東芝DVDレコ質問スレ【RD・AKシリーズ】質問スレ82

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
東芝のHDD&DVDレコーダー(&VHS)、RDシリーズ、AKシリーズとその関連事項の質問スレッドです。
■■質問には機種名を書いてね!■■

   >>2-25あたりを見てから質問して下さい  
   *質問者へ *回答者へ 
   *FAQ(設定 録画 編集 DVD・DVDドライブ リモコン
        ネットワーク 最終手段 メンテナンス その他
        主要メッセージ) 
   *推奨メディア・クリーナ *関連リンク

◆対象機種(DVDドライブ別)
 松下ドライブ RD-Z1  RD-X5, X3, X1, 2000/A   RD-XS57, XS37, XS46, XS36, XS40, XS30, X2
          RD-XV44, XV34  D-VR2
 東芝ドライブ RD-X4/EX/TP  RD-XS34, XS53, XS43, XS35, XS32, XS41, XS31
          RD-XV33  D-VR1  AK-G200, G100
 LGドライブ  RD-XS24, XS33  RD-17V1
 DVDドライブ無 RD-H1

(前スレ)
東芝DVDレコ質問スレ【RD・AKシリーズ】質問スレ81
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130142207/
■東芝公式サイト■ (製品情報、ユーザー登録、FAQ、ファームアップ、お問い合わせ)
  HDD-DVD from TOSHIBA ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
  RD-Style  from TOSHIBA ttp://www.rd-style.com/
☆RDシリーズかんたん使い方 ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/tutorial/index.htm
■本スレ■
東芝HDD&DVDレコ 【RD・AKシリーズ】総合スレ154
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130650555/
2*質問者へ-1:2005/11/04(金) 23:28:56 ID:GlOEOOgp0
【質問の前に】
◆まず、ここのFAQを読みましょう!
◆自分で調べられることは、自分で調べましょう。
  1.取扱説明書は読みましたか?索引は引きましたか?
    取説を調べるときは、公式サイトのpdf版↓を検索するのが楽です。
       ttp://www.rd-style.com/user/r_manual.htm
  2.自分で試してみれば判ることではありませんか?
  3.他の人と同じ質問をしないように少し前の書き込みをチェックしましょう。
  4.ネットで検索してみましたか?
◆質問の書方注意
 あなたが、適切なアドバイスを早く得られるために、
 また、回答者の労力を減らすために、守ってください。お願いします! m(_ _)m
 1.機種名は必ず書いて下さい。・・・機種により仕様・対策が違う場合があります。
   ・非所有者は、その事を明記して下さい。
   ・購入予定者は、その事と購入予定機種を書いて下さい。
 2.「取扱説明書通りにやった」というのは、トラブル解決では殆ど役立ちません。
   ・・・本人は説明書通りのつもりでも、読み間違いや、手順ミスで、実は違っていた 
      ということが良くあります。具体的にあなたのやった事を書いて下さい。
 3.情報は小出しにしないで、始めから出来る限り全て書いて下さい。
   「この程度は書かなくても良いだろう」と思うようなことでも結構です。
   ○ トラブルは、機種名、トラブルの内容、エラーメッセージの内容、トラブル発生時の状況
   ○ ダビングは、DVDディスクの種類とメーカー、モード(VRかVideo)
   × 「色々やりましたがどうにもなりません」−>何をやってみたのか具体的に教えて下さい。
   × 「もう何がなんだかさっぱりわかりません」−>回答のしようがありません。
 4.他のスレッドと同じ質問をする場合は、その旨と理由を書いて下さい。
   ・・・「マルチポスト(多重投稿)」と言い、大変嫌われ放置の原因になります。
3*質問者へ-2/回答者へ:2005/11/04(金) 23:29:27 ID:GlOEOOgp0
【質問の後で】
◆質問の後で
 ・回答者は、善意の第三者、ユーザーです。専門家でもプロでもありません。(ヲタはいるかも?)
 ・回答者へは一言お礼をお願いします。
◆回答が直ぐに得られないとき
  ⇒暫く待って下さい。特に昼間、深夜は気長に待って下さい。
    ・・・掲示板なので、直ぐに回答があるとは限りません。
    ・・・回答者が居ない場合や居ても判る人が居ない場合もあります。
◆回答が無いままスレが進行している場合
  ⇒タイミングが悪く忘れらてることもあります。再質問して下さい。
  ⇒質問の意味不明で回答不能の場合もあります。質問を見直して下さい。

【回答者へ】
◆回答は出来るだけ正確に!思い込みで回答せず確認してからの回答が理想です。
◆使い方は人それぞれ、自分の考えや使い方、価値観を人に押し付けるのはやめましょう。
◆他人の間違いの指摘の際は「 正 し い 情 報 も 一 緒 に 」お願いします。
◆機種によって仕様が結構違ったりしますので注意。
◆初心者を馬鹿にしない!
◆他社機をけなさない!
◆質問内容と無関係な雑談は本スレで!
4FAQ-1 *設定-1:2005/11/04(金) 23:29:58 ID:GlOEOOgp0
【チャンネル設定・EPG】
★新聞TV欄のチャンネルとRDで映るチャンネルが違う!
★TVではU局が映るのに、RDではU局が映らない!
 ・まず、受信方法が自前アンテナか、共同受信か、CATVなのかで対応が違います。
   ◇自前アンテナ 地域番号を正しく合わせましたか? 
       地域番号は、取扱説明書(準備編)に載っています。
       ◇地デジ対策でチャンネル変更があったチャンネル
         ⇒このチャンネルは手動設定が必要です
   ◇共同受信 チャンネル割当てがそのままの場合と、変更してある場合があります。
       確かめて下さい。変更なしは自前アンテナと、ありはCATVと同じ対応です。
   ◇CATV  CATVでは、通常、地上波VHF局以外(U局、BS局、スカパー系局など)は、
       アンテナ受信の場合とチャンネル割当てが違います。個別に手動設定が必要です。
       また、CATVターミナルでの選局が必要な局(有料チャンネル)は、
       内蔵チューナでは見られません。外部入力での接続・録画になります。
   ◇共通 チャンネル設定には次の3つがあり、それぞれを正しく設定して下さい。 
        ポジション:RDで選局するチャンネル番号で、画面や本体表示窓に表示される
        受信CH :放送局からの電波を受信するために設定するチャンネル
        ガイドCH:Gコード予約をするために設定するチャンネル
★番組ナビで番組表が表示されない!
 ◇iNETの場合
    ・全く表示されない   ⇒ネットワーク設定を見直しましょう。
    ・ネットワーク設定は問題なし  ⇒iNETのチェックを外して登録、
        再びチェックを付けて登録、で直ぐにダウンロード開始。
 ◇ADAMSの場合   ⇒1日程度待ちましょう。
     ・・・受信時刻が決っていて直ぐには受信されません。
 ◇メール受信を設定してる
   ⇒「電源ON 時のPOP3 アクセス間隔」の見直し&変更をしてください。
     ・・・メール受信とADAMS受信が重なると、どちらかの受信が延期されます。
       一度重なると、その後もADAMSが受信不可になることがあります。
5FAQ-2 *設定-2:2005/11/04(金) 23:30:28 ID:GlOEOOgp0
★スカパーEPG取得の設定ができない
   ⇒スカパーは基本的にC100-XXXで入力、一部のCHのみC000-XXX。
   ♪アイコン(地上波やらスカパーやら)の表示が青ならEPG情報がある。
    赤ならEPG情報がない(受信されない)。

【時刻設定】
★開封したら何もしないの時計が合っていた?
  工場出荷時に時計合せがしてあります。ズレはあっても正常です。
★ジャストクロックが動作しない
 ・ジャストクロック機能を切っている
 ・ジャストクロック設定のNHK教育チャンネルが正しくない
 ・NHK教育を受信できない
 ・時計が3分以上狂っている
 ・電源を入れっぱなしである/12時前に電源が入っている/12時前後に録画予約が入っている
 ・高校野球などで12時の時報が放送されていない
 ・RD本体が故障している
【その他】
★本体表示窓が明る過ぎる
  ⇒最近の機種は、表示窓切換ボタン長押しで、通常→弱→消灯→通常 に変えられる
★設定を工場出荷状態に戻す方法は?
  チャンネル設定を含め全てリセットされるので安易にしないこと。
  ⇒「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」
  ・「INok」の表示とビープ音が出て実行される。
  ・初期化されるのは設定だけ、HDDは初期化されない報告あり。
  ⇒XS57/37は、リモコンの蓋を開けて、「設定メニュー」ボタン−管理設定−設定を出荷時に戻す
★RDで見ると特定チャンネルだけシマ模様になる。
 アンテナ線が干渉を受けてる可能性あり。
  ⇒アンテナ線を斜めでなく、真下から受けると良い場合もある。詳細は↓
    東芝RD シマシマ画面 解決法!!
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1085056603/
6FAQ-3 *録画-1:2005/11/04(金) 23:30:59 ID:GlOEOOgp0
【予約録画・録画方法】
★RDには予約ボタンはないの?
 ・ありません。本体の電源OFF/ONに関係なく、予約録画は実行されます。
  電源OFFの場合は、10分前に電源ONになり、予約録画が終ると元のOFF状態になります。
★CATVを、X5やXS57、XS53で連動できる?
 ・連動できるのはスカパーだけです。スカパー110やBSデジタルも連動できません。
★予約すると「番組が重複してます」と表示される
 ・重複している予約両方が登録され、重なっている時間は、後から始る番組を録ります。
  先行番組は、後から始る番組の開始時刻15秒前に録画終了します。
    例. 次の番組が 20:00から始る場合、
        前の番組の録画終了時刻  19:59:45 ・・・ 20:00の15秒前に終了する
        次の番組の録画開始時刻  20:00:00
★2ヵ国語番組を両音声とも録りたい
  ⇒DVD互換モード(旧機種は、DVD-R互換モード)を「切」にすれば録画できます。
  ※Videoモードには、2ヵ国語番組を録画・保存できません。
    DVD保存には、RAMか、RW/RのVRモードを使って下さい。
7FAQ-4 *録画-2:2005/11/04(金) 23:32:38 ID:GlOEOOgp0
【録画中】
★予約録画を録画途中で中止したい!
  ⇒本体の停止ボタンを2回押す
    このとき、HDD or DVDの選択を合わせて下さい。
    W録機は、星/月 の選択も合わせて下さい!

【録画後】
★BSを録画したら音声が無音だった
  ⇒時々(2日に1回程度)は電源をOFFにする
  ・・・電源ONが長時間続くと起きます。
★R2の音声が無音なんだけど・・・
  ⇒電源OFF後「コンセント」を抜いて15分放置。
   それで解決しなければ故障の可能性があります。
★HDD残量があるのに録画できなかった
 ・・・タイトル数制限を越えている
   ※2000〜XS31:198まで、XS41〜現行機(Z1を除く):396まで、Z1:792まで
   ⇒タイトル数を減らして下さい ♪削除はごみ箱のタイトルから先に!
 ・・・W録機でR2用の録画領域を使い切り、再割当てできなかった 
   ※R2録画領域の再割当ては、3分以上のHDD未使用状態が必要です
    また、再割当てには、XS53/43ではSPで約8時間、
    他のW録機ではSPで約10時間の残容量が必要です。
   ⇒R1録画に変えるか、電源ONでレコ未使用の時間を作って下さい
【DVDへの録画】
★両面RAMって連続録画(連続再生)できるの?
 ・出来ません。自分で一度取出してひっくり返して使います。
★RAMにSPモードで2時間入らない!
 ・録画可能時間は目安に過ぎません。入らない場合もあります。
  VBRでは同一レート同一録画時間でも記録データ量に違いがでるためです。
   ♪取説の後ろにレート毎の録画時間一覧表があります。
8FAQ-5 *録画-3:2005/11/04(金) 23:33:09 ID:GlOEOOgp0
【録画レートと解像度】
◇◇録画レートと解像度の関係は、使用機種、設定によって変ります。
◇◇2/3D1、3/4Dは、Videoモード(通常のR)では保存できません。
   これらの解像度で録画してDVD-Rに保存したい場合は、VRモードでダビングするか、
   レート変換ダビングで解像度を変えて下さい。

◇XS57/XS37
          高解像度モード    最適解像度モード   最適解像度モード
  録画レート                (VRモード)      (Video互換モード)
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 720X480 (Full-D1)  544X480 (3/4D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 720X480 (Full-D1)  480X480 (2/3D1)   352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)    352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
    ※ 高解像解像と最適解像度モードの切換は設定で変更
       最適解像度モードでVRモードとVideoモードの切換は録画予約で指定可
◇XS43〜Z1世代
  録画レート DVD互換モード=切  DVD互換モード=主/副
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 544X480 (3/4D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 352X480 (Half-D1)  352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
◇〜XS33世代
  録画レート DVD-R互換=切    DVD-R互換=主/副
  MN4.0-9.2 720X480 (Full-D1)  720X480 (Full-D1)
  MN3.0-3.8 480X480 (2/3D1)   352X480 (Half-D1)
  MN2.0-2.8 352X480 (Half-D1)  352X480 (Half-D1)
  MN1.0、1.4 352X240 (SIF)     352X240 (SIF)
    ※ X4までの機種には、1.0 がありません。
      2000とX1には、1.0、1.4 がありません。
9FAQ-6 *編集-1:2005/11/04(金) 23:33:39 ID:GlOEOOgp0
【CMカット・ゴミ】
★GOPシフトが効かない! ⇒GOPシフトモードになっていますか?
  ■ GOPシフトは、設定済のチャプタ境界をGOP境界に移動させる機能です。■
  ■ チャプタを打つときにGOP境界で打つ機能ではありません。         ■
★DVD-Rにゴミが残る
 ・・・GOP境界を意識した編集でないためです。詳細は↓を見て下さい。
    http://rdfaq.fc2web.com/#3
★自動CMカットの方法が判らない
 ・RDには自動CMカットも、CM境界にチャプタを自動設定する機能もありません。
   ※原則は手動でのチャプタ打−>プレイリスト作成です。
 ♪2ヵ国語/音声多重番組の場合には「音多連動自動チャプター分割」を利用できます。
 ♪AKシリーズ(カンタロウ)は「マジックチャプタ−」で、2ヵ国語/音声多重番組以外でも
  楽ができます。
★RAM/RW(VR)をPCで再生するとカットしたゴミが映る
 PCの再生ソフトがVRモードに完全対応してないためです。
 VRモードのままでは諦めて下さい。

【ダビング】
★レート変換ダビングで画質が落ちませんか?
 ・レート変換ダビングをすれば、弱冠でも画質が落ちます。
  低レート−>高レートにダビングしても元の画質より落ち、良くなることはありません。
  予約時に保存用のレートを決められる場合は、最初から保存用のレートで録って下さい。
  ♪決められない場合は、最高レート(9.2)で録るのがお薦めです。
  ♪W録機の場合は、2通りのレートで録るのも手です。
  ■レート変換ダビング=等速ダビング=再エンコード・・・劣化あり です。
  ■高速ダビング=無劣化ダビング です。
★レンタルDVDをダビングしたいのですがどうすれば・・・
 ・違法行為です。ここではそういった質問にはお答えできません。
★ネットdeダビング or VirtualRD でコピーワンス番組を転送できますか?
 ・できません。
10FAQ-7 *編集-2:2005/11/04(金) 23:34:10 ID:GlOEOOgp0
【削除・ごみ箱】
★間違って削除したタイトルを戻せる?
  無理です、できません。 ⇒直接削除は避け、ごみ箱を使いましょう。
★間違って削除したチャプタを戻せる?
  無理です、できません。 ⇒直接削除は避け、プレイリストを使いましょう。
★削除したタイトルがごみ箱に入っていない!!
  PCのごみ箱とは機能が違います。ごみ箱へは人が操作しないと入りません。
★自動削除が機能しない。
  自動削除は、XS57/XS37の「おまかせ自動録画」の専用フォルダでだけ有効な機能です。
  この専用フォルダ以外では機能しません。
★HDDの残量がないのにごみ箱のタイトルが削除されない。
  PCのごみ箱とは仕様が違います。自動削除はされません。

【編集-その他】
★プレイリストを作ったら番組説明が消えた
  プレイリストには番組説明が表示されませんが、データとしてはあります。
  ♪プレイリストをダビングすると、ダビング先ではオリジナルで、
   番組説明が見え編集できるようになります。
★番組説明を編集したい
  ⇒ネットdeナビで編集して下さい。リモコンでは編集できません。
★断片化が心配です
  −−>【HDDのメンテナンス】を参照
★オリジナルを消したら、プレイリストも消えた
  ・・・仕様です
  ⇒オリジナルを消す前に、プレイリストをHDDかDVDにダビングして下さい。
★タイトル分割ができない
  ・・・RDには直接タイトルを分割する機能がありません。
  ⇒プレイリストを作って、ダビングして下さい。
  ♪1チャプタのタイトルなら、プレイリストを作らずにダビングしてもタイトルになります。
11FAQ-8 *DVD・DVDドライブ-1:2005/11/04(金) 23:34:41 ID:GlOEOOgp0
【DVD取出し・再生】
★大変だっ!DVDが取り出せない!!
 ⇒1.まず電源をOFFにする。
  ※ダメなら、電源ボタンを10秒押し続けてる(強制電源OFF)
    ただし中身は保証外。
  2.DVDのイジェクトボタンを押す。これで電源が入ります。
  3.イジェクトボタンによる強制排出が出来ないときは、何度か試してください。
    それでもダメならサービスマンを呼びましょう。
★RDでダビングしたDVD-Rが他機で再生できない。
 ◇他機で再生する場合、VRモードではまず見られません。
   ⇒Videoモードにして下さい。
 ◇高速ダビングでDVD-Rを作った後に、ファイナライズをしましたか?
   ・・・ファイナライズをしないと他機では再生できません。
 ◇PS2は型番やロットによって採用ドライブが違い、古い程再生できる可能性は低いプレイヤーです。

【録画・再生のエラー】
★DVD-R作成やDVD-RAM読み書きでエラーが多発する
  1.「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」の場合、
     レンズ汚れが多いのだが、本当にディスクが汚れている場合がある。
   レンズ・クリーニングは度々しない方が良いので、まず、ディスクをチェックする。
   1-1 RAM、RWは、書込み面をティッシュなどで拭いて同じディスクで再実行。
   1-2 Rの場合は、RWに換えてテストする。(無駄になってもいいならRでも可)
  2.推奨品の別のディスクに換えて再実行。
  3.レンズ・クリーニングする。
  4.ファームが最新か確認し、違う場合は更新する。
  5.それでもダメならメーカーに連絡 (ドライブ不良の可能性あり)
◆◆DVDドライブは、タバコが大敵です。RDと体のためにタバコを止めましょう!

【東芝製DVDドライブ】
*メンテナンス を参照
12FAQ-9 *DVD・DVDドライブ-2:2005/11/04(金) 23:35:12 ID:GlOEOOgp0
【DVD-Rに保存できない】 ・・・ドライブが正常でも、保存できない場合があります。
☆単純に録画可能時間を越えたタイトルを保存しようとしてませんか?
  ⇒次のどれかで、1枚に入れるデータ量を少なくして下さい。
    DVD-R2枚に分けて保存する/一部を編集でカットして短くする/
    DVD-Rに収るようにレートを下げるレート変換ダビングをする
◇コピーワンス(コピワン)の番組を保存しようとしていませんか?
  コピワン:地上波デジタル、BSデジタル、スカパー110、HUMAXチューナのスカパー
 ⇒CPRM機能のあるRAM、RW、Rを使用し、RW/RはVRモードで保存して下さい。
    ※ DVD-RのVRモードは、旧機種にはありません。   
  ・・・これらの番組はコピーワンスです。DVD-R(Video)には保存できません。
◇2ヵ国語(音声多重)番組を保存しようとしていませんか?
◇録画した番組の前後に2ヵ国語(音声多重)番組がありませんか?
◇レート=3.0〜3.8で録画していませんか?
      ↓
◆◆◆ Videoモードの制限 ◆◆◆
DVD互換モード(旧機種は、DVD-R互換モード)=「切」 で録画した場合、
次のどちらかでも当てはまるとDVD-R(videoモード)には保存できません。
   ・レート=3.0〜3.8・・・XS57/XS37は、【録画レートと解像度】を参照
   ・2ヵ国語番組または音声多重番組
      録った番組自体は、2ヵ国語(=音多)でなくても、その前か後の番組が
      2ヵ国語番組か音多だとNGの場合があります。
●対応方法 
 ・RAM、RW/R(VRモード)に保存して下さい。
    ♪コピワン放送以外なら、非CPRM対応のRでもVRモードで保存できます。
 ・R(Videoモード)に保存する場合は、R互換=主または副で、
  該当タイトルをレート変換ダビングをして、Rに保存してくさい。
  このレート変換ダビングは、ダビングの前と後で同じ画質レート・同じ音質でもOKです。
 ・該当番組の前か後が2ヵ国語/音多の場合、
  該当タイトルの前後をカットすることで保存可能になることもあります。
 ◇参考  ttp://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/dvdr/about_dvd-r.html
        ttp://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm
13FAQ-10 *リモコン:2005/11/04(金) 23:35:43 ID:GlOEOOgp0
【リモコンが効かない】
◆◆表示は何時も通り
  ⇒以下を順番にチェックして下さい。
  1.本体のそばで、本体方向へリモコンを正確に向けて、操作して下さい。
    これで上手くいけば、リモコンの電池が弱くなっているので、交換して下さい。
     (付属の電池は長持しません)
  2.近くで他のリモコンが押されっ放しでないか、調べて下さい。
     ・他のリモコン信号が出ていると操作不能になります。
     ・ボタン面が下で置き方が悪くボタンが押され続けていた、
      リモコンの上に本が置いてあった、などが良くあるケースです。
  3.1、2がでダメなら、本体電源ボタンで再起動をして下さい。

◆◆表示が何時と違う
◇本体表示窓に「DR-1」「DR-2」「DR-3」
  ・・・本体とリモコンのリモコンモードが違っています。
  ※「DR-n」の n の数字が、本体のリモコンモードです。
  ⇒リモコンのリモコンモードを再設定します。
    新機種:「戻る」+「数字ボタン」  旧機種:「初期設定」+「数字ボタン」
◇本体表示窓に「MONI」の表示
  ⇒「入力3スルー」ボタンを押す
◇画面に「入力自動を切りにして下さい」の表示
  ⇒リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」が出来る
  ※本体表示窓のL-AUTOの表示が消えれば入力自動切り
◇本体前面のLEDがクリスマスイルミネーションのようにきらめく
  ・・・展示デモモードになっている。
  ⇒本体電源入りの状態で、本体一時停止ボタンを押したまま電源ボタンを押す。

◆◆壊れた・無くした・他機のリモコンが使いたい
  ⇒リモコンは保証が効きませんが、お店で取寄せ可能です。(4千円位)
14FAQ-11 *ネットワーク-1:2005/11/04(金) 23:36:13 ID:GlOEOOgp0
【ネットdeナビ接続】
★Macで使えますか?
  使えます。↓参考サイト(荒しの皮先のサイトで少々古い情報ですが役には立ちます)
   RD-Style for MacOSX
   ttp://sheel.hp.infoseek.co.jp/rdmac.shtml
★動いていたネットdeナビが繋がらない!
 ◇DHCPを使っている場合
  ⇒一度、ルータ、PC、RDの電源を切って、ルータから再起動
    一度やってダメなら、PCとRDの順番を変えて再起動
    ・・・DHCPのIPアドレス再配布は元のアドレスと違うことがあります。
  ⇒DHCP利用を止めて、ローカルIPアドレスを手動設定する方法もあります。
    判る人には、こちらの方がお薦めです。
★ネットdeナビは繋がるが、タイトルがあるのにタイトル一覧が表示されない。
  ⇒最近録画した長いタイトル名をリモコンを使い短くする。(漢字で31文字以下)
    ・・・RDのバク。長いタイトル名が表示できず、後ろを切るときに
      全角半角混じりの考慮がなく、漢字分断する処理不正のため。
★ネットdeナビが繋がらない!
 ◇RDの設定を変えた場合、設定を保存してRDを再起動しましたか?
   ・ユーザ名とパスワード入力画面が出てくればOKです
     ※現行機ではこの認証画面の省略はできません
 ◇Ver1.4.2のjavaがインストールされてますか?
   ・java のインストールはコントロールパネルで確認
     入手先−> ttp://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
   ・ブラウザでjavaが切換えられない場合、Microsoft VM はアンインストール
    スタートメニュー → ファイル名を指定して実行 → regsvr32 /u msjava.dll
 ◇ブラウザ(IEやネットスケープなど)の設定で、javaが無効になっていませんか?
 ◇ファイアウォールが悪さをする場合があります。使ってる場合は、一度切って下さい。
★ネットdeモニタが使えない!
 ◇ネットdeナビは使えますか? ⇒まず、ネットdeナビを使える状態にして下さい。
 ◇ランタイムは最新ですか?
   ・Javaの公式ページから最新版のランタイムを入れて下さい。
15FAQ-12 *ネットワーク-2:2005/11/04(金) 23:36:44 ID:GlOEOOgp0
【その他】
★RDで録ったものをPCへ送れますか?
 ・ネットdeダビングのあるRDなら、VirtualRDと言うフリーソフトできますが、
  コピワンのデジタル放送はできません。詳細は↓のスレ参照。
   東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 を参照(リンク先は関連リンクで)

★RD付属のLANケーブルは使えますか?
 ・RD付属のLANケーブルは、クロスケーブルと言って、PCとRDを直接繋ぐ場合のものです
  ルータやHUBに繋ぐ場合は、ストレートケーブルを使うのですが、
  最近はAUTO-MDIX対応といい、クロスケーブルでも使える製品が多い

★LANが繋がっているのか判らない
  ⇒コマンドプロンプトから、ping コマンドで確認
  1)コマンドプロンプトの起動 すべてのプログラム−アクセサリ−コマンドプロンプト
  2)pingコマンド ping [IPアドレス]  例. ping 192.168.1.15
  3)確認  Reply from ・・・・:OK  Request time out:NG
  4)OKなら、後はPCの設定の問題、NGなら、LANケーブルなど物理的に問題あり

◆◆◆自力解決できず質問する場合は、次の事を書いて下さい
◆RDの型番、現在の作業状況と確認できてる状況(・・・ネット設定以外でも必須です)
◆パソコンのOS、直結/ルータ使用、有線LAN/無線LANの区別、ルータのメーカ/型番、
◆DHCPの使用有無、ファイアウォールの使用有無、など
16FAQ-13 *最終手段-1:2005/11/04(金) 23:37:15 ID:GlOEOOgp0
 対処方法が判らない異常状態の一般的な対応方法です。
 リスクを認識して自己責任でやって下さい。

◆◆再起動
 手始めの対応です。リモコンが使え無い場合は本体電源ボタンでやります。
 再起動のリスクは殆どありません。

◆◆強制電源OFF
 通常の電源OFF不能の場合です。リスクがあります。
1.まず、15分程放置して様子をみて下さい。
  希に回復することがあります。回復したら、再起動を薦めます。
2.一応、2度ほど、本体電源ボタンで電源OFFをしてください。
  ・・・強制電源OFFは危険なので、ダメ元で通常操作を試みて下さい。
3.強制電源OFFです。本体電源ボタンを10秒押し続けて下さい。
   ◆運が悪いとHDDあぼーんの可能性があります。自己責任です。
   ◆直前が録画中や編集中の場合、仕掛り中のタイトルは消えると思って下さい。
   ◆録るナビのタイトル名や番組説明が消えることもあります。
4.強制電源OFFができない場合、暫く時間を置いて再度やって下さい。
   ・電源ボタンは長目に押して下さい。
5.強制電源OFFができない場合、コンセント抜きしか方法がありません。
   ・コンセントを抜いたら、再起動は15分程待って下さい。
6.全部ダメなら、修理依頼・・・御愁傷様です。  (;_;) 
  修理でHDDのタイトルは保証されません。この時点で諦めて下さい。
   ◆強制電源OFFの後で
     ・強制電源OFFをした後は、正常操作できるかチェックして下さい。
     ・特に、録画予約はチェックして下さい。
17FAQ-14 *最終手段-2:2005/11/04(金) 23:37:46 ID:GlOEOOgp0
◆◆電源OFF後のコンセント抜き
 再起動で症状が変らない場合、電源OFF後にコンセント抜いて15分ほど放置して下さい。
 回路に溜った異常電気の解消を狙い、希に症状が回復します。
 これでダメなら、修理依頼をして下さい。
 ◆◆電源ONでのコンセント抜きは非常に危険です。       ◆◆
 ◆◆強制電源OFF不能の場合を除き、絶対にしないで下さい。◆◆

◆HDD初期化
 断片化(フラグメンテーション)の解消です。
 断片化が進むとブロックノイズが増えたり、操作不能になることがあります。
 ・・・最悪はHDDあぽ〜ん
 異常動作が頻発する場合、HDD初期化をお薦めします。
   ◇初期化の前のライブラリバックアップを忘れずに。

◆◆修理依頼
 全てがダメなら、修理しかありません。
 0120-1048-41 にすぐに電話しましょう。365日24時間受付けです。  
 ◆電話を掛けるときの注意
   1.製品の種類・型番を確認して下さい。・・・DVDレコーダ RD-XSxx
   2.購入年月を確認して下さい。
   3.症状を簡潔に伝えて下さい。
   4.自宅修理で、HDD、DVDのドライブ交換が必要な場合は、
     交換部品を持参するように要求して下さい。そうしないと、1回目の訪問は、
     故障の確認だけで、その後で交換部品の手配になり、修理完了が遅れます。
     なお、自宅修理は、出張費約2千円が余分に掛ります。
   以上、不安なら、要点のメモを作り、落着いて電話しましょう。
 ◆ヲタグッズ、DVDやHDDのエロ映像は問題なしですが、作業スペースは確保して下さい。
 ◆ドライブの交換は、レコ設置場所からの取出し・戻しを除き、30分程です。
  また、DVDドライブ交換だけの場合、HDDの内容はそのままです。
 ◆費用目安:松ドライブの交換は、3万強。
18FAQ-15 *メンテナンス:2005/11/04(金) 23:38:20 ID:GlOEOOgp0
【DVDドライブのメンテナンス】
 ◇過度なDVDレンズ・クリーニングは、ピックアップレンズを痛めます。
  使用環境によりますが、エラーが出てからか、1-4ヶ月に1度くらいで充分です。
 ◇DVDドライブなどの光学ドライブは、タバコが大敵です。
  RDと体のためにタバコを止めましょう!
 ◇レンズクリーニング後、メーカ推奨の新品DVD複数でエラーが出るようなら、
  修理依頼をしましょう。

