Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part20
★VBRモードについて
アドバンスにすると動き情報確保のために解像度が変わる。
(704x480⇔352x480)
PC取り込み前提の場合はノーマル設定が無難。
★プログラムナビのショートカット
000:先頭/999:最後尾
★ディスクトレイの開閉ロック
本体停止を押しながら本体電源を5秒押すとLOCK。
LOCK状態で上記操作を行うとUNLOCK。お子さま対策に。
★RAMの隠し容量
高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。
MovieAlbum側表示が少な目のようでもDIGAに入れればそうなっている。
★FRモードを限界まで引っ張る
なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。
E80H・HS2・E200では、なにもしない場合は181分以上で解像度が落ちる。
上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)191分になる。
★チャプターのズレを最小限に抑える(E80・100・200)
Iフレームの2フレーム前のBフレーム(1フィールド目)に打てば、
DVD-Rに高速ダビングしてファイナライズした後も殆どズレない。
誤差は0〜+2フレーム。
★録画した番組が勝手に分割されてる!
ディスクに直接録画した時、書き込みエラーで録画が一時中断されると
その地点で分割されます。
月刊消費者 2005.09号
○商品テスト HDD内蔵DVDレコーダー
(テスターは、20代の学生9名。 男4名、女5名で評価は一対比較方式。
テレビはソニー・KV-29DS55を使用し、録画モードはSPとした。)
πDVR-720H-S 芝RD-XS46 ソニRDR-HX90 パナDMR-E330H 犬DR-MH55
●画面の鮮明さ
東芝は画面にメリハリがあってキレがよく、細部まで見え、くっきりとした画像で好評だった。
やや劣ったのは、パナソニックとビクター。多少フィルターがかかったようで、ぼやけ気味に感じた。
●明暗部の濃淡
東芝は、中間の濃淡もきちんと出ており、影の部分もきちんと見えた。
またソニーも、濃淡をはっきり感じる事ができ好評だった。
やや劣ったのはビクター。白っぽく濃淡がはっきりしにくい傾向があった。
●色の自然さ
良かったのは東芝。女性の肌などが自然で健康的に見え、果物のつやの感じなどもよく、忠実な色との評価を受けた。
やや劣ったのは、パナソニックとビクター。パナソニックは、やや沈んだ色で、肌色が綺麗に見えない傾向にあった。
ビクターは、明るすぎるせいか、色が薄く、不自然な感じがした。
●色のずれ、色のにじみ。
やや劣ったのは、ソニー。花びらの画像などでにじみが感じられた。
*しかし、このテストの結果で総合評価を得たのは、πのDVR-720H-Sだった・・・*
音のよさ
●音質
良かったのはソニー。各音が明瞭で、高音にも伸びがあると好評だった。
やや劣ったのはパナソニック。音が少しこもった感じで、平板な音質だった。
●音の広がり、臨場感
よかったのはパイオニア。低音がよく響き、奥行きのある感じだった。
注意↑他スレで時々出るこの画質評価はSPのみの評価でDIGAの実力を反映してない。
↓の比較を見てわかるとおり、DIGAはLP以下でも解像度がダントツに高いだけでなく、
デコーダーが超優秀なので再生画質はLPも市販DVDも良い。
★HDDからDVD-Rに高速ダビングしてファイナライズした後、
打ったチャプターがどの程度ズレるのかを事前に知る方法。
(IPB表示が出来なくなったE85以降のDIGA)
チャプターをプレイリストに登録して、シームレスONで再生する。
新スレ乙なのかしら〜
HS2のリモコン内部掃除したいのですがネジを外しても開きません。
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 07:48:48 ID:78Hu8PGi0
>>9 側面をマイナスドライバーかなんかで、こじればいけそうな気もするけど、
all樹脂製リモコンだから、下手すりゃバキバキになっちゃうな。
…止めた方が吉。
12 :
1:2006/01/31(火) 16:33:58 ID:78MsGFew0
テンプレ長すぎ。wikiとかにまとめた方がいい希ガス
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 17:11:44 ID:QwqERJr+0
おいみんな
>>12がwikiを設けてくれるらしいぞ
14 :
1:2006/01/31(火) 21:34:39 ID:78MsGFew0
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 23:14:29 ID:bnpY6lkx0
>>1乙!
ところで
過去に出たかもしれないけどEP6とEP8は音質が違うだけなんですか?
今日録ったEP8の映像があまりにきたなかったので・・・
赤っぽい枯葉舞う画だけど・・・
それRAMに6時間録れるか8時間録れるかの違いでそ
XP以外は音質固定だから
>>1 できる子乙
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 23:52:56 ID:IxUJ9VptO
HDDからもう一台別のHDDへダビングできますか?
そりゃできるだろ
なんかLPってSPよりだいぶきたねえなあ・・・・・
ビットレートがSPの半分だからね、そりゃ画質は劣るわな。
DIGAで録画したDVDをPS2で見ようとすると画面が半分になって
左に映像が再生され、右がなんかザーと砂嵐みたいな状態になります。
ちなみにPS2は10000型、DIGAはDMR-E220Hです。
DVDはちゃんとファイナライズしています。
PS2の型番が古すぎるせいでしょうか?
教えて詳しい人
PS2初期型のプレイヤーは、Half-D1の再生時に上記のような問題が発生する。
ソニーのサポートにファームアップディスク(有料)を要求して
プレイヤーをアップデートすると解決する、と思われ。
>>23 Ver.1.01なんですがVer.3.00以上のユーティリティディスクを
SCEに申し込めば良いのですね。
350円くらいならもし無理だとしても
まぁ諦めがつきますので試してみます。
アドバイスありがとうございました。
PS2は結構いい加減だよな。
俺は1万型から5万型に買い替えた時、80Hで録画したDISCの
ドルデジ音声は再生出来てもリニアPCM音声だと再生が出来なかったから
クレームをして数ヵ月後にヴァージョンUPを出させた。
27 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 23:18:49 ID:rDfQ40B/O
分波器を使ってEX100に接続。
ビエラと接続しましたが、地上デジタルは映るのにBSデジタルは見れません。
考えられる原因は何でしょう?
BSデジタルのアンテナが付いてない
>考えられる原因は何でしょう?
>>27自身がアホ
30 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 17:35:33 ID:WiEPo7VY0
ーRW(VR)のVR録画可能なモデルは出ないの?
ビデオカメラでは既に有るのに..。
パナってRWのVR録画出来なかったんだよね。
自分もEH50で出来なくて工エェェ(´д`)ェェエ工だった…。
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 19:00:10 ID:Y6/Us2P10
なんで出来なくしたんだろ。
自社のRAMメディアを使って欲しいから?
互換性に問題があるからかな?
自分はRDも使ってるけど、-RWのVRはあんまり推奨して無いみたいだし。
DIGAスレで誘導されましたのでこちらで質問させていただきます
DMR-EH53の購入を検討中です
DMR-EH53は番組をSDへ直接録画は可能でしょうか?
また SDへ録画したものはドコモ P902で視聴できますか?
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 01:12:04 ID:+o8jDQkI0
初めてのHDDレコとしてEH53の購入を検討中ですが、映像出力について気になることがあります。
公式HPからDLした取扱説明書によれば、映像出力はテレビに直接繋いでください、
AVセレクター・VHSデッキを経由させちゃダメ!と記載(17ページ)されてありますが、
SケーブルでAVセレクターを経由させても特に問題ありませんよね?(映像出ますよね?)
せっかくのワイドモードS1/S2規格(70,89ページ)を生かしきれない… というデメリットだけなんですよね?
ちなみに上記規格に対応してないブラウン管テレビなので「切」でも構わない、という環境にあります。
36 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 01:16:50 ID:lmdwHZyC0
AVセレクターやVHSデッキの機種によってはコピガが反応する
>>34 SD動画の再生は出来るが、録画は出来ない。貴方が望んでいることは、
E100H/E200H/E500Hの3機種だけ。
38 :
34:2006/02/04(土) 03:06:13 ID:1NDzW8Re0
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 05:18:23 ID:+o8jDQkI0
>>36 なるほど。コピーガードのことは考えてませんでした。
AVセレクターはビクターのJX-S150というもので電源不要のパッシブタイプです。
これは実際に試してみないことにはわかりませんねw
>>34 直接録画はムリ RAMへ録画→PCソフトMovieAlbumでSDカードへ転送 でヨロシ
EP8時間モードなら、W-ZERO3を始めとしたPPCで観れる@TCPMP
XPSPLPとかの各録画モードは
映像と音声レートは何kbpsくらいなんでしょうか?
説明書に全く書いてなくて・・・('A`)
>>39 ただ切り替えるだけのやつは大丈夫だよ。
余計な回路を通るのがまずいんだと思う。
ビクターのJX-S55は大丈夫だった。
43 :
34:2006/02/04(土) 12:23:44 ID:1NDzW8Re0
>>40 TV番組を直接SDへ記録できる機種は無いって事でしょうか?
どの機種も一度 他の場所(RAMやHDDなど)に記録してから
SDへ移動って感じですか?
>>34 携帯電話の動画は普通mpeg4なので、それに対応したデータに変換する必要がある。
それに対応した機種が
>>37に書いてある通り。
45 :
35,39:2006/02/04(土) 15:49:32 ID:+o8jDQkI0
>>42 おお!これでちゅうちょせず購入できます。
>36さん、>42さん、アドバイスありがとうございました。
ディスク一枚にSPで何時間録れるか考えれば判りそうなものだが
8.5M 4M 2Mくらいかな?
>>41 HS1〜E200Hまでのレコーダーなら表示可能だから、オクで格安品があったら
手にいれてみては?
ただ表示可能といっても映像+音声の合算値だけど。
>>41 最近の機種の音声はどうなのか知らんが、
多分古い機種と同じでどの録画モードでも256kbpsで統一されてると思う。
映像は
XP=約9.2Mbps
SP=約4.4Mbps
LP=約2.1Mbps
EH53でHDDに外部入力で録画しました。
再生してみようとビデオ2に入力切替したところ
TVの画面に「ビデオ2」と出たのはいいのですが消えません。
どのような設定でTV出た「ビデオ2」を消せるでしょうか?
それとも消せない&消えないものなんでしょうか?
録画時にはTVに出ていなかったのに(グッスン
すみません。自己解決しました。
>>49 何だろうな…。
パナのXPを9.2Mって言う人、3人くらい見たぞ。
どこから引っ張ってきた情報なんだ?
>>52 仕入れた情報ではなく
計算で導き出してるんだよ
EH73Vのリモコンがダサい上に使いづらい。
パナ直販サイトでEH70Vのリモコンを買おうと思うんだけど
EH70Vのリモコンを横から見た時も、電池の入る部分だけ変に膨らんでたりする?
55 :
54:2006/02/05(日) 14:55:09 ID:Deek5Bol0
自己解決しました。やっぱり膨らんでる・・・。
それでもフタがなくなるだけマシなので注文しますが。
2台のE500Hを直接LANケーブルで繋いで使うことはできますか?
どっちも録り対応機のリモコンについているレコーダー切替ボタンは
どれくらい重要でしょうか。ほとんど予約録画しかやらないのですが。
>>57 ウチはE330H使っているけど録画してその番組を見るだけだから、
ほとんど切替ボタンは使っていない。
ちなみにウチは学習リモコン使っていて、
そのボタンを登録させずに使っているけど不都合だとは思ったことはない。
サンクス。なるほど。再生にいたっては、切替ボタンは
必要じゃないんですね。
ついに近所の電気屋でEH66が6万円ぐらいに価格が
落ちてきたので、狙いに行きます。リモコンはEH50/60のを
取り寄せるつもり。表面がアルミのタイプ(E220H/330H)は
すぐ腐食して見た目が汚くなりそうなので。
やめとけ。EH50のもEH66ほどではないが使いづらいから。
E220Hのにしとけ。そう間単に腐食なんてしない。
間単ってなんだ・・・簡単
EH50買ったんですけど、リモコンが糞すぎて困ってます。
他のDIGAのリモ使えますか?
>>62 答えはYES。
EH50は、まだマシな方だと思うがね。
>>63 ありがとうございました。いろいろ探して見ます。
今までE87H使っていたのですが壊れたこともありEH66を
買いなおしたのですが30分(実質24分)のアニメを録画して
それをRにダビングするとダビング容量がE87Hの頃は390MBくらい
でしたがEH66だと420MBくらいになっています。
これはディーガエンジンUなどにより画質が向上したため容量を
たくさん消費しているということでしょうか?
録画モードはLPです。
ディーガエンジンUは容量据え置きで画質向上するんじゃなかったけ?
>>65 30MBだと微妙だね。話数によって多少は容量違うし。
同一ソースを2機種使って、比較出来ればいいんだろうけど。
おれも実際試した事は無いけど新機種も旧機種も、
LP画質は4時間で約4Gというのは同じなんじゃない?
HS-1からEX-100を買い足してリモコンはそのまま使えて便利なのですが、
外部の切り替えがHS-1のリモコンでは反応無しなんです。
裏技とかありますか?
>>69 裏技じゃないけどチャンネルの送りで出来ないかぃ?
>>67-68 サンクスです。
今日やっとサポセンに電話がつながったので確認したら、
やはりLPモードの画質が向上したことにより30MBくらいの
容量が向上しているとのことでした。
という事は30M程度上がっても、ちゃんとDVDに4時間(LP)入るという事か。
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 21:00:17 ID:yByS9n2L0
DIGAはもともとLPモードなら4時間15分ぐらい入らなかったっけ?
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 22:27:09 ID:W0I7+pg40
フルに録画すると同じサイズになるけど、短いのを
録画すると微妙に(10MB単位で)エンジン1のが短くなる。
海外ドラマを毎週録画してて分かった。
というか、そんなことをサポセンに聞いたのかよ。
サイズが変わってくるのは
VBRの性能がよくて、レートの変動が大きいからだろ
いい加減マニュアルレート付けてくれよ
>>77 ユーザーより、目先のお金や怠慢大好き企業の松には無理な相談ですよ。
>>78 でも松のDVDレコは使いやすくて頑丈なんだよな
芝機も使った事がありますが
痒いところに手が届くDVDレコだが説明書100ページオーバー
しかも機体がよく壊れたしエラーも多かった
各メーカーの中じゃ頑丈な部類だと思うよディーガは
DIGAはエンコーダの性能が優れてるからそれだけで十分です
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 10:00:13 ID:Goa26jn20
東芝は機能が多過ぎで操作を覚えるのが大変だし
日立は機能もそこそこ充実してて操作もわりと簡単だけどバグ多過ぎるけど
パナソニックは他社に比べて単純機能しかない分安定しているだけで決して使いやすくはないだろ。
82 :
69:2006/02/08(水) 12:40:34 ID:B9/2ivYz0
>>70 ならないんです
EX100のリモコンの外部入力ボタン押さないと切り替わりません
EX100が地アナ・地デジ・外部入力のリターン式だからですかねぇ
音声って44KHzで保存されるんですか?
それと
一番遅いコマ送りは何コマづつなんですか?
CMカットしたらずれてるし('A`)
説明書に細かいことぜんぜんかいてねえんだよなあ。。。。
糞松下ああぁああああああああああああああああああああああああ
84 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 16:03:34 ID:38XeMYWh0
>CMカットしたらずれてるし
シームレスにしてるでしょ?
パナのシームレスは何故か前後がカットされて再生される仕様。
開発者は無能だと思う。
もうちょっと勉強したほうがいいんじゃないの?
首釣って氏?ばいいのに
>>4を鵜呑みにすれば“デコーダだけ優秀”って事になるけど実際は違うようで
>>83 音声は、AC-3であっても、LPCMであっても48kHzで統一だよ。
コマ送りは知らないが、多分1フィールド(約1/60秒)ずつだろ。
>>79 説明不足の説明書よりマシだと思うけどな。
>>87 E80の頃は1フィールド固定。
今はファイナライズの前後で変わる。
(何でこんな不思議仕様にしたんだよ。)
まあ編集時はどっちも1フレームだけど。
↑固定って言い方は誤解を招くか。
HDDでもDVD-RAMでもDVD-R(ファイナライズ前・後)でも全部1フィールドって意味ね。
ちょっと確認したいんですが、HDDにSPで録った番組(4時間30分)を編集して、
1枚のDVD-Rにぴったり収まるように、しかもHDDで作成したチャプターを反映させるようにダビングするには・・・
@編集後、HDDからDVD-RAMにFRでダビング→ADVD-RAMからHDDに高速ダビングで戻す
→BHDDに戻した番組にチャプターを打つ→CHDDからDVD-Rに高速ダビング→D完成
というめんどくさいことをしなければいけないのでしょうか?
また、HDDからDVDメディアにダビングする際、画質を変えても高速でダビング
できるDVDレコーダーってメーカー問わずあるんでしょうか?
>>90 その手順で正解なのだが、手間かかる上に画質は最悪だぞ。せめて2枚の-Rに汁!
可能なら高速ダビが可能なサイズにして。
しかもわざわざ-Rに焼くんだからビデオモードだろ?チャプターは微妙にズレるぞ。
レート変換&高速ダビを実現した機種は、確かNECが3年位前に出してた。(使用可能メディアは失念)
92 :
90:2006/02/09(木) 21:02:14 ID:KV9gAYMX0
>>91 サンクス。
いやーしかし、VHSからDVDに変えて便利になったのか
不便になったのかわかんないな。
>>92 容量に不満あるならブルーレイでも買うしかないよ。
それかPCでキャプチャして編集、フィルタ処理してソフトウェアエンコするかだね。
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 05:47:13 ID:KAMVSVAz0
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 09:59:11 ID:9XNfBocK0
EH53を買おうと思ってます。
S端子で接続してみようと思ってるのですが、S端子+音声のケーブルは付属されてますか?
赤白黄のケーブルだけでしょうか?
Sケーブル別だよ
98 :
95:2006/02/11(土) 11:13:03 ID:9XNfBocK0
>>96 >>97 S端子は別売りなんですね・・
EH53本体は通販で買おうと思っているので、
とりあえず近所の家電店でケーブル買っておこうと思います。
どうもありがとうございました!
スマン、マニュアルがどうしても見当たらないので教えてください。
TVをシャープ製のものに変えたんだが
HS2のリモコンのTV操作をシャープのものに切り替える操作を教えていただけませんか?
101 :
99:2006/02/11(土) 15:26:47 ID:Fl2gFx790
102 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 23:22:57 ID:/JAFI0T20
ビクターのDVD−RAM( VD-M120NF5 )がニンレコで安売りしているのですが、
このディスクってDIGAとの相性どう?
ちなみに、持っているデッキはE87HとEH66。
ニンレコのアドレス
ttp://www.ninreco.com/
>>102 ビクターのは確かパナOEMだから問題ないかと。
104 :
102:2006/02/12(日) 02:07:05 ID:08MyA69p0
>>103 どうもありがとう。安いけれど、うちにまだ未使用の
LM−AF170K10が45枚くらいあるので購入を控えることにします。
結局買わねーのかよ!www
ニンレコは1万購入で送料無料に戻せ
宣伝するのははそれからだ!!!
といいたいです
CPRM番組の再生なんですけど
VTRつないで録画したら画面はずっと真っ黒なのに
キャプカードにいれたらちゃんと映って撮れるのはなぜでしょうか・・・
そういや、故障でコピワン信号出なくなった奴とかいるのかな。
>>108 キャプチャカードの中にはコピワンスルーのものもあるよ
なんか古いカードだからスルーっぽいです
ちょっとうれしーw
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 11:50:55 ID:DGa1ogOVO
age
hage
E220H ですが、1週間くらい前からGガイドの番組表示がおかしく
なってしまいました。
全く表示されないのではなく、虫食い状態になっていて、
広告も表示されてません。
これは本体の故障でしょうか?
それともGガイドのホスト局側に問題があるのでしょうか?
ホスト局は HBC (札幌地区)です。
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 02:54:02 ID:HoviXajO0
DMR-EX200Vを購入予定なのです、ビューティ・リアライザーで録画した番組を
ハイビジョン並みの画質で見れると書いてあるのですがそれはHDMI端子で接続をした
ときのみですか。それともD4端子接続の場合でも有効なのでしょうか
説明書ダウンロードしても分からなかったです
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 03:22:58 ID:3TFt5AH80
D3端子接続以上で有効
よく勘違いしている香具師がいるがHDMI端子のみ有効というのはDVDソフトの場合
117 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 03:35:30 ID:3TFt5AH80
あとビューティリアライザーの個人的感想はなかなか良いの一言
RAMまたはRディスクに保存してもHDそのままとはいかないものの満足できるレベルの
疑似HD画質であると思う、なかなか良くできてる。
BD待つまでもなく充分ライブラリーとして活用できると思う。
このように画質には文句ないが、機能面で不満がいくつか。
まず、ありえないリモコン
それから追従できない毎週予約
あと、任意の文字で検索できない
などなど不満が残る。
はやく新型でないかな、これらの点が改良されていれば即買い替えたい・・
RAMいれるとブーーーーーンって振動激しい・・・・・・・・・・・・・・・・
液晶テレビのi.Link端子とE200HのDV入力端子をつなげば、
テレビ側で受信した地デジやBSデジの映像がE200Hで録画できる…なんてことはないですよね?
ない
やっぱりないですか…
3倍速以上のRAM入れると内周部読んでる時はうるさいよ。
2倍速なら静か。
>>122 君のレスは的外れだ。ただ単に事実を書いただけで、何が原因とは書いてないだろう。
レコーダーの不具合と考えてるかもしれないし、君の言うようにRAMの不具合と
考えてるかもしれん。
しかし、
>>118が言いたいのは
「RAMいれるとブーーーーーンって振動激しい・・・・・・・・・・・・・・・・」という事実なのだよ。
>>124 レコの不具合だと思ってるからココに書いた、と考えるのが普通じゃないのかい
>>124-125 本人からのレスが無い以上、お互いに推測の域は出ない。
二人ともとりあえずもちつけ・・・
RAM入れると結構音するよね
E95H使ってるけど
入れっぱなししてるとたまにガッコン!って音するね
EH53なんですけど、タイマー録画するとき設定時刻より
25秒くらい早く録画が始まります。
これだと前に録画したものの尻尾を切ってしますので、
せめて5秒前スタートまで短くできませんかねぇ
>>128 録画開始を短くするような設定できない。
前に録画したものの尻尾というのは、例えば(予約1)21:00-22:00(予約2)20:00-21:00という場合
のことかな?
もしそうなら、EH-53みたいなシングルチューナーの場合に予約2の前が切れてしまう仕様。
(E85Hのときは、予約2の頭が10秒くらい切れた)
自動時刻合わせをキャンセルして、時間をずらせば何とかできるかもしれない。
前番組を1分短く予約設定すれば、頭が切れることは避けられるけど。
回答が外していたらゴメン。
↑で予約1と予約2の時間が逆だった。orz
>>128 それは早すぎ。多分時計がズレてる。
普通1秒位前からスタートしないか?
