立っては消える高級ヘッドホンスレ。
本スレとの住み分けが難しいのか?ユーザーが少なすぎるのか?
ココはバッサリ値段で切って、定価10万を越える高価格機を中心に進めましょう。
煽りを気にせずマターリヒソーリ、思う存分語り上げてくださいな。
アンプ・ケーブル等の周辺機器についてもお気軽にどうぞ。
話題の多い3万円〜9万までの機種は本スレの方が適当かと。
【高級】階級や品質・程度などの高いこと。(広辞苑)
…とはいえオカルト・ボッタクリが横行するのがオーディオの世界。
高価格=高品質、高性能とは限らない。
そもそもヘッドホンなら2万も出せば実用的には充分以上。
それを承知でハイエンド機に手を出した勇者の方々のお話を拝聴したくて立ててみました。
超高級品ならではの領域を自慢するも良し、ボッタクリ商品の真実を暴き出すも良し。
夢の高級機の使用感など聞いてみる質問スレとしてもご利用ください。
高価格品以外にも珍品・ゲテモノの話題もウェルカム。
でも何が高級かとかっていう議論でレスの消費は(・A・)イクナイ!!
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 03:55:09 ID:p0bY2etN0
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 03:56:37 ID:p0bY2etN0
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 03:57:08 ID:p0bY2etN0
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 03:58:28 ID:p0bY2etN0
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 03:59:23 ID:p0bY2etN0
ん?
>>13 しょうがないなあ…(´・ω・`)ショボーン
俺にぴったりの高級ヘッドホンをMeにTerchしてくれYO-YO-MA!
よく聴くジャンルはファンクです。
薦められても実は買う金有りませんが(´・ω・`)ショボーン
>>14 あっはっはっは!!!何だよtarchってばかじゃあないのあんた?(プゲラ
腹イテーよでも税金払いてくねーよ(核爆
_ ∩
( ゚∀゚)彡 teech!terch!おっぱい!
⊂彡
即死阻止
19 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 23:45:09 ID:EM7Bg5UT0
近々q010が到着するわけですがエージングにはどれくらい時間かかりますか?
SRS-2050Aを買ってみようと思ってるんだが
これHPAの代わりにSRM-252A使うんだよね?
スレタイトルもう一度確認たらどうだ?
むぅ・・・これが誤爆というやつか
正直スマンカッタ
>>19 いいなあ・・・届いたらレビューよろしく。
ヘッドホンのエージングは高級な機種ほど時間が掛かると思う。
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 22:55:50 ID:M7VAJSFq0
>ヘッドホンのエージングは高級な機種ほど時間が掛かると思う。
ε-('д` )
>>19 うちのは200時間位かそこらで安定しだした、
じわじわ低域が増えてくるんだが初期の印象からは大きく変らないかも、
アンプは何使ってるん?薄味のセッティングだと高域きついのが耳につくかも知れん。
エージング時間の目安は、最大耐久入力の大きさがアテになるよ。
通常1000mwだが、たまにある3000mwのモデルは時間がかかるし
やや爆音気味でもユニットはイカれない。
むしろ高級機にありがちなのは、エージング後の変化の大きさ。
新品だと糞過ぎるモデルが、使い込むと変身するというケースが多い。
逆に安いモデルは新品の時からあんま音の変化が無い。
27 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 11:35:01 ID:kXCVA3TD0
う、あがッ!
28 :
19:2006/01/25(水) 12:16:29 ID:Lu1kDQ/y0
レス下さった方々ありがとうございます。
とりあえず普通にしてればエージング進むと考えてダイジョブそうですね。
気長にまったりやります。
どうも最終出荷品らしい(コンシェルジュさん談)んで、とりあえず
到着したら大雑把なシリアルナンバー報告しにきますね。
29 :
25:2006/01/25(水) 19:24:46 ID:woA90r9K0
>>28 うちのは去年11月半ばに発注かけて220番台後半だったけど、
最終生産台数は気になるところ・・・、届いたら報告お願いしますわ。
しっかしEdtion7どっかに売ってないかねぇ・・・。
30 :
19:2006/01/25(水) 19:51:07 ID:h9yErgEV0
>>25さん
やっぱり出荷台数気になりますね。
いまは音よりもそっちが気になってたり(w
ED7中古でいいから私も欲しいです。
HPAですが私はP-1使ってます。
電源とかケーブルとか一通り環境整えたんで
どういう音を奏でてくれるのか楽しみです。
アメリカとかドイツのウェブショップにedition7まだ載せてる所あるよ。
32 :
28:2006/01/25(水) 21:41:22 ID:woA90r9K0
>>19 P-1ですか、相性的には良い方のHPAですねぇ、
うちはDHA3000使ってるんですけど音の厚みの点でイマイチなところが、
電源周りやセッティングで試行錯誤してます。
>>31 海外通販しかないですかねぇ、やったことが無いのでちと怖かったり。
>>32 Q010、SACDはともかく、CDをちゃんと鳴らすのは難しいですよね。
自分は開き直って、高域キツイのを生かす方向で詰めてます。
シンバルが気持ちいいし、空間が出るんで、これはこれでありかと。
そういえばedition7って、国内正規品は100台も出てないそうですね。
34 :
19:2006/01/30(月) 23:22:33 ID:pho8ueCn0
遅れましたがq010到着しました。
シリアルナンバーは240番台(1〜5)でした・・・
ただしクオリアコールカウンターのお姉さん曰く、シリアルナンバーは
製造番号とか出荷番号を安直に割り振っているわけではない
とのことです。
真相は闇の中ですが、いずれにしてもここらへんに関しては
徹底して秘密主義らしく、よってあんまり意味無い数字かも
しれないですがご勘弁を。
慣らしもまだまだですし多忙であまり聴けていないので
音に関しては言及しないでおきます。
とりあえず装着感は個人的にはピッタリフィットかと。
ただヘッドホンとしてはかなり独特のフィールなんで
好き嫌いは分かれそうですね。
オメ。
シリアルにの件は製造数知られたくないだけのブラフじゃない?
どっちにしても番号がダブることはないんだから、製造数は多くても250台ってとこか。
36 :
25:2006/01/31(火) 08:15:58 ID:EuM/etPZ0
>>34 おめでとさん、しっかし245台前後というのは一年半程で、
かつロクに試聴すら出来ない機種としては数が出たと言えるのかも・・・。
とりあえずユニットの位置調整はきっちりやった方がよいですよ、
・・・まーあのネジ方式は難しいんですがw、
高さ方向が合わないと、あの独特の音場が損なわれたりしますし、
うちは先日DHA3000の電源ケーブルを、オヤイデのTUNAMIGPXに変更して様子見中ですわ。
SN稼ぐにはフィルターが一番!というわけで漏れは
アンプ用にOracleAC1かPLMMがホスィ
アンプより高くなっちゃうけどなw
その前に専用のソファかな
>>37 よもやAV板でその電源ケーブルの名前が挙がるとは・・・、
というかそれらより高いヘッドホンがごく一部な位ですよ(w
>38
このクラスのヘッドホンになるとあんまり不自然でもない希ガス
と言うかQ010やL3000なんかは、その位するのを前提に音決めしてるんじゃない?
40 :
38:2006/02/03(金) 22:44:55 ID:9/EXW1QvO
>>39 んーその辺はどうなんでしょ、確かにヘッドホン側の限界が高いから、
それくらいは奢ってやった方がいいかもしれませんね、
ただヘッドホンアンプが、
高くても20〜30万程度までしかないのが不満だったりも、
ちょっと前のLuxman C-10(だっけ?)みたいに超多段アッテネータ搭載フルディスクリート構成とかの出ないかなと、
50万位までなら買うかも知れん。
41 :
39:2006/02/03(金) 23:30:17 ID:+nE9qEXu0
確かに純粋なヘッドホンアンプの選択肢はイマイチ少ないですね
ハイエンドクラスと言えばDHA3000、HPA-20、HP4位ですか、持ってないけど。
と言っても、10万のアンプに30万のケーブルって選択肢もありだろうし
スピーカーと比較して圧倒的に高いC/Pを考えれば、まあいいんじゃないですかね。
プリやプリメインのヘッドホン出力って、しっかり作ってる所もあると思うんだけど
あんまり話題にならないですね。
ここ数年でダイナミック型HPが性能を急速に上げてきた事を見て、近い将来に必ずや
R10・QUALIA・L3000・edition7・PS-1等を超える製品が発売されると期待してる。
そうなったら、HPA-20のヴォリュームをVer.Upさせようかね。
同等の後継機種が出るかどうかさえ…セツナス
44 :
38:2006/02/04(土) 00:28:09 ID:6PsNPOebO
>>39 スピーカーは文字通り、桁が違いますから・・・、
プリやプリメインを買う層と、ヘッドホンを買う層はあまりかみ合わないですからねぇ、
自分もきっちり比較したこと無いので、休みのうちに手持ちの、
DHA3000とAccupheasE-530の比較レポでも上げてみますわ、HPはW5000中心にL3000とQ010で。
>>42 気がつけばそいつらみんなディスコンになっちゃいましたしねぇ・・・。
>>44 >プリやプリメインを買う層と、ヘッドホンを買う層はあまりかみ合わないですからねぇ、
「ヘッドホン好きはヘッドホン好きであって、
奴等はオーディオ好きではない!」
と言っていた評論家が居たそうですよ。
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 13:02:24 ID:GtEvkCed0
まぁ、ヘドホン好きは評論家に金払う会社の製品をそれほど買わんからな
>>44 >DHA3000とAccupheasE-530の比較レポでも上げてみますわ
楽しみだす。
>>45 的を得てるかも、ヘッドホンを変えて音を楽しむ人は多いけど
数を絞って、機器やアクセサリーの組み合わせで理想の音に近付けて行く人って
あんまりいないんじゃない?本来オーディオってこっちが主流だし。
ヘッドホンは、音の根幹を簡単に変えられるのが利点だけど
スピーカーが変わったら、普通システム全体の見直しが必要になるし
あんまりヘッドホンだけに振り回されるのはどうかなあ・・・
それとも、スピーカーでハイエンド組める程ブルジョアな方は
全部買っちゃって楽しんでるんだろうか?
ヘッドホンを何機種も持ってる人はいるけど、
スピーカーを何機種も持ってる人はあまりいないもんな。
オーヲタ的な思考だと何機種も買うくらいなら、
その金で上流に金かけたくなるけど
ヘッドホン好きでそういう考え方する人はあまりいない気がする。
>>48 >的を得てるかも
×的を得る
○的を射る・当を得る ※混同注意!
51 :
48:2006/02/04(土) 17:28:08 ID:/dCR0Wuj0
しまった・・・
52 :
19:2006/02/04(土) 17:38:26 ID:0bqQzWlF0
>>38さん
>DHA3000とAccupheasE-530と比較レポート
HPAスレでもお目にかかれない異色対決ですね。
期待してます。
私はどちらかというと量より質派=練り上げていく派かな。
結局q010ちっとも聴く暇がないんで仕方無しにノートPCでエージングしてます。
測定結果無視して試聴機をベースに調整したためか再調整は必要なさそうですね。
てかノートPC のオンボード出力、予想以上の健闘を見せているのがなんとも(w
ハイ上がり気味でシャリつくものの、以外にSN感高いし、
低音の適度にゴリッとした力感に至っては、
「これはこれでアリだろう?」
みたいなある種の説得力を感じる・・・
あしたメインシステムに繋いでじっくり聴いてみます。
>>49 あなたの指摘は大変重要な指摘です。
システムとして組む視点がないからヘッドフォンオタはバカにされちゃうんだな。
オーオタというよりはヘッドフォンコレクターなんだよ。
単に場所と単金の差とは思わないのか?
55 :
38:2006/02/04(土) 23:30:36 ID:WW2RybhD0
どうみても「accuphase」です、本当にありがとうございました。
って携帯から書き込むもんじゃないですね、思いっきりスペルミスかましてたorz
というわけで簡単な比較をば、システム構成は
Sony・SCD-1(内部配線変更・AET HIN AC QUAD用線+WATTaGATEの自作電源ケーブル)から
8N-A2080URCAでE-530へ、同軸デジタルから7N-SDL001でDHA3000へ、
E-530はORTOFON 7NX・PSC 5.0Q+WATTaGATE自作、DHA3000はTUNAMIGPXを電源ケーブルとして使用。
壁コンはWATTaGATEで統一、デジタル系とアナログ系は配電盤から分離してます。
使ったディスクはSACD(CDレイヤーで比較)の交響曲第三番 ハ長調作品78オルガン付きやミサ曲、
SONATA ARCTICAとかのスラッシュメタルに打ち込み系のゲーム音楽とか。
DHA3000
L3000では気にならないが、W5000・Q010ではホワイトノイズが若干耳につく、
レンジは広大で非常に締まった音を鳴らす、このあたりはペアを組むL3000の弱点を埋める方に働く、
56 :
38:2006/02/04(土) 23:50:58 ID:WW2RybhD0
って間違って書き込んだッ
以下続き
ただし、Q010に関しては低域の立ち振る舞いに差異が見られ、若干低域を延ばすように聞こえる、
この辺りはインピーダンスマッチングの所為か?、制動されきった低域は見事の一言、
コントラバスの弦の音等、直接音はアタックが明快でメリハリのある音になる、
ただし胴鳴りや響きという面ではあっさりしすぎ、深みに欠ける、
オルガンの最低域に関しても非常に下まで伸びるが厚みは少ない、
中〜高域でも細やかな音がよく聞こえる反面、分析的なきらいはある、
ヴァイオリンなどは空気感があまり感じられず、個人的には不満あり、
総じてアコースティックな曲では空気感が物足りなく感じる、
しかしL3000との接続ではお互いに欠点を補うのか、そういう部分は気にならない、
組み合わせるとしたら、L3000かRS-1など、音に厚みや艶のあるヘッドホンと繋ぐとベストと思われる、
スラッシュメタルや打ち込み系では、メリハリと解像度により勢いのある気持ち良い音になる、
決してブーミーにならず、制動力のある低域がしっかりと土台を形成するためか、
ただし高域はきついと感じる場面が多々あり。
要はくっきりした音ですねはい、音場表現は可もなく不可もなく、ちと響きが少ないのが気になるかと。
次E-530
DHA3000との差として顕著に感じられるのは、空気感とそれにともなう音場表現、
解像度としてはほぼ同等、しかし中低域から中域までの滑らかさ、艶やかさはDHAの比ではない、
高域はあくまで柔らかく、弦のきつい音は出るものの、決して耳障りにはならない、
低域においても、コントラバスやチェロ等で弦以外のボディから発せられる響きの表現が上手い、
オルガンでは最低域までの伸びでDHAに譲るが、適度に膨らむ量感が心地よく聴かせてくれる、
声楽パートでは子音のきつさなどとは無縁の滑らかな美音となる、
相性的にはQ010が最も良かった、一歩間違うときつい音となる部分を綺麗に補完し、
決して持ち味の解像度と音場を失わない、ある種美化された世界となる。
打ち込み系やスラッシュメタルではその分先鋭さが薄れ、物足りなくなるのも事実。
57 :
38:2006/02/05(日) 00:08:59 ID:Icybsirl0
比較して感じるのは、オーティオ的な快感か、音楽的な恍惚か、
両方性能としては申し分ないレベルにはあるかと思います、
ヘッドホンを完全にグリップしきって性能を引き出すDHA3000か、
ある程度余裕をもって伸びやかに鳴らすE-530か、
ある種E-530はLuxmanP-1と同ベクトル上にある音かなと、
メタルやロックを聞く人には、綺麗な音過ぎて物足りないかなー、
逆に楽器の周りの空気の動くさまが見えるような、そういう表現力ではDHAはE-530にまったく歯が立たない感じ、
今まで聞いた中ではE-530のHPA部分はP-1とかと十分ガチで語れるレベルに思えます、
今度知り合いの家からP-1奪ってくるかな・・・。
後W5000を中心に〜とか言っておきながら、L3000とQ010に挟まれると印象が薄くなるという悲惨な現実もありました、
ごめんよW5000。
>>19 Q010は薄味ですからねー、そういうゴリっとした部分が無いシステムだとちとリズムのタメの部分が出難いと感じますな。
58 :
39:2006/02/05(日) 00:13:39 ID:fRFPu5Io0
>>53 まあ楽しみ方は人それぞれだと思うんだけど
ある程度投資するなら、オーディオをやってるって自覚はあったほうがいいよね。
最終段は固定して、機器、電源、信号、足場を組んでくのが正道であって
いくら変化が大きいからって、ヘッドホンばっかりコロコロ変えてても
納得いく音はそうそう出ないだろうし、得られるものは大きくないと思う。
てか自分がそうだった。
それに、システム全体で考える人が多くなかったからこそ
高級機の評価って、音のデモ性であんなに極端になったんだろうし。
>>38 レポ乙です。持ってるHP被ってるんで参考になります。
ヘッドホン鳴らすだけならC/Pはともかく、アキュのはよさ気ですね。
>>53 まあ、この板の大半の人は自分をオーヲタだと思ってないだろうし、
思われたくもないだろうし…
でも音質を語るんだったらシステムとして組む視点は持ってほしいよね。
この板のレビューや感想の大概はヘッドホン単品だけしか語られてなくて、
38さんのようにシステム全体と使用した曲も書いてある物は希だし。
音の違いを語るだけならヘッドホン単品でも問題ないとは思うけど。
60 :
38:2006/02/05(日) 01:00:48 ID:Icybsirl0
>>39 まぁDHA3000はデジタルアンプというのも有って、
前段機器の差が出難いのがメリットでもありデメリットでもあり。
E-530でこれだとC2800はどういう世界なのかすっごい気になります、ボリュームが別次元な代物だしなぁ・・・。
ヘッドホンの音質を語る際にシステム全体〜というのは、ある種難しい話かもしれないですねぇ、
ヘッドホンで一般的に高級といわれる価格帯が、HD650とかのある5万台〜ですし、
上を見てもEdition7やΩUと精々30万程度ですから、・・・オルフェウスは横において置いて(w。
大きさとかの視覚的イメージもあって、スピーカー程にはシステムの顔として意識できないのではないかなとか。
なんにせよ、高級機といわれるレベルのものがたった5万台から買えるというお手軽さが、
他のコンポーネントを充実させて音を追い込む、という方向へ向けさせないのではないかと、
一歩間違うとケーブルとか含めたシステムの中で、一番安いのがヘッドホンとかありえますからねぇ・・・。
オーヲタってのはソースも絞って聴くのが正統的なんでしょ
雑食性の音楽好きの場合は限定されたターゲットに合わせてシステムとして詰めるより
汎用性の高い上流にしておいていくつかのHPAとHDP組み合わせて楽しむ方が
幸せになれると思うんだがなぁ
いや場所と金と時間が無尽蔵なら複数の追い込んだシステムを持つのが理想だけどさ
>一歩間違うとケーブルとか含めたシステムの中で、一番安いのがヘッドホンとかありえますからねぇ・・・。
確かにそうかも。
冷静に値段を考えたら俺が今メインで使ってるW5000よりも
壁コンの方が高いや。なんか虚しい・・・
63 :
38:2006/02/05(日) 02:57:44 ID:Icybsirl0
>>62 W5000より高い壁コンって・・・、Eau Rougeとかあの辺ですか?
>>61 んー、そういうラインにすら達してないのが多いという希ガス、
相性や鳴らしこみ、アクセサリーを含めた追い込みを抜きに、試聴とかでぱっと聞きで**最強、とか、
ある機種を追い込んだシステムに新しいヘッドホンを追加した時、
バランスが崩れてるのにそれを補正せず、このヘッドホンは**だ、とかね、
システムとしてみた時にバランスが崩れてるのに、原因をヘッドホン「だけ」としてしまうのは問題だと思うんですよ。
上流に信頼できる機器を置いて(これはPC→外部DACでもいいとは思う)
その下、アンプや配線をヘッドホン毎に分けて構成するってんなら
>>61さんは十分オーオタ的だと思いますよ(w
そういうことを比較的楽に行えるのはヘッドホンの大きなメリットだとおもいますし、そうではなく、
ただひたすら上流にもアンプにも金を掛けず、ヘッドホンをコレクションしているというか、
ポテンシャルを引き出そうとしない姿勢の人が散見されるのがちょっとなーとは。
まぁお互い意見の押し付けにしかならないってーのが一番の問題ですが。
64 :
62:2006/02/05(日) 04:20:45 ID:bYA3CZi30
>>62 そうです。Eau RougeのER-PSEXです。
俺も38氏と同じくDHA3000+W5000を使ってるんでインプレ挙げておきます。
システム構成は
壁コン周り:ER-BX/PS+ER-PSEX+EP-CPX2
↓shotgun(両端プラグwatta無メッキに交換)
アイソトランス:AIT-160TW(内部壁コンAC-SILVER1に交換)
↓ベルデン+wattaの自作電ケー ↓ベルデン+wattaの自作電ケー
CDP:SA-14(クロックLclock-XO3に交換) DHA3000+W5000
DHA3000+W5000を普通に使うと分解能は高く音場も広いけど
ちょっと薄めで物足らないように感じたので、いかに音の芯と深みを増すか、
それから明瞭さをスポイルせずにいかに音の余韻を長く美しくするかということを
目標にして色々アクセサリーやセッティングを試し続けていました。
俺が今まで使ってきたHPの中で最も余韻が長く美しいと感じたのはSTAXのΩ+T2なんだけど、
壁コン周りをER-BX/PS+ER-PSEX+EP-CPX2にしたらDHA3000+W5000の良さをスポイルせずに
Ω+T2に匹敵する非常に綺麗な余韻がでるようになりました。
ただシステムの電源周りを全てカーボン製品にすると音の芯と深みが弱くなるので、
重量級のアイソトランス等でここら辺は調整してます。
現状(上に書いた構成)でかなり満足する音になったんだけど、
これで限界という感じは全然しないですね。まだ向上する余地はありそうです。
ヘッドホンのポテンシャルの限界を知るには途方もない苦労がかかりますね(w
65 :
62:2006/02/05(日) 04:22:29 ID:bYA3CZi30
オーディオ的にヘッドフォンを追求するのはSTAX系の人でしょ。あっちは昔から
高級プレーヤー当たり前みたいなところがあるし。
67 :
39:2006/02/05(日) 20:49:50 ID:tQxBQAwa0
とりあえず聞きっぱなしはまずいと思うんで、俺も組み合わせのインプレ上げときます
上のお二人に比べ大分落ちるんで、あんま当てにならないだろうけど
機器構成は
CDP:CDP-XA7ES(足をAETのspec2004スパイクに換装)+AB-2000(クリプトン)
AMP:P-1+AB-1(ラックス)
ヘッドホン:Q010(メイン)、L3000
インコネ:アンバラでオルトの銀線
壁コン:ER-PSX+アコリバのボードとプレート
電ケー:付属品(効果のデカイ上流が直出しなんでいじってません)
Q010をメインで使っていくには、あの尖がった音を生かしながら
如何にしなやかさ(音の密度?)を付加していけるかだと思います。
下手に真空管を使ったりすると、聴きやすくはなるものの
弱音部が塗りつぶされて、本来の正確な空間表現が死にます。
とりあえずP-1との相性ですが、よく余韻が多すぎと言われますが
音の芯自体に色をつけるアンプではなく、使用して音数が減ったり
低域の質感が悪くなったりすることは無いです。
全域に渡って僅かに音が太くなる効果もあり、音の線が細く
キツくなりがちな高域をうまくいなしてくれるため、相性はいいです。
足周りは、ボードを使って低域の沈み込み、力感質感をアップさせてます
スパイクは逆に高域方向の鮮烈さを増すために使ってみました。
最近のAETは鋭さ一辺倒じゃなくなったんで、使いやすいです。
68 :
39:2006/02/05(日) 20:53:10 ID:tQxBQAwa0
続き・・・
ただアクセサリーで一番効果が高かったのがER-PSXでした
イルカに乗るのもどうかと思ったんですが(w
正確な音場と音像を非常に高いバランスで兼ね備えてます。
以前使用していたAC-SILVER1の方が音像は遠い分、広がりが出て
脳内定位感が少なくなるため、ヘッドホンにはこっちの方が合うかもしれませんが
生楽器、電子音とも自然な質感はかなり上のレベルにあります。
この他にもクリーン電源系でMITの箱や、DA-7020i、その他色々試しましたが
結構副作用がデカイ・・・は置いてようやくある程度納得行く音が出てきました。
と言っても62さんと同じく、ヘッドホン側の限界は見えてこないですね
長文スマソ
>>38 うーんそう言われるとアキュアンプ、聴いてみたくなりますね
今度ショップにヘッドホンを持ち込んでみようかな。
何気にオルフェウスはDAC+アンプ+ヘッドホンで120万?ですから
よくよく考えると、そこまでとんでもない値段・・・か(w
5万円台でも、HD650やSA5000は使いこなしを要求されると思うんですけどねぇ。
>>66 まあ、せっかくSTAXと対等に渡り合えるヘッドホンが出てきたんだし
限定するには勿体無いんじゃない。
高級ヘッドホン所有者にEau Rouge使いが多いという事実に色々な意味で恐れおののいている俺がいる
あたしゃブレーカーから直で電源取ってるYO!
ダイナミック型ヘッドホンの問題は、STAXのΩ系に匹敵する機種が継続的に生産されていないところだろうね。
既に持っている人はオーディオ的アプローチを追求できても、
まだ持ってない人はこれから追求したくてもできない状況じゃ、裾野は広がらない。
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 02:52:32 ID:ArsZ5eQ50
>>68 >5万円台でも、HD650やSA5000は使いこなしを要求されると
つまり、AD2000はどう追い込んでもクズだから
使いこなしなんか居らないとおっしゃいますか?
73 :
39:2006/02/06(月) 14:12:29 ID:ibAnaQQT0
>72
GK?
HD、SA、ADは総合的に見てどれが上ってことも無いと思うが・・・
何も考えないで繋ぐと、聴いてて不満になりそうな部分が
HD650やSA5000にはあると感じただけで、そこを解消するまでの話。
むしろAD2000はよくまとまってるんじゃないかな
禅は高音が眠くて好みじゃなくて処分しちゃったんだけど、
広い音場とかいいところもあったと思うのでもしかしたら銀単線とかで
ケーブル自作すればよかったかも、と最近思い出した
まだ初心者の域にすら到達してない俺が来ましたよ。
皆さんの言う、「使いこなし」ってそーいうこと?
まず、アンプ、そしてプレイヤー(またはトラポ+DAC)、さらに電源、インコネなど
システム全体で音をつくろうという発想のことを言ってるのでしょ。
もちろんヘッドホンケーブルも含めて。
同じヘッドホンでもSTAXのは早くからそういうアプローチがあったけど、
ダイナミック型でもどうよ? 単なるヘッドホンコレクションなんか止めて?
というのがここ数日の流れ。
STAXスレでもそうだけどピュア板でも多くのスレが電源やらケーブルの話は
専門のアクセスレでやれって風潮だからな
ヘッドホンスレでやり過ぎるのはどうかと思うよ
たまに読む分には面白いけど
あとヘッドホンコレクターをネガなイメージで語るのも勘弁して欲しい
この手の人にはレビュアーとして有用な人も結構いるから
確かに最近AV板としては行き過ぎな面もあるかも
でも最近ネタがないし、使いこなしの話も時々ならいい希ガス
ヘッドホンコレクターがネガティブって言ってるんじゃなくて
>>63で言われてるように、使い分けしやすいのは大きな利点なんでない?
問題なのは、オーオタ的に見てあまり感心できない環境での
非建設的なレビューがまかり通ってることだと思う。
>>78 禿同
単に環境にカネかけりゃいいってもんじゃないが
あまりにも怪しい環境でのレビューが多すぎる
某100台以上乗ってるサイトだって読めば読むほど
ヘッドホン本来の性能を活かしきれてないようにしか
見えてこないし
台数そろえること自体は否定しないが、あれではね.........
それにしてもER使い多いなあ
そんなにヘッドホン環境との相性がいいんだろうか
(そんな私はワッタゲート381agが気になってます)
ERは「正確な音」が人気の原因ではないかと思う。
取扱店も増えたことだし試聴も入手は非常にしやすくなった。
「イヤホンで3万円もして、庶民ではおいそれと手が出せない」という、
微妙な高級感も手伝ってると思う。昔は4万円で余程の狂人しか買わなかった。
ER使いと言えば、2chのコテだと何かと口調で叩かれるさいたま氏や、
糞耳で有名な5Ma氏が4S使いだな。
100台のページの人も以前、ERをいたく気に入ったと日記で言っていて、
現在のトップページではさりげなくERの写真があるな。
えっと、・・・・
そのERじゃないでしょ。
>>79が言ってるのはEau RougeのER-PSEX/ER-PSXだと思うよ。
庶民ではおいそれと手が出せないのではなくて、一般人からするとイヤホンに3万なんて・・・アホ?みたいな感覚かと。
まぁ、そんなこと言い出したらケーブルにン万円なんて、狂人つーか理解不能・・・だって電線だからね
漏れはその領域に足を踏み入れてるわけだがorz
某廃人氏のHPは批評っつーか比較でしょ。単なる。
あれはあれでアリだと思うけど。購入の手がかりくらいにはなるし。
単なる比較ならいいんだけど、結構主観入ってるし
たまたま試聴システムと相性がはまった物や
元々のキャラが強くて、あんまり考えないでも鳴る物はともかく
今風のスピーカーみたいなヘッドホンの評価は当てにならんと思う
システムを突き詰めていっても主観は残ると思うが。
というか、詰めていけばいくほど主観のみが残る。
オーディオに拘るってのは「好みの音」を作り出すことを指すのではないかい?
まあ参考にはなるけど
もう少しシステムを突き詰めて欲しいとは思う
86氏の3行目は同意だが
彼はそういう方向にないから
ちと当てはまらん
固定された環境での複数との比較だから意味があるんじゃないか
彼のところは今となっちゃもう少しまともな環境でレポできるのに
わざわざ初期と同じ環境でレポしてるんでしょ
偏ってたり流動的な環境でのレポじゃ読み手として何を基準にしていいか分からんし
金と時間突っ込んだプラセボの影響も大きくなりそうだしな
ただ彼のレポが一人歩きしすぎる現状はちょっと問題かな
正直首かしげるレポもあるにはあるし
もう1人くらいああいう酔狂な人が出てきてくれると面白いんだけど
ここってAV板だよな?