【ファームの更新】
★ファームって何?
  制御ソフトやDVD書込み用のドライブ制御情報のことです。  
★ファームのバージョン確認方法は?
 ◇共通? ⇒「ズーム」「1」「9」「5」「ズーム」
 ◇現行機 ⇒「初期設定」−「管理情報」−「バージョン(メイン/DVDドライブ)」
 ◇旧型機 ⇒リモコンで 「ズーム」フタを開けて「6」「0」「6」フタを閉めて「ズーム」
★ファームウェアのバージョウンアップ
 ◇ネット接続ができない ⇒東芝に相談しCD-Rを郵送してもらう。
 ◇ネット接続ができる   ⇒ネットdeナビで接続して、本体設定→メンテナンスを選択。
◆◆◆ ファームウェアのバージョンアップ時の注意 ◆◆◆
1. !!! 「完了画面」 が出るまでそままで !!!
2.本体での作業が開始後   電源を切らないように!!   との注意書きが変わる。
3.10分ほど経つと画面がフリーズしたように見えるが、そのまま放置。
4.フリーズのような状態が15〜20分経つとと完了画面が出るので、
  画面の指示通り電源落として、10秒ほど待ってから再起動。
 ◆◇◆ フリーズしたような画面が禿しく不安になりますが ◆◇◆
 ◆◇◆  絶対ここで電源を落とさないのが大事です!   ◆◇◆
 ♪ 最近の機種は、更新が終るとBEEP音を出して、自動的に電源OFFになる。
19FAQ-16 *その他:2005/11/04(金) 23:38:51 ID:GlOEOOgp0
【超根元問題】・・「RD」って何の略?
 ・東芝DVDレコ設計思想  Research & Development  の略です。
 >RDユーザーをはじめ多くのお客さまから頂く様々なニーズやご提案を
 >分析(Research)して採入れながら、開発(Development)に取り組んでいます。
     ttp://www.rd-style.com/rdstyle/create/r_st_cr.htm

【本体が熱い!】・・使ってると本体が異様に熱くなった、大丈夫か?
 ・PC同様に、排熱が悪いと動作に異常が出たり(熱暴走)、DVDの読書きエラーになります。
  RDの周りは充分な空間を取り、空気が流れるようにしましょう。
  (ラックの背面空き小さかったり、前面ガラス扉を閉じるのは良くない)
  特に夏場の日中、留守で閉切った部屋での予約録画は避けるのが無難です。

【HDDの断片化対策】
 それほど、神経質になることはありませんが、
 ・部分削除は止めてプレイリストを使いましょう。
 ・タイトル削除はなるべく、纏めてやる方が良いです。
 ・断片化の解消方法は、全タイトル削除かHDD初期化で、
  通常の使用頻度なら、半年か1年に1度で充分です。
  ♪HDD初期化の方がお薦めですが、実行前にライブラリーのバックアップを忘れずに。  

【PC関連】・・RDで録画編集しRDで見ると問題ないが、PCで再生するとゴミが見える。
 ・Videoモードなら、★DVD-Rにゴミが残る を参照。
 ・VRモードの再生は原則自己録画再生です(RDシリーズ間ならまずOK)。
  他機での再生は保証してません。

【東芝製DVDドライブ】
  東芝製DVDドライブは、問題が多く不具合が頻発しがちです。 
  推奨ディスクやレンズクリーンがダメなら修理=交換しましょう!
  購入後1年超でも芝ドライブは無料交換の様です。
  諦めず、交渉してみましょう。また、修理個所には修理後3ヵ月の保証が着きます。
  正常な状態になるまで、何回でも根気良く交換しましょう!
20FAQ-17 *主要メッセージ−1:2005/11/04(金) 23:39:22 ID:GlOEOOgp0
本体のLED表示窓に出力されるメッセージです。
メッセージには、特定機種でのみ表示されるものもあります。
★メッセージを消すには−−>「表示」ボタン

【エラーメッセージ】
・・・・ 何らかの以上が起きています。メッセージコードに従った対応をして下さい。
    場合により修理が必要です。
◆ERR-01 ・・・・ 物理フォーマットエラー −>やり直して下さい
◆ERR-14 ・・・・ マウントエラー
 推奨ディスクを使う。それでも駄目ならドライブの不具合の可能性あり
◆ERR-23 ・・・・ ダビングできない −>推奨ディスクを使う
◆ERR-25 ・・・・ DVD作成ができない
 −>HDDの録画状態に問題がある。HDD内コピーしてから再度作成
◆ERR-31 ・・・・ 書き込みエラー
◆ER0004 (ERR-04)★ER-1201(ER-1200)★ER70**
 正常に動かない場合は電源ボタン長押しで電源OFF、しばらく待って電源ON
◆F-ERROR ・・・・ その他エラー

【確認メッセージ】
●ALERT ・・・・画面に確認メッセージ表示中
 −>TV出力画面にメッセージが出力されているので確認して下さい。
    TV画面出力メッセージ例 
   「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」
21FAQ-18 *主要メッセージ−2:2005/11/04(金) 23:39:54 ID:GlOEOOgp0
【状態表示メッセージ】
・・・・ 以下はエラーではありません。暫く待つか、切換操作をして下さい
●ADAMS ・・・・ ADAMS・EPGダウンロード中
●ALOGO ・・・・番組ロゴダウンロード中
●D-LD ・・・・・ インターネットからEPGダウンロード中
●DEPGT ・・・・ デジタルEPGダウンロード中
●DR-OFF ・・・ リモコン信号受信停止
 −>本体「HDD」ボタン+「DVD」ボタンの同時3秒以上押しで状態変更
●DTVON ・・・・ B-CASカード認証中
●L-AUTO ・・・ 入力自動録画状態
 −>リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入⇔切」ができる
●LOCK ・・・・・ チャイルドロック状態(ロックオン)
 −>一時停止ボタンを3秒以上押しで状態変更
●LOGO ・・・・・ BSとCSのチャンネルロゴデータ受信中
●MAIL ・・・・・・ メール受信中
●MONI ・・・・・ 入力3スルー状態 :入力端子3接続の外部チューナ選択状態
 −>リモコンの「入力3スルー」ボタン で、入力3スルーをON/OFFできる
●PRGSET ・・・・ Gコード予約受信
●SYS-LD ・・・・ システムダウンロード中
●T-ADJ ・・・・・ ジャストクロック(時刻合せ)実行中
●T-MENU ・・・・ メニュー表示
●UNLOCK ・・・ チャイルドロック解除
●USB IN ・・・・ USB Bluetoothアダプタ認識中
●V-CHK ・・・・・ システムバージョンアップ時のバージョンチェック
●V-UP ・・・・・・ システムバージョンアップ中
●WAIT ・・・・・・ 電源投入時等の処理中
22*推奨メディア・クリーナ:2005/11/04(金) 23:40:25 ID:GlOEOOgp0
◆◆メディア◆◆
 ◇簡単に言えば、
     RAMは、パナソニックとそのOEM(FUJI)、
     RWは、ビクター、
     Rは、太陽誘電(That's)とそのOEM(多数)です。
 ◇4倍速のR、2倍速のRAMは、製産終了か入手困難になっています。
   同一メーカ品で手に入る低速メディアを使って下さい。
 ◇機種毎の推奨ディスクは、取説(操作編)のP.20前後を見て下さい。
   推奨メーカ品なら概ねOKですが、RWは速度に気をつけて下さい。
   Rも、高速対応品は避ける方が無難です。

◆◆クリーナー◆◆
 推奨品では有りませんが、日常的なクリーニングには、接触式(ブラシ使用)より
レンズには負担が少ない、空気流で吹飛ばすタイプ(エアブロー・タイプ)がお薦めです。
軽い埃程度なら、トレイの開閉の振動で一時しのぎになる場合もあります。
しかし、強固な汚れには湿式が良いようです。
■エアブロー・タイプ(非接触式)
・ラウダ レンズリフレッシャー
 ttp://www.lauda.co.jp/pro-lensdvd.htm
■対象機種:RD-X1.RD-XS30.RD-XS40.RD-2000.RD-2000A
 ・松下製クリーニングキット
   LF-K200DCJ1(ディスククリーナー)、LF-K123LCJ1(レンズクリーナー:湿式)
   DVD-RAM/PDディスククリーナー
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-K200DCJ1
■対象機種:RD-XS31. RD-XS41. D-XS32. D-XS35. RD-X4. D-R1. D-VR1. D-VR80
(マルチドライブ)
 ・サンワサプライ CD-DVD8W ttp://www.sanwa.co.jp/product/acc/cd_cleaner.html
 ・ロアス CN-532
23*関連リンク:2005/11/04(金) 23:40:58 ID:GlOEOOgp0
■東芝HDD&DVDレコ ネットdeダビング解析 7・・・ VirtualRDのスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1127551165/l50
■東芝HDD&DVDレコ 番組ナビゲータ 開発 04
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124555259/
■DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【9】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126281701/
■HDD付きDVDレコーダー・安売り情報 no.13【特に東芝
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1129963361/
■Mac de RD Style  ネットde2スレ目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1127436088/
■HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 72 初心者歓迎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130836068/
■■■その他(2CH以外)■■■
■【初心者用】東芝RD-XS40 XS30 X3質問スレのテンプレート
   http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm

・価格.com/DVDレコーダー
   http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/dvdrecorder.htm
・RD-Style FAQ (個人サイト)
   http://rd-style.s16.xrea.com/
・RD FAQ(個人サイト)
   http://rdfaq.fc2web.com/
・東芝RDシリーズ 簡易FAQ(Q&A)(個人サイト)
   http://homepage1.nifty.com/hssk/audio/rd/RD_help_index.htm
・R-Menu Collection(個人サイト)
   http://rmenu.netwave.gr.jp/
・「VirtualRD for Windows」と「番組ナビゲータ」の配布所
   http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:41:59 ID:GlOEOOgp0
以上。
スレタイトルの「質問」のかぶり修正忘れましたorz
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:50:40 ID:XT5SLK5e0
>>1
非常にモツカレ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:51:37 ID:Gzy+14e00
乙!
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:53:00 ID:Kwya9CB90
いや、りっぱなもんです。ハイ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:01:39 ID:QCHo6LSH0
乙です。

しかし、こんなに長いテンプレだと、無料HP(ペタット等)か無料携帯HP(ポケスペ等)に置いた方がイイんじゃないか?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:01:53 ID:cw1bGpgC0
乙です
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:11:18 ID:7WXleej40
非常にありがたく思います。お疲れ様です。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:12:51 ID:IcDw1AiU0
>>28
オレも自分で立てるたびにそう思う
連投規制引っかかりまくりだし
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:21:00 ID:XFliIHzN0
>>31
ポケスペの小説機能(3階層)を使うのがイイと思う。
携帯からでも見られるし。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 01:57:57 ID:tBEJMFTU0
この前DVD一枚に収まるようにA1で2時間20分番組はじめて録画したんですが、
どうもSP画質ではなく、LPと同じ解像度で録画されている気がします(DVD互換入)。
レートは3.9で録画されていると書かれていますが、A1ってSPくらいの画質(解像度)で
DVD一枚に収めてくれるモードじゃないんですか?説明書には2時間半までしか
A1モードでは録画できないと書いてありますが。録画が2時間越したら解像度が下がって
しまうのでしょうか?それならA1なんて使わないでSPなりマニュアルレートなりで
録画したんですが。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 02:06:29 ID:LcA5G5Qt0
>>33
A1はDVD一枚にピッタリ収まるビットートに自動で調整してくれるモード。
SPと同じフルD1解像度で録画されるのはビットレート4.0以上。
互換入りの場合、これ以下のビットレートではLPと同じハーフD1解像度になる。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 02:09:58 ID:tBEJMFTU0
>>34
やられた・・・・。説明書にでもそういうことは表記してくれないと・・・・。
でもそれならなぜ2時間半という制限がついているんですかね?
超使えねえ機能。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 02:15:25 ID:W0FvELu70
>>35
>やられた・・・・。説明書にでもそういうことは表記してくれないと・・・・。
書くだけは書いてある。
それを見つけれるかと、見つけて理解できるかは別の話。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 02:20:15 ID:tBEJMFTU0
>>36
ほんとに?X5の説明書の関連しそうな部分はあらかた読みましたよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 03:11:20 ID:nM+uXcx60
>>37
というかA1がSPくらいの画質とはどこにも書いてない。
A2の方はなるべく高画質ってあるけどね。
一定以上の画質で録画したい場合、MNモードの選択を
お勧めします、と書いてるよ。
D1なのは2時間19分までだね。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 03:13:31 ID:tBEJMFTU0
たった1分の差でだめだったのか・・・・・・・。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 03:37:33 ID:OM14mr7g0
XS57/37なら最適解像度じゃなくて、高画質モードにしとけば2.0以上はフルD1で録れるけどな。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 04:57:33 ID:kPnFWfaz0
XS53です。
プレイリストを作って編集し、いざDVDに焼こうと思ったのですが
一枚に収めるには時間が微妙に長過ぎました。
そこで2枚に分けようと思うのですが、プレイリストの更に
プレイリストは作れないのでしょうか?
かなり気合い入れてキャプ打ったりしたのでオリジナルから
やり直すと思うと気が遠くなります。
高速ダビングはHDDにゆとりがないためできません・・・。
どなたかお知恵をお貸しください。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 05:05:24 ID:IcDw1AiU0
できるよ
つーか、やってみればいいじゃん
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 06:34:51 ID:kPnFWfaz0
>>42
プレイリストの再編集ならできるのですが・・・。
これは追加したいキャプがあったりする場合に
やるんですよね?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 07:05:26 ID:gZaWiJoy0
>>43
別のオリジナルタイトルを選択して「プレイリスト編集」を選択。
クイックメニューでは表示されていなくても、
プレイリストのチャプターを選択してプレイリストを作成する事は可能。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 07:58:09 ID:kPnFWfaz0
家族半分旅行中なのに。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 07:59:49 ID:kPnFWfaz0
誤爆りました。
>>44
そうすると、チャプター一個一個がひとつのタイトルに
なってしまいませんか?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 08:09:51 ID:gZaWiJoy0
>>46
試して言ってる?
プレイリストはタイトルorチャプターを複数選んで作成する。
プレイリスト作成において、元となるタイトルはオリジナル/プレイリストを問わない。

そもそも元となるプレイリストはチャプターを複数選んで作ったんじゃないの?
同じ操作でできるんだけど。
作成元がオリジナルじゃなく、自分で作ったプレイリストってだけで。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 08:21:42 ID:T6JG42mT0
>>46
ダビングするときにチャプターを選ばずに、番組タイトルを選ぶ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 08:34:45 ID:pTJLRXi+0
すいません、緊急で困ってます。
RD-X5なのですが、ディスク情報を見ると残量はまだたくさんあるのに
予約時間5分前に「HDDの空き容量が少ないので録画できない可能性がある」
というようなメッセージが出て
予約時間になると「録画できません。ディスク情報を確認してください」
みたいなメッセージが出て動いてくれません。
こんな時はどうすればよいのでしょうか。
過去ログを探す余裕がないのでかぶっていたら申し訳ありません。
(次の予約が近いので)
どうかお願いします。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 08:39:24 ID:sKVAerIF0
>>49
R2で予約してる?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 08:42:44 ID:gZaWiJoy0
>>49
R1で録画したいCHを選択して、録画ボタンを押す。
とりあえずこれで録画可能。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 08:46:27 ID:pTJLRXi+0
>>50
R2にも予約はあります
>>51
もうすぐ家を出ないといけないので、予約録画でないとまずいのです
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 08:47:35 ID:cIvesZNk0
>>49
>>17
◆◆電源OFF後のコンセント抜き
 再起動で症状が変らない場合、電源OFF後にコンセント抜いて15分ほど放置して下さい。
 回路に溜った異常電気の解消を狙い、希に症状が回復します。
 これでダメなら、修理依頼をして下さい。
 ◆◆電源ONでのコンセント抜きは非常に危険です。       ◆◆
 ◆◆強制電源OFF不能の場合を除き、絶対にしないで下さい。◆◆
を試してみてはどうでしょう。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 08:47:53 ID:gZaWiJoy0
>>52
R1で予約すれば録画可能。
録るナビからR2のものを選択して、R1に変更。
5549:2005/11/05(土) 08:50:39 ID:pTJLRXi+0
よく見ると
既にR1で予約してたものもR2で予約してたものも
録れてなかったのを確認しましたorz
なぜだー
5649:2005/11/05(土) 08:54:26 ID:pTJLRXi+0
>>53
帰宅してから試してみます

レスしてくれたみなさんありがとうございました
もう出勤なので逝ってきます
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 10:48:24 ID:Yp6mlDY+0
>>14のRD-Style for MacOSXのリンク先もう見れないよ。
5833:2005/11/05(土) 11:24:12 ID:tBEJMFTU0
確認したいのですが、>>38の方のいうように2時間19分までなら
A1で録画しても本当にD1画質で録画できるのでしょうか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 11:28:57 ID:eqesRZ2S0
>>58
持ってるんだから自分で試してみりゃよくね?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 11:29:46 ID:kBEBIbRi0
>>58
適当に予約して確認
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 11:34:55 ID:kBEBIbRi0
録画開始後5分くらいで録画キャンセルしてレートを確認。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 11:49:26 ID:3MbtCReg0
昨日、XS57を購入した者ですが
レコーダーの入力2又は3にビデオデッキからのピンコードをつないだんですが
ビデオをライン2又は3で再生すると若干映像がぶれたり、ちらついたりします。
ためしにレコーダーを通さずにTVの入力2に直接つなぐと正常に再生されます。
ピンコードは新品で、レコーダーの入力端子にはきちんと差し込んでました。
全く見れないほど酷くはないのですが気になります。今後テープをDVD編集する時などに
心配です。どなたか教えてくださいー!
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 12:14:48 ID:gZaWiJoy0
>>57
こっちが現在のアドレスらしい。
ttp://www1.nisiq.net/~sheel/rdmac/rdmac.shtml
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 12:42:58 ID:3rT3xOxK0
X5が初めて芝機です。
編集のことで質問させていただきます。
以前パナを使ってたときは録画した番組をDVDに保存するのに
HHD側で「部分消去」を使ってCMをカット → DVDにコピー
してたのですが、X5の説明書を読むとこういう部分消去は
よくないと書いてあります。
1. X5に「部分消去」(A点〜B点を消去)に相当する機能はあるのでしょうか。
2. 部分消去ができない、またはダメな場合、チャプター作成→プレイリスト作成
  →DVDにコピー をしなければならないのでしょうか。

よろしくお願いします。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 12:55:52 ID:gZaWiJoy0
>>64
>1. X5に「部分消去」(A点〜B点を消去)に相当する機能はあるのでしょうか。
ある。チャプター削除がその機能。
但し、プレイリスト使用を推奨。

>2. 部分消去ができない、またはダメな場合、チャプター作成→プレイリスト作成
>  →DVDにコピー をしなければならないのでしょうか。
その手順で。

単なるCMカットのように、必要な部分と不要な部分が
交互になってるチャプターからプレイリストを作成したい場合は以下の手順で
 (1)見るナビでタイトル選択し、クイックメニュー⇒「編集機能」⇒「プレイリスト編集」
 (2)プレイリスト編集画面でモードボタンを押し、画面上半分をチャプター一覧に切り替える
 (3)クイックメニュー⇒「偶数チャプター選択」もしくは「奇数チャプター選択」
   (CMで始まってるなら偶数、そうでなければ奇数を選択)
 (4)戻るボタンを押してプレイリスト編集を終了
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 13:02:37 ID:W0FvELu70
>>64-65
部分消去は、開始点・終了点を指定してその区間を削除する操作で、
RDは、その操作方法の削除機能はない。
65氏の言うのは、DIGAではチャプター消去にあたり、部分消去と別の操作機能。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 13:06:38 ID:s/ZuGF990
皆が答えてるからけど、
プレイリスト編集の方が使い勝手が良いよ
オリジナルを加工する訳ではないから失敗しても修正出来るし
断片化防止にもなるし
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 13:07:15 ID:gZaWiJoy0
>>66
訂正ありがとう。
A-B点削除について勘違いしてました。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 13:59:21 ID:kBEBIbRi0
チャプター削除で間違って本編削除して泣いてる奴が何人もいる。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 14:06:35 ID:W0FvELu70
そうそう、特にDIGAからの乗換え組で、
マーカー消去とチャプタ消去を間違えて泣く香具師が時々いるから要注意。
断片化の事もあるから、チャプタ削除は厳禁と思う方が良い。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 14:36:13 ID:U02PmbBO0
でもコピワン番組はどうすればいいの?RAMに焼くなら本編チャプタ除去しろや!って説明書に書いてあるよ?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 14:40:10 ID:kBEBIbRi0
それはそれ。しかたない。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 14:40:17 ID:gZaWiJoy0
>>71
チャプタ削除→RAMにムーブで良い。

チャプタ削除→即断片化では無い。
チャプタ削除して、HDDに細かい空きができた状態で
番組録画をすると断片化する可能性がある。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 14:40:30 ID:DjVBp6Ob0
>>71
最新の機種を買えば問題ない。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:06:43 ID:oSeSu87D0
>>65
プレイリストで関連疑問が有るんだけど
WOWOWやBSDの途中CMなど無い映画で前と後ろの部分だけ外したプレイリストを作りたいんだけど
これってチャプタモードで前と後ろを除いたチャプターをシコシコと追加するしか方法無いのですか?
全部を追加して前と後ろだけ選択を外せば簡単だと思うんだけどそうする手順が見つからないんだけど・・・
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:08:12 ID:gZaWiJoy0
>>75
それならプレイリストを作らず、
チャプター分割→見るナビで真ん中のチャプター選択→高速ダビング
でOK.
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:12:57 ID:DjVBp6Ob0
まあでも、上手く分割できてなくて必要の無いフレーム残ってたりする場合もあるから、

チャプター分割→真ん中のチャプター選択→プレイリスト作成(最初と最後のフレーム確認)→高速ダビング

の方がリスク少ないかな。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:18:22 ID:/gF2ONPT0
XS46だけど録画レートは>>8の◇XS43〜Z1世代でいいのかな
720X480 (Full-D1)の4.6
544X480 (3/4D1)の3.8
この二つはどちらが綺麗ですかね?
おもにバラエティとかスカパーのプラモつくろうとかの保存を予定しているんだけど。
どれも変わらないなら544X480 (3/4D1)の3.8で保存してDVD-Rに焼こうかと思うんだけど。





7976:2005/11/05(土) 15:19:53 ID:gZaWiJoy0
>>75
少し勘違いしてたかも。
  不要 本編 不要
だけのチャプター分割ではなく、
  不要 本編1 本編2 不要
とかの場合かな?
だとすると、まずプレイリスト編集でタイトルを
まとめて選択し、全体のプレイリストを作成。
出来上がったプレイリストを選択して
「プレイリスト再編集」したほうが楽。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:20:50 ID:W0FvELu70
>>77
確実にやるなら、編集ナビでチャプタ作成し、
その時にチャプタ境界で「再生範囲拡大」(クイックメニューから)で確認し、
NGなら、その場でGOPシフトすれば良い。
今回のケースでプレイリストは不要だし、作って確認してもNGなら、
作り直しか、GOPシフトが必要になる。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:21:25 ID:kBEBIbRi0
>>78
適当な番組でW録して比較してみれば?
同じレートなら、解像度が高いと動きに弱くなる。動きのないところは奇麗だが、動きが激しいとブロックノイズが多くなる。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:22:05 ID:gZaWiJoy0
>>78
普通のDVDプレイヤーで再生可能なDVD-Rを
作成する場合、(3/4D1)解像度は使用できない。

で、画質比較は…。
W録機なんだし、ためしに同じ番組を録画して比較してみては。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:23:33 ID:W0FvELu70
>>78
動きが激しく無ければ、4.6の方が良い。
また、3.8の3/4D1は、VRモードでないとR焼き不可。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:45:05 ID:oSeSu87D0
>>79
俺の場合映画は、本編部分は15分とかの自動チャプタ作成するので
 不要 本編1 本編2・・・・・(たくさんのチャプタ) 不要
なんです。
>75-76 なんかもやってみたけど真ん中のチャプタ数が多いから面倒だなぁと思いながら追加してる状態です。

85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:47:16 ID:gZaWiJoy0
>>84
>>79の手順はダメなの?
最初のプレイリスト作成時、チャプターではなくタイトルを選択。
(これで、オリジナルタイトルと同じチャプター構成のプレイリスト完成)
出来上がったプレイリストから最初と最後のチャプターを取り除く。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:54:34 ID:zyPDMsTjO
X5の購入を考えています。コピーガードのないDVDからDVDRへのコピーは可能でしょうか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:57:17 ID:kBEBIbRi0
>>86
画質は劣化するが、ラインUダビングで可能。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:58:49 ID:zyPDMsTjO
>87 ありがとうございます。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 16:01:05 ID:oSeSu87D0
>>85
あれ、最初タイトルで追加してそのチャプタ編集で不要部分を削除とか選択から外せるかな?と思ってやってみてクイックメニュにそれらしき項目出てこなかったから諦めた記憶が有るんだけど・・・・
ちょっと今操作できない状態なので後で試して見ます。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 16:24:45 ID:/gF2ONPT0
レスありがとう
DVD互換モード=切 で録画するメリットってHDD内で低ビットレート保存しておく事くらいですか
4.6ならDVD互換モード=主(もしくは副)で録画しとけってことですかな
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 16:28:14 ID:kBEBIbRi0
>>90
意味不明。
DVDにVideoモードで保存するなら入れとく。
二か国語のまま保存したいなら切にしてVRモードで保存。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 16:42:21 ID:1pipEHy20
>>89
1回のプレイリスト編集では無理みたいだね。
「全てのチャプターを選択」てのが無いから。

プレイリスト作成で、「タイトルまるごとをプレイリスト化」した後、
一括削除等で、「プレイリストの先頭/最終チャプタを削除」
といった2手順でやるしかないかと。

最小手順としては、以下のような感じかな。

「編集ナビ」→「プレイリスト編集」で目的タイトルを追加→「戻る」ボタンで「編集ナビ」に戻る→「一括削除」に入る
→(自動的に直前に作成したプレイリストにカーソルが合ってるので)モードキーでチャプターモードに変更
→先頭と最終チャプターを一括削除

途中の「プレイリスト編集」の中でタイトルを選択(決定を2度押し)したら、
そのまま「戻る」ボタンで抜けちゃった方が早いね。これでもプレイリストが
作成されるから。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 17:44:01 ID:IcDw1AiU0
普通「プレイリスト再編集」使わないか?
タイトル丸ごとのプレイリスト作成後、見るナビで該当プレイリストにカーソルあわせて
クイックメニュー→プレイリスト再編集で不要チャプターの選択を解除

普段、見るナビからチャプター編集入ってるとこっちの方が早い
勿論どっちでも良いんだけど

もっとも、>>84の場合なら先に不要部分との境界だけにチャプター打って、真ん中のチャプター選択してプレイリスト作成
→プレイリストに15分の自動チャプタ生成した方が楽だと思うが(つーか、オレはそうしてる)
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:15:53 ID:eqesRZ2S0
>>84
>本編部分は15分とかの自動チャプタ作成する

参考までに知りたいんだけど、これの意味っていうかメリットは何?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:58:00 ID:IcDw1AiU0
レジューム機能無いプレイヤー使ったときとか、途中で見るの中断した場合
続き探すのが若干楽
地上波録画だとCMカット位置でチャプター入るから、その感覚かなぁ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:13:35 ID:rc+b5z6D0
X5の熱対策ってやってますか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:16:18 ID:rc+b5z6D0
アルミホイルを、レコの上に何個か丸めて置いておくと効果があると聞いたのですがね。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:30:17 ID:b+HEZRPR0
XS46ですが、Video互換切りで録画してもRやRWをVRモードフォーマットしなければ
ダビング時にVideoモードになると聞きましたが、Video互換をON/OFFする意味は何ですか?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:38:36 ID:3MbtCReg0
XS57で質問
XS57使ってる人でHDDとかに録画した番組とかはチャプターは手動で打ってるんですか?
今日、音多でチャプター打つ様に録画したんだけどチャプター打ててなかった・・
映画とかスポーツ中継を録画した時チャプター手動で打つしかないのかな?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:40:33 ID:MRHnhV7H0
X5ってそんなねつもつんですか?常時稼動させる予定なんやけども・・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:49:32 ID:kBEBIbRi0
PC用のファンに、いらなくなった5VのAVアダプタ直結して常時斜め前から風を当てている。
12Vにした方がいいとは思うがとても煩いので5Vで我慢。ないよりましだろう。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 20:01:27 ID:kBEBIbRi0
>>98
ダビング時にVideoモードになる、じゃなくて、Videoモードで保存するにはDVD互換を入にしてレート変換ダビングしなければいけないことがある、が正しい。

DVD-Videoモード規格では、解像度D1か1/2D1、音声はステレオしかない。
>>12に書いてあるように、解像度2/3D1や3/4D1、音声多重はVideoモードで保存できない。
DVD互換入にすると強制的に解像度D1か1/2D1、二か国語は主音声か副音声だけになる。
DVD互換切でもVideo規格に違反してないなら、そのままVideoモードに高速ダビングできる。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 20:10:12 ID:kBEBIbRi0
音声はステレオ、というのは正しくなかった。
音声はマルチトラック音声。
市販DVDの二か国語は、第一トラックは日本語2chステレオ、第二トラックは日本語5.1ch、第三トラックは英語ステレオ、などになっている。
RDでは音声トラックを1つしか作れない。
PCではマルチトラックを作成できるDVDオーサリングソフトがあるんで、二か国語のDVD-Videoを作成することができる。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 20:12:36 ID:kBEBIbRi0
>>99
音多連動自動チャプター分割は、本編がモノラル、CMがステレオ、のように音声の種類違が違うところでチャプター分割してくれる機能。
本編もCMもステレオだと分割されない。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 20:27:32 ID:IcDw1AiU0
>>98
君はもしや↓か?
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1118844895/135-136

なら「Video互換切りで録画しても〜」というのは「日本昔ばなし」を「XS57/37以外の機種でLPなら」という条件付き
>>8>>12を把握して>>102読めばわかると思う
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:04:41 ID:6YSp3Vuq0
前スレでも質問しました、RD-X5を使ってる者です。
以前は普通に使えていたネットワーク設定に手間取っています。

無線LANで接続していたのですが、
PCとRD-X5が接続できていればよくて、
RD-X5とルータが接続される必要はないと思うのですが、
その場合の設定はどうすればよろしいのでしょうか?

