【1920】フルハイビジョンPart2【1080】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高柳健次郎
【1920】フルハイビジョン【1080】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1081738570/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 00:02:36 ID:U5jT9lxy0
ほう
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 01:48:37 ID:xFWc5yCXO
Part2とか不要です。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 10:14:48 ID:4MZqH+m40
フルハイビジョンでキモヲタの顔でも見るか
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 13:01:37 ID:F9fpq+Ah0
画面4分割して監視モニタ代わりにしたら売れるんでないかい。

960×540
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 14:52:39 ID:g2F27ymX0
とりあえずパイオニアのFHDプラズマ待ちだな。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 01:01:31 ID:JFI+ZXzn0
PCからデジタル出力して、1920*1080をDot by Dotで表示できるTVってある?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 11:03:03 ID:sBTUXKLu0
シャープはイケルらしい
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 11:08:11 ID:gYWmEOVz0
>>8
1920*1080は_
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 20:55:39 ID:3xqZY2EI0
>>7
Amoi LC-37HWT2Aはイケルらしい。37インチ価格は20万!
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 08:42:18 ID:FRdJ+WnO0
アメリカのシャープのページには「1080p」って書いてあるのに、
日本では1080iなのか?

http://www.sharpusa.com/products/AQUOS/
12修正:2005/12/22(木) 09:27:09 ID:tZzkqh/A0
帯域と解像度の関係は下記の通りです。

地デジ

NHK-G 他各社 15Mbps 1440x1080


BSデジタル

BS-hi     20Mbps  1920x1080
BS日テレ   19Mbps 1440x1080
BS-i     17Mbps 1440x1080
BS朝日    17Mbps 1440x1080
BS-JAPAN  19Mbps 1920x1080
BSフジ    16Mbps 1440x1080
WOWOW   19Mbps 1920x1080
NHK-G    15Mbps 1440x1080
だいたいが1440x1080
ってことはほとんどのチャンネルがフルハイビジョンテレビだとアップコンになるの?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 13:24:03 ID:R8gz16IK0
>>12
厳密に言うと、アップコンバータはNTSC>HDの事を言うみたいだから
プログレ変換&スケーリングだね

1440×1080は、HDV1080iだろうからインターレス
フルハイビジョンに映す場合は、プログレッシブ化>水平方向にスケーリングの処理になると思う
BS-hiやWOWOWは1080iだろうから、プログレッシブ化だけ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 13:46:23 ID:I1ZzjlFY0
プログレなんていらない。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 14:58:33 ID:tZzkqh/A0
>>12
ってことはSONYの36-HR500とかは管だから
スリット数が1401本だから地上波デジタル見るにはちょうどいいってことでしょうか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 14:59:35 ID:tZzkqh/A0
スーパーファインピッチ管だから
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 22:08:34 ID:ZIlkUbrI0
>11
アメリカでは放送用の規格(ATSC)があるからでは
1080×1920(60i、30/24P)
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 14:47:44 ID:IkJ4ru8S0
1080iをプログレッシブ変換して1080pで表示するとほぼ完全に補完されてしまって
1080pのソースなど意味がないという意見を耳にしたことがあるのですが本当でしょうか?
確かに浅く考えると1080iが1920×540を2枚の秒間30フレーム、60フィールドで、
1080pが1920×1080を秒間30フレームだったら送られる情報の数は同じみたいな気がしますけど
それじゃあ1080pソースなんか必要ないのできっと間違っているんすよね?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 15:03:34 ID:/thKllPg0
1080pって、60pという意味で言ってる?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 15:06:53 ID:beQm4StC0
差が知覚出来なくても満足感があるのさ
2118:2005/12/27(火) 15:08:09 ID:IkJ4ru8S0
>19
1080pの60フレームというのは時間的に60分割されていると言う意味でいいんでしょうか?
てっきり30フレームで撮影して同じ絵を2回表示しているだけと思ってました。
とすると動きの激しい動画では多少影響が出そうですけど
静止画では解像度に変化は出ないということでしょうか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 18:21:22 ID:/thKllPg0
>>21
1080/30pという意味なのか、1080/60pという意味なのか、
どっちの意味で言ってるの?>1080p
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 19:54:13 ID:/dvRp0dfO
ハイビジョンは走査線と画素数で構成されているんだよね?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 00:31:59 ID:dc2yHjHe0
>>21
> 1080pの60フレームというのは時間的に60分割されていると言う意味でいいんでしょうか?
> てっきり30フレームで撮影して同じ絵を2回表示しているだけと思ってました。
ある意味どちらも正しい。映像素材生成時の条件による。
テレビカメラで生成された素材だと前者の場合も後者の場合もありえる。
映画フィルム素材なんかだと後者しかない。(24p->30p変換は別途あるけど)

>19,22
わざわざ1080pと書いて30pを意味していることは無いと思うが。。。
(少なくとも俺は見たこと無い)
2518:2005/12/28(水) 04:47:53 ID:r5xlVitI0
>24
ああそうか、映画なんかは24コマですもんね。
ということは衛星放送の映画なんかような1080iのソースがあって、フルハイビジョンの表示装置が
あればハイビジョンの能力を一応フルに発揮できると考えていいということなんでしょうか?
それともやはり1080pのソースがないと本来のフルハイビジョンを生かせないんでしょうか。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 15:53:13 ID:5SvdYtkk0
PS3で存分に活かせるかもー
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 16:24:11 ID:+AFyXNjg0
1080iだって、立派なフルハイビジョンでしょ。 
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 20:38:40 ID:dc2yHjHe0
>>25
基となる映像が24pや30pだと原理的には1080iで十分。
なお、この辺の考え方は現行のDVDの480i/480pと同じ話になります。

1080pの1080iに対する優位点は60p映像ソースの場合の縦解像度のみ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 20:39:31 ID:gFdiJtuR0
結局一番気軽にフルHDを楽しめるのはなんなのかね
リアプロ?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 20:52:11 ID:cO2gLQS60
1080iの現行ハイビジョン放送を見るならI/P変換しない
ハイビジョンブラウン管の方が自然に見られる

ただ、フルHDなプラズマや液晶だと
I/P変換のみなので、フルHDではないプラズマや液晶に比べて有利である
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 22:12:45 ID:Vofz4SW00
>>28
>1080pの1080iに対する優位点は60p映像ソースの場合の縦解像度のみ。

つ【コーミングノイズ】
Pの方がインタレースより解像度高いってのも誤解してそうだが。
そんなことよりコーミングのほうが大きな問題。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 22:35:39 ID:dc2yHjHe0
>>31
コーミングノイズってのは60i映像を無理やり60pに変換するから生じるのであって、
ソースが60pであれば発生しない。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 22:48:04 ID:Vofz4SW00
>>32

ハイビジョンブラウン管で1080i見ても
動きの激しい部分でギザギザが出る。
固定画素パネルならもっとはっきり出る。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:01:10 ID:dc2yHjHe0
>>33
何が言いたいのかさっぱり分からんが。
1080i(=60i)でコーミングノイズになるのは、何の不思議も無いだろ?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:05:55 ID:Vofz4SW00
>>34
>>28
>1080pの1080iに対する優位点は60p映像ソースの場合の縦解像度のみ。

これ書いたの君じゃないの?
1080pの方がコーミングでなくて優位じゃないか。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:17:04 ID:dc2yHjHe0
>>35
> >1080pの1080iに対する優位点は60p映像ソースの場合の縦解像度のみ。
> これ書いたの君じゃないの?
そうです。

> 1080pの方がコーミングでなくて優位じゃないか。
そうです。

で?何が言いたいんだ?
なんか君は、映像ソースとしての60iおよび60pと、デコード後の表示における60iおよび60pとを、
ごっちゃにしてないか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:21:06 ID:Vofz4SW00
すみません、もう寝ます。
よい夢を
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:40:42 ID:/45Wjsdj0
アナログ地上波+普通のブラウン管でもギザギザ出るね、特にCMで。 動きが30フレームっぽくカクカクしててその時ギザギザする。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 01:42:00 ID:G7A0rkJC0
というか1080iがインターレースという事をわすれてないか?

大丈夫か?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 11:22:54 ID:EyKktc8y0
前スレと比べて笑える。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/03(火) 00:24:26 ID:GZ95RX+R0
42名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 19:03:55 ID:lEY5JxTX0
松下、世界最大103型のプラズマテレビを発表
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/ces05.htm
>「(Samsungの102型を)意識しないわけではなかった」と話している
パナが迷走を始めましたよ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 12:43:07 ID:tf5jg7XZ0
めぇ〜
44名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 12:15:18 ID:oNNCQhX70
でも松下なら建材扱いに出来るから巨大廃棄物の配布に有利
45名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 15:02:11 ID:TFTHPLn0O
スーパーハイビジョンの視距離は1H以下らしいが、ハイビジョンの視距離はどれくらい?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 01:42:41 ID:ZoMdolBd0
僕は基本的にDVCPRO HD画質をハイビジョンとは思っていない。これを採用したVaricamもしかり。
あえて言えば、ミドルビジョン。中くらいのもの。DVDよりはかなり上だが、ハイビジョンと呼ぶにはおこがましい。まがいもの。
うまくやりやがって、、、というのが本音。

HDD5  1920x1080 230
CanopusHQ 1440x1080 130-230
HDCAM 1440x1080 140
DVCPRO HD 1280x1080 100

最近やっと「フルスペック」と称するハイビジョンテレビが出てきつつあるんだが、さて、じゃあこれまでのは、どういうスペックだったの?ということ。
ロースペックハイビジョンテレビが、普通に普及しているし、薄型テレビで本当のハイビジョンといえるものはSEDだけだ。
あとは常時発光している時点で、僕的にはアウト!それはPC用ディスプレイであって、TVを見るモニターじゃない。
実際、薄型液晶テレビなんかの映像処理回路は、まんまPCだから。
作る側が、じゃあこの最低ランクのDVCPRO HDでもよいよ、と言った瞬間に、次のようなことが起こる。
ある会社がハイビジョン番組をいっぱいつくって売ろう、と考えた場合、ノンリニア編集機、CG作成マシン、MA処理マシンなどをリプレースしなきゃならない。
そこでCODECをどうする?

1.普及しているHDCAMにしよう、と思うと、SONYのXpriしかない。
2.DVCPRO HDでいいや、と思うと、いろいろあるが、本家AppleのMac、FCPで組んでコストダウン。
3.極論すれば、Mac miniやiMacでもハイビジョン編集はできる。

違う見方をすると、同じ予算で、何十倍もの設備投資効果になる。
「いや、画質がいまひとつ・・・」「クオリティがどーも・・・」という声は、経営判断、という難しい言葉を使わなくたって、しぼんでしまうだろう。
3万円のS-VHSデッキと1万円のVHSデッキが並んでいて、どっちが売れるのか、その価格差分のクオリティ差の満足感が得られるのか、ってこと。
この分野、まさに下克上がもう始まっている。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 02:19:38 ID:BHPtzChN0
うおっ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 23:39:32 ID:BMBq6m540
東芝のコスミオG30って、17インチのフルハイテレビと言ってもいいよね。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 21:52:31 ID:iedHP8Zr0
>>48
液晶部分だけ別売りしてほしい。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 23:49:21 ID:9aYkKEly0
>>48
フルHD液晶のもうちょっと小さいのを作ってほしい。
できればDVDケース2個分ぐらいのサイズのノートPCを......
51名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 15:46:32 ID:EUVbjAQY0
今のフルHDディスプレイでPC信号受付けるものあります?
ディスプレイドライバとかあるのでしょうか?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/18(水) 15:53:28 ID:iBNIYPy20
>>51
うちのPCは、画面のプロパティ→詳細→モニタ→「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェック外す→アダプタ→モードの一覧

で出る画面に、1920x1080のモードはあるけど。
5351:2006/01/19(木) 13:27:16 ID:IZ0xt0Ua0
>52 情報サンクスです。機会があればトライします。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 11:06:12 ID:mCne6QU80
HDMI 2.0

[ 120Hz信号非対応 ]

最近120Hz表示ディスプレイがでてきたのだから、この仕様では問題ある。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 12:47:15 ID:VfKFbAFj0
>>54
おまえ馬鹿だろう…
56名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 13:43:02 ID:v1CwtEhK0
>>54
HDMI2.0規格はおそらく120フレーム/秒に対応してますよ
今年度末に発売予定のsilicon imeage社のトランスミッター・レシーバーは60フレーム/秒までのようですが
57名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 13:58:06 ID:hj+oROXG0
58名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 11:32:23 ID:A3rBUXTH0
>>57
>322>323>325
最近アナログハイビジョン出力禁止スレで暴れてるあのアブナイ人は2年異常も前から同じ主張を繰り返してたのかw
59名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 14:59:23 ID:t1XRyJ2u0
検索してください

> ハイビジョンのスタジオ映像とスーパーハイビジョン


現在の ハイビジョン放送の「映像ビットレート」は低すぎるのです。 圧縮しすぎなのです。

現在の ハイビジョン放送の画質が “非常に汚い” のは、圧縮のレベルが 「あまりにも度を越えているため」 なのです。


20Mbps では  

[ NTSC ] 以下 の画質なのです!!

ハイビジョン放送よりも、  「 非圧縮NTSC の方が はるかにきれい 」   と、なってしまうのです!!!
60名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 15:06:50 ID:0WZdwvHr0
NTSCの時点で圧縮かかってるじゃん、とか言ってみるw
61名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 17:11:34 ID:RdFwhNfw0

今日発表の新型は

動画撮影時
206万画素

やっぱり
sonyは
腐ってる
62名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 17:30:30 ID:VLnO+go20
>>59
> (実際に{スーパーハイビジョン}の映像を見たのだが)
> 10年以上前に初めて、ベースバンドハイビジョンを見たときの感激には遠く及ばず。
> 「何故だろう」と
> いろいろ考えましたが、未だよく分かりません。



私も全く同じ感想です
63名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 17:52:24 ID:MLVypGTh0
4k x 2k 関係 を調べてみました


> 究極のプロジェクターを考察する
> SONYが復活する日 ― 見えない資産の融合なるか



> ソニー、0.61型「SXRD」を国内で初製品化    2005年 9月 6日

SONY は既に、「ハイビジョン」の次の “超高精細映像システム”

[ Beyond HD ] の開発を 宣言 しています。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 18:08:41 ID:1UzonxE+0
> Beyond HD 久多良木 
65名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 11:55:32 ID:nWq4dn2H0
HD DVD   ROM
Blu−ray   ROM
EVD      ROM 
FVD      ROM
HVD      ROM



全ての規格を認めてしまう
消費者は大混乱
“大至急統一せよ”となる

2008年
8層「ネオBD規格」による“統一”が実現する
66名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 16:09:31 ID:QI5xGwb60
AV watch フルHDテレビ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051208/hdtv.htm

フルHD DLPプロジェクタ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060108/dg60.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060110/dg62.htm

【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part49
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138113122/

【2層50GB】Blu-ray総合スレ20【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126052950/

HDR-FX1@ビデオカメラ板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1115368068/
フルHDでの記録が可能な民生用カメラ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 12:06:21 ID:Bybropcr0
>62のつづき
スクリーンに映した映像を高画質と感じたことは今までに一回もないのです。

68名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 16:04:35 ID:XRrDpixv0
新製品出ても1080pには対応しないんだな。なんで?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 19:03:06 ID:Xe28BWpf0

そろそろ1080p非対応なら「非対応」と、キチンと明記すべきだよな〜
なんで曖昧のままなんだろ?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 19:27:13 ID:eHvrXOAV0
1080pを出す機器が一般に売られて無いので
対応しててもしてると言い切れない、とか
対応して無くても機器が無いのにわざわざ言う必要はない、って感じかもね
71名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 20:03:01 ID:wbwBjRFV0
>>70
DVD-A1VXAとDV9600かもうあるよ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 16:24:53 ID:rLP3lGYl0
>BS-JAPAN  19Mbps 1920x1080

これマジ?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:31:51 ID:cYsE33Rh0
74名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 00:45:29 ID:rvMkmpm60
>>73
入力がショボいを通り越してる
75名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 01:53:10 ID:4lyMj4Xt0
なんでDVI位つけないのかとか
なんでRGB入力でWXGAまでなのかとか
せっかくフルHDパネルなのになぁと
76名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 09:45:29 ID:renuEsh90
それよりフルHDパネルでアナログチューナーのみ搭載してるところつっこめよw
77名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 10:28:35 ID:hmrcCiqZ0
安いのにはそれなりの理由があるって事だよ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 12:22:23 ID:0P1BkoXaO
本当のハイビジョンは1080p?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 17:54:12 ID:XymqS+ig0
本当のハイビジョンはアナログ
80名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 19:59:02 ID:gJ5y389k0
>>73
こういうのって、もうアナログチューナーさえもない方が良いような気がするんだけど
そうなると「テレビ」ではなく「モニター」となるわけだが、なんか事情があるのかね?

むりやりアナログチューナーつけて「テレビ」にしないといけない理由とかあるのかな?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 21:08:39 ID:km4i1uRY0
個人的には、歓迎だったりするけど。
テレビとして売れないってのは大きいんじゃね?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 21:29:25 ID:dgOGilnN0
>>73
Sが2個付いてるだけマシ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 20:08:29 ID:gNFyFGV+0
>>80
一般の人には「薄型テレビ」であることが重要だからじゃない?
買ってスグに見れないようじゃ困るし。
そこはNTSCだろうがデジタル放送だろうが関係ない。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/11(土) 15:59:11 ID:JzcLsK5n0
日立の37型1024×1024パネルでも問題ないな。俺は。
あれの横がほぼ2倍ってのは、無駄に高精細すぎる。
横1024にサブピクセルコントロールしてくれれば十分。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 14:35:25 ID:xpiceL4+0
祝、HR500再販!!!
86名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 22:50:38 ID:lzpJo0kT0
ガセビア
87名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 17:15:31 ID:pjfo0Vo60
イトーヨーカ堂、フルHDで199,800円の37型液晶TV
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060227/yokado.htm
バイ・デザイン、26万円の42型フルHD液晶テレビ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060302/bydsign.htm
88名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 00:16:57 ID:SqzQWSAo0
松下の58型が今時FHDでないのが不思議。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 14:50:06 ID:aYmzWxb+0
フルの65型
画面暗いじゃん。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 07:28:18 ID:ZB+eSfXE0
1
91名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 07:33:25 ID:c68ypA2H0
日本に100万人いる在日韓国人(在日朝鮮人)のBIGな特典〜(≧∀≦*)ノ
お前らの周りにも日本人のフリした在日がいっぱい!学校だと1クラスに1〜2人はいるぜ!

「欠陥民族」と科学者に断言されてもこんなに特典あるからええねん!うらやましいやろ!在日韓国人に産まれて良かったわ!
おめーら日本人は在日のために必死こいて働いて税金おさめろw

知らんだろうが、政治界じゃ、偽名で日本人っぽくなってるけど北朝鮮やヤクザとつながってる在日がイッパイ居る!
そいつらが在日が楽に暮らせるようにしてくれる!w
ヤクザも在日ばっかだしお前ら日本人を毎日しばきたおしてるわ!w
在日のほうが日本人より背が高いし(在日は180cm超えが多い)

これからも日本を食いつぶして、北朝鮮と韓国が共同して日本を乗っ取ってやる!
ちょっくら俺ら在日の特典でも見せてやるよw平和ボケのビンボー日本人www


[地方税]  土地を格安で持てる!
[特別区]  居住区の税金いらず! 軽自動車も税金いらず!
[年 金]  年金も払わなくてももらえる!
[都営住宅] ローン滞納しても、差し押さえ延長!(実質差し押さえされない!)
[水 道]  基本料金が無料!!
[下水道]  基本料金が無料!! さらにトイレも無料設置!!
[放 送]  NHK受信料も無料!!
[交 通]  都営の鉄道まで無料!! しかもJR定期券は割引!!
[衛 生]  保険関係の税金もすべて割引!!
[教 育]  小学、中学、高校の学費がタダ!!
[通 名]   免許や学校や就職のための、日本人風の偽名がタダで作れる!(キムヒチョン→安田太郎 とか)
[犯 罪]  凶悪犯罪を犯しても、実名報道されない!裁判では同情されて刑がすこし軽くなる!w
     (レイプ犯、殺人犯は在日だらけw特にレイプ!在日がお前ら日本人のメスどもを車に引きずりこんで犯しまくって廃人にしてるぜ!毎日レイプは起きてるwww)
[生活保護]  家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 を毎月国からプレゼント!!働かなくてOK!!


普段はいい人ぶってたらオッケーwいざとなったら「在日への差別だ!」と言えば勝つしwww
92名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 15:16:26 ID:mfB37wG40
このスレを1から読んでみた。。

で、

別にブラウン管のハイビジョンでもいいじゃんと、オモタ。。。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 19:53:15 ID:EXQxa2kS0
47フルハイビジョン30万だって
94名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 09:05:33 ID:XCOxwGk20
フルハイビジョンテレビなら、
二年前から持ってるよ
ブラウン管で。安くて残像なくていいよな。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 13:49:44 ID:o71Xy7Nd0
ブラウン管では解像度で1920本は無理。
業務用ですらね。
だからといって液晶やプラズマより汚いかと言われれば答えは否だが。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 19:44:07 ID:IxBLY5Vb0
>>95
PC用モニタでそれに近いものはあったよ。ドットピッチが0.22で21インチ。
表示領域の解像度は1850位だったかな。
これで結構前のCRT。

技術的にはドットピッチ0.13とかも実現してるから、
作ろうと思えば20インチで1920は楽勝。

まぁ、どこも作ってくれないわけだけど…
97名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 19:45:10 ID:IxBLY5Vb0
ところで
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060320/dell.htm
>HDCP対応DVI搭載の24型液晶ディスプレイ

このスレ的にパーフェクトなスペックの出てきたね。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/20(月) 22:43:52 ID:759ar0030
液晶は問題外。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:18:07 ID:ACvtEf3UO
地上デジタル放送は1440x1080iな上に
15Mbpsしかビットレートないんだっけ?

地上デジタル放送をみるだけなら
フルHDは過剰スペックなのかも分からんね
100名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:29:19 ID:vg1rndkG0
地デジだけを見ると言う前提自体があり得ない。

101名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:43:58 ID:fRcdBO/30
ん?無料BSでも最高で19Mbpsの1080iでしょ?

1080pの放送なんてあるの?
つまり、現在じゃハイビジョン・ブラウン管TVで見てるのが、一番綺麗じゃないのかな。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 00:54:58 ID:z53e6KCK0
>>101
HDブラウン管使ってるけど(画質は満足)、
地デジをHDMI入力したいと思う今日このごろ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 01:05:56 ID:fRcdBO/30
ん?
チューナー内蔵じゃないのか。。。
そうか、その点は微妙に問題かもしれないな。画質を追求すると・・・
104名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 05:31:16 ID:bRhULj1g0
>>99
解像度は現状では放送局や番組によって違わなかったっけ?
ソース失念してるからはっきりとはいえないんだけど。

>>101-102
ハイビジョンブラウン管といえど、厳密に言えば1920*1080を満足しているものは無い。
テレビはPC用のCRTに比べ、ドットピッチがやたら荒いものを使ってる。
そもそもスペック表にすら載ってないことが多い。どうにか調べたら0.5mmとかそんなんばっか。
それから逆算してだいたい1600*900とか。
これで1980*1080を表示すると、細部が完全に再現されないってことになる。

PC用CRTで「推奨解像度」として記されているものはこのドットピッチから逆算して出されている。
「1ドットを正確に表示できる最大の解像度」ってことで。
でもテレビ用CRTではまったく気にされてないね。ドットピッチって。
多分、D4の720pである1280*720の解像度を上回ってるから、
勝手に「フルハイビジョンブラウン管」とか言ってるんだと思うよ。

>>103
内蔵だとなんで画質がよくなるの?
チューナーからDVI出力してしまえば関係なくね?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/21(火) 05:37:44 ID:bRhULj1g0
でもまぁ、あれだよね。
テレビって遠くから見るものだし、CRTは液晶と違って
解像度が合わなくても綺麗に表示できるから、
やっぱり現状ではCRTが一番だと思うんだよね。安いし。

でも解像度にこだわるのなら、現状のテレビ用CRTでは無理。

自分のテレビのCRTの解像度が気になるなら、表示領域÷ドットピッチで出せる。
ドッチピッチは「テレビの型番 センターピッチ」もしくは「テレビの型番 ドットピッチ」
あたりでググれば出てくるよ。
106102:2006/03/22(水) 00:01:33 ID:NbhsmGag0
>>103
そうです。
KD28HD800でつ。BSデジとっても奇麗。
地デジは外部入力でしか...