音響語りたいならピュア板でいいんじゃね?
↑この人なにいってるの?
>>88 HD53いらんよな、どう考えても。
上流にはもうちょい拘ってもいい気もするが。
でもCD3300は素人がちょっと買ってみるには最適の機器でもあるし、
あのHPのコンセプトは「ここを参考にする程度の素人が参考にしやすい機器を使う」ことだから
上の方での批判はちょっと的を外しているな。言いたいことは良くわかるが。
低価格機だけだったら問題無いんだけど・・・
流石にあのクラスまで扱い出すんだったら、
きちんと練られたシステムの音を聴くなりして
もう少しオーディオを考えた方がいいと思われ
初心者がそういうもんだ、と思ってしまうのが問題。
>>92 あ、それは私もそう思いますです。ハイ。
あのシステムだとSTAXとかは厳しいだろうな。
3万ぐらいまでのヘッドホンの傾向の比較を見るぐらいに止めておくのが吉かと。
書き手より読み手に問題がある気がする。
レビューを鵜呑みにして聴かずに買っちゃったり、
自分で聴いたことないのに、他人のレビューで〜だからって叩いたり。
すみません、インピーダンスは数字が小さければ小さい程良いのでしょうか?
>>95 はなはだスレ違いな質問だと思いますが・・・
イン〜が低ければ、電流量大→電力大となり音量がとりやすいというメリットはありますが
・機器のノイズを拾いやすく聴感上のSNが低下する
・過大な電流が流れアンプに負担がかかりやすい(しょぼいと音割れを起こす場合あり)
などなど、一概に良いわけではないです。
以後は別スレでお願いしたく。
94に賛成
私は92氏に同意
同一環境比較は良いことだけどね
読み手の問題はあるだろうけど初心者や経験の少ないものにそれを期待するのも酷
正式レポの単体上限は今のところDX1000だし
SA15だかとHA2002も持ってるんだから
バランス的に取り立てて劣悪な環境しか知らないと言うことも無いような
94に賛成
所詮は他人の耳なんだからさ、100台ホムペの中の人にそこまで要求するのは酷というものだよ
他人のレビューで〜なんて語ってる儲どもはウザとか思ってる
セッティングはCDPとアンプだけで終わりっていう程度の
底の浅いものではないよ、ヘッドホン側のレベルが上がれば特に。
スピーカーのように配置で調整できない分余計厄介。
その上で、あれが駄目これが駄目みたいなことを書くから
その部分に気を遣って鳴らしてる人に叩かれるんだと思われ。
んでそのセッティングの荒さが原因で良くないと書かれた所を
聞いたこと無い人間が、さも聞いたように書くから一人歩きする。
結局、鬱陶しいのは人のレビューを鵜呑みにして、自分で聴いて判断せずに語る知ったか連中か、
某m902+HD650+Zuとか色々繁殖してたな・・・。
廃人氏に関してはアレでいいんじゃね?きっちり金払って購入して、その上でレビューやってるんだし、
あの環境かつ廃人氏の耳ではこうだった、って判ってて見る分には非常に有益ではあると思うが。
なんで廃人サイトに対して高級機のピュアオーディオ的な鳴らしこみなんて期待するのかな。
コンセプト・判断基準は(可能な限り)はっきりしてるし、内容はチラシの裏の次元じゃない。
自分に役立たないと思えば当然参考にする必要はない。
初心者があれを標準にしたら困る、というのなら、そう思う人が別の視点からサイト立ち上げて啓蒙していけばいいだけのこと。
なんか最近このスレ、高級機スレというより、「自分は高級ユーザ」的独善が何となくにおいはじめてるぞ?
ただ高級機に対するある種の偏見みたいなのは多少感じる(Q010やL3000ってあんまりな紹介だ)から、
このスレの住人はそこに反応してるのかな?
そもそも、きちんと練られたシステムでちゃんとしたレビューをやったって初心者にんなもん伝わるわけないんだよな。
だって初心者なんだし。なぜかオーヲタにはそれが理解できない人が多いから世間一般から白い目でみられるケースが多い。
いくら言葉をならべたって伝わらない人には伝わらないんだよ。
つうか機器のレベルをある程度以上揃えるってのを超えたレベルの話なら
そもそも一個の環境で複数のヘッドホン使うの無理だろ
よっぽど特別な技術か特殊な耳と価値観持ってないと
でもヘッドフォンが見下される原因はユーザーの体質にもあるしね。
スピーカーを鳴らすときはもっと気遣うだろ?
もともとオーディオとして認められてないんだからピュアをやって
いる人間でヘッドフォンをやる絶対数が少ないんだろうが
高級オーディオは伝統的に(?)社会的ステータスの象徴みたいな機能も果たしてきた。
周囲への騒音も気にせず、専用の部屋で音楽鳴らすというのはそれだけの家を持っているということだからね。
もちろんそもそも「家」もまた、所得水準に見合った社会的ステータスの象徴であるわけだ。
そういうシンボリックな機能は車に似ているね。
その意味からすれば、今後の階級社会化の進行ともあいまって、「ヘッドホンが見下される」状況が変わることは、基本的にはありえないよ。
ユーザが社会的ステータスの象徴表現としてモノを利用する、という根本が変わらない限りね。
だから別にいいんだよ、音質追求するヤツ、iPodなんかにつないで気軽に楽しみたいヤツ、好きな方へ進めば。
「自分流に音楽を楽しむ」という点だけふまえてりゃ。
でもオーオタはみんなこう言うよ
「俺様流が正しいから、お前ら皆そうするように」
ってね
上級者達の愚痴スレになりました。
まずさあ、前スレ埋めようぜ。
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 08:56:22 ID:OAmmhjTW0
E530の人に質問!
ヘッドフォン使用でもVUメータは動くんですか?
>>111 動くけどあくまでパワーアンプ部の動作としてなんで、
HPA部の出力はどれくらいか?、というのには使えないです、
HPAはプリ部としての扱いなので、その上でスピーカーを鳴らさないでヘッドホンを使う場合、
スピーカー切り替えスイッチをOFFに→動作する
EXT PREスイッチでプリとパワー部を分離→動作せず
という感じです、自分はEXTPREにしてるのでメーターは動かないですね(´・ω・`)
ed7 B級品でた
>>112 ども
やっぱりヘッドフォンの出力は計れませんよねw
HPとSPを一台でまかなえるとなにかとラクそうですよねぇ
うらやましい限り
>>113 どこ?
フジエビ
116 :
112:2006/02/13(月) 13:13:55 ID:vXft6VpU0
エービックのB級品Edition7買っちゃった(´д`*)
dm10も買ってね!
118 :
112:2006/02/13(月) 14:01:33 ID:vXft6VpU0
ウラヤマスィー
漏れはQ010で力尽きたから買えないや…
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 15:14:37 ID:SsZ04yjR0
PSE法が施行されると中古ヘッドフォンも売買禁止になるの?
あと一ヶ月半しかないな
このスレで気にしないといけないのはSTAXだけじゃないの?
ヘッドフォンは電源が搭載されていないから関係ないと、
どこかで見たような希ガス。
>>121 thx ちょっと安心
でもアンプはNGなんだね...
なんか良くワカランがお金の香りのする悪い法律ですな
AC電源が搭載されてなければPSE法は適用されないみたい。
STAXのアンプはアウトだけどSTAXのヘッドホン(イヤースピーカー)はセーフ!
IQ0……… orz
edition7完売かよ。はや
世にヘッドホンマニアなんて1000人もいないのになぁ。
ここやヘッドホン関連のサイト見ていると錯覚しそうになるけど。
売り切れるの早いよ・・・
頼む、誰かedition7をオクに流しておくれ
>>126 ヘッドフォンファンなら10万人以上いるよ。
ヘッドフォン利用者は100万人以上。
>>128 根拠がないじゃん。10万いればもっと参入するメーカーはあっても良い。
10万程度のCDPだって多くて月産1000台程度しか生産されていないのに。
捻出できる金額
一般人 << ファン <<<越えられない壁<< マニア
一般人が一番おおいのかよw
つか不等号の使い方間違ってるだろ
小学校の教科書見直してこい。
ごめん俺の勘違い‥釣ってくるorz
>捻出できる金額
>一般人 << ファン <<<越えられない壁<< マニア
>一般人が一番おおいのかよw
え?これだと素直に一般人が一番少ないように思えるのだが・・・
不等号って 小<大 じゃないのか?
>>134 謝ってるんだから許してあげてくださいよ。
一般人 << 1万円の壁 << ファン <<<所持数10の壁<<< マニア
AMTに入札してなけりゃedition7買ってたんだがなぁ
そんな漏れでもヘドホン所有数がまだ7台しかないからマニア認定以下ですかそうですか
マニアであることは、とくに自慢できることとは思わないよ
むしろ世間の白い目(ry
141 :
138:2006/02/14(火) 20:13:32 ID:nLi/qHlO0
競り負けた
まぁ負けてよかったのかもしれんが
しばらく金を貯めるとするか(´・ω・`)
>>138 7台の内訳にもよるよな。
聞いてもいい?
143 :
138:2006/02/14(火) 22:02:07 ID:nLi/qHlO0
A900
k240s
SR-404
SR-325i
MS-Pro
SR-007
DJ1PRO
の順番で買いますた(SR-007とDJ1PROは同時に買った)
購入金額の合計で33マソくらいかにゃー?
>>137 こういうのはどう?
ヘッドホンの所持数が10台超、または所持するヘッドホンへの
合計投資額(HPA等含む)が30万円を超えたらヘッドホンマニア。
Ω2と717を持ってるだけでマニア呼ばわりされたくないもので。
オレはあくまでファンだ。
>合計投資額(HPA等含む)が30万円を超えたらヘッドホンマニア。
>Ω2と717を持ってるだけでマニア呼ばわりされたくないもので。
アンプ類含んでいいなら、007+717は定価で既に30マン超えとるじゃないですかw
購入価格がそれより下だからなんて言い訳になりませんよw
てかここのテンプレにあるヘッドホン持ってる時点で十分マニアなんじゃない?
多機種の高額商品を沢山持ってる香具師はコレクター
高額の機種を複数ずつ持っているのはマニア
安いけど少数の機種を多数持っているのは基地外
漏れは限りなく基地外に近い orz
>多機種の高額商品を沢山持ってる香具師はコレクター
>高額の機種を複数ずつ持っているのはマニア
違いが判らんぉ
書き方が悪かったスマソ。
一台づつ多品種持っているのはコレクター
高額の機種を一種類について複数持っているのがマニア
kgssの人はedition7も売ったようですね。L3000も売ったし。
現在残っている機種を見るとネット上の人の評価が当てにならんことがわかる
元々スタティックの人だからダイナミック密閉御三家で
R10が最後に残るのは分かるような気もする
しかし強気な値付けだな
パッド替えたらこの間のフジヤの新同品と値段ほぼ変わらんじゃないか
>152
スマン…なにか例を出してみて…
KGSSの人の篩いかけの記録を読んでいくと
低域に譲れないポイントがあるような…
edition7は、基本性能が高いのはもちろんだけど、
パッと聴きでいい! と思わせるようにチューニングがなされているような印象を持った。
後発メーカーでもあるし、既にブランドを確立している老舗に対抗していく上で必要な手法だったのだろうね。
ダイナでちょろっと聴いたときに"魔法のお菓子"って印象を持った
>>152 コレクターの方が予備とかで同じ機種を何個も持ってるんじゃない?
HE90とΩとΩ2が3本ずつとか。
>>158 コレクターは普通全てを網羅する必要があるんじゃないか。
その上で複数持つ香具師もいるけど。
マニアは壊れたら聴けないので予備を持つことが一般的だとオモテタヨ
同じものを幾つも持っているって話なのか。
想定外の発想でした。ありがとうございました。
俺はマニアでもコレクタでもないよね?(´・ω・`)
このスレ基準の高級機は1本も持ってないし、
少なくとも視界内には10本ないよ…?
視界外にある本数もカウントしましょう
>>162 このスレで語れるようなヘッドホンは視界内にも視界外にも、
1本も有りません。どうみても俺の存在自体スレ違いです(´・ω・`)
本当にありがとうございまたした。
>>161 ゾネやらW5000やら先陣きって突撃した挙句ニヤニヤしながらインプレ書いてる人が何を
あんたにとってマニアは既に通過点w
>>157 そんな感じはあるね。
自分は何故か長時間聴いてられない。側圧の問題もあるけど。
所持ヘッドホンは五本なんだが、うち四本がこのスレに適合する俺はどうすればいいんだ・・・。
それでいいと思う、ってか正直ウラヤマシス
もし良ければ種類と感想等キボン
適合しない一台が気になる。
169 :
145:2006/02/16(木) 15:42:54 ID:iKJ3PHga0
何っ、このオレがマニア………?
ヘッドホンはΩ2とスカイプ用のヘッドセットしか持ってないというのに………。
そうか!スピーカーよりもヘッドホンに多く投資していたらマニアだな。
それならあてはまるぜ。
マニアと呼ばれたくないフリして実は呼んで貰いたい
って感じの人が沢山いますねw
マニアと呼ばれるのとオタと呼ばれるのどっちがいいですか?
マオタん
しかし、やっぱりマニアって言ったら何台も持ってるようなニュアンスがありますよ。
このスレでマニアっていうくらいならorpheusとかSRΩ+T2とか持ってる必要があるんじゃまいか
数沢山持ってる奴はコレクターとしてはけっこうだがマニアとしてはどうかな・・・
枯れたマニアは一時数も買うが、最終的には1,2機種しか手元に残さないだろう。
それも、何でアレ売ってこんなの手元に残すの?と
若造には理解不能の中級機種を選んだりしてナ。
趣味のいきつく果てってそういう物だと思う。
ちなみに俺は100万超えるほどヘッドホンにつぎ込んだが
手元に残したのはHD580一機種だけ。
べつにこれが最高って訳じゃない。650だって持ってたのにね。
でも部品供給の安定さ、手軽さ、軽さ、音、あと思い入れかな。
もうこれだけでいいと思い切った。
オタは収集、マニアは選別といったところなんでしょうか
結局何個も持ってても、使うのは1〜2個だけだったりしますからね。
好みのジャンルからヘッドホンあてがうより、
そのヘッドホンの音が好きかどうかの方が重要だとオモタ。
>>176 OrpheusとかΩ+T2を複数持ってる場合はマニア?コレクター?
>>180 とりあえず写真をアップしてもらおうか。
>>181 ヘッドホン界の“神”ハトアニの事を指してると思はれ
神は持っているだけで果たして耳はよいのでしょうか?
さあ。生録も熱心にやってるみたいだけど。
最近ヘッドホンに興味を持ち始めた初心者だけど、
お金をかける人はどういうジャンルの曲を聴いているのか気になる。
自分は洋POPSをよく聴きます。
最初は70’洋ロックとか聞いてた。
プログレからフュージョン(今でもあるのか?)へと
じょじょにジャズに傾倒し始めて、ソースが生音になりはじめてから
ヘッドホンを強化しはじめた。
その頃はお定まりのソニーやオーテク(今のような超高級機はまだ出てない)
が視野にあったが、電気屋のオッサンにそれとなく薦められたゼンハイザーの
オープンエアで、高域と音場感の重要性に目覚める。
それからはヘッドホンの世界に魅了されて秋葉通い。
ラジ館3FでSTAXと出会うのに時間はかからなかった。
とにかく真のオーディオ機器に触れたと感じたのがこの時。
それ以降はオケも聴くようになった。
それまでは退屈と感じて一蹴してたジャンルの音楽が、何を伝えてたのか
初めて判るようになったと思う。
要するに雑食って事です。
本スレのほうがいいのかもしれませんが。
DX1000買いますた。試聴では正直言って買う気にはなれなかったけど、
Ω2を常用するようになって、それに釣り合う密閉だとこれかW5000しか
ないんで思い切りました。
音に関しては先達に付け加えることは特に無いです。一言「買ってよかった」
エージング前でこの音はすばらしい。
それはいいんですが、本題ですがシリアルNo.って皆さん何番ですか?
私のは「003×」なんですが・・・
>>185 普通にお気に入りの物を聴いてます。
JPOP、クラシックがメイン。たまに洋楽やサントラを聴きます。
まぁ、私も雑食ですね。
強いていえば、アコースティックな音や生演奏を実感できる物が入っている物を好んで聴いてます。
>>187 エージング前ってことは新品ですよね?
えらく回転の遅い店だな〜。初回出荷物がずっと売れ残ってたみたいだね。
いや、フジエビなんですけど。セールではなく普通に注文しました。
(店頭在庫なしでメーカーより取り寄せと言われた)
とっかえひっかえ色々聴いても今のところビリつき等はないです。
もしかすると初期不良で返品されたものの再生品ですかね?
>>187 乙、エージングが済んだらレポ等お願いします。
シリアルに関してはどうなんだろうねぇ、年末の時点で120番台を確認してるが・・・。
とりあえずEdition7のエージングをゆるゆる実行中、
L3000と同じで最初は低域大暴れ→一旦低域薄くなって高域が出るようになる
→低域が盛り上がってきてバランスが取れる→低域が弾むようになって安定、という感じの模様。
191 :
185:2006/02/19(日) 23:20:17 ID:Ebzh3JNa0
>186,188
ありがとう。
>>190 年末で120番台ですか、意外に売れてないものですね。
シリアルに関してはぐちぐち言っていてもしょうがないので、ビクターに
質問を送りました。受け付けた旨のメールは返ってきたので、何らかの
回答は得られそうです。
エージング前で言えば、やはり広大な音場と、あと低域がきちんと制動
されているのが印象的です。エージング前でもここまで十分聴ける機種
というのは初めてですね。(ひょっとすると初期不良品の再生品なら十分
エージングされているのかもしれませんが)
>>187 「028*」持ってる、まあ中古ですが…
でもビビリなんてないし自分も気に入ってます
>>192 私は1月に買って230番台
まあ店によって違うだろうしあまり気にしなくていいかと
音はいいよね
ウレタン塗装と木材管理が甘い感はある
(塗装の出っ張り、木材のへこみ等遠目からは全くわからないレベルなんだけど)
仕上げの高級感はテクニカの木材系の方が上だね
あと最近のアンケートはがきって住所氏名は書かないものが主流なのかな
個人情報保護の観点からなのかもしれないけどなんか違和感がw
(DX1000とパイオニアのサラウンドヘッドホンのアンケもそうだった)
確かに仕上げはオーテクの方がずっといいです。音に関してはエージング前で
余裕で(2年間鳴らしこんだ)W1000に勝ってますが、見た目はW1000のほうが
どう見てもいいです。まあそのおかげで妻には3万円だったということにして
ありますが・・・
ああ、そういうメリットがあったかw
まあこのあたりもビクターらしいと言えばらしいのだがw
>>187 年末に買って、015×でした。
同じくフジエビです。
199 :
187:2006/02/20(月) 21:12:31 ID:GD+pLdmv0
ビクターから回答返って来ました。
ご回答
HP-DX1000本体に貼り付けているシリアルナンバーは量産初号機として「000
1」から始めております。
シリアルナンバー「003*}の商品は開発段階のサンプル品、初期不良の再生
品ではございません。
(*は本来は番号が入ります)
だそうです。製造番号順にシリアルをつけていることは間違いなさそうですが・・・
200 :
187:2006/02/20(月) 21:17:02 ID:GD+pLdmv0
おっと
※弊社から送信するEメールによる回答は、ご質問頂いたお客様個人宛てに
お送りするものであり、回答の内容(一部、全体を問わず)を弊社の許可なく
他へ転用する事は、ご遠慮ください。
とあるのを今発見したが、まあ別にまずい情報じゃないよね
再生品自体を否定しないって事は量産段階の抜取耐久再生品かな?
ヘッドホンも3ヶ月耐久とかやるんだろうか
>>199 まあ音が良くて外装にも不都合がないなら気にすること無かろうて
>>200 >とあるのを今発見したが、まあ別にまずい情報じゃないよね
いやぁ、やっぱあんまりよくないんじゃない?w
まあメーカーとしてはあまり公にはしたくないだろうなw
KGSSの人、飽きるの早え〜。
もうR10売り払うって。
しかし高いな…
R10ってオクであの位の相場なの?
あの人はまだSA-14とか使ってるのかな。
使ってるヘッドホンに比べて明らかにバランス悪いような…
ソース機器:アンプ:ヘッドホンのだいたいの価格のバランスは、
6:2:2くらいが理想だと思うんだが。
SA-14は
SACDプレーヤーとしては今でも一流
CDプレーヤーとしては無駄な音を出さない
よく言えば聴きやすいバランスのいい音だ
そんなバカにしたもんじゃないよ
ある程度からは高けりゃ良いってモンでも無いしなァ、
ヘッドホンもそうだがハイエンドになると、
メーカーの主張つーか音が濃く出るようになるし、
その所為で自分には合わないとかいう事もあるからな。
しかしR10があの値段か・・・。
>>207 その理想とする割合に沿った具体例を挙げてもらえないかな?
嫌みではなく、なかなかイメージできなくてさ。
あと自身の環境も教えてもらえると参考になってありがたい。
機器の特性やキャラもあるというのに、価格の最適バランスなんて特に根拠があるとは思えないけどなぁ。
強いて言えばヘッドホンの価格には上限があり(例えば20万くらい)、
アンプもヘッドホン用に限ればこれも上限があるから(例えばDHA3000,m902,HPA20位で20万程度、もっと高いのあるがパス)、
そこそこ良いCDP(例えば50-70万程度)をそろえると、結果的に3:1:1位にはなっちゃうけどね。
高けりゃいいってもんじゃないし、SA-14を馬鹿にするわけでもないが、
ΩやMDR-R10(聞いたことないけど)なら、どんなに良いプレイヤーにしても、
しっかりついてきてくれると思うんだよね。
スピーカーで言ったら数百万クラスの音を出すと思ってるし。
まー、オーディオは100%好みの世界だし、
色々聞いた上でSA-14にしてるのかもしれないけど、
あんなにぽんぽん買い換えてるのは、結局何にしても不満が出るって事だよね。
だったらソース機器に問題があるんじゃないかと思うんだけど。
>>210 テクニカの5000コンビにDCD-SA1とかX-03とか。>具体例
うちの環境はヘッドホンに限ればLINNのIKEMIにSRS-3030直結です。
HD53+HD650もありますが今は使ってないです。
DHAもってるなら下位機種の7500だっけ?そんな感じのが
(DHAで使うとED7に)割と迫る、というレポを前見た希ガス >茨城の人
>>212 わざわざありがとう。
プレーヤー比が高めな気がしていたけど
IKEMIを使っているならそういう割合を想定したのも納得。
でも、この価格帯のプレーヤーは列挙してもらったくらいしか
選択肢が無いので好みを優先してもなかなか環境が整えづらいね。
>あんなにぽんぽん買い換えてるのは、結局何にしても不満が出るって事だよね。
>だったらソース機器に問題があるんじゃないかと思うんだけど。
言われてみれば確かにそうだね。あれだけ高級機種とっかえひっかえする前に、
普通ならCDPなりDACなりに投資するよね。それによってトランスデューサの聴こえ方も変わってくるわけだし。
もうシステム全体としていい音を追求する、という考え方は放棄するか忘れちゃってるのかな?
おかげで第三者的にはかなり価値のあるレビューが手に入って助かるわけだが。
またフジヤでEdition7出てるよ〜>ALL
今回は四台で値段は前と一緒ぽい。
・・・というか先日のオクで2オーナー品落とした人はどうおもうんだろうか・・・。
218 :
187:2006/02/22(水) 22:33:15 ID:8dgLiFa60
head-fiでは評価低かったからね 海外には結構デッドストックあるんじゃないの
219 :
187:2006/02/22(水) 22:37:07 ID:8dgLiFa60
といいながら決死の覚悟で妻に交渉を・・・ いや何考えているんだ 誰か俺を止めてくれ
>>187 安心しろ、屍は拾ってやるッ。
といいつつまだエージング中の感想になるのでアレだが、DHA3000との接続を前提とする場合、
Edition7よりL3000の方が好みの音をだしてくれてる現状。
P-1とかある程度美音系のアンプと繋がないとキツい音になりやすいなこれ。
>>218 edition7の大きな特徴である音の凄みを出すことって
ある程度の性能があれば、そんなに難しくはないですからね。
低域にピークを作り、それが破綻しない程度の制動力さえあればいい訳ですから。
夜とはいえ当日中に申し込んだのにもう全数完売って何だよw>ediition7@フジヤ
オクで捌けば利ザヤが稼げるとふんで転売厨が買ってったかw
W5000持参して試聴しようと思ってたのに・・・ま、散財せずに済んだので良しとしよう。
ハイエンドヘッドホンって、又しばらくしたら新たに発売されるだろうし。
>>221 edition7の低域ってナローレンジなの?
>>224 下位機種と比べればもちろん別格の良さはあると思いますよ
ただパッと聞きで、印象に残りやすい音作りにはしてるかな
突き詰めた場合、こういった味付けは邪魔に働くこともあるし
haed-fiはよく知らないけど、この辺りが嫌われてるんじゃないかなあ。
もちろんテンションの高めのソースでは、プラスに働く訳ですが。
226 :
38:2006/02/26(日) 23:04:46 ID:GuudZOTg0
200時間ほどEdition7をエージングしてるんだけど、
聴けば聴くほど何でL3000があそこまで叩かれてたのか疑問に感じる・・・、
陽性か陰性かって差は有れど、クオリティ的には両者不足は無いと思うんだがなァ、
Edition7はメタルを短時間ハイテンションで聴くには最高なんだが疲れるし。
>>226 俺もそれ不思議に思う。
逆に外国でedition7が全然人気ないのも不思議。
●テクニカの限定機種連発に対する反発
●コノリーレザー採用がチープな権威主義と見えた
●ダイナの試聴機(edition7との比較)の評判
こんな書き込みが多くなって、まともに聴いた事の無い人まで「そうだそうだ」って雰囲気になったんジャマイカ?
Head-Fiで高評価なL3000やR10は、高価な真空管アンプで駆動されている場合が殆ど。
日本ではあまり聞かない組み合わせなんで興味はある。確かハトアニはR10&CARYの愛用者だった記憶が・・・
>>226 >>227 同感。
ドライバーの性能的にはedition7もL3000も同等な気がする
R10は確かに性能はひと世代前を感じたけど、
音としては3機種の中では最もオーソドックスで良い気がした
でもなんで海外でedition7って人気無いんだろう?
ヘッドホンは直接関係ないけど、アキュが神格化されてるような話も聞くし
日本的な音の作りの方が好まれてるんだろか
某Hi&Beなんか
ED7=価格分の価値アリ
L3000=価格分の価値ナシ
Q010=評価微妙?
みたいな寸評を実際に聴いた事ないにもかかわらず
したり顔で載せてた(る)からね
そういえば某さいたまもL3000=これならHD650のほうがマシ
みたいな評価を日記に載せてたな
ただダイナやクオリアストアでパッと聞いただけでは
そんな感じになってもしょうがない部分もあると思うんだよね。
ダイナはCDPが力不足で、微細音があまり出てこなかったから
分かりやすい音が良い評価になるだろうし
クオリアストアに至っては、売る気あるのかよ、と
思わせるような音しか出てなかったし。
233 :
38:2006/02/27(月) 01:18:21 ID:Vt5Ci1Cy0
聞く話によるとダイナのL3000は酷い音だったらしいしな、
試聴機を置くのは良いけど、CDPがCD6000OSEってどうなんだ?
せめて25万位の中級CDP位あてがっても過剰とは言えないだろうに。
まぁレビュー書いてる大手国内サイトで、この辺のクラス持ってるトコって無いからなぁ、
かろうじて持っててもどれか一台だけで、自宅で冷静に比較とかやってるのはほとんど見かけないし、
殆ど試聴で評価下されてたってんなら、仕方ないところではあるのかねぇ。
>>230 どうなんだろ、海外は海外で逆にアキュとかSTAXの製品がバカ高くなってるからなぁ、
向こうでも舶来品至上主義みたいなのがあるのかもしれんw
海外ではedition7の法外な(笑)価格が反感を買ったんだと思う。
なにせハウジングの素材はプラに鏡だからね・・・
新興メーカーでもあるし、バッシングみたいな感じなのかな?
あとは、クラッシックに特化した音作りでは無いのも理由かも?
その点、L3000にしろR10にしろ、
所有欲を満たすものは感じられるしクラにも合うし。
日本のメーカーというイメージもあるのかもね。
日本で言うところのドイツのメーカーみたいな。
235 :
232:2006/02/27(月) 02:52:01 ID:5n3BVlAt0
>>38 自分が試聴した時はソニーの一世代前のDVDプレーヤーでしたけど
それでも情報量不足は明らかでしたからね・・・
L3000の響きが多く、さらに輪郭を強調しないながらも
音像が全くブレない良さも、イマイチ感じられませんでしたし。
クオリアに関しては、せめて試聴でもヘッドバンド合わせて
007で聴いてから語ってくれって感じですね。
これでもかって位、情報を補完しませんから・・・
>>234 そういやedition7は地域によれば、
日本より価格が上がる所もあるそうですからね。
テクニカの高級機の評判がパッとしないのはカートリッジの時代からの伝統みたいなもんだ。
コストとのバランスをとることが上手なメーカーは物量投入させると却ってバランスを崩すことがある。
高級機が得意なメーカーと普及機が得意なメーカーの違い。
なにがあろうと”良くない物”としたい人がいるようだ。
>>231 廃人サイトは大筋では評価も公正でよくできたサイトだと思うのだが、
あの超高級機の投げやりなコメントは修正するなりやめるなりしたほうがいいね。
Q010やL3000って、あれでかなり損(誹謗のネタにされやすくなったという意味で)したように思う。
>>228-229 CAD300SEIのヘッドホンでのレポは興味ある
ハトアニ氏は球石取り混ぜて高級アンプが揃ってる中から合わせてるんでR10と相性はいいんだろうな
なんとなくだけど音楽を楽しむというか雰囲気で聴かせるのがうまい組み合わせなんじゃないのかな
メインはコンデンサー型らしいから使い分けるにはそういう方が良いんじゃないかと思う
>>240 CAD-300SEIは真空管らしい甘い音色と豊か過ぎない色付けのバランスが絶妙で
適度に締まった低域と銀系配線の傾向に多い意外と伸びる高域も魅力です。
ValveXほど膨れず、HP4ほど繊細でタイトではない、中間くらいの雰囲気です。
鳴らしにくいL3000でもきちんと制動して余裕でドライブしてくれます。
もちろんedition7やPS-1でも良い音はしますが、これら機器の長所のひとつである
スピード感がどうしても失われがちなので、相性的には不満を感じることはあります。
個人的にはQ010やDX1000でのホールっぽい響きの方が気に入っています。
R10は持っていないですが、近い雰囲気なのでしょうかね。
気になる点を言うと、長時間使用の際に発熱による音の熱ダレや
わずかにクロストークを感じることがあります。
もっとも、ヘッドホンアンプが主目的の機器ではないため仕方ないですし、
かなり厳密に聴いた印象なので、通常使用時には意識することは無いです。
スピーカーやK1000、AMTなどと併用する前提があって、味わい深い音を求めるなら
選択肢に入れるのも悪くないと思います。
>>241 CAD-300SEIのレポ乙です。
かのハトアニ氏も、今日的な音源より女性voの魅惑的表現に良さを見出すという風な意見でしたが、
充分な基本性能を持った上で、やはりCAD-300SEIのソノリティーは格別なのでしょうね。
スピーカーとヘッドフォンを高次元で両立させたい向きには、正にうってつけのアンプですね。
ところでHP4も所有しておられるようなので、CAD-300SEIとの比較を聞かせて頂けないでしょうか?
