かなり古いビデオデッキ使用者集合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
バブルデッキと言われる機種よりも、更に古いビデオデッキ
使ってるけど今も問題なく正常に使えるから使用中という
人カキコしてください!
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 17:23:05 ID:KMZqIzlF0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1124352754/

ID変えてご苦労様w
クソスレ立てるな貧乏人
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 17:30:20 ID:o3/AQC2c0
別人だよ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 17:55:47 ID:vwNcUfOQ0
松下のNV−890HDってのがある!一応使える!
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 18:00:09 ID:vwNcUfOQ0
バブルと言われている機種より、古い機種は回路系よりテープ走行系の
故障が多いんです!もし、壊れているものでも走行系を少し手直しすれば
直して使うことができるかもしれないです!
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 18:46:26 ID:OZwT5/Qa0
10年前だと別に古い部類には入らないだろうが、
ローディング部分がおかしく、巻き戻せない/再生できない/勝手に電源落ちる状態。
新しく買ったほうがいいよな・・・・
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 19:05:02 ID:vwNcUfOQ0
>6,10年前のやつなら機種によりますね!いい奴は凄くいい・普通のは
普通っていう時代です!普通の奴(特に高級なデザインでもなく特殊な
機能が付いているわけでもない)なら最近の安いデッキと同じですので
買い替えのほうがいいかもしれません!
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 19:26:49 ID:o3/AQC2c0
1990年に買った東芝のA−E52っていうのがある
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 19:31:17 ID:vwNcUfOQ0
>8、今は消えたトレイローディング方式ですね!S−VHS機!
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 20:14:10 ID:DJQkCmgy0
そういえば HR-D470使ってたな〜。
あれは名機だった。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 00:10:22 ID:MX8He3+N0
>>8
うちは、A-E50とA-BS73。最近のだとA-SB99。今となっては芝最後のまともなSデッキ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 05:32:35 ID:10IqnifE0
それぞれのメーカでVHSを初めて作った、初号機を比較してみたい。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 11:57:53 ID:9/zDpgj70
>>12,初号機、1976年発売のビクター製HR−3300
(これはVHS規格としても初号機です)と77年の松下製NV−8800
79年のシャープ製VC−6000(フロントローディング初号機)
79年の三菱製HV−4100EP(スピードサーチ初号機だったかな?)
78年日立製VT−4000、これらの機種が各メーカーの初号機です!
ビクターの初号機は予約録画タイマーがオプションとして別売となって
ました!
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 12:05:13 ID:9/zDpgj70
13です、訂正です=三菱は78年にHS−210Q/230Qという
PAL/SECAM/NTSCに対応するマルチビデオというものを出してました!
でも、ノーマルなデッキとしての初号機はHV−4100EPです!
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 12:44:55 ID:zAQXMt1u0
日立のVT-33という機種を最近まで使っていたけど、再生をすると
「キィィィーーーーン!」と、けたたましい音を奏でるので捨てた。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 16:02:19 ID:10IqnifE0
ここおもしろいね。
変なマニアもいるものだ・・・
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:11:24 ID:9/zDpgj70
>15、22年もお使いになったようですね!けたたましい音がしても
テープ絡まるとかはなかったんですか?
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:51:06 ID:ZKcxMEjr0
東芝の古いのだが、ローディングモーターが逝かれて爆音がするようになった。
応急処置して使えるが、うるさい。
7Vで動く280モーターくれ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:58:59 ID:10IqnifE0
モータならブラシ交換して、注油しておけば何とかなりそうだけど、
甘い考えかな。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:31:25 ID:q2gB8pjg0
ハードオフのジャンクで同時期の同社の似たような奴買ってきて部品取り!
モーターならモーターを!20年近いものだったら部品をメーカーから
買うのも難しいだろうし!自分も松下のF500のスイッチ部が逝った
のでFS70ジャンクで買ってきて取り替えたらOK!但しシネマサウンドが
常時入りのまま切ることができない状態となったが!
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 02:31:28 ID:t3K60uaj0
>>18
メカを真上から見て、右上の一番奥のモーターかな。
そのメカならキャプスタンもリールモーターもガタが来てるよ。
アイドラもヒビ割れて、キャプスタンコイルが擦れてる筈。

一時期、ビクター系のメカを採用していましたね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 07:17:25 ID:yxkfqHY00
>>20
FS70のほうがいいが。もったいない
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:29:23 ID:q2gB8pjg0
20です、FS70の方が確かにいいと思いますS−VHSですから!しかし
ジャンクで買って部品取りにしたFS70は映像基盤あたりが逝ってました
(再生時白黒しか出ない!)でも、録画やチューナーは問題なかったので
しばらく使ってましたがテープが走行しなくなり廃棄しました!
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 12:48:39 ID:yxkfqHY00
>>23
もったいない・・・すぐ直るがね。
2518:2005/08/20(土) 15:47:24 ID:QNtnQ73O0
原因はベルトで横方向に常に引っ張られることによって軸受けが削れたためと思われます。
モーターを分解しようにも、爪が異様に固くてダメでした。
過去にハードオフで同じ機種を入手して、電源部を取り替え修理しました。でもモーターは同様にへたってました。
>>21
場所はそこです。

ちなみにこのデッキ、巻き戻して停止すると激しくテープがたるみ、テープガイドって言うの?そこから外れちゃいます。そのまま再生するとテープの下部が伸びたり傷が付きます。
ですのでプラ版を加工したのを取り付けて、外れないようにしています。

でも画質は三菱の3年前のより綺麗です。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 18:09:10 ID:uD7iuehG0
1991年製のSONY SLV-F11をCATVで使ってます。
最近になってブチブチッと画面が歪んだりして、
ときどき録画中にも関わらず停止してしまう事があります。
チューナーが原因だと思うのですが…買い替えを考えてます。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 19:05:22 ID:UORGDjLm0
東芝A-750HFDという昭和62年秋に買った奴
デジタルハイファイなる触れ込みでメモリー静止画やストロボ機能が売りみたいだった
ただこの時代のものってメカの基本がいい
ぶっちゃけ録画性能に関しては90年代後半のコストダウン品の数段上です
再生に関してもデジタルな小細工が何一つ無いに等しいのに揺れも滲みも殆ど記憶になかった
さすがに一線で稼動はもうしていませんけど
2815:2005/08/25(木) 19:41:00 ID:BcLJypAo0
>>17
テープが絡むのは無かったはず。修理暦も15年ほど前、テープが入っていかず修理しただけで
走行系、映像系故障は無かったよ。さすが家電の王様、日立。
ただ、一時停止を押したのに停止したりチャンネルが勝手に変わったりとボタンの暴走や
前面にあるフタがチャンネル設定をする場所で、フタを閉めると自動微調整が機能するんだけど
そのフタが勝手に開いて録画中に画面が白黒になったりとか、そんなトラブルはよくありました。
そのビデオの後釜はパナソニックNV-FS70。今年初め3万かけて修理しました。
古いデッキはやめられん
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:16:32 ID:Qxn4Mx8y0
>28使い方次第だ!古いデッキも!古いからって最近の激安VHS買うぐらい
なら古いのを金かけて修理したほうがいい!バブル時代に豪華なデッキを
出してた松下や三菱、ビクターなども今となれば1万前後の激安糞デッキだ!
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 23:23:43 ID:jwTthMr30
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  NV-10000ユーザーまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 11:39:35 ID:DYLJwR+e0
この前、NV-10000修理依頼してた人がいたよ。
受付の姉ちゃんが部品が無いかも知れないって言ってた。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 20:07:16 ID:W7dgA2bH0
NV-10000って1981年の奴じゃん!そりゃ部品は厳しいものがあるな!
松下もナショナルで出してた頃の奴だから!でも、性能はいいかと思うが
ステレオでありながらハイファイでないという点がちょっと!
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 20:48:39 ID:+WqSclBn0
そもそも、ハイファイとステレオ何が違うの
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 21:55:00 ID:DYLJwR+e0
固定ヘッドで記録するのがノーマルステレオ。
dbxやドルビーが付いてるのが普通。
回転ヘッドで記録するのがハイファイ。
ハイファイとステレオは直接関係無い。
ハイファイでモノラルの場合もある。

ノーマルステレオで記録された音声はハイファイデッキではモノラルでしか再生できない。
これであってるよね?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 21:57:11 ID:VS+6VJTv0
ハイファイとは回転ヘッドに取付けた音声用
ヘッドで記録再生するシステム。相対速度が速い
ので音質が良い。それに基本はステレオ(2チャン)。

ステレオはモノラル1チャンネに対応するもので
音楽の場合は左右別々の音声を録音したり、二ヶ国語
放送では主音声と副音声両方を録音可能。

ハイファイではないデッキでは音声は固定ヘツドで
録音するのでモノラルになる。但し犬のHR-S10000
みたいなモノラルトラックに2チャン記録再生可能と
いうのも過去にはあった。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 21:59:31 ID:+WqSclBn0
みんな詳しいなぁ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 11:52:56 ID:q/XbxS5x0
nv-3000ポータブルマックロード。カメラからの絵は
かなりぼやけるが、あまりつかってなかったらしくまだ動く。
つーかメカのつくりがすごい。Gメカなんてもんじゃない。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 20:02:47 ID:XKxoZXP4O
すでに録音再生ができないパナソニック96年製「NV-SX55W」ならモニター兼チューナーとして使用中だよ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 00:01:07 ID:EamuCjpE0
>37,過去に修理したことあるの、NV−3000?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 07:39:34 ID:JcwlnlmRO
>>26
チューナーが悪いだけじゃ普通はメカが勝手に停止したりはしないんだけどなぁ。
ビデオの電源ONでテープは停止状態のチューナー画像でノイズが入ったり砂嵐になったりする?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 11:02:04 ID:nS1rjhUw0
>39 おそらく1回もないと思う。これで録画したテープが20本
ぐらいしかないので、壊れようがないと思う。俺がものごころ
ついたころには、すでにFS900にかわっていたし。
今は、VHDのDP−400とともに押入れの中です。こっちもまだ動く。
4226:2005/08/30(火) 19:48:53 ID:08rTjAnr0
>>40
ノイズは普段でも30分に数回入ります。
ひどい時は砂嵐ではなく、一瞬ブルー画面になったりします。
信号が途切れる事と録音停止は関係ないんでしょうか?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 20:51:10 ID:EamuCjpE0
39だが、>41よ動くならばぜひ大切に残しといたほうがいい!使用時間が
長くなるような用途は避けるべき!さすがにメーカー修理は厳しいだろう!
当時、別売(だったと思う)の外付けTVチューナーはお持ちですか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:50:59 ID:ybF4NMRr0
SLV-R5...修理代にいくらかかってんだか。。。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 23:56:16 ID:f1m4ovI10
70歳の祖父が小学生の頃買ってもらったビデヲデッキを今も使ってます。
sごいデカくてウルサイけどな。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 00:08:33 ID:2qG3k1U90
20年くらい前に買った東芝のβデッキ持ってるけど、きっと動かず使うこと出来ないだろうな
今動くのは東芝のA-R30 シャープVC-HF40っての有ります
コピーガード関係なくダビング出来て喜んでたのは 遠い昔の思い出・・・
最近は録画はPC再生はネットワーク対応DVDプレイヤーになっちゃったので
使い機会が減っちゃいました
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/31(水) 08:18:51 ID:1ib7d8l9O
>>42
普通はチューナーだけが悪い場合はメカが勝手に停止したりはしないから、
その症状だと電源系かシスコン系の可能性が高いかも。
あっけないと電解コンデンサ1個交換で直る可能性もあるしね…。
このPIIIメカの次のHメカ機はチューナーがよく逝くので有名w
因みに>>44のデッキもPIIIメカ。
4841:2005/08/31(水) 15:23:38 ID:D3WGQIa+0
>43 ありますよチューナー。VW−ET100です。他にも、ACアダプタ、
バッテリー、ワイヤードリモコンが。ちなみにカメラはVZ−C80です。
せっかくチューナーがあるのに、録画番組はNHK数本のみ。あとは近所
や親戚の結婚式とか行事など。昔の民放やCMが見たかったよトーチャン。
4926:2005/09/01(木) 02:40:36 ID:CgulDi4n0
>>47
なるほど…レス有難うございました。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 20:40:57 ID:wg/ZNfJE0
>48,そのチューナー今はさすがに使わんでしょ?時代を感じるなカメラと
VTRが別々でVHSでカメラ撮影するってのが!そして家ではその外付け
チューナーを専用端子で接続することによりTV録画も可能ってのが!
是非ともそれは残すことをおすすめする!80年代最初のシャープも
そういうの出してたな!
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 20:48:34 ID:cQpR4Rux0
SL-J7は一応完動品。2000年にオーバーホールした。
巻き戻しに難があるのは新品時代と変わらないが、解像度と色ののり具合のバランスは最高。
HiFi機よりも赤は非常に奇麗。
βIは画質音質共に良好だ。
モーター音やヘッドがテープを叩く音がものすごくうるさいが....。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 20:50:22 ID:cQpR4Rux0
1979年製だから、26年前のステレオ二重音声対応ビデオ。アナログ停波までがんばれという感じ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 21:29:23 ID:Rj0McjhTO
VコードとかVX200とか使ってるヤツはおらんのか!
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 23:11:17 ID:wg/ZNfJE0
VX200ではなくVX2000だろ!VX2000とは1976年に
松下が開発した規格であり、Vコードとは東芝と三洋が開発した規格!
VX2000は松下だが開発したのは子会社の松下寿でデッキが売られたのも
地域限定だった!どちらも当時ベーターとVHSによってあっさり消滅したが!
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 23:14:03 ID:wg/ZNfJE0
↑、スマソ、漏れもちょっとした間違いで、ベーターではなくベータ
のようだ!ちなみに漏れは知ってはいるがさすがに持ってない!
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 23:21:48 ID:o96erZA10
以前使ってたNV-F1は良かった
ウチの録画機ランキング2位の実力!
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 00:12:19 ID:lwj0j/Pk0
VX2000は松下の標準規格として採用され、VHS導入後も並列販売されてた。
VHSは高級機で、VX2000は普及機としての位置付けだった。
地域限定だったのはVX100で、VX2000の試作機的なもので四国のみの販売。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 00:32:14 ID:KW6yJ5o00
バブル機っていうのはだいだい何年ごろに発売された機種を指すのですか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 02:16:58 ID:T/CXcOHD0
>>58
人によって意見が違うだろうけど、80年後半〜90年半ばくらいが、
バブルデッキに該当するかと。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 09:57:40 ID:DGiAe6cS0
A-900PCMが押入の肥やしになってます
A-VS1が押入の肥やしになってます
NV-880HDが押入の肥やしになってます
LD-W1が押入の肥やしになってます
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 15:02:28 ID:M6HIo0Bh0
>56よ、NV−F1は今もあるかい?NV−F1は1987年製で松下は
当時ソウルオリンピックに向けて販促していた!
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:25:54 ID:tfL2hV9l0
βIIの初めのやつ?SL-8500
高校時代分解したまんま5年経ちます。
もう元に戻せないかもw
モーターが逝って動きません
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:30:08 ID:FsFdIOqL0
>>62
代替機としてEDV-9000を買いなさい。今すぐ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 00:39:57 ID:tfL2hV9l0
ゴミ出しでBetaHifiを拾ったのでとりあえずは問題無しです。
機械よりテープの方がカビで…

タシーロのだいじょうぶだぁとか見てぇww
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/03(土) 23:38:45 ID:ByRiXynH0
ウチにも何本かテープがあります。 >VX-2000
メーカーに現行フォーマットへのコンバートを相談したのだが、
機材が無いという事で時間のムダになった。
(VX-2000の個体が極めて少ないのは、松下が当時のユーザーから
製品を回収し、その代わりにVHSデッキを置いていったそうな。
某ソニーショップの店長から聞いたので、真相は定かではないが)


ちなみに、これより昔に出たカートリッジビデオ(EIAJ-A準拠、標準のCDケースを
3枚位重ねたカートリッジに1/2インチ幅のテープが収まっている。20分の
録画が可能)は、オープンリールVTR(統一I型)と記録方式が同じなので、
カートリッジを分解してリールに巻くと再生が可能。
そう言えばフナイとキャノンが頑張ってた「CVC」という規格もありましたね。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 22:03:27 ID:58nIdS6C0
松下が当時、VX−2000を回収し変わりにマックロード88
(NV−8800)置いてったの?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/04(日) 22:29:25 ID:mCAaOT7p0
SONY EDV-5000 1988年製

無論完動品だが、DVDレコを導入した後は完全に用無しでつ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 01:06:55 ID:waKAh6pl0
>45
60年前のビデヲデッキ?・・・
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 20:14:41 ID:M0boXIKg0
>67.ベータよ!残せ!
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 22:17:03 ID:TKx8RmsK0
>>61
for Olympicってやつか。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 22:31:19 ID:3C0cFVpu0
VX2000、昔家にありました。25、6年ぐらい前のことです。
初めて家に来たビデオデッキでした。
デッキもテープもものすごく大きくて重かったです。
でも、実際に使用していたのは2年ぐらいで、その後ベータに変えました。
今はそのベータもすっかり少なくなってしまいました。愛用している方は
今でも数多くいらっしゃるみたいですけどね。
自分も、ベータをかなり長く愛用していたので、VHSが多くなってきた時は
本当に寂しい気持ちになりましたね。
複数の規格が共存するというのは、やはり難しいことなのでしょうか。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 19:04:59 ID:hCqLpvZK0
>71,今でもベータビデオデッキ持ってる?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 19:27:43 ID:YBCzYac50
>>61 だいぶ前に捨てた
歴代録画機ランキング
1.Pioneer DVR-610H
2.National NV-F1
3.Panasonic NV-SV120
4.SONY SLV-FX1
5.SHARP VC-HF920
6.Victor HR-D9
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 21:30:42 ID:5A2UWJ9t0
1位だけ仲間はずれのような気がするのは俺だけ?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 11:59:39 ID:C/KqWUfS0
>>74 DVDレコーダーだから仲間はずれということですか?
録画機ランキングだからいいと思います
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 14:02:19 ID:a7tPnajs0
>73漏れは3位のNV-SV120使ってますが!2万ちょっとで今年1月に購入したもの
ですが、それが3位なほどいいものなのですか?どういう順なんですか?
その歴代録画機ランキングってのは?画質がいい順なら間違ってるデス!
NV-F1(VHS)2位に対しNV-SV120(S-VHS)3位ってのは!
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 16:18:05 ID:C/KqWUfS0
>>76 使い勝手なども考えた評価です
あと、NV−F1の画質は覚えていません
7871です:2005/09/11(日) 01:31:49 ID:9pk5xFFJ0
>>72
残念ながら、今はありません。10年ほど前まではあったのですが。
引越しのときに、本当に大切なテープだけを残してあとはすべて処分
してしまいました。残したテープもその後のことを考えてVHSにダビング
したので、今はデッキもテープもありません。
今思えば、本当に後悔しています。もし今手元にあったら貴重な映像ばかり
だったはずなのに。
いろんなスレで、昔のビデオテープを大切に保管している方の書き込みを
読むと、本当にうらやましく思います。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/12(月) 02:34:35 ID:gR92WXAf0
ソニー ベータ SL-HF85D デジタルピクチャー機能付
まだ、立派に動く。昔のアダルト視聴専用。それ以外、使ってない。
もういらない・・・だれか高値で買ってくれ。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 20:16:35 ID:M5szfb1o0
けっこう画質の良かった東芝A-BS3が壊れてしまったのですが
今売られているデッキでこれに匹敵する機種は何でしょうか?
修理して使った方が良いですか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 20:29:21 ID:qoTINcS80
>>80
絡むとかの走行系なら1万程度でいけると思う。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 23:20:51 ID:0foB6EMa0
ウンナンがCMしてたパナの「れんたろう」ってビデオ使ってます
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 02:08:48 ID:tvd1gP+J0
>>82
型は?
8482:2005/09/16(金) 09:43:10 ID:4/bX7/GM0
>>83
NVーF500ってのが型番なのかな?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 10:13:40 ID:iNAsDumr0
F500って、コマ送りは1/30秒単位?1/60秒単位?
その下のF400は後者だったけど。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 19:03:55 ID:4/bX7/GM0
>>85
ジョグシャトルってやつですね
多分1/60秒単位だと思います
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 19:21:18 ID:M1GXtErQ0
実際ビデオとか編集したことある?
ジョグついてても、つこうたことがないな。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 20:13:32 ID:iNAsDumr0
>>86
いや、ジョグシャトルは関係なく。
1フィールド飛ばされる感じがなければ1/60秒。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 20:16:08 ID:iNAsDumr0
>>87
ある。
ガンプラ置いてコマ撮りするとき重宝した。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 23:53:39 ID:gA2+aWC+0
決定的瞬間をコマ送り!
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 09:37:55 ID:hcykzQCn0
ガンプラコマ撮りテラナツカシス。マスターグレードがでたてのころやってた。
当時はインサートとかBGVが何のことか理解できなかったので
録画→一時停止をくりかえしてたwwwwwww。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 11:42:08 ID:d2QBIOJJ0
子供がコマ撮りをやると、ろくにストーリーも考えず、
その場の思いつきで適当にやるから、
ワケワカラン動きになったりする。
初めは秒間30コマで撮ってたのに
途中で面倒になって秒間3コマくらいで妥協したり。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 21:30:45 ID:K3qZYthq0
皆さんはビデオのヘッドの磨耗にはどう対処されていますか?まだ作動はする
のに画像がどんどん劣化していくのは悲しいです。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 21:39:41 ID:gjAAQrDp0
>>93
あからさまに画質が劣化していくのがわかりますか?
私にはわかりませんね・・・
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 23:25:31 ID:bkACPmLn0
>93,対処?磨耗するもんは磨耗するんだから仕方ないだろうが!
磨耗したらヘッド交換する!(ちょっと高いが)
磨耗を減らすには古いテープでの重ね録画や再生をやめる!
必要でない限りヘッドクリーニングテープなんてもんは絶対使わない事だ!
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 23:52:43 ID:QX+38xhh0
おれ1986年のVictorのHR-D380今でも使ってるよ。
高校のとき買った。
15万9800円を99800円で買った。バイトして買ったから覚えてる。
初めに録画したのはNHKでやってたスヌーピーだった。
2ヶ国語放送を聞いてみたかったんだよね。
最近ステレオで録画できなくなったけど、ヘッド掃除すれば直るのかな。
http://www.vhs-std.com/index.htm
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 23:58:33 ID:NahnQOY70
ソニーのVHSビデオデッキ、SLV-F10(1991年製)

最初にして、おそらく最後のVHSビデオデッキ
VTR時代はβメインで貫き通したからなぁ…w


いまではすっかりDVD-RAMレコにメインの座を明け渡してるけど
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 00:17:15 ID:GEOWMjlS0
>>96
1986年って・・俺1歳だし。そんなに昔から生きていたんですね。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 00:19:20 ID:UCXYbiye0
>>97
その頃のソニーVHSデッキの画質ってどの程度のレベルでした?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 00:46:40 ID:WuTQPZFD0
85年のマックロード。
チューナがかなり良かった。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 01:45:48 ID:koLnFgAm0
EDV-9000、思いっきり現役でつよ。ベータちゃんは1980年代から
早送り・巻き戻しの速度での高速サーチ(デジタルスキャン)が
できるたってのがすごいよな。今でも便利に使わせてもらってます。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 02:10:28 ID:lSfdDg/B0
てかベータって巻き戻し・早送りの速度が遅すぎじゃないか?
500のテープで端から端まで巻き戻すと5分近くかかる・・・@EDV-8000

でも、EDV-9000は巻き戻しが少しだけ早いって聞いたことも歩けど。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 10:24:23 ID:bV4n/V970
>>102
ベータは遅いって言うか、当時はVHSも含めて「似たようなもん」だった。
VHSの高速巻き戻しとかはベータが事実上完全撤退した後の技術だし。

てか、βII・VHS標準の1時間相当分当たりの巻き戻し速度はベータの方が
早かったはずなんだけどなぁ。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 21:21:39 ID:KF18GLaF0
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 23:44:46 ID:+I4b5PH80
「れんたろう」って、レンタルビデオのノイズ低減の為にレンタルポジションがあるデッキでしょ。
ただ単にシャープネスをソフトにしてエッヂノイズ誤魔化す原理で合ってる?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 23:59:23 ID:dqdUDbIm0
れんたろうって、レンタル+太郎だったのか。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 00:01:58 ID:mFmPcHUe0
ビデオの録画王と、テレビの画王って、仲間ですか?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 02:45:18 ID:9G/P9ZTJ0
>>105
その後に東芝が三次元DNRの開発に成功したんだよね。
>>107
時期が合ってるから、お仲間!
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 09:50:04 ID:AcPxaiLE0
α巻きのテープ使ってるヤシおらんのか
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 13:11:20 ID:1y3ZKMrO0
>107,NV-BS900の時期!
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 14:45:43 ID:3uaWoXPb0
>>96
コンデンサが原因だな。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 19:34:24 ID:1y3ZKMrO0
電解コンがお漏らししてる可能性ありか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 00:15:23 ID:SYLBm+ji0
お漏らしかもしれないし、容量抜けかもしれない。
まぁ、とにかく中を開けて調べた方がいい。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 00:38:44 ID:fdkUPtyZ0
ビデオデッキって言うかテレビもヤバイ者です。叩くと直るんですが。
上手く接触してくれないとフジとTBSがまったく写らない。3倍にすると
録画画像が黒い砂嵐で覆われなにも取れてないのと同じ状態です。
修復方法とかありますか?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 01:11:38 ID:Fcfovkmm0
>>110
鈴木保奈美だよね。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 01:35:41 ID:SYLBm+ji0
>>114
ココよりも家電製品板の専用スレに逝った方がいい。

117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 01:38:20 ID:fdkUPtyZ0
>>116ども。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 10:38:52 ID:SKV1WDF/0
VISSの手動書き込み消去って、必須だと思うのに、最近のはなんでできないの?
っていうかむかしはみんな出来たのかな。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 12:14:47 ID:g0/zUAsP0
そういやどうやって消すんだ?
普通に消したら番組ごと消えそうな気がするし。
これもFEヘッドにやらせるのか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 23:04:07 ID:vZxV2wUc0
VISSのトラックでもあるんだろ。
FEヘッドすら付いてない普通のHiFiビデオ(HR-D60)に付いてるからな。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 23:07:05 ID:3k3zuk7N0
VISSとか使ってるんですか?
私はカウンタを見て適当なところで止めて頭だししますけど。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 00:42:28 ID:78THMPLz0
>115,それはNV-BX25あたりだったかな?本体の前面パネルに貼られていた!
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 07:01:05 ID:KkBiJBPb0
家にビデオデッキが5台(この前1台テレビデオがお亡くなりに・・・。)あるんだけど
そのうちの1台が90年初頭の東芝の「A-D12」ってやつがある。

ノーマルの地上波(V/Uのみ)のシンプルなビデオデッキだが
未だに健在で再生・録画も普通に出来る。(現役)
ただここ数年で巻きもどしと先送り時にモーターが逝かれたのか
爆音で「ぶうぉ〜〜〜〜〜〜〜ん」と鳴るときがあるんで
ちとうるさいかもw まあ、巻きもどし・先送りは別のデッキでやればいいんだけどね。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 07:48:23 ID:8EpQiSSv0
ギヤかどこかの油切れではないのかな・・?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 21:55:47 ID:78THMPLz0
125ゲット!
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 14:18:57 ID:4xdw9UzQ0
亀でスマソ
>>124
油切れかー。
確かに爆音で巻き戻ってる時は
速度が極端に遅くなる感じがするね。

