ユニバーサルプレーヤー総合スレッドその2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
語ろう
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 17:21:25 ID:0WuHdxto0
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 17:22:15 ID:0WuHdxto0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 20:56:39 ID:U8urNjsp0
華麗に4 ゲット!
⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡ツルッ♪
あんどスレたて乙
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 21:18:57 ID:JZy4f2K60
テンプレ旧機種ばっかw
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 21:47:26 ID:0WuHdxto0
パイオニアのレガート・リンク・コンバージョンPROって実際どうなの?
10万前後でユニバーサルプレーヤー買おうと思ってるんだが
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 22:12:18 ID:0WuHdxto0
パイオニアのDV-S858AiかヤマハのDVD-S2500かどっちにするか迷ってる
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 14:12:26 ID:ou0iDOSo0
リージョンフリーの機種って思ったよりないよね
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 21:49:08 ID:NvtX3eBf0
それ以前にDVDオーディオやSACDが普及するかが問題だ
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 01:25:25 ID:+0dns88u0
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 13:50:56 ID:eYMMiV+D0
あげ
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 16:51:02 ID:nlRUlWUZ0
ユニバーサルプレーヤー総合スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1058676832/l50
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 19:38:40 ID:yuS3p6EH0
DENONDVD-3910かPIONEERDV-S969AVi-Nが欲しいんだが
どっちが音質がいいの?
どっちともリージョンフリーの機種なの?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 20:17:21 ID:BT8L3fHn0
>>13
ヤマハにしろ
CDのレジュームは便利だぞ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 20:24:37 ID:iQX6nXiH0
>>14
うるせー
マルチポストの基地外!
氏ね氏ね!
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 21:58:11 ID:Uoo9DdWM0
どんどんどん! シャラポーワ!
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 21:59:06 ID:tcpUm3iW0
パイオニアのレガート・リンク・コンバージョンPROって実際どうなの?
10万前後でユニバーサルプレーヤー買おうと思ってるんだが
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 22:02:17 ID:fQQ+RCow0
>>13
969のリーフリは野口商会で売っている
しかし海外仕様なので電源ケーブルの脱着ができないと思った。

3910はyamanaka.comで買えるし改造も行っている
969は無いが858/757があるので問い合わせしてみないと
判らないが改造はできるのかもしれない。
1913:2005/06/18(土) 00:12:25 ID:HZzlykQZ0
>>18サンクス
3910かなあ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 20:08:48 ID:bCEXQkgA0
パイの757ってどうよ?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 22:41:08 ID:PNPKwn090
>>20
いいんじゃないか?
値段も手頃だし
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 22:19:00 ID:nXGNjuoA0
低音の出るおすすめモデルは何でしょうか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 09:54:58 ID:bp03zD2F0
マランツかデノン
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/26(日) 20:16:31 ID:O1j8DaZQ0
パイオニアのDV-S969AVI-NとマランツのDV-9500で迷ってるんですが、
どちらがお勧めでしょうか?
やっぱりiLinkってあった方が良いんですかね?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/27(月) 05:59:19 ID:PqW78VNW0
おまいさんの環境次第、iLinkで受けれる機器があるかどうかだな。
9500はアナログの音声出力が969より優れてる、あとドルビーヘッドフォン
が付いてるからヘッドフォンも使うならいいかも。
iLink付きのアンプ持ってるなら969かな
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 22:48:07 ID:3jna6b3w0
7月に出るヤマハのDVD-S2500はどうよ?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 23:49:07 ID:KL79eufs0
iLinkとHDMIについて勉強したいんですけど、どなたか
わかりやすく解説しているサイト教えてもらえませんか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 00:03:51 ID:joEPsrKK0
>>27
今月のHiViに詳しい解説が載っている
2927:2005/07/02(土) 21:40:20 ID:f4tJD7iU0
ありがとうございます。買ってきました。
SACDのマルチチャンネル転送ができるのがiLinkの最大の特徴ということであってますよね。
逆にいうとそれ以外はHDMI(1.1)で全て補えるということでしょうか?

あと関係ないですけど、HDMIの機器どうしをつなぐのに間にDVIケーブル挟んでも
問題ないですかね?HDMIの長いケーブルって馬鹿高いので。。
3028:2005/07/03(日) 01:49:58 ID:8vzOzKiq0
>>29
i.LINKの最大の特徴はHDMIと違って信号の双方向転送が可能
でフロー制御(ジッターレス)ができるということでは。
HiViにも書いてあるけどHDMIver1.2以降はSACDのDSD転送
が予定されているようだから将来的にはi.LINKのメリットには
ならなくなりそうだし。

HDMIの代わりにDVIケーブルを使うってこと?
変換コネクタ買えば可能だけど接点部からのノイズ混入の
リスクが高くなり転送エラーの原因となりそうなのでオススメは
できない。
安いケーブルでもデジタルの場合は画質は変わらないけど
長距離の引き回しには信頼性が低い。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 01:08:35 ID:SMnsftq/0
通販とかで海外の安いHDMIケーブル買えないですかね?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 22:05:02 ID:+0+4L07A0
パイオニアからDV-989AViが発表されているようですが、
http://www.areadvd.com/news/2005/200507/070720050003.shtml
ドイツ語なのでよくわかりません。日本ではいつごろ出るのでしょうか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 19:48:09 ID:dNtGU7rX0
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 19:51:20 ID:dNtGU7rX0
リンク貼り付け失敗したorz
http://www.avland.co.uk/marantz/dv9600/dv9600.htm
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 20:53:14 ID:oGCPO/A20
スケーラーが1080p対応・・・
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 21:36:17 ID:LqLrvVV70
>>32
英語の方がわかりやすいだろw

http://www.avland.co.uk/pioneer/dv989avi/dv-989avi.htm
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/25(月) 11:37:57 ID:O0LFKkEO0
http://www.avland.co.uk/qed/sqartav41/index.htm

ちゅーか21pinRGBケーブルの高級品ってのにブッたまげたw
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/10(水) 12:52:27 ID:0c+k/ASD0
39名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 14:26:46 ID:AmXJEBMr0
パイオニア、HDMI Ver.1.1/スケーラ内蔵ユニバーサルプレーヤー
−720p/1080iへアップコンバート出力。i.LINKも装備

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050812/pioneer1.htm
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 17:14:03 ID:RDSgnz9s0
デジタル出力ならパイって感じだな。
ただ表示機器が1080p入力対応の場合はマラか。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:12:58 ID:GralUF8F0
マラのI/PはΠと同じVQE9らしい、DV9500はVQE8だった。
クロマエラーコンペンセイションが入っているのはVQE9だから。
スケーラーの性能次第ではデジタル出力もマラの方がいいかも。
i.LINKのS400対応やフロー制御も同等だし・・・・
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:20:15 ID:2FZr94Yh0
>>41
VQE9なら集積されている映像DAC14bit108MHzを
使うはずだから違うでしょ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 13:47:24 ID:GralUF8F0
>>42
アナデバのDAC外付けで対応、DACもDAV7324に変わってる。
DV9500(216MHz・14bit)より見劣りするDACに出来る訳無いでしょう。
Πはそのまま使ってるんですね!
4443:2005/08/15(月) 13:49:22 ID:GralUF8F0
DACの名前間違えた・・・ADV7324。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 14:38:34 ID:nMsy5RV20
>>41
信頼性の無いデノンドライブに変更になったのは本当の
話なのか?
VRやCPRMもまた未対応なんだよな。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 17:11:29 ID:YQ2lcYZx0
>>41
立ち読みだけどHiViにはI/P変換もATB製となっていたよ?
AV REVIEWにはアナデバとシーラスDACの写真
MPEGデコーダも載っていたが文字が薄くて何製か判らなかった。激しくきになる。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 16:20:41 ID:o3/AQC2c0
>>3の機種買った香具師いる?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 23:44:40 ID:7LzOY0Iu0
>>47
呼んだ?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 01:45:59 ID:Obu8kGpb0
>>48
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

レポきぼんぬ
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 01:54:31 ID:SpDARtBE0
>>49
価格com見てくれば?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 02:38:23 ID:Obu8kGpb0
>>50
(´・ω・`)
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 08:53:25 ID:yVsvCD6s0
>>3の機種って価格コム見るとノイズが頻繁に出るって書いてあったけど
実際どうなの?>>48さん
5348:2005/08/19(金) 19:44:47 ID:HAkSxfdA0
購入して1ヶ月、ノイズは昨日初めて出た。電源のON/OFFで解消。
今後も頻繁に起こるようなら困り物だけど、今の所はノイズに関しては取り立てて不満無し。
それより、Z9とi-link接続してるけど、大抵1回目の読み込みではエラーでメディアが識別されない。
勝手にトレーが出てきちゃう。トレイを閉めて2回目で識別される。
ま、これはDENONのA11とかでも報告されてた症状なんで、i-linkの限界かなと思って我慢してる。

音質的には光で繋げていたCDPと、どっこいか少し優勢。
腰が据わった音になった気がするけど、プラシボもあると思うんで、露骨に悪くならなかったので良しとしてる。
映像はまだPJとコンポーネント接続しかしていないので、以前のDVDPと変化無し。
使用PJ(Z-10000)がDVI端子しかなく、俺の場合は前方にアンプ・プレーヤー類を配置してるので、
10mDVI+HDMI→DVI変換プラグで繋ぐ予定だけど、現在HDMI→DVI変換プラグの入荷待ち状態で、
まだHDMIは体験していない状況。繋げたらレポします。

俺の場合、統一感出す為にYAMAHAがi-link&HDMIのユニバ出るのを待ってたんで、今のところは満足かな。
あ、不満はリモコンが使いづらい。
PLAY/STOP/PAUSEの配置と、MENUボタンの配置が不自然に感じる。
PJ使ってると真っ暗だから、もうちょっと感覚的にわかるような配慮が欲しかったよ。
ボタン上に識別用突起も無いし。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:11:04 ID:GFKJqCq/0
>>52の云っているノイズとはマクロブロッキングとか
コーミングとかファロージャに由来する映像エラーのことでは?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 20:17:55 ID:EbkgwLbq0
ねえみなさん、そろそろ映像・音声DACを省いたユニバーサルトラポが欲しくありません?
DACが無い分コストも抑えられるんではないかな。
それでHDMI & DVI-D & i-LINK がそれぞれ2〜3系統くらい付いててくれれば言うこと無し。

無論アナログ接続は出来ないが。
5648:2005/08/19(金) 20:59:43 ID:HAkSxfdA0
映像エラーの方か。
今カカクコム見てきたよ。
別に気にならなかったけどな、俺の目じゃ。
とはいってもまだ映画4本しか見てないけどね。

書かれてるほど酷くはない…と思いたい。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 18:14:23 ID:Nzr2Mte80
>>55
数が出ないこと確定なので超高級機以外じゃ有り得んな。
そうすると漏れには関係なくなるわけで・・・・・・OTL
5855:2005/08/22(月) 20:08:49 ID:QwEkVA5y0
>57
数が出ないか。やはりそうなのか。
私はケーブル本数を減らしたいだけなのに。
DVDプレーヤーから9本(5.1chとコンポーネント)もピンケーブルが生えていることに萎える萎える。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 20:12:20 ID:NH1rI+Th0
ケーブル本数を減らしたいだけなら接続しなきゃいいだけじゃ……
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:08:51 ID:JuqW5M+f0
ONKYOのSP502の画質ってパイの757に比べてどうですか?
音は良いみたいですけど、画質が不安です。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:24:10 ID:3HfTz5qt0
>>60
システムLSIがπDV-578Aや585Aと同じ。
画質もそれらに準ずるんじゃないの。
http://www.hometheaterhifi.com/cgi-bin/shootout.cgi?function=search&articles=all&type=&manufacturer=3&maxprice=0&deInt=0&mpeg=0
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:54:18 ID:JuqW5M+f0
貴重な情報ありがとうございます。
英語なのでよくわかりませんでしたが、要するに海外品のパイ588のOEM品ってことなんでしょうか?
パイのメカ系が不満なので買い換えようと思っていたんですが・・・。
6361:2005/08/23(火) 01:48:29 ID:ifZONa+T0
いや、心臓部のLSIが同じってだけでしょ。
画質についてこのチップの悪い評判は聞かない。
SP502の
オーディオ回路は価格なりの部品は使っているかと。

このLSIは他社でも多く使われていて
ヤマハDVD-S657も同じらしいがメカがフィリップス製なので
動作がもっさりのようだ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 17:53:14 ID:OLu0oF6g0
yamahaのやつは確かにマクロブロッキングでまくりですよ。
ただそれはhdmiを使った時の話しでコンポーネントならでないよ。
kakakuの話はかなり正確に書いてあってびっくりしました。


65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 18:13:38 ID:l1alQaWO0
価格のくちコミ掲示板にHDMIの無いDVD-S1500でも
マクロブロッキングは報告されているようだけど?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 17:37:08 ID:GuaUa/bK0
パイの757買おうと思ってるけどどうよ?
値段も手ごろだし
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 18:04:50 ID:pFIW3Oml0
中古も含めて音質抜群の10万円未満のユニバってなんでしょ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 20:24:31 ID:0zIluapi0
DV9500
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 21:16:55 ID:32BvDyXE0
DV9500に一票。
後継機が発表されたいま、新品で10万以下も
けっこう簡単では?
そういえばDV9600は定価が上がってるよね。
最初の売価15万くらいか。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 12:06:45 ID:sthsUAbu0
DV9500はDVDプレイヤーとしてはどの程度なの?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 17:57:19 ID:NRB//zQS0
アナログ画質の評価は低いね、しかしデジタル画質は評価高し。しかし、音ははっ
きり感のないマイルドな傾向なので、映画ならDVD-3910のほうが向いてるでしょ。
中古なら10万丁度位でしょ。またはアクション系がお好きならTEACのDV-15あたり
もクッキリはっきりの音で好きな方は多いと思う。ただ映像DACが一昔前のものに
なるのが画質面でのネック、しかしそれも精神的な問題だと思う。画作りも音に
にてクッキリ系なのでそのスペックを意識することは少ないと思う。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 08:28:49 ID:y969fQGJ0
ユニバに予算10万って思ってたけどMDが壊れたので予算が削られた
5万前後でオススメモデルありますか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 09:06:40 ID:JXe5D6xd0

デノン、エントリークラスのユニバーサルプレーヤー「DVD-1920」を発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/09/13686.html
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:39:49 ID:y969fQGJ0
ダイナミックレンジが高いほうが音はいいですか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/10(土) 13:50:41 ID:UDxEkI+u0
>>74
高いダイナミックレンジを得るためには、高いSN比が求められるんで、
音質的にも良いんでないかい?

ただ、好きな音質と良い音質は必ずしも一致しないからな。
ダイナミックレンジの数値にとらわれず、自分で聴いてみて判断するほうがよかろう。
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:37:11 ID:M6OToCZH0
>>72
じゃDV6500
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:18 ID:HBzFsTVL0
>>71
>アナログ画質の評価は低いね
>音ははっきり感のないマイルドな傾向

マジっすか…
14bitDAC搭載とアナログ音声出力の評判の良さにつられて
DVD-3910を蹴ってDV9500買ったのに…
 
3910のシルバーモデル出るそうだから、そっちに突撃するか…
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:14:46 ID:n9/w4/Br0
DV6500を購入しようと思っています。ただ一つ気になることがありまして
これはMP-3ではなくCDをそのままコピーして焼いたCD-Rは再生できるのでしょうか?
先日メーカーに確かめようと電話したのですが
保障はしかねますが一応できると思います。
ただ場合によってはノイズのることがあるかもしれません。
と、なんとも微妙な回答でした・・・
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:04:21 ID:kdiX1OfO0
>.>77
・・・無駄使い。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 18:18:20 ID:osnhCpWS0
まあ同価格帯での交換で多くを望むのはおかしいわなw
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/13(火) 19:02:04 ID:N+rdvxHR0
>>78
当然再生出来るがCD-Rメディアの相性問題などもあるため、
メーカーとしてはそういう解答をするしかない。
8278:2005/09/14(水) 00:35:25 ID:NmRTkviPO
>81さん
なるほど。逸品館でPS4500とセットで少し安いので購入することにします。ありがとうございましたm(__)m
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 15:59:09 ID:1gQHFLTc0
パソでオリジナルDVDを作成し、
マラのDV9500で再生すると、ほとんどが
最初は綺麗なのですが、約1時間くらい再生し続けると、画像が少しずつ乱れてきます。乱れるタイミングは、同じソフトでも、
毎回違います。
使用メディアは、DVD+Rをロム化して使用しています。
画像が乱れてソフトを取り出してみると、メディア自体が凄く熱を持っています。
この熱がいけないのかと思い、DV9500の上部の通気窓のところに
パソコン等で使われている、ファンモーターを置いて、DV9500内部の熱を外で逃がすようにして再生したら、
おかしくなるソフトも全て最後まで再生できるようになりました。
結局、この機種の熱が問題だったようです。
ただし、この場合、ファンモーターの音がうるさく実用的ではありません。
他に何か方法はないですかね?

84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 18:48:56 ID:Ady6AIfV0
複数のスレや価格comでマルチするまえに
マランツに問い合わせて対策処置聞けばいいだろ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 19:43:33 ID:xdpC7UCn0
>>83
DVD+R自体動作保証してるのか?
後、糞メディア使ってるとか?

市販のディスクは問題ねんだろ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 21:23:47 ID:cyHxbto10
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/14(水) 22:38:03 ID:4b4fJUSi0
DVD−RAMが再生できるユニバーサルプレーヤーはありますか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 00:33:31 ID:UlcEoWmm0
かくにーーーん!!!!
本当にDV9600はVQE9を積んでるのか???
だとしたらなぜパイオニアの用にDAコンは内蔵型ではないんやろうね
そこは、スペック重視かな??
それと、DV9600は、本当にアナログ音質は良くなってるんだろうか?
DV9500はうたい文句ほどではなかったのは明らかなように思うんだが・・・
音はブラッシュアップしました。といってるだけで、あっ後足をアルミに
変えただけでしょ??信憑性ありかな??
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 01:26:44 ID:4YPdufiu0
>>88
VQE9かは>>41のソースが不明なので、なんともいえないなぁ。
VQE8のままかもしれないし、HiViにはスケーラーと同じく
ABT製と書いてあるし。

アナログ音声は、オーディオ基盤の配置や配線の変更も
されているようだが、変更の効果があったかどうかは
まず発売されて、DV9500とDV9600を同一条件で聴き比べする
とかしないと、誰も解らんんやろ。
後継機で音質低下する例も少なくないしな。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 01:41:20 ID:G+9dameV0
>>87
H2000じゃ駄目なの?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 11:19:41 ID:doXNE7hp0
>>87
SACDとRAM、両者に対応したプレーヤーはない。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 21:11:35 ID:w6RbQqfB0
>>90
H2000はSACD対応してますか?
9391:2005/09/16(金) 22:15:58 ID:GmD4sedeO
んなウェブで簡単に調べられることを…


つーか漏れのレスは無視かよ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/16(金) 22:36:58 ID:eMnelAYu0
>>92
無いものは無いんだから
DV-585とDVD-S39の2台買っとけばいいだろ
詳細は自分でググれ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 10:01:35 ID:f0pFEPM30
そういや今回の色違いDVD-3910は1920と違って型番変わんないから、ただの色違
いと考えていいのよね?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 11:01:00 ID:4jpS5kR40
マクロブロッキングノイズ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 11:06:32 ID:gcWTz2UB0
DVD2910使ってるんですが
買い換えたいと思います
実売5万前後ぐらいで良いのないでしょうか?
音を重視します
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 13:23:06 ID:gcWTz2UB0
TEACの15が良いなと思い調べましたが
中古が無くて12万とかですね
ちょっと厳しいかな〜
あとリーフリに出来るか分かる方いらっしゃいますか?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 16:42:01 ID:6wTt0Kdb0
ht1100のスレにDENON DVD-A1XVとyamaha SD-2500の比較画像を
うっぷしておいたので何かの参考にどうぞ
おれのおすすめはyamaha SD-2500です。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 18:40:03 ID:K0pc+TrP0
HT1100はdotbydotにならないからプレーヤの
スケーラ性能が見比べられないね。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 20:33:07 ID:ZoSfm4bc0
定価40万と10万なのにこれだけの差しかないのか・・・
普通のプロジェクターにはSD-2500で十分だな・・・
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 22:06:29 ID:3KUFYYEC0
SD-2500なんて無いが
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 19:23:15 ID:a7ZnDMeh0
中古のdv-15(状態不明)が7マソで売っているのだが買うべきだろうか?
ちなみに今はPD-HL5を使っていてDAC1を足すために金を貯めているのだが・・・
音はとにかく高解像度のクッキリ系が好みです
ソフトはCDを中心に普通のDVDが20枚くらい、DVD-AUDIOやSACDは持っていないです
ちなみにdv-15ってVRDSじゃないのでしょうか?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 21:26:49 ID:+Um+cL2u0
>>97
おいおい価格的にグレードダウンして音重視は無いだろうが
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 14:31:45 ID:ju68LcqD0
>>103
DV-15はもちろんVRDSじゃない、どころか30や50でも違うよ。ユニバでVRDSなら
UX-3までいくしかない。7万でクッキリ系なら即買いで間違いなさげ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 21:27:32 ID:HZtrCniz0
>>104
そうですねw
今は違うのですが、ちょっとDENON関係で揉めまして
今はこれでいいかなと思っております
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 23:06:24 ID:HZtrCniz0
>>103
買いでしょう〜
なかなか無いんじゃない
俺が欲しいぐらいです^^
ところでこれはVRDSなのかな、そうだとちょっとやっかいかもしれない
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 23:09:59 ID:HZtrCniz0
ごめん違ったみたいだ
普通に考えてそれはないよな
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 15:28:22 ID:fbrGb2F20
DVD-Video、DVD-Audio、SACDが再生出来れば、ユニバーサルプレーヤーと考えていいんですよね?
HD-DVD誕生間近の今、個人的にはDVD-AudioとSACDの2種類だけ再生可能なプレーヤーが欲しいんですよね。
映像モノはHD-DVDプレーヤーに任せて(←現行DVDも再生可能か知らんが)、音楽専用として。
メニュー画面なんて本体に小さな液晶モニタでも内蔵させれば充分でしょ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 21:51:36 ID:rv+iQLJw0
DVDビデオとDVDオーディオとSACDともにマルチチャンネルでデジタル光出力可能なプレーヤってありますか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 23:46:00 ID:Lb1PieT10
なんだか懐かしい質問だな・・・

SACDはデジタル出力不可だってば
DVD-Aもソフトによっては不可
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 16:53:11 ID:OEJyneV30
DVD2910を修理に出すのでその間無いと厳しいです
実売2万ぐらいで評判の良い商品ありますか?
音が良いのでお願いします
あくまでこの価格帯ですが
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 16:55:27 ID:Oa1tFX1+0
>>112
DV-585A
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 22:54:54 ID:OEJyneV30
>>113
ありがとうございます
ですが、ちょっと考えてみましたが
ユニバ2台もいるかなって
DENONに修理期間中レンタル頼みましたが、無いそうです
ねーなら社員が使ってるの持って来い!
半年で壊れたんだぞ
って言いたいですけど、最近揉め事する気力も無くなりまして・・・
どうしようかな、勧めて貰ったの買うか
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 23:53:01 ID:qxSXbm5J0
>>114
というか、実売2万の製品がない。
音質は劣るだろうけどVR、CPRM、DivXなどDENONでは
読めないディスク対応しているので予備に買っても
損はしないと思う。