HP4もCAD-300SEI同様に(情報量やSN、帯域バランス等について)情報が少ないので・・・
ピュア板にCARYスレあったと思ったが落ちたかな
ハトアニ。さんも久しく見かけないけどどうしてるかねえ。
たしかGradoのHP-1000で録音チェックするのにHP4使ってたような。
純正のHPA-2より生っぽく聞こえるらしいけど真空管にしてはフラット志向なのかな?
Q010は、正直自分はあんま良く分からなかった・・
(他e7、L3000、K1000、SR007等使用)
良く言われる「低音が不足気味」って印象はあんまり無かったけど、
そのかわり独特なカラーレーションが気になってしかたない。
こんなの俺だけか?
独特なカラーレーションってどんな感じなんですか?
L3000は単純に音の鮮度が悪いと感じた。
ナ行がベタつき過ぎだな。
不当に高価だというのもネガティブポイントだけど。
Ed7はその真逆で直球ストレートな音。
日本人好みだとは思うが海外じゃああいう辛口のはウケないんかな?
>>242 HP4は、CAD-300SEIに比べるとすっきりしていて精緻で澄んだ音がします。
真空管アンプに多い揺らぎが少なく、細かい音も良く聴き取れます。
低発熱で歪み感やざらつきも少なめで、単純な聴感上のS/Nについては
個人にはHP4の方を高評価しています。
ただ、HP4はバランス接続をしているのでこうした印象が強くなりがちです。
アンバランスで接続すると、アドバンテージが弱って聴こえます。
帯域バランスは、中域に真空管らしい豊かさを感じることはありますが
全体としてはあまり真空管らしくない素直で締まった音です。
CAD-300SEIほどグラマラスな音ではないので
甘い音を求めて聴くと拍子抜けするかもしれません。
このような傾向なのでヘッドホンや楽曲との相性も選ばない方なのですが、
ご希望があれば、具体的なヘッドホン名や聴くジャンルなどを
挙げてもらえれば、手持ちの限りで試してみます。
うpをお願いしたいのだが、見たいような見たくないような・・・
見たらさらに泥沼にはまりそうな希ガス
>>248 HP4とedition7で、
80年代ロックはどうでしょうか?
TOTO、ジャーニー、フォリナーあたりの感じです
>>248 うおーっ、わざわざ有難うございます!
では、以前使用していたL3000と入手を目論んでた矢先で販売完了となったPS-1を希望します。
以下のアルバムでお持ちのものがあれば、その中から適当に曲目を選んで貰えたらと思います。
■ Michael Jackson 「Thriller」「Bad」
■ Sting 「...Nothing Like The Sun」
■ NIRVANA 「Nevermind」
■ bjork 「Homogenic」「Medulla」
■ 荒井由実 「MISSLIM」
我が侭を言って申し訳ありません。どうか無理をなさらぬように。
252 :
242:2006/03/04(土) 02:32:44 ID:8K8lQWCw0
>>245 独特な響きというか音場なのは確かだけど、その事かな?
結構耳からドライバが離れてる上に、ハウジング内での音の反射が多い気がする、
普通ならイヤパッドから抜ける音が、パッドが硬めの皮だからそこからハウジングに向かって反射するし、
ディフューザーで拡散した音と直接音、ハウジングで反射した音とパッド→ハウジングの二次反射、
まぁ特徴でもあるけど、合わない人には全く合わないとは思うよ。
違う部分だったらスマソ。
>>247 どーだろ、自分はEdition7の方が音を弄くってる風に聞こえるけどなー、
まぁその辺は人それぞれだと思う、自分にはS-LOGICも効果があまりないみたいだし。
>>248 乙です。
>>253 edition7に関しては、剛直な音の風合をストレートと感じる人はいるのでしょう。
やべー、いつの間にかHP4の定価が上がってる
>>253 edition7は割と同じ感想かも。
S-LOGICは自分も?だったし、5kHzから上に若干不自然な感あり。
とはいえ、あえてケチをつければ・・という位の話ですけど。
>5kHzから上に若干不自然な感あり。
分離感を強調してる感じじゃないですか?
個人的にその点もう少し落ち着いてた方が自然かなと思うときあります。
Edition7の構造考えると、
容量の少ないキャビティとS-LOGICの前面プレートで、
ドライバに音響負荷を掛けた上で、強力な磁気回路でドライブする、
要はドライバを動きにくい状態にした上で、強引に駆動する感じに思える、
それであの勢いの有る音になってるんじゃないかなーとか、
まぁ専門家でもなんでもないんでただの想像だけど。
>>258 かもしれんですね。
実際、HFI-650やHFI-500DJ1なんかと比べても
ハウジングは小さいし、S-LOGICのブレートの穴(?)も妙に小さいし。
>>250 あくまで個人的感想ですが、edition7は
>>241で書いたように
真空管アンプの特性とはあまり合わないと感じています。
高分解能、直線的なスピード感、良い意味でのトゲトゲしさが
まろやかになってしまって面白くなくなってしまうのです。
たまたま最近の書き込みにある、
>>228さん
「Head-Fiで高評価なL3000やR10は、高価な真空管アンプで駆動されている場合が殆ど。 」
>>230さん
「でもなんで海外でedition7って人気無いんだろう?」
の意見から考えても、海外でも真空管アンプ+edition7の組み合わせに
違和感を感じている人が意外と多いのではないかと推察します。
それが、HP4はedition7の良さを殺さない数少ない真空管アンプと言えます。
真空管アンプにしてはハイスピードで明瞭な音なので、ロックなどの
速さと激しさのある音でも最小限の付帯音でふくらみ過ぎずに聴けます。
edition7の聴き疲れするほどの刺激的な音が程々に中和されて良い感じなのです。
TOTOやジャーニーも久しぶりに引っ張り出して懐かしく聴いてみましたが、
特にメロディアスな部分がなだらかに繋がり、かなり魅力的でした。
ただ、さすがにこの頃の録音のCDは、レコードからの過渡期のせいか音に厚みが無く
edition7の高分解能が活かしきれず、薄味でやや物足りなかったのも事実です。
こういう楽曲は、石アンプでシンプルに聴く方が自然な気はしました。
>>251 その2機種は、各2台持っていて使用頻度も高くコメントしやすいです。
アルバムも列挙された7枚中4枚は持っています。
「Thriller」(CD & SACD)
「Bad」
「Nevermind」
「Medulla」(SACD HYBRID)
これらは手元にあるので、具体的に曲名や聴きどころを
指摘してもらっても対応できます。
特に無ければ、せっかくなのでこれらをいろいろと聴きこんでから
相性を追ってみますので少し時間をください。
262 :
242:2006/03/05(日) 00:27:34 ID:3WzAThxs0
詳細な試聴リポート、乙であります。
>7枚中4枚は持っています
有名所を挙げた甲斐がありました。良かった〜!
では、お言葉に甘えて一枚に一曲のリクエストを・・・
「Thriller」 Track7 ♪Human Nature ※低中高のバランス、漂うGやKeyの音色
「Bad」 Track9 ♪Dirty Dianna ※冒頭の殴られるような低音のドス、直後の歓声の音場感
「Nevermind」 Track12 ♪Something In The Way ※GやVoの荒い質感、Celloの泣き具合
「Medulla」 Track9 ♪Oceania ※背景のエフェクトVoの分解能・音程感
一応自分にとっての聴き所を書き出してみましたが、あくまで参考のつもりです。
どうか、試聴時に感じられた点を教えて頂ければ充分です。
ところで、あなたはHPA-20CTGをお持ちの方と見ましたが・・・違います?
>>260 かなりピンポイントな質問にお答えいただけて感激です。
わざわざありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
>>262 各曲毎のHP4での感想です。
>Human Nature ※低中高のバランス、漂うGやKeyの音色
真空管アンプの特長である中低域の滑らかな繋がりが心地良い。
楽曲に刺激音が少ないため高域に癖も感じられず全体のバランスは良好。
L3000ではVoのブレスが生々しいが、バラードにはゆっくり過ぎと感じる人もいるかも。
PS-1では背景の楽器も浮き立ちリアルで音の速度も鈍くならない。
>Dirty Diana ※冒頭の殴られるような低音のドス、直後の歓声の音場感
低音は切れが求められる断続音より連続音の方が得意なため厚みを持って響く。
歓声などのざわざわとしたライブっぽい雰囲気には良く合う。
L3000は屋内ライブ、PS-1は屋外ライブのようで、鳴り方がかなり異なる。
>Something In The Way ※GやVoの荒い質感、Celloの泣き具合
チェロなどの弦楽器は表情豊かに特に魅力的に鳴る。
ただ、スローでダルさのある曲なので緩すぎるような気もする。
L3000では意図的に雑にしている演奏がやや上品になる。
PS-1では音切れが良すぎて楽曲の味としての良い意味でのだるさが伝わりにくい。
>Oceania ※背景のエフェクトVoの分解能・音程感
Voのかすれも誇張感が無くナチュラルに聴こえる。
エフェクトもしっかり聴き取れるが、さすがにDHA3000ほど明瞭ではない。
L3000では細やかでありながらもまとまっている。
PS-1では個々の音が分離されて各音を追うのはより聴き取りやすい。
なお、SACD層にすると圧倒的に情報量が増すが、アンプも追従してくる。
265 :
264:2006/03/06(月) 21:44:47 ID:mmQQYE9Y0
こうして他の方の聴きどころをトレースして聴いてみるのも
とても興味深く面白かったです。
L3000では、耳元でガチャガチャ鳴せずに瑞々しさを出し
PS-1では、時に切れすぎな音にも適度な余韻を与えて質感が増しました。
繰り返しますが、HP4はヘッドホンリスニングで重要な精細な音を出すため
真空管の持つふくよかな味わいを最小限に止めているように思えます。
本来なら反する要素でもバランスが良いため適応するヘッドホンも楽曲も
守備範囲が広く、かなり汎用性が高いアンプと言えます。
ウォームアップで音が落ち着く時間も早い方で使い勝手も良いです。
欠点を言うと、とにかく高価なところでしょうか。
特に今では、自分が購入した時から10万円以上も値上がってますね。
海外でも値上がりしているようなので仕方ないのでしょうが、
さすがに、ちょっと高価過ぎるとは思います。
また、以前に国内代理店さんに故障寺に連絡させてもらった際に
電話で対応された方の態度がやたらと面倒くさそうで高圧的だったので、
正直に言ってあまり良い印象はありません。
製品の魅力とは関係の無い部分ですが、気に入って使い続けるからこそ
気になる点でもあります。
>ところで、あなたはHPA-20CTGをお持ちの方と見ましたが・・・違います?
そう言えば、手元にそんな名前のアンプもありますねぇ...
266 :
242:2006/03/06(月) 23:50:28 ID:td8oyrul0
本当に、本当に有難うございます!
現在アンプはメインでSonicSculpture7、サブでHPA-20とm902を使用しております。
これらに不満が特にあるわけでは無いのですが、やはり真空管アンプは気になる存在で、
HP4もいずれは、と思っておりましたが・・・10万以上の値上げは痛恨です。
同じ価格でGlasstoneに特注依頼出来ることを考えると、正直購入意欲が削がれますね。
しかし一度は是非聴かねば!! という思いは消えてません。
>SACD層にすると圧倒的に情報量が増すが、アンプも追従してくる
>守備範囲が広く、かなり汎用性が高いアンプと言えます
>ウォームアップで音が落ち着く時間も早い方で使い勝手も良いです
なんて聞くと尚更です。
私は以前L3000を使用していたのですが、音はともかく外観に愛着が持てずに不満でした。
後にDX1000を購入し、更にテクニカのW5000の発売前試聴会で思いのほかW5000の印象が
良かったので、その購入資金捻出の為にL3000を売却しました。
しかし曲毎の試聴レポートを読んでいると、HP4&L3000の組み合わせは是非聴きたかった。
HumanNatureには特に合うのではと思っておりましたが、あながち間違ってはないのかな?
しかし聴き所を提示するってのは、自分の趣味性を表す為かちと恥ずかしいモンです。
>そう言えば手元にそんな名前のアンプもありますねぇ
やはりそうでしたか。数々の名機達を所有されてて素直に羨ましいです。
今他に何か購入計画はありますか? 私は次のハイエンド密閉機の発売を待つ感じです。
エイプランで検索するんだ。まだ値上げ前の価格でHP4売ってる
>メインでSonicSculpture7
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ユーザー初めて見たよ
ボリュームが変わってるやつだよね?
販売元が中身晒しててネタ扱いされてたがHPA20よりいいのか??
最近P-1使ってて思うのはボリューム絞るとボリュームの質が出るんで、本気で音質求めるなら
HPAのボリュームパスさせて、外部プリからいじったほうがいいんじゃないかと
STAXの717とかは出来るけど、ユーザーの話聞くとパスさせると(元がデテントってのもあるが)音質向上がすげぇらしいね
HPA20も巻線ボリュームじゃなくて、頼めばデジタルボリュームつけてくれるかな
>>268 そのネタ扱いされていた時(1年半前)の最初の書き込みも私です。
MJ誌(多分04年11月号?)巻頭のMJズームアップにて2頁に渡り紹介されていたのに興味を持ち、
その開発者の方の自宅(電車で1時間程)に伺い試聴させて貰ったというのが大まかな経緯です。
ところがその直後、元々立体駐車場のメーカー内の(何故か)メディア事業部であったSSGが閉鎖
される事となり、SS-7を初めSSGの商品群は文字通り“知る人ぞ知る存在”になりました。
その開発者のTさんに以前伺ったところ、SS-7というアンプは我が家の1台のみという事。
(オーディオ仲間から何台分か注文を貰っているが、都合により製作一時停止の状態らしい)
>ユーザー初めて見たよ
だから当然そういう事になるんですね。
我が家での評価としてはm902以上で、HPA-20とは明確な差は無いが傾向が異なる感じです。
全体的な情報量は互角、生真面目なHPA-20に厚みを加えたような音です。
安定感ならSS7、見通しの良さならHPA-20(少しマランツとデノンの違いに似てるかな?)。
我が家のメイン機のテクニカとの相性から、現在は専らSS-7を使用しております。
>ボリュームが変わってるやつだよね?
あれはゲイン調節ノブです。SS-7は音質上の理由から通常のボリュームは使用されていません。
以上のように結構面白い製品なので、世に出る機会を殆ど失した事を残念に思っています。
>頼めばデジタルボリュームつけてくれるかな
私も特注HPA-20を依頼する際は、デジタルVolumeか完全VolumePassにしたいと夢想してます。
アッテネーターは細かい調節に向かないので苦手です。
>我が家の1台のみ
SUgeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
ネタモノにされた後もどなたかがネタ覚悟で突入するって書いてたのは覚えてる
だから購入者がもし居ても2、3人だろうなぁとは思っていたけれど一人とは、、、
他のあらゆるヘッドホンアンプを越えるって書いても誰も否定できないw
>ゲイン調節ノブ
ttp://www.al-plus.jp/ex_manu/audio/index.html これですよねw
いいなぁ
音質良さそうだなぁ
基盤がアレだからネタモノにされてた、ある意味元祖HPA100だったなぁ
>私も特注HPA-20を依頼する際は、デジタルVolumeか完全VolumePassにしたいと夢想してます。
>アッテネーターは細かい調節に向かないので苦手です。
禿銅、全く同じこと考えてた
漏れもいくつかネタモノにされていてユーザー少ないヘッドホンやHPAいくつか持ってるので気が合うかも(;´Д`)
>>266 >現在アンプはメインでSonicSculpture7、サブでHPA-20とm902を使用しております。
「珍しいアンプをお持ちで...」と書こうとしたら、お一人のみですか。
MJ誌の該当号は持っていて知ってはいました。
特定のヘッドホンとのマッチングを追ってくれるとのことだったので
興味はありましたが、もともとヘッドホン自体をあれこれ取り替えて聴く方なので
使い勝手が悪くなるかもしれないと思い断念した覚えがあります。
>今他に何か購入計画はありますか? 私は次のハイエンド密閉機の発売を待つ感じです。
もうヘッドホンもアンプも当面は無いですね。
どちらかと言うと、今後は改造や改良をもっとする予定です。
PS-1の4極化改造がかなり満足できたので、いずれはL3000も候補にしています。
その前に、K701やPROlineシリーズも実施しようと思っています。
272 :
242:2006/03/09(木) 00:34:51 ID:d8KQjDJb0
>>270 私の所有アンプの中でHA2002の部品数は圧倒的ですが、音質もそれだけ圧倒的という訳でもなく、
結局自分の耳を頼りに買い物をしています。あとヘッドフォンに関しては「モノとしての魅力」、
アンプでは操作感(細かな音量調整)辺りも個人的には重要ですね。
>>271 私の場合、理想としてはヘッドフォンもアンプも一つで済ませたいのですが、中々思うように
ならないです。元々はコレクター気質が非常に強い性分なのですが、不思議とヘッドフォンを
集めるというスイッチは入らないですね。ハイエンドクラス中最も低音の量感や伸びに優れる
という評価が以前Head-FiでなされたPS-1は、元々低音厨の気のある自分にはすごく魅力的に
見えましたので、購入不可と知った時は本当に落ち込みました。
今使用中のW5000は(自分でも予想外だったのですが)L3000と同じ位に気に入っています。
まあしかし、理想のヘッドフォンが現れるまでは買い替えが続くだろうと思います。
>>271 俺と一緒にバランス駆動の道に進まないか。
エージングが進むとW5000はL3000同等かそれ以上の濃密な音出すね。
鳴らし初めはAD2000みたいにスカスカで安っぽい音だったけど。
エージング後のW5000、これなら高級機として認められる音だね。
>>272 こちらもコレクションしている実感は無いのですが、各楽曲ごとの
理想の音を求めていると結果的に複数の環境になってしまいました。
>ハイエンドクラス中最も低音の量感や伸びに優れる
>という評価が以前Head-FiでなされたPS-1
うーん、どう考えても「最も」は、さすがに褒めすぎかなと感じます。
低音のエネルギッシュなスピード感はとても優秀なのですが
淡々と鳴り、朗々と鳴るわけではないので、曲によっては量感も伸びも
物足りないことも多いです。
開放型なので、たとえばブラス系の低域などはやや音の伸びずに不自然に切れ
嘘っぽい質感になってしまい、お世辞にも得意ではありません。
やはり最後は適材適所に使い分けすることになってしまうようですね。
>>273 たまたまKGSSページの方がバランス駆動のアンプとケーブルを紹介されていますね。
HeadRoom BlockHead (Stepped Attenuators)を注文しようとした直前に
モデルチェンジになってしまい今に至りますが、RCAのアンバランス接続での
バランス駆動(?)はいくつかのヘッドホンで実施しています。
言葉がおかしいのですが、要するに左右チャンネルの独立駆動ですね。
どうやっても片側最大2芯なのですから、RCAピン端子でも実質的には
目的を達成できるので、XLR端子である理由はあまりないと思っています。。
今のところの対象ヘッドホンはPS-1、Q010、HD650+Zu Mobiusで、
HDA-5210を2台使って左右別々に接続しているのですが、アッテネータなので
左右のボリューム合わせが簡単確実で重宝しています。
差し支えなかったら現環境や構想を教えてください。
なんというか根本的に分かってないよな
278 :
276:2006/03/10(金) 22:02:52 ID:1dyRQHwM0
>>277 いや、回路的には真の目的と異なっているのは理解していますよ。
とにかくセパレーションの向上が第一なので、間に合わせ的にこうしているだけです。
BlockHeadなどにしても根本的に音質傾向が好みに合うとは限らないので、
手近なアンプで2本ケーブルの雰囲気なども含め確認している程度です。
>>276 アンプはHeadampのGS-XでヘッドホンはHD650、ケーブルは自作
でいこうと思ってます。音質的向上よりもバランス駆動を実験してみたい
体験してみたいという要素が大きいです。
>>276 HDA-5210とHD650って相性どんな具合でしょう?
HD650の80Hz辺りのインピーダンスのピーク(500Ω超)は、
特に問題無し、という感じでしょか?
>>279 GS-Xはシンプルで大きすぎず、とにかく体験してみるにはよさそうですね。
実施されたら様子を教えてもらえるとありがたいです。
完全バランス駆動は、プレーヤーの時点で擬似バランスではない
それなりのレベルのものが要求されるので、敷居は高いですが
それだけに満足度も高くなりそうで楽しみですね。
こちらは、海外製アンプを個人輸入して使うには電圧を合わせて整える機器が
別に欲しくなってしまうので、まずはそこから始めるつもりです。
>>280 HDA-5210の音は、凝っていない適度なバランスなので相性が悪い
ヘッドホンはほとんど無いような印象です。
駆動力も高くHD650でも全域に渡って重さを感じずキビキビと鳴らします。
電流出力にするとさらに勢いが増しますが、もともと重厚に鳴るHD650が
良くも悪くも、似つかわしくない元気な音を出すようになってしまいます。
正直に言って、ユニットにかなり負担になっているような気がします。
普段は帯域の歪みが気になることも特に無いのですが、発熱が多いため
あまり長時間聴くと音が少しだけぼやけて感じたことはあります。
このスレの住人さん達はヘッドホンアンプ使っている人が多いようですが、
パワーアンプ直差し(BTL時は改造)で使っている人はいないのですか?
283 :
280:2006/03/10(金) 23:51:30 ID:iRIBQciL0
>>281 やはり元気になりますか。w
元気なHD650。聴いてみたいものです。
ユニットの負担はそれなりにあるんでしょうが・・
楽しそうなHPAですねえ。
どうもありがとうございました。
セパレーションセパレーションというならもうGND×2、L、Rを全部プレーヤーから別に出して
四つのモノヘッドホンアンプで駆動させりゃあいい
それはバランス駆動だろ。チャンネルセパレーションとは全然関係ない話だな。
スピーカー前提のソースでヘッドホンのセパレーションにこだわりすぎても不毛な気はするが。
スピーカーだとチャンネルセパレーションは相当悪くなるね。
昔(70年代)だけどスピーカーライクな音にする為、
左右の音を混ぜるヘッドホン用のコントローラあったな。
友人宅で初めてW5000(エージング済)視聴したんだが高音の美しさにびっくり。
今までL3000と同系統と思って興味なかったんだがL3000を売り払ってでも欲しくなってしまった・・・。
>>285 「スピーカー前提のソース」なんて言い出すと
ヘッドホンリスニング自体が不毛ということになりますね。
STAXとかはセパレーションを重視したくなるわかりやすい例で
左右にきちんと分けられたその音の純度や鮮度は
静電型だからだけではないのは言うまでもないでしょう。
MDですら4極対応機器とそれを3極で聴くのとではかなり違いますからね。
逆に、左右がはっきり分かれすぎるのが苦手な人にはCrossfeedなどの
機能や工夫があるわけですが、個人的には音が濁るので使うことはないです。
そもそもはスピーカーの代用品なわけで
>>287 わかるなぁ。
W5000は特徴無いって評価される事あるけど、高レベルで纏まってる事の裏返しだと思うよ。
自分が知る限り最も中庸なバランスなんだけど、不思議と聴き応えあるんだよなぁ。
特にストレス無く超高域まで伸びきった高音部は、非常に正確で尚且つ美しい。
3ヶ月使用してて、自分の中では基準器的ヘッドフォンとなりつつある。
オーテク的にはかなり遊びを盛り込んだ実験機らしいよW5000。
次に出す新型ハイエンドが本命とか。
実験機というか、当たり障りのない音に仕上げてきた感じはあると思う。
良くも悪くも、L3000、edition7、Q010の様な、俺の音を聴けって言う主張はあまりないよね。
バランスは秀逸だと思うけど、個人的にもうひとつ個性が欲しい感じではある。
それに高い基本性能って点では、先に挙げた機種もクリアしてると思うし。
その辺は複数キワモノを使い分ける廃人向け
W5000は中級機使い分けてた廃人予備軍から脱して一本に絞りたい人向け
後者のつもりで買って質とバランスにはかなり満足だけど
音が近いのがやっぱ気になる時あるな
R10が欲しい... 結局廃人への道を歩むのか
>>293 その区分けだと俺は綺麗に廃人になるな、
L3000・Edition7・Q010でローテーションしてて、
W5000はあんまり使ってない・・・。
と言うわけで
>>293もこっちの世界へおいで、
泥沼はキモチイイヨorz
>W5000は中級機使い分けてた廃人予備軍から脱して一本に絞りたい人向け
確かにそんな印象の音だよな。
上級機使い分けてる廃人から脱して1本に絞りたい人向けのヘッドホンにはいつ辿り着けるのだろうか。
>>294 今適価でそこそこタマ出てるのL3000くらいだから
行こうと思ってもなかなか行けない世界だわな
他のメイン級HP手に入れても今の環境にポン付じゃ満足に鳴らないだろうし
かと言ってW5000で聴く音が崩れるのも嫌だからHPAもう1つか...
DACの出力も空きないし置き場所もないわ
道は険しいな
> 上級機使い分けてる廃人から脱して1本に絞りたい人向けのヘッドホン
耳穴から脳に直接ジャック突刺して聴くインイヤ型発売まで待たねばなるまい
この前その三つをアップしてた人ですか?
すごいなぁと思いました。
298 :
294:2006/03/16(木) 11:57:00 ID:OdWHFAQ90
>>296 鼓膜は何処へ行ったんだッ、つーかジャック突き刺してで攻殻機動隊が脳裏に。
>>297 ヘドナビの画像掲示板976・977なら自分ですのぅ、
ってもこのスレだと一般的なレベルかと、
オルフェウスでも持ってこないとネタとしては弱いですしねぇ。
>>298 AMT被ってるのupしたらネタとして最高かと
オープンで一番音いいのはAD2000ですよね?
さあね。下の中のどれかでしょ。
audio-technica ATH-AD2000
SONY MDR-SA5000
SENNHEISER HD650
beyerdynamic DT990 Edition2005
ULTRASONE PROline2500
AKG K701
GRADO RS-1
レスサンクスです。
都内で上記の機種の大部分が一度に試聴できるところというとどこでしょうか?
ありがとうございます。
>>300 どれも一長一短。
AD2000、HD650、SA5000、RS-1が性能拮抗。
どの音楽も高レベルで聴ける。あとは好み次第。
どれもこのスレで語るような機種じゃない安すぎる
スレ違いヘッドホンだけど。
さすがにK701、DT990、PROline2500は上の4機種に
1ジャンルだけ辛うじて追いつける一点豪華だったり、
全体的に格下感が拭えなかったりで除外しても言いと思うけど。
STAXやディスコンを除くと
高級開放型はゼロなのが悲しい
2005版DT990ってもう聴けるんだっけ?
前との値段の差がきちんと音に跳ね返ってるか興味あるな
スレ違いだけど
個人的にはRS-1は一応正規税込定価10万超だし
このスレの射程圏として扱ってもいい気がする
現行のラインナップが薄すぎるしな
ときどきでいいからA.M.Tのことも思い出してあげてください
音が出せない場合の代用品という感覚があるから開放型の高級機は企画しにくいんだよ。
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 13:58:25 ID:lw2XMsaZ0
低価格スレで、高い金出せば良い音になるとかプラシーボ糞耳全開で暴れてるID:MjMrHlZ90を
こっちで引き取ってください。正直ウザイい上に頭悪くて耳も悪いです。
引き取ってくれるならどこでもいいんだけど。
高いだけの糞ヘッドホンHD580やベーシックが奇跡の神ヘッドホンEA619より音がいいとか
ほざいてて本当に頭も耳も悪いです。
インスレーカーとかって刺刺で音が変わるとか、
電源コードに何万出せば低音が締まるとか、
ヘッドホンのコード変えたら解像度(カメラ用語?(プ)が良くなるとか、
プレイヤーが何十万じゃないとヘッドホンの実力が出ないとか、
糞重たくて結局音が出るだけの物に何十万も出せるあなたがたなら
糞耳ID:MjMrHlZ90に共感して話題を合わせれるだろう と思います。
よろしくおながいしますよ、ホントに。
311を低価格スレで引き取ってくれるようお願いしてくるか
いや、311は本スレに出張中だからこのままで良しと思ふ
そういや先日R10をオクで出してた奴がID停止になってたな、
使ってる写真が思いっきりhead-fiで去年にポストされた奴だから警戒してたんだが、
どうも正解だったようだ、生産中止機のオクはちょっと警戒した方がいいのかねぇ・・・。
新製品でないと話題に乏しいなあ。
奮発して5000円までだせます。
何買えばいいですか。
お願いします。
>>314 それ俺も気になってたw
アブナイ、もうちょっと安ければ入札しそうな所だったよ
ID乗っ取りが多発してるらしいってどこぞのスレで書いてあったな
R10のオークション価格がCD3000みたいにプレミアになりそうな悪寒
実売は定価の三割引なのにねぇ、去年は18万で誰も見向きもしてなかった・・・
マラのcd7300使ってるんですが、直にヘッドフォンを刺すとして、
どれくらいの価格帯がベストなんでしょうか?
直に刺すなら2万程度ですか?
高級ヘッドフォンを使うならヘッドフォンアンプも必須?
