【フルデジ】TA-DA9000ES/TA-DA7000ES Part4【SONY】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
■公式
TA-DA9000ES
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=AMP&PD=15619&KM=TA-DA9000ES
TA-DA7000ES
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MCIA&PD=18869&KM=TA-DA7000ES
■報道資料
TA-DA9000ES
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200310/03-1014/
TA-DA7000ES
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0903/
■前スレ
【フルデジ】TA-DA9000ES / TA-DA7000ES【SONY】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103468678/
【フルデジ】TA-DA9000ESを語り合おう【SONY】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1082890508/
【フルデジ】TA-DA9000ES/TA-DA7000ES Part3【SONY】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111293771/
■関連記事
ソニー、「音作り」の哲学を語る
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0404/30/news026.html
ソニーのハイエンドAVアンプ「TA-DA9000ES」を試す
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news029.html
スペックアップとコストダウンを両立した中級機〜ソニー「TA-DA7000ES」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/07/news004.html
音質調整は“職人技”、ソニー「DA7000ES」ができるまで
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/12/news055.html

その他、追加・修正あればよろしく
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 22:35:27 ID:a/63u0Jk0
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 22:56:53 ID:7xYUilyz0
>>1
漏れはπユーザだが、乙。
多分次は、みんなの仲間に入ると思ふので書込み。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 04:05:29 ID:xpAgxmhD0
         ヘ  o ,    ── /   __,   /  _,   /_/_/       __,   /
          /  \ ´   ── /        /   ─'  /    _       / 
         _/    \   __ /   ___/   ___/     /   ___/
                                     ̄ ̄ ̄
                    _ , ― 、
                  ,−'  `      ̄ヽ_
                 ,'            ヽ
                (   `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ  )        
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )    <ヨン様が華麗に4get!
               . ヽ )   `-=ニ=- ' .:::::::|ノ  +
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
               :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 04:42:59 ID:6tq8+OeP0
俺も仲間はいるー。
次世代DVDに移行する来年末くらいだけどな。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 20:43:41 ID:Muzt7Z220
これのHDMI端子出力って
コンポーネント入力した映像信号を出力してくれますか?

つまりコンポーネントやD端子接続したHDDレコやDVDプレーヤーを
HDMIでテレビに接続できますか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 22:19:55 ID:kpf0dPvMO
できません。
これのHDMIは単なるセレクタで、
アナログ系のビデオ入出力との信号の相互変換はできません。
ちなみに、漏れは、単なるHDMIセレクタ欲しくて、こいつにはまりますた。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:43:07 ID:76sTp+jx0
デザインガワルイネ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 00:29:35 ID:pgZNOwQ80
逆だな。
ゴテゴテ,ピカピカしてなくて渋くてイイ!
バランス的には7000。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 05:38:07 ID:BSZNFcW/0
ゴールドモデルを出さなきゃ買わない
色が統一できないから
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 08:20:25 ID:uSh4NvAu0
だったら、それ以外のをシルバーに買い換えろ!
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 10:40:41 ID:qzZq1xSh0
最近ゴールドのモノってピュア系のくらいじゃないの?
DVD-Pもシルバーが増えたし(インテグラリサーチとかA1XVとか)
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 10:45:37 ID:urJgP+530
Esotericもシルバーだしね。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 11:45:23 ID:BSZNFcW/0
いやだなぁ・・・シルバー
シルバーやブラックは何だか安っぽく見えるから・・・
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:00:11 ID:dpRcq0FJ0
俺はゴールドの方が安っぽく見えるけどなぁ。
海外のメーカーや国内メーカーの海外モデルではゴールドの方が少ない気がするし。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:06:32 ID:3AvIw3zMO
うーん。
金ピカの方が「頑張ってます!」臭が漂ってきてヤだなぁ。金ピカ度合いにもよるけどね。
ユーザーの年代とか物選びの経験値とか時代に左右されると思ふ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:14:25 ID:XIJmDseS0
俺はションベンゴールドが一番嫌だ。
ブラックはちょっと重苦しいので
シルバーが無難でイイ。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:44:09 ID:qzZq1xSh0
オレは
好き シルバー>ゴールド>ブラック 嫌い
ゴールドも正直嫌いなんだけど、それ以上に黒が嫌い。
AV機器にゴールドが多いのは、元々金持ちの趣味だからなのかなーって思う。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:20:26 ID:YJcByn+f0
>>18
ただの流行色だよ。
色で判断するなんてアホなことはしない。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 16:28:41 ID:l+250QRR0
ゴールドでもメーカーによって色合いが違うから
並べると所々色あせてるみたいでかっこ悪い。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 18:05:59 ID:1i+nGrpV0
散々既出の質問かも知れませんが・・・
ある程度、大きいスピーカー(JBLのS143)をAVアンプで鳴らそうと思っていますが・・・
@TA-DA7000ES
ATA-DA9000ES
〜どちらが幸せになれそうでしょうか?
どちらも中古品やオークションでも見かける様になり、それでも価格差が実買価格で
倍位ちがうので悩んでおります。
価格差位に対して満足度はどの位の違いがありますでしょうか??
SPが小さければ迷わず7000なのですが・・・
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 18:55:58 ID:l+250QRR0
7000と9000を両方とも家で使ってる人っているのかな。
S143ってそんなに大きくないし、
7000ユーザーとしては何の心配も要らないと思うんだけど。
「幸せ」(と、ソニー)にこだわるなら、
9000ESは次期モデルが待機中だし、DR-1しかないかと。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:26:51 ID:uSh4NvAu0
>>21
てか、まったりな音のJBLに7000/9000ってあうの?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 00:22:39 ID:11K07UB00
>21
過去ログでS143ユーザ見たことあるから探したら?
S5500ユーザの自分は7000に1票。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 15:46:08 ID:QPGIDBff0
>24
もしよろしければ、お使いの CDP ご教示くだされば、幸いです。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 11:40:09 ID:x1VHMc2l0
7000ESの取説読むと付属リモコンのTV電源、TV CHボタンなんかもに学習させられるみたい
ですが、どうしてもできません。手順は、TV電源+RM SET UP→(例えばTV/SAT)→TV CHボタン→
テレビのリモコンと向かい合わせて学習、じゃないんですか?
あと、TV/SATに光デジとアナログ入力を接続している時、リモコンからアナログ入力を
選択する方法はないのですか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 12:47:36 ID:ryFIt7XE0
ゴールド機種出ないかな・・・。
TA-DB990でも買うか・・・
でも、もうそろそろ新機種発売しても良い頃じゃないですか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 16:49:50 ID:xLKUBWkPO
次もシルバー
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:48:25 ID:c+1JACD90
>27
DB990を買うなら790でも良いかと。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 11:55:02 ID:sPIcLe9d0
質問です。
前スレにも出てたかもしれないけど、PREOUT ONLYの設定は7000ESでは
省略されているんでしょうか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:32:55 ID:vymwegil0
7000ES&9000ESをお使いの諸兄の中には、聞くジャンル、好みなどによって
2CH再生時にはお気に入りのパワーアンプを繋げて、7000ES(9000ES)はプリアンプ
として機能させていらしゃるケースもあるかと存じますが・・・
このプリアンプとしての性能は7000ESと9000ESはどの位のものなのでしょうか?
やはり、専用プリの足元のも及ばない程度なのでしょうか?
或いは意外にイイ!!という感じなのでしょうか??
識者の方、ご教授いただけましたら幸いです。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:45:01 ID:t4nXKjgXO
「足元のも」とか言ってんじゃねぇょ
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 20:53:06 ID:/qgKMW+60
>>31
かないまる氏のHP見ればわかるが、
7000ES&9000ESのプリアウトはそれ専用にDACを使っている。
内部はデジタル処理だから。

よって、ただのおまけだと思ったほうがよい。
実際プリアウト使ったことないので判らんが、そんなに奢った部分だとは思えん。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 12:58:55 ID:6L8frppMO
無駄な機械は要らない。i.Link接続さえしていれば。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 13:44:38 ID:lv5xZ8DM0
激しくがいしゅつだろうが、なんで7000のペアになるSACD機なりDVD機が出ないのよ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 14:47:33 ID:DTr8oV3+0
DVP-NS9100ES
って、もう夏も終わるじゃねーか!
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 20:34:13 ID:lv5xZ8DM0
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 20:42:23 ID:2DLuAsp20
>>37

>DVD-/Super Audio CD-Player DVP-NS9100ES.

意外だ
DVD-Audioまで対応・・
TA-DA9100ESが出たら、まとめて買いかな
3938:2005/08/30(火) 20:46:02 ID:2DLuAsp20
・・のはずがないか

 DVD-Player および
Super Audio CD-Player
・・ってことだな。 すまん
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 22:18:02 ID:TkTS3sQB0
>>31
プリアウトは、安いオペアンプだよ、以前交換しようとしたが
DUALの表面実装品だったので交換やめた。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 22:55:35 ID:5sF6Jihd0
今度メインスピーカーを換えようと思うんだが、Dynaudioとかってどうかな?
Focusとか結構気になるんだが。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 16:11:02 ID:bTf8NUwo0
サウンドデザインのオリジナルアンプ(SD05)設計完了
9月10日ごろ予約開始(s-masuterプロセッサー採用)
http://www1.cnc.jp/soundddesign/index.html
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 17:22:02 ID:ZDUR66efO
B-CASカードは使い回せますか?1カードにつき、1機種限定ですか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 18:16:41 ID:+9ZnMjRu0
このアンプにB-CASカードはささりません。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 18:47:46 ID:bTf8NUwo0
COR.
http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html
DR1の価格でリンのスピーカーまで買えるのか、考えちゃうなぁ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 06:07:07 ID:j16pqXX/0
iリンクの入力がないね。
TA-DR1もそうだけど、この人は「フロー制御」を
否定しているか、それとも技術的な問題で設計できないのか?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 07:09:26 ID:iMqn12Nq0
iLINKって・・・そんなに音いいと思うか?
俺はまだまだだと感じているんだが。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:01:26 ID:VUORsDCX0
>46
どっちかというと否定派だと思うよ。そんなようなことを書いているし。
まぁ、音さえよければどっちだっていいのさー。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:51:45 ID:6c2fJZGn0
>>48
>そんなようなことを書いているし。
とはどの辺りでしょうか。自分の悪い目では見つからなかったので教えてください。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 00:51:54 ID:uD0G9aqF0
s-masuterなのにSACDとかアナログ入力するのって
なんかもったいない。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 01:17:01 ID:LDgufU8K0
>49
ブログの6月26日の記事ですね。

>SACDには大変困っています、あのパソコン通信仕様から送られてくる
デジタル信号は純粋なオーディオの信号なのでしょうか?。
(本当にいい音を聴かせたいと思ってのことでしょうか?)
私のなかではSACDはアナログプレイヤー扱いです。

と書いてあります。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 02:04:38 ID:uD0G9aqF0
パソコン通信って・・・
アナログアンプの設計者としては優れているのかもしれないが。

53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 02:54:24 ID:6c2fJZGn0
>>51
ありがとうございます.

でも意味が良く分からん・・・私では.
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 03:26:59 ID:OjeQwQlk0
パソコン(の)通信仕様(であるiLink)から送られてくるデジタル信号
という風に読めばいいんじゃないかな。
データ転送用であるためオーディオ的には信用出来ない
といったことじゃあないのだろうか。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 09:25:28 ID:/WqAIU3TO
単にデジタル入力に対応しきれないという風(ボヤキ)にも聞こえるな。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 10:02:59 ID:LaImY4O10
フロー制御とかは、さすがにガレージメーカーじゃ無理かも。
SONYとどの程度の協力関係があるんだろうか?
TA-DR1のメンテナンスを請け負う事で、
S-masuterの基盤を回してもらってるだけ?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 11:56:45 ID:+X0msnPE0
真面目にTA-DA7000ESのライバルになる音質のAVアンプは何?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 12:03:04 ID:/WqAIU3TO
現状、9000のみ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 12:30:08 ID:+X0msnPE0
他社では、
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 12:35:33 ID:RZ0k0brS0
A1XVは十分ライバルになると思ったけど。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 21:08:04 ID:0htkgjLC0
>>57
俺はヤマハのDSP-AX4600と聞き比べた結果
どっちにするか悩んでいる
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 01:02:50 ID:chmijlMP0
>>61
フローコントロールできんぽ・・・
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 01:26:04 ID:fH24hKYN0
ちむぽ?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 11:25:28 ID:ZoFrvWro0
フロー制御しない iLINKは、ジッターが多くて
同軸以下って言うのは間違いない様なので、
付いててもオマケでしかない。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:41:14 ID:CvIfXdyZ0
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:41:30 ID:pFIW3Oml0
>60-64
技術的な事はおらには分からん。
7000のライバル機種ありがとう。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:15:11 ID:FFvDjG8H0
視聴したがDSP-AX4600は本物だった。
12マソぐらいになたらドピュ〜とイク DDP、HDMI1.2・・・・
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 22:46:54 ID:nkaPm1EH0
うーむ。音質だけならDSP-AX4600もいいが
やはり9.1chに魅力を感じるので俺は7000にしたい
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 23:18:01 ID:YT7ysonG0
9.1やるのか。すげーな…。
70掟ポルシェ。:2005/09/05(月) 23:29:33 ID:46Z2zfJlO
>>67
果たして、本当の本物の漢と言えるのか?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 01:52:33 ID:tnt6OcpS0
実は一緒に7000も視聴した。SPはKEF
映画は色づけのない乾いた音質でCenterSPからはちょっとセリフが前に出て来ない気がしたが皆さんのシステムではどうでしょう??2chはオーディオ的な沈むような余韻はないが解像度が高く超リアル!これはこれでアナログでは真似できない決定的な部分だと感じたよ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 02:20:02 ID:S4WYGBmV0
>>71
セリフが前に出て来ない気がした

それは シネマスタジオEXの SCREEN DEPTH で
わざとスクリーンの中にセリフが定位する様になってる為と思われ。
SCREEN DEPTH は単独で切れるので、そうすれば普通に前から聞こえる。
(ファントムモードでは切った方がセリフが聞きやすいが画面との一体感は薄れる)
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 01:29:22 ID:WdS7UkHc0
売上 8兆7136億を誇る世界最大の家電メーカー松下電器産業(National/Panasonic)
4-6月期決算 http://www.net-ir.ne.jp/setumei/e67520507irbb/mms/start.html
 ディスプレイサーチ http://www.displaysearch-japan.com/release/2005/08/r19_b.html
プラズマテレビ(PDP TV):前期比24%増・前年同期比89%増の113万台で過去最高。出荷額は前期比13%増・前年同期比37%増の31億ドル。
TV市場全体に占める数量シェアは2.9%(前期は2.0%)、金額シェアは18%(前期は15%)でいずれも過去最高。中国以外の各地域市場で前期比2桁成長率を記録、なかでも日本では同77%増と大きく伸びた。
数量ベースの地域シェアトップは欧州(33%)、以下、北米(30%)、その他地域(15%)。金額ベースでは、HDタイプや大型サイズの普及が進んでいる北米がシェア33%でトップとなった。
40-44インチクラスのTV市場ではPDPのシェアが64%から76%に上昇、50-54インチクラス市場でも15%から22%に伸びている。PDP TV市場をサイズ別に見ると42インチEDがシェア56%でトップ、次いで42-43インチHDが23%、50インチが9%となっている。
ブランド別ではPanasonicが前期比90%増と出荷を拡大、世界市場におけるシェアを17%から27%に上げた。第2位以下にLGE、Samsung、Philipsと続き、第5位にはPioneerに代わってHitachiが浮上している。
各地域市場の首位ブランド(金額ベース)は、日本:Panasonic、北米:Panasonic、欧州:Panasonic、中国:Changhong、その他地域:LGE。

TV市場全体では、SamsungがSonyを出荷額ベースで初めて上回り首位に躍り出た。SamsungはいずれのTV技術市場でも出荷額トップ3にランクインしている。
PDP TV市場で強いPanasonicはTV全体でも第2位に入り、首位Samsungを僅差で追っている。
SonyはいくつかのTV技術別市場でシェアを下げ、全体では第3位に後退となった。
 ソニーは、電気製品の不振で4-6月期も赤字転落。

またPanasonicはDVDレコーダーでも3年連続世界シェアNo.1となっている。さすが世界のPanasonicである。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 01:52:04 ID:ET53jm7J0
>>72
そう!俺このSCREEN DEPTHには感心した! ちゃんとセリフがスクリーン
の位置に下がるのである意味 擬似サウンドスクリーンみたいな感じでGJ!って思った。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 20:09:37 ID:Y+xYPoYf0
某有名オーディオショップで視聴したが原因はCenterSPのヌケが悪いと
言っていたよ。実は他店で視聴した際も同じ感想を持ったが・・・

VRS-7100はヌケが良く耳元まで来る明瞭な感じだったのでツーランク上の
デジアンとしての期待を持っていたんだが、どうやらあのオトナシイなり方が
7000なんだね。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 20:34:13 ID:Aq4Re4HX0
センターのレベルを上げればいいだけじゃないの?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 22:39:39 ID:Y+xYPoYf0
7000持ってる人?
7872:2005/09/08(木) 11:16:00 ID:qRphBX+K0
>>75
SCREEN DEPTHを入れたり切ったりして感じた感想。
センターのヌケが悪いとは思わないが?その店員きちんとセッティングの内容を
理解していないのでは?
耳元まで来る感じがOKならいいが、それを別な表現で表すと耳につくとも言える
本来はセリフは画面あたりに定位するのが自然な形ではないか?と思うので俺は
7000ESでおk

7974:2005/09/08(木) 11:16:51 ID:qRphBX+K0
>>78
スマソ 俺74!
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 13:43:24 ID:OTZDBXHZ0
っていうか、DSPモードなんか使ってっからだろ。>センターの抜け。
あんなの結局はエコーとか付加してるんだから、ボアボアになるに決まってるじゃん。

ソースが5.1だったらダイレクトデコードモード(7000でいうとAFDモード)でいいんだよ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 14:58:35 ID:1DHLTAOR0
シネマスタジオEXは良くできてるよ。
闇雲にエコーをかけるんじゃなくて、映画館の様な複数のエフェクトスピーカーを再現するって感じ。
明瞭度はそんなに落ちずに、包囲感や前後のつながりが増す。
あとストレートだと、ややピュアよりの奇麗すぎる音なんだけど、
シネマスタジオEXをいれると、ガツンとした音になって効果音の迫力が増す。
ウチもそうだけど、サブウーファーを使用しない場合は非常に効果がある。

ちなみに自分が本当の72

>>74さん、ちょとビックリしたぞ。
8274:2005/09/09(金) 01:19:44 ID:UM1pvJmX0
>>81
メンゴ!
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 10:44:47 ID:AqXvNtaH0
最新号AUDIO BASICによると三浦孝仁氏も導入したそうだ>DA7000ES
繋いでるのはSCD-DR1みたいだね
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:18:52 ID:4mcVdcAY0
7000ESでLAT1を駆動できるのか
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:38:10 ID:C+jo0lR70
age
86名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:40:16 ID:LuSKsKuB0
マルチチャンネル省いたモデル出てくれないかなあ…
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/11(日) 23:48:59 ID:mfhti8JY0
つ「TA-DR1」
88選挙結果出た:2005/09/12(月) 22:45:56 ID:hCcEveqE0
どおおおおおおおおおおおお りゃあああああああああああああ   age
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 04:33:31 ID:qyrKSqZi0
VAIOの新しいのがDSD対応だとかいうけど
もういっそiLinkで音出し可能にしてくれれば
俺的には何か色々と全て解決
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 08:32:27 ID:6XM8qjoP0
SACD再生も技術的に可能だそうだしねー。
SACDドライブ搭載、i.LinkからDSD出力できれば
売れるかどうかはともかく久々に個性のあるVAIOができそう。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 15:14:08 ID:9K2eU66U0
教えてください。

9.1chのエフェクトを使いながら、メイン左右のみ、他のパワーアンプにつなぎたいのですが、そのような出力端子はあるのでしょうか
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 15:49:33 ID:it4k7Ldg0
プリアウトがある。でも品質は糞とのうわさ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 17:18:52 ID:NPbaa45m0
>>91

別AVのアンプを買った方が良いと思う。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 08:15:08 ID:NrpBEDuJ0
SACDとDVDって何が違うの?
容量はどっちも4.7GBだから、中身がmp3かwmaかの違いのようなものか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 08:52:01 ID:TgLk3glp0
名前が違う
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 19:20:42 ID:6QL+vKyw0
DVD-Audio 24bit/192kHz
SACD 1bit/2822.4kHz
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 19:21:06 ID:NELOpfkH0
この21日からの AVフェスタ(横浜)で 9100 デビューのはず。
金●に 今更、9000買うのは癪だし、生殺しだ。とフェイント掛けたら、
AVフェスタにきてくれ。だと
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 20:06:31 ID:6a3wpgoU0
7100はまだですか?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 00:58:43 ID:9udhs7EB0
>>97
●玉、生殺し?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 01:05:21 ID:FGa3OHZX0
>>98
つ[VRS-7100]
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 07:01:13 ID:Ms1/l1eF0
どうせ9100出すなら、S-Master 32bit化はもちろんのこと、バイアンプ対応にしてくれ!
ついでに、HDMI 1.2にも対応を。
あとは、あの操作感の極めて悪いボリュームコントロールをどうにかしてくれ。
って、そもそも釣りか?w
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 07:26:09 ID:OSYcXbkH0
http://www.avland.co.uk/sony/tada9100/tada9100.htm

国内向け、といってもそんなに大きく仕様が変わることはないでしょ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 10:34:43 ID:fNYp0TgN0

光デジタルでSACDやらDVD-Audioやらも再生できるように汁!
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 11:21:37 ID:wGNEyB3fO
光デジタルでSACD…orz
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 10:22:55 ID:kOehaEmx0
97です。
釣りではありません。
生殺しと、フェイント の意味は
「ショップで 9000と7000 聴かしてもらったが、7000はきれいな音、とは感じたが、9000の量感を思うと、いまいち。
さりとて、いまさら、9000買うのも癪だし、この状況は、生殺しだ」
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 11:02:06 ID:2JSK2Fo60
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050914/sony1.htm

>また、SXRDを搭載したフルHDフロントプロジェクタの新モデル
> 「VPL-VW100」も出展。未発表のAVアンプや同社製のスピー
>カーシステムで構築されたシアターシステムで投写デモも行な
>われた。

TA-DA9100ES?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 17:29:07 ID:Z/3yig1t0
VSA-AX10i使ってるけど、7000ESに買い替えようかな・・・
108:2005/09/16(金) 17:56:06 ID:HBfVhioyO
正解!
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 21:22:00 ID:fIlpROzF0
このアンプを使ってレコード聞こうと思ってるんですが、どうなんでしょう?ピュアオーディオ(アナログ)に関しての実力は?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 22:08:20 ID:LqTIQwvd0
>109
アナログ的量・音感を求めるなら絶対9000だな。7000には無理。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 23:07:05 ID:qQsXT7eS0
>>107
傾向が違うので、良く吟味した方がよい。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 23:15:42 ID:bnno1z3i0
>>102
9100はDTS-HD、DolbyDigitalPlusに対応しないのかい...
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 02:41:59 ID:VCwqvv5Q0
>>110
そうなんですか。
でも予算が・・・
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 09:58:21 ID:E0oNM1RT0
>>112
その辺気にするんだったら、この手の商品は来年末位まで買い控えた方が良い
漏れもそのつもりだが・・・我慢できるかな?
115110:2005/09/17(土) 21:10:53 ID:9t6kOEEj0
>113
??アナログアンプじゃあダメなのか
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 23:25:22 ID:ferlRWJz0
>>110
はぁ?
アナログっぽい質感は7000の方だろ。
9000はいかにもデジタルくさい音じゃん。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 23:41:45 ID:PbA9KAKA0
つまり、感じ方は人それぞれってこった。
118109:2005/09/18(日) 15:39:57 ID:he18Y6Ud0
>>115
メインは映画鑑賞用で・・・
でも音楽CDやDVD、SACDなんかもこれで聴いてみたいのです。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 15:38:10 ID:DOGvGZ8U0
>112
オーディオプロセッサのパワーとメモリに余裕を持たせておいて、後で対応可能にしておく
ことはできるけれど、いま現在すでにドルデジ+や、TrueHD、dts−HDに対応を
完了させておくのは不可能ですよ。

120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 05:22:41 ID:CekCAznS0
SCD-DR1からi-Link接続でHATSって点灯しますか?
フロー制御出来るならDA-7000ES買いたいんですが。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 07:44:32 ID:7Js/Q2Uj0
Listen to★BW★and you'll see.S4
725 :722:2005/09/20(火) 05:34:39 ID:P0bCjU3n
>>723
それはなにより。

暇だったんで、先週寝室AV用に買ったばかりのDA7000ESを試しにつないでみた。
あの・・・リビングのジェフのシナジー&201より音いいんですけど・・・・
1/10の値段でコレって一体・・・・・orz
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 13:38:40 ID:KCdx/i8a0
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 13:38:57 ID:UoRPYDFt0
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 13:56:11 ID:Rz/xMDex0
高すぎ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 16:01:11 ID:tCbD3bal0
映像回路無くした廉価版が欲しい。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 17:01:51 ID:KCdx/i8a0
>>125
たいして安くならないと思うが。
来年あたりDA7100ESってのが出そうだね。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 17:57:12 ID:MjdmwbBK0
7100に自動音場補正がついてたら買いたい
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 18:59:22 ID:tvUNtInlO
金○氏は、周波数補正を伴う自動調整は音質的にダメだと言っていたが、
よりによって最上位モデルに搭載して来るとは。
何と言い訳をすることやら。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 19:12:46 ID:Hkh727KQ0
「俺がきめたんじゃない」あるいは、「うちのは他社とは違う」。

フロントに合わせて他SPを調整するっていうあたりが特徴か、それとも
既に他社で実装済み? まあ、彼の言うことも正論だと思うが、他社
の 殆どが持ってる機能がないとなれば不利なのは確か。マーケティング
的なセンスがないのかな。

はやく試聴したいね。TA-DA7000ESの音が正当進化したってことなら即、
買いだ。 7000ESは金○氏氏はアドバイザーで実際の開発は若手だった
はずだが、そちらの 方が高評価ってのも皮肉なもの。9100ESもその人
の開発だといいんだが。いや、 別に皮肉じゃなくて、7000ESの音の方
が好みだから。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 19:29:06 ID:XYrz5FU90
>7000ESは金○氏氏はアドバイザーで実際の開発は若手だった
>はずだが、そちらの 方が高評価ってのも皮肉なもの。
金○氏を庇護するわけではないけど、9000ES開発当時より、
7000ES開発時の方が、良いデバイスが安い値段で手に入っているという事も
考慮してあげないと、カワイソス。

デジタル部分は、年々進化していくよね。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 19:29:53 ID:ohSkBBND0
自動音場補正って必要か?
引っ越しが多いなら解るけど、普通は1、2回しか使わない
使っても結局自分の好みで補正すると思うんだが…

下位モデルも発表したみたいだけどDAでは無いんだな
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 19:57:56 ID:JRqBvCrg0
未だDB790使っちゃってる俺は、10万円前後(DA5100ES?)あたりのがくることを期待したんだが…
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 20:40:17 ID:92Q8qcFa0
海外では去年からローエンドもフルデジだから、いずれ出てくるだろうよ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 20:56:47 ID:W8DwbQxm0
なんというか、元祖のπが既に時間軸方向の調整も可能なAdvanced MCACCを搭載しているというのに、
今更自動グラッフィクイコライザーごとき載っけられてもねぇ〜〜〜
VSA-AX10Aiのアンプ部を S-Masterにしてくれれば、それだけで言うこと無しなんだけどね。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 21:17:12 ID:KCdx/i8a0
>>134
そこまでは必要ないですね。
タイムドメインのスピーカを買えばいいだけです。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 21:26:10 ID:kKVAx5CO0
>132
そんな中途半端過ぎるモンいらないよ、数万上乗せして7000の
方が絶対幸せになれる。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 21:27:52 ID:kKVAx5CO0
9000買い待ちして本当に良かった・・・
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 21:55:51 ID:3kQZEsqW0
129>130
>7000ES開発時の方が、良いデバイスが安い値段で手に入っているという事も
>考慮してあげないと、カワイソス。

それはそうだね。むしろ、7000ESに最新デバイスを使用したことを英断と褒める
べきだろう。ただ、開発者の談話にもあったと思うけど、デジタルでも音質を
決めるのはシャーシの剛性など、メカニカルな部分なんでしょ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 22:14:07 ID:ua1GBnae0
7000がよく綺麗な音質と言われるのは、9000ほどシャーシに物量をかけられないため
結果として量感をあきらめた結果という見方も出来る。
しかしデバイス部分は高精度になった分、70000の方が9000より情報量では勝てるため、
9000よりも綺麗な音という評価をもらっているわけで、
まあ9000も7000もその時の各々の条件下で上手くまとめたアンプだと思うよ。
140128:2005/09/20(火) 23:43:43 ID:oP4iUZV10
>>129
まあ、そんなところだとはおもうが。
ところで、マーケッティングのセンスってのは、
本質のわからない金持ちの豚さんに真珠を買わせる為の
謳い文句ってことか?
漏れ的には正直すごく裏切られた気分だ。
金○氏に技術屋の気概があるんなら、
その場の利益しか考えないマーケティングからの要求なんか
突っぱねて欲しかった。

TA-DA7100ESに自動調整が載って、
>>127のような子豚さんを喜ばせるんならまだ許せる。
それでも、仮にTA-DA5100ESのようなモデルが出ても、
肝心の部分では、>>132のような金はなくても本物を求める香具師を
裏切らんでおいて欲しいとはおもう。

漏れは、9100には手が出せない7000ユーザーだけど、
金井氏の勉強会で言わんとしていることは、
十二分に汲み取って、自分のシステムに反映させてるファンだし、
(つまり9.1chやってます。)
オーディオマルチでのスピーカーの”マニュアル”セッテイングの
ノウハウ伝授も正直心待ちにしている。

というわけで、早く更新しる!>サラウンド勉強会。

141元9000ESユーザ:2005/09/21(水) 00:11:44 ID:wslbHVm70
ついに出たか>9100ES
まあでも、一体型AVアンプのフラッグシップなんて直ぐに陳腐化するんで
無理して買わないほうが良いと思うよ。7000ESで充分じゃないの。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 02:06:40 ID:wcwFvaoN0
>>134
ΠのAdvanced MCACCは自動グラフィックイコライザーではないの?ヤマハはなにか
別のイコライザーだったけどΠはグラフィックイコライザーが基本だったはず。
時間軸の管理というけど要はディレイの統合運用ではないの?
よくわかってはいないのだが、藻前の意見はけっこう的外れな希ガス
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 05:54:12 ID:lon5Aogf0
待てば待つほど、良い物が出るのは当たり前。
とは、言いながらも購入予定者は悩むよねぇ。
でも、9100ESユーザークラスに、自動音場補正要るかねぇ。
どの程度のコストがかかっているのか知らないけど、
自動音場補正のパテント料もあるだろうし、正直要らないな。
7100ESなら入れてもいいんじゃない?