>128 さんの説明に近いですね。
たとえば予約1で20:00−21:00、予約2で23:00-24:00としているばあい
予約2が22:59:35くらいから始まり、予約1の終わりの30秒ほどを切って
しまっている現象です。時計は自動時刻あわせ毎日しているので
問題はないはずですが。
>131さんみたいに1秒前から録画スタートすれば理想ですが・・・
↑書いてからもしやと重い電波時計の時刻と
差を見てみましたら30秒ほどレコーダが進んでました。
自動時刻あわせの設定を再確認したら、NHK教育のCH
違ってました。お騒がせしました、これで直ると思います。
>>132 >>131氏の通り、時計がずれている可能性がある。
117で本体の時計を手動で設定しなおしてみては?
同時期製品のEH-66だと、昼の12時に電源切の状態のときにNHK教育で時刻合わせをするから
その時刻に本体電源が入っていると、自動時刻合わせが動いていない可能性あり。
(2分以上時刻がずれてる場合も自動時刻合わせが動かないが、今回の件では該当しない)
それと、EH-53はVTRじゃないから別番組の後ろをつぶすなんてことはない。
恐らく、(予約1)20:00-21:00の録画も時間がずれているから、放送に対して録画が終わるのも
早まっているからそのように感じられるんだと思う。
>>129で説明した例は、連続した時間で二つの予約を入れた場合の例なので、
>>132のように
2つの予約の時間が連続していない場合(2つの予約に2時間あいている)は、予約2の頭だけが
切れることはないです。
>>133 原因がわかったようですね。
リロードしとけば良かったorz
>128です。
自己レスが先になりましたが、時計の設定ミスのようです。
アドバイスありがとうございました。
137 :
118:2006/02/16(木) 08:12:41 ID:vJKisyMU0
本体の↑を軽く手で押さえると音は収まるけど離すと振動で音が・・・・・
開けたことないけどネジゆるんでるのかもwwwwwww
138 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 08:57:27 ID:LmMlJ42RO
EH66所有ですが、使い易いと評判のE330H用のリモコンを
購入しました。
そのリモコンでTV操作もできるようにしたいのですが、EH66用とは
設定の仕方が異なるようです。
TVメーカーのコード番号は一緒みたいなのですが。。。
どなたかE330H所有の方、設定方法を教えて頂けないでしょうか?
HPから取説DLすればいいだろ
>HPから取説DLすればいいだろ
松下のHPから取説DL出来ますよ。
って書き込めばいいのに。
ゆとりが無いねぇ〜。
>>137 ネジがとれてるなら修理に出すか何かした方がいいけど、
ここのスレ的には本体の下にゴムを敷けば振動が治まる報告がある。
修理に出す前に一度試してみたら?
E80Hを使っているのですが、太陽誘電の録画用8倍速メディア(CPRM非対応)にアナログ
放送を録画してファイナライズしたところ、ディスクが認識されなくなりました。
ファイナライズ前は普通に見れるのに、ファイナライズした途端、です。
8倍速メディア対応のファームウェアを入れているのですが、これは一体どうしたこと
でしょう…。
これで3枚も駄目にしていますし、10枚組で買ったメディアがまとめて不良だったのか、
レコーダーが不調なのかの判別が付きません。
ファームウェアの説明を見るとDVD-Rは8倍速OK、CPRM対応メディアOK(通常DVDとして)
らしいですが、ファームウェアを入れない場合は何倍速まで対応しているのかご存知の
方はいませんか?
143 :
138:2006/02/16(木) 16:32:20 ID:LmMlJ42RO
>>139-140 すみません。PCがバーストしてしまい、今は取説DLできる環境が
持てないのです。
>>138もこの書き込みも、携帯からしています。
どなたか宜しくお願いします。
144 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 16:43:12 ID:Z9xGQ5AZO
>>143 リモコンをテレビに向け
“テレビ電源”ボタンを押しながら
メーカー番号(2ケタ)を押す
…とP26にあったぞ。
↑>P26にあったぞ。
あー、E330H/220Hの取説のね。
146 :
138,143:2006/02/16(木) 17:05:47 ID:LmMlJ42RO
>>144-145 どうもありがとうございます!
EH66だと[戻る]ボタンだったので、テレビ電源ボタンだとは
思いもしませんでした。
おかげ様でTV操作を設定することが出来ましたm(_ _)m
これは幾ら何でもつまらんな
じじぃなワシが来ました、自治房君。
150 :
初心者:2006/02/17(金) 12:00:22 ID:/7L1h3ww0
すみません、質問です。
チューナー内蔵でHDD&DVD&VHS内蔵のDMR−EX200Vを勝って1ヶ月ほど使ってます。
スカパーのデジタル放送をRに焼きたいんです。
画像安定装置を買ってつないだんですけど、効果ないみたいです。
一体型だと、無理なんでしょうか?
裏技あれば教えてほしいです。
今は、しょうがなしにHDD→RAMに保存してます。
外部出力と外部入力の間に装置つないで、等速ダビングするしかないかと。
>>150 ここへ誘導してくれた人に礼くらい言ったらどうなんだキミは
>>150 スレ違い&初心者とは思えない行為w
もう少し精進汁!
自治房乙
自治房どぇーすwww
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 15:05:21 ID:g8wu07Zt0
「録画した番組が勝手に分割される」の件なんだけど、エラーじゃなくても分割されるよね。
全く分割されない番組もあれば、何の信号で分割しているのかわからんが
CMでもなんでもないところでガリガリ大量に分割する番組もある。
かといって、時間間隔で分割しているわけでもない。
ダビングのために結合するのが面倒。
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 16:08:25 ID:rLb2vzp8O
age
>>150 画像安定装置がコピガ取る能力がないのでは?
俺は3DWPRO使ってる
毎週録画にしたら録画したやつ勝手に消えたりするんだが・・・
これはそういう設定?
>>159 録画予約の段階で《更新》を《入》にしてるから。
161 :
初心者:2006/02/18(土) 01:48:07 ID:6Xy7s1Wt0
158さん、僕も知り合いに薦められて同じのを買いました。
3DWPROです。
つなげ方が悪いんでしょうか?
158さんはコピガ取れてますか?
>>161 ちゃんと3DWPROをコピガ取れるように設定してあるよね。
普通に繋げるだけだと取れないよ。
もし知らない場合はやり方は自分で調べてね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:03:37 ID:Mks640Kv0
>>もし知らない場合はやり方は自分で調べてね。
鉄則だよね。自分でできない人は使うべきでない。
努力したもののみが恩恵をうける世界。努力できないものは死すべき世界。
1年半ほど前にDMR-E250V(ビデオデッキ&HDD&DVDドライブの3WAYタイプ)を購入した者です。
DVDドライブがやばい動作をしています。
・新品のDVD-RAMを挿入したところ10枚中5枚くらい「UN FORMATエラー。FORMATしてください」とエラーMSG
で、FORMATしようとすると「FORMATできません。」とエラー
・録画を保存したDVD-RAMを挿入して、操作(名前変更/データ削除)などをした所
フリーズ→CHECK→しばらく待つとDVD-RAMがREAD ONLYになってしまったり、
UN FORMATエラーになって読めなくなったりしました。
多分DVDドライブが故障したのだろうと思います。
ユーザサポートにも電話がなかなか繋がらないのでとりあえず相談した次第です。
修理は自宅に来てもらえたりするんでしょうか?やはり機器をお持ち返りになるんでしょうかねぇ。
その場合代替機を購入するとか、HDD内の録画データをバックアップしたりしたいですし(生きてるDVD-RAMもあるので)
修理期間とかも気になります。 同じような経験をしたかたが居ましたらどのような対応をしたのか教えてもらえると幸いです
できないとは思いますが外部機器にHDD内のデータを転送することなんて無理でしょうか?
それと今後のことも考えてネットワーク機能のついた機種の購入を検討しようと思うのですが、
他のメーカーの機種を購入してもそのHDDにDVD-RAMを仲介して読み込ませることは問題ないでしょうか?
もちろんパナ機を買いたいとは思ってますが。など色々と考えてしまって、おたおたしてる次第です。
初心者の質問ですがよろしければご教授お願いします。
165 :
初心者:2006/02/18(土) 08:38:19 ID:6Xy7s1Wt0
162さんありがとうございます。設定も必要だったんですね。やってみます。
166 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 09:26:16 ID:dLkByKn60
『初心者』を免罪符代りに使うバカはスルーしとけ
167 :
初心者:2006/02/18(土) 09:38:06 ID:6Xy7s1Wt0
ダメだ・・全く分からないです。
デジタル放送をDR録画するのは問題ないですかね?
Rに焼こうとしても、録画した番組がデジタル放送ってことで拒否されます。
アドバイスお願いします!
3DWPROのランプは、POWER、VIDEO、3D-Y/C、ってとこが点灯してます。
この時点で間違ってますか?
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 10:35:37 ID:6Xy7s1Wt0
168さんありがとうございます。
早速、リセットを押しながら、−を押したら確かに点滅が始まり、設定ができたようになりました。
で、それからデジタル放送をHDDに録画してから、Rに焼こうとしたんですがやはりダメでした。
何が抜けてるのか全く分からないです。すみません
久しぶりにカタログもらってきたら、SD録画機能がなくなってる!
なんでだろ?
いずれ低価格機にも搭載されると信じてたのに・・・
>>169 接続はループ。
予約録画の為にレコの電源は落とさない。
録画はHDDに外部入力録画。
以上だ。
>>170 どっかに格安のE500Hが売ってるんでは?
それを買った方が糞リモコンのこともあるし、幸せになれる。
まあ、ベストはE200Hなわけだが。
173 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 11:52:15 ID:6Xy7s1Wt0
171さん、ありがとうございます!
やってみます!
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 12:49:50 ID:F4pHMbLP0
バカばっかりだな
>>170 高いビエラには積めるが、安いディーガには積めない。
そういう商品仕様にさせたのは市場の要望ってこと。
178 :
ド素人初心者:2006/02/18(土) 14:25:30 ID:6Xy7s1Wt0
何回もすみません。
また怒られそう。
@ループって何ですか?
A録画はHDDに外部入力録画←外部入力の画面では放送が映りません。外部入力にスカパーの番組を映すにはどうすればいいんでしょうか?
ホントにもうしわけないです。親切な方、よろしくお願いします!
こんな所でスレ違いなことを延々続ける前に
検索でもしたらいかがか
>>178 親切な人は沢山いるが、馬鹿に付ける薬を持ってる人はいない。
使いこなせないことを努力もせずに聞いてまわってるのは恥と思わないんですか?
181 :
ド素人初心者:2006/02/18(土) 19:02:49 ID:6Xy7s1Wt0
どうしたらいいんだろう・・涙
ちなみにPCも、2ちゃんねるも知識が無いです。すみません。
>どうしたらいいんだろう・・涙
諦めるか、裏技探す気分でいろいろ試す。その二択。
>>181 大きめの本屋に行け。
“裏モノ”とか“裏ワザ”とか書かれてる本がある。それを買って研究汁。
装置を売って、RAMかCPRM対応Rを買うのがいいと思う。
>>181 どうしてもってんならここに電話しとけ。
03-5976-5175
ACCSってその手のを管理してるところだから、キチンとした返事が貰えると思う。
186 :
ド素人初心者:2006/02/18(土) 19:59:55 ID:6Xy7s1Wt0
電話?分かりました!月曜にかけてみます。
RAMは使ってます。Rでも焼けると聞いたのでここに書いてみました。
現時点では画像安定装置の効果が全くないので。
PCは3年ほど使ってるですけど、まだまだ素人のレベルです。
#HDDレコデビュー1週間め(EH53)の者なんですが、質問してもいいんですよねw
NHKビデオ(VHS 3本)で125分間の番組をDVD-Rにコピーしたいのですが、
XPでコピーすると5分間ぶんは尻切れトンボになってしまうんですよね?(誤認あります?)
ディスクに余裕があってギリギリ125分もOK!というDVD-R製品・メーカーってありますか?
(やろうと思ったこと⇒ VHS(3本)→ XPでHDDに→ 3話分一括してDVD-Rに高速ダビング)
あるいは… VHS(3本)→ XPでHDDに→ 3話分一括してFRでDVD-Rに
… が堅実・確実?オススメなコピーでしょうか。
>>189 自己レスです
`XP’じゃなくて`SP’でした。 >189の`XP’は全部`SP’に置き換えて読んでください。
… これから勉強せねばw
>>191 >2 より
>★RAMの隠し容量
> 高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
> MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。
> MovieAlbum側表示が少な目のようでもDIGAに入れればそうなっている。
ということは当初自分がやろうとしていた、
VHS(3本)→ SPでHDDに→ 3話分一括してDVD-Rに高速ダビング
… でOKなんですね。早速明日やってみます。
4000MB以後のいわゆる「外周」を使うことに抵抗がないなら
SPで大体2:10くらいは記憶できる
もし不安なら、FR録画すればよか
まずは>192の手順でやってみて、それでダメだったら、
VHS(3本)→ とりあえずXPでHDDに→ 3話分一括FRエンコードでDVD-Rに
… でやってみようと思います。
高速ダビングに比べ、エンコード劣化する可能性が若干高くなりそうですが。
>>194 FRでRにだとチャプター引き継がないから、RAMからHDD、チャプ打ち後、Rに高速ダビング
がよさげ
不思議現象
機種
DMR-E250
現象
hddには容量で9割以上 ファイル数で90くらいが録画されていた
XPモードでの残容量が1時間程度 ここまでが土曜朝の状態
土曜昼間にLPモードで4番組録画しているのを夕方に確認したところ
朝の段階でhddに録画していたファイルが消え、土曜昼のが代わりに入っていた
さらには金曜の段階で自分で入れたタイトルが土曜昼の番組につけられていた。
ファイルのみが入れ替えられたような状況。元の録画ファイルは痕跡なし
簡単に書くとこういう状況なんですがすでに報告等はでてますでしょうか?
激しく断片化してる悪寒
199 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 15:25:34 ID:ABplL3/J0
DIGAで録画予約してて
録画が失敗したのか録画予約画面の
録画予約(失敗した番組)が薄い黄色になってたんですが
この薄い黄色になってるというのはどんな現象が原因でしょうか?
黄色くなった番組の録画ファイルはまったく作成されていませんでした。
200 :
196:2006/02/19(日) 15:56:23 ID:ynEjLCYP0
>>197 メーカーが認めて公表している不具合なのかどうか
まだ出ていなのなら同じ現象が他の人にも出ているのかどうか
原因と対策、対策は取れるのかどうか
という点
まだ出ていないのならメーカー報告した方がよさそうだし
>>194 >VHS(3本)→ とりあえずXPでHDDに→ 3話分一括FRエンコードでDVD-Rに
こんな面倒な事しなくても、VHS→HDDの段階で、
全てのVHSを終了時刻1:25後のFRで録画すれば良いんでないの?
テープが終了したら途中で止めればいいんだし。
>>200 196のレスが全くの説明不足でいまいち状況が判らないんだが
要は「まだ残り何時間か録れるはずなのに録れないどころか誤作動した」って事?
HDDの仕組みを考えれば判ることなんだけど、原因は
>>198だと思うよ
そもそもHDDの容量90%以上も使っちゃイカンでしょ。
7〜8割位を上限にして使用した方がいいんじゃない?
部分消去をガンガンしつつ、HDD容量100%使いきった強者っている?
204 :
196:2006/02/19(日) 16:34:57 ID:ynEjLCYP0
>>202 簡単に再度説明すると
容量の残り少なくなった最後の方に
vhsからhddにダビング、タイトル名を仮に「ビデ1」と入力
テレビ放送の自動録画を実行したところ、ダビングした映像が消え、
テレビ放送が「ビデ1」というタイトル名がで録画されていた
疑問点は
断片化したりすると録画された内容が勝手に上書き保存されるのか。
タイトルだけ残って中身だけ入れ替わったのが納得できなかったわけです。
いい加減デフラグ機能を搭載汁!!
>>204 上書き云々じゃなくて
あまりに断片化したデータはタイトルとして管理しきれなくなるって事でしょ
それをレコの不具合として挙げるのはちと酷かと
>>203 過去にE80Hでそれやった。
というかプレイリスト高速ダビングできない機種なんで
オリジナルに対して部分消去(CMカット)しまくりで、
こまめに消してたつもりなんだけど、しばらく消すの忘れてて
ある日予約録画中にHDD使い切った。残量0。
メイン機は交代したけど未だ現役で
この手のトラブルに合った事は一度も無い。
208 :
199:2006/02/19(日) 21:53:23 ID:nSwGvzHD0
薄い黄色ってどこにも載ってない・・・orz
灰色は見つかったんだが、その時はなぜ失敗したか記号が出るそうだが
俺のには記号も何も出てないし。
なんでじゃろ。
すでに予約時間が過ぎてる予約をすると薄黄色になる
変更はできないのでJ[取り消し]ボタンで消す
210 :
199:2006/02/19(日) 22:41:02 ID:nSwGvzHD0
>>209 マジですか・・・昨日(2/18)に2/19の予約をセットしたのにorz
その時は普通の青っぽい色だったんだけど
今日録画を見ようと思って電源入れたら録画されてなくて
色が薄黄色になってた。
毎週予約してた番組(2/19録画予定)も録画されてなくて、それはそのまま次の週に(色も変わってない)。
昨日の夜の予約はきちんと録画されてたのに・・・。
録画が飛ぶ理由って何なんでしょうか?
HDDの容量も大量(1/3以上)に残ってるし、停電したわけでもないし。
一本だけでなく2本も録画無視されてるし。
今実験的に試したらきちんと予約録画はできてるし。
HDDスリープ中に録画が始まると駄目なのか?
>録画が飛ぶ理由って何なんでしょうか?
・タイマーを切っていた
・録画先がDVDで、DVDに不具合があってエラーにより録画不可
とか
EH53使いなんですが緊急時とか番組時間変更テロップを
裏技で消すことできますか?
説明書は一通り読みました。見逃してますか。
見逃していたら何ページかおせーてください。
初心者と書かなくなっただけマシか・・・。
消えろよクズ。
>213
お前はここに来なくていいよ。
衛星放送を予約録画するときテレビからモニター出力で
[データ取得中です]がはいっちまう。
松下最後のでかいブラウン管ハイビジョンテレビ・・・
うのとかデヴィを自動消去してくれるレコがあったら相当売れそう
うのは黙っていればかわいいからまだマシ
根本七保子とか化膿恭子は消したいと思う
もうアナログチューナーのタイプは新製品が出ても進化しないのですか?
だとしたら3万円ちょっとでDMR-EH60を買おうと思っています。
>>220 DMR-EH60やDMR-EH50がお勧め
五年保証に入るとちょうど2011年のアナログ廃止までで
ちょうどいい
2011年のアナログ廃止なんてどうでもいいだろ。ばかじゃね?
HS1とE80H持っています。
LPでもD1という新しいディーガエンコーダは、
SPでも旧式のエンコーダより大きく違うのでしょうか?
旧式だと、SPでもノイズが出る場合が多いので、もし新型で多少の画質の改善が
あるのならそろそろ買い足そうかと考えています。
ただ編集精度はそれらのほうがいい
画質もそんなに変わるか?
LP同士なら当然違うだろうけど。
なにより、ちゃっちさが際立ってるし。リモコンを含めE100/200H位
の質感が欲しいよ。
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 11:09:04 ID:GBvnOxKB0
外部入力にスカパー放送を映すにはどうしたらいいですか?
>>226 スカパーチューナとアンテナ買ってセットして繋ぐ。
詳細はそれぞれの取説に書いてある。
自分でできないなら、電気屋か友達(いれば)にやってもらえ。
スカパーは不便だよな。
コンポジットソースの番組と、コンポーネントソースの番組があるので、
番組ごとにS映像ケーブルを抜き差しするか、L1とL3両方使わなきゃならん。
昔のソニーのテレビみたいに、S映像とコンポジットをスイッチで切り替えられたらいいのに。
両方挿してるとS映像が優先される仕様超ウゼー。
229 :
初心者:2006/02/22(水) 11:51:22 ID:GBvnOxKB0
先日は質問ばかりして皆さんに迷惑かけました。
今さっき、このデッキでデジタル放送を外部入力録画して直接RやRWに焼くことには成功しました。
しかし、音声が無いです。
音声を入れるにはどうやったらいいですか?
音声ケーブル繋げとしか
231 :
初心者:2006/02/22(水) 12:50:31 ID:GBvnOxKB0
すみません。
音声ケーブルって白と赤のケーブルですよね?
どことどこに繋げば良いのでしょう?
デッキの外部入力1の黄ケーブルは画像安定装置に、赤と白ケーブルをどこに繋げたらいいんですか?
音声ケーブルも繋げない香具師が、堂々と画像安定装置なぞ使うな!
おまえの違法行為に他人を巻き込んでるのが判らないんだろ。
233 :
初心者:2006/02/22(水) 14:15:11 ID:GBvnOxKB0
いけた!やっと出来ました!
めっちゃ迷惑かけてすみませんでした!
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 21:46:27 ID:Bh1vY3LP0
EH-73VにサイテックSD-700っていう5.1chスピーカーシステム接続できますか?
パナのレコーダーって時限爆弾が仕掛けてある?
一定の期間を使い続けていると動かなくなるよね?
俺の買ったパナのレコーダーが保障期間が過ぎた2年後に動かなくなった・・・
メーカーに問い合わせると寿命ですね新しいのを買って下さいって言われたよ。
でも、一か八か!自力で直したら何故か直ってしまった?
まあ、直したと言っても、ある部品を交換しただけなんだけどねw
コンビニで100円で買える部品で直る程度の事で寿命だから買い替えろなんて言うなパナのボケッ
3年使えりゃ十分じゃん。…(w
ソニーなんて保障期間キッカリで(略
EH53ユーザーです。皆さん(姉妹機も含め)は普段どのメーカーのDVD-Rメディアを使っていますか?
種類が多すぎて、どのメーカーのどの製品がベスト、あるいは禁忌なのかわかりません。
「とりあえずコイツはやめとけ」… みたいな経験談があったら、ぜひ教えてください。
とりあえず国産モノを使えばデータ消失などの心配は低い、という程度の認識で良いのでしょうか。
>>238 パナのメディアしか買った事が無い俺もいます
E150Vです。
1400MBくらいのSPで高速モードで録ったものを3つ、DVD-Rにダビングしようとしました
でも、 70/100 手前くらいで
「ダビングできませんでした」
と出て、ダビング出来ずに失敗してしまいます。
失敗したDVD-Rは100MBくらい空き容量が減ります。
3つではなく、1つだけにしても、また他の番組を試しても、それが700MBでも1500MBでも、
DVD-Rを変えても失敗します。
ただ、400MBくらいのものは問題ありませんでした。
80MBくらいのものも問題ありません。
失敗したディスクに、これらの小さいものをダビングして、さらにファイナライズしましたが、
問題なく出来ました。
この症状は今日突然出たものです。
昨日までは1400M×3個のダビングに問題ありませんでした。
昨日も今日もパナソニックの4倍DVD-Rです。
原因と解決法など、考えられるものを教えてください!
びっくりマークをつけるんじゃねえ!