>>104
DVI入力なんてありません。
知人からはD端にくらべHDMIはだんちで奇麗!と言ってます。

プラズマぼけぼけ、液晶は残像でぼけぼけ。
とても買い替えられません。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 10:11:45 ID:G6NuiUT70
>>106
それは結局、DACの性能がテレビと外部チューナー、どっちが優れてるかってことじゃねーの?
液晶なら問答無用でHDMIやDVIだけどさ。

ってか>>103>>97の製品のこといってんじゃないの?
これはDVI付いてるみたいだけど。


残像はやっぱりしょうがないね。
SXGAあたりではもうFPSやってもあまり気にならない液晶出てきてるけど、
1920の解像度ではまだまだしょうがない。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 10:41:52 ID:7LFLibYq0
HD DVD規格 は、
そもそも1080P記録の規格が存在しないのですね。
今日になって初めて知りました・・
109名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 22:51:59 ID:+mHikmdp0
>>108
HD DVDは記録フォーマットとしては1080/30p、24pともサポートしてるけど?
BDは1080/24pはサポートしてるけど、30pはサポートしてない。
1080/60pはどちらもサポートしてない。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 00:06:05 ID:1nZfirA80
>>109
BDって30p、60pはサポートしてないのか(;´Д`)30Mbps H.264 1920x1080 60p画像の夢が…
111名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 05:01:52 ID:sRIFoRbx0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060108/ces14.htm

プレーヤーは1080/60pに対応したのが出そうだけども、
これはアップスキャンして出力するってことかね?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 12:28:06 ID:sdByrKxJ0
おまえら記録と再生を混同するなよ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 17:48:40 ID:FLWS+53j0
混同するも何も記録できるプレーヤーなんてまだまだ出てこないんじゃないか?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 23:51:44 ID:2n8Bu9eP0
1080/60p記録なんて絵に描いた餅
映画は1080/24pで記録して1080/60iまたは60pで再生
ビデオはこの先も1080/60iで変わらない
115名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 00:35:55 ID:TgcHPUOg0
>>114
PALの時代ならまだしも何故未だにハリウッドは24pなんだろうね
普通にフレームレート低すぎだと思うんだけど
116名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 00:42:21 ID:SiqClx9G0
PALの時代って今でも地球上にはPALの方が多いだろ。NTSCなんてアメリカの属国だけ。
24コマだからこそ映画なのであって60にしたらちゃちなTVドラマと一緒になる。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 00:50:46 ID:SP0VrZ7o0
フレームは多いほうがいいと思うけど。
雰囲気出すときは間引いてフィルムグレインのせればいいし。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 00:59:59 ID:SiqClx9G0
フレームが多くていいのはスポーツ中継だけ。スーパーモーションっていって
普通の3倍回してる。グレインは光量や現像でも変動するから一定には乗せられない。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 03:15:12 ID:mzIz9nrI0
万博とかで60fpsのフィルム見たことないのかな。
滑らかでものすごい迫力だよ。
24コマがいいって言う頑固な監督は今までどおり
24fpsで撮影すればいい。
空撮なんかフレームが足りなくてガタガタで見てらんないけどな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 05:18:27 ID:gEMCputt0
24は映画らしく感じるけどそれは単なる慣れだろうな
選択肢があったらどの監督も24を選ぶか?そうとは思えない
121名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 07:53:48 ID:SiqClx9G0
35ミリフィルムは1分で90フィート回るが、24を60にすれば単純に制作費が
2.5倍に跳ね上がる。ビジネスとして成り立たないから選択肢はない。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 09:18:36 ID:CVcGcs5y0
ファミコンは60fps
123名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 19:03:15 ID:LqWFfL2x0
フィルム代と制作費は違うから心配するな
ビデオカメラのおかげてやめていったカメラマンは多いけど・・
124名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 01:22:34 ID:d+oZia2d0
だがフィルム代もかなりのものだ。実際ビジネスの成立・不成立にかかわる程度の差はあると思うぞ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 02:04:20 ID:FU0Tc0M70
将来はフィルム使わなくなるんじゃないの
126名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 18:39:56 ID:DTW7uB9Y0
てかもう使ってないんじゃないか。CGバリバリのこの時代に。
報道じゃもうすでに使ってないっぽいし。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 19:34:45 ID:ZtCPh6Z90
テレビでは東映戦隊モノくらいかなぁ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 17:09:45 ID:GfBD7BrT0
 
年に一度でるかでないかの最強かつ最高画質モニター一気に2台キター
Yahoo!オークション - SONY★業務用カラービデオモニター★BVM-D24E1WJ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27854418
Yahoo!オークション - ▼▼▼SONY 業務用カラーモニター BVM-D32E1WJ▼▼▼
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60704532

業務用スレ
【BVM】業務用モニタについて語るスレ【PVM】U
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118457606/
129名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 18:28:32 ID:P7gI1iuj0
フルHDバネル買って喜んでるところに、時代はオーバーフルHD投入でどーん!
130名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 18:32:45 ID:ZeZ4B0VZ0
D4ばっかり。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 18:43:30 ID:52P7XTPi0
>オーバーフルHD
なんじゃそりゃ。初めて聞いた。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 22:10:29 ID:TrYyF/Jl0
スーパーハイビジョンのことか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 22:32:55 ID:DJ9gMl650
映画館でデータ配信で供給する話とかあったね。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 22:35:29 ID:DJ9gMl650
失礼 映画館 ×で ○に
まあ相当時間かかりそうだけど。。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 00:43:57 ID:/BgsL1Gy0
今日(7日)発売されるHDDVDの夜桜・さくら・地球の大自然
が凄く気になる

別にHDDVDかBDかなんてのは興味ないけど
H.264 24MbpsなHD映像がどんなものなのか見てみたい
22Mbps MPEG-2なBSデジタルや
15Mbps MPEG-2な地上デジタルなんかは足下にも及ばないんだろうな…
136名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 00:54:18 ID:0g1K0jQl0
HDMIかDVI出力のついたデジタル放送のチューナーって中々無いね。
むしろ仕様上そういう製品が出てくることは無いんだろうか…

そういうチューナーがあればDELLの2407と一緒に買うんだけど。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 01:10:31 ID:WCQ50y+u0
138名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 03:07:38 ID:57R6u7o70
>>130
猫も杓子のフルHDになった先は、差別化のために2560×1600画素(WQXGA)みたいなパネル使って、1080pを画像エンジンが引き伸ばす。
CDプレーヤーのオーバーサンプリングみたいなもん。
発色数については、10億色から5497億色とか不毛なスペック争いをしてるが、いくらなんでも兆まではいかんだろw
だから次は画素数競争だよ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 15:51:08 ID:2UtL5xbK0
それを不毛な争いというんだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
140名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 18:24:26 ID:gMRpRMKl0
音のオーバーサンプリングは分かるが、映像のオーバーサンプリングは無しじゃないの?
画質良くなるとは思えない。
そもそもスピーカーと違って液晶は最後の最後までデジタルだしさ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 18:31:43 ID:kTEjTguu0
                        ____    、ミ川川川彡
                      /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                     //, -‐―、:::::::::::::::::::::三   ギ そ  三
              ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
          _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
       ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
          /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
           !             | /           三   っ  ょ  三
      ζ  |‐-、:::、∠三"`   ..| ヽ=     U    三.  て   っ  三
   ./ ̄ ̄ ̄.|"''》 ''"└┴`      | ゝ―-        三  る  と  三
  /      | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
 .|へ.__, ,_ノヽ .| ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
. |(・)  (・)  .| ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
  |⊂⌒◯--- ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
 .| |||||||||_ U .ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
  \ ヘ_/ \  厂|  厂‐'''~      〇
    \____..| ̄\| /
    | ̄ ̄ ̄
142名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 19:23:15 ID:PxjTt1I30
拡大するより縮小した方が粗が減って綺麗に見える
143名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 00:24:52 ID:sJKvmpYl0
>>140
なしだね。
WUXGAにDVD引き伸ばすのを想像すればすぐ判る筈なんだけどな…
144名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 06:49:05 ID:FMFTM2Bb0
こ、これほすい〜日本にはないのか?

http://www.westinghousedigital.com/pc-44-7-42-1080p-monitor.aspx
http://www.westinghousedigital.com/pc-56-7-37-1080p-monitor.aspx

1920x1080 1000:1 550cd 8ms

HDMI-HDCP 1080p x 1
DVI-HDCP 1080p x 2
D-Sub 1080p x 1
Component 1080i x 2
S-Video x 1
Composite x 1

海外の掲示板によるとHDCPとDVI2系統の3入力全てで1920x1080の60p入力がPCから可能だと。
ちゃんとドットbyドットで表示する設定もあるとか。

これ最強だなー。国内メーカーが総糞に見えてきた。
しかもこのスペックで42インチで25万、37インチで18万くらいで買えるらしい。
アメリカ良いなー。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 08:27:08 ID:85t4u5rG0
146名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 11:57:15 ID:jlsqhTO10
>>145
WUXGAが10万切る時代になったんだ。すごいな。おまけにHDCPか。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 12:47:08 ID:FMFTM2Bb0
>>145
2405なら既に持ってるし、小さすぎw
1年以上前に買ったけどその時既に9万円くらいだったしなw
そもそもさ、24インチでHDCPだろうがどうだろうが実際に違いは出ないよ。
DVD再生しようがHD DVD再生しようが24インチじゃ変わらん。
それよかこの37インチか42インチが欲しい。
DELLが秋に出す27インチの1920x1200なんて既に現時点でゴミじゃんw
148名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 13:11:14 ID:gq/+s4wE0
>147 HDCPの意味わかってる?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 13:13:07 ID:FMFTM2Bb0
>>148
ああ、意味分かってるよ。行間嫁。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 13:17:05 ID:Os9AGGNW0
何がいいたいんだか分からんが、PCモニタなんだが…
PCモニタである以上近くで見る→24インチでもでかい
じゃねーのか、普通・・・

まさか大きさで画質が変わるなんて思ってる馬鹿じゃあるまいし。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 13:23:23 ID:/jSICfph0
「動画観賞」をするディスプレイとしての話をしてるんじゃないか?
残像だらけじゃ解像感も糞もない。
ウエスティングハウスのがどの程度の残像対策してるのかは知らんが、
いくらなんでもDELL以下って事はないだろう、仮にもテレビなんだから。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 13:26:38 ID:FMFTM2Bb0
>>150
いやー、使い方によっては24インチって小さいよ。
漏れみたいに家電を一切使わずに全てをPCに集約してるとね。
てか、PCモニターの話はここでは止めような。もう興味ないし。

それよかさ、このWestinghouseのようなスーパーTVがフラットTV後進国のアメリカで
安く出回っていることに関して憤りを覚えないか?
漏れはガクってきたよ。ここで欲しがってる物が既に海の向こうにあるじゃんって。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 13:30:01 ID:FMFTM2Bb0
>>151
そうそう。あくまでも汎用ディスプレイとしての話です。
それに国内家電機器は制限が多すぎて。。。
PCならさくっと繋げばDVDでも1920x1080にプログレッシブ化してくれるし。
その癖に国内のTVは家電すぎてPCと1920x1080接続なんて考えてないし、、、
って僻んでたらこんなモニターをハッケソしてしまって悲しくなった。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 13:37:07 ID:/jSICfph0
確かに、テレビ見る距離で1920x1080解像度表示でPC使うって
ちょっと新鮮だよな。
距離があることで意外と目も疲れないのかも。
片隅にテレビ表示させてても大きさ十分だし、ちょっと気になったらパッとフル画面とか、
いろいろ考えると便利そうだな。
なんで日本でそれが出来ないのかね、どのメーカーも考えてる筈なのに。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 15:29:01 ID:oiG0dVMd0
バイデザインのフルHD買って
HDMI-DVI変換アダプタ買って
PCとつなぐのじゃ、駄目なん?( ´・ω・`)
156名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 16:20:37 ID:FMFTM2Bb0
>>155
πのって1080iじゃなかたっけ?
もし1080pだとしてもドットbyドットの設定あるかな?
あとデジタル入力が実質1系統になってしまうからXbox360とかPS3が繋げられんな。。。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 17:57:08 ID:ic2oAvom0
解像度と画質には何の相関関係もないってことは
今のフルHD液晶見てみりゃわかる
解像度上げる前にディスプレイとして満足できる画質を出してくれ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 18:17:04 ID:Os9AGGNW0
まぁ、ソースの解像度未満のパネルってのは画質を語るまでもないと思うけどね。
ソースの解像度以上のパネルで、なおかつ当倍表示ができないと。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 22:05:03 ID:mnCkO3NJ0
プッ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 01:30:46 ID:1ZMjnmX90
リサイズなんぞ論外。
つぅか、リサイズを認めたらこのスレの存在意義がなくなる。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 15:08:32 ID:8XrgBAxn0
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/07/005.html
日商エレクトロニクスは7日、カナダBrightside Technologiesのハイダイナミックレンジディスプレイ「Brightside DR37-P」
(パネルサイズ: 37インチ、解像度: 1920×1080)の国内販売を開始した。価格は8,000,000円。
お金ある人は特攻してみたら?
ベンツ一台分だし買える人もいるだろう。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 16:10:45 ID:DXyL/2if0
バッツクライト制御による擬似的なコントラスト拡大のくせに値段高すぎ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 17:37:37 ID:UV9U+kpM0
80マンかとおもたら桁がシフトしてた・・・・・・・・・・・・・・・・・
164名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 20:18:06 ID:qGN7M3aB0
LEDアレイで1920x1080なら800万で買う人いるかもな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 22:45:08 ID:otONAuQT0
本体重量はブラウン管に匹敵する72s。
さらに消費電力はピーク時で1680Wと37型のディスプレイとしては
異常なまでの高消費電力。(日商側の発表では1800W)
発生する熱量も莫大なものだろうし、排熱用のファンの音も五月蠅そう。

それに国内の100V環境でこれを使おうとすると、15A制限を越えてしまうので
事実上使用不可とかならないのか?
それとも国内向けは200V電源専用にしたのか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/12(水) 18:20:33 ID:YrMymL1uO
SONYのX1000シリーズならDVI-HDMI接続で1080P表示できるよ。
2画面表示もできるし、ここに書かれてる需要は満たしてる。
さすがに初期設定だと明るすぎて文字が見にくいけど色調整すればOK
ただ長時間使うと疲れる…
167名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 00:20:25 ID:82nP7rTH0
>>165
問題は他にも経時変化に伴う、各画素毎のLEDの劣化ばらつきが出る事もあるね。
それ故に寿命も短そうだし、仮に寿命が来たとしたらバックライトパネルの交換料は
それこそとんでも無い値段になりそう。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 01:26:53 ID:ZtUQKqf+0
>>166
ほー、よくあるようなインターレースではなくてプログレッシブで1920x1080をDVI-HDMIで表示できるの?
ググって見たけどぜんぜんそんな記事を見かけないね。なぜがアナログRGB野郎ばかり。
ちなみにオーバースキャンではなくてドット単位で表示できるの?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 22:42:08 ID:+N1bjDoy0
見るものがない
170名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 23:48:05 ID:nYT6qXhwO
>>168
1080pいけるよ。PC側でiとpが選択出来るけどどちらも普通に映る。
ドットバイドットの表示もフルピクセルって設定すれば出来る。
RGBとHDMIだと明らかに後者の方がくっきりはっきり映る。
ただ、文字が色調整しないと読みづらい。
RGBの方は最初から文字モードと動画モードが用意されていて
場面にあわせてすぐ切り替えられて便利。

ブラビアに関してはこんな感じかな。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 01:50:59 ID:LO64tQuB0
>>170
ほほー、いいね。問題は値段がちょっと高いってとこか。
一つ気になるんだけど、PCで1080iと1080pに設定すると、ブラビア上では違いが分かる?
1080iに設定するとインターレースだから、ブラビアがプログレ化すると思うけど、
1080pに設定した時のプログレ入力と比べて、少しボケた感じになるとか、
なんらかしらの違いって体感できるもの?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 22:56:32 ID:9kd2ON/MO
うぁブラビアに1088iを入力したら表示がおかしくなった!
前はいけたんですが…
ドライバのバージョンを変えたりしてるのでどこかで不具合がでたのかも。
実験できなくてすいません。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 23:12:02 ID:OcS+Iwm/0
>うぁブラビアに1088iを入力したら表示がおかしくなった!

  そりゃあ1088iはうつらんだろ   


174名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 02:18:16 ID:EYspUf6q0
>>172
うーん、前は間違えて1080pのままで元々1080iを試してなかったとかでは?
ところでATIとnVidiaのどっち使ってるの?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 03:02:28 ID:6aBq+RaY0
voodooだろ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 13:39:21 ID:HU73C4hpO
グラボはGF系、ブードゥーもバンシーも使った事あるけどね。
バンシーには泣かされた…

ブラビア導入時にグラボのスペクト比固定拡大に難があったから
ドライバの更新含め色々いじったから以前の状態を再現するのが難しい…

DVDだと解像感に違いはあまり感じないけど色の奥行がPの方がいいね。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 14:56:44 ID:EYspUf6q0
>>176
普通にWin使う時に1080pと1080iだとウィンドウのスクロールとか文字表示とかに微妙に違いがない?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 19:05:59 ID:EBeFk/ls0
>176
バンシーは泣かされるんじゃなくて泣く方だろう?w
179名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 18:52:33 ID:KQkTc6L30
>>176

アイオーデータ製のぶーどぅー万死ーPCIバス版は
PC-9821ユーザーにとっては最強のボードだったな。
3年くらい経っても価値は下がらなかった。

安値で仕入れてオークションで高値で売ったけどw
180名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 13:49:13 ID:kHMrA2WC0
>>67
ハイビジョンの醍醐味は臨場感。
その臨場感を極限まで追求したものがスーパーハイビジョン。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 21:59:18 ID:Zj9suYGd0
関係ないけど、劇場用映画でフィルムとデジタル用映像とでは前者のほうが高画質?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 22:12:20 ID:vie5Ylpt0
当然フィルム。
フィルムの解像度はデジタルビデオ素材なんかより遥かに凌駕するし。
それ以前に諧調、色再現性も桁違いだよ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 22:18:38 ID:Zj9suYGd0
>>182
サンキュ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 23:23:25 ID:wzZDBMkN0
理論上はね。
フィルムの良さは良い意味でも悪い意味でもフィルムっぽさだと思ってます。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 04:16:52 ID:RhQSIXC80
いや色調、階調についてはともかく解像度は遥かにってほどではないと思うが。
フィルムの粒子って意外に大きいもんだし。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 16:04:11 ID:d2+DNVqi0
187名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 19:54:14 ID:3H8HDrOm0
デジカメは確か500万画素くらいでフィルムカメラと同程度だったか?
ソース失念しちゃったけど。

プロ用途ではすでに2000万画素とか、桁違いのデジカメが存在してるし、
静止画では完全にデジタルが追い越しちゃってるだろうなぁ。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 19:57:13 ID:Pb0hX9390
画素数だけじゃなくて階調のファクターも画に与える印象が大きいからね。
あと、基本的に「画素」が「タイル状」ってのは永遠に解決できない問題だから
フィルムは超えられないよ、近づくことは出来ても。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 21:12:01 ID:/kNQgYec0
>>187  35mmで1000蔓画素相当じゃなかったけ?  70mmだとまだCCDでは全然おいつけない
      とかだったと思ったが
190名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 22:08:44 ID:c2YqlxDD0
>>188
それはCDとレコードのどっちの音質が優れているかって問題に近い。
議論しようにもどうしようもない隔たりがある。

>>189
あぁ、マジか。ちょっと記憶が曖昧すぎた。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 02:11:18 ID:iFS7QLsA0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060427/dg66.htm

πのd:3742GJだけど1920x1080でDVI接続できるみたいだな。
ただ、どうもデジタル接続時でもフィルターがかかってるみたいでシャープネスが
どうのこうのと書かれているのが気になるな〜。ただ単にストレート出力できないのか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 03:24:30 ID:3lFiepsp0
「バ」イデザインな。byd:sign
πは「パ」イオニア(Pioneer)の隠語
193名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 05:56:11 ID:lJ4j9U1O0
アナログ対デジタルの勝敗は開発投資で決着してきた。
投資を無視した原理的優劣を語るのは知的遊戯としては面白いけど
実用品の将来にとってはあまり参考にならない。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 14:52:56 ID:SwoBUHgb0
>>193
まあハイビジョンより70mmの方がきれいだからって映写機買い込む個人がどのくらいいるかだよねw
・・・35ならそういう奴いるのかなw?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 15:36:03 ID:lJ4j9U1O0
プロもさ、商業作品の制作過程で効率は無視できないよね。
もし利便性で差がついたら絶対画質で優位な方式でも廃れる
可能性はある
196名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 20:26:04 ID:01XzxE5L0
フィルムとか印画紙とかまじでやばいよ。生ものだから長期保存もあれだし・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 02:55:30 ID:6rE2BXrH0
今デジカメで撮ってるデータが50年後残ってるかどうか・・・
CD-RやDVD-Rじゃ10年も心元ない
数年ごと、定期的にメディアの移し変えをする習慣をつけられるかどうか
一方、写真は色は褪せても消滅することはない

どっちが長持ちするのかもうわからん
198名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 08:02:59 ID:PFNNok9D0
>>197
デジカメ写真をプリントアウトすれば最強。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 13:29:06 ID:/OkwEjRw0
16進ダンプリストか
OCRが実用的な今だと楽だな。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 13:34:32 ID:q35rlAy60
>>198
目からうろこが落ちた
201名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 15:33:58 ID:YDY8GjqR0
フィルムをスキャンしてもいいんじゃないのw?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 06:01:27 ID:qxA8JiB/0
データは移されて残るだろうけど、実体としてのDISCは
CDがアナログディスクより長持ちするとは思えん
203名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 12:24:04 ID:cL6TIgIr0
ROMならちゃんと保管して50年、Rならちゃんと保管して10年くらいかなぁ。


光ディスクは元々読み取りエラーが出るものだという思想の元に開発されていて、
超強力なエラー訂正がかけられているから、エラー訂正量の増減を見て、
それが増えてきたら新しいディスクに… ってのが理想ではある。

指紋をつけても普通にデータが読めるのは、あれは指紋がついている部分は
読めなくなってるんだけど、エラー訂正で元通りになっているから。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 14:10:14 ID:yjkrxvG+0
>>197
80年前の祖父の白黒写真が未だに綺麗に見れるからな。
そりゃ古くさいけど、普通に見れてる。

やっぱデジタルはアナログには敵わないんじゃない?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 15:47:21 ID:tpx7XrES0
だから、普通>>198だろ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 16:26:08 ID:2N1Mbtog0
X68k時代の5インチディスクはほとんど読めなかった orz
207名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 22:22:47 ID:4KfInYi20
つ〜か、デジタルデータは数年たったらコピーする。
FDDからMO,MOからCD-R,CD-RからDVD-Rと、常に数年経ったらコピーする。
メディアは移り変わる。でもデータだけは媒体を越えて生き残る。遺伝子のように。生命が個体が死んでもその命を受け継ぐように、デジタル写真もデータとして生き残ればいい。
>>>>>>>つうことは我々人間も結局デジタルな訳なんだ。ああ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 23:22:14 ID:ZTmfjNad0
>>207
うちの教授も同じようなこと言ってたな。
デジタルだからこそ数年ごとにどんどん新しい規格に移し変えていけると。

あと、記録媒体と情報は別物として考えるべきだとも言ってた。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 23:55:48 ID:b1PclvG20
どこかに置いてきたものも大事にしたい
210名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 13:12:59 ID:i/rjQIy20
>>209
恥ずかしいセリフ禁止!
211名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 15:48:55 ID:ZAJjaa/00
キーワードはくうねるあそぶ
オゲンコですかー!
212名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 22:57:44 ID:yy8D5Vnk0
>>210
そのセリフ自体も恥かしくないか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 23:14:53 ID:eF8YWwGO0
でっかい恥ずかしいです
214名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 23:22:07 ID:o6xoUdiq0
さーて次のフルHDは?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 09:17:41 ID:ge0/Ienp0
イクラちゃん 初めてのカツアゲ
タラちゃん  大リーグ入り
カツオ キムタクヘアーにする の3本です

来週も見てくださいね〜
んっ がっ ぐっぐっ
216名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 00:08:00 ID:7XImeAtD0
んっ がっ ぐっぐっ
は放送禁止ですよ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 00:40:47 ID:ToK/0de90
フルハイビジョンって
200万画素の画を1秒間に30回書き換えてることのなるの??
218名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 17:19:59 ID:f339Daei0
>>188
フィルムにも粒子があることを忘れてないかい?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 17:41:51 ID:E3gQ+58j0
フィルムは35mmでも、数値としての解像度は1000万画素くらい
あるらしいが、実際の見た目の解像度は1000万もある訳がないからな。
普通に1920×1080のビデオで撮った映像の方が見た目の解像度は上だろう。
あと、フィルムはざらついてるし、フィルム至上主義者にはこういう
古臭い表現がかなり好きらしいが、一般視点で見れば邪魔、うざい以外の
何物でもないからな。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 18:31:02 ID:kbOV0HAS0
その解像度はカラープリンターのdpiと同じようなものだろ
粒子自体は細かいけれど諧調を出すにはある程度の集合が必要なところとか。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 19:46:11 ID:oLTkggky0
>>219
家庭用ならそのレベルでいいじゃないの。
チラシの写真でさえフィルム使ってるのが多いだろうけどな
222名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 22:40:01 ID:HAEKX1sz0
>>219
フィルムルックはざらつかせるためにやってるけれど、今時の35はグレイン見えないよ。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 23:19:54 ID:wdKHfroH0
お、プロだねぇ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 16:57:57 ID:wtNrSPWd0
>>222
フィルムスキャナ使ったことないのか?
・・動画で見ての話か。ひとコマひとコマ粒子の位置はずれるから意識しないで済むだけの話でしょ。
・・ていうか「1000万画素くらい」だったら、粒子なんかそう気にはならんだろ、動画なら。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 10:58:37 ID:Aj5v+CQ5O
ハイビジョンが公開された時は何インチだった?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 20:02:06 ID:+NRfJ50R0
age
227名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 19:52:24 ID:vqUUOex90
あの400万のハイビジョン受信システムは32インチくらいだった気がしないでもない
228名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 01:50:16 ID:CQc4oduE0
TH-36HD1 450万円
36型です。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 07:22:27 ID:ZNJeYZg70
450万円って。。。
まさにバブル価格だね。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 22:45:02 ID:YVy5jrbD0
ベースバンドハイビジョンLDプレーヤーもそのくらいの値段だった(SONY製)
ソフトは一枚20万円程
231名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 03:20:27 ID:JWFf5ogT0
フルHD最高
232名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 04:10:38 ID:2MKrVTa/0
ケーブルテレビとフルHDの相性はいいでつか
233名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 05:23:33 ID:EYRJarRX0
1991年ハイビジョンテレビ
TH36HD1 450万円

http://tv.yahoo.co.jp/special/digital_tv/part4/6.html
234名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 10:55:14 ID:gvzlq33j0
あーかなり良い時代になったってもんなんだねえ。
1999年ぐらいに俺は一度テレビ買い替えのときがあったが
薄型テレビなんて夢のまた夢で、いつかこういう風になるんだよなって
まだ思ってたぞ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 17:20:49 ID:J9oBNLUv0
>>233
これより遥かにハイビジョン再現力で勝るSFP管を2万で買った俺は勝ち組だな。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 22:43:47 ID:mf3EV2wY0
>>235
俺は毎日只で凄いリアルな映像見てるけど?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 22:59:25 ID:H+ESUY9T0
>>236
お前マジ勝ち組
238名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 23:54:52 ID:mGgZDmFI0
>>236
俺も俺も。
触る事や、実際に食べたり揉んだりできるのが凄いよな
239名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 14:59:01 ID:pOdS8SRK0
揉んだらえらいことになった
タダだと思ってたのに、高い買い物でした
240名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 12:25:11 ID:M3Mm7Gub0
お土産まで貰いましたぁ σ(--#)
241名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 23:03:00 ID:z+2k2vfT0
235>> それはフルHDじゃないよ!民生用でブラウン管はフルHDはない。あるのは液晶だけ                        
242名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 19:56:26 ID:3g2N1Qe00
初心者は液晶みてろよ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 20:13:05 ID:gbfLLUc30
アンカー打てない時点で引くわw
244名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 20:47:05 ID:X82gQkQ/0
釣りだと思ってあえて突っ込まなかったんだが・・・。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 22:48:15 ID:FRrJRNSg0
ブラウン管のハイビジョンってほんとにフルHD再生できないの?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 23:52:34 ID:Pac8Ot2y0
>>245
走査線がHD規格を満たしてようが、蛍光体が画面表示範囲内に1920*1080以上
配置されてなければHD画質とは言えない。1ドットが正確に描写できてないわけだから。

んで、今までのCRTでそれを満足しているのが発売された事は、テレビでもPC用CRTでも無い。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:22:13 ID:XXtD1wT30
>>246
PC用もないの?
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/index.cfm?PD=664&KM=GDM-FW900

これも1920x1080でないって事?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:24:13 ID:GOIPGJAi0
余裕であるだろ?
21インチCRTだって2000超えてるのあったし。
でいうか、分かってるんならアホの相手すんな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:42:19 ID:juZQw2Go0
>>247
表示できるが、1ドット単位で見ると綺麗に表示出来てないってこと。

推奨解像度ってあるじゃん。推奨解像度以下なら1ドット単位で見ても綺麗に表示できる。

ちなみに蛍光体のピッチ(仕様書にはAGピッチとかドットピッチって載ってる)から
推奨解像度を自分で計算できるよ。

>>247のは

>表示画面サイズ、約482.1(幅)×308.2(高さ)mm
>0.23-0.27mmスーパーファインピッチAG

ピッチの平均が0.25だと仮定して…

482.1 / 0.25 = 1928.4
308.2 / 0.25 = 1232.8

おおおああああ!?
1920*1080オーバーしてんじゃん!
あぁ、でも、ピッチの平均が0.25とは限らないけど、
いやしかし、F520でも1920*1080クリアできてないから、このCRT、
今のところ唯一フルHDを1ドット単位でも綺麗に表示できるCRTと言うことに…

申し訳ない。嘘ついてた。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:52:52 ID:juZQw2Go0
どうやら公式の推奨解像度も1920*1200のようだ。
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/06/15/609588-000.html?geta

これはガチで1920*1080表示できるCRTですね…


ピッチが全面0.22mmのF520が1920*1440実現してないから、
F900でも無理だと勝手に決め付けていた… ちゃんと計算しておけばよかった。


ちなみに高級テレビってやつはどれも全滅だった。
ピッチが荒すぎる。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:15:42 ID:EulpwTq+0
PCデポ HDV-37WUX1000 149,900円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060529/pcdepot2.htm

これであとDVI-HDCPが付いてたら最強なのになー。
でもHDMIで1080p対応だからPCでもいけるかな?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:15:45 ID:UPkq5nb90
>>248 だいじょぶおまえもあほだから
253名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:51:33 ID:95V/DUnn0
FW900でも周辺部は潰れるよ、中心部なら余裕で
1080本を表示できる。

BVM-D32(A32)の標準5%オーバースキャンなら
周辺部まで解像するかも、計算上だけどね。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 08:32:48 ID:1WM69rUb0
>>251
PCいけるよ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 15:31:21 ID:EX3pQHn+0
FW900って入手難しそうだな。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:01:28 ID:FphUoE0K0
いろいろ試したけど結局ナナオの21インチCRTにX-SELECTD4の組み合わせが
一番解像度が高かったな

大型フルHDとかと比べてもな
257名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:13:07 ID:RBew0p790
>>256
シャドウマスクのスリットは1920以下なので
フルHD固定画素より解像度が高いなんてことは
物理的にありえない。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:28:58 ID:1WM69rUb0
しかも4:3・・・・
アリエナス
259名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 21:49:16 ID:HtMovJPN0
まあPCモニタと比べるとTVのほうがフォーカス甘いし。
そんなにカリカリのTVなんて多分ジャギーやモアレ出まくって見にくいはずだね。
ブラウン管の場合解像度云々よりもデインターレス処理を必要としないメリットが
重要なはず。
ALISパネルが横に対して縦の解像度が高い理由もそんな流れでしょ?(仕組み上の
問題ってのもあるようだけど)
260名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 22:47:48 ID:KEqUjNIC0
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060531/iodata.htm

