Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
Panasonic DVDハイブリットレコーダー【DIGA】の質問スレです。
テンプレに割り込む工作員に注意。
DMR-HS1/HS2/E80H/E90H/E100H/E200H/E85H/E87H/E95H/
E220H/E330H/E500H/EH50/EH60/EX100/EX300/E75V/E150V/E250V/EH70Vシリーズで初心者歓迎。

ただし今一度説明書は読もうね。取り扱い説明書は↓
ttp://panasonic.jp/support/dvd/manual/index.html

仕様書
HS1 ttp://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1-3.html
HS2 ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-HS2_s.html
E80H ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E80H_s.html
E90H ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E90H_s.html
E100H ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E100H_s.html
E200H ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E200H
E85H ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E85H
E87H ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E87H
E95H ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E95H
E220H ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E220H
E330H ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E330H
E500H ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E500H
EH50 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-EH50
EH60 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-EH60
EX100 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-EX100
EX300 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-EX300
E75V ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E75V
E150V ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E150V
E250V ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E250V
EH70V ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-EH70V
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 21:02:25 ID:G3R4RW7X0
過去スレ
Part17 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1123255490/
Part16 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119922190/
part15 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115028617/
part14 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111584222/ (dat落ち)
part13 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1106349223/ (dat落ち)
part12 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103028535/ (dat落ち)
part11 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1099026736/ (dat落ち)
part10 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1094870246/ (dat落ち)
part9 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1091359582/ (dat落ち)
part8 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1088916038/ (dat落ち)
part7 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1085151905/ (dat落ち)
part6 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1082556014/ (dat落ち)
part5 tp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077290598/ (dat落ち)
part4 tp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073205805/ (dat落ち)
part3 tp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070214504/ (dat落ち)
part2 tp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066279316/ (dat落ち)
part1 tp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062722671/ (dat落ち)
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 21:07:48 ID:G3R4RW7X0
★VBRモードについて
 アドバンスにすると動き情報確保のために解像度が変わる。
 (704x480⇔352x480)
 PC取り込み前提の場合はノーマル設定が無難。
★プログラムナビのショートカット
 000:先頭/999:最後尾
★ディスクトレイの開閉ロック
 本体停止を押しながら本体電源を5秒押すとLOCK。
 LOCK状態で上記操作を行うとUNLOCK。お子さま対策に。
★RAMの隠し容量
 高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
 MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。
 MovieAlbum側表示が少な目のようでもDIGAに入れればそうなっている。
★FRモードを限界まで引っ張る
 なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
 上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。
 E80H・HS2・E200では、なにもしない場合は181分以上で解像度が落ちる。
 上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)191分になる。
★チャプターのズレを最小限に抑える(E80・100・200)
 Iフレームの2フレーム前のBフレーム(1フィールド目)に打てば、
 DVD-Rに高速ダビングしてファイナライズした後も殆どズレない。
 誤差は0〜+2フレーム。
★録画した番組が勝手に分割されてる!
 ディスクに直接録画した時、書き込みエラーで録画が一時中断されると
 その地点で分割されます。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 21:21:42 ID:279t/n3g0
ノイズ多いパナチューナー(´・ω・`)ショボーン
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 21:53:41 ID:RGUEp42aO
>>1乙。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:07:24 ID:9J8t9nQY0
総合スレで話題になってて思ったのですが、
なぜ”高速ダビング用録画”では制約(※)がでてくるのでしょうか?
原理的な制約なのか実装上の妥協による制約なのか教えていただければ幸いです。
※ここでは画面サイズおよび二重放送音声の制約のこと

#一応MPEG系の開発をやっていたことがあるんで専門用語使っていただいて結構です。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:17:41 ID:75MTbbKe0
>>1
Z

DMR−E220Hです。
ファームアップの件ですが、「野球延長」「特定のメディアへの効率アップ」
とありますが、気にしなければやらなくてもいいんでしょうか。

野球は見ないし、−Rはパナの純正品を使っています。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:47:46 ID:kytSX7huo
>>6
MPEG系の開発してた人がそんなこと質問するかなぁ…
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 23:06:17 ID:9J8t9nQY0
>>8
知ってるんなら教えてくださいよぉ。
ちなみに開発に携わっていたのはMPEG-2 Video関連。
今回の質問はおそらくMPEG-2 System関連だと思うので。
#ちなみに放送系(TS)には多少絡んでましたが。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 23:30:37 ID:teGKTSt+0
MPEG2の制約ではなく、DVD-Videoの規格上の制約。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 23:33:43 ID:9J8t9nQY0
>>10
市販のDVD-Videoはフツーに16:9スクイーズしてるし
多言語切り替え可能ですが。。。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 00:02:32 ID:oAYArLe10
>>11
市販DVDでは音声チャンネルが2つあるでしょ?
音声多重は主/副音声(左右)の切り替えだからその辺だと思うぞ。
16:9については詳しい人どうぞ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 00:08:06 ID:MEki72ya0
>>11
市販DVDの多言語は、音声のストリームが複数入っているのであって、LとRに入っているわけではない。
そして、DIGAでは複数のストリームが処理できない。
VHSなんかだと普通にLRに主副入れればいいんだけど、DVD-Videoの場合はそれは規格外になる。

16:9はシラネ
1411:2005/09/27(火) 00:39:26 ID:IkRNNXXJ0
>>13
> 市販DVDの多言語は、音声のストリームが複数入っているのであって、LとRに入っているわけではない。
それは知ってる。でも、それはPS多重の仕方を変えればいいだけかと。

逆に、”高速ダビング用録画”が”切”に場合は、二ヶ国語音声はどのように入ってるんですか???
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 01:35:19 ID:zjMnHaAb0
設定で主音声か副音声か選ぶようになってる。
デフォはもちろん主音声。
ステレオは普通に入るのに多重がダメってのは俺も解せん。
ちなみにパソで録画してオーサライズしてRに焼いたTVの洋画なんかは
ちゃんと多重音声で入ってる。
ただDIGAだと見るときに音声切り替え出来ないので
別途再生用プレイヤーがいるけど・・・。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 07:49:15 ID:EqraHLVn0
市販のPC用オーサリングソフト使えば
16:9のDVD-Videoも簡単に作れるだろ?
なんか、ファイルのどこかにアスペクト情報が入っているらしい。
そこだけ書き換えるフリーソフトもあったな。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 08:05:38 ID:spg4IZqj0
総合スレからきました。

EX300を買おうと思ってます。HDMI接続で液晶TVとつなぎたいんだけど、
パナのDVDプレーヤーS97のHDMI接続時の評判が悪いみたいで、気になってます。
マクロブロッキングノイズがひどいみたいです。

実際にHDMIで繋げてる方がいましたら、インプレおながいします。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 08:58:56 ID:AArOFG030
E220Hを商品末期なのでバグフィクスもかなり進んでいると思い
購入しました。ホームページにはさらに新しいファームウェア
があるみたいですが更新してみた方、効果はどうですか?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 09:44:35 ID:o0Qeyy1k0
昨日録画した番組が今日起きたらなぜか消されていましたorz
録画予約をして寝たら3個番組が消えていたんですがなぜなんでしょうか?
3個番組月曜日にとって同じ時間帯のおなじ3番組を予約で今日の火曜日に録りました。
Eh70vを使っています。
教えてください。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 09:46:50 ID:SCz2R4Eq0
R互換オフで録ったものでも、TDAでは問題なくDVD化出来る。
MPEG自体が規格外になってるわけじゃないのは確か。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 09:50:04 ID:BC8wjyEd0
>>19
更新「入」になってません?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 09:54:06 ID:o0Qeyy1k0
>>21
更新ですか?
具体的に教えていただけないでしょうか
説明書を読んでものっていないのです
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 09:58:36 ID:BC8wjyEd0
タイマー予約する所の一番右の所。
[録画日 CH 開始 終了 モード 録画先 更新]

俺のは古い機種なので現行機種とは若干違うかもしれません。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 10:06:39 ID:o0Qeyy1k0
>>23
ありました。
丁寧にありがとうございます!
これが原因だったんですね
ああ すっきりしました。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 12:29:36 ID:ATbYWrHO0
E220Hです。

今までは4倍速DVD−Rを使っていたのですが
8倍速にすると早い!・・・が、ファンの音もブワーン
とうるさくなっています。

鳥説を見ると、静音モードでは倍の所要時間がかかります。
とあるのですが、8倍速のメディアだと4倍速と同じ時間に
なるということでしょうか。
多少時間がかかっても精度がいい方がいいので悩んでいます。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 13:08:55 ID:Lx9tmfUX0
EH50です。
2時間ドラマの録画を頼まれたのですが、
XP録画→CMカットで100分程度に→RにFRで
SPで録画→CMカット→Rにそのまま

なのとどっちが高画質でしょうか。
再エンコもいかがなものかと思うし、SPだと27分前後余りそうだし。
迷ってます。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 13:47:00 ID:TW6y/ipL0
>>26

SPで録画→CMカット→Rにそのまま
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 14:39:44 ID:Lx9tmfUX0
>>27
やはり再エンコは駄目っすよね。
ありがとうございますた。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 17:07:59 ID:lKneH2BhO
>>25
静音モードでイイと思われ。
8倍速っていったって、最初から最後まで8倍速で焼いてるわけじゃないし。
3011:2005/09/27(火) 20:25:11 ID:IkRNNXXJ0
”高速ダビング用録画”の件ですが自己解決しました。
結局”高速ダビング用録画”での制約は実装上の妥協
#というか-Rじゃ無くRAM使えってことなんでしょうが。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 21:07:03 ID:7uwspl6eO
HDDに録画した映画のチャプターを作ったんですが
HDD内だとチャプター作ったらチャプター一覧で作った場所がそれぞれ画面にデルんですが
でもDVDにダビングしてメニューを見るとそのチャプター覧はまったくでず 収録してある作品しかでないんですが これは仕方ないんですかね?
一応スキップはできますが
説明が下手だな。。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 21:57:50 ID:lKneH2BhO
>>31
パナ機の-Rのビデオモードの仕様。ファイナライズしないか、RAMを使用するかしかない。
RWと-RのVRモードはどういう仕様かはわからん。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:14:56 ID:7uwspl6eO
>>32
そうなんですか ありがとうございます
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:24:17 ID:7uwspl6eO
もうひとつ質問
もしかして普通FRは使わないの?特にDVDにダビングする番組とかは
今まで全部FRでHDDにダビングしてDVDにもFRやってきた
アニメ4本FR(XP)100分→FRでDVD-Rへ
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:38:27 ID:jClsoHpO0
アニメ4本ってことは、30分(XP?)×4=120分をFRで100分?

XPならRに60分ぶんまでだから、FR使わなければR1枚に2話。
4話分(120分)をFRで100分に指定したら、SP録画→高速ダビングよりもレートが低くなるような
気がするけど。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:51:57 ID:7uwspl6eO
>>35
じゃあさ やっぱりFR使わない方がいいてことかな?
今 ちょうどアニメ4本(FRで録画したやつ)をDVDにFRでダビングしようとしてたところなんだが 今度からはXPかSPで録画すべきか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:00:02 ID:7uwspl6eO
HDDに貯まっててまだDVD-Rにダビングしてない内容達
『全てFRで録画』
・アニメ(CMカット済み25分)。
コナン4本
ブリーチ6本
クレヨンしんちゃん6本
・映画(CMカット済み90分)3本
アニメは4本ずつDVDにダビングする予定
映画は一本ずつ

【映画はFRでいいがアニメは初めからSP】←これが正解かな??
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:03:05 ID:lKneH2BhO
>>34
アニメ4本CMカットしての保存なら、
・HDDに96〜100分でFR録画
・編集し、本編(OP、ED含む)だけにする。24分前後になると思われ。
・4話集まったら高速ダビング。
これがベスト。

ただオイラは、1クール13話or2クール26話というパターンが多いので、全部SPで録画してDVDには4話+4話+5話と計3枚で1クールというようにしている。
2枚は容量が余るが気にしない。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:11:41 ID:J8/v0v6+0
 部屋が狭いので、古いDIGAを枕元に置いているのですが、
 夜にタイマー起動すると結構うるさいです。
 最近の機種は静かになったのでしょうか。

 地デジ機が欲しいのですが、EPGを取るために毎晩深夜に
 動くと言う噂を聞いて、心配しています。

 一番静かなのは松下かなと思うのですが・・・。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:11:45 ID:lKneH2BhO
>>37
貴方が行なったHDDへのFR録画は、実質XPと思われるのだが。
時間設定はどうしてる?30分番組を予約する際、ただ単にFRにしたらXPと殆ど同じだよ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:13:29 ID:7uwspl6eO
>>38
う OPEDはカットしたくないなぁ〜 今までのは仕方ないから全部FRでダビングして
これからは真似してSPで録画して4話ずつダビングます!!!
ありがとうございました
ほんと難しい
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:22:26 ID:7uwspl6eO
>>40
時間設定?。してないと思う ただ番組表から録画する番組選んで録画モードをFRにしてHDDに録画してあるから
時間設定かぁ ダビングする時は時間設定とかでてくるなぁ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:23:41 ID:lKneH2BhO
>>41
コナン、クレしんのようないつまで続くか判らんやつは5話づつでいいんじゃない?
1年で3枚近く違ってくる。どちらも、あと何年も続きそうだし。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:23:52 ID:/ktos1gv0
>>39
EPGを取る時間帯は昼間とか夜とかいくつか選択肢があって選べるようになってるよ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:39:41 ID:7uwspl6eO
>>43
そっか〜 かもしれないな
とりあえず普段はXPやSPなどを基準にします
FRは使わない
頭こんがらってきたwW泣
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:39:48 ID:lKneH2BhO
>>42
うーん…
試しに4週間コナンの予約をする際【19:30〜21:06 FR】にしてみてくださいな。
FRの“真”の意味がわかるはず。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:45:24 ID:jClsoHpO0
1.XPで30分番組録画(XP)
2.CMカット編集で25分(XP)
3.4本まとめてRへFR100分ダビング=等速(再エンコード)ダビング ←SPよりいいのか??

再エンコ発生だから俺だったら、避けるなぁ。

やっぱり、R高速モード入りで
1.SPで録画
2.CMカット
3.4本を高速ダビング
を選ぶなぁ。
48頭パンクしそうw:2005/09/27(火) 23:48:22 ID:7uwspl6eO
あれ?もしかしてFRで録画は高速ダビングできないとか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:52:47 ID:7uwspl6eO
説明書 一から読みなおすべきかもしれん。。。orz
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:59:48 ID:jClsoHpO0
>>48
取説では、FRで複数番組から作成したプレイリストのダビングは、高速入りでもRへの
高速ダビングできない記述がある(E220Hだけど)
これは、FRで(実質XP、SP、LP)バラバラに撮った番組の場合のことだろうから。

ちなみに、今までは高速でRにダビングできてた?

51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 00:10:22 ID:ILCc/eq00
FRモードのまとめ

※録画した番組がDVDディスク(片面4.7GB)にぴったり収まるように
 レートを自動調節して録画するモード。
※ただしXP(DVDに1時間)より上の画質はないので
 1時間未満の番組はFRで録画してもXP相当の画質となる。
※2時間以上3時間未満の番組をFRで録画するとSP(DVDに2時間)以下の画質となる。
 (編集で2時間を切る予定ならSPで録画する方がよい)
※4時間以上の番組をFRで録画するとLP(DVDに4時間)以下の画質となる。

こんなもんであってるかな?
FR=最高画質と思っちゃってる人って結構いるみたいね。
5246:2005/09/28(水) 00:11:32 ID:SZ78c/TvO
>>49
>>46のとおりにHDDに録画して、編集してコナンの部分だけのこす。
これを4話分集めると
1)SPよりも高いレートで
2)DVDの容量を最大限使い
3)再エンコせず高速ダビング出来る。
…といいことずくめ。(実際は若干の時間修正は必要かもしれんが、それはまた経験するしかない)
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 00:20:29 ID:SBieYPuuO
>>50
確か2時間の映画をFRで録画してCMカットして1時間36分にして、そのままFRでRにダビングしたことある。これは高速ダビング成功しましたね。見れた画質は。。変わってない気がする
>>51
わざわざすいません( ̄ ̄;)
かなりわかりやすい!!!
>>52
やってみます
どうもすいません
5451:2005/09/28(水) 00:29:53 ID:ILCc/eq00
>2時間以上3時間未満

2時間以上4時間未満だった・・・
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 00:39:03 ID:SBieYPuuO
脳がもう活動限界wなんで明日またこのスレゆっくり見直します。これ以上見たら多分また勘違いしておかしな方向行きそうだしw
わざわざ夜遅くに教えてくれた人達ありがとうございます。感謝!!!m(_ _)m
時代の流れを染々感じる。。。つかまだ22なのに
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 04:36:49 ID:AyPn8B1m0
先日ハイビジョン放送のドラマをXPで録画しました
それを編集してSPでRAMに移したのですが
HDDで見たときは16:9(ハイビジョンもどき?)で
写っていたのにRAMでは4:3で再生されます。
CMはもっと小さくなってしまいました。
前にDRで録画したものをRAMに移したときは
16:9のままで再生されたのですが
DRからRAMに移さないと16:9では再生されないのでしょうか?
レコはEX300でD端子でテレビに繋いでいます
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 08:10:30 ID:SBieYPuuO
エンコ 再エンコてなんですか?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 09:31:19 ID:SZ78c/TvO
>>57
映像を記録する際MPEG2変換するでしょ。これを“エンコする”と言ったりする。当然、元映像は劣化して記録されます。(XPモードであっても)
再エンコってのは、一度MPEG4変換された映像を、もう一度MPEG4変換して記録するということ。(更に劣化します)
具体的にはHDDにXPで録画したものをFRやXP、SP等でダビングするということ。
だからダビングする際は、極力高速ダビングした方がイイ。(画質的には)ダビング時間も速いし。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 09:36:49 ID:ORCezwEH0
このスレ的には再エンコしても画質は悪くなりません。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 10:15:26 ID:SBieYPuuO
>>58
ああ なるほど ありがとう また勉強になた
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 15:14:30 ID:vUkJvraC0
>>59
君も飽きないな
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 19:57:14 ID:0i9ch/Ti0
漏れはR保存派なので、HDDにXPで撮ったのを話数分溜まったらCMカットしてからFRで実時間再エンコだな〜
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 20:39:37 ID:CG8Ze2aG0
俺はRAM保存派で、DIGAでSP録画したのをRAM高速ダビング後、PCでRAM直接編集。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 23:35:41 ID:CUNjQ9iz0
>>44
 ありがとうございます。EPGは夜間以外も取れるそうで
安心しました。買っちゃおうかと思います。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:13:29 ID:PZAxITZRO
なんだ みんなFRモード使わないのか 自分もFRばっか使ってたよ。
どうやら皆ほとんどSP録画みたいだが十分画質いいってことかな?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 14:21:53 ID:PZAxITZRO
ああなんとなく>>46の言った事わかってきた気がする
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 15:14:10 ID:NlEJIzBO0
>>46
計96分のものなら、FR92分にしても入るよ。
安物メディアはギリギリまで書き込むと危険だが。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 15:29:00 ID:NlEJIzBO0
「どっちも録画り」って同じチャンネルをどっちも録りできるんですか?
とりたい番組が連続してるとき、先の番組をFRで録画すると、次の番組もそのレート
でとらなきゃならないので。その場にいて切り替えるのが面倒。
マニュアルレートがあればいいのですが、ないので。

EH60かEH66がほしいのですが、上のことが可能ならばEH66買おうかなと。
不可能なら300GのEH60を買いたいです。(スカパー録画してると現在使用の
160GのE200Hだとすぐにいっぱいになってしまうので。毎日二枚焼いても追い
つかない状況です。結局ほっとけば300Gでも同じことなんですけど(汗)
6946:2005/09/29(木) 15:37:47 ID:H8u6KLlPO
>>67
>計96分のものなら、FR92分にしても入るよ。
その辺の時間設定は、色々経験するしかないですな。
ダビングリスト作成段階で、「あと〇〇MB録画出来たじゃん!」と思ったことも多々あったな。
まあ、1話当りにしたら微々たるものなんだが。…(w
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 15:41:35 ID:lv0Pk8Q40
>>68
できる。
・・・けど、E200Hって予約録画毎にレート設定できないの?
できればレート手動切り替えなんてする必要ないと思うけど。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 15:57:38 ID:NlEJIzBO0
>>70
>できる
外部入力でもできますか?(入力2系統ではなく1系統をどっちも録り)
[コピワンは2系統でも無理なことは知っております。]

>E200Hって予約録画毎にレート設定できないの?
できるのですが、時間が先の予約が優先されるので、先の予約をFRで長時間録画
すると、次の予約は重複になり録画実行はされないのです。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 15:58:14 ID:H8u6KLlPO
>>68
>「どっちも録画り」って同じチャンネルをどっちも録りできるんですか?

E220Hで出来るのだから、EH66でも可能と思われ。
ただ、文面からは理解しにくいのだが、「スカパーを2番組同時録画」は出来ないよ。(スカパーを複数契約してるなら別だが)
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:01:32 ID:H8u6KLlPO
>(入力2系統ではなく1系統をどっちも録り)

不可能。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:04:35 ID:NlEJIzBO0
>>72
同じチャンネルを1系統の外部入力だけで、どっちも録りできるか?、という意味です。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:05:53 ID:paOlKRvR0
>>71
あー、持ってるE330Hで同じチャンネルのどっちも録りを試したことないなあ。
多分できる・・・と思うけど、今試せないのではっきりとは言えない、すまん。
芝のW録機は自分でエンコーダを振り分けて予約すれば
同じ番組を同時録画できる。コピワンでも同時録画できるよ。
マニュアルレートもあるし、スカパー連動機種もあるし、芝の方がいいんじゃないの?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:06:56 ID:NlEJIzBO0
>>73
分かりました。チューナーの出力を二つともつながないとできない、ということですね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:12:06 ID:NlEJIzBO0
みなさんありがとうございました。
>>75
そうなんですかー。東芝のほうも見てみます。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:12:20 ID:H8u6KLlPO
>>76
訂正。《出来る!》
今スカパーで試してみた。
レコーダー1でSP、レコーダー2でLP。で録画再生出来たよ。
スマン許してやってくれ・・・_| ̄|○
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:16:36 ID:NlEJIzBO0
>>78
やたーっ!!!(笑い

やらせちゃってどうもすみません。でもおかげさまで分かりました(~_~)
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:25:38 ID:NlEJIzBO0
>>56
いつのまにか「接続するテレビ」設定が4:3に替わっていたとか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:42:08 ID:H8u6KLlPO
今更って感じのE220Hだけど、予約録画実行中を停止するのに《タイマー切/入》ボタン必要ないのね。
□ボタンで停まったよ。EH系もそうなのかな?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 16:51:59 ID:PZAxITZRO
>>46見て考えた
そうなんだ!!!
FRで30分番組録画してDVDRに二本までならFRでそのまま高速録画ダビングしていいが
R一枚に4本となると話は別になるんだよな。FRじゃダメなんだな!?3本なら大丈夫だが4本だとオーバーだからダビングにすると1本?だけモードが変わって高速不可能になる(だから作ったチャプターもなくなり)
こゆことか??????
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 17:09:14 ID:xd+WnG6s0
>>81
停止ボタンの長押しでも解除される。 ってぐらいは取説に書いてあるよん
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 18:16:31 ID:AXgnytaVO
EH50を使ってるんですがHDDに録画した番組の複数のプレイリストを1つのプレイリストにすることできますか?(歌番組は歌番組で1つのプレイリストまとめるって感じで)
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 18:16:32 ID:H8u6KLlPO
>>83
E85Hと同じような操作性だから、ろくすっぽ取説読んで無いんだよね。
もう一度初心に戻って取説じっくり読むわ。

そういえばE85Hのときも、ろくすっぽ取説読まずに使ってて、「マーカー消去=チャプター消去」と思い込んでエライめにあったんだよな。…(w
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 19:27:04 ID:NlEJIzBO0
>>84
プレイリスト作り直せすしかないと思う。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 20:15:36 ID:AXgnytaVO
>86
そうですか。あとファイナライズしたDVD-RをそのままHDDにダビングは無理?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 20:53:36 ID:NlEJIzBO0
>>87
無理。東芝RD-XS57/37はできる。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 21:02:28 ID:AXgnytaVO
>88
ありがとうございます。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 21:06:27 ID:NlEJIzBO0
持ってるから知ってると思うけど、無劣化でいいなら可能。
91訂正:2005/09/29(木) 21:07:07 ID:NlEJIzBO0
×無劣化でいいなら可能。
○無劣化じゃなくていいなら可能。
9256:2005/09/29(木) 21:33:06 ID:K/CmjP/70
>>80
いや今見てもちゃんと16:9になってた
ダビングするときに流れてた映像はちゃんと16:9だったし
やっぱりDRからじゃないと16:9にならないんですかね?(´・ω・`)
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 01:55:21 ID:44ycNDL40
>>87 >>91
... の こととかいくつかは、
以前はテンプレからリンクのFAQに載ってたのにと思ったら
いつのまにかスレのテンプレからFAQ類へのリンクが消えてたのね。
9480:2005/09/30(金) 14:51:48 ID:OcADSF1q0
>>92
>いや今見てもちゃんと16:9になってた
設定がですか?

>DRからじゃないと16:9にならないんですかね?
うーん、取説見てみたけどそういう風には書いてないですね。
とりあえず、次からは最初からSPで録画してRAMに移動してみてはどうでしょう。
9580:2005/09/30(金) 15:03:41 ID:OcADSF1q0
>>92
テレビはワイド画面ですよね?
9680:2005/09/30(金) 15:15:24 ID:OcADSF1q0
たびたびですが、RAMを再生してるときに再生設定でプログレッシブ出力を「切」にしてみてください。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 19:16:28 ID:amzFv/NsO
質問というか困ってます
DMR-E87Hなんだけど、HDDにある4時間位の番組を分割しようとしたら
U-99って表示になった。説明書見て何度か電源を入切してみたけど、
必ずSELF CHECKを経てU-99に戻ってしまうorz
コンセントの抜き差しもしてみたけど、変化なし。相談センターに電話したけど明確な解決策はなしorz
もう修理に出すしかないのでしょうか?誰かアドバイスおかないします
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 19:17:46 ID:2iKrSixgO
EH50のダビングに関してですが、(*プレイリストをダビングの際はFR?になります)みたいなことを取説に書いてるんですが複数の番組を1つのプレイリストにしてダビングしたら画質が落ちるってことですかね?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 19:18:39 ID:2iKrSixgO
ちなみにHDDにはSP録画してプレイリストにまとめても2時間以内です。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 20:44:29 ID:mOhCjRk/0
>>97
タイトル分割のU-99問題はE85Hなら分かるんだけどE87Hで?
E87Hは対策済みなんだけど・・・

U99がでたならメーカー修理ですね

>>98-99
高速モードなら劣化なし
10156:2005/09/30(金) 20:55:15 ID:gZ3qBl260
>>96
どうもdです

>いや今見てもちゃんと16:9になってた
設定がですか?
接続の設定でTVアスペクトが16:9です。
もしかしたら16:9のフル方じゃないと駄目なんですかね?

>テレビはワイド画面ですよね?
テレビはハイビジョンテレビ(32インチのD60)です

>たびたびですが、RAMを再生してるときに再生設定でプログレッシブ出力を「切」にしてみてください。
「切」にしても駄目でした(´・ω・`)
今度1度SPで録画してそのまま移してみます



102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 21:18:47 ID:OcADSF1q0
>>98
DVD-R(ビデオフォーマット)、DVD-RW(ビデオフォーマット)、+Rへの高速ダビングについて
下記の場合は高速モードではダビングできません。
 −初期設定「高速ダビング用録画」を「切」にして、HDDに録画した番組(タイトル)
 −録画モードが異なる番組(タイトル)から作ったプレイリスト
 −録画モードがFRの複数の番組(タイトル)から作ったプレイリスト
 −音声が混在するプレイリスト(Dollby DigitalとLPCMなど)
 −部分消去をくり返した番組(タイトル)


つまりRAMを使えば大丈夫。RAM以外に高速(無劣化)ダビングしたいなら、上記を守れば大丈夫。
103訂正:2005/09/30(金) 21:27:28 ID:OcADSF1q0
×RAM以外に高速(無劣化)ダビングしたいなら、上記を守れば大丈夫。
○RAMまたはDVD-R(VRフォーマット)以外に高速(無劣化)ダビングしたいなら、上記を守れば大丈夫。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 22:03:43 ID:amzFv/NsO
>>100
やっぱり修理ですか…orz
どうもありがとうです
105訂正:2005/09/30(金) 22:04:37 ID:OcADSF1q0
>>101
最終手段。D端子からコンポジット映像端子にしてみる。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 22:07:59 ID:OcADSF1q0
それか、ワイドモードを「切」にして、テレビの画面モードをいじってみる。

>>105
訂正のネーム消し忘れちゃいました
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 23:19:36 ID:2iKrSixgO
>103
ダビング先はDVD-Rで複数の番組なので1つのプレイリストにまとめてダビングすれば楽かなと、、ちなみに部分消去しまくってます。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 23:21:44 ID:2iKrSixgO
あっ、プレイリストじゃなくてもダビングの際に複数選択すれば同じことかね?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 23:42:50 ID:8Yc0as2vO
俺も最近やっとFRについてわかってきたよ。今まで30分アニメ全部FRで録画してきたから大失敗。(XPになってるから)
これから30分アニメはSPで録画!
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 05:33:30 ID:5wGzwckeO
ここ数日、あれこれ考えていただろう>>109に問題。

19:00〜19:30のアニメを1枚のDVDに、容量を出来る限り余らせないで3話づつ収録する為の予約方法は?
予約の開始時間と終了時間、何モードかを書いてみて。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 08:42:01 ID:WDfBe4XF0
>>110
CMカットあり?なし?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 10:26:09 ID:xzlxUVJa0
>>108
録画モードの違うタイトルが混在してるなら、プレイリストにしないで、プログラムを複数選択したほうがいいね。
プレイリスト作る手間も省けるし。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 11:21:38 ID:jZFHOSQeO
皆さんS端子かD端子使ってます?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 11:22:52 ID:xzlxUVJa0
使っちゃ悪い?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 12:03:18 ID:1a0pCiGz0
Sくらい使おうよ。画質いいのに
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 12:20:40 ID:/gmjEyIW0
レコにD1入力させてくれ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 12:33:27 ID:ch/8RA8b0
★チャプターを残したい場合
1話をSpモードでHDDに録画した後、CMカット。
2話をXpモードでHDDに録画した後、CMカット。
CMカット後の1.2話をRに高速モードでRamへコピー
3話を直接RamにFRモードで録画した後CMカット。
RAMからHDDにコピー。
HDDからRへコピー。
※R内での部分消去&チャプターの区切り点作成はできないかと思った。

★チャプターはなくてもいい場合。
1〜3話をXPで録画後CMカット。
FRモードで1〜3話をRへコピー。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 14:24:38 ID:PkJvZDpw0
>>109
いつのまにかここのテンプレからなくなったからなあ
FAQや使いこなしページのアドレス。
スレ10くらいのころまではあったとおもうが。

とりあえずここのFAQでもみてくるといい。
ttp://www.miao.com/disc/
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 14:43:11 ID:jZFHOSQeO
>>116
マジで 買うかな〜
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 19:36:20 ID:RdKiLazC0
今EH60を使ってますが
本体の受信範囲、もしくはリモコンの送信範囲狭くないですか?
わざわざ本体の方に斜めに傾けないと反応しない

この受信範囲を何かを使って広げることって出来ないですか?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 20:49:37 ID:RYybZfqP0
パナのリモコンって全体的に指向性強いね。
指向性の弱いLEDに取り替えるとかしないと無理かな?

