早くも「液晶」終了?ソニー「有機EL」の開発本格化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
★ソニーは薄型ディスプレー(表示装置)用パネルの一種である大型有機EL
(エレクトロ・ルミネッセンス)の開発を本格化する。
今年度中に国内で専用の試作ラインを新設する。次世代の薄型テレビなど
新型ディスプレーに応用できる画面サイズの早期量産を目指す。

 有機ELは有機材料に電気を流して発光させる仕組みで、
次世代ディスプレーの中核部品として期待されている。
液晶パネルに使う蛍光管が不要なため、紙のように薄く、
消費電力も少ないディスプレーを実現できる可能性がある。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060503AT1D0206C02052006.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 03:05:31 ID:Qjs6wLlg0
SEDより早くでる?
完成すれば液晶に勝ち目ないね。
半透過型で屋外仕様とプロジェクター
これ以外は置き換え可能。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 03:23:58 ID:+CqsdCty0
液晶って半世紀以上の歴史がなかったっけ?
4名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 03:29:17 ID:3UCwOA+y0
>>3
ソヌー的にはないも同然

つーか寧ろ負債なんじゃねえかと。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 03:48:36 ID:iT72FMwi0
EL技術が完成したら液晶を切り捨てるつもりで韓国と組んだ。時間稼ぎ。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 04:49:03 ID:a17fe2QG0
FEDはあきらめたのかな
7名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 09:44:46 ID:P0bS26re0
>>5
さっさと切り捨ててくれ・・・
8名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 15:08:28 ID:MRcBMOSp0
いくらパネルが紙の様に薄くても裏に付くコネクター等々
でそんなに変わらないだろ。両面テープで壁掛けでき
るくらい軽量化できれば別だけど
9名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 15:12:24 ID:SV9+MWnf0
もともと液晶に本気でなかったのは当然だが、はたしてOLEDがモノになりますか。

10名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 18:23:31 ID:E34nZIMc0
城戸っていう人は関係ないの?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 22:06:14 ID:PyGX1EGn0
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/news/inews/nt21auto011/NIRKDB20060503NKM0217.html
新しい試作ラインは滋賀県野洲市内にある工場に新設する方向で検討している。
投資額や画面サイズなど詳細は不明だが、10型より大型になる見通し。
試作ラインを活用し、有機ELを使った次世代の薄型テレビや
柔軟性を持つ表示装置などの実用化を目指すとみられる。

ソニーは昨年十一月、有機材料でノウハウを持つ出光興産との提携を発表。
特許の相互利用などで、耐久性を兼ね備えた大型有機ELの開発を加速する方針を打ち出した。
新たな試作ライン新設はこれに続く開発体制の強化策となる。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 12:21:51 ID:wHylPSFh0
有機ELはアカンよ。ダメ。見込みなし。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 12:25:49 ID:d12/vjne0
早くも「ソニー」終了?「PS3、¥62.790」

14名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 18:30:21 ID:zhxz3rff0
ソニー板ってあるだろ
そこでやれよこういう事は
15名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 18:41:20 ID:mjIlS3oW0
OLEDの寿命問題は、よい材料を吊り上げられるかどうかにかかっている。
土中細菌から有用物質を探すようなもんで、完全に博打。

今のsonyに勝負運があるのかね?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 23:51:09 ID:2SFreOKO0
>>15
その博打みたいなこと(土中から〜)やってる俺ワロス。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 23:56:22 ID:a5hddad50
博打にも「どれぐらいの賭金持ってどれぐらい多い目に張るか」ってのがあるよね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 06:34:50 ID:SRuad7Wt0
液晶は重すぎる。安いのは3キロもある。これじゃどこでもは使えない。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 08:10:11 ID:gSwCrKk10
CRT未満の画質である液晶やプラズマがあんな高価格で売れているのが分からん

東芝キャノンSONYがんがれ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 17:51:14 ID:oR7J9zBt0
液晶終了どころか始まってもいなかったじゃまいか、ソニーの液晶。
サムチョンのOEMだったんでしょ?
ホントかウソか知らんが
現行DVDレコーダーもドライブがパイのOEMでその他はシャープ製で
ソフトウェア部分のみがソニーだと、ソニーに勤める友人が言ってた。
彼も技術部門の人間じゃないので、真偽のほどは分からんが
いずれにしても技術のソニー、のコピーが懐かしく感じる今日この頃。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 18:23:58 ID:QQwx3voD0
DVDは自社の規格じゃないから
ソニーは最初からやる気ない
22名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 19:10:34 ID:k7foK8d60
>>20
OEMの正しい意味を調べた方がいいと思われ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 22:02:16 ID:pzGv6bkU0
24名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 00:12:40 ID:XIMebfha0
Natureに白色素子が発表されました
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145206900/
25名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 00:23:26 ID:Yw7n9fLZ0
画面サイズ10型(藁
26名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 06:00:28 ID:2/iuQ5HD0
ソニーは有機ELのテレビが出せるようになったら、液晶合弁会社をサムスンに
売って撤退するためにサムスンと組んだんでしょ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 06:04:41 ID:F2ctYq+o0
>26
>>5に書いてある
28 :2006/05/22(月) 06:10:53 ID:LrYPZFpD0
ソニー頑張れ〜
最近全然ぱっとした製品が無いし、情けなくて涙が出てくる。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 08:06:43 ID:J1ctUuGw0
ソニーのDVDレコのドライブはパイ製なの?LITEON製だと思っていた。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 15:51:00 ID:3IHuAFxw0
昔ギリシャのイカロスが〜
31名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 17:06:57 ID:CX0hxFyvP
ロウでつくった鳥の羽〜
32名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 18:38:05 ID:9jF354LI0

(中略)

有機 ひとつを友にして
33名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 19:30:55 ID:SE6htzOpO
>>30-32

wwwww

>>32までオチがわからなかったよ。GJ!
34名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 18:10:41 ID:sBacD4Gq0
>>16
ガンガレ!
35名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:52:52 ID:3yLhTSOA0
いつでんの?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 04:21:26 ID:S3gC42w2O
量産体制になるにはまだまだ先の話しでしょ?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 07:15:52 ID:wULtnfYR0
10年くらい先。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 19:25:03 ID:DjTrmdZb0
39名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:05:25 ID:l5VkI8D80
来年初頭にはテストモデルが発売されるんだけど・・・・
40名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 17:19:23 ID:LqtIGzE+0
KUSONY製楽曲付きウィルスCD(RootkitCD)まとめWiki
http://plas ticdreams.tm.land.to/sonyrootkit/
粗妊豚 自慰Kの親玉 発狂豚クタクタ (特技 クッタリと´`゙イシュウ)の歴史
http://nurseangel.fc2w eb.com/psp/index.html
ゲハ板で対立を煽る糞ニー社員チョニー儲ゲートキーパー(煽り豚GKブリ)のメモ
http://urapera.sakura.ne.jp /memo2/001/1218_gatekeeper.htm
裏金使った事がバレ振動コントローラ特許訴訟裁判でソニーが黒星
http://review.japan.zdnet.com/news/c20098440.html
クソニー、3LCDリアプロ「BRAVIA(ブラビア)」Eシリーズに不具合(修理も故障も糞ニーの自由自在)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060209/sony.htm これがソニータイマーだお
それがペテンシルバーの仕様だ
http://japanese.engadget.com/2005/10/24/satin-silver-playstation-2/
「ゲーム機は買い換えていくもの」というあり得ない常識を一般化させてしまったPS2のご紹介。
http://www.geocities.jp/syakarikisony/ps2/type.html

PS2     294MHz  32MB VRAM4MB http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation2 すぐ壊れる ロード地獄 スパコン並とクッタリして発売w
GC     485MHz  40MB http://ja.wikipedia.org/wiki/NINTENDO_GAMECUBE 頑強 ロード無し
X-BOX   733MHz  64MB http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox
DS      http://ja.wikipedia.org/wiki/NintendoDS 無料ネット対戦 頑強 ロード無し
Wii(ウィー) 謎のヴェールに包まれている http://ja.wikipedia.org/wiki/Wii 安心の任天堂ブランド 噂の域を出てないが性能は2〜3倍?
PS3    3.2GHz  256MB VRAM256MB http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation3 \62,790 プアマンズBD ソニータイマー すぐ壊れる ゴミ捨て
XBOX360 3.2GHz 512MB http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox360 低価格ネット対戦 もれなくHD-DVD

今も頭の弱い糞ニー社員が名無しで自社商品大絶賛(印象操作)&他社商品のネガティブキャンペーン(ソース無しの情報操作)実施中
41ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/06/30(金) 10:17:22 ID:6x6cAnUr0
 コニカミノルタホールディングスは2007年度にも、最先端の発光素子である有機EL
(エレクトロ・ルミネッセンス)を照明向けに商品化する。蛍光灯並みの明るさと寿命を
持つ製品を開発した。薄くて曲げられる照明がオフィスや家庭に広がる可能性が出てきた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * 最先端とはいうが、EL研究の歴史は古く、1963年には
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / すでに新物理学進歩シリーズとして文献が登場してるんだね。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ELディスプレイは液晶に代わると期待されてますが、
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ようやく照明発光レベルの商品が登場したようですね。(・∀・ )

06.6.30 日経「有機ELを蛍光灯代わり照明に、コニカミノルタが商品化」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060630AT1D2802429062006.html

* 前田敬二「エレクトロ・ルミネッセンス」槙書店 1963年
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 10:39:34 ID:gczNIPBT0
まあ、5年はかかるんじゃない?

43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/08(金) 16:09:43 ID:dApMM0yB0
寿命が短くて定期的に買いかえる需要が出来るだろうから
電気メーカー的には実は美味しかったりして・・・
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 00:52:52 ID:906UBwJU0
FPD International 2006 フォーラム
https://secure.shanon.co.jp/fpd2006/

基調講演/FPDサミット(S-1、S-2、S-3)および高画質2007のPS以外のセッションはすべて有料となります。
お申し込みになるすべてのセッションのチェックボックスに印をつけて、画面一番下の「申込」ボタンを押してください。
1つのセッションに複数の申込も可能です。申込ボタンを押した後に表示される画面で申込数をご指定ください。
ただし受講無料セッション(S-1,S-2,S-3,PS)のお申し込みはお一人様各1枚とさせていただきます。
事前申込締切日:2006年10月11日(水)
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/26(火) 00:02:29 ID:rd4Rd3zB0
ソニーに限らず、各メーカーともに早ければ二年以内、遅くても三年以内には
最初の量産機が出現するそうです。2011年には液晶、プラズマとも過去の遺物
になってるかもよ?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 10:36:49 ID:S/NNaAci0

キヤノン採用情報 -キャリア採用情報-
http://www.canon.co.jp/employ/engineer/index.html



SED (大画面フラットディスプレイ) 開発設計技術者
http://next.rikunabi.com/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003627733&__m=1

デジタルテレビ(DTV)開発職
http://next.rikunabi.com/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0003231264&__m=1


有機EL開発設計技術者
http://thyra.jcareers.com/canon/matrix/list.phtml?job_group=67

48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 17:34:08 ID:RUNyhFtr0
>>46
ソースは?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 22:55:24 ID:C7NEHY0e0
>>48
メーカー関係者のリーク
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 00:49:46 ID:qf9g+QEq0
有機ELってパソコンとか携帯用でしょ。観賞用の画質になるまで何年かかんだよ?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/10(火) 12:52:32 ID:xP/R4xnL0
メーカーによってはすでに試作品の有機ELテレビが完成していて
製品化は十年後どころか、アナログ終了に伴うテレビの買い替え
の候補に入る事になってるだろう。その位出現は早いと思われる。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 01:43:33 ID:4G6yNlml0
寿命の問題は解決したの?
無機ELは?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 03:07:30 ID:Q319QaNr0
あらま、てっきり諦めたものとばかり思ってた。
構造は極めて単純だから、結局高性能な発光材料を発見・開発するのが唯一にして最大の問題なんだよな。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/11(水) 23:10:22 ID:2Nhe/DSp0
ソン二はもうじき潰れます

有難うございました
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/13(金) 03:01:07 ID:BzeOJMZK0
これ、意外に早く出てくるような気がする
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 23:16:22 ID:igOcCxWA0
 パイオニアは14日、千葉大学の工藤一浩教授と共同で新型の有機発光型トランジスタ
(MIS―OLET)を開発したと発表した。プラスチックやフィルムを使った折り曲げ可能な
ディスプレーに明るい動画を滑らかに映し出す中核部品として利用できるとみている。
パイオニアは同技術を使った新型ディスプレーの開発を急ぐ。

 新型トランジスタは有機TFT(薄膜トランジスタ)と有機LED(発光ダイオード)を積み
重ねた構造を採用。フィルム基板上に作り出した16×16ドットの画素の電圧を一つずつ
制御し、きめ細かく輝度を制御できる。最大輝度は1平方メートル当たり約1000カンデラ
と明るく、256階調制御の動画表示が可能。従来の有機発光型トランジスタでは
八階調程度の制御しかできなかったという。

[2006年11月15日/日経産業新聞]


▽News Source IT+PLUS 2006年11月15日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN001Y368%2014112006
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 00:01:09 ID:9c+wfgbj0
構造が単純なんで、もし液晶の半額くらいに出来るなら、寿命半分でもオーケーだ。
そもそもソニー製品は(ry
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 23:35:10 ID:1YAWcqBw0
マダー??
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 23:38:55 ID:SHIIVOQ+0
つーか、そんなに早くも簡単にもできるもんじゃないよな、これ。

ソニーではCLIEの奴が最大だったはずだし、寿命とかの問題でみんな撤退してる事業のはずだし。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 01:21:49 ID:/q80bZBw0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0518/epson.htm
エプソンの方が進んでそう
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 01:26:17 ID:RdFpCjMo0
>>60
>2007年に製品化の予定。

ん〜・・・
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 12:43:19 ID:IJ06jtBuO
>>52
その前にソニータイマー発動するから心配無いのでわ?w
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:32:35 ID:H9uelTVJ0
ソニーはFEDやるのかELやるのかどっちよ?


>>5
つか、ELもサムスンと協力関係にあるんじゃんめーの?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:33:38 ID:H9uelTVJ0
>>14
SONYいたじゃこうは盛り上がらないよ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:36:58 ID:H9uelTVJ0
>>19
そういう人には画質なんてわからないで購入してるから。
大きさ、薄さ「壁掛けテレビ」「未来的」「さすが日本の技術」「安いのならなんでもいい」で購入してるに過ぎない

だいたい、素人はデジタルハイビジョン映した液晶は大画面で離れてみればアナログ放送より
メリットがあると考えるのが普通です
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:39:57 ID:H9uelTVJ0
>>26
まだそんな寝ぼけたこと言ってんの?

なんで日立と組まなかったかかんがえてみ。

購入者からぼったくりできねえだろ、それが久多良木クオリティー。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 18:58:10 ID:FSQ6/hNbO
ST-LCDを舐めるなよ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 19:10:27 ID:ZJN9limv0
ソニのやることは大したことない
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 00:05:36 ID:mHZfZBTu0
つ〜か、ソニーは液晶なんて物作らないで
有機ELまでブラウン管作り続けていればよかったのに・・・
まだ、海外だとブラウン管はシェアがあるだろうし・・・
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 07:15:57 ID:yTkoEshL0
向こうは日本より儲けが少ないからなぁ。
オークションなんかに流れてるの見ると殆どおもちゃ同然の安さだしw
消え行くのも仕方が無いよ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 09:18:13 ID:T+cy3Sk80
というか、フルハイビジョンのブラウン管を作って

『これが真の最高画質』
とか言って売り込めばいいのに

72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 09:49:15 ID:IJqjj/I00
オーバースキャンなフルでつか。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 11:20:32 ID:bYirmHdb0
>>69
そのつもりだったけど、高級ブラウン管の需要が死んだ
後継のはずのELはいつまで経ってもモノにならなかったから、
結局チョンに泣きついてこのザマ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:13:17 ID:0gE3d4zqO
【家電】ソニー:有機ELの大画面薄型テレビ開発、20型台…次世代ディスプレーとして重点投資方針 [07/01/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168121445/
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:34:22 ID:2dIJkg0Z0
>>71
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200003/00-0309/
買えば?

言っておくが家庭用ではコストが掛かり過ぎて
フルHDの実行性能を出すのは無理だからな。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:38:15 ID:2dIJkg0Z0
×実行
○実効
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:51:47 ID:5KPDsyQC0
出す出す詐欺の始まりですな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:31:35 ID:NRmy+UD/0
ソニーの有機ELってもう量産段階に入ってるんだよな ウォークマン用だけどw
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:06:21 ID:9Dd5rmn/0
この展開はピンポンだな。
おかえりソニー
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:57:57 ID:WsPccV4c0
チョンパネ使って韓国と組んだのは液晶パネルに金と人員を使いたくなかったからか
そして有機ELの方に力を注ぐわけね
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 17:03:53 ID:WsPccV4c0
iPod mini(初期のデカイヤツ)がブッコワレタかもしれん・・電池メーター半分あったのに突然電池切れの表示になったかと思ったら、
コンセントやPCに繋げても充電されない起動しない

押しても無反応、PCに繋げても認識すらされずじゃ俺の知ってる復帰方法はないわけだが・・・
・・・・・まだ何かやれることはあるっすか・・・?  それとも逝ってしまったのかい・・・?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 17:04:35 ID:WsPccV4c0
iPodスレと誤爆した
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:11:47 ID:iI3aRQ8s0
さっさと商品化してね
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:43:28 ID:6JVt15at0
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:59:59 ID:Hk7gIFuSO
確かに
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:14:24 ID:6BfaDNmQ0

有機ELとレーザーTV、どっちの方が高性能なんだろうか
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:27:14 ID:rsrhSEPA0
有機ELに決まっている。
大型はレーザーTVだろ。
大型有機ELはかなり先の話。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:27:52 ID:8INFwyf+0
>>86
普及するのは有機ELじゃないか?
レーザーで薄くなってもやっぱりリアプロはリアプロ。
メリットが沢山ある反面、デメリットもあるから

オールマイティ:有機EL
ホームシアター:レーザー

こうなる気がする。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 19:32:01 ID:m+G9Ef3G0
液晶→有機EL
プラズマ→レーザー
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 20:15:05 ID:9XymTrNc0
>>89
こうしてみると、ソニーは正しい戦略を取ってるな。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 20:50:34 ID:IcI9h5Gp0
液晶→有機EL
プラズマ→FED
になると嬉しい
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 21:01:36 ID:467AgVtz0
パイオニアのプラズマのほうがすべての面で高性能だ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 21:09:15 ID:iI3aRQ8s0
分かりやすい数字が出てるところでコントラスト比
パイオニアのプラズマ 1:20000
ソニーの有機EL     1:1000000
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 21:57:46 ID:+6K8Lhfl0
有機ELはプラズマみたいに予備放電がないからね
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:02:59 ID:G2X9MWr50
>>89
>>91

え、こうだろ?

プラズマ、液晶→EL
リアプロ→レーザー
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:05:25 ID:rsrhSEPA0
液晶→EL
リアプロ→レーザー
プラズマ→FED、SED
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:32:08 ID:3S7LFU1UO
こうして見ると、ソニーの戦略は正しかったってことだな。
液晶の次に来る技術に照準を絞っていた。
久々にSONYが大きく見えた希有な瞬間だ。

SHARPはどうするの?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:43:11 ID:CR4lqsJI0
有機ELって焼き付き結構するんでなかった?
なんか技術的に解決されたのかな?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:46:26 ID:u3bYGo09O
それより寿命と大型化が課題。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:46:45 ID:rsrhSEPA0
シャープも有機開発してる。EL開発してないメーカーは無い。
なるべく液晶で儲けたいからあまり大騒ぎしてないだけ。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 08:45:29 ID:SIpBhGa00
液晶もプラズマもすでにコモディティ化しちまって、実はどのメーカーもあまり儲かってない。
年3割のペースで価格崩壊してるからね。
今後付加価値が高い次世代パネルを手がけなければ脱落してしまう。
ELは、ディスプレイの究極のゴールだから、これに一番乗りする意義は大変大きい。
SHARPが液晶で確固としたブランドを築いたように、先行者利益を享受できる。
ELに賭けてきたソニーは、本気で量産を意識してやってきたから、ようやく
その執念が報われる時が近づいている。
ただ、この世界競争が激しい。Samsungという巨人がいるからね。
ここでもSONY、Samsungの一騎打ちになるんだろうな。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 08:54:15 ID:4Ms2fTXMO
SONYの一手はグループ内で有機ELを採用する事だな。
携帯電話、デジカメ、ハンディカムetc.に有機ELを採用する事でコストを下げつつ価値を高めれる。
有機ELと言えばSONYという位に価値を高めれれば。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 08:57:14 ID:5CBhikjy0
SONYに有機ELは本当に商品化できるのか?
有機ELは液晶の応用だから、液晶後発組みのSONYは弱い分野のはず

つうか、ほかのメーカーも当然開発してるよ

SEDのように、出す出す詐欺のようになると思うな
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 09:22:37 ID:olzsUpFN0
LCDなんてサムチョンから買い叩いてテレビ売りまくっといて
自前ではその稼ぎをEL開発に投入し先行か
ソニーが久々に眩しいぜ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 09:23:56 ID:GjzBx5WY0
>>101
Samsungと言えば
大昔は安売り14型TVの代名詞みたいなもんだったのだがなw
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 10:41:55 ID:yb+Oxt0/0
ソニーが超薄型「有機ELテレビ」 1センチ以下部分も
2007年01月09日01時20分

ソニーは、8日(日本時間9日)に米ラスベガスで開幕した世界最大の家電見本市「コンシューマー・
エレクトロニクス・ショー(CES)」で、27インチまで大型化した超薄型の「有機ELテレビ」を発表した。
10インチ台の小型テレビ向けの有機ELパネルの量産にはメドをつけたといい、
韓国サムスン電子など競合メーカーを相手取って主導権を握れるかどうかに注目が集まっている。
http://www.asahi.com/business/update/0109/001.html
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 11:12:19 ID:QSTHKpmj0


    亥年に発表される技術はろくなことにならないという罠

108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 11:14:18 ID:VDHjTLBt0
>>107
それは亥年生まれの年男の俺に喧嘩売ってるのか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 14:14:10 ID:/XN4Z7Z80
元々ソニーが開発していて、途中で無理と判断して投げたFEDの技術を買い取ったのがキャノン
代わりにソニーが製品化にまで持ってきた有機ELが今注目されていて、
キャノンが引き取ったSEDはほぼ失敗してるんだから皮肉な物だな
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 14:15:47 ID:/XN4Z7Z80
とにもかくにも日本メーカー各社はまたチョン企業に情報流出して、
開発コスト回収を考えない低価格で押されるような自体にはならないように努力して欲しいな
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:06:25 ID:/CNw6REP0
>>109
その場合、投げたFEDがやっぱりムリっぽかったのだから、
キヤノンとソニーが逆でないと皮肉にはならないのでは?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:12:04 ID:Qv68eWHR0
ソニンは本当に大昔から有機ELに取り組んできたから
物になるのならめでたい話だ。ソニンがLCDをやらんかったのも
ELにかけてたからだしな。

ただ、有機ELは超短寿命という欠点があったはずで、その欠点
が大幅に改善されたっつー話はあんまり聞かないのだが、
どうなんだろうな>エロイ人
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:21:34 ID:GpZ6ImT/0
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:40:26 ID:4Ms2fTXMO
>>112
赤と緑の発光体の寿命はとりあえず問題はないが、青の発光体の寿命に問題あり。
青だけ極端に寿命が短いので、OEL開発メーカーはそれが1つの壁となってる。
そこでSONYはOELを開発し、特に素材に強い出光興産と青色発光体の共同開発をしているわけだ。
この青色発光体に技術革新がくればすぐにでもOEL工場を建設するだろうね。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:59:03 ID:zZvxRsa00
SED以上に困難だろ・・・・
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:59:37 ID:V4eGVQVc0
また青か
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 16:02:38 ID:wzo152Vf0
結局寿命と大型化が〜〜という話になるじゃないか。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 16:16:29 ID:CCs5XDmW0
今回のヤツは白+カラーフィルタじゃなかった?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:20:57 ID:4Ms2fTXMO
青って難しい色なんだよね。
自然界にあまりないとされる色で、食品にしても自然界にはあまりなく、着色しても視覚だけで人は不味く感じる。
着色料も青色1号以外に存在しないし、その青色1号も人体への有害性がとわれてる。

やはり青は難しい色だ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:31:56 ID:dsRXe4/z0
しかも青は輝度が一番ねーといけねーんで高い輝度&高寿命が要求される  
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:37:17 ID:5/vb5vI/0
有機ELは小さいところで既に実用化してるけど、
表示上の問題は起きてないのかな? 
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:38:16 ID:HLljEgqy0
塗装工のオヤジが言ってたけど青の塗料が一番色飛びしやすいんだって。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:38:39 ID:cW/OmsCG0
地球は青いのに残念な事だな
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:51:17 ID:4Ms2fTXMO
>>121
種類と用途の問題
テレビに使うOELはクリアする難関が多い
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:52:07 ID:VDHjTLBt0
>>121
大きくすると寿命が縮むんだってさ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 17:55:01 ID:6Wykrr6R0
おひおひ、
>>119氏のは補色の青のことで、自発光の青とは話が違うんでないかい?
確かに食べても平気そうな青(青いバラとか?)は少ないけどね。青い絵の具自体はいっぱいある。
一方、青色光を出すにゃあ青よりもっと高いエネルギーの光、つまりほとんど紫外線を吸収するようなもので無いと駄目。
でもこれは有機物には酷なお話だよね。洗剤(むしろ環境に配慮して分解しやすい?)には入ってるけど、
その程度の安定性ではとても有機ELに耐えられる材料にはならない。だからみんな苦労してるのさ。

有害性は、かなりヤバイ部類に入るとおもう。後々どうなるか。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:00:13 ID:dsRXe4/z0
今は数を作って値段を下げるのが一番重要だからな
寿命3万時間で20型で30万台なら買う馬鹿は一杯いるはず

大型化はその後でいいだろ  40型まで製品化出来れば日本の一般の家庭の需要は満たすはず
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:00:20 ID:cW/OmsCG0
がっちゃんが食べたら死にそうだな・・・
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:07:56 ID:eA3Al1VX0
黒の綺麗さ

パイオニアのプラズマ >>>>> ソニーの有機EL    
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:10:18 ID:dsRXe4/z0
πは2006のCEATECで20000:1とか言っていたのにえらい強気だな  CESの黒を超えた黒か?

