【崖っぷち】D-VHS総合スレ32台目【首の皮一枚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
355名無しさん┃】【┃Dolby
とあるスレより転載

370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 23:42:35 ID:gX8RlyDv0
今日A&Vフェスタに行ってきたので、
松下のBDレコ担当の人と話してきたけど、
BW200のiLinkはD‐VHS→BDレコには対応していても、
BDレコ→D‐VHSには対応していないそうです。

担当者いわく、
「さすがにもう使っている人もいないと思うので…」

…、担当者さん、目の前に使っている人がいますよw
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 01:39:31 ID:Ch9FQPqJ0
>>355
なにーー
つまりBW200のHDD→D-VHSにムーブできないということ?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 08:18:55 ID:18ujbsEi0
>>356
らしいね、松下は保存はHDD→BDへとお願いしますって事か
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 08:58:11 ID:e7oh6hWq0
>>355
>「さすがにもう使っている人もいないと思うので…」

マジで呆れました。
本気でこんなことを抜け抜けと?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 09:11:49 ID:2xYSIvmI0
ていうか

>BW200のiLinkはD‐VHS→BDレコには対応していても

これってどういう使い方を想定してるんだろう?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 10:44:12 ID:nNVoB+6V0
コピワン導入以前のライブラリーを持っている人のためだろう。
オレも何百巻も持ってる。でもコピワン以降の分を見るためには
松下の担当者がどう思おうとD-VHSと一生おつきあいするしかないがw
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/24(日) 15:21:06 ID:MTVerZJb0
>>353
8千円+技術料+出張料
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 02:42:38 ID:uyDGk93e0
ちょっとすいません。
海外長期出張中管理を家の者に任せてたら、
放置されてて、テープ再生しようとしても真っ暗で音もでません。
これって、データが跳んだってことなのでしょうか?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/29(金) 04:59:06 ID:+P38JvKC0
エスパーの回答をお待ちください
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 17:52:48 ID:+Ipd6mDl0
HM-DHS1がなぜかまだ新品で売っていたので、買いました。

あるところにはあるものですね・・・。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 21:59:38 ID:BroUxQWO0
さすがにDH35000の新品はどこにも無いでしょうな・・・・
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 10:50:16 ID:+K2wD4W+0
>>364
根気よく探せばあるもんだね〜
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/01(日) 22:02:54 ID:ueRB0taL0
いや、それがふとしたお店との会話で、「まだ手にはいるよ」の一言で・・・。
なんでも、まだ数台余っているそうです。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 00:49:47 ID:5sgO/fMV0
DR20000後期型が逝った。犬Dテープ噛んだまま再生EJECT不能。
最近出画が遅い&録画ブロックノイズが多かったんで、LAP-Tかけたのが止めか
日立デッキは後4台稼動してるんであまり困らないけど、修理するか否か・・・
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 19:51:20 ID:g1Zvag5Q0
ソニー、Wチューナ/500GB HDD搭載のBlu-rayレコーダ
−BDビデオ再生対応。上位モデル30万円。250GBは25万円
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061003/sony1.htm
> i.LINKを装備し、HDVやDVの取り込みに対応するが、MPEG-2 TSのムーブなどは行なえない。

もぉうっ!
パナのブルレイはこんな差別仕様じゃないよね?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 19:52:57 ID:zfl2qQC00
2層に対応してないとかマジありえないし
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 20:33:15 ID:5HQd8qEv0
>>369
残念ながら、パナもムーブには非対応
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/03(火) 21:04:49 ID:jM5JQL3+0
頼みの綱のBDがこの有様じゃあ   D-VHSなくなるのはえーちゅーねん

あろ5年後にきえろよ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 22:44:00 ID:/WQ1zUQz0
日立のD-VHS DT-DRX100を所有していますが、
DVDレコーダー、Panasonic DIGA DMR-XW30
とのiLINK接続の相性は問題ないかご存知な方はいますか?

iLINKは相性によっては接続不可という話をよく聞くので、調べてみたのですが、
どこにも載っていなかったので、ご存知な方がいれば教えて下さい。

尚、当方の使い方としては、以下を想定しています。
D−VHS ⇔ DVD
D−VHS ← HDD (無劣化)
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 15:18:53 ID:eq34ki6s0
DT-DRX100 死亡記念age.

カセットホールド機構が突然バカになって、挿入しても反応しなくなった
ちなみに4年目(3年目にシリンダ交換)でDF360・LS2のみ使用延べ205本目

今から修理に出すから、戻ってきたら参考までに明細晒すよ
# 「修理不能」って言われたりして・・・
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 15:19:34 ID:cqF7yl940
DRX100で修理不能はないだろ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 15:38:27 ID:M4JhPzV80
>>374
メカは他のS-VHSの機種と同じだから腐るほど部品は余ってる
多分修理拒否される時期になってもメカの部品は余ってるはず。
ヘッドはなくなるかもしれんが。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 21:28:57 ID:/bNh7z/00
DVD-Rのもろさに呆れております。
私個人的な感想ですが、保存、保管にはまったくもって向かないと判断しました。
(見るのには便利)
そこでみなさんに質問ですが、地上 BSハイビジョン
地上波も録画 編集できて、無劣化でD-VHSへ書ける(D-VHSのSTDモード含め)
HDDレコーダーは ぽっどしかしらないのですが
他になにかあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 21:41:54 ID:cqF7yl940
あったら俺が教えて欲しいくらいだ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 10:05:07 ID:gejpIIUB0
今は三菱のHD500使ってます
笑わないでw
鑑賞するだけならこれで充分だよ!
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 10:07:09 ID:imq/yxAK0
>>377
ここでは散々言われてきたDVD-Rの保存性のなさに、ようやく世間も気が付きはじめたね。
ちなみにD-VHSも保存にはあんまり向かないから、そのつもりで。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 15:50:45 ID:oyARthxM0
ビクターのVHSビデオがIEEEマイルストーンに認定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061011/victor.htm

D-VHS・・・
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 17:28:17 ID:JujzT+j+0
>>379
デコードには何を使用されていますか?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 19:16:01 ID:2YvhIchx0
まだ首の皮一枚つながってるって思ってるのはユーザーだけでつよwww
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 19:38:48 ID:Dq/rT/i70
>7の
三菱デジタルハイビジョンビデオ HV-HD500
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2002/0821-a.htm
安いのと、TS信号が端子に出ているのでw人気があった。MPEGエンコーダーなし。

意味がよく解らないんだけど、
中に入ったTS信号が、、それがまた同時に出力されてるって事?(;´Д`)
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 22:37:45 ID:f9tUlcUP0
>>380
テープメディアは保存性に優れてるよ
Dテープは普通のVHSより検査厳しいから信頼性は高いと思われる
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 22:41:47 ID:imq/yxAK0
>>385
キミもその内気がつくでしょうw
所詮民生用のテープなんだよ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 23:02:28 ID:rH7xRLK60
VHSテープでアナログ録画するより、穴あけてデジタル放送を
ハイビジョン録画したほうがカッコイイ。ノイズ入るけど・・・
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 23:40:32 ID:f9tUlcUP0
15年前のVHSテープも普通に見れますが
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 23:48:15 ID:xvg8WSx40
6年前にSテープにD録画したテープも普通に見れてるよ。
同じ頃に焼いたCD-Rは読めないものが多数。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 23:51:23 ID:0DZNb92F0
皮肉な話ですね
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 23:53:12 ID:4hDxg/gs0
>>384
おれもよくわからん。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 00:07:45 ID:QRORMyEh0
>>386
ボイジャー1号・2号に積まれている
デジタルテープならば・・・・・・
記録方式は違いますが
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 00:11:24 ID:j8iMpZEs0
場違いかもしれないが、耐久性の話しが出てるので質問。
BDメディアの保存性もDVDと似たようなものですかね?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 01:07:48 ID:TVYde5xU0
>>393
TDKのサイトを見るとDVD-Rよりは良いみたいだけど、
実際に使ってみないと何とも言えない。

ttp://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf37000.htm
記録膜にはCD-RやDVD-Rに一般的に使用されている
有機材料(色素)とはまったく異なる無機材料を採用しました。
この記録膜は光の影響を受けにくく、保存性に優れており、
長期にわたりデータをしっかりと守ります。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 14:20:49 ID:Y/RkSYtm0
>394
DVD-RAMやRWのような相変化記録方式ってこと?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 14:25:17 ID:/La8Z//J0
材料が違うだけ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 20:23:22 ID:+XHedtaf0
結局はCD/DVD同様接着剤の劣化で記録層が酸化してデータは読めなくなる
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/12(木) 20:44:19 ID:jyvK24rM0
結局はテープ最強ということで。
最近HDVにまで手を出してしまった。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 01:22:56 ID:PEGIkvUV0
DVテープ使ったアレ、ホーム用にも欲しいな。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 03:03:25 ID:LhbVChCa0
>>399
DDSのことか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 03:08:14 ID:LhbVChCa0
間違えた。DDSはDVじゃなくてDATだった。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 07:15:55 ID:08bxhJET0
>>399
HDVに地デジとかBSDをストリーム記録できればよいよね。。
両方ともMPEG2-TSでビットレート的にも足りてるから原理的には記録できそう。
DTCPとかそのへんがないからダメなんだろうけど。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 12:59:47 ID:C+udBMtp0
テープは長期間見られることは見られるけども、テープ自体が劣化して所々にブロックノイズが出てくる。
それをi-linkでダビングすると、エラーで止まっちゃったり、ダビング自体出来なくなる。

劣化しても見られる=保存に向いている、というならそれでいいけど、俺はストリーム記録したデータを
劣化無しで保存したいから、そう言う意味ではテープの保存性は低いと思う。

ちなみにBD1.0は今の所全く問題なし。今後はわからんけど。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 13:15:52 ID:l/Nugx8r0
>>403
もうとっくに論破・検証されている話をまた蒸し返すか・・・
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 13:21:04 ID:j12zzAWL0
放送局がハイビジョン時代になっても
テープを使ってるって事実を理解しなさい。
>>403にマジレスする気にもならん
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 13:56:47 ID:C+udBMtp0
論破って言われても、数年前のテープでも見られた、というレスしか無いんだけど?
RAMやBDよりテープの方が保存性に優れているっていうデータはないだろ。

別にいいけど、俺は困らないから。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 16:02:50 ID:lqGA4LN+0
ブロックノイズが出るって言ってる奴の殆んどは
デッキの使用方法及び管理に問題があるか
その他の理由による事が殆んど
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 16:07:56 ID:mxpBmeO00
D-VHSのエラー修正は強力だから、それでもエラーが出るってのは相当テープがクソか
デッキの管理が悪い

・メインコードのECCは、積符号構成のECCブロックを基本としている。 外符号はテープ上6トラック(18ECCブロック)でシャフリングして記録する。 このため1/2トラック以上のバーストエラーも訂正できる。

409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 18:44:40 ID:VKmYHvlk0
ドロップ連呼君はパナのクソメカつかってるんじゃないか?
あれ、実はテープを痛めるってその道では有名な欠陥があるんだが
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 18:56:28 ID:DheHDwDXO
テープ自体が劣化 ×
ウンコメカがテープをダメにする ○
メカが長持ちする≠テープに優しいメカでも無い

どうせ、テープの端削って粉噴いてるクソパナデッキだろw
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 19:01:24 ID:XPAI21g/0
>>402
規格自体は決定寸前までいったよ > DVカセットにTSダイレクト記録

DV自体がコンシューマに受け入れられなくてポシャったけど
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 19:11:40 ID:naFXUN2t0
キューティブロンド2
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 19:59:43 ID:CWQgMPYk0
夕方に録画してたのノイズ発生後HSモードからLS3に切り替わってて失敗してた・・・orz

大分前からウチのHV環境悪いんだよなぁ (DIR200&NVーDH1)
ノイズ入ってそのまま戻らなかったりする。 
そんなに使ってないけどやっぱりビデオの方が悪いのか、それとも配線経路なのか・・・。
クリーニング掛けても、また再発するし・・・なんかもう嫌になってきた。
ずいぶん金額かかったのに残念だわ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 22:24:23 ID:Cw8EORkO0
>>413
つ コトヴェール
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 05:45:51 ID:OXBj1iO30
>>413
I.Linkの伝送はアイソクロナス転送といって
エラー修正は無くデータを一方的に垂れ流しするタイプ
別にコレだけが特殊なのではなくて、外付けのUSBオーディオやキャプチャカードでも同じ
だから、伝送経路途中でノイズが外来的に入ったとしてもそれを修正するすべは無い。
だからケーブルはそれなりのものを使う事は意味がある。

携帯電話、コードレス電話など近くにあったりとか、ノイズを発生するものが近くにあるなら
速やかに移動されたい

あとD-VHSのHSモードは、録画ヘッドと再生ヘッドのギャップが違います
録画ヘッドのギャップより再生ヘッドのギャップの方が狭いです。
よってタバコなどを吸ったりすると、その煙が再生ヘッドの粒子について
再生のみ不能となる事もあります。基本的に再生ヘッドの方が長持ちするのに
録画はオッケーなのに再生できないケース(他の機種で録画したテープで相性問題以外)は
ヘッドがタバコでやられている可能性が高いです。
これは一般的なヘッドクリーニングでは復活しない事がおおく、直接ヘッドをクリーニングするなどしないとだめです
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 05:54:38 ID:OXBj1iO30
続き。
タバコは吸ってないのに同じ症状が出る場合は、安物のノーマルVHSテープなどの
磁性体が剥離して、ヘッドを目詰まりさせているケースもあります。
D−VHSデッキでは、ノーマルVHSを使わない法が良いというのにはこのような根拠があります。

又このスレとは直接関係ない話題になりますが、ドロップの話題として追記しておきますが
D-VHSをパソコンで取り込む方法(いわゆるTS抜き)で使われているソフトは
他の常駐ソフトに影響されやすいです。
一例として例えば、ウイルスバスターの自動更新などがCAP中に発生すると
マシンスペックが劣っている場合など、capファイルにエラーが発生します。
これは処理が追い付かない為です。これをもって、抜いたファイルにエラーが多くてD-VHSはダメだ
と頓珍漢なレスを書く人もいまだに多いです。先に書いたようにアイソクロナス転送ですので
エラーが起こっても再送要求が出来ないので、出来るだけPCに負荷が掛かるような
常駐ソフトはきっておくべきなのです。

テープのグレードの違いについて
犬かマクセルのD−VHSテープを使っておけばまず問題は有りません。
パナのD−VHSは正直お勧めできません(経験的な感想)
実際家電で見る文には変わりないようですが、PCに抜いた時に明らかに
パナの方は繰り返し録画に弱く、エラーが発生する事が稀にあります。

Sテープについては当方は利用した事がないので言及は避けます
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 06:35:34 ID:seFJe8aS0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1153507241/563-573

ここでも、パナメカはヤバイって話でてる
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 09:33:56 ID:BaD+6ZfW0
d-vhsって あの、たまに視聴してると画面が一瞬ブラックアウトしてなかなか安定して見れないときがあるんですが。
ヘッドクリーニングしてるんですけど、何が原因でしょうかね? 
機種は三菱のHD-500です 
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 10:17:37 ID:aLBUtCRb0
テープパスが安定しないか、トラッキングが安定していない。
おもに他のデッキで録画したテープ(特にパナ)に多く起こる症状
説明書読んでトラッキング調整するか、テープを一旦排出して再度マウントして再生
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 10:17:44 ID:MI4rtC690
うぉぉぉ・・・・(涙)

D-VHS再生が出来ない・・・暗い画面しか出ない、クリーニング効かない。
最悪です、録画は出来るのに・・・

しょうがないからS-VHS録画で我慢してます。
DT−DR1つかっていますが、DT3300のほうが画質はいいのですか?(PCM抜きで)
421413:2006/10/14(土) 11:27:27 ID:stmhpmtY0
>>415 レスさんくすです。
ケーブルは付属ので、近くに妙な物の配置はとりあえず無い模様です。
タバコは吸いません。 蚊取り線香ぐらいかなw
テープはSテープを使ってるので、確かにコレがエラーの一因だとは思います。
とはいえDテープだけで改善するレベルでも無いぐらい酷いです。

とりあえず全く同じ環境でビデオだけ替えて、試してみます。
コレで全く問題無いならビデオ本体の問題だし・・・そんなには使ってないんだけどなぁ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 11:35:04 ID:aLBUtCRb0
SテープでもTDKのXPあたり使っとけば問題無いと思うけどね
ただし、繰り返し使用での耐性はやっぱDテープの方が良いかも
あと、イレーサー掛けて使うのと、上書きするのでも多少エラーレートが違うと思う
固定消去ヘッドがダメ(劣化している)になってるデッキも僅かだがありうると思う
ご老体になりつつある、デッキをまず疑えという事ですな
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 11:38:58 ID:w6mst7Ch0
>>421
まさか、シャープのレコとの組み合わせでブロックが出るとか言ってないよね?
醜いほどブロックが出るとか言ってるくらいだから
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 11:42:06 ID:w6mst7Ch0
よく>>413みたら、DIR200って書いてあるな・・・・東芝のOEMっぽいが
ブロックが出るのはCS110って落ちではないよな?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 13:18:56 ID:BaD+6ZfW0
BSジャパンは1920x1080あるって
BS-hiもそうだけど まーゼーがペインが綺麗ってのはあくまでSDのアプコンアニメと比較しての話ですよ
だから作画とか色調とかいうのはだいたいわかります
プラネテス、ポワロ、雪の女王、火の鳥、などは高画質でしたね
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 21:37:36 ID:inHRXSAt0
>>422
D-VHSでは固定消去ヘッドは機能していないと記憶していたが・・・
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 21:48:01 ID:w6mst7Ch0
>>426

