東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】109

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝のHDD&DVD(&VHS)レコーダー、RDシリーズ、AKシリーズの質問用スレッドです

■■初めていらした方へ!!
まず取説を東芝のHPからダウンロード(PDF形式)して検索してみましょう。
(PDF版を検索する方が、付属の取説より便利です)
  http://www.rd-style.com/download/r_man_nt.htm

最新機種の取説ダウンロード
◆RD-E300 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=69760
◆RD-E160 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=69998
◆RD-W300 http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=69761

■■質問する人は必ず過去レスを見直しましょう
あなたにとっては初めてでも過去に誰かが同じ経験をしてるかもしれません。

■■適切な質問記述は、早い回答を得るために重要です。
★☆★ 機種名必須 ★☆★
★☆★ FAQ 必見! ★☆★
★☆★ 取説参照! ★☆★
>>2-5に質問のポイントがあります。
質問する前に必ずお読みください。

■■多くの質問は、テンプレサイトか、東芝のHPのFAQに答があります。
★テンプレサイト・・・東芝RD・AKシリーズ質問スレ FAQ
  http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/
★東芝HP−FAQ
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/index.htm
★東芝HP−RDシリーズかんたん使い方
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/tutorial/index.htm

■■スレの趣旨と無関係な雑談・アンケート等はご遠慮ください。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:46:59 ID:K1Ewwht20
★☆★ 質問のポイント ★☆★
◆共通事項【必須】
 1.機種名は必須です。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
 2.それなりの礼節を守って下さい。・・・回答は善意です。義務ではありません。
 3.最初の質問に続いて書込みをする場合は、名前欄を記入して下さい。
   内容は、最初のレス番号でも、何でもOKです。

◆DVDのトラブル
 1.DVDの種類(RAM/RW/R/DL)、メーカ、モード(VR/Video) は必須です。
 2.番組の録画情報(番組名、録画モード、DVD互換など)も重要です。
◆トラブル一般
 トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
◆非所有者・購入予定者
 その旨を明記して下さい

◆禁止事項
 マルチポスト(他とと同じ投稿をほぼ同時にすること)は原則禁止です。
 次のようなケースで止むを得ずする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
  ・他から誘導されて来た
  ・他で質問してが回答がないので、ここへ来た・・・1、2時間は元の場所で待て
 レンタルDVDのコピー・画像安定装置等、違法の可能性のある質問はここでは答えられません。

◆共通事項【一般的な注意】
 ・質問は、一度にまとめて、具体的に、詳しく書いて下さい。
  つたない表現・質問でも真剣さが伝われば、きっと力になってくれる人がいます。
◆共通事項【悪い記述例】
 × 「取扱説明書通りにやった」−>何をやったのかを具体的に
 × 「色々やりましたが・・・」−>何をやったのかを具体的に
 × 「それはやったけどだめだったので」−>やったことは最初の質問に書く
 × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:47:58 ID:K1Ewwht20
【質問の後で】
◆質問の後で
 *回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。
 *回答者へは一言お礼を
◆回答が直ぐに得られないとき
 *暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
 ・・直ぐに回答があるとは限りません。
 ・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
 *タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
 *質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
 ・回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
 ・使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
 ・他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
 ・機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
 ・レスアンカーは>>推奨、専ブラ以外のブラウザや携帯で見ている人も沢山います
 ・質問内容と無関係な雑談は適切なスレで!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:48:41 ID:K1Ewwht20
◆DVDドライブに関して
 *ディスクを問わず「ディスクをチェックしてください」が出る時はドライブの故障です。
  東芝サポートもしくは購入店に修理以来しましょう。
 *2003〜4年に発売されたD-R1,D-VR1,XS31,XS41,XS32,XS35,X4,XS53,XS43,XS34,XV33に
  搭載されている東芝サムスン製ドライブSD-W3002は問題を抱えています。
  詳しくは以下サイトを参照して下さい。
★【HDDDVDレコーダー】光学ドライブ換装スレ6
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1158426177/
★【DVDレコーダー】光学ドライブ換装 - wiki@nothing
  http://wiki.nothing.sh/714.html
★DVD換装 - RD-Wiki
  http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:49:55 ID:K1Ewwht20
◆前スレ
 東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】108
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166289694/
◆本スレ
 東芝HDD&DVDレコ 【RD・AK・VARDIAシリーズ】164
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1164638752/
◆デジタル放送対応レコーダー専用スレ
 東芝デジタル放送対応HDDレコVARDIA/RDスレ PART30
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166518063/
◆RD-Z1,X6,XD91,71の不具合情報は
 東芝HDTVレコ不具合報告スレ【Z1,X6,XD,A1 part10】
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1163439480/
◆RD不具合情報スレ
 東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-02
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1156520458/
◆「東芝RD-XS37専用」不具合質問…解答スレ
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1134391924/


◆外部サイト
 【公式サイト】東芝 HDD/DVDレコーダー・プレーヤー
  http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
 【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】 8
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166131922/
 東芝ハイビジョン対応HDD&DVDレコ まとめサイト
  http://wiki.nothing.sh/357.html
 [D-pa] 社団法人 地上デジタル放送推進協会
  http://www.d-pa.org/
 地上デジタル放送エリアのめやす
  http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:55:53 ID:K1Ewwht20
前スレ999は寝る前に削除依頼するように!
このままだと本当にただの困ったチャンの教えて君だぞ!!
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 02:17:26 ID:K1Ewwht20
>前スレ991
データ用RでもVRフォーマット及び記録は出来る。
ディスク自体に差は無い。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 02:29:29 ID:/wfPMw560
質問です。

>>1に「質問する人は必ず過去レスを見直しましょう」とありますが、
これは、どこまでさかのぼった過去レスを指すのでしょうか?

まさか、Part109まで伸びているこのスレッドのPart1から全て読み直せ、
という事ではないですよね?

せいぜい、現行スレと前スレくらいを読んで載っていなければ
「過去レスは読みました」という前提に立ってよいでしょうか?

9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 02:34:17 ID:6D8R0eJM0
質問です。RD-XD71をヤフオクで売りたいのですが
HDDを初期設定削除にしたら完全に消えますかね?例えば
ホリエモン事件みたいに復元ファイルみたいに復活させる事は出来るのですか?
当方のHDD内は怪しい内容ばかりで復活させられたらまずいです。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 02:38:40 ID:ZYQvWNsw0
復活は無理
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 02:55:45 ID:+JWrxjQY0
>>9
費用を度外視すれば可能。
新品が二桁は買える費用だが。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 03:51:51 ID:rjYeg2IR0
なんでもいいから、ダミーで長時間録画してから初期化
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 04:34:54 ID:DIsMvQZm0
>>6
うるせぇーヴォケ!!

やっと解ったわ!!すなおにVRモードを設定メニューからVideoモードに切り替えれって教えておけや!!

4枚も損したわ!!俺の2,500円返せ!!
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 04:50:32 ID:IqghnuDl0
983 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/01/03(水) 00:47:30 ID:DIsMvQZm0
ゴルァ!!!!!!!!

ERR−14でDVDエラー(メディアが不良で書けない)ってのは、解ったんだがどーすればいいんだよ!!

あ!?

説明書に解決策も書いておけや!!!!

RD−XS48だ!!2層ーRに書き込んで出たぞ!!!

さっさと教えろ!!!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑別に面白い書き込みしようとかそんな事する必要ないから。

でも2層R使ってるなんて意外と気前の良いヤツだな。
しかも4枚か。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 05:19:26 ID:4X3aNyKH0
ID:DIsMvQZm0がカワユ過ぎる件について、↓で語り明かそう。

東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】109
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167756395/
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 05:20:08 ID:DgMS9yF30 BE:822312959-2BP(0)
アホはスルーでFA
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 07:41:27 ID:LbTS2iWE0
>>9
ニュース番組でもうわがいておけばOK。もちろんHDDの容量分めいっぱいな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 07:52:42 ID:LbTS2iWE0
XD91の番組検索で質問です。
よく深夜帯のアニメを取るので、「Myジャンル番組リスト」の「アニメ/特撮」を
使うのですが、

質問1:地上アナログが引っかからなくなりました。久々に使ったので、いつからかは
不明。番組検索では出てきます。ADAMSの更新はバッチリ。

質問2:「Myジャンル番組リスト」のの「アニメ/特撮」で引っかかる件数が多すぎで
見づらいので、地上デジタルのみに絞りたいんですが、最初の全件検索をやめれ
ないでしょうか?(最初から「アニメ/特撮」とか)

よろしくおねがいします。だれかボスケテ

受信状況:
地上アナ○
地上デジ△(フジと地方テレビのみ受信可)
BSデジ○
CS○(見ない)
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 08:15:16 ID:h9l+lDMN0
>>18
いい加減に答える
質問2:最初から絞る機能はないよ。番組表の設定から地アナとか自体をカットするしかない。
     後からでいいなら、Myジャンル番組リストで番組を表示し終えてから、
     クイックメニュー→絞り込み→チャンネル別→地上デジタルを選べば地デジだけ表示される。
質問1:わからない。
     
     
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 08:24:50 ID:LbTS2iWE0
>>19
朝早くにレスありがとうございます。
質問2について、その方法で絞り込んでいました。
最初全件検索なので、30秒ぐらい待たされるのがつらかったのですが、
やっぱりないんですね。あきらめつきました。

訂正
質問2
×地デジに絞り込みたい
○地アナに絞り込みたい
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 09:46:06 ID:Y0w4+UrQ0
個人的推測だけど
番組名は地アナと地デジでやってるところがちがうから半角全角とかで引っかからない場合もあるよ
あとデジタル放送からのEPGは歯抜けを防ぐためのファームアップの弊害で
番組情報が取り込まれて無い気がするので特に人物検索などは、出演者情報が番組情報にないと
出てこない
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 10:33:43 ID:Ggg5cLnr0
iNETの番組表が1/6以降取得できていません。
前スレにも同じような質問があったのですが、まさか正月休みってことないですよね。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 10:35:57 ID:AvN3pwSx0
iNET?うちは8日まで取得できてるけど
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 10:36:51 ID:tG/QYjmPO
RD-XS57なんですが、この年末年始にかけて、番組表が更新されなくなってしまいました
年末年始でサーバの更新が止まってるのかと思ってるのですが、不具合だったらと思うとドキドキします
どなたか同じ症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか?
目立ったことはしていないんですが…
ちなみにスカパーの番組表は更新されているようです
あとインターネット接続でのみ取り込んでいます
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 10:51:50 ID:nETBkVJc0
>>22
昨日復活した
一度、iNETのチェック外して登録そのあとiNETに登録し直し
うちの場合は、それでもだめで
モデム、ルーター、本体の電源入れ直したら、取得でけた
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 11:00:24 ID:a7hJzKmY0
>>22,24
1/2までは、iNETサーバー側がサボっていたらしい。
ところが、それ以降も我が家のXS57だけは受信してくれないので、手動で受信してみた。

1.番組ナビボタンを押して番組ナビ画面を出す。
2.番組ナビ設定を選択
3.番組データダウンロードのiNETのチェックを外す。(ADAMSもチェックが入っていれば外す)
4.登録終了を選択
5.もう一度番組ナビ設定を選択
6.番組データダウンロードのiNETのチェックを入れる。
7.登録終了を選択
8.全チャンネル一覧を選択すると、手動でiNETデータの再取得が行われます。

これで我が家はデータをとりあえず受信しました。
X4EXとXS48は、昨晩自動的に更新されたのに、XS57だけ駄目でした。
XS57だけ今後も更新されないようなら、東芝へ連絡する予定。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 11:06:44 ID:Ggg5cLnr0
>>25
22です。サンクスです。
今、iNETのチェックを外す前に、
お気に入りサービスのチェックを外したら、取得しました。
24さんの例といい、正月サーバーダウンすていたんだろうか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 11:57:37 ID:w+Tqlisl0
RD-X5を使っています。

本体から番組表を表示すると
「予期せぬエラーが発生しました」と
表示されます。

本体にはエラー表示はありません。

本体操作で録画設定をしなければ支障がありませんが
確認作業でもエラーが出るので、うっとおしいのです。
なんとかならないでしょうか?
2928:2007/01/03(水) 12:03:19 ID:w+Tqlisl0
追加情報です。「RD-X5EX」にしています。

ちなみに、年末に東芝に電話したら

「番組表がハードディスクにうまく書き込めていない可能性があるので
本体を一度見せろ」

とかいわれました。
それ以外に手はないのかなぁ?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 12:05:29 ID:ZYQvWNsw0
>>28
番組ナビ設定で、番組データダウンロードのチェックを外して登録してみたら?
だめなら、>>1のテンプレサイトに書いてある工場出荷時設定にリセットして、チューナー設定からやり直してみたら。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 12:28:55 ID:2z+oAA0n0
質問です

RD-XS46とRD-XS37持ちですが、
最近オーディオ機器が増えてリモコンをひとつにまとめたいと思い、学習リモコンを買いたいと思うのですが
どれがお勧めでしょうか?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 12:31:38 ID:rjYeg2IR0
スレ違い
このスレにある、まとめサイトを参考にしたら?

学習リモコンのおすすめは?その15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1164192555/
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 14:40:10 ID:lE+McwMv0
RD-E300を購入しました
自宅のテレビは地上アナログのみ受信可能
これまで使っていたHDDレコーダーがチューナーが一つのみだったので
この機種の同時録画に期待していました

ですが、「ネットdeナビ番組表」からiEPGで番組予約をすると
地上アナログのチャンネルは自動で入るのですが、
同時録画をするために地上デジタルを予約しようとすると
地上デジタル用のチャンネルは入りません。

これは自分でチェンネルを調べて入れてあげないと
ダメなのでしょうか?

自分で入れないといけないとして、自分が見たい番組が
地上デジタルのチャンネルだと何番になるかは
「ネットdeナビ番組表」からだけではわからないものでしょうか?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 14:45:56 ID:ZYQvWNsw0
>>33
そうだよ。
本体の番組表使えばいいじゃん。
クイックメニューから素早くジャンブできる。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 16:26:55 ID:+JWrxjQY0
「追っかけ」知らんとは、取説どころか、
パンフやHPの機能一覧も見てないんだろ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 16:39:40 ID:lE+McwMv0
>>34
素早いレスありがとうございます。
本体の番組表を使えばいいのはわかるのですが、
テレビが14インチしかないので、細かい文字が見づらく
パソコンのみで予約できればと思っていたのです。

ちなみに「クイックメニューから素早くジャンプできる」
というのは、どの場面から使うのでしょうか?
よろしければお教えください。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 16:40:56 ID:ZYQvWNsw0
>>36
番組表を表示してクイックメニュー。
ズームボタンで2時間表示とかにもできるぞ。
38840,841:2007/01/03(水) 16:59:34 ID:YDXHxXVU0
前スレの840,841です。

sonyのHDMIケーブルが原因では、ということでpanaのたっかいケーブル買ってきたけど、だめでした汗。
(HDMI接続できず)
修理に出します。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 17:11:25 ID:lE+McwMv0
>>37
ありがとうございます。
それでもやはりテレビの画面が小さいというデメリットは
なんともしようがないようです。

早くお金を貯めて大きめのテレビに買い換え、
番組予約もテレビだけで行うようにしたいと思います。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 17:15:06 ID:KSs5lqiJ0
RD72税込み5年保証付き68,900円って買いですか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:13:25 ID:BcbgNkZI0
8:00〜8:30
8:30〜9:00

の予約をしていちいち"録画時間がかさなっています。"って出るのやめて欲しい。
重なってるって言わないだろ。こういうのは。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:18:18 ID:ZYQvWNsw0
>>41
前の後ろ15秒録画されない。

43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:28:22 ID:M+JuD0A00
XD92DをREGZAのZ2000にHDMIで繋いでいます。
XD92D経由で視聴すると、映像は出るのですが、音声が出ません。
ソースはCATV経由の地デジ、アナですが、どちらもダメです。

REGZAから直接視聴する分には、全く問題ないです。

HDMIケーブル(Pana製)がおかしいのでしょうか?
それとも、XD92D側に、何か設定があるのでしょうか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:30:18 ID:QDAssNdcO
>>41
俺は前の番組予約を1分短くしてる。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:32:27 ID:rjYeg2IR0
別にメッセージをスルーすればいいだけ
2ちゃんと同じ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:36:22 ID:N0HqOEYy0
でも本当の重複がわかりにくいのはやっぱり不便だと思うんだ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:38:09 ID:ZYQvWNsw0
予約一覧を見ると赤い字になってるのが本当の重複。
青い字はぴったり重複。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:52:53 ID:N0HqOEYy0
そうなのか、ひとつ賢くなったよ。ありがとう。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:56:53 ID:BcbgNkZI0
>>42
それはわかるけど、重なると言うことではないよね。
連続録画できません。って感じじゃないの?
8:00〜8:30
8:30〜9:00
では、重なりようがないんだし。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:57:29 ID:IqghnuDl0
>>43
XD92の設定で
「再生機能設定」「デジタル音声出力設定」を「HDMI-AUTO」にする

REGZAのHDMI入力3つのうち
HDMI-1に繋いでいるなら
「メニュー」「設定」「機能設定」の「HDMI 1音声入力設定」を「オート」にしてみる。

ちなみにXD92Dの本体表示窓のレベルメーター(表示窓右端)は振れてますよね?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 20:00:36 ID:6jGBHuqa0
>>49
次の録画準備時間が重なってるだろ?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 20:02:35 ID:ZYQvWNsw0
>>49
8:30ぴったりまで録画されないから警告されてるだけ。
8:29:45で録画中断する。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 20:03:19 ID:rjYeg2IR0
>>49
前の分の録画終了と後の分の録画スタートの、それぞれの処理が重なるんだろ
同時にできないから、前の分の録画が15秒切れてしまう
RDの仕様だからしかたない
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 20:05:11 ID:IqghnuDl0
>>41
仕様に付いて私的な意見や要望を議論するなら
本スレ等で行った方が良いと思います。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 20:41:33 ID:R6UC9ymG0
そんなの本スレだってウザイよ。直接東芝にメールでもしてくれ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 21:15:37 ID:eGvNUen8O
72です
推奨のパナのカートリッジ両面ラムにデジタル放送を移動させようとしたら、「ディスク内容が複雑で・・」と表示され中止になります
初期化と物理フォーマットもしました
何故ですかね?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 21:17:14 ID:pnYlVVFv0
X5EXユーザーです。
先月DVDドライブを自己換装しました(パナLF-M721JDの新品を使用)。
現在のDVDドライブファームはAZM1になっているのですが、
最新ファームのMT22を入れることは出来ないのでしょうか?
先々月に同じく自己換装したXS57のDVDドライブの場合は
ネットdeナビのメンテナンスでMA30を入れることが出来たんですが。
5843:2007/01/03(水) 21:20:37 ID:M+JuD0A00
>>50

解決しました。
ありがとうございました。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 21:27:24 ID:ZYQvWNsw0
>>59
チャプター分割数が99を越えている
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 21:33:23 ID:R6UC9ymG0
前スレ930です。

>930 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: 投稿日: 2007/01/02(火) 16:58:13 ID: 5iYEy2Ul0
>もうかれこれ2週間くらい電源入れっぱなしなんですが、
>番組表で地デジのチャンネルのみアイコンがほとんど表示されないです。
>表示されてるのはNHK教育だけ。XD71です。
>表示させる方法は何かありましたでしょうか?
>BSやスカパなんかはちゃんと表示されてます。
>番組表の内容自体はちゃんと取得できています。
>再スキャンしてみましたが変わりません。
>
>932 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby Mail: sage 投稿日: 2007/01/02(火) 17:04:22 ID: OuUs56n00
>電源落とせば、そのうち「LOGO」って表示されて、ロゴをダウンロードする。

とお返事もらいましたが、どうやら電源を落とすんじゃなくて、しばらく(15分くらい)そのチャンネルを
見ていないとロゴは表示されないようです。普段スカパーばっかりで地デジはあまり見てなかった(録画は
アナログでしてますし)ので表示されなかったみたいです。同じことで迷った人のために書いときます。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 21:42:11 ID:lMfrvsuv0
質問です
RD-X6のことなのですが、年末に故障しまして保証修理しました。(起動しなくなった)
原因は基盤とのことだったので、HDDの内容はなんとか残しておきたかったので、
HDDは交換せずアットワンスは全滅しましたがアナログ録画した物は残りました。

ここからが本題なのですが、HDD記録領域設定でVRとTSの領域を%で分けられたと思うのですが、
簡単メニューからその画面に飛んでも分けられなくなってしまいました。
うんともすんとも言いません。
ほとんどVRでしか撮らないので、確かTS30%・VR70%に分けてあったのですが
現在はTS70%・VR30%(多分初期設定?)になっています。

HDDの初期化しかないのでしょうか?
同じような経験をされた方、もしくは解決法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
よろしくおねがいします。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 22:59:07 ID:WEMdgs4l0
友達にドラマ2話ずつ2枚に分けて−RにVRモ−ドで焼き
強制ディスク番号削除で225,226を削除して
自分の新しい殻付RAMの番号を確認してみたら番号215が登録されたのですが
何故ですか?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:03:17 ID:mNKTqIsS0
HDDにスカパーで撮った野球中継の試合を600GBぶん溜めて
もう一杯になったから、新しいの勝ってHDD→HDDに移そうとしてるんだが
なんか野球中継のくせにコピーワンスで制限かかってHDD同士でコピー出来ないんだが
これ、何年も取り溜めたのがパーってこと?

ちなみに機種は両方ともRDシリーズなんだが
これをHDD同士でコピーする手段はない?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:05:01 ID:ZYQvWNsw0
>>62
操作ミスして215を削除したんじゃない?
ライブラリを確認してみたら。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:05:08 ID:S0AOK6O80
>>63
つ 謎箱
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:06:23 ID:ZYQvWNsw0
>>63
HUMAXのチューナーならすべてコピワン。
SONYのチューナーならすべてコピフリ。
コピワンならCPRM対応の媒体を買ってきて移動するしかできない。
6756:2007/01/03(水) 23:11:16 ID:eGvNUen8O
>59
私へのレスですかね?
一応チャプター全結合し試してみましたが、やはり同じ表示でます
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:16:54 ID:+JWrxjQY0
>>67
複雑になってるのはHDDの方。
初期化するならHDD。
削除可能なら、HDDのタイトルを出来るだけ多く削除する。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:27:18 ID:QDAssNdcO
HDDの断片化は、連続録画何分以下で起こるものなんですか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:35:13 ID:ZYQvWNsw0
>>67
タイトル丸ごと移動しようとしてできなかった?
別の媒体でも同じ?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:36:01 ID:ZYQvWNsw0
>>69
そんなのわかるわけがない
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:47:41 ID:WNhuuyXa0
XD72を買って、地デジ・BS-Dのライブ物を音声だけ取り出して
CD-AUDIO化しようと考えているんだけど、VARDIAの光出力>USBプロセッサ
ex.) http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10319&nav=1
だと、コピーガードとかでデジタルでは吸い取れないのでしょうか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:48:03 ID:eGvNUen8O
>68
どうもです
まだ見てない番組も残ってるので見てからやってみます

>70
レンタルDVDのもHDDに入れてるのですが、それはそのラムに移動することは出来ました。
でも移動したい地デジのは無理でした
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:53:56 ID:L9C8aLue0
XS48を使っています
DVD-Rにステレオ音声でダビングする方法はどうすればいいですか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 23:54:01 ID:eGvNUen8O
ちなみに今、別のどうでもいいコピワンの番組(25分)をそのラムに移動したら出来ました
何故だろう・・
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:10:45 ID:7B/fU2kP0
>>75
HDDのチャプタ数上限を超えてた可能性あり。
幾つかのタイトルをRAMに移動すれば、その分チャプタ数も減り、限界値以下になったので、
「ディスク内容が複雑・・・」な状況が談話され移動可能になった、と考えることはできる。
しかし、多量に移動or削除したのでなければ、ボーダーライン、ギリギリの状況に変わりなく、
近い内に再発する可能性大。
対策として、ベストはHDD初期化。次は、大量にタイトル削除。
諸般の事情で、当面は誤魔化しながら使うにしても、
今以上にタイトル・チャプタ数を増やしてはNG。
録画予定の分だけでもタイトルを減らしておく。
これも、長く続けるとその内完全あぽ〜んしそうで恐い。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:11:22 ID:bx5Zci5f0
>>64
まだ確認していなのですが、もし誤ってその番号を削除していたら
元に戻すことはできないんですか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:11:29 ID:MjGzLVk60
>>75
コピー元はTS録画?それともVR?
TSならHDD内でVR化してみてからRAMに高速ダビングしてみては。

ところでその番組、再生は出来るのかな?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:17:57 ID:MjGzLVk60
>>77
まず今回新たに215になったディスクの番号を適当なもの(999など)に変更。
その後元の215をドライブに入れると「登録されていないディスク」と出る。
そこでライブラリを開くと自動的に登録される。
なお旧い機種だとそのままでは登録されないのでライブラリ管理→手動ディスクをする。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:18:03 ID:7B/fU2kP0
>>77
不可
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:21:45 ID:7B/fU2kP0
>>79
それ戻すじゃなくて再登録じゃん
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:30:25 ID:MjGzLVk60
>>81
だが>>77のやりたいのはそう云う事だろ?

で、>>79の訂正。
ライブラリ管理→ライブラリ機能で「使う」(デフォルト)になってれば自動で登録される。
「使わない」なら上記の手動ディスク登録が必要。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:30:38 ID:bx5Zci5f0
>>64
度々すみません。
今確認してみたところ、やはり間違って削除はしていませんでした。
殻付RAMをひっくり返してB面の方で確認したらライブラリ番号225
がちゃんと登録されていました。
少し安心したんですけど、215が空いてるってのが気になりますが
何故?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:37:56 ID:7B/fU2kP0
>>83
知るか!
(お前は、俺が今日の夕飯何食ったか知ってるか?)

番号削除したんじゃなければ、
一度RAMにダビングした後、RAMのタイトル無しの状態にしたんじゃね。
(初期化が、削除したか)
RAMにタイトルなしだと、ライブラりに出て来ないよ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:39:22 ID:sgZ1S3zp0
>>83
A面の215内容はある?
A面は215A、B面は215Bとかに変更した方が管理しやすいと思うけど。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 00:47:26 ID:MjGzLVk60
>>83
自分で番号変更したりするなら誤って飛ばしたのでは?
で、テンプレにある通りある程度自分で確認してから書くように!!
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:15:17 ID:MnaNJLFyO
>76
買ってHDD80%位で一回初期化して今はまだ50%位残ってるんですけど、どっちにしろ見てしまおうと思います

>78
TSです。再生も出来ます。
年末の五時間超の番組を編集して4時間17分のプレイリストにしました
ラムのA面にレート変換で2時間19分、B面にSPで1時間58分いれようとしたら、B面は移動出来るのですがA面にさっきの表示がでます
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:51:52 ID:6HyQPO1b0
E-mail予約って
連続で出来る?。

連続といっても1つのメールに複数書くという意味
ではなく、それぞれ番組ごとにメールを一斉に送信
はOK?。

RD-X5です。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 02:04:03 ID:9kWwtNeG0
>>88
OK。
電源切ってるときは3時間に1回のチェックで全部のメールを処理する。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 02:21:41 ID:7xBLpJX60
>>89
厳密には受信可能な予約数はメールで指定しておく必要があるのでは?
録画予約の設定情報の確認メールを送るときに「e1」にしていたら
メールチェック一回につき1通しか録画予約できないと思うのだが…。
「e9」にしていたら、最大9件。
詳しくは取説応用編の「eメールで録画予約をする」の頁
91名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 08:31:47 ID:2vS/0RND0
質問です。
RDで録ったDVDをパソコンで見る時、タイトル情報(番組説明)を見たいのですが、
どうやったら見られるのでしょうか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 08:49:04 ID:9kWwtNeG0
>>90
予約メールにeなんて指定ないぞ。
予約確認(list)の指定のことか?
指定を省略すれば全部送ってくるぞ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 08:49:47 ID:9kWwtNeG0
>>91
見られない。
RD独自情報。
94名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 09:03:06 ID:2vS/0RND0
>>93
そうですか。残念です。見られる再生ソフトがひとつぐらいはあるのではと思っていたのですが・・
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 09:15:58 ID:9kWwtNeG0
>>94
ファイルダンプすればどこかに書いてあるだろうから、表示するソフトを自分で作ってみるとか。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 09:52:16 ID:7B/fU2kP0
>>91
面倒かも知れないが、ネットdeナビで見れば?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 09:52:55 ID:7B/fU2kP0
ああ、PCで再生するときね。スマソ
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 09:59:24 ID:6syBh7e10
というかプレイリスト作った時点で番組情報って無くならないか?
X5使ってるけど、Videoモード使ってるせいかな・・・
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 10:29:19 ID:7B/fU2kP0
>>98
超FAQ テンプレサイト見れ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 10:31:20 ID:ZtsBuZUQ0
>>98
プレイリスト自体に番組情報はないが、元となるオリジナルには残っている。
プレイリストをダビングしてオリジナルにすれば、番組情報は元タイトルのとおり引き継がれる。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 11:02:20 ID:fIJXf9nr0
61です
HDD初期化にてなおりました。
今回のことを教訓にして、こまめに焼いておきます。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 12:03:52 ID:mKeGPFqu0
RD-XS40です

最近、電源を入れたときによく 「ER70 01」
と出て画面は映ってるんですが、音が出てなく一切操作ができないんです
何のエラーなんでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 12:08:04 ID:7B/fU2kP0
>>102
頻発してるなら故障が濃厚。修理要。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 12:22:15 ID:mKeGPFqu0
>>103
やはり故障ですか
サポート?あたりに電話してみます。
ありがとうございました。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 13:18:31 ID:ZtsBuZUQ0
RD-XD71です。

メール予約を設定しましたが、スカパー277ch「旅チャンネル」の予約ができません。予約日は1月27日です。
番組ナビにはチャンネル設定し、スカパー連動も使っています。
地上波のメール予約はしていませんが、「メール予約ができませんでした」との返信があるので、接続は問題ないと思います。

わかる方がいましたらお教えください。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 14:26:37 ID:Wq7p7q2g0
XS30に5倍速のRAM入れても読み書きできるかな?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 14:49:28 ID:7B/fU2kP0
>>106
規格上は問題無いはずだよ。
ただ、XS30じゃ、もう相当ドライブがヘタってきてるんじゃない?
それより、XS30じゃ5倍速RAMでも2倍速でしか使えないから、
まだ値段の高い5倍速を使うメリットは無いよ。
そろそろ、XS30も交代時期と思うけど、大事に使って長持ちさせてね。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 15:20:05 ID:ApZfb5G70
IE7にしてからネットdeナビに繋がらなくなりました。
最初のログオンでユーザ・パスを入れても通らないです。
もちろん設定などは変えていないのですが
お分かりの方いましたらよろしくお願いします。
ちなみに機種はRD-XD71、91です。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 15:28:14 ID:bXwLNs/T0
>>108
FAQ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 16:29:24 ID:pJhGoC8k0
>>91
VRDでPCに転送すれば番組情報と録画データが行くから
PCでDVDタイトル情報などが見れるソフト(この辺はよく知らないけど)でDVD化すればいいんじゃね
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 16:34:30 ID:GZcS15jF0
>>105
>地上波のメール予約はしていませんが、「メール予約ができませんでした」との返信があるので、接続は問題ないと思います。

まずは地上波で予約してみる。
112105:2007/01/04(木) 17:06:12 ID:ZtsBuZUQ0
>>111
地デジでテスト予約してみましたが、正常に予約できました。
スカパーチャンネルは「SPXXX」にして送信していますが、やはりうまくいきません。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:23:18 ID:s1iKpUbZ0
>>79
>215になったディスクの番号を適当なもの(999など)に変更。
>その後元の215をドライブに入れると「登録されていないディスク」と出る。
>そこでライブラリを開くと自動的に登録される。
>なお旧い機種だとそのままで
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:24:23 ID:2UIG3aIYO
さっき、コンセントの電源を弾みで切ってしまい、DVDデッキの電源を落とす形になってしまった。
機種はRD48なんだが、確かいきなりコンセントを抜くのって良く無いんだよな。
幸いHDDの中身は無事だったが。
115113:2007/01/04(木) 21:25:44 ID:s1iKpUbZ0
ごめんなさい、読んでるうちに変なことしてしまいました.

