アナログハイビジョン>デジタルハイビジョン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
これは真理
デジタルハイビジョンは不自然でのっぺりしているがアナログハイビジョン奥行きがあり、とても自然。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 19:36:22 ID:57344RBC0
>>1
おまい、MUSEの画見たことないだろ。
スポーツ中継なんて、見られたもんじゃないぞ。
ってわけで、終了。
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 11:26:51 ID:/nCFXD/E0
アナログハイビジョンでワールドカップを見ようと思っていましたが、動きのある画はダメですか
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 11:38:57 ID:YOwdIlcm0
ていうかまだやってんの?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 11:31:35 ID:UcE2cwyF0
ベースバンドハイビジョンならまだしも
MUSEじゃなあ…

ベースバンドLDを一度見てみたい…

でも音質はMUSEハイビジョンの方が良いんじゃないか
ワールドカップに音質求めても仕方がないけどw
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 18:58:42 ID:Tw8Rnd2N0
でも4chじゃん<MUSE
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 15:42:24 ID:phkP69rw0
アナログのは30fpsなのが困る。
何で29.97fpsにしてくれなかったのか。
96:2006/07/01(土) 09:46:37 ID:BYZKohqj0
昔、池袋サンシャイン60でAVフェアをやっているの偶然出くわして
NHK技研か何かがベースバンドハイビジョンLDを流していて感動した。
本当にいくら画面にくっついて見ても画素が見えなくて。
しかもMpeg2のようなノイズや破綻はもちろん無いし。
 その後MUSEでアナログHVが始まって本当に落胆した。
現在のデジタルBshiはMUSEよりは千倍まし。
でもベースバンドは...

 陳腐な例で申し訳ないが先日終了した富豪刑事デラックス
(地デジ5)のオープニングは動きが少ない分綺麗だけど、
あれに更に解像感と鮮度感を加えた感じだった、ベースバンドLD。
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 17:11:49 ID:0y1GVmpc0
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 01:33:47 ID:mdHryexS0
デジタルハイビジョンだって低圧縮だったら凄いんじゃないの?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 22:37:15 ID:AhYUg4Vz0
>>27
帯域が5.6MHzしかない状態での低圧縮は不可能
逆に地デジの低画質に合わせるべくBSデジタルまで敢えて高圧縮で送信しているんだから

結論:デジタルハイビジョンは糞
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 09:13:33 ID:bqrHePh/0
まぁ、日本のテレビ放送に合わせていたらそりゃデジタルハイビジョンは糞だな。
夏休みに中国へ行ったんだが
「日本のデジタルハイビジョン」は「中国的高清電視」に画質の上で負けている。
なんかイヤになるが、後から出来た転送規格の方が優れているせいか、
それとも日本より2MHz程度帯域が広いせいか。
中国の高清は今のところオンエアでは地上波しか無いが、
BSデジタルが始まったらチューナ買おうかとか思ってしまう。
日本のBSデジタルは データ放送を縮小して高画質放送をして欲しいんだがなぁ。
地上波デジタルと画質差がでたら何かマズイんだろうか?
(CATVで放送させる為に映像帯域は6MHz以下制限だったり...てことは無いよなぁ....)

アナロクハイビジョンと比べてっていうよりも
日本のデジタルハイビジョンの画質が糞。
だからアナロクハイビジョンの方がマシだったと言われてもしゃーないかも。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 20:32:05 ID:ITtzx34H0
中国に負けるのか・・・
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 00:31:39 ID:BQ40veOL0
中国に負けるなんてがっくり。地上波のスペックを決めた責任者に出てきてほしいな
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 16:21:21 ID:EqiGMiqM0
         /⌒ヽ
          (^ω^ )つ   <このスレ、定期的に立つNE!
          しーし´  ミ 
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 16:22:01 ID:EqiGMiqM0
消されるとは・・・
どうもすいませんでしたね
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 19:58:21 ID:Nzhu8oC40
>>28
オレの目には相撲で見比べるとBSの方が少し高画質に見える。
どうってことないけど。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/26(火) 23:29:46 ID:83XNkdNt0
あぼん多いね
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 11:49:59 ID:IX9QpGYe0
2006年の紅白歌合戦、MUSEでの放送最後
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 13:33:52 ID:mD9pnF4qO
昭和式ハイ美女んもとうとう終了か。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/29(金) 17:45:38 ID:vZQkmXQk0
>>53
まさに改悪だけどな
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 06:46:52 ID:ixUvDAuK0
>>29
遅レスだが、中国は32Mbpsだからね。
日本はBS24Mbs・地上16Mbpsだから。

