レーザーテレビ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
■レーザーテレビ(証券日刊コラム)

 レーザー技術を利用した「レーザーテレビ」が来年の年末にも登場しそうだという。

 これは半導体レーザーを光源としたプロジェクションテレビ。
 従来の液晶やプラズマテレビよりも高画質で、価格は約半分、また消費電力は4分の1で、
 重さはプラズマテレビの半分と、薄型テレビとしては申し分ないスペックだ。

 現在、三菱電機や豪州などのベンチャー企業が実用化をめざして開発中。
 40型以上のサイズで製品化されそうだ。
 ただ構造上、液晶、プラズマよりも薄型化が難しく、日本よりも海外で受け入れられそう。
 サイズが重なるプラズマ勢には気になる製品かも。

ttp://syoukenn.seesaa.net/article/25804385.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:23:23 ID:Fbi6oDCZ0
米新興企業2社、レーザーテレビを開発

 米新興企業の光電子半導体開発アレイザー(Arasor)と
 レーザーモジュール供給ノバラックス(Novalux)は
 レーザー技術を利用するテレビ「レーザーテレビ」を開発し、
 このほど三菱電機が製造した50インチ試作品をオーストラリアで実演した。

 40インチ以上の大型プラズマテレビと液晶テレビ市場を狙い、
 来年の年末商戦を目処に市場投入を目指す。

ttp://www.usfl.com/Daily/News/06/10/1012_024.asp?id=50899
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:25:13 ID:IdD/4EZ90
レーザー(笑)
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:33:06 ID:Fbi6oDCZ0
>>3
レーザーの何がおかしいのか知らんが、
来年の今頃にはレーザーテレビがテレビ業界を席巻してる。
液晶やプラズマなどゴミになってるよ。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:43:19 ID:FzGupi2OO
具体的なスペックは?
コントラスト比とか
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:48:13 ID:Fbi6oDCZ0
>>5
まだ開発途中の現状でコントラスト4000:1
色再現範囲は液晶の1.8倍
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 14:22:08 ID:AxUllDsp0
リアプロスレで前話題になったな確か
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061011_laser_tv/
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:26:57 ID:5djZ/nA40
昔、ガスレーザーを使ってた頃から有るけれど、一般化しないねぇ。
半導体レーザーで低価格化できて一般化するって話だろうか?
網膜直接映写には良いが、リアプロじゃ明るくすると寿命が短くなりそうだがなぁ。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 02:58:01 ID:Ekw1mP6i0
一般にお披露目があったのは、名古屋万博のグローバル館で上映していたsonyのGxL(GLV)
スーパーハイビジョンの方が評判が良かったが。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 05:56:46 ID:wkPK6Lq40
レーザーテレビ
画面を見詰め続けるとレーザー光線で間違いなく失明します!
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 15:48:31 ID:RWAO6eb50
プラズマ完全に終わったな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 20:38:21 ID:RKF+yC4l0
あと一年待てばいいの?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 13:17:20 ID:1vs1VWs90
どうせレーザー使うんなら
平面に描画じゃなくて
3Dレーザーホログラフィックテレビ作っちゃえばいいのに。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 13:19:40 ID:Zchb8wBdO
どうせそのうちミノフスキーテレビとかメガ粒子テレビとかサイコミュテレビとか出るんだろ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 13:30:43 ID:1vs1VWs90
まぁ出る出る詐欺のSEDより現実的な次世代テレビかもね。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 19:41:28 ID:w9OeQLgj0
CMにはDrイーブルが登場
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 22:57:15 ID:XjrNgO8/0
皮技術テレビ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:03:32 ID:PsYuwyB30
SED終了宣言により緊急浮上
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:22:36 ID:mEWl3Xfe0
レーザーを使うということはリアプロかプロジェクションになるのか
万一レーザーを走査する機構が止まったりしたらリアプロでは危なそう
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:22:45 ID:mqVU9maQ0
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu06q4/520641/
2006年12月13日 11時36分

Novalux社は今回の発表の中で「UHPランプやLED光源のリアプロではPDPに対して競争力がなく市場では守りのポジションにある。
しかし、レーザ光源のリアプロはHDTV向け技術として究極の解であり、市場で攻撃的なポジションを確保できる」と位置付けた。

21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:24:08 ID:mqVU9maQ0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061011_laser_tv/
従来の液晶やプラズマテレビよりも高画質で半分の価格、4分の1の消費電力、プラズマテレビの半分の重さを実現した「Laser TV」が
2007年のクリスマス商戦に向けて開発されている。

「Laser TV」は、液晶やプラズマテレビが人間の目が見ることができる色の約30〜35%しか表現できないのに対して、90%を表現する
ことが可能であり、いっそう画面に映っているものが自然に見える。



色再現域も、液晶テレビの1.8倍、NTSC比は135%! SEDすらNTSC規格比94%。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060216/113332/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050420/103985/
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:25:20 ID:mqVU9maQ0
http://image.blog.livedoor.jp/zkankyo/imgs/3/a/3a5c01c5.JPG
・非球面ミラー方式超広角光学系 ・レーザー光源 ・奥行き26センチ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:27:42 ID:mqVU9maQ0
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/13/15055.html
レーザー光は高い指向性を持つことから光利用効率が向上し、明るく高コントラストな映像が可能となる。従来の超高圧水銀ランプに
比較して広い色再現領域を有するため、鮮やかな色彩表現が行える。

またレーザー光は長寿命のためランプ交換が不要となるほか、光源の安定までが短時間で済むため、瞬時の点灯や切断が行えるのも利点となる。
今回の光源は赤青緑の三原色が独立しているため、色分離のためのフィルターが不要になる。また、このレーザー光源モジュールは、直線偏光を
出射するので、偏光変換素子が不要となり、光学機構の簡易化が可能になり、コスト削減にもつながる。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 22:34:21 ID:mqVU9maQ0
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2006/0215-a.htm
プロジェクションテレビの光源に、3原色半導体レーザー光源を採用することにより、
通常の液晶テレビと比べて1.8倍の広い色再現範囲をはじめとする高画質の迫力のある映像を実現しました。

本開発により今後、従来のプロジェクションテレビの画質と視聴スタイルを一新し、
プラズマや液晶などのフラットテレビとも一線を画するレーザー光源プロジェクションテレビの実用化を目指します。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:34:55 ID:g5hRHALn0
>>19
俺も最初は走査するのにプリズムでも回転させてるんだろって思ってたが、
単なる光源として使ってるようね。
ランプ+フィルターが3原色半導体レーザーに置き換わっただけ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 23:57:33 ID:PsYuwyB30
>>25
三菱のはそうみたいだが、
セイコーエプソンの奴は違うみたいだぞ。
>>23
> また、このレーザー光源モジュールは、直線偏光を出射するので、偏光変換素子が不要となり、光学機構の簡易化が可能になり、コスト削減にもつながる。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:21:22 ID:VULZKPwD0
>>25
俺も良く分からないけど、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200412/04-063/
幅50メートル、600万画素の大迫力・高精細映像を実現する「レーザー ドリームシアター」を"愛・地球博"に出展
GxL"反射素子から出た光をミラーでスクリーンに走査している。

それに対して
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060216/mitsu.htm
三菱は、DLP素子に対してミラーで走査しているのでは。

レーザー光は指向性と収束性を持つから、なんらかの走査なしに2次元に照射できないと思うけど、どうなのかな?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:28:44 ID:nf+nfZyS0
なんにせよ、まだ発表されてる情報が少なすぎて判断がつかんな。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:29:42 ID:/KfBWwMi0
殺人光線という言葉を久しぶりに思い出しました
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:38:35 ID:we3KUo4N0
あ、分かった。パルスレーザーだ。連続発振じゃなく点滅してるから高出力長寿命なんだな。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:09:31 ID:VULZKPwD0
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu06q3/505929/
松下電器がレーザ光源のリアプロを試作,緑色レーザ独自開発 2006年6月12日
色再現範囲はNTSC規格比で137%と広い。特徴は,光源の消費電力が約50Wと低いこと。
「高圧水銀ランプを利用する従来のリアプロの半分ほど」(同社)という。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:23:14 ID:VULZKPwD0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051026/110141/
【キヤノン展】レーザ光源を利用した携帯型プロジェクタ,色再現はNTSC比114% 2005/10/26

http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/26/14128.html
マイクロスキャニングディスプレイは、レーザー走査投射を採用した小型プロジェクター。R、G、Bの3つのレーザーを1ビーム化し、
MEMSミラー、V走査ミラー、自由曲面走査光学系により投射する。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 01:30:20 ID:VULZKPwD0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061226/125919/
プロジェクター向けレーザ技術で米Coherent社と独OSRAM社がライセンス契約 2006/12/26
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 07:30:42 ID:M3QK+4BT0
重複
以後はこのスレで

【超薄型マダー?】リアプロ総合Ver.22【LEDマダー?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1163157596/l50

Novaluxってエプソンともレーザー光源リアプロの開発で提携してたな。
試作品まで作ってたはず
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 14:45:29 ID:nf+nfZyS0
>>30-31
なんだよ、三菱とセイコーエプソンとアメリカの2社だけじゃなく、
松下もレーザーテレビやってたのかよ。

来年になって蓋を開けてみたら、
実は国内主要メーカーみんな作ってましたとかじゃねーだろうなw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 16:02:56 ID:qusInqzU0
そりゃ研究はしてるだろうよ。
どこが先に出すか。韓国に技術者引き抜かれるなよ。

37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 16:06:31 ID:BY86uKND0
>>36
このスレに貼られてる情報見る限りじゃ、日米独だけみたいね。
韓国中国台湾は見当たらない。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 23:49:29 ID:jY+n811z0
http://www.usfl.com/Daily/News/06/10/1012_024.asp?id=50899
米新興企業2社、レーザーテレビを開発 2006年10月12日
三菱電機の他にもテレビメーカー数社がプラズマと液晶テレビ代替技術としてレーザーテレビに関心を示しており、
来年1月に米国で開催予定の国際家電見本市(CES)では10ブランドの製品が出展される見通し。


あと10日後には、レーザーテレビの「10ブランドの製品」の詳細が分かるわけね。
AV WATCHの西川善司の大画面☆マニアのレポートが楽しみだ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 15:33:50 ID:fD2rHiG+0
http://www.itwire.com.au/content/view/6216/52/1/1/
- Have a 50,000 hour life (similar to plasma and LCD TVs which are rated at approximately 60,000 hours,
and much greater than most projectors which have a lamp life of 3,000 to 4,000 hours)

レーザーTVの寿命は5万時間。液晶とプラズマと同じ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 23:58:39 ID:fD2rHiG+0
レーザーTV(三原色半導体レーザー光源プロジェクションテレビ)の特徴

・現状の液晶やプラズマが人間の目が見ることができる色の約30〜35%しか表現できないのに対し、レーザーTVは90%を表現することが可能。
 レーザーTVはNTSC規格比135%の色再現域(SEDでNTSC規格比94%)

・RGBのピクセルが並ぶ直視型と違い RGB三色レーザーをひとつの焦点に結ぶため間近で見てもざらつきがないしっとり自然な画質

・応答速度が速い(1ms以下)ため残像と無縁

・画面サイズに関わらず省電力(プラズマの1/4の消費電力)

・レーザーの高偏光特性により照射距離を格段に狭められるため、 現状の液晶テレビと変わらない奥行き(26センチ)が実現可能

・従来のリアプロと違い、ランプ交換が不要(半導体レーザーモジュールの寿命は5万時間)

・従来の光の拡散・迷光が避けられないランプ光源のリアプロと違い、原理的に指向性・収束性にすぐれたレーザーを光源とするため高輝度・高コントラスト

・光源の安定までが短時間で済むため、瞬時の点灯や切断が行える

・機構が簡素なので小型軽量化(プラズマの半分の重量)・コストダウンが容易

・ハイビジョンをはるかに超えた数千万画素の高精細化が可能

・レーザーTVと言う名は、液晶TVやプラズマTVよりも語感が良く、覚えやすくマーケティングに強い。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 00:57:18 ID:yvD6I6QW0
欠点はあるの?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 01:04:02 ID:7c/GVGXo0
>>41
今のところ完全無欠らしい
出てみないとわからない
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 02:51:34 ID:YoJ+ZAHq0
全く話題になっていないのがあやしいな
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 09:26:23 ID:s4BmFcUN0
http://www.cnet.com.au/tvs/0,239035250,339271573,00.htm
写真を見るべし。左のレーザーTVは右のプラズマTVより画面が明るく、色鮮やか。プラズマ脂肪は規定路線。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:55:07 ID:+s0wB4mu0
現物が出てこない限り欠点が明らかになるわけがない
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 03:28:12 ID:orGt9X+n0
>>43
だって正式発表がまだだもんw

CESで10社から正式発表&試作品展示だから、
あと数日でレビュー記事が山ほど出るよ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 00:05:47 ID:W/F2pGrQ0
http://youtube.com/watch?v=dYbKMKeRzfA
Australian innovation unveiled - LASER TV

レーザーTVを紹介するニュース映像。比較映像で、左がレーザーTV、右がプラズマTV。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 00:44:42 ID:W/F2pGrQ0
http://www.novalux.com/
Novalux社は,「NECSEL」と呼ぶ面発光型のレーザ技術を保有する光源開発のメーカー
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 03:45:47 ID:ilqi4+jV0
>>46
いきなり10社かよ!!!
しかし・・・、これぞ破壊的なイノベーションってやつじゃあ・・・。
日本のテレビ産業大丈夫か・・・?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 11:37:55 ID:C1BlOxPN0
http://www.tvtechnology.com/features/news/2006.05.31-n_mitsubishi_touts.shtml
レーザーTVの外観デザインの試作品の写真。
HDTV is usually about the picture--not weight or even design--and Mitsubishi is confident this is where Laser TV will excel.
レーザーTVでデザインも優れた物になるらしい。


TVの外観のデザインは重要だ。レーザーTVなら光学系も小さいので、薄型26センチで写真のようなスタイリッシュなデザインも可能かもしれない。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 14:27:35 ID:bK4VMNcA0
 あと、問題は視野角だな。得に上下の視野角が
リアプロよりも広くできるなら、最強決定。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 14:39:27 ID:4kgSJD+C0
なんでSEDがぽしゃったと同時に出てくるんだろうねwww
工作員臭がぷんぷん臭って来るんだがなwwwwwwwwwwwww
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 15:20:38 ID:PfWkLbYy0
これでたら、電力無駄遣いのプラズマがゴミになるな
大型は、レーザー
中、小型は、価格が暴落している液晶で確定じゃん
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 15:34:40 ID:bK4VMNcA0
>これでたら、電力無駄遣いのプラズマがゴミになるな

したたかなパナがレーザーを主力にする計画を立てている予感。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 15:38:57 ID:CIbe1vSm0
プラズマも今年あたりから省電力になるっていう記事を読んだんだが法螺だったのか
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 18:54:53 ID:dqCvpC5G0
レーザーで32インチってでないのかなぁ?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 19:02:10 ID:C1BlOxPN0
フルHDプラズマ

松下 TH-50PZ600 598(約0.1) W
日立 W60P-XR10000 611(0.5)w
パイ PDP-5000EX 非公開

フルHDリアプロ

ソニー KDS-50A2500 215(0.1)W 水銀ランプ120W
ビクター HD-52MH700 213(0,3)W 水銀ランプ110W

>>31によれば、松下レーザーTVのレーザー光源 50W。
単純計算で、レーザーTVの消費電力は約150Wになるかもしれない。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 20:03:42 ID:veFsutMc0
なんだ、レーザーテレビって40インチ以上の大型だけなのか。
じゃあレーザー登場しても、プラズマは市場から消えるけど
相変わらず40インチ以下の市場は液晶が独占じゃん。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 22:03:34 ID:2enhT17p0
そうだよ。
小インチでも奥行きは大型と同じだけ食うから出さないんじゃないの。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 22:47:53 ID:yWstY6z60
そうかな、レーザーの特性を活かせば不可能ではないような気もするなぁ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 01:14:16 ID:2g0FcuGs0
cdプレーヤーが小型化できたのだから可能と思う。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 03:03:38 ID:5jW+gRMu0
で、今度はこっちの出す出す詐欺に
おまいらは引っかかる訳だがなw
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 07:30:44 ID:9oOud20L0
これガセじゃなくてマジ?金溜めとくか
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 08:15:26 ID:9M2NihnB0
まあ、小型化は来年以降だろ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 09:51:18 ID:XsK3Y6h60
良いことだらけのパーフェクトだと胡散臭いので
何か欠点とかの情報も欲しいところ
とりあえず、テレビの買い替えはしばらく様子見
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 15:44:04 ID:3gk2pEvp0
1985年の科学万博で公開されてから約20年で遂に家庭用が登場。当時はガスレーザーを使用していたけど
半導体レーザーの進歩と走査系はMEMSでガルバノメータが作られるようになった事が実用化に繋がったのだろうか?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 16:38:56 ID:sy7ws0v90
リアプロはコントラストと明るさがなぁ。
すこしは改善されてればいいんだけど。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 16:54:43 ID:hsU6c/YJ0
http://www.slashgear.com/slashgear-exclusive-video-demo-of-coherent-laser-tv-tech-203032.php
レーザーTVのビデオデモ。レーザーTVを前にして、教授みたいな人が説明している。

ビデオは上下に二つ。下のビデオの終わり十秒辺りで、液晶ディスプレイとの比較が見れる。
カエルの色の再現性の差に、液晶とレーザーの1,8倍の色再現範囲の違いが出ている。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 17:02:26 ID:9y1QS8Dq0
SONYもかなり前からレーザー光源を直接スキャンするディバイスを研究してたな。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 17:11:56 ID:ZjZl9BVr0
レーザーTV凄すぎるな。
こんな化けもんが水面下で進行していたとわ。
もう液晶だのプラズマだの言ってる場合じゃないぞ。
未来は確実にこちらにある!!!!
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 17:25:13 ID:9y1QS8Dq0
>>65
昨年何社かのレーザーリアプロの試作機を見る機会があったけれど良い所だらけには程遠かった。

これから徐々に改善されるだろうが、一番のネックは自然な絵作りが難しいという所かな。

ただ明るく派手な絵作りは簡単なので、売り場で液晶と並べても目立つかもね。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 18:36:39 ID:XsK3Y6h60
>>71
貴重な情報ありがとうございます
自然な絵作りが難しいというのは
構造上ダイナミックモード的派手派手色使いに
成らざるを得ないような欠点があるということでしょうか
長時間見てると目が疲れそうですね
ほかにも気づいた点等があればよろしくお願いします
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 19:02:41 ID:izN0ldbt0
このテレビはレーザーラモンHDという名前で製品化されます
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 20:34:36 ID:9y1QS8Dq0
>>72
自然な絵作りが難しい原因の一つがソースの問題です。
現状の映像ソースが想定している色域を大きく超えている為にインパクトの強い派手な
絵になりがちです。
映像エンジンで色域が広いという長所を活かしつつどう補正していくかが難しそうですね。

以前SONYのLEDバックライト液晶TVが発売された時に不自然さを指摘する意見があり
ましたが、あのモデルよりも派手になりがちですから各社の映像エンジンでかなり差が
出そうです。

目の疲れに関しては派手目な絵もありますが、スクリーンの改善がポイントでしょう。
従来のスクリーンだと、UHPランプ・LED光源と比較してもスクリーンのレンズのギラつき
が目立つ感じでしたから、余裕のある光量を活かして上下左右の視野角を広げる自然な
拡散処理等を施したスクリーン等が出来ればリアプロの大きな欠点も解消出来て一石
二鳥かもしれません。

これから始るCESで各社から出展されるでしょうから報道等ご注目ください。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 20:35:15 ID:clwIZ9ic0

SEDの出だしを思い出すな、あのころはみんなSEDに期待してたもんだよ(´-ω-`)
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 21:18:26 ID:XsK3Y6h60
>>74
ありがとうございます、なるほどソースの問題ですか。
でも、インパクトの強い画像のほうが店頭での印象はいいでしょうし
今までのリアプロと違って相当な普及が見込める気がします。
かなり普及するようならソース側も対応するようになるかな

あとはSEDの二の舞にならなければ・・・
量産実現へのネックポイントとかあるんでしょうか
正直、相当期待しているので早く市場に出てきて欲しい
しばらく動向をチェックしようと思います。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 09:01:09 ID:tghANzKZ0
レーザー死ぬほど楽しみ。SEDにはもう期待できないしな。

松下死亡ww
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 12:02:04 ID:tYBo9cN+0
79名無しさん┃】【┃Dolby :2007/01/04(木) 14:50:14 ID:5bb+NitK0
プラズマに過剰投資しすぎで松下死亡www

80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 15:30:35 ID:8xE33WK00
マスゴミはスポンサーの意向で必死で隠してきたのか?>レーザーテレビ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 15:41:08 ID:FINE20SG0
プラズマ終了のお知らせがあと少しで聞けるのかw
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 17:36:35 ID:droaADxO0
あんまり高画質になると日本じゃ高く売りそうな気がする。
で、結局買えないと _| ̄|○
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 18:19:55 ID:sDdWCJ8j0
30年後には安くなってるよ
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 18:31:06 ID:ewcivJf40
http://www.cnet.com.au/tvs/0,239035250,339271573,00.htm
Novalux estimates a 65-inch model will cost around AU$2,500,
レーザーTVのコストが、65インチ・型で2500豪ドル、つまり25万円(1豪ドル=100円として)。
レーザーTVの1インチのコストは、25万円÷65インチ=約3800円程度かも。

それを1インチ=5000円の価格で売ることは07年年末にも「あり」では。プラズマ脂肪させるためにもインパクトのある価格で出して欲しい。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:44:12 ID:EbiX4vdV0
ちょ、安すぎw
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 21:46:33 ID:sf0puRZJ0
どれくらい小さくできるのか気になる
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:54:54 ID:QrVuqAdT0
液晶以上の画質で30インチ15万とかパーソナルサイズも出るのかな?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:58:03 ID:llfKH87o0
最下部奥行き25センチを許すなら今の技術で可能ではないか?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 02:22:25 ID:EW20YZeM0
大型化しても値段跳ね上がらない替わりに小型化してもあんまり安くならないんじゃないかねぇ
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 02:34:27 ID:k/GaCtCg0
だから大画面向きなんだろうな。
小型じゃ、これからガンガン値下がっていく液晶相手には
価格的に太刀打ちできないんでしょ。
いくら画質が良くても。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 03:02:10 ID:QbKMpGN/0
28インチフルHDとかが可能ならPC関係で需要があるかもな
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 03:21:40 ID:6vThZ96C0
これすごいですね!実物を早く見たいです。
楽しみ!!
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 03:49:53 ID:AZOpBc6tO
開発してる国内メーカーはM社だけ?他は?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 03:58:27 ID:sopzrm750
>>93
ソニー 松下 キヤノン は発表済み
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 04:05:25 ID:sk/Ut5/90
>>94
キャノン???
SED を出す出す詐欺やってるけど、競合するレーザーテレビを出すかなぁ?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 09:47:38 ID:AZOpBc6tO
という事は、今後はレーザーに力を入れて、プラズマや液晶への設備投資は段階的に縮小していくの?
それとも3種並行して販売していくの?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 10:08:51 ID:rnwC5ETY0
>>95
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/26/14128.html
“ポケットにも入るプロジェクター”として技術展示されたマイクロスキャニングディスプレイは、レーザー走査投射を採用した小型プロジェクター。
「キヤノン・ブランドでの製品化が理想。リアプロでは、SEDでできない大型サイズの市場をカバーする」
この両製品からの、予想。今からリアプロに参入するのに、水銀ランプ採用は考えにくいと。