ま、直すまでも無いのでこのまま使いましょう(・∀・)
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 10:32:31 ID:N8io7mkU0
>126,そのうち逝くぞー!漏れの家も先日、クソニーのビデオデッキSLV−
FX5が逝ったが!クソニー製なので直す価値なしなので即廃棄!
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 10:33:56 ID:N8io7mkU0
新しく買うのなら松下が一番!今時の激安糞デッキの中でも松下が
一番イイ!漏れは松下のNV−SV120(S−VHSデッキ)を
使ってる!っていうか今買うならDVDレコーダーか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 12:44:48 ID:tnDddcDW0
ヴィデオでっきの、メカな感じがかっこいいのに、DVDレコーダとは何事か!
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 20:16:52 ID:v7GjCbP80
>128,ビデヲデッキを舐めてはいかんぜよ!ってことで130ゲット!
漏れもSV120使用者!でも、バブルデッキが欲しいでふ!
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 20:19:47 ID:BzMuWJWB0
パナソニックの画王をもってるんだけど最近テープの走行が
ふにゃふにゃしてきて正常にさいせいされなくなった。
何かいい直し方無いかな?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 20:20:26 ID:sN9Sc3ir0
これからは DVDレコーダだ 
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 22:01:43 ID:SD42I1h10
おまいらのは長持ちだな。
俺なんかこないだ99年製のシャープのが壊れて
ビクターのVHSのデッキを買った。
2001年まではこれで頑張るつもり。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 22:02:47 ID:RC95tZ7g0
>>123
リール台と隣のギアに粘性が高めの油(ミシンオイル)を少し入れる。
高速回転はミシンオイル、低速回転やメカはグリスが基本。間違えてもCRC556は使わないこと。
詳しくはサービスマニュアルで。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 22:03:08 ID:SD42I1h10
誤:2001年
正:2011年
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 22:08:44 ID:RC95tZ7g0
>>131
消耗パーツ一式を交換する。2500円から5000円ぐらい。
無ければ主要パーツ(ピンチローラ、ゴム関係、アイドラ)を入手して交換する。
後は目の細かいサンドペーパーで磨いて延命する。アルコールで洗浄、グリスアップする。
137131:2005/09/28(水) 22:12:04 ID:BzMuWJWB0
>>136
> 消耗パーツ一式を交換する。2500円から5000円ぐらい。

それってパナのサービスに頼んで購入するの?
買ったのがバルセロナ五輪の時だったからもう修理品置いてないんじゃないかな・・・

> 無ければ主要パーツ(ピンチローラ、ゴム関係、アイドラ)を入手して交換する。
> 後は目の細かいサンドペーパーで磨いて延命する。アルコールで洗浄、グリスアップする。

う〜ん、一度ばらさないと分かりそうにないね。
あと若干映像が白飛び傾向にあるかなって気がする。
駆動系が直っても延命は厳しいかな(´・ω・`)
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 22:45:31 ID:cCJmCbwA0
すべてβデッキ
1982(購入83.6) 東芝ビュースターVD-5 ノイズ他問題多
製造年不明   ソニーSL-T50ME(中近東向け) 映像出ず
1980製(90年譲受け) ベータマックスJ9 今のところ使用可

唯一稼働できるのがJ9とは、これまた皮肉なことで(´ー`)
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 23:27:49 ID:vCjb2vRk0
さっきビデオテープ入れて見ようとしたら再生されず 取り出そうとしてもテープを吐き出さなくなった

再生しようとしても取り出そうとしても電源落ちるし どうしよう。・゚・(ノД`)・゚・。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 23:38:59 ID:RC95tZ7g0
>>137
バルセロナだと古いけど、部品の在庫はあるかもしれない。白飛びは電解コンデンサ関係かな。
思い入れがあれば修理に出せばいい、勿体ないと思えば自分で修理、あとはオクや中古屋に売り払う。

修理サイトで検索すると機種特有の故障傾向(癖)がわかる。どうするかの参考になるよ。
思わぬ部品が在庫しているとか、在庫切れとかの情報も書かれている事が多い。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 01:08:26 ID:tb6PGt0R0
> 白飛びは電解コンデンサ関係かな

なるほど!
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 22:26:30 ID:p9xYA2/E0
確かに松下のGメカ、GII(インテリジェントターボ)メカ、Kメカ初期では
HICの表面実装コンデンサ液モレの被害が多いですね。
HICは部品で買うと結構高い(3〜4千円位する)ので、標準のコンデンサを
無理矢理付ける修理が個人サイトでよく見られます。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 20:08:52 ID:nNbT1GRL0
松下の今のデッキはSUPERDRIVE(スーパードライブ)インテリジェント
システムってテープ入れるとこに書いてあるけど、これはインテリジェント
ターボメカとは関係ないの?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 20:10:12 ID:QF277WFy0
>>143 別物です
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 21:12:28 ID:Jd7yAYXp0
ウチのビクターのVHS、時計設定が2002年までしかない・・・
まぁいいんだけど。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:55:46 ID:uYlx745e0
松下のは2088年まであるぞ。
88だからな、88.
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 09:53:55 ID:72hAOzWa0
うちのビデオなんて、曜日だけでカレンダー機能なんてないから50Hz電源がある限り永遠に使える。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 12:16:10 ID:0Sh/Vbmx0
西日本に引越ししたら死亡だなw
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 13:17:47 ID:bd6CNtse0
60hzの西日本のほうが優れているからね、、、
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 15:21:51 ID:ryifrd7e0
>147、古いやつ?
151147:2005/10/03(月) 16:04:05 ID:sjdvfV5x0
>>150
昭和63年購入ですが。 あと60Hzでも平気です。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 16:35:18 ID:0Sh/Vbmx0
んだよ、そりゃw
153☆トラッキングが合わない☆:2005/10/03(月) 17:23:17 ID:xiDl2s5YO
お困りの方
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 19:00:49 ID:mj/3YFy50
大概、トラッキングが合わない場合って
・テープがのびてる
・(再生・録画どちらかの)デッキ側の回転数が
 アンバランス(波打つ感じ)になってる。
・機種が安い。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 20:57:54 ID:vtYXEuqp0
一番下は関係ないだろう。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 21:52:05 ID:mj/3YFy50
>>155
最近買った某会社の1万程度のビデオデッキの説明書に
「他機種で録画した3倍ビデオテープは
トラッキングが合わないものもあります」と書かれていた。
実際ためしたところ、あわないのもあったんだよ・・・。(実話)
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 22:00:08 ID:0Sh/Vbmx0
つーか3倍モードは元々他メーカーの互換性はみとめてねーから
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 22:09:47 ID:jrANI+7S0
>>157
他メーカーどころか、同一メーカーの他機体でも再生互換は保証してないだろ。
三倍モードは自機再生のみ、という規格のはず。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 22:21:55 ID:mj/3YFy50
>>158
そうだったの?
初耳です。。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 22:26:18 ID:W+biCDR/0
うちにあるベータのデッキは小さい机ぐらいの大きさがあるものすごいおもいやつだ・・・
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:03:32 ID:3MOF+Z420
メーカーが違っても3倍モードで偶然互換が取れることもある
ソニーのSLV−FX1と松下のNV−SV120で3倍録画テープの互換が
ほぼ完全に取れる
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:11:57 ID:FFbNkwC/0
VHS-Cでの話だがなぜか同じ機器で3倍モードで録画した映像を再生しても同期が取れない・・・
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:21:37 ID:3MOF+Z420
>>162 テープが傷んでいるのでは?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 23:22:05 ID:XPA23txq0
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:08:09 ID:PTHFiNhI0
VHSの場合、Hi-Fi記録テープが一番厄介。映像とHi-Fi音声が別のヘッドで
記録されてるから、両方が完璧になるようなトラッキング調整は自機以外では
ほぼ不可能。だから映像・Hi-Fi音声の中間域位にトラッキングを合わせないと
どちらかに大きな支障を来すこととなる。元々シビアなトラッキング調整が
求められる三倍モードでは、映像・Hi-Fi音声の両方を犠牲にしないような
トラッキング調整はかなり難しいので、規格としては「他機再生互換はない」
ということにしている。

ベータは映像ヘッドでBeta hi-fi音声も一緒に記録するのでトラッキングの
問題は基本的に存在しない。。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:50:16 ID:YVrXct0d0
>>149
電気屋にとっては2πf=314と計算の楽な50Hzのがいいw
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 08:33:42 ID:E7xiWOaG0
>>156
値段は関係ないって。
うちなんか、犬のHR-V10より松のSXG550の方が合いやすい。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 13:38:55 ID:3jyW2C1i0
>>164
それじゃないなぁ SL8100というやつ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 18:15:34 ID:Zb77SLbF0
>>158
そのソースを探しているだけど、どこにある?
EPの互換性において支障の無いこと、という文言しか見つからない。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 21:12:15 ID:IUG6Vspe0
標準だって完全互換じゃない。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:40:23 ID:2N5a/VrR0
きゅうにテープが入らなくなったんですが、
いったい何が原因を思いますか?
アドバイス宜しくお願いします。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/08(土) 23:42:44 ID:cN9waFX+0
私は超能力者ではありません。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 00:42:58 ID:ZA9CMZjU0
>>172 まずフロントドアを指で開けて、ぬこが入ってないか調べろ
     ぬこが入ってなかったら故障だ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 03:35:05 ID:YsLDaBX30
そう。
ぬこがぬこそになってたら諦めるしかない。
175歴史れんたろう:2005/10/10(月) 06:09:17 ID:08315jiu0
俺の家にも廉太郎あるな。パナのそれはながもちするらしい。
176歴史れんたろう:2005/10/10(月) 06:12:28 ID:08315jiu0
廉太郎は、故障しなかったけど、新しいものを買い替えしたので
控えとなった。

VISS/VASSは、コントロールトラックに打ち込まれる。
177歴史れんたろう:2005/10/10(月) 06:18:41 ID:08315jiu0
日立のテープナビつきのビデオを買った。しかし、2年で故障。クソッ。
便利で気に入ってたのに。

その後、パナのビデオを買ったんだが(もう廉太郎タイプはなかった)
故障しないな。

俺のテープ管理は、VHSテープのケースに一面紙を貼り、その紙に何を録画したかを書いていった。
そうしないと、何を取ったかわからなくなるし、保存したのをみようとするときどこになにをいれたか、わからない。
面倒でも紙を貼り、録画するたびにメモしていったため、検索は楽になった。アナログテープレコーダーでも、頭も使いようタバサ。
178歴史れんたろう:2005/10/10(月) 06:23:10 ID:08315jiu0
ベータは、ソニーは大きなイノベーションを起こしてきた。
1/2インチビデオの発売、ハイファイ、ハイバンド。

しかしながら、VHSが先行したものもある。
179歴史れんたろう:2005/10/10(月) 06:30:08 ID:08315jiu0
VHSは2時間録画、長時間化(長時間モード、テープの薄手)は、先行してきた。
それだけでなく、あまり関心を集めないが、M型ローディングのおかげで、小型軽量化も
VHS先行だった。
テープにしても、ベータのほうが小さいようで、しかし、ベータ2本とVHS1本なら後者の方が小さい。
つまり、ベータはもともと1時間記録。VHSは2時間記録なのである。
本体、テープともVHSの方が、ベータより小さい。

前に、ベータのほうが巻き戻し時間が短いといっていた人がいるが、VHSの方が長尺だから当然である。
それならばL−500とT−60で同時代の機種で巻き戻し時間を計ってみなければ本当のところはわからない。
180歴史れんたろう:2005/10/10(月) 06:39:06 ID:08315jiu0
VHSのもう一つの特長は、互換性をベータと比べたら尊重したこと。
ベータは我慢強さに欠けていた。

しかし、そんなVHSでもトラッキングズレはあったし、松下は勝手にアメリカで2倍モードを発売した。
高野氏は幸之助に直言し逆らったため、後にビクターの社長にはなれず副社長となった(人間としては立派だと思う)。
それでアメリカではビクター(JVC)は、VHSを売らなかったときいている。
そんな松下の横暴と関連しているのかどうかわからないが、世界三方式に対応したVHSは松下その他から出されたが、ビクターは出していない。

181歴史れんたろう:2005/10/10(月) 06:48:51 ID:08315jiu0
VHSでもベータより先行したものや、できなかったことをやったものもある。
S−VHSやDAなどはVHSが早かった。しかし、Sはあまり普及しなかったし、
DAは、著作権問題で一世代で終ってしまった。
W−VHSも一世代で終ってしまった(メタルテープ採用でおおっ!と感激したけど。テープ高すぎ(さすが、白石氏のマトリクスは、不磨にして至高なり)。

D−VHSも、日立、松下は二世代まで造ったが、それまでだった。

182歴史れんたろう:2005/10/10(月) 06:56:40 ID:08315jiu0
VHSは、他にも地味に進化していった。
オートトラッキング化やセンターメカやフルローディングや3倍モード高画質化、
高速巻き戻し。
レンタルビデオの普及が拍車をかけている。


183歴史れんたろう:2005/10/10(月) 07:00:17 ID:08315jiu0
テープの管理には頭を悩ませた。
しかし、テープのケースに紙を貼り、録画するたびにメモをつけていった。
そうすれば、後から何がどれに録画されているかすぐわかった。
アナログテープレコーダーでも、頭の使い方タバサ。
184歴史れんたろう:2005/10/10(月) 07:10:15 ID:08315jiu0
ベータとVHSでは、技術的な差異はあまりない。
井深の欲深は、松下、ビクターの前で、VHSはコピー商品だと激怒したという。
クロスラインセンスを結んでいたんだからそりゃそうだろう。

しかし、この2つの規格の戦いは、本質的には技術戦ではなくして思想戦だった。
1/2インチの前身であるU型VTRの焼き直しに過ぎないベータ対
まことに「家庭用」として普及する事を狙ったVHS。

VHSの時代的役割は大きなものがあった。ソフトの膨大さがそれを裏打ちしている。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 10:31:46 ID:1XeRU5Nf0
ちゅーか、一般人は1時間しかとれないβよりVHSを選んじまったんだなぁ

3倍も出て更に録画時間伸びたしネエ  まぁ画質はβが良かったが

一般人は画質なんて気にしないいい証拠・・・・・・・・・・・・・・・・・・
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 11:02:27 ID:tUKuaQep0
タイムマシンでVHSとβが争ってた頃に戻れたとする。
VHSの勝ちだとわかってたとしてもβ買うだろ?
再放送しない貴重な番組やCMを、VHS3倍保存してしまって後悔してる奴なら。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 11:24:30 ID:1XeRU5Nf0
買わないよ 標準で録画すりゃーいいじゃん オレ、SL-HF900やED-β買ったけど
途中で新機種出さなくなって嫌になった おかげでVHSに抜かれるし・・・・・・・

EDV-10000出してりゃあまだアレだったのに・・・・・・・
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 12:16:01 ID:H2WZcB0s0
過去に戻ってもやっぱりβ買うかもしれない。
部品がなくなり修理不能でSL-J9とSL-F11を泣く泣く廃棄したが
あれは名機だったな。
http://homepage1.nifty.com/Sony/Data/Vcr_Data1.html

レンタルビデオ見たさとテープ価格の問題で
その後S-VHSがメイン機になってしまったけど。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:04:00 ID:8cwKazHJ0
過去に戻ったら新品のβを大量購入し現代に戻った後オクではく
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 13:25:07 ID:GdmjVHDz0
それやっても赤字だろ・・・
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 14:14:55 ID:1XeRU5Nf0
なんか馬鹿と天災を一辺に見た気分になった
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:04:59 ID:pZbdTnCY0
>>185

VHSの画質より、ベータの画質が良かったとみんなよく言うがそれは本当なのだろうか。
確かに、βTとVHS標準だったらベータかもしれない。
しかし、βUとの対比だったら、さすがにVHSの方が画質がいいと思われるが。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:14:02 ID:WoQAM0dc0
未だパナのBS録画王使ってる人いる?
俺のはおととしお亡くなりになりますた
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:20:11 ID:1XeRU5Nf0
>>192 βの方が絵はいいよ あくまで1980年代中盤までね これ以降は3DY/Cとか3DNRとか
     19μヘッドとか出してVHSも高画質化していったから 規格そのものの素の性能は
     βが上だと思う
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:23:32 ID:8IaIH5nY0
>>192
βIIとVHS標準なら大差なし。ただソニーが解像感優先の画造りで、
VHS陣営はSN比優先の画造りといった違いしかなかった。
よって数値フェチや一部の大画面TVユーザーがベータを賞賛したが、
一般的に「パッと見てキレイ」なのはノイズの少ないVHSだったのかね。

しかしベータ(というかソニー)もさぁ、劣勢が決定的になってからの
変な悪あがきをせず、コンピュータにおけるMacみたいに「マニア向け」を
徹底的にブラッシュアップしてブランドイメージを高め、いっそのこと
βIIを再生専用とし、βI(フルトラック)とβIIIに特化すれば良かったのに。
βIsを本来のβIのトラック幅でSHB記録すれば、かなりの高画質だろう。
βIIIもジャストトラックの専用ヘッドを使えばβIIと大差ない画質なんでは?

そう思うと、安易にメタルテープに頼って(ED Beta)規格を混乱させたのは
やっぱ得策じゃないと思うんだよなぁ。テープ異様に高かったし。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:27:28 ID:1XeRU5Nf0
ちゅーか始めからBIで2時間録画できるようにしとけばこんな事にならなかったんだよなぁ

ホント昔からアホだよなぁ糞煮は・・・・・・・・・・・・・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 16:32:50 ID:MnfrNfL20
>>196
それをしようとしたらカセットの大きさがVHS以上に大きくなっちまう。

ベータの開発には「カセットはソニー手帳の大きさ(文庫本程度)で、
録画時間は1時間、地上波放送と大差ない画質」が条件だったから、
2時間記録は想定されていない。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:16:15 ID:1XeRU5Nf0
だからアホだっていってるんじゃん
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:27:32 ID:8cwKazHJ0
>>193
> 未だパナのBS録画王使ってる人いる?
> 俺のはおととしお亡くなりになりますた

おお、まだ使っていた人いたのね。
うちの録画王は去年無くなったよ。
画面が白く明るくなる症状と、テープの走行がカクカク不安定になる症状
の2つが同時に出た。

これってバーコードで予約録画するタイプだよね。
かっこよかった( ´∀`)・・・

古い割にはリモコンにジョグダイヤルが装備されてて
1フレーム単位でコマ送りできたのは便利だったな。

今は東芝のレコーダー買ったけど15年前のパナにも劣る仕様だ・・・
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:30:56 ID:1XeRU5Nf0
それがデジタルクオリティー
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 17:41:40 ID:JTNYepdY0
>>193
録画王、普通に使えておるよ。
テレビ見るとき、録画王のチューナ使ったほうが音がいいのですよ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 18:28:08 ID:1iiR0G8l0
NV-BS900の完動品が押入れの肥やしになってるw
SB1000Wは一応まだ現役だけど。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 20:27:44 ID:cE6ThKuf0
>201 >202よ、修理暦はあるかい?電解のおもらし大丈夫か?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 20:32:57 ID:/wKnVMm30
押入の肥やしになっていたHV-V6000 SVHSモードだけ死んでいた。有名なお漏らし。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/10(月) 21:53:44 ID:tUKuaQep0
>>199
>これってバーコードで予約録画するタイプだよね。
>かっこよかった( ´∀`)・・・

普通の予約より時間がかからないか?

>1フレーム単位でコマ送りできたのは便利だったな。

1フィールドじゃなかった?
下位機種で、S-VHSですらないF400が1フィールド単位だから。

>>197
凄いな。
2時間番組は無視か。
206193:2005/10/10(月) 23:46:05 ID:WoQAM0dc0
>>205
Gコードが無い時代だったから便利だったよ

再生が早いのと早送り巻き戻しが早いのは驚いた。
ただ、テープが傷むの早いだろうなとは思ったけど。
あまりもたないだろうなと思って使ってたけど、
元取る以上の活躍をしてくれた。
いまだ使えてる人もいるんだね、羨ましいなぁ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:18:22 ID:xe3T3YI30
パナの録画王の裏オプションだが停止状態から
早送り(巻き戻し)ボタンを押すと最大速度でテープが巻かれる。
ま、ここまではしごく当たり前の動作だな。

で、その状態で再度早送り(巻き戻し)ボタンを押すとビデオテープ再生モード
に突入して正規の手段でできるビデオ早送り(巻き戻し)を凌駕するスピードが
得られる。録画したテープの内容を高速でスウィープしたいときとかよくこの手段
使ったよ。30分番組ならほぼ15秒で確認できる。











そのせいで駆動部がいかれたのかもしれないが('A`)・・・
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:23:01 ID:y9rxMUfd0
>>207
それってSB88Wから正式に付いた機能だよね。

てかBS900で出来たっけ・・・
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:42:54 ID:xe3T3YI30
いずれにせよ前世紀のビデオテープレコーダーの方が使い勝手が良いなんて皮肉な話だ・・・
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:53:53 ID:LyGj1Wwm0
>>207
おれのBS900で試したけどできねーじゃねーかよ、SB900と勘違いしてんじゃねーのか?おっさん。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 00:56:48 ID:Qeec2H9k0
チンピラきったあああああああああああああああああああああ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 02:36:25 ID:T6TKH1WC0
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 08:50:38 ID:7F4SoWrW0
>>171
デッキの上に物を置いているでしょ?
そうしてるとデッキ上部の鉄板がその重みで僅かだけど凹んでくる。
それで入らなくなる。
テープ3〜4本くらいでも何年も置いておいたらそうなったよ、俺の場合。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 16:14:06 ID:xe3T3YI30
>>210
録画王っていくつか派生バージョンがあるのか?
俺が買ったのはバルセロナ五輪が開催された92年の夏だ。
「ナイトライダー」と「YAWARA!」を録画してたからその記憶に間違いはない。
あとBSアナログチューナー内蔵モデルだったな。使ったことはなかったが。

>>213
ビデオデッキ、CATVターミナル、・・・、普通はデッキの上に何か重ねるのが
当たり前じゃないか?まぁ中央だけに加重を加えるのはまずいかもしれないが。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:30:26 ID:GOJq+ubX0
NV−FS65っていうアナログ音声レベルメーターがついたやつ
持ってるけど、調子悪い!巻き戻し/早送り時、高速回転になると
電源が落ちることがある!どこが悪いんだ・・・?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 18:35:12 ID:Qeec2H9k0
すべて
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 20:32:46 ID:LyGj1Wwm0
>>215
基板のはんだクラック・・・あくまでも私の予想。

わたしのNV-FS800は、FL表示が消えたりついたりを繰り返すので調べると、半田われが見つかった。
218193:2005/10/11(火) 22:15:13 ID:gEKvuIDm0
>>214
俺が買ったのは90年だよ
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 22:45:03 ID:LyGj1Wwm0
BS900は、背面の型番見てください。
後ろ側の型番がかいてあるところに、BS900 とある人、BS900 Nと有る人、2通りだと思います。
Nがつくほうが後期
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 10:36:16 ID:41i6VM+I0
漏れのBS900は後期か・・・。BSチューナーのシールドが無いです。
どなたかこの時期のサービスモードをご存じないでしょうか・・・。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 11:06:54 ID:Fp8nbVP10
ビクターHR7100、前からテープをいれるのではなく、ガッチャンと
言う音共に上がパカっと開く20数年前のデッキ。
ヘッドを6年目位に交換したが、その後も順調、リモコンがないので今は
置いてあるだけだが、使えるはず
なぜ処分しないかと言うと…コピーガード付きのテープも対応できるから。
昔はダビング編集にフル活動、重宝しました
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 11:43:47 ID:/MhsfzDc0
トップローディングってヤツだね
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 13:52:54 ID:NTabY6eH0
>221,大切にしる!
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/12(水) 14:21:42 ID:/MhsfzDc0
大切にしてぇ
225215です:2005/10/13(木) 00:02:42 ID:NTabY6eH0
漏れのNV−FS65(松下)が調子悪い理由が分かった!
どうやら、メカが逝ってしまってるようだ!ローディングモーターあたりか
ら空回りする音がする!このFS65はアナログメーターが最高なので何と
しても生かす!ってことでジャンクのFS70から部品取りケテーイ!
226FS70:2005/10/13(木) 00:04:31 ID:/MhsfzDc0
いやああああああああああああああああああ

とらないでええええええええええええええええええ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 00:48:59 ID:P7Q7xD7Y0
>>225

FS65 70 90 700 800 900 BS900 v8000 v10000
バブル松下コンプリートな俺がうらやましいか?
全部HICを自分で治してスイッチング電源のコンデンサもかえてあるよ。

もう部品取りなんかしなくてもいいんだよ。
うらやましいか、わはは。
ラックに並べるとかっこいいよー リモコンで操作するとさ、全部反応してくれてガチャガチャピッピピピ大合唱だよ、
かわいいね、松下のデッキは。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 02:07:05 ID:mUKd07Hg0
>>227
ウチにも録画王(BS900)ある!
最近の「片手で軽々」ビデオと違ってズッシリ重いんだよ。
リモコンもデカくて、まるで弁当箱みたいだ!
王と名乗るだけあって貫禄あるな。
いつまで使えるかな〜
229イッツァパナソニー:2005/10/13(木) 05:55:25 ID:47jnBce10
194
>>192 βの方が絵はいいよ あくまで1980年代中盤までね 
規格そのものの素の性能はβが上だと思う


195
>>192
βIIとVHS標準なら大差なし。

≦194、195の意見は当時商業誌においてよく見た。
しかし、にわかに信じられない。というのはベータは77年にβUモードを
新設している。βUモードはVHSでいえば2倍モードのようなもの。
偶数モードはH並がむずかしいという。
VHSのフルモードとベータのハーフモードが
同等とは理論的に考えにくい。
佐藤正明の「映像メディアの世紀」では、ベータにするかVHSにするか、
画像を見た各メーカーの評価は、同等か、どちらかといえばVHSのほうが
画質がよい、と述べられている。これは当然フル規格での画質》

230イッツァパナソニー:2005/10/13(木) 05:55:56 ID:47jnBce10
197
>>196
それをしようとしたらカセットの大きさがVHS以上に大きくなっちまう。

《最初はVHSはベータと同じカセットサイズで2時間記録を実現しようと
していた。しかし、テープが切れる恐れがあったため現在のサイズとなった。
逆にソニーが2時間記録ビデオを造っていたら、VHS以上の大きさになるとも
思えない。ソニーの木原の技術はそれくらい優秀だったと思える。
ソニーは試作機で純然たる2時間ビデオを造っていたと20年くらい前に
読んだ雑誌に載っていたのを覚えている(ビデオコム)。

VHSは2時間記録・小型軽量と高画質を
高次元で達成を狙った。
ソニーは家庭用ビデオに求められる要件を浅く考えていた。
だからベータのほうがヘッドドラムは大きいもの。
フル規格で考えればベータのほうが高性能だが、
結局1時間という短時間が命取りとなった。アーメン≧
231take5 大好き:2005/10/13(木) 09:26:42 ID:hMe7SQPS0
SONY BETA SL HF-66 を使っています。
地上波、録画、再生、(過去2〜3回の修理歴あり)動いています。
VHSに比べて、値段が高かったβL500のテープの山・・・・・・
録画開始が速くて、あたまが、切れなかったβ・・・・

欲しい映画だけ、DVD−Rに転送しようか?
等速ダビングか・・・・・・
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 11:05:44 ID:g5Pvk50R0
>>230
ソニーの二時間ビデオは、要はβII採用後の「新規格ベータフォーマット」だろ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 11:09:54 ID:syQzzHYm0
松下マックロードのビデオのチャンネル合わせがわかりません?どうするの?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 13:33:28 ID:9Aw7gkzm0
いつのマックロードか知らんけど、
上の蓋あけるやつじゃないの。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:17:38 ID:EdUSQVOX0
>233,上の蓋開ける奴は古いタイプだな!設定したいチャンネルに選局して、
上の蓋の中にあるチャンネル設定スイッチを入にする!そして同じく蓋の中に
ある2つのボタンを押してチャンネル表示を合わせる!そしてツマミ?(
回すやつがある)を回しながら合わせたいチャンネルの映像が映るまで調整す
る! ※ちょっとわかりにくいと思うがスマソ!上の蓋を開ける機種でなく
てもナショナル時代のマックロードならばやり方は一緒だと思う!
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 01:59:15 ID:N48QAjpG0
ありがとう。でもチャンネルを記憶しないなあ・・・
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 02:58:35 ID:GPh4lz7Q0
認知症か?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 08:53:59 ID:hLYOcUJq0
チャンネルを記憶するEEPROM周辺の故障や
リチウムバックアップのマイコンがダメになっているとか。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 12:44:32 ID:Ep0dRbEZ0
>236,>235の方法で調整までしたら、そのチャンネルで一旦チャンネル設定
スイッチを切りにする?(だったかな?)多分そうだったと思う!
それからまた>235の方法で他のチャンネルを設定すればいいと思う!
ナショナル時代のマックロードは持ってたけど、だいぶ前に捨ててしまった!
なので、正確にはあまり覚えてないのでスマソ!パナソニックのマックロード
なら今も使ってるです!
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 14:47:39 ID:N48QAjpG0
みなさんありがとうございます。
調整して画像が出てもリセットしたら記憶してないです。
再生はできるので大事にします。
こんなに古いビデオが動くだけでも貴重だと思います。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 15:50:37 ID:Ep0dRbEZ0
>240、ちなみに型番はわかるかい?こんなに古いなんて言うから!
ナショナルブランドだろ?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:04:29 ID:wU4O4T8T0
>>228
いいなぁ、うちのBS900は数年前から再生専用機(しかもS-VHSに反応せず)
実質上ラックの肥やし状態です、たまに無性にバーコード予約したくなります。
無常というものを感じる瞬間ですねw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:58:58 ID:N48QAjpG0
>>241
nv-f1です。ナショナルブランドでGT4ヘッドがカッコイイです。
ちなみに静止画面がピタッと止まります。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 19:59:01 ID:Ep0dRbEZ0
>243、いいの持ってるな!ナショナル時代のだが、バブルデッキって
感じ!(漏れ的にだが!)
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 20:04:15 ID:GPh4lz7Q0
なんかスゲー薄いデッキだったような・・・・・・ 18万円くらいしなかったけ?
246225です:2005/10/15(土) 22:58:14 ID:Ep0dRbEZ0
NV−FS65(アナログメーターが特徴の!)FS70から部品取りを
行い自己修理が完了しますた!正常に動作するようになりますた!
いやー、アナログメーター最高です!テレビの喋ってる声に合わせて動く
アナログメーター見てると面白いです!
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 23:18:38 ID:CKhX6upF0
>>210
標準で録画した映像だとだめで、3倍なら>>207の動作になるかも
記憶違いだったらごめん
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:48:38 ID:8bu0R5H/0
松下のマックロードについてるバーコード予約って番号の書いてる専用の
シート?がないとダメなの?(スキャナーだけでは使用不可?)
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:26:18 ID:ABZRIKlg0
手書きのバーコードでも読み取れるよ。
上手く書けば。