ところでまた、繋がらなくなったんですけど
iNET番組表落ちてますか?

116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:34:20 ID:r2GkLf4G0
RD-X6ですが、
タイトルにいくつかチャプター入れて、そのそれぞれをプレイリストに
するのに、新規プレイリストを選択すると新たに作られたプレイリスト
に飛ばされるんだけど、これ回避出来ませんか?
一々、元のタイトルに移って、チャプター表示にして、更にプレイリスト
にしたいチャプターに移動って、何故こんな糞仕様になったんでしょう。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:29:53 ID:CgAEGiix0
>>116

>チャプター入れて、そのそれぞれをプレイリストに

見たとこ、10分割して10のプレイリスト作りたいかのように見えるが、、
ならばチャプターだけここにダビングしていけば良いじゃん

とにかくイマイチ話が見えんってか、情報が足りない
質問書いたら、一旦、頭真っ白にして
答える側の立場で読む事、で、内容がわかるか確認汁

特に何のしたいかをもっと具体的に、
行った操作手順を書くこと

118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:35:52 ID:68YjFhB+0
>>116
確かにその仕様はわずらわしいですね。

プレイリスト編集を知っていてもチャプター削除を使用したくなるほどの
わずらわしい仕様ではあります。

しかし、プレイリスト(以下PL)編集は複数のタイトルから選択したパーツで作成する事が出来るので
編集後にカレントをどこに戻すかとなるとやはり作成したPLにするしかないだろうと思います。
単一タイトルからPL作成をした時だけ元のタイトルにカレントを戻せれば便利なケースは多いはずですが
単一タイトルからのPL作成と複数タイトルからのPL作成とで挙動を変えるのは
無理か難しいかあるいは動作の統一を図らないと混乱を与えるため行わないかの
いずれかではないでしょうか。


私はPLをいくつか作る時に一旦全ての必要なパーツを集めたPLを作成してそのPLから個別にPLを
作成する事があります。
若干タイトル移動の手間が省けますが最初に作ったPLをそのあとどうするかという問題は
あります。
119116:2007/01/04(木) 22:40:38 ID:r2GkLf4G0
過去のVテープに複数話録画のテープを丸々X6に録画。
1話ごとチャプター打ち、チャプター1を#01、チャプター2を#02として
プレイリストに切り出したいのです。
(チャプター1をプレイリスト1、チャプター2をプレイリスト2と言うように
独立したタイトル(?)に分けたい)

その後、プレイリスト1,2・・・に対して、チャプター打ち、DVD化

過去のRD(X6は10台目のRD)では同種の操作で、チャプター新規作成後、
プレイリストを作った元のタイトルのチャプター分割画面だったのが、X6では
過去のRDでのプレイリスト作成を終了した状態での画面表示で次のプレ
イリスト作成画面になります。

>チャプターだけここにダビング
とは?

120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:41:41 ID:JaDOFcES0
「編集中」というフォルダを作って、そこにオリジナルを集めてからプレイリスト作成すれば、移動量は少なくて済む。
121117:2007/01/04(木) 22:55:47 ID:V76yTngs0
>>119

変換できてなかった、漏れも読み返しが足らんかったので誤るすまそ
「個々」

そういうことねわかりました。操作系統を帰るのは無理だから
こちら側の方針を変えるのはどうだろ

チャプター1を新規プレイリストで取り出したら、次のチャプターのプレイリストを作らないで
チャプター1のプレイリストに、更にチャプター打ってDVD化出来る所まで作り上げてしまう
その後でチャプター2の作業に移るのどう?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:58:10 ID:r2GkLf4G0
>>118
>作成したPLにするしかないだろうと
PL作成終了時なら、それからそのPLを操作する場合が多いので、
作成PLがカレントに持っていかれるのはいいと思います。が、
新規のPL作る際、直前に作ったPLを使うなんて場面が思いつきません。

ご存知の通り、私の所有する過去のRDでは、PL作成終了時には
作成したPLが、新規作成ではそのままの所がカレントとして残って
いたのに、こんな糞仕様にした理由が分かりません。

>>120
それはしてはいますが・・・。余りに面倒なので、何か回避というか、
裏技は無いかと。。。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:01:15 ID:6syBh7e10
>>116-117
ん?X5ではチャプタプレイリスト編集画面で右下に「新規作成」というボタンがあって
それで次々と新しい別のプレイリストを作っていけるけど・・・・そのボタン無いの?

124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:08:43 ID:r2GkLf4G0
>>122
全てのチャプターサムネイルが番組のエンディングとOPの
ほぼ、同一画面(同じようなサムネールが30数個並びます(^^;;)で
それから順次切り出すのに、作業中止すると、また、次の切り出し
チャプターを選ぶのは難儀ですね。まだ、現行の方がいいようです。

>>123
X5は問題有りません。X6の糞仕様が問題で。
なら、X5を使えて事になるんでしょうけど、HDDが一杯で・・・。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:27:05 ID:whdlme0D0
>>112
同じXD71でメール予約できたよ
ずっと先だから予約名空っぽだけどw
何か入力を間違ってるんだと思うけど分からんなあ
ちなみに俺がやったのはこんな感じ
open パスワード prog add 20070127 2100 2155 SP277
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:37:47 ID:9kWwtNeG0
>>123
ボタンはなくなって、クイックメニューにある。
新規作成すると、作成したプレイリストに移動してしまう。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 00:29:59 ID:Yli4miIAO
RDスレから来ました。RD-E300を昨日購入したのですが、番組表の取得ができません。チャンネルも合わせ、アダムス確認、配線確認しましたが取得できませんでした。何が問題として考えられるかアドバイスもらえないでしょうか?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 00:34:49 ID:Sih4Hjy80
CHコードが違ってるんじゃない?
隣の県のCHコードになってるとか。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 00:52:45 ID:zMnMNUo00
>>127
昨日買った、ねぇ。
セッティング終了後、1日程度待て。
ADAMSは情報配信時間が決っていて、直ぐには受信出来ない。
受信に失敗すると次の配信時間まで待たねばならない。

130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:10:47 ID:ckrZ1Tf3O
さき程、コンセントの電源を弾みで切ってしまい、DVDデッキの電源を落とす形になってしまいました。機種はRD-48なんですが、いきなりコンセントを抜くのってデッキには良く無いんですよね。
後遺症が心配ですが大丈夫でしょうか。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:14:27 ID:Yli4miIAO
みなさんアドバイスありがとうございます。指摘されたチャンネルコードが違っていて直しました。しかし番組ナビのステップ2で受信チャンネルが変わりません。チャンネルコードを変更するだけで大丈夫なのでしょうか?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 01:17:19 ID:zMnMNUo00
>>130
HDDへ書込み中でなければ、殆ど気にしなくて良い。
・・・録画だけがHDD書込みではない。
HDD書込み中の場合、最悪はHDDあぽ〜ん!
133131:2007/01/05(金) 01:26:02 ID:Yli4miIAO
間違えました。さっきの書き込みはiNETのでした。今アダムスのチャンネルコードに変更しました。明日また確認してみようかと思います。
134130:2007/01/05(金) 02:00:52 ID:ckrZ1Tf3O
>>132ありがとうございます。
HDDに録画したのを見てる時でしたので大丈夫ですね。
中身も大丈夫でしたし。
安心しました。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 02:03:42 ID:zMnMNUo00
>>134
気にしなくて良い≠大丈夫
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 03:18:16 ID:vxIGs8Fo0
過去ログはdat落ちだし、一応いろいろ調べてみたのですがよくわかりませんでした。
で、過去に出ているとは思うのですが教えてください。>>33にもよく似た質問ありますが。

XD72を使用しているのですが、IEPGサイトで地デジやBSデジをIEPGボタンをクリックして予約しても
地デジの場合は自動で地アナ、BSデジの場合はチャンネル無しとなり、チャンネル登録を促す画面が表示されます。
これはIEPGサイトはデジタルには対応しておらず、本体で予約しろと言うことでしょうか?
IEPGサイトはあくまで地アナログ、BSアナログ、登録済み外部入力用ということでしょうか?
IEPGサイトから予約すると追っかけも延長も×になり再設定できないようですし。
あくまで番組名が自動で入る程度の補助的なものでしか使えないのですかね?

ほかのIEPGサイトとか対応しているのでしょうか?一応ほかも試したけどだめでした。
それかもっといいツールやソフトがあるのでしょうか。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 04:20:57 ID:Sih4Hjy80
>>136
iEPGはアナログだけ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 04:24:43 ID:Sih4Hjy80
アナログのiEPGで録画予約画面にしたあと、チャンネルを地デジに変更すればいい。
追っかけも延長も×になるから、結局本体の番組ナビを使うようになるよ。
iEPGで番組を調べて、本体番組ナビのクイックメニューからジャンプして予約するのが早い。
139105:2007/01/05(金) 04:52:10 ID:hbJ70eZa0
>>125
予約ができました。
番組表の表示CHをいままで「CS277」にしていましたが、
これを「SP277」に変更したところ受付ました。

ありがとうございました。
140134:2007/01/05(金) 05:21:34 ID:ckrZ1Tf3O
>>135
気にしないでいい≠大丈夫
とは?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 05:30:40 ID:6cRes6t/0
RD-Z1を使ってます。
TS録画したものをDVDに移動させたいのですが、
「見るナビからのレート変換ダビングによる移動のみ可能です」
↑の方法ってマニュアルの何処を見れば良いのですか?、教えてください。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 06:10:44 ID:Sih4Hjy80
>>141
Z1持ってないからわからん。
東芝サイトから取説PDFをダウンロードして、検索するのが早いと思う。
たぶん、見るナビでクイックメニュー出せばあると思う。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 07:27:59 ID:EcmaYYn9O
X6です。

HDDからDVDにムーブしてる際に99%で止まりましたorz
この場合はダビング中止でいいんですか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 08:46:35 ID:XxhliHuS0
少し待っても終わらないならキャンセルするしか無い。
フリーズしていたら電源ボタン長押しで強制終了するしか無い。

通常はダビングが終了しなければ元タイトルは削除されない。
私は強制終了等でダビング中のタイトルを失った事は無いが
保証は出来ない。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 10:17:27 ID:McqrpPD30
IEEE1394が付けれるレコなんてある?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:02:32 ID:XxhliHuS0
何が聞きたいのかわからないので
具体的にIEEE1394接続で何と接続してどういうことをしたいのか
言った方が良いかと思います。
なお東芝以外のレコーダーについては回答を期待しないで下さい。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:32:07 ID:6TsBT7Hx0
初歩的な質問ですみません。

RD-X5を2年ほど前に購入し、HDDの容量が不足するとDVD-Rに焼いてました。
ソースはアナログ放送のみです。
今までVRモードで焼いていたのですが、最近になって他のプレイヤーと互換性がないとの
記述をインターネットで発見しました。

いずれRD-X5が故障すると、今まで焼いたDVD-Rは無駄になってしまうのでしょうか?

それとも最近のDVD機種(HDDプレイヤー、DVDプレイヤー、PC)は他機種でVRモードで焼いた
DVD-Rも問題なく見れるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。



148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:40:33 ID:2Em6SgXz0
絶対とは言えないがVR対応のレコーダーなら再生可能と思われる。
また最近は-RのVRモードに対応したプレーヤーも出てきている。
別にそれ程心配する事も無いよ。

もちろんディスク側に問題があれば再生は出来ないが、それはVideoモードも一緒。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:52:50 ID:CbkTqugJ0
番組表の取得は、ADAMSとiNETのどちらがいいんでしょうか?

iNETのほうは、番組表を選ぶとデータ取得のために
表示されるまで1〜2分待たされるのですが、ADAMSのように前もって
自動的にデータ取得することはないのでしょうか?

一番気にしてるのは、スポーツなどによる放送時間の繰り下げに
より素早く対応してるのはどちらのほうなのか?です。
延長情報を録画予約に素早く反映してくれるのがベストなのですが
それは無理だろうと思っています。

それでも私の要望に少しでも近いのはどっちの方式なのでしょうか?
(iNETに自動取得機能がないのなら、登録済みの予約内容に
 延長情報が後から反映されることは一切ないと思うので、
 そうであればADAMSのほうが要望に近い…?)
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:59:02 ID:IktlvTV10
>>149
iNETも最初のダウンロードは手動だけど、その後は自動でダウンロードしますよ。
どっちが素早く反映するかは俺は知らない。他の人が答えてくれるでしょう。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:59:17 ID:gqe919Ww0
>>149
iNETは一回ダウンロードすれば二回目から早いだろ。
電源切っておけば一日1回ダウンロードするから、待たされることもほとんどない。
野球延長はどっちも同じ。最後にダウンロードしたときの情報で延長設定される。
ADAMSもiNETも差はないだろう。

ただ、タイトル名に差がある。
ADAMSはタイトルにサブタイトルが付く、iNETはタイトルだけ、とかあ。
俺はiNETの方が好み。
ランキング情報はiNETでしか見られないし。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 13:08:46 ID:6TsBT7Hx0
>>148
ご回答ありがとうございます。
今まで数百枚ものDVD-RをVRモードで焼いてしまったので、
焼き直しには膨大な時間がかかることになり、頭を抱えていました。

とりあえず今後はvideoモードで焼くようにします。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 13:24:19 ID:gqe919Ww0
Videoモードにして、カットしたはずのCMが一瞬映る! と文句を言わなければいいが…
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 13:39:06 ID:CXnFllfA0
XS57使用者です。どうやらDVDドライブがお亡くなりになったようです。
修理費用ってどのくらいですか?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:11:35 ID:8gsx1nZjO
RD-E300がDEPGTと表示されたまま電源が切れません。(毎回です)
強制終了させたのですが、やはりこれは初期不良でしょうか?
普通はすぐに電源が切れるものですか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:49:43 ID:TyV1TarK0
>>155
電源切ったらDEPGTが数時間続くのが普通。気にしなくていい。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 15:32:29 ID:gqe919Ww0
最初のDEPGTは2〜3時間かかる。
2回目から20分程度でおわる。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 15:43:12 ID:8gsx1nZjO
>>156-157
ありがとうございました。安心しました。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 16:02:11 ID:EcmaYYn9O
>>144
回答ありがとうございます。
強制終了しましたが、タイトルは何とか残ってました。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 16:15:29 ID:0hEx+aDe0
質問です。
RD-X5でネットdeナビを使って録画をしていたのですが、
Yahooの無線LANパックを使っているのですがやり方がわからず
RD-X5だけは有線でつないで使用していました。
ですが、今度引っ越すことになり、無線で使用しないと回線が
部屋のど真ん中を走ることになり、非常に不便なので
無線で使用したいと思っています。
しかしやり方がよくわかりません。
何を用意してどのようにつないだらいいか、一応調べてみたのですが、
東芝のHPでは
ADSLモデム−ルーター内臓アクセスポイント−無線LANイーサネットアダプタ
と繋ぐように書いてあって、
無線LANパックで使っているだけの身としては
どれが何のことかさっぱりわかりません。

私は何を用意すればいいのでしょうか?
yahoo無線パックで無線でRDを使用している方がいたら
是非教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。


161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 16:20:29 ID:ip5t4U8G0
>>160
>無線LANイーサネットアダプタ

これを買ってRDにつなげる
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 16:24:40 ID:ip5t4U8G0
ちなみにyahoo無線パックとかそういうの関係ないから。
単に無線LANの知識がある程度必要。
そのへんをRDのこととはべつに勉強しないと
ここで質問するだけじゃちょっと難しいと思う。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 16:34:16 ID:Paa+C8qc0
RD XS46をつかっています。
先日、リモコンの丸い従事操作キー部分にジュースを
こぼしてしまい、操作するたびにぺたぺたギシギシして
動きが悪くなっています。

ガワを外してふき取ろうと思ってるのですが旨く外れません。
どなたかリモコンのボタン部分をきれいに外す方法を
ご存知ではないでしょうか?

電池をいれるところのネジを外して引っ張ったり
ひねったりしたのですが・・・うまくはずれません
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 16:51:16 ID:0hEx+aDe0
>161,162さま

ありがとうございます。
ということは、
ADSLモデム−ルーター内臓アクセスポイント
ここまでが、私が持っている部分になるわけですね?

では、無線LANイーサネットアダプタを買えば
説明を読めばある程度はわかるでしょうか?
一応パソコンの無線の設定程度なら自分でできるのですが
それよりもだいぶ難関ですか?
ひとまずこちらをパソコンで調べてみます。
ありがとうございました。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:11:10 ID:ip5t4U8G0
>>164
>ADSLモデム−ルーター内臓アクセスポイント
>ここまでが、私が持っている部分になるわけですね?

そう。

>では、無線LANイーサネットアダプタを買えば
>説明を読めばある程度はわかるでしょうか?

君のことよく知らないから分からん。
普通は有線でうまくいってるなら、変なことしなきゃ大丈夫と思うけど。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:43:32 ID:Hl8pSXnz0
RD-XD92です。
HDDに録画した番組を再生→停止すると、停止した位置をずっと記憶したままです。
まぁ、便利といえば便利なんですが、この情報をクリアして
次回再生時に頭から再生させるにはどうしたらいいんですか?

「再生してからボタンひとつで頭から見れるだろ」というのは、どうも気分的にいやなんです。
ビデオテープで例えると、最初まで巻き戻した状態に、常にしておきたいんです。

どうしたらよいでしょうか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:48:08 ID:gqe919Ww0
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:49:19 ID:gqe919Ww0
>>166
タイトル毎リジュームを切れば?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:52:10 ID:/3S0bFov0
X5とH1が絶好調だったので、AV板は久しぶりです
もう主流はデジ機のようですね
わたしも、そろそろ移行しようかと考えてるんですが、アナ機と比べるとどうモッサリ感があるようですね
それは我慢するとして、アナ機での編集と同等に、デジ機でTSを編集出来るのでしょうか?
コピワン以外で何か制約があるのでしょうか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:56:06 ID:gqe919Ww0
2台で同時に編集できるか?
リモコン2台使えば可能。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:56:13 ID:Hl8pSXnz0
>>168
ありがとうございます。
操作編P112と、応用編P57に載ってました。
「タイトル毎リジューム」という言葉を知らなかったので、助かりました。

説明書を隅から隅まで読み尽くさないと
どんな機能があるのか、それがなんという名称なのかまでは
把握できないですね。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:00:34 ID:zMnMNUo00
>>171
そんなことはない。
機能の一覧は、芝のHPで製品毎のページで、仕様詳細見れば良い。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:03:02 ID:Hl8pSXnz0
>>172
今、そのHPを見てきました。
なるほど、とてもよくまとまっていますね。
ありがとうございます。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:09:30 ID:SzqdbZ7H0
RD-XD92です
1ヶ月ほど先の番組を録画予約したいんですが
番組表は表示が遅く、1日進めるだけで大変です。

○月○日の何時何分から録画、というダイレクトな予約はできますか?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:21:11 ID:zMnMNUo00
>>174
出来ます。取説読んで下さい。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:22:27 ID:gqe919Ww0
>>174
1週間以内なら、クイックメニューから日付と時間を指定してジャンプできる。
1週間以上先は、新規予約で、日付と時間を指定して予約できる。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:22:45 ID:ke4oWDlr0
RD-XS36EXを使っています。

連ドラを予約するときに、「ドラマ自動毎週予約」機能が働いて、毎X曜日ごとになる
番組とならない番組があります。

何を元に決めているかご存じの方はいますでしょうか。

特に困っているわけではないのですが、何か気持ちが悪いです。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:30:31 ID:sJSmxAT20
XD92を使用してるのですがノートン2007をインストールしたらネットdeナビに接続できなくなりました。
ノートンの設定の仕方が分からず困ってます。
どなたか解決法が分かる方がいましたらお教えください
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:32:31 ID:gqe919Ww0
>>178
古いNortonだが、
NISの設定
1.ファイアウォールをクリック
2.右下の設定をクリック
3.上のタブのネットワークをクリック
4.信頼のタブをクリック(最初から選択されてるけど)
5.追加(D)...をクリック
6.範囲を使うをクリック
7.開始アドレスに例えば192.168.1.0
8.終了アドレスに例えば192.168.1.255
あるいは
6.ネットワークアドレスを使うをクリック
7.ネットワークアドレスに例えば192.168.1.0
8.サブネットマスクに例えば255.255.255.0
あとはOKを押していく。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:33:40 ID:gqe919Ww0
>>177
知らんけど、ジャンルじゃないか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:40:37 ID:SzqdbZ7H0
>>176
どうも。2ヶ月先まで一瞬で選択できるんですね。
助かりました。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:42:20 ID:LYJwcf/g0
>>175
ここは質問スレ。
質問をするわけでもなく、
質問に答えるわけでもなく、
ただひたすら「テンプレ読め!」「説明書読め!」と叫ぶバカは
いったい、何をしに来てるんだろうか?
まったく迷惑な話だ。

答えたくない質問はスルーすればいい。

>>1に書いてある事を何度も何度も繰り返し書き込む必要はない。
「テンプレ読め!」「説明書読め!」「過去ログ読め!」などは
>>1に書いてある。
183178:2007/01/05(金) 19:49:24 ID:sJSmxAT20
>>179さん
ありがとうございます。
設定できました。
ネットdeナビでずっと予約してたんで不便でしょうがなかったので助かりました。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:55:47 ID:zMnMNUo00
>>182
オマエガナー
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:58:24 ID:zMnMNUo00
>>181
一瞬は無理。録るナビで「日付」の値を変更する。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:01:43 ID:tIQsQIYB0
>>182
馬鹿には一生判らないだろうなwww
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:05:16 ID:wGV9keFG0
答えたくない質問はスルーすればいい。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:07:16 ID:HKr/0FY00
>>184
ID:zMnMNUo00さんは、親切で的確な答えをくれるので
このスレでも貴重な人だと思います。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:10:36 ID:7nstkkWd0
地上波デジタルで、ハイビジョンじゃない放送って
画質レートいくつで録画するのが最適なんですか?

最適というか、上限、といった方が正しいですね。
これ以上上げても意味がない、というレートが知りたいです。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:11:35 ID:gqe919Ww0
気に入らない回答もスルーすればいい。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:13:45 ID:gqe919Ww0
>>189
いくらレートを上げてもTSにはかなわない。
動きが激しいか静かか、映像が細かいかどうかとかで全然違う。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:15:57 ID:zMnMNUo00
>>188
そう言うレスは自演と思われるので止められたし
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:18:13 ID:gqe919Ww0
>>189
試しに、ミュージックステーションを最高レートで録画してみたらいい。
バックダンサー大勢、ミラーボールキラキラ、花吹雪チラチラのシーンでブロックノイズが見られるから。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:20:32 ID:zMnMNUo00
>>189
人によって許容度が違うし、191さんの言うように映像内容によっても違う。
ジャンル・番組毎に、自分で最適値を求めるしかない。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:26:00 ID:J9CI/wQAO
買ったばかりの推奨の殻付きRAMにHDDからTSをレート変換で入れたら、ブロックノイズ?っぽい映像の乱れが多々ありました
元のは乱れ無しだったのに原因は何ですかね?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:31:50 ID:7nstkkWd0
>>191
>>193
>>194
回答ありがとうございます。
なるほど、けっこう曖昧なんですね>画質レート。
自分の好みで決めるしかない、という事なので
これからじっくり観察しながら決めていきたいと思います。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:37:56 ID:gqe919Ww0
>>195
排熱は大丈夫か?
本体が熱いと焼き品質が低下するぞ。
もちろん、媒体不良、ドライブ不良も考えられるが。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:39:29 ID:gqe919Ww0
>>195
DVDに直接レート変換すると、DVDドライブを2時間とか使いっぱなしになるのでお勧めしない。
一度HDD内でレート変換してからDVDに高速ダビングするといい。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:59:58 ID:fBsE4kxn0
RD-X5です。

先ほど録画中にHDDのものを再生していたら、急に画面が止まって
フリーズ...

電源切ったら、「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生も
できません。」とでました。
見るナビには「表示する内容がありません」とでます。

復活は無理でしょうか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:12:57 ID:gqe919Ww0
>>199
あきらめるしかなかろう。
録画が終わるまで待ってみたり、9時間経過するまで待ってみたらよかったかもね。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:17:07 ID:sShRninP0
XS38でアナログ放送を録画してます。

DVD互換を設定しわすれて、「入(主)」で録画したデータができました。
「切」にしていないと、チャプターがGOPになって、分割しても0.5秒単位になる
だからDVD互換は常に「切」にしておいて、CPRM非対応のDVD-Rに残すときだけ「入」にして
レート変換ダビングして互換データに書き替える
と思っていたんですが、試しに今その「入」で録画したものをチャプター切りしてみたら、
フレームで切ることができました。

自分、何か勘違いしてるでしょうか。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:23:42 ID:gqe919Ww0
>>201
勘違いしてる。
DVD互換は解像度と音声を調整するだけ。
HDDに録画したのはすべてVRモード互換。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:24:31 ID:zMnMNUo00
>>201
>何か勘違いしてるでしょうか。
yes.

DVD互換とチャプタ分割は無関係。
RDでのチャプタ分割は常にフレーム単位。
特に意識して(方法は略)分割するか、GOPシフトするか、
Videoモードへのダビング結果がGOP単位のチャプタ境界になる。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:42:39 ID:sShRninP0
>>202-203
>Videoモードへのダビング結果がGOP単位のチャプタ境界になる。

つまり、「DVD互換」を「入」にして録画したデータを
フレーム単位のチャプター分割してCPRM非対応DVD-Rに高速ダビングしたら、
フレームがGOPになってしまう(前後にゴミが入る)、ということですか。

とにかくGOP単位でのチャプター分割しかできないデータができあがる状態だけは
避けたいのですが。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:44:34 ID:gqe919Ww0
RDにはGOP単位でチャプター分割する機能はない。
他社機にはある。
RDではGOPシフト機能を使うとGOP単位に調整することができる。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:54:30 ID:zMnMNUo00
>>204
半分当り。残り半分は本編が切られるケース。

設定がどうでも、VRモードのディスク(RAM、VRモード初期化したRW、R)に
ダビングすれば、HDDでのチャプタ分割位置どおりにダビングできる。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:01:09 ID:sShRninP0
>>206
わかりました。CPRM非対応のDVD-Rが最終保存先で、しかもGOPデータを持っていかない
ようにする場合、今のやり方
(DVD互換切で録画>フレーム単位でチャプター分割
 >DVD互換入でレート変換ダビング>DVD-Rに高速ダビング)
この手順しかなさそうですね。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:10:24 ID:J9CI/wQAO
>197-198
おお、そうなんですか
知らなかった・・
勉強になりますた
何か排熱対策みたいなものはあるんですかね?