君はアホかね?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 22:51:15 ID:fplhLgu80
>>410
>テープの端削って粉噴いてるクソパナデッキだろ
あ、それでテープの裏側にいつも粉っぽいホコリが付くんだ!
どうして録画するとこれ付くのかなあと、いつも不思議に思ってた。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 01:47:12 ID:G9freDCG0
>>426
付いてないのはFEだよ。もし固定ヘッドが機能していなかったら
アナログ録画したテープにデジタルで上書きすると、まともに再生
できないよ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 01:55:10 ID:Y+MRbWOd0
>>428
ビデオカセットのリッド(Insert...do not touch〜と書いてある蓋)の裏側の部分を指でなぞってごらんよ。
真っ黒い粉が付いてくるから。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 21:48:09 ID:LK2NsMLk0
散々に言われてるけど、メカとしての安定性はパナ機が一番なわけでしょ。
だからこそ人気があるわけで。
ここの住民的には、DVHS機で最もお薦めはどれですか?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 22:26:24 ID:IeJ2vZ1c0
WOWOWならDT-DR20000
DH35000だと失敗することがある。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/15(日) 22:52:26 ID:RQA7sZA70
>>431
メカの信頼性自体は良いんだけどね。流石安く作る松下というところ。
何故かVHSのスタンダードテープだと殆ど粉が出ないんだw
Sテープだと粉出まくり。内部のあちこちに飛び散る。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 08:16:09 ID:CZvU3rXG0
>431
安定性は良くない。がメカの持ちは良い
>>410の書き込みの意味はそういう事
又、特定の方法で抜くと解るけどパナで録画したテープだけ録画パスの安定性が良くない
のでコピーガードを感知する。

435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 08:23:46 ID:qdSKSFu90
D-VHS専用テープはS-VHSと基本構造は全く同じもので選別品であるといっても良い。
よって粉噴きによって、HSモードの再生ヘッドを目詰まりさせて死亡させる
パナデッキ使用者に、録画はできるが再生が出来ない。ドロップが多いという連中が多いのもこのため。
メカが良いといってる奴は、製品寿命の中で一回も消耗品などの交換も無く
それなりに使えてしまう事をメカ良いといっているに過ぎない。
単なるVHSデッキとして使うのであれば確かにそれなりの信頼性は維持しているだろう。
が、きちんと整備されているデッキ環境で、他社のD−VHSと録画記録の信頼性を
比べた時には、パナはダメというのは明らかである。
これが、パナスレでよく言われてい「パナは再生専用でしかツカエネェ」という連呼に繋がっている訳だ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 08:28:20 ID:idL0RIt80
人気がある×
安くで今から購入するには、まだ新品が結構残ってるパナしか選択筋が無い○
昔からの連中はパナデッキなんて買わない=地デジから入った初心者が買ってる

なんでヤフオクで、パナデッキばかり流通しているのか考えた方がいいw
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 08:32:23 ID:qdSKSFu90
ヘッドも、松下だけ安物だしな
そのかわり交換費用は安く済むけど
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 14:41:15 ID:mYMJTVTn0
DやSは業務機並みのメンテナンスをしないと使い物にならない。
サービスモードのアワーメーターじゃなくて利用者にメンテナンス時期を知らせるようなシステムが無かったのが致命的。
それが無いってことが所詮家電ってことを表してるよ。
冷蔵庫だと付いてるんだけどねえ、そういう機能。
一定期間経つと液晶にメンテナンスのお知らせ表示が出る。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 15:50:59 ID:j413vbtV0
三菱デッキなら松下よりはマシと思うんだが。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 16:30:17 ID:7o51cMkl0
三菱のD-VHSは HV-hd1000はインピーダンスローラーがついていることは確認
最後の機種HV-HD500はたぶんついてなかったかな?


441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 16:33:28 ID:7o51cMkl0
>>438
結果は同意だが

この手のアイテムを買う奴が業務機並に酷使しているが正解w
普通の家電並の使用時間なら十分もつんだよ

業務機並に酷使するんだから、普通にメンテは必要

442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 16:36:08 ID:gh+jCybi0
何が致命的かわからんな。
最近D-VHS購入組みの言い分は本当に鼻に付く
元々、D-VHS勝った奴は色々な初期の不具合乗り越えて使ってきているので
定期的にメンテするなんてのは当たり前の話
冷蔵庫の話も意味不明だしお前バカだろ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 16:53:31 ID:P3aylMMuO
中村さんちのマックロード♪
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 17:04:59 ID:gh+jCybi0
発売時の価格を見比べればわかるけど
松下のD-VHSだけ一番低価格なんだよ。
最初からマニア向けじゃないし、マニアは手を出していない
エンコーダ付きのDHEシリーズは多少マニアも買ったようだけど・・・・
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 17:09:15 ID:j2OMbdRT0
殆ど使ってないのにデジタル基板がぶっ壊れて
5万の請求だったビクター持ちの俺としては
松下のほうが製品としてマシ。
ローディング祭りするような欠陥メーカーと知るのはその後だった。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 17:23:41 ID:23y18fXO0
>>445

それは運が悪かったな
お前の気持ちもよく解る。
しかし、パナは知らないうちにテープにダメージ来てるからな
どっちもどっちだな
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 17:35:06 ID:UBB9rSm60
>>439-440
三菱機はLS3、LS2すら再生出来ないらしいが。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 17:49:15 ID:23y18fXO0
>>447
HV-HD500はしらんが、HV-HD1000はLS2再生できるよ
LS3においては録画再生可能。
お前は何をいってるんだ?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 17:50:38 ID:23y18fXO0
まぁ三菱はI.LINK周り設定は全てオートだから
マニア受けはしないけどな。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 18:23:03 ID:PwD9iqgo0
>>448
LS3は録画できないぞ
再生はできるが。
カタログには載ってないけどLS2/3は再生可能(HD10000)
しかし、随分古いネタで盛り上がってるなw
5年前のことなんて思い出すのに一苦労だぜ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 18:29:15 ID:m0SHNxs90
低画質モードに興味全く無し
メカの話題からそらそうと必死だな
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 18:54:21 ID:4n1UfMF00
三菱の『HS-HD1100U』なるデッキは新機種ですか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 19:04:36 ID:m0SHNxs90
>>452

海外モデル
逆輸入してるんでしょ。
2万でもいらないな。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 19:59:26 ID:Ni2s5ToU0
DT−DR20000のLS2録画ができなくなりました。
ヘッドが逝っちゃったみたい。
交換にいくらかかるか、どなたか、ご存知ないでしょうか。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 20:01:16 ID:/X/injWg0
日立に聞いてみろ  只だ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 20:17:46 ID:m0SHNxs90
>>454
ヘッド交換のみなら3万ぐらいだけど
同時に消耗品交換コースなので4万円位になります
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 20:53:48 ID:rfYzYst70
>423
シャープのレコってDと相性悪いの?
結構メーカーで、動作確認してる機種多いみたいだけど。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 21:00:48 ID:m0SHNxs90
>>457
シャープレコのスレとか、パナのスレとかで散々既出だから自分で調べるといいよ
その質問定期的に沸いてくるから(シャープのレコかって、D-VHSも買った奴ら)
ここの常連はスルーするとおもうよ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 21:08:58 ID:WBObXSpu0
まだ誰も検証できないことだけど、
シャープから出るBDレコとも相性悪いと思う?
460454:2006/10/16(月) 21:09:52 ID:Ni2s5ToU0
>456さん
ありがとうございます。
覚悟のいる金額ですね。
しかし、替えがきかないので、涙をのんで、直しに持って行きます。貧乏はやだ。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 21:11:55 ID:m0SHNxs90
しらんがな
キチガイ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 21:13:49 ID:m0SHNxs90
>>461>>459へのレス
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 23:11:08 ID:xDuK0buG0
シャープのレコ → POT → D-VHSってのは?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 02:25:35 ID:h77g+7Ic0
>DT−DR20000のLS2録画ができなくなりました。

CSでLS2全開で動いてるから気になるな・・俺のもいつかは・・
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 06:05:22 ID:1d2Li2mf0
>>464
走行時間はいくつになってる?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 15:14:28 ID:hzKrGsmh0
>>454
DRX100の場合、シリンダ単価は\26,000.
これ+工賃\8,000. & 消費税かな?
DR20000も似たようなもんでしょ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 15:15:57 ID:LGUYaURZ0
DRX100のヘッドはDR20000と全く同じ物だよ
468459:2006/10/17(火) 23:39:36 ID:sutMfZma0
おまえがキチガイだ>462
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 15:59:49 ID:DGC+Cww+0
>467
そう?
DRX100の修理でついてきたリペア部品の箱(発泡スチロール)やラベルに
これでもかと言うくらい「DRX100」のスタンプや番号があったから
DR20000用とは何か違いがあるのかと思ってたよ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 16:12:57 ID:Pw7C7iCx0
全く同じもの。
信じられないなら、自分で交換してみなさいよ。
別だって思う方がどうかしている
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 16:16:31 ID:+OOsqnKM0
>>469
君はどんだけ素人だよw
部品交換は部品番号でみるもので、対応機種名は、主な機種しか書いてないよ。
パナのD-VHSは全機種共通ヘッドだけど、部品にはNV-DH1用としか書いてないし
DRX100の消耗品やメカって、日立の他のS-VHS機種と同じでメカ交換したら
その機種の部品って事になるぞw
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 16:25:37 ID:KvT9WVti0
自分で修理できないんだからそう思うのも無理は無いよ
ドン臭い奴だな。ヘッドや消耗品くらい自分で交換しろやこのスレが汚れる
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 16:28:46 ID:PAkbOSvf0
ヘッドや消耗品交換出来る素人が何人いんだよw  SSだって最近厳しくなって
メンテナンスキット出さないのに
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 16:33:23 ID:KvT9WVti0
>>437
少なくともこのスレの連中は自分で出来て当たり前。
日立は部品売ってくれるし。
パナの話してるのか?あそこは論外そもそもパナのDなんて興味ねぇし

ばかじゃねーのか?おめーは?
475473:2006/10/18(水) 16:35:03 ID:PAkbOSvf0
何気にアンカーミスかなぁと思うのは俺だけか?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 16:35:36 ID:Pw7C7iCx0
修理できなくても部品が共通化されてるくらい解るものだけどね。w
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 16:38:23 ID:Pw7C7iCx0
DRX100/DR20000のヘッド交換はパナと違って簡単な部類だよ
半田付けしないでもいいんだからw
ただし、シリンダー組みだからパナのアッパーより高いけどな
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:27:35 ID:r8W+K6jE0
アライメントテープでPG SHIFTER調整とか必要だろ。
素人には絶対無理。

パナも半田無いだろ、アースブラシ外して裏側のレバーを左に動かすと上シリンダーがスポッと上に抜けるぞ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:31:48 ID:P+T2QSdh0
>>478
いや、そんなことないよ馬鹿
DRXのヘッド交換でそんな調整してる所無い。

480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:35:59 ID:K7xr2tvj0
厳密にはそういう調整必要かと思われるが
ヘッド交換で俺の家にサービスが交換に来たことあるけど
部品交換して終わりだったぞ?

現実はそんなもんだ
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:47:20 ID:P+T2QSdh0
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:47:21 ID:QcqLZ3AG0
ROMってたけど
DRX100のヘッド交換てそんな簡単なのか・・・
デジタル放送用のヘッド(6個組)の部品代ってどの位なの?
日立のSSに行けば売って貰えるの?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:49:23 ID:P+T2QSdh0
>>482
マニアには簡単なレベルだろうね。君がどの程度か解らないけど
手先が器用ならやって見る価値はあるけど。
メカまで弄ると位相合わせとかあるから自身が無いならやめておいた方がいい
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:52:11 ID:aM2guLHE0
>>482
>>466に書いてあるけど?見えない?
シリンダーって意味が解ってないほどだと、やめておいた方が良いかもw
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:54:03 ID:aM2guLHE0
>>841

パナのヘッドは定価12000円みたいだな。安いな流石に
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:54:38 ID:aM2guLHE0
>>485
おっと>>481の間違い
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 20:06:13 ID:r8W+K6jE0
じゃあ俺も自分で交換してみるぉ!
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 20:10:43 ID:aM2guLHE0
SSに注文するときは部品番号調べてから逝けよ
この部品とか曖昧な事いうと売ってくれんぞw
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 20:11:56 ID:PAkbOSvf0
もうオメーラ全員ヘッド位置つけ間違えて付けてVHSモードで白黒でも再生しろ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 20:16:11 ID:QcqLZ3AG0
>>483-484
素人の質問にレスくれてありがとう。
HS録画のテープが早送り中だと再生されるのだが
通常再生だと再生されず黒画面になってしまう。
再生用のヘッドだけなら安いのかな?と思ったけど
シリンダ=ヘッド?の単体が\26,000もするんなら辞めとく
大人しくメーカーに修理出すよ('A`)
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 20:18:30 ID:aM2guLHE0
ついでに、消耗品一式交換してもらうといいよ
これは一式でも3000円ぐらいだから
そう考えると、オーバーホールの工賃もそんなに高くないと思うから
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 20:23:36 ID:uwgmj4G90
常陸のD-VHSヘッドは一体型だから高いんだよ
三菱も上にのっかってるヘッドアンプ基板以外全く同一ヘッド(同じヘッド製造メーカー?)だった気がする。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 21:10:59 ID:sceVqAIT0
>>490
ヘッドチップだけ交換できる訳ないでしょう。
シリンダー(丸い回転体)にヘッドが一体になっているから簡単に精度がでるのです。
これに加えて、日立のヘッドは上の回転体と下のドラムが組みになっており
交換の際はこのユニットごと交換しないとだめなので、松下のヘッドより高いのです
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 21:52:14 ID:lE1rkCsP0
NV-DH2/DHE20のようにLS2が再生可能な理由ってわかりますか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 22:14:37 ID:VYzh6t8o0
>>494
すげぇ意味不明。
単に記録できないように潰しているだけでしょ。
HSヘッドとSTD用ヘッドがあれば原理的にLS2は記録再生可能だけど?
逆にSTDどまりのDデッキだと、HSヘッドが無いから物理的にLS2モードの記録再生は不可能。

LS2の記録再生には2ヘッド+1ヘッド構成で記録再生しているため


496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 22:21:11 ID:gsgk1+kE0
>415-416
何か詳しそうですけど、
なぜ、Sテープは使わないの?


497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 22:39:22 ID:zVS1azhiO
>>495
LS2用のヘッドがあると思ってるんだろ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 22:50:13 ID:VYzh6t8o0
無い無いw
一般的な12ヘッド構成だと
D-VHSでつかってるのは、HSモードで4ヘッド、STDモード以下で2ヘッド(4ヘッドVHS用、2ヘッドVHSハイファイ用)で合計12ヘッド

よって、STD以下は全て2ヘッドで賄っているが、LS2モードだけもう1つヘッドが必要
で、そもそもデジタル記録用のヘッドはこれしかないのだから、HSモードのヘッドを利用するしかないということ

499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 22:53:51 ID:PAkbOSvf0
オレの60ヘッドがやっぱ最強だな   ヘッド叩きが尋常じゃねーけどw
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 22:58:08 ID:70IZVDyz0
俺なんか4ヘッドだぜ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 23:20:18 ID:PAkbOSvf0
すくねーなオイw
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 23:25:15 ID:YF/LBoqw0
12HEADなのは知ってるけど
アナログヘッド不要だからから、ヘッドチップへし折って
撤去したら、テープ叩きが減って長持ちするかな?www
ヘッド部分のドラムの空きをなんとかしないと同じか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 11:26:12 ID:JoO2pr+M0
高級機はD専用にしてアナログ用ヘッド6ヶはスッパリ排除して欲しかったな

もう見果てぬ夢になったが
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 11:51:08 ID:T0c7coLf0
互換性のVHSですよ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 15:43:03 ID:38SLsoZE0
互換性が逆に枷になったな > D-VHS

ビクターの権限が強すぎんだよ
独禁法裁判でもっと痛い目に遭えばヨカタのに
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 17:44:08 ID:A02ePziK0
うちのDR20000でLS2録画したテープ、NV-DH1で再生できなかった...
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/20(金) 19:00:11 ID:RMShPkb60
Vメカは2002年〜だろ
2001年2月にNV-DHE20発売されてるのに、Vメカ乗っけてくるかよwww
508374 (=505):2006/10/20(金) 20:55:49 ID:38SLsoZE0
崖っぷちだの首の皮一枚だの言われながら結構隆盛ジャマイカ

じゃ日記の続き

>>375-376
まだまだ大丈夫みたいだねヨカタ
結局持ってくの遅れて先週土曜17:00滑り込みでSSに受け付けてもらったよ
んで火曜16:00頃に完了連絡あった
費用は\1万3千弱

明日受け取ってくるから詳細はその後で・・・
# そのデッキでのカセットは通算385本目だたスマソ

>>502
どうせ使わぬアナログヘッド、いくら磨り減ろうが全くかまわんけど
交換シリンダがそのイラネ部分のために高価になるのが一番イヤ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 01:25:55 ID:L/tgzUbX0
>>506
DH1はもともとLS2を再生できない。
LS2が再生できるのはDH2とDHE20、あと三菱のHD1000だけだよ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 20:51:17 ID:/4fsvW2u0
LS2便利なんだけどねぇ・・・CSで使いまくりw

普段CSで使用してるDR20000にデジタルBS繋いで録画してみたら、見事にブラックアウト・・・orz。
面白いのはDチューナーからCSチューナーやソレに接続してるDVHSまで認識しちゃうのね。
DR20000はDHE10みたいにIリンクCH切り替えできないみたいだし、チャンネル表示がdのままで
CS,BSDどちらのCHも表示してなかったから、今思うとおかしかった。
>>509
DRX100
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 14:48:29 ID:TFMzISkU0
うちのビデオデッキが壊れた。
そもそも既存テープの再生とかが主な用途なので、普通のVCRでよかったんだけど、
新しく買うならD-VHSかな、と思ってポチした。
安かったけど、このスレを見たら悲しくなってきた。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 23:10:33 ID:F9aEikKN0
>>512
なにが悲しいんだ
いいぞー、D-VHSは
将来性は無いけどデータは消えにくいし、ハイビジョンは録画し放題だし、
テープは安いし(Sテープ使ってる限りは)、コピワンも抜ける

いいことずくめじゃないか
いいから買っとけ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 23:49:52 ID:f64/c0VP0
中古のHM-DH30000が説明書、リモコンありで42,000円だったんだが買い?
やっぱHM-DH35000を狙った方が良いだろうか。
515508:2006/10/23(月) 11:43:40 ID:E3zzWrkO0
だれも必要としないかもしれんが日記として書いとく
カッコ内は漏れの感想

機種:DT-DRX100
症状:イジェクト不良 (…まるでEDになったかのような書かれ様(w)
交換部品:モータ\3,500.プーリ\300. (モード切替機構の不良ぽい)
処置内容:上記部品交換、走行メカ清掃
技術料:\8,500.