そういう問題じゃないか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 22:13:39 ID:IHSTO/kr0
>>248
スキャナーには送信ボタンとスイッチしか付いてないから無理じゃない?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:07:08 ID:GhSMgQtY0
>>248は、プログラムシートが欲しいって、表にだしてないけど言ってるようなきがする。

俺はコンビニでコピーしたシートを使ってるよ。
本物使ったらシートが汚れちゃう。大切に保管してるんだ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:20:36 ID:IlZBipcx0
本物使ってたけど8チャンネルの部分は印刷がスレ切れてたなぁ・・・
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 09:18:40 ID:DYrtymYm0
工エエェ(´д`)ェエエ工
マジであれ使ってたのーーーーーーーーーーーーっ!
興味本位で一度使ったことあるけど、
本体でやった方が早くね?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:22:36 ID:Kp2yyb+Q0
スキャナのほうが早いよ・・・
俺は3台で同時に録画するんで、一度に3台設定できるスキャナのほうがいい。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:54:33 ID:AFQjQwkR0
バブルデッキなどでよく故障すると言われるHIC(ハイブリッドIC)は
使用時間が短いものでも年数による劣化などで故障してしまうのですか?
(電解コンデンサーの電解液漏れ)
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 23:59:54 ID:ZF2Z6dRW0
>>254
スキャナの話より、
3台同時ってのがすごい。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 10:23:05 ID:eTznsojN0
BS900の予約に、97年ごろの廉価機(H200G)の液晶リモコン
が使えると最近判明。もっと早く気づけばよかったorz
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 10:31:35 ID:AHfEX0jt0
>>257
すげーなぁ。いろいろな時代を経て、なおつながりがあるのだね。
BS900のリモコンで、松下の2003年製テレビが操作できますよ。10年違うのに。
リモコンコードは変わらないんですね。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 14:59:54 ID:Gdpcxcdb0
>>242
ウチのBS900も修理する事4回位、最後に修理に出したのが一昨年でした。
電気屋さん曰く、もうメーカーにもアッセンブリーの部品類が無くて
次は修理出来ないかもとの事。新たに部品が作られる事も無いそうです。

今度壊れたら退役の予定。
部品取りに使ってくれる人がいれば譲ってもいいかな…
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 15:11:43 ID:AHfEX0jt0
>>259
どのあたりを修理されたのですか?
うちのBS900は修理歴一切なしなんですが・・・
それでも正常に稼動しています。使用頻度の問題なんだろうなぁ。
ほとんどコンセントに挿してるだけだし・・・

もうメーカは部品ないのですか・・・内臓カレンダーはめちゃくちゃ期間あるし。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:31:00 ID:FdwwXRbI0
age
262名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 10:22:47 ID:bMDTuMFr0
>>260
259です。詳しい事は忘れましたが、画像を出力する回路(基板?)を1枚交換してます。
あと、ヘッドもついでに交換して貰いました。
その他はプラスチック&ラバー部品類の交換ですね。

年に1回位は注油に持って来てと言われましたよ。
まぁ、ビデオに限らず車もバイクも、旧機種ほどマメなメンテが必要な訳で…
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:09:38 ID:cVGSkB8s0
新快速メカは民生用で最もレスポンスがいいメカだと思う。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 23:15:00 ID:iE0i0M5T0
VビデオHホームSシステム!age!!
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 23:52:29 ID:p5E9ItMX0
古いビデオデッキ→ピンプラグでS−VHSビデオデッキに入力

その後、S端子でテレビで見たら、
古いデッキから直接ピンプラグ経由でテレビ見るより
綺麗になるものなのかな?

それともデジタル放送のアップコンバートみたいに
画質劣化してしまうのだろうか?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 00:58:01 ID:Zqz9tJJS0
こうゆうスレ好きだぁw
昔のデッキは音声のメーターが付いてて便利で素敵だったなぁ
リモコンがなくても操作出来たしねぇ
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 01:54:33 ID:4NO9wjtA0
>>265
その場合、
テレビのYC分離回路 VS ビデオのYC分離回路
の優劣で画質が決まります。

古いデッキで再生せず、SVHSデッキで再生したほうが場合によっては良いかも知れないが、
古いデッキがすばらしく調整の完璧なバブル時代のデッキなら、古いデッキで再生のほうがよいなあ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 17:43:03 ID:CRugYMAQ0
FS700と800が現役です。
800の方は一度走行系を修理したけど、700は今まで故障らしい故障はないな。
でもそろそろヘッドがやばいかも。
700に比べて800の方が赤が強く出るんだけど固体の差なんだろうか?
両方使用した事の有る方どうでしょう?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 19:04:06 ID:CaH9J8r50
>>266
あのメーターがないとすげえ不便。
一度最近のデッキで予約ミスって、予約後にアンテナ線が抜けて砂嵐を録画したw
古い椰子ならメーターピコピコしてちゃんと録画できてるとわかるのに…
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 22:01:28 ID:smH+5Kjl0
>>268
FS800の赤が強いのはオレだけじゃなかったんだ...(特に3倍)
FS/BS900なら、色の濃さの調整可能だけど、800の場合はVRの調整しかないかも。一度、SSに相談してみるといいよ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:07:29 ID:0DCK/UrA0
J9直るかな?
持っていくのもツライし。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:41:16 ID:eZUMOP2S0
>>271
J9ってベータの?
ヘッドとピンチローラー・ローディング関係の部品は交換可。
電源系は微妙。フロントローディング初期のマシンよりは
修理可能性は高いよん>トップローディングJシリーズ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 18:45:30 ID:m1jwdzUK0
チョットマテ!! J9ってまだ修理可能なんかよ!!!!!!!!

トップローディングの機種だぞ・・・・・・・・・・・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 19:59:11 ID:DOmdIrWR0
>>273
ベータは基本的にローディング機構部は共通部品がほとんどだから
Jシリーズでも「部分的」には修理可能。モーターとかベルトなんかが
壊れた場合は修理不可だが、ヘッドは基本的に2ヘッド機は使い回しが
利くらしいし、旧機種用の2ヘッドも一応在庫はあるらしいぞ。

メカの手抜きが始まる90年代以前に開発が事実上停止し、そのまま
21世紀まで製造し続けたんだから、旧機種と共通の保守用部品も
多くあるだろうよ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:26:34 ID:m1jwdzUK0
・・・・・・・・・・・・糞煮、へんなところにプライド持ってるなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・w
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:35:31 ID:65/ijUqH0
そらアンタ、事実上の敗北宣言(ベータなくなるの新聞広告)からも
意地だけで20年近く作り続けてきたんだからなw

まあ、1980年代のまま進化を停めたことで、今の世になっても
保守用部品が手に入るというのは皮肉なことよ。VHSなんかは
90年代に入ると極端なコストダウンでメカの構造も変わり、また
修理形態も「部品交換・調整」から「故障箇所の構造全交換」に
変わったから細かな修理技術は失せ、最終的には修理なんか
せずに「同等品交換」なんてことも始めてるからねぇ・・・。
277271:2005/11/06(日) 06:32:12 ID:abrvb7Z40
>>271はSONY SL-J9です。
ワイヤードリモコン(反応が確実w)、トップローディング、機械式カウンター。
最後に使ったのが'89。
学生時代のβテープが多数アリ。
あの頃テープはHGクラスのL750(β2で3時間)が\2,000とムチャ高かった。
バイト代をかなりつぎ込んだ。(っても3年間で40万位か)

1回サービスセンターに運び込んで修理したが、引き取りに行けなくて
母親が代わりに行ってくれたが、泣いてた。
事前に言ってあったのに、18kg(!)あるって。

実家を出て10年、大整理の雰囲気出てきたんで、屋根裏のβテープが生きてたらw
当時の秘蔵画像をまた見たいと思いまして。

最後に動かなくなった時はモータの空転音がしてたから、ベルト系だと思います。
ただし、他の部分が今も生きてるかは不明w

こんなの直すよりF3辺りの中古をヤフオクで買った方が良いですね。
テープの保存状態を確認するのが先ですけど。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/06(日) 18:26:55 ID:2sSnnE4M0
ベルト系なら、一度筐体を開けてみてベルトの清掃をしてみたら?
それだけで直る場合もあるからね。もちろん極度に劣化してたら
どうしようもないけど、そうでないなら無水アルコールで清掃する。
外せない場合は、綿棒にアルコールを染みこませてベルトに当て、
ベルトを動かして清掃。同時にキャプスタンとピンチローラーを
クリーニングすれば、駆動系のメンテナンスは完了。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 04:44:12 ID:ZsHQlX2D0
VICTORのHR-D565というデッキをご存知でしょうか。
この機種はUHFのチャンネルを呼び出す時、
例えば千葉テレビなら、4、6と2回ボタンを押して呼び出します。
テレビ埼玉なら、3、8です。
ちょっと面倒ですが、こういう調子で62通りのチャンネルをいつでも呼び出せます。
チャンネルの設定や地域番号の入力などは必要ありません。
こういうチューナーをVICTORが採用していたのはいつ頃まででしょうか?
遠方のUHFを受信するのには、現在の方式より有利だと思うのですが。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:24:02 ID:a/2fq7A10
基本的にVHSと比べてベータって画質が違うの?
ベータが良いと良く聞くけど、ヘッドがいいのか、
それとも解像度がVHS以上あるのかイマイチわからないんだけど。

というのも、
俺の家には80年頃に買ったシャープのデッキ(今は無い)が
あったのだが、初めからVHSだったので、ベータとの違いが
イマイチわからんのだけど。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 21:35:49 ID:dQ6zOP5j0
>>280
対して違わない。VHSはノイズレスを目指した画作りで、ベータ(SONY)は
解像感を重視した画作りという程度の差。東芝やNECのベータだったら
VHSとさして変わりはなかったし。ベータの画質神話はβIモードがあった
時代の名残だよ。βIモードは、確かに綺麗だった。

但し長時間モード(VHS三倍・βIII)ではベータの圧勝。但しベータの方が
当初3時間までだったので(後の長時間テープで最大5時間までいったが)、
コストパフォーマンスを考えると(当時のテープは非常に高価だった)、
ベータが不利だったんだろね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 03:00:12 ID:+DW9tm4u0
>>280
βの採用していたUローディングは、ヘッドとテープの接触が確実なのでテープテンションを低めにでき、
VHSが採用していたMローディングはテンションを高める必要があったそうだ。
ここまでは、まあ頷ける。

で、テンションが高いVHSは絵がザラついてて(ホンマかいな?)、試しにUローディングのメカ機構を調整して
テンションを上げると(オイオイ)、VHSっぽい画質になったそうだ。
チョット眉唾。素人が普及機のテレビ見てる分には差などワカラン。

90年代になるとSONYもβの新製品出さなくなったので、進化も止まった。
テープも同様。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 02:28:59 ID:OLwznbhN0
同じテープ(マクセルのテープHGXで、VHSをβにβをVHSに巻き替えて試したことがあるが差は気づかなかった)
VHSとβで使うと、ヘッド径が大きくヘッドとテープの相対速度の速いβの方が高い周波数まで記録でき、磁性体による粒子荒れも少なく有利だった。

βはVHSより規格書によるとテープパスの精度が要求されたので、3倍モードでの互換性が高かった。
VHSはオートトラッキングが導入されるまで、メーカ差が有ってかなり苦しかった。
解像度やSN比はカタログスペック上、VHS標準とβIIは横並びで同じだったが、βIIはHアライメントが崩れているので画面の左右に若干の干渉ノイズが
出て不利だった。
βIIIとVHS3倍モードなら圧倒的にβIIIの方が高画質で見やすかった。VHS3倍モードはへろへろ画像だった。VHSでくっきりしたのはSVHSから。

25年前の録画テープを再生してDVD化のした結果としてテープ保存性のテストが出来たわけだが、現在再生してβIIよりSNは落ちてもβIIIの方がくっきり
画像だった。Hならべの問題は深いものがあった。
VHS3倍は、キャプチャー後も3次元DNRをたっぷり利かせても画質は辛い。

#20年以上前の各社のβテープにはカビがないのに10年前のビクターのSVHSテープにはにはカビが生えている!保存は全く同じ環境です。

284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 16:26:45 ID:5V9wjFDj0
93年頃のビクターV10をオーバーホールに出しました。
TBCとかその他高画質機能は搭載していないけど、落ち着いた画なもので。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 00:58:30 ID:j1TYowp60
>VHSはオートトラッキングが導入されるまで、メーカ差が有ってかなり苦しかった。

そういやつまみのヤツ最悪だった。
右に全部回しても、左に全部回しても、
完全にノイズが取れないのがあった。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 02:17:18 ID:2BAXIL0v0
SONYもさ、「画質のベータ」をウリにするのなら特殊再生がデジタル処理に
なった時点(HF1000D・HF701D辺り)でβIとβIIIの専用ヘッドを載せた4ヘッドで
特殊再生用ヘッド流用で本来のβIよりトラック幅が狭いβIsの規格を元に戻し
フルトラックβIs(もちろんSHB)とジャストトラックヘッドβIIIへと二極化させて、
H並べの問題がありVHSとの差別化が難しいβIIを再生対応にでもしていれば
マニア層や本当に画質を気にする客層からの需要を囲い込めたんじゃないか、
なんて思うね。価格の非常に高いメタルテープに頼る規格(ED-Beta)にしたため
実際の使用条件ではEDテープなんかほとんど使えなかったし、そういう意味で
今までの普通のテープが使えるSHB-βIsは良い規格だったのになぁ・・・。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 07:34:52 ID:V/tK1v/D0
>>285
オートになってもノイズが取れない場合もあるけどね。

あと、オートでノイズがすごくても
手動でやり直したら綺麗になったとか、
未だに微調整が微妙な機種もあるし。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 12:12:12 ID:SOMsSI6g0
VHS-HiFiの機種は、映像ヘッドとHiFi音声ヘッドの両方を別々に
トラッキング調整しないといけないから、他機での記録テープだと
映像・音声それぞれに大きな影響を出さない「中間点」を見つけて
トラッキング調整をする必要があり、素人操作では難しかったから
オートトラッキング機能が開発されたと聞いたことがあるなぁ。
ベータは映像トラックでhifi音声も一緒に記録してるので、調整は
映像を見て最良点を探すだけで良かった。

ということで、VHS-HiFiの場合は他機録画テープの場合について、
何をどうやっても「完璧なトラッキング合わせ」は不可能な場合も
出てくる、ということ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:49:05 ID:RfMeuBRJ0
289
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 17:49:44 ID:RfMeuBRJ0
290ゲット!
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 04:04:32 ID:tZ837AfM0
ソニーのSL-F11だっけ?。シルバー色で当時としては薄型。まだ直せますかね?。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 05:33:44 ID:sTAoj7gy0
ちょっとスレ違いだが、当初言われてた「VHS-HiFiは深層記録してる」はガセってのは定説?
聞いた話では、記録角度が異なる重複記録(上書き)に過ぎないってことなんだけど。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 09:26:14 ID:h7jL3Ejt0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すげー定説だな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全メーカーがJAROの訴えられちまうぞ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 03:02:10 ID:jYidgyHz0
>>291
直せるか直せないかは、壊れている所による。サービスで見積もりだけ取ってもらえば判る。
オレの場合、ヘッドとか、テープ録画再生系は直ったが、チューナータイマー部は直らなかった。
生きている別デッキのとの共食い修理なら直ったのかも知れないが、とりあえず外部入力からの録画再生だけは
出来るようにしてくれたので、十分使えている。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 03:06:57 ID:jYidgyHz0
>>292
深層記録が真相だよ。
高い周波数の信号は表面付近にしか記録されないという性質を利用して
テープの奥には先に書いた音声の低い周波数が消し残るという技だから。
296291:2005/11/16(水) 08:59:39 ID:HdZXM8Qa0
>>294
おお!、ありがとー。電源が入らなくなって放置していたんです。
ダメもとで見てもらいます。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 12:49:36 ID:EzdJ3bxQ0
F11の電源系はNGのはずだよん。

生きてる機体と「二個イチ」修理でないと難しいと思う。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 17:07:07 ID:3syuikyJ0
>>274
うちにあるSL-8500は無理だなw
モーターが回らない…しかもモーターを取り外す方法がわからんw
途中でばらすの止めて何年たったのやら。もうどうしようもねーwww
299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 20:10:41 ID:rb/U6jpn0
>>297
私も電源入らずの状態だった。どうやってビデオ部だけ復活させたか、修理から帰ってきて興味があったので
中をあけてみると、以下のような方法を利用してビデオ録画再生部を復活させていた。

F11はもともとポータブルのSL−F1に相当するメカ部(映像回路関係一切)とTT-F1に相当するチューナー部が
別個のものとして作られているので、TT−F1相当部を切り離せばSL−F1相当部分が別個に動くそうだ。
私のSL−F11はそういう風に電源の結線を修正し、チューナータイマー部のコントリールからビデオ部のみ動作するよう
コントロールの線を外しつなぎ変えていた。
電源スイッチは効かないし、カウンター表示も出ないが、録画再生のボタン関係は全部正常に動き、外部カメラも使える。
そして、完全に直せなかったのでということで、消耗したプラスチック部品の部品代だけで済んだ。
たまたま担当してくれたソニーのベテラン修理技術者と、こういう技が出来た当時の設計者に感謝している。
300291:2005/11/16(水) 22:24:36 ID:g5MbZppP0
むぅ。メカ音痴なものでよく分からないけど、ソニマンに見てもらいます。
ベテラン修理技術者なんて今いないかもしれないけど。
後はオク流しが11の供養になるだろう。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 00:36:47 ID:vkMA4aa00
駄洒落はスルーか。
302坊主拳法:2005/11/19(土) 00:18:00 ID:qyglowzC0
松下のNV-180「アクションマックロード」を持っています。
昔、熱暴走?で使っているうちに速度が早くなり正常な再生ができなくなった。
基板ごと交換されたような記憶がある。
久々に出して使ってみたけど、きれいな画像でない。映っているけれど...

 #チューナーを持っていないので、出番がないけど。

303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 19:42:52 ID:97/83Fh50
>302、カメラ持ってるか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 18:54:25 ID:sjGGfReA0
ウチの三菱電機、HV-BS33。
録画予約をしようと思ったら内蔵カレンダーが2005年までしか設定できないことに気が付いた!
本体はまだまだ動くから、ダビング送り出し機として使ってるんだけど、
もう録画予約には使えないのか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 21:53:28 ID:OMsml+/00
>>304

 も  う  ダ  メ  ぽ
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 22:53:56 ID:fGbZf3Lc0
ウチのEDV-8000のリモコンも一昨年でカレンダーが尽きた。
ただ、日にちと曜日が一致する年があるので、それを設定するとよろしいかと。
307304:2006/01/02(月) 00:21:18 ID:lNYpwcQd0
>>306
なるほど。
調べてみたら1995年が1月1日が日曜日、かつ、うるう年ではない年なので、
今年2006年は1995年にセットしておけばOKですね。
ちなみに1996年はうるう年なので、2007年の3月1日(木)になったら
そのときは2001年に変更すればよし、と。
308フナオ:2006/01/09(月) 20:08:26 ID:p/4Kr7FfO
フナイのビデオデッキVRーG5 93年製を使用してますが再生時、映像が砂嵐ぽくなって、トラッキンクで修正してもモノクロでかすかに映るだけなので、本体を開けましたが、どの部分が悪いか分かれば部品を取替えて見ようと思うが、部品はどこにいけば売ってるの?やっぱ秋葉?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 21:57:22 ID:y1lMTeYE0
>308,ヘッドが死亡したようだね・・・
ってかヘッドクリーニングやった?ってか買い替えが早いんじゃない!
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 21:58:00 ID:y1lMTeYE0
↑、ちょっと日本語おかしくなってスマソ
311フナオ:2006/01/09(月) 22:09:29 ID:p/4Kr7FfO
↑おっしゃる通りなんすけど…。面白そうだから、なおしてみたいなぁ〜とも思いまして。いくらくらいするでしょうか?あと秋葉にそうゆう店ありますでしょうか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 22:21:21 ID:fbmfLbDk0
船井のビデオなんか直す価値あるかぁ?
とりあえずヘッドクリーニングテープかけまくれ。それでも改善しなければ
改めて出ておいで。
313愛ワ:2006/01/09(月) 22:24:02 ID:LHIGCDKLO
95年に買ったアゐワのHV-FR10も入っていいですか?
最近まで現役でスゴろくに譲って引退しました。
当時の不満は市販のテレビデリモコンでアゐワが対応していなかった事。
当時で3萬?で10年持った方と思う。
314フナオ:2006/01/09(月) 22:36:45 ID:p/4Kr7FfO
312 わかりました。明日クリーニングテープ買って試してみます。ありがとうございました。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 03:41:43 ID:N7CFmmP30
シャープVC-BS600使ってますよん
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 08:46:58 ID:sRvxCO0+O
97年製のソニーのSLV-FX9です。年末の掃除でコンセントを抜いたら、時計がリセットした。20分ぐらいは持つはずなのに。ついに、バックアップ用電池がお釈迦?そろそろDVDレコかな。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 09:15:25 ID:Hn4MJ+uT0
>>315
よく逝かれるヘッドと電源部はメーカー欠品でつ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 19:34:54 ID:zZT3sPot0
新品購入より十数年使用しているソニーSLV-R5ですが、今年になってから時刻合せが不調になりました
リモコンから2006年1月〜と転送しても本体が受け付けてくれないのです
ひょっとしてと思い曜日配列が今年と同じである1995年1月〜でやってみたらOKでした
設計時の想定使用期間をついに超えてしまったようです
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 20:59:03 ID:m4nR8GKj0
>>318
ウチのR5も現役
カレンダーが2005年12月31日で終わってしまいましたね
もう留守録には使用してないからいいけど
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 08:48:41 ID:WmWVzHOx0
えっ、そうなの。オーバーホールに出しとこ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 16:47:30 ID:IA800VCL0
ビクターのHR-G50です。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 05:10:07 ID:txMsIhQS0
シャープのVC-F400もここでええのかしら…?
不注意でモーター焼け付かせてしまった。
テープ入れると時々吐き出す不良があったのに、自業自得…_| ̄|○
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 01:24:01 ID:HLrBOFUT0
型番はっきり覚えてないですが、実家にまだあります↓

ビクターHRD77?
型落ちで1989年夏に購入。自分が購入した中で一番つくりがしっかり
してた。ヘッドが結露しているとテープが出てくるので、巻き込む
ことがなかった。「バンクリモコン」というデカいリモコンが付属。

ソニーSLVF11?
1992年夏に購入。S-VHSの簡易再生が可能。テープの高速巻き戻し
ができた。(今では当たり前)テープの冒頭に近づくと巻き戻し速度がゆっくり
になるのに感心した。画質はかなりシャープだった。リモコンにイジェクトボタン
がなくなった。ただし結露には弱く、何本もテープをだめにした。

ビクターHRSTG300
型落ちで2002年に購入。10年ぶりに買ったデッキだったので、デッキの
コストダウンに愕然とした。画質に不満はない。けれどF11のほうがはっきりと
した感じ。見た目のパーツが非常に安っぽい。(実際安かった)誤作動が
多かった。

ソニーが一番タフで、画質と使い勝手が気にいってます。
(最近全く使ってません)
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 19:52:11 ID:i8kxOHxG0
ビクター製品はここ10年くらいで確実に安くなったよな。
使用感では壊れやすくなった感じ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 00:20:46 ID:ZWE+xnuU0
panasonicのNV-FS65という機種を使っているんですが、
最近、久し振りにビデオテープを入れようとしたら受け付けてくれなくなりました。
もう買い替え時かな〜とも思いましたが、ネットで検索してみると、
今ではパナで実施していないGメカという機構が入ってたり中々いいものみたい。
2〜3万の安物を買うよりは修理して使ってみようかなと思いますが、皆さんのご意見をうかがいたく。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 00:34:00 ID:4suRdfpF0
部品があるか微妙 松下のSSに連絡入れて部品がなければNV-SBxxxxシリーズを
中古で探した方が幸せになれるかも

あんまカンケーないが多分、故障個所はカセコン、ギア・モーター関連だと思う
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 00:36:45 ID:juWwtw1m0
>325,Gメカ最高!部品がメーカーにあるかどうか分からんけど修理して
使うことをおすすめする!漏れもNV−FS65持ってるけど壊れていて
部屋の片隅に飾ってある状態。漏れが今使ってるデッキは同メーカーの
NV−SV120というS−VHSデッキ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 01:02:25 ID:hWea+92N0
>>325
位相ずれが直せるなら直してみてはいかがでしょう?

クラッチ押しながら、カセットをいれると直ったことがあります。
私のときの場合ですけどね。メカをばらさずに済みました。直ると言う保障はありませんが。
私のときは直りました。カセットが入るけど再生できない症状だった場合ですけど。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 09:19:26 ID:PIGuW9lm0
325です!

