∵∵∴【白】MOVIE COWBOY 六牛目【黒】∵∴∵

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
=公式=
http://www.digitalcowboy.jp/
=ファーム等=
http://www.digitalcowboy.jp/support/index.html

∵∵∴MOVIE COWBOY∵∴∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122569185/

∵∵∴MOVIE COWBOY 2人目∵∴∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1133408972/

∵∵∴MOVIE COWBOY 3牛目∵∴∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151691547/

∵∵∴MOVIE COWBOY 4牛目∵∴∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1154617675/

∵∵∴MOVIE COWBOY 五牛目∵∴∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1158932755/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 21:19:58 ID:DPlxnTrG0
初代白牛[DC-MC35UL]
  ・EM8511
  ・PC-NETWORK対応
  ・USB2.0/1.1対応
  ・3.5インチIDE-HDD搭載可能

旧白牛[DC-MC35UL/N]
  初代からの変更
  ・NDAS機能搭載(NetworkHDD機能)

新白牛[DC-MC35UL2]
  旧白牛からの変更
  ・EM8621
  ・WMV9/HD、MPEG-1/2/4(AVI)対応
  ・USBホスト機能(非サポート)
  ・DVI端子
  ・Network HDD機能が3倍に(当社比)

黒牛[DC-MC50U2]
  ・EM8621
  ・WMV9/HD、MPEG-1/2/4(AVI)対応
  ・5インチベイ(リムバ/光学ドライブ)対応
  ・USBホスト機能(非サポート)
  ・ネットワーク機能なし
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 21:21:07 ID:DPlxnTrG0
「DC-MC35UL」
DIGITAL COWBOY、ネットワーク対応のMPEGプレーヤー自作キット
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050722/dc.htm

「DC-MC35UL/N」
DIGITAL COWBOY、LAN HDD対応ネットワークMPEGプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051125/dc.htm

「DC-MC50U2」
DIGITAL COWBOY、5インチベイ型HDDプレーヤーキット
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060526/dc.htm

「DC-MC35UL2」
DIGITAL COWBOY、ネット対応HDDプレーヤーキット新モデル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060721/dc.htm
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 21:25:01 ID:DPlxnTrG0
関連スレ
【アイ・オー】MovieTank【挑戦者】 Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1135286431/
【DivX】ネットワークメディアプレーヤー【XviD】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068283110/
【DivX/MPEG】HDD MEDIA PLAYER【3.5''HDD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1132536566/
【長瀬】DivX再生プレーヤーDVX-500(a)/200【※】3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089314833/
【DivX/MPEG】 TViX M3000U Part4 【3.5''HDD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138464978/
【2.5吋HDD】メディアプレーヤー【居間でも車でも】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1163466295/
lt;DivX MPEGgt; Sarotech AivX Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1117022077/
メルコ LinkTheater
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089294557/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 23:13:22 ID:b5qkzjsT0
>>1
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 16:59:36 ID:kzO1IYas0
FAQ

Q:NDASが遅い・PCにUSB接続すると再生出来ない
A:USB切替器を使うという方法があります。
○動作報告あり
・Arvel ACSUSB*

×切り替え時にバスパワーが切断されずに用途に適さないもの
・サンワサプライ SW-U2
・エレコム USS2-W2

Q:ネットワークモードで再生するとタイムスタンプがおかしくなる
A:Guestを書き込み禁止に。

Q:リモコンの操作性・レスポンスが……
A:学習リモコンを使用して下さい。SONYのRM-VL501(生産完了)が人気があります。
詳しくは↓スレで
学習リモコンのおすすめは?その15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1164192555/
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 17:40:02 ID:AvR4sMCY0
>>6
Good job
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:46:06 ID:gtFhdEYy0
白牛少年SATA版が来年4月頃発売らしい
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 22:52:15 ID:LjTtYVRy0
>日本メーカーには8年間のサポート義務が法律で決められてる
>もっと勉強しれ

だから法律の条文を引用してくれ。日本国内で商業活動しているのだから、
国内メーカとか国外メーカーとかは関係ないはず。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:04:04 ID:ee2vWW370
>>9
輸入品と日本メーカー品は別物なんだけど。。。
日本政府がアメリカの牛肉生産会社とか中国の野菜生産会社をコントロールできると思ってるの?
あきれた

レスするのもバからしい
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:21:20 ID:ee2vWW370
>>9
最終通告だど
一度日本史の江戸時代の鎖国政策から勉強し直したほうがいいよ君
もしかしてボケ老人か?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 23:53:02 ID:CsNg9SZn0
>>11
反応がないのに何でたたくんだ。
Sですか そーですか。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 11:39:43 ID:7jvWqR7VO
35UL2
1280×720 24FPS
XviDな動画をネットワークでさいせい
一時停止すると音ズレするのは 使用ですか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 17:49:59 ID:qYcDsbA80
長距離衛星放送だと思えば無問題
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 20:52:57 ID:Y8UADBIi0
>>13
'''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"13''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    ) 離れても俺たちは友達だからなー!!
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )  絶対戻って来いよ
 .ニ ( ゚´Д)|  ニ  |!カ_ ろ  いつまでも待ってるからー!!
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O
      _,.. -‐'"   しへ ヽ
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 21:41:59 ID:Sa19Lpym0
>>13
牛「すごく…おっきいです…」

ってことかと
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 02:22:03 ID:Cw7KTuOQ0
ISO再生でたまにカクッとコマ飛びした様になるのは直ってないな。
白黒両方で起こるから、SDKレベルの不具合なんだろうな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 02:58:27 ID:0utuWF/Z0
タイムスタンプさぁ、NTFSが内部公開されてないからってのはわかったけど、
それと時間が進んじゃうってのは別問題でしょ。タイムスタンプを元に戻しているって
言っているのに、進んでいるって明らかなバグがどっかに残っているってことでしょ。
しかもぴったり9H、9Hの差の理由って言うのは皆もご存知のとおり。世界標準時と日本時間の差、
これさぁ、はっきりいってやる気が無いと言うのがバレバレだよね。マジデ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 07:18:49 ID:OfKxLOzW0
>> 18

それってどういう環境? 俺が試したのはMC35UL2(1.0.8)でサーバーはXP home
SP2なんだけれど、ファイルのプロパティのアクセス日時が空になっていた。9
時間ずれるのならタイムゾーンを指定すればOKのような気がするが。

ttp://www.digitalcowboy.jp/dcblog/displog/74.html にかいてある、

>この現象については幾度となく産地の開発馬に確認や修正を要求していますが、
>そもそもNTFSの仕様が公開されていないので難しいと言う回答が毎回帰ってき
>ます。

このNTFSの仕様がどうのこうのって、関係ないよな。ネットワーク経由でアク
セスしているのだから。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 10:39:23 ID:Ng992gdx0
ファイル読みに行くとなぜかタイムスタンプが消えちゃうので
退避しておいた日付を後で付け足してるんだけど
そのときにタイムゾーン考慮してないので9時間ずれるってことじゃないかな?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 10:41:45 ID:asYlBO180
漏れもずれる。
玄箱HGとXPpro両方とも
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 11:25:37 ID:akqmfzSB0
リナックス入れたPS3が最強です
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 11:58:49 ID:1OPHzElnO
>21
それはどの牛?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 12:28:33 ID:asYlBO180
>>23
新白牛[DC-MC35UL2]
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 12:47:22 ID:pTfe1K430
新しいの出すのは旧製品がまともに動くようにしてからにしろと。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 13:00:46 ID:1OPHzElnO
>24
ということはPROとhomeの違い?homeでは時間がなくなるだけだ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 14:20:22 ID:+h7i7JFW0
>>17
それはDVD規格の問題だよ
映像ファイルの繋ぎで発生する一瞬の「カク」は
DVDマスター作る側の技術レベルで有る程度(気付かないレベル)消せる。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 14:26:50 ID:DwqoeR6z0
aviの再生精度が悪くね?
まあいかがわしいところからゲットしたやつだから
あんまり文句言えないけど
PCで正常再生するけど白牛だと音が出なかったりする>avi
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 14:47:42 ID:KIvJLQso0
どうせインターリーブされてないだけだろ
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 14:48:13 ID:HAYa4P+SO
インターリーブじゃないの?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 18:54:15 ID:cKmmp6jO0
購入前質問。結局よくわからないのだが、最新ファームでISOの再生には
大きな問題が残っているの?
リップするソフト(どうもDVD Decrypter使うとだめ?)との相性がある
ということ??
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 18:55:15 ID:67vUxdN+0
>>17
初代では結構気になってたけど
同じファイルを新白牛で見ても大丈夫だよ
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:01:48 ID:OfKxLOzW0
>>21

玄箱HGの/etc/fstabのオプションにnoatimeは付いている? うちはついている
からacess timeの更新はされない。だから、Guestによる書き込みを許可して
も、問題なし。もっとも、パスワードなしのユーザーに書き込みを許可するよ
うなことはしないけれど。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:35:06 ID:jCWdcGcH0
>>31
なにを購入するの?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:44:00 ID:OfKxLOzW0
>>33
以前Windowsを疑ったが、やっぱりMC35UL2のバグだ。パケットをキャプチャしてわかった。

再生する前のファイルのプロパティは
作成日時 2006年9月23日 14:30:05
更新日時 2006年9月25日 20:17:58
アクセス日時 2006年12月19日 21:08:02

再生する前に取得した時間(すでに最終アクセス時間は更新されているがこれは正しい)。
Subcommand: QUERY_PATH_INFO (0x0005)
=== 一部省略 ====
QUERY_PATH_INFO Data
Created: Sep 23, 2006 14:30:05.205918900
Last Access: Dec 19, 2006 21:09:34.994479200
Last Write: Sep 25, 2006 20:17:58.000000000
Change: Dec 19, 2006 21:09:46.135745900
File Attributes: 0x00002020
=== 一部省略 ====
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:45:13 ID:OfKxLOzW0
>>35 続き
再生後はアクセス日時が空になっていて表示されない。で、新白牛はファイルをクローズする直前に、

Set Information2 Request (0x22)
Word Count (WCT): 7
FID: 0x4000
Created: No time specified (0x00000000)
Last Access: Jan 1, 1980 00:00:00.000000000
DOS Date: 1980-01-01 (0x0021)
DOS Time: 00:00:00 (0x0000)
Last Write: Sep 26, 2006 05:17:56.000000000
DOS Date: 2006-09-26 (0x353a)
DOS Time: 05:17:56 (0x2a3c)
Byte Count (BCC): 0

と更新している。このリクエストの最終アクセス時間が変。SMBは詳しく知らないけれど、これをなげなければ
OK何じゃないか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 21:49:37 ID:SZdr87H40
白牛2を買った テレビにつなぐとちゃんとハードディスクが動くのに
USB接続するとなかなか認識しない なんで?
ハードディスクはWDです
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 22:08:07 ID:rW6GioU30
白牛2持ちの方、ハイビジョン映像見てる?
せっかくHDテレビも持ってるのにコンテンツがないよ。
どっかにデモブーミーでも良いんで置いてるサイトなんかないですか?
Windowsmediaのshowcase見て喜んでるだけですよ。今は。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 22:20:04 ID:SZdr87H40
>>37
nyでおとしてたまったアニメをカーナビでみてるだけ
wmvさえ見れたらいいハイビジョンとか興味ないから
立ち上がりの遅さがきになる。東芝のレコーダー並の遅さ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 23:24:21 ID:SGcWI3lF0
>>38
ウチのサーバーにいっぱい転がってる
4138:2006/12/19(火) 23:37:50 ID:rW6GioU30
なるほどねー。
BDとかHDDVDを待たずともハイビジョン画質を満喫できるというのはすごいと思うけど、ソフト自体がないから意味ないか。
>>39確かに立ち上がり遅いよね。車の振動対策してるの?
>>40は放出してくれ。
友人がHDVのカメラ持ってるから綺麗な風景でも撮って、白牛2でリピート再生しながら酒でも飲むとするか。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:19:16 ID:3WhRPu3j0
>>38
探せばいくらでも見つけられるよ
以下、お気に入り2つ
ttp://cue.la.coocan.jp/hdv_movie/Osanpo7.wmv
ttp://hoshizawa.no-ip.com/RW/movie/hnd-hdv-0005-720p.wmv
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 00:52:19 ID:AGT/zXYq0
>>34
白牛の2代目と新でISOの再生に差はありますか?
TViX M4000P も検討中。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 04:27:08 ID:BXdy6LGq0
>>27
PCのWinDVD/PowerDVDでは飛んだりしない。
IFOで再生しても飛ぶけどVOB単位では飛ばないから、読み込みに問題があるんだと思う。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 18:37:05 ID:uq7c/r310
普通に使ってたんだけど
音は出るけど映像が出なくなった
販売店に持ち込んだら物理的故障って診断されたよ
保障期間内だったから無償交換してくれたよ
こういうときやっぱ大型販売店の対応はいいな
年末はCowBoy三昧の予定だったからすげー助かった
ありがとう某大型販売店
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 23:01:03 ID:2W1GppHs0
旧白牛使ってて16:9のMPEG2ファイルを再生させたところ、
4:3のテレビでは縦長に再生されてしまうんですが、何とか出来ないでしょうか?

DVDイメージのIFOファイルから再生すれば問題ないのですが…
新白牛だと解決してるとか無いでしょうか??
だとしたら購入を考えていますので
4738:2006/12/21(木) 01:40:25 ID:y3C/O0i40
>>46
http://www.digitalcowboy.jp/support/drivers/dc-mc35ul2/MAN_MC35UL2_JAP_200607.pdf
これの36ページ読んで。設定できるのはこれくらい。
たぶんだめかな。

4838:2006/12/21(木) 01:51:03 ID:y3C/O0i40
>>42
Osanpoムービー面白かったよ。ありがとう。
ハイビジョンならではの綺麗な映像がもっとみたい。
どっか海外のサイトにも面白い映像があったなぁ。探してみよう。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 16:16:48 ID:PiYSieQB0
かなり出遅れたけど、新白牛の1.0.9を試した見たけど、
まだ再生出来ないISOがあるなぁ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 17:16:46 ID:8aBbgwJg0
>>49
具体的なタイトルをサポートの方にガンガン送っといてくれ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 22:45:08 ID:rciuNujj0
黒牛の新ファームウェア出たけどアップした香具師いる?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 22:48:17 ID:UpWu6xk2O
>>51
俺はした。
ただ意味はなかった。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 02:25:56 ID:l1hxL+1r0
>>51
自分もアップしましたが、やはり120fpsの動画の音ズレは
直ってないです・・・・白牛買いに行ってきます。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 23:50:58 ID:0SS1WMCS0

>>52>>53意味なしですか。
ワクテカして待っていたのに残念です。

黒牛使いは、負け組みですか?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 01:39:41 ID:eejwZX8h0
あぁ負け組みだが、負けなりの使い方だってある。

フリーズしない出力設定でエンコしたファイルなら大丈夫なわけで。
まぁなんだ、どっかから拾ってきたファイルなんかはフリーズ率が高い
わけで、そのイライラのぶつけどころがないっていうのはある。

ただ、DVDリッピングのISOでメニューの操作ができなくなるとか、
DVI出力で画面が表示されなくなるとか、そういう不具合はどうしょうも
ないけど、致命的でもないからさ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 01:53:41 ID:3Utdws/d0
次期製品にはH.264のデコーダーも載せてくれ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 02:23:06 ID:2W96Y2HyO
黒はまあ、試作機以下って感じだな。
とても製品って呼べるレベルじゃない。犯罪だよこんなの売ったら。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 02:33:23 ID:a1JqO7ZP0
俺、新白が初めてで、これでも全然半完成品レベルだと思うんだけど
(いや、そういうものだと割り切って使うことにしたけど)
黒ってよっぽど悲惨なんだね・・・
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 02:40:19 ID:9G716+gI0
俺旧白にめちゃくちゃ満足してるけど、
USBホスト機能が欲しくて新白買おうか迷ってる。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 02:50:55 ID:nSoOrjor0
USBホスト機能は便利ですよ
900円位で売ってるS-ATA→USB変換コネクタでちゃんと繋がるから
増設も楽勝だった、本体内蔵はIDEのHDDだけど
増設には規制が無いからほんと便利なインターフェースです。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 14:29:31 ID:IVYoIhvh0
XBOX360でいろんな動画が再生できるってよ

TVersity使ってみないか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1165940064/
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 15:23:23 ID:Yhoxxa0/0
こいつの NDAS機能って、
ximetaの提供しているドライバ使えば
Linuxからもmountできるのかな?

ttp://www.ximeta.com/web/support/download/linux/index.php

x86_64がないのが気になるが。。。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 18:25:46 ID:KsBgKRvQ0
>>56
つまりEM8622L使った機種を早く出せってことですね
そういえば、こんなの見つけてしまったよ
ttp://www.entis.co.jp/product/previno/
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 22:44:17 ID:DjvjWAst0
>>63
スターターパックで99800円ですよ?!
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 10:03:35 ID:QkT/Dl610
EM8622LってハイビジョンH.264はダメだろ?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 12:23:02 ID:Eep7C0GY0
>>63
H264の最新チップはすぐ出てくると思うけど、
価格がこなれなきゃ売れないよねぇ

つーわけで白2でしばらくがまんしる
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 13:23:18 ID:rjhr70Q80
肝心の画質はどうなのでしょう?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 14:48:10 ID:Eep7C0GY0
DivX6.40 + AAC5.1ch のAVIファイルが再生できないんだけど
もしかしてAACファイル結合しちゃうとだめですかね?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:04:28 ID:uSs5DYXp0
DC-MC35UL2について質問です
DC-MC35UL2を茶の間に設置すると自分の部屋から茶の間まで20mくらいあります
LANを引こうにも壁に穴を開けて通さなければならず穴を開けるなとも言われています
それで無線LANコンバーターを購入しようかと考えているのですが
DC-MC35UL2に使えるのでしょうか?公式で聞こうにも既に休業に入っているので・・
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:33:03 ID:iy5ORCOc0
>>69
使えるのかという質問なら「使える」と答えるが、、高ビットレートな動画は確実にコマ落ちします。
その無線LANコンバーターが30Mbpsのスループット出せるならこのレスは無視してくれ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 02:19:24 ID:XH3jey420
>>69
最近出たコンセントのLANって、速いのかな
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 05:23:32 ID:P7Ud7JBU0
>>69
PCにあんまり詳しくないなら
普通にIOとかバッファローの無線LAN機能付きのメディアプレイヤー買ったら?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 06:19:11 ID:dvg9R+HZ0
そもそも牛側がネットワークスループット低いから
無線LAN経由にしても実用的に使えるビットレートは変わらなかったりしそうだが
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 07:36:40 ID:ImO0rznb0
>>71
俺の家は10M引き回してるんだけど、
それでそのルータ使ってみようかと出たばかりの時に店で見てきた。
店の人がいうには30Mは大丈夫だって。
ただ、ドライヤーみたいな類には弱いらしいよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 21:54:14 ID:nPQsEvOk0
テーブルタップだと、激遅になるらしいな。
まぁ、推奨はしていないんだが・・・。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:04:27 ID:lAFU6oYt0
>>74
30Mbpsは最良値。常時そんなに出るわけがない。>PLC
単相三線の2線をまたぐと激遅になるし、悪条件が重なると無線LANより酷い状態になる。
店の人はいつも嘘をつくから注意汁。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 23:06:28 ID:0bcEMIaP0
>>74
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061116/254009/?ST=network&P=2
ここ見ればわかるけど30Mbpsは理想的な環境が用意できないと無理。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:50:42 ID:7CbdriH80
>>76>>77
後出しだけど>>74の続き
「じゃあよくてもその半分?」って言ったら苦笑いしてた
よく考えたら余ってるコンセントがないやと思って買わなかったよ
専用のスレみたら、なんかいろいろ問題あるみたいだね
早まらなくてよかった
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 15:44:48 ID:c9NoFOLy0
zipスレでもらったエロ漫画がほとんど再生出来ない。
何故だ。てかjpegの大半が再生出来ない。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 16:25:17 ID:iew3jtZk0
>>79
JpegはPCで変換し直せば見られるようになると思うよ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 16:30:48 ID:Bd7H5a/q0
>>79
検証してみたいから、zipをどこかにUPして!
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 16:49:31 ID:tkYNcmNQ0
おれも検証手伝うよ
なるべくたくさん検証した方がいい解決策も見つかるはずだし
だからぜんぶうpしてみて(はあと
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:31:07 ID:QDGR+v8y0
(,,゚Д゚)∩先生質問です
昨日買ってきたんですが pcからusb外付けhdとして認識させようとすると
ブランクのハードディスクとして扱われるんですが。。。
しょうがないのでide接続にしたらちゃんとファイル入ってるし・・
初期不良でいいですか?このぽんこつ!!
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:41:52 ID:zUBuGASb0
拡張パーティションっちゅう落ちですかヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:44:56 ID:4A58v7Yu0
>>83
そのポンコツHDD、プライマリーパーティションになってる?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:48:58 ID:QDGR+v8y0
ぽんこつHDなんですが プライマリです。NTFSフォーマットしてあげたのに
usb接続だと新規のHDになってる。。。
さっき価格どっとこむのクチコミみたらおんなじような人が
交換してもらってたよ 羨ましい(*´д`*)!!
参考url
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05399210519/SortID=5799800/
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 13:58:09 ID:cnYkSX3R0
※接続するUSBデバイスによっては正常に動作しない場合があります。
※USBホスト機能は動作保証外です。USBデバイスの接続互換情報などについて、
弊社にお問い合わせいただいてもお答えできません。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:44:10 ID:punF4AMQ0
ホスト機能じゃないでしょう。
クライアント機能じゃ。・・。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 17:48:22 ID:zUBuGASb0
お前らの煩悩は( ゚д゚)ゴンゴンゴーン
ttp://portal.nifty.com/special05/12/17/index.htm
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 18:53:30 ID:ehntiwaY0
PC-DEPOでDC-MC35UL/Nが\9780で売ってたんだけど買い?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 19:17:59 ID:yXGwO17i0
PV3エンコードとかやってる俺は白牛2が最適だったよ
旧型はSDのみ利用なら満足できると思う
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 21:19:44 ID:punF4AMQ0
>>89
おもしろかったwww
ゴンゴンゴーン
93 【中吉】 :2007/01/01(月) 00:24:16 ID:GD21boEe0
とりあえず、牛ユーザのみんな、あけおめ!
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 13:29:43 ID:kX52ArUd0
ぽんこつHDの持ち主ですが 解決しました。
メーカーにすごいクレームのメール送っちゃった★
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 15:56:08 ID:yk4rtFJ+0
>>94
クレーム内容きぼんぬ☆
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 18:42:21 ID:KWyNhqDT0
えっと サポート対象が1週間くらいしかないので先にメールを送って
おかないといけない状況だったのでとりあえず現状をだーーっと書いて
交換しろ!!と送りました。文字数でいうと3000文字くらい送りました。
なにをやったか書けと書いてあるのでずらーーーっと検証結果書いた。
とりあえず最後はファームウェアいじった
ぽんこつなのは牛本体。
年明けに連絡来るだろうから今のうちに自己解決しましたって送っておこう。。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 20:58:54 ID:S8er0CLM0
牛飼いさんの皆様、あけおめ。牧場の方、今年もビシバリ
ファームウェアのバージョンアップ頑張ってくだしあ
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 23:06:09 ID:fQbOH8fFO
>>96
はぁ?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 09:37:36 ID:gNkwyCGA0
昨日旧白牛購入しました。
250GBHDDとあわせても17000円ってのがいいね。

ネットからのデータ転送が遅いのと、.divxに対応してないから一部ファイルで拡張子替えないといけないあたり
がちょっと気になったかな。あと、共有フォルダのファイルを見に行くと日付変えちゃうの?
ファイルサーバーをGuestのみ読み取り専用とか器用なことできないし、やばいからその機能は使わないことに
します。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 10:06:38 ID:sPSRmQwj0
【展望】今年のトレンド…ネット家電に脚光 SED、iTV、DLNA…[01/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167667819/

世間は遅れてるなあ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 21:38:52 ID:5wNKc4XC0
本命SEDってキヤノンの権利関係で工場作るのまた遅れてるんでしょ?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:10:50 ID:smdGZhAY0
キラが出てるガンダムは↓
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 01:43:01 ID:huOpUxAP0
ガンダム忠臣蔵。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 04:01:25 ID:riDyXTxS0
ガンダムDS9
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 17:19:42 ID:S6M14jU10
価格コムとかでHDD調べる時って
どこ見ればIDEかわかるんですか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 17:23:32 ID:v0hA2nag0
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 18:11:36 ID:mUAbrnlG0
>>105
自分で買うなら、アキバHOTLINEで調べた方がよくない?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 18:30:25 ID:3/yoUT4b0
>>107
自分で買うなら、アキバHOTLINEで調べた方がいいのですか。
じゃあ、価格コムは他人が買うときに使うのですか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 19:11:30 ID:v0hA2nag0
川崎在住だけどアキバに行って電車賃使うより
近くのビックとかヨドバシに行ったほうが安いし早いし楽
価格comでどのHDDが一番安いか値段調べて
近場のビックかヨドバシで買うよ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 19:13:27 ID:v0hA2nag0
やっぱ白菜は野菜の王様だよなあ
鍋にしても美味いし漬物にしても美味いし
安いし大きいし
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 19:14:09 ID:v0hA2nag0
【新春】いい旅夢気分【スポーツスペシャル】
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1167903617/

誤爆したwww
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 19:18:11 ID:v0hA2nag0
つうかアキバHOTLINEって何なの?
グーグルで検索してもトップに出てこないよ
くだらね
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 19:50:41 ID:xPGuO5v40
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 20:58:31 ID:mUAbrnlG0
>>108
価格コムの場合、実売と食い違うことが多すぎる。
最近は、会社で稟議出すときの参考価格程度にしか使ってない。
AKIBA PC hotlineなら少なくともどこでいくらだったかわかるしね。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/p_hdd.html

まあ、地方在住でパソコンの使い方もわからず、このスレに白菜の話を
誤爆するほど頭が悪かったらそれも無理だし、人それぞれでしょ。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:02:06 ID:xPGuO5v40
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:04:41 ID:v0hA2nag0
>>114
白菜で誤爆した人ですスマソ
これって口コミ情報ないね
べつにいいけどさ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:13:11 ID:3/yoUT4b0
>>114
>>105さんがどこに住んでいるかもわからないのに
秋葉で買うことを前提としている貴方はすごいです。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:55:06 ID:UKuNRN5A0
>>105
型番の後の括弧内を見る。
(容量 インターフェース 回転数)の順になっているので、
U100やU133というのが IDE(UltraATA)。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:03:57 ID:rNSTXgij0
>>113
新白牛だがハイビジョン画質で普通に再生出来た。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:40:40 ID:rNSTXgij0
>>115
これもモーニング娘。なのか・・・・
*.tsファイルもそのままで再生出来ました
フルHDはサスガに綺麗ですなw
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:28:53 ID:ABEkXhy00
地上波デジタル放送を録画したDVDをISO保存したら、旧白牛で再生可能かな?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:35:48 ID:Dwnrf9Vr0
地上デジタル→キャプチャMPEG2→編集DVD化→そのDVDのISOファイル

再生可能ですよ
123121:2007/01/05(金) 23:31:14 ID:ABEkXhy00
>>122
ありがとうございます。
保存していたテレビ録画のDVD-Rが劣化して読めなくなっていたので、デジタルへの移行を躊躇していました。

しかし…デジタル放送っていろいろ面倒ですね。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 16:24:25 ID:/c0HZQcI0
DC-MC35UL/Nをコンポーネントでテレビに繋いでるんですが、白が飛んでいます。
暗くしても飛んだ状態で暗くなってるようです。
それから、コンポーネント接続で1080iに設定するより、
コンポーネント接続のまま、コンポーネントをOFFにした方がくっきりして
映りが良いようです。皆さんはどうですか?
でも、なぜハイビジョン未対応なのに1080iの設定が有るのかな。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 16:25:46 ID:/c0HZQcI0
書き忘れてました。
ファームは1.4.6です。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 10:36:59 ID:qUVHQD4k0
>>120
どうもです
1280×780 29.97fps xvid と1440×1080i tsは再生できましたか
これはどうでしょうか
1024×576 xvid 59.94ですけどどうでしょうか
http://www.transferbigfiles.com/Download.aspx?id=b32708a1-eb9d-47e6-abcb-c462caf31df2
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:30:25 ID:691BEOPg0
>>126 出来たよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 15:46:23 ID:PZPvu2L50
現在、リンクシアターのPC-P3LWGを使用してるのですが、120fpsの動画なんかだと
段々と音がズレてきて不満なので、他のプレイヤーを探しているのですが、
>>53を見ると、白牛だと問題なく再生できるっぽいのですが、どうなんでしょうか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:33:30 ID:Nvq64H9L0
>>126
Divxの960x540 30fpsもok
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:53:20 ID:aFvXpJuk0
http://xacticlips.cocolog-nifty.com/
wmvのHDが結構ある
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:18:10 ID:bD/SHYJv0
うちの新白牛Scr.Rate設定の切り替えが一度電源落とさないと反映されないんですが
みなさんどうですか?
一度、別の理由で初期不良→ACアダプタ交換してもらったんですが設定いじらなかったので気付かなかった
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:07:10 ID:7n3zEfPw0
現在一生懸命パソコンに認識させようとしているが、経験不足から悪戦苦闘。
どうすればパソコンから書き込みできるようになるのでしょうか?
わかりやすく説明してあるサイトなどありますか?
cowboy側からパソコンのファイルは確認できるのですが...
アドバイスお願いします。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:09:29 ID:A2TpfwU10
TViX M-4000P買うつもりだったんだけどショップに置いてなかったので
DC-MC35UL2買ってきたぜ!