あと、ちゃんとダビング出来て綺麗に焼けたとしても、そのDVDを再生する時に長い間入れっぱなしにすると画質はおかしくなるのですか?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:17:21 ID:gqe919Ww0
>>208
扇風機。
熱でDVDドライブの方が壊れてくと思うけど。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:40:43 ID:Vo78t0D00
>>207
このページの「GOPシフトモード編集」を見てみよう。ビデオモードのDVD−R作成には、これが必須事項だ。
(DVD互換切で録画、レート変換ダビングなんてことをする必要はありません。)

※当方は、以前PSXを使用してたのでビデオモードDVD作成のGOP編集は非常に快適だった。
それに比べてRDのビデオモード編集の面倒臭さには閉口してる。(VRモードのフレーム単位編集には利点も多いけど。)

211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:43:50 ID:J9CI/wQAO
>209
どうもありがとう
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:23:37 ID:khBFjgPM0
>>210
このページ?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:27:54 ID:LmorLZpT0
>>163
X6持ちでつあいまいな記憶だが
少し傷になるかもしれんけど
電池ケースのねじをはずして下からだったかな
両脇のグレーのパーツと黒のパーツの間にマイナスドライバーを
差し込み少しずつ広げて、つめからはずす
ボタンは今流行のゴムシートボタンだったはず
214210:2007/01/05(金) 23:45:51 ID:Vo78t0D00
申し訳ない。リンク張り忘れてた・・・。

http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_GOP-shift_mode_help.htm
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:53:00 ID:KG6IwJtG0
XD72とXS38使ってます
同一ネットワーク上につないでPCでネットでナビやっていますが
72は38に比べずいぶん遅く感じます(通信スピード)
気のせいでしょうか?実際遅いのでしょうか?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:05:23 ID:r8Wp1cta0
実際遅い
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:26:04 ID:wNTd9MxP0
録画予約した時間の5分くらい前から電源が入るのは仕様ですか?(D92)
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:27:01 ID:LwhJN3//0
だよ
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:30:25 ID:e37Vg5Do0
5分前?
10分前が仕様だけど。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:31:59 ID:fnUGQ4HM0
DVD互換を入れた場合、高解像度での録画は出来ませんか?
微妙な所でMN3.8で高解像度で録画したいんですが設定を見つけられませんでした。
機種は72Dです。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:35:44 ID:e37Vg5Do0
>>220
できる。
取説 応用編 59ページ左上の表
22249:2007/01/06(土) 00:40:21 ID:E2XPrBVF0
>>44
それだとNHKの録画に困る。
民放だとその時間帯CMなんだろうけど。
NHKはギリギリまで放送するからね。
結構NHK録画することあるんだ。
N響アワーとか芸術劇場とか。内容によっては永久保存盤だし。

>>52
>>53
なるほどね。よく理解できました。
ビデオとDVDの違いですかね。
DVDの仕様として諦めるしまないですね。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:43:45 ID:e37Vg5Do0
DVDの仕様?
DVDのないH1/H2でも同じだが。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:44:40 ID:BPVi2Ll70
連続した番組を欠損無く録るにはW録の機種を買うしかないだろ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:53:41 ID:fnUGQ4HM0
>>221
スイマセン。感謝します。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:59:43 ID:7vga3qTr0
>>214
読みましたが、結局、GOPで切ることのメリットや必要性が、全く見出せません。
0.15フレーム単位で切れることには何の変わりもないので、どうやっても
ゴミが残るかソースが切れるかになります。
0.01フレーム単位ならば、ソースが切れても問題ありませんが、0.15は大きすぎます。
結局、フレームで切ってレート変換ダビング、この必要性は全く消えませんでした。

それと、GOPとフレームの話題になるといつもこういうページが紹介されるんですけど、
RD関連でこういうページを作る人って、どうしてこう、脱線や無駄口には余念がないくせに
誤字脱字には無頓着なんですかね・・・・図表もフォントの都合とか考えずに
簡単にテキストで書いたり。ほんとにいらいらする。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:03:42 ID:e37Vg5Do0
CPRM非対応のDVD-RにVRモードで残せばいいじゃん
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:17:36 ID:UqiD58DyO
DVD(HDD)→HDDへのダビング中止した時、やはりダビング先の途中までの映像は削除されてるんですよね?
だとすると、これを繰り返すと断片化して良くないですよね?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:18:36 ID:e37Vg5Do0
最後のが削除されるだけだから断片化はしないだろ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:19:56 ID:piIRT98A0
>>226
お前のために作ってるのではないだよ。
答える方やWEB作る人には何の義務もない。
教えて貰えるのが当然の行為ではなく、
回答者の善意と酔狂と暇つぶしだという事を忘れるな。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:22:21 ID:1C6wa9ra0
GOPの解説をしたがる人間の言うことは、
まるでGOPの先頭をフレーム位置に移動できるかのような
錯覚をばらまく元凶になってるね。
結論は、GOPじゃ何をやろうともぴったりの位置でチャプ切り不可能。
だからわかってる人はそもそもGOPに用なしなわけで。
ただデジタル放送ではGOPの概念自体が無意味になるので、
とっくに時代遅れの話題なのだ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:24:19 ID:piIRT98A0
>まるでGOPの先頭をフレーム位置に移動できるかのような
>錯覚をばらまく元凶になってるね。

読手がアホなのが主因
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:43:44 ID:I4ymW/xE0
タイトルサムネイル画像の右上に白い縦線が二本見えるけど、
あれって必ず付いているよね?
消せないのかな?
XS38っす。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:50:20 ID:e37Vg5Do0
タイトル毎リジュームを切れば消えるだろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:51:39 ID:0YPaY5ZA0
>>233
レジュームのポーズマークだよね多分。
タイトル毎レジューム切ればカレントタイトル以外には付かないんじゃないのかな。
試して無いから断言は出来無いけど。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:51:45 ID:a65ERzm20
XD92なんですけど
本編自動チャプター分割とマジックチャプターって
実際の使用感としてはどう違うんですか?
FAQのサイトはマジックチャプターについてしか書いてないようなんですが。
どっちがいいとか、両方同時に使っちゃダメとかあるんでしょうか?
ちょっとやってみたところ必要以上にチャプター打たれてる感じがしました。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 02:30:10 ID:yOBf4r2u0
質問させて下さい。
XS-37なんですけど、パネルの所に“ERR-01”と点滅して表示されて不安で仕方ないです。
これって一体何を意味するのでしょうか?

取説見ても書いていないし、コンセント抜き・数時間寝かせ・HDD初期化など色々やりましたが点滅が消えません。
原因は不明ですが、この現象が起こる前にDVDに焼きが不調で電源を切ったりしていました。
しかしディスクを変えたら読み込みや焼きも上手くできたので、本当に??です。

幸いな事に録再生とも異常無くできて予約も実行されるので、さしあたって問題はないのですが、やはりずっと“ERR-01”が点滅しているのは不気味です。
どなたかご存知な方、勉強させて下さい。
宜しくお願いします。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 02:38:25 ID:e37Vg5Do0
239237:2007/01/06(土) 03:33:14 ID:yOBf4r2u0
どうもありがとうございました。
こんなにも簡単に解決できるとは…。
安心して眠れますw
ありがとうです。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 03:42:51 ID:Ydy5gLO80
質問です。電源を切った後、番組表データの取得のためだと思うのですが、
DEPGTと表示したまま1時間くらい動いており、その間冷却ファンが回りっぱなしなのが
音楽を聴くのにうるさくて困っています。
なぜこんなに長時間かかるのかもわかりませんが、データを取得する時間を変更したり、
何かを犠牲にしてでも作動時間を短くしたり、とりあえず強制的に手動で取得を中止したりする
方法はないのでしょうか?
これでは後で音楽聴くかもと思うとなかなか電源を入れられません…。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 03:51:35 ID:e37Vg5Do0
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 03:52:22 ID:OSWQJVdc0
>>240
あれはけっこう気になるね。音と振動がブーン・・・と。
自分は本体の下に適当な緩衝材をしいた。
それで音と振動が激減したので、気にならなくなった。
こんな感じ↓
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date30271.jpg

白いのは、実は台所用品の「メラミンスポンジ」・・・100均ショップで売ってる。
長さ30cmくらいのやつを2本買ってきた。

243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 03:58:15 ID:E5Shf1pb0
ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンを買う
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 06:53:46 ID:JOGMLIeY0
RD-XD91で質問なんですが
録画可能な数はどれくらいですか?
以前SONYのHDD使った居たら300〜は録画されないと出たので
それと録画予約で品質の設定をMN2.4m1に設定したいんですが、
MN6.6L-PCMに戻ってしまいます
どうすれば固定させられるのでしょか?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 08:43:55 ID:XcGrXxag0
>>244
1.質問スレFAQの頭に有る。
http://www7.atwiki.jp/rdakfaq/pages/11.html#id_fecb251e
また取説の59ページ。デジ機なら792。

2.録画品質をMN2.4DM1にセットしておけばそれがデフォになる。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 08:53:01 ID:JOGMLIeY0
>>245
教えてくれてありがとうございます
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 11:26:47 ID:ZA1wQ/EJ0
質問です。RD-XD71使用です。

TSモードを使わず、VRモードばかり使っているので、HDDの配分をTSモード:VRモード=0:100
にしても不具合は出ないでしょうか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 11:31:33 ID:e37Vg5Do0
>>247
問題なし。
0:100にしたあとHDD初期化すれば、より安心できるかも。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 11:37:41 ID:ECcwBusJ0
>>247
TS無しで2ヶ月位使ってたよ。不具合は無かった。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 11:40:10 ID:ZA1wQ/EJ0
>>248->>249
即レスd。

既にずい分使い始めてから配分があるって知ったので初期化できないです。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:29:54 ID:JDDwo7w30
RD-XD92Dで地デジ録画したいが例の邪魔者取り除きたい。
出力>謎箱>入力って出来ますか?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:34:57 ID:e37Vg5Do0
やればできるけど、録画開始やADAMS受信などの各種画面表示マークも録画される。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:36:24 ID:/IjlqYe10
>>251
自分で試せよ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:38:36 ID:xt6X/Cvl0
>>251
邪魔者?はぁ?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:46:44 ID:8O9D3oMH0
>>251
漏れはX6持ちだからXDのことは詳しく知らないけど
出来るも出来ないもないんじゃねーのTS(R1)でチャンネル選んで
R2で外部入力選択し(手動か予約)録画でしょ
その間の操作は出来んぞ録画されるから
デジアウトあるX6使いになるかデジチュー使うかだな
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:47:38 ID:8O9D3oMH0
>>254
謎箱といえばOOOOに決まってるだろうに
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 13:40:58 ID:0uIerjCd0
DVD−Rのディスクについて訊きたいんですが
XS34のホームページを見ると4倍速ディスクまで対応みたいですが
最近のメディアは、8倍速、16倍速対応が多いです

8倍速、16倍速対応メディアを使うとDVDドライブは故障しちゃいますか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 13:56:57 ID:JDDwo7w30
>>253
まだ持ってません。
RD-T1のドライブが調子悪いので、修理に出すのでその間どうしようかと思って。
地デジチューナ買って他のデッキにつなげるか、呼び機として新品買うか迷ってる段階。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 13:59:54 ID:JDDwo7w30
>>252
ありがとう、参考にします
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:05:16 ID:/IjlqYe10
>>258
>255の言うとおりできたとしてもW録どころか録画中は予約も再生も一切できなくなったりしてやってられないから
(できるけど操作画面が録画されてしまったりするから触れなくなる)他の手を考えたほうがよい。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:09:24 ID:e37Vg5Do0
>>257
8倍速も使えるけど、4倍速でしか焼けない。
16倍速媒体は避けた方がいと思う。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:28:23 ID:QGtDLAD40
XD91のTSで予約録画してる最中に、録画終了時間を延長できませんか?
それらしい項目が見当たらないんですが。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:31:56 ID:e37Vg5Do0
TS選んでクイックメニューにないか?
W録ボタン押してTS選ぶのがミソ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:42:59 ID:QGtDLAD40
W録ボタンというのは・・?
クイックメニューを押しても

終了後電源を切る
タイトルサムネイル設定
ディスク管理
信号切替

これしかでてこないんですが。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:45:26 ID:BPVi2Ll70
>>264
無理だろ。番組が延長したなら自動対応するし、後続の番組を予約したいなら新たに予約録画をするしかない。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:49:11 ID:e37Vg5Do0
91だとTS/VRボタンだな。
終了後電源を切る、で、終了後時刻変更できないか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:52:04 ID:QGtDLAD40
うーん。
何も延長する云々はでないですね。
TSはどうにもならないのかな。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:52:25 ID:e37Vg5Do0
X6で録画ボタン押してTS録画開始してみたけど、クイックメニューの一番上が
録画終了時刻/電源設定
で終了時刻を変更できる。
予約録画でできるかどうかはわからない。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:54:44 ID:QGtDLAD40
あー、予約録画中は無理っぽいですね。
ちと不便だなぁ。
ありがとうございました。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:56:24 ID:e37Vg5Do0
予約録画で試してみたけど、終了時間の変更はできないようだ。
わるかった。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:56:37 ID:PCA5c4L90
最初から延長ありにしとけって事か。

「ご予約は計画的に」
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:05:52 ID:piIRT98A0
削除も計画的に!
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:08:54 ID:e37Vg5Do0
地デジなら、リアルタイムで勝手に延長されるけど。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:24:05 ID:BqBE2aXiO
最近RD-XS46でW録するとたまにADAMSからの番組説明が入れ替わってる事があるのですが何かの故障だったりするのでしょうか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:27:11 ID:e37Vg5Do0
>>274
単なるバグ。
終了時刻が一緒だと入れ替わり易い気がする。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:32:23 ID:BqBE2aXiO
>>275
ありがd
最近2件立て続けに起こったんで少し不安だったんだけど安心しました。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:50:03 ID:+7SIik+aO
初めまして。
RD-XS38使ってます。
>>4の症状が出たので修理しようと思ってます。
初めて修理に出すんですが、DVDドライブの修理ってHDDの記録内容の方は大丈夫でしょうか?
あと、私事なんですが、HDDにはアダルトが何本か入っていまして…
さすがに他人に見られるのはちょっと抵抗があるので、アダルトだけ「非表示」のカギ付きフォルダに隠したんですが…バレちゃうもんなんでしょうか?
長文すいませんm(_ _)m
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:59:52 ID:e37Vg5Do0
DVDドライブ修理だけならHDDは無事。
中身を見ることもない。
出張修理なら目の前で30分程度で終わる。保証期間すぎてるなら出張費取られるけど。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 16:02:00 ID:piIRT98A0
>>277
DVDドライブ交換にHDDは無関係。
(修理担当者がミスれば別だが、プロがミスるような作業じゃない)
アダルトも関係なし。そんなもの彼らは見慣れてるw
泌尿器科や産婦人科の医者が、患者の持物に一般人のような関心持たないのと同じ。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 16:16:15 ID:+7SIik+aO
>>278さん>>279さん
回答ありがとうございます。
また質問なんですが…
自分のRD-XS38はまだ保証期間内ですけど、出張修理はお金はかからないんですか?
修理は無償だけど交通費はかかる…とか
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 16:21:46 ID:piIRT98A0
出張料含めて全て無料。
(使用者の過失による故障を除く)
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 16:28:36 ID:+7SIik+aO
>>281さん回答ありがとうございます。
出張修理してもらいます。m(_ _)m
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:32:47 ID:7+9EUPXh0
ライブラリ番号の件で質問ですが、例えば100A、100B、100とありますが
そのうち例えばAとBみたいに同じ番号を使えるのは二種類だけですか?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:35:37 ID:e37Vg5Do0
100, 100A, 100B と 3種類使える
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:45:56 ID:AQmOULrM0
RD-SX38を使ってます。

2番組が連続していて、それを1つのチューナーで録画しなければいけない場合、
(具体的には、来週月曜深夜からNHKBS2で再放送が始まる絶対少年と十二国記を録画したいのです)
1番組目と2番組目が指定時間通り隙間無く録画されるわけでは無く、
間に1分?くらいの無録画時間が発生しますよね。
このような場合、皆さんはどうしてますか?NHKでなければCM等が間に入るので問題無いのですが・・
2番組をまとめて1つの録画予約としておいて、録画後に手動でチャプター分け、それぞれをダビングで切り分けるとかするしか無いのでしょうか。(編集作業は1度もやったこと無いので想像)
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:46:11 ID:ECcwBusJ0
片面DVD、両面DVD以外は無いだろう?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:48:25 ID:e37Vg5Do0
>>285
間は15秒録画されないだけ。
NHKでも最後は番宣だったりすることが多いけど。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:50:05 ID:piIRT98A0
>>283-284
100の場合、採番可能なのは、100_、100A、100B と3種類あるが、
同時に使えるのは2つだけ。
100_、100A の2つが登録済の場合、100Bは登録できない。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:51:52 ID:IkiaUPbj0
RD-XS48を使っています。
DVD-Rのメディアに焼いても焼いても追いつきません。
このままでは、メディア買ったお金でもう一台買えそうな勢いです。
どーすればよろしいですか?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:55:27 ID:piIRT98A0
>>289
イッペン、シンデミル?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:03:51 ID:NC+gg3i10
高速一括ダビング→DVDvideoファイナラズ

DVDvideo作成→DVDvideoファイナラズ
の大きな違いってなんでしょうか?
高速一括の方が早いって事?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:10:06 ID:e37Vg5Do0
>>228
本当だ。2種類しか登録できんな。
以前できた記憶があったんだが、何か勘違いしたのかも。
失礼した。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:10:18 ID:I/rahgit0
>>285
「絶対少年」と「十二国記」の場合、枠が25分丁度の為その予約では残念ながら
「絶対少年」の終わり15秒が欠ける。
0:00〜0:51まで一緒に録画してその後チャプターで2つに分ける事を勧める。
1分長くセットするのを忘れずにww
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:14:37 ID:IkiaUPbj0
>>295
R1で「絶対少年」を録画して、R2で「十二国記」を録画じゃダメ?
295294:2007/01/06(土) 18:16:17 ID:IkiaUPbj0
>>285の間違い(ノ∀`)
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:16:45 ID:+s3R7pes0
違うところに質問してしまいました。重複してすみません。
RD-XS43を使っています。
だいぶ前からHDD→DVDへのダビングが失敗します。
焼けたように見えても、DVDを再生したら13分くらいでとまったり、
サムネイルが表示されません。
また、一度DVDのトレイをOPENしてCLOSEすると、「ディスクをチェックしてください」
のメッセージが出て認識しません。
ネットで色々調べた結果、同様の現象は良くあるようで、DVDドライブがおかしいようです。
自分で交換しようと思うのですが、お勧めのDVDドライブをご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:19:47 ID:rsNa6yQA0
>>294
XS38のアナログBSチューナーはR1のみだから無理
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:21:54 ID:I/rahgit0
>>291
高速一括ダビングならファイナライズされないのでその後追記が可能。
連続番組を1話ずつ、容量一杯まで数回に分けて記録可能。

DVD-Video作成はその名の通りDVD-Videoとして完成させてしまう。
1枚に一杯になる容量をHDDに溜めておき、ディスクに一括に焼く。
またDVD-Video作成の場合はパーツ及びディスクのチェックも可能
(その分時間は倍掛かるが)。

他人に渡す場合はファイナライズ忘れを防ぐ為にもVideo作成をお勧めする。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:24:11 ID:e37Vg5Do0
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:27:59 ID:I/rahgit0
>>296
交換等の作業を含めて>>4のリンク先を参照。
アイオーのDVR-ABM16C、バッファローのDVSM-CX516FBなどが入手しやすいかと。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:28:29 ID:NC+gg3i10
>>298
d チェック機能の有無が大きな違いみたいだね
スピードはあまり変わらないみたいだけど。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:32:05 ID:I/rahgit0
>>301
と言うより高速ダビングはファイナライズしない限り追記が可能なのが大きな違い。
DVD-Video作成では最後に必ずファイナライズされてしまう。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:33:58 ID:e37Vg5Do0
DVD-Video作成 = 高速ダビング + ファイナライズ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:36:23 ID:NC+gg3i10
>>302-303
d 俺の使い方ではDVDvideo作成したほうが効率が良さそうです
勉強になりました。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:46:20 ID:e37Vg5Do0
DVD-Video作成中は他にできることが制限される。
高速ダビング中+ファイナライズなら、制限はファイナライズ中だけで済ませられる。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:01:08 ID:uzi4l6Lg0
xs41なんですが
ttp://www.rd-style.com/epg/ch/23aichi.htm
このコードで設定しても予約時にチャンネルがうまく設定されないんですが
原因わかる方いらっしゃらないでしょうか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:07:33 ID:H7p5r5cp0
>>250に便乗質問です。

このスレッドでいう「配分」について、どういう事なのか教えてください。
もちろん、テンプレも過去ログも読みましたが、載っていませんでした。
過去ログは現行スレと前スレのみですが。

308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:10:44 ID:+IqNzZHk0
>>307
XD72D/XD92D以降の機種では気にする必要の無いもの。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:22:49 ID:N26P4yH1O
>>292俺は2種類しか登録出来無いのは 俺のRD-XS48だけが調子悪いのかと思ってたが違うんだな。

ちなみに俺は同じ数字(例えば100)のアルファベット無しと、100A、100Bを登録出来てる。
不具合かと思って試行錯誤してる時に気付いたんだが、100と100Aが登録してある場合、100Bは登録出来無い。
この時に、一度100のディスクの番号をライブラリから強制解除してから、100Bを登録し、元の100を読み込むと100に登録になる。
俺はそのやり方で三部作の時等は〇、〇A、〇Bと登録してる。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:50:10 ID:AQmOULrM0
>>287 >>293 >>294 >>297
レスありがとうございます。
やはり一緒に録画、後に分割が最善のようですね。
> 0:00〜0:51まで一緒に録画してその後チャプターで2つに分ける事を勧める。
> 1分長くセットするのを忘れずにww
これで行こうと思います。
ありがとうございました ノシ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:24:11 ID:H5Y6r6Sz0
エアコン使いすぎてブレーカー落ちたら
録画中だった番組消えてた
ちくしょーーーーーーーーーーーーーーー
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:29:56 ID:VxWlS5Pw0
>>302
ものすごく初歩的な質問を便乗させてもらっていい?

自分、-Rへはvieo作成しか使ったことがないんだが、
高速ダビ→追記高速ダビ→ファイナライズの場合、トップメニュー画面はどうなるの?
ファイナライズする時に作成画面が現れるのかな?
-Rはプレーヤーで再生するのでメニューが欲しいので、
高速ダビから作成してメニュー作れなかったら困るからやったことなくて。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:34:31 ID:piIRT98A0
>>312
メニュー画面のオプション指定は、ファイナライズ時指定し、
その内容はVideo作成に指定するものとほぼ同じ。
トップメニューのサムネイルも、チャプタサムネイルも、
高速ダビングした時のサムネイルをそのまま引継ぐ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:40:25 ID:VxWlS5Pw0
>>313
早々にありがdです。
ということは、1枚分貯まるまでRAMに退避させたりしなくても
-Rに高速ダビしていって、最後にファイナライズの時にメニュー作成すれば良いわけだ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:44:00 ID:e37Vg5Do0
練習/確認用にDVD-RWを1枚買っておくといいぞ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:50:44 ID:VxWlS5Pw0
>>315
RWで練習!
確かにそうですね。目から鱗です。
RWはPCで使っているので、次-R焼きする時にやってみます。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:00:20 ID:+s3R7pes0
296です。
299さん、300さん、ありがとうございます。
あちこち調べてみた結果、色々なメーカーが書いてあって何が良いのか良く分かりません。
I/Oデータの「DVR-ABM16C」、BUFFALOの「DVSM-CX516FB」どちらを換装して問題ないと言うことですよね??
それと、パナソニックが良さそうという事が分かったのですが、
具体的な型番を教えていただけませんでしょうか?
重ね重ね申し訳ありません。よろしくお願いします。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:12:05 ID:e37Vg5Do0
>>317
SW-9574に装換するのか?
表に松下の型番も書いてあるよ。
中身はどれもSW-9574、同じ物。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:23:34 ID:jWW6kSv30
>>317
ラジオライフ1月号より
パナソニックのSW−9572−EまたはSW−9574−Cに換装可能なようですよ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:34:13 ID:e37Vg5Do0
>>319
>>299のサイト見ろ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:36:31 ID:I6KsiN6gO
質問させて下さい。
E300を買おうか検討していますがこの機種はデジカメとUSBなどケーブルで繋いでE300に取り込み、DVDに焼く事は可能でしょうか?
SONYのスゴ録は出来ると聞いたのですが。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:49:33 ID:e37Vg5Do0
できない
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:05:25 ID:+s3R7pes0
317です。
318さん、319さん、ありがとうございます。
早速買いに行ってみようと思います。

実は色々調べ、初めて「VirtualRD」の在を知りました。
とりあえず、当面は一旦PCにコピーしてからDVDに焼こうと思います。
そこで、また質問ですが、「VirtualRD」でPCにコピーしたものをDVDに焼いたら
またDVDプレーヤーでも見られますか?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:20:49 ID:VxWlS5Pw0
>>323
PCでちゃんとオーサリングして焼けば見られる。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:22:49 ID:ygFtK33k0
>>317
光学ドライブ交換スレに松下のLF-M821とOEM向けのSW-9574はファームが違うとのレポ有り。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1158426177/189-198
バルクでSW-9574が手に入るのでなければアイオーかメルコの箱入りを買うほうが無難だね。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:26:11 ID:5MUgSoPT0
アンテナレベルについて質問です。

XD92を共有BSアンテナに繋いで(F型5Cで直結)、
NHKBSデジのアンテナレベルを見たところ晴天時で「26」前後でした。
この状態で映像を見ているとたまにブロックノイズがでたり、
音声が一瞬途切れるので、かなり気になる状況です。

1)アンテナレベルが「26」前後というのは低いのでしょうか?
 綺麗に見れる目安の数値はありますか?

2)この状況でブースタを挟めば改善される可能性はありますか?
 元の受信状態が悪ければ、結局同じなのでしょうか?

どなたか教えてください。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:43:31 ID:Kn85HPSZ0
>>326
NHK-BSデジタルのアンテナレベルの目安は「50」前後です。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 00:05:38 ID:K79OW+GH0
RD-XD71に関して2点質問があります。
1.D端子接続で解像度切り替えでD4端子に設定しているのですが、起動する度にD1接続になって
しまい、毎回D4端子に切り替えています。D4固定にする方法はありませんか?
2.D3、D4端子設定でDVDを接続すると禁止メッセージが出てD2接続に変更されます。
HDMI付きのXD92等に買い換えればこのDVDもHDMI接続で高解像度に変換して見ることが出来るのでしょうか?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 00:08:59 ID:T/yBpwuM0
テレビはREGZA37Z200、レコーダーはRD-E300を使っています。
両機はHDMIで繋いでいるのですが、
地デジとかをテレビ本体で見るに較べて、
レコーダのチューナーを使ってHDMI経由で見る絵は
すごく(というほどでもないが)汚いです。これはHDMIのせいですか?
それとも何かおかしいことやっているのでしょうか?
330326:2007/01/07(日) 00:19:21 ID:oTWaesr90
>>327
どうもありがとうございます。
目安は50ですか。26だとかなり低い数値なんですね。
共有アンテナ側の調整とブースタの購入を検討してみます。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:02:46 ID:ye+/Jrws0
>>329
設定の「映像出力切替設定」が「起動時480i」になってる。
HDMIにすればDVDもD3/D4出力できる。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:03:43 ID:ye+/Jrws0
>>329
解像度切替ボタンを何回か押してD3かD4にしろ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:12:11 ID:fJZTx8y60
教えて下さい。X5を使っています。
26C1000と繋いで、テレビdeナビでデジタル放送を録画していますが
X5側からの録画操作は出来ないのですか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 02:00:56 ID:A49XwIHe0
すみません。質問させていただきます。
RD-X6で、表示窓に「MONI」と表示されて、操作が電源のオンオフしかできなくなってしまいました。
テレビにも何も映りません。
東芝のHPでエラーを調べてみたのですが、ありませんでした。
どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 02:09:41 ID:ye+/Jrws0
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 03:00:54 ID:A49XwIHe0
>>335
解決しました!
ありがとうございます!
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 03:15:12 ID:7D2BK8b1O
太陽誘電以外でDVD-Rはどこのがいいんですの?
フジフィルムって台湾製なのね・・
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 03:47:26 ID:ye+/Jrws0
取説に推奨媒体が書いてある。
国産のフジフィルムもある。
http://dvd-r.jpn.org/OEM/
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 04:02:20 ID:gdawEQz60
X5でスカパーのサッカー等録画OKの番組を録画すると、音声は正常ですが、
画面がだんだん真っ黒になったまま録画されたりと映像がおかしくなっていることが頻繁にあります。
その場合でもX5経由でなく、スカパーチューナーからTVへ直接繋いでいる方で確認すると、映像はいたって正常です。
どういった原因が考えられますか?

340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 04:38:59 ID:ye+/Jrws0
>>339
映像ケーブルの断線
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 07:19:06 ID:GqKherAI0
XD91とXD92を持ってるんですが、どちらもD1入力が出来ません。

確認方法としては
・片方のD端子出力をもう片方のD端子入力につないでいます
・出力側から出ているのは確認できています
・コンポジットで繋いだ時には普通に見えています

2台ともダメとも考えにくいので、何か使い方を間違えているのだろうと思うのですが、
何をどうやったら良いものか判らなくなってしまいました。

どなたか教えてください。宜しくお願いします。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 07:52:11 ID:lr75okRsO
何も考えずにXD92Dを買ったんですが
地上アナとデジを両方接続するには
テレビ側に入力端子が2個ないと接続できないんですか?
デジ単独で接続するとレコを通してじゃないとテレビが映りません。
とても困りました。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 07:54:26 ID:MaQMXsJE0
>>342
地上デジタルが見れるなら、
地上アナログを見る必要はないでしょう?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 07:56:57 ID:p1uUAd+/0
>>342
分配器使えばいいじゃねえか
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 08:04:15 ID:lr75okRsO
>>343
そうなんですが普通にテレビだけ観たいときは
いちいちレコを介してじゃないと映りません。
>>344
分配器あってもテレビ側に入力端子が1個しかありません
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 08:11:37 ID:T/yBpwuM0
>>331>>332
どうもありがとうございました。
結果的には解像度切り替えでD3にしてHDにすれが良かったようです。
しかしこんなボタン、リモコンから直接いじれるのは何で?
間違って押しちゃうじゃない?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 08:23:59 ID:XfEOjStnO
昨日はRD-300Eを購入したんですがどうも地デジの設定がうまくいかず困っています
地上アナログ、BS、CS等は問題なくうつるんですが…
受信テストをすると受信出来ないと出てしまいます

配線もちゃんと繋がっているし
やっぱりアンテナの問題なんですかね?