みなさん、レスどうもありがとうございます。
メカには弱いので自力でどうにかするのは諦めておりますが、
折角の名機ですから修理に出してみようと思います。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 10:12:25 ID:mOO2INXa0
デジタルビデオカセットテープ(ソニーの大きい方)のオートリワンダー
とか、自動消去機ってありますか ??
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 15:59:12 ID:mOO2INXa0
メモリー消去って、磁気消去じゃないですよね ??
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 22:54:21 ID:bZNFtInq0
再生専用機と化していた三菱HV-S95を
久しぶりにエアチェックしようとしたら、
カレンダーが2004までだった。orz
どうしたものかと普段来ないAV板のこのスレ見てたら>>304-307を発見。
問題なく録画予約できました!このスレに感謝です。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 23:03:48 ID:UrpMItf30
2ちゃんてたーまに素晴らすぃー
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/18(土) 23:48:06 ID:EDLGVYPf0
どなたか、東芝 アリーナ A-BS64 でBS受信レベルを表示させる方法をご存知ありませんか?
1992年頃の製品です。リモコンも手元にあります。

いま実家にいるのですが、古いBSアンテナのコンバータが破損してまるごと交換したはいいんですが、
BS64でレベルの数字を出す方法がわからないため、正確なレベル合わせができなくなってしまいました…。
335かなり古いビデオデッキ使用者の皆様:2006/02/19(日) 01:24:51 ID:E8cBwFDJ0
このままでは部品取り用ジャンク出品も大幅に減るヨカーン

■ 坂本龍一氏の署名運動が稼動しました!!!ネットから署名可!!! ■

【電気用品安全法に対する電子署名運動のお願い】
発起人:坂本龍一、高中正義、椎名和夫、松武秀樹
http://www.jspa.gr.jp/pse/

2006年4月1日より経済産業省が完全施行する電気用品安全法に対する、
我々音楽家や録音スタジオ、コンサート音響機器業者、音楽愛好家、楽器
販売店へこの法案の規制緩和(規程変更)の同意を求める署名運動を起こします。

この法案は「日本の文化・芸術」にとって、大変憂慮すべき事態と認識しており、
JSPA HP http://www.jspa.gr.jp にて署名運動を開始しました

皆様の御理解と御協力を宜しくお願いいたします。

◆ 電気用品安全法とは…
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html

この署名運動は2006年2月18日(土)00:00より開始いたします。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 01:59:34 ID:BhXl6HVJ0
SL-Jシリーズ現役の奴いんのか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 02:19:03 ID:e1IDCj7D0
余裕で10000台はあるかと
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 04:59:39 ID:BhXl6HVJ0
今の人類、そんなに物持ち良いだろうか?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 08:17:24 ID:JENiYVFM0
>>338
このご時世、極端にものもちが良い人と悪い人に分かれている悪寒…。
まぁ、しかし、昔から「とにかく物を捨てられない人」とか、逆に「買った物をすぐ壊す人」とかいるよね。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 08:20:56 ID:yG2upwxY0
うちは、中村さんちのマックロード!!
バーコード予約 当時は最先端だったのに_| ̄|○
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 09:24:50 ID:8pxT9Xyd0
HV-F11 確か1987年あたりまだ録画再生ができてるw
親父の書斎で週一で映画の録画再生だけであまり使ってなかったらしい。
ちなみに俺より年上だww 今はHDDレコ使ってるみたい。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 15:39:19 ID:JENiYVFM0
>>340
松下は白物家電は一応まとも?だが、AV機器の分野では、昔から斜め上を行く小細工をするふざけた会社だった。
一部まともになり始めたのは最近。強引にSDカードを流行らせた頃からだ。
まぁ、最近もふざけた裁判ふっかけたあげく、知財高裁まで行って結局、徳島のソフトハウスに負けたりしてるが(w
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 16:30:34 ID:3z2Mhpa60

マックロードって シーラ・E が CM やってたなあ
なつかし
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 03:01:56 ID:O5MZFmVE0
>>334
電源入れて、受信チャンネルをBS-5,7,9,11chのどれかにする。
本体の「設定」ボタンを1回押す。
EL管ディスプレイにレベル数字が出る。

以上だぁ!
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 10:57:00 ID:KenEIDhK0
>>338
金持ちの家にはアンティークな品でも問題なく稼動してる物(時計とか)あるよな
良い品物を腕のいい職人にメンテナンスしてもらってるからなんだろうが
貧乏人の「壊れたら買い換えるから安い物を買う」考え方とは対極的だよな
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 20:44:59 ID:/x8VBecX0
>>207
キャプ動画ホシスww
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 21:35:59 ID:bXrSHlQA0
>>340
うちのはウンナンのれんたろうだヨ
レンタルポジションはこれ発じゃなかったけ?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 19:51:49 ID:GQVaOw9p0
>>347
ん〜、いかにも松下っぽいけどもしかしたら東芝アリーナだったかも…。
絶対にソニーではないはず。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 20:08:52 ID:lGQrqhy+0
19μヘッド=#

フロントタイプデッキのセンターメカ=三洋

エディットスイッチ=糞煮

ジョグシャトル=糞煮

ヘッド自動クリーニング=日立

フライングイレース=真似下
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 20:11:34 ID:0Vj0dCNb0
スピードサーチ 三菱
>349 フロントタイプデッキのセンターメカ?フロントローディングシステム
は♯だろ!
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 20:20:06 ID:mD2Ax7/q0
-------------------------------------------------------------

【電気用品安全法に対する電子署名運動のお願い】

発起人:坂本龍一、高中正義、椎名和夫、松武秀樹
http://www.jspa.gr.jp/pse/

2006年4月1日より経済産業省が完全施行する電気用品安全法に対する、
我々音楽家や録音スタジオ、コンサート音響機器業者、音楽愛好家、楽器
販売店へこの法案の規制緩和(規程変更)の同意を求める署名運動を起こします。

この法案は「日本の文化・芸術」にとって、大変憂慮すべき事態と認識しており、
JSPA HP http://www.jspa.gr.jp にて署名運動を開始しました

皆様の御理解と御協力を宜しくお願いいたします。

◆ 電気用品安全法とは…
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html


352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 20:21:23 ID:lGQrqhy+0
ローディングじゃなくてセンターメカだよ・・・・・・

フロントタイプデッキのセンターメカは三洋だっちゅーに
トップローディングならずっと前にあったけどな

スケートローディングは、センターを覗けば糞煮の705が最初じゃねーか?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 09:10:51 ID:7LCs09r+0

VISS VASS ってあったな
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 09:20:43 ID:Np2fglwn0
VISSは現行機種でも付いてるんじゃない?確か頭だし機能がVISSだったと思う
昔は任意の位置に信号を記録出来たが今は録画開始時に自動記録のみだと
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 09:23:16 ID:WQeaPP7v0
ハードオフで三菱F33お¥10でゲト感動品でした
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 13:15:53 ID:5hVwp86g0
ハドオフ投売りマンセー


PSEマンセー?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 20:50:05 ID:9iWfMDJY0
ハドオフ投売り  (゚∀゚) b  グッジョーブ


PSE法  (・з・) P  ブー
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 20:56:58 ID:X4taioOf0
>>357
PSEでハードオフが潰れたらどうしよう。 マジで心配だ。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 03:51:33 ID:bdT1btpu0
>>358
潰れてしまえ!ボッタクリ店が!!
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 11:38:22 ID:nV5BgVsN0
PSEが無ければハドオフの投売りも無かったと言う悩ましい繋がりが・・・
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 21:37:40 ID:88EM0l7f0
針メーターのA-VS1が現役です。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 23:19:25 ID:YhFdhNf30
残念だがそれはバブルデッキだ
363名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 08:03:06 ID:9vhPFsJt0
うちのビデオにNational NV-850HDと書いてあるよ
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 09:15:49 ID:oVCKz7Jg0
>>363
日本最古のハイデフだな。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 19:40:17 ID:MipE7MoH0
A-88HFを使用中
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 20:20:56 ID:ncZJ+gxU0
>363、使えるかい?漏れはNV−890HD持ってた
367名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 22:12:01 ID:l90b/TK70
私の持っている。SONY EDV9000とビクターのHR−X1は骨董品だけどまだまだ使っています。
さすがに、いまは、EDベータは使ってないけど。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 22:24:10 ID:vVAovJIw0
音だけで言えばEDV-9000よりSL-HF1000Dの方がいいように思う。
VHS-HiFiでは、いい音のデッキに当たったことがない・・・
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 22:36:40 ID:l90b/TK70
EDβは、12年前くらい前のテープでもまだまだ見ていられる。
HR-X1もバイト代をつぎ込んで買った思い出があり、両方とも2年ほど前に
O/Hして現役続投させています。但しアナログ波が終わったらどうしよう。
370363:2006/02/26(日) 22:52:04 ID:+8Lo/6DuO
>>364>>366
現役バリバリではないけど使ってるよ。
フロントローディングとスピードサーチが渋いけどね。
SSに二度出した。一回めはリコールだったような。
リモコンは二台め、最初はエアチェック用、初めての録画は渡辺二郎の試合でした。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 07:38:09 ID:+5bFocsm0
ノーマルステレオなら痛んでるテープでも
ステレオが綺麗に出るんだろうな。
Hi-Fiだとデジタルのブチブチノイズが五月蝿い。。。
(俺のデッキが安いせいか?)
372365:2006/02/27(月) 15:56:16 ID:wU7dQLfj0
等々、GV-HIA5 LGを買ってしまったw
でも6900円w
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 16:26:21 ID:8/eJgXG50
>>371
もしかしてSXG550?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 17:16:02 ID:BRRXZjK90
>>371
※Hi-Fi音声はアナログです。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 17:28:44 ID:MlZUijU+0
>>374 スイッチングノイズのことを逝っているにでは・・・・・ と勝手に妄想
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 20:15:13 ID:0eRywNOG0
スイッチングノイズって、そんなに気になるかなぁ・・・
と、SL-HF1000D・EDV-9000ユーザーの漏れは思うのだった。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 00:07:23 ID:9WOA7hHi0
修理用の共食い用ハードを 中古屋で買えなくなるのが痛い。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/05(日) 13:35:30 ID:brO7JzrD0
スイッチングノイズは機種によっては
バリバリ音が結構鳴るものもあるね。
もちろん標準で新品なら鳴らないけど、
1度でも上撮りすると結構テープの場所によっては鳴る。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 13:18:36 ID:TjLtfTKJ0
4月1日以降は嫌でも金払って引き取ってもらわなければならなくなるので、今の内に処分する方がいいかも。
ったく変な法律作りやがって。公務員は税金を湯水の如く使い込んで楽しんでいるが、我々の楽しみを奪うのは
止めて欲しい。公務員の手当を全てカットした上に人員を半分に減らし、今まで使い込んだ年金を返してくれるのなら
別に電気用品安全法を施行してもいい。話はそれからだ。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 19:13:04 ID:vvsLy9MC0
自分、91年製の日立マスタックスつかってる(ハードオフで買った)
たまに電源切れるけど、15年経っても使えるのは驚き。
ただ取り出すとき指でテープを吐き出すのを補助しないと取り出せないのが難点。
ちなみにS−VHSでBSとテープリフレッシュとかついてた。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 19:18:45 ID:mcGHPn8v0
>380.ジャンク?テープリフレッシュとかその頃からついてるのあるのは
知らなかった。漏れが使ってるパナのS−VHSデッキNV−SV120も
テープリフレッシュついてるが。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 19:53:50 ID:cu/x6otu0
★3月18日土曜日14時、高円寺中央公園に集合!高円寺→中野 反PSEデモ行進ヤジ馬大歓迎
★3月18日土曜日14時、高円寺中央公園に集合!高円寺→中野 反PSEデモ行進ヤジ馬大歓迎
★3月18日土曜日14時、高円寺中央公園に集合!高円寺→中野 反PSEデモ行進ヤジ馬大歓迎
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/14(火) 21:53:34 ID:0Le3PjQS0
東芝A-RX1まだたまに使ってます。
折れが中学1年の時に買ったから、もう17年以上か。
何日かコンセント抜いておいていきなり使うとローディングがヤバイけど、
しばらく電源入れとくと普通に動いてくれる。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 12:52:48 ID:m+tQbUm00
>>381
うん。04年くらいに1500円で買った(リモコンもあった。)
確認したらVT−BS6ってやつだった。
テープリフレッシュのほかにクリーニングと高速巻戻しとBSワープっていう機能があった。
他にも録音バランス調整とかいろいろある。。。。おそらく平成3年当時の最上位?機種の予感。
ちなみに日立のテープリフレッシュ機能はテープリフレッシャ−って名前だった。
385ペルジーノ:2006/03/16(木) 17:59:52 ID:2y7QAQpyO
SONY EDV5000 いまだ健在です。当時EDβのテープは高かったなー。120分テープ1本3000円くらいした記憶がある。
386HR-S101:2006/03/17(金) 16:53:21 ID:tgDdHEVh0
S101,現行の3万くらいのTBCとかついているやつより、いい。
すーぱぁーくりすたるへっどぉ〜
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/19(日) 11:44:33 ID:cw+gLTKb0
未だにVictor HR-S10000ユーザーです。カラーレスポンスインプルーブ機能だったか、
色信号を輝度信号に合わせて補正してくれて、それまで使ってたPanaのVCRに比べて
色ずれが気にならないほどに激減しているのには感動した覚えがある。
せっかくの編集機なのに1台しか買えなかった。修理も5回ぐらいしてるなぁ。
今でもDVDレコーダへの送り出しデッキとして時々使用してる。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 23:20:03 ID:IIVHsBb4O
ウチの押入れに取出しボタンを押すと本体の上部がガチョーンと飛び出て、そこにカセットを突っ込むタイプのVHSプレイヤーがある。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/24(金) 23:21:37 ID:EPX1YY9i0
人それをトップローディング方式と呼ぶ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 02:59:06 ID:a/GPMBYU0
昔学校にそういうのあったな。
紐が付いててショルダーバックのように出来るやつ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 06:59:18 ID:TE3Ij2lm0
使わなくなって放置していたのだが、デジタルのコピワンを回避できるのはこれだけだから、これからはアナログビデオデッキが復活しそうな予感
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 23:29:37 ID:u+PNbMWM0
>>391
しかし1988年頃以降のデッキはマクロビジョン方式のコピーガードに反応するからな〜。
1980年頃のベータマックスでも探してくるしかないんじゃねーの?
ハイデフどころかワイドですらないし。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 01:48:25 ID:4t7boket0
>>392
ベータでコピーガードに反応する機種はほとんどない。1988年以降に「設計」された機種は
SL-2100・SL-200D・SL-F205ぐらいしかないはず。それ以前の機種とEDベータの全機種は
コピーガード無反応というか、コピーガードもそのまま録画するw

アナログ低域変換という旧方式とはいえ、コピーガードのことを考えると、今こそEDベータの
出番なのかも知れないな。水平解像度500本をアナログで実現してたんだからな・・・。
と言うことで、ウチのEDV-9000は大活躍中だす。何でもかんでも高画質で録画するぞ〜w
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 02:52:19 ID:g007+ByR0
そんなに古くないんですが、ほかに聞くところがないのでここで聞きます。
東芝アリーナA-B8、A-F8、A-J8、
で、リモコン無しで標準録画する方法はありますか?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 02:55:35 ID:Zk7IV9/t0
標準・3倍の切り替えボタンも本体にないの?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 03:04:31 ID:g007+ByR0
>>395
本体には、録画ボタン(一回押すと録画開始、二回目以降は終了タイマー設定)と
連ドラ予約ボタン(テープに記録されている録画設定で録画開始)がついていますが、倍速設定のボタンはみあたらない感じです。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 09:11:38 ID:Po9ev7Ic0
ベータとS-VHSってどっちが高画質なんだろ?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 10:31:29 ID:DnJnuA/P0
>>397
解像度的にはベータ<S-VHSだけど、ベータのβIsモードだとノイズが減って解像度が少し上がるので、
S-VHSの普及クラスモデルと比べれば、地味ながら高品位に「見える」画になってる。

まあβIs対応機は当時の高級クラスモデルだし、「作りこみ度」そのものが違うということもあるが(苦笑)。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 10:54:05 ID:7sZGPtYM0
>>394
ハードオフかヤフオクでリモコン買うほうが早い。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:20:47 ID:SAiWhaPr0
NV-BS900についている、映像基板の表面実装コンデンサの張替えをした事のある方はいますか?
私は今挑戦しようとしています。
VCR0320という基板で、下記画像のようなコンデンサが載っています。
コンデンサの容量は分かりますが、耐圧はどこを見ればよいのだろう・・・?
読み方が分かる方おられます?

ttp://whiteband.sakura.ne.jp/uploader/up/up1633.jpg
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 04:14:41 ID:FFA6hh3o0
耐圧は真ん中の6とか16とか25とかじゃないかなかな
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 09:52:15 ID:Ex6Qoplz0
>>401
ありがとうございます、たすかりました
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 13:25:12 ID:YV7v64Va0
13年前に買った東芝A-BS76があるのですが、
可動部の調子が悪くて使用できません。(調子のいいときは使用できます)

しばらくBSチューナーとして使ってたのですが、
自動的に電源が切れる機能が勝手に作動して、
電源を入れても、ウィーンウィーンってモーターの音がして
15秒くらいで電源が切れてしまいます。

修理することは可能でしょうか?
修理する価値はありますか?
部品取りにでも欲しい人はいるものでしょうか?
捨てるしかないでしょうか?

事情の分かる方教えてください。
404403:2006/04/02(日) 23:57:14 ID:YV7v64Va0
どうでしょう?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 00:10:46 ID:I3HkBaI80
どうでしょうとか言われてもなぁw  蓋とか開けられる? そこでテープのローディング
状態を確認してよ

テープがヘッドドラムにローディング途中で止まるのならガイドポストかローディングギア
、モータの不良 あとはグリスが経年変化で固体化してるのかもね

あと76はもう発売されて大分経過してるから修理は難しいかもね
406名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 00:19:01 ID:a57/cP110
ここでも見ながらちょっと考えて
http://www45.tok2.com/home/etoile/A-BS73.htm
いっそ、相談してみるとかさ
407403:2006/04/03(月) 00:20:03 ID:4qmYhNhV0
>>405
ご返信ありがとうございます

>どうでしょうとか言われてもなぁw  蓋とか開けられる? そこでテープのローディング
状態を確認してよ

ちょっと開けてみますね。そもそも、テープが入ってないのに入ってる表示になってるのですが・・。

やっぱ修理は難しいですよね。
自分で見て直りそうになかったら、部品取りで欲しい方に差し上げようと思います。
欲しい方がいなかったら捨てることにします。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 00:57:11 ID:AELPADrS0 BE:152920962-
電気用品安全法で中古が買いにくくなっているのに捨てるなんてとんでもない。
普通に欲しいぞ。

とりあえずモードスイッチの清掃等も参考に。
http://www45.tok2.com/home/etoile/A-BS64.htm
409403:2006/04/03(月) 01:16:56 ID:4qmYhNhV0
>>408
リンクのページにあった

>この機体はテープが入っていなくても入っている表示が付くし、テープが入っても再生せずに吐き出す

この症状は同じです。開けてみましたが、さっぱり分かりませんw
自力ではどうしようもありません。
いります?当方札幌ですが・・・。
410408:2006/04/03(月) 02:34:40 ID:AELPADrS0 BE:101947924-
>>409
こちらは鹿児島です、ってまたとんでもなく遠い。
欲しいですがちょっと送料が気になりますね・・・
とりあえずメルアド晒しておきます。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 09:17:05 ID:I3HkBaI80
両端から両端だな  沖縄じゃないだけまだいいか・・・・・・・・・・・・・
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 10:14:30 ID:jOYk5G0W0
札幌って、雪降るぐらい寒いけど、鹿児島って、桜が散るほど暖かいのでしょう。

そのビデオデッキ、結露しますよ。注意が必要。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 10:15:08 ID:Hcm45lYf0
ビクターのHR-Z1を使っているのですが
ヘッドクリーニングをしたら3倍のPCM音声が再生できなくなってしまいました。
乾式だったので削ってしまったということでしょうか?
ひょっとして、かなりヘッドの弱い機種でしょうか?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 23:29:35 ID:b9IKp/i9O
NV-BS600
パナソニック
このビデオデッキの愛称を知ってる方、覚えている方がいれば教えてください
いろんな所を検索してましたが古いものですので出てきません
この型番をだすので限界でした
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/12(水) 06:59:29 ID:0gJVdoo30
れんたろう
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/12(水) 19:08:55 ID:gzUyZ7U0O
>>415
でしたっけ?
なんでそんな愛称なのか分かりますか?
ウンナンがCMのでしたよね?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/12(水) 20:55:32 ID:0gJVdoo30
レンタルビデオ普及期だから、それに合わせてじゃないの?
418ゴク楽ビデオ:2006/04/13(木) 02:04:07 ID:5B1F1Py90
SLV-F10を数年前から放置している。
録画・再生すると、カリカリと音がして画面にノイズが出る。
テープにおかしな癖を付けてしまうようで、他のデッキにテープを差し替えて
録画・再生しても同じように画面にノイズが出る。
これってサービスセンター送りで修理は可能だろうか。
10年以上使ったので元は取ったのだが、なんか処分しにくい。
このビデオデッキの印象は、

ソニータイマー?なにそれ?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 02:24:11 ID:c2hW0eH30
>>414
ヨコヅナ かな?
ヨコヅナは、もう一つ前の機種だったかも
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 11:40:34 ID:e0vKEHh70
中村さんちのマックロード
421414:2006/04/13(木) 18:47:35 ID:xJLEHuKtO
>>419
たぶん違います
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 19:43:07 ID:mNwCncJs0 BE:382302465-
>>414
「でた、レンタルビデオファンのための決定版ビデオ。れんたろう」
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/Matsushita/cPage/1989NV-F500/index.htm

NV-BS500のカタログにはウンナンが載ってるしCMしてたのは間違いなさそう。
http://www.vhs-std.com/jpn/museum/products/Matsushita/cPage/1990NV-BS500/index.htm
423名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 10:59:47 ID:uppFLCtT0
おらのつかってるビデオにはなんたらDNRとかなんたらTBCとかなんたら分離の機能ついてないんだけど、
画像安定機っちゅうのつなげたら同じようにきれいになるの?
自作用回路図とかなんかに公表されてますか?
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 11:06:35 ID:6aBq+RaY0
まず型番書いてくれ 話はそれからだ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 11:10:09 ID:Bg7Mm8QJ0
>>332
おぉ!!同志!!
うちの三菱HV-F1('92頃購入)とHV-F82('88頃)も、
同様にカレンダー切れだったんで同じことしましたよ。
こいつらがまた、異様に頑丈で、一向に壊れない(^^;
(今までのメンテ歴は摩耗したヘッドの交換だけ)

かなりといえば、βHiFiの古いのが現役です。
ソニーSL-HF300で、購入は'86年頃だったかな。
当時ですら型落ちの展示品だったので、発売は
もっと前の筈。Hi-Bandも無いし。
しかし昔のソニーは恐ろしく丈夫。重いけど・・・。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 13:22:12 ID:uppFLCtT0
>>424
なんで型版関係あるの?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 19:09:48 ID:lGlZneEyO
NV-8500、ポータブルの1号機が逝きました。我が家に来て26年、お世話になりました。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 02:13:15 ID:CGg44FQkO
御冥福をお祈りいたします
しかし昔の製品の方がもつな
今の製品はだめだ
原価をやすくしようとして
それとも経済を良くさせようするメーカーの戦略ですか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 09:38:18 ID:zaZhP1T20
>>431
安ければ安いほど喜ぶ人向けの製品を作ってる。
最近はそう言う人が圧倒的に多い。
壊れてもまた安物に買い替えるから、耐久性は無くても問題無い。
むしろ、また新しい物が買えると喜ばれる。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 02:32:42 ID:T5oESdTA0
マックロードNV-850HD使用中
ロス五輪の直前に購入したので今年7月で23年め突入
数年前に録画ヘッドが御臨終したものの再生側は未だ顕在
出力を分配して片側をAQUOS、もう片側をAll-In-Wonder9000にぶち込んで
VHS視聴&mpeg化母機に使ってる
一度オーバーホール+修理したいんだけどなぁ………
メーカーではお手上げ宣言されたけど大阪でどこかやってくれそうな所無いだろうか
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 04:56:38 ID:ufsIzP6I0
>>425
昨年まで三菱のサイトにカレンダーの切れたデッキの時計合わせ方法が載っていたんだけど今そのページが軒並み削除されてる…
何なんだ三菱
一応そのページはIEのスクラップブックに収めてあるがうpできるのかいな?
簡単だから書き出しても構わないが
要望が多いなら後日うpか書き出してみる

>>430
ttp://www.aandvtechnical.com/
可能かどうかは問い合わせてみてくれ

うちは現役で日立VT-BS3が稼働中
調子はそんなによくないがまだメーカーにヘッドの在庫もあるらしいから近々
再度OHに出してみるつもり
こいつはカレンダーもバッチリなら時計も全然狂わないタフさだw
それ以外にも三菱HV-V6000やビクターHR-X3パナNV-SB800Wが現役で稼働中
退役機ではマックロードNV-300があるぞwe
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 05:08:39 ID:ufsIzP6I0
何か最後が変な事になってるなorz

上のNV-300だが動作品という事でオクで破格で買ったけどまだ使ってない
入手したのは本体だけだったのでパナに問い合わせたら説明書のコピーを
販売してくれた
色々叩かれてるがこういうとこはパナは素晴らしいと思う

とりあえずPSEは一段落ついたようだがオクの出品は減ったような稀ガス…
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 12:57:21 ID:h8lV+zGi0
松下のBS900が名機?
SB900の間違いだろう。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 01:57:46 ID:/VU4arZcO
シャープのVC-F20テープが絡まる修理してまた使いたいが部品がなさそう
435430:2006/04/21(金) 15:20:23 ID:ljCrkthE0
風邪引いてダウンしてしもた
>>431トン
八王子かぁ……大阪からだとえれぇ遠いなぁ(w
でも送料片道負担になってるし技術手数料は8,000円固定で良心的だし、後は部品代次第というところだけど
取り敢えず見積頼んでみる
436431:2006/04/23(日) 03:10:58 ID:Ka+AKV6c0
すまんよく見たら大阪近辺って書いてたんだな……orz
でもそこはバブルデッキスレで教えてもらったんだがメーカーお手上げ品でも
可能な限り修理してくれるらしいので
古デッキ持ちは困ったら一度問い合わせてみてくれ
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 05:52:15 ID:JrufuIGV0
十年前に購入したシャープ製ビデオデッキのことで
お尋ねします。S映像コードが紛失してしまいました。
S映像コードってどのビデオデッキのでも使えますか?
規格とかどうなってるんでしょうか?詳しい方
教えて下さい。お願いします。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 08:05:35 ID:uo++IOSu0
・・・一応マジレスするとして。
普通に電気屋に売っているので大丈夫です。
家庭用VTRのは規格統一されてる筈。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 14:07:32 ID:N1hb+mn80
>昔のソニーは恐ろしく丈夫
  まったく同意。

>>429
十年が目安と聞きますが、明らかに
十年持たないものが近年幾つもあります。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 03:24:11 ID:3Lzrb8oC0
>>438
レスありがとうございます!
明日さっそく電気屋さんに行ってみます。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 14:45:51 ID:B8dSAeKf0
20001年以降のパナソニックのビデオデッキをお使いの方にお聞きしたいんですが
予約で番組をとるといつも空きができませんか?
番組がいつも綺麗にとれずがっかりしています・・
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 15:03:46 ID:3/qxdeZb0
>>441
デーモン閣下に聞いてくださいw
というのは冗談で事前に予約確認してますか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 15:40:05 ID:9Ow6l2Oo0
いい加減だなもう。
空きって何の空きなのかわからんし、
20001年だし。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 18:11:50 ID:YJHGweso0
人類が滅んでいるかも知れん
445名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 03:17:03 ID:BJmaxK3V0
つかその頃まで存続しているパナ恐るべし(w

"空き"の意味が不詳だけど、ビデオの時計が微妙にズレているだけでは?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 13:04:10 ID:Xgi4sVjk0
録画終了後の巻き戻り量が少なく、
連続で予約する時、間に砂嵐が入ってしまうという意味か?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 15:02:15 ID:7kfMlqnU0
テープの頭に砂嵐が2秒くらい入ります。
友人もパナソニックのデッキを2004年に買いましたが同じ状態で嘆いてました。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 15:17:57 ID:lPGe663W0
>>447
俺は、録画済のお尻が上書きされるよりは、砂嵐になるほうが好きだな。
でもアニヲタは嫌うらしい。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:46:19 ID:xbz0zYT80
そんな細かいこと気にしてんなよ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 20:58:31 ID:l1eEUdag0
記録が始まる前にテープ送りを始めてるんじゃないか?
タイミングがズレてるんだと思うよ、たぶん・・・
あと、予約時刻数秒前にに録画開始→録画一時停止→時刻ピッタリに録画再開となる機種だと
一時停止中にテープがわずかに送られてる可能性も・・・
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 23:17:13 ID:dasQUkwa0
東芝のA-SB9のことで聴きたいんですが
S入力に対して本機の3DNRを使う場合
メニューでの変更をしなきゃならないんでしょうか。
つなげても違いが全く解らないorz
http://asia.toshiba.com/about/press/1999_06/pr_j0902.htm



452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 23:43:08 ID:Xgi4sVjk0
入力に対して効くわけねえだろ、と思ったが、
本当にそんな機能があるとは…。
再生時だけで十分だと思うが。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 00:24:32 ID:ZX16Dqpo0
>>452
レスどうもm(__)m
3DNRがないデッキと、LDのノイズ対策で入手したのですが・・・。
手持ちのリモコンでは対応していないので、確認が出来ないみたいorz
近所のハー○・オフにも無いし。

東芝のビデオに詳しい人いません?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 01:07:36 ID:S2u26QYE0
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s16282461

ビデオのリモコンなーなら、この禿から買うしかねーな
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 02:39:22 ID:1drnLpAuO
この間トップローディング式でカウンターもラジカセのみたいでイジェクトも電子式じゃなく機械式のナショナルのを見つけたんだが
テープエンドサーチに使う光源が電球だった。
今のは赤外線発光ダイオードだけどね。
なんか怖いな。 もし球切れしたらテープエンドでがつっとなって、古いテープならリールの根本から切れちゃうから。

ビデオカセットの裏に大きくて深い丸穴開いてるでしょ。 そこから光を出してシャッターの軸付近にある両端の穴から光を拾って、テープの透明な所で通光になる事でサーチしているからね。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 08:52:22 ID:ZX16Dqpo0
>>456
やはりヤフオクですか。本体が○00円だったのにリモコン高杉