んでHDDフォーマット中、楽しみでワクワクしてるんだぜ!

134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:10:59 ID:7n3zEfPw0
ってことは今から設定ですよね?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:29:26 ID:A2TpfwU10
うん。でもLANは使わないのでLAN機能無しバージョンを安く出して欲しかった。
フォーマット終了。テストファイルコピー完了。
ワクテカしてきたよ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:51:27 ID:7n3zEfPw0
とりあえず解決、無線LANでTV付近まで飛ばしてたのが認識しない
原因でした。
ルータ直付けで認識。
ノートパソコン===無線===ルータ===
(無線WLI3-TX1-G54)===DC-MC35UL2
での接続って無理ですかね。
それとも何か方法あるんでしょうか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 03:03:36 ID:AywhoykA0
>>136
過去スレ(3牛目)より

・無線LANだと認識しません
 →BUFFALOのコンバータでは暗号強度をWPAからWEP64にしたら
   繋がるようになったという報告があります
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 08:30:53 ID:BjnBcsEN0
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:08:13 ID:O9iB0QZb0
GoogleのPicasa2でよく写真をみるのですが、UL2を導入後、写真の順番が
おかしくなってしまいました。なんとか直す方法はないでしょうか?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:17:20 ID:x3cXoY0D0
関係あるの?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:24:40 ID:1rCF8RLs0
【CES】ビル・ゲイツ氏、CESで基調講演- Windows Vistaやリビング向け戦略を語る[01/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168242929/

世間は遅れてるなあ
もう2年前から基本だよこれ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:26:26 ID:gSUjIyNb0
>139

>20みたいな感じか?
Guestからの書き込み禁止すれば?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:28:28 ID:VATWxT+70
>>139
写真の表示順位は元々なんだったの??
それがどのように変化したのかで簡単に直せるでしょ?
ファイル名、撮影日付、ファイル生成日、ファイルサイズ、及びそれぞれの逆順表示
操作一つで変わってしまうから自分で原因を調べれば良いだけです
UL2が原因と思うならフォルダー操作中にうっかり並び替えただけでしょね。


144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:07:14 ID:KadZU0sJ0
なんか、車で見ていたら急に再生できなくなった・・・
なんでだ?
やっぱ2.5のほうにしておけばよかったのか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:22:29 ID:Z1qaHN8D0
>>144
振動でHDDがお亡くなりになったんじゃないか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:41:38 ID:KadZU0sJ0
>>145
冬のボーナスで買ったばかりなのだが・・・
ちなみにHDはWD・・・白牛2と同時購入
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:00:47 ID:ibr7NxOr0
3.5を車載って即死しかねないだろ
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 02:05:31 ID:sDRMFe1a0
アホだな
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 02:22:59 ID:xCs9MIol0
新白牛購入したのですがJPEGがうまく見れないっす。製品仕様じゃJPEG:5000×3500って書いてるけど
830x1200の雑誌スキャンを表示させようとすると再生できませんとの表示、
動画再生にはすごく満足してるけど、こいつじゃスキャンした雑誌等は見れないのかな?

150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 05:25:25 ID:rme4kwF80
※プログレッシブJPEGおよびカラーモードがCYMKのJPEGファイルは表示できません

これじゃないよな?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:12:23 ID:OwejYC6i0
>>144
車じゃなくてもよくあること
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:25:18 ID:Lsa8z/Sv0
>>144
つーか車載して良いけど、誰の為に積むの?
運転手自ら見る為だったら許せない。
運転席からは見えなくて、助手席からしか見えないタイプのモニタとか、
運転席の後ろにモニタがあって、暇してる子供達のために積んでるなら、
まだ良いけど。

子供達のためを思うなら、DVD でも、そのもの買って DVD プレーヤー
積んでやれよ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:58:40 ID:EQf66GVa0
>>152
なんで?貴重な時間を有効に使ってるだけ
後はスノボいったときとか渋滞には大活躍なのだが・・・
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:36:31 ID:AC4nEwN+0
>>152
>運転手自ら見る為だったら許せない。

って走行中に見ると思ってるのかな?中にはそんな事してる奴がいるかも知れないけど
そう決め付けなくてもいいじゃないか、>>144は走行中に見てるとは限らないし
MP3やWAVEを詰め込めるだけ詰め込んでCDチェンジャーなんかより便利に
ジュークボックス化したりと使えると思うんだけどな・・・
自分なら3.5インチHDDを車載する気はないけど2.5を変換すりゃ持つかな
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 07:47:11 ID:xCSYjN9N0
牛使いに倫理観を求めても。。。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:01:13 ID:jcSWq0dH0
このスレに書き込んでるヤツのほとんどが犯罪者だしな
目くそ鼻くそを笑うって感じで全く説得力ないよな
一般の人から見れば著作権違法しまくってる屑が何を偉そうにって感じだろう
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:54:51 ID:g6OR1IYD0
HDDメディアプレーヤーもHDDケースもネットワークHDDも持ったことないけど、
入門用にと思って250GBのHDDと一緒に旧牛買ってきた。ちょっとこれからでかけるので触れないけどwktk。
新牛もよさそうだったけど、値段倍以上違うしなぁ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:26:21 ID:xCSYjN9N0
>>157
P2Pのヘビーユーザーなら新牛しか興味ない
俺それ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:09:15 ID:lPqC28CB0
黒牛でたまったファイルをHDDに入れればOK
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 10:12:33 ID:M84dr5a20
DC-MC35UL本体壊れた人いませんか。
ACアダプタ売ってください。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 11:07:57 ID:qmA4ze4K0
>>160
本体壊れてACアダプタ転がってるよ。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 12:11:23 ID:M84dr5a20
>>161
ヤフオク出してもらえないでしょうか。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 12:46:32 ID:8HmsZGim0
>>162
調子にのんな
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 13:06:12 ID:qmA4ze4K0
>>162
あー、ヤフオクのID持ってないなぁ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:00:24 ID:bX6H6fUM0
PC用の15インチ液晶でcowboy(320GB HDD)を運用中

液晶にスピーカーがないので、cowboyをするときは、いちいちミニコンポの外部入力から
音をだしている。面倒臭ー。映画とかを見る時、音楽を聴くときはいいけど、
録画したテレビ番組を見る(これが主な利用法)ときは、音が鳴ればいい程度なので、
時期モデルにヘッドホン端子をつけてほしい

普通のテレビで運用している人のほうが多数なのかしら?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:13:53 ID:1ajAMl/f0
>>165
激しくイラネ
PCにLINE INのついたオーディオデバイスを付ければいい
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:30:36 ID:bX6H6fUM0
>>166
PCをいちいち立ち上げたくないわけで・・・
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:33:14 ID:A8r3O+Jv0
>>165
ヘッドフォンアンプかPC用アクティブスピーカーでも買えば?
2〜3千円であるだろ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:37:21 ID:1ajAMl/f0
ヘッドホンアンプを買えばよろし
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:39:46 ID:bX6H6fUM0
>>168
配線、電源などが邪魔なるでしょ

ヘッドホン端子からパッシブスピーカーで音が鳴りさえすればOK
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 20:19:40 ID:oVBEd93o0
>>165
オレはPC用のモニタにDVIで>黒
音声は安物のアクティブスピーカーとワイヤレスヘッドホンを
切り替え器経由でつなげている。

>>168
400円からあるよ。>スピーカー
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:22:19 ID:LSxIlwbm0
>>165

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a62.html

ピザの宅配一回我慢してこれ買えよ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 23:39:05 ID:Z0yRimxS0
新白牛買ってきた
なぜかシリカゲルが入っていた
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 23:47:21 ID:oVBEd93o0
>>173
なまものだからな
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 10:35:55 ID:ViI4ZqUy0
15GBほどのTS再生したらフリーズした
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:02:12 ID:Vl4AW2YA0
買おうかどうか検討中。
新白牛は、1920×1080iのwmvファイルは何Mbpsくらいまでの
ファイル再生が可能でつか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:03:27 ID:2MNXXJv50
>>176
たしか どっかに書いてあったなぁ 10Mbpsくらいじゃなかったか。

1920x1080iの DivXHDばっかりつくってるからWMVはさぱーり 時間かかるんだもん。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:23:59 ID:nylVMN660
※WMVのみ最大解像度が1280×720となります。
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html

そもそも、i ということはAdvanced Profileだよね? その時点でダメじゃないのかな?
17962:2007/01/13(土) 20:31:15 ID:rh9FkxMv0
ximetaのドライバをFC6に組み込んでみた。
device nodeはできるんだが、NTFS-3g でファイルシステムがmountできない。。。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:40:21 ID:YUhxmGlk0
新白牛買って見た。やっぱ白牛いいわ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 22:15:54 ID:dJi6JHDR0
ビデオカードのHDTV出力と新白牛とどっちがいいですか?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 01:35:20 ID:zA9L8g0P0
そろそろメジャーバージョンアップがないかなぁ。
不具合の修正はもちろんだけど、
ガジェット好きなオレとしては、新しい機能が付いてホスィ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 02:42:01 ID:bqPp6zDw0
USBホスト機能で外付けHDDからIFOファイル(VOB)って再生できるのでしょうか?
ISO化しなきゃいけないんだろうか。。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 02:52:57 ID:WjRQH8H80
>>183
対応拡張子にVOBってあるからいけるんじゃないの?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 06:01:53 ID:sgtEVL/w0
>>181
どっちもよいとおもうけど。

いまh.264エンコードしたものをみたいならビデオカードしか選択肢がないよ。
DivXでビットレートをきちんと配分したきれいなエンコード物を自分で作って持ってるなら
この白牛は最強
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:02:45 ID:+WWUrJFR0
>>181
新白牛が圧倒的に綺麗
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:08:14 ID:sgtEVL/w0
DivXHDで1080iだったら6M以上のビットレート振っておけばまぁきれいにみられる。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:21:56 ID:EqeXcYLR0
>>186
お前絶対にビデオカードの方持ってねーだろw
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 10:20:35 ID:+WWUrJFR0
ハズレだよ Ge7800GTでDVI→HDMI端子で1080i 750i 色々やってみたが
若干濁った感じになるのに比べ
新白牛HDMI接続はすっきり度も桁違い
高かったDVI→HDMI端子ケーブルが・・・・・・もったいなかったよw
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 10:31:48 ID:sJVA3+/K0
>183 新白牛だけどネットワーク越しのifoから見れる。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:08:12 ID:zA9L8g0P0
>>189
スッキリするのは確かに同意。
アプコン性能がなかなか良い。
オレ的には非常に満足している。
PCよりも再生可能なフォーマットは限られてしまうけど、
まぁ、自分の利用目的に則しているのならば、新白牛の方がオススメだね。
いちいちPCをつける手間も省けるし。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:08:30 ID:U6D0Dwun0
>>189
PCからデジタル出力して、そっちの方が汚いって そりゃどっかおかしいよ。
VGAのドライバ、デコーダ、再生ソフトあたりを見直しみては。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:49:57 ID:EqeXcYLR0
>>189
設定が多分間違ってるぞそれ
同じデジタルで違いが出るってのはおかしい

てかPCにwiiのリモコンが使えるみたいだが少しは操作性が良くなるのだろうか
GOMのテレビモードを使えばそれなりの操作性になるのだが
マウスは激しく使いにくい
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 19:09:29 ID:0yyasPXk0
あれPCにブルートゥース付いてないと使えないんじゃね
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:04:21 ID:zA9L8g0P0
普通にWindowsMediaCenterにリモコンで良いんじゃね?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:06:02 ID:GAnmXoWC0
ac3って再生できないんですか
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:07:25 ID:bqPp6zDw0
>>190
それってPCレスでできるんでしょうか?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:19:38 ID:sgtEVL/w0
>>196
DivX+AC3なら再生できてるよ 
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:07:14 ID:j04CmJjA0
MPEG2+AC3もOK
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 10:20:40 ID:7+Zulzfu0
>190 デ・キ・ル・ワ・ヨ♥
うちはUSL-5PでNAS化したHDDの中の人のifoを再生してる。

WAN

[WBR-G54 ]--(無線)--→ PC × 3
| | |
ロケフリ USL-5P 白牛
| |||||       | |
PSX HDD×5 TV コンポ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 10:22:33 ID:7+Zulzfu0
○>197
WAN
 |
[WBR-G54          ]--(無線)--→ PC × 3
 |      |       |
ロケフリ  USL-5P   新白牛
 |      |||||    |   |
PSX   HDD×5   TV  コンポ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 17:30:41 ID:ZGEAG/8YO
>>182
同じく。新しいエクスタシーが欲しいハァハァ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 18:53:26 ID:7kM4MuAj0
クスリ(・A・)イクナイ!!
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 18:54:51 ID:wFjvN9G70
クスリキモチ(・∀・)イイ!!
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 21:41:26 ID:Tcv8RKA10
>>192
少なくともMPEG2ではSIGMAのデコーダより綺麗に出力できるソフトウェアデコーダを
見たことも聞いたことも無いんですけど。
もしあるなら教えてほしいくらいなんですが。

>>193
>同じデジタルで違いが出るってのはおかしい。
っておいおい。ネタですか??
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:27:48 ID:k+TUOPEK0
UL2ですが、DVDのISOイメージを再生しながらファイルを転送すると再生がガクガクになります。
そういうもんでしょうか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:54:41 ID:xmSm5X920
そういうもんです
そんな時は一時停止を押してちょっと待ってから再生させると改善する事があります
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 00:33:15 ID:2D7+L5Ui0
昨日 新白牛購入しました。
簡易説明書しかなくてビビリました。
「お店じゃ不良交換しません」ていうでっかい紙が入っててビビリました。

で、
NDASの転送速度を測りました。
約26Mbpsでした。
こんなもん?

また、インプレします。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:12:42 ID:r5RtkKVt0
>>208
そうそうw
俺も取扱説明書がアレなんでビクリしますたが
まぁ単純な機械だから不要なんだろ・・・と鷹をくくっていたら・・・・・
フルHD出力変更する方法が解んなくてワロタよ
オマケに映像切替が超遅くて何も見えなくなった時は、しばらく焦ったよwww
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 04:35:33 ID:tSBRTBSe0
取説あったかわすれたけど、HD出力もデフォでできなかったっけ。
こんな単純明快がアイテムはねぇと思って喜んで使い始めた記憶があるんだが。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 06:50:49 ID:bn7cBCCT0
簡易説明書どころか
背面図が明らかに違う機種だし(DVI端子もない)。
あそこまで滅茶苦茶な説明書は初めて見た
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 07:12:44 ID:tSBRTBSe0
rec-potとかだってそんなたいした説明書じゃなかったと思うが。
PV3買うとさらにびっくりするかも。ボードしか入ってないw
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 07:19:42 ID:t8s3TNlB0
ペーパーレスの時代レスよ
説明書はpdfダウソが基本
説明書のぶん10円くらい安くなるんだったらそっちのほうがいいべ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 09:37:29 ID:UvZfTaJl0
なんか一名必死に擁護しているのがいるがまた社員か?
擁護する暇があるなら改善に全力を尽くせよ
こんな糞な説明書作ってるから一般受けが悪いんだよ…
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 10:21:51 ID:oJzevSwY0
>208 そんなもんだ。
>206 そんなもんだ。
>211 そんなもんだ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:57:08 ID:qpUrDlHM0
>>214
何も調べない一般の人がこんなの買うと・・・
売った店の店員が苦労するw

みれねーぞ返品じゃゴラァ!とか普通にきそうだな
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 12:23:16 ID:r5RtkKVt0
>>214
だがこの機種の利用価値が解って買う人種は
俺のように始め若干慌てても
オンライン取説見なくとも何とか使える最低のスキルは持ち合わせてるだろうね

・・・で結局あのちゃらんぽらんな紙切れだけで正解なのかもしれんなw
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 12:28:46 ID:tSBRTBSe0
あー それわかる。

ちゃらんぽらん は社長がかわいそうだが、
あの程度で十分なんだよね これ買うユーザーは初心者PCユーザーでは
ないと思うよ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 12:54:31 ID:1RVjepZy0
あの紙一枚に驚かなかった人はいないだろw
箱開けてこういう商品なのかと思ったよ。
驚いたけど、それで特に問題はないからまあいいかって感じ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 13:01:05 ID:oJzevSwY0
海外の製品なんてそんなもんだ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:27:33 ID:xiwVmJnk0
どうせなら何も入れないで欲しい
違う機種の説明書は混乱する
222208:2007/01/16(火) 14:57:54 ID:s6uTvynf0
続きです

CD−ROMの中にドライバしか入ってなくてビビリました。
普通は取説くらい入れるだろ。

上で言われて見たら、簡易取説の背面図がメチャメチャ。
ふざけすぎ。

すごくいい加減だと思った。

でも、本体は小さいし、ファンレスだし、
使い勝手も良い方だと思うし、
ソフトのできは良い方だと思いました。
ということで、使ってみると結構いいねこれ。

あと、ネットラジオ機能があればPCレスなので最強だと思います。
次期商品では是非入れてほしいです。


223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 15:23:08 ID:EvggsR400
コマ送りが無いのが惜しすぎる
あとは再生時間残量
224208:2007/01/16(火) 15:28:52 ID:s6uTvynf0
>>233
>コマ送りが無いのが惜しすぎる
そうそうたしかにそう思いました。
コマ送りは、Mpegのような圧縮画像の場合むつかしいのかな?
4倍速までの早送りは好印象なのにね。
スロー再生のもっと遅いのでもあればましになりますね。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 18:28:17 ID:KncAdHBC0
白牛の店頭デモでDVD(ISO)再生してみたが、結構画質いいな。
接続ディスプレイはXGAだったが、リサイズしても解像度感がある。
斜め線とかでもジャギなし。
動きが激しいシーンでもコーミングノイズなし。

個人的には画質の良さで定評がある
nVidiaのPurevideoと良い勝負してるとオモ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 18:44:40 ID:UiBzaTH60
>>200
ありがとう
でもコンバーターいるのか。。。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 19:02:10 ID:duXhlAKT0
旧白牛をコンポーネント接続して使ってるんだけど、
暗い所は真っ黒、明るい所は真っ白で画質が悪いです。
Brt.CONTやテレビでいろいろ調節してるんですが、
多少マシになる程度です。
改善方法がありましたらお願いします。
新白牛はどうですか?
228208:2007/01/16(火) 21:57:59 ID:s6uTvynf0
白牛
アナログ音声出力だと、
オープニングや、曲の変わり目で「ぷちっ!!」っていう音が聞こえます。
結構耳ざわりだ。
デジタル音声出力でも出ますか?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:30:51 ID:YCprOsyy0
新白牛飼いました。
再生時間残量が出ないのが残念
DVDのチャプターを進めても、
数字が出ないので どこまで進めたのか分からない所も残念かな

特定のDVDソースで再現性のあるバグもあるね
視聴中巻き戻ししたら、ハングアップして動かなくなった。
それ以外は概ね満足
撮り貯めしたDVDを居間のTVで好きな時に見れるのは本当にイイ!
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:34:52 ID:qTpO02fw0
>>227
新白牛を週末に買って来て使ってますが、コンポーネントだとなんか白っぽいね。
調整したらそこそこだけど、DVI接続の方が画質いいのでDVIで使ってます。

あと、ネット再生の場合、フルHD15Mbps以上ぐらいのDivXだと途中でコマ落ちして音声消えたりした。
10Mbpsぐらいのとか、1280x720 15Mbpsとかは問題なし。
HDDに入れればフルHD18Mbpsでも大丈夫だった。

とりあえず満足した。
NASは玄箱HGです。
231sage:2007/01/16(火) 22:52:37 ID:cFjU/FfO0
新白牛もうすぐバージョンアップされるよ。
バージョン1.1.0。
本家韓国モデルで、1/11に新ファーム出ていた。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:35:08 ID:r5J4Ozo90
ttp://www.airlinktek.com/english/atboard_view.php?param=e_sw&page=1&kind=&uid=73&keyfield=&key=

これね。

14) Skipping forward or backward 10 seconds via the 4 and 5 keys while playing a movie.

これは便利そう。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 06:19:03 ID:MAKFJoaW0
>>230
> HDDに入れればフルHD18Mbpsでも大丈夫だった。
ほほう、TViXだとDivXフルHD15Mbpsでも途中で固まって
しまう。新白牛の方が性能良さげですね。買い換えようかな。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 08:42:45 ID:us2dvAkd0
>>230
玄箱はsamba共有ですよね?
その環境で日本語フォルダ・日本語ファイルあつかえますか?
こちらではみつけてくれない・・・

※総合にもほぼ同様の書き込みをしました
マルチになり申し訳ありません
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 11:03:25 ID:7aPosUXq0
>226
HDDをNASから外して新白牛のUSBに直付けしてみたがifoOKだよ。
FAT32もOK
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 11:04:28 ID:7aPosUXq0
日本語名OK >234
237234:2007/01/17(水) 12:48:58 ID:Pj9E+Kpf0
>>236
おぉ 日本語OKなんですか!
少し質問させてください

玄箱は素ですか?
こちらはdebian化しとります。
その他samba設定等で気をつけることがありましたら
ご教授くださいませ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 15:12:17 ID:DcY1z2Rf0
>>232

16) Long login time for Guest account => Shortened

すげー期待
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 16:25:40 ID:ky2N5fFU0
もしかして、スクリーンサイズと位置調整出来るようになるの?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 18:05:51 ID:Z6lQpcJS0
新白牛は
玄箱とNDAS接続はできないと思います。
玄箱用のドライバがないと思いますが、どこかにありますか?
ttp://code.ximeta.com/trac-ndas/wiki/Download
を見てもi386系,Athlon系ドライバしかないです。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 18:23:53 ID:l5jrVHDF0
白牛って外付けHDDにあるファイルをUSB接続で再生できたっけ?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 19:02:37 ID:f0cJwwh80
ネットワークプレイヤーとしてDC-MC35UL2を買おうと思ってるんだが、HDDレスでも動作するのかな?
ファームのアップデート時にはHDDは必要みたいだけど、通常の使用時も必須?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 19:42:08 ID:r5J4Ozo90
>>238

そんなに時間かかる? ログインよりもむしろ、ネットワークスキャンに
多大な時間をかけているのだが。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 20:13:07 ID:aT+trOCm0
>>242
ネット接続はしてないけど気になったとこだけ試してみた。
HDD無しでも起動はOK、USBHOSTにUSBメモリー(中にDivX動画)突っ込んでみた
普通に映像音声問題無く視聴できる。

HDD無しで車載用とか移動向けに色々使えそうだな・・・
USB-IDE変換アダプタなんか取り付けたりして
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 20:31:41 ID:f0cJwwh80
>>244
ありがと〜。
HDD必須だとうるさくて嫌だなって思ってたけど安心して購入できるっす。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 20:43:31 ID:aT+trOCm0
>>245
目の前に置いてテストしてるけど、HDD入れてもファンレスなので静かだよ?
HDD次第かもしれないけどね〜

問題はエアコンの無い我が部屋での夏がガクガクブルブル
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 21:14:49 ID:RVVTWgzy0
>>245
2・5インチHDDを内蔵すればいいんじゃない?
3・5はハズレ引くと読み込みが結構うるさいけど2・5ならほとんど無音だよ
2・5付けるにはちょっと改良が必要だけど
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 22:02:33 ID:ozUzwADK0
>>243
うちではPCに接続する時と、ルートフォルダでENTERしたときだけ時間かかります。
一回フォルダに入ると早いです。

>>245
最近のHDDは1プラッタの選べばかなり静かじゃない?
ちょっと前のだと爆音のもあったけど。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 22:12:30 ID:aT+trOCm0
ここでIDE接続できるカードリーダーの出番ですよ
大容量フラッシュメモリーも安くなってきた事だし、回転物を徹底して排除してみる?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 23:33:46 ID:i2YT49jr0
MC35UL2は小まめに内臓HDDコントロールしてるから
動作させないと数分でHDD停止する
故障寸前のガリガリ音が出る爆音HDDじゃないかぎり
目の前に置いても無音ですな。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 00:54:42 ID:MMx8JTtK0
無音って事はありえないが気になるほどじゃないよ。
静かな部屋とかだと流石に若干のシーク音が気になるかもしれんが普通に使ってる分には問題ないと思う
252245:2007/01/18(木) 03:00:01 ID:MN4nc9+B0
プロジェクターを買ったのでそれ用にしようと思って。
頭の真後ろに置く予定なのでHDDの高周波音がしたら嫌だったんだけど、あまり気にしないでいいみたいだね。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 05:41:43 ID:XFYJndbo0
MC35UL2買ったんですが
起動時の設定をplayallじゃなくてplayoneに出来ないんですか?
254234:2007/01/18(木) 08:39:37 ID:ZPc5uwht0
自己レスです。

sambaの日本語がだめな件、とりあえず解決しました。
玄箱を素にもどしたらOKでした。
漏れにはdebian化したsambaを日本語対応できるスキルはなかった・・・
素直に素で運用します

>>240
linux用のドライバが非公式&ベータ版だがあるよ
ntfsはマウントできないのご注意を
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 18:19:46 ID:42i6z1Im0
ひでぇ・・・昨日俺がTUKUMOでMC35UL2を23800円で買った途端、2000円も値下げしやがった・・・
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 20:42:06 ID:ihdUqAN90
黒、外付けリムーバブルケースとしか使ってねえw
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 21:31:03 ID:HPLWjLAU0
クレクレ
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 22:31:38 ID:bD9Mmp+j0
これに入れるハードディスクって固定しなきゃいけないのかな
なんかねじがあまってるんだけど
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 22:48:09 ID:3DhxTzZK0
フタのスポンジでガッチリ固定だそうです。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 22:54:19 ID:3DhxTzZK0
スライドショーだけど、表示時間より消失時間が長いね。
CPUパワーが足りないなら、前の画像消さずにクロスフェードすればいいのにな。
って、その程度のメモリも取れないのかなorz...
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 23:10:42 ID:sMMyT0es0
いや、おれはネジでとめたけど・・・
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 05:31:22 ID:xRmxlJbm0
>>725
おさらいするチャンスじゃないか
さぁ、DVDを予約するんだ!
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 05:32:05 ID:xRmxlJbm0
ゴバクメンゴ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 19:33:23 ID:1zFzTx3l0
白牛2買ったんだが、電源が入らないという香ばしいことになった


電源ケーブル、ACケーブルでコンセントに繋いで、
付属のコンポジットで映像機器に繋ぎ、POWERボタンを押すも反応しない…
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:03:35 ID:Wf50PYf10
HDDが入ってないとか、マスター設定にしてないとかって落ちじゃないだろうな
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:24:31 ID:1zFzTx3l0
HDDはマスター設定にして入れてる
外してもやってみたが駄目だ

電源ケーブルの接触が悪いのか、
たまにACアダプタから「キーン」という異音(ファンの音?)が聞こえる
差し込みが甘いんだろうか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:26:52 ID:rPOt2ekW0
>>265
HDD無くても電源入るし起動もするから別の原因かと

アダプターのランプは点灯してる?
アダプターの本体向けの接続端子はおかしくなってたりしない?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:28:54 ID:k2ac0qxo0
1.1.0でたね。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:32:19 ID:NqrJEEaD0
新白牛のファームに比べると黒牛のファームはダメダメなので、いっその事
黒牛のファームも新白牛の産地で作ってもらって下さい。 >牧場長・馬車馬L
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:33:26 ID:Ef7qpqu70
プライベートに音楽再生か。 なんかいいんだか悪いんだか。
271264:2007/01/19(金) 20:37:59 ID:1zFzTx3l0
アダプターのランプは点灯してるが、
本体のPOWERボタンorリモコンの電源ボタン押しても
本体のPWRランプは点灯せず、HDDにアクセスしてる気配も無い

電源ケーブルの本体接続側って二段構造?みたいになってるんだが、
何かつけ方ある?差し込むだけ?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:49:59 ID:rPOt2ekW0
>>271
普通に差し込むだけなんだけど差込位置は決まってるので
強引に違う方向に差し込んでないかな〜と思っただけなんだ

自分のはアダプター「キーン」って鳴らないな
前に外付けHDDケースの電源がそんな落としてたけど使えたし、安物だからか長く持たずにご臨終したけど
その辺り詳しく説明できる人に任せた。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 21:18:33 ID:CW1EyG4o0
1.1.0、共有フォルダの認識速度が早くなってるね。画面サイズ・位置設定も保存される様に
なったし。今までは起動毎にシコシコ設定し直してたから、かなりウレスィ。
274黒飼い:2007/01/19(金) 22:51:37 ID:/Rw0XSY7O
>>273
うらやまー
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 23:48:50 ID:k2ac0qxo0
>>273

共有フォルダーの認識のスピードだけれど、マウトのポイントのディレクトリ
が深いとやはり遅い。浅いと確かに速い。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 01:08:42 ID:Wby68tNx0
WMV9APは再生できないのな。ファームでなんとかならんのかな。
277名無し募集中。。。:2007/01/20(土) 01:08:50 ID:xPCRF03W0
共有フォルダでも隠しフォルダ機能すればいいのに
(´・ω・`)Hな動画毎回移動させるのマンドクサ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 01:34:04 ID:fW9NcdzF0
>>277
お前は俺か!(w
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 03:54:57 ID:428oP0X90
動画ファイル再生開始時、ローディング中メッセージが
絵が動き始めても少しの間表示されていたのが非常に気になっていたのだが
1.1.0から修正されてたw
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 04:42:21 ID:fW9NcdzF0
なんか繋ぐディスプレイによってリモコンの反応が違うのはオレだけか?
アクオス(DVI接続)ではサクサク操作できるが、
PC用液晶モニタ(SHARP LLT1620? DVI接続) ではほとんどリモコンが効かない。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 08:41:41 ID:haCIRXoW0
うちも同じ
DVI接続だと何故かリモコンが使い物にならない
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 08:55:47 ID:qKKvFNYa0
>>281 同じじゃないだろ。>>280 はディスプレイの話。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 13:31:54 ID:haCIRXoW0
>>282
いや、うちのPCのDVI接続モニタも繋ぐとリモコンが利かなくなるんだよ
DVIモニタ1台しか持ってないから他に検証のしようがないが
TVにアナログで繋いだ場合は何の問題も無いけど
なんか相性みたいなのがあるみたいだね
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 14:03:37 ID:qKKvFNYa0
1.1.0だけど、漢字フォントがかなり改善した。表示できない文字は
あと27文字だ。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 15:44:02 ID:xPCRF03W0
>リモコン
赤外線の問題じゃね?
蛍光灯と干渉することはあるらすぃYO!
286277:2007/01/20(土) 15:46:21 ID:xPCRF03W0
あれ?
共有フォルダに「private」フォルダ作ったら見えなくなった
設定ではprivate機能offなのに(´・ω・`)
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 15:53:30 ID:TxwdpbAi0
逆の意味なんじゃね?
オフにしておくと見えなくて、オンにすると見えるとか
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 17:03:44 ID:qKKvFNYa0

ttp://www.digitalcowboy.jp/dcblog/displog/100.html ここに、

「設定」画面の「プライベートフォルダ」を「ON」にするとファイルの一覧表
示時に「Private」フォルダが現れる仕様になっています。

って書いてあるから、offでは見えないんじゃないの?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 20:49:01 ID:btbzfEcb0
買ったばかりなんだけど音声がoggの動画って再生できないのかな
変換するのが大変だ。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 21:18:24 ID:aSaXm6jA0
対応している動画・音声フォーマットとビットレート、ファイル拡張子の
一覧って何処かにありませんか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 22:23:14 ID:qKKvFNYa0
↑ どの機種の話だ?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:30:51 ID:Nbck1NbV0
>>290
HPの内容じゃ足りないのか?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 00:57:03 ID:vaD1/6GN0
>>291
ごめんなさい。DC-MC35UL2です

>>292
HPの内容では分かりにくいもので・・・

具体的には、TMPGEncで縁故したファイルがあるのですが、
それが見られるのか分かればと。
次の形で縁故してますが、再生できますか?