>半年で壊れたんだぞ
本スレ見てもらうと判るけど不具合や故障多いみたい
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1062829383/l50
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 14:40:55 ID:UlnBfhtE0
パイの757買いました

今日は時間ないから明日設置します
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 16:18:42 ID:trKmsqXF0
>>115
そうなんですか
どうも
SACDだけが読み取れ無いんですが、いや、たまにDVDも駄目な時あるか
その場でなおせないならまたきた来てもらおう
見たいDVD買っちまったので
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 21:16:37 ID:zvSeEiWW0
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:25:58 ID:trKmsqXF0
>>115
すいません、VR、CPRM、DivXこれなんですか?
全くのド素人なもので
なんとなくマニアックと言ったら失礼かもしれませんが、多分必要無い気がします
アニメとかも海賊版で十分なものでw

>>118
ありがとう
今悩んでるんだよな〜
DVD2910をなおしてヤフオクで売り
DV−15を買うか
用途は殆どライブDVD、SACDなので画質はそんなに拘らないです
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:31:21 ID:FQiKijUu0
>>119
なら、いちいち、こんなスレまで来て質問すな!あふぉ
答えてやったら、「よく考えたら…」とか

ええかげんにさらせよヽ(`Д´)ノ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:31:31 ID:lNdhiu/a0
DV6600待とうぜ。
って実売4万余円か…。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:12:06 ID:Nl+gpAJO0
DVD-1920買った人ぉ〜
情報ください(><)
123115:2005/09/23(金) 00:14:20 ID:LTt3EG2D0
>>119
VRはDVDレコーダのディスク録画DVD-RWの記録方式
CPRMはデジタル放送の一回のみ録画(コピーワンス)
DivXはネット上の動画の多くに使われている圧縮方式
詳しいことはググるなどして調べて。

修理はたぶんドライブ交換とファーム書き替えで
サービスマンが持ち帰るんじゃないかな?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 02:14:24 ID:6JVLx+YA0
>>123
ありがとう、なんとなくわかりました。
リーフリにしてあるけど、突っ込まれるかなw
やっぱ持ち帰るのか〜
ハガレンの海賊版(すいませんw)かっちゃったから拒否かな
また来てもらおう
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 17:18:29 ID:lDw81Dx10
>>122
漠然と訊いて情報が来るか馬鹿。
教えて欲しければ何が訊きたいのか<具体的に>書け。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 19:32:35 ID:cn4jHCwe0
マランツ、HDMI搭載で52,500円のユニバーサルプレーヤー
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/marantz1.htm

Divxも対応。欲しい
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 01:59:23 ID:bksgKGk70
デザイン最悪
いらね
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 10:18:29 ID:dc0Iis6W0
欲しいな。
買ったやつ情報くれ。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 10:36:22 ID:jZ0OUC3e0
PAL再生可能なユニバーサル機はありませんか?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 16:22:34 ID:GrQIq4t/0
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/09(日) 15:38:56 ID:PaTJJVI90
保守
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 10:38:53 ID:LJhOh1b20
今買うより、来年BD-ROMとSACDとDVD対応のユニバーサルプレーヤー買いたい。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 13:36:41 ID:es3vO4JR0
4,5萬じゃ買えないだろ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 15:22:33 ID:eI/Uoazb0
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 15:29:03 ID:2aUUykib0
132はユニバーサルプレーヤーと言われる由来が
解ってないな。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 15:34:44 ID:eI/Uoazb0
??
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:56:35 ID:D7Jdtnb00
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 00:58:52 ID:IbTwXLaO0
質問です。
HDCP対応では無いDVI-D端子を搭載したユニバーサルプレイヤーは有りますか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 17:02:26 ID:tvRi4XGm0
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 23:47:14 ID:oq3AOhEg0
DVDで使えないのなら意味無いわな
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 11:30:02 ID:NffQR/mo0
>>138
現行機種では無い。
DVIが付いた一番初期の機種の中にはあったような。
142138:2005/10/19(水) 15:57:57 ID:wg1giOh70
どうもです。やはり無いのですね・・・。
14314:2005/10/20(木) 07:56:15 ID:LqiBuJFq0
14です、ヤマハのユニバーサルプレーヤーのCDのレジューム機能について
ですがメーカーに電話したらDVD-S2500にはあると言ってましたが
もしヤマハのユニバーサルプレーヤー買うならもう一度メーカーや販売店に
確認してください

ヤマハのHPで説明書DLして確認をお願いします

すべてのプレーヤーがCDのレジュームに対応してるかはわかりません

ひょっとしたら仕様が変わってるかもしれないので・・・
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 08:18:06 ID:0QFWS3U+O
今度ユニバーサルプレイヤー買おうと思います。
皆さんはプレイヤーからアナログ5本?のピンケーブルどうやってつなげてるんですか?
マルチチャンネル用とかあるんですかね?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 13:19:50 ID:IwIoQpIS0
i-LINKでつなげてる
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:00:22 ID:qKj+gXeG0
>>144
アナログ出力なら普通に5本繋ぐしかない。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 06:23:05 ID:GMTO9pqaO
やっぱり五本ですか…お金かかってしょうがないですね…
しかも普通二本組だから一本余りますね(汗)
i-LINK対応アンプ買うまで辛抱します。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 17:07:28 ID:8fvFVpRD0
>>147
5.1chケーブルという6本ケーブルがある。
そんなに高くないよ。
ていうか二本組みだって3セットなので一本も余らない。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 22:38:32 ID:74FSLJi10
質問です。
今度ユニバーサルプレイヤー買うんですが、
SACDやDVDオーディオの音を楽しむためには、
スピーカーも再生周波数帯域が20kHz以上あるものを
買わなければいい音できけないのでしょうか?

20kHzまでのスピーカーだと普通のCDと、音質は変わらないのでしょうか?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 00:13:05 ID:vbofuPg60
>>149
他スレでも再三、同様の質問があるが、殆ど気にしなくて良いと言っていい。
音質は変わります。

SACD発売当時に、やたらと100Hzが強調された感があり、
実質的な音質の向上、可聴帯域の音の分離の良さや、解像度の良さ
・・・などについては、認知されていないのが現状か。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 10:08:44 ID:/res5lbb0
>>150
安心しました。
これでユニバーサル買うのに迷いはなくなりました。
どうも有り難うございました。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 10:52:38 ID:zzqflL+U0
>>149
漏れは上も下もロクに伸びていないフルレンジ使ってるけど、
SACDやDVDA聴くと違いがすぐ分かるよ。

でもソフトによってはCDより滑らかで情報量も多いんだろうけど、
その分おとなしくなった感じがして、CDの方が好きなタイトルもある。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/02(水) 16:54:41 ID:03i0BoJp0
TEACのDV-15の黒を7万ちょっとで買った。
在庫処分だったが、新品未開封で5年保証付き。
これって定価18万もしていたんですよね?
商品知識はまったくなかったけど、衝動買い。
見た目がカッコよくてつい・・・

これってどんな特徴のプレイヤーなんですか?
エプソンの200Hで100インチ投影時のDVD再生専用にしようと思ったのですが・・・
154138:2005/11/03(木) 02:37:45 ID:fyr/ECDH0
今はPC上でパワーDVDというソフトで再生してます。
このソフトで便利なのはダブル字幕(バイリンガル字幕とも言うらしい)機能が
ある所ですー>通常の日本語字幕の他に言語(英語や伊語等)の字幕が共に出る。
一般のユニバーサルプレーヤーにもダブル字幕機能は有るのですか?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 14:40:41 ID:X+55lukz0
>>153
新品未開封を七万はちょっとすごい
中古で七万で出ていてもすぐ売れるよ
音質に定評があるね
クッキリハッキリ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 17:11:37 ID:DcF9Fz+m0
>155
ありがとうございます。
定価に対して安すぎたので、少し不安に思っていました…
某大型家電量販店で二台在庫がありました。
一台は展示品(未使用っぽい)、もう一台は新品未開封でした。
音質に定評があるのですか・・・
CDの再生に優れているということなのでしょうか?

157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 05:47:38 ID:OvGofHD+O
30マン〜50マンクラスのに買い換えたいのですがオススメ有るでしょうか?
条件は
@20kg以下ででかく無い
A中古で値落ちしやすい
Bデザインが良い
です。どなたかお願いします。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 08:54:26 ID:G3Qhyx8b0
>>157 インテグラリサーチ「RDV−1.1」
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 16:40:05 ID:OvGofHD+O
デザインもカッコイイしなかなか良さそうですね。

しかし、売れてんのかな?オクで出てくる可能性薄そう…
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 23:02:26 ID:WB+dGexp0
>>157
DU-7W、あんまり値落ちして欲しくないけど。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 18:59:08 ID:4o1dVEQ3O
>160
luxmanって音聴いた事無いんですけどどんな感じの音でしょうか?デザイン的にはあまり好きじゃ無いですが音聴いたら好きになるかも(笑)
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 19:09:05 ID:ysaCfJ6D0
>>161
S10VLを使ってるんだが、LUXMANのは、無味無臭という感じ。つまらん音だ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/08(火) 20:40:40 ID:4o1dVEQ3O
味付け無い音は好みなのですが低域寄りとかいう話も聞いたような気がしますが、アンプは解像度が甘めという話も聴いた事があるのですがユニバーサルプレーヤーも同価格帯としては解像度甘めなのかなぁ?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 11:06:13 ID:PCKJpC3T0
TEAC DV-15の次世代版って
出るのかな?いつ?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 17:46:26 ID:xtXsQQ3FO
でない
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 18:41:22 ID:Igqxdwqi0
DV9600では
CD-Rで音楽聴くことは
できないのでしょうか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 20:00:17 ID:WJa0ahQT0
>166

9500では聞けたが。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:18:35 ID:Knc0A/ik0
HiViで太字で指摘されてたけど
なぜDV9600はVRフォーマットやCPRM対応しないんだろ?
i.LINKやHDMIからの480i出力は要望で対応したらしいけど。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 22:51:53 ID:YCd2nSD70
バランス出力のついたデッキないですかねぇ?
πのAX10が壊れた物で・・・
修理代3万(当時38万で購入 とほほ)
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 09:49:11 ID:1fMp9SKp0
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 14:28:16 ID:tUOVwF1w0
ありがとうございます 感謝!
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 18:19:11 ID:1fMp9SKp0
すまん↓は付いてなかった

http://www.jp.onkyo.com/integra/products/frame_rdv-11.htm
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:05:25 ID:tUOVwF1w0
うーん、全部見たけどやっぱ高いですね
XLR出力=フラッグシップという構図がメーカーにあるのかな・・・
とりあえずAX10は修理に出して、
HDMIを持ったユニバーサルの新機種出るまで待つことにします
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:44:21 ID:bA1C2mkr0
HDMI+i.LINKなDV-S969AViじゃダメなん?
バランスないし、AX5AViが出た今では旧機種だけど。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/10(木) 23:58:33 ID:Jt0Uwj5H0
>173
そこまでバランス出力に拘るのは何故?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:11:47 ID:2MIeRiFO0
レスありがと
残念ながらi.LINKなものは持ち合わせておりませぬ
2ch用にそこそこ良いプリメインを使っているので、ここはやはりバランスで出したいなと。
ケーブルも ん万出してるし・・・ort

DVD用途に何か買ってみてもいいかも。
AX5AViならそれほど高くないし、DVD-A1XVも悩みどころ。うーん
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:21:36 ID:AOs6dyio0
2chにこだわるなら、ユニバーサルの必要ないんでない?

SACD/CDのみでよけりゃ、DENONのDCD-SA11が35万円。
http://denon.jp/products2/dcdsa11.html

まぁ、ごく一部、音のいい2ch DVD-AUDIOソフトもありはするけどさぁ…
178名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:27:58 ID:9Z0iHXiP0
音質に拘るなら予算にはある程度の覚悟が必要だと思います
(価格帯を下げると、あまり変わらないor下手をすると前よりも悪いという可能性も)
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:38:15 ID:85+cPUlx0
>>177
DCD-SA11を推薦したことには同意。
バランス出力にこだわるならいい選択だと思う。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/11(金) 00:50:19 ID:2MIeRiFO0
うーむ、ユニバーサルに拘らないほうがいいのかな
AX10が出たときに、CDデッキとDVDデッキを売り払った経緯があったので引きずってるかもです。
 昨日PJを買い換えたので、DVDデッキにはHDMIが欲しいなとも思ってて・・・散財の予感
レスを頂いた方々は、どのような構成なのでしょうか?
参考にさせていただけたら幸いでつ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 17:23:01 ID:6zttGc/a0
パナのDVD-S97とDENON / DVD-1920 とmatantz / DV6600 で迷っているのですが
HDMI出力で画質が一番いいのはどれかな?
誰か見た人いないでしょうか。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 17:34:19 ID:GAIjaT560
>>181
全部HDMIからのIP変換とスケーリングがファロージャだから同じ
マクロブロッキングが目立つ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/12(土) 17:40:54 ID:2PFkm9L/0
>>181
denonの画はボケ気味なのでクッキリが好きなら買わない方がいい。
dvd-a1xvでもなんか眠い画なんだよなー。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 03:22:12 ID:BHh94YOh0
みんな出力は720Pそれとも1080i?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 12:50:06 ID:pFpokZS90
1080P
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 13:21:02 ID:/gF1bSH+0
S端子
187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 14:04:00 ID:1PKU13Mf0
RF
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 18:18:33 ID:F8dzOJg70
しかも、平行フィーダー線
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 01:55:19 ID:ukb5gQCy0
>>184
単体のビデオプロセッサーを通すので一番影響の少ないので出力
したいのですが。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 02:16:24 ID:q2t58lKs0
>>183
A1XV眠いかー?
フルHD液晶で観るとめっちゃくちゃ滑らかでキレイだぞ。
線をそのままぶっとくするんじゃなく、上手く補完して精細感を増してる感じだ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 02:32:13 ID:UjNzC+yB0
NS9100ESはツンデレ画質
192ura2 p9009-air01hon128k.tokyo.ocn.ne.jp:2005/11/18(金) 04:08:35 ID:IxtByHUC0
入門機にはDVP-750DXがいいのんとちゃう?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 09:45:11 ID:v7dvn3Tf0
>>192
DVP-550DX の後継で上位機種だな。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 10:08:41 ID:TwVgHYp50
DV4500は専門家にも高評価ですね。この価格帯では類を見ない性能といいますが、個人的にはCPは585aの方が高いと思います
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 10:47:32 ID:s5dUxIVC0
>>191
kwsk
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 17:06:36 ID:IfBamTgs0
>>190
A1XV眠いよー。
たぶん液晶側の輪郭強調回路が良いから眠さを感じないのだろう。
720PのスルーでPJで見ると輪郭のにじみなどを感じるよ。
低ノイズでなめらかな代わりにまったりとした画質であるとおもうよ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 18:18:51 ID:1bNFRko80
色温度を高くしてみてはどうだろう。
そういう問題じゃないか。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 18:38:46 ID:q2t58lKs0
>>196
なるほど。なら、どの機器が眠くないですか?
A1XVが最高だと思ってたけど、あれが眠いのなら
どういう画質が眠くないのか気になる。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 18:50:00 ID:oRL6qxcw0
>>197
なんか誤解してそうだけど、a1xvが悪いと言ってる訳じゃないですよ。
眠いか眠くないかは結局のところ輪郭強調の巧拙によって決まると思います。
a1xvお持ちでしたら分かると思いますがa1xvの輪郭強調は、
いわゆるシルキータッチを殺してしまうので、あまり役に立ちませんよね?




200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 18:55:29 ID:oRL6qxcw0
a1xvは実際問題としてデフォルト設定のままで見ないと
良さが発揮されないので、好き嫌いの分かれる機種だと思います。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 23:22:07 ID:pC5OsAsf0
kakaku.comで見たけれど、DV9500やDV9600は発熱が大きく基本設計が
まずいって書いてるぞ。
大丈夫か?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 01:19:21 ID:CZaUagwu0
>>201
>>83でマルチポストされてるがなw
放熱の問題はデノンにもあるようだ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 10:19:49 ID:ywKijUIA0
場所がないので、ミニが欲しいが、フルの方が安くて音も良いと
聞いた。みんなはどう思う? 予算は5〜10万円
教えてくれ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 10:24:24 ID:Y1KYO9Ap0
10万円あればPioneer DV-S969AViが買えるぞ。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 10:31:17 ID:KxOFddtD0
201でも話題にされているマランツのDV9500も、いまなら買えます。
ただし自作DVDの再生時、発熱によるエラーもついてくるらしいが。(爆)
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 23:48:46 ID:I/00GK0E0
>>203
ンなことも自分でかんがえられんのか阿呆。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 11:33:40 ID:1H9AvGyx0
他スレで返答なかったため、書き込みます。

ユニバーサルプレイヤーとAVアンプの接続って
アナログ接続の場合、5.1出力のところに
ケーブル6本だけで、OK?
それだけで、普通のCDのステレオ音声も聞こえる?

プレイヤーの方に5.1と2chの出力両方あったからどうなのかな
と思って・・・。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 14:56:50 ID:itnJTU4N0
>207
DV9600はマルチ、2CH両方ともあるよ。
209207:2005/11/21(月) 23:58:02 ID:1H9AvGyx0
AVアンプ(DSP-AX4600)の説明書に、アナログマルチ入力に
差した信号はDSP処理されないということでした。

マルチ入力はSACD,DVDAのみ使って、CDは2ch出力を使おうと思います。

てかピンケーブル8本もいるのね・・・。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 07:32:32 ID:bhhsgQYp0
>207
機種によって違う

>209
AVアンプでDSP処理をしたいならデジタル入力で十分です
アナログ入力してもAVアンプ内でAD変換されますから
ついでに言うと、ユニバーサルプレーヤーのランクによっては
iLink接続してアンプ内でDA変換した方が音が良い可能性もあります
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 08:19:55 ID:DYen6I640
>iLink接続してアンプ内でDA変換した方が音が良い可能性もあります

いまのところ、ありえません。
本当にそんなこと、自分の耳で確認したのか?
最新技術ボケは辞めよ!
212名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 08:30:42 ID:FBkiAEeR0
ランクの低いユニバ機ではi.LINK省かれてるから、
「ありえない」つーのは間違いじゃあないやね。w
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 09:57:11 ID:iAn9miZt0
上位機種、最新技術だからとオーディオ的に良いとは繋がらない。
211さんに同感です。オーディオはパソコンとは違います。
最新技術を上位機種につけるのはメーカーとして当たり前だと思います。
上位機種につけないで下位機種につける最新技術なんてありえないでしょ!
ただ、熟成が必要!
211さんの言うように自分の耳で確認しなくては、オーディオ的にはダメ!
あまり、パソコンとは違うのだからカタログの高スペックに騙されないように。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 18:52:08 ID:EdT7VvV00
>>207
出力が2ch/5.1chに分かれていてもプレーヤー内部でDACが
共通になっている場合が多い。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 19:39:55 ID:MpbuTlwK0
フルコンパチブルという言葉はどこいった
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/22(火) 23:41:09 ID:HOAQw21e0
>>215
超懐かしい。パイのもってるw
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:13:00 ID:ksgvf1nV0
DV-AX5AVi買いますた。来週土曜日配送予定。
楽しみだー!
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:32:14 ID:mxu4bSRs0
DV-AX5AVi
DV9600
DVP-NS9100ES
音でなく映像重視ならどれがいいかな?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/28(月) 00:40:14 ID:15qqX89/0
同時条件視聴比較なんて評論家ぐらいしかできないと思うけど
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 01:15:22 ID:1QbIwuNK0
>>218

ちなみにどんな映像機器につなぐの?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 09:36:27 ID:7/1YWV/40
>>220
 とりあえずはコンポーネント端子でLP-Z2へつなぎます。
そのうちHDMI→DVIにできればなあと。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/29(火) 14:11:58 ID:EG2mI49o0
DV-AX5AVi  VQE9
DV9600 iscanHD+と同じIP変換だと思われる。
DVP-NS9100ES sony製IP変換
223名無しさん┃】【┃Dolby :2005/11/29(火) 14:59:03 ID:rcCACJQv0
>>221
HDMI→DVIで認識されない機種もあるので注。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/05(月) 14:34:49 ID:xf+UxPTX0
sony製IP変換ってどうなの?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 01:50:47 ID:ZMSvXq4v0
>>181の人と全く同じ選択肢で悩んでる
PS3がSACDプレイヤーとしてそこそこのレベルならPS3+S97にしようかと思うけど
それに期待するのってやっぱり無謀かねえ?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/11(日) 13:58:37 ID:ISZToqNe0
sony製IP変換は現時点で買う価値はないと思われ。
エラー訂正能力ではFLI2300にも負けてるから。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:00:16 ID:fRJvIxSy0
999ESのI/P変換はあまりよくはなかった。
9100ESは10bit処理になったらしいがPS3はソフトウェア
処理かもしれない。
FLI2300系は8bit処理だしマクロブロッキングで評価落とし
ているからな。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:36:08 ID:a17IUOZs0
hqvのテストディスクで検査すると新発売の機種はすべて
ぼろぼろでがっかりするよ。あとから出たんだからクリアできるように
してから発売してくれと言いたい。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 16:51:16 ID:gmVVrEuB0
HQVベンチマークは常識では考えられないパターンのテスト
ばかりじゃん。
映画ソフトを見るぐらいなら他でも問題無いよ。

I/P変換ミスが少ないが映像がぼけぼけになるか
ミスは多いが解像感がでるかのどちらかだと思うけど?
REALTAも例外ではなさそうだし。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/12(月) 20:02:15 ID:cTCf9YU20
REALTAは確かに非プログレものには弱く(かなりぼけるものも多い)、
fli2300系に非プログレものにおいては負けてると言って良いです。
 