携帯をカメラモードにしてリモコン見ると赤外線がどの範囲に出てるかよくわかるよw
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 20:55:46 ID:90UThIT+0
新モデルのEH53ってEH50となにが違うんですかね?
HDD容量も同じだしディーガエンジンも同じU・・・
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 21:21:58 ID:/gmjEyIW0
予約関係の使い勝手改善と
リモコンの使い勝手改悪
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 23:58:59 ID:xzlxUVJa0
DLと音声ガイド
見やすくなった番組表
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 00:36:24 ID:w86TQIKI0
>123-124
サンクスです。で、ぶっちゃけ今度のは買いですか?待てですか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 08:34:11 ID:SAjgsdWd0
DMR-EX-100ですが、録画の待機状態から録画が始まった後に、電源を入れると
録画している番組の音声がHDMIケーブルから出力されません。音を出すように
するにはどうすれば良いのでしょうか。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 09:30:38 ID:1INUsykc0
>>125
DLとか新機能をいち早く試したいとかなら、買ってもいいのでは。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 11:15:42 ID:22i9F/Th0
DLは本当お試しだよなぁ。パナだから、それなりに安定してるとは思うけど。
いずれにせよ、メディア代がもっと安くならなきゃどうにもならんて。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 11:54:36 ID:u1uBSZ3W0
DLなんて糞田舎じゃ+の方しか売ってない。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 21:59:59 ID:cq4QH57dO
S端子使って見たが 違いがいまいちよくわからない
多分綺麗なんだろう
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:00:39 ID:cq4QH57dO
しかし高いね
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:11:27 ID:zxS9HbPY0
パナのDVDレコーダーって低レートの画質がいいよね。
E80Hでエンコしたけど、1パスなのにソフトウェア2パスで作ったのよりも綺麗なんですが。
このエンコーダの開発してる技術者ってすごくね?
2パスにしてくれたら最強だな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:21:45 ID:22i9F/Th0
>>132
その最強エンコーダーを使ったE500H後継機種を出してくれたら良かったんだよなぁ。
もう芝のX6辺りに乗り換え様かとも思ったが、どうにも踏ん切りが付かん。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:33:58 ID:OEoiGq4x0
なんとなくHDDの一部がおかしい気がするのですが、
Windowsのスキャンディスクのような機能はありますか?330Hです。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:35:51 ID:gvwk/yi60
さっさとフォーマットをしましょう。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:45:24 ID:u1uBSZ3W0
>>130
テレビのYC分離の性能がいいと、わかりづらい。

>>132
低レートはE85の代でもっと良くなってる。
E80より若干シャープ。
同じ352x480なんだけど。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:46:47 ID:iEwuQ2Gw0
>>134
ありません。HDDの調子が悪ければ、HDD内の録画してあるタイトル(番組)をRAMやRにダビング
して、>>135氏の言うとおりにディスク管理からフォーマットして様子を見ましょう。
フォーマットして使い続けても調子が悪いなら、修理ですね。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:53:17 ID:OEoiGq4x0
HDDチェックできる機種があったので330Hでももしかしたらと思ったのですが無理でしたか。。。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:55:20 ID:OEoiGq4x0
>>135
>>137
ありがとうございました。フォーマットも番組数が多いと結構HDDに負担かけそうですねorz
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:06:38 ID:g/F38exu0
番組数は関係ないと思うが。
クイックフォーマットっぽいし。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:48:19 ID:CTGYbP0DO
やっぱ外国の安い(50枚2500円ぐらいの)メディアは良くないですか?(´・ω・)あと24を録画したんだが勝手にチャプターが作られてたんだが仕様?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 02:01:36 ID:87mUvpD7O
>>141
等速ダビングした、もしくは直接-Rに録画したから。
激安海外メディアは避けたほうがよい。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 03:02:11 ID:AuoX8C+P0
>>141
仕様。
2カ国語放送やモノラル放送を録画するとCM(ステレオ)とのつなぎ目に
自動でチャプターが打たれるようになってる。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 10:01:53 ID:CTGYbP0DO
>>142さん
>>143さんレスThx。激安メディアつかうと綺麗に撮れなかったり書き込めないとかになるんでつか(・ω・`)?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 10:28:25 ID:87mUvpD7O
・全く書き込めない。
・書き込めても外周部で読み込みエラーやブロックノイズ多発。
・わずか数か月で読み込み不能。
…等々。

綺麗に録画出来ないといった、アナログちっくな不都合じゃないので厄介。
ただ、「激安海外メディア」とはいっても単に“価格”だけが問題じゃないから。
信頼性のある国産-Rでも、スピンドルで\3300/50枚位で売ってる。
重要なのは銘柄。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 04:48:56 ID:cNYl8ac1O
HDDでは普通に見れるのですが、RAMに移すと一瞬止まって違う映像が
挟まってしまうのですが、同じようなこと起こった人いますか?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 07:25:26 ID:uqrZ+o0o0
>>146
そこはカットなど編集した箇所だろ?だったらそういうものだよ。
それがイヤなら多めにカットするか再エンコして移せ。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 08:38:44 ID:z8W9kppQ0
>>146
HDDとRAMは基本的に同じ再生をするはずなんで
そう言った事は起きないけどな〜。

HDDで部分削除してからRAMにコピーしてます?
RAMで部分削除して他の番組を追記とかしてない?
あと、機種とRAMのメーカーは?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 17:14:53 ID:cNYl8ac1O
>>147>>148
部分消去などの編集はしてないのですが
機種はE330H、RAMのメーカーはマクセルです。
150148:2005/10/04(火) 19:01:07 ID:z8W9kppQ0
>>149
問題の起きたメディアは何枚?
ロット不良かな?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:59:32 ID:E9G1Div90
EH70Vを使ってます。ひとつお聞きします。
いらない所をカットする時、部分消去のイン点とアウト点をすると思うのですが
イン点で決定した所が、残ってしまい一瞬写り込んでしまうのですが・・・
これは、この機種では完全に消去は無理なのでしょうか?

152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 22:13:03 ID:cNYl8ac1O
>>150
CMカットしてからRAMに移したら何故か普通に再生できるようになりました。
レスありがとうございました。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 22:41:42 ID:aVLcXA490
質問です。機種によってやっぱりデコードの性能も違うんですか?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 22:42:42 ID:E7xiWOaG0
>>151
変な手順で消してるに1票。
詳しくは過去ログでもあさって。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:00:07 ID:pbDlli8n0
154様
151です。大変申し訳ございませんが、よろしければ正しいやり方を教えて
頂けませんでしょうか?
最近、購入したばかりでそして機械オンチでして必要最低限の簡単なやり方しか
取得できてません。
よろしくお願いいたします。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:24:01 ID:CRZrpA5A0
>>151
部分消去のやり方はそれであってる。
一瞬映りこむのはフレーム単位ではなくGOP単位でのカットだから仕方がない。
どうしても気になるなら一時停止状態からのコマ送り&戻しで今までのイン点より
1つ分前ずらした位置でイン点を打つしかない。
適当に番組を録画してCMカットなどで練習しながら試してみるといいかも。

ちなみにフレーム単位でのカットはPC&専用ソフトが必要。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:49:59 ID:Ym7dLfq50
というかいつものシームレス入なんじゃないか?
158148:2005/10/05(水) 00:42:10 ID:WwPOYhtl0
>>152
う〜ん、原因不明ですな…。
今後も起きるようならHDDかDVDメディアの不良を疑ってみて?
159148:2005/10/05(水) 00:46:51 ID:WwPOYhtl0
>>151
通常再生時に映るならイン点を一個前にする。
巻き戻し再生時に映るならそういうものなので我慢する。
(イン点の画像なら違うか…?)
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 10:51:38 ID:XJqpl2Pk0
>>156
ちげーよ。
過去ログ嫁。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 13:55:31 ID:536ARhPg0
EH50の購入検討しています。
−RのSPは120分までしか入らないのでしょうか?
いつもとっている番組が合わせると2分ほどはみ出るので何とかしたいのですが。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 14:31:41 ID:V+W8Zh+l0
高速ダビング用録画を「入」にして録画し、高速ダビング。
二分ぐらいなら100%入る。番組によるけど、127分ぐらい可能かな。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 14:47:41 ID:s4ABSokt0
>>160
質問スレなんだから知ってるなら答えてやれば?
書いてるように過去ログにあるというなら貼ってあげれば?
もしかして過去ログにあるっていうのは適当に書いたの?
まさか知ったかぶり?教えてエライ人。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 15:09:37 ID:QXL8ic6/0
何だその釣りは。
散々既出なんだよ。
もう4回くらい見てるぞ、>>151の話は。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 18:57:44 ID:6YG3d/lT0
EH50を買ったばかりなのですが、HDDからDVDへのかきこみでエラーが起きます。
もう3回失敗しています。DVDはTDKの国産のものを使用しています。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 19:02:46 ID:91n9dZpq0
>>165
ほぼ初期不良っぽいが、DVDのハズレロットということもあるかもしれないので
誘電あたりで試して、それでもダメなら店に連絡。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 19:27:36 ID:6YG3d/lT0
>>166 誘電のを買って試してみます。
168159:2005/10/05(水) 21:09:29 ID:WwPOYhtl0
>>164
イン点の画像が出るのってあったっけ?
>156のGOP云々が違っているというのは同意
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:15:20 ID:XJqpl2Pk0
>>163
適当じゃねーよ。
俺自身も1回は書いたし。

>>168
同じ位置でも、イン点ボタンにカーソルが合ってる状態と、
アウト点ボタンにカーソルが合ってる状態では、
表示されるフィールドが違うことが原因の問題。
アウト点ボタンにカーソルが合った状態で、
イン点にしようと思う位置を探したりするとズレる。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 23:25:03 ID:QXL8ic6/0
>>168
あった。
けど、全部が質問スレの方で出た話題じゃなかったかも知れない。
スマンよ。

>>169
それと、1フレーム内の2つのフィールドが全然違う映像というのが条件だったような。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 23:50:37 ID:fUshoBs/0
EX100使ってます。地上アナログをEPGで予約すると完了して赤の時計マークがでます。
しかし時間がたつ(日が変わる)と時計マークも消えて予約がなくなってしまいます。
これは何が原因なんでしょうか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:09:35 ID:hLD3yMGB0
>>171
録画が全て終了して予約がなくなった
…って事は…いくらなんでもないですね。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:57:22 ID:r7IMmeOa0
予約が一つもなければ時計マークは無くなりますよ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 01:03:31 ID:Q9uzagzn0
171です。
予約してて録画時間前に消えちゃうんです(予約マーク)。
DATAのダウンロードとかEPGの影響?
どなたか御指南願います。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 06:02:57 ID:t1k4jAiL0
手動で予約したらどうなんの?
つか、まぁ設定とか間違ってない限り故障なんだろうけど・・・。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 08:45:44 ID:dmSDN5Hj0
>>174
DVDへ書き出すとき発生して失敗したとか・・・
何らかのエラーが有ると消えるよ。

177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 11:56:36 ID:WLyyakFV0
>>169
フィールドの概念がわからない人でも、
余計な映像を出さずにカット出来るようにそういう仕様になってるんだけどな。
PCの編集ソフトでもそういうのあるし。

>>172
レコと関係ない上にオサーンな話をするが、
昔のマックロードは録画終了してもマーク消えないんだよ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 13:24:12 ID:oeaZ99fS0
>171
価格.COMでも同じ様な症状の人がいるな。それも一人じゃない。
もしかして結構重大なバグなのか?

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=202740&MakerCD=65&Product=DMR%2DEX300&CategoryCD=2027#4441000
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 15:11:04 ID:+o3Q1+fm0
NHKの地上デジタル試験放送があぶないようだ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 18:41:04 ID:IvcGuWlS0
>>165に書き込んだものです。
今日、SONYのPC用?のDVDを使ってみたら、ちゃんと書き込めました。
2回ダビングをやってみて2回ともうまくいきました。
パッケージにPCデータ用と書いてあったのでPCじゃないと使えないのかな?と思っていましたが、
DVDレコーダーでも使えるんですね。
DVDのハズレロットがエラーの原因だったようです。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 19:48:23 ID:eBzg/EZm0
>>151辺り
イン点→アウト点だと消えるはずのコマが、アウト点→イン点の順で指定するとゴミが残るという仕様も存在するので注意。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 22:10:02 ID:WLyyakFV0
>>181
それ自体が原因じゃない。
部分消去の画面を出すと、初めはイン点のボタンが黄色く光ってる。
その状態のままアウト点の位置をコマ送りで探すからゴミが出る。
あらかじめアウト点のボタンにあわせてからアウト点を探せば、
逆でも大丈夫。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:09:51 ID:ffx1OfOM0
みんな部分消去ってよくやるん?
HDDが断片化しやすくてイクナイってどっかで聞いたんだが・・・。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:34:58 ID:H2z+MIUf0
>>183
去年E85Hを買ってから1年、E220Hを買って1ヶ月。部分消去は一度も使ったことが無い。
タイトル入力・CMカットはすべてRAMに移して、PCで処理してる。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:36:45 ID:ojbVQDRL0
>>183
うち(E80H)はCMカットは全て部分消去だな
頻繁にやってるがこの3年トラブルが起きたことは一度もない
それよりも番組貯め込みすぎとかの方が断片化は激しいんじゃん?
そのためにも不要部分は分割とか部分消去でジャカジャカ切ってる
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:37:45 ID:gOgRrMB00
>>183
芝はそうらしいがDIGAはんなことない。

>>181
フレーム指定のときので、
トップフィールドが見えているのかボトムフィールドが見えているのか
機種でも違うし、自分の機種がどっちなのか知らんやつも多いしね。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 01:43:56 ID:SwtfVV3Y0
>>182
それは>>169の話でまた別。
機種や設定・ソース、条件が重ならないと起きないし、めったに話題にもならないんだけど。
逆に意外と知られてないので厄介…
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 13:33:34 ID:akGU5Ev+0
パナのDMR-E80Hを使ってます。
DVD-Rの読み書きと市販DVDの再生は出来るのですが
DVD-RAMだけは「非対応です」とか言い出すようになりました。
以前にこのハードで録画したものも、パナ製の新品メディアでもダメです。

DVD-RAMだけダメってのがわかりません。
とりあえずダメモトでレンズクリーナー買ってこようかと思うんですけど、意味ありそう?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 14:31:34 ID:0OAaSkUs0
>>188
ほぼ汚れでしょう。
ちなみにTDKとかパナ以外のレンズクリーナーを店員が、「同じですよ。使えますよ」
とか言ってきても、断固としてパナ推奨品を使用すること。
はっきり言って外品は効果なし。せいぜいホコリをはらいとるくらい。

なんでも対応できるというのはその分無難に作られているから効果は低い。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:30:57 ID:vCj0d+I70
パナのDMR-E80Hを使用しているのですが、録画した番組を再生中に
頻繁にフリーズするようになりました。カリカリと音がしています。
2年半くらいの使用ですが修理にだすより買いなおしたほうがよいですかね?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:42:35 ID:Jk+ySf6H0
自分でHDDを交換するのが一番安くすむ。
192名無し募集中。。。:2005/10/07(金) 21:48:19 ID:v1EA8b2h0
>>191
ディーガのHDDって自分で交換できるものなのかなぁ
市販のHDDでOK?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:56:08 ID:Jk+ySf6H0
>>192
HDDはどこでも良いんじゃないですかね。
http://www.miao.com/disc/dvd_rec_faq/m003.htm#Q3-001
に出来ると書いているので参考にしてください。

新型を買って、
遊び感覚でHDD交換をやるのが一番ですけどね。

194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:07:25 ID:vCj0d+I70
>>191
私そんな技術はないのでやはり買い換えようかと思うのですが
こんなにすぐ壊れてしまうんですね。
だいだいどのくらいのサイクルで買い替えるものなのですか?

195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:17:45 ID:Jk+ySf6H0
>>194
俺は大体2年くらいで買い換えますね。

新型を購入してから遊び感覚でE80Hのふたを開けてみたら良いんじゃないですかね。
意外と簡単に交換できると思いますよ。
HS1は簡単に交換できましたから。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:59:27 ID:HpIOXwAv0
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n25952030
    ↑
シーゲート SATA 7200回転 160G 

これではだめでしょうか?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:28:11 ID:R9IdwXqx0
中古じゃ買う意味が無いんような気がする。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:47:34 ID:D9FmUIA00
>>183>>185>>186
知り合いのパナサービスの人が言ってたが、ディーガも部分消去によるHDDデータ
断片化による不具合多いんだってよ。基本はプレイリスト編集にしてくれって
お客さんに修理品返す時に印刷したパンフレット渡してるんだって。
HDD使う以上メーカー関係なく断片化は起こると思うよ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 01:01:10 ID:Dvgpx+xW0
HDDの交換って自分でもできるんですね・・ 知らなかった。
HS1をもう使い込んでるので交換してみようかな。

>>194
買い換えるの?金もったいなさ杉じゃない?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 01:59:19 ID:JOov59i70
>>198
コピワンのプレイリストダビングできるようにしてから言って欲しいよ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 02:06:27 ID:WjUlP8fN0
っていうか、チャプタ打ってプレイリスト編集するような香具師は
はじめから RD買うだろ?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 02:46:55 ID:axDtBk000
>>198
部分消去しようがしまいが断片化なんてHDDの宿命みないなもんでしょ
断片化すると不具合が起きるっていうんならそれ立派な欠陥商品じゃん
パンフですむ話しじゃないよねそれ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 03:43:18 ID:nlIlnOII0
いや、断片化はHDDを使う機器全てで起きるもの(起きた後のデフラグ
は別の話)だから仕方がない。
そしてそれによる不具合も仕方がない、とここまでは分かる。
だからさ、「これ以上断片化すると不具合が起きますよ」っーダイヤログでも出す機能を付けて欲しいワケよ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 07:22:55 ID:R3OoRO1S0
あんな使いにくいプレイリストなんて使うやつ居るのか?
205E220H使い:2005/10/08(土) 08:30:38 ID:xLrbKafPO
十分使い易いだろ、あのプレイリストは。
再生視聴しながらチャプター打って、プレイリスト編集で集めるだけ。
オイラはドラマやアニメを3〜4話まとめてダビングするから、プレイリスト一覧を“なんちゃってフォルダ”として使ってる。
プログラムナビのタイトル一覧には、ダビングしないやつがかなりあるから、ダビングの時メンドイんだよね。EH系みたいにソート出来りゃ、また違ってくるんだけど。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 09:27:27 ID:R9IdwXqx0
全チャプター結合と奇数偶数選択が出来れば、
今より使いやすくなるかな。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 12:46:50 ID:Dgw/+jN80
>>206
芝買っとけ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 14:44:40 ID:zBaDBjl40
たぶん雷があったときだと思いますが、そのとき機体に入っていたRAMがプロテクト
状態に勝手になってしまいました。ディスク管理からプロテクトを切ろうとしたら
「プロテクト変更できません」の表示が。フォーマットもできません。
もう再生専用にするしかありませんか?(いちおう保存したい番組を録画済です)
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:05:22 ID:BGfSiXHc0
>>208
いかれRAM→HDDにタイトル(番組)をダビング
HDD→新しく買ってきたRAMにダビング
いかれRAM→廃棄

で、(゚д゚)ウマー
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 15:27:32 ID:zBaDBjl40
>>209
ダビングする方法は思いつきませんでした。ラム買えたらやってみます。
お金大変…
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 16:00:26 ID:XqNNRh3g0
お金大変て、まさかコジマかそこらで買ってんのか
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:10:13 ID:IUG6Vspe0
>>204
使わないよな。
テンプレ技で使うくらいだ。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:28:05 ID:eIhmkoSl0
DMR-E220H,330Hって打ち止めですか?
これの後継機って出ないの?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:52:20 ID:xLrbKafPO
>>213
EH66
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 01:25:15 ID:6hkF0Gzv0
スカパーのチューナー予約したのになぜか、BShiが録れてた。
EX100のDIGAで、スカパーはソニーSP5です。
もしかしてDIGAの放送チューナーーをスカパーが入ってる外部入力にあわせてないといけないの?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 04:41:36 ID:maSCb6TLO
>>215
もしかしなくてもそう。
L1にスカパーを接続してあるなら、予約時にchをL1にする。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 05:02:31 ID:6hkF0Gzv0
>>216
スカパーのAVマウスって、レコーダーに録画信号送るだけのもの?
レコーダーにBSなどで予約入れちゃってるとチューナーがL1じゃなくなってるから、
いちいち手動で合わせなきゃならんのね・・・。
面倒でも、レコーダー側もL1で予約入れといた方がいいんだね。
面倒だなorz

218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 17:10:31 ID:7f3qAENN0
複数タイトルをHDDからDVD-Rにダビングしファイナライズ。
他のプレイヤで再生すると、スキップが効かない。
タイトルを保持しつつ、タイトル間でスキップさせる方法って
ないのですか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 18:12:18 ID:FJIQisCj0
HDD上でタイトル頭にチャプたーつけて高速ダビング
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 21:36:56 ID:7f3qAENN0
うっ、間違ってチャプター消したら
タイトルも消えた
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 22:27:24 ID:M2sulQvj0
チャプター≠マーカー
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:02:22 ID:maSCb6TLO
>>220
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
俺もやったことあるよ。HS2からE85Hに替えたときに。
あれは本当にショック。…(w
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:07:13 ID:YsLDaBX30
どう考えてもマーカー方式の方が良かったよな。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 23:10:34 ID:jay7LVlx0
マーカーの方がいいね。
プレイリストもin,out方式の方がいい。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:05:09 ID:q7zwWhC30
E85H一年くらい使っているのですが、最近DVD-Rへのダビングエラーが頻発しています。
これは機器側の故障と見た方が良いのでしょうか。sony、マクセル,TDK,誘電製でエラーが出ました。
HDDに特に異常はありませんが、DVDへのダビングが終了し、ファナライズが終わった後に
「DVDドライブが異常です」とのエラーメッセージが表示されます。ちなみにRAMには正常に焼けます。
どなたか手がかりをお知りの方ご解答お願い致します。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 00:08:25 ID:BOqQOH8n0
まあ複数メーカーの国産-Rで試してもダメならドライブの故障でしょ。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 03:16:02 ID:v0PCEhNI0
光学ドライブが逝っちゃう人ってやっぱり喫煙者?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 06:14:58 ID:dzmjG5iVO
>>228
オイラはバリバリの喫煙者。
HS2は3年、E85Hは1年3ヵ月問題無し。喫煙だけが原因じゃないと思う。
粗悪-Rの使用、クリーニングの未実施、ドライブの使用頻度…etc
あとは“運”だな。…(w
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 09:18:42 ID:zGqauUBl0
地域もありそう。潮風とか雨が多くて結露なんか頻繁に起きたら最悪だろうし
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 11:13:42 ID:6KMW1Qwr0
>>228
あなたの肺の空気清浄効果が抜群なんでしょ。
そろそろフィルタの交換時期では?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 14:36:57 ID:PylvCeSdO
EX-200V.EH66.EH53.EH73Vなら電源を切ってもレジューム機能が働くってパンフレットに書いてあるね。タイ毎レジューム機能が装備されたの?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 15:42:29 ID:fUqrwdM40
EH60ですけど、再生中のタイムワープのとき、受信チャンネルの小画面が出るのが嫌なんですが、何か意味があるのでしょうか?
E200Hは同時録再時のタイムワープのときしか小画面はでなかったのですが。

それと、E200Hより予約画面等の呼び出しが遅い(ボタンを押してから一呼吸ある)のですが、接続やテレビのせいでしょうか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:04:01 ID:dzmjG5iVO
>>232
両方共仕様。あきらめるしかない。
タイムワープの小画面はホント意味ないと思う。あれが便利!って香具師はいるのかね?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:59:08 ID:U5z2ylXG0
便利!ってほどではないがたまに活用するよ。
野球の試合経過の確認とかな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:24:27 ID:NNseURde0
DIGAのDMR-E95Hを1年程使っているのですが、半年ほど前から録画した番組を見てると急に画面が乱れて真っ黒になったり画面がとにかく乱れてしまうんです。しばらくすると直るんですがすぐにまたなりとても困っています。原因や解決法を教えてください!
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:27:07 ID:jKdKAfHF0
HDD初期化。それでだめなら修理。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:34:14 ID:NNseURde0
そうですかぁ。やはり多くの番組を録画して残しておくとおかしくなっていくもんなんですかねぇ?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:35:51 ID:+D8VCRuP0
>>234
確かに、そういうのはあるな。
タイムワープとは関係なく、子画面ボタンがあったらそれなりに使えるかも。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 19:21:01 ID:fUqrwdM40
>>233
そうですか(ショボーン
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:31:20 ID:HjXrPWVO0
E80Hで電源を入れ、DVD-RAMを読み込んでいる最中にHDDボタンを何度も押すと
DVD-RAMの読み込みエラーになる。
無理やりHDDに切替ようとせずにDVD-RAMが完全に読み込み終わった後にHDDボ
タンを押すとDVD-RAMの読み込みエラーにならず。
こうゆうセッカチな使い方するとこんなエラーが出るんだぁ、って。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 01:01:34 ID:BDBMrQKA0
テレビ番組をHDDに録画すると勝手にCMのとこでチャプター付くけど、
チャプター付かないように出来ないんですか?
詳しい方よろしくです。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 02:06:54 ID:kAOWVeLT0
EH60で、RAMとかHDDに録画したタイトルを再生中に、
今、どこまで再生したかっていうのを見るために表示切り替えみたいなボタンを押してるんだけど
これって、その再生中のタイトルの「総時間」みたいなのを見ようと思ったら
再生ナビ画面を開けるしかないのかなぁ。

E80Hなら、棒グラフみたいなのが出てて、地味にありがたかったノニナ・・
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 05:58:36 ID:MaINTesM0
>>241
つ[説明書]
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 07:01:52 ID:kVA0tKaVO
>>242
E85Hはあったな>棒グラフ
E220Hはなかったな>棒グラフ

E500Hはどうなんだろう?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 12:11:28 ID:lsIVM5oD0
テンプレにある隠し容量技は、最新機種でも有効ですか?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 13:10:47 ID:nGy/jTVM0
>>235>>240
PCで起動時にキーいたずらしてるとフリーズする時があるし、
データは主にHDD記録だから特に酷使してなくても2,3年デフラグしないと
動作不安定になるよね?
ハイブリレコーダーは中身はPCだからそう考えると判り易いと思う。
ディーガはデフラグ出来ないから定期的に初期化するしかない。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 14:59:16 ID:XQByzgAX0
EH60のリモコンですが、受信チャンネルを選ぶときに、1〜12まではボタンがありますが、
13以降は数字ボタンでは選べないのでしょうか?
あと、EH200のリモコンではBSも選べたのですが、EH60ではダイヤルキーの上下で選ぶしかないですか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 15:13:20 ID:zDFhU8HO0
EH50を使ってます。

DVDドライブ側で再生等をしている間、HDDはスリープモードになっているのでしょうか?
DVD→HDDへの切替をした時の立ち上がり時間からするとなっていない気がしますが。

HDDモードではわざわざスリープがあるのに、HDを利用していないDVDモードで
スリープが無いとしたら片手落ちだと思うのですが。



249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 16:44:27 ID:ZzwlS9Tq0
>>241
最新機種は知らんが基本的にはOFFに出来ない。
勿論いくら説明書を読んでも見つからないだろうな…
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 17:21:51 ID:asBu+f5Z0
>>248
ならない。説明書にも書いてある。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:05:30 ID:VOEDAnj70
>>246
全消去じゃダメなの?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:21:38 ID:dV/yQ6E+0
E85Hの電源投入時の「ツーツー、ツー」という音が結構耳障りです。
何か内部で移動しているような音。
最新機種でもこのような音はありますか?
253241:2005/10/11(火) 18:26:54 ID:BDBMrQKA0
あれありがた迷惑じゃないですか?
何かいい方法ないかな??
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:29:21 ID:LTI81n9a0
>>251
多分それでもいいんじゃないかな?でも部分消去編集しないでプレイリスト編集
していればHDD消去や初期化なんて羽目になるような不具合は出ないと思う。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 20:32:34 ID:9QnUVXKl0
DMR-EH70V パナレコーダー買ったんだが・・
番組表を使って録画したらコマーシャルは自動でカットしてくれるんですか?
これから予約録画して確認してみるけど・・説明書に何も書いてないから・・    
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 20:34:46 ID:GR+WIcZz0
>>255
いいえ。どこでそんなこと吹き込まれてきたんだか。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 21:12:16 ID:XQByzgAX0
>>255
DVDにダビングするとき自動で切る設定はあるが、番組がモノラルでCMがステレオじゃないとダメ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 21:41:41 ID:Vkp38fGE0
E80H持ってるけど、これのCDの音質ってどうなの?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:39:51 ID:GQbedfJZ0
>>250
嫌な仕様だよな。
おかげで、E30がいまだに手放せない。
DVD再生するだけでもHDDが回るなんて…。
(HDDは消耗品だから無駄に回したくない)