@HDV向けMPEGファイル
AWindows Media Video 9 Advanced Profile (1440 x 1080)
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:30:27 ID:t4b3VRgX0
>>293
適当に小さく切り出してうpロダにでも上げてくれたら再生するか確認するけど?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 03:27:19 ID:GVnFQaS00
>>284
確かにフォントは改善されてる。
「○楽」
ってなってたのがちゃんと
「快楽」
と表示されたよ。
つか、フォントくらい最初からまともにしとけ!!
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 03:43:43 ID:EExdhzI+0
快楽ってw
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 04:13:20 ID:RU3xXi9z0
private機能大活躍っぽいファイル名だな
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 10:18:25 ID:573PE5E60
快楽天か?
299277:2007/01/21(日) 15:04:48 ID:yvcIyH5q0
>>287
>>288
そうだねそうゆうことだったんだね(´・ω・`)
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 16:46:00 ID:jxQrNnnZ0
ハルヒの2期って消失なんですか?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 16:49:02 ID:jxQrNnnZ0
すみません。
変なところに迷い込んでしまいました^^;
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 16:58:49 ID:573PE5E60
・・・・・・おまえ・・・長門は渡さんぞ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 20:41:43 ID:vaD1/6GN0
>>294
ありがとう

でも、今日買ってきてしまいました。
自分で確認します。
304260:2007/01/21(日) 22:36:33 ID:wC3AKqTr0
1.1.0
>・スライドショーのアニメーション効果の追加
>260解決(゚∀゚)キターー
明日ウpデートするべwktk
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 02:30:55 ID:geJ25dOw0
白牛HDD組込まないで無線LAN搭載して小型化すれば売れると思うんだけど
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 08:44:39 ID:Ualo4PsC0
真っ黒画面にLoading File.って文字が出るだけ。
_ノ乙(、ン、)_ >304
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 10:29:29 ID:UUVUFtKh0
使えんな
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 18:08:30 ID:nOk7xdSo0
初代MediaWiz使いとしては対応するコーデックが多いのは助かる。

白箱の2バイト文字が読めないから結局2台体勢だが(´・ω・`)
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 19:46:27 ID:OFrxuGgI0
ttp://www.digitalcowboy.jp/dcblog/displog/101.html

>>284
YOU! 27文字教えてやっちゃいなヨ!
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 19:49:43 ID:8C3yRKeqO
>284
牧場長に、27文字教えてあげて!
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 20:57:03 ID:BDx70GVV0
MC35UL2の駄目文字はトラックバックを張っておいたよ。

一覧はここにある。

ttp://www22.atwiki.jp/mc35ul2/pages/4.html

これらの文字は読み方もわからないような文字なので、今回の改善で実問題は
発生しないと思う。前のバージョンでは、これだけあって、

ttp://www22.atwiki.jp/mc35ul2/?cmd=backup&action=show&page=%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E6%BC%A2%E5%AD%97&num=3

途中で調べるのをやめたぐらいだ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 21:16:10 ID:Zf2iy0LOO
>>311
エロすごいな。
ファームをハックしてんじゃん。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 22:04:28 ID:qHwowANE0
ソース公開しても誰も解析しないと思ってたら、
してる人はいたんだねえ。
何もできないが、頑張れ。応援するぞ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 22:16:56 ID:mbaEvJBH0
>>232
>14) Skipping forward or backward 10 seconds via the 4 and 5 keys while playing a movie.

かなり期待してファームアップさせたけど使えんかった。
30分程度の長さのファイルならこの通りに動作するんだけど、1時間くらいの長さのファイルになると
フォワードの動作がおかしくなる。0秒から10秒の間でランダムにスキップする感じ。0秒の場合は
その場で足踏みするだけ。2時間とか3時間物になるとさらにひどくて、フォワード押してんのに
じわじわバックスキップしてるよ・・・
俺の所だけか? 普通のMPEGファイルなのに・・ 普通のMPEGファイルなのに・・ orz
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 23:13:48 ID:BDx70GVV0
>>313

digitalcowboyで公開されているソースはMC35UL2とは無関係なもの。あれはむ
しろ、MG-35(digitalcowboyの機種名はMC35UL?)のソース。カーネルのバージョ
ンも違うし、ダウンロードする意味はない。MG-35のソースはすでに別なとこ
ろで公開されている。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 23:37:09 ID:qHwowANE0
>>315
え?そうなの?
ソース公開といいつつ、実はしてませんでしたーってことなの?
よくわからん…。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 12:16:58 ID:p0bgY0Dz0
こんなものを見つけた

HOME NETWORK DVX-700 M10/M20 / TRANSTECHNOLOGY PROJECT
ttp://www.transtechnology.co.jp/homenetwork/item/dvx700/index.html

つーかこの手のスレでは既出だっけか?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 12:29:37 ID:bQj7uhPa0
>>317
静止画見るなら、wizd(カスタムバージョン)立ち上げて、これ使えば最高なんだけどな
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 13:09:53 ID:1BKhwhBX0
>>318
wizdの件kwsk
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 05:14:53 ID:tITpmwC60
スレ一通り読んだが、誰もISOで音がブチブチ鳴る現象書いてないね。。
うちだけなのか・・・。初期不良交換マンドクセ・・・。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 12:54:27 ID:Pg0/Ui2D0
>>320
ISOファイルどこに置いてますか?
音声の接続はアナログ?デジタル?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 14:59:32 ID:feK+D5yl0
>>320
うちの場合、ネットワーク経由&光音声出力ですが、ISOは結構な確率でその現象が起こるよ。
USB接続の場合は起こらない。
内蔵HDDは搭載させていないから分からない。

転送速度の問題だったかも。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 19:40:40 ID:EmE9EEQC0
1.1.0の10秒スキップ便利だな
しかしこれで2分間のCM飛ばすのに12回押さなならんのが・・・
出来れば7.8キーで30秒スキップ出来ればCM飛ばしとか超便利になるんだけとなぁ
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 20:26:33 ID:pYM70E0X0
>>320
うちでも同じ様な現象が。
ネットワーク越しで特定のISOだけ音がぶちぶち切れる。
サーバー側から当該ISOの再生時転送速度を確認したが、
24Mb/secと十分な速度が出ている。
(白牛はバッファリングの為か2倍速で読みだしている模様)

内蔵HDDなら同じISOでも問題ないので、諦めてコピーしてる。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 21:04:59 ID:LfgS5mfK0
ステ6の動画でたまに見れないヤツ、何なんですかね。
これとか
ttp://video.stage6.com/241199/1094721.divx
サポートに連絡かな
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 21:40:46 ID:O8yvhC0/0
>>324
特定のISOってハ○ヒですか。
うちもなります。
ちなみに特撮系、邦画、○ンダム系のISOが2TBほどありますが、
再生できない(○国○衛隊など)はたまにありましたが、プチプチは初めてです。
ネットワークのボトルネックはないと思います。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 21:55:27 ID:HCgkHbR30
ちょっと質問させて下さい。
自分のPCはOSがMeなんですが、この製品に惹かれてます。
初代&旧白牛はFAT32の扱いもOKと書かれていますが
対応OSはXP/2000との事。やっぱり9x系では動かないものでしょうか?
9x系で実験された方や、実際に使っておられる方がいらっしゃったら
動作の状況を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 22:16:28 ID:7ehZNd510
対応OSはXP/2000って書いてあるんだろう?
だったら使えない
てか今の時代2000入りの中古PCが5000円くらいで手に入るんだからケチらずに買い替えなよ…
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 22:22:01 ID:BdhE8Fh70
今日、急にリモコンが利かなくなった。
電池を抜き差ししたりなんかやってたら直った。
なんだこれ?
電源つけっぱなしがいかんかったのかな?

(電池切れではない)
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 22:41:05 ID:yUvY6NxG0
通販ポチる寸前で悩んでる。どうしようなぁ・・・。俺の好みにジャストヒットしてるんだよなぁ・・・。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 22:42:20 ID:CUnpac7i0
>327
USB1.1じゃ使い物にならんのでは?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 22:45:17 ID:CUnpac7i0
>330 背中押して欲しいのかい?
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 22:55:35 ID:BLw20jfMO
>>320
うちのでも発生しています。内蔵、USB共に発生しています。音声接続は光です。
ネットワーク再生についてはRCAでテレビに接続してみていましたが、気にしてみていなかったので定かではありません。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 22:59:03 ID:lSmD1/HO0
>>330
正直おすすめ
DivX対応DVDプレーヤーなんかとは比べ物にならんくらい便利
DISCに焼く手間が省けるってのがよい

ぽちれw
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:03:29 ID:uF/81pxe0
3ヶ月くらいしたら
1000BASE-T対応版とか出ないよね…?
ルータが対応してないから関係ないんだけどさ…
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:10:27 ID:EmE9EEQC0
>>329
最近あるあるw
リモコンを使わず(もっとも使えないがw)本体を手動で
OFF→ONすると反応するようになるので時々直している
電池は予備も用意してるので、電池の容量不足ではないです。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:15:20 ID:aXpTlmCC0
>>327
その前にOS買った方が・・・とマジレスしてみる。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:20:18 ID:tOSKAklU0
>>329
デフォのより学習リモコン使いなよ。便利だよー
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:27:16 ID:/hLhUJeLO
>330
ジャストヒットならポチれば?
オレはビックでポイント使って買った。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:30:19 ID:PMUvsN7i0
>>330
俺もお勧め
VFRなWMVも問題ないし、アプコンもなかなか綺麗なのでDVDもリップしてみてます
少なくともZ1、X6のアプコンよりもいいですね
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:39:24 ID:bTPqJqt70
LPCMだとプチプチいいやすいのかな
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:45:54 ID:aXpTlmCC0
>>325
なんだろう?とやっと落ちてきから確認してみたら・・・
拡張子divxは対応ファイルじゃないよ
リネームすれば問題無く新白牛で再生できた。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 23:57:18 ID:cZMMrmwF0
ルーターというかハブだと思うが、せいぜい10Mbpsくらいしか帯域使わないんだし、
GbEに対応されてもどうということは無いだろ。
344325:2007/01/25(木) 00:23:58 ID:LAlTQZWb0
>>325
ごめんなさい。
さっきのファイルはNDAS転送後すぐに再生したので、ライトキャッシュ中っぽいです。
いま試したら再生できました。
拡張子divxでも大丈夫でしたよ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 01:09:20 ID:EE1brd500
ほんとだ…
ISO再生してよ〜く聞いてみるとブチブチいっとるね…
今までまったくきづかなんだ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 01:53:54 ID://m9DrIC0
背中後押し有難う御座います
ポチったところずっと開きっぱなしだったためエラー。
落ち着いて明日ポチります
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 02:03:23 ID:uZyUslDj0
買ったどー!中見てみたどー!
…これHDDの廃熱ヤバクね?チップ面が内側になるじゃないかYO。
今の時期はまだ良いけど、夏場はキビシくねぇかこれ?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 02:40:43 ID:UonuIPQm0
ハードディスク買ってきてフォーマットしたらなぜか2度ほど終了間際に“正常に完了できませんでした”って表示が出た
なんとかフォーマット完了したけど、USB接続してファイルのブラウジングしただけでよくフリーズする
WinXp セレD2.8GHz PC2700 1GB のPCでふだんはフリーズしないんだけど
ハードディスクのフォーマットが原因なのかな?
ちなみにパーティションサイズの設定以外はマニュアル通りにやった。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 02:51:44 ID:T5X9h9tA0
>>348
漏れなら買った店に言ってハードディスクを交換してもらうな。
350330:2007/01/25(木) 08:18:18 ID://m9DrIC0
今ポチりました。今日のうちに320G買ってこようかな。
351348:2007/01/25(木) 09:20:53 ID:UonuIPQm0
PCに直接繋いでフォーマットしたら正常に動いてくれた
USB接続のフォーマットは良くないのかな
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 09:20:58 ID:HvDb+1Qb0
>>350
オメ。ただ、>>347 にもあるように廃熱面での不安があるのです。
というわけで、大容量 HDD の導入は自己責任で一つよろしく。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 09:52:44 ID:NapGD/KE0
ISOの不具合は前スレに何件か書いてあったと思うよ。
たしか音声出力が光りだと特にひどかった気がする。あとファームウェアのアップデートも忘れずに。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 10:44:03 ID:EE1brd500
>>353
ファーム最新にしても直らず。アナログ接続でも大音量にして良いスピーカーに繋ぐと結構気になる…
テレビののショボイスピーカーなら何の問題も無いけど
355名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/25(木) 10:46:56 ID:EJJ6gFBq0
俺の場合は、光より同軸デジタル出力の方がノイズがひどい。
電源入れて起動画面が出てくるまでの間とか、ISO再生させて
メニュー画面から本編映像の切り替えとかでブチブチ言ってる。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 15:24:52 ID:VV8OCx6o0
>>350
どこでポチったの?
ちなみにいくらだった?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 16:38:33 ID://m9DrIC0
>>356
価格COM最安値で\21,079でPCアポロンが在庫ありなのでそこでポチりました
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 21:53:58 ID:SNXbX2xj0
DC-MC35UL2はDivX6.4を観れますか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 22:19:45 ID:ucbZsK770
windowsXP機のファイル共有で、新白牛で表示、再生ともにOKだった日本語ファイルが
NASにコピーして、牛から読もうとすると文字化けが起きて、再生不可になった。

NASは「LAN SERVER」: http://www.crast.net/item.php?item=191584
っていうディスクをFAT32でフォーマットする奴で、新白牛で覗くと半角英数のみのファイルだけ正常に表示、再生可能だった。

一般的なNASとはちょっと違うし、上では玄箱などで動作報告もあるので、
このNASに原因があることは恐らく間違いないと思うけど、
これはNASにコピーしたときに文字コードが変わってしまったのが原因なのだろうか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 22:34:44 ID:tHyHgeiW0
>>358
見れる
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 00:05:30 ID:1XVrPRdE0
>>359

あくまでも想像だが、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0515/nas_12.jpg のlanguageが
cp932でwindowsからもネットワーク経由で日本語のファイル名が表示されるな
らば、牛からも見られると思うが。

362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 01:43:55 ID:N9pNBt+R0
あれ?ファイル名に「×」があると認識しない?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 02:25:27 ID:4IPKC3nq0
うん。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 02:38:20 ID:K3W12G8A0
>>326
そうそうハル○だよ。
他は大丈夫なんだよな〜。

HDDにもってくればOKとな・・。検証してみよっと。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 06:33:37 ID:MtRlDQRn0
>>325
ttp://stage6.divx.com/members/286520/videos/1092281
これを再生できないの、うちの子だけか?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 10:13:00 ID:bXhpXcej0
>>361
>>359だけど、まさにそれだった。言語の設定を変えると全く支障なく、表示、再生ができた。
本当にありがとう。設定は一通り見てたつもりだったけど、見落としてたよ。

言語EnglishのままでもXPからは日本語で表示できたから気がつかなかった。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 17:00:27 ID:DcChfqwOO
無事到着。現在フォーマット中。
パソコンボロいから長くて暇・・・
wktkしながら待ってます
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 18:12:09 ID:fmuezghh0
>>367
おめ
とりあえずファームは最新にするべしw
リモコンの「映像切替」ボタンには注意すべしw
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:07:43 ID:7wEiJ19b0
購入を考えている者です。
これってDVDレコーダーで録画したVR方式のファイルを再生できますか?
又は、簡単な変換等で再生できるようになりますか?
370327:2007/01/26(金) 22:05:21 ID:G+yBzdGl0
レスくれた方々どうもでした。諦める事にします。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 22:10:15 ID:9f9tH2yg0
>>370
Meが動くPCなら2000入れればいいのに。(むしろ2000ほうが・・・)
PCも安定するし白牛で快適生活だしいいことだらけじゃん

ま、OS入れ替えは面倒だろうけどさ
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 22:57:56 ID:93f7yDOm0
たぶんPCを買ったほうがいい。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 23:03:54 ID:hNohDz7q0
>>372
正解!

新白牛買う予算をそこに回した方が一番幸せになれると思う。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 00:25:50 ID:LlhwgzW40
まあPCの方が拡張性は遥かに高いからな…
漫画専用の優秀なビューワーやエミュレーターとかもあるし
音楽再生もitunesやfoobarなど優れてるソフトが山ほどある
ただ動画のみだったら牛の方が遥かに使い勝手がいい
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 10:11:20 ID:YIxPnIBg0

USBホスト機能でUSBメモリやメモリカードリーダーからデータをコピーできるでしょうか

376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 10:15:56 ID:7JaXYxrb0
できますん
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 10:26:23 ID:ModR4iHL0
DivX 6.5になったよ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 10:58:02 ID:G1BFmf/Y0
>>369
DVDレコーダーがVIDEOモードでRWに焼けるのであれば、
大丈夫なんじゃないかな。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 11:56:11 ID:4KMBjEjw0
>>373
ないない。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 15:22:47 ID:I5NEoTZ/0
150Gずつにわけてフォーマットしても牛で認識してくれない・・・
設定は全然いじってないのに・・・
NTFS、アロケーションは既定、HDDも買ってからいじってないのに・・・
USBメモリからファームアップはしましたけどね・・・
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 15:43:21 ID:b6AB0RlyO
…もっかいマニュアル読みましょう
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 21:31:18 ID:755iBo1z0
ファームアップでどうやってするのでしょうか?
.exeファイルをHDDにコピーしても認識してくれないし。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 22:24:57 ID:NNDy4BS30
>>382
readme.txtをちゃんと嫁。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 22:49:45 ID:bcBuNKCp0
>>378
e80hなのでRWは使えないんですよー。
格安メディアを使い捨てにしてDVD-VIDEO化→リッピングしかないですかね?
TMPGEncでのVR→VIDEOモードも試したんですが、時間がかかる上にたまに失敗するし。
う〜ん、やはりVRを牛に読ませるのは結構メンドイかんじですね。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 23:34:23 ID:trKZ8awY0
>>369
試してみた。

拡張子VROは認識できず。
MPGにリネームすれば再生できます。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 00:26:33 ID:djiHrIdY0
>>384
PCのチューナー買った方が物凄く賢いと思うぞ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 00:41:46 ID:EShnJT9P0
FAQみて基本パーティにかえたけどなんで牛じゃだめなんだ・・・。
マニュアルが読み足りんのかああああ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 00:57:00 ID:CLXVRo6x0
>382
ダブルクリックして解凍するんだよブタゴリラ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 01:14:02 ID:CLXVRo6x0
>338 オヌヌメの学習リモコンはなんですか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 01:31:50 ID:HhYY5PMq0
>>389
>>338じゃないが、俺はSONYのRM-VL501使ってる。至極快適。
しかし生産終了なので、今ならRM-PL500Dの方がイイかな。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 02:16:11 ID:WQ04yIQs0
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 02:44:00 ID:FZa10n1d0
アゲ
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 03:40:10 ID:w3ZWK93J0
>>365
うちでも見れない。PCで再生するとWMPも落ちちゃう
リネームしてGOMだと問題なく再生できるけど
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 03:41:25 ID:EShnJT9P0
プライマリにしてパーティションわけてアロケーション既定値でアクティブにしてるはずなのに・・・orzクジケソウ
外付けにしてる内臓80Gと入れ替えてUSBホストでつなげるしかないかな・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 03:47:23 ID:w3ZWK93J0
>>394
HDDのジャンパ設定とかパーティション分けないで1つで試してみては?
どこのHDDかぐらい書けば他に使用してる人がいればレスあるかも
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 03:50:43 ID:EShnJT9P0
>>395
320Gなんでアロケーションはいじってないけどなにかありそうで・・・。
流石に気力なくなったんでもう寝て明日おきたら調べます。

みなさんどうもありがとうございました
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 09:16:55 ID:EShnJT9P0
HDT725032VLAT80でマスターモスレーブも・・・
ふたまで綺麗に入らなくなったし俺嫌われ者
おとなしく80Gと入れ替えよう・・・
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 11:17:10 ID:k6fa1HIn0
今気づいたけれど、MC35UL2 1.10のリモコンの4-5の10秒スキップがISO-DVDで
は効かないようだ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 12:10:40 ID:WQ04yIQs0
>>397
過去ログに6L320R0(U133)は動作しないとあったけど
それと同じかね
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 12:15:12 ID:djiHrIdY0
GYAOやステ6のこと考えるとやっぱりPCの方がいいのかねえ…
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 16:59:43 ID:5XAy9GFJ0
ハロヒの音対応まだ〜?チンチン
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:17:01 ID:rMM1AcGy0
アキバで白牛買ってきた。
最初は、特段問題無かったもののその日の内に画面出なくなた。
リモコンで電源入るのに一向に画面は出なくて音も出ず。
本体でもリモコンでも電源OFF出来なくなった。

初期不良だと判断してお店へ行くと・・・店頭での対応はしていませんって・・・

HP見ると確かに
「お買いあげいただきました販売店様等での交換・返品はお受けできませんのでご注意ください」
とあった。 注意しましょう

(;つД`) チクショー
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:23:05 ID:Kq6r1zfo0
>>402
俺も同じような症状になった。
青く光っているので電源は入っているはずなのにうんともすんとも言わない。
結局コンセントを抜いた。

今はコツをつかんだので問題なく使えている。
家は節電タップを使っているので普段白牛には通電していない。
節電タップをオンにして通電した直後に白牛の電源を入れると上記の状態になることに気が付いた。。
で、通電してから少し置いてから電源を入れるようにしたら正常に動くようになった。
偶然かも知れないけどね。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:46:56 ID:djiHrIdY0
>>403
それACアダプタが不良品なんじゃないの?
そのまま使うのは微妙な気が
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 18:32:21 ID:XF9loMoo0
今度はハードディスクを認識してくれない。
なぜ?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 19:23:13 ID:w3ZWK93J0
>>405
今度はって誰?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 20:29:27 ID:RKVcqUC/0
お前が誰だ、ぼけ
408ドキラブの靴 ◆1./59AYAYA :2007/01/28(日) 21:58:13 ID:5XAy9GFJ0
∋l>o<l
 ノノハヽ
 人*‘-‘) まんま(ご飯)
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:13:26 ID:tYltmT9y0
WDのハードディスクを車で使っていたらすぐプツプツきれた
仕方なく今PCで使用していたMatxarのハードディスクといれかえたら
正常になったよ
WDのハードディスクは揺れに弱い
Maxtarのハードディスクもいつまで持つかな・・・
揺れに強いハードディスクのメーカあればおしえて
ちなみに白牛35UL2 使用だから3.5で教えてくれ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:20:52 ID:S2CkaZ5i0
牛のHDD電源コネクタはちょっと緩めで接触不良が起き易い。
ちょっと抜き気味で試してみるとか。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 23:22:04 ID:APQWcpG00
>>409
車でHDD使用するコト自体がガクブルなんだが…と思ったらHDDナビとかあったな。

幕のMaxLineシリーズがサーバー向けということで隣のHDDの振動に対応するための機構
が備わっていたような希ガス。うろおぼえ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 09:37:38 ID:e8SNO0Y10
>>402
まさかそのまま泣き寝入りしてるんじゃないだろうな?w
413389:2007/01/29(月) 10:45:42 ID:0w8TqlFU0
近所のヤマダにRM-PL500D売ってので買ってみた。
(・∀・)イイ! というか牛のリモコン接触悪杉

4個あるリモコンこいつにまとめたよ。>390dクス

414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 13:30:34 ID:TkCrTym8O
黒牛で日立の500GB使っていて、残り100GBを切ったのでHDDを買い増ししようと考えてます。
買うなら容量多いのを…って事で750GBを選択肢に入れたいところですが、誰か試したor使ってる方居ますか?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 14:50:10 ID:dr+0BEI70
⊃人柱

まぁ、普通に大丈夫だとは思うけど。ってか、過去に報告あったと思う。
個人的にはファンの無いケースであまりプラッタ枚数多いのは使いたくないな。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 20:13:24 ID:QckyZbSN0
>>415

さんきゅです。
報告既にあったんですね。すんません・・・
417402:2007/01/30(火) 00:05:14 ID:uTZZ+zqU0
>403
オイラも節電タップ使ってるけど、壁から直でもしばらく置いても、
やっぱ青LED点滅しっぱなし。