ちなみにコマンドプロンプトで自分のPCの設定を確認したのが下記です。
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.6
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.2
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.2
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.2

RD-X5のIPアドレスは上記のものの数字から増やしたもの、
ほかの数値は上と同じものを入力しましたが、
「! ルータから応答がありません」と出るばかりです。
10799:2005/11/05(土) 21:12:29 ID:3MbtCReg0
>>104
レスありがとです。
音多もイマイチな機能ですね
あきらめて手動でチャプター打つ様にします。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:15:17 ID:kBEBIbRi0
>>106
接続確認では、Default Gateway と DNS から応答がないとエラーになる。
応答を返さない機器もあるから接続確認はあてにならない。
エラーは出るけど、接続できるんじゃないか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:26:53 ID:6YSp3Vuq0
>>108
ブラウザにhttp://RD-X5/と打ち込んでネットdeナビに飛ぼうとしてみましたが
無理でしたのでまだ接続できていない感じです。

上の書き込み状況でRD-X5の数値的な設定に問題がないのでしたら、
繋いでいるイーサネットコンバータのほうに問題があるのかも知れませんね。
RD-X5はこの設定で留めて、コンバータを弄ってみます。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:29:59 ID:kBEBIbRi0
>>109
名前でアクセスできないのはファイアウォールのせいじゃないか?
IPアドレス指定だとどうよ?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:41:13 ID:lsrZ88T+0
>>109
まさかX5本体の電源を入れていなかった…と言う落ちでつか?(w
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:43:22 ID:6YSp3Vuq0
>>110
指定で打ち込んでみましたが、
「サーバーが見つかりません」となります。
ファイアウォールを一時的に切って名前で試しても駄目でした。

以前に簡単に接続できたのが不思議なくらい右往左往してます。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:44:55 ID:kBEBIbRi0
>>112
RDの設定を登録する。
RD、ルータ、コンバータ、パソコンの電源を切る。
ルータの電源をを入れる。
少し待ってコンバータの電源を入れる。
パソコンとRDの電源を入れる。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:45:42 ID:kBEBIbRi0
× パソコンとRDの電源を入れる。
○ 少し待ってパソコンとRDの電源を入れる。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:46:15 ID:gZaWiJoy0
>>112
>RD-X5のIPアドレスは上記のものの数字から増やしたもの

IPアドレスの欄で増やすのは、
一番最後の数値だけだけどその点は大丈夫?
 例:192.168.0.20
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:48:38 ID:6YSp3Vuq0
>>111
もちろん電源は入れていますw
使っている無線ルータが古いタイプでして、
対してX5に繋いでいるイーサネットコンバータが
ボタン一つでルータと同調して接続する機能付きの新しいものなんです。

もちろんルータ側がその機能に対応していないため、
一度PCに繋いで手動で設定してからX5に繋ぎ直さなくてはならないのですが、
手順が多くて現時点での接続状況も把握しにくいため、
混乱しております。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:51:50 ID:6YSp3Vuq0
>>113
その順番に試してみますね。

>>115
192.168.0.6から増やして192.168.0.8で入れています。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:03:19 ID:kBEBIbRi0
>>117
そのアドレスってDHCPで配られるアドレスとぶつかってないか?
192.168.0.251 とか大きい値の方が確実だと思うぞ。
あと、とりあえず有線で確認した方がいいぞ。パソコンやRDに問題がないか切り分けできる。
11998&メロン板135:2005/11/05(土) 22:41:36 ID:b+HEZRPR0
>102-103,105
よく分かりました。有難うございました。

ちなみに別の某アニメをMN3.0〜3.4でRAM保存していますが、
それはレート変換でレートを落とさないとVideoモードで保存できない訳ですね?
(まぁ、そんな事はするつもり無いですが・・・)

貧乏性で映画2本を収めるのはMN3.0〜3.8になって鬼門ということか・・・。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:46:07 ID:VamSAdbt0
X5使っています。
DVDからHDDへのダビング方法がわかりません。
説明書は一通り読んだのですが・・・
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:49:09 ID:W0FvELu70
まさか、市販かレンタルDVDのダビングじゃ無いだろうな?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:50:07 ID:LcA5G5Qt0
>>119
違う。レート変換ではなく、R-video互換入りでラインUダビング、
または互換入りでレート変換することが必要。
レートを落とすことではなくR互換入りにすることが重要。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:50:45 ID:kBEBIbRi0
>>120
RDで保存したDVDなら見るナビで選んでダビングボタン。
他社機で録画したDVDならラインUダビング。
市販DVDでプロテクトかかってるのは無理。
124120:2005/11/05(土) 23:14:51 ID:VamSAdbt0
>>123
ラインUダビングですね。ありがとうございます。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:23:37 ID:9JfWTdfa0
>109
設定で「本体名」を変更していない限り、そのアドで接続可能です。
数回リロードしてみたら?。
ウチは家族機も含め3台の東芝レコがLANにぶら下がってますが、
なぜか最後に購入した(LANにつないだ)我がX5だけは1回では接続出来ません。
ブラウザリロードをすることで繋がるんですよね。原因は未だ不明。
参考になるかな?。
12698&メロン板135:2005/11/05(土) 23:42:01 ID:b+HEZRPR0
>122
レートを変更しても解像度2/3D1や3/4D1は変わらないということですね。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:43:50 ID:gZaWiJoy0
>>126
レート変換をして、DVD-Video規格に沿った解像度・音声にするということ。
2/3D1や3/4D1では無くなる。
12889:2005/11/05(土) 23:55:37 ID:oSeSu87D0
>>92-94
どうも、録画時に自動チャプタ打つようにしていたから面倒だったということを理解しました。
結論としては>93の最後の方法(チャプター無しで録画して真ん中だけのプレイリストを作りその後自動チャプタ)が簡単ですね。
自動チャプタを打つのは単純に再生時にSKIPが利かないと途中を見たいとき不便だと思うからです。かといって作成時にいちいち内容を確認しながらチャプタ打ちは面倒だから自動で間に合わせているだけです。


12999:2005/11/06(日) 00:25:50 ID:iQ3Sc7X80
XS57で今日、サッカーのナビスコカップ決勝をHDDにLP画質で録画したんですが
再生して見ると静止状態だとキレイですが激しい動きのシーンではブロックノイズ?などが
出て画質が悪いなーと感じました。
スポーツ中継などではやはりSPで録画すると良いのでしょうか?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:30:09 ID:BaamSlM70
>>129
サッカー中継と歌手のライブ映像はDVDレコーダーが苦手なものの代表。
SPどころか最高画質で録画するくらいの気構えで。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:30:33 ID:kX/0iu740
>>129
多分SPで録ってもブロックノイズは出る。
ブロックノイズを抑えるには、解像度が切り替る直前の最大レートで録るのが効果的。
>>8参照
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:53:47 ID:z72gIXw40
DVDRをファイナライズするとき、ディスク名を入れるところがありますが、
これに録画したタイトルを自動的に入れることはできませんか?
手動で入力するのは面倒くさいので。
皆さんはいちいち手で打ち込んでディスク名なんて入れてますか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:58:13 ID:kX/0iu740
>>132
不可。
LANでPCと連携してるなら、ネットdeキーボードが起動するから、コピペすればいい。
面倒なら入れなくても構わない。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 01:17:03 ID:z72gIXw40
>>133
ありがとうございます。面倒くさいので空欄にします。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 01:50:24 ID:IMHU/Woq0
今日X57届いて接続したんですけど、
CATVはライン3などの外部入力から
観たり録画するような設定になったんですけどあってますか?
136106:2005/11/06(日) 02:27:38 ID:vqgj8YZP0
皆さん大変失礼しました。
無事RD-X5に接続してネットdeナビも利用できるようになったのですが、
RD-X5側に問題があったのではありませんでした…。

ネット接続のトラブルでPCとルータの設定をし直した際に、
ルータへアクセスするためのパスワードを変えたものの、
イーサネットコンバータ内には以前の暗号設定が残っていたために、
今回のような事態が起きてしまったのでした。

まだアドホックとインフラストラクチャのどちらでLANをやっているのか理解できていませんが、
(ルータを介してる感じですよね…)
ひとまず無事にネットdeナビができたので一安心しております。
お騒がせしてすみませんでした。そしてありがとうございました。


>>118
大きい値のほうがまたのトラブルの時にも思い出しやすいですので、
早速数値を変更しました。

>>125
自分もいずれまた東芝機を買い増す予定です。
ありがたく参考にさせていただきます。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 02:48:05 ID:mLwbLO4d0
>>136
解決したみたいですが。
ネットワークトラブル時はpingを打つことをおすすめします。

>>135
とりあえず録画してみればどうでしょう
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 02:50:19 ID:mLwbLO4d0
>>129
SPならブロックノイズはほぼ消えますが芝はノッペリです。

なるべく高画質で取ることをおすすめします。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 02:58:54 ID:5gpnlX7R0
>>136
正直つきあって損した。今度そんなトラブルがあったヤシの相手はもまいが汁。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 03:07:40 ID:OQANKfA00
>>137
レスありがとうございます。録画は出来ます。
でも、いちいちCATVのチャンネルかえないといけないので・・・
もしかしたら他に便利な方法がないのかなと。こういうものなんですかね?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 07:25:36 ID:pUAGQpqe0
>>135
XS57?それともX5?

スカパーだったら連動機能あるけど、たぶんどちらにしても外部入力。
CATV会社によるけど、録画予約するときはチャンネルはLine1とかにして予約、
CATVのターミナル側も予約を入れる。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 09:35:22 ID:VuxPSD8B0
なぜ、プロテクトかかってない自作DVDまでもが
無劣化でHDDにダビングできないようにするのかな?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 10:26:38 ID:CXCqHtgZO
>>139
レコ設定に問題がないか、
教えたうえで解決に導けたんだから損でも無いんじゃね?
同じような奴が来たら
接続機器のセキュリティもよく見れと促せるし
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 11:56:57 ID:NGF3pIZl0
>>142
VRで書けばそのままコピーできますが
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 12:03:32 ID:EnyHUwA30
FWバージョンうpしたみなさん、変化ありましたか?
146129 :2005/11/06(日) 12:32:48 ID:iQ3Sc7X80
>>130
>>131
アリガトンですー!よくわかりましたー
次から最高画質でとるおー
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 13:17:21 ID:oR+WSZGv0
地デジの映像ってコピワンだから
プレイリスト作ったらその時点で1カウント入るの?
元ソース編集してメディアに映すならDVD-RでもOKですか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 13:28:07 ID:BaamSlM70
>>147
CPRM対応のDVD-Rなら可能。しかし、市販のDVD-Rの多くは非対応。
CPRM対応のRは値段も高いし、互換性も下がるので、RWやRAMに対して
Rの持っていた優位性がほとんど失われる。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 13:28:46 ID:BaamSlM70
>>147
プレイリストはカウントには入らん。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 13:43:30 ID:oR+WSZGv0
>>148-149
そっか いまもってるDVD-RはCPRM対応じゃないからRAMかRWに焼く(移動)させなきゃだね
パソコンでみるならRWにしておいた方が互換性は高いかな
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 14:09:15 ID:SIWgtKky0
>>150
PC側のドライブとソフトがCPRM対応してないといけないよ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 14:18:54 ID:OQANKfA00
>>141
S抜けてました。XS57です。
CATVだと外部入力からしかダメなんですね。
結構不便。スカパー!検討してみようかな・・・
ありがとうございました。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 14:31:52 ID:oR+WSZGv0
>>151
なに!PC側にもCPRM対応のドライブとか必要なのか・・・
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 15:31:55 ID:VuxPSD8B0
>>144
ということは、DVD-RをリッピングしてDVDRAMに焼き直せば
無劣化ダビングってことでOK?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 15:33:50 ID:e+3S/qy00
>>153
つ[PC用DVDドライブCPRM対応状況リンク集 ] (最終更新:2004年6月24日)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/pcdrive.htm

ちょっと古いかも。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 16:19:45 ID:XGxgWV7c0
X5をお使いの方々に質問なのですが 
SONY08D1 何倍で焼けてます?
ロット251* と254* を使っているのですが
同じファームMT22で片方4倍もう片方8倍
で焼けてます。
壊れているのでしょうか? 

ちなみに4倍焼の方が焼品質はいいです。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:07:30 ID:FmbiGoUZ0
X5を買ったのですが外箱のシリアルナンバーが
書いてあるラベルに緑色のシールがひとつ貼ってありました。
PL255〜でHDD容量問題対象機種でしたが、HDD容量は
問題ありませんでした。
このシールの意味は何か意味があるのでしょうか。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:09:12 ID:+7G7Hij90
>>157
容量問題の対策を行った機体に貼られるらしい。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:10:36 ID:+7G7Hij90
ってあれは本体か。
外箱に貼られるって情報は見たこと無いや。
不正確な情報でスマヌ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:22:25 ID:lYxqqQxe0
X5が欲しいんだけど、入力3スルーって、PS2じゃ無理?
両方ともS端子で。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:26:07 ID:DbWMkVtT0
>>157
俺の奴も緑色のマジックで小さな点が打たれてるよ
ファーム調べてみ。最新になってるから。ようは販売店の在庫時に一回東芝に戻して調整されたって事。安心汁
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:30:38 ID:+7G7Hij90
>>160
可能。
163157:2005/11/06(日) 17:43:28 ID:FmbiGoUZ0
>>161
別スレでも書いたのですがファームは14/22で最新でした。
でも箱に開梱跡がなかった(上下の透明テープに開けた跡なし)
だったのはどうしてなんだろう。

164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:22:05 ID:BaamSlM70
箱ぐらいは新しくするんじゃねーの。新品売りなんだからさ。
俺だったら開けた跡なんかあったら、返品するぞ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:16:18 ID:3alZ9fMH0
XS○○で、XS41より画質が上なのはどれになりますか?高レートで録ったとき。
ここのところXS5○とXS3○だけで、なんでXS4○が抜けてるんだろう…。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:19:42 ID:W7PiLnJG0
RD-XS57使用です

XS36からネットdeナビで高速ダビングした番組を再生していたところ
チャプターの境界で画面が止まってしまいその後真っ暗(タイムバーは出ている)な状態になって
リモコンや本体の操作を受け付けなくなってしまいました。フリーズしたということかな。
ネットdeナビでXS57にアクセスすることはできました。

これは電源長押ししか対処方法はないのでしょうか?
また修理や交換対象にはなるのでしょうか?

XS36で同じ番組を再生してもフリーズするということはありませんでした。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:20:47 ID:z72gIXw40
Rに焼くと録画したときの番組説明は収録されないのでしょうか?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:23:26 ID:+7G7Hij90
>>167
収録される。
再生中もしくは見るナビの画面で「番組説明」ボタンを押す。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:29:09 ID:z72gIXw40
>>168
サンクス。
でもXBOXで再生したら表示できないみたい。RDでしか表示できない?
どっかに表示させるボタンとかあったのかな。ちょっと試しただけだからわからないけど。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:35:17 ID:V5lf0EW90
>>169
RDでしか表示できない。
高速ダビングでHDDに戻せるのも、こういった見えない情報のおかげ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:48:55 ID:SIWgtKky0
>>165
XS36とXS46を作った時にHDD以外に差がなかったので
XS46のグレードを無くしてXS37に統一しただけです。

よーするにXS4xの最新型はXS37。
スカパー連動がついてるのがXS57。
XSの画質は全部同じで違うのは機能だけ。
172165:2005/11/06(日) 20:06:01 ID:3alZ9fMH0
>>171
そゆことですか。
じゃ、XS4○より画質UPを望むならX○を、
同画質でいいなら、XS3○とXS5○の中から、HDD容量と機能で選べばOKなわけだ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 20:58:20 ID:l51fZpkG0
X5でiEPGにて番組情報を取得するとき、
ボタンを押してから表示まで最大5〜7秒くらい掛かります。
同じローカルにつないである家族のXS34はこれより早くてタイムラグを感じません。
ともに固定IPでもちろんWeb回線も同じです。
34は後発機だらか早くなったの?。それとも気のせいでしょうか?。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:46:20 ID:yBJf9L2M0
ネットdeナビの初期値(録画モード、音多連動チャプタとか)の初期値はどこで弄るんですか?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:58:30 ID:W7PiLnJG0
>>166
自己レスですが
電源ボタン長押しで抜け出しました

フリーズしたチャプター境界は歌番組でトーク部分と歌部分で録画ビットレートを変えて録画したのをプレイレストで結合した部分でした。
復帰したあと同じ所を再生してもフリーズすることはなかったのですが・・・

違うビットレートを結合してはいけないって情報ありましたっけ?
とりあえず違うビットレートで録画したものは繋げない方が良いかもしれません。

まだフリーズしたのが1回だけで同じビットレートの境界でもフリーズするのかもしれませんが、
そうなったら私のRD特有の問題となるのでしょうが。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:11:03 ID:j/S96LdG0
まずはじめに、超超くだれねぇ〜〜〜スレから誘導されてきましたので
マルチになる事をお許し下さい。以下が質問文です。

教えて下さい。
HDDレコーダー 東芝RD-XS41を使用しています。
ネットでナビのページまで飛んで「iEPG」ボタンを
押すと「テレビサーフ(番組情報ページ)」に飛ぶはず
なんですが、時間がたつと「ページが表示できません」
と表示され、テレビサーフに入れません。
東芝HPにあるFAQの通り、インターネットオプションの
設定を初期に戻し、ウィルスソフトを停めてもできませんでした。
分かる方いらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくです。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:19:34 ID:z72gIXw40
>>170
どうもありがとう
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:13:57 ID:W7PiLnJG0
>>175
もう一回自己レスです・・・
フリーズした場所は違うビットレートのチャプター境界と思ったら
もう一回よく見て見たら同じビットレートのチャプター境界でした・・・
いらない部分を切った後の一瞬止まる所ではありましたが。
完全に原因不明になってしまった。
もう一回症状でたら販売店に電話してみるかな
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:44:53 ID:63zfO1XV0
>>173
うちのX5はすぐ(1〜2秒で)表示されるぞ。
パソコンのウィルスソフトやファイアウォールソフトを全部無効にしてみた?
関係ないとは思うがJavaは1.4.2使ってる?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:51:47 ID:uoIRZKL50
みなさんこんばんわ。
RD-XS53を使っているのですが、
ケーブルテレビの録画予約したい時に楽にする方法ってありませんか?

181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:53:48 ID:b57tj9wo0
また超能力者の協力無しでは答えられないような質問を…
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:00:10 ID:SIWgtKky0
>>180
毎週予約すら出来ないうちのSTBに対する挑戦か!!!

スカパーの再送信CHならスカパーに入れば便利になるよ。
XS53なんだし。
183180:2005/11/07(月) 00:14:59 ID:wHwoLJVL0
>>181
すいません。

RD-XS53にはスカパー連動機能が付いてますが、
それと同じような事ができるかどうかという事を知りたいです。

要するに、RD側だけで予約が簡潔できる方法があるのかどうかを
知りたいです。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:21:33 ID:/Qs1wjj90
>>181
ない。スカパーに入れ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:23:36 ID:mWcY/hFF0
>>183
CATV局はどこだ?
パススルーで見れるチャンネルはあるのか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:23:52 ID:2zxeuB/L0
X4使用者ですが質問です
DVD-RAMのVer2.2のヤツは認識すらせず焼けません。Ver2.1なら焼くことは
可能です。これってドライブの故障でしょうか?それとも仕様??
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:26:23 ID:YdAf16tW0
xs40を使ってますが、太陽誘電That'sの8倍の-Rに焼いても問題ないでしょうか?
スピンドルを購入してから、新規格に未対応のドライブで記録すると故障する可能性があると書いてありました・・・

型番は(DR-47WTY50BA)です。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:11:41 ID:yzpBjKD20
X3ですが、一年ぶりにRAMに焼いてみたら、3枚目あたりから
速度がかなり遅くなってきて、片面1時間かかりそうな状況ですが
これは故障の前兆ですか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:14:07 ID:fAZqb/+q0
X5の再生不良のことで教えてください。

X53を所有していて、つい先日、X5を買い足しました。
X53でこれまで録画した番組をネットdeダビングでX5にコピーしました。

ところが、そのうちの特定のタイトルが一つ、X5で再生中に
「再生できませんでした」と表示され、再生が終了します。
何度も再生しても必ず同じ場所で止まります。
ただし、3倍速以上での再生、逆転再生では終了しません。
スローやコマ送りでは再生が終了します。
なお、液晶画面にはエラー表示はでません。

ダビングミスかと思い、このタイトルを削除した後、
もう一度ダビングしてみたのですが、
やはりほぼ同じ場所で再生が終了します。

次に、この再生不良のタイトルを削除せずそのままの状態で、
さらに同じタイトルをX53からX5にダビングすると、
(つまりX5内に同じタイトルが二つあることになります)
後からダビングされたものは問題なく再生できます。

なお、X53の中にあるオリジナルタイトルで再生不良はありません。

これはHDDのハード的なトラブル(不良セクタ等)でしょうか?
それともなにか他に原因が考えられますでしょうか?

対処方法として、この再生不良の発生するタイトルを
たとえば「再生不良」としたフォルダに放り込み、
あとは無視していても大丈夫なものでしょうか?
また、こういうのはHDDを初期化すれば直る程度の問題でしょうか?
190188:2005/11/07(月) 01:20:46 ID:yzpBjKD20
結局は、後半加速したようで35分くらいで終わりました。
正常なんですかね?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:32:06 ID:4c9/Fp0g0
メール予約をするのに失敗しました。yahooメールでpopを使えるように
デリバーに登録しました。つまり pop.mail.yahoo.co.jp と smtp.mail.yahoo.co.jp
を設定。文面 (例 open ****** prog add 20051107 0100 0130 1)
を使用プロバイダ経由でメールソフトから送ると成功。WEB上のyahooメールから
送ると失敗。どうもエラーメールの内容を見ると、広告が下部に入っているのが駄目
みたいに思えます。なるべくフリーメールで済ませたいのですが、いい方法ないでしょうか。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:33:03 ID:qE4gJXBl0
XS41使いです。

今日突然リモコンが誤動作するようになりました。
電池切れかと思って電池も交換したけど
リモコンがなかなか利かない。
左右の方向キーを押すと押しっぱなしのような状態になってしまいます。

リモコンの故障かと思っていたら本体のボタン操作でも誤動作します。
誤動作の症状はその時々で違います。
チャンネルを送るボタンでGUI画面が出たり押してもすぐチャンネルが戻ったり・・・。

これはいわゆる断片化の影響なんでしょうか?一年初期化してないのですが
何せボタンが利かないのでバックアップが取れず・・・。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:48:18 ID:iBDuIUZL0
>>192
他のリモコンの上に物が乗ってたりひっくりかえってたりしてボタン押しっぱなし。
よくある話。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:49:50 ID:iBDuIUZL0
>>189
X5のHDDの一部に不良セクタがあるのかも。
高速コピーを繰り返してHDDを満杯にして、HDD初期化することで不良セクタを回避できるという噂あり。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:50:53 ID:iBDuIUZL0
>>191
携帯からメールすれば?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:52:23 ID:iBDuIUZL0
>>188
連続焼きでエラーになるなら、本体が高温になり過ぎてるんじゃないか?
1枚焼く毎に電源落として冷ますか、扇風機の風でも当てておけば。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:54:47 ID:iBDuIUZL0
>>187
東芝に電話して確認すべし。
無責任でいいなら、問題なく焼ける、と言っておこう。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 01:56:48 ID:Ry1tDf/T0
>>186
つい最近公開された最新ファームでもだめか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:28:20 ID:7VULp7Kt0
お世話になります。H1を本日から使用しています。
一生懸命初期設定しているのですが、
番組ナビの設定で「iNET」と「ADAMS」どちらがオススメですか?

当方の環境は、地域は名古屋になります。
チャンネル環境は、マンションでCATVによってテレビ受信してます。
でもお金原ってないので、一般とおなじ民放しかみれない環境です。
ネットワーク関係だとB'Fletsによる常時接続です。

以上、よろしくお願いします。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:35:10 ID:+QYOt0o+0
X8のRで焼こうとするたびに、エラーと言ってトレーが出てきます
再び同じメディアのまま挿入すると焼き始めます

これなんですか?
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:36:08 ID:iBDuIUZL0
>>199
まずはADAMSで使ってみる。
タイトルにサブタイトルが付くのが嫌だったり、番組説明の少なさに満足できなかったらiNETにする。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:37:21 ID:iBDuIUZL0
>>200
機種は何?
ファームは最新か?
レンズクリーニングしてるか?
媒体のメーカーはどこ?
Videoモードか?
高速ダビングか?
DVD-Video作成か?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:46:43 ID:+QYOt0o+0
X3
初期のまま
している
iomega
R焼き
ノーマル
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 02:47:34 ID:UZWlonTX0
RD−X8って機種だったら未来
205199:2005/11/07(月) 02:50:28 ID:7VULp7Kt0
早速のレスありがとうございます。
とりあえずADAMSにしたらいまメンテ時間でしたね。
とりあえず今はiNETにしてまた後日見比べたいと思います。

モードボタンひとつでiNETに切り替えられるのは便利ですね。
(前回質問したときは入力しなおさないといけないのかと思ってました)
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 03:59:43 ID:0HLaadaJ0
不良セクタと思われる症状が起きました。
この場合、サポートに連絡でいいのでしょうか?
HDDの交換って1回までという書き込みをみたので少々不安です・・・。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 07:14:33 ID:4c9/Fp0g0
iEPGにsonyのTV王国を指定した場合、画面上部のメニューが
表示されない。例えばジャンル別とかのメニュー。これって仕様?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:00:42 ID:pvcFk86d0
同じレート(例えばSP画質)で保存する場合、VRモードとVideoモードでは画質に差が出ますか?(初心者)
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:02:59 ID:pvcFk86d0
違った。
互換モードを切と入では画質に差が出ますか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:05:58 ID:DxyYlLro0
東芝のサイトに上がってるファームのアップデートは
「書き込み性能の向上」ってなってるけど、具体的にどう向上してるんだろ?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:25:43 ID:1yNji3LK0
>>208-209
DVD互換モード入と切で画質に変化が出るのは
MN2.0〜MN3.8に相当するレートで録画した場合。
>>8にあるように解像度が変化するため)
ということで、
 ・SPでは変化しない
 ・LPでは変化する
 ・A1の場合は変化する可能性がある
212211:2005/11/07(月) 08:29:12 ID:1yNji3LK0
少し訂正
> ・LPでは変化する
LPは機種によって画質に変化があるかどうか決まる。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 09:01:34 ID:1yNji3LK0
>>207
仕様みたいです。

以下詳細
自宅のX5とH1で確認。
X5ではcssファイル内のURL文字列が置換されないことを確認。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 09:06:41 ID:1yNji3LK0
>>206
>不良セクタと思われる症状が起きました。
「思われる」というのがどんな症状かわからないけど
サポートに症状を言って相談してみては?

HDD交換となるとHDDの中身は当然消えるので
必要な番組はRAM等に退避する事。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 09:43:02 ID:pyp3Y4Sq0
>>189
HDDのセクタ不良だろうね。HDDの再フォーマットで厳密なテストなどしないだろうから不良セクタとして検出できないとまたその箇所を探し出すのは大変だから二度と使わないようにするのが賢明。
現在の現象を含むタイトルを二度と使わなくするのもいいけどちょっと勿体ないから再生不良箇所の前後数分だけを残して後はチャプタ削除して開放してやる。そうすれば不良箇所部分だけの小さなファイルを使用禁止タイトルにできて良いと思う。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 09:45:35 ID:+elc91pG0
>>205
ADAMSは決まった時刻しか受信できないぞ
デフォルトで6:02と17:02の1日2回で、ADAMSに設定すると次回受信時刻に取得する
設定してすぐに取得はできないので、その設定方法だといつまで経ってもADAMS受信できないと思われ
まぁiNET使えてるならそのままでいいと思うけど
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 10:23:09 ID:145PeVon0
>>204
>>189さんと似たような症状です。
再生出来ない部分を削除したら、無事ダビング出来ましたが
HDDの再フォーマットして使用していたら再び同じ現象が。
今度はそのタイトルを削除せず保存したまま使うことに。
(証拠として温存しておこうと思った)
その後は特に問題は起こっていません。

初めは録画ミスだと思っていましたが、ここを読んで不調セクタかな?
と思いました。
サポートに相談してみます。
ありがとうございました。
218217:2005/11/07(月) 10:42:58 ID:145PeVon0
大変失礼致しました。
×>>204
>>214
です。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 11:14:04 ID:QCKoX1Ti0
CATVにおける民放チャンネルの番組表について質問です。
RD-XS57を購入を予定しています。
現在CATVに加入しています。家屋内全てのTVでSTB無しで民放チャンネルを見られるように、
CATV局独自の設定で1ch〜12chまで民放局が割り振られています。
ADAMSやiNETで取得した番組表って、この独自チャンネル設定に対応出来るのでしょうか?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 11:16:18 ID:z+3PhfMe0
XS37ですが、番組ナビからそのまま予約したものでも追っかけ機能がONのものと
OFFのものがあります。例として、

「世界の車窓から」毎日の予約で、追っかけがONになってます。
「危険なアネキ」毎月曜の予約で、追っかけがOFF(追跡不可?)になってます。
この違いはどこからくるのでしょうか?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 11:54:01 ID:1yNji3LK0
>>220
ネットdeナビから予約情報を表示して、「登録」を押すと追跡無効になる。
予約内容を変更しなくても。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 12:02:21 ID:z+3PhfMe0
>>221
ネットdeナビは使ってないです。他に原因ありますでしょうか?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 12:07:32 ID:+9WXSULT0
>>222
ADAMS使ってて、タイトルにサブタイトルがくっついてないか?
そうなら、iNET使えば問題なくなる。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 12:41:04 ID:pvcFk86d0
>>211
サンクスコ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 12:53:29 ID:z+3PhfMe0
>>223
あ! そういうことだったんですか。ネット接続してないので _| ̄|○
どうもありがとうございました。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 12:54:40 ID:M8ieO3T/0
>>219
CATV会社によるかもしれないけど、うちでは出来る。
同じ条件(STB無しで民放チャンネル視聴可能、CATV局独自の設定で1ch〜12chまで民放局割振)
なのでたぶん大丈夫だと思うけど、
チャンネル設定の時、取説をしっかり読んで手動設定が必要。
映るだけでなく、チャンネル設定という設定をしないとADAMS取得してくれない。
ちと面倒かもしれんが、とりあえず対応出来るということで。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 12:55:41 ID:QCKoX1Ti0
>>226
ありがとうございます。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 13:53:15 ID:JejeVn/C0
RD-X4EX
DVD-Rに高速一括ダビングしたんだが再生も出来ないし見るナビ見ると再生専用ディスクは無理って言われる
ディスク入れ直すとエラーって出る
何が原因?
ちなみにメディアはRITEK
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 13:57:57 ID:FTMtrI+30
>>162
レスサンクス。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:05:05 ID:r7CCyDOlO
X5なんですが、入力はチューナーからD1で、また出力はD出力でソニーのハイビジョンワイドテレビに繋いで使ってます
画面の比率についていまいちわからないんです
16:9と4:3について、本体の設定を43固定にしちゃうと、BSデジタルとかのワイド番組も小さい画面で録画されてしまうんですか?
入力がDなら本体設定に関わりなくアスペクト比は放送のまま録画できますか?落とし先はHDDからRAMです
勘違いしてる様ならご教授下さい
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:06:04 ID:pyp3Y4Sq0
>>228
パナドライブのX5なら50枚1980円のRitekでも全く問題なく使えるのにな。
原因は・・・・・芝ドライブ。 間違いありません。w
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:11:46 ID:mWcY/hFF0
>>228
こちらへどぞー

【HDD・DVDレコーダー】ドライブ換装情報交換スレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122200035/
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:20:02 ID:3DNfvo2O0
X4オクで買ったけど、DVDの読み込み激遅すぎ。何がフラッグシップ機だよ・・・
リモコンも使いにくいし。早送りと再生ボタンは隣接させろバカ。
ネットデナビには感動してる。ヤフーのテレビ欄から予約できるのは超便利。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:25:15 ID:Bzsr+6T20
X4に搭載されてるドライブは、東芝製SD-W3002という最低レベルの地雷ドライブです。
メディア認識時間はパナドライブの2倍近くかかるし、
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130650555/111
そもそもメディアによってはまともに認識しないし、焼き品質最低最悪。
ttp://misc-reports.at.webry.info/200502/article_1.html

という訳で、X5からパナソニック製ドライブに戻されました。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:29:08 ID:JejeVn/C0
まじ?
X5に買い換えるわ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:39:35 ID:2b7oLvZJ0
このスレ見てる大抵の人間の常識だぞ
芝ドライブ
換装してみたい人にはお勧め
換装したら別物になります
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:53:01 ID:9Rq5/uHC0
>>231
スピンドルの蓋?も付いてないシュリンクパックのアレ?
台湾メディアって松ドラなら結構使えるのかな?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:55:29 ID:VeFoaQqS0
>>230
>16:9と4:3について、本体の設定を43固定にしちゃうと
なんの設定のことかな?
TV画面形状の設定なら、単に再生用の設定なので問題ない。

ビデオモード録画時の16:9と4:3の設定なら
DVD-Rへの直接録画用の設定だから関係ない

あ、どっちにしても問題なかったか。
239230:2005/11/07(月) 15:09:12 ID:r7CCyDOlO
↑安心しましたありがとうございます
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 15:14:58 ID:pyp3Y4Sq0
>>237
そう、アレ。amazonで買ったんで(さっき見たら2280円に値上げしてた)シュリンク破いたら積んであるだけでスピンドルケースや軸無しだったんで焦った・・・
X5で快適に使えてる。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 15:31:01 ID:fAZqb/+q0
>>194さん、>>215さん
レスありがとうございます。やはり不良セクタ臭いですか…orz
とりあえず、東芝のRD専用サポートに電話してみたのですが、
頼りなさそうな声の方が出られ、いまひとつ要領を得ない回答でした。
(194さんのような裏技、215さんのような対処療法の提案もなく、
HDDを初期化してくれの一点張り。
初期化したら不良セクタを回避するようになるの?
と尋ねても、これについて明確な回答はありませんでした。
初期化したら不良セクタの箇所も不明になりますよね?
と尋ねると、はぁ、そうですねって感じでしたし……orz)

修理・交換に関することは全て修理サポートに電話すれとも言われたので、
そちらに電話しなおしたところ、明日、出張サポートの人がやってくることになりました。
現物を確認して対応を考えてくれるだろうとのこと。
とりあえず、問題は明日に持ち越しです。
ところで、出張サポートの人に尋ねておいたほうが良いことってありますか?