ソニーも水銀ランプと赤色レーザーのハイブリッド光源を開発したらしい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060712/119112/
ソニーが赤色レーザを出展,Hgランプの補助利用を想定 2006/07/12
でも、三菱や松下の後塵を拝して、なんだかなと言う感じではある。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 10:20:27 ID:d6ZqAC0z0
レーザー使って簡単に安価にできそうだとだれもが思うはずなのに、なんで日本のメーカーはいままで開発しなかったんだ?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:08:35 ID:AZOpBc6tO
そこだよ、そこ!技術的な問題ではなく何かあるんだろうな〜
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:34:00 ID:LWaLXGGy0
レーザーの耐久性は?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:42:58 ID:an93JsHz0
大方パテント絡みでしょう
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:47:49 ID:AZOpBc6tO
やはりパテントですか。
ややこしいからね。え、そんなところにまで突っ込んでくるの!?みたいな事あるからな〜
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:50:44 ID:6NZvlsQ+0
ソニーが早々に発売してソニー復活してくれ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 11:52:54 ID:AXVgQB//0
今プラズマ使ってるんだけど早く買い換えたいわ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:01:47 ID:AZOpBc6tO
私もソニーに頑張って欲しい。別にソニー社員じゃないけど、『レーザーテレビのソニー』と言われるように応援します
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:04:27 ID:AXVgQB//0
ソニーがちゃんと内製の技術で作るなら画像エンジンとか基本的にソニーTVは優秀なので買ってもいいけどさ。
ブラビアみたいなチョンパネだと買いたく無いよね。そもそも液晶と言う時点でアウトだけど。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:15:02 ID:ncnj4MhK0
国内では商品展開していない松下を含め日本家電メーカーの大半は
リアプロを事業化しているから、市場の手ごたえも良ければアッというまに
大型テレビの主役に躍り出るかも。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:24:03 ID:AZOpBc6tO
国内大手メーカーさんにエールを送りたい。
このスレ、メーカーさん見ているのかな〜
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 12:26:51 ID:C4PBlCta0
プラズマみたいな、地球温暖化助長テレビが普及しなくてよかったよ
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 13:22:25 ID:dlJI2Pcu0
>>98
三菱電機が開発してるのは違うの?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 13:53:38 ID:tbaNlNa+0
名前が良くないな・・・
レーザーディスクみたいで、
全然、新しい技術って感じがしない。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:06:25 ID:AZOpBc6tO
確かに、名前がイマイチ!自分で書いてそう思った。
レーザービジョンは、昔の日立のLDプレーヤーの商品名だし・・・・
何かいいネーミング無い?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:12:30 ID:d6ZqAC0z0
半導体レーザーTV
頭に半導体とつけるだけで何かハイテクな感じがするが、長い。

光TV
ネット配信TVと間違われる

LTV
レーザーの頭文字Lで

114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:20:17 ID:GW+JYLMt0
光線投影
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:21:39 ID:ncnj4MhK0
スーパーテレビでいいじゃん
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:29:25 ID:an93JsHz0
>>113
>頭に半導体とつけるだけで何かハイテクな感じがするが、長い。

一瞬別のことを妄想しちゃった^^
頭に半導体レーザー乗っけてスクリーンに投影するのかと・・
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:34:53 ID:WmAyhRNN0
超光覇王電影壇
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:38:29 ID:1oBQBUNp0
>>108
国内大手メーカーのリアプロ部門・・・・日陰者の所が多い ○丁乙

>>107
液晶やプラズマに強い所の本音は 出来れば売りたくない製品
数年後には標準化された部品を組み立てるだけの製品になるので差別化が困難
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:41:40 ID:dlJI2Pcu0
レーザー光源プロジェクションTV
略してレープロ

>>111
液晶よりは新しい感じがするけど。

>>115
スーパーハイビジョンと紛らわしい。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:44:20 ID:AZOpBc6tO
115
スーパーって単語は商標てして認められないはず。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:52:14 ID:d6ZqAC0z0
レープロだとレイプを連想されそうw
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:54:24 ID:XVWqAMAq0
これって今までの液晶リアプロなどで光源をハロゲンやキセノンランプから
レーザー光源に換えたものや、RGB3色レーザーによる物などあるけど、
どれがレーザーTVの規定みたいのはあるのかね?

あとリアプロ特有の部屋の明るさに弱かったり、視野角の問題など欠点があるけど
その辺は、レーザーTVも同じなのかね?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:57:31 ID:AZOpBc6tO
『レーザーハイビジョン』
一番分かりやすいと思うけど、どう?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 14:59:24 ID:tbaNlNa+0
ナイスビジョン

略して、ナスビ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 15:01:33 ID:brPu9YXc0
そもそもSONYが液晶パネルにサムソン選んだのは投資あまりしたくないからでしょ。
液晶なんて繋ぎの技術でしかないって思ってたから有機ELやFED、レーザーと色々模索してたわけだし。
このレーザーもその一つに過ぎない。
ただ映像エンジンで差が出るなら、むしろエンジン開発に重きを置くべきだろな。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 15:03:58 ID:oymFLxG3O
レーザーディスク復活?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 15:05:50 ID:JSSy2Crn0
ビームテレビにしとけばメーザーも含んで一石二鳥
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 15:33:19 ID:d6ZqAC0z0
CMはイチローのバックホームライナー映像が実際のレーザーにかわってTVに届くってのはどうだ?
イチロー「メジャー画質 レーザーテレビ」
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 16:13:42 ID:ohnpqVX40
殺人ムスカTV   これで爆発HIT!
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 17:16:53 ID:sopzrm750
>>97
ソニーのそれは初期段階のもので、メリットの大きい赤を先行して組み込む案を提示しているだけでは?
SXRDがレーザー対応できるのか分らんが、本命はGxLでは?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:09:07 ID:7J2Wb0xC0
零(レイ)ビジョン
ちょっと変
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:22:10 ID:Q66Gtdh20
トライビームプロジェクション!!

133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:48:59 ID:GRhUm83k0
<名称候補>
@レーザーハイビジョン
Aナイスビジョン
Bビームテレビ
Cメジャー画質 レーザーテレビ
DムスカTV
E零(レイ)ビジョン
Fトライビームプロジェクション
他にあります??
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:49:21 ID:Lor6SWM20
レイザーテレビHD
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:54:10 ID:GRhUm83k0
追加です
<名称候補>
@レーザーハイビジョン
Aナイスビジョン
Bビームテレビ
Cメジャー画質 レーザーテレビ
DムスカTV
E零(レイ)ビジョン
Fトライビームプロジェクション
GレイザーテレビHD
Hレーザー光源プロジェクションTV
Iスーパーテレビ
J半導体レーザーTV
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 18:59:31 ID:1Dv5eOf10
シューマッハTV
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:08:50 ID:/Hd6NNWz0
>>135

>>134はネタだとおもわれ・・・
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:30:38 ID:zOPYMs6l0
重さが軽いのはいいね。
独り暮らしだと一度設置すると移動出来んのよ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:31:12 ID:ncnj4MhK0
イチローテレビ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:41:08 ID:/Hd6NNWz0
レーザービジョン

・・・出てなかったので。
つか、一番語呂良くね?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 19:57:24 ID:Gtb3WgiG0
光速の異名を持ち重力を自在に操る女性テレビ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 20:57:59 ID:8LkPqRZs0
中華なら激光電視か?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:05:04 ID:gExW/78Z0
スレがわりと伸びていたので
新しい情報が出たのかとワクテカして来てみたら
レーザーテレビの名称ネタとは orz
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 21:06:52 ID:p1yjwUDM0
True-Ray TV
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 22:23:03 ID:tsVZBn7i0
液晶の問題はバックライトの関係であの絵しか作れないことだが、黒が落ちた上で
コントラスト比が高いレーザーテレビでは絵作りしだいでは?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:17:09 ID:0YPaY5ZA0
>>74
>目の疲れに関しては派手目な絵もありますが、スクリーンの改善がポイントでしょう。
結局、スクリーンが無ければ結像できないんだから、レーザーの性能を
生かせるスクリーンが無ければ、絵に描いた餅ってことだな。
それが一番の弱点。
網膜に直接レーザを送り込めばいいって話もあるがw
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:30:42 ID:WBeOUJo+0
それなんて網膜投影?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 00:55:58 ID:A07MNuJ50
http://www.photonicsonline.com/content/news/article.asp?DocID={A299BA48-44CB-4793-B0FA-385155B366A2}&Bucket=&Featured=
Novalux Delivers 1.5-Watt Red Laser Arrays To Consumer Electronics Partners 12/11/2006

1,5ワットの赤色レーザーを家電パートナーに送った。これは以前の2倍の出力。
製品の目標は、RGB1色ごとに3ワット。緑と青は3ワットを実現した。2007年クリスマスにオールRGBレーザー光源を届けるために、順調だ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:41:36 ID:PKu2Q+Dk0
>>146
画面焼けでなくて眼球焼け起こしそう。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 02:13:44 ID:RTfc++OS0
目があああああ  目があああああああああああああああああ あああああああああああああ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 03:56:07 ID:XlGu+JRG0
>98
簡単すぎる=参入障壁低すぎ=価格バトルロイヤル>儲からない
でも他に無し。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 06:51:03 ID:L3kqa/lo0
>>98
>>151

「前に何処かで試作機を観たけど、イマイチだった」って話があったけど、

最近、画質をマトモに出来るブレイクスルーがあったんじゃないか?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 10:08:49 ID:zmmxirvC0
半導体レーザー自体が国内メーカーのシェア低いからじゃないのか?
LDは高出力物は殆ど海外勢優勢だよ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 10:28:37 ID:tpX3WU9P0
それだとますます、液晶やらプラズマに巨額の投資してる間に米企業に出されたら
それこそ目も当てられないんだから・・なんか問題ありそう
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 11:35:47 ID:0YPaY5ZA0
レーザーのようなスペクトル分布の狭い、単波長にちかい
光源では、中間色の再現が難しそうと素朴に思うのだが。
レーザ登場以前は、そもそも人間の視覚特性の測定さえも
スペクトル分布のブロードな光源を使っていて、それをもとにして
現在の表示デバイスが構築されてきたわけだし。
単波長のレーザーを使った自然な色の再現は、そう簡単なものでは
無いような気もする。
やろうと思えば、RGB+中間波長の4原色、5原色による表示も
できそうだけど、製品の出始めはかなり独特の発色になるんでは?
と素人が考えてみた。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 11:59:10 ID:xbCUHZB/0
>>155
それを液晶で制御するんでない?
レーザーTVは、新しい光源方式のリアプロでしょ。

液晶・DLPなど制御方式はそのままで
光源をハロゲン、キセノン、LEDなどあり、それにレーザーダイオードが追加された
LED、レーザーに関しては、RGBそれぞれ光源を持てば、カラーフィルターを使う必要がないので
色再現性などメリットも大きいってことだね?

レーザーはパワー的に輝度も高そうだし、インパルス駆動で残像もOK、発色もCRT以上にいい。
ってことは、あとは家庭用リアプロの欠点の視野角だけど、これは解決されるのかな?
寝そべってみると、上が見えないとか、左右から見えないとか・・・
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:05:16 ID:sIFWkd9T0
>>155
>やろうと思えば、RGB+中間波長の4原色、5原色による表示もできそうだけど
出来ると思う。すでにRGB−LED光源で、可能らしい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060109/dg61.htm
このRGB-LED方式の単板DLPでは、RGB-LEDの各二色を同時発光させることで生み出されるシアン、マゼンタ、イエローといった補色光を
用い、「Brilliant Color方式」の色生成をも組み合わせている
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:08:05 ID:QUtxIljfO
NeoHDTVがカコイイ。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:33:52 ID:sIFWkd9T0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060608/117979/
三菱電機のレーザ・リアプロ,xvYCC対応の信号処理LSIを開発・搭載 2006/06/08

「このリアプロの色再現範囲は,HDTVの規格である「ITU-R BT.709」に対して約190%,NTSC規格比で約135%と広い。
ただし,入力された映像信号を単に今回のリアプロに表示しただけでは,全体的に色が濃い映像になってしまうという。
そこで,xvYCCに対応させるとともに,正しくカラー・マネジメントする回路を搭載するLSIを開発した。

具体的には,xvYCCに対応させるため,入力されたRGB映像の負および1以上の値の信号を切り取らないように信号を処理する。
そして,同社が従来から開発を進めてきた独自のカラー・マネジメント技術「NCM(natural color matrix)」を用いて表示色を制御する。
こうした機能を1チップに集積したLSIである。

この信号処理LSIの効果を確認するため,IITU-R BT.709の色域内に位置する6色と色域外に位置する6色の計12色の色票を作成し,リアプロに表示させた。
この表示色を測定したところ,それぞれの色票の色度が正しく表示されているとの評価結果を示した。」


映像エンジンも、心配なし。レーザーTVは理論上最高かつ自然の色域を達成するディスプレイとなる。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 15:26:08 ID:geyOlyKn0
やっぱり高価になりそうだな
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:32:03 ID:RTfc++OS0
安いよ  予想価格50万円以下  光源はレーザーで基本はリアプロだから
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:08:11 ID:xbCUHZB/0
>>161
リビング(昼夜問わず)の明るさでの使用環境での輝度と視野角はどうなんだろうね?
居間で寝転がってみる寝てみる場合の画面上部の視野角と、
部屋の角地に置いてみんな囲って見る環境での視野角が気になるね。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:19:56 ID:RTfc++OS0
ねっころがってTVみてるとおかんにエスカリボルグで殴られるぞ

TVって全裸で正座でワクテカ視聴  これが基本だ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:34:37 ID:IBEx09Is0
CES楽しみだ〜〜
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:43:37 ID:Z6ZNPwSr0
やっぱりネックは上下視野角だろうね。
せめて上下左右170度は欲しいなぁ。
いくら色再現性や解像度が良くても、ちょっと動いたら明度がかわるようなTVは
普及しないと思うな。ってか欲しくないし。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:51:59 ID:Z6ZNPwSr0
今まで情報が少ないにせよ、色再現性や輝度コントラスト、解像度など他の機器よりも
有利な点が挙げられているのに、視野角に関しては一切出てこない。
もし視野角が劇的に良くなっているのであれば、それは今までまぎれもなくプロジェクションの
最大の欠点だったので、今の時点で何らかのコメントがあってしかるべき。
ということはあまり改善されないと思う。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:03:22 ID:Wh1FOXyK0
一緒に見る人がいない俺には関係ありませんね・・・
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:03:55 ID:Aj0Do2Vm0
スクリーンの改善に期待するしかないなあ。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:26:19 ID:bygy927w0
視野角はスクリーンしだいだからリアプロと一緒だろうね
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:29:42 ID:Z6ZNPwSr0

         ┌───────┐
         │  │\      │       
         │  │ \      │
         │  │  \    │           ○視聴位置
         │  │    \  │
         │  │     \ │
         │  │─── ○レーザー光源
         │(─10a以下─)│
         │           │

 横から見た図 (スクリーン前の横面は曲面透明アクリ)

 稚拙だけど、こんな感じで視野角解決したフロントレーザーTV欲しいな。 
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:35:11 ID:DNzvLT8w0
>>170
これでどうやったら視野角が解決できるかを解明できたら
ノーベル賞ものかもしれん。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:42:56 ID:bygy927w0
フロントプロジェクターの超薄型かw
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:47:42 ID:Z6ZNPwSr0
書いてて思ったけど、この10センチ部分に下からレーザーをホログラで出力して
レーザーホログラフィック3DTVとかできたらすごいな。

ちょっと脱線したスマソ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 22:53:24 ID:Nrjgbl5q0
>>169
そのスペースに光源3つと整形光学系と偏向素子…しかも偏向角度が凄いなw
ってことは収差補正をリアルタイムでやる!?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:10:51 ID:18HY16AP0
レーザーの特性を利用して新たな方法とかないのかな・・・・
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 00:05:44 ID:S6Qr0R1X0
昨年はLED、LEDと騒いでいたが結局製品化したのサムチョンだけだよね。

177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 00:38:35 ID:hAgL8m/G0
>>176
西川善司のレポートでも、一応に画面が暗いんだよね。ビクターも顕著に落ちてるし。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 02:13:26 ID:aD6sCd/T0
>176
見切り発車だし。
LEDって個体の輝度ばらつきが大きいし、超高輝度(高負荷)では寿命の問題もある。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 02:35:33 ID:ZvhqY83C0
まぁ後先考えずにとりあえず作っちゃうという韓国企業のパワーには敬服する。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 02:44:41 ID:GpMQm8XN0
敬服しちゃうのかw
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 08:18:27 ID:nS2PE96s0

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 新情報まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 10:19:42 ID:nS2PE96s0
CES今日からでしょ?
発表はー?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:48:22 ID:WGiG31xe0
はいよ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200701/07-002/index.html
一番下にレーザープロジェクションテレビについての記述あり
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 14:20:57 ID:eD9i7sP20
>>183
「レーザーの耐久性により光源の交換が不要」
って言うのは結構セールスポイントかも。
これで方式にとらわれず普通にTVとして売れるんじゃないか。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:47:14 ID:TzZL92qd0
>>183
これもレーザーTV?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:16:54 ID:/YHH03EM0
>>185
そうだよ
レーザー光源はDLP専用じゃ無いからね
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:18:20 ID:xQMMuq/p0
ガンパウダー、ゼラチンダイナマイトウィズレーザービームテレビはまだか
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:18:05 ID:aiFcurv50
SEDは一つ一つの画素の均一性が保たれないからぽしゃった訳で

レーザーはそんなことはないと思うよ
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:25:36 ID:I0TvDI750
てか、これリアプロでしょ?
いらないんじゃね?このすれ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:28:26 ID:6BfaDNmQ0
>>187

フレディ乙
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:34:53 ID:O9iB0QZb0
レーザーはそれで一応新しい分野だからスレタイとしては欲しいとおもう。
次の更新で考えれば良いことじゃない。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:42:10 ID:6BfaDNmQ0

有機ELとこのレーザーテレビ、ぶっちゃけどっちの方が性能いいのかな
どっちが買いだと思う?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:43:38 ID:odxLGTgX0
>>192
まずプレゼンレベルじゃない商業ベースの製品が出揃ってからだろ。
有機ELは20型以上のが出るか怪しい。

194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 06:12:50 ID:VDHjTLBt0
OELは小型市場、レーザーは大型市場だから、最初から住み分けできてるだろ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 11:57:41 ID:6/2k/ytc0
【CES】無電極の新光源「LIFI」,松下電器が液晶リアプロの2007年モデルに採用

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070109/126145/

LEDやレーザー光源よりも「コスト優位性がある」


 長寿命化,点灯時間の短縮,広色域化に向けた光源の開発では,一般にLEDやレーザー光源が
提案されている(Tech-On!関連記事)。これらの技術に対して,LIFIはコスト面で優位性があるとする。

2007年春に大画面テレビに求められる価格と両立できるのは「LIFIだけである」(同社の説明員)と言う。

 このほか,LEDに対しては寿命の点でも「有利である」(同)とする。LEDが電極を使う方式なのに対して,
LIFIでは電極を全く使わないためである。また,レーザー光源に対しては,安全性の確立においてLIFIの方
が先行しているとする。この点も,今回LIFIを採用した理由の一つであるという。

196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 12:34:11 ID:dsRXe4/z0
>レーザー光源に対しては,安全性の確立においてLIFIの方が先行しているとする。

なんだよ安全性って  やっぱムスカTVかよw
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:18:17 ID:D+yLDUtv0
安全性・・・
どういう危険性があるんだろ
レーザー光線がテレビを突き破って視聴者を直撃とかですかw
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:23:26 ID:0cn6GVao0
それならブラウン管も危ないな
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:38:10 ID:0stA+Dse0
>>198
電磁波浴びて危険ですが。

200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 09:16:09 ID:DJ2MMPxC0
なんだかCESでは有機ELにすっかり話題をさらわれた格好だね(´・ω・`)

有機ELは小画面用デバイス、レーザーは大画面用デバイスで、
市場はかぶらないはずなんだけどなー・・・
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 10:41:15 ID:I6NQgK+q0
液晶のインバーターのほうがでてるよ>>199
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 21:02:06 ID:jzEV3Nke0
http://www.phileweb.com/news/d-av/200701/11/17496.html
●圧倒的な色域を再現するレーザー光源SXRDリアプロ
ソニーが展示していたSXRDデバイス採用製品のうち、レーザー光源を採用しているリアプロジェクションテレビは、異彩を放っていた製品の一つだ。
係員の話によると、「レーザー光源は光源としては非常に純度が高く、今まで純度が高いと言われていたLEDよりも遙かに良い色が出せる」もので、
「単色のためフィルターなどを通さなくても使用できるなど、高いポテンシャルを持った光源である」という。

その一方で「レーザーの出力はリアプロジェクションテレビの光源として必要な、出力の安定をコントロールすることが難しく、今回ようやく展示できる
段階まで改善が進んだ」とのことだ。実際の映像は、深みのある高い色再現が特長的。今までに見たこともないような色彩を実現しており、今後の動向が楽しみだ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:42:49 ID:02l4kzDb0
今年商品化は無理かなぁ…
有機ELなんか、これよりずっとハードル高いのに話題持ってかれちゃってるし
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:45:04 ID:sHAI9ihv0
>>200
それは単なる思い込みでしょ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:07:20 ID:GxpThpud0
〜 リアプロTVと光源の最新事情 〜
LEDでも水銀系ランプでもない「LIFI」登場
壁掛け可能な超薄型D-ILAリアプロなど

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070112/dg81.htm

今夏登場レーザーぷぎゃー
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:54:56 ID:0ElJ1O5v0
>>205
ん??なぜぷぎゃー??