>412
とりあえずサポートフォーム使ってメーカーに連絡しましたよ。
今、返答待ち。

店頭で普通に返品・交換に対応していれば、すぐ済むのになんで
こんなに時間と手間のかかる仕組みになってんだろうねぇ。 (・・`)
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 11:52:45 ID:zXtbqrDh0
返品不可って書いてあっても
初期不良等は含まれないはずだが
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 16:20:07 ID:LLzE1nD30
>>418 の言う通りかな
購入時に初期不良以外での返品、交換はできませんと言われたと思う
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 23:00:34 ID:+xvg0zU00
タイムスタンプまぁ〜だぁ〜?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 01:24:49 ID:SFbN0wC00
XDVD再生デキルケドカクカクスルネ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 06:00:52 ID:ldTlBC6m0
vistaはリモコン付きでホームサーバーが売りらしいが
白牛持ちの俺には興味なっし
PCつけっぱなしってのも嫌だしね
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 13:46:52 ID:5j15GJ230
いえてるね
でもそういった考え方って俺ら古いのかもしれんね
妻に聞いたらPCはいつも休止モードらしくシャットダウンはしたことないとか・・・

時代は変わったよな
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 18:23:11 ID:6w5VdRfC0
予想で十分なのですが、ここのH.264ムービーは次期白牛で再生できると思いますか?
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_v7/gallery.html
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 18:36:55 ID:cuMcp6RH0
次はHDMIつけてくれれ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 18:37:36 ID:VPJPXqzm0
予想聞いてどうすんだろ・・・
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 19:25:35 ID:fShZDtWy0
NDASでマウント解除によく失敗するのは何なの
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 20:46:29 ID:6w5VdRfC0
>>426
もう少し具体的に言うと、H264対応(EM8622L?)の白牛ならそのムービーは再生できると考えて良いです?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 23:31:41 ID:E+8YxxmA0
>>428
日本には思想の自由があるから考えても良いとは思うが、
漏れ的にはMOVとかMPEG4コンテナなんていう敷居の高い規格を
白牛がサポートするとは思えないなぁ・・・
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:48:24 ID:HeDsAe8W0
デジカメは敷居の高い規格動画多し
そしてデジカムはAVCHDへ・・・
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 10:04:14 ID:KwV/NaO30
>>423
DC-MC35UL2の電源スイッチは、パワー・オン・スイッチではなく、
[低消費電力状態←→運転状態]の切り替えスイッチだから、PCの休止状態と同じだよ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 12:53:25 ID:IwrcN1St0
>>429 はぁ? 俺が思うにMKVなんて何でもありのコンテナよりはよっぽど対応しやすいと思うんだが?
つうかMP4なんて携帯ゲーム機や携帯電話ですらサポートできるのになに言ってんだお前?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 12:55:09 ID:8xf4/mEi0
>>431
だとしたら、起動に時間かかりすぎw
ま、最初だけだからあんまり気にしてないけど。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 20:23:48 ID:EYGOlV7O0
>> 433

毎回起動しているよ。シリアルコンソールをつければ、毎回同じブートメッセー
ジが見られる。電源ONとOFFしかない。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 20:29:24 ID:KqUc5+cA0
みんなはどのメーカーのHDDの何GBのやつ使ってる?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 20:35:58 ID:lTu/0GeK0
日立のT7K500 320GB。
低発熱で静音。プラッタ枚数少ないので精神衛生上良い。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 20:40:16 ID:KqUc5+cA0
やっぱ日立がいいんかな
SEAGATEはあまりいい評判聞かないんだけども
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 20:41:22 ID:8ntg2trF0
>>435
WESTERN DIGITAL WD3200JB
理由、店で安かった。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 20:44:13 ID:lTu/0GeK0
>>437
今のはどうか知らないけど
Seagateのは電源等の関係で外付けHDDには向かない、って言われてるからなー
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 23:50:13 ID:G8RWd6Ht0
>>434
起動は毎回だと思うけど、実際には電源のON/OFFをしていないと思うよ。
本体の電源スイッチはモメンタリ構造で押している間しかONしないし、
リモコンの電源スイッチでも起動するからね。
恐らく、本体の電源スイッチはMPUのNMI端子、リモコンの電源スイッチは
シリアル割り込みとして機能しているんだと思う。
NMI割り込み、あるいはシリアル割り込みが発生するとブートするように
設計しているんだと思うよ。
シリアル割り込みに対応している場合は、MPUのクロックも停止していないはずなので
待機電力は結構食っていると思う。
441>>424>>428:2007/02/02(金) 00:30:21 ID:4owJ+CK10
とりあえずMOVは対応しないだろうとわかりました、どうもでした。
最近のデジカメムービーは重いのでうちの旧式PC代わりになればと思ったのですが、残念です。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 05:34:37 ID:PC7B46nN0
NASにprivateフォルダ作ってみたら非表示になった
んだけども、private機能ONにしようとしたら「フォルダ作ってください」と怒られた
予想通りなんだが…どこにあってもprivateという名前のフォルダ
全部非表示って設定なんだろうか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 07:24:03 ID:x4yDm8WU0
>>440

ワットチェッカーではかると、
電源ON 0.18 A
電源OFF 0.03 A
ケーブルのみ 0.01 A

モーメンタリのスイッチで電源ON/OFFしている機器は身の回りにいっぱいある
だろう。ノートパソコン、携帯電話、携帯プレイヤーなど。

444440:2007/02/02(金) 09:34:51 ID:2ecFsL2J0
>>443
待機電力が約3Wか。ワットメーターの誤差を考慮しても2W以上は消費してるみたいだね。
待機電力2W・制御回路を5V・電源効率50%と仮定すると、5Vラインで200mA程度消費している計算になる。
HDDの待機電力も結構食うみたいだから、リモコンで電源スイッチが押された場合の検出回路と
本体の電源スイッチをOR回路にして、電源回路の制御を直接行っている可能性の方が高いな。
>>440の推察は撤回。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/67A68C59B27368FC862572570080FC70/$file/Deskstar7K1000_010307_final.pdf


445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 09:54:02 ID:JC02wdi70
>>440
本体からAC引っこ抜いて、AC単体で計ったらどのくらい?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 12:01:26 ID:vsIL6vU0O
>>445
ケーブルのみがその値
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 13:58:41 ID:fuPCoXyJ0
この製品に
500GB以上のHDDを組み込んでる方、調子の方はどうですか?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 17:42:04 ID:YuNNoaWK0
元気だよ
風邪一つ引いてない
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 22:11:47 ID:K8vuaEWL0
DivXスレから誘導されて来ました。
以下コピペで、マルチポストになりますがよろしくお願いします。

5.2.1から6.4にあっぷしました
PC再生は問題ないけど、DC-MC35UL/N(AVIプレイヤー)で再生すると
下部にピンク色のベタ塗りが生じます。
説明難しいんだけど、ピンク色の粘液(通常は見えない)の上で
再生してて何かによって引っ張り上げられ、ピンク色の三角形で
塗られる感じです。
暗い背景の時が発生頻度が高いです。
(5.2.1では問題無し)

DC-MC35UL/N & 6.x の人いたら状況とか聞かせてください。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 23:58:08 ID:GrPClCsD0
解像度を16の倍数以外でエンコしてない?
451449:2007/02/03(土) 00:37:56 ID:UgVqGvj60
>>450
704*396(16:9)はダメですか。
DivX5.2.1では問題なかったんだけど。
とすると、16:9の解像度はどうすれば
アスベクト比保持できないですよね。
おれ根本的に勘違いしてるのかな。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 09:03:35 ID:wTBlbD5V0
たった1%の誤差を気にするか
ピンク色のネバネバを気にするか

しかしいまでもこの不具合(仕様?)ってあるのか・・・
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 10:41:52 ID:md7KKAFa0
一世代前のだとよく聞いたね、この話題
エンコし直しが糞めんどくさかった
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 16:33:53 ID:aELYTHee0
>>449
DC-MC35ULではよくある現象。
おそらくDivXでのエンコ時の何かしらのオプションが影響してると思うんだけど、
いまいち再現性が不明。ちなみにDivXのverは5.xでもなるときはなる。

取り敢えず、サポートに該当ファイルを送りつけるぐらいしかないかと。
455454:2007/02/03(土) 18:07:16 ID:aELYTHee0
例をあげてみた。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=29164.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=29165.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=29166.jpg

ノイズは>>449の言うようにピンクや緑のモノが画面下から上に伸びるような感じ。
勿論、PC上で再生した場合にはノイズは見られない。

環境はGV-MVP/RX2でキャプしたアナログ放送をDivX5.2.1でエンコード。
フロントエンドはAviUtlで幾つかフィルタをかけてる。
んで、DC-MC35UL(1.4.6)の内蔵HDDから480iなSDTVにコンポーネントで出力。
コンポジットやSでも同様のノイズが発生するかは不明。
ファイルの必ず同じ箇所・形状で発生するんでチップの熱暴走とかでは無さそう。

Xvidでエンコードしたものや、録画したMPEG2のままでは発生しないんで
やっぱり原因はDivXかな。AviUtlでかけたフィルタの可能性もあるけど
そこまでは検証して切り分け出来てない。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 20:59:35 ID:ok3i8tiL0
もう見れないw
457sage:2007/02/03(土) 22:17:48 ID:yDRXadTq0
新白牛なんですけど、
映像をパソコンで使ってる液晶に出そうと思ってるんですけど、画面が暗くなってしまいます。

出力先は、ナナオのFlexScan S2000(20インチ1600x1200)ってやつです
これにDVI-RBGケーブルで繋いでます。
液晶には、デジタル、アナログ各1つずつ端子があるんですけど、
デジタルのほうは、パソコンが繋がってます。

ファイルを選ぶ画面や、設定画面で画面全体が暗くなり、特に下のほうが真っ黒です。
ちなみに、isoファイルを再生してる時は、ちゃんときれいに写っています。
設定で、480pだと大丈夫ですが、その他の720p等にすると症状が出ます。

480pしか対応できないんでしょうか?
助言をお願いします
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 22:19:13 ID:yDRXadTq0
すみません、あげてしまいました。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 22:46:30 ID:aELYTHee0
>>456
ロダに記載があったので直リン避けています。
URLの末尾はjpgになってますけど、リンク先にいけば見れますよ。
460449:2007/02/03(土) 23:59:45 ID:zyet7vdh0
16の倍数レスを元に、何種類か試してみました。

DivX6.4 & AVIUTL
クリップ、リサイズはAVIUTL標準を使用(他のフィルタは一切無し)
DC-MC35UL/N ファーム:1.4.5(1.4.6は使い物にならんのですぐに戻した)
以下全て正常に再生されました。

元ねたDVD
16:9の映像:704*400 3:2の割合でクリップ
        704*396 クリップなし
4:3の映像 :640*480 3:2の割合でクリップ
(704*400等はリサイズ後の解像度)

普段16:9の映像のエンコは(ツッコミどころ満載かと思うが、今はおいといて)
704*396 3:2の割合でクリップ
でやってるのだけど、これがだめみたいです。
くどいけど、5.2.1はOKです。
この辺りを元にもがいてみます。
core2duo導入で「エンハンスドマルチスレッド」オプションに惹かれ
6.4にしてみたけれど、だめなら5.2.1。
461449:2007/02/04(日) 00:02:12 ID:6sDn3MhK0
連書きすんません。
>>454
DC-MC35UL/N & DivX5.2.1 で今でも良くあるのですか。
6.4にする迄は問題なかったもので。
手の込んだ事をして無かったからなのかも。
DivX:最大フレーム間隔、量子化(MPEG/H.263)
AVIUTL:標準のみで、クリップ、リサイズ、インタレ解除、24fps こんなもんかな

後、ログあさってみたら、「MOVIE 〜 二人目」で似たようなの見つけた。

 >333 名前:名無しさん ┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 14:09:33 ID:d/CVi0Uh0
 >divxやxvidを再生すると画面下部に鮮やか過ぎるほどの
 >紫色のノノイズが滲むように出るファイルがたまにあるんですが、
 >出ないようにする術はあるんでしょうか?エンコしなおさないとダメでしょうか

 >335 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 17:15:59 ID:xDVgUuez0
 >333
 >俺もソレなるわ。特定のファイルだけ。
 >発生するのはDivX5.1.1や5.2.1のが多い。
 >基本的に同じ設定でエンコードしてるんだけど、なるのとならないのがある。
 >再現性がイマイチ不明なんで原因が分からん。
 >PCで視聴する分には問題無いんだけど。 (以下略)

この人達は今もこうなんだろうか。

>>455のようなのは見た事ないです。
見落としてるだけかもしれないけど。
ベッドで酒飲みながら見てるもので。
(これ用にエンコしてるようなものw)
三つ目のが本来「カード」のようなものであるべきなら見落としは無いと思うけど
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:28:26 ID:5CY7wZn90
DC-MC35UL2を買ったのですがPC上のファイルが表示できずに困っています。
どなたかお助けください。

リモコンでLANを選んで再生ボタンを押すと、
”デバイスが接続されていません”
というメッセージが出力されて先に進めません。

新白牛へのIP ADDRESSは手動設定して、PCからのPINGは通っているので、ネットワークの
設定は合っていると思われます。

PC側の設定はマニュアル通りにやりました。
共有設定、ゲストユーザーオン、TCP/UDBポート設定

HDDはつなげてないですが、Networkだけでは使えないんでしょうか。
試しにUSBメモリーに動画を入れて再生したところ映像・音声とも問題なく再生できているので、
この辺の設定も間違っていないと思われます。

よろしくお願いいたします。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 00:52:37 ID:5lzCLpK70
>>462
ファイアウォールの設定でDC-MC35UL2のIPを許可するとか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 01:06:07 ID:t4tgrwk30
>>462
HDD無しで使えます。無線LANじゃないですよね?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 01:12:28 ID:VNBbZZgX0
>>461
シグマのデコーダーチップ特有の問題です
くわしくはMediaWizスレあたり漁ってみてください
たしか、DivXで縦解像度が16の倍数以外だと差分ブロックの欠損からノイズが出る、とかだったかと
ただファームで直ったり酷くなったりしてたんで、サポにファイル送るのがいいかと
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 08:26:30 ID:3fqt31PP0
guestアカウントがが無効になってるとか
467462:2007/02/04(日) 10:51:44 ID:5CY7wZn90
皆さんアドバイスありがとうございます。

>463
WindowsXPのファイヤーウォールはOFFにしてあるので、この辺は問題ないような気がします。

>464
HDD無しで使えるとのこと。ほっとしました。

>466
Guestアカウントはオンになっています。何度も確認しています。
468462:2007/02/04(日) 10:53:49 ID:5CY7wZn90

どなたかIP ADDRESSを設定して使っているかたはいらっしゃいますでしょうか。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 11:11:35 ID:XxSFy/QA0
>>468 使ってるよ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 12:05:22 ID:FTzAPqe50
>>460って、縦396が問題なら、黒ベタ追加で上下2ずつ足せばアスペクト比狂わないんじゃ?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 12:12:54 ID:VNBbZZgX0
>>470
それだと縦つぶれになる
縦2ドット追加するなら、水平を704→697ドットにリサイズして704になるよう額縁追加
まぁ1%くらい気にしなくてもいいんじゃないの?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 12:15:21 ID:3fqt31PP0
>468 エスパー探してるなら他を当たれや
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 13:42:18 ID:ZsBei8pq0
ttp://homepage3.nifty.com/m-kawa/diary.html

こんな感じで、CFやSDとIDEの変換下駄と併用して、外付けHDで使ってる方
いますか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 14:00:04 ID:b9FUcdC20
>>467
ウィルス対策ソフトは入れてないのですか?
そちらのファイアーウォールに止められてるのでは?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 15:40:10 ID:EWCXe+yU0
アイオーのAV-LS300Dと比較検討しているのですが、
MPEG2-TSはPSに変換する必要があって、
しかもレジューム機能未対応のようです。

この「新白牛」は、
MPEG2-TS(1920×1080)は、レジューム機能対応していますか?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 15:43:09 ID:t4tgrwk30
>>468
IPアドレスが重複してない?
477462:2007/02/04(日) 18:04:08 ID:vsC4e/+M0
動きました。
USENのモデムとPCをこれまでは1対1で繋いでいたのですが、
ルーターを間に入れたところ動くようになりました。
お騒がせしました。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 18:49:00 ID:bzxYKK8M0
>>475
MPEG2-TSのファイルなんて持ってないから判らん・・・
切り出してくれればテストするよ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 19:04:38 ID:0qd7NqAz0
旧白牛のNDASドライバって、Vistaにインストールできますか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 19:20:20 ID:OSHm662n0
Divxの再生について、質問です。
最近ヤフオクで、TViX M3000Uを購入して使用しているのですが、全てではないのですがDivx映像の再生時に紫色のゴーストのようなノイズが出ます。
PCのGOM Playerでは出ませんので、映像再生するときの処理能力が不足しているのかなと思いMOVIE COWBOYへの買い替えを考えています。
DC-MC35UL2で、同様の現象はおきるでしょうか?。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 20:58:42 ID:nWCDxQiz0
>>480
起きたことはない。DC-MC35UL2ってその手のトラブルはあんまりないような気
がする。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 22:06:39 ID:OSHm662n0
>>481
ありがとうございます、ずっと気になってました。
早速注文します。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/04(日) 22:30:29 ID:Z7v67d8o0
>>482
>>449-
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:07:39 ID:79sNgdFr0
>>481
ステ6のdivx再生するとたまに起きるぞ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:44:36 ID:MZd6CNxy0
>>468
IP固定で使ってるけど、特に問題ないよ。
ただ、つなぎにいっているPCのOSは2kなので参考にならないかも。

XPマシンも発見はしてるから問題はないと思う。
すべてのファイアウォールを切るか牛を許可するかしてから牛を再起動して試すといいかもね。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 00:45:53 ID:MZd6CNxy0
と普通にレス書いてから、もう解決してることに気づいた。orz
亀レスはするもんじゃないな・・・
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 02:16:19 ID:oIXDC07c0
なんかNDASがずっとディスコネクテッドのまま回復しなくなったのだが何でじゃ・・・。
牛からPCの共有フォルダは参照できているっす。どうやったらステータス回復するんだい?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 19:03:18 ID:A6s81SXI0
カラーでキャプした画像とか写真のjpgは大丈夫なんだけど
白黒のjpgが再生できません。対応してない形式のファイルですとでます。
これって使用ですか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 19:53:49 ID:Qds1mNAm0
>>488 人に見せられるものなら販売元に送った方がいい。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 20:08:22 ID:kv9yeioq0
>>488
グレースケールオプションを使ったJPEG?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 20:22:08 ID:A6s81SXI0
エロとか関係無しに再生できないんでサポートにメールしてみました。
グレースケールオプションってのはちょっとよくわからないんで
調べてみます。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 20:26:34 ID:A6s81SXI0
グレースケールオプションを使ったJPEGが再生できないようでした。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 23:59:34 ID:6z72q/I90
>>481
ステ6のdivxは再生したことないからわからないけど、そうなんかな。
>>483
449は旧白牛でしょ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:04:45 ID:B9Surx4S0
ごめん。>>481じゃなくて>>484だった。酔ってます。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 00:11:43 ID:j+ysL4ke0
>>487
ファームアップした?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 01:14:09 ID:ZFJZnxog0
blogのユーザーの件うまくいく?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 17:24:54 ID:KySEPV9H0
IOデータのGVencoder使ってDivXにエンコしてる人いますか?

最近GV-MVP/RX3買ったんだけど、録画した番組をGVencoder使ってDivXにすると、トリックプレイの後
音ずれするファイルになってまう。DivXのバージョンを5.2.1とか6.2.5とかにしてみても同じ。
音ずれの原因ってなんなんでしたっけ?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 19:23:29 ID:TYRcXgrx0
>>496

http://www.digitalcowboy.jp/dcblog/displog/106.html
のことか? vistaはないからわからないけれど、XPでは動くだろう。
しかし、みんなが知っているパスワードって意味がないよ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 22:45:08 ID:+l6iWk4y0
ファーム(v/r:4.3)を'Media'で検索してみた。
一箇所だけヒットしてそこには'MediaGate'
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 23:05:12 ID:8ShDyfGU0
>>475
PS3はMPEG2-PS、TSファイルも大体再生可能らしいよ。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 23:26:40 ID:f83UcOJp0
タイムスタンプも変わらんしな
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:07:40 ID:Tv14iLnL0
>>501 タイムスタンプが変わるから困るんだろ。
変わらないなら問題なし。
503475:2007/02/08(木) 00:43:14 ID:1QyHJsJd0
>>500
PS3は持っていますが4GB越えのファイルではレジューム効かないんです。
NTFS対応の新白牛なら、4GB越えのファイルもレジュームできるのでは
というわけです。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:55:44 ID:F6lOR9Uo0
これたまにフリーズするときがあるんだよね。
原因なんだろう。ちなみに見てるのはifoやmp4
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 13:52:00 ID:aBMbQj3r0
グレースケール形式のJPEGが再生できないのが確認されたのでファームウェア修正で対応するそうです。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 13:54:07 ID:uHvGNCoB0
>>505
報告した人良かったね。
需要ほとんどないような気もするけど、何に使うんだろ?スキャンした漫画とか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 16:30:57 ID:2B8eociMO
本家MG-350HDで、また新ファームv111beta3出てる。どこまでできてるんだろ?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 16:58:51 ID:e8B6MdiO0
JPEG再生ってめちゃくちゃ重いな。
HD動画はサクサク再生できるのに。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 17:15:25 ID:Pq10kaeu0
先読みとかしてないからね。バッファも働かない。
静止画再生はあくまでオマケ機能ってことだ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 17:32:17 ID:F6lOR9Uo0
サクサクはともかく、クロスフェードくらいやれって感じ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 17:34:35 ID:2B8eociMO
>>508
EM8621LにはJEPG用ハード回路が無いから、遅くてもしかたないよ。
EM8621L使ってる製品は、みな遅いはず。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 17:36:34 ID:F6lOR9Uo0
レンダリングしてる間画像を消去しないで保持するバッファもないのかね。
BGM機能なんて機能は付けてるくせにな。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 17:47:44 ID:2B8eociMO
>>512
新ファームでは、前の画像が消えないで表示されるみたいだから、待ってましょ。
インターネットラジオ?も対応するんだって!
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 20:03:23 ID:s6Ov+N1H0
http://kakaku.com/item/05300415674/

このHDDは、DC-MC35UL2に使えますか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 20:09:38 ID:2B8eociMO
シリアタだからダメだよ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 20:12:11 ID:s6Ov+N1H0
>>515
わかりました
ありがとうございます
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 20:43:57 ID:F6lOR9Uo0
>513 いい知らせですね。
wktkしちゃうよ( ´∀`)σ)Д`)プニプニ♪
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 21:23:13 ID:Tv14iLnL0
http://www.airlinktek.com/english/atboard_view.php?param=e_sw&page=1&kind=&uid=76&keyfield=&key=

3) Additional Internet setup options -> Added

何なのだろう?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 01:33:54 ID:nRsWRFWj0
>>222 でネットラジオについて書いた者ですが、
なんだかすごく感動しました。

JPEGの件もこのスレで話題になっていた内容だし、
しっかり ”2chユーザ”の意見を取り入れている
気がします。

でもうちの新白牛は動画や曲の切り替わり目で
「プチッ!!」
って音がするんだけど、皆さんのは「プチッ!!」
って音がしますか?
デジタル音声出力でも出るってことは
デコーダのソフトかハードがおかしいのかな?
大きな音量で聞いていると結構気になります。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 07:05:08 ID:gpBa6zxB0
7) Possible to change to 4:3 Letterbox/16:9 display while viewing a movie (via Menu button)

これ、「ズーム」ボタンで切り替えにして欲しい。
「ズーム」がだめなら数字キーとか。
現状、「ズーム」ボタン使う人っています?

あと、10秒スキップをまともに使える機能にして・・・
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 11:18:51 ID:lUc42FHV0
ネットラジオ対応なんてあったのか・・・
最近外付けHDDぐらいしかつかってなかったけど、利用価値が上がりそうだな。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:22:14 ID:8KVyIkMF0
Windows Media ラジオにも対応してほしい。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 22:12:44 ID:svW2361R0
>>519
家のもプチノイズ出る。
ただし、出るのはWAVの場合で、WMAなら出ない。
しかも不思議なことにUSB外付けHDに同じWAVを移した場合は出ない。

動画には出ていないと思う。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 22:18:27 ID:mnR87en10
ぴあかすにもt(ry
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 00:07:38 ID:aUB8PsF+0
新白牛でIDEケーブル付け替えてマスタ&スレブ2台繋いでみた強者居ない?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 01:37:26 ID:8jJzpXxR0
今日、新宿ヨドバシで買ってきた。
NDASのPC側設定で、DEVICE ID入れても「NEXT」のボタンが押せない状態・・・。
いろいろ調べて、ユーザ権限とかIPアドレス振り直したり試したけどダメだった。

で、1〜2時間くらい粘って上手くいったんだけど、DEVICE IDの 0 が O って見間違えていた・・・orz
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 03:16:25 ID:uHG79oP70
2台目がほしいのでら新白牛を買おうと今日秋葉原にくりだしたら、
こんなのが車載キットつきで28000円で売ってたが、
機能的にどうなのか全然知識がなかったので、そのまま撤退してきた。
ttp://www.utobia.co.jp/products/multimedia/abigs/dvp570hd/dvp570hd.html

それにしても新白牛は24800の店ばっかでした。(ドスパラが1割引き、ってぐらい)
淀とかで10%もらったほうがいいのかも。
祖父で白牛の中古が7000円で転がってた。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 08:33:59 ID:QTHLphRQ0
>>523
うちも WAVファイルでプチノイズ出ます。
普通の音量でも聞こえるので、WAV音楽専用だと結構ゲンナリします。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 09:15:26 ID:Jo0zM0Ch0
>>528

白牛のリモコンでボリュームを下げてTVのボリュームをあげれば少しは良くなりませんか?
TV番組を見ようとして「音でけーよ!」となりますが・・・
ファームアップでなんとかしてほしい。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 09:30:46 ID:AOXiM8d/0
>>527
ココにもチラっと出てるね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070210/ni_i_av.html
白牛との違いは、NASなし、トランスミッタ付きってとこか。
白牛並ののサポートが期待できるかな?
ハナから抜かりのない出来ならいいのだろうけど、この類の製品は色々不具合多いからね。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 09:31:24 ID:RMuzF3rQ0
>>527
3.5HDDを車載にしたらすぐぶっ壊れそうなイメージあるんだが
どうなの?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 20:09:05 ID:b48dLGDC0
MC25はコンポジットだと左右の音声出力が逆になってるんだが、35、50はそんなこと無いよね?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 20:25:57 ID:uccHgY+T0
DVDだけじゃなくて、CD-AUDIOのISOの再生もきぼー。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 20:29:47 ID:JWhPljrp0
さっき、Amazonで注文しましたが、ファームウエアのアップデートはハードディスクをFAT32で
フォーマットしていてもできるんでしょうか?

(Linuxで利用しようと思っているので、NTFSではフォーマットしたくない)
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 21:12:17 ID:Jo0zM0Ch0
>>534

ファームアップはネットワークでもUSBメモリーでも何でもOK
保障はしないけど。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 21:21:28 ID:JWhPljrp0
>>535
情報サンクス
537523:2007/02/10(土) 23:19:09 ID:99XCIfls0
>>528
俺もWAV専用で考えていたのでキツイ。
元々MC25を使ってたんだけどプチノイズも無かったし
そもそもMC25の方が音が良かった。(同軸デジタル接続)
HDの容量アップという安易な考えで入れ替えたのが失敗だった...orz
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:13:10 ID:L0tbF4V90
>>527
これは1080i迄の対応?
新白牛は1080p迄だったような?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 03:12:10 ID:4ToWe8360
>527
つい前日、新白牛かったところなんでちょっとダイブするか検討中ですが。HPみての印象ですが
HPの上の説明ではEM8622になっていて、仕様ではEM8621になってますね。ACコードが200Vの
なのはご愛嬌?
良さそうなところ
AC内蔵、リモコンが大きい(多分単四?)、液晶、車載キット
悪そうなところ
FAN(車載には必要かも)、NDASなし
あと、DVIでなくHDMIならすぐ買うのだけど。HDMI-DVIはあまり問題ないけど、DVI-HDMIだと音声
が付かないから、HDMI入力のTVでは困る。音声付の変換アダプタってないかな?
トランスミッタ搭載するなら、Videoトランスミッタまでの仕様にすればいいのに。
http://www.sarotech.com/english/cgi/pd.cgi?cmd=view&rno=19
赤もいいなぁ。
540528:2007/02/11(日) 04:18:00 ID:xy8Rgx4c0
>>537

MC25と新白牛。
WAVの同軸出力で新白牛の方が音が悪いということですが、
どういう感じで違うんでしょうか? 気になります。
(MC25をもっていないので)

あとCDのISO再生に対応しても、CDDB情報との関連づけ
ができなくないですか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 18:42:43 ID:sFlwHRN+0
>539
EM8622は確かH.246対応の筈なのでEM8621Lでしょう 違ったらすまん
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 20:41:25 ID:IBIfM3Hk0
違うだろ、EM8622なら祭りだし
sarotechが2chチェックしながらサポートするわけないし
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 00:58:29 ID:q+ttLY370
白牛でHDDを全く認識しないのですが。。
色々調べてみましたが、考えられるパタンすべて試して駄目でした。
初期不良でしょうか・・

HDDをPCでNTFSフォーマットして内蔵→アクセスできず
・NDASからフォーマットするもフォーマット完了出来ず。
・USB経由だとHDDとして認識すらしない。

HDDジャンパは全部の種類試して結局マスタで動かしてます。
マニュアルを読んでもディスク管理マネージャからのフォーマット方法しか
書いてないのでさっぱりです。

HDDの相性で駄目だったりするんでしょうか。。
HDDはMaxterの4R160L0です。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 01:40:26 ID:Yc4uk+VW0
>>543
なんだかめんどくさい事してそうな気がするが・・・
白牛にHDDセットしてUSBで接続後マニュアル通りにフォーマットしてみては?