しかし、貴重な有給使って、ひたすら他のRDとパソコンにファイルの転送作業してる俺って…OTL
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 15:34:29 ID:cBviYKQ90
>>217
私のX5も「再生できません」というのがよくあります。
それで悩んでこのスレを覗いたのですがよくあることなのでしょうか?
買ってから300タイトルぐらい録画して3タイトルぐらい途中で再生が終了して
しまったのがあります。
まだ見ていないのがあるので他にもあるかもしれませんけれどこの先不安です。
この場合サポートに連絡すれば修理してくれるのでしょうか?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 15:47:42 ID:fAZqb/+q0
>>242
私が電話して尋ねた限りだと、
交換するかどうかは出張サポートの人が現場で判断するみたいに言われました。
また、必要があればその場でHDDの交換できる装備も持参するとも言われましたよ。

うわ、転送作業してたら、また新たな不良セクタが見つかりますた((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 16:22:11 ID:pyp3Y4Sq0
>>242
気が付かないと一箇所の不良を何回も使って「エラーが多いな」と感じる可能性が高いから
そういう場合は>215のような処置で2度と使わないようにしてくべき。
PCの場合はハードディスクを全てテストするツールが提供されてるからテストしてエラーの出るところは
使わないように回避できるがHDDレコーダは残念ながらそういうツールが無いから一つ一つ潰してくのが賢明。
HDDとはそういうものだからたとえ新品に交換させたとしても同じことの繰り返しとなる可能性が有る。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 16:41:11 ID:VrbexuV10
>>219
設定がめんどくさいが、できるよ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 17:22:25 ID:NfO2j2HUO
SVHSからX5に買い替えて二週間、早速録画失敗して凹んでます。

某エ○レカと某○イドをDVDRAMにSPで予約してたんですが、
起きて電源ONすると、「〜(ここ忘れました)現在DVDRAMは録画も再生も
出来ない状態です」みたいなメッセージがでてきて、全く読み込めなくなっていました。

前日やったことと言えば、
@DVDRAMに保存されてた2番組を見た後、タイトル削除で消去した。
A最初はHDDに保存しようとしてたので、容量空ける為に、
HDDに保存されてた1タイトルをDVDRAMからHDDへダビングしようと思ったら、
他の番組の予約録画前だったので、できませんとのメッセージが
B録画終わるまで待つ気力もなかったので、録画先をDVDRAMに変更して就寝

こんな感じなのですが、DVDがこういった状態になった原因がよく分からないので、
誰か何か分かったら、教えて頂けると助かります。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 17:48:43 ID:DqlqDggD0
>>246
台湾産の糞品質RAMを使ったせいだろ。
国産の推奨媒体でもDVDへの直接録画はやめとけ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 17:55:21 ID:1GuVJ5Ky0
>>243-244
やっぱりある程度仕方ないんでしょうか
不良が出たタイトルは削除してしまったのでしばらくガクブルしながら使ってみます…
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:05:09 ID:3DFbFTHe0
今ネットdeナビのサーバー逝ってる?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:06:40 ID:6WgsaCeD0
ネットdeナビのサーバー?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:13:53 ID:3DFbFTHe0
>>250
ごめん、ネットdeナビにつながらないってことね。
最近よくあるんだが何だかなあ・・・。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:19:05 ID:6WgsaCeD0
ネットdeナビはインターネット上のサーバに接続しているわけではないので
問題があるとすればRD本体やルータ等のローカルネットワーク機器や設定だよ。
iEPGはインターネットから情報を取得するけど。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:40:16 ID:83Nsupv90
説明書を失くしてしまったんですが
説明書だけ買うことってできるんでしょうか?
254228 :2005/11/07(月) 18:41:17 ID:JejeVn/C0
RD-X4EX
DVD-Video作成でR焼き
再生出来るしメニューも表示されるが見るナビのサムネイルは表示されない
ちょい数日前に作成したのは表示されてたのだが
これも芝ドラのせい?
それとも寿命か?
メディアは同じくRITEK
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:43:13 ID:fzHB3/lA0
確かに現在、ネットdeナビからiEPGへの接続が出来ない。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:44:08 ID:NfO2j2HUO
>>247
産地は分かりませんが、推奨されてるパナの殻付RAMなんですがね・・・
容量よほどヤバげな時以外は、直接録画は控えるようにします・・・

まあ、今回がその時だった訳ですがOrz
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:48:17 ID:HvJWC/yW0
【NHKGJ】年末に『映像の世紀』再放送決定【祭り再び】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131329010/
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:58:31 ID:Zk5UfSTl0
>>253
DL可能。たしか。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:58:57 ID:+XL1IxJT0
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:14:16 ID:LiZSXuF70
>>256
HDD容量がヤバげなときにHDDに録画すると「HDDは録画も再生もできない状態です」と言われることがある。
HDDは常にDVD10枚分以上空けとけ。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:27:22 ID:pD9YcmuS0
>>246
つーか、X5が2週間で容量ヤバイって凄いね。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:33:02 ID:gqaH9unm0
>2ヵ国語/音声多重番組の場合には「音多連動自動チャプター分割」を利用できます。

バラエティに多いモノラル番組はCMスキップ出来ないってこと?
263250:2005/11/07(月) 19:37:29 ID:4V25JO4Q0
すまん、iEPGへの接続ができないの間違いだった。
たまにこういうことあるんだよな。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:38:36 ID:ah8aigc00
>>262
モノラルとステレオの境でも自動分割される。
RDのチューナで番組見てと、右上にチャンネル表示が出ることがあるだろう。そのタイミングでチャプター分割される。
265249:2005/11/07(月) 19:38:48 ID:4V25JO4Q0
さらに間違えた・・・。
266262:2005/11/07(月) 19:40:45 ID:gqaH9unm0
なるほど。
これで安心してパナから乗り換えられるよ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:42:42 ID:Zk5UfSTl0
東芝のテレビサーフなら繋がる、今現在。
激重だけど。

>>265
まあまあ、、もちつけ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:44:48 ID:4V25JO4Q0
>>267
俺もそのテレビサーフなんだけどつながらないよ。
しばらくしたら直るかな。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:01:14 ID:l27TXLxwO
DVDデッキで再生すると 常にモノクロなんですが 自分自身で直せないですかね?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:34:03 ID:83Nsupv90
>>258
>>259

ありがとうございました。
とても助かりました。

あと、もうひとつお伺いしたいのですが、
レコーダー表示画面にD-LD と出ており、電源が入らなくなってしまったのですが
テンプレに[インターネットからEPGダウンロード中]と記載されていたので
状態は分かったのですが、切替の方法が分かりません。
質問ばかりで申し訳ありませんが、分かる方がおられましたら、教えて頂きたいです。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:37:57 ID:SHXkrgNz0
>>270
30分くらい待って終わらないなら、電源ボタン長押しで強制断。
番組ナビのiNETのチェックを外せばいい。
ADAMS受信中も15分間電源入れられないけど。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:39:17 ID:GN6g/T570
>>269
意味不明。
詳しく。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:41:15 ID:1tn4zHrg0
>>269
昔、ビデオとテレビをつなぐS端子ケーブルがうまく刺さってない、ケーブル不良の場合に
モノクロになった経験がある。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:49:01 ID:83Nsupv90
>>271

何度か電源ボタン長押しを試してはいるのですが、全く変わりがありません。
表示に気づいてから3時間程経ち、変わらずの状態です。
本体はかなり熱くなってます。

パソコンとレコーダーは繋げておらず、レコーダーのみでしか使用していなく
番組ナビなども使用したことがないのですが。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:54:26 ID:Zk5UfSTl0
>>270 >>274
ちなみに当方のX5&ADSL回線では、
初回(ch変更やHDD初期化後など)の番組情報取得は2分以内で終わります。
GUIの表示はどうなっていますか?。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 21:01:45 ID:83Nsupv90
>>275

無知で本当にすみません。
GUIの意味が分からず、調べてはみたのですが理解できませんでした。

277275:2005/11/07(月) 21:03:03 ID:Zk5UfSTl0
少しピントがズレたレスでした↑

RDがiEPGを取りに行くもネットにつながってないため、
そのままフリーズしている可能性がありますね。
長押でダメならコンセント引っこ抜くしかないかもしれません。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 21:07:29 ID:83Nsupv90
>277

助言ありがとうございました。
もう少し様子を見て、変わりないようでしたらコンセント抜いてみます。

幸いHDDに空きをたくさん作った後でしたので、チャレンジしてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 22:23:44 ID:/3RCkQKh0
XS57でD1解像度のLPで録画した番組をRAM or RWに記録して
それをXS36とかに持ってった時、そのディスクの再生はともかく
チャプター編集やプレイリスト編集も問題なく出来ますでしょうか?

リモコン問題回避として、XS36上で編集するのはどうかと思いまして
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 22:51:18 ID:bi866cZ10
X5での質問なんですが
ラインUダビングの録音音声レベルは調整できないんでしょうか?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:03:14 ID:d2uG8ZNK0
>>280
できません
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:22:06 ID:ka1TN7f30
上記で不良セクタについて色々書かれてますが、私も少し気になった事が有りますので、
質問させて下さい。
一ヶ月ほど前にX5を購入しまして、設置・接続を終え、HDDも初期化して使い始めたのですが、
録画した映像に画面の端から端へ横に線みたいなのが出ていました。
(TVの画面を横に四等分して、上から1・2・3・4として、その3と4の間くらいに)
最初は不良品かとも思いましたが、確認のために暫く使っている内に徐々にその線も目立たなくなって
録画タイトル数が10を超えた頃には、線も見えなくなりました。
(現在は録画タイトル数が40を超えてますが、最近録画した映像に線は出ていません)
ただ、消さずに残してある初期の頃に録画した映像(タイトル数10以内)には、いまだに線は出ています。

現在は快適に使えてますが、上記な様な現象も、もしかしたら不良セクタに関係しているのでしょうか?
あと、やはり初期の録画タイトルは消さずに置いておいた方が良いのでしょうか?

宜しくお願いします。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:23:58 ID:FTMtrI+30
アナログが終了するけど、今X5を買う意味ってある?
一年前、これじゃなくてスゴ録買ったんだけど。X5欲しかったけど高かった。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:32:23 ID:mrEAukMWO
芝XS37を購入しました。
プレイリストを作り、オリジナルを消去しようとすると「プレイリストに影響しますがよろしいですか」とのメッセージが出ました。
これはオリジナルを消去すると、プレイリストまで逝ってしまうという事でしょうか。
また、国産で安くて相性のよい、おすすめの-Rがあれば教えて頂きたいです。

と、くだ質で聞いたらこっちへ行けと誘導されて来ました。
くだらなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
285248:2005/11/07(月) 23:35:53 ID:mrEAukMWO
すみませんorz
くだ質で回答頂きました。
ひとつお願いします。
オリジナルを消去する場合は、プレイリストは焼いておくしか方法がないという事でしょうか。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:37:39 ID:1yNji3LK0
>>284-285
>これはオリジナルを消去すると、プレイリストまで逝ってしまうという事でしょうか。
その通り。
プレイリストはショートカットのようなもの。

プレイリストを高速ダビングすると
プレイリストと同じ内容のオリジナルが作成される。
高速ダビングはHDD内でも問題なし。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:39:13 ID:pyp3Y4Sq0
>>283
終了まで後何年有るかを考えてみな。 まだ5年も6年も先の話だぜ。
既に全てデジタル放送に切り替わってる地域はともかく田舎の俺は地デジが始まるのは早くて3,4年先。
今買うレコーダーをアナログ無くなるまで使ってるとは思えんわな。
そんな俺が今地デジのWチューナ機など使わないチューナにしかも高額つぎ込むほど馬鹿なことはない。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:39:31 ID:F7hcyzUU0
>>284
プレイリストはWindowsで言ったらショートカットアイコンみたいなもの。
オリジナルは消したら駄目。
太陽誘電の4倍速があればそれ、なけりゃ8倍速、その他国産
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:40:35 ID:qbLcu8630
おそらく裏録中の番組が終了したタイミングで、編集中の画面が固まってしまった
のですが、15分放置して電源ボタン長押し以外に復旧方法はありますでしょうか?
編集中のものは大事なタイトルなのでできれば救いたいのですが・・・・。
機種はX5です。
290284:2005/11/07(月) 23:44:27 ID:mrEAukMWO
>>286,288
お答えありがとうございます。助かりました。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:48:19 ID:7mfE9yJG0
>>289
フリーズしたのなら、強制終了以外に手段はないでしょ。
編集がどのようなものか書いて無いが、チャプタ編集やプレイリスト編集で
削除系の処理でなければ、大抵、編集前の状態に戻ってるだけで
タイトル自体が消えることはまずない。
運を天に任せて、電源ボタン長押ししか無いでしょ?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:51:36 ID:qbLcu8630
>>291
やはりそうですか。プレイリスト編集でプレビュー中にフリーズしました。
再生ランプが点灯したまま固まっているので、タイトルが再生できなくなって
しまうのではないかと、気が気じゃありません。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:58:28 ID:7mfE9yJG0
>>292
単独の(裏で録画とか無い状態)でなら、度々経験有り。
編集中のプレイリストがダメになるだけで、オリジナルには影響なし。
今回は、裏の録画終了がどうなっているかが非常に心配。
もし、録画終了のアンロード状態でフリーズしたなら、全タイトルが飛ぶ可能性あり。
・・・飛ぶと言うより、既に飛んでいると言った方が正確かも...
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:08:45 ID:qbLcu8630
>>293
23:30までの予約録画とと23:30から0:00までの予約録画がR1に入っていました。
連続録画なので29分45秒で録画強制終了のはずです。
フリーズ後再生ランプは点灯していましたが、録画ランプはついていなかったので、
次の録画は開始されていないような気がします。録画終了のアンロードも次の予約
があったので始まっていない気がします。
ゴミ箱消す前に、いろいろDVDに移そうと編集していたので、
HDDの残りがほんのわずかで、R2録画はすでにできない状態でした。
これもフリーズの遠因かと後悔してます。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:09:01 ID:pyp3Y4Sq0
>>5 に
★本体表示窓が明る過ぎる
  ⇒最近の機種は、表示窓切換ボタン長押しで、通常→弱→消灯→通常 に変えられる

て書いて有るけどX5はこの機種に相当しないのでしょうか?長押ししても変化無いんですけど・・・・
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:14:36 ID:1TvjVVmv0
RD-X5なんですけど、
ネットdeナビ→録るナビでUHF局の番組を録画予約しようとすると、
毎回「チャンネルなし」ってなってて、
「iEPG/番組ナビチャンネル名設定」ってウィンドウが開いて設定を要求されます。
これをしっかり一回で希望したチャンネルに予約できるようにするには、
何をすればいいんでしょうか?

ちなみに上で挙げたUHF局は具体的には「ちばテレビ」です。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:20:48 ID:PxueP7GU0
>>295
うちのX5は切り替わる。
電源入れた状態でリモコン蓋の中の「表示窓切替」ボタンを押し続けてるか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:21:36 ID:aDJI+2dt0
>>295
X5でも勿論できる
電池が弱ってるんじゃないか?受光部の前で試してみるべし

>>296
たぶんiEPGの「ちばテレビ」のチャンネル設定ができてない
うちで購入直後、BSで同じ事が起きたが、その時の原因は局名が番組表と合致しないためだった
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:21:42 ID:J3l++3At0
>>296
どこの 番組表サイトを利用してる?
当方の XS46では、次の設定で ONTVで問題なし。

CHコード   チャンネル名   ONTV CHコード
A042-046   千葉テレビ   未設定

「ちばテレビ」だと駄目だとか、どこかで見た覚えがあるな。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:22:31 ID:8v6LAlTk0
>>295
4秒〜5秒程度押しっぱなし。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:26:43 ID:mpX2w52y0
>>297-298
ごめん、「表示窓切替」ボタンって蓋の中に在ったのね・・・「表示」ボタン押していたw 
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:45:21 ID:Se/sW2SL0
週末にRD-XS37を買いましたが、「おまかせ自動録画」で自動録画ができません。

お気に入りの設定としては、
 キーワード1 世界遺産
 キーワード2 (指定なし)
 キーワード3 (指定なし)
 ジャンル (指定なし)
 時間帯 (指定なし)
 チャンネル 地上放送/全チャンネル
 再放送番組 ○含む ●含まない
 おまかせ自動録画 ○1H ●3H ○6H ○自動録画しない
でセットしました。

すると、
 予約数0
 検索数10
 自動録画3H
となるだけで、予約がゼロ。
「番組ナビ」のお気に入りに検索された10個分の番組一覧は表示されますが、
一個一個「番組予約」をリモコンボタンで(手動で)押さないと予約できません。

世界遺産をキーワードに勝手にいろいろな番組を録画してくれることを期待して
いますが、設定方法のどこが悪いのでしょうか?

初めてのDVDレコーダーなので、勝手がわかりません。
なお、ヘルプデスクの営業時間は仕事でかけることができないため、本スレのログ
(前スレはDAT落ちして読めませんでした)と、マニュアル、価格コムの掲示板は
チェックしましたが、この内容は記載されていませんでした。
どなたかご教示いただけないでしょうか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 01:00:58 ID:1UWAkTLt0
>>302
後はそれでほっとけば良い。予約は放送前になったら勝手にされるから。
まあ、おまかせ録画は知らなかったものが録画されてればラッキーくらいに考えた
方がいいよ。手動が基本、所詮は機械だから確実性はない。
確実性を重んじるなら、あなたがやったみたいに手動で予約。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 02:01:25 ID:2D3MJgva0
XS32なんですが、芝ドライブだからでしょうか、RにもRAMにも記録が出来なくなりました。
アラート14「ディスクに問題があります」と出ます。
試したのはフジ両面RAM、フジ4倍R、誘電8倍Rです、どれも駄目でした。
バージョンアップはしています。
たぶん修理になると思うんですが、HDDの内容は消えてしまうのでしょうか?

305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 02:06:37 ID:VIrBZLOo0
>>304
>>11 >>17 参照
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 02:32:34 ID:vcSVnvkU0
X5持ちなんですが、まれに録画の画面が一瞬乱れます。
動きが激しい場面でもないし、その前後は正常に録画されています。
再生が上手くいかなかっただけかと思い、戻って再生すると、やはりそこがデカイブロックノイズになっています。
機種に限らず、こういうのは、まれにあるものと思うべきでしょうか?
録画データが記録されたHDDのその箇所だけ、HDDが不良なんでしょうか?
みなさん、あります?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 02:49:48 ID:PxueP7GU0
>>306
録画中に何かした?
何もしてないならセクタ不良かもね。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 02:55:27 ID:2D3MJgva0
>>305
ありがとうございました。
クリーニングしてみます。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 04:30:35 ID:vcSVnvkU0
>>307
何かしたかどうかは覚えてないです。だって後から再生して分かるんで。
あれでしょうか、ネットdeナビに繋いだ時にノイズが出る場合ありと取説に書いてあったやつでしょうか?
もしHDDのセクタ不良だといっても、初期不良には入らないでしょう。
600GBもあるなかから不良箇所を探すのは時間的に無理だし。
310302:2005/11/08(火) 06:39:06 ID:Se/sW2SL0
>>303
回答ありがとうございます。
確実に録画したいなら手動ですか。
言われてみれば、当たり前でしたね^^;
録画されていればラッキーぐらいのスタンスで
使ってみます。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 07:33:29 ID:aDXbIGZy0
>>287

>既に全てデジタル放送に切り替わってる地域

どこ?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 07:59:16 ID:sgzGS1K90
デジ電波来てないのにデジ対応買う奴から電波が出てる件
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 10:26:58 ID:tSA05RKb0
おはようございます。
RD-XS43を使用しています。
見るナビでルートに置いたはずの番組が、電源を入れ直すとフォルダに格納されている、という妙な現象が起きます。
何度ルートに戻しても、電源を入れるたびに同じ番組が同じフォルダに格納されます。
ちなみに、この番組をフォルダに移すと、移動しなくなりました。
致命的なトラブルではありませんが、気味が悪いので原因と対処法をご存知の方がおられましたら、お教えいただきたく思います。

314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 12:14:13 ID:ITsF30g50
iEPG2のサイトはどこがお勧めでしょうか。ヘルプに載ってる
ONTV,インターネットTVガイド等の他、yahooも利用できる
らしき書き込みがありましたが。yahooを利用する場合、
アドレスはどこに設定したらいいんでしょうか。スカパー
を利用するならONTVがチャンネルが多くてよさそうですが。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 12:33:40 ID:xMk1wzZ+0
>>314
tv.nikkansports.comが軽くてお勧め。
http://zxz.gozaru.jp/tvg/tvlink.htm
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 14:05:23 ID:xGiZ8al00
XS41ユーザーです。
最近、暴落気味のX5を追加しました。

音声を光出力にしているのですが、XS41の時は感じなかった「ノイズ」がX5で耳障りなのです・・。

症状としては・・
・スキップした瞬間。
・チャプター一覧表示。
・早送り/早戻しをした瞬間。または再生に戻した瞬間。
〜などに「ボッ」っとノイズが入ります。

これは、X5特有の症状なのでしょうか?

あと、時間ズレがイヤなので予約録画時刻を一分前から行っているのですが、これだと番組情報が前のモノになってしまうんですよね。
録画開始タイミングを「10秒前から」とか設定があればイイのに・・・。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 14:08:56 ID:a6eSlt9M0
>>314
yahooは↓
tv.yahoo.co.jp/
スカパー以外での予約なら、ニッカンとyahooが結構軽くていいよ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 14:11:52 ID:sgzGS1K90
アニメ撮りに良いiEPGサイトは在りますか?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 14:22:59 ID:sqGRGBq50
>>316
ADAMSで時計合わせすれば1分前にする必要ない。
CHコードは全部iNETにして、ADAMSは時計合わせだけに利用するといい。
時計サーバ使ってもいいけど。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 14:33:40 ID:odOv+KvL0
>>318
ライトな人なら番組ナビで問題ないと思う。
少し拘りたい人向けには判らない。
サブタイトルなどそこそこ拘りたい人には、EPGに期待しない方が良い。
EPGは、番組ナビでの番組追跡があれば良く、番組説明やサブタイトルは、
放送局や製作会社のHPからコピペする方が、正確で充実してる。

新番組情報は↓が良いし、
http://home4.highway.ne.jp/kuso-ken/newanime.htm

時間変更情報は、関東なら、↓が良い。
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1131030312/l50
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1124460463/l50
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 14:47:34 ID:sgzGS1K90
>>320
サンクス
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 15:01:44 ID:sgzGS1K90
ONTVジャパンって
ジャパンじゃないよね
東京地方だけだね
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 15:03:36 ID:Q5XYAv5B0
┐(´ー`)┌  ハァ?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 15:28:02 ID:YCSGtOYu0
>>322
エエッ?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 16:26:05 ID:sA5ucfBZ0
疑問に思ったのだが、100年もつRAMにDVで撮った大切なものを保存しなおす
として、次期DVD規格の機械で再生できるのでしょうか?
R,RW再生機は生き残るとしてもRAM再生機は10年後あるとは思えない。
今現役のレコーダも壊れてるかもしれない。
レコーダ壊れてRAM見れなくてあわててダビング目的だけのためにオクで中古の
RAMレコーダ探すのなんてやだ。
互換性含めて永久保存版はRWが良いと思うのは俺だけ?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 16:34:03 ID:2Gq2K2Cy0
そう思うなら-RW使えばいいやん。
別にRAM強制でもないんだし。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 16:54:20 ID:7UjhiY4s0
>>241の経過報告。

無事に修理(HDD交換)終わりますた。
全ての作業は小一時間で終了。
今、他のRDからタイトルをダビング中。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:02:32 ID:X+JeebH60
>>325
-Rじゃだめなの?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:05:32 ID:vcSVnvkU0
>>325
RAMは100年ももたないから安心しる。
規格がではなく、ディスクの耐久性がそこまでないと思う。
スペックは建前だと。半永久と考えられていたCDでもレポートあるし。
作りが甘いディスク使ってるならなおさらだ。

どうしても本当に永久保存したいなら、定期的に次世代のフォーマットに書き換えていくしかないだろうな。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:06:29 ID:VIrBZLOo0
>>327
有償修理なら、費用の詳細、報告して m(_ _)m
他の人の参考になるから。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:08:13 ID:TNwsx6s00
>>327
サポート来たんですね。
それで不良セクタの対処方法は初期化で正解だったんでしょうか?
初期化すると不良セクタはスキップするということの回答はありましたか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:27:26 ID:ap//h5Ia0
前提がおかしいよ
プレスされたCDやDVDでも早いものだと5年ぐらいから腐ってくるよ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:28:03 ID:ap//h5Ia0
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:30:03 ID:r2DpQKg00
RAM機修理し続ければいいだろー。
規格負けしたときはそれなりに対応してくれると思うぞ(たぶん・・・

と8mm負けして直しながら移行し続けている俺は思う
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:31:14 ID:QNSOjUt80
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:35:11 ID:HbM2Fo9p0
>>334
たぶん修理は無理と言われるに一票
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:39:57 ID:xGiZ8al00
316です。

>>319
環境的にネット接続できないんです。
やっぱ、手動で時間を進めておくしかないかなぁ?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:45:04 ID:VIrBZLOo0
>>336
禿同。
松ドライブは、芝は一切手を加えず、正常品と交換するだけ。
修理で持帰るドライブは、そのまま松に引渡し、芝では何もしない。
(サービスマンに聞いた話)
松から供給絶たれたら、そこで修理不能になる。
芝ドライブなら自社でどうにかなるかも知れないが、
松ドライブの交換に芝ドライブを載せられても....orz

>規格負けしたときはそれなりに対応してくれると思うぞ(たぶん・・・
SONYのベータの様に、対応してくれれば芝を見直すが...
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:47:43 ID:uUvjn1EHO
なにも知らなくてすいません。 ビデオからDVDにタビングって可能なのでしょうか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:50:24 ID:CnAj4Z2A0
>>337
ADAMSはネット接続不要
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:52:06 ID:CnAj4Z2A0
>>337
ついでに。
ADAMSの受信時刻は、よく録画する時間帯の前に受信するようにしとけ。
そうすれば時計の狂いは小さくて済む。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:53:15 ID:VIrBZLOo0
>>339
コピーガードの無いテーブからなら可能。
・・・例えば自分で録画したTV番組や、運動会などのホームビデオ
だだし、ダビングで画質劣化するのは避けられない。
VHS機とDVDレコをAVケーブルで繋げば、VHS一体型のDVDレコでなくてもできる。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 17:53:22 ID:CnAj4Z2A0
>>339
コピープロテクトされてなけりゃ可能。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:29:49 ID:7UjhiY4s0
>>330
保証期間内というか購入したばかりなので無料でした。
役に立たなくてすみません。

>>331
不良セクタ(と思われるような症状)の対処方法について尋ねたところ、
初期化で直ることもあるとのことでした。
ただし、これで全て直るわけじゃない事に加えて
再生不良等の箇所に出くわすまで直ったかどうか不明ということもあり、
信頼性という点で微妙なところだそうです。
また、ノートンのように不良セクタをバッドセクタとして処理する
機能やツールはないかと尋ねたところ、そのような機能もないし、
そういったRD用のツールも存在しないということでした。
(不良セクタに出くわしたら >>215 さんのようにするしか手がないようです。)

あと、余談ですが、私は常時、電源オンで使っていたのですが、
熱でHDDの持ちが悪くなるから
基本は電源オフのほうが良いというアドバイスも頂きました。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:40:13 ID:QNSOjUt80
せめてHDDは使わないとき止まる設定にしとけよ。
ファームアップでその設定でも録画の頭が欠けることはなくなった品。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:41:49 ID:uUvjn1EHO
339です。なにもせずに最初からダビングできるDVDレコーダーってのはないんですかね?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:49:31 ID:aDJI+2dt0
>>346
言っとることがわからん
>>342,343のようにコピー制限のないテープからならVHSデッキと繋げば普通に外部入力から録画するだけだし
3in1機ならボタン一つでダビングできる
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 19:04:05 ID:osZejkjN0
XS43からパソコンに映像をダビングさせることができたのですが、
映像のデータが同じのが2つあるんですがこれはどういうことなんでしょうか?
一つはstreamingなんたらというやつでもう一つはDATAFILEに入ってます。
片方は削除していいんでしょうか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 19:08:45 ID:VIrBZLOo0
>>345
何もしないで、ダビングできる機械はない。最低限、必要な動作。
1.機械の電源ON
2.VHSテープとDVDの挿入セット
3.3in1ならダビングボタンON。
  VHS機とDVDレコの組合わせなら、VHSの再生ボタンONと、DVDレコREC(録画)ボタンON。
4.場合により停止ボタンON
5.VHSテープとDVDの取出し
6.電源OFF

これら操作の前に機械のセッティング(電源コードとか、TVとの接続とか)も必要。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 19:23:56 ID:+nFZccJK0
XS36使いです。
昨日から全く番組情報が取得できない、
テレビサーフに接続できないのですが、何故でしょうか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 20:00:16 ID:7LoVdHYV0
RD-X5を使用しています。
不具合はX5の電源を入れた直後はネットdeナビが正常に機能しているのですが、
本体で再生や編集などをしているうちにネットdeナビが利用できなくなります。
本体側の接続確認では「ルーターから応答がありませんルーターとの接続を確認
してください」と表示されます。

ルーター(BLR3-TX4)に接続しDHCPを利用しているのですが、試しにIPを手動設定
しても同様の症状が起こります。ルーターに接続されている複数のPCはファイル転送
やインターネット表示は正常にできており、ルーターのDHCP欄にもX5にIPの自動割当
が行われています。以前同じ環境でRD-XS31を接続していたのですがネットdeナビに
アクセスできなくなった事はありませんでした。対策としてルーター、X5共にファーム
ウェアを最新版にしましたが、状況に変化が見られません。

今はルーターとX5の電源を入れ直し不具合が起こるまでの間を利用してネットdeナビ
を使用しています。何か改善策が有りますでしょうか?よろしくお願いします。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 20:18:23 ID:/W/5mFZk0
>>351
固定IPにしたとき、DHCPで配られるアドレスとぶつからないアドレスを設定したか?
RDに登録したあと、RDの電源入れ直したか?
ルータも電源入れ直した方がいいぞ。