スピーカーで楽しめないので、良い環境を模索中です。
アドヴァイスお願いします。
>322
直指しだろうがなんだろうが、良いヘッドホンは良いヘッドホン。
CDPの値段に応じてヘッドホン決めるなんて愚行だ。
出したけりゃW5000だろうがDX1000だろうが買うべきだ。
ただ、出力の能率を考えて買う必要は有るだろうけどね。
あんたにとってのベストがCDPを買い替えたくならないラインということであれば
やはり2〜3万位のヘッドホンにしとくべきかも
スパイラルに落ちても良い環境を模索したいなら
ヘッドホンから突っ込むのもありだと思う
マランツのそのクラスのプレイヤーなら実力引き出せるかはともかく
ランクの差が分かる程度には鳴るはず
>>323 >直指しだろうがなんだろうが、良いヘッドホンは良いヘッドホン。
それが通用しないからオーディオは面白い。
>>317>>321 ありがとうございす。
5000円で高級かと思ってました。
リンク先きれてるので検索して探してみます。
>>323-326 さんくす。
結局、CDプレイヤーに合わせて、それなりの物が良いって事ですかね?
A900LTD、STAX2050Aからジャンプアップを考えて居たのですが、今回は諦めます。
もしよろしければ、今後の参考にしたいと思いますので、
皆さんの環境も教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>328 今そのクラスのを使ってるなら、感じる不満点を上げていって、
どういう音・バランスにしたいか考えてから、ステップアップした方が良いと思う、
ヘッドホンだけじゃ音は決まらないからね、まぁこっちの世界にハマる覚悟ができたらまたおいで(w
ちなみに自分の環境は
>>55ですわ。
またオクの18日に終了したR10の出品者のIDが停止中になってる((;゚Д゚)
これからR10を入札しようと思ったら注意が必要みたいだね・・・
しかし一体どうなってるんだろ?
>>328 もう見てないかな? 何も諦めることなどないと思うけど。
ジャンプアップしたい機種、欲しい機種(ヘッドホン、プレイヤー、アンプ問わず)があるなら
まずそれをど〜んと買って、その後段々弱点と感じられるところを詰めていけばいい。
特にそういう機種はないがとにかく全体をレベルアップしたいなら、
とりあえずダイナミック型とSTAXとで先に着手する方を決め、
気に入った高級機種を入手する(あまり選択肢ないけど)。
次にSTAXなら後はCDPがそろえば形になるので、良質のCDP(またはDAC)の入手へ。
ダイナミック型なら、中級以上のCDPは基本的にヘッドホンアンプを持ってないので、
とりあえずよいアンプを入手するのが先行しそう。その後にCDP。
電源・ケーブル類はとりあえず後回しでいいでしょう。
特に焦る必要もないと思うので、自分のよく聴くジャンルなどとの相性の見極めも含めて
CD7300+A900LTDおよびSRS-2050Aを使い倒すこと。後二者はまだ買って間もないわけでしょう?
俺もそう思うなあ。
そりゃヘッドホンだけで実力が引き出せる訳でもないから
最初は、高価な割に性能が?と感じるかもしれないけど。
とりあえずハマル気があるのなら、鳴らしたいと感じるヘッドホンを見つけるといい。
他のコンポーネントやアクセサリーも当然大事だが
メインのヘッドホンは固定しないと分からなくなるよ。
その上で情報量が足りないんだったらCDP、
ディテールが甘いんだったらアンプってな感じで
大雑把過ぎるけど、とりあえずこんなとこだと思う。
まあ、ここにいる者だって一気に揃えた人なんてそうそういないだろし
焦らずマターリやる方が失敗も少ないんじゃないかな。
今だ!333ゲットーズザー
DHA3000のトーンコントロールでbassをminから徐々に上げていくと
L3000もW5000もマイナスのあるレベルから急激に低域が不明瞭になってくる。
明らかに自分が出してる低音にハウジングが共鳴しちゃってる感じ。
L3000の方が低音は出るけどかなり低いレベルから共鳴しちゃってる。
10万以上のクラスのヘッドホンでわざわざ木の響きなんて足さなくてもいいと思うんだよね。
ネタじゃなくマジで次のハイエンドではカーボンハウジングとか検討して欲しいな。
ATH-C5000?とか、名前もカッコイイと思うんだが・・
手でびたっと押えても変化無いからあんまりハウジングの共振は関係ないんじゃないかな。
ハウジング自体はいかにもビビリそうな薄い木だけど、実際はびっしり吸音材入ってるし。
まあある種の低音強めのソースで低音不明瞭気味なのは同意。
生音系ソースの低音は気持ち良いし、逆に締まった低音の打ち込み系とか予想外に上手いけどね。
昔のRockとか安っぽいディストーションの音使ったPopsとかは下手糞だな。
手でハウジングを触ると結構振動してるのが分かるよ。
ただハウジングの共鳴だけで音が不明瞭になってるのか
不要な低音を吸音しきれなくなって不明瞭になってるのか分からないけど
いずれにしても低音の処理能力があまり高くないと思う。
まあDHA3000を使う場合にはトーンコントロールがあるから
低音が不明瞭になるギリギリのレベルまでbassを下げればいいんだけどね。
ちょっと不満を書いたけどW5000はかなり高いレベルだと思ってるんで
オーテクの次回作に期待ってことです。
>テクニカ
重くなっても良いから、でっかいハウジングにして欲しいなあ。
あともう少しユニットを耳から離して貰いたい。
ソニーには、R10をリファインした後継機種発売を希望。
木のやつはW11とW2002使っているけど両方揺れているね。やっぱり音が濁る。
特にW11はタンタン、としたリズムがドコドコと濁音に変わるくらい歪んでいる。
さらにいうとWシリーズはパッドの密着度が弱いから、低音がムズムズする。
実売10万円未満の中高級機はともかくL3000クラスの最高級機は金属系でパッドも
密着性を高めて音質最優先であってほしい。
こうはいってもオーテクの厚みのある音が好きなのよ。
無理に超のつく低音とか、速い低音とか狙わなくて良いんです。
>無理に超のつく低音、速い低音を狙わなくて良いんです
その辺も含め、ホント人それぞれなんだね〜。
あたしはその“超低音”“速い低音”が喉から手が出るほど欲しいんだけど、なかなか
思うようにいかないな、と思ってる。テクニカのDADS機構は、正にその辺りが売りに
なっているのだが、採用されたWシリーズを見ても決定的利点とは感じられない。
ぶっ太く超低域まで延び切り、尚且つハイスピードでディテールの木目細やかな
低音を持った密閉高級機、メーカーはどこでも良いから激しく希望。
DADSは低域が不足気味のユニットを使う場合に低域の迫力不足を補う技術であって、
L3000やW5000みたいにユニットが十分な低域を再生できる場合にはDADSは不要、
ってゆーか、逆に音を濁す原因になってる気がする。昔の構造を引きずったままハウジングやユニットを交換するチューニング程度の
モデルチェンジからはそろそろ卒業して、今のデバイスを使って理想の構造を追求した
ヘッドホンを新たに開発して欲しい。
W5000は低域が濁らないギリギリまでbassを下げると、
全体的にかすかに感じていたモヤモヤがスカッと晴れて音が抜け切るようになって、
中高音域の鮮明さが際立つようになるね。
女性ボーカルあたりの音も実体感があって聴いてて快感を感じる程。
これで低域まで上手く再生できて、あと音場をさらに広くしてくれたら最高!!
やっぱり低域をちゃんと再現できてこそ音楽のスケール感や力感が楽しめると思います。
CD3000くらいハウジングが大きくなってもいいから全てに妥協の無い
最高のヘッドホンを作って欲しいね。
つっても、ハウジングはそもそも共振するように作ってある訳だろ、
音が濁るとか、篭るとかが気にくわないなら解放を使えばヨロシ。
そんなこといったら、アサダ桜よりさらに柔らかい木を使ってるDX1000とか
終わった音しかでない事になるのだけど・・・
ハウジングの材質だけで音が決まるわけじゃなくて
形状や構造によっても音が変わるわけだから、
柔らかい木だからDX1000が終わってるってことにはならないかと・・
音の量感や実体感等、密閉じゃなきゃだせない音があると思う。
あとハウジングは共振しちゃまずいでしょ。
音の量感や実体感等を増しつつ、濁りや特定の領域のピークを感じさせない
ようにするのがメーカーの腕の見せ所だと思うよ。
永遠のテーマだけどやっぱ一本のヘッドホンで全部良いとこ取るのは無理ってことじゃね。
J-POPとかHRとかもうまく鳴らせるに越したことないけど、ソリッドでデッドなハウジングにして
今の生楽器の音が出せるかって言うとかなり疑問だし。
ゾネがDX1000、W5000の価格帯に普及型量産機投入してくれれば良い感じで使い分けできそうだけど。
プロリn950とかエデショn5とか。
音が吸われてるように感じるデッドなハウジングは勘弁。
全帯域とも自然な感じで減衰してくれればいいんだけど
実際に実現させるのは難しいだろうね。
W5000は低域さえ上手く処理すればかなりイイ感じになると思うよ。
オーテクは低音で損しているね。
AD2000も無理に速い低音を狙ったので、濁ってしまった。
100Hzを-6dBに落とすと分解能が劇的にアップする。勿体無い。
結局ひとつのヘッドホンですべてこなすのであれば
現代ハイエンドSPの、アバロンやウィルソンの様な物が出て来ることと
それを完璧に駆動できるアンプが必要なるんだろうね。
K1000やQ010なんかはそれに準じた造りになってると思う。
>>346 AD2000は結構頑張ってる機種だと思うよ。
開放型だというのに、中々に濃い実体感があったり、
難ありと言えど、低音のスピード感があるわけだし。
あの値段で、開放型であるハンデしょって、
高級密閉に近い音が出てるのは賞賛に値すると思うよ。
テクニカさん、売り文句だけでなく実際にコストの
制限を取り払った開放型出してくれないかなあ。
ハンデがあるのは密閉型の方では?
それともオーテクの中の開放型ヘッドフォンだからハンデしょってるってことなんだろうか。
>>349 >>348の言いたいのは実体感や低音のハンデじゃないか?
開放型はどうしても低音が緩いし、楽器の実体感は密閉型のほうがあるよな。
>>350 イメージで書いてないか?
オープンの方が明らかに低い方までレスポンスしてるぞ。
低音がどの帯域を表すのか判らんが、100〜250Hz程度の中低域なら
言ってる事は判る気がするが。
STAXの場合だとΩの低音はレスポンスはいいけど軽い音だし、
ΩUの低音は量感がある(密閉ほどじゃないけど)けど緩い音。
開放型は密閉型に比べれば実体感に欠ける傾向があるけど、
それ以外はモデルによって音質傾向に差があるから
ひとくくりに表現するのは難しいね。
そもそも低音の鳴り具合自体が人の好みに非常に左右されるものなんだけどね。
開放型の低音が弱いなんて前世紀の話だよ・・・
実際F特をコントロールし易いのは開放型。
密閉は低音ではない、実際は100〜200Hz付近の中低音に共振ピークが
集中して音にガッツを感じてるケースが多い。
大音量で再生する場合のバイブレーションを実体感と誤認するケースも見られるな。
どちらも音響的には正しくない。
部屋の暗騒音で低域がマスクされて、それを薄さと思ってる人もちらほら。
騒音下での使用でオープンの低域がほしければポタプロ使えばいい。
ただし、昨今のSACD対応を謳う機種で、またぞろ国産の一部に
スペック要求を充たす為に、高域に振りすぎてバランスを崩したモデルも伺える。
勿論低域が出てない訳じゃないが。
こういう時は禅やAKG、STAX等の定番モデルに回帰するユーザーは増える。
>>354 >昨今のSACD対応を謳う機種で、またぞろ国産の一部に
スペック要求を充たす為に、高域に振りすぎてバランスを崩したモデルも伺える。
Z900HDのことでつか?
クオリアでしょ
バランスが破綻してるか判断するのは使用者だけどね。
高域って言うか、中高域付近にピーク感はあるにはある
ただ多かれ少なかれ、どのヘッドホンにもネガティブな面はあると思うなあ
見切りを付けて、機器の組み合わせで誤魔化していくのが正解なんじゃないかな。
因みに俺は気に入ってますよ、クオリア
環境の変化にここまで素直なヘッドホンはなかなか無い。
低域の感応度は人によってだいぶ異なる。
中低域を低域と勘違いしている人は多いね。
Q010はソースのホワイトノイズまで分解しきるほどの超高解像度のために、ノイジーな機材、
レンジの狭い機材ではそのアラを露呈してしまい、安易に高解像度っぽいセッティング
(“ぽい”ってところがポイント)では高域が暴れてしまう傾向がある。
これをどう抑えるかがキモ。
使いこなしはL3000よりさらに難しいと思う。
L3000は低音域の量と制動さえ何とかすればわりと素直で聴きやすい。
STAXでもQ010でもないらしい
>>354の言う開放型が何かが気になるな
高域のスッキリした鳴りは開放型のほうが好みだから
低音まともに鳴る開放があれば聴いてみたい
俺も気になる。
高級機種は密閉型も開放型もほとんど聴いたことがあるが
F特がフラットに近くてしかも低音がまともに鳴らせる開放型なんて聴いたことがない。
>>354はどの機種のことを言ってるのだろう??
ヘッドホンでf特フラットってナンセンスだろ。
EIAJはBK4133?カプラで-20dBだっけ?
DINでも-6dBから改訂されているから
背圧思いっきり掛けて低音領域(40Hz以下)フラットに出したら耳が壊れるぞw
開放型は密着度が低いから低音がうまく伝わりにくい。
振動板の振幅が大きくなり、ユニットの性能が音質に大きく響く。
密閉型はバスレフのように位相が変化しているので癖のある低音になりがち。
どちらの方式にしても、無理に低音の量にこだわると最悪なことになる。
多少音量が落ちてもなだらかな特性が得られるようにするのがベスト。
低音の出ているヘッドホンでもHD650のようにバランスよく低音が膨らんでいれば
聞き苦しくならない。
密閉型には60〜150Hzにピークがあって、位相が大きくずれているものがあるが、
こういうのが最悪。
そういうヘッドホンでは150〜300Hzは共振の影響で抜けている場合が多い。
スルーで
ヘッドホンは、低域の音圧を体で感じることが出来ないから難しいんだろうね。
いろんな機種を聴いた上で、俺は開放型の方が素直な低域を出せてる様に感じるけど
それで楽しいかというと、人それぞれで別問題だしね。
後、低域はヘッドホン単体で制御するものでもないんじゃないか?と言ってみる。
>低域はヘッドホン単体で制御するものでもないんじゃないか?と言ってみる。
勿論その通りだけど、ヘッドホン以外の部分のセッティングで
ヘッドホンのクセが全くなくなるわけじゃないし、
低域の極度のクセをセッティングで補おうとすると他の帯域が破綻したりするから
ヘッドホンそのもののクセも少ないに越したことはないわな。
ハウジング内に吸音材入れるのは音がすぐ変わって面白い
改造というほどでもないが色々入れてみるといい
ただ導電性あるものには気をつけてね
ヘッドホンはツイーターで低音出そうとしてるようなもんだからな。
ユニットが出してくれる音の質が良い事は最低条件だけど、
それだけじゃどうにもならないんじゃないか。
そういう意味では上流に金ぶち込むよりヘッドホン単体にこだわった方が良い気がする。
イヤパッドやら吸音・制振材周りいじった方が変化はでかいしね。
問題はまともな音にまとめることができるかだけど…
ヘッドホンのチューンしてくれる職業職人さんとかどっかにいないかね。
みなさんヘッドホンアンプは何使ってます?
LUXMANのP-1っていいですか?
いいですよ
>>369 持ってるヘッドホンが全て6.3標準プラグなら、ベストバイかもね。
ミニプラグなんて変換プラグ使えばいいだけだし
高級ヘッドホンはほとんど標準プラグだろうに
>>372-373 まあ実際はこのスレ範疇外のヘッドホンの方が圧倒的に種類が多いし、その大半はミニプラグな訳で、
さらに「接点増やすの嫌だから変換プラグ使いたくない」「保証や見た目考えるとプラグ改造も嫌だ」
なんていう我侭な理由なんだけどね。
3つも端子あるんだから、1つくらいミニにしてくれてもいいじゃん。
ミニプラグで接点劣化云々するような機種ってあんまり思い浮かばない
メーカーとしてもそういう扱いなんじゃないの
つーか出力切替できない端子なら複数いらないよな
エージングくらいにしか使い道無い
>>374 そもそも接点を気にするようなクオリティを
このスレ範疇外のミニプラグのヘッドホンは持ってないのでは?
AKGとかミニにネジ式の標準プラグつけてたりとかしてるし
ミニプラグのヘッドホンすべてが並というわけではないけど
筐体は↓を元に作って中身もヘッドホンアンプとしてはあり得ないほど作り込んだ
http://www.luxman.co.jp/product2/pa_b1.html しかし端子一個だけだとデザイン的に寂しいと営業側の要望もあり3つにした
出力切替も検討したがクオリティを考えると同時接続のほうがよかった
こうしてP-1が生まれた
と、妄想してみるw
筐体がB-1ベースなのは確かだよね
コンセプト出た当初から言われてたよ>P-1の筐体
箱まで一から開発するとコストかかるから既製の箱使いまわして
部品突っ込んで仕立てるのはコスト面でも性能面でもアリだと思う
クルマなんかでは恒常的に行われてること
P-1、筐体の造りはいいんだろうけど足で損してるね
プラスチックにフェルトが貼ってあるだけでかなり安っぽい…
オーディオやってると、接点とかやたらとナーバスになるよな・・・
実際言うほど変らないのにも関わらず。
プラグの大きさで変わると考えるのは基地外。
しかし材質によって変わる場合はある。
変わっても不思議はないと思うけどね
接点の面積が変わってくるわけだし
面積ってw
一般のplug&jackがどんな接点構造か知らないのね ('A`)
一度誰か検証してみて。
標準→ミニ→標準→ミニ→標準
くらいにして聞き比べてみて。
>>383 点接触とはいえ3.5と6.3では大分変わってくると思うけど
>>384 HPA側の受が標準とミニで同じ特性を持ってる保証が無いからあんまり意味無い行為だと思うけど
>>381 構造的な差とか分かんないけど標準とミニじゃ要求されてるレベルと言うか
メーカーの勝負具合が違うから音が違っても驚かない
けどプラグの大きさによって音が違うなんて話そこまで出てなかった訳だが
>>385 特殊な奴が有る鴨知れんけど、漏れが知ってる組み込み接点は片バネの接点です。
つー事は点接触云々以前に、接圧が安定してない物が殆どなのよ。
これは47系の宿命で110番とかバンタムなら両バネもあるのだけど。
ミニは47系と同じつーか縮小系だけど漏れが調べた時点では訳判らん規格だった。
スリーブの長さ規定がないものでしたです。今は知らん。
不安定なのは確かだが、接圧でもΦ6.3が有利な気がする・・・。
これは差込フィーリングでわかる。
Φ6.3のほうがΦ3.5よりも明らかに硬くガッチリはまる。
コネクタを固定する機構と接点を保持する機構は無関係
まぁ、標準プラグのほうが刺すのキモチイーな。ウンウン。
太くて長い方がいいもんな
標準プラグ派は機構オンチでかつ電気オンチ
恥ずかしい
>>389 >コネクタを固定する機構と接点を保持する機構は無関係
標準プラグ等の場合、段付き?にジャック側の接点がはまることで
保持力を出しているのでは。無関係とは言い過ぎかと。
キミんちの標準プラグは接点が一箇所ですか
395 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 23:29:34 ID:fUv3vdo30
↑素晴らしきスレッドストッパー(ニヤニヤ
100万円位のコンポがホイホイ出ては売れる中で現役最高級ヘッドホンがSR007。
これではさみしい。
SR007やW5000はそのままに100万円のヘッドホンを作ってみてはと思う。
一生ものとして買うかもしれないしヘッドホン界頂点に君臨できる満足感が
100万円なら安いもの
Ωを出すときに社内では「本当にこんなもん売れるのか」という話だったそうだけど
売れて007が出てきたんだからその上というのも面白そう。
単器価格が20万越えると現実的にはダメと思う。
オーテクがW2002>L3000で犯した間違いと同質。
STAX自体が、設計が古いからそろそろ新型っていうスパンの会社じゃない。
Ω2を超えるモデルを開発出来て、それを販売する意義を見出せなければ
次世代機は発売しないでしょ。
蛇足だけどΩとΩ2は名前が似てるだけで設計コンセプトも音も全く違う。
当時のオーテクは高級イメージがまだ弱かったからでしょう
今は20万超えに見合うものも作れるメーカーってイメージが定着しつつあると思う
そういう意味ではL3000の投入は間違いではなかったと思うが
ただオーテクに限らず20万超に手を出す層は限られるから
既に出したものとはっきり差を感じられるか違った方向性のものを出す必要はあるかと
STAXの場合もそれが分かってて
Ωを持ってる人が別途買ってくれる高級機ということで全く違ったΩ2を投入したんだと思われる
Ωの現役稼動機が少なくなってる今ならΩ方向の高級機の再投入は十分市場になりそう
Ω2でSTAXに入った人達もΩの音に興味ある人多いみたいだし
L3000いまだに駄目だと思っている人がいるのか。
海外では評価も安定して高いし、500台をほぼ売り切ったのだからまずまず成功だろう。
OMEGA2に至っては時に生産が追いつかない程売れる。
一台あたりの利益率も大きいし、成功すれば儲かる商売だと思う。
L3000なんてただのハリボテじゃん
ペタペタ木が貼り付けてあるだけ
ハウジングの裏側が完全に木で
音響的になにか考慮されているとおもったら
あの木はただ単に見た目だけのためなんだもん
いくらドライバーいいの使っていてもちょっとなあそのスタンスがなあ
L3000の本質は「木」ではなくあくまで「革」
もう一度出直してきなさい。
ここは非所有者が”あの機種は良くないはずだ”って妄想を披露する場所じゃない
>>398の間違いってのは商品戦略上の話であって、ものが悪いって話じゃないだろう?
完売に至るまでの数量の伸び方と期間考えりゃ単発の商売上は確かに成功とは言えない
>>400の受けが
>>401みたいなのに煽られ続けた影響を引きずってるだけじゃないの
最近L3000を買いました。
Edition7も持ってるけどレベル的にはけっこう拮抗してると思うけどなぁ
結局装着感とかでL3000使う時が多いかも
ゼンスレ住人みたいなのが叩いてんじゃねえの?
彼らは賢者だからねw
ここ半年くらいで手に入れた人は余裕なんだろうな
一部粘着が残るとは言え去年の秋以降は国内でもまともな評価固まってきたし
ゼンスレ見てきた
ここ最近他でも良く見る木否定してる人はゼンメインに使ってる人だったのか
もっとカッチリ鳴らすタイプのが好きな人なのかと予想してたんだが
>>407 まあ中立を装いながらテクニカ誘導を図ろうとする手口ですな。
高級ーヒー
最高級座椅子でリラックスして高級ーヒーを飲みながら高級headphoenで音楽を聴く
極上の幸せじゃネーかw
へっどふぉえん
えー
オクが盛り上がった記念に
オリジナルΩユーザーのカキコなど希望〜
415 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 22:24:58 ID:v1HosSI30
ERGO AMTにすごく興味があります。
音はどんな感じでしょうか?
すごくいいんでしょうか?
416 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 12:56:48 ID:59BxWcaw0
HD650のケーブル交換で本体を破損した人っている?ハウジングを挟んでいるアームがヤバくないか?
>>415 本気で買う気があるんなら教えてあげてもいいが
ageで書いてるのはただの興味本位だろ?
予算は15万円きちんとあるか?
>>416 本体は無事だったがケーブル抜くときにペンチ使って引っこ抜いたらコネクタ潰れたw
419 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:25:38 ID:dEosEMQ80
興味があるって書いたでしょ?
15万ならありますが?
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:34:39 ID:CNAyU9de0
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 17:19:07 ID:ki9OJAMH0
SR-Λプロ使ってるんだけど、震動板の手前にあったスポンジが
経年劣化で殆どな無くなっちゃてるんだけど、無いとマズイのかな。
感電の危険があるとか。
それとも、余計なものがない分、音がクリアに聞こえて却って良いとか。
ここは実売10万以上のヘッドホンのスレだったはずだが、なんでHD650やSR-Λの話をする?
>1を読んでない人が多いんでしょ
この前AMT見にいったけど
それほどデカイってほどでもないのね
横に並んでたΩUより少しデカイくらいだった
横顔がほとんど隠れるくらいデカイもんだとオモテターヨ
>422も>1読んでないな
>>421 特に問題なし。ラジ館の視聴機なんかずっとスポンジ無しで使われてた。
ただし正常な状態ではないので、それで何か起こっても自己責任で。
個人的にはスポンジ無い方がややクリアーに聞こえる気が無きにしもあらず。
>421
高い物じゃないから交換パッドを取り寄せたらどうだ?
GRADO GS-1000楽しみだ。
edition7の廉価版も楽しみだ。
ようやくスレが活性化するネタが出始めたって所かねぇ、
個人的にはPS-1Proの正式販売をやってもらいたいところだけど。
夏ボでSR-007+ドライバ買うかC-2800買うかYZF-R1買うかで悩んでる、
がC-2800買ったらE-530売ってA-30二台買うとかいう更なる散財になりそうだしなぁ・・・。
>>427 後者ってなんか具体的に出てる情報あるのか?
前者は激しく気になるけどまだRS-1償却しきってないからなー
>>428 ヘッドホンとスピーカーの使用比率はどんなもん?
430 :
428:2006/04/30(日) 12:20:01 ID:05U30QqF0
>>429 んー、平日はヘッドホンで休日はスピーカーって感じかね、
仕事から帰って色々やってると、スピーカーで鳴らすには気の引ける時間帯になるし、
パソコンで書類整理しながら聴ける分、ヘッドホンの使用率が高いかな。
でもどっちが上、って訳じゃなくて別の物だと思って聴いております(´ω`
>>428 ヘッドホンとSPの両立・・・、オノレブルジョワー
C-2800は時期的に後継の噂もちらほら上がってるね。
俺もC-2000位でいいからプリ欲しい、トーンコントロール機能はやっぱ魅力ですわ。
>>430 やっぱデスクトップリスニングにはヘッドホンってことだね
障害・反射物と距離の問題あるからスピーカーだと限界低いって言うし
とは言えヘッドホンばっかりは耳に悪そうで
ショッパイので良いからスピーカーシステムが欲しい今日この頃
>>432 同感。貸家住まいのSTAX教徒なのですが、たとえ安いものでも、ラウドスピーカで聴くよさってのははっきりありますね。
来年初完成をめどに家を新築することになり、何とか(6畳だがw)専用部屋が確保できそう。
予算は100マン以内で、いよいよスピーカとプリメインを調達するゾ!・・・となって困っている(楽しんでいる?)のがスピーカ選び。
STAXで馴染んでいる自分にとってどういうものが合うのか、そこから試行錯誤しなくちゃいけない。
明らかにスレ違いなのは百も承知で、ヘッドホン高級機の音に慣れている方はどんなラウドスピーカと、どんな付き合いをしておられるのか、
スレをおかしくしない程度に、参考までに教えてはくださりませんか?
お邪魔ならスルーよろしく。
>>428 JBL4428使っておられる人でしたか? 間違ってたらスマソ。
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 02:44:30 ID:UjlZ8bwr0
参考でよろしければ――
紙コーンの20センチのフルレンジ(SABAとか安いので)を600x900くらいの
平面バッフルにつけて、それを六畳間をタテづかいにして、
部屋の奥全体がホーンになるように、奥行きを500から800前後とって、
床置きで左右の壁につけて配置します。
能率がよいので、アンプは真空管のシングルで。プリも良いものを。
――自分はコレで聴いています。
色々試したのですが、ハコに入れたスピーカーの音は、
STAXに慣れた耳には耐えられませんでした。(重い現代ユニットの振動板の音も)
SR-404に近い、軽くて早い音で、低音もオルガンを鳴らせる程度には出ます。
変態なシステムですが、なにせ安いので一時しのぎにでも――
435 :
430:2006/05/01(月) 09:56:24 ID:BUd6XDmx0
>>433 おめでとうございます、専用部屋イイナー。
ちょっと前のオーテクスレにおられました?間違ってたらスマソ
STAXをお使いならQUADとかどうでしょ、MARTIN-LOGAN はちと違う気がするし・・・、
B&Wを含め箱に入ったスピーカーには違和感を感じられるかもしれませんねぇ、
一昔前ならマグネパンやアポジーとプレーナー型のがそれなりに有ったのですが・・・。
自分は4428を使ってますけど、部屋が畳敷きの和室なので、
長辺側の壁に押し付けるように配置して、抜けやすい低域を補う感じですかね、
とはいえ必要な量を確保するだけで、特徴でもあるホーンの美味しいところをマスクしないように、です。
4428自体は押し出し感が強く、深く沈み、厚みのある低域に切れのある中〜高域を乗せる感じですね、
空間描写よりも実体感のある表現が得意なスピーカーですわ、オールドJBLからしたらかなり現代的になりましたけど、
E-530と組み合わせると女性ボーカル物の甘い表現も結構イケます。
自分がedition7でもSR-007でもQ010でもなく、L3000を良いと感じる辺り、
どうも低域が厚くキレが良い、その上でほんのり甘い、つー音が好きなようで(´ω`
>>434 変態どころかめちゃくちゃ渋いシステムなんですが・・・。
436 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 19:27:15 ID:E3eESP5W0
>>433 うちはヘッドホンはSRS-4040とHD650、SPはSonusfaberのCREMONAって奴使ってるけど、
音の傾向はSTAXと全然違うw
個人的には違う傾向の方が楽しめると思いますけどね。
STAXと同じような音にしようとすると相当試行錯誤しなきゃならなそうだし。
438 :
433:2006/05/02(火) 01:23:19 ID:qt+HY76t0
皆さんレスありがとうございます。すごく参考になります。
今日(昨日か)また打ち合わせに行って、部屋に防音措置することができそうで、ホッとしてます。
これで私も晴れて借金持ちの身となりそうなわけでw
自分でも思ったのですが、ラウドスピーカには変にSTAX方向の音を期待するよりも
>>437氏の
>違う傾向の方が楽しめると思いますけどね。
というのがいいんじゃないかと思ってはいます。しかしソナスのCREMONAか。うらやましい。
>>434 是非聴かせていただきたい、というより先ず見せていただきたいシステムですね。スゲー
>>430 たしかオーテクスレだったと思います。ちょっと荒れてた時でしたっけ?