>>253
S-VHSを外付けして、外部入力で録画するとか。
面倒か。
俺はS-VHSのGRT使いたいときによくやるんだけど。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:57:35 ID:kVA0tKaVO
>>253
具体的にどの辺が迷惑?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:08:14 ID:TEA8iztW0
今日初めてE220HでRに焼いてみたらばDIGAやDVDプレイヤーでは普通に再生できるのに
パソで再生してみると音がブツブツと途切れる・・・。
フォルダ構成を見てみると市販のDVDなんかには大概あるAUDIO_TSフォルダがなかった。
普通AUDIO_TSフォルダは中身がないけどフォルダ自体は必要だと思ってたんだが
これって一体・・・?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:13:38 ID:e0BBAH440
PCのスペックが低いのでは?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:32:29 ID:dhDgeGx10
新しく出たEH53ってEH50と比べてどこが優れてるんでしょうか?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:37:45 ID:GpO5wCN50
表面的には2層対応ぐらいしか違いはないかな。
-Rの8倍速焼き品質が多少上がってる・・・かもしれない。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:43:06 ID:GpO5wCN50
あ、あとコピワン番組をCPRM対応-Rにもムーブできるようになってるか。
まあ要するに主な違いはドライブが変わった所。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:43:49 ID:SwJxQS3y0
くそー
EH60のリモコンのジョグシャトル?激しく回って欲しくない
指が当たって1.3倍速再生になったりするのが耐えられねー

なんかいい方法ないですか・・
ボンドで回らないように固定して、4方向押しだけ効くようにできんもんか
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:45:23 ID:dhDgeGx10
なんか価格コムのスペックを比較したらTBC、プログレッシブ、3次元分離が
ついていないので退化してるんじゃないかと思ったもので・・・
値段はまだ圧倒的にEH53が高いのですが、あえてこっちを買う人っているんでしょうか?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:48:51 ID:Zz66qwby0
>>260
241ではないが
見て消しするには何もしなくてもCMが飛んで便利だが、いざ保存版作ったりしようとすると精度が悪すぎて使い物にならなず、むしろ結合する手間が余分にかかるだけ、という印象。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:54:54 ID:x6HctiH00
>>261
あ〜、画面を小さくして音が直ればPCのスペック不足。
ウチはPIII-800なんだが、標準サイズでの再生はあきらめた…。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 00:55:16 ID:9ymsadaV0
>266
EH50ですけどくるくるリモコンのダイヤルは早送り
巻き戻しには使ってないです。ボタンでやった方が確実だし
そんな手間じゃないんで・・・
271241:2005/10/12(水) 01:22:18 ID:nzWdjB2R0
>>253
GRTがわかんないです。
>>260
DVDにCMカットで保存しようと思うんだけど、
あのチャプターだと荒いんだよね。
また結合して自分でスローとか使いながら
きちんとCMカットしなければならない。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:24:36 ID:w4wkQXAO0
PIII-800でまったく問題無い
たかがMPEG2
色数減らせ 16Bitでもオーバーレイ時自動的にフルカラーになる
ドライブがRの品質により動作不安定かも
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 01:38:42 ID:Iov7nbms0
>>261
自分はPV850なんだが大丈夫だよ。
常駐ソフトちゃんと切ってる?セキュリティソフトとか。
あと>>272さんも言ってるようにグラフィックの色数減らすとカクカクしなくなる。
274261:2005/10/12(水) 01:40:09 ID:TEA8iztW0
お〜、確かに画面小さくしたら音途切れないや。
けど市販のDVDとかだとフルスクリーンで見てもなんともないのになぁ・・・。
まぁ焼きミスじゃないならいいや。
基本的にパソではDVD見ないしw
情報d
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 02:07:55 ID:2+RU2vEn0
>>268
同じくそう思う。
PCに持っていって編集する時は楽なんだけど。
あらかじめ、アバウトではあるがCM境界にチャプターが打ってあるので、
探しやすい。

>>271
GRT(ゴースト除去チューナ)は、チャプターとは関係ないよ。

 外部入力で録画すればチャプターは付かない。
 ちなみに俺も外部入力で録画しているが、
 それはS-VHSに付いているGRTを使いたいがためであって、
 チャプターを付けたくないという理由ではない。

という意味。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 02:33:09 ID:vj6xkJz/0
>>244
E500Hはある<棒グラフ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 02:36:09 ID:RKYMkJIrO
>>231
少なくとも、総合スレでEH66をいじった人間によると
タイトル毎レジは、無かったと聞いている。
278260:2005/10/12(水) 04:29:35 ID:lJwNjNJkO
>>271
わざわざ結合する必要はないと思うが、いかがだろうか?
>>275
>あらかじめ、アバウトではあるがCM境界にチャプターが打ってあるので、
>探しやすい。
これはDIGA単体で編集するときも同じで、洋画なんかの長尺ものなんか、
結構楽に(再生中にチャプ打ちしないでいい)編集出来る。

まあでも、使い易さの感じ方は人それぞれなんだな。
279269:2005/10/12(水) 08:49:23 ID:x6HctiH00
>>272
i815に1280*1024の液晶繋いでるもんで、私の場合それが原因です。
1024*768にすれば問題出ないんだけど、液晶では…。
AGP買おうかなぁ……遠い目(w

いちいち解像度変えるのも面倒だし、16bitにしてもダメだった。
まぁ、DIGAで見ればいいし、TVの方が見やすいしと割り切ってます。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 11:22:04 ID:QMeNMQT30
DIGAのHDDフォーマットはNTFS・FAT32どちらでしょう?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 11:26:07 ID:w4wkQXAO0
NTFS
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 12:07:02 ID:KPQDYEmj0
E85H電源切るときの液晶の

   ///////

がスライドするアニメーションが停止時に電源切ったときしか出なくなりました。
以前は再生中でも、プログラムナビ時でも出たような気がしましたが、思い違いですか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 12:21:45 ID:QMeNMQT30
メーカー保証はなくなりますが、HDDの交換自体はHS1/E80Hについては換装が可能です。
実験例がいくつもあります。E85H/200Hについてもおそらく同様です。

ATA66規格のIDE-HDDとの交換成功事例が複数報告されています。

ただし、HDDを大容量のものに交換しても本来の容量より増えません。
ファームウェアに容量制限が仕組まれているようです。

無論、もとより少ない容量にした場合、録画できる時間は減少します。


また、交換直後はHDDのフォーマットを強要され、フォーマットしない限り使えませんので、リムーバブルHDDのように使用することは不可能です。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 12:31:59 ID:4ROg6ZOdO
EX100/EX300で地上デジタル放送をHDDにDRモードで録画後、DVD-RAMへムーブするとき
サイドカット設定はできるのでしょうか?
285241:2005/10/12(水) 19:07:17 ID:nzWdjB2R0
>>275
外部入力で録画するってのがピンと来ないんですが?
みなさん程詳しくないんで…
>>278
そうなんですけど、結合してコマ送りにしてきっちりCMを消したいんですよ。
286278:2005/10/12(水) 19:42:01 ID:lJwNjNJkO
>>285
結合しなくてもCMはちゃんとカット出来るよ。
部分削除、チャプター削除もわざわざ自動に付いたチャプターを結合する必要はない。
まあ、不要なチャプターは残るし、プレイリスト編集では不都合もあるか…
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 21:36:39 ID:2+RU2vEn0
>>285
地上波をビデオデッキで受信して、
その映像を3色ケーブルか2色+S映像ケーブルでDIGAに送って録画するってこと。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 21:40:33 ID:2+RU2vEn0
↑あ、ビデオデッキで一旦録画してってことじゃないよ。
そんなことしたらダビングになってしまい、画質が落ちる。
つなぎ方はダビングと同じで、テープには録画せずに、
そのままDIGAで録画するってこと。
289241:2005/10/12(水) 21:50:27 ID:nzWdjB2R0
>>286 >>288
ありがとうございます!!
やってみます!
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 22:56:21 ID:OEwaMTyv0

 アンテナ
  └→[VHSデッキ]─────────→[ DIGA ]
           外部出力    外部入力
                     (例:L1)

VHSデッキ:録画したい番組が放送しているとき、
      デッキに電源が入っており、チャンネルがその番組になるようにしておく。
      (予約録画なら予め見たいチャンネルに設定して電源入れっぱなし)

DIGA:(上の接続の場合)録画チャンネルを"L1"にして、
     あと時間設定はいつもどおりで予約する

応用例:VHSデッキの代わりにBSデジタルチューナを使う。
     デジタルチューナの場合、指定した時間に電源が入って外部出力に
     信号を出す(録画予約/視聴予約?)機能があるのでそれを使う。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 23:59:43 ID:WKjSXvlt0
EH66で使うためにEH220のリモコン買ったんだけど、
ジョグシャトルは使えないの?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:09:27 ID:mHbZbtiz0
>>291
DIGAハイブリ総合スレでの報告見つけたので、コピペしとく。

218 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[ぬるぽ] 投稿日:2005/09/27(火) 21:07:04 ID:EqraHLVn0
E220Hのリモコンキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

EH66に使うとして、機能的には、
・ジョグダイヤルは反応しない。
・色ボタンが無い(EPG表示で、拡大縮小、前日/翌日表示が出来ない)
 ※E220Hの操作方法(A〜Dボタン)は反応せず

というところで、他は問題なさそう。
あと、ドライブ切り替えボタンが HDD/DVD/SD に別れてるのがいいね。
いままでは、HDD→DVD(必死で起動)→SD(必死でカード挿入確認)‥‥だったから。

漏れEPG使わないからコレいいわ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:18:33 ID:EaRUojgO0
>>291
サンクス
うれしさ半減だね。
まあ、チューナーのチャンネル・送り/戻りボタンが
上面にあるだけで満足なんだけど。

あと、テレビリモコンの登録方法って、“戻る”押しなが番号で良いの?
294241:2005/10/13(木) 01:05:55 ID:4W8msEcB0
290さんも親切にありがとうございます。
とても親切なスレだなぁ。
他のとこだと叩かれたりするのに…
295292:2005/10/13(木) 01:15:24 ID:mHbZbtiz0
>>293
多分、俺(>>292)へのレスだと思うけど…。

で、
>あと、テレビリモコンの登録方法って、“戻る”押しなが番号で良いの?

これは、E220Hのリモコンについてでいいのかな?
俺はE220H使ってるんで取説を見た限りでは、
E220Hリモコンの「テレビの電源ボタン」を押しながら、メーカー番号(2桁)を押す。

あと、E220Hの取説を参照したいなら
http://panasonic.jp/support/dvd/manual/manual.html
で、ダウンロードしてくれ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 04:51:57 ID:O9IwNwsL0
HDDからDVDにダビングしたアニメをPCで見ようとしたら、何もデータが入ってない状態に…
初心者の漏れには何が起こってるのかさっぱりorz
XPで30分録画したんですが、どうすれば見れるようになりますか…?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 05:25:15 ID:xzn/bnAK0
確認事項

・今までPCでの再生成功例の有無
・ディスクの取り違いの可能性
・ファイナライズした?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 10:11:07 ID:K3ZiaMmr0
>>294
叩かれるのは、マルチかどうしようもなくバカなことを聞いてるやつ。
市販DVDをダビングしたいんですが…とか。
299296:2005/10/13(木) 13:32:07 ID:fGQd5gyd0
>>297・ファイナライズした?

物凄く初歩的なミスでした… ありがとうございます
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 16:30:44 ID:eWrCwx3c0
EH50を購入してはや1週間・・・
便利なんでほぼ言うことなしですがあったら便利だなーと思う点
1.普通に再生しながら部分消去のイン点とアウト点を打てたら便利。
2.予約録画中のキャンセルや予約変更ができれば便利。
ですかね・・・他メーカーにはあるんだろうけど。EH53では改善されてるかな?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 17:31:05 ID:uffJB6tvO
>>300
2.は出来るでしょ。

細かい点では、マニュアルレートの追加、全角英数字の追加、
15フレーム戻る・進む、のボタン追加、等が欲しい。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 18:31:42 ID:BwFoy/AVO
>>300
1も出来るよ。《チャプターボタン》がこの世代のリモコンまであるんだから。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 19:13:22 ID:3eIYYjgP0
番組表使ってHDD予約録画したら1日早く録画しやがった!
なんだこいつ!ww ・・・orz
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 19:26:37 ID:8RZsXjXN0
>>302
「チャプタボタンの付いてるリモコン」使えば最新機種でもできるな
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 20:04:20 ID:eWrCwx3c0
>301-302
えっマジすか!?それは失礼しますた。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 21:13:36 ID:sejgMqjo0
またマネシタかよ
っつたくお前が一位になったら本来守るべき他の会社がつぶれるだろーが
しかしこの企業はキムチの手先か?
たいした技術力持って無いのに何で売れるんだよ?
はー東芝は半導体を筆頭としたハイテク技術あるしソニーはブランド健在なのに、
神様は何で宝の山の日本の技術をこうやって枯らして行くのやら・・・
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 00:10:56 ID:prAZbaKu0
               ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
             /::::::::::::::;;:::::/ ヽ:::::::::ヽ    ワー
       _      /:::::::::::::///  `、::r、:::゙,
───  .l ヽ    ,'::::::::::::i゙  ○    `' i::::i
         \ \   !::::::::::::|       ○ l::::|  / 〉  <まっしたは神!
───    ゙/ \!::::::::::::!   ,.._      !:::!/\/      まっしたってなんや?  
        ヽ/  \::::::::!   ! ``''7    !::| \/           
────   ヽ    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''"  _,..イ:::::i  /
─────    ゙、  ヽ;i \ヽ,.二l ̄_,l  |:::/ /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
──────    ゙、 /     `ロ''"  i.  /
             /      ||    |/
───────  /         ||    |
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 05:10:50 ID:FtgtLhTV0
>>306
家電店勤務経験者はパナ買わないよ。
故障率も他社と変わらないし性能も専業メーカーにはかなわないの知ってるから。
君あんまりむきになるのかっこ悪い。
笑ってスルーしとけばいいじゃん。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 08:50:18 ID:IxdeL79d0
カコキミワラ?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 09:21:36 ID:vVFgfOUJ0
>>303
時刻合わせで変にいじらんかった?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 09:52:06 ID:gJ3OAUA80
>>308
どこを縦読み?
>>307の解説の後で、>>306の文章を真に受けてレスする人がいるとは思えないし
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 11:02:58 ID:9Aw7gkzm0
>>308
マジで?
DIGAより高性能なフレームシンクロナイザ積んでる機種教えてください。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 14:14:43 ID:D7VxO4XL0
E80Hを2年ほど使っています。
昨夜、急にリモコンがきかなくなりました。
使おうとすると窓に「U12 REMOTE1」と出ます。

取説をなくしてしまい、パナのサイトで調べたのですが
リモコンモードの設定ができません。
(HDD/DVD停止中に機能選択で設定するとあるのですが
リモコンがまったくきかないのでどうすることもできません・・・)
いい解決方法はありますか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 14:44:48 ID:0MyW+zhc0
>>311 実はナナメもあるみたいだ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 14:54:24 ID:GauBSlejO
>>313
リモコンのチャンネルボタン【2】を押しながら【決定】ボタンを押す。
これで貴方のリモコンコードは2になります。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 18:32:38 ID:CSBbOFlco
>>315
細かいことだが>>313のリモコンコードは1にしないと。 
317315:2005/10/14(金) 19:04:47 ID:GauBSlejO
あっ、そうだった…
318313:2005/10/14(金) 21:35:21 ID:D7VxO4XL0
>>315
>>316
ありがとう!!これで使えます。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 00:06:25 ID:0ezz4lau0
どなたか>>247について分かりますか?リモコンによる選局について。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 08:45:31 ID:VSO4e8c20
E220H使ってます。
録画した番組を途中まで見て、一回電源を落として続きを見るときは、
停止する前にチャプターボタンを押せばいいのでしょうか?
他に方法がありますか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 10:26:56 ID:rDKuoY93O
>>320
そのとおり。他に方法は無い。
「えー!いちいちチャプターボタン押すの?メンドクせ〜!」とか思わないように。夏以降の現行機種のリモコンは、チャプター設定自体がメンドクさい。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 11:57:59 ID:VSO4e8c20
>>321
そうですか、どうもありがとう。
なんか、『ここまで観た』栞みたいなもんですね。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 13:33:18 ID:hEcMcDB/0
>>319
選べないね。
BSへは一度12ボタンで飛んでからダイヤルの上ボタンで選局しているよ。
慣れるとそれほど不都合はないね。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 18:05:51 ID:QwXdd2c70
ビックカメラにEH53と66並んでましたね。
66はいくらか見忘れたけど53は64800でした。
EH50のスタート価格より安いでつね
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:12:08 ID:QUxy+zIZ0
どうしても今放映中の「世界一受けたい授業」のタイマー録画に失敗する
んだよなぁ。
これで四週連続。
メーカーは故障してるかも、って言うけど他の番組は一切タイマー録画に
失敗しないのに…

E80Hがバグってるんだか日テレが変な信号送っているか。
とにかく、この番組だけタイマー録画に失敗するってハードの故障じゃな
いと思うんだよなぁ〜。
326319:2005/10/15(土) 20:12:52 ID:0ezz4lau0
>>323
そうなんですか-。お返事ありがとうございました。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 02:07:48 ID:BKWVjvXn0
手動でチャンネルと時間をセットしても間違えてるの?

3回失敗してもまだ、手動で予約しなかったのなら、なかなかの男気だな
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 02:34:15 ID:KVQlnC8a0
多分その授業受けたくないんだよ。

と言うような冗談はおいといて、
日テレが変な信号送っているなんてこたまずないだろ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 03:47:42 ID:QGiY+O7q0
E220H
先日プログラムナビで溜まった録画番組リスト整理してたら、途中で日付が浮いてるのがあった。
(7月の番組が並んでる中に10月のがポツンと)
内容確認したらなぜか今月録画した番組とデータが合体してた。
番組は見られるがスローサーチで巻き戻しすると画面がグシャグシャに。
しかもコピワン番組と合体したからRにも焼けない。買って10ヶ月、HDDおかしくなってきてるのかな。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:14:42 ID:RrvIiSFp0
>>328

確かに・・・
でも、この番組だけなんだよなぁ〜。
だからと言って、このスレとか見ても同様の現象は皆無だし・・・
わかないなぁ〜
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:37:22 ID:bF4XZapn0
>>329
部分削除とかしてた?
とりあえず、残しておきたい番組はRAMに退避して、HDDの初期化で様子見だね。
(コピワンのタイトルは、扱いが難儀だけど)
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 16:31:15 ID:eJkhIyFD0
>>330
すべての番組を予約録画しない限り
その番組だけに不具合が起こるのかどうかはわからない。
とりあえず前後の時間帯と裏番組、別曜日の同時間
同チャンネルなんかを予約録画してみてはどうだろう?

しかし外部的要因(背後霊のいたづらとか)の可能性がほとんどないなら
修理に出すしかないだろうねぇ・・・。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 01:09:41 ID:aEcA2lWq0
XP→EPと画質のレートが下がっていくわけだが
サウンドの方はどうなんだろ?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 01:17:29 ID:4CXttSqQ0
SDカードが使える機種がありますが、
デジカメで撮った動画も見られるんでしょうか?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 07:12:32 ID:wWWMSwIT0
>>333
同じ
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 07:39:01 ID:30hpB1l60
>>329
けっこう部分削除してます。部分削除はHDDにかなり負担を与えるのでしょうか?
だとしたら知らず知らずのうちにHDDに負担かけてたようで。
とりあえずできるだけRAM・Rにダビングして早いうちに初期化してみます。ありがとうございました
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 07:44:06 ID:dSX/QqU/0
HDDに負担というよりは、シャーシーの小ささによる熱負担な気もするけどな。
最近はどの機種も薄型が基本みたいだけど、廃熱に関してはあまり考えられて
いないんだよなぁ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 08:35:25 ID:LSKRRPj50
容量がギリギリで部分削除をしてはその空いた隙間に録画、とか極端な酷使をしなければ部分削除自体はそんなに敏感にならなくても大丈夫。
あえて言うならRやRAM焼きの直前にまとめて編集、終わったら早めに削除するとさらにベターってとこかね。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 10:23:46 ID:0du9a6cRO
部分削除したまま次の録画を開始したら、まずその削除して空いた場所から
書き込まれるんだよね?
今は編集してダビングしたらすぐ全番組消去してるけど、これでもHDDの始めの
一部のみを延々と酷使している事になるからこれも恐いんだよなぁ…
プレイリストのダビングは-Rに焼いた時、チャプターのつなぎ目で音声途切れたりするから、
チャプターズレの確認の為にしか使ってないし
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 12:24:16 ID:fgdsm4lZ0
>339
>プレイリストのダビングは-Rに焼いた時、チャプターのつなぎ目で音声途切れたりする
ということは部分消去してダビングした方がいいということでしょうか?
341339:2005/10/17(月) 13:21:21 ID:0du9a6cRO
>>340
私のやり方が悪かったかもしれないので、一度同じ番組を二通り試してみた方が良いかも

私は、チャプター打ち→プレイリストでズレ確認→戻ってチャプター打ちの修正→
プレイリストでズレ確認→戻ってチャプター削除→高速ダビング
でやってるよ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 13:59:56 ID:aac6N7Oh0
パナはプレイリストにチャプターを個別に選んで登録して、
それを高速ダビングすると連続したチャプターでも繋ぎ目で一瞬止まるんだよな。
タイトル単位でプレイリストに登録して、プレイリスト上でチャプター編集すれば
連続したチャプターでも止まるということは防げる。
不連続な部分は高速ダビングではどうやったって繋ぎ目で一瞬止まる。
343339:2005/10/17(月) 14:51:22 ID:0du9a6cRO
>>342
タイトル単位でまずはプレイリスト登録…、ふむふむメモメモ
今までタイトル一覧とプレイリスト編集を行ったり来たりしてたよ…orz
最後は同意
CMをカットせず、各パート頭にチャプターを打って、番組前後のみのチャプターだけ削除してる
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 15:11:36 ID:BUnS1Ed50
>>340
部分消去はトラブルの元になるので止めたほうが良い。
>>329などが典型的な症状だが他にも操作を一切受け付けなくなったり、
画面がカクカクした動きになったりする。以上の現象が出たら泣く泣くHDD初期化する
羽目になるよ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 15:33:08 ID:jhog0C2c0
π機みたいに、デフラグの機能をつけて欲しかったな。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 19:24:48 ID:/TDUk+pn0
CMをプレイリスト&チャプタで編集してる香具師は
素直にRDへ行ったほうが良いと思われ、、、
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 19:55:30 ID:ccxSlBK10
EH60を使っています。
再生中に一時停止の状態で、タイムワープで何分か進めて
その位置にチャプターを打ちたいんですが、
子画面が出ているためチャプターボタンが反応しません。
子画面を消すためには、再生ボタンを押さなくてはならず、
一時停止している意味がなくなってしまいます。
前に使っていたE60Hでは、
録画中の再生でタイムワープを使うときだけ子画面が出て、
出ている子画面も再度タイムワープボタンを押すと消えたんですが、
EH60ではタイムワープボタンでも子画面は消えません。
なにかよい方法はありませんか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:02:26 ID:/nhUgdrzO
>>346
意味不明。プレイリスト編集を使いこなせてないようだな。

>>347
E85Hから続くへんてこりん仕様。あきらめれ。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 22:14:15 ID:AkYBbkXv0
>>347
一時停止 → [タイムワープボタン] → タイプワープで進める → [タイムワープボタン] (子画面消える、一時停止のまま) → チャプタ打つ

これで出来ないか?
EH66ではこれで出来るけど。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:23:59 ID:yNsNTPlu0
質問させていただきます。
「 DMR-HS1 」を使っております。
先日、i.Link付きスカパーチューナー「 DST-MS9 」を入手しDVケーブルを使って接続致しました。
しかし、「 DST-MS9 」は「 DMR-HS1 」を全く認識してくれません。
検索しましたが「 DMR-HS1 」以外では使えているのは掲載されていますがHS1を使って使用されている事例は掲載されていませんでした。
MS9とHS1ではi.Link接続できないのでしょうか?接続できるとしたら方法をお教えください。
どうかご教授お願い致します。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:32:41 ID:X80l8hzx0
>>350
スカパーチューナーやD-VHS用ではなく、
デジタルビデオカメラ(DV)用なので繋がりません。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 12:18:15 ID:cbJEMF1V0
皆さんは番組のCM部分を削除するときどうやってますか?
自分は今まで部分消去をりようして、CM冒頭まで早送りしてチェックし、30秒刻みでスキップして
CM末尾までおくってチェック、と言う風にやってたんですが、
先ほど
番組を普通に再生して、その際にCM入るときや、終わるときにチャプター
を作成して、あとでまとめてチャプター消去すればいいとおもいついたんです。
皆さんは同のようにしてCM消去をおこなっていますか??
353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 12:39:14 ID:n4gkbgZ+0
EH73VとEH70Vってどこが違うんですか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 14:29:28 ID:MBv2+DlCO
携帯で撮ったムービーをHDDにおとす事は可能でしょうか?ちなみに機種はDMR-EH50です
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 16:08:27 ID:xg3V6de50
>352
CM前後にチャプター打っておいて
プレイリスト編集でその部分は入れないでRAMに保存です。
保存するほどでもないものは早く送りで飛ばしてます。
CMでチャプターが打たれるものはスキップしますけど。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 17:10:38 ID:7wvUx9Fi0
GOP単位イヤンなので部分消去&FRダビ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 17:30:47 ID:IpQW1ENH0
>>337-338 >>344
なるほど、部分消去にはそこまで神経質にならくてもいいが
あまり過度に使わない方がベターですか。使うならなるべくダビング直前に
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 18:15:43 ID:oXbaT5y0O
>>357
神経質になるならばさらに、ダビングしたら、即元タイトルを消去
HDD容量が十分あり、断片化に神経質になりたくないならば、プレ
イリストで編集→ダビング。
ソート出来ない機種の場合、シリーズものを数話まとめてダビング
する場合は、プレイリストの方が都合がよい場合がある。(まめに
プレイリスト化しとく必要はあるけど)
どうにも数十個もあるタイトルから、ダビングリスト作成するのは
めんどくさい。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 18:36:11 ID:slTpZYZS0
前にDIGAも対応した機器を繋げばメール予約ができたと思うのですが、
EX300はどうですか?

会社の昼休みにTV番組チェックして夜の番組を予約するのが日課に
なってしまってるので。

いまの東芝をEX300に買い換えたいのに、そこだけがネックなんですよ・・・
360take5 大好き:2005/10/18(火) 18:42:16 ID:ugF/IANM0
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 22:28:24 ID:MBv2+DlCO
スカパーを見るときに録画しないのに、レコーダーの電源を入れています。そうしないとスカパーが写らないので…でもそれってレコーダーに負担になるんでしょうか?壊れやすくなるとかありますか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 22:34:21 ID:WPfgLoav0
ハイブリならね。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 23:01:30 ID:oXbaT5y0O
>>361
スカパーの外部出力は2系統ないのかな?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 23:24:20 ID:MBv2+DlCO
2系統あるみたいなんですけどテレビがモノラルでレコーダーにつないでるって言ってました、電器店の人が設置していったのですが何か使ってないのに電源を入れとくのってどうなのかなと…
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 23:55:10 ID:oXbaT5y0O
>>364
テレビに空いてる入力端子はない?
なければAVセレクターを買えばOK。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 23:57:56 ID:8jDQ1RhR0
DMR-EX-100ですが、録画の待機状態から録画が始まった後に、電源を入れると
録画している番組の音声がHDMIケーブルから出力されません。音を出すように
するにはどうすれば良いのでしょうか。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 00:02:22 ID:ol2gRl0v0
>>364
スカパーチューナ側でモノラル出力にして、
白と黄色だけ繋げばいい話なんじゃ…。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 00:05:31 ID:WZmZWDCDO
セレクターですね!色々と教えて頂きありがとうございました!
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 00:11:09 ID:J3+Nio3p0
370みき:2005/10/19(水) 00:36:12 ID:biaIrrVBO
番組をDVDに直接録画するのとHDDに録画してからとでは画質などに違いがありますか?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 00:39:49 ID:YX/tSQkj0
>>370
ない。
372371:2005/10/19(水) 00:43:30 ID:YX/tSQkj0
>>370
371の補足。
画質では違いは無いが、録画した後に何かするならHDDに録画した方が良い。
RAMにトラブルがあってもHDDに元が残っていれば、他のRAMにダビングできるし。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 05:27:07 ID:brjgEJPw0
ここまでログを読んでみた印象だけど、みんな意外とゴミが残ることを気にしてないのかな?
DIGA以外で再生する時のゴミが嫌だから、俺も>>356と同じく部分消去と再エンコなんだが。
ゴミより画質劣化を気にする人の方が多いのかなあ?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 05:41:25 ID:2kR67b7P0
>>353
DV入力端子(73Vのみあり)など。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 07:23:42 ID:kLFJ92VbO
>>373
オイラは画質劣化&実時間ダビングより、本編が0.5秒程削られ
る方を選ぶな。(ゴミも許せないので)
まあ、滅多に-Rは使わないんだけど。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 08:40:55 ID:UjHglEE00
つTME
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 09:04:48 ID:e40Cmt3xO
ビデオテープの延長と考えているから、ゴミは全然気にならないな。
将来、次世代ディスクに移すと思うし、RAMや-Rさえ一時的な保管場所と割り切ってるよ。
その時に編集しやすい様に、CM等は削除はしないで番組前後も余裕を持たせて録画してる
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 15:43:39 ID:ofxjxTot0
EH70Vを買って三ヶ月。
電源を入れるとキュルキュルと音がして(HDD読み込みのエラー音?)
HDDの認識をしなくなってしまったorz
近日中に修理を頼んだものの、やはり録画していた番組に未練があり、
なんとか移しかえたいんだけどダビングも認識しない・・・

解決方法があるといいんだけど、、、さすがにこれはもう無理でしょうか?
はぁー、もう最悪。Panaを選んだのを激しく後悔中、、、
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 15:57:30 ID:h5f4RpzA0
HDDのはずれを引くのと
メーカーを選ぶのとでは話の次元が違うわけだが
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 16:46:04 ID:kLFJ92VbO
>>378
そんな貴方にビクターのMHシリーズを。…(w
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 22:05:13 ID:uUdXkkgR0
>>378
俺もHDがいかれて修理に出したが、データが破損してなかった録画物は、交換後のHDとコピワンものはDVDに保存されて戻ってきた。
修理に来てもらうのでなく、預けてしまえば惜しいと思ってる物が戻ってくるかもしれんぞ。
もちろん保証はできんが。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 07:03:20 ID:wnN/PtPq0
>>381
そういうこともあるんだね。他社のレコーダーでHDDトラブルで修理に預けて、
その際中身がどうにかならないか聞いたけどそれは無理と言われた。
まあ自分の場合はダメって言われた時点であきらめ、現在使用してるパナのを買ったわけだが。
残したかった番組もあったし惜しかったかな・・・
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 16:04:22 ID:9MBqx9EX0
>>350です。
体を壊して入れませんでした。
すみません。

>>351
ありがとうございます。
なるほどDVなんですね。

>>369
ありがとうございます。
凄くわかりやすいです。


MPEG2-TS → DV 

に変換できるものがあればなぁ。
でもやっぱり劣化して低下するかな。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 16:14:28 ID:+OJ4KG9N0
FRモードって何ですか?
385ウドンコ:2005/10/20(木) 16:26:01 ID:cvJsn9cl0
3年前にDMR-H90Eを買ったが最悪です。DVD-RAMの不具合が多く,特に自社性にもかかわらずPanasonic製のDVD‐RAMに適合しないのです。またメディア担当者は文句あるのならば製品を送れという始末です。くれぐれもpanasonic製のDVD関連商品を買うときはご注意ください。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 16:46:29 ID:1fAhkP820
>>385
不幸なのはお前だけだ
っていうか・・・E90H買った時点で既に不幸満々、負組決定
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:10:01 ID:qDcSRmF70
Panasonic DIGAさん
お願いだから、子供のCMはやめてくれ!
電車の吊り下げ広告も
あの見知らぬ子供らをCMキャラクターに起用するのだけはやめて欲しい。
あのCMを見ているとDIGAを買う方がバカにされたような気がしてくる。
DVDレコ初心者も、あのCMを見ると買う気が萎える。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:56:06 ID:a8C3ubjg0
>>379
バカ?韓国製のHDDを組み込んでいるメーカーはPanasonicなんですけど・・・w
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:59:22 ID:X0Krth0Y0
390334:2005/10/20(木) 18:56:02 ID:72ejkKfb0
ナンセンスな質問ですかね?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:42:56 ID:9MBqx9EX0
>>387

激しく同意。
ファミリー層を狙っているのだろうけど弱い広告だね。
パナソニックの広告ってこういうの多いけどさ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 19:46:35 ID:Q07p507FO
>>391
かといってハマーは嫌だな。…(w
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 20:47:27 ID:EFixiTII0
>>385
送ればいいじゃん、メディアと製品
そして文句言えばいいじゃん

どれか1つが他社製なら全部それの責任にされるだろうけど
すべて自社製品で揃えてたら相手は何もいえないだろ?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 22:55:30 ID:7KxXhjoT0
>>390
・普通にカタログ見れば分かる事を聞くな。
・「デジカメで撮った動画」って言われてもデジカメの機種によって形式が様々。

D-snapで撮った動画(SD-Video)なら見られる機種がある
ただし、SDスロットのある機種の内の極一部。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:34:50 ID:872RmwNJ0
EH50を使っています。

パナのDVDプレーヤーを購入したのでリモコンのモードを変更しましたが
DVDプレーヤーのリモコンを操作する度にEH50のディスプレイに「U30REMOTE」と
メッセージが出るのが煩わしいので表示させなくする方法はないでしょうか?