207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:14:23 ID:Ojtsz7io0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070112/126368/
【CES】「レーザー・テレビ」の最新試作機,米Novaluxがデモを実施 2007/01/12

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070112/126370/
【CES】米Microvision,MEMSとレーザーを使った超小型プロジェクタの試作機を披露 2007/01/12
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:28:43 ID:0ElJ1O5v0
レーザーでないとこういうのは無理だね
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070112/126368/?SS=imgview&FD=25006275&ad_q
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:41:29 ID:d/8QykAX0
>>208
サイバーダイン社製?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:54:49 ID:TRHbLGQq0
キヤノンの64型フルHD LCOSリアプロテレビ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168667506/l50
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 15:30:23 ID:LQ2xM1EV0
>>210
古いニュースだなwww
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 16:23:27 ID:Ojtsz7io0
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_162.html
麻倉怜士のCES2007リポート No.5 噂のレーザープロジェクションテレビ、遂に登場(ソニー)
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:50:57 ID:+iOyP1Dn0
>>208のレーザーモジュールの写真を見ると数100mWっぽいね。
これを波長変換して…数〜数10mWでも明るいのか。
波長変換してるなら交換させるわけないわな。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:26:26 ID:CvY57bGY0
リアプロが天下を取るのも時間の問題だなあ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 10:29:44 ID:4S3VL2Fm0
リアプロは視野角とランプ光源のせいで、いままで暗い、見づらい、場所とると、マイナスイメージばっかだった。
レーザー光源になって理論的にはほぼ全ての問題クリア、
あとは視野角さえクリアできてれば、弱点なしの完璧なんだけどね。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 11:50:23 ID:48PlLQnd0
全然。
スクリーンの質感が邪魔をする。
残像はまだまだある。
動コントラスト落ちる。
ファンの騒音がする。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:53:45 ID:1rcOUQRX0
レーザーって視野角広くなるの?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:56:26 ID:/iug0jey0
>スクリーンの質感が邪魔をする。
プロジェクションである以上、最後に残るのはコレだろうね。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:58:39 ID:/Drk+rg80
一瞬レザーテレビに見えた。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:02:57 ID:TxmuOBEp0
本革仕様の逸品。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 15:57:47 ID:Ruw6tbxW0
リアプロのスクリーンって何でギラつくんかな?
白いところって特に目立つ。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:04:46 ID:4+UR87y/0



【WUXGA-1】 NANAO FlexScan S2411W 06 [  . ]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168610931/

液晶モニタS2411W全台同じ箇所にドット欠けがあることを知りながら販売
問い合わせに対して許容範囲内として一蹴
ドット欠け保障をつけてでも買いたいユーザーの心を逆撫で


偶発的不可避的現象と必然的可避的欠陥を同列に並べる企業
それがナナオクオリティー


NANAO FlexScan S2411W     解像度 1920x1200-1
2,303,999ドット使用可能です。


223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:12:38 ID:SjD960KS0
リアプロは糞
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 07:36:01 ID:+hJJRvk50
ホシュage
ってかもうレーザーTV終わった確定?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 08:33:39 ID:hUr7MDXOO
↑なんで?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 08:57:25 ID:9HKbqxUpO
レザーパンダ
レザーテレビ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 09:38:45 ID:hUr7MDXOO
↑だから何?
もっと面白いものを!
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 21:27:27 ID:u/D1xzGD0



               (´・ω,(`・ω・)
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))

    「レーザー終わっちゃったのかなぁ」

    「バカヤロウ!まだ始まってもいねぇよ!」
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 21:29:40 ID:F4MYLda50
カワイイ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 21:55:56 ID:bgZMBUe/0
32型ではんがくなら6万か・・早く出してくれ
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 22:10:25 ID:mRQ3yI1pO
Panasonic North America
北米パナソニックは世界最大のプラズマ市場である北米でSAMSUNGやLGを抑え2004年から3年連続シェアNo.1で現在のシェアは40%強だ。
大画面薄型テレビではブラックフライデーでシェア51%を記録した。
2007年は薄型テレビ(プラズマと液晶)でシェア30%を目指す。
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Fnews%2Fd-av%2F200701%2F08%2F17431.html

「中期経営計画」
世界のPanasonic売上高10兆 営業利益率8%へ〜今までの再建から成長戦略に移行〜
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070110-3/jn070110-3.html

(1)松下電器はいつも慎重な業績予想を出してくる。
(2)また松下電器の為替設定は1ドル=105円、1ユーロ=130円と自動車業界や電機業界の中で一番円高な設定であった。
このため、会社予想を大幅に上回るのは確実でアナリスト予想をも上回る可能性がある
アナリストによる2006年度の松下電器の業績予想
売上高 9兆0500億
営業利益 4800億
純利益 2300億
営業利益、純利益ともに日本の大手電機メーカー9社中、断トツでトップ

Panasonicはプラズマ・DVDレコーダー・乾電池・メモリカードの他にもデジタルコードレス電話機でも世界シェア1位です
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fpanasonic.jp%2Fphone%2Fstory%2Findex.html
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 22:08:25 ID:VZkDGEM10
>「応答速度は5ms以下」
>課題はレーザー光源モジュールからの発熱をいかに冷却するか、そして製造コストの高さなど
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070118/dg82.htm
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 23:38:40 ID:3L0puqRa0
今わかってる時点でレーザーテレビの弱点ってなんかある?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 23:45:07 ID:6Xu4P5qo0
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 16:43:09 ID:RSfKvBnE0
。「応答速度は5ms以下」としているが、これはSXRDそのものの応答速度なので、レーザー光源とは関係ない。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 16:53:13 ID:k8V6Zk4r0
>>235
そりゃそうだろ。
光の速度は秒速30万km。
宇宙で一番速いんだ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 18:31:22 ID:7SbqbNcu0
>>234
その弱点は、ソニーの反射型液晶のSXRDレーザーテレビの弱点かな。レーザー光源の発熱も常時点燈なので大きいのかもしれない。
三菱のDLP方式のレーザーTVは応答速度は問題ないし、回転カラーホイールの代わりにレーザー光もRGB順に点滅するから常時点燈の3分の1
の時間だけ光って後は消えているから、発熱も押さえられて寿命も延びる。コストもSXRDは3枚入るが、DLPは1枚で済むし、カラーホイールが入ら
なくなるから有利だし。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 18:41:37 ID:RSfKvBnE0
レーザーテレビの純RGBすごいな
一切まじりっけなしジャン
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:22:56 ID:4d5ZYj850
有機ELとどっちが綺麗なんだろ
ここまでくると好みの問題か
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:43:54 ID:RSfKvBnE0
レーザーテレビはスクリーンの質があとはもんだいだな
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:55:05 ID:Jr6i6nQ70
有機ELとレーザーのインチあたりの値段ってどうなるんだろう・・・・
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 21:09:33 ID:2cBsM0WX0
>>236
それ、応答速度と関係のない話
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 12:23:46 ID:9kG4bawp0
http://blog.so-net.ne.jp/its_a/2007-01-19
「Moto RAZR?いえ、Sony LASERです。」
・レーザーTVは色域が圧倒的に広く、光源の開発元であるNovalux社は「NTSC規格比200%の色域も可能」としている
・Novalux社によれば、レーザー光源は2万時間使用しても出力が低下せず100%の状態を保っている
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 15:12:34 ID:4cv2F/Ts0
これが全部本当のことだとしたらレーザー最強ジャマイカ
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 02:20:11 ID:PvNWUJX70
まだまだテレビジョンにも可能性があるって事でしょうか。
需要は大型だけど、パソコンモニター用に24〜30インチのタイプもあって欲しい。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 15:01:10 ID:DQpnEHOV0
>.245
プロジェクションTVは大画面も小画面もコストが殆ど変わらない。
(スクリーンと筐体のコスト位しか違う部分が無い)
40型の値段で24型でも良いって人が多ければ導入されるかもしれんけど。
247245:2007/01/23(火) 13:34:14 ID:EcFJxpeL0
>>246
高画質だったら小型で同価格もなんとか。
でも30万以上だったら買えないかも。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 18:44:49 ID:TjuR8Mbu0
小型じゃ価格的にメリットが無いから出さないでしょ。
数年後には、
大型はレーザー
小型は有機EL
で住み分けできてるんじゃないかな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 18:56:20 ID:dZ9m3QCP0
光源がレーザーになってもリアプロだから視野角は狭いままだな
スクリーンの質に画質が左右されるしあんまり期待しすぎるのもあれかな
そもそも三菱は表示デバイスが単板DLPだからあれだし
LCOSのレーザー光源リアプロのが全然期待出来る
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 12:09:27 ID:vZ7fNUlD0
早く発売日決まんないかな?
大型ほしいんだけどレーザーテレビあるから怖くて今買えないんだよね!
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 21:34:05 ID:iqTXOdJC0
今の液晶テレビ並みになるには5年は掛かりそうだな
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:39:13 ID:pHRyu6nc0
今良いやつをサッと買う。
良いのが出たらサッと買い換える。
くらいの稼ぎが欲しい。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 17:52:58 ID:yIjJjoIh0
>>251
それ、価格の事言ってるの?画質のこと?人気の・・・はないかw
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 23:19:14 ID:8Z10BguC0
56 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/01/29(月) 20:24:39 ID:vkUDQTLR0
ソニンのレーザーのやつリアプロなのに写真映り良すぎ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/26/news060_3.html


↑良いね。早くこの目で、レーザーTVのxvYCC画面を見たい。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 23:21:01 ID:kBsc6r+M0
http://www.electronicjournal.co.jp/news/2007/01/26.html
【部材】Novalux Niven氏、「“レーザTV”というブランド力の確立が必要」
「RPTVを含めたFPDは全て壁掛け展示されており、競合のPDP- TVなどと高い位置に陳列された場合、垂直視野角の悪いRPTVは、低い位置から
輝度と視野角を比較されると不利だ。しかし、レーザ光源の“レーザTV” を早急に上市することで、RPTVのサイズレンジを守るだけでなくPDP-TVの
サイズへの進出も可能」と述べた。


レーザーTVは展示にも強いのだろうか。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 23:37:10 ID:kBsc6r+M0
http://www.lfw-japan.jp/current_200701_03.html
●優れた画像が得られるレーザディスプレイ
NTSC色域は眼の色認識の全能力に比べればかなり狭い。一方で、3種類のレーザ(460、532、635nm)を使用すると、
NTSC 色域の150 〜170%の範囲を確保することができる。これは、レーザディスプレイが既存のどのディスプレイ方式
よりも広い範囲の生き生きとした色彩を表示でき、実物に近い画像が得られることを意味している。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:36:56 ID:dpoD9Cdg0
フルハイ液晶買おうか迷ってるんだが(アクオスGXとか)
レーザー待った方がいいだろうか?

20万前後の買い物になるので悩む…
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:53:58 ID:ZZM/iViO0
まっても20万ごときじゃ変えないから心配するな
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 13:44:06 ID:5TYnvsER0
>>258
でも>>1に液晶の半分って書いてあるけど…
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 15:04:07 ID:ZZM/iViO0
すぐには下がるとはおもえないなぁ。
現実、製品もでていないし。5年10年は掛かるんじゃない?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 16:36:09 ID:X6Q3PoLC0
製品化となったら、いきなり20万円で50型とか出ると思うよ。
基本プロジェクターだからね。
直視型のプラズマや液晶と違って、
DMDにせよLCOSにせよパネル自体は極小で済むから
画面サイズに関わらずコストが格段に落とせる。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 17:36:07 ID:02xEEAPi0
>>261
うんにゃ。光源はLDだぞ。
光学ピックアップのLDとはパワーも波長も違うから
購入品で済ますと光源だけで20万円超えると思う。

でもって、工場立ち上げっていうイベントがまだ残ってるでしょ。
いや、その前に決裁があるか。ってことで、>>260に1票。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 17:47:17 ID:r4hwxXF90
今のリアプロより当然高くなるよ
交換前提のランプがコストの高い交換不要のレーザーになるんだからそんなの当り前でしょ
ついでに言うとレーザーテレビと聞けば先進的なテレビかと思うけど
リアプロの光源がランプからレーザ−になっただけのテレビを
液晶プラズマの汚染度が高い国内でどれだけ積極的に展開するか疑問だし
そもそも、国内のリアプロの価格は今でも海外と比べて相当割り高だし・・・ 
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 18:21:50 ID:MJepSJ4R0
じゃあ>>1はでたらめかな
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 20:17:03 ID:W1DjztbW0
有機ELよりきれいなん?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 23:16:01 ID:RgWCRB7G0
>>264
三菱は他に何も無いから出してはくると思われ。エアコンぐらいしか無い会社だし。
ただ、「安くなる?安くなる?」と聞いてくる厨房の期待には容易にお答えできないだけ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 00:36:24 ID:dnYzNauB0
 上下の視野角が左右位になったらなぁ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 00:37:42 ID:ylFS06Fc0
>>264
ラインが軌道に乗ったことを想定しての話に決まっとるだろう。
三菱は自前でLDを用意できるので有利ではあるだろうね。
同じようなことができるのはソニーと三洋かな。

三菱はエアコンだけじゃなく、レーザ技術を持ってる会社だよん。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 00:43:11 ID:I3Jt6FXZ0
>>268
技術力が有るのは知ってるよ>三菱電機
SANYOと同じで技術力に商品力、ブランドが全く伴わない会社って話。
SONYと正反対の企業群だな。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 02:04:24 ID:ylFS06Fc0
>>269
いや、三社とも技術が高いのは同じさ。
ただ、ソニーは商品が駄目だった。改善傾向にある。
三洋は売り方に問題あり。どうなるか心配。
三菱は…何だろうw
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 02:08:21 ID:6cundpUK0
SANYO、三菱は販売力が低いのがネック
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 03:09:18 ID:Tz57rZEs0
>>267
オマエは忍者か?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 05:42:54 ID:4rsZrzso0
液晶買おうと思ってたけど止めた
とうぶんブラウン管で我慢、これ待ってみよう
年内になんらかのアナウンスはあるだろうし

だって液晶きたねーもん あれで映画見てもぜんぜん嬉しく無いと思った
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 06:06:50 ID:vUoAGJQR0
@レーザーハイビジョン
Aナイスビジョン
Bビームテレビ
Cメジャー画質 レーザーテレビ
DムスカTV
E零(レイ)ビジョン
Fトライビームプロジェクション
GレイザーテレビHD
Hレーザー光源プロジェクションTV
Iスーパーテレビ
J半導体レーザーTV
Kハイデフィニション・デジタルビデオデスプレイ(HD DVD)
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 06:13:30 ID:dXNZooRQ0
レーザー(光源)テレビって名前だと、直視したら危ない、
スクリーンが破れたら失明する、とか風評が立ちそうだな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 06:24:39 ID:ugMJpEAG0
レザーテレビW
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 09:14:53 ID:HIbOFju50
>>273
来年はクオリア液晶に匹敵するほどのLED搭載の液晶TVを出すようだ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 09:15:16 ID:DFSXF5HJ0
スクリーンの劣化が激しいってことはないのかな
素人考えかな
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 10:52:43 ID:dnYzNauB0
>>272
 そんな大げさな話じゃないよね、少なくとも現行リアプロは。
 所謂3Hな距離だと、寝ころんだら駄目立ったら駄目って感じじゃん。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 11:08:34 ID:qoFhtPLw0
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 15:35:11 ID:We0U4J8S0
レーザーになってもリアプロだから50インチ以上のモデルしか出ないから困るなぁ。
レーザーだと今のリアプロより薄くなるから思いきってワンルームに
50インチでもいいかなぁなんて思ったりするけど、
ひとり暮らしの狭いワンルームに50インチは悩むなぁ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 17:56:32 ID:ugMJpEAG0
50っても、レーザー光源だから結構薄型なんでしょ?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 18:58:55 ID:osVEoe3K0
それこそレーザーの特性を活かして薄型とか出来るんじゃないかな・・・
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 19:21:24 ID:glqqMbCP0
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/11(日) 00:07:37 ID:WmCcf9rO
大画面になると画素がでかくなるので近くで見れない問題がある。迫力とは画角なのでどこまで接近して見れるかが問われる。
プラズマの問題は小型化ができない、近くで見れないので なるべく1920ドットのフルを選べって感じだ
液晶は画素のパターンでをよく調べやはり現物みて どの距離まで接近して見れるかで調べた方がいいよ。

DLPのリアプやプロジェクターは極限まで接近できる。 狭い家で臨場感を味わうならリアプロしかない。



↑の言うとおり、狭い部屋にこそ、迫力のある大画面を近くで見れる薄型リアプロ。
PS3+HDMI 1.3+動画用拡張色空間xvYCC+薄型レーザーリアプロTVこそ、考える限り最強の臨場感を味わえるAV・ゲーム環境となるはず。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 19:38:45 ID:Tz57rZEs0
8畳で50A2500使ってまつ。
スクリーンのギラギラがムカつきまつ。
他は満足でつ。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 19:39:59 ID:V330zDBh0
近ければ良いというものじゃないだろうに。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 21:57:12 ID:ylFS06Fc0
>>283
単に光源が小さくなって、フィルタ不要になるというだけでは
そんなに光学系サイズは変わらないと思うんだけどなあ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 22:25:11 ID:HQSfkWVo0
なんだ・・・。レーザーテレビってようはリアプロなのか。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 22:46:49 ID:zXKrtX7y0
本当のレーザーテレビは別にあるが
ひとまずリアプロという事にして隠れ蓑にしてる。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 22:50:01 ID:PcmFE3cG0
>>287
それよりも光学系の進歩が大きいっす。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 23:12:58 ID:x+ICAYvE0
レーザーだから活かせる光学系ッツーのもあるんでしょ?
ホログラムとか・・・よく知らないけどさw
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:50:16 ID:yYz/2G7u0
ぶっちゃけると超広角レンズと非球面ミラーの恩恵がデカイ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 01:04:55 ID:BRsqJdCc0
何だ期待して損した
ということは従来どおり遅延も起こるわけね
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 02:00:03 ID:/sQcyHOr0
PS3→HDMI 1.3→1080P入力→レーザーSXRDリアプロに関しては、遅延なんか起きないよ。映像エンジンを通らないから。
他の組み合わせは、知らん。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 02:49:59 ID:XjvxE9ba0
発売されてもいないレーザーSXRDリアプロのことよくご存知で^^;
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 09:12:02 ID:GWvAU9gH0
PS3→HDMI 1.3→1080P入力→SXRDリアプロに訂正するよ。既存のA2500がそうだから。
光源がレーザーになっても変わるはずが無いという前提で断定しても、さほど問題ないと思うけど。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 15:15:09 ID:i2KxlWmp0
>>287
>>40の5番目参照
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 18:46:52 ID:vYSvxGtt0
今プラズマと液晶まよってるんだけど
これ待った方が良いかな?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 18:57:10 ID:drnqh4/i0
それはあなた次第。
どういう視聴スタイルで、どういう性能をテレビに求めていて、いつ買いたいのかなどなど
テレビの選択に必要な要素はあなた自身が良く知っているでしょう。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 21:38:33 ID:cOBDDI1w0
46インチ、価格は100万以下。とにかく綺麗で感動できる絵が見たい。
という条件ではどう?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 10:30:56 ID:h5ePOA3f0
基本リアプロなんだし50インチ以上になるんじゃないかな
色はぶっちぎりで派手だと思うが感動できるかは知らん
一応今までより安くできるって言ってるんだから初物価格でも100万ってことはないと思う
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 12:03:53 ID:U5jxtLdS0
46インチにこだわるんなら液晶しか選択肢は無い。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 18:42:40 ID:A5upBikG0
ええええ液晶はいやだああ
プラズマの方がいいよおお
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 20:58:09 ID:7tj9XLIP0
本当はSEDにワクテカしてたんだけど、どうもダメポだから・・・
有機ELに相当困難な問題があることも分かっている。
だから今はレーザーテレビの能力に期待。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 20:06:52 ID:cxSqkFxv0
液晶テレビとプラズマテレビ、今日電気屋で見てきたけど…
あんなもんなの?
かなりがっかりしたんだけど
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 01:07:23 ID:+3UATMR50
光源をレーザーに変えたところで
リアプロの糞な部分が解決できるとは思えませんが
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 02:22:31 ID:2DLFJCou0
何をいまさら
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 03:07:38 ID:urn49GRN0
寿命が短いとかホコリに弱いとかあったら買わない。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:27:53 ID:r6uonG9A0
リアプロの糞な部分とは?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:46:46 ID:RmK5G+HY0
視野角
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 13:56:39 ID:r6uonG9A0
なんだそんなことか。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 15:25:33 ID:yTERI6hd0
今のリアプロがレーザーリアプロになれば
映像の立ち上がりも問題無くなるし、薄くなるし、ランプ交換もなくなるから
糞な部分は視野角くらいになるでそ
レーザーだとさらに色も綺麗になるから画質もよくなるね
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 15:48:44 ID:NQghTDRN0
薄暗いのも直るの?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 16:35:27 ID:jX3mE8fr0
レーザー光源はたくさん束ねて輝度を確保できるから視野角の広いスクリーンを使えるよ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 16:49:14 ID:2bX3K5mY0
リアプロは大画面になると周辺部が暗くなるので駄目
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 16:58:47 ID:HcfMkpon0
>>315←こういう人たまにいるよね
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:02:39 ID:yTERI6hd0
明るさは今のリアプロでも十分明るいんだけどね
どうにもこうにも店頭での見栄えが悪すぎてどうしようもないんだよね
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:08:56 ID:2bX3K5mY0
輝度むらはどうあがいてもどうしようもないしな
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:22:45 ID:yTERI6hd0
周辺部の輝度ムラとかあってもいいからSXRDのレーザーリアプロ早く出して欲しいね
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:35:25 ID:CTdQI43h0
ベストポジションを独占できる
一人モンには良いね。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:56:15 ID:yTERI6hd0
一人じゃないと見れないほどは酷くないよw
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:06:14 ID:V6F9IWro0
2人までは大丈夫かな(w
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:15:28 ID:CTdQI43h0
二人くっついて観るのは嫌だな
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:20:41 ID:yTERI6hd0
だからそこまで酷くないってw
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:24:57 ID:V6F9IWro0
いや酷いよ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:37:06 ID:2bX3K5mY0
ぶっちゃけ一番醜いのはリアプロ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:59:51 ID:yTERI6hd0
リアプロのイメージの悪さはよく知ってるのでもう止めますごめんなさい
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 20:29:58 ID:++HB8rYO0
現行のリアプロなんて
スライドを後ろから電球で照らしてるようなモンだぜ。

レーザーとは比較にならない別モン。
現行のリアプロとレーザーテレビを比較するなんて馬鹿のやること。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 20:35:33 ID:niOjveYL0
電球がレーザーになっただけで
他は変わらないんじゃないの?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:38:56 ID:++HB8rYO0
>>329
お前はチャリと自動車を
「人力がガソリンエンジンになっただけで
 タイヤで走る乗り物に変わりはないんじゃないの?」
と言ってる大馬鹿者。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:42:08 ID:OBsPB0it0
コストがプラズマよりも安くできるというところが
大きいような気がする
なんだかんだ言って値段は重要だろうし
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:51:39 ID:2DLFJCou0
でも日本じゃ高い
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:53:43 ID:yyGCaN4Z0
劇団ひとりがリアプロを酷評
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:50:10 ID:bjgKzNvl0
これってブラウン管みたいな投影方式?
ゲームに使いたいんだけど液晶みたいにスケーリングによる
ドットの歪みが出ないのであればもう最高なんだけど。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:55:54 ID:mrnhp/Bm0
液晶ですが?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:08:32 ID:Qj8Nq/jY0
DLP&SXRDとかだろ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:27:37 ID:hpEux6WQ0
DMDにしてもLCDにしてもLCOSにしても固定画素なので液晶、プラズマと同じで
基本的にパネル解像度に合わない映像はスケーリングされます。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:58:46 ID:bjgKzNvl0
日本で発売されるか謎だしまだ先の話になるけど薄型ブラウン管と迷う事にします。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 03:06:47 ID:agevn8wN0
レーザー光線をマイクロミラーで走査するタイプのプロジェクタも研究はされてる
これならマルチスキャンに対応できるかもね
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 05:50:16 ID:wBtM01YS0
せっかくプロジェクターなんだから解像度に応じて
レンズで拡大すればスケーリング不要で画質的に
有利にならんかな。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 09:56:51 ID:hNTAA4mK0
もしかしてレーザーだと輝度ムラなくなったりするのかな?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 12:31:56 ID:SE6LXzO60
過度な期待はしないほうがいい。
技術屋といえど物理的に難しいものは難しい。
不可能とは言わないけどな。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 15:49:14 ID:+G1oO5HU0
>>330
ただ、その自動車を押している状態
(=光学系縮小化困難)
や、燃料が異様に高い
(=光学素子価格が半端じゃなく高い)
だと困っちゃうな。