どーせ同じメガコンだろw
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:13:05 ID:Qv68eWHR0
3マソ時間は厳しいんじゃねーのかな。

EL積んだケータイが結構前に話題になったが、
確か1年持たずに変色(退色?)しちゃったとかなんとか、
そんな話を聞いた記憶がある。
ついでに液晶と違って日光下では何も見えず
最低だったとか何とか。こっちはTVにはあんま関係ないが
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:50:28 ID:R5I+Yz0f0
32型が100万とかじゃないだろうな
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 21:42:32 ID:GrUqUNkX0
寿命短くても、リアプロのランプ感覚でパネルを差し替えられる値段なら、
短寿命でも良いね。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:43:56 ID:zOHdP54HO
いまの液晶テレビでも不満のないオイラはLEDバックライトの液晶でたら満足。
有機ELやSEDと大差あるもんなのかなぁ〜
多額の資金を注ぎ込む価値あんのかなぁ〜
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:56:12 ID:YIgtcMzdO
WBS来るんじゃね?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:15:05 ID:nY3g9WGO0
>>134
LEDは、点光源だから、たくさん並べる必要があるので
結果的に消費電力、発熱が大変で、発色を綺麗に出すには、RGB3LEDが必要でコストも大変。

寿命の短い有機ELより、無機ELの白色バックライト+液晶の方がいいと思うんだけど・・・・

137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:43:52 ID:j1une/gM0
残像が・・・
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:12:31 ID:u8T9wz870
■【麻倉怜士CES報告4】ソニーの有機ELテレビは驚愕的にきれい
日経Tech-on  2007/01/09 16:47

「ソニーが自社ブースの入り口近くに展示している11型と27型の有機ELディスプレイに,私の目はくぎ付けになった。
これはもう今回のInternational CESナンバーワンだ。これほど美しい映像は,これまで見たことがない。」
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:13:34 ID:u8T9wz870
■【CESプレビュー】ソニーがフルHD対応の有機ELテレビを参考出展,「技術的には製品化にメド」
日経Tech-on 2007/01/08 14:11

「これなら,もう液晶は要らないのでは」と,会場にいたディスプレイに詳しい評論家の麻倉怜士氏が思わずつぶやいたほど,
今回のソニーの有機ELテレビの印象は強い。『以前発表した24型のものと違って今回の27型は1枚のパネルで製造した。も
う少し大型化してもよいくらい』(同社)。」
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:14:34 ID:u8T9wz870
■【CESプレビュー】27型フルHD有機ELテレビ,ソニーが初公開
日経Tech-on 2007/01/08 15:05

「なお,テレビ向け有機ELパネルの量産化の状況については,『小型テレビ向けではメドが立ち,
今後は中型・大型化に向けてさらなる技術開発を進めていく』(同社)としている」
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:16:01 ID:EXN1dVbZ0
量産化時期すら言及できてない状況じゃなぁ・・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:25:02 ID:gZUOfjJH0
麻倉は相変わらず役立たずで無意味な存在だな。
一般人の感想しかいわねえ。こういう業界から金取るやつ
とか追放したらいいのに。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:40:21 ID:QV0KDsKl0
液晶に比べると輝度が低いから店頭で映えない。

三洋のDMX-HD1(有機EL)とDMX-HD1A(液晶)を店頭で見てそう思った。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:48:23 ID:u8T9wz870
■【麻倉怜士CES報告4】ソニーの有機ELテレビは驚愕的にきれい
日経Tech-on  2007/01/09 16:47

「確かにディスプレイの歴史の中で,これほどきれいな映像を見たのはキヤノン・東芝のSED以外には,これしかない。
実際,展示会場にいた,液晶テレビの絵づくり技術者に話を聞いたが,彼も今回の有機ELディスプレイの
画面を見るのは初めてで「これほどのものとは思いませんでした。まったく参りました……」と眼前の映像が
信じられないような口調であった。」
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 04:05:01 ID:0+ja/Vd40
あとは製品を作りながら技術革新ってとこですか。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 05:28:48 ID:tXSHSJFk0
どうせ実用化は2020年だろ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:21:01 ID:oCTaKdle0
CESでデモってるのも寿命は相変わらず数千時間らしいじゃん。
これじゃ商品化できないよ。

それか、方向性を一気に変えてパネル価格を消耗品扱い(5000〜1万円くらい?)
できるくらいまで下げて、色が変わったらお気軽にパネル交換できるような
システムを作るとか。
コンビニでもパネル部分だけ売ってて夜でも買いに行けるみたいな。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 12:17:48 ID:drXQqeFL0
どんだけ電球やねんw  有機ELは材料は出光とから仕入れると思う
資料見るとそんなに寿命は短くはないみたいだよ  しかしこの表では一番輝度を使う青とかは短いね
あと問題なのは焼きつきか?
ttp://www.idemitsu.co.jp/denzai/el/index.html

149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 12:21:41 ID:UWZdWHdd0
>>148
その寿命は材料寿命。
テレビとしての実用レベルまで輝度を上げると、寿命は極端に短くなるんだってさ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 12:31:38 ID:drXQqeFL0
まじかいやーw  うーんそうすると技術的なブレイクスルーがないと製品化無理だなぁ
でも製品化のメドは立ってるってコメントしてたしなぁ・・・・

せめて30000時間は越えないとクレームきそうな気がする  まぁ糞煮のFDモニタは10000時間前後で逝くがw
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 13:04:15 ID:8WoCXQ7T0
>>149
いやいや、実用レベルまで輝度をあげた寿命なんだが。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 13:13:33 ID:lSY39RdVO
その頃には電子ペーパーでストリーミングのハイビジョン映画が見れんじゃね?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 13:17:52 ID:drXQqeFL0
>>152
それは流石になぁ   電子ペーパーはまだ超暗いし・・・・・・・
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:15:26 ID:1eboaEdZ0
ELの寿命より先にタイマーが発動するんだから問題ないじゃん。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:28:58 ID:0kAQBS9x0
一枚1050円で、取替えOK
とかw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:30:41 ID:0+ja/Vd40
CRTが10000時間程度でお亡くなりになるのと比べれば、どうにかこうにかってレベルでは。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 02:31:32 ID:mNoS2oi90
>>156
漏れのトリニトロンは毎日8時間9年(8×365×9=26280h)使ってるが
ご存命ですけど。
AVマルチでPS2もキレイなモンで。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 06:59:07 ID:BA/kzv+x0
ウォークマンや携帯電話なら数千時間でも大丈夫だろ。
PSPでもいけるな。

何にしろ生産の都合もあるからいきなり大型テレビにはならないだろ。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 07:16:02 ID:j7e41R6CO
無理無理。クロマトロンの時と同じ匂いしかしない。
発表はしてみたものの発売できない期間が続いてるし、発売を強行しても故障続きになると思う。たとえ技術革新が
すすんでも、ものにならない技術は必ずある。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 09:19:13 ID:riKfFk3S0
>>159
悲しい考えがあるもんだね。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:05:14 ID:kfHs6ziN0
他の板ではソニーはサムスンと組んだからチョニーだの何だの叩かれてるが、
提携とは言っても液晶に限っての話だし、差異化技術特許は渡してない。
それどころか液晶で何の技術も持っていなかったソニーが
サムスンのシェアを大幅に食って縮小させた事は
評価出来ると思うんだがなあ…。

叩かれるべきはサムスンをのし上がらせた東芝と
有機ELの技術特許を全てサムスンに売却したNECだと思うんだが。
ゲームじゃなくて「ゲーム機」マニアも絡んで不当に叩かれすぎ。

↓AVWATCHにも来てた
第79回:2007 International CES特別編
進化するフラットテレビ
改良型有機ELに第8世代プラズマ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070111/dg79.htm
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:25:30 ID:sWvuzCmhO
>>161
SONYを叩ければ何でもいい奴らは相手にするだけアホらしいからやめとけ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 15:08:35 ID:zv4H72p10
ipodに負けたりバッテリーが火を噴いたりw
結局叩かれる要因いっぱいだろw
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 15:29:42 ID:066HzP8+0
>>163
最近では「獲ってもいないエミー賞を獲ったとプレスリリースで大嘘発表」という事件が。
世界規模ですっかり嘘つき企業・詐欺企業のレッテルを貼られてます。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 15:30:21 ID:KIIw6nKM0
PS3は買わんけど、トリニトロン愛用している漏れ。ま、世の中にはこう言う人も居るって事で。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 16:06:31 ID:qntRkiSy0
クロスライセンスかわしても、有機ELとか、これからの技術の根幹になる部分は
ちゃんと守ってて見直したよソニー。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:13:59 ID:jchj5jB+0
>>164
それ、いつどんな事で?

調べたけど解らん
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 21:33:48 ID:066HzP8+0
(ただしソースはソニー)のガイドライン
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1168418637/
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 21:44:45 ID:066HzP8+0
問題のSCEA公式サイトの嘘発表(※既に削除済み)
Sony Computer Entertainment America Wins Emmy Award for PLAYSTATIONR3 SIXAXIS Wireless Controller
http://www.us.playstation.com/News/PressReleases/374

ウェブ魚拓による↑のキャッシュ
http://megalodon.jp/?url=http://www.us.playstation.com/News/PressReleases/374&date=20070110170747

海外の反応
Sony does NOT win Emmy for SIXAXIS, LIARS!
http://digg.com/gaming_news/Sony_does_NOT_win_Emmy_for_SIXAXIS_LIARS

海外ではSIX-AXISが[SUX-ASSES(肛門しゃぶり)]と揶揄されている模様
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:43:20 ID:zpiJsMdE0
お勤めご苦労様です
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:46:40 ID:066HzP8+0
聞かれたから答えただけなんだけどな・・・
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:53:42 ID:AJEFbPZZ0
寿命が1万時間確保できれば発売するだろう。内蔵タイマーwよりは寿命長くなるし。
電球と同じでまめに消す&輝度不要なときは暗い目で使えば3年くらいは使えるだろう。

#?昔は無機ELモニタを売るほど作ってたから、量産ノウハウなら一番持ってるかも。
見た目無職透明ガラスなのにオレンジの光で文字や画像が浮かび上がる無機ELモニタ
を宇部興産と開発したこともある。・・・まだ昭和天皇が生きてた頃だが。
(ちなみに今年は平成19年ですw)
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:55:09 ID:AJEFbPZZ0
訂正w
無職透明→無色透明
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 01:42:04 ID:BmgOvbUF0
>ID:066HzP8+0

それと有機ELにどんな関係が?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 02:09:38 ID:iZgPkK+u0
582 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/01/11(木) 16:50:05 ID:8/QQsaMI0
 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
 http://chemstation.livedoor.biz/archives/11217112.html

 出光、寿命2倍以上の有機EL発光材料を開発
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/17/news076.html

 有機ELの寿命は2万時間,三洋電機のHDTVカメラ採用品
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060112/112281/

 「発光効率は3.4倍,寿命は32倍」の赤色有機EL材料,三井化学と出光が販売
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060322/115293/

 新日鐵化学と米UDC,寿命6万時間の有機EL向け緑色リン光材料の実用材料を開発
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061221/125714/

 100cd/m2そこそこでは、数万時間のオーダーですよ、今では。
 情報は常にアップデートしてね。
 http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/kido_my_hotOLEDs.htm
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 08:46:09 ID:O/ak/BwT0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/09/news042.html
>なお、輝度は200カンデラと公表されているが、寿命に関してはアナウンスされていない。
>寿命に関しては従来、数1000時間のオーダーだったが、この点に関して従来との大きな
>違いはないようだ。画質面や消費電力などの面では圧倒的に優れるだけに、今後は寿命
>を数万のオーダーにまで引き上げられるかどうかが注目点になってくるだろう。


どっちが正しいだ?  ハッキリさせてちょ

177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 10:33:37 ID:7Ocvhmzg0
>>176
まあ,数千時間ということはないだろうけど,不安定な部分があるために公言できないだけかと。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:25:43 ID:Fux0Q5Qh0
寿命に関してだけど、
公表している時間は、1000cdの時だったよね?
今の液晶ディスプレイって、300cdとか500cdじゃなかった?

光量だけでも半分になったら単純に半減期は延びそうだけど、どうなんだろう。
さすがに半減寿命というのはみれたもんじゃないから、みれるレベルで1000cdの値とほぼ一致するんかいな?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 19:48:37 ID:vGBtgR0w0
有機ELの「寿命」というのは、まったく発光しなくなるという意味ですか?
そうすると、発光はすれけど色が褪せるということもあるのか。
「有機」というt、ついそんな風に考えてしまうんだけど、どうなんだろう?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:02:55 ID:4VVR8zJP0


【家電】キヤノン、SEDを単独で生産・東芝は事業化に協力 [07/1/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168585939/

181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:06:46 ID:eZq3+I+G0
最後は白黒になるのかな
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:15:17 ID:ukUJXSRb0
やっぱ取り替え式だな
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 08:39:18 ID:3Ndh1cSz0
画質は変わらないんだね
折りたたみ式のディスプレイとかできるのかな?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 09:27:07 ID:skJnxFfjO
親が定年になって1日10時間はテレビついてる家は100日しかもたないのか
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 12:32:19 ID:K83oOuju0
>>179
>>181
まず青色が死ぬから、
ちょうど昔の写真みたいに【セピア色】になるんじゃないか?
ちょっとロマンチック(*´Д`*)
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 14:25:00 ID:C+7J8LMk0
どういうかけ算だよ馬鹿
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 15:28:25 ID:ruwA0Dcg0
問題は寿命より値段に移ってる気がする。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 16:04:37 ID:ARh2Dt8A0
原理や構造が単純なので、当初はともかく最終的には液晶より低コストになると思う。
SEDやPDPみたいに真空度維持で悶絶する必要もないし、液晶みたいなバックライトユニットも必要無い。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 08:30:33 ID:UEqYUN2V0
寿命は、タイマーで有名ですから、購買者もしょうがない・・・、と思うのでは・・・ ???

まぁ、安価にしてください。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 10:07:01 ID:oDA+2p+t0
やっぱ、取り替え式だよ
年末の大掃除の最後は蛍光灯とテレビパネルの交換
20インチで交換フィルム9800円でどうよ
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:15:02 ID:0eUPvDB10
>>184
有機ELに飛びつく層は忙しくて1日1時間くらいしかTV見れないから3年は平気。
しかも3年前に絶対買い換えてる。
1日10HもTVを見る層は確実に低収入でそもそも14インチブラウン管を
4980円で買う人たちだからターゲット外。なんだと思う
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:00:32 ID:K+VIscfW0
液晶とプラズマを避けてきた14インチerだけど、
そろそろ有機ELが出てくれないと困る。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:32:42 ID:SxR0aF4N0
>>191
> 1日10HもTVを見る層は確実に低収入
ソニー神話を今も信じてる団塊の世代のオジザマ達が退職金をつぎ込んでくれますよ (w
194ウォークマンのCM猿:2007/01/14(日) 22:36:09 ID:SxR0aF4N0
耳にヘッドホン…初代・チョロ松が老衰死


 ◇20年前、ソニーのヘッドホンステレオのCMに出演し、
目を閉じて音楽を聴く表情から「瞑想(めいそう)する猿」と呼ばれた初代・チョロ松が14日、熊本県で老衰のため死んだ。
29歳だった。

 ◇飼い主の「周防猿まわしの会」(山口県光市)によると、90年に引退後は好きな日なたぼっこを楽しむ生活だったという。
15日に阿蘇で関係者によるお別れ会を開く。

 ◇10歳の時のあの名演技は、撮影に疲れてうとうとした時の表情だったという。
人間でいえば100歳を超える今、現役を続けていたら、どんな名優になっていたか。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:15:19 ID:kdFUSaW50
PCモニタに期待
小さいから家電用ではいまいちっぽいし
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 23:45:53 ID:HmhHYlIt0
>>195
PCのような同じ画像を表示し続けるのは、有機ELは向いてないよ。
特に現状は寿命が短いので、即効で焼きついて(画素の劣化の差が出て)しまう。

固定画素&自発光デバイスの宿命だからね。画質はバックライトの液晶ではだせない表現が可能だけど。

静止画のPC用は、液晶
高画質小型TVは、有機EL
高画質大型TVは、プラズマ
って感じだね。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 00:05:32 ID:ISNi6KMK0
>>196

バックライトとしてはどう?
薄い、低消費電力、純白色。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 12:07:28 ID:hVZQUxse0
>>197
いま研究中だからもう少し待ってろ
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 12:09:13 ID:uCtrTRTz0
【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part26【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168693132/l50x
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 23:00:23 ID:MnB2qN160
>>197
バックライトなら、無機ELの方が劣化が少ないらしいからいいんでないかな?
液晶はバックライトにLEDの次は無機ELだと思う。

202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 23:20:34 ID:ISNi6KMK0
>>201

無機は明るさの割には消費電力すごくなかった?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 08:16:05 ID:HQtaU2hK0
薄い薄いっていっても
結局チューナーやら電源周りで土台は大きくなるんでしょ?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 08:25:27 ID:hnctdO100
>>203
また新しい規格の端子を作ればいいだけ。今、薄型HDMI端子を開発中かもなw
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 09:09:55 ID:hwcaPHgH0
結局テレビ台の奥行きで設置場所が決まるから本体の薄さは関係ないんだよな
補強無しで壁掛けできる程の薄さ・軽さなら意味あると思うが実際問題無理だろうし
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 10:58:01 ID:IZ05PP5K0
まだまだ、大型の薄型テレビなんて言うほどのものじゃない。
せいぜい、数インチの携帯やナビ用のでスプレー程度だ。
シャープがカラー液晶のでスプレーを開発した当時、数インチの
携帯テレビ、ナビゲーション用ディスプレーから残像を取り、
今日の大型液晶テレビに成るまで20年ほどかかっている。
有機ELが薄型の大型テレビに成るのは随分先の事だろう。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 11:08:48 ID:IZ05PP5K0
先日も、NHKの先端技術展示で3Dホログラフィー・ディスプレーや、
有機ELのテレビ用ディスプレーと有機ELの曲面に画像が表示できる
ディスプレーを見せてもらったが、とても今日の薄型テレビには程遠い。
まだまだ、相当に技術の注入が必要な段階だ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 11:49:32 ID:R+1lndxl0
>206
有機ELはエプが2005年に40型に成功してる(2007年に発売予定)  糞煮も27型は成功してるので上手くすれば
年末には27型は出るかもしれん
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:02:13 ID:R0dx17rLO
>>208
楽観視しすぎじゃないか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 14:48:51 ID:adKDBqcz0
SED厨の二の舞に
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 17:52:55 ID:AbbviwWo0
これからは超電導プレスの時代ですよ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 18:22:19 ID:8td/+I5v0
>>207
つい最近アメリカでソニーが展示した有機ELはもの凄く綺麗だったらしいぞ。
解像度がフルHDらしいし
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 19:08:33 ID:PYOwzLOk0
ぶっちゃけSEDより実際に製品が出てる有機ELの方が信用できる
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 19:11:56 ID:/pCour390
シャープのメガコントラスト液晶ってフルHDの更に4倍の解像度なんでしょ?
レーザーテレビも結構凄そうだし
有機ELもうかうかしてられないね
SEDは論外
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:01:57 ID:4iKljTkg0
メガコントラストだろうが4K2Kだろうが所詮液晶
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 21:51:07 ID:adKDBqcz0
もはや有機厨w
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:00:31 ID:hIod+sqt0
おまいらバカだなぁw

ELが革命的なのは、画質もそうだが、薄さ数ミリのウルトラスタイリッシュディスプレイが実現することだよ。
今のブ厚くて重いプラズマだのレーザーだのは、ホントの薄型テレビじゃない。
(薄型テレビが売れてるのは、画質というよりもその形態の変化による部分が大きい)

間もなく、ソニーの真の薄型テレビ(=超薄型有機EL壁掛けテレビ)が世界の度肝を抜くよ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:11:51 ID:nkBQ7gwr0
妄想朝鮮人、さも有機ELはソニーだけのものでソニーが発明したような言いようだな
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:13:03 ID:PYOwzLOk0
実際有機ELテレビを開発してるとこはソニーしかないわけだし
他にあるの?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:14:08 ID:oFRBfb0n0
有機ELは大型化すると寿命が縮むから、20インチ以上は
不可能じゃないのか?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:14:25 ID:1YTK6Mtk0
おいおい....
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:22:08 ID:IZ05PP5K0
有機ELは家電メーカーの殆どが製品化に向け必死で
開発中だソニーだけじゃないぞ。だが大型で今の液晶や
プラズマを越える製品は現段階ではまだまだ無理。

223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:24:35 ID:hIod+sqt0
■恐ろしいほどキレイで薄い! ソニーの有機ELディスプレイ!

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070116/126512/?ST=fpd
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:44:52 ID:bCr4NDbF0
TV用に耐えられる寿命をたたきだして、
かつ液晶の値段と戦えるコスト実現を急がないとな
早くしないと液晶が成熟して市場に入り込めなくなりそう
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:53:34 ID:fxR6AyduO
メガコントラスト液晶ってどんなの?詳細な説明を見たことない。
有機ELの記事を読んでると「所詮液晶でしょ?」って思っちゃうけどね。
もし世の中の皆がそうなったら「液晶のSHARP」なんてコピーはやばいね。いつやめるんだろうか。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:59:37 ID:+PyU/cRU0
部分的に劣化するなら使えないな
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 23:03:58 ID:PYOwzLOk0
>>225
ただ黒浮きしないだけ
液晶だから残像もある
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 23:51:13 ID:nkBQ7gwr0
ソニーは敵ばかり作るのだろうか
液晶プラズマ、最初に実用化した会社なんて知りませんね

有機EL実用化に貢献をしたのは日本の大学教授だというのは
テレビで最近見たが。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 00:09:30 ID:GXRAO77S0
>>227
あれって、1000:1のパネルを2重にして1000×1000:1だって話もあるから
それだと、残像もそうだけど、視野角などいろいろ問題がありそうだね。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 14:00:21 ID:cWC0Y0Yp0
液晶もプラズマも自社開発が出遅れたのは、こいつに投資を集中した結果だから
ソニーの鼻息が荒いのは仕方ない。また、他社より開発投資してるんだから、当然
他社より先に製品が出るのもまあ当然。

>>224
CRTの成熟した市場に液晶が割って入ったとこ見ると、きちんとしたクオリティの製
品作れれば既存市場はあんまり関係ないかもしれない、とか極論してみる。
1インチ5万とかだと論外だけどなw
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 15:14:47 ID:FIw3DGKB0
ようやくKDDIが有機EL搭載ケータイ,「寿命が3年を超えた」
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070116/126482/
ソニーのは現状でどれくらいかね。



>>228
> 有機EL実用化に貢献をしたのは日本の大学教授だというのは テレビで最近見たが。

山形大の↓でしょ
ttp://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/index.html

232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 16:42:19 ID:MeOzvIh30
>>230
液晶がCRT市場ぶち破ったのはその薄さで場所とらないからでしょ。
今は薄型TVが売れてるのだってその薄さ見た目。
有機ELはさらに薄いことと画質だけ見た目の印象は変わらない。
液晶やらプラズマ買った人が有機ELを買うとは思えない。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 16:50:46 ID:cWC0Y0Yp0
>>232
1〜2割り増しの価格帯で有機ELを出してくれば、初期液晶を買った世帯の
買い換え需要に対応できそうだと思うんだけど。有機EL以外の薄型テレビだ
って当然寿命があるから、その需要が高まる時期に製品さえ出せれば、シェ
アを奪うことは可能でしょ。別に「液晶だから」買った訳じゃないし、液晶と同じ
サイズ+高画質ならシェアはとれると思うよ。
正直、画質は一目して有機ELの方が上だしね。

でも、価格が2倍とかだと無理だろうなあとは思う。SEDも有機ELも、結局最後
は価格次第だなあと。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 17:03:12 ID:R/M7sT2r0
携帯電話、ウォークマン、ノートPC、PCモニタ、を経て薄型テレビに辿りつくだろうから
まだまだ道は長いよん、次のPSPも有機ELかな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 17:05:28 ID:meh1bxGw0
そのPSPの液晶は現在シャープ製
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 17:12:07 ID:GXRAO77S0
>>235
あの液晶は、残像がひどすぎるね。原色に近い色はそれほど問題ないけど
中間色からの移動はブワァーーーって残像が流れて見れたもんじゃない。
白黒で25msでVAなので中間応答速度はその数倍ある

DSLiteの液晶のほうが残像はないし輝度は高いしから、ゲームにはあっち方がいい


237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 17:19:10 ID:meh1bxGw0
>>236
あれは完全にミスだね
ゲームやるならTNにするべきだろうに。しかも携帯ゲーム機で
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 17:23:47 ID:GXRAO77S0
>>237
あれもクタが決めたみたいなこと言ってたけど、
クタはPS3の構想やCellプロセッサもそうだけど、客観的に物を見れない。
一部性能が突出しているがバランスが悪くて使いづらい物ばかり作る傾向にあるね

239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 17:28:53 ID:R/M7sT2r0
つうかPSPはデカイし何しろ重いから子供や女性は敬遠するわな。
女子供に拒否された製品なんて売れるわけがない。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 21:25:20 ID:3SohKxcIO
>>238
クタはともかくCellの方向性は間違ってはいないよ。
まあクタの美学でSPEが6個から8個になったのはどうかと思うが、Cellは元々は普遍的なCPUを作るためにSONY、SCE、TOSHIBA、IBMが集まったわけじゃないんだし。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 21:27:38 ID:DkhPlSPB0
電通大
俺の大学のOBだぜ、クタは
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 21:37:35 ID:UBUlSlEO0
今の液晶の半分以下の薄さだったら結構インパクトあるだろうな。
なんだかんだ、今の液晶だって結構厚みあるから。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 00:35:50 ID:o8SWrCD60
今回の試作品は発光部の厚み0.5μ
ガラスを含めたパネル自体の厚み11型は3o程度、27型は10o程度。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:12:14 ID:Nmp5Oh5G0
>>240
方向性はいいんだけど、バランスが悪いね。SPEの制約も多いしPPEは性能低いしね。
PS2のEEよりひどくなっている気がする。
家電に使おうにも電力が大きすぎて使えないし、専用ASICの方が効率がいいしね
そういう意味では、同じメディアプロセッサ構想でも松下のユニフィエプロセッサの方が現実的だし、
性能効率がいいしから、どんどん採用機種が広がっている。

>>242
でも下のスタンドが奥行きあるし、専用代はレコーダなど入れる奥行きがいるので
実質3mmとか意味ないんだよね。
壁掛けする人以外は・・・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:25:23 ID:PwbI3xdC0
>>244
これからは、HDDやBDドライブもテレビ内臓にして、水平置きじゃ無くて縦入れにすれば
いいんじゃないかと思うけどね。テレビの横や上からディスクをスロットインするという。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:38:58 ID:WW0GaWs40
>>244
重量が書いてなかったみたいだから確かなことは分からないが
重量については液晶より薄いから軽くなっていて
部屋の模様替えをしたりする時に
持ち運んだり、移動するのが楽になるのは大きいんじゃないかな?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 02:30:22 ID:2p1TvdF90
PS2みたいに縦置きのレコーダーキボンヌ
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 10:05:23 ID:A/xXtioA0
PSXがあるよ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 14:18:30 ID:k97RjPDa0
壁掛けTVといっても、発熱が気になるのですが
その辺どうでしょう?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 15:32:50 ID:CoPTIx/yO
>>244
バランスが悪いのはそうだが、EEよりひどくなっているってのはないだろ。
家電に使おうにも電力が大きすぎて使えないってのも誤解で、SPE4個のMiniCellや、東芝が言うようにSPEだけのCellもある。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 15:45:07 ID:Nmp5Oh5G0
>>250
使いやすさで言えば、EEはまだシンプルだから・・・SPE使いこなすには結構大変だよ・・・。
マルチコアはインテルタイプの方がいいのかなと思うけどどうなんだろう?