396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 02:00:30 ID:BHcsCKUx0
HDって使って消してを繰り返すとやっぱり劣化するんですか?
パナ平均寿命どれくらい?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 02:22:11 ID:Re2C0ExY0
E200Hをつかっています。

HDD内の番組を消去しようとしたら
「このディスクは再生のみ可能です。消去できません。」
とエラーが出て消去できなくなりました。
その後、編集も録画も同じエラーが出て操作不能です。

ダビングは出来るようなので、コピワンの番組をダビングしましたが、
ダビングは正常に出来たのですが、HDD内の番組は消去されずに
HDDに残っています。

録画も消去も出来ず、困っています。同じような症状になった方はおられますか。
何とか元に戻せないでしょうか。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 03:32:24 ID:iexd9LoQ0

ヒュンダイが、一昔前のサムスンと同じようなことやってる・・・。 ↓



日経BPの転職支援サイト 

(株) 現代自動車 日本技術研究所
ttp://ex.nikkeibp.co.jp/static/order/ORDER_0000001771/AD_0000000008867.shtml
> 募集職種 電気回路設計【ハイブリッド車・燃料電池車の制御システム開発】

> 仕事内容 ハイブリッド車のユニット(パワーエレクトロニクス部品、2次電池)、
>        および、制御システム開発(エンジン・モーター制御、電池充電制御など)
>        燃料電池車の各ユニット、および制御システム開発 
>  
> 応募条件 自動車メーカ、および、関連メーカでの本職種経験者。




  
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 04:06:44 ID:5Mo/FCG10
>>329を書きこんだ者です。
あの後、コピワン番組を消去したら合体してた番組データが元通りになりました。
以上チラシの裏スマソ
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 05:09:23 ID:QEz9RuGvO
>>396
運次第。
HS2を3年使用。40GBの為、録ってはダビング(消去)の繰り返し
だし、編集は部分消去しまくり。HDDに特に不具合は起きなかっ
たな。
この秋に買い替えた為、友人宅で第二の人生を送っている。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 05:44:11 ID:w/vqGwGV0
>>397
メニューのどこだったかにあるプロテクト解除を選べ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 07:24:59 ID:cvQCtG6Q0
>401
これが故障でなく設定ならえらいことだっせー
コピワンが普通にコピー出来る可能性
結果きぼん>397
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 08:55:02 ID:GmFt2GTX0
>>397は故障だな
HDDに書き込み出来なくなったということで、
つまりは消去も出来ない。
フォーマットで復活するかもしれないが。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 09:07:40 ID:McLykjEe0
みなさん自分だけが知っているような裏技とかってありますか?
これ知ってたら便利みたいな、目からウロコな技を教えて下さい!
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 11:33:35 ID:xaBBtxcD0
   | ∧
   |ω‘*) ダレモイナイ・・・  
   |⊂    チンポッポ スルナラ イマノウチ
   |

    ∧ ∧    ちんぽっぽ
    (‘ω‘ *)__ ♪
 (( ⊂⊂   _)
     (__ノ ̄ 彡

   ∧ ∧
   (*‘ω‘ )つ   ちんぽっぽ
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ

   ∧ ∧
  (*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
   (   )
    v v    
        ぼいんっ
     川
   ( (  ) )
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 13:53:49 ID:Pz72A7490
>>388
オマイサンはHDメーカーについてもう少し勉強が必要だ
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 15:01:50 ID:ktVCbue10
>>396>>406
まずハードディスクはHDDと書くことから覚えようや。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 16:07:03 ID:qkjv9JuX0
早見出来ないのに、なんでこの機種買うの?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 19:36:40 ID:doEsE52aO
EX100/300のリモコンについて質問です。
レコーダー側のチャンネルボタンはふたの中にありますが
ふたを開けずにチャンネルを変えることはできないのでしょうか?
マルチジョグで操作できるとうれしいのですが・・・
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 19:44:44 ID:CQl/LS/H0
>>409
・蓋を千切りとって窓から投げ捨てる
・旧機種のリモコンを入手する

ジョグでは無理です。
411409:2005/10/21(金) 20:02:14 ID:doEsE52aO
>>410
ありがとうございます。
カタログにはふだん使わないボタンはフタの中に!と書いてあったので
てっきりリモコン表面で操作できるのかと思ってましたorz
消去と30秒スキップボタンがチャンネルup/downだったら良かったのに・・・
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:10:56 ID:YbyPL12s0
>>400
昔のやつのほうが
いいHDDをつんでるからな
今のは部品コスト下げまくりだから
HDDなんてサムチョンつかってるよ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:13:48 ID:osqM6HCs0
容量が少ないから不具合も起き難いってのもあるんでない?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 21:18:32 ID:w/vqGwGV0
>>409
EX100/300だろ?

方法1.[番組表]を押す→見たい番組を選ぶ→[今すぐみる]を選ぶ

方法2.停止中に[一時停止]を押して、放送局リスト(事前に設定)から選ぶ

蓋開けずにチャンネル選択できるなんて最高だろ?
漏れのEH66なんかマジ蓋開けないとチャンネル変えられないんだぜwwww ('A`)
415397:2005/10/21(金) 21:57:01 ID:Re2C0ExY0
>>401
HDDメニューの中にはプロテクトの項目自体ありませんでした。
403さんが言うように録画、消去、編集も出来ません。
本体の方がHDDをDVD-Videoディスクと誤認識している状態です。
ダビングと再生だけは出来て、なぜかコピワンは消去されず残ったまんま。

結局、メーカーに修理を依頼。
基盤かHDDの交換しかないとのこと。

しかし、発売当初に購入して1年以内にDVDドライブが逝き、
1年1ヶ月ぐらいでHDDが逝って、今回で3回目のトラブル。
メーカーの人も毎回同じ人が来るので、なぜかもう知った仲に・・・。
いい加減、もうウンザリです。
完全にハズレ個体を買ってしまったようですね。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 23:12:46 ID:yd13qp8i0
アホなこと書いて思いっ切りスルーされてる8レスくらい前の奴ワラタ
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 02:37:29 ID:A0jG9pnm0
>>397
CMカットなどで部分消去を多用してなかった?
HDDのデータのフラグ化が原因じゃないかな。
部分消去多用の典型的な現象だね。
HDD初期化してみた?
418397:2005/10/22(土) 03:00:02 ID:40IZcQrH0
>>417
確かに部分消去をして5〜6本まとまったらFRでダビング
を繰り返していました。

まだ、ダビングしていないものがかなり残っているので
HDDの初期化はしていません。
とりあえず、メーカーが同じものを貸してくれそうなので
そちらに避難させてから処置することになりました。
その時に初期化してみようと思います。

部分消去の多用は危険なのでしょうか。
出来るだけレートを上げてダビングしたいと思っているので。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 10:42:27 ID:31M2QUdH0
早見出来ないのに、なんでこの機種買うの?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 10:55:37 ID:LSXx3PUi0
早見しないからじゃないのか
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 11:14:57 ID:mhRzNg6i0
>>419はバカのホームラン王や〜!」
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 11:26:39 ID:qcKRWY+I0
ex100なんだけど、10秒バックスキップとかないんですかね。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 12:57:57 ID:a9CtyWhE0
>>418
HDDデータがフラグ化を起こして動作不安定になるので部分消去はなるべく止めて
プレイリスト編集をメインにした方が色々なトラブルが避けられ編集自体も
全体が見渡せるのでPV編集などはその方が楽になるよ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:02:35 ID:aB+uLSj5O
スレ違いを重々承知で…
現在E85HとE220Hを使用中で、スカパー&VHSともつないでます。
何かお薦めの学習リモコンはありますか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:34:49 ID:cOQKgiveO
EH70Vを使っています。それで、ビデオの事で教えて頂きたいんですが。
たまったビデオをDVD化したくて買ったんですが、再生すると雑音が入ったり、画面がざらざらしたりが度々あるんです。
トラッキングで調整しようとしても、まともになる事がありません。
前に使っていたビデオデッキが、5年以上前という古さでは諦めるしかないのでしょうか?
購入して数週間で、この事で新品と交換してもらったんですが、その時に参考に見てもらったテープはきちんと再生可能になったんですけど。
こういうケースは、よくある事なのか、諦めるしかないのか、又は、修理に出すべきか、教えて頂けないでしょうか?(以前のテープは、3倍モードで録画しています。)
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:49:10 ID:aB+uLSj5O
>>425
>(以前のテープは、3倍モードで録画しています。)
これが答え。前に使ってたVHSデッキで再生しながらダビング汁。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:54:26 ID:goX4++9t0
相性悪いと別デッキで録画したものは雑音入ったり映像乱れたりするよ。
うちにあるパナのビデオデッキはソニー、サンヨーのデッキで録画したものは
まともに再生できない。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 18:57:05 ID:mS6rf6bl0
デジチュー内蔵では安かったからEX100にしたけど、
超もっさり動作になえなえ。
もっさりなのはしょうがないにしても、表示切り替えの見栄えとか
もう少し考えろと言いたくなって来る。
映像ぐちゃぐちゃ、音声もぐちゃぐちゃって感じで切り替わる。
(正確には一瞬ブラックアウトするとか、音声がぶちっと一瞬消えるとか
そういう事)
昔のがちゃがちゃ回してチャンネル切り替えるTVみたいだ。
これは、単純にプログラマのセンスが悪いだけのような気がする。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 19:10:20 ID:cOQKgiveO
>>426427
ありがとうございます。うちのデッキは日立です。
デッキで再生しながらダビング、とは、今取説の104Pを見てるんですが、初心者でも出来る技でしょうか?また、別売コードが必要でしょうか?
ちょっと自分でも、頑張って調べてみます。
それでまた分からないとき、教えて頂きたいです。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 19:14:56 ID:cOQKgiveO
間違えました。
>>426>>427さんでした。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 20:05:28 ID:v0V+WVg30
EX100を買いました。
今まで芝器を使っていました。
録画レートがよく解りません。
SP=4.6、LP=2.2、FR=ジャスト、だとは思うのですが、
XPとEPは芝器ではどのくらいのレートのことをいっているのですか?

432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 20:36:38 ID:JWW2KTDm0
>>431
XPはSPの2倍のレート
SPはLPの2倍のレート
LPはEPの2倍のレート
ってことは説明書見れば(最大記録時間から逆算して)分かると思うのだが。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 01:12:46 ID:CbGczwps0
どっちも録りが便利そうなんですが、2つチュウナーがあると電波が弱くなって映りが悪くなりますか。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 07:36:00 ID:BgFJjQ9o0
EH60ですが、HDDに高速ダビング用録画で録画してチャプター打ってDVD-Rに高速ダビングしたら
チャプターの位置がHDDの時とずれるんですが、どうしたらいいですか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 08:45:32 ID:nydeZn1jO
>>434
過去スレのテンプレ参照
Part17 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1123255490/
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 09:05:24 ID:BgFJjQ9o0
>>435
ありがとうございました!
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 14:19:39 ID:sgBsw/yy0
何で過去スレ?
と思ったら、このスレにないのか。

★HDDからDVD-Rに高速ダビングしてファイナライズした後、
 打ったチャプターがどの程度ズレるのかを事前に知る方法。
 (IPB表示が出来なくなったE85以降のDIGA)
・チャプターをプレイリストに登録して、シームレスONで再生する。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 15:17:30 ID:aJc5UtTD0
「こんな汚いところで、日本人はおかしなぐらい買っている」と、現状を憂いながら
「ラスト・サムライならば、日本人らしさを身につければいいのに、しっぽなんか付けるか?
映画を見るならプラズマです? ふざけんな」と厳しく批判。さらに、プラズマテレビについては、
「赤色が暴れており、近赤外線が出ている。これは子供の成長阻害の要因になる。明らかに健康上の懸念がある。
それを女優がしっぽ振って売っているのは許せない」と非難。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/nanao.htm
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 21:57:51 ID:lLnHk7uoO
今度、自分にとって初のDVDレコとしてE66Hを購入予定している
者です。
アナログW録画・BSアナログチューナー付・SDカードスロット付
・・・などの機能を考慮して、この機種に辿り着きました。

ところでパナ製のEPGでの番組キーワード検索って、使い勝手は
如何なものですか?
友人宅でスゴ録を触らせてもらった時に、おまかせ録画の便利さに
興味をそそられたのですが、おまかせ録画みたいな機能はありますか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 22:18:13 ID:nP4p8Q9L0
>>439
> パナ製のEPGでの番組キーワード検索
可も無く、不可もなく。結局はGガイドのデータと照らし合わせるだけなので。

> おまかせ録画みたいな機能はありますか?
無い。録画予約はユーザが明示的に(手動というべきか。。。)する必要がある。
441439:2005/10/23(日) 22:55:10 ID:lLnHk7uoO
>>440
ありがとうございました。
やはり、おまかせ録画みたいな機能はソニー・東芝・π辺りしか
無いのですね。
もうちょっと検討してみようかな。。。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:40:03 ID:+ATFVQKZ0
DIGAは性能重視の人だけが買う物。
443名無しさん┃】【┃Dolby :2005/10/24(月) 00:09:29 ID:tmdV96t70
録画したファイナライズする前のDVD-Rを再生しようとしたら
「このディスクはバージョンが違います」
とエラーがでて再生できなくなりました
これはDVD-Rの不良でしょうか?
再び再生できるようにすることはできるのでしょうか?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 07:23:02 ID:0KqPF/yp0
>>442
DIGAは信頼性重視の人だけが買う物
性能重視ならRDを買う
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 08:37:12 ID:/NWFP+xt0
機能+安定性=性能
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 09:36:14 ID:b5q2QV+10
うむ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 10:56:44 ID:TuOZnCCR0
>>444
載ってるのが簡易TBCでか?
あと、DIGAの方は下位機種でも12bitAD変換がデフォ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 12:13:48 ID:YIKYDtdS0
>>444
RDは機能重視だろう
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 12:47:10 ID:F3boxIYH0
>DIGAは信頼性重視の人だけが買う物

DIGAに信頼性があると思ってる人は少なくない。(これも大変なことだが)
それと、実際に信頼性が高いというのは全く別物。
DIGAが特別良い訳ではない。
爺さん婆さん始め、ライトユーザや度素人ユーザが多いので、壊れないと思ってるだけ。

・・・使わなきゃ壊れないし、壊れてる機能を使わなければ、故障に気付きもしない。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 13:31:13 ID:BhDYfAi70
玄人ユーザー(笑)の芝厨が神経質なんだろ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 14:19:32 ID:T1R/qEw80
信頼性ってのは、ソフトのバグの少なさとかじゃないのか。
HDDのクラッシュ率だったらそりゃ変わらんわ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 17:03:38 ID:Ej3Zb1zt0
 E95H使ってるんだけど、アスペクト比16:9のHDD蓄積ソースを
16:9のままDVD-Rにダビングすることはできない?
ttps://eww.pavc.panasonic.co.jp/nst/diga/lineup/dic_menu.html の
「アスペクト比」の説明では、できなそう)

 東芝なら、ダビング時に強制的に4:3、16:9を指定できるのかな?
(東芝AK-G200:DVD-Video記録時画面比
●初期設定、録画予約ごと、それぞれ 4:3 または 16:9 に指定可能。)
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 17:28:05 ID:IXGa+Oxf0
DIGAはPCに持ってくしかないんじゃないの?
芝は-Rでもアスペクト比指定できるけど。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 22:46:58 ID:xQVaws790
で、今回のファームのアップデートは何が変わったの?w
いまいち違いが分からんのだけど
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 22:47:22 ID:Xy4N7QZ/0
家電量販店サービスに居りましたが、レコーダーは某V社以外は不具合率は大差ありません。
RDが不具合多く感じるのはマニア層が多く数多い機能を使い倒す為バグに気ずいた人が
ネット掲示板に書き込む人が多いためじゃないか?と自分は感じています。

ここの板でもパナスレはパート18だけど、RDスレはパート80まで来ているのが
それを裏付けてると思います。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 23:15:00 ID:T1R/qEw80
>>454
公式見てきたけどないぞ。
7月の220と330のやつしか。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 08:46:19 ID:gMDHWC56O
いまブラウン管テレビとE100H使ってます
今度液晶VIERA買うんですがレコーダーも買い替えるべきですかね?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 10:16:00 ID:cMJXQa1P0
>>455
単純に機能差=スレ(質問)の差なんじゃないかと
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 10:21:04 ID:Jbdhjg6s0
>>452
できません。
ソースは見つからないんだけれど、DVD-Rの規格上は
スクイーズはNGらすい。
DIGAはそれを厳守しているのでわないかと...

なので自分は、
・DVD-MovieAlbum使ってMPEG吸い上げて、
・ツール使ってアスペクト比を変換して、
・変換したMPEGファイルを焼きソフトに、
って手順で作りました。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 10:42:22 ID:TMCPVDbfO
>>457
何で?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 14:41:08 ID:v/CkkmQS0
>>456
今回のUpdateはデジレコだね。衛星ダウンロードで。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 20:56:29 ID:h52z3fSF0
>>459
> ソースは見つからないんだけれど、DVD-Rの規格上は
> スクイーズはNGらすい。
”DVD-Rの規格”に上位層(映像フォーマット)の規定があるとは思えないが。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:12:23 ID:2WDinHuj0
DIGAを長持ちさせるには年1回HDDを初期化
したほうがいいのでしょうか(もちろん、RAMに退避)

それと、初期化するとアップデートは消えますか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:49:52 ID:X9NhXSLw0
EH60を最近購入しました。

接続は正しく出来ていると思いますが、以下の不具合が
あります。

・チャンネルによって画像が鮮明にうつらない。
ちなみにTBS系とNHKしか鮮明ではない。
・NHK教育の番組を予約録画したら、砂嵐がうつっていた。
TBS系とNHKを予約録画したところ、正常に録画されていた。

原因がお分かりの方、対処法法を教えて下さい。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:55:42 ID:vqZOBQma0
>>464
EH60のアンテナ接続及び、チャンネル設定はあってますか?
チャンネル設定は(ちゃんと映っていると思われる)TVのチャンネル設定を参考にして、
合わせてみてください。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 21:57:46 ID:yAj2ibJj0
>>464
1, 部屋に付いているアンテナ端子〜DIGAのRF入力までの結線を確認
2. ブースタ入れる
3. アンテナ立てる

あと、
  ANT
  │    ┌─────┐   ┌────┐     ┌─……
 RF-in RF-out     RF-in RF-out   RF-in  RF-out
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   機器1           機器2        機器3

RF信号をこういう接続してると、末端になるほど信号が減衰する。
467464:2005/10/25(火) 22:23:46 ID:X9NhXSLw0
>>465-466
レスありがとうございます。

チャンネル設定が上手くいっていないようです。
マニュアルチャンネル設定にしてみようと思い、その
画面を出したのですが、うまく設定できていないようで、
放送局名が表示されているものはTBS系とNHKと
NHK教育(ちゃんとうつらないのに…)だけでしたので、
上手く設定できていないようです。

取説には微調整の仕方は書いてあるけれど、全く映らないので、
どうしたら良いか分かりません。
明日サービスセンターに電話してみようかと思います。

ちなみにアンテナ端子から直接DIGAに繋いであるので、
>466さんのおっしゃるようなことにはなっていないと
思います。
468452:2005/10/25(火) 22:56:42 ID:LZU2eJv+0
>>459 >>462
 DVD-Rへ書き込みする際の映像フォーマットとして、スクイーズは規定されていない、ということかな・・・?
 東芝だとできるらしいのに、残念。

 とりあえず、16:9ソースをスクイーズでDVD-Rに焼き、TSファイル(.vob)をPC上でアスペクト比変更して(ツール使用)
再度焼いてみようと思います。
 上手くいかなかったら459の方法を試してみます。情報ありがとう。
469465:2005/10/25(火) 23:16:21 ID:vqZOBQma0
>>467
どこに住んでいるかわかりませんが、おそらく市外局番でのチャンネル設定がうまくいっていないと
思われます。

取扱説明書P22のマニュアルチャンネル設定画面を見て、TVなどで受信できてた放送局名が
表示されていないようですから、手動で受信チャンネルを設定する必要があります。
P22の手順5で入力するチャンネルは、P62の一覧を参考にしてみると良いと思います。

私の住んでいる地域がそうですが、同じ市内でも中継アンテナが複数あり、どこのアンテナを使って
いるかで、チャンネル設定が異なる場合があります。

受信チャンネルについては、もし、通販じゃなく、家電屋さんから買ったのなら、そちらに聞いてみるのも
ひとつの方法です。
私の地元の場合は、(1)買ったときに設定をしてくれる家電屋さんと、(2)設定はしてくれないけれど
設定の参考になる印刷物をつけてくれる家電屋さんがありますので。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 23:30:13 ID:sAQfiSzm0
>467
私の場合はアンテナボックスの中の線が抜けてました。それまでつないでた
パナのビデオに驚いた。線つながってなかったのに綺麗に映ってた。
半年間テレビのチューナーが壊れてると思ってたよ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 00:03:41 ID:EnBV2lg40
新しい圧縮エンジンってLPでも704×480なんですよね?
これって、激しいウ映像のときに352×480のほうがいい場合、
自動で切り替わるんですか?
手動で変えらられたりしないんですか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 00:07:01 ID:53UuPctO0
>>468
送られてくる信号が16対9固定でない場合に困るからじゃないか?
VRなら可変縦横比に対応してるから関係ないが。
(16対9と4対3が交互に切り替わる、不安定なビデオ信号食わせて気づいた。)
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 00:14:15 ID:53UuPctO0
>>471
E85の代までは自動切換えあったんだけど、なくなってしまった。
不評だったのか、一般ユーザーには理解不能な概念なので無くしたかだろうな。
手動で変えるには、LPじゃなくてFR4時間1分にすればいいんじゃないかと思う。
というか、テンプレに加えても良さそうだな。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 00:22:26 ID:EnBV2lg40
>>473
つまり704から切り替わらないのか・・・
CSでスポーツハイライト番組を毎日LPで録画してるんだが、これが結構動き激しいんだよ。
これでは、今E80H使ってるけど買い換えると逆に画質悪くなってしまうな・・
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 11:38:40 ID:KPHhlhtMO
こんにちわです。
CATVを使用しているのですが、CATVの機械の機能を搭載している機種はありますか?
カードを挿す場所があったので、あるのかと思いまして…。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 13:33:16 ID:ozlcmHjoO
>>475
ありません。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 16:31:44 ID:OwlVTpzo0
age質問に答えるなんて優しい奴だな
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 21:12:07 ID:ol2fA5910
E85からXS37に乗り換えたけど、パナの外部入力の評判の良さを実感した。
RDだと3DWPRO側でいじっても殆ど変化なし。AGCオンオフで違いがある位。

機能では東芝だけど、動きの激しい動画だとXPもSPも両社とも差がない。
どちらも大事なVHSのデジタル化が優先で買ったけど、次世代の録画機まで待ちかなぁ。
VHS録画専用に、4万ちょっとなら今年出たDIGA買ってもいいかなと考えてるけど、やっぱり迷うところ。

479464:2005/10/26(水) 22:09:46 ID:NSkTtswA0
昨日相談させていただいたものです。

メーカーに問い合わせたところ、初期不良みたいです。
チューナーの交換が必要だとのことでした。

親身になってアドバイスを下さった皆様、ありがとう
ございました。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 22:54:22 ID:ns5VhYrJ0
そういや電気屋に修理に持ってって、初期不良だから交換って店頭で言われた時、
修理のつもりだったので付属品もって行かなかったけど、何も言われず、

交換品が届いたら当然付属品が付いていたので、リモコンが2つになった事があった。

ハイブリじゃない初期DIGA DMR-E60の頃の話だけど。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:15:24 ID:RJ+pMJDp0
>>478
>どちらも大事なVHSのデジタル化が優先で買ったけど、次世代の録画機まで待ちかなぁ。

それってE85もXS37もDVD化するとヘボ画質になるってこと?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 01:01:07 ID:jLSEcX5p0
E85HかE87Hで元から付いてるHDDのメーカー確認した人います?
今のうちに同メーカー/同容量のHDDを故障時のために買おうと思うのですが。
HDDメーカーによっては正常に認識しないって聞いたもので。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 03:52:11 ID:SjYqrdEM0
>>482
E87Hだが家に修理に来てもらって修理の人がふた開けて中身見てるときにサムソンだというのは確認できた
型番まではわからんけど
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 09:59:28 ID:UarGl69I0
>>483
THX
サムソンでしたか・・・
おそらくSP1614Nっていう型番のモノだと思います。
9000円以下だし買うことにします。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 21:38:44 ID:yFpulebrO
DMR-E87Hを友人がいらないので手放すといっているので、買おうと思ってるのですが、
今だといくらくらいが相場でしょうか?
友人は綺麗好きで煙草は吸わないので綺麗な状態だと思います。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 21:54:20 ID:fKgt+Y/J0
パナのDVDレコって現行の機種はタイトル毎レジュームついたんですか?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 21:55:21 ID:FUR4l5NS0
>>485
1〜2万。
DVDドライブのヘタり具合が気になるところ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 22:18:53 ID:GMhbbdk70
>>485
HDDだって次の日に逝くかもしれないしな。
それぐらいの覚悟で手にいれるべし。
489485:2005/10/27(木) 23:09:37 ID:yFpulebrO
レスありがとうございます
1〜2万ですか、それくらいでレコーダ出に入るなら良いかな
とりあえず交渉してみます。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 23:26:25 ID:0TcItQZS0
>>480
あるある。
DVDレコに限った話じゃないんだが、家電やAV機器を故障部分だけ持ち込んで修理→初期不良や保険期間全損扱いで新品交換→付属品が2セット
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 00:55:28 ID:FLTl5r3K0
EH50を買いました。
普段よく見るのはケーブルテレビの番組なんですが、これデジタル放送なので
普通にはコピーできないんですよね。
CPRM対応のRAMにのみ移動出来るってことなんですが、これをなんとかしたいです。
デジタルコピーじゃなくアナログでコピーするなら大丈夫だと思うんですが
ポピュラーな方法だとどういう方法があるんでしょうか?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 01:04:38 ID:9ab9a4X00
>>491
ポピュラーに対策をgoogleとかで調べる。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 09:39:51 ID:jTBOxIIY0
>>491
DVDレコーダー同士やDVDレコーダーとキャプチャ可能なPCを
Sビデオやビデオでアナログ接続して録画しようとしても普通はダメです。

DTV板か、CD-R,DVD板あたりで探すとコピガ関連のスレがあります。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 14:44:52 ID:qscowTkT0
質問です。

DMR-EH53を購入しましたのですが、
HDDに録画する度に操作音?かわかりませんが
ゴゥゴゥ見たいな音がするのですが
ご使用の皆様はいかがでしょうか?
仕様ですか?
以前所持しておりましたDMRシリーズはそのような音は
全くなかったのですが

購入したばかりなので気になります
不良品かしら?
ご存知の方教えてください。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 15:01:59 ID:4hWdTMYy0
ゴゥゴゥじゃよく分からんが、もしHDDのアクセス音らしき音なら仕方ない。
以前買ったのとは違うメーカーのHDDが載ってて、アクセス音が変わってるんじゃない?
でも余程うるさいのなら異常だろうから、サポートの人に確認してもらうとか。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 15:17:24 ID:qscowTkT0
どうも回答ありがとうございます。

フムフム参考になりました。

サポに電話したんですが
あいまいで納得いかず・・・

販売先にいって現物とくらべてみますわ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 21:02:10 ID:nTnf04ng0
歴代の機種の中で、使いやすいリモコンってありますか?
気に入ればそのリモコンのみ購入を考えています。

現在使っている機種は、
DMR-HS2
DMR-EH60

リモコンのみは、
DMR-E200H

あと、HDDは無いのですが、
DMR-E20

これらを所有しています。
どれもこれも一長一短で、何か使いやすい物がないかと探しています。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 21:07:23 ID:nxuhxkXf0
>>497

|´,_ゝ`)つ [カソタソリモコン]
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 21:48:06 ID:x4UzNym+0
DMR-E200H 使用中です。
04年夏に購入して、一度もレンズクリーナーを使用していないのですが、
そろそろしたほうがいいでしょうか?
今、特に不具合はありません。
どのくらいの頻度でクリーナーを使用するものなのでしょうか?
店頭で見ると、「乾式」「湿式」とありましたが、
どのように使い分けすべきなのでしょうか?
パナソニック製のものは、売ってないのですが
他メーカーのものでも、使用しても大丈夫でしょうか?
取説には、パナソニック製のものを・・・と書いてあったので
取り寄せをお願いしたほうがよいのでしょうか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 22:27:51 ID:9QQKplRp0
不具合が無いならクリーニングしなくてもいいじゃね?