24.1型 1920*1200
HDCP対応DVI-D付

プレスリリース見る限り、1080iもちゃんと映せるみたい。

DELLの2407はデジタルチューナーからHDMI→DVIで1080iの信号送ると
何故か見れないと言う現象が発生していたけども、これはちゃんと見れそうな予感。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 23:11:30 ID:CmK3GdA90
いや、おそらく2407と大差ないぞあれ
DVIだとインターレース扱えないみたいだから
1080iはD端子だけでHDMIで1080i入るかどうかはかなり怪しい

D4入力時の1080i表示もちゃんとしてるかどうからやってみないとわからんな

2407でも1080i映るだけは映るから
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 23:52:44 ID:fg36YJxp0
>>261
「HDCP対応グラフィックボードがあれば」って書いてあるくらいだから
「HDMI変換ケーブル使うな」的な書き方だよね。

大手のメーカのプロジェクタとかはちゃんと対応できているが、ハード的にちょっと追加している。
追加コストは100円もしないんだけどねぇ。わかっているかわかってないかの差ですな。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 00:01:15 ID:0fmKS1Gu0
>>HDCP対応グラフィックボード
これ利権団体が拒否してるんじゃなかったっけ?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 00:14:20 ID:v7wlac400
拒否も何も製品はぽこぽこ出てきてるしなぁ
まあアイオーは液晶テレビ出してる分PCディスプレイでAV用途は考えてないというかやらんだろうなあ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 16:45:24 ID:/9m0v8/Z0
松下が50型以下にフルHDは不要と断言する理由
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060601/ce08.htm

負け惜しみ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 17:21:55 ID:TcrEyjaz0
>>265
確かに、今年は"フルHDにならずばHDにならず"って言われるくらい普及すると分かってるからかなりビビってるんだろ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 17:25:07 ID:BQ39u/Nk0
小さいプラズマ、それもフルHD。。。
実際、魅力は薄いだろ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 18:59:52 ID:ORJydgF90
作れるんなら俺は買うよ
PCモニタの横におくんだから大きいと逆に邪魔だし
暗所で使うから汚い液晶よりプラズマのが綺麗だし
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 19:10:27 ID:cB/9fjU/0
>>265
全然不要じゃねーしwwwww
この社員ばかだろwwwww
50型以下でも1366×768は粗いってことが分かってねーのなw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 19:13:12 ID:dpV2Vd3C0
小さいの作るならいっそHMDで出してほしい
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 19:18:00 ID:QTPgUzdO0
HR500Bは28だからこそ許されるんじゃないの。
32型だとピッチ粗すぎると思うのだがね。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 19:35:21 ID:ufqfYZc+0
大は小を兼ねるってばっちゃが言ってた!>パナ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:41:16 ID:s8EWgv2h0
>>265>>269
大画面テレビの必要性を自ら否定する暴論だなw
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:41:54 ID:4G08IRmg0
>>265
画質云々以前にフルHDを満たしているのが必要最低条件だと思うんだが・・・
松下は何考えてんだ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:46:59 ID:s8EWgv2h0
松下の役員は20畳くらいある広いリビングに大画面TVを置いて
10mくらい離れて見てるんだよきっと。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:49:39 ID:b7Z4RUkE0
やはり1080iを満たせないテレビに、ハイビジョンの称号を与えるべきではなかったな。
ハッキリ言ってフルHD以外はハイビジョン対応ではない。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 20:53:16 ID:uUlJLz+n0
>>275
6畳の部屋で21型ブラウン管TVを使ってる、俺の方が勝ち組じゃんかwww
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 21:22:19 ID:JK18nBLr0
日立は42のフルHD PDPパネルを計画してるが松下はできないの?
日立より技術力ないのか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 21:33:47 ID:b7Z4RUkE0
無いんじゃない?日立はフットワークこそ遅いが技術は凄いとおも。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:10:45 ID:lIggB62Z0
フルHDが作れないプラズマの限界を露呈したプレゼンだったな。
自慢の階調もすでに液晶のREGZAが4096階調でプラズマの方が劣ってるし
有機ELやSEDは控えてるし、もうプラズマは終わったな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:19:36 ID:FHbxirHe0
(/ω\)ハズカシーィ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:04:59 ID:pa3llpYK0
でも、本当に現行デジタル放送見るのにフルHDの方が綺麗なの??
電気店で、どう見てもフルHDの方が妙に明るく見える。
テレビ局の方の旧ハイビジョンで調整してるから、フルHDだと変に見えるってことは無いの??
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:05:24 ID:JK18nBLr0
とりあえず日立の42が出たら買う。来春なら消費電力を半分にする技術も入れるだろうし。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:09:26 ID:b7Z4RUkE0
>>282
旧ハイビジョンって何ですか?
ハイビジョン放送は初めから1080i(1125i)ですよ。
フルHD以外は擬似ハイビジョン。走査線が足りない分を画像処理で補っている。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:18:08 ID:pa3llpYK0
>>284
んだもんでフルHDが真のハイビジョンで、今までのは偽って言いたいんでしょ?

と言うことは今までテレビ局は、出てもない製品のために番組を調整して放送してたの??

286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:18:15 ID:EeN+L0oP0
>>284
旧ハイビジョンがなんだかわかりませんが、
とりあえずアナログハイビジョンは1035i(1125i)ですね。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:20:56 ID:JK18nBLr0
ハイビジョン放送って言ってもだいたいが1440x1080で放送してるんだからフルHDなんていらんかもな。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:21:36 ID:k8ElFK6Y0
>>285
> 出てもない製品のために番組を調整して放送してたの??
わけわからん。
昔からハイビジョンは1080iだし、ブラウン管テレビの時代から1080i表示だべ?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:21:50 ID:4MnLpaeh0
放送画質なんてモザイクだから気にするな
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:23:28 ID:na5Q3vBu0
営業戦略か知らんがパナが消費者を馬鹿にしてるのはよく分かったな。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:23:45 ID:b7Z4RUkE0
>>286
横方向の解像度は一緒。黒帯が上下に出るだけで変換は要らない。

>>287
1080まで崩す必要がどこに?1080×1440は4:3に収めているだけ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:25:49 ID:yHs6Z0Ov0
>>285
2ちゃんなんであえて言おう。あんたバカ?
PCディスプレイに例えれば、放送が元々UXGAサイズで出してたのに
消費者は対応モニタが手に入らずXGAモニタに間引いた映像で見せられてた
ってところだよ。解るよね?
スレのレベル落とさないでくれよ頼むから。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:31:34 ID:pa3llpYK0
>>288
だから、デジタル放送開始から走査線768本のテレビが標準だったわけで、
去年出たばっかのフルHD用に映像作ってるのか?と思うんだけど
補完前提の映像だから、フルHDで見ると妙に明るいのかなぁ?と思ってみたんだが
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:34:44 ID:b7Z4RUkE0
>>293
w貧乏人の標準を基準にする訳ない。
藻舞が言っているのは、殆どの視聴者がSDを見ていた時代の普及型擬似HDテレビだろ?
1080iのテレビも売ってましたよ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:35:05 ID:na5Q3vBu0
>>293
ヒント:ブラウン管
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:35:28 ID:4G08IRmg0
>>287
もうスポーツ中継なんかほとんど1920*1080じゃん。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:37:28 ID:pa3llpYK0
>>292
でも、放送する側がXGA用に画像作ってたら、たとえ規格がUXGAでもXGAで見た方が
意図する画質って事にならないなかなぁ?
 ゲームも14インチ標準で画面作ってるって聞いたことあるから、画面が細かい&大きいければ良いと
言うわけではないと思うんだけど
298キエロ:2006/06/01(木) 23:41:17 ID:b7Z4RUkE0
>>292
もしものお話はチラシの裏にでも書いてね。
299298:2006/06/01(木) 23:42:00 ID:b7Z4RUkE0
>>297だった。
>292
すまそ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:43:43 ID:na5Q3vBu0
>>297
映像を撮影しているテレビカメラの撮像素子CCDのピクセル数は1080x1920。
それを録画するHD-D5やHDCAM-SRといった放送用VTRも同じ画素数。
そこにコンピュータ用の規格は介在しない。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:45:12 ID:yHs6Z0Ov0
ちょっと待て!
俺たちは揃いも揃って大量1本釣りされてるんじゃないか?
ちょっと静観するわ、ヤバ過ぎる(´・ω・`)
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:48:15 ID:k8ElFK6Y0
ヒント:くだらねぇ質問板で同じ質問を繰り返す厨
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:51:49 ID:5ODui1+20
>>297
>でも、放送する側がXGA用に画像作ってたら、

なんでそんなわけのわからない仮定を持ち出すんだ?
当然業務用のフルHDのディスプレイで調整してるだろ。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:53:23 ID:XnZGqV1u0
>>303
>当然業務用のフルHDのディスプレイ
そんなのあるのかよ?ブラウン管でフルもへたくれもないよ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:56:35 ID:k8ElFK6Y0
フルHDという表現は、縦方向に1080本表示されるという意味であり、横方向の解像度を制限するものではない。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:59:56 ID:JK18nBLr0
>>305
そーなんだ。勉強になったわ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:03:42 ID:b7Z4RUkE0
>>305
無段階だから規定できないだけで、一応固定画素で正方形画素と仮定して1920という数字が出た。
>>306
無段階が理想。アナログハイビジョンの非圧縮は凄いと思われ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:08:08 ID:dNRgENpl0
フルHDと言うメーカーの宣伝文句に騙されてはいけませんよ。

デジタル放送でもフルHDはあるがあるのはBS-hi、BSJ、WOWOWくらい。
メインである地デジは1440×1080の15Mbps程度。
よって、デジタル放送をメインとするなら、現状ではフルHDの必要性は無い。
しかもフルHDでも、フルHDで撮ったものを横の解像度を1440に減らして記録。
それを更に1440だった横の解像度を1920に引き伸ばして、更に100M以上のビ
ットレートを20M以下に落として放送。
よく、デジタル放送を見たんだけど、「モザイクが出て汚い!」
と言われているのはそのため。勿論1440×1080をフルHDTVで
表示するなら画素変換で引き伸ばされるので更にモザイクが酷くなります。

ちなみにフルHDはハーフHDの2倍と言われているが
比較画像でも大差は無く
http://freshair.web.fc2.com/sdhd.htm#

あくまで静止画像でこの程度の差であり、動画となると更にその差が
縮まり、実際にフルHD液晶とハーフHD液晶を並べて、視力1.0の人間
が1メートル離れて見ても、「違いが分からない」程度の差と言うのが現
状であり、相当な大画面、かなりの至近距離を目的としない限り必要性
は無いのです。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:10:11 ID:xrQmOLUZ0
>>307
とは言うものの、実際に横方向の解像度の規定は無いので、1080x1440の解像度でフルHDと表記しても、商法上なんら問題は無い。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:10:46 ID:dNRgENpl0
>>305
それは画素と言う概念が無いアナログ放送の概念であり
デジタル放送規格ではフルHDは1920×1080ドットとされているだろ。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:12:18 ID:AcO+n+H40
ハーフHDとかいう勝手な造語は止めようぜ。どのメーカーもそんなこと言ってないだろ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:14:05 ID:LeocOori0
>>311
フルHDという造語を造ったのは誰だか。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:16:13 ID:LeocOori0
>>309
>310の理由により問題あり。ハイビジョン対応では問題ないが、デジタルハイビジョン対応の場合1440はフルHDではない。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:22:14 ID:FAk8VvxT0
結局NHKが全部悪いって話になるのか?w
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:22:36 ID:xrQmOLUZ0
>>313
そのとおり。わかってる。
ただ、ブラウン管や某社のビデオカメラなんかを含め、フルHDと表記してあっても、横に1920ピクセル表示できるとは限らないよと言いたかっただけ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:27:47 ID:AcO+n+H40
フルHDTVと呼称するなら横1920じゃないとまずいが、一般にフルHDというのは
XGAや720Pじゃなく1080i(P)の表示能力がありますよという事だろうな。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:36:18 ID:9knsgsqF0
技術を売りにするメーカが既に出ている規格に対して
「xxであれば十分」なんてのは、最高に恥ずかしい言動だと思うがな。
パナへの評価が一気に地に落ちたよ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:40:32 ID:UelassXO0
今日始まった駐禁の民間委託で故障した機械ってパナじゃなかったっけ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:42:03 ID:UelassXO0
あ、昨日始まったね。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:49:37 ID:Y/uFmB220
まあ現状のHDのソースできれいと思えたこと、俺はないがな。
まあNHK局内で見た画はきれいだったが。
デジタルは圧縮高すぎるし、アナログはノイズ多すぎるんだよな;

しかしブラウン管の解像度云々の話はSDの時はそこまでうるさく言う奴はごく少数だったのになw
SDのテレビだって横640きちんと出るモニタばかりじゃなかったろうに;
そこがHDの存在意義だからと言われればそこまでだが;
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:53:04 ID:XgiDV6mf0
>>308
>横の解像度を1440に減らして記録

前からよく言われてるけど、機器の更新なんて
放送業界じゃものすごい速度でおこなわれてるから、
今でも1440で記録されているとは断言出来ないと思うんだけど…
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:56:14 ID:xrQmOLUZ0
>>320
わかるわぁ。
昔、NHKの技術公開で、カメラスルーのハイビジョン映像を見たときはあまりの綺麗さに溜息がでたよ。
なのに、今電器屋に並んでいるハイビジョンテレビを見てもちっとも感動しない。
慣れなんかじゃなくて、明らかに圧縮ノイズが品位を下げてる。
それが証拠に、パソコンから出力した低圧縮率HD解像度のデジカメ写真はホント綺麗。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:57:20 ID:xrQmOLUZ0
>>321
HDCAM使ってれば、必然的に横は1440。
ロケでD5はありえん。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 01:01:28 ID:1SMkLLna0
>>321
いや、すまんが断言していい。
ロケはHDCAMしかないし、編集も償却が終わってない。
制作費は下がる一方で、SRやD5の台数が増やせる会社は殆どない。
んhkの事は知らんが。
ていうか、放送が1440だから収録+編集1920にしたって意味ないだろ?って見解。
それプラスやはり技術に落ちるお金が少なすぎる。
機材償却がホントに進まない。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 01:21:02 ID:CCOuqH/m0
>>308
んじゃWOWOWやBShiの映画とクラシック中心のオレには
フルHD必要性は十分あるってことでしょ。
ロケ番組なんて最近見てないし。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 01:42:51 ID:cB2s6dWU0
そもそもさぁ、一方的なテレビ放送を見るためだけにHDなんてどうでも良いのよ。
漏れはPCもつなぐし、PS3もXbox360も繋ぎたい。
で、ぜーーーんぶ1920x1080の設定で使う。それ以下は理由なく却下。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 01:50:58 ID:1SMkLLna0
うむ、そう考えればおk
32V以上のバカでかさでWXGAってのは正直有り得ん。狭すぎる。
シャープの例のやつが展示され始めたが、あの解像度じゃ使いで無いだろう?
距離置いて使うにしても1920x1080欲しいし、何より文字がぼけてたのが気になった。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 01:54:57 ID:E28Eyba/0
じゃあこのスレではブラウン管は論外ですね。
ブラウン管は民生用でも最高で水平解像度700本くらいですし。
業務用なら水平解像度1000本もありますが何百万円もしますし。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 01:59:25 ID:1SMkLLna0
ID変えたの?
文脈読めないんなら書きこまんで欲しい。
>326もう一度読んでみ?
HD番組視聴には拘らないが、ディスプレイとして使うのに
1920x1080というサイズが魅力的だという話だよ、今は。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 03:28:42 ID:6mWaFDG30
>>328
うん、そうだよ。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 07:28:55 ID:DFCRYRTe0
PCモニタなら水平1000ぐらい楽勝だし1920x1080もいけるぜ
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 10:26:47 ID:YL1raOKP0
>>328
ブラウン管の水平解像度の意味、分かってないんじゃない?

例えば16:9で「水平解像度1000TV本」って書いてあったら、
いわゆる固定画素で言うところの水平解像度は2000ドット
近くあるよ。900TV本以下の民生機でも、1920x1080の恩恵
は十分にある。

ま、オイラの型落ち32型には関係のない話だがね(w
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 10:45:39 ID:YL1raOKP0
いや・・・。
落ち着いてよく読み返してみたら、>>328も(>>331も?)
きちんと理解した上で書いているような気がしてきた・・(^^;

(ちょっと話はズレると言えばズレるのだが)
まあグリルピッチ1000本いくかいかないかのオイラの旧型で
さえも、SDと比べてエセHD(1366x768とかそんな感じ?)
でハッキリ差が出るんで、まともなブラウン管ならフルHDの
価値はあるっしょー。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 11:07:48 ID:7spJcuW30
松32LXはフルHDになったりしてな
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 11:40:17 ID:HHq9KHGV0
みなさま、乙です  (まったくの素人です)
ここまで読み返してきましたが、技術的な話しは検討もつきません (^^;

フルHDって言葉だけにあこがれて、テレビを買い換えようと思ってる
者ですが、今のお勧めはどれなんでしょう?。
クレクレで申しわけございませんが、アドバイスをお願いします。

使用環境
14畳大のリビングの角に置いて、家族で楽しむ為のテレビ
ドラマ、スポーツ中継、バラエティが、メインの視聴
40型以上のテレビは、他の家具の関係もあり置けない
ってところです。

どなたか詳しい方、よろしくお願い致します。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 11:41:52 ID:jYOJAb1U0
>>335
40以下でフルHDって時点で液晶以外に選択肢がない。
店行って見た目が一番いいと思ったの買うのが吉
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 14:54:19 ID:HHq9KHGV0
>>336
ありがとうございました。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 15:00:36 ID:HHq9KHGV0
335です

「フルHD」って条件からも、「40以下」って条件からも外れますが、
なんとか「家具の入れ替え」にも手を付けて、
πのPDP-427HXを入れられる部屋にならないかな〜と
思い始めてます。

自分勝手でごめんなさい。

>>336
こんな、身勝手な私の質問にもご丁寧に
お答えしていただき、感謝しております。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 16:09:39 ID:jYOJAb1U0
現在プラズマでフルHDを望むには50インチ以上じゃないと物がない。
予算は大体100万。
液晶だと37インチからフルHDがある。
店によるけど40万あればまず買える。

というか、フルHDのがほしいなら買うの来年以降にしたほうがいいんじゃね。
松下の50が年度内、日立の42が来年に出る予定とかじゃなかったかと。
プラズマは。

現時点だと、他のスペック無視でフルHD前提なら実質液晶しかない。
ブラウン管はまた話違うが、商品自体置いてない店が増えてると思う
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 16:25:04 ID:LeocOori0
予算100万!?てそれ定価でしょ?
65型でも2桁なのに3桁いったら買わないよ。
恐らく実売は60万前後かと。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 16:33:31 ID:jYOJAb1U0
パイオニアのフルHD50ってあれチューナついてなくね?
どこに住んでるかもわからんし。
レコーダと台と本体すべて合わせて買って、
田舎でも大丈夫って値段なら100万くらいいるんじゃないの
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 16:38:27 ID:LeocOori0
100万もあれば、パナのダブルチューナー65インチフルHDが台付で買えるよ。
343335:2006/06/02(金) 17:03:26 ID:HHq9KHGV0
>>339

アドバイスありがとうございます。

そうですか、来年に日立のプラズマがフルHD42型で出そうなんですか。
待ってみようかな、魅力的な話しですね。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 17:06:13 ID:lhKHOSRh0
プラズマって画素の小型化と応答速度の関係ってあるんだっけ?
液晶よりはましなんだけどもうちょっとなんだよね>残像感。
日立のその42vってどうなんだろうね?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 17:11:44 ID:cB2s6dWU0
>>338
37インチフルHDで149900円!これで良いんじゃない?
30万とか50万とかテレビにかけるなんてアホくさ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060529/pcdepot2.htm
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 18:37:06 ID:Kef2B5Om0
>>333
でも、民生用ブラウン管では固定画素で言う1920×1080ドット並の解像度
は無理でしょ??ってことを言いたかっただけ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 18:38:03 ID:xrQmOLUZ0
>>346
そうだな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 18:41:36 ID:VYUn+XfO0
民生用
http://freshair.web.fc2.com/kd-30xs955+hddreccomp.jpg
業務用
http://freshair.web.fc2.com/hdm-3030&hv50.png

フルHD液晶はこれよりも木目細かい
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 18:58:55 ID:5FTPpXT30
確か技術的には蛍光ピッチが0.15mm以下のも出来てるんだよな。
医療系のCRTに使うかもしれんて言うニュースをどっかで見た。
一般にも出してくれんかなぁ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 15:17:14 ID:Tg9IZVS90
PC用ブラウン管を撮ってみた
1080p ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup3273.jpg
720p ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup3274.jpg

元ソースは1080i
720pはちょっと失敗、実物はもっと綺麗。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 15:55:04 ID:6HN2mgGt0
かなりコンバーの状態いいね。うらやましい。
静止画で補完が入る状態での文字やグラフィクスは1080p変換に分があるな。
動画となると720pが強いだろうけどね。
まあどっちにしろ民生用ハイビジョンブラウン管が足元にも及ばないってのは見て取れる。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 23:12:09 ID:npJItwer0
>>350
PC用ブラウン管は何を使っているの?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 23:19:49 ID:fY2Lzak50
>>344
PioneerのPDP-5000EX、50型初のフルHDプラズマの実機展示を見てきたけど、
残像感なんて全然なかったよ。
画素が小さいって点では今一番だと思うけど。

しかしすごかった。
このコンパクトさでフルHD、めっちゃ綺麗、実売ぎりぎり90万円台ってのも
理解できるわ。手元に200万円あったら衝動買いしてた。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 00:41:23 ID:2aNZTkpo0
>>352
GDM-FW900。くたびれたリース上がり品です。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 00:48:58 ID:6RNY6AOP0
>>354
> GDM-FW900。
すげー。製品の実物すら見たことないよ。。。
そんな漏れは、GDM-F520も買えず、CPD-G420(+LDC-RGB1)。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 01:08:26 ID:cO3pRUUt0
>>350

比較用に、フルHD液晶で撮影したものを上げてみた。

http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup3288.jpg
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 01:26:38 ID:uehYVKdL0
>>356
サイズを凡そ合わせてくれると嬉しかったが・・・まあそれにしても液晶のダメさがよく判る。
左右方向の色ずれは撮影カメラレンズのファクターだとして、「プタ」の描写をみると
液晶の斜め曲線描画は相変わらず苦手なのがよく判った。
比べるにブラウン管は元データが同じなのにも拘らず、実に自然な曲線として描画してる。
最後の最後で電子ビームというアナログな「揺らぎ成分」とでも言うべき特性が
自然なフィルターとして利いてるのが判る。

ここからは自分の持論だけど、液晶のフル解像度というのは結局こういう描画になるのだから
フルのさらに倍=3840x2160パネルに対して元データ+作り出した中間データ(斜め成分)
を表示させてやっとブラウン管の描写に近くなるのでは、と思ってる。
まあそこまでやるメーカーはもう無いだろうけど。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 01:28:17 ID:LZJ6rfRb0
>>356
これ元のデータがそもそもぼやけてるな。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 01:59:07 ID:9WJZ9+de0
>>358
それはAAでは?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 02:03:29 ID:LZJ6rfRb0
3Dでも無いのにAAすんの?
何でそんな無駄な事を… テレビだから?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 02:38:31 ID:eg1zG/rL0
http://www.nhk.or.jp/strl/open2006/tenji/t20.html
■ 高精細プラズマディスプレイパネル
高精細・高効率のためにパネルの封入ガス圧力を高め、
世界最高レベルの画素ピッチ0.3mmの高精細PDP(対角100インチでスーパーハイビジョン表示可能)を試作しました。
電極保護膜に新材料の酸化ストロンチウムカルシウムを用い、これまでにない低電圧化に成功しました。

フルHD解像度なら25インチの高精細プラズマディスプレイも可能ってことか。あくまで試作レベルだけど。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 03:54:25 ID:9WJZ9+de0
>>360
いや、ビデオカードが担当してる3DのAAだけがAAじゃないですから・・・。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 07:58:00 ID:drTVKLyR0
水平解像度1000TV本のマスモニの超高画質
http://www.geocities.jp/asreht4/P1010010.JPG

PCモニタや民生用ブラウン管では話にならんな。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 08:03:11 ID:UcE2cwyF0
>>354
サンクス
いいなあ…改めてFW900が欲しくなった(;´Д`)困る
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 08:15:35 ID:hSGCQ2a50
>>350
良かったらバイオハザードの映像もうpしてくれんかな??
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 09:03:57 ID:973Dersd0
>>354はPCを接続して再生してるんじゃまいか?

367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 09:17:03 ID:cO3pRUUt0
>>360

普通、文字に対してアンチエイリアス掛けるものだ。
そうしないと、曲線がカクカクしてしまう。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 11:56:37 ID:XylarWY+0
ソースがそもそもカクカクなんじゃね?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 12:09:31 ID:GYsTje1T0
>>351
>民生用ハイビジョンブラウン管が足元にも及ばないってのは見て取れる。

あのなぁ。ハイビジョンは高精細だけじゃ意味が無いんだよ。
マスモニやPCモニタは高精細だけど画面が小さい。
だからハイビジョンとしては向いてないね。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 12:54:09 ID:uXkIaypy0
>>362
3DのAAは、通常だとドットとドットの間にある映せない物を映そうとするためにやるためのものでしょ。
でも2DのAAは訳が分からん。正直画面がぼやけるだけとしか思えない。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 13:38:10 ID:7a7ykQRt0
>>370
2DのAAはサンプリング時の折り返しノイズを取り除く為に入れてるフィルタ。
かなり前のレスにも有ったと思うがその為にオーバーサンプリングもしている。
俺としては3DのAAって言い方に違和感があるなあ。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 13:45:24 ID:uXkIaypy0
折り返しノイズ?
うーん、よく分からんけど、PCモニタに慣れている身としては
2Dをいじられるのは良い気がしないな。
まぁ、PCモニタ買えって話しになるんだけど。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 14:03:05 ID:YM4uoDpr0
>>372
PC用のモニタの場合、クロック周波数や位相を合わせることで
折り返しノイズが発生しないようにできるんだが、それは
入力される画像情報が調整しやすいデータだからできることなのよ。

ビデオ信号の場合は1ドットの線幅の文字などがほとんど存在しないので
PC系と同じ調整がほとんど不可能なのよね。
なので、LPFを通してからサンプリングすることが多い。

ビデオ系の場合はデータそのものにアンチエイリアスをかけてることも多いのかな。
漏れはモニタの方しか詳しくないのでよくわからん。


374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 14:03:37 ID:IfD5VcmS0
すいません、今液晶テレビでPC入力1920×1080いけるのって

>>345 のやつと ブラビアのフルHDぐらいなものでしょうか??