ちなみにブラジルは日本と同じISDBだが、
MPEG2じゃなくてH.264なので猛烈に画質は良いと思われる。

デジタル技術は数年で変わっちゃうからねえ。
デジタル放送が普及する前にH.264が出ちゃってガッカリ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 06:29:59 ID:D8gp1k990
http://www.apple.com/jp/macpro/expansion.html
3TBのすごさはどのくらい?
6時間の非圧縮HDビデオ
216時間のHDV

圧縮しないと3テラで6時間かよ…
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/04(金) 20:14:56 ID:lWVopjAZO
H.264
ってなに?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 08:58:06 ID:uXxjWuQu0
規格を決める際には冗長性を考慮するのは常識なのに。
日本のデジタルハイビジョンの規格決めた奴は糞だ
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 20:54:11 ID:jhclhbxd0
アナログハイビジョンは最高だったね
当時100マソとかなめてんの?って価格だったから買えなかったけど
近所の流行ってるヘアサロンにあった

そこで見た森と湖を航空撮影してた動画は感動した
地デジを始めてみた時の感動は全く無かった

でも手軽に高画質を普及させた功績はデジタルの恩恵かな
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 12:21:52 ID:MTM2GEwf0
停波と脅して無理やり普及じゃん
こんなに急がなければ
もちっとマシな規格まで業界全体が待てたかもしれん
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 04:49:05 ID:NFhxmQIa0
>>60
それが一番害悪だ
別に停波なんてする必要は無かった
BSと民放みたいに住み分けは出来たはずなのにね
地デジは同一電波だけどさ

でもそれをやっちゃうと受信料とTV買い替えの障害になるからって無理やり停波だ
押し付けられた感が凄いあるよ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 04:31:04 ID:B+oF9o5s0
アナハイは捨てる技術じゃ無いんだけどな

でもデジタルに比べて大きさとコストが掛かるから、ムリポ
アナログは環境まで選ぶからねえ
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 03:49:33 ID:nHQBjNpC0
アナログハイビジョン開発に心血を注いだNHKが視聴料の問題で
自らデジタルハイビジョンに移行しなくてはならないと言う問題

皮肉だねぇ
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 10:08:31 ID:UOFsrE3n0
国家組織の一員である悲劇だな

しかし一番の負け組みは国家組織に属せ無かったおれ・・
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 19:07:33 ID:XOCtJLjt0
hosyu
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 12:38:09 ID:UFvyGCC50
MUSE方式よ永遠に・・・
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 13:04:07 ID:GaSXCqky0
今日までなのか。
出始めの頃にどっかのオーディオショップで見せてもらって以来見たことなかった。
安らかに眠れ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 15:43:49 ID:PijrGM/C0
HDVS永遠なれ・・・JO24-BS-HDTV
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 01:03:53 ID:/X3Ynnef0
あぁ〜終わっちゃった。
さようなら〜。コールサイン録画できてよかった
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 19:22:39 ID:pXt9AKU00
NHKアナログハイビジョン放送(BS 9ch)終了
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1179985
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 19:11:02 ID:2AiecWb50
DAT逝きいつい、い!!
72名無しさん┃】【┃Dolby
DAT逝きいつい、い!!