501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:18:53 ID:ZHThjfgD0
Panasonic LF-K123LCJ1 レンズクリーナー
amazon価格¥2,625 (税込)
結構高いのね。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:31:01 ID:90hv0Bkl0
499さんの質問禿同。漏れも同じ疑問持ってた
どなたか詳しい方お願いします!
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:52:47 ID:FLTl5r3K0
>>493
そうなんですか。なかなか大変そうですけど該当のスレを探してみてみます。

>>492
レスありがとう。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 00:23:14 ID:OM92OjsE0
俺は買った当初からこれでマメにやってるが不具合はない。
実際に効果があったかは確認できないから気休めかもしれんが。
ttp://www.lauda.co.jp/pro-lensdvd.htm
量販店とかなら少しは安くなってるはず。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 00:54:19 ID:6Of9ufqb0
DMR-EH66とDMR-EH53、どっちを買おうか迷っているのですが、
両者の違いは、WチューナーとBSアナログの有る無しだけでしょうか。

又、Wチューナーは電波を分割するので、映りが悪くなるって聞いたのですが、
今普通にTVが映っていれば、Wチューナーでも問題ないでしょうか。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 01:59:48 ID:vZ24D4K70
220H使ってるんですが、Rへの高速ダビングで
CMカットした部分が瞬停しないようにする方法ってあるんでしょうか?
507148:2005/10/29(土) 02:04:09 ID:M3dSrGsQ0
>>506
シームレスをONにすると止まらなくなるんだったかな?
その代わり音声が切れる…
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 04:49:35 ID:bdjQhNOV0
>>494
HDDの動作音の事ですかね?再生時はどうですか?
うちのEH-50もHDDのグォーって動作音が耳について嫌だったので
耐震君(地震で家具が動くのを防ぐゼリーみたいなプニプニした商品)を
脚に設置したらすごく静かになりました。一応参考まで。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 08:14:40 ID:6dyEZERE0
>>507
自分は映像が止まるのが気になるので常にシームレスONにしてる。
CMカット程度なら音声が切れるのもそう気にならないか。
510ぱな:2005/10/29(土) 14:07:29 ID:tODDlGSo0
>>499
パナ製と一般のクリーナーを見比べたらよくわかると思うが、
モノが全然違います。
パナ製はクリーナ布(液を染み込ませる)部が何層か重なっており、
実際使うと場合によっては色がつくくらい気持ちよく取れる.
一般のはほとんどがしょぼいブラシがあるか、湿式でもパナほど付いていない.
まあ普通に考えても万能と言える物は全てにおいて不具合無く使えるが
その機器にあった性能を100%引き出せるものではない.
純正は100%製品にあった設計が出来る。他メーカーの事なんか考えなくて良いし、万一
純正を使って不具合が出てもメーカーの責任を問える。
万能といえるものを使って不具合が出てもメーカーにとっては関係ないと言える。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 14:56:56 ID:BQgMmlevO
EH50とEH53の違いはあるのでしょうか?
53は何が進化したのでしょうか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 15:00:29 ID:WyYb9vNR0
>>511
進化・・・DVDドライブ
退化・・・リモコン
513511:2005/10/29(土) 15:07:04 ID:BQgMmlevO
>>512 thx
退化?リモコンのどんなところが?
それら全部含めてどちらがお薦めでしょうか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 15:17:04 ID:WyYb9vNR0
>>513
普段あまり使わないボタンを蓋の中に配置・・・したつもりが
実は普段結構使うであろうボタンも蓋の中に入っていて非常に使いづらい糞リモコン。

リモコンは旧機種のものや学習リモコンを別途購入すれば何とかなるので、
値段や-R DLが必要かどうかを考えてどっち買うか決めればいい。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 15:30:23 ID:jkAnU0qaO
在庫処分のEH50じゃないか?
3万円台で手に入るでしょ?外部チューナーとの接続も念頭にあるん
なら、2台買ってつなげるのがベスト。

ちなみに、オイラは2台目として《どっちも録り》が必須だったが、
EH66の仕様を確認した上で、E220Hを買った変り者だ。…(w
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 15:37:14 ID:BQgMmlevO
>>514-515 thx

ご意見参考にさせて頂きます。
517506:2005/10/29(土) 15:58:43 ID:vZ24D4K70
>>507
それはファイナライズずしたRでもそうなんでしょうか?
また、DIGA以外のプレイヤーやパソコンで再生した場合は?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 16:45:12 ID:E4RAhlwT0
>>517
シームレス云々は再生するときの機能だから
ディスクデータの時点で継ぎ目を無くしたいならシームレスonで等速ダビングしかないのでわ
519506:2005/10/29(土) 19:19:06 ID:vZ24D4K70
>>518
それはつまりシームレス再生機能のないプレイヤー等で再生すると
瞬停は防げないと言うことですね。
いや、瞬停するのはかまわないんですがその時ゴミが見えちゃうもんで・・・。
シームレス切再生を前提にしてCMは1コマ程多めに
カットしといたほうが良さそうですね。
レス下さった皆さんどうもでした。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 19:27:54 ID:NzPi7IPC0
DMR-EH53とEH50のどっちにしようか迷ってます。
3次元Y/C分離回路ってのがEH50にしかないようですが
これって画質にどれくらい影響しますか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 19:31:47 ID:jkAnU0qaO
>>520
ついてるよん。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 19:54:50 ID:NzPi7IPC0
え?EH53にもついてるんですか??
俺の情報がまちがってたのかな
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 20:16:31 ID:Cf5dKphR0
>>325 です。

先週、7時55分にタイマーをセットしたら成功。
今日、7時57分の番組開始時間に戻したら失敗。

やっぱ >>332 が言うように背後霊かぁ。

何か7時57分の日テレっておかしいよぉ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 21:01:30 ID:6Of9ufqb0
>DVD-R(CPRMを含む)/DVD-R DL(片面2層)/DVD-RW/+Rへの直接録画はできません。(ダビングのみ可能です。)
つまり必ずHDDを経由しなければならない。
これって不便じゃないですか、EH66のユーザーさん。
これがあるから、自分はEH53にしようかと思います。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 21:21:21 ID:RqSuVdeF0
>>522
そんな糞仕様だったら祭り。
「3DYC分離をオフに出来ない」の間違いじゃないの?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 21:28:02 ID:EIFR9bJn0
価格.comの仕様表でも見たんじゃないだろうか
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 21:33:36 ID:jkAnU0qaO
>>524
編集不可のビデオモードで、直にDVDに焼くことは実際ないよ。
まあ、使い方は人それぞれだが。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/29(土) 22:58:30 ID:BcHOaXS20
だいたい直焼きなんてレーザー出力時間が
529499:2005/10/29(土) 23:07:32 ID:Z4EbHypI0
>>500 504 510さま
ご回答ありがとうございました。
純正のと他メーカーのクリーナーの違いはわかりました。
ヨドバシとかで他メーカーのクリーナー見たんですけど、
パッケージに乾式は「週一回のお手入れを」
湿式は「月一回のお手入れを」なーんて書いてあるのですが、
不具合出るまで使用しなくてもいいものなのですか?
530494:2005/10/30(日) 00:30:47 ID:xeAdhc+F0
>>508さん
参考になりました!

あ、レスあんがとございます。
えっとですね、HDDに録画するときのみの動作音ですね
はじめは驚きましたが、慣れたらこんなものかなと思いました。
でも以前のE250Vを使用していたときはまったくの無音でしたもので・・・

それと編集中のチャプタ作成などの最中に早送りしている時に
ジリジリというような微妙な音もするんですよね・・・
まだ家電店にいって調べてないんで不良品かわからないとです・

>>508さん他EH53やEH66をお持ちの方どうでしょうか?

でも以前のレコダと比べるとLPの画質がよくなり大変満足してます
早速XPで焼き焼きしたDVDもきれいで

でも本当にリモコンには参りました。。重いしボタンかたいし
531494:2005/10/30(日) 01:06:34 ID:xeAdhc+F0
EH50とEH53の違いの1つ

EH53はDVD-RにVR録画ができるようになりました。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 01:26:59 ID:u7gJhlvi0
今買うなら53は半端だよな。
50か66だろう。

・どうのつるぎ (攻撃力+10)
・せいなるナイフ (攻撃力+12)
・てつのやり (攻撃力+20)

があったらさ、
「どうのつるぎ」で我慢するか、思い切って「てつのやり」だろ、普通。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 02:29:36 ID:v5JggQSp0
ちょい質問です。
130分の洋画(実質105分)をどっちも撮りの裏技を使ってFR-105で
頭から105分と後から105分の2タイトルで録画。
プレイリストで編集してRに高速ダビングしようとしたら
FRモードの複数タイトルは高速ダビング不可らしくて
一旦RAMに高速ダビングしてRAMからHDDに再度高速ダビング。
で、これをまたRに高速ダビングしようとしたら
高速モードに対応してないタイトルですと言われてしまったんだけど。
もう等速で焼くしかないんかな?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 02:44:12 ID:MgsySNnJ0
>>524
(゚Д゚)? いきなりディスクに録画する香具師なんているのか?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 07:18:22 ID:7CPA7L3J0
>>534
いるよ。俺は映画などは1枚1番組だからRecPOTに録画したものを直接RにFR録画がほとんど。
内部HDD録画はCMカットなど編集するやつと複数番組を1枚にしたい時だけだな
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 10:21:08 ID:6ooUYFaXO
>>535
>RecPOTに録画したものを直接RにFR録画がほとんど。

RecPOTっちゅうHDDに一旦経由してるやん(笑)
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 12:19:26 ID:/TDVOs4DO
CATV経由録画で使用とか「BSチューナいらない」場合
そうそう見たい番組カブる事は無いから「W録機能いらない」場合


この二点が呑めればEH53も視野に入ると思うんだけどね。
EH66に比べて実売35000円程度安くなるし
(ヤマダでEH53が51000円↓更に交渉、となってた)
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 12:41:14 ID:7CPA7L3J0
>>536
話の流れを読めないボケごくろうさん
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 13:39:15 ID:A1o8ZXen0
>RecPOTっちゅうHDDに一旦経由してるやん(笑)

こっちの方がまともだけどな。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 14:02:11 ID:IpptjDEX0
>これって不便じゃないですか、EH66のユーザーさん。

>俺は映画などは1枚1番組だからRecPOTに録画したものを直接RにFR録画がほとんど。
>内部HDD録画はCMカットなど編集するやつと複数番組を1枚にしたい時だけだな

そもそも状況が特殊過ぎて話にならない
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 14:55:15 ID:stheaabf0
>>538
ボケじゃなくてツッコミだろw
流れ読んで普通に突っ込んだのが>>536じゃないかな。
まあ俺は確実に空気読んでないけどw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 15:08:52 ID:MgsySNnJ0
蟲 ←どうやって入力しますか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 15:34:32 ID:6ooUYFaXO
>>542
ディーガ単体ではあきらめる。(EPG情報で使えるか)
オイラは《眸》《えんじゅ》をあきらめた。…(w
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 15:41:31 ID:A1o8ZXen0
>>542
1.PCからコピペ
2.手書文字入力
3.単語登録済    を経由した
ちなみに、JIS:6A35 シフトJIS:E5B3 区点:07421 Unicode:87F2
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 16:41:10 ID:iz/oFNyZ0
DoCoMoのパナ携帯からiアプリで赤外線通信を使って送るのもできるね。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 16:41:52 ID:JrZvmXse0
>>533
R高速モード入りで録画した?

>一旦RAMに高速ダビングしてRAMからHDDに再度高速ダビング
ここでR高速モード入りでプレイリストで結合してRAMにFR105で等速ダビング
RAMからHDDに高速ダビングすればRに高速ダビングできるのでは?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 17:10:57 ID:jkhjbxLc0
高速ダビングだと録画データは変わらないから
HDD→RAM→HDDってやっても意味ないよね。
どこかで再エンコダビングしなきゃならない。
548533:2005/10/30(日) 17:30:04 ID:v5JggQSp0
自己解決しました。

>FRモードの複数タイトルは高速ダビング不可らしくて

これ、FRモードの複数タイトルから作ったプレイリストは高速ダビング不可だった。
詳しく書くと2つのタイトルから7つのパートを抜き出して1つのタイトルにしてたのを
1つのパートを1タイトルとしてプレイリスト化して7タイトルで登録したら高速ダビングできた。
RAM云々は不要だった・・・w

546、547氏、レスサンクスです。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 19:16:22 ID:znly7k7L0
E80Hを使っています。
昨日、友人からRICOH DVD-R for Data 1-8x 4.7GBをもらいまして、
PCで試しに持っているDVDをダビングして再生しようとしましたが、
非対応ディスクです、という表示が出ます。
DVD-Rでもいいものとだめなものがあるのでしょうか?
超ド初心者の質問ですみません!
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 19:52:54 ID:TcnCj7AA0
>>549
ファイナライズ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 20:03:25 ID:znly7k7L0
>>550
ファイナライズしていないからだめなんですか?
ファイナライズしたのでダメなんですか?
今までパナのCD-R使ってPCでDVDダビングしてますが、
ファイナライズって意識してないのですけど。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 20:14:59 ID:I/Hjnuk10
>>551
お前さんがファイナライズを意識しているかどうかではなく、
E80Hの取説でも見て、「ファイナライズとはどういうことか」を
調べてみたらどうでしょうか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 21:34:28 ID:ULhi2sK30
>>546
元々高速モード用録画切で録画したものは、入にして再エンコードを行っても
-Rに高速荼毘できるようにはならない。
ループさせるってことかな?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 23:02:00 ID:qHI7vmGE0
EH50を購入しました
ケーブルTVに加入してるんですが
接続についてちょっとわからないことが

CS→→↓
↓   ↓
TV←EH50←ビデオデッキ

現在この状態なんですが
EH50→ビデオデッキを同時につなぐと
ビデオとつないでるL3がハウリング?してまいます
・ケーブルTVをEH50にもビデオにも撮りたい
・EH50→ビデオへ ビデオ→EH50へ 相互ダビングできる状態にしたい
と、言うのはそのたびに接続変える方法以外ないでしょうか?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 00:51:47 ID:3LBo9iPl0
>>554
セレクタ使え。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 17:23:47 ID:QnrzhZX/0
E80H→EH50へ買い替えました。
説明書に高速ダビングできない場合として「部分消去をくりかえしたタイトル」と
あるのですが、どの程度からだめなんでしょうか?
CMカットぐらいなら問題ないですか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 17:27:27 ID:GH0649Nl0
DVD-RAM(松下製)に録画した番組が消去できなくなったんっですが、なぜ?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 17:27:49 ID:kC2mi7CsO
>>556
問題無い。
何か気になるのなら、プレイリストを使えばよい。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 18:12:10 ID:ykBANkF+0
>>557
プロテクトは?
カートリッジ入りRAMなら、カートリッジのライトプロテクトとか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 18:13:55 ID:kC2mi7CsO
>>557
殻かディスクにプロテクトがかかってる……じゃない?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 19:40:10 ID:ek9mnSyBO
EX100でEH50のリモコンは使えますか?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 21:24:42 ID:0OEA9DKA0
Q、「部分消去をくりかえしたタイトル」が高速ダビングできない理由のはなぜ?

A、部分消去をたくさんしたタイトルはHDD内で断片化され、高速ダビング動作中に
行う処理が重なるとまれに転送が間に合わずダビングに失敗することがあります
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 21:26:08 ID:0OEA9DKA0
×:高速ダビングできない理由のはなぜ?
          ↓
○:高速ダビングできないのはなぜ?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 21:37:13 ID:GH0649Nl0
>>559>>560
レス感謝します。ご指摘のプロテクトでした。
565EX300ユーザー:2005/11/01(火) 00:20:13 ID:SV3zFtko0
>561
EH60(50と同じリモコン)を注文してて昨日引取りに逝ったら
店がE60のリモコンと間違えて注文してたので週末に再度逝き。w
とりあえず今は引退したHS2のリモコンを併用して使ってて
HDD/DVDを直接切り替えたり一時停止ボタンでのお好み選局も可能ですた。

一応予測で話させてもらうと
あちらは地上/BSデジタル放送に非対応で放送/入力ボタンが無い
その切り替えはリモコンでは出来ないと思います。
他にdデータや番号入力などのボタンが見当たらないけど
特に大きな支障にはならないと思われます。

手に入れば再度レポートします。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 00:51:48 ID:fTbGfilf0
DIGAエンジン2は何分以上で1/2D1になるんでしょうか
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 01:03:11 ID:mYflxFYW0
パナは昔の機種のリモコンとどれくらい互換性がありますか?
具体的には 本体:73V リモコン:70V の組み合わせを考えているのですが
不都合は起きますでしょうか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 06:43:56 ID:KAZf6MEO0
>>566
4:01以上
569561:2005/11/01(火) 07:44:05 ID:bHUFPeaeO
>>565
ありがとうございます。レポお待ちしていますのでよろしくお願いします。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 22:51:26 ID:fw+HFJ5l0
質問させてください。

E330Hを購入しようと考えています。
その中の「どっちも録り」という機能は、
同じ時間帯の見たい番組が2局にまたがっていた場合、
どちらも予約でき、録画することができるという機能なのでしょうか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 22:56:37 ID:Zf8R90YfO
>>570
その通り。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 23:19:33 ID:ksQcUP7o0
一瞬、そうじゃなかったら一体どんな機能なのか考えてしまった。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 23:46:18 ID:ji3JQRIPO
DVDRからHDDにダビングできないんですけど
どうにかなんないんすか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 23:54:20 ID:fw+HFJ5l0
>>571
ありがとうございます。

>>572
『“どっちも録り”で放送時間が重なっても安心!
今すぐ録りたい番組があるのに、家族の誰かが他の番組を録画中…
というときでも、リモコンのレコーダー選択ボタンを押すだけで、
別チャンネルの別番組をすぐ録画スタートできます。』

この説明だけ読むと、
重なった2番組を同時に『録画予約』することができないのかな?と思ったんです。
まったくの初心者で申し訳ないです。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/01(火) 23:57:58 ID:Zf8R90YfO
>>573
ファイナライズする。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:01:21 ID:ToxytsEf0
>>574
E220H使いだけど、「どっちも撮り」は便利だよ。

EPG(手動予約でもいいけど)から同じ時間帯の番組が2つ録画できるし、
1つの番組予約録画中に、外部入力からの録画もできる。

シングルチューナーだと、連続する時間帯の番組を別々に指定
(例えば、NHK総合で (1)8:00〜9:00 (2)9:00〜10:00)を撮ると、後の
の番組の頭が数秒切れるけど、「どっちも撮り」なら切れないしね。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:09:35 ID:RoJwsiuV0
今、E100H使っていて、EH66に変えようと思って、店頭で触ってみましたが、
リモコンは太いし、反応が悪いし、コマ送りボタンがないし、
プレイリストの作成もやりにくく感じましたが、
いかがでしょうか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:37:18 ID:Uy9J7D7T0
おれもE100持ってるけど左下のコマ送りボタンなんて使ったこと無いな。
十字キーの左右で事足りるでしょ。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 01:40:07 ID:8lZdubJhO
>>575
あっ できた。サンクス。
でもこれかなり不便だな。タイトル指定できないし遅いし。
終了設定とかいうのもよくわからんし
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 04:29:31 ID:KQvE7MGl0
どっちも撮りで同じ番組を撮れるの?
XPモードとLPモードでとか
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 04:57:20 ID:QEoRbI51O
>>580
出来る。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 05:44:03 ID:noWtQ9Lz0
>>577
EH66 + E220のリモコン をセットで買うのがヨロシ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 08:06:37 ID:J9u1yn8a0
E100のそのまま使えばいいだけじゃないのか
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 08:14:53 ID:QEoRbI51O
>>577
マーカーとチャプターは似て非なるものだからね、これを混同すると
もうワケワカメ。…(w
ただ、チャプター作成→プレイリスト作成は、ごく普通の流れ。
慣れれば全く問題無い。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 09:28:27 ID:e9zqJGnN0
>>583
W録に憧れたんだろ?
漏れもそれで買い換えたし
>>584
EH66のチャプタ打ち@カソタソリモコンはアレだしw
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 10:03:17 ID:BxjCzXUy0
いや>>583にはチューナー切り替えのことを伝えるべきかと
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 10:06:12 ID:BxjCzXUy0
レコーダー切り替えダタ
588ぱな:2005/11/02(水) 12:27:13 ID:DaW53CsY0
>>529
それだけ一回で効果のあるクリーニングが出来ないってことですよ。
まあ、年末の大掃除で一回で強力な洗剤できれいにしてしまうか、日々こまめに
水ぶきだけできれいにしていくかの違いみたいなもん。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 13:59:10 ID:VnmAIUKpO
HDDをスリープ状態にしたままにしとくと壊れる?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 18:42:02 ID:QEoRbI51O
>>589
壊れない。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 19:11:04 ID:xMeGSByF0
E100H使用しています。
HDD→Rへ高速ダビ。
R→HDDへL1使用でダビ。
さらにHDD→新品Rへ高速ダビしようとしたらエラーで止まってしまいます。
最初に録画したHDDでCMカットの為に部分消去しました。
562さんのおっしゃるとおり部分消去したからですか?
すでに3枚失敗したので無理なら友人に断わりをいれるのですが・・・
メディアはパナを使用しています。
すみませんんが、教えて下さい。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 19:20:53 ID:6mw2VG040
>>591
どんなエラーが出たのか書かないと何も言えない件、、、
593591:2005/11/02(水) 19:29:07 ID:xMeGSByF0
>>592さん。すみません。
ダビ開始ボタンを押すとダビングを開始します。と表示になりグイィ〜と鳴るのですが
すぐに「ダビングに失敗しました。」と表示になり止まってしまいます。
以前同じ方法でダビできたのですが今回はできないのでなぜかわからないのです。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 20:16:16 ID:gVEkjenp0
>>591-593
・「以前」とダビング出来なくなった時期はどのくらい離れてる?

>>591を見る限りCMカットした番組を1度はRに焼けてるのでそれは原因ではない
 (実際、うちでもCMカットしまくった番組を普通にダビングしてるし)

・他メーカー(または他のパック)のRメディアでも焼けないか?

まあ最悪、本体とメディアが同じメーカーならクレームも入れやすい罠
595591:2005/11/02(水) 20:34:38 ID:xMeGSByF0
>>594さんありがとうございます。
「以前」とゆうのは1週間ほど前になります。
他社のメディアは今は持っていないので購入し試してみます。

今、ほかの番組を同じ方法(HDD→R→HDD)でRにダビしたら無事に焼けました。

>さらにHDD→新品Rへ高速ダビしようとしたらエラーで止まってしまいます。
RAMにやってみたらダビできました。
ちなみに番組は秋の特番です。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 22:40:49 ID:kolIJWcQ0
コピー失敗は
0/100でコピー失敗した場合はDVDドライブが壊れかけている場合が多い、
(RAMにはコピーできることもあります)
逆に1/100以上(例:50/100など)の場合は該当部分の一部の録画が失敗(時々止まりながら進行等)
(50/100でいえばほぼ中央周辺)に該当の失敗録画部分があるはず。
HDDのチャプタでその部分を省いたものをHDDに高速コピーする。
コピー終了後は該当部分のチャプタは消さずに残し誤り消去防止マークもつけておく
※これはフォーマットの直前まで残しておくのがベター
597591:2005/11/02(水) 23:09:36 ID:xMeGSByF0
>>596さんありがとうございます。
失敗録画部分探してみます。

598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 08:30:28 ID:enHHGE/c0
EH60ですが、RAM上でCMカットをしたのですが空き容量が増えませんでした。
(LPモード、CMはすべて1分以下を複数カ所でトータル約30分)
上の方で言われている断片化問題の防止策に、短すぎる場合は上書きしないように
空きエリアと認識しないようなロジックになっているんでしょうか?

1本2〜3分のCMをRAMでカットした時はちゃんと空きエリアに認識されて、
あいたところにもう1話ダビングできたんだけどな。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 09:15:35 ID:sREpjqzHO
>>598
そのRAMから一旦HDDにダビング、RAMの内容を消去したあともう一度
HDDからRAMにダビングしてみては?


うーん、高速ダビングだとディスクコピーだから意味無いのかな?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 12:49:35 ID:enHHGE/c0
>>599
それができれば解決だと思うのですが、CSを外部入力で録画したもので
コピワン制限かかっているからHDに戻せませんでした。
RAM上のを消してムーブ扱いにしてくれればいいのになぁ。

PCつかって編集したらどうにかならないかな?
(この件がなくても近いうちにPC用のRAMドライブ購入予定だったので)
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 17:02:12 ID:Fp5zO4Id0
E80Hで質問させてください。

先日、知人から譲って貰ったE80Hを実家の母に送りました。
「便利でいいー」と言ってくれてるのですが、1つだけ
「再生を途中で止めて、続きを後から見ようとすると
先頭から始まってしまう」と言ってました。
これってレジューム再生が出来てないってことですよね。
実家に送る前に動作確認したときは出来ていた気がするのですが・・・。

なにかレジュームがキャンセルされる動作とかあるのでしょうか?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 17:02:44 ID:4TrpbjQ00
>1本2〜3分のCMをRAMでカットした時はちゃんと空きエリアに認識されて、
>あいたところにもう1話ダビング
素人の俺でもこれは本来マズイって事は判る
RAMとはいえ内周から外周へ向かって順番に書き込んでるんだから
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 17:16:08 ID:3zsHcc8A0
>>601
電源切ってるんじゃない?
でなきゃ停止ボタンの二度押し。
604601:2005/11/03(木) 21:01:44 ID:Fp5zO4Id0
>>603
>電源切ってるんじゃない?