他にもあります?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 14:25:28 ID:PR9ucLII0
>>369 ハイビジョンは高繊細が売りだよ!ベースバンドで見たマスモニはスーパーハイビジョンより高繊細だった。         
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 14:56:04 ID:uXkIaypy0
>>373
それはアナログでの話じゃないのか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:07:39 ID:bGmfWUAf0
>>363
こんな小さなjpgで超高画質を理解させるとは
何かの冗談ですか?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:25:54 ID:xdzQbEQD0
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:53:24 ID:KJ9cXXjh0
>>350
初歩的な質問ですみませんが、これってコンポーネントからDSUBに変換して
で表示してるんでしょうか?そのままコンポーネントで繋ぐことってできますか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 16:13:31 ID:KJ9cXXjh0
あと、>>350のモニタの解像度はフルHDに達してるんでしょうか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 16:48:53 ID:iYNB6x5X0
>>370
なんかいろいろ勘違いしてるようだが、

>アンチエイリアシング
>
>コンピュータの画面に画像を表示する際に、斜め線や曲線などに
>発生する階段状のギザギザ(ジャギ)を目立たなくする技法。画面は
>格子状に並んだ点の集まりとしてあらわされるため、図形の中の
>水平部分と垂直部分以外では、原理的に必ずジャギが発生してしまう。
>これを目立たなくするために、境界線の周囲に中間色の点を配置する
>手法をアンチエイリアシングという。低解像度でも滑らかな画像を得る
>ことができるが、画像が多少ぼやけてしまう。

ここ重要↓
>境界線の周囲に中間色の点を配置する

やってることはこれ以上でも以下でもないよ。
AAはつまるところ2Dデータに対する画像処理の手法であって、3Dでは
遠近などのデータを元に、より違和感の無いように計算して行っている
ってだけの違い。
フォトショとかでお絵かきしてれば分かると思うが、文字や図形を埋め込
んだ2Dの静止画ソースを作成する時点でAAの処理は行っている。

GPUが3D描画時にリアルタイムで行っているAAは、特殊で高度なAAの
一形態でしかない。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 17:04:05 ID:6RNY6AOP0
>>379-380
映像のインタフェースがD-Subしか無いんだからもちろん変換が必要。
フルHDには達していると考えられる。
(画面サイズ、482.1(幅)mmでAGピッチが0.23−0.27mm)
ttp://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/index.cfm?PD=664&KM=GDM-FW900
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 17:09:10 ID:bTilv/F/0
元のソースは1080iで>>350は1080pだけど、これってIP変換してるの?
よく分からんけど、>>350の映像って何で表示してるの?HDDVD?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 18:30:43 ID:ZIgDn5AC0
 斜めの境界が
白白黒 白白黒
白白黒 白黒黒
白黒黒 白黒黒
 こんな風にならない様に
白白黒
白灰黒
白黒黒
 こうするのがAA

表示される以前の撮影されたデータ自体はやや後者より
(完全に後者ではない)、カメラによっても異なる。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 21:25:27 ID:uXkIaypy0
>遠近などのデータを元に、より違和感の無いように計算して行っている
>ってだけの違い。

それが凄い重要じゃん。だから3DはAAの意味があると思うんだが。

>フォトショ
それは元の解像度が違ったりだとか、ベクトル型のデータだからだろ?
だったらAAは十分に威力を発揮する。

でも、元がビデオの固定解像度でAAって、やっぱりボケるだけとちゃうんかと。

>>384
んなのは分かってる。
液晶のパネルが1920*1080のところに1920*1080の映像入れてんのに、
そんな事したら、情報欠落してる事になるでしょ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 21:54:19 ID:WV64gy570
デジタル厨の匂いがしてきた。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 22:01:15 ID:ZIgDn5AC0
>>385
ものの輪郭を撮影して得られるデータは、レンズの性能にもよるが
>384の下段にはならない。上段と下段の中間になる。

そのデータを表示する時に、下段に近づけようとする事(できるか
どうか知らないし、もしも出来たとしても、”リアルジャギー”を
斜め線に表示してしまうという弊害が出るが)は無意味じゃない。
そして下段=ボケじゃない。
>384の下段は3x3の1行目と3行目は全くボケてはいない。

てか、DRCMFとかはこういうのに近い発想じゃないの?
当然賛否はあるだろうが
388359:2006/06/04(日) 22:08:26 ID:Hrrz4hF60
>>385
あー、話の元になったのは、>>356のレスに対する、>>358-359のレス
なわけだが、DVDのメニュー画面の「チャプター」ってボタン部分の拡大
だよな。
>>358がどういう意図で言ったのか知らないが、俺は「チャプター」の文字
や、枠線の斜め部分が「ぼやけてる」って意味かと思ってレスしたわけ。
「チ」の文字の上の斜め曲線とか分かりやすいわな。
これはアウトラインフォント(あなたが言うところのベクトル型データの一種
だね)をはめ込む際にAA処理がなされている結果であって、AA処理なしで
貼り付けていれば、当然もっとギザギザした醜い線になる。
あなたは、「ベクトル型のデータならAAは十分に威力を発揮する」と言って
いるので、この点の理解は問題ないと思うが、肝心なのは、

元の話が、そのベクトル型2DデータにおけるAAの話だった ってことね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その前提が違ってるんだから、話がかみ合わないのは当然なわけでw
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 22:20:51 ID:wDV0uLGf0
>>385
> >フォトショ
> それは元の解像度が違ったりだとか、ベクトル型のデータだからだろ?
> だったらAAは十分に威力を発揮する。

> 2DのAAは訳が分からん。正直画面がぼやけるだけとしか思えん。

> 2Dをいじられるのは良い気がしないな

お前言ってること矛盾し杉。
写真ソースに限定した話なんて誰もしてねえだろ。
390359:2006/06/04(日) 22:38:37 ID:RcA8wLHI0
いや>>385は、再生時のリアルタイム補正としてのAAの話だと勘違いしてる
と思われる。
たしかに、最近の液晶TVは映像処理としてジャギーの低減とかを行っている
から、リアルタイムでAA処理に近いことをやっているわけだが、>>356の写真
を見る限り、それらしきボケはないよな。
あくまで元データ作成時(DVDに静止画データとして記録される前)に行われ
たAA処理の話だから。
当然、「再生時のデータ欠損」などとは別次元の話。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 23:44:37 ID:GKafCPIE0
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 01:39:49 ID:xAQPA4qw0
あぁ、確かに勘違いしてたよ。
てっきりテレビでリアルタイムにやってる話をしてるんだと思ってた。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 02:51:37 ID:1zFBctp40
「テレビでリアルタイムにやってる」各メーカーの画質補正は、すべて>>392
よってキッパリ否定されたわけだなw

> 2Dをいじられるのは良い気がしないな
> 情報欠損してる事になるでしょ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 03:09:19 ID:xAQPA4qw0
あぁ、それは否定する。否定って言うか、俺は嫌い。
送られてきたデータをいじるなんてもってのほか。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 03:14:07 ID:tkKhg3Nu0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia.htm

PC向けの技術の例だけど、こんな感じのことかなぁ?

民生用テレビには、多かれ少なかれ見た目を良くする
処理として、ノイズ除去とか色々入ってるんじゃないの?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 05:23:18 ID:nccA0zQx0
ちょwまてwww

フルHDって1920×1080だよな?

ようするに、横が1920個のドットと縦が1080個ドットってことだよな?
じゃあ、縦の1080の一回の描写を540を2つに別けて表示する1080i
は擬似フルHDなんじゃねーの?1920×1080を一回の描写でフル
表示できてフルHDって言うんじゃねーのか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 10:53:50 ID:KeIdOSBb0
ageてるし、釣りかもしらんが、一応マジレスすると。

1080/60pが一番情報量が多い、ってのは物理的事実。しかし、
「1/60秒ごとに時間軸が進むフレーム」をソースとして、偶数
フレームと奇数フレームを交互に表示する場合(人によっては
60iなんて書き方をすることも)、動きの滑らかさは殆ど変わり
ない。ただし、ブラウン管ならある種のフリッカが、固定画素
ならアップコンというかIP変換に起因する劣化があるのも事実。

一方、ソースからして30pあるいは24p(映画パッケージなんか
大抵これ)の場合、60pと言えど要は同じフレームを2回あるいは
3回表示しているだけだから、30iに比べて情報量が多い訳では
ない。もちろんブラウン管の場合はフリッカが皆無とは行かない
が、多くの場合480pと480iほどの差はないものと思われる。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 11:51:33 ID:KeIdOSBb0
あ、ごめん。
「偶数フレームと奇数フレームを交互に」
 ↓
「偶数フィールドと奇数フィールドを交互に」
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 19:11:28 ID:pcdZhGhg0
フルHDで何を見たらいいんだよ・・・
400350:2006/06/05(月) 20:27:22 ID:T/Rcg/jo0
>>379
スケーラーでRGBに変換してます。変換しないと映りません。
フルHDの解像度には達していません周辺は潰れてます。

>>383
スケーラーでIP変換してます。
ソースはHDDVDです。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:01:00 ID:wohSWnUf0
>>399
MUSASHI -GUN道-
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:29:20 ID:tcEyV2do0
>フルHDの解像度には達していません周辺は潰れてます。

これでフルHDじゃなかったら、フルHDに達しているモニタって
もうBVMDシリーズなんじゃないの?これでも達しているかどうか
怪しいらしいが。
しかしブラウン管って本当に高精細に弱いんだな。

固定画素はもう900万画素レベルまで言っているらしいけどな。
木目細かさは写真レベルらしい。
http://www.idtech.co.jp/ja/920LCD/index.html
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:32:43 ID:PBsMrUh/0
オンデマンドTVが、HDアダルトVODを7月開始

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/yajiuma/
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 21:33:55 ID:tcEyV2do0
エロはエロ見れてナンボだよ??
エロに画質も止めてる人は少ない
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 22:35:12 ID:TwiubG+50
綺麗なエロと汚いエロ、どっちを見たい?
俺なら綺麗なエロを見たい。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 23:08:45 ID:xom+EO490
俺はリアルなエロで間に合ってます。
テレビ越しのエロなんて一切不要。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 23:22:18 ID:D+g9qSy/0
>>406
氏んでいいよ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 01:58:18 ID:Jct1j9dR0
GDM-FW900ウラヤマシス。
そいえば最近家のGDM-90W11(GDM-W900のOEM)放置しっぱなしだな。
重すぎて移動させるのが辛いからなんだが勿体無いな……
気合入れて1階まで下ろすか。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 02:16:00 ID:Bun8xA/C0
GDM-FW900がリース落ちとか、浦山氏杉だな。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 02:32:42 ID:Jj5W5Kpu0
>>409

去年の年末に中古屋で59800円で売っていたな。
今思えば映りの状態見て買っておけばよかったか
411350:2006/06/06(火) 02:50:45 ID:rxRlZ77z0
>>408
W900良いですよ、平面より発色や黒の締まりが良い。
1080iの画質はFW900より上だと思います。

でも、1080pはちょっと厳しかった。
同期信号幅が短いため、両端が切れてしまいます。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 10:02:35 ID:KSp4cu9S0
>>400
どんなスケーラー使ってるんですかね?
参考にしたいんでよろしくおねがいします
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 13:56:56 ID:fLIFjjmD0
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 14:46:31 ID:PTmGG/lg0
>>396
それは走査線方式の違いであって1080iでもフルHDだろ。あとインターレースとプログレッシブってのは木目細かさではなくちらつ
きがあるかないかの違い。
それも静止画の文字でしか違いは出ない。まあPCモニタの場合は問題ないけど。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 20:19:44 ID:6cWSk/VX0
【WUXGA】I-O DATA LCD-TV241X【HDCP+D4+地アナ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149051983/622

599 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/06/06(火) 03:33:59 ID:QiDWVARL
地デジは全て1440の1080
BShiとBSJAPANとWOWOWが1920のフル

622 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2006/06/06(火) 15:57:21 ID:gdULMEWL
>>599
嘘つくなって。地デジ1920x1080の局あるよ。
関東にはないかもしれんが東海地区にはある。
関西もあったような気がした。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 20:30:47 ID:alsHgxeI0
フルHDってD5入力OK?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 20:48:43 ID:wW8Wzj0j0
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 00:12:12 ID:7qaIPFfY0
>>417
なにそのリアルマスオさんw
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 20:49:49 ID:JAPYjLuo0
GDMFW900と次世代DVD持ってる人このスレでいましたよね??
できたら、次世代DVDの映像もうpしてほしいのですが無理ですか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:30:33 ID:ycPjCzceO
早くモザ無しフルHDで見せてくれ…
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:04:54 ID:wXpuH5h40
男優のナニのフルHDは勘弁してくれ…
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 23:08:15 ID:xosh6FqQ0
>>421
ガキか?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 11:17:10 ID:7QYWNs7R0
男が男のチンコ見て何がいいんだかwww
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:23:33 ID:+7bXZxQ10
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 12:36:44 ID:Dg6+kRtv0
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 00:17:03 ID:r2GufCUs0
ナニそのものよりケツメドの方が大問題だ
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 00:33:46 ID:cELXmY400
山田洋平め自作板ではあきたらずAV板まで・・・
クリック詐欺に近いぞ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 14:38:41 ID:fPqjeFIE0
ポセイドン以外は2kからのアプコンだったのか
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 11:10:23 ID:3NFrlhTD0
「フルスペックハイビジョン」で論争 呼称めぐり
http://www.asahi.com/business/update/0614/052.html
430 :2006/06/14(水) 14:02:44 ID:dBfvaCok0
フルHDでエロもいいが、女優たちのくたびれたビラビラがリアルに見えてもなぁ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 15:08:15 ID:1D6FWiZ00
「大画面TVはフルHDじゃなきゃ問題外」って奴は、プラズマ陣営が
どんなに頑張って情報操作しても、フルHDしか買わないわけで。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 17:55:27 ID:9klemd8y0
そんな議論どうでも良いや。とにかく1920x1080のピクセルが必修。以上。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 18:04:49 ID:lqBAhbVO0
つうかデジタルハイビジョンの解像度が1920×1080ドットと定義されてるんだから
当然そのデジタルハイビジョンを映すテレビの画素は1920×1080ドットになるわけだ。
テレビに転送されるソースを正確に表示するんだからな。
フルHDは必要ないとかそんな屁理屈はどうでもいい。どっかが垂直650ドット以上
あれば問題ないとか言っててもテレビが1080iに対応している以上1920×1080でなければ
1080iじゃないし、問題無いとは言えない。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 18:39:54 ID:TKs9ohxw0
1080p以外フルスペックとは認めない。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 18:40:42 ID:HBvBJWnM0
1080の60pだがな
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 19:13:43 ID:7nfPOeHo0
最近の松下なんか見苦しい。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 20:02:41 ID:dSlwxtit0
記事は液晶対プラズマの戦いにしたいようだが
秋になればパイオニアがフルHD陣営に寝返るよ。
孤立無援だよ松下
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:12:17 ID:6vFGt6B30
フルスペックでは確かに誇張がある
フルHDでいいじゃん
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:29:27 ID:OLs6R8ZA0
フルHD解像度
にしようぜ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:32:30 ID:C7/U3qDj0
デジタルチューナー内蔵テレビとデジタルハイビジョンテレビ
が判りやすいと思う。
1080×1920/60i(p)を満たしていないテレビには、ハイビジョンとかHDと付けるの禁止。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:47:55 ID:xY7FDmT90
ハイビジョンと言う言葉を使っていいのは
解像度1920×1080を満たしたものだけって決めればいいのに。
消費者が混乱するよ。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:50:43 ID:xljcPNw20
#社員、きんもー☆
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:52:56 ID:PjZcW0w30
720pはハイビジョンじゃないの?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:53:24 ID:XSbr9w4p0
諸悪の根源は全部パナだろw
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:55:58 ID:g9D2MAL50
「フルスペックハイビジョン」が問題あるなら、200万画素TVとか呼んでみたら。
「従来の100万画素TVの倍のきめ細やかさ」とさゆりに言わせる。

また問題おこりそうなw
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:58:56 ID:XSbr9w4p0
パナのプラズマなんか100万どころか78万とか73万画素になるから絶対だめぽw
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:59:11 ID:mpgQLllk0
日立が縦だけフルスペックのプラズマ出してるけど
縦方向は1080iから720pにまじめに変換すれば同等なんだから
横だけ1920にして1920x720のパネル作ればいいのに
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:00:36 ID:mpgQLllk0
もしくは地上波のほとんどは横1440なんだから1440x720のプラズマ作って
事実上これでフルスペックと同等ですと宣伝して1440でやってる民放に喧嘩売るとかw
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:02:05 ID:xY7FDmT90
MD(Middle-definition)は?
高精細MDパネル。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:02:19 ID:pRUrDVhu0
1920x720よりかは1440x1080の方がいいと思うが。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:03:28 ID:XSbr9w4p0
これからはIP放送でパソのモニタも兼ねるんだから正方画素じゃないと駄目だろ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:04:03 ID:pRUrDVhu0
>>449
少なくとも国際的にはSDとHDという言葉しか無い。
ちなみに”ハイビジョン”という言葉も日本独特。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:09:57 ID:9taSrQEI0
42型のプラズマなら1440×1080でもいいな。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:11:03 ID:pRUrDVhu0
マジレスすると

>>451
これからはIP放送→○
これからはパソのモニタも兼ねる→×
IP放送だから正方画素→×
パソのモニタも兼ねるんだから正方画素→○
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:12:26 ID:C7/U3qDj0
>>443
HDハイデフィニションだけれど、HVハイビジョンじゃない。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:16:29 ID:9taSrQEI0
>>455
嘘つき!
457名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:02:30 ID:p4P+ihHh0
>>432
> そんな議論どうでも良いや。とにかく1920x1080のピクセルが必修。以上。
必修ってwwwwwwwwww
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 02:56:01 ID:IBYkRAjM0
あれか?今の理屈だと、ハイビジョンチューナーの画像を間引いて表示
する分には、480iでもハイビジョンテレビと言い張れるのか。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 09:16:43 ID:Uu5QCM9V0
ハイビジョン放送が受信できればそれはハイビジョンテレビです。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 13:32:18 ID:C+sG/2zd0
シャープが、フルスペックじゃなくてフルHDと呼称を直したら、他メーカーは
文句言うの止めるのかね?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 14:28:27 ID:C7ofrt2t0
まあ、ここでプラズマのアフォどもにマジレスしてやると。

フルスペックテレビとは謳っていない。
あくまで【フルスペックハイビジョン】だ。
ハイビジョンソースをフル描写できるということだ。
そしてプラズマ側は画質は解像度だけでなく、応答性、色再現、コントラスト
と言っているが、液晶側もフルスペックハイビジョンとは別に色、コントラスト
、応答性を謳っている。この時点で客がフルスペックハイビジョンを知っても全
てが完全なテレビとは思わない。
プラズマ側の言いたいことは分かるが、デジタルハイビジョンの16:9の正確な解像度
が1920×1080である以上、デジタルハイビジョンテレビとして最も優先しなければならない
要素はその表現力である。まずそこが大前提なのに、プラズマ側は50型以下ならフルHDは
不要などと言い訳をする。いくらそんな屁理屈こいても無駄だ。応答、色再現、コントラスト
そんなものは二の次だ。画質の優劣さえまともに付けれない、薄型の開発者達が未だに追い
求めている「ブラウン管」を平気でポイ捨てし、それ以下の画質である薄型テレビを買ってしまう
一般消費者に応答、色再現、コントラストなんざ謳ったところで効率的ではない。それよりデジタル
ハイビジョンとデジタルハイビジョンテレビを決定付ける要素が一般消費者に対して最も有効。
つまり、そうなると、デジタルハイビジョンソース(1920×1080)を表現できるフルスペックハイビジョン
テレビが最も効果的なのだよ。ちなみにデジタル放送ではデジタルハイビジョン放送の解像度は
16:9のワイドで、横1920縦1080ドットと説明している。まだそこまで広まっていないが、アナログ放送
終了、デジタル放送完全以降に伴い多くの一般人に広まるのは間違いないはず。そこで一般人は
安い小型〜中型の液晶を求めるだろう。それと同時に一般人は1920×1080の解像度を持ったテレビ
を求める。無論、小さい小型テレビでもね。

だから将来は小型〜中型までのフルHD実現が一番理想的なんだよ。
技術的に大型以下でフルHD実現が困難だからと言って思考停止し、現実逃避しているプラズマは終わっている。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 15:16:11 ID:TbcM1Ro60
がんばりすぎ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 15:28:07 ID:9KFtao540
ほっときゃいいって、どうせ2、3年後には1920x1080未満なんて携帯だけになってるって。
パナもその頃にはオリンピックがどうのこうの騒ぎながらフルHDに買い換えましょうー、ってCM中w
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 15:46:07 ID:zKiUmlwv0
素直にプラズマは小型化できませんっていえばいいのにね
いまだに50型以下でフルHD実現できる見込みがないんでしょ?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 16:00:39 ID:T8bU0gbz0




液 晶 は 2 0 型 で 9 0 0 万 画 素 w w





466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 16:21:14 ID:Py6iQN7a0
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 16:39:05 ID:p7JX/xH70
プラズマの問題じゃないな。
松下の問題だな。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 17:16:38 ID:6N96SUp10
>2007年春に量産を開始

まだまだ先だね〜
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 18:18:02 ID:o8H6tqFC0
>>461
ついにソープで筆おろし まで読んだ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 18:39:20 ID:UhBZGJd10
>>461
たしかにそう思うが、重要なのは、「技術が実現できてても、高けりゃ売れない」って事じゃないか。
↑は、720pと1080pの値段がほぼ同じになったときに初めて「付加価値」として成立する話かと。
個人的には、32型以下の画面でフルHDなんて必要無い。だってほとんど判別できないもん。
そんなに技術が進むかどうかは分からないし、技術に意味があまり無い気はする。
小型中型のフルHDは、あくまで付加価値のレベルで利いてくる話であって、
それより、発色、応答、焼き付き、残像・・・優先して解決すべき問題が山積み。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 19:36:09 ID:PI836SiC0
先にTVの放送の質上げないと買う意味が薄い
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 21:57:11 ID:OWN5LUV10
でも32型でも視聴距離が近ければ分かるでしょ。PCのディスプレイだって
VGAとXGAじゃ大違いじゃん。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 23:48:26 ID:Ge58fDCP0
日立がんばれ。42型とは言わず32型でフルHDのPDPパネル出してくれ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 01:15:04 ID:tXP/l0Cj0
                 ヽ ヽ   /゙ヽ、                            
                  ヽ ヽ  /  , >\__, /  ̄|
                  ヽ ヽ ン, ..: ,::´~,~~~`ヽ、 ソ
                   ヽ ヾ-'::://_//___,ハ::::::`ヽ
                   〉  〉、 i ⌒`   -、-t_ji_)
                   / ヾノ `,ヽ  、___,   j |
                  /     ヽヽ      ノ::ハ <フルフルフルHD?
                 , 」      |::ヽ  ,.....::´::|:::|\
              ...,...::::´:::\     j::::j`‐'\:::::::ヽヽ::\
         ,.....::::::´:::::::,::::::::´:::\   j::::::j     ̄`i:::::、:::::\
    ,.......::::::::::::::::::::, --´:::::::,:::::::::::j   ノ:ハ:j      l::::i 、::::::::\
  ,::::::::,   ´  ̄/::::::::,::::::::'::::::::::,::|  ノ/ノl       `:::、、::::::::::::\
/ ´     /::::::::,:::::':::::::,::::::::::':::::| ´´  '     ハ  ン|::ハ \:::::::::\
      /:::::::::,::::'::::,::::::'::::::::::::::::::::j        / `‐´::::|:j\  ヽ、::::ヽ
     /::::::,:::':::::,::::':::::::::::::::::::::::::::「       /::::::::::::::::::::::| ` 、  `ヽ'、
    , ´:::,::::'::,:::::'::::,::::   ´`:::/        <:::::::::::::::::::::::ノ  j:::`ヽ 、 ヽ、
   , ´:::::,:: ,::  ´  , ::´:::/          \:::::::::::::::::ノ   j:::ノ  `ヽ 、
  ノ:::,::: ´ ´    ,:::::::/              \::::::::ノ   jノ
  ´        ,:´::/                 \
           |/                    \
          /                       \
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 11:33:12 ID:I1QjeoES0
松下・日立・ソニー「シャープはフルHDって呼ぶな」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1150402016/
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 06:39:45 ID:dxlGqlli0
ハイビジョン関連のテストフォーラム
Hi-vision Channel
http://www.phpbbserver.com/hi
書き込みどうぞ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 07:09:08 ID:0EiE2LVh0
>>471
そうだと思うー
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 11:01:49 ID:lk/b4bod0
10年後を見越して、今買うならアクオスのBE-37BE1WとLC-37BD1W
どっちがいいでしょうか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 11:03:54 ID:lk/b4bod0
スレ間違えました。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 12:43:23 ID:GZ1BPsMN0
>>478
10年間貯金しておけばいいんじゃね?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 15:02:21 ID:UQ/6SJgZ0
実際今のハイビジョン放送、画像汚すぎだな。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 18:59:08 ID:2HVHOKaF0
CRTのアナログMUSE時代はそこそこキレイだったのに、デジタルになって
汚いと思われてしまうのはインチキハイビジョンパネルの影響も大きいんじゃないか?
特に売れ筋のビエラなんて横1024ピクセルでSDTVに毛の生えた程度の解像度しかない訳だ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 19:07:29 ID:UQ/6SJgZ0
>>482
いや、それはパネルのせいじゃないと断言できる。
とにかく放送ソースが汚すぎ。
内臓レコーダのサンプル映像とか見たら一目瞭然だぞ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 19:14:50 ID:2HVHOKaF0
>>483
あとテレビ側の設定もあるよね。店頭モードのダイナミックとかリビングは
精細感を出すために必ず輪郭強調が入ってMPEGのモスキートノイズが強調されている。
本物のハイビジョンはディテール=ゼロでも見られるはず。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 20:54:15 ID:dxlGqlli0
ハイビジョン情報コミュニティ
ワールドカップがPCで見れる
映画、ドキュメンタリー更にAVも
http://www.phpbbserver.com/hi
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 22:38:01 ID:DklMblmA0
>>482
デジタルトリニトロン管のスーパーファインピッチは、ピッチが木目細かい
割りに輝度がかなり高いから、ダイナミックだとブルーミング起きている。
しかしAVプロモードだとかなり綺麗。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 22:50:48 ID:7RmtBG9A0
将来、配信ビットレートが上がるとかないのかね。
もしくはビットレートはそのままに
ビデオ形式をMPEG4part10に変更して映像品質を上げるとか。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 22:51:37 ID:2mBRJ6zH0
サッカー見てるとノイズ気になるわな
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 03:56:39 ID:0FMlzP1g0
ただでさえ汚く圧縮したデジタル放送を、偽HDパネルで変な変換かけるから、
もう見れたものじゃなくなってるよね。>サッカー。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 05:24:42 ID:nHSiRbq60
>>487
QVGAのモバHO!がやったような、映像圧縮方式を放送開始後に変更(放送ダウンロードで対応)
するのは、BS/地上デジでは既存機器の処理能力や機種の多さから、無理だろうから、BSの
チャンネル増(これから2回あります)時にどうなるかってことくらい。

これからのBSデジタルチャンネル増の予定
1)BS9終了により、デジタル化 (参入企業決定済み)
(現行デジタルテレビで受信できるからMPEG2でいくしかない)
2)ロシアの衛星周波数を日本に譲渡 (参入企業未定)
(現行機では新チャンネルを受信できないので、新たな圧縮方式を採用できる可能性あり)
この時点で発売されるテレビに、H.264等が入ってくるかもね。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 05:38:26 ID:nHSiRbq60
補足
2)はBSになるかCSになるか現時点では未定。
(一本化の話も出ている)
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 05:53:47 ID:w+WKunRe0
2)については、PerfecTVにSKYTVが加わったときと同じ話でしょう。
従来のチャンネルはそのまま、新規チャンネルは新方式対応。
新規チャンネルを見たい人は新しいチューナーを買えば良いし、従来のチャンネルしか見ない人はそのまま古いチューナーが使用できる。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 08:41:16 ID:46kXVpnG0
1.しかし、ブラウン管なき今に未だにインターレース
2.電波の使用効率が良くなったのに1ch当たりの帯域は変わらず、低ビットレート
3.百害あって一利なしのB-CAS

どれかひとつでも改善して欲しいな
1.はD4放送で対応可能(フルHDが無駄になるけどw)
3.は今すぐ対応可能なのに…
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 10:24:34 ID:nHSiRbq60
>>492
うん、そうなんだけど、SKYはパーフェクと方式が一緒でしたよね。

つまり、2)の新規帯域は新圧縮方式で、既存帯域でも撤退したチャンネルから
生まれる空きを、新圧縮方式でやれるっつー選択肢が、事業者・プラットフォーム側に
生まれてくるわけね。チャンネル廃止や整理はこれまでのCSでも度々あるんで
利益が出るんならそういう変更もやれるようになるねって話。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 15:09:01 ID:w+WKunRe0
ちょっと、おまいら、これどう思う?