費用はこれ+消費税、かかった日数は実質2日間
満足

>>510
漏れもだ
MS9でch261,277,707,724は全部LS2

ch721,739もかつてはLS2で間に合ってたけど、フジTVの嫌がらせなのか
3年前からゴミデータ水増しでSTD必須になった(怒
516510:2006/10/23(月) 19:00:08 ID:AIqQlMvH0
>>515
724はLS3でいけると思うけど。 729や329がLS2使用してる。
LS2で足りないってなるとPPVクラスじゃないのかな。
517赤パック:2006/10/23(月) 19:43:17 ID:HT51GyLg0
サーチデータ切ればいけるのかもね > ch724をLS3で
何もしないとデッキが勝手にLS3→LS2と切り替える

STDとLS2のテープ消費量の差はバカにできんよね
月10〜20本消費してるとその差がボディブローのように効いてくる
なんで日立しか採用しなかったんだろ?
この点、ビクターの怠慢は大いに責められるべきだと思う
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 03:41:09 ID:uWHa3Dvq0
LS5なんていうシロモノをD-VHSユーザーが使うと勘違いするぐらいにピントがずれまくってるぐらいだから
怠慢じゃなくて根本的なところで方向性がズレてるんだろうな>犬
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 04:20:56 ID:40SZkxHk0
その点では松下も同じ。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 07:14:22 ID:5uPOAW760
そういやLS5と7は一度も使ったこと無いな。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 07:57:27 ID:vDUqkrwP0
HS以外使ったことないなあ
522515の補足:2006/10/24(火) 13:20:27 ID:wmNlrOfH0
モータはキャプスタンモータだたよ
カセットの籠を持ち上げたり降ろしたりするのにもギアやプーリ介して
キャプスタンモータの動力を流用してる
こんな設計初めて見たスゲェ

>512
漏れは逆にHSモードは3台とも1回も使ったことないよアヒャ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 21:51:37 ID:7LXE+vnl0
>>522
こんな設計初めてって今となってはキャプスタンモーターの動力を使わないデッキの方が珍しいぞ・・・
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 21:55:37 ID:8a/YQ6CD0
モーターが三つも四つも載ってるデッキはバブルデッキっていうんですよ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 22:15:03 ID:7DY8D24b0
パナデッキのカセコンは
キャプスタンモーターではなくて、
ローディングモーターが受け持ってる
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 23:35:35 ID:8a/YQ6CD0
それは知ってるよ。
ただ、パナのカセコンはプラ部品が壊れる事をもってセーフティという設計をしているから
簡単にぶっ壊れる
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 21:41:06 ID:wnWajkIk0
>パナのカセコンはプラ部品が壊れる事をもってセーフティという設計をしている

確かにそうだね
ローディング系のギアが何回壊れたことか・・・
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 22:54:40 ID:w82olWwo0
自分で治せるなら部品部品をストックしておくって手もあるんだけど
パナのサービスは特殊で、個人に部品を出し惜しみするからなぁ(知り合いに電気屋がいればこの限りではないが)
故障してもSSの住所中々教えてくれないし
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 02:32:32 ID:RJhmgZQA0
松下はまず、訪問修理を手配しようとするからウザイ・・・
ようするにマニア向けじゃないんだよなー
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 11:46:25 ID:hMTXH5tL0
マニアを自称するなら直接CSに持ち込むくらいしろよ・・・
重たい大型家電機器でもないのに訪問修理依頼するなんて
「私はなんにもわかりましぇん」て自白してるようなもの

>>528
CSの住所は取説の後ろか別紙で入ってるしパナサイトでも公開されてる
ttp://panasonic.co.jp/cs/service/area.html
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 12:26:21 ID:LZJC4+qd0
>>530
そうきたかw
パナデッキ馬鹿にされて切れてるのかな?

訪問修理を依頼するのではなくて、そう差し向けるんだよ
また取り説云々の話は意味不明

きちんと話を理解してねぇだろ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 12:36:31 ID:l/LjJxDw0
>>530
それは、総合受付の場所みたなもので
修理拠点はそんなもんじゃないんだな、23区なら1つの区に一ヶ所あるんだよw

おまえマニアかよw
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 23:23:24 ID:hMTXH5tL0
>531
D-VHSに限っては漏れは日立製しか持ってないよ
「差し向ける」って・・・クレーマーかよオイ
取説の件はもちっとよく読め

>532
関東一円なら桶川が元締めだね
以前世田谷カスタマセンタに何度か持ってったら
「ここら一帯のはみんな埼玉に集められますからねぇ」と言われたよ
そも、部品買うだけならサービス拠点で十分、元締め探す必要もなかろう >>528
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 23:24:51 ID:id5IMkfo0
パナは老人や女が使う事前提だから、ご丁寧に出張修理をお勧めしているだけでしょう
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 03:47:43 ID:2M3Kell90
議論の相手をやたらとクレーマー呼ばわりするのはヤメロ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 12:47:03 ID:nSFVPLx+0
>ようするにマニア向けじゃないんだよなー
>パナは老人や女が使う事前提

この設計発想はDVDレコでも全く同様だね
性能面ではとても安定してるから安心して使えるんだけど、
もうちょっと機能面にも力をいれてほしかったなぁ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 18:00:24 ID:UP0k0f9B0
下がり杉だ
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 19:19:32 ID:vxae1EyI0
>>513
>>コピワンも抜ける
そうなの?

最近犬DHX1が再生中に映像が1秒ほど止まったり途切れたり
音声が途切れたりする症状が出てきやがった。
発生するタイミングはバラバラだから再生に問題があるよう。
ヘッド交換かな・・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 13:13:40 ID:3LS1v9ER0
再生専用のD-VHSデッキ出してくれないとまじで困る・・・
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 13:54:53 ID:jT/Iv5mK0
テープの高画質規格、特にデジタルは
某関係の圧力で潰す方向になっています
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/29(日) 21:29:24 ID:Y4zbiGx40
某関係ってなに?回りくどい事言わずにハッキリいいなよ
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 21:36:28 ID:Ku5K0V500
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 16:52:05 ID:RIyHA6T/0
DRX100だが、ILINK経由だと動くけど、本体のボタンだと全然動かなくなったorz
おかげでテープの取出しが出来ない・・・
はあ、修理か。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 20:27:49 ID:fQlJUL/T0
ウチのDRX100はこないだ久しぶりに使ったらリモコン操作を全く受け付けてくれなかったな。
今操作してみたら直ってたけど。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 20:50:33 ID:B72KLLMf0
>>541
松下
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 23:55:57 ID:EnpKyrzX0
112 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 13:45:17 ID:AdRU54B90
F4=VHS
F14=D-VHS
F15=DVD
F22=ブルーレイ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 23:59:45 ID:EnpKyrzX0
113 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 13:47:17 ID:IUuB3bHN0
F-111=VHD

117 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 14:00:10 ID:i/xlKPIn0
A-10=W-VHS

120 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 14:10:22 ID:Yb7/bvyy0
F14はベータじゃないのかw
F16は8ミリ
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 06:43:29 ID:potCbmj20
F/A-18 miniDV
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 17:55:58 ID:DeI1CWzF0
おもろいな (^^)
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 02:29:47 ID:P9JfcVm40
くだらん
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 23:46:19 ID:QyDql1an0
BW200でMS9のILINK予約録画できることが判明。さようならD−VHS。もう録画につかわない
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 00:00:14 ID:poz9X2oX0
ん!
これでやっとリプレース出来るよね。
検証してくれた人に感謝♥
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 01:40:23 ID:zE+x3CRQ0
データが消えるってあれほど言われても高価でリスクの高いブルーレイに飛び付くのか
馬鹿なユーザーが多いと家電メーカーは大助かりだな
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 14:53:12 ID:rnlPVkxV0
光メディアはデータが消えるからダメだよ
しかも劣化したメディアは認識さえされなくなる
テープの方が劣化しにくいし一本丸ごとダメになるという危険性も低い
S-VHSテープが手に入らなくなるまではD-VHSでいくのが正解だろ
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 16:59:22 ID:updxTAAr0
BD-Rは確かに駄目だがBD-REは相変化記録だからそう簡単には消えんだろ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 21:01:26 ID:znse0m780
ハイビジョンビデオカメラにDVでテレビを接続して
miniDVに録画ってできませんかね。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 21:44:10 ID:l+EtdEHH0
>>555
BDはRも相変化だよ。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 23:35:54 ID:bmIo8f6l0
つーか接着剤を使った張り合わせ構造だから
CD同様にいずれは劣化で剥がれて読めなくなる

どうせDB-RもD-VHS同様でムーブを使った救済はできないんだから
どっちを選ぼうとも対して差はないだろう
しょっちゅう再生するなら消耗がほとんど無いディスクがいいし
映画など、一年に一回程度の再生ならテープの方が長期保存が効く
用途によって適切に選べばよい

再生機器/メディア共にメンテナンスが必要なテープに対して
ほとんどメンテフリーなディスク系は確かに魅力的
デッキに対して高い価値観を持たない家族と一緒に居間で使うなら
子供でも簡単に使えるディスク系を選ぶのは間違いじゃない
AVルームがあって自分以外機器に触れないならテープも十分に有りだと思う
少なくとも私はこれからもD-VHSで行く  (だってDデッキを8台買っちゃったんだもん、使わないのはもったいない
559555:2006/11/12(日) 00:00:28 ID:jBnIaAbO0
>>557
Σ(´Д`ズガーン そうなのか。全然知らなかったピョン!
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 00:05:49 ID:ylvoOM5I0
>>558
8台かあw 機種は?

オレはDH35000、DRX100、HD1000、DHE20x2の5台。
561558:2006/11/12(日) 01:48:18 ID:boHM9z0Z0
初期のDR10000(我が家初のDデッキ、その画質に感動、音質にガックリ)現役
DR1(展示品を安くゲット、スカパーをLS3で録画できないのでその後DR10000と交代)退役
DR10000二台め(スカパー録画用に補助機として購入)現役
初期のDHE10(熱暴走する、冬でも1.5時間以上は使用不能)現役
中期のDHE1(i.Linkを使ったコピー専用、やはり熱に弱い、積み上げ厳禁)退役、現在故障中
DR3300(母親用に安く購入、あまりの録画画質の悪さにガックリ、アナログだと再生画質も悪い、現在Dの再生専用)半現役
後期のDHE10(DHE20が出た時に安くゲット、冬場なら問題ない、再生専用)一度故障、メーカー修理で復活、予備役
DR10000三代目/四代目(ダイエーで74800円で叩き売りされていた、予備として購入)予備役
DH30000(発売日にゲット、予約せずに奇跡的に買えた、不具合連発!)予備役
中古のDH30000(やはり不具合連発!、現在も数多くの不具合を抱えながらもHDだけは問題ないのでHD専用で使用中)現役
中古のDR10000五代目(PCとの運用専用に中古で購入)現役
中古のDR10000六代目(5000円という値段に思わず・・・ )置き場所が無く予備役状態
中古のDR10000七代目(オマケにつられて購入、さすがに同じ物を7台も持つのはあれなんで本体はその後売却)売却済み

あれ? 13台ある・・・
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 01:54:43 ID:J1/SczXJ0
>>561
なんでそんなにDR10000ばっかり・・
563558:2006/11/12(日) 01:56:08 ID:boHM9z0Z0
ごらんのとうり
割と短い期間に買っているので機種は限られている
コピワンのせいと、HDDレコの購入でDの使用頻度が低下したため
後半発売された機種は我が家には無い
DHX1は欲しいと思ったが、これ以上買い足してもねぇー (^^ゞ
置き場所と家族の許可が・・・
564558:2006/11/12(日) 02:07:54 ID:boHM9z0Z0
>なんでそんなにDR10000ばっかり・・

やはり最初に買ったDということで思い入れがある
あと、ラックに入れたときのカッコよさ
使い慣れた機種の方が安心して使える
地上波LS3/STDモードがメインなのでHSモードにこだわりが無い
サーチデータOFF機能がスカパーに便利で何時故障しても良いように予備を持つ必要がある

こんなところだろうか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 03:55:48 ID:HZpvVxMB0
>>561
DR10000だけでも6台とはすごいですね。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 14:50:25 ID:jNfbg1uz0
ビクターに表彰して貰いましょう。

漏れは、叩き売りの時期にチャンス逃したんだよなぁ・・・orZ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 19:57:30 ID:heuEIII20
MS9から録画したBDはPS3で再生できません。BDレコで再生できるが、ちと不安
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 00:01:38 ID:NU62tFmI0
今更初歩的な質問でごめん。
D-VHSデッキ(当方DH35000とDHX1を使用)の外部入力からの録画時にはDVDレコのような3次元Y/C分離やTBC働くのですか?
もし働くのならアナログCSチューナーからの録画時にはS入力よりもコンポジット入力の方が良いのですか?

また、S-VHS → D-VHSへのダビング時にはS-VHS側のDNRやTBCは切った方が良いのですか?

569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 05:05:18 ID:PrYizmPs0
録画っていわゆる「行き」。
再生が「帰り」。
ちゃんと帰りの事を考えて録画してますか?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 11:08:06 ID:J8XeoKQQ0
> アナログCSチューナー
って、まだ現役が存在してたのか
もしかしてそれ例のグァム向けスピルオーバ受信用?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 13:45:15 ID:ewz3/2Qw0
D-VHSの出画の遅さだけはなんとかならんもんかな・・
貧乏くさく、140分の映画を120分+20分とチャプター分割してダビングしてるが
後ろ20分の方だけはどうしても最初の10数秒が見れない。
出画の遅さを考慮してテープの最初の方を別番組で録画してからダビングしたが無駄だった。
録画データが切り替わると改めて出画に10数秒かかる・・なんて使えない仕組みだ・・
上書きの形を取れば大丈夫かなと試すも結果は同じ。

10秒間の録画データを数十個まとめてHDDからテープにダビングした場合
いざ見ようとしても全く見れないんだろうな・・ 延々と真っ黒な絵が続く・・
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 18:50:53 ID:Qorv3bdI0
まぁそりゃ機種によるがな
HS固定で録画してパナ機の比較的新しい機種で再生させれば問題なく映る
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 19:20:48 ID:jrW0sTX80
俺のは根性入っているので3秒  機嫌が悪いと一日映らん
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 19:57:54 ID:ewz3/2Qw0
使ってるのは犬のHM-DH5500なんだけどね。
やっぱりilink経由で外部デコーダー使用だと出画が遅くなるもんなのかな。

たった十数秒とはいえ、終盤のクライマックスどころが見れないってのは収まりが悪い。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 21:40:07 ID:C2Vzhk7v0
>571
そんなに悩まず素直に300テープ使えば解決する事じゃん
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:41:32 ID:ewz3/2Qw0
まあ、そうなんだけどね。 どうにも貧乏性でw
チューナーが#のDVDレコなんでHDD録画中もilink垂れ流し仕様なのを利用して
D-VHS側をタイマー予約で乗り切ることにしました。
ちと予約に手間がかかるが、本編が2時間超の映画はそんなにあるもんでもないし。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:49:16 ID:Wr+Dq3jT0
568ですが、言い方が悪かった。スカパーのチューナーのことです。
別スレでDVDレコの場合、入力時の3次元Y/C分離の効きが良い機種の場合はS端子でつなぐよりも
コンポジットでつなぐ方が良い場合があると聞いたもんで、D-VHSの場合はどんなものかと…
S-VHSからのダビングの場合も同じく、どちらがよいものかと。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:58:04 ID:ewz3/2Qw0
貧乏性の俺だが、今日すごいことに気づいた。
今日WOWOWでやってたスパイダーマン2をHDDに録画した後、D-VHS120分にダビング。
テープが切れるとダビングは自動的に止まる。ちなみにスパイダーマン2は128分。

でだ。ダビングが止まった後にHDDに残ってる録画データを再生すると、まだ本編途中。
「ああ、やっぱりギリギリで足りなかったか・・」
一応、確認の意味でダビングしたD-VHSの方を再生。・・・アレ、スタッフロールまで行ってるじゃん・・