たぶんこれです。
勿体ないが基本の戦中生まれなのでw
本人は「ビデオより早送りが早いから気にならん」と
言ってますのでそのまま使ってもらいます。

レスありがとう。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 21:49:44 ID:WsFjlpt30
E80Hならポジションメモリーがあるんでない?
あれ押しておけば電源切ってもOKです。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 21:51:11 ID:sREpjqzHO
>>604
再生を止める前に“マーカー”ボタンを押すよう言ってあげればよい。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 23:21:56 ID:ijt6x0Rf0
>>606 すみません同じ質問なんですが。
EH60にも再生を止める前の“マーカー”ボタン
といのはあるのでしょうか?
「再生を途中で止めて、続きを後から見ようとすると
先頭から始まってしまう」状態になっております。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 23:35:33 ID:sREpjqzHO
>>607
EH60なら“チャプター”ボタン。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 23:41:47 ID:ijt6x0Rf0
>>607 訂正です。以前使用してたDMR-E30は、
電源切る前に再生位置を記憶するラストマーカー
と言うのがあり、電源切ってもラストマーカーで印した所から、
再生出来ましたがEH60に無かったので。困っています。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 23:44:11 ID:83hNAbCl0
>>607
DIGAには直前に見ていたタイトルのレジュームしかないから、
電源OFFとか、停止ボタン2度押しとか、他のタイトル見ちゃうと、
自分が見ていたタイトルのレジュームが無効になる。

で、自分でタイトルに目印をつけておけばレジューム代わりに
なるんだけど、旧機種(>>604のE80Hとか)ではマーカーで、
最近の機種(去年の秋以降のE85HとかE50Hとかの機種)では
チャプターを使って目印にするのです。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 23:53:55 ID:ijt6x0Rf0
>>608 >>610 さっそくのご返事有難う御座います。
チャプターボタンですかDMR-E30と全然違うので
購入したてで困ってました。有難う御座います。
ところで私はEH60を4万円で1円お釣りで購入したのですが
Wチューナー内臓EH66と迷ったのですがこれはお買い得と言えますか?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 00:02:09 ID:sREpjqzHO
>>611
超お買い得。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 00:07:19 ID:AQcMvRNC0
>>611
新品のEH60が4万を切っているのはリーズナブルだとは
思いますが、お買い得だったかどうかは、あなた自身で
判断してください。

私は「どっちも撮り」が欲しかったので、2ヶ月前に5万円を
切ってたE220Hを買いましたが、得な買い物ができたと
満足しています。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 04:22:14 ID:fUA4SBvB0
DIGAで、Rに焼いた番組をハードディスクに
高速コピー出来る機種ってありますか? 
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 04:56:23 ID:ah03rk2TO
>>614
無い。
616615:2005/11/04(金) 07:45:14 ID:ah03rk2TO
…ん?VRで焼いたのはどうなんだっけか?
スマン、ワカランm(__)m
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 09:05:55 ID:LkYPxKlX0
>>611
内臓はやだなぁ。
とお約束のレスをしておいて…

DIGAって、世代が変わると操作の統一性がなくて結構戸惑うんですよね…
他社も同じようなものなのかな?
チャプター打ったのを消そうとして中身ごと消した奴は少なくないはずだw
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 11:25:52 ID:ftHjtpyM0
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 11:50:35 ID:4GNiovu10
チャプターとマーカーがわからない奴は今後の最終学歴は高卒以下とすることw
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 13:40:07 ID:qcTyod0k0
よく見かけるんだが、語尾wって空しくないのかな
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 15:08:16 ID:+MvfbsJN0
>>619
では先生
チャプターとマーカーの違いをわかりやすく教えてくださいw
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 16:53:53 ID:42//X8QD0
>>619
坊や、何かあったのかい?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 18:37:26 ID:J0hWPWgf0
EPで録画するとき6時間モードと8時間モードどっちで録ってますか?
自分は音質はどうでもいいのでホントは8時間モードで録りたいんだけど
今後ずっとこの機種使い続けるわけでもないし怖いから6時間で録ってます。
他メーカーのレコーダーではちゃんと再生できるんでしょうか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 19:16:14 ID:guBm7yr80
釣り禁止
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 19:18:31 ID:AKDXEPN10
>>623
EP8時間モードで録画して、再エンコード無しにPocketPCで見る
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 20:31:45 ID:pvPPu41V0
今E100Hを使っていて、よくRAM経由(movie album)でPCにデータをもっていくんですが、
いい加減それが面倒に感じてしまって・・・そこでLAN付きの機種だったら
PCの方に直接コピーしたり出来るもんなんでしょうか?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 20:42:03 ID:aKe+lw4l0
レコーダーをE-50からEX-100に買い換えました。これでTVからではなく
ダイレクトに録画できると思っていたら、BSのラジオが録画できません。
EPGを見るとラジオ局番組にCOPY不可のマークがついています。テレビ
はVIERA23LX50です。TVの方のEPGは、そんなマークはついていません。
いままではIrシステムでラジオのDVD録画はできていました。
ラジオの録画はEX-100では無理なのでしょうか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 20:44:22 ID:J0hWPWgf0
>>624
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:51:33 ID:dVnpglNo0
大学入ってればチャプター、マーカーの日本語はわかるだろ?
わかんないってことは高卒以下じゃん。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 00:43:17 ID:OOaXauU80
>>628
ガタガタモード使うやついるのかよ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 01:54:24 ID:U5QZtqUM0
>>630
そりゃいるだろ。普通に考えれば分かる事。バカかよ手前。
632EX300ユーザー:2005/11/05(土) 03:30:10 ID:PzYzinob0
今度は間違いなくゲットです。
やはりEH50とEH60は同じリモコンですね。
品番はEUR7729KA0
買うなら品番を伝えておいた方が確実です。
値段は2520円。今のリモコンはボタンは多くても安い。
電池は入ってないので一緒に買っておいた方がいいかも。

では使い勝手をレポート。
リモコンの大きさはほとんど一緒、フタの関係か少し薄く感じる。
多くのボタンは同じように使えますが、いくつか問題点が。

1.やはりアナログ放送/デジタル放送の切り替えは無理っぽい。
 もともとデジタル放送に対応してない機種なので仕方ないか。
 それに関連して外部入力の切替も異なりDVD入力ボタンも操作不可。

2.レコーダーのチャンネル切り替えが出来ない。
 EH50/60ではマルチジョグの上下押しで切り替えるようになっている。
 EX100/300でもそうならフタを開けずに切り替えできたのに。
 これに関しては>567の70Vの73Vにも当てはまると思う。

3.これは全く予想外だったけど青赤緑黄4色ボタンも使えない。
 番組表メインなので他のボタンと兼用となり出る信号も違う。
 で、番組表やデジタル放送でのゲームなど操作に支障有りすぎ。
 もしかしたらこれも70Vの73Vにも当てはまるかも知れない。

結論
リモコン設計スタッフに加え本体を設計したスタッフの皆さんへ
世界平和のためにも一刻も早く辞表を出して下さい。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 04:53:34 ID:ROze4pgU0
>>619
>>629
わかる、わからないの問題ではないのに。
「人間工学」って知ってますか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 06:21:07 ID:97mljFvQ0
HDD間違えてフォーマットしちゃったんですが、元に戻す魔法を教えてください。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 06:25:45 ID:mswh+IGj0
要約:操作性めちゃくちゃ、実使用環境における視認性クソ
「D-snap Audioを設計したり企画したりしている人たちが、自分たちの製品で音楽を楽しんでいる顔がどうしても見えてこない。」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1104/config079.htm

なんかコレ、DIGAにも当てはまるような気がしてならない。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 07:27:56 ID:z1p7V4bk0
>>634
機能選択→その他の機能へ→HDD管理→Gコードボタン→本体シリアル入力で
三日前の状態に戻る
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 10:51:45 ID:OOaXauU80
>>631
このスレ的に。
普通の人が使うのは当たり前。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 11:08:50 ID:EB1+DB4vO
>>634
人間あきらめが肝心。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 15:09:39 ID:pUQwsuR20
5倍両面殻RAMは、Panasonicとmaxcellのどちらがお勧めでしょう?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 17:48:09 ID:PIgDP/Eq0
>>623
漏れはEPは使わないけど、互換性は心配する必要ないよ。
所詮mpeg2のビットレートが違うだけだから。
8時間モードのない機種でも再生できるはず。
ビットレート高すぎる場合は再生できない場合があるけど、低いほうは普通は制限ないから。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:17:56 ID:QBfY6fRz0
パナのプレイヤーでも中には
ファームうpしないと8時間EPの再生ができないものもあったよ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:06:21 ID:WMxhfCPF0
他機種での再生を考えているなら6hにすれ、って説明書に買いてなかたか
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:46:40 ID:/SoEDegQ0
>>642
RAMのときはそうだね。Rのときはとくに書いていないみたいだけど。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:06:17 ID:nbNeb3p40
出先でDIGA使ってるんですがリモコン忘れました。
リモコンなしで、目的の番組を再生させる手段ありますか?
現状、最後に録画したものしか再生できません。

もしくはDIGA操作できるiアプリとかありませんか?
TVガイドのはパイオニアしか対応してないみたいです。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:09:34 ID:62jgCj3p0
Panaのここ最近出たdocomoの携帯なら
iアプリでPanasonic AVリモコンというアプリがあるよ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:15:00 ID:nbNeb3p40
>>645
ケータイパナじゃないです‥
早送りや次チャプタすら出来ないとは知らなかった。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:17:33 ID:nbNeb3p40
シンプルリモコンってアプリで前チャプタ出来ました
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:17:40 ID:DL/bBq5k0
HDTV買うんですけど、地上デジでつないだ場合、使用できるんでしょうか?
画質は劣化してもいいです。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:21:04 ID:/SoEDegQ0
>>648
分かる日本語を書いてくれ。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:21:21 ID:WMxhfCPF0
もうなにがなんだか
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:22:23 ID:RwDzYHMB0
>>644
ビクターの市販リモコン(RM-A600・RM-A800)なら、
DVDレコのリモコン代わりとして使える。
(もちろん、パナモードの設定必要だけど)
プログラムナビも出せるよ。

量販店で手に入る。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:24:25 ID:nbNeb3p40
>>651
なるほど。そういうのあると便利そうですね。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:34:14 ID:HLfuMG320
EH50で録画した「スウィングガールズ」を再生ナビで編集しようとしたら、
トラックNo.の左のところに右に折れまがった矢印がついてるんですけど、
これは何でしょうか。ちなみにEPEGで予約、画質はSPです(関係ナイダロナ)
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:40:18 ID:/SoEDegQ0
>>653
説明書嫁。リリーフ録画。
655653:2005/11/05(土) 23:40:37 ID:HLfuMG320
すみません、「EPG」でした…orz
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:44:32 ID:RwDzYHMB0
>>652
>>651であげたリモコンは学習リモコンではないので、
DVDレコをパナに設定しても、ある程度までしか操作
できないのと、ボタンの組み合わせで純正にはかなわない。

でも、プログラムナビやEPG呼び出し→予約、予約確認は
できるので、まぁいいかなと。(実は、最近買ったばかり)

携帯がDoCoMoでFOMAの900シリーズなら、「Gガイド番組表
リモコン」というアプリがある。
これは、Gガイド番組表だけじゃなくて、簡単ながらもTVや
DVDレコの操作ができ(もち、メーカー設定は必要)、スロー
サーチ(<<、>>)やスキップボタン(|<< 、>>|)が付いているよ。


>>653
HDDにリリーフ録画。
スウィングガールズの録画先をHDDではなく、DVD-RAMにして
録画しませんでしたか?
657653:2005/11/05(土) 23:47:03 ID:HLfuMG320
>>654
>>656
ありがとうございました。お恥ずかしい限りです。
DVDを録画先にしてたなんて思ってもみなかった…
アフォだ…orz orz
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 23:52:14 ID:EB1+DB4vO
>>652
携帯ならGガイドのアプリで、ある程度の操作が出来た気がする。
ダウンロードはただだよ。
659658:2005/11/05(土) 23:57:10 ID:EB1+DB4vO
かぶったよ・・・_| ̄|○
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:57:53 ID:OX67RAu60

 83 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2005/11/05(土) 22:56:58 ID:2uv0qE3E0
    >>82
    有り難う御座います
    参考にさせてもらいますね

    しかし判らないなら答えなきゃいいのにね
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 01:42:46 ID:7cR8aKxs0
EX200VでVHSに録画するシチュエーションってありますかね?
どっちもどりも、アナログはVHSなんてことないですよね。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 14:25:44 ID:CSGfPwRi0
E220HでBSデジタルの無料番組を録画したのですが、
画面がフリーズして音声しか録画されていませんでした。
直前の番組が有料で、このチャンネルは契約〜云々と
メッセージが表示されましたが時間指定は正確でしたし、
1時間後に録画した他のチャンネル(BSデジ)は問題ありませんでした。
テレビの方にもエラー表示はありませんしどうしたもんでしょう?

E220HとTH26-LX30でEPG録画
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:20:08 ID:ctSh+osI0
>>662
かりん#1失敗者発見

かどうかは知らないが、アニヲタスレによるとHDからSDへの切り替えがあった場合に画面がフリーズするバグがあるらしい。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 19:30:09 ID:hfcBux5a0
私はかりん#26の録画に失敗した。
(細川直美が好きなんでフルコンプ(レートはSP)を目指したが。)
#26はニュースの拡張で時間がずれたらしい。
マメにホームページをのぞいた方がよさそうだ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 22:54:51 ID:7NvxB/xF0
今日、E85HのHDDが死んでしまいました。たぶん復旧するのは無理で、新しい
レコーダーを買うことになると思います。
E220Hが安かったので、たぶんそれを買うと思うんですが…

E85Hで幾つかのタイトルを記録して、まだファイナライズしていないDVD−R
があるんですが、引き続きE220Hでこれに書き込んだりファイナライズしたり
出来るんでしょうか?

666665:2005/11/06(日) 23:02:38 ID:7NvxB/xF0
665ですが、もう一つ質問させて下さい。

ディーガエンジン2でLP画質が良いという触れ込みがありますが、
このLPでボクシングなどの格闘技を録画してる人はいますか?
動きの激しい映像なら、かえって以前のLPの方が良いのでは?というような
書き込みもあるので、そこらへんを聞かせてくれたら嬉しいです。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:07:18 ID:Xjr5H/0g0
>今日、E85HのHDDが死んでしまいました。たぶん復旧するのは無理で、
>新しいレコーダーを買うことになると思います。

それはベホマで十分なのにベホマズンをかけるようなものでね。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:35:44 ID:cx63Utcs0
>>667
E85Hをまた買うならその通りだろうけど、E220Hなら意味はあるのでは?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 04:20:31 ID:vLZoEVRN0
EH-50、昨日5つくらいの番組を予約してたのだが録画が全く行われていなかった。
買ってから4ヶ月こんな事は無かったのに・・・

そもそも帰ってきた時、予約した時間でもないのに録画中マークが付いてて
さらにリモコン押しても反応しないフリーズ状態になってたのが変だった。
しばらくするとフリーズは直ったけど・・・
タイマーは解除してないしHDDにも余裕はあるし停電もしてないし予約録画が
されなかった原因が全く不明です。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 06:40:07 ID:aw2F1+3o0
>>666
動きの激しい映像は、FRモード録画時間4:01で撮るがヨロシ
671662:2005/11/07(月) 07:04:26 ID:8pgtb3OX0
>>663
有難うございます。
バグですか…2番組連続フリーズなのでかなり凹むorz
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:13:15 ID:VRjD32mb0
>>636
これってホントですか?
673665:2005/11/07(月) 09:48:29 ID:TmTr4A1k0
>>667
レスありがとう。でもべホマって何でしょう?まったく意味が分かりません。

>>670
ディーガエンジン2の場合はそのようにすればいい、という事ですか?
それとも一般論として、という意味ですか?

それはそうと、さきほど修理センターの人と話したら、U99でダウンした場合は
メーカー補償で無料修理してくれるそうです。
HDDに記録していた内容も、おそらく復活することができると言われました。
いったん修理工場に持って行って「U99を解除する」のだそうです。
あー良かった!
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 10:08:52 ID:rF4B5HQ40
>>673
 ベホマ  :バルクのHD買ってきて入れ替え
 ベホマズン:レコーダごと買い換え
だと思われ。

ベホマを自分でかけるなら、MPは8千円くらい〜(@アキバ価格)。

ベホマが難しいなら、PCに詳しい知人にやってもらうとか、
そーゆー知人に「HD交換すれば動くと思う」って言って
譲るのも有りだと思う。
(ってゆーか、HDが逝ったくらいで捨てるのはもったいないぞ)
675674:2005/11/07(月) 10:11:12 ID:rF4B5HQ40
...っと、とりあえずメーカーで無償修理なのね。

>>674の後半は無視で。
スレ汚しスマソ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 10:18:17 ID:1+jHfz6WO
CM込みで1時間45分の番組(映画)を-Rに残したい場合、皆さんどうやってます?
FRで1時間45分だと4ギガ前後で余ってしまうし、かといって時間は減らせないし
XPで録画しておいて再エンコのFRでも、4ギガ前後しか使ってくれないFR…
4.4ギガで良いので、使い切る方法はありませんでしょうか?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 13:38:00 ID:R41e9G640
EX200V買ったヤシいるかい?
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:41:33 ID:hyheQVul0
>>676
Rに最外周まで、目一杯書くなんてアホのやること。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 14:50:17 ID:E3wk+zdV0
>>678
なんで?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 16:02:12 ID:KKaDcQ+w0
>>665
ベホマ:「ドラゴンクエストII」以降に登場するHP完全回復の呪文。

知りたいのはこういうことかと思ったもんで・・・。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 16:50:58 ID:cUtl3Z5gO
>>676
標準二時間=4.1G限度がなんか家電の規格っぽい。
どうしてもやりたい時はテンプレのRAM録画時間増量を使ってHDD→RAM→HDD→ーRと繰り返すがよろし。
ちなみに>>678の言うようにーRの外周は不良率が若干高いので多少控え目が良いと言う意見もある。
特に品質にムラのある海外製とか。
682665:2005/11/07(月) 17:58:32 ID:L8EZKRt30
>>674
教えてくれて有難うございます。
それにしても何語なんでしょうね。とてもついてゆけない。

>(ってゆーか、HDが逝ったくらいで捨てるのはもったいないぞ)
確かに。地球環境のためにも良くないわな。
貧乏なくせに、そういう時はあっさり諦めてしまいがちです。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:02:43 ID:L8EZKRt30
結局のところ、ーRに焼く時、どのくらい空けとくのがいいのかな。
>>681 を読むと、300メガぐらい残しておくべきってこと?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:55:36 ID:cUeFbaxJ0
>>681
太陽誘電のRはパッケージに「外周部までムラなく記録再生できる」って書いてるね。
まあ用心のためにギリギリまで焼かない方が賢明か。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:29:16 ID:Vk76ap5y0
>>673
yahooで"DMR-EH66"でググれ。
それっぽい解説載ったHPがヒットする
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 19:58:50 ID:GymwCchn0
EH50を使ってしばらくたちますがついにやってしまいました・・・
R、RAM、RW(もう一台のプレイヤーがRAM非対応なので)
と試してみていて、RWに焼いてみるかなーと思ってディスクをセット
「このディスクはフォーマットされていません。フォーマット・・・」とメッセージ
がでたので、ハイハイ面倒だなぁRWはと文句をいいつつフォーマット
・・・オチはよめましたよね?(泣)そうディスクのフォーマットをした
つもりがHDDのフォーマットをやっちまいやした。80時間ぐらい溜めて
た番組が全部パー・・・い、痛すぎるぅぅぅ。こんなお馬鹿は漏れぐらい
でしょうけどフォーマットする際はくれぐれもDVDボタンを押し忘れ
ないように!つかフォーマット済みを買えばいいのかw
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:35:06 ID:LXc/Qc7Q0
>>664
未来からの投稿?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 20:52:51 ID:95m5tZ4O0
>>687
かりんはかりんでもNHK-BS2のドラマ「かりん(再)」だと思われ。
#26は11月1日放送分かな?
自分はあっちの「かりん」しか見ていないからよく知らないけど・・・
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 22:57:52 ID:Xjr5H/0g0
>>682
スマンよ。
ドラクエネタだよ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 00:56:47 ID:Dhz3Oe0X0
>このディスクはフォーマットされていません。

HDDをフォーマットしようとしてもこんなメッセは出ないだろ?
このメッセが出てる時点ですでにDVDドライブ側に切り替わってるだろ?
HDDをフォーマットしようとすると、ディスク内容が全て消去されますが
よろしいですか?みたいに表示されるのでは?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 01:50:05 ID:rVg2Kj/LO
EX100を使ってるですけれど、最近DRモードで録画した番組の特定の場所になると強制スキップされて、
次の録画した番組に飛ばされてしまう。その場面だけ早送りにすれば回避は出来ます。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 09:54:24 ID:acE+0O6u0
>>691
俺はEX100使用者ではないが、そういう不審な挙動を示すようになったら、
はやくHDDを空にしてフォーマットしたほうがいいんじゃないかな。
何か重大なエラーが起きてから後悔しても遅いよ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 13:29:19 ID:SosHaZrf0
>690
それが出たんですよ。状況としてはプレイリストで編集して
ナビからダビング選択。そこでRWを入れたら
「このディスクはフォーマット・・・」と出て、ナビからディスク管理
→ディスクフォーマット・・・とやっちまった次第です。
ディスクのフォーマットするときに画面をよく読めばよかったのですが
RWのフォーマットは前に一度していたので読まなくてもいいやと
思ってつい実効をぽちっと・・・・w 
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 16:56:44 ID:amz+oMzF0
取り敢えず
ここはあなたの日記帳じゃありませんよ・と
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 20:14:32 ID:SosHaZrf0
失礼!
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 23:19:29 ID:Tiqn+/yV0
>>691
やはりフォーマットが推奨だが。
フォーマットが出来なければ
1.飛ぶ部分を確実に隔離できるチャプターを作成。
2.HDD→DVD→HDDで該当部分の不良部分を省いた部分の内容の番組を作成
3.上記の作成により必要部分は別途コピーされたので不良部分のみのチャプター
を残し両サイドは削除。
4.3でできた不良部分だけのファイルは誤消去防止マークをつけておく
(フォーマットまでは該当部分消さないで他の番組の録画で使われないようにする。
フォーマット後は不良部分として認識されフォーマット以降は録画領域として使われないようになる)
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 23:50:22 ID:DUSgOehL0
>>696
なるほど。不良部分は敢えて残しておくのがいいのか。参考になるなあ。

フォーマットするって事は、ブルドーザーで地ならしするようなものだから
不良部分も含めて全て均質になるものだと思ってたよ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:15:01 ID:vTO0PR0S0
ヤバイ…
自分も同じ現象に二度遭遇、しかも一回目はダビングの失敗だと勘違い、二回目も消しちゃった後に異常に気がついた…_| ̄|○
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 09:28:04 ID:TBKujIwK0
質問です。これまでHDDからDVD-Rのダビングは、
FRモードでしかやったことないので分かりません。
FRモードだと一定期間ごとに自動的にチャプターが打たれますよね。
これが高速モードでダビングした場合どうなるんですか?マーカーがチャプターになるんですか?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 12:24:17 ID:vjM5QRsy0
E-100Hを使用しています。
これからBS/CSデジタル放送を受信できるようにしたいと思ってますが、
E-100Hではデジタル放送をアナログ録画することができますか?
E-100Hで無理ならば、最近の機種で可能なのはありますでしょうか?
画質よりもコピーワンスをなんとかしたいものですから。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 13:50:57 ID:aKWxPz4+0
>>700

コピー制御信号が”コピーネバー”でなければ録画可。

ただし、たとえアナログ変換であっても
コピーワンスはコピーワンス。

HDD、DVDで2世代目の録画は出来ない。
702700:2005/11/09(水) 13:53:15 ID:vjM5QRsy0
>>701
アナログ録画でもコピーワンスのままなんですか?
それじゃ意味ないですね・・・・。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:06:59 ID:aKWxPz4+0
>>702

>意味ないって・・・・・・?

コピーワンスについては何度も書いているが、ここにもコピペしておく。

デジタル放送とは、地上デジタル、BSデジタル、スカパー!110のことを言う。
デジタルレコーダーとは、HDD、DVD、D−VHS、ブルーレイを言う。
(デジタル放送のチューナーを内臓していなくてもだ)
アナログレコーダーとは、VHS、S−VHS、ベータ、EDベータを言う。

コピーワンスとは、デジタルレコーダーで、デジタル放送の
2世代目を録画できないということだ。

1世代目のレコーダーがデジタルかアナログか、
チューナーと1世代目、1世代目と2世代目の接続が
デジタル(i−Link)かアナログ(S端子、コンポジット)かを一切問わない。

あくまでも、1世代目についてはコピーフリー。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:12:54 ID:icwp43ty0
>>3 『★FRモードを限界まで引っ張る』 の、
> なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
> 上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。
のいわんとしている事がイマイチ判りません。
当方Digaエンジン1搭載機種を所有しています。

できるだけ長時間、SP相当の解像度を維持するための方法、という事は何となく理解できたのですが、
「なにもしない場合は」と「上記増量を使ったあとは」の違いが分からないのです。
143分の番組をFRで録画予約した場合はどちらにあたるのか、
どなたかご教示御願いします。
705700:2005/11/09(水) 14:14:57 ID:vjM5QRsy0
>>703
詳しい解説ありがとうございます。
デジタル放送をアナログ録画すれば
編集→DVDへのダビング(ムーブでない)ができるかと思ったのですが、
コピワンが生きたままだと結局それは無理だということですよね?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:42:58 ID:aKWxPz4+0
>>705

そうです。
7073DWか775か:2005/11/09(水) 14:50:31 ID:XLTBUqJXO
>>705
AV板にあるスレを色々見てみるといい。
EX系よりE100Hの方が“DVDに残す”ことに関しては自由度が高い。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 15:38:11 ID:q45S7Pdz0
>>704
143分ならどちらもの場合も解像度は変わらない。
差が出るのは144分以上150分以下の場合。
709700:2005/11/09(水) 15:46:08 ID:vjM5QRsy0
>>706、707
ありがとうございました!
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:17:20 ID:7pz2jFkqO
SDカードに書き込める機種はもうでないのでしょうか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:19:08 ID:en/hlzQx0
>>699
あなたの機種が分からないのでなんとも言えないが、
私のE80Hでは、高速ダビングの場合、HDD上で打ったマーカーがチャプターとなる。
712699:2005/11/09(水) 18:27:45 ID:TBKujIwK0
>>711
ありがとうございます。やはりマーカーがチャプターですか。
機種は同じくE80Hです。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 19:41:16 ID:Rv7W7XBQ0
EH-50を使ってるのですが
番組を再生中に一時停止状態みたいに数秒止まり
その後、また再生される場合があります
その止まった場所に巻き戻して再生してみても今度は止まりません

この症状がときどーーき起きるんですが何か壊れてるのでしょうか?
止まるときは再生の時も、早送りの時もあります
特定の番組で起こる症状ではないです
部分消去とかはやってませんが、番組を見ては消去を繰り返してます
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:48:31 ID:gcVIOY9d0
EX100 or EX300ユーザの方に質問です
私はE200Hを使っており録画した画像をPCに取り込むと
画像は4:3の解像度704x480となっております
EX100 or EX300でも解像度は704x480のままでしょうか?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:04:01 ID:zwrwQbER0
中古で買ったHS1がすげえやかましいんだが
HDD換装したら静かになるかなあ?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 01:41:43 ID:9hiPl4OP0
DIGA専用のレンズクリーナーRP-CL720って効果が高いんだろうか?

「DVDプレーヤーや他社のレコーダーに使用すると故障の原因になる可能性有」と
注意書きが書いてある。

そんな厳密なチューニングがされてるの?それともRAMドライブならではの仕様があるとか?

あとパナのDVDプレーヤーはレンズクリーナーNGなんだね、知らなかった。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 06:29:51 ID:J7clSRLK0
すみません、EH66なんですけれど、
HDDに録画した番組AとBを結合する事は出来ますでしょうか。
録画は同じSPで録画してあります。
チャプターの結合というのは違うと思いますし、
説明書を見てもどうしても出来ません。
教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 09:32:10 ID:O92UP2Fo0
>>715
HDじゃなくて、ファンの音じゃないの?
個人の感覚にも寄るけど、HDがそれほどうるさいとは思えないけど。

HDが異音を発する様なら、逝きかけてるんだと思われ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 09:36:57 ID:qysCd8yq0
俺のHS1もHDDがうるさいな。
ウィ〜ンって音。耳がキンキンする。やっぱ逝きかけてるのかな?
新品当初はどんな感じだったかな?覚えてないや
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 11:27:06 ID:n5AnVF5R0
>717
EH66じゃないのて確かではないですけど
プレイリストで編集してRAMに録ればいいんでないの?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 11:53:17 ID:+AtpCPea0
>>714
よくわからんけど、
720×480じゃないとダメだと勘違いしてそう。
ちがう?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 12:10:13 ID:Rq+hz0BE0
>>721
勘違いってより無知なんですけどね
720x480でも704x480でも4:3の素材ならPC上では
640x480で横が圧縮されてるから画質に大した差はないと思うんですけど
16:9の素材でPC上の高さが480ベースの場合は横に伸張されることになるので
横が720と704では画質に差がでるのかと思ったんですよ

そもそもが勘違いかも知れませんが・・・
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 19:11:06 ID:J7clSRLK0
(*´Д`)ハァハァ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:12:35 ID:+AtpCPea0
>>722
やっぱりその辺を気にしてたんだ。
結論から言うと大差なし。(厳密には704の方が僅かに高画質。16×480ドット分ビットレートを節約出来るから)
720も704も同じ解像度だから。
720ってのは、704に無効領域ってのをくっつけただけ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:38:04 ID:p/Iak2iC0
>>720
プレイリストで編集の場合、
別々に取った番組同士を1つにする方法があるのでしょうか?
やり方が説明書を見ても書いてないので(というか分からない)
又RAMに移すと1つに出来るのでしょうか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:58:03 ID:Rq+hz0BE0
>>724
ありがとうございます
やはりそうですよね
16ドットって横幅からみると2%強なんで影響ないかなって気もしてたんですが

>720ってのは、704に無効領域ってのをくっつけただけ。
どっかでその記載をみたことはあります
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 06:44:40 ID:9g+hwKC20
数年前に市販のテープをダビングしたテープをHDD→DVDとダビングしてみたら
Rでは「ダビングできませんでした」となってRAMには普通にダビングできた。
コピーガードかかってるならRAMもダメと思ったらダビング出来て変な感じだがなぜなんだろう?
HDDにダビングした時点ではナビで×マーク出なかったからRでもいけるのか?と一瞬思ったが。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 12:04:14 ID:UJKM6vGc0
単に失敗しただけ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 17:10:14 ID:UNVjgAw70
<725
うーんあなたのいってる一つにするっていう意味が漏れと違ってるのかな?
漏れはプレイリストで別の番組の美味しいところだけまとめて
からRAMに落としてますが・・・そうするとRAM内のタイトルは一つだけ。
(でもこれだとタイトルから検索できないからちょい不便。まぁ
チャプター一覧開く手間がかかるだけですけど。)
プレイリストを消去してもHDD内の記録が消えるわけでは
ないので試しにやってみたら?うまくいかなかったらまた聞いてみれ
ばいいし・・・
てか726が言ってる意味が理解できない程度の使い手なんで
あまり聞かれても困るけどw726氏は詳しそうだから彼に聞いてみほ
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 17:30:11 ID:Bs6S/8RK0
>>726だけど>720ってアンカじゃなくてパンチミス(720が正)ですorz

ですけどついでなんで
個人的にはプレイリスト作るのが面倒なんで
Winパソに「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」てのぶち込んで編集してます(無劣化出力可)
まだ直接DVD-RAMには書き出せませんがDVD-RAM内のファイル構成で
フォルダ出力してくれるんでそれをRAMにDDしてます。
(一応DVDレコでの再生確認済み。但し既存RAMへの追記はできません。
全部上書きになります)
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 17:36:48 ID:eqiuTvqm0
新発売のTMPGEnc MPEG Editor 2.0のVRモードで出力したファイルは、
TMPGEnc MPEG Editor 2.0によって作成されたDVD_RTAVフォルダ内の
tmpgvr.ifoファイルの名前をVrCopy.ifoへ変更することにより、
DVD-MovieAlbumSE付属のDVD-MovieAlbum コピーツールによって、
UDF2.0でフォーマットされたDVD-RAMへAC3音声の再エンコードもなく、
べりファイレスでムーブ?できることがわかりました。

↑この方法がかなり便利です。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 18:14:06 ID:Bs6S/8RK0
俺が昔引っかかった経験から>>725のやりたいことを勝手に推測
-------------------
2つのテレビ番組を録画した(プログラム1、2)
プログラム1は3時間、プログラム2は2時間の番組
このプログラムの内プログラム1の先頭3分とプログラム2の最後3分をくっ付けて
プログラム3を作りたい
新規プレイリスト作成でプログラム1の先頭3分のin-outは指定した
しかしプログラム2の最後3分のin-outを指定しようにも
1)画面上で次に取り込みたいプログラム2が選べない
or
2)プログラム2まで早送りするのが面倒
なのでプログラム1からプレイリスト1を作り、プログラム2からプレイリスト2を作った
でプレイリスト1とレイリスト2から新規にプレイリスト3を作り
そのプレイリスト3でRAMにコピー?してRAMから戻してプログラム3を作りたい
-------------------
この中でどれかにヒットしてない?

733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:19:59 ID:b+lvfksHO
どなたかお助けください。
EH73Vなのですが、HDDからVHSに、番組の一部分だけ録画したくて、HDDを再生、一時停止の状態で機能切り替えると、
VHSに辿り着いた時にはHDDが停止状態に…。
HDDで再生ナビを出してる状態でも切り替えると停止になってしまいます。
故障なんですかね?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:38:06 ID:bF0fcU8m0
>>733
説明書嫁。HDD→VHSのマニュアルダビング
735733:2005/11/11(金) 20:44:43 ID:b+lvfksHO
>>734
説明書95ページですよね?
読みましたが、さっきまで手順どおりにできていたことが、急にできなくなったんですよ。
操作がややこしくて手間取っていたので、もしかしたらおかしな操作を挟んでしまったのかと思いまして。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 21:07:37 ID:bF0fcU8m0
>>735
86ページ〜の方を意識してたのだが、95ページのやり方はやったこと無いので分からん。
HDDを再生/一時停止してる際にチャネルがTPになってるとか。。。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 23:53:11 ID:ot47h9AXO
MPEG EDITORてホントに便利だよね
不本意ながら4:3で録画した物も16:9に戻せるし
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 03:17:31 ID:9yR5XpZ50
>>713
E95Hでしたが、同じような症状が出たので修理に出したところ、
「修理内容:HDD、基盤交換(←うろ覚え)」で戻ってきました。

保証期間内だったので修理代金は無料、
その後はとくに問題なく半年が経過しました。

私は部分消去しまくりなので、
月イチを目安にHDDフォーマットを実行しています。

ということで、できるだけ早急にHDDの中身をDVDに退避して
修理に出してみてはいかがでしょうか。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 10:26:21 ID:W09QNgPt0
>>738
えー初期不良だったのかよ
修理に出さないといけないのね、、
修理に出したらどれくらいの日数で帰ってきますか?