QUADのコンデンサ型ですか?ヒジョーに興味ありますが、いかんせんちょっと高い・・・
私はこのスレ該当品はL3000とSR-007の二つ持ちなんですが、クラ好きなせいもあるのかどっちかというと007好みで、
空間表現に長けていると喜ぶタイプなので、コンデンサ型の音はあえて求めないにしても、
アQ+B&W辺りがやはり無難なのかな、と思ったりしてるんですが。
ただオケにしぼるとウィンアコなんかもよさそうで、これから暫くの間混迷を続けそうです。
しかしL3000はそれ自体が一種の楽器のような固有の甘く弾むような響きがあり、非常によく出来た品だと感じます。
ジャズを聴くにはこれが最高、というのが正直な感想です。
スレ違いの話題を振って失礼しました。また相談することもあるかと思いますがその際はよろしくお願いします。
439 :
430:2006/05/03(水) 10:31:40 ID:/uIaCk6H0
>>438 まぁ保守がてらたまにはこういうのも良いのではないかなと、
普段は過疎ってますからねぇ。
家が完成してスピーカーを購入するまで存分に迷ってくださいw
(防音を施した部屋にB&Wとか入れる場合、吸音ボードなどを設置しないと、
かなりハイ上がりのキッツイ音になるので気をつけてくださいな。
B&Wってそんなにきついんですか。そういう人が多いようですね。
それが現代スピーカーの音
色々対策して初めて本当の実力が現れる。
んなアホな。
日本人は部屋狭いくせにデカイSP入れたがるがらイタイ音になるんだよ。
20畳以下なら805クラスで十分だ。
20畳だと805じゃものたりないよ
んーどうかな?
まあ広いに越したことはないが工夫次第である程度何とかなるんじゃないの
スレ違いスマソ。
ここで聞けスレと迷ったんですけど・・・
夏場のクーラー対策に良い密閉を一つ買おうかと思うんです。
(HPAはプリにけっこうしっかりしたのがついています)
W5000とDX1000を候補に上げているんですけど、
ヘッドホンナビにもこの二機種のレビューは上がっていなくて・・・
どなたか、両方持っている方いらっしゃいましたら、
印象など教えて頂けないでしょうか?
聴く音楽はクラ8、ジャズ2くらいです。
お願いします・・・
446 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 19:12:35 ID:2opplGDk0
DX1000は正直4万円のヘッドホン
低域が厚ぼったくて曇るし繊細さに今市欠ける
CD3000の音をさらにドンシャリにチューンしたような印象
W5000の方は音の分離が良く、低音がタイト
歪みの少なさはSTAXに次ぐレベルにあると思う
どうしてもビクターでなければ駄目な方を除いて、W5000を薦めておく
なんで最近DX1kの評価がそんなに低いんだ?
個人的にクラシック聞くなら間違いなくDX1kだと思ふが?
JAZZでもピアノ系なら間違いなくDX1kだな。
ただ、高音域の伸びがイマイチだから、MilesとかKenny Gを聞くならW5kをお勧めする。
ちなみにあの独特の音場のおかげで音の分離はSA5000よか良いぞ。>DX1k
>>445 両方持ちだが、俺もW5000の方がクセが無いし良いかな、とは思うんだが
オケなんかだとローエンドがちょっと寂しい感じがあるなあ。
一長一短あるよ。是非試聴を。
確かにSTAXとか聴くとDX1000の高音域はちょっとチャチく感じる。
W5000はホント綺麗。
ただDX1000の音の厚みや物理的に広い音場は聴いてて楽しい。
低域はHPA次第で締まったパワフルなものになるし。
まあ試聴だな。
>>447 DX1000の評価が下がりだしたのがW5000発売直後で、最近のヘッドホン人気を受けて(手軽さから)増加したオーテクユーザーが無関係とはどうしても思えず、勘ぐってしまいます。。。
釣りとか煽りとか言われそうだけど、他にも同じような考え持ってる奴は結構いるんじゃない?
>>450 ていうか方向性が正反対だからねぇ、評価が割れるのも無理ないかと
ただ一時はDX1000スゲェって評価が2chでは付いてたけど
音場も音色も独特だし、万人が受け入れられる音かって言われると?トオモタ。
他人の漠然とした評価なんぞ(特に貶し)気にしすぎないのが吉ってことじゃない。
オーディオアクセサリー誌のリファレンスヘッドホンになったんだよね>DX1000
リファレンスにはどっちかというとW5000の方が良いような気はするが
開発経緯でコストがかかって特に見た目の質感はW5000より明らかに落ちるけど
音そのものは他には代え難い良いもの持ってると思うよ
DX1000の音場って広いですか?
どちらに広いのですか?
454 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 22:29:18 ID:2opplGDk0
DX1000は視聴して真っ先にこもりが気になった
特有のこもり感が受け入れられないと良いヘッドホンと認められないと思う
その意味で、視聴を強く勧める
素直に暴露すると、俺的に?の付くヘッドホン代表級
HD650、SA5000、W5000、SR404この辺りと比較して音がいいと思えなかった
こもりとガサガサが目立つ気がするんだよ、方向性以前に何かおかしい
5555でDX1000が79800円で売っていたょ。
ヘッドフォンキャンペーン中らしい。
>>453 縦方向。奥行きが物凄く広いと評判で、クラシックなんかコレで聞くと圧巻。
ただ、逆にそれが原因でPOPS系は気持悪く聞こえる物が多々有る。
>>454 密閉の音が嫌いなタイプなのね。
音抜けが悪いのは特性上しょうがないし、むしろそれが味なのだがね。
W5kは例外的に密閉らしいさが薄いけど、W1k、CD3k、DX1kあたりは
密閉特有の癖が出るから、HD650とかSTAX系が好きな人からすると多分アウトなのは納得。
漏れは個人的に解放系は音が素っ気無くて聞いてて面白くないタイプだな。
SA5k、SR404は素っ気無さすぎ。
便乗して、W5000とDX1000の音以外の点
・音漏れの少なさ
・蒸れの少なさ
・装着感のよさ(長時間着けていて疲れない)
といったところはどうでしょう?
>>457 ・音漏れの少なさ;W5000(ほんの少々上程度)
・蒸れの少なさ:DX1000(ほんの少々上程度)
・装着感のよさ:W5000(これはやや差があると思う)
くらいかな・・と俺は思ふ。
>>456 R10やW5000においては、密閉型の芳醇な響きを残しつつ、
こもり感を目立たないようにバランスを取っており、
高音もしっとりと蕩けるような按配で、正に密閉型の高級機という鳴りをする
DX1000においてはそれらが微塵に感じられない
厚ぼったい低域にがさつく中高域
このような音は安物の密閉型に近い印象で首をかしげる者が少なからずいるのではないかと思う
密閉型であることを考慮してみても明らかに異端な音だ
>>458 ありがとうございます。ブログ等見ていると、W5000は音漏れが大きそうだったんで
ためらっていました。W1000が気に入っているんで、W5000に行ってみようと思います。
>>460 でも試聴はしたほうが良いよー。
W1000の音が好きだったら、W5000はほぼ確実に気に入ると思うけど。
なんというか、単純に求めてる音が違うだけなんでは
そもそもDX1000の特徴は独特の音場表現と力強さ
R10の音は知らないけどW5000やSTAXの土俵で比較してもしょうがない。
得意な表現が異なるんだから、優劣なぞ各々が判断すりゃいい。
463 :
462:2006/05/05(金) 01:04:06 ID:I3RJAbwB0
R10は聞いた事ないが、L3000は自分の聞いた感じ篭った感は有るなぁ。
DX1000の中高音ってそんなにがさつくかなぁ?
線の細い音が好きなんだろうが、厚ボッテリした音をガサツと切り捨てるのはどうかと思うが。
まぁ、好みの問題なのだろうが。
あと、W1000は持ってるけど、W5000とは大分違う印象を受けたよ。
なんつーか、W1000は輪郭がイマイチハッキリしてなくて、物凄く柔らかい音。
W5000はめっちゃシャープで、クッキリ音像+左右に広い音場。
解像度の差と切り捨てるにはちょっと趣が違う様な・・・
どっちも線が細くしっとりとしてるってのと、平面的な鳴り方は同じだけどね。
>>464 ん。確かに言われてみれば・・・
W1000、もう手放しちゃってたので、
なんか上が綺麗だったなー・・という曖昧な記憶で
ちょっと変なこと書いちゃったかも。
>>465 でも基本的にメーカーの個性って大抵共通だから、
W1000が好きならW5000も好きになるってのは多分当たってると思う。
細かい事を言うと・・・
W1000は高音は綺麗だけど、W5000見たいに何処までも延びて行く感じはしないかな。
W5000はSA5000やΛに似てて、高音が何処までも延びて行く感じがした。
ピアノトリオなんか聞いてると、ドラムのハイハットが軽快にシャンシャンなる。
多分
>>459はこのハイハットの軽快な音が大好きなんじゃないかと思う。
L3000、DX1000、W1000はハイハットは一歩後ろに下がってて、そこまで軽快に鳴らない。
このシャンシャン鳴らない事をみんな密閉の篭りって言うのかな?
ただその分、中音域、ピアノが前面に出てきて心地が良い。
L3000とDX1000は重低音の音圧がかなり凄い。
>>446がDX1000をドンシャリと表記してるのは、高音が軽快に鳴らないのに、
ベースがドシドシくるから何じゃないかと勘ぐってみる。
K271やW1000は低音と超高音が控えめで、中〜高音域が綺麗に鳴る。
多分それがピアノ専と呼ばれる理由じゃないかな?
最強の密閉スレで語った方がヨカッタかな?
>>466 多分その指摘は当たってるように思う。
確かにW5000はL3000やDX1000ほどの重低音の伸びは無いと思う。
W5000は楽曲によっては、もう少し重さが欲しくなる。
特にDX1000はブリブリの重低音まで出るねえ。ちょっと驚いた。
>>456 DX1000は左右に広くはないでしょう。
左右広がりはピンポイント寄りでしょうから団子傾向の音に感じます。
左右音場で絡みあった複数のボーカル等は、
システムの質を上げないと聴き取り難いかも知れません。
また低域も歯切れ好く切れ味が付いているシステムが望ましいと感じます。
7N-OFCケーブルは太く硬くて扱い難いですね。
456さんも縦方向に広いと言ってるわけで
確かにだからこそCDPやHPAのクオリティ、相性が大事だね
周りがどんなでもそこそこ鳴らせるタイプのヘッドホンじゃない
音場の広さってより音の遠さでクラならDX1000のが向いてると思う
W1000と使分けるつもりならDX1000の方が面白いんじゃないかな
おはよう。
やっぱりオーディオって言葉と音傾向が人によって違うっていうのを感じる。
>>469 団子ってつまり音の広がりが薄いって事として使ってる?
それを考慮すると、オーテクのAD2000以前の機種の大半が団子っぽい音になるかな。
個人的に団子っていうと、音像がハッキリしてなくて、
個々の音がしっかり聞き取れないという意味で使う場合が多い。
ちなみに
>>471で使われている"音の速さ"は団子の逆で、
自分の中ではハッキリとした音像という風に対応させてる。
スピード感がある、速い→鋭利、シャープ→クッキリハッキリした音像
みたいな風に使ってる。
そういう意味でDX1000は低音〜中音はめっちゃスピード感がある。
SA5000すら固まってると思わせるくらい中低音はシャープ。
ただ、高音になるガクンとそれが落ちる。それが篭りというか減衰特製なんだろうが。
団子って言うと、HD650の中低音を思い浮かべるかな。
ただ、それがHD650の味で、独特の前方定位と音場の広さが相俟って
スケールが大きい音になっていると感じた。
そう言った意味でHD650はバランスが滅茶苦茶美味い。
ただ、スピード感が無い=中低音がハッキリしてない(篭ってる)って嫌う人も多いのも判る。
>>470 DX1000はあまり相性に敏感なタイプでもないと思うなあ
ヘッドホン側が積極的に音を作るタイプだから
余程キャラクターの強い組み合わせにでもしない限りそこそこ鳴ってくれると思う。
ある程度システムの質が必要なのは当然だけど。
むしろ難しいのはW5000の方じゃない?
漏れはちゃんと駆動できれば、音像は近くとも平面的には鳴らないと感じる。
>>472 速さじゃなくて遠さね
まあ確かにDX1000の低音は速いってイメージがある
通常自分が使う音の立上りの速さというのとは違う意味の
>>472的な速さだけど
>>473 環境に敏感ってよりどういう方向性で鳴らせばいいか良く分からんというのが正解では?
ヘッドホンが既に明確な意図をもって作られちゃってるから
なに合わせても一長一短って感じで公約数的なHPAとの相性ってないよね
W5000の音場はオーテクとかGRADOに慣れてるかどうかが肝かと思う
前方に距離取れない時点で平面的な鳴りに感じてしまう人は少なからずいそう
>>466 >ただその分、中音域、ピアノが前面に出てきて心地が良い。
過去ログを見ると、あなたのように前面に出るとか、
人によっては、縦方向の音とか、立体感な空間を出す、とか、
物理的に2chステレオで、ダイナミック型のヘッドホンでは、
どのように考えても作り出せない音を述べる人が多くて、
困惑してるんだが、是非とも説明してはいただけないでしょうか?
どう考えても、35〜50mmあるダイヤフラムとはいえ、
そのうち僅か1〜2cm前後のコイルが耳のすぐ傍でもって振動を行い、
どう情報を処理しても左右の情報でしかない音の位置情報に、
縦方向の音や、前面に出る音は作れないと思うのだが……。
低域に強いワウをかければスピーカーなら錯覚で前面に音が出るが……。
例えば縦は、同じ位置の別の楽器音の分離が素晴らしく、
そこだけまるで縦に並んだようだとか、そういった比喩だろうか……?
それとも、ヘッドホンを毎日聴いて耳を鍛えると、音が本当に縦に広がるだろうか?
縦と言っても前後、上下の2通りがあるので、
どちらの縦かも分からないので縦という言葉が更に曖昧に感じる。
一体、前後、上下どちらの縦で、どうなるとヘッドホンが立体的な音なのか……?
前面に関しても、本当に前面に出てくるわけではなく、その音の音量や音圧がある
=スポットが当たる=宣伝などで文法上よく使われる「前面に押し出した」
いわゆるフィーチャリングの事でいいのだろうか……?
それとも、やはりヘッドホンのために耳を鍛えると全ての音が、
前後に定位して、前面に出る音が本当に聴取者の前に来るのだろうか?
考えれば考えるほど迷宮だ……。
オーディオ関連の言葉遣いって、人によって定義が結構違ってたり、曖昧だったりするんで、
何が言いたいのか分らない表現というのは確かに多いとは思う。そういうのは適当に読み流したらいいんじゃないかな?
ことヘッドホンで言う場合、立体的な…など、定位に関わる概念は、
基本的にはイリュージョン上での出来事、つまりヴァーチャルなもの、という点は暗黙の前提になっていると思う。
その点を踏まえれば、ヘッドホンであっても、一定のヴァーチャル空間に音があちこち定位する様子は、
論より証拠、実際聴いてみれば経験できることだと思いますよ。
こういう話は抽象論やってても荒れるだけなので、
475氏が、どんなヘッドホンでどんな音楽を聴いていてそういう違和感を覚えるのか、というところを出してこないと、
うまく話は進んでいかないと思うよ。
477 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 23:24:33 ID:dKEx6TKZ0
オーテクのATH-D1000なんて使ってる人居ないんだろうね〜・・・
光ケーブルで聴けるんだけど、人気ナッシング!
聴く前に10分くらい内蔵アンプを暖め(音楽を流す)ないと音が悪いので扱い難いケド
結構好きッス。
まぁギリギリ高級機って程度ですけどね〜・・・
>>475 >>466の文脈からはそこは「フィーチャリング」の意図で使ってると思うけど
個人的にはヘッドホンでも歪みとか反射・共鳴音の調整とかで前後の定位情報を感じさせる事はできると思う
イメージ通りの定位情報かどうかは馴れとか相性次第だと思うけど
>>477 D1000持ってるけどちょっと高めの(といっても30万半ば定価)の外国製CDP買ったら
コアキシャルしか付いてなくってお蔵入り orz
>>475 >>478を試したければ、W5000やL3000で(すれ違いの安物オーテクでもOK)
オーテクの前スレにあったパッドの縁に耳を乗せるようなつけ方(半耳乗せ)
をしてみると、音場に奥行き(縦方向の広がり)が出るという意味がわかると思う
>>475 あー、すまん。
全面に出るって語弊が有ったな。
個人的には一番目立って聞こえるという意味で書いたつもりだ。
一番目だって聞こえるんで、全面に出ているような錯覚になるって事。
ちなみにゾネやゼンが歪みを利用して前方定位っぽい鳴らし方してるんで、
縦方向への広がりって十分可能だ。
ユニットとの距離やパッドでも全然違ったものになるしね。
もう売ってないんで無理だが、Q010とSA5000を聞き比べると良くそれが判った。
>物理的に2chステレオで、ダイナミック型のヘッドホンでは、
>どのように考えても作り出せない音を述べる人が多くて、
この段階で既に可笑しい
>>475 ホロフォニックやバイノーラル録音の存在を忘れているのだろうか、
ソース自体に位相差が入ってる以上、ある程度のクオリティがあれば、
奥行き方向の表現も出来なくは無いと思うけど。
手持ちだと、edition7は耳のラインより手前、眼球の裏側付近に定位するし、
Q010-MDR1は、眼球表面辺りの位置に定位する、
前者は歪みを使って、後者はユニットの距離・配置だが十分奥行き方向の表現が可能かと。
まぁこの辺は実際に聴いてみないと判らないわな、
>>475氏はどういうシステムでナニを聴いてるの?
一生、ホロフォニックとバイノーラルしか聴かないって言うなら
確かに感動的なほど立体的な音を聴き続けられるだろうけどね。
>>483は実験音声ばかり聴いて、普通の音楽聴かないの?
>一生、ホロフォニックとバイノーラルしか聴かないって言うなら
そんな話はしていない。
この人、ただ ちゃかしているだけだ。それか真性
>>477,
>>479 フルエンシーD/Aコンバータに憧れて買いましたよ昨年、D1000。
30秒音声入力無いと勝手に電源OFFになったり、
ポータブルCDとの接続にアダプターが別途必要だったり、
充電池の充電が面倒なので、
同時期に買ったHD650ばかり使っていますが(^^;)。
SONYのMDR-R10が欲しいのですが、今でも何処かで買える中古ショップとかあったりしませんかね?
オクに出るのをひたすら待つしか無いのかな・・・
ヘッドホンの中古の在庫なんて一点物が多いし(R10なら尚更)
知られている店になかったら現時点でないということ
オクか中古屋で出回るのを探しつつ待つしかない
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:02:25 ID:+3Agldfw0
>>487 入手するならヤフオクしかないだろうね。以前結構出品されてたけどな。
アラートに登録しておけば?半年か1年も待てば1個くらいは出品されると
思うよ。
>>488 >>489 分かってた事ですが、ネット上の中古ショップには何処にも無いですね
気長にオクに出品される事を待つ事にします、ありがとうございました。
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 01:03:48 ID:BuxKLfLy0
保守age
音楽聴くのが王道で、それ以外の部分に留意してるオーオタを
邪道視する風潮がまかり通ってて、はっきり言って気に食わないね。
音楽鑑賞とオーディオは、ステージの被る別の趣味と思ってる。
音楽聴くのがそんなに偉いか?
音そのものをテーマにするオーディオがそんなに邪道か?
クソッ 気に食わねぇ
スレ違いだけどな。
つり
なんぼ過疎スレだからって、他のスレで叩かれた鬱憤晴らしをここでしないでくれよ。
495 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 21:01:56 ID:OWo9BUxn0
この値段で売れるなら俺も売ろうかな?
(まぁ売れないだろうなぁ・・・L3000“G”ならまだしも)
wikiに高級ヘッドホンスレ追加しときました。
各機へのリンクはもっといいのがあったら随時更新してくれ。
こんな露骨な、工夫のない宣伝も初めて見たw
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:32:10 ID:kC2OrWT40
>>492 いや、そんなに邪道じゃないぞ。
昔は列車の音や虫の声を録音して
ありがたがって聞いていた人が
いっぱいいたぞ。
あなたも電車の音でも聞いていたら。
>>499 たしかにいたね。
デンスケ命みたいなの
今も、フェラーリのCDとかあるし。
AD2000をバランス化改造してGS-Xというキワモノアンプでドライブさせるとマジで音質が大変化したんですが
同じことをPS-1でやってみたい、、、
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 20:09:19 ID:jbCcOayt0
>>501 PS-1をなんちゃってバランス改造していると以前に書いたものです。
その際に、「俺と一緒にバランス駆動の道に進まないか。 」
と誘ってもらった方ですよね?
PS-1はなんちゃってでもかなりパワフルに鳴り満足していますが、
もう追加購入はできないので無理はしないようにしています。
某掲示板でPS-1を壊したと書かれていたようですが、差し支えなければ、
現在の状態を教えてもらえないでしょうか?
PS-1は何度も分解しているので、症状が判ると何か対処できるかもしれません。
もしどうにもならなくて売却予定なら、こちらも手を挙げさせていただきます。
ところで、GS-1000は$150の追加で元からXLRバランスタイプを用意してもらえるようです。
今までは、なんちゃっての方が本質的な音質はともかく、汎用性が高くて便利だと
考えていたのですが、これを機会にそろそろ本格的に考えようと思っています。
なんとなく、どのアンプも音の方向性があまり好みではなさそうなのが気掛かりなのですが、
プレーヤーかDACの追加で対処しようかなと思案中です。
505 :
501:2006/05/18(木) 00:09:41 ID:pYBG4CeU0
PS-1のことに関しては、捨てメアドさらしてくれたら答えます。
>>504さんに「俺と一緒にバランス駆動の道に進まないか。 」と誘ったことはないですよ。
506 :
504:2006/05/18(木) 00:53:54 ID:QWeXUwhy0
>>505 うわっ、すみません!
>>271の発言に対して、
>>273 >>276 >>279とやりとりした方かと
勝手に思い込んでいました。
人違いして申し訳ありませんでした。
PS-1に関しての捨てアドレスはメール欄に書き込んでいるので、
お手数ですが、よろしくお願いします。
507 :
505:2006/05/18(木) 01:45:47 ID:pYBG4CeU0
508 :
505:2006/05/18(木) 03:10:39 ID:pYBG4CeU0
メール届きました?
509 :
505:2006/05/18(木) 04:03:30 ID:pYBG4CeU0
failure noticeばかり着てるんで。届いてなかったら言って下さい。
>>509 GS-1000が最初からXLRタイプで注文できる事と合わせて
ちょっとGS-Xに興味でたんですけどHeadampのサイトには全然情報ないんでよろしければいくつかお答えいただけませんか
・ボリュームはアッテネーターですか?
・GS-Xの音質傾向はどんな感じでしょうか?
・海外製品ですが電圧気にしてますか?
・ヘッドホン関係ないのでほんとについでなのですがプリとしてはどんな感じですか?
ごめんなさい、追加で
・標準のヘッドホンジャックが付いてて下にSTEREOと書いてありますがこれは
通常のヘッドホンも普通に使用できるということでしょうか?
なんだか多くなってしまってすみません
お答えいただける範囲でかまいませんのでよろしくお願いします
512 :
509:2006/05/18(木) 05:22:02 ID:pYBG4CeU0
・ボリュームは4連のアッテネーターです。正直驚いた。
・GS-Xの音質傾向、、、なんていうんだろう。ハイがのびる。低音の駆動と制動が強い。。(イヤホント)
あと中音が元気良く飛んでくる、て感じ。まあ最初に低音で驚く。たぶんアンプの個性というよりBTLのため。
・電圧は気にしてないです。
・プリとして使ったことはありません。パワードSPを買うとしてもmultifaceの方に直接つなぐと思います。
・STEREOと書かれてるジャックはまだ試してません。multifaceからRCAに変換してアンバランスでつなぐのは面倒なので。。
ちなみにinputセレクター(RCA←→XLR)をRCAの方にすると、バランス構成のうちの環境では音が全くでません。
要約すると低音ビックリてとこなんだが、これは大型ドライバーのヘッドホンで鳴らしたからかもしれません。
>>512 すばやいお返事ありがとうございます、大変参考になりました
実はHDA-5210を貸し出し試聴した際に使いにくい思いをしたので
正直アッテネータだと面倒かなと思っていたのですが
些細な心配吹き飛ばしそうなくらい音質評価に心惹かれてます
低音ビックリで中音元気、いいですね
GS-1000用の資金とHPA-20でも買おうかなと思っていた貯金で
GS-1000のXLRとGS-Xを注文してしまいそうな勢いです
514 :
512:2006/05/18(木) 07:46:18 ID:pYBG4CeU0
515 :
504:2006/05/18(木) 08:09:06 ID:QWeXUwhy0
>>509 504ですが、やはり届いていないですね。
標準のメール受信設定のままでは蹴っていたのかも知れません。
先ほどこちらからメールを送ってみましたので、確認していただけたらありがたいです。
516 :
489:2006/05/18(木) 19:49:10 ID:PDSW5B4P0
今のオク、高値順に並べたら豪華なラインナップだ。
にしても、ウルトラゾーゼw
518 :
487:2006/05/18(木) 20:16:42 ID:yzyoVaCo0
>>516 貴重な情報ありがとうございます。
うっ評価が凄い方ですね…
最近R10はオークションのの出品者のIDが必ず停止になると言う怖い流れがあるので
ちょっと慎重になってしまいます。
519 :
489:2006/05/18(木) 20:52:35 ID:PDSW5B4P0
>>518 評価は問題ないと思いますよ。良評価が1200以上あって悪評価12なら
まずまずだと思いますが・・・。それにこのR10は未使用と表記されてます。
未使用は魅力的だと思います。そういえば、この前R10のドライバーユニット
だけが出品されてました。ドライバーだけソニーから取り寄せてCD3000
に装着すれば安上がりですね。自分でハンダ付け出来なくても家電修理の店に
依頼するという手もあります。ハイエンドのHPでもドライバー単品は
安いですからね。CD3000のは1個7千円で取り寄せられますし・・・。
R10のは2万くらいらしいですが。
CD3000とR10じゃハウジングが違いすぎる
そりゃ付けることは出来るだろうけど
音に関してCD3000にもR10にも劣るものが出来る可能性が高いよ
>>519 未使用なのは付属品のクリーニングティッシュ類のことかと。
>付属品も取説以外揃っていて未使用です。
なるほど
付属品が未使用と言うことかw
523 :
489:2006/05/18(木) 23:13:42 ID:N7pb6gqV0
>>520 CD3000に劣るということはないでしょう。ただR10と全く同じ音にはならないとは思いますが。
>>521-522 ほんとだ。そうでしたね。でも状態最高と書いてありますね。まぁ美品ではあるんじゃないでしょうか?
>>523 ドライバユニットだけで音が決まる訳じゃない
良いユニット使ったから音が向上するとも限らない
実際CD3000に組み込んだ実例があるのかい?
ハウジングとの相性もあるだろう
普通に考えれば純正ユニットの方がバランスがいい可能性の方が高いと思わないか?
どっちに転ぶかはやってみなけりゃわからないけど
おかしなバランスになる可能性は大いにあるよね。
総合的に見てCD3000以下になる可能性も無いとは言い切れないと思う。
もし、CD3000にR10のドライバつけて、その実力が高ければ高いほど、
R10のハウジングっていったい?
ってことだからなんかおもしろそう。
W1000にW2002のドライバとイヤーパッドつけたらもっとおもしろそう!
なんかパンドラの箱みたいなことになりそう
多分変なバランスになると思うけどなぁ
所有者は知ってると思うが、R10には分厚い手引書が付属してて
その中にくみ上げ前のハウジング画像がある。
あれ見る限りじゃ3000とは容量が全然違うので(R10の方が肉厚な為少ない)
そもそも両者のマウントが同一かどうかすら怪しい。
今オクのMDR-R10探したら消えてますけど、もう落札されたんでしょうか?
分かる人いたら教えてください。
すいません、自己解決しました。
どうやら希望落札価格で落札されたみたいですね。
>>528 CD3000改R10化はだめですか、残念!
ところで、
>>527のW1000改W2002化はどうですか?
こっちの方が気になるのですが。
漆がない>変形しないでリ・ガズィとZ位の違いにならないかなぁ
なんにしたってやってみなきゃ分からんよ
うまくいったらラッキーっていうだけ
改悪になる可能性が高いこと前提でやらないと
何千円クラスのヘッドホンのケーブルを交換(例のアイワ等)とかとは訳が違う
ある程度のヘッドホンは試行錯誤で全体のバランスを考えて作られているのだから
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 12:45:33 ID:tpAWkrBa0
>>532 それはつまりHD650は未完成品の糞音を製品として発売した欠陥品で、
Zuつけないとまともな音にならないHD650はゴミクズだと、そう言いたいわけだな?
禿同だw
CD3000だのHD650だのといった小動物ははじめからお呼びではありませんが。
バイオサイエンス
サイオバイエンス
バイオサスペンス
edition 7はもう視聴できる店ないんですか?
代理店にでも聞いてみたら?
中野のフジヤエービックはもうなくなったのかな?
それにしてもQ010、週末に聴くだけなもんで使用時間少ないんだが、
最近かなりいい感じになってきた
もう一台予備に欲しいくらいだけど、復活しないかなぁ・・・
541 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 18:54:10 ID:28TUWkAp0
Q010って何で生産終了なの?寿命短すぎ・・・。
Q010だけでなくクオリア全体をやめただけのこと
まあ同じものを復活させることはないだろうな
それにしても勿体無い、
STAXと肩を並べるほどオーディオ的に面白いヘッドホンだと思うんだがなぁ。
544 :
541:2006/05/21(日) 19:45:46 ID:28TUWkAp0
MDR-SA5000とどのくらい違うの?R10とCD3000との違い程度?