別のハー○・オフで探してみますm(__)m
457456:2006/04/26(水) 10:09:04 ID:ZX16Dqpo0
>>454に間違えたorz

458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 16:25:07 ID:JsmYp7A40
>>455
昔の機種は、巻き戻し・早送りのスピードが遅いから大丈夫。
120分テープを全部巻き戻すのに、
今は1分かからないけど昔は5分くらいかかってた。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 23:39:23 ID:xCwo0hjJO
パナソニックの「ミデオ」って知ってる人いる?
確か95年に6万円台でした。
あれまだ時々使ってる。
小さいからあちこち移動させれて便利、大きさの割には重いけど。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 22:27:32 ID:yHvOVgre0
>>459
初代と二代目があるよ。うちは車載用になっているw
あんなんでもちゃんとコックドベルトだから、伸びの心配が少なくていい。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 12:55:34 ID:RGPs4TFc0
久々実家に帰ってきて、見たい番組があったのでかなりつかってなかった
三菱のビデオHV-F82の時間調整しようと思ったら、1989-2003の間でしか
設定できなくなっていますた。
タイマーはもう使えないってことですか・・・・??
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 12:57:43 ID:8i02M0Nk0
1989-2003で2006と同じ年のヤツを使えばいいのでは?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 00:10:17 ID:p/HGhKkL0
>>461
お! 仲間発見!
ウチのF82(〜'03)とF1(〜'04)も昨年からカレンダー使用不能です。
取り敢えず'06年は曜日が同じ'95年に合わせれば使えますよ。
464431:2006/05/04(木) 16:07:44 ID:HkLJboMU0
三菱のビデオでカレンダー切れた機種の時計の合わせ方書いとくね

2006年→1995年に合わせる
2007年→1990年に合わせる
2008年→1〜2月を1991年
     3〜12月を1997年に合わせる
2009年→1998年に合わせる
2010年→1999年に合わせる
2011年→1994年に合わせる
2012年→1〜2月を1995年
     3〜12月を1990年に合わせる

注意書きを抜粋:
「うるう年(2008、2012年)の予約設定について」
・2月29日は、“3月1日”設定で予約して下さい。
・3月1日以降の予約については、ビデオの現在時刻の“年”を再設定した後に 予約設定をして下さい。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 21:15:32 ID:6ej8vojd0
これバブルデッキスレにも貼っておいてw
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 20:10:44 ID:dOEJhzE/0
>>459
昨日某所で売っているのを見た。値札が付いていなかったので店員に聞いた。
値段にビックリした。リモコン欠品なのにそんな値段なの?!
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 15:08:48 ID:qUagqbkm0
1986年に買った東芝A-88HF、これは駆動部分がへたっているにも関わらず未だに動く
でも、Hi-Fi音声は再生しかだめ、録画画面はまだ良い
1990年だったか?記憶が薄いが、AIWAのテレビデオ VX-T14S3Hi-Fi トリニトロンブラウン管
これは、RCA出力が付いている、でもこれもHi-Fi音声不可 

最近LGのHi-Fiを6900円で買った
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 02:43:50 ID:DHkEazVt0
パナソニックの2000年発売の
NV-HV3GとNV-HV1はGコード予約のあるなし以外に違いありますか?
2002年以降のパナのデッキが自分的に合わず悩んでます。
ドラマを標準で新品テープで録画してもテープの頭が数秒砂嵐で
番組が2,3秒遅れて入りがっかりしています。
知人のデッキや親のデッキでも確認ずみです。
パナソニックのデッキをお使いの方で詳しい方がいましたら教えてください。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 23:18:05 ID:OEr+h3eyO
パナソニックのNV‐H200Gていう機器が突然『F04』って表示されたまま動かなくなっちゃったんですけど、誰かわかる人いませんか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 14:27:11 ID:4XDkcHla0
>>469
寿命と思われ。
詳しくは説明書の「F04」の項目参照。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 21:06:37 ID:W/DqzKDP0
シントムって潰れたの?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 11:36:11 ID:pt2FQV0u0
最近の一万円以下のものは巻き戻し早いね
昭和に買ったものは・・・むっちゃ遅い
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 03:37:42 ID:FvCjY40R0
VHSで早見機能(音のあるところと無いところを
自動判定してたやつ)が使えるテープデッキって
もう新品では買えないのかな

カタログを見ても、DVD側の機能なのか
VHS側の機能なのか分からない書き方をしている…
特にシャープ製品
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 03:55:03 ID:FvCjY40R0
所ジョージさんがCMしてた
早送りしても音が出る、というのを買いたいんだけど
メーカー名も機種名も分からない
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 04:01:25 ID:OKrQPdNZ0
>>474
>所ジョージさんがCMしてた
>早送りしても音が出る、というのを買いたいんだけど

「時短ビデオ」ならサンヨーの製品だけど、
サンヨーはビデオデッキの生産から既に撤退したよ。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 15:16:01 ID:a20xGEAl0
>>474
今なら DVD レコーダーでできるのも多いよ。
方式は若干違うかもしれないけど。
ビデオデッキだと原理的に、
整数倍とか 1.5 倍のような半固定のスピードしかできなかったけど、
DVD なら 1.3倍みたいな半端なのもオッケーなので聞きやすいはず。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 15:18:30 ID:u2ZJggPi0
1.3て中途半端だよな。
うちのは1.5だけど早見出来てる感に乏しい。
2倍くらいが出来なきゃ機能として使えないと思う。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 11:06:38 ID:qGDkbntt0
それ番組見る気あんのかよw
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 16:59:36 ID:Zg+8tgDo0
シャープのVC-HF60というビデオデッキをオークションで購入しました。
商品が送られてきたときに、デッキと一緒にコード(赤、白、黄)が付属
されていたんですが、それだけで録画などできるのでしょうか?
説明書が付いていないので接続方法もわかりません。
分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 17:09:37 ID:FsxLPkMd0
・・・・・・・・・・・・・・・・・おまえTVアンテナとビデオデッキの接続くらいは理解しろよ・・・・・・・・・・・・・・
子供に笑われるぞ


@TVを録画する場合    TVアンテナ →  ビデオデッキのチューナー端子に接続


A外部録画をする場合   AVケーブル →  ビデオデッキの外部入力端子に接続 
481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 17:27:39 ID:T8ArY9mc0
>>479
そのコードだけではビデオを見るくらいしかできません。
ダビングをするにしても同じものがもう一組必要ですし、
テレビの番組を録画するにはアンテナ用のケーブルも
必要です。

私はその機種についてよく知りませんが、予約録画をする
にはリモコンも必要になると思います(説明書がなければ
その方法は分からないかも知れません)。

ttp://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/221a.html

ケーブルの接続方法はどのメーカーでも殆ど同じですが、
詳しいことは初心者向けのスレで質問された方が良いと
でしょう。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 17:28:49 ID:FsxLPkMd0
>>481は真面目だな
483479:2006/06/02(金) 17:33:10 ID:Zg+8tgDo0
>>480さん、>>481さん
ありがとうございます。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 17:38:45 ID:lhKHOSRh0
>>483
因みに何するために買ったの?1代目壊れたとか?
485479:2006/06/02(金) 17:50:19 ID:Zg+8tgDo0
>>484
TV番組を録画したり、見たりするために買いました。
金がなかったのでオークションで買ったんですが、
説明書がないのはやっぱきついです。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 17:58:23 ID:lhKHOSRh0
てことは1台目であって、テレビしかなかったって事だね。
それならまずテレビにつながってるアンテナをビデオに繋がないとダメ。
そして、ビデオの映像出力・音声出力をそれぞれ3色コードでテレビの入力に繋ぐ。

                 ここまでをまずやる

これで、テレビの入力切替で外部を選んでビデオからの映像が見れてれば
第一段階はおk
で、テレビ単体でも使うわけだから、そのためにはビデオのアンテナ出力から
テレビのアンテナ入力に繋ぐコードが必要。
とりあえず第一段階終わりでビデオが正常かどうか確認できたら買いに行けばよい。
とりあえず上の事やってみろ。
487479:2006/06/02(金) 18:45:11 ID:Zg+8tgDo0
>>486
テレビの入力切替をしてビデオの映像になるんですが、どのチャンネルも
砂嵐状態です。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 18:51:17 ID:lhKHOSRh0
あなたの居住区と出品者の居住区それぞれを教えてください。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 19:35:54 ID:HkLkN9Wo0
>>479
何故、こんな人がオークションで買っちゃうんだよ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 19:48:59 ID:lhKHOSRh0
>>489
まあ、そう言わずにゆっくり見ててよ。
すでにレス止まってるけどね。

しかし、リモコン付いてるのかね?
落札履歴検索したけど意外にリモコン無し出品もある。
家庭から出てるというよりは、店頭デモビデオ再生で半業務的な使われ方が
多かったりした機種で、そっち方面から出てるのが多いのかも。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 20:16:21 ID:HkLkN9Wo0
リモコンがないと細かい設定が困るんじゃないか。
リモコンを調達する以外に何かやり方ってあるんだろうか。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 20:33:53 ID:lhKHOSRh0
無いよ。
今、砂嵐って言ってるんだから、出品元か落札者のどちらかが全局U中継局地域だと読む。
普通に本局電波が受かる地域ならV局の1つや2つはプリセットに残ってる。
一局も映らないのはお互いに使ってる帯域真反対だからチャンネル再セット必須。
リモコンが無きゃ使い物にならない。
オクで落としてくるしかない
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e55747776
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 21:21:22 ID:P18I8XfpO
>>491
うちのビクターの古いHR-D755は正面のパネルフタを開けると
全ての設定が出来るスイッチが並んでたよ。
リモコンで出来る機能以上の事が出来た。

494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 00:17:17 ID:EyW3tQ5C0
1991年購入のシャープVC−BS30使ってます。

BSチューナー内蔵で、BSアンテナを同時に購入しWOWOWに加入しました。
そうしたら録画したい番組がザクザク。
「薄膜ヘッド」で3倍がきれい、がウリだったので3倍でたくさん録画しました。
おかげで他のデッキでは見られません。
購入した電気店の主人が自分で修理してくれるので、何度も修理に出しました。
ヘッドも何度か取り替えました。おかげでまだまだ元気です。
しかしこの年数なのでいつまで使えるか不安はあります。

それでDVDレコーダーを購入してからDVDに落として行ってますが、
ものすごい量なのと、DVDのメディアの信頼性を考えると、
このテープ群を本当にDVD化して廃棄してしまっていいものか悩んでます。
再放送やソフトとして販売される望みの薄い番組が多いので…。
495479 :2006/06/03(土) 15:13:16 ID:NjFzENKJ0
ビデオの再生確認はできました。画像も映ります       
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 15:28:08 ID:WNV+BsvL0
497名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 16:57:36 ID:6HN2mgGt0
>>495
で、どうしたいの。チャンネル設定は出来た?
ちゃんと話聞いてくれた住人を無言で放置したんだから
ちゃんと説明しないと誰も付き合わないと思うけど?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 20:08:04 ID:x+bknhO7O
SONYのVHS1号機が、現役で稼働中。
確か'88年製
結構古いでしょ?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 00:28:46 ID:7tIxxFCo0
古いビデオから苦労してup  と思われ
http://www.youtube.com/watch?v=ARpEnjZIWko&search=zico
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 01:07:15 ID:DYlGr/+A0
>>498
日立の工場で生産してたデッキ?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 01:10:01 ID:TEuBAUTH0
しーっ!  それを言っちゃイケマセン!!!!
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 15:24:40 ID:7tP7ttFH0
VX100ぐらいじゃ古くない?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 16:27:49 ID:TEuBAUTH0
それなんて最新デッキ?
504675:2006/06/04(日) 22:28:49 ID:OgVpYQcJ0
日立VT-F470ビデオ,93年製使用しています。
505474:2006/06/06(火) 15:14:50 ID:2JKU5Rbk0
>>475
情報ありがとうございます。
中古品しか流通していないようです。
ヤフオクでみてみると、
7千円くらいで落札されてますね。
これからチャレンジしてみます。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 18:32:35 ID:ast/oiKR0
>>507
うちにはF410あり。今でも使ってるが補修って今でも出来るんかいな?
テープの走行がヤバい風味になりつつある
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 19:54:59 ID:fGeg2/iT0
F410、現役の人いる?
508474:2006/06/08(木) 18:58:10 ID:uoWTvRPt0
ネットオクで送料込み約6千円で買えたよ。
今日、届いた。SANYO時短ビデオ、最高。
(市販VHSソフトを大量に観る仕事をしてる)
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 00:49:37 ID:sGKLh4Lm0
半額!パナソニックDVDプレーヤー一体型S-VHSビデオNV-VP51S-S
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41345432
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:21:37 ID:qzqG+7EF0
中古品相場は1万円くらいだと思うよ。高すぎる。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:39:32 ID:OQDbvn980
マルチだから気にスンナ
何回転もすれば嫌でもわかる。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:45:21 ID:sGKLh4Lm0
>>510
レスサンクス!値下げしとく!
513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:51:34 ID:sGKLh4Lm0
>>509
更に12500円値下げ!
早い者勝ちです!
514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 07:58:56 ID:STlJy4c50
はよ。
ウチのPCに繋いでるデッキはNECのVC-F200
その昔、友達に貰った。
さて、これから仕事。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 09:23:04 ID:t2rImWmK0
保守っておく
516ゲストです:2006/07/03(月) 17:42:16 ID:qwpgkOgA0
パナソニックで、NV-H10のビデオデッキで急にリモコンが使えなくなったんですが
どうすりゃ、なおりますか?ちなみに、デッキの画面にはリモコンのボタンを押すと
「U30」と表示されますどうすればいいんだろうか
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 18:34:59 ID:vPFIF0nH0
リモコンモードがかわってね? マニュアルみてみ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 22:58:06 ID:cWDUa9gg0
うちにA-E502ってやつがある。>>8と同じく90年購入。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 23:58:09 ID:EMNXvKzD0
浮上!
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 03:30:53 ID:xysjKhid0
あげ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 04:18:33 ID:HX+DFqAT0
さげ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 09:39:50 ID:84akvXwv0
パナのS-VHS機、NV-FS70現役で編集機にしてるよ
DVカメラの映像編集にジョグダイヤルはとても便利

でもせっかくのS機なのにSで録画できねえよ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 09:00:37 ID:kd15YXLM0
>>522
S録画出来ないのは、おそらく例の映像回路コンデンサの容量抜けだろうね。
自力で直すには少々テクが必要。

うちはNV-1000HDがなんとか現役。4DDメカなのでジョグシャトルの反応は
実にスムーズ。デザインも気に入っている。録画性能は今見てもそんなに
悪くないと思う。VISSがないのが惜しい。こういう重厚なデッキは二度と
出ないので、大切に使おうと思う。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 14:08:30 ID:7uIFKmOI0
東芝A−88HF とうとうローディングしなくなった
受信回路はまだ大丈夫みたい
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 15:40:08 ID:rMKCCTf8O
SONY SLV-FX1使用してるんですが
久しぶりに電源入れテープ入れた所
再生も取り出しも出来なくなってしまいました。
3L 1071 と表示されています。
説明書もPCも無いため対処法教えて
頂きたく書き込みました。
よろしくお願いします。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 00:00:40 ID:krEa3jUO0
ビクターのHR-S10000を2台、現役使用中。(購入は1988年)まだ使用していきたいんですけど、
ヘッドがいつまでもつかな?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 17:42:27 ID:ovgD6y4L0
ビクターVHS日本初ビデオデッキHR3300を親戚のおじさんから20年くらい前に
譲ってもらって、数年前までバリ稼動していました。
長寿だったのは、おじさんとうちらの使用頻度が少なかったせいかもしれないけどね。
今はどこかにしまってしまったので、動作確認できないけど、少なくても2.23年は
稼動していた計算になる。今でも動くなら30年以上稼動ってことか?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 19:28:28 ID:14M+Zda70
現役じゃないなら30年とは言えないな
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 01:39:27 ID:6qsnLAX70
うちの古いデッキ 
現役機
松下 NV−1000HD(現時計表示が薄くなった・・・)
ソニーSL−HF55
   SL−HF705(ともに現役でスカパーのエロ録画のメイン機)

お休み中
松下NV−850HD(テープからまりステレオ録音できず)
ソニーSL−HF77(カセコン死亡)

お休み中の2台、どこかで直せないかな。

ちなみにミスター○ンセントは
店頭診断で修理不能を知りながら預かり金ふんだくる酷い店だ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 22:01:56 ID:r9b4LH4MO
保守
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 22:16:56 ID:PDueIkf90
アバック秋葉原に行ったら1万以下でS−VHSが数台あったが、十年以上前のものなので修理できないと思われ
松下と東芝だった
犬X5もあったが、こっちは修理可能だろう、29800だったかな
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:03:50 ID:D+YFH1nh0
日立のビデオデッキ  7B-BS85 なんですが教えてください!
テープを巻き込むようになったので修理と思い、モードスイッチ交換とベルトの交換をしました。
交換後、組付けをして動作確認をしたところテープ挿入後すぐに出てくるか
テープ入れたらすぐに巻き戻しをはじめる。こんな感じになってしまいました。
どこを点検すればいいかご存知の方いらっしゃれば教えてください
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:05:50 ID:HtRns3tk0
おまえが改造したもんを俺らが判るわけねーだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:07:23 ID:D+YFH1nh0
日立のビデオデッキ  7B-BS85 なんですが教えてください!
テープを巻き込むようになったので修理と思い、モードスイッチ交換とベルトの交換をしました。
交換後、組付けをして動作確認をしたところテープ挿入後すぐに出てくるか
テープ入れたらすぐに巻き戻しをはじめる。こんな感じになってしまいました。
どこを点検すればいいかご存知の方いらっしゃれば教えてください
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 20:09:01 ID:HtRns3tk0
おまえが改造したもんを俺らが判るわけねーだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 21:06:07 ID:pPjSe8IsO
ナショナル・マックロード。まだまだ使います。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 17:32:28 ID:3+yx/4sr0
正直、自分もVHS-Cをバカにしていた。
しかし今となっては…
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 21:53:22 ID:gp27GHRk0
HR-SC1000あるけど、まだ動く。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 14:27:39 ID:R3y3CExv0
A-88HFとうとう壊れました
テープローディング不可
1980年代半ば購入
540名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 16:51:49 ID:hHEhk30v0
ローディングモーター、キャプスタン、ヘッド、コンデンサ、ゴム、ギア
全部死んでるだろう。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 12:43:44 ID:wkADyV3p0
ビクターのHi-Fi初代機のHR-D725がぴんぴんしてます。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 12:48:31 ID:y6C7uQlk0
うp
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 09:12:39 ID:nlrqJUCh0
HR-X1稼動中
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 14:23:29 ID:mk4jPK+60
東芝のA-700HFDがついにお亡くなりになった。

思えば10数年前、俺がまだ小学生だった頃に
年賀はがきの1等で当選して以来のお付き合い。

今までありがとう。
そしてさようなら。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 19:36:05 ID:/X/injWg0
ちゃんと葬式しろよ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/16(月) 20:00:11 ID:qN43e7pI0
パナソニックのNV-E505と言う機種を中古で買ったのですが説明書もなく
チャンネルの設定の仕方がわかりません。
チャンネルの設定とデジタルトラッキングと言うボタンがあり
デジタルトラッキングを押すと自動的に映ってる局を探してるようですが止まりません。

どなたか何か使い方を知ってる、または詳しい人は居ないでしょうか?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 07:44:23 ID:/t0hsM5x0
最近、ウチにあるビデオデッキがテープを再生しなくなった。
再生すると凄い砂嵐で、かろうじて字幕の文字が見える感じ。

でも何故か、症状が出るのはレンタルビデオのビデオテープだけ。
生テープの録画・再生は普通にできる。

レンタルビデオは3本試したんだけど全滅。
ビデオテープのせいではないみたい。

10年くらい前の機種なんだけど、故障でしょうか?
お教え願えませんでしょうか。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 09:07:09 ID:uFA08n0y0
ヘッドの汚れの可能性隆  ヘッド掃除しろ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 09:32:36 ID:UpEKT5hf0
標準ヘッドが汚れてるからじゃないか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 22:23:15 ID:/t0hsM5x0
>>548>>549
ありがとう!その通りでした。
買い替え覚悟していたけど、クリーナー代1200円で済んだ。

10年前の廉価モデルなんだけど、なかなか丈夫。
まだまだ頑張ってもらいます。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 22:42:09 ID:VGhcKmUF0
>>550
でもそのデッキはシリンダを含め走行系が相当汚れているはず
綿棒で直接拭いたほうがいいけどすすめられないな、キミには・・・
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 01:08:03 ID:PAkbOSvf0
麺棒なんか使ったらヘッドが目詰まりすんぞ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:20:28 ID:/nR2PwZW0
>>551
10年も経ってるから、中の汚れはかなり酷い状態だろうな、とは思う。
でも、お察しの通り、無事に作業を終える自信がない・・・。
何をどう触ったらいいのか分からないし、せっかく使えるようになった
デッキを自らの手で破壊してしまいそうだし。
なので、現状のまま使おうと思いますです。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/18(水) 19:32:10 ID:2lONSg8O0
>>546
ttp://www.arib.or.jp/anahen/ae/preset/matsushita/record.html
ここの2個目の機種ですね。型名or発売年or方式のいずれかを
クリックすると(どれでも同じ)、pdf形式の説明書がDL出来ます。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 01:25:05 ID:T0c7coLf0
>>554は優しい子
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/19(木) 04:57:24 ID:E8o0gs+40
>>550

>>548-549
ありがとう!
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 16:43:35 ID:B0IU47BI0
遂に我が家で最も古いビデオデッキがお亡くなりになりました・・
HQ以前のデッキで、何故かFMラジオ付きという珍品です。

メーカーはデンオン(!)で、VA-75というデッキです。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 18:02:06 ID:FEw61XHZ0
そういやあったな、HQ(HighQuality)。
確かベータのHi-Bandの対抗規格。
尤も当時から影が薄くて何がやりたかったの?
ってな感じでしたがw

・・・しかしFM付とはデンオンらしいというか・・・。
ステレオHiFiならエアチェックに便利そうですね。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 20:08:15 ID:WmbAkadhO
NV-F3再帰不能…

FS3だっけか?あの高級アンプみたいなアナログメーター付いてたやつ欲しいなあ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 21:23:13 ID:ocWcpI9+0
>>559
それってNV-FS65でないかな?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 21:34:54 ID:E5KalNVm0
20年前はFM放送で新作アルバムまるごとOAは当たり前でしたから
サイマルキャストで留守録してカセットテープにダビングということが出来ましたね。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 21:58:48 ID:WmbAkadhO
>>560たぶんそれです。当時えらく斬新で格好よく憧れてました
そんなの自分だけ?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 22:44:35 ID:rk9bSk0v0
東芝にもあるじゃないですか。
アナログメータつきは大好きですよ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 09:57:39 ID:UtrgvvjZ0
 ほぼ、レンタル再生専用にしてたビデオが壊れたので、また解体買いたい
と思うんですが1万以下で新品を買うのと中古をヤフオクとかで買うのでは
どちらがいいでしょうか?
 因みに今考えているのは
 ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u6095694
とかです。宜しく
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/24(火) 16:51:59 ID:CPE8HwsU0
>>564
アニヲタの出品だから、程度は良いと思う。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 12:40:59 ID:2jy8MvLN0
画質をさほど気にしないなら新品の方が安全だけど・・・。
ただ、現行機はコストダウンの嵐なので、
昔の中級機あたりに慣れてると操作性とかレスポンスとか
(レンタルテープなら特に)画像の安定性とかで苛々するのも確か。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 17:52:26 ID:GkevvhbH0
メンテができる中古を安く買って、
メーカーに修理したり、
自分で直しながら使っていくのが勝ち組。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 07:38:42 ID:xMhZxc9GO
画面が青くなって、再生時間を見ると棒がクルクル回ってるよ〜!
そして遂にビデオを飲み込む事すらしなくなった!(T_T)
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 07:47:39 ID:xMhZxc9GO
スゲー!逆さにしたらビデオ飲み込んだよwww
プレステかよw
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 08:02:19 ID:xMhZxc9GO
助けて〜!!
調子のって再生してたらテープが絡まった!!
途中で捻ってるし!
レンタルだから弁償しないといけないな...
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 08:24:38 ID:xd85NqBS0
取り出しもできないの?

底板あけて、クラッチ押しながらリール回転させれば手動で取り出し可能だよ。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 08:46:19 ID:LrQRtgTv0
2011年のアナログ終了で大量の廃棄がでるとかで、
ついにビデオもリサイクル法対象になるみたいですね。


573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 09:06:21 ID:ihRV5pd40
>>563
A-VS1持ってるよ〜
手書きの絵をスキャンする機能に笑えます。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 09:30:39 ID:xMhZxc9GO
>>571
飛び出てきました。テープ少し切れてるし(涙)
最近調子よかったのに、急に壊れるし、ジブリ弁償だろうな〜。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 09:55:28 ID:soX8AilX0
ビクターHR-D77とSLV-R7がある
ソニーのは2度も修理に出したが、
ビクターのは未だにピンピンしてる
流石ノーマルVHS高級機w
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 08:36:24 ID:aJ89LHSn0
ローディングポストのレールの樹脂が朽ち果てるぞ>R7
音声基板のコンデンサが腐るぞ>R7
577575:2006/10/30(月) 10:00:53 ID:GfJfttkC0
R7は最初修理した時はメカの故障で修理に出したのよ
その時に確かコンデンサの交換があったな
2度目もメカの故障
デッキがテープを飲んでくれなくなったので
どっちも1万位取られた
ソニーはウォークマン然り、メカ部が弱いなと実感した

あれから5年経ってるが、テープ入り口の蓋で子供が悪戯するので
取り外してしまった以外は今のところ快調
とりあえず地アナ終了まで使い込めればいいかなと思ってる
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 20:59:59 ID:1oYnfHA7O
ドラムに異物ってなんだよ
修理に出したら書いてあったけど
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 21:43:59 ID:jBM7gkLD0
 __     __ ___    __ __   _____       .  ___
 |   |    /  / |   /   /  /    \/__  __/[][].   / > _| |_
 |   |.   /  / /  /   /  // / ̄ ̄|_l   / /     /゙/  |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  / /  /   /  //  '---、     |  |___    / /    /   /| |
 |   |  /  / /  ー─‐'   / \     i     \__|   / 〈___./_  /  | |_
 |   |. /  / /  ,----;   /    ̄ ̄|  l           \___| |__|   \/
 |   |/  / /  /   /  /      /  j
 |.     / /  /   /  / ,------'  /
 |    /./  /   /  |/      ,/
  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄     ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
580遅レス:2006/11/01(水) 16:05:47 ID:zNyxUmSK0
>>552
そりゃ「麺」棒ならな
綿棒なら目詰まりなんかシネーヨ 何十回となくやってる

>>565
逆にアニオタだからこそ使い込んでて疲弊してる鴨

ところでウチの HR-Z1 また基板接合不具合なのか画も音も途切れだした
基板何枚も積んで複雑なのはダメだねやっぱ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:54:48 ID:IaNb/Q6J0
>>572
私はゲーム画面の録画に引き続き使用します…
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 13:49:06 ID:TmO9W3PbO
HV-82HFって古いすか?
もらいもんなんですが、まだ使ってます。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 13:59:46 ID:h1ef3rxe0
HR-S7800現役で使用中。
HR-X3,X5もってるが,S7800が一番故障が少ないです。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 14:01:35 ID:81UCiQ2T0
昔のデッキ=タフ 昭和初期生まれ

最近のデッキ=華奢 平成生まれ
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 12:54:08 ID:ttNFDSml0
ウチの松下デッキ、立てたほうが安定するからプレステ2と仲良く並んでいる…
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 19:46:05 ID:rnEeu+P00
早川電機のVC−LX3とソニーのSLV−FX1をつないで使っている。
テレビは松下なんでソニーVHSのリモコンが使い勝手よくない。
おんなじメーカーに統一すべきだった。TVは亡父からの贈り物。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 09:04:15 ID:20DGF+0q0
日立のツインビデオ、VTBS22Tが埋まってたから久しぶりに電源入れたら、
TV画はノイズ、キャプスタン&ドラム暴走、電源勝手に落ちるのやりたい放題
中を空けたらほぼ全部のコンデンサが盛大に潮吹きww良く電源は言ってたなと思った
ルビ○ンの糞コンデンサめが・・凸(-_-メ)
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 02:37:51 ID:aPoJcdDW0
NV-SB1000Wを2台使っています。3倍での画質がとても綺麗なので気に入って
いますが、1台はテープが出てこなくなりました。録画しては消すのを繰返し
ていることと、180分のS-VHSテープが入っているのでそのまま使っています。
テープがダメになったら修理に出そうと思っていますが、けっこう耐久性が
有るみたいです。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 03:25:26 ID:n5JxPekT0
>>588
ttp://orange.webdos.net/~wingapo/f3labodub.htm