ただU133は前に誰かが上手く行かないとか言ってなかった?
自分はU100のHDDしか使った事ないので、そこのところ不明です。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 01:51:31 ID:Yc4uk+VW0
>>543
すまない。よく読んで無かったUSB経由だと認識しないのですね

HDD無しの状態で白牛起動できないです?
他にHDDあるのでしたら付け替えてみるとか・・・ぐだぐだで申し訳ない
546543:2007/02/12(月) 02:48:29 ID:q+ttLY370
HDD無しなら問題なく使えてます。
U100のD540X-4k付けてUSBからフォーマット試みても同じ感じですね。
ということは初期不良の可能性が高いかな・・

547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 03:15:45 ID:yGqQMZwi0
スレ違いなんだけど。

遊びで、H Link、買ってきた、iPod遣いじゃないが、USBメモリのDivXの再生ができるらしいので
とりあえずの車載用によいかとおもって。まだ車載テストはしていないが、以外に画質良好。
4GくらいのUSBとなら結構実用になるかも。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 10:49:08 ID:oICrVyNq0
>>543
アクティブ化したか?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 13:38:20 ID:RUEgdqhw0
USB接続でまったく認識しないということは、「アクティブ化」以前の問題だと思う。

一度、HDDを本体直付け(USB変換ケーブル経由でなく、マザーボードの
IDE端子から接続)して、KnoppixなりWindows98の起動ディスクなりで
すべてのパーティションを削除して、HDDを新品状態に持っていく。

そして、HDDメーカーの提供する検査ツールでHDDを検査。
可能なら、HDDメーカーの物理フォーマッタでフォーマットするのもいいかも。

そして、牛に内蔵してWindowsXPに接続して認識するかどうか。
認識しないなら、確実に牛箱に問題あり。
相性問題・容量の壁(32G, 137G, 約200G)・牛箱の故障のどれか。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 16:19:31 ID:RUEgdqhw0
>>548
(参考情報)
俺の白牛はFAT32、アクティブにしない状態でも認識してるが。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 18:50:09 ID:wUHqqIhd0
>>543
あんたwindows2000使ってない?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 23:45:42 ID:rzkRQ1Au0
白牛買ったんだが、HDMI端子で16:9でしか表示できないの?
設定で480pとかにもしてるんだけどなぁ
4:3の映像が16:9で表示されるんで、
平べったくなって凄く萎える。

553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:21:55 ID:nuReuVhI0
DC-MC35UL2で、画面に「再生」とか「ファイル読み込み中」とか
表示させないようにする方法ってありますか?
554543:2007/02/13(火) 01:01:38 ID:bGE4PnBD0
>549
PCで物理フォーマッタでフォーマットして内蔵しても全く同じでした。
とりあえず動作実績のあるHDDかってきて再チャレンジしてみます。
それで駄目なら完全に牛箱の故障ですね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 01:45:26 ID:/dApi5z90
http://www.sigmadesigns.com/public/Products/SMP8630/pdf_files/Vantage8634_br.pdf
今年の夏あたりはコレ載っかった白牛でるんだろうなぁ
とりあえずHDMIキボン
来年はWirelessHDMIキボン
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 07:59:37 ID:Nyv9hGs10
>>554
俺は、日立グローバルストレージの HDT725025VLAT80 250GB
を使ってる。発熱も少ないし、作動音も小さいし、今のところ問題なし。

夏に向けて、ファン(静音)を付けようと画策中。3cmファンくらい?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 11:00:10 ID:Df04cri20
NAS総合で出ていた、
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htm

NDASでのアクセスが糞遅い新白牛だが、
上記でUSB->LAN->PCの接続にしてやればまともなNASくらいの速度は出るのだろうか

んーちょっと魅力
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 11:04:25 ID:2zSlmcnz0
USBで繋いだら普通のUSB接続外付けHDDになるだけじゃないの
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 11:23:58 ID:Df04cri20
>558
いやいや
新白牛 ---USB2.0--- USL-5P ---LAN--- PC
こういうことよ?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 11:51:37 ID:9aSodS040
牛をUSBクライアントにしたらプレイヤーじゃなくなる
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 12:29:18 ID:Df04cri20
>558,560
なるほど。そういうことか。
無知をさらしてしまい、失礼した。

ftpでもなんでもいいからもうちょっとLANでの接続速度上げてほすぃよぉ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 12:29:31 ID:A+kCJC870
おまえは間違っている>559
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 16:38:21 ID:VaLLojEU0
ダメ文字対応キター
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 18:17:56 ID:TlrosTXA0
正確には、「来る」だろ。まだ出てない。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 19:57:40 ID:zQZvJ8kF0
>>561
再生なら今ので十分だし
(ISO再生カクカクは転送速度の関係じゃないような気がする)
ファイル転送ならUSB延長ケーブルじゃあかんの?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 20:42:43 ID:3TkZunoB0
>>559
USL-5Pも糞遅だよ。
しかも、最新ファームでもバグあるし。
1対nで使えるようになるメリットはあるけどね。

速いNASにデータを入れて、新白牛からLAN経由で
アクセスする方がよい。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 20:43:13 ID:Nyv9hGs10
ftp、httpでのファイル転送できるようにしてほしいな。
あとは、http経由で本体設定や演奏設定できるのな。
例を挙げていえば、東芝のDVDレコーダみたいに、httpでほとんどの
プレーヤの制御ができるようになったらいいなと。

ネットワークラジオを聞けるファームがくるのはいつなんだろう。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 21:04:06 ID:wTfo8wJo0
>>552
4:3ソースの映像が、横に引き伸ばされた16:9の映像になるという事かな?
それなら画面モードを16:9に設定すると、横方向に黒帯が追加されて
正常に表示される(マニュアル36頁参照)。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 21:12:59 ID:4Vx+HpIx0
>>567

NTFSを推奨しているから、無理だ。牛のカーネルは2.4ベースだから、NTFSの
書き込みはサポートされていない。
570552:2007/02/13(火) 23:13:45 ID:jBFUknr90
>>568

おお、サンクス。
TV出力設定にばかり気が行ってて完全に見落としてた。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 23:15:08 ID:ZnEovaUo0
ネットラジオは新白牛のみ対応だったりしてな
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:03:49 ID:Nyv9hGs10
そこで、正式にFAT32対応を発表するわけですよ。
http経由でフォーマットできるように
もしくはtelnetで接続して、fdisk と mkfs.vfat を使えるように
すれば万事解決じゃないですか。

telnet 開放してくれるのが一番いいと思う。
ヘビーユーザがいろいろ試して、もっと発展すると思う。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:23:22 ID:3ulNNNa80
ユーザー・メーカー共に何のメリットも無いのに、今更わざわざFAT32に対応するわけないだろ・・・
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:12:02 ID:sD0XCruF0
新白牛って2匹いても、お互いのHDのなかってネット経由でみれないんですか?
別に鯖つくってアクセスするしかないか?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 06:25:13 ID:Zv/c3iff0
>>574 無理。サバー作ってアクセスするってどういうこと?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 08:00:01 ID:H7ERgXIh0
>>575
sambaサーバを別に立てれば、白牛から見れるはず。
白牛内にsambaサーバを走らせる手もある。

>>572
ftpサーバを白牛内に立てられれば、DNASは不要になる。
(前提は、無サポートのFAT32化)
PC側を不安定にするソフト導入をしなくてすむのは、
ものすごくありがたい。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 08:36:44 ID:Zv/c3iff0
> sambaサーバを別に立てれば、白牛から見れるはず。
白牛同士の話だろ。

> 白牛内にsambaサーバを走らせる手もある。
おいおい、あんたファームウェアを変更すれと? いっとくけれど、フラッシュ
にはそんなに余裕ないぞ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 20:13:31 ID:6SMB5ZC70
HDDなんかNASにぶら下げておけばどっちからも見れるし。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 20:14:23 ID:6SMB5ZC70
NASとして
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 21:41:15 ID:L0v7uZWi0
ここの住人として、お勧めするNASってなにかある?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:31:32 ID:H7ERgXIh0
>>577
そこで、HDDにディスクイメージを格納しておき、それを/usr/xxx にマウントすれば…。
samba とか ftpd などの詰め合わせのイメージをネットからダウンロードして
HDDに(自己責任で)入れろということにすればいいんじゃないかな。

>>580
スリムPCをNAS代わりに使っている。 拡張性高いしね。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:32:25 ID:WV9DoN9n0
>>580
http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-htgl_r5/index.html
お手軽に使えるけど、スピードは期待できない。
でも、かなり安くなってるから良いと思う。

速さを求めるなら、P-M 1GHz程度のノートに外付けHDDつけて共有するのが良い。
動作音も静かだし。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 23:43:04 ID:Zv/c3iff0
>>581
めんどくさいのは、プレーヤーが必要に応じてディスクをマウントすることだ。
だから、常時マウントするには、試行錯誤が必要だ。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 23:48:56 ID:L0v7uZWi0
>>582
お、おらそんなにヘビーなユーザーではないどす・・・
むしろ、P-Mのノートは普通に使いたい派です。

>>581
余ってるPCをNAS化するのが一番いいような感じなんですね。(NAS化するソフトもあるしね。)
一つ、電源ファンあたりがうるさいんでしまってたけど、電源やらファンやらとっかえて運用させようかな・・・
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 23:52:02 ID:7Q0h9Zsu0
Blogにあった”ユーザー名:Media、パスワード:Gate”がうまく動きません。
アクセス権限で試してみると、どうも"Media"ではなく"Guest"でアクセスしようとしているみたい。

うまくいった人います?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 23:58:16 ID:L0v7uZWi0
>>585
Guestを停止させてないからじゃないの?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:08:05 ID:y6ValRXI0
>>584
>余ってるPCをNAS化するのが一番いいような感じなんですね。
そのPCにWinXPのMCEとかを入れてTV出力すれば、牛要らなくならね?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:31:50 ID:oh5Ig+ow0
>>587
それいっちゃおしまいよ
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:08:40 ID:EChGFzN+0
>>587
リモコンはどうやるの?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:25:06 ID:y6ValRXI0
>>588
NASやらFAT32やら、なんだか目的と手段が入れ替わりそうな勢いだからね。
でも、ある程度のコストを覚悟すればTVチュナーとDVD-Rつけて、
コーデックてんこ盛りの全部入りメディアサーバの方が牛よか便利なのは確か。
>>589
MCEならリモコン操作も可能。VistaHPでもできる。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:35:20 ID:spRmYF1w0
>>587
そう思って、いろいろ考えたんだけど、結構手間なのね。
あのサイズのPCとなるとminiPCだと値段が高い。
ノートだと、リモコンで起動ができない。リモコンつきのノートあるけど、高い。
安いPCだとS端子がついてないし、コンポネのカードも高い。

PCも場所も余ってればいいけど
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:40:36 ID:iJGRHMdq0
>>585
俺もうまくいかね。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 02:55:46 ID:1qtz6+5Y0
>>585
パスワードが小文字のgateっておちじゃないか。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 08:24:20 ID:oh5Ig+ow0
>>589
5000円ほどのPC用のUSB接続の学習リモコンを買えばいい

>>591
中古DELLなら白牛と同じ位の値段でOS入りminiPCが買えるよ(Pen4 2,4G)
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 08:38:34 ID:1qtz6+5Y0
>>593 につけくわえると、試すのはadministrator Guest Media の順。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 08:47:21 ID:LC7io9eg0
PCが嫌でこういう専用機に来た人が多いのかと思ったらそうでもないのか。
私はPC使いたくなくて35UL2買ったから、PC使えとかいうのが理解できんな。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 09:28:55 ID:uPM4IRer0
HDDをNAS化すんならUSL-5Pが便利。
映像ぶち込むときは5PからはずしてPCに直結すればいい。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 09:29:47 ID:uPM4IRer0
Wake on LANもできる。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 10:21:50 ID:yfeBMmfj0
USL-5PだとNTFSで書き込みできないようで。
なかなかピンと来てたやつだっただけに残念だな・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 11:58:55 ID:wrivx/r10
35UL2って、USBにぶら下げたHDDも、ネットワーク越しにPC側からアクセス出来るんでしょうか?
それともPC側からだとネットワーク介しては内臓HDD一個だけにしかアクセス出来ないんでしょうかね?
もし出来ないならかなり期待が外れる・・・
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:41:32 ID:l/64kCKT0
>>596
NAS、PCを使わないために専用機とのことだけど、
より快適に使いたいと思うと、NAS、PCはあったほうがよいということ。

快適性を求めているのに、専用機以外使いたくないというのは矛盾してる。
しかも、激安な新白牛にいろいろ求めてもしょうがない。

NASは新白牛のためじゃなく、普通に便利なストレージとして考えよう。
リビングは新白牛、書斎などはPCというときは、NASが便利。
書斎のPCを共有すればNASはいらないけど、データを参照する箇所が
多数あるのなら、NASを選択すればよい。

602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:45:57 ID:tQAj2dJI0
>>600
出来る訳NAS
603非通知さん@アプリ起動中:2007/02/15(木) 14:10:35 ID:reZgVb720
だれがうまい事い(ry
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 18:04:20 ID:yfeBMmfj0
今日一日のスレの動向をみて、眠ってるPCで鯖立てでもしようかと思ったわけですが。

・・・いや、チラシの裏なんだけどね。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 18:55:40 ID:uPM4IRer0
>599 そうなんだ。
USL-5Pも古いから、アイオーは高速でNTFS対応の新型出すべし。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 20:14:20 ID:LC7io9eg0
>>601
どこまでやるかという問題だな。私は単体レベルで十分快適だ。
NASを使ってさらに快適にという人もいるのだな。人それぞれだな。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 20:47:02 ID:L/KWm5cB0
つうか、ノンサポートでいいからLinuxにアクセスできるように
してほしい。普通に、Linuxサーバとして利用できるように…
あとは、ユーザで勝手に改造するから。

メディヤプレーヤもできる、小型Linuxサーバ。
ムチャクチャ売れると思う。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 20:57:57 ID:t4YuxFN80
既にPS3があるから……
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:11:25 ID:oh5Ig+ow0
>>607
多分全然売れない。
中古のスリムPC買った方が安いし
5000円くらいならめちゃくちゃ売れそうだが
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:17:09 ID:yE0RDlPM0
スリムPCなんか使ったら半年の電気代でNASなんて余裕で買えるわけだが。。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:19:56 ID:PZsNls/80
HDVで録画した観賞用に新白牛を使ってるが、NAS経由だと駒落ち
して諦めて内蔵のhddに保管していたが容量が厳しくなってきた。

だめもとでPCの共有フォルダ上のHDVのファイルを再生して見た。
再生直後は駒落ちするが、数秒で駒落ちがなくなる。が・・・
音が出ない。早送り、巻き戻し、ポーズ解除もだめだったが、スロー再生
後に通常再生で音が出るようになった。

ちなみに、PCはP3-700、PemM2.26ノートいずれも同じ状況。
USBデバイスからの再生は試してないが。やはりΣの性能では
ハイビジョンデコード&NICの制御は厳しいのか。

俺はOKと言うヤシいないか?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:04:06 ID:s5S+hGJZ0
>>599
まあその通りなんだが、ネット越しの書き込みはどのみちめちゃ遅いので
NTFSを使う動機となる4GB 以上のファイルなんかは一度USL-5Pから引っこ抜いて
USBでつないでコピーした方が便利。なので、使っていて特に問題を感じない。
こまごましたファイルはそれ用に一台FAT32のHDDをぶら下げておけばよい。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:48:23 ID:1qtz6+5Y0
>>607
>あとは、ユーザで勝手に改造するから。
ぐらいスキルがある奴は既にtelnet組み込んでいるが。

614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:56:25 ID:L/KWm5cB0
つうか、ポートスキャンかけても、全然ポート開いてないんだが

All 65536 scanned ports on 192.168.1.234 are: closed

フィンガプリントだけは分かったわけだが w

TCP/IP fingerprint:
SInfo(V=4.03%P=i386-redhat-linux-gnu%D=2/14%Tm=45D2F0EC%O=-1%C=0%M=0002A8)
T5(Resp=Y%DF=Y%W=0%ACK=S++%Flags=AR%Ops=)
T6(Resp=Y%DF=Y%W=0%ACK=O%Flags=R%Ops=)
T7(Resp=Y%DF=Y%W=0%ACK=S++%Flags=AR%Ops=)
PU(Resp=N)
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:08:44 ID:0ymj1Vtk0
>>610
Pen3スリム機なら消費電力、牛と同じくらいだよ。
Pen4機だと白牛より毎月150円ほど電気代が高くなるね。
てかPen3PC半日つけっぱで半年で1500円程度なんだがこれでNAS買えるのかいw?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:12:39 ID:JtwOk9Fi0
>>614
やりたいなら改造ファームを作って入れれば?
やってる人もいるわけだし。
このスレか前のスレで紹介されてたよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:27:24 ID:0ymj1Vtk0
>>610
因みにPen3デスクの消費電力が大体50W程度。白牛が40W
半日付けっぱなしで電力の差は半年で500〜1500円程度
因みにノートなら白牛の半分ぐらいの電力になる

>Pen4機だと白牛より毎月150円ほど電気代が高くなるね。
あとこれ訂正ね。計算間違えた。Pen4だと500円くらい差が出るかも
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:39:48 ID:DG4ebVj20
サーバーって半日しか動かさないのか・・
どっちにせよP3じゃHD動画再生すらままならないから論外だな。。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 02:10:03 ID:CbCq7h/D0
ISOを再生してて停止させると、カーソルが画面の最上位に移動するのって治らんかなぁ。
どこまで見たのかわかんなくなる…。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 07:15:28 ID:Zdxmzwgg0
>606
別に前からLANにNAS下げてる人がいるから。
白牛を追加すれば映像データの出力先が、PCレスでTVにも出来るようなるわけだ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 10:37:57 ID:f982t2S20
新白牛を新ロケフリの学習リモコン機能で操作してる人居ないかなぁ?
もし、居たら学習リモコンデータをうpして貰えないでしょうか。
旧ロケフリで使えるか解析してみたいのです。是非ともお願いします。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 13:08:22 ID:UgGo39wc0
>>611
HDVってハイビジョンカメラのMPEG2のHD再生?ビットレートやフレームレート、コーデックの種類にるんじゃないか。

MPEG2じゃないが、HDのDivX(音mp3)は再生負荷が低いけど、WMV(音wma)は負荷がかなり高めのようだ。
1280x720、24fps、3Mbps程度でエンコードした動画をネットワークから再生すると
DivXなら最初から最後まで問題ないが、WMVは再生から数分後とか、動きの激しいシーンで音が止まったり、
絵が遅れたりするな。牛の処理能力が足りない感じに見える。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 16:03:05 ID:z2tsoxzu0
blogにある
ttp://www.digitalcowboy.jp/dcblog/index.php?t=106
> そんなGuestアカウント嫌いの貴方、ユーザー名:Media、パスワード:Gateでアカウントを作ってお試し下さい。
そーじゃなくて、自分でアカウントとパスワードを指定したいんだけど

IDとパスワードが公開されていたら
Guestと変わりないし
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 20:18:44 ID:NRJnDmt10
↑その通りだ。でも、パスワードは小文字だろ?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 21:49:40 ID:9fKsL5Im0
>>624
http://www.digitalcowboy.jp/dcblog/displog/106.html
ん〜
ここには、「Gate」って書いてある
実際は、小文字なの?

つーか、セキュリティ観念ねーのかよって感じ?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:34:47 ID:YKEOP+6l0
とりあえず、通信をキャプチャした結果を載せてみると

白箱のNBT名は 「EM86XX」。

WindowsのSambaサーバに接続されたら、次の順にログオンを試みる

 workgroup="WORKGROUP" , account="ADMINISTRATOR", password=""
 workgroup="WORKGROUP" , account="GUEST", password=""
 workgroup="WORKGROUP" , account="MEDIAGATE", password=""
 workgroup="WORKGROUP" , account="MEDIA", password="gate"

しかし、ユーザー名、パスワード固定とは、セキュリティがなんたるかの糸口すら理解していない
のでしょうかね。 ぜめて、数字だけでもかまわないから、パスワードを設定できるように
してほしい

627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 02:06:09 ID:zFW4UiCg0
>>499でヒットした箇所にパッチ、でどお
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 09:19:04 ID:SjXXXtb80
キャプチャしたところ、新白牛では
「MEDIA」というアカウントはログオン試行されていないようです。
ADMINISTRATOR→GUEST→MEDIAGATEの順。

GUESTアカウントの特異性を考慮すると、ノンパスでも「MEDIAGATE」
を使用したいと思ったが、うまくいかない・・・

OS:XP SP2
FWなし
不要なアカウントは無効にしてる。
GUESTでは問題なし。

わかる方、助けてください。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 09:42:20 ID:iIIQoYNP0
>>682

面白いな。中のプレーヤー(curacao)をstringsで見てみると、

administrator
Guest
Mediagate
/bin/smbmount
password=,username=administrator,ro
password=,username=Guest,ro
password=gate,username=Media,ro

という文字列がある。上の3つは試行するユーザー名のようだ。下の3つは
実際に試みるコマンドの引数じゃないだろうか。それが正しいとすると、
Mediagateではログインできないな。
630628:2007/02/17(土) 09:57:46 ID:SjXXXtb80
>>629
レスありがとうございます。

Media、administratorとも上手くいきませんでした。

難しいことはわからないのですが、実際にできるのでしょうか。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 10:57:56 ID:o830r6XA0
Media (パスワード:gate) で可能だけど。
(MediaはGuestsグループ)
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:04:52 ID:urO0G8xB0
ギャップレス再生に対応してくれー
動画プレイヤーとしては完成された感じだが音楽プレイヤーとしてはまだまだおもちゃレベル…
てかいっそのこと音楽専門のMUSIC COWBOYを作ってくれ…
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:41:31 ID:v3hZYpIy0
白牛と同じネットワーク上にあるUSL-5Pに付けたHDDのファイルも普通に再生できるね。
USL-5Pは白牛とセットで使うとかなり便利。
あと上で話が出てるけどUSL-5Pが速度うpしてNTFSのリードライトに対応したら最強。
まあ白牛よりも起動がちょっと遅めなのがあれだけど。
634628:2007/02/17(土) 12:04:13 ID:SjXXXtb80
>>631

同じ様に設定しても何故かだめでした。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:25:02 ID:qGhAESHj0
>>628
共有フォルダにアクセスできるアカウントを特定のもの(Media/Mediagate)に制限しようと思っています。

キャプチャしてみたら、当方の環境ではADMINISTRATOR→GUESTの後、アクセスをあきらめてしまうようです。
GUESTアクセスを試みたときにAccess Deniedが返るのは、共有アクセス許可で許可していないので当然なのですが....
636628:2007/02/17(土) 12:48:41 ID:SjXXXtb80
>>635
新白牛でしょうか?

ログオン成功までアカウントを変えて試行するだけだと
思いますので、動作が異なるのは不思議ですね。

ちなみにファームは1.08です。

キャプチャ結果にて、
無効なアカウントの時はUnknown SRV error、
Mediaアカウントの場合はGeneral failureという結果になり、
ともにAccess Deniedが返ってきます。


637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 13:10:19 ID:qGhAESHj0
>>636

GUESTを無効化すると、Unknown SRV errが返るようになって、続くようになりました。
もうちょっと詰めてみます。助かりました。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 13:37:22 ID:QXCEEiy30
>>555
これに載ってるんだな
HDD再生不可なのは著作権絡みなのだろうか
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/01/news080.html
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 13:39:07 ID:QXCEEiy30
ハードウェアはMotorola VIP1200(メインチップ:Sigma Designs SMP8634)
http://www.rbbtoday.com/news/20070201/38141.html
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 14:28:27 ID:qGhAESHj0
>>637

試行錯誤中ですが、今のところ、
・GUESTが無効だと、初回アクセス時のみ最初の共有フォルダが表示されない
・GUESTを無効にしないと、共有フォルダの中が表示されない
状況です。

整理すると、
・最初の共有フォルダへのアクセスにはGUESTアカウントが必要
  →一度表示できれば、電源OFFしたり内蔵HDDや別のPCを見に行ったりしなければ大丈夫
・それ以降はGUEST無効化されていると、MEDIAアカウントでアクセスするようになる
ようです。

つまるところ最初の共有フォルダを参照しに行くときだけGUESTを有効にして、以降は無効にすればうまく動くようになはなりましたが、いまいち...
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 14:59:53 ID:qGhAESHj0
>>640

>・最初の共有フォルダへのアクセスにはGUESTアカウントが必要

キャプチャしてみたらGUESTアカウントのあとに、"MEDIAGATE"アカウントでアクセスしようしているようです。
MEDIAGATEアカウントをパスワードなしで作ってみましたが、General Failureとなって最初の共有フォルダにアクセスできないようです。
うまくいく人いませんか?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:04:40 ID:sfG1TeyM0
SMB関連を、もう少しブラッシュアップして欲しいな > ハンファ

少なくとも、マシン名・アカウント名・パスワードは入力できるようにして欲しい。
643628:2007/02/17(土) 17:41:16 ID:SjXXXtb80
上手くいきましたので、報告です。

GUESTアカウントを無効にした場合、
共有フォルダの検出にMEDIAGATE(パスなし)を使用する。
共有フォルダ内のファイル検出にMEDIA(パス:小文字gate)を使用する。

以上から、2つのアカウントが必要(グループはUsersでもGuestsでも可)

ただし、OSによっては(XPの場合など)セキュリティー設定で
パスワードなしのアカウントの使用を許可していない為に、
MEDIAGATEをネットワークアクセスに使用できなくなっている場合がある。

コンパネ→管理ツール→ローカルセキュリティー設定
→ローカルポリシー→セキュリティオプション
→アカウント:ローカルアカウントの空のパスワードの使用〜
を「無効」に設定する。

白牛の変な仕様と、OSの制限で苦労しました。
ご協力ありがとうございました。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:59:45 ID:qGhAESHj0
>>643

私もうまくできました。
そっか、ローカルポリシーに引っかかっていたのですね。もう一歩でした。

ありがとうございます。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:45:07 ID:sfG1TeyM0
Vistaなら、ネットワークと共有コントロールパネルで、パスワードなしアクセスの
設定が出来るので、少しは楽だと思われるが。

ちなみに、インストールしているソフトによっては、ネット経由でGuestsグループの
アクセスを制限しているから、ローカルセキュリティポリシーでネットワークの項目
を見直したほうがいいときもある。
ネットワークからの接続を拒否:Guests から、Guestsを削除 とか。

白牛の説明書にこんなこと書いてないしね…
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 19:36:55 ID:v19JHMtr0
>>643
詳細な検証乙。
次スレがあったら、テンプレ入りだな。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:49:33 ID:9hVRg4Tf0
DC-MC35UL(1.4.6)からXP proの共有フォルダへGuestアカウントを使用せずに
アクセスしたいのですが上手くいきません。

試したのは
・「ユーザーアカウント」からGuestをオフ
・「フォルダオプション」-「簡易ファイルの共有を使用する」オフ
・Mediaアカウント作成、パスはGate(小文字も試しました)
・フォルダのプロパティ、共有タブ「アクセス許可」にMediaを追加(「読み取り」許可)
・同セキュリティタブにMediaを追加(「読み取りと実行」「フォルダの内容の一覧表示」「読み取り」許可)

↑の状態で、DC-MC35ULからアクセスしようとすると
マシンの共有フォルダまではいけるのですが、その中のファイルやサブフォルダが見えません。
この時、画面下のファイルサイズやタイムスタンプが文字化けした状態です。

>>643さんの報告を見て、MEDIAGATE(パスなし)を追加しても同様です。
共有&セキュリティタブにGuestを追加すれば、問題なくアクセス出来るので
ファイアウォール等の問題ではないと思います。

ブログで言及されているDC-MC35UL/Nの方しかダメなんですかね?
初代白牛でGuestを使わずにアクセス出来ている方はいますか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 04:37:32 ID:zC1U1p/p0
>>643
ありがとう。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 06:51:40 ID:LaKt3x8i0
つまり、
MEDIAGATE
MEDIA,gate
の2つのアカウントを作って、
MovieCowboys
というグループ化して、
共有フォルダに、MovieCowboysグループを追加すればOk。
ってことなんだな。

とりあえず、Guestを無効にできるから、
家族からエロ動画/ヲタアニメ一覧を見られる心配がないってことか。

よっしゃ、早速実践だぜ。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 09:30:18 ID:AkME4rKL0
>>647
その共有フォルダにあるサブフォルダやファイルのアクセス権限も
Mediaが持っているのでしょうか。
(アクセス許可を継承する になってたら問題ないですが)

ついでに、ファイル名を英数字のみにしても同じ状況?
(白牛には、英数字のみという制限は無いですが、一応)
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 10:23:41 ID:1Ll39CBD0
>>650

中のプレーヤー(dvdplayer.bin)をstringsで見てみると、

administrator
/hosts/smb.conf
/bin/smbmount
Guest
Media%gate
level 3 : lastMountPoint = %s, buff = %s
3res = %d
//%s
password=,username=administrator,ro
password=,username=Guest,ro
password=gate,username=Media,ro

となっていて、マウントする時はMedia/gateでするみたいだが、それ以外のア
カウントも必要なのではないか? Guestを作って、パスワードを適当に設定し
てみれば? あるいはMedia%gateを作ってみるとか。

652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 12:19:36 ID:g3q2vZSg0
漏れは簡易共有OFFだとguestアカウント作ろうがなにしようが見れなかったなぁ

ちら裏
653649:2007/02/18(日) 15:01:06 ID:LaKt3x8i0
できた!