>>241 取り合えずHDDをフォーマットして再度試してみてくれ。
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 04:05:15 ID:42Qlnc5R0
すみません。質問なのですがDIGA DMR-EH50でチャプターを作成後、
誤って消してしまいました。
消去した箇所を復元する方法ってないものでしょうか?
調べたところ、HDDレコーダの内部は主にLINUX系が多いとのことで
(DIGAのHDDは中身が何系かはわかりませんでしたが)
HDDをはずしてパソコンにつないでもそれに対応したHDD修復ソフトがないようですし、
また、換装しなおすとフォーマットされるので一度はずしたらオシマイ、と
聞きました。
修復する方法どなたかご存じでしょうか?
246 :
241:2006/02/23(木) 10:10:41 ID:Xw+2omeK0
>>243 HDDフォーマットで直ることがあるんですか?
E-220Hを使っています。
昨晩、4chの22:30〜と24:50〜の番組をEPGで予約しました。
22:30〜のは尻切れ、24:50〜のは全く録画されず。
今朝になって予約確認をしたら、両方とも録画されなかったことを示すグレーになっていました。
なにがおこったのかわかりません。
デッキの故障でしょうか?
>>247 録画中に誤ってタイマーボタンを押しちゃったとか。
250 :
247:2006/02/23(木) 16:05:22 ID:ghendZAR0
>>249 録画待機状態を示す時計マークが出なくなっていました。
でも、今は予約録画が作動してます。
最近、ノイズが入るようになったから故障なのかもです。
「出なくなっていました」という言い回しの意味が良くワカランのだが
>HDDフォーマットで直ることがあるんですか?
断片化とかが原因の場合は直ることもあるよ。
253 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 19:27:01 ID:GcdO4CSa0
>>207状態をやってしまいました
E200Hです
以前も一度残量ゼロにしてしまったことがあったけど
少しずつ消去して復帰
しかし、今回プログラム消去しようとしても「消去できません」て出るんです・・・
>>204のようにタイトルと内容もずれてます・・・
なんとか復帰させる方法はあるのでしょうか
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 19:33:46 ID:usVQfS9BO
>>253 HDD初期化。
番組は消えるが仕方ない。
それしか方法ないんですかね・・・・゚・(ノД`)・゚・。
レスアリガトウゴザイマス
256 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 21:30:59 ID:YjYVyRxa0
EX100ですが、
デジタルのWOWOWのタイマー録画が上手くいきません。
BShiもたまに失敗します。
原因はなんでしょうか?
地上波のほうは、失敗しません。
よろしくお願いします。
EX100かEX300を購入しようと思うんですが、
新型見てからの方がいいですか?。
>>256 失敗ゼロ。分からんわ
>>257 欲しいときが買い時としか言えませんね
仮にデジW録を搭載してきたら初期ロットなんて怖くて手が出せないけれど
民放のDR録画中心でCMカット後DVDダビングをするなら待ちかなとは思います
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 11:46:00 ID:Q1Fu+rNrO
EH50を使ってるんですが、HDDに撮っておいた番組をDVD-Rにダビングして、
友達の家で観ようとしたら、度々音が飛んだり、映像が止まったり、かなり観づらいのですが、
原因はなんなんでしょうかね?
E100H使いです。
EH66に機種更新(主に5倍速RAM+同時録画目当てのため)したいのですが、
Q1:動作音はE100Hよりうるさいでしょうか?
Q2:室温5℃くらいからでもタイマー録画起動しますか?(E100Hはたまにコケる)
Q3:LPモードをHalfD1記録に変えることができますか?
E100Hで録画>PCに取り込んで編集 がほとんどなのでこの点が重要なんです。
よろしくお願いします。
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 12:14:19 ID:3Ce91IrQ0
>>260 >PCに取り込んで編集
ソフトは何使ってる?
263 :
260:2006/02/25(土) 12:20:59 ID:KwZ0ZLNE0
>261
ペガシスの3種それぞれ単体版とMovieAlbum4SEです。
264 :
259:2006/02/25(土) 12:29:33 ID:Q1Fu+rNrO
>>262 ビクターの30枚入り2000円くらいの安いDVD-Rです。
これが原因なんですか?
>>263 MovieAlbumってさ、カットと削除のボタンが上下にくっついてて間違えない?
俺は何度か間違えて、カットするつもりで消去しちゃった事ある。レコーダーの元を
削除した後だったんで泣いたよ。
>>264 原産国が国産なら、ほぼ無問題。
原因は別のところにありそうだね。
ちなみにクリーニングとかしてみた?
>>266 クリーニングしてみます。
アドバイスありがとうございました。
>>267 そもそも、プレーヤーが-Rの再生に対応しているのか?
>>260 HalfD1のLPは、FR4時間1分録画で代用するしかない。
>>260 その用途なら、在庫があれば4万円台で手に入るであろう
E330H/220Hでいいんじゃない?
272 :
260:2006/02/25(土) 17:02:58 ID:Uwu2TrYq0
>263
確かにそんなことよくありますね。
その為TME2.0に移行しました。
MovieAlbumはRAMに転送するときのみですねw
>270
FRモードは盲点でした。
>271
確かにE330Hならリモコンも追加購入しなくてイイし
かなりベストに近いかも。
う〜ん、起動できないトラブルは私だけか?
俺のE100は年に数回録画に失敗するな。
3台持っていたが全てのE100で同じ現象が起きた。
夏に多い気がする。
年に数回タイマーボタンを押してるとかだったらワラウ。
DIGAスレで誘導されました 質問します
CM早送り が使えないんですが
配線は間違っていないはず もしかしてCATVが原因って事もあるんですかね?
等速録画してるんですが
機種はE500Hを使用しています
説明書読んで
>>276 配線は関係ないんじゃね?
録った番組がステレオ放送だったとかいうオチとか?
279 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 20:36:26 ID:J904y1uH0
EX300です。
古いビデオテープからDVDにダビングしようと
ビデオデッキを本体外部入力端子に接続しました。
しかし、「放送/入力」切り替えスイッチを押しても
"地上A→BS"の交互の切り替えしかできず、外部入力(L1等)に設定できません。
地上Dはこの地域では映らないので初期設定でスキップしてしまうようにしているのですが
外部入力までスキップされてしまうのです・・・。
おかげで全くダビングができません。
これは何故でしょうか。初期設定、どこか間違っているのでしょうか。
よろしくお願い致します。
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 22:17:08 ID:rMjxhGOj0
モチツイテ取り説よめ
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 22:39:17 ID:J904y1uH0
それらしき箇所は、モチツイテ読んだつもりだったのですが・・・。
「録画中には、L1は選択できない」というような記載は見つけました。
でも別に、何も録画していない状態なんですよね。
索引で「外部入力」を調べてみても、まったく関係のないようなページしかないし。
うーん。どこら辺を読んだら答えが載っているのがも、見つけられません。
諦めるしかないのかな。
282 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 22:42:21 ID:mZX5rWdo0
放送/入力」切り替えスイッチではなくチャンネルボタンを押せ
押し続ければChの最後にL1もでてくる
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 23:13:26 ID:J904y1uH0
>>280,282
ありがとうございます。
今、チャンネルボタンを押してすべてのチャンネル1周してみたのですが
(BSデジタル、あんなにたくさんチャンネルがあるとは知りませんでした!)
L1は出てきませんでした。残念。
何がおかしいのかなぁ・・・。
取り説には「放送/入力ボタンでL1を選択し、その後チャンネルボタンでL1〜3を選択」
ってなってるんですけどね・・・。
284 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 23:21:31 ID:t2s34BSq0
スキップでもしてるんだろ、どうせ
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 23:31:11 ID:J904y1uH0
>>284 地上デジタルが受信できない地域なので
初期設定の段階で、地上デジタル(CSデジタルも)は飛ばされるように設定してあります。
これがイケナイのでしょうか。
スキップとは、このことではないのでしょうか?
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 23:38:28 ID:J904y1uH0
放送設定しなおして、L1選択できるようになりました!
>>284さんの言う通り、その部分を「スキップ」に設定していたようです。
ご迷惑おかけしました。本当にありがとうございました!
287 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 15:23:05 ID:zYQdebDCO
EH50を使ってます。
HDDから-Rにダビングした映像を無劣化で再びHDDにダビングすることは不可能ですか?
>>287 再エンコードになるから劣化は防げないんじゃない?
最初からRAMに入れたら無問題だけど
289 :
287:2006/02/28(火) 15:36:15 ID:zYQdebDCO
そうですか。ありがうございます。
>>287 VRモードで焼くか、
TMPGEnc MPEG Editor 2.0持ってれば可。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0持っててもHDDにダビングは無理だろ
>291
VR出力してRAMに書き出しすれば夜壁。
殻対応ドライブとかMovieAlbumがあればなお良し。
再生する時のCMカットオンオフを1ボタンで出来ないのが結構めんどい。
あ、当方EH50です。
あ、そうですか。
295 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 01:12:06 ID:KZUdRKMh0
昔あったCDVは再生可能でしょうか?
また映像の部分をHDDにダビングは可能でしょうか?
無理っぽいな。
VCDなら可能だけど。
とりあえず、公式から取説落としてくればわかると思う。
パナのDVDプレイヤーのリモコンを使うとDIGA(EH50)も動いてしまうので
DIGAの方のリモコンモードを変えたら、今度はDVDプレイヤーを操作するたびに
DIGAの表示窓にU30が出てきてしまう・・・電源切ってても。
かなり目障りなので表示させないようにしたいんですけど方法ないですか?
>>297 無い。
ディーガが複数だとU12が出まくる。
ウザイが仕方ない。
>293
レポありがと
>>297 うちもその状態で使っているよ。
しかも3台並べて。
俺も3台使ってるけど
一個のリモコンで操ってるから
U12が出ないとかなり不便。
パナのレコーダーとプレーヤー7台あるから使わないのはコンセント抜いてある・・・
リモコンモード増やして欲しいな。
リモコンモード5個は欲しいね。
レコーダーの上にプレイヤーを置いて使用しても問題ないですか?
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 14:56:02 ID:B4Ll0SQKO
EH50使ってます。
DVD→HDDに映像をダビングすると、どんな方法を使っても画質は劣化しますか?
HDD→DVDの場合は高速ダビングすれば劣化しないんですよね?
RAM→HDDなら高速ダビング可能。
それ以外は再エンコ。
あ、そうなんですか。ありがうございます。
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 20:50:34 ID:YYye5jEMO
EH66について質問です。
DVDーRAMからDVDーRに無劣化コピーしたいのですがRAM→HDDは高速ダビングできましたがHDD→Rが高速ダビングできません。
ちなみにHDD→RAMならできました。
この機種ではRAM→Rの無劣化コピーは不可能なのでしょうか。
取説11ページ読め
310 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 21:10:18 ID:YYye5jEMO
取説読みました。RAMは昔録画したVHSからダビングしたものですが
「高速ダビング用録画切」扱いになるということでしょうか。
Rを先にVRフォーマットすれば高速ダビングできるということですか?
>「高速ダビング用録画切」扱いになるということでしょうか。
貴方の意志でEH66のその設定を変えてください。
そして改めてVHS→HDDを試みてください。
312 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 21:40:30 ID:YYye5jEMO
高速ダビング用録画は「入」に設定してあります。
VHSは既に処分済みでRAMしか無いのですが
RAM→HDDでは「入」にしても「入」扱いにはならないということでしょうか。
VHS→RAMやVHS→HDDの時点で高速ダビングONにしてなかったらダメ
>>312 あちゃー、処分しちゃったんか。じゃあ再エンコだね。
RAM→HDDの時にループさせて、HDD→-Rは高速っていう
無意味な荒技もあるにはあるが。…(w
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 22:18:13 ID:YYye5jEMO
やはりダメなんですね…。色々ありがとうございました。
316 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 07:39:04 ID:YltvgGR90
低画質モードに詳しい方に質問なんですが
EPモード(8H)で録画したものをDVD-VIDEO化した場合と
EPモード(6H)で録画したものをDVD-VIDEO化→Shrinkで圧縮(75〜80%)した場合とでは
どちらが綺麗とお考えでしょうか?
ぜひ、意見を聞かせてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします
>>316 原理的には、
> EPモード(8H)で録画したものをDVD-VIDEO化した場合
の方がいい。(エンコード処理が1回のため)
ただ、その結果が人間に知覚できる差かどうかは分からない。
>>316 Shrink使うならそっちの方が綺麗かも。
試したことないからわかんないけど、圧縮(75〜80%)ぐらいなら画質の劣化はさほど無いと思う。
319 :
316:2006/03/04(土) 11:47:37 ID:YltvgGR90
>>317 >>318 ご意見ありがとうございます
差が出ても僅差ということですよね
差が無いなら、DVD-R1枚に9時間ぐらい収録する場合、現状では6H→Shrinkのほうを使ったほうがいいですね
いちいち初期設定変えるの面倒なので・・・
私は録画するもののほとんどがEPモードなのでEP(6H)とEP(8H)を同時に使えないのが、かなり痛いです
正直、XPモードを無くして、EPモードをもう1つ増やして欲しい
>XPモードを無くして
増やすとしてもXP無くすこたぁないだろうに
凄い意見が飛び出したな。
パナならやりかねないぞ…(w
323 :
316:2006/03/04(土) 12:31:29 ID:YltvgGR90
まあ低画質モード増やしてXP省いたら低機能低画質ということで
少なくともAVヲタからは見放されるだろうな。
>>319 そこまで考えているならLPで録画してShrinkで45%ぐらい圧縮したら
一枚に収まらないかい?
>>322 やべwwwwマジやりそうだなwwwww
とりあえずEPな録画ファイルをSDカードに転送させてくれ
DMR-E80HでPanasonic製のDVD-RAM(品番:LM-AF120K10)を使うことはできないのでしょうか?
新品のディスクでも残量0と表示され、フォーマットをすればいいかと思いましたが、それもできませんでした。
また、一度は使えたものも録画・ダビング・消去などをしようとすると「RECOVER」と表示され、「異常が発生しました」と出てきます。
何か解決策などを教えて頂けないでしょうか。
>>327 ドライブがやばいな、っていうか逝ってるかもしれん。
とりあえずレンズクリーニングでもしてみては。
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 17:06:54 ID:JWeOsTdt0
>>326 春も出るから、SDカードに録画できるようになるらしいよ。
形式は不明だけど、一番かんたんなのはMPEG2録画で
SDビデオカメラで再生できるとか、何か専用プレイヤーが出るのか。
あとは、MPEG4録画で、ぷれいやんや専用プレイヤーで再生。
XP削除はありえないが、EP6,EP8を普通に選択できるようにはするかもね。
DivX録画モードとかあるといいんだけどね。DIGA再生専用でいいから。
REP6hとEP8hはいままで通りの設定方法でいいから高速互換を予約画面で設定できるようにして欲しい
331 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 17:48:33 ID:+l7+RiN00
EX100で、タイトルの途中でマーカーを打つ方法を教えてください。
332 :
331:2006/03/05(日) 18:00:01 ID:+l7+RiN00
すみません、自己解決しました。
>>329 H.264ならともかくDivXはありえねぇだろw
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 19:02:18 ID:JWeOsTdt0
>>333 まぁね・・・・
ただ北米では、DivX対応プレイヤーが出ているとか・・・・。
πは、国内でもプレイヤーは出ているけどね。
最新型ユニフィエプロセッサはH.264(VGA)のデコードはできるみたいだから
MPEG4録画機能付きはあるから、MPEG4AVC対応してほしいね。
>>329 とりあえず、MPEG2だろうが、H264だろうが、MPEG4だろうが、DivXだろうが
全部再生できるんで、SDカードに直接転送できればヨロシ
5時間近いHD番組を録画したのですが、
これをDVD-RにFRモードで焼くとEPの画質になるんですか?
先月買ったばかりであまりダビングとかはしないもので良く分かりませ・・・。
んはどうしたんは。
338 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 21:58:59 ID:2WX4UdPL0
こんちわー・・・
給料から少しずつ貯めてやっとEH53を買ったのですがわからない事があるので教えてください
番組表の左側にあるテレビの子画面と広告二つ消す方法ありますか?
これが消せれば番組表が広く表示できていいのですが・・・
あと初期設定の設置の項目にあるワイドモードの設定なのですが、
これ「テレビのS映像入力に合わせて設定します」とありますが、
テレビのS端子がS1なのかS1/S2なのかわかりません。
今とりあえずS1/S2になっていますがこれでいいのでしょうか?
よろしくおねがいします・・
340 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 22:22:51 ID:uDfsudrP0
単なる思いこみかと・・
>>338 >番組表の左側にあるテレビの子画面と広告二つ消す方法ありますか?
ない
>とりあえずS1/S2になっていますがこれでいいのでしょうか?
接続するテレビ設定をテレビのタイプに合わせておけばどちらでも問題ない
>>338 そういうのがほしいのならなんでパイオニアのを買わないんだよ。馬鹿だな〜
343 :
338:2006/03/06(月) 22:55:47 ID:2WX4UdPL0
>>341 うう・・ないのですか・・残念です
>接続するテレビ設定をテレビのタイプに合わせておけばどちらでも問題ない
どうもありがとうございました。
>>342 パナソニックのデジカメ欲しくてHP見てる時にDIGA欲しいなと思ってしまったので
他のメーカーの事考えないで買ってしまったんです・・
>>338 GガイドのアナログEPGを使用している以上、あきらめる。
ADAMSのEPGを使用してるレコは広告は出ない。(採用してるのは少ないけど)
346 :
260:2006/03/08(水) 21:03:50 ID:78ho+c340
買い換えようと物色していたら、E500Hの叩き売り(\54800)を発見しました。
同時録画が出来ないのはともかく、使い勝手とか画質面ではどうなんでしょう、これ。
青色Discが普及するまでのつなぎとしての意見が聞きたいです。
>>346 地元のYAMADAでは展示品だけどE500Hが\39,800だったよ。
ちなみに俺はE85H・E220H使いの人で、E500Hと世代は一緒だと思うけど、
E100Hのことは知らないので使い勝手の比較はできません。
値段はともかくE500Hは良いよ。
俺パナソニックのDVDレコは何台か持っているけどE500Hは一番いい。
W録が欲しければ2台買えばっていうぐらいこれはいい。
>スカパーは不便だよな。
>コンポジットソースの番組と、コンポーネントソースの番組があるので、
>番組ごとにS映像ケーブルを抜き差しするか、L1とL3両方使わなきゃならん。
>昔のソニーのテレビみたいに、S映像とコンポジットをスイッチで切り替えられたらいいのに。
>両方挿してるとS映像が優先される仕様超ウゼー。
DMR-EX100を買う予定だったのですが、スカパーをよく録画するので、
気になります。
コンポジットソースの番組と、コンポーネントソースの番組があって、
番組ごとにS映像ケーブルを抜き差しするか、L1とL3両方
使わなければならないってどういうことでしょうか?
パーフェクTVとスカイでわかれてるということでしょうか?
すいませんが教えてください。
>>350 簡単に言うと、赤い部分の輪郭がギラギラしてる番組と、スッキリしてる番組があるんです。
スッキリしてる番組は、S映像で繋いだ方が綺麗に録れます。
ギラギラしてる番組は、黄色いケーブルで繋いで、DVDレコのYC分離回路を通した方が綺麗になるんです。
あと、パーフェク側かスカイ側かというのは関係ないです。
>351 352
いろいろとありがとうございます。
つまりきれいさにこだわることがなければ線の抜き差し必要ない
ということでよいのでしょうか?
E87Hですが
※DVD-RAMへの高速ダビング中に異常が起きたみたいで
画面が落ちて操作ディスク取り出し不能になり
強制で取り出したところHDDの使用は問題無い様ですが
a.上記※で取り出したDVD-RAM
書き込みできないディスクと表示され再生は出来るが録画・ダビング・フォーマット・ファイル編集での部分消去等ができない
b.録画容量に空きのある録画済DVD-RAM
再生は出来るが録画・ダビングを始めると※の症状に
c.新品のDVD-RAM
フォーマット出来ない
という状態なので困ってます。
どういう故障が考えられますか?
修理しか無いですか?対処法をご存じの方居たら教えて頂きたいです
お願いします
>>354 DVDドライブの故障しか考えられん。
買った販売店か、サービスセンターへ持っていって
ドライブの交換or修理させるべし。
ディスクも一緒に渡しておく事。
>>349 まあ、500H以降のディーガは全て粗大ゴミ扱いしても大げさでないくらい
500Hは、贅沢かつ、挑戦的かつ、遊び心あふれる素晴らしいモデルだよ。
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 21:29:15 ID:lgYE4dHqO
本スレは?
アドレス貼ってください。
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 21:40:26 ID:kRBaFgu5O
カタログ落ちのEH60をアウトレット価格で買おうと思ってるんですが、
W録とアナログBSは装備されてるんですか?
もうすぐモデルチェンジするらしいですが、それを待った方が良いのでしょうか?
どなたかお願い致します。
>>360 どっちも録りじゃないよん。BSアナログは搭載されてる。
現行のリモコンの出来、HDD容量を考えると、値段が安けりゃ買い。
ここまでタイトル毎レジュームを否定し続ける理由がわからない
あれば便利かもしれないが特に無くて困る機能じゃないのにここまで拘る理由がわからない
こーゆー馬鹿が居続ける限り、タイトル毎レジュームの搭載無いですね
>>360 EH60→EH66と来て、先日のモデルチェンジで後継機はなかった。
BSアナログ有りという流れならEH75VというVHS付きに統合されたとも言えるかも。
EH60 300GB W録なし
EH66 200GB W録あり
EH60なら新品未開封品が4万円を切る価格で手に入る。
(アウトレットってたいてい展示品でしょう)
EH66なら+1万円程度かな。
どうしてもW録が要るというのならEH60ではダメ、ということ。
362が居る限りタイトル毎レジュームの搭載は無い
>>360 EH60はW録じゃないから、それ目当て買おうと思っているならちょっとキツイかな?
でも俺はDVDレコを2台以上持っているから、EH66が出た後に、
HDDの容量を考えてあえてEH60に決めた。
368 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 22:44:50 ID:ppnfDYpx0
>>363 社会人は君みたいに一気に見れる位
暇じゃないんだよ、わかる?
というか、あれば便利と認識していながら搭載しない理由がわからない
一時的に保管するだけだからレジュームなんて必要ないとメーカーは考えている
と適当に書いてみる・・・
俺は必要ないな。
EH66から電源切っても再生位置は記憶してるし、特に問題なし。
それより動作をキビキビさせてくれ!
望みはそれだけだ。
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 23:17:45 ID:kRBaFgu5O
>>361 >>365 >>367 みなさんありがとうございます!
>>365さん
EH66の後継は出ない、で決定したんですか? 電気屋では、その辺の事はまだ未定です、と言われたもので。
何度もすいません。
>>363 現行の糞ディーガじゃ
糞リモコンの所為で、直チャプターも打てないし
GRTとか、MPEG4とか、デジW録画とか
金の掛かる機能も入れてないんだから
タイトル毎レジューム位入れて頂きたいなあ
松の世界的大馬鹿怠け者の糞ディーガスタッフさんよお!
>>371 君が入らなくても、世間は望んでるんだよ?