ただ、俺、7000ESユーザなんだけど、9100ESのスペックみても
欲しいとは思わなかったな。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 06:40:52 ID:ZfDLZAAm0
TA-DA9100ES買う人いる?

TA-DB890なんて前機種と全く変わってない気がする。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 06:57:18 ID:/Sp6fHab0
>>144
いる
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 07:22:23 ID:1GIrn+ot0
>> 142
YMAHAのはパラメトリックEQ。
πのノーマルMCACCは確かに自動グラフィックEQ。
で、MCACCが音を出してある程度時間がたった、定常状態で補正をかけるのに対し、Advanced MCACCでは
残響音における周波数帯域毎の立ち上がりの違いまで考慮に入れた補正がなされる。
つまり、ノーマルMCACC程度なら、テスト用のホワイトノイズなりを使えば耳でそろえられるけど、立ち上が
りでの補正を手動でやるのは少なくとも漏れには無理w
http://www.pioneer.co.jp/components/avamp/sensin/mcacc.html


147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 11:24:16 ID:ZX1w7Kyr0
>>146
>パイオニアの研究では、人間の聴覚は残響音と直接音を
>判別することができ、周波数特性については主に直接音で
>感じることが解っています。

つまり、聴覚で補正する限り、残響音の影響は受けない。
むしろ、問題なのは、自動補正したときだろ?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 12:13:16 ID:cjxUfUro0
同じスピーカーを7本使えば無問題
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 14:21:11 ID:i0nxnD9n0
HDMIの無い7000es、9000esは早くもゴミ決定ですか。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 15:17:14 ID:HlOtc0Um0
>>149
HDMIの無い7000es、9000esってあるの?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 15:38:33 ID:rY/mjRgDO
HDMIのオーディオ伝送は、クロックに関してH.A.T.S.の働かないi.LINKと同等だし、
同軸で伝送可能なフォーマットなら同軸使った方が上なわけで、
決して手放しで褒められる規格じゃない。
それにしてもデジタル伝送規格って、新しいのがコロコロ出るわりに、決め手が出ないね。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 15:48:19 ID:i0nxnD9n0
>>150
ああ、一応付いているんだっけ?
音声を受け取れないから全然使ってないわ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 15:55:21 ID:iiPoPv3R0
TA-DA9100ESのHDMIでも、SACDは伝送できないんだよね。
TA-DA9100ESのHDMIで伝送できるのって、
DVDオーディオと5.1 PCMでいいの?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 18:08:08 ID:YqizinXl0
HDMI 絵
iLink 音
と何が違うの?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 18:26:22 ID:HlOtc0Um0
>>152

やっぱ付いてるんだ。実は俺、オーディオの分野でのソニー製は
好きじゃ無いから、あんまり詳しくないんだよね。
HDMI付いてても音声を受け取れなかったら、そりゃ使う気しないわな。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 19:47:28 ID:MDq97MvZ0
>>150
少なくとも俺はHDMIの付いた9000ESって見たことがないんだが(W
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 20:12:21 ID:rzCSuwsp0
現状だと、同軸 or i-Linkで良いわけだし、HDMIを音声伝送に使おうとは思わないかなぁ。
あれって、映像と音声がケーブル一本ですむ、っていう利便性以外に、メリットってあるのかな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 20:32:18 ID:iiPoPv3R0
>映像と音声がケーブル一本ですむ
それだけでも、たいへんなメリットです。

もう、家のAVアンプの裏側は、ゴルディアスの結び目状態。・゚・(ノД`)・゚・。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 21:00:01 ID:KTJLYK8T0
音質が第一だからなあ。
ケーブルの長さをきちんと管理して適正な長さのものを用意すれば
グチャグチャなことにはならないし。
つーかどっちにしろSACDを聴くためにiLinkケーブル使うことになるし。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 21:35:24 ID:i0nxnD9n0

いっその事、アナログ端子はスピーカー端子を除いて全てなくして欲しい。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 21:37:55 ID:iiPoPv3R0
>>159
HDMIって音が悪いのですか?
HDMIのVer 1.2 って、SACDサポートって書いてありましたが、
DA9100ESのバージョンはまだ分かりませんよね。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 21:58:03 ID:UGDfDxCS0
なにはともあれ、全ての面で7000を超えるのはいいことだね。
これで、金はあるけど7000だった人も素直にフラッグシップ逝けるでしょ。
TA-DR1に近い音がたかだか70万弱(実売は40万弱くらいかな?)で手に入り、
しかもマルチOKなのはかなりな魅力。
VW100といい、9100といい、この秋冬のソニンはちょっとスゴイ。
漏れはHD時代まで待つけど、間違いなくSD時代では最強のAVアンプでしょうね。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 22:35:40 ID:s85k/OEx0
ウチは、HDMI入力がDVDプレイヤ×2、D-VHS×1、HDDレコ×2の
合計5系統あるので、GefenのSwitcher使ってる。結構便利だよ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 22:50:13 ID:eby2w5Fb0
自動音場補正に30バンドのグラフィックEQだと。たしかパイオニアなどの自動音場補正は9バンドくらいではなかったか?
かなり力は入ってるのがうかがえるな、かない○さんの、本意じゃないけどやるならトコトンやったるわいっていった感じ
なんだろうな。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 23:01:07 ID:DAXrPTgj0
>>160

どっちかて言うと、プレーヤーの方で、
アナログ出力を省略して、コストダウンしたものを
出してほしい。
(高級トランスポートならあるんだけど)
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 23:01:42 ID:i0nxnD9n0
7000ESは、MUSIC MODEでサブウーファーが無しになったり
音楽の時に強く、映画の時に弱くサブウーファーがなるのが不満。
映画をみた後音楽に戻すと地響きのような低音で家がゆれるorz
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 23:08:28 ID:rY/mjRgDO
バンド数が多いと言うことは、その段数分だけ演算誤差の蓄積が起こると言うことだし、
イコライザー1段分で考えても、カバーする帯域が狭い分、
共振鋭度の高い巡回型デジタルフィルター演算が必要で、
これも、そうでないフィルターに比べ演算誤差が発生しやすい。
段数の多いGEQなんて、音質的にいいことはないよ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 02:54:15 ID:MRREpBpF0
>>164 >>167
大体30バンドもやっちまったら位相が狂っちまうんじゃないの?
多けりゃいいってもんじゃないでしょ。
でも自動補正がたった30秒ってすごいな。。どうやんだろ。
今やってるA&Vフェスタに行けば見れるのかな?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 06:39:24 ID:9W4W9vSs0
でも実際問題このスレ以外を見りゃ、いまどきのAVアンプに自動補正機能の搭載は
常識みたいな雰囲気あるし、これ以上無視し続けるわけにもいかんということでしょう。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 08:44:32 ID:Zsk8hkBX0
DVP-NS9100ESってDVDオーディオには対応するの?
そして、TA-DA9000ESのDVDオーディオ対応アップデートの話はどうなったの???
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 10:21:53 ID:NKvKwTdu0
>>167
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050921/avf02.htm
32bit精度で補正するため音質への影響は無いという。

VPL-VW100優先なので買えるのは夏かな。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 10:23:24 ID:rp9urzlm0
TA-DA9000ESの勉強会より
>もしTA-DA9000ESに自動補正が付いていたら
>デモの調整に使うでしょうか。ま、使わないでしょうね。
>「ね、いいでしょ」というデモンストレーションは
>別のスピーカでするかもしれませんが、
>試聴はちゃんと設置したスピーカでやると思います。

HPのご挨拶より
>話題の自動音場補正は、フラットモードでの補正を入れっぱなしで
>デモをしています。

所詮、会社の犬。


173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 10:38:36 ID:UvP3zmfH0
今回のDA9100ESは先代と比べて大きく変わったところが
自動補正くらいしかないから仕方ないんじゃない。
もし、DA9000ES発売時に自動補正が実装されてたら
扱いはかなり小さかったと思われ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 10:59:50 ID:oMKQypI80
サイズがデカくなってたような…。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 12:36:56 ID:bfVDLbwC0
>>172
実社会を知らない引きこもりニート発見!!!!!
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 13:26:07 ID:THA6/Mcm0
9100になって消費電力が2/3省エネになっているんだね。
これって結構大きい進化?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 17:34:08 ID:gvwICQ+w0
>>175
ご本人様??
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 20:24:23 ID:W5QZVHJn0
>161
HDMI 1.2ではまだフロー制御はできないんだよ。
1.3で対応予定だから1.3でi.Linkに追いつくね。(音声は)
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:22:54 ID:d6kS1Y6f0
A & V フェスタのソニーのブースに、DA9100ESが置いてあったけど、
結線もされずに、また視聴も出来ない状態で、
アクリルケース内に置いてあっただけでした。

ソニー、売る気あるのか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:25:13 ID:DP3ObgHz0

7000ESのHDMIは音声を受け取れるように出来ないのか?
プレステ3用にまたアンプを買わないと駄目かorz
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:38:46 ID:jjslMgWV0
受け取れても、真フォーマットをデコードできなきゃ一緒。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:41:07 ID:Z4tD7Uir0
>>180
何を言おうとしているか、わからないが普通に光入力で入れれば良いのでは?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:52:33 ID:d6kS1Y6f0
>>180
7000ESのHDMIは、音声を受け取れないって書いてあるよね。
残念です。
でも、PS3は光接続すればいいじゃん。
コードが2本になるけど。('д`)
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:59:03 ID:oMKQypI80
>>179
ハイクオリティホームシアター視聴室行かなかったの?
1階じゃなく中2階でSXRDプロジェクタと10万くらいのSP×9とSWで
9.chデモやってたのに。
185179:2005/09/22(木) 22:28:23 ID:d6kS1Y6f0
>>184
あ、そんな所でやっていたんですか。orz
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:29:49 ID:f4DjNCUN0
デモでトラブッてたな。
<9100
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:33:52 ID:NH0DDdXj0
あのデモ会場わかりにくかったよね。
階段狭いし、、、
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:41:53 ID:f4DjNCUN0
整理券に部屋番号(DM6だっけ?)くらい書いて置いて欲しかった。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:33:23 ID:lg6W8get0
>183
PS3のHDMIは1.2になりそうだから、PS3でSACDのデジタル出力するには
HDMI1.2が欲しいところかと。i.Linkはついてなさそうだしね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 02:27:13 ID:muSZsIrw0
7100が欲しくなったな。
つか、68万は高杉。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 05:57:26 ID:pLW4qkyr0
実質40万円弱くらいと思う
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 10:00:01 ID:oKMBw8f+0
ソニーもデノンみたいに「高額商品は2年保証」とか付ければいいのに。
それだとタイマーが発動してしまうのでマズイのか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 10:13:44 ID:L4uxRfqB0
>>192
2年保証とか付けたら、それこそ大赤字だろうねw
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 11:13:46 ID:oKQOL7/G0
まさか、9100ESも1年タイマーなのか?orz

V777ES を買ったことあるけどタイマーは2年でした。orz
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 12:51:51 ID:8uzAKBfD0
AVフェスタの件
金●のHPで
>二列目か三列目の中央に陣取れば、奥行き感のあるフロント重視のマルチチャンネル音楽再生が聴けます(音楽デモは一曲だけですが…)。
陣取ったけど、趣味が違うので、強烈なインパクトは無かった。
それより、隣の Mblだか、Bmlの 1.000万 の 音のほうがインパクトがあった。
場所の組み合わせが、まずかったね(メインだけでも何とか、と思うけど、無いものしょうがないか)

で、話変わりますが、ウーハー2段重ねで10個は恐れ入ったけど、
ウーハーをサラウンドで使ってる方いらっしゃいますか。
フロントLRは35cmあるから、音をつなげるには、10-20万投資するようだし、なら、安いので、後ろから、低音出したらどうなりますかね
それも、リヤーに行くのは結線だけで、物は、前に置いたら?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 13:00:11 ID:8uzAKBfD0
195 失礼、訂正です。
座ったの4列目でした。2と3列あたりがいいらしい。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 14:53:47 ID:oKQOL7/G0
>>195
日本語でお願いします。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 16:06:10 ID:kykIXx7s0

>>197
彼は耳は良いけど、脳ミソは知的障害者なので、これ以上望んでも無理。
一緒に諦めよう。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 00:41:07 ID:62v7TGaF0
>>171
嘘八百の提灯記事を鵜呑みにするなよ。
なぜ、32bitだと影響ないのか説明できる?
200518&525:2005/09/24(土) 01:55:11 ID:tuLZaf1X0
>>199
ということはあなたはわかっているんだな? 
ではなぜ32bitでも影響があるのかを教えて。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 02:43:09 ID:62v7TGaF0
>>200
デジタル信号処理の基礎がわかっている前提でないと、
この程度のスペースでは厳密な説明は難しいですが、

正直者だったときの金○氏の言葉が、本質的理由を説明しています。

「自動調整機能は、オーディオ初心者の方にはたしかに便利なものだと思います。
しかしスピーカの設置を追い込むのには役に立たないほか、もう一つ欠点があります。
それは周波数特性補正の伝達関数カーブを作るため、元のデータにかなり演算処理を加えるため、
データのビット精度が落ちてしまい、本来の情報量が減少するのです。
つまり本来の音質は劣化せざるを得ません。

というわけで、ここからはトレードオフの世界だと私は思いますが、
音質の劣化を防ぐには、やはりアンプの特性としてはフラットな無加工な状態で、
スピーカの配置や振り角、音量バランスなどを整える必要があります。」

この説明はbit数に関しては触れていませんが、有限語長で演算する以上、
何bitで演算しようが、必ず打ち切りによる演算誤差が発生し、
それが音質に与える影響を皆無にすることはできないということが、わかって書いているからでしょうね。
もちろんbit数が長ければ、誤差は減ります。しかし決して皆無にはなりません。
理論的に誤差が出ることが明らかな以上、それが音質に影響がないと言い切るのは、
ことに、このクラスのアンプでは、嘘八百の説明以外の何物でもないです。

参考までに、πなんかは10年前のミニコンアンプにでさえ、32bit演算のDSPを搭載しています。
いまさら、しかもハイエンドモデルで、とてもではないですが誇れるようなスペックではないです。
もっとも、πもまた嘘八百な技術解説を、報道発表やらカタログ説明やらに散りばめるのは得意ですが。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 02:52:29 ID:LEdhkAaf0
>>201
ヒント:もとのデータは24ビット程度
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 03:27:13 ID:62v7TGaF0
>>202
頭いてぇ。素人はこれだから・・・
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 03:37:24 ID:LEdhkAaf0
>>203
へぇ玄人なんだ。
じゃ聞くけどIEEE32ビット浮動小数点演算において
1+2^(-26)-1の答えはなんでしょう?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 03:43:24 ID:62v7TGaF0
少しだけマジに解説。

πで10年前に32bitDSP実装したのは漏れ自身なんだけど、
当時のソースだともとのデータは16ビット程度。
なのに、何故32bit必要だったのかと言うと、
いろいろなパターンのフィルタ演算を検討した結果、
最終的な累積演算誤差が、16bit相当精度、つまり、
2のマイナス16乗以下に収まるようにするためには、
途中での演算精度に32bit程度必要だと判断したから。

もちろん、31バンド程度のGEQも想定していた。
それからすると、24bit相当精度を維持するには、
40bit程度の演算精度は欲しいねぇ。>○井くん

あ、今はπとは関係ないし、7000の一ユーザーに過ぎません。
悪しからず。

206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 03:48:59 ID:62v7TGaF0
>>204
おや、中の人?

仮数部が24bitだから、
1に2^(-26)を加えても1
それから-1引いて、答えは0。

ただし、演算の途中経過が、
演算語長の長いレジスタに置かれていたら、
結果は違う。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 11:02:26 ID:hojVNEi40
>>205
まぁBitexactやそれに準じる演算精度で出力することが目的なら
32bit精度では不足するという理屈も成り立ちますが、
そもそもデコーダ要求がbitexactか?っていう話もありますし(笑)

「実使用上、劣化は検知限以下です」あたりのことが言いたいのではないかと。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 22:35:16 ID:8f1E5NW30
プロの語りにはついていけんので藻前ら たのむから日本語で話し汁w
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 23:09:17 ID:62v7TGaF0
>>207
はて?
デコード要求というより、今回無駄に追加した自動補正のためのGEQが問題なんです。
巡回部を持つIIR形デジタルフィルタが使われますから、
誤差の蓄積による音質劣化がいかに深刻かは、プロならば常識以前の問題なはず。

>>208
こんにちは。




210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 00:46:29 ID:KW6TWibU0
>>209
ということはそんなくだらんクズの自動補正を最初に搭載したお前はバカで阿呆だったということか。
お前みたいな自分を棚に上げて人をさげすむバカは全国のAVファンを惑わしたことに対して何の痛痒も感じないのか?
偉そうにかない○氏に対して見下した態度をとっている段階でお前はクズ確定。
つらつら偉そうに論じる前に全国AVファンに土下座しろ。   馬鹿め!!!
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 01:38:39 ID:7wahK8kz0
平和なYAMAHAが一番ですね。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 01:59:18 ID:UvsZmuTw0
山羽の音作りはどうも好きになれない。
それならマランツ選ぶな。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 02:00:03 ID:E6b/U0eM0
ttp://homepage3.nifty.com/kanaimaru/

209のようなクズのために、かない○氏が勉強会やってくれるってよ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 02:13:15 ID:uU2h3k9P0
>>201
>もっとも、πもまた嘘八百な技術解説を、報道発表やらカタログ説明やらに散りばめるのは得意ですが。

って具体的には例えば何?(最近ので)
ちなみにあなたは大森でDSPやってたの?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 03:38:13 ID:2AKnjKEp0
なんか、PEQ(パラメトリック・イコライザー)とGEQ(グラフィック・イコライザー)の違いが分かってない人がいまつね。

GEQは通常、1オクターブを1区切りか複数(3つぐらいまでかな)に区切った周波数を
中心とした帯域のレベルを調節する機能を指す言葉で、今回の9100や、9000、7000がそれに当たります。

PEQは、周波数を適当に決めて、それを中心にした周波数のレベルを上下させます。
z9とかパイとかがこれに当たります。

なので、z9の10バンドというのは、測定した周波数が極端に上下している帯域を中心に調節できるんです。
例えば、低域がガタガタに上下していたら、10バンド(10周波数)がすべて低域のガタガタの補正に使用されるという感じです。
それに対して、SONYの30バンドは、1/3オクターブずつに区切った周波数が固定されています。
(20Hz〜20kHzの10オクターブに対して、30バンドと言うことから、1/3オクターブ毎にと推定)
低域がガタガタのSPだとしても、低域の10バンドしか使用されず、中高域の20バンドは手つかずのままです。
しかも、PEQが調節したいぴったりの周波数(これはバンドの区切りに依るが)を調節するのに対して、
GEQは近辺の周波数を調節できるにすぎないのです。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 06:19:43 ID:UvsZmuTw0
誰が何を主張しようとしてるのかすらさっぱり理解できない・・・???
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 09:02:36 ID:Lg0Jqu4I0
とりあえず、DR1aを2ch用、9100ESをマルチ用に、
ラックスのSPセレクター介して使おうと思っているオレは
このスレ的には勝ち組ってことでいい?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 09:39:42 ID:IMWMBZJ90
>215
俺も素人で何やら良く分からんけども、要するに今回9100実装の自動音場調整は
結果的に音質の劣化を招く元になっているということでOK? まあ人間の耳に分からない
程度の物なら良いけど、解像度の高いスピーカーとか、プロ級の耳を持つ人だと分かる
音質劣化がもしあるなら何か躊躇してしまうよなあ・・・・
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 10:05:19 ID:8ceHPjLG0
>217
SPセレクターねえ
せっかくのフルデジタル伝送の鮮度を最後の最後で台無しに・・・
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 10:46:42 ID:j4p+c9HP0
今更自動音場補正の音質劣化について何故そう騒ぐか?
距離補正とレベル調整を勝手にやってくれるだけでも重宝な代物位に思っときゃいい。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 11:06:47 ID:uAl3wcg20
つーか使わなきゃいいだけじゃん?
それともお前ら周波数特性のバラバラなスピーカー組み合わせて使ってるんかい?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 11:07:01 ID:a7Lhq1ta0
>215
>PEQは、周波数を適当に決めて、それを中心にした周波数のレベルを上下させます。
z9とかパイとかがこれに当たります。

素人ですが、
上と下、ずっこけてたら、どうなるんでしょうか
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 11:20:15 ID:QIiQAZ7/0
本的に基本的に自動音場補正などというつまらんものはリスクを承知で使う物。
GEQ自体が音をいじる物なのだから=音質劣化とも言えなくはない。が、部屋の特性などの
要因で音の周波数特性に癖がある場合には有効な手立てといえるのだから、そのへんはやはり
トレードオフだと思う。
うまく使えば便利だし、きちんとSPを自分でセッティングできる人にはハッキリ言って不要。
ただリビングシアターやいびつな部屋で仕方なく、というような人には重宝なものでもある。

誰が勝ち組というより、自分のことは棚に上げてかない○を見下した態度をとった>>209
一人負け。

技術にうぬぼれると品性が卑しくなるということを素人に教えてくれたということだと思う。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 11:49:08 ID:8ceHPjLG0
DA9000ES,XA9000ESとブルレイのE700BD、HD100を合わせて
ラックに入れているが、この機器どもって見れば見るほど
不細工な組み合わせだよなあ。能力はともかく。
仕事はできるが不細工な女子事務職員に囲まれた気分
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 12:11:56 ID:53jUXqbbO
近年のクール系インダストリアル・デザインっぽくて好きだ。
ただ、DA9000ESは間伸びしてて鉄板みたいだが。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 12:17:30 ID:HadROUSA0
入出力端子をごっそりと削除して高さが半分くらいになれば
もう少し格好よく見えると思うんだけど
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 13:03:31 ID:6Oma8Um/0
マルチチャンネル省いた7000系欲しいんだけど
少数派なのかなあ…
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 14:30:08 ID:j4p+c9HP0
>>219
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:12:50 ID:ZIN12o2B
よほど潔癖主義な人は別にして、ラックスマンの切替器は充分ピュアヲタの実用に
耐えるものだと思うけどね。その分安いアンプが買えるほどの値段だけどさ。
スピーカー出力を2系統持つアンプと切替器の違いは、要するに、スイッチを
筐体内に持つか外に出すかの違いだけであって、接点が外に出たからといって、
いきなり音質がすごく悪化するものではあるまいに。
アクティブなプリアンプなんかを入れることに比べたら、比較にならないほど
音質劣化は小さいと思われ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 14:57:07 ID:fUTS1EiV0
>> 227
どっちがいい?
マルチ無くして、安価にした7000?
それとも、価格そのままで、アンプ部PowerUPした7000?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 16:36:14 ID:6Oma8Um/0
個人的には後者だけど、マーケティング的にはつらそうだよなあ。
だから別に前者でもいいかな?ホントに出るんならw
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 17:28:50 ID:HadROUSA0
マルチチャンネルを省くってステレオアンプにするってこと?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 19:27:56 ID:JbW8YJ470
それは7000ESのマルチ無くした、じゃなくて
TA-DR1の廉価版ってことになるんじゃあ……
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 22:03:58 ID:2AKnjKEp0
それなら、SONYを退職した人が、作ったのがあるよ。
ttp://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html
50万円也。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 23:51:28 ID:Xsxhq/rk0
その廉価版を20万くらいで出して欲しいって話何じゃないの?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 00:07:28 ID:hOmu+qDd0
>>233

コレは、SACDやDVD-A信号の
デジタル入力出来ないよ。
236209:2005/09/26(月) 01:57:50 ID:wjEeN0sg0
>>210 >>223
はて?私が自動補正を実装したなどとどこに書いてありますか?
DSPの実装はしてますが、自動補正以前のGEQやらPEQやらですよ。
でまた、信号処理による品位の劣化には可能な限り配慮をしましたよ。
16bitのデータに32bit処理なんて無駄だなどと内部でも随分嫌味を言われましたし。
だからこそ、32bitなら音質に影響はないと言い切ってしまう氏の発言に
失望しているんです。

基本的に自動補正機能をどうみるかは、>>223氏の言うとおりだとおもいますが、
機能的に搭載されたものが、たとえその機能を使わなくても、音質に影響しないと
言い切れないのが、オーディオ機器の繊細なところでもあるはずです。

>>214
例えば、一連のレガートリンクコンバージョン技術なんか。
それ以上は、ノーコメント。

>>215
>低域がガタガタのSPだとしても、低域の10バンドしか使用されず、
低域の出ないスピーカーに無理に低域を出させようとしてバスブーストしても、
音を歪ませてしまうのが関の山だと、昔スピーカー関係の方からよく言われました。
こういう面でも、30バンドでの補正は難しい部分があると思います。
どう対応しているのか、非常に興味があります。
237223:2005/09/26(月) 02:26:07 ID:F0SNyL2x0
>>236
あなたが実装に直接関与していなかったということは了解したし、極力質の良いものを、と努力した
のも了解した。 しかし、その立場にいたなら○井氏の立場も考え方も理解できるはず。
他業種に勤める自分でも簡単に想像がつく。 立場が上に行けば行くほど自由が聞かないことも多々ある。
それがわかった上で「失望」という言葉を使うあなたは俺から見てズルイし、ある意味卑怯ともいえる。

今この時代に自動音場補正は必須の機能になってしまった。本来的な意味では不要なこの機能が当たり前になった
事実にはあなたも関与しているはず。  その意味では自身を棚に上げ人を貶めるとの指摘は的外れではないはず。
責任の一端は感じていいはずでは?
238236:2005/09/26(月) 02:44:15 ID:wjEeN0sg0
>>237
レスありがとうございます。
たしかに、そうですね。
少々、配慮に欠けていました。

ただ、私の今はあくまで一ユーザーに過ぎません。
で、このシリーズの大ファンです。
多くのユーザーもそうであると思いますが、
その音の良さにひかれて止まないのと、
個人のHPで身分を明かし、一途にこのシリーズの良さを語る
氏の熱さにひかれたというのも、またその理由です。

いまどき、この業界でここまで純粋になれる氏を
羨んでる面も多分にあります。

だからこそ、それに反するような新モデルのフューチャーに
なまじっか知識があるばかりに、
ついつい過剰に反応してしまうんです。
・・・すみません。

239223:2005/09/26(月) 03:06:35 ID:F0SNyL2x0
>>238
あなたを愛しく思えてしまいました。
その気持ちは十二分に理解できます。あなたの正直かつ真面目な態度にあなたを
失ったパイオニアの損失を哀れんでしまう私は大げさかな?
これからも元プロの立場で我々素人に何かを示唆してほしいと思います。
240236:2005/09/26(月) 03:42:16 ID:wjEeN0sg0
すみません。

今、更新された氏のHPの挨拶分読みました。
明らかに、私への反論ですね。
多分に感情的で技術的説明におかしい部分があります。
やっぱり、失望しました。

7000ES手放そうか・・・。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 04:17:56 ID:nWuCh3sd0
さっさと手放して二度とここに来ないでください
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 04:45:23 ID:/y3/uk9B0
かないまるのHPを見てるなら質問してみては。
あちらも仕組みは公開してそうだし、QAに載るかもよ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 08:37:29 ID:u1RUzINa0
何ですか、この厨房は?W
ID:62v7TGaF0
ID:wjEeN0sg0
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 09:18:48 ID:6GfY9rHT0
> 明らかに、私への反論ですね。
想像力豊かだなw

245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 11:19:56 ID:UuVQdxqn0
実際の製品を試聴しないうちから想像だけであれこれ言っても始まらない。

7000ESの音にもう少し力強さとスケール感が加わったら、私的にはオーディオ
終了って気がしてるんだけど、この辺りは物量がものを言う部分だろうから、
9000ESに7000ESの繊細さが加われば最強なんだけどね。S-Masiter ProのDSPが
32ビット化されたらその辺りは変化があるのか、っていうことが最大の関心事。
試聴するのが楽しみです。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 14:57:09 ID:d3/ESwwR0
パイオニアはこんなクズを採用するような会社だから未だにデジアンをモノに出来ないんだなw
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 15:18:29 ID:u1RUzINa0
>>246
2chへのカキコ => 俺が開発しました。
事実 => 実は開発したのは、アンプの足のゴムの設計でつ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 15:28:07 ID:PKPU1o9K0
おやめなさい煽りは。
見苦しい。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 16:44:45 ID:V/uL5d+R0
7000ESのプリアウトって、実は貧弱なんでしょうか?
フロントSPのみ外部のパワーアンプに任せているんですが、どうにも音が遠いような。

7000ESのプリアウトは使用せずに、ラックス辺りのSPセレクターを使って
CDとDVDを分離させたって人はいます?
一組のspに2台のアンプを使うってのが、まず無茶なのかな。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 17:25:42 ID:V/uL5d+R0
2ch:プリ>パワー>SP
9,1:7000ES>プリスルー>パワー>SPを

DVD> 7000ES   >SPセレクター>SPにしようかと。
CD>プリ>パワー
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 18:18:12 ID:cMbxZg5X0
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 18:24:15 ID:LvkFMe6J0
なんか同じ様な人が定期的に書き込んでるけど、
外部パワーアンプを使うなら、別のAVアンプの方がイイって。

253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 18:42:19 ID:UuVQdxqn0
>249

7000ESのアナログ入力はなかなかいいけど、プリ出力は?だ。
252に賛成。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 19:20:33 ID:V/uL5d+R0
>>252
似たような環境の人がいるみたいですね。
マルチ用のアンプとしては、CPがとてもいいのですが、
2ch用としてこだわって使うには、ちょっと物足りない。浅いんです。
いまさらアンプを買い換えるのも無理なので
spセレクターを使ってみようと思います。
スレのお礼として、後ほどアナログパワーと7000esの聞き比べのレポなど。
それこそいまさらなネタか。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 22:18:07 ID:LuHpljNv0
漏れは低域9000/7000ESの高域アナログでのバイアンプがよいんじゃないかと思うんでけど、
一緒に試せない?
ちなみに、漏れのはバイアンプ比対応orz
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 23:51:48 ID:WbT8KP7x0
かない氏って「ムラコン」の効能認めてるけど、
あれってホントに効果あるの?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 00:02:25 ID:6PpdnKuO0
そういえばDA9100ESはバイアンプ対応になってたな。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 01:11:01 ID:X6cBXm+N0
>>244
> 想像力豊かだなw

そんなことはない。

彼が言っているのは技術的に間違いはない。

自動音量調節をやると極めて大きい補正をやらざるを得なくなるのは
通常であって、そのときに大いにbit落ちが起きるのは当然だ。
だから純粋なオリジナルのデータが保てないのではないかと彼は言っている。

しかも、彼ははIIRフィルタの影響まで論じていて、16bitでも内部演算は
最低32bit必要だといっている。

技術的には極め正当であるのに、批判が起きるのが私には理解できんね。

ここは2chだとおもってあきらめるしかないかな。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 01:19:40 ID:LvfageG20
>>255
SPセレクターは週末にならないと手に入らないけれど
長さの足りるケーブル一式が見つかって、
バイアンプの方は、早く帰れれば今日中にも試せそう。
アナログとデジタルのいいとこどりの音が出れば嬉しいね。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 04:35:16 ID:+UK42cJD0
>>257
マジ?