放送・通信の在り方に関する、私見その9
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:38:39 ID:46kXVpnG0
>>495
これ、面白いねえ
BS朝日も10日間だけ720p放送して、その後1080iに変わったんだっけ?
某団体の圧力があったんだろうなあ…
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:52:04 ID:RVp9JW3C0
さすが古川詳しいな。だけど報道に720P使ってるTBSの画が在京キー局で
一番汚いのも事実だけどな。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 18:54:51 ID:46kXVpnG0
>>497
そりゃ720pを1080i変換したら汚くなるだろうね
1080iを720pに変換しても同様
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 20:54:30 ID:ZfsAmWT30 BE:575520277-
720Pで撮影して1080iに変換して放送してんの?
何の意味が有るのかよく分からないんだが
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:28:23 ID:gKXpoGSl0
機材がヨーロッパ製(ヨーロッパ向け)だったとかさw
「高品位テレビって世界共通規格だと思ってましたよ。はっはっは」とか
朝チョンならぶちかましてくれそうだ。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:29:05 ID:LxvQPGgA0
デジタルチューナーや次世代DVDなどのハイビジョンを出力機器では
1080iはアナログ出力場合どれもデジタル→アナログ変換する際に出力
機器側で1440×1080から縦の解像度を1920にスケーリングされると聞い
たんですが本当ですか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:49:39 ID:DD0fCbhF0
720pでも1080iでもどっちでもいいじゃん。
おれら一般市民には関係ない。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:59:36 ID:RVp9JW3C0
>>501
それは事実ではありません。放送もパッケージも中味のコーデックで1440x1080に
に帯域制限されている場合はありますが、機器内での信号処理は1920が基本になります。
これは放送局でも同じ事で、1440と1920の違いを意識することは全くありません。
なぜなら放送機器は1920で伝送するのが当たり前だからです。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:55:32 ID:hOOpG+YK0
>>495 てっきりこの前のNHKチャンネル削減とかの話だと思って見てなかった。
720pと1080iのMS側からの話だったのね。すげー面白かった。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 11:53:24 ID:3T5InwyM0
つかマジで、D4放送すべきだろ。なんで糞みたいなD3放送してんだ。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:28:42 ID:Xgk9uVTO0
D4は横の解像度が1920しかないから論外
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:30:54 ID:D79koX5Z0
>>506
規格わかってないおまいが論外
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:38:31 ID:Xgk9uVTO0
規格云々以前に90万画素の糞規格なんぞいらんでしょ。
大体このスレ的に720pなんざ論外だし。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:39:24 ID:Xgk9uVTO0
>>506は間違い

1280しかないから論外
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:47:38 ID:3T5InwyM0
今の、圧縮ノイズまみれのD3よりD4の方がまし。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 13:00:35 ID:DuVkOFWX0
ID:Xgk9uVTO0
ID:3T5InwyM0

馬鹿は黙ってろ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 13:09:25 ID:Xgk9uVTO0
は?
デジタル放送はどれもmpeg2リアルタイムエンコードなんだから
圧縮ノイズはどれであろう同じだがw
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 13:12:20 ID:cq/dO3ug0
圧縮しない512pでいいよ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 16:47:20 ID:hOOpG+YK0
D4のほうがビットレートが同じならノイズはでにくいと、>>495
リンク先(MSの古川)にあるね。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 16:59:29 ID:drdLsMzb0
BDソフトがあるのでフルHDでも問題ない。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:00:47 ID:Q1vvy/a20
つうかフルHDなCRTってあったんだな。
この前知ったわ。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:13:15 ID:gIByxF9P0
>>513
512P?新規格ですか?確かに512(2^9)の方が良いような気もする。
525P(480P)じゃないの?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 18:10:10 ID:cq/dO3ug0
>>517
ちょっと間違えただけだから、そんなに気にするな。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 20:28:10 ID:aJw2cS1g0
フルハイビジョン厨は、iかpかは全く気にしないから。
極端な話、1079pという規格があったとしても、1080iの方が良いと
言い切る奴ら。それがフルハイビジョン厨。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 20:34:07 ID:gIByxF9P0
519が厨なのはわかった。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 20:35:26 ID:yNQpWQYm0
4320pマダー
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:08:10 ID:Wy8t73o/0
古川がNHKに圧力掛けられたのは'80年代の話。当時は固定画素で高解像度の
モニタがなかったから、ソニーのBVMってCRTで評価するしかなかった。
確かにブラウン管で見る分には720Pも1080iも画質は拮抗していたが、
今となっては1080iの方が解像感に優れるのは言うまでもない。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:43:45 ID:4z+5PIwt0
インタレだとプログレよりも圧縮効率が落ちるのだけが気にはなるが。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:45:58 ID:4z+5PIwt0
>>522
固定画素モニタでも動きがある画像は720pのほうが解像感があるよ。
ほぼ静止している画像の時は1080iのほうが解像感があるが。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:10:53 ID:9WQFpvz70
1080iは将来の1080p化を視野に置いて開発されたもの。
そこそこの画質で妥協して将来性の無い720pなど不要。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:19:15 ID:Wy8t73o/0
簡単に言うと720P派のMS・パナ連合と、20年来ハイビジョンを開発してきた
NHK・ソニー連合の争いという構図なんだけどね。

NHKも民放連もソニーのHDCAMを採用しビジネス的には決着が付いてしまった。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:22:56 ID:4z+5PIwt0
漏れ的には、すべての放送を1080/30pにしてくれれば一番いい。
(表示装置側で同一フレームを2回以上表示すればフリッカーもない)
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:24:09 ID:ctsJ+l3v0
何でもいいけど、動くとモザイクになるのやめれ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:26:49 ID:cq/dO3ug0
30コマ/秒じゃ、カクカクしてるのが見えちゃう。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:27:18 ID:nDy2+tm00
>>527
Victorの720/30pカメラ見てるとやっぱり厳しいよ。
PALとの互換性重視で50pとか48pサポートもあればな・・・
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:27:28 ID:A0e7bXdK0 BE:657737287-
sonnnakotonai
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:45:24 ID:ffkjZnhh0
>>509
こんな難癖つけるものやなんだが、とりあえず間違っているので訂正。

D4(720P)の水平解像度(理論限界)は720

もうちょっと勉強してから発言してくれ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:01:53 ID:nDy2+tm00
>>532
その数え方だとTV本て単位つけないと勘違いされないか?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:11:14 ID:D79koX5Z0
このスレで話してて、TV以外に何の水平解像度があるんだ?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:12:37 ID:KudjJI7R0
>>532
はぁ?
横の解像度だぞ?
720pは1280×720だろ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:16:59 ID:ffkjZnhh0
>>535
だから勉強しようよ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:18:35 ID:4z+5PIwt0
デジタル伝送された画像でTV本なんて単位は実質的に意味がないので使わない。
アナログ伝送だと帯域幅によって水平解像度が変わるので使っていただけ。
知ったかは使うのかもしれないけどw
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:21:09 ID:sruVFx5Q0
TV本てwww
それアナログの概念だろwww
デジタルの固定画素にTV本なんて無いだろwww
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:21:58 ID:RHcilF2m0
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:29:35 ID:OB+rE7Qa0
>>539
スレタイ見てわからないのか?その画像は1600x1200じゃないのか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:36:35 ID:Wb1nIvgAO
720pには将来はない
が1080iは将来もない上に現行の固定画素テレビにも合わない

まあ地デジは1440x1080iだからそもそも論外だけど。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:38:42 ID:jDVjEIN90
まるで中身のない話。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:10:31 ID:HxCIt4C80
DVD-Videoの水平解像度500本って言われてるけど、この数字はどこから出てくるの?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:12:54 ID:4sdS4TY50
480だから約500って意味だろ。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 01:26:38 ID:HxCIt4C80
>>544
それって縦の解像度なんじゃ…
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 07:16:37 ID:snIrxK4C0
>>543
DVDのpixel数は720x480 (PALは720x576)

4:3の場合 720x3/4=540本
16:9の場合 720x9/16=405本

となります。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 08:44:04 ID:N0YmB7Z40
>>539
やっぱり3次元はどこか気味の悪さというか、崩れを感じるなぁ…
アンバランス的というか
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 08:47:03 ID:qb/Ur7ZR0
>>527
じゃ俺は2160/60pでいいやwwwww
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 09:28:26 ID:0WOXZLdU0
>>546
その計算方法は腑に落ちない。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 10:05:28 ID:a+kvQB1J0
腑に落ちないも何も、水平解像度の求め方はそう決まってるんだからしょうがないべ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 12:37:19 ID:LSayBAJHO
>>546>>550はスクィーズについて勉強した方が良い
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 12:45:02 ID:a+kvQB1J0
何かおかしいこと言ってるか?言葉の意味としてはそのとおりだべ?
水平解像度という指標が既に意味を成さなくなっているのはご存知の通り。
しかしながら、メーカーがその数値を使い続けているんだからしかたないべ。
さっさとピクセル数表示に統一してしまえば良いのに。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 12:46:04 ID:TngQgO9E0
水平解像度が何か知らんが
DVDの解像度は720×480で次世代DVDは1920×1080
だろ。
これで合ってんだからごちゃごちゃ抜かすなや。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 12:55:28 ID:fAzfso640
DVDを手持ちのフルHD液晶TVで綺麗に見たいっす。。。。

pioneer DV-696AV 紹介ページには、下のように書いてあるんだが、これだとどんな感じでしょう?
それでもやっぱり地デジとかのHV放送の映画より辛いのかな?

http://pioneer.jp/dvdld/player/dv-696av/view.html
480i信号の映像を1080i/720p信号へアップスケーリングし、より高精細で美しい映像がお楽しみいただけます。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 12:59:12 ID:5QFvs0t10
もともと480本しか情報無いのに
これを1000本に増やしたから
高精度なデータですってのは違うだろw
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 12:59:31 ID:a+kvQB1J0
>>554
アップスケーリングの性能しだいでは、今までよりキレイに見えるかもしれないけど、
所詮、無いところから解像度は出てこないので、劇的なものは期待しない方が良いよ。
解像度だけ言えば、地デジとの比較なんて問題外。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 13:05:25 ID:L1o29fHW0
現時点ではね。
ただ、俺が知っている限りでは、最先端の技術では
モザイクレベルでさえ画像を鮮明に映し出すことができるらしいがな。
それがリアルタイムに出来る時代になればはっきりいってネイティブの
需要がなくなってくるだろうな。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 13:17:59 ID:5QFvs0t10
>>557
その先端技術の技術名の詳細をよろ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 13:19:06 ID:uei8MvN30
超解像は動画の相関フレーム数がある程度ないと無理。
一般的な映像素材ではパラメータの収束ができない。

あとは輪郭を検出してベクトルデータにするのがあるが
実用なのは単純な塗りのアニメ素材ぐらいだろうな。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 13:29:52 ID:a+kvQB1J0
>>559
> 輪郭を検出してベクトルデータにする
それ、映像エフェクトとして使えると面白そうだね。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 13:49:19 ID:zVGXddU30
液晶でもプラズマでもリアプロでも良いので
このレベルでアップスケーリングできるTV有ったら欲しい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060509/frontier.htm
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 13:50:50 ID:uei8MvN30
>>560
輪郭抽出エフェクトなら隣接画素との差分をだせばいいだけだから
ソーベルフィルタとかエンボスぐらいならリアルタイムで余裕で処理できる。
三菱のニジマナイザー搭載ビデオのおまけモードで輪郭抽出があった。
あとは輪郭が判っているからできるトゥーンレンダリングとかあるね。

超解像
http://www.cse.ucsc.edu/~milanfar/SR/sr-examples.htm
http://yokoya.naist.jp/~tomoka-s/videomosaic/index.html

二値画像のベクトル化
http://potrace.sourceforge.net/
http://autotrace.sourceforge.net/

モノクロ画像の色つけ
http://www.cs.huji.ac.il/~yweiss/Colorization/

どれも元画像の加工だから実現してもDRCと同じく叩かれるかもな。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 13:57:59 ID:zEuQFtDa0
>>562
まあそんな難しいこと良いから
その凄い技術かなんか知らんが
単刀直入に言うと、DVDの720×480を1920×1080にスケーリングしても
本物の1920×1080と見分けが付かないほどの解像度とクオリティを得る
ことは可能なのか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 14:28:59 ID:5QFvs0t10
フレームレート100のデータなら
フレームレート24に落として擬似的に高解像度にすることは可能


かもしれない。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 14:35:42 ID:uei8MvN30
何時かは可能かもしれない。
映像は人間が脳の中で再構成してるんだから出来なくはないはず。
足りない情報を脳で違和感を感じない程度に補完できればね。

現時点では元の映像が非常に単純な図形だとか
高周波成分がDVD以下に低ければ可能。
乱暴だがDC成分だけの白1色のHD画像とSD画像は区別がつかないでしょ?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:06:26 ID:A0GKFT8n0
>>564
「前後の数フレームから情報を持ってくるやり方」と聞いて、
そういう小学生並みの算数しかできないとは情けないね。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:52:12 ID:qb/Ur7ZR0
>>562
最後のすげー!
こんなツールほしいなあ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:56:19 ID:Ok+P8rHm0
もまえら720pと1080iをプログレ、インタレとしてしか見てないな。
1080iはデータの形式としてインターレースとなってるだけで、映像としてはプログレもサポートしてるんだぞ。
まず、インタレ、プログレという古典概念を忘れるべし。
1080iはデータとしては30フレーム=60フィールドとして保存。
24pものは実際のデーターは24フレーム(48フィールド)として格納されているが、
それを60フィールドとして出力されるように3:2プルダウン用のフラグを記録している。
だから30pものよりもビットレートあたり5/4分だけ画質が向上できる。
また、あんまり使われないけど、30pそのものも当然記録できる。
最後に、60iはビデオ素材としては解像度とフレームレートがデータ量の割りに非常に優れている。
これら3種類を全て1920x1080 30フレーム(60フィールド)の一つの形式で保存できるんだぞ。
720pには生き残る術はない。
ところで、数年以内に1920x1080 60pは素材としては普及してきます。
ま、その時でも放送は60iのままでしょうが、IP化したときには60p化に向かいます。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:12:20 ID:a+kvQB1J0
720 30Pだからダメダメなんだよな。
720 60Pにしてくれれば、1080iに十分対抗できたものを・・・。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:21:37 ID:Q04lJoWk0
普通に720Pは60Pのことだぞ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:26:42 ID:eLu8aeAz0
>>570
でも720Pカメラは60P出てないんじゃなかったけ?
1080iも720pもピクセルクロックは同じなんだけどね。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:55:37 ID:a+kvQB1J0
カメラに関しては、パナのバリカムは60P対応だよね。ビクターは30P一本だ。
調べてみたら、D4の規格はフレーム周波数59.94Hz、つまり60P対応なのね。
失礼しました。

走査線数としては、720・60Pと1080・60iで十分拮抗すると思うんだけど、
水平解像度のことを考えるとどうなんだろね?
静止画解像度では1080iのほうが上なのは当然として、
動画解像度では720Pはどの程度の実力を持っているんだろうか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:03:46 ID:fQG9Kkwh0
てか、インターレースは動画向きでプログレッシブは静止画じゃないのか?

プログレッシブとは
 テレビやディスプレイなどが、1回の画面表示を1回の走査
で行なうこと。プログレッシブとも呼ばれる。奇数段目と偶数
段目の2回の走査で1回表示を行なう方式はインターレース
という。コンピュータのディスプレイは静止画や文字を表示す
ることが多く、インターレース方式だとちらつきやにじみが生じ
るため、ほとんどはノンインターレース方式である。インターレ
ース方式は動画を表示する際にちらつきを抑えられるため、ほ
とんどのテレビで採用されている。
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E38397E383ADE382B0E383ACE38383E382B7E38396.html
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:08:33 ID:a+kvQB1J0
>>573
その話に出てくるプログレッシブは30Pのことじゃないですか?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:16:40 ID:fQG9Kkwh0
>>568
無知の俺に教えてくれ。

BDやHDDVDもDVDと同様に映画等のフィルム素材だと
データとしては1920×1080/60iだけど、フラグとして別に
24pが収録されてるってことだよな?で、3-2プルダウンで
60iで出力するってことか?
じゃあ映画コンテンツの次世代DVDを1080pで出力する
場合60pで出力ってこと?

ややこしくて分からん。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:24:02 ID:HEGhCI9o0
>>536のゴメンナサイはまだでつか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:24:07 ID:Q04lJoWk0
別にややこしくもないでしょ。今のDVDと同じだし。
結局はネイティブ60Pが収録されてるかどうかだな。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:17:06 ID:WLXqRsss0
>>573
基礎から勉強し直した方がいいよ。
インターレースは一つの光点を走査させて表示するブラウン管方式でちらつきがおこるのを防止するための
技術。
画面全体が常に発光している平面テレビでは全く無意味。
それどころか速い動きのものはぶれて見える。
むしろ動画(特に動きの速いもの)の方がプログレッシブのメリットが出る。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:45:59 ID:uei8MvN30
>>109で話がある、次世代DVDとはいえ60p収録はない。
動きのある1080/60pなんてPS3やPCで一部ゲームが出せるかどうか程度
24pをプルダウンするなら60iと60pの違いは縦解像度ぐらいか。

>>573
動画向きというのは同一の帯域での話。帯域に余裕がある場合はインターレースの利点はない。
1080pが普通になったら2160iのほうが良いて言い出すかな?
スーパーハイビジョンはノンインターレースみたいだが。

大抵のIT用語辞典とかはほとんどその表記だな・・・
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:48:39 ID:snIrxK4C0
>>550
>>553
もうちょっと勉強してくれ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:51:30 ID:XH/QjC9l0
DVDってのは一部を除いて殆どが映画フィルムの24コマを2-3プルダウンと言う
ビデオ変換技術で24pにして記録されてんだろ。だから本来は静止画で保存され
てるってことだよな。で、480i入力しか持たないテレビとDVDプレーヤーでは本来
静止画の24pで記録されてるものを下位変換でインターレースにして表示してるって
ことか。だから、480pに対応したテレビとDVDプレーヤーはDVDの映画を正確に
出力、表示できるってことか。次世代DVDも同じで1080/24p入出力に対応したテレビ
とプレーヤーがあれば正確に出力、表示が可能と言う訳だな。

じゃあ、フルHDでも1080p入出力に対応していないテレビは糞じゃん。
これから普及するであろうBDビデオはどれも1080pなんだから
1080iだとデジタル放送と同じで糞IP変換かよwwwww
うんこだなwwwww
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:53:15 ID:a+kvQB1J0
>>581
もうちょっと勉強してくれ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:54:29 ID:klChDGZO0
>580いやいや、もうちょっと勉強とかはどうでもいいんだよ。次世代DVDの収録されている解像度は1920×1080ってことを言ってるだけで。間違ったことは書いていないだろ。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:54:43 ID:Q04lJoWk0
まあその通りだが、苦肉の策でD4入力かますという手もあるんじゃまいか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:37:16 ID:vRikHtrNO
>>581
いや、大事なところを勘違いしてるから勉強した方が良い

プルダウンは24pを60iで表示させるための方法。
だから、D1(60i)でも情報の欠落は生じない

インターレース問題ないと言ってる人はそれを言ってるんだよ
つまり、1080/30p,24pなら1080/60iでも情報の欠落なく送信できる。

ただ、今の固定画素のフルHDテレビはリフレッシュレートが
60Hz以上(1080/60p)だから、60iでは必ずI/P変換してしまう。
ここで馬鹿な変換だと、プルダウン映像までフィールド毎に補完してしまうので最悪。

ケル係数考えても720/60pのヌルヌル動くHD動画の方が良かったんじゃないかと思う。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:44:37 ID:CO8K3sCh0
ソニーのBDプレーヤーは1080Pアウト付いてるよ。X1000とかテレビ側のHDMI入力に
1080Pのキャパビリティがあれば最高画質で出せる。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:27:21 ID:t5lkaqsq0
>>586
1080の60pで収録されるBDソフトがあれば、の話だけどな
24pなら宝の持ち腐れ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:30:27 ID:gA8rJE900
>>587
24pでも解像度は無駄にならないんじゃいのか?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 09:15:25 ID:gRN7MjHy0
もうちょっと勉強してくれwwwwwwww

クソワロス
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 09:31:27 ID:mFmbtP9h0
このスレで、もうちょっと勉強してくれはお約束みたいなもんだろ。
つか、今日、PanaのBDレコの発表ある日じゃないか?どんな仕様なのかじっくり見守ろうではないか。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 10:42:09 ID:wcyugqXi0
>>587
ようするに、マルチスキャンモニターが一番適しているってことだね。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 18:51:20 ID:mxzWmpfm0
次世代DVDに収録されるビデオストリームは1920×1080/24pだろ?
つうことはさ、出力機器側が1080/24pだとネイティブに表示されるってことだよな?
じゃあ、出力機器側が1080/60pだった場合、24pからアプコンだっけ?で60pに変換
しちゃうわけか?

よくわからんから、エロイ人教えてくれ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:08:23 ID:/9oJ8kbO0
お前底抜けの馬鹿だな
1080/60pまで対応ってことは24pも対応してんだよww
つまり1080/60p対応の出力機器だと次世代DVDを24p出力できるってこった
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:10:48 ID:Hiwap/kS0
>>593
わからんから教えてくれと言ってる奴に、底抜けの馬鹿とは。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:18:25 ID:3z9SHoKJ0
>>593
お前ってモテなそうだな
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:23:54 ID:/R3GKtS40
>>592
2:3プルダウンで60pに変換する。

24p 1→2→3→4…
60p 1→1→2→2→2→3→3→4→4→4…

コマによって1.5倍の時間差があるがそれほど気にならない。
気にしちゃうとスクロールとかで違和感は感じるんだがな。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:26:21 ID:U9uO0+x00
てか、確かにDVDは24p収録だけど、実際民生用で24pで出力する機器なんて無いて聞いたけどな。全部60p出力だと。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:27:24 ID:pnIpRBG8O
けんかは辞めてーん|-`)ノシ みんなStudyするのねーん
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:30:08 ID:Hiwap/kS0
え、それじゃ>>593は、人を底抜けの馬鹿呼ばわりしておいて、
大嘘吐いてたわけ?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:36:18 ID:U9uO0+x00
あ、でも、俺間違ったこと言ってたかな??
ここで言うには発売当初は1080pでも24pまでだって。
てことは24pで出力できるのか・・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060108/ces14.htm
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 19:43:23 ID:iB5WPOPr0
>>600
それはそもそも60pに対応して無いんだから、別の話だと思う。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 20:18:56 ID:CO8K3sCh0
パイオニアはHDMIで24Pアウトが出来るらしいが。カタログに記述がなければ
普通はプルダウンした60Pだけで24Pは出ないでしょ。モニタも入力出来るの希だし。
EDIDの仕様を表示できるHDMIチェッカーとか出して欲しいな。HDMIは仕様が
各社バラバラすぎてマニアでも訳分からんだろ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 20:21:49 ID:oanfXGj60
■プログレッシブ化の特長
DVDディスクをプログレッシブビデオ出力する事には、次のような特長があります。

1.大画面でも走査線が見えにくくなる。
2.フリッカー等インタレースに付随する妨害が低減される。
3.3-2プルダウンによる動きの妨害がなくなる。
4.全デジタル処理のため画質劣化のない変換ができる。

■プログレッシブ変換方法
一例を示します。DVDディスクに記録された映像信号をMPEGデコーダが再生し、デジ
タル映像出力として出力します。プログレッシブ変換LSIは、MPEG デコーダ出力(480I)を
2-3プルダウン信号と組み合わせながらプログレッシブ(480P)映像信号に変換します。現
在行われているプログレッシブには、24P→60P変換と60I→60P変換の2種類が有り、適宜
、切り替えを行っています。

24P→60P変換
DVDソフトの多くが映画を素材としており、そのほとんどが素材作成時に毎秒24コマのフィル
ムイメージ(静止画24P)に変換されて記録されています。この事に着目し、毎秒24コマの映像
信号を480P(60フレーム/秒)として出力します。
動作原理を下図に示します。MPEG decoderでは、24コマの映像信号が、一旦インタレース変換
(3-2プルダウン)されて出力されます。MPEG decoderからは、インタレース変換する際のタイミン
グ信号も出力されるので、プログレッシブ変換LSIは、それを用いて元情報(24P)のコマの切れ目
を求め、2フィールド分の映像を合成し、480P信号として出力します。
この様に全静止画処理する事により、映画素材ソフトにおいて、解像度劣化が無く、動きに不自然
さがない映像出力が可能となります。

60I→60P変換
DVDのソフトには、24Pで記録されたものの他に、ビデオカメラで収録した時のようにインタレース(60I)
で記録されたものも存在します。それらのソフトに対応するための480I→480P変換機能を備える必要
があります。具体的方法としては、2次元(V、フィールド)フィルター処理による変換方式が主に用いら
れていますが、3次元フィルターを用いることもあります。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 20:34:20 ID:/R3GKtS40
>>602
HDMIプロトコルアナライザなら各測定器メーカのをどうぞ。

HDMIはフル機能実装しなくても名乗れるのがダメなんだよな。
たとえばHDMI.1.1対応といっても必要最小限の480pだけしか受け付けなくても良い。
バージョンだけじゃ対応解像度とかフレーム数,量子化ビット数等がわからん。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 20:35:37 ID:oanfXGj60
ソニーPS3はコンポーネントでも1080p対応だからな。
D5対応って訳だ。最強だな。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 20:36:19 ID:oanfXGj60
その上ゲームも出来ちゃう。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:00:00 ID:dfKJzB9z0
それでもデジタル厨は、デジタルじゃなきゃNGなんだよ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:03:56 ID:M1Xc1gfb0
フレームレート変換とIP変換をごっちゃにしている人がいますね。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:35:11 ID:pDN+aBlW0
やっぱフルHDの木目細かさは一級品だな。
http://freshair.web.fc2.com/w_2405ex100.png

これは最高レベルの木目細かさを誇るCRT
http://freshair.web.fc2.com/y_w900_d3ex100vdz3.png
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:38:40 ID:cASsuJYt0
>>609
なにこの、異様に作為的に感じる、説明不足の比較画像はw
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 22:15:03 ID:oD8ePRkV0
きめ細かいけど、色がまだダメダメだよ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 23:09:28 ID:H7FUBBU+0
>>609
「もくめ」が出てくるのかと思ったら、BS-iだった。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 01:00:12 ID:JgQ3iMJj0
>>592
エロイ人ではないが映像で飯食ってるんで。

DVDも次世代DVDも1920x1080ビデオストリームは60i収録。
24p素材は実際には48i分のデータ記録を60iを出力できるようにフラグがある。
このフラグを用いて出力側に60iで送りつけて、受け取り手は2:3処理して24pに逆変換。
このおかげで24p素材は60iの箱に入れられてるからフレームあたりのデータ量が多くできる。
30pは60iとして出力して受け取り手はWeaveでプログレ化。
60iは受け取り手がBobなり何なりでI/P変換でプログレ化。

つまり、ぜーんぶデータとしては60iなんだよ。
理由は簡単で60pはやらないとみんなが決めちゃったから。
ただし、DVIやHDMIで60pが規格化されてることから、普及次第では
次世代DVDも放送も60pが出る可能性も否定は出来ないが、そうすると下位互換性が
なくなるために、恐らくそれらは60iで終わるだろう。

当面はPCやゲーム機が60pを使うだけで配信サービスのみ60p化すると見られている。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 02:18:19 ID:S6d2A7vy0
>このフラグを用いて出力側に60iで送りつけて、受け取り手は2:3処理して24pに逆変換。

2-3プルダウンで24pに変換してからその後は24pでディスプレイ側に転送されるんですか?
>>603の24p→60pってのはどういうことなんでしょうか?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 03:25:17 ID:JgQ3iMJj0
>>614
いえ、ディスプレイとの接続は60iのみですから全ては60iとして転送されます。
受け取り手というのはディスプレイのことですからディスプレイが24pに処理します。
デジタル接続の場合はフィールドフラグ(TFF、RFF)が送られますからそれを用いてプルダウン。
アナログ接続の場合はディスプレイのビデオプロセッサが画像を判断して24pか60iを決定します。
つまり、ディスプレイの出力が60iということがコンテンツのフォーマットに影響をしているということです。
そうしないとディスプレイの設計が大変になりますからね。家電では良くある概念です。

ところで近頃出てきているDVIやHDMIで60p出力できる場合は、送り手の方が60p化して
送りますが、結局、コンテンツが60iまでしかないので結局のところ意味はないです。
デジタル接続している限り、60iだろうが60pだろうが結果は同じです。

24p→60pというのは結局、60iを24pにプルダウンしてから、24フレームを60フレームに二重化するだけです。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 04:02:54 ID:S6d2A7vy0
>>615
ややこしいですね。
すみませんがアナログ接続でのDVD(プログレ出力)の再生手順を分りやすく説明してもらえますか?