ここのメンテ1〜5って所が詳しいね
590588:2006/11/11(土) 13:10:23 ID:aPoJcdDW0
>>589
見させてもらいました。
このデッキは「3倍録画テープの再生能力で歴代最強」なんですか。
3倍が標準スピードと変わらない画質に最初は驚き、そして気に入ったので
もう一台買ってしまったのです。
修理する自信は無いのでメーカーに出して大切に使おうと思います。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 13:16:49 ID:AgZiNyP30
>>589
このページ、なんかと思ったらディズニーの映画が主題なのに
家電の修理と使いこなしにめちゃくちゃ詳しすぎw
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 13:20:46 ID:cbvB+nUI0
雰囲気のいいページだ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 14:03:15 ID:tn8OWcLx0
イケメン金髪君はどこ?
やっぱりあぼーん?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 14:04:13 ID:tn8OWcLx0
スマソ誤爆
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 16:43:37 ID:48q101ES0
>>588
ハードディスクレコーダー化しているな。
596589:2006/11/11(土) 17:33:39 ID:Lm8Pd+La0
>>590
つーかそこ参考にしてメンテもしてもらえよ
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 17:17:34 ID:VqpZprof0
SANYOのSHV-V3
1986年ぐらい
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 17:19:02 ID:VqpZprof0
SVH-V3だった
599名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 14:35:11 ID:+Lsq9caO0
>>584 の文章を借りて

昔のデッキ=ビデオカセットレコーダー

最近のデッキ=ビデオデッキ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 11:19:34 ID:J8XeoKQQ0
>>599
VCRという略称はVTRほどにはあまり一般的にならんかったな

> 最近のデッキ=ビデオデッキ
(w
確かに、記録先メディアが何であっても使える便利な言葉
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 17:00:53 ID:cNUHpeNa0
物置から東芝のVコードU方式デッキが発掘されますた。

テープ回らない…結構あるのにどうしよう。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:07:52 ID:/aqESxHX0
型番

とにかくまずは分解清掃。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 12:31:20 ID:85Wngtmt0
KV-4100ってかいてあります。VHS等はいいとして、
この珍品の分解清掃はちょっと怖いです。
604亀レス:2006/11/28(火) 21:15:13 ID:rtjmkFjDO
>>414
BSれんたろう

>>418
多分、RVSアームのグリス固着による動作不良

>>529
>>431を参照

>>532
開けていじった時にギヤの位相が狂ったんじゃない?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 21:52:03 ID:2f1vBlCz0
http://a-draw.com/uploader/src/up7216.jpg.html
押入れから出てきました。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 22:44:20 ID:JGdkQ3kL0
>>605
まさしくバック・トゥ・ザ・フューチャーだな。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 19:33:52 ID:QwM64iqZ0
1983年製だな。
バブル以前かw
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 21:54:39 ID:qUKro/qI0
いいねぇ〜
今は液晶モニターやらダイバーシティアンテナフル装備の
クルマもおおいから手軽に車載できるね
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 23:38:48 ID:1XB951cE0
3電源方式とるとるビデオ、と書いてありますが、3電源とはどこから取るのですか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 23:43:04 ID:LZTcJAsj0
雷電 紫電 震電
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 23:51:41 ID:LPNM6oRf0
知っているのか雷電!!!????
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 00:22:12 ID:EU8E3yDg0
乾電池(充電池)、AC100V、自動車12Vで3電源だろう?
613597,598:2006/12/03(日) 09:35:04 ID:BYiQXTDM0
SVH-V3壊れました。アイドラのゴムがぶよぶよになってる。。。
ホームセンター逝って使えそうなパッキン買ってきます。
基本的な操作系がタッチパネルという変わった機種です。挿入口にMICONICと書いてあります。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 20:59:42 ID:pI8Spftg0
6980えんで買って3年で壊れたLGのビデオ捨てにいったら
AIWAのビデオが捨ててあったので持って帰った。
94年製のFR-1ですごく画像がきれい
当面コレですごせそう。

615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:03:21 ID:Q3viJHme0
しょせんごみやはり壊れていた。

エルジーの小ぶりで結構よかったんでまた買おう。

616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 01:44:38 ID:sWq13xH70

壊れたから捨てたはず
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 02:04:53 ID:6hed6npB0
おまいはビデオデッキではなく夢を拾ったんだ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 04:27:16 ID:/Tji2sds0
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 20:34:13 ID:Zv5b1+KC0
ビデオテープが取り出せなくなった・・・
もうオワッタ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 22:17:45 ID:0Wmoji3O0
>>619
おわってない。底板あけてクラッチ踏みながらギヤをまわすと出てくる。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 01:21:01 ID:pJwyulqm0
>>620
ありがとう。でもクラッチやギヤがどれだか分からなかった・・。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 15:35:35 ID:RDTs0Mpo0
とりあえず型名を晒せば分かると思う
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 19:50:48 ID:BEaf2KTwP
ちゃんと相談すれば親切な人が修理方法まで教えてくれたりする。
624619:2006/12/21(木) 20:08:08 ID:kwEnnBfb0
>>622-623
どうもありがとう。テープ取り出せなくなったのは、パナソニック NV−SB800Wです。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 00:35:50 ID:vt2lPlcy0
>>624
わからなかったって?

駆動モータに、再生したときテンションがかかってるアームがあるでしょう。
そのアームの横に、クラッチがあり、それを指で手前にカチンと押す。

そして駆動モータを手で回す。それだけでスルスルスルスルーと、テープが出てくる。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 00:59:32 ID:vt2lPlcy0
627619:2006/12/22(金) 05:59:31 ID:L0LbzSKi0
>>625
>>626
どうもありがとうです。挑戦してみます。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 05:18:14 ID:9EPs/JS50
>>627
どうでしたか?取り出せましたか?

わざわざあなたのために、ラックから取り出して、底板はずして写真とって説明してあげたつもりなんだけど
その後どうなったのか聞けないと悲しい。
629619:2006/12/24(日) 05:34:47 ID:zSsaNZzM0
>>628
その節は、ありがとうございました。
上蓋まで開けて、そのあと、前パネル?裏蓋の開け方が分からずに
開けられずに、まだ、そのままです。知っていたとはいえ自分のメカ音痴に愛想つかしました・・。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/24(日) 05:35:07 ID:/3Psg8TA0
>>628
まあ気にスンナ。
俺も別スレで同じ事やって後日談のレスないけど、その事すら忘れてた。
そのうちそういうのも慣れると思うよ。
ていうか、きちんとしたレス付く方がめっけもんみたいなスタンスになっていく。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 17:09:02 ID:htdgaBpw0
最近そういう傾向が増えてうんざりしてきたな。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 19:52:42 ID:1SJOxAg0O
三菱のHV−BS63。

日時設定の西暦が1992年〜2006年までしかない。
自分で西暦入力しようとしても数字入力すらできず、この中から選択するしか出来ない。

なんで?おかしくね?

で、予約しようと思ってGコード入力しても次の画面に進まない。デッキが日時を認識できないのか。
今日、予約録画しようとして気付いた。

まだこのデッキ使いたいんだけど、何か対策方法はあるのでしょうか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 23:26:59 ID:OOsePg1y0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166446227/39

5、6年前までBS33をを使っていたけど。
本日クイックタイマーとか毎週モードにすれば
カレンダーとは無縁になるんではなかったっけ??

634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/02(火) 14:41:48 ID:lHAUz/6n0
>>629
そのデッキいいやつじゃない?ちゃんと直したほうがいいと思う。
直せなくてもニコイチしたい人もいるだろうから捨てないでね。

>>632
うちの母ちゃんにあげたデッキと同じだったような・・・
曜日が同じ年がどこかに存在するからそこに合わせるっていう手を聞いた。
面倒だけどGコード使わないか、デジタルチューナがあれば外部入力専用にして
IRで予約するという手もあるな。
635632:2007/01/02(火) 23:00:39 ID:knG+uLa9O
>>634
その方法、思ったんだがまだ実行してませんorz
「予約録画」ができればGコードじゃなくても日時入力でもおkなので、試してみます。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 00:00:18 ID:9Blc30FD0
>>634
おまえの母ちゃん頭いいな
637634:2007/01/03(水) 02:13:54 ID:rVSKDpcA0
>曜日が同じ年がどこかに存在するからそこに合わせるっていう手を聞いた。

これは2chで仕入れた情報だお(^ω^;)

カーチャンはまあ、よくいる機械オンチな人だw
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 09:08:16 ID:vi4L57o10
 
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 14:30:08 ID:mf+oogFj0
確か2001年が今年と同じく1月1日月曜始まりの年だったように思う
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 05:35:21 ID:ciheS1hi0
>>627

>>625-626
どうもありがとうです。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:44:31 ID:I1R6vE0r0
ジャンクで買った三菱のHV-V900なんだけど
本体をゆすったり傾けたりすると
画面がざらざらしたりすっきりしたりするのは
どこが悪いのかわかる?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:11:43 ID:AJegKpXO0
>>641
半田クラックかも
643641:2007/01/08(月) 22:05:07 ID:r9ofu2PI0
>>642
どうも。
半田を直すとなったら本格的な分解が必要ですね
ふたを開けて埃をはらう程度で使えるようになると思ったのにしくしく
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:21:04 ID:Neaxbb620
>>643
つ【水洗い】
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:46:01 ID:Exen6ID30
>>641
走行系の不良かも。傾けるとトラッキングがズレるのだろう。
すっきりしたところで傾けたままにして使うことはできないの?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:21:18 ID:2o2sUSkqO
パナソニックSB600Wっていつ頃の機種?
リサイクルショップでシャープSS1、東芝A-S100と一緒に置いてあって東芝&シャープはリモコン&取説なしでパナソニックは取説もリモコンも付いてました。値段も東芝3000円、シャープ5000円、パナソニック6000円でした。
実はビクターのHR-S100が壊れてDVDへのダビングが難行していて、それの代わりになる物を探してます。決してX7とか高級機種を狙っているわけではありませんが。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:40:34 ID:l1G8P1Bh0
>>646
97年位。当時最上位機種のSB800Wの廉価機種。
100倍速サーチとTBCがないが、3D-DNRはついている。

素性もよいし、再生機としては問題なしなので買っとけ。
648641:2007/01/09(火) 00:07:23 ID:r9ofu2PI0
>>645
良い状態で固定しても、しばらく時間がたつとしだいに画面がザラザラしてくるので
またゆすったり傾けたりの繰り返し……

まったく映らず使えないとなれば捨ててしまうのですが
時々映りが良くなるので踏ん切りがつきません
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 10:10:17 ID:Ct93xcRcO
>>647

10年モノかぁー
ETで録ったテープ再生無理かな?
S100より古いね。古いビデオは修理可能な期間ってどのくらい?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 14:20:25 ID:LZhdpWA10
>>649
ETはムリだね。あと5倍録画もムリ。
あくまでもノーマルVHS/SVHSとしてのマシンだから。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:10:08 ID:Ct93xcRcO
>>650
残りのシャープSS1と東芝A-S100はET機種だった。他のショップに三菱S550があったよ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 21:49:31 ID:mtQ8vLXS0
ビクターのHR-D77を久しぶりに動かしてみたら、電源は入りますがテープを入れると
動作せずイジェクトも出来ません。
ふたを開け手動で取り出しましたが、これってモードスイッチの不良でしょうか?
また以前動作していた時に早送りなどが凄く遅かったのですが、これは何を交換すれば直りますか?
アドバイスをよろしくお願いします。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:02:15 ID:Ct93xcRcO
ところで最初のS-VHS ETっていつ頃出たのかな?
どこのメーカーですか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:34:11 ID:PfWbe/YJO
PS2のDVD再生で、ビデオデッキで録画しようとしてるんですが、録画を始めると画面がちらつき録画できません。
録画を止めると普通に再生されます。
考えられる原因はなんでしょうか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:09:00 ID:m0TuAHuT0
コピーガード
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 02:41:48 ID:w+9xhEEv0
>>641
それはアース不良で当時の三菱機によくある症状。

基盤を固定するビスと基盤側の半田を活性剤で磨いて締め直すと治ると思う。
確か問題の箇所(基盤)は三つ位あったと思う。それぞれの基盤に4つ位のビスがあったはず。
スチールに収められた基盤、カセコン背面の基盤、電源基盤だったかな。
技術的にはあまり難しい事じゃないから自分で出来るはず。

あるいはメーカーにまだ部品があれば修理してくれると思う。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 09:18:13 ID:w4YVnOgL0
× 基盤
○ 基板
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 16:18:40 ID:ZE0sZpQn0
木番=本番

風俗業界用語
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 20:57:13 ID:eE78mh6a0
某所で質問したんだが、答えてくれる気配がなかったからこっちで質問します
SLV-R7で、
・チャンネル設定でチューニングが合うときに音は出るが映像は出ず。
・この状態で設定を決定しても、次設定するときには設定が消える。
・AFTもONにできない(OFF→ONへカーソルが移動せず)
・CHANNEL LISTを表示させるとhttp://ud.gs/400q8 バグって表示されてMENUを押さない限りは戻れず
・どういう状況でもTBCのLEDが点灯しない。TBCボタンを押しても同じ。TBCは効いてない様子

メカは正常なのでなんとか復活させたいのですが、シスコン系の異常でしょうか?チューナー&TBCの異常でしょうか?

660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 21:39:43 ID:w4YVnOgL0
>>659
3線式シリアルEEPROMの書き込み不良とかだろうね。
8ピンの怪しそうなICを取り替えてみて様子見ましょう。
661659:2007/01/19(金) 03:21:04 ID:snIF2aPZ0
>>650さん、ありがとうございます。
全基板を見てみたのですがせいぜい358、4558くらいでフラットタイプを含め
シリアルEEPROMらしきものは付いてませんでした。(´;ω;`)
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 16:44:32 ID:ujBPaavKO
亀だが、
>>652
モード・スイッチ(ビクターの場合はロータリーエンコーダーとも呼ぶ)、
キャプスタン・ベルト、ローディング・ベルトの交換
回転系、走行系のクリーニング、
フロイル&グリスアップ
この辺を一通り行って復活すれば儲け物って所かな。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 00:54:04 ID:1vRbg/bM0
>>652
このセットにはキャプスタンベルトはない
ベータのメカみたいにアイドラ、(したがってクラッチはない)
エンコーダはスライドエンコーダ(HR-S10000よりは楽)
ローディングベルトの交換はかなり面倒。
モータのよくないのは多い。
まあ何十台も直したけど。(最近はめっきり減った)
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 00:56:34 ID:1vRbg/bM0
>>652
この手も以前はパーツキットがあった
PTU90100だったかな
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 00:57:52 ID:1vRbg/bM0
>>652
PTU96100
の間違いだった。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 16:20:04 ID:oMtkTGbT0
俺のSLV-R7も音は出るが映像は出ずブルーバックになる
しばらくすると復活
何かが暖かくなるとチューナーの絵がでる
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 19:09:06 ID:0WbKChE6O
電源逝く前になんとかしろよ〜
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 19:09:31 ID:hM3kovG60
暖かくなると出るならコンデンサか半田クラックかな
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 21:31:41 ID:Bbavxe4Q0
VT-F540 日立 現役です
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 01:27:51 ID:MKuLCwZB0
>>672
うちはVT-F410が現役ですよ。
マスタックス〜
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 16:52:52 ID:3xqo72yc0
1988年購入のソニーEDV-5000

このスレ的にはさほど古くない部類だろうが
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 23:10:31 ID:opwRlpOz0
test
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/31(水) 23:42:01 ID:jz1+zMpZ0
ハドフでSLV−R5がジャンク2100円で出ていたよ
薄い全高でも全面アルミフェイスで
その存在感、重厚感は他のガラクタ機と違い、さすがだ!
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 14:37:32 ID:KqJpfKwJ0
>>673
メカの樹脂クラックと吹きまくりコンデンサと戦えるならGo。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 16:26:43 ID:bEuO6eV30
>>674
俺ならGoするが・・・最寄りのH/Oまで50kmというのはなかなかつらいもんだ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 18:42:20 ID:ekBM8X/40
>>675
50kmってw離島か田舎???
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:26:23 ID:uGl1pHO10
大阪の北のほうです
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 12:07:27 ID:6H79azws0
良スレ発見。
ウチではHV-22G(キャリングハンドルのついたファンタス)が現役だよ。
ベルトがヘタってるのか、ちょっと走行ムラがあるけど。

こういう変なデッキって、当時だから出せたんだよなあってしみじみ思います。
あと、普通のデッキではHR-D555、S10000、NV-1000HDとかが現役。どれも完動。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 22:33:30 ID:wIVs9eF50
うちのHR−7300は再生はできるが、録画ボタン押しても反応しない。
NV−10000は再生するとテープ切られるので使い物にならん。
SL−HF77はカセコンが逝っててテープ入らん。
NV−U15は再生画像がおかしい、ざらざらして虹色のノイズも出る。
HR−S7000は寒いと調子が悪いが、部屋温めると動くようになる。
こんな感じ。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 22:55:05 ID:jgIvQCgD0
すみません、NV-370なんですが本体の再生などのボタンスイッチが
接触が悪いのか、ONにしにくくなってきました。
接点スプレー等を流し込めば直るんでしょうか?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:34:42 ID:gvciOBmPO
>>679
NV-U15の再生画像がおかしくて、虹色のノイズが出るのは
電源部の電解が逝きかけてんじゃね?

>>680
やめとけ、さらに症状悪化するぞ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:51:20 ID:W1hErnSw0
>>681
はい、やめときます。検索したらタクトスイッチというみたいですね。
交換してみようかな。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 07:45:27 ID:fjxLtglqO
HF77のカセコンは修理おKかな?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 15:49:18 ID:6Razs9G/0
>>683
F7,11,HF77等あのタイプのカセコンは、プラスチック部品が割れやすいし(特に左右の小さいギア)
割れたら部品もないから移植する以外は困難かな。
もし部品が外れてるだけなら↓を参考に組み直してみるのも手。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~Ogura/sony/MainTenance/SLF11/SLF11_005.html
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 15:49:51 ID:6Razs9G/0
スマソsage忘れたorz
686679:2007/02/16(金) 17:00:29 ID:b79A8Vc00
いいサイトを有難う。しかしとりあえず蓋開けてみたはいいんだが、元に戻せなくなるのが
怖くてそこから先に進めないw
サイトにあったギアはちゃんとついていたけど、カセコン全体が歪んでいるらしく、
なんとなく斜めになってる。修理はあきらめた方がよさそう。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 17:08:29 ID:3SImdJ9R0
カセコンだけ取り寄せ
自分で交換しろ
簡単や
部品代確か3000円やったはずw
技術料出張料で10000円やったな
はるか昔の話だがp
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 19:52:41 ID:Cx0FZV5HO
三菱のHV-S65を10年ぐらい前に修理に出したんだが
そのまま一度も使ってない俺
アホだな^^v
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 22:19:46 ID:gjZOQ1Z90
>>686
壊して元々なんだからやってみりゃいいのに。
手順を簡単にメモって携帯で写真とりながらやりゃいいのよ。
そのページ辿ればいろいろ画像付きで解説してあるし。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 20:09:41 ID:pohQhO9F0
オレも犬HR-D765を修理したっきり5年くらい使ってないよ(・∀・)
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:08:15 ID:rqnChjcm0
765かよ!!!!
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 02:20:31 ID:ZhA6TC2I0
うちはD725が現役
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 04:03:40 ID:3vTsrVBx0
D725は当時凄いあこがれだったな。
ちなみにその頃はNV800を使ってた。
その後NV1000を買って人に譲ってしまった。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 10:14:11 ID:59Nn8oZ20
流れを読まずに書き込ませてください。

昔ルーカスがCMに出ていたパナソニックのビデオデッキ(ジョグシャトルがついてる奴)
を持ってるんだけど、これってこのスレ的にはどんな機種でしょうか?

テープの出し入れがうまくいかなくなって使ってないんだけど
修理して使う価値はありますか?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 13:54:54 ID:rwtxD5Eq0
NV-F70とかNV-FS70あたりならかなりいい物なので修理する価値はあるけど、
うちもNV-F70修理出して断られたからかなり厳しいと思われ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 20:59:40 ID:j6ntj+Sg0
いっつもサムシングニュー
697694:2007/03/09(金) 00:12:16 ID:S+UZ4k2y0
>>695

あらら、そうなんですか…。
今、出張で家に帰ってないので型番わからないけど結構いい物だったのか。

大学生の時に初めて自分で買ったデッキだったから
調子が悪くなってからも棄てるに棄てられなくて放置してたんだけど。
一応駄目元で電気屋に修理に持っていってみるかな。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 06:48:49 ID:ObNtu2S/0
今のデッキと比べたら何でもいいよ。
あのSVB10ですら、最新デッキよりはマシだから
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 16:31:51 ID:wSWi3MTdO
>>696
ルーカス乙
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 00:20:33 ID:Q/T9Gn/A0
1988年製のナショナルNV−DS1所有
ソウルオリンピック公式商品なのか五輪とDS1の大きなシールが目立つ
ヘッド2回、リモコン側の液晶1回の修理履歴あり
バーコードを読み取るペンはお役御免になり、一部の編集機能は出来なくなってしまったけど
録再ともでき、S-VHSテープも大量にあるため寝室で使ってる
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:40:38 ID:Yzdd3Gs+0
ビデオテープが中に入って出てきません。
どうすれば取り出せるでしょうか?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:43:12 ID:5s/ZcXyW0
この文章だと分解もロクに出来そうもないなぁ・・・・・・・  ビデオデッキとかフタを開けてみたことある?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:56:29 ID:yWFU+MyT0
ドライバー(たぶんプラス)でカバーをあける。
いらないテープであればはさみでチョキン。
いるのなら丁寧に手ではずす。でも使うとまた絡まると思う。
ヘッドクリーニングはするとして、デッキも一度絡まるとしばしば絡まるのでもう寿命かも。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 02:04:23 ID:yWFU+MyT0
うちのはよく絡まるので、もはやカバーのねじ止めしてない。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:26:28 ID:cn7k5bxeO
>>700
電源基板、S回路のHICは交換した?
706700:2007/03/10(土) 16:45:52 ID:u5pxlORl0
>>705
昔からのつきあいのある個人店で買った商品で
2度目のヘッド交換の時、あーだこーだと説明してくれたけど
完全に信用してたから直れば良しと言っただけで詳しく聞かずで修理を済ませたな

その時に指摘の物を交換してくれたのかどうかは定かではないが
ヘッド以外の型番が請求書に書かれていた記憶がある
未だに動くって言うことは良いようにしてくれたんだろうけど
参考にならなくてスマソ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 10:00:06 ID:jntcmD590
NV-DS1ってけっこう貴重なはず。大切にしてね
708700:2007/03/11(日) 19:08:14 ID:pjo2NuVV0
>>707
どもです
高2の時、無理して買った物なんで
動く限り使い続けます
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 03:14:43 ID:EnfYTHa6O
皆さん、懐かしいデッキをお持ちですね!私も懐かしさじゃ負けませんよ!松下NV-770-BLACK、犬HR-D66、HR-S7700。どうです?ボロいでしょ?770BLACKは受注生産限定品です。その他には、既にあぼんしたけどNV-F70使ってました。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 04:10:57 ID:X8Gj9IuI0
NV-F21が最初のビデオデッキだった。。
バーコードシートで予約する奴。

バーコードリーダーで読み取るとチッと音がして、
デッキに転送するとピッピッピッピッピー!

なつかしいなぁ
今は同じ松下のS-VHSだけど、糞過ぎて笑える
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:35:52 ID:EnfYTHa6O
私がこれまでに使ってきたビデオデッキ。NV-770-BLACK、NV-F70、NV-F400、HR-D66、HR-S7700、SLVJ10、VCHF40、HV-MY30、VZS503、SF7800(2台)、A-66HF以上。壊れて捨てた物も含みます。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:51:54 ID:KASvXPNDO
日立マスタックスS730、標準録画と再生出来てます。なかなかイイですが眠りについています
今やDRX100、recpotすら眠りについている
我が家の筆頭はDVDレコ(HDD部)です
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:21:49 ID:68Xp8TOQ0
俺が今まで買ったビデオ

SL-HF900、EDV-7000、HV-S100、HV-S11、HV-V700、E-800BS、HR-20000、HR-W1、HR-W5、HR-X7、HR−X3SPT、
HR-V10、HR-VXG1、HM-DR10000、HM-DH35000、NV-SB900、VZ-CS50他忘れた  あと2-3台
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:20:45 ID:UcgandKh0
>>713
何の必要でそんなに購入したんですか?
歳はおいくつですか?何録画してたの?
お金がもったいないような・・・
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:44:58 ID:ftVAofqY0
>>713
なぁ、その中で現役は何台あるんだ?
スレタイ読んだ上で書いてるんだよな?
まさかいい親父が己の満足のために買った物を羅列しただけか?

性もない生き方してるな
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 00:25:21 ID:TZIeWDHW0
そのラインナップだと、かなりのフラグシップマニアと見受けられるがV700は失敗だと思う
それ以外はほぼ良機

ていうか型番見ただけで全てのラインナップがわかる俺は死ぬべきだな
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 01:43:14 ID:RQrMKmrk0
先日、粗大ごみ置き場でソニーのSLV-FX50と東芝のA-BS34が捨ててあったので確保しました。
電源を入れると両方とも入り、ソニーはテープイジェクトでテープが絡まり、東芝は再生、巻き戻しなどの
動作がしないと言うものでした。

ソニーは速攻で修理して直りました。
ヘッドもピカピカで再生画は非常にきれいです。
東芝はまだ直してませんが、おそらくベルトの不良でしょう。
メーカーから取り寄せてみるつもりです。

ただ両機ともリモコンが無いので不便ですね。H.Oに行って探してみようと思います。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 18:53:25 ID:9jcGzewp0
NV-HD850とNV-F70が現役のオレ(´A`)
ちなみに買ったデッキもこの2台だけ(´A`)
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 03:10:26 ID:XJ9z06r/O
私が初めて買ったのは松下NV-770です。後輩が一足先に購入。当時のモノラル機としては最先端の性能・機能・デザイン…羨ましくて、欲しくて堪らなかったです。対抗して受注生産限定品のブラックタイプを買いました(^O^)/一度OHしましたが、今でも健在です。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 23:24:23 ID:XJ9z06r/O
最近のビデオよりも古いビデオの方が良いです。古いビデオは録音レベルが手動で調整出来るからです。アニメやドラマは高めのレベルにして台詞を強調させ、音楽番組は若干控え目なレベルにして歪みを減らす…等々(^-^)/最近のビデオは全て一色単に録音されてしまうので困る!
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 17:58:16 ID:5C9rRtpFO
以前、DENON製のビデオを使っているとの書き込みが有りましたが、最近、ビデオテープですがDENON製の物を見かけます。関連があるんでしょうか…
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 03:07:13 ID:5YTbrjT+0
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 03:30:33 ID:OOUHyZhK0
何がどう怪しいのは全くもって意味不明
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 03:31:41 ID:OOUHyZhK0
は→か
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:01:02 ID:bntoD3De0
D725を当時はやったHiバンドにして使ってます。
でもこの頃、眠ってるな
726:2007/03/21(水) 00:31:05 ID:Va86KqRy0
勝手にキャリア・うpすんなボケ  互換性が命なんじゃい!
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 00:39:23 ID:M/Xx+8KG0
>>726
       ●-、 自己録再の自己満足ライブラリならいいんじゃね?
      r‘ ・ ● ただし東芝A-F88はキャリアアップテープは再生不可だし、
    /ヽ ` =='\ 東芝に文句言うとヤクザから怒鳴られるけどな
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 11:18:11 ID:Py+T9aO40
>>725
出品者乙
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 15:21:29 ID:8gjA6kU40
>>728
たまたま、 レス番号と機器名が同じだったみたいだ。これも何かの縁だな
それに、動かなくても500円で手放すような事はしないな

オクに出ている 725の出品者のように、おれば 漢字を間違ったりしねーぞ
まぁ、こんなものをチェックしている、低脳な>728には、わからないだろうけどよ


730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 17:15:48 ID:7bRZgTWV0
ベータなら SONY SL-8300,SL-3100 (全能動状態)くらいかな。
他にSONY SL-HF77/EDV-6000/EDV-7000/EDV-8000 (全能動状態)がある。
ビデオヘッドや表示管などのスペアも確保してある。
で 8300は録再もだけど、メカ動作の鑑賞用になってる...
3100はポータブルだけど重量10kg+カメラ(業務用みたいな肩乗せタイプ)で
重くて持ち出せませぬ。再生専用機と化してます。

VHSなら、日立のVT-35(ノーマル機/能動状態)かな。
他にSONY SLV-7/SLV-R7,Victor HR-VFG1 (全能動状態)
まあこれらも再生用と化しつつある。

でもなぁ...HDD,DVD,BDも使い始めたしなぁ...
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:29:33 ID:SFznfYP70
うちの押入れのなかから、NationalのNV-3000とかいうビデオレコーダー?が出てきたんですけど
これどうしたらいいですか?レトロ機器とか全然知らないので処分に困ってます
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:37:54 ID:kvhl6n8z0
>>731
長い軸受けの2ヘッドドラムを堪能して、捨てる
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:48:13 ID:QZKBAWiw0
どうこう言う前に先ず電源入れてみろ。
全てはそれからだ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 14:11:11 ID:SFznfYP70
>>733
よく見たらNV-3000とNW-ET3000ってのがセットになっていました
一緒に出てきたコード類を接続したところ、どっちも問題なく動きました
ほこりこそかぶってますけど、物の状態はよさそうだと思いますが・・・
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 14:16:24 ID:kvhl6n8z0
で、「よさそうだと思いますが・・・」のあとに、どんな言葉を省略したわけ?
捨てたいのか、直したいのか、売りたいのか、なにがしたいのか、さっぱりわからん
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 14:16:50 ID:QZKBAWiw0
そうか、次は録画チェックだな。
他のデッキのビデオアウトから繋いで映像音声ともちゃんと録れるか。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 14:37:29 ID:SFznfYP70
>>735
売るか捨てるかしたいと思ったのですが
何せ全く知識がないので、売るほどの価値があるかどうかすらわからないんです・・・

でもどうやら作動はするみたいなので、捨てるよりは必要な方に使ってもらったほうがいいですよね
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 14:45:52 ID:kvhl6n8z0
価値は、無いだろうね。好きでもないのに中古で売って
トラブルでも起こしたら、気が遠くなるほど面倒な思いをするよ

古いビデオなんて、メカトロ好きな人が遊ぶオモチャだ
739薄型テレビに興味:2007/03/24(土) 14:52:11 ID:c16PT3g/0
ビクターのHR-VXG300を今でも使ってるけど、DVDレコーダーより
綺麗だね♪
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 14:58:42 ID:SFznfYP70
>>738
そうですかぁ、、、
今度リサイクルショップにでも持っていってみます
駄目だったら次の燃えないゴミの日にでも・・・

色々答えていただいてありがとうございました
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 16:25:25 ID:90PZduxKO
>>739
おっ、良い事言った!!