ついでに馬鹿なジジババ相手に売るより、
多機能なレコを使いこなす、賢い若者中心に売るのが一番。
私自身、認めたくはないが
ウソニーが、トップシェアを取った事が何よりの証拠。
そんな事も理解できない松は、東芝やπより売れなくなるのは時間の問題だね。
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 23:27:49 ID:f/VLl/Sb0
おまいらメーカーに期待しすぎ
所詮企業なんてそんなもんだよ。
>>375 いいや、松は他社に比べて努力や誠意が足り無さすぎる!
ユーザーアンケート葉書とか出してるか?
ちゃんとタイトルレジュームの要望書いたか?
そうしていてもされないのなら、そういう要望を出してい人が
DIGAユーザには少ないのだろう。
また先日の新型発表見る限り、松は芝等と違って
シニア層含む一般層をメインターゲットにしているのは確か。
それがメーカーのカラーってものだと思うんだけれどね。
昔、特許か何かでタイトル毎レジュームを未搭載って話
あったんだがどうなんだろう。
タイトル毎レジューム未搭載問題は
シェア低下の問題と無関係だと思えないのだが。
>>377-378 松以外の日本企業が搭載している時点で
一般云々やコスト云々を言い訳にするなど言語道断だ!
もはやこれは怠慢のレベルと言うに他ならない!
380 :
354:2006/03/11(土) 01:27:03 ID:QYmxfOgi0
>>356 修理出してみます。レス有り難う御座いました
>>365 >EH60なら新品未開封品が4万円を切る価格で手に入る。
おお、その価格ならもう一台欲しいな
どこの店ですか、教えていただけないでしょうか
お願いします
>>372 >EH66の後継は出ない、で決定したんですか?
メーカーの人じゃないから確定的なことはわからないけど、数日前の新製品発表では
非ハイビジョンタイプはEH75VとEH55しかなかった、ということなのでは?
http://panasonic.jp/dvd/products/eh75v_eh55/ これらはたぶん20日頃には店頭に出回って(メーカー発表では4月上旬発売となってるけど
今までの例では早めに出回る)、ほぼ同時にEH66等の型落ち在庫はディスカウントショップに
流れるから、電気屋さんだけでなく、そっち方面も要チェック!ね。
4月に入ってから、かな・・・。
>>381 ちょっと前になるけど、ドンキに398で積んであった。
俺はNTT-XのEH50 298を買い損ねたよ。
アナログBS不要だし、100GBの差ならRAM補完のほうが安いから魅力的韃靼だけどなあ。
>>382 ありがとうございます。
EH66を狙うのが良さそうですね。 争奪戦になりそうだ・・・。
384 :
381:2006/03/12(日) 06:17:55 ID:riiq8z/U0
>>382 有益な情報を教えていただき、ありがとうございます。
通勤帰りにドンキをのぞいてみます。
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 13:39:04 ID:vgPwE3ISO
EH50使ってます。
HDDにSPで録画した映像をSPで-RAMに高速ダビングすることは可能ですか?
また、再び-RAMからHDDに高速ダビングは可能ですか?
>>385 可能。
以下補足。
高速ダビングすると、録画モードは変わらない。(ファイルコピーのイメージ)
ダビング時に録画モードを変える場合は、高速ではなく等速ダビングになる
>>385 可能
ただし映像ファイルの大きさによっては、HDD→RAMの段階でFR
(実時間ダビング)となる。
RAM→HDDは高速ダビングしか出来ない。
388 :
386に追加:2006/03/12(日) 13:56:39 ID:CvC5M6pXO
別にFRにしなくても、容量オーバーの際は不必要な部分を消去すればOK。
スマン386に追加じゃなくて387だわ。
スレ汚しm(__)m
390 :
385:2006/03/12(日) 17:29:30 ID:vgPwE3ISO
ありがとうございました!
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 18:28:59 ID:7Kwg1rPvO
みなさんに質問、RAMって結構使いますか?パイオニアと迷ってるんでアドバイスよろしく
392 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 19:16:07 ID:SxK/WAD00
EX100で次の操作で必ず、次の番組の予約録画が未実行になるんですが、みなさんいかがですか?
予約録画中の番組を停止ボタンを押して録画停止すると、次の予約番組が未実行になり必ず録画されない。
誤って重複予約していた時に、重複番組の片方が録画されないのは当然なのですが、
全く関係ない次の順番の予約番組が録画されない。
これって自分のだけ?本体のバグじゃないかと思うんだけど。
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 19:20:29 ID:+6MJPQOA0
EH50なんですけど、これって予約録画だと一瞬CM入りますよね?
それって編集で0:00〜0:02とかで落としても一瞬の頭はそのまま
なんですが仕様なんでしょうか?
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 19:22:10 ID:+6MJPQOA0
>>392 それは分かるぞ、仕様です。
強制停止で予約録画中に終了するとタイマー「切」になる仕様です説明書にも書いてある
だからリモコンのタイマー入/切ボタンを押せばOK。
395 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 19:42:36 ID:SxK/WAD00
>>394 早速のレスありがとう。
取説よく見てみたら、停止ボタン長押しで録画停止した場合も、
タイマー切状態になるって書いてあるね。
重複後の次の番組が録画されなかったのは???だけど
今度から「タイマー入」表示に注意するようにします。
しかし、なんか調べるにもあちこちのページに飛んで解り難い取説だなぁ。
>>391 保存はほとんどRAM。
-Rもたまぁに使うけど、RAMの使い勝手にはおよばない。
>>393 部分消去の仕方が間違えてるんではないか?
パナの場合-Rにビデオモードで焼いてもゴミすら出ないバッサリ仕様
なんだから392のようになることはまずありえないない。
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 20:27:09 ID:+6MJPQOA0
>>395 重複ってのはデジタル同士の重複?
だったら重複した片方の番組終了時間(実際録画したのと違う方)と次の録画
時間が被ってそこも重複とみなされて、録画されなかったんじゃ?
デジ、アナで取れば無問題じゃない?
大体そうゆうのは故障の可能性は無いと思います経験上。
>>393 [イン]
[アウト]
[次へ]
[終了]
イン点を設定すると自動的に[アウト]にカーソルが移るけど、
そこでアウト点を設定する前に[イン]にカーソルを移したりすると、
1フレームズレることがある。
この質問は過去レスで何度も出ていて、
出るたびに俺が答えてるんだけど、
いい加減テンプレ化してくれよ。orz
400 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 20:59:38 ID:+6MJPQOA0
>>399 そうやってるんだけど最初の一瞬のCMは消せないんですよ・・・
インが0:00アウト0:02で次へで消去で終了でも最初の一瞬のCMはそのまま
で0:01は消える
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 21:07:13 ID:+6MJPQOA0
0:00〜20:00くらいで消すと消えるときもあるんですよね
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 21:23:17 ID:rW/54s1z0
>>398 重複はデジとアナだったんだけど、うっかりして録画モードが
DRじゃなかったんで、後のアナログ番組が「未実行」で録画されなかった。
ここまでは、当たり前なので良いのですが、
ところが、数時間後に予約してあった全く関係ない別の番組まで
「未実行」で録画されなかったんですよ。
まあ、こんな操作は今後しないと思うんでいんですけど、なんか解せない。
>>400 インを0:00に指定するときに
一時停止させてからスキップで先頭に戻してインを決定してるよね?
それでもできないなら
録画するときに1分前から予約開始したら?
404 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 21:45:47 ID:7Kwg1rPvO
EH53ってどうかな?48000円買い得かな?
>>404 ネット通販なら高杉。
リアルでもEH55が発表されたしなぁ…ちょい高いな。
>>404 EH55が出る頃には4万前半になるだろうから、待てるなら待つべき。
407 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 22:01:05 ID:+6MJPQOA0
>>403 おおぉ〜超ナイスな情報、出来ましたよ。
一度一時停止し、スキップで即効イン点指定でできました
いままでは始まった瞬間に0:00で押してました0:00だから同じ
かと思ったけど違うんですね
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 22:40:59 ID:7Kwg1rPvO
73Vと75Vって機能的には何が違うんでしょうか?
外観は70Vから73Vの時よりも変わっているようですが。。。
411 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 23:22:51 ID:7Kwg1rPvO
412 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 23:23:02 ID:2TjLeeudO
55と66の処分品、どっちを買った方がいいですか?
なんか幼稚な質問が多いな
414 :
409:2006/03/13(月) 00:04:36 ID:fRtrSyoV0
415 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 07:29:44 ID:mZXK2KNk0
用途は山と積んであるvhsテプをdvdにコピー
ということは3in1という機種になるのでしょうが、どれがおすすめでしょうか?
一度家電屋にいったのですが、五万円台〜六万円台で売っていたので驚き、にわかには
信じられなくてパンフレもらうだけで帰ってきました。
マジで、こんな値段で普通なのですか?
73vです。もうひとつ↑の機種は13万円とかでしたので、はななら見てませんでしたが。
デジタル放送が始まるまでの家電物なのでしょうが、それまでの四年間でもいいnhkの
ドキュメンタリや海外ドキュメ、人間ドキュメとかが放送されるだろうから十分もとはとれそう。
73vがベスト機種でしょうか?
416 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 08:10:15 ID:t2oB+H1T0
MNやフォルダはともかくタイトル毎レジュームがないのはパナだけだ。
最初は付けていないメーカーもいたがDVDメーカーは今では全社付加している機能だ。
メーカー自身が消費者にはその機能が必要と認めたから付けたのだ。
レジュームがいらないと言う奴ももちろんいるけどオンオフができるのだから
付けといて困ると言う機能ではない。
実際レジュームがあるのとないのとでは使い勝手が違うと言う人が圧倒的だ。
(俺は要らないという奴も自分が要らないから他人もいらないと思うな)
2ちゃんねるをはじめいろいろな掲示板何年間も議論されてきた話題だ。
SEDに板ではSEDの市場への登場がなぜ遅れているのか何年も議論されてきたが
最近東芝の担当技術者と思われる人が詳しくいろいろな疑問に答えてくれた。
それで我々も疑問が解けた。
そこでパナの技術担当者にもお願いしたい。なぜパナはタイトル毎レジュームをいまだに
付けないのか。将来もその機能を付加しないのか。内部告発と言うほど大げさでなくても
ストレスがたまりたまっている消費者に答えてほしい。
417 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 08:16:13 ID:/sNArU440
418 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 11:23:35 ID:Dj9UsyLDO
>>415 VHSが生きてるなら、E220H/330Hか、EH66がベスト。
419 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 15:41:19 ID:imss1RNoO
EH53で録画したDVDって他のメーカーのレコーダーとかPCで見れるんですか?くだらない質問で
すいません
>>419 条件が揃えば見れる。
とりあえず-RにVideoModeで焼いてファイナライズすればOK。
>>420さんサンクス。週末53購入予定なんで質問いいですか?
質問スレで松への要望を書いて一体何が楽しいんだか
直接メールする勇気が無いんだろ
424 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 21:47:38 ID:t2oB+H1T0
>>422,>423
おまえらが悪名高い反動パナ社員か。姑息な書き込みをするな。堂々と反論しろ。
くだらねえ。
426 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 23:36:22 ID:V5x0ZowU0
>>2の
>★FRモードを限界まで引っ張る
について質問です。(機種はHS2)
@LPモード
Aぴったり録画180分(増量前)
Bぴったり録画180分(増量後)
でそれぞれ録画したものをムービーアルバムでMPEGに書き出してメディアプレーヤーで
解像度確認すると全部352X480になります。
>>2の内容からするとABは704X480だと思っていたのですが、どこがおかしいでしょうか?
お前の頭、ってのはナシで願います。
427 :
102:2006/03/14(火) 00:41:37 ID:8x2EWMrc0
>>427 どっち録り機では一応220H用のがいいんじゃないか。
レコーダー切り替えボタンがあるので。
>>427 旧機種のチャプター打てるリモコンがあるなら、それから信号をとれるので
学習リモコンも考えてみると良いかも。
EH53買ったんですけど、PSEマークついていません。
デコーダーはマークないんですか?
PSEマーク付いているけど?
俺のEH70VにもPSEマーク憑いてるが。
ええええ!?どこについてるんですか?
松下に抗議しなくては
本体の後ろ側に型番が書いてあるでしょ。そこにある。
さすがに2000年製造のDMR-E10にはPSEマークは付いていないけど。
>>436 マークあった。小さくてわかりずらかったけど
神ありがとう。これで安心して眠れる。
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 04:49:32 ID:3xHHUg7N0
EH75Vが発売になると、もう73Vはどんどん店頭からは消えていくように
なるのですかね?
それならば、いまが底値のうちにかっておかなくちゃいけないのかな?
(デジカメの場合はそうなんだけど、こういった家電は初めてなのです。
新製品が発売と同時にいっきに家電量販店の店頭からは消えていくものですか?)
>>438 自分は>439とは逆の意見。 買って後悔するかもしれないよ
スーパーの食料生鮮品ならいざしらず、「安そうだから買っておこうかな」 は買いどきではない
「どうしても欲しい!買いたい!」 と思った時が買いどき。 充足感が強く、後悔が少ない
>>426 アドバンスにしていたとかいうオチじゃなくて?
あと、いい加減テンプレ直そう。
>E80H・HS2・E200では
E95でも181分以上なので、HS2〜E500までじゃないか?
DVDR入れたら読み込みできず尚かつ
BYE→セルフチェック→ディスクを確認してください→BYE
のループになるパターンが
多くなってきた
まだ持ってないんですが、レス読んでると松下ってトラブル多そうですね。
買うのやめとこうかな・・・。
ホントに読んだとは思えないレス登場
ヒンjト:某メーカーの工作員
446 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 20:50:47 ID:2bia1Pwo0
パナもいい加減タイトルごとレジュームぐらいつけてやれや。
価格コムでも無知な消費者が他社のレコーダーをはじめて使ってびっくりした
と書き込んでいる。無垢な消費者をいつまでもだますな。
>>446 だから買い換え、買い足しの需要を取り込めてない。
シェア低下。
これが分かってないアフォ経営陣。
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 21:22:40 ID:fSjDZ8+cO
53って VHSのダビング綺麗にできるかな?
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 22:43:01 ID:9Oq9b8SY0
最近EF53とEH73を買ってHDD&DVDの恩恵を享けて喜んでいます。
例えばWBCの試合など野球の一試合を4.7GのDVD-Rディスク一枚に収めたい場合、
試合時間を3時間半として、HDDにLPモードで3時間半録画して高速ダビングする
のと、HDDにXPモードで3時間半録画して一倍速ダビングするのとではどちらが
画質がいいのでしょうか?
何度もあった質問かもしれませんが優しい人がいればアドバイスして下さい。
450 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 22:54:48 ID:LA2H2H3FO
>>446-447 その通り! MPEG4も、GRTも、
デジW録画も、タイトル毎レジュームも
何一つ、現行機で出来ない、
粗大ゴミ同然の糞ディーガを買う事は愚かとしか言い様が無いっ!
ディーガとRec-Potどっちおすすめ?
452 :
427:2006/03/14(火) 23:26:35 ID:8x2EWMrc0
>>441 >アドバンスにしていたとかいうオチじゃなくて?
そういうオチではないよ。HS2も151分までじゃないの?
新製品のEX550はDVDも1080pで見れるのか。
対応テレビが・・・。
>>453 どうかな…。
E30あたりでは既に180分だったけど。
456 :
69:2006/03/15(水) 12:32:48 ID:Sc2LhA1J0
>>449 自分も前に同じ質問した事があります。
確かLPモードで高速ダビングの方が綺麗だという回答を受けました。
SP高速で2枚に分けるって手もアリ
余った部分にはスポーツニュースを入れるとかね
Rなら安いし
松下よっ!
タイトル毎レジュームを標準搭載した
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだせっ!
タイトル毎レジューム+iLink端子とMPEG4+GRTの2択ならどっちが欲しい?
>>459 前者だ。
後者は、500Hが既にあるんで、
アナW録画とタイトル毎レジュームを追加しないかぎり買い替える気はない。
463 :
453:2006/03/16(木) 01:52:58 ID:I+IUKYCn0
はっきりした回答がないなら次スレから「★FRモードを限界まで引っ張る」の項目の
HS2について修正してもらえないかな?
GRTは田舎者にはまだまだ必須だろうけどMPEG4エンコやSD記録って必要か?
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 10:01:43 ID:QhRxJG5O0
466 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 14:14:01 ID:/eF9Z8vG0
>2002−'03,MBS毎日放送の人気深夜テレビ番組「走れスッカラ君」
>夢は大きく、しかし金は無い若者を集め、8万円をプレゼント。
>時間内に憧れの商品を値切りに値切り倒して買ってくる。
>なぜか京都のスッカラ君はいつも高橋電気に襲来しました。それは、、、
>あの激値切りに応えられるのは「絶対安い」高橋電気だけだからです。
>以来、「8万長者」に耐える店として話題になりました.....とさ
たしかにオープン価格だから店で設定した価格で売ることは問題ないけど
値切り分の回収にしてはアコギな商売だなぁ W
468 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 14:22:43 ID:xNZWRJTc0
469 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 15:37:32 ID:QhRxJG5O0
470 :
ぼぶさっぷ:2006/03/16(木) 15:54:52 ID:Fqymp8oI0
\7,598,000
馬鹿かw
貧乏人の俺は本気にしてしまった
473 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 20:58:41 ID:3buF65vIO
松下よっ!
今の糞リモコンを切り捨て、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載した
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだせっ!
またいつもの携帯厨か
>>465 夕方に一気に110万も値引きしたぞ。 W
476 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 22:25:50 ID:sHf2PqAK0
タイトル毎レジュームがパナは付けないと言うのであればそれでいい。
ただ現在付けないのはパナだけであるからカタログにタイトル後レジュームは付いていません
と付記すべし。パナを信じて買う消費者への誠実さを示せ。
量販店の店員も勇気を出して客に説明せよ。パナだけはレジュームがありませんと。
いつまでの消費者をだますな。
DVD入れたら、「読み込みできません。ディスクを確認してください。」っていう
表示が出て再生も録画もできないんです。
RもRWもRAMもセルDVDも全部ダメです・・・
電源OFFしたり、コンセント抜いたりしてみたけど変化無しでした。
こういう場合はどーしたらいいのですか?
ダメ元でレンズクリーニング。
それか大人しく修理。
479 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 09:27:54 ID:IzI8C2ps0
レジューム機能って何ですか?
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 12:12:09 ID:CXRCxwMJ0
>>479 >レジューム機能って何ですか?
ビデオテープデッキでは録画したものを再生途中で電源を切っても
停止したシーンから再生が始まる。
この当然の事がDVDでは当然ではなくレジュームと言う機能をDVDに付加しなければ
停止したシーンから再生は始まらず常に番組の最初からの再生になる。
DVDが売り出された当初はレジュームの機能がないメーカーもあったけど今では
パナを除く全メーカーが付けている機能。なおタイトル毎レジュームと言うのは
録画番組それぞれレジュームが有効ということ。
DVDが売り出されてから2ちゃんねるなどの掲示板でもパナはレジュームを付けるように
散々たたかれているがレジュームなんて知らない消費者がパナのブランドにつられて
購入しそこそこ売れているのでパナはいまだ改善しない。
(今からレジュームをつけるのは確かにソフトの構築で金がかかるそのためパナはいやがているようだ。
レジュームがあるのとないのとでは使い勝手が違う。いらないと言う香具師も
いるがオンオフできる機能なのでぜひとも付けてほしい機能。
最初のパナのブルーレイにも付いていなかったが今後どうするかどうか。
消費者も賢くなっているのでいままでどうりには行くまい。
482 :
↑:2006/03/17(金) 12:55:36 ID:skZFxZvpO
そうかEH53やめてパイの530買うかな。でもRAM録ないのが痛い
>>482 やっぱタイトル毎レジュームあった方がいいよ
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 13:29:27 ID:skZFxZvpO
>>483わかりました。-RWに焼けばPCや他の機種で見れますか?
486 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 13:52:04 ID:skZFxZvpO
RAM録できないと今後不便かな?
487 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 13:58:21 ID:IzI8C2ps0
481>>
見ている番組を途中でやめて、次に他の番組を見て、
また前に見ていた番組に戻った時、最後に見ていた所(途中)から再生出来ると言う事ですね。
DIGAを使っていますが、そんな機能がある事すら知りませんでした。
おれは録画した番組を1つ完全に見終わるまでに他の番組を見るってことはないから
レジューム機能はいらないんだが少数派なんかな。
あれば便利なのかもしれないが、そのために値上がりするならいらんな。
むしろ、EXシリーズでは4色ボタン辺りを利用してしおり機能見たいなのを付けて欲しい。
1プログラム辺り最大4つまでしおりを付与。プログラムナビ画面にそれぞれの色で
しおりがあることを示し、しおりがあるならその色のボタンでそこから再生再開とか(再開したらしおりは消える)。
個人的には、タイトル毎レジュームよりも使い勝手が良いと思う。
俺もザッピングしないからタイトル毎はいらないな。
それに、今の機種は電源切っても再生位置は覚えてるから、特に困らないんだけどね。
>>485 オイラもπの新型には非常に興味があるのだが、あちらも再生中にチャプ打ち
出来ない(´・ω・`)ショボーンな仕様。HDDの増設は魅力的なんだけどね。
自分もタイトル毎はなくても困らないかな。見て消し派だし。
仮に途中見でも、脳を退化させないためにも自分で記憶するよw
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 21:20:51 ID:1v50f6ocO
>>483 その通り!
タイトル毎レジュームを搭載した日には
粗大ゴミ同然の糞ディーガと呼ばれる事は無くなるだろう!
494 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 21:26:05 ID:1v50f6ocO
>>488 >>490 >>492 貴様等、盲目馬鹿ディーガユーザーが必要なくても
タイトル毎レジュームの機能を
大多数の世間の消費者が求めているのは
メーカー別シェアの推移を見れば、火を見るより明らかなのだよっ!
松下以外の全日本企業のレコが、
タイトル毎レジュームを搭載しているのに
なんで松下電器は出来ないんでちゅかあ?
495 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 21:28:18 ID:1v50f6ocO
松下よっ!
ヴァカなジジババと、今の糞リモコンを切り捨て、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載した
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだせっ!
意外と、レジュームいらないって人の多さには驚きだね。
別に意外じゃない
別に以外じゃないな
使ったことない人には便利さワカランでしょう
中途半端に複数タイトルを見るって行為がよくわからないんだが。
>>499同意。
なんで複数の番組をブツ切りで見るのか、その意味が分らん。
俺ならブツ切れだと見た気がしないけどな、スゲー器用だよね。
番組や音楽は「時間芸術」といって、本来途中で止めたら成り立たないんだわ。
まあニュースとか情報モノは別だけど。
501 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 01:37:11 ID:fF8wFHQt0
502 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2006/03/18(土) 01:47:50 ID:2NNwcrx20
負けて吠えるなイチロー
韓国戦の前に頭丸めろ
死ぬ気で戦え
へらへら笑いながら試合するなぼけ
チョンに2連敗でも許されんが3連敗なら選手全員丸坊主にしろ
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 03:33:37 ID:qc3AlJKB0
DMR-E55なんですが、これで録画したものは必ずVBRになるのですか?