でも、
>>647
のやりかたでは、すんなりいかなかった。

ユーザーアカウントからGuestアカウントをオフにしても、
実際はオフになってなかった(Windowsがうそつき?)

コンピュータの管理−システムツール−ローカル ユーザーとグループ−ユーザ の中に
Guest
って項目があるので、そいつを右クリック−プロパティから、
「アカウントを無効にする」にチェックを入れた。

そうすると、Guestアカウントに×が表示されるようになって、
そうしたら、白牛からMediaアカウントでアクセスされるようになったYo。
654647:2007/02/18(日) 15:31:20 ID:9hVRg4Tf0
自分も同じく出来ました!

まとめると(DC-MC35UL、XP proの場合)
・「ユーザーアカウント」から「Guest」をオフ
・「フォルダオプション」-「簡易ファイルの共有を使用する」オフ
・「コンピュータの管理」-「システムツール」-「ローカル ユーザーとグループ」-
 「ユーザ」内の「Guest」プロパティ、「アカウントを無効にする」
・Mediaアカウント作成、パスはgate(小文字)
・MEDIAGATE(パスなし)は必要無し
・共有したいフォルダのプロパティ、共有タブ「アクセス許可」にMediaを追加(「読み取り」許可)
・同セキュリティタブにMediaを追加(「読み取りと実行」「フォルダの内容の一覧表示」「読み取り」許可)

でOKです。
みなさん、ありがとうございました!
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 18:15:04 ID:coKUcFK10
>>654

>・MEDIAGATE(パスなし)は必要無し

新白牛だと、これがないと最初の共有フォルダが表示されないようですね。
(administratorをパスワードなしにしていれば不要だけど)
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 21:33:47 ID:qNYt90Sr0
DC-MC35UL2と一緒に250GBのHDD買おうかと思っています。
内蔵HDD買った事が無いのですが何かお薦めが有れば教えてください。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 23:59:16 ID:n4oHSSOQ0
>>656
俺の好みで勧めてみる
HGSTのHDT725025VLAT80かWESTERN DIGITALのWD2500JBかな
もう少し足して320Gを選びそうだけど
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:10:17 ID:qZUpf/1H0
> HDT725025VLAT80
俺はこれを使ってるが。  作動音もうるさくなく、発熱も
今のところ気にならない
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:46:06 ID:R2O2M83L0
>>656
HDDの動作モードを変更できるメーカーのがイイと思うYO。幕かHGSTがそうかな?
海門は強烈な振動に悩まされたことがあるのでパス。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 01:06:05 ID:q37Tfec00
>>656
250GBではないけど、HGSTのT7K500 320GBを勧める。大体\1万くらい。
2プラッタで静音、低発熱。ツールでさらに静音にも出来る。
シーケンシャル/ランダムアクセス共に速く、外付けには勿体ないくらいw

>>659
Seagateは電圧の関係で、外付けには避けといた方がよいね。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 05:23:17 ID:vPHGeXo10
教えてください。

USB接続のHDDを探していて、動画再生の可能なMOVIE COWBOYを見つけました。

Note-PC(USB2.0接続)から、MOVIE COWBOYのHDDにそれなりの速度で読み書きできるのでしょうか?
(NTFSで書き込めないような記述もみえたのですが、まだ調べ切れていません)
DC-MC35UL2あたりを検討しています。

----
現在のやりたいことは、以下のようなことです
・ノートパソコンのデータのバックアップ等(補助記憶として)
・お気軽に持ち運べる(じつは出張が多く、スーツケースに牛を衝撃吸収材で包んで運ぶことを前提としています)
・動画再生が出来るなら、ホテルのTVに動画を写し、たまった動画を消化しながら、パソコン作業
 (この時、再生とPCからの同時アクセス可能だとうれしいけど、別にできなくてもOKです)

P.S 自宅はIO Avle LinkPlayer で録画データ見る人です。(少々の使い勝手にはなれてます)
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 05:50:28 ID:M0fKzCuJ0
2・5型のHDDケース買ったほうがい良いよ
白牛を持ち歩くなんてとんでもないwww
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 07:03:21 ID:rNL1Fj5b0
>>661
> Note-PC(USB2.0接続)から、MOVIE COWBOYのHDDにそれなりの速度で読み書きできるのでしょうか?
自宅の環境では、20MByte/s以上の速度で読み書きが可能だった(DC-MC35UL2)。
> (NTFSで書き込めないような記述もみえたのですが、まだ調べ切れていません)
むしろNTFSにする必要がある。FAT32だと2GByteの容量制限の関係で、ISOファイルの再生に
問題が発生する場合が多い。
> ・動画再生が出来るなら、ホテルのTVに動画を写し、たまった動画を消化しながら、パソコン作業
>  (この時、再生とPCからの同時アクセス可能だとうれしいけど、別にできなくてもOKです)
USB接続時は動画再生不可。一旦、USBを切断する必要がある。
また、3.5インチHDDは耐衝撃性に欠けるので、持ち運びする際は梱包に十分注意。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 10:45:14 ID:OZoW2SH60
ACアダプタがとてつもなくジャマで、とてもお手軽に
持ち運べない。
ノートPCだけで再生すれば?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 11:47:51 ID:zk4qpdGP0
>>664に同意
長期出張とかじゃないのならノートだけの方がいいよ
本体、ACアダプター、TVとの接続ケーブル、USBケーブル持って行くのはジャマだし
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 18:54:17 ID:fD7aSgs30
白牛は夢が広が(ry
667656:2007/02/19(月) 22:50:36 ID:h+eGUzpK0
レス下さった皆さん有難う御座いました。教えて頂いた中で検討して見ます。
最初は250で、次はもっと大きいのにする予定です。パーティションとかした事
無いので簡単に出来そうなのから始めたいと思っています。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:11:29 ID:Y17srtq90
ところで白牛のデザインが非常に気に入らないんだが皆はどうおもってんの?
この目玉のオヤジのようなボタンがウザくてたまらないorz
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:26:33 ID:HTrO7dAE0
アホらし
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:29:15 ID:fiwUFgzZ0
>>668
気に入らないんなら買うなよ。
フェイスプレートでも自作して、貼っとけ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:11:41 ID:h0FPySLu0
デザインは無理してる感じで、あんまりいいとは思ってないけど、
はっきり言ってどうでもいい。
インテリアとして買ったわけではなく、実用品として買っただけだから。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:12:23 ID:c6d/7Phi0
DC-MC35UL2を昨日購入したんですが
共有フォルダは、アクセスできるのですが
上位フォルダしか見えないのは、何が悪いんでしょうか?

注意点があれば教えてください。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:22:25 ID:nyUekU160
>>672
キミの頭
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:44:08 ID:c6d/7Phi0
ファームもあげたし、Guestも有効にしたし、簡易共有にしたし
別なPCからアクセスすれば、共有フォルダの中身が表示されるし

LAN上だと、日本語のファイル表示できないとか
そういう制限とかありますか?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 14:57:46 ID:xBfeS+Cv0
特に気になったことは無い
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:42:13 ID:3+pooMkU0
>>674

まぁOSに関して書いても罰は当たらんよな。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 22:55:59 ID:VxKkIVjP0
メニュー画面の緑の壁紙って変更出来ないのかな?
さすがにずっとアレだと飽きちまうよな
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:49:31 ID:aQpZN0vj0
>668 ウサンクササがいいんだよ。
下手にかっこつけるとリ○クシアターみたいに中途半端になっちゃう。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 07:54:10 ID:pGKfjVtd0
つうか、壁紙を自由に設定できるようにして欲しい。
単なる無地のヤツに換えたいから。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 13:54:16 ID:A2zUE4IJ0
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   そろそろ新ファーム来てくれ!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 



      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 




      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   まだ雑談・・・
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 14:19:09 ID:NJqjjDBc0
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    |   だがそれがいい
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /  
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 16:08:57 ID:hJ29L0V40
   ∩___∩
   | ノ      ヽ   それはどうかな
  /  ●   ● |   ∩___∩
  |     ( _●_) ミ   | ノ     ヽ   それはどうかな
 彡、   |   ` ヽ    /  ●   ● |   ∩___∩
/ __   ヽ   |   |    ( _●_)ミ    | ノ     ヽ   それはどうかな
(___)  |   l  /    |   ` ヽ    /  ●   ● |   ∩___∩
 |       |l    ̄      ヽ   |   |    ( _●_)ミ    | ノ     ヽ   それはどうかな
 |  /\ \______/ |   l  /    |   ` ヽ    /  ●   ● |    ∩___∩
 | /    )  )            |l    ̄      ヽ   |   |    ( _●_)ミ    | ノ     ヽ   それはどうかな
 ∪    (  \          \______/ |   l  /    |   ` ヽ    /  ●   ● |
       \_)                      |l    ̄      ヽ   |   |    ( _●_)ミ
                                \______/|   l  /      |∪|/
                                            |l    ̄      ヽノ
                                            \______/
683661:2007/02/21(水) 23:25:34 ID:KKbx5ptZ0
みなさんありがとうございます。徹夜明けに判断してたので、すごく当たり前のような質問をしていました(反省)


2.5インチを考えて見ます。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 12:14:29 ID:MfkqMroe0
新白牛のACアダプタって図体デカイくせに5V12Vとも1.5Aしかないのな。
安物のUSB-IDEアダプタに付いてたやつは2.0Aあんのに。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 14:36:41 ID:yIB0Ck+WO
新白牛でUSBホスト機能使いたいんですがIO-DATAのHDC-U500は
電源連動して認識するのでしょうか?

ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 18:55:50 ID:vyr6iqZT0
白牛何だけど、DVI出力&同軸デジタル出力をHDMI変換コンバーターに接続して
HDMI接続でテレビで観たら画質に有利になるだろうか??
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070221/heavy.htm
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:05:17 ID:tMDqh4ll0
>>686
こんなもん買うアホはいるのか?w
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:36:02 ID:P+Mkhn/v0
そうだな。本体より高い。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:40:11 ID:3ybAWXYn0
>685 する
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:00:03 ID:mumm/dzG0
>>686
別にDVI→HDMIにしても画質は変わらんよ。

HDMI入力時にサブの音声入力が無いTVでは役立つかもしれないけど。
ただ、\46,200も出すならTVのスピーカーではなく別途アンプを買った方が遙かにイイな。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:18:10 ID:qms7BsOv0
新白牛1.1.0にバージョンアップしようとして途中でフリーズして何もボタン利かなくなったから
仕方なく電源引っこ抜いたら起動しなくなったorz
当たり前かもしれないけど、初期化する方法知ってたら誰か教えてください(´・ω・`)
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:37:42 ID:S1VO71Ds0
そりゃ終わったな。初期化云々じゃなくておそらくメモリの中のシステムファイルが壊れたっぽい
どんな機器でもファームアップグレート中にコンセント抜いたらぶっ壊れるよ
おとなしく有償修理に出しなさいな
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 01:13:42 ID:WKWjuv/b0
新白牛の基板上に一つだけタクトスイッチがあるんだが、あれはなに?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 01:34:36 ID:+8aKtRD00
>>693
電源リセットボタン、再起動スイッチ。
695名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/23(金) 23:17:41 ID:I2YBBMnD0
新白牛使ってて気になること
 ・HDDを内蔵しUSB経由でPCからmpgファイル転送
 ・新白牛をTVに接続してHDDの中身見る

PCへUSB接続すると2007年とかなっているのに
単独でTVに接続してファイルのタイムスタンプ見ると
全て1910年10月07日 15:55になってるんだけど
タイムスリップ???
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:22:49 ID:gpnNYJg70
「 透 」もダメ文字?既出?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:42:24 ID:F1duNTzI0
価格コムとヨドバシとかを比べると
DC-MC35UL2自体は手数料等考えると
あんま差はないけど、HDDは同じ250Gでも
ポイント分考慮しても1.5倍とかの差があるんですけど
http://kakaku.com/item/05300415666/
別にこれとかでも何の問題も無いんですよね?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 12:59:19 ID:8oVBqdPw0
>>696 いつのファーム使っているんだ? 1.1.0で修正済み。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 13:04:05 ID:gpnNYJg70
>>698

もちろん 1.1.0 ですよ。

ここの一覧に載ってないけど?
http://www.digitalcowboy.jp/dcblog/displog/107.html
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 13:15:17 ID:gpnNYJg70
>>698

間違えた。これは次のファームで直るんだった。
http://www.digitalcowboy.jp/dcblog/displog/107.html

こっちに「透」載ってますね(^^;
http://www22.atwiki.jp/mc35ul2/?cmd=backup&action=show&page=%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E6%BC%A2%E5%AD%97&num=3

でも、表示されませんよ!? 1.1.0だけど・・・
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 13:48:18 ID:L6L/HWCO0
(18禁動画)女子中学生 透け透け水着で割れ目もクッキリ!.avi
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 13:51:40 ID:8F1QGDrG0
新白牛で、HDVからのTS再生できてますか?ネットにあるのをいくつか試したんですけど。
映像は大丈夫だけど音声ダメ(ずれ、ノイズ、など)

一応、VLCでTS->PS変換すると再生できていますが。
703sage:2007/02/24(土) 15:07:43 ID:iLDHlLyw0
>700 記入漏れ。wikiのページを更新した。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 18:25:14 ID:wYvGywf00
ファームアップ来ないねぇ。( ´△`)アァ-
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 20:51:37 ID:dbSwe3sd0
・・・、なぜ・・、なぜムまで言い切らないのだ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 13:52:44 ID:14GdPzJs0
このメーカーHDDとは合わないとか
そういうリストってないんでしょうか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 22:48:26 ID:bw6NKxiv0
DC-MC35UL2ですが、DVDISO(5..1ch音声収録)を再生した場合、
光デジタル出力をAVアンプ等につなげば、普通に5.1ch再生OKでしょうか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 01:09:10 ID:mtBykuV+0
>>707
出来る。
現在、DC-MC35UL2の光デジタル出力をAVアンプ、アナログ音声出力をTVに接続して使用しているが、
両方同時に使える点は重宝している。
また、光デジタル出力がドルビーだけでなくDTSもサポートしている点も便利。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 11:34:51 ID:ynDioMeP0
単にパススルーしてるだけだと思うが
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 12:26:49 ID:dw6oUD840
新白牛の仕様書には最大消費電力40W。
付属のACアダプタの仕様上の出力数は25W。(ttp://www.anthin.com/JP/25W.htm
お互いに多少の誤差を吸収できるとしても…
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 16:51:08 ID:rgZSix8SO
新ファーム登場\(^-^)/
評価者募集中!らしいが、まだアップされてない?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 17:47:10 ID:05StjPuF0
>>711

beta版はブログにリンクがある。

713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 19:35:03 ID:0T1V3XJK0
期待age
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 19:44:47 ID:vNt57GWfO
β逝ってきまつ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 20:32:39 ID:uRiOYoue0
やっとネットラジオ対応!!!

ブログに  http://www.chronixradio.com/ のネットラジオを聴いている
スクリーンが出ている。

アドレスが scfire-dll0l-2.stream.aol.com となっているので
http://www.shoutcast.com/newwaradio.phtml
のサイトならどこでも聴けるんだろうか?

将来的には Windows Media Streaming も対応して欲しいな > 社長さん
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 22:02:53 ID:Ey5QvZUC0
ネトラジ対応キタ!!
おまけに放送局リストも作成できるのは良い。
あと動画再生中に画面の比率が変更できるようになるってことも
地味に嬉しい。


でもbeta段階でアップデートを躊躇してしまうチキンな俺OTL
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 22:14:55 ID:dw6oUD840
デバイス選択時などのアイコンの点滅が連続して欲しい、と思うのは漏れだけですか?
点滅しなくなると画面上の動きが無くなるんで、一瞬フリーズしたかと錯覚してしまうorz
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 22:37:56 ID:E0m/Fuat0
スライドショーまだ?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 23:14:43 ID:6pl1X+Km0
ネトラジ対応ファーム帰ったらさっそく人柱ってみます
ちょっと楽しみだー
720sage:2007/02/27(火) 00:24:55 ID:1Ltk2OhC0
DC-MC50U2使ってて、昨日ファームアップデートしようと思ったんだが、アップデート手順どうりに
作成されたファイルを選んでも、一瞬暗転して何もおきていない・・・これって仕様?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 00:26:26 ID:LGo0zsdi0
あまりしないけど持ち運びするのに邪魔になるACアダプタを本体と一体化させるための
第一歩目として殻割り。ああ、保証無くなったw
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1172503330012.jpg
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 00:48:32 ID:J6yO1nEw0
ネトラジファーム完了。とりあえず聞けた
再生中プレイヤーがごちょごちょ動いてうぜえー
サーバー数が最大30しか選べない。カテゴリで選べるとうれしいんだけど…
なんとかするとできるのかな?あとサーバーのリストが見にくよー

他への影響は未確認。しばらく使ってみます
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 01:10:19 ID:y04bMyws0
とりあえずファームUPしてみた
再生の邪魔臭いメッセージが右隅小さくオシャレ?なったのはひじょーーーーに嬉しいw
ネトラジ使い物になりそうならHUBに繋げてみようかな?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 01:14:03 ID:wOCcJS9m0
>>722
プレーヤが動くのは画面焼け防止のためだろうから
気が利いていると思った。

>>723
今回のβ版ではネトラジもさることながらその件が特に嬉しい。
それとAVIの読み込み時間自体が短縮されたことも。
ワタシ的には使用上の不満はこれで大方潰れた。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 01:41:19 ID:J6yO1nEw0
個人的にはスクリーンセイバーにしてほしかったな
曲情報などは「情報」で表示で
牧場(牛)のとかどう?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 01:58:32 ID:wOCcJS9m0
>>725
プレーヤ表示中に試しに「情報」ボタン押してみたら
動いていたプレーヤが画面中央に引き戻されたw
暫くしたらまた動き出すけどね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 03:10:52 ID:3/N1X3mw0
>>721
エポキシで固めてる思っていたが、違ったんだな。
振動・衝撃に弱い事が判明したから、以後取り扱いに注意しよう。
人柱、乙。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 04:25:18 ID:3rzSZ9ip0
>>717
禿同。
俺も「フリーズか!?」って一瞬思う。精神衛生上良くないね。

話は変わるけど、10秒スキップなんてケチなこと言わずにユーザー側で秒数を選べるようにしてほしいよ。
TViXはできるんだから。。。
あとファイル名が読みづらいのは俺のTVが悪いからなのかな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 09:01:53 ID:57fkaqWj0
あとは、mpeg2-tsのタイムスタンプ字幕表示で完璧
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 09:23:32 ID:oDY0LMk00
まだファームアップしてないけど、ネットラジオとか機能が追加されたり、
不具合がちゃんと治ったり、要望通りに変更されたり、あんまり期待してなかっただけに、
なんか嬉しいね。
あとはA-Bリピートをなんとか実装して欲しいなあ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 10:14:58 ID:85MFXW0I0
>>716
>あと動画再生中に画面の比率が変更できるようになるってことも
>地味に嬉しい。

詳細キボンヌ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 10:29:49 ID:pRcrxs+c0
ネトラジ微妙だな…
まだまだ改良しないと使い物にならんよ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 11:42:49 ID:YpxFmecy0
> 牧場長がぶっちゃけたサポーター募集ですが、〜ココが嫌だ、とか、こんな機能(製品)が欲しい、みたいな意見〜
DC-MC35UL2
・起動の遅さが嫌
・操作時のもたつきが嫌
・共有フォルダのアカウントとパスワードを指定できないのが嫌
・挙動不審率が高いのも嫌
・smb、FTPサーバがほしい(NDASを使いたくない)
・ファイル一覧で、更新日時順とか並び替えをしたい
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 12:11:45 ID:85MFXW0I0
・アスペクト比(1:1/4:3/16:9)をボタン一発で切り替えられる機能
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 16:51:59 ID:Vgwt3zzR0
・DVDISO再生時の、電源OFF後レジューム再生対応
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 17:23:26 ID:Rus6oWc+0
・ロケフリに対応(リモコンコードの書き換え)
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 19:24:03 ID:LqEJ2Syu0
FAT32の公式サポート。
http 経由で設定できるようにして欲しい。
壁紙・表示色のカスタマイズ機能。(もっとシンプルにしたい)
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 19:27:41 ID:v8FMmL570
ファイルリストの文字サイズが指定できるといいな。
もっと小さくして表示文字数を増やして欲しい。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 20:19:08 ID:XoAo2Td70
ファーム1.1.1にアップデートした。
シャウトキャストのwww.frequence3.fr を聴いている。
とりあえず、受信は出来ているようだ。

ネットラジオを聴けるようになったのは良いのだが、
トップメニューのLANアイコンが消えた。ファイル共有できん。
復活するように努力してみる…
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 20:21:11 ID:RKRYNE9J0
>>731
FWのReadmeに書いてあって、Menu->Rateで設定できるものの
動作してるか分からない。
741739:2007/02/27(火) 21:22:34 ID:XoAo2Td70
ネット経由でパソコンを見に行くのは、再起動したら復活した。

iradio フォルダに、test.pls というファイルを入れるとネットラジオの
サイトを登録できるわけだが
mms:// 〜 のサイトは認識すらしない。
http:// 〜 のサイトも殆どはじかれる。 Windows Media ストリーミングは全滅?
http://www.wnyc.org/stream/am.pls にアクセスできたかと思えば音声が変。

ちょっと作り込みが甘いというか、機能制限で仕方ないのか…
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 22:54:33 ID:Rqp8mcFF0
>>741
ネットラジオってshoutcastとicecastだけだろう。

http://www.airlinktek.com/english/atboard_view.php?param=e_sw&page=1&kind=&uid=76&keyfield=&key=

の2の4項目目に書いてある。mmsはHTTP、RTSP、MMS(TCP/UDP)とあって、
敷居が高いと思う。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 23:00:57 ID:nzl1AwMM0
ISOで音が切れる現象だけど、PUOが削除されてると大丈夫なような気がする。
うちにあるISOファイルだと、
 PUO未削除150ファイル→80%程度ブチブチ言う
 PUO削除済120ファイル→100%ブチブチ言わない
これが全てではないと思うが。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 23:31:43 ID:9eLZlQzP0
>>743
お、うちにあるファイルで試したら全て当てはまった。
もうちょいサンプリング数が欲しいな。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 23:58:14 ID:nzl1AwMM0
うーん。やっぱ合ってるのかな。
あと500ファイルくらいあるんで全部試してみるか。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 00:16:34 ID:NM5VT4370
・10秒スキップの安定化(設定で秒数指定可能に)
・(個人的には)動画はPlayOneデフォがいい。
・早送り、巻き戻し中にタイムバー表示
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 00:22:16 ID:PTH4BpyV0
DC-MC35UL2
PC上のファイルを再生する
早送りする、早送りがなぜか止まる
サポートされていない形式とか言われる

その後は、再生出来ていたファイルを選択しても
止まったファイルの映像が出て、サポートされていない形式とか言われる
HDDのファイルも同様
電源切るまでこの症状が治らない

電源ONしてから、画面が出るまで時間がかかるので
勘弁して欲しい
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 00:41:07 ID:r4GffD9b0
やっぱ違ったわ…orz
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:41:07 ID:6nVUG6aa0
・ファイル一覧画面でのページスキップを可能にして。
・サーチするときのカウンターを数字ボタン入力だけではなく、上下ボタンが使用できるようにしてほしい。

無理そうだけど一応希望として
・オフタイマー(スリープタイマー)
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 04:03:21 ID:dIS2N+Ck0
ネトラジ、plsファイル作ってぶっこんでずっとかけっぱなし
しばらくはまりそうだ。でも、やっぱプレイヤーが気になるw
そろそろテレビ用のスピーカー買うべきか?

>L兄貴
黒牛のことも忘れないでください…
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 07:55:15 ID:yiL2PojN0
ネットラジオ   もしかして mplayer で実現してるのかな?

mplayer -playlist http:// … でWindows Media のストリーミングが
聞けるので、白牛のプレイリストでこういう方式で認識させられれば
と考えたりもしているが、行先頭が http しか認識しないようだから
無理か…
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 16:21:19 ID:DB443XOE0
昨日買ってきました
外付けHDは初なんですが
電源切ってからどれくらいでコンセント抜いても平気ですか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 16:53:04 ID:dWEdKlNE0
>>752
同時でおK
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 17:03:15 ID:c6DS6pxh0
>>733
このスレ教えてあげたら?定期的に読んで、って。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 17:21:17 ID:PTH4BpyV0
>>754
Blogで、ここを読んでいるのは
周知の事実なので
大丈夫だとオモテル

> ところどころでDC-MC35UL2に対する要望を書き込んでいる方を見かけましたが、
> サポータークラブ(仮)発足時には是非とも参加して欲しいと思います。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 19:32:43 ID:yiL2PojN0
背景の画像、各種ウィンドウの色やデザインを定義したスキンを
HDD上に置いて読み込めるようにして欲しいな。

ネットラジオの動き回るダイアログ、うっとおしい。
定期的に書き換わる方式のほうがいいんじゃないのか。
それに、音の大きさとは関係なく意味も無く変化している
イコライザーのグラフみたいなヤツは、もうちょっとなんとか
ならんのかね。 ネットからダウンロードしている雰囲気が
わかるようなのに。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:36:31 ID:ZuPuvB2F0
・次期モデルでいいので、ワイド信号出るようにして欲しい
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:12:53 ID:UAeMuBRd0
スライドショーのクロスフェードをやってけれずら。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:15:44 ID:K8HEf7ie0
日本語のネットラジオはないの?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:20:56 ID:aV0Wi32e0
おっ新ファーム、ローティングのアイコンのデザインがかわったなぁ。
若干デーコード性能もあがっているような、でもないか。

あとだれかもいっていたけどLANデバイスが見えなくなることがある。

設定メニューいちいちでないといけないのは面倒。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:45:43 ID:tPrmiAjk0
>>752
本体の電源スイッチかリモコンの電源スイッチを押して、本体の電源LEDが完全に消灯しているのを確認すれば、
コンセントを抜いても問題ないと思う。
電源OFFの退避処理で一番時間がかかるのはHDDだが、退避処理が完了してから電源LEDを消灯するのが
通常の設計だからね。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 23:55:38 ID:yiL2PojN0
http://www.shoutcast.com で調べて、.pls ファイルを作ってみたが

http://www.***.com みたいなアドレスは接続できるが
http://www.***.com/***.m3u には接続できない。
http://www.***.com/***.pls として、メニューを読ませることも出来ない。

つうか、デフォルトで読み込まれているラジオ局リスト使えなさ杉。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:39:54 ID:CnZanfgh0
>>753
>>761
レスありがとうございます
結構移動させて使うつもりだったのでちと心配でした
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:53:45 ID:HRQoVqPz0
デフォルトで読み込まれる局って「top25」のリストなような気がする
自分でplsファイル作らないといつも同じだから寂しいよね

plsファイルは落としたのそのまま突っ込めば読めなかったっけ?
俺はジャンル毎にひとまとめにしちゃったけど
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 02:05:03 ID:HRQoVqPz0
ありゃ、脊髄反射レスしちゃったけど俺勘違いしてるかな…
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 07:58:07 ID:5BslK+6p0
パソコンで新しいサイトを発見 → 白牛をUSB接続 → 白牛再起動
とめんどくせぇ

shoutcast サーバの指定を、ユーザ設定できるようにしてほしい。
767721:2007/03/01(木) 20:30:56 ID:Mn22TbcZ0
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1172747900776.jpg
ACアダプタ一体化させるために弄り回してる。

で、ついでにいろいろと試してみた。
普通のIDEケーブルを使って、HDDのマスター&スレーブ同時接続ができるかどうか?
御丁寧に新白牛のIDEコネクタはフルpin装備なので1pinだけカットする必要がある。
それかIDEケーブル側に穴開けるか。漏れはニッパで1pinカットした。
で、別電源も用意して電源ON!