>>341
実はコヒーレント光の均一化も大変。
干渉縞やら収差やらで。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:02:45 ID:cyC8QcW50
チャリと車ほどの差があるわけないだろ
それじゃ産業革命レベルだよ

よくてもチャリとモーターつき自転車くらい
実際はチャリの漕ぎ手が小学生から中学生に変わったレベルだろwwww
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:06:45 ID:c4TY/Jc+0
いえ、小2から小3に変わっただけです。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:14:56 ID:0keLYV+K0
いや、小5の女の子が初潮を迎えたか否かくらいじゃね?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:26:24 ID:TKYpAV1a0
子供ができるってことだね
それは大きいよ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:03:58 ID:qYzX2AhF0
>>341
http://gigazine.jp/img/2006/10/11/laser_tv/laser_tv.jpg
http://img.doblog.com/6000/u5799/1000/FI2317537_0E.jpg
四角の輝度ムラは確認できない。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060610/118059/
青空なんかは輝度ムラを確認しやすい画面だが、無い。

三菱のレーザーTVの写真で、輝度ムラは確認できない。他のリアプロの画面写真だと、四角が暗くて色が変わっている物を見かけるが。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:09:35 ID:8cX5SuWN0
写真じゃわからん
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:12:47 ID:AtV8EAS90
レーザーにしてないのもムラになってないからわからないよ
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:13:40 ID:qYzX2AhF0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070112/dg81.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/10/news055.html
写真でも四角の暗さは、容易に確認できる。青空の画面は、非常に分かりやすい。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:16:33 ID:8cX5SuWN0
じゃあダメだな
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:31:19 ID:YMKCTEqP0
光源がレーザーになってもプリズムやミラーやレンズの光学系使って
スクリーンに映すのはかわらないわけだからねぇ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:36:43 ID:w+rRNtMp0
凸レンズから凹レンズに変わったり
進化はしてるようだがな。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:42:12 ID:qYzX2AhF0
3LCDの光学エンジンは複雑すぎる。一つのランプからRGBに分解して、ミラーとレンズを何回も反射してから、液晶パネルを通過して、
プリズムで合成して、投射レンズで拡大する。この過程で、周辺輝度差が生まれてしまう。
LIFI光源は、光学エンジンの複雑さの解消には貢献しないので、輝度ムラの解決にはつながらないのだろう。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:48:41 ID:TeOwczia0
>>351
それ、光源はレーザーじゃないんじゃない?
両方とも。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:57:31 ID:qYzX2AhF0
しかしDMD方式のレーザーTVの場合は、光源はRGBに分かれており、輝度を落とす原因になるカラーホイールを通過させる必要が無くなる
から、輝度ムラ解消に貢献できる。

>>356
そう。輝度ムラの例として出した。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 19:58:55 ID:8cX5SuWN0
だから写真じゃわからんと
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:24:54 ID:qYzX2AhF0
DMD方式のレーザーTVの場合は、光学エンジンは簡素。原理的に輝度ムラは発生しにくい。写真でも確認できない。
LIFI光源+3LCDの光学エンジンは複雑すぎる。原理的に輝度ムラは発生しやすい。写真でも容易に確認できる。

輝度は明るさだ。輝度ムラは明るさの差。写真で明るさの差が分からないはずがない。
液晶TVやプラズマTV、DMDレーザーTVで輝度ムラが写真に写らず、水銀やLIFI光源のリアプロTVは輝度ムラが写る。

つまり写真で分かる。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:28:36 ID:cyC8QcW50
だから両方並べてる写真で色むらなんて見えないだろ
片方だけの写真で判断できるもんじゃないよ
両方並べて片方だけというのが無い限り根拠にならない。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:31:43 ID:YMKCTEqP0
単板のDMDよりレーザーのSXRDに期待してるんだけど
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:00:30 ID:Kf5MiNXk0
DMDなら、ソース解像度に合わせて
レーザーを当てるミラーの数を変える事でバリアブルに対応でき、
固定画素デバイスの呪縛から逃れられるな。

D5ソース入力時
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□

D4ソース入力時
■■■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□□■
■□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■ (■のミラーにはレーザーを当てない)

この技術が実現すれば、
ブラウン管以外で初めて、「どんな映像ソースも綺麗に映せるテレビ」ができるな。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:04:30 ID:sq96uxR+0
こいついつものアレだったのか
調子づかせるんじゃなかったな
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:18:19 ID:qYzX2AhF0
>>360
人に根拠を求めるのは楽だ。じゃ単板DMD方式のレーザーTVに、輝度ムラを起こす根拠が、在るか?
無いからどの写真にも輝度ムラが写らない。
>>361
残念だけど、レーザーのSXRDには写真を見ても、在りそう。たいしたムラではないけど。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 23:15:46 ID:kJzfjRrG0
DMDのレーザーテレビを見た事もないから実際ムラがどうなのかわからんが、
仮に実際全くムラが無くて、ムラが無ければムラは映らないというのは正しいが、
画像の場合、撮影条件によってはムラに見えて映る画像が撮れる事もあるわけで。
画像映らないから無いとか有るとか決めるのはこの場合なじまない。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 01:46:13 ID:UMdCm47D0
リアプロをランプのランニングコストで敬遠していた自分にはもうこれしかなさそうだ。
早く実機が見たい。
そして買いたい。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 15:24:59 ID:/sSm+rOh0
レーザー化でコストアップするし消費電力も増えるし
ランプ交換のコストとどれだけ違いが出るかな
ランプだと交換すれば明るさ復活するのがメリットだったけど
レーザーはそれが無くなって劣化する一方になるし
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 15:52:16 ID:eyAZ53Vp0
>>364
>単板DMD方式のレーザーTVに、輝度ムラを起こす根拠が、在るか?
つ[cos4乗則]
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 17:57:02 ID:1JCIU76j0
>>368。補正すれば良い。光学計算と検査で光量の低下率は、分かる。
DMDはデジタルだから補正しやすい。DMD周辺部の鏡の反射回数を増やすだけで補正できる。

>>367
>消費電力も増えるし
増えません。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060610/118059/
消費電力は「UHPランプの場合に比べて約30%低い」

>レーザーはそれが無くなって劣化する一方になるし
ほとんど劣化しません。
http://www.novalux.com/display/solidstatergb.php
our devices provide over 20,000 hours at 100% power output.「2万時間使用しても出力が低下せず100%の状態を保っている 」
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 18:38:20 ID:sZuzivv30
修正出来ることと完全に修正された製品が出るかはまた別の話。
実際に発売される製品を見ないと判断出来ない。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 19:18:50 ID:1JCIU76j0
>>371
そうだけど、水銀ランプより補正しやすいことも確か。
水銀ランプはアナログの光で時間劣化する。カラーホイールまで組み合わさって、補正計算がしにくい。
レーザー光源は劣化せずデジタルで点滅して、DLPもデジタル点滅。最初から最後までデジタルだから補正しやすい。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 19:23:17 ID:Y6paperm0
リアプロという段階で(゚听)イラネ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:18:24 ID:2uJ5TxE20
まだ製品が出てすらいない未来のデバイスを
必死でけなしておとしめてネガキャンしてる奴って
いったい何者なの?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:56:31 ID:YByMM89q0
今さらリアプロにネガキャンんなんかする暇人いないだろw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:53:57 ID:Y6paperm0
ただし通常のフロント投影方式ならどうなるかちょっと興味ある
キセノンより綺麗なら考えるかもしれない
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:39:35 ID:Y6paperm0
WBS来たね
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:41:16 ID:ujcyoDCy0
静止画のみか
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 14:37:58 ID:rUJgd9/h0
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 14:58:43 ID:wXTjzdqM0
>>369
>DMD周辺部の鏡の反射回数を増やすだけで補正できる
???全白どうすんだ?光軸近辺はわざと暗くするのか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:53:17 ID:D+QUXy2p0
>>379
それで良いと思うが。
基本的には、画面内で緻密な輝度コントロールを行うことで、画面全体の輝度を最適にする補正を掛けること。
DMDのミラーの反射回数を画素ごとに補正して、中央部と周辺部の輝度差をスムーズにすれば良い。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 02:52:48 ID:ptgR7HK90
これからはDMDよりLCOSだよ
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 16:04:03 ID:YMIW7fcC0
>>380
その補正に諧調が何ビット必要なんですか?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 17:19:19 ID:3DZ6qNQt0
>>382
12bit(4096階調)。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:12:21 ID:WEeRJ84q0
補正を掛けると輝度は落ちるね
一番暗いほうにあわせざるを得ないから
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:19:29 ID:nnwModSc0
落とさないと目が潰れるだろ!
レーザービームだぞ!
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:27:29 ID:QQ9m4l+c0
レーザーになってもリアプロだから今までみたいに物好きしか買わないだろうね
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 20:51:26 ID:Fd02LrWT0
まぁリアプロに対する一般的な悪印象は否定できんな。
ここ数年で最も画質向上したのは実はリアプロなんだが一般人がそんな事知る由も無い。
真ん前から見ても暗く変色して薄ぼんやりした昔のリアプロのイメージしかないからな。

まぁモノの分からない一般人なんざどうでもよいのですよw
分かる人間だけ買って見てりゃ。下手にコストダウンされて糞液晶みたいにされるよしマシ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:25:18 ID:HdF2YqHy0
>>384
すでに最大輝度700cd/m2を達成している。仮に周辺輝度比が90%なら、630cd/m2で画面全体を均一化できる。TVとして十分明るい。

>>386-387
・100,000:1の高コントラスト
・色深度36bitによる680億色のディープカラー
・xvYCC規格の広色域色空間

PS3に積まれたHDMI1.3を堪能できるTVは、上の3つの条件をクリアする必要があると思う。
しかし、液晶TVは1,000,000対1のシャープのメガコントラストがあるけど、マスターモニター向けだし、
xvYCC規格をクリアできるLEDトリルミナスバックライトも値段が高すぎる。
プラズマTVは、各社の新パネルは期待できるが、xvYCC規格をクリアできそうに無い。

つまり3つの条件をクリアできるTVは、数年間はレーザーTVしかない。

TVCMで「レーザーTV」を連呼して、量販店に設置すれば、レーザーTVが最も画面が明るくて、色が鮮やかで
コントラストが高いから画面がクッキリしているに違いない。一般人も驚くはずだ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:30:15 ID:0CXpl6q+0
輝度を上げてコントラスト高いといってるだけでしょ
自発光じゃないからどうせ白浮きするだろ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:30:21 ID:1zNFhiv+0
別に高画質じゃなくても売れるのに
わざわざ今さらリアプロなんかに多額の広告費を注ぎ込むメーカーがいるかなぁ
ということですよ
391387:2007/02/25(日) 21:37:15 ID:Fd02LrWT0
>>388
なんでそんなに長文書いて必死なのよw 俺ら別に何にもレーザーTV貶してないじゃん。
少しは文意を汲んでくれよ。あわてんぼの工作員さん。

あと、そんなに連呼とかしたって「悪印象」は変わらんよ。一般人の勝手な第一印象なんだから。
地味に展示してもらって地道に普及させていって下さい。真面目にやってりゃ

 一部のヲタが高画質と大画面を適正価格で堪能→たまたま見た一般人がちょっと欲しくなる

って事が万が一程度なら起こるからw
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:47:08 ID:nnwModSc0
>>391
まだ発売してもいないのに工作員てw
2chに精神を毒されすぎw
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:15:50 ID:RJkK20Xi0
>>392
一生懸命な>>388に敬意を表して「工作員」認定したのよ。彼にとっては名誉な事。
実際工作員居ない事ぐらい分かってるがなw 今はネタが少ないからそれで楽しんでるの。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 11:06:31 ID:3rjS5ojY0
いわれたほうは気分よくないだろうな
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 19:34:39 ID:pLW1/h0j0
そもそもこれ国内販売するの?
三菱は一応DMDのリアプロ出してるけど全く売る気無いでしょ
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 19:42:57 ID:Yvmy2QFb0
レーザー光線なら人間焼け死にます
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 21:55:15 ID:CHcMkt2O0
レーザーが漏れて失明する人が出そうだな
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 22:25:27 ID:fv8g9Xym0
12:40-13:35 「高効率・広色域を実現するレーザー光源技術」
米Novalux, Inc. Executive Vice President of Marketing Gregory Niven 氏

2007年後半,レーザー光源を採用したマイクロディスプレイ搭載のプロジェクタが市場に登場する。この製品は,これまでに
ない画質を実現できる。レーザー光源はプロジェクタの光源だけでなく,液晶パネル向けに新構造のバックライト・ユニットを
実現する可能性がある。さらに,高性能化とコスト・ダウンのニーズを満たすことができる。
本セミナーでは,レーザー光源の開発の現状を示し,プロジェクタ市場の展望と新たな液晶パネル向けバックライトの可能性
を示す。レーザー光源を採用することによって,バックライトの部品点数削減による低コスト化が可能になり,3原色の色純度
を高めて2色域を拡大することができるようになる。また,液晶テレビの新たな構造にも言及する。

http://techon.nikkeibp.co.jp/seminar/070319.html

レーザー光源は、液晶TVのバックライトにも使えるのか。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 23:30:49 ID:BAHYqYEe0
>>397
集光していなければその限りじゃない。
公称眼障害距離より遠ければ平気さ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 03:18:52 ID:5rvjop+00
で、レーザーになったら上下視野角の異常な狭さは解消できるのかねぇ?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 04:54:05 ID:RSJi9Eb10
レーザー光源は複数組み合わせて出力を稼げばゲインの低いスクリーンを使えるから視野角も広くできるそうだ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 20:51:37 ID:A2HfFwHg0
>>400
自然拡散するランプ光源と違って
レーザーはもともと原理的に高収束性・高偏光特性をもつから
スクリーンのあらゆる場所に等質な輝度を持たせられるから全く問題ないそうだ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:06:03 ID:474RemCl0
今までのリアプロより高画質で綺麗で消費電力低いのに安くなる?
嘘つけ
そんないい話あるわけない
本当なら液晶プラズマLEDの開発なんてするわけない
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:22:10 ID:PA+LqDsn0
ログ全部スルーして>>1だけ読んだのか?
恐らく安くはないよ
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:27:26 ID:PDfO/Omb0
新技術なんでしょ?
安く売る意味がわからん
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:32:07 ID:HBxgebca0
>>402
それは周辺部の輝度暗部に有効なだけで
視野角には寄与せんだろ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:41:35 ID:j9Bu5g4j0
今のリアプロより大幅に安く発売される事は無い。
そもそも日本はリアプロが海外に比べて割高で販売されてるし。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 00:21:29 ID:nsVjk8dt0
実際どうなんだろうな
>1はメーカーにインタビューした記事なのかな?
2chの憶測よりはメーカーの言葉を信じたい
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:18:13 ID:h63KzcIH0
リアプロ市場が全く育たなかった日本で発売されるかどうかも危ういのに。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 01:51:08 ID:B9ZEe5fu0
確実に日本で販売されそうなのが価格設定がアホなエプソンのみな悪寒
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 06:25:46 ID:MumlgzUf0
日経マイクロデバイスの2月号にレーザー光源の記事が載ってるね。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 10:17:44 ID:WHd0CZ4n0
欧米市場のみで
日本では発売されないのなら
ここで議論しても無意味だな
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 15:44:14 ID:qfgTLX7y0
50型が15万で店頭に並ぶとはまだ誰も知る由も無かった。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 16:15:52 ID:WnaQZWZV0
液晶プラズマ押しのけてシェア取る気なら
できるかぎり安くすると思うな
すくなくとも前者と同じくらいにはすると思う
値段が同じなら、性能では勝っているから売れるはず
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 21:05:42 ID:8FGxItk+0
そもそも50型以上のテレビなんて売れ筋じゃないし
メーカーは必死で大画面大画面言ってるけど
結局一番売れてるのは30インチ後半からそれ以下のサイズだもん
液晶のシェアを取るのは無理な話
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 21:20:00 ID:ZciYn6TO0
ブラウン管で一番数多く売れたのって14インチだっけ?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 22:27:14 ID:fg7qfdxL0
狭い部屋だし、30〜40インチあれば充分すぎるね。

あんまりでかいと、VHSやDVDの画像の粗が気になりそうだしな・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 04:21:01 ID:4rdnhIac0
>>417
そこでブルーレイですよ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 11:18:06 ID:Qq7L4cMF0
>>418
地デジの仕様が糞だからレコーダーの類は見合わせ
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 15:35:39 ID:CwA3226w0
ブルーレイはパッケージソフトも売ってるよ。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 15:41:38 ID:rMFLAdUz0
>>398
亀レスだがマジデスカ。これで色ムラの恐怖ともサヨナラ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 18:59:06 ID:wUl1cW3O0
夢みるのはやめとけ。
どうせ日本じゃ採算とれないとか言って売ってくれねーよ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 22:07:46 ID:g534keYC0
レーザーに首ったけ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 23:18:36 ID:kauP2UdH0
今年発売なのに続報ないのかい?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 01:40:39 ID:MYSNLS3t0
早く続報流さんと他のテレビ買っちゃうぞ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 04:01:16 ID:ij+OIZVI0
少なくとも>>1の記事になってる三菱には全く期待出来ない
国内で売るつもりなんて無いだろうから
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 08:08:31 ID:JrjzgfgX0
>>426
>1では
日本よりも海外で受け入れられそう。

と書いてあるしなw
まあ、俺の部屋は狭いから大型TVとかいらんな
32インチでもでかく感じるくらいだしw
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 16:55:21 ID:Z5zksqzw0
一応ソニーも作ってるみたいね

32インチなんかすぐに物足りなくなるぞ
いくら狭いといってもね
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 16:56:53 ID:JCWuMcJR0
ブラウン管もレーザーじゃないのか?
とか思ったけど、あれはビームか。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:13:30 ID:DcZWCL650
アクリルのプロ集団が作るリアプロ用スクリーン「ブルーオーシャン」。

・特徴は、つなぎめ無しの300インチ巨大スクリーンを製造でき、完璧に近い平面性を実現していること。
・外光の影響が少ないためコントラストが抜群に高く、多少明るい空間でも十分鑑賞できる映像を映し出す。
・アクリルの加工によって効率のいい光の拡散をさせることが出来るため、ぎらつきの無い自然な光りかたをさせたり、
 拡散を強めればリアプロの弱点、視野角を広げることもできる。
・透明パネルに浮かび上がるようにちゃんと映像が映されている、その不思議な光景に驚く。
・将来はSXRDレーザーリアプロにブルーオーシャンスクリーンを組み合わせた、究極のリアプロが出てくるかも。

http://blog.so-net.ne.jp/its_a/2007-03-06
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:16:42 ID:DcZWCL650
一番注目していた、アクリルスクリーン「ブルーオーシャン」の実力ですが、何といっても驚きなのはその視野角の広さ。
この写真、横80°ぐらいのポジションから撮っていますが、このようにほとんど色変位は感じられません。

まるでブラウン管のような視野角です。

左右だけでなく上下の視野角も同じなので、このホール内のどのポジションから見ても、映像が暗くなったり、色むらが発生したり
することはありませんでした。
このブルーオーシャンを民生用に使えれば、リアプロは視野角の問題も克服し、欠点らしい欠点がなくなってしまう。
Sonyと日プラには是非とも頑張って欲しいです。
http://blog.so-net.ne.jp/its_a/2007-03-12
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:25:01 ID:DcZWCL650
レーザー光源+「ブルーオーシャン」の組み合わせなら、もはや欠点は見当たらない。本当にない。
ソニー、三菱、エプソン、どこでもいいから発売してくれ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:35:52 ID:SFR0CVt90
でも日本じゃ発売されないんだろ?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:39:35 ID:UaA7fyk90
エプソンじゃLCDだし、三菱じゃ単板DMDだからいまいちだなぁ
どうせならソニーとかビクターのLCOSパネル使ってくれないともったいない
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:59:50 ID:FfxWb7sa0
動コントラストの劣化、ファンの音、残像
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 20:51:27 ID:cTI1gCN/0
ビクターを買う会社がアグレッシブな戦略をとることに期待
外資ならプラズマや液晶に気を使わず無茶してくれるかもしれん
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 20:59:35 ID:DcZWCL650
>>435
>動コントラストの劣化、残像
レーザー光源はインパルス発光ができるから、輝度さえ確保できれば、CRT並みになれる能力はある。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 21:50:22 ID:fm1fRcAf0
>>431
このタイプのスクリーンはリアプロ用として使うと既存のリアプロ用スクリーンより正面の
明るさがかなり暗くなる。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:07:43 ID:cTI1gCN/0
そりゃ従来のリアプロは視野角を犠牲にして正面の輝度を確保してるんだから広視野角に振れば正面は暗くなるわな
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 13:08:49 ID:7ByfE6UV0
>>439
ソースは?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 14:02:57 ID:1fERbXep0
>>440
ソースも何も現物見りゃわかるべ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 17:11:00 ID:mjwuPDxP0
>>440
441の言うように実物見れば一目瞭然だけど、その辺の事情は日経マイクロデバイス2007年2月号に少し書いてある
ついでにレーザーなら解決可能だってさ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 17:55:01 ID:NQGNyqhD0
このスレでやけにネガティブなこと書いてる人いるけど
どういうつもりだろう
ヘンに勘繰ってしまうなあ
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 18:28:19 ID:WhVLG1lB0
>>443
だってレーザーの事が知れ渡ったら「待つ」選択をする消費者が増えて
いま「アナログ終了しますよ」で脅迫して売ってる液晶やプラズマが売れなくなっちゃう(><)
445∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/03/15(木) 20:17:01 ID:uOR7YfA80
 
僕。
お金貯めて。
レーザーテレビ、買うことにする。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 06:41:41 ID:DNbSA5DK0
いよいよ世界は、リアプロの時代に突入か。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 19:30:53 ID:pnzs97iQ0
>>445
月1000円くらいでも大丈夫だったりして
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 20:39:15 ID:2TszOh9H0
しかし本当に、
こう言う革新的な製品が、
売り出されることになるのだろうか。