CBRというやつでは録画できんのでしょうか?
あの〜ちょっといいですか?全く無知の初心者です。
店頭で『EH53』が\49800は買いでしょうか?
野球延長・番組追従対応してるみたいだし。
長所、短所、使いやすさなど教えてください。
自分は@過去録画したテープからDVDへのダビング。
ADVDからDVDへのダビング。
を使いたいです。まじで無知なのでお手柔らかにお願いしますm(__)m
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 07:24:06 ID:FneyvoWl0
>>499,
>>500 だから君らがタイトルごとレジュームを知らないからそう思うだけ。
たとえば生まれてから醤油を使ったことがない人が醤油の味なんて想像もできないのと同じ。
そのような人は世の中に醤油がなくてもいっこうに構わない。
しかし一度醤油を使うと醤油と言うのはこんなにも料理の味を変えておいしくなるのかと驚く。
以前は醤油なんて知らなかった欧米人が驚いて言っている。
タイトル毎レジュームがほとんどの人にあってっもなくていい物だったら
メーカーは無理して付けない。多くの人が必要と認めているからパナ以外のメーカーが付けている。
必要がないという君らは君らである意味幸せとは思うけど自分が必要がないから
人も必要がないと思うのはあまりにも想像力に乏しい人間だ。
それにしてもDVDの最大手のパナがいまだにタイトル毎レジュームを付けないというのは
パナにしてはあまりに消費者をないがしろにしていると思う。
レジュームがない分安いとかほかに機能が優れているからと言うならともかく
残念ながらそんなことはない。
パナのブランドを信じて買う人はまさかパナだけが他社に標準として付いている
機能が付いてないとは思うまい。
パナはカタログや広告の*(リマーク)におタイトル毎レジュームは付いていませんと付記すべき。
量販店の店人もお客に説明責任があると思う。
>>499-500 この人たちは家族の人と一緒に住んでいないのかな?
家族の人と一緒に使っていれば、ある特定の人だけがそれを占有している訳ではなく使い分ける意味で
タイトル毎レジューム、あった方が便利だと思うのだが。
>>506 そして、その家族がレジューム地点をずらしていく現実・゚・(>_<)・゚・
>>507 それは嫌だなぁ。
推理モノのドラマを途中まで見て外出し、帰ってきて中断したところから見ようと思ったら、
家族が犯人を指名したところで中断させてて、再生したとたんに犯人がわかってしまったり
するんだもんね。
タイトルごとレジュームがあってもいいけど、レジュームポイントは5個ぐらい付けて欲しいね。
で、中断したときにどのレジュームポイントで記憶させるかと、レジューム再生するときに
どのポイントから再生させるかを、選べるようにすればいいんじゃないかな。
タイトルごとレジュームが家族などで使用することを前提にするなら、レジュームポイントに
名前を付けられないと駄目だね。(母親、父親みたいに)
RDとDIGA両方使ってるけど
「あれば便利かも知れないが、無くても別に困る事は無い」というところかな。
普通は最後まで見るせいか、個人的には特に便利さを感じた事は無いし。
RDでも大抵最後まで見るし、見たら編集して焼くかゴミ箱に捨てるかだし。
まぁタイトルレジューム機能がDVDレコ選択の訴求ポイントに
なる人も居ればならない人も居るという事で。
訴求ポイントになる人はDIGAの候補ランクを下ろせばいいだけで。
逆にRDの見るナビで「このタイトルはレジュームされてる」マークが付いてると便利かも。
511 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 10:37:38 ID:1DBIukgD0
>>494 番組や音楽は「時間芸術」といって、本来途中で止めたら成り立たないんだわ。
>>506 ひとつの番組を途中まで見て次のひとがまた別の番組を途中まで見てさらにまた…ってあり得る?
共同使用で各人の使える時間帯が決まってるのか?
途中で外出して帰宅したら誰かが何かを見ていたってことはあるだろうけど基本的には1番組は最後まで見るんじゃないのか?
>>508 ネタバレの危険があるから現状のままレジュームはない方がいいんじゃないの? W
自分もRDとDIGA両方使ってるけど、
タイトル毎レジュームについてはあった方がいいと思うときもあるし、
無くてもいいかなと思うときもあるし、場合によるな。
ただ、その機能を付けないことがいいとは思わないな。
機能を付けて、ユーザーに使うかどうか任せる。これが一番いい。
パナはユーザーの選択肢を狭めすぎ。
>>510 RDの見るナビにレジュームマークはあるよ。サムネイルの右上に。
ただ、タイトル毎レジューム設定にしてる場合は
再生したことのないもの含めて全部につくのであんまり意味ないけど。
>>514 タイトル毎レジュームは絶対的に必要だと思ってるけど
逆にタイトル毎レジュームが無いと、こまめにチャプターを打たなければならないという
強迫観念が生まれてくる。
つまり、再生中にこまめにチャプターを入れる癖が出来る。
タイトル毎レジュームが無いからこそ、チャプターをこまめに入れる。
逆説的には、タイトル毎レジュームが付いてしまっているから
チャプターを入れる癖が付かない。
どうよ?
それでもタイトル毎レジュームは絶対的に必要だと思ってますよ。
頭から再生開始しても、タイムワープで飛べばすぐだろ。いい加減にしろや。
以下、タイトル毎レジュームネタは荒らしと見なす。
そのタイムワープボタンを蓋の裏に隠して使いづらくするという愚行に及ぶ松下
518 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:13:20 ID:WrdYL2IyO
>>499 >>500 >>510 >>511 >>512 >>516 貴様等、盲目馬鹿ディーガユーザーが必要なくても
タイトル毎レジュームの機能を
大多数の世間の消費者が求めているのは
メーカー別シェアの推移を見れば、火を見るより明らかなのだよっ!
松下以外の全日本企業のレコが、
タイトル毎レジュームを搭載しているのに
なんで松下電器は出来ないんでちゅかあ?
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:14:44 ID:WrdYL2IyO
松下よっ!
ヴァカなジジババと、今の糞リモコンを切り捨て、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載した
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだせっ!
>逆にタイトル毎レジュームが無いと、こまめにチャプターを打たなければならないという
>強迫観念が生まれてくる。
そんな強迫観念が生まれたことは無いし、
実際DIGAでタイトルレジュームのためにチャプター打った事はない。
あと518がDIGA以外を買えば済む話
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 20:46:40 ID:WrdYL2IyO
>>520 の大ヴァカがっ!
誰がそんな生温い行為をしてやるものかっ!
貴様のような、盲目馬鹿ディーガユーザーが必要なくても
タイトル毎レジュームの機能を
大多数の世間の消費者が求めているのは
メーカー別シェアの推移を見れば、火を見るより明らかなのだよっ!
松下以外の全日本企業のレコが、
タイトル毎レジュームを搭載しているのに
なんで松下電器は出来ないんでちゅかあ?
タイトル毎レジュームはまああってもなくても構わないが、マニュアルレートは欲しいなあ。
大人の事情で採用が難しいのであれば、せめて「90分モード」を追加して欲しい。
523 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 06:42:13 ID:hFW50cQV0
PCでは8倍対応のディスクに2倍で焼いたりしない方が良いと聞きますが
DIGAで8倍のRに焼くときも最高速の方が良いのでしょうか
>>523 4倍(低速)で焼くのがベスト…らしい。
ちなみに、2倍じゃ焼けないよん。
525 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 09:41:45 ID:+EGvtM6cO
タイトル毎レジュームってどんな見方したら必要なんだよ?
まったく不要だが・・・それよりDVDの電源切り後のレジュームが欲しいが
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 10:57:25 ID:T2Nr+9na0
>>525 >タイトル毎レジュームってどんな見方したら必要なんだよ?
まったく不要だが・
お前こそどんな見方をしているのか聞きたい。お前の方が不思議!
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 11:44:41 ID:YnkX+/WvO
タイトル毎レジューム俺もいらんな
松下の製品安定性を損なう可能性のある不必要な便利機能は必要ない
使わない機能満載だが、故障だらけなんていやだからな
>>522 「90分モード」いいねぇ。
おれも前からこれが欲しいと思ってた。
「180分モード」も欲しい。SPとLPの間ね。
30分の1クール物が大体2枚に納められるから。
531 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 13:55:36 ID:T2Nr+9na0
そりゃDIGA以外使ったことがなかったら「タイトルごとレジューム」なんてわからないから
イランと言うわな。
幸せなやっちゃパナは。
すみません、質問させてください。
BSデジタルの3時間の番組を、HDDにXPモードで録画したんですが、
これをRAMへダビング(移動)させる場合、LPモードとFRモードのどちらがお薦めでしょうか?
(やはり、FRモードの方が画質はいいですか?)
ちなみに機種はE250Vです。
>>531 使い方が、録画したものを見る>終了だとまったく要らないけど<レジゅーム
10番組並行で5分で上〜下まで見る使い方したら必要ですね。
俺はそんな見方はしないけど・・・。
>>532 折角BSデジタルをXPで録画したんだから、分割して3枚に高速移動。
尚、あらかじめDVDに残すことを念頭において、HDDに録画すること
をお勧めする。(今回の場合ならFR180を使うとかね)そうすれば高速無劣化ダビングが可能だし。
まぁ、俺はRec-Pot使って、見て消しなんで、チャプターも要らないけど
メディアへの保存自体要らないけど、HDD録画再生早送りだけでいいよ。
>そりゃDIGA以外使ったことがなかったら「タイトルごとレジューム」なんて
わからないから
タイトル毎レジュームがどんなものかくらい普通に分かるよ。
いらんという人は皆分かった上でいらんといってるんだよ。
俺的にはタイトルレジュームやMPEG4とか一切要らないから。
HDDのみで録画、再生、早送り、一時停止だけできるハイビジョンHDDレコーダー
で地上デジタルチューナーのみ搭載、400GBHDDが欲しい(i-Link付き)
これだけシンプルなら5万以内で出来るでしょ。
そしたらPotから買い換えるよ。
今はEH50のアナログ使ってるけどDVD自体レンタルの再生しか使ってないな
メディアへ残す事自体俺はしないし・・・。
デジチューとHDD400Gで5万以内なんてまだ無理だろ。
HDD160Gならまだしも。
539 :
532:2006/03/19(日) 15:35:52 ID:kMmnzkoEO
>>534 レスどうもです。
デジタル放送のやつは、プレイリストからのダビング(チャプターで区切った事のダビング?)はできないようです。
あと、自分の使用機種にはFR180というモードもないようです。
とりあえず今回の場合は、画質モードが固定されてるLPモードでダビングした方がいいんですかね?
>>539 プレイリストじゃなくて、オリジナルを分割できないかい?
FR180っていうのは外部入力したときの“ぴったり録画”で3時間00分で設定すること。
予約録画なら、例えば2:00〜5:00の予約なら録画モードをXPではなくFRに変えればよい。
541 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 18:17:27 ID:hFW50cQV0
>>524 >>527 ありがとうございます!!
最高速で焼けるのが嬉しくてそればかり使っていたのですが、
これからRを焼くときは清音で行こうと思います。
偶然にもリンク先トと全く同じRを使っていたので更に参考になりました
542 :
532:2006/03/19(日) 20:27:24 ID:YsDl2LlQ0
>>540 分割の件は解決しました!
こういう機能があるっていうのをはじめて知りました^^;
(勉強不足でした・・・)
あと、1時間と2時間もの以外は、とりあえずFRモードでHDDに録画すればいいってことですね?
色々とありがとうございました。
543 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:03:48 ID:HHfDdXiMO
>>525 >>528 >>535 >>537 貴様等、盲目馬鹿ディーガユーザーと
火消しにきた松下社員&工作員が必要なくても
タイトル毎レジュームの機能を
大多数の世間の消費者が求めているのは
メーカー別シェアの推移を見れば、火を見るより明らかなのだよっ!
松下以外の全日本企業のレコが、
タイトル毎レジュームを搭載しているのに
なんで松下電器は出来ないんでちゅかあ? もう、搭載するのが義務のレベルでちゅよ?
盲目馬鹿ディーガユーザーちゃん達と
火消しにきた松下社員&工作員ちゃん?
544 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:06:24 ID:HHfDdXiMO
松下よっ!
操作を覚える努力をしない愚かなジジババ層と、
今の、猿すら使うレベルに値しない糞リモコンを切り捨て、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載し、
予約録画中でも、番組消去を出来るようにし
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだせっ!
545 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:15:19 ID:+EGvtM6cO
>>543 おまえ馬鹿?俺XD91使いだけど・・ディーガスレに書いたからといって
ディーガ使ってると思うなよ馬鹿が。
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:19:08 ID:HHfDdXiMO
>>545 だまらっしゃい!
他社ユーザーで有ろうが、
松以外の全日本企業が搭載している
タイトル毎レジュームを必要ないと言うヴァカ者は、
盲目馬鹿ディーガユーザーや、松下社員と同じ低レベルな人間とみなすっ
547 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:27:37 ID:+EGvtM6cO
548 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:29:23 ID:XmxfDXOb0
EH53買ったんですが起動にやたら時間がかかります
こんなもんなの?今までビデオデッキだったから違和感がすごい・・
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:46:11 ID:fcxXtPCn0
タイトル毎レジュームが欲しければ、他社機種買えばよい。
お子様、老人向けのレベルのあなたでは無理なのでしょうか。
(だからDIGAに固執するの?)
>>548 DVDレコは起動に時間がかかります(30秒〜1分くらい)
クイック起動をONにすれば、少し早く起動できます
ビデオとは構造が違うので単純な比較はできませんが、
違和感を感じるのも判ります
551 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 21:57:46 ID:u3xExqL60
EH73V を使って3ヶ月になりますが、突然起動に時間がかかるようになりました。
クイックスタート「ON」でも、電源入れてから再生ナビが表示されるまで
2分くらいかかります。 その間パネルの「再生」がずーっと点滅する。
故障でしょうか。
>>551 DVDドライブにメディアが入っていませんか?
もし入っているなら、メディアは取り出した状態ではどうでしょう?
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:05:47 ID:HHfDdXiMO
>>547 おー恐い恐い。
ディーガを良くするために奮闘している私に死ねだなんて、なんと乱暴な。
さすが、狂暴な盲目馬鹿ディーガユーザーや松下社員らしい態度…と言った所か。
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:07:17 ID:+EGvtM6cO
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:08:14 ID:HHfDdXiMO
>>549 私は他社のを買い替えるような生温い行為をするつもりは無いっ!
去年の春以降に出し続けている
韓国企業以下の糞くだらん超低機能ディーガに喝を入れるべく来ているのだっ!
556 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:08:31 ID:+EGvtM6cO
ディーガはi-Link付けりゃそれで良いんだよ
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:11:33 ID:HHfDdXiMO
>>554 私には見える。
貴様の母親が泣いているのがっ…!
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:18:21 ID:+EGvtM6cO
>>557 俺なら松に直接言うけどね2CHじゃ変わらないよ
>>552 お世話になります。
DVDドライブは空です。 VHSテープも入れてません。
電源入後、再生ナビ押すと「しばらくお待ちください…」
それからメニューが出るまで90秒かかりました。
予約録画の先頭も切れてしまいます。
故障か。
560 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 22:54:34 ID:whUEaZz1O
ケータイのiモードからSDカードに保存した画像を見れるのは、
松下だけなんですか?
SDカードが使えるから、という理由で松下を買うのはやめた方がいいんですかね?
>>559 う〜ん、あと考えられるのは…HDDに録画した番組がたくさん(何十タイトル)あるとか?
予約録画の先頭が切れるのは、時計に狂いがあるのではなくて、
予約録画起動に時間がかかってるからなのかな。
サポセンに問い合わせてみて下さい。
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 23:23:08 ID:C+Dq51VP0
アナログW録の後継機種が出そうにないので
EH66を買ってきました。E330の録画をRAMに
コピーして移しています。
>>560 主にデジカメや携帯カメラで撮影し、SDカード(miniSD含む)に保存した画像を
DVDレコで見るために用意されている。
SDカードスロットが付いているのはパナだけかな。(他社は良く知らないので)
「SDカードの画像をDVDレコで見られる」ことを最優先として、DVDレコのメインの機能
を気にしない(録画できて見られれば何でも良い…等)ならば、それだけで買っても
いいかもしれないが、メインの機能も気にするのならば、良く検討した方が良い。
タイトル毎はいらないけど、電源OFF・ON後とか、一時停止中に
録画開始した時は、ちゃんとレジュームして欲しいなぁ。
>>563 ありがとうございます。
やっぱり買うのなら総合的に優れた物が欲しいので、もう一度検討してみます。
>>561 どうもです。
HDDにもそんなに溜めてないですね。
少し消しながら様子見たけど、変わり無しです。
とりあえず、サポセンにメール打っておきました。
>>564 EH66は電源切っても再生位置を覚えてるよ。
EH66とかのリモコンは、ボタン数を少なく見せることで、まだDVDレコを使ったことのない
AVに疎い人たちに買わせる意図なんだろうね。VHSさえ持ってないような。
昔から使っている人は前のを別途購入すればいいし。
本当は初めから複数用意しておいて欲しいけど、コストかかりそうだしね。。。
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:17:55 ID:S33r8L0wO
松下電器さんっ!
ヴァカなジジババと、今の糞リモコンを切り捨て、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載し、
予約録画中でも、番組消去を出来るようにし
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだしやがれっ!
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:19:26 ID:S33r8L0wO
572 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 23:21:19 ID:S33r8L0wO
>>558 去年の春以降の粗大ゴミ同然の糞ディーガを見たら
消費者の意見なんか聞いている訳が無いのは明らかだろうがっ!
The anscer is no.
The answer is no.
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 09:23:57 ID:HoWa730aO
EH7OV使ってるんですが TOPメニューを作ると 項目が8個分もあるじゃないですか
4話分しか入れるのがないと 残りの4個が余って なんか見た目が悪いんですが なんとかなりませんか?
>>576 なんともなりません。
パナに編集関連機能を求めてはいけません。
>>576 保存はRAMにしろ。あれならマスは6個だから、まだ見た目はマシだろ。…(w
RAMは-Rにおけるトップメニューのようなものはない。
マスは6個ってのはDIGAでサムネイル表示にしてる時だけ。
SDカードに書き込み出来る機種はもうないのでしか?
582 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:02:43 ID:5uEc1QUd0
EH70V使ってるものですが、今日の午前中に日本テレビ系列でやって
たWBC決勝「日本対キューバ」の試合を番組表を使ってFRで録画した
のですが、見事3時間10分、8回表のとこで録画終了してしまいました。
皆さんはやはりこういった長時間になるような番組は大体の目安で5時間
等決めて予約してるのでしょうか?あとこういった場合にできるだけ高画質
でDVDに入れる方法ってありますか?
>>583 東芝でも問題は解決しないと思うが。
録画時間が事前に確定してない以上、DVD容量にぴったり収まるマニュアルレートは指定できない。
>>582 XPで録画してFRで再エンコしかないと思われ。
585 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:15:46 ID:5uEc1QUd0
>>583 そうかぁ、やはり東芝機かあ・・・・・・〓■● 来年親父にあげて東芝機
買うことにするよ・・・これが一番売れてたんだよなあ・・・orz
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 18:19:59 ID:5uEc1QUd0
>>584 なるほど、XPで5時間等録画しておいて、その後CMカットしてFRにて
再エンコすればいいわけですね。有難う御座いました、助かりました。
今回はいい勉強になりましたw
DMR-EH53を購入しようか検討してるのですが、
SONY製のスカパーチューナーSP5に付属してるAVマウスで連動録画可能でしょうか?
589 :
576:2006/03/21(火) 22:13:07 ID:HoWa730aO
教えてくれた人ありがとうございます
(;ω;)やぱ無理か。他のメーカーなら凄いの?
背景のデザインも酷いよね これ TOPメニューの見本が小さいから見本じゃ良さそうでも実際に採用した時明るすぎたり画面より背景が目だったりしてショック受けた
何枚も失敗した
今は ほとんどうすネズミ色?使ってる
でもpanaが一番機能的によかったんだよな
しかし買った直後に地デジ付きの同じやつが出るなんて。。
>でもpanaが一番機能的によかったんだよな
何年前の話だ?
この期に及んでタイトル毎レジュームすら未搭載のパナが機能的?
君にとって機能といえばタイトル毎レジュームなのかい?
593 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 23:59:48 ID:RmZsTzWYO
2005年3月までは総合的に松機が最高といえるだろうな。
価格、安定性、機能、使い勝手
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 00:20:14 ID:fHvqxn0BO
EH66よりあのメーカーのコレの方が総合的に良い!っていうのはありますか?
パナはイマイチ、っていう人の意見も参考にしたいので。
>>594 どうせ聞くなら、勧められた機種の欠点も聞いといた方が良いと思うよ。
欠点も参考になるだろうから。
>>894 松のW録画機は、
タイトル毎レジューム無し
GRT付き無し
RWのVR記録不可
レスポンス最悪。
という、克服しようがない欠点がある。
他社のアナログW録画機。
たとえば、
東芝は上に挙げた松の欠点を殆ど補ったアナログW録画製品が有り、
ウソニーや三菱も、松の欠点を補った機能を
全て備えたW録画モデルがあった。
まあ、芝は動作不安定気味。 ウソニーは、RAM非対応、生産完了。
三菱は、RAM再生限定、早見再生不可。
な欠点があるが。
>>595 余計なお世話だ。「総合的に良い!」という言葉の意味を考えろ。
>>506 >この人たちは家族の人と一緒に住んでいないのかな?
んー?いや、兄・俺・両親の4人家族だけどさ。
タイトル毎レジューム欲しい人って一家団らんでTV見てんの?
ウチはTV4台(居間・和室・兄の部屋・俺の部屋)で両親はTV録画とか興味なし。
兄は自分のVHSデッキ持ってるし、俺は俺で自分の部屋でレコ2台体制だし、
なんで「この人たちは家族の人と一緒に住んでいないのかな?」なのか理解できん。
就職してても実家住みなら生活は独立してるもんでしょ?
ってカンジですが、何かおかしいか?
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 05:16:15 ID:lBLoLVzDO
>>598 おおむね同意、一般人でテレビを録画してまで見るって人は意外とすくない。
なんならテレビ無しでも生きていけるって人も意外に多い。
この板の住人≠一般人
600?
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 08:26:03 ID:/Cs4fawk0
>>598 だからDIGA支持者にとってはタイトルごとレジュームまさに「知らぬが仏」。
俺もDIGAを使っていたからそんなもの知らなかった。
しかし一度経験したらこんな便利なものをなぜパナはDIGAに付けないのかと腹が立ってきた。
問題はタイトルごとレジュームが必要がないという香具師ではなく必要だと言う
消費者(多いはずその証拠にパナ以外は全社付けている)の要求をなぜパナ無視するのかと言うこと。
タイトルごとレジュームが高価で特殊なものならともかくパナ以外のメーカーは
全社標準で装備している。
パナのDIGAがレジュームがないだけ安いとか機能が優れていると言うこともない。
それよりなによりDVDを一番売っている家電のトップメーカーが消費者を欺いてる商売を
いまだやっていることに強い疑問を感じる。
>>601 レジューム付けなくても、売れちゃってるんだからしょうがない。
芝、π、ソニンがパナの上を行くシェアを取れば変わると思う。
だって要らないんだもん♪
どーしても頭下げたくない相手っているじゃんw
606 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 13:26:41 ID:ijeHZzBs0
EH70Vを使っています
HDD→DVDにFRでダビングしてる最中に
VHSでテレビの番組を録画することはできますか?