ちなみに家は7階建て集合住宅で築2年くらいなんですが
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 08:52:47 ID:fkxFaYAq0
>>347
そもそもUHFアンテナ立ってるのかい?地デジは地アナVHFやBS,、CSアンテナとは別もんだよ。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 08:57:04 ID:fkxFaYAq0
>>347
あと受信テストってチャネルスキャン後のことだよね。チャネル検索しないと買ってきたままでは受信できないよ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:19:15 ID:XfEOjStnO
早速返答ありがとうございます

UHFアンテナってたってないことあるんですかね?
確認してみます

スキャンしたあとなので問題ないと思うんですが

他はなにか原因考えられますか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:33:45 ID:ye+/Jrws0
>>345
壁のアンテナ端子 → RDのアナログ入力
RDのアナログ出力 → RDのデジタル入力
RDのデジタル出力 → テレビのアンテナ入力

と接続すればよい。
デジタル放送はテレビを外部入力にして、RDで受信したのを見るしかない。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:35:05 ID:ye+/Jrws0
>>364
うちは2台のテレビにつないでて、片方はハイビジョン、片方はノーマル。
ハイビジョンテレビで見るときはD3、ノーマルで見る時はD1に切り替えて見てる。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:36:30 ID:fkxFaYAq0
>>350
UHFのアンテナがあっても、まずは自分の地域の地アナのUHFと地デジのUHFのアンテナの向きは一緒でいいのかどうかを確認だな(中継局は同じなのか)
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:31:56 ID:FSekXK+K0
XD92D=E300×2台ってことでO.K.?
もし同じなら、どっちがいい?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:41:21 ID:NldUZAEs0
>>354
XD92Dならスカパーなどの有料放送をカード1枚の契約で2ch同時録画できるじゃないか。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:52:36 ID:iTDEeltr0
>>354
全然同じじゃない
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:52:55 ID:ye+/Jrws0
>>352
XD92D = デジ + デジorアナ : デジ契約は1つ
E300x2 = デジ x 2 + アナ x 2 : デジ契約は2つ
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:53:25 ID:lr75okRsO
>>351
thank you!!!
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:11:57 ID:FSekXK+K0
>>355-357
とん  ほ〜 1契約でスカパー2CH同時録画は魅力的ですね
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:14:02 ID:b6Bkh0800
XD71ユーザーです。初歩的な質問で申し訳ありません。

1・・・VRモードのDVDのタイトルを連続再生する方法を教えてください。

2・・・編集時に複数チャプターから1つのチャプターだけ抜き出す方法がありますか?(他チャプターの選択除去以外の方法)

3・・・フォルダごと削除することは出来ないのでしょうか?

4・・・@DVD-Video記録時画面比(番組視聴画面のクイックメニューに出てくる。)

Aタイトル画面比設定(DVD-video作成時に出てくる)

※これらの設定の必要性が良く分かりません。@とAは、同じことを意味してるのかどうかも分かりません。@は、いつ設定すべきもの?
Aで出てくる画面比の固定は、画面比の違う複数のタイトルを1枚のDVDビデオとして作成できないことの回避のためだとのこと。でも、たとえば4:3番組に16:9設定しても問題ないのでしょうか?(逆も)
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:30:36 ID:ye+/Jrws0
>>360
1. クイックメニュー
2. チャプター表示(モードボタン)
3. フォルダの中身はまとめて削除できない。一括フォルダ間移動すればいい。
4. DVD-RWでいろいろ試してみたらいい。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 13:00:51 ID:7D2BK8b1O
>>338
アリガd
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 13:22:38 ID:7D2BK8b1O
スレ違いですいません
みなさんはエロDVDとかはメディアは何にレートはどの位でいれますか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 13:26:38 ID:rDN5+f0x0
>>363
スレ違い
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 13:32:10 ID:dnik3xcQ0
>>363
MN1.0。
モザイク命。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 13:45:10 ID:dqBu0Sjx0
>>261
ありがとうございました
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:54:23 ID:lWcL8wYZO
昨年末に購入したRD-XD92なんですが
朝家を出かけて、夜戻ってくると高確率でER0001というエラーを吐いて
録画予約失敗して固まっているのですが
これは初期不良の類でしょうか?
初期不良なら購入した量販店で交換してもらおうと思っています
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 15:06:47 ID:ye+/Jrws0
初期不良
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 15:08:43 ID:D7eyal2P0
>>367
一度出ただけでは何とも言えないが、気になるなら購入店に相談するのも吉かと。
ERR0001の内容はリンク先の通り(今飛べないのでコピペで行ってくれ)。
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/error/info_061208.html
何なら相談の時に↑のページを印刷して持っていけばよい。

問題は交換すべき機体があるがどうかだが・・・
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:41:20 ID:lWcL8wYZO
>>368-369
レスありがとうございます
購入したお店に問い合わせることにします
在庫が無かったらしょんぼりですが…
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 17:08:52 ID:kDX0qSIF0
1月4日に購入したRD-XD92です

現在の状態
地デジを受信するとしばらくすると画像が止まってしまいます
画像が止まってしまうとリモコンの操作がほとんどできなくなります
仕方なく強制終了

設定を出荷時に戻そうとしても反応してくれません

これって不良品なんでしょうか

買ったその日に予約録画をしたら録画失敗 ERR-006
電源切った状態(赤色)で予約録画をしたら録画失敗

予約録画は電源が入った(緑色)でしないといけないんでしょうか


372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 17:17:06 ID:ye+/Jrws0
初期不良。
交換。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:39:51 ID:DzEY+0gW0
RD-XD71なんですけど、録画中のものを止める(中止する)のはどうやるの?

また、番組表からではなく、何時〜何時まで。という録画の仕方は出来ないのでしょうか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:47:52 ID:ZulRx6PZ0
本体の停止ボタンを2回押したら止まりませんか
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:59:05 ID:DinqhrkI0
>>371
>地デジを受信するとしばらくすると画像が止まってしまいます


私のRD-XD92も今日、同じ症状が出ました。
今日の日本列島全体が非常に悪天候なのが原因・・・・という事でもないでしょうが
いきなりの不具合で正直まいってます。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:02:10 ID:tHMDmrvT0
RD-XS57を使用しているのですが、
BSアナログ放送のアンテナレベルの表示は出来るのでしょうか?
マニュアルの検索やってみたのですが、全く見つからないです。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:08:34 ID:psCPi0pH0
>>373
その2つくらい怠けてないで取説読め
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:10:56 ID:psCPi0pH0
>>373
その2つくらい怠けてないで取説読め
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:26:39 ID:IgJfQvl50
>>377
ここは質問スレ。
質問をするわけでもなく、
質問に答えるわけでもなく、
ただひたすら「テンプレ読め!」「説明書読め!」と叫ぶバカは
いったい、何をしに来てるんだろうか?
まったく迷惑な話だ。

答えたくない質問はスルーすればいい。

>>1に書いてある事を何度も何度も繰り返し書き込む必要はない。
「テンプレ読め!」「説明書読め!」「過去ログ読め!」などは
>>1に書いてある。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:28:00 ID:p9wyiiQh0
>>379
アンタが答えてやればいい話。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:37:00 ID:oGh9la6p0
>>373
> また、番組表からではなく、何時〜何時まで。という録画の仕方は出来ないのでしょうか?

マニュアル・操作編 p104
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:50:52 ID:DzEY+0gW0
>>374,381 Thx U

このスレ雰囲気悪いね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:52:17 ID:ut36dQjj0
>>382
取説もFAQも見ないオマエが悪い
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:53:23 ID:b+7dMAk30
誰のせいだか
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:59:05 ID:pssIhkOf0
スレの雰囲気を悪くする犯人は、「取説読め厨」だよ。うっとうしい。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:04:23 ID:FZUmSgMz0
それにいちいち反応するスルースキルがないやつも同罪
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:10:25 ID:ut36dQjj0
>>385
アホか?当然の話だろ!
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:15:52 ID:+MV8+U+a0
取説よめ、なんて>>1に書いてあるんだから
何度も何度も書くなっての。わかんねーやつだな。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:16:33 ID:+MV8+U+a0
>>386
おまえもスルーできてないわけで。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:18:59 ID:ut36dQjj0
>>388
>>1を読んでりゃ、聞かなく済む質問する香具師多し
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:20:13 ID:ut36dQjj0
不要な質問も阻止できないが、取説嫁も阻止できない罠w
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:21:40 ID:oTWaesr90
>>376
リモコンの下の蓋をパカっと開けて、
「設定」ボタンのメニューの一番右だかに
BSアンテナのアンテナレベルが測れるのがあったと思います。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:24:02 ID:AqEiJEdA0
>>390
そういう質問はスルーしろ。いちいち取説読めとか返事をするな、と言ってるんだよ。
本当に頭悪いな。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:28:10 ID:ut36dQjj0
>>390
日本語が理解できないようで...
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:30:35 ID:AqEiJEdA0
>>394
まったく同感。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:30:53 ID:ut36dQjj0
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆   質問の前に取説嫁!      ◆
◆   芝のFAQを見ろ!        ◆
◆   >>1のテンプレサイト見ろ!  ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:37:07 ID:LMUoK7h00
>>394
たしかに、390は日本語が理解できていないな。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:39:51 ID:LMUoK7h00
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ 質問に回答したくないならスルー  ◆
◆ いちいち「取説読め」などの     ◆
◆ 「無駄レス」をするな         ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:40:38 ID:bCRp2ZVRO
またかよ
定期的にこの展開になるよな。
しかし…
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:41:12 ID:ut36dQjj0
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆   質問の前に取説嫁!      ◆
◆   芝のFAQを見ろ!        ◆
◆   >>1のテンプレサイト見ろ!  ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

取説嫁を止められるもんなら止めてみろw
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:05:15 ID:tHMDmrvT0
>>392
ありがとうございます。
何度か見ていた画面だったんですが、
受信レベルって項目があるのをスルーしてました。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:12:09 ID:oGh9la6p0
ごちゃごちゃやってる時間があったら、さっさと回答して質問を片付けちゃった方が早い
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:16:29 ID:NBo+VxhD0
>>402
だな。
他人のやる事なんて制限できないって事にいい加減気づけ。

404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:32:54 ID:lPFmSRHH0

付属のICカードの登録をしろってあるんですが
これは登録しないとダメなのですか?
NHKに登録者情報が提供されるようなんですが・・・
 
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:34:12 ID:NBo+VxhD0
>>404
個人情報漏洩で訴えれば?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:46:40 ID:fxzNm7JH0
>>404
はがきで登録する場合も、ネットで登録する場合も、最後に

「情報開示区分」という欄があるから、そこで「いいえ」を選択すれば
NHKには一切、情報は渡らない。



以下は追記だけど読まなくても問題ないよ。

情報開示区分とは・・・はい、または、いいえを選ぶ
 ↓
あなたは、情報提供先(デジタル放送事業者(※))から各種ご案内等
(契約約款第5条第2項)を受けることを希望し、情報提供先に登録者
情報(カードID番号、氏名又は法人名、生年月日、住所、電話番号、
担当者(法人のみ))を提供することに同意しますか。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:48:25 ID:Lltf/m7L0
RD−X6なんだけど
定期的にADAMS表示が出てウザイんだけど
消し方あります?
入り切りなら、切りにしたいがどの設定でも見あたらない
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:01:47 ID:iBjqdWUP0
>>407
番組ナビ−>番組ナビ設定−>番組データダウンロードで”iNET”または”しない”
を選択すればでなくなるはず。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:07:26 ID:lPFmSRHH0
>>406
詳しい回答アリガトン

登録しない場合何か問題あるのでしょうか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:44:07 ID:q9jMiS420
>>409
地デジを見たり、録ったりするのに登録の必要はないが、
BSデジタル放送を見る場合は登録する必要がある。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:45:06 ID:t6/Ln0Wd0
>>410
無いだろ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:49:15 ID:q9jMiS420
>>411
けど登録しないでBSデジタル放送のNHK見ていると、登録しろ!って催促されるよ。邪魔じゃん。
登録する義務があるとか、ないとかは別にして。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:50:20 ID:t6/Ln0Wd0
>>412
何を言っとるんだオマイさんは。
B-CAS登録してもNHKテロは消えんっての。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:53:44 ID:q9jMiS420
>>413
??
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:54:17 ID:aHcpvLsT0
>>408
それだとEPG受信しなくなるからなぁ・・・・.
ネットにつなげてないし

>>412
6枚あるけど1枚も登録しないw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:54:23 ID:AhYP64x/0
噛み合ってないな。
>413はなんか勘違いしてると思われ。NHKテロって何のこといってんのやら
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:56:55 ID:dpiCYfji0
>>413

418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:03:58 ID:9m9D8YdQ0
B-CAS登録しても>>406で「いいえ」を選ぶと、NHKに情報が行かないから
テロップは消えない。
逆にNHKに直接連絡すれば、B-CAS登録はしなくてもテロップは消せる。
419番組の途中ですが名無しです:2007/01/07(日) 23:07:12 ID:2pTXyihb0
右上のかも
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:07:27 ID:aHcpvLsT0
>>461
NHKテロ=テロップと思われ

421番組の途中ですが名無しです:2007/01/07(日) 23:08:42 ID:2pTXyihb0
おぉぉぉっと!ここでロングスルーパスが!!
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:09:13 ID:dpiCYfji0
>>418
へ〜そうなのか

423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:09:27 ID:lPFmSRHH0
で、そのテロップって
録画すると画像にも出てくるわけ?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:12:17 ID:t6/Ln0Wd0
>>414,416,417
RDスレのレスとも思えん低脳レスだな
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:12:23 ID:3jC9AGFm0
>>423
普通はつかない。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:13:09 ID:eUSm+olH0
>>347
>ちなみに家は7階建て集合住宅で築2年くらいなんですが
うちの場合、ある日突然デジタル放送波を切られました
全部写らないデジタル波をきってアナログ波だけにしたそうです.
問い合わせたところ、国がちゃんとデジタル放送写るように指導が来たら
切り替えるそうです。
自前でアンテナを立てるのが面倒なので、おとなしくデジタル放送がくる日を待っている状態です.

なので、管理組合に一度問い合わせてみては、いかがでしょう
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:13:19 ID:9m9D8YdQ0
>>423
観るんなら素直に受信料払えばいいじゃん。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:14:12 ID:lPFmSRHH0
>>427
正論出ました
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:21:38 ID:JBJLfXeP0
RD-XS38使ってます。電源OFF(赤ランプ)状態で
時々、(たぶん)HDDがカコンカコンと音をたてる時があって、夜中とか目が覚めたりするんですが・・

これは普通なんでしょうか((;゜Д゜)
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:33:39 ID:ut36dQjj0
>>429
お祓いしてもらう?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:33:58 ID:FSekXK+K0
中の人がひとりエッチしてる、そっとしておいてやれ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:37:11 ID:ye+/Jrws0
>>429
夜中だと、iNET受信、メールチェック くらいかな。
昼間だと、ジャストクロック、ADAMS受信がある。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:37:48 ID:lPFmSRHH0
カランコロンなら
ゲゲゲのきたろう
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:49:57 ID:bCRp2ZVRO
>>429
気にするな。俺の48もだ。
しかもギーガチャガチャ ギー グワッグワッグワッだ。
しかも真夜中にだから たまらんよ。
連れが泊まった時に、相当ビビってたからな。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:01:34 ID:50sEqB8q0
DVD入れっぱなしにしてるのか?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:05:27 ID:kV7Y5cYiO
いや ちゃんと出してるよ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:27:47 ID:esahjPBY0
>>429
うちのXS37もなる。
気にするなw
438429:2007/01/08(月) 00:45:44 ID:c5Imh88y0
レスありがとうです。仕様なんですね・・・。
DVDディスクも入れとか無い様にします。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:28:19 ID:0PK0wHhF0
質問です

RD−XS48 約2年使用 ドライブ故障なし です

DVD−R、DVD−ROM TDK、VRモードで録画したDVD−V、を入れると
「ディスクをチェックしてください」と出たので、このスレッドに来ました

とりあえず電源を抜き再度試みましたが同現象
ディスク押え不良かと思いドライブを解体するもなにもなし
とりあえず仮組状態で試みたら認識するようになりました

結局原因がわからないのですが、なにが考えられるでしょうか?
直ったからいいものの再発防止策があれば...と思いまして
よろしくお願いします
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:10:18 ID:ZvbLrelM0
>>439
48って発売されて一年くらいだろ?w
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:25:25 ID:UOoxOOfv0
92Dです。
「シリーズ録画」での録画中に、録画を途中で止めるにはどうしたらいいんですか?
リモコンで停止ボタンをいくら押しても何の反応も無いんです。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:29:20 ID:o4wtE3tG0
本体の停止ボタンを2回押して止まりませんか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:29:34 ID:50sEqB8q0
>>441
録画してるチューナー/エンコーダーを選択してから停止ボタン
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:31:37 ID:0PK0wHhF0
>440
すいません、手持ちのXS53と勘違いしてました
RD−XS48の使用期間は約6ヶ月です
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:07:21 ID:ToWUUK1E0
XD92ですがHDDに録画した番組をDVDにダウンロードする場合に
編集ナビから選択しようとするとその番組の枠内(左下)に「コピー×」と
表示されていてそれを選択すると「コピー禁止タイトルです。移動しか出来ません」
という表示がされそこから進めません。まだ購入して2週間くらいですのであまり詳しくは
ないのですがTSで録画してもVRで録画しても同じ状態です。
どなたか教えてください
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:22:22 ID:0BjbLoqQ0
>>445
デジタル放送は全て、コピーワンスというコピー制限がある。
DVDにダビングするには、CPRM対応のRAMに移すか、
CPRM対応のRWかRをVRモードでフォーマットしてからダビングする。
この場合のダイビングは移動なので、ダビングが終了するとHDDの分は自動削除される。
また、ダビングしてディスクは、
DVD-Rでも、VRモードとCPRMの両方に対応したプレイヤーでないと再生できない。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:36:57 ID:ToWUUK1E0
保存する場合、お勧めの書き込み用DVDのメーカーや名前、品番など教えてください。なるべく安いものでお願いいたします。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:44:07 ID:0BjbLoqQ0
>>447
取説or>>1のテンプレサイト参照
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:46:07 ID:8GF3T1HS0
XD92でTS1予約録画中なんですがフリーズっぽい状態です。
テレビには静止画像が映ってるだけです。
数十分毎に映像が変わってる感じはします。
停止ボタンを押して本体窓にアラートは出ますが
テレビには上述の静止画が映ったまま無反応です。
停止→決定とか停止→停止とかやってみましたが
録画の紅いランプついたままです。
見るナビ、番組ナビ等のボタンを押しても無反応です。
W録、HDD、DVD、トレイなどのボタンは
TS1→VRやHDD→DVDと切り替わるので反応はしてるようでしたが
その後これも反応しなくなりました。

これは東芝特有のフリーズですか?
初期不良ですか?
強制的に電源を切るしかないですか?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:54:19 ID:0BjbLoqQ0
>>449
フリーズなら強制終了以外に方法がない。
10分も待って固まったままならフリーズと思ってOK。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:58:32 ID:3b5p4GsC0
>>448
ここは質問スレ。
質問をするわけでもなく、
質問に答えるわけでもなく、
ただひたすら「テンプレ読め!」「説明書読め!」と叫ぶバカ(取説厨)は
いったい、何をしに来てるんだろうか?
まったく迷惑な話だ。

答えたくない質問はスルーすればいい。

>>1に書いてある事を何度も何度も繰り返し書き込む必要はない。
「テンプレ読め!」「説明書読め!」「過去ログ読め!」などは
>>1に書いてある。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:59:19 ID:3b5p4GsC0
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ 質問に回答したくないならスルー  ◆
◆ いちいち「取説読め」などの     ◆
◆ 「無駄レス」をするな         ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:01:21 ID:DRqrDtrS0
>>451
自己紹介乙。

>>447
DVD-R?-RW?RAM?
とりあえず国産メーカーの原産国日本表示のあるものを選んでおけば大丈夫。
値段で決めて、安かろう悪かろうでは保存の意味がないよ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:02:48 ID:8GF3T1HS0
>>450
初期不良ではなく、RDはこういうものであり、交換しても無駄ってことですか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:04:21 ID:DvDnD4nD0
>>454
普通フリーズは起こらないから、何度も起こるようなら初期不良だな。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:05:07 ID:0BjbLoqQ0
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆   質問の前に取説嫁!      ◆
◆   芝のFAQを見ろ!        ◆
◆   >>1のテンプレサイト見ろ!  ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

取説嫁を止められるもんなら止めてみろw
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:57:52 ID:50sEqB8q0
>>449
録画終了まで待ってみた方がいいぞ。もう遅いかな…
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:10:44 ID:Rzkoznz0O
XS40、たぶん2003年5月購入。
RAMを認識してくれません。パナのLM-AD240LP使用です。
ダビングの為、新品のRAMを入れると、
「保護されている…」
「再生以外出来ない」
「ディスクをチェックしろ」
「初期化しろ」(初期化しようにも「このディスクは出来ない」となる)
などになりダビング出来ません。
新品なのに「他の機種で登録された物なので手動でライブラリ登録しろ」とも。
50回くらい出し入れしていると読み込み出来る事もあります。
新品ではなく録画してある物は読み込み出来るみたいです。
再生専用も大丈夫みたいです。
寿命なのでしょうか…?
正月休みに一気にしようと思っていてHDDは一杯です…
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:17:05 ID:DRqrDtrS0
>>458
うちのX1と似た症状。
レンズクリーニングはやってみた?
それでも変わらないならドライブのレンズがもうヘタってるのだと思う。
ドライブ交換依頼、かな。
ちなみにうちのX1は騙し騙し使ってる状態です。
460458:2007/01/08(月) 12:24:52 ID:Rzkoznz0O
>459
早速有難うございます。
クリーナーは何時もやってみました。
書き忘れましたが、「ディスクかレンズが汚れている…」と出るので
459さんがおっしゃる様な事なんでしょうね…
ああ、ボーナスもうないよ…
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:26:17 ID:50sEqB8q0
>>458
録画済のRAMを入れると内容を破壊されることがあるから注意。
殻入RAMでプロテクトノッチをPROTECTにしてるの以外入れないこと。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:26:46 ID:uqzfIiyF0
>>446
> >>445
> デジタル放送は全て、コピーワンスというコピー制限がある。
> DVDにダビングするには、CPRM対応のRAMに移すか、
> CPRM対応のRWかRをVRモードでフォーマットしてからダビングする。
> この場合のダイビングは移動なので、ダビングが終了するとHDDの分は自動削除される。
> また、ダビングしてディスクは、
> DVD-Rでも、VRモードとCPRMの両方に対応したプレイヤーでないと再生できない。

レコーダーに撮った番組を部屋のパソコンで見たいので挑戦しているけど、
上手く出来ない。
CPRM対応のDVD-RWにVRモードで「移動」したが見れなかった。
Videoモードで「移動」すれば、見れるのでしょうか?
もしくはHDDに撮るときのモードがVRだと無理?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:29:34 ID:zRItTkhC0
>>462
PCのDVDドライブとDVD再生ソフトの両方がCPRMに
対応していないといけないがそれは大丈夫なのか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:33:53 ID:DvDnD4nD0
ほんとデジタル放送の制限はやっかいだよな〜
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:35:50 ID:0BjbLoqQ0
>>462
デジタル放送は、Videoモードにディスクには移動できない。
それが、コピワンの仕掛。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:41:46 ID:50sEqB8q0
> もしくはHDDに撮るときのモードがVRだと無理?

HDDの中はすべてVRモード互換。
DVD-Video互換切でも、解像度と音声がDVD-Video規格を満たしていればDVD-Videoに焼ける。
DVD-Video互換入は、強制的に解像度と音声を限定してDVD-Video規格を満たすようにする。
コピワンは無理。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:50:49 ID:MGvTc6jv0
昨年11月に買ったRD92(PL16X)
フリーズ、予約録画はできないは当たり前
ついには、デジタル画像がピンク色になったため
昨日、ヨドバシに持ち込みますた。
新品と交換だそうです。
新品きても同じことの繰り返しの気がする・・・・
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 14:26:25 ID:nG7YAhxg0
太陽誘電のDVD−Rで
データ用が近所で売ってたんだがレコには使用できないよね?
それか使用してる人いる?問題なければ買いたいと思うんだが
近所で誘電が入ってる唯一な店なもんで。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 14:27:41 ID:f1oq4Ykf0
>>456
あなたはとても貴重な存在ですから、多少の誹謗中傷を受けても
気にしないでください。
私も(たぶん)あなたに助けてもらった者です。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 14:47:05 ID:0BjbLoqQ0
>>468
デジタル放送の保存でなければ、VideoモードでもVRモードでも使える。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:04:25 ID:HHRgYdFh0
XS38です。
Videoメニューが一種類(8色)と背景が変えられるだけでこれが不満です。
もしかして私の見落としで他にもありますか?
ネットで追加できたりするのでしょうか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:04:44 ID:50sEqB8q0
デジタル放送はCPRM対応であれば、データ用でもかまわない。
CPRM対応と書かれたデータ用が見つからないかもしれないが、DVD-RAMやDVD-RWは実はCPRM対応なのがあったりする。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:15:43 ID:0BjbLoqQ0
>>471
>もしかして私の見落としで他にもありますか?
ほぼ、yes.
取説↓良く嫁。
取説(RD-STYLE BOOK)、P.90〜 および P.120〜

因みに、取説は芝のHPからPDF版を落してPCで検索するのが楽。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:37:19 ID:HHRgYdFh0
>>473
ありがとう御座います。まさにそのページを読んでました。
既存の8色の他には、背景画像の変更しか出来ません。ネットから画像はやってませが・・・
背景画像を駆使すればメニューレイアウトを変更できるのでしょうか?
ずっと触ってるのですが解りません。
ネットで追加メニューでもあるのかと以前探しましたが見当たりませんでした。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:43:59 ID:KiLGAY+x0
>>474
ここを参考にしてみたら?
http://rmenu.netwave.gr.jp/
本サイトは 東芝製ハイブリッドレコーダ RDシリーズ のDVD−R作成機能で利用できる「ユーザーメニューテーマ」を共有し、オリジナルDVDライフをエンジョイする RDスタイリスト のためのサイトです。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:48:23 ID:50sEqB8q0
東芝にもサンプルあるし
http://www.rd-style.com/mydvd/index_j.htm
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:53:40 ID:0BjbLoqQ0
>>474
まずは、ゴメンm(_ _)m
>>473での P.120 は、112の間違い。
次に、背景はRD録画映像や、PCのビットファイルを追加できるが、レイアウトは変更不可。
レイアウトのバリエーションを求めるならPCでやるしかない。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:54:46 ID:0BjbLoqQ0
また、間違えた。サッカーが気になって...
× ビットファイル
○ ビットマットファイル
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:55:57 ID:KiLGAY+x0
>>471
ひょっとして背景じゃなくてタイトルやチャプタ縮小画像の配列や大きさを変えたいと言うことかな?
それはできないよ。多分。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:57:58 ID:jQPR2CsR0
DVDとかのプロモーションビデオをRDシリーズの
HDDに保存して、好きな時に見る事ってできますか??
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:01:08 ID:HHRgYdFh0
>>475-479
知りませんでした、とても参考になります。
レイアウト変更できないのは残念ですが、背景だけでもセンス良く作れば結構綺麗に見えますね。
全部いただいて、自分でも参考にして作ってみようと思います。
ありがとう御座います、お世話になりました。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:05:04 ID:50sEqB8q0
>>480
コピープロテクトされてなければ可能。
ラインUダビングなので画質は劣化するけど。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:06:36 ID:ziDgR8S5O
RD-XD71を使っています。
以前はDVDを再生できたのですが、いきなり再生できなくなってしまいました。
音は出るのですが、映像が真っ暗のままで全く映らないんです。
どうしたら見れるようになれるのでしょうか…。お願いします。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:08:33 ID:04d45KfG0
>>483
修理する
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:08:43 ID:AYbf6kKb0
おすすめのレンズ・クリーニングってありますか?
特にどれ使っても合性が悪いとかは無いのかな・・・。

機種はRD-XS48を使用しております。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:11:24 ID:04d45KfG0
>>485
何のためにレンズクリーニングするんだ?
レンズ寿命を縮めるだけなのに。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:12:16 ID:50sEqB8q0
>>483
解像度切替ボタンを何回か押す
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:16:26 ID:AYbf6kKb0
>>486
いや、今は特に問題は無いんですが、定期的にやっておいた方がいいのかなって思って・・・。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:20:34 ID:0BjbLoqQ0
>>488
>>1のテンプレサイト嫁
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:21:57 ID:ziDgR8S5O
>>487
映りました!!!もうずっと悩んでいたので本当感動的です(;ω;)
ありがとうございました!!!
>>484さんもレスありがとうございました!!!
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:28:07 ID:AYbf6kKb0
>>489
ありがとうございます。解決しました。
492468:2007/01/08(月) 16:45:40 ID:nG7YAhxg0
>>470
>>472
ありがとです。いままでかなり遠くのヤマダにしか誘電が無く
最近、近所のホームセンターに誘電データ用スピンドルですが入ったので
近場なのでこれからこっちで買ってレコで使用したいと思います。
まだ地デジは入れる予定ないのでアナログでがんばります。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:03:14 ID:f50lF+Rk0
パナ機で録画したDVD-RAMが 芝機では認識されないんだが

芝機 欠陥品?RD-XD92
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:04:59 ID:0BjbLoqQ0
増量技なんか使ってないだろうな?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:09:12 ID:uzV2jimr0
PCの動画を、無劣化でDVD−RWにVRモードで変換してRDで編集等したいんですが、
お勧めのソフトありますか。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:11:54 ID:0BjbLoqQ0
>>495
根本的に間違えてる。
RDはDVDレコとしては編集に強いが、ワザワザPCからRDに持ってきて編集するようなモンじゃないぞ。
ソースがPCにあるなら、PCで全部やれよ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:31:07 ID:50sEqB8q0
>>493
大抵再生できるが、メーカーは保証してない。
RDで作成したRAMはパナ機で再生できる?
498462:2007/01/08(月) 17:57:53 ID:PerBCKMH0
お礼が遅れました。
地デジをDVDで見るにはCPRM対応のディスクと機器がいるのですね。
ディスクは買ったのですが、ドライブが未対応みたいで諦めます。
アナログ放送をダビングするしかないのでしょうね。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:01:17 ID:0BjbLoqQ0
>>498
絶対に方法がない訳ではないのだが、非合法手段なので説明しない。
まぁ、公然の秘密というやつ。あとは、自分で調べられたし。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:16:57 ID:ebkSRq3AO
高速ダビング、同レートでのレート変換ダビング、ラインUダビング、どれも画質の劣化はないんでしょうか?
501495:2007/01/08(月) 18:31:34 ID:uzV2jimr0
>>496
PCで録画したけどTVで観たいソースを、見てて気に入った部分だけ残すような使用法を考えてます。
レコなら寝ながらでもリモコンで編集できるし。
RAMドライブ無しでRWにVR変換できればと思ってます。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:32:09 ID:50sEqB8q0
高速ダビングは無劣化。他は劣化。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 21:28:00 ID:6uYwpM/9O
今までVRモードしか使ったことなかったんですが、9.2のレートでVRなら1時間1分しか入らないのに同じレートでビデオモードで入れたら1時間10分も入りました。
これは何でですかね?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 21:36:54 ID:50sEqB8q0
VRモードはフレーム単位情報を持つために管理領域が多くとられている。
編集するための領域も確保されている。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 21:57:09 ID:6uYwpM/9O
>>504
あ、そうゆうことですか
ちなみにみなさんはどっちのモードで保存されてるんですかね?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:17:46 ID:yWwR/0dj0
>>501
やりたいと思うならやればいいと思うが、
寝ながらといっても、その間はTVの画面は占有されるし、
その編集時間自体も、PCでやるより時間大目にかかるし、
PCでやればソフトしだいではVideo化でもGOPシフトとか全く意識しないで
(VRに閉じるならまぁ関係ないけど)
サクサク編集できるから、PC編集を味わってからは、
殆どPCでしか編集しないな。

手段としては、TMPGEnc MPEG Editorがいいと思う。
VR無劣化書き込みソフトも添付されてるから。
(VR書き込みだけのソフトは、まぁないと思っていいんじゃないかな。)
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:20:00 ID:T4Bo/ZEy0
>>505
アンケートみたいなことしちゃいかんぞ。
雑談したいなら本スレで
東芝HDD&DVDレコ 【RD・AK・VARDIAシリーズ】164
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1164638752/

DVD-Rであれば特にこだわりがなければ再生互換性を考えて
ビデオモードにした方がいいんじゃないのかな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:44:57 ID:c5Imh88y0
RD-XS38でDVD-RにVideoモード一括ダビングして終了メッセージが出た後も、
ディスクはずっと回りっぱなしなのか、手動リモコンでトレイ開くまでRDのドライブ動作音が止まりません。
結構喧しいです・・・。
ダビング終了後、自動でドライブ回転停止する事は無いでしょうか?