SPE4個とかコンパクトなCellも用意するようだけど、松下のユニフィエなどと比べて家電用プロセッサとして
開発効率、コスト、電力処理性能はどうなんだろうね。そこがまだ疑問。
家電で使う処理内容はある程度決まっているから、
Cellでソフト処理するより専用AISCで汎用化する方が効率いいからねぇ・・・


252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 17:17:57 ID:mpysFLCx0
なんかスレ違いな話題が続くが、こういう話もあるしな。
ユニフィエとかで実装できるんかな?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070117/zooma291.htm
BDプレーヤーに関しては、今後注意すべき要因もあることがわかった。
現在発売されているプレーヤーやレコーダの再生機能は、すべて
「スタンダードプロファイル」対応となっている。これでも普通にディスク
は再生できるのだが、将来的には「フルプロファイル」へ移行しなければ
ならない。


BDA(Blu-ray Disc Association)では、フルプロファイル対応への
移行時期を今年6月と設定しているが、強力なプロセッサを装備して
ソフトウェアベースでなんでもやってしまうPS3は例外として、多くの
プレーヤーはデコーダやCPUを含む組み込み型LSIで、これに
対応する必要がある。

現在のところフルプロファイル対応を唱うチップは、MPEGデコードチップ
で知られるSigma Designsの「SMP8634 Rev.C」しかないようだ。
しかもこのチップの量産は、まだ開始されていない。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 18:13:54 ID:o8SWrCD60
お前らウザいからPS3スレ逝けよ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 11:45:09 ID:WDVz/Cnz0
有機ELのVAIOだしてよ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/25(木) 02:02:03 ID:wNOlABQZ0
>>254
あと5年はかかるぜ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 15:16:47 ID:fWof/iJv0
どうかんがえても有機が実現されればプラズマも液晶も
終わりです、はい。見向きもされません。まさに誰もが望んだ次世代ディスプレイです。
一般人が薄型に興味を持ったのは「薄い」「お洒落」ただそれだけですよ。
画質云々ではありません。画質云々でテレビが決まるのなら、今でもブラウ
ン管が残っているはずです。
有機ELは27型で厚さ1センチです。大型だとしても、絵画の壁に飾る感覚でテレビを設置することが出来ます。
その上画質も液晶プラズマを勝ります。
どうかんがえても勝ち目ありません。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 15:39:14 ID:8p2cgGCX0
>>256
> 画質云々でテレビが決まるのなら、今でもブラウン管が残っているはずです。
メーカーの都合で生産終了したから消えたのであって、ブラウン管の需要自体はまだまだあったんだよ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 17:06:47 ID:7aXP3Fkg0
そんなAVマニアの意見だけでは食っていけないよメーカーはw
TVが小型化するのは長年の夢だったからね。
それを団塊世代の人たちの物欲を刺激して大型が売れる売れる。
売れることによりコストダウン成功→さらにシェアが広がる。
画質だなんだとかはマニアと専門家が言ってるだけで素人には大して変わらんわなw
素人には見た目だよ見た目
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 17:55:00 ID:aznVZ4J40
>メーカーの都合で生産終了したから消えたのであって、ブラウン管の需要自体はまだまだあったんだよ。

まだこんなこと言ってる奴いるのか。

そもそもブラウン管の生産が終ったのは薄型ブームが始まってから。
丁度地デジが始まって1年が経つ頃に薄型ブームが来て、その頃には
ブラウン管は見向きもされなくなった為に生産は完了した。
今でもブラウン管の需要はある。でもそれはハイビジョンテレビすら買えな
い低所得層が壊れたテレビの買い替えの為にあるだけ。だから安いSDブラ
ウン管だけが今でも生産されている。
今から6年ほど前にBSデジタルハイビジョン放送が始まった。だがまだ
その頃の薄型テレビは高価であったために格メーカーはデジタルハイビジョ
ンブラウン管テレビを出していた。勿論その頃は普通にデジタルハイビジョン
放送が流されていた。だけど、それでも消費者はブラウン管を選ばず薄型大
画面テレビを選んだ。つまりこれは消費者は画質ではなく薄型テレビの薄さ
とデザイン、そして画面の大きさで選んだと言うことだ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 18:45:53 ID:T655UA5y0
価格が下落しきったブラウン管に比べて、薄型TVの方が高価格(=高利益)で、
メーカーにとって都合が良かった、という視点が抜けてるな。
まあ高価格を維持できたのはユーザーの支持があってこそだが、
ブラウン管の需要はなかった、というと言い過ぎのような。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 18:55:08 ID:7aXP3Fkg0
今の時代にブラウン管TV買う奴は1%もいるかわからんのにw
そんなもんに投資できるかw
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 18:55:30 ID:EEYvLDf30
薄型発売

メーカーが一斉に薄型を発売する

メーカーガンガン宣伝して、サイズを大型化する

一般人、『薄型はオサレ これからの時代は薄型 薄型は高画質』と勘違い

更に薄型売れる

一般人やマニアが薄型の画質に疑問を抱くようになる『なんか画質悪くね?』

HDブラウン管高騰 ← 今ここ
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:16:46 ID:FW9s07/e0
いやいや、一般人はコントラストの高い派手な映像を好むから
ブラウン管と液晶との違いは暗室以外では分らないだろう。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:22:57 ID:EEYvLDf30
暗室って  名所でも液晶の白が飛んでる&階調が少ないので奥行き感がないのは丸判りでしょw
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:26:18 ID:FW9s07/e0
いや、ブラウン管もデフォ設定だとかなり派手な絵だろ。
でも一般人はそういう絵が好きだから液晶が売れてる。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:30:41 ID:EEYvLDf30
ブラウン管も液晶もダイナミックモードだと確かに明るいが出てくる絵は全然違う  ブラウン管はそれでも絵が絞まり
黒が液晶ほど浮いたり、白が飛ぶなんて事はない

液晶はバックライト形式の為、自己発光型より輝度がとりやすい 逆にそれが弱点になってるんだが
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:35:00 ID:3Xd2IHchO
有機ELも液晶に負けず劣らず反応速度遅かったと思うんだけどもぅ実用化レベルまで改良できたの?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:43:00 ID:Y3mZvLiS0
>>267
「反応速度」が「応答速度」のことを言ってるのであれば、それは誤解。
液晶の応答速度はmsオーダー。対して有機ELはnsオーダー。6ケタも違う。
まあ原理的にはってことだから、実際にディスプレイをつくれば、多少遅くはなる。
それでも有機ELで動画を映すと、液晶とちがって残像はまったく感じられない。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:46:48 ID:T655UA5y0
その辺の隙間を付いてSamsungあたりが薄型ブラウン管を発表した記憶があるが、
なーーんにも音沙汰ないな。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:58:50 ID:EEYvLDf30
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0604/20/news122.html

有機ELの応答速度はCRTと同じμs  残像は原理的には発生しないとゆーか判らない
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:40:24 ID:faSidGygO
これが軌道に乗ればサムチョンと縁を切れるの?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:56:08 ID:xvdn2sKI0
夢見る夢子さんがうようよだな・・・
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:58:13 ID:KplQT7Su0
早くもって何年待たせんだよ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 21:10:12 ID:EEYvLDf30
CESでは2007年中には出せるかもって言ってたぞ  
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 21:31:45 ID:Y3mZvLiS0
それでもソニーは夢を見させてくれる企業なんだよ。
松下に夢を託すヤツなんていねーだろ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 21:49:06 ID:UwmYrBpA0
ソニーには夢があるね


それに比べて・・・

キヤノンと東芝のSED合弁解消――落胆する姫路
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070126/126981/


SEDオワタ
まじでオワタ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 23:08:34 ID:mV1ZEjG90
ソニーがHDトリニトロン(完全平面、超美麗ブラウン管)で一人勝ち

崖っぷちに立たされたへなちょこブラウン管の他社が、未完成技術のプラズマを市場に無理やり投入

これからはプラズマ!と市場が勘違い

液晶メーカーがプラズマに対抗

メーカーが一斉に薄型を発売する(そのころ未完成プラズマの初期モデルが寿命をむかえ始める)

メーカーガンガン宣伝して、サイズを大型化する

一般人、『薄型はオサレ これからの時代は薄型 薄型は高画質』と勘違い

更に薄型売れる

一般人やマニアが薄型の画質に疑問を抱くようになる『なんか画質悪くね?』

HDブラウン管高騰 ← 今ここ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 00:43:28 ID:90/5L+zs0
>>259
液晶は残像以外にも色再現・コントラスト比の問題とかもあるし、
もしブラウン管があのまま新商品が出ていれば・・・という層もいるよ。
PCの場合特にな。そういう層の人間はSEDに凄く期待してたんだけど、
結局この体たらくなので夢も希望も無くなった。
有機ELは面白そうなのだけど、PC用途だと焼きつきそうなのが問題。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 18:03:08 ID:/b830XZx0
シャープ・・・2006年 3.6型機有機ELディスプレイを開発、液晶に「見劣り」しないレベル。
東芝松下・・・2002年 17型機有機ELディスプレイを開発、2、3年後に製品化したいとしていたがされず。
東芝松下・・・2004年 3.5型機有機ELディスプレイを開発、2005年に量産化を明言するも商用化に至らず。
東芝松下・・・2006年 ケータイ向け2.2型の有機ELを初披露。
エプソン・・・2004年 40型(低温ポリシリコンTFT駆動20インチ4枚のタイリングによる)を開発する。2007年製品化予定?
ソニー・・・・2001年 13型アクティブ駆動フルカラー有機ELディスプレイを開発。
ソニー・・・・2003年 12型アクティブ駆動4枚のタイリングによる24型有機ELディスプレイを開発。
ソニー・・・・2004年 3.8型機有機ELディスプレイ量産化、クリエに搭載し発売。
ソニー・・・・2006年 ウォークマンにカラー有機ELディスプレイ搭載。
ソニー・・・・2007年 27型フルHD及び11型有機ELディスプレイを開発発表。
パイオニア・・・2005年 アクティブ・マトリクス型有機ELパネルの事業化を断念。
三洋、NEC・・・完全撤退
日立・・・不明
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 04:09:56 ID:MjzJwZs10
>>267,>>268,>>270

ホールド型発光してれば、数msであろうがnsオーダーであろうが、
正直、残像感は大差ないわけだけど、有機ELってパルス発光してるの?
それくらい発光効率がいいものなの?

有機ELは期待してるし液晶を擁護したいわけじゃないが、見てもいないくせに
残像皆無とか言ってるの見るとほんとかよ?って感じなんだが。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 11:43:31 ID:eur9aoen0
ホールド型ってあーた・・・・  液晶はバックライト形式で常時発光してるからホールド型ってゆーんだお

有機ELは自発光型  CRTやプラズマの部類に入る  デバイス自体が光って光を増減するんでホールド型じゃないっす
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 13:18:44 ID:MjzJwZs10
>>281

理解してないっぽいね。
プラズマとCRTを同列に扱ってる時点でダメ。

というか、一般的に言うホールド型発光(プラズマも含む)がなぜ残像感があるのか、
またCRTなどのパルス型(というかインパルス発光だな)デバイスは残像が出ないのか
原理的な部分で理解してない人が多いな。

ちょっと話がそれるけど、時間積分で階調を出しているプラズマの方がよっぽどCRTレベルまで残像感を
押さえ込むのは難しいってことは理解できる?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 13:37:49 ID:sLMkZoHA0
>>282
プラズマは分類ではインパルス駆動だけどね。
時間積分での階調は、駆動方式の改善で抑えられるよ。
今だって別に0、1の発光でなく輝度量も制御しているからね。

液晶は応答速度をさらに上げてのバックライトシステムを高速のLEDなどに置き換えれば、
CRT並に向上は可能だけどコストと発熱、消費電力の問題でもう少し時間がかかりそう。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 14:41:09 ID:MjzJwZs10
>>283

わかってるんだろうけど、インパルス駆動デバイスと残像感を出さないための
インパルス駆動ってのは違うからね。
そういう意味ではインパルス駆動の時間積分で色を出してる現行のプラズマは
ホールド型に分類したほうがいい。結局残像感は減ってないので。

メーカとしてはミスリードを狙って「インパルス駆動」って言葉を
前に押し出したいんだと思うけど・・・。

プラズマも時間積分に頼らずに、輝度調整のみ且つインパルス駆動で
実用的な輝度・階調が出せるならいいんだけど。そこまで行くには結構ハードル高そう。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:02:38 ID:eur9aoen0
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 17:49:14 ID:MjzJwZs10
>>285

> ちゃんと勉強した方がいいお

そっくりそのまま、返すよ。
よくわかってないからURLを出すことしか出来ないんだよね?(w
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 19:00:02 ID:Np3GGXYk0
ID:MjzJwZs10

なにこいつ
いかにも自分は何でも知ってるみたいな
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:46:57 ID:sMzQtr7A0
小学生と中学生の口喧嘩ってか。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 23:17:42 ID:dpR6y8b60
>>285

わかりやすい説明THANKS
勉強になりました。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 04:27:18 ID:DVSbk67s0
>>280

>>267-268 >>270
ホールド型発光してれば、
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 08:46:38 ID:SDmikP250
SONYでなくてもいいんですが、37型以上の有機ELディスプレーが
発売されのはいつ頃でしょう。2007年の年末には間に合うのかな。
それとも2008年中。まさか200X年中は絶望的?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 09:13:20 ID:RlesOtLV0
200X年だと、人類は核の炎に包まれちゃいそうだな。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 15:56:41 ID:LmERczeo0
それ何て言う未来少年コナン?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 17:11:05 ID:eivVfxFF0
だが液晶は死滅していなかった・・・・・・・
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 01:15:39 ID:vWQ+chm60
もう十分だろ?市販しろよ。
まだ熟してないとか言ってるうちに韓国勢が攻め込んできてアラアラっていつもの展開か?
だとしたら経営陣が無能すぎだろ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 01:20:10 ID:Vyv8+brW0
まだ寿命が短すぎ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 01:21:32 ID:cK2dTqzP0
保障期間を3ヶ月にすればおk
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 02:30:32 ID:Pt9GWaO30
で、結局有機ELはインパルス発光してるわけ?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 02:51:43 ID:cK2dTqzP0
固定画素でインパルス表示とか言われても・・・ やろうとすれば出来ますがそれならCRT買っとけって話になるし・・・・
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 03:03:10 ID:Vyv8+brW0
ホールド型でも応答時間が輝度等に関わらず均一で十分に速ければ残像感は出ないだろう。
常識的に考えて。
で、有機ELの反応速度はnsのオーダ。問題はないはず。

問題はやはり寿命だな。寿命が短いと、単純に長期間使えないというだけでなく、
プラズマ同様に焼きつきを心配して用途が制限されることになってしまう。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 08:42:48 ID:85T1UMSH0
>>300
それだとPCモニターとしては絶望的なのか。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 10:50:47 ID:XRxdE/C50
>問題はやはり寿命だな
他は値段と液晶陣営の成熟度かも
液晶が成熟し、価格が低下する程相対的に有機ELの評価は下がる訳で
あまりのんびりしてられない気がする
ブラウン管の置き換えが終了するまでがタイムリミットな気も
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 21:35:07 ID:Tp6uie+X0
>>301
古のCRT時代と同じ様に、スクリーンセーバー復活
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 23:45:26 ID:dPcj3G3S0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070111-00000027-rbb-sci.view-000

この写真見る限りだと画面に黒い線が入ってるから、ブラウン管と同じように走査して表示してる

有機ELはインパルスだ
たぶん
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 23:46:57 ID:EM4lBrR50
>>304
いや、きっとそれはダンパー線だ
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 00:06:35 ID:TdZoSOgK0
>>304
こりゃスゲェな。

CRT、LCD、PDP、SED、有機ELをそれぞれ人間のステータスに例えると。

CRT=不細工高学歴
LCD=美形低学歴
PDP=美形中学歴
SED=美形高学歴
有機EL=超美形高学歴

つまるところ、この薄型>ブラウン管と言う現状は、いくら学歴が良くても不細工だと
もてない。頭が悪いイケメンの方がもてるという現実と全く同じ事であると言えるな。
実際薄型を買う消費者の動機が「オシャレ」=顔が良い「大画面」=高身長
完璧に見栄えだけで選んでいると言える。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 00:10:41 ID:TdZoSOgK0
つまり、見栄えと画質が最高である有機ELはまさに最高のディスプレイと言える。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 00:24:26 ID:zbupmzxq0
つまり、美人薄命?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 00:49:37 ID:r6lj2u3m0
FDトリニトロンもあまり丈夫ではなかったな。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 00:51:59 ID:gZac76JI0
>>306
不細工云々よりもスペースとらなかったの画一番でしょ。
格好じゃなくて利便性ね。
マニアじゃない人は画質は同でもいいよ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 01:10:43 ID:i4/0cFUQ0
76年製のテレビがいまだにうつるぞ
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 02:20:15 ID:JZo8ZzlI0
>>300

> ホールド型でも応答時間が輝度等に関わらず均一で十分に速ければ残像感は出ないだろう。
> 常識的に考えて。

いや、そうじゃないんだよ。
>>285のインプレスの記事とか読むと↑こういう誤解しちゃうんだよね。
だから話がすれ違うんだろうな。

ちょっと長くなるが、ホールド発光とインパルス発光における残像について、
ちょっと説明文書いてみた、興味ある人だけ読んでくれ。
(わかっている人は時間の無駄なので読まないほうが良いよ(w)
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 02:21:17 ID:JZo8ZzlI0
自然界で1/240秒の時間解像度で見て、こういう画像があるとする。

■□□□□ :開始時
□■□□□ :1/240秒後
□□■□□ :2/240秒後(=1/120秒後)
□□□■□ :3/240秒後
□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)

(時間軸を下方向に、つまり■が右にスクロールしていると思ってくれい)

で、コレを1/60秒間隔のカメラで撮影すると

■□□□□ :開始時



□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)

こう記録される。(原理的な話をしているのでブラーとかはいったん忘れてね)
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 02:22:15 ID:JZo8ZzlI0
コレを1/240秒(4ms)だけ発光するインパルス発光デバイスと、
理想的なホールド発光デバイスで表示すると以下のように表示される。

・インパルス発光デバイス

■□□□□ :開始時
(無表示)  :1/240秒後
(無表示)  :2/240秒後(=1/120秒後)
(無表示)  :3/240秒後
□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)

・ホールド発光デバイス

■□□□□ :開始時
■□□□□ :1/240秒後
■□□□□ :2/240秒後(=1/120秒後)
■□□□□ :3/240秒後
□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 02:23:05 ID:JZo8ZzlI0
で、ここで人間の脳の錯覚というか補完(残像)の働きの話になるのだけど、
インパルス発光のような画像を見ると人間の脳は
途中の画像を適当に補完して

■□□□□ :開始時
□■□□□ :1/240秒後
□□■□□ :2/240秒後(=1/120秒後)
□□□■□ :3/240秒後
□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)

大体、このように感じることが出来る。
(つまり1/60秒以上に滑らかな画像を認識してしまう)

それに対して、ホールド発光の画像の場合は脳で補完しようにも
動いてない画像(1/240、2/240.3/240の画像)も認識してしまうため、
脳の補完が阻害され、結局

■□□□□ :開始時
■□□□□ :1/240秒後
■□□□□ :2/240秒後(=1/120秒後)
■□□□□ :3/240秒後
□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)

こう認識してしまう。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 02:23:58 ID:JZo8ZzlI0
こうなるとどちらを滑らかに感じるかは明白で、
当然インパルス発光の画像を滑らかな画像に感じ、
ホールド発光は微妙にカクカク動いている感じ(=残像感)を感じることになる。

反応速度が数十msだった頃の残像と違って、最近のデバイスで感じる
残像感ってのはこういった要素なんだけど、
どうも、わかってない人は全然わかってなくて>>285のImpressの記事みたい
微妙に的をはずした説明を鵜呑みにしてしまってるっぽいんだよね。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 02:26:56 ID:JZo8ZzlI0
ちなみに、こういった残像を低減するために・・・・

インパルス発光みたいに
■□□□□ :開始時
(黒)    :1/240秒後
(黒)    :2/240秒後(=1/120秒後)
(黒)    :3/240秒後
□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)

こういう表示をして脳補完を促して残像感低減を行っているのが
黒挿入とか、バックライト制御(インパルス制御)による残像低減。

また、逆に表示フレームを増やして

■□□□□ :開始時
□■□□□ :1/240秒後
□□■□□ :2/240秒後(=1/120秒後)
□□□■□ :3/240秒後
□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)

脳の補完を代行してこういう表示を行えば良いんじゃね?ってのが、
倍速(120fps)表示とかのフレーム補完による残像低減。

どちらもメリットデメリットがあるので、これらのハイブリットな
技術で残像低減しようと各社がんばってるのが、今の現状。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 02:30:15 ID:ecVforMh0
1/240秒のカメラつかえばいーじゃんまで読んだ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 02:39:24 ID:JZo8ZzlI0
>>318

全部読んでくれてありがとう(w


・・・ま、とはいえそうは単純に行かないんだけどね。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 07:39:07 ID:Bn14EYkk0
>液晶パネルに使う蛍光管が不要なため、紙のように薄く

50型で10キロ以下にして欲しい。現在は40キロくらいあるが、これじゃブラウン管とあまり変らない。

17型なら1キロ以下にして欲しい。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 07:51:58 ID:Kj3qqrnI0
>313-317
すげー,よく分った。thx
液晶でもまだ改善の余地があるということか・・・・
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 08:23:53 ID:2f7WGsxy0
富士通は30日、ソニー製リチウムイオン電池パックを搭載した自社製ノート型パソコンで、
昨年12月にノルウェーで発火事故が起きたと発表した。この電池パックは、
ソニーがリコール(回収・無償交換)対象とし、富士通が回収を進めていたものだが、
回収率が依然低いため、富士通は1月末までとしていた回収期限を7月末までに延長。
「早く交換を申し込んで」と話している。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 08:24:04 ID:wSogcmQpO
>>313-317
つまり今の高速液晶の残像はデバイス上の残像ではなくホールド発行による人間の目の残像って理解で間違いないね?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 08:45:29 ID:+6YfN8FVO
扇風機越しに見ればいいんかな
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 09:29:45 ID:MmapwePM0
まばたきを工夫すればいい
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 10:13:39 ID:P9fQdm1g0
インパルス発光にすれば、残像減って消費電力も減って寿命も延びてオールOK
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 11:54:15 ID:i4/0cFUQ0
まばたきをして自分で黒挿入すればおk??
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 12:15:00 ID:nUvXlGLf0
なるほどねえ。わかりやすい説明に感服。

てか、反応速度がnsのオーダなら黒挿入でも中間画像挿入でも視覚特性にあわせて自在に出来るから
有機ELがブラウン管超えて最強ってことじゃね?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 12:23:02 ID:ePmuOZSI0
>313-317
わかりやすい、サンクス。
ところで、そうなると、ディスプレイ自体に残像がなくても
ブラックアウトがない60fpsなデバイスでは全て残像が出てしまうと
いうことになるが、そういう理解でいい?
例えばプラズマで画面が明るい場合は黒画面時間が減ってしまい
■□□□□ :開始時
■□□□□ :1/240秒後
■□□□□ :2/240秒後(=1/120秒後)
■■■■■ :3/240秒後
□□□□■ :4/240秒後(=1/60秒後)
状態になってしまい、残像が出てしまうことになりかねない気がするのだが。
液晶自体の残像時間低減しだいでは、フレームレートあげにくいプラズマが
明るい画像限定だが残像で液晶に逆転される可能性があるような気がするのですが、どう?

液晶と違ってプラズマは画素の明るさじゃなくて画素の発光時間でコントロールしているので、
この辺がすこし違ってくる気もするのですが、このへんどうなるのでしょうか?