「ダビング中は予約録画が実行されません」というのが出ました
VHSも無理ですか?
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 14:13:59 ID:/Cs4fawk0
>>602 >レジューム付けなくても、売れちゃってるんだからしょうがない
そうなんです。今はあんたみたい善良な消費者の無知につけこんだパナらしからぬ
あくどいことをやっているけどブルーレイレコーダーの時代になったら
そんなお人よしの消費者ばかりではあるまい。
パナはかならず消費者のしっぺ返しを食いそう。
>>607 ここの自演レジュームイラネ派には何言っても無駄だって
>>609 どうしてDIGAってタイトル毎レジューム搭載しないの?
しかも、いつまでたっても。
>>606 EH70V所有じゃないので取説を調べてみた。
P.82でHDD→DVDダビング中にVHSの再生・録画が可能とあるので、
たぶん、大丈夫かと。
>>611 どうしてDIGAってタイトル毎レジューム搭載しないの?
しかも、いつまでたっても。
タイトルに全角の英数字を入力する方法教えてください。
EPG番組表からの予約だと全角英数字使ってるので入力方法もありますよね。
>>611 レスありがとうございます。
やってみます。
タイトル毎レジュームつけると、トラブル増えそう
>>601 欺いてるとか言うのは違うだろ
別にdvdレコに限らず、全て理解して買ってる品物買ってる消費者なんてごく稀だろう
欺いてるのは偽装表示してるやつだろ
買ってる多かった
>>613 本体での全角英数字は入力する方法はない。
EPGからの予約で全角英数が使えているけど、本体の文字入力では
全角にならないから。
RAMにダビングして、PCでMovieAlbum4を使えばタイトルに全角で英数文字を
入力することができる。
本体だけでやるなら面倒だけど番組表からコピペ。
古い機種だとできないかもしれないけど。
最も古い機種だと全角だけどね。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:41:17 ID:fmxwptAA0
レジューム親爺もう死んだみたい。
人生にレジューム効きません。 南無〜。
>>621 なるほど、番組表からコツコツ全角数字をコピペで(語句登録を利用して)集めて
語句登録に「1234567890」とかって登録しておけば確かに使えそう鴨
625 :
リクエストが有ったから書いておこう。:2006/03/23(木) 00:02:12 ID:25oWIXbVO
松下電器さんっ!
ケチでヴァカなジジババ層と、今の糞リモコンを切り捨て、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載し、
予約録画中でも、番組消去を出来るようにし
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだしやがれっ!
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 11:28:34 ID:Yx0/XBjk0
俺もタイトル毎レジューム無くて、とても不便に感じてる。
当然松下にメールするつもりだった。
だけど、ここに粘着してるキチガイを見て考えが変わったよ。
キチガイの思い通りにさせるぐらいなら、
俺は喜んで、この不便を我慢し続ける!!
PS.
「我々若者にも、使いやすいリモコンですね」
と、ハガキに書いといたw ザマミロ
タイトル毎レジュームが普通に付いてる機種からの乗り換えは不可能に近い。
この不便さ。
そりゃ、シェアも落ちるわな。
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 11:36:43 ID:EDufIy2e0
やっとパナも心あらためて次期BDレコーダーにはレジュームを付けるらしい。
ただしMN、ライブラリはなし。しかしまずはめでたい。
パナが約束破ったらパナのBDは見放される。レジュームのないBDなんて考えられない。
629 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 14:01:14 ID:dd6Vtnpu0
4月10日発売予定の新しいDIGA『DMR-EX550』とかもやはりタイトル毎レジューム機能なし?
東芝RDを買うか、新DIGAを買うか迷い中です。
タイトル毎レジュームが無いことが分かれば、RDに決まるんだけどなあ。
630 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 14:07:33 ID:ofz0O2NcO
>>629 貴方の挙げている松の型番もタイトル毎レジュームは無い。
去年の春以降の松のディーガスタッフは、
韓国企業以下の超低性能&勘違い簡単リモコンの
糞ディーガを出して、ボッタクリすることしか頭に無いからな。
631 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 14:26:44 ID:dd6Vtnpu0
>>630 thx!RDにするかー!と思ったらRDもそろそろ新機種の噂が。うむむ。
>>629 画質にこだわらないならRDでオケーだよ。
634 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 19:37:40 ID:3cGlf6WrO
エンコーダーってなに?
636 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 04:35:04 ID:Qhs0xnqNO
RDは良くも悪くも入力ソースに忠実ということ
そしてDIGAは抜群の再生能力
RDで録ったタイトルをDIGAで再生するのが最強
638 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 21:54:37 ID:7pSibtupO
4時間のSPをDVDにする場合タイトル分割しないと高速コピーは不可ですか?
639 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 22:30:35 ID:GweXradB0
パナのDVDは東芝あたりのDVDと比べていんちきが多い。
タイトルごとレジュームもそうだがFRと言うぴったし録画がいんちきそのもの。
いかにも任意の録画レートを設定できるかのような表現だが実際はビデオテープ
デッキの標準録画、3倍録画の組み合わせと同じ。あるところまで標準で録画して
残りは3倍レートで録画するのと同じ。画質が明らかに分離する。
東芝のマニュルレートで録画したような均一の画質ではない。
とにかくパナDVDに関しては見せかけだけで本気でやる気はまったく感じられない。
おまえがいんちき
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 22:55:31 ID:d2WWZ10E0
タイトル毎レジュームなどいらん。
頭から見てつまらん部分、見た部分は早送りやワープ。
タイトル毎レジュームってテープ時代の感覚が抜けないバカや
本を読むとき全部読まないと損だと思うバカの感覚に近いwww
貧乏性というのか?
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 01:41:24 ID:7BM7D/BUO
>>641 貴様のような狂信者や松社員が要らなくても、
世間の消費者様は望んでるんだよ。
松以外の日本企業は、タイトル毎レジュームを付けている以上
松下にも、タイトル毎レジュームを搭載する義務がある。
別に無くても困ることはないが世界の真似下電気がレジューム機能だけは何故真似しないのかは不思議に思う
>>643 >世間の消費者様は望んでるんだよ。
いやだからさ、「世間の消費者様」に売れてるじゃん。
って事は話題を一般人にすり替えてるだけで、
ホントはあんたら一部の「オタク」が必要なだけなんじゃないの?
>>638 放置されてるようなので…
分割以外ではプレイリストを使用する方法がある。
やり直しが効く、音声切れが無いという利点を考えるとこちらの方がいいかも。
欠点はタイムスタンプくらいかな?
647 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 07:28:06 ID:cIMHIGDX0
>>643 こいつ相当動揺してるな。このスレから消えることを確信したよ。
世間の消費者にはタイトル毎レジュームという機能を理解できないから
仮に機能を搭載できても全く意味なし。あれば便利かもしれんが搭載義務など
ないし、どうしても必要ならば他社を選べばいい。ただそれだけのこと
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 08:12:29 ID:PMhpwAlZ0
>>643 タイトル毎レジュームがない松下に固執してること自体
相当な松下信者なんだろうなwww
ただの粘着だろ
万が一タイトルレジューム搭載したら今度は可変レート辺りで叩き始めるサ
質問スレとしてまったく機能してないな。
651 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 10:45:59 ID:fpl9HO6ZO
TVnano、 ディモーラに携帯電話からアクセス出来なくなったんですが。。。
アドレスが変わったんでしょうか。
遠隔操作で録画出来て便利だったのに。。。
>>651 随分前に携帯サービス終了のメールが来てたはずだけど
653 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 11:42:01 ID:7BM7D/BUO
654 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 11:42:54 ID:7BM7D/BUO
655 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 11:47:46 ID:7BM7D/BUO
>>647 世間の消費者様は正直だ。
松がタイトル毎レジュームを搭載せず
子供も騙せない簡素化で、どんどんシェアが下がってしまったからな。
ウソニーが、一番手になったのは腹立たしいが
これも、なるべくしてなった結果だな……
松が今の粗大ゴミ同然の糞ディーガを出し続けるかぎり
シェアが二桁を切るのも時間の問題であろう。
656 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 11:58:46 ID:7BM7D/BUO
>>645 賢い世間の消費者様は、他社の方に魅力を感じはじめ
今だにタイトル毎レジュームを搭載していない
今の松の粗大ゴミ同然の糞ディーガなど
選択肢に入らなくなっているんだよ?
だから、シェアも大幅に下がっているのだが?
>>656 お願いだから本スレ行ってやってくれ。
ここは《質問スレ》だ。
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:47:41 ID:LBZ7zmJw0
E220H E330H E500H
どれが最も録画画質がよいのでしょうか
また、GRTというのはあったほうがいいのでしょうか
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 13:56:19 ID:k5lQPn5I0
>>656 こんなバカにも買わせる松下は当分の間は安泰だな、信者www
パナソニックのアナログハイエンド機は
>>659の3機種らしいので
そちらのほうを購入したく思いkakaku.comをさまよっていたら
E85Hに比べてE500Hの画質に失望した等の書き込みがありまして本当かな、と
662 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 14:31:29 ID:k5lQPn5I0
>>656 こいつ自身が、熱狂的松下信者だから説得力なし
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 14:40:58 ID:LBZ7zmJw0
>>656 糞と言いながらこいつにはDIGAしか眼中にないからな、プゲラ
>>661 マジレスするとEH50/60が良いと思われ。
>>664 やっぱディーガエンジン2は1よりも段違いですか
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:05:08 ID:DmXNptVs0
>662
いえいえDIGAしか使えんのでしょう。子供と老人に使いやすい設定なので、
DIGAを使っているんでしょう。おそらく彼は他社機種を買うと全く使い方
がわからなくなるのでしょうね。まず彼は日本語から勉強すべきです。
これだから半島の人は困ります。WBCの時の韓国ファンを見照るときの
不快感が再現されます。首チョンパです。
>>665 そうでもない。
DIGAエンジンの前〜エンジン2まで全部見たけど、
はっきり違うのはLPくらい。
漏れはエンジン1のLP(1/2D1)の方がいいと思っている。
エンジン2のLP(D1)は映像を見る限り無理しすぎてる感じがする。
DVD規格に2/3D1を入れてくれれば良かったのに。
そうすれば無理の無いLPが出来た。
EH66と芝のRDとで迷ってたけど、結局RDに決めたよ。
スレ違いは分かってるが、このスレ読んでていろいろ参考になったから
お礼の意味も込めて報告してみた。
ありがとう、みんな。 さようなら、DIGA。
>>611 録画できてました
ありがとうございました
E80Hの頃のノーマルDIGAエンジンのLPが一番画質いいよ(LPで動いてる画の場合)。
次に出たE220H等のNEW DIGAエンジンの方が破綻耐性低い(あくまでLPの話)。
スカパーの外部入力で同じ番組のOPをLPモードで見比べた結果なので
Wチューナーだからとかは関係無い、純粋にLPではノーマルDIGAエンジンの方が綺麗。
DIGAエンジン2に関しては知らないが、LPでの破綻しやすさは上がってると思われるので
もうほとんど手に入らないノーマルDIGAエンジン機のLPが最強だと思われる。
ただし動きの少ない画ではNEW DIGAエンジン2のLPが圧倒的に有利でしょうな。
673 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 19:39:37 ID:S7UYdi2w0
このスレは量販店の社員も見ていると思う。
名門パナの欺瞞(ぎまん)商売で善良な消費者がだまされないようように
DIGA だけにはタイトルごとレジュームはありませんとはっきり伝えてください。
>>665 録画するモードにもよるんじゃないかな?
俺は基本的にXPでしか録画しないから他の画質は比較してないけど
ノーマルエンジン〜エンジン2までのXPの画質は、
どれも、さほど変わらないと思う。
昔E80、今EH60で、TVは安物の21型使ってるけど、XP/SPはよくわからない。
EPはEH60の方がいい気がする。
LPはさほど変わらないと思うのが一番多い気がする。
しかし、明らかにEH60の方がいいと思う時もある。
明らかにE80がいいと思う時というのは余り思い当たらない。
E80使ってたの昔だし並べて見比べた訳でもないし、
自己録再した時の話(再生能力の差かもしれない)なので、参考程度に。
>>672 E80の頃はDIGAエンジンとか名前ついてない。
>>676 お前ってつまんねー人生送ってきたんだろうなって思うよ。
黙ってろカス。
678 :
672:2006/03/26(日) 00:36:08 ID:9lxKrpSs0
エンジン2のLP(EH66)は本当に綺麗だけど、動きが大きかったり、
カメラのフラッシュがたかれたり、森の中などビットレートが
必要な場面だとどうしても汚くなってしまうから、綺麗なときと
汚いときのギャップが大きくなるため、汚いときの印象が強く
残りエンジン2の方が画質が悪いと思ってしまうんじゃないかな?
エンジン2のLPは動きの速い映像は苦手というのが、ここのスレの定説じゃなかった?
タイトル毎レジュームがないのを解消する方法はないの?
編集でマークを付けたりできない?
>>677 それはお前。
「黙ってろカス」って楽しい人生送ってる人の言葉じゃない。
>>682 うるせーよクズ。少しは
>>678の素直さを見習ったらどうなんだ?
今ここで問題にしてるのは俺が楽しい人生を送ってるかじゃないだろ。
てめーみてーなカスには流れを読むことさえムリってことか。
本当のクズはどう見ても
>>683です。
ありがとうございました。
レジューム機能の補完としてチャプター打ちで代用
そのチャプター直打ちが出来ない糞パナ
×出来ない糞パナ
○出来るけどリモコンからそのボタンを除いた糞パナ
>>672 そうなの。やった!
俺はE80Hで、動きの激しい画をLPで録画しまくってる。スポーツだが。
新ディーガエンジンで劇的な画質の改善があるなら買い換えようかと思ってたのに
俺の条件ではこの機種が一番いいのね。
(新エンコーダは、LPがD1とハーフD1の切り替えが設定できるようにしてくれればいいのにな)
HS1も持ってるんだけど、E80Hのほうがあらゆる録画モードで綺麗なんだけど
これらのエンコーダは違うものが搭載されてるんだろうか?
まあ結局のところMPEG-2という規格の範囲内での微調整なので、
同じレート・同じ解像度であれば同程度の画質になる。
E80HのLPとFR180を比べると、ビットレートの差以上に後者のほうが綺麗にみえる。
フルD1の効果はデカイ。そう考えると、やはり中間レートが望まれる。
>>683 >今ここで問題にしてるのは俺が楽しい人生を送ってるかじゃないだろ。
じゃあ何が問題なんだクズ。
スポーツなら
ディーガエンジン2のHalfD1 > 昔のLP > ディーガエンジン2のLP
だな。ただ、HalfD1はFRモードで4:01に設定しないと使えないのがめんどいが。
要はLPの中でもいくつか解像度を選ばせてくれればいいんだよな。
東芝機って出来るんだっけ?
でも東芝の廉価機はチューナーがダメダメらしい、
サポートが「チューナーは安物ですから」と隠さず言うくらいダメらしい。
あと安定性がね、、
73H購入3ヶ月目、DVDぶっこわれた・・・
最近の機種は、SP、XPでのブロックノイズの処理能力向上してるんでしょうか。
E85Hではブロックノイズが多かったので手放しました。
XP/SPでブロックノイズ多発て
バスケでも録画したんか
XPの場合、多少の映像なら概ね満足だけど、
去年のレコタイだったかな?紙吹雪の時の映像にはさすがに参ったw
ちなみにエンジン2でね。
EH50以降、DVDピックアップの耐久性が飛躍的に向上してるよ。
ごく簡単に言うと、「センターメカ」タイプ以外を選べ!
ということです。
RAMの読み込みはめちゃくちゃ遅いけどね。
東芝は遙かに遅いよ。
ただ、一方でタイトル毎レジューム付いてる。
RAMというメディア以上に、HDD上での再生の便利さを享受している現在
とてもじゃないが(タイトル毎レジュームの無い)DIGAに手が出せない。
あれば便利なんだろうけど無くても困らない機能じゃないの?
>702
見ちゃいけません
もうそろそろレジューム未搭載の話しはやめないか?
>>702 困らないね
昔のDIGAリモコンはポジションメモリとマーカーボタンがあったけど
似たような物だからマーカでいいやってポジションメモリが削られた希ガス
でマーカがチャプタになったのでチャプタで代用汁って事でしょ
…最近はチャプタボタンすら無いらしいが
ついでに松下はHDDみたいに
いつ壊れるか分からないメディアに置いとく事は推奨しない
RAMにムーブ/コピー汁って立場だね。
>>705 最近の機種は自動でポジションメモリーが働くよ。
プレイリストも電源を切っても停止位置を覚えてる。
出てすぐ買ったE80H今でも予備機で使ってるけど、
[DVD||テレビ]、[Gコード]、[BS(テレビ)]、[チャンネル]、[マニュアルスキップ]、
[タイムワープ]、[ポジションメモリー]、[自動CM早送り]ボタンは1回も使ったことないや。
709 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:36:06 ID:UzY8XgKwO
>>701 腐っても一流日本企業の松下が
タイトル毎レジュームを搭載しないのは怠慢ですよね?
710 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:37:30 ID:UzY8XgKwO
>>704 今後のディーガに、タイトル毎レジュームが搭載されたらな。
711 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:41:08 ID:UzY8XgKwO
>>702 >>705 >>708 貴様等のような盲目ディーガ信者が必要なくとも
世間の大多数の消費者様はタイトル毎レジュームを望んでるんだよ。
去年のDVDレコのシェア割合で、松下だけが大きく下がってしまったのが何よりの証拠。
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:51:40 ID:UzY8XgKwO
松下電器よっ!
ヴァカでケチなジジババと、今の糞リモコンを切り捨て、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載し、
予約録画中でも、番組消去を出来るようにし
ジャストシステムに、全ての非を認めて土下座し
マトモな漢字変換機能を搭載し
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだしやがれっ!
ジジババ捨てたら松下倒産してしまいますがな
天下のパナは単純な機能だけでいいからエンコーダーの進化に精を出してちょうだい。
画質よければ全てよし
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 20:28:49 ID:UzY8XgKwO
>>713 借金塗れの不誠実なウソニーが倒産してないのに
ヴァカなジジババ層に支持されなくなった程度で、松下が倒産する訳が無いっ!
716 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 20:34:36 ID:UzY8XgKwO
>>714 マンネリで見苦しい火消しごくろう。
盲目ディーガ信者or松下社員よっ!
画質に拘ったって、ウソニーはおろか
子会社の犬にすら、一生勝つことなんて有りえんのだから
タイトル毎レジュームくらい、搭載しろ!
画質云々抜かす以前に、日本企業で、
タイトル毎レジュームを搭載してない怠慢企業は貴様だけだ!
松下電器産業ぅっ!!
タイトル毎レジュームなんて要らないな。
あんなのアホが欲しがるもんだよん。
レジュを、チャプターで代用しにくくなったのがイタイ。
素朴な疑問なんだが、「DIGAだけ」がタイトル毎レジューム搭載しない
理由ってナンなの?
DVDレコにタイトル毎レジューム搭載をしなければならないという決まりはないから。
決まりがないから搭載しないの?
パナの技術的には搭載出来たとしても決まりが無いから
レジューム無しなの?
722 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 01:12:33 ID:PiFXjCA50
俺もタイトル毎レジューム無くて、とても不便に感じてる。
当然松下にメールするつもりだった。
だけど、ここに粘着してるキチガイを見て考えが変わったよ。
キチガイの思い通りにさせるぐらいなら、
俺は喜んで、この不便を我慢し続ける!!
PS.
「我々若者にも、使いやすいリモコンですね」
と、ハガキに書いといたw ザマミロ
723 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 01:41:07 ID:tcd8xtWsO
>>717 >>722 貴様等のような盲目ディーガ信者or松下社員が必要なくとも
世間の大多数の消費者様はタイトル毎レジュームを望んでるんだよ。
去年のDVDレコのシェア割合で、松下だけが大きく下がってしまったのが何よりの証拠。
724 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 01:49:30 ID:tcd8xtWsO
>>719-721 まあ、松下はタイトル毎レジュームも搭載できない程
低技術で無能な、目先の金勘定が好きなクズ人間ばかりの
集まりになってしまってると考えるのが普通だろう。
奇をてらった松の白物家電や
ヴァカなジジババ層に使い易くなんて、
嘘バレバレな言い訳を盾にして作っている
去年の春以降に出ている糞ディーガの数々が、それを物語っているからな…
はいはい。
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 08:36:40 ID:q9yXjvgT0
いまだにタイトルごとレジュームもMNレートも付けずにいるのは
パナの「おごり」だ。
DVDというより家電の最大メーカーのひとつであるパナ社が他の全社が標準で付加している機能
をいまだ付けず消費者の無知につけこんだ商売をやっている。
メーカーの数社は最初は付けていなかったが後で機能を付加している。
もしここのパナ狂の香具師が言うようにあまり必要でないものであったらわざわざそんなことをするわけがない。
メーカーも必要とする消費者が多いと認めたからだ。
パナあまりに消費者をなめてかかっている。
パナのブランドなら中身を確かめなくても馬鹿な消費者は黙って買うと思っているらしい。
おごるパナは久しからず。
このスレをご覧の量販店の社員の方々どうか善良で無知な消費者にこれらの
機能を説明してください。
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 10:04:46 ID:geGEx0XX0
いまだにタイトルごとレジュームやMNレートに固執しているのは(ry
>>719 「ディーガだけ」ないっていうのがわかりやすいから。選ぶの簡単
世に出てる全てのハイブリレコ調べてないからわからんが。
>>728 だから買い換え需要を取り込めない
↓
シェア激減
なんですね。
「ファームウェア」ってなんですか?
>>730 簡単に言えば、DVDレコーダーのプログラム
組み込みソフト
733 :
730:2006/03/29(水) 20:28:00 ID:OTIgtOy20
どこで手に入りますか?
735 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 20:44:00 ID:EKqWJXpz0
EH73Vなんですが、VHS→HDDにダビング中に
HDDに録画する予約録画は作動するのでしょうか?
ユーザーの意向をくんでできたのがあの糞リモコンでしょ
738 :
730:2006/03/29(水) 20:56:03 ID:OTIgtOy20
ありがとうございました。
739 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 21:06:54 ID:EKqWJXpz0
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 22:14:17 ID:k3pCfc/hO
53がケーズで44800だった お買い特かな?
うちの近所のケーズでは39800だった。
もう売り切れたみたいだけど。
ところで画面に出る「ステレオ」「主」「副」って表示を消せないのかな。
メッチャうざい。
744 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:48:15 ID:k3pCfc/hO
>>741安いね それなら即買いだね。53ってチューナー性能良いのかな?