その場にいるときは良いのですがそんな時ばかりではないのでどうすればいいのかと(´・ω・`)
メディアはThats使っています。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:56:40 ID:KiLGAY+x0
>>508
終了したら自動で電源落とす設定にできないの?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:25:36 ID:KHHaiKTR0
外部入力でアスペクト比が間違って録画されてしまったものを
正しいアスペクト比に戻す方法ってありませんか?
現状はDVD書き込みで強制して再度HDDに戻してるのですが、
HDD内だけで処理出来る方法があれば教えてください。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:34:39 ID:tL9r1oNm0
書き込み先をHDDにすればいいんじゃないの?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:57:47 ID:ebkSRq3AO
買ってから1度もHDD初期化してなかったんですが
今の所は問題ないけどHDDの整理ついでに初期化しようと思うんですが
初期化ってHDD内で断片化していたものがゼロになるんですか?初期化によって不調になったりはしませんよね?
初心者の質問で申し訳ありません。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:05:19 ID:kl2VvzKR0

RD-XD92ですが
VRモードで録画する場合
アナログから録画するのと地デジから録画するのと
画質は同じですか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:11:58 ID:ma5/ggoK0
>>511
書き込み先をHDDにすると単純コピーになっちゃうんですよ。
アスペクト比の強制変換が選択出来ないんです。
DVDもVRじゃなくDVD Video作成時のみアスペクト比の変更(統一)が選択出来る。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:14:37 ID:ejcCXqTi0
機種書いてないからなんとも言えんが
HDD>HDDでレート変換ダビングで出来ない?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:26:43 ID:ma5/ggoK0
>>511
XD92とXS46使用してます。
どちらもHDD→HDDでのアスペクト比変更がみつからないです。
DVD互換とかはレート変換時に合わせて出来るんですけど…
もうちょっと格闘してみます。

>>512
初期化すると全てのデータが消えるので、当然断片化したデータも消えます。
不調になる事はまず無いと思います。
むしろ機会があるなら初期化した方が突然死が減るという話を聞きます。
#私は全然初期化してなかったらある日突然…

>>513
理論的にはビットレートが同じなら画質も同じだと思います。
元々アナログの方が電波状況が悪いとかだと当然画質も落ちるかと。
後は、アナログとデジタルではアスペクト比が違ってたり。
一度両方試して実際確認してみるのが確実かと。
517513:2007/01/09(火) 00:47:33 ID:Ux/ZJTAQ0
>>516
サンクス
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:50:07 ID:zf/mIkYoO
アスペクト信号が入っていないスクイーズの映像を外部から入力した時に、レート変換ダビングするのが嫌でその方法使いましたよ。
四倍速のRWをビデオモードでフォーマットして、アスペクト信号乗せてファイナライズ。
そこから、読み戻してRに焼く。
レート変換ダビングの実時間を考えると、このやり方の方が手っ取り早いかと…
手間は掛かるけども、時間は短縮出来ます。
519441:2007/01/09(火) 02:03:39 ID:x4w+qb/z0
>>442-443
どちらもダメでした。
説明書にも載ってないし・・・困りました。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 02:15:51 ID:H1GiPb4C0
>>519
停止停止 (TS1録画停止)
更に、W録ボタン押して停止停止 (VR録画停止)
更に、W録ボタン押して停止停止 (TS2録画停止)
と3種類試してみたのか?
521441:2007/01/09(火) 02:36:42 ID:x4w+qb/z0
>>520
そうです。3種類試してみましたが、止まりませんでした。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 06:29:56 ID:U/8F0sfpO
>>507
失礼しますた
サンクスです
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 07:13:53 ID:ma5/ggoK0
>>518
やはりその方法が一番手っ取り早いのかなぁ…
ありがとう。

>>519
録画中、クイックメニュー(リモコン青ボタン)から停止ってありませんか?
524441:2007/01/09(火) 10:09:06 ID:nhsHbIsI0
解決しました。
HDDボタンを押してから停止で、録画を停めることができました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/ans/faq_rec001xd_2.htm
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 11:34:52 ID:MwvlWAY10
XD92なんですが
本編自動チャプター分割をデフォルトで「入」にするにはどうすればいいですか?
特におまかせ録画のとき、いちいち「入」にするのが面倒なので。
マジックチャプターは録画設定のところで出来るのですが
本編自動チャプター分割の欄がそこにはありませんでした。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 11:50:34 ID:lIHTdeRP0
>>525
残念ながらデフォルトで設定"入り"にすることはできません。
放送局への配慮かね。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 13:03:19 ID:ModKiTYH0
あっと言う間にチャプター数上限に達して、録画できなくなるからだろう。

528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 13:30:03 ID:lIHTdeRP0
糞東芝は次の機種では改善してほしいな。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 14:58:46 ID:cvfbGzLm0
>>527
でもデフォで入可能なマジックチャプターのほうがチャプター数圧倒的に多くなるよね。
本編自動チャプター分割はほぼCM毎に打つだけだから限られてるけど。

おま録でとったタイトルのCM飛ばしが出来ないのは致命的だよなあ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:19:55 ID:wZT8rG/t0
物凄い初歩的な質問ですが、お願いします。
アナログのみでデジタル対応はしていないテレビに、RD-300を繋いでいます。
その場合、デジタル放送を録画中に別のデジタル番組を観ることはできないのでしょうか?
試してみたのですが、録画中は操作できません。の文字が出てしまい、
アナログ放送しか見られません。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:22:25 ID:xyk0WDwh0
保証期間過ぎの
XS34のDVDドライブが故障したんですが修理(交換)っておよそいくらくらいかかりますか?
他の機種の代金でもかまいません。出張修理になりそうです。

「オレは○○円払った」という程度でかまいません。よろしくおねがいします。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:25:51 ID:xWF3cL2J0
デジタルチューナーがデッキに2つあれば観れるけど
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:29:34 ID:VTYjgn5p0
>>530
公式HPとか見ればすぐ分かるのになぁ・・・
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:43:14 ID:bYHTYaya0
>>531
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
>保証期間外でも初回の交換は無料になることがあります。
>無料にならなかった場合の修理費は、12500円に値下がりしたとの情報有り。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 16:11:49 ID:y0OALORv0
RD-E300とEXEをHDMIでつないだら、「HDMI機器を認証できませんでした」
となるのですが、どうしたらいいでしょうか?
電源を入れなおすとか、抜き差ししてみるとかをしても、ダメです。
RE-E300が対応していないHDMIコードを買ってしまったということでしょうか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 16:43:21 ID:1VXVc5T50
>>535
EXEってビクターの液晶TVか? メーカと型番位必須情報だろが。
電気屋でも、芝でも犬でも呼んで見て貰え。
それだけの情報で判ったら、神かエスパーか占師。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:44:15 ID:G73DINKk0
RD-XS34使っていますが、今回テレビサイズを大きく(42インチ)してみたら、
メニュー画面の滲みが顕著です。紫文字+選択時の背景緑バックの滲みと来たら orz、、、

そこで質問ですが、VARDIAシリーズの「ワイド画面対応GUI」にすればかなり
マシになりますか? それとも、HDMIで入力すればマシになるのかなあ。
今はD4で入力しています。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:51:14 ID:HrKJW+o90
RD-XS36を約2年ほど使用しています。
今まで1000枚ほど焼いたのですが、ドライブの寿命はだいたい何枚くらい焼いたらやってくるものでしょうか?
もうそろそろ買い替え時でしょうか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 19:21:44 ID:1VXVc5T50
>>538
聞いた話だだが、DVDドライブの寿命はブレが大きく、芝ドライブは論外としても、
松ドライブでも700枚位でNGなケースもあれば、2000枚超持つケースもあるとのこと。
読取りや書込みでエラーがでない間は大丈夫。
仮にエラーがでても、レンズクリーニングで暫くは持つ。
レンズクリーニングのしてもエラーが頻発するようになってから考えれば良い。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 19:27:20 ID:wpeOLg0i0
>>538
心配なら、パソコン用のエラー計測対応ドライブを買って、焼き具合を確認すればいい。

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ Vol.8
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153489309/
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 19:34:50 ID:jaCldaPO0
普通は、1000枚くらいは大丈夫ってこと?

5年保証の期間内にドライブの寿命が来た場合、どういう措置になるのでしょうか?(たとえ、どんなに酷使しても、それが正常な使用だったなら、保証されるはず?)

これはHDDの消耗(寿命)です。DVDドライブの消耗(寿命)です。ので保証対象外です。ということが通るなら、長期保証なんて全く意味を為さない。
素人には、本当に消耗かどうかなど分からないからだ。どんな故障でも、寿命・消耗と言っとけばいいなら、長期保証に応じる必要は殆ど無いからだ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 19:43:35 ID:1VXVc5T50
>>541
千枚程度でエラー頻発ならハズレドライブ。
延長保証もHDDやDVDドライブが保証対象なら、通常の使用法でドライブ寿命でもOK。
大体、寿命でおかしくなったかどうかの判定なんてカウンタある訳じゃないので判らない。
通常じゃないと言うのは、使用者の過失原因、例えば移動中に落したとかとか、
バットで殴ったとか...の場合。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 19:48:43 ID:dJCH064h0
>>541
それは長期保証の契約内容によって異なります。
DVDやHDDの故障も全て保証範囲内とする店もあれば、
そういった部品は消耗品という観点から保証外とする店もあります。
長期保証契約時にこの点を確認することはDVDレコユーザーには必須と言えるでしょう。
昨今はDVDやHDDも長期保証に組み込む店が多くなっているようです。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 20:35:11 ID:Ti0sGu2B0
教えてください。
初めてこの手のDVD/HDDレコーダーを買いました。
RD−XD72です。
PCとはバッファローのBBR-4HGを介して繋がっています。
ネットdeナビは便利そうなのですが、動作がすごく遅いです。
昔の携帯のモデムで重いWebベージ見るときみたいな感じです。
トップページで読み込み完了まで50秒かかります。
これって正常なんでしょうか。
異常であれば考えられる問題点を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 20:41:16 ID:lIHTdeRP0
>>544
残念ながらそれで正常です。
次に出る機種で改善されることを祈るしかありません。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 21:21:49 ID:z1blRAFp0
>>535
うちもRD-E300とH32MX60をHDMIでつないだら同じエラー。
自分でケーブルか本体かTVか問題切り分けて東芝呼んだら、
同機の新品と交換だってさ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 21:42:10 ID:Ti0sGu2B0
>>545
返信ありがとうございます。
そうですか、仕様なんですね。残念です。
iepgならともかく、あの程度の表示にこんなに時間がかかるのは何らかの設定間違いがあるんだと思っていました。
まだリモコン〜本体操作の方がストレスたまらなさそうです。

548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:04:53 ID:GFZlIMhi0
パンフレットや東芝のホームページを見たのですが載っていなかったので質問させてください
現在東芝の液晶テレビ、レグザZ1000にLANHDDを繋いで番組録画しているのですが、
東芝のレコーダーを繋げばHDDで録画する時のようにテレビ側の番組表から録画する事は可能でしょうか?
それとも載っていない事はやはり不可能と言う事なのでしょうか?
よろしくお願いいたします
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:18:51 ID:hDsy+V6H0
>>544
PCとネットが通信してるように錯覚するけど
RDとネットが通信して、それをPCで表示してるからね。
遅いのも納得するしかないかな。
しかもブラウザの設定で、ページを表示させるたびに最新のページを表示させるにしておかないと
RDが文句言ってきたりするもんだからタチが悪すぎ。

番ナビにしてから、もう長い間(数ヶ月だが)ネットでナビ機能使ってないな。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:33:00 ID:jaCldaPO0
XD71ユーザーだけど、まだLANに繋いでいない。デジチュー機はネットでダビング機能も殆ど使いものにならないし、
ネットでナビも、もっさりしてて使い勝手悪そう?あとは、ネットでリモコンだっけ?これらの使い勝手はどうですか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:33:50 ID:nZpqnjIjO
今度初めてHDDレコーダー買いたいのですが、容量は500GB以上を希望しています。

今僕が出せる金額は45000までです。 番組はアニメと映画とスポーツを録る予定
もしまだ金額が足らないならもう少しバイトをして貯める予定です。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:34:28 ID:0stA+Dse0
>>551
つ[チラシの裏]
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:35:30 ID:lIHTdeRP0
>>550
ネットdeリモコンはPCから操作しまくっている俺にはとても便利な必須機能。
けどレコーダーの近くにPCがないならまったくの用無し機能。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:36:13 ID:mA3XhewD0
>>551
つ価格.com
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:44:30 ID:nu/ap4E60
>>551
E300が仙台のヨドバシの初売りで3万円で売ってたよな。
そういったの狙えば?
あっ、そうか。500GB以上か。そんならXD92Dの投げ売りまで
待つしかないな。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:50:23 ID:nZpqnjIjO
地デジ対応テレビを使っており、D2端子まで対応しています。
しかしハイビジョンが見れないので諦めてアナログ機にしようか迷っています。
ハイビジョン見れない地デジでもアナログと違いが解るほど変わりますか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:54:08 ID:lIHTdeRP0
>>556
ハイビジョンで見られないんじゃ、大した差はないよ。
ノイズやゴーストのない地アナって程度だ。
機種が決まっていないならこっちのスレだな
HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 82 初心者歓迎
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1165931396/
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:11:15 ID:nZpqnjIjO
デジタル機種なら東芝のを買おうと思っています。
アナログならSONYのを買おうと思っており、今現在出せる金額ではアナログしか買えません

機能面ではコピワンがないアナログの方ですが、画質が気になっています。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 01:11:55 ID:qMSwgZax0
>>556
未だにブラウン管TVだけど、5重ゴーストに苦しんでた俺からすればもの凄く変わった
これでコピワンでさえなければ…せめて5回くらいコピーさせて欲しい
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 01:15:58 ID:/yvLROQ90
コピーフィフスか
響きは悪くないなw
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 01:41:20 ID:xTC0PHrl0
RD-X5 を複数台持ってる場合、RD-X5EX 化機能拡張キットは、1 つ買えばいいんですか?
それとも、拡張したい台数分買わないとイケナいんですか?
販売サイトあちこち見てもわかんなかったんで…。

もしも、後者だったとして、1 つのキットをコッソリ複数の RD-X5 に適用したら、
バレる仕組みになってんでしょかね…??
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 01:55:50 ID:/yvLROQ90
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/other/ex.html#02
(導入マニュアルのPDF)
>・ シリアル番号は1キットにつき一つとなります。一つのシリアル番号で複数の機器にインストールしないでください。
>・ ひとたび機能拡張キットを導入した機器を他人に譲渡したり販売した場合、シリアル番号の使用権は失効したものとします

ちなみにX4EXの場合
ttp://www.rd-style.com/products/rdx4ex/x4_4.htm
>・ 入力されたシリアルナンバーは今後のバージョンアップおよび DEPG の番組表データダウンロードの際に
> 本体内の固有アドレスと併用して使われますので、同じシリアルナンバーを複数のRD-X4本体で使用することはできません。
>・ 同じナンバーをインストールしてしまいますと、以後のアップグレードやDEPG機能が使えなくなります。
>・ 一度インストールすると戻せませんので、複数の機種に同じ番号を入れないようご注意ください。
563561:2007/01/10(水) 02:05:36 ID:xTC0PHrl0
>>562
まずは、即レス、有り難う御座います。
PDF ん中まで目を通さなきゃイケナかったんですね。盲点ですた。

レス内容(――の特に後半)からすると、もしかして、
RD-X4 を RD-X4EX 化する場合とは違って、RD-X5 を RD-X5EX 化する場合は、
1 つのキットをコッソリ複数の RD-X5 に適用しても、実は大丈夫なんでしょうかね…?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 02:15:58 ID:stpobHXc0
>>563
ああ。大丈夫大丈夫。やってみ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 02:17:37 ID:/yvLROQ90
>>563
誰かが人柱になって確かめないと分からないかと
ダメモトでメーカーに問い合わせてみれば?
2台持ってるんですけど〜とかいって
それでダメって言われたなら、実際がどうであれやらないほうが無難
仮にDEPGが大丈夫でもアフターサポートの問題もあるし
566563:2007/01/10(水) 02:18:14 ID:xTC0PHrl0
>>564
わかりました。やってみます。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 09:31:43 ID:HImx7TZ90
東芝のHDDレコーダ RD-XD71がどこも在庫なしです
最安値のお店があったのですが注文しようとしたら売り切れになってました
6時間くらい前までは在庫ありだったのに・・・
どうしてくれますか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 09:57:22 ID:XszsPjIt0
>>567
まだ、オサダに売ってあるよ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 10:56:31 ID:GncZFZcA0
VRモードのDVDのタイトルを連続再生する方法を教えてください。
これのやり方が、どうしてもわかりません。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:00:44 ID:MlVA44rV0
>>569
設定の各種操作設定−HDD/RAMタイトル再生設定をタイトル連続再生 にする。
このときの再生順はタイトル番号の順番で、ホルダ内の表示順ではない。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:07:07 ID:GncZFZcA0
>>570
どうもありがとうございました。そこで設定するのですか。
現在、ループ録画中なので、のちほど設定してみます。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:09:25 ID:HImx7TZ90
>>568
すみません、ありがとうございます
オサダを検索したのですが、どこなのか分りません
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:15:44 ID:DFET2xNq0
S300とかS600って次の機種が出るって噂があるみたいだね。
いつぐらいに出るんだろう?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:22:33 ID:HImx7TZ90
52000円で売ってたのに数時間の差で買えなかった・・・_| ̄|○

>>568さん、どうもありがとう
ちょっと時間がないので、夜にでもう1度検索して見ます
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:24:12 ID:KjPi4tUCO
>>535
うちは37LC70とE300だけど普通につながってるよ
ケーブルはPanasonicのカテゴリー2対応ってシールの付いてるヤツ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:43:07 ID:5bK/eCnu0
>>569
何もしてない状態のクイックメニューにも、特殊再生ってのがあるぞ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:44:06 ID:5bK/eCnu0
>>573
2月といわれている。
2月頭か2月末かは知らない。2月末まで待ってみたら。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 12:31:25 ID:drbnGuVF0
>>535
>>575
うちはEXE32LC85とE300で535さんと同じエラーが出る。ケーブルはsonyのヤツ。
546さんのように替えてもらおっかな。
でも、できれは、自分で何とかしたい。
何かいいアイディアある方いたらお願いします。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 13:29:52 ID:GncZFZcA0
>>570
DVDーVRのタイトル連続再生ができました。これに設定しておくとHDDのタイトルも連続再生されるのですね。
今まで延々と見るナビ押してリスト表示させて次タイトル再生させてました・・・。(または、サーチボタン押して。)

今後は、両モードを使い分けて使用します。ありがとうございました。

580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 13:43:20 ID:A2sT9Uh70
>>579
タイトル毎リジュームを捨てることになっても良いのかよく考えてからな。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 13:47:24 ID:jSO0KtLm0
フォルダ内タイトル連続再生はプレイリスト作成→リスト選択でしか再生できないの?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:22:04 ID:MlVA44rV0
>>581
一般的にはyes.
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 16:43:59 ID:UaRQieXw0
XD92ですが、リモコンの「放送切替」のボタンで使用していない放送をスキップさせる事はできますか?
地上アナログをスキップさせたいんですが。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:06:40 ID:jSO0KtLm0
>>582
レスありがとう。 めんどくさいんだね〜
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:15:44 ID:c4qN1lAB0
>>583
できん
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:23:02 ID:UaRQieXw0
>>585
回答ありがとうございます。
・・・・あきらめます・・・・。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:40:54 ID:GncZFZcA0
XD71です。

4:3TVで見てるけど、TV画面形状設定をノーマルにしておくと、16:9番組が全画面にサイドカットズームになりますよね?
でも、一度終了ボタンを押さないと全画面にならない。これを視聴時に自動で全画面設定できないのでしょうか?
(録画時には自動で全画面されるのは何故?)

あと、>>510>>518の方々が言ってるような、ワイド信号の無いスクイーズ録画(4:3設定?)のようなものを、
DVDのビデオモードに「16:9」設定で焼けばワイド信号が付与されて、そのDVDはワイド画面再生できるようになるのですか?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:54:16 ID:c4qN1lAB0
>>587
TV画面形状を4:3にしても変化なし? 4:3LBじゃなくて。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:55:43 ID:A2sT9Uh70
>>587

後半はyes
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 18:36:27 ID:MryUJVMQ0
スカパー連動機能について質問です。
723chのサスペンスシアターFOXCRIMEなどは、ONTVJAPANのような番組情報サイトでも番組表が提供されていませんが、RDの番組欄ではどうなっているのでしょう?
やはり無いんでしょうか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 18:57:36 ID:A2sT9Uh70
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 19:15:37 ID:zWW9FYKJ0
今日RD-XD92Dを設置しました
早速フリーズしました;;
WOWOW録画予約をしてて、13日の「いつか読書する日」と「スペインサッカー」をW録して周辺なんとか確認てのを押したらフリーズしました
同じことをするとまたフリーズします
周辺なんたら確認は、あまり触らない方がいいんですかね

あと、予約確認画面でVRで予約した番組はタイトルが表示されるのですが、TS1TS2で予約したのはタイトルが何も表示されません
なぜでしょうか?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 19:24:14 ID:zWW9FYKJ0
コンセント抜きは非常に危険なのか…

二回もやっちまったよww
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 19:29:05 ID:c4qN1lAB0
それ、スカパー連動チャンネルじゃなくて、CATVの専門チャンネルだし
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 19:31:08 ID:c4qN1lAB0
>>591
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 20:07:13 ID:pej1Ffv40
>>593
俺の72は起動中にコンセントが抜けたことが3回あるが、
年末年始番組12本全部予約通り録れて、今の所、正常に動いてるよ。
TSでしか録ってないけど。
597593:2007/01/10(水) 20:36:05 ID:qg5mYECY0
>>596
それは誰かが足引っ掛けてとかですかねw

タイトル表示が消えてたのはコンセントぶっこ抜きの際に消えていたようです
再度予約したら表示されました
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 20:44:47 ID:c4qN1lAB0
よっぽどの強運の持主
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 20:56:47 ID:5atBwkYyO
X6は今でも売っていますか? もし売っているのであればいくらぐらいしますか?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:02:24 ID:dg9lI02s0
XS36を使用しています。

ファームアップCDを郵送してもらったのですが、
これ(YE16)でアップすると、「YE14(再生性能の改善)とYE15(録るナビの操作性の改善)」はアップされないのでしょうか?
それともこの2つの改善はなされるでしょうか?