7000もアップデートとかで対応して欲しいな。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 05:41:40 ID:ckbHY5KF0
>>257
バイアンプ対応は良いねー。うちじゃ4chだから、アンプの半分が(ry

SONYのユーザーサポートの体制を見ていると、既存ユーザーへのソフトウェアアップデートによる
バイアンプ対応なんて絶対にやってくれないんだろうね。
こんな時こそ、かないまるに頼んだら、動いてくれないかね?
自動音場補正が弊害もある機能なのに対して、バイアンプなら絶対音質的にプラスがあるんだから、
その搭載を拒む理由はないよな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 07:22:10 ID:OhQnA4gy0
PHASE AUDIO機能から類推してるのかもしれんが
バイアンプをソフトウェアアップデートで対応するのはおそらくムリでは?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 12:14:41 ID:A94blB2a0
>>258
オノレのカキコに反応してかないまるがHP更新してると思うのが「想像力豊か」なんだろ?
内容云々じゃなく
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 13:25:36 ID:ZoCYGJyp0
>>258
ご本人ですね。
THX。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 17:21:21 ID:CHtRZSu50
まあ、見てる可能性はあると思うけどね。
前に本田さんだっけ?
だったかが来てたし。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 20:32:55 ID:YwajanLG0
これってスレ違いかな。
CD>プリ>(XLR)>パワー>SP高域
    >(RCA)>7000ES>SP低域。
これで一応バイアンプというやつになっているのでしょうか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 20:39:08 ID:6ZMoGCls0
確かにバイアンプにはなってるけど、そこまで投資するならわざわざ7000ESにしなくてもいいような…
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 20:44:23 ID:YwajanLG0
いや、今のフロントSPをとても気に入っていて、
2chとマルチで両方使いたいんです。
SPセレクターを使おうと思ったら、バイアンプはどうか?と進められたので
ためしにやってみようかと。まったくの無知状態ですけど、とりあえず繋いでみます。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 21:18:42 ID:xOlBOYpm0
>>258
技術的に間違ってるなんて批判なんか誰もしてないじゃん? 自分の読解力のなさを2chのせいにしてんじゃネーヨ。
思い上がった態度が罵られただけって理解できんの。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 21:20:58 ID:6ZMoGCls0
繋いでみるってことは既に266の機材は全部持ってるって事?
各機材の詳細が分からないので何とも言えないです

とりあえずの注意点はプリのXLRとRCA出力のゲイン差、パワーと7000ESのゲイン差を考えて
トータルで高域側と低域側のSP出力のゲインを揃えることです
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 21:42:51 ID:ErcFSv9m0
>>266
まったくもって270の言う通り。
そこまで複雑なつなぎ方でゲイン調整できるのかなあ。。。
多分良質なSPケーブルで手持ちのパワーからバイワイアした方が好結果な
気がしゅる。
7000を生かすなら、

7000 -> プリ -> パワー -> SP

の方が自然。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 21:58:02 ID:YwajanLG0
手持ちが
DV9500 >DA-7000ES >
VRDS25XS >ML38SL>ML334L>SB-M1000
をどうにか纏められないものかと。
もともと7000ESのプリアウトがいまいちに感じたので、
ここを使わずに済ますのが目的だったんだ。
チャンネルデバイダーとかいうものも持っていないので、まともなバイアンプに
なっていないようですが、実際に聞いてみないと、と好奇心に釣られた状態です。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:20:34 ID:YwajanLG0
>>266のつなぎ方で小一時間CDをかけていました。
ウーハーの音量を直接コントロールできるのは面白いけれど
総音量を弄るとバランスが崩れて、訳がわからなくなりますね。
ゲイン差を調べないといつまでもカンだよりだ。
今のところ音のまともな評価ができそうにないです。
とりあえず、高域を持たせた334Lは明らかに音がクリアになってはいます。
ウーハーを動かすのって大変なんだろね。
7000ESの方はケーブルが出来合いなので、なんとも。
ボケてるようにも思えるけど、こっちは全然使っていなかったからなぁ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:24:35 ID:6ZMoGCls0
機器が揃っているなら試してみればいいんじゃないかと
苦労もオーディオの楽しみの1つですし
注意点は270の後ろ2行です

ただ、スピーカーセレクタでCDとマルチを分離する以外は
何かしら問題が生じそうな気がしてなりません
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:28:27 ID:6ZMoGCls0
って、もう試したんですね
各機器のゲインはそれぞれの説明書に書いてませんか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:31:35 ID:YwajanLG0
>>274
ボリュームを2つ調整する必要があるってだけで、かなり面倒ですね。
うまく表でもつくれれば、かなりの音質改善が見込めそうなんですが。
セレクターの導入で決着がつきそうですが、暇なときにちょくちょく弄ってみるかな。

アドバイスありがとうございました。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:15:02 ID:Uoy2AxbLO
7000をプリの後に入れると、デジタルアンプ特有の処理遅延が加わる。
ウーハーとツィターに入る信号に時間差が生じていることにも要注意。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 09:58:54 ID:R5+Ey7Gf0
>272

チャネルディバイダを使うのはマルチアンプ。名称は似ていますが、バイアンプ
とは全く違う方式なので間違えないよう。このスレの主題ではないので、どう違
うかは自分で調べてね。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 16:20:15 ID:GVpJ0Ikt0
俺も7000ES使ってるけど
映画見る時は・・
DVDP→DA7000ES→アキュC2400(PRE EXT)→パワーアンプ
音楽聴く時は・・・
CDP→アキュC2400→パワーアンプ
で使っています。
最近のプリは「PRE EXT」ついてるんでAVアンプも併用できて便利です。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 16:47:53 ID:0Jl6CgX/0
7000ESにする意味が何処に……
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 17:16:32 ID:MzAfO2Kb0

SCD-XA7000ES はまだか!?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 17:46:57 ID:8JycIOYCO
絶対に出ない
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 18:29:30 ID:MzAfO2Kb0
ふん、何を根拠に。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 18:36:18 ID:8JycIOYCO
いつまでも待ってるか、バイト増やして9000買うかだねw
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 21:39:35 ID:G816oiiI0
>>279
それはデジタルアンプに対するイヤがらせ・・・?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 22:14:27 ID:8JycIOYCO
>>279
アフラックのコマーシャルが俺の頭の中でリピート中
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 23:40:57 ID:6zKVhK3v0
>>279
7000ESって、18万程度で買えて
7,1ch分の駆動力が自慢のアンプ+各種デコーダーという部分だけでも
十分お買い得なんですよね。
同価格帯のアナログAVアンプを買って、
例え今はサラウンド用に回したとはいえ、昔はメインで使っていたSPが
ボヤボヤの音を出しているのは萎えちゃいますし。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:00:40 ID:mHlOD2dk0
フルデジなのに昔使ってたアンプ余らせてる奴は妙なことしだすな
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:03:19 ID:LCRxwZwP0
>>288
たしかに。
そんな椰子の姿は、きっとエンタの神様でとり上げられるぞ。

武勇伝♪武勇伝♪
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:08:11 ID:LdpFf6hS0
>>288
そこが大きな問題なのよ。
今使ってるプリメインが無駄になるかと思うと7000ESが買えない。orz
フルデジアンプってシステムアップには向かないよな。

291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:11:46 ID:a6JQzqXa0
>>290
ヤフオク
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:14:05 ID:JpFlh3N/0
>>288
2chからマルチ化への過渡期にちょうどいいアンプですからね。
SP自体の音色が揃っていないのに、アンプ部だけ統一したって殆ど意味ないですし。
CPはいいけれど、音の癖も強いからメインにするには、まだほかの選択肢が出てきちゃう。
7000ESをシステムのメインに据えるか、フロントSPを中心に組むかの価値の違いなんでしょうね。

自分の所は、行く行くは7000ESを独立させて、
同一ブランドのSPで統一させてみたいけれど。
今の所はメインSPをいかに旨く使えるかが目的ですからね。


293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 02:02:25 ID:RJ8RGU750
このアンプのビデオアップコンバータってHDMIも含まれてるの?
それともHDMIだけ別回路で独立してたりする?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 07:05:32 ID:DoA7/2qw0
7000ESのはHDMIだけ別回路で独立。
要は連動セレクタ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 11:57:01 ID:RJ8RGU750
>>294
サンクス!
ということはHDMIで入力したらアナログ出力機器とはつながらないということか・・・
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 20:19:39 ID:Xep9Ro620
DA9100ESは現行型DA9000ESより2chでの音はいいの?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 20:55:54 ID:KTmv0eyz0
S-MASTERのグレードが上がってるからきっとそうじゃね?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 21:03:47 ID:8YKBS6PP0
>>296
9000がどうにも音楽用として魅力が無かったのはS-MasterProが
初期型だったことが要因かと。
DR1と7000は同じチップとのことだし、9100も同じ。
基礎体力は7000より格段に上だし、デジアンの性質から言ってもどちらかと
いえばDR1に近い音質が期待できる。
。。。が、漏れもまだ聴いてないので、以上は理屈の世界。
まずは試聴してはいかがかと。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 22:08:55 ID:PxNbhgEiO
出荷までまだ2ヶ月あると言うことは、
まだ最終的な音は固まってないんじゃないの?
ていうか、基礎体力の差がどうであれ、試聴しての音質が上回らなければ、
プロジェクトリーダー(かない氏?)は、量産移行判定を、
上申することは出来ないと思う。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 11:17:13 ID:YU4hfPtx0
今、TA-DA7000ESと、アナログアンプ(プリ、パワーで150万位のもの)とソースによって使い分けて
るんだけど、DA-9100ESの2CHでの音が現行9000ESよりも格段に良ければ全部処分してこれ一台にしたいと
正直に思っている。
情けない理由かも知れないけど、オーディオ機材を沢山置ける程のスペースも家族の理解もないし・・・
一台で全てのソースに対応出来る省スペースメリットは俺の様な小市民にとっては計り知れないです。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 12:14:09 ID:QpPbuyyJ0
>300

同じ気持ちです。でも、情けない理由だなんて思いませんよ(笑)。音楽にしろ
映画にしろ、一定水準さえクリアしていれば、機器のことは忘れて楽しむことに
集中したいですからね。貴兄の今の環境にしても、一般のマニアに比べても十分
贅沢でしょう。9100ESを試聴するのが楽しみだけど、あまり期待し過ぎても可愛
そうかもしれない(笑)。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 12:37:05 ID:z8oxeUmI0
>300 >301

9000で踏ん切りつかず、ぎりぎり、留まっています。
9000、9100って、音の傾向はどうなんでしょ。
9100が 主張せずに、スピーカーの個性をそのまま、出してもらえれば嬉しいのですが、
現状、2CHは ウエスギとソーナスのラインナップですが

9000のご愛用の方のお話頂ければ、幸いですが
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 16:05:13 ID:ie7KLCQj0
9100発売まで待てよ。
音の傾向に9000との継続性があるのかどうかも含めて、
いま尋ねたって、答えられる香具師なんているわけないじゃん。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 17:18:27 ID:Z+oznaon0
>>300
プリ、パワーで150万かけるぐらいの人だと、スペック的なもの以上に
そのアンプの醸し出す音の出方、味わいにピュアとしてのこだわりがあって、
気に入って使っていると思うんだけどDA-9000ESとか9100ESとかにそういう
部分を求めるのは酷だろうな。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 19:32:20 ID:qRzw34h40
レスを頂いた礼として報告だけさせて貰います。
先週、SPセレクターを使ってAVとピュアを兼用させようとした者っす
結局分離させることにしました。
元々テクニクスはAV系の音作りではなかったし。もっとイキのいい奴を宛がおうと。

というこで、7000ESにThielのCS2.3とMCS1をあてがって見ました。
ちと中域が薄い気もしますが、音が広がる可能性は十分に見込めそう、
低域の駆動不足は感じない。7000ESで十分やっていけそう、すごいねこのアンプは。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 22:54:15 ID:b1u9Oo8Z0
>>300
去年そういうことを考えて9000ESを導入したけど、結局一年後に手放した。
9100ESでちょっとは良くなるのかもしれんけど、正直もぉー騙されん、という気分だな
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 00:36:07 ID:K853ukI20
そして3ヶ月後に7100ESが出ますと・・・
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 07:03:05 ID:Xk/Ipnkn0
TA-DR1aにブラッシュアップされたS-Masterが載ったらしいから、それが載った
7100が出たりするのかね?
ただ、S-Masterは内部で信号が88.2kHzにデシメーションされるらしいけど、そ
れをもうっちょっと将来的には引き上げられないもんかね。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 07:58:34 ID:KeoOPJrG0
7100ESまだー?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 08:46:25 ID:+2QXg+Yx0
7100ESは来年末じゃないかな。
その頃は次世代DVDのネイティブデコーダーも積んできて
爆発的ヒットになると予想。てか、オレがそれ待ってる。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 20:03:22 ID:jNzRVzAfO
7100発表前に7000を中古で10万で買ったおれは負け組orz
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 20:43:12 ID:j9m/3yUE0
10万なら別に良いだろ。新品18万のヤツも居るんだ。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:32:22 ID:ZgVogDxF0
7000はいいアンプですよ。10万なら最高の買い物と思ってもいいのでわ。
SPケーブルを10万で買う漏れはある意味、もっと負け組だし(w
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:58:34 ID:VUxf1l8t0
>>311
おれが10万で勝ってヤル
315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 01:52:28 ID:IcM45bCP0
このシリーズって、ソースA,Bと出力先C,Dがあったとして
「AからBに出力しながらCからDに出力」みたいなことはできますか?
denonかどっかのアンプでは出来るらしいのですが、無理ですかね。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 04:09:07 ID:323zuLqI0
オラは7000を友達から6万で買って、一応安く買えたけど、音楽用途は
いまいちの音だったから、勝ったのか負けたのか何か微妙組orz
取り敢えずあと1年使って売る。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 09:10:46 ID:JaX+jrV90
>>316
7000の前はどんなアンプをお使いで?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 09:22:08 ID:faI88BlX0
>>316
7万で買い取るよw
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 15:16:39 ID:6xnAF9fiO
ネコに小判。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 15:50:57 ID:2Je9Hjbw0
豚に真珠
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 19:19:53 ID:6xnAF9fiO
そして、>>316に…
322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 19:46:06 ID:QtJZf8BF0
....DA-9100ES
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 19:52:09 ID:5MZStz9S0
>>315が放置されている件について
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:13:06 ID:FEglSavk0
>>315
マルチルーム機能があれば出来る。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 20:17:55 ID:6xnAF9fiO
>>322
そう来たか

>>323
じっくり読んだらエライ難しかったんだが…
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 21:32:58 ID:YGEEkIun0
SACDのマルチチャンネル再生でSWの音が鳴らないのですが何が原因と思われますか?
CDやDVDではちゃんと鳴っています。
969と7000の組み合わせです。(i.LINK)
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 21:41:16 ID:FEglSavk0
5.0chソフトなんじゃないの?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:49:17 ID:YtsOjeo40
>>325
俺もわけわかめだ。
どうやったらINPUT間での入出力と、同じくOUTPUT間での入出力が出来るのだろう。
ABCD全部がソースでかつ出力も持っているという事??
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 23:55:36 ID:FEglSavk0
>>315
んんっ!!?
わりぃ、A入力→B入力、C出力→D出力は知らない。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 02:18:37 ID:DACCvF6Y0
>>315
INPUTセレクトとRECセレクトが独立した感じのやつか?
わるいが、このシリーズじゃできん。

猫にマタタビ、犬にアイスクリーム。

331315:2005/10/05(水) 02:32:44 ID:F+3Oo46o0
自分で読んでわけわかめorz
  このシリーズって、ソースA,Bと出力先C,Dがあったとして
  「AからCに出力しながらBからDに出力」みたいなことはできますか?
と書こうとしてました。

>324さん、>330さんがエスパー(ってこの板でも言いますかね?)だったようなので
解決しました。7000とAVセレクタを用意して幸せになろうと思います。
ありがとうございました。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 08:10:34 ID:bakZgOMz0
で、
>>316 は7000の前に使ってたアンプを早く教えて。

冗談じゃなく、どのくらいのレベルのオーディオアンプまでなら
代用になるか参考意見として興味あるから。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 19:02:12 ID:9rf3eVmt0
マランツやラックス、マッキン、エアーとかの音が好きで使ってる人は
7000/9000の音では代用にならんと感じるだろうな
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 19:18:19 ID:KfuWW4BL0
7000/9000ESは、アナログアンプのキャラである歪みを徹底的に排除した、ノンキャラクターが売りだからね。
マッキン等のキャラを気に入っている人には気味の悪い音だと思う。俺は好きだけどね。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 21:51:48 ID:+tCzhTNx0
ホントにアナログアンプと比較試聴して言ってんの?
7000/9000が「ノンキャラクター」とはとても思えんのだが。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:06:51 ID:KfuWW4BL0
今までのアンプはキャラを薄める事を諦めて、心地よい味付けとして歪みを適度に加えてた。
デジタルアンプの進化と共に更にキャラを薄める事が出来た結果、相対的に他のアンプからは浮いた存在となり
違和感を感じる人が多いのは事実。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:38:16 ID:4prfIaA30
マッキンのMC300から乗り換えた俺は負組。
キャラはまったく違うがこれはこれで良い。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:40:13 ID:KfuWW4BL0
どっちなんだw
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:47:55 ID:IY8PKGz/0
>>336
7000と9000でキャラ違うのは何故?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:50:35 ID:KfuWW4BL0
主に電源容量と処理回路高速化から来る差。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:53:30 ID:kzEbb5rc0
>>339
たぶん物量差による質の違いとS-MasterPROの進化とのバーターによるもの。

と言ってみる。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 23:03:32 ID:+HPKU0Jn0
クラッセ→9000→アキュと乗り換えた
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:46:09 ID:Oqb29DH70
オーディオシステムの音の違いというのは結局、ワインや日本酒の違いと
同じで、ある水準より上は、好みの差はあってもどれが絶対的に正しいと
いうことはないんでしょう。原音主義というのをCD/SACDのメディアに込
められた情報の忠実な再現ということにしても、DA変換後の音色を録音時
の生音と精確に比べる方法は現実的にはなく、最終的には個々人の不確
かな記憶に基づく「聴感」というものしか拠り所が無いからです。(酒の
場合はこの「原音」に相当するものすらありませんが。)

7000にしても9000にしても、その「ある水準」を超えているだろうという
ことは言えると思うし、その意味で従来のアナログアンプに比して価格
性能比がきわめて高いのも確かでしょう。そこから先は好みと、各自の
料理の腕次第。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:55:12 ID:46hQlB330
基本的にはコンサートやライブでの経験が基準かと。
例えば、サントリーホールでの経験を元にサントリーホールで収録された曲を聴いて、
経験に近ければほぼ原音と言って良いのではなかろうか。(もちろん指揮者・演奏者・客・季節等の微妙な違いはあるが)
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 00:55:57 ID:fhoVuS5T0
>>343
>従来のアナログアンプに比して価格性能比がきわめて高い

ココ、重要
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 01:55:08 ID:gHQcvjNH0
>>344
あなたの座った席にマイクを設置して収録したソフトなら、
そうかもしれない。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 02:20:09 ID:46hQlB330
>>346
そこまで厳密に言うならば歪み率という明確な数字がある。
歪みが0ならば原音。(とは言ってもSPで大きく歪むし、システム全体で0は不可能だが、0に近づける事は出来る)
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 02:26:03 ID:gHQcvjNH0
>>347
何が言いたいのか分かりません。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 08:50:30 ID:QmtkS+Xc0
歪率にしろ周波数特性にしろ、アナログ>デジタルが現状でしょ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 09:41:18 ID:ifZlVBvq0
歪率や周波数特性などは一つの目安にはなるけれど絶対的基準ではない。
最後は自分の感性がその製品の価値を決めるわけだから。
その意味では価格対性能比を言ってしまうのは乱暴かもしれない。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 10:34:32 ID:Cl3PqZMu0
このシリーズの歪率、
数字の上ではアナログアンプより良くないけど、
何故?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 11:04:37 ID:ZyE50Z/10
>その意味では価格対性能比を言ってしまうのは乱暴かもしれない。

私の書き込みに対する御指摘なのかどうかはわかりませんが、簡単に説明を
しておきます。私の使用機種は7000ESですが、2CHでの使用で、例えばLINNの
2250やムンドのMIMESIS SR2.3ME等と比較して、スケール感では劣るものの
駆動力や解像度という点では同等以上だと感じたからです。価格性能比が良い
というのは、それ以上も以下の意味もありません。

以前、VIOLAを試聴する機会があり、同じSPが嘘のように歌い出すのを
目の当たりにしてから、(パワー)アンプはやはり、なんといっても
駆動力が命だと確信したという経緯もあります。SPをドライブし(切っ)
てこそのアンプだと。他の評価項目はその次に来るものですが、百万以下の
アナログアンプで85〜87dBクラスのSPを充分ドライブできるものはあまり
心当たりがありません。もしあればご教授ください。試聴してみたいと
思います。

353名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 12:23:36 ID:3fTZsg3b0
アンプのカタログに載ってる高調波歪率とかなんて、選択基準上
たいした意味は無いでしょ。
ずいぶん前から1%以下もあれば十分と言われている。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 12:35:43 ID:afssuaNJO
それはそうだけど、
ゼロクロスや信号波形と相似でないパワー素子の発熱による歪みがない
とS-MASTERの能書きで言われてるのに、
それが数値上のスペックに表れないのが解せない。
355350:2005/10/06(木) 12:44:52 ID:u1l/eAZD0
>>352
私は 「最後は自分の感性がその製品の価値を決めるわけだから。」
とお話しているようにあなたが十二分の価値をお感じになったならそのことに対してどうこう言おう
というわけではありません。
ただ世の中には20万のSPよりいい音を出すと言って2万円ほどのSPを勧めた人間を知っているだけに
コストパフォーマンスの表現にはいささか敏感になってしまっていて・・・
気分を害されたならお詫びします。
ちなみに私も7000ESを使っていますのでおっしゃることはわかります。
システムはまだまだこれからですのであなたほど理解は出来ていないでしょうが。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 13:28:34 ID:3fTZsg3b0
>>354
一定の性能を安定して得られるって事でしょ。
逆に言えば、
アナログアンプのカタログスペックは、
実際の使用条件下で、全く当てにならないとも言える。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 14:13:20 ID:7eDf3WBH0
>>354
無帰還だからでは?
逆に言えば無帰還でもオケーなぐらいひずみが少ないといえるのかも?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 18:37:10 ID:CUjCjeWe0
>>467
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 19:10:54 ID:lp9zVdBU0
ヒドイなw
360名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 20:21:55 ID:UZLQQbsB0
ヒドイなww
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 20:36:59 ID:ZyE50Z/10
新手の煽りかと思ったが、完璧な誤投稿っぽいな。>358

でも世の中、いろんなことに夢中になってる人が居るんだね。オーディオも
周囲の人から見たら似たようなものかもしれない(笑)。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 23:33:53 ID:wzhnDt4U0
>>361
>でも世の中、いろんなことに夢中になってる人が居るんだね。

そうだな

>ゼロクロスや信号波形と相似でないパワー素子の発熱による歪みが・・・

とかいう書き込みをする人と

>バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと

という書き込みをする人は熱心さは同じで、ちょっとベクトルが違うだけかも
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 23:50:40 ID:DyFFcCdr0
>>352
Ampzilla2000
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 23:59:49 ID:3fTZsg3b0
>>363
その名前、久しぶりに聞いたなw
今時、電源ケーブル直付けってのもちょっと。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:06:35 ID:Mic1l+VH0
あれはボンジョルノのセンスを買ってるんであって
そういうことを気にするアンプじゃないと思いますw
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 00:12:13 ID:ITpBWkbq0
昔の香具師は「スピーカー飛ばし」で有名だったw
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 16:05:38 ID:nD+lVrKc0
7100ESまだかなぁ〜〜日本のメーカーのはずなのに。。。 
トップはかわっちゃったけど・・・。

最近、北米へのリリースの方が早いのが残念です。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 20:13:05 ID:NfEyJfayO
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

HDMI音声受け付けないのかよorz

別に音声ケーブル用意しなきゃか…じゃ別にHDMIケーブルにする必要なかったのか?普通にD端子にすればよかったのか…
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 21:59:15 ID:AdK7RJd/0
>368
HDMIでDVDならスケーリングしてくれることが多いだろうから、完璧に無駄と
言うわけではないかも。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:36:04 ID:FyuxDmej0
>>368
ちょっといいモニタ使ってると、D端子とHDMIじゃHDMIの方が画質良くなるよ。
精細感と、暗部のコントラストとか。
まあ、D端子の方がアナログの味があって好きとか、その手の好みはあるかもしれんが。
で、それを中継して複数繋げるのは羨ましい。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:58:20 ID:jgypSAay0
アキュのデジアンにするか
9100ESにしとくか
悩むところだ・・・
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 00:37:28 ID:WeSa6vUZ0
アキュなんてやめとけ! じじむさい
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 01:55:44 ID:5z71Ma/q0
漏れはアキとギシアンする事に決めたよ!
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 02:19:11 ID:hGONwa4B0
>>371
アキュにデジアンってあったの?  詳しく教えて!
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 04:26:09 ID:lA8ymv9J0
これのことだろ、アキュのデジアン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051007/ina2.htm
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 07:42:32 ID:WeSa6vUZ0
アキュのPX650はデジアンと行っても増幅過程がデジタル処理であるだけで
入力インタフェースはアナログのみだからなあ
同社のAVプリ VX700と組み合わせた場合、SACDを聞くためには・・

SACDプレーヤー ==> アナログ接続 ==>VX700[ A/D変換 ==>内部処理 ==> D/A変換] ==> アナログ接続
==> PX-650 [A/D変換 ==>増幅 D/A変換]

ってな感じで アナログ/デジタル間の変換を繰り返すことになり精神的によろしくない。
これがDA7000とか9000なら
SACDプレーヤー ==> デジタル接続 ==>内部処理 ==> 増幅 D/A変換
だけだからなあ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 08:12:22 ID:qhW/yvwN0
SACDでアキュを使う人はVX700じゃなくてCX260を使うでしょ
後、デジタルアンプ内でのAD/DA/DD変換は他の機器での変換とは別に考えた方がいいですよ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 08:15:11 ID:WeSa6vUZ0
>後、デジタルアンプ内でのAD/DA/DD変換は他の機器での変換とは別に考えた方がいいですよ
どーして?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 08:42:50 ID:qhW/yvwN0
デジタルアンプはSONYやTIみたいにPCM>PWM変換(DD変換)してるのと
トライパスやICEパワー、モグラみたいにアナログ>PWM変換してるのがありますが、
アンプごとの違いが大きくて、方式の違いはあまり気にならないって感じです

原理的な面はそれ系の本を読んで下さい
トラ技の2003年8月号とか良くまとまってると思います
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 08:48:32 ID:qhW/yvwN0
あと、376の流れに出てくるDはDSD、PCM、PWMと色々混ざっていて
その都度不可逆なDD変換を行わないといけないので、必ずしも

あと、ソニーのシステムでSACDを聞く場合
SACDプレーヤー ==> デジタル接続 ==> アンプ内[DSD/PCM変換 ==> PCM/PWM変換 ==> 増幅 ==> LPF]
なので、そこまでシンプルって訳ではないと思います
アキュでPX260を使うと
SACDプレーヤー ==> アナログ接続 ==> PX260 ==> アナログ接続 ==> PX650[アナログ/PWM変換 ==> 増幅 ==> LPF]
って感じですね
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 08:49:43 ID:qhW/yvwN0
済みません380の初め2行は無視してください
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 09:22:28 ID:yBUk0BKN0
デジアンって結局
内部処理的にはどれもコレも大差なくて
最終的にADするLPFの質で音の良し悪しが決まるような気もするけどなあ
アキュのことだからその辺にはしっかり物量投入してくるのでは。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 11:22:27 ID:MOrjT+DS0
つまらん音だよ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 13:17:58 ID:3SDGyVzc0
>>380
その表現じゃ、ちょっとアキュびいきだとおもう

アキュでPX260を使った場合は、
SACDプレーヤー[DSD/アナログ変換] ==> アナログ接続 ==> PX260 ==> アナログ接続 ==> PX650[アナログ/PWM変換 ==> 増幅 ==> LPF]
と書かないと、ソニーの場合とバランスが取れない。