つまり、テープには2時間3分までダビングされていて、HDDに残ったデータの方は2時間2分目から。
つまり1分間分だけ重複してHDDに残っている。まるでTV番組のCM明けの繰り返し内容のようにw
おおっ、これなら面倒なことしなくても2時間超映画でもダビング簡単じゃん!
1分間も重複余裕があるんなら、出画に十数秒かかっても全然問題なし。

今までチャプター分割やらなにやらやってきた俺ってなんだったのか・・・
ちなみにチューナーは#のHRD-2。#機種だけの仕様かも知れないけど。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 11:48:27 ID:GW8Zxv1k0
>>577
スカパー!はコンポーネント伝送だから
問答無用でコンポジットビデオよりS端子経由の方がいいに決まってる
せっかく元から分離されて送られてくるものを
わざわざ再混合した挙げ句に外部で再分離するなんて愚の骨頂

放送をリアルタイムで録画するなら民生用のTBCなんか百害あって一利なし
そもそも録画時にはTBCなんて利かせないようになってるでしょ
TBCは再生時に使うもの

録画再生機器間のアナログコピーなら再生機のNRは切る・TBCは有効にする
てのがセオリーだけど一概に言えない

ところで>>578の言いたいことがまるでワカランのは漏れだけか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 12:43:37 ID:Hcl4re65O
「俺は貧乏だ!」って言いたいんでしょ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 13:08:39 ID:DrNzo4UL0
>>579
送信がコンポーネントでも機材間ではコンポジット転送してるチャンネルがあるんだよ。
自分が見た限りじゃフジテレビ721&739。ドッド障害があまりに酷いんで
コンポジット接続して3DY/C分離使ってる。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 13:50:03 ID:vJQI0z3h0
>>579
放送時間が220分の映画があったとする
テープは120分×2本で考えている

単純に前半110分「00:00:00〜01:49:59」−後半110分「01:50:00〜03:40:00」で分割し
D-VHSへムーブするとなると再生時に後半110分の出だしが数秒コケる

でも>>578の方法だと
D-VHSには「00:00:00〜02:03:00」が録画されていて
DV-HRD2に「02:02:00〜03:40:00」が何故か残っているので、これをムーブする。

「面倒なこと」ってのが、D-VHS2台で後半部を録画する方法なのか、DV-HRD2の2台体制での事なのか
あるいはまた別の方法なのかは分からんが、俺はテープを頭から最後まで使いたくないので
レコ2台体制を取っている。

短くまとめると「Sテープ使ってる俺のほうが貧乏だ!」って事。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 14:13:03 ID:2rCoW9er0
>>578
ダビングの手動中断でも普通に30秒〜1分余分に残るよ。
録画時間30秒のタイトルならうまくすればいくらでもコピーできる。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 14:14:09 ID:2rCoW9er0
ダビングじゃなくてムーブだった。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 14:47:06 ID:InX7G9a30
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 19:01:29 ID:GW8Zxv1k0
>>581
再混合・再分離で改善されるもんなの?

しかしch.721 & 739て何かと問題が多いな
無駄なビットレート水増しとかセットでなきゃ契約不可とか

>>582
d
ムーブであっても「のりしろ」部分は残してくれるってことか

> 短くまとめると「Sテープ使ってる俺のほうが貧乏だ!」って事。
ちょ、おま(w
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:05:10 ID:Rr7dZiJB0
>>579
>>581
>>586

スカパーに関してだけど、実際に両方の接続で見比べて試してみればいいと思うよ。
ドット障害の有り無しは一目見てわかるから。

ちなみに、チューナーがMS9、VTRはX7とDRX100の場合で。
S端子接続の場合にはではどちらの機材でも完全にドット障害やクロスカラーが出る映像で、
コンポジット接続→VTRの3DYCとした場合、静止部分のドット障害はちゃんと解消出来てた。

弊害としてコンポジット接続だと微妙に画面のシャープさが損なわれるし
3次元回路の残像も少なからず発生するけど。そのどちらを取るか、というのは見てる本人が
判断すればいいのかな。

それでも。地デジの糞アプコン偽HD放送よりはよっぽどクリアなのが泣けてくるんだがね・・・。
まともなアプコンが出来ないなら素直に最初からSD放送しろと。それなら受信機材側で
どれだけでも対応できるんだが。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 21:56:38 ID:/pd67gz00
日本橋のシマムセンから届いたDMに載ってた>DHX2
23日から3台限定で89,800円、最終入荷だそうな。
3月に漏れがここで買ったときは64,000円だったんだがなあ…。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 22:04:40 ID:abih4Fgp0
>>588

おまえそんな美味しい情報を流すと・・・・    血を血で洗う修羅地獄にしたいのか?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 22:08:59 ID:BMCYTfOg0
再生品臭いっす
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 02:19:42 ID:9cOslCXR0
今時ショップの保証付きの機体が手に入るだけでも充分にオイシイんじゃないか?
個人的にはDHXシリーズなんかあらためて買いたいとは思わないが
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 02:33:14 ID:mlE8iFJV0
そういいながら現金を確認する>>591であった。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 22:37:28 ID:ZWiZS5uJ0
>>590
シマムセンだったかどうかは忘れたけど日本橋の店でD-VHS探していた時
D-VHSの特性と現存再生品しか入荷できない事をご納得の方にだけ
ご紹介していますって言ってた。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 11:57:53 ID:3n5ZQhRI0
panaのBW200が気になるけどメディア代まだ高いし
チャプター打てないしD-VHSでまだ良いや。
コピワンさえなければ全然D-VHSで構わないんだけど(T_T)
でもD-VHSに録画しても見てない物が圧倒的に多い。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:05:07 ID:cPqMmLmp0
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:05:51 ID:rmilhPy70
桁が・・  桁が・・・・・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:31:14 ID:wQQWz7Ae0
多分、オクつぶしだろ!
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 21:16:59 ID:o33uu+8j0
ビクターにHDD・デジタルチューナー付のD-VHSを出して欲しい旨
意見を書いけどやはりダメだってさ。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 21:23:25 ID:hYQg5A0d0
うp
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 23:06:32 ID:PBHWyb2+0
>594
そうだよね。録画だけして一度も見てない物が貯まり続けているww
みんな同じだね
601588:2006/11/20(月) 23:07:14 ID:Sf2KBfrN0
今更だが、89800円じゃなくて84000円だった…。
しかし、同じDMにはBDレコも載ってるんだが、まだD-VHSが欲しい人も多いんだろうねえ…。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 13:13:49 ID:l6B/zuue0
i.LINK信号を作れるデバイスが全て生産終了したので、いよいよヤバい事になってきた。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 17:45:04 ID:m3R5G3/K0
>>600
新たに録画したいが、テープがない場合は見ないで重ね録りしますか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 18:35:30 ID:DJVTn0e/0
>603
しないなたぶん・・・渋々次世代DVDに移行する
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 21:06:38 ID:n8o7wTiG0
i.LINKにはダマされたなあ。
当時はこれからはデジタル接続のi.LINKしかないって感じだったのに。
いまやHDMI一色で、ただ絶滅を待つのみだからな。
これだからクソニーは嫌いだ。
i.LINKなんて名前までつけて旗振りやがって。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 21:52:18 ID:Q3L0Vn8I0
HDMIはi.linkの代替にはならんでしょ。
HDMIはムーブに使えんし。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 22:17:44 ID:Un+VmFOv0
i.Linkが無くなるとは思えんなぁ。ビデオカメラの入出力としてはデフォになってるし。
デジタルチューナー内蔵TVが普及してきた今、i.Linkの利便性は増していくと思われ。

しかし、Recpotタイプの機種が増えてくるかと思っていたが全然だな。
値段も全然安くなってないし。デジタルハイブリレコよりもずっと安く作れると思うんだが。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:13:18 ID:ZrBnFK+10
iLinkとHDMIはそもそも競合するような規格ではないので、普及度を比較して
優劣を論じる意味はない

デジタル接続の意味合いが全く異なる事が分からなければ論じる資格がない
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:45:02 ID:+AY7JqLw0
ソニー自身の最新フルHD液晶テレビからもi.Link端子は消えつつある。
もうD-VHSとデジタルで接続できないわけだ。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/spec.cfm?PD=25627&KM=KDL-46V2500
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:52:28 ID:NhMd/qCR0
ソニ-のBDレコのi.LINKもD-VHSと繋ぐ事出来ないし、ソニー自身はi.LINKによる
他のデジタル機器との連携は重視しない方針なんだろうな
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 01:12:31 ID:+AY7JqLw0
ソニーはというんじゃなくて、i.link自体がもう終焉なのよ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 04:36:35 ID:jqVVK0Ul0
まあ、ぶっちゃけた話
i-linkが終焉してくれてもかまわん。
IEEE1394さえ残こってくれれば俺は満足。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 11:24:29 ID:rv3Vw5CG0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118736852/650
i-Linkについては上記のリンク先に書き込み内容が記述されていた。
しかしちょっとのぞいたら見つからないw
確かPS3についての話題のところで書かれていたはずだが。
参考にならなくてスマン。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 12:49:51 ID:E+9nLexV0
ブラビアとBDって、TVで番組表見ながら、
録画予約ってilink無しで可能なの?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 13:38:43 ID:+AY7JqLw0
できる。シンクロ録画。
パナやシャープはHDMIのコントロールコマンドオプションを使って
独自仕様ながら、もっと進んだ連携をやっている。
AV機器の接続とコントロールの方向性は、ともにHDMIへと定まりつつある。
ビデオカメラもHDMI端子を持つのがデフォになる。
1394端子は、あってもレガシー互換のためにという方向だ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 14:02:00 ID:Eo2aNgtY0
>>607
>しかし、Recpotタイプの機種が増えてくるかと思っていたが全然だな。
>値段も全然安くなってないし。デジタルハイブリレコよりもずっと安く作れると思うんだが。

そんなあなたに

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200611/15/17123.html
ttp://www.ivdr.org/iVDR/ivdr_j.html
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 15:39:30 ID:GBZkUVml0
ビクターD-VHSスレ、落ちたのか。
みっともない終わり方だ・・・w
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 17:16:58 ID:E+9nLexV0
>>615
 THX

 でもそれって、メーカー間の互換性ってないのじゃまいか・・。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:24:52 ID:AEpzCrTV0
>>598
ちゃんと返答をくれるとは親切ですね
だけど、これでビクターから新機種が出る可能性は消えたってことに・・・
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 20:29:23 ID:71n5N+OS0
>>617
どんな終わり方?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 01:49:59 ID:uPRrYO19O
倉庫行き
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 02:42:37 ID:/eVBvRUM0
それがみっともないの?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 12:23:52 ID:rGPgmDVHO
明日は我が身!

624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 19:30:55 ID:3mNuELD70
2度あることは3度(ry
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 19:40:03 ID:Yi2e33Ta0
DH-2壊れちゃった・・・録画再生が死んだ。
修理出すのもなー
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:44:58 ID:cuu0p1VR0
修理知る。
PC-98で苦い経験がある。
ハードが無いけどソフトが積んである状況だ。
DOSの積みゲーは辛いぞ。
エミは・・・FDのサルベージきつ過ぎ
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:04:00 ID:dUWvEu4P0
スマソ
DH30000だが最近、再生や巻戻しが終わった後、テープを取り出すと
挿入口が半開きの状態になってそのまま電源が切れてしまうんだが、
やっぱり壊れてるんだよね?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:42:03 ID:3mNuELD70
早めの入院をお勧めします
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 01:26:55 ID:xkWOAQIz0
D-VHSの2つあるi.linkのうち1つにリピーターハブを繋いで
3つや4つの機器を使用することは可能でしょうか?
複数台繋いで使用するには切替器を使うしかないのでしょうか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 01:51:51 ID:S/ol7LCT0
おまえはそんなに録画に失敗するのが好きなのか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:21:01 ID:u5RezkK70
ハブ繋ぎみたいな使い方すると、接続見失って録画できてない事が多いな。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 01:00:38 ID:uoGhm8740
ビクター機でテープトラブルの少ない機種ってありますか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 02:34:02 ID:ZKTZpxCP0
メーカー、機種、関係なく 使い方による
テープ駆動系はどこももろい。

はぴねすみてるからまたな
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 12:07:23 ID:22D3G5ie0
>>629
日立デッキでは、6ポートハブ2種類は認識不可、
3ポートハブならノーブランドジャンクでもいけた。

>>630のいうように、トラブルの元ではあるけれど、
MS9/VCS1のストリームを3ポートハブ3個で4分配し、
デージーチェーンからスター接続にしてセレクタで地デジ/BSデジタル機器と
切り替えてる。機器の電源管理や不調時の切り分けに便利だが、
たまにハブだけ落ちてて録画失敗もあるけどな。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 11:58:16 ID:hoP2EzSV0
>634
MS9は必ず終端に設置(コネクタ2ヶあっても片方封印)しなきゃ不安定だよね

DT-DR20k ⇔ DT-DRX100(1) ⇔ DST-MS9 ⇔ DT-DRX100(2)
て接続したその日からDT-DRX100(2)だけ3日続けて「リンクできません」で失敗
DT-DR20k ⇔ DT-DRX100(1) ⇔ DT-DRX100(2) ⇔ DST-MS9
に戻してからは安定した

>629
重箱隅だけど
× i.link
○ i.LINK
あとコネクタ2ヶでも「2系統」ではないよ念のため(あくまで1系統)
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 22:31:44 ID:Ll4zfQam0
ふぃー三台目のDR20000買ってもうた。 五台目のDVHSだw
全部で9台ビデオを使ってるが、DVD系は一台もなしw アホ過ぎる・・
でも俺は同じ話を何度も見るから、テープ系よりディスク系の方があってると最近やっと実感した。

今度調子の悪いDH1とDHE10を開けてクリーニングしてみるか。 直るといいな。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 01:56:55 ID:Zb9nhUDp0
>>636
D-VHS以外のデッキは何を所有されているのですか?
HR-20000などのバブルデッキですか。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 02:20:00 ID:kov98nUr0
一番高いのでもX7ですよ。 DVも確保しておいたほうがいいのかなぁ。
DVHSも予備もってないと心配だね。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 14:40:49 ID:NY8dS9DX0
DVDなんて再生専用機だけで充分だよ
作る作業はパソコンでできるし

とはいえうちにもDVDレコがあるんだよな
DVDレコとしては一回も使ったことないけどね
地デジチューナーが二台内蔵されてるうえにHDDが500ギガも付いてたらそっちがメインで買っちゃう
こんなシロモノが出てたらいまだに高価な単体チューナーなんか馬鹿らしくて買えない
しかしそれにしても俺が買った日立のは使いにくくてたまらん
オンエアの一分前から録るとかできないので、どうしてもムーヴすると番組の頭数秒が再生できなくなる
留守録の時の録画先としてD-VHSを指定できないし、D-VHS側から留守録のソースにも指定できない
結局リアルタイムで流れて来ているデータを録画するかムーヴしかないんだが、ムーブでは上で触れた
ような不具合が出てしまう
どうにも頭が痛い
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 20:01:53 ID:Y9HDkULJ0
S-VHSの160分テープを、
D-VHSのSTD録画で何分録画出来るのか教えて下さい。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/29(水) 21:31:45 ID:kpAIBJTo0
D-VHSの240がS-VHSの120分。
D-VHSの240のSTD録画時間がわかれば、換算できるんじゃね?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 00:19:46 ID:Kw4HTVxz0
倍になるのよ。
120分だったら240分(4時間)
160分だったら320分(5時間20分)

飽くまでもS-VHSテープで録画した場合の話。
VHSテープで録画したら通常と同んなじ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 17:51:06 ID:it7ESTeWO
近所のヤマダ Sテーブすごく減っているんだけれど
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 04:04:59 ID:hTsrnI080
フルHDTVでレンタルビデオを視るにはどういったビデオがベストですかね?
D-VHSだと端子が対応してるので画像は綺麗かなと思ったのですが
レンタルビデオ視れないとテンプレにあったのでs-vhsと検討中なのですが・・。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 10:56:31 ID:ZwlcALoJ0
レンタルビデオ見れるよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 11:38:22 ID:FHqpkd100
>>644
D-VHSをi.LINKで繋いで見る。

デジタル変換されてジッターがほとんど取り除かれて、
そこそこいい絵になる。

でもD-VHSデッキはHS/SD専用にした方が良いので、
おすすめはできない。
647644:2006/12/02(土) 03:05:19 ID:zqGYPeso0
早速回答ありがとうございます。そうなるとs-vhsの方が値段も手ごろで無難ですかね?(レンタルビデオ再生専用機にするつもりなので)
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 03:12:16 ID:LPNM6oRf0
レンタルビデオ再生専用なら素直にノーマルHiFi買ったら?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 05:09:07 ID:PQCKetcs0
それか、再生専用なら3次元DNRとTBC付の少し前のS-VHSとか
パナだったらまだ新品で売ってたような気がする
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 08:56:08 ID:HplxBfn70
選択肢はもう無いけどS-VHSデッキは一台は確保してた方がいいよ。
理由は過去のハードは取り戻すのが難しい。
ああ、9801一台確保しとくべきだった
651644:2006/12/02(土) 15:22:32 ID:zqGYPeso0
ありがとうございます。早速S-VHSで検討してみます。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 20:01:55 ID:q8GidVDi0
別に、今ならVHSの附いたハイビジョンレコーダーが有るから、それで良いじゃネェーの?