プレーヤーを使ってDVD再生からディスプレイ表示までの一連の流れを→ →こんな感じの説明してくれば
メチャメチャ分りやすいと思うんで、よろしくお願いします。アフォですみません。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 08:00:08 ID:Q07cZuSY0
>>615
> >>614
> いえ、ディスプレイとの接続は60iのみですから全ては60iとして転送されます。
今は1080iに限定していると仮定すると↑はまあ許せるとして、
(480pや720pは60pで転送される)

> 受け取り手というのはディスプレイのことですからディスプレイが24pに処理します。
ディスプレイ側はソースが24pだと知る由がないので、転送された60iを
IP変換(Bob or Weave)で60p表示するだけ。
(アナログ接続でかつCRTの場合は60iのまま表示されるけど)
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 09:05:07 ID:u6nWLkhR0
放送で、ネイティブ60Pはないでしょ。現在の放送機器も対応してないし
第一、帯域が足りない、今の60iでも圧縮ノイズ多すぎなのに。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 15:48:05 ID:qSWcibiU0
??脈略が??
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 16:40:02 ID:Xhwl48ae0
>60iのみですから全ては60iとして転送されます。

へ??てことはDVDなら480iでディスプレイに転送されるって訳??
DVDのはプレーヤー側がプログレ切り替えで480p出力して480pで
ディスプレイ側に送るんじゃないの?俺トラスコ通してPCモニタでDV
D見たことあるけど、480iで出力して転送してたら映らないはずだと思う
んだけど。トラスコもモニタも480iに対応してないし。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 16:41:04 ID:JgQ3iMJj0
>>617
>今は1080iに限定していると仮定すると↑はまあ許せるとして、

そです。全て1080iに限定してください。それ以外はこの板には関係ないでしょうから。

>ディスプレイ側はソースが24pだと知る由がないので、転送された60iを
>IP変換(Bob or Weave)で60p表示するだけ。

それは全てにおいては正しくないですよ。特に日本製のフラットパネルだと
ちゃんとしたビデオプロセッサーが大抵は入っています。

デジタル接続だと、ディスプレイ側はデータとして送られてくるフィールドオーダー
フラグを見ることにより、その通りにオーダーを並べ替えると、ソースがきちんと
している場合は、完全に24p化できます。

ただし、お約束のようにめちゃくちゃなフラグになっている場合があるので、
ある程度の間隔、例えば2:3を行なった次の2:3の時に画像からきちんと
プルダウンできているか判断したりしたりもします。この辺はメーカーのノウハウです。

アナログの場合はディスプレイ内部でデジタル化した後に過去の画像から判断し、
24pならプルダウン、30pならWeave、60iならBobという感じです。
ただし、24pの画像に60iのテロップが上書きであったりするのは常識ですので
ビデオプロセッサーが逐次、24pにプルダウンしながら60iの部分のみ二重化
や前フレームから部分コピーしてきてコーミングを消すように努力します。

実は、ちゃんと見るとものすごく複雑なんですよ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 16:45:40 ID:JgQ3iMJj0
>>620
上の書き込みは全て1080i限定としてください。

一応整理すると、480i、480p、720pはそのままディスプレイに送られて、
ディスプレイが好き勝手に処理しますが、大抵はディスプレイの最高解像度に変換されます。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 16:54:27 ID:JgQ3iMJj0
>>616
DVDがコンポーネント接続で480pを出力してるとすると、それはそのままディスプレイに送られます。
ディスプレイは好き勝手にその480p画像をディスプレイのネイティブ解像度に変換します。
例えば、1080パネルの場合、ディスプレイそのものは60p表示はなんら問題ないですから
ただ単に、480pを1080pに大抵は16:9にスケーリングするだけです。
D端子ならアスペクト情報も分かるので4:3と16:9は自動的に判断されてスケーリングされます。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 16:55:31 ID:Xhwl48ae0
次世代dvdも同様にプログレ出力なら1080iを1080pに変換して出力でしょ?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:09:04 ID:JgQ3iMJj0
>>624
確かにそうですが、問題は現状だとコンテンツが60iで記録されているということです。
よって、60iフォーマットに記録されている24pと30p素材はプレイヤーがやろうが、
ディスプレイがやろうが結果は同じです。

ただし、60i素材の場合は、プレイヤー側のビデオプロセッサーの性能がディスプレイ側を
超えていなければ、60pに変換してからディスプレイに送ってしまうと結果としては
ディスプレイ側でやった方が綺麗だったということになりかねません。

例えば、プレイヤーが一番簡単なBobをフィールド単位でフレーム単位に垂直補完しているとし、
ディスプレイ側が動きベクトルや時間補完を行なえるとすると、
プレイヤーから60pにしてしまったらディスプレイの機能は全く使われません。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:12:36 ID:Xhwl48ae0
>大抵はディスプレイの最高解像度に変換されます。

それって固定画素では?
マルチスキャンモニターはそのまま転送された信号で表示できるでしょ?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:14:56 ID:h10mBuh90
現行の家庭用ハイビジョンテレビにマルチスキャンのものなんてあったっけ?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:16:24 ID:u6nWLkhR0
X6800まんせー
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:39:48 ID:JgQ3iMJj0
>>626
今時のディスプレイは内部は全部デジタルプロセッサーなので
例えば720x480で送られたら1920x1080にスケーリングされるという意味で
ディスプレイの最高解像度、つまりネイティブ解像度に変換されると言ったんですが。

>マルチスキャンモニターはそのまま転送された信号で表示できるでしょ?
上記に書いたとおり、720x480とかで送られたらデジタル信号なんで
そのままでディスプレイの固定画素には当然ですが表示できないですよね?
だからデジタル処理でスケーリングするんですよ。

なんか話を聞いてたらまるでアナログ時代のままの知識を引きずっているように思われますが。。。

とりあえず、休憩時間が終わったんで仕事に戻りま。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 17:51:09 ID:X0COP03c0
一言で言うと「もっと勉強してください^^;」ってことですかね^^;
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 19:48:47 ID:AnMrAMj90
プログレ出力なんてはっきりいって詐欺規格だよ。
メーカー側が出力機器を売りたいが為のどうでもいい規格。
俺はこの前HDMI搭載1080i720pアプコン機能搭載の最新のDVD
プレーヤー買って、HDブラウン管で480p出力したけど、汚い汚いwww
480iのアプコン出力に毛が生えた程度でしかないのよww
それでも480pでもまだアプコンしたようなノイズやボケは酷い。ただ、木目細かくなっただけwwww
でも、ノイズやボケが酷いしとても見れたものじゃないね。
こりゃ、2万程度のSDブラウン管で480iで映した方がよっぽど綺麗と感じたわwww
ピッチは粗いが、離れりゃ関係ないwwww
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 20:22:57 ID:Q07cZuSY0
>>621
> デジタル接続だと、ディスプレイ側はデータとして送られてくるフィールドオーダー
> フラグを見ることにより、その通りにオーダーを並べ替えると、ソースがきちんと
> している場合は、完全に24p化できます。
何か勘違いしてるようだが、フィールドオーダってのはインターレス映像における
奇数・偶数フィールドの順番を示す情報であって、IP変換に用いるだけ。
ちなみに、MPEGのデータにはプルダウン関連のフラグがあるが、いま話の対象と
なってるのはデコーダとディスプレイの間の話(アナログ接続とかHDMIとか)なので、
関係ない。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:03:46 ID:PwGzcZr60
何かプルダウンについて大いなる誤解をしている気がするが…
60i...|AA|BB|BC|CD|DD|
       ↓
24P...|AA|BB*|CC|DD*| *BとDにはRepeat Field Flagが付加される
       ↓
60P...|A|A|B|B|B|C|C|D|D|D|

映画など24PエンコードされたBDソフトをHDMI1080P/D5対応のディスプレイに繋げばIP変換は介在しない。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:19:22 ID:Pm8I9mRy0
>>632
お前勇者だなw
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:23:08 ID:Q07cZuSY0
>>633
だから、HDMIではMPEGでのRepeat Field Flagに相当するものはないって言ってるの。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:36:48 ID:a73KmjZB0
RD-A1の映像処理ブロックダイヤグラムをみたけど
これでは、なんちゃて1080pにならないか?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/22/news066_2.html

スケーラーのABT1018はI/P変換できないし、1080/60pの入力や
1080/24pの入力も非対応。
1080/60iで入力しときの60p変換はフィールド内補間になるので、
24pソフトでも、24p→60i(3:2プルダウン)→60p(Bob)になっちゃうよ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 21:49:20 ID:d8dKogsS0
ほかにどうしろと
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 10:58:38 ID:btb8PF2z0
俺は全くの素人だが、HDMIてのは、インタレフラグとかもモニターに送ってるつーのは本当か?
にわかには信じがたいんだが
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 15:00:46 ID:gS+yN2LN0
HDMIのコントロール信号は、双方向の転送対応で、
Y/色差、RGBの識別や画角や走査方式情報を含む
AVI(Auxiliary Video Information)という情報伝達機能も導入されています。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 00:02:18 ID:KN9CtD+U0
ハイビジョン映像を、
D-subやD4、D5でアナログ伝送するのと、
DVI-DやHDMIでデジタル伝送するのでは、
実際の画質でどの程度差が出るものなの?

どこかで、D-subでWUXGAを伝送するのは、帯域的に
無理があるとか書いてあった気がするんだけど、そうなの?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 00:19:46 ID:lM8r7Jza0
>>640
>>350

既に可能
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 00:22:10 ID:lM8r7Jza0
>>640
>D-subやD4、D5でアナログ伝送するのと、
>DVI-DやHDMIでデジタル伝送するのでは、
>実際の画質でどの程度差が出るものなの?

DACの性能次第。DACの性能が優秀であればあるほどデジタル転送との差が縮まるし
殆ど違いが出ない。ちなみにブラビアX1000ではHDMIもD3も殆ど違いなし。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 02:32:34 ID:AFnutpDD0
>>640
D-Subには特に制限ないからいくらでもいけるし、それが仇で表示できない信号を送りつけると困ったことになる。
実際に漏れも昔は2048x1536とかでPC使ってたな。

経験的には1600x1200位からEMI用のローパスフィルターで信号がなめなめになるからいつも
ビデオカードのローパスフィルターを取っ払ってたな。
そのくらいUXGA以上だとアナログには問題が出てくる。
液晶とかの固定ピクセルでかなり性能が良いやつでもやっぱり隣のピクセルの色とかが滲んでくるよ。

ま、やってみればわかるよ。どのくらい差ができるかは。
Windowsとかで字を表示したりすれば誰でも一瞬で気づくくらい。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 03:18:10 ID:GpZ+WhlY0
>>643
RGBHGVDとか言うBNC5線ケーブルってありますよね。
あれってD-Subと同等なんでしょうか??
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 16:47:07 ID:+NCsHyIq0
>>350の1080pと720pで比較されてたけど
拡大画像見るに解像度が一目瞭然だなwww
720Pがウンコだということは分った。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:26:24 ID:L7eioyoe0
>>645
何を突然、当たり前のことに納得してるんだ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:31:00 ID:BDcDMwlg0
インチキハイビジョンカメラがNHKの地方局に採用された様だ

松下電器の放送用ハイビジョン・カメラレコーダーをNHKが採用
http://panasonic.biz/sav/news/060619/060619_01.html
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:31:05 ID:fncFecBm0
1080p>1080i>720p
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:32:37 ID:0igw+sw30
既出だったらすみません。
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2006/03/010.pdf

2007年からBSDは全て1080×1920になるようです。(22スロット→24スロット)
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:34:18 ID:fncFecBm0
BSDが1920×1080になろうが、放送映像はリアルタイムエンコードで
ビットレートが低いので、圧縮ノイズだらけで満足できる画質ではありません。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:36:21 ID:0igw+sw30
少なくとも1440引き伸ばしの不自然さは消えるので、画質は向上すると思います。
BS日テレはかなり前から1920だったみたい。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:40:27 ID:BDcDMwlg0
1920になっても取材カメラは(ry
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:42:08 ID:0igw+sw30
ど田舎地方局や外回り用以外は1920なので大丈夫。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:44:10 ID:fncFecBm0
まあBDが普及した頃になればデジタルハイビジョン放送などどうでもよくなるんだがな。
所詮はデジタル放送はハイビジョンの本命であるHDパッケージ映像が出るまでの繋ぎ
でしかない。>WOWOWetc
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:46:19 ID:L7eioyoe0
>>651
ビットレートが同じならかえって画質は落ちるんじゃないの?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:48:35 ID:0igw+sw30
>>655
すぐ上の>649くらい読めよな。ったく。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:49:03 ID:BDcDMwlg0
W杯で1920と1440見比べたけど、カメラが動いてるときだけは1440の方がきれいw
658名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:56:26 ID:L7eioyoe0
>>656
ん?もちろんリンク先も含めて読んでるが?
1440と1920を同じビットレートで伝送したら、1920の方が定画素あたり(特に
縦方向)の画質は落ちるだろ?なにか変なことを言ったか俺。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:58:15 ID:LbjChV9i0
デジタル放送のショボイビットレートなら720pの方がよかったな。いや、マジで。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:04:44 ID:L7eioyoe0
ひどい圧縮で情報欠損しまくりの1080pよりは、無理の無い
ビットレートの720pの方が良いと思うけどね。
今のBSDは本当に酷い。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:09:10 ID:BDcDMwlg0
720PはNHKに抹殺されちゃったんだよな

古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9
http://furukawablog.spaces.msn.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry?_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 18:12:31 ID:z4d5rjOX0
>>660
ワールドカップ見てるとホントそう思う。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 19:24:34 ID:IgrxjK/l0
>>645
元ソースが1080iのスケーリング画像を比較するなんて…貴殿が頭悪いという事は分かった

>>660
地デジの16.8Mbpsの無理矢理圧縮(1440x1080 /60i)でも劣化が気になるのに
1280x720 /60pだともっと酷いことになると思う
1フィールド当たりの情報量は1280x720 /60pの方が多いし
664名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 19:30:34 ID:uxXkYd8q0
次世代DVDは1080p対応だが、1080p出力が可能なのはHDMIのみ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 19:36:49 ID:uxXkYd8q0
あと、一つ言っておくと、次世代DVDの1080pと1080iの違いなんて
殆ど分らないよ。見た俺が言うのだから間違いない。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 19:39:28 ID:IgrxjK/l0
>>664
どういう事?規格でD5出力が禁止されているという事?
HDDVDでもBDでもそうなの?
1080pの映像ソースは?まさか24pだったり、HDCAM(非SR)撮影だったりしないよね?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 19:44:22 ID:uxXkYd8q0
次世代DVDの出力機器側がコンポーネント、D(アナログ出力)では1080pに対応していないということ。

>HDDVDでもBDでもそうなの?

出力機器側はすべて1080pはHDMIのみだよ。どこのメーカーも同じ。
そもそもアナログでの1080pなんて対応してもしなくても同じだし対応し
たところで、アナログ1080p対応の機種が殆ど無いから出す必要性がない。
出さなくても消費者は困ることなんて無いしね。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:04:48 ID:fRSudheV0
固定画素のどのディスプレイも1080iはすべて入力時に1080p/60pに変換され劣化する。

かといって次世代DVDは24pの為、1080p入力対応のディスプレイは60pで宝の持ち腐れ。

これでFAだな?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:24:59 ID:WaRHDYaU0
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:51:27 ID:d22ajRwR0
>>662
ちょっと待て、ワールドカップの画質が良くないのはそんなところに原因があるわけではないぞ!!

>>665
殆ど分らないってことはちょっとは違いがわかったんだよね。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 20:52:11 ID:ne4zfF9n0
シャープやるな。
新作CMでも、きっちりフルスペックハイビジョンと言い切ってる。
もっとパナ他と喧嘩してほしいw
672通りすがり:2006/06/24(土) 20:52:51 ID:HudZW3iG0
>>668
24pなのか…
映画とアニメはいいのかもしれんがスポーツ観戦
には向かんな…
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 21:30:37 ID:Sr4VJoAa0
松下以外は買える価格帯でフルHD出してるじゃん
674名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:53:37 ID:p2WMvnbm0
>>667
PS3はどうなるの?たしかD5までしかないバージョンがあったけど
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:00:29 ID:XwnJC4AL0
おそらくPS3のD5はゲームだけだと思う。
BD再生での1080pは上位版のHDMIのみだと思われ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:20:29 ID:sR8ibP810
>>658
スロットが22から24になってる。=帯域拡大。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 01:54:13 ID:QZCUIaFj0
PS3はBDもゲームもコンポーネント、HDMIで1080pに対応
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:07:24 ID:5tUCHkGf0
がしかし、PS3のゲームの大半は内部レンダリングが1280*720な為
D4で見たほうが綺麗だという罠。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 05:14:31 ID:FNHyPAWE0
1080pのゲームは無理だろ。
QUAD SLIでも結構重いみたいだし。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 08:06:55 ID:fnPp7Na90
PS3のゲームは1280x720のアップコンばかりだよ

あんな低性能なグラフィック性能で1920x1080で処理できる訳ない
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 09:39:43 ID:+KLbJE8y0
GT4HDはちゃんと動いてたけどな。
しかし確かに1080pは厳しいという見方みたいだね。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 09:57:09 ID:seAokYPC0
>>678
ベースは厭くまでも1280×720の画素データ
ソレを1080pにヴォケコンているだけに過ぎない

ヴォケ画質と描画ロスによる遅延を引き起こして何がいいのやら
ヴァカジャネーノ?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 11:24:01 ID:gI9gtOce0
ちゃんと720p出力出来るなら別にいいんだけどな
684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 14:22:09 ID:B6nQL96Q0
>>683
720pがちゃんと出力されない機器なんてあるの?
720pをちゃんと表示できない機器はありそうだけど
(フルHD液晶テレビだと720pは補完が発生する)
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 16:23:08 ID:0Qwgld870
>>678
D4で見ようがそのD4をネイティブで表示可能なテレビがほぼ皆無と言う罠www
全部テレビ側で1080iにアプコン変換されて表示されちゃう罠www
どっちにしろ変換は免れない罠www
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 16:28:56 ID:nGV4vp4I0
>>684

720Pを変換なしで表示できるテレビって
2000-2001年に売っていたブラウン管
ハイビジョンテレビくらいしかないんじゃないの?

今の奴は1080iに変換して表示する奴ばっかりだ
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:05:26 ID:0Qwgld870
どちらにせよ、720pにおいても1080iに変換されるわけなんだけどな。
ハード側でネイティブ720p出力出来たとしても、ディスプレイ側が
1080iに変換してしまう。で、そのスケーリング機能がしょぼければ
当然画質は劣化する。
だから、この場合、ハード側、ディスプレイ側でどちらが綺麗にスケ
ーリングしてくれるかで決まる。まあ、箱360はハードの方が優れて
いるからハード側で1080i変換した方が綺麗なんだけどな。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:10:54 ID:6b2XWa/j0

 >D4で見ようがそのD4をネイティブで表示可能なテレビがほぼ皆無と言う罠www

  D4(720p)は1280×720(走査線数750本)

ハイビジョンテレビの殆どの機種はD4端子を備えている。
D4(コンポーネント)端子に繋いでそのままネイティブで視聴可能だが(汗

 >今の奴は1080iに変換して表示する奴ばっかりだ

  ハイビジョンレコーダーの殆どがD3出力(東芝やシャープにD4にアップコンする機器も一部あるが)

ハイブリ側でD3出力されたのをそのまま無変換のまま1080i(D3)で描写しているだけだが(汗


 >どちらにせよ、720pにおいても1080iに変換されるわけなんだけどな。

今起きたことを(ry [AA略]
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:12:48 ID:0Qwgld870
>ハイビジョンテレビの殆どの機種はD4端子を備えている。
>D4(コンポーネント)端子に繋いでそのままネイティブで視聴可能だが(汗

いや、どれも内部で入力した720pを1080iに変換されてるっしょ?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:21:06 ID:wG31h65s0
お前の脳内変換の出来事何ぞ誰も聞いてネーよ>>689
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:27:21 ID:QOT56rdU0
D4端子だからといってD4信号が流れている訳ではないんだよな。
規格決める時にD4とD3を順番逆にすりゃ混乱も少なかったろうに。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:29:34 ID:0Qwgld870
>>690
は?
固定画素のこといってんのか??
ブラウン管はどれも720pは1080i変換だぞ。
固定画素は知らんな。まあ、どちらにせよ今の液晶の殆どは1366×768だ
からスケーリングは必須だけどな。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:30:45 ID:qys0+cYh0
マジレスすると720p入力は、
大抵のD4対応のテレビで1080pにスケーリングされ1080pで表示される。
D3対応のブラウン管テレビでは1080pにスケーリングされ1080iで表示される。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:47:09 ID:wG31h65s0
>>693
>D3対応のブラウン管テレビでは1080pにスケーリングされ1080iで表示される。

ブラウン管は非固定画素だからインタレのまんま、プログレ(IP変換)なんかしないよ(w
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:54:03 ID:B6nQL96Q0
>>692
より正確に言えば、数機種を除いて、だね
Panaが720p専用(D3→D4変換)ブラウン管を出してた

後、東芝のD2000は唯一の720pと1080iのマルチスキャンハイビジョンブラウン管

他のデジタルハイビジョンブラウン管は33.75kHzのシングルスキャンだね

>>688
意味不明
入力と表示がごっちゃになってない?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 17:58:22 ID:qys0+cYh0
>>694
> ブラウン管は非固定画素だからインタレのまんま、プログレ(IP変換)なんかしないよ(w
言いたいことがさっぱりわからんが。。。
I/P(P/I)変換しなかったら720pをどうやって表示するんだよw
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:48:46 ID:7ffPrd/30
>>695-696のレス読んで、コイツらが誤って解釈している原因がよく分かった(苦笑)。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:23:24 ID:5tUCHkGf0
>D4をネイティブで表示可能なテレビがほぼ皆無
マジ?テレビの世界はそんな事になってたのか、、、

SXGAのモニタで箱○D4表示させてると
ジャギが認識出来るくらいハッキリクッキリだぞ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:37:27 ID:5tUCHkGf0
ちょっと確認、
TVで1366*768の前に1280*720が出回っていたけど
これでもD4ダイレクト表示は無理なの?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:37:40 ID:TjafQnrJ0
>>698 ワロス
701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:39:24 ID:nGV4vp4I0
>>699

ドットバイドットでは表示できてなかったんじゃないかな?
なぜかオーバースキャンだとかになる
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:55:22 ID:0Qwgld870
何のこといってんだ??
マルチスキャンだと
720p信号は720pで入力して出力される。
1080pは1080pだが。1080iは1080i。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:58:40 ID:0Qwgld870
>I/P(P/I)変換しなかったら720pをどうやって表示するんだよw

意味不明何が言いたいか分らん。そもそもD3は720pに対応してしてねーんだが。
D3は480i、480p、1080iだろ。
だからD3ブラウン管テレビで1080i入力すればそのまま1080iで表示されるんだが。
変換なんてしねーぞ。

>>697
何が間違ってるかはっきり言えや
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:06:13 ID:0Qwgld870
>>698
モニタじゃなくて民生用ハイビジョンテレビのこと。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:08:42 ID:qys0+cYh0
>>702
だから現行のブラウン管製品はマルチスキャンになっていないと言っておろうに。。。

>>703
だれも1080i入力が変換されるなんて書いてないと思うが。。。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:13:19 ID:EzRB8dD50
PCモニタじゃなくて民生AVブラウン管機種は、マルチスキャンは
片手の指で足りるか足りないか程度しか出なかったな。
それも過去の話だし。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:15:42 ID:qys0+cYh0
>>703
> 意味不明何が言いたいか分らん。そもそもD3は720pに対応してしてねーんだが。
>>693で書いてる”D3対応のブラウン管テレビ”ってのは”現行の720p表示ができない
ブラウン管テレビ”のこと。D端子外部入力の720pは受け付けないが、放送波の720pは
デコードして表示できる(今は720p放送が存在してないので使用されない機能だけど)
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:16:52 ID:5tUCHkGf0
>701
レスd。単純に解像度だけ見て出来るものだと思い込んでいたよ、、、
何で1366*768があるのかが判った気がス。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 20:56:25 ID:AkR+RC7X0
マルチスキャンの定義が曖昧
複数の同期周波数に対応できればマルチスキャンだよね?
D5対応のFPDもパネル解像度に変換されるけれど表示できるからマルチスキャン。メーカもそう呼ぶ。

ブラウン管で信号変換しないで、
表示水平同期周波数 = 入力信号周波数
のネイティブ表示に出来る奴の言い方て無い?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:06:03 ID:SXCQpC5g0
>>709
複数の同期周波数に対応できればポイントスキャン
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:47:58 ID:0UtP/jaQ0
>>684
うちの環境だと720p表示が出来るから勝手にゲーム機側でアップコンしてしまわなければそれでいいと思って書いた
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:56:54 ID:iSwcQGdE0
このスレ的には720pはいらん子だな
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 23:39:56 ID:AkR+RC7X0
>>710
ポイントスキャンて言っても複数に対応したらマルチスキャンて言わない?
今のPC用CRTは同期信号の範囲なら表示できるけれど
昔は15k,24k,31kで飛び飛びでもマルチスキャンて言ってたよね。

33.75kHzだけなのにD4端子ついて1080i変換で表示する奴と
31.5kHzや45KHzにも対応の奴とはっきりと区別したいけど判んなくなって来た。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 23:43:36 ID:B6nQL96Q0
>>709
違うよ
表示水平同期周波数を切り替えられる(マルチ)のがマルチスキャン

今のハイビジョンブラウン管はD4信号(45kHz)の「入力」はできるけど
その信号の表示水平同期周波数はD3のみ(シングル)だから33.75kHzのシングルスキャン
715714:2006/06/25(日) 23:47:22 ID:B6nQL96Q0
>>714
>その信号の表示水平同期周波数はD3のみ(シングル)

>その信号を「表示」する際の水平同期周波数はD3のみ(シングル)
という事ね
混乱しそうなんで自己フォローしときます

昔のCRTなんかだとPCの解像度変えると「パチン」という音がして解像度変わったよね
あれがマルチスキャン
今のハイビジョンブラウン管は液晶モニタと同じでスケーリングだけで対応しようとする
CRTみたいなもんだね(だから地上アナログの画質の評価が散々)
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 23:53:31 ID:SXCQpC5g0
>>709
33.75KHz(1080i)と45KHz(720p)など特定の周波数のピンポイントのみ表示可能:ポイントスキャン
33.75KHz〜45KHzのように決められた範囲のどんな周波数にでも対応可能:マルチスキャン
717709:2006/06/26(月) 00:24:48 ID:JJbEcQdt0
>>715
>>716
ありがとう。
プラズマとか液晶プロジェクタでマルチスキャンとか表示していて
IT用語辞典とかも映像の品質について書いていなくて、映ればマルチスキャンみたいな。
複数解像度てとこから来たMultiてことなのだろうけど
入力信号に対してのマルチスキャンが一般的な用語であって
表示側がどのような表示変換しようと関知していないようで。

用語に従うと水平同期ネイティブなブラウン管と
アップダウンコンバートして固定周波数で表示するブラウン管やFPDが両方ともマルチスキャンになっちゃって。
前者はポイントスキャンで後者はシングルスキャンで通じますかね?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:56:23 ID:XqwR0MPO0
民生用のCRTだと1080pなんて皆無だけど
PCのCRTだと1080p(67.5kHz)なんて余裕で対応してるからね
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 01:21:21 ID:rtTl8rz10
>>718
余裕というと推奨解像度で対応ってことか?
そんなの一般ユーザー向けではソニーのアレくらいしかないんじゃ?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:15:22 ID:axQy4LJm0
>>663
地デジって1440x1080なんですか??
SDソースの4:3映像の話?それなら劣化というかもと画像の問題と言うことになりそうな。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/990524j701.html
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:20:40 ID:Pu1liioN0
今、地デジって言われてる放送って
基本的にフルハイビジョン(1960*1080 インターレス)じゃないの?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:31:43 ID:AZ2mU9I50
>>720>>721
今更何を言っているんだ…
地デジはビットレートが足りないから1440x1080だよ
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:49:34 ID:Pu1liioN0
なるほど