正直、少し信じられない部分も有る。。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 07:34:29 ID:5rLHEr+50
そんなに革新的でもないでしょw
リアプロの光源がレーザーになるだけだもん、技術的にはそれほど問題無いよ
心配なのは液晶プラズマに汚染されてしまってる上に
海外と違ってリアプロ市場が全く育って無い日本で売る気がメーカーにあるかどうかってとこだなぁ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 18:19:16 ID:6eMCKPc80
>>449
つ レーザー安全
つ ファイバーカップリング
つ スペックル
革新的とは言い切れないけど、楽じゃないと思うよ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 13:05:36 ID:GBOeKe1s0
>>450はレーザー光源プロジェクターが分かっていない
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 06:27:06 ID:YchR10dH0
レーザーのリアプロを国内でなんとか出してくれそうなのはソニーくらいしか無さそうだなぁ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 06:41:43 ID:xfXTga3z0
今年中に出るなら欲しいな〜
来年とかになるようであれば待ちきれないかも・・・・・
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 11:26:57 ID:KtGG4hop0
レーザーは今年は無理かと。
でもすでに水銀ランプのA2500でも左右下方向の視野角の広さはハンパない。
テレビをぐるっと横に回って回りすぎて裏からでも見えるぐらい、といったら大袈裟だが。
てか嘘だが。
上方向以外でリアプロの視野角の問題を云々言ってるのは実際には最新のリアプロを持ってない人。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 18:59:29 ID:+bPdPMTc0
>>454
つい昨日の日曜、ヤマダに行って最新の水銀ランプのリアプロ見てきたけど、
売り場じゃ絶望的に画面真っ暗で、
真正面からわずか頭ひとつ分ずれただけでも何も見えなくなって、
こりゃダメだと思ったわけだが?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 22:15:18 ID:KCE3WFMD0
捏造はいかんよ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 08:27:18 ID:02Zcm63t0
明るい部屋で見ればそんなもんだよ。
真正面から見てもだめでしょう。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 08:46:34 ID:nnIz35MR0
少なくとも「最新の」じゃないよそれ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 16:24:04 ID:XTWk2KQY0
目の悪い奴が見に行ってもしゃあない
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 17:45:52 ID:f5QySfur0
店頭で見ると全然見えない
家で見ると大満足の最高画質
それがA2500のジャスティス

結論: 銀座ソニービルに行くか、思い切って見ずに買え
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 22:12:33 ID:MHEugkTv0
>>451
???
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 23:57:17 ID:6j1e6fN+0
常に完全暗室で見なきゃいけないようなシロモノは『テレビ』じゃねーよw
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 00:32:20 ID:lRIBG/2V0
うちのリビングは壁4面のうち2面がそれぞれサッシ3枚の大開口採光なので
昼間のリビングの明るさは、電気店の売り場の比じゃありません。
電気店の売り場程度で見えないようじゃ、うちの環境じゃ何も見えないって事ですね。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 01:06:10 ID:BhGHU2T30
そんな部屋じゃどんなテレビでもろくな画質にはならないけどね
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 08:39:40 ID:0CbcBzqo0
今の地震はどの程度だったのだろうとニュース速報を見るためにテレビをつける
・・・・
・・・・・10秒
・・・・・20秒

ぼんやりと映し出されたテレ東はいつものバラエティ
そんなんテレビじゃねーよ
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 12:07:45 ID:avowkYzZ0
20秒じゃ速報出ないから大丈夫
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 20:45:58 ID:CJLEyg9D0
速報厨はラジオ点けっ放しにしとけ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 03:27:16 ID:qwh6dSio0
リアプロw
百年前の幻灯機から何も進化してないw
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 03:31:52 ID:iYff1ZG80
早く出せよな
これ買うために液晶もプラズマも買わずに待ってるんだ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 04:10:39 ID:EEjf8szK0
日本より圧倒的にリアプロ市場が大きい海外ですら出てないのに
日本で出るわけない、日本は一番最後だよ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 21:26:22 ID:i56a70A90
今年度末までにだすと聞いたんだが
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 00:10:25 ID:lbqU8paF0
誰に?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 01:03:56 ID:swLgSCM20
俺の親父のかみさんの弟の友達の親戚の伯父さんに決まってるだろ
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 01:05:33 ID:RKYUmPtj0
おまえ自分のかーちゃんを何て呼び方してんだ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 03:39:08 ID:WOrNxzimO
フイタwww
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 06:43:37 ID:QlPN35fz0
■三菱がレーザーテレビ発売

6月8日発売予定
LRP-103ET オープン価格
LRP-65ET \448,000
LRP-52ET \328,000
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 07:19:33 ID:RKYUmPtj0
やすううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
























けど476 名無しさん┃】【┃Dolby エイプリルフール   これなんだよ・・・・・・・・・・・
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 18:55:36 ID:Otuxlifu0
Novalux社 レーザーテレビ今冬に発売
50型からで価格は25万
ttp://syoukenn.seesaa.net/article/224784875.html

479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 19:30:36 ID:RKYUmPtj0
ページが見つかりません
検索中のページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 23:13:21 ID:eewfJKNM0
このNovalux社が最近の学会発表などでたびたび強調しているのが,「レーザ・テレビ」という新たな表現です。
独自のロゴ・マークまで用意しています。従来のUHPランプを利用するリアプロとは一線を画すテレビである
という意味を込めて,レーザ光源を用いるリアプロをあえて「リアプロ」とは呼ばず,「レーザ・テレビ」と名付けているのです。
果たして「レーザ・テレビ」というブランドが今後築かれていくのか――
リアプロの再浮上のカギの一つは,もしかしたらここにあるのかもしれません。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070327/129529/

日本でもリアプロという言葉は、好印象がない。ビクターがMDテレビという名称を提案しているが、ダメだ。
語呂も最悪だし、MD=マイクロデバイスの略なんて分からない。
レーザーテレビという名称だげが、液晶テレビ・プラズマテレビに対抗できるマーケティング力を持つ。
テレビCMで「ソニー・レーザーテレビ」、「三菱・レーザーテレビ」と広告される日が来て欲しい。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 23:49:15 ID:w0XNuxuc0
Novalogicかとおもた
Voxelspaceなつかし
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 02:52:09 ID:d5+h09gj0
プラズマとかレーザーとか何か強そうだもんな
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 17:59:26 ID:YeQ1qE4s0
じゃぁ、次はウルトラで勝負だ!
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 17:16:12 ID:BMOeJ91Z0
【CTIA】TIがレーザ光源の超小型プロジェクタを開発,「ディスプレイ不要のゲーム機になる」 2007/03/28 15:15

ピコ・プロジェクタは,同社の「digital light processing (DLP)」技術を実装したモジュールを小型化することで開発した。
DLPはMEMSミラーを多数並べて,光を反射させてスクリーンに映す技術である。ただし今回のような小型のプロジェクタ向けでは,
光源に半導体レーザを採用した。これでレンズが不要になり,小型化が可能になった。さらに映像のピント合わせも不要になり,
任意の位置にあるスクリーンに映像を写すことができるようになった。

「ゲーム機に搭載すれば,ディスプレイがなくても,映像を映すスクリーンがあるだけでゲームができるようになる」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070328/129651/?ref=ML


DS・PSPの数年後の次世代携帯ゲーム機は、レーザーフロントプロジェクターテレビ搭載になるのか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 18:28:27 ID:NxGI786P0
そしてレーザーで子供が失明する事故が続出
世界中で問題になり訴訟の嵐でTI破産
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 09:47:26 ID:0W/LmzJ70
世界中にムスカの悲鳴
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/07(土) 13:34:10 ID:cN/utZ+L0
第82回:2007 International CES特別編〜 レーザー光源SXRDリアプロ登場〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070118/dg82.htm

ソニービルに4K SXRDプロジェクタ装備の「OPUS」オープン
アクリル製スクリーン「ブルーオーシャン」に背面から投射するリアプロジェクション方式
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070306/sony.htm

ソニー、120Hz表示のフルHD SXRDプロジェクタ用デバイス−駆動基板を新開発した0.61型。LED/レーザーにも対応
年内には搭載製品が発売される見込み。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070405/sony.htm

着々と進む、レーザーテレビの開発。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:16:06 ID:8p5Pw3Qs0
有機ELきたな
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 16:51:19 ID:XrFOw9Im0
小さすぎたり大きすぎたり・・
中間を頼むよ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 19:40:18 ID:gM8Z3MCl0
レーザーになってもリアプロは大型のサイズしか出ないから
買う人は限られちゃうねぇ
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 01:02:52 ID:DCpA97hZ0
age
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 02:39:09 ID:qkUw6Ja50
エイジ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 10:21:50 ID:IjrD7UUN0
>>490
俺だな。
100型を50万以下で頼むぜ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 15:15:21 ID:5DIj09FT0
>>490
オレもだ。
80以上で頼む。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 19:42:54 ID:c8thCX1l0
ビクターが夏に薄型のリアプロ出すみたいだけど
レーザーじゃないからなぁ
ソニーが新型出す時はレーザーになるのかなぁ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 19:43:57 ID:/GWyUhxq0
あげあげで参りましょー!
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 19:44:31 ID:/GWyUhxq0
おれのIDが黄金週間
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 22:41:47 ID:ZwDcdy3n0
>>492
地球は狙われている
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 12:39:50 ID:vvhNhDXS0
>>492

僕の話を聞いてくれ!!!!
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 23:41:09 ID:BPM+djIF0
>>492
の、脳が痛い
501名無しさん┃】【┃Dolby :2007/05/02(水) 19:25:59 ID:MiAezA4M0
タツタ電線,レーザ光源を利用する映像表示装置向けに光ファイバ型の光カプラを展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070501/131942/

>メーカー名は明かさないものの,既にいくつかのメーカーが開発品を評価中と説明する。
502貧乏人:2007/05/05(土) 18:29:53 ID:JVJRGeQl0
>>493-494

私は「50型」で十分。
一人住まいだし。
それより何より、家が狭い。w
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 16:56:17 ID:hdUrg9HI0
むしろ狭い一人暮らしで50型は手に余る。
視聴は3hくらいとれる距離じゃないと
動きについていけずに気持ち悪くなる時があるかもしれん。
ゲームでいう所の3D酔いってやつと同じw
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 17:45:35 ID:T7jy4y2a0
凝視するからいかんのよ
ボーっと見てれば平気だよ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/12(土) 17:08:29 ID:YXbGOd650
エプソンの決算報告書見たらリアプロの売上げ予測が映像機器事業の中で
07年度3%→0%になっててワロス、こりゃあエプのリアプロは打ち切りっぽいな。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 04:19:40 ID:k3DFAcpP0
液晶テレビは汚すぎて引く
薄くなったのはいいけど
画質落としちゃ意味ないだろ…

日本の技術者はアホばっかりか?
いまだにブラウン管がダントツで綺麗ってどういうことよ

この技術は、少しはましなのかな
あと有機ELだっけ、あれも
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 12:34:35 ID:Dj2i9Up10
>>506
液晶テレビ何持てて何見てんの?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/17(木) 21:25:44 ID:ewDPQUSH0
>>507 砂嵐見てる。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 01:55:40 ID:002qFEgp0
>>508
うちでは液晶、プラズマ共に無受信状態(ブラウン管で言う所の砂嵐)
ではブルーバックになるが、
キミが持っている液晶TVは何んだい?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 07:26:59 ID:XX5aQVh10
デジタルで砂嵐ってあほすぎ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 14:46:08 ID:tKq1nY1E0
地穴しかない液晶で穴見てるんじゃない?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 11:35:10 ID:C1Fo/gEJ0
デジタル
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 14:12:13 ID:FKmD1G7B0
ブラウン管と液晶の違いの話が
いつのまにかアナログ放送とデジタル放送の違いの話に摩り替わってる
あほ過ぎ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 14:25:55 ID:tmQ3rHDX0
ハァ?何を言っているんだ?
今時アナログなんか見てるヤツ居ないだろ?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 19:40:36 ID:k4cZlqbO0
>>514
オマエはバカかあっ!
世間知らずかあっ!
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 19:45:33 ID:wdbZVvLY0
>>514
なんというナントカ還元水www
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 21:13:35 ID:G63k4Fq00
>>506
アホなのは液晶で満足する客かとw
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 22:22:11 ID:FmpD5I410
>>514
デジタルが地域対応してても
アンテナはそのままの家庭の方が圧倒的に多いのだよ。
液晶+地アナという最悪タッグでも綺麗ーって言ってる人も実は多い。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 22:30:59 ID:+FV/PHoc0
アナアナ変換って終わったの?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 02:10:19 ID:bsLfmckD0
デジタルで砂嵐ってあほすぎ
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 04:32:44 ID:bwEA/EPe0
有機ELは、革命的かね?
あと、このスレの主旨である、レーザーテレビは
ディスプレイの常識を覆してくれるのかね?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 11:19:33 ID:CclzXef90
>>520
お前があほすぎ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 10:15:38 ID:z8fpGFW30
デジタルで砂嵐はねえな
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 06:12:37 ID:raLkJbJ30
砂嵐を長時間みてると気が狂うという都市伝説も消えてしまうわけか
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/27(日) 23:13:05 ID:IeVbsMqI0
その代わり放送終了後に謎のデータを延々と受信続ける
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/28(月) 10:58:00 ID:6oQgoKFg0
衛星デジタルだと気象条件の悪い日には、色付きの砂嵐でるよ。
527sage キク◇brbQrc7z/g:2007/05/28(月) 15:49:58 ID:dJ2YiByl0
,
528sage キク◇◇brbQrc7z/g:2007/05/28(月) 15:50:43 ID:dJ2YiByl0
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 00:58:05 ID:ycKx/KKK0
レーザープロジェクションなら円偏波光で立体映像もできそう。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 16:57:33 ID:WN90Z2fE0
円偏波光 の検索結果 約 5 件中 1 - 5 件目 ( 0.269 秒)

難しいことしってるんだなあ
ちょっと読んでみたが、さっぱり意味不明だたw
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 17:11:17 ID:fBQpQM8e0
そういう事はちゃんと絵が出るようになってから考えろ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 05:36:07 ID:uaaVCdWK0
年末にレーザー出るって噂なんで液晶買わずに待ってるんだけど
そろそろ噂ではなく年末発売確定情報が欲しい所だぜ?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 12:45:46 ID:07fLTDME0
俺、もう我慢できなくてフルHDでダブルスピードの液晶買っちゃいそうだよ

早くしてよ!
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 14:29:43 ID:z6owjDS00
>>533
待て!
待つんだジョー〜〜
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/09(土) 21:25:29 ID:u8M5D+PF0
>>532
そんな噂ないない
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 18:53:08 ID:CuApoX990
>>530
単に円偏光のことを言っているんじゃないのかな?
立体映像とどう結びつけるのか分からんけど。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 06:05:34 ID:F8k/ZA/m0
液晶ですが立体映像の参考
http://www.seikei.ac.jp/university/library/st/journal/V043/JFST430209.pdf
光源をレーザーに換え、液晶の代わりに愛知博で使われていたMEMS変調素子に換えれば
色純度、輝度が上がります。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 08:59:56 ID:hQstIE5q0
スレ違いだけど立体映像は裸眼がいいなあ
Integral photographyとか
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 03:09:35 ID:8AsuRIEu0
そうですね。裸眼式は普及には時間がかかるかもしれませんね。
とりあえず今はこれで↓
http://japan.cnet.com/special/biz/story/0,2000056932,20350295,00.htm
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 23:12:17 ID:9YXDe8b50
【Transducers】ソニーが次世代ディスプレイ「GxL」のコントラストを3万超に

 ソニーが次世代のディスプレイ技術として開発中の「GxL」のコントラストを従来比3.47倍の3万4700に高めることに成功した。
フランス・リヨンで開催された「Transducers’07」で発表した。さらに今回の発表では,低コスト化のために従来より光学エンジンを
大幅に小型化している。 GxLは,リボン状の微細なミラーを1列に並べ,ここに照射するレーザー光の回折光を利用して像を作る
デバイスである。
 また低コスト化と小型化のために,今回開発した光学エンジンを含めたシステムをセラミック・パッケージに封止した。
従来はプリント基板上に実装していた。
今後,同社がGxLを2005年の「愛・地球博」で見せたような非民生機器向けに限って展開するなら,小型化と低コスト化の必要性は
少ない。 現在のところ同社はGxLの事業展開について明確にしていないが,今回の低コスト化と小型化は,同社の今後の事業戦略
にかかわるものと考えられる。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070618/134365/

過疎ってるけど、とりあえず貼っとく。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 06:09:29 ID:CzexBwuf0
光学エンジンをMEMS化すれば実用化も近そうですね。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 23:07:28 ID:J+hrLMEn0
Mitsubishi will show Laser TV at CES 2008
http://www.i4u.com/article9749.html

レーザーテレビ、今年の冬の発売は間に合いませんでした。
来年1月のCESを待ちましょう。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 08:14:56 ID:O26BQcPb0
>>542
登場が楽しみですね。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 12:59:55 ID:q1KXysnzO
新築でUHFアンテナしかない家でアナログTVのみで生活中
ここのスレ発見したのが最後、デジタルTV買えないで待ちつづけてましたが…


カミサン、(娘3才)は限界です あきらめてプラズマ買います
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 20:23:30 ID:BJOS0H0Y0
カミサン(娘3才)かと思ったよ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 23:24:40 ID:q1KXysnzO
そうですね!そう読めちゃいますね。えへっ(^-^ゞ

547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 00:36:14 ID:mhRLr0Qx0
俺は、こないだ中古の大画面テレビ買った
壊れる頃には出てるんじゃないか?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 01:33:45 ID:ZJBiOg4y0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm724526
PS3でDVDを見るとこの画質に
左上49800円
右上228000円
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 17:02:57 ID:hDLaWvuS0
左下と右下は何なの?
550まだ〜?:2007/07/31(火) 11:23:02 ID:YInDVI5i0
 
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  レーザーテレビ、まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 22:07:47 ID:IAMqdHbp0
\          ┌‐─┐口口           j    | 
 \\      └‐┐│   .     _      ノ    |/
   \\    ┌‐┘│  ┌─┘└┐ ヽ ̄. 
     \\  └‐─┘  └‐ァ  ┌┘  \.      |
       \\           //| │      ヽ    |
         \\      `  └┘        i.  
           \\       __      /.   ┼┼``
 \●/         !\  /    ~:ヽ   <     /
   ■           ', ヽ/  r;;,、  :::':,   ヽ 
  / \          〉 i  l;;;;;;l  :::::i     i    │
 >>550         ./   !  ゝ ''  ::::::l     /    │
              ' -‐'',l      .:::::,!   /    
        ─ 二  ̄  /       :::::ヽ   ̄ヽ   ̄| ̄
   ─ 二  ̄      /          :::::::ヽ   i.   |
二  ̄           /        ',    :::::::::::',  l 
               /          i     :::::::::::', / ヽ /
             |           i     :::::::::', /   V
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 04:39:50 ID:Gnuh9jhD0
大往生と言えよう
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 17:37:05 ID:t8qvTVgV0
ギレン「レーザーTVシステム、スタンバイ!」
アムロ 「だ・・・駄目だ、前へ進んじゃ駄目だ!光と人の渦が、と・・・溶けていく!あ・・・あれは憎しみの光だっ!」
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 01:24:40 ID:CqbJBf9E0
携帯電話にプロジェクタを搭載するタイプの開発も進みつつあるようです。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 15:25:34 ID:WIsB9K2D0
年末に出るんじゃないのか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 18:21:07 ID:/cB3uOzT0
それ以前WBSで見たぞ
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 00:14:08 ID:fIJzM9L80
来週発表!



ソースはないけどw
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 13:49:06 ID:EB6DmyYM0
>>555
三菱とかは2008年に延期になったとか聞いたけど
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 13:19:08 ID:ZAKJDbHw0
メーサーテレビ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 11:19:22 ID:BabYsWyj0
>>559
可視光じゃねぇ
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 22:25:32 ID:MhudoVho0
保守
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 04:30:02 ID:BNsqp11x0
いったいどうなったんだ?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 16:45:28 ID:c5yNAu2y0
リアプロなんて今さら新型が出るわけねえだろ
ソニーですら国内は見限ったのに
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 18:28:55 ID:xoJeIMww0
これの弱点は視野角だよなぁ・・・

大丈夫かな・・・
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 21:58:18 ID:PYJZb1VP0
>>564
え?
ハロゲン光源リアプロと違って
視野角の問題が無くなるから凄いって話題になったんでしょコレ?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 22:48:07 ID:EzHsTMYs0
 基本構造がリアプロである以上視野角は現行リアプロと同条件なの
では? ただ、光量を上げられればスクリーンの構造で正面の輝度を
犠牲にして視野角に振る余地が出来る、という話で。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 23:07:25 ID:/JFTrQEO0
>>565
広色域、省エネ、省スペースじゃないの
あと、電源オンですぐ写る

視野角は現行リアプロより良いだろうが、上下は不安
レーザーを前面に漏らさないようにスクリーン側でなんとかしないといけないだろうし
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/22(月) 00:19:53 ID:ksfW5FRx0
>>565
光源の種類と視野角は直接関係は無い
それからハロゲン(ランプ)なんて使って無い
超高圧水銀灯
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/22(月) 01:58:20 ID:eIYdDTpW0
>>568
もうひとつの次世代リアプロ、
ハロゲン光源リアプロの話では?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070112/dg81.htm
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/25(木) 02:24:09 ID:2wgZg3160
>>568
プッw
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/25(木) 16:41:31 ID:slK5jwhc0
4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:33:06 ID:Fbi6oDCZ0
>>3
レーザーの何がおかしいのか知らんが、
来年の今頃にはレーザーテレビがテレビ業界を席巻してる。
液晶やプラズマなどゴミになってるよ。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 22:26:15 ID:TgaAaSQ10
100インチ近くのリアプロなら需要見込めるよね。
消費電力の面から。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 00:37:23 ID:syiIG4cD0
後、1ヵ月後のCESで三菱が出展か。長かった。これを確認しないと、HDTVが買えない。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 14:40:32 ID:BI/o+NPm0
せめて37型まで小型化がんばってくれ!
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 00:34:43 ID:qfqFrv7z0
37型のリアプロって需要あるのか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 07:02:45 ID:m4j+PqCm0
薄くて高画質ならそれなりに。
厚かったらないだろ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 11:11:19 ID:k3Zdu2Bl0
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 21:23:58 ID:SQFSCxwz0
ソニーリアプロ撤退
レーザーも含むんですか…?