俺はスカパーはVHSでコピー、地デジ、BSデジはDデッキに移動保存しているけど。

653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 18:28:24 ID:Ixd0mbr60
DHX2が2台あり。1台は使用中で特に問題なし、もう1台は新品未開封。
未開封のを一度使用したほうがいいのか。それともこのままの状態でいいのか。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 18:49:24 ID:pdDahCh60
そりゃある程度は通電させないとコンデンサーが劣化するし、全く動かさないのは
良くない。

それと初期不良のことも考えると、保証が切れる前には開封して動作確認した方がいい。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:22:06 ID:c8yNpAa80
DT-DRX100
TU-VCS1
DIR-200
RDR-HX92W
DV-S747A
CLD-HF9G

先生、これ以上ラックに入りません><

DVD化したいβ録画テープがいくつかあるけど常設は無理だな…もうβでは録画しないからいいけど
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 08:11:28 ID:WH2qLLMX0
とりあえず、年末、稼働率が異常に高まる時期になるまえにメンテしておこう。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 10:45:22 ID:LHG98yf00
あの〜
DT-DRX100 つかってます。みなさんみたいな」ヘビーユーザー
ではないのですけど・・・一応このスレに書き込まれていることは
理解しているつもりです。
ぶっちゃけこれから先どうします(もってるデータ)?
希望的観測なのですが、無劣化でディスクメディア(将来できるであろう)等に再度もってけないでしょうかね。
昔撮った映像見終わるたびにこれが最後かもとため息が出ます・・
デジ物ってこんなもんか ふぃ〜
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 11:37:35 ID:Kgkp8hXs0
機械が悪いんじゃないよ。
使い手が悪いの。
Do you understand?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 12:17:29 ID:c8yNpAa80
>>657
無劣化ディスク化は諦めてアナログ出力からDVD化中
新規録画はHDのみD-VHSで、SDはDVDレコに統一してる
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 14:09:19 ID:imMIeNpW0
>>657
DRX100持ってるならTS抜けるべ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 09:10:33 ID:XmmXZIF60
>>657
W-VHSユーザーのおいらはどうしろと(;´д⊂)
D-VHSはまだまだ使えるから良いじゃないの。
W-VHSなんてどうしようもないしなぁ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 10:15:14 ID:nvup9QvD0
>>660
>TS抜けるべ。
おしえてください、どういうことでしょうか?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 12:05:26 ID:nOiFdl/i0
デッキがもう1台必要じゃない?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 17:40:35 ID:FN8asOV+0
>>660,662
ここでその話はやめてくれ。
荒れる元だしUzeeeeeeeeだけだから。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:07:07 ID:UYz0Ja9g0
D-VHS持ちは仕様用途の大半が映画録画だと思うけど、保存してます?
テープが250本超えたあたりから、テープ置き場に苦慮するようになってきた。
テープ縦置きに拘るとどうしても収納性が落ちてくる。

テープ500本超えともなるとD-VHSと心中覚悟なのか、デッキも予備機の購入必須・・
という感じですね、スレ見てると。

それとも将来的にブルレイやHDが安価になってからダビングする予定なんでしょうか?
当然、コピワン規制が無くなることが前提ですが。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 22:23:09 ID:HSse/zc40
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:22:16 ID:EpEuMINK0
D-VHSは6台あるけど、今実質使ってるのは3台、それぞれ週2回ぐらい。
DRX100とDR20000が壊れたけど修理に出してないや。

録っても観返すのは数本もないし、観て消しならHDDレコのが便利。
2年ぐらいは停電やトラブルでのクラッシュ経験も多くてD-VHSと並列運用してたけど、
機器の改善、UPS導入と運用慣れでトラブルも減った。SD放送は完全にDVD保存に移行。

あと、コピワン規制が変化するとしてもコピワン時期の録画の扱いは変わらないはず。
ソフト化の可能性が薄いCS放送をブルレイムーブまで持たせようとHRD2に2年ちょい残してたけど、
デッキ10万切まではもう数年かかりそうだし、まさかのDVD化も決まっちゃったんで吹っ切れた。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 00:37:55 ID:salydG+90
>ソフト化の可能性が薄いCS放送をブルレイムーブまで持たせようとHRD2に2年ちょい残してたけど、
>まさかのDVD化も決まっちゃったんで
タイトル教えて欲しい。
漏れは「高原へいらっしゃい(田宮版)」をずっと待ってるんだけど、
アナウンスだけは何年も前にしたきり、立ち消えになったっぽい。。。
著作権処理は終了してるはずなのに。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 10:23:00 ID:VJ1t7cou0
最近録り溜めた番組のDVD化を始めた
しかし面倒くさすぎる、どのテープだったのかもよくわからんし…
5年ぐらい前のものだし

というわけでガリバーボーイのDVDBOXはまだかね?
あとアインシュタインTVの次の再放送はいつかね?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 17:54:51 ID:M9LxYdbb0
>>642
GJ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 06:53:26 ID:DNR8CMRM0
>>643
うちの近所のヤマダでも減ってたよ
まあ、Sテープが絶滅するなんてことは無かろうけど
672名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 12:22:50 ID:sQNBeWxrO
>665 ビデオケースを買って来て、布団の幅に敷き詰めベッドに汁!

床が抜けるか、布団が天井に届くまで収納出来る!

673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 19:31:46 ID:nklTMKiq0
>>672
同じことを週間少年ジャンプでやってた奴がいたっけな。
床が高くなってしまったそうだが。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 21:44:47 ID:GnmtREyc0
>>667 俺も6台だなぁ。(うち2台は調子悪い)
DVDレコと併用してたけど、去年、完全にアナログ放送を見なくなってからはスカパー!
(110ではない)が旧チューナーからは無劣化で記録できるんでそれの録画と、地/BS/CSデジ
の部屋移動(別の部屋で後から見る)につかってるくらいで、タイムシフトはHDDレコかPC。
保存は今年夏からはBD(HDV用に買ったVAIO typeRで録画)に一部切り替えました。BD-REが
まだ高いのでとりあえずHDD増設したりと大変だけど。(2000円ちょい、実質4倍速)

D-VHSで一番よく使った部屋を移動しての視聴(WOWOWなど)は、有線LANのDTCP-IP(ルーム
リンク)に年末までに全室切り替える予定で、現在無線LANの有線化とDTCP-IP対応機材を増備中。
また、BDプレーヤーはとりあえずPS3を買ってみました。なのでD-VHSはスカパー!のマスター記録用と
過去のライブラリ(結局最後までコピーできずに残るのはコピワン開始後のHD放送テープのみ)を見る
くらいになりそうです。ちなみに8年ほど前に日立2号機で録画したSテープ使用のSTD記録テープは、
今でも問題なく再生できているんで保存性は思ったよりいいですね。(6年前のビクター機S使用
HS記録も正常。再生機は松下。トラックピッチが全モード同じなのが幸いしてると思う)
ただメーカーによってはテレビのi.LINK搭載機種が減りつつあって(HDMIのみとか)ちょっと心許ないです。
・・後は、コピワンHD放送のD-VHSを、たまには動かさないと壊れそうなW-VHSに編集して遊んでます(笑。
やや劣化し縦横比が方式上若干変化するけどHD(w。音楽番組の好きなアーティストだけ集めたり、CM抜いたり。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:33:12 ID:Cx2CY6N50
>>665
500本程度でそんな事言っていたら・・
うちはDテープはまだ300本程度しかないが、それ以前のアナログテープは
β、8oも含めれば4000本越えているぞ。
今は、D-VHSは、ハイビジョンのみ、SDはDVDにしているが、結局はただの保存症候群なんだよなあ〜
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 00:11:20 ID:nZPdP6CZ0
ちゃんと録画されてる、とわかれば安心してしまうんだよね。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 03:36:49 ID:6FlQ+S6r0
修理費の最も高いメーカーはどこですか。(犬?日立?)
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 07:33:06 ID:quRJP7+t0
>675
その過去の遺産に猛烈に興味と触手がw
ちょっと聞くが、宇宙へのチャレンジって言うメカ特集番組はない?

放映は1988前後 放映局は不明
桃色吐息の音楽のバックで核実験フィルムを流すシュールな奴。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/10(日) 23:19:17 ID:6pIDfcT50
誤:触手
正:食指
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 00:25:16 ID:kWDE7E0Y0
おまえはヒトデかっ
681675:2006/12/11(月) 00:40:41 ID:kKBo8IBZ0
残念だが、その方面の趣味はない
Nスペは良く録っていたが・・
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 04:56:19 ID:L9aemN5s0
RD-XD92D買った。
ムーブはS-VHSテープに不可、D-VHSテープには可だった。
画像の乱れもなく綺麗にムーブできた。
683682:2006/12/11(月) 05:13:57 ID:L9aemN5s0
ムーブしたのはDRX100
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 11:22:44 ID:ZExkbQYN0
>>677
おおムネどこも同様の水準

ただ日立はシリンダが上下一体交換になるので高目鴨
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 22:48:25 ID:SOWPzj9K0
>>682
うちでは時々、原因不明のエラーの表示が出て
ムーブ部分が一瞬で消えてしまうことがある
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 01:38:25 ID:lgnJW5Mj0
一台処分するのですが2000時間overのDHE20と700時間のHD1000どっちを残した方がいいですか?
ビデオはこれ一台だけになるのでSVHSとしても使いたいのですが。
よろしくお願いします。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 18:16:02 ID:I9K49vPr0
>>DHE20を保守。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 20:21:03 ID:hd6u+wiq0

俺もDHE20キープでよいと思う
関係ないが俺のDHE20は4000時間overでも絶好調
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 22:25:35 ID:E5pmosrd0
>>687>>689
ありがとうございます。そうすることにします。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 15:06:53 ID:2HPFXOKB0
>>682
おー、とりあえず安心した。

うちでもやったんだけど、うまくいかなかった。
穴のあけ方がまずかったようだ > Sテープ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:51:42 ID:7M5n6lae0
ブルーレイティスクの購入資金の為に、DT-DRX100(498h)かHM-DHX1(使用頻度は少な目)のどちらかを処分しようかと思っています。
どちらをのこしたらよいのか伝授お願いします。
ちなみに現在は、#のHRD200がメインの環境です。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:55:11 ID:pLUmS1Bh0
そりゃDRX100だろ。ヤフオクにだせば軽く10マソごえでうれるぞ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 22:58:27 ID:+YrvEq3x0
俺のDHE20は1200時間超なんだが、みんなはどの位の割り合いでクリーニングテープ使ってる?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:53:55 ID:pdO/K9Of0
DRX100、相場かなり下がってるよ。
ttp://www.aucfan.com/search1?ss=127&t=-1&q=dt-drx100&o=t1
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 23:57:11 ID:DiDZ8rFq0
次世代DVDとかPV3とか出たからナァ・・・・・・・・・・・・・・・
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 03:34:27 ID:njN5MGQd0
>>686,>>688
松下のヘッドの寿命は長いほうなんですね。
>>694
DRX100はTS抜きが出来る機種ですよね?!それでも一時の高踏は落ち着いたのですか。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 18:02:02 ID:o+uAwHiO0
DVHSって現行品としては売られてないの?カカクとか調べても見当たらない。
SVHS同様、あまり普及せずに終わったのか。ハイビジョンを最も高画質で
録画できるのは未だにDVHSなんでしょ?DATのときもそうだけど、なんだかなあ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 18:09:50 ID:VPsR/kJs0
>>697
未だにではなく増えたよ。
D-VHS
HDD(Rec Pot)
BD
HD DVD
W-VHSはアナログなんで却下。
こんなもん??
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 18:14:46 ID:o+uAwHiO0
>>698
即レスどうも。でもハードディスクにしろBDとかにしろ、ディスク系は
DVHSに比べて転送レートは低いって事はない?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 18:19:40 ID:NF/ZCEQcO
「転送レートは低いって事はない?」
だって???
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 18:20:26 ID:VPsR/kJs0
>>699
リアルタイムダウンコンバートはしてない(出来ない)と思いますけど。
そう思う根拠は??
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 18:26:31 ID:o+uAwHiO0
>>701
いやなに、以前記録ビットレートがDVHSが一番高くて高画質と聞いたことあるもんだから。
ビットレートにより画質をビデオだと選べるでしょ?で、ディスク系はどうなのかなと
思って。
703703:2006/12/14(木) 19:13:48 ID:zFL7p/mC0
ディスクメディア(DVD-RAM/BD)とD-VHSテープ、管理が徹底した環境ならどっちが長持ちするのだろう...
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:24:26 ID:bCDwRgo60
テープだな  VHSで30年前のやつがちゃんと見れるって実績あるし・・・・・・

相変化記録のディスクは(RW)は経年変化に強いがR等の色素を使ったヤツは数年で読み取れなく
やつが出てるとレポートも出てる

コピフリの素材ならまだバックアックも可能だがコピワンものならもう最悪といった感じだ
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 19:55:27 ID:o+uAwHiO0
やっぱりテープかあ。うちのも20年前に録画したVHSが今でもちゃんと見られる。
ついでに言うと、安物テレビで再生するとトラッキングが合ってないような
横線ノイズが走るが、パソコンに取り込むと綺麗に消えて普通に見られる。
恐らくキャプチャーボードに強力な補正機能が付いているからかもしれない。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 20:00:33 ID:eKr9gfp30
PV3使ってる人の方が多いと思う
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 20:01:46 ID:bCDwRgo60
PV3もいつまでも万能じゃないだろ  新型マクロビジョン(HD対応)も発表されてるし
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 20:02:31 ID:yBsXyRHV0
>>692
>649と重複するけど今の相場は\6〜7マン前後
新品\99,800.で出してるヤシいるが少なくとも3回再出品してまだ売れてない

>696
DT-DR20kでもできるそうな(ていうかそっちが最初)
旧型だけど落札相場は同じくらいみたい

>>693
CL表示が出たとき(一定時間ごとに機械的に出してるだけってわかってるけど)と
出画までの時間がヤケに長く感じられたりドロップ目撃したら
だいたい1〜2ヶ月ごとに湿式2回+乾式55秒間のセットでかけてる
取説に指示された10秒でなんて経験上ほとんど効果ないと思う
局で使ってるコンデショニングテープとは所詮違うからなぁ

>>695
BDはまだメディア代がバカ高だし長時間録画に弱い
HD-DVDは消え去ることが内定してるので論外
PV3はアナログキャプチャなのでこれも論外
どっちもD-VHSと直接競合するものではないがな
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 20:04:01 ID:bCDwRgo60
しかし生産が終了している件について    そんなに紐メディアが憎いんですか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 20:10:04 ID:tEHV6H6O0
もはやテープメディアによる暗黒時代はおわったのだ。
おまいら過去の遺物にいつまでもしがみつくな。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 20:30:42 ID:7aZZQwSl0
テープメディアの方が長もちしそうだとは思うけど、
アナログのVHSほど劣化に強くないと思うな。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:05:01 ID:wvZNnUy90
ディスクメディアは管理領域飛んだら全滅だけど、
テープはたとえ咬んでも切れても、そこ以外の救出が素人でも可能

RD-X5とDV-HRD2が両方ともビクターDVD-RW(ハードコート)と相性悪くて、
コピワン録画を飛ばされたり、容量2/3残ってるのに書き込み禁止になったりしたけど、
犬、日立デッキにテープは咬み切られたテープは別ケースに入れ替えて繋ぎしろ以外は。
助かった

713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 22:50:32 ID:zazb+g3d0
>>702
D-VHSを始め、ハイビジョン記録する機器は、ビットストリームそのまま記録するのよ。だからD-VHSだけ高レート。BDだからレート下げたりとか出来ないしする理由がないのよ。
D-VHSがレート高いというのは、SDをエンコード記録する時の話じゃない?HDはそのまんまの筈。
BSデジタルの方がレート高いけど、もちろんそれもそのまんま。
と、思うよ。
リアルタイムダウンコンバートなんて芸当今の家電品では出来ないと思うし。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 22:52:11 ID:zazb+g3d0
>>705
それはアナログ記録のVHSだからじゃない?
デジタル記録したD-VHSが長持ちするとはちょっと思えないな。
おいらはRAMが保存には適している気がするんだけど。RWやRよりはRAMじゃないかな。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:24:45 ID:o+uAwHiO0
>>713
丁寧にどうもです。

>D-VHSがレート高いというのは、SDをエンコード記録する時の話じゃない?