よろしくお願いします。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:07:29 ID:dSHdAtDTO
今、配線をいじってる最中に、RD48が台から落下しました。(コードも外れました。窓が開いてたために、112階下のコンクリに直撃)再びコードをつなげて画像を見てみたら、割れる様になってしまいました。
音の鳴るところを抑えたりすると、きちんとした画面が出るのですが、はなすと元の割れた画面に。修理に出さないと直らないでしょうか。
ちなみにRD48の評判はどうだったのですか。友人からはRD史上でも評価は凄く高かったと聞きましたが。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:20:11 ID:MryUJVMQ0
>591は調べて知っておりますが、>594さんが指摘されているようにそれはCATV用なのではないでしょうか?
それともCS用も同じチャンネル分しか情報がないという意味でしょうか?
CSは
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_sky.htm
に説明があるだけで東芝のサイトではチャンネルのリストが用意されていません。C100-723の番組表が取得可能・不可能がおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:20:52 ID:VNDzifkY0
>>601
もう飽きた。新しいネタで出直して故意。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:29:44 ID:c4qN1lAB0
>>600
改善される。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:30:21 ID:dSHdAtDTO

>>601すいません
出直して来ます
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:30:21 ID:c4qN1lAB0
>>599
売ってない。
売ってるとこあったら教えてくれ。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:55:49 ID:pej1Ffv40
>>597
電源コード長さがギリギリなんよね。
たまに室内アンテナの向きを調整しようと
受信レベルの画面がアンテナの場所から
見えるようにと、テレビ台ごと動かしてると、
プチンって、テレビとレコの電源が。。。orz
さすがに延長コード買いますた。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:59:32 ID:a5sXHFr+0
「ラインU」入力でのDVD→HDDのコピーというのは
無劣化コピーなのでしょうか?
それとも機器内部での単なるアナログコピーなのでしょうか?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:01:42 ID:VNDzifkY0
>>608
後者。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:01:52 ID:c4qN1lAB0
>>608
劣化する。
再生しながら録画してるだけ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:03:55 ID:aB8kWGdD0
RD-XD72Dは買いですか?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:09:17 ID:aB8kWGdD0
よく分らないのでスゴ録を買うことにしました
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:12:05 ID:RZCzo3qO0
そうかそうかそうか
614608:2007/01/10(水) 22:14:04 ID:4LFCZLu/0
>>609
>>610
ありがとう。
見るナビ非対応DVDが大量にあるんですが...PCで吸い出すしかないか orz
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:27:44 ID:aW8QaJhI0
>>608
SPにセットしてからUダビングすれば、まぁまぁいい感じ。
LPだとちょっと劣化が判る。
メニューはコピーできないから再生したままの状態で録画される。
出来れば、メニュー毎コピー出来るツールで゛丸毎コピーした方がよろし。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:28:21 ID:6U1xXSPWO
今日の夕方くらいからHDDの整理してて、さっきついでにUダビングで4時間くらいの番組ダビングしてたら
DVD再生のカウントがたまに進んだり戻ったり変になってきたので
HDDに切り替えて録画停止ボタン何回か押してもとまらなかった!焦ったけどちょっと待ってもう1回押したらやっと止まった…。
これ何かのトラブルの予兆でしょうか?今まで快調だったのでorz
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:17:53 ID:TUbl+C4o0
>>602
FOXCRIMEも含めて大部分のチャンネルが番組表を配信してるよ。
RDはスカパー連動のためにこれから購入予定ですか?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:40:11 ID:JkeELk8o0
XS38でVideoモードのDVD-Rに対して高速ダビングを行うと
コピーされたタイトルのチャプターサムネイルが未設定状態でコピーされます。
ネットワークダビングを行っても同じ現象が発生します。
どうも原因は最新ファームにあるようで、XS48でも発生するようです。
同じ現象が発生している方で良い対処方法があれば、教えてほしいです。
ハードディスクでサムネイルや名称を編集したものをRに焼くのがメインなので、サムネイルが消えてしまうのに大変困っています。
ファームをXA12からXA11へ戻す方法などあるのでしょうか。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:47:52 ID:lmLHdSKT0
>617
情報助かります。RDはスカパー未対応機を使用中で、予約セットが面倒なんで新しめの連動対応機種に変えようかと。
72D/92Dはバグが多そうなんで、いっそW300にしようかとも思ってます。VHSはまったく要らないんだけど。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:50:46 ID:q73FSluS0
>>619
待てるなら2月の新機種まで待てばいいのに。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 02:13:11 ID:EM4ubqlX0
IE7対応はいつですか?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 02:16:37 ID:OnqI3+Ka0
>>618
まじ?
ファームアップする気まんまんだったよ
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 03:48:23 ID:JZeMo/X40
マンマン
624名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/11(木) 07:37:16 ID:emgkVWGk0
DVD-Rをファイナライズしても見るナビでタイトル情報が見られる場合と
再生専用ディスクですという表示が出て見られない場合があります。
いったいどうしてこういう違いが起きるのでしょうか。
まったく同じ設定でダビング、ファイナライズしたつもりなのですが・・
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 08:02:15 ID:dRZsyyrs0
>>624
海外産のDVD-Rだと、品質悪くてそうなることがある。
容量の8割以上使わないようにしてファイナライズすればいいかも。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 09:34:12 ID:xBz+qclb0
当方、RD XD-71を使用しております。
ネットdeナビから「入力3スルー」機能のオンオフは、切り替え可能なんでしょうか。
ネットdeリモコン上には入力3スルーボタンがないようなのです。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 10:42:36 ID:jVtEsveS0
5年保証は商品代の5%を負担と書いてあったのですが
6万円の5%っていくらでしょうか?
それと入ったほうが特でしょうか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 11:05:15 ID:1aGM3DVm0
>>627
板違い。 って言うより小学校やり直せ!
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 11:14:02 ID:Y8rKVOjS0
>>627
6マンの5%は6マン×0.5で3マンだよ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:04:55 ID:1wjeRTY40
>>629
Σ(゚д゚lll) え…
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:12:46 ID:ESWPBPMJO
RD-XS41使いなんだけど、2~5倍速RAM受け付けないんで、
メインとドライブのソフトウェア変更ディスク取り寄せた。
ドライブのバージョンうpは成功したけど、依然2~5倍速RAMを拒否る。
メイン変更ソフトウェアは全く読み込んでくれない。
ドライブ自体だめぽなのかな?(´・ω・`)
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:13:09 ID:bXZsC3qz0
>>628
627は小学生でまだ九x九も習ってないのにその言い方は何だよ・・・
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:18:30 ID:jrFLoeTx0
>>631
取説に DVD-RAM Version 2.0 と 2.1 のみ対応みたいなことが書いてないか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:19:50 ID:6ybdcmeW0
RD-XD92は地デジの同じチャンネルの番組をW録できますか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:21:28 ID:jrFLoeTx0
>>634
できる。
デジタルチューナー2個搭載。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:23:09 ID:ESWPBPMJO
>>633
書いてあります。
ってことは、拒否られた2~5倍速RAMはそれに準拠してなかったのか!?
パッケージ捨てちゃったから、確認できませんが。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:27:39 ID:jrFLoeTx0
5倍速は Version 2.2 じゃないか?
まともなドライブなら使えるけど、XS41の芝ドライブじゃだめかもね。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:33:10 ID:ESWPBPMJO
>>637
そうですか・・・。
そろそろ買い替えを検討した方がいいのかな。
メイン変更ソフトウェアまで拒否られるなんて。
あとはサポセンにまたかけてみます(なかなか繋がらない)。
ありがとうございました。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:53:37 ID:jrFLoeTx0
高い5倍速媒体使っても2倍速でしか焼けない。
安い2倍速媒体買えば?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:58:17 ID:1aGM3DVm0
通常のパナやパナOEMの2倍速はもう無い。
量販店オリジナルのRAMは品質が悪い。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 13:05:00 ID:ESWPBPMJO
>>639
何かお薦めの機種はありますか?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:42:26 ID:c30WVlkJ0
2倍速RAMならニンレコとかで売ってるけど。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:54:27 ID:CBy7O8jI0
現在入手できる機種で、
「市販DVD」もしくは「HD放送からダウンコン録画したDVD」を
アップスケーリングしてD端子出力できる物はありますか?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:57:43 ID:kJ3tc7bQ0
当方rd−xd92でワイドテレビですが
アナログ地上波をテレビで写すと16:9でピッタリ収まるのですが
録画すると4:3になってしまい端の部分が黒い帯になります

テレビの時と同じような縦横比で16:9になるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 15:18:26 ID:bXZsC3qz0
>>644
アナログ地上波で16:9は無い。ぴったりになるのは単にTVのズームなどの機能で上下をカットしてるだけでしょ。
RDとTVを繋いでるD端子のRD側の出力設定を強制D1(525i)とか自動に設定すれば同じようにズームして上下カットできるはずだよ。
ズームとかフルとかAutoとかはTV側の設定で呼び方はメーカによって違うかも。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 15:32:25 ID:kJ3tc7bQ0
>>645
なるほど、ありがとうございます
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:09:42 ID:xrZg86kt0
>>643
市販DVDをアップスケールできるのはない。
録画したコピワンならE300/E160でアップスケールできる。
X6/T1/XD91/XD71ではできなかった。
XD92D/72Dは持ってないのでわからない。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:18:14 ID:wOJvz3B70
初心者っぽい質問だが、XD92Dで同じ番組を地デジW録すれば、
コピワン対応のRAMと-Rの両方に焼ける?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:30:48 ID:1aGM3DVm0
>>648
CPRM対応のRAMと、CPRM対応のRをVRモードで初期化すればね。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:34:04 ID:wOJvz3B70
>>649
ありがと。CPRM対応の-RはVRモードなんだ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:44:01 ID:ACqp9YEY0
>>649
って言うことは、レコ1台でコピワン番組を2枚のディスクに保存が可能なのですか。
どうしても欲しい機能ではないけど、無劣化のバックアップを取りたい人には嬉しいだろうね。
コピワン保存の最大の短所は、バックアップが不可能だという点に尽きるから。
(せめてRAMとレコのHDD間の移動は自由にしてほしい。もちろん、移動前のデータは消すので、決してディスクは2枚以上にはならない。)
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:47:45 ID:r1rBFl720
>>650
CPRM対応の-RはVideoモードでもVRモードでも使える。
コピワンは、VRモードのCPRM対応媒体にしか移動できない。
653648:2007/01/11(木) 16:54:57 ID:wOJvz3B70
>>652 なるほど。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:05:20 ID:/y9A8YPq0
RD-XD72D使用です。
BSを録画予約してて録画が正常に開始されたんだけど
20秒ほどで放送受信できないから録画を一時停止しますって出ました。
その間、画面は真っ黒です。
もちろん、テレビ側のBSは受信できてます。
で、録画停止したらビデオの表示画面はBSのチャンネルを示してるのに
テレビに映るのはCSのチャンネルでした。
一旦電源を落として再起動したら正常に写りました。
これって何が原因ですか??
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:06:48 ID:1aGM3DVm0
>>651
>せめてRAMとレコのHDD間の移動は自由にしてほしい

あちこちで言われてるけど、今のコピワンの仕掛でそれを許すとコピワンの仕掛が崩壊するんだよね。
まず、RAMに移したタイトルは、暗号化されたデータ部分はPCに丸ごとコピー可能。
肝心の暗号キーは媒体固有の情報でコピー不可だから、PC上にコピーしたデータは再生不可。
兎に角、PCで再生不可でもコピーしておき、このRAMをDVDレコで RAM−>HDD の移動をする。
DVDレコのHDD −> 別のRAM に移動する。
PCのコピーデータ −> 最初のRAM のコピー(移動でも良い)する。
元のRAMに戻すのだから、媒体固有の暗号キーもあり再生可能。
この方法で無限増殖が可能になる。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:25:53 ID:LtcAwLYG0
XD-92Dです。
HDDに録画した2時間半の映画を、1時間経過した時点から見たいのですが
一番すばやい方法を教えてください。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:36:35 ID:1aGM3DVm0
>>656
1/20スキップ×8回(再生時に左矢印ボタンを8回)ではダメか?
  2時間半=150分、150÷20=7.5 7.5×8=60
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:37:22 ID:r1rBFl720
>>656
クイックメニュー
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:44:53 ID:6ybdcmeW0
XD-RD92は大体何円くらいなら買いですか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:47:29 ID:ACqp9YEY0
>>656
きっちり1時間の所から見たいということ?

1度きりでいいなら、やはり「サーチ」で指定するのが早いと思う。(急がば回れ)
2度以上、そうしたいなら素直にチャプター打てばいいと思う。

きっちりでなくていいなら、1/20スキップの連打は私も良く使います。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 18:32:07 ID:LtcAwLYG0
>>657
>>660
ありがとうございます。
それほどきっちりでなくて良いので1/20を試して見ます。

>>658
申し訳ありませんが意味が分かりませんでした。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:08:03 ID:YrD6yPlnO
RD-XS53を使っていますが、友達にDVD-Rを借りてダビングしようと思うんですが、
ラインUダビングとPS2での外部入力でのダビング、どちらが画質劣化少ないでしょうか?
元の画質は4、6程度だそうなんですが。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:12:43 ID:q/5TebUx0
RD-XD72なのですが、現在のファームのバージョンってどこで確認できますか?
表示は05/MA30となっていますが、これで最新なのかな・・・。

買って3ヶ月ほどで起動フリーズと、ER0001がでだした・・・。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:13:05 ID:r1rBFl720
>>661
クイックメニューにサーチないっけ?
サーチボタンだけだったっけか?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:13:24 ID:BVstWPYz0
>>659
あんたの予算以内
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:13:28 ID:eFPWTK+vO
断片化の件ですが、HDDがたまってきたらタイトル削除をしていっても定期的に初期化さえすれば問題ないんですかね?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:15:20 ID:r1rBFl720
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:17:16 ID:r1rBFl720
>>666
取説に、初期化で回避できる と書いてないかあ?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:15:41 ID:ACqp9YEY0
(トラブル予防の為の)初期化なんて、たぶん永遠に出来そうにない・・・。
200GBのXD71ユーザーの私さえそうなのだから、92とかの大容量HDDなんて、いつ初期化するんだろう?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:18:36 ID:YgzAOw8i0
今日、サポートセンターに3回も電話したけど
つながりませんでした。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:29:13 ID:pmJX5Het0
>>666
やらないよりはマシって程度。
パソコンみたいな初期化は出来ないからね。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:40:23 ID:r1rBFl720
修理センターは24時間365日受付。
深夜や早朝ならわりとすぐつながる。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:45:18 ID:q1JgS0Ms0
イエーーイ!
RD-XD92Dで予約録画失敗初体験だぜ!
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 21:57:41 ID:ACqp9YEY0
今まで(他機では)延々と非CPRM番組はビデオモードでRを焼いてきたけど、確かにビデオモードは再生互換に優れ、PCのHDDで扱えるから複製も簡単だという利点は認める。
でも、今後はHDDレコのHDDも、もっと大容量化してくると、DVDはPCのHDDよりもレコのHDDに戻せる事の方が有利なような気がしてきた。(レコのHDDに戻せれば、ビデオモードで焼くことも可能だ。)
で、東芝機はRのVRモード保存が可能なので悩んでいる。いったい、どちらで焼くべきなのだろうかと。今後は、VRモードのRに対応が進んでくるなら、
VRで焼く方が良いだろう。今後発売される機種のVR−Rの扱い(HDD取り込み可)率は、どれくらいなのだろうか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:03:55 ID:bXZsC3qz0
>>674
RFはビデオモードのRも戻せるだろ?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:05:59 ID:bXZsC3qz0
>>675

RFじゃなくRDね。俺は2ヶ国語番組以外はVRにする意味は無いと思ってる
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:10:03 ID:3vCAMcvE0
すみません。前にも質問したのですが、どうも理解できていません。

RD-E300で地デジ放送をDVD-R(RW)にVideoモードで録画して、
CPRM未対応のパソコンでも見れるようにしたいのですが、

RD-E300では、直接DVDにVideoモードでは録画できない。
そこで、地デジ放送をHDDにVRモードで録画。

しかし、ここからはDVDにはVRモードでしかダビング(移動)出来ないようなんで、
行き詰まっています。(DVD-RWにはCPRM対応のものは使っています)

DVDに汎用のVideoモードで録画するという最終目的のためには、
どうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:13:56 ID:bXZsC3qz0
>>677
コピワン(地デジ)をビデオモードDVDにはできないよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:17:03 ID:1aGM3DVm0
>>677
PCで見たければ、DVDドライブと再生ソフトの両方をCPRM対応のものする。
つまり、DVDドライブの交換と対応ソフトのインストールのどちらかか、
両方が必要。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:21:52 ID:rm9Jh6Rx0
>>677
アナログ放送を録画すればいい
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:25:06 ID:dg3H+7GO0
>>677
要するに「CPRMを外したい」ってわけか?
_
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:28:10 ID:rm9Jh6Rx0
地デジなどのコピーワンス番組は、VRモードのCPRM対応媒体かD-VHSにしか移動できない。
ちゃんと覚えておきましょう。
683677:2007/01/11(木) 22:36:32 ID:3vCAMcvE0
いや、別にCPRMを外して違法にコピーしたいわけではないです。
どうやら、地デジ放送ではビデオモードは無理なんですね。
地アナを録画するようにします。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:00:51 ID:W5kh7Qkk0
もしかしてデジ×アナよりアナ×アナの方が便利なのか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:10:17 ID:q73FSluS0
人によるだろ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:10:22 ID:uxFtkYsy0
デジ/アナ×アナのX6/T1が便利。
アナログ放送終了してもアナはスカパー連動専用にすればいいし。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:14:08 ID:j+RbVBU80
>>674
今後発売される機種はデジタル放送を録画保存することが前提なので
ユーザ側には選択肢はないよ。
DVDにはVRで焼くしかないし、HDDに戻したりってのもできない。

まあそれ以前に今後はDVDじゃなくてBDとかになるだろうが・・・。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:39:19 ID:GCczKtpt0
USBの外付けHDDで増設できればいいのに。。。
DVDに落とすと最高画質でも劣化し過ぎ。
TSのまま外付けHDDに保存しておきたい。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:40:54 ID:/ekcrKDS0
>>688
ならRecPot買えば?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:47:26 ID:GCczKtpt0
>>689
72なのでiLinkがない。・゚・(ノД`)・゚・
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:49:53 ID:1aGM3DVm0
πのレコで、外付けHDD交換してくって手もあるよな。
高いし融通聞かないけど。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:57:06 ID:dRZsyyrs0
>>688
東芝のテレビ買えばLAN接続HDDにTS保存できるぞ。
テレビが壊れたら再生できなくなるけど。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:58:06 ID:mqkcGhWa0
はじめまして。RD-W300を購入予定です。本体は日本製なんですか?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:59:13 ID:W5kh7Qkk0
>>687
地デジにすることでテレビ局のDVD販売戦略にはまってそうだな
それならあの地デジCMも納得いく
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:25:15 ID:AkjpbsCMO
一括高速ダビングで2時間番組をRにダビングしたら、
ディスクが微妙に色が違ってる部分が3か所くらいあるんですがこれが焼きムラと呼ばれてる物なんでしょうか?
メディアは太陽誘電なんですが。今までこんなの見た事なかったので心配で。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 02:02:36 ID:bReqM3rX0
>>693
漏れのW300は中国製です。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 02:10:21 ID:bReqM3rX0
>>695
部分的になっているなら焼きむら
バームクーヘンみたいになっているのならドライブの特性上そうなるので正常
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 02:13:04 ID:5AHE1w4e0
>>695
今までは4倍メディアを使ってたけど、8倍メディアに変えたとか?
ZCLV方式だとムラが出るよ。
DVDダビング速度を低速(静音)にすると、CLV方式になるから、ムラは出なくなるよ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 03:52:09 ID:VXgBK9cs0
>>621
東芝の中の人によると
やらないんじゃないかという話。
悪いのはIE7で
東芝から歩み寄る必要はないという見解だそうな。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 04:09:47 ID:xDEZmf6F0
>>693
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/021122.gif
東芝のHDD/DVDレコーダーは、既に4年前のRD-XS30の頃から
組み立ては全部中国。だから箱にはMade in Chinaと書かれている。

HDD/DVDレコーダーに関しては、松下が国内で一部のみ組み立
てやってるけど、ほとんどのメーカーはほぼ全部海外生産。気にな
るなら箱見てみればいいが、HDD/DVDレコーダーでMade in Japan
と書かれたものを探すのは大変だよ。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 06:09:01 ID:8qUsQ3FE0
ようやく液晶32型買ったのでXD71繋げてDVD観たら、強制的にD2接続に
なっちゃうのね・・・ しょんぼり
702695:2007/01/12(金) 06:25:09 ID:AkjpbsCMO
>>697>>698
ありがとうございます。部分的にバームクーヘンの色の濃さが違うので焼きムラっぽいですねorz
RD-XS53なんでRは4倍速対応なのに8倍速使ってるからでしょうかね?でももう4倍速売ってない…。
焼きムラって後から見れなくなったりする可能性が高いんでしょうか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:50:11 ID:pIlrZ/QK0
>>701
HDMIで繋げばアプコンしてくれるよ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 10:38:43 ID:K5FRchfU0
>>702
ドライブは購入時のまま?それとも交換した?
XS53オリジナルの東芝ドライブのままならそれは仕様。諦めるしかない。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 11:10:36 ID:XWFJxxJS0
現世代DVDビデオって、普通のブラウン管で見るのと、液晶HDTVにアプコンして見るのと、どちらが綺麗に見えるのだろう?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 11:11:11 ID:XYPlR0Tl0
RD-X5です。
ネットdeナビから、編集リモコンを使おうと思いたって、本体設定から
「Java バージョンの確認」をクリック、JavaVMのバージョンを見た所、
「Ver1.1.4」と認識していました。

で、Sun Microsystems, Inc. (http://java.com/ja/)から、最新Verを
インストールして、同サイトの
 > インストールの確認→インストール状況の確認
から見ると、
------------------------------------------
Java Runtime ベンダー: Sun Microsystems Inc.
Java Runtime バージョン: 1.5.0_10
------------------------------------------
となっているんですが、再度ネットdeナビの本体設定から確認すると
いまだ「Ver1.1.4」の認識で、編集リモコンが動作しません。。

どうすれば認識してもらえるでしょうか…。
申し訳ないのですが、スレ違いなら、誘導をお願いしますです。。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 11:19:09 ID:5Oav3cQD0
>>618
>チャプターサムネイルが未設定状態でコピー
下記スレで9月頃にxs37で同じような症状が報告されている。(最新ファーム)
こっちはVRモードだけなるらしい。
芝に問い合せもしたようだが音沙汰無し。
東芝アンチ扱いされてレスもなくなった。

★東芝RD-XS57/38/37【操作不良】問題スレ その後
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1140779989/
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 11:37:47 ID:5Oav3cQD0
>>707
それでvideoモード時なら解決策はある。
編集したあと本体の電源を落とさず、すぐにDVDに焼けば、
videoモードならチャプターサムネイル設定は維持されるらしい。
709706:2007/01/12(金) 11:38:37 ID:XYPlR0Tl0
いろいろやってる内に、認識しました。
なんでだろう。。

とりあえず、スレ汚しすみませんでした!!
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 12:01:35 ID:srwdgApZ0
>>709
解決したようなのでもう必要ないだろうが・・・
X5の電源を入れなおす必要があったのでは?
711701:2007/01/12(金) 13:01:48 ID:ND7z6mjv0
703>
XD71だからHDMI端子無いんよ まさか、シュリンクで容量半分で
コピーしたDVDのほうがキレイに映るとは・・・

XD71は親にプレゼントして新しいの買うワ
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 13:57:40 ID:s9/7RJnH0
本日、XD72Dが発送されました
安く手に入れることが出来て本当にありがとうございました
713702:2007/01/12(金) 14:29:15 ID:AkjpbsCMO
>>704
ドライブは購入事のままでファームアップもしてません。サポセンに電話したら交換して貰えるんでしょうか…?
でも長期保証入ってないのでお金かかるのはorz そもそも初期不良って事ですよね?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 14:51:37 ID:fUmcao7p0
92Dです。
録画予約一覧で「シリーズ予約」の青いアイコンがつく番組とつかない番組があります。
どちらもシリーズ予約にしているのに、です。
この差はいったいどこから生じるのでしょうか?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 15:02:56 ID:YwXodKwl0
シリーズ予約は録画されないこともあるから、毎週予約にした方がいいぞ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 15:04:14 ID:nBx6Jvxs0
rd−xd92使用しております

23区内でテレビではmx、tvk、テレビ埼玉が受信できますが
rd経由で写すと、mx辛うじて写るが写り悪すぎでtvk、
テレビ埼玉は砂嵐になってしまいます。
一応、これらのチャンネルはチャンネル設定で登録済みですし、
微調整をしても無理でした

どうすればいいでしょうか?お願いします
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 15:08:07 ID:rehkgnk20
>>716
テレビに繋がっている方のアンテナ線を引っこ抜いて、RDに挿してチャンネルの再スキャンをしてもダメかな?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 15:18:26 ID:fUmcao7p0
>>715
ありがとうございます。
可能な限り毎週予約にします。

問題は深夜アニメなんですよね。放送時間が毎週バラバラなので自動録画がしにくいんです。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 15:38:31 ID:rehkgnk20
>>718
毎週予約でもプラスマイナス2時間までの放送開始時間変動には自動追従してくれますよ。
2時間以上も放送時間がずれることはまれだし。地方だと結構ずれるのかな?
うちはそれで深夜アニメや他の番組も特に問題ないです。

シリーズ録画はただの地雷、使わない方がいい。
お気に入り録画は放送自体いつされるのかわからない番組をキーワードで録画する機能。

Q シリーズ予約でリストに上がるが予約されない。
>>12-13

12 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2006/05/25(木) 00:11:11 ID:EufzaRhf0
前スレでシリーズ予約がされないというかたへ。

シリーズ予約したタイトルが番組表で毎回変わっているか確認してみて下さい。
番組名に加えてサブタイトルなどが付いていてさらに前回予約録画した
サブタイトルと違う場合にだけ二日前に予約に登録されます。

尚、番組表でサブタイトルが付いているように見えても
実際録画したタイトルには付かない番組名もあります。

サブタイトルが同じ場合、もしくは番組名のみの場合は検索されるが予約はされません。
こういう場合は次回放送日二日前までに視聴後すぐにタイトルをDVDへ移動もしくは削除するか、
お気に入り予約か、決まった放送時間なら通常の予約で毎日、毎週、などの設定で予約にしましょう。

13 名前:12[] 投稿日:2006/05/25(木) 00:15:56 ID:EufzaRhf0
後半わかりづらかったから修正

HDD内に同じサブタイトルがある場合、もしくは番組名のみの場合は検索はされますが予約はされません。
こういう場合は次回放送日二日前までに視聴後すぐにタイトルをDVDへ移動もしくは削除するか、
お気に入り予約か、決まった放送時間なら通常の予約で毎日、毎週、などの設定で予約しましょう。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:03:47 ID:nBx6Jvxs0
>>717
たぶん変わってないと思います
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:10:57 ID:TrRZ3iCa0
>>702>>713
初期不良ではなく、あくまでドライブの特性。
一応問題なく焼けてるのでそれほど気にする事もない。
(ディスク側に問題ある場合は除く)

どうしても気になるなら>>4のリンク先を見て自分でチャレンジすべし。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:21:28 ID:8yl+K23X0
RD-XD92Dです
お気に入りとシリーズの違いが全く理解できません
何が違うのでしょうか?
あと、WOWOWでスペインサッカーをお気に入り自動録画したいのですが、再放送は録画しないにチェック入れても録画されてしまいます。
ライブ放送ならタイトルに【生】と書けば大丈夫でしょうが、録画放送の場合はどうしたらよいでしょうか?
どうにもなりませんでしょうか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:28:27 ID:B1ilxe940
>>722
EPGから予約するのが一番確実。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:33:35 ID:8yl+K23X0
>>723
まあ、そうですねw
めんどくさがらずにやってみます

お気に入りとシリーズの違いは公式に書いてありました
申し訳ございません
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:36:05 ID:YwXodKwl0
>>720
アナログの話?
地デジの話?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:42:02 ID:nBx6Jvxs0
>>725
アナログです
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:57:45 ID:rUC6VU0X0
XD-92Dで作成したDVD-R(VIDEO、ファイナライズ済み)がPC(windows機)やPS2で再生できません。
しかし、自身やTOSHIBA製のRD−XS30では再生できます。
特にコピー禁止とかでもないです。
原因はなんなんでしょうか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:04:11 ID:n1XUy6Ds0
>>726
アンテナの向き、ch設定などが正しくできている前提で。

RDはアンテナ入力の許容範囲が比較的狭いので
信号が弱ければ増幅し、強ければ減衰する必要があるかと。

あとは、アンテナ線を良いものにするとか、
配線の順番を変えるとか、そういう工夫もいる。
(配線の順番例・直列の場合)
○アンテナ→RD→ビデオ等→TV
×アンテナ→ビデオ等→TV→RD

ま、情報が少ないのでこんなもんかな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:05:25 ID:B1ilxe940
>>727
DVD-Rの焼が甘い、PC/PS2のドライブがへたってる、のどちらかか両方
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:06:04 ID:n1XUy6Ds0
>>727
使用したメディアとの相性やDVD-Rそのものとの相性。
PS2は再生能力が低いので、あれで再生できなくてもキニシナイ
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:13:03 ID:XWFJxxJS0
どうして、ビデオモードで16:9で焼いたスクイーズ番組は、TV画面形状をノーマル設定にして4:3TVで見ても、4:3LB表示になるのでしょうか?
(HDD上では、TV画面形状をノーマル設定だと、サイドカットで全画面表示になります。)

DVD−R(RW)のビデオモードには、(スクイーズ?)信号は記録できないのでしょうか?(VRモードで焼くと、HDDと同じだから。)
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:54:18 ID:nBx6Jvxs0
>>728
ありがとうございます
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 18:59:40 ID:LJUC0r8F0
RD-XS40で地デジって録画できるの?
734713:2007/01/12(金) 19:20:08 ID:AkjpbsCMO
>>721
ありがとうございます。他のレコ機で焼いたRがたまに再生できなかったりするんですが
焼きムラが出たのも今の所1枚だけですし。自力での換装は自分には難しそうorz

芝ドライブで目立った不調出てないけど変えてもらった方いますか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 19:25:55 ID:Q0mv1WPh0
>>733
外部地デジチューナーから外部入力すれば録画できる。
コピーワンスになるけど。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 20:11:34 ID:FxM5AfbG0
XD71を使用しています。
iNETとADAMSどちらが取得するのに
時間がかからないのでしょうか?
また取得効率がよいのでしょうか?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 20:14:51 ID:aDYWNTGG0
ADAMSは1日2回、各15分かかる。取得できないと1時間後にリトライ。その間、操作が制限されるし、画面にADAMSマークが出てうざったい。
iNETは1日1回。番組説明取得とかはその都度一瞬で行う。
iNETの方がいいと思うけど。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 20:24:31 ID:FxM5AfbG0
>>737
iNETに設定してみました。
もう1つ質問があるのですが、番組表を表示すると
地上デジタルのアイコンが表示されていません。
(今表示されているのはNHKGのみ)
チャンネル設定をどこかで間違えているのでしょうか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 20:28:36 ID:aDYWNTGG0
地デジチャンネル受信してればそのうち表示される。
電源切っておけば、そのうちダウンロードする。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 20:33:53 ID:FxM5AfbG0
>>739
とりあえず放置してみます。
ありがとうございました。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:13:15 ID:VJRM3a480
>>731
いや、Videoモードへの16:9固定で焼けばDVD-Videoとしては16:9のワイド情報も記録されるよ。
で、確かに市販のビデオソフトで試しても、RD自作のDVD-Videoで試しても
DVD-Videoの再生では、4:3ノーマル設定での再生(つまり16:9画面のサイドカット)
は効かないね。ちなみにRD旧機種からこれはずっと同様。

なぜかは断言はできかねるが、
VRモードとVideoモードのアスペクト比の情報管理が異なっていてそこまで対応していないんだろうな。

で、君の機種は?デジ機だったら、TS信号に関してはどうなる?
(つまりワイド番組をTS録画した時とリアルタイム視聴しているときは、4:3ノーマルにしたらサイドカットされる?)