結局国内はA2500で終りかorz
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 23:31:21 ID:k3Zdu2Bl0
ソニー、リアプロテレビ撤退へ - ITmedia News
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/27/news061.html
ソニー、リアプロTVから撤退・08年2月生産終了
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071227AT1D2700O27122007.html
ソニー、リアプロTVから撤退へ「液晶」より厚く画質劣る
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071227i307.htm

ソニーは勇気ELと疫症に集中する事にしたのか…


三菱に期待しても良いっすかね?^^;
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 02:44:49 ID:RIx+X+730
今後、MEMSを使用したガルバノメーターで走査するようになれば小型化が飛躍的に
伸展する事が期待されます。集積化する事により、1チップで3波長の走査、変調も
行えるようになる可能性もあります。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 11:29:14 ID:3lzimHGZ0
フロントプロジェクターは続けるんだろ?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 02:21:18 ID:YmmwrVRP0
リアじゃないから続けるだろう
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 09:51:50 ID:gcaAIapP0
ソニー、エプソン、ビクターは忘れよう。

レーザーテレビは三菱。詳細は10日後のCESで。
試作機は2006年だから、2年間、薄型技術、レーザー光源、広色域画像エンジン等、完成度の高い物が出ると信じたい。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 09:57:19 ID:2LLNRZG60
結局、プロジェクター+反射光学系+スクリーンを
ワンセットにしてボッテリした箱よりは、厚み10cm以下の薄型液晶か、
設置の自由度が高いフロントプロなんだろうなぁ。

かく言うわしも嫁を説得できなんだ。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 22:27:50 ID:P9FUzGRN0
>>583
CESが待ち遠しい

+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 00:20:19 ID:FtQzYmMP0
まったく情報ないね。。
ここのスレ終了?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 06:23:05 ID:J4UH91Pk0

CESに出展なし。終了。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 10:15:43 ID:tb5kpXlzP
>>587
じゃあもう今年発売はないてこと?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 10:15:49 ID:Jsz7W77o0
\(^o^)/
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 18:00:44 ID:TB8keJec0
http://blog.wired.com/gadgets/2008/01/ces-2008-mitsub.html
レーザーテレビ、来たー。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 18:04:10 ID:TB8keJec0
http://www.cheaptv.org.uk/spotted-in-the-wild-prototype-mitsubishi-65-inch-laser-tv/
薄型でスタイリッシュなデザイン。しかし65インチ!
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 18:09:22 ID:V8b3XhRL0
>>590
色がバラバラだぞ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 18:11:28 ID:TB8keJec0
http://www.engadget.com/2008/01/08/mitsubishi-laser-tv-unveiled/

「the colors were sensational and the contrast was extremely intense」
「色は滅茶苦茶凄え、コントラストは途轍もなく強烈だ。」
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 18:14:54 ID:qa8AHzOA0
三菱だけかえ?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 19:02:50 ID:TB8keJec0
http://gizmodo.com/342045/mitsubishi-laser-tvs-colors-look-even-juicier-than-the-girls-on-the-set

「The result is some of the most vivid color we've ever seen on any TV」
「どんなTVでも見たことの無い最も鮮明な色だ」
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 21:46:31 ID:q3SWEHw20
出るんだ・・いくらかなぁ・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 22:25:33 ID:Jsz7W77o0
わーい

20万以下で出るなら間違いなく買う
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 23:05:41 ID:FtQzYmMP0
何故国内サイトは取り上げない、国内で出さないとか?
やっぱりしょっぱなは高くて、未完成で写り悪いんだろうか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 08:51:34 ID:bVBGRQ/s0
国内じゃ意図的に冷遇されてる気がするぜ・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 09:13:26 ID:oS457Srz0
40型で実売20万ならとびつきます
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 09:15:06 ID:oS457Srz0
レーザーの色純度は最強だからな。
RGBが純色直線なんて有機ELでもSEDでも無理だし、液晶やプラズマなんて論外で必ずぐちゃぐちゃだもんな。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 09:20:31 ID:oS457Srz0
【CES】三菱電機,「量産化を意識した」65型レーザー・リアプロを開発 - FPD International - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080109/145066/?ST=fpd
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 09:39:35 ID:6TSRFQQ60
>>602
>NTSC比で190%

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ


   ゚  ゚
(; Д ) !!!!!!!
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 12:05:36 ID:V1mcetZhP
しかしまだまだ現実的に市販する段階には程遠い感じだな
量産や手頃なサイズのラインナップが揃うのは、
かなり先になりそうだ
もう諦めて液晶買うか…
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 13:22:38 ID:rSYz4GtP0
妥協するならπプラ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 13:24:43 ID:VO5X0Qbo0
CES レーザーテレビの動画
http://www.brightcove.tv/title.jsp?title=1372119532
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 05:00:44 ID:qxdsD8hR0
色収差等、投影光学系の制約が少ないので思い切った光学系にできるそうですが
この分野に関して詳しい方いますか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 01:27:52 ID:8CBISZqv0
ソニーのGxLって商品化しないのかね
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 00:37:23 ID:QKB2l42b0
>>608
あれシアター向け
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 20:10:21 ID:c2Xswh2g0
レーザーTV:大画面で高画質…世界初、米で今秋にも発売
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080215k0000m020077000c.html
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 23:31:42 ID:NucHoXtF0
実物みせんかい
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 23:42:30 ID:49tjtOHB0
SED=Super Everyday Discount
ヤマーダマダマダ安いんだー

だろ?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 23:43:13 ID:49tjtOHB0
有機ELも脂肪でつか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 00:07:50 ID:XEFCx+ql0
カーナビとかの小型画面に活路を見いだせばいいんじゃね
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 02:11:28 ID:IjT8/zOP0
PDPが思いのほか薄型化、省電力化、低コスト化で
がんばったからレーザーの入り込む隙は無さそうな気が
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 02:11:35 ID:qLZTyYNv0
【家電】三菱電機:世界初「レーザーテレビ」開発、米で今秋にも発売・65型で厚さ25cm…大画面で高画質 [08/02/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202998599/
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 06:42:01 ID:uQqloG+g0
ニュースで取り扱ってるの見たよー
リアプロなんだよね、結局
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 18:34:26 ID:qT/Jag3J0
ついにきましたね
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 19:11:31 ID:j9Ae82Je0
いつ日本の量販店に並ぶかが問題だ。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 20:15:58 ID:6NnnlqjU0
続報が来るとは思わなんだw
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 20:29:38 ID:wEq16Lc40
>>619

別に量販店に並ばなくてもいい
直販でも何でも良いから国内で売ってくれれば
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 21:02:38 ID:j9Ae82Je0
せめて各主要都市毎にショウルームは欲しい。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 21:57:53 ID:4aKjWFpN0
欲しい。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 22:01:05 ID:Eu4K/7QJ0
これってランプ交換不要なんだっけ?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 22:16:05 ID:HkoEJ3Pw0
フロントプロジェクタが欲しい。
LVP-HC3100(DLP)クラスの小ささ希望。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 22:48:54 ID:kEv6IIjv0
>フロントプロジェクタが欲しい

直接目に入ると危険なのでは?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:04:38 ID:kEv6IIjv0
厚さ25cmか 国内では受け入れられないだろな
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:12:40 ID:Oue9NE1q0
>>626
プロジェクタの光源部を直接見る馬鹿がいるか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:19:00 ID:9nbkA98a0
ガキンチョとかレーザーポインター平気で覗くぞ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 02:25:10 ID:vGNW7gqm0
さらに、薄型対応スクリーンや筐体構造、小型のレーザー駆動電源などの採用により、「壁掛けも可能なコンパクトスタイルを実現した」(同社)。また、新開発の小型高性能冷却装置の搭載により、レーザー光源の寿命も十分に確保できているという。

これは今後の展望?
25センチの厚さじゃ壁掛けできないよね・・
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 02:56:03 ID:4I0XqHpc0
光源の発熱量が圧倒的に少ないから随分とよさげなのになぁ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 03:02:32 ID:vFxDukXI0
アメリカみたいに部屋が広けりゃ25cmくらい気にならないんじゃない?
それに液晶より軽いから、壁の補強も不要だし。
それにしても液晶だって壁掛けなんて実際はあんまり無いよね。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 03:27:43 ID:AKAClv+S0
65インチで薄型に拘る必要ある?
プラズマでも80キロ以上になって、しっかりした台が必須だと思うが。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 03:35:39 ID:vFxDukXI0
このレーザー方式は軽さも利点なんじゃないの?
それと、無意味でも薄いほうが万人受けするっしょ?
やっぱ見栄えってのも無視できないもんね。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 07:16:47 ID:TeHlPiR00
問題は視野角と明るさです
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 08:19:01 ID:rSyWV3hX0
【新製品】液晶やプラズマより画質のよい「レーザーTV」登場
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203043940/
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 11:39:48 ID:6gk0VyGR0
安くなった液晶やPDPが厚さ3cm前後で熾烈な戦いを
繰り広げているなか25cmで殴りこみ
その他の要素がよっぽど優れてないと厳しい気がする
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 11:46:45 ID:BWqMNzkp0
光源がレーザーなのはわかったけど映像素子は何なの?
639∩( ・ω・)∩ばんじゃーい。:2008/02/16(土) 11:58:10 ID:/oq+4BDm0

【技術】世界初となる「レーザーテレビ」を三菱が北米で発売
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1203128617/l50

★ 終に出ましたね。   ∩( ・ω・)∩ばんじゃーい。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 12:11:47 ID:Cz31HN5V0
サイズがもうちょい小さくなれば欲しい
65じゃオレの部屋に置けん
頑張って45くらいまで下げてくれ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 13:44:08 ID:uO7+VKdYO
アメリカ人、頼む、買ってやってくれ‥‥‥

日本で出ない間、初期でかなり高い間はプラズマで過ごそう
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 13:45:33 ID:4I0XqHpc0
レーザーだったらリアプロじゃなくて普通に投影でも
距離調整でいくらでも大きさが変えられそうだよなぁ。
レーザーだから故の利点もあるし。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 16:37:50 ID:gQ2kf+xq0
設置面積は30cmは使う。液晶でもプラズマでも。
壁掛けする奴なんてそもそも少ないし。壁にかけたってケーブル邪魔。壁の内側に入れるならTVも薄くなくてもいいし。
薄けりゃいいってモンじゃない。っていうか薄さ競争なんてアホ。1cmも30cmも結局同じ設置面積。
1mmとかなら話は違うが。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 17:45:34 ID:IkvK9PvH0
>>643
最近、アメリカでは壁掛けの方向に流れが行ってるらしいぞ。
主婦が壁掛けにしたがるんだってさ。
何の記事で見たんだか、忘れてしまったけどw
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 19:45:37 ID:F29PcQnL0
光量も稼げるし、メンテナンスフリーのプロジェクターになればいいな。
これで小型化が進めばDNPの明るい室内でも見えるスクリーンと組み合わせて、
一般家庭のTVがみんなフロントプロジェクションってことにはならないだろうか・・?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 22:38:52 ID:8N9vn9wj0
>>644
「主婦が」って単語が一つ入るだけで、寒流やらスイーツ()笑やら
操られ易い人間性を想像してしまうんだよなぁ・・・
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 23:44:29 ID:lw5iKuGD0
>>646
何にせよその辺の人間の関心が影響大って事なんだろう、大統領選挙でもサッカーママって言葉があったじゃない。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 01:12:50 ID:n8Z+caYn0
ビクターのリアプロがプラズマや液晶より綺麗だと思うし、
それ以上なら、画質ならこれで決まりってぐらいになるんでは?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 07:44:07 ID:xbTgxZKr0
ミラーでレーザー走査ですか、
えらい機械的ですね。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 08:56:11 ID:rCb+9l0/0
日本じゃ売らないんだろうな。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 09:04:06 ID:YW7LVos/0
DLPリアプロTVの光源がカラーホイール+高圧水銀から3原色半導体レーザーに
なったってー理解でおk?
DLP単版式なら安い筈。寿命も圧倒的に長いね。
個人的にはフロントプロジェクター出して欲しいね。100インチスクリーンで使いたい。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 09:33:10 ID:jAVmvP5j0
シャドウマスクが要らなくなったCRTって理解でおk?

フロントプロジェクタは、子供が覗き込んでも大丈夫なようにしないとダメでない?
レーザーって直に見ると危ないんでそ?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 09:52:52 ID:Mu05QN/t0
>>649
それ以外にどうしろと。
空間を曲げるか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 11:42:41 ID:nic3CVwA0
液晶はそろそろ40型も10万ぐらいに下がるぞ。
その価格で出せるのか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 12:27:17 ID:fboBk1gM0
40よりもっと大型の話だし、絶対的な値段の安さより画質優先の人向け。
まぁそんなに高くはならないと思うけど。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 13:21:01 ID:f3p6ULEm0
リアプロよりフロントプロジェクタが欲しい。

でも、曲げられる液晶パネルとかあるようだから、
そのうち巻き取り式の液晶スクリーンとか出来るんじゃないの。

657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 13:39:36 ID:gKQwtoGQ0
とりあえず、日本ではアーケードゲームで導入されて、実物を見れるかな。
眼鏡をかければ3D立体映像が見れるのも、アーケードゲームの利点になりうるしね。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 14:00:35 ID:kzKy1T0u0
>649
だとすると理論的にはゲーマーにとって問題の遅延をほぼ0にできそうだな
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 15:45:26 ID:0udzV1TM0
3D化できるというのに一番注目しているのだが、どのような方式でやるかによって大きく
実用性が変わるような。

偶数フレームは右、奇数フレームは左の映像を映すなら、アーケードではちときつい。
これは、メガネをしていないギャラリーが画面を見てもわけわからんから。

偏向メガネ方式ならそれは解決できるが、この場合光源が2つ必要になる。
※USJのスパイダーマンライドとかがこの方式
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 15:52:12 ID:uVkQWiUq0
>>659
液晶シャッター方式か、偏光フィルターのメガネ方式(劇場では映画ジョーズ3などがそうだった)は
チラツキがあるかないかで、2重映りは偏光方式も同じで、メガネかけない人はわけわからんよ?

メガネなしで見れる方式がいいんだだろうけど、正面でないと見えないとか問題あるしね。

液晶シャッター方式は、実際アーケードゲームで採用しているの結構あったよ。
チラチラしてたけど、箱形の鏡体で乗り込むタイプだから、周りの客が横からのぞくとチラチラした画面を見てることになる。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 17:02:15 ID:0udzV1TM0
>>660
レースゲームで液晶シャッター方式のやったことある。
当時30フレームだったけど、時分割するから15フレームに落ちてキツかった。

液晶シャッター方式は同期の問題もあるね。
偏向方式だとそういうの無いから、簡単で安いめがねで済むのは大きい。

というか、レーザーTV、液晶より明るくて視野角が広くて残像が少なくて色がきれいだったらほしいのに
情報がねぇ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 20:09:35 ID:uNtqhupt0
3Dは液晶シャッターのメガネを使う
最新のDLPチップ+LED光源なら120Hzで同期が可能だから、同等の時分割性能を達成出来ていれば片目あたり60fps出せる
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 20:40:05 ID:xbTgxZKr0
レーザー光がスクリーン上を一秒間に60回×1080回、超高速で往復するんだよね。
スクリーンがやぶれたら危ないね。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 21:22:03 ID:YW7LVos/0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060216/mitsu.htm
DLP方式だって言ってるだろ。なんで高速スキャンとか訳わかんないこと
いう奴がいるかね?
スクリーン上にくるまでに65インチに拡散されてるんだしそう危なくないだろ。
2000ルーメンとかの現行型のフロントプロジェクタ直視したほうがヤバイって。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 23:25:08 ID:XskiubIC0
高そう
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 00:56:45 ID:dzrPjuuT0
当初はプラズマよりちょっと安めで50万、
一年で10万ずつ下がってインチ5千円程度で落ち着くぐらいか?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 01:14:00 ID:jiA7pQaV0
32型お願いします
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 21:46:24 ID:KhnX95Yp0
光源がレーザーになったのは立ち上がりの早さや寿命問題が
解決して結構なんだけど、スクリーンのほうはどうなんだ?
ソニーが何やら視野角が広くなるスクリーンを開発したとか
個人発明家がいいのを作ったとかいろいろ話はあるけど。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 22:06:10 ID:0gyA1B0E0
>>664
レーザーはコヒーレント光なので、エネルギーの集中が強いので、
想像以上に目にとっては危険だってなんかの本で読んだ。

直接見るか、反射したものしか見えないから、
それだけエネルギーの収束が強いんだそうな。

2000ルーメンのプロジェクタもヤバいけど、
光が拡散して放射しているから、レーザーよりも目に与えるダメージは低いと思うよ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 22:11:34 ID:0gyA1B0E0
まぁ、どのクラスのレーザーが搭載されるかだと思うが、
ディスプレイに使うくらいだからクラス1ではないと思う。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 22:53:56 ID:hZp9yPQA0
どうもレーザーと聞いただけで
CRTのようにレーザーで走査線 

とか勘違いしてるアホが多いようだな

672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 23:26:24 ID:Uly9pXwX0
>>671
アホですみません
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 00:01:24 ID:yaU+5azL0
ともかく
単板DLPからカラーホイールがなくなったことが
なによりもうれしい。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 01:30:52 ID:QUhAaUHO0
視野角ってどんなもんかね。 リアプロみたいな感じだっらいくら画質良くても萎えだな。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 22:46:23 ID:IrEsyDq/0
スクリーンはブルーオーシャンを使って欲しいね。
というか、既存のリアプロスクリーンは、ほとんど製造終了じゃないだろうか。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:50:42 ID:nUjsXYV50
コーナンスクリーンで十分
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 00:46:14 ID:aWHV8zFc0
スリガラスみたいなものにレーザーを当てて拡散(光路差で位相をずらす?)させて、
鏡で再度収束したものをビームとして使うらしいよ。

ナノオーダーの加工と超低歪の光学材料が必要だけど、
そっちのほうが直射を安全にする技術より全然敷居低い。

>>676
コーナンスクリーンて純白ないんだよねぇ。
1800x1800であの価格はカーテン的にもお買い得だと思うけど。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 21:55:26 ID:bYvBQclI0
家庭における3D映像の可能性を考える(1)〜映画とAVの密接な関係〜
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/29/news101.html

「ハリウッドは今後、作品の3D化をガンガン進めていくようだ。」
「家庭でも3D映像を見せようという動きが強まってくると考えられる。」


というわけで、3D映像を出せるレーザーテレビはハリウッドの後押しで成功する。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:11:01 ID:fBDF5puu0
でも日本での普及は難しいだろうなぁ…

成功して欲しいけど
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:53:21 ID:tFQDr2zc0
他にないウリがあるなら可能性は

3Dがソコまでのものかどうかは疑問だが
681∩ (*・。・*) ∩:2008/03/02(日) 20:09:34 ID:CBeWgTRz0
 
予定価格でも良いから、早く値段が知りたいな。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 14:48:27 ID:ky+Gn6H80
早く発売して欲しい
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 09:57:16 ID:H4bFjL+M0
どうせまた延期しそう。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 20:26:06 ID:t2W99SbE0
スペシウムテレビ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 21:52:09 ID:d0C/eJ6W0
パイオニアが死んだし次はこれを買うよ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 13:46:49 ID:EYhCivfY0
荷電粒子テレビ
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 03:27:51 ID:UhNsGJg50
三菱、早く国内販売を・・・
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 17:51:06 ID:Xs0ASHDH0
>>686
それブラウン管じゃね?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 10:52:01 ID:dJy6ieyq0
いや、アルファ線だから。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/27(木) 17:37:40 ID:0OYc2ibF0
高画質、省エネ、大画面を早く売ってくれ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 00:19:48 ID:4qvYLu140
http://www.engadget.com/2008/04/07/mitsubishi-intros-slew-of-hdtvs-says-laservue-is-coming-in-q3/
70inchが3,599$で買えそうなのはうれしいがDiamond WDって何だ?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 11:26:43 ID:FTOD7GAz0
べらぼうに安いな
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 13:41:31 ID:pbpJvNUS0
いいねぇ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 13:53:49 ID:APedAfU60
April-bound DLP
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 22:16:38 ID:s7fxduSR0
70インチで40万以下か…

凄いな
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 00:47:13 ID:APs+Fzin0
どこに値段かいてあるんだ?
Q3にでるってしかかいてなくね?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 10:56:19 ID:NHPG418X0
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 11:25:25 ID:g7221xr80
これに書いてある価格ってレーザーじゃない新製品の話じゃね?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/09(水) 23:50:56 ID:ckd6NATn0
LaserVueってのがレーザーテレビで、
3599はDLPリアプロかなんかの値段だろ?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/11(金) 19:41:42 ID:T6H5Vuek0
ttp://www.ubergizmo.com/15/archives/2008/04/mitsubishi-laservue-hdtv.html

Mitsubishi’s slim DLP TV line-up, which was demonstrated at CES,
has a new name: LaserVue. The sets diagonals will range from 60” to 73”
and cost between $1800 and $4700.

They are only 10” thick, which is quite small for this category.
For reference most rear-projected TVs are 16-18” thick,
however some models are as thin as 6” deep.

The new sets will have high refresh rates (120hz?),
which make them to be fast enough for use with games using a Stereo 3D mode.
We recently tested World of Warcraft on a Samsung 3D DLP and it was very cool (it required glasses).

60インチ〜73インチで、18.28万円〜47.89万円かぁ…安いな。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 00:58:28 ID:7Vr5SKen0
40〜50クラスは出そうもないな・・・
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 01:11:04 ID:MesZBnr00
うお、安すぎ。
日本でも近い価格で出せたら、相当来るんじゃね?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 01:32:59 ID:JlGLEntZ0
>>700
Souceの方には
LaserVue was shown at CES 2008 and will ship in Q3 2008 at an undisclosed price.
って書いてあるんだが
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 11:50:19 ID:QEpc1osa0
>>701
まあ、そのクラス値段以下ででかいのが買えそうなんだから
いいじゃないか。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 17:26:25 ID:ifvLc73b0
50型フルHDで15〜25万くらいなら買っちゃうなこれ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 17:58:11 ID:rcaQCbmH0
60インチオーバーだと安くてお得ってだけじゃ買えないよな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 19:30:03 ID:QEpc1osa0
まあ、大きい方がイイって言っても限度があるからなぁ。

>>705
リアプロは「小さくなる→安くなる」って図式が成り立たないから難しいかもな。
俺もそれくらいのが欲しいけどさ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/12(土) 23:10:31 ID:dFJgNMFs0
コストがそれくらいだと6賭けで・・・

高いな。。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 13:35:01 ID:DQsYVx+w0
んん?
三菱が4月のラインナップの発表と一緒にLaserVueの名前を出しただけだろ?
価格は全部4月のラインナップのものじゃないの?
ニュースリリースがややこしくて混同してる奴が出まくってるだけのような
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 09:03:47 ID:QciCMjwv0
心配するな。
日本じゃまず発売されない。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/24(木) 19:39:55 ID:a0nYPZ5P0
兵器に転用できますか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 06:26:48 ID:pd2JE1lM0
平気ですよ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/25(金) 08:15:54 ID:pUNkKT6A0
>>712
ワロタ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 00:02:50 ID:snr74GST0
このテレビ、電源をつけたら

ゥレイザァ(byグラディウス)

と喋って欲しい。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 00:20:43 ID:gFzbieEH0
結局光源をレーザーに変えただけのDLPリアプロなんだよね?
視野角は解消されて無いみたいだし
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 08:03:07 ID:VYA2lq7rP
ピクイット アップ フォア リップルレーザー!
717馬鹿村君:2008/05/10(土) 08:16:14 ID:+v4tfSMV0
チョンが32型プラズマで攻勢
製造してないマネシタ涙目www
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/10(土) 08:26:12 ID:+IaazWdO0
スレ違いのチョン氏ね
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/05(土) 21:34:31 ID:V+meaeLk0
non-flat HDTVてCNETかな?書いてたけど、
ネックは非平面とバルブの寿命と薄さ?
レーザーの薄さ対策に他企業は薄型TVでさらに薄さをアピールし始めた感じ?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/06(日) 00:33:09 ID:fFQTpg/j0
薄さなんて求めてないよ。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 20:46:45 ID:xu3pxjDG0
発売まだでつか
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 15:15:56 ID:FkhJxwaU0
もう少しお待ちください
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 20:58:24 ID:X3b/zgab0
待ちました

まだですか
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 10:26:53 ID:u0QBzlPc0
まだまだお待ちください
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 18:29:36 ID:i/o82eLbP
作ってるのサンヨーだっけ?
オグシオ大好きなんだけどなんとかならないものか
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 19:45:46 ID:c/fuVAnq0
三菱です
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 20:53:35 ID:i/o82eLbP
…orz
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 22:00:49 ID:iMI3s4J2O
今年の年末?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 23:15:51 ID:VNMgpp3T0
そろそろ米で発売スケジュールでるかな
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 16:11:24 ID:2UYevHhL0
アメリカのQ3って10月だっけ?
日本向けはまだまだ期待できないのかな…