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 00:35:50 ID:tVsiPt9/0
220Hです
手動で時刻合わせをしたら秒数の表示が消えてしまったのですが
どうすれば元に戻せるのでしょうか・・・orz
>>745 本体が自動で時刻を修正した時だったかな?
でも今、高校野球のシーズンだから、なかなか自動修正しないかも・・・
>743 操作方法は?
748 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 01:19:22 ID:tVsiPt9/0
>>746 ありがとうございます
可能性に賭けてみます
高校野球が終わらんと、自動時刻修正は働かないよ。
まじですか。。
確かにここ数日、
昼の12時の修正狙いで電源OFFにしてるんですけど
全く修正される気配なし、
というか高校野球シーズン以外でも昼は修正されてる気がしない・・・
夜は夜で特番シーズンなので電源OFFにできない。
ぐはあ
思えば、手動で時刻合わせしたのも、
何日も自動修正がされないのでしびれをきられせしまったからでした。。。(´・ω・`)
>>751 自動時刻合わせのチャンネルはNHK教育にしてある?(関東なら3チャンネル)
“自動”にしてると探し出すのに時間がかかるって。(多分NHK教育を)
誤差2分以上だと、自動修正はされないと書いてあった。
>>747 E系の場合、初期設定から画面設定に入り“オンスクリーン”をOFF。
EX、EH系は知らないが、まあ似たような設定画面だろうから、色々やってみてくれ。
EH73Vが49999円は安いですかね?
最近のDIGAは高校野球中どんどん時計が早くなる仕様に変わったみたいなので助かる。
あっ
また高校野球で時刻の自動修正が効かなくなる時期になったのか!
>>755 代引き限定だけど44,800円>NTT-X
あと45台
ごめんね
間違えた
EH73Vはもう完売(39,800円)
EH66が44,800円で45台
12:00の時刻修正失敗
19:00の時刻修正失敗
おながいですから手動修正でも秒数出して下さい(泣
既に5、6秒早くなっているな
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 20:53:26 ID:PnxlLGFjO
>>759 今の時期は時刻修正しないよ。
通常時も19:00の修正は行われない。
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 21:53:17 ID:F4oDWLqb0
19時の時報って番組構成の都合で廃止されたんじゃなかったっけ?
EH66の画質はいいよ。LP、EPは旧モデルよりも明らかにいい。
リモコンが使いにくいのでE330用のものを追加で買ったよ
>753
>初期設定から画面設定に入り“オンスクリーン”をOFF。
やってみた。ダメだった。消えない。外部入力だからか?
無性に腹が立ったのでサポセンにも電話いれた。
会話を録されるなんて初めて知ったよ。
結果は「仕様だからあきらめて」って言われたよ。
EH53なんて嫌いだ!!!
2回ぐらい修正の時間があったと思うのですが、
12:00と19:00ではないんですよね
その時間に特殊な信号を受信しているわけではなく、
NHK教育の音や映像で判断しているのでしょうか?
768 :
kuroboo:2006/03/31(金) 02:44:04 ID:0ehrq9nh0
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 19:01:59 ID:yxJBfCRRO
松下電器よっ!
ヴァカでケチなジジババと、今の糞リモコンを切り捨て、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載し、
予約録画中でも、番組消去を出来るようにし
ジャストシステムに、全ての非を認めて土下座し
マトモな漢字変換機能を搭載し
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだしやがれっ!
770 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:43:34 ID:IWHc6Ich0
誘導されてきました。
すみません教えてください。
EH53を使い始めて3ヶ月。
特に支障なくつかっていたのですが
先日買った−R(ラディウス)を入れると
録画できないという表示が出るのは
なぜなんでしょうか。
別の日に買った同社のディスクは問題なかったのに・・・
本体とメディアのどちらの不具合なのか
見極めに困っています。
ちなみに再生やハードでの録画は問題ありません。
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:45:55 ID:HcYpxYJd0
>>770 パナ純正のRを使ってみたら?
ラディウスって売ってるのを見たことあるけど、買ったことないからなー
>>770 誘電OEMが1枚60円代で買えるのに、何故ラディウスなんか買うのかと…
なんで見極めに困るんだ?
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 23:44:33 ID:v+Ul1+Vq0
>>770 ラデュウス最悪だったよ。以前試しに30枚買ったけど、
4倍焼きでも、品質悪かったから、全部捨てた。
今は、高品質の太陽誘電オンリー
×8×16メディア使ってる。50枚3500円だからね。
770です
レスありがとうございました。
メディアがハズレなだけだとは思ってたんですが
(100均で買ったので)
まったく使えないわけではなかったので
本体との相性があるのかと思い聞いてみました。
やっぱり台湾製はダメだということですね。
自分はこのスレのアドバイスを参考にして誘電の DR-120WWY50BA ってのを使用している。
テプラでペタン!派なんで、別にレーベル印刷するわけじゃないんだが、すこぶる快調だよ。
DVD-Rにシール貼るのも凄いと思う今日この頃
>>778 ダサいという意味なら否定はしないw その通りだ
ほかにヤバイ理由があるなら困るんで… 保存状態etcで、なんか悪影響でもあるの?
>>779 DVDはCDよりも高速回転するので、シールを貼る事により重量バランスが崩れ、
モーターに負荷をかけてしまう恐れがあるので、DVDにはシールを貼らない方が良い。
>>742 それはテレビのリモコンで消せ
表示切替かなんかで
シールが附属しているDVD-Rがない事から考えても、シール貼り付けは明かに間違った使い方だろう
レンタルDVDなんかは未だにディスクにナンバリングシールを
貼ってたりするんだよなあ。
どうにかならんかね?
785 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 10:26:32 ID:Ywy4ud4B0
ラディウスやプライムメディアはサポートにメールしてから着払いで不良メディアを送ると5枚入りBOXを送り返してくるよ。
長瀬産業も交換してくれるけど購入から3ヶ月とか期限があるし購入時のお客様番号が必要で送った枚数と同じ枚数しか送ってこない。
>送った枚数と同じ枚数しか送ってこない。
なんか不満そうだな。お前は○○人かよ。
まともな日本人なら、対応のしっかりしたメーカーだと誉めるもんだが・・・。
>>566 経過報告。
修理依頼した量販店より連絡あり。
EH73V 購入後3ヶ月でHDD あぼ〜ん です。
報告例多いですか?
>>787 報告乙!
報告例はこのスレではほとんどない。
稀に初期不良があるくらいかな。
価格.comとかは見ていないので他所での報告例はわからないけど。
>782
んじゃ一度試しにTV側で試してみるよ。
>>742が表示されるのはJ SPORTSを録画した時に限られているんだよな。
wowowとかBS系は一切表示されない。だからレコーダー側で何とかならんもんかと。
でも納得いかん。
他社メーカーでR互換録画したものをRAM経由で移動した場合
Rに高速ダビングできないことがあるの?
│
│
│
│
J
本日12:00に自動時刻合わせが成功し、無事に秒数表示されるようになりました
ありがとうございました
>>790 > 他社メーカーでR互換録画したものをRAM経由で移動した場合
> Rに高速ダビングできないことがあるの?
釣りじゃないんで誰かお願い・・・
俺は絶対釣られんぞ。
>>790 > 他社メーカーでR互換録画したものをRAM経由で移動した場合
> Rに高速ダビングできないことがあるの?
誰か・・・
>>795 A社のR互換と、B社のR互換の2つが互換性があるとは限らない。
で、良かったんだっけ
>>764 >EH66の画質はいいよ。LP、EPは旧モデルよりも明らかにいい。
いや、だからね、、
「画が激しく動いてないシーンのみ」ってのはもう常識なのよ。
全てにおいてエンジン2のLPが一番優れてる様に見えるなら眼科行けよ。
何で未だにこう物事を理解してない奴が現れるんだろう。
>>793 何で釣りだと思われるかと言うと、
「できないことがある」じゃなくて、
出来たら奇跡レベルだから。
>>798 理解してない奴が殆どだと思うぞ。
ビットレートと解像度の関係なんて、PCでソフトエンコの経験がないとワカラン。
>>800 次スレのテンプレにも貼ってやった方がいいな。
802 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 21:54:48 ID:rVLfp88k0
>>798 必死杉。はっきり言って旧モデルは画像の暴れ方が醜い
新モデルは何分以上で解像度が落ちるんですか。
なんだよ、今流行りの情報流出ウィルスにでも感染させようってのか?
D1 704X480 −4:00
HalfD1 352X480 4:01-4:59
SIF 352X240 5:00−
>>798 自分の機器に価値がなくなってきたことに相当危機を感じてるな、クズ
808 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 13:44:16 ID:nizIizBV0
>>798 アニオタが映像の一部を拡大しても意味なし。なぜなら
こんな映像の見方はしないからだ。
静止映像の中に一部動く映像がある一般的な映像では
エンジン2の方が鮮明に見えることは明らか。分かったか、人間のクズ
809 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 14:07:39 ID:yVtfDD8O0
810 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 14:28:13 ID:KvOM1UFW0
>>798
こいつ生きてる意味なし
>>798 なんかビジョンが狭いというか、器が小さいというか
>>798 こいつってAV板のあっちこっちでこんなクソみたいなこと書き込んでんだろうな。
確かにLPは格段に良くなったが、
そのかわりSP以上ののっぺりとした感じがひどくなった。
例えば?
どっちが本当なんだよ?LPの画質
どっちも糞も、
動きの多い動画では旧LP>>新LPってのは理屈で考えればしょうがない
まあエンジン2買っとけば4:01FRでHalfD1にできるわけで、
エンジン2の方が概ね優秀と言っていいんじゃまいか
817 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 18:04:21 ID:4u3/6cHz0
E330Hを使ってるんですが最近、HDDに録画した番組を
DVDへダビングする際、
サムネイル表示に ⇒○
のマーク付くようになってしまいました。
以前は、そんなことはなかったんですが・・・・
何か気になって・・・・
わかる方いらっしゃいますでしょうか?
>>817 DIGAなんて買うからそういう事になる。
東芝買え。
DIGAの不満何もかも解決する。
正直、芝RDは魅力的だし、新モデル出る度
買い替えようかと悩むんだけど
不具合報告スレ見ると、そんな気も失せる。
>>817 まさか「高速ダビング用録画」を「入」にして録画した場合に付く奴?「>>◎」
…なわけ無いよね。
821 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 20:12:18 ID:21O2WEqa0
>>819 >不具合報告スレ見ると、そんな気も失せる。
確かに不具合レポートをみると気がそがれる。ただそれはどのメーカーのスレをみても
不具合のない機器はないということがわかる。
DVDに関してもメーカーリコールなんてあったためしがない。結局不具合は
各個体の問題ということ。
この機種が買いたいと思ったらもっぱら良品報告をチェックするのもいいかも。
レコのプログラムって個体ごとに違うのか
>>821 RD-XS57/38/37の操作不良系なんかは・・・
>>818 昨年1年間EH60使って先月東芝SX48を買ったおいらが来ましたよ。
DIGAの不満は確かに解消されるんだけど、東芝は東芝で別の不満があったよ。
荒っぽく例えると
RD=便利機能満載だけど基本性能がいまいち不安定なWin98/Me、
DIGA=機能少な過ぎだけど基礎だけはしっかりしているWinNT
ってな感じ。
例の祭りで買ったInspiron6400を持っていてDVD-RWを使いたいなら東芝買っとけという事だ
DVD-MovieAlbumSE4.0を使っているのですが、ソフトをもっと大きく表示する方法はないですか?
小さくて編集しづらいんです。
購入相談スレから誘導されてきた初心者です。
EX100を購入予定なのですが
10日にEX150が発売になると聞きました。
私としてはあまり機能が変わらないなら、当初の予定どおり
値段の下がっているEX100を買おうと思ってますが
無理してもEX150にしたおいた方が良いという改善点などはありますか?
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 22:03:26 ID:oLaHtH8s0
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレから誘導されて来ました。
今 パナソニックのVIERA TH-65PX500 が両親の自宅にあります。
今度DVDレコーダーを購入したいと思っています。
録画方法がTVの番組表から簡単にできる様にするにはやはりディーガの様なパナソニックの製品がよいのでしょうか、
それとも他のメーカーのDVDレコーダー(たとえばHITACHI)等でも同じ操作で録画が可能なのでしょうか。
いちいちDVDレコーダーの電源を入れて入力切替して予約するのが面倒だと言われてます。
Irシステムを使った予約をすればパナソニック製品(ディーガ等)でもHITACHI製品でも
同じ操作ですむのかを知りたいのです。
パナソニックのIrシステムの説明でのタイマー予約機能と連動予約機能の意味の差が理解できないのですが
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
>>829 後悔したくなければDIGAを辞めてRDを買うべきである。
これ常識中の常識だから。
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 22:23:06 ID:Exg4sznZ0
テメエの脳内常識は世間の非常識
>>828 EX150では、DVD-R DLサポートとビエラリンクが大きな違いかな。
あと、不評のリモコンが少し違うようだ。
TVがビエラじゃなくて、DVD-R DLも使わないならEX100でもいいかも。
こちらで見比べてみて。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-EX100 http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-EX150 >>829 Irシステムについて。(外部チューナーからの録画を前提にしている)
タイマー予約録画だと、TV(またはデジタルチューナー)の番組表で視聴予約するとき、
予約内容をDVDレコに転送。(自動で、外部入力からの録画予約が行われる)
DVDレコにタイトル付きで録画予約が行われるので、DVDレコ本体で録画予約したときと
同じようにようにできるので、二度手間にはならないメリットがある。
デメリットは、時間変更/中止になった場合、DVDレコの予約を手動で変更/削除する必要がある。
連動予約の場合は、TVの視聴予約を行い、その番組が開始されるときに、TVから
赤外線でDVDレコに電源ON→録画開始の指示が出て番組の終わりに録画終了の
指示が出る。連動予約の場合には、事前にライン入力に切り替えておく必要がある。
メリットは、時間変更になっても対応できること。(DVDレコで予約録画が動くわけではないため)
デメリットは、録画した番組にタイトルが入らないので、タイトルリストを見てもどの番組を録画したか
わかりにくいこと。それと、あらかじめ外部入力にしていないと、違うチャンネルの番組を
録画してしまう。
833 :
829:2006/04/06(木) 22:33:50 ID:oLaHtH8s0
>>830 RD? て東芝製品をという意味でしょうか?
予約方法の便利さを求めたかったのですが。
編集とかあまりしないのですが、
すみません意味が今ひとつ理解できないのですが。
834 :
832:2006/04/06(木) 22:35:02 ID:UPuNey620
832の補足
>>829 タイマー予約が可能なのは、パナとパイオニアのDVDレコだったと思う。
連動予約では、その他のメーカーのDVDレコでも対応していたはず。
まぁ、パナのTVならパナのDVDレコが組み合わせでは一番だと思う。
ちなみに、ウチではCATVでパナのSTB(デジタルチューナー)とパナの
DVDレコ(DMR-85H)を接続していて、Irシステムでタイマー予約で使用
している。
836 :
829:2006/04/06(木) 22:49:16 ID:oLaHtH8s0
>>832 とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。
いずれにしても外部入力での録画になる様ですね。
とするとハイビジョンの録画では困る様な気もしますが、その時には
やはりDVDレコーダーの電源を入れて入力切り替えをしてDVDレコーダーから予約
しないといけないのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません。
837 :
828:2006/04/06(木) 22:52:41 ID:bDkEiZGr0
>>832 ありがとうございます。
テレビは他社製で地デジとBSデジが録画再生できれば満足な初心者なので
予定どおりEX100にしようと思います。
新商品発売前でさらに安くなってるといいな・・・
838 :
836:2006/04/06(木) 23:02:23 ID:oLaHtH8s0
>>835 すみません、質問したい事が先に回答されていました。
とすると、今度発売されるデジタルチューナー内蔵型のDMR-EX550 等は
一番便利な製品になる様な気がします。
有り難うございました。
839 :
トラッカー:2006/04/06(木) 23:03:25 ID:dYfgOiZYO
>>829 そのクラスのテレビなら、迷わずブルーレイにすべし。
新DIGAはPCで増量しても高解像度での録画時間が増えないんですか?
841 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 13:56:54 ID:REkIKH8n0
唐揚げ
皆さん、何か瞬間湯沸機みたいですね。
前のほうをあえて読まずに書く
ビデオしか使ったことがない親戚にDIGAを勧めようと思うのですが・・・
デジタル放送対応の機種のほうがいいのかな
安いアナログ放送のみの機種がいいのかな (デジタル放送に切り替わるころには買い替え ?)
ビデオ付きのほうがいいのかな
847 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 01:10:24 ID:1012mKW2O
松下電器さんっ! 全世界の62億人を代表してお願いに参りました。
松下電器さんっ!
本体を買った後は、大してお金を落とさない年寄り層と、
今の使い易さが退化しているリモコンを切り捨てて、
85H系のリモコンに、先祖帰りさせ
タイマーボタンを本体につけて、
リモコンから無くす代わりに、15秒戻りのボタンを新たに付け
タイトル毎レジュームを標準搭載し、
予約録画中でも、番組消去を出来るようにし
ジャストシステムさんに、全ての非を認めて土下座し
マトモな漢字変換機能を搭載し
iリンク端子付きで、デジW録画のデジタルレコか
MPEG4、GRT、アナW録画出来るレコーダーをだしてくださいっ!
>>846 松の現行ディーガは、リモコンを始めとして機能的にウンチョ。
他社のデジレコも、安定性がまだまだなのと、
それ以前にコピーワンスと言う駄システムが有るので
大体の店舗で在庫処分中で安くなってる、
πや三菱やクソニーあたりのアナログレコが無難かと。
LP論争はまだやるのかねぇ。
普通に使っていたら、エンジン2の方が圧倒的に綺麗という結果になると思うけど。
>>800 のサイトを見て、エンジン2は動きのある場面がだめだから、総合的にも
綺麗でないという主張は、実際に使ってたらありえないよ。
例えば、
・ニュース番組でニュースを読んでいるシーン
・ドラマで安定している照明で、役者が普通に演技しているシーン
・情報番組でレポーターが歩きながら喋っているシーン
これらの殆で、800のサイトで言うところの「静止画で比較」の画質差が
あるんだよ。
画質を仮に数値化すると、
HS2のSP(静止)を100とすると、LP(静止)60、LP(動作)20
EH66ではSP(静止)100、LP(静止)100、LP(動作)10
ぐらいで、上で例に上げたシーンでは
HS2 LP 70〜50
EH66 LP 100〜70
この画質差が番組全体の7〜9割以上を占めるのだから、2エンジンの方が
圧倒的に綺麗に見えるよ。
で、EH66のLPで平均60を切りそうな番組(例えば最近私の録画した
中ではWBCの準決勝、決勝、BSのMLB中継など)は、LPじゃなくSP
で録画するよ。これはHS2でもEH66でも同じだから、こういった
ハイビットレートが必要な番組でのLP画質を比べても意味無いと思うよ。
>> 842
否定された事ホントが悔しかったんだね、もう終わってんだよwww
>> 842
>否定された事ホントが悔しかったんだね
否定された事ホントに悔しかったんだね
852 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 12:42:45 ID:mPi9z64U0
>>842 こいつ死んだほうがいいな
>>846 勧めるなよ。
DIGA3台持ってる俺から言わせると、
DIGAなんてのは、画質のためなら酷い操作性にも絶えられる画質バカが使うもの。
× 絶えられる
○ 耐えられる
>>849 例えば俺大河ドラマなんかLPで録るんだけど
林や森や合戦みたいな細かい絵でなおかつ動いてるシーンだと
エンジン2のLPの方が解像度があるから有利なのか
破綻し易くてボロボロになるのかどっち?
旧LPなら、綺麗ではないが安定した見られる絵になるんだけど、、
「どっち」て今までのレス読んでないのか
>>856 >今までのレス読んでないのか
って、読めば読むほど両方の意見が出てんだけど
お前は文盲か?
中にはエンジン2に反論されると狂って連投してる奴もいるし。
エンジンUはニュースドラマ映画はいいが
歌番組その他バラエティは苦しいな
EX100使用。HDDに録画した番組をDVD-RにダビングしてPCで見ようとしたのですが、
【空のDVD】と表示されて再生されませんでした。
PCではスーパーマルチドライブを使用、RはSONY製の物です。
何か原因が分かる方がいましたら教えていただきたいです。
>>860 ダビングしたDVD-Rのファイナライズは済んでますか?
最近DMR-EH73Vを購入したんですが、
HDDにアナログのCS放送を録画しようと思うのですが、
XPとSPだと全然画質違います?
XPのが断然いいならXPで録画するけど、SPとあまり変わりないのなら
SPにしようかと‥。どうでしょう?
864 :
849:2006/04/09(日) 02:35:36 ID:X9bQgoTc0
>>855 戦国時代を舞台とした大河ドラマを、新旧どちらのLPで録画するか?
といった場合、森での合戦はどちらもLPでも満足いく画質は得られないでしょうね。
仮に旧 30, 新 10とした場合、旧の方がが良いから旧を選択するとは
ならないんじゃないでしょうか。
一般論でいうと、特定のシーンに思い入れがある場合は、新LP以外の選択肢もあると思います。
この場合思い入れのあるシーンを旧LP 30で我慢するのではなく、思い入れのあるシーンの
ためにSPモードにして、全体を 80以上の満足できる画質で録画するといったことならわかるのですが、
旧LPが良いという意見は、全体は60以下で悪くなっても良いから、大事な場面を30で録画したい
ということなのだけど、「大事な場面が30で良いって、そのシーン本当に大事だと思ってるの?」
と私は思います。
旧LPの方が良いという人は、新LPの実用画質の向上をあまり認識していないようなので、実際には
新LPを使っていないのでは?と思っています。
話を戻して、大河ドラマ全体からすれば合戦シーンは僅かですし、その僅かの合戦シーンは
新旧どちらのLPでも画質が悪いのを我慢する必要があるのに、ドラマの大半を占める合戦以外
(評定、謀略、賞罰等)のシーンでは、新LPの方が旧LPより圧倒的に綺麗なのを放棄することに
なるので、私なら新LPを選択します。
新旧両方のLPを使っていて、「自分には旧LPの方が良い」と言われた場合は、好き嫌いの問題
なので、もう「そうですか」としかいえないですが、「新旧どちらかの画質が上?」と聞かれた場合は、
私なら新と答えます。 もちろん
>>800の内容を知っての上ですよ。
それよりアナログのCS放送って今でもやってるのかよ。
866 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 11:41:41 ID:+k/tT0Jk0
世間一般じゃ無印スカパー=アナログ、スカパー110=デジタルってイメージなんだよな
867 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 13:59:15 ID:B4NVseNr0
EX100-Sを購入しましたが、番組表の取得方法が取説読んでもわかりません。
うちに衛星アンテナはありません。東京在住ですが、今までビデオとつないでたように
テレビとつなぐだけじゃ地デジだめなんですか?