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1172747713061.jpg
見事にマスタ&スレブ同時認識。もち動画再生もOK。
「こりゃ電源さえなんとかすりゃHDD2台搭載できるんじゃね?」と喜んだのも束の間、PCとの
USB接続時にはマスタHDDしか認識できず、スレブHDDは無視される。
USB→IDEチップが1個しかないから当然(?)かorz無念
768721:2007/03/01(木) 20:35:31 ID:Mn22TbcZ0
つづき

では、HDD&光学ドライブではどうか?
結果。
マスタ/スレブ/CSにしようが光学ドライブだけにしようが、新白牛は認識してくれずorz
ちょっとぐらい融通聞いてくれよ・・・・orzケチ

769721:2007/03/01(木) 20:47:12 ID:Mn22TbcZ0
あ、そうそう。テスト時には何世代も前のHDDを使用したんだが、幕の92049U4というHDDを
単体で新白牛に通常接続して起動させようとしたところ電源ONになって青LEDが点滅し始め
るもののHDDはスピンアップせず、永遠とLEDが点滅し続けた。もちろん画面は真っ暗。
HDDのデータシートみたらスピンアップ時には 2100mA が必要だという。
そりゃ起動できんわな。
新白牛のACアダプタは1.5A。やっぱ電源弱いな。

漏れが使おうかと考えている幕の7L250R0はラベルに5V12Vともに1.5A必要って書かれてる
からギリギリっつか、不安なので新白牛付属アダプタはお役ご免。手持ちの外付けドライブ
用ACアダプタ(2.0A)を使うことにする。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 20:56:14 ID:5BslK+6p0
ネットラジオ用のプレイリストの書式の縛りは薄いみたいだな

[playlist]
numberofentries=4
File1=http://66.231.181.180:5010
Title1=181.fm - The Office
Length1=-1
File12=http://194.117.194.66:8000
Title12=FREQUENCE3 - www.frequence3.fr
Length12=-1
Version=2

と、番号を出らラメに指定して(カットアンドペーストしたまま)でも、書いてある順番に
読んでくれるようだ。

>>767
ところで、HDDの電源ケーブルの根元のほうのコネクタ、ボンドか何かで固着していて
抜けないと思わないか? 引き剥がそうとしたが、パターンが剥がれてきそうだったから
やめた。

写真右上のヘッダーピンは、用途がシルクスクリーンになってないんで分からん。
とりあえず解析してみようと思う。

あとは、排熱用のファンを裏側の上あたりにくっつけようと思う。
電子部品屋で280円で4cmファンを購入してきた。(3cmのヤツも280円)
どっちにしても筐体内部に入らないので、狂態の裏側(メッシュの部分)を切り取って
そこにくっつける予定。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:03:54 ID:2ItPul0K0
>>767
色々試してるな〜GJ!
スレーブはガシャポン用として使うとか・・・
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 21:51:46 ID:GKWjFKQt0
>>767
2台構成乙!
光学はやっぱだめなのね…。
773721:2007/03/01(木) 22:26:15 ID:Mn22TbcZ0
>>770
確かにあのHDD電源ケーブルの根本コネクタ取れないね。いや、本当は取れるのかもしれ
んが無理してまで取る必要がないんで試してない^^;

右上のヘッダーピン最初見たときはUSB増設用かとも思ったんだけど知識不足でワカランw
解析激しくキボン。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 22:46:43 ID:jfkEm7VS0
>>773
右上ってJ2って書いてある奴か?それならシリアルポートだ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:01:32 ID:z5WzcEtN0
既出かもしれんけど、新白牛でファイル名に「×」の文字が
入ってるとそのファイルは認識されなくなるね
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:02:24 ID:5BslK+6p0
シリアルポートなら10V程度出ているはずだが、どうも3〜5V程度なのだが。
レベルが違うのか?

普通のシリアルポート
http://www.maxim-ic.com/alternatives.cfm/go/img/pk/287/part/ADM232

こいつは、2本しか信号線が無い。あとはグランドにべた付け?
まあ、どっちかが送信データ用で、どっちかが受信データ用のプルアップ端子なんだろうな。

で、このポートは何をするものなのかな。当然、ファームの書き換え用なんだろうな。

なんか、レベル変換してパソコンに接続できそうな雰囲気だな。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:11:15 ID:5BslK+6p0
自己解決

ここにシリアルポートのピンアサイン載ってるね。
http://mediagate.pbwiki.com/MG35Hardware#SerialheaderJ9
778721:2007/03/01(木) 23:27:45 ID:Mn22TbcZ0
>>774,777dクス!
な〜んだシリアルなのか。だったら手が出せないなorz
779721:2007/03/02(金) 00:27:05 ID:bMsOFqqd0
代わりに使おうと思っていたACアダプタが12Vに負荷がかからないと5V出力されないタイプ
だた。新白牛には使用できないorz
元の電源でいくしかないのか・・・
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 01:09:13 ID:v3GbFA/M0
>767
NDASでも片側しかみえないだろうなぁ。

なお、NDASのドライバ、XIMETAでは、バージョンもあがっているね。

ガシャポンもいいけど、USBでいい気もするし。
まあ、速度の違いはあるにはあるけどね。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 04:52:13 ID:GZx/fEFF0
>>780
NDASは中のARMで動いているから、NDASでなら両方見えるはず。光学ドライブ
が認識されないのは残念だ。そっちからブートさせられればと思ってたから。

782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 23:52:13 ID:/Qz5nFGr0
USB接続のHDDのVIDEO_TS見てると、20分過ぎ以降けっこうフリーズするのは熱問題?

783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 01:38:05 ID:QdhV6vi+0
◆◆◆次機種要望◆◆◆
車載で、エンジンのオン/オフを考慮したレジューム
2.5でも、3.5でもいいので簡単とりはずし
もちろん家でも使える。

ほんと、お願いします。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:32:03 ID:yob4+mR20
>>783
では、お前が回路図を書けや。 主要車種の全ての場合でな。

車の電源回路に割り込む必要があるよな。シガーソケットの電圧見るだけなら
考慮するにはならんのだろ。
マスタースイッチ(キー)の操作をインタラプトして、車全体の電源管理を
横取りする回路が必要だよな。
ユーザがキーをまわしてACC OFF → インタラプトして白牛がシャットダウンする時間稼ぎ
  → 車のパワーオフ
とかな。

で、車の制御用ICとか、どれだけのコスト掛かってるのか知ってるのか?
一般用の半導体と殆ど代わらないようなものでも、テスト工程や機能保証値
が段違いに上だから、高いぞ。
車のメインの制御回路にリレー1個、タイマー1個もぐりこませるだけでどれだけの
検証が必要だと思ってるんだ?

お前一人だけが使いたい機能なら、カスタムメイドで作ってください
5万円くらい払いますと言って、自動車チューンしている整備屋でやってもらえば
いいだろう。個人の車で自己責任なら、どんなリレー使おうと、タイマー使おうと
PIC ICだろうが、好き放題つかってくれ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:53:24 ID:veZxKpuc0
なんで車に積みたがるのかね。運転中は画面を見られないし、音だけならほか
にも選択肢があると思うのだが。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 09:54:13 ID:Ij3EsVQu0
考慮するにはならんのだろ。
>マスタースイッチ(キー)の操作をインタラプトして、車全体の電源管理を
>横取りする回路が必要だよな。
>ユーザがキーをまわしてACC OFF → インタラプトして白牛がシャットダウンする時間稼ぎ
>  → 車のパワーオフ

BATTラインの存在を知らんのだろうが、推測で恥ずかしい事書くな。
HDDナビどうやって付けてると思ってんだ?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 10:41:22 ID:LCgVOVKk0
>>783はおそらくこのスレを見てるであろうメーカー担当者に要望書いているだけだろうに、
>>784は突っ込み過ぎだと思うぞ。
エンジンのON/OFF検知は、(恐らく付いているはずの)電圧監視回路を流用できるし、
レジュームに関する要望は多いんじゃないかな。
HDDの簡単とりはずしも、対処方法はいくつもあるしね。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 11:50:07 ID:Xg1VHUTI0
>>721他が頑張ってくれたおかげでブログでいろいろ反応あるし
要望出す分にはいいんじゃないかなとまるっきり素人の俺が言ってみる

# L兄貴、ありがとうありがとう。白も黒も待ってるから!
# 新製品出てもうっかり買っちゃうから!
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:43:33 ID:NALhSof70
>>784
こいつ何者?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 13:54:36 ID:IPvlEQKC0
まぁ馬鹿者だわな
791721:2007/03/03(土) 19:00:41 ID:HdccjUMU0
>某所で既に試された方も居るようですが、ハード的にはide0とide1が使えるので、HDD増
>設してみたり。でもDC-MC50U2と違い光学ドライブは無理です。ごめんなさい。

ふぉぉ・・・・公式に「光学ドライブ無理っぽ」宣言が下った・・・orz

HDD2台搭載のUSB接続時のスレブ認識は本当にできないかどうかも教えてホスィかったな。
漏れのやり方が悪かったのかもしれんし・・・
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 22:24:13 ID:HgE2PnTl0
ひょっとして黒牛ってゴミ?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 05:11:21 ID:w1fqdY7u0
こうなったら唯の遺物だね。
進化しようにもUSBで終わってしまってる
忘れていない・・・って事ですが、忘れて無くても手が出しようが無いんだと思いますよw
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 08:54:04 ID:bHlmulyO0
熱暴走、熱による回路の劣化が心配だったからファンを取り付けてみた。
買ってきたファンは 日本電産製 Nidec D03X-12TM-17A の 3cm ファン。(280円)
電源の取り出しは、HDD用のコネクタから。
ネットラジオを聴きだして(ハードディスクへのアクセスが無くなってから)、10分ほどで
ハードディスクがスピンダウンするが、電源は生きているからファンは回り続ける。

配線の分岐
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1172965578172.jpg
ファン取り付け後の様子
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1172965775879.jpg

静かな部屋だとファンの音が気になる。
ということで、第二段はファンの回転数を落とすことくらいかな。
ファンへの電圧を9Vに落とすには80Ω(0.11W)の抵抗を付ければOKなので
試してみます…
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 09:44:47 ID:qjVHRimP0
>794
おあつらい向けのスペースがあったものですね。
HDのスピンダウンそのものはファン無しの状態でもしますよね。(うち鯖でつけぱなしなんで)
そのスピンアップ時やHD音が逆に気になっています。

あと、基盤上にIRのコネクタってありますか?フロントパネルにいっているのを分岐するしかないか?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 09:49:34 ID:bHlmulyO0
>>795
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1172969184803.jpg

赤外線ポートへアクセスできるヘッダピンやコネクタ類は出ていないようです。
適当なところで分岐するしかないんじゃないでしょうか。
797721:2007/03/04(日) 11:36:29 ID:h0X12UaD0
新白牛基板上になにやらスロット系の空きパターンがあるからなにかと思いきや
ttp://www.pcauthority.com.au/review.aspx?CIaRID=3142
向こうではワイヤレスLAN内蔵だたんだね。
なぜ日本版では削除したんだ…スロットだけでも搭載しておいてくれればよかったのにorz
ちなみに漏れの新白牛の基板Revは「2.2(2006/11/23)」だた。

>>794
乙!3cmだとピタリですね。
小型ファンは12Vフルだと五月蠅い…でも風圧稼ごうとするとそれなりに電圧かけないと…
悩みどころですね。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 13:17:52 ID:C00fZHYf0
教えてください

誤って設定のvideo out設定でNTSCからPALにしてしまったため
テレビに何も映らなくなってしまいました。
また、もとのNTSCに戻すために、音だけを聞きながら黒い画面と
奮闘しているのですが。

電源ON →設定 → OK(最初がvideo out?) → ▲(上ボタン) →設定
とは違いますでしょうか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 13:21:32 ID:qjVHRimP0
NDASでFDBenchしてみた。

100MB
RW R W RR RW
NDAS 2743 2892 3671 2718 1690
USB 18020 26631 22913 10795 11743

HDはHDT725040VLAT80を使用中。

約1/10か。shapeされているんかな?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 13:27:25 ID:qjVHRimP0
>798
リモコンの映像切換をなんどかおせばなんとかなりませんか?

ALL Resetってなかったっけ?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 13:46:08 ID:5UuHbrHe0
>>798
リモコンの「映像切替」ボタンを10秒間隔ぐらいで押す

NTSCやPAL合計8種類の出力モードが順番に切り替わる
うっかり設定変えて映らなくなってもボタンを最高7回押せば映るよ
画面が映れば、そこから細かな設定に入れはいいだけ。

たぶん誰でも一度はハマルパターンだw
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 13:51:20 ID:vbtzI0Nw0
>800 
>801
直りました。
ドツボにはまっておりましたので助かりました。

ご教示ありがとうございました。
803800:2007/03/04(日) 16:04:58 ID:qjVHRimP0
XIMETAのドライバ、3.30.1520で、複数クライアントからのRWができるようになったみたい。
とりあえず、2台からはRWモードでマウントできている。

せめて、8M位で動作すればいいのだけどね。ちと遅すぎ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 20:08:52 ID:xtnKLrFB0
DC-MC35UL2を、ファームウェアを最新の1.1.0にしました。
しかし、東芝製HDD/RAMレコーダRD-X3にて録画したデータが
全く再生できない症状が出ます。

録画してできるファイル構成をそのまま維持して、NAS機器へ
移動してあります。この録画ファイル選択して再生しようとすると、
スキップや停止ボタンを押しても、反応がなく画面が真っ黒で固まります。

設定ボタンを押すと、一応は復帰できることもありますが、
その後は、フォルダ間のブラウジングが正常に出来なくなります。

東芝製レコーダに隠し対応してから幾日も経つようです。
けれど、再生対応できないのは、状況を把握できていないのではなく、
何か技術的に難しいのでしょうか。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 20:51:48 ID:bHlmulyO0
CPRMというのは論外として、
映像と音声のコーデックを書いてもらわないと…

GSpotとか使って。
http://www.itmedia.co.jp/internet/runner/0305/sp3/part2f.html

ところで、そのISO形式のヤツは、PCで再生可能?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 21:27:30 ID:qjVHRimP0
RD-X3とのことなので、アナログですね。
うちはRD-X5ですが、再生可能です。

どうやって、MC35UL2にまでもっていっていますか?
LANDE-RD をPC上で起動して、Diskに書き込んでいます。
このとき作成されるファイルは、Mpeg2が1つとTextファイルが1つです。
もしかして、DVD-Rに焼いてファイナライズしたものをPCでマウントして
そのファイルを持って行っているとか?
この場合は、DVD-Rをisoイメージにしてもっていけば動くはずです。

あとは、圧縮の設定をどうやっているかに問題があるかもしれません。
標準的なものでは再生の確認しています。SP,LP,MN3.6,MN3.0など。

805氏の言われるように、PCでの再生はどうであるかもチェックポイントです。
807806:2007/03/04(日) 21:31:25 ID:qjVHRimP0
上に書き損ねたけど、RD対応するならRDサーバーの機能持たせてください。
Linuxだとそんなに難しくないはずだから。JAVA+RDServiceっていうのをいれれば良し。

>804
ファームが前のときには再生できていたのですか?
808806:2007/03/04(日) 21:50:34 ID:qjVHRimP0
連書すみません_o_
RD-X3はネットdeダビング対応でありませんでした。ということで上記書き込みは
対応しません。

となると、DVD-RかDVD-RAM経由ですね。
RAMに焼いたときのファイルが単一のMpegファイルならそれでいけるかもしれません。

それもダメならiso化で試してみてください。
809804:2007/03/04(日) 22:08:14 ID:Ad7Uh+1c0
>>806-807
レスありがとうございます。
正確にはRD-X1とRD-X3で、基本的にはアナログソースを録画したものです。

DC-MC35UL2へのデータの受け渡し方法は、RDはネットワークへ
繋げられないので、DVD-RAMに録画したデータをRAMディスクを取り出して
移動しています。(録画したままのデータなので、特にファイナライズや
DVD-Videoディスクとして、DVD-Rに書き出してはいません)

具体的には、RDで録画したデータを、PCに接続したDVD-RAM対応ドライブで
TeraStation(市販のNAS対応ドライブ)へ、ファイルコピーしています。

DC-MC35UL2からは、TeraStationは正常に認識している模様で、
ISOファイルは、それなりに正常に再生できています。

ただ、東芝レコーダのファイルに関しましては、.IFOファイルしか
認識しないので、実ファイルである.VROファイルは認識していません。
この辺りに、何か根本的な勘違いがあるのでしょうか。

ちなみに、RD-X1とRD-X3のデータはファームアップ以前から
全く再生できませんでした。以前アップされたファイルのヘッダ情報を
偽装させる?為のデータは、GETできず試してはいません。
810808:2007/03/04(日) 23:38:51 ID:qjVHRimP0
>809
VROファイルをMPEG変換してみては?
変換法は検索してみてください。単に拡張子をMpgにしてみてOKなときもあります。
それくらいはされているかな?

ファイナライズして書き出してもVROがVOBになるくらいだけど、ISOのものが
動いているようなので、可能性はあるとおもうけど。(パッケージされているのが
いいのかな)
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 01:41:45 ID:gKRHi8Jq0
>>809
VROが再生できるHDDケースプレーヤはないでしょ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 09:50:50 ID:rxy5GRRB0
kakakuで暴れてた人かな
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 12:36:32 ID:hnW5+wyk0
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  >>809はん、うちに言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/     困りますねん、はよ逝きなはれ 
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 18:21:43 ID:rxy5GRRB0
スライドショーの消失時間改善_ノ乙(、ン、)_ マダァ
815780:2007/03/05(月) 23:31:52 ID:uNF10Z/T0
M/Sやってみた。メディアプレーヤとしては動くのは既報のとおり。
なお、privateホルダも機能(これはUSBにつないでも機能)

>781
>>NDASは中のARMで動いているから、NDASでなら両方見えるはず。

肝心のNDASはダメ。ただ、ドライバのプロパティには一部それらしき記述が
あるので、実装されていないだけなんでしょう。

結論的には、ネットでやりたいならLAN HDにデータをいれてアクセスする。
PCとUSB接続するなら外付けのUSBHDと変わらんしなぁ。(ACアダプタが
1つ減るくらい?)そらならならHDレスのコンパクトでよかったのでは?
4Gor16GのUSBメモリメディアにすれば車載も問題少ないし。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:11:44 ID:OO5ShW6y0
社長のブログのほうで、FTP入れて試しているとか書いてあるから
そのうちFTPサーバ入るんじゃないかな。
読み取り専用とか書いていたけど…
(NTFSなら読み取り専用でも仕方ないが、FAT32の場合もあるんだから
サーバ設定のほうで決めうちはしないで欲しい)
817804:2007/03/06(火) 00:12:01 ID:QCqIBb1i0
>>810-811
レスどもです。
資産がT単位と膨大なので、そのまま再生できたらなぁと。

手間隙を惜しまなければ、再生専用PCを組めば済むのですけれど、
このサイズ、且つファンレス、且つリモコン対応は難しいです。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:12:15 ID:kXnT6M4v0
ネットラジオとか新機能を詰め込むのもいいけど・・・
その前にもうちょっと安定して再生、早送り、巻き戻し、スキップできるようにして欲しい。

(ネットラジオより「ニコニコ動画 fo rCOWBOY」が欲しいなぁ。)
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 07:57:01 ID:omB2ce3i0
ネットラジオの初期設定で読み込むラジオ局を、シャウトキャストの各ジャンルへの
ショートカットにして欲しかったりする。
URL指定してそこにあるページからPLSのリンクを抽出する。
PLSしか認識しないところからプログラム変更は煩雑で、  無理か…

これが出来れば、ユーザが自分のホームページにPLSリストを置いて
そこにアクセスに行くことも出来るからね。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 23:17:48 ID:3ea9ib6E0
ネットラジオなどイラン
長時間駆動の安定化とスライドショーの高速化を追求してくれ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 23:29:23 ID:k1tzycjV0
>>820
長時間駆動で不安定になるの?
長時間続けて動かし続けたことないんでわからないのと
スレでもあまり話題になってないような気がするのだが。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 07:56:52 ID:ZVu5KRIw0
>>820
スライドショーの高速化はjpeg展開がICで行われているから無理。
(アルゴリズムが固定されているため)

解決方法としては、ハードディスク上に展開用のプログラムを置いて
それをロードして実行すれば早くなるかも。(ICの展開ルーチンは
使わない)

>>821
発熱問題ならファン増設で何とかなる。
プログラムのバグでメモリー・リークが発生していたり、スタック・オーバーフロー
で不安定化していたりするなら、ユーザ側では打つ手なし。
音楽の展開プログラムはLinux用の定番ソフトを呼び出しているのだから、
問題があるとすれば、ユーザインターフェース側?
(fileplayer, mp3playの呼び出しにバグが無いとして)

俺の環境では、長時間のmp3再生やネットラジオ再生で不安定化は
していないけどね。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 11:12:50 ID:khcueree0
>>817
ソフマップのミニバーガーパソコンだっけ?
ファンレスだし外部出力S端子ついてるしアレ買えばいいんじゃないの?
リモコンはiMONのUSBリモコン使えばいいだけのような…
まあ7万近くするから再生専用にするのは勿体無いよな
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 17:45:05 ID:U1ZDilmO0
LIST再生機能が欲しいな
あっちこっちのフォルダに飛んでるので
フルパスでLISTを作ってそれを読み込ませると
連続再生できるみたいな
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 19:56:26 ID:ZVu5KRIw0
プレイリストファイル(PLS)に、http://〜 だけでなく file:// も認識するように
すればいいとか?
ネットラジオと一般のmp3などの再生ルーチンをごちゃ混ぜにすると
問題が起こったときの切り分けが難しいか…
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 21:23:36 ID:IA87ulXh0
>822
クロスフェード再生は他社のファームで出てるんだよ。
消失時間が長いなら表示させておけばいいわけ。

時間はかかってもいいわけだから、たいしたパワーはいらない。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 21:25:06 ID:IA87ulXh0
◎消失時間が長いのは本末転倒だから、表示しっぱなしでやればいいわけ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 21:26:00 ID:IA87ulXh0
つーか非力のポータブルストレージでもやってるのに。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 21:31:15 ID:XYDaHky90
>>824
音楽ファイルの「選択」と「全て選択」で操作して作成するプレイリストを
保存できるといいんだがなぁ。
プレイリストは編集可能なテキストファイルで、PC側でリネーム、コピー、中身編集可で、
複数のプレイリストから直接選択して再生かけられるとかだとうれしい。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 21:33:21 ID:ZVu5KRIw0
FAT32を公式に認めない限り、今のファームに入る中でNTFS書き込みはサポートできそうに無い。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 21:48:36 ID:XYDaHky90
そうか、読み込みだけなのか。。。。

音楽ファイルのショートカットを1つのフォルダに集めておいて、
それを読み込みできれば、好きな曲だけのシャッフル再生もすぐにできそうだな。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 22:47:11 ID:khcueree0
ネットラジオの録音とかはやっぱ無理なのかな?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 23:17:52 ID:WKsrfVGp0
読み込みだけだからねえ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 00:26:58 ID:F7TFjbQf0
ttp://ascii.jp/elem/000/000/021/21967/
なんか来た。
ファン搭載。液晶搭載。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 00:37:02 ID:F7TFjbQf0
「external infra-red jack」ってのは外部IR端子かな?も搭載ときたか。
836あじゃぱ:2007/03/08(木) 00:59:50 ID:cv8V82ddO
先日この商品を購入し、現在問題なく利用していますが、ファイル名順に表示することはできないのでしょうか?
例:
タイトル1
タイトル2
タイトル3

と表示したいのに
タイトル2
タイトル1
タイトル3
みたいに適当に表示されてしまいます。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 07:53:32 ID:UBqNzzxW0
ソーティング順序を決める設定は、ユーザには解放されていないと思う。
でも、変なソーティング順序だな w

>>834
白牛の上を行ってますな。
ネットラジオが付けば、現行最強機種か
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 07:57:17 ID:3zgLgEzz0
なんか、新白牛 1.1.0でファイル消えた。。。

正確には、タイトルとかファイル情報(製作者とか)は残ってて、再生してみると
違うフォルダに格納してあるファイルになってた。

pcに取り出しても違うフォルダのファイルだし、完全に消えたっぽい
書き換わった後のファイルは最近作成したものなので、そのファイルを
コピーしたときに、なぜか他のファイル領域を上書きしたのかな。。
書き換わる前のファイルは、数ヶ月前のファイルだし、ファイル情報が残っているのが
意味不明。。

839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 10:01:04 ID:rWTIWnwg0
それは勘違いか操作ミスだと思う
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 10:36:44 ID:XAdfS3K60
これ長時間使っても大丈夫?使う時何か対策してる?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 13:09:30 ID:XHNUgrlg0
長時間ってどれくらい?
2,3時間なら、全然問題ない。それ以上はわからん。対策はしてない。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 16:23:28 ID:XAdfS3K60
レス豚です。2.3時間なら十分です。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 16:43:20 ID:srS2t92n0
HDDに気を使ったほうがいい。
常陸はおk
幕星はんg
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 17:16:46 ID:XAdfS3K60
成る程、稗達で検討してみます。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 19:17:10 ID:UVHk2Iql0
これってAAC-LCって再生できますか?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 00:35:06 ID:C4XHS/d+0
アナログの音声出力ではなく、デジタルの音声の出力レベルが、
ボリュームボタンで調節出来てしまう「恥ずかしい仕様」を
何とかして欲しい。


847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 01:21:45 ID:mwgrSKuE0
>>794
外見が変わってもいいなら、8cmか12cmの静音FANを横っ腹に穴あけて付ければ?
SATA化してHDDだけケース外に出して冷やす方法もあるけど。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 09:06:27 ID:ktn9N3zi0
>834 
(゜д゜)ホスィ ファームも遥かに優秀だし。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 09:59:22 ID:O8uUqiQ+0
>>834
これかなりよさげだな
牛も早く無線LAN付きの新機種作ってくれよ
客に逃げられるぞ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 11:45:21 ID:CyygMHkE0
60fps物で見た目でフレーム数が少なく感じる物は、単に処理落ちなんですかね?
ビットレートの限界とか

ステ6で拾った奴なので捨ててきますね
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 15:51:50 ID:ZpHO3FN90
>>846
きっと音には興味ないんだ、牧場は。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 16:39:17 ID:kYWnglc70
>>846
光出力使ったことないから分からないんだけど、パススルーでも音量調整出来てしまうの?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 19:26:40 ID:ol4HxSSM0
ファームアップしたあとに残ったupgradeファイルとかexeファイルは削除して構わないですよね?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 22:43:12 ID:NMrIo/GN0
コレクションするのもいいよ!
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 23:03:23 ID:KMvmiHzQ0
>>853
俺は消してしまっているけど、特に問題ない。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:03:09 ID:lXRs3ykv0
>>846
デジタル音声出力のレベルがニュートラルになるのって最大値から何回音下げたときだかわかります?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:17:21 ID:FBBkCI3d0
新白牛をPCとUSB接続してデータ転送後、PC側でデバイスの”取り外し”操作を行い、USB
コネクタを抜いたら新白牛の電源がOFFにされるけど、この際、HDDヘッドを退避させる命令
を送ってから電源遮断してるんだろうか?
ヘッド退避命令無しに電源遮断してるとするとスゴク心配なのだが。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:29:05 ID:ycc4InqW0
旧白牛(DC-MC35UL)が\9980+ポイント10%還元で売ってたけどお買い得かなぁ?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 02:41:47 ID:/Wast0rx0
>>834
アメリカかと思ったらやっぱり韓国
この手の製品って世界でも韓国しか作れないの?
技術はあっても著作権で冒険できる国が韓国しかないのかもしれんが
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 05:29:32 ID:IAODxwri0
ライセンスやらコーデックの金を考えてないから。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 08:48:11 ID:JQH+Ji8I0
至るところでライセンス違反があると思う。