もっと勉強してきますね^^;
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:55:11 ID:uKZVcK870
ホント残念だよね。
まったく変調が違うんだから従来と同じ6MHzにする必要なんて何も無かったのにさ。
倍使ったら電波の効率利用の観点から疑問も出るだろうが、1.5倍程度なら
丁度いい感じになれただろうに。
元々アナログは間空けて使ってるから12Mで1chなんだから、18M(9x2)で2ch取れれば
全く問題なかろうに。
9MHz使えればもうちょっとましだろう。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 10:19:49 ID:axQy4LJm0
>>722
そうだったのか
>>720の古い資料を真に受けていたよ・・・
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 10:39:54 ID:t2GibO6b0
まぁまぁ、そう焦るなって。
BSと同じように、将来電波が空いてくれば、必然的にビットレートも向上するし、解像度も上がるだろうさ。
少なくとも、モアチャンネル構想は当分の間出てこないだろうし・・・。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 18:23:07 ID:tAvSXuTt0
あのね録画時点では1440だけど送り出しの時には1920になってるよ。
それと1960ってのは何?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 18:57:19 ID:WvB84NdM0
>>727
スレタイも読めない池沼だからマジレスしちゃダメ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 22:46:37 ID:u+LNE1mO0
>>726
BSデジ(1RFチャネル=多テレビ局)と違って、地デジは1RFチャネル=1テレビ局
(NHK-E以外1チャネルと言ってもいい)なので、ビットレート向上はまずない。
#受信エリアとトレードオフで(符号化率を上げて)レートを上げることはできるが
#現実問題として無理

>>727
TSのモニタすればわかるけど(BShi,BSJapan,WOWOW以外)1440で送出されてるよ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:38:46 ID:DCoUWoDU0
なんで、デジタル圧縮のMPEG2使って
帯域が減ったことを理由に解像度が落ちるのん?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:14:44 ID:MgSYSec+0
なんかすごいのが来たな・・・
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:53:05 ID:dw0/4E8h0
>>727
>>729の言うとおりで1440でアスペクト情報を16:9にして送信してる

煽るのは良いけど知ったかはかなり恥ずかしいよ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 03:50:31 ID:PwJ38Vmx0
MPEG2のフォーマットも知らずによくもまぁ知ったかの恥ずかしい事。w
最低限プロファイルとレベルがある事位は知っておこうな。

ちなみにほとんどのデジタル放送はMP@HL1440を用いていて、
1440×1080の解像度で放送している。
例外はBS-hiとかWOWOW、あとBSジャパンもそうだったかな?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 04:12:42 ID:6EAhuKGR0
すまんww
24型フルHDでも物足りないわwwwwww
画面近づいて凝視すれば点が見えてしまうwwwwwww

やっぱ、このレベルまで言って最高だと思うwwww
なんせ、肉眼でドット視認できないからねwwwwww
http://www.idtech.co.jp/ja/920LCD/index.html
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 04:25:39 ID:PwJ38Vmx0
それって5年前位に出ていた、IBMのT220そのものだね。
そんなもん、動画には全く使い物にならんぞ。w
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 06:41:23 ID:C7/b4fuO0
>>732-733

>>695-696のようなシッタカを隔離するスレなんだからあんまし居場所を荒らすなよw
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 06:48:39 ID:kBIuZlmp0
>>716
BVM-dシリーズも特定の周波数のピンポイントのみだが
公式ページではマルチスキャンとなってるぞ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 07:33:40 ID:GnFLpzAM0
水平同期周波数見たけど24pより60iの方が多いんだな。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 08:36:16 ID:QmX29uf4O
そりゃそうだ
30pと60iが同じなんだから
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 08:43:07 ID:md5aJowz0
つまり1080pの1080iに対する利点は60pだけか。
DVDや次世代DVDは24pだが、60iでも事実上
全く問題無いんだなw
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 09:50:44 ID:yXC+F0+l0
数字が解像度を示すのかフレームレートを示すのかわかりにくいなw
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 19:38:47 ID:voeGA4Xi0
どちらもマルチスキャン
 ○マルチポイントスキャン[不連続可変]
 ○[同期連続可変]
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 18:17:06 ID:fLRSRx7L0
難しい事は抜きにして
37インチアクオスならフルハイビジョンとハイビジョンで価格差12万円分の価値は有る?
今週買うつもりで悩んでるんだけど・・・

ハイビジョンカメラで写した子供の映像とかで劇的に変わる?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 18:22:43 ID:/5fyEMUS0
>>743
難しい事を抜きにするなら、電器屋行って見て来い。
所詮、偽ハイビジョンはフルハイビジョンに適わないよ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:02:49 ID:hbV+B8GY0
俺は45型悪♂フルハイビジョンを週末、買いに行く予定。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:10:16 ID:D3FGDGPV0
>偽ハイビジョンはフルハイビジョンに適わないよ。

近くで見ればな。
だが、実際に離れて見るとフルもハーフも区別が付かないのは事実。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:16:24 ID:6aBL+HLi0
>>745
D5端子付いてる?
付いてないとハイビジョンとは言えないよ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:40:07 ID:0YGygkNS0
D端子使ったことないなあ…
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:45:29 ID:RJ+/bHzg0
>>743
他人に聞かれてもねぇ。
自分の目で確認しよう。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:48:01 ID:uxUJuqnb0
BEなら45も37もHDMIはある1個しかないけど
1個で足りない奴は2つあっても、3っつあっても足りないもんだ
それよりPCで1920×1080表示できるHDCP付きのDVIの方が使い道は多い
フルハイビジョンと偽ハイビジョンではスーパーの表示が全く違う
松下もいまは必死になってフルハイビジョンの足を引っ張ってるけど
2,3年もしてラインナップが揃ったらこき下ろしはじめる
そのときになって後悔するくらいなら、いまのうちから最上位のフルスペックにするのが賢い
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:51:51 ID:D3FGDGPV0
1080pでも60pじゃないと60iに対する優位性なんて無い訳だが。
24pでは動画なら60iの方が上。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 20:06:45 ID:uxUJuqnb0
どう考えても、いまは液晶フルスペックを購入して
4,5年後にSEDなり有機ELなりに移行するのが利口です
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 20:24:59 ID:zbm+KbfG0
>>751
インターレースなブラウン管やALISパネルの場合
走査線の隙間を見えにくくするために
発光部分と消灯部分の面積比が1:1でないから
縦の解像度は落ちてる。

i/p変換して1080pで表示するパネルなら1080/60iでも問題ないがな。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 20:30:20 ID:D3FGDGPV0
しかし劣化する。ネイティブが一番。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 20:44:10 ID:CzzyXKMG0
うむ、IP変換はちょっとな。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 21:00:20 ID:zbm+KbfG0
映像が24p前提ならi/p変換での劣化はほぼ無いんじゃ?
HDMI接続ならAD変換でのロスは無いし。

DVDは60iに変換後に字幕を足してるから、そこがコーミングになるけど
HD-DVDとBDはそこら辺は変わってるのかは知らないけどね。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 21:07:13 ID:KLb7ThjX0
30フレームフレートプログレッシブ、60フレームフレートインターレース

コンピュータのディスプレイは静止画や文字を表示することが多く、インターレース方式
だとちらつきやにじみが生じるため、ほとんどはノンインターレース方式である。
インターレース方式は動画を表示する際にちらつきを抑えられるため、ほとんどのテレビで採用されている。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 21:29:39 ID:cLj2B3mg0
βακα
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 01:45:35 ID:QmzPJ86Y0
>>743
HDV規格は1440×1080なのでそれだけが目的なら特にフルスペックと称している
モデルは必要無し。
どの道ハイビジョン放送でもフルスペックで放送しているのはBS-hiとかWOWOW
位だし。w
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 02:11:13 ID:0o5IP/nB0
とは言っても、1366×768のパネルで見るよりは、1920×1080のパネルで見た方がより高画質で見られる気がするんだけど、気のせい?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 04:10:26 ID:R0Mi2WWA0
そこはパネルの性能とスケーリング処理の内容によるんじゃないの。
単純にパネルの画素数だけでは何とも言えないな。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 09:14:17 ID:KQmmA30E0
とりあえず、液晶テレビさんの
強制画像処理達をどうにか止めたい・・・
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 11:45:04 ID:ZD7QRmqA0
>>747

D5いらねえじゃん どのみちHDMI接続だし

1080p対応だと ソニーのブラビアX1000が対応してるかな
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 14:20:32 ID:j70WSzW70
D5がついてないとハイビジョンとは言えないってのは
初めて聞く説だなw
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 18:54:17 ID:jfAKWVI90
ちなみにD5出力できる機器はあるの?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 19:31:16 ID:inx7Z/gc0
>>753
> 走査線の隙間を見えにくくするために
そんなことしてるかな?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 20:02:03 ID:ZD7QRmqA0
>>765

手ごろなレコーダーだとこんなのが対応している。

ttp://panasonic.jp/dvd/products/ex550/function/

ただ D端子じゃなくてHDMIの1080p出力だから
D5って表現は適切じゃないかな。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 20:31:24 ID:jfAKWVI90
D端子はアナログ出力でHDMIはデジタル出力という認識だったのだが、
変換ケーブルとかで使えるの?
まじでちょっと知りたい。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 21:15:13 ID:0ECESutg0
>>766
走査線の隙間を見えにくく、という作為的な話かどうかは俺は
知らんが、しかし発光部分と消灯部分の面積比が1:1でないこと
は明らかであろう。

>>768
単純なケーブルで変換、という訳にはいくまいよ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 22:53:25 ID:GNJGAdH10
>>760
少なくともデジタル放送をみる限りにおいてはほとんど差がない。
(MPEG圧縮のせいで実質的な解像度が十分落ちてる)
非圧縮映像ソースとかあればはっきり違いがわかるはずだけど。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 02:56:58 ID:2IBdkXs20
デジタル放送の映画に対するコメントが無いようだが
避けてる?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 08:40:41 ID:v9NhxFO0O
避けるも何も映画は24pだからなあ
情報量はD3より少ないからプルダウンでどうにかなるし
60pの映画って出たの?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 15:41:08 ID:9EQPHfZ70
60コマ以上の映画はショウスキャンがやってたな。確かに秒間70コマで
70mm並のフィルム。
IMAXもそれくらいだと思うが。
24pだったら1080iでも問題無い罠。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 20:39:03 ID:ThUUxgi10
1920×1080の解像度は活かせるって事?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 14:14:39 ID:CJ+3c6ye0
ハーフ解像度は数年後には色物扱いだろう
ポータブルとかそういう特定用途向けなら残るだろうけど
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 01:01:54 ID:WwkLvHrA0
フルHD買って今日から地デジスタート(福岡市)やったぁ。
と思ったら市内の辺境なので写らない…。
フルHDでアナログって…orz
急いで買って損した…。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 01:24:17 ID:4A1AGvYp0
強力なアンテナに換えれば?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 01:53:33 ID:WwkLvHrA0
>>777
そうしようと思ってます。
電気屋の人に聞いたら強力なアンテナを向きを変えてつければ良いらしいです。
でももう金が…、生活出来ないかもorz
範囲内だって聞いたから買ったのに…。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 02:25:11 ID:4A1AGvYp0
範囲内だと言ったのはTVの購入先か?
だとしたらそれなりの責任を取ってもらうべき。実費のみで工事とか。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 11:20:13 ID:GOjZr/Qr0
CATVはないの?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 08:17:18 ID:0zQZvb+i0
>>776
うちはNHKしかうつらんかったよ。
しかしブースターつけたら写ったよ。
でも落雷とか怖いんで近いうちにアンテナ変える予定。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 15:13:39 ID:DSRejzdf0
>>778


共同受信用の3mくらいのアンテナつければ映るでしょw
これでうつらんかったらCATV加入するしか
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 15:30:41 ID:achvS3v60
>>782
>3mくらいのアンテナ
UHFの?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 16:20:13 ID:rbrAhxVV0
アンテナをいいのにするより高さが欲しいとこではあるなー
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:17:50 ID:7KBtzGQ30
>>784
高いのがいいわけでもない
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 04:18:38 ID:TcdTHio70
送信塔・アンテナが見通せるかどうかが、問題なんだが・・・
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 08:37:44 ID:quU+ZIiX0
一言茶々レス慎めナ

チャットじゃないんだからサ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 12:46:04 ID:5BZ6KTDL0
スラッシュドット ジャパン | 地上デジタル放送は画質が良いか、良くないか?
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=06/07/03/0916238&from=rss

> DVD のビットレート上限は10.08Mbps。でもって解像度は720x480です。
>
> 一方、地上デジタルのHD放送だと、
> 解像度1920x1080と、DVDの6倍の画素数があります。
> なのに、データ量は1.5倍しかないわけです。
>
> 解像度が高くなると、その分圧縮しやすくなりますから
> 単純に比較できるわけではありませんが、
> 2.5Mbps の DVD と15Mbpsのハイビジョン放送が
> 画素当たりのデータレートで見ると同じぐらいになります。

これは本当?
フルHDってめちゃくちゃ汚い気がしてくるのだが
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 13:05:32 ID:nMCocATL0
>>788
ふつーにうそだろ。
大体地上デジタルが1920-1080ってとこからまず。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:13:12 ID:I+zXNCaX0
1080Pの映像と1080iをインターレス解除した映像の目で見て違いが分かる奴いる?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:16:35 ID:71p7ESc50
インターレス解除ってことはフレームレート30ってことか?
30と60の違いなら動画によっては如実に変わるとは思うけど
わからんやつはわからんだろう
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:16:54 ID:3cWf20Bl0
殆ど違いなんて無いよ。60iと60pなら60pはチラツキが無い。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:27:58 ID:PmeV7Quv0
>30と60の違いなら動画によっては如実に変わるとは思うけど

如実に実感したければ動画よりも静止画の方が見た感じ分り易い。
インタレース(60i)をプログレッシブ(60p)することによってチラツキを抑えられる。

ま、そのIP変換ゆえ描写に遅延が発生するけどな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:53:17 ID:I+zXNCaX0
要は30fpsでも2倍速の速さで見れば60fpsと変わらないということ?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 17:24:24 ID:IxBR6BKv0
>>788
解像度の部分を1440とすれば、本当だよ。
どう見てもビットレート足りなくてブロックバリバリの映像あるし。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 18:35:24 ID:yjOM0ku/0
>>795
同じフレーム数の画素数で考えるとデータ的には
1920x720/60p=82.9Mpixel/sec>1440x1080/60i=46.7Mpixel/sec
のようですが、過去レスを見ると後者(地デジ)のほうが画像的には
厳しいということ。これはなぜ?

インタレースの圧縮は効率が悪い?
1920x720pは実際には60pではなく30pとか24pとかで送られる?
60pでもソースが30pとか24pだから圧縮したら相応のデータにしかならない?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 18:45:59 ID:xV+ybp010
>>796
その画素数おかしい。
720Pは1280x720の60Pだぜ。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 19:29:18 ID:aC4k4Pka0
>>789
地デジ放送の解像度ってどこで開示されてる?
hdvフォーマットのビデオテープは1440×1080って話だが
伝送路でしかない地デジとは関係ないしな
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 19:49:14 ID:xV+ybp010
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 20:14:54 ID:Kcgivs7t0
> 2.5Mbps の DVD と15Mbpsのハイビジョン放送が

つまり地デジとDVDの情報量はほぼ同じで、BSDとも差は無いわけね。
と言うことは次世代DVDでやってDVDを凌駕すると言うことか?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 22:01:28 ID:Lp7cXA8Z0
いや、画素数自体は多い訳だから、デジ放送とDVDの比較ってのは
簡単にはいかんよ。低ビットレートでも破綻しないような、例えば
ゆっくりと風景をナメるような映像なんかは、普通にハイビジョン
放送の方が上でしょ。逆に、例えばサッカーの試合とかになっちゃ
うと、それはもう散々既出な訳で(w
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 22:09:01 ID:xV+ybp010
> ゆっくりと風景をナメるような映像
麦畑とか、群集の雑踏とか、全体が一斉に動くような映像の場合、風景でも破綻するよな。
悲しいかな、静止画限定高画質・・・。
シャープのCMがいい例だよね。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 22:11:26 ID:Kcgivs7t0
ソニーの液晶テレビのハイビジョンデモ映像がかなり綺麗だと思って
たが、デジタル放送見てみるとショボイ。

つまりはビットレートが足りてないって事か・・・・。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 23:32:19 ID:VgzC8l070
BS-hiでも紅白のモームスでありえんくらい破綻。
ブロックノイズまみれだったな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 23:47:09 ID:B7ucWs0W0
D60やHR500なら全然問題無かったけどw
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 23:56:30 ID:Ri3Fedvm0
>>12の情報って、どうやって確認するん?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 23:59:17 ID:/YBCWQlH0
>>806
サービスマンモードみたいので出るよ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 00:09:39 ID:7KaWx7Gj0
HD900はbshiでも汚い奴は汚いな。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:38:27 ID:Diymbp7G0
>>797
あ、ほんとだ
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/990524j701.html
激しい勘違いでした。
それでも55.3Mpixel/secで現行地デジHDより多いようですが、
どうなんでしょ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 16:51:34 ID:yXbcOmE+0
>>809
>>495- で既出
元マイクロソフトの古川氏によると圧縮効率は720pの方が上らしい。

規格的に、静止画解像度は1080iが上、動画解像度では720pが上。
このスレ的には早期の1080p機器の製品化を望むって方向。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 17:27:23 ID:pHRXcuWe0
1080pは出せるのか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 18:02:36 ID:dq9Jdnpz0
>>811
30枚を60枚にするだけ。非常に簡単
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 18:07:39 ID:AsnwTrHG0
北朝鮮に、今すぐテポドンXを完成させろと言ってるようなモンでは・・・
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 18:20:28 ID:O9zjdbie0
>静止画解像度は1080iが上、動画解像度では720pが上。

その理論で行くとデジタルハイビジョン放送は1080iより720pの方が
解像度が高いと言う事になるなwwww
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 19:46:19 ID:isR0sKKG0
1080iは水平方向の解像度は高いしドット数自体も多い。
さらに垂直方向もケルファクターによりある程度高いけれど
垂直方向の動きに対してはケルファクター係数が落ちて
ドットの縦横比が悪化するため映像によってはかなり劣化する。

動きが激しく相関性が少ない場合や斜め線のある映像を垂直スクロールさせるシーンでは
ノンインターレースが圧倒的に有利。

ただし、動いているシーンでは人間側で動的視力も落ちるから個人差が出るのかもね。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 20:12:17 ID:K7EJidEW0
>>815は何に対してレスしてるんだ?
ただの誤爆か?

ちなみにケルファクタはSDでは72.5%程度との結果がある。
I/P変換の観点から言えば、ノンインターレース(プログレッシブ)の
方が有利なのは当然の話で、何を今更…。
それこそ安易にボブを使えば単純に垂直解像度はそれだけで半分に
なるからな。

817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 20:37:33 ID:s+l4y6Ia0
ケルファクタはインターレースで”表示”する際の係数であって、
表示がプログレッシブの液晶・プラズマ(ALISは除く)では当てはまらない。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 20:37:45 ID:VXa3twCn0
古川が国営放送に恫喝された頃はテレビもPCもブラウン管全盛期で、
Hi-Defで画像評価できる固定画素のモニタが存在しなかった。
デジタルシネマは2Kを飛び越えて4K主流になったように、
今となっては720Pじゃ解像度が足らない。

小雪の出てくるパナソニックのCMの不思議な画質を見てもよく分かるだろ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 20:48:37 ID:yXbcOmE+0
720p→1080i→1080pが不自然な画質になるのは当然として、
720p→1080pと1080i→1080pではどっちが上になるのかは興味があるよね。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 20:48:59 ID:K7EJidEW0
誤爆では無さそうだが、誰にレスしてるのか位は書いてくれよ。
>>817

ケルファクタがインターレースの際のファクタであるのは当然
常識でしょうが?w

それよか君一体何が言いたいの?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 20:59:47 ID:VXa3twCn0
>>819
そういや最近地上波で「あさま山荘」やってたけど、あれはパナの
バリカムによる720P撮影だよ。画質には言及しないけどw
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:04:28 ID:s+l4y6Ia0
>>820
わざわざダブルクオーテーションで”表示”って書いてるんだから理解しろ。
薄型テレビでは元の信号がインタレかどうかにかかわらずプログレ表示なんだから。

そもそもこのスレ的は薄型ディスプレイしかあり得ないんだから(ブラウン管で
水平方向に1920本の解像度がある民生品は無い)、ケルファクタなんで
言葉を出すこと自体が的外れ。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:11:30 ID:K7EJidEW0
>>822
それをこっちに言われてモナー。

大体ケルファクタなんて言葉を1080iに絡めていきなり使いだしたのは、>>815でしょうが。w
だから一体誰にレスしてんの?、一体何が言いたいの?と書いているの。

そんでもって君は>>815じゃないってこと?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:19:40 ID:s+l4y6Ia0
>>823
> そんでもって君は>>815じゃないってこと?
あたりまえだ。>>816で”ケルファクタはSDでは72.5%程度”なんて数値を出されると、このスレ的に
ミスリードを誘うことになるので、>>815,816双方に対してコメントしたまでだ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:22:05 ID:K7EJidEW0
あいよ、了解した。>>824

そんで当の>>815は書き逃げか?w
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:43:47 ID:O9zjdbie0
で、動画再生では

基本的に1080p>720p>1080i

ってことでFAか?
827815:2006/07/05(水) 21:46:39 ID:isR0sKKG0
文盲なID:K7EJidEW0にあきれてるだけ。

>>814へのレスで
1080i信号をインターレースのまま表示できる物がある以上は
動画に関してIP変換した1080pと720pの解像度を比べるのはおかしいから
インターレース表示での比較で言っただけ。

もともとこのスレは1920*1080iだって有りだろ。種類が圧倒的に少ないだけで。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:48:14 ID:K7EJidEW0
ソース次第じゃ無いの?
1080iに適したのと1080pに適したのとあるとか言うから。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:48:54 ID:O9zjdbie0
では、一般的な映画ではどうかね?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:54:19 ID:K7EJidEW0
>>827
もしかしてPCのモニターまで含めて書いている?
こちらとしては、>>822と同様、一般的なプログレッシブ表示方式の
FPDに関しての話が基本だと考えていたのだけど。
だから>>816で"I/P変換"って書いているんだけど、おわかり?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:55:56 ID:yXbcOmE+0
>>829
それも激しく既出。

24pのソースに関しては、非常に効率の良いIP変換が可能なので、
圧倒的に1080iの方が高画質になる。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:05:13 ID:O9zjdbie0
プレーヤー側のIP変換が糞なら意味無いんでしょ。
俺の場合ハイビジョン管でプログレ出力してもアプコン
したような画質なんだけど。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:15:46 ID:dq9Jdnpz0
IP変換って同じ画像を2回使うだけでしょ?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:18:35 ID:GEJosZ7c0
プレーヤー側のIP変換が糞なんてこと、あんの?
元のデータに戻すだけなんじゃ?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:25:01 ID:isR0sKKG0
>>830
FPDならALISパネルがあるから一応。
あとは3管とかあるけれどちょっとスレ違いになるから。
IP変換だと動画性能は機種によって違うし。

>>833
24p収録の映画などならそういったことで簡単に変換できるけれど
60iの映像なら周辺画素や時間軸方向の映像の動き、斜め方向の線の検出など
色々な手段で頑張って補間している。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:28:11 ID:K7EJidEW0
とりあえず一般人向けの簡単なページ例
ttp://www.avac.co.jp/dvda1xva2006_1.html
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:29:12 ID:O9zjdbie0
>>834
では、何故ハイビジョンブラウン管でD2出力するとアプコンされたような
僅かにボケたような画質になるのだろう。
ちなみにアナログSDブラウン管ではボケのない自然な画ですが。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:31:38 ID:dq9Jdnpz0
60iの映像っていくら頑張っても30Pが限界じゃない?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:42:59 ID:K7EJidEW0
>>835
ALISにフルスペックパネルなど無いよ。
完全にスレ違い。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:45:46 ID:K7EJidEW0
>>837
つ使えるスケーリング処理手法・速度の制限
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:56:08 ID:vvHoydSL0
そういや、37型のフルHDが17万で売ってるとかあったが、どうなんだ?
もうすぐPS3発売されるし買おうかな。BDはフルHDなんだろ??
あと、液晶は残像残像言うけど、俺には残像はよく分らんかった。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 23:03:44 ID:qIT1CMyo0
>BDはフルHDなんだろ??

>>12
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 23:29:21 ID:gcwLVvhH0
的外れっていう言葉がぴったりなレス
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 23:40:21 ID:ZjZYc9g50
BDは意味が解らない存在なんですよ
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 23:42:42 ID:CtIdtXQq0
やっぱ>>12は荒らしが書いたレスなんだな
846名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 00:29:46 ID:LQ+Lw0ZK0
トランスポートストリームの解析すれば一発でわかるのに…。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 00:41:46 ID:3mBpkVkN0
>>846
市販のハイビジョン録画対応レコーダでTS解析できる機器ある?
解像度情報はおろかビットレートまで分からない機種が殆どな気が…
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 00:45:31 ID:KdU8W7Nj0
地デジ対応のキャプチャボードとかなら出来そうじゃね?

適当に言ってるけどさ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 00:45:40 ID:dkzftGao0
番組によって変動するものじゃないのか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 00:51:34 ID:tqgUdOIF0
>>849
現行のBSデジタルはCBR:固定ビットレート。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 01:27:47 ID:dkzftGao0
プロファイルの話だろ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 06:13:38 ID:tdGx/6pZ0
>>837
> では、何故ハイビジョンブラウン管でD2出力するとアプコン
>されたような 僅かにボケたような画質になるのだろう。

そりゃあ、「D2ネイティブじゃないから」なんじゃネーノ?
マルチポイントスキャンのハイビジョンブラウン管で、D2
ネイティブで出力すれば、普通に綺麗じゃん。

「プレイヤー側のIP変換」と「ディスプレイ側のスケーリング」が
頭の中でごっちゃになっているのでは??
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 11:31:45 ID:9VnO5KFe0
界王拳3倍よりも界王拳5倍の方が強い。
よって、D3(1080i)よりもD5(1080p)の方が高画質。
なにしろ、ピクセル情報量が2倍になっているのだから、
高画質にならないわけがない。
iとpなので、単純に2倍とは言えないにしても、
1.5倍は高画質と言えるだろう。
はやくD5出ないかな。wkwktktk
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:11:07 ID:tL/oMrSr0
1080Pは60FPSでしょ?
1080Pの300FPSでないかな?