742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:15:43 ID:nuRS3o5r0
荒川区に住んでますが東芝製の方がいいですか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:20:23 ID:aDYWNTGG0
>>742
なぜそう思った?
荒川区と東芝の関係は何?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:21:19 ID:nuRS3o5r0
特にないですけど東芝製がいちばん良さそうなので
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:22:05 ID:dsyEA6Ot0
>>744
結論出てるならわざわざ訊くな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:23:40 ID:nuRS3o5r0
分りました
それではスゴ録を買おうと思います
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:23:45 ID:aDYWNTGG0
用途次第。
あっちで聞いた方がいい。
HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 83 初心者歓迎
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168447483/
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:26:26 ID:x8XljhvZ0
HDV-32WX1を買って、東芝RD-XD72DとHDMIで繋いでます。
RD側に解像度切替ってのがあるんだけど、
この場合、1080iと720Pどっちにしとけばいいんでしょうか?
1080iだと、ちらつき&残像が気になるような、720pの方が落ち着くような、、
CRTから乗り換えたばかりなので、分らないのですが。
749748:2007/01/12(金) 22:28:41 ID:x8XljhvZ0
すいません、先ほどの書込みはozzioの液晶テレビ質問スレに書き込む予定のものでした。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:41:12 ID:XWFJxxJS0
>>741
当方、XD71ユーザーです。

やはり、(RDでは)DVDビデオのサイドカット再生は出来ないのですね。

なお、XD71ではワイド番組をTS録画したものを録画してる時と再生してる時はノーマル時には自動でサイドカット全画面になります。
で、TSのリアルタイム視聴時(録画も再生もしてない時)には、終了ボタンを押さないとサイドカットになりません。押すまでは4:3LB画面です。
(録画中はサイドカットになるのに、停止したら4:3LBに戻ります。)
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:52:01 ID:5AHE1w4e0
>>713
XS53のドライブ(SD-W3002)だと、普通にバームクーヘンになるけどね。
まあ、問題を抱えているのは確か。
ウチでも2回ほど交換したけどあまりよくないから、
SW-9574に交換したよ。
(それでもRの焼き品質はPioneerあたりよりは劣るけど。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:53:20 ID:XWFJxxJS0
>750に追記です。

今、もう一度試してみましたが、TS録画の場合、再生時には自動ではサイドカットにならないです。
VR録画した時には自動でサイドカットになります。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:53:35 ID:hiZ4Nyd10
RD-XD92D使ってます。

おまかせ自動録画のお気に入り予約の方なんですが、
設定直後はリストの中の二日後までの予約をしてくれるんですが、
翌日以降リストにあっても次以降の予約をしてくれません。

原因になりやすい事ってありますか?
番組情報はiNET使っています。
よろしくお願いします。
754713:2007/01/12(金) 22:58:57 ID:AkjpbsCMO
>>751
そうなんですか…。ご自分で変えられたんですか?
過去に焼いたR良く見てたら見事にどれもバームクーヘンでしたorz
壊れてるわけでもないので修理も出せないし。バームクーヘンだと見れなくなるんでしょうかね?
755751:2007/01/12(金) 23:09:40 ID:5AHE1w4e0
>>754
ドライブが壊れていない状態で、推奨メディア(Rは太陽誘電、RAMは松下)
に書き込めば、一応基準は超えている品質にはなるから大丈夫だとは思うけど。
あと、ドライブのファームは最新にしておいたほうがいい。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 23:30:42 ID:H/V6BGew0
RD-XS48を使用しております。

現在、ブラウン管のTV4:3で視聴しているのですが、将来16:9のTVを買った場合
DVD-VIDEO作成時に画面比設定は元映像通りで作成していても問題ありませんか?

初期設定は4:3LBにしています。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 23:39:39 ID:fSJ/bymS0
ありませんよ
758754:2007/01/13(土) 00:02:54 ID:jxn0Gf69O
>>755
ありがとうございます!ちょっと安心しました。ファームアップした方がいいんですね、芝に連絡して
CD-Rを送ってもらおうと思います。ネットに繋いでないので、買ってから1度もファームアップしてないんですが、
1つずつする物なんでしょうか?それとも最新のやつのみでも大丈夫とか?無知で申し訳ありません。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:07:38 ID:xTWCD2hP0
RD-X5とPCの動画やり取り用に5倍速のRAMディスクを買いました。ver.2.2、PCDATA用。

RAMにver.2.0とか2.2といった種類があることもまったく知らずに買い、最初認識しなかったり
エラーが出たりでムダな買い物をしたかとあせりましたが、試行錯誤で次のようにしたら
どちらでも使える動画やり取り用ディスクになることが解りました。

1. 先にPCでフォーマット、形式はUDF2.0 → 2. その後RD-X5で再フォーマット

ただ、DVD規格とかよく解らないまま素人考えでやっているので、どなたか詳しい方、もし
「その方法だとこんな副作用がある」「もっと簡単な方法がある」といった点があれば
教えていただけないでしょうか。

このRAMを友人(東芝機所有)に貸したりすることも考えています。
760755:2007/01/13(土) 00:23:50 ID:Y3MF0FRw0
>>758
最新のだけでいいよ(っていうか最新のしか提供されていない。)
過去分をすべて含んでいるから。
本体とドライブ、両方ファームアップされていると思う。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:36:37 ID:p+m4KbM00
>>716
MXのみかすかに映るってのはおそらくCATVか
マンションのUV変換チャンネルでの受信だな。

それならば、地アナの受信設定で微調整をするのでなく、
「受信CH」をVHFのチャンネル(2,5,9,11)に設定し直す必要がある。

設定後、受信局とiNET又はADAMSのchコードと一致させるのを忘れずに。
762758:2007/01/13(土) 00:47:45 ID:jxn0Gf69O
>>760
そうなんですか!ありがとうございます。CD-Rは普通にDVDに入れたら自動で勝手にしてくれるんですよね?
あんまり難しい事が苦手なんで…orz 色々教えて頂きありがとうございました!
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:55:01 ID:R0q0G/vk0
>>757
安心しました。ありがとうございます。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 01:25:37 ID:3pLu8SENO
RD48の最新バージョンアップ後の規格は何ですか。
自分のは今、XD(Oかも)11/MA30となってますが、バージョンアップした方が良いのでしょうか??
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 01:35:36 ID:OTtEmoRg0
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 01:41:06 ID:3pLu8SENO
>>764↑今PC修理中で見れません。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 01:44:53 ID:gFLbim770
>>766
最新はYQ14/MA30と書いてあるな
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 01:45:38 ID:OTtEmoRg0
最新だから何もしなくていい
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 01:47:31 ID:OTtEmoRg0
YQ14はXS37
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 01:48:41 ID:3pLu8SENO
>>764ありがとうございます。
毎度の事ながら助かりました。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 01:48:47 ID:gFLbim770
ほんとだ、読み間違えた。764さんの状況で最新ですね。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 04:38:20 ID:j5H1p6/v0
>>731,>>750
もう見て無いかもしれませんが、個人的にも今日見合ったのでもう少し調べてみました。
どうやら、RDが作成するDVD-Videoは、
DVD-Video規格に定められているワイドモード設定なるパラメータ
(おそらく同様のパラメータがVRモードにもあると思われる)
が『レターボックス』固定で作られているようで、
RDの再生設定で【4:3ノーマル(旧型機でのノーマル)】でサイドカット(一般的に言うパンスキャン)
になるには、ワイドモード設定のパラメータが『パンスキャン&レターボックス』
として作られていなければ反応しない(特にDVD-Videoの場合はさらに解像度が720×480になっていることが必要)
ようです。
PCでそういうパラメータ設定が可能なソフトで作ったD1解像度のDVD-Videoでは、サイドカットが動作しました。
(HalfD1ではそういうパラメータにしても動作せず。)
たぶん、VRモードでは、ワイドモード設定のパラメータが、『パンスキャン&レターボックス』
になっているんだと思います。(VRのパラメータを確認できるソフトが無いので想像ですけど。)

また、同様に市販のDVDビデオソフトのパラメーターも参照できるので、
手持ちの市販DVDでRD再生でパンスキャン(=サイドカット)にならないものでは、
全て、そのパラメータは、『パンスキャン&レターボックス』ではなく『レターボックス』
になっていました。

サンプル数の関係で断言できませんが、どうやら市販DVDソフトの多くは
ワイドモード設定のパラメータは『レターボックス』として製作されているようです。
(実際にパンスキャン動作する市販DVDソフトを私が持ってればそこまで確認できたと思いますが、
残念ながらそういうのは所持していません。)

ということで、DVD-Videoがパンスキャン(=サイドカット)出来ないというのは
正しくなくて、そういう設定のDVD-Videoがあまりない(RDでさえ自分で作成できない)
というのが実態のようです。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 04:52:23 ID:j5H1p6/v0
>>756
先ず、RDの画面設定というのは、あくまで録画物の再生時の設定なので、録画にはなんの関係もありません。

それと、元映像通りというのがちょっと具体性に書けるような気がしますが、
ソースがどういうものかにもよります。
アナログ放送チューナーからの映像なら、黒余白があってもなくても
映像信号そのもののアスペクト比は4:3なので、そのまま録画でOKでしょう。

外部チューナーなどのデジタル放送の映像を録画する場合は、
16:9の映像もあります。これを将来ワイドテレビで見ることを前提に保存するなら
ワイドモード(スクイーズ)の映像で録画しておいた方が良いです。
でなければ、多くの場合、ワイドテレビでは額縁映像でみることになります。
ズーム機能があっても、解像度が落ちる映像で我慢することになります。
加えて、ワイドモードで保存しておくものは、できればD1解像度が望ましいです。

もちろん、見れないということは発生しないので、あれこれめんどくさい場合は、
どんなものでもそのまま保存しておいてかまわないです。
774618:2007/01/13(土) 06:06:03 ID:ZOYCwvOr0
>>707
>>708
回答ありがとうございます。質問主です。

サポセンに問い合わせをしたところ
始めは以下のように回答されました。
・サムネイルが初期化されるのは仕様
・ファイナライズ前であれば可能なので、DVD側でサムネイルを再設定しろ

私は他のRD機も使用していて、そんな仕様がある筈ないと反論しました。
仕様で押し切れないと見たのか、別の担当者が出てきて
最終的には以下の回答がありました。
・問題を認識したのが最近である
・他の機種でも同じ問題が発生している
・現在は原因を調査中
・対応策、対応時期などは未定

2006/9/4にバージョンアップした48,38,57,37の最新ファームには
すべてこの問題が発生する可能性があるでしょう。

2006年9月には問い合わせがあったのに、未だ解決していない。
また、仕様で誤魔化そうとした事などを考えると、
このまま放置する可能性が充分あります。(永遠に調査中と回答)
該当する人は最新ファームには手を出さない方がよいでしょう。

RD機自体はとても気に入っていますが、東芝のバグ対応とかユーザ対応は酷いものですね。
もしこのまま解決しないなら、2度と東芝製品は使いたくないな。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 06:17:06 ID:kcwpnMbY0
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-Video
DVDレコーダーにおけるDVD-Videoフォーマット(DVD-VRモードとの差異)の項目一番下。
>DVD-VRモードでは各解像度においてアスペクト比16:9のワイド映像のスクイーズ収録が
>認められているが、DVD-VideoモードではFull D1でのみそれが認められている。
↑なんかすごく複雑に考えてるようだけけど、単にこういう規格だからじゃないの?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 06:23:46 ID:kcwpnMbY0
>>774
>2006/9/4にバージョンアップした48,38,57,37の最新ファームには
>すべてこの問題が発生する可能性があるでしょう。
ずばり、そうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010194/SortID=5580979/
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 08:01:50 ID:j5H1p6/v0
>>775
は?ぜんぜん分かって無い(言ってることの整理ができていない)だろw
それが関係あるとしたら、なんでRDで実際にFull D1映像をDVD-Video作成したものはパンスキャン再生しないんだ?w

結論を言うなら、その理由説明と、
>DVD-VRモードでは各解像度においてアスペクト比16:9のワイド映像のスクイーズ収録が
>認められているが、DVD-VideoモードではFull D1でのみそれが認められている。
は全然リンクしていない(その説明には全くなっていない)んだが?

>>772では、検証過程で諸条件についてやった結果として、HalfD1だとパラメータ変えてもパンスキャン再生しないことにも触れているが、
(なぜそうなるかの理由については、あなたが先にあげたwiki記載の条件が関係しているが)
そもそも>>772の趣旨も、質問の>>731も、そんな(D1映像でパラメータを変えた場合に
パンスキャン反応してたのがHalf D1映像にするとできない件の)話なんかしていないよ。
778693:2007/01/13(土) 10:05:20 ID:QFp2wN230
>>696さん
>>700さん
どうもありがとう。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 11:06:35 ID:l9+YGx9V0
録画失敗しました。
今、土曜の午前11時ですが、ついさっき午前8時半から9時までの30分間の録画が
失敗していました。チャンネルはNHKのBS2です。
特にエラーマークなどもなく、原因がさっぱり分かりません。

これが録画予約の画面です。
いったいどうして録画できなかったんでしょうか?
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date30790.jpg
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:02:42 ID:VrO8fGxaO
焼きムラがあると何かあるのですか?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:11:51 ID:U1hOMAyJ0
電源コードを抜いていたら予約録画されないですか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:17:05 ID:45TWbG1i0
>>781
RDには電池、太陽電池、充電池の類は無いからねぇ〜。
自分で試してみれば一番納得するでしょ?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:18:26 ID:U1hOMAyJ0
いえ、録画できないと困るので止めときます
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:19:38 ID:8mZl0sfR0
>>738
うちは電源切って放置じゃ全然ダウンロードしなかった。
表示されてないチャンネルを15分くらい見てれば表示されるようになる。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:21:34 ID:OTtEmoRg0
>>783
見ない番組を予約して試せばいいじゃん
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:23:56 ID:U1hOMAyJ0
>>785
それだ!
てか、電源コードが壁にささってないと普通に起動しないよね?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:33:22 ID:OTtEmoRg0
>>784
LOGOダウンロードって、1週間に1回とかじゃないかな?
いままでに本体表示窓に「LOGO」が表示されてるのは1回しか見たことない。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:33:51 ID:l9+YGx9V0
それから、予約録画が終わったら自動的に電源offにするには
どうしたら良いのでしょうか?
説明書の操作編P74を見ましたが、これだと録画している最中でないと設定できません。

予約録画をした時点で、録画終了→自動電源offの設定のやり方を教えてください。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:35:14 ID:OTtEmoRg0
>>786
やってみればわかる
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:36:11 ID:OTtEmoRg0
>>788
予約したら電源切っておけばいいんだよ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:37:48 ID:l9+YGx9V0
>>790
ありがとうございます。
意外とシンプルなんですね。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:38:13 ID:EdsIgbSZ0
>>779
機種は?
テンプレにある通りまず機種名を書く。
でないとこの様な件でも判断し辛い。
BS2にしてもデジタルなのかアナログなのか判らないし。

で、XDならライブラリには意味不明な文字列など何か残ってないか?
XD以前のアナログ機なら予約履歴を確認してみる。
もしかして予約一覧の一番最後のページに入ってないかも確認。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:38:48 ID:8mZl0sfR0
>>787
昼間は電源切れっぱなしで3週間経過しても埋まらんかった
夜も電源入れないようにしてたらなにも見れない
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:43:00 ID:EdsIgbSZ0
>>779
スマン。リンク先見てなかった。
デジタルBS2ね。普通に見る事は可能なのか?
ライブラリに文字列があればその場合内部で保存に失敗。諦めるしかない。
リアルタイムで見ていたなら終了時にBEEP音がなる。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:59:50 ID:OTtEmoRg0
BSなら、BSアンテナ電源供給されてなかったんじゃないか?
796731:2007/01/13(土) 13:01:55 ID:G9XSgH1l0
>>772
非常に詳しい説明を、どうもありがとうございました。

要するに、RDではDVD−videoは多くの市販DVDと同じく「レターボックス」でしか作成できないということなのでしょう。(どのレコでも多分、一緒?)
まあ、通常はレコで16:9スクイーズのDVD−videoを作ること自体が特殊なことですので、この制約は受け入れるしかないですね。





797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:10:22 ID:3ZbAqpL70
最近X5EXのDVDドライブに未初期化の台湾製RWを入れると、
ガッガッという音がして「ディスクを認識できません」という
エラーメッセージが出てしまい、初期化できません。
しかもディスクの内側のほうに傷が何箇所も付いてしまいます。
XS57やXS53などで初期化済みのRWは入れても全く問題ありません。
少し前からRWの焼きミスも頻発するようになっていたのですが、
これはドライブの故障でしょうか?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:13:54 ID:45TWbG1i0
>>779
不具合以外の原因で、思い付くのは2つぐらい。
・停電中だった
・DVD-Video作成中でタイミングが悪かった
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:17:19 ID:G9XSgH1l0
別に、まだ次世代DVDレコーダーがそんなに欲しい訳じゃないけど、デジタルBS1,2やデジタルCSが、TSでそのまま次世代DVD保存できるのは羨ましく思う。
デジタルBS1,2やデジタルCSは、ビットレートが4mbpsくらいなので、これをわざわざ現行DVDのSP画質(4.6mbps)に劣化録画しなおしてDVDに保存することの無駄がやり切れない。
※デジタルBSS1、2とデジタルCSは、現行DVDのVRには保存できるように出来ないのかな?(現行DVDには、規格上TS保存は絶対に無理?)
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:23:08 ID:45TWbG1i0
>>799
>現行DVDには、規格上TS保存は絶対に無理?
yes. DVD規格外のレートのため。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:32:22 ID:OTtEmoRg0
>>797
ディスクが反ってるんじゃないか?
テーブルとか平らなところに置いてみて、反ってないか確認してみたら?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:32:29 ID:l9+YGx9V0
>>792
>機種は?
>テンプレにある通りまず機種名を書く。

あ、すみません。文章には書いていませんが、画像の一番左上に明記されているので不要かと思って・・・。

>BS2にしてもデジタルなのかアナログなのか判らないし。

それも画像の中央付近に明示されている通り、BSデジタルです。


>XDならライブラリには意味不明な文字列など何か残ってないか?

申し訳ありませんが「ライブラリ」というのが、どこの何をさすのかさっぱり分かりません。


803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:33:23 ID:A+mcyyJl0
まあ、そういう新規格を立ち上げても別にいいんだけどね。
1枚30分くらいしか録画できない規格なんて、まず受け入れられないだろうけど。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:37:07 ID:45TWbG1i0
>>803
30分でも良いと言うニッチな需要は間違いなくあるけど、
BDでもHV DVDでも次世代の足を引張るのは間違いないから、
国内メーカはやらんでしょ。中国、半島は判らんけど。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:41:15 ID:l9+YGx9V0
>>794
あ、こちらこそすみません!!!!大変申し訳ありません。>>792だけ読んで
慌ててレスしてしまいました。

>デジタルBS2ね。普通に見る事は可能なのか?

はい。可能です。

>ライブラリに文字列があれば〜

「ライブラリ」という言葉は操作編のP162に載っていたので、これから勉強します。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:47:42 ID:l9+YGx9V0
>>794
>ライブラリに文字列があればその場合内部で保存に失敗。諦めるしかない。

ライブラリに、それらしい文字列はありませんでした。

>>798
DVDは一切使ったことがないです。
停電に関しては不明です。

・・・・・・・・・・・・・・・。


>>779の録画失敗はD92独特の「不具合」なんでしょうかね・・・・。だとしたらがっかりです。

807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:52:11 ID:6cA4Wc040
>>806
一応念のため。
保存タイトル数が制限数を超えると録画できない事は知ってるよね?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:09:56 ID:TxoBZA6J0
>>807
IDが代わりましたが>>806です。

>保存タイトル数が制限数を超えると録画できない事は知ってるよね?

知りません。
ただ、>>779の後はいくらでも録画できます。保存タイトル数はよく分かりませんが、
今のところせいぜい10番組くらいしか録画していません。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:14:52 ID:6cA4Wc040
>>808
おや、それは失礼。
確か310〜320タイトル以上保存できない仕様だと思ったんで。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:15:55 ID:OTtEmoRg0
>>806
で、BSアンテナの電源はどの機器が供給してるんだい?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:27:29 ID:ovNCrCI00
RD-XS46のネットでナビはすぐ
番組表(テレビ王国)が表示されるのに
RD-XD92Dの方は
番組表(テレビ王国)が表示されるのに
時間がかかるのですが
どうしてでしょうか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:30:22 ID:OTtEmoRg0
>>811
RDの中のOSや処理プログラムが違うから。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:43:37 ID:WxWe7wgk0
RD地デジシリーズは津波警報とかで臨時画面は出ないの?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:50:43 ID:OTtEmoRg0
地アナと同じテロップが出てるけど。
データボタン押せばニュースが表示されるチャンネルもある。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:52:30 ID:gFLbim770
>>813
あれは画面の映像と同化しているから解除はどのメーカーでもできません。
将来に放送局が警報やニュース速報とかをデータ放送で流せば録画した物については解除できるようになるだろう。
どっちにしても放送局次第、放送局がそれをやれば東芝にかかわらずどのメーカーでも解除できるようになる。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:55:05 ID:WxWe7wgk0
>>814
ウチはいくらデータボタン押しても出てこないんだよね
EWS(ピロピロ)でメッセージが出てくる機種?(アクオス)あるらしいが。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 15:15:07 ID:OTtEmoRg0
>>816
関東だと 011, 021, 041, 051, 061, 071, 081, 091 でデータ放送してるけど。

818797:2007/01/13(土) 15:56:52 ID:7efOC9r40
>>801
反ってるためではないと思います。
(確認したところ、見た目ではちゃんとしてました)
現に、傷の付いたディスクをXS57などで初期化して
X5のドライブで読み込ませると全く無問題です。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 16:02:45 ID:OTtEmoRg0
>>818
傷付けるのはどう考えても変。
初期化できないのはDVDドライブがへたったせいかもしれないけど。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 16:05:31 ID:OTtEmoRg0
ちなみに、うちにあるX5EXも台湾産RWを初期化できない。
X6では初期化できる。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 16:23:08 ID:SrjMBNcS0
RD-H1所有者です。
デジタル放送の見て消し用にRD-XD72Dを購入しようと思っています。

デジタル放送対応機は全体的に操作レスポンスが良くないそうですが、
RD-H1のレスポンスより遅くなりますか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 16:29:26 ID:OTtEmoRg0
当然遅い
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 16:44:29 ID:j5H1p6/v0
>>796
>この制約は受け入れるしかないですね。
ま、早い話そういうことになりますね。仮にメーカーに要望したとしても将来的にも?だと思います。
(以下、その辺の理由の根拠と想像を少し・・・)

市販DVDビデオソフトが、そこの内部パラメーターの値を
その設定で作っているのは、映像作品のビデオ販売での著作権がらみで、
パンスキャン表示は著作物の無断改変を促すことに繋がるので、好ましくない、
避けたという事情でしょうね。
そこは、家庭でテレビ放送などを個人録画することを前提に策定された規格である
VRとの思想の違いもあるのかと。

で、そういう前提があって、RDなどの民生録画機のVideo焼きの際の内部パラメータのデフォ値を決定する際も、
たぶん、安易にその辺の流れを引き継いでおけば無難だってのが本当のところじゃないんですかね。

加えて、そもそもDVD-Videoにも自由に焼けるアナログのテレビ放送ではワイドなんて、
一般的には殆ど需要無かったわけだし、ワイド放送が多くなったデジタル放送の場合は、
コピワンルールの関係でDVD-Videoには録画できないことになっているから、
VR並みの対応を考える必要もないっていう建前もあるわけで、仰るとおりに、
DVD-Video焼きにはワイド映像記録の需要は(法を守った通常の使用範囲においては)
あまり無いはずという判断でしょうね。
824806:2007/01/13(土) 17:16:08 ID:TxoBZA6J0
>>810
分かりません。
ただ、>>779の後、BDデジタルの番組は問題なく録画できています。
825806:2007/01/13(土) 17:16:43 ID:TxoBZA6J0
訂正
×BDデジタル
○BSデジタル
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 17:51:11 ID:OTtEmoRg0
>>824
BSの留守録がうまくいってる? それならいいけど。
テレビの電源が入ってるときだけうまく録画できてたりしないか?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:00:35 ID:SxsvoREN0
XS34でレート1.0で録画してDVD-Rにダビングしようとしたら、「1.4bpsでワイド画面を録画したので
ダビングできない」とか表示された

なんじゃこれ?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:09:51 ID:OTtEmoRg0
>>827
DVD-Video作成で4:3固定にしてみたら?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:46:19 ID:BGNmoFdW0
RD92使用者なのですが、番組表の一部が表示されなくて困ってます。
出てこないのは地上デジタルの一部のチャンネルで、
番組表の局名・番組内容が表示されていません。

福岡・北九州在住なのですが、
初期設定で郵便番号・住んでいる場所を福岡等には設定しているのですが、
なぜか番組ナビのチャンネル表示順/絞込み設定で山口だのが出ているのが
原因だと思うですが・・。

わかる人よろしくお願いします。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:48:41 ID:TF5SvmPq0
>>829
電波を受信してないんじゃないの?
アンテナが古いとかアンテナの向きとかケーブルの帯域が対応してないとか、色々。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:54:44 ID:OTtEmoRg0
>>829
地デジは初期スキャンしなきゃだめだけど、やった?
832829:2007/01/13(土) 19:13:37 ID:BGNmoFdW0
>>830
RD92の分岐から入力しているテレビでは、
ちゃんと受信できてるので、アンテナ関連は大丈夫と思います。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:14:20 ID:zLkkgWdc0
何年かぶりにHDDレコを買い換えました
RD-XD72Dを買ったのですがスタンバイ状態でも煩いです
完全に電源を切るには電源コードを抜くしか何のでしょうか?

それと説明書を見ましたが時間指定の予約は出来ないのでしょうか?
以前はソニーを使っていましたが朝の2時間以上ある情報番組のの10分だけが録画したくて
6:50〜7:00まで毎日予約みたいな事が出来て、大変重宝しました
よろしくお願いします
834829:2007/01/13(土) 19:15:50 ID:BGNmoFdW0
>>831
やったはずなのですが、
今からもう一度やってみます。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:17:41 ID:OTtEmoRg0
>>833
煩いのはDEPGT中だけでしょ。
最初は長いけど、次から10分くらいで済む。
時間指定予約は、新規予約すればいい。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:20:11 ID:OTtEmoRg0
>>834
番組表は電源切るとまとめてダウンロードする。
電源入れっぱなしなら、そのチャンネルを受信してれば、そのうち埋まる。
ファームが最新版じゃないなら、ファームアップデートすべし。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/rd_xd92d_xd72d/more_info.html
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:20:45 ID:zLkkgWdc0
>>835
どうもありがとうございました
確かにDEPGTと表示されてました
ただ、ずっとこの状態が続いていたような・・・
現在は電源コードを抜いちゃったので後で確かめてみますが
スタンバイにしてほっとけば自然と静かになるのでしょうか?

時間指定予約の件もありがとうございました
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:35:17 ID:TxoBZA6J0
>>826
>テレビの電源が入ってるときだけうまく録画できてたりしないか?

試してみました。
テレビの電源がOFFでも、BSデジタルの予約録画は正常にできます。
>>779だけが録画不可能でした。痕跡すら何も残っていません。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:36:39 ID:gFLbim770
>>837
最初はかなり時間がかかるし、
その後も電源OFFしてからファン停止まで10分ぷらいかかる。
それと電源OFF時でも番組表ダウンロードの為に突然ファンが回転し始めることもある。
レコーダーは電源OFF時でもいろいろ動いているからコンセントを抜いてはダメ。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:41:02 ID:OTtEmoRg0
>>837
最初の1回は3時間くらい我慢。
見ないチャンネルはスキップ設定しておくこと。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:45:55 ID:zLkkgWdc0
>>839>>840
そうでしたか・・・
このままずっと煩いんじゃないかと思って掲示板で聞くまで電源を切っておこうと思って抜いちゃいましたorz
DEPGTと表示されたままで抜いちゃったけど・・・
これからは気をつけます
どうもありがとう

チャンネル設定もそうしときますね

久しぶりに買い換えたら機能が進化しすぎて把握するのも大変ですね
特に地デジのコピーワンスとか、ちゃんと理解しておかないと駄目ですね
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:57:11 ID:ZOYCwvOr0
>>776
X6のバグ修正は終わっているようだね。
酷い話だね。アナログ機のみ放置かよ。
843829:2007/01/13(土) 20:13:34 ID:BGNmoFdW0
>>836
チャンネルの手動登録やスキップなんかをいじってるうちに
番組表がうまってたり、山口関連のチャンネルが消えてました。
これが「そのうち埋まる」なんでしょうか・・。
よくわからないけど解決したみたいです。ありがとうございました。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:16:56 ID:TxoBZA6J0
XD92Dです。
いろいろいじっていたら、こんなアイコンが出ました。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date30815.jpg

・・・・・なんでしょうか、これは・・・・??