物凄いレベルの質問だな。
ヘッドバンド周りだけ新たにおこして普通の流通に乗せてくれれば良いのにな
実売16万で採算ライン乗るだろうに
今は会社自体が元気ないからな、
聞く所によると、最近のカナルもほとんど開発予算が出なかったらしい。
トップもアレだし、しばらくは出ないだろうね。
しかしテクニカのDHA3000もディスコンになってたんだな
SACDに対応した後継機に期待したいんだが・・・
548 :
541:2006/05/21(日) 21:44:17 ID:/LP8/NGP0
>>547 DHA3000の後継機欲しいですね。中古とか展示品でまだ入手は出来ますが・・・。
あとL3000の代わりになる機種も。皮なしで10〜15万くらいで。
W5000は音質傾向が違うので後継ではないですね。
>>548 L3000は実際に聴いてみりゃ分かると思うが、皮無しであの音は出ない希ガス
皮で桜材の鳴きをコントロールしてる部分を感じるし、
独特の密閉感も、皮がヌケをいい意味で抑えて演出してる印象だな。
>>548 その値段だとW5000と被るから、
個人的には20〜30万できっちりしたハイエンド作ってもらいたいな、
中途半端なモデルはイラネ。
551 :
541:2006/05/21(日) 21:58:55 ID:/LP8/NGP0
>>549 皮付きでもよいからコノリーじゃなくて普通のでやって欲しいですね。
デジタル入力でのDACとかAMPのSACD対応は
トラポとセットで作らんと暗号化の問題で不可能じゃないんだっけ?
>>551 他もあたったけど実装技術があるのがコノリーだけだったって話じゃなかったか
あの音に価値を認めない人は皮代を見かけだけのボッタだと思うのは仕方ないが
あの音の路線認めるなら必要な機能費用だと認めよう
HDMI2.0はDSD伝送サポートするんだとか
まぁ対応機器がない現状、全然意味ない話だけど
(そもそもSACDのデータを流せるのかわからんし)
>>552 というかアナログ入力が欲しいんですよ。
シャープのデジタルアンプもアナログ入力を主眼に置いてるって話もある位だし
増幅段とボリューム段をデジタル化するだけでも、その恩恵は十分あると思うんですよねぇ。
実際問題DSD出力のある機種なんてまだごく僅かだし
以外にメーカーが違ってもDSDを食わせることが出来たっつーレポも見かけるんで
こっちは近い将来そんなに問題ではなくなるのかな?って感じで。
556 :
541:2006/05/22(月) 00:06:27 ID:nBYGj5nc0
>>552&
>>547 本当だ。DHA3000ってSACDに対応してなかったんですね。
オーテクのHPにも小さく書かれているだけなので気が付きませんでした。
知らないで買ってた奴いるんじゃない?でも珍品だから欲しいな。
SACDを聴きたい人はHA5000しかないわけか。
>>556 DHA3000石丸にまだあると思うよ。展示品だと思うので、値段は交渉できると思うが
久しぶりにドボルザークの交響曲第9番4楽章をW1000で聞いてるが、
L3000で聞くと本当にこれぞ男のクラッシクだって感じのCDなんだが、
ストリングスのゴリゴリ感も薄れ、全体的に線が細い。音が攻めてこないんだぁ
自分にはL3000が本当にスマシュヒットだったとを改めて感じる。
>>557 L3000の生楽器は正にこれでしか聴けないって魅力だよね。
個人的にW5000はそういう意味でちょっと不満、あの方向性で攻めるにしても
STAXやQ010と比較するとちょっと見劣りする感はあるんだよなあ。
>>551 皮ならなんでもいいってわけじゃないだろ。
コノリーは密度や厚みが均一で、キメも細かく、縫製も丁寧。
そこらへんの安皮じゃ同じ音にはならんだろ。
それとも何か?使ってる部品の精度じゃ音が変わらないから、
桜や黒檀の変わりに木製ならなんでもいいから安いベニヤあたりで、
6Nや8N銅じゃなくても不純物入りまくりの鉄線でも同じ音が鳴ると?
密度や厚みが均一なら人口皮革でいいじゃん。
鉄線はアレだけど8NでなくてOFCでいいじゃん。
桜や黒檀は密度低いからアルミでいいじゃん。
音を決めるのはそこでないでしょう。
みんな、すまん。
>>555に不覚にも吹いてしまったw
>>560 コノリーは独自のなめし技術を持ってる会社だから
他社の革とは違った物理的性状を示しそうな気はする。
>>561 藻前あっちも見てるだろw
漏れも吹いたw
バイオサイエンスはヘッドホン新参のガレージメーカーだから、
大量生産できないのと、金型代やら個人開発の開発費用やらの兼ね合いで、
1万円クラスの音質のヘッドホン作るのに、23万円かかってると思った方がいい。
あれの参入のせいで単純に10万円以上という値段だけで高級を決めるのは、
ちょっと厳しくなるかもしれないな。
CD3000にR10ドライバーを入れてみたんだけど
そんなに変な音にはならなかった。
以下、簡単な感想。
R10ドライバーの方は、高音がだいぶ伸び、分解能も上がる。
ベールを一枚剥がしたようにクリア。
楽器の音は、響きがよくなるのでとても気持ちがいい。
ノーマルのCD3000の方が、高音にややこもりがありホールで
聞いているみたいで、音場が広く感じる。
比べるなら、CD3000は暖かい音、R10ドライバーは冷たい音。
でも、R10ドライバーは木のハウジングの方が合う気がする。
>>544 ちょっと聴いた事あるけど、形はなんとなくSA5000に似てるが
音は全然別物だった。
と言っても、010は高域と低域がバラバラに鳴ってて、なんか変な音と感じた※
製品の纏めとしてはSA5000のほうが普通のバランスで薦めるには安心。
※しかし今思い返してみると、初代Ωの慣らし始めがあんなバラバラ感の音だった。
単にエージング前後で激変するユニットだったのかもしれない。
よく言われるように音場だけは強烈な広大さを持ってたし、装着感は既存のいかなる
ヘッドホンのどれにも感じた事がない自然さで、本当に付けてる事を忘れるほど優秀だったから
もっと経済状態に余裕があったら欲しかったのは事実。
あのまま鳴らしこめば今どんな音で鳴ってたか興味は尽きない。
ちなみに当方のレファレンスは初期Ω+T2
>>568 そう変わんなかったです。
自分もちょっぴり期待してたんですが。
>>567 次はぜひW1000改W2002化(ドライバ+イヤーパッド)のレポよろしく
>>570 うーん。それだとハウジングは同じ素材だし、伝統の越前漆とオーテクの純銀線ぐらいしか
違いがないからW2002とあまり変わらないんじゃないかな。
関係ないけど、CD3000分解してるときドライバーと耳当ての布の間にあるスポンジが
ボロボロになっていて、ドライバーの穴に全部入り込んでいた。よくこれで音が鳴るもんだと
感心したよ。古いCD3000は中身も掃除した方がいいかも。
>>571 するとR10ドライバを組み込んだあとは
そのスポンジを取っ払った状態での
>>567かな?
まあそんなぼろぼろになったスポンジは取り除くに限るけど
以下質問ばかりでスマソ
CD3000ノーマルより交換後の方が好き?
R10ドライバーは単品で入手?
CD3000改をR10と比べるとどうなのだろう?
>>567からするとやはりバランス的な違和感が多少はある感じなのだろうか?
573 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 21:59:59 ID:gFIoOJUv0
今度はL3000ドライバーを単品で取り寄せてみないか?
>>567 お前マジでやったのかよ!スゴイな。
ちょっと尊敬しちゃうぜ。
チャレンジ精神すばらしす
>>568 SA5000も鳴らし始めは高域低域バラバラな感じじゃなかったですか?
妙に低域の据わりが悪いというか・・・沈まないというか・・・
あのユニット自体がそんな感じなんじゃないかと。
少なくともウチでは現状、不自然に感じる部分は特に無いです。
>>575 たぶんSA5000のソレはただのエージング不足で他の普通のモデルにも起こる程度かと。
010はもっと桁外れにバラバラで、F特もうねってるんじゃないかな?
Q010のバラバラってのはedition7のようにそれぞれの帯域が主張しあうのとは
また違うんですか?
578 :
575:2006/05/26(金) 22:54:02 ID:SrZjk95j0
>>576 どうだったかな〜?そういやSA5000に比べて、Q010は据わりが悪いってより
使い始めは高域と低域に極端なピークが出来てたような気も・・・
ただ両者ともエージングの進行具合でかなり変化するタイプと感じるっす。
>>577 バラバラって言っても使い始めだけですから
それ以降もそう感じるのであれば、恐らくシステムの問題かと。
edition7は持ってないんで細かいことはよく分からんです。
一応自分の環境のSCD-1+P-1+L3000、HD650と比較しての感想っすわ。
ERGOのAMTは、音質傾向はどんなもんでしょうか。ジャズとメタルを良く聴きますので、そのジャンルでの
PS-1との比較に興味があります。
それとケーブルはバランス改造が可能でしょうか。
580 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 00:30:38 ID:nzHFStfU0
>>578 P-1+L3000は相性いいの?HD650も・・・。良くない気がする・・・。
まあP-1+L3000は鬼門って感じの評価があるみたいだけど、そこまで悪くは無いと思うよ
多少甘めにはなるけど、定位が崩れることも無い、クラや古めのジャズなんか逆にいい感じ。
ダイナでのイメージが先行しすぎてるんじゃなかろうか?
色々いじってるんで一般的な評価とはちょっと違うけどね。
それよりHD650とP-1の組み合わせをキチンとした送り出しで聴いたことあるのかい?
この組み合わせに関してはマイナス面はあまり無いよ
音も聴かずして話だけで決め付けるのは感心できないな。
と釣られてみました。
L3000で多少甘くなるのだからHD650は更に甘くならない?
P-1はそれ程ハイスピードの音では無いでしょ。
個人的には甘くなると言うだけで、L3000らしさが薄れてしまうような気がする。
やはりL3000はあの音ががけから転がり落ちてくるような鳴りが好きだ。
そうすると、現在手に入るHPAではL3000に一番合うのはやはりHA5000ということなのだろうかなぁ
>>582 んー、と言うよりハイスピードな音を求めたらHD650は選択しないような・・・
P-1は締めるタイプではないけど、不明瞭になるってことはあまり感じないなあ。
駆動力はある方だと思うよ、HD650は地味に密度が上がり底上げされる感じ。
まあ、自分の場合アクセサリで多少高解像系に振ってる部分もあるんで
素のままだったらL3000を使う気はあまりしないっすね。
585 :
567:2006/05/29(月) 03:04:07 ID:ja9s9bHd0
>>572 >するとR10ドライバを組み込んだあとは
>そのスポンジを取っ払った状態での
>>567かな?
スポンジは全部剥がしました。というよりほとんどドライバの中に
入っていたのでそのままとれてしまった感じです。
また、
>>567の比較は、まだ新しいCD3000とR10化したCD3000の両方を
m902につなげて聞いてみた感想です。
>CD3000ノーマルより交換後の方が好き?
好きですね。このきれいに伸びる高音と分離感を聞いてしまうと
もう元には戻ない。
今までは、W5000を好きで使っていましたが、最近は高音の伸びと響きの
よさからCD3000改の使用頻度が高いです。
>R10ドライバーは単品で入手?
今回ちょうど部品だけ手に入ったのでやってみました。
R10販売当時は普通に購入できたそうですが、今はどうなのでしょう。
>CD3000改をR10と比べるとどうなのだろう?
私も知りたいです。
>
>>567からするとやはりバランス的な違和感が多少はある感じなのだろうか?
バランスはやはりノーマルCD3000の方がいいようですが、基本的には似た音
なのでそんなに違和感は感じません。簡単に言うと高音が伸びて少しすっきり
したCD3000という感じです。
正直、CD3000改の高音スゴすぎで本物のR10がほしくなってしまった。
一度聞いてみたいよ〜。
R10ドライバーは製造終了から8年未満だからソニーに修理用の部品として
ストックがあり、注文できるでしょ。
日本も怖い時代になりましたねぇ。(*´・ω・)(・ω・`*)ネェー
589 :
510:2006/05/29(月) 23:02:18 ID:1CAVo2pT0
http://www.moon-audio.com/ ここのお店にGS-1000のXLRタイプを注文してみた
GS-1000 with Balanced Black Dragonっていうやつ
二週間くらいで着くらしい
すぐにGS-Xも注文したいけどクレカの限度額が厳しいのでちょっと待たないといけない
DACのXLR出力につなげて使える?って聞いたら
DACのXLR出力はオスだ、ヘッドホン側のXLRもオスだから変換アダプタを使えと返事来た
つまり変換アダプタ使えば普通に聞けるということだろうから
GS-X買うまでDAC1のXLR出力で試してみる
R10とCD3000はハウジングの違いが大きいよ。
R10のハウジングはリバーブ生成器になってる。
同じ木材でもオーテクとは薄さ、響きやすさがぜーんぜん違う。
ちなみに、R10の振動板は一つ一つバイオセルロースをシャーレで培養してそのままプレスしたもの。
CD3000はタンクで大量に培養してから、ミキサーで挽いてプレスしている。
E888はPETに薄くコーティングしただけ。
593 :
572:2006/05/30(火) 20:06:31 ID:5XunN2JP0
>>585 丁寧な返答ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
>簡単に言うと高音が伸びて少しすっきりしたCD3000という感じです。
なるほど、ジャンルを問わずいけそうな感じですね
違和感がさほど無いならCD3000ユーザーは試してみる価値はあるかも
独特のマターリ感というか雰囲気が失われるかもしれないけど
>>592さんの話からするとR10は更にいい響きが乗る感じかな
もう10年以上前にちょこっとだけR10試聴しました
ずいぶん前なのであまり細かくは覚えてないけど
響きが良いのと繊細さが両立していて良いヘッドホンだなという印象は残ってます
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 23:11:31 ID:Bd262VDf0
>>587 何故詐欺と分かるのですか?詳しく説明して。評価はいい人だけど。
取引履歴を見て何も感じない人は、危険。
画像と説明文も完全に盗用だしね。
Q&Aに何書いても返事来ないしね。
>>595 直近の二つ以外全部削除されとるな。
こえ〜………
>>598 良く分からないのだが、削除されてるってどういうことなんだ?
R10の写真はずっと前にオクで見た事があるので詐欺だってのは分かるのだが・・・
IDを複数作って自作自演取引して、
一定の評価に達したIDから順に詐欺使用→削除?
> ちなみに、R10の振動板は一つ一つバイオセルロースをシャーレで培養してそのままプレスしたもの。
> CD3000はタンクで大量に培養してから、ミキサーで挽いてプレスしている。
これだと均質な膜を作れるCD3000の方が良い物できそうだけど。
DX1000がAL600、EQ88がW5000だとすればR10はQ55エアーでおk?
603 :
598:2006/06/01(木) 00:24:53 ID:gBEtxJpf0
>>599 いや、オレの勘違いだった。
オレのオークションIDの評価も1月以前のは全部アクセスできなかった。
そういうもんなんだろう。
>>595は多分安い商品を落札して評価を稼いでるって言ってるんだな、きっと。
しかし最初の評価は2004年1月だよ。随分と手が込んでるね。
604 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 00:43:09 ID:5j1w0Z190
『最近R10詐欺が多発してるので、商品を先に送って下さいませんか?』
と質問してみよう。
出品者って女なのか?それにしても怪しい事この上なしだな。
>>604 それは無理だろw
せめて直接引き取りの現金交換でそ
これはID乗っ取りだよ。最近多い。
これは前にKGSSの人が出品した時の画像の盗用ですよ
しかしもIDの持ち主本人は、ジャ二オタの女性ぽいしw
怪しいではなく、明らかに詐欺です
怖いなぁ。もうトイレいけねえ
落札者の履歴が笑えるw
こんなミエミエのに入札したヤツいたのかw
しかしほんと履歴のこれ聴く為に落札しようと思ったのだろうかw
この落札者は、この前のR10詐欺のときも落札していましたね。
そのときは、17万ぐらいだったはず。
セーラームーン好きのGK?
オクを見てていつも思うんだが
選択肢が少ないとはいえ、よく音も聴かずにあんな高い金を出せるよなあ
R10なんて情報すらほとんど出てないのに。
売ればトントン(性格には手数料分マイナス)
正確
なるほど、それにしてもちょっとなあ
この位になればポン置きで実力を発揮出来るって物でもないだろうに
>>619 「緊急に金がいるから泣く泣く」系は 詐欺の常套手段だよなw
双璧のセリフに「手違いで同じモノを購入してしまいましたので」ってのがあるが
さすがにコッチは使ってこなったかww
>>619をみても全く怪しいと思わなかった俺はオクは使わない方がいいのだろうかorz
損するのは藻前なだけだから別にかまわんよ
前にオークションでそれほど高級ではないヘッドホンを落札したんだけど、
掲載されている写真の反対側のハウジングに傷が入っていたよ。
直接品物を見れるわけじゃないから、常にそういうリスクはあるよなぁと納得した。
こんな見え見えのがあるんだな・・・。
これだけ大きいオクなんだから管理がしっかりしていて詐欺なんかできないだろうと高をくくっていたよ・・・。
評価なんてほとんどみてなかった。今度からは気をつけよう。
こんだけ大きいから全部チェック出来ないんでそ。
アクリルケースに緩衝材を巧く使い梱包、現金引換えで取引とか
628 :
573:2006/06/08(木) 19:49:35 ID:npfNX9+N0
L3000のドライバーユニットは片側単品で1万円だそうだ。でも修理以外でドライバーのみの販売はしていないって。交換の際の技術料は6千円。俺もL3000は中古で買ったから気分転換にドライバー交換しようかな。音がエージング前に戻るのってやっぱ良くない?
>>628 エージング前のL3000のあの圧倒感は、聞いたことなければ32千円で手に入るなら聞く価値あるかも
その代わり長く聞いてると、低音暴れすぎで吐き気してくるかも
630 :
573:2006/06/09(金) 20:16:19 ID:ozSN7D9t0
>>629 26千円ですね。両方換えても技術料は6千です。中古のL3000ってそんな
大した事なかったんだよね。圧倒感とか強烈な低音って最初の半年くらいだけ
なの?
>>630 横レスで悪いけど、L3000を使い慣れると、
それが普通、あたりまえ、になってしまって面白味がなくなる。
かといって、10万以下の安いヘッドホンを聴こうとすると、
偉く薄っぺらすぎて聴けなくなる罠つきなんだな、これが。
632 :
573:2006/06/10(土) 21:23:33 ID:Tb5/QhzK0
>>631 それだよ!それ!ドンピシャ!凄い高音質でも慣れると感動が薄まるんだよ。
HD650みたいなベールが1枚掛かったような音を今更聴けるかっての。
次はSR-007買います。
一応言っとくか。sageろ。
わざわざ他機種出して貶すな。
>>633 そうだな普通なら上流を見直したくなるよな
636 :
573:2006/06/11(日) 19:15:36 ID:HQcspzeU0
上流はDHA3000なので単体DACは使えないですね。するとトラポと電源ですか。
573みたいなのはSR-007聴いたとたんにがっかりしそうだな。
はっきりいって逆に驚いてしまうほどなんの素気もない音だから。
ダイナミック型が、高級機とはいえ
いかに荒々しくまた変に味付けされた音を出しているかが実感できる
ダイナミックは使分けることを作る側も意図してるんだろうな
狭い市場だしそういう作りの方が各社旨いんだろう
STAXはオンリーの人が多いからかそういうの気にしてない感じの音作りだけど
それでも傾向は歴然とあるから競争相手は欲しいところ
ゼンとかオーテクの再参入の噂が本当だったら嬉しいね
ヘッドホンは音作りを楽しむようなもんだと勝手に納得しております
密閉型のお高い奴なんかは特にそうです
4万円くらいの開放型が一つあればもういいや
その通りだと思うがそれを言っちゃみもふたもない
周りから見ると愚かでも本人が満足してるならそれでいいじゃん。
>>640 ゼンの場合オルフェウスで1つの結論を出しているので、
再参入してもとてつもない高級機になりそうだ。
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 19:20:58 ID:UAzLmZWC0
偉そうに音質に語って聴いてる曲はアニソン
何か間違ってないか?
日本語でおk
アニソンでいい録音のもの聴いたことないだろ
蟲音前
ARIA The ANIMATION
シスプリ 12人の天使たち
苺ましまろ
このあたりを聴いてから文句を言ってくれたまえ
アニメの主題歌かい?何だかわからんけど、いい大人が聴くもんだとは思えないけどな。
録音の出来不出来の問題じゃなく。「音楽聴くのが趣味です」って、そんなの出されたら俺引くけどな・・・。
いるんだな、ジャンルで決めつけ蔑視するヤツ
後ろの2つは知らんが、前の2つをアニソン括りでリストアップするのはかなり卑怯だなw
>647じゃないけど、アニソンやドラマソングって
要は映像イメージを誇大させる為の物なんでそ。
音楽(録音)自体で勝負するような録音の良い物って有るんですか。
昔、録音は今一でしたが大野御大がプロデュースした
ルパン3世のLPは楽しめたのですが、それ以降は(ry
スレ違いの話題に応じたのは正直すまなかった。
しかし、ジャンルで決め付けて蔑視してると言われれば、確かにそう。
否定しないし、改めるつもりもない、かな。
いい大人が他人が聴いてる音楽のジャンルくらいでグダグダと・・・
お前らせいぜい大学生くらいだよな?
いや、いい大人がアニソンはまずいだろ。
「ジャンルで蔑視するな」なんてのは屁理屈にしか過ぎん。
幼稚な趣味を屁理屈で言い訳して正当化しようだなんて、
精神年齢が低すぎだ。
>>646で挙がってるアニメのうち、Aria the animationのサントラは
去年、友人が楽曲も録音も良いからどうしても聴けと薦めるから
友人から借りて聞いたが、まあまあの域を出ていなかったぞ。
あれで良い録音と言い切るなら、相対的にアニソンは酷い録音揃い
ということになるな。あんな物を聴くのに高級ヘッドホンを使うなんて、
宝の持ち腐れじゃないのか?
654 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 07:58:09 ID:f3ZcifZE0
高級つっても〜50万とかそこらじゃん
趣味ならそんなもんでそ
宝の持ち腐れかどうかは、聴く音楽よりも聴く人にかかってるよなぁ
逆にいい録音とか言ってる奴らって
お前等いい録音なら何でもいいのか、聴きたい曲はないのかって言いたくなってくる。
つーか、蟲音前はアニソンじゃないし
まずジャンルとしてアニソンって括りはおかしい
まあジャンルごときでグダグダ言うやつは音楽聴く必要ないな
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 11:48:20 ID:/ydfwYQ50
なんとジャンルでうだうだ言わないとな!
このすばらしい流れなら聞ける!
俺はスカトロ物が大好きで大好きで大好きでたまらない!
可愛い女の子が顔やちっちゃい体格に似合わないような、
臭くてばかでかいうんこをひり出す音が微細な部分まで
完全再現されているヘッドホンが欲しい!
予算はいくらでも大丈夫!
脳天にうんこが直撃しそうな、今にも匂って来そうな、
下痢便の音なら飛沫が全身に付着しそうな気分になれる
最高にいいヘッドホン紹介してくれ。
放尿も大事なポイントだ!
薦める理由、このヘッドホンのこういった特性や癖が
うんこの音に合いそうかとか、こいつは低音も効くが
うんこと一緒にひり出される屁の高音も音が混ざらず
微細に再現できるとかも教えてくれ。
音楽と言うのはそもそもは自然の音や自然に対する感動を
人工の楽器で再現しようとした物だし、
実際、自然音そのものを収録したヒーリングCDも多数出回っている。
自然音であるうんこの排泄音はれっきとした1ジャンルだろ?
よろしく頼むよ。
昼飯時だってば
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 12:17:54 ID:/ydfwYQ50
>>659 それって「昼飯時だから答えたくないと言っておけば、
うんこだけに話題を流して答えずに済む」と遠まわしに
ジャンル差別してるの?
違うなら、昼飯終わったらきちんと答えてくれよな。
知るかよwスタックソでも使っとけばいいんじゃねぇ?
クソつまらん釣りは止めていただきたい。
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 12:34:03 ID:/ydfwYQ50
>>661-662 アニソン正当化してる時と同じ位まじめに答えてくれよ。
ジャンル差別は無しだろ?
>>663 所有ヘッドホンでのスカトロ音のインプレでもどうぞ。
ソースも挙げてね。
スカトロには全く興味はないが、語るだけの情熱があるなら聞いてやってもいいよ。
665 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 12:43:35 ID:/ydfwYQ50
>>664 どれがいいか聞いてるのは俺の方だけど?
ここは自分の趣味が否定された時の弁護はいくらでも必死にするのに相手の趣味は否定したり、
議題摩り替えで質問に質問で返してうやむやにしようとする奴が多いの?
おれはアニソンもスカトロも興味がないよ。
>658 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2006/06/13(火) 11:48:20 ID:/ydfwYQ50
>なんとジャンルでうだうだ言わないとな!
>このすばらしい流れなら聞ける!
>俺はスカトロ物が大好きで大好きで大好きでたまらない!
わざわざこう書いているから、そういう趣味の人なのかと思ってさ。
別にそういうのを視聴したことがなくても構わないが、ずっと興味だけあって悶々としてたの?
ただ単に嘘をついたの?
667 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 12:57:23 ID:/ydfwYQ50
>>666 だからなんでヘッドホンスレでの質問に
ヘッドホンと関係ない質問で返すんだ?バカ?
それとおまえはレスしないでいいよ。
俺もおまえへのレスはこれで終わりにするし。
>>666を読めば分かるが答える気も無く
ただ俺をからかってるだけだって分かる。
釣りって言うのはおまえみたいな奴を言うんだよ。
俺が答えて欲しい相手は、
>>648や
>>652や
>>655や
>>656なんかの
ジャンルを差別しない人だ。
>>667 結局、嘘ってことでOK?
嫌いなジャンルを叩くのもいいがスルーぐらいおぼえたら?
いちいちスカトロを持ち出す
>>658の珍奇な情熱は、どこから沸いたの?
珍しくスレが伸びていると思えばこれか
>>667へ言っておく高級機は音楽鑑賞に特化している
(原音主義ではなく個性を持たせている)ものが多いから
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145161955/ あたりで聞いてくれ
アニソンって言うくらいだからVoがあるわけで、
録音のいいものなんてたぶんないんじゃないか
録音がいいというと楽器の定位までちゃんとしている必要があるので
クラッシックやジャズ(Vo無し)のほんの一部にすぎないと思うが
Voがあるとスネアが左右言ったりきたりしたり
ホーンセクションのパンがかたよってたり
ギターのユニゾンが左右独立してたりして
とても楽器の定位なんて語れるものはないからなぁ
似たようなこと書いてる人が皆全く同じ思考を持っているとひとくくりにしてる
671 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 13:59:50 ID:RAlyS7FhO
珍しくスレが伸びてると思ったらコレか
正にクソスレになりました
自分の主張を正当化するためにリアルではしないであろう表現をした時点でそいつの負け
誰か録音のいいCDをいくつか教えてくれまいか。ジャンルはなんでもいいんで。
今まで余程酷いもの以外録音の良し悪しなんて気にしたことないんで
一度録音のいい音というのを確かめてみたい。
644はオーテクスレのコピペ釣り
でも同意w
アニヲタの意見は参考にしたくないな
でもAMTなんかいろんなキャラクタVer作ったらプレミアつきそうだが
メタラーの俺はますます立場が無くなるな
>>677 ちなみに何使ってます?メタル向きのが1本欲しいなと思ってたんで
スレ違いで申し訳無いんですが
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 21:54:00 ID:MyNAonaN0
美しい絵を見て、ただ感動しているのは、正しい
だが、「これは何の絵だろう(馬か鹿か?)」とか、「この絵はいくらで売れるだろう」などと
考えはじめたとき、あなたとその絵の生きた関係は、あなたの観念(思考)によって遮断されてしまう
あなたはありのままの対象を見ていない
そのときあなたがいくら「私はこの絵を愛している」と言っても、それは抑圧的な愛でしかない
近代人はこのようにして(自然を資源とみなすことによって)、生きた世界、
生きた人間、そして自分自身を見失ってきたのだ
>>680 アニソンやら原音主義やらの流れで読んだから
意味が分からなかったが、「高級」に対しての文なのね。
なら納得。正しい。
コピペじゃねーかw
680のコピペの意図って単純にソースのジャンルとか録音品質うんぬんを
超えて純粋に『音楽を聴くこと』を楽しめばいいだろって意味じゃねーの?
時期的に考えても。
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 08:32:38 ID:5P52/AYT0
高級ヘッドホンって言ったら、当然PRO5だろ?
PRO5は値段こそは安いが、アンプさえつなげれば音は高級そのもの。
おまえらには悪いけど、確実に10万20万のプラシーボヘッドホンに勝てるね。
プラシーボに狂って金の無駄遣いした馬鹿どもには分からないだろうけどな(笑)
ソニーのMDR-F1って覚えてる人います?