330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 14:26:03 ID:ecVforMh0
とゆーか1/240とか言われても  カメラ自体が1/60とかなんすけど・・・・・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 14:35:12 ID:7FAOQAAQ0
>>330
>>313 言及済み
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 14:56:51 ID:nUvXlGLf0
同じブラウン管でも、同じ画像を何度も表示することになるハイリフレッシュレートの方が
残像感が激しいか、というとそんなことはないので、
やはり「適度に点滅している(黒が挿入されている)」ことが重要なのではないかね。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 15:20:46 ID:tgF7Im6a0
>>330
揚げ足取り出来なかったね。w
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:04:08 ID:P9fQdm1g0
ハイリフレッシュレートと言ってもPC用で100Hz前後でしょ、ちょっと313に倣って見た

現実          液晶(4ms)      CRT(120Hz)
●○○○○○○○ ●○○○○○○○ ●○○○○○○○ :開始時
○●○○○○○○ ●○○○○○○○ ◎○○○○○○○ :1/240秒後
○○●○○○○○ ●○○○○○○○ ●○○○○○○○ :2/240秒後(=1/120秒後)
○○○●○○○○ ●○○○○○○○ ◎○○○○○○○ :3/240秒後
○○○○●○○○ ◎○○○◎○○○ ○○○○●○○○ :4/240秒後(次フレーム)
○○○○○●○○ ○○○○●○○○ ○○○○◎○○○ :5/240秒後
○○○○○○●○ ○○○○●○○○ ○○○○●○○○ :6/240秒後
○○○○○○○● ○○○○●○○○ ○○○○◎○○○ :7/240秒後
※◎:液晶だと変化中の色で、CRTだと残光

遠めに見るとCRTの方が現実に近いな
まあ現実はインパルス発光してないから、究極目指すなら有機ELだな
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 16:39:53 ID:nUvXlGLf0
いや、その論で行くと110Hzより60HzのCRTの方がもっと現実に近いでしょ。
ならば「リフレッシュレートあげたら、画面のチラツキ感はなくなったけど
動画に残像を感じるようになった」なんて感覚を得てもおかしくないはず。
でもそんな経験は誰もしていないよね?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 20:47:41 ID:cx8Zbgcm0
>>304
黒帯の正体は分からんが、ソニーのパネルは
インパルス駆動ではないと思う。

有機ELは小型であれば、線順次走査で光らせるので、
CRTと同じインパルス駆動といってよい(いわゆるパッシブ駆動)

しかし(縦)画素が増えると、1ラインに割り当てられる時間が少なくなり、
その分、高輝度で光らせなければいけなくなるので寿命的にきつい。
なのでテレビ用などの大型パネルでは、液晶と同様にTFT基板を使って
全画素を同時に光らせている(いわゆるアクティブ駆動)。

だがアクティブ駆動にすると、結局ホールド駆動になるので
有機EL本来の応答速度の速さに関係なく、残像は出てしまう。
なので実際は、駆動波形を制御して擬似的にインパルス駆動っぽくしている。

なんですよ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 23:31:24 ID:S/p5fiEI0
>>336
ホールドだと駆動方式にかかわらず残像が出るってこと?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 00:20:10 ID:4Jpc/Uvy0
>>336
両者の組み合わせではどうにかならんの?
例えば走査線64本単位で線順次、これを17組とか。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 02:05:35 ID:8Zl4XjNg0
だいぶ前の#の液晶ではインターレース表示だったが残像感少なかったのかなあ?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 03:22:23 ID:u+9JncQB0
>>323

基本的にそう。

デバイス上の残像がまったくなくなっているわけではないけど、
最近はホールド発光による残像の要素が大きくなっていると思ってもらっていいと思う。

そもそも、冷静に考えると理想的な1/60秒間隔のホールド表示を実現するって観点からすると、
倍速表示も黒挿入も無駄な技術なんだよね。

にもかかわらず、各社こういった残像低減技術を投入するのは、
デバイスの残像よりも人間の脳の側が感じてしまう残像が無視できなくなってきたって事を示してる。

>>328

インパルス発光の弱点は発光時間が減るので、輝度が得られないこと。
発光時間が1/4になれば当然輝度も1/4になる。
となると、発光している間は4倍の輝度で光るようにすれば良いわけだけど。
そうなると今度はデバイス自体の最高輝度や耐久性の問題が浮かびあがってくる。( >>336)
特に発光セルが小さくならざるを得ない自発光型デバイスはこの点が性能的なクリティカルパスとなる。

そういう点で言うと、逆にあまり大きさに縛られないバックライトを積める液晶のほうがこういう観点では
改善が図りやすいといえないことも無い。。

たとえば、1/240秒だけ高輝度に発光して239/240秒間は無発光のバックライトと1/240秒だけは正確な階調を
保てる液晶があれば、理屈としては組み合わせて1/240秒間だけ発光するインパルス発光デバイスとなれる。

(後の239/240秒間はどうせバックライトが消えているので、液晶はその間に自由に立ち上がり立下りしてOK)
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 03:27:11 ID:u+9JncQB0
>>329

> ところで、そうなると、ディスプレイ自体に残像がなくても
> ブラックアウトがない60fpsなデバイスでは全て残像が出てしまうと
> いうことになるが、そういう理解でいい?

そういう理解で正しい。

> 例えば〜
> 明るい画像限定だが残像で液晶に逆転される可能性があるような気がするのですが、どう?

そうなる。>>282が言っている

> 時間積分で階調を出しているプラズマの方がよっぽどCRTレベルまで残像感を
> 押さえ込むのは難しい

ってのは、そういうこと。

ちなみに実際はあまり明るくない諧調でも1/60秒間の間に時間的に拡散させて
発光しているので、明るくても明るくなくても同じだったりする。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 03:28:37 ID:u+9JncQB0
(続き)

たとえば50%の輝度を表示する場合、プラズマ、DLPなどの
時間積分で諧調を表現するデバイスは

■□□□□ :開始時
□□□□□ :1/480秒後
■□□□□ :2/480秒後(=1/240秒後)
□□□□□ :3/480秒後
■□□□□ :4/480秒後(=1/120秒後)
□□□□□ :5/240秒後
■□□□□ :6/240秒後
□□□□□ :7/240秒後
□□□□■ :8/240秒後(=1/60秒後)

こういう表示を行ってしまう。
(わかりやすくするために1/480秒間隔にしてみた)

あとはわかると思うけど、こうなると人間にはホールド発光のごとく認識されるので・・・(以下略)


>>335

CRTの時代には"60fps動画"を再生するときに、わざわざリフレッシュレートを60Hzに落とす、
こだわる人は結構いたよ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 03:37:38 ID:u+9JncQB0
あ〜
5/240から下の分母が間違ってるや、わかると思うけど、
x/240ではなくてx/480ね。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 04:19:34 ID:nR8EXanl0
>>251
遅レスだけどEEの方がシンプルとか冗談だろw
IPU・VU(AVでVU?失笑)/VIF・GIFなんて何に使うwww
ソフトでゴリゴリできるSPEの方がよほど柔軟かと思う
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 17:11:33 ID:Z6qBUVDj0
話についていけん・・・。 _| ̄|○
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 17:20:19 ID:H2V7d0co0
上の一連の説明の理屈はわかるんだけど
映画はいわばホールド型で24コマ48Hz?の黒挿入っていうし
またいわゆる理想的なホールド型の60フレームの変化に
残像感って感じられるもんなのかな?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 17:50:05 ID:AOXKrvPe0
>>342
>(わかりやすくするために1/480秒間隔にしてみた)

たとえという話だけど、プラズマってそんな速いレートで点滅しているの?
1つの輝度表現(πのクリア駆動なら一点灯、他社なら2^n点灯列)は
1フレーム時間程度(1/60sec)かと思っていた。

もしそうなら、ビクター液晶みたいな補完技術ができれば
■□□□□ :開始時
□□□□□ :1/480秒後
□■□□□ :2/480秒後(=1/240秒後)
□□□□□ :3/480秒後
□□■□□ :4/480秒後(=1/120秒後)
□□□□□ :5/240秒後
□□□■□ :6/240秒後
□□□□□ :7/240秒後
□□□□■ :8/240秒後(=1/60秒後)
なんてことも可能?それならプラズマの未来も悪くないけど。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 18:05:04 ID:WLR6PNBP0
もう超高速カメラの話になってんだけど・・・・  大体、1/60の前後での絵合わせはTVに搭載されてる描画エンジンの性能に左右されるんじゃねーの?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 02:38:08 ID:M68Lw/XR0
>>346

実際のところDLPとかプラズマ辺りで白黒画像を表示させれば、
ほぼ理想的なホールド表示に近いわけだけど、実際見ればわかるが残像感は感じるよ。


>>347

諧調出さなくて良いなら、そういう表示も可能だけど。
諧調を出すのであればそういう表示の仕方は出来ない。

http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=189634&FORM=biztechnews

このページとか参考になると思う。


>>348

超高速カメラの話なんて全然出てきてない。
ゆとり教育世代の方ですか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 02:58:56 ID:M68Lw/XR0
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 03:16:42 ID:SiziCNcS0
>349
スターウォーズ3のクライマックスのライトセーバー戦ではほとんど白黒画像だったよ。
DLP上映(初日)で見たんだが、ライトセーバー振り回してるシーンでは残像出まくりだった。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 09:27:33 ID:MrJUouTB0
つまり、CRTは偶然にも?非常にすばらしい動画表示デバイスだった
という事だね。
数年でフォーカスが甘くなり、
5年もすると色合いが悪くなる欠点もあるけどね。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 09:32:28 ID:WFFGEysm0
>>349

映ってもいないものをああだこうだと議論してもしょうがないと言ってるんだよ  前後の動画の動きを検出して絵を
作るのはエンジンの仕事でしょって話
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 09:53:07 ID:fdFhbSey0
1/480sec単位で補完できる理想の画像エンジンを仮定して
理想のパネルついて議論しているわけで。ゆとり世代乙。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 10:16:04 ID:n8u1oc7B0
そうなの?
なぜ残像が見えてしまうのかの原理の話だとばかり
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 10:20:31 ID:OFQbYDml0
>>355
始めは現在のテレビの原理の話だったが、
後半はならばこうならどう?っていう仮定の話。
では?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 16:41:24 ID:GLXJ2qMD0
話を理解できてないゆとり世代君が一人いますね。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/02(金) 23:23:17 ID:cgU0/z7p0
>>349-350
なるほど、1/800撮影でサブフィールドが映ってくると言うことは、サブフィールドのセットはやっぱりフレーム時間くらいありそうですね。
現状ではプラズマでは120fps駆動とかは無理っぽいですね。
πのクリア駆動法ならあるいは・・・と思うけど。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 01:59:46 ID:juPIEbQZ0
ちゅーか動画解像度に関してはプラは現在900TV本以上  フルHD固定画素で理論上の動画解像度の最高数値は1080TV本と言われて
いるのでそんなに頑張らなくてもいい   頑張るのは液の方 120Hzで600本程度だから
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 02:19:54 ID:y03t9lSo0
とりあえず>>340で大嘘書いてたので訂正しとく。

>たとえば、1/240秒だけ高輝度に発光して239/240秒間は無発光のバックライトと1/240秒だけは正確な階調を 〜

1/60秒間隔で1/4の間(※1)だけ発光して、3/4の間(※2)は無発光のバックライトと、
1/60秒間隔で1/4の間(※1)だけは正確な諧調を保てる液晶があれば、
表示時間の3/4は黒挿入される(擬似)インパルス発光デバイスとなれる。

(バックライトの消えている3/4の(※2)間に液晶諧調の立ち上がり、立ち下がりを行えれば中間諧調が見えることも無い)

※1 (1/60)×(1/4)=1/240秒≒4.1ms
※2 (1/60)×(3/4)=3/240秒=12.5ms


元々の文だとフレームレートが1fpsのデバイスの話になってた・・・(w
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 02:34:27 ID:y03t9lSo0
>>351

SW3を見たことは無いが単なる白黒シーンであれば、ホールド表示とは関係ない。
言葉が足りなかったが、理想的なホールド表示に近くなるのは、
0の黒と255の白のみの画像を表示させた場合の話。あとライトセーバーはブラー掛けてるとしか。

・・・釣りですか、そうですか。

>>353

ゆとり教育世代の方ですか?


>>354

> 1/480sec単位で補完できる理想の画像エンジンを仮定して

全然そんな話してない。


なーんか、話をごちゃ混ぜにしてわからなくしようとしている人がいるっぽいなぁ。

ちなみに、俺(JZo8ZzlI0、u+9JncQB0、M68Lw/XR0)は、
大嘘書いてた液晶のバックライト制御の話以外は、
原理をわかりやすく書くために面倒な部分を省いては書いてるけど
(液晶の立ち上がり・立下り時間とか、プラズマの2^n駆動とかね)
理想のデバイスの話なんてしてない。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 07:20:06 ID:q9W6iA/i0
>>361
>>340の最後(>>360で訂正している部分)で例えとして実在していない液晶の理想を書いている
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 07:27:41 ID:q9W6iA/i0
文章が途切れたので再度

また>>347でも(これは361氏ではないが)プラズマでの理想を書いている。
しかし361氏の原理の解説は非常に分かりやすく感謝している。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 10:42:54 ID:qVvnSP9S0
寿命問題の解決は不可能に近くないか
いっそ3年置きに交換が前提の低価格を実現できれば
ヒットするだろうが。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 21:37:35 ID:wwOW5CAE0
電球だって最初は数時間しかもたなかったじゃないか
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 21:39:30 ID:DiAHSyPA0
>>365

おまえエジソンの時代から生きてるのかよおおおおおおおお!!!!wwww
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 22:52:25 ID:OzmDyKF30
>>366
まぁ、そんなところだ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 23:01:42 ID:DiAHSyPA0
大変失礼しました 長生きなんですね
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 00:36:08 ID:7b2CIJT40
>>367
偽者乙
ツマンナイよ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 19:21:53 ID:k9XBIvRN0
LEDみたいに発光時に冷やせば寿命が伸びるんだろうか?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:56:29 ID:t6WXVslo0
>>364
ちなみに寿命に関しては青の色素の問題だけ、赤と緑に関しては
現状でもブラウン管より長寿命なくらい。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:22:38 ID:Pm8hKvyN0
汚名を被ってまでチョンと組んだのはこれに専念する為だったのか。
さすが日本のソニー、いや世界のソニーだな。使い捨てのサムチョン哀れw
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:48:09 ID:xztfCSnf0
大画面難・短寿命


この二つの大きなハードルは絶対に超えられない。
SEDより悲惨な末路を辿るだろう>糞煮有機EL
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:50:22 ID:+t5lRPwDO
早くチョンと縁切りしてもらわないと
SONY製品かえないよ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 13:28:00 ID:8MoY4xrw0
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 12:59:29 ID:BlBA2VgP0
テレビのソニーよ!復活を!
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 19:36:38 ID:Ynbsv6S00
パチンコ台で、アントニオ猪木のELが14インチくらいあるね
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 20:07:15 ID:/IF9zQfc0
パチンコしねーけど明日パチンコ屋いってみよw
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 11:10:33 ID:swYlLLqC0
27インチという中途半端な大きさが実は俺の部屋には最適だったり
でも短寿命はなんとかして欲しい・・・
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 20:49:25 ID:EXH8niLJ0
1m四方の製造装置ができたらしいね。
もう45インチは製造可能って事だよね?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:18:58 ID:s4/uM7rJ0
37吋くらいじゃね?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:38:59 ID:AtwusuFQ0
そんなことより値段が聞いたことない
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:17:05 ID:L1lMT/Qo0
27インチで60万程度との噂
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:20:36 ID:s4/uM7rJ0
>>383
B管をしのぐ高画質なら売れるな。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 04:14:14 ID:cfezRiSx0
27インチで60万ってほとんど業務用モニタだな。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 06:58:28 ID:gUejl+vD0
寿命が永遠に実用レベルに達しない。
先に待っているものは行き止まりだけ。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 21:15:24 ID:BSTnRWVx0
っていつの話?
388名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/14(水) 22:51:15 ID:c4AYUipW0
>>386の人生も行き止まりのようだ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 23:02:19 ID:EuySyZbH0
           ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´∀` ,) //| <  [問題] G K の 略 は 何 で し ょ う ?
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \_________________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.━< A : ゴールキーパー       × B : Gold Kintama.      >━
   \____________/ \____________/
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.━< C : グランド キモス        × D : グレート キチガイ     >━
   \____________/ \____________/
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 19:14:29 ID:29A0/dCm0
スレタイに「液晶」「ソニー」「終了」って入ってると臭いのが湧いてくるな。

Wii買ってダイエットでもしてろ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 20:30:50 ID:Zh2AFDCt0
ゲーセンのヴァーチャファイター5(セガ)の
薄型モニターが緻密で綺麗で当然だが残像も無いんだが、アレって一体…?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 20:36:55 ID:yKh0bcrL0
>>391
テレビ
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:55:35 ID:C/6tw4q40
>>391
その程度のゲームなら
液晶だったとしても気にならないのでは?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:10:29 ID:oMJAK8e00
VFだぞ  1フレームに命かけてる馬鹿多いぞ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 10:48:06 ID:2ibApS0s0
遅延と残像は違うっしょ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 19:35:03 ID:+x7DvrFq0
残像が問題になるようなものってSDソースとアプコンくらいだろ。
HDでフレームごとにきっちり出力されてればそう問題はない。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 20:58:10 ID:fg26CvWe0
有機ELの未来を信じるのは勇気要る。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 21:46:20 ID:oMJAK8e00
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:10:49 ID:L3xri7El0
もう、有機EL市販してもいいんじゃね。
ブラウン管TVだって最初は白黒、丸型、低寿命、ばか高、低画質だった...
そこから徐々に進化してきたわけだし。
完璧さを追求しすぎだよ、今は。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:20:35 ID:LrR4fbDI0
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:26:54 ID:Qlp/eBwq0
プラズマみたいに何時までも悪いイメージを引っ張ることになる
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 16:42:36 ID:Kaea2DJq0
>>399
その当時はブラウン管以外に競争相手がいなかったからな。
今じゃ通じない
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:29:06 ID:Z9faX7ct0
>>399
ブラウン管に取って代わるものなら少なくともブラウン管と同等のものじゃなくちゃね
なんで白黒に戻らなきゃならんのだ!
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:12:46 ID:VAagQCUY0
10年持たなくても、価格が安くて3年持てば良いと思う。3年毎にパネル買い替え。
寿命以外は問題無いんでしょ?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 00:34:16 ID:JMF/LA/K0
どうせ3年で買い換えるからな
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 01:15:15 ID:WVBm1gZd0
値段が問題なんだろ
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 02:04:07 ID:AhsffdoP0
価格が高くて半年持たない
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 05:00:44 ID:8xwst4um0
まだ工場も出来てない商品を語っても仕方ない。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 13:11:00 ID:2+R74ah10
この薄さだったらHDDやBDドライブ積んだレコ一体型なんかも商品化しやすいかな。
まぁ液晶でも出来ないことはないんだろうけどハードルは低くなるよね。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 13:22:07 ID:FsHcRmdG0
まだ試作機しかないSEDよりは、ケータイとかで実用化されてる有機ELの方が期待できるわ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 19:29:59 ID:uYxgNWLj0
あの薄さのままチューナーとか入出力端子を別箇体にして売れば、本当の壁掛けテレビとして売り出せるよ。

絵画の様にスマートに壁掛けして、チューナー等が入った箱へケーブル1本で繋ぐ。
各機器は箱の方へ繋げば良いから、モニタの周りはケーブルが一切無い、まさに動く絵画。売れるよ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 19:22:42 ID:ul//lplT0
>>411
いいね、場所もとらないし移動もらくちん
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 20:02:55 ID:KlhI099o0
あれだけ薄いとやっぱ軽いんだろうな
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 20:25:39 ID:5hlN76pJ0
だから実用に耐える寿命が実現できるくらいならとっくに製品化して
バカ売れしてるっちゅうねん。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 20:53:48 ID:KlhI099o0
>>414
どうしようもない大馬鹿野郎ですねwww
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 21:07:04 ID:D2s6bqie0
1は相当馬鹿なんじゃないの!
有機ELの薄型で大型のテレビを生産できるのはいつの事やら。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 21:14:03 ID:O9fyv+0A0
でも仮にいつかは出来るとするならなんとも夢のある話というか、
SEDは所詮テレビの延長線上ってなシロモノだけど、
有機ELはもうあれだね。
テレビとかそういう枠には収まらない可能性を感じるよね。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 21:55:05 ID:Giw65czT0
プラズマも液晶も出始めはヒドイシロモノだった・・・

だが、あっという間に鑑賞に堪えるものが大量に安く出回るようになった。
技術の進歩とはそういうもの。

有機ELは液晶の技術を応用できるだけ、技術的な完成度はすでに高い。
素材もどんどん良いものが発見されることはあっても、悪くなることはない。
5年後、高級テレビは有機ELが席巻してるだろう。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 21:55:43 ID:KlhI099o0
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:40:23 ID:/fw/ag4n0
>>418
えーとプラはマダましだが液は駄目でしょ・・・・・・・・・  240Hz駆動と100メガコントラストでようやくCRTに並ぶんじゃないかとオレは思ってる・・・・・
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 00:10:19 ID:Mt1oXp9x0
>100メガコントラスト
>100メガコントラスト
>100メガコントラスト
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 01:30:45 ID:l1YpZ73n0
寿命が問題なら先ずはBD搭載する様なハイスペックなAVノートPCに搭載して売って欲しい。
PCなら3年、ギリギリの画質で5年持てば文句言われないでしょう。最悪修理でパネルを買えればまた3年持つし。

ところで、現時点では3年も無理なんかな?画質が飛び抜けて良いだけに、早く欲しい。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 06:03:32 ID:Ahd6R1aZ0
ヘッドマウントディスプレイでは有機ELが採用されているのがあるようだ。
ttp://www.mikimoto-japan.com/beans/beans_hmd/next/products/z800/z800.htm
1インチにも満たないけどねw でも逆に言うとそれでSVGAを作れるのはすごい。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 06:11:10 ID:7lkyqapv0
デジタルモバイルに先行採用されているのは、小型であるという事と、
モデルチェンジが頻繁で寿命問題が顕在化しにくいからなのかな。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 10:20:36 ID:HzpV5PFQ0
有機ELを採用した商品はもう何年も前からある  だがそろそろポータブルDVDとかに採用されてもいいんじゃないか?・・・・

ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/05/21.html

ttp://www.atpress.ne.jp/view/2482

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050804/solid.htm

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0409/15/news002.html

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070118/trans.htm?ref=rss

426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 14:13:02 ID:OzJMqUxq0
ブラビアのように、後出しじゃんけんで市場を席捲予定でしょ?
技術のあるところはそれでいいとおもうよ。
リスクを負ってまで、先頭走るほどじゃない。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:37:30 ID:RACe8dfC0
でも遅くなりすぎると値段の下がった液晶と
勝負するのは厳しいと思うけどな・・・
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 16:56:19 ID:IV9bc3ZV0
薄型で出遅れた松下と違って、今のソニーには焦る理由はない。
アメリカの液晶市場でトップ取ってるんだから液晶の天下が続いても問題がない。

むしろ欠点のある状態で出して、プラズマみたいに悪いイメージが残る方が問題だろう。
おそらく有機ELは、液晶TVの買換え時期あたりをターゲットにしてるのではないか。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 23:25:50 ID:/MO2xPDl0
ブラウン管TV買い替え時期にあわせてほしいでつ。

そろそろ限界。 赤色が飽和しやすい感じで変な色になってきた。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 00:15:34 ID:c4bR5k+10
液晶なんて昔は電卓の数字しか表示できなかった
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 01:03:21 ID:LKppuMn40
今の液晶はかなりいい線来てる。

俺は不満足だが。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 06:36:49 ID:0cUtGYMB0
>>428
>薄型で出遅れた松下と違って、今のソニーには焦る理由はない。
薄型で出遅れたのは松下じゃなくてソニー
有機ELが遅くなりすぎれば値段の勝負で厳しくなる

>アメリカの液晶市場でトップ取ってるんだから液晶の天下が続いても問題がない。
コスト勝負に自信があるといっているシャープと液晶でやりあうのは無謀と思う

>むしろ欠点のある状態で出して、プラズマみたいに悪いイメージが残る方が問題だろう。
まあこれは賛成

433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 06:44:15 ID:vyFJHpliO
残念(笑)
2006年アメリカでの液晶シェア1位はサムスンです。
勘違いも程々にw
糞に
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 09:21:32 ID:0yP2gPT40
それは値下がり激しい糞小型も含めた台数だろ
出荷額ではソニーが世界一になってしまった

液晶TVシェア、ソニーが初の年間首位 世界出荷金額
http://www.asahi.com/business/update/0214/001.html
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 10:10:34 ID:vyFJHpliO
出  荷  金  額
他の製品は販売台数シェアで
都合のいいときだけ出荷金額ワロス
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 11:09:59 ID:Ugtvu1kU0
>>435
低価格層でシェア奪ってもプライスリーダーになれないからでしょ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:27:40 ID:0yP2gPT40
価格下落の激しい小型を大量に投入して台数シェア1位ニダなんてやる意味なし。
シャープもシェアより利益を取ると言ったのはこのため。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 15:56:58 ID:QT7ggpmv0
まぁシャープは海外では国内ほど液晶の認知度ないけどな。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 02:27:36 ID:xPfm2A8i0
国内で「世界の亀山」ってアレ誇大広告でしょ。世界シェア何位よ。画質も海外では評価低いみたいだし。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 11:26:25 ID:wfjPTftb0
世界のヘイポーみたいな
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 15:26:34 ID:2mayKNye0
有機ELテレビに搭載してほしいモノ

・ブルーレイドライブ+HDD(or大容量フラッシュメモリ)搭載 ⇒ プレーヤー/レコーダー機能
・LAN端子搭載 ⇒ 『アクトビラ』に接続、ダウンロードコンテンツをブルーレイに記録できるようになる
・cell搭載 ⇒ モッサリ感解消&プレステ機能

いちバリエーションとか特別モデルでいいから欲しい。PSXみたいな扱いでもいいな。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 15:30:28 ID:dUUepe0S0
別にブルーレイもHDDも付いてなくてモッサリしててもいいから安くして欲しい
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 15:34:37 ID:PoquPd5w0
バカみたいに動画の表示だけちゃんと出来りゃいいんだよ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 15:42:21 ID:2mayKNye0
>>442
だからバリエーションの一機種として希望。
それでもLAN端子くらいは付くんだろうけど。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 16:26:48 ID:6SvJ4TM0O
>>440
ワロタw
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 17:52:29 ID:d0snMoPh0
結局、有機ELテレビはモノにならず幻に終わる
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 21:53:51 ID:4DrSO/wg0
パソコンモニタになればそれでテレビ見るからいいよ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 22:46:44 ID:kiFA2jft0
早いとこだしてほしいねえ。
寿命は3年くらいでも目をつむるから。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 00:48:31 ID:0sanVCH70
>>441-444
>>411のようにパネルとチューナ等が別になれば、ハイスペック、ミドルクラス、単なるテレビ
みたいに出せるね。直販限定でPCの様にカスタマイズ出来ればなおよし。
450441:2007/03/07(水) 15:13:42 ID:uprKL2Hn0
>>449
モノはシャープのだけど一般にもあるこういうTVスタンドが好きなんです
ttp://www.sharp.co.jp/aquos/option/f_stand/index.html

高さも気軽に上げ下げできるスタンドに>>441の全部入り一体型を載せたいなぁと

まぁ、ひとつのデッキ・STBに機能を全部入れてくれればそれでも歓迎しますけどね
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 13:37:36 ID:FppdVzva0
>>441
PS3がモッサリしている現状ではセル搭載は何の意味も無いな。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 17:32:47 ID:Iau5zvYp0
>>451 PS3がモッサリしている現状