でもVQE9だとプログレものだとREALTAと比較できるレベルではないし、
非プログレものでもfli2300には勝てないとなるとあんまり売りが
ないんだよな〜。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 07:24:04 ID:W5llb6Sv0
ではやはり究極のDVDPはデノン「DVD−A1XVA」ですか?。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 15:19:48 ID:mFsYWtep0
>>231
デノンのぼけぼけ映像が好みならどうぞ
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 15:44:18 ID:nz4KxKve0
久しぶりに映画館に行ってミスターアンドミセススミスを見たが
ピンぼけのような画像だったよ。つまりシネマライクなかなりボケている映像
と言う意味ではデノンは適切な画を出していると思う。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 15:49:43 ID:nz4KxKve0
つうか皆も見てみこんなにぼけてんの?って思うはずだから。
フィルム上映のとこにいってね。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/13(火) 18:36:55 ID:YmcoIWTr0
A1XVがあまり話題に挙がらないのは
音質もとくに良いというわけでもなく
高価なビデオプロセッサー使っているわりには
半額以下のプレーヤーにも画質が劣っている部分があるから
コストパフォーマンスが悪いからなのかな?
スケーラーチップ変更で3万の値上げってのもなんだかなぁ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 11:10:00 ID:Uz9KK+2o0
dv9500 KAIの口コミ掲示板でも輪郭が滲んでだめぽって書き込み
があるぐらいだから、高ければ良いって物でもないんだろう。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 21:10:09 ID:JIi5ZNwE0
>>235
A1XVより画質の良い半額以下のプレイヤーって具体的にどれ?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/15(木) 21:34:10 ID:f1tXDBkr0
A1XVはwindvdで比較的解像感があり綺麗に再生できるものしか
綺麗に再生できないと考えて良い。特にビデオ素材でその傾向が強い。
windvdで綺麗に再生できないソースばかり見るような場合は
絶対に買わない方が良い。

漏れはa1xvとyamahaの2500を使ってるが、ほとんどyamahaのしか使ってないぽ。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 23:07:05 ID:UUE2r8Q70
最近ヘッドホンにハマりつつあり、2chアナログ出力の音質向上を目的として
10〜15万円ぐらいの予算で現在使ってるDV-S747Aからのグレードアップを考え
ています。
用途はDVD-VIDEO再生(映画からアニメまで),CD再生(クラシック,ジャズ系の
女性ボーカル中心)です。
DV-S747Aの音は薄っぺらい気がするので、もっと音に厚みというか生々しさが
欲しいと思っています。

持ってる装置は以下の通りです。
TV:KD-36HR500
ヘッドホンアンプ:HD-1L
ヘッドホン:ER-4S,PROline750,ATH-A900LTD

情報収集した中ではDV-AX5AViかDV9600が良さそうですが、他の機種も含めて
お薦めがあれば教えて下さい。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 20:51:51 ID:7nGNkKae0
>>239
オレもDV9600狙ってるんだけど、この価格帯では
他に選ぶとしたら、AX5AViしかないんだよね・・・。
デノンもあるか・・・。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 22:31:56 ID:9s2BlTBS0
>>239
映像捨ててDCD-1650AEに一票。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/21(水) 00:26:51 ID:hUxyiB490
240さん、241さん、レスありがとうございます。

>>240
ですねえ。あとはもう5万円出してDVP-9100ESでしょうか。。。
デノンは印象として音が良くても画がイマイチな気がするのですが。
週末に試聴してみようかな。。。

>>241
CDの音質最優先ならおっしゃる通りそれなりのCDP買えば良いのでしょうが
部屋狭いんで機器を増やしたくないんですね。なのでDVDPのグレードアップ
で何とかならんかなあと。。。


で昨日、フラフラと某店に立ち寄ってDV-AX5AViとDV-S969AViの聴き比べを
させてもらったんですが。。。音が違うのは分かったんですが手持ちのCD
とか持っていかなかったせいもあって、自分にとってどちらが好ましいのか
さっぱり分かりませんでした( ̄  ̄;。
週末にでも自前のCDとヘッドホン持ってリトライするつもりです。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 08:01:26 ID:whCT2L8a0
DVD3910がいいよ
244239:2005/12/23(金) 06:19:22 ID:rCvVrZGN0
昨日の会社帰りに自前のCDとヘッドホンで試聴してきました。

DVD-3910は開放的で華やかな音ですね。聴いてて楽しいけどたまに下品と
感じる事がありました。また筐体が大きすぎるのともっさりした操作感も気に
なりました。
DV9600は私の好みとは違う音でした。柔らかめで透明感があって美しいけど
音が軽い感じです。
DV-AX5AViとDV-S969AViは同傾向でキレが良いというかキビキビとした
感じの音ですが、DV-AX5AViの方が厚みが増し細かな音が良く聞こえます。

考えた末、結局DV-AX5AViを買いました。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 01:07:20 ID:7e2El8Sl0
HDMI付いてる廉価なユニバーサルプレーヤ探してるんだけど
お勧めある?

デノンのDVD-1920候補だったんだけど、HP見たら-RWのVRが
非対応になってて、これではユニバーサルとは思えない…。
(それともサポート外で実際は再生可能?)
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 01:21:05 ID:BtVMgKN80
DVDオーディオ/ビデオ・スーパーオーディオCDの3種に対応したプレーヤ
   ||
ユニバーサルプレーヤ

なんだが。わかってるか???
247名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 02:06:13 ID:YcdSEJJE0
-RWのVR再生のユニバーサルはパイオニアしか選択肢がない
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 10:29:08 ID:BhwHj7RB0
>>246
ユニバーサル=万能 のことと思われ

245はユニバーサルプレーヤーとは書いてない
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 10:32:11 ID:TRyJA0L00
ハァ?
250名無しさん┃】【┃Dolby :2005/12/25(日) 11:10:02 ID:OP5R1D4m0
>>245
マランツのDV6600なら、−RWのVR再生できたと思うよ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 12:41:42 ID:jifqcI5r0
>250

そのDV6600気になってるんですが、使用してる方います?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 00:47:39 ID:JgkXPWIo0
マラDV6600とデノンDVD-1920って、基盤レベルで中身一緒なの?
背面写真見ると配置似てるし。

どっち買っても一緒?

DV6600
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/maran1_2.jpg
DVD-1920
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050909/denon02.jpg
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 17:02:43 ID:MTIj4ccz0
>>252
たぶんDV6600はDVD-1920のOEM
海外仕様のDVD-1920はDivX対応
VRも出力制限してるだけだと思われ

DV6500(6400)もDVD-1400のOEMだった
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 19:06:02 ID:+jQ4byPH0
>205
>>自作DVDの再生時、発熱によるエラーもついてくるらしいが。
この辺詳しく
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 22:27:20 ID:ucHafIkn0
色々悩んだ末にDVD-2910を購入した。
比べたのはYAMAHAの2500なんだけど、両方をいじって見てレスポンスは、
2910の方がよかったので、こちらにしました。

一番の決め手は、電源入れてどれくらいで再生できるかの速度ですが
デノンの方が圧倒的にはやかったです。YAMAHAの2500はHDDレコ並
に時間がかかったので、とりあえず却下しました。

マランツはこのクラスがなかったのでとりあえず射程にはいれませんでした。

音とか映像とかは比べれば分かるレベルの能力しか持ち合わせてないので
IFだけで判断してしまいました(;´Д`)
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 18:41:48 ID:c7cpkNDj0
ヤマハは駆動制御メカがフィリップス製だから動きはトロイ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 21:22:25 ID:QNUNxY9hO
インテグラのRDV-1がディスクを認識しなくなったので年明け修理出してついでに売ろうかと思ってるんですが
i-link、HDMI端子が付いているので定価20万以上で中古で買い得な物を探してるんですがどれかおすすめあるでしょうか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 21:30:55 ID:u+lU3tEm0
DVP-NS9100ESを買ってみました。IP変換チップがスゴ録と同じためか
スゴ録とあまりかわんねーよって感じです。なんつーか不当に
高いような気がしてならない(;´Д`)
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 21:52:10 ID:6xHKlvN00
つ音質
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 00:41:42 ID:r681zDTR0
中級機以上の製品は音質重視
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 04:27:59 ID:H4LohNMM0
つーか、FLI2310だって125万のUX-1から実売3.5万のS97まで
使われているわけだから・・・
262名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 19:59:23 ID:W7n5qxtj0
アナログデバイス社のADV7314(12ビット・・)とADV7300A(14ビット・・)
ってどの位ちがう?
昔のブラウン管テレビで見た場合です。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 20:01:20 ID:iGWBDMgL0
昔って、どのぐらい昔よ。
S端子はついてんの???
264262:2006/01/01(日) 22:40:10 ID:XH7GSe7R0
>>263
初代のタウ32インチ。
S端子はついてます。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 12:34:57 ID:E+EJP8E90
そのサイズだと10Bit超えてりゃ大差は出ないよ。ましてやS端子だし。
266262:2006/01/07(土) 02:00:49 ID:l8hhDWGS0
>>265
さんくす
267名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/07(土) 23:18:22 ID:UUtJpLLM0
ろーそん
268名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 00:00:30 ID:o0iPzKn80
AVC-4320 使ってる人いますか?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/08(日) 13:15:28 ID:4Skvl9cC0
DVD-4310発売しないかな。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/10(火) 04:07:52 ID:PdK3NH+D0
DPS-6はどうなんでしょう?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 18:47:20 ID:Enqww9oJ0
これ買った日といる?
ttp://www.scitec.jp/products/universal_player.html#dvp_750dx

もしいたら、使い勝手(長所短所等)教えてもらいたいのだが
272名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 18:54:25 ID:yGbiYf6H0
【長瀬】DivX再生プレーヤーDVX-500(a)/200【※】3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089314833/l50
273名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/12(木) 20:20:05 ID:6P53Ii9n0
パイオニアのDV−S757Aはどうよ?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 07:15:20 ID:ZVjf8TRF0
現在πのDV-S10Aを使用しているのですがSACDに興味が出てきて
買い足しでDivXも見れるDV-585AかDV6600検討中です。

買い替えも考えた場合オススメの機種はなんでしょうか?
S10AでCDも聞いていますので同等ぐらいの機種をきぼんぬ

AVアンプはiLink非搭載、アナログ入力の予定
πのVSA-D6TX
275名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 09:26:47 ID:G5z3yrhO0
>>274
DV-S10Aと同等ぐらいの機種となると
πなら定価が同じDV-AX5AViでしょうか。

DV-585Aクラスではかなり音質が悪くなると思います。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 16:54:53 ID:y+Db2pWJ0
>>274
DV585Aは価格の割りにかなり頑張ってますよ
でもCDがもうちょっとかなぁ
なんでも聞けるので非常に便利ですけど、弄るとCDでも結構いけますが
ノーマルのままならDV-AX5AViにいくべきだと思います
もしよかったら585A改うpしますよ
277274:2006/01/15(日) 00:33:46 ID:VzDcYaLi0
>>275>>276
さんくす

やはりDV-AX5AViですか
ただ次世代HDMIが発表されたので、今後の流れを考えちゃって

是非585A改うpお願いします
278名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 00:54:11 ID:YUa9AO+80
次世代HDMIは現行のDVDには関係無いよ
279276:2006/01/15(日) 03:42:16 ID:xiR5mPND0
280274:2006/01/15(日) 04:37:43 ID:VzDcYaLi0
>>279
ぱすなに?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 05:16:23 ID:xiR5mPND0
失礼しました。1111です
282名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 23:41:04 ID:z+KA6seo0
DVP-S9000から買い替えで、音質重視なら何がいい?
2チャンのみ使用だけど、そもそもアナログだとDVDビデオの音質とか
かわらないかなー。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/16(月) 02:43:43 ID:5Jxa5nGI0
>>282
音質重視で、2ch限定ならDAC活用という手もある。
284274:2006/01/17(火) 03:55:42 ID:vQQSChUW0
>>279
サンクス

585A市場売価が14kと手ごろなので購入しようと思います。
先月アマゾンで購入分の還元クーポンが月末発行なので、
購入は月末
アマゾンこれ以上値上げないで欲しい…13.8k->14.5k
285名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 10:59:36 ID:94ij1ePx0
量販店で値切ったら結構安くなるよ
286名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/17(火) 12:25:35 ID:4ftj9b5X0
>276
とりそこねました・・
是非再うpおねがいします。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 09:30:01 ID:Vy03yAnQ0
>>286
うpすると音質落ちちゃうけど
http://079.info/079_13132.zip.html
1111
288名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 23:51:01 ID:q5N7EQabO
薄くて軽くて最高の音質のするユニバーサル機って無いでしょうか?
50万以下で国内外問わず
289名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 01:42:29 ID:0cCQGzcf0
>>288
UZ-1でもかっとけば?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 11:58:57 ID:s3uLPjRh0
291名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 20:18:16 ID:LGF6Z/BTO
インテグラのRDV-1とエソのDV-30Sって音の傾向ってどのように違うの?
外観は結構似たデザインだけど
292名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 14:29:49 ID:He/woT+X0
プレーヤーというよりアンプだろ?

ところでヤマハのDVDP使ってる人いる?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 14:34:18 ID:xb5coOUY0
>>292
基地外ですか?
病院へ帰れ!
294名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 21:46:22 ID:YRrEokrWO
πのDVDプレーヤーで現行型の一番高いのって
i-link付いてる?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 21:53:36 ID:4NLMKLPo0
>>294
ケーブルの事か?
i-LINK 1.5m/HDMI 2m
付属してる
296名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 22:28:17 ID:7qjONHk30
DV-30もってます
オンキョーは持ってませんが
DV−30の音質についてインプレします
一言で言うと、エソテリックの音です。
基本的に、帯域バランスは、人間の低い声やベースを強調していて
アンプやスピーカを変えるより低音が出ると感じてしまう可能性もあります。
全体的な音の傾向は、力強く、はっきりとです。
情報量や分解能は非常に高いと思います
定位感もいいですね、ハイエンドらしい音質です。
SACDの再生では、一言で言うと、ノイズの少ないアナログですね。
3段階のアップサンプリング機能もついています
この機能は、音の輪郭の微調整機能です、どこまで言ってもエソテリックの音です。
とりあえず、オーディオ屋いって、エソテリックの音と映像の傾向を体験してから
判断したほうがいいと思います。
長文ですみません、参考になれば幸いです
297名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 00:14:09 ID:WlzODY2B0
DV-SP502ってどうよ?
音質いいかな?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 10:03:25 ID:GrYb0rcBO
>296
うちのも低高音多加でドンシャリな感じがするんですがユニバってみんなこんな造りをしてるのかな?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 17:35:28 ID:Z6njSdmB0
パイオニアの安いモデルは実際どうよ?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 20:27:52 ID:uo/iKiJ00
>298
エソテリック以外聴いたことないからわからないけど
SACD・DVDaudioとか高規格だと、ドンシャリじゃない気がする
もしかするとCDの規格そのものがドンシャリなのかも
それ以前に家のスピーカーがドンシャリだ(NS-1000M)


301名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 20:28:31 ID:aH6MbO5t0
>>299
型は?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 00:37:39 ID:RrsrR47Q0
新たに買おうと思うのですが、質問させてください。
DVD4:3ソースを、HDMI出力にて720P/1080i/Pにアップスケールして出したいのですが、
PJ側が4:3設定の時、4:3のアスペクト維持のまま映像が出るでしょうか?

DVDレコの1000WだとHDMIは16:9でしか出せず、
アスペクト変えられるのが耐えられないもので、HDMI・スーラー搭載機を買う決心をしたのですが。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 11:27:53 ID:ydSIPC8Q0
πは大丈夫。
DENONも今のは大丈夫なはず。
他はシラネ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 20:23:50 ID:FpON9dgE0
>>302
つーか、1080pをdot by dotで映せるPJ持ってるの?
羨ましいねぇ。
1080p対応スケーラーはデノンDVD-A1XVAと
マランツDV9600しかないよ。

アスペクト比については
デノンDVD-3910はHDMIの場合、手動で変更するしかない。
A1XVAについてはしらね
305名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 21:51:03 ID:RrsrR47Q0
>>303-304
レスありがとうございます。
1080pは将来的にって予定で、現状では1080iですね。>PJ
↑の時にはデッキも買い替え時期のような気がする・・・ので、
DV-AX5AViかDV9600のどちらかにしようと思います。安いし。

脱線ですが、手元にあるAX10にDVDoスケーラって使い方する人います?
これAX10がDVD+DLでレイヤー切り替えで止まってしまうのが唯一の欠点。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 22:56:39 ID:1cueEstJ0
9600は「16:9スクイーズ」というモードを選んでおくと、1080Pの時も
ソフトに合わせて自動で16:9と4:3を切り替えてくれるよ。
すごい便利で最初感動した。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 01:39:00 ID:4qSgdSQRO
デノンのDVD-3910ってDVDの絵を720Pか1080iにアップスケールして出力できるんですか?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 01:55:40 ID:4Tywa6hN0
>>307
DVD側でアップスケールしてなくても525pで入ってきた映像信号を
テレビ側で画面いっぱいにスケーリングするわけだから結局一緒だよ。
結局はスケーラの性能に左右される。

例えば、ビクターのプロジェクターなんかに使われてる
ファロージャのスケーラはそうとう性能高い。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 02:06:38 ID:4qSgdSQRO
アップスケールできないってことですか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/31(火) 03:39:52 ID:gC4di4+y0
>>308
デノンDVD-3910もファロージャだから同じだよ。

ドットバイドットで映せばプレーヤーのスケーラー性能で
見ることができる。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 10:57:24 ID:NsFxMAHs0
どっちにしろ再生側でスケーリングした方が良好なことが圧倒的に多いんだしな。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/01(水) 20:22:32 ID:GNiJb5xX0
話はそれるが洋画のDVDソフトずいぶん安くなったね
SACDも1枚1000円くらいで買えないかな?

313名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/02(木) 08:19:42 ID:PdoLtwoa0
ピュア板からのコピペ乙
314名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 12:29:14 ID:UBZ2bRvW0
DVDが普及し始めたあたりから廉価プレーヤーも画質が良くなってきたし、
メーカーによって得手不得手があるから、必ずしも
高級プレーヤー > 廉価プレーヤー
じゃないよ。
使われるデバイスもどんどんと高性能化&価格が安くなるから20万クラスのプレーヤーが
1年後に発売された2万円のプレーヤーより画質が劣るってこともあったりする。
そもそも、DVDという元ソースは同じだから、HDとSDのような明確な差は出ない。
ただし、アナログは物量勝負の面があるので、アナログ出力は高級プレーヤーの方が
勝っている場合が多い(特に音)。
PS3はHDMI付くらしいから、映像に関しては高級BDプレーヤーとほとんど差がないんじゃないかな
(デジタルだと差がほとんど出ない

わかったか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/03(金) 12:36:21 ID:NuKSDbeO0
>>314
よくわかんないので3行で説明してl。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 01:29:44 ID:X6sxvwBs0
>>314
IP変換やマクロブロッキング、コーミングなどで
まだ差はでるだろ。なんかNS9100ESが高評価って見たことないから
そこらへんがな。一般人〜ライトユーザーならまだしも
このスレ住民にとってPS3はある意味地雷かと思うが。
俺は素直にπの高級BDプレイヤーを待つよ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/04(土) 15:27:09 ID:MOb9sh3f0
125万のUX-1
3.5万のDVD-S97
マクロブロッキングが目立つ同じI/P変換コンバータだけど・・・
318名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 17:08:35 ID:llInitXd0
DVD-RWにVR記録したものは再生出来るのに、DVD-RにVR記録だと再生出来ない機種が多いよね。
なんでだろ?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 01:57:30 ID:JfKwTx1s0
DVDビデオの音質もやっぱりUX-3位になるとはっきり違いますか?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 21:56:49 ID:M0ablk2L0
プラシーボ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 22:09:16 ID:PVYoTDup0
おまいが禿げてるからだろ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 00:39:35 ID:QDJPXEaO0
SD9200が逝かれたので、新しくプレーヤーを新調したいと思ってんだけど、なんかいいのある?
画質、SD9200以上
音質、SD9200同等
であれば、文句なし。
ブルーレイやHDDVDが後に控えてるから、なるべく今をしのげる安いのキボーーン。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 16:04:53 ID:+mdrM1mo0
SD9500
324名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 13:20:45 ID:3BfoanBw0
パナ,ソニー,チョン製は抜きにして、
HDMI端子付でお勧めのユニバーサルプレーヤー教えて!
DENONやマランツ辺りが妥当かな?
できれば,売値3万円台,中古で2万台のを探してます!
325名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 13:43:54 ID:CmlPKPur0
Esoteric P03 Universalがお勧め。
高価だが満足度は高い。
ブルーレィも良いが現在のDVD資産の有効活用するためには意味のある
商品だと思う。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 23:37:54 ID:xnlIug020
>>324
マランツDV660はDVD-RWのVR(CPRM)とDivX再生対応でお勧め。
DENONはどれも再生出来ない。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/26(日) 23:38:22 ID:5PXZiGQ00
画質よりも音質を重視したい
328名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 02:33:18 ID:k7GMvDMt0
DV-S757AよりDV-585Aの方が安価だけど現行製品ということで
画質、音質共に勝ってるなんてことはあるの?
DV-S757Aを中古で2万で買えたとしてもDV-585Aの方がよいとか。

なんかユニバーサルプレーヤーのCD音質はオマケみたいな物とか書いてるけど、
上記プレーヤーより3万円台のDVD/CDプレーヤーの方が音質が良いのかな。。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 11:49:46 ID:oB771myO0
AVアンプやSPは同じ物を使う条件でDV-S757AとDV-585A
のデジタル出力に音質の差はありますか?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 12:13:31 ID:qFbvuEFO0
>>328 329
画質では757はクロマエラー出まくりの評判だったので585の方が上なん邪魔烏賊
音質はよーわからん
331名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 16:01:14 ID:V8SqkEM20
実機を知らないやつばかりだな
332名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/27(月) 17:48:37 ID:PIwtWgtT0
DV-S757AとDV-585Aどちらも所有経験ありのオレ様が来ましたよ

音質: DV-S757A >>> DV-585A
画質: DV-S757A ≒ DV-585A

757はクロマエラーがヒドすぎる
I/P変換自体はどちらも似たようなもの
安くでユニバ欲しいならマラ6600買っときゃいい
CD音質を求めるなら2万円台の専用機の方が良い
333名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 14:59:34 ID:atDebsM40
AmazonでDVD-1920の値段が下がった。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BFVHZ6/

36,020円でギフト券還元が有るから最安値か?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/28(火) 15:03:27 ID:pq0S0bML0
amazonのギフト券て使いにくすぎ
忘れた頃に届く
期限はたったの1ヶ月強
335名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 00:04:31 ID:vKSBcmws0
パイオニアのDV-585AとonkyoのDV-SP502では画質音質それぞれどちらがいいでしょうか?
それと585Aは煩いとかよく聞きますので静粛性能も気になります。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 01:25:56 ID:UpBph+f40
>>335
HiVi誌より
10点満点で
DV-585A 1.8kg 映像DAC108MHz/12bit 音声DAC192MHz/24bit
DVD映像 8.5 DVD同軸デジタル出力音声 7.5 CDアナログ音声 8 SACD 8.5 DVD-A 8

DV-SP502 3.5kg 映像DAC108MHz/12bit 音声DAC192MHz/24bit
DVD映像 8 DVD同軸デジタル出力音声 8 CDアナログ音声 8 SACD 7.5 DVD-A 8

585Aの前期モデル578A持ってるけど再生中は静か
337名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 01:26:41 ID:guFdMidz0
DVD-S2500 新品特価ハケーソ。
ttp://www.rakuten.co.jp/ongaku/412479/427379/657015/
税・送料込みで 61,800円ナリよ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 02:15:54 ID:AIg0A6bo0
DV-S757Aでちょいと質問があります。
レガートPROってデジタル、アナログ出力両方に対応してるの?
同軸、光、アナログを全部アンプに繋いでてもいいんでしょ?
余計なパワー使っちゃって音質落ちたりするのかな。。

それともう一つ。。DVDオーディオを聴く場合、
アナログ2ch出力端子じゃなくてアナログ51ch出力端子のフロントLRに繋いでていいんだよね??