松下やらがレーザーTV研究してる話はどうなったの?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 00:21:31 ID:e89dNt+S0
ほんとに出るの
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 01:18:34 ID:0n+Hzd9f0
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 19:31:44 ID:qv56bgweO
北米では今年末から発売か?
60インチ20万以下なら魅力あるんだが
そんな価格設定できるものか
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 21:10:36 ID:HPDd+2S50
65inch and 73inchで発売って記事なかった?
65inch20万以下なら買ってしまうな
現在プロジェクターを買うかLaserTVを待つか思案中です。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 00:07:53 ID:ch+s+PEB0
>>733-734
ありえない話だが、もしレーザーリアプロの65型で20万円で出たら、50型以上の大画面
液晶テレビが壊滅するだろw

現実的な範疇で採算すれすれの崖っぷちまで攻めの低価格を付ければ40万円程度までは
下げられるだろうと推測するが、これやったらプラズマが死亡する価格水準だと思うが、
三菱はそこまで攻める気無いだろうね。

実際に発売されるなら、60万円程度で売り出されてイマイチ売れずに終息すると予想w
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 11:38:06 ID:w81zlnQQ0
25万以下だったら買う
サイズは問わない
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 17:20:20 ID:B6fb6ACt0
60インチオーバーで30万までなら買う
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 22:06:26 ID:3uvh5F1e0
50インチ希望
価格は不問
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 22:12:31 ID:dLDliQr10
>>736
11型で25万円だったら?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 00:13:03 ID:t+K2yBZDO
まずは今年末北米で発売
日本はその半年後か1年後位?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 22:06:15 ID:zFQS3QZcO
とりあえず、レーザーが出るまでブラウン管でたたかうぜ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 22:25:16 ID:9rP2Lq7h0
その頃には今の「液晶vsプラズマ」みたく「有機ELvsレーザー」になるんかね
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 23:32:12 ID:7BfDAgiX0
サイズとか価格の問題があるから4つ巴の戦いになるんじゃないかなぁ?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 23:43:36 ID:tFS8Rync0
そもそもお前らはレーザーがそんな主流の一角になると思うのか
期待はしてるけど
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 23:58:39 ID:oQfS5E0o0
有機EL VS FED
レーザーは主流にはなれない
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 00:00:42 ID:ChVcIqwO0
レーザーテレビを計画してるのって三菱以外にあるの?
個人的に三菱は好きだけど、世間の一般人が三菱のテレビをこぞって買うような感じはしないのよね。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 00:09:16 ID:r3EsZQl/0
価格次第だな。

鳴り物入りで登場しても、60万円で出てビタ一文まからない、とか
言うのであれば、ろくに売れる訳が無い。

PioneerのKURO PDP-6010HDの実売価格は現在55万円程度なので
その2/3程度の35〜40万円前後であれば充分に売れるでしょう。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 00:16:00 ID:zfE4jdoXO
レーザーテレビは光源をレーザーにしてるって事で元はプロジェクト
有機EL VS レーザーつーのはおかしくて
有機EL VS プロジェクトが正しいだろ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 01:30:41 ID:6CfEK6fxP
レーザーテレビに関しては
リアプロの概念を忘れたほうがいい
液晶、プラズマを軽く凌駕する代物だ
レーザーでか有機ELやFEDか、てほどのものだからな
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 01:55:23 ID:+zCdMUJaO
残念ながら、そこまで期待できる代物ではない。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 02:01:27 ID:mj/91ASh0
まずは物が出ないことには始まらないな
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 02:58:55 ID:7H2J8/Nm0
2011年には出てるかな。37か42型くらいのが欲しいんだが。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 03:16:18 ID:zfE4jdoXO
画期的なものならもう少しクローズアップされてるわな

50インチより下は出ないんじゃないのか
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 04:11:46 ID:hXtDWjwq0
>>749
発表当初は「レーザーリアプロ」とか言われてたし、どう見ても
リアプロです。本当にありがと(ry
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 07:40:01 ID:touV95Z20
色表現と動画解像度に期待してるんだけど
液晶プラズマを軽く凌駕に期待してるんだけど
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 10:57:02 ID:Bg9/ammI0
リアプロである以上、画面の明るさが不均一だったり
斜視に弱いのはかわらないんじゃないの。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 11:22:49 ID:Uk09qJl30
三菱は薄型TVダメダメなんだからレーザーは価格でも攻めてほしいわ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 11:28:04 ID:Y4JhG5In0
プロジェクトってなんだよ
プロジェクターだろ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 12:53:56 ID:6CfEK6fxP
>>756
従来のリアプロの概念は捨てたほうがいい
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 13:03:54 ID:mj/91ASh0
なんとか実物を見てみたいね
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 20:05:04 ID:Y4JhG5In0
CEATECに出したりしないのかな
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 23:27:56 ID:touV95Z20
>>756
じゃあフロントプロジェクターにすれば解決する?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 00:27:29 ID:eEKmH0TW0
三菱の新製品展示会に出てたらしいが・・・見たかった
誰か見た業界人はいないのか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 08:54:00 ID:L/Ryo14u0
CEDIA2008に出品しているんだね。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 11:33:39 ID:m1SdqL/y0
フロントホックプロジェクター?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 17:37:47 ID:9F0Iy3Fa0
フロントでレーザーはダメw
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:49:32 ID:Pcrix+tE0
>>766
何で?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 22:52:17 ID:SM0uRnv50
画よりもレーザーのほうを楽しんじゃうから。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 09:30:32 ID:ePgHc5X80
三菱のレーザTV「LaserVue」、北米は65インチ6999ドル
http://japanese.engadget.com/2008/09/06/tv-laservue-65-6999/
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 10:23:43 ID:Rkev8rY90
>>769
あーあ、レーザーリアプロ高杉\(^o^)/オワタ

リアプロはスクリーンで比較的容易に大画面化できるという特徴を生かして
「大画面での圧倒的な安さ」を発揮してこそ、プラズマに勝てるチャンスが
あるというのに…。KUROが高級路線で大失敗してるんだから、高級路線で
「高画質を売りにして高価格で勝負」なんて負け確定の路線だろ。

6999ドルって、もう本気で売る気のない価格設定だな。売れずに終息決定。

ちゃんと売れる価格設定は、店にパイオニアの50型PDPを買いに来た客が
手に握り締めてる金で「やっぱ65型レーザーTV買うわ。」と言い出しても
お釣りが幾らか残るくらいが望ましい。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 10:55:43 ID:W9dTQFd90
>770
心配すんな
日本では売らんだろ・・・
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:10:08 ID:qj89yc97P
誕生した瞬間で
こんな安いのか!
日本で発売する頃には
半値だな
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:14:09 ID:h0AEbZQ+0
ないない(AAry
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:20:26 ID:Su+bHDxHO
いやあるだろ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:22:47 ID:WhDqHCYy0
今時、10000円/inchでは売れないだろ
3000円/inchでやっと一般消費者に受け入れられるレベル
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:28:50 ID:qj89yc97P
これだけでかいサイズのプラズマ(当時はフルが無かったんだっけか)とか
最初に発売した時の、恐ろしいほど高価だったこと考えると
驚異的な安さ
プラズマにしても液晶にしても普及サイズでも1インチ1万円なんて夢のように程遠かったほど高かった
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:41:49 ID:qj89yc97P
てか価格コムでパナの65インチプラズマ見たら
どんな安くても70〜80万するじゃねーかw
すごすぎだろレーザー
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:51:56 ID:WhDqHCYy0
液晶65inchアクオスが実売65万〜70万円、65inchプラズマも実売70万円前後
どちらも定価は100万近いはずだから
LaserVueも実売で5000ドルくらいまでは落ちるか…それでも買えねぇ
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:58:09 ID:lgHN0OF50
40インチ15万じゃないと日本じゃダメなのに…
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 11:58:43 ID:de7+1bniO
ほう
これはレーザーテレビ購入が現実味を帯びてきたな
問題は手ごろなサイズのがいつ出るかだけだな
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 12:03:25 ID:cyDvuj5d0
21世紀入ったぐらいのときはなんちゃってハイヴィジョンのくせに200マソ超えてたからな
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 12:24:59 ID:esWSMy7M0
これってかなり省電力じゃないっけ?
65は流石に無理だけど50インチぐらいなら置けるから、日本ではそのくらいのサイズで出てほしいな。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 14:04:09 ID:JfRCSoXeO
20万位で購入出来るなんてやはり夢物語だったようだな
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 14:20:19 ID:ePgHc5X80
日本で出るだろう半年〜一年後に、50インチ程度の小型モデルなら実売30万くらいもあるかな…
うぬぅ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 14:41:48 ID:lgHN0OF50
三菱はリアプロでほとんど日本放置だったから無理じゃね
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 14:45:41 ID:cyDvuj5d0
色表現や動画解像度がプラズマ以上なら50型出ればプラズマから買い換えるぞ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 15:15:20 ID:ePgHc5X80
色はぶっちぎりでハデになるだろうなあ
DarkChip4を採用すれば残像感も極めて少なくなりそう
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 16:13:37 ID:sodmQ4Xu0
いくら高画質とはいえ、4倍の価格差をもうちょっとなんとかしないと。
http://www.amazon.com/Mitsubishi-WD-65735-65-Inch-1080p-HDTV/dp/B00166BNGW/
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 16:22:39 ID:7pe7STY30
希望小売価格なんだから価格の話は実際に出てから。
俺はこのままの価格でも買うけどな。
だって純色だぜ。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 16:26:46 ID:qj89yc97P
いきなりこれだけ安いと
量産と部品や製造効率進むと
あっという間に半額とかできそう
そもそも性能がFEDや有機ELなどの次世代テレビと競合するものだからな
すでに現段階でさえ破格のバーゲン
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 01:30:37 ID:lOEPZXCtO
性能が次世代TVと競合?
しねえよw
笑わすなwww
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 02:19:19 ID:CcLtNGALQ
>>791
プラズマか液晶を
大金はたいて買っちゃったのか?w
涙拭けよw
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 07:40:11 ID:nfnIWhDg0
>>13
それ今NHKが民間と協力して作ってるw
2020年だったかにランチ予定らしい。
HDTVもNHK発で一般化するまで結構な年月かかったけど、2020年といっても行き渡るにはそれからまたしばらくかかるんだろうな。

>>792
今時ブラウン管のやつなんていねーだろ、普通に考えてw
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 07:41:46 ID:00LkXza/0
で、これは日本では発売されるのか?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 08:36:08 ID:Ag4R4eWS0
まぁ無いわな。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 10:03:42 ID:pHr58Vyo0
B-CASとか糞なものがくっついてる限り出さないだろうな
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 11:10:25 ID:AaCAyFQ+0
モニターとして出してくれりゃいいよ
スピーカーもチューナーもいらん
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 12:54:24 ID:Uo+ZPQYmO
光源がレーザーになっただけなのに、リアプロの弱点の上下視野角と四隅の輝度ムラが、まるでなくなるかのようなレスがあるのが納得できん。
>>749とか

ちゃんと説明してく・れ・よ!
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 13:07:48 ID:WnKya4JMP
視野角に関しては光源の出力を上げれば広視野角タイプのスクリーンを使えるから改善するとか専門雑誌の記事で見た
レーザーは出力を上げやすいんだとか(実際に上げるかはまた別だが…)
輝度ムラは良く分からないなあ
ただ光源のタイプが今までと全く異なるから(レーザーを乱反射させて拡散していると思われる)、見た目が変わってくる可能性はあるな
それが良い方向の変化になるのかどうかは分からないが
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 14:00:39 ID:uqYlaw1KP
>>798
もっとレーザーテレビの勉強したほうがいい
光源にレーザーを使うことで
これまでのリアプロの概念とかけ離れたすごいものになったということを
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 14:07:50 ID:g1vOq7ls0
三菱が妙な色気を出すと失敗するよな。所詮三菱であることを忘れるな。
つまり50Vを25万でよろしくということだ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 14:18:28 ID:J6KyDcpr0
仮に視野角や輝度ムラが改善したとして、
完全真っ黒のスクリーンを使えるわけじゃなし、
明所コントラストはどうにもならんよな。

テレビ放送を気軽に見るとか薄型テレビのライバルになるものではなく、
地下の暗室にでも置いてじっくり映画を見るときに使うようなものでは。
そう考えるとそもそも視野角は問題にならないけれども。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 14:37:51 ID:2QJhV4iD0
>>800
説明してくれって書き込みに対するレスが「勉強しろ」か
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 14:47:36 ID:WnKya4JMP
ゼンジーの印象としては、同じくレーザー光源を搭載したSXRDの試作品では周辺減光は改善されていた感じではあるらしい
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070118/dg82.htm
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 15:57:02 ID:Ag4R4eWS0
ソニービクターあたりがLCOSでレーザーテレビやってくれたらおもしろかったけど
ソニーはリアプロ引いちゃったしビクターは経営が危なくて日本でテレビ縮小しちゃうからなぁ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 16:43:25 ID:ecY62Q5li
レーザーっていえばソニーは
GLV素子どうしたんかな
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 17:22:10 ID:RsLkMiXZ0
待ってました!レーザー!!
http://peat3.blog7.fc2.com/blog-entry-10.html
大きさはほどほどでもいいので、値段は20万位でお願いしたい。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 18:29:47 ID:J6KyDcpr0
リアプロなんだから小さくしたところで大して安くはならんだろ。

ますます割高になってますます売れないだけ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 18:55:20 ID:CcLtNGALQ
45インチクラスのリアプロと液晶と値段ほとんど同じだけどなw
レーザーはこれまでのリアプロより売れれば更に量産効果も期待できるだろう
日本より遥かにリアプロ需要が高い北米でまず足掛かりを作るのは正解だろうな
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 19:26:38 ID:Ag4R4eWS0
日本で売るなら40インチ15万のラインナップが無いと無理
65インチとかじゃ割安でもサイズで引いちゃうw
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 19:57:46 ID:CcLtNGALQ
普及しやすいのは40インチだろうが
わざわざレーザー買うってのに40インチとかちっちゃいのイラネw
あんなサイズ、フルHDなんて必要ないくらいのサイズ
最低で50インチくらい欲しいところ
42とかでも小さすぎ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:12:40 ID:7yTXJfloP
>>811
たしかにw
どんな小さくても買うなら42以上だなあ
個人的に42で30万あたりか、従来のリアプロなみの20万円台半ばくらいなら
迷わず買う
42の液晶が15万円とかもう買う気がしないw
液晶だと42で6〜7万円くらいになったら買うかなあ
でもやっぱり液晶に金捨てるくらいならレーザーに30万円使うだろうなw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:20:34 ID:Ag4R4eWS0
デカ過ぎるのは日本じゃ売りにいくいし実際売れて無いから
40〜50位のやつが無いとね
あとは店頭での見栄えが液晶並じゃないとダメだね
量販店がアホみたいに明るい照明でテレビ売るの止めないから
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:27:33 ID:aQDpvG1m0
リアプロって大画面も小画面もあまり価格に大差ないよね?
てことは、これより小さい画面も高そうだな。
液晶32型みたいに、10万円切るようなことは無さそう。
それよりこの方式でフロントプロジェクタ出せないのかな?
やっぱり三管方式になって、一般的じゃないのかな?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:29:42 ID:aQDpvG1m0
映画を映画らしく見るには最低でも80インチは必要だよ。
出来れば120インチ以上かな。

60インチなんて中途半端なサイズなら、別に14インチでも大差ない。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:44:00 ID:7yTXJfloP
>>814
というより
サイズ大きくても最初から安い
液晶とか小さいサイズは過当競争でほとんど利益なしで投げ売りしてるだけ
だから42インチくらいから上は急に割高感というか妥当な価格になる
レーザーは液晶の小型サイズの乱売市場とか狙ってるものじゃないし
見れればいいという小型から抜け出してそれなりの映像や臨場感が出てくる42インチ以上を求める人には
レーザーは液晶と比べものにならない性能と割安感がある
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:49:04 ID:CcLtNGALQ
>>815
液晶の50インチとか買ったのか?w
涙拭けよw
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:52:55 ID:aQDpvG1m0
>>816

まあね。
でも日本の一般家庭には、やっぱり40インチ台が欲しいところ。
しかし第一号機にしては安いな。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:54:22 ID:aQDpvG1m0
日本のニュースとかドラマなんて40インチで見たら頭痛くなるwww
20畳ぐらいあるリビングで3メートル離れてソファでゆったり見るならともかく。ww
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:55:34 ID:xZyAi1hu0
73inchか……できれば80インチを実売50万くらいでなんとかしてくれんかなぁ。
最近ゲームすんのに電源入れてスクリーン下ろして部屋の明かり消して……
がめんどくさくなってきた
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:58:36 ID:aQDpvG1m0
色再現性は広いだろうが、コントラストは従来のリアプロと
大差無さそうだな。

そう、あの如何にも「後ろから照らしてます」みたいな画像。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:59:46 ID:CcLtNGALQ
>>819
40以上買うならレーザーて分かってきて悔しいんだなw
液晶の50インチとか買っちゃったんだなw
涙拭けよw
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:59:59 ID:xZyAi1hu0
>>788
モデル末期の処分価格なんだろうけど1519ドル程度なのか。これは新型も期待できる?
(日本国内で売ってくれればの話だけど)
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 21:02:56 ID:CcLtNGALQ
>>821
最近液晶買っちゃったんだなw
涙拭けよw
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 22:22:10 ID:F7cMr+XWO
ていうか まだ日本では一年は発売されなかんべ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 22:28:42 ID:xZyAi1hu0
何気にieで開いてたページを全リロードかけたら>>788の値段が$1268.88に値下げ
されてるし。さっき見たとき$1619.xxだったはずなのに。ワロタ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 23:19:34 ID:AaCAyFQ+0
>>814
レーザーを直視するとどうなると思う?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 23:33:25 ID:3S5JLhgi0
レーザーテレビって、レーザー光でスクリーン上をスキャンするんじゃないのか?
単に、拡散させて今までのランプ代わりに使うってだけ?
スキャン方式なら光学系も簡素化できるし、色、コントラストや動画性能も良いんじゃないかと期待していたが。
それでもプラズマより良い感じなのかな?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 23:40:49 ID:WnKya4JMP
そういうデバイスも研究されてるけど、三菱のはリアプロの光源を置き換えただけ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 23:55:06 ID:26/xbfG50
リビングで常用するなら55インチ以下じゃないときついな。大画面で見たくないものやソースは多いからな。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 00:28:29 ID:TvJ5tsTh0
おまいらグイグイ来るな
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 11:36:51 ID:Ptz8qEULO
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 11:59:17 ID:82fsYH9GO
>>731- から伸びてキタなw

それまでは完成に過疎スレだったのに。
これからは来年以降はプラズマよりレーザーだな。
プラズマの立場なし。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 12:41:11 ID:MYh2aAvC0
このスレ見るまでレーザーだのリアプロだの知らなかった。あとSEDとか。
今液晶プラズマ買ってもあと数年後には後悔しそう。早く商品化されないかな…。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 13:39:14 ID:a84Q2k9p0
てs
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 14:56:31 ID:hCP/HRpLP
>>832
DLPだというのが分かってない奴が多いなw
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 20:27:11 ID:a84Q2k9p0
リアプロだし、やっぱり50インチ以下は出ないのかな。
PCモニタとして使えて、ゲーム遅延もなければ迷わず買うんだが。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 22:44:44 ID:60asOZrR0
>三菱のはリアプロの光源を置き換えただけ

意味が分からん。
リアプロには液晶、DLP、三管と三種類あるんだが
一体どれだと?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 22:46:13 ID:hCP/HRpLP
三菱の作ってるリアプロはDLPしか無いよ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 22:50:47 ID:hCP/HRpLP
ちなみにソニーはSXRD(反射型液晶な)のレーザーリアプロを試作してた
お蔵入りになってしまったが
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 23:18:58 ID:1aAbG35y0
>>837
50があったら売れるだろうな
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 23:23:00 ID:60asOZrR0
三板式のDLPなの?
あの価格で作れるか?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 23:28:00 ID:60asOZrR0
ここに動作原理載ってた。
なるほど。RGBの光を高速で切り替えるのか。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 23:58:25 ID:2q7FSFnL0
(・_・ ) ( ・_・) ドコドコ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 00:03:10 ID:1aAbG35y0
どこだお
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 00:05:18 ID:0y34tZX80
DLPリアプロは単板カラーホイールじゃないの?
3番はコスト的にありえんと思ふ

とりあえず240Hz駆動のDLPまで待つか・・・
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 00:12:14 ID:YyalmGEZP
原理の分からない奴はとりあえず>>27を見るんだ
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 18:08:09 ID:mjfPOCnj0
>>834
それでいつ買うつもりなの?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 00:22:42 ID:qySipxo60
>>808
単純に設置の問題もあるから日本向けに42インチは欲しいところ
だからプラズマも無理して小型モデル作るわけで・・・
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 01:12:18 ID:6Ny1e1IyP
数が出るのならボリュームメリットで多少は…
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 16:29:40 ID:lOiEy4Ha0
>>848
そんなのわからん
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:22:29 ID:1H+6d3zq0
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 02:09:24 ID:p1UQiNBo0
そのうち大画面がプラズマ、小画面が液晶から
大画面はレーザー、小画面が有機ELに代わるのかな
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 15:57:17 ID:KSVymAFu0
>>4
>来年の今頃にはレーザーテレビがテレビ業界を席巻してる

予想大ハズレ
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 22:39:28 ID:9nzwD+x70
これからはレザーテレビだ
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 22:44:04 ID:4DDS+oSu0
スピード社製ならいいけど・・
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 12:11:19 ID:0RC7Re/70
いつ発売するんだ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 17:22:03 ID:EJxeclY80
秋。北米での話だけど。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 03:09:35 ID:40PhL0BP0
幕張で展示するって話なかったっけ?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 09:07:40 ID:gr1Y2aYm0
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 20:49:04 ID:WMF71iCV0
>>860
ありがとう。雑誌なりwebなりでレポートみれそうな気がしてきた。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 17:48:10 ID:lJ8xzwzI0
レーザーテレビって観てる人の目にもそのレーザー光線が入り込み目を傷めるってことないの?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 17:57:43 ID:EvbZsFkX0
>>862
リアプロが故障や誤動作するとそうなるかもしれないね。
メーカーとしては、レーザーが一点に集中しそうになったら、
すかさず遮断するような安全機構は付けるだろうけど。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 23:54:16 ID:c0hKNL9R0
>>862
プラズマみたいな紫外線を照射して発光しているディスプレイも目を痛めないか心配だよね。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 09:16:13 ID:UTdkwmTn0
今からCEATEC行ってきます。
もちろん目当てはレーザーTV!
安全性とか気になる事を全部聞いてくる。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 09:22:09 ID:YEiqmM7O0
>>865
いてら
報告期待してる
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 17:41:17 ID:X5tvB7Bd0
次世代ディスプレイスレに報告あった。
255 名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 2008/09/30(火) 16:57:22 ID:kWp4hQcHi
幕張から書き込み。
一応主要なブースは全部回った。液晶?プラズマに関しては割愛する。
よかった順に並べるなら
SONY 有機EL>三菱 レーザーTV>>Victor 8k4k
かな。有機ELとレーザーTVは別格。色が凄い。ただレーザーTVは暗室だったからフェアじゃないかも。
当面の間はこの2つは競合しないから環境に合わせて選べばいいと思う。