ぅーん、やっぱ重要なのは、時代遅れのアナログ方式か最新のデジタル方式かではなくて…
結果的に人間の目で見た映像そのものを良いと感じるか、好きと感じるかなんだよな…☆
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:22:29 ID:mOouKiABO
私が使ってるビデオでHR-D66という機種があります。
標準モードなら最近のVHSとタメを張れるぐらい画質が良いです。さすがにS-VHSには負けますが…
このHR-D66という機種には特別な仕掛けでも有るんでしょうか?
ジャンクで買った物なんですけど。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 23:50:30 ID:Y7PQ0XEY0
くそぅ、おれのSONY SLV-NX1の調子が悪い
テープを入れてもなぜかすぐ排出されるし、中でテープが引っかかって
出てこなくなったりする。もう寿命かな?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 01:23:06 ID:fTR9rK7c0
>>742
うちにもあるよ。
HR-D66に特別な仕掛けはないけど、標準モードは綺麗だね。
ただし、なぜか3倍モードの画質は並以下で、異常に汚い。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 12:16:04 ID:kB41DwuEO
>>744さん お返事有難うございます。
ビクターの最近の機種は壊れやすいと言われてますが、古い機種は頑丈ですね。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 02:00:59 ID:CvFPszw7O
正月に犬のHR-S7700をジャンクで買いました。かなり古いと思われますが、何年ぐらい前の物なんでしょう?
犬のS-VHS機で最古なのがHR-S7000ということは、これの次に出た機種でしょうか?
簡単な調整で完動品になりました。画質はまあまあです。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 09:39:10 ID:qpY6/cuq0
>>731
捨てるんならもらう。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 19:55:10 ID:yTCyl49n0
>>746
後ろに製造年が書いてあると思うけど。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:32:51 ID:BjaQPkO40
>>746
電源ケーブルをよく見ると小さく書いてある。
±1年くらいの誤差はあるが、本体に書いてないことが多いから仕方ない
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:51:17 ID:xQrG374+0
>>746
HR-S7700は1988年秋に発売された製品
7000の次に6000/8000が出て、その次の世代
この機種は3倍モードはあきらめた方がいいでしょう。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 01:04:32 ID:K68jUdFT0
>>746
s7700とs5500からオートトラッキング搭載
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 01:57:44 ID:PEdOnCsiO
>>748〜751様 ご返答有難うございます。
確かに標準モードの画質は抜群ですが、3倍モードではイマイチですね。
まぁ2100円で買った代物なので文句は言えないです。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 13:41:41 ID:bemKp3U1O
初めまして。
先日、友人からレンタルのDVDを借り
DVDコンポ→ビデオデッキ と繋いでダビングをしたのですが
自分は上手くダビング出来たのですが、友人はノイズが入って汚くなると言っていました。

因みに自分のデッキは
ナショナルビデオ DIGITAL Hi-FiMACLORD F3 NV-F3
です。もしかして古いデッキはコピープロテクトが効かないという事でしょうか?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 14:08:14 ID:n4GKcFta0
>>753
VHSの歴史をさかのぼると、F3はかなり新しい方なので関係ない。

件の問題は、DVDプレーヤの出力にマクロビジョンを無効にする機能が
あるか無いかの違いだね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 19:05:04 ID:bemKp3U1O
>>754
そうですか。ありがとうございます
友人は、PS2→ビデオでNGだったのに
私のビデオでは、PS2→ビデオでもダビング出来たので
もしかするとPS2の型番の違いかもしれません。

日付が02年までしか対応していなかったので
結構古いと思っていましたがこのスレ的には新しいんですね。
まだまだ使い続ける事にします。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/02(水) 22:09:10 ID:h8n7F55h0
NV−FS700まだ直りますか?
ヘッドは生きてるんだけど、テープが出てこなくなっちゃって
なんとかテープは取り出せたんだけど、その後電源を入れるとすぐに電源が落ちるようになってしまいました。
明日にでもミドリ電化の定額修理とやらに持っていくつもりなのだが、
非常に愛着のあるデッキだから、捨てたくないんですよ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 06:34:16 ID:vW7k0bN20
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/03(木) 18:05:04 ID:Xbv97vtJO
>>756
ギヤの位相が狂ったかな‥。
せっかく開くなら消耗部品の交換、グリスアップ、走行系及び各種クリーニングを薦めるが
問題は松下に出すか、その定額修理屋に出すかだな。
759756:2007/05/08(火) 20:40:37 ID:VC/3kw0m0
結果報告します。
どのように破損したのかは分かりませんが、「ティーローディングギア」という部品を交換しなければならない
らしいのですが、どうやらメーカーにはもう部品が無いらしく修理不能を知らせる電話が掛かってきました。
修理代は返金されるらしいのですが、当然納得はいきません。
↓ググったら部品の画像がありました。
ttp://www3.tok2.com/home/chacya/WV-BW1-4.html
これはソニー製ですが、一番上の写真の二種類あるうちの下の部品ですかね?
これなら中開けたときに見たような気がします。
まだ本体は帰ってきてませんが、この部品さえあれば修理できるみたいです。
この機種と製造時期がほど遠くない、いわゆる「ジャンク」を入手して移植…
なんてことは素人の私に出来なさそうなので、「ティーローディングギア」のみジャンク品より取り出して
メーカーに付けてもらおうと考えているのですが、私の考えは甘いでしょうか?
アドバイスお願いします。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 22:25:19 ID:ZTRvElIh0
メーカーは断るだろうな
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/08(火) 22:44:50 ID:cnTKsG470
>>759
間違いなくメーカーから拒否されます。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 00:52:10 ID:sXX5FXio0
A&V○○ニカルにでも頼めば何とかなるかなぁ
メーカー修理がダメならその手の業者当たるしかないね
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 00:54:03 ID:uika+/580
後は近所の電気屋さんに頼み込むとか
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/09(水) 00:56:44 ID:wNlTbcCE0
A&V○○ニカルならやってくれるかもな  ちゅーかアソコ、最近変な真空管アンプ発売してるのなw
765756:2007/05/10(木) 00:25:07 ID:51cG8flY0
アドバイスしてくれた方々、ありがとうございます。
早速A&V○○ニカルのホームページを見ました。
独自のルートで部品を調達しているらしいのですが… ここは信頼できる修理屋さんでしょうか。
追加料金などが発生しないか心配です。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 00:47:50 ID:fWo28oVk0
A&V○○ニカル オークション評価
http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sing_song0813
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/10(木) 23:28:24 ID:H1wOiici0
ヤフオクの評価はガッタガタだなw
大方落札者と喧嘩ばかりしてんだろwww

バブルデッキスレかS-VHSスレだかログ掘れば修理頼んだ住人が書き込んでる
コンデンサなんかは全取替えせんで生きてるやつは残す方針らしいから
予防交換頼んだそいつは喧嘩したらしいがw
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 00:39:37 ID:zr9Hcqdi0
おっさんが無意味に職人気質だからだろw
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 04:32:59 ID:ipPcP8nt0
S-VHSは水平解像400本
ペグ2で544*480以下の性能しかない

アナログ放送を録画してたとなると、チューナーの解像度依存なので
結局480*480未満 440*480程度の情報しか入っていない
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 10:28:32 ID:zxDU76xE0
不可逆圧縮された映像の画質は、ビットレート次第でいくらでも変わる。
一概に「ペグ2で544*480以下の性能しかない」とは云えない。
771FS700修理した者:2007/06/19(火) 20:57:20 ID:oGyf/7pI0
報告します。
テクニカルさんでも部品の調達が不可能ということで、
ヤフオクで同機種のジャンクを入手し、それをテクニカルさんに送り、
2つの内どちらかコンディションの良い方をベースに修理してほしい
と提案してみたところ、さすがです。こんなややこしい話でも引き受けてくれました。
感謝しなければなりません。

さて、今週帰ってきたわけですが、
早速動作チェックをしました。
S-VHS記録は標準・3倍とも申し分ありません。
しかし、ほんの若干画像が横方向にゆらゆらと揺れていましたが、
TBC搭載デッキで再生すれば問題ありません。
VHS記録の標準ですが、修理中は最近のデッキを代用していたもので、
多少言いすぎですが「同じ規格か?」と言いたくなるほど良いものでした。
3倍は、はっきり言って使い物になりません。
ヘッドの交換も頼みましたが、調達できなかったようです。
これはしょうがないでしょう。
しかし、全体的にかなり色が濃い目で、
特にVHS標準では最近のデッキより格段に高画質ですが、
少しボケッとした印象を受けます。ヘッドの劣化でしょうか?
実は故障してから数年放置していて、今年に発見し、
残り少ないアナログ生活を満喫しようと修理したものです。
なので、こんなに色濃かったかなという感じです。

あと、新品部品も複数入れてもらいましたが
「REG コンデンサー」って何なのでしょうか。
これが五千円近くします。
772FS700修理した者:2007/06/19(火) 21:00:38 ID:oGyf/7pI0
すみません。sageするの忘れてました。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 21:31:17 ID:FfPxWgav0
ゴミデッキなおしてなにが楽しいん?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 22:59:23 ID:uwJnYU+S0
人それぞれ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 23:10:52 ID:mEbWL0Yd0
浦沢直樹のプルートゥでロボット犬を直していたお茶の水博士のイメージ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 21:18:16 ID:Rhl8u6lq0
NV-10000を持っている人にお聞きします。(V10000ではありません)
暫く未使用だったのを整備しようとしたらヘッドが固着していたので清掃後組み直したのですが
なぜかドラムとヘッドの間のスキマが開きすぎてるように思えます。
(このまま組んでも画像は一切出ませんでした。)
画像 ttp://a-draw.com/uploader/src/up24662.jpg.html Pass:10000

デフォルトの状態でも、こんなに隙間が空いているのでしょうか?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 21:19:21 ID:mPJ+Bsvj0
>画像は一切出ませんでした
笑って良いの?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 00:14:39 ID:YSuR8Tfz0
>>771
引き受けてくれたテクニカルすごい。
提案した771さんもすごい。
参考のためいくらかかったか教えて貰えますか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 14:21:08 ID:2GoErB9w0
VHS関連の情報をまとめようとWIKIを作りました
http://www35.atwiki.jp/vhs-wiki/
情報お待ちしております
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 20:12:28 ID:IVgm751l0
>>779
A-VS1やBS76やBS84TC持っているが、書くところなさそーだからやめとく。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 22:09:47 ID:PZmBxARB0
>>780
(・∀・)人(・∀・)TC持ってるぞw
トビラの開き具合が最近甘くなってきた。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/01(日) 01:28:10 ID:DwTfYwMeO
あのビデオチャンネルをテレビ1チャンで見れるのと
見れないのがありますがどう判断したらいいんですか
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 01:56:49 ID:QPPVSilH0
ビデオにビデオ出力(RF出力)がある確認しろ  これがあるヤツは大体RF接続(1,2ch)でビデオ映像を出力出来る
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 11:56:48 ID:zugObSXdO
>>783さん有り難うございました
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 12:30:00 ID:zugObSXdO
>>783さん何度もすみません。
RF出力があるかないかはどこを見たら早いですか?
説明書の仕様見るしかないんですか?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 15:30:47 ID:AhSyHNpL0
回買う前に店員に聞けよ。
どんなにバカな店員だって、それくらいわかるだろ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 15:51:47 ID:hZlGPKV/0
アンテナ端子の出力があればたいていできると思いますよ。かなり古いデッキならなおさらあると思いますよ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 16:11:49 ID:8nOSDFTo0
最近のビデオデッキはRF出力ついてないみたいだね
ビクターのHR-XX700系とかHR−X13系のQ&Aでは全滅みたい
789786:2007/07/02(月) 16:15:11 ID:8nOSDFTo0
あぁ他の機種まできちんと調べたわけじゃないけど、
RF出力に関してきっちり書いてある機種が見つけられなかったよ。

製品の特徴や仕様には何もかかれてないとか、Q&Aを見ても載ってなくて
PDFマニュアルみてもそれらしい機能が見当たらないってのもあった。

なんで、最近の機種はRF出力がないのが普通かな?と思いこんでしまったんだが、実際どうなんだろうか…
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 16:16:36 ID:8nOSDFTo0
うわぁぁぁ。ID見ていただければわかりますが、>>788>>789です。
入力ミスです、すんません
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 19:07:02 ID:zugObSXdO
皆様どうも有り難うございます。
ビデオ出力ないとRFコンバータがいるみたいですね
どのメーカーのものでもいいんですかね?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 20:28:11 ID:QPPVSilH0
とゆーか何故RF出力が必要なの?  RF出力ちゅーのはビデオ入力(黄色、赤、白端子)がないTVに
ビデオ映像を映すためのもの

最近のTVでビデオ入力端子が無いものがあるとは思えないんだが・・・・・・・・・・・・・
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 22:49:27 ID:NpVrVNUZ0
赤いテレビにつなぎたいんだろw
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 22:53:01 ID:wtwl+HVg0
昭和レトロだろうな。
店の飾りとかに使うのかも。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 23:17:17 ID:zugObSXdO
ビデオ2台使ってまんねん
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 23:19:55 ID:zugObSXdO
だから1台はテレビ1ちゃんに画像出せるようにせな
1台つかえませんでしゃろや!
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/02(月) 23:33:13 ID:wtwl+HVg0
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 04:55:51 ID:myVy8xYrO
>>797
地デジ対応テレビなら二個あるの?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 11:09:06 ID:BkJ92ozR0
いや、古いテレビは2〜3個付いてるのが多かった。
これなんかはD端子入れて4つある
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u14246870
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 22:39:50 ID:G51U3QIf0
結論:ゆとり世代に丁寧にレスしても、理解力がないため無駄である
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 20:05:53 ID:FN0vehu40
>>773
こーゆうレスするバカはこの板から出て行け ば〜かw
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 14:43:08 ID:eXvOKhJk0
松下の最終機種(生産終了)だと、
SV150B,SV120,HV90B がRFもってたね。
廉価機のHV72G,HV62にはない。

他社でも、リモコンに「テレビ/ビデオ」押スイッチがある機種は有望。
(スライドスイッチはリモコンのモード切換なので×)
さらに古い機種だと、1ch-2chの切換スイッチが背面にあり、これは確実。

>>799
ソニーのDA系は入力がありすぎ。AVマルチもあるから5入力だ。
ちなみに、DA1以外の平面管ステレオ機(AF1、DA55/65/75)なら
「モニター出力」があるので、それを他のテレビにつなげばよい。
803771:2007/07/07(土) 23:02:37 ID:MdsNxflE0
>>778
技術料16,000+部品代です。
それ程の価値はあったかと思います。

話は変わりますが、最近ヤフーオークションにて
シャープのVC-S500(確か88、9年製)を手に入れました。
実はこれと同機種のデッキを持っていましたが、
2000年ごろにテープが絡まって捨ててしまいました。
その後ずっと後悔していました。結構マイナーなデッキなもので
もう手に入らないと思っていましたが、やっと手に入りました。
画質ですが、番組を録画して再生してみたところ「ああ、これだな。」という感じでした。
画質は非常に繊細かつ明るくクッキリとしたものです。
あくまでも私の主観での評価ですが、
S-VHS標準・3倍 →FS700優勢
 VHS標準・3倍 →S500 優勢
といった感じでしょうか。
いや、というかVHSの画質が私の好みなのです。
特にS-VHSはめったにしか使わないもので、
VHS標準・3倍を多用する私にとってはもってこいのデッキです。
事実、昔この機種で録画したVHSのライブラリーはきれいに残っています。
幸運な事にこのデッキは中古品ながらヘッドがピカピカです。
しかしここで問題点を書きます。
再生、録画ともにHi-Fi音声が出ず記録もできません。
他のデッキで再生しても音声はノーマルのままです。
そこで質問したいのですが、どなたか原因が分かる方おられますか?
アドバイスをお願いします。長文すみませんでした。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 23:34:38 ID:6PAdQC150
>>803
まーた ゴミデッキ拾ってきたのか
おまえの頭もピカピカみたいだな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 00:19:27 ID:EPAKk15aO
上の二つのレス見比べると、知性と言おうかレベルの違いがw
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 03:04:07 ID:T3eqoRGaO
今発売されているビデオデッキで、
・カウンタが秒単位まで出る
・予約16番組以上
の物はありますか?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 09:40:21 ID:2dV7U6Mo0
とりあえずここは古いデッキを語るスレなので誘導しますね

いまさらVHSビデオ買っちゃ行けない?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1059974961/l50
S-VHS統合スレ Part8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1175400305/l50
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 15:08:12 ID:5X5ILEJBO
俺はHR−S5000を使用中。
一度ヘッドを含めフルオーバーホールしてるが
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 19:53:02 ID:PR3VCfLX0
HV−BS810 ローディングベルト交換使用中

DVDRあるが使わんわん
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:44:10 ID:qMmc1NLq0
今日HV-V1000を修理に出してきた
事前に三菱のサービスの人に部品の在庫について問い合わせたんだけど
消耗品キットは在庫がある
モードスイッチはコンピュータ上では
供給エンドになっているけど若干残っているらしい
この際なのでフルOHしてもらうつもり

あと、親の実家にNV-F30というDOLBY SURROUND機能搭載の機種があるんだけど
ネットでも全然情報がない・・・
松下のFS二桁シリーズも真っ青なツイン電源方式なデッキだし
いままでノーメンテで稼働しているすごいやつ
単に稼働時間が短いだけだけどね
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 16:53:14 ID:UjG7/4evO
ついでに電源部のコンデンサ総交換してもらえよ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 00:14:36 ID:zCchkaRP0
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 01:19:34 ID:UThgplMi0
>807
HR-9800とHR-X1の話題はこちらでいいのでしょうか?
両方ともヘッド交換(HR-X1は表示パネルも修理)を3年前ににしたけどそれからほとんど使ってない・・・・
メンテナンス(録画再生を標準と3倍で一回づつ、後湿式クリナー一回回し)を月一でやってるけど大丈夫でしょうか?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 01:34:19 ID:LqTUiNgI0
>>813
あなたのデッキはどう見てもバブルデッキです。
最近過疎化著しいバブルスレにレスしてください
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 02:08:45 ID:T94m5lqN0
>>813
メンテナンスはいいけど、湿式は避けたほうが無難。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 19:37:45 ID:LGsJQyE80
クリーニングテープは必要ないだろ
10年使ってるビデオでも3回しか使ったこと無いよ
湿式2回に乾式一回しかない
乾式はヘッド磨耗するし、湿式はトラブルの元だし。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 21:27:49 ID:cOaExl0E0
男は黙ってセームで手拭
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 03:14:59 ID:oP4QzzRF0
そう思って、以前湿式使わなかった事あるけど、
だんだんヘッドやガイドに磁性粉がこびりついていって、それが剥がれ落ちることによって
ドロップアウトの原因になるよ。
特に回転ヘッドまわりは、よほどうまくふかないと変な所に汚れを押し込んじゃうから
湿式は、よく言われてるほど敬遠せず、定期的に使った方がいい。

湿式で取れないデッキや箇所があるので、そういう時や所だけ、手でやるのが最善。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 03:23:07 ID:oP4QzzRF0
実際、修理から帰ってきたZ1でテープに傷つけたことあるし。
(丁寧にクリーニングしろ、とあれほどメーカーに言っておいたのに)
結局、自分で手でやったけど、結構微妙な気づかない所に拭き残しや頑固な汚れがこびりついていたりで、
むしろ定期的に湿式でやった方が無難なぐらい。
(以前湿式使わなかった期間というのは、X7新品買ってから4年ぐらい)

湿式もビクターの湿式のように普通の磁気テープに近いものはとれない。
TDKのようにメッシュテープで20秒やるタイプじゃないと意味ナシ。
(ただし、Wローディングになるけど)
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 00:17:50 ID:DVSrrqUfO
>>812
懐かしいな
サラウンドハイファイマックロードか
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 13:29:29 ID:Tws1fmxfO
2台目のDVDレコ購入を契機に、最古参ビデオだったNV-770(知ってる人居るかな?歳がバレそう…)を退役させました。
廃棄はせず、アンテナケーブルを外し、コンセントのみ繋いで、ラックの中で静態保存してます。

他にもSLV-J10、VC-HF40、HR-D66、HR-S7700、といった超旧型ビデオを持ってます。
最も新しいHV-MY30、VZS503でも、購入後6年ぐらい経ちます。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 19:43:55 ID:eE3y0vYh0
>>821
銀色、モノラル音声、139800円
フロントローディングだが上からテープが見える
1週間3予約、予約は前面右の扉を開いてポチポチ押して設定
非リニアタイムカウンター、巻き戻しに5分掛かる
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 20:06:59 ID:Tws1fmxfO
>>821です。
NV-770の定価は219800円でした。
勿論、定価でなんか買わずに3割引で買いましたが(笑)
確かに上からテープが見えます。
巻き戻しにムチャ時間掛かります。
予約は1週間8プログラムです。
色はシルバーが標準ですが、受注生産でブラックも有りました。
私は知り合いの電気屋に注文したんですが、シルバーを買うつもりが、勝手にブラックタイプにされました。
おかげで注文してから届くまで数週間掛かりました(>_<)
一度、電源が入らなくなり、修理のついでにOHしました。
今でも辛うじて動きますが、モノラル故に出番は無しです。
たまに友人が遊びに来たら「こんな化石みたいなビデオ捨てろ」などと馬鹿にされてます。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 21:01:21 ID:eE3y0vYh0
>>822
あー素で間違えてたw
俺の書いたスペックは下位モデルのNV-550でした。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 20:23:22 ID:vTuRR+Gx0
うちわ、Panasonic NV-FS65

今田に現役
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 00:18:04 ID:ec5NQRIf0
>>825
ピンク病は発症してない?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 21:52:04 ID:sk4l54FsO
>>825
再生画の汚さは神
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 16:55:26 ID:CAEFxh8s0
SLV-F11を現役で使用しています。
最近バススーストONで再生させると、音声が途切れることがあります。
(OFFだと問題無い)
不具合原因ってどなたか予想付きますか?
半田クラックによる接触不良?
コンデンサ系の不良?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 17:20:24 ID:CAEFxh8s0
<a href="../test/read.cgi/av/1124353222/828" target="_blank">>>828</a>
訂正です。
誤:バススーストON
正:バスブーストON
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 17:26:02 ID:rRcnpvwF0
誰がHTML書けと・・・・・・・・・・
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 17:33:34 ID:CAEFxh8s0
こういう掲示板見るには見ても、書く事が無くリンクの張り方が分からない
ためソースからこの辺使えるかと思って書いた次第です・・・
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 08:19:58 ID:ACfNDKQ7O
今、押し入れに突っ込んでいるのを併せて9台のビデオデッキを所有してます。
比較的新しい三菱HV-MY30と三洋VZ-S503を除けば、あとは13〜22年前のオンボロデッキばかりです。
ヘッドがあぼんした松下NV-770
ブレーキが逝かれたソニーSLV-J10
ベルトが磨耗したシントムSF7800
ギアが破損したシャープVC-HF40
チューナーのコンデンサーが液漏れして放送を受信出来ず、再生専用機と化した松下F-400
各種消耗部品磨耗でビデオテープを巻き込むビクターHR-S7700
使用に支障は無いが、操作部の蓋が脱落したビクターHR-D66

重症のNV-770とメーカーが潰れたSF7800以外は不良部品の交換で復活させられそうですが、放置したまんまです。
今はDVDレコが有るので、ビデオを何台も持つ意味が薄れました。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 12:03:31 ID:6oYdozXy0
教えてください
私が使ってるのはテレビデオなんですが
ビデオテープが中に入ったまま
取り出しボタンを押したり、無理矢理引っこ抜こうとしても出てきません
電気屋へ持っていけばいいのでしょうが、
中に入っているビデオの内容に少し問題があるので^^
どうしても自力でなおしたいので、よろしくおねがいします。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 14:49:05 ID:gUliTJYv0
>>832
その中で復活できるのは意外にもSF7800だけでしょう。
フナイの同時期のメカ部品が流用できます。
おそらくまだ部品はあるでしょう。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 17:34:00 ID:ACfNDKQ7O
>>832です。>>834様、アドバイス有難うございます(^-^)/
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 17:39:26 ID:GzNtkf4u0
VC-HF40も修理出来ると思います。
他の機種は磨耗部品が多かったり、不具合箇所が結構あるのでお勧めできません。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 00:50:40 ID:1yTRKP770
>>833
松下製?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 20:47:05 ID:rWKje4sc0
去年アイワのFR1捨てて中古でGR20買ったが壊れました。

昨日オフに行ったらFR1がリモコン付きで630円即効で買いました。

動作全く問題なくすごく綺麗FR1と因縁あるのかな…
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 16:52:08 ID:fuXD3TuZ0
10万円位出して買ったMITSUBISHIのHV-930の電源が入らなくなった。
修理するかDVD-HDデッキ買うか、両方共捨てがたい。
840FR1:2007/09/14(金) 17:13:22 ID:NvZnXWFP0
>>838
あるのだw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 17:23:05 ID:F3pElM+VO
昔家にあったビデオデッキ。
トップローディング?方式、木目調ボディ、有線リモコン、当時でも何じゃこりゃな古さだった。
もう20年位前か。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 22:38:27 ID:NvZnXWFP0
30年だな
20年前はワイヤレスリモコンフロントローディング
Hi−Fiが20万の時代だw
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 00:29:33 ID:c4CcNhzB0
たとえばHR-S7000も87年の発売
当時のフツーのHi-Fi機種はHR-D530
お犬様だとこんなところ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 01:19:39 ID:bQSrn50/0
D470は珍機で名機
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 14:04:44 ID:RJLIdSHR0
最近のは、カセット挿入口が中央に付いている為、ラックの扉を両方開けなければならずとても不便だった。
その点古いのは、左に片寄って付いているので、片側だけ開ければいいので、使いやすい。