うーん、よくわからないけど、自分としては例えば次のような説明のことを
言っていたんだけど。

D-VHS
「HS mode < 28.2 Mbps STD mode < 14.1 Mbps LS mode LS2 : < 7.0 Mbps LS7 : < 2.0 Mbps」
http://www.vhs-std.com/jpn/dvhs/dvhs_outline.htm

ブルーレイディスク
http://www.sharp.co.jp/products/bdhd100/img/p2-a.gif

ハードディスク
http://www.sharp.co.jp/products/bdhd100/img/p1-b.gif

こう比べると、まずDVHSでは最高28Mbpsまであるのに対し、
ディスクでは最高24Mbpsまでになっているから、
放送される映像を違ったビットレートで記録するってことだと思ったんだけど、
違うのかな?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:29:36 ID:o+uAwHiO0
それともうひとつ、アナログテープでは、同じSD品質の元映像でも、
VHSだとテープ速度変えて標準とか三倍モードで記録できるけど、
デジタル放送及びハイビジョンデジタル放送でも、ユーザーの好きな
ビットレートで記録することはできないんでしょうかね?
それともデジタル放送だと元の放送ビットレートでユーザー側の
記録ビットレートも固定されてしまうってこと?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:45:39 ID:GEiUOyRW0
WARATA
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:46:39 ID:wvZNnUy90
> デジタル放送及びハイビジョンデジタル放送でも、ユーザーの好きな
> ビットレートで記録することはできないんでしょうかね?
日立のHDDレコ内蔵TVでは、ハイビジョン-ハイビジョンのレート変換録画ができる。

> それともデジタル放送だと元の放送ビットレートでユーザー側の
> 記録ビットレートも固定されてしまうってこと?
再エンコードまたはトランスコードしない限りはそう。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:54:05 ID:o+uAwHiO0
>>714
そうです、アナログ記録のVHSテープでの話です。テープはノンブランド韓国製や
台湾製のもので、しかも三倍モード記録だったのに、二十年経った今もどれひとつとして
見れないものがないことに感動しました。一本だけ巻き戻したときの衝撃で、
テープの最初の部分とリール軸との取り付け部分が外れたことがあったけど、
分解して接着剤を付けたら元通り見ることができました。

それに比べると、記録してから2〜3年しか経っていないDVD-Rの方は、
すでに何枚か読み出せなくなってます。メディアは太陽誘電とか
TDKとか評判のいいものを使ったんですけどね。
やっぱりRAMがいいんでしょうかねえ。ただ値段がねえ。
自分が録画するのは主に教育テレビとかの教養番組とかなんで、
画質より後で観て何が写っているかわかればいいんで、アナログVHSの
三倍モードでもいいんです。ただ今度、知り合いがテレビに出るんで、
できればDVHSとかで最高画質で録画しようかなと思ったもんで。

長文失礼
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:56:56 ID:W7W7mHvQ0
デッキの仕様による
犬30000みたいにレートコンバーター内蔵なら
ビットレートというか、録画モードをユーザーが自由に選べる
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:58:06 ID:o+uAwHiO0
>>718
わかりました。ありがとう。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 23:59:21 ID:o+uAwHiO0
>>720
なるほど、ハード側の種類によって違うんですね。覚えときます、どうも。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:07:39 ID:iqv+YNvH0
>>715
>こう比べると、まずDVHSでは最高28Mbpsまであるのに対し、
>ディスクでは最高24Mbpsまでになっているから、

 とりあえず28Mbpsとしても、放送が28Mbpsも無いと思うんだけど・・・・D-VHSの上限が28Mbpsであるってだけ。



>放送される映像を違ったビットレートで記録するってことだと思ったんだけど、

 違う。D-VHSやHDD。BDやHD DVDのHSモードは、ハイビジョンの映像をデコードする前のビットストリームで記録する。デコードした映像を記録するのはW-VHSとPV3。



>ビットレートで記録することはできないんでしょうかね?

 VictorのD-VHSって確か出来たんじゃなかったっけかな?


>それともデジタル放送だと元の放送ビットレートでユーザー側の
>記録ビットレートも固定されてしまうってこと?

 普通そう。だから元と同じ信号が記録できる訳。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:09:55 ID:iqv+YNvH0
>>719
それは「VHSだから」というより「アナログ記録だから」と思った方がいいと思う。
D-VHSで長期間記録はどうしても納得できないな。
長期間記録するなら、おいらならパソコンに保存するけど。ミラーリング(バックアップ)すれば尚良し。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:14:53 ID:uHNRdwI30
>>723
詳しい説明どうもです。よくわかりました。
ビットレートが高いということは、それだけ記録容量を喰うというわけだから、
アナログ放送&アナログ録画と違って、デジタル放送というのは意外に
不便な面があるんですね。自分の用途だと、デジタル放送だろうが
ハイビジョン放送だろうが画質には滅多に拘らないもんでして。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 00:20:51 ID:uHNRdwI30
>>724
なるほどDVHSはあくまで高画質用とみなした方がいいわけですね。
パソコン収録は一度ハードディスクが壊れてから、保存は避け、
編集用だけに使ってます。ミラーリングはちょっと自分にはコスト的にも
面倒で。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 04:11:51 ID:MSJ5VlVS0
D-VHS関連のスレで何度かテープ保存がいいかDVD-R保存が良いかの話題が挙がるが
何時の間にか光学ディスク保存vs磁気テープ保存になっちゃうんだよなw
D-VHSテープ保存に関しては再生機器の確保という大きな課題が圧し掛かるからその辺も考慮しないとね。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 06:16:34 ID:sLPcE5/I0
早起きしてスレ見たら久々に伸びてる!
これは何処かで発掘されたデッドストックの投げ売り情報が!?
2年前のDHE20、DH2の再来か!?

と、思っていたのにこんな話題で残念。

これから起きてこのスレ読んだ人の溜め息が聞こえてきそう。

729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 18:22:42 ID:8R4JhHKJ0
DRX100、CS110対応アップグレードしないと、
RD-XD92からのムーブは駄目みたいだな。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 20:16:55 ID:2XUHn57J0
俺のDRX100はRD-XD92Dからムーブできるからファームアップバージョンなんだな
初めて知った
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 21:03:57 ID:8R4JhHKJ0
製造番号の上3桁が「112」または「201」が要アップデートだな > CS110。

うちは「112」と「211」。
「112」はムーブ不可だった。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 11:51:52 ID:bSn5GSBQ0
>>728
亀レスだが、漏れも久しぶりにログ拾得してきたらスゴい話になっているので思わず涙がw
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 05:48:28 ID:onLJpD9u0
なあ、D-VHS録画してからHDVテープ(DVテープ)にダビングってできます??

以前に、ビクターのハイビジョンカメラHD1が発売されたときにD-VHS←→HDVと互換ダビングできたと思うんですが・・・。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 05:59:17 ID:onLJpD9u0
てーかHDV・BD・HDDのデッキ発売してくれよ!ヽ(Д’)ノ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 19:32:40 ID:zWeHC9fQ0
>>734
そんなバブルデッキの規格が通ったら、その企画者を神としてあがめたい是w
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:14:35 ID:KwXt9Kx30
>>733
キャノンHV10<->日立DRX100(サーチデータ切)なら相互ダビングできるよ。

ただし残念ながらDRX100で地デジやBSDを録画したものをHDVに移すことはできない。
HV10で「このデータには対応していません」とかいって録画不能。コピフリでも。

AAC音声のみを再エンコしてHDVストリームに変換できたらドラマ1話が60分DVテープに収まって
すごい美しいんだけどね・・・・。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 22:35:12 ID:aDew96dE0
なんか汽車とか雷の音とか録音するの大好きだったりしませんか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 18:51:15 ID:dyC/diaI0
地上デジタルを抜いてPCに取り込んでAACの音を取り出すソフトと
FAAD、テーメムペグ¥苦とソニーのバイオのDVGATEプラスを使って
HDVにしてHC1でテDVテープにドラマを録画したことあるけど
時間いっぱいかかったよ。コスト的にミニDVテープ2本とD−VHS
テープ1本と値段変わんないうえに保管場所がすくなくて済むくらいであんまり
意味ないのでもうやんない。
739736:2006/12/20(水) 21:13:39 ID:B07kpRY90
>>738
いーですねそれは。実用性はともかく一度やってみたいです。
ts抜きから音声変換までは手持ちの環境でできるんですが、
HDV形式に変換する部分はDVGATEプラスがないとだめなんですよね?

バイオ持ってないのでできないなー。
そのためだけにバイオかうわけにもいけないし。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 09:20:51 ID:5Kgryziy0
>>HDV形式に変換

これってどうなん?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050620/canopus.htm
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 11:20:11 ID:ELBV3x/B0
>>739
プレミアとかエディウスみたいなHDVに対応したソフトなら
できるよ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 11:53:51 ID:wXmF9Ufe0
EPNが始まったら、D−VHSはどうなるんだ?
ファームで対応するのか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 23:01:17 ID:d1TVQLVT0
某家電店にて棚卸しセールというか厄介モノ処分市っぽいほど目に付かない
棚にパナのNV-DH2が29800円(展示品処分価格)で置かれてるんだけど、
この値段でも買ったほうが吉?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 23:09:09 ID:leGCXEt+0
それは状態にもよるね。
俺が見て確かめてきてあげるよ。
で、どこの店だい?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 23:26:26 ID:NIDuzKyL0
>>743
そうそう、>744の言う通りさ、だがこういう目利きが出来るヤツは少ないぜ?
まずはおぢさんに教えてくれないかな?調べてきてやるぜ?

つグィグィ>744<コラ!
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 01:59:58 ID:ydB8J0Ca0
三菱のHD500で、いいともやごきげんようがSTDで録画されてたんですが、
フジのHD放送のビットレートって低いことありますか?それともこの機種固
有または故障なんでしょうか。
(テープはS-VHSつかってます。再生も一応問題ありません)
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 14:46:59 ID:QDSM9mhI0
デコーダに使ってるチューナーorデジレコは?
HD500は内蔵してない。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 15:42:57 ID:9Ya0XwLC0
ビクター死んだ。もうDVHSの修理もままならん。みんなはやくBDにきりかえろ4
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 16:01:44 ID:TDZ1/pZnO
BDなんて選べるほど機種揃ってないし
まだ早いよ
それに再生用にはまだまだDVHSに活躍してもらわねば
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 16:09:49 ID:SNkop+3X0
PS3があれば十分だろ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:03:02 ID:JBpIPd720
なにゆえ最上位規格のD-VHSが絶滅せねばならないのか。
S-VHSにしても今後の雲行きは怪しい。
消滅すべきは最下位規格たるノーマルVHSじゃないのか?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 19:14:38 ID:jsZBVxRc0
>>751
おまえにVHSファミリーを語る資格はないな。
VHS/W-VHS/S-VHS/D-VHSが揃ってこそのVHSシンジケートだ
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:10:09 ID:cCt64PFv0
をいをいVHS-Cを忘れてますよ。
754デジタルS:2006/12/23(土) 20:12:26 ID:IOF25u3r0
まるで俺が死んだような言い草だな
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 20:47:09 ID:jsZBVxRc0
>>754
ううう..........orz
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/23(土) 21:36:31 ID:QDSM9mhI0
S-VHSETも入れてやれ。
757743:2006/12/23(土) 21:38:31 ID:rFS7G2WT0
>>744、745さん

ありがとうございます。もう売り切れてるかと思ったけど
今日行ってみたらまだポツンと置かれていたので買いました。NV-DH2。
置かれてる台の周りがマスプロとか韓国製の1万円ビデオ機ばかりだったので
逆に目立たず売れ残ってたようです。

しかもいちおう値引き交渉したら「24800円でいいですよ」ってことで。
お二人とも本当にありがとうございました。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 00:09:44 ID:afvrSXce0
>>752
まぢで・・・
「VHS」
「S-VHS」
「W-VHS」
「D-VHS」
「VHS-Cトレーのある業務用ダブルデッキ」
全部有るわ・・・・orz.
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 00:45:47 ID:DbW2FqaD0
>>747
返事、遅くなって申し訳ありません
デコーダーはCATVのPanaTZ-DHC300を使ってます
友人のPanaD-VHSで再生したらかなりノイズが発生します
他メーカーとSTDとHSの切り替わるレートが違うのかな
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 08:46:47 ID:bjLNqAhU0
>>758
>「VHS-Cトレーのある業務用ダブルデッキ」
うへぇ、まだ持ってる人いるんだ。
実は俺が開発担当した製品だが、企画を聞いたときにはマジでめまいがしたw
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 09:54:46 ID:MFsK6oMO0
子の心 親知らず
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 10:28:54 ID:lZO7i8UW0
↑ おいおい(^_^;)
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 11:33:15 ID:HjSPmZh+O
DRX100の電源が入らなくなった(´Д⊂)
修理に出したら、「電気的な特性ずれ」で部品交換ということに。
交換部品は下記三点、修理代20,464円でした。

○MPEG基盤
○アーム
○プーリー

ついでにCS110対応にファームアップして欲しかったが
延長保証での入院の為、店系由だと不可との事
疑問も残るが、殆どCS110は録画しないから まいっか(´〜`)
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 11:44:16 ID:HjSPmZh+O
今、走行時間確認したら、約800時間位使っていた筈が

000115

になっとる。ううむ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 12:08:07 ID:13FkQHgT0
走行時間がMPEG基板に記録されてるからだね。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 13:58:12 ID:erHEDXvs0
>>763
どこの延長保証?
経年減額式でも、20000なら、保証でカバーできそうだね。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 15:14:10 ID:HjSPmZh+O
>>766 デオデオです
購入後五年間、購入金額まで保証。

ヘッドも対象部品なので、保証期間中(残2年)に逝くといいけど
今の使用頻度だと微妙だなぁ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 17:26:47 ID:CQzNEJwg0
DRX100ですが、Dテープを入れてもSテープと判定するようになってしまって困っています。
何が原因なんですかね?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 21:18:04 ID:Mvf9rAUp0
それは、きっとシーメールなD-VHSだろうな。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 08:47:47 ID:ZwfEk8+v0
ちと乗り遅れちったけど、
S-VHS DA 欲しかったな。三菱のV3000だったかな。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 12:45:18 ID:zAYLmTjV0
サッカーファンです。
2002サッカーワールドカップのために購入。
でもサッカー見るうえで音声の5.1chははっきりいって必須ではない。
あの高解像度画質はありがたい。
けど、だからといって録画のためのテープ代が馬鹿にならない。

LS3とかで録画するならHDDのほうが使い勝手がよく、
HSやSTDモードではサッカーみたいな長時間コンテンツはテープを食いすぎてしんどいし。
ほぼ毎日数時間動いてる感じになるから、
デッキにも負担がかかるようで、一回ぶっ壊れたし。
それにLS3で18時間モードの場合のテープ送りもしんどい。

で、結局サッカーはパソコン録画&DVD焼でお茶を濁して、
ハイビジョン画質の録画は全然やってない。
ではハイビジョン画質の録画は何に使うの?となると、
映画に余り興味ないオレには音楽コンテンツ以外ありえない。
しかしJAZZヲタのおれに音楽コンテンツなんてソースが乏しすぎて意味無し。
唯一の資産は2002ワールドカップのハイビジョン録画だけど、
まあもう別にどうでもよくなってしまった感じ。
今DRX100壊れてもフーンって感じだな。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 13:54:14 ID:zJIAE0XV0
お前にとって価値がないというだけの話。

俺もサッカーを見るが、全部は残さない。
HDで残さないのに、D使う意味などないだろ。
HDで残しておきたい物をムーブ。

音楽はクラシックがメインだから、DVDの方が向いてる。
でも、毎日MOZARTは映像が良いので、HDで残す。

映画も本当のHDの物なら残す価値がある。

何よりメインの紀行・教養番組は、映像が綺麗でHDじゃないと残す気もおきん。

俺にとっては、レコはこの先買い換えで手放すだろうが、
D−VHSを手放すなんてありえん。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 14:09:52 ID:zAYLmTjV0
4年前にも思ったんだけど、結局デジタルハイビジョンの高画質って
何のためのものなんだろうって思うんだけど。

この高画質を維持したまま録画などの保存や加工は
いまだに普及機レベルでは身近にならないし、
そもそも電気代もかかるでかいプラズマやら液晶の前に座って
映画鑑賞やらって、一ヶ月、一週間のうちに何時間あるというのか。
そのために何十万も出す必要のある人、余裕のある人はどれだけいるのか。

結局メーカーや業界の都合でしかなくて、
これが資本主義の佐賀なのかもしれない、
そう理解して自分はこの不毛な世界から足を洗おうかなという今日この頃。
金は2chピュアオーディオにつぎ込んだほうがいいような気がするね。
こっちは結構息が長いから10年はまず持つし、
仮に金があったとしても、ポンポンポンポン物を買い換えるのって
なんかすさんだ感じがしてしまうおれは
資本主義社会では負け組に属する古い人間なのかな。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 15:41:59 ID:Z0YoCV860
>>770
三菱のは別にコンバータを買わないとS-VHS DAにならん   犬のZ1の方がいい
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 16:44:36 ID:JOjIpDq20
>>773
たしかに平均的な一般家庭や独身者にとってハイビジョンなんて無意味もいいところだよな
高解像度だ何だといったところで、そのメリットを享受できるのは大画面の大型モニタを購入でき、
それを置く部屋がある人間だけ
つまりほとんどの人間にとって無意味だ
まあ格差がどんどん広がってテレビの視聴環境に何百万もホイホイ出してくれるユーザだけを相手に
商売できればいいやということなんだろう
この国のテレビ業界はコピワンを導入してデジタル放送とパソコンを完全に切り離した時点で孤立主義
ヘの道を選択しているわけで、一部の金持ちやマニア向けのコンテンツビジネスで生き延びていくつもり
なんだろうな
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:54:47 ID:GVjMfviH0
>>772
>D−VHSを手放すなんてありえん。
同意、あり得ない。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:55:51 ID:GVjMfviH0
>>775
いや全くグローバル化が聞いて呆れるからね<国内規格。
9801の蹉跌再び
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 19:08:59 ID:XSLl3dwb0
君たちの熱い想いは尤もだ!
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 19:09:50 ID:XSLl3dwb0
しかし、時の流れは早いよ・・・
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 19:32:01 ID:ucbVeZS00
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1468_0.jpg

orz
orz
orz
大事な大事なプラネットアースのテープが・・・
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 19:35:21 ID:uxhhNvqy0
再放送があるから出直せ

プラネットアース(7) 「海ひしめく生命」☆9
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1160916210/
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 19:52:27 ID:ucbVeZS00
おお、BShi再放送あったのか
玉砕覚悟でDHX1を使い続けるか3日までにDHX2を12万出して買うかブルレイレコを買うか・・・
うむ、、、
内部状況
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1468_1.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1468_2.jpg
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 19:56:18 ID:1gUh88YG0
>>782
俺だったら、sharpのARW25を買って、HDDにため込んで
DHX1を修理に出して、返ってきてからMOVかな。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 20:15:25 ID:GVjMfviH0
>>782
もって他山の石としたい、何時私たちもこうなるか・・・・・
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 21:29:20 ID:uxhhNvqy0
>>783
なんでクイックタイムなんだよw
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 21:45:54 ID:5UqsB2N40
POT買って貯めておいたら?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 22:41:27 ID:hCC7y8uX0
420のテープなんか使うもんじゃないという教訓か?これは。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:00:09 ID:feJTGZdG0
360までならOK? 安いんで最近マクセルの360ばっかなんだけど。
テープはいつまで買えるんだろうか....
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:11:33 ID:QUrSykdB0
しばらくは大丈夫だろうが 犬のD-VHSDF-360のロットで変更があったみたいだ。
12月中旬まで→カセット本体は全体つや消し処理
12月末→テープ開閉口の部分からつや消しが消える、
        黒光りしているから並べると直ぐに分かる
それと、カセット背面に刻印されているシリアルが変わっている。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:16:21 ID:lsxRbb/40
モシャ  モシャ  モシャ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:21:49 ID:25eEuklx0
長時間テープが食われやすいというガセネタを本気で信じるスレはここですか。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:22:16 ID:CXg9rWs40
あぁそういえば漏れもDF420をDR20000に噛まれて台無しにされたことがあった・・。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:22:48 ID:QUrSykdB0
そう、少なくとも巻き戻し再生+早送り再生の連続コンポとかするのはやめた方がいい。
794791:2006/12/26(火) 00:28:44 ID:25eEuklx0
>>792 >>793
メカのメンテとかしないんですか?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 00:31:01 ID:CXg9rWs40
>>793
そうだね。
漏れが噛まれたときは巻き戻し再生から再生に戻ったときだった。
それ以来特殊再生は極力避けるようにしてる。
CMもおとなしく見るしかない。

>>794
その後修理にだしましたよ。
プーリーその他の部品が交換された。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 01:06:17 ID:+zvaW8fa0
テープのごとき前時代の遺物における忌まわしき現象の典型的な例ですな
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 01:48:51 ID:QUrSykdB0
だが、そのアナクロさがいい。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 04:49:17 ID:wNyNAg/x0
>>796
いちいちくだらない煽りご苦労さん
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 09:14:02 ID:E1eaQNLK0
D−VHSなんてもう生産自体されてないし在庫で終わりでしょ
そろそろ身の振り方を考えないといけないね
膨大な録画資産どうするよ
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 12:05:42 ID:jRO5GVAX0

>>782
ぐ、ぐしゃったところをカットして、セロファンでつないで修復したなる伝説を聞いたことがあるけど
どうよ??
>>760

VHS−CをひょうじゅんVHSの大きさにするCPUの下駄?見たいな
ケースがあったけど、あれって今も使えばCテープにデジタル記録できる??