パソコンのファイアウォール、アンチウィルスは全部無効にしてるか?
特にウィルスバスターが悪さするようだが。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 20:28:05 ID:xGiZ8al00
>316です。

>>340-341
失礼しました!
X5って、ADAMSでもジャストクロックになるんですね。
先程確認したら、ADAMSに自動設定されてました。
この精度がどれくらいなのかは分かりませんが、これで様子を見てみます。

ありがとうございました。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 20:48:14 ID:7LoVdHYV0
>>352
固定IPを指定する項目がルーターにあるので設定して利用しました。
DHCPと固定IP共に最初は正常に接続されますので設定は大丈夫だと予想しています。

どうもX5側が割り当てられたIPアドレスを運用中に消失しているような感じがします。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:06:40 ID:/W/5mFZk0
>>354
RDでDHCP使わずに固定IPアドレス設定して試せ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:08:55 ID:/W/5mFZk0
ちなみに、うちのWindows2000ではNISが有効だと、一定時間経過後NASにアクセスできなくなった.
信頼できるネットワークに登録して問題なくなった。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:12:18 ID:7LoVdHYV0
>>355
解り難くてすみません。固定IP設定をしても同じ症状になります。X5起動時には
正常にネットdeナビが利用できます。その後にX5へのアクセスが出来なくなります。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:16:40 ID:/W/5mFZk0
>>357
固定IPアドレスで確認。
ルータとRDの両方の電源を入れ直さないと復活しないのか?
RDの電源を入れ直すだけで復活するか?
ルータの電源をを入れ直すだけで復活するか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:20:15 ID:7LoVdHYV0
>>358
RDの電源を入れ直すだけで復活していたのですが、最近はルーターとRD両方の
電源を入れ直さないと復活しない事が多くなりました。
ルータの電源だけ入れ直しただけでは駄目でした。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:27:45 ID:eHh3e3KD0
BSデジタルはビットレートでいうとどれくらいなんでしょうか?
BSデジタルの番組を録画したんですが再生したら酷い画像になってしまいました。
そのときのビットレートが4.6です 

361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:30:14 ID:/W/5mFZk0
>>359
だめになったとき、RDの録るナビでクイックメニューから番組情報取得するとどうなる?
正常な時に番組情報情報取得して、どう違うか確認。
ルータとの相性問題もあるので、どこかでHUBを入手して、ルーターとRDの間にHUBを入れてうまくいくか確認。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 21:30:44 ID:CTMI2y4f0
>>360
ハイビジョンの番組を525iで録画したんじゃないの?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:01:11 ID:ZYSuaBJ5O
質問させて下さい。
RD-X2を使ってます。
これのリモコンでテレビの操作も出来ていたのですが、
電池を交換したら出来なくなりました。
どうしたらまた操作出来るようになりますか?
説明書を無くしてしまい、自分で色々いじってみたのですが、やはりどうにもなりません。
今は普通にテレビのリモコンを使っていますが、
レコとテレビ、二つのリモコンを使うのはやっぱ面倒です。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:05:44 ID:95m032X50
>>363
電池交換でテレビのリモコン設定が消えただけでしょう。

芝のサイトで取説のPDFをダウンロード可能。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:11:28 ID:7LoVdHYV0
>>361
何度も有難うございます。都合が良いのか悪いのか今は正常に動作しているので、
又障害がでましたら試してみます。
HUBについては書き漏らしました、ルーターとRDの間に一台設置してあります。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:14:43 ID:OW3DyI7T0
>>283
いまでも不良品続発のデジタル録画機が来年中にしっかりと使えるレベルにまでなるとでも?
X5ですらバグ出しに一年かかったり不良品続発だったのに。AVが趣味ならデジタルチューナーも持ってるんだろうから
しばらくは安定したX5のD入力でデジタル放送だろうが録画しとくのも良いと思うが?少なくとも俺はそうしてるよ。
だいたい日立の黒木瞳レコも音が入らないとか洒落にならんバグが多過ぎww
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:17:35 ID:D/J0Ijqy0
>>363
Vリモートボタンを押したままテレビのメーカー番号を2桁で入力
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 22:22:05 ID:/W/5mFZk0
>>365
だったら、逆にHUBをはずしてルータに直結して確認。
369363:2005/11/08(火) 23:19:04 ID:ZYSuaBJ5O
>>364
すみません、自分ケータイなんです。

>>367
有り難う御座います。
今は仕事中(夜勤)なんで、明日家に帰ったらさっそく試してみます。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 23:22:14 ID:8SGHpq7s0
寝室のRD-XS40を久々に使おうかなと見たら、時計表示が出てません。
電源も入らないので、カバー開けて見たら、電源ブロックのヒューズが
飛んでました。
同様の症状になった方、修理見積もりはどれくらいになりました?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 23:36:06 ID:MJQeEYdP0
>>298-299
レスありがとうございます。
おっしゃるように「ちばテレビ」→× 「千葉テレビ」→○ でした。
「千葉」のほうで設定して正常に予約できるようになりました。

使ってる番組表サイト(テレビ王国)では「ちばテレビ」って書いてあるのに…orz
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 23:45:01 ID:VIrBZLOo0
>>371
難しい問題だ。
ちばてれびのロゴ表記は「ちばテレビ」だが、
会社名は「千葉テレビ放送株式会社」だから。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:13:06 ID:bDGG8Vl20
バイクTVとジャガーの番宣うざい
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:12:36 ID:sXIv/evW0
ガンパレの自動録画
どうみても精子です
本当にありがとうございました
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 01:17:54 ID:Ar6TE8Y00
>>373
ちばテレビ最高!
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 09:43:58 ID:wKWZnK1D0
XS57を昨日購入しました。
チャンネル設定をしたのですが、地域番号で自動設定したところ、いくつかのchがきれいに映らないので
手動で設定しました。
受信はできるようになりましたが、受信チャンネルが地域番号一覧表に載っていない番号で受信してます。

23区の例だと NHK総合 1chの設定ところが映りが悪く、7chに手動で設定しているといった感じです。

この場合、番組ナビやADAMSで放送局名が出ず、番組表が取得できません。
一覧表に載っているchでなければ、取得できないのでしょうか?

377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 10:19:37 ID:AtqvGG+P0
x5、ついさっき注文したよ。
今使用のx1は処分する気なんだが
リモコン塗装はげ、箱付、一応今のところ完動品をオクで即決1万にしようと思っているんだが高いとおもう?
1円スタートで最落5000円位が妥当か?
正直2台はいらないんだよな。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 10:25:16 ID:p7AGqYb10
即決にしなくてもいいのでは?
意外と高値がつくかもよ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 10:41:29 ID:NT8xirIl0
開始値はいくらでもいいけど、最落なし、入札制限有りにした方がいいぞ
最落5kにするくらいなら5k開始にした方が食いつきがいい
よほど売り急いでるので無い限り即決もやめた方がいいんじゃないかなぁ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:00:18 ID:Y/jGccjQ0
だね。そのほうが出品者として面白いと思うし。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:34:03 ID:GnJzpotq0
XS32&XS34を使用してますが、DVDを入れて
読み取り中の音が大きいのが気になります。故障なんでしょうか?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:41:31 ID:eKvz+g5z0
俺もRD-XS34を買ったんだけど、編集するのが難しい。
チャプターを打ちが無理です。
OP→CM→前半→CM→後半→CM→予告なんですが
CMと本編の境目が区切れなくて困っています。
区切ると画面がスムーズに進まずに止まっている感じです。
HDDが一杯で困っています教えてください。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:56:59 ID:Pr6FXfwi0
>>381
それまで見ていたTVの音が聞き取れない位なら故障だな・・・・w
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:58:46 ID:nw71rF+Y0
>>382
>CMと本編の境目が区切れなくて困っています。
コマ送りをすれば必ず、境目は見つかる。
CMと本編が二重に映ってるフレームがあるとすれば、設定の静止画が自動になっているから。
フレームに変えれば二重フレームほ殆ど無くなる。

>区切ると画面がスムーズに進まずに止まっている感じです。
CMカットした後でチャプタ境界で一瞬止るの仕方ない仕様。
嫌ならレート変換ダビングをする。

>HDDが一杯で困っています教えてください。
タイトル削除する。
1つずでも良いし、一括削除でも良いし、全タイトル削除でも、HDD初期化でも、好きな方法で。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 13:47:32 ID:mwPX+OCz0
ご相談です。XS41とXS57使いです。
XS41・DVDドライブ故障で、XS57へタイトル退避後修理へ出す為、
XS41のタイトルを再生しXS57へL3(D端子)を使い録画したのですが、

「コピープロテクション情報を検出しました。W録(R2)録画を一時停止します。」

とメッセージが表示され、一瞬停止後、録画再開されます。
録画されたタイトルはコピー禁止の為RAMにもRにも焼けません。
L1・L2にてS端子・ピンコードをR1・R2へ録画しても同様です。
XS41のタイトルは全てDVD互換モード(入/主音声)・アナログ地上波(共同住宅CATV経由)です。
どなたかXS57側で焼ける方法をご存じの方、いらっしゃいませんか?

因に。ネットdeダビング出来る環境ではありません(金銭問題)…。
やはりビデオテープ経由しか…。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:11:37 ID:NT8xirIl0
>>382,384
>CMと本編が二重に映ってるフレームがあるとすれば、設定の静止画が自動になっているから。
>フレームに変えれば二重フレームほ殆ど無くなる。
逆。
静止画設定を自動にしてると二重に映ってるフレームはパスして次のフレームで止まる。
その為、コマ送りで止めようとしてもずれる
フレーム設定にすると二重に映ってるフレームでも止まる
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:15:27 ID:NT8xirIl0
>>385
ノイズで信号誤検出が出てる
XS41内でレート変換(レートは何でもいい、要は再エンコする)すると良いかも知れない
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:29:10 ID:RGfE+EeL0
>>376
取説のチャンネルコード設定のページを見て、チャンネル設定すればADAMS受信出来る。
X5なら取説P100なんだけど、XS57は持ってないから何ページかわからん。
「番組ナビ対応チャンネル名とCHコード一覧表」ってところ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 15:00:12 ID:qzad9qCN0
>>385
ネットdeダビングはRD同士をクロスケーブルで直結すればできますよ。
クロスケーブルだけなら金銭的負担も少ないのと思いますがどうでしょうか。

ただ、コピー禁止というのが気になりますね。
これはコピーワンスとは違うものでしょうか?
コピーワンスであればRAMに移動できます。
書き戻しはできません。ネットdeダビングもできません。

また、本当に一切が禁止されているのであれば、
ライン入出力の間に画像安定装置を加えるしか方法がないように思えます。

なんらかの誤動作等でタイトルの一部分だけプロテクトが発生して、
その後は問題ないのであれば、チャプターを打って、
その箇所を避けてパーツ単位でダビングしてみるのはどうでしょうか。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 15:19:02 ID:Pr6FXfwi0
>>389
XS41はネットdeダビング機能無し
>>385氏はXS57へダビング(退避)したタイトルがRAMやRに
書き出せないから困ってるんじゃないの?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 15:27:10 ID:qzad9qCN0
>>390
あ、そういうことか。
役に立たない無駄レスしちゃってごめんなさいOTL
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 15:35:03 ID:Pr6FXfwi0
>>391
いや 無駄でもないよ
XS41→安定装置→XS57 でダビングは効果あると思う
でも2〜3万出費しないといけないからRD1台買い増しするのとどっちがいいか・・・
393385:2005/11/09(水) 16:25:25 ID:mwPX+OCz0
>>387さん助言有難うございます。
レート変換(3種類、4.6D/M1・3.2D/M1・6.0D/M2)後、
XS57側へ録画しますと、残念ながらコピー不可のタイトルになりました。

>>389さん助言有難うございます。
●RD同士をクロスケーブルで直結。XS46以降の機種からと言う事でした(ヨドバシカメラの店員)。
●RAMに移動は出来ました。特に地上波のコピーワンスではなかったのですが。
●パーツ単位でダビングはやはりコピー不可のタイトルになりました。

>>390さん。その通りです…。

ですが、参考になりました。
389さん・392さん「XS41→安定装置→XS57」でググりましたが具体的な仕様は不明でした。
量販店で販売しているものでしょうか?良い値段の様ですが。
後学の為にご教授願えますでしょうか。

それから、重要な事項と思われる事態が起きました。
先程XS41を起動すると内臓HDDの振れる異常音がしました。
コピー不可は逝く寸前現象か…。
タイトル保存が命題なのでRAM移動を実行してみます。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:04:15 ID:qzad9qCN0
>>393
いわゆるコピーガードキャンセラーの現代版です。
コピガを外すためと言うと違法になっちゃうので、
画質を改善、映像信号を安定させるという名目で販売されてます。
もっとも、385さんの場合は、名目通りの利用になりますね。
普通の家電量販店などでも取り扱いされています。
具体的な商品は下記のサイトあたりをご参照ください。
ちなみに自分はDVE775を利用しています。
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
395385:2005/11/09(水) 17:28:01 ID:mwPX+OCz0
>>394
非常に参考に、それから助かりました。
購入計画をこれから練りたいと思います。
色々とご丁寧に有難うございました。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:31:13 ID:EHwHApad0
フレーム設定はどうやってやるんですか。
後RD−XS34ってファームアップに対応機種なんですか。
インターネットで見たんですがFAXで送ればいいんですか。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:40:39 ID:BoR3PuLT0
海は死にますか
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:46:03 ID:Ik0fYa0P0
教えて〜ください〜
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:53:21 ID:AsyiITbh0
見るナビ画面とかコピープロテクト信号が出てた希ガス
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:56:09 ID:AsyiITbh0
>>399
フレーム設定って何のことだ?
設定メニューの中の静止画のフレームのことか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:08:11 ID:AsyiITbh0
>>396
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/mente.html
2005年10月28日
RD-XS34, RD-XV33, RD-XS53, RD-XS43, RD-X4EX, RD-X4, RD-XS35, RD-XS32, RD-XS41, RD-XS41KJ, RD-XS31, D-VR1, D-VR80,D-R1
書き込み性能を向上するための、マルチドライブメンテナンスダウンロードを開始いたしました。
ネットdeナビ」をご使用のお客様は、本体設定のメンテナンスで対応いただけます。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:17:39 ID:iWdDxET/0
>>386
「自動」にしてると、片方のフィールドしか表示しないので、
二重に映ってるフレームでもブレて見えないだけで、
コマ送りで次のフレームまでスキップするなんてことはないよ。

よく言われる編集時に「フレーム」にしといたほうがいいってのは、
「自動」だとこの二重フレームに気付かずチャプターを打ってしまい、
通常再生では当然それは表示されるので見えちゃうってこと。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:23:27 ID:EHwHApad0
↑そうです。それどうやるの。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:46:37 ID:iWGPaTZT0
>>403
設定メニューの中の「静止画」
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 19:10:22 ID:AfrTA2WL0
XS34。ファーム更新後、レンタルDVD再生途中、カタカタッ!て円盤が安定していない回転音。
電源落として、しばらく放置していたら治まった。
再生にも影響でるのか芝ドラ
406351:2005/11/09(水) 20:12:07 ID:clbASttK0
>>361
間隔が空いてしまいましたが、ネットdeナビに接続できない症状が出ましたので、
RD録るナビの番組情報取得を試してみました。結果は「番組提供のサイトから
番組情報を取得できません・・・」というメッセージが表示されました。

色々試しているのですが(※X5、ルーター共に電源ONのまま)
・LANケーブルを接続し直した場合は変化なし
・ルーターのDHCPのIP自動割当情報を削除後、LANケーブルを接続し直すとX5
にアクセス出来るように回復します。

どうもX5が割り当てられたIP情報を消失している気がします。既にIP割り当てが
済んでいるのでLANケーブルの抜き差しだけでは変化がなく、割り当てIP情報を
削除してLANケーブルの抜き差しをする事で再度IP割り当てが行われてアクセス
できるように回復するという状況でしょうか。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:15:19 ID:NT8xirIl0
>>402
そうだっけ?
設定自動でコマ送りすると1コマ滑るような感じがするもんで、次フレームに滑ってるのかと思った
正直スマンカッタ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:28:20 ID:AqOS53bH0
>>406
X5のIPを固定アドレスにする
ルーターのDHCPサーバーが割り当てるIPアドレスとかぶらないアドレスを使用
設定後、保存して一度電源OFF
以上
409351:2005/11/09(水) 20:32:00 ID:clbASttK0
>>408
レスサンクスです。LANケーブルの抜き差しはDHCPを利用しましたが、IP固定にしても
同様な症状がでます。最初は正常に動作しますが、使用中にアクセス不能になります。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:40:27 ID:F4SPfdvD0
>>409
固定IPアドレスにしてアドレス消失するわけなかろう
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:43:18 ID:F4SPfdvD0
固定IPに設定変更したあと、RDの電源入れ直せよ。
HUBがくさってて、オートネゴシエーションに失敗するとか、学習テーブル消失してんじゃないか?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:51:48 ID:AqOS53bH0
DHCPにしててトラブル人が時々いるみたいだけど
ルーターのDHCPサーバーかRDかどっちかに原因が
あるんだろうけど相性とかいろいろ考えてるより固定
IPにして使いまくったほうが幸せじゃろ
413351:2005/11/09(水) 20:52:14 ID:clbASttK0
>>410-411 ありがとうございます。
DHCPを使用してのLANケーブルの抜き差しでX5側に問題がありそうだと予想しま
したのでそういう表現を使ってしましました。実際にはネットワーク設定に割り当て
られたIPアドレスが表示されていますので消失している訳ではなさそうです。

ただ、固定IPにしてもアクセス不能になりますので何とかならないものかと思案し
ているのですが、良くわからないです。

もう一度、固定IPにしていじってみます。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:59:03 ID:F4SPfdvD0
いっそ、ルータのDHCP機能を無効にして様子をみるべきだな。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:03:10 ID:Y/jGccjQ0
ま、どんどん時間が過ぎていくわけで、悪戦苦闘に乙。
ハッキリ言って現場で状態見て弄らないと何も言えない人が多いと思うな。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:03:54 ID:qzad9qCN0
>>413

>>354の「固定IPを指定する項目がルーターにあるので設定して利用」と
>>413の「実際にはネットワーク設定に割り当てられたIPアドレスが表示されています」

という記述が気になったのですが、
もしかして、ルータに特定MACアドレス等に
特定のIPを与える機能があって、
それを使ってIPの割り振りをしてるのかな?
X5はIP自動取得の設定で。

もしそうなら、その機能を使わず、
ルータのDHCPの範囲とぶつからないIPを
X5で直接設定して、ルータ共々再起動してみてはどうでしょう?

417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:29:46 ID:wqRePiW+0
RDでDHCP使用するにしたまま固定IPアドレスと言ってたなら、みんなのアドバイスが水の泡。
418351:2005/11/09(水) 21:30:46 ID:clbASttK0
>>416
ルーターの設定はおっしゃる通りです。固定IPを試した時はルーターのDHCPサーバ
機能は利用しておりまして、X5のMACアドレスにIPを手動(固定)設定しています。ただ、
X5内の設定ではDHCP(IPアドレスの自動設定)は「使用しない」にしており、手動で
ルーター側に設定したIPアドレスを入力してあります。

やっかいなのは自動設定と手動設定の両方で最初の内は正常に動作しています
ので、どの時点で不具合(アクセス不能)がでるのか解りづらいということなのです。

念の為に固定IPアドレスの範囲を変えてみるなど試してみます。
ご指摘ありがとうございました。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:31:38 ID:wqRePiW+0
>>413
ところで、RDとルータの間にHUBがあると言ってたよな?
でもHUBの電源を入れ直したことは一度もないよな?
そのHUBが原因かもよ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:34:49 ID:wqRePiW+0
>>418
そんな設定したらルータがとち狂いそうだ。
ルータには何も設定せずに確認するべき。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:36:46 ID:8yTK/tmf0
>>418
>やっかいなのは自動設定と手動設定の両方で最初の内は
>正常に動作していますので
「自動設定」「手動設定」が何に対して行った設定かが良くわからない。
RDのネットワーク設定で、IPアドレスを固定して試してみて。

今のところ思いつく可能性
 ・HUBの不具合
  (MACアドレス学習テーブルが正常に動作していない等)
 ・ルータのDHCPサーバ機能の不具合
  (RDから再取得の要求があった際に払い出さない等)
 ・ケーブルの異常
 ・RDの不具合
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:41:26 ID:Pr6FXfwi0
>>351はルーターの型式を晒した方が解決早くなる悪寒
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:46:39 ID:qzad9qCN0
>>418
>固定IPを試した時はルーターのDHCPサーバ
>機能は利用しておりまして、X5のMACアドレスにIPを手動(固定)設定しています。ただ、
>X5内の設定ではDHCP(IPアドレスの自動設定)は「使用しない」にしており、手動で
>ルーター側に設定したIPアドレスを入力してあります。

まさにその設定の仕方が原因じゃないかと。
ルータのその機能を使うならX5側は自動取得にするべきだし、
確実性を上げるなら、そのルータの機能を使わずに、
X5側の設定をルータのDHCPの範囲外のIPに
したほうが良いと思いますよ。
424351:2005/11/09(水) 21:52:13 ID:clbASttK0
>>419 レスありがとうございます。
上でHUB指摘があるまで気にしていませんでした。確かに3年近く電源入れっぱなし
でした。さきほど電源を入れなおしてみましたのでコレで安定してくれると嬉しいです。

>>421
「自動設定」と言った設定は
・X5のDHCP (IPアドレスの自動設定)を「使用する」にしてルーター側はDHCPサーバ機能
を「使用する」です。

「手動設定」といった設定は
・X5のDHCP (IPアドレスの自動設定)を「使用しない」にしてIPアドレスを手動入力。
ルーター側にある「手動割当設定」を利用してX5のMACアドレスとX5に設定したIPアドレス
を入力しています。

ご指摘のHUBについては余っているHUBがありますので後で交換してみます。
LANケーブルも他で利用している物と交換してみます。
色々とアドバイスありがとうございます。
425422:2005/11/09(水) 21:52:54 ID:Pr6FXfwi0
型番でてたね スマソ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:11:44 ID:qzad9qCN0
>>424
繰り返すけど、その手動設定の仕方が間違ってる悪寒。
わざわざルータ側でIPを指定するなら、X5側は自動取得。
X5側でIPを指定するなら、ルータのその設定は不要。
あと、X5側のIPを指定する場合はDHCPの範囲外のIPにね。
ルータのDHCP設定の範囲がたとえば192.168.0.0から20台となっているなら
X5のIPを 192.168.0.21 か192.168.0.30 といった塩梅にするですよ。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:28:18 ID:wqRePiW+0
>>424
俺からも言っておく。
ルータにMACアドレス登録するのやめれ。
RDのIPアドレスは192.168.0.250とか、うんと大きい値にしとけ。
428351:2005/11/09(水) 22:32:28 ID:clbASttK0
>>426
丁寧な解説ありがとうございます。
なるほど確かに間違っていますね。手動設定する場合はX5とルーターに共通の
アドレスを固定で設定する必要があると思っていました。一応動作していますが
それが原因で運用中にアクセス不能になるのかもしれませんね。

さっそくルーターのDHCP設定の範囲外に手動設定のIPアドレスを変更して、X5側
は自動取得に変更しました。直ぐに症状が改善したと言えない状況が残念ですが、
現状で様子をみてみます。

>>427
確かに余分な機能をルーターにさせない方が良いのでしょうね。上記の設定の
後に試してみようと思います。色々な意見を頂いてとても助かります。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:01:18 ID:2sOhzivt0
RD-X5でスカパー連動を使用するときに、TBSチャンネルなどのNHCから情報を取得するチャンネルは連動しますがフジテレビ721などスカパーから情報を取るチャンネルが連動されません。
何か設定などがあるのでしょうか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:04:10 ID:Pr6FXfwi0
>>406-428
お前ら肝心なこと忘れている。立ち上げたとき繋がっていて時間が経つと繋がらなくなるというのは
RD-X5のIPアドレス解決ができないときの典型的な状況だよ。
立ち上がったときは「アナウンス」によってPCにIPアドレスが一時的キャシュされるが時間が経ってキャシュが消えると
ネットdeナビで「RD−X5」でアクセスしようとしてもキャシュは消えてるしIPアドレスが分からないからデフォルトゲートウェイ(ルータ)に
問合せても解決しないからDNSに聞きに行って当然解決しない・・・
NetBIOSを有効にすればブラウジングで解決できるが最近はそれは推奨されないから
hostsファイルで常時PC内で解決させるかネットdeナビでURLをRD-X5という名前を使わずに直接IPアドレスを指定した方がよい。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:17:51 ID:U2NMV81g0
>>429
CHコードを C100-721 にしてるか?
C000-721 じゃ連動しないぞ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:19:34 ID:U2NMV81g0
>>430
PC使わずにRD単体で番組情報取得すらできなくなると書いてあるぞ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:22:27 ID:U2NMV81g0
>>429
取説 操作編 107ページな。
434429:2005/11/09(水) 23:50:06 ID:2sOhzivt0
ありがとうございます。
無事設定できました。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:52:23 ID:PVbbAx7+0
はじめまして。
とてつもなく初歩的な質問だとは思うんですが、確認させてください。
RD-X5を買おうとおもっているんですが、ネット回線を繋げるのがもうすこし
先になりそうなんです。
そこで、なにも繋げない状態で、録画・編集・予約などはちゃんと
出来るんでしょうか???
HPやここのスレを見てもネット接続はあたりまえ、みたいな感じなので・・・。
だったら他の買えよ。とか思うかもしれませんが教えてください!!
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:54:32 ID:U2NMV81g0
>>435
できる
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:56:11 ID:y+wSle3N0
>>435
少なくとも予約は出来る。手入力、Gコードで。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:58:29 ID:G70fonSWO
できるんですね〜!安心しました。なくなるまえに買いに行こうと思います!
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 00:14:37 ID:BLozs8tT0
>>437
ADAMSもあるだろ
テレ朝系受信できるのが大前提だが
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 00:15:35 ID:xVPsgB+z0
すいませんお聞きしたいのですが
RD-XS57を使ってるます。ビクターのDVD-RでVideoモードでダビングしていた
2枚連続の2枚目の終わりにエラーが発生、
多分ERR-14 だったと思うのですが(あまり自信ありません)
少し待っても駄目だったので仕方なく強制電源OFFにしました。
そして再起動しましたがディスクをチェックしてくださいとメッセージが出て
ディスクが入って無くても、市販のDVDでもそのメッセージが出て
全くディスクを受けつけません。HDDにはダビングしたい物が残っているので
初期化はしたくありませんどうしたら良いでしょうか?
RD-XS57に一番相性が良いディスクはどこのメーカーでしょうか?
長々、分かりにくかも知れませんがよろしくお願いします。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 00:24:34 ID:nXRor5TW0
>>437
あ、ウチ、朝日系ないんだわ。だもんで忘れてた。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 00:49:39 ID:BLozs8tT0
>>440
推奨メディアは>>22
Rは太陽誘電。That'sが誘電自社ブランド。フジ、TDKで国産の物も確か誘電製。他は忘れた
とりあえず国産メディア使っておけ
ビクターのRは海外製だったと思う
しかし、ドライブ不調の疑いも大きいので誘電メディアでもマウントできなければ>>11
最終的にはドライブ交換もあり得るが、その場合でも基本的にHDDはいじられない
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 00:50:46 ID:gPGTm3Bd0
>>441
この中の放送局がないのか?
http://www.tadv.jp/service/adams/network.html
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 01:00:25 ID:xVPsgB+z0
>>442
ありがとうございます。
国産メディアを試してみます。
でも自分もドライブ不調かと思っています。
やはり安易に強制電源OFFをやったのが失敗でした。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 02:21:07 ID:kzk+E6uI0
X1のチューナー10ch〜12chが映らなくなった
氏にたい
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 04:34:12 ID:TJDmDpuIO
57のチューナーの画質についてなのですが、
特に輪郭部分がもやもやして見えるのですが、これが東芝の画質なんですか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 07:38:46 ID:PmN++RDH0
ここ1ヶ月テレビサーフ重い
前はもっとサクっとつながったんだが
448376:2005/11/10(木) 07:43:48 ID:eI9m5/ZG0
>>388
遅レスですが、回答ありがとうございました。
X5の取説を見て解決しました。
受信チャンネルとチャンネルコードはそれぞれ別に設定できるんですね。
XS57の取説にはその辺が書いてありませんでした。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 07:45:30 ID:zr6ej4vKO
録画予約を失敗したんですが、リストから削除のやり方が分かりません
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 07:55:28 ID:utIraMfZ0
>>449
不要となった予約を消したいって意味なら、
録るナビで該当の予約にカーソルを合わせてクイックメニュー→「予約キャンセル」
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 07:58:22 ID:m2Uy+Bbq0
>>448
XS57 応用編 P26あたりからアル
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 08:23:31 ID:1EBEClbx0
Rの焼け具合について質問です。XS36でTDKx8メディアで焼けムラ?らしいものが...
このメディアで2枚程記録したところ記録面の内側1cmの所にくっきり境目ができました。
2枚とも同じ様になりましたが、再生を試みましたら再生はできました。
これまで台湾製のx4メディアを使用していたのですが、そんな境目は見た事がなく
再生の不具合もありませんでしたのでびっくりしております。

このメディアはXS36と相性が悪いという事なのでしょうか?これで大丈夫なのか心配です。
こういう事象に関して情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらレスをお願いします。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 08:48:16 ID:gPGTm3Bd0
>>452
Videoモードで8倍速で焼くとそうなる。ドライブの仕様。
VRモードだと何故かならない。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 08:51:08 ID:gPGTm3Bd0
>>452
ちなみに、ZCLVあるいはZoneCLVをぐぐってみるとわかる。
455449:2005/11/10(木) 08:54:32 ID:zr6ej4vKO
>450
できました! ありがとうございました。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 09:01:30 ID:1EBEClbx0
>>453,454
即レスありがとうございました。
ZCLVとそれに関する用語をしらべて何となくわかりました。勉強になりました。
このまま気にせずに使っていく事にします。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 11:13:37 ID:UiBvoCf2O
X-5で焼いたDVD-RがMACのPOWERBOOK.G4で読めなくて困ってます。プレステで再生してくれてるのに、なぜだろう。ビデオモードでのDVD-R作成もしてるのに。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 11:39:17 ID:hqMeuBSD0
>>457
プレステでOKなら、そのDVD-Rは無問題。
問題は、Macにある。
そうなると、スレ違いではなく板違い。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 12:12:59 ID:CD1Yogy4O
>>446
そうだよ文句あっか糞野郎
芝で編集してパナで再生すれば問題解決だこの野郎
460名無しさん┃】【┃Dolby::2005/11/10(木) 13:29:12 ID:hf26wXIi0
フレーム設定を自動→フレームに変更してやって見ました。
そうしたらCMと本編が重なる所が表示されるのでやりやすいです。

チャプター編集してプレイリストを
見た時にはスムーズに動いていたんですがDVD−Rに焼いて再生してみたら
CM→前半→CM→後半→予告
少しだけCMが入っていました。
やっぱり二重にかさなった所で分割してその後に1コマ進めてまた分割してるんですが
駄目なんでしょうか。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 13:44:42 ID:jhYp4ytl0
>460

>9は読んだのか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 15:11:10 ID:nPd+aqHh0
>>459
カッコヨスwww
463名無しさん┃】【┃Dolby:::2005/11/10(木) 16:40:34 ID:hf26wXIi0
>>461
もちろん>9は参考にしたが失敗した。
なぜ駄目なんだ。教えてくれ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 16:46:08 ID:CAB/HxZa0
>>463
GOPシフト使ったの?
465ヨ& ◆iXxAr0oTQc :2005/11/10(木) 16:59:45 ID:hf26wXIi0
>>464
なにそれGOPシフトって
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:02:32 ID:7onHdZ+10
>>460
>9にあるリンク読めばわかるけど、プレイリスト再生だと
少しだけ残ってるCM飛ばしてくれるけど、
R焼きすると(もともとGOP単位でしか編集してないから)
いわゆるゴミが残る、Rにして見る機械問わずにCMきれいに切りたいのなら
PCでフレーム単位でのMPEGカットできてオーサリング出来るソフト
を購入してやるしかない。これ以上はDTV板にでもどうぞ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:04:33 ID:o15PrFUC0
テンプレは全部読ませていただきました。機種はXS-36です。
初めて初期化しようと思うのですが初期化にかかる時間を教えてください。
テンプレをライブラリーを保存とありましたがどうしてでしょうか?
ライブラリーを使ってない場合消してしまってもいいんですよね?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:06:00 ID:6wjea3LB0
テレビに地デジチューナーがついてる場合
RD−XS41にHD画質で録画ってできるの?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:12:44 ID:2Brtsfjw0
>>468
できない。
SD画質のみ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:14:06 ID:6wjea3LB0
「ハイビジョン録画対応」とか書いてある奴じゃないと駄目ってこと?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:14:28 ID:2Brtsfjw0
>>467
一瞬。
ライブラリボタン押して表示された情報がいらないなら、バックアップ不要。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:26:21 ID:zL8AOHP50
>>467
今、ライブラリを使って無くてもRAMを多用してるなら、
バックアップを取って初期化の後で戻しておく方がいい。
そうしないと、録画済みRAMを入れる度に、ライブラリ未登録のメッセージがでてウザイ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 19:45:13 ID:I4+Ik2Cs0
X5でネットでナビのリモコン機能を使ってみたのですが
ボタンを押してから実際に本体が反応するまで、数秒間のタイムラグが
あるのですが、これは正常でしょうか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 20:00:26 ID:BLozs8tT0
>>473
それはおかしい
Javaのバージョン確認しましょう
475467:2005/11/10(木) 21:10:30 ID:o15PrFUC0
>>471>>472
ありがとうございました。
初期化より全タイトル消去のほうが東芝機はいいとも聞いたのですが
どうなんでしょうね。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:29:48 ID:UdlenYob0
>>475
全タイトル消去が良いと言うのは、ライブラリに影響しないためかな。

自分は、ライブラリ・バックアップの手間があっても、HDD初期化の方を薦める。
理由は、HDDにディレクトリ異常があった場合(あれば直ぐ判るわけでもない)、
全タイトル消去では解消しないが、HDD初期化なら解消されるから。
ライブラリ・バックアップと後の戻しの手間があるが、10分程度で終わるし、
半年か1年に1回程度の手間を惜しむことも無いと思っているので。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:39:10 ID:nXRor5TW0
>>473
当方のX5でも悩みました。

まずJava Ver1.4.2 が入っているか確認。
1.5.* 環境の場合は
IPアドではなく本体名でブラウザから呼び出せば回避できます基本的に。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 21:49:07 ID:3JdMzeKY0
GOPシフトって
R互換入りでフレームチャプター打ってRに焼いている場合はあんまり意味ないのかな?