PS3を見たことないのか ? レスポンスは次世代DVD機中最速だぞ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 17:35:18 ID:bI2h5lov0
>452
売り上げがもっさりって事じゃないか?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 17:36:18 ID:umqb4tMd0
XMBのためにCellのセルみたいよ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 17:52:57 ID:9T7PgKob0
>>454
それだ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 01:48:32 ID:AX4VqkMY0
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 12:07:58 ID:/7aSMv3wO
シャープは姫路に第10世代の液晶新工場を建設するそうだ
ソニーも有機EL工場を建設する時が来た
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 14:59:53 ID:lXxCrQHRO
>456
おお、これなら液晶プラズマと違っで純粋なマルチスキャンが得られそうだ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 06:35:04 ID:43aszf+x0
アイリバー、アクティブマトリックス有機EL搭載の薄型プレーヤー「Clix2」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0703/16/news111.html
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 09:28:35 ID:qoVrVmR70
有機ELはとても大型化は無理だ。せいぜい5,6インチが限度だ。
まぁ、携帯・カメラの表示用だ。ナビまでは現段階で壁が高すぎる。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 10:08:53 ID:ccW4okhz0
焼きつくんじゃゲームやネットには使えねーな
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 10:44:55 ID:HNNpYmIB0
有機ELになったらスクリーンセイバー復活だな。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 12:16:58 ID:qoVrVmR70
有機ELが携帯やカメラのディスプレーとして
メーカーが使うにはコストが高い。安い液晶で
充分なのに有機ELに期待する事もないわな。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 12:24:30 ID:VKcdtm8i0
ま液晶もほんの20年ちょっと前までは今ほど実用的で安価な物になるとは思われてなかったからな。
10年前だって昨今の巨大パネルなんて非現実的だと思われてた。
あと10年そこらはLCDの天下は揺るがないだろうけど、その先はどうだろね。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 12:50:19 ID:uRB9DXtz0
>>460
無知は恥なり
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 16:39:14 ID:/1NBmS7d0
>461
アホな僕に是非君の知識を披露してくれ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 11:33:29 ID:YjuDD1/C0
全キートップが有機ELディスプレイのキーボード「Optimus Maximus」の実物写真
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070316_optimus_maximus/



本当に"本物"なのだろうか? (w
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 17:39:43 ID:Z/jxd6tm0
>今月から予約開始で、価格は1490ドル(約17万3000円)ほど。

こんなキーボードいるか
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 18:40:16 ID:8Xj+yB1d0
貧乏人は愚痴ればいいと思うよ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:45:40 ID:BVCDZxmc0
MEDIA SKIN 買ったよ

液晶は糞だと再認識させられた
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 22:49:36 ID:oxVLurq00
有機ELを照明に コニカミノルタとGE、3年以内に

コニカミノルタと米GEが、有機EL照明の開発・ビジネス化で提携した。商品を3年以内に市場投入する計画だ。


 コニカミノルタホールディングスと同社の技術開発子会社・コニカミノルタテクノロジーセンターは3月27日、
有機EL照明の開発・ビジネス化について米General Electric Companyと提携したと発表した。
両社の技術を融合して有機EL照明の開発を加速させ、商品を3年以内に市場投入する計画だ。

 コニカミノルタは有機EL照明の開発を進め、
昨年6月には、実用レベルにまで発光高率を高めた有機EL白色発光デバイスを開発した(関連記事参照)。
有機EL用バリアフィルムなど、写真フィルムで培ってきた技術も活用している。
GEも有機ELの研究を続けており、発光効率の向上や製造コスト削減に取り組んできた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/27/news096.html
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:01:16 ID:teifFy9A0
液晶用バックライトに使えないもんかね。
冷陰極管では色域拡大に限界があるし、LEDは経年劣化のばらつき制御でコストが掛かる。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 01:48:50 ID:hJTb4fpz0
液晶の最終版はそうなるかもね。→白色有機ELをバックライトにした液晶TV
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 15:47:05 ID:R21P2p6k0
有機ELの方が経年劣化の影響大きくない?黄ばんでくるとか・・・。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 16:42:50 ID:h4zKzQxJ0
黄ばむのは液晶のカラーフィルタじゃなかったか?。劣化すりゃ輝度低下はあると思うけど。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 11:28:02 ID:BbtGuBUZ0
寿命改善キタ━━━━(゚∀゚)━━━…ッ!!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070330/dnp.htm
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 06:12:55 ID:eiAaKgba0
>>475
冷陰極管が原因なのかと思ってた>黄ばみ
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/02(月) 11:41:11 ID:FI/ccdz00
大日本なんて信用できるか!
とっとと潰れろよ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 15:22:04 ID:iP/uOTqIO
大日本人
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/05(木) 16:13:18 ID:1RlxxkJP0
来週開催のdisplay2007で展示されるだろうか
http://www.displayexpo.jp/display/jp/
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 02:13:23 ID:/TdSH7xc0
されるよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/06(金) 20:21:11 ID:92J21Yfn0
FEDも見れるんだね
でも平日は無理だ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/08(日) 21:04:25 ID:FdHBsxJ+0
display2007の展示内容を見ると、有機ELはSONYとTMDの2社みたいだけど、
SONYの話題のテレビは参考展示されるようだし、TMDの展示品も見ものだな。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 12:56:29 ID:kHMEnbwg0
東芝松下ディスプレイ、21型有機ELディスプレイを開発
−塗布型プロセスを導入。「ディスプレイ2007」に出展
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070409/tmd.htm
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 21:37:53 ID:TVv2JsQb0
>484
枠がすごく大きいな
何か入っているのか?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:27:40 ID:pq0vzBUo0
ソニーから技術継承した新ディスプレイ「FED」を発表
−19.2型FEDを公開。2009年の実用化を目指す
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070409/fed.htm
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 01:23:11 ID:Qu7NqLms0
なーんか、内部事情は知らんが、頭の悪い経営だな・・・
そんなに有機EL作りたいのかと。Canonと東芝がほぼ死んだ今、FED売りさばけばいいのにね。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 01:36:46 ID:SVDTZpIP0
ベストケースで2009年だろ?
FEDも有機EL同様、いつ出るかはっきりせんよ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 02:34:33 ID:X3dV9Grx0
FEDの場合事業化しようと思えば新規に設備投資が必要になるからね。
LCDの設備を容易に転用できるOLEDと違って立ち位置が微妙なんだよ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 03:33:55 ID:yR01XB1w0
>>487
別会社化させられて、三行半をつき付けられた部署
プライドを捨て成果を上申したと何故思えない?
これで成功を掴み取れば、彼らはマジ勇者。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 11:09:01 ID:AFI48HiV0
SEDとどっちが先かな>FED

その前にOLEDが出ちゃったらSED・FED共にあぼ〜んか。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 00:51:30 ID:KYaDw6ZX0
FEDはニッチ市場、リビング価格には当分ならんし量産せんよ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 11:49:26 ID:f5RuNOap0
パイのフルHDプラズマモニタみたいな感じでの量産はあるかも。
100インチ程度のハイエンドモニタとして。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 18:01:12 ID:g+0kSEE80
TBSで有機ELくるー
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 19:21:16 ID:lEYOmPKt0
ソニー、大画面有機ELディスプレー国内初公開・TMDも展示
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea001011042007
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 19:32:40 ID:FomzHKCn0
1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/04/11(水) 18:47:05 ID:???0
・飼っていた小動物に次々と虐待を加えていた会社員の男が逮捕されました。
 男は、虐待の様子をインターネットの掲示板で公開していました。

 逮捕されたソニーの社員・森山慎一容疑者(30)は、今年2月、自宅で飼っていた
 フェレットの首を手で押さえつけたり、殴ったりして、虐待した疑いが持たれています。
 森山容疑者は虐待の様子を撮影し、インターネットの掲示板に公開していました。
 調べに対し、「ストレスのはけ口として虐待した」と容疑を認めていますが、「小さな
 動物に自我はない」などと反省の様子はないということです。
 森山容疑者は「フェレット以外にもハムスターなど約30匹を虐待し、殺した」と
 供述していて、神奈川県警が余罪を追及しています。虐待映像が公開されて
 以降、神奈川県警には1000件以上の苦情が寄せられていました。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070411/20070411-00000037-ann-soci.html

・森山容疑者は3月3日未明、ネット掲示板「2ちゃんねる」に、虐待の様子を撮影した
 動画を投稿したとみられる。県警には映像を見た人から、捜査を求める通報や
 嘆願書が数百件寄せられた。(抜粋)
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070411i306.htm?from=main3


※動画:http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20070411-00000037-ann-soci-movie-001&media=wm300k

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176281630/
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 19:39:56 ID:V+4JFQ350
だれか見に行った奴はいないのか?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 19:46:11 ID:e2n0+n920
なんだか未来レスだらけなんだけど、俺だけ?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 20:19:26 ID:Z1dkp8aS0
>>498
ログ一回削除して再取得してみれば
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 20:57:46 ID:f5RuNOap0
>>497
今回のは見た事無いけれど過去の展示会で11型?なら見た事ある。
特に花火の映像はその場に花火の星が在るかのように強烈に明るく、しかも漆黒の夜空の微妙な黒まで表現していて圧倒的に綺麗だった。
感覚的には
有機EL>>>ハイビジョンブラウン管>フルHDプラズマ>>>フルHD液晶
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 21:19:00 ID:c6jvRZw60
夜の花火見に行って空が真っ黒だった事は一度も無いな
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 21:26:33 ID:f5RuNOap0
>>501
都会から離れた空気の綺麗な場所では晴天の時は漆黒の空に星空がちりばめられ、
その中にある少しの雲には花火の光が反射してその微妙な黒の違いまで表現していた。
って書けば納得するのか?

映像作品にわざわざ都会の汚い夜空をバックに取る訳無いだろ。
江戸川の花火大会とは違うのだよ江戸川とは。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 21:34:18 ID:c6jvRZw60
納得したよ
で納得したか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 21:43:16 ID:aqAZ+G8n0
・・・江戸川って花火大会あったっけ?
有名なのは隅田川だが。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 21:44:55 ID:YTcxxacc0
要するに有機ELはとてもきれい。
でいいじゃないか。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 21:46:57 ID:h0IOahhJ0
>>504
江戸川をバカにすんな!
花火大会ぐらいあるやい。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 21:52:18 ID:6EX+Uge10
>>476
明るいニュースだ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 23:10:47 ID:WG9WUVxc0
WBSにくるぞ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 23:44:31 ID:RGKZEpWm0
WBS見たが大浜が画質無視して薄さに興味持っているのを見て
やっぱり画質の凄さはけっこう大げさなんだと確信した。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 23:47:49 ID:KYaDw6ZX0
>>509
んな、アホな
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 23:48:22 ID:btIlrdRk0
そりゃ今の「薄型」って分厚くて重いからねえ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 23:50:29 ID:dR74/rVu0
いやいや実際見てきたけど、映像は抜群だった。
目に眩しいほど素晴らしかった。
11インチでも迫力があるんだよ。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 23:58:28 ID:QDo4cQJK0
ソニー、27型フルHD有機ELディスプレイを日本初公開
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/display1.htm
>寿命は、「11型に関してはかなり量産に近いレベルで達成できており、
>量産に向けた開発を進めつつある」という。

カーナビとかポータブルDVDプレーヤなんかには使えそうだね。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 00:22:03 ID:gxo1NRRI0
>>513
たしかカーナビは難しいんじゃなかったかな。
車の中の環境が意外に厳しいからね。
カ−ナビ用途にはFED最強って聞いた事ある。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 00:33:14 ID:jEv31VHvO
>>504
田舎者発見。
花火の玉の大きさも動員数も江戸川の方がはるかに上。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 07:40:44 ID:7kesOIj00
ソニー、次世代薄型テレビ量産・初の有機EL
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070412AT1D1102C11042007.html

きたぜ きたぜーーーーーー     (´・ω・`) 11型だけど・・・・・・・・・
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 07:50:08 ID:D2/Q2AraO
最近やっぱりソニーはすごいと思うようになってきた
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 07:54:04 ID:H+IRnBegO
フェレットとか
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 09:44:04 ID:yXPh7q8/0
有機EL製品化キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!はどこで言えばいいの?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 10:27:55 ID:0VrPpUVwO
攻殻のイノセンスみたいに車のフロントガラスにナビを映したりできちゃうの?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 10:31:37 ID:xtc2ykml0
そんなのできるの?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 10:53:53 ID:6q1wLCfKO
オレなら、パソコンは液晶でテレビなら有機ELで良いな。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 10:59:03 ID:WhYrbZ330
>>516 17年ぐらい前は5,6型の液晶でも大型だった
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 11:55:51 ID:cjDd/3Sk0
本当の壁掛けテレビが出る日も近いかな。
ところで、SEDってどうなったの?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 11:58:32 ID:xsfAVJSg0
>>516
>有機ELは電気を流すと発光する素材。画面の鮮やかさを示す明暗比が市販の液晶
>テレビの200倍以上あるなど画質が高く、より軽量・薄型化でき、壁に張り付けるなど
>新しい使い方が可能。
200倍かぁ。>>502の言っている事もあながち嘘ではなさそうだな。製品の登場が楽しみだ。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 12:03:58 ID:7kesOIj00
>>524

可哀想ですが死産ですた・・・・・・・・・・・・・・・  もうアノ子は事は言わないで 悲しくなるから・・・・・・・・・・・
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 12:13:50 ID:TKXzvAmx0
ソニー、有機ELテレビを年内発売へ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/12/news033.html
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 12:17:12 ID:4KFP1DrhO
ソニー来たな。今年中に出す宣言するとは思わなかった。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 12:18:19 ID:bP06Du2K0
薄いなぁ
こんだけ軽そうならもっと自由にいろんなとこに置けそう
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:00:57 ID:06G+sZvf0
ソニーって2ちゃんで言われてる程腐ってはなかったんだな
値段は如何ほどになるんだろうか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:02:20 ID:8PDZRcjU0
VAIOのモニターとして採用するときが本当の始まりかな
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:03:25 ID:kv9tdO1C0
>>506
江戸川の方が人数多くなかったっけ?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:07:35 ID:kv9tdO1C0
とりあえず、寝室用に買うか
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:10:31 ID:y1r3iugj0

でタイマーは何年で発動するの?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:11:04 ID:lBX/sZfr0
SEDみたいに来年になってまた来年になって・・・
にならないように願う
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:12:38 ID:Y4/A8qZl0
液晶オワタというよりも、プラズマオワタ的じゃね?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:13:58 ID:o+qusE1F0
きっかり1年間の保証期間切れ直後に発現するのがソニータイマーだ。
それより後とか先とかに故障するのはソニーとは何の関係もない、ただの工業製品だ。
覚えとけ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:21:32 ID:xsfAVJSg0
>>537
1年過ぎる前に日付を進めて保証内に壊せって香具師も居たな。

実際は当たる占い師の裏側と同じで意味の無い都市伝説らしいが。
1占い師は色々な意味に解釈できる適当な事を言っておく。
2占い師は外れた客をスルーして当たった客だけ扱う。
3当たった香具師らしか複数回の占いを受けないので外れた香具師の反論は説得力に欠く
4外れた香具師らは去って行き、当たった香具師らの数だけが増えていく。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:24:34 ID:Ar2eYOQ/0
>>536
有機ELはまだ大画面は苦手なんだし、
登場したらまっさきに食われていくのは同サイズの液晶じゃないの?
超安物路線で生き残るしかないんじゃ。
でも大画面はあまり売れないから、42インチくらいまで有機ELが大型化してきたら
プラズマも終わりかも。大画面需要だけで受注生産とかになるのかな。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:27:13 ID:o+qusE1F0
工業製品の寿命は当然ばらつきがある。もしきっちり1年で揃えられるとしたら、並大抵の品質管理ではない。
そういうことすらやりかねない、ソニーの強烈な技術力へのリスペクトから生じた言葉が「ソニータイマー」。
アンチは何も考えずに粗悪品の意味で使っているようだが、本当は全然ちがうぜよ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:41:30 ID:nW8y2YKZ0
あ、そうそうソニーと松下・東芝は、有機ELをどこで
作るんだろう???

日本かな?でも、サムスンも出すだろう?
そうなれば、国内で作れば人件費でとても
太刀打ちできないんじゃないか???

また、液晶みたいに韓国等で作るんだろうか?
もしそうなれば、また不良の嵐でたまんないよ!!!!!
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:45:07 ID:M9oewhuT0
プラズマより低寿命高焼き付
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:45:43 ID:gLbsFo8RO
耐久不足の部品使ってる事は実際によくあるからなあ…
PS1&2のピックアップレンズとか有名だよね
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:46:07 ID:vjIKqmB90
SONYは愛知県、TMDは石川県。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:48:19 ID:xsfAVJSg0
>>543
うちのはPS1&2共に現役だけど?
全部初期型だからかな。PS3も初期型捕獲。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 13:51:44 ID:tWjQgsK20
まー暫くは実際長寿命は期待できないだろな。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 14:20:03 ID:xsfAVJSg0
有機だし、長寿命より低価格の方が嬉しい。
価格がプラズマ比1/3なら寿命も1/3でいい。

そういえば無機ELってのもあるんだっけか?無機物なら超長寿命壁掛けテレビ作れそうだが。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 14:25:33 ID:gxo1NRRI0
あのままの解像度で出すのかな?
720pはほしいな〜
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 14:48:56 ID:BCCXyUz/0

有機EL製造工場で公害発生の予感
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 15:19:13 ID:PYJfM3DD0
ソニーが狼煙を上げると、
国内の部材メーカー&量産機材メーカーの目の色が変わってくるから
案外進化早いかもね

国もいまさら液晶技術なんかに金落とすんじゃなく
有機ELをガンガン支援せんかい!
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:16:00 ID:v/084/Hq0
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:28:29 ID:qFeIXRCn0
11型ってなによ
それテレビじゃなくてノートパソコンの話?
それもモバイル用途の
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:34:27 ID:V6eKEeLg0
NEC死ねよ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:37:50 ID:ofLjVnzS0
>>551
3年前に譲渡して、商品化の目処すら立ってない気がするけどなw
商品化できないのはチョソメーカーのお家芸だからww
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:39:38 ID:1e3uF9az0
とにかく糞画質の液晶と♯にはやくこの世から消えてもらいたい。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:43:25 ID:nsMrSMqU0
小動物虐待をする社員が液晶開発に携わっている会社も消えて欲しいけどな
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:48:14 ID:8TtS1Eli0
>>551
実機もろくに出せないんじゃサムスンには当分無理だろう。
一応出展できた東芝ぐらいしか間に合わないんじゃない?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 19:55:23 ID:gxo1NRRI0
それにしても猛烈な勢いで日本メーカーの技術が韓国に流れてるな。
S-LCDでサムソンと提携してるソニーが一番ガードが固いとゆう罠。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 21:34:16 ID:g2E00Trb0
まずはトイレに設置だな
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 22:26:47 ID:xVwL2qJu0
テレビの屋外ロケでの小型モニタで沢山導入されそうな気がする。


以前、シャープの初期の液晶アクオス使ってる所を見たが
まともに確認出来たんだろうか (w
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 22:35:00 ID:4AWs0pbi0
液晶工場で有機EL作れるし、液晶は大画面市場でもプラズマ食ってるから
やっぱりプラズマのほうがやばい。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 22:45:55 ID:D1lrZT4a0
有機ELに期待し過ぎ。とても、大型テレビは技術的に製品化するには程遠い。
まあ、小型のナビサイズのテレビがやっとだろう。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:02:36 ID:8GO4P0Au0
まー液晶とPDPのケツに火がつき始めたのは確かだろうな
火のまわりがどれほどの早さなのかは、誰にも判らないけど
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:03:31 ID:FwTxV9fh0
11型でもいいわ、即買う
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:18:47 ID:nS+dlMCI0
縦は480ドットにして、SDが綺麗に映るようにして欲しかった。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:19:35 ID:b8QWD3Hc0
ソニーが11型を年内発売らしいね。
順次、大型製品を発表するらしい。

家が狭いから23型程度が出たところで買いたいな。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:19:49 ID:zkrVlCUH0
それでもPDPより目が細かいのはいいね
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:28:48 ID:8PDZRcjU0
ロケーションフリーテレビみたいな感じで商品化されると予想
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:35:41 ID:clocGHKR0
PCディスプレイ用に有機EL27inchを出して欲しい
できれば30万まででお願いしたい
が、初物は
50後半だろうなあ…
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:39:18 ID:4AWs0pbi0
PC向け使いたいけど焼きつきどうなのよ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:49:36 ID:kQrI+HRT0
これはぜひPC向けディスプレイ発売してもらいたい。
未だCRTの奴の乗り換え動機になる。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:56:11 ID:dCketfZRO
別に画質厨じゃないけど、サッカーを良く見るから液晶だときつい。
そんな俺に朗報ですね。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/12(木) 23:59:45 ID:8TtS1Eli0
PC用に使って焼きつきとか大丈夫なのかな?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 00:05:31 ID:/AUbTRMb0



        お ま え ら こ れ は T V で す よ ?     P C つ な ぐ 馬 鹿 は 液 晶 モ ニ タ 買 え 



575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 00:09:14 ID:lKpDzmlW0
>>574
間違いなくPC入力も付けるけど
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 00:35:13 ID:J3mLJBDX0
シャープの天下終わったな
東芝頑張れ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 00:55:30 ID:oZaGuPAp0
まあ27型はおそらく50万前後で市場に投入してくるだろうな
11型が実売10万程度なら確実に買うんだけどなぁ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:12:09 ID:H1dq4kmI0
うちはまだプロフィールプロの27型・21型が現役で活躍中なのに
もう有機ELが出ちまうのかよ!早いよ進お兄さん!
http://www.youtube.com/watch?v=rtuioXKssyA
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:14:08 ID:/AUbTRMb0
おめえの物持ちが良すぎなんだよw
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:14:54 ID:QCuAWfw50
この技術がすぐに韓国に盗まれて、日本のメーカーよりも低価格で販売され、
日本企業\(^o^)/オワタ 状態になるんだろうなぁと思うと死にたくなる…

工学系の大学に通ってる若造の独り言です
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:18:14 ID:H373lbU20
というか、小型有機ELは韓国や台湾がすでに量産しまくってるから。
ケータイ向けとか。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:20:39 ID:3hOk+HwY0
ソニーは凄いね!

ブラビア売れまくってるのに勇気ELで市場独占だね(ppp
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:24:37 ID:TwVhqWEd0
>581 すごいダンピングでサムスンの助け仮まくってるけどな。
まあ、有機ELに期待。高いのと寿命がみじかすぎるのがネックだが。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:25:14 ID:Gri6EKSG0
どうせ中堅しか出てないような無名だろほっとけ
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:27:42 ID:3hOk+HwY0
寿命が例え2年でも、40インチで20万だったらよくね?
どうせ2年たったら新型欲しくなるんだし、
劣化しても液晶よりは100倍綺麗なんだし。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:36:40 ID:H373lbU20
40インチ作れるのはいつの話だよww
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:41:01 ID:3hOk+HwY0
以外と早いんでね?
勇気ELの実用化なんて10年先と思ったらSEDより早く出そうだしなwww
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 01:46:53 ID:/AUbTRMb0
今日は13日の金曜日だな  ラッキデー
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 02:04:59 ID:3hOk+HwY0
ジェイソンになんかやられるもんか!
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 02:09:26 ID:/PfYiFQ40
ハハハ、面白いな
ハハハハハ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 02:35:21 ID:3hOk+HwY0

    _, ,_   
 ( ‘д‘)  <わらうな
  ⊂彡☆))Д´)
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 05:08:45 ID:BgYUjlrr0
年内発売の有機ELは寿命が短そうだね
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 05:29:26 ID:SD9ccXCp0
賞味期限は翌年内
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 05:59:20 ID:6mPGlXOi0
寿命と大型化の目処が立ったから発表したんだろがよ、バカ。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 06:01:42 ID:YCHN9RCH0
>>594
SEDはまだ全く実用化の目処もたってないうちから大々的に発表してたよね。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 06:04:44 ID:aDasFJZu0
1.寿命一年、液晶より圧倒的に高い
2.寿命三年、液晶より圧倒的に高い
3.寿命一年、液晶と同じくらい
4.寿命三年、液晶と同じくらい

多分間違いなく1だろうから、これは悩むなw
ただ久しぶりに買ってみたいと心底思うモノが出てきたなって感じ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 06:06:04 ID:aDasFJZu0
>>595
まぁ今回は信用出来るだろ。
既に技術的にはレディな状態になってるって話だし。
SEDなんて最初から無理無理言われてた。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 07:31:21 ID:0KTG1GQ10 BE:52389735-PLT(10124)

東芝の西田厚聰(あつとし)社長は12日の経営方針説明会で、2009年度まで3カ年の
総設備投資額を過去3カ年に比べて3000億円多い1兆7500億円に引き上げる方針を
明らかにした。この積極投資に関連し、09年には有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を
使った次世代薄型テレビの量産を始める計画だ。有機ELテレビは、ソニーも年内の商品投入を
予定しており、両社の動きを機に、今後、次世代薄型テレビの商品化競争が早まる可能性が
出てきた。

有機ELのパネルは、松下電器との合弁子会社である東芝松下ディスプレイテクノロジーで生産する。
同合弁子会社はすでに21型の試作品を開発済み。量産に際しては、「普及機種(低分子材料モデル)と
高級機種(高分子材料モデル)の双方を商品化したい」としている。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200704130013a.nwc

東芝松下ディスプレイテクノロジーは、パネル解像度1,280×768ドットの20.8型有機ELディスプレイを展示。
低温ポリシリコン技術とともに、大型化に有利な塗布型(インクジェット)プロセスを用いて作成。
インクジェット技術の利用により、「本質的には安価に製造できる」という。厚みは16mm。
上面発光構造の採用により、視野角による色変化を抑えている。
ただし、現時点では「まだ製品化や歩留まり云々を議論する段階にはない」としており、製品化の時期は未定。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/display1.htm
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 07:34:02 ID:7b4zQuhv0
東芝はワザと背水の陣で開発速度を速くしようとしたんだよw


失敗したけど・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 07:34:40 ID:rT4by+KF0

有機ELテレビ、商品化へ競争始動・大型化めざす
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070413AT1D1208612042007.html

601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 07:45:38 ID:rT4by+KF0

ソニー、有機EL大型化技術を開発
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN002Y403%2012042007
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 08:30:41 ID:/bDdyVAn0
5年くらいで色合いが変になるに10ウォン
保証期間+1日で壊れるに10万ウォン
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 08:38:07 ID:NHjzyzdP0
5年もてば十分だろ
最初のAQUOS発売されてからまだ6年だぞ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 08:44:18 ID:aQ42LxX8O
5年後に32型とかを買えば良いわけだな。
それまで、今のHDブラウン管を使う、と。