装着感ならあれに勝る物は未だに無いんです。
ゲームやアニメのエアチェックならSR007を引っ張りださなくても大して変わらないしなー・・・
アニソンCDを聞くならSTAXですが。
ヘッドホンや駆動環境の序列は、概ね、投資額に比例する。
金があれば上位に行けるが、一定以上の段階になると、(一部例外を除き)
その音楽の制作者の意図するような楽しみ方は難しくなってくる。
「R10とedition7を使い分けてます」なんてのは、
音楽の本質とはかけ離れた、単なる趣味の世界、自己満足としか言いようがない。
しかし、高音質に音楽を鳴らした時に、純粋と言っていい
大きな感動が存在するのも事実だ。
技術的な事柄に対して興味を持ち、美しさを見出す事も、また可能だろう。
音楽をとっかえひっかえ楽しむにせよ、高音質を追求するにせよ、それ自体は
近代だとか資本主義社会に特有のものとは言えない。
病の本質は、他者との比較だ。自分は「最高の」ヘッドホンをもっているとか、
「コストパフォーマンスの良い」アンプを使っているというような
考え方をする結果、こういった場で醜い議論が噴出する。
(ただし、2ちゃんねるの求心力は、他者との比較を
なしにしたらあり得ないので、そのような見解をここに書くこと
自体がナンセンスだと言われれば、反論のしようがない)
「アニソンなんかで高音質追求するな」という意見は、
まさに他者との比較から生まれた考え方だ。
よって、混乱や(自分にとっての)負の連鎖を避けるには慎むべきだし、
逆に2ちゃんねるの真髄を楽しみたいならどんどん書くべきだ。
一方、高級ヘッドホンでアニソンを聴いている人々には
アニソンが差別されている事が気に食わないだろうし、
アニソンを聴かなくても、そもそもジャンル分けなんて
考えない方がいいと思う人は多いだろう。
>>684 >純粋に『音楽を聴くこと』を楽しめばいいだろって意味
結局、多くの人がこういう方向に落ち着こうとするし、
自分もそのスタンスは嫌いではないけど、
現実として、純粋に音楽を聴くことを楽しむってのは、
>>680にあるところの「近代人」にとっては、非常に難しいことで、
こんなスレを見ている人間(自分も含め)には、なおさら。
「自分自身を見失」わないためには、 自分の傾向や
パターンを客観的に理解するのが必要ではないかと思う。
例えばアニソンを多く聴く人がいる場合、その人が、
アニメを(多かれ少なかれ)好むというのは大きな前提になる。
彼がどんなに純粋にその音楽を気に入っていると主張して、
実際、その音楽が普遍的に優れていたとしても、
彼はアニメが好きな人間であり、アニメと関係のある音楽を好むという
傾向は消しようがない。また、(これは反論する人もいるかもしれないが)
アニソンの多くに、それがアニソンだと分かるような傾向を見出す事は可能だろう。
つまり、総合的に言って、彼が好んで聴く音楽には、傾向があるし、
それはどこかの枠に入れて類型化し、序列をつける事も可能なのだ。
結果、アニソンはキモイだとか、音楽的レベルが低い、
録音品質が悪いなどとレッテルを貼られるのは、
ある程度仕方のない事だと認めた方がいいと思う。
それでもなお、自分はアニソンが好きなのだと言い切れるならば、
彼は他者との比較に振り回される事はない。
もちろん、一言反論してやりたいという気持ちは分からなくもない。
が、それを続けても疲れるだけだと、いずれ気がつくだろう。
まぁ、アニメはアンチが多数つくぐらい認知度の高いジャンルだから、
その手のスレで、心ゆくまで語ってほしいと思う。
メタルを強く軽蔑する人間は、類似ジャンルに傾倒する人間以外で見たことがない。
ここは高級ヘッドホンスレだから、ソースではなくヘッドホンについて語りたいですな。
80年代アイドルポップスが滅んでしまったので、仕方なしにアニソンを聴いています
音楽的には今のアニソンはまさにアイドルポップスの後継者なのです
ちなみにおれはアニメは滅多に見ないよ。アカギが面白かったくらい
アニメを見ないアニソン好きは少数派だと思うがまわりにも意外といた
ただ、アイドルポップスにくらべてもアニソンは録音が今一なのが多い気がする
HR/HMで「コレは音がいい!」っていうアルバムはありますか?
>>692 スンマソン・・
ウチのネット環境が特殊なせいで見ることができません(つд`)
>>688 残念ながらアニメは全く見ないのにアニソンは聞く私がここに居ます
むしろ私はアニソンのその曲がすごく気に入った場合にしかアニメは見ません
まぁ、そんなに気に入る曲が少ないのも事実ですが1年に2-5曲ですからね
ねこみみモードとか
>>692 このひとオレより小指がうまいわ…!悔しいが。
ATH-L3000+変換アダプタ+ノートPC内蔵音源だが、はっきり聴こえたぞ
各自wavegeneか何かで試せばいいじゃん。
オレ様は玄関あけるまえに
居間のテレビがついてるかどうか判別できるぞ。
テレビがついてる時は高周波が聞こえる。
少なくともブラウン管ならどんなテレビでも高周波出てる。
キミはテレビの主電源が入っている時の高周波が聞こえるか!?
20Kまでなんとかいけたけど
16Kあたりから小さく感じてくのがどんなもんかだな
25Kまでいける人は20Kくらいまでは聴感上同じ音量のように聴こえるのか?
>>702 wavegeneで27kHzまでいけたが、26kまでは音量はあまり違わなかった。
ちなみにL3000は妙な影響が出ると怖いので、W1000+W2002のイヤーパッドで試した。
それとサンプリングは192kHzの32bitで行った。
ホントおまえら高級ヘッドホンなんて使う価値もない人種だよなぁ
あのなぁ特定の高周波だけ流して一定音量で聞こえる聞こえないってテストは脳味噌が敏感なのよ わかる?
>>697のテストは「聞き分けられるか」「分別できるか」のテストだっつーのwww
27kHzまで聞こえる人はSACDですっごい恩恵受けてるんだろうなぁ
ってかレコーディングしてる人が27kHz聞こえてない場合
とんでもない音が20kHz以上で鳴ってても分からないまま
売り出されるんだね
706 :
703:2006/06/18(日) 01:10:10 ID:Q7RLTEwg0
>>705 このスレの対象となるヘッドホンにまで手を伸ばしてしまったという時点で
弊害の方が多いと思うが・・・
wavegeneはまえにP-1つないで20k流したら
保護回路作動したから使いたくないな
出力機器はM-audioのAP2496→SuperDAC2496で
>>704 そんなことは百も承知だよ
ジャンルがどうこうなんてクダラナイ応酬よりは面白いからいいじゃん
個人的には上の展開のほうが不快
超高音が聞こえるから耳が良い ってワケではないよな。
評価軸は可聴スペクトルの広さだけじゃない。質の違いがわからなければムダ。
逆に可聴帯域が常人より広ければ良い評価者かというとそれも問題。
"超エリート"の評価は大部分の聞こえない人にとっては役に立たない。
さらに本来想定されたのとは違う音を聞いている可能性もある。
例えば年寄りが指揮したクラシックは、超高音が聞こえない状態で意図した音になる。
(ひょっとしたら若い頃の記憶で脳内補正してるかもしらんが)
という理屈を考えてみた。
>>707 どゆこと?
聞こえなきゃダメじゃんかぁ
波形見て22kHz以上に成分が含まれてるからカット
なんて仕事したらSACDな意味の半分が無くなるジャン
まあさ、聞こえない輩がいくら理論武装を展開したところで本人の心では虚しい気持ちが展開されているでしょ
>>697をテストする事によって少なくとも「XXXみたいな糞機種を使っているから糞耳なんだよ」みたいな機種や値段依存馬鹿の発言は減るんじゃないかな?
だってさFM上限程度の音域すら判別つかない人が大口叩いても、悲しいのは叩いている本人だもんねぇ.....
貧乏人のやっかみ乙
>>710 そうだねCDでは得られない、SACDの空気感的な部分は
その辺の音の成分に起因しているんだろうし
そういう意味では、防音設備が整っていない部屋で
このスレの対象の開放型を使うのももったいない話だと思う
714 :
703:2006/06/18(日) 13:23:21 ID:mIO2m9G/0
>>709 ここは高級機スレなので、道具が超エリートなので、
それを使い切るためには、人も超エリートでないと宝の持ち腐れ
例えば、音をスピード、ヘッドホンをフェラーリ(わかりやすい趣味用高級車)とすれば
怖くて200km/h以上のスピードが出せない人のフェラーリのインプレッションは不十分となり
ヘッドホンにしてもヘッドホンは鳴らしているのに、その音が聞こえていないんじゃ評価は不十分となるでしょ
だから、超高音が聞こえるから耳がいいとはいえないが、
いい耳であるためには超高音も聞こえないと駄目ということななる
それと、優秀な指揮者は年取っても可聴領域が広い可能もある
自分も統計的には27kHzどころか15kHzも危なくなりそうな道楽親父です
防音設備が整っている部屋でヘッドホン使うのもどうかしてると思うがな
もともと音楽室として設計された漏れの部屋は天井に岩綿吸音板が
張ってあるけど、いまんとこヘッドホンオンリーだな・・・
>>715 都会の高級マンションとか高級住宅ならあたりまえで備えているので変ではないが
そもそもここは高級機スレなんでピュア板程ではないにしろリスニング環境にも気を配れってことだな
隣の部屋のギシギシアンアンが聞こえる部屋で高域が伸びないとか、低域が痩せているとか言うなということでおk?
>>717 そうではなくて防音部屋だからスピーカーを好きな音量で楽しめるということでは?
心配しなくてもどうせみんなその辺の帯域は聞こえなくなるよw
今聞こえる人も、聞こえなくなるのは時間の問題。
今聞こえない人も、かつては聞こえていたはず。
しかしできるだけいい音に触れ続ける経験が積み重なると
微細音に対する感受性、判断力、等々若い頃と比べると格段に成長していく。日常生活においてさえ。
耳の劣化を脳の性能向上で補う。これもまた人生の普遍的真理。
できるだけいい音で、良い音楽をたくさん聴き続けることこそ肝心。
略防音の部屋くらいはサラリーマンでも確保できるが
専用の広い部屋作るのはよほど田舎に行くとか別格の金持ちじゃないと無理
狭かったりモノがあふれてる部屋だったら防音でもスピーカーの限界は低くなるし
ヘッドホン使うメリットは十分あると思う
このスレの中に絶対音感持っていて
20K純音がブラインドで聞こえる香具師が居たら笑えるな。
>>719 脳も基本的には年齢とともに劣化して、
せいぜい20前後がピークなんじゃないの??
>>722 何せ脳細胞は一日10万個ペースで死滅する一方だから、絶対性能は20と言わず若ければ若いほどよい。
しかし学習による情報の蓄積がなければ、これはソフトがインストールされてないPCと同然。
落ちゆく絶対性能と上がる経験値とがクロスし最大効果を上げられる時点は、ジャンルによってかなり異なる。
数学なんかはそれが若い方に、人文系は遅い方にそれがシフトしがち。
音楽関係だと、演奏家→指揮者→作曲家の順にピークが遅くなっていくような印象がある。例外はたくさんあるが。
て、これ何のスレだっけ?
>>723 ここは耳が糞になっているのをヘッドホンの値段で補おうとしている者が集うスレ
貧乏人が金の余裕のある年代に対して難癖つけるスレでありますよ
金が多少あっても普通のハードで感動できる内はソフトに金使っとけ
オーディオ的な助力が必要になるまではそっちの方が有効な金の使い方だ
僻むことなんて何も無いよ
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 00:58:19 ID:j5335jxx0
そうだわな。俺も賛成。
社会人の年齢になってハードに興味を持ってよかった、と最近思う。
二十歳の時点でcdとレコ併せて千枚買ってたから今良い資産になってるし。
>>727 レコードの値段知らないけど1枚3000円として300万?
俺だったらフェラーリ資金に使うな。将来モダンリビングのような家建ててインテリアにも金かけたいし。
ちなみに所有音楽ソースは無いアラルパッチでもせとEACを片っ端から。1.5T分くらい。
AMEのおかげでリビングのスピーカーにも飛ばせる。
金持ちほどケチの典型なんで。って何でこのスレ覗いてるんだろう。
300万を倹約って...
730 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 10:51:56 ID:2Ji2mwS10
資産といっても音楽的資産ね。三百万も使ってない。
レアソフトを脚で探す楽しみ。
輸入盤パッケージメディアのを嗅ぐと匂う生産国の香り。
中古レコの中に売った人の個人的なメモが挟まっていてその人の背景を想像したり。
こういった体験が散財(少額だが)を楽しくしてくれた。
グラドの新しいでかいのの報告はまだですか?
9月だろ
曲名教えて。
>>734 アニソンなんて聞かないスレの人には必要のないことですよ^^
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 13:41:49 ID:chcjQXvL0
厨臭いハードロックだな。
739 :
734:2006/06/21(水) 22:33:00 ID:3+41iDn00
>>737 アニソンてやつを聴いたのは初めてだけどJ-popの100倍いいね…。
漏れ、高校、大学とギターやってたけど、コレは弾ける気がしないわ。
ていうか
>>737のより
>>733のほうがギターうまい。
このスレも堕ちたな・・・
そんな立派だった時期があったとは思わんが。
陽水先生を馬鹿にするなよ
743 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 23:28:25 ID:chcjQXvL0
アニソンの価値云々は問わないが、スレ違いな話題は自粛しましょうね。
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 00:15:51 ID:FoSLImzD0
↑この画像なんなの?
今日、L3000用に9大交響曲全集というDENONブランドのCD買ってきたが、
その中のドヴォルザークの「新世界より」を聞いてがっかりした。
録音に関しては最新の技術+なかなか自然な音場だが、
ノイマン指揮というのがやはり好みに合わない
やはり自分にはアナログマスター時代の指揮者
(ジョージ・セル、カール・ベームとか)の方が
激しくで好きだ。現役ではやはり小沢ぐらいか?
あと、マンハッタン・ジャズ・オーケストラの
スウィング、スウィング、スウィングも一緒に買ってきたが
こっちはなかなか気に入った
これも最新の技術+なかなか自然な音場の録音の
有名なビッグバンドの最新アレンジ集
それにしても久しぶりにCD屋にいったが、
SONYブランドのクラがほんと減っててビックリ
一時は24KCDとかまで出していたのに・・・
(自分もベルリオーズの幻想交響曲を買った)
セル・ベーム・小沢が激しいとは思わないが・・・
ノイマンのDENON録音となると、確かに迫力はなさそうだ。持ってないけど。
定番はケルテス。テンシュテット/BPOなんかは最後に金管が悲鳴を上げるようである意味激しい。
というか、スレ違いか。
えらそうな事を吠えるオマエらは
>>697がちゃんと聞こえて言ってるんだろうな?
しつこい童貞は嫌われるよ?
オクに業者出品のR10出てるね
どこまであやしいアドレスだよw
755 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:48:53 ID:8WMpZb0X0
>>755 おもしろいからつないでみ。
期待の新人だぜ。
762 :
589:2006/06/30(金) 19:27:56 ID:lusCdikp0
音の評価はエージングと接続の問題あるから先延ばしで
装着感について詳しく
耳にどんな感じで当るのかと材質が気になる
>>763 材質は今までのパッドと変わらないです
ただ一回り大きく、耳をすっぽり包み込んでくれて
またドライバとの距離をややとるように少し厚くなっているので
耳が当たってると痛くなってくる白い部分に当たらないようになってるため
付けてても耳が痛くならないし軽いしでいい感じ
おー、装着感は結構改善されてるのか・・・。
ありがとう
完全な耳覆い型なのか
小さく想像し過ぎてたかもしれん
フジヤに試聴機入るの待ち遠しいな
767 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 11:50:30 ID:5V0YPG140
同じ値段ならスピーカーよりヘッドフォンの方が性能良いと考えてもいいですか?
何の性能かによる
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 12:02:04 ID:5V0YPG140
何でもいいだろボケ
殺傷能力ならスピーカーのほうが上だ
同じ値段のヘッドホンがスピーカーに勝てる部分は、
利便性(持ち運びやセッティングの簡単さ)と、解像度だけだよ。
あとは全てスピーカーのほうが上。
fレンジもお忘れなく
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:01:34 ID:SXzjA6c60
音に関して言えば
スピーカーの優位性は音場だけなんだがな。
しかも擬似的なモノ。
それ以外のあらゆる点でヘッドホンの方が優位。
774 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:45:49 ID:SOOp1zXK0
ヘッドホンなんてヘッドホンでしかないよ。
低音以外で比べたら良く出来たホーンSPの方が良い音するよ。
細かい点だけど、
手軽に純A級アンプで駆動できる
クロスオーバーネットワークが存在しないため歪率が極小
って点もメリットかも
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:21:40 ID:SOOp1zXK0
200万円で比べたらどうよ?w
モノを作るのに最低限必要なお金っていうのは何にでもあるんね。
んで、それがスピーカーの方が高いってわけで、値段で比べるのがおかしい。
材料費だけで考えてもスピーカーの方が多いし、製造工程も多いだろう。
売れる数を考えてもスピーカーの方が少ないからマージンは取れない、と。
というわけでヘッドホンはコストパフォーマンスが良いってだけ。
限界を求めたら普通のヘッドホンでは全然ダメ。ER-4みたいなのじゃないと。
それはそうなんだろう。
ただ、そういう話から始まってない
>>767ってことを理解してくれ…
779 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:28:18 ID:SOOp1zXK0
1〜5万円程度のならヘッドホンの方が良いかもな。
それ以下では何を使おうが大して良くないし、それ以上ではヘッドホンの数が少ない。
ヘッドホンの方が確かに低音は出るが、ピーキーな音を出しやすい。
「同じ値段だけどダイエーよりジャスコの刺身の方が鮮度がいいよね?」
って主婦同士で話してるところに
「刺身の鮮度をスーパーのレベルで語るのはおかしい。市場に行って比べろよ」
って突撃してるようなもんだ
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:48:42 ID:SOOp1zXK0
鮮度を気にするのは売ってる場所がスーパーマーケットだからだろ?
喩えがヘタだなw
物事の本質を理解していない証拠だ。
>>768-769を100回読み直したほうが良いよ。
性格がピーキーなID:SOOp1zXK0
哀れ
200万のスピーカーでもHD25に解像度で負けるんじゃない?
デジチャン使ってそこからスピーカーまで全部自作でがんばればまだ勝負になるかもしれんけど…
でもスピーカーじゃヘッドホンには、Dレンジで絶対に勝てない。
>>773 小型スピーカーならそうとも言えるけど
ある程度のスピーカーなら体で感じる部分もあるから音場だけとも言えん
785 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:11:37 ID:SOOp1zXK0
ペアか1本か知らんけど、200万のスピーカーって具体的に何よ?
聴いた事あんの?
スピーカーだと部屋に金掛かるからねぇ、予想以上に大変だな。
低音は諦めるしかないけど気にはならんだろうな。
低音の量より群遅延の方が気になる。
>>769で伸びないかと思ったんだけど皆好きだな
結局部屋の問題だよな
田舎に住んでて家建替えるついでとかならどうにかなる範囲かもしれんが
オーディオの為にってのが先に立って出せる金額じゃないし
音響のいい部屋があればスピーカーに分があると思うが、
そう世の中うまくいかないよねぇ。
200万クラスのスピーカーは海外製なら結構ある
参考程度にしかならないが
オーディオショーやダイナのホール貸し切り大試聴会で聴く機会もあるし
それなりの価値の片鱗は感じられる
海外製のはぼったくりなのも多いので
いわゆる物理特性重視なら↓これが適当
http://diatone.mee.co.jp/index.html そういやちょうど2本で200万だね
正直安いと思う
確かに部屋は大事だけど専用ルームや広い部屋じゃなくても
大型スピーカーの性能の7割程度は頑張れば出せる
周りの音漏れが許されない環境の人は諦めるしかないが
個人的にスピーカーとヘッドホンは求めるモノが違いすぎるので
比較してもあまり意味がないと思う
値段のおかげで脳にバイアスがかかりまくってますね。
200万のスピーカーは100万のよりちょっと良いだけ。
>>789 その通り。
値段を2倍にしても性能は2倍にならない。
対数的に変化するな
聴く人によって変化量は違うと思う
そろそろ精神論の流れに
ゲルマン魂
昔誤植で、「ハンガリー精神が足らない」てのを見て大笑いしたw
797 :
762:2006/07/02(日) 16:09:59 ID:JwA3yhQM0
ごめん、やっぱGS-1000の装着感RS-1とたいして変わらんかも
最初のうちはいい感じだったんだけどなんかだんだんじわじわきた
パッドが耳に触れるのは一緒だからRS-1のパッドが気に入らない人には合わないと思う
GS-X 18万で売るとしたら買う?
799 :
762:2006/07/02(日) 18:12:08 ID:JwA3yhQM0
>>798 えーと、それは私に言ってくれてるんでしょうか?
だとしたらごめんなさい、もうHeadampに注文してしまいました。まだ届いてないけど
>799
エージング前でいいんでとりあえずGS-1000のレビューお願いしたい。
他のグラド製品もってるならそれとの比較で。
>>800 エージングのほかに接続方式(GS-1000はバランス)とか
GS-1000購入時にケーブル交換もお願いしたとかの問題があるんですが
それでよければやりますが
>801
大まかな感触で構いません。
ケーブル等でそのヘッドホンの基本的な個性や特徴まで大きく変えてしまうことはないと思うんで。
803 :
762:2006/07/04(火) 05:01:23 ID:/SRoTebV0
>>802 それじゃ大まかな感想をば。比較対象はRS-1
どちらもDAC1に接続。ただしRS-1はヘッドホン出力でGS-1000はXLR出力
ぱっと聞き比べてすぐ分かるのが低音の違いです
RS-1に比べてGS-1000は低音がかなり出てて、低音中心の音といった感じで
全体的にやや低音が支配的
中域の鳴り方自体はRS-1とあまり変わらないと思うけど
低音が強いせいかRS-1に比べると少々埋もれ気味に聞こえる
声だけに注目するならRS-1の方が聞きやすいかと
高音は聞き比べてみるとRS-1の方がきんきんしてる感じがしました
GS-1000はあまり刺激的でなくなめらかで耳にすっと入ってくる感じです
804 :
762:2006/07/04(火) 05:08:11 ID:/SRoTebV0
続き
解像度、分離などは文句なしでGS-1000の方がよろしいです
聞き比べてみるとRS-1で拾ってなかった音に気づかされますし
またRS-1の音が近くで団子状に鳴ってるような印象を受けたのに対し
GS-1000の音は少し離れたところで、一つ一つの音がはっきり主張し
それでいて崩れることなくつながりのよいスムーズな音という印象です
長々と書いてしまいましたが両者の音を大雑把に比較すると
基本傾向は同じ、ただしRS-1の方がすっきりしてスピード感がある
対してGS-1000はノリがよく心地好い音、基本性能では上
という感じです
ちなみにGS-1000はたぶんまだ10時間も使ってません
>>798 ちなみにGS-Xが到着するまでどれくらいかかりました?
今注文してから三週間とちょっとたったのでそろそろ連絡来ないかな、と思っているのですが
806 :
798:2006/07/04(火) 12:04:02 ID:EVYmpqIi0
自分の場合は3ヶ月以上かかりました。去年の12月上旬に注文し、到着したのが今年の3月中旬です。
メールでJustinさんを何度も急かしてました。
そんなこんなで、3ヶ月以上の間に経済事情も変わってしまい、「どうしても欲しいというわけでは…」な状態になってしまったのです。
ちなみに私のGS-Xは#2です。
807 :
762:2006/07/04(火) 19:13:30 ID:rQ5jEd/g0
>>806 ありがとうございます
…って三ヶ月ってやたら長いですね
KGSSの人の日記でもそのようなことが書いてあったので密かに怯えていたのですが
Orderページの納期3-4週間というのははったりなわけですね
とりあえず注文してから一ヶ月くらいになったらメールでせっついてみます
ところで状態が変わったということはHeadroomやSinglePowerを考えていたりするんでしょうか
808 :
802:2006/07/04(火) 22:09:38 ID:E2AIz1gw0
>762
レビューさんくす。
グラド好きなんで勢いで買おうかと思ってたんだが
従来の軽やかでスピード感のある音が好きなんで、様子見することにしたよ。
809 :
806:2006/07/04(火) 23:00:27 ID:EVYmpqIi0
>>807 いえ、他の機器が欲しくなったとかでは全然ありません。親兄弟が金欠していて自分は
ヘッドホンオーディオに35万つぎこんでいるので白い目で見られてしまったのです。
ですので泣く泣く放出です。貧乏暇なしになってしまったので、電池駆動のバランス型アンプでも作ろうかなと思ってます。
>>808 スピード感の違いは、単純に出力インピーダンスの違いにすぎない可能性もありますよ。ライン出力ではそれが高くて電流を出すのが苦手なんです。
特に、DAC1のジャンパーを工場出荷の状態から変えてなかったら、確か一番高かったと思います。600Ωだったかな?
おそらく低音も締まらなかったことでしょう。
>762
レビュー乙
レビューを読むとΩUとの使い分ける価値があるか微妙っぽく感じたんだけどどうなんじゃろ
国内で試聴できるまで購入は保留すべきかなぁ
812 :
762:2006/07/05(水) 01:03:50 ID:hYvpoJsF0
>>808 スピード感はあると思いますよ。低音は強いですがべちゃっとした感じではなくノリがいいので
ただ軽やかと言われると、RS-1に比べると軽やかとは言い難いかも
>>809 失礼、変なことを聞いてしまったようですね
さておき恥ずかしながら特に深く気にせずDAC1に接続して使ってましたが
やはり実力を発揮させられているとは言い難いようですね
今でも低音締まってないとは思わないのですが
さらに締まってハリのある音を出してくれる可能性があるというならGS-Xが待ち遠しいです
>>810 STAXは持ってないのでよく分からんです
GS-Xが届いたら404と717でも買おうかなとかちょっと思ってますが
>>812 RS-1は音質傾向は好みだったのですが、
唯一あの狭い音場感だけは不満で手放した思いがあります。
その点はGS-1000になってどのくらい向上しているのでしょうか?
個人的にRS-1に音場の広さ+広がりが加わったら最高だなぁと思っていたので非常に気になっているのですが。
814 :
809:2006/07/07(金) 19:27:33 ID:A42MRC+B0
>>812 自分の場合、メールでやりとりした内容によると単純に製造のパーツの準備が間に合わなかっただけのようでした。
「あとはフロントパネルだけなんだ」というメールがずっと返ってきたような、確か。。
そして当時はGS-Xが1599$でした。
たぶんGS-Xはオーダーメイドなのかな、と思います。そして現在だと材料はJustinさんの手元に揃っていると思いますので
注文後一ヶ月くらいにはちゃんと届くと思いますよ。
私も812さんのGS-Xのレビューが楽しみだったりしますw
815 :
762:2006/07/07(金) 21:37:00 ID:S3aTrbJO0
>>813 音場は確実に向上しています
パッドに厚みがあるためドライバと耳との距離がRS-1より離れているのが
そのまま音の広がりにつながっています
ただ基本はGRADOの鳴り方なので大げさに言うほど広がってるわけではないです
また
>>804でRS-1が団子状なのに対し
GS-1000は一つ一つの音がはっきり主張していると書きましたが
このためそれぞれの音の位置が確立し
その音がどこで鳴っているかが分かりやすくなっていて、音に立体感があります
あと関係ないですが音漏れレベルは互角なので同時につなげて比較してると
スピーカーいらないんじゃない?というくらいの音漏れがっ
>>814 実は先日「そろそろ4週間くらいになるが調子はどうだい」的なメールを送ってみたのですが
「来週には完成するから楽しみに待ってな!HAHAHA!」という返事がきました
812さんのおっしゃるとおりのようです
期待に応えられるかどうか分かりませんが届いたらがんばってレビューしてみますね
817 :
813:2006/07/08(土) 20:05:17 ID:NTfd8cob0
>>815 ありがとうございます。
最後にズバリ聞きたいのですが
RS-1はGS-1000を手に入れた今でもまだ使い分けとかしていけるレベルなんでしょうか?
それともGS-1000があれば、RS-1はもうイラネッって感じなのでしょうか?
819 :
762:2006/07/08(土) 21:59:28 ID:h5Dl8pZo0
>>817 私はGS-1000が届いてからは、聞き比べ以外ではRS-1を使用していません
ただ音場、低音などの違いがありますので人によっては使い分けるかもしれません
>>818 すみません、GRADOの話だけしすぎましたか
一応GS-1000は高級な部類のヘッドホンであるだろうことと
バランス接続という変則的な使い方からこちらで語らせてもらいましたが
バランス良いのってどれ?
W5000とDX1000すすめられたんだけどどうなの?
>>820 銅じゃないです。
一般的にバランス良いのはW5000だろうな。
AD2000、SA5000、SR-404、K701、RS-1、HD650
とか結構良いクラスって言われてるこれらと比べてW5000はどうなの?
この中より劣るってことはあるの?
AD2000、H650よりは明らかに上
他は知らない
劣るのは装着感かな、重くて蒸れる
○○よりも××の方が音質上
とかよく言われているけど、
何をもって上と判断してるのか全く分からん
よほど差がない限り、何を聴くにしても上なんてないし
高価格帯になればなるほど個性が出てきて比べられないと思うのだが…
825 :
822:2006/07/13(木) 18:13:46 ID:HJREHSs90
解像度とか広い音場感とか音質が良いのはどれなんだろう
聞くジャンルとしては特に決まってなくて何でも聞くんだよね
音の感じとしては一つだけ目立ってるのは嫌なんでバランスよく
しつこくて悪いがレス求む
広い音場感が条件ならW5000は駄目だろうな
満場一致のバランス型ってはそうそう無いし
バランス良いってのの感じ方も人それぞれ
今何使っててそれに対してどう感じてるか書いてくれれば
レスしやすいんだけど
827 :
822:2006/07/13(木) 19:11:51 ID:HJREHSs90
>>826 …HP-D2
これ以外持ってないんで評価のしようがないと言う感じ
一気に高級物に飛ぶのは駄目なんかな?
心機一転図ろうかと思ったんだが
一つで済ますなら、W5000でいいじゃん
とりあえず買って気に入らなければオクで処分汁
K701で様子見に一票
W5000は中級機からのステップアップなら解像度だけで価値あるけど
劇安機からなら中級機で十分解像度の満足感あると思う
音場広くて何でも聴けるバランス型ってんならW5000とDX1000のどっちかでもDX1000を薦める
>>822 ATH-W5000は悪く言えばそのクラスの中のどのヘッドホンよりも劣る。
しかし良く言えばAD2000、SA5000、SR-404、K701、RS-1、HD650などよりも優れたヘッドホンと言うことができる。
だってヘッドホンとして本当に何の特徴もない普通の音なんだもん。
いくつものヘッドホンを使い分けてヘッドホンそのものを楽しんでる人ほどW5000買って後悔する可能性が高い。
ただ一ヶ月ほど我慢して聞き続けていれば至上のヘッドホンになるかもしれない。自分のように。
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 21:09:33 ID:P+YDC0Qt0
このスレの方々にお聞きしたいのですが、
高級機を手に入れてからもこのヘッドホンは手放せない、
ってやつはありますか?