でやっぱり、途中にアナログが入ると不確定要素(個体差とか)が多く入っちゃうし、
DD間で不可逆変換が入るにしても、不確定な要素のずっと少ないフルデジタル伝送に、
漏れは軍配上げたい。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 16:14:20 ID:WeSa6vUZ0
うーーん。
せっかく VX700でアナログ入力を無理矢理にも全てA/D変換したんだから
せめてPX-650との間は直にデジタル伝送できるようにすればいいのに。
VX700のせっかくのデジタル出力が泣くぞ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 20:13:15 ID:yBUk0BKN0
SCD-XA9000ESのアナログ出力の音の方が
SCD-XA9000ESをDA9000ESにiLINKで繋いだ音よりも
"SACDらしさ"が感じられてオレは好きだったけどな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 00:01:15 ID:Czq5K2Is0
>>382
いまだにこんなことをいうバカが不思議だよ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 00:19:48 ID:wvygRrz90
興味深い記事の紹介があります。
http://www.robinkikaku.co.jp/dr_iida/
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 23:21:15 ID:HgFSeX540
沈黙しているが、皆如何した!
まぁ、話半分としても、此のスピーカーは常識を逸脱している
置いただけで奥行きが再現できるスピーカーなんて聞いたこと
が無い、其の為に金と時間と心血を注いでいるのに、、、

何方か、試聴できる環境にいる方、レポートお願いしたい。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 03:18:04 ID:NBq4MuHa0
ほんまかいな・・・
30万のスピーカーが100万のスピーカーを凌駕するって?
んな馬鹿な。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 04:15:52 ID:/1i3v8/l0
【オカルト】飯田明のメール通信 part2【真光元】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123241186/
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 04:43:07 ID:D/n4NV+r0
>>390
30マンと100万ならありえないことも無いと思う。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 07:21:14 ID:7SNgQbdO0
実際に100万のスピーカーと比較したわけじゃないんだよね?
それなら司会者の口先三寸で何とでもなるかと

まあ、30万と100万のスピーカーなら、
出来のいい30万と出来の悪い100万とか
得意分野の30万と不得意分野の100万とか
部分的に逆転することもあるとは思いますけど
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 11:20:13 ID:/VjXS1Ps0
それより、7000ES/9000ESのスレで何で唐突に>388でスピーカーの話に
なるわけ?宣伝にしても強引だね。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 18:58:20 ID:gteozyIL0
TA-DR1の人のアンプを紹介したかったというのならまだ分かるけれど。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 10:42:53 ID:RtT4BDP+0
394>395

そういえば、TA-DR1(a)も気になるな。9000ES、7000ESと比べてどの程度、
違うんでしょうね。両方を試聴した方がいたら、インプレをお願いしたいんですが。

7000ESがかなり良い感じになってきてるんだけど、TA-DR1aとか9100ESも早く
聴いてみたい。デジタルとかアナログというのではなく、私にはこのシリーズ
の音が好ましく感じられるので、そろそろ【上がり】にしたい。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 13:32:59 ID:whvmxE580
>>396
DR1aはDR1時に開発が間に合わなかった新MOS-FETが使われています。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 14:31:09 ID:ZRfbKvCH0
上がりと言ってもBD-ROMやHDDVDの
音声フォーマットが控えているわけで
高級AVアンプは今の時期難しいな。

DENONのAVC-A1Dが壊れたので新しいのが欲しいところだけど・・・
399396:2005/10/15(土) 03:03:35 ID:5I/LcEsO0
>397
デバイスの違いはよく分からないんですが、キーパーツが違えば当然、音質
にも大きな影響があるんでしょうね。

>398
そこで考えているのは、オーディオはSCD-DR1+TA-DR1a(iLink),シアターは7000ES
でフロントのみプリ出力->TA-DR1aって構成。私はCDだけでも十分ですが、この
構成ならSACDにも対応できてこれから10年程度は大丈夫でしょう。AVアンプは
おっしゃる通りなのですが、7000ESクラスを買い換えるのはそれほど負担では
ないし、音質的にも十分。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 08:56:04 ID:pA1tQU2kO
400?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 09:11:51 ID:3ldfId1H0
>>398
>フロントのみプリ出力->TA-DR1aって構成。
それってフロントの音を相当、妥協することになるな・・
よけいなA/D変換が増える上、7000ESのプリ出力のD/Aコンバーターって
おもちゃみたいなものだし
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 10:00:49 ID:accmZWrb0
7000esそんなにいいのか
一体他のどんなアンプと比べて言ってる?
403396:2005/10/15(土) 10:17:38 ID:5I/LcEsO0
>401
>よけいなA/D変換が増える上、7000ESのプリ出力のD/Aコンバーターって
>おもちゃみたいなものだし

分かってるけど、DVDとデジタル放送だからいいじゃん、と思ったが、
音楽番組とかライブのDVDとかはちょっと辛いものがあるね。9100ES
の出来次第では、DR1aに迫るものがあるかとちょっと期待。

>402
VIORA、KLIMAX CHACRA TWIN、MIMESISのなんとかとか、ハイエンドと
言われるものも結構、じっくり試聴したよ。その上で、俺は7000ESの
音が割と気に入っている。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 12:23:12 ID:kO0aWN4w0
シャープのSX-10は、同じデジアンですが、2ch用途だと7000や9000
の比較して同でしょうか?
両方聞かれた方いらっしゃいませんか?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 12:26:18 ID:XiSDrY9n0
なんというかAV系って簡単。セッティングに結構鈍感だし、金出せばある程度の
レベルの音が出る。そういう意味ではスゴイ良くできてる。
ピュアはCDP+プリ+パワーで実売250万かけてもセッティング次第で、簡単に
実売40万のAV系に負ける罠(w
きっちりやってあげれば、AVでは絶対に届かないレベルに逝ける。
ウチはこの2月に導入したが、やっと最近AVに全ての面で勝った感じ。
それでもまだ改善の余地ありの悪寒orz

問題はそこまで音に時間と金を割けるかということ。
趣味としては、ピュアの方が楽しいが、苦しみはその数倍。。。
踏み込まない方が幸せかも。。。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 12:32:45 ID:ICsiLDnk0
そうか
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 13:03:39 ID:Kn9enKPq0
>>405
初めて客観的で妥当な意見を述べるピュアユーザーを見た。
ちょっと感動。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 14:21:26 ID:dmpGcOQs0
>>405
改めて抽象的で陳腐な意見を述べるピュアユーザーを見た。 
ちょっと感動。 
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:36:01 ID:Sk6xjfTrO
>>408
見苦しい
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:33:19 ID:oSbM/p+x0
>>403
プリを通すよりはスピーカーセレクターを使ったほうが
まだ音質劣化が少なくて済みそうだね
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:33:34 ID:CcNbsabo0
車のアレお願い
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 17:36:24 ID:vc3edrWU0
普通に考えて250万もかけて40万の機器に負けてたら無念すぎるよな。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 19:44:49 ID:VWx4Rv5C0
>>412
それを認められないのがピュア板住人の側面
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:05:54 ID:pWL030zl0
>>413
おもしろいところだな。
ピュア板の住人ってのは・・・多分どういう傾向の音が好きなのかという思いが
先にあってそこからブランドを選んで各メーカーの
製品スレごとに、その利用者が持ち味を出し切れているかどうかが
スレの争点になっている場合が多いので・・結果的に、音作りの異なった
メーカーを跨ったオーディオ機器どうしを比較した「勝ち負け」「優劣」の話には
なりにくい。評価尺度が多くて複雑な人たちだと思う。
だがまあ、ピュア板の住人でも好みがあえばDA7000ES/
9000ESもそれなりの高評価となると思う。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 03:51:52 ID:TwDcPpNk0
>>413
いやとりあえず認めてるんじゃないか?
最初はAVより悪かったけど、時間をかけていじってるうちによくなっただし。
まず負けて次に勝っただからさ

ただAV系っていってるけどピュアとAVの違いってVの有無でしょ?
それならAVでもAの部分に同じだけ金かけたら変わらんでしょ。


結論としてAVアンプはCPがよくて、値段の超高い単品は使いこなしが難しいでいいですか。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:21:39 ID:7wmja0Ao0
>>415
いいです
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 18:18:47 ID:sFAo+zoO0
正直大した音出ないよこのアンプ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 19:02:04 ID:CN4dnHSC0
(´-`)イエー!
419名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:15:09 ID:YhdN892t0
>>417

iLink接続のオールデジタルの音を一度自宅で聴いてミソ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 01:10:31 ID:UpEWw6fF0
HiViの記事読むと、また騙されて9100ES買ってしまいそうだ・・・
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 02:41:21 ID:0+supqI2O
所詮、騙される器ってことだよ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 11:18:33 ID:OW4eW2dF0
ソニーに限らずAVアンプだと、海外製品を除けば、50万超の製品でもまともな
オーディオ機器として試聴できる環境ってあんまりないのが大きな問題で、
どうしても、雑誌等の風説に頼る割合が高くなってしまう。俺は7000ES買って
よかった と思ってるが、9100ESになると気軽に買える値段ではないので、いい
試聴環境が 欲しいですね。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 15:21:25 ID:oGKl8kjf0
問題は自宅がいい視聴環境より
はるかに劣るという点だな。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 21:08:25 ID:xeZtZP430
今度大阪で展示会するが、メーカー主催の展示会ぐらいでないと
AVアンプの視聴は無理だろうな。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 00:41:17 ID:HES6isgX0
AVフェスタで聞いた7000ESは好みの音ではなかった。
ただ、最新のDSP処理が欲しくてAVプリとして購入。
つい最近パワーアンプ部分を利用。
そしたら唖然、呆然。今まで何してたんだか、
さっさと移行していればよかった。と悔やむこの頃。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 01:31:42 ID:v9DHbceV0
>>425
パワーアンプは何をお使いでした?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 02:43:29 ID:smXc0axLO
キタゾー!w
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 11:38:29 ID:Z9HvI45k0
>423

まあ、言いたいことは分かるけど、個人個人に合わせて試聴環境を変える
わけにもいかない(それを言い出すとSPもケーブルも...ってなるし)ので、
その製品のポテンシャルが分かる程度の試聴環境は欲しいですね。でも、
ショーやショップでの試聴環境って大抵は劣悪なんじゃない?せいぜい、自宅
よりは部屋が広いくらいが取り柄。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:03:59 ID:Z9HvI45k0
HiVi11月号によれば、9100ESはどちらかというと7000ESの音色を引き継いでいる
らしいね。7000ESにスケール感と更なるパワーが加わったとすると、個人的
にはもはや、なにも言うことはない。実売40万強〜50万弱ってところかな。お金
の工面をしなくっちゃ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:07:31 ID:utznYQDb0
まあ、次世代DVD用の音声規格がきまった瞬間に、糞機になるけどね
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 13:42:39 ID:ZSuaxF+J0
>>430
バージョンアップで何とかなるでしょう。
今回のDSPはSHARCなんだし。

次世代のフォーマットってS/PDIFで出せるの?
コンテンツ保護の点でこれはないともうけど
そうなるとプレーヤでデコードしてHDMIで受けることになるから
AVアンプにデコーダを入れる意味がないのでは?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 14:22:35 ID:pfAYVZmq0
そのためのiLinkでは
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 00:09:45 ID:7zNThGw+0
>>431
バージョンアップなんかあてにならんよ。
9000ESもDVD-A対応バージョンアップをするとか言っといて
結局しなかったしな。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 00:18:34 ID:vuAeHF270
>>433
AACだけはバージョンアップしたね。orz
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 10:19:13 ID:1vZ8gqIQ0
>430
>まあ、次世代DVD用の音声規格がきまった瞬間に、糞機になるけどね

9100ESがHiViの提灯記事どおり、7000ESをパワーアップしたような音だったら、
(マルチチャネル)オーディオアンプとして充分通用するから、無駄には
ならないと思うけどね。もちろん、バージョンアップで次世代フォーマットに
対応できるならすべきだけど。

ソニーって外注業者の選定に「社会的責任」を果たしているかどうかを考慮する
っていう記事を最近読んだけど、人のこと言う前に、お前がまず、ユーザーに
対する責任を果たせよって気がした。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 12:20:20 ID:P8WKxnVQO
>>430
その時が来たら、今持ってる7000は寝室に移動だ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 13:01:20 ID:sGS/ZMNK0
7000は安いから問題ないじゃん。今から9100ES買う人が問題。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 13:03:09 ID:Bsax95A+0
>>437
自動設定機能があれば7000買うんだけどなぁ・・・・・
早く7100出ないかな
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 14:02:18 ID:P8WKxnVQO
9000は値段よりデカさが問題。もう少し高さを押さえられんのかな…
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 14:05:32 ID:SCh5/cDf0
インテリア的にあの大きさじゃないと困るし。
古くからアナログアンプを持っていた人は、だいたいあの大きさのアンプが入った時に
しっくり来るように家具等を揃えているから、変えられると逆に困る。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 14:54:46 ID:P8WKxnVQO
新入りと古株ではニーズが異なるって事か‥
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 17:51:29 ID:5YX56AUg0
最近の人は、逆にあの大きさだとアンプが入らなくて困る。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:13:04 ID:YtXH/lx/0
あのデザインは、9000シリーズの大きさを想定したものだし。
7000のサイズだと、あんまりカッコ良くないんだよね。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:23:39 ID:jPeiAwOo0
えぇ〜
9000は馬面の鉄仮面だと思うが
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 23:31:52 ID:6pEpnP/e0
うん、スリムな7000のほうが格好いいよなあ
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 01:29:11 ID:ZXjjfw190
オレ、7000オーナーだから。
実物は、結構安っぽく見える。
サイズの差の他に、作り自体が、
安く上げてますって感じ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 02:09:02 ID:+G0OPmj70
>>446
文章から「7000は9000より安い仕上げである」としか解釈できないのだが、9000も持ってるの??
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 02:44:03 ID:ZXjjfw190
9000は、展示してあるモノを見ただけだけど
あの面を強調したデザインは、大型のパワーアンプとかで、
栄えるものだと感じた。

7000が先だったら、あのデザインは無かったと思う。
とにかく、他のメーカーと一緒にすると、
激しく浮くw
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 03:11:22 ID:+G0OPmj70
>>448
>とにかく、他のメーカーと一緒にすると、激しく浮くw

あぁ、確かにそれは思った。
だから(それとH.A.T.S.の事もあるし)、俺はSCD-XA9000ESと組ませたよ。
部屋が狭くなり暑くなるし、それとマッチングに時間を使う趣味はないから、
パワーアンプなどの追加は無しで7000ESだけだけどな。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:32:54 ID:M3+v8Jjj0
リヤースピーカーでお知恵拝借。L/RはJBL-S143、とDA9100は決定。ヤマ
ハのときのリヤー4310Hが2個あるので、かない流にスピーカーチェック。
http://kanaimaru.fc2web.com/4ch_club/0f0050.htm S143と4310Hは 左右
不均衡さも感じさせないが、ソーナスと4310Hは、ボーカルは定位するが、オー
ケストラは縦一列と言うか、スピーカーの幅以上に音は広がらない。チェッ
クの必要性を感じた。また、リヤーSP6個選定が難しくなった。4310Hは単
体で聞くと、買う気もうせる。
さて、S143と 組み合わせるリヤーは如何な物でしょうか。もうすでに、ト
ライされた方はいますか。
リヤーポートは、セッティングは難しそう、フロントポートで、目方6kg以
内、それ以外白紙。予備選択として、下記のリストがあるのですが、
頭のbs203.2は かない●に敬意を表して(使えればつかいたいけれど)。

ELAC BS 203.22ウェイバスレフ リヤー
KEF IQ1-B 2ウェイバスレフ フロント
モニターオーディオ
New Bronze B22ウェイバスレフ フロント
JBL4312M 3Way フロント
ELAC 301(BK)2ウェイ密閉型
onkyo D-152E(D)2ウェイバスレフ フロント
ALR/JORDANENTRY-SI2ウェイバスレフ リヤー
BOSE 125WestB-R 1発 バスレフ フロント
ビクターSX-L33MK2 2ウェイバスレフ リヤー
ヤマハNS-2HX 2ウェイバスレフ リヤー
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:40:44 ID:bEhpJbRh0
>>450
何がリヤーやらフロントやら意味不明。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:53:04 ID:M3+v8Jjj0
450です。

フロントL/Rが JBLS143 で、
後のリストは 当方が 予備的に選択中の リヤー候補なんですが。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:07:28 ID:bEhpJbRh0
バスレフ/密閉の後ろのリア/フロントの意味は?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:35:12 ID:M3+v8Jjj0
450 です

失礼しました。置く場所の 前後でなく、スピーカーの ポートの位置です。
リヤーポートだと、壁に近い物でセッティングに気を使いそう。
フロントポートだと、気を使わなくて良さそう、との意味です。
たとえば、ALR/JORDAN ENTRY-SI2(リヤーポート)は 評判が良さそうなのですが、ためしに今井商事に聞いてみると、下記のような回答がありました。

Entry Siは小型なので壁に密着させることにより平面バッフル(壁などににユニットを埋め込み
全面をバッフルのように活用すると、低音が良く再現される)に近い効果が得られるとメーカーでは言っています。
その際はポートに入っているスポンジを挿入したままお使いただくようにとの指示があります。

したがってあまり距離がとれない場合はスポンジを挿入した状態でお聴ききになればよいと思います。
またスピーカーを耳の高さより高い位置に設置される場合は上下を逆にしてツィーターを下にすることが推奨されています。
 
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 20:47:26 ID:k9MZ50nB0
これほどわかりにくい文章は無いな。
大学出のオレでも理解不能。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 01:06:26 ID:u8AqmfjI0
ポートの位置は余り関係無さそうな。
今井商事の言うようにスポンジ等でコントロール出来るし、
むしろS143と組ませるならのに、6kg以下の軽量級じゃあ
あえて壁に近づかせる必要すらありそう。
リア6個ってことは、ピュアマルチって訳でもなさそうだし、
そうなると低音はサブウーハーで分からなくなりそうだ。

とりあえず、フロントとリアSPできちんと定位する組み合わせかだね。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 07:26:09 ID:mWRKa+670
>>450
JBLS143って結構な音質だから、その中だとSX-L33が良いと思う。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 09:43:03 ID:xOTejODX0
こんなバカに使われる9100とS143がカワイソウ。
ぶっちゃけ他のアンプにして欲しい。
俺も購入予定だが、バカと同じ物を使いたくない。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 10:50:37 ID:r5ETo84P0
458さん
何を、8本 お使いになるご計画で?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 06:20:22 ID:4C+G6aOS0
>>450
一応マジレス
フロントがJBLの35cmウハ+ホーンなんでサラウンドもせめてJBLの20cmクラスのウハ
+ホーンモデルにした上でのSPチェックじゃないのかな。一般的には
せめてS400クラスでしょ。4304Hも4428クラスのサラウンドとして使えるようだから
いけるかもしらんが知らん。いずれも6kgオーバー
安物SPをたくさんぶら下げたいようだが、ここは男らしくS143×4chなどいかがかな

○氏は偶然の産物として、メインSPとELACが合ったみたいなので、それを他人に
要求するのは酷というもの

でも君は
entrySI×6 天地逆スポンジ挿入でも十分幸せになれそうな気がする
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:02:46 ID:G3ivs8Bw0
450です。

460 理解できます。

もうひとつ、9000お持ちの諸兄にお尋ね、
本当に、●の言うように、ピアノが浮きますか?

もともと、映画は音が出てれば良い、程度。
SACDがメインですが、横浜AVフェスタも、好みのジャンルでなかったし、場所も悪かったのか、マルチの魅力はイマイチ分からなかった。

ソニービルに9100が 入ったら、CD持って行って、マルチを聞かせてもらいます。

お世話様。



462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:13:18 ID:Q7cauAsf0
小泉純一郎の人となりを示す8年前の出来事

私が小泉純一郎という政治家に強烈な印象を受けたのは、1997年の事だった。
当時、橋本内閣の厚生大臣だった小泉は国会議員永年在職(25年)表彰を辞退した。

永年在職表彰を受けると、国会議員には2つの特典が与えられた。
ひとつは、国会が100万円出して画家に肖像画を描かせ、国会の委員会室に飾ること。
もう一つは毎月30万円の特別交通費支給だった。
しかし小泉は
「自分が国会議員をやってきた25年間のうちに国の財政も悪化してきた。その責任を担っている
自分が表彰を受け、特典を得るのはおかしい」という理由で、本来堂々と受け取れるはずだった
「名誉ある特典」を自ら拒否したのだった。

月額30万円というと大した事無い様に感じる人もいるかもしれない。しかしこの年額360万円
の特別支給は非課税で、しかも引退後も終生支給を受けられると言うまさに国会議員の「既得権益」
そのものだった。

実際、この「既得権益」を自ら手放すなど前代未聞だった。「変人」の面目躍如である。
肖像画を辞退した政治家は過去3名いたらしい(成田知巳、伊東正義、渡部一郎)が、
特別交通費はしっかり受け取っていたようだ。「政治腐敗を正す」はずだった
社民党や共産党の政治家も、みな例外なくこの既得権益の恩恵に預かっていたのである。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 11:33:57 ID:i0SOXRN70
>>462
過去の話しはどうでも良い、今の小泉政治を見てみろ。
大企業の法人税を半分近くに下げ、足りなくなる税収を、
サラリーマンの特別減税廃止(増税)配偶者控除の廃止(増税)第三のビール増税
と全て弱者から搾り取る政策だ。
このまま小泉政治が続くと、
弱いもの(サラリーマン、自営業等)は奴隷のように税金を搾り取られ、
強いもの(大企業、マスコミ、政治家)は面白い様に儲かる。
まさに勝ち組と負け組みのみの世の中になる。

いや、奴隷階級と支配者階級に二分された世の中になる。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 12:18:04 ID:9VgpIrIR0
>>463
そりゃおまえが会社の人間じゃないからわからないかもしれないが、
仕事がどんどん中国なんかに流れていって、日本では過剰なリストラが
進んでいくような事態にならないためにも、その政策は支持してる。
多少税金が増えたって弱者になりたくねーもん。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 12:24:17 ID:i0SOXRN70
>>464
各社中国内人件費増の為中国から日本へ戻ってきてますよ。日本の労働者の方がまだまだ効率良いですから。
こんな常識的な情報も入らない立場だとしたら、既に貴方も弱者なのでは?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 18:02:26 ID:utpWJzs40
>>463-465
荒らしに乗っからないでくれ
アンプについて語るスレであり政治について語るスレではない
どんな優れた内容であろうと100%場違いの話はしないでもらいたい
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 22:57:23 ID:dtVeOk2M0
>466
禿げしく胴囲!
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 23:07:36 ID:i0SOXRN70
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 03:03:32 ID:DqEgOvjE0
なんだ このヴァカは
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 08:15:34 ID:MZq7U3ml0
>>468
板違いっつってんだろーが。氏ね
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 09:35:47 ID:YCKtGSv10
472名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 09:41:59 ID:JwjCRbGd0
Monoマガジンで9100ESの特集があったって金○氏のHPに書いてあったけど、
読んだ人いる?

9100ESの仕様でよく分からないのは、パワーアンプとして使用するための
Direct入力端子があるのかどうかってこと。パワーDACだからプリ部自体は
存在 しないわけだが、音量を調節するために余計な回路(電圧調整?)を
通る ことには違いないんじゃないかとおもうんですが、詳しい方いたらご
教授 ください。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 10:45:39 ID:UeTmVO0A0
>>472
その金○のHPに詳しく書いてあるよ。
おなじS-masterなんだから7000/9000の記事よめばわかるでしょ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 11:22:55 ID:JK5IunrI0
>>472
無い。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 12:53:51 ID:JwjCRbGd0
472>474

Thanks! 9000ESにも他社の「Main in」のような、パワーアンプ直結
というような入力はないようですね。以前、7000ESの試聴会で同じ質問を
したら、ソニーの営業が、9000ESにはあったはず、という答えだった。
HiViの9100ES記事の9000 v.s. 9100比較表もこの点には触れていなかった
ので気になっていたのですが、元々なかったんですね。
他のパワーアンプを接続することは仮定しても(プリアウト)、他のプリアンプ
から9000/9100/7000をパワーアンプとして使用することは想定しない
という立場なのかな。ちょっと不便。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 13:35:37 ID:UeTmVO0A0
>>475
フルデジタルの意義を否定する機能は付けないってことでしょ。
ttp://kanaimaru.fc2web.com/da9000es/d190.htm
つまりプリは使うなってこと。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 16:53:34 ID:JK5IunrI0
>>475
>>379が書いているように、このアンプは基本的に
PCMデータを増幅するアンプなのでアナログパワーインは付けられない
と考えた方が良い(付けようと思えば付けれるだろうけど結局A/DSDのようになってしまうだろう)
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 23:10:39 ID:LpKsaf/d0
479ほわいと:2005/10/25(火) 07:42:03 ID:lPBmF90y0
俺も、スピーカの 異機種バトル格闘技に 興味あったのだが、詰まらん、ネタ
で話が切れてしまったな。

もう、これで、終わりかな。朝鮮している、香具師は いないのか
裏を開けたら、ユニットが同じだったとか、2chらしいネタも無かったか

残念、まあ、シリーズが安全パイなる、締めが出たから、まあ、外道の使い方の
アップも難しいが。意外と紳士の集まりだな。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 12:30:50 ID:au3K5MdO0
475>476

説明はそこだったんですね。Thanks!

475>477

7000/9100ESだと、アナログ2chもDSD変換だったと思うけどまあ、それは置い
といて結局、パワーアンプモードがないと、パルスハイトボリュームに入力する
電流の強弱 = 音量の大小 という変換回路を2度、通ることは避けたい、という
ことになるんだろうと思います。7000/9100ESだとおそらく、入力に応じた電流への
変換を“自然に”DSD変換部でやってることになるのかな。それを更に変換するのが
無駄というか、音質への影響が気になるって訳です。ただ、通常のアナログ処理と
比べると、劣化する要素は限定的なんでしょうね。パワーアンプとして使う場合には
通常、音量は最大位置にするので、うっかりそのまま他の入力に切り替えたときのことが
一番心配というのが正直なところ。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 13:02:16 ID:PbAId/NA0
>>480
アナログ2chもDSD変換してる、といっても、結局アナログ->DSD->PCM->PWMという経路になるので
仰せの通り無駄な変換が増える。
シャープやモグラのようにアナログを直にPWMやPDMに変換するのとは違う。
つまり基本的にデジタル入力を前提にしたアンプということ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 16:26:45 ID:ugSQJaKv0
7000ESと相性のいいユニバーサル機はマランツ?パイ?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 16:31:11 ID:8d5YXuG30
来年モデルはDTS-HDとDD+にアンプレベルで対応?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 17:19:37 ID:fOfgybxC0
>482
マランツ9600は結構いい感じ。
お似合いでつ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 18:38:00 ID:ugSQJaKv0
484>
マランツの9600、パイのAX5、969、585(笑)で悩み中。
969安いし・・。 585が結構良かったりして。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 22:38:40 ID:TfHxJfAz0
858Aiに汁!
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 23:25:48 ID:lsMq/cuZO
DA9000ESとNS9100ESって当然i.LINKの相性良いよね?
カタログになぜかDA9000ESの名前がなかったもので…
1080P出力にはならんのですかね?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 11:16:51 ID:KkPDhkIp0
DVD-AUDIO,SACDに関してアナログでも十分か、H.A.T.Sが効いた方がやはり良い音なのか。H.A.T.Sの効き具合て聞き分けられるんだろうか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 11:36:57 ID:L5EmPzLQ0
H.A.T.Sのジッターフリーというのは、
高精度クロックに交換した様な効果と考えて良いの?
フロー制御無しの i.LINK接続は、光接続並みのジッターらしいけど。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 13:51:31 ID:sABV2jfu0
>>488
>DVD-AUDIO,SACDに関してアナログでも十分か、
自分はH.A.T.S.を経験してしまったのでNO.
>H.A.T.Sが効いた方がやはり良い音なのか。
アナログが好きな人も居るので一概には言えないと思うけれど、良い音。
>H.A.T.Sの効き具合て聞き分けられるんだろうか?
これは人によると思う。光と同軸のSPDIFを聞き分ける様なもの。

>>489
>H.A.T.Sのジッターフリーというのは、 
>高精度クロックに交換した様な効果と考えて良いの?
そう。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 20:10:50 ID:KkPDhkIp0
>>490
488です。
さんきゅうです。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 20:13:11 ID:KkPDhkIp0
>>490
488です。
光と同軸聞き分ける訓練してからH.A.T.Sに挑戦します。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 20:53:57 ID:IdRa20qP0
>488

曲全体を音楽として聴いてしまうと、こういった場合の比較には印象が薄れて
違いが分かりにくくなるので、ごく一部、それもオケよりはボーカルなどの
さびの部分をほんの数秒、聴いて比較するのがいいようですよ。比較のための
比較のようでイヤですが、違いを探るためには必要なテクニック、手法です。
494D-bit:2005/10/26(水) 22:00:15 ID:NeSbqM6O0
7000ESを一年間使用して気が付いたこと。
購入当初はフルデジタルがいいものだと言う観念から969とiLINK接続で全てのソースを聴いていたのですが、エージングが進みDVDビデオをiLINKと同軸とを比較した。
結果、iLINKの音の薄さに唖然。同軸、光の方が音に厚みがあり音像が広がる。この原因はかないまる氏のホームページにも書かれている。
半年ほど事情により7000ESを使用していなく、一ヶ月前に全てのセッティングを変えて7000ESを視聴。
それ以来CDの音もiLINKより同軸の方が明らかに優位。iLINKではいっけん、軽快で聴きやすいのだが、情報に欠落がある。同軸で聴こえていたはずの音が聴こえない。
これには大ショック。これではフルデジタルの意味がない。ジッターフリーでも情報が欠けるのは致命的。
CD、DVDは同軸接続で聴く事にするとして、DVD-audioやSACDはどうしよう?
7000ESのマルチイン接続は残念ながら使い物にならない。ではiLINKはどうだろうか?
iLINKでSACDを聴いていたら再生途中でプチッという音が聴こえる。
ディスクの録音の中にノイズが入っているのか?と思いその時間に戻して聴くのだが入っていない。また暫くするとプチッという音が聴こえる。
これが7000ESの故障なのか?969との相性なのか?ディスクとの相性なのか?原因を突き止めていないので分からない。
どなたかご存知の方がおられましたら教えて下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/hometheaterdbit/
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:06:52 ID:w8ccgBT00
祝!ロッテ優勝!
二年連続二位のチームが日本一だ〜!! (^o^)b
どうせなら最後のゲームも10対0で勝ちたかったな。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:45:58 ID:IPWMMxIk0
>>494
うーん。iLINKの音質に関しては自分の印象とほぼ同じだな。
SACDの場合、iLINKで聴くよりアナログアウトをアナログアンプに繋いで聴いた方がよっぽど良い。
あと、音飛びやプチノイズはDA9000ES&XA9000ESの組み合わせでも結構起きたよ。
「故障」というより、そういうもんなんだろう。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:49:07 ID:FoMlIg+D0
まじでパイの585でも結構いけるのでつか?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 23:58:24 ID:6LTvgBfy0
>494

>結果、iLINKの音の薄さに唖然。同軸、光の方が音に厚みがあり音像が
>広がる。この原因はかないまる氏のホームページにも書かれている。

これはあのサイトのどこを指してるんでしょうね。次のところは読みましたか。
ttp://kanaimaru.fc2web.com/da7000es/0f.htm

ジッタが多いと位相が乱れるので音像のフォーカス感、シャープさ、あるいは
同じ理由で低音のぼやけといった現象となって現れるものですが、「音が薄い」
とか情報に欠落がある、ブチッて音がする、などというのは違う問題って気が
しますね。あるいは、iLinkでの接続時に実はH.A.T.S.が働いていないとか。
ただし、969に関しては本田氏のインプレではあきらかにiLinkの方がいい、と
ありましたから本来、H.A.T.S.が働くはずで、お持ちの個体の故障かもしれません。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:27:56 ID:8grBF75t0
>>498

同意
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:49:28 ID:CsqSRTUw0
>>497
DV-585Aはi.LINK無いでしょ。
DV-S858AViと勘違いしてる?