300FPSなんて意味ないよと言う奴が出てくるかもしれない。
でも本当は意味有るんだ。スロー再生した時に効果を発揮する。60FPSより300FPSの方が滑らかに再生できる。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:24:49 ID:tqgUdOIF0
なんか、意図的にスレの平均レベルを下げようと図っている輩が居るようですが、華麗にスルーしてまいりましょう!
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:27:14 ID:z8v8wr6/0
>>854
それって高速度カメラと言わないか??
スポーツ用の90FPSは既にあるし。
こんなのも・・・(312x260/1000000p !)
http://www.shimadzu.co.jp/test/products/video/index.html
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:41:14 ID:tL/oMrSr0
ビデオをスロー再生した事がある奴は分かると思う。
決定的瞬間を滑らかに再生したいなら60FPSでは足りない。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:48:27 ID:z8v8wr6/0
ググってみたら3倍(180FPS)とか6倍(360FPS)とかのハイビジョンカメラがあるんだな。
しかし全部それだとデータがすごいことになるから・・・供給側で決定的瞬間前後だけ
フレームレート可変?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:52:55 ID:tL/oMrSr0
>>858
いいねそれ。サッカーのゴールの瞬間だけ180FPSで配信とかね
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:54:44 ID:LQ+Lw0ZK0
世界に2台しか無い10倍速ハイビジョンカメラ

ttp://www.nhk.or.jp/woo/diary/diary10.html
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:55:41 ID:9VnO5KFe0
シャッターを速くする必要があるので、速いほど感度が厳しくなる。
そのため、実在の高速度カメラは、感度を高める苦労がされている。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:58:47 ID:tL/oMrSr0
映画マトリックスでは機械1台の値段が約1億円、1日のレンタル料 が約200万円という超高速カメラ、
フォトソニック4ERが使用されて いる。このカメラの特徴は、1秒間に360フレームの撮影が可能なこと。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 19:59:32 ID:tL/oMrSr0
映画マトリックスでは機械1台の値段が約1億円、
1日のレンタル料 が約200万円という超高速カメラ、
フォトソニック4ERが使用されて いる。
このカメラの特徴は、1秒間に360フレームの撮影が可能なこと。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 00:11:29 ID:nLsIx3cu0
ハリウッドは大物俳優のギャラが数十億だから
機材一台に1億なんざ余裕だけどな。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 12:25:40 ID:rTzvuVxh0
>>859
というかそれ既に行われているも同然じゃない?
リプレイのスローで出す画像は30FPSとか60FPS撮影のものじゃないでしょ。
受信側でフレームレートの動的変化について行く受信機・レコーダー
というのはなさそうだから、受信側は30/60FPSで表示し続ける、
となると、送信側180FPSってそれは高速度カメラの1/3スロー再生に
他ならないような。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 13:30:01 ID:yGGi+ejG0
野球とかのリプレイを見る限りは60FPS?の映像をコマ送りにしてるだけのようだが。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 15:37:47 ID:rTzvuVxh0
>>866
そうか?地上波放送でも野球の打撃シーンなんかピッチャーから
打席まで3秒かかるような表示でコマ送りじゃないなめらかな動画に
なってるよ。
35m/s程度なら1/6の速度。表示フレームレートが
カクカクしない限界の15FPSとしても3秒で45フレーム、
現実にはこれが0.5秒分なので90FPS.。

実際だいぶ前からスローシーンは90FPSでとらえた画像を
使っていますと宣伝してたような気がします。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 15:39:32 ID:rTzvuVxh0
>>867
ちなみに30FPS(アナログ地上波なので)で撮った素材で
0.5秒を3秒に引き延ばせばそれは5FPS。
10年くらい前のスローならそういう感じだった。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 15:42:01 ID:3ISDZxi50
http://www.cornbread.org/FOTRCompare/index.html

画像にマウス載っけるとHD画像。
違いがはっきり分かるね。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 15:54:17 ID:pS921Ier0
微妙にアスペクトやらコマやら違ってて見難いな
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:01:45 ID:WyqXNoHx0
>>869
映像業界じゃ有名な話だけど、リングはオリジナルデーターがかなり良いよ。
だから全ての映画がこうなるとは思わないように。リングは特別綺麗だから。
他のだとDVDとこれほどの大差はないよ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 18:03:05 ID:O1VpTamY0
いや、他のDVDでもこれくらいの違いはあるよw
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 22:35:18 ID:+VCljSUG0
野球中継で使うのはスーパーモーションって言って3倍速だお
ベーカムBVW-9000
ハードディスクレコーダーMAV-555SS
カメラBVP-9500WS
ハイビジョンカメラHDC-3300
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 09:04:18 ID:wj5RCbTE0
残像
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 19:59:49 ID:QH6kjeTz0
>>874
要は180FPSの動画をそのまま再生しても、
ディスプレイのスペックが追いついてなくて、
残像が残って意味ないっていいたいんだろ?
だけど今話してるのはスローモーション再生した時に滑らかに再生できるって話。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 08:52:45 ID:DN66kAYW0
>>875
だが今の3倍の録画領域をとるなんて嫌だじょ。
1TBでもあっという間に無くなりそう。
素直に放送提供者が見せるスローリプレイを見ればいいかと。

10年後とかは「ふつ〜スーパーハイビジョン/180p」なんて言ってるかもしれんが。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 12:10:18 ID:X0ZZq6tM0
フレーム間引いて録画しろよ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 22:23:04 ID:2pM2u8LT0
ていうかフレームレート3倍でもデータ3倍にはならんだろ。生ならともかく。
ただ現時点では録画・再生環境が異様に高額になるだろうが。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 00:26:16 ID:Clt9vFtx0
>>878
>>854は生の話だと思うが。
そいでもって生じゃなければいいじゃんと言うレスが相次いでる
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 12:36:08 ID:BMU53ghI0
確かにフレームレート上げれば上げるほど、動き予測が楽に
なるな。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 23:31:08 ID:l3TgU47G0
動き予測が楽になっても、GOP構成を変えない限り圧縮効率は
ほとんど変わらないので、圧縮画像でもデータ量は約3倍になるような
気がするが。。。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 00:34:08 ID:Mdu1aXh20
これ、安いんですけど・・・ハイビジョンですか?

ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p52694453
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 00:35:57 ID:FPTEERcR0
>>882
> 解像度:852 × 480
どう見ても標準画質です。本当にありがとうございました。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 00:36:10 ID:qyKpyLOK0
>>882
「ハイビジョン対応」
「フルハイビジョン」

このあたりの意味を調べてからまた来てくれたら、
ちょっとした騒動を回避できるでしょう^^
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 00:38:05 ID:Mdu1aXh20
あまりにもキナ臭かったので・・・
2分でのご返答、ありがとうございました
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 00:51:13 ID:dLSpdEpd0
>解像度:852 × 480


ちょwwwwwwwこれwwwwwwwwwww
DVDレベルですからwwwwwwwwwwww

あと、固定画素方式では縦650ドット以上がハイビジョンテレビとして定義とされているwwwwww
これが1366×768だったなら間違いなく買いだがwww

正真正銘のSDテレビなんざいらねーwwwww
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 00:52:52 ID:qyKpyLOK0
>1366×768

この解像度のソースってあったっけ?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 00:54:43 ID:dLSpdEpd0
画面サイズ:42インチ
TV システム:NTSC
コントラスト比:10000:1
ドットピッチ:1.095mm(H) × 1.110mm(W)
解像度:852 × 480
輝度:1500 nits
視野角:160度
消費電力:最大380W
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 01:02:59 ID:Eol3Lvgc0
これで10万は高いんじゃ・・・・・
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 01:11:32 ID:QY+DHOMi0
…見事なまでに一世代前の台湾パネルだな。

というかこれ元はバイデザインのd4222じゃないのか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 15:32:42 ID:HPWVIKXW0
もう1920x1080pの時代はこないんですね
フルHD放送って言葉も流行ればよかったにw
インタレースなんて滅ぼせばよかったのに、誰が1080i標準にしたの?

個人的にはmpeg2でいくなら1080には、さよならして
1280x720p24fpsだけにしてもよかったと思うんだけど
放送が720p放送に切り替わって、フルHDは負け組にならないかな・・・
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 15:41:47 ID:9cu5EtBt0
インターレースはブラン管テレビの企画だから、液晶が主流になれば1080Pになるかも
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 15:47:13 ID:lglxX0tk0
>>891
昔のNHKとかかな?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 16:10:26 ID:Pd4xXYIt0
>>892
それってまた電波の周波数争いがおきね?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 16:29:46 ID:mh5kmyG00
そうだな。
次世代DVDが出回れば受け側が対応するから
その後かな
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 17:34:34 ID:h/HMM8uB0
>>892
新製品ベースではとっくに液晶/プラズマが主流だと思うんだけどな・・・

>>891
>1280x720p24fpsだけにしてもよかった
そだね。これくらいあれば充分だったかも。
どうせ大部分は映画ソースだし。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 18:29:04 ID:yVSrx1Va0
>どうせ大部分は映画ソースだし。

そんなことはない。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 22:27:27 ID:ZBiyAD9q0
ワンセグとか地上デジタルラジオとかわけわからん放送するくらいなら、
地デジを1080/60Pにせいっちゅうねん!
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 22:30:12 ID:yVSrx1Va0
後から変更は無理
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 22:32:09 ID:9cu5EtBt0
地デジを1080/60Pに統一して欲しいね
地デジを1080/180Pでもいいけど
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 22:32:25 ID:ZBiyAD9q0
なんでさ。
902901:2006/07/11(火) 22:33:06 ID:ZBiyAD9q0
>901は>>899です
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 22:44:19 ID:yVSrx1Va0
>>901
もう規格が決まっているから。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 04:32:38 ID:3/apV+nK0
1280*720なんて北米で規定された、本来のHD規格すら満たしてないんだから
SD’とかA助’くらいの呼び名が適当だろに
1920*1080にフルHDなんて名前がついてる方がおかしいんだよな
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 05:15:39 ID:WLqD9LI20
ちゅーか1920×1080の映像を1366×768パネルに表示する場合
ようするに画像を縮小して表示してんだよな??
つうことはさ、ボケとかそういう症状は拡大より無いのけ???
パソコンの液晶モニタでモニタより高い解像度のデジカメ写真を
モニタの壁紙にしても劣化は無いが、逆はボケマクリだけど。
この理屈であってるのか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 05:34:57 ID:Chb2FRDQ0
デジカメ画像はプログレだけど放送はインタレ。
縮小に関してもインタレは都合が悪い。
1/2の様な単純なリサイズじゃない限り余計なファクターが掛かる。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 05:39:05 ID:wERN7dLh0
ソースがBDだとすると
1920×1080 HDMI(1080p)の液晶なら問題なく画質劣化なしで表示できるの?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 05:48:25 ID:KvD/bcZp0
画素が一致してるので理屈から言えば当然無劣化。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 06:05:09 ID:Nn6XQUTI0
画素の一個一個が表示されるって意味ではそうだけど、
画質そのものに関しては劣化している。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 09:17:31 ID:dCtKJYs10
おヴァカな問答
911当然妄想です:2006/07/12(水) 09:19:51 ID:6L8MNwwX0
>>905
インタレだと走査線方向の縮小はダメージ大きいかなあ。
となると、走査線は1080にして、水平方向は1440/1920両対応できるように
4320x1080なパネルつくる(地デジは3倍、フルハイビジョンは2倍で表示)・・・無理だなあ。
横方向画素数・サイズが自由に変わるパネルなんて欲しくなるわ(もっと無理)・・・・CRTならできるんだよな。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 09:54:20 ID:s75yyMsX0
>>905
1920*1080>1366*768

高解像度なデジカメ写真>液晶モニタの解像度
と同じ関係。
だから、ボケてしまうことはない。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 11:05:57 ID:6L8MNwwX0
>>912
まー拡大と違ってあまりぼけることはないか。
でも文字などのはっきりした人工的な斜め線などは
それなりにカクカクすることになると思うよ。
それくらいは許容ってことなのかもしれないが、
実際SD放送より画質悪いハイビジョンのSD出力がある現状を見ると
まだまだうまくいっていないかと。

デジカメの静止画出力は処理にかかる時間がたっぷり取れるから
問題が少ないのかもしれないし。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 21:43:47 ID:1LIaraEx0
実際に見てみればいいだろ。問題なし>インタレによるボケ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 00:37:09 ID:owEN1TZu0
インターレースから来る問題は、フルHDでも解決できない。
また、縮小処理は、そんなにおもくないよ。

しっかし、ハイビジョンのSDはどうしてあんなに汚いのかね。
ボロっちいIP変換とスケーリングチップしか使っていないんだろうか。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 01:29:19 ID:jl5EOmD30
次世代DVDは1080pだから別に問題は無い。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 01:34:34 ID:9KbbY5bc0
地上デジタルも1080Pにしちゃえばいいのに
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 02:47:38 ID:utFJvdBt0
別に1080インターレスに大きな問題はない。

ちなみに、現状のDVDは480iだが、映画はプルダウン収録で24pになっている。
つまり、480/60p記録が出来ないといっても、60コマではなく
24コマのプログレッシブ画像ならば、60i内に割り振ってプログレッシブにできる。
1080にも同じことが言えて、1080/60pがなく、1080/60iだったとしても、
24コマ(or30p)のプログレッシブならばプルダウンで記録、伝送可能。
じゃあ、24ではない60の素材に対しては問題かと言うと、収録のカメラが60のpの物がないので、
(一部の超ド級カメラは除く)ほとんど問題はない。
よって、スペック上だけ見て、D5をD5をと数字が増えることを求めても、あまり意味はない。
もちろん、器が大きいことはいいので、そうなることが悪いと言っているのではなく、
わけも分からずスペックを騒ぐのはどうか、ということ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 02:52:43 ID:jl5EOmD30
よーするに

次世代DVDでも映画素材は
2-3プルダウンで60p出力できるから
固定画素でも問題ないな。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 16:19:46 ID:LCackDtD0
液晶やプラズマって24pきちんと対応してるのかなあ?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 16:25:34 ID:DUchfZVX0
よーするに

フルハイビジョンで幸せになりたいなら、
まだ何も買うなってことじゃないの?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 17:07:46 ID:8KDyrVtU0
以上松下電器の提供でオオクリシマスタ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 17:29:18 ID:eQVSLsN40
>>920
2-3プルダウン機能はたいがいのフラットテレビに入っているよ。
元が24コマのソースだと認識できればちゃんと2-3プルダウン
機能によりちゃんとIP変換してくれる。

しかし、この24コマを認識するってのが曲者で、特に設定のないモニタだと
自動になるのであるが、糞なファームを書いてるとたまに誤認識するのよね。
この世には突然画面がコーミングだらけになってしまう糞モニタがあるが、
これは大体24コマの誤認識がきっかけで起きるのよ。

例えばテレビの映画だと、映画部分は24コマだがCMになると普通の
60フィールドになる。ちゃんとIP変換するためにはこの切り替え時に
うまく認識する必要がある。

アニメなどオープニングだけ違ってたりとかでやたらイレギュラーな
ソースも多いらしいので、やっぱ自動で完璧にやるのは難しいのよね。

ってことでこの機能をマニュアルでON-OFF設定できるモニタも多い。



924名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 17:38:02 ID:9o5Y/aQM0
てか、2-3プルダウンはプレーヤー側で行うんじゃないの?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 17:54:14 ID:eQVSLsN40
>>924
480Pや720Pで出力するときはそうだね。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 19:19:01 ID:9KbbY5bc0
60Pで撮れる機材が有ればD3よりD5の方がいいって事か
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 20:23:34 ID:4fLNVYex0
IP変換とプルダウン(レート変換)をごっちゃにしてる人がいますね。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 00:05:13 ID:Qy8avIBi0
>>926
いいかげんD端子から卒業しろ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 02:13:49 ID:Ty8F4NMp0
つうか今のところアナログ1080pサポートしてる次世代DVDプレーヤーは存在しない。
そもそもD5のみのテレビ自体が存在しないのでサポートする必要はないんだがな。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 02:34:33 ID:HLhHRYAz0
1080/60iよりも1080/60pの方が画素数が多くなるので理論的に解像度が高い。
インターレスのチラツキもなくなる。また、i/p変換による劣化もなくなる。
つまり1080/60pはすごく優れている。
その優れたD5が普及して恩恵を享受できるように願うのは自然な事。とD5派は言っていると理解
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 02:38:50 ID:Ty8F4NMp0
2014年以降の出力機器側にはコンポジットすら無くなるらしいから
D5はで無いだろうね。テレビもD5端子付けてるのはソニーだけ。
それと、次世代DVDだって24pだし。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 04:37:29 ID:Ty8F4NMp0
779 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2006/07/12(水) 22:58:07 ID:Zet+VPxa0
ブラウン管は高解像度が苦手。

780 名前:無知な全角君へw ◆mfOY1R0pDE [sage] 投稿日:2006/07/12(水) 23:04:05 ID:e8NDrSV80
>>779
ttp://www.nanosoftware.co.jp/MotionArtifact/information/FPDinternational20051021.pdf

781 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2006/07/12(水) 23:25:04 ID:CB0g2v460
>>779 そんなことはない!ベースバンドを見たらわかる

782 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/07/12(水) 23:44:45 ID:YCGfwBmj0
画面から離れたらいいことだけじゃね?

俺はスリット860本のブラウン管持ってるが
2m離れたらハイビジョン映像に関してはフルHDの液晶と変わらんが。

783 名前:無知な全角君へw ◆mfOY1R0pDE [sage] 投稿日:2006/07/13(木) 00:08:17 ID:XAW5gzaf0
別に離れて見なくても、普通にサッカーの試合映像なんかを見ればすぐにでもわかるよ。

ちなみに>>780は、MPRTは前記の通り液晶にしか用いる事のできない指標で、その中で
用いられるEBEW(Extended Blur Edge Width、拡張ぼやけエッジ幅)も同様にCRTやPDP
では使用不可とされていること。
そこでそれを改善するためにCSF(Contrast Sensitivity Function、視覚の周波数特性)を
シミュレートした関数を用いて、出力波形のピーク間距離としてPBEW(Perceived Blur Edge
Width、知覚ぼやけエッジ幅)を求める方法が提案され、これがCRTやLCD、PDPなどと共通
でぼやけの程度の指標に使用できるという事が示されている。

で結果を見れば一目瞭然だが、CRTの方がはるかにLCDよりも動画画質(解像感)が優れて
いるというわけ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 08:14:32 ID:D//jWeCQ0
>>930
つ HDMI
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 16:18:18 ID:rgt33Qel0
今年中にHDMIがバージョンアップして、1080/60pに対応するじゃん。
PS3にも、そのHDMIが付くらしいし。D5イラネってことになるわな。
とりあえずSEDが出るまで待ってみる。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 16:23:16 ID:hFBvybKtO
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 16:25:23 ID:zct9DH6M0
一部の機種は1080/60pに対応してるよね
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 16:32:24 ID:EFbZkchw0
HDMI 1.3

>最大解像度が向上し、1080p(WUXGA)から1440p(WQXGA)に引き上げられたほか、
>リフレッシュレートも120Hzまでをサポート。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/hdmi.htm

これからは1440P/120Pが主流になる予感。D6かな?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 16:34:25 ID:5a4t2LIi0
だからD*表記から卒業しようぜ。
こんな島国呼称
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:10:35 ID:HLhHRYAz0
>>937
リフレッシュレート≠フレームレート
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:19:34 ID:jyXiCNWn0
>>938
日本以外ではもっとまともな呼称になっているの?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:23:04 ID:DHeEhNNi0
>>934
SEDは少し先になりそうって聞いたよ(ついでに「絶対に出す」って言ってたw
PS3は高い上位モデル買えば初期でも付いてくるかもよ

>>937
WUXGAって1920x1200じゃなくて、16:9の1080pをWUXGAと言うのか?
WQXGAもおかしいようだけど、これテレビ用語なのかな

次世代DVDもせめて1080/24pで統一してしまえば良かったんだけどね
どうせ作成側は、1080/24p(60pでなく24pでは少ないと思うけど)で作るんだろうし
1080/60p以上はソースが無いだろうから、無駄になりそうな気がする
作成側も1080/60p以外認めないとか言えばよかったのに・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:36:17 ID:D//jWeCQ0
そもそも、D端子って海外でも使ってるの?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90

てっきり国内だけだと思ってた。
しかもアナログでしょ?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:37:29 ID:Yfv5gdwC0
60Pなんてソフト側が対応できないんだから、ハード的に可能でも意味なしかと。
未だにSD制作ソフトが多いのを考慮せんとな。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:52:46 ID:PtM44stU0
>>943
IP変換すればいいじゃん。
どうせ、フルHDって言ったって本当にフルHDを生かしているソースなんて
存在しないんだし、IP変換ぐらいいいじゃない。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 17:59:05 ID:jyXiCNWn0
>>942
http://www.interfacebus.com/Design_Connector_Video.html
http://www.michaeldvd.com.au/Articles/VideoConnectors/VideoConnectors.asp

ほんとだ、海外をcomponent connectorでググるとコンポーネントはYCbCrのピンコネクタ3つタイプ
しかないのか。知らなかったorz

パネル上の専有面積も接続の手間もそう変わらんし、結局なんの意味があるんだろうか・・・・
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 18:07:20 ID:Cn49KlTk0
欧州はスカートが主流
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 18:27:54 ID:Yfv5gdwC0
なんだかな〜、コストに見合わないとおもうんだが
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 18:42:01 ID:PtM44stU0
>>945
アスペクト比はD端子でなければ伝送できないんじゃなかったっけ?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 18:57:41 ID:VQh8GMHG0
つ「ID-1」
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 21:02:20 ID:bqfuMMZS0
>>937
PS3が一番最初かよ。
結構遅いな。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:26:40 ID:lSAga5lN0
>>946
なら漏れも明日からスカートにしよう。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 23:02:36 ID:VpLV8YcQ0
>>945
誰でも繋げられて接続間違いがないから作られた。
ケーブルを一本繋ぐだけ。分かりいいでしょ。ローカルだけど
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 02:30:29 ID:8viRbWl60
>>952
D1〜D5の違いとか、全然分かり易くない。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 02:45:44 ID:39Et3tju0
もうPCみたいに解像度と周波数だけで区別すればいいのに。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 19:38:37 ID:UcZRbH970
今日は、暇だったから家電店行ってきた
地デジってこんなに綺麗・・・全然綺麗じゃないじゃん
四角いブロックのイズが見えるし、モスキートノイズもでてるし、まだ4:3の映像も多いし
1920x1080/60iでも破綻しないmpeg2のビットレートって、そんなに高いの?

映像が破綻するくらいなら1280x720/24pでいいのに(これでも破綻するのかな?)
どうせ映画でも24fpsで作ってるらしいし、30fpsもいらないから綺麗な映像が見たい
どっかの国で720p採用したのは英断だったんだね

とりあえず今日は1080pなんて夢のまた夢だと言うことが分かりました
でもBS/CSデジタルや次世代DVD見るためだけにでも価値があるのかな
地上波テレビは汚い映像を見せて、綺麗な映像は買ってねってことかorz
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 19:47:43 ID:sI6+l3D60
>>955
>四角いブロックのイズが見えるし、モスキートノイズもでてるし、まだ4:3の映像も多いし
真正フルHDで見てみないと。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 19:49:44 ID:Jrt76XQT0
1:1のドットバイドット表示しないと完全なシャープ感は
得られないよね。
で、ドットバイドットの出来るフルHDテレビってあるの?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 19:53:02 ID:mopignv20
ブロックノイズやモスキートノイズは、フルHDとかドットバイドットとか
関係なく、ビットレートが足りなければ出るんじゃ?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 19:54:22 ID:sI6+l3D60
>>957
37BE2Wはてきる。から、BE1もだな。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 20:20:46 ID:cnTHuw1a0
まぁ現行のDVDが720x480/60iで約7〜8Mbpsであることを考えると、
1920x1080/60iを同等の画質で見るには(多少圧縮効率が上がることを
勘案しても)約30Mbpsが必要であることが分かるかと。
#地デジは約半分のビットレート。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 23:24:16 ID:LrnNbKQi0 BE:739954297-
前もどっかでその理屈を見たけど過去の実験に寄れば22前後で足りるという話だ。
で、15前後から破綻し始めるという。現行の地デジじゃ足りないのは確か。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 00:11:08 ID:/jyqOjDf0
ビットレートは、ソースと要求する品質によって決まるのだから、
どれだけあれば十分だとかどれだけあっても足りないということはない。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 04:32:06 ID:lFwSIzIZ0
でも、
動画(パニング操作時)はいうに及ばず、森の木々、草原、海面(湖面)の波などの
映像ではほぼ静止している画像でも見るに堪えないブロックが発生してるし、
BSデジも地デジもビットレートが足りてないのは確かだな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 04:35:01 ID:lFwSIzIZ0
>>961
> 前22前後で足りるという話だ。
それってNHKの大本営発表じゃ。。。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 05:57:13 ID:3dmS2SRe0
BSデジは約20Mbps。破綻あり
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 06:31:31 ID:ZrKE+Yc50
ほぼ静止してる画像でも見るに堪えないブロックが発生してるそのTVを教えてくれ
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 08:12:54 ID:1wN0MrZV0
>>966
湖面の波みたいに大きな構造が動かず小さな構造がちまちま変化するのは
一番圧縮しにくいんじゃないのか?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 09:51:50 ID:zqrV/2uw0
Pioneer PDP-5000EXを舐めるように見たら、そらもうぐしゃぐしゃですわ。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 12:18:22 ID:4yD/147H0
そのサイズにあった最短視聴距離から見て
環境映像の湖面の波にブロックが目立つようなら
それは画像エンジンが糞
970名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 12:53:55 ID:TccvL/Js0
>>969
> そのサイズにあった最短視聴距離から見て

なんかずーっと近づいてチェックしてる人多そうだもんねぇ…
自宅にあったらそんなことしないもんね
971名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 13:24:14 ID:gNa+L0ML0
>>969
その最短視聴距離こそ、メーカーの欺瞞だぞ?
そんなことを言い出すと、大画面テレビは必要なくなるから。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 13:48:01 ID:bD24NlQt0
最短じゃなくて最適視聴距離だよな?
大画面が必要無いとか話が飛躍し過ぎだし、この距離にメーカーは関係ないだろ。

ハイビジョンの最適視聴距離は3H。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 13:59:54 ID:VWe6NqG40
3Hってことは画素:距離がフルハイビジョンで5760:1ってことだな。
人間の目の分解能が視力1.5で1分、5130:1。
パネルが横1440とかになってくると視力いい人で3Hだと厳しいかもな。

974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 14:00:32 ID:VWe6NqG40
>>973
×視力1.5で1分
○視力1.5で40秒角
975名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 14:56:36 ID:lFwSIzIZ0
MPEGのブロックは8x8で、一般的なパネル(1366x768)の場合3/4に
スケーリングされてるので、画面上では6x6になる。
3Hの距離から6x6のブロックなんて簡単に見えてしまう。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 15:09:37 ID:lFwSIzIZ0
>>975
このスレ的には8x8のまま考えてOKだったか。
まぁ結論的にはたいして変わらんが。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 15:28:46 ID:TccvL/Js0
>>975
ここはフルHDのスレじゃないの?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 18:48:20 ID:gYAY6wxD0
>>977
1行レスに30分かかったのか?w
979名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 22:44:23 ID:thdPx8Sv0
質問。
DVDや次世代DVDをプログレッシブ出力さえすれば
DVDに収録されているすべての画像をプログレッシブ
状態で観覧可能ってことだよな?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 02:37:35 ID:kQLal7210
日本語でおk
981名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 06:24:16 ID:viVAmRfd0
映画のDVDは24p収録。プレーヤーでプログレッシブ出力している以上
メニュー画面、特典映像、本編すべて480/60pで表示されるし。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 05:02:18 ID:BW4xhSzU0
983名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 09:48:46 ID:EwbD7R/s0
ビックカメラ宣伝乙
984名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 10:00:46 ID:EwbD7R/s0
誤爆した
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 15:32:47 ID:FH9T3A4E0
誤爆なのか?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 16:06:19 ID:rWx6flX/0
これはあれだな、RGB-3とVP30の比較のVP30のほうの表示例だな。
RGB-3の方は斜め線が見事にジャギってた
987名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 14:57:31 ID:F86wdEWQ0
結局、パナもフルHDプラズマか。けけ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 00:28:22 ID:u62L8R6Q0
あと2年もすれば
パナがフルHD以外はカスって言い出すよ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 08:29:09 ID:3pwyNEK30
パナはパネルサイズ比のHD、フルHDを説いただけで、
フルHD自体は否定して無いヨ。
シャァプに対しては”スペック”の部分だし。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:32:38 ID:ZXAcRHXo0
         ?????
         ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃    馬鹿にはコピペできないミッキーマウスだよ。
            ??  ?????    ???      できるものならやって味噌♪
           ????? ????? ?????

991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:35:12 ID:HdTEQaFx0
         ?????
         ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃    馬鹿にはコピペできないミッキーマウスだよ。
            ??  ?????    ???      できるものならやって味噌♪
           ????? ????? ?????
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:36:08 ID:ZXAcRHXo0
         ?????
         ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃    馬鹿にはコピペできないミッキーマウスだよ。
            ??  ?????    ???      できるものならや・ト味噌♪
           ????? ????? ?????

993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 12:39:14 ID:ZXAcRHXo0
?????
????????
????????
????????
????????
????? ?????????
???????? ???? ?qD?
????????????? ???
?????????q@???rゥ??q@ ?
?q@??q@????qK rゥ ?? ??????
? ?? ??? ???
?????rゥ ュqヌqヒqテqゥqニq�qシq・
?? ???????? qテqゥq輌゙qハqニq蚋瀲ソqツ{殯・
????? ????? ?????

994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 15:34:28 ID:k6CChN6Q0
>>989
だってパナは大画面のみフルHDって言ってたくせに50は出すし、
40インチ台も開発中って急にあせり始めてダサいじゃん。
995名無しさん┃】【┃Dolby
上から怒られたんだろw