クラシックの弦楽主体で聴いているが、とりあえずL3000とSR-007は手放せない。
あ、読解力不足でした。
10万円以下のヘッドホンということか。
音作りの違いからAKGや禅のヘッドホンを楽しんだりするけど、
そんなに必要とはしていない。
愛着があるから、手放さないけどねぇ。
>>822 とりあえずW5000とHA5000をセットで買う
>>831 やっぱ俺もL3000
よく低音が濃くなりすぎるといわれるが、特にHA5000との組み合わせが好き
やっぱここは安いの出さないと
つSE-A1000
最初に買ったオーバーヘッド
売っても大した金にならんから残ってただけだけど
最近ガキの頃聞いてたアイドル歌謡とか日本のバンドものとか中古で探したり再発買ったりしてるんで
使ってみたら懐かしい音がした
メインはΩ2とW5000だけどHD650とDT880はまともな録音のもの聴く時もまだたまに使う
季節的に今はRS-1が最も稼働率高い
今時のJazzはメイン2機がもう一歩なんでインコグニートに期待してる
ポタプロかなぁ…ある意味高級器には絶対出せない音だしたまに使ってます。
HD25=外来音遮断、ポータブル用に欠かせん
HD580=とにかくレファレンス。音楽から深夜のTVまで使わない場面がない。
特に580に拘る理由もないが、当時これが最高級だったので。
今なら600か650買うだろな。パットやケーブル等サポートのライフが
ずば抜けて高いので買い換えできない。
現在のメインはΩ2+007t
ケーブル交換が簡単に出来るのはいいよね。
海外の人がAKGの上位機種を改造して無理やりケーブル交換してるのを見てると
俺もやりたくなってくる。K271Sですら音が激変するからなあ・・・
オレは今まで中級機ばかり使ってて、この前のボーナスでW5000買ったんだけど、
はじめて聞いた時は今までのヘッドホンとの格差にビックリしたもんだ。
でもポータプロ、ATH-PRO5、Triportとかキャラの立ってるヘッドホンは今でも使うよ。
AD500とかRS60、K55みたいな特徴の薄いのは使わなくなったな。
W5000ってそんなに凄いのか・・・
よくΩ2より解像度高いって言われているけどそんなにいいなら俺も買ってみようかな
全然凄くないですよ、期待して買うと拍子抜けする可能性が高いです。
W5000自体が特徴のないヘッドホンの代表格ですから。簡単にはただ性能がいいだけのヘッドホンという感じです。
解像度という用語も微妙ですが、音の像はΩ2よりはっきりしてます。しかしΩ2の音の豊かさというか情報の量にはかないません。
味は無いけど特長はあるって言うか結構極端なヘッドホンだと思うけどな
音場型と音像型という意味では音像型に偏ってるし
直接音表現と間接音表現って意味じゃ直接音表現に偏ってる
ユーザが普通の音と評する事が多いって意味でΩ2と似てるけど
使分けてみるとそれぞれ極端な音作りで面白い
W5000の解像度がΩII を〜とか連発してたの、あれたぶん一人とその便乗者でしょw
>>843 高級ダイナミック型をハイエンドHPAで鳴らした時の情報量はΩU以上に凄いって話は他にも
見た事あるから、大嘘ってわけでも無いでしょ。実際W5000は情報量に優れたHPと感じる。
ただアンプや周辺環境に相当な高性能が必要な事を考えると、ΩUシステムのCP(&個性)
は非常に優秀だと思う。
>>839 購入オメ。次はアンプだね。
846 :
831:2006/07/15(土) 22:17:12 ID:HwY3uGRk0
皆さん、レスありがとう。
10万以下のヘッドホン持ってる方も、
あくまで「まぁたまにはorポータブル」って感じみたいですね。
あるジャンルに絞った場合でも、基本性能の差を超えて対抗できるほど
独自の音作りを持つってのは、さすがに難しいのか・・・
>>845 >高級ダイナミック型をハイエンドHPAで鳴らした時の情報量はΩU以上に凄いって話は他にも
>見た事あるから、大嘘ってわけでも無いでしょ。
俺はそんな話聞いたことないけどどこで見たの?
是非ΩU以上の情報量をたたき出すダイナミック型HP&HPAの組み合わせを知りたいのだが。
STAX狂信者ウザすぎ
>>861 よく聴くジャンルを上手く鳴らしてくれるメイン機を選んだりそういう方向に環境持ってって使ってるから人が多いからね
特定の環境と好みの上ではジャンルを絞れば中級機が高級機を凌駕するってのは普通にあると思う
>>845 嘘とかそういうことじゃなくて
方向性が違うもんを比較対象にして片方の専用スレで晒すような書き込みするのは特定の人って意味でしょ
あれは双方のユーザにとってマイナスだったよ
両方使ってる人には特に
情報量ってのも結局何を中心に発するかってのの狙いが違うから何に着目するかで変わってくるし
STAXは専門とか至上の人が多いしW5000も他の高級機知らないユーザが多いって感じだから
どうしても視野が狭い書き込みが多くなりがちな気はする
>>847 DHA3000+L3000>ΩII+SRM-717
クオリア010>L3000
∴DHA3000+クオリア010>>ΩII+SRM-717
851 :
845:2006/07/15(土) 23:04:07 ID:/bLvn0aF0
852 :
845:2006/07/15(土) 23:12:35 ID:/bLvn0aF0
>>849 ども。
「嘘とかそういうことじゃなくて〜」には同意。ただ、
>>845は
>>843の内容に対してバランスを
取ろうと思っての発言だったので、一つよろしく。
DHA3000はデジタルヘッドフォンアンプじゃなかったかな?確か。間違ってたら申し訳ないけど。
ΩII+SRM-717にDACなどを付けないと組み合わせとして比較できないんじゃない?
それにSRM-717だったらボリュームパスしてるかどうかもポイントだし。
ヘッドホンスレって延々と好みを押しつけ合ってるだけだよな。
TVやDVDレコーダーなんかは明確な評価基準があるけど、
音質なんて目に見えないモンの優劣なんて人によって全く違うのに。
Ω2というより、現実上の情報分解量はダイナミック型はスタティック型にかなわない。
ただ、最新の高級ダイナミック型が静電ヘッドホンに対して聴感上あまり差を感じないのは
ひとえにチューニングによるもの。
W5000はその中でもかなりナチュラルにまとめられてて好印象。
オーテクにしてはハッタリが無さ杉でちと心配になるが、本来正常進化とはこういう音と思う。
ダイナミック型がスタティック型に分解能で追いつけない訳は致し方ない。
より軽い振動膜を有効面積全部を使って駆動するんだから理論的に太刀打ちできる訳ない。
得る物があれば失う物もある。
スタティック型の弱みはバイアス電流供給など様々あるが、音に関していえば
ダイナミックレンジが大きく取れない、低域駆動でインピーダンス特性が大きく変化し
アンプにかかる負担が大きいなどあるが、ヘッドホン化する事で当面使用上この問題を
避けて通れてるのがイヤースピーカーの優秀点。
スタティック型ヘッドホンは今後もダイナミック型分解能の指標となるだろう。
>>854 >ヘッドホンスレって延々と好みを押しつけ合ってるだけだよな。
それでいいじゃん。
コンデンサ型の低音はお世辞にも好きになれない
既にダイナミック型に後れを取っているんじゃないかな
桜井哲夫のベースなんかペケピチャってなってて、
練習のときのアンプを通す前の音を聞いてるようだ
とL3000マンセーの自称ベーシストはいってみる
ダイナミック型(特に密閉型)の低音はコンデンサ型では出せないでしょうね。
既に後れを取っているという表現からして初心者さんっぽいような・・・
>>858 その低音とはバスドラとか3弦開放辺りの中低音のことかな
俺のいっているのは5弦開放付近の本当の意味の低音のことなんで
開放型のほうが得意分野のf0以下の領域のことを言っているんだが
っていうか桜井スペシャルを知ってる人じゃないと通じない話だったようだ
ここで雀鬼を思い出した俺は永遠の初心者
>>859 あなたが言った既にダイナミック型に後れを取っているコンデンサ型の低音のことです。
桜井スペシャルがどうとか個別の事例ではなく一般論としての話。
>>837みたいに
Ω2+007tとかどんなもんなんだろ…
>>856 だからヘッドフォンオタは馬鹿にされ易い
スピーカーは勿論TVなんかでもマニアの人達は発色の正しさとか答えの無い話で延々やってるし
嗜好品のマニアになれば何でも事情は変わらんでしょ
興味が薄かったり求めるレベルが低い人から見れば馬鹿馬鹿しく見えるのも同じ
まあヘッドホンの場合は割と安いものでも既に嗜好品の域になっちゃう代物なんで
低いレベルからそういう話が激しくなっちゃう感じはするけど
逆に複数種類使う人が多いから高いレベルでは逆にヲタ論争は大人しめな感じがする
好みを語るんならいいんだけどそれを直接音の優劣に結び付けないでほしいよ
ダイナミック型でもバランス駆動がデフォにならないかな
このクラスのヘッドホンと高級イヤホン両方持ってる人いる?
やっぱ同じ価格帯だとヘッドホンのほうが性能はいいのかな。
高級インナーイヤー型もいくつか所有したけど
価格が高いとはいえ、オーバヘッドタイプとインナーイヤーは音作りの方向性が違う。
インナーイヤーはポータブルとの組み合わせ前提で、カナル型、遮音性に傾倒
その上で特性向上をという傾向が強い。
ポップス、ロックなど直接音を気持ちのよい刺激で聞く方向になる。
翻ってオーバーヘッドタイプは、各社のオーディオ再生音に対するポリシーが垣間見える音造りになる。
余裕があり、間接音の表現に腐心の後が感じられる。
そのせいでかボーカルが埋もれるとの評判の高級機もちらほら。
全体的に室内管弦、ジャズのライブ録音など、空間表現を得意とする向きがある。
1~4万円の範囲なら、ポップスやロックに限り同価格帯のヘッドホンとイヤホンなら
イヤホンの方が音がいいと感じる人もいるのではないか?
この価格帯はインナーイヤーならハイエンドだが、ヘッドホンにとっては中級価格帯で
高級機の音を再現しようとドライバーのキャパを超えた音造りを試みてるモデルもある。
>>867 このクラスって高級イヤホンってあったけ
確か究極の耳って言うオーダーメイドのヤツ?
>>869 UltimateEars UE10PRO 16万〜26万(安い代理店なら型取り代、送料込みで16万8千)
Sensaphonics 2XS 10万円〜(最近正規代理店が9万円台後半に値下げ)
上のほうでコンデンサ型の低域が良くないと言われているけど、いいコンディション?で聞けてる
人はどのくらいいるのかな?自分も最初どうしてもSTAX(4040)の中低域がなじめなくて(緻密な白黒写真見たいな感じ)
それでもエージングしたら良くなるか?と思い3ヶ月使いながらエージングしたけど結局だめだった。
ま、なんかあれだったのでPCの小型spの代わりとして使うことにした。
ボリュームを上げるとすぐ音が割れる、つかえねーなーと思いつつ
使い方間違ってだろっと自分で突っ込みながら使っているうちに少しずつだが大きめな音が
出るようになってきた少しは使えるかも?と思いつつPCのspとしてずっと使っていたが、久しぶりに
コンデンサの音が聞きたくなり組み立てて聞いてみたら中低域がかなり鮮やかで深い感じになってて
結構驚いたよ。結構過酷な使用で振動膜のテンションが下がったのかも?なぜか知らないが
低音の締まりも良くなっていて、状態によっては上で言われているほど悲観するほどではないと思った。
いまさらこのスレにこんなこと書いて突っ込まれるのが落ちだが、結構驚いたので書いてみた。
STAXの欠点が書かれると、よく電源環境が悪いんじゃない?とか、
CDPが悪いんじゃない?とかってレスがつくけど、
そーゆー低レベルの話じゃないと思うよ。
良質のCDPやHPAを使って電源やケーブル等の環境も整えた上で
ダイナミック型とSTAXを比較すると、もう近年のダイナミック型の
ハイエンドモデルは低域から高域までの全領域でSTAXの性能を
超えてると思うんだよね。
勿論STAXがダメだと言ってるんじゃなくて、STAXがΩUを出してから
8年以上放置している間に、ダイナミック型が追い越しちゃったってことだけど。
あとSTAXの場合、ハイエンドドライバが717/007t程度のものしか無いってのが致命的。
このスレも初期の頃の語れる人はみんな消えちゃったねえ…
ネタも尽きた品
何か発売されれば盛り上がるだろ。
奇しくも前スレ頭あたりと同じような流れだけどな
性能と傾向の切り分けって難しいけど
Ω2の凄さは変な付帯音とか歪みとか篭りみたいな代償を払わずにあの音場出せるとこだと思う
そういうのが性能としての評価に入らない人には確かに突出したものは無いかもね
>>874 >何か発売されれば
最近グラドが新しいハイエンド機出したんじゃなかったか?
オレはグラドはあまり興味ないけどな。
SR60しか持ってないし。
Edition9とかR90または090とかW9000とかDX9000でもでないと活気はでないかも
ようやく新型出したのに全く話題にならないTAKET…
他の条件がほぼ同じならダイナミック型か静電型(STAX)かなんて好みの問題。
そんなの両方持ってればわかること。
どっちが越えているかみたいな厨な話題やるくらいなら過疎化したほうがいい。
GRADOのGS1000は10万オーバーの他機種と比較すると、とてもハイエンドと呼べるほどの音じゃないな。
でもGRADOサウンドを鳴らすのは、GRADOのHPしか無いわけで。
ラージパッドに交換して比較すると、全てにおいてRS-1より上だし、
現行GRADO機の一番ってことでいいんじゃない。
つーか10万オーバーの他機種とも平気で張り合えると思うんだ。
論争する気は無いけど、一応アピールはしとこう。
そうか・・
おれ、GRADO以外に3万以上するHP持ってないから・・(;´Д`)
>>879 AV板は厨が多いからしょうがない。経験値が浅いから厨なんだし。
秋までお休みなり
他の条件がほぼ同じならハイエンドクラスのダイナミック型と静電型(STAX)の
優劣なんて本当に両方持ってれば簡単に分かることだよね。
別に性能が悪い方が好きでもそれは人の好みだからどうでもいいけど・・
STAXは試聴したことないけど
レビュを読む限り、好みじゃないし
優劣云々も興味無し
じゃあ書き込むなよ。
見識のある人ほど優劣云々は言わんわな、言ったとしてもせいぜい好みの差程度
そもそも静電型とダイナミック型は音の表現が根幹から違うし、単純な優劣の比較は無理と思うがどうか?
それにシステムの追い込み方も違ってくるだろうしね。
まー初期に書き込んでた、ちゃんと持ってる人らはこの機種は好きだ、
って言っても他の機種を叩いたりはしてないしな、
優劣付けたがるのは一機種しか持ってないか、そもそも持ってない奴だろ。
E7≧GS1000>>>>>>L3000
目的が音楽を楽しむことよりも、最高のものを所持することがメインなんだろ。
それを超えるものなどないナンバー1のものを手にしたいという気持ちはまあ分からんでもないが。
このスレがAV板にある以上、仕方ないこった。
今、尼でポチったBIG BAND STAGEっていうのを聞いてるが、
こういうのが好きなのでHA5000+L3000がさいこーだぜ
さぁ次は電源でも考えるか
>>893 いろんな意味でオルフェウス買えば終了だな。
買えればだけど。
897 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 14:17:59 ID:OM5EkT/g0
最高額の物マンセーならそれで終わりだな、実際は買った後も大変だろうが
sage忘れスマソ
Edition9ですってよ、奥様。
Edition9!!!
しかもパッドもブラック。
やつが、やつが…
9月か。夏ボはCore2Duoシステムに突っ込む予定だったが、
計画練り直しかな。
最安値でいくらくらいになるのかなぁ…
500台はあっというまだろうね…
カラーリングかっこよさげだし7買いたくても買えなかった人多いだろうし…
Edition7ユーザーはどうすれば?
9買って来年10出たらヤダナア・・・
いや、500台ってかなり余裕あるんじゃ…
設計は同じということだけどどこを端折って味付けをどうするかってとこが肝かね
実売16・7万だろうから新規の人も結構見込めるけど
日本で500だと7ユーザー抜きじゃ結構余裕があると言っていいかも
7よりもう少しゾネホン色が薄いなら欲しいな
7って999台じゃなかったっけ?
それの半分なら7から買い換える粋狂な人+7買えなくて欲求不満爆発寸前の人+7のダサカラーに凹んだ人等々で以外とすぐ無くなる気がするw
アレは世界で999台だからな、
フジヤのblogを見る限りE9は日本で500台っぽいから余ると思うが。
まだ色位しか詳細出てないし、続報待ちかねぇ、
ネタに一台買ってケーブルとか改造するって手もあるけどどうしたものか。
このブルジョワジーめ
さて、エディション7組の愚痴を聞こうか。
海外メーカーにしては珍しい、オーテクですらやらかさない暴挙だなw
こういう販売方法は顧客の顔を思いっきり潰すことになるから、欧米のメーカーは
絶対やらない(特にドイツ人ならなおさら)もんだと思ってたが
L3000も実質国内限定で500台だから、仮に国内500台なら
全部捌けるまで2年くらいモラトリアムあるか?>E9
まあ、面白そうな製品が出るのは歓迎だがな。
国内メーカーもなんか出さんのかな。
ビクターがDX1000の基本性能アップみたいな高級機出してくれたらなぁ。
E9x2=E7って値段設定がW5000x2=L3000を連想させて
W5000無視してL3000使い続けてる自分としては
E7が余計気になり始めた
W5000とL3000は外観も音質も全くの別物だけど、
E7とE9は外観ほぼ一緒、音質全く同じな感じがする。
なんかお買い得だからE9なら買ってもいい気がしてきた・・
edition9については、7の機能面以外の無駄を省いた点が主なコストダウンだそうな
流通経路を絞ることも安価に出来る一因だろうね。
音に関しては出てからでいいんじゃない?
バランス改造できないんなら興味ないや
TBS報道局長:金平 茂紀
協栄ジム会長:金平 桂一郎
全国青少年健全育成会会長:英 五郎(六代目山口組舎弟・英組組長)
全国青少年健全育成会イメージキャラクター:亀田 興毅
ありがとうございました。
やはりここは、オーテクにAD5000を出してほしい。F特もフラット、反響音、付帯音、歪みも極小、
しかし普通の音すぎて、素人にはその良さがわからないという諸刃の剣。
マニア垂涎の一品となるはず。
冗談抜きでそれがSTAXなんだが・・・
>>919 ギャグのつもりか?
フラットなSTAXってどれだよ?
つ SR5
>>920 そんなレベルなのね・・・
というかf特フラットなんぞ、ヘッドホンのみで実現できる物じゃないだろ。
このスレも落ちたもんだな。
>>922 少なくとも、お前が考えているような10dB分カマボコのプレイヤーに10dB分ドンシャリのヘッドホン足せばとりあえずフラットになるなんて単純なものじゃないことは確かだ。
本当に落ちたもんだなこのスレは。
YfoktBDJ0は自らの理論に適う、普通の音を出すヘッドフォンを挙げてみたら?
そして、フラットを実現するその複雑な理由を開陳してくれると嬉しい。
ちょwwwキモイwwwww
2ちゃんで開陳なんて初めて見た
>>927 いいがかりとはまた偉く必死だな。
自分の手持ちのSTAXに自信がないことへの現れなんだろうなw
まぁ高級と呼べるのが現行じゃΩ2だけだしなw
930 :
922:2006/08/17(木) 21:13:33 ID:qwYPeqDq0
何を勘違いしてるのか分からんが924、927は俺じゃないぞ
それ以前にもう少し冷静にものを考えて書き込んだらどうだ?
見苦しい^^;
高級スレでCPを言う時点でスレ違いかも知れませんが、STAXならW5000の1台分の値段で、
W5000と5万円くらいのヘッドホンアンプの情報量が楽しめませんか。
あと、さらにスレ違いですが、W5000でΩ2に並ぶ音場感が出せるアンプには
どんなものがあるのか、ご存知の方は教えていただければ幸いです。
(煽りではなく、自分のm902では多分ムリなので、W5000は惹かれつつも
様子見としており、次の機会の参考にさせていただきたいものですから。)
W5000一台分っつーと404+313あたり?イケるんでは。
実際同時には聴き比べてないけど、そんな感じはする。
あとΩ2の音場感は、特殊。
W5000だけじゃなくて他のどのヘッドホンでも無理。
ヘッドホン設計の段階で真似しようしなきゃ、アンプ以前でどう頑張っても無理。
ありがとうございます。W5000、素直な響きが魅力ですし、もう少し検討を続けてみます。
(でも、物欲に負けてすぐに買ってしまうかも知れません。)
素直な響きと音場感はある意味トレードオフの関係
それを意図した脚色がないとヘッドホンで水準以上の音場感得るのは難しいんだよ
Ω2は脚色感をあまり感じさせない上手い音作りだけど
それでも404と比べると大きなコストとそれなりの犠牲を払ってるのが分かる
まあ音場抜きにしてもその犠牲部分が好きって人もいるから
好みの脚色感で良い音場感得られるのが一番な訳だけど
W5000+HP4+PAD+Nordostってどうなるのだろう。などと、夢だけは広がります。
音に病んで夢はネットを駆け巡る。
おあとがよろしいですね。
W5000とかどうでもいいよ。
Edition9の話しよーぜ。
オクのMDR-R10
画像盗用されている怪しいもんに、あんだけ入札はいるんだな…
昔R10売り飛ばした俺には、まあ今一番香ばしいオカルト機種だなと思う。
あと、これ売り出した人の気持ちもよく判る。
普通に詐欺だな
IDが停止中になった。
今日Edition9試聴してきた。
正直言うと、7に比べるとちょっと
若干迫力に欠ける音で、物足りないかなという
感じだった。7持ってる人は微妙かもね。
もっとも今日のはβ版で、製品版では
ケーブルが変わるらしいので、最終的に
音は変わるかも、しれない。
でも俺は7を以前手放してしまって
今は持ってないので、9の値段聞いて
予約したくなった(;´Д`)
以上、しょぼいレポでごめん・・・。
それにしても某blogと思われる人たち?がたくさん居座ってて
それ以外の一般の人が試聴場所に入りづらい雰囲気に
なってたのはどーかと思った。
乙
しかし9はまだ試聴機エージング済んでないんじゃないか?
>>941 乙〜。
試聴会だから、ある程度鳴らしこんでからお披露目するもんだと思う。
しかし常連客が空気を読まないのはどこも同じか。
これからいろんなblogで試聴記が公開されるんだろね。
944 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 22:14:57 ID:HoX2xdki0
フジヤもあまりため五郎を広告塔に使うのはどうかと思うね。
店に変なキャラクターがつくとそれ以外の客が逃げるんだが。
あの店、言われてるほど接客良くないよね・・・
>>945 言われてるほど良くないって、接客いいなんていってる人いるの?
>>946 接客というか、2ちゃんでもブログなんかでも
「店員さんに親切に対応してもらった〜」、みたいな話が
結構聞こえてくると思うんだけど思い違いかな?
個人的には中古で買った機材の修理(保障期間内)とか商品の
問い合わせとかでゾンザイな対応されたんで心象良くないです。
あとヘッドホンナビのニュース欄の絨毯爆撃とかも。
ゾネスレ見たら、試聴機ってあんま鳴らしてない物だったのか。
たまにあの店で買ってるけどいい感じの対応の人もいるし微妙なのもいた。
今回の件で印象は悪くなったな・・・ああいう店ってあまりないから頑張ってほしいもんだ。
>949
そんな店の常連になろうと思わんだろ。
同じ常連になるんなら、一見さんと差別化してもらえる店の方が良いかもね。
10万オーバーの高級機押し付けられる上客としてか?
>>954 このスレの住人とも思えん発言だが
別に押し付けられるわけでもなし
うむ、好き好んで買いに行ってるワケだしな。
常連とその他の差別をするのは構わんが、
他の客から見えないところでやってほしいね。
>>951 「ただ、一部のお客様には、
ご迷惑をお掛け致しました」
って、なにがあったんだ?気になるw
2ちゃん見て対応したんじゃないの?知らんけど。
ここはともかく、ゾネスレはヒドイ事になってる。
既存Ed7ユーザーが自機持ち寄って、その場占拠したせいで
試聴漏れした試聴組が多数出たそうだ。
これだからEd7オーナーって奴は・・・
>>960 段々話に尾ひれが付いていってるな、
ゾネスレの245を読む限り、
店員にまず話して順番待ち→時間着たら交代っぽかったから、
まともに機能してたら占拠出来ないんだけどな、
下手したらE7ユーザーが最後に纏めて時間取ってたのかも知れんし、
まぁ色々マズかったんじゃないか?
フジのBlogに載ってた写真見る限り、狭すぎるスペースに吹いたし。
今日行ったら、フツーに試聴機状態だったよ。
こうでなければ聴く気は起きん。
963 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 15:29:50 ID:7ItfY3E40
ん?
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 17:18:09 ID:yxAFHriS0
ふと思ったんだけど、 edition7で472,500円edition9で241,500円
設計ベースは同じということなので、っておかしくねぇ?
音質以外で二十万以上7は9より金かけてるってこと?に・しても20万も本当にかけているのだろうか?
ぼったくりしすぎだろ。
高級イメージを作るのに、ぼったくるのも一つの手だと思うよ。
高いヘッドホン自体そんなに数が捌けないので、研究開発費も効いてるかもしれない。
どうせなら、もっと値段を上げて仕上げを綺麗にしてほしかったが。
>>964 製品の精度を上げるためには、製造工程で多くの人の手が入る必要がある。
e9はそのあたりをはしょってコストダウンしてるんじゃないかな。
(個体間のバラつきは大きくなるだろうけど)
にしても、価格差あり過ぎだろとは思う。
>>965 Q010も確かマイスターなんちゃらが1つ1つネジの一本まで拘って手作りとかなんとか。
製造工程が面白い事になっていて、価格も面白い事に税込み262,500円になっている。
968 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 20:59:35 ID:ywkxW1nQ0
工業製品なのにコストなんかどうでも出来るということだよ。
正直、そんなこと考えてたらオーディオ関係は買えんぞ。
Ed7はどう見てもボッタだけどね。
オーディオで一番投資の多いのは開発費、その次にプラ成型の金型。
開発費は極秘だが、金型代はEd7の場合ペイ済みの流用で資金ゼロ。
(そもそもアームなんて英IXOSの流用部品じゃんw)
ユニットにどいだけ金かけようが20万も30万もする訳無い。
中級SACD買える差額だぞ?
こんな商品が在庫切らすとは日本シェア入れ食いだと思われたろうな。
そういう意味ではEd9はプレミアム(感)を殺いでやっと本来の価格に近づいたと言える。
それでも音に比較して安いとは思わんけどね。
あの音を10年保証するか5年保証するかの諸経費の差とか。
それともオーテクのL3000とA900LTDみたいに選別落ちパーツでも使ってるのか?
e7は音だけは15〜20万くらいの価値はあると思うけど、
やっぱり外がちょっとな〜。
AD2000とGS-Xだけで幸せすぎます。スレ違いでごめんね。
501?
>>974 GS-Xは標準プラグのコネクタもついてるぞ。
ん?じゃあGS-Xってなんちゃってバランス入力なん?
>>976 四連アッテネータ積んでるしフルバランスアンプだよ、
というかバランス駆動する場合でも線は二本しか無いワケだし、
標準プラグでも問題ないしな、ついでに言えばデュアルモノだから、
普通のヘッドホン挿しても片チャネルしか鳴らない悪寒。
972です。AD2000をがんばってバランス化しましたよ。元が4本線だったから助かった。
>>977 GS-Xのヘッドホン出力はバランス出力1系統、ステレオ標準プラグ2系統だから普通のヘッドホンでも問題ないはず・・・。
PCの近くで聴いてるからなのかもしれないが、バランスだと気味悪い程にクリアさが違う。
>>977・979
バランス駆動なら4極でないと音がでないのでは???
もしかしてそのステレオ標準プラグは4極?
内部で信号を分配してるんじゃね?
rudistorのNX-33なんかも似たような構成だったと思う。
983 :
980:2006/09/03(日) 08:13:51 ID:3iA8HwsV0
4連ボリュームの直ぐ隣にXLR←→RCAの切り替えスイッチがついてる
で、HeadampのHPにある内部写真をみても、なんちゃって(ry回路のモジュールは
そこにはなかったっす。
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 15:49:49 ID:UGz8m4sa0
e7=e9 設計ベースが同じ。音に関して、ケーブルの変更をしていないベータ版を試聴した限りでは、
基本的には、ほぼ同等の音質。
製造工程数(チェック体制)その他がEdition7より少ないが
それによる影響で、音質の変化はあまり考えにくいと思う。
ただ、使用するケーブルの変更に伴い、音質がやわらかくなる可能性は
考えらる
実際に製品版の試聴機聴きたいねえ。
バランス駆動のe9が聴きたい。
ULTRASONEのヘッドホンはノイズ対策のためにドライバー内部に素子がHot>Ground間に付けられてるそうです。
仮にe9もそうだったとしたら、バランス改造するためには相当の覚悟が必要でしょう。
ドリルでドライバーに穴を開けて、ボイスコイル間近で半田ごて作業をする必要があります。
失敗の可能性は否めません。将来的に売りに出すときも、5万の値下がりは覚悟した方がいいでしょう。
(実は改造失敗作で音が悪化してるんじゃないか?と疑われますので)
>>987 e9はケーブル事態は4芯でしょ?
プラグの根元をちょん切って、そのバランス駆動のHPアンプに合う左右のプラグを
半田付けするだけかと思うんだけど。
つまりそれではノイズがグランドに落ちないってことよ
987の言いたいことは、フルバランスにするためには「ドライバー内部の素子」とやらを取り除かないと駄目ってことでしょ
#100並の無知ですな。
>>989 べつに「ドライバー内部の素子」とやらを取り除かなくても大丈夫じゃない?
あれってダイオードと抵抗器がグラウンドと信号線の間に
並列で入っているだけなんでしょ?
スピーカーだって、バランス駆動のアンプを使うのに
ネットワークを外す事なんてしないし・・・
992 :
987:2006/09/07(木) 19:05:39 ID:9ylOLVI60
>>991 hmhm 仰る内容は理解できます。
が、グランドに落とす目的を想定されていたダイオード等の素子が、Hot<->Coldに並列に入ることになるのですが
それでも音質やノイズの問題に影響が出ないと思われますか?
つーか、ドライバ内部にパラとはいえ
好んで非線形素子入れる考え方が糞なだけだと
>987
電気的には素子を入れたデメリット以外は
アンバラであろうがバランスであろうがなんら問題起きない筈なんだが?
動作的にはどのみちフローティングされて居るんだし。もしあるとすれば
今時磁気シールドをGNDに落としているドライバユニットなんかあるのかぁ?
てか次スレいるか?
正味本スレで語った方が良くね?
最強の密閉スレもdat落ちしたみたいだし。
変わりにW5000専用スレとか意味不明なの出来たがな○l ̄l_