479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:01:01 ID:USmvZyHK0
質問聞いてくれぇ
テレビが入力1しかないから、RD-XS36をさしていて
S36側の入力(ライン1)にPS2の出力をさすと、通常のと画質が粗く(?)なるんだけど
これって解決法ってありませんか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:09:25 ID:B87XwxSV0
>>479
AVセレクタで入力切替するしかない。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:11:34 ID:UdlenYob0
>>478
少し、取説読んで勉強されたし。
GOPシフトにR互換は直接関係ない。Videoモードで焼く場合に重要。
Videoモードは、GOP境界で再生の開始終了するので関係する。
VRモードでは、フレーム位置で再生の開始終了するので無関係。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:12:04 ID:9CaGGKIk0
>>478
GOPシフトとR互換(DVD互換)のそれぞれの機能理解してる?意味も含めて。

互換入りにして録画したからって、その録画物がDVD-Videoモードになるわけじゃない。
HDD含めたVRモードのディスク上にあるうちはあくまでVRモードでしかないから
(見た目は)全てフレーム単位のVRモード管理

フレーム単位がGOP単位に変るのは悪までVideoモードのディスクに焼き付ける場合
GOPシフトというのは、VRモードだろうがDVD互換形式だろうが関係なく
強制的にVRモード上でGOP単位の形式に形を整えるだけの機能
(言い方変えれば、GOPシフトしたからVideoモードになるわけでもないし、
互換入りにしたからVideoモードになるわけでもない。)
483482:2005/11/10(木) 22:13:21 ID:9CaGGKIk0
>>481
ありゃ、被ったねw 結局同じ事いってるわけ→>>478
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:41:46 ID:ToT1nITh0
X5使ってるんですが、iEPGで予約すると予約CHが「チャンネルなし」になるんですが自動でCHが入るようにすることはできないんですか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:50:13 ID:b6TO9W/u0
>>440
当方XS-37だけど今週全く同じ症状が出た。
芝に電話したら、おそらくDVDドライブ不良で交換だそうです。

今でも録画はキチンとしてくれてるんだよなー。
このまま書き出せなかったらHDD一杯になって爆発しないかと...
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:56:52 ID:UdlenYob0
>>485
爆発はしないだろうが、修理(交換)が遅れば録画停止するだろうな。
その前に、VRDでPCに移せば?
自分のXS57のときは、大量削除した直後だったのと、
他のRDに負荷分散したんで無問題だったけど。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:01:38 ID:trD7xQ1K0
>>484
チャンネル名があってないんだろ。BS1の1が半角と全角でもNGだからな。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:04:17 ID:utIraMfZ0
>>465
ためしにこれを見てやってみてくれ。
ttp://orz.waterblue.net/rd/rd-gopedit.html
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:14:04 ID:yQ57RFs30
X5で質問です。

ケーブルで受信しているのですが、ch設定でUHFを設定した後、
番組ナビで適当にUHFの番組を予約してみたのですが、
本来のch番号の局が録画されてしまい、顔面真っ青です。

噛み砕いて言うと、私は大阪に住んでいるのですが、TV大阪のch番号は19。
しかし、ケーブルから受信している為、こちらのch番号は3になっています。
ぶっちゃけ19chは私の家の環境では砂の嵐状態です。

こう言う環境の場合、どう設定したら宜しいのでしょうか?
どなたかお願いします。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:18:28 ID:yRLHhVb70
>>489
取説 操作編 P67〜
CHごとにCHコードをあわせないといけない
CHコード一覧表はP100〜
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:29:23 ID:I4+Ik2Cs0
>>474
>>477
初めて使ったときは遠隔リモコンなんでこんなもんかなと
おもっていましたが
レスにしたがって
javaのバージョンを確認すると1.5*だったので
本体名で開いたところ問題のタイムラグはなくなり
快適に動作するようになりました。
ありがとうございました!

うーん
でもなぜこんなことになるんでしょう
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:33:23 ID:I2SvFr8C0
>>489
受信CHを3、ガイドCHを19に設定すればいいんじゃないの?
準備・簡単操作編のP26を参考に
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:38:47 ID:cv8l2pWW0
スカパーを録画予約する場合、
外部入力にスカパーを映して、DVDレコで外部入力を録画にする場合は
いいやりかたですか?
それ以外には何がありますか?
またそれはなぜいいやりかたなんですか?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:52:31 ID:BLozs8tT0
内蔵チューナーが無いんだから、他に録りようがないだろ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:55:25 ID:cv8l2pWW0
東芝にはスカパーチューナー内蔵のがあるじゃないか
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:55:33 ID:R9YDO5S60
RDにアベンジャー内臓して販売してるとこ知ってたら教えて下さい。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:56:47 ID:1EBEClbx0
>>496
内臓はいやだな。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:56:56 ID:yRLHhVb70
>>495
え?
CS110内蔵はあるけどスカパー!内蔵ってあるんだっけ?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:58:01 ID:BLozs8tT0
>>495
それ、スカパー110じゃないか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:58:26 ID:8SH7qYTe0
>>498
ないよ。スカパー110と勘違いしてるんだろ。
そもそもスカパー110が何かわかってない人多そうだし。
501489:2005/11/11(金) 00:00:28 ID:xWbiLSLD0
何とか設定できました。
ありがとうございます。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:02:17 ID:cv8l2pWW0
な、なんだってー!
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:03:50 ID:8SH7qYTe0
スカパーチューナー内蔵の録画機器って見たことないよな。
何で無いんだろ?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:03:58 ID:yRLHhVb70
>>502
スカパーのWebサイトいってよくよんで鯉
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:23:12 ID:ZrPrvaqQ0
>>503
コピワンになるからイラネ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 01:27:28 ID:wjetJfD80
>>491
原因は不明。既知の現象のようです。
私も前スレあたりで教えてもらいました。

ちなみにネットdeモニターについてのタイムラグは
あれはあれでどうにもならない模様。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 02:48:28 ID:H28ah5qE0
それよりもスカパーが移動して、スカパー110と変わればいいと思うんだが。
スカパーのがチャンネル魅力的だし、2つもあったって意味ないだろ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 03:19:42 ID:ZrPrvaqQ0
>>507
コピワンになるからイラネ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 03:45:36 ID:H28ah5qE0
コピワンの問題じゃなく、アンテナが2つ必要なのは嫌だって
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 04:21:25 ID:ZrPrvaqQ0
>>509
コピワンになるからイラネ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 10:26:17 ID:DO9sODtD0
コピワンコピワンいうけど2011年になったらデジTV化避けられない
謎箱でも買えばいいじゃないか

ところで2011年になったとき、そういう事知らぬご老人とかが火病ったりしないんだろか
どんなにアレな家庭でもテレビくらいはある。が、買い換える余裕なんてないだろうに。
チューナー無料配布なんてアリエナイし、行政が補助だしても雀のナミダだろうし
なんで俺こんなこと心配してんだろうか
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 10:48:20 ID:LHqgODbd0
2011年にはチューナー無料配布はありえる
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 10:55:26 ID:DO9sODtD0
>>512
ヤフーBBのモデムみたいにか?
でも殆どのチャンネルが無料だろうし、スポンサー広告等でまかなえるのかな
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 10:58:25 ID:INaH6F0E0
どうせ、アナログ配信延長だよ。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 11:04:23 ID:YVHEHXoN0
ドイツでは最初から台数分無料配布してる。
リサイクルに厳しい国だからちゃんと使い続けるための無料の選択肢が用意されてる。
アメリカはケーブルTVが普及してるから微妙な対応らしいね。
日本はまず消費者が金を負担するやり方を押し付けるよな。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 11:14:40 ID:INaH6F0E0
ETCの例を見れば、買え買えで普及せずとなるのが目に見えてる。
踊らされて早めに金を出したら馬鹿を見るな。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 11:15:50 ID:EwQpdmnm0
下手すりゃNHK通してチューナーレンタルの可能性もあるな
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 12:10:22 ID:lx2s8u7c0
>>517
それはありそう
ついでに受信料も徴収できてウマーだろうな
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 12:15:42 ID:9dpL2Nay0
そうなりゃ、単体チューナかTVを自分で買うだろ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 13:05:37 ID:UttAEFgm0
>>516
まぁ、ETCに限っては一番最初に買った人が一番得してるんだけどね。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 13:38:42 ID:hciwq/3t0
TVって長持ちするし経済的に余裕あっても壊れてないのに買い替えってのに抵抗感じる人多いだろうし
でもデジタルチューナー単体は未だに6万以上するし・・・チューナー単体って未だに値段変わらないんだな・・・
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 14:10:18 ID:b6wwKSmE0
オラの様な貧乏人はデジタルチューナー内蔵RDを買って今のテレビはこのまま使い続けるのが長い目で見て吉かな?
やっぱHDテレビも買わなきゃだめなんだろうなぁ_| ̄|○
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 14:19:54 ID:xrslKA6TO
XS37買ったんですが
番組表から録画予約して録画が終わってもいつも電源が入ってる(アダムス受信してないのに)何が考えられますか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 14:38:30 ID:Es5KTnmH0
電源を消してから録画待機しててもそうなるの?(10分前?には入るけど)
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 15:05:10 ID:AQUvXYTZO
ヤマダ電機でX5が69,800円(確かポイントなし)です。
現在XS57でスカパー連動中の僕は高くてもX6を待ったほうが良いでしょうか?
基本的にスカパーがメインで地アナは殆ど録画しません。
因みに姪っ子の為にアニマックス6話を1枚のRに焼いてます。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 15:16:02 ID:nguE1XDv0
>>525
X6買うメリットが無いような希ガス
X5でいいんジャマイカ。
で・1〜2年後に買い換え
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 15:32:16 ID:lQUxP/6d0
XS57使いですが、最新ファームはいくつですか?
XS57はサイトのお客様サポート見てもファーム更新置いてないみたいですが
買ったまま使っていてもいい?
みなさん登録してるのかな
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 15:37:24 ID:xrslKA6TO
>>524
過去のタイトル観終わって電源ボタンを押すと
予約録画実行中は電源切れないのでそのままにしてるとずーっと点きっぱなし
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 15:48:23 ID:S52v/7Ab0
>>528
ヒント:クイックメニュー

説明書読もうな。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 16:05:37 ID:X9v0LaDs0
>>527
現在のファーム版数はYL12です
ちなみにYL12での改版は
(1)特定のテレビと「RD-XS57」をHDMI接続した際、小音の音声ノイズが発生することがありましたが、
これを修正しました。
(2)テレビdeナビを使いテレビから録画予約をした際、画質レートがMN9.2bpsに固定されましたが、
画質レートを変更できるように修正しました。
(3)DVDメディアでVideoフォーマット以外のメディアを挿入した際、ローディングに時間がかかりましたが、
改善しました。
(4)その他、機能を修正、改善しました。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 16:21:30 ID:lQUxP/6d0
>>530
たしか1年くらい前はPCで焼いたCDでバージョンアップできたけど
いまでもその方法でできますか?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 16:50:47 ID:Vbhztw+Z0
>>530
うちはXS37ですが、どうして公式のダウンロードページには置いてないのでしょうか?
最新版が出たことを確認できるサイトがあったら、教えてください。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 17:03:25 ID:H28ah5qE0
デジタル化対応で困るのが、HDテレビってデカイのだけじゃん。
14型でフルHDテレビ作ってくれよ。
ひとり暮らしの部屋でデカイの見れないよ・・・
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 17:06:52 ID:nK0Fj8mS0
ファームウェアのダウンロードはネットdeナビが前提ですよね?

ユーザー登録していれば、ネットdeナビを使わずにダウンロードは出来る様になるのでしょうか?
それとも、CD郵送になるのでしょうか?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 17:13:05 ID:H28ah5qE0
>>534
うん。どっちも可。
ダウンロードで済ましたほうが早いし楽だけどね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 17:23:08 ID:Rr9ot1ay0
>>534
ネットdeナビ使ってないけどネットは使える環境のために
CD-R/RWに焼くためのファームのISOイメージも提供されてる。
537534:2005/11/11(金) 18:30:37 ID:nK0Fj8mS0
>>535-536
つまり、登録すれば、ダウンロード出来るページが見られると言う事ですね?
早速、登録してきます。

有難うございました。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:15:37 ID:BMBP4rSE0
初レコで今日AK-G200を買って接続等をしたのですが、
最初のうち(1回目のADAMS取得前)にはできていたBSアナログの録画が、
今は出来なくなってしまいました。
録画が出来ないどころか、レコを通してBSアナログ(埼玉テレビや神奈川テレビも)を見ることすら出来なくなってしまいました。
ちなみにうちは中野ケーブルテレビを利用していて、チャンネルの手動設定をするだけでも四苦八苦でした…。

バカバカしい質問かもしれませんが、当方こういったことに疎くて一人ではどうにもなりません。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
539538:2005/11/11(金) 19:18:33 ID:BMBP4rSE0
いい忘れましたが、MXテレビは手動設定が出来たので、問題ありません。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:29:11 ID:tlOjmLGt0
XS57をHDMIで接続予定なのですがアップスケーラーの具合(市販DVDの画像)は
D端子のD2出力と比べて違いが分かるほど綺麗になるのでしょうか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:31:26 ID:zPh95ngr0
>>538
AK-G200はBSチューナ内蔵してないから無理。
TVでみられないのはBSアンテナ端子にアンテナ線繋いでないんじゃないか?
TVKとかは CHコード 1〜63, C1〜C63 を全部試してみた?
5chあたりで受信できないか?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:42:14 ID:cHZ7hqQR0
RD−X3を使用しているのですが最近テレビとスカパーのチューナーの電源を
入れた時に勝手に電源が入って録画を開始する事があります
こんな事ってあるんでしょうか?
ちなみにテレビがSANYOでチューナーはソニー製です
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:44:44 ID:zPh95ngr0
>>542
自動入力が入になってると録画開始する
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:52:50 ID:732BjYod0
>R焼きすると(もともとGOP単位でしか編集してないから)
いわゆるゴミが残る

東芝機を買おうと思っているんだがこの部分が気になる。

パナの場合CMをフレーム単位で正確に切ってDVD-Videoとして焼いた時、
つなぎ目を一瞬静止画にすることでゴミを全く見せず本編も全く削られない。
スロー逆再生で見えることがあるが、通常そんなの使わないので問題ない。

パナ使ってろ!とか RAM R(VR)に焼け!とかTDA使えとか言わずに教えてくれ。

545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:55:39 ID:X3VtMSXh0
>>538
中野ケーブルTV アナログのCH設定
http://www.ctn.jp/service/catv/channel.html#ti

1ch NHK総合       10ch テレビ朝日
2ch SHOP CHANNEL  11ch MXテレビ
3ch NHK教育       12ch テレビ東京
4ch 日本テレビ      C21ch 放送大学
5ch CTNチャンネル5    C22ch tvk
6ch TBS          C14ch テレビ埼玉
8ch フジテレビ       C17ch NHK-BS1
9ch QVC          C20ch NHK-BS2

C14ch  C17ch  C20ch C22ch の設定を再度確認して。
(CATV用のch) 
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:03:57 ID:CrhmWHkv0
XS57とXS37の違いってHDDの容量とスカパー連動があるかないかだけですか?
どっち買おうかまよってます
547542:2005/11/11(金) 20:05:50 ID:cHZ7hqQR0
>>543
早速のレスに感謝です
さっそく説明書引っ張り出して設定弄ってみます

ありがとうございました
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:06:18 ID:6lr9kNTo0
X5を買ったのですがルーターとの接続ができません。
ppoeで接続しているとダメなのでしょうか。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:12:28 ID:budVFR0R0
>>548
ルータでPPPoEしてるなら問題ない
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:21:12 ID:budVFR0R0
>>546
HDD容量
スカパー!連動端子
入力3スルー機能
D1映像入力
コンポーネント映像出力
HDMI出力
同軸デジタル音声出力
入出力端子への金メッキ処理
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:29:34 ID:6lr9kNTo0
>>549
ということは他の設定が間違えてるのでしょうか。
IPアドレスが自動取得されずに
DHCPが使えませんというエラーが出ます。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:32:25 ID:budVFR0R0
>>551
RDの設定登録してRDの電源入れ直した?
だめならルータの電源も一緒に入れ直した
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:33:21 ID:budVFR0R0
× 入れ直した
○ 入れ直し。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:34:17 ID:X3VtMSXh0
>>547
>C14ch  C17ch  C20ch C22ch の設定を再度確認して。
>(CATV用のch) 
ゴメン追加
各受信CHの「chコード」をCHコード一覧表の通り設定しないと
ASAMS番組表から録画予約できないのでCHコードが合っていな
いと思う

C14ch テレビ埼玉  A800-012
C22ch tvk      A800-009
C17ch NHK-BS1 B800-003
C20ch NHK-BS2 B800-014  
※Gコード予約使う場合はガイドchも設定が必要
P20-P26
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:38:21 ID:6lr9kNTo0
>>552
ありがとうございました。
こんな簡単なことも試さなかったとはお恥ずかしい限りです。
無事認識されました。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:01:39 ID:zRs4wcNT0
映像ファイルをプログラム内でのチャプター分割ではなく、完全に別々に分けるにはどうしたらいいんですか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:06:26 ID:nTLv97kN0
>>556
チャプターを高速ダビングする
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:15:12 ID:z6KFkUH00
>>546
スカパー持ってるなら57を勧める。
F1とか予約しなくても勝手に録画してくれるぞ。
実際便利すぎる。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:21:05 ID:KdnKOjYN0
スカパー使ってると連動メチャメチャ便利だよな

ただ、同じチャンネルの連続した別番組連動録画するといちいちch入力しやがるので
前番組の最後にその表示が写ってしまうのだけがちょっと困るが
ま、大抵はいらん部分だけど
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:51:48 ID:VAxLxWvt0
>>533
一人暮らしではないが禿堂
共用のテレビで編集してると家族が見れないから
編集専用に小型のモニタが欲しい
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:54:44 ID:nK0Fj8mS0
レートが3.8以下の設定で
VRモードにハーフD1が無いのは何故なのでしょうか?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:55:55 ID:gckkfYjw0
スカパー連動はスカパー入れただけで録画始まるから襷に長しって感じなんだよな
予約録画は一括で管理しておいた方が便利だし。。。
あっても良いが無ければ無いでスマートな予約管理が出来る
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:58:27 ID:nTLv97kN0
>>561
R互換入りにすればハーフD1になる。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:12:54 ID:B+5YAs0T0
>>562
それは自動入力だろ。
スカパー連動は別機能。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:24:10 ID:6ROPBqdM0
XS57です。星でレート変換ダビ中に月で番組録画って出来ますか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:09:17 ID:ObRNfHJ+0
>>565
愚問。
回答待つ間に自分で試せ!
567538:2005/11/12(土) 00:12:19 ID:Bh0aWrlE0
>>541>>545>>554
レスありがとうございます。
アドバイスを参考に、もう一度頑張ってみます。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:16:52 ID:Xk1xayVZ0
>>562
> 予約録画は一括で管理しておいた方が便利だし。。。
> あっても良いが無ければ無いでスマートな予約管理が出来る

これをやるのがまさに「スカパー連動」だ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:30:29 ID:vIgbdH9g0
ラインUダビングで終了時刻設定はできないのですか?(X5)
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:33:04 ID:c6kJgYMT0
>>566
ですね。すんません。
予約時間になったらレート変換の方は止まりました。ハイ。
571544:2005/11/12(土) 00:48:13 ID:o6OHyrz50
で、芝機はDVD-Videoにゴミは出るの?本編は削られるの?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:54:41 ID:7ZGyoeH+0
>>571
ゴミは出るようにも削るようにもできる。
どっちもいやならレート変換ダビングかVRモードにダビング。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 00:56:47 ID:7ZGyoeH+0
>>569
できない
574544:2005/11/12(土) 00:58:04 ID:o6OHyrz50
なるほど。どっちも嫌で無劣化DVD-Video化は無理か。
参考になったよ。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 01:26:22 ID:XQBtgKVP0
お願いします。
XS37を所有している初心者です。
今までDVD-Video作成で-Rを作成していたのですが、違う手順でもやってみようと思い
さっき初めて高速ダビングで-Rに短い番組をいくつかコピーしてみました。
するとコピーが終わったのにファン?(HDDの稼動音?)の回転する音が止まりません。
トレイを開けると止まりましたが、確かめるためにもう一度短い番組を-Rに移してみました。
するとやっぱりコピー終了後もファンの音が止まりません。
これは仕様なのでしょうか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 02:02:48 ID:nIHINwAM0
RDの名前解決って殺すことできますか
この機能を停止してルータの簡易DNSサーバ機能かhosts書き換えたら少しは速くなるかなと思いまして
XS57とXS40を使っています
577538:2005/11/12(土) 02:36:44 ID:Bh0aWrlE0
なんとか問題を解決することが出来ました。
レスを下さった方、どうもありがとうございました。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 03:40:20 ID:+3ZWyEFG0
RD-XV34を使ってます

ネットワークから番組表を取れるようにしたいと思っています。

モデム−ルータ−PC
    └RD-XV34
という構成にしようと思っていますが、インターネットへの接続方法が、Bフレッツなのです。
Bフレッツを使ってる場合って、接続する際に特別なツールを使って接続しますよね?
ルータをかませば、そういうのも気にせずに、RD-XV34側からでもネットワークにつながるようになるんでしょうか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 03:55:40 ID:7ZGyoeH+0
>>578
PPPoE機能があるルータならOK。いまどきのルータには必ずある。
Bフレッツだとスループット(性能)のいいルータを買った方がいい。
3000円くらいのルータだと30Mbpsくらいしか出ない。
RDには十分な性能だけど。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 03:59:02 ID:7ZGyoeH+0
あと、マルチセッション機能も必要。
Bフレッツスクエアなんかが同時に使えるようになる。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 04:52:24 ID:7qt216UI0
X5、\60000で買っちゃったんだけど安い?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 04:55:36 ID:7ZGyoeH+0
ちゃんとした店で買ったんなら安い。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 06:24:35 ID:jjUfHnDs0
モデム(ルータ機能付)TE4121C

HUB
→RD-X5
→RD-XS41
→Mac
→テレビ
→ノートPC とつないでいるんですが、X5だけがどうしてもネットワーク接続できません。
HUBじゃなくてルータ(BBR-4MG)を使っていたときは大丈夫だったんですが、ノートを購入したのをきっかけに
HUBに替えたのですが(ポートが足りなくて) 、何度再起動してもDHCP使わないで入力してもどうしても接続できない。
XS41もノートも固定IPで設定してるし何度もやっているのでDNSサーバーの入力が間違っているなどということもない。
IPもかぶってないしLANケーブル替えても駄目だし

もうどうしたらいいのか分からない。XS41もテレビも接続できてるのにX5が出来ない原因に思い当たる方、
どうかお助けください。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 06:33:15 ID:eF7/weue0
>>583
X5はpingで確認した?
IP設定してから保存、電源off、再起動した?

だめならX5の胡椒かも
585583:2005/11/12(土) 06:44:30 ID:jjUfHnDs0
pingで確認したらNGです。RDの接続確認でもDNSサーバのアドレスを確認してくださいとか
ルータから応答がないとかです…
保存電源オフ再起動しています。

今見たらどうやらXS41も接続できていない…何度か再起動しても駄目。さっきまで使えてたのに。

もうだめだ。泣きそう。ネットつながらないとスカパー予約できないからもう…
586583:2005/11/12(土) 06:50:56 ID:jjUfHnDs0
すみませんXS41はモデムも再起動したらいけました。
しかしこんな状態だということは…HUBの問題でしょうかorz
PCはこうして問題なく使えてるしテレビでもネット出来るというのに。

Mac以外全部東芝なのに。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 06:53:15 ID:tDz+XI9e0
>>585
まずはハブにつながってるケーブルを全部抜く。アップリンク側も。

ノートPCをモデムに直結して通信できるか確認。
OKなら、ケーブルを変えて通信できるか確認。
すべてのケーブルに異常がなければ、ルーター 〜 ハブ 〜 ノートPCと接続して通信できるか確認。
ノートPCを接続するポートを変えながら、ハブが故障してないか確認。一部のポートだけ壊れることもあるから。
OKならハブにPCと、RDを1台だけ接続。IPアドレスを確認。PCからRDにPING。
OKならRDをもう1台接続して、同じように接続チェック。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 06:55:08 ID:tDz+XI9e0
>>586
RDをDHCP使うにして電源OFF→ルーター再起動→RDの電源ONでどう?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 06:55:21 ID:eF7/weue0
>>586
HUBのポート差し替えてみたら?
590586:2005/11/12(土) 07:02:07 ID:jjUfHnDs0
ああ本当に皆さんいろいろすみませんありがとうございます。
片っ端から抜いたり挿したり入れたり切ったりしてみます。

と、いうことでPCも電源おとさなきゃいけないししばらく離れます。というか徹夜してたのでそちょっと寝ます。
本当にこんな時間にたくさんレスありがとうございました。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 08:07:54 ID:iwu7NTHT0
最近XS37を購入したのですが
今まで使っていたXS40と比較して
画質(特にLP)とチューナー性能が
劣っている様なのですがどうなのでしょうか?
特にU局はXS37からアンテナ出力している
XS40の方が奇麗に映ります。

機能面ではXS37は最高の出来だと思います。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 08:07:56 ID:Nxf0OO8+0
質問いたします。
ダビングについてなのですが、HDDからHDDへMN3.2でレート変換ダビングするのと
DVD-R(MN3.2で焼いた)からMN3.4へHDDにレート変換ダビングするのとではどちらが画質が良いのでしょうか。
お手数ですが、宜しくお願い申し上げます。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 08:12:04 ID:7qt216UI0
どうあがいても3.2画質以上にならないんだから同じじゃない?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 08:15:07 ID:mufMrRt30
>>592
自分で試してみたら
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 08:16:35 ID:5VxoI/Hs0
>>592
高速ダビングは使わないの?
最近の機種はRDで作成したDVD-RからHDDに高速ダビング可能。

>DVD-R(MN3.2で焼いた)からMN3.4へHDDにレート変換ダビング
とあるけど、レート変換ダビングをしても
元の画質よりよくなることは無い。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 08:19:28 ID:7ZGyoeH+0
>>591
そんなもん。
映像調整いじればいくぶんマシになる。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 08:27:25 ID:cZE/LRqp0
>>591
画質が劣っているというのは具体的にどういう状態を指すんだ?
LPっていうのは互換入り、切、高画質の3つのうちのどれだ?
このうち互換入りの標準画質LPだと、XS53以降の機種では以前の機種に
比べややボケたような絵作りであまり評判が良くない。その分、各種ノイズは
出にくい気はするが。
チューナーもXS40とXS57の位置を入れ替えたらどうなるかとか、色々試して
情報を増やしてくれ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 08:32:39 ID:7qt216UI0
前から気になってたんだが高解像度モードMN3.0-3.8720X480 (Full-D1)ってどうよ?
綺麗?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 09:15:54 ID:IDq9vc6i0
>>598
あんまり自明のこと聞くなよ。
解像度高いんだから、ブロックノイズさえ出なければ当然綺麗。
で、ブロックノイズは録る対象によって違うから一般論としては言えない。
言えるのは、レートを落とすと出易いのと動きが激しいと出易いということ。
録画予約毎に切替えられれば良いのだが、設定でしか変えられないから、
ブロックノイズを嫌い、いろんなレートを使う人には、実質使えない。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 09:37:23 ID:hiPBUY+x0
録画時間の関係で4.6から4.4にレート変換ダビングすると、
もとから4.4で録画したのに比べて画質どれくらい落ちるんですかね?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 09:45:13 ID:7ZGyoeH+0
>>600
5分くらい録画して試してみるべし
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 10:27:51 ID:cZE/LRqp0
>>600
定量的に量れるものじゃないから、一概に言えん。
俺には差なんてわからんが、あなたにもそうだと誰にも言えない。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 10:30:50 ID:kK2+BZ/k0
XS35のドライブが死んだようです。。
もう購入して1年半以上経っているから、
さすがに無料での修理は無理だよね?