すみませんがアドバイスください。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 02:35:32 ID:drwAVEsj0
>>338
すみません。。パイオニアスレありましたね。。アッチで聞いてみます。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 19:52:08 ID:0mhYN6Bz0
>>336
レスありがとう。
DV-585Aで逝きます
341名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 20:44:19 ID:0mhYN6Bz0
342ここしばらく浦島太郎:2006/03/01(水) 21:06:41 ID:aq4rXwKi0
買い直しのCDもSACDが増えてきたので、そろそろSACDの聞ける
プレーヤーを欲しいと思っています。某店で
DV−15が89800、DV−30sが198000、DV−50sが298000で、
出ていたので、どれにしようか迷ってます。現在はもう相当古くなりましたが、
DENONのDCD−S1、LINNのKARIK3を使い分けしていますが、
上位の2機種のCD単体の音は既にこれらの機種の音質を超えているのでしょうか。
超えてないのであれば当面はDV−15(上の方に出ていた7万円台というのは相当安いですね)で
いいかなと思ってます。

長文失礼しました。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/01(水) 23:38:21 ID:iIVuHb350
みんな金持ちだな
344名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 02:16:52 ID:xe0kQXtz0
>>342
DV-50s買う金があるなら、素直にDVD-A1XV、もしくはA1XVAを買ったほうがいいでしょ。
絵は最高峰、音もかなり満足のいくレベルだと思うよ。視聴してきたら?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 02:50:49 ID:Yxu1vXYV0
>>343
これくらいの買い物なら大学生のバイトでも買える金額だと思うが・・・
346名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 04:37:23 ID:HK9yJKoQ0
>>343
職を変えた方が良い。
>>345
普通に大学生活して可能なそのバイト教えてくれ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 16:55:59 ID:G6OTmGNe0
ハドオフでDV-600Aが8.5kだったんだが
とりあえず入門用として買っていいかな
基本的には音声出力しかしないつもりだがどんなもんだろ
348342:2006/03/02(木) 19:43:07 ID:7fq0j/ZG0
>>344
レスありがとうございます。ただ、たいしたディスプレイを使ってるわけでもないし、
サラウンドとかをやってるわけでもないので、絵にはあまりこだわっていません。
要は、(DVD-A1XVとA1XVAも含めて)CDの音がDCD−S1、KARIK3を
上回っているかどうかなんです。上回っているのなら両方処分できますし、
さらに上の機種も考えてもいいと思ってます。

旧機種でもまだまだ上2機種の方がいいなら、とりあえずDV−15でいい
というのが、私の考えです。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/02(木) 23:26:25 ID:4ShXOPxo0
>>347
SACD、DVD-Aはアナログ接続となるので
音声出力モード、スピーカ距離、スピーカサイズ設定等、ディスプレイに繋いでの設定が必要
最初に設定してしまえばディスプレイに繋がなくても良いが
SACDでCDレイヤーも収録したソフトは
SACDレイヤーのマルチchと2ch、CDレイヤー切換時にディスプレイのGUIで操作が必要
あとディスプレイに繋ぐと再生情報(トラック、ch数、経過、残り、総時間)が細かく表示されるよ
ディスプレイには繋いでおいて、設定、切換等をしたら
アンプのピュアオーディオモードみたいなモードで映像回路をカットすると音が良くなるかも
350名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 11:35:31 ID:EQgyVRG30
先日SCITECのDVP-750DXを購入。
まずはSACD初体験と思ったところ、メドレーになっている1〜2曲目の曲間で無音ブランクが入って興ざめ。
これって機器の設定の問題ですか?マニュアルを見てもSACDに関する記述がほとんど無くて...
まさかSACDの仕様なんてことはないですよね?
DVD-Audioの同タイトルも持っていて、そちらではちゃんと繋がって聞けました。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/06(月) 11:03:11 ID:VymIcORD0
>>333 終わった (DVD-1920 @\36,020. -10% rebate)
>>337 あと4個 (DVD-S2500 @\61,800.)
>>341 在庫有り (DV-585A @11,180.)
352名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 07:50:34 ID:rWeQOOS+0
>>342
高価な物を買うのに他人まかせじゃNG、まずは試聴してきなよw
353名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 12:08:05 ID:NcFUbZK2O
パナの初期型のディーガあるんですかDV-585AとくらべてDVDの音質画質にどれくらい差ありますか?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 21:58:54 ID:MgLLpW5b0
>>353
初期型DIGAシリーズ ビデオDAC 54MHz/10bit
DV-585A ビデオDAC 108MHz/12bit
音質、画質はDV-585Aがやや勝っていると思う(当方のDMR-E80Hと比較)
それよりもリモコンの操作性、反応の良さ、起動時間の速さでDV-585Aが上なことの方が大きいけれど
DIGAで認識しないDVD-RもDV-585Aは読み込むことが多い、読みが強い印象
初期型DIGAシリーズには無い同軸デジタル出力、3RCAコンポーネント出力がDV-585Aにはあり
ケーブル選択でクオリティアップも図れるのでは?
参考に、初期型DIGAの消費電力(約)22〜38W に対しDV-585Aの消費電力(約)8W
DV-585Aは価格の割りに優秀なので、とりあえずSACDを聴きたい、レコでDVD再生したくない人達にはお勧め
355名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 19:24:57 ID:3W2EVfBh0
手ついちゃだめじゃん
356名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 13:02:35 ID:GTaWSYUE0
DV-585Aの起動時間もDVDPの中では最悪の部類だが、
まあ、平気で30秒とか1分とかかかるレコーダよりは速いか
357名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 14:02:10 ID:s4uGc45e0
>>356

起動時間てそんなにこだわることかな?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/13(月) 17:24:03 ID:GTaWSYUE0
>>357
別にたいしたことではないが、
電源OFF状態からイジェクト押して5秒反応がなく
あれ?と思った頃に出てくるのは、遅すぎだと思う
359357:2006/03/13(月) 18:30:53 ID:s4uGc45e0
>>358

あーそうでしたか。使い方も人それぞれなんですね。

私は律儀に
電源ボタン→イジェクト→ディスクセット→イジェクト(クローズね)→再生
ってなカンジで半ば儀式みたいにノンビリ操作してます。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 21:36:59 ID:vokVc/8p0
DV-585AのBNR(ブロックノイズリダクション)機能が
デフォルトではOFFになってるんだけど、
デフォルトでOFFということは、BNRは画質的に
なんらかのデメリットがあるってことなんだろうか?
例えば、ブロックノイズがないようなソースだと、
画像の輪郭がぼやけてしまう、みたいな。
それと、>>276の言ってる「585A改」ってなんじゃらほい。

ちなみに今Amazonで585Aが何故か更に安くなってる。
時期的に考えると、585Aの次期モデルが出る予兆だったりして。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/16(木) 22:14:56 ID:zjy03w1J0
UX-3とDV50Sじゃどの位違うの?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 12:21:25 ID:eItLWZj60
DV-696AV-Kの日本版がもうそろそろ出る予感。
363360:2006/03/22(水) 21:39:28 ID:kqqtUzM20
うう、誰も解説してくれないのな……。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 22:40:50 ID:GiEr5uQ70
そうだお。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 23:00:44 ID:+6sDeLd10
>>360
BNR初めてOnしてみたが違い分からず。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 00:57:08 ID:H88zSmsa0
よほどブロックノイズが気にならない限り、
ONにする必要無いんじゃね?
367360:2006/03/24(金) 23:05:33 ID:JgsLiPpA0
>>365、366
ブロックノイズがはっきりある映像だと効果があるはわかるんだが、
ブロックノイズが少ない映像だと、逆効果があるかどうか、
イマイチ視認できないんだよな。

で、後者の違いがわからないのはプログレッシブでもない普通のブラウン管TVに
S端子で繋いでいるからかもしれない。
また仮にブロックノイズのない映像に悪影響がないなら、
デフォルトでONになってたほうがいいんじゃないか?
デフォルトでOFFになっているのは、何らかの悪影響があるからじゃないか?
と考えて質問したわけよ。
検索して調べても、メリットばっかりでデメリット書いてるとこなかったしさ。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 15:23:44 ID:jrVrxscVO
DV6600とDVD-1920ならどっちがおすすめですか?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 16:06:58 ID:+ujmEWA50
>>368
それ中身はどちらも同じものですよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 16:17:57 ID:Xk+8l0pP0
>>368
その二つ全然売ってないね。
DVD1920買おうと思ったのに。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 16:53:08 ID:lkT9ZVIa0
>>369
元は同じだがDVD-1920はちょっと手を加えすぎておかしなことになってるとかなんとか・・・
DV6600にしておくのが良い鴨
372名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 17:06:52 ID:z48pBkrb0
ヨーロッパ仕様のDVD-1920はDivX対応だけど
日本仕様はファームで制限させているだけの違いで
DV6600とは中身は同じ。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 17:51:04 ID:1vQdV2cX0
ユニバーサルプレーヤーってHDCD対応してますか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 22:46:23 ID:d7vBFJmjO
とりあえずユニバーサルの範囲にHDCDは入らん。
よって対応状況は当然機体ごと。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/27(月) 23:41:00 ID:1vQdV2cX0
>>374
そなんですか。
どもです。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:12:08 ID:Cf3yDqMj0
>374
実に乱暴な意見だが、実際HDCDのかかるユニバはほとんど存在しない。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 01:49:14 ID:R39p3ISsO
結論はDVD-1920とDV6600ならどちらがよいと?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 02:25:04 ID:1eBxE5E80
AV機器はアルミ筐体なのが好みなんでDVD-1920をamazonで
注文したが、届いてみるとシャンパンゴールドだった…。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 04:16:29 ID:D10lglnw0
πの969ってDUALDISC再生できますか?
欲しいのが1枚あるんですが、再生出来ないなら無駄になるので。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 07:18:06 ID:NcYlApJs0
>379
人柱乙
381名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 10:19:17 ID:nShpDLg40
http://e-words.jp/w/DualDisc.html

まー基本的には再生できないDVDPなぞ殆ど存在しないはずなんだが。
ただ再生できるとしても特殊なクランピング法の機種は避けたいな。
VRDSとか。
重し載せるやつとか。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 15:58:41 ID:KkYu32Lu0
YAMAHAのDVD-S657ですが、
これはDVDに焼いたDivXも再生OKですか?
仕様とか見てると、CD-Rに焼いたDivXしかOKじゃないっぽくも見えるんですが。。
同じような書き方をされてるDV-585AではDVD-Rに焼いたDivX再生がOKなようなので、
こっちもいけるのかご存知の方教えてください。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 16:34:19 ID:f1qwc+Px0
384名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 16:35:31 ID:f1qwc+Px0
とりあえずコッチも貼っときま!!

http://www.pioneer.co.jp/press/release528-j.html

385名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 17:54:35 ID:Iy+1cpkR0
DivX Ultraって何だ?
初めて聞く言葉だな
386名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 20:06:09 ID:6XJhDaOx0
先月DV-585A買ったばかりなのに?('A`)
387名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 22:17:32 ID:zorgPv0K0
>>386
友よ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 22:22:07 ID:gXnWMAlO0
DVD-AとSACDは上位機だけか。
でもデジタル伝送できるようになったのはイイね。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 22:37:38 ID:12CkNegE0
i.LINKが無いってことはSACDはダメか。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 23:21:16 ID:OTXx7P1ZO
いや、最新のバージョンならHDMIで対応できる。
具体的にはHDMI1.2 or 1.2a。

ただ規格(器)としての可、不可なので、パイがそれを実装(機能をONに)してるかどうかは不明。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:14:32 ID:kTHhh0Fm0
MeaiaTek製HDMIトランスミッター載ってたのは判ったが
Verまでは判らない
392名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:22:59 ID:FJL9fmNy0
フロー制御のiLINKは部品が高いのよ
393名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 00:27:07 ID:FJL9fmNy0
> 「DV-696AV」は、DVDオーディオ、SACDのどちらも再生が可能です。マルチチャ
>ンネル音声出力端子をAVアンプ等に接続すれば、高品位なマルチチャンネルサウ
>ンドをお楽しみいただけます。また、「HDMI端子」を接続すれば、DVDオーディオの
>高品位なデジタル音声をダイレクトに出力することができます。

これを見る限りSACDのデジタル出力は無理ぽ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 17:25:52 ID:zHBtNdoW0
>>375
デノンの上位ユニバは対応してるよ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 23:35:38 ID:SYC688Bx0
DV-585Aは、DivX+AC-3で音はでますか?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 08:40:06 ID:ZjbDS3dJ0
出る
397名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 21:28:03 ID:z9ehDlyE0
DV−S757A最高!
398名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 11:48:49 ID:qe/0v5+mO
ユニバG
399名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 00:32:38 ID:wa3MA9iX0
DV-585A買ったけど、これ最高だね
400名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 15:16:06 ID:C034tSJI0
>>399
以前は何持ってたの?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 19:27:54 ID:LmH7XlVR0
mara DV9500が最強
後はゴミ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/07(金) 20:41:06 ID:9qUuqhR70
>>401
他はゴミといいきるには中途半端。
UX-1Limitedぐらい持ってこないと。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 23:02:52 ID:tX6nDDJM0
PS2でDVDみるとなんか音が小さく感じる
そこで、まともなDVDプレーヤー欲しいと思ってんだけど
ユニバーサルプレーヤーはPS2みたいに変に音が小さいってことはない?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 00:04:11 ID:wbz2PMR00
テレビ放送はダイナミックレンジが小さいので、音を大きく感じる。
DVDはダイナミックレンジを普通にとれるのでテレビと同じボリューム
位置だと小さく感じて当然。

たいていのDVDプレーヤには、テレビと同じ小音量でも聞けるように
わざとダイナミックレンジを圧縮してくれるモードを選択できる。
ま、もちろん音質は落ちるわけだが。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 13:24:29 ID:0f1QQb0z0
大将!
音の大きいDVDプレーや一丁!
406403:2006/04/10(月) 20:33:58 ID:711bJ9BQ0
>>404
実は音が小さいと感じたのはCDプレーヤーと比べての話なんだけど、
その場合もテレビ放送の例と同じと考えていい?

CD聞くときはアンプのボリュームを8時ぐらいで十分なんだが、
PS2でDVDみるときは9時から10時ぐらいに上げないと
ちょうど良い音量にならないんだけどそんなもんかな?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 23:18:22 ID:cz11fxKt0
>>406
DVDのAC-3って、そんなもんだよ。
同じプレーヤーでもCDやリニアPCMの音なら小さくないでしょ。
408403:2006/04/10(月) 23:41:23 ID:711bJ9BQ0
>>407
なるほど・・・言われてみれば確かに小さくない
俺はてっきりPS2のせいだと思ってたよ・・・
レスありがとう!
409名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 21:45:03 ID:AzdH0pUJ0
こんばんは、ところでみなさんはAVアンプは何使ってますか?
俺はオンキョーのTX−DS595です
410名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 22:42:35 ID:3lYUVrs0O
TX-SA603だよん
411名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 22:43:57 ID:BJfrH3TZ0
>>409
ユニバは?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 23:12:18 ID:AzdH0pUJ0
>>411
DV-S757A
あなたは?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 23:14:33 ID:JHexYNep0
DV9500KAI使っていますが、何か?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 00:15:04 ID:Lj6utmq+O
>>412
初期のディーガでDVDは見てる
DV767AVが出たら買う予定
415名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 00:36:42 ID:6349u4Sy0
DV767AVって動作音(ドライブ音)って五月蝿くないか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 00:50:15 ID:o9hD5lwG0
DV767AVなんて発売予定に無いが
41741歳無職自宅に電話かけまくり迷惑男:2006/04/15(土) 08:04:44 ID:+3JPQy8W0
希望的観測で言ってるんじゃね。
696AV買う予定なんだけど電源ケーブル直だしなんだよな。
残念だ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 11:13:16 ID:YH0JUmOb0
電源ケーブル直だしが嫌でDV-585AからDV-578Aに買い換えた俺様がやってきましたよ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 21:40:04 ID:bm7jyNlM0
>>418
音質はどうですか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 21:52:36 ID:Tnz4Uym60
969AV(696AV?)って直だしなのか・・

オーマニなら買わないし、微妙な製品だな
ま、マニア層狙いの商品じゃないと言われれば
その通りかもしれんが。。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 09:35:25 ID:nLg+xzNR0
>電源ケーブル直だし
って?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 21:16:22 ID:iUPFa0ut0
>>421
取扱説明書ダウンロード
ttp://www3.pioneer.co.jp/manual/product_select.php?cate_cd=005
から、DV-578AとDV-585Aの取説をダウンロードして
各取説の7ページ目の付属品、8ページ目の接続方法の記載をよく嫁。
585Aのように本体に電源ケーブルが付いている事を
>>417は“電源ケーブル直だし”と呼んでいる。

>>420
DV-696AVについては
ttp://www.pioneer.co.jp/dvdld/player/dv-696av/index.html
の商品背面の拡大をクリック。
どう見ても“電源ケーブル直だし”です。

>>419
AT-PC500のプラグをP-046に改造したものを578Aに使っていたが音質は
付属品使用時やDV-585に比べ、S/N向上・情報量増加の効果はあった。
ただ投資に見合う効果が得られるかどうかはシステムに寄る所が大きいと思う。

他に578Aを買って良かったのは任意にFLオフが可能だったことかな。
585AやAX5AViでは出来ないから。
今となってはAX5AVi買ったから、578Aに出番は無いけどね。
423ラリーキクリン:2006/04/17(月) 21:27:55 ID:RHFUk1Sw0
エントリークラスでもせめて電ケー着脱式にしてもらいたいよね。
DV6600もS657直出しだ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 21:31:19 ID:S3BY8xDV0
電源ケーブルにこだわってる人は
エントリーモデルは買わんと
メーカーが思ってるんじゃね?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 21:53:39 ID:SvmAtQ+Z0
エントリークラスの機体しか使ってないくせに
ケーブルにこだわるんじゃねえよ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 23:37:33 ID:KXZqdfI/0
その価格帯なら、まともな電源ケーブルの代金で2-3レベル上の製品買えちゃうしな
まあ色々持ってて使いまわせる人達なんだろうけど
427名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 02:45:02 ID:OLWDIhmn0
DV-585Aすげー一万で買えるとか夢見たい
42841歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/04/18(火) 17:07:25 ID:1g/qYM5u0
ヤマハのS2300使ってる香具師いる?
知人から5マソで譲ってもらったんだけど(ほとんど使ってない)
これCDの音あんまよくないね。
ソニーのS501Dていうふるいプレーヤー持ってるんだけど
こっちのほうがいいや。
エージングでよくなるのを期待するよ。
S2500はこれのコストダウン機だから音質は推して知るべしだなw
429名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 21:29:42 ID:kvV06Ssl0
ところで肝心のソフトはみんなどれくらい持ってるの?
43041歳無職あいきゅんのプリケツフェチ:2006/04/18(火) 21:34:16 ID:1g/qYM5u0
>>429
おまえは?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 22:26:25 ID:qM0keTI00
SACD50タイトル、DVD-Aは0
432名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 22:54:38 ID:Vm6rD6Oi0
SACDが34 DVDオーディオが5
433名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 23:29:15 ID:Vl5OtczO0
SACD 15, DVD-A 13
後者はほとんどアメから
買ったもの。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 23:55:59 ID:ItT3AIOY0
SACD 0, DVD-A 0
435名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 07:59:49 ID:WVW2PcQT0
>>434
プレーヤー持ってるの?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 08:04:50 ID:WiGJpyfB0
SACD 5, DVD-A 1
ぷれーや先月買ったばかり。糞環境&糞耳なので違いが分からんorz
437名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 14:48:17 ID:p3S57YyK0
“電源ケーブル直だし
の問題点は?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 18:16:49 ID:WuTQgac10
電源ケーブル交換できねってことだけじゃね?
439434:2006/04/19(水) 18:21:33 ID:uszVA1XL0
>>435  一応プレーヤー3台持ってるが 欲しいと思うソフトが一枚もない

      ただのDVDPになってる
440名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 18:24:45 ID:cd2dBm760
それはクラシックやジャズに興味がないって事か、あるいはJ−POPすら
興味がない=音楽鑑賞はしない って事か。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 19:10:55 ID:uPf896/w0
DVDA 5
SACD 3
クラシックやジャズに興味無かったけど、
これは凄いってのがあったら教えて欲しいです。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 19:44:28 ID:ESqjnolE0
DVDA 29
SACD 156

最初はユニバで聴いてたが、物足りなくなってSACDはmarantz、DVDAは
Victorを買い足してしまってユニバはユニバとして使ってない。

>438
そんなヤツは気合が足りんだけだ。
インコネじゃなければ、本体ぶちあけて好きなケーブルを直接ハンダづけ
すればいいだけ。

>441

Jazzだと、かつてのアナログ盤からのDVDAで、
 ソニー・ロリンズ「サキソフォン・コロッサス」
 マイルス・デイビス「バグス・グルーヴ」
 レッド・ガーランド「グルーヴィー」
なんかもいいし、新録だとSACDで
 オースティン・ペラルタ「処女航海」
 ジョー・チェンバーズ「アーバン・グルーブス」
 ザ・ニュー・サウンド・カルテット「サマータイム」
などもおすすめ。
FUSIONで、DVDAの「フォープレイ」もとっつきやすいと思う。

Classicは難しいけど、SACDなら
 AMSTERDAM LOEKI STARDUST QUARTETの「Nocturne」(輸入盤)
 KUIJKEN STRING QUARTET「モーツァルト KV581 KV407 KV370」(輸入盤)
とか音質が非常によくて面白い。
DVDAなら
 読売日本交響楽団・アルブレヒト「ベートーベン 交響曲第8番&第1番」
なんてのはどうかな。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 20:10:43 ID:Ou3+7fNM0
Eighty-Eights良いですよねぇ。
私はウィル・ブールウェアのテイク・ファイブが好きです。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 20:51:02 ID:gasWnB9J0
先月プレーヤー買ったばっかりなんだが、
マルチチャンネルのSACDかDVDAでオススメある?
DTSデモディスク9にあったPorcupine Treeの
「In Absentia」みたいな、マルチチャンネル的に
面白くて綺麗な音楽が好みなんだけど。
44541歳無職手コキヲタ:2006/04/19(水) 20:53:52 ID:RMMy6NYj0
改造したら保証きかなくなるじゃん。

SACD150枚オーヴァーてウラヤマシス
446名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 21:07:24 ID:s2Myvpbk0
>>444
マルチの定番なら「狂気」や「モンドヘッド」だろうけど、綺麗とはちょっと違うか。
個人的にはカーペンターズのsinglesがお勧め。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 22:21:03 ID:smVcm/oZ0
>>444
bjork:Vespertine
The Carpenters:Singles 1969-1981
448名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 05:02:10 ID:dDdBmS4A0
449名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/20(木) 17:31:28 ID:emibEKnL0
鬼太鼓座まじおぬぬめ
450444:2006/04/20(木) 22:06:11 ID:ZW+ifyBp0
>>446-449
オススメをありがとう。
まず手始めに価格も手頃なCarpentersのほうを
買ってみることにする。
スレ違いな気もするが、他にもオススメがあったら教えてほしい。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 12:33:08 ID:vkZ2B+BU0
>>450
【DVDAudio】 消え行く運命?part2 【SACD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128157058/