結局、液プラを買わないで済みそうだ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 09:14:27 ID:IVCP6KK00
皆さん、ご安心下さい!ソニータイマー標準装備です。
商品寿命前に壊れるように設計していますので、便利です!
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 09:51:07 ID:DPabR4Um0
すげーすげー
儲かってる今のうちに工場建設してくれ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 10:14:16 ID:6I6xqQAc0
初代プリウスのバッテリーみたいに輝度低下は無期限保障とか
やってくれるんじゃないの?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 10:40:22 ID:Cbo6mqNr0
初回の製品は10万時間の運用に耐えられそうも無いと思われ・・・
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 10:47:42 ID:MJ+YI1T60
液晶プラズマが6万時間だから、10万時間行けば万々歳だろwwww
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:03:11 ID:DPabR4Um0
ワロスw
液プラみたいに輝度の半減期だけで寿命とするなら、
今でも平均輝度200カンデラぐらいなら10万時間以上出せそうだけど
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:16:18 ID:yKzAghSX0
ソニーのはヤダナなんか
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:38:54 ID:CVtSfLhi0
やっぱ有機ELはサムソンでしょ!
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:41:18 ID:lHTvATO+0
>>612
どれくらいまで開発進んでいるのよ?
正直、素材系は日本最強だぞ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:47:12 ID:zF2YtaVN0
最強って言っても脂が乗ってきたところですぐに売り渡しちゃうからな
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:49:50 ID:lHTvATO+0
>>614
まあ、半島にすぐに売っちゃうんだけどね
そこは最弱だな
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:59:34 ID:kMvdOuRV0
なんだかんだ言ってもお前らはソニー好きなんだなぁ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 11:59:53 ID:jYsrMntl0
どっかが突破口を開くことが重要で、ソニーは本当に長い間、有紀EL
やってきたから、ソニー先陣を切るのはまあ妥当なところ。めでたいことだ。

最初は厳しいことになると思うが、生暖かく見守るしかないだろな
液晶が物になるまでにかかった時間を考えりゃ、10年とか20年って
ことだってあるわけで。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 12:36:40 ID:2YONb7gcO
やっと強いソニーが帰って来るんですね
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 12:45:19 ID:9UEjnFob0
液晶は適当にやって次世代に力を入れた
ってことなら許してやろう。うちの糞ブラビアも。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 12:57:17 ID:z51wvQT+0
ってわけじゃないんだけどー
そういうことにしちゃえー

みたいな。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 13:03:05 ID:WgfYxZ4p0
すげーほしー
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 13:08:30 ID:3hOk+HwY0
いつの時代でもソニーがトップ。
芝はあと追いするだけwww
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 13:11:08 ID:HE/22MIH0
で、あとから来て利益をかっさらうのが松下と。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 13:14:04 ID:WgfYxZ4p0
>>623
せめて国内でそれができないと松下やばすぎる
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 14:05:08 ID:z51wvQT+0
しかしここで松下がプラズマから軸足ずらしたら松下自身が一気に崩壊するぞ。
サイズ考えればプラズマと有機ELは当分重ならないが。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 14:08:10 ID:tdwwzTIj0
松下はプラズマ命で液晶はとりあえず出してますって姿勢だからな
プラズマの海外市場でシェア握っているから液晶喰われても痛くないし
液晶捨てて有機ELにふってくるんじゃないの?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 14:57:53 ID:knd2ift40
真っ先に捨てられるのは液晶でガチwwwwww
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 15:09:49 ID:HE/22MIH0
液晶が捨てられるのと、松下以外のプラズマ屋が全滅してプラズマ自体が店頭から消えるのはどっちが早いだろう?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 16:00:17 ID:NHjzyzdP0
しかしソニーは大画面どうすんだろな
リアプロでいいのか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 16:49:12 ID:vjJMnZQp0
リアプロで時間を稼ぎつつ大型化に有利な高分子系の素材研究が進むのを待つんでないか
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 17:04:08 ID:V+s3PZN80
>>629
今月か来月に70型の液晶売るけど、それは日本円にして約380万円するそうだ。
おそらく今後の大画面は液晶に注力だろうけど、
まぁ、当面はリアプロで時間稼ぎだろう。

そして、液晶が安くなったころ、リアプロはブラウン管と同じ運命をたどるだろう。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 17:13:54 ID:+5UJcpGF0
プロジェクター作りつづけている限り、デバイスを共通化して開発が楽なリアプロは無くさないんじゃないの。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 17:36:50 ID:tdwwzTIj0
リアプロは北米では売れるから開発止めるわけにはいかない
日本では終了したが
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 17:51:53 ID:V+s3PZN80
>>633
それはあくまでも大画面でかつ安いからであって、
液晶/リアプロあたりがその2つを実現したら北米でもどうなるかわからんぜ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 18:01:48 ID:YCHN9RCH0
ソニーってのがなぁ・・・
どうせサムスンと共同開発とかじゃないの?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:01:07 ID:OIhtIrCC0
ソニー、有機EL大型化技術を開発
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=NN002Y403%2012042007
> ソニーは12日、有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)ディスプレーの大型化技術を開発したことを
>明らかにした。既存の液晶テレビの生産ラインを活用でき、30―40型以上も量産可能になるという。


>既存の液晶テレビの生産ラインを活用でき、
>既存の液晶テレビの生産ラインを活用でき、
>既存の液晶テレビの生産ラインを活用でき、


はい韓国に技術流出確定です。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:03:06 ID:FIsbC7iQ0
またシッタカですかご苦労さん
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:03:56 ID:z51wvQT+0
アンチソニー×嫌韓厨
二大2ちゃんねらのコラボでわけわかんないものになってますな
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:06:01 ID:1/sWT2fe0
流出してくる技術に韓国が依存しているのなら、
そんなのはそう長く続くのか?亀山にしても最近は厳しいんだろ?

まぁ、自衛隊他がハニートラップやnyにバカスカ引っかかる状況じゃ
結局は技術だだ漏れかもしれないが。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:10:41 ID:K5rykmQT0
>>638
まさに社会の底辺2ちゃんならでは
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:11:18 ID:Bb8bgR250
>>635
サムスンと一緒に研究していたのはNECでしょ
有機ELに関しては
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:13:47 ID:tdwwzTIj0
NECは有機ELの技術をサムスンに売り渡した
ソニーは液晶の技術無いのでサムスンから買った
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:22:28 ID:OIhtIrCC0
NECとサムスンSDIが有機ELディスプレイ生産で合弁 - 5年で5000億ウォン投資
2000/12/06
http://journal.mycom.co.jp/news/2000/12/06/15.html
>NECとサムスンSDIは、有機ELディスプレイを専門に研究開発、製造、販売する「サムスンNECモバイル
>ディスプレイ」を2001年1月に合弁で設立することを発表した。新しくできる会社は、サムスンSDI釜山
>事業所内に置かれる本社工場で生産をし、韓国と日本とで有機ELディスプレイの研究開発をおこなう。
>当初は2インチクラスのパッシブマトリクス有機ELディスプレイを月産70万枚程度の生産能力をもつ
>規模からスタート。市場を見つつ、2003年には月産150万枚程度まで増産する予定。初年度から5年計画
>で5000億ウォン(約500億円)が投資されることになっている。

 ↓ ↓ ↓


NEC、有機ELディスプレイ事業から撤退
−合弁会社の株式と関連特許をサムスンSDIに譲渡
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040227/nec.htm
> 日本電気株式会社(NEC)は、2001年にサムスンSDIと共同で設立したサムスンNECモバイルディスプレイ
>株式会社(SNMD)の全ての株式と、有機EL関連特許をサムスンSDIに譲渡することで合意したと発表した。
>NECは事実上、有機EL事業から撤退する。
> 今回の合意では、NECが保有するSNMDの全株式と、パッシブマトリックス方式を中心とした有機EL関連
>特許をサムスンSDIに譲渡する。3月1日に譲渡契約を締結し、3月末日までに譲渡完了させる予定。譲渡
>対象の資産の総額は85億円程度の見込み。
> NECでは、ITネットワークソリューションや半導体に注力し、事業展開を行なうことを決定している。
>そのため、有機ELを次世代戦略事業として展開するサムスンSDIなどの意向もあり、今回の合意に
>至ったとしている。

>(2004年2月27日)
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:26:43 ID:zUSQqVNJ0
NECはデジタル家電関連事業を殆ど切り売りしてしまったな。
ちょっともったいないような気もする。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:28:19 ID:lHTvATO+0
>>644
NECのヘタレにはうんざりだ
しかし、なくなるんじゃないかNEC
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:29:58 ID:/AUbTRMb0
HD DVDでも裏切り、今度は有機ELか HD DVDが別にいいが有機ELは非国民ものだな・・・・・・・
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:32:48 ID:sOWaS43M0
悪いのは全部NECなんだけどな。
なんで2chではソニーが悪いみたいなことになってんだ?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:37:18 ID:tdwwzTIj0
信者とアンチは同数いるが、主にアンチの方が声がでかい
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:41:48 ID:7XBxJr2F0
いまはNECも反省してるYO
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:42:05 ID:/AUbTRMb0
SONYは有機ELはトヨタとか出光と頑張る  サムチョンとは縁切り  サムチョンで有機ELを出す原因を作ったのは
全てNECが悪い

・・・・・・・・・・・・・NEC弱腰すぎるんだよなぁ。・・・・・・・・  全部撤退じゃあ飯くえねーじゃん・・・・・
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:45:36 ID:lHTvATO+0
そのNECは、今は支那にぞっこん
そのうちだまされて潰れるよ
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:46:10 ID:/Ex3R+j40
日本企業からサムスンに技術が流出しまくってる中、
ソニーだけが、サムスンを上手く利用してるのにな。
しかも技術の根幹は一切サムソンに渡してない。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:49:32 ID:Bb8bgR250
まあオレがソニーびいきって感じもあるけど
ソニーが単独で作ってほしいと思うよ
てか、出井の話だと液晶自体はその場しのぎっていうことみたいだし
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:51:49 ID:jYsrMntl0
今さら鎖国するわけにもいかないんだから流出する技術は流出するし
韓国からだろうが中国からだろうが物は入ってくる。

だいたい日本だって大昔は東芝はGE、NECはシルバニア等々……から
技術もらってやっとこさまともな真空管こさえたんだから、あまり余所のことは
胃炎のよ。
戦後、米国企業と提携しないで何とか自前の技術やったのは日立くらいじゃねーか。
おまえら日立のWoo買ってやれ
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:54:15 ID:/AUbTRMb0
ブラウン管に絶対の自信があったSONYは液晶見て『こんな糞画質売れるわけねーだろ プゲラッチ!w』と楽観視していたが
世間様の目はかなりいい加減らしく、でかくて薄い液晶はガンガン売れた  ここでSONYより他社より出遅れた

こりゃヤベーっていうんでサムチョンと組んで液晶TVを出した  だが画質に拘りがあるSONYは液晶は腰掛に過ぎず
本命は有機EL&FED

液晶での勝負が落ち着いたのでSONYは勝負に出た  さよならサムチョン 今まで有り難う  
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:57:48 ID:z51wvQT+0
有機ELも基本技術をどっかのベンチャーから買ってたりはせんの?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 19:58:48 ID:/AUbTRMb0
特許で揉めるとSEDの二の舞、三の舞にw
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:02:20 ID:QgIuOYdU0
>>655
でも生産は韓国のサムスンあたりじゃないの?
ほんとに日本で作るの?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:04:48 ID:lHTvATO+0
>>655
ソニーの見立ては間違いなかった
がなにぶん空いては大阪商人シャープだった
それが失敗の始まりだった
しかし初めて見た糞液晶、1分も見ないうちに酔ったぞ
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:06:36 ID:/AUbTRMb0
>>658
基幹デバイスやアッセンブリの生産は日本で、組み立て海外とかはあるかも  とにかくこれ以上の技術の海外流出は
国益を損ねる  技術国日本を復活させねーと
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:08:35 ID:6fOG+6iW0
>>648
何もなくともG○乙で優位に立てるみたいな、
妙な思い込みがあるような気がしてならない

まあそんなことはどうでもいい。wktkできればそれだけで。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:10:32 ID:gQb2CJAe0
>>658
とりあえず、最初の生産はSTLCD社の愛知工場でやるみたいだし、
わざわざクロスライセンス項目からも外す念の入りようだから、
そう簡単に技術渡すとも思えないんだけどね。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:14:01 ID:Bb8bgR250
たださ、オレがかなり昔に新聞で見たときは
ソニーはFEDをメインにテレビの研究してたんじゃなかったけ?
いつから有機ELに変わったんだろう
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:15:00 ID:EHM8eBGn0
最近のソニーは負け組みメーカーとか、業績の下方修正とか、
次世代テレビゲーム戦争でPS3完敗とか、iPodの牙城崩せずとか、
今迄余り良いニュース無かったからな。

次世代DVDの覇権争いよりも、今最重要な事業は夕貴ELなのかもな。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:15:40 ID:tdwwzTIj0
FEDの技術をサムスンに売り渡さなかったことを何故アンチは無視するのかよく分からん
間違いなく売れる技術なんだが、それを売らなかったという事は…

液晶が売れ始めた後、ほんの数年で追いつかれた原因は
なんと言っても製造機械メーカーが、シャープとかが発注したそのままで売り渡したからw
同じ機械を同じ仕様で同じように配置すれば、まあ、似たものは作れる
これに懲りたシャープは工場内で自社組み立て敢行w
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:22:39 ID:FIsbC7iQ0
>>663
相当前の情報だな。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/07/news106.html
>>662
ちなみに特許のクロスライセンスからはTFT関連すらも除外されている。
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/12/14/009.html
だから同じラインでも全く別のパネルが出てくる。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:38:22 ID:EfdDQIzo0
技術国日本より昼から粘着してるお前の就職の方が心配だよ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 20:49:12 ID:/Ex3R+j40
対サムソンに関してはソニーが日本メーカーの中で一番いい仕事してるよな。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 21:17:45 ID:GsI5Ku+k0
>>654
そう言う歴史は別に否定しないがな、かつての日本は追いつき追い越せで、別に相手を滅ぼすつもりはなかっただろ。
かつてのそういう日米関係と今の日韓関係をオーバーラップさせることはナンセンスな気がするな。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 22:31:51 ID:+5UJcpGF0
別に滅ぼすつもりが無くても競争に負ければ滅びる可能性はあるんだから、
米企業にしてみたら滅ぼしにくるように見えたんじゃあないかな。
実際80年代のジャパンバッシングの時代にゃ、
日本企業は企業スパイで米国の技術を盗みまくってるみたいなイメージが流通してたし、
どうしてもオーバーラップしちまうな。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 22:37:25 ID:/AUbTRMb0
歴史は繰り返す
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 22:41:41 ID:CVtSfLhi0
現実には日本は追いつけ追い越せと、欧米より優れた商品を開発していたのだが。
そこが日本に追いついて安く大量に売ろう、という勧告との差。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 22:48:34 ID:2d4NIBhH0
米国のテレビ製造会社は日本企業の攻勢で絶滅したんよ。
大昔はいっぱいあったらしい。GEもやっててようだ。
今のGEからは想像もできんがな。
まあ、だから恨まれた。歴史は繰り返す。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 22:51:58 ID:2d4NIBhH0
>欧米より優れた商品

都市伝説だ。初期は値段の安さで勝負したんよ。
1ドル360円固定だったんよ。今の中国と変わらん訳ね。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 22:53:03 ID:GsI5Ku+k0
>>670
あのバッシングの時代でさえ日本は親米であり(というか力関係で向こうが上だし)アメカジやウエストコーストに憧れていた日本と、
反日に凝り固まった今の韓国を同列には見れんな。
って、ここまで書いて気づいた。君は盗まれる側から見てて、俺は盗む側からみて書いてるんだな。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 22:59:15 ID:2d4NIBhH0
>日本は親米であり(というか力関係で向こうが上だし)アメカジやウエストコーストに憧れていた日本

そら日本人が勝手にそう思ってただけだな
大多数の米人にとって日本人は天皇万歳叫んで真珠湾を攻撃
米兵を殺しまくった気色悪い基地外民族に過ぎんよ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:09:23 ID:lHTvATO+0
>>676
リアルチョンw
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:15:30 ID:/Ex3R+j40
硫黄島で合同慰霊祭とかやってんの知らんのか・・・
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:19:20 ID:2d4NIBhH0
たとえば俺の手元に親父が使ってた全日本真空管マニュアルがあるが
そのカラー用ブラウン管という項には「RCAが輝度を上げたカラー用ブラウン管
を出し日本でも改良を進めているが…」(昭和43年刊)とある。この頃には
あらゆる面で米国が先行してたわけで日本は価格で勝負しかなかった
と推測される。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:42:53 ID:p+n/qE5dO
有機ELは液晶より画質良い?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:44:17 ID:/AUbTRMb0
ii
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:44:20 ID:OzDJc7LgO
>>680
液晶の方が画質が良ければ話題にならないでしょ
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 23:45:46 ID:/AUbTRMb0
液晶より視野角、コントラスト、応答速度と画質面では全部凌駕してる
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 00:07:13 ID:zksxMuZd0
>>680
寿命と価格以外のすべての点で液晶を上回る。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:14:20 ID:uFWl4tAL0
有機ELは材料も仕組みも製造技術も日本がほとんどの基本特許を
抑えているけど・・それだけじゃダメなんだよな

他社が真似しても儲からない仕組みを作っとけばいいんだよ
それは、如何に低コストで大量生産で作るかを最初からしなければ
ならない。後から同じ物作っても儲からないという認識をやる前から
与える。
日本企業は高品質で勝負というがこれをやる企業はほぼ間違えなく消える!
高品質より一番厳しい低品質で安い物を大量に供給しつけ射る隙を与えない事が
最も重要!

つまり他社に付け入る隙を与えないという事が一番重要であるということが
まだSONYや東芝はわかってないようだね。なんのために学校いったんだ?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:19:09 ID:UCTQHQJuO
有機ELを見たら、ビデオテープからDVDになったくらいの衝撃かな?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:20:41 ID:YPRjbWOA0
つうか一般人からしたら液晶も勇気ELも対して変わらん
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:20:48 ID:wcVI80NmO
年末発売するってゆうけど11インチなんでしょ?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:21:14 ID:9mRj6IYR0
ビデオテープからBDになったくらいの衝撃
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:23:51 ID:UCTQHQJuO
有機ELで、スーパーハイビジョンシアターを作ったら、価格はどれくらいになるかな?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:34:18 ID:yPjFoNfU0
>>682
実物見ちまったら最後だけどな
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:39:07 ID:6IJZqRgs0
>>684
大画面
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:42:31 ID:oi1RAWDd0
今年中に11型<決定
来年中に27型<予想
3年後に45型<妄想

11型で10万切ったら買う。<断言
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:43:40 ID:9mRj6IYR0
45型で10万切ったら買う。<断言
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:44:09 ID:C3cGj09B0
今年中に11型<決定

これもそうとう怪しいと思うが。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:45:56 ID:9mRj6IYR0
芝とは格が違うだろw
PS3もほぼ計画通りw
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 01:47:48 ID:yPjFoNfU0
>デモ機には、地上デジタルチューナや画像処理回路などを1枚のボードに収め、
>台座部に収納。デモ映像はHDMIを利用して表示しているが、
>すでにアンテナ線を接続すればテレビ視聴も可能な状態という。
>電源はACアダプタを利用している。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 02:14:55 ID:6IJZqRgs0
>>696
PS3は計画通りなのか?
なんか無理やりな感じがプンプンするが。
それも計画のうちとか?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 02:47:19 ID:PKdgfpCf0
11型でフルHDなら即買い
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 04:23:20 ID:VItvE0y50
実物みてきたぞ。質問ある?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 05:35:23 ID:ORcZBaI50
>>700
応答速度っていうか、動画は見てて残像の感じはどうですか?
あと、白色と黒色と赤色の再現度はどうだったですか?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 05:44:12 ID:PieGoRFt0
>>701
そもそもデモ映像に動きの激しい動画が無かった。
白黒のコントラストは脅威的。
その他の発色も極めて良好と言ってもいいな。
凄いテレビが出てきたと思ったよ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 08:18:17 ID:s9aLoAZ/0
有機EL事業本格化・住友化学、08年にもパネル生産
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070414AT1D1304D13042007.html
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 08:21:26 ID:VItvE0y50
>>701
有機は動画に関してはいい感じとしかいえないなあ。>>702さんの言うとおりの映像だったし、
となりのFEテクノロジーズのFEDなんかは液晶と応答速度の比較をしててわかりやすかったけどね
FEDは文字が流れるのに強いね

コントラストに関しては、さすがに液晶より上だったね。素人の俺にもわかるくらいきれいでした
ただ、周りの人間が「これは一週間もつのかなwww」とか冷やかしてましたが、どうなんでしょうねえ?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 09:14:20 ID:u5W6fM4X0
残像は兎も角としてフリッカの方はどうなん?
液晶はフリッカの問題を消し去ってくれたが、また再来しない?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 09:22:31 ID:SIWlsCy80
フリッカ???
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 09:35:18 ID:1hd5ETSw0
フリッカて。
有機ELにわざわざインターレース表示させるのかw
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 10:32:39 ID:wqiFkMIe0
一言で言うと写真が動いてるみたいでした。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 10:47:17 ID:bZx4Nm640
画面の途中で遠くに鳥が飛んでいる場面があったけど、
クッキリという感じがしなかったけどーー。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 10:48:11 ID:SIWlsCy80
それはブラウンでも_かと
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 10:53:24 ID:ceJcTP180
>>704
実際商品として出したら、世間はかなり持つじゃね?と認識が塗り変わるだろう。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 11:37:38 ID:pMqpFYUn0
FEDとかSEDはフリッカあるじゃん
速く駆動すりゃ問題無いんだろうけど
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 11:38:26 ID:izVFoOMt0
ピッピと量産してー
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 13:10:13 ID:UtmkOT/T0
>>709
それビデオカメラの方の問題だから...遠くの鳥にピント合わせると肝心の手前が暈けるでしょ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 13:14:54 ID:UtmkOT/T0
>>663
2000年だか2002年だかの展示会で既に11型有機ELの実機を展示していたから、そんな事もないと思う。
一時期FEDの話題が多かったのはSEDと似た方式のTVと言う事で取り上げられていたはず。その間も技術者はせっせと有機材料を探していた訳で。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 14:59:57 ID:OIOkLtdS0
>>712
FETのFEDはPMだからね
ブラウン管の走査線みたいに1列ずつ描画する
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 15:17:32 ID:SIWlsCy80
そうなんだー  って走査線って事は解像度がバリアブルに変えられるということなのか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 15:42:02 ID:z3x5RruC0
717はテストで問題文をろくに読まず
勘という名の思い込みで解答を書いて
採点した先生に「落ち着いてよく理解しましょう」と
赤ペンで書かれてしまう呪いがかけられた哀れな磯野カツオ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 15:45:13 ID:UtmkOT/T0
だな、しかもその解答も間違ってるという。

>>717
ブラウン管も解像度は自由じゃないよ。映るかという意味ならかなり自由だけれど、解像度はブラウン管の構造次第。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 15:52:37 ID:l30vukXR0
>>717
固定画素デバイスだから、それはないけど
制御がブラウン管に近い方式ってことだね。ただ、ブラウン管のような
左→右で走査線1本描画して、それ上から下へ繰り返しの点発光走査なのか、
1ライン発光させているかは不明だけど・・・

SEDもそうだね。だから、写真に撮る時にシャッタースピードが少し早いと走査線の跡が写るからね

有機EL
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/display1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/dis1_07.jpg
FED
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070409/fed.htm
SED
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061018/fpd1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061004/dg71.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061004/dg71_01.jpg
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 17:06:22 ID:SIWlsCy80
うーんとバリアブルとゆーか固定画素でも走査線方式みたいにすれば画質に有利かなーと単純に考えたんだがそーもいかないのかねぇ
頭悪いんでよくわからんが  ここにもインパルス方式とか書いてあるし・・・・
ちゅーかなんでプラズマがホールド方式に指定されているのかイマイチわからんが
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070409/fed06.jpg


すーと前はこんなデバイスにも期待してたんだが業務用だけで終わりそうだし
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200206/02-023/
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 19:25:45 ID:KhTLBaS10
液晶でフリッカが発生してたのは当時のI/P変換がショボかったから。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 20:00:50 ID:9hfPW/960
>>721
まあプラズマは半ホールド型という感じじゃないか?

プラズマは簡単にいうと発光時間(点灯数)の量で諧調を制御してるから
最高輝度では発光時間も長くなるので、それをホールド型ということに解釈してるんじゃないかな。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 00:36:41 ID:PU/7o2uJ0
NECは潰れろ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 06:17:51 ID:5CZfaYaE0
>>721

>ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070409/fed06.jpg

なんか、>>313-317 の二番煎じに見えるのは気のせいか。
いままで>>313-317見たいな説明ってあんまり説明見たことなかったんだが・・・
もしかしてメーカーの人見てる?