芝ドライブだと交渉次第で無料に持っていけたと言う話も
せいぜい保障切れ半年以内ですよね。

一度ディスククリーニングして上手く行くようになったと思ったのに、
はぁ・・・。

予期せぬエラーが・・・でRAM2枚ダメになった。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 11:36:12 ID:x1utq3LZO
俺のXS57、ER-6000ってなんですか?
取説にも載ってないんですが‥
コンセント抜いたら治りました。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:21:55 ID:Xk1xayVZ0
>>591
うちはXS36とXS40だけど確かにチューナーはXS40の方がいいね。
信号の強いキー局は大差ないけど弱いU局は差が目立つ。

エンコ画質はLPを使わないんでないとも。SP以上は差がないよ。
あ、XS40よりXS36の方が素の画質(テイスト)がクッキリしてるので
解像度の下がるLPのアラが目立つのかも。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:26:02 ID:A4AIVd1Y0
>>605
チューナが悪いというより、元々電波が悪いだけ。
XS36は内部でW録用に分けてるので更に減衰して悪く見える。
チューナの良し悪しの問題とは別。
改善したけりゃブースタ使え。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:31:42 ID:QNtAezuM0
電波が悪いのは同意だが
内部分岐してると言っても、R2→R1の直列配線なのでR2側の電波強度は変わらないはず
なのに、R2でも旧機種より劣るのはやはりチューナーが貧弱ということ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:34:21 ID:jv8wRBqQ0
>>607
>>R2→R1の直列配線なのでR2側の電波強度は変わらないはず
変わるよ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:42:18 ID:A4AIVd1Y0
>>607
単純に直列の前だから変わらないと言ってるが、
分配の方法を変わらない理由が分かって言ってるのか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:56:01 ID:QNtAezuM0
>>609
わからないから教えてくれ
複数機器直列繋ぎと違うのか?
というかあなたの日本語がわからん

オレの言ってるのが勘違いで、実質同性能のチューナー2台積んでるとしても
同環境で受信映像が落ちるのは事実だからなぁ
電波が充分に強ければ関係ないから問題ないっちゃあ問題ないが
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:58:00 ID:jvS9fZXj0
電波が強すぎて、減衰するR1側のほうが画質がいい場合もあるし
アンテナ周りは環境次第だから、あれこれやってみるしかない
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:04:14 ID:7ZGyoeH+0
チューナー感度はいいようで、分配してからW録機に入れた方が画質がよくなる場合もあるようだ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:06:01 ID:QNtAezuM0
>>612
それは>>611の場合ではなくて?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:09:10 ID:6anAr1gS0
XS37買おうかと思ってるんですが、W録って予約録画でも出来るんですか?
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:11:26 ID:n/gBt/pF0
>>614
たぶん出来ると思いません。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:14:34 ID:5VxoI/Hs0
>>614
基本的に可能。
一部不可能な組み合わせもあるので、以下を参考に。
(不可能な例:BSアナログ+BSアナログ)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/feature/wroku.html
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:20:51 ID:6anAr1gS0
>>616
わかりました。ありがとうございました
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 13:53:21 ID:7ZGyoeH+0
>>613
そういうこと。
受信電波が強すぎるなんて思う人はあんまりいないでしょ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:00:44 ID:tx5gX7RY0
RD-H1使ってます
あのー、このまえ録画した洋画を見てたら主音声と副音声が一緒になっちゃってしまってるんですがリモコンのどのボタン押せば音声切り替えできますか?
それと、音量+-押してもボリュームが変わらないんですがどういうことなんでしょうか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:08:00 ID:7ZGyoeH+0
>>619
音多ボタン
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:09:44 ID:5VxoI/Hs0
>>619
音量+-を動作させるには、使用してるテレビのメーカーに合わせて
リモコンの設定が必要。
マニュアル「準備・簡単操作編」の36ページ参照。
622561:2005/11/12(土) 14:13:34 ID:k42cvY940
>>563
その場合だと、二ヶ国語が録れませんよね?

RAMに焼いてPCへ持っていき、
DVDオーサリングで音声切り替え可能なDVD-Videoを無劣化で書き出せるのかな?
と、思ったものですから。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:19:45 ID:Xk1xayVZ0
>>606
買った当初、信号が弱いと思って4分配をパスしてCATVに直結してみたけど
残念ながら結果は大差なかったよ。
XS36はうっすらと画面にうねりが入るんだ。5CFVとFコネで繋いでも。
アンテナ出力側に終端つけたらかなりマシになったので
チューナーが漏れ電波に弱いんじゃないかと思うけど。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:31:00 ID:QNtAezuM0
>>622
その場合は3.0〜3.8を避けて録画するか、PCで再エンコするしかないと思う
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:33:41 ID:/iTBar3D0
うちのXS36もテレビやもう一台使ってる別のレコでは出ないビートノイズが出るな。
配線的には同じ強さの電波を入れてるんだが。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:34:21 ID:7ZGyoeH+0
>>623
うねり? シマシマ?
東芝RD シマシマ画面 解決法!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1085056603/
終端ってものすごく熱くならない?
うちはRD2台重ねて置いたらうねりというかシマシマが出た。
離して置いたら奇麗になった。
電源ケーブルやACアダプタもノイズ源。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 14:35:30 ID:LH/ZJ9Tf0
>>623
そこまでするんだったらCATVの宅内のアンテナコネクタと屋外の引き込み保安機の
両方の減衰をCATV業者に調べてもらって問題を洗い出した方が良いと思うぞ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 15:09:10 ID:PKvkWM/C0
>>583
遅レスで解決済みかもしれないけど、HUBって5ポートHUBじゃない?
一般的に5ポートHUBって

 ○○○○◎ ●

みたいな感じで口があるけど
右端の口(図では●)はカスケードポートと言って
ルータやHUBを多段接続(カスケード)するのに使う。(うちではケーブルモデムにつないでる。)
左5番目のポート(図では◎)はカスケードポートと併用不可。つまりルータ+4台しか接続できない。

モデムにHUB機能がついてるならX5をそっちにつなぐか、
8ポートHUBを買ってくるあるいは5ポートHUBをもういっちょカスケードするとつながるかも。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 15:16:04 ID:uPyQ+mNV0
安くなったX5を買ったんだけど、
一旦登録したスカパーやBSデジのチャンネルを削除するときはどうするの?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 15:55:49 ID:7ZGyoeH+0
>>629
番組ナビのチャンネル設定で選んでクイックメニュー
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 16:18:41 ID:gJxidp4H0
RD-XS57を使用で、ネットデナビでタイトル名を変えてるのですが、
10月分までは平気なのですが、11月分から、
「本体がネットdeナビの要求を処理できませんでした。」と表示され、
タイトル名が変更できません。
原因はなんですか?
632586:2005/11/12(土) 16:29:29 ID:jjUfHnDs0
いろいろやった結果、接続できるようになりました。
ちなみに本体の「接続確認」をすると「DNSサーバから応答がありません。
DNSサーバのアドレスを確認してください」と出ます。これは仕様ですか??
(接続できている。PCからも触れるし、本体の番組ナビiNETも使える)
ちなみに全部自分で入力してます。

とにもかくにもありがとうございました。HUBが不安定なのではないかと思われます。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 16:37:49 ID:7ZGyoeH+0
>>632
DNSサーバがルータの外にあるとエラーになる。
ルータにDNSプロキシ機能があるなら、DNSサーバのアドレスにルータのアドレスを設定すれば成功する。
応答を返さないルータだとエラーになる。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 16:59:25 ID:uPyQ+mNV0
>>630
ありがとう。助かった。
リモコンを持って数時間悩んでいたのが馬鹿みたい。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 18:26:36 ID:Xk1xayVZ0
>>626
そのスレ見て終端つけたんだよ。
つけた当初はあまり変わらないような気がしてたけど
改めて比べてみたらずいぶんマシになってた。
つける前はR2よりR1がうねり(軽いビート?)がひどかったけど
今だとR1とR2の差がほとんどなくなったし。
アンテナ出力側はR1に近いはずなのでいかにもそれっぽいね。

にしてもXS40にもアンテナ出力はあるけど全く症状は出ないんだよな。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 18:38:34 ID:tfb31iAP0
尼でRD-X5を購入したんですが、自分で焼いたDVD-Rを読み込むのに
パイのDVDプレーヤーは9千円位なのに、5秒で読み込めるんですが、
RD-X5は2回に1回は失敗します。成功したとしても15秒〜20秒掛かります。
仕様ですか?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 18:45:08 ID:6anAr1gS0
1日程度待ちましょうってなんだよー
番組表すぐ受信できないのかよー
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 19:18:50 ID:6anAr1gS0
受信できたー。何か条件が多いのね
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 19:27:34 ID:wA4peJfF0
RDシリーズで、テレビをOFFにしたまま録画できるものはありますか?

・リモコンに液晶がついていて、曜日・時刻等すべて設定⇒転送で、予約できる
・リモコンに液晶がついていて、Gコードで予約できる
・本体の液晶画面を見ながら、録画予約できる

のどれでも構わないのですが。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 19:40:11 ID:iR8o4jUW0
X5はリモコンに液晶があってGコード予約出来る。
うちにある古いのXS30も出来る。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 20:04:57 ID:jv8wRBqQ0
>>639
Z1は「・リモコンに液晶がついていて、Gコードで予約できる」に該当する
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 20:08:47 ID:oO0TTH7Z0
RD-X5なんですけど、フォルダの表示設定ってどうやったら保存されるようになるんでしょうか?
フォルダを開いたら、常に一番日付の新しい番組が頭に出て、そのページが開くようにしたいのですが。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:12:01 ID:SmUlOB/b0
XS57で、外部入力の録画中は、タイムスリップできないんでしょうか。
再生を押すと、「GUIを終了してタイムスリップを押せ」となるし
「タイムスリップ」を押すとお好み再生になってしまう。
(つまり、月で録画中なのに、三日月でも録画が始まる)
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:14:22 ID:7ZGyoeH+0
>>643
月を押してからタイムスリップ
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:21:04 ID:tDz+XI9e0
XS36です。
HDDの空きがSPで10時間22分を切るとW録できなくなります。それはいいんですが、
録画前=11時間00分空き、録画後10時間00分空き、のように、W録限界の境界線をまたぐような録画を行う場合、
ちょうど境界線のところでタイマー録画が強制終了する場合としない場合があります。
もちろん、R1だけで録画している時です。

どういう場合に録画が止まるのか、条件を教えてください。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 21:22:53 ID:7ZGyoeH+0
>>645
R2がDVD5枚分の容量を確保してると停止。
確保してなけりゃ録画できる。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:12:54 ID:8UQKtQEe0
>>639
メール予約は使えないの?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:20:12 ID:j0st06Yl0
X5を買おうか迷ってるんだけど、アナログ放送が4年後くらいに終了するらしいので、どうかな、と。
家はCATVなんだけど、デジタルをアナログに変換して放送を続けるって事はあるのかな?
CATV局に聞いても、?だったので。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:30:13 ID:7ZGyoeH+0
アナログ放送停波は2011年7月24日予定。
あと約6年ある。
6年使えれば十分だろう。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:35:16 ID:meTrIf3G0
X5を何年間使うつもり?4年間使えればいいじゃないか。
アナログは2011年(6年後)までじゃなかった?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:35:54 ID:meTrIf3G0
しばらく他のことを考えてたら、同じ内容の投稿になってしまった。
スマン。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:37:32 ID:MRSk2kEB0
というか、放送波を別にしても、今のDVDレコが6年後に使えてる可能性の方が低いと思うな。
まず、DVDドライブは最低1回は交換してるだろうし、HDDも6年持つか怪しい。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:39:22 ID:rtdK8M2z0
>648
一家のあるじとして、決心のしどころでしょうが
X1,XS41と使ってきた経験から言って、HD+DVDレコーダーは必ず2年以内に故障したり
陳腐化します。
先日買い換えでX5を購入しました(XS41の故障が理由)。
X系列はXS系列より高品質だったり、頑丈だったりするのがとりえですが、その点では満足できました。
アナログ放送は延長するでしょう。国民全体の所得が低下しているのに、余計な支出をする余裕があるはずがない。
デジタル放送が見れないなら、見なくなるだけです。新聞と同じ。
新聞をとるのをやめたって、スーパーのチラシがこない不便さをがまんすればすむだけ。
654648:2005/11/12(土) 22:50:38 ID:j0st06Yl0
みんな、レスどうも。
次世代ディスク搭載型のHDDレコーダーが出るまでの繋ぎとして買いますわ。
ちなみに、出だしに買ったX1が未だに無故障できてる俺って幸運?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:57:00 ID:wLykl0je0
>>636 RAMに対応してると時間がかかるそうだ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:59:15 ID:MRSk2kEB0
>>654
運もあるが、DVDドライブの使用頻度は低いんじゃないか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:17:32 ID:cm4QUkEl0
X5で空き容量が無くなったのでDVD-RAMに移すつもりですが、
DVD-RAMにVRモードでダビングしておけば無劣化で元に戻せますか?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:23:41 ID:rtdK8M2z0
>657
互換モードで録ったのなら、-Rで焼いておけば?
松下のドライブが高値安定なのに対し、他社のドライブは低価格化が進んでいる。
RAMを読めるドライブがいつまでも買えるわけじゃない…。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:34:33 ID:MRSk2kEB0
>RAMを読めるドライブがいつまでも買えるわけじゃない…。

DVDドライブはマルチ化が進んでるし、BDはRAMを含めたDVD対応技術が確立しているけど。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:46:22 ID:/McvZ2jr0
RDと、日立の旧DHとでRAMのやりとりされてる方いらっしゃいます?
先日、DH250Tで録画したRAM(ソースは外部入力させたアナログのビデオ)を
X5で再生したら、ディスクの後半がうまく再生できず(止まったり、ブロックノイズ
だらけになったり)
試しにX5にてRAMからHDDにコピーしようとしたら、またもやディスク後半のところで
今度はコピープロテクションを検知したと表示してコピー停止。
元々はコピワン表示の無かったタイトルなのに、エラーの後はタイトル全体が
コピワン扱いにされてしまい…チャプター分けして調べると、どうも
ブロックノイズが出た辺がコピワン扱いにされた模様。

これ以降は、PCのフォーマット(松下521)やX5の物理フォーマットを試しても、
同じくディスク後半にエラーで停止したり、フォーマッタがフリーズしたり…

東芝機と日立機とでは互換性(?)みたいなものが低いんでしょうか?
なおディスクはマクセルの両面RAMで、両面とも同じ壊れ方してます。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:55:35 ID:rtdK8M2z0
>659
ああ、どうもこんばんわ。
RAMにしろ-Rにしろ信頼性が低すぎると思うんですよ。
むかしは週末には必ずCD-Rを焼いてPCのHDのバックアップをしていたものですよ。
それが、DVD-RAMや-Rの時代になったら、エラーが多すぎて焼く気にならなくなった。
それでしかたなくHDを増設したりして対応している。そういう御仁は少なくないと思いますが。

ていうか、LG GMA-4020Bというドライブ。
X1を買って1年くらいあとに買ったPC外付け用ですが、X1のドライブと歩調を合わせるように
読み取り精度が低下していった。まだ買って2年だし、さほど使っていないのに
もう使い物にならなくなっている。経年劣化か、たまたまハズレたのか。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:57:11 ID:7ZGyoeH+0
>>660
まずは推奨媒体(パナRAM)で試すべし。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:01:30 ID:2AQP3pSn0
X5の購入を迷っている人へ、、
パソコンと併用したい&地デジを考えない、、ならば"買い"かな。
もう末期ですから、コストパフォーマンスは最高ですもの。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:04:15 ID:NgLUYpfn0
>>662
やっぱそれですか…チャンスがあったら試してみます。
どうもマクセルRAMは安いと思ったら…安いのには理由があるってか。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:05:14 ID:S1aKtbKv0
XS57なんだか突然録画した映像を再生したら音声が出なくなった。
故障かよ...
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:15:16 ID:PWy7BywM0
>>665
雑談なら本スレでな
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 01:26:44 ID:W2A17N/B0
x57ですが、ネットでナビでリストいじりできなくなるタイトルって何個目からでしょうか。
今147でもう動きません
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 01:31:23 ID:PWy7BywM0
>>667
XS57か? リストいじりって何だ?
200以上タイトル作ったが何も問題ないぞ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 01:34:28 ID:TmKvn5yP0
コピーガードのないDVDからHDDにラインUダビングしたところ、
画面には字幕が出てるんですが、HDDから見ると消えてしまいます。
どのような対処法が考えられるでしょうか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 01:35:47 ID:W2A17N/B0
>668
タイトル移動とかです
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 01:43:41 ID:PWy7BywM0
>>670
状況説明は正しい用語で正確に。
移動というなら、移動元と移動先が必ずある。何処から何処ヘ移動だ?
HDD−>DVD なら、メディア種類は? VideoかVRか? 録画レートは? 音多か?
>>12 をチェックしてそれでも該当しないなら、もっと細かく状況説明しなければ、
誰も答える事ができない。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 02:32:14 ID:ZkxOem5X0
ネットでナビのiEPG2ってどの番組リスト使ってます?今のところテレビ王国が見易そうだけど
他におすすめがあったら教えてほしいです。1に登録してあるやつはほんと使いにくいですね。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 02:35:28 ID:WcTDun1w0
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 02:59:24 ID:PpWJoa3n0
>>639
ネットdeナビを使うのは、なし?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 03:18:39 ID:PpWJoa3n0
>>648
うちの局なんか、2011年を待たずに、あと2、3年後には
アナログターミナルでは通常の地上波放送以外のスカパー全番組を終了すると言ってる。
デジタルSTBが売れないで困ってるとみたが、酷すぎる。

>>653
スーパーのチラシなどその会社のHPで見ればよろし。
あと地域のチラシをまとめて一覧できるサイトが、お住まいの地域にもある可能性高いので、調べてみたら?
全部じゃないけど、主要なのは間に合ってる。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 04:52:09 ID:pgXXSjTE0
ほかのスレにも書いたのですがこちらの方がいいと思ったので質問させてください。
XS37を使用してるんですが、LANケーブルをさしてもモデムのLANランプが点きません。
設定は出来てると思うのですがどうすればよいのでしょうか?

677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 05:34:19 ID:HFCJg3I60
>>676
ケーブルは付属のじゃなくストレートにしてる?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 05:48:20 ID:pgXXSjTE0
>>677
はい、ケーブルは別に買ったストレートのがあるのでそれを使用しています。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 05:54:30 ID:yBe9eoTe0
>>678
PCのケーブルを1回抜いてRDのケーブルと差し替たらどうなるかな?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 06:02:59 ID:pgXXSjTE0
>>679
PCのケーブルを抜いてRDに差し込むとLANランプが消えてしまい、
逆にRDに差してあったケーブルをPCに差すと消えていたLANランプが点灯するんで
ケーブルの断線などではないと思います。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 07:04:47 ID:EiiSH3Ip0
昔の機種で恐縮ですがRD-X4を使ってます。

映画のDVDを再生すると画面が明るくなったり暗くなったりを繰り返します。
おそらくコピーガードがかかっているDVDを再生するとなると思うのですが
なんとかなりませんでしょうか?
私はコピーしようとしているのではなく再生さえできればいいのです。

おながいします。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 07:12:37 ID:v5Ck2ZqO0
>>681
初期設定の「映像・音声設定」→「映像調整選択」を「標準」以外にして試してみて。
「標準」だと明るさが自動調整されるという情報があった気がする。
設定方法は、マニュアル「操作編」の159ページを参照。
683681:2005/11/13(日) 07:21:17 ID:EiiSH3Ip0
>>682
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、標準以外の設定1,2,3それぞれ値を適当に変えて
選択しましたが、画面の明暗の繰り返しはなくなりませんでした。

コピーしようとしているわけじゃないのでコピーガードが働いている、
と思っているのですがどうでしょうか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 07:39:23 ID:FzznlGHM0
>>681
X4-TV間に何かはいっていませんか?
685681:2005/11/13(日) 08:34:54 ID:EiiSH3Ip0
>>684
ありがとうございます。
黄色のビデオコードと赤白の音声コードをテレビの入力信号に接続しています。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 08:53:11 ID:HFCJg3I60
>>685
直接TVと接続してるってことかな。
仮にビデオを経由してたりするとコピーガードが働くかもしれない。
あとビデオ一体型TVもダメなんだっけ?
687604:2005/11/13(日) 12:26:38 ID:PDYAtRPVO
>>604ですが
前述の通り、コンセント抜いたら治っていたんですが、
今現在立ち上がり時のWAITしか表示されません、
東芝に電話しかないですか?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 13:14:55 ID:6mY26cy90
>>687
さっさと電話しる。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 14:57:35 ID:mEKsZUiD0
ソニーのHX70使ってるんだけど、編集とかやりたいんでX5を買おうと思ってる。
チューナー画質ってどうですかね?HX70と比較して。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 15:07:18 ID:MaU7112M0
今の機種ならDVD-Rにもレート変換ダビングって出来るんだ?
XS30は無理だけど
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 16:26:27 ID:WcTDun1w0
>>690
できる
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:28:04 ID:W0qgmiCw0
最近、XS57を購入した者ですが質問です。
超くだ質問スレから誘導され、しばらく調べてたんですが・・・

ケーブルTVのデジタルチューナーを通して?録画とか
してるんですが、それをDVDに焼こうとするには、CPRW対応の
DVD−RAMかRWにVRモードで、移動にすればよいのでしょうか?
で、その録画もHDDにするなら、R1の方にしないといけない?

それとDVDレコーダーがなかったころに、ビデオに取ってた
ケーブル放送(MTVなど)をDVDに焼こうとしても、同様に
エラーになります。
ビデオ→HDD(ダビング)→DVD(移動)のせいかと思い、
ビデオ→DVD(ダビング)にしてもやっぱり出来ないのですが、
一度ビデオに録画してるので、そもそも無理なことなのでしょうか?

長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:31:51 ID:MaU7112M0
>ケーブルTVのデジタルチューナーを通して?録画とか
>してるんですが、それをDVDに焼こうとするには、CPRW対応の
>DVD−RAMかRWにVRモードで、移動にすればよいのでしょうか?
>で、その録画もHDDにするなら、R1の方にしないといけない?
とりあえずやってみれば? RWやRAMでさ


>それとDVDレコーダーがなかったころに、ビデオに取ってた
>ケーブル放送(MTVなど)をDVDに焼こうとしても、同様に
>エラーになります。

同様って?

>ビデオ→HDD(ダビング)→DVD(移動)のせいかと思い、
>ビデオ→DVD(ダビング)にしてもやっぱり出来ないのですが、
>一度ビデオに録画してるので、そもそも無理なことなのでしょうか?

ちょっと意味が・・・
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:42:50 ID:swwDbRlm0
>>692
そのケーブルTVは全部コピワン放送なのかね?
コピワン信号はビデオテープを経由してもついてくるので、
最終的にDVDに移すにははCPRM対応メディアを使わなければならない。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:43:09 ID:hYH4oyw70
メディアに倍速ダビングすると画質が落ちるのでしょうか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:47:53 ID:6mY26cy90
>>692
今後のためと、ビデオからのダビングのために
画質安定装置を買うのをオススメしとく。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:58:14 ID:WcTDun1w0
>>695
基本的には落ちない。
媒体との相性が悪くてエラー発生するのは別問題。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:25:55 ID:hYH4oyw70
ビデオのDVD化を試みたいのですが
ダビングはビデオ→DVDにダビングするのと
ビデオ→HDD→DVDするのとでは画質が劣化する等は無いのでしょうか?
皆さんどうされてますか?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:30:30 ID:PWy7BywM0
>>698
ビデオからダビングするときに、ダビング先がHDDでもDVDでも必ず劣化する。
劣化の程度はどちらでも同じ。
HDD−>DVDのダビングは、高速ダビングなら劣化はない。
質問なら良いが、雑談をしたいなら本スレで。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:31:55 ID:WcTDun1w0
>>698
違いはない。
CMカット、前後不要部分削除、タイトル付とか編集するなら、HDDでやった方がいい。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 18:40:10 ID:hYH4oyw70
>>699
>>700
なるほどアリガトンです
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:03:42 ID:W0qgmiCw0
>>693>>694>>696
ありがとうございます。とりあえずCPRM対応メディア買ってきます。
703681:2005/11/13(日) 19:06:59 ID:EiiSH3Ip0
>>686
ありがとうございます。家のテレビはビデオと一体型で、
普通のテレビでは普通に再生できました。orz

もはやVHSのビデオなんて使っていないのですが
テレビデオでDVD再生する方法をどなたか知らないでしょうか?
テレビデオのビデオ機能を破棄しても構わないです。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:18:36 ID:NXDnBiPd0
謎箱経由かな
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:21:13 ID:k12qvWAT0
>>703
画像安定装置、いわゆるコピーガードキャンセラーを使うしかない。
しかし、そんなもの買うならテレビ買った方がいいかと。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:40:04 ID:MaU7112M0
安定装置は10kだからテレビ買うより安いだろ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:41:42 ID:8IprhYxC0
>>699
>HDD−>DVDのダビングは、高速ダビングなら劣化はない。
この書き方だと等倍でも劣化するみたいに読めるよ。
レート変換しないかぎり無劣化では?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:46:10 ID:PWy7BywM0
>>707
RDにはそもそも等倍という用語はない。
他メーカでいうところの等速ダビングのことなら、
RDでのレート変換ダビングと同じで、つまりは再エンコードで劣化する。
何も問題はない。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:55:27 ID:k12qvWAT0
>>706
安定装置使ったらどうしても画質は劣化するじゃない。
単にDVD見たいだけなら、テレビ買った方がいいと思うんだ。
テレビデオだとS端子すら付いてないしさ。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:57:41 ID:iTKgx+t20
つまり、エンコードするたびに画像が劣化するってことですね?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 20:08:24 ID:PWy7BywM0
>>710
そうだけど、再エンコードでの劣化は、
アナログダビング(VHS−>HDDもそう)の劣化に比べれば遙かにマシだよ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 20:22:40 ID:OutATyZX0
XS46を使用しています。

ERR-16と表示されたのですが、どうすれば直るのでしょうか?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 20:24:32 ID:8IprhYxC0
>>708
なるほど。
おれのxs30には高速ライブラリダビングしかなくって、Rにはこれが出来ないもんだから
てっきりRは等速ダビングなのかと思ってた。
マニュアル見返したら一時間半前後と書かれてるね。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 20:40:05 ID:xed3xAlh0
超初歩的なことだと思うのですが、教えてください。
X5を購入したのですが、CATV、衛星放送ともにどうやって録画したら良いかわかりません。
チャンネルを合わせれば良い、とのことなのですが、どう合わせたら良いのやら……。
ケーブルの会社はベイ・コミュニケーションズというので、マンション加入です。
今までは、テレビをビデオ1に切りかえ→CATVのリモコンでビデオ/CATVボタンでCATV
に切りかえ→視聴。BSは15、16chで見ていました。録画は、ビデオの入力を「L」という
モードに切りかえて、そのまま録画ボタン、という風にしていました。
ログも検索したつもりですが、探し方が悪いのか、見つかりません。
ばんばんケーブルテレビを番組表で予約できるかと思ってたんだけど、甘かったです……。
知識がないと厳しいんですね。お願いします。
715名無しさん┃】【┃Dolby :2005/11/13(日) 21:27:13 ID:mIJ3uDMs0
今更ながらのRD-XS40なんだが最近忙しくて適当にギリまで録画してたら
「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生も出来ません」
になってしまった。最近RDスレ見てなかったからこういう危険があるのを忘れてたよ。。。orz

http://rd-style.s16.xrea.com/
↑には
サポートセンターへ連絡し修理に出す(但し番組が救出されるかどうかは運次第)。
とあるんだけど実際救出された例はあるんでしょうか?
また自力でなんとかした例とか無いのかな?

救えないなら粗大ゴミかな。。。orz
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:29:29 ID:gNUuHKRr0
ちょっとお聞きします。先日ヤマダで85300のP30で買ったんですけど、おまえらうらやましいですか?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:30:29 ID:nz9I0afd0
うらやましくありますん
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:35:29 ID:s47qqImc0
>>714
TVやビデオの内蔵チューナーでチャンネル切換出来るなら、普通に録画もできるけど
そのタイプだとビデオと同様にL1(CATVチューナーを外部入力1に接続してる場合)に切り替えて録画ボタン押せばいい
録画予約の場合、チャンネルはL1指定で予約、CATVチューナーは別に切り替える必要あり

719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:52:35 ID:d+1Xitxy0
>>716
何をだよw
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:54:15 ID:6mY26cy90
>>714
まず深呼吸してもちつけ。とっつきづらいし、面倒だが、難しいわけじゃないから。

1.説明書の準備・簡単操作編(薄い本)のP19を読んで接続しる。

2.1〜12chは恐らくターミナルを使わなくても見れると思うので、
薄い本のP26〜をみて、受信chとガイドchを設定する。ガイドchはP28参照しる。

3.次に操作編(厚い本)のP94からP99を熟読し、
自分の環境にあった番組ナビch設定をしていく。

4.1〜12chは番組ナビチャンネル設定の地上波ってところで設定しる。

5.13ch〜は専門chというところで設定しる。

注意a.chコードなどは説明書の一覧を参照しる。
注意b.RDを家庭内LANに接続できるなら、番組ナビチャンネル設定はネットdeナビで設定したほうが楽
注意c.ライン入力の場合、RDでch変更はできない(スカパー!の連動チューナー除く)ので
それはいちいちホームターミナル側でch変更しる。

※1〜12chもホームターミナル経由で視聴しているのなら、
2をすっとばかして3以降の手順で全部のchを設定しる。
とにかく説明書の関係するところをじっくり読めば解るから。

こんなもんか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:56:21 ID:ZYxsoIqN0
すいません、くだらない質問かもしれませんが教えて下さい。
一度修理に出すハメになってからHDDの断片化が怖いので
ある程度ゴミ箱に溜めてから削除&初期化をしようと思っていますが
プレイリスト編集した時オリジナルを削除するとプレイリストも
削除されてしまいますが逆は平気ですよね?
だとすると「オリジナルはごみ箱行き→プレイリストは削除」をしても
断片化には影響ないのでしょうか?
プレイリストの削除はHDDに影響あるのかどうかわからなくて
もしわかる方いましたら教えていただきたいのですが。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:27:36 ID:ZL789TSk0
>>715
初期メニューでHDD初期化すればいいだけ
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:39:05 ID:9mwTkaYT0
東芝のプレイヤー持ってるんだけ知人に録画してもらったDVDR
とかいうのが見れないには何故??
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:41:59 ID:v5Ck2ZqO0
>>723
ファイナライズされていないのでは?
知人に確認。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:46:36 ID:k12qvWAT0
>>721
影響なし。厳密に影響すると多少影響あるかもしれんが、
プレイリストの削除が原因で断片化した報告例はない。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:53:02 ID:9mwTkaYT0
ファイナライズって??
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:55:45 ID:MaU7112M0
>>726
FFでいうと麻痺
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:02:24 ID:v5Ck2ZqO0
>>726
>ファイナライズって??