こっちの方がいいかもね
452名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:37:09 ID:bONyrOKt0
ユニバーサルプレーヤーの普及率ってどれくらいなんだろう?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 18:59:42 ID:etqSWm5B0
毛嫌いする香具師が多いとは思うが、映像見ながらってのは結構楽しい
音も遜色なくなってきたし。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 11:35:00 ID:h/edbg6s0
もっとソフト増えろ!
455名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 10:40:43 ID:jEUPQgXB0
DV-585A買う予定だが、持ってるAVアンプにアナログ5.1のRCA入力が無い
これってSACDやDVD-Aのマルチ再生不可ってこと?
ドシロート質問でスマソ・・

456名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 11:31:20 ID:GRYk+BLE0
>>455
基本的に不可と考える方がいいのではないかと思う。

RCA以外では、iLinkでのデジタル入力(SACD,DVD-A)、
HDMIでのデジタル入力(DVD-A)という方法もあるけど、
RCAマルチチャンネル入力が無いけどHDMIやiLinkが付いてる機種なんてあったかな・・・。

具体的に機種名を挙げれば、正確な回答が得られると思う。
457456:2006/04/26(水) 11:38:02 ID:GRYk+BLE0
失礼。
よく考えたら585Aは出力がアナログRCAしか無いな。
よって、不可でFA。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 12:12:28 ID:jEUPQgXB0
>>457

詳細サンキューです。スッキリしました。
てっきり光か同軸でSACDやDVDAのマルチがいけると思って
いたシロートなので・・
AVアンプ買ったばっかだし(安物だが)、いっそのこと6chアンプでも作って
マルチ再生しようかと馬鹿なことを考ている・・・。
(不毛だ)

459名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 16:44:22 ID:jEUPQgXB0
カマデンのデジアンプキットで6ch自作という手もあるな〜これだと2万以内でいけるぞ・・・
(再び不毛)

460名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 21:01:33 ID:xlzahPUg0
なぜXRに(r
461名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 12:33:10 ID:B5kxZnf+0
初ユニバでAX5買った。概ね満足してるけど、ウチの環境が悪いのかテスラとかで
アースとらないとS/Nが至極悪い。CDにくらべ回路が多い分仕方ないのかな。

iLink、クッキリして凄く拡がり気持ちよいですね。良い時代に成ったと思った。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 09:51:14 ID:jXz/Mmkk0
このスレあまり伸びないね
ユニバーサルプレーヤー使ってる人少ないのかな?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 09:51:58 ID:2ojKSD370
>>462
君はなにつかってるの?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 11:05:32 ID:rBnBWAXV0
>>463
いいかげん、ウザイ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 18:52:39 ID:2FKm524y0
AVというより、オーディオ寄りだからじゃね?<ユニバーサルプレーヤ

SACDやDVDAの入門には手軽でいいと思うよ。うん。

自分はVictorの安いDVDA対応プレーヤでDVDA知ったけど、ソフト少ない
んでソフトの多いSACDも聴きたくなってパイオニアのユニバを買い足して、
そのうちに音質に不満が出てきたのでSACD専用機とDVDA専用機とを
買い足してってやっちゃった。

今ではユニバは単なるDVD-Video再生機。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 19:55:06 ID:20Md1s7t0
>>465
DVDA専用機は何使ってるの?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 20:37:33 ID:2FKm524y0
Victor XV-D9000

いちおう東芝SD-9500も持ってるけど、XV-D9000の音色のほうが好み。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 20:39:05 ID:fP6Cknd80
>>466
おまえはなに使ってるの?

>>467
おまえはどうしてウソつくの?
πの585だろww
469名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 20:55:26 ID:2FKm524y0
不満が出たπのユニバは969AViだよ。585じゃない。w
470名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 20:58:48 ID:rBnBWAXV0
>>467
>自分はVictorの安いDVDA対応プレーヤでDVDA知ったけど、ソフト少ない ・・・
安くないじゃん。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 21:04:06 ID:fP6Cknd80
XV-D9000 カコイイな。
ここはヴルジョアなインターネッツでつね。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 21:08:22 ID:2FKm524y0
ごめんごめん、分かりにくかった。
最初はVictor XV-A77だったんだよ。安物だろ?

これでもCDとDVDAの違いが分かってさ。んでSACD聴きたくなってπ969AVi
にいったけど、またDVDAにこだわりたくなってVictorに戻ってきてXV-D9000って
ながれなのよ。

どっか、いいうぷろだあったら写真さらしてもいいよw
473名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 21:44:54 ID:20Md1s7t0
πのって全然ダメなんだね・・・
SACD機ってどの程度の買えばよくなるかな?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 21:48:10 ID:2FKm524y0
969AViの経験では、全然ダメってことはないよ。
ちゃんとSACDもDVDAも、CDより高音質に鳴ってくれたし。
ただ、もっと上位の機種にはかなわない。
値段なりでしかないことは、ない。
コストパフォーマンスは悪くない。

自分は30万円でOKだと思うけど、そこは人それぞれだし、
単体SACD機になると、それこそここじゃなくてピュア板の
範疇になってくるかな。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 22:10:30 ID:20Md1s7t0
>>474
30万か
やっぱSACDは敷居が高いなぁ
SACD機は何にしたの?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 22:48:14 ID:19ZMty6+0
ん〜 10万円程度のSACDプレーヤでも十分いいと思うけども。
自分は、わざわざ専用機を買い足して969AViからの進歩がないとイヤ
だったから無理してmarantz SA-11S1に逝ったんだけどね。

そのへんは、スピーカやアンプとの調和もあると思うよ。
高くて良い音の出るスピーカとアンプが既にあるのなら、それにあわせた
価格のプレーヤじゃないともったいないってのもあるし。
逆もまた。

ピュアを極めた層には、30万円なんて安物って鼻先で笑われるかもだよ。
あくまでも自分の身の丈で精一杯背伸びして30万円だったってあたり。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 20:35:21 ID:5mAuekrC0
SACDを再生するなら10万円クラスで十分ですよ
但しCDも満足できる機種となると、人によりますが
100万クラスでないと満足できないケ−スが多いですね
478名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 23:20:55 ID:nyv5dFKi0
>>474
ところでアンプは何をお使いですか?
AX-V8000使いなのですが
当方もA77を発端に似たような経緯の買い換えで犬マラπの3機併用厨で
HDCD対応な9500にハァハァしていた時期もありまして妙に親近感を覚えます。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 11:16:30 ID:JhlhzUx/0
みんなもちろん、プリメインアンプとAVアンプ両方持ってるよな?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 11:18:10 ID:Puhc5S/B0
>>479
おまえはなに使ってるの?

481名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 14:46:38 ID:R1ijT4Ez0
>>479
もってるけど、AVアンプ一本化したい
482名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 00:56:36 ID:zWaRegGQ0
>479
自分も1本化したいです。
面倒なのは嫌になってきた。。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 11:24:01 ID:ebM70UHP0
たしかに面倒くさい
484名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 00:27:24 ID:q5Ond/M40
メンドイけど、音比較しちゃうと全然違うからなあ
それ単体だけ聴いてれば慣れてしまいそうな気もするが
485名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 22:59:11 ID:mTzYZ9J60
現在、パイオニアの747をプロジェクターのコンポジット
に繋げて、80インチで見ています。
DivXも見れるプレーヤーに買い替えたいのですが、
マランツのDV6600は、747より画質いいですか?
繋げるプロジェクターはソニーのVW10HTで、
HDMI端子は、無しです。
ちなみに最近東芝のDX-6を購入したのですが、
DVD(スターウォーズE3)を747と同じ条件で
視聴したのですが、747より遥かに劣る画質&音質
でがっかりでした、、
486名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 23:44:46 ID:Ob2Fog7B0
プロジェクターの買い替えが一番効果ありそうです
487名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 10:15:39 ID:9NDg2UuW0
血も涙もないレスだな
488名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 11:20:04 ID:yQKnD2Ji0
DivXは専用に安いプレーヤで十分じゃね?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 15:23:31 ID:HZFHuh8K0
実は、747とIOデータのリンクシアターもあるんですが、
インテルMacにしたら、LAN接続できなくなった事と、
この2台重ねると、けっこうラックを占領するんで、
これを、薄い一つのプレーヤーにまとめたかったんです。
中級クラスのプレーヤーでなおかつDivXも見れるプレーヤー
ってあんまりないですね、、
490名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 08:35:49 ID:yws8eFal0
ほんとにIOの持ってるのか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 11:19:08 ID:hKptpwY60
Macでもwizd動くと思うけど、それじゃだめなんかな?
intel版でもソースからコンパイルすれば問題ないとおもうけど


ちょっとスレ違いだな
492名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 23:50:58 ID:pTWQvxSKO
凄く初歩的な質問なんですが
普通のDVDプレーヤー(1〜2万)とユニバーサルの違いは再生可能メディアの種類の幅と音質
だけで画質なんかは変わらないんですか?
また映画のDVDでも音の違いは分かりますか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 04:18:51 ID:B2c4CCkG0
>>492
スペックも見ずに大雑把に言うけど、
同価格帯の機種なら、比べても大して音質も画質も変わらない。
高い機種には高いだけの理由がある。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 08:01:13 ID:9H8zBD9C0
ちょっと古いんだけど
πのDV-S757Aと
ヤマハのDVD-S1500
オンキヨーのDV-SP502
だったらどれがベスト?
画質、音質以外はあまり問わないんだけど。
(でも音のほうは外部DAC通すからあまり関係ないかな?)
495494:2006/05/12(金) 15:16:46 ID:SnuzITgKO
携帯からすみません
上の候補の中でDVD-Aを同軸デジタルで出力できるのはどれでしょうか?πの757は無理ですか?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 16:00:51 ID:IIxvb1ck0
どの機種でも同じ。デジタル出力は可能。
ただしDVD-AはCRPM(コピーガード)のかかってない極一部のソフトを除いて
S/PDIF(同軸&光)からは48kHzにダウンコンバートされたデータしか出力
出来ないだけ。
497494:2006/05/12(金) 23:03:43 ID:9H8zBD9C0
>>496
ありがとうございました。
もうちょっと悩んでみます。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 19:54:46 ID:QyRAldyC0
>>496
CPRMじゃなくてCPPMだな。
CPRMはよく知られてるけどCPPMはあまり知られてないよね
499名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 03:35:45 ID:3sapDsY70
>>498
>>496がいってるのはCRPM。CDとかのコピワン信号だな。
DVD-Aが、CPPMのは間違いないけどな。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 04:16:34 ID:hsNmgl6b0
>>499
C P R Mがコピーワンス
CPPMがDVD-A
CDはSCMSとかコピーコントロールCDとかレーベルゲートCD

じゃないの?
501496:2006/05/15(月) 13:47:58 ID:gY71X13y0
>>498-499
http://www.wasedaya.com/Documents/AudioLab/SACD/SACD_DVD-A/

スマンCPPMをCPRMと書き間違えた。
けど、CPRMはCRPMと間違えて覚えてた。(おはずかしい)


と思って調べたら、
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm.html
そか、再生メディアと録画メディアで区別してるのか。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:19:39 ID:8s+NkRBM0
レベルの低い質問で恐縮です。
パイオニアのDV-696AVの購入を検討中です。

最近オーディオをスピーカー+アンプ定価ベースで25万くらいのものに
グレードアップしたのですが、CDプレーヤはとりあえず
以前DVD再生用に量販店で5000円で購入したものを同軸でつないで
使っています。
ところが、CDを再生すると、例えばピアノのわりと高い方の音程のメロディーに
ノイズが入ることがあります。入らないこともあります。
それにピアノの音も痩せているように思えます。
このようなノイズや音質はCDプレーヤが原因でしょうか。
デジタルでアンプにつないでいるので、プレーヤはどれでも同じようなものかと
思っていたもので…。
このスレをひと通り読みましたが認識が間違っていたようです。

また、ジャズやボーカルをよく聞くのですが3万円以下でお薦めの機種を教えてください。


503名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 14:02:10 ID:68WnqKGY0
>>502
同軸で何に繋いでるんですか?
504503:2006/05/17(水) 14:05:23 ID:68WnqKGY0
ちゃんと読んだら書いてあった。
スマン

>>最近オーディオをスピーカー+アンプ・・・

って書いてあるからてっきりピュアの話かと思った。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 15:35:46 ID:UgUoqWz70
素直にCDプレイヤー買っておいた方が良いのでは?
3万円だとマランツのCD6000 OSEとかデノンのDCD-755AEあたりかな。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 16:30:29 ID:NMyIMjrc0
>>502
プレイヤーなんて何つかっても同じだよ。好きなものを「外見」で選べばいいお。
原因はスピーカーか、ソースの録音状態かもしれない。
再生環境がよくなったから、いままで聞こえなかった録音のアラまで再生できるようになったのかも。

プレイヤー買えようが、ケーブルを買えようが、音は何も変わらないぞ。だから見た目で選ぶべし。
騙されるなよ!!
507名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 17:43:03 ID:K/mxXIOd0
>ノイズや音質はCDプレーヤが原因でしょうか。

別のプレーヤーをそのアンプに繋げてみなければ断定出来ない。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 23:47:48 ID:7wHDextX0
>>507
同意
509名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 23:53:07 ID:9rgkRl2H0
ユニバーサルプレイヤーとSACDプレイヤーって
同価格帯なら音質や作りはSACDの方がいいんだよね?
10万くらいでお勧めのあったらおながいします。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 23:55:52 ID:jxQfR0kk0
marantz SA-15S1 / SA-8001
DENON DCD-1650AE / DCD-1500AE

ぴったり10万円ってのないのよね。
数万円したか、うえか。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 08:20:02 ID:QRt5c2f50
>>503-508
ありがとうございます。
そうですか、ノイズの犯人は一番安いプレーヤが怪しいと思ってましたが…
いろいろ試してみます。
アンプがAVアンプでサラウンドも考えているのでユニバーサルがいいかなと。
でも主にCDを聴くのでCDプレーヤにするというのも選択肢ですね。

ところでもう1つ質問ですが、
CDプレーヤの性能のスペック的な主な目安は何でしょうか。
DVDプレーヤのDAC192kHz/24bit というような記載がないのですが。
例えば、マランツのCD6000 OSEにはそれらしい数字がサンプリング周波数44.1khzとしかなく、
ユニバーサルプレーヤとCDプレーヤの性能の比較がよくわかりません。
基本的な質問かもしれまんせんがよろしくお願いします。

512名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 11:07:26 ID:RbCMnCKT0
>>511
それらしい数値が、それそのものなんだが。

●192kHz
サンプリング周波数(1秒という時間を区切って標本化した数のこと)のこと。

DVDオーディオでは、192kHzまで可能。
対して、CDのサンプリングは、44.1kHz/秒で行なわれるということだ。

次に、
●24bit
これは、量子化ビット数(サンプリングした信号の振幅を表す尺度)。
アナログ信号をデジタル信号に変換する際のビット数のことだ。

これが、DVDオーディオでは、24bit。
対して、CDは16bit。


513名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 14:08:28 ID:QRt5c2f50
>>512
ども。
するとCD6000 OSEよりもDV-696AV(192kHz/24bit 2ch)の方が性能高いことになりますか?
それとも、ユニバーサルプレーヤの数値はDVDを対象とした数値で、CDプレーヤの数値はCDを
対象とした数値で、単純に比較できないってことですか。

そもそもプレーヤからデジタルでアンプに送る場合(DACを通さない)この数値は関係あるんでしょうか。

細かいこと聞いてスマソ。



514名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 15:20:31 ID:2ns1ZP5Z0
>>513
DVDはPCM48k-96k/16/20/24bitで記録されている。(DVD-Aだと96Kor192k/24bit)
(DolbyDIgital, DTSなどではいろいろ44.1k〜96k相当と考えていいかも)
CDはPCM44.1k/16bitで記録されている。

ここではDV-696AVのDACがDVD-Aの最高音質を再生できる性能を持っているということ。
デジタル出力は、仕様のデジタル出力のところを見ること。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 17:12:57 ID:QRt5c2f50
>>514
詳しい説明ありがとうございました。
なるほどそういうことだったんですね。
すっきりしました。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 18:31:04 ID:qyylQnEr0
>>514
でたらめ教えるんじゃねーって
このへんでずらーーっとDVD-AUDIOソフトのスペックを眺めて来い
http://www.dvdaudio-net.com/soft/newrelease.html

DVD-AUDIOは、サンプリング周波数44.1/48/88.2/96/192kHzと、
量子化ビット数16/20/24bitを任意に組み合わせたフォーマットにできる。
ただし192kHzは2chステレオ専門になり、5.1chにしたければ96kHz
以下のサンプリング周波数となる。

88.2kHz/24bitなソフトとか、48kHz/20bitなソフトとか、44.1kHz/16bit
なんていうCDとまったく同一音質なソフトすらある。

んで、DVD-AUDIO再生対応機で、192kHz/24bit DACを載せてないものは
ほとんどないはずだ。すくなくとも家庭用据え置き機では。
なので、プレーヤの音質はそんなところでは決まらず、DACをたとえば2つ
使って差動動作させてるとか、DAC以降のアナログ回路や電源トランスを
奢ってるとか、そんなところで差がついてくる。
DV-696AVは、どちらかというとそのへんケチった製品だ。
アナログ回路は凝れば凝るほど金かかるからな。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 18:32:09 ID:qyylQnEr0
ちなみに、CDは盤のフォーマットとしては44.1kHz/16bitだが、これを再生
するときにより音質を向上させるギミックとして、Pioneerのレガートリンク
コンバージョン・DENONのAL24・VictorのEXTENDED-K2ほかほか、
DACに通す前に16bit→24bit変換を行ったり、44.1kHz→176.4kHz変換
を行ったりなんていうプレーヤも高級機を中心にあったりする。
もちろん、これをやったからといって192kHz/24bitのDVD-AUDIOに迫れ
たりするわきゃー全然ないのだが。44.1kHz/16bitのままDACに通すよりは、
なんとなーーくキメが細かく音質が向上してるよーな気分になれる。
CD再生するには、こういう機能は自分はオススメだ。

でもって、こういう回路はDVD-AUDIOを再生するときにも働いてくれて、
20bitのソフトや48kHzのソフトでもより高音質にしてくれるのである。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 18:52:42 ID:++4/D8TA0
MT1389に音質を求めること自体無理がある
519514:2006/05/18(木) 19:15:02 ID:2ns1ZP5Z0
>>516
個人的には96kor192k/24bit以外のDVD-Aソフトを見たことがない。
規格上はともかく現存するの?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 19:40:02 ID:KRfFGJOS0
>519
パットメセニーのイマジナリーデイとか。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 20:16:15 ID:qyylQnEr0
522514:2006/05/18(木) 23:23:33 ID:2ns1ZP5Z0
>>521
知らなかった、、、ORZ
結構出てたんですね
523502:2006/05/19(金) 08:14:02 ID:tx1BlDOX0
そうか、普通のCD以外にもいろんなソースがあったんですね
なんて今さらですけど。
5.1chくらいしか知らなかったし…
DVD-audioとかSACDとか聞いてみたくなったなあ
やっぱりユニバーサルプレーヤ買ってみようかなあ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 10:29:13 ID:UIAHMdha0
肝心のソフトがあんまりないってのが現状だけどね
CD専門店でもDVDAやSACDの売り場はただでさえ小さかったのが
更に縮小してってる
525名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 11:32:02 ID:6W6iu/440
田舎のCD屋だとそうなんだろうな。
526田舎の住人:2006/05/19(金) 17:35:50 ID:0QD/vwwz0
>>525
田舎は最初から無いよ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 21:39:58 ID:uqhDij2o0
エソのuz-1ってどうよ?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 00:02:38 ID:mKerwSeh0
HiViだったか忘れたけど、DENONのDVD-3910/2910の後継機種の記事が出てたよ。
うろ覚えの内容だけど、

1.基本スペックはほぼ変わらない(使われてる部品とか回路の影響で音質に差は出るとのこと)

2.スケーラーチップはプレーヤーとして初採用のもの(かなり期待できるチップみたい)

3.写真を見る限りでは、3910の後継はadvancedAL24、2910の後継はAL24plus

4.3910の後継は19万ぐらい、2910の後継は今の3910の値段とほぼ変わらず

5.HDMIはver1.1で1つ、両者共にDENON-LINK(3rd)、i-link&DVI無し

とかだったかな。i-link無いのは痛いけど、DENON-LINKのあるアンプ持ってればまぁいらないかもだし、その分、スケーラーに期待できそうなので、評価次第では値の落ちた3910と悩むところかなぁ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 00:49:33 ID:F3WSzT+N0
>>528
HiViの記事ですね。3930?がRealta、2930?がReonを載せるらしい。
価格は、210-220kと120-130k。
でも、シリコン・オプティクスではなく、シリコン・イメージの
Realta&Reonらしいので、あまり期待は出来んかもw
530名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 02:13:01 ID:Byeq1YZI0
i.LINK無いんじゃなぁ・・・。
アンプ、デノンじゃないし。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 09:38:14 ID:h6rrY3DH0
マランツも出るのかな?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 09:58:30 ID:pDTAHnXF0
やっぱi.LINKはこのままフェードアウトかね。
自社ではDENON LINK、他社とはHDMIで行くと。
i.LINKを引っ張ってきたπは簡単にはやめられんかも知れんが。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 20:10:13 ID:Yrbr5lMG0
HDMIにはフロー制御無いよ
534名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 22:14:23 ID:pOEcYb660
マランツの次も来て欲しいけど、時期的にはまだ早いのかな?
とりあえずDV6600のデザインを変えて欲しい
535名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 01:15:04 ID:tuW0TkqX0
denonの新しいのが出るらしいからそれとは時期をずらすだろうよ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 21:07:01 ID:rymz4V3d0
10万円のSACDプレーヤーをアナログで繋ぐのと、
10万円のユニバーサルプレーヤーをi-Linkで繋ぐのとでは、
どのくらい音違う?
最近πの4AViを買ったので、SACDプレーヤーも買い換えたいんだが、
迷い中。。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 22:04:45 ID:EuYKhUHy0
アナログ接続時のアンプが4AViなら、i.LINKのが音がいいかも。