>>723

発行時間が短くても、時間的に拡散させてるから(>>342
結局はほぼホールドデバイスだよ。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 09:50:01 ID:HsnAUoa30
問題と対策方法をきちんと把握してれば説明が似通うのは当然。

この手のスレにメーカーの中の人がレス付けたり解説したりしてくれるのは
けっこうある。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 12:32:41 ID:DPTXGgoE0
三重亀山で震度5の地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
シャープ\(^o^)/オワタ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 13:25:04 ID:rDlwWk6i0
まー、震度7レベルが来ても平気らしいがなw
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 14:12:51 ID:mxNf47+d0
地震で床に落ちた基板やICはすべて廃棄になってしまうので
生産ロス含め数億円の損害ってトコか。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 15:45:57 ID:ICI5F5R80
>>725
ああ、既出だったのか。

まあπなんかはサブフィールドを1フィールドの前半に集中させたりしてるけどね

ところで、SEDもPWM階調取り入れてるけど(電圧幅とのハイブリ)
多分、輝度を稼ぐためというのがあると思うし階調数も増やせるから
落としどころとしてはいいと思うんだけど
FEDは純粋に電圧幅だけでやってるのかな… って、まあ別にどうでもいいんだけど
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 18:36:13 ID:ZhQthi6R0
>>727
> また、制振ダンパーシステムの採用によって、震度7レベルの地震が
> 発生しても被害を最小限に抑えることができるように工夫しているのも
> 亀山第2工場の特徴。さらに、セメントと土を混ぜ合わせた直径2m、
> 深さ10mの列柱を格子状に地中に設け、地震動の増幅を抑えるという。
>  「亀山第1工場では耐震という考え方を用い、しっかりとした岩盤を
> 作り上げた。一方、第2工場では、建物全体は制震構造とし、製造施設
> のなかで、とくに重要なエリアに関しては免震構造とした。こうした複数
> の考え方の組み合わせによって、不測の事態が起こっても対応できる
> ようにしている」という。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070327/ce15.htm
「シャープ・亀山工場」訪問記
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050526/sharp.htm
全部を一箇所でやるってのはリスクも集中させるわけだから対策もぬかりないな。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 21:37:33 ID:IXL5WO/a0
しかし前の七尾のとき液晶つながりで「中越・七尾で次は亀山」って予言(?)してた人が居たが
ほんとに来ちゃったんだな。

まあ、阪神クラスの大震災じゃなくて良かった。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:03:05 ID:gq+nEev60
つぎはサムチョンの韓国の工場のあたりだといいね
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:09:02 ID:cLPT5DhB0
>>733
他人の不幸を願うのイクナイ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:12:08 ID:109TBno00
ソニーの有機ELは愛知のラインで製造されるそうだが
地震の影響はないのかね?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:46:50 ID:znZTYs9o0
まともな工場なら震度5程度じゃびくともしないように設計されてるよ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:48:45 ID:kTUHMFwW0
亀山工場第1第2ともに午後3時に再稼働
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:56:44 ID:fUO9rlva0
有機EL製造はST-LCDでも滋賀県の野洲工場だろ…
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 22:59:56 ID:fUO9rlva0
ああ…でも野洲はSTMDなのか…
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 23:00:42 ID:ryjk6h4z0
>>736
自宅にいるよりも向上の方がずっと安全だもんね。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 23:43:12 ID:RL/XDy2c0
日本は沈没するのに何をいってんだ?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 00:39:29 ID:j6G2cf3F0
"クリスタルバレー"周囲の関係各社は
どうだったんだろうね。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 00:56:36 ID:s+E/9BkZ0
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 01:33:16 ID:TSIG6pUP0
出そろってから考えればおk
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 02:05:45 ID:tCB9r6ln0
シャープの13型液晶が5万くらいってことを考慮すると、11型有機ELはいくら位だと予想する?
強気で6万くらいで出してこないかねぇ。
画面サイズを考える限り、かなりターゲット層は限られると思うのだが。
個人ユーザーが卓上で使うという仮定では10万はきつくないか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 02:19:03 ID:S4CuzLl80
>>734
阪神大震災の時、韓国議会では議会中に大歓声があがったそうだよ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 03:40:57 ID:dylWbVFK0
>>745
初物だから10万クラスで値を張ってくると思われる。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 03:54:32 ID:M8NwMf8wO
11型OLEDテレビで15万円前後と予想
1インチ1万円を切った価格設定でSONYは勝負に出たって感じかな
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 06:04:04 ID:0o75iPf20
ソニーの奴が2〜3倍っていってるから、
やはり最低でも2倍、
悪くて3倍だろうな液晶の。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 06:15:39 ID:VwWT9sMC0
>>737
亀山でよかったな、多気だったらアウトだったな
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 06:17:04 ID:EE/zTbtW0
>>746
奴等と同レベルがいいのか?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 07:21:36 ID:fuU2Usn+0
!!!!【警告 日本がヤバイ 小泉、安倍は朝鮮人だ】!!!!
      コピペ推奨 各板にはりつけてください

小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の父が旧姓鮫島(父が帰化朝鮮人)が婿として
 小泉家に入る。そこで小泉家は帰化朝鮮人である鮫島(純一郎の父)に乗っ取られた。
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、その後謝罪
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 10:58:30 ID:yd4w1JGO0
デモ機はもうたくさん
早く製品版だせや
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 12:29:58 ID:9tcqwB+u0
チョン3人組か
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 13:37:31 ID:9tcqwB+u0
>>754
あれもしかして誤爆したかな
IDチェックと、、、
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:53:09 ID:59GyZUbz0
そういえば液晶の価格カルテルってどうなったんだろ?
鮫島と同じで闇に葬り去られるのか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 18:53:26 ID:YlNDgT8m0
べ、便器が発火だとぉぉ!!
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:22:32 ID:0yPaLd8a0
11型10万なら買う!
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 21:41:10 ID:j6G2cf3F0
どうせ30万以上だろう。



貧乏人はこれでも買ってろ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/16/news114.html
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:35:22 ID:v73/9Xt80
PS3のように49800円で出て度肝を抜く!!
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 23:58:48 ID:59GyZUbz0
そうか!PS3とセットでセット価格123000円で発売するんだよきっと。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 00:29:04 ID:giM1T4FG0
>>757
焼け糞ですな
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 00:41:34 ID:urHnszNs0
>>761
それグッズアイデア!
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 19:39:04 ID:+WxgKYS7O
マジなら予約してでも買うな
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 22:00:47 ID:Bh8C1adw0
有機ELは素晴らしい!!!
しかし、寿命は大丈夫なんだろうか?
本当に順調に販売していけるのか?
有機ELと言えば、サムスンが有名だと
思うけど、まだ販売してないんだし・・・

SEDみたいに、「延長する」って事はないのかな?
有ったら、誰か教えてくれ〜〜〜!
もう、延長はコリゴリだよ。。。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 22:18:54 ID:YLkCAFXK0
少なくとも年内発売と言ったからには11型は出るだろう。
問題はその次の27型がちゃんと出るかどうかだ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 00:21:43 ID:1Eh7/pq70
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 07:11:20 ID:wKd97fjeO
つまり、テレビの寿命は
プレステ4が出るまでと同等ってことだな
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 11:49:57 ID:zKtQtz5i0
PS3で撤退だから
テレビの寿命は永遠になるわけだな
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 15:28:09 ID:/AHUXCnD0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

ソニー、東芝が有機ELで激突 その裏側は
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/17/news028.html

有機ELは携帯電話の画面などでは実用化されているものの、テレビとしての登場は世界初。
年内にも発売される11インチ型の画面サイズは縦16.5センチ、横27センチで、薄さはわずか3ミリ。
月産1000台を目指す。気になる価格は、液晶テレビの2倍から4倍とみられている。
13型の液晶テレビが店頭価格で5万円程度だから、10万〜20万円ぐらいになりそうだ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 15:41:34 ID:rN0xmZzp0
このオッサンが勝手に価格を決めていいのか??? (w
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 15:45:27 ID:N42A+2XW0
27型を月産100万台作ればすぐに安くなるのに
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 16:45:10 ID:InbQg/SC0
東芝がソニーと激突とかいうけど、でも東芝の販売は
2009年だろ?
ソニーは、今年中から発売するんだから、かなりソニーが
進んでるよな?

激突ってちょっと言い過ぎなんじやないのか?違うかな?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 17:17:18 ID:qMvichb70
>>773
夕刊フジの記事だからしょうがない。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 17:33:21 ID:Q72h/nSh0
ソニーの有機ELテレビは11型で市場に出せる製品に仕上がっているの
だろうけど、27型はまだまだだろう。ソニーが電子銃1本のトリニトロン
テレビを市場に出した頃、14型は解像度の良いテレビだったが、
それ以上の大きな広角テレビは短期間にカラーが褐色のモノクロ画面に
なり減衰してボケてしまうような製品だった。どの大きさのテレビも
綺麗に見れるようになるまでかなりの年数が掛かった。自分も数年で
廃棄した。有機ELだって27型までは大変だろうな。


776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 17:43:01 ID:qMvichb70
>>775
ソニーだって27型の発売を期待させるようなことは一切言ってないじゃん。。

11型の年内発売って話ですら半ば自分に言い聞かてるくらいの勢いだし。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 17:46:55 ID:vDX43KMq0
ソニスタみたいなネット専用で売るんだろうな
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 17:50:49 ID:JT2aX4jJ0
もうひとつの予想
VAIO type EL
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 17:54:56 ID:VYjFH7jI0
>>773
最近までSEDマンセーを続けていた記者の書いた記事ですからw
> マスコミの人達はすぐに、“0か1か”の2極対立にしたがる。
http://ime.nu/www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/display3.htm
まさにこういう感じwの書きっぱなし記事だけどあまりにも現実見えてなさ杉

まあ一月段階でソニーは2008年内みたいな事だったから東芝的には今は
2009年見込と発表をしとけばヨシみたいな感覚だったんじゃないのかな。
ところがソニーが2007年カードを切ってきたわけで・・・
いまTMDとかの現場は大騒ぎだろうねえ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 18:01:22 ID:N42A+2XW0
俺がTMDを全然知らないのは皆には絶対内緒だ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 18:19:40 ID:Ei8tzYyE0
ソニーは間に合わず商品の発売をキャンセルしたり
何度も延期した過去があるから出るまで信用しない
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 18:43:32 ID:LrxyXsKD0
よくまあ、SED出る出る詐欺をやらかした直後なのに、
東芝を信用できるな。
あとHDDVDが勝つ勝つ詐欺も。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 21:52:46 ID:eqSqRntH0
東芝はソニーと同じ低分子の11型ならソニーに続いて
出せるんだと思うよ。価格を度外視すれば。
だけど展示していた高分子はどうかなあ。2009年でも難しいんでないの。

784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 22:16:19 ID:o76mORru0
> TMDが出展した21型の有機ELは高分子型の発光材料を使い、
> インクジェット方式で基板に塗布した。分子が大きくて重い高分子型
> を使うことで粘り気のあるインクにしやすく、インクジェット方式で塗る
> ことで量産性が上がる。
> ただ、低分子型と比べ「高分子型の発光材料は開発が1年半ほど
> 遅れ、発光効率が悪く寿命も半分程度」(岡田裕広報部担当部長)
> だという。
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea001011042007
高分子は試作品が出来たと言うだけで現状だと話にもならない。
二年後とか言ってたらSEDの二の舞だな。
>出せるんだと思うよ
そんな簡単に出せるようなもんなら発表でもなんでもしてるよ。
とりあえずケータイのメインディスプレイサイズが出てからだな。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 23:40:48 ID:98Gdkq0C0
まぁSONYのやる事だから
不安定でも寿命が短命でも1年でセピア色になっても売り出すよ。

で、売りながら少しずつ改良。
そのたびにモデルチェンジであくどく型番商売。
「新モデルは寿命が従来の○倍!(当社比)」
「2009年モデルは輝度が○倍!(当社比)」
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 00:33:43 ID:neG3Ly6d0
少なくとも東芝よりは信用できるというのがSEDに翻弄されまくった
この板の総意です。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 00:41:03 ID:sdNNJMNr0
確かにでるでる詐欺にはもう愛想つきた
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 00:55:22 ID:TbXqY67D0
ソニータイマーはもうコリゴリというのが
この板の総意です
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:07:46 ID:gQCAN7D90
ソニー>>>>>>>>>>>>>>>>芝の構図は
100年前も現在もかわりませんw
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:08:15 ID:vB4Ghe1+0
だがなぁ、保証期間少々オーバーは無料扱いにしてくれんじゃねーの?
俺がタイマー発動して持ち込んだ某メーカーはそうしてくれたがな。
ソニーはどうなのかしらんが。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:12:49 ID:8BMHpRtZ0
ソニーと言えば、ソニータイマーに電池問題
どうも、品質に不安が有るけど・・・

この有機ELも寿命がないんじゃないかな?
殆ど、開き直って出してる様な気がするな・・・
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:15:04 ID:9wchZjzo0
保証書に日付書いてなければ何年でもOKだったよ
ソニー製品は保証書に日付書かない販売店で買うべし
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:16:11 ID:1TbuJf4t0
5年の前の製品に昨日の日付書いてもらっても困る・・・・・・・  店の5年保証は別だが
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:22:45 ID:9wchZjzo0
5年も前の製品を買う奴いるのかい?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:24:20 ID:1TbuJf4t0
日本語でNG
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:40:26 ID:8BMHpRtZ0
>>792
はっはっははは、こりゃ良いや
今度はこの手で行こう!

しかし、これからソニーは本当〜に大型化して
ちゃんと出して行けるるんだろうか?

SEDが駄目となった今は、有機ELしか買う気が
しないから、駄目だったら困るよ、ホントに・・・

まっ、でもこれは言ってもしょうがないか^^;
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:40:54 ID:5DeFtu1v0
ベータマックス再販してくれんかのう。

ソニーで最初に買ったテレビが10型の立方体みたいな奴だった。
6〜7万くらいだったかな、2年で故障して5年でお亡くなりになった。
最初はそれくらいの耐久性で十分じゃないかな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 01:48:00 ID:9wchZjzo0
>>797
その10インチって映画ポルターガイストのキッチンに出てきたやつ
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 08:35:24 ID:VW/V9Nv50
液晶より軽そうだな。チューナー別でいいから42型で5キロくらいにしてほしい。いまのプラズマは40キロもするが、これじゃブラウン管と同じ。ひとりじゃ部屋の模様がえもできない。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 08:41:49 ID:KCAPc7jC0
10万切るとか言ってる奴はバカ
普通に考えて15万〜20万だろ

それでも買うけど
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 09:00:10 ID:1TbuJf4t0
なんでみんなそんなに薄さと軽さにこだわるんだろ   転倒しやすくなんのに・・・・・・・・・・・・・・・

転倒防止してなかったら弱震で即死だぞ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 09:14:16 ID:acQ1z14v0
ディスプレイ部が薄くて軽くなれば
重心が下にいって倒れにくくなると思うが
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 09:55:22 ID:NhPBe8QU0
はやく液晶終了しないかな。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 10:05:54 ID:jiqJl+Gg0
薄くて軽くなったら液晶やプラズマよりも簡単に壁掛けできるから
転倒の心配なんか無意味になる。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 10:11:55 ID:vB4Ghe1+0
そこらへんの棚にひょいと引っかけて使えるくらいになってほすぃ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 10:22:10 ID:1TbuJf4t0
おまえらの欲望は異常
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 11:29:44 ID:adg1ENZG0
>>800
11型かぁ

10万なら買うけど20万なら買わない
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 11:42:59 ID:e1SQ87gA0
さすがに11型はいらないな〜。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:15:13 ID:8BMHpRtZ0
でも、11インチが出れば、すぐに15インチが
出るんだろうな

そうすれば、ノートパソコンに搭載されるし、人気
出るぞ、きっと

15インチのノートパソコンで、30万ぐらいかな?
もっと、するかな???
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:17:03 ID:o0IHKs600
PC用は無理wwwwww焼き付きwwwwwwwwww
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:21:04 ID:8BMHpRtZ0
>>810

嘘、ホンマそれ???
有機ELは、そんなに「焼き付きやすいの」?

いや、初耳やで、ショックやがな、これ・・・
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:23:39 ID:px0xcL890
携帯電話で同じメニュー画面を頻繁に使われていても、焼き付かないのに・・・?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:27:52 ID:o0IHKs600
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/16/news069.html
>  色再現性とコントラスト比以外のスペックは非公開だが、「半永久的とは
> いえないが、携帯電話での利用に耐えられるだけの寿命を確保することに成功」
> (KDDI)したほか、「焼き付きを起こさないよう、GUIや配色なども工夫した」
> (同)と実装のめどが立ったことから、製品への投入となったようだ。

携帯サイズの有機ELでもまだソフト側での配慮を必要としている。
これはハードメーカーがGUIまで自由に作り込める組込みOSだからできることで、
OSをMSがコントロールしているPCでは無理。

寿命が伸びれば問題にならなくなるから、5年後はわからんけどね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:54:49 ID:4dOngdFC0
携帯の製品寿命は10ヶ月〜1年だからね。
PCだともっと長いでしょ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:57:12 ID:HR62RIlH0
いくら有機ELが薄いといっても、端子部分はどうなるんだ?
ディスプレイとは別に、端子箱があってそこからディスプレイに転送?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 12:58:35 ID:MRB1HtWa0
スタンド付きならスタンド内に付くんじゃないの?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 13:15:57 ID:adg1ENZG0
焼き付くのに11型20万じゃ売れないだろうなぁ

20万出すなら15インチのノートPC買えるし

でも出ないことには次に繋がらないから
がんばってほしい
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 14:34:37 ID:Zs8LqUUJO
6〜7年前を思い出せ。
液晶テレビが本格的に発売された頃を。

「たけーよ!」
「何だこの残像w」
「薄いだけがとりえかよwww」

たった6年で今の状況。
有機ELも2011年あたりまで待つんだ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 15:00:56 ID:Rp9/GMbzO
>>811
エセ近畿人乙
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 15:16:05 ID:o0IHKs600
>>818
当時は薄型TVのライバルがいなかったが
今はすでに液晶があるから、辛いかもな。

とはいえ同サイズで価格1.2倍であの画質なら、飛ぶように売れる気もするし。
もし液晶より製造コスト安くできたりしたら、ソニーは大躍進だな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 15:18:40 ID:1EFomCBy0
>>801
薄型に直撃されてもなんとかなる
ちなみに震度6、7クラスでは重いデッキやブラウン管TVが飛ぶ
14型ブラウン管TVの塊に直撃されるのと、37型うすうすTVに直撃されるのとどっちが危険だと思う?

それと薄型の利点
・爺婆が二人で動かせる
・壁にかけられれば部屋が広く見える(スペースの有効活用)
・掃除が楽
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 15:25:01 ID:imoTZUZk0
また、有機ELについては、「ディスプレイ部門でも研究し、検討は進めている。だが、テレビの製品としては画質は確かにいいが、3つの山がある」という。

1つはコストで、「テレビに対応できるコストは一朝一夕では無理。もう1つは大型化で、50型以上が今から伸びるという段階で、ここに有機ELが到達するのは難しい。
そして最後は寿命。液晶/PDPも今の寿命は、20〜30年の研究成果によるもの。いつテレビとして事業化できるか、現在は判断が難しいので、研究開発を進めていく」とした。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070418/hitachi.htm
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 15:41:02 ID:Z/ZQhrR10
しかし科学の発達(何か適当な文句が浮かばかなかったのでw)は凄いなぁ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 15:49:47 ID:o0IHKs600
技術の発達は、消費者の「良い画像を見たい」という欲と、
メーカー「売れるものを作って儲けたい」という欲で成立している。

「もっと安いものが欲しい」という欲ではない所がミソだ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 16:57:55 ID:ZSswrhyI0
>>801
壊れても保険に入ってれば大丈夫。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 16:58:47 ID:FCuPT92S0
>>799
ブラウン管が42インチなら200キログラムを超えます。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 17:00:15 ID:FCuPT92S0
>>801
薄い方が壁掛けしやすいし汎用性がある。
しかも勇気ELは27インチですら厚み9mmの世界だから
転倒で死ぬことはまず無い。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 17:09:19 ID:1TbuJf4t0
死ぬことはないかも知れんが壊れる可能性は大きくなるんじゃね?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 18:14:17 ID:fcx/rt+o0
壊れない程度に厚み付ければいいだけじゃないのか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 18:20:05 ID:OczFSaJw0
>>829
アンチになに言ってもイチャモンつけるだけだから
マジレスは無駄だお
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 18:39:36 ID:9ctA6Keg0
>>828
有機ELは柔軟性のある素材で作れば曲げることだってできる。
同じように、プラスチック強度を上げてやれば、そうおいそれとは壊れない物も出来る。

どうかこれを機に技術のソニーが帰ってきますように。
てかサムスンと手を切れますように。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 18:47:51 ID:GLJsyTm30
ソニーの新時代が始まるっぽいな
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 19:26:07 ID:Zs8LqUUJO
目一杯贔屓目で考えると、液晶じゃブラウン管の代替にならない、とSONYは判断してたんじゃないかと。
しかし、今の売れ筋を捨てるわけにもいかず、三星と液晶で手を組んだ。
これで人員を割かなくても、パネルは開発出来る。

一方、本命の有機ELをこっそり開発。三星なんかにばれたら大変だし。
ブラビアは、あと7年ってとこかな?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 20:28:59 ID:sENmzysNO
>>833
いや、全然こっそりじゃないからw
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 20:33:18 ID:NhPBe8QU0
あの頃のソニー魂を見たいね。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 21:11:33 ID:oNSRQzOUO
画面が割れたら有害物質とか出るんかな
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 21:35:31 ID:8BMHpRtZ0
せっかく盛り上がってるのに悪いけど・・・

でも、ソニーの有機EL本当に順調に発売していけるんだろうか?
みんな知ってると思うけど、「寿命」と「大型化」・・・取り分け
「寿命」が心配なんだよね

と、いうのはそもそも「有機物に電気を流すから寿命が短くなるん
だろ?」それを同じ様に電気を流しても寿命を延ばす事なんて出来るん
だろうか???

どことなく無理っぽい気がするんだよね・・・
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 21:38:18 ID:+BVlQJ2W0
有機ELはすでにいろいろな物に使われてるだろ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 21:44:04 ID:duljdGEi0
壁なんかにかけたら
熱で壊れるだろ、馬鹿どもがっ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 22:07:04 ID:8BMHpRtZ0
>>838
携帯の事だろ?
携帯とテレビは違う様な・・・

良く解らんけどね^^;
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 22:32:06 ID:ZVBDzRW40
液晶やプラズマのような重い厚型テレビの時代がそんなに長く続くわけがない。

ポスターのように壁に貼れたり、どこにでも偏在する
(ユビキタス)ペーパーライクディスプレイを実現する技術(EL)こそが本命。
マイノリティリポートのような近未来社会のビジョンが現実のものとなるんだよ。

いよいよSONYはその主導権を手中に収めようとしている。

842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 22:35:59 ID:VNHy4BWz0
そうだね、ID:8BMHpRtZ0はソニーが不安なら大好きな東芝松下が出す人柱版を買えばいいんだよ
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 22:39:26 ID:+QHK20OZ0
さすがソニー
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 23:10:49 ID:t78M7YIZ0
ソニー、ゲーム部門リストラへ PS3立ち上げで赤字増

http://www.asahi.com/digital/pc/TKY200704190335.html
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 23:28:35 ID:GCvH2/aR0
1900人のうちの160人な
非生産的な部分のカットだとか

>>839
丸1日つけっぱなしでも本体冷たいままだった
有機ELとはそーゆーもの
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:08:01 ID:J0XhuHFN0
自発光する物=経年劣化が激しい物 と言う公式が俺の中で成り立ってます
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:09:24 ID:fbICavh00
ブラウン管だって寿命15000時間だし、
有機ELは一番短い青色で20000時間だろ?
寿命は十分でないの?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:11:59 ID:XREK9ghb0
有機ELは蛍光だから、そりゃ熱でねーわな。
原理的には競馬場のオーロラビジョン(LED)と同じだぞw
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:17:19 ID:gCbKYwDUO
海外では有機ELDって言うからな
原理的にはその通り
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:25:27 ID:zAqkqKxk0
メーカーの言う寿命なんて鵜呑みにしちゃだめだよ。
焼き付きがあるんだから。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:34:06 ID:PG40eGjS0
問題ないならとっくにテレビ発売してるがな
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:34:34 ID:veDQl7M80
焼きつきっていうか、
部分劣化だよな。
プラズマと一緒。慣らし運転すれば、ある程度緩和できるでしょ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 00:40:16 ID:XIR0Xeng0
またトンデモ理論が出てきたな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 01:14:10 ID:EFRrU5Nx0
まー家庭用に販売したら夏室内40度とか冬氷点下とかなるし
寿命もメーカー公表値まんまとはいかんわな
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 01:53:36 ID:C3xf45JW0
>>848
オーロラビジョンさわったことないからなぁ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 03:50:06 ID:P2objBk/0
メーカーカタログに乗ってる車の燃費みたいなもんか。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 08:53:24 ID:5g9cdUAA0
一般人には薄さ>焼き付き
AVオタには画質>寿命
で売れると思うけど
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 09:58:33 ID:70L1R4t+0
>>855
裏はけっこう熱くなるよ。だから放熱フィンとかファンがついてる。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 10:00:14 ID:XIR0Xeng0
フィンファン大佐
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 12:07:17 ID:80wRbSKw0
>>852
そういえばレーダー探知機は結構焼き付いてるらしい

861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 12:13:10 ID:Xu3/f5mI0
今のAV機器の進歩からすると5年もすればまた新しいの欲しくなるだろ
6、7年持てばいいよ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 13:11:10 ID:TzFTw+mt0
多少焼きついたってテレビは見れるんだし
気になるかならないかだけだもんな
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 13:26:40 ID:KUwZKyx+0
>>861
そのぐらいの製品寿命なら中古品が新品市場の足を引っ張る事も無いからな。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 13:55:33 ID:o84++MNw0
有機ELが出てくれたおかげで、液晶の進化に過度な期待をしなくなった。
120駆動+フルHD液晶待ちだったけど、今すぐ液晶かって数年後有機ELに乗り換えようかな。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 14:45:42 ID:svqlf3C10
>>864
> 120駆動+フルHD液晶待ちだったけど、今すぐ液晶かって
動画ボケはどの程度か、許容できる範囲か、店頭で確認した方が良いよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 16:28:32 ID:TyYyJhhK0
うちのトリニトロン29inchがリモコンがご臨終になった
そろそろ買い換えろとのお達しか
ちなみに買ってから9年経過、いやー頑張ってる

120駆動かつ黒挿入タイプの発売はいつだろう
37inchのフルHDが欲しいんだが、有機ELはあと5年くらいかかりそうだし
なにかお勧めある?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 16:33:43 ID:VE2vxlMV0
HDブラウン管を死ぬ気で探す
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 16:35:23 ID:RyiZEWIv0
現時点でブラウン管からの移行に薦められるのはソニーのSXRDリアプロしかない。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 16:46:16 ID:svqlf3C10
リアディゾン以外のリアは薦めない
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 16:51:31 ID:5g9cdUAA0
めちゃくちゃ日立じゃん<37フルHD120Hz黒挿入
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 17:09:55 ID:TyYyJhhK0
>>867
一体どこにそんなお宝が残っているのか…
36inchあたりであると嬉しいけどねぇ…

>>867
リアプロかあ
輝度足りないような気がしているんだけど、日中のリビングでも平気なのかな?
秋淀や有楽町ビッグに展示してあるかな?