そういえば逸品館は858と969激安だね。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 00:53:19 ID:CsqSRTUw0
型番間違えたw
DV-S858Ai
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 09:09:32 ID:4akuuQbQ0
>>500
同軸で良いなら585という意味でした。
503D-bit:2005/10/28(金) 00:02:53 ID:ZENdjYwd0
496さん
やはりそうですか。
今納得できる結論を求めていろいろと究明しています。

498さん
理屈はそうなんですがね。もちろんH.A.T.S.やPQLS機能は使用しています。
今各方面に問い合わせしました。
接続の優位性はかないまる氏の「i.LINKと同軸。エンスーならどっちで聴く?」
を参考にしました。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 00:36:27 ID:D2fU7AIg0
>>503
iLinkは解像度重視なフォーマットかと。あと音場感も良好ですね。
パワー部で厚み持たせれば、かなり逝けるのですが、7000だとプリ部が悲しい
出来なのでそうもいきませんね。
で、iLinkの解像度と同軸の厚みを両立するとなると、ピュアに逝くしか
ないです。
プラシーボ含め(w)、ピュアはやっぱりスゴイでつ。
ただ、7000+969クラスの音を超えるのに、軽く200万はかかると思って正解かと。
アクセも奢らないと良い音でてこないしorz

ひとまず9100を聴いて、それから判断でしょうけど、さらなる高みを目指すなら、
もう逝くしかないですね。
ハイエンドオーディオ味わうと、AVレベルには戻れなくなりますので、もう泥沼
です、ハイ。AVレベルもホントかなりのレベルなんですよ。
でも、超えられない壁があるのも事実。
AVの音に満足できない感性を持った時点で、残念ながら、オーディオ地獄の住人
決定です。

期待込めて、9100試聴すべきですね。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 01:04:23 ID:KlyTAWxC0
>494, 496

内容はさておき、お二人はフロントSPは何をお使いなんですか。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 01:26:23 ID:KlyTAWxC0
それから
>で、iLinkの解像度と同軸の厚みを両立するとなると、ピュアに逝く
>しか

969はiLinkが付いてるのが取り柄で、同軸出力を使用するならもう少し、
まともなCDPを使用するべきでしょうね。私はIKEMIで同軸ですが、7000ES
で十分、ピュアオーディオクオリティーになります。iLinkに関してはソニー
の新しいDVDPで試す予定。お二人の会話は、フルデジタル、情報の欠落、と
いった言葉に独自の解釈を持ち込んでらっしゃるようなので素人には真意を
図りかねる内容で、自分で確かめてみるしかないですね。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 01:41:08 ID:h7rDx8/N0
フルデジタルアンプで、
「プリ部」「パワー部」なんて分け方は出来ないんじゃないの?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 02:35:17 ID:KlyTAWxC0
>507

プリ部に関しては、7000/9000ESはわざわざDA変換してアナログ出力を作ってるんですよ。
あと、504の「パワー部で厚み持たせれば」というのは、そのプリ出力を別の
パワーアンプに入れてSPをドライブしたら、という意味でしょう。7000のプリ出力がそれほど
いいものでないのも確か。このあたりの記述は一応、つじつまが合ってる。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 07:55:05 ID:Wd5X1uJ70
>>505
これだが、なかなか音離れが悪くて苦労している。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010606/pouch01.jpg
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 11:01:30 ID:6MWY6ygH0
>509
マラカス〜(^o^)
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 13:47:05 ID:oPorTRSs0
SCD-DR1&DA9000+アキュ(フロント2ch)

アキュのパワーアンプを外して9000のみでドライブすると意外に健闘しているのに驚く。
パワーアンプを売ってしまおうかと思ったがCDを取り替えて聴いていると自分の好みだが
向き不向きがある。
すっきりとしたデジアンの良さもいいが、もう少し起動力が欲しいと感じる。(アキュと比べて)

SCD-DR1は同軸/光よりもアナログの方が良い。
CDのiLinkは >>494氏と同意。CDに限ってはiLink以外が○
SACDはiLink接続が良い。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 14:45:42 ID:h7rDx8/N0
起動力の差とは違うと思う。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 15:00:02 ID:rJBx5BVH0
>もう少し起動力が欲しいと

アキュの方が9000ESより機動力があるんですか。機種は何でしょう。
514511:2005/10/28(金) 15:33:19 ID:oPorTRSs0
>>512
そうなのか??
余裕があるというか低域もしっかり出ているし…
9000とは違ったゆとりのある音場があるんだ。

>>513
P700
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 18:04:31 ID:rJBx5BVH0
え〜っと、たぶん「起動力」というより「駆動力」のことだと思うんですが、

>9000とは違ったゆとりのある音場があるんだ

という記述から受ける感じでは“DCフェイズリニアライザー”で実現しよう
としている効果なんじゃないかと思う。ただ、9000/7000ESではその効果が
いま一つはっきりしないという問題があった。9100だとこの部分も改善されて
いるようなので、実は楽しみにしている。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 19:20:45 ID:h7rDx8/N0
起動×
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 19:28:10 ID:9mvsxNakO
startx
518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 19:35:07 ID:h7rDx8/N0
そういう音の出方が、デジタルアンプの癖なんだと思う。
大口径のスピーカーの使用者で、デジタルアンプの評価が高いのは、
「低音が膨らまない=駆動力が高い」と判断したからだろうし。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 21:15:27 ID:DKHl/dYJO
駆動力がないと慣性でウーファーの振動が止まらなく
制振出来ない訳で振動は音となり遅れて長く聞こえる。
量感が増えたように聞こえるかもだけど一応好みで良いと思う。
ウーファーが大きくなるほど顕著になるね。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:21:10 ID:iI7sZD4s0
>>511
そういやちょっと前のHiViに、
E213パワーインをDA9000ESプリアウトに繋いで聴いたところ
低域が良く出るようになったといった和田博巳のインプレが載っていたな。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:21:48 ID:O7iFefmU0
>>519

そういうのも含めて、長年の経験の蓄積で、
実際に聞いた時に心地いい様に調整してあるんだろうけど。

デジタルアンプは、アナログアンプほど物量投入しなくても駆動力が得られるけど、
良く聞かせるノウハウが、まだ足りないのかもしれないね。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:25:27 ID:O7iFefmU0
E213は、単にユルいだけじゃないか。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 23:53:34 ID:DKHl/dYJO
低音にも音階があり駆動力がないと
前の音を引きずり現在の音と混ざり膨らんだ感じになってしまう。
CDなどソース側で修正するものではないので
忠実に再現しようと思うなら駆動力のあるアンプが
必要ってことですね。

色付けを聞きたいなら必ずしも駆動力優先ではないと言うことです。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 18:14:49 ID:CTqwF7070
何も言う事はない
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 01:55:58 ID:tvTHbivQ0
サラウンド勉強会更新されましたね
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 04:17:23 ID:Kz+TGGTJ0
>>498
遅レスだけど、本田氏のどの記事だったか憶えていない(インターネットなの
か、それともHiViだったか)けれど、DVDは同軸の方が良いと書いてあったよ
うな記憶が。SACDに関してはiLINKでHATSオンが良いとの事。CDについては
記述してなかったと思うが、たぶん同軸じゃないかな。話の流れからすると。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 04:21:19 ID:Kz+TGGTJ0
>>526
自分で書いておいて、間違いだった事に気付いた。
本田氏は「DVDはHATSが効かないので、この場合は同軸の方が良い」と主張
だった。かないまるのページで説明されているのと一致するね。となると、CD
は同軸よりiLINKの方がいい事になるな。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 08:44:33 ID:huTA5GjiO
アタリ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 09:35:20 ID:eREooZ7c0
とりあえずプリ用に買ってみた>7000
530名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 10:24:14 ID:jrCsESG50
プリ用で7000ESを買う人って...
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 11:10:14 ID:EfrGk3yj0
ネタ乙
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 11:33:50 ID:Avy6Abr50
じゃあパパはパワー用に買うかな
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 12:33:21 ID:JDfZQyVf0
外部パワーアンプを使う事が前提で、
わざわざアンプ部が売りで、
その他の部分のコストを削っているAVアンプを買って来てくるなんて
馬鹿ですか?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 15:47:06 ID:DXkkAldw0
498>526, 527

>だった。かないまるのページで説明されているのと一致するね。となると、CD
>は同軸よりiLINKの方がいい事になるな。

Yes. ただ、実際に聴いてみて同軸の方が良かったということなら、それはそれで
貴重なレポート、あるいは聴感上の個人差ということになるんでしょうけど、969
クラスできちんとHATSが働いていれば、その可能性は少ないだろうとは思います。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 18:44:09 ID:DXkkAldw0
>533

私も元はプリとして7000ESを導入しました。プリというよりAACデコーダ+サラウンド
用アンプってのが正確かな。メインはピュアだがシアターもしたいといったとき、こう
いう導入の仕方は多いと思う。今では軒を貸して母屋を取られるって状態ですけどね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 22:44:37 ID:tvTHbivQ0
>>534
スレの前の方だったか、前スレだったかでがいしゅつなんだけど、
969はクラスと言えるほど、i,lINK(HATS on)の音質いくないし。
少なくとも、i,LINKケーブルの差はたっぷり出るよ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:23:58 ID:jrCsESG50
音は脳で聴いているんだっけか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 01:32:47 ID:j1chIlzO0
>536

クラスっていうか、本来、iLinkでHATSが有効なら送り出し側の性能差って
無いはずなんだよね、969であろうがSCD-DR1であろうが。ケーブルの影響
っていうのは、理由はよく分からないけど、何かしらあるんでしょうけどね。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:28:29 ID:3/zqALeI0
>>538
はげしくがいしゅつな議論で、飽きたころ繰り返されるんだけど、

>本来、iLinkでHATSが有効なら送り出し側の性能差って
>無いはずなんだよね

この感覚は、CDなら音の差はないと言っているのと同じ(これもがいしゅつ)
重要なのは、不完全な理論で音を決めつけることじゃなくて、
実際にどう聞こえるか。
i.LINK(H.A.T.S. on)でのSACDの音を、実際に聞き比べしてみれば、
969とSCD-DR1じゃぜんぜん違う(i.LINKケーブルが同じでも)。
ただ、それだけのこと。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:32:36 ID:RIKT5g1M0
既出をがいしゅつってw
541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:34:08 ID:3/zqALeI0
>>540
2ちゃんねる初心者ですか?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:36:20 ID:06UuBlyW0
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:05:27 ID:RIKT5g1M0
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:02:27 ID:F3teb7wF0
一番つまらないのは毎度繰り返す突っ込みだよ
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:15:21 ID:RIKT5g1M0
>>544
>544
546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:16:47 ID:PByPNeDo0
>>540
>>543
メーラーダエモンさんですか?www
547sage:2005/11/05(土) 22:51:38 ID:rbL3gr9t0
大阪のハイエンド・オーディオショーでデンマークの「Vifa」っていうメーカーの「センス」というSPを聞いた。
値段は20万で買い得価格だが、そこそこの音がしていた。 部屋の特性もあってか、かなり響き過ぎる感じだったのだが、
自分の視聴環境がかなりデッドなのとアンプが7000ESでクールな音がするのでこのSPと組み合わせたら面白いかも・・・
と考えている俺がいる。
このSPを聞いたことのある人がいたら意見が聞きたいヨ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:52:48 ID:rbL3gr9t0
スマン、上げちまったw
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 22:58:37 ID:fq1RWw9q0
>>548
えっ?なんだって??
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 00:26:00 ID:VdpYFM6D0
>547
Vifaのスピーカーは聞いたことがないけど、
Vifa自体はエントリースピーカーからハイエンドスピーカーまで
様々なユニットを供給してるメーカーだから
悪いスピーカーを出したりはしないと思う
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 01:01:44 ID:0xSmhvgh0
>>549
サゲとかなきゃいけなかったんじゃないのか?

>>550
サンクス  ユニットはいっぱい出してるみたいだな、っていうのはわかったんだが、
初見のメーカーだったので、、、悩み中。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 17:31:19 ID:8J1N+hNd0
>539

まあ、音は違うでしょうね。私が問題にしているのはあくまでも「ジッタによる」
音質差のこと。本来、同じ音になるはずだったCD再生で大きな違いを生ずる原因と
してジッタの問題がクローズアップされたのは比較的最近な訳で、HATSはそれに
対する回答な訳でしょ。HATSがキチンと働いていていた上でまだCDPによって音質に
大きな違いが有るとすれば、ジッタ以外にも考慮しなければならない問題が残っている
ということになる。それぞれの技術の意味をキチンと押さえたうえで、聴いてみて
ナンボ、と言えるわけです。あと、音のクオリティの違いと、単なる音色の違いも
区別しておく必要があるでしょう。まあ、SCD-DR1クラスのiLink接続可能なCDPを
入手できるのはいつになるか分からないけど、例えばiLink接続のDVP-9100ESで
IKEMIを同軸接続したときと同程度のクオリティが得られれば、それ以上は必要ないな、
ってのが今の個人的印象。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 21:10:59 ID:n9bJmMDW0
ジッタって10年以上前から、同軸と光の音の差の主要因として
問題になっていましたけど。
i.LINK(H.A.T.S on)での音質差に関しては、ジッター以外の要因が
実は支配的なんでしょうね。
で、恐らく不要な振動の伝達が原因ではないかと。
もっとも、これも、(どちらかと言えばピュアの世界での)デジタルケーブルでは、
振動対策(中間にスタビライザ入れたりと)が、一つのトレンドですので、
いまさらな気もしますが。




554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:29:27 ID:8J1N+hNd0
>553

20年余のCompact discの歴史のなかでみれば、比較的最近、くらいの大雑把な
表現とご理解ください(笑)。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 23:33:16 ID:8J1N+hNd0
>553
>で、恐らく不要な振動の伝達が原因ではないかと。

家内○さんが9100ESの開発過程で、アンプ部の振動を徹底的に押さえ込んだ
とおっしゃっているのはその辺りを踏まえてのことなんでしょうね。ますます
待ち遠しいな。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 17:13:42 ID:ly98imnh0
H.A.T.Sってどう読むんですか?
えいちえーてぃーえす? はっつ?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 18:13:31 ID:neZSI7WwO
ハァッ!(和田アキオ調で)
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 21:37:01 ID:yVbpLqlM0
漏れは「はとす」派
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 00:28:21 ID:Fhn2RJ/p0
ハッツ?
560529:2005/11/09(水) 08:13:01 ID:HifL6ovJ0
とりあえずAVプリ用に買ってみた529だけども
良いねコレは>7000ES
535同様「軒を貸して母屋を取られる」になってしまうかも。
難点を挙げるとすると、
音場感の広がりがもう一息
低音の伸びというかキレというかもう一息
といったところか。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 09:17:57 ID:8kFG/TpB0
>>560
それはプリアンプとしての感想?プリメインとしての感想?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 12:41:34 ID:HifL6ovJ0
>>561
無論、単体使用での話。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 12:46:52 ID:f6rNHZBv0
>>560
音場感の広がりがもう一息
低音の伸びというかキレというかもう一息 (どっちやねんw)

9000ESの技術解説でも書いてあるけど、
アナログアンプは、低域の位相がどうしてもズレちゃうらしいんだよね。
でもそれが擬似的な音場感や広がりを演出しているわけで、
そういう音に慣れていると、デジタルアンプは広がりが無いと聞こえるらしい。

現音再生なんて無理だから、
理由はどうあれ、気持ちよく聞こえるに越したことはないと思う。

同様の効果を狙った「DCフェーズリニアライザー」も、
もう一つ効果に疑問があるし。
564529:2005/11/09(水) 12:59:18 ID:N53a+uh00
ID変わったけど529です。
>>563
実は
> 音場感の広がりがもう一息
> 低音の伸びというかキレというかもう一息

これってDA9000ESと比べての感想でもある。
一時期貸してもらって使ってた。
565529:2005/11/09(水) 21:45:15 ID:HifL6ovJ0
あとは、iLINKの音質が良いのに驚いた。
これも9000ESとは大違いな点。
9000ESは7000ESに比べると図体同様スケールの大きい音がしたのだが
なんというかちょっとクセのある音質だった。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 23:24:23 ID:aXiJRNQP0
>563
一応補足するとアナログアンプ=低域の位相が遅れるじゃなくて
直流(DC)をカットする=低域の位相が遅れるです
直流をカットせずに増幅するアナログアンプなら低域の位相は遅れません
(音の広がりに定評のあるアンプでも直流をカットしてないアンプは結構あります)
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 00:34:51 ID:drd1B7P80
デジタルアンプでも、物量投入しないと
出ない音があるって事だね。
9100ESが、7000と9000のイイとこ取りだと良いね。

7000ESのオーナーだけど、
値段を考えれば良く出来たアンプだと思うよ。
AVアンプで、同価格帯のピュアに対して
勝っている所が少しでもあるってだけでも大したモノ。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 12:45:55 ID:RKm8fl3J0
7000ESを購入して、あと一ヶ月ほどで一年だけど、家内○式エージング(音を出さずに
音量を一定時間、+3dBぐらいに上げる)を始めてから中音域の厚みは一気に増した。
音場の広がりも、特に秋に入ってからスケール感がかなり出てきたんだけど、これは
アンプそのものの変化か、気温・湿度の変化による部屋/SPの音響特性の変化か、掴めずに
います。そういえば、夏に天井の安物シャンデリアを取っ払ってシーリングに
したんだけど、プラスに働いているかもしれない。ノイズは気にならず。あと欲しいのは
力感ぐらいかな。9100が出ればすべて解決、って期待している。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 12:53:58 ID:XgAx66ha0
多分9100ESは7000ESの更に上をいくと自分も期待しているが
今この時期フラッグシップを買う気にはならないな・・・
BD-ROM/HD DVDの動向がはっきりするまでは
570名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 15:18:37 ID:RKm8fl3J0
>569

音声フォーマットも新しくなるんでしたっけ>BD-ROM/HD DVD
映像データだけならプロジェクタ直結でいいと思ってるんだけど。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:35:37 ID:XgAx66ha0
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 17:59:51 ID:Acjd4uIt0
>>571
こういう記事を読むと、今、AVアンプを買い変えるのは
躊躇しますね。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 18:38:08 ID:kEtdIzQy0
>>572
それ言ったらいつまでも買えないんだけどね

DD5.1->DTS->AAC->etc.....
何回アンプを変えたことやら・・・
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 22:22:01 ID:ONjGuqgY0
570 > 571

Thanks! D-ROM/HD DVDのコンテンツがいつ頃からどの程度普及するかが
問題だけど、その間にD-VHSのライブラリが増えそうだな。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 19:06:21 ID:bvqDKloo0
おそらく来年の暮れにでるだろう7100ESを待つのが吉だと思う
今から楽しみにしている
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 20:13:55 ID:K12tbqaA0
>>575
今から、毎月1万ずつ、7100預金をするか。('A`)
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:41:58 ID:xvKAisCu0
今からためても頭金くらいだな。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 22:45:13 ID:sVRupfw40
>>576
毎月1万・・・

ともあれ、7100ESがDLNA対応しないかと期待してる。
さすがにiPod端子はつかんだろうけど。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 03:40:10 ID:8QdfKnvV0
来年の夏までSONYが在るか心配、、、。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 10:52:59 ID:1Sh7Pdgd0
>>579
だよね。最近のソニーは完全に利権者向きの戦略だしね。
特にDRM関係が最悪なんだよね。極論すれば反消費者的とさえ言える。
例えばAppleのiTNESに比してどうなの?とか
何でiLinkをHDDレコーダに付けないの?とか
他にもたくさん。
結果、マニアひいては消費者にそっぽ向かれて今の低迷。
決して技術のソニー復活云々の問題じゃないのにね。
ソニー好きとしては残念至極。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 11:43:05 ID:ON/kNYGB0
>>578
7100ESをネットに繋いだら、rootkit がディフォで入ってきそうでコワス。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 16:03:09 ID:1Sh7Pdgd0
malwareそのものを配っちゃうのに歯止めが効かなくなっちゃってる企業体質は最悪
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 23:51:48 ID:ogHMJxvB0
ちょっと質問です。
これでバイアンプできるようですが、すると
9.1chが4.1chになるのですか?
また、例えばオンキョーでの6ch stereoみたいな
全部のスピーカーに均一な音を送るモードってあります?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:21:06 ID:Zk73x9Pm0
これバイアンプ出来るの?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:22:05 ID:XHg0cvVP0
>>583
これでってどれで?
7000? 9000? 9100?
7000と9000は基本的にはできない。9100は知らん。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:24:37 ID:3Oqgx2yb0
>>584
9100はできる
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:25:34 ID:Zk73x9Pm0
て事は7100も出来る様になりそうだな。楽しみだ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 02:12:17 ID:AVDYrRel0
今日9100ESを聞いた。   凄かった。  πの音場補正がバカみたいに思えた。
結構いいと思う。  が他の皆の意見が聞きたい。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 10:08:56 ID:Rzs7rjyx0
7000、9000で
基本的にはバイアンプできないってことは、
裏技的にDenonのAVR-550SDみたいに例えば
6ch Stereoモードでリア部を同じスピーカーの低音部に
繋ぐとかはできるってことですか? 
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 10:20:42 ID:c/+utGsT0
>>589
できるよ。
9100にしたら?こっちはバイアンプモードがちゃんとある。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 11:44:59 ID:DBQDIiIM0
>>588
9100ESの音はまだ聞いたことはありませんが、
>πの音場補正がバカみたいに
何がバカなのか、具体的に言ってくれないとまるで分かりません。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 15:41:57 ID:GzRVJC160
>>583
全部のスピーカーに同じ音を送る……
MULTI STEREOが該当するかな。
それでバイアンプになるのかは分からないけど。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 16:36:51 ID:kzY0eXtB0
7000と9100の価格差よんじうまんもあるのかしら。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 16:51:29 ID:W2dZvz5c0
漏れは7100ES待ちかな。
その頃今使っている7000がオクで10マソ程度で処分出来れば嬉しいのだが。無理かな(w
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:47:13 ID:P8gQ3wtH0
>>593
物量投入による超えられない差というのはあるよ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 00:40:00 ID:NVF1o5yK0
>588

どこで聴いたんですか。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 09:32:09 ID:UBXGOqra0
高いデジアンをかったとして、数年後
オークションなどで売るときの価格下落率が気になる。
銀塩とくらべたときのデジカメ並みの下がり方をするのだろうか。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 09:41:48 ID:Sg3ugsSx0
デジタルアンプじゃなくても
AVアンプの価格下落率は高いので気にするだけ無駄かと

逆にピュア系のTacTやシャープ、ソニーのデジタルアンプは
普通のアンプとあまり変わらない印象が(数自体が少ないのもありますけど)
599名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 11:01:25 ID:hefMtUzv0
AVアンプに限らず、オーディオ製品は国産、海外製を問わず中古相場での値崩れ
が激しい気がしますが。ピュアと比べれば、相対的にAV関係はより値下がりが
激しいでしょうけど、7000などは元々、そう高いものではないので被害は少ない。
むしろ、従来のアナログ高級アンプとの差が少ないとの認識が広まれば、現在の
ハイエンド市場は崩壊するのではないかという気がします。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 11:26:27 ID:ku89zvOcO
600?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 23:22:04 ID:Kj6iKkXI0
これまでの新品での7000ESの下落率をみると
http://www.kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?ItemCD=204370&MakerCD=76&Product=TA%2DDA7000ES&Page=4
今までのところ、比較的下落率は低いんじゃないか?
でも、いま7000使ってて7100への移行っていうのはあんまり賢くないような。どうせ買い替えるな
ら、まさに9100が最適なんじゃないか。

602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 23:31:10 ID:YtPfieDjO
承服しかねる
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 23:38:11 ID:OaWjBAjx0
DTS-HDとDD+対応するまでは買い換えないな。
604594:2005/11/15(火) 00:00:48 ID:vDZ3giou0
>>601
漏れは7000をピュア用として2つのスピーカーで使っているから
バイアンプ機能が欲しいのですよ。
9100は良いと想像出来るが手が出ない(w
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:34:35 ID:aOGc0Upl0
DTS-HD及びDD+はプレーヤー側でエンコードして、 HDMIもしくはiLinkで
マルチチャンネルPCMとしてアンプに流し込めば問題ないんじゃないか。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 01:14:25 ID:jx6GZsLA0
>>605
それの許可出たの?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 05:55:41 ID:aOGc0Upl0
http://www.phileweb.com/news/photo/200507/DD_PLUS3_big.jpg
ちなみに、HATSなしi.Linkはダメダメっていうのが家内◎の見解みたいだけど、
HDMIはクロック精度的にはどうなの?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 10:07:10 ID:1vnSNuEc0
映像と同時伝送では、映像側のクロックが伝送に使われるので、
HDMI = H.A.T.S.なしi.LINK
SACDのHDMI伝送(映像なし)では、フロー制御が働くので、
HDMI = H.A.T.S.ありi.LINK
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 17:05:38 ID:6JYAom9A0
>>605
デコードだよな。
それは確か許可されなかった筈。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 22:38:33 ID:QLa0Lx8D0
>608
それはHDMI1.3からの話でDSDが伝送できる現時点で最新の1.2では、まだ、フロー制御は
できないよ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 00:26:57 ID:7gCPHth80
>>608

乙・・・orz
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 06:46:17 ID:RgNyNbqx0
>>609
プレーヤでデコードして転送は許可されているよ。
iLINKもHDMIも、きちんとDTCP使ってるから。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 12:39:40 ID:hzFKCujJ0
DA9100はフロントバイアンプ機能があるのですか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 12:41:12 ID:UKL0IU5t0
ある
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 12:50:26 ID:hzFKCujJ0
本当に?凄そうですね。駆動力!
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 15:51:06 ID:9MVYQo3o0
9000と7000の音質の差はどれくらい?
雲泥の差?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 19:13:57 ID:UKL0IU5t0
う・うんでい・・・ってねぇ、あんた。。。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 21:27:50 ID:Nm+FIPPYO
おもろい人キターw
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:11:01 ID:9MVYQo3o0
617と618あんたら聞き比べたことないだろ?だったら黙ってろ
AV板で音のこと聞く自体無謀だったな
すまん俺のミスだ
引き続きまぬけな話でもしてろ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:15:37 ID:7CPhGJdq0

なんなんだ!?こいつは?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:35:27 ID:GpNXXv/i0
冗談抜きで面白い人だ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:57:59 ID:Nm+FIPPYO
>>619
ぶわっははは!w
俺は両方聴いて、結果X000のユーザーだ。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:31:02 ID:eoUOXECz0
おまいの意地悪さに萌え
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 18:22:23 ID:pdNCHomN0
とりあえず今の俺の夢は固定画素ディスプレイにSEDで42〜50型、AVアンプにはDTS-HD/DD+に対応した7100ES
でプロジェクターはフルHDの透過型か反射型液晶で30万円までのもの、スクリーンは今使っているキクチのスタイリスト
でOK。スピーカーはKEFかモニターオーディオかで固めたい。

こんな日がいつか来ますように・・・・・
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 20:34:40 ID:9Z7oqZ+xO
>>624
俺も祈ってやる
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 21:25:27 ID:ZMsPQbZo0
このアンプ、バナナ端子刺せる?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 22:53:12 ID:9Z7oqZ+xO
あぁ、大丈夫だ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:22:22 ID:vr88/MoS0
7000はYラグは殆どダメ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 11:08:54 ID:suOKChDK0
7000ESの購入を検討しているのですが
ヘッドホン出力の性能はどんなものでしょう?
例えばヘッドホンアンプのHD53クラスの製品と比較した場合
やはり専用アンプには敵わないものなのでしょうか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 11:55:02 ID:iFl3Cv8kO
雲泥の差はないとおもうよ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 12:40:48 ID:HqxXVhH30
確たる証拠があるわけじゃないんだけど、
音を聴く限り7000ESのヘッドホン出力は、S-Masterでドライブされているようで、
半端じゃなく余裕のある鳴り方をする。
下手なヘッドホンアンプより優れものの可能性大。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 12:46:54 ID:af/QMYj90
>>631
PREOUTと同じくオペアンプICの出力です。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 12:51:16 ID:HqxXVhH30
>>632
本当に?
ブロック図とかいろいろ探したんだけど、見あたらなかたんで、
情報源教えて欲しい。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 13:48:30 ID:Yd8jXwYV0
スパシーバというやつですかな。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 14:23:56 ID:HTCYbcQ80
>>634
ロシア語??