264 255 sage New! 2008/09/30(火) 17:26:30 ID:fl3tGvK1i
純粋に画質に関して言えばレーザーTVは有機ELに匹敵してた。
四隅の暗さも感じられなかったし。
ただ書いたように条件が一緒じゃないし革新的な薄さっていうアドバンテージが有機ELにはある。
個人的には全然期待してなかったレーザーTVがすごく欲しくなった。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 19:52:36 ID:hQO4PPTf0
おれも欲しいが、20万以下じゃないと手がでない37.42インチ早く出して。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:13:04 ID:Q2tqqoRG0
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 21:34:22 ID:H4XxaK/t0
お!レーザーテレビの下にスリーダイヤのマークが付いてる
めっちゃ欲しい
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 21:47:18 ID:qt9nPwno0
視覚野はどうだった?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 23:08:48 ID:X5tvB7Bd0
なんかよさげだな
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 23:22:12 ID:yaHsRxuU0
itmediaの画像はかなり涙目なんだけどw
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/30/news052_2.html
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:23:20 ID:meBcaepW0
リアプロだし、やっぱ視野角はちょっと狭いっぽいねぇ。
まあ、斜めから見る必要なんてほとんどないからオレは気にせんが。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:24:30 ID:qI2Dyjha0
>>873
MITSUBISHI ELECTRICロゴが画面中央部と外縁部とで輝度にバラつきがなく、
これだけ角度の付いた位置から色が転ぶこともなくこの表示を保つならば十分じゃないかな。
今までのリアプロとは一線を画しているよ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:31:19 ID:meBcaepW0
73inchなんて言わずに80inchで市場価格50万台で出してくれ三菱。598000でいいから
877連投すまん:2008/10/01(水) 00:37:45 ID:meBcaepW0
ふと思ったが、レーザー光源でRGB色時分割発光させてるわけだが、カラーホイール廻す場合の
何倍速相当なんだろう?どこかでLED光源DLPで48倍速相当でデモしたとかとか見た覚えがあるが。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:38:00 ID:6hZd28n50
>>873
フラッシュ焚いてるから、そのぶん大目に見ろ。
879名刺は切らしておりまして:2008/10/01(水) 01:23:37 ID:+HHd+xD40
相当画質よさそうだな
視野角や明るさの問題がなくて価格が安ければ液晶・プラズマ\(^o^)/オワタ だが、
その辺の問題を解決できなければ、店頭で見栄えが悪くて売れないプラズマの二の舞だな
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 02:00:33 ID:YXh/RFGCO
今更液晶やプラズマ以上に売れるわけねーだろ。
三菱一社で何ができると…なんちゃって玄人のマニアしか買わんよw
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 02:15:27 ID:UpHRr66E0
国内発売さえしない製品で終わるわけ無いだろアホカ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 02:43:07 ID:cnX4b5FR0
売れまくるとは思わないが、2年以上待ってるなんちゃって玄人でマニアの俺としては国内で出ずに終わってもらったら困るw
883865:2008/10/01(水) 05:48:34 ID:L+uTAzaB0
安全性についてはかなり分解しても大丈夫なようになってるらしい。
視聴の席は一番端っこだったのだが視野角は気にならなかった。
写真は暗室だったしきれいには取れないと思う。
3Dはちょっと疲れる。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 05:56:38 ID:EDhvP97T0
>>883

あとは明所での写りがどうかだなぁ…
885865:2008/10/01(水) 06:07:51 ID:L+uTAzaB0
>>884
これまでに発売されたリアプロよりはずっとよくなるはず。
見てないんでなんとも言えないけどプラズマぐらいなのかも。
明るすぎる店頭ではともかく自宅では最強だろうと思う。
特に映画なんかは本当にシアターになる。とにかくあの色は見てみないとわからない。
交通費で1500円近くかかったが行った価値はあった。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 09:11:16 ID:s89lZoMX0
65型で135Wってものすごくね? もうちょっと出力上げて明るくしても良いのにってくらいw
レーザー素子の寿命とも関わってそうな感じするけども
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 09:24:18 ID:cnX4b5FR0
他所がエコを強調しだしたタイミングで省エネ大画面を売りにすれば勝つる
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 09:26:19 ID:BXJm3UOi0
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 15:03:39 ID:wY5hTxvq0
電源オンオフ時の挙動はどうなんだろう?これが気楽にできないと
家庭用テレビとしては厳しいよ。ランプがない分、今までのモデル
よりは改善できてると期待してるんだが。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 15:48:01 ID:g/v3GQD10
>889

  確かレーザーはすぐに映るという事だったと思うよ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 15:55:57 ID:vAf2oIY90
まぁ水銀ランプと違って、半導体レーザーなら直ぐに光だせるしな。
892865:2008/10/01(水) 16:12:25 ID:L+uTAzaB0
すぐ写ってたと思う。遅延計算して電源ONにしてたのかもしれないけど。
途中で脇に消費電力が表示されるんだけど88Wぐらいだった。
目が肥えてるわけじゃないのでそういう方のレポが欲しい。
CEATECは4日まで開催されてるので近くの方は見に行って。携帯サイトの入場証で無料。
あ、シアターのお姉さんはかわいい人。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 17:54:30 ID:Bn00gpRi0
三菱はリアルみたいに見せ方や売り方工夫してくるかも?EPSONのリアプロが一時話題になったときみたいに。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 17:56:40 ID:Bn00gpRi0
完全純色が表現できるのはレーザーだけなんだよな。俺はそこに惹かれる。
有機ELもSEDもそれは無理なんだろ?液晶は絶対無理で常に混じってるし。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 19:08:16 ID:x280khry0
>>894
液晶もRGBを時分割で点灯すればできるんだろうけど。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 19:54:32 ID:vWuc4VlM0
でもまあフィールドシーケンシャル液晶が出るのはまだ大分先だろう
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 22:54:13 ID:G1Zz3NLO0
65インチ以上しか無いなんて
それだけで日本じゃ売れる数が極限られちゃうからなぁ
日本発売厳しいよなぁボランティアと思って出してくれたら嬉しいけど
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 23:23:39 ID:Z+C0dMEH0
バラバラにして運送できるなら海外発売で輸入とかでもいいんだが
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 23:26:09 ID:daVVaqrg0
>>897
俺は73型がほしい
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 23:46:38 ID:G1Zz3NLO0
欲しい人はいるだろうけど
圧倒的に少ないよねって話
シェア的にはほとんどいないってレベルなのが厳しい
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 00:11:47 ID:UIiogXXI0
最前列で見てきた・・・およそ30分待ち
視野角は上下左右ともこれまでのリアプロに比べかなり広い
リビングにおいて少し離れれば寝転がっての視聴もいける
単板DLPの欠点(虹色や階調崩れ)はほぼ全て解消されてる
それでも日本の昼間の明るいリンビングでは厳しいと思う
40W一灯ぐらいなら十分劇場気分が味わえる

でも個人的には出して50万がギリギリという感じ
フロントプロジェクターが安くなりすぎたからだけど
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 06:01:32 ID:QV2IjVd8O
その話聞くと値段の割にいまいちそうだな
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 15:00:15 ID:hDKDuW0dO
CEATECで見て来た。
色域の広さは抜群。
端っこの席だったが視野角は今までのリアプロより良い。
色割れは知覚出来ず。
輝度は暗室では十二分、家庭でも十分だろう。
3Dも面白い。
厚さ約30cmはスタンド付き液プラと競争出来る。
ワットチェッカーは90W近傍を表示、液プラに対して最大の優位点になりそう。
行列が長くて25分位待った。
シアターは20畳位が3部屋。
市販期待。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 16:13:18 ID:UEiMXiup0
なんか良さそうだな。
ただ、メカマニアとしては従来のリアプロ光学系の光源を置き換えただけではなくて、
直接レーザービームで走査・描画するタイプのを見てみたい。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 16:23:17 ID:TZiea65F0
>>904
【CEATEC】コニカミノルタがマッチ箱大に小型化したプロジェクタ - デバイス・イノベーション - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081001/158985/
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 16:34:04 ID:ZTsemNDQ0
画質もあれで、価格的にも65インチとしては割安になるんだろうけど
テレビに50万とか出せないしサイズ的にもやっぱ無理だわぁ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 16:46:48 ID:UEiMXiup0
>>905
実はそのサイトのフィード取ってたりする。
それも見てみたいが、その方式でデカイのも見てみたいんだよな。

>>906
俺も買えんw
まあ、店頭で見てウットリするくらいだな。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:34:57 ID:y/SQXTs3O
まぁ、「ヒット」といくなら32〜42インチで30万以下だな
実際、薄型の売れ筋は32インチだったみたいだし
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:46:38 ID:+uQmNWe60
画質がいいのなら960×540や720×480(4:3で)で37インチとかでもいいよ。
SD資産をみたり、アニメみたいな純色つかってるやつもほしいだろうし。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 19:45:29 ID:YS9+u/Ox0
俺がリアプロで耐えられなかったスクリーンの粒粒感はなくなってるの?
クリアな画質なの?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 20:01:24 ID:9ar3o+b80
リアプロは、液晶やプラズマみたいに駆動パネル自体を巨大化せずとも、投影するスクリーン
を大きくすれば比較的容易に低コストで「大型化が出来る」が、逆に構造上、光学ユニットなど
ある程度の大きさが必要となるので極端な薄型化や小型化は困難で、小型化が低コスト化に
繋がりにくい。

プラズマでさえ50インチ以上に絞られつつあるのに、リアプロで40インチ以下は非現実的。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 20:14:03 ID:o8Hw7jRK0
>>905
おおすげえ、MEMSだと水平30000Hzが今の限界って事か
垂直60Hzってのをもっと増やして、ナナメ走査を組み合わせてウマい事1画面として走査できるようにならんかねw
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 11:31:23 ID:mZuN0flY0
これ、Real D方式の立体映像に使えば、円偏光方式の暗くなる問題をある程度解決できるかもね。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 11:13:51 ID:PcqdaH8i0
レーザーテレビすげえ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 11:20:12 ID:Q0XRmOfD0
レーザーテレビに対抗して、
タコヤキテレビの開発も望む。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 12:56:22 ID:1Z8zoD+W0
三菱渾身の一作、ぜひCZ型番の復活を
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 13:03:45 ID:mzxZ0t5AO
まー日本で発売されるには動向探って
1年は先だろうな
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/04(土) 13:13:42 ID:FjAlVnOo0
CEATEC40分待ち
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 00:06:27 ID:5YjNXZ8e0
デモやってるの売ってといったら売ってもらえるのか?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 00:32:03 ID:9EkvYZEy0
日本発売の可能性は高まる
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 01:08:39 ID:gykAuhBv0
65インチ7000ドルのテレビなんて日本で出ても買えねーつーの(´・ω・`)
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 12:15:23 ID:1UMlZ5OgP
従来リアプロの45インチで25万円あたりと同じになれば
かなり買いやすい
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 12:20:56 ID:ueTdl3u/0
なんで日本の糞狭い市場の為だけにそこまでやらないといけないの?って話だな
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 12:46:39 ID:1doguz4D0
リアプロだとサイズ変更は簡単にできるし
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 13:22:39 ID:dz1+CK3M0
45型みたいな小型を作っても大きくできるというメリットがなく安くもならない。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 14:21:36 ID:dHa21Q5ei
カプセルホテルやネットカフェのブースじゃあるまいし
65インチぐらい置けるだろ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/05(日) 16:21:22 ID:kGWYmnVm0
うちは田舎だから65インチくらいなんの問題もないね
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 12:30:50 ID:W3OxRK+p0
俺の家、30畳の部屋を物置につかってるくらい広いから問題ないな。
都会の家なんて、俺の家の2階建てな第二物置程度の大きさだしな。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 13:52:44 ID:nd0sNG/w0
>>873
65インチで90〜135ワットだとぉ!

早く日本で出して!

930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 15:29:39 ID:JM1/oCa/P
今回の出展での反響をみるに
日本での発売も現実味が高まってきたな
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 15:39:21 ID:R6mVC0/V0
スクリーンの故障とかでレーザーが直接目に当たったらどうなるんだ?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 16:11:15 ID:gfAOPHUl0
>>931
取扱説明書の最初の警告のページに、
「故障や煙が出ている、へんな臭いや音や光がしたら電源プラグを抜く!」
と書いておけばよい。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 17:21:34 ID:xW4+mag90
スクリーンが破損した程度なら大丈夫だと言ってたけど。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/06(月) 21:05:02 ID:iz6rukaD0
クラス2ぐらいじゃないの?
すぐ目をそらせば大丈夫なレベル。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 10:07:58 ID:IjehUMLm0
スクリーンが壊れてレーザー光が漏れてもレーザーは超広角の投写レンズ通るんだから
目が潰れるようなことにはならないんじゃないの
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/07(火) 10:32:02 ID:AYNRXF1t0
>>935
>>25-27 を見ると、方式で違うんじゃないかな?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/08(水) 01:50:36 ID:4ZIZM/5X0
光源露出してるプロジェクターのぞけるほうがよっぽど危険だろ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 10:40:44 ID:2ZOenrvH0
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 13:36:46 ID:MRyBdbORO
レーザーパンダ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 10:28:28 ID:lWPXnF9i0
【液晶プラズマ】 動画解像度の嘘 【残像】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1223658916/
現在スペックとしてでてくる動画の解像度は、
画面右から左へ5秒かけて動く速度で計測されている。
画面で見れば分かるがこのスピードはものすごく遅い。
そんなのろのろ動いているものは画面上ではあまりない。

画面上で動くものは右から左まで2秒かからない速度で動いているもののほうが多い。
動画解像度はもっとはやいスピードで測るべきだ。
5秒で動くスピードの動画解像度がCRTなみといったところでそれは数値のトリックだ。
実際には5分の2くらいが正解。

つまり
(倍速無し)液晶TV:300本 →実際は120本
(倍速有り)液晶TV:550本 →実際は220本
プラズマTV:900本  →実際は360本
有機EL(XEL-1):500本(パネル解像度960×540なのでフルHDに換算すると1000本)
              →実際は400本
透過型液晶PJ:600本 →実際は240本
反射型液晶PJ:650本 →実際は260本
DLP PJ(720P機):600本(フルHD換算で900本) →実際は360本

これらの実際の数値のほうが体感的にもあっていると思う。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/13(月) 06:12:53 ID:egu1DFhR0
アメリカでは三菱レーザービューのCMもうやってるんだな。
http://jp.youtube.com/watch?v=0AQfdb6prrY
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/14(火) 11:19:26 ID:f3RuiyVuO
レーザーラモンTV
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 06:51:32 ID:1LOX3VGh0
50インチのリアプロを個人輸入するとどれくらい送料や手数料かかるか見積もり依頼したが、
日本までの手数料と送料こみで10万近くかかるようだ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/17(金) 09:31:59 ID:GM6WtJE30
画質は絶賛だな。
従来のランプ光源リアプロでは不可避だった中央と端部との輝度差も劇的に改善されている。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/20(月) 19:55:17 ID:+0BGDiMP0
>>943
商品の値段抜きで?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/21(火) 00:29:51 ID:NP5XUGu90
込みならバカ売れするな
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 00:15:42 ID:cSugscVd0
込みでその値段なら3台買うぞ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 11:51:18 ID:Ugmo2AaA0
商品の値段ぬきにきまってるダロがw
まああちらでは10万以下のリアプロたくさんあるけどな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 11:25:27 ID:glNvtAp60
枠の薄さがたまらなく良い
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 11:34:19 ID:ShjgpSM+0
国内発売まだー?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 20:22:52 ID:nd5a1K7Z0
まだと言うか(ry
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 20:34:47 ID:NkUDG69O0
73型といわず、80型くらいだしてくれ。国内で。今よりでかいのが欲しい。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 21:27:56 ID:vORF1P/n0
まだかよー
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 21:33:31 ID:qcU4od+e0
まだと言うか(ry
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 23:11:18 ID:qGUPIIi20
アメリカではもう売ってるよ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 11:16:17 ID:fhmx8mQ30
もうアメリカに住むか。住宅安くなってるし。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 11:30:30 ID:HT0HGSnZ0
アメリカでの評判とか売れ行きとかどうなってんだろ
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 11:48:29 ID:I+bg1llK0
画質に驚喜して、価格に落胆している
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/05(水) 23:28:38 ID:8vTZPRB10
 三菱のレーザーTV『LaserVue』 vs パイオニア製『Kuro』  【画像比較】 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225894206/
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 13:13:36 ID:kEgyBPqo0
>>959
135ワットはすごいな
日本も売ってクレよ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 13:20:29 ID:nZEpm6+e0
ちょっとまってね
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 02:24:25 ID:iIwUI1pB0
三菱はDLPプロジェクター持ってて画質が凄くて気に入ってるんだが
>>959の比較見てしまうと日本で発売されたら絶対買うな。
2002年購入の21型ブラウン管テレビで厚さ48cmだから
30cmなんてかわいいもんだ。まじ2009年に日本でも売るべき。
大好況に突入しても絶対驚異的に売れる。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 02:25:15 ID:iIwUI1pB0
>大好況に突入しても絶対驚異的に売れる。
大恐慌の間違いw
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 03:27:05 ID:z8VBhPzb0
うりかたさえ間違わなければ日本でもリアプロいけるはずだけどな。
ある程度くらい場所に設置し、設置面積は実際はほとんど変わらないことをアピールし、
でかい画面、残像の少なさ、消費電力の少なさ、色のすごさなどもアピールしていけばいい。
評論家だってこの画質ならKUROのようにべたほめしてくれてブランド化できるだろう。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 03:35:13 ID:s9+03aPH0
そのKUROもプラズマ畳んで液晶になっちゃいましたけどね
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 05:23:42 ID:z8VBhPzb0
たたんだんじゃなくてプラズマでの改良はすべてやったのであとは最終系をうってくんじゃないの?プラズマ完全撤退?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 08:22:28 ID:0Jtr7yl10
パナに技術供与して販売は続ける
開発は辞めるから今後どうなるかは不明
パイオニアパネルは現行機種が最後だから今のうちに買うのもアリだな

液晶KUROも悪くないみたいだけど(少なくともシャープAQUOS以上w)
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 13:08:57 ID:Lm/+6qbu0
日本では「薄い」ことが至上命題。画質だの消費電力だのは誰も気にしない。
ソニーやビクターリアプロの惨状を目にしてまで日本市場で勝負なんかするわけがない。
残念だけどな。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 18:26:46 ID:7A5m/h7M0
もう米国では販売してるんだな。しかも最安店だと日本円で15万足らず!
それと投影方式がDLPだったんだな。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 20:25:14 ID:B7gLhxxt0
期待してこのスレに色々書き込んだけど、次スレは必要ないでしょう。残念としか言いようが無い。
比較画像でもKUROを超えている実物を一度でも見たかった。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:29:31 ID:X/W2p+ia0
15万ってどこだよw さすがにそれはない。>>969
7000ドルばかりやん。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 00:51:20 ID:sfrQ9DCy0
Mitsubishi WD65736 65" DLP Projection TV

これと勘違いしてたスマソ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 02:28:59 ID:3INuJZYn0
>>972
貴様というヤツはw
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 17:04:42 ID:iTaIiwTR0
ありえねえ間違いだろそれ。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 20:40:42 ID:wA0zCr9f0
薄さの訴求は各社のマーケティング戦略でしかなく、消費者がそれにうかうか乗って
しまっただけのような気がする。壁掛けTVの需要それほどあるとは思えないし10イン
チは十二分に薄いと思う。

省エネと高画質が消費者にアピールできるかどうかは三菱のマーケティング戦略
次第ではないだろうか。

Laservueの国内発売を待ってる。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:15:31 ID:ro8pgj2+0
テレビが薄くなればその分画面を下げられる、下げたらより大きい画面にできる。
戦略として間違っていないとは思うよ。
薄いのが絶対必要な条件ではないけど、液晶・プラズマ程度の厚さにできればと思う。
俺は32型ブラウン管なんだけどね…
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:19:57 ID:i4I+97DU0
省エネは訴求度高いと思うけど高画質って一般的にどうなんだろ?
画質と薄さをはかりに掛けたら大半が薄さをとらないかな…
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:38:11 ID:iTaIiwTR0
とらないな。60cmが10cmになるのは意味あるが、10cmが3cmになったところで意味ない。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 22:45:19 ID:5TFyjn4q0
一般的にって書いてるのにさ
こんなとこ来てる時点で一般的ではないからね、言っとくけど
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 23:57:13 ID:3INuJZYn0
画質を重要視しない層にはまず価格で蹴られると思うよ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 08:55:11 ID:2Yy3J9mV0
とらないな。60cmが10cmになるのは意味あるが、10cmが3cmになったところで意味ない。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 15:52:02 ID:Xuw32lhx0
65inchって時点で一般層にとって「すっごいおっきい。こんなの入んない。」
で終わりだと思うんだが。

やぱしそこはアメリカみたいな……。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 16:34:31 ID:UL+pZ0GF0
>>982
>「すっごいおっきい。こんなの入んない。」

どこのAVかとオモタw
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/09(日) 23:50:35 ID:6oIM9gEz0
ちょっとトイレにいってくる
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 00:00:22 ID:OAWcS14E0
俺の分も頼む
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 14:31:01 ID:U7cHqi+h0
>967

俺も32型D50なんだけどさ、
省エネ・長寿命の部分をアピールすれば十分商機はあると思う。

ほら、エアコン売り場とかで良く比較してるでしょ。1年3時間つかった場合。5時間つかった場合とかさ。
量販店の店員が、積極的に動いてくれれば良いのにな〜と思う。
どうせ、一般人はそれほど画質には関心無いんだから。

漸く、買い換えたいと思える機種なので是非日本で売り出して欲しい。買うからさ。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 14:44:57 ID:wT6HuB5C0
>画質には関心無い
後は液晶やプラズマと並べて蛍光灯ガンガンの店内に置いても見劣りしない
明るさ(派手さ)が演出できるかどうかだな。
リアプロはそれで失敗した。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 14:50:42 ID:wGR6azr50
コントラストが百万対一ってブラウン管よりすごいな
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 00:53:46 ID:Yho8Ckjb0
明るい部屋では無理だろ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 08:46:03 ID:B1AKa5h20
革張りのテレビage
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 14:11:59 ID:6XAZG8NB0
>>971
あぁ、そんなに高いのかぁ

50インチで30マソでおながいしまつ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 19:57:55 ID:sc1Djfka0
小さければ安く作れるとでも?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 11:33:46 ID:iMrDZzOX0
>992

 価格はともかく65インチでは部屋に入らん。50インチは必須。
 せめて58インチ。58インチで40万なら買いだな。

 いくら高画質でも、1インチで1万円超えたら他製品との競合で
 無理だろ。
 
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/12(水) 23:11:01 ID:H6J7tPbX0
れーざー
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 00:03:18 ID:dy8x/ekQ0
びーむ
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 00:41:42 ID:k7DIrVzrO
げったー
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 01:39:45 ID:CEpbh+LG0
Mitsubishi TV - 65" Laser TV: Model L65-A90
http://www.mitsubishi-tv.com/product/L65A90
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 01:41:16 ID:CEpbh+LG0
3D readyで、ハリウッドも3D化推し進めるようだし、これからは3D対応じゃないと駄目なんかな?
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 09:15:10 ID:oz84sniL0
【Laser】レーザーテレビ Part2【TV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226535292/
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/13(木) 09:44:02 ID:mLxRZrqu0
結局立てたのか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。