手始めに言えば、ファームウエアのソースコードを入手するのに
製品保証を放棄する契約を結ばせるのは、明らかにGPL違反。

GPLの精神は、必要なものは「無償で」コードの開示を得られる。
製品保証放棄は、財産を売り渡しているわけだから、無償ではない。
よってGPL違反なのは明らか

コーデックのライセンス以前に、Linuxのライセンスも怪しくなる。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 13:04:49 ID:y7mOsjio0
isoファイルの音量が、他のファイルaviファイルとかと比べて小さいのですが
みなさんもそうなってますか?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 13:25:23 ID:JNPeIEAE0
そもそも公開しているものと製品は何も関係ない。新しいファームが出て、カーネルが新しいくなっても、新しいファームを公開しない。問い合わせにも対応しない。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 14:21:01 ID:51bGJTl50
社員ここ見てるなら早く専用無線LANアダプタか無線LAN内臓の新機種出してよ
ネットラジオとかいらねーからさ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 16:07:18 ID:g0vJhfSh0
>>846
>アナログの音声出力ではなく、デジタルの音声の出力レベルが、
>ボリュームボタンで調節出来てしまう「恥ずかしい仕様」を
>何とかして欲しい。

自分も不思議に思ったんだが、
実は意外と便利っだったりする。

音質の劣化具合によると思うが、
内蔵のデジタル・ボリュームならそこそこなのかも。

希望としては、
1.リモコンによる可変ボリューム対応と
2.正式な固定同軸出力を
オプションで切り替えられる様にしてほしい。

866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 17:44:14 ID:uqS842Z50
これのIDEケーブルってちゃんと抜け落ちない様に刺さる?
ハードディスク持ち上げたらすぐ抜けるよね?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 18:18:34 ID:JQH+Ji8I0
俺のは抜けないが。 かなりきつめ
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 19:47:20 ID:h4w5dKy00
>>864
イーサネットコンバータ買うよろし。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 20:16:18 ID:1yebRzjU0
スレ違いだがTViXのがファームupでUSBの無線LANに対応したね
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 20:32:08 ID:FBBkCI3d0
新白牛もファーム次第でUSB無線LANに対応できるんかね?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 09:11:44 ID:UQyEEmvl0
>>861
製品をもってないとソースコードが取得できない時点でGPL違反なわけだが。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 09:44:49 ID:+y26ExDb0
プログラムを使うにあたって、ソースコードを全て入手できるのは、製品所持は前提だとおもう。

Wikiからのコピペだが、GPLは次のことを規定している

  1. いかなる目的にでも、プログラムを実行する権利
  2. プログラムの動作を調べ、それを改変する権利 (ソースコードへのアクセスは、その前提になる)
  3. 複製を再頒布する権利
  4. プログラムを改良し、改良を公衆にリリースする権利 (ソースコードへのアクセスは、その前提になる)

製品を所持していなければ、「プログラムを実行」は出来ないはずだし
実行できなければ「再頒布」も出来ない。
製品のリバースエンジニアリングでエミュレータ作るなら別だが、ハードはGPLで配布されていないはず
だから難しいな。

多分、白牛でGPL違反と思われるのは次の点くらいだと思う。
 1.ソースコードの入手と引き換えに、製品保証を放棄する (GPLでの権利を行使するために
    すでに所有している権利・製品保証を放棄させるのは広義のGPL違反)
 2.製品マニュアルにGPLライセンスのコピーが付けられていない。GPLライセンスが適用される
    ライブラリ一覧が付属されていない。
    (ちなみに、最近のDVDレコーダなどはちゃんと付いている)

まあ、こういう例は白牛だけじゃなく、あらゆる製品に当てはまるだろうけどな。
南朝鮮製や中国製の類似機器もそうだし、携帯電話もLinux使っている割にはGPLの規定どおり
というわけでもなさそうだ。

どうしても疑問に思うなら、このあたりに聞いてみるのもいいかもしれない
http://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.ja.html
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 15:07:58 ID:pookF/xf0
>>846
おれもまさかそんな仕様だとは思わなかった
当たり前だがおかげでバイナリ一致レベルから相当悪化してます

大量の音楽DVDをISOにして突っ込んでDVDの入れ替え無しで
marantzのDACにいれて幸せになろうとおもたのに
そもそもmarantzのDAC(中身のデバイスほとんど天下のPhilips)
と相性あって音すら出ない
そんな機械はいままででこいつだけだ

MDレコーダー経由で音出したら、低音質にびっくり
つーかその前に音量が可変だなんて
まあその他は満足なんだが
なんかいい機械出たら乗り換えるからここで紹介しちくり
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 16:24:34 ID:JaxbMVNw0
>>872
GPL関連の話題は荒れる原因だから、他所でやった方がいいよ。

ソレが元で、ダメになった機器やソフトも多いし。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 18:33:28 ID:+y26ExDb0
>>874
GPL許諾書は、白牛のホームページにでも載せておけばいいと思うよ。

>>873
デジタル出力はデコード結果がスルーで出るように、次期ファームでは
改良して欲しい。
音量変化させるということは、その関数ですでに音質が劣化しているということだから…
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 21:48:24 ID:44tmLilx0
無線LANの実効速度が余程高くない限りみんなブー垂れるんだろ?
Ethernetの速度がお粗末なのに無線LANに希望も何も無いと思うが。

それなら、HDソース再生がもたつかないように、NIC部分の強化というか
100BASEの実効速度を上げて欲しいな。
高機能化より、↑の音声デジタル出力等の基本機能を底上げしてもらうだけで
磐石の製品になるなんだがなぁ・・・
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 22:29:28 ID:fW5MKAYN0
>>876
1440x1080i@25MのMPEG2なら問題なく再生出来てるよ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 08:42:45 ID:HnvT+9mK0
>>875
昨日買って来たのだけど、デジタル出力をいじってるのはがっかり。
次期ファームはデジタルスルーとcueシート読めるようにしてくれないかな。
せっかく同軸付いてるんだから、トランスポートとして使いたい。

動画は今までがMediaWiz(初代)だったから、すごくよくなった。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 16:44:20 ID:cfSeoBs60
ブログきてるね。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 17:11:11 ID:FRQ/BBIk0
やっぱりminiPCIスロット付けただけで利用できるんだね。
でも…無線LAN追加キット、微妙だなぁ。
つか今手元の基板見てるけど、ハンダ付けするとなるとピッチが恐ろしいし、クロックオシレータの
付近が狭いんで漏れには_だなorz

MX-760HDがファームうpで日本語にも対応するようだし…
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 19:58:35 ID:So4Sdsvg0
俺は有線LANのケーブルを全部屋に引いているので、特に
無線LANが欲しいとは思わない。
つうか、
>LAN周りはRTL8100BとPX-3040Sで構成されていますが
は、現状付いている有線LAN用のチップなんだから、無線のときは
PCIに新たなチップが実装されて関係ないような気もするけど。

miniPCIソケットの半田付けをするよりも、USBの無線LANキーデバイス
をくっつけて動作するようなファームにしたほうがいいんじゃないだろうか。
動作保証はiodataとかバッファローなどのどこでも手に入りそうな
2〜3種類として。(どれもこれも動作保証すると、開発費が上がる)
LinuxとしてUSB LANデバイスドライバの実装が難しいというのも分かるが…
(だいたい、Linux用ドライバが存在しているのが少ないと思う。ラッパーで
Win用使う?)

ただ、どれくらい需要があるかは分からんけどね。(俺は買わないよ)
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 21:15:02 ID:FRQ/BBIk0
確かに。USB無線LAN対応が手軽だし入手し易いし金もかからないんでイイね。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 21:26:14 ID:4Avs5us00
>>873
デジタルなのにレベル上げると歪むよね
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 21:33:08 ID:pysXnBMd0
今のスペックのままでの無線化は期待できないので、簡単なデジタル出力のスルー機能の実装からお願いします。

フォントが荒いのは我慢します。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 23:11:02 ID:HP0zttbi0
再生をmplayerとかffmpegとかに出来ないのかな。
mplayer なら、Windows Media ストリーミングにも対応できるし。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 00:16:11 ID:gsKSZv9Z0
黒牛使いです。
リップ(ISO形式)した涼宮ハルヒの憂鬱と灼眼のシャナを再生すると
必ず同じとこで、音声と映像が途切れ途切れになるんですが、
他の人で同じ症状になる人います?
ファームのVerUPでなんとか改善されないかな〜。
ちなみに、リップはDVDDecrypter3.5.4
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 01:14:52 ID:dZEur4+90
別のソフトでもリッピングしてみてください
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 07:52:35 ID:OJfutp2l0
完全にリッピングされてないのかな。
パソコンで再生できても、それはデータの飛びを自動処理している
だけなのかもしれない。

別のリッピングソフトを試す
DVDの表面に汚れが付いている場合は拭き取ってからリッピングする
DivXなど、他の形式に再エンコードする
889sage:2007/03/13(火) 08:12:34 ID:UH4A5cKo0
どういうわけか必要のない無線LANのkernelモジュールが内部のファームウェアに含まれていて、ファームウェアを不必要に大きくしているけれどな。
俺も無線LANには興味がない。たいしてスピードが出ないだろうから。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 12:54:27 ID:yqEAjCyh0
>>886
新白牛、黒牛両方飼ってますが、どちらもISOで音飛びするタイトルが結構あるね。
音飛びするタイトルは内蔵HDすらでもネットワーク経由でもダメ。

音飛びしはじめたら一時停止して再度再生させると、そこから数秒〜数十秒は正常に再生するんでバッファリング周りが怪しいと見ている。

音飛びするタイトルをISOをデーモンでマウントしてIFO/VOB化すると、問題なく再生できちゃうのも怪しいところ...

>>743 がPUO削除がポイントかも?と言ってたね。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:22:56 ID:P+LibLua0
オナニーするためだけに買うのはもったいないのか教えてくれ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:49:43 ID:wmDsRnEV0
>>891
何を?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:51:31 ID:+UJsPS6+O
もし対応するならcueシートと一緒にapeとかttaとかの非可逆圧縮にも対応してもらいたい
この辺は大変なんだろうけど
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 00:39:43 ID:rXCDPE5X0
MX-760HDってスレないね。買った人いないの?
895497:2007/03/14(水) 09:39:57 ID:Kh/D1as10
設定項目しらみつぶしで、オーディオとビデオのインターリーブ間隔が8フレームごとになってたのを
1フレームごとに変えてみたらうまくいったです。エンコは素人には難しいわ・・ パラメータ多すぎ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 01:20:36 ID:LMhKPaRq0
>>890
はるひのDVD、PUO削除しても音飛びしたよ・・・orz
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 15:56:03 ID:YVHUdfxU0
ハヒルかよ
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:18:30 ID:eEK89Gqv0
>>890,896
とりあえずうpしたら確認する
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:12:52 ID:C0bbHv8t0
ISOをか?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:18:05 ID:6xoZIUyR0
ハルヒDVD、初代白牛なら問題無い。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:31:17 ID:SWDvVTgx0
⊃FixVTS
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 01:27:42 ID:q+y+11Bv0
>>900
570HDも無問題
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 02:11:29 ID:2abGBhi/0
flv再生って出来るようにってムリかな?
(´・ω・`)
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 02:56:02 ID:DXzf6UG60
ここの牛さんとTvixはどちらがお勧めですか?
TvixスレではM-5000Aがかなり最強とレビュー等ありましたが、
牛vsTivxではどっちが買いでしょうか?

今回初めてマルチメディアプレイアーを買おうと思っています。
宜しくお願いします。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 03:09:15 ID:DXzf6UG60
>>834
の製品もすごいですね。
他のメーカーの物などで、お勧めのマルチメディアプレイアーありましたら
是非アドバイス下さい。
僕の今のリサーチでは、牛が一番良いのかなと。。
予算は10万まで出せます^^;
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 03:17:40 ID:nrQW+Me+0
>>905
>>834と新白牛、320GHDDx2購入して比較レポよろ。
その予算なら楽勝
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 03:23:01 ID:A038VQKQ0
10万出すんなら2.5インチSSDでHTPC組んだほうが良くないか?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 08:02:26 ID:daitDlfy0
>>903
ffmpeg で変換したらどうだ?

ffmpeg -i input.flv output.mpg
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 14:11:08 ID:eTu2i8Pq0
そういえば、更新日時が狂う問題は解決?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:23:43 ID:ESOChxZc0
>>909 解決していない。決して解決しない。

911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 12:13:35 ID:RmbXUkLh0
現在はLANでPCの共有フォルダを参照してますが、内蔵HDDにしたらLANよりも快適になりますか?
読込みとか変わらない?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 14:15:19 ID:agKws4jK0
多分IDEのほうがはるかに早いとおもた。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 15:54:56 ID:6RoB8VFj0
LANの速度っていくつ?

IDEとかS-ATAの速度ってLANと同じだとおもうの?

914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 20:53:55 ID:RmbXUkLh0
>>913
> LANの速度っていくつ?
> IDEとかS-ATAの速度ってLANと同じだとおもうの?

そんな一般論は聞いてない。
体感的にどうか、と聞いているわけだが。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 20:53:57 ID:YxILdaT90
LANで、ストレスなく、快適に動画鑑賞できるの??
時代も便利になったもんだ。
どうやら、新白牛購入で決定かな。
その前にCore2Doのノートパソコンを買うが。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 20:56:06 ID:RmbXUkLh0
>>915
LANでもMPEGやISOなら快適。
AVIは読み込みが遅い。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 22:48:41 ID:AJ5frPfY0
>>916
AVIを今よりも快適に鑑賞できるようになるよ
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 01:04:11 ID:nIc/Yxfl0
H.264は未対応なんですよね?
この製品はファン付ですか?
あとファンが付いているなら動作音は小さめですか?
ヌルフレーム挿入で120fpsでエンコードされたファイルは再生可能ですか?


現在XBOXで動画再生してるのですがHD動画を再生したいと思い検討していますので教えてください。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 01:50:36 ID:nTtAe76j0
ドスパラで客が店員を怒鳴り散らしてた
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 01:51:47 ID:nTtAe76j0
>919
誤爆
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 02:01:46 ID:5csEMmm30
>>918
ファンレス。120fps化

>>919
何があったか気になるじゃないかw
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 05:15:32 ID:zFYjAFAMO
新白牛使ってるんだけど
これリモコンの電波弱くないですか?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 05:20:19 ID:BzEY/90c0
>>922
そんなもん。素直に学習リモコン使った方がイイよ。

何がイイですか? ってのはナシね。散々既出。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 05:41:41 ID:zFYjAFAMO
>>923
>>6のQ&Aにありましたね
見落としてました
ありがとうございます
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 14:13:31 ID:sepTz1n40
プレイリスト再生している時は
レジュームの設定オンにしていても
無視してファイルの先頭から再生して欲しいかも。。。

突然再生が止まったので、なにかと思った。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 22:11:14 ID:nIc/Yxfl0
>>921
どうもです。
購入します。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 23:29:10 ID:xVhb0+0h0
>>926
発熱が気になるなら、このスレの上のほうで自作でファンを追加した書き込みがある。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 10:42:12 ID:o+5DL9XC0
新白牛で光学は不可能という話がありましたが
USB経由なら可能でしょうか?
新白牛>USBIDE変換>光学ドライブ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 11:36:26 ID:DJCJVM+Y0
>>928
できるわけがない
メリット何も無いし
てかできたら黒牛なんていらんだろ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 13:01:24 ID:tNDLjIuS0
>>929
馬鹿か?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 13:37:12 ID:DJCJVM+Y0
>>930
馬鹿はお前
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 13:42:47 ID:SvyLRcB70
はぁ?馬鹿は俺だろ
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 13:50:49 ID:rPlgeCZF0
いやいや、俺こそ馬鹿なんだ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 14:58:09 ID:WrPr3pM+0
いやいや、じゃあ俺が馬鹿ということで。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 15:00:41 ID:SvyLRcB70
どうぞ!どうぞ!
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 15:27:03 ID:UJ8kc45W0
どうぞどうぞじゃねーよ!(by竜平)
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 15:52:03 ID:vr2TDabz0
牛、欲しいなぁ
金がないのに購入ボタンを押しちゃいそうだ。
押すなよー、絶対、押すなよ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 18:17:28 ID:yhct2VpF0
>>925
現在、設定にあるのは電源投入時にレジューム位置から
”自動再生するか否か”の設定だけ。
レジュームするしないの設定は不可。必ずレジュームしている。

・レジュームするか否かの設定、
・もしくはレジューム再生の確認メッセージの表示をするか否か
を設定できるようになれば解決すると思われる。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 19:03:59 ID:lzvSBw0v0
>936
今、本番中だから。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 20:58:08 ID:krhiVOMY0
黒牛を買おうと思ってたのですが
過去の書き込みを見て評判がよくない・・気がして足踏みしています。

黒牛のバグ対応って、現在も放置プレー?
黒牛使っている人っているんだろうか・・・
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 21:33:53 ID:LbWUhYZs0
おれは単なるUSB外付けリムーバブルHDDケースとして使ってる。
どーせオクで売ってもHDDケース代ぐらいにしかならないし。

全く使えないって事は無いけど、どーせ買うなら新白牛の方が使い易いよ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 21:57:34 ID:+VmIv09L0
250GB以上でパーティションしなくても認識している人居ます?HDD何使ってますか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 22:48:05 ID:gkhg+s6F0
HDT725025VLAT80 (250GB)を入れているが、250GならFAT32の1パーティションで問題ない。
250GB「以上」じゃなくて、「越える」なら関係ない話だろうが…
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 22:56:00 ID:RVnGWQ3t0
ST3320620AS
SeagateのBarracuda 320GBだが
NTFSでフォーマットしてるから8GBのIOSも書き込みしています、
まったく正常に動いてる。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 22:56:10 ID:+VmIv09L0
320でパーティション無しとか出来るかなと思って。やった事無いから。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 22:58:19 ID:RVnGWQ3t0
間違ったww
8GBのDVD.ISOで書き込みしています
FAT32なら4GB以上の書き込み出来ないからね。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 23:29:32 ID:3RyalxEo0
T7K500の500GB(3プラッタ)を週末に買って突っ込んだが、今のところ問題なし
1パーティションNTFS

もうすぐ1TBが出荷されるせいで最近安くなってるらしいが
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 23:30:30 ID:IeZlialW0
>>932
荒れそうな場を鎮める手腕に感服した
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 02:35:30 ID:pWyIXFab0
>>932
ナイス!GJ!
>>947
ナイス有効情報!!GJ!!
大容量が一番!!
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 08:50:59 ID:yDJZPRK50
遅レスだが・・・

DVD-R/DVD-RAMをFATかFAT32でフォーマットしてやれば
この手のUSBホスト機能のやつは認識するよー
まぁ それにどれだけの意味があるかはしらんが・・・
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 10:21:47 ID:/B7Rt7yu0
>940
自分は黒牛ユーザーです。
確かにバグることもあるが
自分が使う用途では問題なし!!
ただmp3がちょっと・・・
1フォルダに300曲ぐらいいれてランダム再生すると
5曲目あたりで固まること多し
動画再生では特に不満を感じたことはない
avi wmv iso 特にisoが使用頻度としては多いが
家の黒牛はサクサク動いているぞ
本当にまれにフリーズ・・・orz
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 10:46:55 ID:Y1mpdBdq0
>>947
HDT725050VLAT80 (500G U133 7200) ?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 11:43:35 ID:dL/COURK0
>>950
DVD-R/DVD-RAMをFATかFAT32でフォーマットってどうやるの?
そんなことできるの??
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 12:00:12 ID:SM/fW+qk0
>>952
それで合ってるでしょ。

自分は以下のHDDしか確認してないけど、問題無し。
HDT725025VLAT80 (250G U133 7200)
WD3200JB (320G U100 7200)

500Gなんて買う金ねー
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 12:59:56 ID:Y1mpdBdq0
HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) てのもあるのよ。違いは分からないけどね。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 13:01:43 ID:Y1mpdBdq0
間違えた
HDS725050KLAT80 (500G U133 7200) こっちだった。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 14:34:05 ID:SM/fW+qk0
>>956
T7Kと7Kは違うから・・・
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 17:22:50 ID:Y1mpdBdq0
良ければ違いを教えてちょ
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 22:02:51 ID:SM/fW+qk0
>>958大きい違いはこんなもんかな。値段差が殆ど無ければT7Kが良いよと

           T7K500     7K500
ディスク枚数 3プラッター   5プラッター
最大転送速度 998Mb/s 817Mb/s
騒音(Idol時) 3.0bels 3.1bels
消費電力(Iedl時) 6.0w       9.0w

スレ違いスマソ
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 22:23:26 ID:dL/COURK0
http://www.k4.dion.ne.jp/~k_life/s_mgate.html
これが完成すればPCでもかなりいい勝負ができそうだね
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 22:42:29 ID:ovs5jd6T0
HDT7320VLAT80(320G)だったと思う。
NTFS:1パーティションでOK
962958:2007/03/20(火) 23:16:10 ID:X+cLFwTb0
>>959
何度もサンクス。T7K500って16000円台だね。もう少し下がったら買う事にするよ。
値段で見ると320ぐらいがコストパフォーマンス良さげだね。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 23:32:37 ID:05CImxf20
>>960
お、面白そうなソフトだな。
でも一つ行っておくと、バージョンは1.0だから基本は完成されてるはず。
DLできるしな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 23:32:44 ID:EpScR8Wl0
Google Videoも再生可能、脱着式HDDユニットを備えたネットワークプレーヤー
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/19/news035.html

牛もflv再生おねがいしまーす
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 23:33:25 ID:05CImxf20
ミスった。
でも一つ行っておくと→でも一つ言っておくと
966965:2007/03/20(火) 23:51:02 ID:05CImxf20
いま、その>>960で紹介してくれたソフト使ってみたけど、エラー出っ放しでまったく動かせず。
と、とにかく、生暖かく見守ることにする。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 02:17:38 ID:hTkES39n0
いまさらDVD.ISO再生で微妙なバグ発見

情報画面の一番下
字幕(トータル)となっているところは
アングル(トータル)ではないのかな?
さらにリモコンの「アングル」ボタンを押してもアングル変更不可能
まあ、マルチアングルタイトルなんて少ないけれど…
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 12:21:25 ID:eINtI9WJ0
>>960
GB-PVRとかMediaPortalの方がいいんじゃない?
後者はオープンソースだし
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 14:38:11 ID:JZ1mB2bb0
新白牛って内蔵HDDを入れないで、外付けHDDをUSBで繋いでISOファイルを
再生する事は出来ますか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 14:58:55 ID:A819u3wD0
>>969
できる
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:19:19 ID:JZ1mB2bb0
>>970
ありがとうございました。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 16:51:43 ID:A819u3wD0
>>971
ファームアップは内蔵HDDしか保証されていないので、困ったりするはず
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 21:31:35 ID:H+egAUVs0
リモコンって急に電池が切れたりする?
久しぶりに動かしたら、ピクりとも反応しなくなって、
たぶんリモコンの電池が無くなったのかなと思うんだけど、
ボタン電池なんて予備はないから、買ってこなきゃなー。

その昔に学習型リモコンで学習させておいたから、
それで今は何とか操作しているけども・・・。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 01:30:03 ID:zUU9zo1u0
うちも電池3個目だよ
おかしいよなぁ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 08:19:30 ID:XNumR8MH0
>>973
うちのも急に切れるよ
100均の電池買い置きしてるからいいけどさ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 11:23:16 ID:/gb7hy0B0
うちのも購入1ヶ月で電池が切れた
こりゃえらい消費ぷりにあわてて100均で2個購入
導入当初から同じような使いかたしてるけど
なぜか2個目にしてから4ヶ月目突入してるが電池が切れない
100均の電池にばらつきがあるのかなぁ??
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 12:15:40 ID:PQ5Iivhp0
電池抜き差しするだけで直らない?
うちはそれで復活すること多いけど。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 13:28:49 ID:t/Sejk8n0
>>976
最初からついている電池は
直ぐ切れる

>>977
俺もそれで直ったことあった
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 19:44:36 ID:rpGV8O/CO
電池との接触悪いっぽいよな、このリモコン
本体薄くなくていいから普通の電池使えばいいのに
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 21:08:06 ID:5CVt+uNY0
>>979
確かに接触は悪い。 電池ケースを少し(1mmほど)引き出したような形で
電池を入れておくと接触が良くなる。

学習リモコンに、最低限のコマンドは覚えさせたから問題ないけど…

ところで、ネットラジオ、お前ら聴いてますか?
白牛の会社がベータを流しているのは、おそらくネットラジオの使い心地
を試しているのかと。

俺は今のところ問題ないが、存在しない(死んでいる)URLを指定すると
ストップボタンを押してもしばらく固まっているのは何とかして欲しい。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 22:02:57 ID:wxNY76Ii0
>970
同様の質問ですが、その際外付けHDDのACアダプターは使用しなくても可能ですか?
USBバスパワーで動作しますか?

外付けHDDのタイプは、2.5インチ型ポータブルHDDです。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 22:16:10 ID:DSwAX24f0
>>981
できる
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 22:17:42 ID:s1v9hxcI0
新白牛からI-OのLANDISKの共有フォルダ覗くと落ちることがある
条件不明
あと、BaffaloのHS-DGLは選択から共有フォルダ認識に時間がかかる
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 23:10:29 ID:OKMaIzC+0
HDL-G400U使ってるけどコケたことないっす
IPアドレス固定、ルータはBBR-4HG、Mediaで設定
うっかり許可してないフォルダ覗くと固まっちゃいますが
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 06:29:04 ID:cSGkVpi90
現在、Avel LinkPlayer+LANDISKの組み合わせで使っているのですが、これを
一台にまとめられないかと思い、新白牛の購入を検討しています。

そこで一番心配なのが、LANを経由したPC⇒新白牛の転送速度です。公式サイトでは
3606kb/sとありますが、実際にはどの程度の速度が出ておりますでしょうか。
上記速度ですと、DVD一枚分(約4.38GB)を転送するのに約20分かかる計算になります。

現状、LANDISKでもかなり遅いので、体感速度的にはそんなに違いはないのかな、と
考えておりますが、皆様の使用感を教えて頂ければ幸いです。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 07:53:22 ID:ixGASSHW0
NASの3倍遅い
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 15:49:44 ID:RSKC1Sli0
いいな
うちは、火曜日に購入したけど、リモコンが欠品してたょ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 16:19:23 ID:OKXIm4xN0
>>985
使い方にもよるけど、DVD-ISOを多用するような場合 NDASは速度面で使いものにならない。
自分は>>6にあるように、USB切替器+5mのUSBケーブルを使ってる。
こっちは30MB/sくらい。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 22:42:58 ID:iCkYjoW30
>>985
うちの環境だと、1MByte/sしかでないよ…orz
玄箱は7Mbyte/sでているんだが…
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 23:29:00 ID:5b8Qn/1G0
∵∵∴【白】MOVIE COWBOY 七牛目【黒】∵∴∵
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1174659394/
建てておきました。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 01:28:48 ID:kbEbtWIZ0
>>990
モツ煮

ウメ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 02:27:17 ID:yXNtm2No0
どうも、再生不能なファイルにあたるとそのあと他のファイルもダメ。

HDでなった場合はLAN側は再生可能だけどHD上のはすべて不可。
このとき電源ON./OFFしてやらないと戻らない。

おそらくこのとい、HDには書き込みをしていたので、どっかでファイルリストの不整合が
でたらフリーズする感じがする。これくらい対処して欲しい。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 02:29:48 ID:DElUOU3+0
正直完成度は低いよな。

せめて押したボタンに反応したかしないか位わかるようにしてくれよ。
いつまでも反応が無いから押し忘れたか、またハングアップしたのかと思ってしまう事が多々
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 08:58:09 ID:yb5OuvmB0
Linuxなんだから、パソコン用のLinuxデスクトップのレスポンスの悪さ
を考えて、少しくらい気分を汲み取ってやれよ w

でも、コマンドを受け付けたら画面の右上あたりに
受付中(処理中)のコマンドのアイコンくらい出して欲しいな
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 08:58:49 ID:YxoPKJU60
さっさと学習リモコンにしたほうがいい。
添付リモコンが糞なのがよーく分かる。

視聴中20〜30分あたりで、まれにフリーズするのがなぁ。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 10:32:18 ID:3shbr31Y0
>でも、コマンドを受け付けたら画面の右上あたりに
>受付中(処理中)のコマンドのアイコンくらい出して欲しいな
リモコン受け付けたらちゃんとLEDが光るだろ?
見てないのか
997名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 12:38:25 ID:y1/xPMbP0
>>996
あふぉかよ。LEDのなに受けても光るんだよ。たとえハングアップしててもナ
998名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:56:42 ID:ubVEj8Dw0
NDASがコネクトしなくなった。でも転送速度遅くて使ってなかったから原因不明のまま放置プレイ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 14:03:36 ID:88K6Ft1W0
日記はチラ裏
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 14:06:50 ID:drNQhXCs0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。