もしかしてプラシーボと言いたいのか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 16:46:28 ID:YCIE6A4g0
629です。レスありがとうございます。
比較に挙げているアンプがHD53ですから、微妙と言えば微妙ですよね。
当方ヘッドホンの使用機会が多く、ヘッドホン出力の性能によっては7000ES中古購入
余った予算でヘッドホンアンプ購入も検討しているので質問させて頂いた次第です。
現状ではSCD-XA777ESのヘッドホン出力からオーテクw2002とAD700を使用してます。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 16:47:49 ID:iFl3Cv8kO
>>634
2ch常駐者

>>635
初心者
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 17:08:56 ID:CUSqd7590
予想通り、SCD-XA7000ESは発売されないようだな
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 17:51:21 ID:HGSm8QHQ0
>>629
私は7000ES買ってHD51を手放しました。
音の傾向は違いますが、HD53ではメリットを実感できないと思います。
使用ヘッドホンはMDR-CD3000、HD600、あとSTAX(これは専用アンプ)。
W2002お持ちならHA2002か、今度出る後継機あたりをお薦めします。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 23:41:34 ID:SHOcgFxu0
前の方のレスで似た様な症状を報告してる人がいたけど
7000ESとXA9000ESのiLINK接続でSACDを聴いていると
結構な頻度で音途切れが発生する。
これって修理出したほうがいいのかな?
641巨神兵:2005/11/20(日) 01:14:56 ID:OQ+mY7Ew0
>>640
それはXA9000ESの問題。アンプを9000にしても同じ症状が出る。
で回答は、「早く修理に出しなよ」。割と直ぐに、完治して戻ってくるぜ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 01:38:24 ID:tgHRHUpx0
漏れは特価品の858Aiと7000ESの組み合わせで、
i.LINK SACD H.A.T.S. onで音切れの経験ないよ。
643巨神兵:2005/11/20(日) 01:55:55 ID:OQ+mY7Ew0
>>642
XA9000ESの問題だと言っているのだが。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 16:58:30 ID:FotNXCfa0
>>641
了解しました。XA9000ESが悪いんですね。
858Aiも保有してるので、念のためそれでもやってみて
音切れ起きなかったらXA9000ES修理に出します
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 19:51:59 ID:OBUFzmzL0
>>637
2ch常駐者×   ヒキオタ○

初心者×     健常者○
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 21:33:03 ID:xfZK6J7F0
>>633
サービスステーションで見せてもらえ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 11:28:52 ID:30p/Hga10
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
ソニーはこういうを平気でやる企業だ。気をつけた方がいいよ。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 12:20:50 ID:H1ViwcoR0
>>647
そんな話を知らないとでも思うのか?お前のような低能と一緒にするな。

アンチバカは2度と来るな。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 12:43:57 ID:h3hA+aNb0
>>647
ネタが古い
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 14:14:49 ID:EtdN08tn0
TA-DA9000ES/TA-DA7000ESって、カプコンが作ってるんですよね?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 18:09:23 ID:cggdlFIV0
アンチとか関係なく
>>647に関してはソニーが悪いと思う。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 19:37:48 ID:+Byp1Thb0
>>651
ソニーじゃなくSONY BMGな。正しくてもスレ違いには変わりない。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 19:56:39 ID:X4BLm0JK0
>>652
会長が同じなんだよ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 20:08:01 ID:3tcpt+Ib0
>653
会長じゃないぞ。取締役の一人だ。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 01:32:48 ID:R8nS4j4Z0
GKおつ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 01:59:23 ID:TUVT+vd30
っつーか、なんで違う会社の違うネタに突っ込んで来るかね。
馬鹿じゃねーか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 09:39:07 ID:qcTflJ0V0
>>647-
犬たちよ、自分の家へ帰れ。『ソニー板』へ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 16:25:41 ID:WKg4Lt1Q0
誠に、恐縮ですが、11月26/27日 と 池袋サンシャインで AVACの商談会があるのですが、そのときの TA−DA9100ESの価格をアップいただけませんでしょうか
仔細あって、当日行けないのですが、価格が魅力あれば、仔細を蹴飛ばしてでも
と 不埒なことを 考えているのですが
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 19:02:42 ID:7It/AYDO0
>>658
アバックの値段は、目一杯サービスしている時は、ネット通販に近い価格になります。
現在の9100ESのネット通販の価格を参考にしたらいかがですか?
また値段だけなら、電話で問い合わせれば教えてくれますよ。
本当に買う気のある客に対してはね。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/23(水) 22:05:37 ID:ko36fh/G0
>>659
>本当に買う気のある客に対してはね。

って、どうやって分かるんだ?
例えば、買う気満々だけど念のため値段聞いておこうと思って電話した時に
あまりにもウキウキし過ぎて調子に乗って

ア:「はい、お値段ですね。少々お待ちください・・・」
客:「安値フォ〜〜〜」
ア:「・・・・・・ガチャッ」
客:「ツーツーツー・・・・・・フォッ?」
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 00:23:51 ID:iKWFjE4v0

あほですな
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 03:17:19 ID:Lg2s99c8O
本気の奴=ハードゲイ
でFA
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 10:37:45 ID:7yGgqRz90
かない○氏のホムペによると初期ロットは100台しかないみたい。
海外生産みたいだしセカンドはかなり待たされそう。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 11:20:46 ID:WfoRtcqn0
いいかげんだな

発売前だから、どこも 価格は ネットで公開していないでしょうが。
価格コムも、同様に
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 20:00:46 ID:sQwmzdxK0
こんなハイエンド機でも海外生産なのか…
いろいろな意味でうーんだな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 14:03:53 ID:EpJ/T3BG0
>>665
日本人の所得レベル向上分から生産効率の向上を差し引いた程度の価格を
維持できれば、海外生産なんかしなくていいでしょ。でも、みんなそれよ
り安くなることを望んでいるわけで、そうなると人件費や固定費の安い
場所で作らざるを得ないのは自明と。

ハイエンドと言っても60万ちょいだしね。100万以上なら、日本での生産
もできるだろうが。

まぁ、結果的に音が良ければ、どこで生産されても同じだと思うがね。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/26(土) 14:35:42 ID:iahFn8Sp0
日本に来てる BMWだって 南アフリカ製 なんだから
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 04:22:41 ID:oQMj+2laO
ブタ鼻車の話は専用板で
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 14:27:40 ID:rm6TA7YQ0
アルファ○メオの話なんか出たっけか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 16:14:59 ID:oQMj+2laO
いや、BMWのことさ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 09:04:10 ID:+56AKp0v0
7000ESにマランツDV9600をi.LINKで接続。
さてさて評判のHATSを試そうと、まずSACD盤で試す。
HATS表示して成功。
次にCD盤を入れる。
HATS表示が消えた! 
何故??
i.LINKのHATS(DV9600側ではJFTS)機能は、
CDでは効かないの?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 09:55:05 ID:CmrSULzw0
昨夜突然電源が入らなくなった。こりゃ修理だなorz
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 10:27:48 ID:U5R6luHqO
>>671
うちのはCDでも利いてるよ。プレイヤーは9000。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 12:31:27 ID:ms13xFUI0
>671
うちのも全く同じ組み合わせだけども
CDのときはHATSが効かないみたい
だね。音も同軸の方がいいみたいだし。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 14:00:05 ID:+56AKp0v0
>673
9000というのはXA9000ES?

>671
やはりそうですか。。 
HATSが効かないなら、同軸の方が音いいですわな。
676673:2005/11/28(月) 18:51:34 ID:U5R6luHqO
>>675
はい、そうです。
ソニン縛りです(苦笑)
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 19:03:09 ID:jS/YjeL40
どうしてマランツはそんな中途半端な仕様に?
πDV-AX5AViはどうなんだろ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 19:24:17 ID:RkfWpkmU0
>>677
完全互換。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 20:33:36 ID:S6LFdCsp0
単なるバグなのでは>マランツ
マニュアルに書いてあるのか?
修理に出すか、サポートに聞いてみたら?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 21:10:02 ID:GRWAMPvL0
>>679
>671が価格comのほうに書き込んでいる内容には
取説にCDはできないようなこと書かれていると説明があるがw
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 09:18:17 ID:bUEHMqQX0
そうなんです。取説にはCDはできないような文意です。
マランツのサポートに問い合わせメール出しました。
今回答待ちです。
まー、CDはできません の一言だろうな。。。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 10:50:18 ID:QWegZhmX0
9100ESは12月12日前後に主要な販売店に出荷されるらしい。AVアンプという
ことであまり本格的なSPとの組み合わせで試聴する機会が少ないのが難点
だけど、楽しみですね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 11:36:56 ID:1cT6zdyrO
しかし、何でそういう仕様にするかなー???>マラ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 12:19:35 ID:36zA68hX0
DVD-RWのVRモード再生に対応したくせに、
CPRM未対応とかバカだよな>マラ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 12:40:42 ID:QWegZhmX0
>683

なんか変だね。iLinkやHATSそのものを普及させたくないというのだったら
SACDだけ対応するはずないし、おそらく、何らかの理由でCD再生時にはHATS
が働かないことが最終段階で分かったけど、簡単に直せるような問題では
なかったので、「仕様」ということにした、ってのが正解じゃないかな。影響
を受けるのはTA-DAX000ESシリーズだけだし(笑)。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 13:38:23 ID:1cT6zdyrO
>>685
『仕様』は、そうかもしれんね。

そういや、πのも同期機能あるんじゃなかったっけ?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 13:39:33 ID:Atrqp+Q/0
マラのSR9600でもCDのフロー制御はしないってこと?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 13:43:52 ID:WSGkACkF0
>>685
影響 を受けるのはTA-DAX000ESシリーズだけだし

元々、自社製品以外での保証をしているメーカーは無いと思う。
マランツも、自社のフラッグシップで、
DV9600とi.LINKによるフロー制御接続をうたっていから、
そちらでのCDの扱いが気になる。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 15:10:27 ID:QWegZhmX0
685>686-688

パイにもフロー制御してるAVアンプがあることをすっかり忘れてました。でも、
ソニーで駄目なら自社アンプでも駄目だろうね。プロトコル自体は汎用的な
もののはずだから。この通りだとしたらあまりにお粗末だが。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 15:54:08 ID:3dpFbq4I0
>>684
http://www.marantz.jp/ce/customer/info/dv9600.html
誤表記としているからメーカー保証はしてくれないだろうね。
CPRMは相変わらず認識もしないみたいだけど。

CPRM未対応で購入を迷って最近やっぱ買おうかと傾きかけて
いたのに今回のCDフロー制御未対応で一気に買う気失せた。

有益な情報ありがとう>671氏
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 19:09:17 ID:bUEHMqQX0

671です。

マランツから返答来ました。

「CDは未対応」とのことです。DVDオーディオをSACDのみ対応とありました。

690さんに感謝されるとなると、しかし、俺って完全な人柱だな。。。
WEBカタログでも、CDは対応しないと、はっきり書けっていうんだよな。

ま、SACDのジッターレス再生はすごかったので、
CDのジッターレスはすっぱりあきらめますわ。

ついでに言うと、CD再生で、HATSなしのi.LINK接続と、同軸接続とは、
音質変わりませんでした。同軸の方が若干低音でてるかしら?という程度。
ちなみにケーブルは、i.LINK →オルトフォンDCI5044SILBER
      同軸 →オーディオクエストVDM-1
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 19:12:50 ID:bUEHMqQX0
「CDは未対応」とのことです。DVDオーディオと、SACDのみ対応とありました。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 19:22:46 ID:bUEHMqQX0
>687
>688

DV9600自体が、CD再生時にはフロー制御の信号を出さないので、
自社アンプでも、CDのジッターレス再生は無理ということになる。。。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 22:56:44 ID:Atrqp+Q/0
>>693
人柱乙です。
購入検討はしていたけど、やっぱりπにします。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:04:37 ID:CZ5eiRi60
CDのHATSは凄いよ。高いトランスポートいらないと思える
HATS有り聴くと、SACDもいらないんじゃないか?と思うこの頃
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 23:21:21 ID:GdmxnzxM0
>693
漏れも知らずに購入してしまったくち。
マランツさんよ。ファームアップ対応期待してるぜ。
(CDフロー制御&VRモード再生)
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 00:13:10 ID:3bjIA1oa0
>>695
うむ、確かにHATSが利いてれば、デジタルリマスター盤CDで十分かもしれない。
ただし、
 ・もっと高精細な音が聴きたい
 ・もっと臨場感が欲しい
 ・マルチチャンネルが聴きたい(2番目と被るところがあるが)
こういう欲求があればSACDが良いかも。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 00:51:38 ID:Mw4CqejG0
>>69
SACDマルチは確かに心地よいし、実際楽しんでる。
そういう意味ではSACD不要論者では無いし、以前はSACDの方が高解像度と思っていた。
ただ、HATSオンのCD聴いてからCDの音に対する意識が変わった。CDも凄いよ。
たぶん、これを凌駕するにはSACDでもそれなりのお金と時間が必要だと思う。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 01:25:27 ID:Ng9jGkTU0
>>698
差し支えなければ使っているCD/SACDプレーヤーとiLinkケーブルを教えてくれませんか。
CDで良い音で聴ければそれにこしたことないので。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 01:35:29 ID:zSK0slw+O
700?
701697:2005/11/30(水) 01:44:35 ID:3bjIA1oa0
ちなみに俺はSACD愛好してます。

ただ、ビートが跳ねてるロックはリマスターCDの方が気分が乗る。
ポップス系やジャズ系や凝った音作りのロック(ロキシーとかピーターガブリエル他)だとSACDの方が気持ちいい。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 13:11:58 ID:CcIu++FU0
TA-DA9000ESをお使いで、AAC入力時の音切れを感じている方はいませんか?
当方の環境は、頻発しています。
ファームは一度アップしてもらってますが、何か対策なりないのでしょうか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 18:04:04 ID:/WwT2Tvn0
>>696

マラから回答あり。
そもそもファームアップでは対応できん仕様とのこと。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 18:22:37 ID:48YmtEB+0
>>703
CDフロー制御不可の理由は教えてくれなかったの?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 18:50:20 ID:Dtr5fZT+0
sacd 2chオーディオと
DVD 2ch オーディオはどちらが分解能とかいいの?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 19:19:17 ID:/WwT2Tvn0
>>704

CDのジッターフリーに対応することは、
製品の仕様上、ファームウエアのバージョンアップでは
無理と言ってきました。

どうしようもないってことですな。。。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 20:08:14 ID:Mw4CqejG0
>>699
969AViとPC用の200円のiLinkケーブルです。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 20:15:33 ID:Ng9jGkTU0
>>707
200円のケーブルでもHATSは効くが、例えば1マソのケーブルとは音質に雲泥の差があるぞ。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:04:32 ID:Mw4CqejG0
>>708
幸せななことに200円のケーブルで大満足なのです ;-)
※ばか高いケーブルの必要性をまったく感じない
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 21:33:48 ID:LT4BchU00
>>708
そういうあなたはメーカーの思う壺。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/30(水) 22:10:00 ID:G7pfwZQ60
HiVi10月号の9600の記事、ご丁寧にも各種フォーマット再生時の
iLINK使用可能状況、フロー制御の可、不可の表まで付けてるくせに
CDでフロー制御不可なんて全然書いてないでやんの
まったく雑誌もライターもいい加減だよな・・・
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:19:31 ID:898UGrHP0
DV9600買おうかと思ってたけど、ちょっと考え直そうか・・・
現状では、CDでHATS有効なのはパイオニアのみってことですよね?
となると、映像DACが14bit/216MHzで、お値段もこなれてきた
969AViがいいかなぁ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 00:25:33 ID:6SmahGDM0
デノンもフロー制御してるのか、してないのかよくわからんね
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 01:04:12 ID:d0ji4a0D0
>>712
AX5AVi買ったけど969より明らかに音質良くなってる。
音質気にするんだったら+5万出す価値あるよ。
映像DACもグレードダウンしたように見えて逆に画質よくなってる。

ってか、5AVi重いね。調べたら969の2倍近くあるのね・・・
これが物量の差ってやつ?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 01:45:28 ID:SldJrAtW0
S-MASTERは振動に比較的敏感だから、
要らぬ振動伝えないためにも、
ソース側機器は重いに越したことないね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 11:15:48 ID:9+bNa76S0
マラとパイのプレイヤーの話はよく出るけど、誰かDVP-NS9100ES使ってる人は
いないの? 試聴したことはあるが、同軸接続しかできない環境だったので
iLinkでのCD再生がどの程度か気になってます。SCD-DR1まで視野に入れてる
んだけど、iLinkではそれほどの差は出ないはずと思ってます。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 11:37:31 ID:Dcje686+0
>>709,710
このクラスを買うヤシが200円のケーブルで満足とは驚き。
ま、確かにそれが幸せかもね。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 11:39:45 ID:9uW8417G0
値段しかみないやつがいるな
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 14:08:49 ID:dtPFMvGn0
白金の食器を使うも自由、陶器でも紙皿でも然り。

ところで、半径2mmで曲げられる光ケーブルに興味在るな。
NTTソース
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200511090023a.nwc

2ちゃんスレ
【通信】「光ファイバー、折り曲げ自在で簡単配線」、NTTが年内販売へ [11/9]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131492218/l50

曲げによる情報劣化はないと言い切るその実力
そこのあなた試してみませんかっ! 壁|ω・´)9m
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 16:45:39 ID:9+bNa76S0
>719

興味ない。光ケーブル伝送は電気->光->電気の変換で原理的にもっともジッタ
が乗りやすいことは常識。情報劣化うんぬんは次元の違う話。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/01(木) 20:36:31 ID:f6hOQw+E0
>>631
これって結局どうなのでしょう。

7000ESでフロントスピーカーのL-Rの出力バランス調整をした場合、
その設定がヘッドホンにもそのまま反映された。
S-Masterでヘッドホンも駆動させてるような気がするんだけどどう?
素人だから見当違いのこといってても許して。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 07:40:51 ID:/RF86Rqx0
すまん、ちょっと教えてください。
7000ESでフロント2chのみのスピーカーを
鳴らして、他のスピーカーを鳴らさないモードって
ありますか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 07:57:19 ID:Qeb+YgbC0
>>722
「2CH STEREO」モードがあるよ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 08:45:50 ID:RLan7ALL0
オレ映画以外はステレオ2CHで聞くほうが多いな。
あるいはAFDモードでSWをクリエイト設定にしてCD聴いてる。(2.1CH)
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 09:02:15 ID:gR3NVAP30
>>720
んなこと言ったって、同軸の入力どれくらいある?
ウチはTACTなんだけど、同軸は3つしか無いんで、
PC等まで同軸って訳にも。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 10:17:48 ID:u9n454IR0
720>725

どうも失礼。7000ESも同軸は3系統だったかな。接続機器で優先順位決めて
同軸から使っていくしかないですね。TOS Linkしかない機器は諦めてそっち
使うしかないですけど。719はとくにケーブリングのし易さが売り(少々、
無理なことしても性能に影響しない)のようですが、光ケーブルの場合、特に
コネクタとの接合部分でのロスやジッタの発生が問題になるので、コネクタ
まで含めた製品として考えないとオーディオ用途としてはあまり意味はない気が
します。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 15:06:49 ID:BrC5FUWw0
DVDP=iLink
PC=COAX
ゲーム機(Xbox,PS2)=OPT
うーん、まだ十分。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 18:49:53 ID:3xKgjC+r0
>>724
2.1CHはどうにも音が悪いのはうちだけかな?
スピーカによると思うが結果が悪くてうちでは断念。止めた。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 19:31:17 ID:RLan7ALL0
SWのクロスオーバー設定かも、あと、低域が分散されるから定位は悪くなるね。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/02(金) 21:23:11 ID:Qeb+YgbC0
7000買って数ヶ月程だが、最近はすっかりピュアアンプの出番がなくなってしまった。
思えば4,5年程前、某社中堅AVアンプからピュアアンプに買い換えたとき
あまりの音の違いに驚いたもんだったが
今回は逆にAVアンプに驚かされることになろうとは・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:24:39 ID:h3DQsuWnO
んだんだ。
これはマルチchも手軽に出来るし、もうピュアアンプに目を向ける必要がないな。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 11:58:58 ID:TuAcHuYE0
7000ES-iLINK-XA9000ESでの音途切れでサービスに修理頼んだら
今日両方持っていかれてしまったorz
733巨神兵:2005/12/03(土) 16:26:07 ID:J/TRH8xE0
>>732
なんだそりゃ!?
俺のときも両方持っていったが、CDPの問題だったと言われた。
SONYはその辺の情報が社内で上手く連携されていないのか?
それともまた別の問題があるとか?(怖)
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 22:37:27 ID:TuAcHuYE0
>>733
そーだねー。
普通、故障情報DBくらい構築していそうな気もするけど
そもそもサポートセンターに電話した時点でこっちが
「品名はSCD-XA9000ESです」と言ったところ、当初
「そのような型番は登録されていないのですが・・・SCD-XA777ESならありますが」
なんて答えられてしまって面食らったのだった。
情報システムは意外といい加減なのか?
735巨神兵:2005/12/03(土) 23:01:35 ID:J/TRH8xE0
>>734
修理の結果が出たら書いて欲しい。
よろしくです。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/07(水) 22:50:09 ID:OkXV3UrO0
Chick Corea / Rendezvous In New York Box が届いたんで
喜び勇んで再生すると所々でリヤのが歪む。
ちなみにAudio Selectは 4.0dts 色々弄って 9.1xh -> 5.1ch
に変更すると歪みが殆ど気にならないことを発見。
ポジションはAFD、これはDSPプログラムがおかしいのかな?
皆さんの所は如何でしょうか?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 03:41:52 ID:m22KgqB40
うちの7000ES
電源が入らなくなることがかなりの頻度であって、
毎回電源ケーブル抜いてしばらく放置で直るんだが
はじめはこんなことなかったのに・・・これは何が原因なの?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 04:02:52 ID:rurG4h+v0
ソニータイマーが狂って早く発動しただけだろ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 07:39:48 ID:VW2wEvfZ0
>>737
7000ESの電源接合部は仕様でかなり緩い。
かなりガタつくので、しっかり繋いだつもりでもちょっとした振動で緩む事もある。
気にして何度もグリグリ押し込んだりした場合はケーブルの方が痛んでいるのかも。

以下かない○氏のページより抜粋

電源は3Pインレットで給電します。TA-DA9000ES同様アースターミナルを抜いた2電極タイプとなっています。
これは二台以上のオーディオ機器のグラウンドが電源と信号系の両方で接続され、
不用意に電源グラウンドループができることを防止するためで、意図的にピンを抜いてあります。
なお、このピンを残して内部でつながない仕様にすれば、インレットの勘合強度が上がるので
良いのではないかというご質問をいただきますが、法律上このピンがあるとシャーシに落とさねばならず、
音質的にはピンは抜くのが良いと判断しています。
もし勘合ガタが気になるようなら、コード側のコネクタ外周にテフロンテープを巻くなどして、
勘合強度を確保していただくのがよいかと思います。


違ったらスマソ(´・ω・`)
740712:2005/12/08(木) 11:53:37 ID:Gk6rVeNm0
ああ・・・結局DV9600にしてしまった・・・・
プロジェクターはアナログのみだし・・・STAXに繋いでみたかったし・・・
ほかの部分の魅力に勝てなかった。
さよなら、CDのジッタフリー再生・・・
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 14:36:05 ID:dkg0ihjhO
また一人、お星様になってしまったか…‥
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 19:26:36 ID:VVpQjY/j0
>>462

ところで小泉レイプ事件はどうなったの?

少し前に談志のトーク番組(東京ローカル)で西部が話題に出したのには驚いたよ。

743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 19:50:27 ID:TpwN/dLa0
この前このアンプ聴いたけど糞アンプだな。
こんなのいい音とか言ってるやつが信じられん。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 19:53:16 ID:1LEiyvwi0
>>743
で、あなたは何をお使いで?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 20:34:18 ID:+/CbOSw2O
荒らしに無駄に釣られんなよ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 21:02:04 ID:HK5T+AaK0
updateという名の中身(筐体も?)総入替と思われます。
値段も買い換え級!!

マルチチャンネルインテグレートアンプ「TA-DA9000ES」をご愛用のお客様へ
有償サービスプログラム実施に関するお知らせ
http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/support/ta_da9000es.html

747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 21:33:36 ID:m5xYcmH30
>>746
評価はするが、
9000ES下取りに出して、その金額足したら
9100ES買えない?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 21:56:23 ID:jgkKTVV70
>>747
自動音場補正ないんだったらそうした方が良さそう
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 22:16:00 ID:HK5T+AaK0
>>748
※ TA-DA9005ESは自動音場補正機能には対応しておりません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/support/change_service.html
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 22:44:10 ID:GiVKjYv50
ねぇ..アップグレードじゃなくて交換でしょ?
今のDA9000ESって国産?
DA9005ESはマレーシア産ってなってるけど。
9000を下取りに出して9100を素直に買い替えた方が良い気がする。
10万くらいでのアップグレードなら許せるが
ここまで大幅な変更で尚且つ破格の値段も納得できないなぁ。
751750:2005/12/08(木) 22:49:36 ID:GiVKjYv50
今、DA9000ESの元箱をみたらMADE IN JAPAN って書いてあった。
正直、アップグレードのニュースは嬉しかったが
やっぱり考え直すよ。
DA9000ESを5月に買ったばかりなんだけど、DA9100ってそんなに違うのかな?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 23:00:17 ID:MpagxKFx0
ちなみにTA-DA9100ESはマレーシア産のようです。

http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
> マレーシアで、日本人設計者と現地製造の精鋭が立ち上げた製造ラインから出荷された
> ファーストロットのTA-DA9100ES。年末で通関がどのくらいかかるか読めません(^^;)。早く出てこ〜い。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 11:12:25 ID:81ECNMfP0
まあ、9000ESクラスならアップグレードサービスがあって当然だろう。価格的
にも妥当な?範囲かな。7000ESユーザーとしては、今9100ESに買い換えるべきか、
新フォーマット対応が済むまで7000ESを使い続けるか、悩ましいところだが、
試聴すればきっと欲しくなってしまうんだろうな。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 12:49:18 ID:ko+caP9c0
9005と9100って同じ?わけわからん
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 15:41:33 ID:+CeWMiIV0
さすがクソにーぼったくりだな!
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 16:07:56 ID:2DUczSXh0
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 21:09:03 ID:H+ikdqBc0
ユーザーにとっては悩ましい値段設定だろねぇ。
758754:2005/12/09(金) 22:46:15 ID:ko+caP9c0
>>756 thx
多分高いくせにDSPが7000ESに劣るしHDMIもついてない9000ESが
中古市場で不良債権化するのを恐れての判断なんだろうなぁ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 22:58:46 ID:Z+7OZDIV0
>>758
嘘を言っちゃいかん。
DSPプログラムは同じ。能力も同じ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 23:11:10 ID:w16Lxw4T0
>>759
という嘘を言っちゃいかん
って天然な香具師か?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 23:30:19 ID:DM4iL35s0
● DSPプログラムのリファインとバグ修正

最後に、DSPプログラムのリファインも行われている。
DSPプログラムそのもののアルゴリズムやパラメータは同じだが、
プログラミングレベルでの改善を重ねたことで、
処理品質が前回視聴時のDA7000ES、
あるいは上位機種のDA9000ESよりも改善されているという。
これにより、音場プログラムを使うあらゆるモード、
DSPでの信号デコードが必要になるすべての入力信号に対して音質改善が図られている。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/12/news055_2.html
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/09(金) 23:32:16 ID:Z+7OZDIV0
>>760
はぁ?7000はハンマーヘッドシャークだけど、数が半分になったからトータル
の演算性能は9000の方が上。ただしプログラムは一緒。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 00:25:52 ID:KExfWNKN0
>>762
はぁ?おまいさんはそういのを一緒というのか?
Pen3 Dual と Pen4 Singleで同じプログラムを動かせば同じというのか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 00:52:06 ID:PnVivtvf0
>>763
DSPは汎用CPUとは使い方が違う。MIPS値でできることが決まって、同じ
事をやるなら結果は同じ。MIPSが余っても仕方がない。実際にはピークの
MIPSは9000の方が上だけどな。7000のハンマーヘッドはデュアルコアな
のでバストラフィックの関係で実効レートは落ちる。ただ、アルゴリズムを
改善してMIPSを節約しているだけ。

バグで音が違っていた、という話題は別な。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:23:15 ID:avBRICVX0
演算精度の違うDSPを
MIPS値だけで比較したってしょうがないじゃん。
仮に同じプログラムが動いても、
演算精度が違えば、結果も違う。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:25:00 ID:KExfWNKN0
アルゴリズム変えてもプログラムは一緒ってか?
大体価格が倍以上違う機器と同じでまんぞくするのか?
逆にちょっとでも劣るときかされたらショック大きいだろ。
同じなんて大本営発表をうのみにするなってことだ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:37:06 ID:PnVivtvf0
だからなんでわからんかね。
DSP処理ってのは物理シミュレーションモデルなんだから、モデルと演算の
深さが同じなら、演算規模は一緒で結果も一緒なの。同じ式でも異なるアルゴリズム
で組むことはできる。

あと765。あんたの言ってるのはS-Masterのビットだろ。
音場効果DSPはどっちも演算精度は同じだ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:42:35 ID:GCeSW+Yr0
>>765
横からすまんが、リアルタイム信号処理をわかってない発言だなあ。

必要な演算が処理出来る処理能力があって、
その環境で必要な演算を実現するプログラムを走らせる上では、
それ以上どんなに処理能力があっても結果は同じだぞ。
PenIII-1GのマシンとPen4-3GのマシンでMP3の再生させても、デコードソフトが同じなら音も同じ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 01:47:57 ID:avBRICVX0
>>767
DCフェーズリニアライザーだって、演算精度もサンプリングレートも違うだろ。
狭義の音場効果には含まれんかもしれないが、立派な信号処理だし。

>>768
ハァ?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 04:10:49 ID:54ODr9rn0
作った人間がはっきり、DSPもDSPプログラムも
7000ESの方が9000ESより上と言えるんだが・・・

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/12/news055_2.html
● DSPプログラムのリファインとバグ修正
処理品質が前回視聴時のDA7000ES、
あるいは上位機種のDA9000ESよりも改善されているという。

http://kanaimaru.fc2web.com/da7000es/0f.htm
その結果として、TA-DA9000ESの2×DSPのソフトを、一個のDSPに集約することに見事成功。
DSPは数が少ない方が電磁ノイズが減少します。そのため1×DSP化は音質上とても有利です。
漫然と多DSP化して、その数を誇る時代は終わったと思います。
同じ内容で省DSP化。それが新しい高音質を生むのです。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 04:12:01 ID:54ODr9rn0
言えるじゃなく、言ってるね・・・w
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 09:18:53 ID:ZHu5NAjk0
計算機の速度が違っても同じ計算をさせれば結果は同じになるが
7000と9000では同じ計算はしていないってことだろ。
あと内部構成でDSP減らしたことが音質上有利とかなら、物量のある9000が基本的には有利だろ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 09:44:52 ID:PnVivtvf0
>>769
S-Masterでの演算というのは、アンプそのものであって、DSP処理とは関係ないよ。DCフェーズリニアライザーはS-Master側の処理。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 10:14:09 ID:KExfWNKN0
誰もトータルで9000が劣るとはいっていない。(そうかもしれないが)
アンプもデジタル化された時点でPCと同じ道を歩まざるを得なくなっている。
つまりデバイスの進歩であっというまに陳腐化・低価格化するという道。
その代わりアナログ時代とは一線を画すパフォーマンスを低価格で得られるようになってきている。
喜ばしい反面、悩ましくもあるのも事実。
ま、趣味の世界なんで多様な価値観で、今でも「重厚長大を良し」とする人間がいてもおかしくないが...。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 10:45:11 ID:U4Umr6g4O
>>772
オーディオ信号処理の立場から見れば、演算精度による差に目を向けられないのは、素人。
例えば、イコライザーの演算アルゴリズムを知っているのであれば、
演算精度の違いが、演算結果つまりは音質の差を生じさせるなんてことは、常識。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 14:30:47 ID:ZHu5NAjk0
>>775
俺は上までの流れを分かりやすくしてもう一度言っただけのつもりだったんだが
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 14:50:52 ID:rRl4vZs40
775ってバカ丸出しだなw
聞きかじりで得意になってるやつに多いタイプだな
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 16:14:47 ID:6dqzFOu50
だがお前の態度が気にくわない
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 17:59:08 ID:KTNK1++Z0
9000に高い金を出して後悔してる人が騒いでますな
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 18:12:24 ID:OTEVtSuA0
7100まだぁ?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 20:30:30 ID:PVkTl1FK0
計算機の話なんてどうでもいい、
おれは音楽が聴きたいんじゃぁ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 22:54:54 ID:PnVivtvf0
まだDSPの演算精度(32ビット浮動小数点)とS-Masterの精度をごっちゃに
しているヤツがいるな。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 23:00:13 ID:raSvFY6w0
店から11日入荷、12日到着予定と連絡アリ。ワクワク。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/10(土) 23:41:14 ID:dtli8xA/0
「DSPが劣る」…いかようにも解釈できる言葉だ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 20:15:36 ID:4tf0oWdQ0
786783:2005/12/13(火) 02:29:05 ID:tWsocTi40
昨日、キターーーーーーーーーーーーーーー
でも毎日午前様でセットアップは週末まで持ち越し
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 12:05:47 ID:chzAPuHR0
DA9100ESは本当に良い!今までインテグラリサーチやAX10Aiを
使っていたが正直DA9000ESの時借りて聞き比べしたが全然駄目
だった。おと質感が無くただ鳴って居るだけの様に聞こえて!