もし特別なアンテナとかいるならヨドバシさん説明してよ・・・。
|
|
|
|
J
質問させてください。E100Hを使ってます。
忙しさにかまけて要領いっぱいまで溜めてしまったので、やべぇ!と思い
慌ててRAMに移動させていたところ、途中でSELF CHECKが表示され
「異常が発生しました。決定ボタンを押して下さい」→SELF CHECK→
「ディスクを交換してください」→強制オフ(トレー出たまんま)
手動で電源オン→SELF CHECK…の繰り返しで操作が全く出来なくなりました。
電源ボタン長押し、コンセント抜いてしばらく放置をやってみましたがダメでした。
これはHDD死亡ですよね。(´・ω・`)
なんとかHDDから救出する方法はないでしょうか?
ドラマやアニメはともかく、バラエティーは諦めきれなくて…
よろしくお願いします。
>>870 望み薄だろうが
修理に出して、無事なデータを出してもらうしかないかと。
>>871 ありがとうございます。
明日にでも電話して修理依頼します。
874 :
867:2006/04/11(火) 00:22:23 ID:baExZTKv0
>>869 ありがとうございます。でもまだわかりません。最悪アンテナ買うんですね。
でもうち新築マンションなんですが。線つなぐだけじゃダメなんですね。
>>875 えっ!?何か変な事言ってますか?…すみません。
レス番間違いでは
>>867 EX150を買った。取説には、番組表(Gガイド)の取得には、アナログデジタル双方ともBSアンテナを
立てなければいけということが書いてあった。
アナログのEPG情報はBSの906(?)チャンネルから来ている。
デジタルは・・・特定のチャンネルではないが、BSデジタルから習得している。
うちはケーブルテレビゆえ、1本で全部きているから問題なかったが・・・
もし、おたくのマンションでアンテナ立てていて、部屋に来ているアンテナ線が1本だけならば、
それには地上波とBSの両方が混合されているかも。その場合は3分派器(U/V2本とBS一本に分けるやつ)を噛まして
ビデオに接続だ。
アンテナなけりゃ、ベランダに自前で付けよう。ここまで来たら投資すべきだ。
くだらねぇ質問スレに書いて、ここに誘導されてきました
自分の使っている機種の該当スレが見つからなかったので、ここかな・・・と
どうにかする方法があれば是非教えてください
DVDに関して質問です、該当するスレがどこかわからなかったので・・・
私の使っているレコーダーは
PanasonicのDMR-E70Vという機種なのですが、DVD-Rに録画したものにトラブルが起こるんです、たまに
録画したDVDを読み込ませようとすると「DVDのバージョンが違います、フォーマットして下さい」と表示される事があるんです
その場合録画も再生もできなくなっています・・・手のつけようがないのですが、対処の方法ありませんか?
何とか中に入ってるものが観れるようにしたいんです
>>879 1.諦める。
2.松に泣き付く。
さあ、悩みなさい。
そ、そんな・・・
>>881 記録したDVD-Rが、他社のマシンで記録したのか
貴方の松のマシンで記録したのか、
他のレコやプレーヤーで再生させても無理だったのか
そこら辺が曖昧だから、ああいう回答しか出来ないわけだが…
>>876 >>877 いや、HDDの中のエロビデオをサービスマンに見られてもいいのかと聞いてるんだよ。
>>882 すいません、情報不足でした
録画したのは手持ちのPanasonic(DMR-E70V)によるものです
不具合によってフォーマットしろと言われたディスクは、他のDVDプレイヤーでも同じ反応でした
不可解なのは録画してからしばらくはちゃんと再生できていたのに、突然こんな状態になってしまった事です
ちなみにパソコンで読み込もうとしても失敗しました
開いてみても中にはcdaファイルが一つあるのみです・・・
>>884 安物の外国産DVD-Rだと、ダビングできたとしても再生できなくなるらしい。
もしくは、保管場所。紫外線にあたる場所とか。
DVDドライブの故障の可能性を確認するなら、PCで再生できるものを
DVDレコで再生してみるといい。
DVDレコが原因なら、純正のクリーナーを試すか、修理依頼。
886 :
867:2006/04/12(水) 00:54:16 ID:Ag+Fk4iH0
>>878 調べました。VHF共聴・BS共聴、となっていました。混合されていますね。
これはUHFは・・・。がんばって調べてみます。あと一歩!
>>884 DVD-Rはファイナライズしてありますか?
ファイナライズしていないと、基本的にプレーヤーや他社の機械では
読み取れないはず(DMR-E70V取説P.63参照)
昔の機種(DMR-HS1とかE20とか)では、ファイナライズしないでDVD-Rの出し入れを
繰り返すとそのうち使えなくなるから注意、っていうのはあったんだけど、
それが録画だけのことだったのか、再生にも影響あったのか、
自分はRは使わないので詳しいことは判らない。
それに今の機種はそのへんどうなんだろう?
E70Vの取説にも載ってないし、そういうことはなくなったのかな?
ちなみにHS1の場合、取説P.28
> 本機では、DVD-Rに対して最適な録画を行うため、
> ディスクの挿入や電源の入/切時に「調整」を行っています。
> (ディスクの挿入や電源の入/切を伴う録画を50回以上行った場合、
> 記録できなくなることがあります。)
>>886 そこまで分かったの?ならもういい。
おそらく、VHF共聴というのは、VHF・UHF混合って意味だ。
つうか、VHF波だけしか入らない状況ってのがありえない。
それに、地デジ自体が、VHF波に乗って放射されているから、それでいい。
あとはDXアンテナでも日本アンテナでもマスプロでもいいから、アンテナ用品
売り場へ行って、デジタル対応なり表記してある3分波器を買ってくればいい。
BS/CS用一本と、VHF/UHF用2本出ているものでいい。
>>888 田舎の人ですか?
VHF波だけってのは普通にあるし、なんで地デジがVHF波にのるんだ?
ワケワカメ
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/12(水) 14:31:54 ID:s8J7oOiP0
>>888 やっと地デジ環境整えたばかりなのにまた新規格の放送が始まるのか… orz
MP3再生出来ますか?
機種書かないと答えられないが
自分の持ってるEH60はCDRやCDRWに焼いたMP3が再生可能
何時頃の機種から可能になったのかは知らない
>>889 おまえは少なくとも、関西圏全域の人間を敵に回した。
VHF波がないのが、普通?笑わせるな。
おおっと。間違えちまったぜ。
VHF波だけってのは普通?だ。
てことはだ。その「普通」な地域にお住まいな方々は、わざわざアンテナを新調なり
しなきゃいかんの?だとしたらかわいそうにな。
「田舎」だったらもう遥か昔からUHFなんぞ当たり前の存在なんだがな。
>>888の人かどうか知らないけど
>VHF波に乗って放射されているから、それでいい
って自信持って間違って回答するのはどうかと思うのよ
>>893-894 なんかしらんが関西にコンプレックスをお持ちのようでw
難視聴地域であればUHFがCATV等からVHFに変換されているところもあるし
UHFを拾っていても地デジUHFは別の放送塔から送信されている地域もある。
何も知らずに>888みたいにアホ回答はするな。
EX100についてお聞きしたいのですが、
現在CATVのTZ-DCH505で4:3のテレビに接続して
デジタル放送を受信しているのですが、
EX100ではサイドカットと同等の機能はあるのでしょうか?
説明書を見る限りでは自動でサイドカットを行うような
記述があるのですが、額縁とレターボックスをしっかり
判別して映してくれるのでしょうか?
同じような環境の人で有識者の人が居たら、ご教授の程、
宜しくお願いします
ご教示、ご教授どっちが正しいの?
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 10:02:05 ID:eFGEoGMv0
E95を使っているのだがタイトル入力をやっているとイライラするの。
パナソニックのリモコンで携帯方式でタイトル入力できるものはありますか。
あったとしたらE95で使えますか。
また、他に入力方法があったら教えてください。
>>899 つーか東芝機にすればいいのに。
ばかじゃねーの?
意味ワカラン書き込みになってしまった。
携帯のiアプリね。
903 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 18:48:08 ID:SykglKlq0
みんなもちつけ
>>899 タイトルの文字入力画面のときに、リモコンで数字キー押してみたら?
1→あ 2→か 3→さ・・・1を2回押し→い
にならない?
同世代のE85Hではできるんだけど。
E220Hです。発売から2ヵ月後くらいに買ったと思います。
ここ何回か、予約した後に電源を切るのですが、
勝手に電源がオンになって青いランプがついていました。
アップデートはしていないのですが、すれば直るでしょうか。
タイトルはEPGの時に単語登録してそれを使ってる
CATVチューナーからL1入力でDVD−Rに録画しようとしてもできないんですけどDVD-RAMなら録画できるんですよ。
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 19:04:14 ID:F5iLmCE10
コピワン仕様の糞CATVなんじゃねーの?
説明書読んでから質問すりゃ良いのに
旧DIGAにはアドバンスVBRというのがあり、PCなどの取り込む場合は切にした方が
よいと昔書き込まれていましたが、最近の機種では見当たりません。
もうその機能は無くなったのでしょうか。
911 :
907:2006/04/15(土) 13:50:56 ID:LIL83Q780
コピワンだと思うんですけどなんでRが駄目でRAMは大丈夫なのかなと思ったんですけど説明書見ても載ってなかったんで。
>>911 説明書やパナのサイトを見て
「CPRM対応DVD-R(VR方式)」対応機種なら、 DVD-R(CPRM対応)でもOK
古いDIGAだと対応していないのでCPRM対応RAMのみ
というか機種名も書かずに質問されても…
>>910 LPの解像度がD1になった昨春モデル以降、A・VBRは無くなったよん。
>>911 STBもレコも型番書いてないから想像だけど、“デジタルSTB&-RにVideo
モードで”ってんなら、ごく当たり前のこと。
914 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 18:39:52 ID:paGQcILM0
ウチのEH66、レコーダ2にしておくと、外部入力NRが全然効かないんだけど、
そういう仕様なのか?
レコーダ1だとちゃんと効くんだけど。
もちろん、ビデオ側のNRをオンにしていて効果がわからなかったとか、
入力をL1〜L3にしてなかったとかいうつまんないオチじゃないぞ。
[入]ではなく[自動]に設定していて、ビデオ信号と判断してくれなかったとかいうオチでもない。
915 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 18:42:25 ID:paGQcILM0
追加
再生時NRと勘違いしたというオチでもない。
あと、DIGAの外部入力NRってのは、
録画しなくても信号を通しただけで効くことになってる。
マーカーも入れられないしリジューム機能もないし
こんな糞デッキ見たことない
917 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 21:26:21 ID:eI5rIiok0
質問していいですか?
EH75Vのカタログみてみたら「CPRM対応の片面二層RにVR録画できる」とかいう
記述がありましたが、EH73Vでも同様のことができますか?
片面二層Rは使用できるみたいですが、CPRM対応のディスクが使えるか
どうかは書かれていないので・・・
自分で試してみたいけど片面二層Rは高いからダメだったら泣くに泣けないので・・・
>>917 パナのサイトでDVD-R DLメディア(LM-RF215L)の対応表を見ると
EH73V対応とはあったけれど、このメディアはCPRM対応かどうか
不明。(たぶん未対応)
三菱のDVD-R DL CPRM対応メディアのサイトも調べたけど、対応表
の機種が古すぎてわからず。
パナのサポートに問い合わせしてみて。
未対応メディアを使うと、本体が壊れる可能性ある(例えば、DVD-R CPRMメディアを
DVD-R CPRM未対応機種で使う)という警告もあるので、自分で試す
前に問い合わせをした方が吉。
921 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 17:47:01 ID:UTX+yhK/0
EH73Vと 新型のEH75V では、性能に明確な差がある?
EH73Vは、近所で4,98万で叩き売りしてるので・・・・
923 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 01:57:19 ID:4xMWkORS0
922 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2006/04/19(水) 01:27:41 ID:+uNh2K1+O
>>921 75Vは、VHS部分が退化してる。
うわ! じゃあ、明日にでも73vのほうを買ってきます!
>EH75Vのカタログみてみたら「CPRM対応の片面二層RにVR録画できる」とかいう
>記述がありましたが、EH73Vでも同様のことができますか?
オフィシャルに普通に載ってたよ。
DIGAはR使用前提じゃないから。
あくまでRAM使用が大前提。
926 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 08:12:29 ID:vqXNMZ/l0
ググったのですが、どうしてもわからないので教えてください。
DMR-EX550をDVDソフト再生する際の映像DACは何ビット何MHzでしょうか?仕様には何故か書かれていないので・・・
どうかよろしくお願いします。
>>926 基本的に中身は100&300の使い回しが多いから、100&300と同じだと思う。
そっちならオフィシャルに載ってたはず。
>>927 ということは12bit/216MHzですね・・・。(14bit/216にして欲しかった。)
レスありがとうございました。
929 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 00:00:19 ID:c6PGEXPf0
930 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 18:12:01 ID:+lWHwx9/0
>>930 メモステならソニーレコの一部で可能じゃなかったかな?(PSXとか)
DIGAでメモステならば、PCカードアダプターの接続可能な旧モデル。
(E500HとかE220Hとか色々ある。)
932 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 00:26:31 ID:nbsLseJN0
SDカードが業界標準なのに、なんでメモステなんかに合わせにゃならんのだと
933 :
930:2006/04/21(金) 00:34:27 ID:8epEkclp0
>>931 レスどうもです
情報を全部書いてなくてなくてスミマセンでした
地上・BSデジタルチューナーや、その他の最新の機能が付いてるDVD・HDDレコーダーで
(このEX350のような)
デジカメ(メモリスティック)のデータも扱えれば最高なんですけど・・
メモリスティックをSDカードに変換するアダプタ??があればいいのかな・・
(自分はPC持ってますが、両親がDVD・HDDレコーダー使うので、PCとか使えないので・・)
>>933 素直にSDカードが使えるデジカメに買い換えるのがベストな策だとオモワレ、、、
SDカードのシェアってどれくらいだっけ?
936 :
930:2006/04/21(金) 01:46:40 ID:8epEkclp0
937 :
新型リモコン:2006/04/21(金) 02:20:32 ID:LZe4wiI70
>>929 DMR-E700BD
BDなのだが、このリモコンがいい感じで使えそうなのだが?
誰か調べて、後は頼む
今の糞リモコン本当にイヤ!
初代の80Hでマーカーしてるしw
938 :
新型リモコン:2006/04/21(金) 03:08:24 ID:LZe4wiI70
DMR-E220H のリモコン
(番組対応と青赤緑黄wはある?)
画像から判別不能です
DMR-E700BD のリモコン
(多分、使用出来る?)
どちらが、いいのやら?
>>935 メモステ関連全てをあわせたシェアがminiSDよりも少し低く、SDはminiSDの約倍のシェア、
ぐらいだったと思う。
どこかの店が一桁間違った?
1店が一桁だけじゃねえ…。
2桁じゃないかな。
>>938 >DMR-E220H のリモコン
> (番組対応と青赤緑黄wはある?)
アナ機だから、青赤緑黄wはもちろんないよ
糞質問に対する答えとしては極めて良心的かつ適当だと思うが
947 :
交換屋:2006/04/23(日) 09:32:18 ID:zuqEEXEO0
417さんも質問しているが、誰か自分でHDD交換した人いる?
>>947 市販のHDD交換にしても認識されないから意味なし
サポートにHDD交換してもらったことあるけど、
普通に市販されてるHDDを持ってきて繋ぎ替えただけだったよ。
ただ、始めから載ってるのと同じ型のHDDしか載せられないようにしてあるとは言ってた。
ホントにそれは普通に市販されてるHDDをそのまま持ってきたのか?
その根拠は?
AVHDDって普通に市販されてたのか
最近の大容量HDDって、ある意味AV用と言えるかも知れないけどね。
954 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 21:11:59 ID:QB/7o4vlO
AV用HDDじゃなくてAVHDDな。
パナとカンタムが共同開発したやつ。
>>950 949じゃないが、中に入ってたHDDと同じのが電器屋に売ってた。
今のは知らんけど、マクスターが入ってたE80の頃。
カンタムロボ発進!
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .林檎..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット・切断済みの亀頭
東京タワーのミニチュアキーホルダー ・無償の愛・おっぱいプリン・イオナ・電話代の請求書・ウナコーワ
NHKの請求書・かりんとう(黒糖)・新庄・コロッケそば・『森の生活』・ベルディ君・ミアキスタソ・(`〜´)・クエ
透明薬・戦艦大和・ゴンドラ・なんかのリモコン・ドーピングコンソメスープ
FF12(惜しい)・DIGAの糞リモコン・
958 :
949:2006/04/24(月) 14:55:31 ID:ihMOHCZt0
>>950-951 EH50でWestern Digitalのが入ってたよ。
っていうかレコ専用HDD使ってる機種ってあるの?
HDD換装スレでもパナレコの換装成功報告あるし。
AV機器に詳しくない者ですが、質問があります。
現状は安物アナログTVにDMRE‐220Hで視聴しているのですが、あまりにも
画面が汚く絶えられないほどになってきたので、TV事デジタル対応に切り替え
ようと思っています。
最新機ではEX150が最適かなとおもうのですが、型落ちのEX100と比べると
3万円程の差があります。
同じデジタル対応だし大きな差はあると思えないのですが、自分のように特別
なこだわりが無い人間ならEX100で充分でしょうか?
もし違いがありましたら教えて頂けないでしょうか?
ちなみにリモコン一つで操作できる「ビエラリンク」は無くても良いと思っています。
また220HでDVD‐RAMに録画した物は当然再生できると思うのですが、その逆は
無理ですよね?
よろしくお願いします。
そのまま売ってるのを持ってきたのか
工場でなにやら呪文が書かれたのを持ってきたのかは、
パッと見ではわからんな。
AVHDDにしろ製品名じゃなくて規格名のよーなものだから色んなメーカ製があるし。
関係者と仲良くなれば、呪文も書いてもらえるのかなw
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 20:19:49 ID:D4kT6D7q0
パナ機を使ったことがないので質問です。
1.録画予約時にFRモード指定可能か?
2.FRモードで90(あれば)を選ぶとXPとSPの中間のレートで録画されるか?
もしもそうならMNモードの代わりになりますよね。
3.RWのVRモードの録画はできないらしいですが再生は可能か?
4.EX550にはサイドカットがあるか?
よろしくおながいします。
>>959に便乗
EX100のDRモードでスロー戻し(コマ戻し)ができない点は
最新機で改善された?
なら1万程の差だったらEX150。
でも差額は3万でしょ。EX100でいいと思う。
それとEX系でダビングしたRAMは再生できるよ。
もちコピワンも。
220Hか85Hのリモコン追加するが吉。
>>961 分かる点だけ。
1、2は可能。
963 :
961:2006/04/24(月) 23:48:52 ID:D4kT6D7q0
>>962 回答ありがとうございます〜。
それならMNモードが無くても充分使えそうですね^^
>っていうかレコ専用HDD使ってる機種ってあるの?
>HDD換装スレでもパナレコの換装成功報告あるし。
今のはほとんどレコ専用のはず。
ただ、レコ専用とは言っても命令関係いじっただけだから、
(主にデータの整合性関係の命令が削られ、読み書きスピード優先になってる)
型番とかまでキッチリ変えてない可能性はるね。
V.S.Sモード つかっている?
次の新機種はいつ出ますか?
どっちも録りがいいのですが・・・
AVHDDというとアレか
フラグメンテーションを最悪な状態にしておいても
ちゃんと読み書きが間に合うようにマージンとってるやつ
>>966 例年なら9月半ば頃に新製品発表。
アナログのみの「どっちも録り」は出るのかなぁ?ワカラン。
でも、エンコーダーを2つ積んでるモデルは、たとえチューナ
ーがデジ×アナであっても、出して欲しいね。
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 13:13:39 ID:Xy873EkC0
53とか73のリモコンに関して質問なのですが、そんなに使いづらいのでしょうか?
新しい55のリモコンも一緒でしょうか? 具体的な問題点があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
970 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 13:40:56 ID:IxW4LcTY0
HDノイズフィルタってどっちにしたらキレイに見えるんですかね?
32インチのテレビじゃ変わりませんか?
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 15:18:28 ID:xJ5Sdzkj0
質問です。 スレッド違いで飛ばされてきました。
きのうのテレビ東京、録画失敗していました。
PSXで、ワールド ビジネス サテライトが、いつも通りの時刻で録画されていて、途中で切れていました。
ディーガ(ダブル録画タイプ)で、いぬかみが、いつも通りの時刻で録画されていて、30分延長だったため、まったく録画されていませんでした。
2台とも、普段は正常に延長対応しています。あくまで、きのうだけ、2台とも延長対応していなかったということです。
ほかのレコーダーが どういう状況だったかを教えていただきたいと思い、質問します。
どのレコーダーを使っていて、どういう対応だったか、教えてください。よろしくお願い致します。
>>971 PSXは知らんが、DIGAのスポーツ延長は19〜21時の間に
延長される可能性のある番組がある場合にのみ働く。
昨日は卓球が延長されたんだと思うけど、
放送開始は21時からだったのでDIGAは延長無しで録画することになる。
それに、昨日は予定には無かった延長のようなので
DIGAに限らずアナログEPGしか使えない機器では対応できないのでは。
>>971 参考までに
DIGA DMR-EH50でアナログ放送EPGから録画・テレビ愛知組
23:00の時点で延長になってないのを確認して手動で30分延長しました
ちなみにEPGや新聞に最初から卓球の最大延長時間が書かれていました
>いぬかみっ
>>971 .hack//を録画しなかった自分を呪うのだな。
オイラがそうだ。…(w
まあ、
>>972が書いた通りで、スポーツ延長録画条件に合致しなかったんだよ。
一昨年のテレ朝「リンかけ」でも同様のことがあったよ。
(その時はサッカーだったかな?)
>>972 DIGAの時間延長は、
どの番組でも適用される。
たとえ、大相撲の延長とかも。
番組のジャンルや種類は関係ないが、
延長機能が働く条件に適合しなきゃ延長されないよ。
延長される場合は予約確認画面で表示されるので、それを参考に。
977 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 22:16:32 ID:1YeKQaXa0
EPGの更新が遅すぎるから機能しないんじゃないのか?
.hackの予約入れてたけどEX350は追従してた。
でも、30分前に一度録画起動して、その後すぐ切れて予約モードに戻ったけどね。
その辺デジ機は有利だよな。
980 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 12:16:18 ID:T/Ew75iq0
日立の携帯電話 W41−Hを使ってますが
DMR−EX200VでミニSDに録画したのを
W41で見られますか?
>>980 SDカードに録画は出来ない。
出来たのはE100H、E200H、E500Hの3機種のみ。
982 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 14:16:50 ID:T/Ew75iq0
げっ!そうなんですか?
わかりました。ありがとうございました。<(_ _)>
EH66とEH73Vで迷ってます
VHSをDVDにしたいから73かなと思ってるけど、基本的に3inじゃない方が性能いいんですよね?66にあって73にない機能で重要なのはどんなのでしょうか?あまりかわらなければ場所やコードがかさばらない73にしたいけど
>>983 EH66にあってEH73Vにないのは、HDDへのダブルチューナー。
EH73Vでもチューナー2つあるけど、HDD/DVDとVHSだから
HDD/DVDだけで考えればシングルチューナーと変わらない