まともなアナログ入力対応アンプにつなぐんなら、SACDPをアナログの
方が音がいい可能性が出てくるけど。

ちなみに10万円のSACDPってないから。
ちょっと下か、ちょっと上かになるから。

あと、10万円のユニバでi.LINKついてるのってあるかなー?
969AViが叩き売られてれば10万円程度なんだけどなぁ。
ほかの現行機ではどうだっけ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:09:42 ID:tlPxFBss0
>>537
定価だと
YAMAHA DVD-S2500
くらい?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 04:03:19 ID:goXQFzRD0
>>536
アンプが4AViって条件ならiLinkの方がイイんじゃね?
4-5万で売ってるS858Aiとかでも“10万円のSACDプレーヤーをアナログで繋ぐ”よりイイと思うが
んで、マルチもiLink一本で楽しめるってメリットもあったりする

iLinkの音がおまえさんの好みに合うかは分からんが
540536:2006/05/26(金) 13:28:30 ID:7McgCB740
迷ってるのはマランツのSA-15S1、DV9600、デノンのDCD-1650AE、πのDV-AX5AViあたりです。
やはり同じπだし、5AViがいいのかなあ。
アドバイスどもでした。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 16:32:09 ID:12TgSDBK0
ティアック、1080p出力対応ユニバーサルプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/teac.htm
542名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 17:07:32 ID:j/E+kyI50
またI/P変換がFLI2310かよ
ジェネシスもいいかげん新チップ開発しろ
543名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:29:44 ID:HN3Rn4Yo0
DENON DVD-3930/2930

http://denon.jp/company/release/dvd3930_2930.html


2930買うか、値の落ちそうな3910にするか…
544名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 04:23:41 ID:m4jbSvZe0
denonはデザイナー考えた方がいいぞ・・
545名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 15:22:37 ID:mKR3vDqJ0
次世代ディスクもこのデザインで行くつもりかな
546名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 16:26:56 ID:xTJDkt9U0
嫌杉w
547名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 02:01:19 ID:ziYKL4Mo0
あの国のあの法則を忌避する護法術
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1149787691/

法則に関する体験談・実例等の書き込みをただいま募っております。
ご協力をお願いいたします。皆様のご協力が絶対に必要なのです。


関連スレ
あの国のあの法則★Part49
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1150212535/
548名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 13:46:19 ID:2tk3cLs70
>>544
まあ金型を使い切らにゃあかんからデザインは続行なんだろう。



 それにしても何度見てもひどい。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 17:52:03 ID:DW6g9xhE0
このデザインならゴールドの方があってる気がする
550名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 19:44:01 ID:TlMFz36n0
そんなに嫌いじゃないのは俺だけなのか(;´Д`)?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 00:52:07 ID:/h1N8WGl0
何故どのメーカもブラックモデル出さないのかと。。。
ウチのオデオ機器は全部黒系で統一できたのに、ユニバ機でそれを外すのは忍びないっすよ。
さすがにデザインだけでLINNのUNIDISKに手を出すのもなー。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 10:10:18 ID:XH3InKHu0
インテグラリサーチがあるじゃない。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 12:52:35 ID:dAxgqlUl0
DV9600は黒モデルあるよ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 15:13:51 ID:B9fk03Kf0
DV-50Sの海外仕様版ブラックも最近在庫処分されていた
555名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 03:16:26 ID:2UyGmDeI0
1000子ブロック!555ゲット
556名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 09:07:52 ID:FCMLIlcZ0
この板にも1000子居るのか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 14:10:52 ID:KdIGtDdK0
1000子がキリ番ゲットを始めた当初、もう2年以上前くらいにチラッと見たことはある。
本人かどうかも知らんが。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 10:06:53 ID:giuIZrMG0
DENONの2930、3930って発売日決まった?
人柱様のレビューまだー??
559名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/20(木) 11:46:11 ID:PwVbocMM0
>>558
とりあえずHiViに記事は載ってた。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 12:43:20 ID:L5GBbAk90
レビューの際にメーカー貸出機と店売り品とで性能比較してくれる
雑誌はないかねえ
561名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 21:36:44 ID:y6srOndx0
DV9600とDVD-3930のどちらを買うか悩む
562名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 00:31:37 ID:dF5gkR330
これからのユニバーサルプレーヤーはHD-DVD/BD-ROMもコンパチになるんだろか。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 13:52:44 ID:tvRHwmx50
でなきゃユニバーサルとはいえんな
564名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 17:58:41 ID:dW5fLdXS0
>>561
ビジュアル見比べての結果、おれなら3930にする。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 14:40:01 ID:rI8vzwA90
3930の人柱になろうと思ってたのに、
8月下旬発売延期に買う気萎えた。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 11:08:59 ID:3kN/MBSWO
DV9600ってDV12S2と比べて音は相当落ちる?9600の音って何かスカキンのイメージあるんだけどどお?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 11:25:32 ID:3kN/MBSWO
最近、ボディが軽量化されて低音の量感とパンチのある中低音が出るものがないよネ。πのAV5とかはどうなんかね?インプレ希望!
568名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 15:13:07 ID:3kN/MBSWO
A1XVもCDの音だと今使ってるDVDA1に敵わないし、20〜30万位でCDの音(解像度と躍動感)がいいオススメって何かないかねぇ・・・情報キボウ
569名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 15:20:30 ID:ahyuPg8G0
>568
CDの音を良い音で聴くならCDプレイヤー買えよ。
その価格帯ではユニバーサル機では期待出来ないよ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 19:54:21 ID:ElDifdr20
30万円出せばそうでもないぞ。
まぁ機種は選ぶ必要があるが。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 01:41:51 ID:AD0bcgGT0
ヤマハDVD-S2700
ttp://www.avland.co.uk/yamaha/dvds2700/dvds2700.htm

目新しいのは1080p出力とHDMI1.2aでDSD転送可能になったぐらい。
ファロージャDCDiとアナログ映像出力12/216は前モデルと同じだな。
下位機種DVD-S1700も1080p可能に。
DVD-659はHDMI追加でパイDV-969AVと同スペック。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 14:36:22 ID:PZHUNUfb0
DVD-3930 の最安価格161,280円〜 【価格.com】
http://kakaku.com/item/20251010442/

在庫有になってるぞ。
いい加減速攻購入してレビューしやがれよ、人柱様。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 14:46:33 ID:6C6tjSWS0
A1XVほどじゃないがブサイクだからなぁ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 18:59:46 ID:l7ky7pOt0
2930は評判よさそうだな
575名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 20:33:35 ID:rhWjcE+r0
>>571
なにげにHDMIでDSD伝送できる初の機種じゃないか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 03:13:27 ID:q6QadtU30
>>574
評判良くてもドライブの読み込み悪けりゃ意味ねぇ〜
577名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 20:44:16 ID:2GFgijDQ0
>>572
予約してるけどこないんだよっヽ(`Д´)ノ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 22:12:35 ID:0jXuZA/wO
>>575
それっぽいな。
まあ受け側が無くちゃ結局意味が無いけど。

ただ少なくともHDMH1.3に合わせて出るZ9の後継は受けられると考えて
いいかもね。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 03:13:13 ID:SnFE5Dq10
受け側はすでにいくつかあったはず
たしかπのAX1AVが可だからハイエンドじゃなくてもおkぽい
580名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 10:27:24 ID:3DhvmZAV0
>AX1AV

取説読んでみてもよく分からん。「DSDは駄目」とは書いてないが、出来るとも書いてない。
DD、DTS、AAC、L-PCMは「出来る」と書いてあり、注意書きとしてHDMIバージョンが1.0だと
1.0機器だと「DVD-Aは送れません」ってのは書いてあるが何故か1.2でなければ送れない
DSDに関しては記述がない。

DSD受けが出来るなら少なくともアピールポイントとして見出しが付いてもいいと思うんだが。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 23:26:10 ID:SnFE5Dq10
AX1AVのDSD信号に関しては今月のHIVIの情報
ちなみに隣のページの3200ESはHDMIのバージョンは同じだが
dsd信号伝送には対応しないとハッキリ書いてあるから正しい情報だとは思うんだが・・・
582名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 10:00:52 ID:33/I/CR20
それじゃあ間違いないみたいだね。

だとすると、言い訳じゃないがπの取説が分かりにくいと思う。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 09:52:34 ID:P+yLdMYB0
>>571
あれれ、この記事にはHDMI1.1って書いてあるぞ・・・
http://www.phileweb.com/news/d-av/200609/03/16451.html
584名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 21:44:45 ID:7uTtl+0N0
ヤマハもプレーヤに併せて1.2対応のAVアンプは出すようだよ。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 17:12:11 ID:VvxKdPux0
>>584
とりあえず、そのアンプからきたね。

ヤマハ、「シネマDSP-plus」搭載の7.1ch AVアンプ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060914/yamaha.htm
> 2機種とも、HDMI Ver.1.2a端子を搭載し、SACDの伝送にも対応。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 19:54:06 ID:pFsj45/N0
>>585
SACDに対応かぁ。
やっぱりiLinkなくなる方向なんだね。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/14(木) 22:57:30 ID:kn/hWVJ30
HDMIに統一なら、早期に徹底してくれんとまた混乱するなぁ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 20:06:00 ID:c4W0fFil0
1.2でもDSD対応なんだろうが、フロー制御ないから音質はi.Linkの勝ち
589名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 20:44:32 ID:R4iBbAlg0
デノンから5万円の1080Pプレイヤーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061025/denon.htm
590名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/25(水) 22:27:32 ID:RmhB8dfB0
なんだ、おもちゃぢゃないか
591名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 01:09:06 ID:77OtJ3Ka0
なんでまた日本仕様はDivX再生制限してんのかね?
アナログ映像出力のDACもグレード落としているし。
http://www.avland.co.uk/dvd/dvd.htm#dvdp
592名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 01:15:01 ID:JKpJ3qPR0
今日1920発注したばかりなのにこの顛末・・・笑えるぜ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 12:29:00 ID:uXjznU2m0
>>592
お前は今泣いていい!!
594名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 19:45:20 ID:wd0aoTgA0
>>589
これとDVD−A1XVAってそんなに画質が違うの?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 22:20:44 ID:98KYskoY0
全然違う。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 23:29:09 ID:LYtTLS8y0
いやまあ、ぶっちゃけあんまり変わらないけどな。
でもその、「あんまり」に何十万とか費やすのが、オーディオという趣味。
画質なら、BDとかHDDVDのほうが圧倒的にキレイ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 23:56:14 ID:1S3Mi1Dl0
つーか、まだ発売されてないものと「画質が違うの?」
と聞かれても答えようもない。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 08:51:11 ID:cxF7FKlP0
全然違う…はず
599592:2006/10/27(金) 16:11:12 ID:2O+x6Pga0
1920届いた
まあ変更点は-RW再生と1080P対応ぐらいだからウチじゃあんまり関係ないんだけどね・・・
というわけでレポ
とりあえず筐体がペラい。めっちゃ軽い
ドライブの駆動音は再生開始時やら読み込むときはちと五月蝿いが再生時は問題なし。
ただ前述の通り天板がペラペラなので微妙な振動が伝わっての共振のが問題

画質に関してはまあこんなもんだろう。ファロージャが効いてて
IP混合ソースでもわりとスッキリ
まあ今までのレコのXD91と比較すると別物やね。ちなみにHDMI接続。
遠近感が出てかなり見通しがいい。
ただ1080i720pへのスケーリング性能は似たようなもんだな
音質はほとんど変わらん。

あとソフトウェア部分がちと怪しい
起動後5分ぐらいすると落ち着くがそれまではセッティング画面での動作や
トリックプレイなんかがかなり重い
場合によっては音も画もガクガクになるし>電源の影響?ファームアップで直るのか?

SACDやDVDAも聴いてみたがこの価格帯だとまあこんなもんなんじゃね?>比較できないからよくわかんね

取り合えずこの価格でこの性能なら満足でさあ
ただHDMI切替ボタンはリモコンにもつけるべきだぜ?
600名無しさん:2006/10/27(金) 20:35:54 ID:RWTAMDm00
今日、入荷したばっかりの1930買ってきました

これこれこれだよ〜^^
ってぐらい満足いってます、
とくにHDMIで出力した画像に!

購入金額は、40000円切ってこの性能なら神機かも。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 11:11:04 ID:OsFpQehA0
早いねえ
俺も午後から見てこようかな
ところで2930買った奴いないのか
602名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 10:55:08 ID:M0QZ8aeZ0
諸兄にお伺いします
諸事情によりユニバPを購入することになりました
3〜5万円くらいで音質が優れた機種を探しています
画質は問いません
さらに5.1環境がないので
アナログ2ch出力で5.1音声を2chにミックスして出力可能な機種でお願いします
603名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 17:07:30 ID:axbTIRKY0
ヤマハ「DVD-S2700」「DVD-S1700」(>>571
http://www.yamaha.co.jp/news/2006/06103101.html
が発表されたが・・・やはりHDMIは1.1で、DSDの出力には対応していないようだ。
先に発表したAVアンプ(>>585)では対応してるのにね。
あとやっぱりi.LINKは無くなった。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 17:28:36 ID:+CYwCNc+0
571のリンク先もいつのまにか1.1に変更されてる
ヤマハのi.LINKはフロー制御非対応で光と同じだから
いらなかったが・・・ということはSACDはアナログのみか。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/31(火) 18:46:52 ID:pHDWz95n0
ゴミだな
606名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 01:12:51 ID:r2Mcr/+k0
ilink脂肪か
607名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/01(水) 20:39:29 ID:qiqwLstd0
CPRMに対応してるユニバーサルプレーヤーってある?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/02(木) 14:21:45 ID:ZOJQ0bNx0
1930はどうしてコンポーネント端子は付けないのだろう?
単にコスト面から?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/03(金) 00:29:32 ID:iHkl2uL20
>>607
π機。
もしくはマランツのDV6600。
デノン2930と3930も。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 11:23:35 ID:ztrFBLcN0
DENONのDVD-2910,3910はDVD+R DL再生可能ですか?
また無理だとしたらDVD-2930,3930では可能になっているのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 14:49:36 ID:QvO0cEle0
>>610
どっちも無理
612名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 15:51:02 ID:2anMchjd0
DLなんて使ってんのか
613名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 22:28:40 ID:TtkuoyI/0
ROM化したらDL再生できるのでは?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 00:47:37 ID:UCJejzNx0
>>611
そうですか・・・回答ありがとうございました。
>>612
今は使ってませんが今後使うことになるかもな、と。
>>613
うちのDVDドライブではROM化できないようで・・・


もう一つ質問させてください。同軸端子を2つに増やすコネクタみたいなものって
売ってるんですかね?外部DACを2つ繋ぎたいんですが・・・
615名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 06:46:15 ID:9/bZWVdT0
いまRD-Z1でDVDも見ているのですが、1920の方が綺麗に見られるようになるでしょうか?
接続はHDMI(D3)でW37P-HR9000に接続しています。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 20:31:27 ID:HELH78nQ0
DENONの3910以前の製品は止めといたほうがいい
617名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 20:46:44 ID:Yyk3HVJg0
DENONのA1XVAか3930にしとけ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 21:26:32 ID:XS8XMXne0
ディスクが入っていない状態でメインの電源スイッチ(小さい方)を切って下さい。
(ON/OFFスイッチです、ON/STANDBYスイッチではありません。)

ストップボタンとポーズボタンを同時に押したまま、メインの電源スイッチを入れて下さい。(赤点灯)
ボタンから指を離さずスタンバイスイッチを押して下さい。(緑点灯)

機種名(DVD-3930)が消えたらボタンから指を離して下さい。

フロントパネルの表示がLOADINGから0:00:00に変わるまで待って、リモコンの数字ボタンで「7 3 1 9 4 6 2 8」と押してください。

数字が正しく入力されたら自動的に電源が切れてスタンバイ状態になります。(赤点灯)

ここでふたたびスタンバイボタンを押して電源を入れます。(緑点灯)
これでリージョンフリー化は終了です。

フロントパネルのストップボタンとチャプタースキップボタン(進む)を同時に押して「Region_A2_N」と表示したらリージョンフリー化は成功です。

ちなみに「Region_2_N」とAが無い場合はリージョンフリー化に失敗しているので最初からやり直して下さい。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 15:16:24 ID:6rjZ5cZb0
リーフリ化キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!!
620名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 09:09:25 ID:yQDoT9vD0
マラDV9600とπAX5音重視にした場合どっちがいいと思う?
DV9600がスカスカと聞くし両方視聴した人いませんか
621名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 21:43:05 ID:1ToWz++N0
>>618のって2930や1930でも共通?

>>620
↓こっちで聞く方がいいかも?
ピュア向きユニバーサル・DVDプレーヤーを捜せ!7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1148391199/l50
622名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 22:15:17 ID:f/mCnkcM0
2930は元のフォーラムにいけるって書いてなかったか?
1930は知らん
2910、3910、A1XVAの時に1920が無理だったみたいなので
1900番台は無理っぽいけど
623名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 23:43:29 ID:FuRVPq6r0
>>620
π5AVi
・明るくメリハリがあって元気が良いハッキリとした音
・中低音寄りで見通しの良い音像型

マラDV9600
・細かい音も良く拾って繊細でほんのり柔らかい音
・中高音寄りで広がりのある音場型


どちらも良いプレイヤーだ 好みで選べばいい
ただマラはピックアップが弱い すぐに読みがあやしくなるので愛煙家は要注意
624名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/12(日) 03:14:09 ID:IOOh3AZ70
>>620
DV9600がスカスカってことはないよ
たぶん566は聴いたことないと思う
625名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 01:20:15 ID:vStc212I0
所謂マランツサウンドか
まあ好みの問題だろ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 04:07:26 ID:Ao99qaGK0
DVD3930の音はどんなもんかなぁ(SACDとCDの音)
違うスレでみたんだけどDACはPCM1796みたいだよね(1650AEとDACは同じだが)
755AE、1500AE,1650AEのどの辺に入りそう?

画質はチェックできたんだが、音の環境が無い
でも1500AEって中身スカスカだね 
627名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/14(火) 00:38:56 ID:wvFAsKff0
1500、1650
   ↑
  このあたり
628名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 11:52:27 ID:7y2qGyto0
ソニー9100、マラ9600、デンオン3930で迷っています。
ライブ映像が一番きれいに表現されるのはどれでしょうか。
マラはコッテリ色で明るい部分が強調される、
デンオンはモッサリ画像、
ソニーが解像度もよくきれいに映し出す気がするのですが。
9600が12万切ってるのは他機種に劣る部分があるからでしょうか。
新機種が控えているのか。
ヤフオクにもたくさん出ていますが。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 11:59:10 ID:0JpBAFqK0
9100は亜バックで148000円で売っていますね。
オクではすでに12万超え。
やはり一番なのか。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 12:57:32 ID:f087MhM60
3930にしとけ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 13:08:36 ID:IF1K3z800
↑画質はいいと思うが、SACD用としてはジッタ制御付きi.Linkがないしねー
632名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 14:13:43 ID:1FPk1gfh0
↑ ビデオ映像のI/P性能はやはり3930だろう
i.Link使わなければ音も3930か
633名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 14:25:41 ID:Z+ZaEnbZ0
↑ 3930最新機器だから、期待しますが、
どおも評判では、画質が甘いという指摘がありますね。
実際どうなのでしょう。
以前パイのS10A使用してますたが、解像度があった気がします。
3930も同傾向でしょうかね。

早く、森高の脚が見たい。ぷっ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 15:42:47 ID:aWbthzU30
>>633
正直3830はI/P変換性能だけの製品
操作性やリモコンの使い勝手の悪さ
無駄にでかいくせに放熱悪いから故障速める
画作りが好みでないならやめとけ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 15:51:54 ID:FTP8B13a0
デノンリンクなんて忘却の彼方か
636名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 19:42:02 ID:njX2cCLv0
地デジ、BSデジチューナー内蔵の録画機でSACDやHDCDのデコードも出来る
超ユニバーサルなプレーヤーって無いものでしょうか??
637名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 19:44:57 ID:vHcssbML0
ない
638名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 20:26:58 ID:XHFGcxnb0
3930やめて
A1XVAにしとけよ
アイリンクついてるぞ
値段は高いが
639名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 21:13:19 ID:CT3Xf/Lk0
そろそろ、ブルレイとHD−DVDもかかるものをユニバと
呼ぶべきではとここに提言をば。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 21:33:35 ID:Ugog55Au0
もうPS3で決まりだね
これにて終了〜
641名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 21:44:03 ID:znFj4LS/0
A1XVAのi.Linkってフロー制御対応してる?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 22:39:46 ID:vWxM8OZa0
そのうち、DVDレコーダにもREALTA搭載されるんだろか。
何を買えばいいのか分からなくなりますた。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 23:19:43 ID:IP2n+3Qd0
REALTA積んでも喜ぶのはアニメオタクだけだなw
でもアニメ再生用のチューニングも必要になるから
採用したメーカーが行うかが問題だけど。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 00:09:29 ID:jCE+UTeB0
1930はどうですか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 01:25:10 ID:3KcyZTVy0
DVDプレイヤーは所持しておらずレコでDVD見てるんだけど
HRD20はジャギとコーミングノイズのどちらかが必ず残りDVR920Hではジャギが消えない…という状況
DENONの3930買えば問題解決出来るのだろうか?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 01:50:42 ID:86y02Frz0
ユニバーサルプレイヤーを買う必要が無くなってくるな
PS3をメディアプレーヤーとして使う人のためのTips
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1117/mobile356.htm
 なお、SACD再生時にCellにかかる負荷は思いの外大きく、なんとSPEを5個まるまるSACD処理に使うのだとか。
今後はチューニングをさらに重ね、4fs(つまり24bit/176.4kHz)でのマルチチャンネルオーディオ出力をサポートする方向で、
ファームウェアアップデートの開発が進められている。年内には公開される見込みという。

 ただし、CD再生に関してはストレートに出力しているようで、デジタルフィルタを通してサンプリング周波数が増加した音をHDMIから出力はできない。
これにも理由がいくつかあるが、こちらも開発者の生の声として別途レポートする。
ただし、将来的にはFIRフィルタで2倍あるいは4倍にアップサンプリングしたCDオーディオの出力をサポートする方向で、CD再生ソフトウェアの研究開発はしているという。