今更またビデオデッキに戻るのは辛いなぁ(;´Д`)
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 12:58:29 ID:eF7/weue0
>>739
初期不良なら修理じゃなく交換だろ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 15:20:59 ID:I8IywBOO0
>>713.>>738
うちのも似たような症状が出ている。

CMカットが原因で電波が弱いと一瞬止まるのかなと思ったけど、
不良品ならうちも修理に出さなきゃいけないなぁ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 18:09:07 ID:1KZT138k0
これって部分消去や番組消去でHDDが断片化して
断片化した先のデータを探しに行くときに
CPUがショボイから一時的に止まってるとかじゃないの?

これの症状が進んでくると
前撮った番組に後から撮った番組が一瞬だけ混入する症状が起こる
って私は解釈してるけど、違いますか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 18:23:28 ID:I8IywBOO0
とりあえずうちのは、買ったお店の知り合いの人に聞いてみたら
保証期間中なので修理に出してあげるとの事で、
週明けに入院させることに決めた。

ちなみにうちの機種はDMR-EH60。
HDDも半分以上余裕あるのだが、どうなんだろう?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:27:58 ID:SCrM3h9X0
なんで?
修理の人に家に来てもらえばその場で直るじゃん
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 22:38:38 ID:ZJgmdrEL0
つまらない揚げ足の取り合いでスレ消費するのは
勘弁してもらえないでしょうか?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 16:34:10 ID:vqqKL+mb0
出張修理は保証期間中でも出張料かかりそうな気がするがどうなんだろう
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 19:18:36 ID:ZocWUw/k0
保証書に「出張修理」と明記されているものなら無料。
「持込修理」のものを出張修理してもらったら、原則として出張費が必要。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:57:11 ID:6ekZGdX60
E200Hで録画した動画をPCに取り込んで
WMP10のパフォーマンスオプションでビデオアクセラレータを
ビデオミキシングレンダラ使う>オーバーレイを使う
にして再生すると恐ろしく白飛びするんだけど
同じような症状の方います?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:24:25 ID:Ao9W+g8R0
現在HS2使っています。
HDD容量が少ないのでEH60に買い替える予定ですが、
HS2で出来ることはすべてEH60で出来ますか?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:01:32 ID:r+7mbTwVO
>>749
“すべて”は出来ない。
無くなった機能とかいくつかある。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:15:51 ID:bxaq+zT00
>>750
たぶんそのなくなった機能が聞きたくてここで質問してんでそ。
教えてあげたらいいのに。俺は自分で調べろ派だし、知らないから教えないけど。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:28:05 ID:NLPgfNRO0
>>749
リモコンでトレイを開閉できない
信号は受け付けるから開閉ボタンのあるリモコン入手すれば可能
ビットレート表示なし

↓他に知ってる方、つづきどうぞ
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:38:26 ID:r+7mbTwVO
マーカーという概念
ポジションメモリー
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:49:56 ID:NQy6TH1K0
EH66ではポジションメモリーは自動で働くようになった(EH60はわからん)。
マーカーはプロテクトしてても追加、消去が簡単に出来たが、
チャプターではプロテクトを解除しないと無理。
録画中も同様。チャプ打ちだけは録画中でも出来るけどね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:54:34 ID:r+7mbTwVO
テレビのダイレクト選局
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:31:39 ID:hRffu51T0
>>754
> EH66ではポジションメモリーは自動で働くようになった
というのは電源を切っても前の場所を覚えていると言う事かな?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 01:21:31 ID:eKcLUTMi0
既出既出
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 01:27:08 ID:JGYF6lrO0
新しい便利を手に入れるためには多少の犠牲も必要では?
今の機種の便利を手放したくないなら買い替えなきゃいいだけ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 07:05:54 ID:tYZW6NYe0
>>749
再生ナビの番組名の表示文字数が禿しく少なくなったので、
場合によっては、タイトル判別ほとんど不能
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 08:50:51 ID:xaLxrPBx0
>>756
電源を切っても覚えていますよ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 12:11:03 ID:NgPxdyjG0
>>749
再生を停めずににプログラムナビの画面を出すことが出来ない。
プログラムナビで番組を再生して終了するとナビ画面に戻る。(これウザイ)
タイムワープで小窓が出る。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 12:32:09 ID:84yYEjr30
>>761
プログラムナビが再生ナビだとしてレスしますが
番組再生中に再生ナビを呼び出すことは出来ます(当方EH60)

再生ナビで並び順を番組ごととかに変えて再生した場合は
確かに一度再生ナビに戻りますが
No順で再生した場合は、再生ナビに戻らず次のNoを再生します
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 14:23:52 ID:tdDJ3wgj0
すいません、E80で『槐』を出すには何と打てば出せるか教えてください。
『カイ』『エ』『えんじゅ』では出ませんでした。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 16:32:37 ID:d+OqlA/eO
>>763
E80H単体ではあきらめれ。
木鬼とするか、Enjuにして残りの11話も全て英語表記に統一する。
オイラはHS2時代「ヴ」を断念、E85Hでは「眸」を断念したよ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 18:51:43 ID:XfRKIAOI0
他人事だと思っていたら、
遂にフリーズ後に再び再生、録画済みのタイトルに録画済みの別タイトルが混入した。
部分消去の使い過ぎか…。
HDD上のタイトルからCMや不要な部分をカットして、
-R、-RAMダビング後にタイトルを即、全消去していたが、
考えが甘かった…orz
悔しい想いをしない為にも、注意して下さい。

ちょっと長くなりますが、失礼。

>>185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:36:45 ID:ojbVQDRL0
>>183
>うち(E80H)はCMカットは全て部分消去だな
>頻繁にやってるがこの3年トラブルが起きたことは一度もない
>それよりも番組貯め込みすぎとかの方が断片化は激しいんじゃん?
>そのためにも不要部分は分割とか部分消去でジャカジャカ切ってる
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 18:53:40 ID:XfRKIAOI0
>>198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:47:34 ID:D9FmUIA00
>>183>>185>>186
>知り合いのパナサービスの人が言ってたが、ディーガも部分消去によるHDDデータ
>断片化による不具合多いんだってよ。基本はプレイリスト編集にしてくれって
>お客さんに修理品返す時に印刷したパンフレット渡してるんだって。
>HDD使う以上メーカー関係なく断片化は起こると思うよ。

>>203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 03:43:18 ID:nlIlnOII0
>いや、断片化はHDDを使う機器全てで起きるもの(起きた後のデフラグ
>は別の話)だから仕方がない。
>そしてそれによる不具合も仕方がない、とここまでは分かる。

>>246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 13:10:47 ID:nGy/jTVM0
>>235>>240
>PCで起動時にキーいたずらしてるとフリーズする時があるし、
>データは主にHDD記録だから特に酷使してなくても2,3年デフラグしないと
>動作不安定になるよね?
>ハイブリレコーダーは中身はPCだからそう考えると判り易いと思う。
>ディーガはデフラグ出来ないから定期的に初期化するしかない。

>>345 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 15:33:08 ID:jhog0C2c0
>π機みたいに、デフラグの機能をつけて欲しかったな。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:38:56 ID:D9xB8JaQ0
>>764
E80H
「氣志團」を「気志団」としか表記できんのだ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:30:35 ID:tdDJ3wgj0
>>764
バレてる…。

DVD-Rに1話ごと焼いてディスクタイトルに書きたかったんだけど、
一旦RAMに移してPCで書き換えて2話づつ焼くことにします。

ところで新機種では可能なんでしょうか?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:36:48 ID:w1f9gZ680
>>766
プレイリストがもう少し使いやすけりゃなぁ…
最近はちょっとでも断片化を防ごうと些細な抵抗はしてるけど。
1枚のRに焼く分が溜まった時点で部分消去による編集、焼き終わったらHDD上からはサクッと削除。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:39:54 ID:fFkRHB4W0
すいません、ぴったり録画で録ったものをRに高速ダビング
したいのですが、DVD-Rって容量ギリギリに入れると何か
問題あるんでしょうか? メディアは太陽誘電です。
今まではRAMでしか外に出してなくて、
なんか止まったりするような事をどこかで読んだので、、、
アドバイスお願いします。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:55:14 ID:UVmq6U6+0
>>770
メディアは太陽誘電だったら、大丈夫ではないか?
国産ではかなり信頼できる方だと思う。
台湾製のディスクはギリギリまで入れない方がいいよ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 22:57:34 ID:d+OqlA/eO
>>766
プレイリストの高速ダビング可能となった代から、オイラはプレイ
リスト編集オンリー。タイムスタンプがアレな感じ以外は特に不満はないが。HS2時代は容量確
保の意味もあって、>>769と同じだったけど。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 23:26:50 ID:fFkRHB4W0
>>771
ありがとうございます。安心しました。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 06:33:43 ID:lsYH5KIE0
断片化なんて心配する必要ないのに。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 07:23:55 ID:Kwd8SVW70
>>770
ぴったり録画では少し余裕があり容量ギリギリにならないから心配ない。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 09:22:35 ID:SWip+I9R0
>>766
前のファームアップはやってますか?
アレで断片化時の対策が入っていたりすると良いと思ってるんですが。
あくまで希望的観測ですが…
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 12:48:58 ID:1dP5enU60
777
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 19:19:24 ID:o6CRo5QK0
現在松下のデジタルチューナー(MHD500)を使っていて、
たまに「選局操作に失敗しました」とかで予約が実行されないことがあるんですけど、
デジタルチューナー搭載のDIGAでもこのようなことはありますか?
また、それ以外の原因でも予約が失敗するようなケースはあるのでしょうか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 22:07:56 ID:o1yd7kKp0
>>774
馬鹿にするなかれ。明日はわが身ですよ。
とはいっても部分消去一切拒絶とか利便を制限するほど神経質になるのもどうかと思うけれど。
マメに見て消ししたり、編集したら一気に焼いちゃうとか、ちょっとした心がけでかなり変わると思う。
それでも運が悪ければ被害に遭いますが…_| ̄|○
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 22:08:16 ID:0rXIitpU0
冬のボーナスでDIGAを買って、DVD-HDDビデオとデジタルチューナーをいちどきに
導入しようと思っている。
で、EX200VとEX300どっちがいいか、量販店の店員によく聞くんだが、EX300をよく
勧められる。
ちなみに今のビデオ環境は、ソニーのVHS、SLV-NX11。溜め込んだVHSテープは
15本合計90時間。
いまだに3in1のEX200VとDVD-HDDのEX300を決めかねている。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 23:03:02 ID:EZl4p2MOO
>>780
ソニーのデッキが生きてるならEX300がベスト。
死んでるんならEX300+VHSデッキを新規購入。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 23:27:33 ID:EpjLpliV0
コピワン緩和問題がどうなるか分からない今、
完成度が高いわけでもないEX300を焦って買う必要があるか考えた方がいいかも。
その辺を割り切って買うんならいいけどね。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 02:06:20 ID:bflBvbnk0
日立・シャープからデジタルW録画対応モデルが出てW未対応の旧モデルが安くなったから
コピワン問題が解決するまでの繋ぎとして割り切って旧モデルでもいいんじゃないの?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 02:08:47 ID:As0Bdav/0
日立ってムーブでいろいろ言われてなかったっけ?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 02:26:22 ID:ee0sKIlJ0
HDDの編集でタイトルとタイトルの結合は出来るのかな??
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 02:43:47 ID:GnxbK24P0
E200Hなんですが、この機種は予約録画中に映像や音声を出さないのでしょうか。
最近PSPのためにハギワラもレコーダーを買ったのですが、録画できません。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 02:50:21 ID:pIV5WM0J0
DMR-E87Hですが
シームレス再生について
説明書だと
【プレイリストのチャプターのつなぎ目を再生する状態が選べます】
入:なめらかに再生(早見再生の音声やチャプターの音声が異なる場合は働きません。また、位置がずれる事があります。)
切:精度よく再生(つなぎ目で画像が一瞬止まる場合があります。)
となっているのですが、

私は切でいつも編集しているのですが、つなぎ目で一瞬止まり後半の始まり部分の映像、音声がほんの一瞬出ません
これがどうも気になり、どうにかしたいのです
その後、入にしても駄目です
入で編集した場合もつなぎ目がずれる時があるようですが、XPだと問題なかったです
フレームの幅が広いからだと思いますが
切の場合ちゃんと出来る方法あったら御願いします
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 02:51:32 ID:Mc/FUwpc0
>E200Hなんですが…
予約録画実行中に電源ボタンを押すと出る

>最近PSPのために…
意味不明
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 03:20:19 ID:As0Bdav/0
E200H持ちだけどBSDで見たい番組があったり来年から地デジが始まる地域に住んでるから
EX300とかX6の購入考えたけどコピワンとかDVDへのMOVE時に結局SDレベル落ちるとかで
E200HにMHD500付けて済ませた
同時録画は出来ないけどまぁまぁの選択したかなと思ってる
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 04:16:07 ID:+LAbOZL/0
特定の局だけ微妙に画面がガタガタ揺れる。一時収まったと思ったらまた最近頻繁にガタガタ
電波状況か、レコーダー内部の問題か今ひとつわからない。他の局はバッチリ映るのですが。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 04:16:51 ID:+LAbOZL/0
>>790
スマソE220Hです
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 06:51:55 ID:Kg8zHEUUO
DMR-E87HでHDDからDVDにすると
映像と音声がズレるのですがどうすればいいですか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 12:18:21 ID:On2mV7DN0
そんな不具合は聞いたことないな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 12:35:01 ID:qNDtGfS/0
>>782
コピワン緩和なんてお役所仕事なんだから
何年先になるのかわからんよ
それに規制が緩和されるとも決まっていないし
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 14:46:57 ID:9KsVUQD10
だからこそデジチュー内蔵機の購入は慎重にって事だろうに
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 15:03:15 ID:FdUgcywx0
そうそう、だからこその
>コピワン緩和問題がどうなるか分からない今
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 15:07:58 ID:ug+BgRxs0
謎箱を使えるんだから、現行機でのコピワンはどうでもいい。
コピワン問題がでてくるのはブルレイになってからだろうね。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 15:13:01 ID:As0Bdav/0
デジチュー単体でもそこそこ値段が高いから
今デジチューもHDDレコも持ってないならデジチュー内蔵も選択肢としてはいいのかもね
デジチュー内蔵機って
メリット:HDD内にあるうちはHDで楽しめる
デメリット:いつかやってくるDVDへのMOVE時はSDに落ちる
      コピワン対策の取り回しが面倒
ってとこじゃないかな

将来HDDレコがDVHSみたいにiLink入力に対応して、
それ対応の弁当箱が出る可能性があるなら
つなぎでIO製のMHD500とどっかの型落ちHDDレコの組み合わせを勧めるけどね
(デジチュー内蔵モデル発売でその可能性も殆どナイキがするけど)

店員がEX300を進めるのはX6が控えてるから売り切りたいだけじゃね?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 15:21:47 ID:As0Bdav/0
あとはVHS90時間のためにどれだけの画質を求めて
そのためにHDD容量が半分なるのを許容できるかじゃない?

3in1ってやっぱりケーブル接続より綺麗なもんなの?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 16:52:00 ID:D8Mbd2Sx0
DMR-EX100でSP録画した地上波アナログ放送をHDDからDVD-RWへダビング、イニシャライズ。
PCのDVD-RドライブからHDDへVOBファイルをコピー。
ファイル拡張子をVOBからMPEG2に変更。
(カノープスのキャプチャーボード使ってるので私はm2pにしてます)
MPEG2ファイルをMpegCraft2でCMカットでファイル出力

上記の手順で、一度CMカット編集済みMPEG2ファイルの作成に成功したのですが、
この手順で問題ないでしょうか?

今、別の番組を同様に編集すると、ファイルの頭三十秒だけが出力されてしまいます。
また、現状ではPCのDVD-RドライブからDVDプレイヤーソフトで再生すると、
一部音が僅かにずれている箇所がありますが、一応問題なく再生されます。
ただPCのHDDに移動し、拡張子をMPEG2に変更したファイルはWMPではうまく再生されません。
FEATHERでも所々特定の場所で画像が固まり、その場所はDVDプレーヤーで再生した時に
音がずれている場所と一致します。
HDDからDVD-RWにダビングしたときに一部のファイルが破損したのかもしれないので、
初めから同じ手順で再試行するつもりですが、みなさんはPCに取り込んで編集するときは
どのような手順でされているんでしょうか?長文スマソ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:05:02 ID:aQNuMJxbO
コピワン外れてないんじゃないの
DVDブレイヤてCPRM対応のWINDVD?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:12:29 ID:I4yGC9mo0
>>800
これ使っている 問題なし
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme20_feature.html
体験版 クリップ容量30分の制限あるけど試してみたら?
803800:2005/11/16(水) 17:41:28 ID:D8Mbd2Sx0
いま、取り扱い説明書を読むと、どうも成功した一度目は高速ダビングして、
二度目は録画モードSPを選んでダビングしてしまったみたいです。
それが原因の可能性があるので、もう一度高速ダビングでやってみます。

というか、日頃キャプチャーカードで録画、CMカットして、
B'sでデータとして焼くというぬるいことしてますが、
コンベアとかベリファイとかないので正しく焼けてるか不安です。
PCではND2500Aで安物焼きまくっているけど、
DMR-EX100はメディアの相性とかわからないことだらけ。

せっかく、地上波デジタルみれるようになったから色々勉強して、
地上波デジタルを録画したいなー
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:44:17 ID:As0Bdav/0
というか
コピワン・・・
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:49:35 ID:x9ICnAzG0
B'sRecならコンベアもベリファイもあるハズだが
806800:2005/11/16(水) 17:59:41 ID:D8Mbd2Sx0
>>805
分かりにくくてスマン。
B'sではコンベアだけしてるけど、EX100では正しく焼けたか
確認する手段がないみたいなので、どうしてるのかな?と思って。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 22:23:36 ID:As0Bdav/0
>>800がどうなったのか非常に気になる
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:26:51 ID:gCyuhf+U0
DIGAユーザーの方達は、DVDの再生時、どうしてますか?
別に専用プレーヤーを買って、見てますか?
DIGAだけで録画再生するのがいいか、専用プレーヤーを買うべきか。
少し悩んでるんですが、その辺り、いかがでしょうか。
体験談をよろしくお願いします。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:41:05 ID:GnxbK24P0
わかりづらいので再度

E200Hに最近買った外付けでPSP用のMPEG4の動画を録画するレコーダーを
つなげています。これは本体(E200H)からの信号を受けて録画を始めます。
そこでE200Hで深夜の番組の予約録画をしようとしているのですが、E200H
は予約録画中は映像、音声の出力をしていないようです。電源をONに
すれば出力するのはわかっています。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:43:07 ID:GnxbK24P0
もう一つ

E20もあるのですが、これは予約録画中も映像、音声を出力します。
二カ国語放送の副音声だけを出力できますか。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:15:14 ID:X/tCiT4M0
>>809
E200Hを入力にしてPSP用レコで外部入力自動録画がしたいんだろうけど
初期設定で電源OFF状態で予約録画が始まった場合のライン出力の有無の
設定ができないのならそれは無理じゃないのかな?

>>810
同じく予約録画登録時に二カ国語の主/副設定ができないのなら
それも無理じゃないかな
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:23:51 ID:vkMA4aa00
>>808
俺はDMR-E30にしてる。
プレイヤーと違って殻RAMもそのまま再生できるし、
現行DIGAより再生がまとも。
(VRモードのコマ送り精度が現行DIGAの2倍で、
リモコンの反応も早く、ビットレートとGOPが表示できて、
番組を1番上から再生できる。)
813632:2005/11/17(木) 00:50:04 ID:O99GXgHI0
今更気付いたんだけど
最近のリモコンはコードレス電話の子機のように立つんですね。
2つのリモコンが立っている姿はなかなかで使っていても便利。
814800:2005/11/17(木) 01:11:59 ID:sDEiXVyc0
>>807
ちょっと出かけてたので、今再試行終わりました。
結論から言うと高速ダビングで成功です。。MpegCraft2の部分エンコードで
無事にCMカット済みのMPEG2ファイルができました。

前に失敗した編集前のMPEG2ファイルと
新しくダビングしたMPEG2ファイルは1.048.018KBと
サイズはまったく同じですが、新しいファイルは、
前のファイルできちんと再生されない場所でも問題なく再生できます。

前回失敗した時はSPモードで録画したものを、録画モードSPでDVDにダビングしてしましたが、
この機能は本来SPをLPなどに再エンコードしてファイルサイズを小さくするための機能のようなので、
その際の処理になにか問題があるようです。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 02:57:32 ID:MAWi2VBM0
EH73Vの評判はどうですか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 09:51:02 ID:vw8+f9mQ0
>>811
E200は電源ONのまま予約録画が始まると出力されるけど電源OFFでの予約録画時の出力はできない。

E20は持ってないから仕様が違う可能性もあるが持っているE80とE200は副音声にして電源を切っておけば
次に電源が入った時は副音声のままになっている。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 11:13:14 ID:G93Cttd0O
質問なんでちょっとageさせてもらいますね。

E80Hを使ってます。
今、ダビングをしてる途中に急に画面が止まって
ダビが止まり、機体がリカバーをはじめました。
リカバが終わって、HDDが消えてないか
チェックをしたらなんともなかったんだが
電源を切れないんだわ。
落ちる手前の動作を繰り返してる。
最終手段はプラグを抜くつもりなんだが
なんか良い解決方法ないかなぁ('A`)
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 11:17:04 ID:vw8+f9mQ0
この時間ならサポートへ電話で相談すればいいんじゃないの?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 11:32:27 ID:G93Cttd0O
電話済。
おばさんがでて
「保証書持って購入店にいけ」
としか言われなかったよ。
修理相談なんて名ばかりだヽ(`Д´)ノ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 12:30:18 ID:G93Cttd0O
治ったー!!
なんかしらんが電源も落ちたし、動作もスムーズになった!!!
イライラしてスマナカッタ。
今は反省している。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 15:13:28 ID:TXs+RYs10
外出の質問かもそれないのですが・・・
E330でHDDに録画した番組の音声なんですが
ここ1年ほどで入っていないことがありました。(2,3回)
この機種で上記のような不具合は、報告されていたのでしょうか?
また対処方法などがあれば教えてください。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 15:13:33 ID:X/tCiT4M0
>>816
電源ONの状態では予約録画に関わらず現在選択されているチャネルとかの
何らかの映像とか音声とかの信号が常時出力されてると思ってたけどそうじゃないの?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 15:42:56 ID:Cm0vQau00
>>822
電源ON時に映像が出力されてなかったら困るでしょ。
映像が出力されないってのは電源OFF時に予約録画が始まった時の話だよ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 16:07:06 ID:X/tCiT4M0
>>823
当たり前すぎてレスに困るなw
>E200は電源ONのまま予約録画が始まると出力される
この表現にちょっと引っかかったんだけどね
だったら電源ONにしとけば>>809のやりたいことが出来ることになるから
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:47:28 ID:rK4AsUZg0
>>824
>>809 が機種名を書いてないから一般論だけど
この手のレコーダーは、映像や音声の出力を検出して録画開始するから
最初から電源ONだと録画前から映像や音声が出力されてるので、
目的達成は不可能。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:08:11 ID:HQvfpB4K0
EH60買ったんですが、時計が30秒ほどずれてしまいます。
取説どおり、自動時間あわせを使ってるのですがどうも12時に修正するというよりずらされてる気がします…
どうやればほぼぴったり時間を合わせることが出来るのでしょうか(・ω・`)?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:21:41 ID:1ccLy1wz0
自動ではなく、教育テレビに合わせましょう。
そうすればぴったり時間が合います。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:25:14 ID:1ccLy1wz0
あと、12時前に電源を切っておくことを忘れずに。
829808:2005/11/17(木) 21:07:28 ID:L+WHW8mQ0
>>812
ありがとうございます。
なるほど。そういう使い方もあるんですね。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 21:40:45 ID:87D92NBk0
809です。機種はEASY RECORDERというPSPの動画をキャプチャーするものです。
E200はASFなのでPSPではみれず購入しました。自宅にはE20もあるのですが、
試してみたところ録画はできるのですが、主音声と副音声の切り替え方がわかりません。
衛星のニュースなどで語学を勉強しようと考えているので、E200またはE20で
副音声のみ予約録画したいのです。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 21:55:22 ID:Qye/vcnxO
>>830
PSPとの連携を第一に考えるんなら、新しい《すご録》にすればよいのでは?
なんでもケーブル一本で高速データコピーが出来るらしいが。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 23:51:06 ID:87D92NBk0
最新のは知らないが、前のはデータのエンコードが必要なようです。
朝のニュースを録画して持って出ることができなかったのでパスしました。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:05:18 ID:kKLwXGv+0
最新のスゴ録はPSP用の録画モードがあるみたいなので、
PSPとの連携が大事ならスゴ録の方がいいでしょう。
あるいはPSP対応のキャプチャボードとか。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:09:24 ID:j3NbFUIf0
>主音声と副音声の切り替え方がわかりません。
E200Hベースだと初期設定>音声>二重放送音声記録設定
じゃないかな
ただこれだと全体のデフォが変るんだろうけど
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:29:35 ID:+BmETfXf0
>834
そうなんですが、E20にはないですね。どうすればよいかな。自分でも
調べてますが見つけられませんでした。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:39:32 ID:+BmETfXf0
>>833
最新のは直接書き出せるのかな。

いつもE200HのASFをザウルスで見ているのですが、PSPを買ったのでついでに
動画もと思ったわけです。

E200HではASFをSDにコピーするのが面倒ですが、その気になれば携帯電話でもみれるのが
いいですね。E20はここのところDVDプレーヤーになってます。
DVD-RAMにこだわりがあるのでこれからもパナソニックです。E500の中古価格が
下がれば購入を考えます。DVD-RAMはLS50を持っています。語学の勉強をしているので
早聞ができるので、買いました。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 01:37:28 ID:AJLAuXq70
EH53を購入したのですがLPで録画したときに
画面全体が明るくなったり暗くなったり結構、短時間で切替わってホワホワした感じに見えます

DVDレコを初購入で画面比較出来なくてわからないですけど、画質落とすとこんなもんなんですかね?
LPも綺麗ってのが売り(画質は確かに綺麗な方だと思いますけど・・・)で選んだのもあったんですが。。。

SPの録画は気になる所が本当にないので逆に気になってます。。。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 03:48:01 ID:K197+eKM0
>>835
パナHPからDLできる取説だと81ページ
「DVD-R 二重放送音声記録」の設定でいいんじゃないか
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 04:03:24 ID:j3NbFUIf0
ふと思ったんだけど
E200Hを入力の割り当てられてないライン(L2)とかを選択した状態で
電源ONのままにしておき予約録画開始で有効な信号が出力されて
EASY RECORDERで外部入力自動録画ができるなんてことはないかな?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 08:48:48 ID:+BmETfXf0
いろいろ情報ありがとう。時間があるときに試してみます。必ず、報告しますので
他にアイデアがあれば教えてください。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 17:39:33 ID:1Ub8UTKD0
DIGAのHDD・DVD・VHS一体型でDV端子付(デジタルビデオカメラ直結可)のものはどれなんでしょうか。
カタログを見てもきちんと書いてないので、困ってます。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 17:44:23 ID:NNO/Uf+G0
初心者質問すみません。
HDD無しモデル『DMR-ES10』なのですが
このモデルは録画中に一時停止出来るのでしょうか?
リモコンには一時停止ボタンありますが、これは再生時に使用するもの?
なんでしょうか??
やさしいお方、教えてください。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 19:56:18 ID:Mmv6y0Er0
E250Vを買ってから一年ほど経ったのですが、
HDに録画したものを再生する時、
急に画面がコマ切れになったり、止まったりします。
恐らく、何十回も書き消しを行ったせいだと思いますが、
たった一年でこんな状態っておかしくないですか?
まさかハズレだったとか・・・
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:09:18 ID:j2ndDWgy0
>>843
HDDが逝っただけ。
別に普通。運が悪かっただけ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:10:53 ID:Te+tNo5g0
>>843
1度HDDを初期化してみては?それで直るかもしれない。
1年でHDDトラブル遭遇ってのはそんなに珍しくないと思うよ。
ハズレを引けば1年持たずにすぐ壊れるし。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:15:18 ID:lzlpwYl90
>>843
HDD内の画像をRAMなどにバックアップして、HDDをフォーマット
で、多分直るかと思いますが

たった1年でって言っても、ほとんどHDDに録画したままで、
先頭、末尾でない番組内のCMとかを頻繁に消すと言った使用法をしている場合は
起きる確率は高くなると思いますが。

個体差と言うよりは多分使用法次第でしょう。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:19:03 ID:j3NbFUIf0
ぶっちゃけ中身は録画専用パソコンとだしね
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 20:21:29 ID:sQgIEXX10
保証期間内ならば、HDD交換してもらうと良いですよ。
俺も似た症状になりましたが、
出張修理に来てもらってHDD交換したら治りました。
20分くらいの早業でした。

>>842
E-80とE-85と使ったけれど、DVD側の録画一時停止は出来ましたよ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:17:00 ID:0vIw6laH0
>>843
その現象、早送りすると、画面がモンタージュ状(帯状)
にならなかったか?
当方E220H。
で、高速モードオンなんだけど「作成できませんでした」とエラー。
仕方ないから、等速でRAMに焼きなおした。

ママンが番組を多く取れっていうから、頻繁に録画・焼き・編集してるなぁ。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:20:21 ID:j3NbFUIf0
素朴な質問なんだけど-RAMじゃなく-Rを使うのってメディアの単価の問題?
それ以外の理由てあるの
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:29:22 ID:vMqkKP/E0
RAMは-Rに比べると対応プレイヤーが少ないというのもある。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:33:01 ID:j3NbFUIf0
やっぱり録画した番組を別の機器で再生することもあるのか
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:37:42 ID:Mmv6y0Er0
>>844>>845>>846>>848
御丁寧にありがとうございます。
一度HDDをフォーマットして、また問題が発生したら
修理相談窓口に連絡することにします。
>>849
帯状にはなりませんが、早送り中も画面が停止・ブツ切り再生状態になります。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 23:42:42 ID:j3NbFUIf0
>>853
フォーマットしたら録画に録画を重ねてHDDを全部埋めてみたら
不具合部分がスキップされて意味がないかな?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 01:00:32 ID:Gv3da/430
100H 200Hと使ってきましたが
そろそろ新しいものを買い足そうと思ってます。

DIGA、あの頃の半額以下、みたいな安さで出ていますが
あまりに数が多くて、ナニがどう向上してどう違っているのかよくわかりません。
100、200Hには満足しています。これよりレベルを下げたくないですが
そこらへんうまく紹介されているところってありませんか?