その言葉を知人が発したのであれば、
DVD-Rを返して「編集ナビを見ろ」と言いましょう。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:11:11 ID:hYH4oyw70
最近XS57を購入したんですが質問です
今までビデオを使っていたんですが
DVD等に録画する時にビデオの3倍程度の画質がLPモードにあたるのでしょうか?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:12:44 ID:MaU7112M0
>>729
SPじゃね
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:20:24 ID:ZmumF9nK0
XS57使いなんですけどネットdeナビからタイトルやらチャプター名がつけられず
「本体がネットdeナビの要求を処理できませんでした」とエラーが出てしまいます。
何が悪いのでしょうか?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:32:27 ID:k12qvWAT0
>>729
DVDレコの画質とVHSの画質の基準は全く違うもの。単純に3倍モードに当たるものはない。
VHSでは長時間録画モードになるほど、全体的にザラザラした画面になるのに対し、
DVDレコでは長時間モードなほど、動きの激しい部分でモザイク状になる。
つまり、VHSでは録画する番組が何であれ画質は変わらないのに対し、
DVDレコでは何を録画するかに大きく依存する。
例えば、フルD1のLPでは動きの少ない番組ではSPと変わらぬ高画質だが、
サッカー中継なんかだとモザイク状で見れたもんじゃなくなる。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:52:47 ID:WcTDun1w0
>>731
RDのファームは最新か?
ブラウザは何を使ってる?
違うブラウザでも同じか?
ファイアウォールを無効にしても同じか?
ウィルス対策ソフトを無効にしても同じか?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:56:06 ID:WcTDun1w0
もひとつ。ポップアップブロッカーを無効にしても同じか?
735721:2005/11/14(月) 00:07:06 ID:I54aY4NU0
>>725
ありがとうございました。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:07:19 ID:8OaMjmv/0
>>731
RD本体が録画中だったというオチじゃないだろうな?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:07:53 ID:km86esbS0
>>731
俺もその現象が発生する。

>>733-734
しかし、ファイアウォールやアンチウィルスソフトを無効にしなければ
まともに動作しないってのはどうかと思うよ。

ファーム最新
Firefox
NIS
NAV
ポップアップブロック無効/有効でも変わらず
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:13:29 ID:BMSw2uI60
>>737
録画準備中か録画中だった?

RDに限らず、ファイアウォールやウィルスソフトのせいで動かないことはあるぞ。
信頼できるネットワークやアプリケーションに登録するなどの設定が必要だったり。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:22:20 ID:PniU+Egx0 BE:2195633-#
今年3月に購入したRD-X5なんですが、
時々録画直前若しくはADAMS-EPG取得中にフリーズしてしまい
強制電源切断以外の一切のリモコン・本体の操作を受け付けません。

EPGは、ADAMSとネット取得を併用しています。
ファームウェアは、ネット経由で最新のもの(ZX14/MT22)に更新してあります。
RD-X5には、スカパー!連動でSONYのDST-SP5を接続しております。

今日も、フリーズ発生でTRICK録り損ないました。
アドバイス頂けたら幸いです。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:23:37 ID:/NJlrW7h0
>>731
漏れも漏れもってか
HDD内のフォルダ移動すらままならない
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:25:52 ID:BMSw2uI60
>>739
電源切ってる状態でADAMS受信すると15分くらい何もできないが、それとは違う?
ちがうなら故障だろうから東芝に電話して相談した方がいいぞ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:28:27 ID:PniU+Egx0 BE:5122837-#
>>741
電源は入れっ放しにしています。

故障なら明日、東芝のサポートに電話してみます。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:30:02 ID:BMSw2uI60
>>741
電源入れっぱなしがまずいかもな。
HDDを省エネ設定にしてるとなおさらまずい。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:34:47 ID:eU7IeH230
3ヶ月ほど前よりXS46を使っています。
説明書に1ヶ月に1度くらいでHDD全タイトル削除をしたほうが良いとあったので、
やってみたのですが、女性(天使?)画像の画面に「タイトル削除中です。電源を切ったりコンセントを抜かないでください」
と書かれているのですが、いつまでたっても(1時間位)終わらず、音もしていません。
そんなにも時間がかかるものなのか、固まってしまったのか判断しかねています。
どなたか教えていただけますか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:35:23 ID:PniU+Egx0 BE:6586439-#
>>743
HDD省エネ設定入っていました。

それから、朝のEPG取得時間に録画している場合が多いです。
EPG取得に使うチューナー(R2)で録画しないようにしていますが…
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:36:47 ID:BMSw2uI60
>>745
省エネ設定切って、しばらく様子見。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:38:15 ID:BMSw2uI60
>>744
最初に実行したときに固まることが多いみたいね。
取説の電源の切りかたのところに書いてある強制電源断を実行。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:40:02 ID:PniU+Egx0 BE:1463832-#
>>746
時々電源を切って、様子見てみます。
ありがとうございました。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:51:15 ID:eU7IeH230
やはり固まっていたんですね。強制電源断しました。
747さんありがとうございました。
750731:2005/11/14(月) 00:53:19 ID:+YDQ4eO40
皆さん回答ありがとうございます。
ウィルス対策ソフトはウィルスバスター使ってます。
ブラウザはIEです。
ファームは最新ではないみたいです。

明日東芝に電話してみます。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:58:09 ID:BMSw2uI60
>>750
ウィルスバスターの設定にレベルってないか?
レベル2で試してもだめか?
752731:2005/11/14(月) 01:03:17 ID:+YDQ4eO40
>>751
ウィルスバスター2006なんですけどレベルはないみたいです。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 05:56:49 ID:iD2D7AUL0
XS46
再生すると最近、たまにボコボコ音声ノイズが鳴るんだけど故障?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 05:57:27 ID:b3Xl763U0
>>751-752
関係ないだろ。
http://XS57/はフィルタの例外設定にしといてもいいかもしんないけど、これが理由ではないと思うな。
もしかして、本体が見るナビ録るナビの画面出てると、できないとか。
録画予約する時は拒否られるから。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 06:00:03 ID:b3Xl763U0
>>753
あ、それおれもたまになったりするんだけど、気のせいじゃないと思うんだけど
故障でもないと思うんだけど、どうなんですかね?
おれPCで見てるから、PCのエンコーダがおかしいのかと思ってんだけど。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 06:14:10 ID:Xm8WPuyzO
57を使用してます。
番組本編がモノラル放送/ニヶ国放送の時、番組本編とCMの境界に
自動でチャプターを打ってくれる機能はないのでしょうか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 07:10:49 ID:WA8w+MavO
x46を使用してます
録画設定の DVD互換 切/入 って
2カ国語放送(ていうか主/副音声のある番組)を
DVD-Video方式で焼けるかどうかの違いしかないんでしょうか?
主音声のみの番組なら、DVD-Rに焼いてDVD-Videoファイナライズすれば
他のプレーヤーで見れますもんねえ
ほかの違い、メリットやデメリットをご存知の方、教えてください

758名無しさん@Linuxザウルス:2005/11/14(月) 07:32:45 ID:wy3tMU+u0
57とカンタロウが安売り
ソニーのベータプロや8ミリデッキみたいな
フレーム単位のジョグダイヤル編集みたいに
細かな編集できるのは57だと思うのですが
カンタロウでも同じレベルまで編集できますか
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 07:34:14 ID:UHsY/mNd0
>>757
MN2.0〜3.8の映像をDVD-Video形式で焼けるかどうかにも関わる。
詳細は >>8 参照
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 09:31:31 ID:cT5B2qKN0
>>758
そんな基本操作のことなんか芝HP見ればを見れば判ることだろ。
調べもしないで基本操作ができないと思う方が不思議。
当然できる。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 11:57:25 ID:KXj0IZnZ0
ネットdeナビのパスワードを変更したとき間違って登録してしまい
再度ログインできなくなりました。
どうしたらいいのでしょうか?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 12:04:32 ID:g0JQWUkw0
>>761
つ0000
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 12:57:47 ID:WB5j55rT0
>>758
カンタロウは恐怖の自社製地雷ドライブ搭載機だけどな
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 13:45:01 ID:L8j2xROO0
すいません該当スレがみあたらなかったのでこちらで質問させてください。

東芝のSD-1500というDVDプレーヤを使っています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_01/j1701/doc_j03.htm

D1出力とコンポーネント出力ができるようなのですが、
これはどちらで出力した方が高品質なのでしょうか?
言い換えると、コンポーネント出力にはD1〜D5というような規格があるんでしょうか?

TVにはD3入力端子が付いています。
765名無しさん┃】【┃Dolby :2005/11/14(月) 14:32:49 ID:loLYaffY0
>>722
確かに初期化すれば動くは動くんだよな。粗大ゴミは言い過ぎだった。
本体より中身の方が今となっては重要なんだな〜。せめてRAMに移せる状態
で死んでくれてたらなぁ〜。まぁ捨てはしないが新しいの買うかな。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 14:46:31 ID:lqV+iy/f0
X5って、キーワードで番組検索録画ってできる?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 15:09:17 ID:XOKPfwUf0
カンタロウG200のDVDドライブってそんなにやばいのか。
安くてHDDが250Gもあるからいいなと思ってたんだけど。
DVDも焼いたりするだろうから、避けたほうがいいのかな。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 15:30:13 ID:QW0oy0//P
X5買ったんだが,設定見たらファームのverが「ZX12/MT19」となっていた。
これは音飛び大丈夫?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 15:34:09 ID:FRQYNblk0
>>766
検索はできる。が、おまかせ録画はできない
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 15:54:05 ID:yCSEWBHb0
すみません。RD-X1のリモコンの殺し方がわかりません。
HDDとDVDボタンを同時長おししても何も起こりません。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 15:59:17 ID:lqV+iy/f0
>>769
どうも。検索だけでも充分です。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 16:05:12 ID:yCSEWBHb0
RD-XS30とRD-X5はHDD+DVDでした。
RD-XS35は、説明書を見るとチャンネルの上と下でした。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 16:51:09 ID:3qAtzBQS0
XS37や57のような追っ掛け録画機能は他のシリーズでもできる方法はありませんか?
手持ちはXS36です。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 17:26:42 ID:OetZhwzlO
昨日XS57を買って、市販のDVDを見てみたら、

再生ボタンを押すと
ミ、ミという高い音が、
また、30秒スキップや5秒戻る操作をするたびに
ゴットゴット・・
という低い音がするんですが、異常なのでしょうか。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 17:53:36 ID:5dPJJpdj0
RD-XS57を使っているのですが、最近フジTVと読売TVだけ
が、綺麗に映らなくなりました。当方和歌山在住です。

これまでビデオ→テレビでアンテナを繋いで、十数年
テレビを見てきましたが、こんなことは初めてです。
レコーダーを購入してから数ヶ月間は全チャンネル
綺麗に表示されていたのですが、数日前からザーッと
砂嵐のようなノイズが上記2チャンネルのみ入るように
なりました。

何か部屋の中の電化製品の環境を変えたということも
ありませんし、アンテナも動かしていません。
他の部屋のテレビはどれも綺麗に映っています。
アンテナ線を直接テレビに繋いでも、やはりフジと
読売のみノイズが入ります。ですから、このスレに書き込む
のは適切ではないかもしれませんが…。
何か原因が分かる方おられませんでしょうか?

アンテナ線に欠陥があるのかなぁ?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 17:59:05 ID:Emv/9i0Y0
>>775
こっちのスレのほうが適切だな。

常に綺麗な地上波が観たい 10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130957502/
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 17:59:32 ID:AjuUGqJ90
>>775
アナアナ変換のせいでは?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 18:20:01 ID:HT6oncOA0
>>775
和歌山からどうやってフジテレビを受信…?
BSフジのことか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 18:23:20 ID:kdL5KNKs0
RD-X5を買って、家庭内LANでルーターと繋ぎ、ネットdeナビは出来るように
なりましたが、ネットdeモニターを試してみたらうまく行きません。
PCのOSは win XPで、JAVAは1.1だったので、1.5にバージョンアップして
クイックタイムも最新の7.0をDLしました。

現在の状態は、ネットdeリモコンの設定は編集リモコンにして
リモコンにモニターのアイコンは表示されており、クリックすると
モニター画面が起動して、クイックタイムのロゴが出ています。
下には「モニター中」とあります。

しかし、リモコンで再生ボタンを押しても、リモコンのカウンターは
動いているのですが、肝心なPCのモニター画面には何も表示されず
Qのロゴのままです。
あと、何を確認すればいいでしょうか?
780775:2005/11/14(月) 18:25:24 ID:5dPJJpdj0
>>776-778
レスありがとうございます。

>>777
アンテナ変換とは何でしょうか?
以前の状態から何も変化は無いのです。
同じ状況でほんの3日ほど前までは全チャンネル
綺麗に表示されていたのです。
何故か突然汚くなりました…。

>>778
すみません。フジではなく関テレでした。
全て地上波アナログの話です。
私の部屋ではBSやスカパーなどの
視聴はできないです。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 18:53:10 ID:a4uzmgS70
X5買ったんですが、全国予約ランキングってのはどうしたら見れるんでしょうか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 18:58:49 ID:SJhy2k/C0
RD-X5購入予定です。
現在 有線ルータのみの環境なのですが、RD-X5を無線で接続する為に
無線ルータとイーサネットコンバータの購入をしようと思っています。

無線接続の場合うまくLANに接続出来ない事があるようですが、
この無線ルータとイーサネットコンバータならあまりトラブルがない
といったような事はあるんでしょうか?
また反対に、この無線ルータ、イーサネットコンバータは
接続出来ないorトラブルが多い等あれば教えてください…


環境は以下の通りです。
・木造戸建住宅
・無線ルータを2階に設置、RD-X5は1階に設置
・ルーターから見て真下の部屋にRD-X5を設置しますので距離は5m未満
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:13:03 ID:Pb+99NtT0
>>781
わからないな〜
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:13:37 ID:1QTTaVPe0
お世話になります。
番組予約時に「R2用の録画領域に空きが無い・・」云々という
メッセージが表示されるのでR2用の領域に空きを作りたいんですが、
どの番組をR2で録ったのか確認する方法はありますでしょうか。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:16:36 ID:Pb+99NtT0
>>784
5枚
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:20:58 ID:gkLMbdDz0
>>784
ないです
確認する意味もないです
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:39:28 ID:rczqyFx10
>>784 テンプレの
>7
 をよく読んでわからなかったら
もう一度きてください
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:41:16 ID:UyCkwShb0
ネットにつながないとスカパーって予約できませんか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:47:44 ID:hHQJY5a50
ひとつ質問させていただきます

DVD互換モード切で録画した数タイトルを
DVD−Rに高速ダビング
その中には中間解像度のものもあります

ファイナライズという作業は中間解像度のタイトルでも
他のDVD機器でも読めるようできるのでしょうか
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:50:31 ID:w9hdAC8X0
>>788
RD本体で手動予約する
EPG使えないので番組表とか取れんけど
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:01:58 ID:rf/4WY9T0
>>775
関西テレビって何chで受信してる?
綺麗に受信しているTVやビデオのchとRDのch設定を見比べてみるといいかも。
UHF帯のchの場合、地デジ絡みで放送周波数が変更になってる事があるから。
792788:2005/11/14(月) 20:02:38 ID:UyCkwShb0
>>790
ありがとうございました。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:04:39 ID:rf/4WY9T0
>>781
ここ見れ。
http://tvsurf.jp/
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:12:55 ID:rf/4WY9T0
>>782
RD 無線LAN でぐぐると、いくつかサイトが見つかるので、
それらを読んだほうが良いかもね。
NECあたりの接続確認のリストなんかもすぐに見つかるよ。
それが良いものかどうか知らないけど。
795782:2005/11/14(月) 20:58:07 ID:SJhy2k/C0
>>794
ググってみます〜
ありがとうございます
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:59:08 ID:Jphz+i4K0
>>767
カンタロウの芝ドライブで問題が出という書き込みは見たことがない。
X/XSの芝ドライブとは別物。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 21:00:10 ID:Jphz+i4K0
>>768
自分でアップデートすればいいだけの話。
オンラインでもアップデートできる。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 21:02:35 ID:Jphz+i4K0
>>779
Javaを1.4.2にするべし。
ポップアップブロッカーを無効にしてみるべし。
ファイアウォールを切ってみるべし。
ウィルス対策ソフトを無効にしてみるべし。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 21:05:13 ID:Jphz+i4K0
>>789
中間解像度はVideoモードのDVD-Rには高速ダビングできない。
VRモードならできる。VRモードのDVD-Rを再生できる機器はめずらしい。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 21:28:27 ID:yEGZocF60
>>788
予約はできる。EPGが使えないので、連動はできない。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 21:37:22 ID:dqcp81v+0
RD-XS32ってやつです(1年ほど前の安いやつです)

後6年とかたったらデジタル放送が始まる関係で
このHDD-DVDって捨てなくちゃいけないことになるんですか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:02:07 ID:JTTd6wyR0
xs37です。フォルダのファイル容量を表示する方法はないですか?
再生時間しか表示されないので、いろいろなビットレートで録画したファイルのあるフォルダ
のDVD1枚にどれくらい入るかを知りたい場合、わざわざメディアを入れないといけないのは面倒なので
HDD上だけの操作でそれを知る方法ないでしょうか。

DVD1枚容量
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:04:52 ID:JQhM2z500
>>800
CHコードさえ合わせておけば連動できるんじゃないか?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:06:20 ID:JQhM2z500
>>801
外部入力録画に使えばいい。
デジタルチューナーからの出力を録画するとか。
それまでにDVDドライブが死んでるとは思うけど。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:11:22 ID:gkLMbdDz0
>>802
編集ナビでDVD-Video作成の所で試す事が出来るんじゃない?
(メディア入れてなくても)
X-5では出来るけどXS37はどうかな?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:18:01 ID:dqcp81v+0
>>804
一応使えるんですね。でもすでに壊れてきてるんですよねw

新しいHDD買おうと思うんですが、安いのを買うべきか、
それともデジタルチューナー入りを買おうか迷ってます。
807767:2005/11/14(月) 22:50:46 ID:xLcHnxCa0
>>796
そうなんですか。
DVDドライブがまともだったらお買い得なDVDレコ
ってことになりますね。
やっぱり有力候補に入れときます。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:53:00 ID:z618XG1w0
>>806 最近 XS57 買ったんだけど…。
電話で >>801 さんと同じ質問を芝にしたら >>804 さんと同じ回答が返ってきた。
将来も XS57 を有効利用したいからコピーワンスの番組をネットdeダビングで転送できる
ようにして、転送後削除すればいいんじゃないか?と言って電話は切ったけど、これって
技術的とか著作権的に難しいの?知ってる・分かる人教えて。(FAQだったらゴメン)

まぁ、今までのビデオテープ録画と比べれば簡単・便利なのでアナログ地上波終了
までには元とった気分になっている(か、壊れている)と思うけど…。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:01:42 ID:QMbheilG0
>807
カンタロウはLAN接続できなかった気がする。
この前、家電屋で裏面を見たが、それらしき端子がなかった。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:33:28 ID:3GyVoVkQ0
カンタロウ買う人は、あまり2chと関わらない人なんじゃない?
まぁRDみたいにヘビー焼きユーザーも少ないと思うし。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:44:08 ID:TkJn2kMc0
>>807
カンタロウのドライブは悪名高い自社製SD-W3002だよ。
>>796がそれを知らないだけ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:46:21 ID:EtYQbMw40
突然、アラートが出て再生しかできないって表示されたんですが、
回復方法はありますか?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:51:09 ID:q76rYoNG0
>>811
まじ? この記事は嘘なん?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050518/toshiba2.htm
DVDドライブは新開発の同社製ドライブを搭載
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:54:32 ID:TkJn2kMc0
ちなみに去年の暮れ以降に発売した東芝機はみんな松下製ドライブ搭載なのに
AK-G200だけが唯一東芝・サムスンドライブ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:58:56 ID:5RQO8Ora0
>>813
>DVD-Rが4倍、DVD-RWが2倍、DVD-RAMが2倍

今年発売にも関わらずあの糞ドライブと同じ時代遅れのスペックだし…
どう考えても、新開発=改良、程度の意味しかないだろうな。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 01:11:40 ID:VOvPWaDh0
保証書に販売店の印がないと修理は不可ですか?
817714:2005/11/15(火) 01:17:24 ID:aKAeYZgo0
>>718
>>720
アドバイスありがとうございました。714です。
説明をもとに四苦八苦してみたいのですが、チャンネルであわせることは叶いま
せんでした。ただ、裏の線を抜き差し抜き差しして、入力切り替えで録画に成功
しました。720さんの方法ですね。
一人だとあきらめていたと思います。どうもありがとうございました。
衛星、ケーブルのチャンネル設定は、気長にやってみます。
もともとビデオモードでしかCATVと衛星放送は見られなくなってたから、配線を
いじらないとできないのかもしれませんね。
ともあれ、どうもありがとうございました。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 02:03:36 ID:dbT7W8Ya0
先日XS36のDVDドライブが異音を発する故障をしたので修理に出したところ、
ドライブ交換、およびファームうpされてを帰ってきた。

ということで修理前から使っていたノーブランドDVD-RにHDD内のデータを焼いたら
ファイナライズ時にERR-14連発。

5枚連続でアウトだったんで、試しにPC(パイオニア製スーパーマルチ)でそのDVD-Rに
いろいろ焼いてみたところ、3枚連続でOKだったので、ロット不良というわけでは無さそう。
気を取り直してもう一枚XS36で焼いてみたら、またERR-14。くぉぉ。

Rはやっぱり太陽誘電限定と思ったほうがよいのでしょうか。
それともまたドライブを交換してもらった方がよいのでしょうか。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 02:09:13 ID:rTRrLJ0o0
37や57に実装されたという延長を自動でサーチする機能は
他のRDでもファームアップすれば使えるでしょうか?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 02:11:03 ID:A7rRK90e0
>>819
使えない。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 02:11:39 ID:hYL6lJPH0
>>818
ウチのX5もスーパーX使うと必ず途中で止まる
ドライブ一緒だし、そういうもんだと思っておとなしく国産メディア使っておくのが吉かと
安物粗悪メディアはドライブ寿命縮めるし、保たないし

>>819
無理
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 02:39:41 ID:dbT7W8Ya0
>>821
なるほど。
件のメディアはスーパーXのものではないのですが(実は同じものかもしれないけど…)
試しにスーパーXのメディアで焼くと、同様にERR-14でした。

国産品を調達して試してみます。ありがとうございました。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 03:46:24 ID:3Nm5pRnn0
RAMとRWどっちを買えばいいのかですか?
また2層式RAMは容量が多いんですよね?使い勝手はどうですか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 04:04:00 ID:dRN+dTZJ0
RD-XS41です
週末に録画した深夜番組(UHF)を見ようとしたら
タイトルに「コピー禁止A」という文字が追加されてて、
画面が白黒で、激しくうねうねしたノイズが入ってました。
数秒ごとにうねうねのパターンが変わって、
たまにちょっとカラーが入ったりしたあと、
5分くらいの所から普通の画面に戻ってましたが、
毎週録画している番組で、別にコピワンと言うわけでもありません。
どういう現象でしょうか。

XS53→XS41→テレビ と繋いでいるのですが、
先に53で録画してる時に、41でUHFを録画すると
画面全体にノイズが入ることがあるのですが
こんなのは初めてです
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 04:50:33 ID:1dv5d5pb0
音声出力設定がよくわかりません。
普通はビットストリームとアナログ2chのどちらなのでしょうか。
アナログ放送しか見れないからアナログでいいのでしょうか??
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 07:28:07 ID:rSU94uEE0
>>823
>RAMとRWどっちを買えばいいのかですか?
どちらでも好きなように。
私の場合は普段はRAM使用、Rを焼く前の試し焼きにRW使用。

>また2層式RAMは容量が多いんですよね?使い勝手はどうですか?
RAMに2層式は無い
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 07:32:40 ID:zdIBmfLe0
なんかX4EXのドライブファーム最新にしたら、8倍速Rは認識力あがったけど
RAMに認識力が著しく下がった
前に書き込んでた奴読めなかったり、ダビングしたらRAMの映像が壊れまくるし
買ってきたばかりの3倍panaRAMとか殆んど認識してくれない。
なぜかPCで物理フォーマットすると認識する。
X3では全然問題ないし、X4EXもアップする前は全くそんなことなかった。

不気味だなぁ。だれか同様の減少起きてないっすか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 07:37:30 ID:rSU94uEE0
>>825
接続先の機器によって設定を変える。
 アナログ2ch:普通のテレビなどに、赤白のケーブルで接続する場合
 ビットストリーム:5.1ch等のAVアンプにデジタルケーブルで接続する場合
 PCM:2chデジタルアンプにデジタルケーブルで接続する場合
といっても、音声を赤白のケーブルでしか繋いで無い場合は、
この設定は無視しても問題ない。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 08:11:44 ID:vnCzckLX0
>770
 すみません。一日くらいゆっくり待てと怒られそうですが、
 埋もれてしまって忘れ去られそうなので、もう一度アンカー付けさせてください。

 RD-X1のリモコンを効かなくする方法・・・やっぱないのかなぁ?

 もしや、本体に何かスイッチがあるとか?


 それにしても、リモコン殺しのボタンが
 XS30とX5が同じで、その間の世代のXS35が違っているのは何で!?

 後のシリーズで変わったとかなら未だ解るけど、
 途中が違うのは、ユーザーを戸惑わせるだけのような・・・。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 08:22:29 ID:rSU94uEE0
>>829
X1のマニュアルに、リモコンオフモードの記載が無いので、
機能として付いて無いと思う。

マニュアルの「故障かな…?とおもったら」の
「リモコンがきかない」の対処法にも出てこない。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 08:40:13 ID:vnCzckLX0
>830
ありがとう。やっぱないのか・・・。

自分も昨日取り説隅々まで読んだけど、見落としとかあったかな?と思って。

よもや、その時期に、リモコン殺さなきゃならない位
RDが溢れかえる事態を予想してなかっただろうしね。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 08:41:22 ID:A7rRK90e0
>>823
RAMは2層じゃなく2面のがある。
裏表の2面なので手でひっくりかえして使う。
2面のRも存在する。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 08:50:44 ID:kFH06XPR0
>>775氏(>>780)
和歌山県北部住人でしょうか。もしくは紀ノ川沿い住人?
アンテナの向きにもよりますが、別の中継所のチャンネルに設定してみてはどうでしょうか?

私も和歌山(紀ノ川沿い)住人で、TV買い換えの時にチャンネル設定には苦労しました。
当方、基本+テレ和歌+奈良TVが受信出来ますが、受信している中継所は
五條、橋本2カ所の3カ所に分かれてます。

ちなみに「アンテナ変換」じゃなくて「アナアナ変換」ですよ。
地上波デジタル対応の為、地上波アナログ用チャンネルを移動する事。
書き込みを見る限り、対象地域じゃなさそうですが。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 09:55:03 ID:cHLGNdak0
RD固有の問題ではないとは思うんですが…

RD-XS34で地上波の16:9LB番組をHDDに録画し、D端子接続したワイドプログ
レッシブテレビで観ると、上下左右に黒帯が入った「額縁」状態になって
しまいまつ

「ズ−ム」を使っても左右の黒帯は残るし、これってどうしようもないんで
しょうか?

編集機能で上下の黒帯を削るとか、本体設定で何とかするとかできれば
いいんですけど
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:31:23 ID:8Usfpj+m0

RD-XS36についてですが、長時間操作をしなかった時に自動的に電源offになる機能は
ないのでしょうか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:40:11 ID:IA3u/z810
そんな気の利いた設定はありません

予約録画が始まる10分前に使ってたりすると録画予約の終了時間になっても電源切れないという素敵な仕様なんですから
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:41:06 ID:3dTKmcwR0
>>835
XS36だけでなく、RDにはそのような機能がない。
録画中、ダイビング中に処理終了後に電源OFFにするようには、クイックメニューから指定できる。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:42:36 ID:TkFvhRWAO
RD総合スレはありますか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:45:11 ID:3dTKmcwR0
>予約録画が始まる10分前に使ってたりすると録画予約の終了時間になっても電源切れないという素敵な仕様なんですから

仕組上、当然の話だろ。
録画中に指定しない限り、録画終了後は録画開始前の状態に復帰する仕様なんだから。
そして、RDの録画開始前は、録画開始時刻5分前のことなんだからね。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:46:17 ID:3dTKmcwR0
>>838
あるよ
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:54:05 ID:IA3u/z810
当然ときたか
録画予約入れてるならすべてその時間覚えておいて10分前になったら電源きっとけってか
ほかのメーカー機ならありえねーぞ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:56:24 ID:FSh3Xxii0
だから録画中にクイックメニューで切るか入り継続か指定できるって。
それに録画中にもう1つのチューナーで見てるのに録画終わった途端に切れたりしたら不便だろ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:59:20 ID:3dTKmcwR0
>>841
RDの仕様を一寸だけ説明しただけ。
それ以上の仕様の良し悪しや、価値観の問題を言いたいのなら、余所でやれ。
スレ違い。(RD本スレが妥当のなのかも微妙なところ)
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 11:27:42 ID:VyNFW9dn0
テレビのスピーカーで聞いているんですが、音声出力設定はアナログ2ch
にするんですよね?ビットストリームやPCMにしても音は変わらないような
気がしますが。
ビットストリームはAVアンプにつないで5.1サラウンド、PCMはアンプにデジタル
接続して2chで聞くときに使うんですよね?
845sage:2005/11/15(火) 11:44:39 ID:ua9J6BLl0
DVD−RのVRモードは今後普及するのでしょうか?
HDDからダビングする際、VideoモードにするべきかVRモードにするべきか迷っています。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 11:48:43 ID:+bOSQjnc0
>>845
普及しないが絶滅もしないから安心しろ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 11:50:48 ID:Fz7sK4rk0
>>779
うちのも、同じ状態になるPCがあるよ。
その時、音声は聞こえてる状態なんですけどね。
対処として、IEを一度タスクトレイに落として、再度アクティブにしてやるとネットdeモニタが表示出来るようになります。
winxp-sp2でセレロン1.7G・メモリ256MBのノートPCです。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 12:35:59 ID:Kg1iO22E0
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 13:20:46 ID:VyNFW9dn0
>>848
ありがとうございました
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 13:23:52 ID:VyNFW9dn0
あとバーチャルサラウンド?入/切の設定もありますが、
これって効果あるんですかね?
ちょっと試してみたところ、あまり音は変わらないような気がしますが。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 14:26:20 ID:qpEXC2vG0
XS57だけど、バージョンアップCDが何度やっても作れない。
俺のソフトが壊れているのか???
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 14:38:22 ID:VjOLwcDk0
xs41ですが、数ヶ月に一回ほど、予約録画した番組が砂嵐になってて
全然録画できてないことがあります。番組自体はちゃんと放送されていたようです。
なぜですか?
チューナー系統の部品が誤作動を起こしたのでしょうか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 14:49:22 ID:ayyusgBl0
>>851
使ってるライティングソフトは?
アレは一部のライティングソフトしか対応していない機能を使うので、
あまり汎用的な方法じゃないんだよな。

面倒かもしれんが、XS57をLANの繋げるところまで持ってきて
ネットdeナビ経由でファームアップをしたほうが早いかもしれないよ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 15:45:11 ID:bso1mtVr0
>>852
マンション等の集合住宅ですか?
共用部分の点検等で電力落とすと
ブースター・分配器等の共用設備に給電されずに
受信できなくなります。確認ください。
CATVなら送信事故・工事がなかったか、
もしくはBSであればアンテナ給電を疑ってください。
単純にアンテナ端子・ケーブルの接触不良か
本体故障の可能性もありますね。

長々書きましたが、あなたの環境はあなたしか分かりません。
855名無しさん┃】【┃Dolby
30分のアニメをDVDにダビング(SP)したいんですけど。
DVD-Rへのダビングは4週分一片にやるのと、週1でやるのと
品質的に差は有りますか?問題は有りますか?(埃の問題とHDDがいつ壊れるか分からないから云々以外で)
機種はRD-X5、DVD−Rは太陽誘電の4倍速です。