845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:23:14 ID:TC3ENG0g0
>>786


              ,:/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u      ,  ,  ``-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':, 
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -'"´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ'" ,. -''" ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.,
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''" ノ /``ー- 、_
        ヽ、u '`ljー-----―――

846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:30:03 ID:059ftTI40
>>844
津波注意?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:33:55 ID:FRe6ufi20
はじめまして。RD-XD92Dを購入して便利に使っています。
家庭内LANにも組み込んで、ネットDEナビも使うようになりました。
予約の編集や録画済タイトルの編集、ネットDEリモコンも
正常に使えています。

ところが、ネットDEモニターだけがどうしても動作しません。
ネットDEモニターを起動すると、リモコンの各ウィンドウは
ちゃんと表示されるのですが、マニュアルにあるような
モニターウィンドウはいつまで待っても表示されません。
たとえば、起動直後にネットDEモニターを実行すると、
モニターウィンドウが表示される場所には起動時に描画
されていたボタンの一覧が残ったままです。
(ボタンを押せばその機能が実行されます)

QuickTimeは最新版、Javaも最新版をインストールしなおし、
IE6も全パッチ適用し、セキュリティ設定も最低、
後はどんな問題が考えられるでしょうか・・・
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:35:42 ID:FRe6ufi20
追伸です
表示サイズもいろいろ変えて試してみました
一定サイズ以降は別ウィンドウになるっていうんで・・・
でも最小〜最大いずれも変化なしでした
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:01:50 ID:rMStzI6QO
朝起きたら本体窓にADAMSと表示されてて電源が入りませんでした
とりあえずそのまま仕事に行き帰って来ても表示されて電源が入りません
ブーという起動音はしてるんですがどうすればいいんでしょうか
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:02:55 ID:x4AEz5ZV0
RD-X4(2004年7月購入)、リモコンの電源ボタンを押したら突然「ERR-11」のエラー表示が。
説明書には「タイトル数のオーバー」とあるけど、実際録画したもののタイトル数は270くらい。
今までもこれ以上の数になったときはありました。(そのときはエラー表示無し)
電源OFFにしてもひたすら点滅表示。

ERR-11は説明書のタイトル数オーバーとは関係なくて、別のエラーなのでしょうか?
この表示があっても、HDD内のものは再生できるし録画もできる。
コンセント抜いて15分くらいたってまた差してもまた表示される…
特に異常は感じられません。

どなたかERR-11のエラー表示についてご存じでしょうか?
長文失礼しました。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:09:07 ID:jW0v5ISs0
>>844
この場面は「乗れる」場面ですので、
ノリノリでみてください っていうお知らせマーク。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:19:25 ID:TxoBZA6J0
>>844
自己レスします。XD92Dとは無関係で、スカパー独自の「警報」でした。
>>846さんの言う通りです。
http://www.skyperfectv.co.jp/info_news/000_000_000001.html

困ったことに、このマークはXD92Dで録画しても残ったままなんです。
消す事もできません。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:21:05 ID:E1bVpBgR0
>>852
見てる人が理解できないアイコン出して何の意味があるんだ?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:29:44 ID:OTtEmoRg0
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:31:20 ID:OTtEmoRg0
856849:2007/01/13(土) 21:42:59 ID:rMStzI6QO
>>854
ありがとうございます

やはり強制電源OFFしかないのか‥‥
修理に出してからは気をつけて使ってたのに
857850:2007/01/13(土) 21:59:26 ID:x4AEz5ZV0
>>855
原因は分かりませんが、うざい表示が消えた!
ありがとうございました
858849:2007/01/13(土) 22:07:43 ID:rMStzI6QO
無事起動できました夕方予約してた番組は録画できてませんでしたが
「録画状態に問題が〜」にはならず最悪の事態は避けられたみたいです
HDD残量は50%以上ありますが念のため初期化しといたほうがいいですか?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:12:22 ID:OTtEmoRg0
初期化しても意味がない
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:23:33 ID:HoGM+PLPO
地デジの両サイドの黒帯は無くせませんか?
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:24:45 ID:3EUdbyXZ0
>>859
いや、気休めにはなるぞ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:29:27 ID:nKKmOBaY0
>>860
消えません。
CMとかマジうざいよな。

地デジに完全移行すれば
ほとんどの放送やCMはワイドになると思うから
我慢しろ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:41:30 ID:ACWMDler0
72Dですが、
管理モード?でDVDダビングを静音にしておいても
既にVR化したタイトルをDVDへダビングする時に
画面上「高速そのままダビング」しか選べませんが、
「高速そのまま」でダビングすれば、
ちゃんと静音モードでダビングされるのでしょうか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:46:20 ID:jxn0Gf69O
RD-XS53を購入後、全くフォームアップしてないのでCD-Rを芝に送ってもらうのでHPを探してみたのですが
メンテナンスなんとかってやつで合ってるんでしょうか?あとHDDとDVD、フォームアップが分かれて行われたみたいなんで
別々にCD-R送ってもらった方がいいでしょうか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:46:30 ID:20OVBaQA0
高速そのままは、レート変換でファイルを改変せず
そのままコピー/ムーブをするという意味
実時間がかからないから高速なのであって
ドライブ設定とは関係なし
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:47:07 ID:OTtEmoRg0
>>863
高速そのままダビングのときだけ有効なんだが。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:49:20 ID:OTtEmoRg0
>>864
フォームアップ?
体型を良くしたいのか?

本体ファームとDVDファームの2種類送ってもらえ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:01:46 ID:aT3wXZOc0
RAMの管理情報をやられたのか、
「再生以外出来ません」と出たうえに見るナビを開いても何も表示されなくなってしまった
DVD-RAMを復活させることは不可能なのでしょうか?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:06:45 ID:sjaPis280
RD-XD72DをアクオスとHDMIで接続しています。
録画予約設定をして、本体の電源を切ってテレビの電源を
切った状態だと録画ができませんでした。
本体の電源を付けてみると、画面には「信号を認識できない。」と、
いうようなメッセージが出ていて映像がフリーズしていました。
音声出力設定はHDMI-AUTOにしています。
これはテレビ側の設定が悪いのでしょうか?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:08:25 ID:3EUdbyXZ0
>>869
BS給電のせいじゃね?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:11:35 ID:OTtEmoRg0
>>868
まずは、殻に入れてプロテクトノッチをPROTECTにしろ。
何回か入れ直してだめならそのRDで読むあきらめる。
別のRDかパソコンで読めないか試せ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:12:22 ID:ACWMDler0
>>865
>>866
一体どうすれば「静音」でダビングできるんでしょうか?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:13:46 ID:OTtEmoRg0
>>872
高速そのままダビングすれば静音でダビングできる
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:14:36 ID:nxttmp6R0
すごい初歩的な質問ですいませんが、
アナログ契約しかしてないのに、XD-72を買いました。
そろそろ液晶テレビに買い替え、デジタル契約使用と思ったんで。
ところで、まだアナログ状態でも「B-CASカード」って必要なんですか?
設置前に、梱包開けた状態で戸惑ってしまった。
マニュアルにも書いてないし、サポートセンターはずっと話中だし。
875864:2007/01/13(土) 23:14:50 ID:jxn0Gf69O
>>867
間違いました、すいません!ありがとうございます。
HDDはメンテナンスなんとか、DVDは書き込み向上なんとかのそれぞれ最新のを1枚ずつ送ってもらったら大丈夫でしょうか?
DVDの方のファームアップ内容は理解できたんですがHDDの最新のメンテナンスの内容が自分の頭では理解出来なくて…orz
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:17:48 ID:aT3wXZOc0
>>871
プロテクトにしても、「表示する内容がありません」と出る…
DVR-110やUJ-831Sに入れてみたら、

DVD_RTAVフォルダだけ無い。TS_MANGRやTS_THMNLはあるのに。
そして、DVD_RTAVフォルダがないのに、空き領域はほとんど無い状態で表示されている。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:18:03 ID:gFLbim770
>>874
アナログ放送しか受信しないならB-CASは必要ない。かといって捨てるなよ。本体に挿しておけ。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:18:25 ID:IBm+1imt0
>>874
契約って事はスカパーのことか?
地デジやBSデジタル視るにもB-CASカードは必要。
挿さなければ視られない。

以上全てのデジタル放送を視ないのであれば挿さなくても問題ない・・・ハズ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:20:16 ID:DLH8/svB0
H2にずいぶんたまったのでネットdeダビングやろうと貯金はたいてX6買いましたが
そのほかにパソコンもいるんですね
H2の取説ではこの2台をクロスケーブルでつなげばすぐできるような事
書いてありましたが詐欺的商法有難うございました
頭きたので2台とも捨てました
880818:2007/01/13(土) 23:21:06 ID:bA2DbEd/0
>>819-820
やっぱりドライブがおかしくなってるんですかね・・・
しかし、SW-9573がRWと相性が悪くて
SW-9574がRWと相性が良いというのは
本当みたいですね。
881869:2007/01/13(土) 23:22:32 ID:sjaPis280
>>870
すいません。BS給電が原因とはどういうことですか?
接続は地上波、BSともRD-XD72D経由でテレビにつないでいます。
ちなみにBSはRD-XD72D接続の前に分配して他の機器にも接続しています。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:24:17 ID:OTtEmoRg0
>>876
プロテクトにしたのは、それ以上破壊されないようにするため。
もう、録画済みのDVD-RAMは入れない方がいいかもな。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:24:56 ID:OTtEmoRg0
>>879
パソコンいらないだろ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:44:10 ID:IBm+1imt0
>>869
録れなかったのは地アナ?地デジ?BSデジ?110°CS?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:46:42 ID:OTtEmoRg0
>>881
取扱説明書 接続・設定編 59ページ
テレビが電源供給してるなら、テレビの電源切ったらBSアンテナが使えなくなる。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:47:04 ID:IBm+1imt0
>>883
スルー汁
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:52:51 ID:1PaMxMXW0
ルータ使ってパソコンとXD92とxbox360を繋いでるんだけど、xboxの通信が切れたりするようになった
以前はRD-XS38を繋いでたけど、切れたりしなかった
俺と同じような症状の人、いる?
888869:2007/01/13(土) 23:53:47 ID:sjaPis280
>>884
地デジと110°CSです。それ以外はまだ試していません。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:55:51 ID:OTtEmoRg0
>>887
IPアドレスがぶつかってるんだろ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:58:00 ID:OTtEmoRg0
>>888
とりあえずHDMIをやめて、付属のピンケーブルで接続してみたら。
891869:2007/01/14(日) 00:14:59 ID:Daug4x9B0
>>890
それで試してみます。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:23:43 ID:U6cPcMU40
>>873
「高速そのままダビング」すれば
ちゃんと「低速そのままダビング」されてるんですね。
モードの変更がちゃんと画面に反映されればいいのに。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:27:36 ID:7Iks8wSL0
>>874です。
ケーブルテレビのアナログ契約です。
パソコンも壊れたり、レコーダー買ったりで、ちょっと出費が重なってるもので、
液晶テレビをもう少しして買ってから、デジタルにしようと思ったんです。
それまではとりあえず、機能は活用できないけどアナログで見ていようと・・・。
たとえアナログ受信であろうと、カードは挿しておかないといけないということでしょうか?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:36:14 ID:3Fa94wg40
多分見れると思うけど、挿したくない理由でもあるの?
後でデジタル放送を受信する時に必要だし、無くすと困るから挿しておいた方が良い。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:37:35 ID:E2D4pohd0
>>893
地上アナログしか見ないんであれば、B-CASは挿す必要がないけど。
CATVにアナログ契約であっても、
地デジをパススルーで送信しているCATVだったら、
地デジが受信できるよ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:39:29 ID:U7DTOaKr0
B-CASカードさしたときから2週間無料視聴できるから、見られるようになるまでささない方がいいだろう。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:52:55 ID:7Iks8wSL0
そうそう、それを知りたかったんです。
カードを挿すと何か契約しないとメッセージが消えないとか・・。
もちろんケーブルテレビとNHKの契約してるけど、デジタルじゃないし。
カードはなくさないように保管していれば、挿さなくてレコーダーは使えると解釈しておけばいいのですか?
それでデジタル受信契約してからカード挿せばOKということですね、。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:55:55 ID:U7DTOaKr0
デジタル受信契約って何だ?
CATVか?
地デジなら契約なんかないぞ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:56:40 ID:y/0yI6Zv0
XD92Dなんですが、起動後画面がフリーズして以降反応なしの状態が続き、
修理に出して昨日、できてきたので電源入れたらまたフリーズしました。
東芝サービスが18日にくることになりましたが、こういったフリーズの
原因として考えられるのはどういうことがあるでしょうか。
今回の修理では(2回目の修理)マザー基盤を交換し、動作確認したとの
ことですが。
自分はドライブかHDが怪しいと思っていますが確信はありません。
しっかり修理しろよといいたいし、これじゃ予備に一台買わなければと泣いて
います。よろしく
ですが
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 01:03:38 ID:lenvpvCT0
>>899
3日に1回はフリーズするのが仕様です。
901899:2007/01/14(日) 01:14:35 ID:y/0yI6Zv0
>>900
起動するたび、毎回だす 使えまへん
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 01:22:07 ID:Rn1di7E20
>>901
電圧不安定なのかも?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 01:36:51 ID:35Alryry0
>>882
回答有難う御座います。
904901:2007/01/14(日) 01:38:18 ID:m6umdU1V0
>>902
電圧ですか、どうしたら検証できますか。試してみたいですが。
よろしく
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 01:46:58 ID:Rn1di7E20
>>904
電力会社に相談する
906901:2007/01/14(日) 01:49:14 ID:y4y5eviY0
あちゃー
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 08:12:57 ID:KzfAcG1F0
質問です。

RD-XD71使ってます。HDDからDVDにムーブするのに失敗しました。去年夏に買ってから
3回目です。2回は99%でフリーズだったのですが、3回目は28%で固まってました。
強制終了させるとHDDにデータはそのまま残っていて、再トライすると成功します。
環境は囲われたTVラックに入れて使ってます。(スレ読んで知ったのですが、これはあんまり
良くないそうですね)
ドライブの不良でしょうか?ドライブの仕様でしょうか?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 08:24:41 ID:xJjEreys0
TVラックから出してあげてください
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 08:45:32 ID:KzfAcG1F0
>>908
d。
やっぱり出さないとだめですかorz
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:11:12 ID:cwfReX5H0
XD-72D
不要な部分をカットしたいのですが分りません
1つの番組の中でCMをカットしたり好きな場面だけ集めてHDDに残したいのですが
どうすればいいのでしょうか?

http://vista.jeez.jp/img/vi6873332340.jpg
画像のようにBとDをカットして残りを繋げて保存したいです
他のメーカーでしたがパソコンで編集するみたいに簡単に出来たのですが・・
どなたかよろしくお願いします

それとチャプター編集画面で再生(プレビュー)をすると6分くらいあるチャプターなのに
数秒で再生が終わって次に行ったりとわけが分らないです
911910:2007/01/14(日) 09:20:29 ID:cwfReX5H0
よく考えたら初歩的な質問でした
具体的な説明は無理だと思うので上手くカット編集できるコツを教えて頂けると有りがたいです
よろしくお願いします
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:30:47 ID:uZqb2OCt0
>>889
IPアドレスは分けてます
もうちょい様子みてみますね
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:36:37 ID:Rn1di7E20
>>910-911
取説読んでから出直せ。
操作編 p.132〜、p.141〜
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:40:26 ID:Rn1di7E20
>>913
カット(チャプタ削除)も可能だが、それをHDD上で繰返すと、
その内HDDあぽ〜んするからな。
そんなにすぐはあぽ〜んしないが、長期的には必ずと言って良い。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:41:00 ID:Rn1di7E20
おっと、>>913  じゃなくて、>>910-911 ね。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:48:08 ID:cwfReX5H0
>>914
分りました。もう1度熟読して出直します

説明書に断片化のことが書いてありましたが、その事ですか?
やっぱり編集したのをプレイリストに入れてDVDに焼いた後に番組を全部削除した方がいいんですね
DVDに焼かない、ちょっとした動画は不要な部分を削除してHDDに残したかったんですが出来る限りやらないようにします
パソコンみたいにデフラグをかけられればいいのですが

ありがとうございました
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:52:04 ID:Rn1di7E20
>>916
ほぼ、そのとおり。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:54:01 ID:cwfReX5H0
>>917
ありがとうございました
出来る限りやらないようにします
後は大切な物はDVDにやきますね
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:58:46 ID:xJjEreys0
DVDに焼かなきゃいいんでないの?
そのままHDDに・・
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 10:06:55 ID:SpEkdgMT0
コピーワンスについて教えてください。
RD-XS46なのですがコピーワンスの番組をHDDに録画しました。
この番組をDVDに落としたいのですが、説明書を見ると「移動」という手段しかないようです。
とりあえず、移動を行おうとDVDをVRモードに初期化して「移動」を行おうとしましたら
「コピープロテクション情報を検出しました」
と表示され移動が出来ません。
なんとかHDDからDVDに落とし込む方法はありませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 10:17:56 ID:SGchuQSl0
>>920
CPRM対応メディアを買ってこい。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:17:50 ID:OPOhoTpp0
>>916
録画した番組がアナログ放送なら、プレイリストをHDDにコピーすれば
編集した(プレイリストの)内容のオリジナルが新たにできる。
その上で、プレイリスト上で編集した不要部分が本当に要らないのなら、
録画した方のオリジナルをまるごと捨てればいい。
編集後の内容がHDD内にオリジナルとして存在しているから、
録画したファイルを捨てても編集後のファイルはちゃんと残る
更にバックアップを取っておきたいのなら、
編集後のオリジナルをDVDに焼いておけばいい。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:37:14 ID:Rn1di7E20
>>922
その方法で暫くは持つが、最後はチャプタ数上限オーバーで行き詰る。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:06:47 ID:OPOhoTpp0
>>923
編集後の新オリジナルのチャプタの幾つかを結合させるという手もある。
少しくらいチャプタを間引く事と、ファイルをHDD内に残す事のどちらが重要かなんてのは、
使う人本人が決めればいい。
925916:2007/01/14(日) 13:43:15 ID:Ot82wCup0
>>922
ちょうど、その事を聞こうと思ったんです
>>913さんの言うとおり説明書を見たら無事に編集できました
それで、説明書に編集した物をダビングできると書いてあったのでHDDに保存し元の動画は消しました
これならいらないチャプターを削除するよりも断片化は少ないですか?

2時間番組ですが必要なところは30分なので全部保存してるともったいなくて・・
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:47:39 ID:Ot82wCup0
すみません、録画したのは地デジでTSモードでした
編集後にHDDにコピーし元は削除しました
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:52:46 ID:OPOhoTpp0
とにかくチャプター削除だけはしない方がいい。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:54:33 ID:Ot82wCup0
>>927
分りました。どうもありがとうございます!
これからはプレイリストに入れるか、編集後にHDDに保存して元を消します
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:05:44 ID:OPOhoTpp0
>>926
あ、デジタル放送の録画なら、コピーワンス信号というのが放送に含まれているから、
この先データの保存とか考えた時に壁にあたるかも知れない。
今の内からコピーワンスとかデジタル放送の編集・保存とかの事を調べておく事をお勧めする。

もしHDD残量に余裕があるのなら、当面の間はHDDにコピーする事も控えて、
録画時のオリジナル(とプレイリストの状態)のまま残しておくという選択肢もありだと思う。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:11:03 ID:Ot82wCup0
>>929
了解しました
今のところ大体のことしか分ってないのできちんと理解できるようにしておきます

それにしても、電源切った後のDEPGT状態が長いですね
作動音がけっこう大きいです
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 15:08:07 ID:h68cZGt/0
>>914
当方XD71ですがちょうどHDDが予期せぬエラーで止まり、再起動したらHDDが空っぽになりました
そうなるともうデータ復元はできないのでしょうか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 15:15:58 ID:U7DTOaKr0
コンセント抜いて2時間放置しても空っぽならあきらめてHDD初期化。
東芝に電話してデータ復旧を要求してもいいけど、期待薄。
933931:2007/01/14(日) 15:20:10 ID:h68cZGt/0
ありがとうございます
ちょっと待ってみます
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:16:19 ID:Ag/dS4s40
>>929
オレも初心者なので>>910のやりとりは興味深く見ていたんだが、
結局のところWOWOWなんかは…
・本編自動チャプター分割して、
・必要があればチャプター再生位置の変更(HDDのことを考えると
 あまりやらない方が良い?)、
・偶数チャプタープレイリスト作成
・ダビング
…って感じでOK?

それ以上やりたかったらPV3買えってこと?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:59:51 ID:QQKJoirD0
HDDからRAM、RAMからHDDに移動するとき、
RD同士ならファイナライズ不要(つーかRAMだと出来ない)で
友達のRDに無劣化コピー出来るでok?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:02:14 ID:S1pNvr/x0
>>935
まず、何を拠りどころにしてその結論に至ったのかを
聞かせてもらおうじゃないか。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:02:22 ID:Rn1di7E20
>>935
デジタル放送でなく、メディアが正常ならね。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:23:32 ID:U7DTOaKr0
RD同士なら、R/RWもファイナライズせずに無劣化ダビングできるけど。
違うメーカーのDVDドライブを搭載してる機種では保証できん(試したことがない)けど。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:27:47 ID:QQKJoirD0
>>936-938
俺 XS46
友 XV81
です 地上派のドラマを取っているんだけど、
諸事情で1週間ほどRDが使えなくなるので
その間の録画を頼んでいるんだけど、どのメディアで
データを受け渡しするのが一番効率的なのかという問題
RAM以外は劣化すると思ったけど、RD同士なら無劣化なんだ?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:37:06 ID:xJjEreys0
XS46を友人宅まで持っていってネットdeダビング
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 19:22:46 ID:3SazAmBX0
>>939
XS46ならどのメディアでも高速無劣化ダビングができる。
ただし↑にも有るようにメディアが正常なら。
ケチって安いモノ使わないように。

一応断っとくが友人のXV81がデジタル放送で録った場合ハナシは別だぞ。
その場合はCPRM対応ディスクに保存するしか術はない。
そこから再度移動する事は出来ないので注意。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 19:28:34 ID:QQKJoirD0
>>941
d
最後に。
Rに焼くときはVRモードでいいのかな
別にビデオモードにする必要は無い?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 19:31:45 ID:OPOhoTpp0
>>934
だいたいそんな感じでいいんだけど、チャプター分割は自動→修正ってするくらいなら、
はじめから自分で設定した方が結局は楽なんじゃないかな。
で、プレイリスト編集も、いつも偶数チャプターを選択しておけばいいって訳じゃないので、
その辺りは臨機応変で。
WOWOWの映画とかで偶数選択したらとんでもないのができてしまうよ。

それから最後のダビングは、コピーワンス信号があるからよく考えて。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 19:34:29 ID:3SazAmBX0
>>942
お好きなほうを。
CMカットしてゴミが入るのが嫌ならVRモードだね。
ただVRだと再生機によっては視られないかも知れない。
他機との再生互換性を考えるか否か。
(VR再生対応のプレーヤーは増えている。ただし絶対ではない)
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:35:04 ID:M6MkGGFK0
>とにかくチャプター削除だけはしない方がいい。
これ、大いに誤解を与えるワンフレーズ格言だなぁ・・・

断片化への影響は、とにかくチャプターを削除しなければOKなんじゃなく、
タイトル削除でも小さいデータを削除すれば全く同じこと。
むしろ、30分のチャプター削除より、5分や10分のタイトル削除
(保存マニアによっては、世界の車窓とか、NHKにあるショート番組収集している人もたぶんいるだろう。)
の方が何倍も悪い影響を及ぼす。「チャプター削除は避ける」という文言は、タイトルよりチャプターの方が、
細切れになる確率が高いから、断片化が進むのを防ぐ最大公約数的
(使い方・人によっては、最大公約数にさえならないこともありえる)
な予防線として言われているだけのもの。
小さいサイズのデータの削除はなるべく避ける。が正しい予防線。

大雑把に言うけど、しいて言うなら、例えばタイトルとチャプターが同じサイズだとすると、
その場合は、チャプター削除されたタイトルの方がHDDへの負担を増やすことになる。
タイトル途中のチャプター削除=即連続データの断片化
(そのタイトルを再生しただけでチャプター削除する前よりHDDへの負担を増やしている)
だし、タイトルの削除は(タイトル連続再生でもしない限りは)その時点では単なるエリアの断片化。
その空きエリアを含めた録画があった場合、初めてデータの断片化が起こるから。
但し、これも『断片化→HDDクラッシュ』の現象をミクロの視点で分析した話であって、
実際のHDDクラッシュは色々な複合要因が積み重なった結果で起こるから意図要素の原理に過ぎない。

そういう意味では、幾つか録画して、後で時々みては必要に応じて消すみたいなことを
繰り返す場合、SPの30分番組より、LPの30分番組のタイトルの方が断片化を進める。
そういう使い方中心の人は、本当は1年に一度くらいはHDD初期化が望ましいとは思うが、
反れ程度ではもう、HDDのデータクラッシュが起きるか起きないかは運まかせに等しいから、
30分程度の番組じゃぁそう神経質にならなくてもいいんじゃないかな?

設計側もそういう判断だろうし。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:54:33 ID:Rn1di7E20
チャプター削除だけはしない方がいい

これで何も問題ない。
「タイトル削除なら絶対安全」と言えば誤解の元だが。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:18:15 ID:otAxjiR40
XS41を使ってます。
RDで録画したファイルをDVD-RAM経由でPCに移し、PCで編集→DVD化しているのですが、ファイルサイズがDVD-RAM一枚を超える大きさの場合、うまくPCに持っていくことができません。

現状では、DVD-RAM一枚に収まる大きさでチャプターを打って、
複数枚のDVD-RAMに高速コピー。PCに持っていって、TMPGEnc DVD Author3で読み込み&編集しています。
この場合の問題点は、DVD-RAMの切れ目部分で一瞬ブランクのあるDVDが出来上がってしまうことです。どうにかブランクを生じさせずに大きなファイルを持っていく方法はないのでしょうか?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:20:04 ID:Ag/dS4s40
>>943
WOWOWの場合、途中でCM入るってことがないから、
録画予約では、前後ののりしろさえ削除してしまえば
ほぼOKなんすよ。

>それから最後のダビングは、コピーワンス信号があるからよく考えて。

これの意味が解らない。何をよく考えるの?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:27:19 ID:bhjMA2u60
>>948
>>929の事ジャマイカ?
HDDからRAM/RW/CPRM-Rに移した場合、2度とHDDに戻す事は出来ない。
そのディスクが最終的な保存先になる、と。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:33:45 ID:onISHxIF0
>>946
いや、問題ない は少なくともまちがいだろ。
それのみでは『チャプター削除さえしなかったらHDD断片化はない』という誤解 を与えやすい。

書いてあるだろ、5分のタイトルを削除するほうが、30分のチャプター削除するより悪影響あるんだって。
5分の番組タイトルの削除を何回も繰り返して断片化クラッシュに至った人に、
チャプター削除またくしなかったからOKのはずなのに!(事実だという前提で)って言われたら、
仮にあなたがその全責任負う立場(例えばの話だからね)だったら、間違って無いといえるのか?

極端例だけど、5分タイトルのみの録画削除繰り返した場合と、
2時間番組の中間30分チャプター削除のみ繰り返した場合と、
どっちが早くHDDクラッシュに至ると思うかを考えれば分かること。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:48:17 ID:Ilq05Mkd0
>>879
たしかにパソコンのナビで本体のダビング設定しないといけないからできないが
なにも捨てる事はない。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:48:40 ID:d7VuvsoHO
なるほど。短い録画も気をつけた方がいいのか〜。
例えば5分の録画をずっと溜めて、まとめてごみ箱に何時間かにして削除しても
断片化しやすいという事ですか?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:49:14 ID:Ag/dS4s40
>>949
HDDに余裕が無いから(XD72使用)、暇あればTSで録画した番組を
CPRMのRAMやRWにムーブしています。
VRでHDDに録画すれば良いんだろうけど、HVでも5.1chでも無くなって
しまうのが何とも…(録画のメインはデジタルWOWWOWの映画や音楽)

TSでHDDに録画して、HVの5.1chで一度見る。保存する価値があると
思ったらRAMやRWにムーブするが、5.1chは2chになってしまうし、
SDにしかならないのならレンタルDVDで借り直しても同じかな?
って思ってしまう(レンタルDVDはDVD2oneなどで保存することを
考えれば、例えSD画質でも5.1chは残せるし)。

結局のところ、HD(および5.1ch)をそのまま保存したいのであれば、
BDやHD DVD搭載機に買い換えるかPV3でエンコ地獄に陥るしかないの
では?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:50:27 ID:OL7/yYD40
>>11←ちょwwww

こんな馬鹿が回答者ヅラしてるのかよ、このスレwwwww
おまけに突っ込めるスキルのあるやつがいないとは
質問しようと思ったが時間の無駄のようだな
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:01:38 ID:zYrEFjL20
>>954
頭大丈夫?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:13:42 ID:OPOhoTpp0
「しない方がいい」というのと、
「しなければ問題ない」というのは違うだろう?

なるべく小さいファイルサイズでの取扱いにならないようにと説明したくて
「とにかくチャプター削除だけはしない方がいい」
と言ったんだよ。

それ以上の事は気にしても仕方がないと思う。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:16:01 ID:OPOhoTpp0
>>952
ゴミ箱に貯めてからまとめて削除した方が、むしろ安心。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:37:46 ID:QCeJfT230
rd-xd71ですが、何もしていないときにギコギコ音を出して何か動いているようです。
その音が結構大きくて、寝室に置いているため深夜になると睡眠を妨げられます。
この音ってなんの音なのか、そして鳴らないようにできないのか教えていただきたいです。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:48:26 ID:U7DTOaKr0
夜中0時から番組表データをダウンロードする。
不定期にLOGOの取得も行ったりもする。
バージョンアップがあればダウンロードする。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:51:07 ID:dFyW81KI0
次スレ
重複消費
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】109
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167756395/l50
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:03:32 ID:ySNufD++0
>>960
そのスレはテンプレがきちんと設定されてないので使い物にならない件について
っていうか、あの教えてクンは本当に削除依頼せず放置したんだな。
全く最後まで困った椰子だ・・・
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:12:57 ID:J7HgQJJx0
次スレ

東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】110
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167756347/
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:19:05 ID:QCeJfT230
>>959
そういった動作を夜中にしないようには設定できませんか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:25:38 ID:ySNufD++0
次スレ立てました。

東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】110
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168784447/
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:43:13 ID:ySNufD++0
>>963
番組表を使わない→操作編129ページ
自動ダウンロードをしない→応用編73ページ

あとは何があるかな?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:54:06 ID:QCeJfT230
>>965
ありがとうございます、一度試させていただきます。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 00:12:15 ID:mLzoHPt70
>>945
断片化するような作業していても月一くらいでHDD初期化をすれば
HDクラッシュを予防できるのでしょうか
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 00:20:22 ID:PBG6DNr40
俺なんか4年間RD-XS30を初期化一回もしなくて
チャプター削除しまくってるけど全然大丈夫だぞ。神経質すぎなんじゃ?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 01:06:39 ID:+znhZa0y0
昨年4月の番組をW録して、今そのRAMに焼いてあるのを消そうと思ってるんですが
東芝の不具合で番組説明が入れ替わっています。
HDDに残したままだと一度電源切ったりしていると、そのうち直りますが
一度DVDに焼いた後では番組説明は元通りにならないですかね?
970名無しさん┃】【┃Dolby
>>847
「ネトモニ。」でも駄目かい?
ttp://netomoni.s141.xrea.com/