856837:2005/11/19(土) 01:07:41 ID:QFmSdwxG0
LPで試しに何度か録画してみてたんですが取る度に画像が安定して気にならなくなりました
最初の時とは違ってもう普通に録画できてます。。。
何が原因だったかわかりませんがとりあえずスレ書き込んでおきます

最初に録画した画像を再度見てたんですけど、
どうやら全体的に明るい画像だと明暗を調整してるっぽい気がします

また症状が出るようならサポセンにでも相談してみます
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 01:12:42 ID:YTQp3eJP0
パナ機は明度暗度に過剰反応し過ぎの気がする
GNRを切ればいいみたいなのを読んだ記憶もあるけど
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 06:16:52 ID:mpI+4Y19O
>>855
200Hの完成度が高い為、以降の機種は目立った進歩は無い。(ってか、
劣ってる部分の方が…)
200H系って、プログラム消去やダビングリスト作成時に一度に複数選択
出来たっけ?
オイラはHS2からE85Hに換えた時に「こりゃイイ!」と思ったけど。
それが出来るんなら無理に買い替えなくても…

画質ならEX系(地デジだから)画質を除いたトータルバランスはEH60
(or50)かな?複数使用してるなら、マルチタスクやダビング速度は
あまり関係ないし…
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 10:14:29 ID:/xjKpuMX0
>>850
俺は安いからだな。
Rはよく耐久性のことが言われるけど、
DVDなんて所詮ブルーレイが普及するまでの繋ぎ。
あっちにコピーしちゃえば、後は消えても関係ないし。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 10:42:09 ID:fzgWwfwz0
>>858
ただ、エンコーダーは最新機種の方がやはり良くなっているぞ。
EH50を最近かなり安く買ったんだが、同じソースをダビングしてみると
明らかにEH50の方が画質が良かった。たった数年でこれかよと愕然としたね。
まあ、E200は2台あるし、普段見る番組なら十分な画質だし、筐体が大きいので
内蔵HDDへの熱ストレスが少ないのでまだ長く使う(使える)つもり。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 10:47:25 ID:6T9a9s290
>>858
200Hはできませんね>一度に複数選択

>>855
100Hと330H持ちだが、330Hで良くなったと思う点は

 ・どっちも録り
 ・プログラム消去やダビングリスト作成時で一度に複数選択できる
 ・プログラム消去が素早い
 ・ダビング速度のアップ

こんな感じだな。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 13:46:13 ID:tHVHsQvO0
EH66を購入予定の者ですが、お勧めの代替リモコンは何でしょうか?
レコーダー切り替えボタンがあるとのことでE220Hのを使ってる方が多いみたいですが、
ABCDボタンやジョグは使えないみたいなので、他に良いのはないかなと思っています。
レコーダー切り替えボタンを犠牲にして、E95HやEH60のリモコンにしても、
ABCDボタンor四色ボタンは機能しないのでしょうか・・・
EPG使うのでその点を重視したいと思っています。
863855:2005/11/19(土) 14:10:49 ID:zkMDXy9Z0
みなさん、ありがとうございます。
確かに消すときに複数選択できたら……って思うことよくあります。
3分ぐらいの番組をいっぱいダビングしたときとか。
今はできるんですね。

画質も向上してますか。
なんでも、今のLPはSP並みの画質ってホントですか?

ただ、寝てるとこにおいて深夜タイマー録画させるのは
ハードディスクが小さくて静かな100Hが一番です。
85Hも一度買ったのですが、起動するときのガチャガチャ動作音が気になって
返品してしまいました。

今はハードディスクが大きくなってるぶん、
やはり駆動音もおおきくなってるんでしょうね。

100Hも200Hも壊れるまで使うつもりです。ようやくビデオを脱却して
家中をDVDにします。ありがとうございました。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 14:49:26 ID:vXtF8GcV0
勘違いしやすいみたいだが、SPがLP並の画質ってのは嘘で
解像度がSP並になったというだけ。
ソースによってはSP並に見えなくもないが、大抵の場合はSPの方がマシ。

あとHDDの音は製造メーカーによってかなり違う。
一応言っておくと、別に容量が増えたからって
HDD自体のサイズが大きくなってるというわけじゃないので・・・。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 14:54:28 ID:aXR4cIk30
>>862
ソニーRM-VL501
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 14:57:34 ID:YTQp3eJP0
XPでしか録画する気になれない
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:21:02 ID:aXR4cIk30
>>866
俺も一緒。
EPの8時間なんて画質すら見たことない。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:30:48 ID:YTQp3eJP0
一回だけクラプトンのアンプラグドを最低の画質で録画したことがあったけど
ボケボケ画面が古いフィルムぽくって逆に面白かったことはあった
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 15:34:45 ID:lZwaLAt30
>>867
EPなファイルそのままSDカードに入れてPocketPCで見ているが何か?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 17:13:03 ID:68J770030
低レベルな「俺は〜だ」議論は不毛なので止めとけ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 17:21:41 ID:YTQp3eJP0
>>870
参考に高レベルなのを一つ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 18:38:49 ID:REVV9dIg0
>>863
同じ機種でもHDD動作音は大きい物と小さい物がある場合が多いです。
>>864さんも書いてますが、ロットが変わるとHDDメーカーも変わる事が多いので、
同じ機種なのに、あれ?ってぐらい音が違います。

873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 00:26:32 ID:Sv2oeuOg0
E200Hで250番組録画した。マークを付けて複数の番組を一度に
消せないのかな。1つ1つ消すのは面倒。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 00:35:35 ID:bkFwXVoM0
>>873
うちのDIGAは一時停止ボタンで選択して一括消去出来るけど古いのは出来ないの?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 01:00:56 ID:oMxtfDKv0
>>874
Part17までのテンプレにあった下記を参考に
ttp://www.miao.com/disc/
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:09:43 ID:TXhm34uG0
>>873
っ[フォーマット]
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:17:34 ID:/UOtNmjO0
スカパー用に使いたいんだけどEH50 29800円とEH60 49800円ならどっちがいいと思う?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:19:02 ID:9zU5lZy80
>>876 に付け加えると
残すものの容量と消すものの容量との差を考慮してどちらか決める。
残すのが少なければ残すもののみDVD-RAMに移動しておきフォーマット後戻す。
少なければ一つづつ消していく方がベター。
消すのはファイルの大小に関わらず選択と消去で1分くらい。
逆にコピースピードは高速で2倍ファイルの大きさにはもちろん比例。
実際はどこら辺が分かれ道になるかはわからない。

879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:44:17 ID:Mce3vaO2O
>>877
迷う事無くEH50。
BSは必要ないし、HDD容量差と価格差考えたら、差額でRAMを大量購入
した方がよい。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 22:42:38 ID:Sv2oeuOg0
E200Hでは一時停止ボタンで番組を選択して消せないのではないでしょうか。
消せる方法はあるのでしょうか。
881878:2005/11/20(日) 23:10:33 ID:9zU5lZy80
(表現がまずかったな)
>少なければ一つづつ消していく方がベター。
>消すのはファイルの大小に関わらず選択と消去で1分くらい。

少なければ一つづつ消していく方がベター。
消すのはファイルの大小に関わらず「1つにつき」選択と消去で1分くらい。
(消すファイルが120個あればそのまま120分かかる。)

その他は文面どおり。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 23:22:54 ID:XJdMx8QZ0
>>877
そんなふざけた値段で売ってる所あるのか。
いくらなんでも原価割れじゃないのか?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 23:53:33 ID:CsJNtU5Q0
>>882
在庫処分仕切れずに流された品でしょ
旧機種なんて不良在庫化して管理コストがかさむだけだから
原価割れなんて気にしない。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 01:24:52 ID:vEZnlvQ20
>>882
もう普通に3万円台で売ってるよ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 07:56:42 ID:m/7P0fk70
>>880
持ってんなら試せば?
つかレスしてくれた人達に礼の一言も無しか
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 12:10:13 ID:sRfLnsyy0
>>880 ひどい香具師だな
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 13:15:09 ID:z6Ux8GKD0
しっも〜ん!!
EH70Vのリモコンは外部入力の切り替えがないのですが
直接手動で切り替えするしかないのでしょうか?

説明書がないので親切なユーザーおしえてくらさい(o*。_。)oペコッ
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 13:27:35 ID:cgCFWaH90
E200Hでできないか、考えてみたのですが無理でした。そこでPPCの
リモコンソフト(自作)を作って、マクロで番組消去時のウエイトを1分とって
やってみました。何とかマクロで動かすことができました。もう少しバグがないか
検討してみてベクターに公開します。

E200HではTVNANOから予約ができますが、ファイル操作ができません。仕様が
わかればネット経由で番組の一括予約や消去ができるんですが。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 13:48:19 ID:vwZ/AeRZ0
>>887
チャンネルボタンだp
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 16:20:31 ID:o9dKdFcmO
明日マンションが3時間ていど停電になるのだがHDDの記録は消える?
機種はEH60です、初レコでよくわからないのでスマソ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 16:34:33 ID:5VOKHL+Z0
消えたら笑う。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 16:35:29 ID:01qjC1vg0
特に気にすることは無いですよ。
ただ、電源は切っておいたほうが吉。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 16:51:15 ID:o9dKdFcmO
>>891-892
dです
電源は落として出掛けていきます
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 18:54:43 ID:z6Ux8GKD0
>>889さん ありがとうごぜいますた^ヾ☆   ヾヽ( -^ #)
助かりました!
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 19:47:46 ID:7+6QzrK+O
リモコンでの外部入力切り替えは機種によって違うね。
切り替え専用ボタン、HS2は無くてE85Hはあった。E220Hは無かった。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 20:22:32 ID:aV3re7SK0
>>887
説明書くらい、パナのHP行けば
いくらでもダウンロードできるだろ?
897名無しさん┃】【┃Dolby :2005/11/21(月) 20:56:51 ID:hruALSE/0
マルチになってしまうスマソ
こっちで聞いた方が良さそうなので・・・

EH73VってTBC付いてるんだろうか
カタログや仕様には特に書かれていないんだけど
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 00:25:53 ID:vc0D/MkT0
>>895
HS2にないの?
E30にはあったのに。

>>897
ちゃんと書いてあるだろ。



物凄くわかりづらく。w
もうTBCなんかの細かい機能をアピールする気は全然ないな、パナは。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 19:17:36 ID:GE+QrE+c0
EH66の解像度って704×420だけど720×480に変更できますか?

よろしくおねがいします^^
900899訂正:2005/11/22(火) 19:18:04 ID:GE+QrE+c0
EH66の解像度って704×480だけど720×480に変更できますか?

よろしくおねがいします^^

901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 19:41:05 ID:xiN9EQyq0
>>899
動画編集ソフトでやれよ
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 21:35:59 ID:zG6Zr3Ba0
>>900
またそれかよ。過去レスくらい読めっての。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:21:35 ID:OwX01wZUO
DVDにダビングするときTOPメニューも作れるが
例えアニメで1話分だと 空欄が何個もできるよね?
【ア】 【】 【】 【】
【】 【】 【】 【】
【】 【】 【】 【】
こんな感じに。。。。なんか なんとかならないかなぁ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:41:05 ID:hJrV8xZFO
>>903
・RAMにする。
・ファイナライズしない。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:47:46 ID:OwX01wZUO
>>904
RAMだと どう違うの?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:52:33 ID:1XSOxIX+0
>>905
RAMならメニューなんかいらない。

HDDと同じようにタイトルリストで好きなタイトルへGO!(30秒スキップも使えるし)
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 20:54:24 ID:hJrV8xZFO
>>905
スマン、大差無いや。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:45:22 ID:WI1739gI0
>>904
・RをVRモードでフォーマットしておく

が抜けとる。
つーか、解決になってないし。
解決できないけど。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:16:45 ID:wRgJwak90
Rをフォーマットするのか…
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:41:38 ID:KQgZXTbX0
E500H,E200HのASFはPSPで見れないのかな?
逆にPSPの動画はASFを再生できる携帯やザウルス、DSNAPでは入れないかな。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 01:14:34 ID:TMeDPphb0
MP4はほとんどのメーカーが独自拡張を施して規格乱立している状態なので使い回しはほぼ不可能
ASF自体は規格が整備された優良部類だがマイナーで扱いづらいキワモノ系統
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 03:21:24 ID:qEvabNCw0
いまE80H使っているのでEH66を買う事にしたよ
とりあえず今日見に行ってXS38と比べてみるけど
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 03:21:48 ID:qEvabNCw0
すまん質問スレだった・・・
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 06:39:32 ID:bcLAILtS0
>>910
適当なPocketPCを買ってTCPMPをインスコ汁!!
PSPのMPEG4 AVC(H264)はさすがに重くて使い物にならんが、
ASF,MP4,DivX,WMV,MPG2…ほぼすべての動画を再生できる。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 08:44:35 ID:vezSIvOb0
>>909
RをVRモードで使うときはフォーマットしてから書き込む。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 11:06:11 ID:lsH3l4ES0
EH60ですが、この機種はHDD再生中、
予約待機が始まると一瞬映像が止まり、
予約録画が始まると数秒後にまた一瞬映像が止まります。

この機種はこういう仕様なのでしょうか?
他の機種でも同じようになるのでしょうか?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 14:42:33 ID:DEHV+Xti0
>>916
EH50とE330Hしか知らないが、そういう事は無いなあ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 14:52:21 ID:KQgZXTbX0
>914
ちょっと知識不足なんですが、PSPは単なるMP4?とH264が再生できたのでは。
H264ではいファイルならPPCやリナザウで再生できるのだろうか。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 18:50:47 ID:lsH3l4ES0
>>917
サンクスです。

やっぱり異常なのかな?
買ったお店の人に聞いてみます。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 19:23:40 ID:ZqEKRanz0
>>918
あなたのレベルはあまりにも理解が出来ておらず、ただ滅茶苦茶に知ってる単語を並べてるだけの状態。
そろそろスレ違いになるし、無理なものは無理とあきらめるか、やりたきゃもっと自力で勉強するようにした方がいい。
>>919
気になるかならないかの個人差だと思うが録画の切り替わりにカクつく事はDIGAに限らず少なからずある。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 20:05:51 ID:q7aQYU5k0
E330Hにはフォルダ機能はありますか?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:01:53 ID:y94Pzu630
>>916
EH60だけど、ほんの一瞬止まるときもあるよ
でも気にならないレベルだと思うけどなぁ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:08:26 ID:yC1AUMJZ0
>>915
( ゚Å゚)ホゥ
RをVRモードで使う必要性がないから気付かんかったスマソ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:53:40 ID:DW83YeVXO
>>921
ディーガシリーズには無い。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 23:21:47 ID:sXbE1FCf0
37PX500とEH53買って土曜に届くんだけど・・・
これって意味無いよね?
デジタル放送の録画だけじゃなくDVDの再生映像も劣りHDMI端子も無く
EX100の超劣化だと今気付いたorz
やっぱりEX100に変更しかないですか
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 23:27:15 ID:Lb1xe75a0
>>916
EH60を2台使っているのですが、いずれも毎回必ず以下のようになります。

予約待機が始まると、右上に「録画待機、再生」の表示が出て約1秒(0.5秒くらい?)止まり、
予約録画が始まると、右上に「録画中、再生」の表示が出るが止まらない。

止まる時間はほんの一瞬なのですが、
突然音声が途切れて画面が固まるので結構気になります。

以前にE100Hを使っていましたが、そちらでは気になるようなことはありませんでした。
(「録画中」等の表示は出ていたように思いますが、映像は止まらなかったような・・・詳細失念)
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 23:53:12 ID:8wSyyklX0
>>926
俺のEH60も全く同じ動きをする。
仕様だと思って放っておいたが、結構気にはなる。
EH50で起きないのなら、これって障害だよな?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:04:03 ID:9IdaeMDZ0
PanaのEH53使ってます
GガイドでU局が出てこないんですけど何か方法があるんでしょうか?
Gガイドの設定を見ると受信先TBSで地域は千葉になってます
自動設定で受信できてるU局は
MX、千葉、埼玉、TVKなどがあります


他スレでTVKがある画像を見かけたもので
ttp://up.viploader.net/pic/src/viploader22063.jpg
929925:2005/11/25(金) 01:03:03 ID:f/NtACww0
EH53とEX100でのDVD映画再生に決定的な違いはありますか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 01:51:56 ID:HR+k1CbX0
>>929
EXシリーズは、ビエラなどに搭載されている
高画質回路PEAKSプロセッサ+
通常DVD画質をHD並に変換するビューティーリライザーという
高精度IP変換プロセッサを内蔵しているので

D2接続以上でIP変換能力が違うから結構変わるはず。
DVDビデオソフトの場合HDMI接続することで
最大の性能を発揮できる。
(DVDビデオソフトはD端子の場合D2まで)

まぁ24FPSの映画は通常DIGAでも2:3変換あるから、
プログレ性能はまぁまぁだけど、
通常TV番組の録画ソースの場合D2以上の接続でかなり変わる。

931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 02:22:34 ID:f/NtACww0
>>930
トンクス
EX100に変更します
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 04:27:42 ID:uF1Vea1d0
どうがんばってDVDがHD並みに変換されるとは
思えない
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 05:56:10 ID:akX8IvUf0
ファロージャとどっちが性能いいですか?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 09:39:30 ID:1INNWuIc0
EH70Vを使用します
パソコンで焼いたDVD+R DL(ROM化)又はDVD-R DLは
再生可能でしょうか?


935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 10:17:09 ID:uNSiZfQM0
質問です。

EX100/300って、デジタル放送をDR録画しつつ、その番組を同時にDVD向け録画出来ますか?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 10:36:52 ID:aHxIltns0
>>928
テレビ局の設定が出来ていない可能性高し。
マニュアルチャンネル設定でテレビ局名をちゃんと入れなおすべし。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 11:12:00 ID:9BYHIU6f0
EX200V何だけど、こういうダビングは可能でしょうか?
VHS再生>画像安定化装置>外部入力>HDD録画
938928:2005/11/25(金) 11:47:38 ID:OYM4cPPi0
>>936
マニュアルでやってみたらU局が全部ケーブル局扱いになっててテレビ局名が設定できなかったんで
全部V/UHFの所に持ってきてテレビ局名をちゃんと設定したら
GガイドにU局の列が出来ました まだ番組データはありませんでしたが
情報受信時間になればおそらくデータも入るんでしょう

アドバイスありがとうございました
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 19:37:02 ID:Qc1arFpE0
買っちゃったよ66
これで年末も多少安心
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 01:20:56 ID:MZCsewM20
>>935
ミリ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 00:48:05 ID:PamKS0jd0
どっちも録りできるDIGAを直で2台つなげば、4つ録画できますか?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 01:00:46 ID:dBW05rjzO
>>941
実際、試したほうが早いかと。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 03:16:44 ID:/387nk8b0
E80H→EH50に買い換えたものです。
映画をRAMやHDDに頻繁に録画します。録画後も見るたびに原語と日本語吹き替え
の切り替えをしたいのですが、マニュアルに書いてある通り、初期設定の高速ダビングを
「切」にしないとダメなんでしょうか?
つまり、切り替えが出来る状態で録画するなら高速ダビングは不可能ということ?;_;
944943:2005/11/27(日) 03:26:57 ID:/387nk8b0
すみません、最初の方に似たような書き込みがありました。
やはりどうしようもないみたいですね・・・
E80Hより退化してるやないか!!!
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 04:04:27 ID:NHJoICUAO
>>941
普通は分配器を使って並列繋ぎ。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 05:16:51 ID:D7zqsGGN0
シームレス再生って切にした方がいいの?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 06:06:39 ID:NHJoICUAO
>>946
人それぞれ。
オイラは瞬停より音切れの方が気になるので、シームレスはオフにしている。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 07:08:18 ID:f+kxyhtO0
>>943
DVD-RAMなら高速ダビングできるし音声切り替えできるだろ。
切り替えできないのはDVD-RなどのDVDビデオの場合だ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 09:18:04 ID:+7jeUg8/0
>>943
DVDビデオならPCでオーサリングすれば切り替えられる。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 10:23:13 ID:IzxMoLI10
>>944
E80も同じだって。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 10:28:09 ID:wxbF8taM0
E80Hって互換モード自体あったっけ?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 11:41:58 ID:aS60aztU0
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 11:45:50 ID:VvaFMRtI0
>>943
主音声と副音声を録画すればいいと思うが。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 15:51:47 ID:07V1PDmr0
本スレはどこに…
このまま合流ですか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 17:38:48 ID:l+q3oLiQ0
マニュアルレートって何で必要なの?
俺自身パナを使っていて、FRで十分だと思っているのだが。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 17:45:14 ID:5oeuI1y40
MN3.4とか言われても意味不明だから、

「ディスク1枚に○○分録画するモード」
(○○は変えられる)

ってのが欲しいな
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:30:25 ID:enDtnNP90
DVD-RAMをフォーマットしようとしたらプロテクトがかかっていて
解除しようとしてもできませんでした。(100H)

それで、200Hにいれてみたらプロテクトはオフになっていて
フォーマットできました。

他のDVD-RAMは100Hでもフォーマットできたのですが、
DVD-RAM自体に不具合があるのでしょうか?
それとも100Hがあやしくなってきてるんでしょうか?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 22:15:52 ID:IzxMoLI10
>>957
MovieAlbumとDIGAでというのはあるけど、
DIGA同士でというのは聞いたことないな。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:11:10 ID:6zmct7I60
前スレでDIGAのEX100/300とEX200Vのどちらかを導入しようと検討していると
書いた者です。
現在のビデオデッキは、ソニーのVHS、SLV-NX11です。

ソニーが生きている間は、EX100/300を勧める等のレスが付きました。

ソニーのVHSはまだバリバリの現役です。
量販店で、AVセレクタなるAV小物を発見してから、ソニーのVHSを温存しながら
EX100/300のどちらかを導入しても良い考えに収束しつつあります。
(EX200V導入は断念する方向)

今度はHDDの容量次第です。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:37:27 ID:AE8YerC90
>>955
例えば、ブラザー・ベア(86分)とファインディング・ニモ(102分)を
1枚のDVD-Rに可能な限り良いレートで残したい場合、FRだとどうする?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:39:13 ID:f+kxyhtO0
>>957
メディアの不良もあるよ
Panaなら送れば調査して交換してくれることもあるよ
1枚郵送するのが面倒だけど
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:44:23 ID:0JjTNelC0
教えて下さい。
アンプとつないだのですが、BSデジタルの音が出ません。
DVDやアナログは、音が出るのですが、どういう事でしょうか?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:56:18 ID:l+q3oLiQ0
>>960
なるほど。そんな使い方があるんだね。
ちなみに俺なら1タイトル1枚、最終的に2枚に分けて録画するけどね。
あと、どうしても一枚に入れたいなら86+102=188分で両方とも同じ時間で録画して、
その後一枚にまとめるけどね。

でも、マニュアルレートなら、その辺ちょうど綺麗に入るように設定できるの?
それと、それ以外に使い方ってある?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 23:58:17 ID:gykou7Db0
>>960
955ではないが、
両者ともFR188分(86分+102分)で録画
->部分消去
->ダビング
で俺は対応している。

両者それぞれを1枚ずつで残す場合は
単純にあきらめてXPで録画->FRで再エンコダビングしている
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:11:26 ID:uAFjzh8O0
>>964
おおっ、同士よ。
やっぱり皆、同じような使い方しているんだね。

でもふと疑問に思ったのだが188分というのが、
他の機種のマニュアルレートと同等の機能に当たるのかなと考えているのだが、違う?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:14:56 ID:YVRBKJVo0
>>962
接続しているアンプはデジタル放送(AAC)に対応してる?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:18:07 ID:EnqZd32W0
>>962
音声デジタル出力禁止の番組もある
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:24:14 ID:Ff8q8k6I0
>>966
なるほど、対応していません。
じゃあムリなわけですね。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:24:34 ID:BT6Tc0GO0
XP、SP、LP、EPを含めて、タイトルの録画レートを「指定された時間」で
勝手に決めてくれるのがFRでしょ。

使い方が違うだけで、結局は似たようなもんだと思うのだけど。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:30:14 ID:uAFjzh8O0
>>969
それならマニュアルレートは特別必要というわけではないな。
971960:2005/11/28(月) 00:39:09 ID:SnytcYHt0
>>963-965
結局、DIGAのFRだとレート合わせの為に無駄なものを録画しなきゃならないよね。
例えばRDでは音声がM1の場合は両方を2.8で録画すれば188分が収まる(LPは2.2)。
予約の際にレートを選ぶと空DVDに録画可能な時間も表示されるから便利。
ちなみに、俺はDIGAとRDの両刀使いだよ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:48:02 ID:QTR7PbTN0
総合スレはどこですか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:49:13 ID:uAFjzh8O0
>>971
両刀使いのキミが言うなら間違い無いのかな?

でも工夫次第ではFRても同等の使い方が出来る?ので、ひとまずは安心した。
答えてくれたみんな、サンクス。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:55:06 ID:YVRBKJVo0
>>968
サラウンド(5.1ch)は出来ないけど、ステレオ(2ch)でいいなら
DIGA本体のAACの出力設定をPCMにすればよい。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 07:37:35 ID:eTkHqUb+0
>>955
60分枠のドラマをCMカット(場合によりOP/EDカット)すると
40〜45分くらいになる

これをDVD1枚に収めようとすると
  ・42分 → SPモードで、3話収録可能
  ・43分 → SPモードで、3話収録不可(2話まで)
という具合に、録画内容にもよるが、だいたい42分が運命の分かれ目となる

そこで43分以上の場合は、>>964さんのように手間をかけるか、
あきらめてSP 2話/枚、またはLP 3話/枚(←これはやだ)にするしかない
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 07:52:05 ID:qU0jhQNR0
総合スレが見当たらないのですが、どちらにありますか。
教えて君でソマソ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 08:36:15 ID:1xfpEZjC0
>>976
完走してdat落ちしました
で、誰も次スレ立ててないです。

自分は立てられませんでしたが、そのうち立つんじゃないかな。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 10:05:42 ID:BRkrJPs90
別に立てる必要がないような気がする。
両スレとも過疎ってるからね。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 16:40:28 ID:Rs2DvFTx0
>>955
賞味86分の番組がCM入れて114分になったりすると、一枚に最高レートで入れるには
FR86で録画開始して、28分以上たったらCMの時に、いったん録画停止して再度FR86で録画再開
しなきゃならない。

マニュアルレートがあれば以上のことをしないですむ。
あらかじめ希望の分数に対応するレートを知っていなければならないけど。(マニュアルレートのある機種の取説には表かなんか載ってるのかな?)
ちなみに俺は2004年製のシャープ持ってるけど書いてない。たぶん。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:01:51 ID:nY9GyHv70
MovieAlbumってDIGA買うと付いてくるんですか?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:16:01 ID:K5A4DTlD0
>>980
Panasonicブランドで販売して「LF-」シリーズを購入すればついてくるよ
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:19:47 ID:K5A4DTlD0
×販売して「LF-」シリーズを購入すればついてくるよ
○販売しているPC用内蔵または外付け「LF-」シリーズを購入すればついてくるよ
たぶん MovieAlbum,だけの販売はしていないと思う
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:20:11 ID:CjNbNhZN0
>>743
修理帰ってきましたかー?
修理内容はなんと言われたか教えてー
期間はどれくらいかかったも教えて
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:23:08 ID:ANg+ie690
MovieAlbumよりTMPGEnc MPEG Editorのが使い勝手がいい希ガス
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:28:40 ID:doOIzqo60
>>979
芝のRDは予約入れるときに分数が出るから便利だよ〜
986957:2005/11/28(月) 17:36:07 ID:LEbVXyOT0
あっ、私もmoviealbumもってて、パソコンでMOみたいに使ったかも知れません。
もしかしたら、プロテクトの不具合は、パソコンで一度使ってしまうと
どうかなるのかな?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 17:47:11 ID:nY9GyHv70
>>981-982
レスありがとう
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 18:28:36 ID:awoSq79N0
>>983
>>743>>916です。
別に>>916で他人になりすました積もりじゃなかったのですが、
最初は症状がハッキリ分からなくて、
その後、症状が何となく分かってきたので>>916で、
また質問をしました。

それでは質問の回答ですが、
修理に出すと日数がかかるため、お店の人も気を利かせてくれて、
新しい本体を取り寄せて交換してもらうことになりました。

それで本体を交換をしてもらったのは今日です。

だから修理してもらった訳ではないですし、
今日、交換してもらったばっかりなので、
まだ全然、動作確認はできていない状態です。
なのできちんとした返事は出来ないです。スマソ・・・

一応情報として書きますが、
サポセンにその事を問い合わせたところ、
「普通ではそういう状態にはならないので修理に出してください。」
との事です。
たいした事は書けませんでしたが参考にして下さい。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:15:39 ID:CjNbNhZN0
え?
てっきり仕様だと思ってたけど違ったのか!?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:54:48 ID:b6lepyL30
既出でしたらすみません。
E80を使っているのですが、最近一部のRAMが読み込めなくなったり、
録画や消去をしようとすると「RECOVER」となり、異常が発生しましたと出てきます。
同じ種類のRAMでもそうなるのとそうならないのがあります。
ただの相性なのでしょうか。それとも寿命か、他に原因があるのか…
何か心当たりのある方は些細なことでも教えてくださると幸いです。

うーん、ここに書き込んで良かったものか…でも次スレも見あたらないし…
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 22:42:14 ID:EJH6mxAZ0
>>990
俺も同機種で同じ症状が出る。
maxellのRAMでなるな。他のではならないけど。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 22:51:01 ID:F1+Em6Fh0
うちのE80はパナ、ナショ、マクとあまり相性がよくない。
ラディウスとかプライムとかの安物ではいまのところノートラブル。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 23:56:49 ID:YVRBKJVo0
総合スレとマージしてもいいとは思うが、きっとまた分裂するんだろうな。。。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 23:57:10 ID:GHxBJdHl0
ナショてw
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 00:05:28 ID:ZsvuT/CP0
質問なり、総合なりどっちでもいいが、次スレは?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 00:06:56 ID:UC4L7Gc70
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 00:07:20 ID:UC4L7Gc70
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 00:07:49 ID:UC4L7Gc70
999名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 00:08:55 ID:UC4L7Gc70
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 00:09:19 ID:+MHclkf10
rd
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。