>>870
IPSαって37でフルHDでてるの?
液晶だとIPS系が一番好きだけど(PC用モニタIPS系だけ)
とりあえず調べてみる
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 18:12:32 ID://yY2VO20
>>866
本体はまだいける
リモコン買ってギリギリまで粘るんだ
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 23:22:09 ID:dcpiGfT80
リモコンがボタン押しても反応しないくらいなら
中開けてボタンの裏に銅箔テープでもくっつけて電気の通りを良くすれば復活するけどな
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 23:28:57 ID:PatYYxoh0
リモコンなんてテキトーなの売ってるだろ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 01:40:34 ID:aetGzXFf0
群を抜くディスプレイの美しさ――アイリバー「Clix2」 (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/19/news039.html
>アイリバーのポータブルメディアプレーヤー「Clix2」を試用してみた。
>アクティブマトリックス有機ELを採用したディスプレイは非常に美しく、操作性もシンプルだ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 02:13:58 ID:xWCr6ceb0
>>775
推定年齢55?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 21:38:30 ID:LzZSFYzaO
>>871
西日が差し込んで、画面に直接太陽光があたるような状況じゃない限り、日中のリビングでも問題ないよ。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 22:14:44 ID:IcjP+WOn0
>>875

思わず予約しちゃった^^;
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 00:31:54 ID:MU1Sy/T8O
半島製品だけどな
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 00:45:42 ID:KrlWAFaR0
>>875
買って1日目、早くも下1ラインがチラチラしてきた。
耐久性にやや心配アリかと。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 21:23:03 ID:fTQ3X2nN0
>>875

買ってきた。わかってたことだがコントラストがすげーなこれ、黒がほんとに黒い。
暗闇で再生してもほぼ完全な黒がでる。
液晶とかバックライトなデバイスとは比較にならんね。

確かにこの画質で大画面ならほしいな。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 11:51:26 ID:DpDLiil10
しかし、有機ELの寿命って今はどれ位なんだろうね?
調べたところ、数千時間と一万時間の両方が有るんだけど、
正確な所は何時間位?

それにこれから本当〜〜〜に普通に使える位に伸びるんだろうか?
是非とも伸ばして欲しい!!!
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 12:21:12 ID:e5NwFHen0
1万時間だと毎日1日4時間視聴したとして10年か
まぁ俺は10年も使う前に買い替えるからそのくらいあればOK
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 12:54:44 ID:xFxJAmpX0
ディスプレイの寿命って大体輝度が半減するまでの時間だけど、
自発光型の場合、画素間での劣化のばらつき(いわゆる焼きつき)とか、
RGBで劣化特性が違って色が狂ったりでそこまで使ってられないってこともあるよな。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 13:01:34 ID:DpDLiil10
うんうん、劣化が有るから、実際のところ普通は何年位か
解らないんだよね

3〜4年位かもしれないなぁ〜
個人的には5〜6年位は持って欲しい!!!
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 13:06:17 ID:UvDnPCB20
ソフトバンク携帯について

この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…

  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。

300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。

トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176891847/
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 20:54:18 ID:jST3IcTP0
予想ガイだからいいんじゃねーのそれで
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 21:44:09 ID:2nrZvzRV0
>>886
>   ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。
全世界で?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 22:53:41 ID:mgJXkvUw0
> 300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)

じゃ、今の契約者数は1人が何台も何台も契約しているわけかよw
俺は300人も友人は居ないが、俺の知り合い10人以上はSBユーザーなんだがと
スレチかつ釣り書込みに釣られてみるテスト
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 23:34:43 ID:SyGSTYJs0
今日電気屋で初めてPS3を大画面でみた・・wiiだがXBOXだが知らんが
団地外平行棒で10点万点であれー奥さんって感じであった
あまりの巨乳でびっくりした
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 23:38:34 ID:8+59aQaJ0
>>889
ホワイトプランは法人が社員に配るケータイとしては便利
ついでに釣られるよ

37inch以上の有機ELTVの発売はいつだろう…
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 23:42:12 ID:fWwzlbQ90
フルHDなら24インチでも良いから欲しい。
出来れば80インチフルHDでモニタのみを壁掛けに出来るセパレート型が良い。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 00:00:46 ID:6iZ4FIFn0
>>892
5年待て。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 00:04:08 ID:OV6irpxg0
80インチでTVなんて   汚いタレントの肌とか大型TVで見てどーすんの?・・・・・
40-50で限界でしょタレントとか出てるTV番組なんて

50型以上はフロントPJで映画しょ!!
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 00:14:14 ID:pJjTTpHA0
東芝36DX100を使ってる俺は、
10年安泰だ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 01:33:21 ID:/98G20y60
>>881

動画を突っ込んで試してみてるんだが、
画質のよさもさることながら、高速応答もすごいな、
こんなチャチなデバイスなのにGtG2msのTN液晶モニタと比べても、同等以上の残像の少なさ。
残像が少ないせいか、画面が小さいにもかかわらずPSPとかで視聴するよりも目がかなり楽だし。

とにかく、視野角の広さ/コントラスト/画質/高速応答があいまって、画面の存在感がすごくある。


有機ELというとTVの用途に目がいきがちだけど、
こういうデジタルガジェット用の表示デバイスこそ本命だなと感じた。
寿命さえ解決できたら、ポータブルゲーム機とかはすぐにでも採用してほしい。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 09:40:53 ID:fjQfAWDV0
液晶で見るエロDVDがのっぺり残像だらけで萎えるのでTVにこそ採用して欲しい
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 11:39:22 ID:BRKnhumT0
フルHD有機ELヘッドマウントディスプレイを出して欲しい。
体感スケール100インチ@2mで。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 03:58:13 ID:C9ipTQ4M0
SEDとどっちが先にテレビとして世に出るのかね。
ELは焼きつきと大画面化が難しいみたいだし
SEDは全てが難しいみたいだし・・・。

ただ両者とも画質は文句なしなのが皮肉だね。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 07:30:12 ID:e8FqKoe10
SEDは、まず出んのと違うかな、きっとそうやと
思うけどな

でも、有機ELは、まず出て来るやろうな
大手企業が続々と参入しとるんやろうから
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 10:22:52 ID:Bqh/TOtO0
SEDは特許ゴロに妨害されてるから諦めた方がいいよ
有機ELは今年中に開始だし
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 17:05:03 ID:1xUUdxfV0
年内に開始といっても11インチじゃ自分の部屋のTVとしては小さすぎるな
27インチを何とか30万以内で収められないものか
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 18:48:30 ID:dYmzBAg/0
SEDは期待を集めたが故に、生まれる前に拉致され、死にました。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 20:48:11 ID:WLiBuZM50
春は死にますか
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 20:50:35 ID:vvhNhDXS0
山は死にますか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 20:53:27 ID:HOIxm5Yh0
もはや犬基地とバブルヲタばっかだな
悲しきバブルヲタの自演>>713=716

713 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 22:21:49 ID:68Xp8TOQ0
俺が今まで買ったビデオ

SL-HF900、EDV-7000、HV-S100、HV-S11、HV-V700、E-800BS、HR-20000、HR-W1、HR-W5、HR-X7、HR−X3SPT、
HR-V10、HR-VXG1、HM-DR10000、HM-DH35000、NV-SB900、VZ-CS50他忘れた  あと2-3台

714 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 23:20:45 ID:UcgandKh0
>>713
何の必要でそんなに購入したんですか?
歳はおいくつですか?何録画してたの?
お金がもったいないような・・・

715 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/03/15(木) 23:44:58 ID:ftVAofqY0
>>713
なぁ、その中で現役は何台あるんだ?
スレタイ読んだ上で書いてるんだよな?
まさかいい親父が己の満足のために買った物を羅列しただけか?

性もない生き方してるな


716 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2007/03/16(金) 00:25:21 ID:TZIeWDHW0
そのラインナップだと、かなりのフラグシップマニアと見受けられるがV700は失敗だと思う
それ以外はほぼ良機

ていうか型番見ただけで全てのラインナップがわかる俺は死ぬべきだな
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 20:59:06 ID:vvhNhDXS0
うぜーな 関係ないスレまで貼るんじゃねーよ!  買えないからって嫉妬すんなw
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 22:34:22 ID:+dxjjaht0
まー最初は一年で画面がセピア色のマダラになるんだろうな。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 00:52:23 ID:FUI40XRh0
シャープ、4年連続で過去最高業績を更新
−片山社長「有機ELに一番備えている会社はシャープ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070425/sharp.htm
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 02:00:49 ID:t4SgzNOY0
2008年の新生児登録氏名は有機ちゃんと有機君に決定だな。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 02:16:37 ID:IZwAYfp00
>有機ELに一番備えている会社はシャープ
こんな事をわざわざ言及するようじゃ、備えが万全とは思えないな。
本音は「え、もう出るの?ちょヤヴァイよ、待てよ」って感じか。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 02:35:40 ID:C/LDbgsF0
>>909
プロトタイプ…5インチクラス…
結局のところロクに備えてない事を露呈しただけだなw
シャープの社長がバカでなんか安心した
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 11:57:45 ID:72/g7E3w0
>>909
これは「大丈夫だよ、全然大丈夫だよ」ってことだなw
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 12:58:57 ID:zHN/4ilO0
5年って大きいのに…。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 13:21:40 ID:wRumR/8j0
どう見ても
「株主の皆さん、シャープは液晶なんぞに執着しません安心して下さい!」
「生産の目処が付き次第、現在の設備を利用して有機ELにすぐ取り掛かります!」
って言ってるようにしか見えない。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:03:09 ID:KuP23sBp0
実際ELが発売されて値段さがってきたら、液晶しか作ってなかった会社はソニーのOEMで生きるしかないの?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:08:01 ID:yGgok8pk0
ソニーからOEM供給受けるよりサムスンからのが安く入るんじゃね〜の?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:10:52 ID:RzagHqNZ0
基本構造はある程度液晶から流用できるし、素材なんかは別にソニーだけが開発してるわけじゃないから買ってくることはできる。
どうしても製造に必要な特許のうちソニーが押さえてるものが問題だが、クロスライセンスなり、金払うなりすればどうにかなる。

液晶だってシャープが大昔からやってて先行してたけど、だからってシャープ以外が製造できないわけじゃないだろ?
あとはまあ、特許になってないようなノウハウなんかはがんばって習得すれば。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:23:48 ID:kFpsHKfS0
ただ、液晶パネル供給の時に話を蹴ったシャープに対してソニーがクロスライセンス結ぶかどうかはわからんがな
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 15:56:10 ID:SMNEcn4I0
あ、そうそうこのシャープの社長発言ね

「5年経っても、有機ELは普及しない!」みたいな事言ってるけど
そんな事ないんじゃないか???

展示品が27インチの上に、今年から11インチを発売すれば
3年位経てば、37インチ位出ると思うけどな

そうすれば、相当の人が買う!と思うけど
それとも、37インチ位は5年位は出て来んのか???
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 16:12:29 ID:SMNEcn4I0
しかし、「有機ELの準備はシャープが最も優れている」
と、いうのは「液晶より有機ELが如何に優れているか!」

と、いう事を自ら言ったのと同じ事じゃないか!
シャープの社長がそう言うんだから、これこそ絶対に
間違いないがな!

ははは、笑ってしまったね
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 16:26:55 ID:72/g7E3w0
液晶のほうが明らかに優れてると言い切れるのってPCモニタ用途ぐらいだからな。
それも有機ELの寿命の向上次第では怪しいし。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 16:30:18 ID:kFpsHKfS0
>>921
違うだろ、この社長は液晶のほうが有機ELより優れていると言い切っている
>>922
現時点で画質も優れているって言い切っている


>>909より
>液晶の技術はまだピークに達していない。液晶はまだまだ進化する。
>先日、当社が発表した新しいモバイル向け小型液晶は、有機ELよりもきれいだ。
って言っているくらいだから、応答速度、コントラスト比、色の再現性において現時点で有機ELを上回っている
更にこれから進化するって言ってるんだから、常識的に考えて有機EL死亡の可能性が高いってことだろ
仮にもシャープの社長は技術職上がりだぞ?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 16:46:09 ID:VL3QLrmj0
そらシャープ株暴落するわ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 16:49:47 ID:SMNEcn4I0
>>923
下を見れば解る、と思う

http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/oel/oel070426-2.html

それに、有機ELはさまざまな問題を抱えているとは言え、やはり
これからは有機ELに変わっていく、と思うけどね

さらに言えば、その次は電子ディスプレーかな?
有機ELが駄目になる、という事はない、と思うな
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 17:05:48 ID:wRumR/8j0
>>923
「モバイル用途」で現在製品化されてる有機ELより、ついこないだ発表した
「最新」のモバイル向け液晶の画質は優れているって言ってるだけだよ。
この前発表したモバイル向けの液晶のスペックってコントラスト比が1万:1だし、
100万:1のテレビ向け有機ELに画質が勝ってるなんて、いくらなんでも言えないでしょ。

応答速度は桁違いの性能差。
後数年で液晶の応答速度が現状の100倍くらい早くなる見込みがあるとは思えない。

有機ELの課題は製造上のコストや寿命とかだけで、
液晶が有機ELを上回ってる部分なんて何にも無いよ。
焼き付きの心配が無いくらいじゃない?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 17:21:38 ID:mnPHOaP10
反射型があるから外で使う時、液晶のが視認性が良い
有機ELが明るくなっても消費電力で反射型に勝てないので
モバイルは液晶のが有利じゃね?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 17:27:37 ID:aQRcLeNe0
何でもいいからチョンの会社潰してくれればおk
俺はその観点でしか評価しない。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 18:29:47 ID:sjMCSmbD0
>>927
過去、サブディスプレイが有機EL(4色)の携帯使ってたけど、昼間でもめちゃくちゃ良く見えたよ。むしろ液晶の方が昼間は見難い。
有機ELは液晶みたいに斜めから見ると見難かったりしないし、何よりクッキリ見えて目に優しい。

あの携帯以来、有機ELの虜ですハイ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 19:09:53 ID:kvoSODuL0
>そんな事ないんじゃないか???
今現在の液晶と同じ規模には無理だよ
まずは売れ筋のサイズを用意できないといけないし
それが5年後バカみたいに安くなった液晶と闘う羽目になる
いずれは有機ELだろうけど立ち上げが大変だってのは何処も言ってる
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 19:20:34 ID:UPiUttId0
ソニーの11インチも今年でないと思うw
もうすぐこのスレも一年か。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 20:37:01 ID:v1bQSp+t0
少量の先行生産品は出せても、量産は無理。
どんなに早くても工場設計・建設に最低でも3年はかかる。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 21:53:40 ID:C2WfNwSq0
液晶テレビだって今世紀に入ってやっとまともに製品化されたのに
5年後のことなんかわかるもんかよ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:45:01 ID:SMNEcn4I0
有機EL、大丈夫なんだろけど、心配なのが「サムスン」なんだよな
今、一番進んでるのが、サムスンだと聞いたからね

ソニーがコスト面でどうやってサムスンと対抗するか?
これが問題!!!

サムスンにはとても及ばない画質に出来れば良いけど
そこまで差を付ける事は出来ないだろうからね・・・
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:54:44 ID:DkbLA8+U0
>>934
サムソンが優位?
はじめて聞いた
てっきりサムソンはディスプレイ市場から撤退する運命だとばかり思ってたよ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 23:30:28 ID:SMNEcn4I0
>>935
サムスンは、確か昨年?携帯に有機ELを搭載して
爆発的な人気を博したらしい

925のサイト内を探せば見つかる筈
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 00:17:51 ID:38GaCTq/0
シャープの社長が技術職上がりだからって
発言の信頼性にバイアスかけてる連中もどうかしてる

一体何の技術だよ??
本当に技術やってる人間なら
人一人専門はれる技術分野なんかたかが知れてることくらいわかってるはず
基礎研究から生産技術まで専門家が大勢揃ってこそテレビが作れるってのに

つまりこの社長は文系あがり同様のバカ
もしくは断腸の思いで良く知らない有機ELに言及をせざるを得なかった可哀相な人
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 00:36:26 ID:bSRY6jhy0
>>936
携帯サイズならね
有機EL撤退した日本メーカーから買った技術で完成させてる

けどテレビサイズとなると話は別
2008年に出すとか言ってるけどサムスンは今までに一度も実機を出せていない
使うのはNECの技術の応用なんだろうけどそれを発展させる力がサムスンにあるとは、
これまでの液晶を見る限り到底思えない
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 04:25:32 ID:CssKDl1A0
>つまりこの社長は文系あがり同様のバカ
まぁ君よりは優秀な人なんじゃね?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 06:17:57 ID:mmcXqeAV0
シ○ープに限らずハッタリメーカー多いだろw

シ○ープ・・・フルスペックハイビジョン、世界の○山
ソ○ー・・・ソ○ー製パネル
○芝・・・出す出す詐欺
キ○ノン・・・特許訴訟で負けるとは思ってない
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 06:38:57 ID:u09pKF6K0
早く糞画質の液晶なくなればいいのに
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 06:52:01 ID:Fk0cBoKH0
シャープもとうとう社長が液晶の次は有機ELと言ってしまったね。
いままで液晶売るために黙ってたのに。50インチオーバーの有機ELが出るのは5年以上かかるだろうから言ってることは間違いないんじゃね?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 07:54:22 ID:38GaCTq/0
>>939
処世術は間違いなくそうだろうなw
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 09:02:42 ID:LEwSVBl60
>>943
う〜ん、50インチオーバーの有機ELが出るのに5年も
かかるのかな?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 09:30:12 ID:8DnM3/yC0
>>929
バックライトなしでも見ることの出来る反射型液晶に
消費電力で勝てるのか?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 09:42:52 ID:cKvaNV9s0
有機ELのTVで、朝のニュースでの時刻表示が焼け付くかどうかが心配。
時計替わりにTVつけてる人って、結構多いんじゃないかな。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 10:42:18 ID:DxDu7Tjg0
>>946
焼き付き防止機能より
焼き付き修復機能があるといいかも
各画素を何らかの方法で焼き付き状況を検知して
そこだけしばらく点灯させる機能
速ければ1週間ほどで他の画素と同じ焼き付き具合になるとか
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 11:39:05 ID:uRVI6Rfg0
常に一番劣化した画素のレベルに合わせて全部の画素を劣化させていくの?
実現できたら、商品の買い替えサイクルの向上に繋がりそうな素晴らしい機能だね。

反射型液晶って通常のバックライト使用時の画質が悪すぎるよね。
視認性だけならモノクロ液晶のほうが見やすくて好きだな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 11:57:44 ID:nV66wxgZ0
5年もすれば、有機ELは大画面に向いてないってことに気づくだろ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 13:48:00 ID:XBo6p4rE0
5年もたてば、小さいパネルを組み合わせて
大きいパネルにする製造法が確立されてる。

劣化してきたらそこだけ交換で擬似長寿命。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 13:54:44 ID:3jMSZ4d00
いまや100インチを超える液晶を作る#も1999年は20型が市場で一番でかかった

有機ELもでかくなるさ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 15:49:08 ID:Q9cYTuUj0
>>947
つーか全画素の劣化状況を測定して制御パラメーターを更新すればいい。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 16:50:39 ID:Vl5Slf01O
画素が移動すればいいんじゃね?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 16:53:34 ID:uRVI6Rfg0
劣化状況を制御して劣化画素は明るく表示するってこと?
さらに劣化の差が開いていきそうだ。

最初は初期のプラズマレベルの焼き付きやすさなら問題無いと思うな。
マニアしか買わないだろうし、慎重に使うと思う。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 17:18:20 ID:LEwSVBl60
みんな、有機ELは焼き付くって決め付けてるけど、本当に
そんなに焼き付くのかな・・・?

城戸教授のサイトには、確か焼き付けは、載ってなかったと
思ったけどな・・・
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 17:33:59 ID:gO5Zo3460
>>955
PDPほど深刻な問題ではない

ただ、自分で使う上では何らかの対応は必要かもしれん
何十時間も同じ映像だけを映していればうっすらと焼きつく可能性はあるだろうから
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 17:54:11 ID:LEwSVBl60
>>956
あ〜、なるほどそれ位のレベル
もう少し調べてみるよ、アリガトさん!
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 18:40:31 ID:USQtx7Aq0
勇気ならサムスンでもかまわん
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 21:34:22 ID:JOFRHLs20
寿命を延ばす目処もないのに大本営発表してもなあ
口先だけの完全チョン企業になったのかな
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 21:44:07 ID:1BFUk5IH0
>>940
某偽装請負メーカー製品においては、特定映像(って言ってもテレビでは割と出るタイプの映像)で
画面右端20〜30ドットに青い線が出る
これは初期不良とかではなくて、プラズマ液晶問わず全機種全台
これは設計上の欠陥だと思うけど
ちなみに6xシリーズなので、もう発売していないと思うから安心して(7xはまだ確認とって無い)



ああ、これはハッタリってレベルじゃねーな^^;
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/28(土) 22:44:07 ID:R322uNqm0
OLEDが盛り上がりつつあるが
ブルー相液晶に注目してるな
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 03:23:42 ID:oSWofr7y0
有機ELって、日の当たるところにおいておくと芽が出てくるんですか?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 03:31:16 ID:Q1NOxnS60
うん
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 10:00:31 ID:ludJZC+K0
じゃぁ、液晶を舐めると蟹の味がするとでも言うのかよ (w
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 10:23:03 ID:OJgFvwY10
それはない。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 13:45:34 ID:WPlrXFx80
蟹じゃなくてフナの味。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:24:02 ID:ONkAG+wW0

※※※※※※※※WARNING※※※※※※※※

有機ELはナマモノです
冷暗所に保存の上、本日中にお召し上がりください

※※※※※※※※WARNING※※※※※※※※
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 14:43:01 ID:mq95K8660
今夜のWBS
4/30(月) テレビ東京 23:00 〜 23:58

▽厚さ数ミリ有機ELの実力
やるどー!
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 15:01:41 ID:ONkAG+wW0
夏場は気をつけろよ。
使わない時はちゃんと冷蔵庫にいれとかないと、
3日で魚の腐ったようなニオイを放ち始めるぞ!
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/30(月) 17:51:03 ID:r+2VdNFf0
勇気癒える欲しい
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 02:09:11 ID:ikuMFAJS0
>>969
あのー、身近な有機物のプラスチック類は無視ですか?そうですか。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 07:38:58 ID:9rVpjrbW0
>>971
ネタにマジレスかこわるい
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 11:21:32 ID:N40Eqtt30
無理に量産と市販を急いで
「腐ってやがる、早過ぎたんだ」ってならない事を祈ろう
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 16:00:18 ID:RML376pm0
100インチ以上のディスプレイは
巨人兵向けとでもいうのか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 21:21:33 ID:pyOWCFTq0
トッキ株式会社
ttp://www.tokki.co.jp/index.html

見附工場・R&Dセンター
ttp://www.tokki.co.jp/company/office/mitsuke.html
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/01(火) 23:53:43 ID:ef00a7BsO
>>973
ソニーの商品って全てがソレに当て嵌まるような…


個人的には物凄く欲しいからケーズの10年保障でも入れて…

ソニーの初期型、初期ロットは危険だと知りながら手を出してしまう
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:02:52 ID:A8pYohP/0
PS3のイベントで山羊の死体と全裸女子を登場させたらしい。
ソニー、終わったな。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:07:22 ID:A8pYohP/0
山羊の首切りパーティの続報
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/01/news045.html
イベントでは、ボディペイントを施した上半身裸の女性たちが招待客にワインを振る舞い、
また、肉スープをヤギの内臓に見立て、「まだ温かい内臓」を食べられるのは誰かなどと
招待客を競わせたという。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:10:28 ID:m30lP3j50
招待客の方に問題ありだな
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 01:15:07 ID:A8pYohP/0
>>979
招待客はヨーロッパの報道陣です。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 02:44:14 ID:yXnCY2lc0
フェレット虐殺で逮捕されたソニー社員森山容疑者は有機ELの開発を担当していたらしいですね。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 03:05:33 ID:zoU/tVD90
じゃあすぐに釈放して開発に関わらさないと駄目だな。
フェレットの為に有機ELが遅れるなんてとんでもない。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 03:05:35 ID:xEPvmnlJ0
ELパネルにはフェレットの生き血が封入されているわけだ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 03:09:12 ID:zUy3lY/e0
もうクビになってるから釈放されたらサムスンに・・・
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 03:11:04 ID:BHiMJ0ec0
まぁノロイの仲間が死んだと思えば大して腹も立たんからな  ヌコなら憤慨ものだがw
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 03:52:56 ID:yXnCY2lc0
>>985
ハムスターやらいろいろ殺して公園にすててたらしいよ。猫も入ってるんじゃないかな。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 04:40:44 ID:BHiMJ0ec0
じゃあNG
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 05:47:55 ID:yXnCY2lc0
小動物撲殺の彼、有機ELに応用可能な特許に一枚噛んでるらしい。
ソニーは出所後に再雇用するかもね。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 07:16:13 ID:U2KnFrr40
有機ELは別にソニー独自の技術じゃねえしW
フェレットのお陰でソニーのEL開発遅れるわけかザマw
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 08:20:16 ID:b09ZtyN80
このペースだと2011年か2012年末には40インチの有機ELが50万以下で買えそうだから
大型液晶、プラズマ買うなら今年か来年までだな。
パイの第8世代フルHDプラズマかソニーのX3000あたりが有機ELまでのつなぎとして最適かな。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 10:03:53 ID:KSxu1pd/O
アンチソニーが狂った!
992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 10:21:34 ID:0Az1ul/FO
元から狂ってんだろw
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 12:38:52 ID:97FOcS090
パナとかの安いハーフHDのプラズマ買って繋ぐのがベストでしょ。
2011年頃ならフルHDのソフトが揃ってそうだけど、現状じゃハーフHDで十分。
まだしばらくDVD買うことになるだろうしハーフHDのが使い勝手良いでしょ。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 13:06:33 ID:PNJh2zJG0
>>993
実際2mも離れたらFullもHalfもわからんしな
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:33:31 ID:B2/80EP+0
目の悪い日本人が増えたのか、目の悪い日本人が2chに集まっているのか。

3Hの距離で観ているが、フルHDでも足りない。4k2kパネルはまだか!!
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:36:59 ID:z/GZ383k0
>>995
ヒント:もっと離れて見る
997名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 14:46:56 ID:4gG642Qd0
>>982
フェレットやハムスターの血を有機ELの赤色素に使ってたらしいよ。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:05:52 ID:dPaMUVC10
>>995
もう病気だねw
999名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 15:32:12 ID:B2/80EP+0
>>995
ハイビジョンは3Hがデフォ。
3H30度を守らないとサラウンド音声の距離感も映像と一致せず狂ってしまう。
10001000!!:2007/05/02(水) 15:33:25 ID:B2/80EP+0
>>996だった。

フルHD有機ELカモ〜ン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。