DA7000ESも借りて聴いたがやはりローコストモデルの音。XR70
なんかよりは全然いいが。

デジタルアンプにこれから進むとは理解しているのでDA9100ES
にはかなり期待していたが創造以上に良くびっくりした。

みなさんもお試しあれ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 12:32:31 ID:WA4NzcCi0
>>787
つまりDA9100ESの音は前代未聞で圧倒的に素晴らしく
この音に比べると、RDC-7.1とかAX10Aiとかはもとより
この世の全ての他のオーディオアンプが屑に見えると・・
そういうことなんですね
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 14:02:35 ID:O5PVqmzz0
イマジンじゃなくてクリエイトだしな
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 14:05:32 ID:yZCyM2rE0
「創造以上」
これに勝るほめ言葉があろうか?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 20:18:46 ID:hMDm1PyDO
嫌味がキツイなw
ただ少なくともAX10iなんかより良いだろうな
792787ことR&A:2005/12/14(水) 00:03:33 ID:sGhyDBFL0
今見ると誤字が多いですね。急いで仕事中サボって
書き込んだのですいません。

でもDA9100ESは本当にいいです。昔はSONYファンですべて
SONYで揃えてました。でも2000年頃からのSONYは好きにな
れなく毛嫌いしてました。

昔の最新物はSONYが独占していた頃は良い物を造る事にすべて
を費やしそれを売り上げにつなげていた頃は本当に好きでした。

でも最近は他のメーカーより機能も少なくしかも値段が高く呆れて
ました。

でもそんな事を度外視してDA9100ESは良い。

うちのN802が軽々鳴ります。DA9000ESの様な質感
が無くただ鳴っているだけの様ではなく素晴らしい。

インテグラリサーチやAX10Aiも本当に素晴らしいアンプ
です。AVアンプでは本当に良い。

でもDA9100ESは良すぎるのです。みなさんもお試しあれ。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 00:09:59 ID:V7jnMs3A0
>>792
へえ〜
DA9000ESは、「質感 が無くただ鳴っているだけ」 だったのか
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 01:17:06 ID:GYanv4zj0
>>792
それホント?
ホントなら嬉しいな。
国産の高級AVアンプを色々聴いてみたけどピュアにはとても使えなくて、今はぼくの中の
最低ラインとしてLINNのセパレートを使ってるんだけど、スターチャンネルHVに対応して
なかったりなんやかやで国産に比べて機能的に物足りないんだよね。
一度試聴してみるかな。
795783:2005/12/14(水) 02:27:19 ID:tNkTbuWC0
午前様だが、7000から交換してみた。まだなんの調整もしてないが、
明らかに7000からグレードアップしてる。こりゃ楽しみだ。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 11:20:47 ID:FmnDotYm0
このスレにはGKはいるのでしょうか。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 11:27:50 ID:F+vD+V180
>783

私も7000ESなので気になります。グレードアップしているというのは
具体的にどういった点か、説明してくださいませんか。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 14:58:00 ID:1GmpuN1r0
7100まだぁ?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 22:29:56 ID:dU3LqPnlO
あと一年待て
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 22:46:38 ID:itE1m1JSO
5000は〜?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 23:33:12 ID:iI0+Gw/a0
一生待て
802783:2005/12/15(木) 01:22:43 ID:6JqcwQiO0
>>797
セットアップしたときにたまたまBS hiで歌番組やってたんだけど、
ほとんどデフォの状態でも、歌手が、まさしく舞台に立っているんだよ。
しかも、映像系はまだ繋いでなにも関わらずね。
7000でも臨場感はかなりいけてると思ってたんだけど、まだまだ改良点
があったんだなあと実感。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 04:56:44 ID:ugU5V2y70
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 13:28:28 ID:BRt3HuKI0
797>783

なるほど。音場感ってやつですかね。7000ESだとやや、音が中央に寄り気味で
ピュア・アナログアンプに比べてそのあたりが弱かったんです。9000ESからの
キャラか、9100ESになってからかは分からないが、良くなってるようですね。
CD再生のインプレも聞かせてください。接続はiLink それとも 同軸、はたまた
アナログになるのかな。
805R&A:2005/12/15(木) 13:37:46 ID:ztmcV3aa0
>>794
本当に素晴らしいですよ。
今まで感じるAVアンプのある意味超えられ無い壁を
超えたと思います。

iLinkで繋げた時の音は本当に感動的です。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 13:46:15 ID:mj1hhNt50
9200が出たときに、9100はただ鳴ってるだけだが、9200はよい

なんて書き込みはしないよね?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 13:48:24 ID:KQfz3qvM0
実売いっくら・
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 14:12:06 ID:2miwt4dW0
9000の時は9000マンセーみたいな事言ってて9100出たとたんに9000の悪口言うな。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 15:18:48 ID:BRt3HuKI0
>R&Aさんへ

>iLinkで繋げた時の音は本当に感動的です。

iLink接続に関しては、良いという意見と線が細すぎて駄目という意見とに
分かれるようです。Universal Player、ケーブルはそれぞれ何をお使いですか。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 16:06:45 ID:sRkBsH120
質の低い評論家みたいな物言いだな
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 16:11:44 ID:AJXt6wAi0
>>805
う〜ん、でも、
今までにそんな風に言われて、実際に聴いて何度ガッカリしたことか....
取合えずAVアンプにつきもののS/N比の悪さは大丈夫なのかしらん?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 16:18:53 ID:VKV57Ul20
>>804
自分もピュアから7000に切り替えたとき同じ印象だったので
これは期待できますね。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 16:20:46 ID:YPMEdjk40
DSP-A1からDA7000ESに代えた。
なんてしっとりと聞きやすいアンプかと感動。
いくら大音量にしてもうるさくなく、逆に小音量でも音がきっちり
聞き分けられる。つまりどんな場合でも音像が壊れない。これが特徴。
前のA1がなんてうるさいアンプだったのだろうと思う。
何年も我慢して聞いていたのを思い返す日々ですな。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 16:50:12 ID:AJXt6wAi0
>>813
DSP-A1は、映画はともかく全くピュア向きじゃないものねー。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 17:06:28 ID:LU+tIPY60
7000が15万切るのまだー?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 22:15:28 ID:U0HPAb1S0
>>813
DSP-A1って・・・ちょーWWWW・・
そんなのと比べたら、現在発売のどんな糞AVアンプも
なんてしっとりと聞きやすいアンプかと感動するわ!
817R&A:2005/12/15(木) 22:55:58 ID:i3sdZvmX0
>>806
私は9000ESにはかなり批判的でした。
9100ESは本当に良いです。

>>809
私は今DVD−A11を使ってます。
確かにUniversal Playerは選択が難しいですよね。
最初はDV50を使ってましたがAVアンプのアナログ接続には限界を感じてiLink接続にしました。

確かにアナログ接続ではピュアアンプとAVアンプには
超えられない壁があると思います。
でもインテグラリサーチやAX10AiはiLink接続での音の良さは本当に素晴かったので今はAVアンプの場合iLink
接続しか行っておらずDV-S969AViでは余りにも軽量過ぎて嫌だったので音質的にDV-S969AViにしました。
その頃これしかなかったと言うのが正直な所です。
しかしDVD−A11と最新のDV-AX5AViを借りて聞き比べましたがDV-AX5AViは線が細く音が軽く駄目でした。

>>810
素人ですので質の悪い低い評論家みたいですいません。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 00:12:57 ID:G3L/1u/Y0
9100確かに良さそうです。
惜しむらくは、ワードシンクがないことですね。
というか、ジッタレスiLink+ワードシンク対応機器って今に至るまで、
TA-DR1aだけかも。
ワードシンクってそんなに大変な技術だと思わないんだけど、マルチchアンプ
で対応機がでるのはいつの日か。。。dcsとかが作ればいいのに、と妄想中(w
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 00:31:09 ID:OnOyTNEJ0
9100にDRC-MFv2載ってたらそれこそ無敵だったのになぁと思ったり
820783:2005/12/16(金) 01:14:38 ID:O+SPe8Xy0
>>804
相変わらず午前様でたいして聴いてないけど、とりあえず自動音場補正はしてみた。
もともとあまりいじくらない方なので、大人しくなったような印象だけど、よく聴いてると、
今までいろんなところで音が暴れてたんだなあとか思った。>803 にも書いて
あるけど、トーシロが下手にいじくるより、自動音場補正にまかせたほうがトータル
では良い結果になりそう。
9000は使ったこと無いからよく分からないけど、7000からなら確実に
進歩してる。もともと定位感の良いSPのせいもあるけど、ステージ上の
楽器や声の位置が7000以上にハッキリしてる。これだけは言える。
CDはプレイヤーが故障しててまだ聴いてない(涙。映画も週末まで見るヒマないなあ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 01:48:35 ID:xX0lTGW60
809>R&Aさん

DVD-A11ですか。DENONとSONYとの組み合わせなんて一昔前なら考えられませんが、
デジタルの世界では必ずしも不自然じゃないんですね。

私はSONYのDVP-NS9100ESを第一候補にしているのですが、A11も候補に入れることに
します。でも、iLink接続で比較試聴できるところってないんですよね。SCD-DR1も
候補の一つなので、平日の昼間などに試聴できるよう、準備してもらうことになり
そうです。やっぱりDR1が一番なんてことになると財布のほうが悲惨なことになるな、
DA9100ESと両方は買えない(涙)。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 01:54:50 ID:xX0lTGW60
804=809>783

インプレありがとう。自動音場補正のモードは切り替えてみました?

ピュアの評論家の大御所連中でも案外、みんなイコライザーを使っているので
それがデータ落ちのない精度でデジタルで出来れば並みのピュアオーディオは
太刀打ちできないのではないかと思っています。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 02:29:44 ID:JH6ABvZdO
ぉぃぉぃ、デノソのi.linkはジッタ制御出来ないんじゃないの??
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 02:34:45 ID:VguU5MSQ0
>>821
DVD-A11を新品で売っている店はもうほとんど無いよ
販売期間も短命だったし
フロー制御も非対応だから同軸のほうがいいかも
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 03:51:18 ID:aZya3ZKp0
7000ESとの組み合わせを想定した実売15万程度のプレイヤが欲しいぜ。
DVP-NS7000ESとか出ないかねぇ。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 04:00:00 ID:FcKt1lik0
漏れは5万程度でi-Link出力のみのSACDプレーヤが欲しい。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 04:02:44 ID:FcKt1lik0
↑実売は2.5マソ程度で。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 06:24:58 ID:d0Swg6tW0
単価下落に拍車がかかるような商品ですな。↑
829R&A:2005/12/16(金) 09:05:12 ID:ZnLPExDo0
>>821
私の買った時期的にDVD-A11位しかなく購入したのですが
大変満足してます。

あとフロー制御の出来るDV-S969AViやDV-AX5AViで聴き比べ
ましたが私の耳にはDVD-A11の方が良かったです。

今買い替えを考えていてDVD-A1XVかDVP-NS9100ESを考えて
おります。

830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 09:36:52 ID:dsLixhFt0
>>817
だからさ、ある機種の利点を挙げるときに
多機種の欠点ばかり持ち出しても信用できないんだよ。
その機種だけで評価してくれよ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 09:57:57 ID:KFbr+DY70
>>830
逆だと思うけど。
音質の基準なんて人によってバラバラなんだから、
その機種だけで評価されてもレビューとしてはあまり参考になんない。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 10:00:46 ID:ApDxz5AS0
ソニー製品じゃなかったら買うんだがなー
ソニーは壊れた際の修理期間はメチャ長いし修理費も他社よりずっと高い
VAIOのACインレットの修理だけで5まそって言われてビックリした
5年保証で安く手に入れられるなら良いかもしれん。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 10:03:31 ID:dsLixhFt0
>>831
だったら違いを言えばいいのに、やたらけなすから
ほめる文章も信じられなくなる
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 10:15:34 ID:KFbr+DY70
>>833
まあその気持ちは分かるけどw
同じ絶賛でも荒れる書き方はイカンね。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 14:09:47 ID:SwEegLQC0
AVアンプはソニーの中でも違う人が作ってるんだよね?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 14:42:02 ID:vc4C7CC90
809>829、823

A11は発売が早い割にフロー制御してるんだと勘違いしてました。でも、してない方が
音が良かったというのは意外な結果ですね。DVD-A1XVも確かDENON LINKでiLinkのフロー
制御には対応してなかったと思います。iLinkに関してはDVP-NS9100ESとの相性がいい
はずだけど、どうなんだろう。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 16:09:05 ID:9haA45Oa0
9100ESはビデオ入力のHDMI化って入力別にスルー/アプコンや
アプコン解像度525i/p,720p,1080iを選べるのですか?
それとも共通でどれかになるのでしょうか?
838R&A:2005/12/16(金) 17:29:59 ID:LE6XPH0z0
>>830
すいません。お使いの機種があってお気にさわったでしょうか?
あくまで私が使用している機種での話しなので他の機種では結果
が違うと思いますのでお気にさわったのであればすいません。

>>836
DVP-NS9100ESは私も聞いた事が無いので来週借りるつもりです。
でもSONY同士だとうるさい音になりそうなので検討中です。
やはりA1AXVが今の所第一候補です。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 17:32:28 ID:CMhhkgKM0
>>836
DVD-A1XVはフロー制御対応してるよ。
秋ごろのHiViに「フロー制御未対応」と書いてあったが
メーカからクレームでもあったのか、その後訂正されていた
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 17:50:13 ID:dsLixhFt0
>>838
別に使ってないよ。
ただ内容の信憑性に疑問があるだけだから。

そうやって、自分で選んだ機種をけなす人なんだなって思って
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 18:01:35 ID:9haA45Oa0
>>839
フロー制御に対応しているのはDENON LINKだけってことでは?

ア○ックでフロー制御のジッター計測値のレポート見たけど(海外サイト)
969は250ps,DENON LINKは1000psぐらいDENONのi.LINKは桁違いに
大きかったです。
DENONの機種はA1XVだったかどうか覚えていませんが
DENON LINKの方が数値が悪かったところを見ても
フロー制御で分があるのは本家Pioneerでしょう。

ジッターによる味付けってのもあります。好みの範疇だと思います。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 18:09:39 ID:CMhhkgKM0
>>841
デノンリンクはバランス伝送で、フロー制御機能は無かったと思うけど。
デノンのiLINK
デノンのLINK=デノンリンク
どっちのことを言ってる?
843R&A:2005/12/16(金) 18:34:44 ID:LE6XPH0z0
>>840
自分で選んだ機種をけなした訳では無くあくまで私が使用している機種での感想なので
他の機種では結果 が違うと思いますのでお気にさわったのであればすいません。

844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 19:56:08 ID:qAHJtxHe0
>>839
HiViはいいかげんだからあてにならない
DV9600もCDフロー制御対応になっていたんだろw
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 20:30:43 ID:5nTdIDJo0
>>844
その「いいかげん」な記事の訂正だから、信用してやってもいいのでは。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 20:45:07 ID:k0GC7lT+0
9100は評判良さそうだな。 正直9000は提灯記事でランクの下がるAX-V8000に完全に負けていた。
というか下位機種の7000ESにも負けていたw。

7000ESを超えた9100がどんだけの音なのか今度聞いてみる。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 22:16:29 ID:4OciVbGt0
9000ESが7000ESに負けていたと言うのは9000ユーザーとしてはツライ。
後出しの方が(32bit、HDMIなど)より良くなるのは当たり前のことだけど、
駆動力に関しては9000ESの方が物量を投じているだけあって上回っていると信じたい。(願望)

9100ESについてはもう明らかに9000ESの上をいっているのではないかとR&A氏の
コメントからしてうかがえる。

ただ、カタログを見ると実用最大出力は9000も9100も同じ(フロント 320w + 320w 4Ω)
なのに消費電力は9000が600W、9100が400W
どこで消費電力をカットできているか知らないけど、これは駆動力には関係ないのかな?
9100の方が音が細かったりしない??分かる人教えて。
848R&A:2005/12/16(金) 23:03:14 ID:4o7knyeW0
参考意見ですが私の家でのN802では駆動力不足は感じられませんでした。

力強くしなやかに奏でる音は最高ですよ。

849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 23:17:38 ID:DUCfO29O0
ということで、9100ESこそ史上最高の究極の素晴らしいアンプであると決定した
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 23:23:53 ID:RJQ7nXqJ0
一人のレビューだけで判断するのはどうかと思うけど
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 01:03:43 ID:iNdqSoOf0
>>847
7000ESと9000ESをじっくり聴き比べたことあるが
こと駆動力に関しては後者に軍配を上げざるを得ないのは事実だと思う。

9000ESと9100ESの消費電力の差は、たぶん出力段MOS-FETに
7000ESと同じ内部抵抗の少ない型を採用したからじゃないのかな。
これはむしろダンピングファクター(≒駆動力)向上に寄与することだと思うが。
852841:2005/12/17(土) 02:15:51 ID:+HSPwd0H0
>>842 訂正します。
>DENON LINKの方が数値が悪かったところを見ても
DENONのi.LINKの方が数値が悪かったところを見ても
の間違いでした。

ttp://www.denon.co.jp/products2/dvda1xv.html
ジッターレスとは書いてあるけどフロー制御だとは書いていないですね。
ttp://denon.jp/company/release/denonlink3rdupgrade.html
DENONはバランスだからジッターレスになるという考えなんでしょうか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 02:50:06 ID:YhqtzTxr0
だからー、ジッターレスなのはデノソリンクのみって事だろ?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 16:14:00 ID:IvwXqiCh0
9100ES欲しくなってきたんだが、腰のこと考えると踏み切れない。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 19:27:02 ID:7D32u8LD0
>>854
腰を抜かすほどいい音だと言う事?
と、GKぽい事を言ってみる。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 20:13:54 ID:1yM9MHSb0
>855
普通に854の腰が重いものに耐えられるかという話だろうと、
おそらくわかっていると思われることを書いてみる。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 21:09:44 ID:g3Sa6pIo0
販売店に設置やってもらえばいいやん。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 22:27:57 ID:iNdqSoOf0
30kg切ってるならまだ何とかなる。
πやデノンのフラッグシップに比べりゃ全然軽量級だよ。
859783:2005/12/18(日) 00:26:30 ID:uenE7YMj0
>>822
自動補正はまだエンジニア・リファレンスのみ。フルフラットも試してみてるか。
うちは設置条件が悪いからフロント・リファレンスは使えなさそう。

もともと(7000のときから)AV(映画)用に使っていて、ピュア的な使い方はオマケだと
割り切って使っていたけど、ピュアでも十分勝負できると思う。楽しくて映画より
音楽ソースばっかり見てる(笑。

あとピュアは2chオンリーで、多チャンネルは邪道だという意識があったけど、
サラウンド環境での音場感は捨てがたいモノがある。ちなみにウチは9.1ch。

媒体からスピーカーまでの音データの流れを考えた場合、一番言うことをきかない
のはスピーカーだから、それを補正するのはアリだと思う。結局、トータルで音を良く
することを考えるべきで、十分な精度を保てるなら補正することも厭わないのが正しい
姿かと。

要するに、デジタル技術の発展で、補正によるデメリットよりメリットのほうが上回る
ようになったということなのかな。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 02:38:04 ID:oj8ohCJ90
ピュア板住人だけど、皆さんのカキコでこの製品に興味を持ったなあ・・・・

アキュのセパレート使っているからすぐに買い換えるつもりもないけど、
(来年はC−2800とM−8000のモデルチェンジが予定されていて、
自分はC−2800+P−7000を使っている)
それこそTA−DA9200ESが出る頃にはユーザーになってみたいと思いました。

今後も楽しい使いこなしを読ませてください。
このすれには「夢」があります。。

お邪魔しました。ペコリ(o_ _)o))
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 06:06:34 ID:Xk0zOCgV0
>>860
アキュでいえば、AVアンプをピュアで使ってもE-213,308くらいの質の音はでるって
ことじゃないですか。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 06:38:27 ID:HajVn2QG0
>>861
ネタ?
アキュには7000ESすら越えるアンプは無いよ。

こんなこと書くとこっちがネタ扱いされるが、アキュは音楽性無いし駆動力が低くて低音が遅い。
と言っても実際に比較試聴したことがあるのは、C2800+P7000,P1000,A20 E-407とTA2020-020とXR50で
アキュとSONYは比較試聴したことないが、XR50と7000ESは持っているからなんとなく分かる。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 06:53:13 ID:MRUpq+Sy0
>>862
善し悪しはともかく、PX-600はDA7000ESよりも、低域の安定感あるよ。
DA7000ESって下は細身だよね。アキュフェーズは透明感があると言われる
けど、実際にはかなりエッジを強調して立てたようなメリハリのある音だと
思う。方向が全然違うというのが正しいのでは。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 08:08:41 ID:Pglh3c+Z0
>>863に概ね同意。
こっちもネタ扱いにされそうだが
じつはPX-600に7000ESをプリ代わりに使おうとしていた。
でも7000ESのプリアウトはやっぱり「それなり」だよね・・・
865R&A:2005/12/18(日) 08:24:27 ID:Lwg2ic2d0
アナログアンプとデジタルアンプ比較はむずかしいですよね。

実際私もアナログアンプを使っていましたし。

SPの大きさにもよって印象ががらりと変わるので一概には言えないとおもいます。

アナログアンプの場合RCAケーブルなどでかなり音が変わるし何処で色分けするかで音の好みも出ます。

ただやはりアナログ接続ではアキュフェーズの様なピュアアンプとは差があると思います。

でもアキュフェーズには無いiLink接続での音の良さは本当に素晴しいです。

ただACケーブルはデジタルアンプでも重要で私はHARMONIXのStudio Masterを使ってますが純正とは比べ物にならない位激変します。

ピュアの方も毛嫌いしないでDA9100ESを聞いてみて下さい。AVアンプの印象が変わります。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 10:07:38 ID:4UEDi33D0
最近身を潜めているがこそっとカキコ。

電源まわりはデジタルアンプの方が影響大きいと思う。
だからといって7000ESにBlacklabelを付けているアフォは僕ぐらいだろうw
(これのエージングが進んだおかげで「オーディオ投資はもういいや」って感じになった。)

ここまでいけとはいわないけど、付属品を使っているなら交換してみるといいよ。>all
ただ、CVSで自作とか、そういうのはやめた方がいい。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 11:56:40 ID:z6t6sY/60
どちらも宗教だな。デジアンのよさがわかる自分に酔っている感じで醜い。
趣味よりも日常生活で満足出来るように努力した方がいいなw
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 12:44:17 ID:xHLJtVb10
よくデジタルってだけでXRシリーズとESシリーズ一緒にしてるやつがいるけど
同列で考えること自体がおこがましいよな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 12:45:44 ID:ZRKTYhvG0
VW100買っちゃったんで予算がなくなりました。
夏ボでDA9100ES買います。(現DA7000ES)

自分はAVセンター的能力重視です。
そう考えるとこれ以上のものは当分出ないでしょう。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 15:08:36 ID:5/2xclbC0
確かに9100ESはAVアンプの世界にトドメさしたねえ。
ハイエンドAVアンプでは9100ES以外の選択はない。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 17:15:23 ID:peKr9t8R0
7000ESでまったく不満はないが、みんながあんまり9100ESがいいというので
買い換えたくなったよ、どんなもんかな?

872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 18:26:15 ID:T+3mvPcQ0
>>871

1.金が余ってる
2.オーディオが唯一の趣味
3.短い余命のうちに好きな事したい

このどれかに該当するならいいと思う>7000から9100の買い替え
873871:2005/12/18(日) 18:30:00 ID:+pTJiOvi0
>>872
うわっ!
俺、全てに該当するよ!買うしかないか・・
874872:2005/12/18(日) 18:52:19 ID:T+3mvPcQ0
>>873
すまん、俺が3.で意図したかったのは「病気などで」という極短期の場合だ。
あなたはそうじゃないんでしょ?(冷汗)

しかし、金余ってるなんていいねぇ。買っちゃいなよ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 19:40:00 ID:Pglh3c+Z0
>>871
みんな、って言っても実際に買った人は1,2人でしょここでは。
まあ、かない○の言葉を額面どおりに受け取ればSONYは当分
フラッグシップは出さないみたいだし、
買い換えて後悔することは無いだろうとは思うけど。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 20:27:47 ID:Ltr3Z/Y/0
>875

良いのは間違いないだろうけど、7000ESから大枚叩いて買い換えるだけの
値打ちがあるかどうかで悩むんですよね。7000ESが10万くらいで売れると
しても、あと40万近く足さなきゃならないでしょ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 20:38:09 ID:s2uT0IP/0
>>872
本当にお金が余っている人は、ここでの相談無しに
とりあえず買ってから考える。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 21:36:15 ID:WkBapBSTO
>>877
空気読めよ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 22:40:36 ID:Pglh3c+Z0
今日某AV○Cでやった7000と9100の比較視聴会に行った人って
いるのかな?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:05:35 ID:Y5WyzMSc0
>>862
>アキュとSONYは比較試聴したことないが、XR50と7000ESは持っているからなんとなく分かる。

ピュア板荒らしてたXR厨の方ですか?
荒れるから脳内妄想の宣伝にわざわざ来ないでね。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 00:19:55 ID:NTdgnKRf0
>879行きました。簡単に私感を書きます。
CDでは意外とDB890健闘という感じ。7000はいまいち細い。9100は
音場の広がりが抜群。だが、これも3機種間だけの比較の結果。
できれば聞き慣れたソフトで、2CHアンプとも比較したかった。
DVD-Videoでは7000がDB890より良くなったが、9100は遙か上を
いっている。
いいのは間違いないのだけど、踏ん切りがつかない。
誰か背中を押して、、、
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 00:25:44 ID:6pYf2UCk0
昨日だかお邪魔した者です。。

そもそもAVアンプと(高級)セパレートを同列に論じるつもりは無かったのですが・・・・・

ただ、デジタル技術の進歩によってマルチ・チャンネルを再生しやすくなったり、
一部アナログ・アンプに肉薄するようなものも出てくるのかなあ、と思って書いたまででして・・・

因みにTA−DR1(a)は個人的には全然ダメなアンプだと思っています・・・

i-LINKだろうがなんだろうがあのスカキンな音はどうも・・・・・

DACやセレクターとしても使えないのは大問題。

機器によってはデジタル出力なんて1系統しか無いっての!!