最近Hi-Fiレベルが下がってきてしまった。 昔一度ヘッド交換してもらったら、レベルびんびんになったけど、もう交換する気力がないな。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 18:58:29 ID:bQSrn50/0
センターメカの走りは三洋のミッドマウントから  その前はトップローディングの機種がセンターメカだったが最早覚えてる人間は少数だろ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 06:15:07 ID:SnDP9scdO
アイワのビデオデッキ使ってます
かなり強めに打撃を加えないと作動しない状態まで来ました
何か延命処置知ってる方いたらお願いします
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 14:09:53 ID:dAHkj7/q0
日立のマスタッス『VT-X5』が今も現役!
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 14:12:31 ID:dAHkj7/q0
>>839
HV-V930ではないよね?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 19:05:55 ID:JoVJrLyP0
>>849
SOREDA!
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 19:09:07 ID:9mn3Axf50
それは素晴らしいY/Cセパレーター
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 05:16:16 ID:TGLBOGH+0
>>847
半田クラックかも。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 11:42:05 ID:sHQ18r0L0
>>851
YCSセパレートの容量が6Mと贅沢なスペックだった。画質はXだが。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 13:41:27 ID:tgj1Nb1L0
ダメじゃん!
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 17:11:21 ID:jkGqjFD60
だから素晴らしいY/Cセパレーターだと何回(ry
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 19:16:01 ID:SaOi+aw00
3次元は、残像やざらつきが目立つから嫌い。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 20:35:51 ID:Cp4j51e90
>>856
そんな方の為に3ライン式を。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 19:05:21 ID:fQZWUmOw0
3年ぶりにNV-F400を使って、見終わった後に
巻き戻そうとしたら『ガコッガコッガコッ』って音がして、
巻き戻すことも取り出すこともできなくなりました。
結局テープは上蓋開けて取りましたが…。

8年前に亡くなった叔母が持っていたもので、
あまり使っていなかったせいかグリスも真っ白だし、
絵もきれいなので、何とか延命したいです。
延命方法ご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスいただけるとありがたいです。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 23:45:42 ID:R4sqSIxZ0
ただのVHSなのに豪華だったなF400は。
FEヘッド、サイマルキャスト録画、インサート編集、
フィールド単位コマ送り、バーコードスキャナ…。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 21:12:10 ID:Zam0jo3P0
>>859
普通にSS持ち込んでみたら?
どんな作りか覚えてないが
ゴム系の劣化かもしれん
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 18:38:28 ID:3Tv/hZd20
>>859
俺のF400は壊れてねえよwwwwwww
上の人w
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 10:56:10 ID:NfNVeRR6O
>>861
おめぇのデッキ、(もうじき)壊れるからw
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 22:27:32 ID:joxZKM9e0
あ、あれ?
>>860>>858にレスしようとして、>>859にレスしちまったんだろ?
俺(>>861)は>>860にレスしようとして、自分(>>859)にレスしちまったぞ。
何でズレる?
864860:2007/09/29(土) 23:36:52 ID:H8bdCRqW0
漏れが悪かったよ〜w
安価間違えたんだいw
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 01:56:20 ID:2ABBHp3JO
F400ねぇ…懐かしい!
私も持ってましたよ!
ビデオは沢山の機種を使ったけど、松下が一番多くて、NV-770、NV-F70、NV-F400を使いました。
皮肉な事に一番古いNV-770が最も長生きしてくれました。

ところで、昔は各社のビデオに愛称が有って、例えば松下ならマックロード、日立ならマスタックス、東芝ならビュースター…等々。
最近は何故、愛称で呼ばれなくなったんでしょうね?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 04:21:28 ID:XfMhc64wO
だよな。
近頃の小難しいデジタルレコーダーにこそ愛称つけるべきだな
867>>866:2007/09/30(日) 05:46:14 ID:VkfZfpLb0
アクオス、WOO、ディーガ、トゥルーガなど...
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 09:00:33 ID:kJRyyRZU0
85年製の東芝ビュースター(VHS初期)もってるけど、コイツは意外に再生能力が高い。
モノラルなので音は悪いが今のノーマル音声と比べたら聞きやすい。パナ、ビクターで昔取ったテープ
(多分20年前くらい)でもしっかりトラッキングが合うし、故障も1回しかない。
故障は単なる油切れだった。ミシン油&グリスで復活!!
ところでまだビュースター持ってる方いますか?!
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/30(日) 13:28:39 ID:ivllj5N90
来たぞわれらのビュースター?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 09:12:42 ID:Cqs2rmrL0
東芝BS64のFMコマーシャルで流れていたピアノ曲の曲名を調べているのですが、
どなたか心当たりの方おられませんか?
放送されてた時期は、90年代の初めごろです。
東芝にメールしても返事ないし、かなり以前から調べているのですが
いまだにわからんのです。

↓コマーシャル音声
http://www.seospy.net/src/up6219.mp3
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 20:26:55 ID:7kYegtTuO
パナソニックNV-FS65

今田に現役でつ!
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 09:07:19 ID:qG3PHm0kO
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 11:09:32 ID:XwR1jnHO0
SONY Hi8 S2200 2台のうち1台が現役
MITSUBISHI S-VHS HV-V930 2台のうち1台が現役
それぞれ修理延命かDVD-HDデッキ買い換えか迷ってる
874名無しさん@お腹いっぱい。::2007/11/09(金) 11:13:49 ID:qoCQHfBR0
USB対応の★画像安定装置★を紹介!
スペシャル機能付き、USBキャプチャーユニット、「One Touch Video Grabber」
http://item.rakuten.co.jp/akiba/handycap/

接続はいたって簡単で、パソコンさえあれば、何でもできる。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 15:18:52 ID:ckfsZoF70
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 21:25:32 ID:GI9f+iGY0
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 01:05:35 ID:GP4HYjb1O
99年製TOSHIBA A-JT8が、たった今逝きますた('A`)

いままでありがとう
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 08:15:03 ID:266/nlqBO
>>873
やっぱりHDは圧倒的に便利だよ。
最近中古を3万で買ったんだけど
150時間とか内蔵HDに保存出来るから
テープの残り時間気にしなくていいし
すぐに録画内容を確認出来るから
何録画したか忘れたようなテープが増えなくなる。

879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 16:23:42 ID:rMlJMnb10
HDDが一時置き場だって事忘れてる奴多くね
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 17:22:51 ID:dvb6cG+K0
VHSをダビングして残してくってなら一時置き場でいいんだけど
デジタル放送に関してはコピワン・コピ9のせいでそうも言ってられないんだよな・・・
881 :2007/12/09(日) 22:36:56 ID:0vMfB6QD0
ビクターのHR−VX8を使っているんですが、たまに一瞬ですが画面の上下に黒い帯がでます。
地上波で映画が放送された時のような画面になります。
なんでかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 23:50:16 ID:bvICL38Y0
三菱のS741て型番だったか
SVHS出始めのころ、15万円で買った。
こないだ新しいビデオデッキを買ったら、画質の差に愕然
古いビデオテープも綺麗に再生してくれる
S741は使わなくなって捨てました・・・・
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 16:52:10 ID:4e8u972eO
>>877だが
壊れたデッキを自力で直した

俺って天才
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 01:37:05 ID:Un7Z7ReM0
>>883
ゴム輪が外れただけだったと予想
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 08:20:15 ID:ixt6H1do0
>>883
でも東芝の技術者は1から設計したんだぞ。何もないところから回路起こして設計したんだ。
神に匹敵するよね、創世者だよ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 10:59:27 ID:srSmH0Rs0
>>883
蓋を外して埃を吹いただけと予想
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 14:20:06 ID:2dfAhjn00
>>883
巻き込んだテープを除去したと予想
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 14:34:46 ID:zUzZB0R60
>>883
実は壊れてなかったと予想
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 20:44:08 ID:ri+GOFbk0
>>883
コンセントが抜けてた
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 22:01:40 ID:Np1/VZPp0
>>881
どういう状況で発生したのかわからんが、
アスペクト比信号誤認識の可能性あり。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 22:13:50 ID:fPudEU1e0
>>890
そういや、初期ロットでそんなVX8があったね。
892 :2007/12/17(月) 03:55:48 ID:p3BDQieT0
>>890
881です。
TBCを解除すると、症状がでません。
アスペクト比信号誤認識というのは設定で解決できますでしょうか。
それとも修理するしかないのでしょうか。
よろしければお答えください。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 08:43:11 ID:KXE4D9+30
>>868
販促のPOPなら持ってる。
今の俺の家で最古はA-VS1ディオマージュ。
その後アリーナ10台RD5台を経て、遂にパナソニックの
ブルーレイになってしまった。

894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 22:14:45 ID:qAVNVIXu0
>>892
それだけじゃわからないよ。
>>891の言うように、VX8特有の問題かもしれないし、
他の機器との接続で起きてる可能性もあるし。
ウチで発生した時は後者だった。
ビデオとDVDレコをSケーブル経由でダビングした時なんだけど、
Sケーブルってのはアスペクト比信号も通すから、
ビデオ信号の乱れを16:9信号と誤認識したみたい。
895891:2007/12/17(月) 22:36:30 ID:pgnm5mtU0
>>881
メニュー > 映像設定1 > S1/S2映像
ここで S1 か オート か選べるけど、S1にしてみよう。
こうするとワイドクリアビジョンの識別信号を出力しなくなる。
取説75ページ参照 ttp://www12.victor-service.co.jp/pdfs/LPT0001-011B.pdf

VX8と繋がっている機器は何ですか?
テレビ、セレクタ、DVDレコ等伏せずに型番書いたほうが894氏も書いてるように的確な答えをもらえるかも?
896881:2007/12/18(火) 06:42:02 ID:NmMJZ0Ob0
>>894
>>895
お返事ありがとうございます。
テレビはどのテレビでも症状がでます。
セレクターはSONYの「SB-V3000」ですDVDレコーダーは東芝の「RD-X5」です。
症状が出やすいのは、レンタルビデオ店のかなり疲れた感じのテープを再生したときです。
設定変更をしたり、ケーブルを変更したりして試して見ます。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 14:33:34 ID:pF0NOE6B0
>>883

じゃあクイックディスクドライブを修理してみろ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 20:04:51 ID:w0HgaqvW0
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 23:37:23 ID:KHPXpwrh0
>>896
>症状が出やすいのは、レンタルビデオ店のかなり疲れた感じのテープを再生したときです。

ウチで誤認識したやつも全部それだった。
自分で録画したやつでは発生せず。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 21:59:21 ID:UGDDZ/8M0
おもしろいスレがあるんですね。

仲間に入れてください。

SL−HF3000ならまだ現役で動いてます。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 00:01:04 ID:8fARpYwk0
記念カキコ・・うちの古いデッキ
SL-HF705
HR-D470
両方とも完動品だよ。オクで売れるのかな?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 01:12:23 ID:bmSR7FFg0
10年位前のブラウン管テレビとSVHSのビデオデッキです。
両方ともSANYO製です。
テレビは今も問題なく綺麗に映るんですがテレビ番組を録画して再生すると
画像が乱れます、>>784さんがおっしゃるような感じぽいです。
横に何本か線が入る感じ。
テープが古いのかと思い新品のテープで録画しても同じです・・・
3時間番組なんかを録画した場合最初の1時間位は調子よく綺麗に再生されてて
おっ!直ったかな、なんて見てるとそこから急激に乱れたりして30分位でまた綺麗になったり。
レンタルビデオ屋で借りてきたテープを再生してみると綺麗に写ります・・・
素人ながらに考えたんですが録画する際に使うヘッドとかレンズとかが汚れてるとか
消耗してダメになってるとかですかね?
あとデッキのみ買いかえようかとも考えてるんですが
HDDとかブルーレイとかいう今流行りのデッキとブラウン管の古いテレビの組み合わせって
可能ですか?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 12:28:55 ID:nMLftLPb0
普通に使える。
とっとと買ってガンガンハイビジョン録画しておけ。
数年後、フルハイビジョンテレビで見たら感激するぞ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 23:57:03 ID:6RsPJBMSO
まじでー!
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 20:37:42 ID:OmKQUBSb0
HR-D755とうとう捨てますた!(´・ω・`)ガッカリ・・・
最初は、HiFi音声が雑音混じりになったのでノーマル音声で(D755はノーマルでもステレオです!)
そのうち、ゼロカウンターの頭だしも出来なくなり、さらに映像がでなくなり捨てました!
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 23:33:16 ID:PZq9LJOj0
♪あ〜あ〜
日本の何処かに部品を欲しがる〜
人がいる〜
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 08:57:56 ID:7mrQkla0O
>>904
もったいないオバケに呪われるよ〜〜〜
おれ昨日ビクターサービスにいったのね
カウンター越しの棚にサービスマニュアルあったよ
前は地の果てまで部品探して対応してくれたけど今はどうなってんだろ
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 09:01:43 ID:7mrQkla0O
↑安価間違った!>>905さんね





・・・吊ってきます
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 11:17:39 ID:Tu85T8vh0

ついにSONYのHi8ビデオデッキにテープが絡まりだした . . . . orz
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 21:36:23 ID:KHw/AzG0O
こんなスレがあったなんて……
というわけでSHARP VC-F430使いが通りますよ

だいぶ前からリモコンがぬっこわれて予約録画できない(´・ω・`)
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 21:38:17 ID:o4GdwrYF0
昔のデッキってリモコン高いから注意だよね  三洋のリモコン12000円ワロタw

デッキ買えるわ
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 06:57:13 ID:MitkmLrB0
バブルの名残で S-VHS 3台 Hi-8 2台持ってるが故障が増えて S-VHS 1台しか稼働してない
もう DVD レコーダーに乗り換えた方がいいのかなあ?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 12:05:54 ID:d9gyOR8S0
>>912
ビデオデッキのメカニカルな感じは、DVDでは味わえないし、S-VHS規格で十分だよね。
まだ使おうよ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 23:54:25 ID:GH64QHpE0
メカニカル好きがなんでMローディングの糞VHSを選ぶんだよ。
ベータを使えよ。EDV-9000を使え。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 11:27:26 ID:2tl4QeRT0
ベタ書きなのでベータです
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 16:36:41 ID:hM0yYTNBO
メカメカなベータ最高よ

DVDよりSL-HF77の方が好き。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 23:03:03 ID:i542faVG0
HF-77ってBeta Hi-Fi1号機だっけ?銀色で。
懐かしい!!
これかっこよかったなぁ。。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 16:21:21 ID:6+OZIIF00
当時銀は見なかったな。
俺のは黒でしたよ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 17:40:38 ID:D+amnWQmO
黒いHF77は大人気だったよね
オーディオ機器と同列な感じが。

俺のは銀。今もって現役。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 20:40:44 ID:+git6khq0
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 20:46:37 ID:bez703pn0
HF77かぁ、ベータ最後の高級メカの機種だもんなぁ。
ただ画質がねぇ・・・。ハイバンド化する前のハイファイの録再画は
ソニーついては最悪だったからねぇ・・・。画質だけなら東芝のL70とか
NECのN70の方が良かったし。初代HF77は最悪だったw

しかしメカの精度や動作については機敏で良かった。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 21:01:46 ID:+git6khq0
Hi-Fi化した事でキャリアは削られて解像度が10%もダウンしたからな  だが高音質化して
「VHSのばーか  もう絶対にこの音質に追いつけないぜwwwww」 とか高笑いしてたら
VHSのヤロー、Hi-Fi音声の深層記録とか実現してやんのwwww
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 21:07:14 ID:bez703pn0
>>922
その10%が、結構目に見えた画質低下だったんだよなぁ・・・
FR出力で安物テレビにつないでたら気にならなかったかも知れないけど。
そういう点ではVHSのHi-Fiはよく出来てる。目に見える画質に影響はない。

しかし、時を経て他機種再生が前提となると画・音のトラッキング不一致が
問題になること増えた。この点はベータは物理的に起こりえないので有利。
まあ、結果としては一長一短。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 21:12:34 ID:+git6khq0
RF接続だと理論的に戒解像度が350本前後が限界  ただこの頃はビデオ入力を備えたTVも出始めて
くし型フィルターを搭載してビデオ入力解像度が400-500本実現してる機種があった

こんなTVにつなぐと明らかに解像度が劣化してる事がわかった  まぁHiFiをOFFにすればトレードオフで
元の解像度に戻うので問題はないのだが痛し痒しだった

この解像度劣化の問題を補うために編み出されたのがHi-BANDβ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:27:03 ID:/BQ33BJCO
この前家の倉庫の整理してたら30年近く前に買ったマックロードが出てきたよ。
3倍モード搭載の初期モデルで上からガチャコンとテープ入れるやつとhi-fiマックロードとビクターの音声多重ビデオの骨董品三台が出てきたw
懐かしくなって動かしたら早送りや巻き戻しがベルトスリップしててなかなか進まないが録再生は出来たよ。
画質は時代を感じるボヤボヤだったけど。
それと7年位前までレンタルビデオのダビングで活躍したEDベータEDV5000もあった。
ローディングシステムが壊れて引退させたけど。
これはVHSと比較して画質も綺麗に録画できたな〜。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 15:38:43 ID:iZvfdBh90
うちのNV-F60。
自録再に問題はないんだが、他録とかレンタルだと、上部に薄い色帯?がパカパカ出たりする。
直せるなら直してやりたいけど、今更こんな古い機種のヘッド交換もできないだろうしなあ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 21:09:20 ID:zN/gtx4z0
へっどはたいてい他の機種と共通だったりしますし、状態のましな機種から部品取りするのもいいと思います。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 23:49:36 ID:Bm/gXd010
本日付で実家の三菱HV-F21が引退になりました。
ローディングは正常だけど、Hi-Fiがダメになって音声ノイズだらけ。
87年当時最先端だった高速サーチは便利だったなー。
20年間お疲れ様。
でも後継はHR-S5800という15年前の機体。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 00:00:21 ID:aAgTA3ua0
もう修理という選択肢は無いのか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 00:37:39 ID:OTqrz4G+0
うちの84年製のビクターに寿命になられると困る。
それで録画したテープは他のデッキではトラッキングノイズ出まくるから。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 00:39:45 ID:FJTyaW+E0
部品が無いもの。
修理に出して部品が無くて戻ってきて、
見積料だけ取られるのもなんだかな。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:03:23 ID:i+8BOqXi0
>>928
S5800って、音声サラウンドが付いてる機種かな?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 02:27:23 ID:fiuEYN+A0
>>932
そうです。当時はカセット使わずこれで音楽聞いてました。
いつからかヘッドホン端子が無くなってしまったけど、
Hi-Fi機はオーディオ機器としても優秀でしたね。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 12:53:10 ID:ZuIiAQ6h0
古いビデオデッキ電源しばらく抜いて使ってないんだが、
ゴムベルトやコンデンサに悪影響あるかな。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 14:47:00 ID:r+ia0ISx0
>>934
コンデンサはわからんけど、うちのA-MX1(東芝)は蓋開けてみたら
ゴムベルトが溶けてプーリーにくっついてた
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 17:23:51 ID:/8S/lgJkO
前にも出てたけど、八王子の例の修理屋に出した人いません?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 17:36:56 ID:OLISL7Xf0
そんなところに出すより自分で修理
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 18:23:09 ID:zjhMa8tV0
AV●ク●カルか?   俺は昔出した事あるけど親父が頑固な以外はいい仕事すると思うよ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 19:23:55 ID:f3wB52q50
[所有能動機]
・Beta
SL-8300(SL-210)(画はそれなりだけどメカは丈夫だね)
SL-3100(鉛のバッテリー使用・重い!)
SL-HF705(トレイ式)
EDV-6000
EDV-7000
EDV-8000

・VHS
VT-F5
SLV-7
SLV-R7
HV-BH300
HR-VFG1
940939:2008/02/15(金) 23:39:38 ID:f3wB52q50
追加
・Beta
SL-HF77(シルバー)

・Video Hi8
EV-S900

・デッキじゃないけど
CCD-V800
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 03:44:39 ID:8+S4oX8O0
>>939
これは微妙なと書こうと思ったが名機HF705、EV-S900があったw
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 16:04:31 ID:eIdQRDSD0
う〜ん…
びみょう(笑)
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 00:28:33 ID:GCP0XDjV0
ビデヲティプを使うレトロな録画機の時代はオワタ

ブルーレィの時代だよ、諸君。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 06:49:48 ID:e7MUUTnr0
>>943
爆音立てて、巻き戻しをしている姿がかっこいいと思わないか?
ブルーレイでは味わえない醍醐味だろう。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 10:01:14 ID:mVZH2Uwg0
VISS頭出しの間にゆっくりと珈琲を飲むのもオツなものよ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 10:54:59 ID:6g4GPi6T0
V10000とかは巻き戻しが静かだった
HR-20000はそれ以上
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 13:06:54 ID:mClCc4yb0
昨日25年前に録画した映像が無事見られたが、
今年DVDに録画した映像が25年後に見られるかどうか不安。
ブルーレイでも何でも省スペースでいいのは山々だが、
テープと違って突然見られなくなるのが恐い。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 13:16:43 ID:6g4GPi6T0
HDDがいいんじゃないの
1TBが1万ぐらいになったらRAID組んで移行しようかな
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 19:13:10 ID:Y7qrj4Lo0
RAIDコントローラ壊れたらおしまいだ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:33:48 ID:QDK2DtAB0
カードの予備を持てば良いだけじゃん
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 23:52:36 ID:vLlFaXcf0
コントローラよりママンのコンデンサのがやばいだろ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 15:21:09 ID:ARIakgK+0
20年ぐらい前の高かった頃のビデオデッキの方がテープの扱いが丁寧なのか、
今のデッキで巻き戻し、早送りしようとするとテープが切れることが多いので
特に古いテープを使う際には古いものを愛用している。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 02:55:40 ID:hNnWp22h0
世界最高を教えてください
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 03:31:05 ID:DtLa5fy/0
我が愛機、NEC ビスタック
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 08:42:12 ID:w3EBh5gy0
やはり、松下のビデオマスターかな。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 12:33:43 ID:dxPMJhcl0
うむ、松下であることは間違いない。
松下のデッキのメカはすごいのだ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 16:52:07 ID:EAuO9mrx0
ふつーにメカベースがアルミダイキャストだからな・・・・  今のペラペラ鉄板プレスとか泣けてくるぜ・・・・・・
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 17:27:58 ID:8ByiuF2D0
三菱のS-VHSって電源が入らなくなる故障が多いな、これで2台目。
一瞬だけ電源入るがすぐ無反応
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 17:39:42 ID:w3Rf1zhs0
NV-F1ですが、何か
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 19:02:41 ID:ZT7Tb/EH0
古い機種は電解コンデンサが駄目になるからね。
使わないときは電源プラグを抜いておいたほうがいいと思う。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 19:21:18 ID:+ZHbkENX0
>>958
機種は?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 23:58:07 ID:8ByiuF2D0
>>961
HV-V930
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:58:29 ID:5xyHxB+Z0
20年くらい前に買ったビクターのHR-D470というデッキを未だに現役で使っている。
リニアタイムカウンターはないしSVHSでもないけど、かなり酷使したのに
未だに故障せずに使えている。当時の番組を三倍モードでよく録画したもんだが、
20年経っても問題なく再生できることに感動した。「ビデオはビクター」という
当時の宣伝文句は伊達じゃないと思った。(何でその後の製品では品質が
落ちたのか理解できんけど、やはり当時の日本製は本当に優れていたということだろう。)
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 03:01:57 ID:BJyXl+7vO
SONYのVHS1号機が、何の不具合もなく使える。

ただし、ビデオを使う機会がない。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 03:54:19 ID:AtLCtLB60
SLV-7?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 04:19:18 ID:AtLCtLB60
>>958
三菱VTRで遭遇した電源不具合
・ケミコンパンク(ルビコン製なんか使うな。日ケミとかニチコン使ってくれよ)
・ケミコン容量抜け(放熱板の傍にコンデンサを配置するなよ)
・ブーストTr不良(取り付けネジがきつ過ぎてヒビが入ってた/外産の安物)
・ハンダクラック(論外)
・電源部基板に接続されているケーブルコネクタのピン圧着不良(検査しとらんのか)

・メカ動作不良で強制電源OFF
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 07:05:13 ID:AEtp+JrO0
ジョグダイヤル実装時代のポンコツ三菱の印象が今だ抜けない
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 07:06:47 ID:AEtp+JrO0
特にマレーシア生産初期のメカ、明らかにかみ合わせ不良
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 08:24:15 ID:mijif2jF0
>>967
コマ送り出来てフライングイレースヘッド装備ですが
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 12:13:50 ID:trjKwaka0
>>967
V7000など?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 13:58:40 ID:rvXttV3R0
BS830あたりのメカかな?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 23:37:57 ID:mijif2jF0
>>966
修理代いくら位取られる?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:36:00 ID:IHTUXyDx0
小学生の頃、家にサンヨーのモノラルのデッキがあったな。
なんとか-P3って型番。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 15:14:18 ID:0YAR2u9L0
>>963
あほか
470当時の値段約20万
今SVHS2万www
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 15:46:42 ID:wPZWE9iPO
>>966
ニチコンも噴いてたがな…
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 20:22:01 ID:dtGJ4kNh0
10数年ぶりにβデッキ引っ張り出したら動かなかった
テープ処分する前にいくつかDVDに保存したかったのに
やっぱ時々は使ってないとだめだなー
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:04:48 ID:fEJriq5L0
>>972
全て自分で修理した。費用は部品代だけ。
(メーカーに出したらいくらかかるのかなぁ)

>975
ニチコンも噴きましたか...orz
俺は普段は日ケミ信者なんだが、日ケミ製品を多く扱ってるパーツ屋が
近くになくて(コンデンサ数個買うのにハバラまで逝くのもなぁ)
取寄せてくれって言ったら10個単位だなどと言うし....
で聞いたらニチコンがいいよって言うから買って付けてみたんだ。
付けてから長いのは10年位経つけど異常なしなんだがなぁ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:12:00 ID:ya8QDXUt0
経験では、日ケミ>nichicon=Rubycon かなぁ
nichiconも結構噴きましたよ。
しかし日ケミも噴いたことあったし、ELNAのLongLifeも酷かったから
一概にこうだとは言い切れないけど。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:13:18 ID:IKrosLMS0
ちゅーかいくら日本製のコンデンサだろが10数年も経てば、吹くか溶液減るワイ

ほんとは5年毎位に交換するのがいいんだぞ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:37:16 ID:JZLiskzj0
ハバラ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 02:08:30 ID:GH2T3hxZ0
エバラ
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 02:14:41 ID:IKrosLMS0
黄金のタレ
983972:2008/03/04(火) 12:56:35 ID:mDRPHD760
>>977
すげ!
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 17:10:32 ID:1S0HnJsJ0
>>978
俺の場合松下機修理すること多かったから、
日ケミ>nichicon=松下>=Rubycon=ELNA Longlifeって感じかな
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 00:25:50 ID:NutLGePM0
次スレは?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 00:29:29 ID:qAeTKOHG0
>>1001で余裕だ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 00:37:13 ID:NTfZjHxd0
980だったか990過ぎると突然dat落ちするはず
続けるなら立てといた方がいいと思う
伸びも悪いし需要もあまりない気もするけど^^;
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 00:43:49 ID:qAeTKOHG0
980超えて24時間レスがつかないとDAt落ちする  その前に建てればいいだけだ

ちゅーかPART2必要なんかね?w  このスレ建ったの2005年だぞw
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 00:55:15 ID:Cs6VtKjF0
>>260
・内蔵
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 11:13:25 ID:LYskh6yX0
テープスレも統合の流れだし何処かに合流で良いんじゃない?
★VHS総合スレッド★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1186614442/
S-VHS総合スレ Part10
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1198285081/
バブルデッキ使用者集まれ!その18
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1198665361/
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 11:30:15 ID:uaLyP9qV0
ベータは無視ですかそうですか・・・

改めてベータデッキを語ってみないか βIII
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1181994775/
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 11:43:13 ID:qAeTKOHG0
VHS統合か、βに合流だな  話にならんと思ったらスレたてれ

本スレのログは建てる時のためにどっかに残しておけ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 16:32:45 ID:NHfTa2Gl0
バブル、βスレの住人だが
>1
「バブルデッキと言われる機種よりも、更に古いビデオデッキ」
が基本だからな〜
立ててもいいんじゃね?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 22:57:54 ID:0vC3Ae3b0
 
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 09:28:14 ID:dory1Bvv0
かなり古い じゃ曖昧だから、
もし次スレ立てるなら、スレタイに80年代とか入れたほうがいいんじゃないの?
上のほう見るとVX8の話題とかあるし
996名無しさん┃】【┃Dolby

SONY Hi8 のスレが無いんだよな