 このあたりを今後、どう処理していくのか。BD再生時の画質に関してさらに改善の余地はあるのか? については、こちらもソフトウェアでのBD再生機能を開発した技術者に話を聞いているので、
別途レポートしたい。なお、その第1弾として内部処理をRGB16bit処理からYUV処理に変更した新デコーダを使用した新バージョンが、年内にダウンロード配布される予定になっている。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 23:36:47 ID:vTFIJ99o0
>>645
解決する
648名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 19:44:24 ID:7xld7ZaJ0
出島?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 00:34:41 ID:G0voxQ980
今日雑誌STEREOの12月号を読んだが3930は相当褒めてあったね
650名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 03:32:37 ID:UXQixWZO0
ttp://homepage3.nifty.com/kanaimaru/
>しかし i.LINKは事実上終焉期を迎えました。
>i.LINK信号を作れるデバイスが全て生産を完了してしまったので、
>アンプ屋さんもプレーヤー屋さんも、なんとも手も足も出ません。デジタル伝送はHDMIに急速に移行しています。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 09:25:16 ID:Ee7BWx8P0
>>650
どこのページに書いてあるかみつかんねーよw
652名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 12:46:06 ID:sQQ7dmuT0
>>650
なかなか、興味深いページを教えてくれてありがとう。
かないまるのリビングと私のリビングの配置がそっくりなので
別の意味で大変勉強になりました。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 14:03:02 ID:IH0UgjRW0
>>646
PS3がダメとは言わんが、やはりBD対応で再生に特化した
ユニバーサルプレイヤーが欲しい。
もう少し待ちかな・・・
654名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 20:16:14 ID:2lJ3xsgR0
DVD−RのVRモード対応ユニバない?
3930・2930は−RWだけだし
655名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:39:51 ID:UgajYvPJ0
大画面テレビ買ったんで、現行のDVD資産をキレイに映したく、
高評価のDENONの3930が激しく欲しくなったのだが、
今これに15万円以上かけてしまうなら、
来月末には東芝から5万と約10万のHD DVDプレイヤーが発売されるし、
5万のプレステ3でブルーレイも観れるしで、
3930買う値段で次世代DVD両方観れるプレイヤー2つが買えてしまう…。
次世代DVDが急速に普及していくなら、後者の方がいいだろうが、
まだまだ現行DVDでいけるなら3930を大英断で買ってしまいたいが…。
激しく悩んで決められない;;;
656名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:43:21 ID:o3wnNtS30
1930にすればいいじゃん
657名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:48:18 ID:Jhof9TaV0
1930はREALTA装備してないじゃん
658655:2006/11/19(日) 22:50:44 ID:UgajYvPJ0
>>656
廉価版の1930ですね。
それも頭をよぎったのですが、
1080iや720pへのスケーリング性能を重視しているので、
3930がいいのかなと思ってまして。
659655:2006/11/19(日) 22:53:50 ID:UgajYvPJ0
>>657
やっぱ3930のREALTAは素晴らしいですか?
通販最安値でも15万チョイするので、悩んでおりまふ。
現行DVDがまだまだ数年いけるなら、買っちゃいたいところですが…。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:04:11 ID:BerSVFKT0
>>659
俺は悩んだ末に安く買える型落ちDVD-2910買った。次世代DVDは下手したらDVDAudio
とかSACD状態にもなりかねんし様子見ってことで。
DVD-3930は恐らく長く使えると思うよ。つうか出たての規格のプレイヤー買う方が危ないと思うけど。
661655:2006/11/19(日) 23:10:45 ID:UgajYvPJ0
>>660
>次世代DVDは下手したらDVDAudioとかSACD状態にもなりかねん
>出たての規格のプレイヤー買う方が危ないと思う
確かに、この2つの事を考えたら3930の方がいいですよね。
REALTA搭載で、これだけ高評価なので、
どうせお金を出すならいいの買っちゃいたい気持ちはあったので。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:20:48 ID:BerSVFKT0
>>661
もう3930に首ったけだねw
たとえばDVDが出始めの頃PS2の再生能力は上位だった。でも今は・・・
新しい規格のものは技術の進歩も早いし、そもそもDVDほどのスピードで普及するとは思えん。
DVDですら本格的な普及には結構時間を要したしね。3930はそうそう値段も下がらんと思うし
買っちゃっても損は無いと思うよ。妥協で2910買った俺は未だに3930が気になって気になってw
663名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:24:10 ID:o3wnNtS30
すでに持ってる人の評価も高いな3930
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20251010442/
おれが欲しくなってきたw
664655:2006/11/19(日) 23:30:55 ID:UgajYvPJ0
>>662
いや〜、考えの参考になるレス大変感謝。
3930は、おいらの参考にしている雑誌HiViのベストバイでも
1位になったみたいだし、中級機ならもうこれで間違いはないだろうという
思いで首ったけw

>3930はそうそう値段も下がらんと思う
あ〜、そうなんですね。確かに発売からもう半年近く経っても値段は安定してますしね。
665655:2006/11/19(日) 23:34:46 ID:UgajYvPJ0
>>663
ざっと値段も調べてみたけど、
価格.comの最安値店でポチるのが一番安そうですねぇ〜。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:44:40 ID:34eCkLP00
雑誌の評価あてにすると痛い目にあう
667名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 23:47:49 ID:NZ8djQrl0
3930最近買った
画質も言うまでも無くいいが、音がすばらしい♪
DVDでこれだけの音が聞けるとは・・・

CD,SACDプレーヤーとしても十分
どこかにあったが、1500AE<<<<3910<1650AE
668655:2006/11/19(日) 23:57:33 ID:UgajYvPJ0
>>667
う〜ん、そんなに素晴らしいとは、もう3930で決まりですねw
高いけど買ってしまうかぁ。
あれ?
比較が3910になってますが;;;
669名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 00:01:51 ID:tq/ETFoW0
失礼!!

1500AE<<<<3930<1650AE
670名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 00:11:13 ID:HixyNXW0O
あなたの顔面偏差値教えます☆inメンヘラ 14枚目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1162937194/
671名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 00:47:08 ID:+KP2VFI20
>>655
今日3930買ってキタ…てか注文した。来るのは火曜以降らしいが楽しみだ
凄く悩んだが近所のショップで14万円台の金額提示されたんで買ってしまった。
ついでにアンプも欲しかったが金が…
672655:2006/11/20(月) 00:51:49 ID:EO2dOvzJ0
>>671
購入おめでとう! 14万円台は安い!!!
ネット通販でも15万5千円が最安値なのに・・・。
ちなみにその店は札幌じゃないっすよね?;;;<札幌在住なので
673名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 00:56:52 ID:+KP2VFI20
>>672
札幌じゃないです。静岡です。
てか店員見てたら個人特定されそうw
674655:2006/11/20(月) 01:00:10 ID:EO2dOvzJ0
>>673
返信サンクス。本州は安い気がするなぁ〜。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/20(月) 01:05:46 ID:+KP2VFI20
>>674
ショップ行って交渉してみたら?
自分が買った店も売値は17万位だったよ
676655:2006/11/20(月) 01:17:53 ID:EO2dOvzJ0
>>675
そうですね、今度ショップにも行って来ます!
677名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:14:11 ID:Wx3xtpOM0
この流れに乗って俺も3930を注文しようかな。

・・・でもウチのテレビはHDブラウン管(32DX100)なんだよね(;´∀`)
D2出力⇒テレビ側で強制D3アプコンになっちゃうからなぁ。
今所有のS97から乗り換えるだけの魅力があるかというと・・・どうなんでしょう。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 00:25:05 ID:kNy93mww0
プログレ解除されるなら映像DACの性能しか意味いんじゃ?
S97のほうがドライブの静音性やリモコンの使い勝手
いいみたいだね。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 10:18:04 ID:PBZ93N1E0
>>674
オレ一ヶ月前くらいに通販で送込み14万で買ったよ
探せば14万台は結構あるよ
680655:2006/11/21(火) 13:47:06 ID:7C6oT8QL0
>>679
さっきまでネットで探してみたけど、
やっぱり15万5千円までしか見つからない・・・。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 15:29:41 ID:fBm+MFJ90
))680
価格com参考にするより敬光堂かジョイフルオクダで
見積取ってみな。
682655:2006/11/21(火) 19:22:39 ID:7C6oT8QL0
>>681
情報サンクス!!!
敬光堂は普通の価格設定でしたが、オクダが安かった!!!
しかし、メーカー在庫切れで、
今注文しても12月初旬の配送になるとのこと・・・。人気なんだなぁ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 19:32:15 ID:/JvjVPWS0
3930ごときを買うならブルーレイ買えってば

684名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 20:17:58 ID:M3WUOMgh0
ブルーレイなんて糞規格ごときを買うなら普通は3930買うな
685名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 20:22:20 ID:/BmxXuvL0
ピュアオーディオ版から誘導されました。

SACDを聴くプレイヤーとして実売6万円迄だとすると、
何がお薦めですか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 20:36:17 ID:JQXwtkPoo
PS3
687名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 20:57:31 ID:N6Z0JQlj0
>>685
ユニバーサルじゃなく専用機買った方が音いいしオススメ。
機種はピュアオーディオ板行って聞いてちょ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 21:10:37 ID:pACydRte0
その質問で何でこっちに誘導されるのか分からん
689名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 21:46:52 ID:kQhhck+H0
安いからだって
690名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 21:54:48 ID:NwN26V1t0
3930勧めるならA1XVA勧めろよ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/21(火) 22:27:20 ID:z5j9LpKS0
そうだな勧めるだけなら只だし
692655:2006/11/21(火) 22:58:14 ID:7C6oT8QL0
先程、ジョイフルオクダで3930を注文しました。
この板の皆さん、ありがとうございました(^^
693名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:26:24 ID:JqFTggi50
ヤマハの1700はどうですかね?
カタログスペックだけみると2930相当に思えるんだけど・・
694名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:43:10 ID:NEiwXuN80
>>693
俺はDVD-1500からDVD-2910に変えた。圧倒的にDVD-2910の方がいい。
ただ、音だけは1500もがんばっている。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:49:23 ID:+uEX+VL30
1500と1700ではかなりオーディオ回路構成違っているよう
だけど
696名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 00:55:12 ID:In91b29C0
それは気のせいだ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 01:11:58 ID:Y5XEwInV0
S1500と2910は同じファロージャチップなのに
圧倒的なほど画質違うの?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 02:14:33 ID:PeqD0vKM0
>>693
コンポーネント端子付いてねぇ('A`)
699名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 02:48:28 ID:H79rhXdy0
DVD-S97とDV6600とでも随分違ったからな。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 02:53:17 ID:JqFTggi50
よくわからんが
1700の画質は2930に大きく劣るってことでok?

701名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 05:42:48 ID:ykh/BDJO0
いやDVD-S1700はまだ販売されてないし
702名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 07:31:57 ID:NEiwXuN80
>>697
全然違う。それにヤマハはピックアップが弱すぎてよく止まるしノイズも出やすい。
動作音もうるさいし起動も遅い。もう俺はヤマハには絶対に戻れない。
つうか価格帯も違うしね。まともに比較するなら1920あたりなんだろうけど
1920もS1500に負けるとは思えない。S1500は失敗作だ。S1700がどうかは知らんが
あまり変わってないような気がする。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 08:19:15 ID:JqFTggi50
>>702
そうか
じゃあ1930にしとこうかな
704名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 09:29:42 ID:T5acly0m0
ヤマハはピックアップ弱いって言っていっても、どうせドライブはπでしょ。
気のせいだよ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 11:22:57 ID:crFiFsWI0
●12月新ファームウェアでS/N比170dBに
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/mobile357.htm
 現在のSACDデコーダ・デシメーションフィルタは、24bit/88.2kHzで出力されているが、新バージョンは24bit/176.4kHzとなる。
元々、これぐらいの分解能はDSDに備わっているのである。加えてデシメーションフィルタの内部処理を24bitではなく、26bitで行なうようになった。
これをリアルタイムのディザ処理で24bitに畳み込んでいる。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 11:47:09 ID:UgZUFPlV0
強烈やね。
PS3は、SONYがその気になってオーディオ再生ソフトをアップグレードすればDVD-A対応に
なるんだけどね。ハードウェア的にはMLP(Dolby TrueHD)対応してるわけだから・・

ただ、表示機能が本体にない分不便。PSPをリモコンに使うに際しては今のところ市販型式
メディアがPSPの表示画面から見えないし。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 13:16:47 ID:LnZhyCax0
>>706
PS3は基本的にすべてソフトコーデックだから,もうソフトを書くか書かないかだけ。その気になればHD DVDにだって(XBOX360の外付けHD DVDドライブをつければ)可能だし。
ただ,その気はまったくないだろうけど。

PS3については,ここでの開発結果をきちんとAV機器にフィードバックしてほしいという感じ。SCEだからダメなのかなあ。
だって,出力端子をよくして,筐体頑丈にして,液晶表示つければ,最強のユニバーサルプレイヤーのいっちょ上がりなのに。
消費電力は知りませんけども(笑)。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 14:52:09 ID:3mFwiWaQ0
「PS3」ガチンコ対決! SACDの音質を専用機「SCD-XA1200ES」と比較する
http://www.phileweb.com/news/d-av/200611/22/17174.html
709名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 15:40:07 ID:5MURdzNG0
>>702
ヤマハのプレス見る限りドライブメカ変更されているようだけど
710名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:20:24 ID:Ra5HE8Vg0
デノンのDVD-3930も欠陥機です。3910同様。
3930を購入したのですが、私がよく見る市販のモーニング娘。のライブDVDなど数十点で映像が乱れる現象が常に発生。
ツタヤで売ってる激安のDVDプレイヤーでもこんな現象見たことありませんでした。
初期不良かと思い販売店に交換してもらったが改善せず。
デノンに現象を見てもらい1ヶ月の検証期間を経て
映像が乱れるのは”仕様”だとつき返されてしまいました。
 ICの処理能力の問題(要は処理落ち)と言ってましたが、よくよく話を聞けば欠陥としかいいようがありません。
下の2930でも発生するが、A1XVAでは発生しない。
おかしいです。
A1XVAと同じREALTA積んでいながら3930ではまともに再生できない。
コストを切り詰めすぎて、画像処理に必要なリソースを搭載できなかった欠陥機としか判断できません。
画質は最高でしたけど、まともに再生できるDVDが限られる。
こんなプレイヤーが評価されるなんて馬鹿らしいです。
 それと、私の検証で映画などは問題ないようですが、ビデオ素材では私の見た以外に起きるかもしれません。
画質は最高でしたから、映画など見る人は買ってもいいと思いますが
不安のある人は買わない方がいいでしょう。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:24:50 ID:Nh+8H2Ly0
>>710
おまえみたいな奴は訴えられた方がいいな
悪質な嫌がらせだ
712名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:26:57 ID:PeqD0vKM0
>>711
ということは、あなたの所では平気だったのか?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 21:36:54 ID:ByrBqQjo0
つーか、仕様のわりに、初めて聞いたクレームだな。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 23:06:29 ID:FtsRGSVqO
>>709
でも自社はどうせ無いからなぁ。
するとユニバ出来るメカってパイかデノンだけ。
たぶんパイの中で新しくしたとか、スタビライザ追加みたいな小改造
した、くらいだと思うけど。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 23:31:19 ID:Mnm9M/xd0
>>710
プログレッシブ出力していませんか
ハロプロ系のDVDは撮影時にVFRとか、60fpsと24fpsが短いシーンで交互になってたりと、
かなり特殊なインターレースで、120fps位にしないとデインターレースできないものが多いので・・・
716名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/22(水) 23:35:45 ID:R87vmuQn0
■■■衝撃!日本人拉致に関わっていた蓮池薫■■■

http://blog.goo.ne.jp/sekiseima/e/e66b9f6c2bbf87a8c467b6c69bdbcb95

今さら隠していても仕方がありませんので、私が知っていることをすべて言います。
 私(横井邦彦)は1986年に日本で蓮池薫氏に会っています。
 正確には、拉致されそうになったという方が正しい言い方だと思います。
 拉致被害者が日本で拉致未遂事件を起こしていたなどという話は、にわか
に信じがたいからこれまで黙っていたのです。
 テレビで蓮池薫氏が飛行機のタラップから降りてくるのを見たときには、
「あのヤローだ」ということはすぐに分かりましたが、この時期は私とマル
クス主義同志会の関係が極端に悪くなっており、最終的に私がマルクス主義
同志会から追い出され、赤星マルクス研究会をつくり、ホームページを立ち
上げるという私の人生の大きな転回点だったので、私自身が拉致問題どころ
ではなかったということも大きな理由の一つです。
 それに、赤星マルクス研究会を立ち上げてすぐに、「実は私は」などと名
乗り出ることは、私自身の売名行為のようで気に入らなかったし、あの頃は
まだ蓮池薫氏の家族が北朝鮮に残っており、彼に「お前、あの時のヤツだろ
う」などというのも酷だと思ったので黙っていました。
 しかし、今の私は失うものは何もないです。だから正直に言います。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 00:37:51 ID:uXwqCcmp0
>>710
価格comの書き込みと同じか
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20251010442/#5666145

こっちへの書き込みのほうが6分早いな
718名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 01:06:39 ID:EXIFmpfw0
>>714
ヤマハはドライブは知らんが駆動制御メカはフィリップス製
パイ製のドライブは元々静かな方だよ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 13:07:51 ID:8dQTNz5h0
>>710
再生環境とか映像の乱れについての具体的な説明もして欲しいな
購入考えてるから参考にしたい
720名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 15:04:52 ID:7M9IDS4N0
YAMAHAはDVDとかは中身は松下だろ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 16:17:15 ID:92F+frNk0
>>715の言うとおり素材が混在したソフトならプログレ設定を
オートからビデオ1or2に変更すれば解決する。

>>720
それはDVD-S2300まで。
ただベースにしてるだけでI/P変換を当時のファロージャの
新チップ組み込んだりSACD対応させたりDVD/CDと
SACD別電源にしたり独自に回路設計している。
フィリップスだとDVD-A非対応だからその逆だな。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/23(木) 22:43:29 ID:xXysidF00
Integra DPS-6.7が、画質良さそうだね。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 09:29:00 ID:aNLYfZ2G0
REALTAの凄いところはそのソース混在をオートで乗り切れる能力だと思うんだけど。
A1XVと違うとしたらi/p変換じゃなくてスケーラーだけどね。
どっちにしても>>710を信じるワケじゃないけどさ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 16:11:52 ID:2nX6ghvn0
REALTAでも混在の切り替わりが激しい場面ではオートでも
変換ミスするよ。
スケーラーで映像乱れるなんてそれこそ聞いたことない。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 16:35:59 ID:2nX6ghvn0
REALTAや映像の乱れとは関連性薄いかもしれないが
3930はデコーダ変更?でクロマエラーとICP発生させて
しまってる。
ttp://www.hometheaterhifi.com/cgi-bin/shootout.cgi?function=search&articles=132#DenonDVD-3930CI (HDMI)

A1XVAより映像エラーの評価点低いのは確実になってしまった。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 16:58:32 ID:2nX6ghvn0
よく見たらRecoveryTimeが5フレーム(オート)
15フレームが許容範囲内だけど混在で検知遅れミスすることも
データで証明されてしまった。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 18:30:31 ID:aNLYfZ2G0
>>724
変換ミスがあるのは分かるけど、それでもモード固定するよりは良いと思うけど。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 18:56:08 ID:bW5FHskf0
結局A1XVAには画質では勝てないわけだな3930
729名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 19:04:18 ID:JA2gh3IW0
>>727
↓DVD-A1XV(DVD-5910)はビデオモードの評価もあるけど
ビデオ2はオートに劣ってるかい?
ttp://www.hometheaterhifi.com/cgi-bin/shootout.cgi?function=search&articles=all&type=&manufacturer=0&maxprice=0&deInt=Silicon+Optix&mpeg=0

オートは変換ミスするが静止画部分はビデオより解像度は
落ちにくいだろうね。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 20:16:50 ID:FDTA3WG10
3930、アニメはビデオ2で見てるんだけど、オートにすべきかな?
ビデオ2の方が、気持ち安定しているような気がするんだけど…

余談だけど、ハルヒとか京アニ作品は、3930をもってしても、
輪郭のシャギーが気になる…
DVDはフルHDの液晶で見るものではないのかな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:10:38 ID:73cQedS20
アニメはインターレース記録に考慮して2ピクセル分の太さで
線画を描くものだが京アニは1ピクセル分しかないから
ジャギー出ても仕方が無い。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:22:08 ID:eVjjCGm20
720p製作なんだが
733名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/24(金) 21:31:26 ID:73cQedS20
アニメは元々フレーム制作だが編集やエフェクトの関係で
インターレース混じるだろ。
混在避け60i変換し収録するアニメDVDの方が大半をしめる。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 01:40:28 ID:Ime+N1Hk0
A1XVはドライブがヒドい。ちょっと焼きの甘いディスクだと、
ディスク後半ですぐに音飛び画像飛びが発生。
RWだとヒドいディスクでも無問題だったりするので、ひょっと
するとわざとやってるのかな、と思うくらい。
プレスディスクでは問題出たことないので修理に出しても期待できそうにないし。
でも、このシビアなチェックのおかげでTDKの国産と台湾産の見分けがつくようになった。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 01:56:48 ID:kXm3KzSf0
>>734
ディスク後半って筐体が爆熱になってきてから?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 04:00:24 ID:BC4yVmdJ0
デノン機はたしかに読み取りひどいな
ドライブというよりピックアップの問題か?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 13:40:24 ID:6o5/+8hb0
>>735
-Rの話。後半でエラーレートが高くなってくると、ね。
焼くときには多少気を遣って(ドライブ等選んで)いるので、これまで
(他機種で)再生時にこういうエラー出ることなかったんだよね。
だいたい-Rの容量97〜99%程度使っているので、これからは多少じゃな
くて、しっかり気を遣わないとイカンですな。

ちなみに爆熱前でも関係ないし、買ったときからそうなので劣化も関係ないと思う。

しかし爆熱も恐いな、DVDって糊で貼りつけてあるっぽいから、その糊が
ハガれるんじゃないかと(w
738名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 17:20:48 ID:HFqwRanG0
ドライブに定評があるのはどのメーカー?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 17:26:09 ID:5F3Psc/W0
パナ
状態の悪いディスクも余裕で再生する
740名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 17:26:58 ID:mKfd9NVB0
パイと松下
741名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/25(土) 21:03:05 ID:IIVvAwOf0
うちではDVD-3930はDV-AX5AViよりDVD-RやDVD-RWの読み取りが
良かったのだが、これは奇跡か?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 01:20:52 ID:wfStJDwp0
>>741
3930って自社ドライブだっけ? 自社製ならA1XVとそんなに変わらないのでは?
残念ながらそのあたりの開発力は脆弱で、向上の見込みは薄いと思う。それとも
すげー進歩したのかな。そういう話は聞かないが。
bluも自社開発はとっくに諦めたんだよね。

うちでは5AViで読み取りは問題なく、違和感すら感じたことないよ。トレイが
安っぽいのは気になったけど、まぁ慣れで。
5AViで読み取りに不安を感じるならメンテに出してみるといいかも。


>>738
オレもパナに一票。
neroで5点とかになっちゃうディスクだとさすがに厳しいが、他よりは
ずっと読み取り強力。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 02:20:27 ID:IYFSGVwL0
デノンとマランツは悪いとよく聞く
うちもパイのプレーヤ読み取りに一度も問題起きたこと無いな。
たまたま当たりを引いただけじゃないの?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 05:50:26 ID:4BVkkQfF0
>>738 パナよくないよ(松下ね)
あきらかにパイのが上
でもおまけでかったソニーのNS53Pが一番よく再生できるよ
ソニー53P>パイ>>>松下 かな
745名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 06:51:37 ID:ozjDHgW50
ソニーメカって音質は割と定評あるけど読み取り能力が高いってのは初耳だな
耐久性に難があるってのは良く聞くが
746744:2006/11/26(日) 13:18:19 ID:DEgkNefX0
うちにソニー53Pとデノン3910とパイとパナのS97があるが
読み取りは53Pが一番t高い 激安の悪質メディアでパナとか読み取れないのが
53pでは読み込める ただ9000ESとかは読み取り能力はあまり高くなかったなー
747名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 15:17:19 ID:PRwNO9+X0
パナとソニーはユニバ機じゃ無いんだけど。
ちなみにパイの696などの低価格機のドライブはオリオン製で
自社製ではないからね。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 15:27:56 ID:JiYb01oa0
696のドライブは悪くないと思う
焼いたドライブでもマウント出来ない位に焼き損じたDVD-Rも認識してくれた。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 17:53:20 ID:ZSpM6gtw0
価格comにNRがOFFだと3930と696の画質に差が無いという奴
まで出てきた。w
750名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 19:20:39 ID:A/c+jnWL0
うちの2910はDVDは読むけど、CD/SACDは読み込まなくなったorz
751名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 03:05:02 ID:U7+HMOMY0
>>747
ユニバの話から、いつの間にかドライブ自体の話とごっちゃに?
パナがイイと思うのは記録型ドライブでの再生能力かな。再生専用はわからない。
一部のDVDレコと違ってユニバのドライブは交換できないから、しっかりとした
もの載せてもらいたいよねー。