デザインもとても100万(120万)に見えません・・・・・

いずれにせよ、オーディオは趣味の世界ですから、
(自分も含めて)良し悪しではなく、好き嫌いで語るのがよろしいかと思います・・・

かくいう自分もDR1(a)貶して済みませんでした。ペコリ(o_ _)o))

ではまた。。
883732:2005/12/19(月) 09:02:47 ID:nYklUyGk0
7000ES&XA9000ESiLINK音飛び不具合、昨日修理から返ってきた。
XA9000ESのチップ抵抗を交換したみたいだけど
一応今のところ現象は再現してないです。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 10:34:53 ID:d7kKmDYo0
>>882
>そもそもAVアンプと(高級)セパレートを同列に論じるつもりは無かったのですが・・・・・
高級なら音がいいってわけでもないでしょうに。
プラシーボ効果のために金を出す気にはなれないな。

アナログは無駄にコストかけすぎ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 11:18:44 ID:mtoHEuMr0
このスレで言う高級って300マソくらいからなの?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 11:21:55 ID:K7CqSejv0
>>884
なら、4、5万のAVアンプでも買えば良いんでないか?
自宅ではAVアンプとピュアの高級アンプではハッキリ違って聴こえるけど...
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 11:31:47 ID:d7kKmDYo0
>>886
高級ってのは音質以外にも金をかけているってこと
たとえば時計ならば電波時計が一番正確なんだけど
機械式時計の方が高価でしょ。

ちなみにDA9100ESは高級ではない。
ハイコストパフォーマンスな高性能アンプ。
高級は必要なし。高性能が必要。
当然高性能は高音質ってことだよ。

好みは音質とは別だけどね。
高級がお好みならそれでいいじゃないか。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 12:46:22 ID:DhT0FXng0
プラシーボは貧乏人の数少ない反撃のツールだからな
耳の悪いやつがプラシーボといっても自己満足しているようにしか聞こえん。
889886:2005/12/19(月) 14:03:05 ID:K7CqSejv0
>>887
「高級」という単語をそこまで歪曲するとは... (笑
それでは「ピュアの高性能(高音質)アンプ」と校正しておくね。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 18:29:05 ID:LPVR7SZY0
DR1がスカキン・・・ありえねぇw
ただ単にかまぼこが好みなだけじゃん。

たまに好き嫌いと良い悪いを区別できないバカがいるよな。
891巨神兵:2005/12/19(月) 21:25:00 ID:kxFdhNkz0
>>883
報告サンキューです。
しかし、俺が言われたのと理由が違う・・・なぜ!?!?
(ファームウェアの問題と言われた)

同じく修理以降は完動してます。
892732:2005/12/19(月) 21:58:55 ID:7ovrMRrb0
>>891
うーん、だとするともうちょっと様子見無いとよくわからんです。
実を言うと自分のXA9000は音切れの他「特定のSACDを読み込まない」
という不具合も出ていて、この2件を直してね、と頼んだのだったが
戻ってきたときに付いていた修理報告書には
XA9000ES
現象:SACDローディング不良、DA7000ESとのiLINK時の音切れ
対策:ローディング調整、チップ抵抗交換
DA7000ES
現象:iLINK時音切れ
対策:再現せず

と書いてあったので、結局ローディング不良しか直してもらえなかったのかも。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:47:35 ID:hFmhL0o40
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 22:55:49 ID:Jbkt6OhZ0
なにはともあれDA9100ESの音質は究極的に素晴らしい
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 23:11:14 ID:6pYf2UCk0
誰がなんと言おうとDR1(a)は好きくない。w

でも9100ESには興味アリアリ、でいい?(アセ

来年辺りヤマハなんかが追従して来そうだからいつまで幸せが続くのか
分からないけど・・・・・
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 23:35:37 ID:qSIXVi5z0
>>895
音としてDR1aが嫌いなら、9100も受け付け難い気が。。。
機能的(セレクタ的)に我慢ならないなら9100はいいかもかも。
AVアンプ的なら、HDまで待つヨロシ(w
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 02:08:03 ID:vDmtQn+Z0
DR1(a)は顔がなぁ どーみても100万超えのアンプにみえん

10マンの安いアンプに見えるw
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 16:47:21 ID:5ChA5wGj0
DR1(a)とか言ってる馬鹿はとっとと消えろよ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 20:24:47 ID:rgNGKASo0
来年の今頃出るであろう7100ESは DD+や DTSの次世代版(名称忘れた)に対応していて、なおかつDCACを搭載していて、
そんで音場の記憶用メモリーが増えていて、音場補正技術もより洗練されていてパイみたいにPCに表示可能になったりしてたら
なにをさておいても購入するのだが、、、、

はたしてどうだろうか?  今から楽しみにしているのだが。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 22:48:08 ID:NLKi9FxO0
漏れみたいな貧乏人のために5100ESも出してください。
901R&A:2005/12/20(火) 23:34:58 ID:mkOGdsT/0
本日DVP-NS9100ESを借りてきました。

DA9100ESとのデザインのマッチングはかなりばっちりなのですが
SONY+SONYだとやはりかなり音が硬くなります。

ですがDV-AX5AViよりは音が軽くならず良い感じです。

でもやはりフロー制御の出来るDVP-NS9100ESやDV-AX5AViより私の家の
DVD−A11の方が音が落ち着いていて質感を感じて良く感じます。

好みの問題だと思いますがやはり買うなら私的にはDVD-A1XVAかなと思ってます。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 02:31:51 ID:eBjzVjg50
>901
そこでDV9600の出番となるわけだ。
Ilinkのフロー、CDで対応してないのは
痛いが、他は良く出来てる。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 08:44:04 ID:rzetnDuD0
DA7000ES + DV9600 だが、CDでも当然iLinkフロー制御できるものと
思ってた。できないと知ったときは愕然だったが、
今は、同軸でもずっぽり楽しめてる。
デノンのような中低域の迫力はないが、中高域の華やかさ・生々しさは、
はっとさせられる。これが今のマランツサウンドか。
デザインはいまいち。とくにリモコンは、なんじゃこれ。980円で売ってる
レベル。

この7000ESは、スピーカーの音色を消すね。
4312Mk2WX6年目だが、こいつ、こんなしっとりした音出すのかと、
びっくり。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 12:42:46 ID:sKFYc1YF0
>901

DVP-9100ESとDA9100ES間の接続には何をお使いですか。
905R&A:2005/12/21(水) 19:57:49 ID:HGMtYsqd0
>>904
DVP-9100ESとDA9100ESの間はiLINK接続ででORTOFON DCI-5044 SILVER
でついでます。

もっと良いケーブルでつなげば変わると思うのですが今は満足してます。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 22:44:33 ID:oaaEjPgI0
CDでHATSこそこのアンプの真骨頂だと思う
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 02:21:36 ID:0XgMDSRtO
いや、SACDでHATSこそこのアンプの真骨頂。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 10:12:54 ID:lTmrkfp00
いやそりゃ当たり前の話じゃ・・・
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 11:33:18 ID:0XgMDSRtO
すまん、そうだったね
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 13:34:58 ID:Yx7ZzQck0
904>905

ありがとうございます。iLinkでもソニーの音の傾向が強調されるというのは
面白いですね。CDP/DVDPを何にすべきか、悩みは尽きないな。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 15:52:07 ID:f9fbUg6N0
昔SA8260、今XA9000ES使っている経験から判断すると
マランツとソニーのCDP(SACDP)アナログ出力の音質傾向は
だいぶ違うと思うんだが、iLINKだとその辺の差は
やはり出なくなるんだろうかね。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 18:00:57 ID:I0+ScObN0
>>877

ttp://blog.livedoor.jp/bremenfx1/

「とりあえず」9100買って考えてるひと発見。鳴らしてるスピーカーはAmati Homageだって。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 20:17:39 ID:31ISqiAJ0
マランツとソニーの比較をしたことは無いが
同じソニーで比べてもiLinkと他のリンクでは質が違う。
iLinkから同軸にすると音は豊かになるが、音場・音像が曖昧になるのがわかる。
ある意味気持ちよい面も無くは無いが。本質的には違うと感じる。
今iLink以外は聴けなくなっている。CD聴きなおすのが楽しみ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 21:46:31 ID:KP21/vd80
>>900
オレもっと貧乏人だから3万円以下の2000シリーズもお願いします。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 21:55:26 ID:9DWuoU5Z0
1000と2000はデジアンじゃ無かった気が
916913:2005/12/22(木) 22:31:51 ID:31ISqiAJ0
当然HATSオンの状態の話
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 22:31:57 ID:YqXpUk4L0
そのうち出てくるでしょ
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 10:44:48 ID:XJ6qn2880
廉価版は電源をスイッチング等にしたほうがいいんじゃないの
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 12:07:38 ID:8f1GKIYk0
3000ESとかになってくると
もうそれはESシリーズじゃない気がしないでもないんだが、どうか
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 15:00:43 ID:SCrJVDAo0
ごもっともで。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 19:47:48 ID:CtRNyizo0
今のESは昔のESシリーズみたいな高品質の証ってこととは関係ないって話があったような気がしたが違った?

でも7000ESには満足しているが。969AViでもフロー制御のCD聞くとかなり幸せになれるし。
ケーブル変えたらどうか、とかいろいろ試そうって気にさせてくれる。俺の場合はなによりSPシステムを変えたくなってしまった、、、
922質問:2005/12/24(土) 11:48:16 ID:4dDadneu0
パイのVSA-AX10i持ってて安くなったDA9000ESを買おうか悩んでて、
(展示品が23万でした)
969AViのi-LINK出力をDVD-VIDEOに割り振ってやることはできますか?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 20:12:28 ID:5N/Wv/Wh0
DV9600と7000ESなんですが、iLink接続で音飛び起きますねぇ・・・。
SACDで、1枚アルバム聞く間に1〜2回は必ずあるような。
DVDオーディオでも1回ありました。これくらいは、仕方がないのかな?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 23:26:50 ID:36a1uhIH0
>>923
969AViですが7000ES,9100ESどちらも飛びませんね。
ちなみにiLinkケーブルは200円PC用(※音いいんで不満無し)です。
925923:2005/12/24(土) 23:36:09 ID:dHX7dMDY0
>>924
うーん、そうですか・・・プレイヤーのせいかなぁ。
iLinkケーブルはオルトフォンの5044使ってるんですが(自分にしては奮発しました)
長すぎるんで巻いてるのがいけないのかな?
そういえば、一度リンクコネクトが確立しないまま再生してしまって、
盛大にノイズが出たことがあったんですが・・・そのせいで壊れたんだろうか・・・。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/24(土) 23:48:32 ID:36a1uhIH0
>>925
出展覚えてないですが、DVD-AudioのiLinkチューニングに969AVi使ったとか?
事実だとしたら状況に納得いく部分もあるんですが。ま、話半分です。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 00:17:44 ID:UEX15qfu0
>>926
TA-DA7000ESの開発していた頃で、DVD-AUDIOのILINK出力ができたのは
969/858位だから動作確認&チューニングをπでしたというのはかなりの確率で
ありえるよね。
928923:2005/12/25(日) 01:01:53 ID:Qye33b4W0
アンプ、プレイヤー共々、メモリリセットしてコンセントも抜いておいてみたら、
ちょっと改善したみたいです。DVDオーディオは一度音飛びしましたが、
SACDはアルバム1枚最後まで、普通に再生できました。
うーん、でもやっぱりπの方が音飛びないのかな・・・ブラックが欲しかったし、
音もマランツの方が好みだったんで、9600にしたんですけどねぇ。

ちなみに、聞いていたのはハンク・ジョーンズのマイ・ファニー・ヴァレンタイン。
独り身の聖夜に、優しく響きます・・・



音飛びした方のDVDオーディオは、クイーンの「地獄へ道連れ」('A`)
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 01:08:29 ID:rIX2txKJ0
>>927
ですね。たぶん機器までは出てなくてパイオニアと出てたような気がします。
ちなみに969AVi選択したのは:
●PALのDVDが見たい(1枚どうしても聴きたいフェイバリット有り)
●iLinkで使えるユニーバーサルプレーヤが欲しい
●ユニーバーサル機といえどあまり妥協したくない
●相性良く動作が確実な機器が欲しい
結果CDのHATSが思いの他良く正解だったと思ってます。
不満な点は:
●今となっては泥臭いデザイン
●金色は秋田
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 02:28:57 ID:WunAFXVv0
DA9000ES使ってるんですが、12/23放送の
NHK-hi カウボーイビバップ 天国の扉で
音飛びが発生したんですが、どうもこの番組だけのようで、
特に降雨・降雪減衰があったわけでもなく(埼玉南部)、
皆さんのところでは起こってませんでしたか?
音飛びはずっと起こっていたわけではなく、
主にセンターのみ出音してるシーンです(場所は最初から最後まで時々)。
スピーカー構成は5.0ch(FL+FR+C+RL+RR)、
チューナーはDV-HRD20(光デジタル接続)でリアルタイム視聴でした。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 08:59:27 ID:DcU5wLM80
うち SONY VZ555。rec-pot録画で、1/3ほど見た。
画面は崩れてないけど、序盤から飛んでたよ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 10:42:00 ID:u+IUTJjn0
VPL-VW100とTA-DA9100ESをHDMIで繋げています。
シャープのBDレコーダBD-HD100をHDMIでDA9100ESに繋げて
同機をセレクトすると強制的に720pになって1080i出力できません。
HD100のHDMI接続モードは「オート」「1125i固定」ともにだめでした。
対応していない旨のメッセージが出ます。
DA7000ESのときは問題なくセレクトできていました。
DV-AX5AViの1080iHDMI接続では正しく1080i出力されます。
プロジェクターの入力解像度はVW100のインフォにて確認しています。

HD100側の問題だとは思いますが同様の症状が出ますか?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 21:27:50 ID:54wdVeGI0
DVP-9100ESってやっぱりDVD-Aは再生できないんですかね?
裏ワザとかなんとかないものだろか。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 01:49:49 ID:UlTzFxBm0
ない
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 08:40:27 ID:kCwHNSR90
>>932
直接VPL-VW100とHD100でもNGですか?
これもダメならもはや相性問題。
7000のHDMIリピータが何らか頑張っていたということでしょう。
原因判明のためにもソニンに電話。

これがOKなら9100のHDMIリピータの問題。やっぱり、ソニンに電話。

ということで、どちらにしてもソニンに電話が正しい悪寒。
まだ保証圏内ですよね?
936932:2005/12/27(火) 10:29:44 ID:WX7ZU2yi0
>>935
>直接VPL-VW100とHD100でもNGですか?
直結は何の問題もなくHDMI1080iで繋がります。
>これもダメならもはや相性問題。
認定機関があるHDMIで相性問題の一言で済まされては
非常に困るんですけどね。
>7000のHDMIリピータが何らか頑張っていたということでしょう。
単なるリピータだったから問題がでなかったのではないかと思います。
>原因判明のためにもソニンに電話。
販売店には報告済みです。販売店にも機材はそろってるので
メーカー間を通しての検証を願いしています。(返事待ち状態)
(この組み合わせのデモを見たことがないことから既知だった可能性がありそう)

>これがOKなら9100のHDMIリピータの問題。やっぱり、ソニンに電話。
ほかにもコンポーネントのHDMIコンバートが不安定だったりします。
現在D端子でHD100を繋げているのですが
デジタル放送からアナログ放送/入力に切り替えたときの
映像出力が途切れる瞬間でカラーモードがおかしくなります。
(RGBモードになったような感じ)
またHDMIコンバートは出ているけどコンポーネント側が
出力されなくなるとかとにかく不安定です。
ただこれらの症状はセレクトしなおせば直ります。

>まだ保証圏内ですよね?
12/21発売です。初期不良(バグ?)だと思われますので
保証の関係なく無償修理してくれるでしょう。

とにかく自分だけの症状なのか確認したいところです。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 14:09:16 ID:jK6MT0mh0
>>932

>>912の人?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 14:49:02 ID:WX7ZU2yi0
>>937
いえ違います。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 15:03:46 ID:jK6MT0mh0
そですか。全く同じ組み合わせで、あちらは特に問題があるような事は書いていないので、あちらのブログで質問してみてはいかがでしょうか。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 21:08:39 ID:QC4a3Yxz0
DA9100ESの音場補正機能を盛り込んだプリメインって出ないのかなぁ?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 21:45:08 ID:9FyIddls0
ピュアの連中は毛嫌いしそうだが。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 22:10:00 ID:LXXbMZEI0
ピュア ピュア
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 23:06:34 ID:04W8jdXB0
9100ESは機能盛り沢山で遊びがいがあるね。とても楽しい。
補正エンジニアにしたら低域痩せちゃった。が、これも楽し。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 23:18:42 ID:49A1VcwE0
DA9100ESのプリ部だけ独立して売ればピュア的には受け入れられるだろうけど、
何せセパレートのAVアンプは売れないんだよなあ・・・・・・
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 23:23:16 ID:04W8jdXB0
セパレートじゃないからあの音が出る。ピュアデジタルはそんなもん。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 23:50:39 ID:llyuxl8i0

パワー部を除外したら、単なるDAC
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 00:03:33 ID:uTL7Vrbl0
認定機関があるHDMIで相性問題の一言で済まされては非常に困るんですけどね。
認定機関があるHDMIで相性問題の一言で済まされては非常に困るんですけどね。
認定機関があるHDMIで相性問題の一言で済まされては非常に困るんですけどね。
認定機関があるHDMIで相性問題の一言で済まされては非常に困るんですけどね。
認定機関があるHDMIで相性問題の一言で済まされては非常に困るんですけどね。

初期不良(バグ?)だと思われますので保証の関係なく無償修理してくれるでしょう。
初期不良(バグ?)だと思われますので保証の関係なく無償修理してくれるでしょう。
初期不良(バグ?)だと思われますので保証の関係なく無償修理してくれるでしょう。
初期不良(バグ?)だと思われますので保証の関係なく無償修理してくれるでしょう。
初期不良(バグ?)だと思われますので保証の関係なく無償修理してくれるでしょう。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 08:15:06 ID:+eQYK40/O
↑精神障害
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 10:17:04 ID:tFB/1j7Y0
教えてください、

iLINKケーブルですが、ネット上では、オルトフォン DCI-5044 が よく出てくるのですが、長さが1.8mもある上に、形状が、規格外とかで、アンプが側がゆるゆるになると言う話も聞きます。

長さ50cm もあればいいのですが、CDP X-03と 9100 つなぐ iLINKケーブルのお勧めを教えてください。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 10:28:22 ID:5VBgTztU0
つ メソテリック
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 11:24:22 ID:tFB/1j7Y0
すいません。5マンは 勘弁してください。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 11:27:07 ID:O2wEkMCi0
>>951
パソコン用の安いやつでも満足している人多いよ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 11:30:48 ID:3mtyTRnz0
フロー制御に対応していない機器との接続ならば
i.LINKケーブルもグレードの高いものでなんとかしなければなりませんが
フロー制御に対応してる機器との接続ならば
PC用の4ピンで十分です。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 11:33:49 ID:OrPeQ4+G0
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 13:39:37 ID:h8P8R/gn0
>フロー制御に対応してる機器との接続ならばPC用の4ピンで十分です。

そうなんですか。エソのX−03は デジタルは iLINKのみの出力。
SACDでHATS が 聞きたくて、この組み合わせにしたんですが。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 15:48:55 ID:Mzi8VER90
年内に手に入るなら勢いでTA-DA9100ESを買ってしまおうと思っているんだけど
どこにも在庫ないよねぇ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 15:53:29 ID:hPyUT+wn0
X-03ってフロー制御には対応していないのでは?
TEACではSZ-1、UZ-1がフロー制御に対応した初めての製品のはず。

ケーブル代差し引いてもSZ-1に買い替えた方が安くて音質も良いかも?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 17:26:13 ID:OrPeQ4+G0
>>953
フロー制御に対応していてもケーブルによる音質変化は
あるように思えるが
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 18:34:36 ID:3mtyTRnz0
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 20:46:39 ID:n4CIAZS60
>>056
土曜日に御徒町AVACにはあったよ。あたってみれば。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 22:09:05 ID:fOn36nru0
せめて秋葉原といってやれ ・・・・・・・・・・・たとえ御徒町だとしても・・・・・・w
962960:2005/12/28(水) 22:24:10 ID:n4CIAZS60
スマソ
浦安にあっても東京ディズニーランドってか
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 22:35:24 ID:fOn36nru0
アバック御徒町店ではさすがにかっこわるかろうw
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:05:35 ID:D7bo3rRb0
他の地方の人間にはピンとこないな。
ジョーシンの日本橋店と動物園前店があったとして、具体的なカッコ悪さの違いはわからんだろ?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 23:45:22 ID:/UHZmMI20
むしろ日本橋店と黒門市場店って感じ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 00:08:02 ID:9pTxB0790
54万円です。
967R&A:2005/12/29(木) 09:02:06 ID:pCCAiFXD0
>>949
オルトフォン DCI-5044は中々良いですよ。

私は元々DVD-A11の付属品とPC用の物を使って
ましたがDCI-5044に変えて明らかに変わりました。

金額が高ければもっと良いものがあると思います。

アンプが側がゆるゆるになるとありますが家の場合
問題ありません。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 10:58:19 ID:+EnHUTUf0
ぶっちゃけDA9100ESは、ピュアで言えばどの程度のグレードなんでしょ?
現状、C-290とB-2302(アキュ+山水)と言ったアンプを使用中だが。
まだ、視聴できる店も少なく、けれどAVアンプも最近気に成ってる。叩かれるのがオチかな。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 11:34:05 ID:SG1+/BFH0
クレルを売り払ったという人もいればだめだという人もいるし。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 11:34:15 ID:NvdVNf9d0
アキュとソニーでは、傾向が違うのでなんとも言えん。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 12:01:58 ID:KtnuNR8P0
しかし、9000ESってD端子でモニターへ、コンポーネントでPJにとかって使い方
つまりD端子とコンポーネント同時に接続できないんだな。
展示品で22万で見つけたけどそれができないなら買えない・・
設計が古いの?
パイ機では以前からできるのに。
972R&A:2005/12/29(木) 12:14:52 ID:e5WmCxUB0
>>968
お聞きになるソフトにもよると思いますが今までのアナログのグレードの
感覚とは違う気がします。

DA9000ESの場合多分お聞きになると少し違和感を感じると思いますが
DA9100ESではかなりのレベルに達していると思います。

でもアナログアンプの良さや音もありますので完全に超えているとは
思いませんがiLINKでつなぐDA9100ESは本当に良いですよ。


973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 22:23:29 ID:BFL11Na50
超高級アナログは自宅で使ったこと無いけど、
高級アナログレベルならiLink+HATS ONのDA8100ESにはかなわないと思う。
ただ、嗜好品なのでアナログが良いという人がいても不思議ではない。
個人的には重厚長大なアナログ系はもういい。
974968:2005/12/29(木) 22:49:34 ID:gSDXuyv50
なるほど、やはり視聴してみないと解りませんね。
個人的にはバランス入出力があればグラっとくるのですが(苦笑
iLink等の時代ですからね。。。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 01:30:43 ID:ttg1D9lI0
デジタルアンプにバランス入力って、
多少なりとも音質的メリットあるの?
(ケーブルの引き回しロスとかは抜きで)
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 01:41:47 ID:djiazIdO0
音場補正ってアキュのDG-38のように使えるの?
977968:2005/12/30(金) 02:00:45 ID:fH5/V2GT0
>>975
すみません。
純粋に手持ちのバランスケーブルが使われなくなるのが惜しいだけです。
技術的な事は素人なので解りません。デジタルアンプにはあまりメリットなさそうですね。
アナログアンプではRCA/XLRと音の傾向が変わるので、私の好みでバランスケーブルで
繋いでいました。
古い人間には、古いアンプが似合っているのかも知れません(笑
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 06:15:21 ID:8ZSskYPv0
2chだけのシステムでも音場補正が使えるのかな。
979783:2005/12/30(金) 08:50:01 ID:YEiduKWg0
>>978
使える。>893参照。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 00:10:36 ID:LKif/NGD0
スレ違いとは思うが7000ES使いの俺なので皆に聞きたい。
アキュの音って良いと思うか?
アキュだけを聞いているとこれもアリかなとは思うが、この間シャープの1bit
と聞き比べたらアキュの値段がシャープの3倍くらいで音のエネルギー感と鮮度が
シャープがアキュより2倍くらい勝ってた。
やはりアキュはオーディオをかじる者にとって触れてはならない聖域なのだろうかw
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 01:04:23 ID:jto+IGqx0
デジタルアンプとアナログアンプじゃ、
音の出発点が違うし、
苦手な所を補うにはどっちも、それなりにコストがかかる。
メーカー間でも目指す音の良さも違うだろうから、
ある程度のレベルなら単純にこっちの方が上とは言えない。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 07:33:43 ID:G+XplnyS0
>980
♯の何番?SX10?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 08:09:31 ID:4aNG36VX0
>>アキュの音って良いと思うか?
思う。
ちなみにオレの場合、7000ES&E530使いだ
984923:2005/12/31(土) 23:44:58 ID:P5sY+vk40
DV9600と7000ESでの、iLinkの音切れに悩んでた者です。
思い立って、iLinkケーブルをDVHSに使っていたPC用の安物に替えてみました。
長さは0.6m、5044よりも短いんですが・・・何だか、リンク確立までの速度が上がってます。
再生ボタン押してから、再生までにかかる速度も、明らかに速くなってるし。
ひょっとして・・・ケーブルのせい?5044高かったのに・・・
985名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 00:34:04 ID:psEr3ZT10
ケーブルというか、あのちっこいコネクタに問題があるんだろうよ。┐('〜`;)┌
986名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 00:50:10 ID:WLKdbve10
現時点でiLink+HATS用のケーブルに何が良いかなんてことはどこもノウハウ持ってるわけがない。
だからとりあえずPC用でしばらく様子を見るのが吉。
結果じゃなくて作りのよさや高価なものを所有することに満足感を求める場合は別だけどね。
987956:2006/01/01(日) 00:55:56 ID:oDxKS/jD0
なんとかぎりぎり、31日の21時過ぎに届きました。
バタバタセットアップしていますがオートキャリブレーションは
エラー33になるし。ilinkでは音が出ないし・・・
正月はたっぷり楽しめそうです。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 01:03:49 ID:MotSHCpd0
駄目じゃんw
989名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 23:22:28 ID:XZF6ticW0
エラー33はフロントかサラウンドのスピーカーが結線されてないだけ。
がんばれ!
990923:2006/01/01(日) 23:33:46 ID:AIZgcWDP0
どうやら、ケーブルが原因で間違いないようです。
あれから、音飛びがぱったり無くなってしまいました・・・
かえってPC用の方が、コネクタの接続性が良かったり、エラーに強かったりしたんだろうか。
何にせよ、修理に出そうかとまで思ってたのでホッとしました。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 09:41:13 ID:qqQPZ75G0
うちではマイクの向きがLR逆でエラー33が出た。
なかなかsensitive!
992名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 10:58:56 ID:+Zqb18tA0
>>957 X-03ってフロー制御には対応していないのでは?
TEACではSZ-1、UZ-1がフロー制御に対応した初めての製品のはず。
ケーブル代差し引いてもSZ-1に買い替えた方が安くて音質も良いかも?

のレポです。
メーカー曰く、
X−03は。9100からの スピードの変更信号を受け取っても、タイミングは変化しません(UZ-1は変化します)。
基本的に、9100のバッファーに送り込み。9100がバッファーを読み出しますが、ジッタ分の揺らぎは、バッファー内の量でカバーでき、X−03のクロックが不良でない限り、それを越えることが無い。
と言っとります。
で、HATS のインジケーターは点灯します。
んじゃ、iLINK(HATS)と同軸、オプと 如何変わるかですが、X−03は デジタル出力は iLINKしかないので、如何違うのか、検証不能。



993名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 11:05:14 ID:+Zqb18tA0
誰かさんは DCI-5044 を 下記のようにぼろくそです

なおオルトフォンのケーブルはコネクタ部分のサイズが、 i.LINKの規格に
違反していますので念のため。

まで端子カバー部に規格上必要なバネっ化がないので、メス側(アンプ側)
を確実にルーズにしてしまいます。またハウジングの外形も大幅に規格違
反です。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 12:40:59 ID:YZ0DRCtu0
>>992

HATSのインジケーターが点くのなら効果はあるかもね。
でもCD一枚聴く間にバッファが一杯か空になって再生が途切れるかどうかは運任せなのね。

ちなみにX-03には同軸デジタル出力も光出力もあるよ。
もちろんDSDストリームは出力されないけど。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 13:25:57 ID:+Zqb18tA0
そのバッファーなんだけど、全部で2秒分くらいみたい、想像ですが。
メーカーの言葉だと、バッファーの50%くらいで 取出しが始まるらしい。
で、再生中に ポーズをかけると 1秒くらい音のタイミングがずれる。
(ユニバーサルの時は如何するんだろう?。9100には、絵と音のタイミング合わせる機能があるらしいけど、そっちは、興味がないので)

低音の確認に ストラウスの かく語りき の オルガンの聞こえるタイミングを見るんですが、3秒が 4秒位に伸びた。(CDPの表示秒だから細かくは無理だけど)
996名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 13:35:11 ID:YZ0DRCtu0
>>995

プレーヤーの読み出しとスピーカーからの再生音がずれているのはHATSが正常に働いてる証拠。
ちなみにHATSはCDかSACDでしか働かないので、心配はいりません。
映像系を含むほかのフォーマットはHDMI1.3でジッターフリー伝送が実現するらしい。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 16:27:56 ID:bPbZLllO0
>996

>プレーヤーの読み出しとスピーカーからの再生音がずれているのはHATSが正常に働いてる証拠。

バッファが効いていることはわかるが、HATSが正常に働いていることの証拠にはならないでしょう。
998783:2006/01/02(月) 17:41:31 ID:ZSwvfjSr0
なんかみんなの話をみていると、HATS対応機器が欲しくなってきたなあ。
HATS対応のマルチプレイヤーを探してみるか。
よく聴く曲はサーバーにロスレスでためてあるから、
PCがHATS対応になってくれれば一番いいんだが。
999名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 18:06:56 ID:2YiJRhRN0
↓じゃあ締めてくれ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/02(月) 18:14:07 ID:01mWC+u3O
ハッスルハッスル!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。