もしできるんだったら、DVテープ用の出してもらえば保管するときに便利だなあ・・・・
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 12:44:03 ID:+rChs4Qt0
Cテープは容積がVHSの1/3でテープ容量が1/4だったっけ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 13:01:12 ID:PEUCFQvk0
そこでRec-Potですよ(とりあえずCM抜いてテープを有効利用できる)
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 19:13:01 ID:8dQ1rUnyO
>800 セロテープよりオープンリール編集用テープの方が良いゾ

804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 19:19:43 ID:wNyNAg/x0
βだっていまだに再生環境なんとかなってるんだから気にしても仕方がない
β、LDとデッドテックをため込んでる俺にしてみりゃ別にどうってことないな
コピワンになったのが痛いっちゃ痛いがDRX1002台とDR20000持ってるからなんとかサルベージできないこともないだろうし
そんなことより次世代規格のメディアの脆弱性の方が気になる
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 19:39:33 ID:b/I2h3SX0
>>804
>次世代規格のメディアの脆弱性
アレは脆弱性じゃなくて、常に新しい規格の商品で物買わせる罠
M$みたいだな
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 19:58:28 ID:iNYUOklz0
脆弱性?
最近なんかネタがあったか?(;´Д`)
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 21:31:06 ID:JcBDGtr70
デッドテックって何?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 22:47:54 ID:lsxRbb/40
デッドスットクと思われ、まぁでもこれも店側で使う言葉なのでチョット意味が違う
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 00:22:26 ID:evswom5C0
ググれよ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 07:51:29 ID:dY6Ml9GU0
デッドスットクって何?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 08:09:11 ID:tWlhScIi0
解毒のこと
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 08:09:26 ID:dY6Ml9GU0
すまん。ぐぐったら山のように出てきた。ウッドスットクとかスットクホルムみたいなもんかw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 09:53:03 ID:rV5dB8Cy0
D-VHSユーザーはメーカーの一方的な製造中止に対し反対デモをするべきだ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 10:04:46 ID:vdWojRHb0
>>782
長尺テープのせいじゃなくて何かのバネが外れて引っかかっただけに見えるが。

>>800
カセットアダプターは持ってるからVHS-Cテープがあれば試せるけど入手が・・・
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 10:07:11 ID:feIL1IV4O
スタパ齋藤儲がいる?
816名無しさん┃】【┃Dolby :2006/12/28(木) 00:09:16 ID:gTUKDZkL0
>>813
HDDレコに対しD-VHS
液晶プラズマに対しHDブラウン管
を最近になって購入している自分はメーカーの思惑とは逆行しちゃってる
いいものは少数でも残してほしいね
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 05:02:33 ID:qq3ksgwX0
SEDまじでヤベェー 液晶の価格が予定より下がり過ぎて価格じゃ勝負出来ないんでどーも業務用を視野に入れて
売り出すらしい

・・・・・・・・・・・・・もう庶民じゃマジで手に入らないかも・・・・・・・・・・・・   初めから期待させんなよなぁ・・・・・・
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 09:33:21 ID:1OWsV22jO
816
D-VHSとHDDレコは、
「or」ではなく「and」の方が便利っしょ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/28(木) 17:21:13 ID:EWLnaamQO
ビクターはHDVビデオデッキを製品化べき。
最後に伝説つくってくれることを期待しますよ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 00:49:57 ID:LP2O8BYh0
いまごろですが

日立 DT-DR20000って地上デジタルOKだったんですね。
出来ないと思い込んでました。
110度CSは試してNGでしたが。

前スレ読んでて知った。
2000実家に持って帰って試して初めて知った。

昔地デジNGだと読んだ気がしたのですが。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 12:37:45 ID:L2lndg8C0
今から新しくD-VHSデッキを買うのってアリですか?
アニメ録画メインです。
地上デジタルHDDレコーダーはなんかいろいろめんどくさそうで。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 12:43:15 ID:y3JhE/rE0
HD画質じゃなきゃ困るならしょうがないけど、
アニメならHDじゃなくてもいいんじゃね?
となると、D-VHSの泥沼はお勧めしないよ。
デッキ入手・保守・予備、メディア入手、メディア保管場所に持続可能性が・・・
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 14:03:08 ID:V5yOzivg0
>>821
AT-Xとかケーブルも入れるなら、素直にBW200を買っとけ
>822の言う通り、テープメディアは指摘された要素と共に長年の経験とコツと勘が要る

新しくはオススメしない
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 15:07:33 ID:l7bVoOVL0
D-VHSは映画専用といっても過言ではない。
早送り・巻き戻しといったアクセス性能がしょぼい。HDD=DVD>>>>VHS>>D-VHSな感じ。
テープの最初から最後までを見るという使い方ならデメリットにならない。だから映画向け。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 15:20:49 ID:V5yOzivg0
>>824
>テープの最初から最後までを見るという使い方
あー、それまさに俺の使い方。
DF-360 6時間でもうTV番組とはおさらばして大分になる。
ニュースはネットで十分だ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:01:32 ID:M3QK+4BT0
POTの500R(500ギガ)が5万円くらい
D-VHSのDF-480A(50ギガ)が5000円から6000円くらい
これならテープの変わりにPOT買い増していった方が良いとオモ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:06:29 ID:avvZcZ7e0
HDDは何時逝くかワカラン
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:11:25 ID:3Gi+ncis0 BE:448344364-2BP(0)
>>821
今からやめておいたほうがいい
もっとも本体がまともに買えない
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:45:01 ID:y3JhE/rE0
>>826
そんな危険なテープ使わないでしょ。
じゃあ、安い方でSテープで考えると、あらら?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 18:01:37 ID:hhf9Tnun0
このスレの皆はもちっろん「陽はまた昇る」みたよな?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 18:26:32 ID:AjF0JYLF0
D-VHSは実用上VHSとの互換性に意味はないし、
Mr.VHSは尊敬するけど映画やP-Xはほとんどフィクションだし
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 18:34:16 ID:34HzDMzV0
3日のBS-hi プラネットアース7話連続放送
オマイラ、Tapeチェンジどうすんのよ?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 18:38:01 ID:y3JhE/rE0
>>832
とりあえずPOTに貯めとく
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 19:22:06 ID:Wg0dvU/v0
>832
録画歴24年のオレだぜw
根性でやる繋げてみせる!
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 20:31:41 ID:M3QK+4BT0 BE:192321252-2BP(0)
3日は朝から晩まで録画しなきゃいけないモノだらけだ
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 20:48:51 ID:XaG6xAAJ0
DF-480ならほとんど問題はないが。
HSだと5時間 強制的にSTDにして8時間か
ただ、録っても、これから先一生観直すことはまずないな。

死んだとき、遺品がゴミテープだらけと
迷惑がられるのがおちかw
冗談抜きでテープストレージを山ほど背負っている人は
それを遺産内容に付け加えておいた方がいいぞ。
この板なら一昔前のビデオレンタル屋が開けるほどのコンテンツは揃えていると
思うんでな
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 21:22:23 ID:jlaIOoSs0
アバックにDHX-2がダンボールのまま5台ほど積んであった。
店員乙と言われたくないから値段は書かない。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 21:32:25 ID:y3JhE/rE0
安ければ、感謝されるが、
高ければ「店員乙」か。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 21:35:14 ID:yJAtaS/50
816
ナカーマ!
この一年間で32HR500と32DX100、DHE20を買った漏れが来ましたよ〜
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 21:41:16 ID:y3JhE/rE0
なんだかんだ言って、いろいろ書いてるオレも、
32DX100とDHX-2を2台買って一年にも満たないんだよね。
で、既にDのテープの枯渇状態やら代用Sテープの大増殖やらで・・・
大変なもんに足を突っ込んでしもたー!って感じw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:20:41 ID:esP6NSnr0
最新の技術で一本500GB位のテープを作って1000円以内で販売して。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 22:21:32 ID:A6Gwop880
プラネットアースは面白いけど、
見返すタイプじゃないし、NHKだから定期的に再放送もあるだろうし、
テープには撮らないな。
最近はムーブばかりだな。
今日の天皇杯は360使ったけど。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 09:15:16 ID:nA4yep89O
最近はめっきりD-VHSで録画しなくなった
もっぱらRECPOTで見て消し
VHSがまだ無い頃から録画厨してるけど
見返す事殆ど無い罠が
それでもイザというときに重宝するのがD-VHSなんだよな
次世代機が安くなるまで十分やれる
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 09:55:59 ID:AZeouG2g0
プラネットアースって海外版もあるんでしょ?そっちを見たいな
NHKが撮ったほうは映像レベルがガクっと落ちている。
クソ拳とかマジイラネェし
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 20:48:18 ID:IjVYpZc90 BE:346178636-2BP(0)
3日のBShi版を見れ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 21:10:58 ID:vbDxBfO70
問題はテープチェンジをどうするかな訳だが
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 22:09:37 ID:Ky+HjIHj0
デッキ2台以上あればいいだけだろ
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 22:12:29 ID:jRXM8b6u0
緒方拳をカットして放送しろ
リアルで死ね爺
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 23:18:33 ID:IjVYpZc90 BE:76928922-2BP(0)
しつこいぞ池沼
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 01:40:56 ID:kmooxVGd0
BBC版は、かのアッテンボロー先生のナレーションだ。
せっかくBBC製作の完成品に余計なカネかけて、
何の意味もない俳優の現地案内を付け加えるなんてバカげてる。
アッテンボロー先生でさえ姿を出してないのに。
共同制作の名目上、無理にでも独自性を出したかったのかもしれんが、
共同制作といってもNHKは機材貸したりカネ出した程度だろ。
あんな映像センスや質の高さは日本人にはとうてい無理だからな。
BBC版をそのまま翻訳して流すべきだった。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 02:25:03 ID:NNK/95Tv0 BE:692356649-2BP(50)
映像に無駄な効果音を付け足したりする所は相変わらずダメダメだけどな>BBC
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 05:47:30 ID:FcTRcGJG0
シャチのシーンとか、くどいと思うな。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 16:43:59 ID:jQMVZRhO0
>>832
すでに録画済みなのであらためて録画しない。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:29:54 ID:EVSWyleH0
>>836
あっそれオレの事だな
D-VHS導入前にテープメディアは既に2500本以上。
D-VHS導入後、更にに500本は越えたな・・
ついでにDVD-Rも300枚以上・・
田舎なので置き場所には困らないが、まじで遺産になりそうだ。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/31(日) 22:50:57 ID:bae1PD6c0
後の世界遺産である
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 00:14:07 ID:oJelmOSc0
50年後世界遺産の99パーセントは日本にあったのであった。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 18:30:55 ID:26oS5wS10 BE:346179029-2BP(50)
遺産っていうか燃えないゴミじゃね?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 20:37:07 ID:AcMpM44I0
↑ 藻前って奴は!(`_´) 
  どうして、本当の事を!
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 02:22:15 ID:vCSVzzq70
>>817
ショップ1048でクオリア価格。問題なし。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 18:06:15 ID:lHAUz/6n0
>>672-673
うちはロフトベッドにしようかなと・・・
ようやくPCでのデータベース作りをはじめたけど、本数かぞえるのが怖いw
映画、ドラマとかはもう消していこうかなと思ってる。
特にレアなものは録ってないし。というかこのジャンルはもともと少ないが。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 18:18:30 ID:lHAUz/6n0
>>800
VHSテープ他のカビ取りや修理
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1058686493/
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 18:23:45 ID:lHAUz/6n0
>>850
>あんな映像センスや質の高さは日本人にはとうてい無理だからな。
>BBC版をそのまま翻訳して流すべきだった。

アップルのCMなんかがまさにそれかも・・・
素直に翻訳版を流せばよかったのに
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 21:51:15 ID:2enhT17p0
緒方を連れて世界中の撮影地点をわざわざ後追いロケして・・・
総勢何人で収録?ギャラもあわせて莫大なカネを使ってるよね。
それでいて余計なものを付け加えたことでオリジナルの良さを損なってしまっている。
視聴料のとてつもない無駄遣い。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 21:52:57 ID:RQ8ZfUH50
今の日本のシャシン屋なんて、みんなそんなモンだろ。

つまり、自 己 満 足 。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 22:20:58 ID:wKDCOdHI0
>莫大なカネを使ってるよね。
また裏金作ってんじゃネーの。

もはや今のNHKに、ほんの7年前の面影すらないな。
世紀を越えてシリーズとか自分らがみろってんだ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 09:03:18 ID:MEVciDTR0
拳が全てを台無しにした
867782:2007/01/03(水) 17:14:52 ID:1fyrzNe50
POT買いますた
HDDレコって便利だなぁと今さらながら気付いた
ブルレイがそこそこ形になるまでこのまま保存する予定
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 22:28:21 ID:xC6j11U00
HD500持ってるんですが、Recpotからコピーできてる人いますでしょうか。
公式では×だったんですが、あるところで出来ると書いてる人がいたもので。
できるんならRecpot買うんですが。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:29:24 ID:OdnmQpUS0
>>868
うちではpotF-DX100-HD500で普通に使えています。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/04(木) 23:43:37 ID:xC6j11U00
>>869

ありがとうございます。光が差しました。
とりあえず買ってみることにします。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 17:56:18 ID:7R7LF4JX0
私はDVD-Rの耐久性にほとほとあきれました
放送局と同じく保管はテープメディアにしようと思っています。
ですので 録画は HDD→編集→D-VHS→DVD-R とし、
鑑賞はDVD 保管はD-VHSにしたいのですが可能でしょうか?
もしDVD-Rがやられても、またD-VHSからDVDに焼きたいのですが
そんなシステムって組むことができますか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:34:11 ID:/Z/Dx/H20
Wチューナー付きレコで、同じ番組をVRとHDで録画して、
HD→D-VHSとムーブすれば?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:35:26 ID:/Z/Dx/H20
ただし、DVDがやられて再び焼くってのは無理だけど
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:55:03 ID:vx30S0+I0
バックアップ100枚焼いとけ
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:04:10 ID:G2X9MWr50
パソコンにデータが入れられるなら
バックアップにはサーバー用のテープとかどうなんだ?
書き込めるかは知らんが・・・
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:01:30 ID:3GBoBj5L0
すでにある。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:03:21 ID:icNb1onk0
D-VHSテープが100本超えた・・・
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:40:04 ID:rB6ux8Yz0
今頃?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:38:00 ID:wd2QMDa00
>>875
世の中にはカートリッジディスクってのがある。でかいぞまさに円盤
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 08:07:08 ID:pJEROhX00
おれは2000本くらいかな。ほとんどAT−XとANIMAXだが。
いうまでもなく見てないが
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 16:38:04 ID:o11MuUNP0
Dテープは3本くらい、D録画したSテープなら腐るほど。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 20:18:29 ID:wOYskFgf0
>>879
オープンリールって奴?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 20:30:13 ID:q1vucMVz0
松下初代D−VHS機でハイビジョン録画を始めて、
松下初代ilink受けブルレイ機でハイビジョン録画の最終保存先を確保した。

感慨深いものはある。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 20:59:53 ID:3rJ3Iqdo0
>>844
そして10年後に全ては消え行く。諸行無常の理なり。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:31:04 ID:jLgU5+yh0
>>879
DDSとかでいいんじゃね?
DAT72なら結構録画できそうだし。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 10:55:17 ID:PX5iVmJZ0
DVHSはゴムベルトやピンチローラーが溶けて長持ちしないからな。もうダメポ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:22:40 ID:jVi9SLgU0
釣りは他で(ry
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 11:04:47 ID:scKCDmQe0
DVD-HDDレコからのムーブで悩んでるんだ
うちは日立の500W使ってるんだけど、これって番組開始の一分前から録り始めることができない
わざわざ番組が始まる時間よりも早い時間から録るように手動で設定しても、できてくるファイルは
勝手に切り分けられて番組開始ジャストからになっちゃってる
D-VHSにムーブすると当然最初の数秒は切れたり再生できなかったりする
どこのメーカーのも同じような仕様なんだろうか?
それとも日立だけなのかな
ドラマなんかほとんど全部が時間ピッタリに始まるのでムーブしたファイルはどれも頭が切れてる
どうすりゃいいんだよ・・・
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:40:38 ID:ISS35xGf0
j
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:03:01 ID:q6tXePyv0
>>888
ムーブしないで、D-VHSに直接録画すればいいだけ
もう一台チューナでも買え
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:48:28 ID:5+vJAfsf0
>>888
日立だけだろ
俺は芝使ってるがムーブでそんなこと起きたことない
てか、芝なら手動で予約設定しなくても録画のりしろ機能ってのがあって
ONにすれば番組開始4秒前くらいから録画してくれるから便利だぞ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:47:58 ID:e9VXjoRv0
ありがとう
やっぱりそうか・・・
芝機買い足そうかな
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 07:48:52 ID:rpR1WzqX0
なんで日立のレコの話をここでするのかわからん
専用のスレがあるだろ。
そしてそこに解決策は書いてあるんだが・・・・・
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 11:15:43 ID:44xnmyle0
>>893
いちおうチェックしてみたんだけど参考になりそうなレスが見当たらなかったんです
D-VHSへのムーブについての話題なのでレコスレで訊いてもたぶんこっちで訊けといわれそうだったんでここで質問しました

解決策についてアドバイスいただけるとありがたいです
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:25:13 ID:mZd4uVsZ0
過去ログぐらい漁ればか者
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:34:42 ID:9CZ8RWUe0
多分レコスレでもスルーされると思う
あまりにバカらしい質問だから。

ひょっとしてレコ買ったの初めて?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:16:15 ID:aF+vgQq50
日立はi-link垂れ流しだからD-VHS入れて同時に
3つ同じの録画可能。
ムーブしないで同時に録れば時間節約。
ただメンドイけど。電源入れっぱなしにしないと
いけない・・・家にいないとき・・・
D-VHSで録画したのもWで通してみれば
dボタン押せばデータも見れて
番組説明もD-VHSに録画した物でも
見れるよ。穴開け不要だから東芝より
D-VHS使うときは個人的には便利
でもCMカットとかすると破綻が酷い。芝より
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:23:53 ID:8uo7v8ES0
パナソニックのD-VHSだと
本体留守録画で、i.linkの受けを設定できないんだよ
ほかは出来るけどね
結局D−VHS用に単体のチューナー買った方がマシ
あくまでムーブは保険
頭欠けは、連続ムーブで回避可能
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:07:48 ID:44xnmyle0
>>897-898
ありがとうございます!
とりあえず聞いたことは全部試してみます
いちばん有望そうなのはあらかじめチューナーを動作させておいてD-VHS側からd入力設定して留守録する方法みたいな気がします

連続ムーブというのは初めて聞きました
試してみます

もう一度お礼を言います
ありがとうございました!
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 19:45:10 ID:qIqBzvU70
人助けって良いもんだよな。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:53:48 ID:8uo7v8ES0
日立でも初期のレコ(250Tとか)は、本体HDDに録画中にはI.Linkから信号でないんだよね
一応補足しておくよ
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:38:24 ID:IJ3atwU/0
>>901
その代わりEPGから予約するとき録画先にD-VHSを指定できるよね。複数台へ振り分けも可能。
ソニーとか芝の単体チューナーのように。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:23:10 ID:5ITrIBAI0
すんまそん
NV-DH2って地デジ録画できますか?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:26:43 ID:tVDuYoV30
どうやって録画しようとしてるのか書きなさい
内蔵チューナーじゃ出来ませんよ
905903:2007/01/15(月) 22:28:53 ID:5ITrIBAI0
>904
SHARPのARW25をi-linkでつなげようと思ってます
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:29:29 ID:oKSsE8bP0
どこか新品で安く売ってるとこないのかな
今使ってるのが不調で買いたいんだが
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:30:28 ID:1bRCRnj90
"安く"っていうのは無いな。むしろいくらだろうが即売れるって感じだ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:31:41 ID:tVDuYoV30
DH5500 Dh2が39800円で処分されたときが最後の安売りだった
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 23:43:19 ID:yYo86pBHO
今日行った100満ボルトに
蓋がミラー仕様のパナ機が置いてあった
液晶テレビの下にあり、展示品というかボロボロだった
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 23:50:26 ID:La0Wl+OE0
>>905
過去世代のDV-HRD2では可能なので
ARW25でも当然できるかと。

ただ、NV-DH2なら同じパナのTU-MHD500が理想的ですが。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 00:25:14 ID:+NfmJd+70
シャープのレコ+パナのD-VHSはCSの録画で問題あるんじゃなかったっけ?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 01:27:35 ID:QUfrrmZW0
流れを遮ってごめん
みんな2ちゃんねるが閉鎖になったらどこに行く予定?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 03:34:38 ID:j2ImAo1Y0
心配するな、.toとか.infoのドメイン取得すれば再開できるよ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 08:59:07 ID:fLxql6ay0
>>908
5500買っとくべきだったなー。
POT受け専用に、DHX1を再生専用にしたかった。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 19:47:32 ID:XtxX6j1R0
unkositainndesuga?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 22:04:43 ID:DYvr8OLrO
ただですら使用頻度の少ないDVHS
HDD付DVDレコーダー買ってさらに頻度が無くなってしもた
でもDVDにHVは残せないし
安くHV録画出来るDVHSは手放せない
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 11:44:59 ID:ClXjomMj0
XD92と三菱のHV-HD500でムーブできるか知ってる人いませんかあ?
HD500って使ってる人少ないみたいね、、
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 00:50:42 ID:FJlOoWdh0
5年位前、録りためたVHSやS-VHSの資産をわざわざLS3の糞画質で
デジタル化してたヤツが結構居たが連中今どうしてるんだろう…
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:08:44 ID:EevIhmznO
SVHSやVHSのならL3で十分だと思うけど……俺だけ?

Dデッキ温存作戦の為にDVDレコーダー買って
そのLS3で録画したスカパーをDVDに焼いてみたがなかなか良かった

HDD無初代DVDレコ機みた時は、なんとなくノイズ多くて使う気しなかったが
良くなってるのかな
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:59:44 ID:dnHXKZAm0
D-VHSデッキを2万円でだれか譲って
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:17:42 ID:VejiW8+w0
DT-DR3000で良ければ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:21:00 ID:dnHXKZAm0
本当ですか??
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 01:27:23 ID:FUeUPhnw0
新製品出せとは言わんが受注オンリーで再販くらいすればいいのに
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 01:44:58 ID:NYGcxqvo0
納期未定で
最低1000ロットから生産開始とかでもいいか?

だれもかわねぇ

925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 09:48:55 ID:VQoAUY0N0
たのみこむで登録あったっけ?>D−VHSデッキ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 14:13:38 ID:8Cr/iJOi0
>>908
注文だけはしたけど結局キャンセルした記憶がある・・・
後悔してる
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 19:20:37 ID:6mK/T//t0
>>920
近所のHOにその価格でしばらく置いてあったな。
HV-HD1000とNV-DHE10

>>924
1ロット1000台で100万台?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 20:00:08 ID:2faVScwn0
D-VHSが発売されないのってコンテンツ保護のためでしょ?
なんとか抜きとかそういうので。
オタクが自分でクビしめたんジャン・・・。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 20:29:30 ID:ePSE9SkY0
>>928
オタクがどうとか、そういう簡単な問題じゃないよ。
要は「楽して金欲しい」。
カスラックと同じ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 21:27:32 ID:VQoAUY0N0
というより、ブルレイとかを早く普及させたい為のような・・・。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 22:07:37 ID:fbvRRhcO0
単純にテープデバイスという点で滅んでしもた。>928
オタクのように細心の注意でテープやデッキを扱っていると思ったら大間違い。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 22:25:04 ID:Te1vWSw70
第一世代ブルーレイも出てたし、メーカーは商売になる方を選ぶだろ
D-VHS単独で黒字のメーカーなんかなかったろうし
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 23:03:10 ID:fbvRRhcO0
まぁ、コピーワンス、1回だけ移動可とか利かないからな、物理的に。
そもそもそう言う制限を付ける方がおかしいって事で。
事実、市場は大混乱、販売員も苦悩している。

が、見ちゃ消しの一般人には関係のない話か。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 00:06:53 ID:Nhg7xz3f0
いや、D-VHS開発した当時は、全番組がコピワンに支配されるなんて開発者も想定していなかったはず。
i-Linkを使えば無劣化で他機へダビングできるというのは、かなり有力なセールスポイントだったのにと思う。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 00:19:28 ID:6su+wJP70
要するに放送局が悪いんでしょ
メーカーサイドでは録画機器市場が壊滅的な打撃を受けているうえにコピワン関連の苦情に苦慮しており、
もっと規制を緩やかにしてくれと血を吐くような陳情を続けているが、放送局側は総務省からの要請があるにも
関わらずコピワンを堅持する構えだ
>>934が言っている事は当たっている
メーカーは全番組コピワンなどという事態は想定外だったんだろう
要するに嵌められたんだよ
メーカーも、俺達消費者も
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 00:28:26 ID:azLR5UNv0
誰に? 誘導尋問ぽいが…いうてみぃ
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 03:56:27 ID:6su+wJP70
>>936
放送業界
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 07:22:59 ID:cjKj9ZyR0
と、後は背後に存在する広告代理店、金の亡者の製作スタジオと版権者(リスペクトとオマージュばかりのクセに)。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 09:13:45 ID:tluwyPep0
売れて利益がでればメーカーは作る。ただそれだけの話。
お前らは本当に被害妄想がひどい。

君たちはマイノリティーである事をまず自覚すべき。

940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 09:41:23 ID:lz546L8k0
↑プッ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 10:03:42 ID:MjnVu8rU0
困った奴だな。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 13:06:10 ID:fe8MxrYk0
あぁ、ついにDT-DRX100が録画中にカウンター回さんくなった
さて次は何処が壊れるのかな?
滅びゆく〜D-VHSども〜♪
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 14:58:27 ID:cjKj9ZyR0
>>939
松本零士さんでつか?(笑
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 15:07:38 ID:ec3esHoC0
sage
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 20:36:47 ID:PuMdv3eO0
せめてS-VHS並みに普及していれば絶滅なんてことは無かったはず。

普及しなかったのはデッキの価格の高さのせい?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 20:48:40 ID:lz546L8k0
S-VHS並みにチューナー(単品・内蔵テレビ)が普及していなかったから。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 21:00:11 ID:zDRsGSva0
S-VHSは3次元フル装備の奴が4万程度で買えるようになってたから
アナ→デジ過渡期の最後っ屁で普及したね、多チャンネル化と相まって。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 21:35:02 ID:ZISjvGn+0
>>945
普及しなかったのは、D-VHSが出た当時は
BSデジタル放送しかハイビジョン放送が無かったから。
ようするに、市場に出るのが早すぎたって事ですね。
BDの開発がもっと遅れていれば状況は変わったかもしれませんね
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:06:43 ID:s8EcaZJe0
>>897
いつから東芝は穴明けしないと使えなくなったんだ?( ゚д゚)ポカーン・・・・
ウチじゃ使えるが
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 01:23:12 ID:eivVfxFF0
      、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.〉
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;}
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ー':ェェヮ,`ヽ}_-ェェ-ニ|ィ"~
   }:.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    〉 :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:〉    
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,)   /ノ    >>897はS-VHSテープじゃなくてノーマルVHSテープをD-VHSで使ってると 
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-…、 } |       と 考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_ 
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `……´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 10:30:36 ID:dPj/jVBE0
D-VHSでコピワン番組を録画すると、そのあとの録画されたデータの扱いは
どうなるんですか?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 10:50:35 ID:kfiE4i7M0
どうもこうもできまへん
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 11:12:59 ID:7fbaZ21L0
>>951
そのテープが終点です
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 11:20:34 ID:vWLYLMGB0
有難うございます。
もやもやが晴れました。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 13:51:05 ID:5IAY5wAS0
終点じゃないデッキも存在したりするのがD-VHSの悩ましいところ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 18:42:12 ID:VlWFUC3P0
新型VIERA
iLINKの記述が見つからない
Victor新型には付いてるようだが
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 19:09:17 ID:6Lf8+98u0
>>956
付いてないTVおおいよね
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 20:04:26 ID:/myQxuGg0
そうかぁ?
糞ニートパナが切ってるだけで、付いてるメーカーは付いてる。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 20:41:46 ID:Vxe2f8co0
>>951-955
ブラクラ
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 21:27:50 ID:joumdzVj0
コピワンって嫌い。アナログVHSでハイビジョン録画できるの作ってくれ
ビクタ−さん
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 21:28:38 ID:eivVfxFF0
それなんていうW-VHS?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 22:53:01 ID:6Lf8+98u0
液晶なら
シャープは結構付いている
東芝は結構付いていない
ビクターは付いている
日立は微妙

プラズマはおおむねつい・・・たらいいな
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 03:33:40 ID:wRwXxVmf0
ソニン様をお忘れですよ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 10:17:17 ID:acshY2Hf0
>>963
いちおう>>958で言及されているし。
確かに初見では糞ニートパナという文字列を
ソニーとパナに変換するのはちょっと時間がかかるかもだけどね。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 15:37:21 ID:SoCrfw4m0
6万〜7万くらいになってやっとこさ買ったくせに無くなりゃ再販しろだ?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 19:33:58 ID:jFDRg2qX0
>>965
そうだ、愚昧な消費者とはそう言うものだ、
民生機を製造販売している以上
そんな事は分かり切ったことだろう

どうや?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 20:06:20 ID:cK2dTqzP0
両さんの漫画にも出てたな  コンバット・ジョーを再販したら全然売れなかった

んで販売中止にしたら『再販しろ!』と文句が出た  ユーザは勝手だよなぁw
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 20:32:47 ID:jFDRg2qX0
>>967
まったく困ったもんだよなw
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 20:34:58 ID:lx17RTHY0
過去スレ読めば、このスレにいるのはバカ高い頃から買っている人がほとんどだって、判りそうなものなのに。
ゆとり教育、って言うヤツか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:07:19 ID:dhtXx9Oo0
もっと普及していれば価格は下がっていたはずなのに・・・
いよいよ本領発揮というときに絶滅寸前だなんて
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 01:38:25 ID:c89Ox0Bs0
>>970
まだだ!まだおわらんよ!
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 01:39:51 ID:c89Ox0Bs0
>>969
こっ!これが若さか!

認めたくないものだな、ゆとり故の過ちとは

ゆとりの為にD-VHSデッキは死んだ!何故だ!

 巻き込んでやがる     早すぎたんだ……
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 05:46:30 ID:BhUEY3Dg0
BW200を買ったはいいが、メディアが高いんだよなぁ

3時間映画を録画するのにD−VHSなら700円で済むのに、
ブルレイ2層だと3000円以上掛かる。
これではまだまだ買えない。早くDVD-RW並みの値段になれ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 06:23:07 ID:Ci9utpgq0
>>973
やっぱりこの価格差は大きいよねぇ・・・
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 08:04:33 ID:W7w9tf1z0
>>973
同感。HD100とBW200を持ってるけど結局D-VHSばかり使ってる。
ブルレイにしちゃうとts抜けないのも不便。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 11:27:42 ID:hzRaRdaU0
>>975
やっぱりな。25GBが¥1000切るまでは買わないと決めた俺は正解か
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 12:39:22 ID:CvkcMyqM0
2時間50円で済む(中古Sテープ)
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 19:07:10 ID:Q+KOEVf9O
ブルレイはまだ機械もメディアも高いから買えないや
今はDVHSとハイブリレコで十分
ブルレイやHDDVDが最終規格なら買うけど、
今まで掴んだ規格がどんどん消えてったからなぁぁOrz
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 20:47:51 ID:kCa6utG80
中古のテープなんかどこで手に入れんだよ・・・('A`)
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:23:35 ID:X4/an56Y0
BDレコーダーは本体は高くてもいいんだけど、
メディアが1000円切ってくれないと買う気しない。
WOWOWなどの映画を録画するには、後でパッケージソフトが出た場合
捨てないで再利用出来るようにRE使いたいし…。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:57:28 ID:MyhxIQMr0
ヨドバシAkibaでD-VHSの10本箱入りのやつ売ってないな・・・
もうだめだな
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 22:58:07 ID:a/zbXbWx0
近所の小さな家電屋2件でDH2(59800?)と
DH5500(54800)がずっと放置中。
いつになったら売れるのやら。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 23:07:31 ID:b9cmidSR0
君が買うまで
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 23:09:59 ID:YyiMFKI20
6万弱ならネットで瞬殺だろうに
そのくらい売り手市場だぞ
985名無しさん┃】【┃Dolby
>>961
んーあのねー アナログ録画で解像度が高くて、アナログだからコピワン規制なしで
W−VHSの進化版。意外と売れたりして。