>>749
696はcpいいと思うけど、5AViとか買う人が比較するシロモノじゃないと思った。
買って少しは試してみたけど3ヶ月くらいで知人にもらわれていった。
エラーは少ないと思ったけど、デコードとその後の計算が雑なのか発色が悪くて(HDMIで)。
デノンも鮮やかな色ではないので、似てると思われたのかな。階調が全然違うと思うけど。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 09:49:10 ID:Yhs2Dkil0
その価格comの人、3930再生で録画メディアが動きカクカク
になったり、ブロックノイズになって止まるのがあって、
696では問題無く再生できるってさ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 11:51:24 ID:Pliyv3nX0
696のクチコミのとこか
ある意味幸せな人だと思う
754名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 12:16:39 ID:MlmfvC690
3930買ったけど家では特に読み込みで問題になるようなのは今のところ無い
ただ、本体がやたら熱くなるのが気になる
今はいいが夏になったら大丈夫だろうか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 13:45:52 ID:NhqGsvXY0
いくら素人眼だとしても素の映像状態でも
ノイズ干渉対策で3BOX構造にしたり高級パーツ使っているのに
696と変わらないと云われてしまってはデノンは泣くしかないな。
まぁ、低価格機と中級機以上の違いは映像よりアナログ音にある
と思うのだがその人は音には全く興味無いのかね。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 18:55:03 ID:M3YKzppy0
CDプレーヤーとしてはこれどうなんでしょうか?
Yahoo!オークション - 送料無料パナソニックPanasonicDVDプレーヤーDVD-H1000
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h41851294
757名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 19:00:08 ID:7s1ewdeg0
うーん、一部の人間には音がいいとか言われているが微妙だなぁ チョウの檻とかではボロクソだったが・・・・

この値段ならCECの安いCDプレーヤーを買った方がいいんじゃね?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 22:19:01 ID:zjZg7YUi0
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20251010443/#5681509

>秋葉原の店員さん数名に聞くと3930でもCDプレイヤーの7万〜8万円台クラスの音と言われ・・・
759名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 23:35:02 ID:xmOx+nfY0
>>758
少なくとも1500AEよりは上だね
音の傾向も1650AEに使いと思われ
760名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 01:41:57 ID:Nq1XqHcs0
3930買った連れはA1XVAより読み取りマトモになっていると言っていた。
確かに彼からもらったディスクはうちのXVAじゃエラーまみれだったよ。
良くなったのかもね。オレとしては複雑な気分だが。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 09:56:21 ID:tanedq/y0
音質重視ならDVP−NS9100ESにすべき
762名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 14:29:25 ID:VBcwwnIm0
ソニー機はスレ違い
763名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 20:19:44 ID:Lje/l0gG0
>>760
俺のDV-696AVとDVD-3930で読み取れたDVD-Rが、知り合いのDVD-A1XVでは
エラーまみれだったしなあ。
DVD-A1XVAでエラーになっても、おかしくは無いだろうな。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 11:37:11 ID:z25ymr6d0
お伺いします
DVD1930、SP504、DV6600、音で選ぶならどれがいいですか?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 16:30:42 ID:OdytQ1Gi0
9100は、DVDオーディオに対応してれば買うんだが・・・
766名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 18:03:56 ID:pzsyYf+20
DVD-1930買った
ヨドバシで買ったけど、持って帰りたくなかったからDENONから送料無料で直送してもらったら、
AK-H150XVっていうHDMIのケーブルをサービスで一緒に送ってきてくれたよ
DENON良い会社だな〜

REGZAの32Z2000とHDMIで接続してみたけど、1080pスケーリングがとっても良い感じ
スターウォーズエピソード3がハイビジョンになったように見えた
767名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 18:32:40 ID:5XGJGp9D0
32Z2000じゃ1080p入れてもTV側の画素数に再変換だろ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/03(日) 18:52:41 ID:pPs7p6S50
1930っていいの?
769266:2006/12/04(月) 00:39:35 ID:WPMlChJb0
>>767
いまの液晶32はどのメーカーもVGAサイズなので1080Pを入れても
720Pに再変換
まぁ32だと720Pでも1080Pでもそんなに差は出ないと思うが
770名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 01:21:01 ID:OXgKi2uY0
1366×768だから768pな
どの信号入れても変換回数増えて劣化させてるだけ
基本はdot by dot
771名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 14:45:15 ID:FJL47nHy0
DENONのDVD-3910がかなり値下がりしてて店によってはDVD-2930より
安いくらいなんだけど画質はどちらがいいのだろう。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 18:06:51 ID:kquJ3VZS0
ソースによる
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 20:42:04 ID:wKjeClT30
画像DACのスペックに周波数とbit数がありますけど、
どちらを重視すべきなんでしょうか?

実際の画像見ろと言われそうですが・・・
それぞれの数値でどういった部分に差が現れるのか教えてください。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 20:55:09 ID:hAKmcZdj0
DACのMhz=サンプリング
DVDサンプリングは13.5Mhz 
27MhzDACで再生だと2倍のサンプリング
54Mhzだと4倍のオーバーサンプリング
ノイズ、解像感、エリアシングに影響
高いと当然シャープな映像

bitは色深度
DVDは4:2:0 各256階調(8bit)で記録されている
これをプレイヤー内部で4:4:4に変更し
(クロマアップサンプリング)処理を施すが、
その際元の8ビット階調だとマッハバンド、グラデーションが
汚くなるので、その精度を内部的に変更して
処理をする。bit数が高いほうが階調が良い、滑らか
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 20:56:39 ID:hAKmcZdj0
まあ僕も曖昧なんで訂正ヨロ。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 21:05:47 ID:wKjeClT30
>>774
レスありがとうございます。

今度DVDデッキ売り場に行った時はその点に
注意して見るようにします。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 21:58:30 ID:aLarnp7i0
映像DACの量子化bitを上げるのはD/A変換時の劣化
を抑えるためでデータ伸張しているが階調数は増えない。
サンプリング周波数は折り返しノイズを域帯外に追いやり
後段のアナログフィルターの負担を軽減する。

DACの優先順位はサンプリング周波数よりbit数で
高いほど映像に高域が出る。
しかし実際にはスペックほど画質に影響することはない。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 23:39:36 ID:smIVjaCp0
基本は27MHz10ビットあれば十分。10ビットなのは同期信号を一緒に作るのに必要。
でも終段のアナログフィルタが高額になるから安く手抜きするために
オーバーサンプリングでノイズをもっと高い周波数に飛ばしちゃう。
サンプリング周波数を上げるだけだと誤差発生して新たなノイズになっちゃうから
誤差を減らすため周波数を倍にするたびに1bit増やす。
んで14bitなんてのはちょっとしたノイズで埋もれちゃうから実際は無駄。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 00:15:37 ID:PJcPZkzK0
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 02:01:25 ID:q3NCAORQ0
>>779
・・・なんというか・・・スゴイ予言者だな。

まぁそれはともかく、デノンのA1XVだけどアナログはすごくいいね。
コレまで色々見てきたけど、S端子は断然イイ。たぶんDAC性能の
おかげもあるんだろけど、同じの使ってても今ひとつのプレイヤーは
あるので、それだけじゃないんだろうね。

もっとも、ど〜もHDMIでは今ひとつスッキリした映像にならなくて首を
かしげているんだけどさ。もうちょっと調整してみるけど。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 06:46:49 ID:emVq67Bu0
さすがに27とかは映像的にも甘めだろ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/08(金) 23:49:48 ID:G884Ifvr0
30i/24i混在の映像のPVをパソコンで24p化(可逆圧縮AVI)
再生時3:2プルダウンに再エンコード(2パスVBR)
音声も48kHz/16bitsから96kHz/24bitsにアップサンプリングした
DVD-Videoにしてみたが、ユニバがハードウェアでリアルタイムでやってる
プログレッシブ化やアップサンプリングが優秀であることしか判らなかった。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 21:13:58 ID:4hT1KLwU0
age
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 01:59:41 ID:MB6om1bP0
HD機のビデオDACならSDも綺麗になるってことかい?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 08:36:05 ID:EZUVAZcw0
プログレ化やアップコンバート時には折り返しノイズが減るから有利
786名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 16:23:10 ID:3W+bDl1L0
HD DVDプレーヤーでもDVDアナログアプコンは禁止されてる
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 01:47:02 ID:QJzcG0YO0
HDつってもただ大容量のMPEG2なワケでしょ?
ドライブさえ読めたらその他は今のスケーラー積んだSD機の回路構成でほぼOK?
高級HDユニバーサル機も案外すぐ出るかもよ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 02:07:13 ID:M11W8Vqu0
HDソースのI/P変換はSDより演算に負担かかるから同じという
わけにはいかない。
10万以上のユニバ機に使用されてる10bit処理LSIなら
流用できるかもしれないが。
低価格DVDPの複合LSIやファロージャ(FLI2310)のよう)うな
8bit処理だと無理かも。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 03:04:03 ID:f3NVQCdh0
>>787
ビデオ・オーディオコーデックがMPEG2だけじゃない(つかMPEG2は実質おまけ)ので、そう簡単にはいかないのよ。

ビデオコーデックはBD・HD DVD共に
・MPEG-2
・H.264/MPEG-4 AVCハイプロファイル (メインとなるビデオコーデック)
・VC-1アドバンスドプロファイル(MSのWMV9ベースに規格化)

オーディオコーデックもDVDのDDやDTSに加え
・ドルビーデジタルプラス(DD+)
それにロスレス圧縮コーデック形式(データ圧縮の劣化が原理上無い圧縮形式)の
・Dolby TrueHD
・DTS-HDMaster Audio
に対応させなきゃいけない。
但し、対応させなきゃいけないビデオ・オーディオコーデックが共通なので映像・音声信号処理面ではHDユニバーサルは十分に実現可能。
問題はドライブもだが、BD、HD DVDの各々の著作権保護関連技術にどう対応するかが意外に頭の痛い問題になると思う。

>>788
シリコンオプティクスのREALTAは元々HD映像処理を扱う事が本来の目的なんでそのまま使える。
ABT(DVDo)も同様に最新タイプなら無問題。
ファロージャはちときついかも知れんな。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 03:04:59 ID:ME/rMfOX0
>>788
FLI2310はデータシート読むと1080iデインタ出来るみたいよ。
性能が480iと同じかは知らんが。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 13:24:41 ID:QJzcG0YO0
HDソフトて全部プログレ収録じゃないのん?i/p変換精度なんてモンからやっと開放される思ってたよ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 15:46:38 ID:+hYlygHx0
いいかげんスレ違いだから
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/14(木) 21:37:06 ID:GXm/ZtyM0
光デジタル出力とアナログ出力はどっちが音がいいですか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 09:55:23 ID:KswWznpk0
機種によります。
デジタルで出す場合は受け側の能力にもよります。
795793:2006/12/16(土) 21:09:07 ID:HVMCNpph0
DENONのDVD-2910の場合はどちらが良いでしょうか?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 18:43:34 ID:eXc0w3zr0
受け側の機種によっても変わります
797793:2006/12/18(月) 21:35:33 ID:O4z/6FvM0
ONKYOのXA-7Xってミニコンポです。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 21:50:34 ID:hM7By7HT0
それは、誰もコメントできんじゃ・・・。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/19(火) 08:41:55 ID:aSo3YOhV0
>>797
それならアナログ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 03:50:54 ID:VOdBReEx0

ほぼ発売1年になるからか、AX5AViの処分始まったみたいだね。
(そう極端に安くなってるわけじゃないし、ここの人が値段に敏感だとは思えないけど)

恐らく次はブルーなんだろうけど、個人的には今こそDVD資産が美味しいと思ってる。
ので、ポチッたw

>>790
間引きじゃなかったっけ?
SDのプレイヤー側は問題ないけど、モニタ側は困るから今じゃほとんど使われてない。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 16:33:03 ID:vDMaPLqF0
同じく迷ったけどAX5AViポチった。
急に値段が下がりだしたけど、まさか新製品はでないよな…。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 20:19:59 ID:rYA8txHS0
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 06:07:21 ID:tiLFmUh20
お、ついにBD再生機がでるのか。
とはいっても、ソフトが全然出そろってないんでしばらくはPS3でいいや。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 09:20:17 ID:yycVqSow0
HD DVDとのコンパチだったら再生専用機も多少は売れるだろうに。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 10:01:56 ID:NwHLmkq20
HD−XA2のI/PコンバータはREONらしいが
普通のDVDの再生力は2930より上?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/25(月) 15:10:49 ID:Vj/bSTIN0
>>801
体力とか諸々考えるまでもなく、SD専用機はないと思う。
デノンもこの前のが最後みたいな話だし。

>>805
なんでRAM再生できないんだろね。と思ったRAM再生に難儀しているRDユーザ。
答えになってないか。
I/Pだけじゃなくて、スケーラもあるし、MPEGのデコーダもあるから一概には。
D端子でつながってれば、480iで出力してTV側のI/P使うとか、色々試してみる
といいのでは、と。お店で。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 09:49:19 ID:cq/jBRGH0
ポチった5AViが届きましたよ〜。
持ってるアンプが4AViなんでようやくデザイン的にもすっきりできたw。
i-LinkでCDやSACD聴いてるけど、やっぱり違うもんだねえ。
ここまで音が変わるとは思わなかった。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 14:31:07 ID:Ft55VbYT0
>>807
何と比較?S858Aiとか?
興味アリなのでもうちょい詳しくよろ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 18:20:55 ID:18rNwCgv0
5Aviは重さから考えると大したこと無い
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 11:46:44 ID:UVpHOId50
なんだか現物ってあの価格の割には安っぽくね?<AX5

電源ボタンとか、プレイ、イジェクトボタンの感触。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 03:23:39 ID:drz2ls6l0
エソのDV-60の中古を探していたら、UX-3があったんで思わず購入してしまいました。
VRDS-neoに魅かれて購入を決めたのですが、1点気にになることがあります。
UX-3ってDVDの映像を720pにアップコンバートできるんでしたっけ?
クレクレですんません。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 17:53:55 ID:DP0fkboP0
AX5,10万切ったら買いますよ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 12:09:59 ID:dUCGES3e0
>>812
切ってるでそ。通販でも10万あるよ。
ヲレの買ったトコロは送料込みでジャストだった。
直接店行って持ち帰りなら送料分くらい負けてくれるんじゃね?
面倒だったので通販にしたけど。

>>807
別人だが、音にボワボワした感じがなくなった。
ていうんじゃ、抽象的でわかんないかな。

ただ、なんか部屋のいろんな置物が悪いような気がしてきた。
ヤバいな、ピカピカしたケーブルとか変な「ついたて」みたいなのとか
買っちゃいそうだw
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 16:24:47 ID:rxPYsbVh0
ユニバーサルじゃないけどエアーD-1VR2 PWとデノンのDVD-A1XVAではデジタル480pで
比較した場合どちらのほうが画質に優位があるのかご存知の方はおられないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 17:17:09 ID:ZLelELWv0
マランツのDVD(ユニバーサル)プレーヤーって画的にはどうなんでしょう?
デノンやパイオニアなんかの話はネットでも雑誌でもよく目にしますけど。
今度発売されるDV6001って、1930と比べてどうなのかなぁー?
パイオニア、デノン、マランツ各社の、画質についての傾向や欠点などありま
したら教えてください。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:33:38 ID:L5kZ1g2J0
>>814
AyreD-1は回路構成の素性からくる画作りの良さ
DVD-A1XVAはI/P変換性能の良い画質でしょ。
映画中心で24pフラグを読み取るだけならD-1
アニメやドラマ中心でビデオ素材や特殊な映像解析が必要なら
A1XVAで良いのでは?

>>815
前モデルDV6600がDVD-1920のOEMだったってことは
DV6001は…。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 19:53:09 ID:PWhYKqxM0
D1の中身はパイオニアだよ。
パイオニア機とDVDOの組み合わせ。
エソとかも中身パイオニアのがある。
パイのS646や747は映像面でD1を超えている。
海外品は東芝の廉価プレーヤーにファロージャつけて
売ってるだけとか過去にもあったよね
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/26(金) 20:12:47 ID:L5kZ1g2J0
駆動制御がπのメカというだけで映像音声回路は独自の
技術で構成している。
パーツの品質やLSIも別物ですよ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 13:50:03 ID:GrFu/UWy0
>>817パイのS646や747は映像面でD1を超えている。
ニューボードにバージョンアップしたもののはなしなんですが。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 15:31:10 ID:uNPKHSjV0
VerUPしたやつって、同社の下位モデルと中身同じになるんだよ
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 18:45:41 ID:wK3GR4Fl0
誰もあげないのでage
キタヨコレ!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070125/marantz.htm
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 22:40:27 ID:UQrAamQk0
1080p出力できる一番安いDVDプレーヤーってどれですか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 22:57:42 ID:2faVScwn0
低価格DVDプレイヤー No.17 【大体15000円以下】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169349299/
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 23:20:33 ID:UQrAamQk0
>>823
そのスレの価格帯ではまだ存在しないようです。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/27(土) 23:32:07 ID:yPPH+cNE0

DVD-1930じゃねーかな
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 00:39:57 ID:X4ldLfUy0
>>820パイのS646や747は映像面でD1を超えている。
だからこそこれはないといいたかっただけ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/29(月) 22:42:57 ID:h38z0Va20
テレビと繋げずにSACDの5.1ch用途として使いたいのですが
テレビのある部屋で色々設定しても電源プラグ抜いて部屋移動したら設定した内容って消えますか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 00:31:15 ID:idVQIP5d0
説明書見ろ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 09:09:06 ID:ltMC0P820
停電起きるごとに設定リセットって昔のビデオデッキじゃないんだから。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/30(火) 12:41:21 ID:i4ho8/3v0
メニューに初期設定に戻すというのがあれば、不揮発。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 05:13:06 ID:T0+1NuQA0
>>811
僕も中古UX-3になりました!音がいい!!感動モノ。バージョンUP
していません。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 23:38:27 ID:PXx2oQTW0
A1XVをKDF-42HD900にコンポーネント接続で使ってる者です。

バージョンアップどうしようか迷ってるんですが。
HDMI出力の強化だけだと自分の環境では恩恵ないもので。
A1XVの人はみなバージョンアップって済ませてるでしょうか???
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 02:11:35 ID:cEUEttl30
バージョンupサービスって、突然「終わり!」とか言われそうで怖いですね。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 15:26:32 ID:wkvbPy130
>>832
まだ行ってるの?

http://denon.jp/company/release/dvda1xv_upgrade.html
>2006年5月31日を持ちまして終了させていただきました。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:50:39 ID:Hpwi+ykf0
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 14:16:46 ID:DV/pSUy30
>>832
サービスいつ打ち切られるかわからないから、しておいたほうがいいと思いますよ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 22:44:17 ID:WaK5cuDY0
DVP-S9000ESを今通販で注文してるんですけどPS2より音いいですか?
主にヘッドホンで聴く用で買いました。
PDF-7002を使ってたんですがPS2を使ってみたらPS2の方がはるかに音が
よくてびっくりしました。でもPS2はゴミ扱いされてるのでDVP-S9000ES
はどんなにいいのか楽しみです。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 04:15:41 ID:XeaJb1eR0
>>831
いい買い物したね。UX-3はバージョンUPは好みの問題、
バージョンUP前はリラックスして聞けてバランスがいい。
必ずしもバージョンUPではUX-1と違ってないらしい。
UX-1とも値段の差ほど大きなクオリティーの差はない。
839:2007/04/24(火) 00:41:24 ID:84Go5LWA0
ある程度HIGHスペックな映像、音声DAC積んでて生ペグ再生できるプレーヤー無い?
生ペグ機買いたいんだけど、探してもほとんど液晶一体型の小さい製品しか無いのが萎える。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/27(金) 22:30:26 ID:yGI2POKF0
マラDV6001お買いage
841:2007/04/28(土) 00:29:22 ID:2eG6wxIT0
>>840
それは生ペグいけるんけ?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/06(日) 16:48:51 ID:Q2UVzL+b0
>>840
ディスクの回転音はどう?
前機種のDV6600使ってるけど五月蝿いんだよなぁ。
音質は良いと思うんだけど。
843:2007/05/07(月) 01:03:59 ID:z00iOVzP0
やっぱps3にしたほうが無難かなあ。
無線系の回路は要らないんだけどなあ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/07(月) 09:51:38 ID:8iq95oZ40
安い方は無線付いてないだろ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:25:24 ID:S/vNp3jv0
>843
ps3買うのちょっと待ったほうがいいかも。
ネットでアップデートしてくれるんだろうか?

欧州版PS3がDVDビデオの1080pアップスケール出力に対応
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/scee.htm
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:38:58 ID:AmDvkdIb0
>845
今日のPS3スレはアップデート祭だよ
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 15:46:01 ID:+k/vqr1L0
おお今回のアップデートはスゲーな
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 11:08:17 ID:IT+/rj380
安かったんで3930買ってみたけど、手持ちのSACDかけてみたら、読み取りエラー多発。。。
ローディング不可、ハイブリッド盤を通常CDとしてしか認識せず、音飛びなど、
とりあえず棚1列分のSACD調べてみた感じで、2〜3割が駄目。
弦の音とか惚れ惚れするほど気に入ったんだけど、泣く泣く返品。
店員は、 いけないのは輸入盤だからでしょ、と言いたげだったけど、
SACDのカタログの大半は外国盤なんだしさ。チェスキー、テラーク、BISなどの
外国盤が安心して聴けないようじゃ意味ないと思うんだけど。。。
このプレーヤ、アメリカとかでも販売してんのかな?大丈夫か?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 19:00:13 ID:TRFIQwrd0
>848
何箇所にマルチしてんだよ糞が
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 09:10:37 ID:OUlCcjJA0
457 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2007/01/23(火) 17:45:13 ID:SSkQP2IH0
ヲィヲィ、これってまじかよ?
http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=t_a_o&author=gingateturou9992000&aid=r27774657&bfilter=&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=

yamanaka.comってパナのMODのピーコを売ったり、CATVの違法S解ボード売ったりしてたのか?

461 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2007/01/23(火) 22:10:40 ID:nq76j48u0
おいおいまじかよ。あ、聞いたようなフレーズ。>>457
取引履歴の画像と山中のサイトの画像を比較したら見事にビンゴだった。
こいつ間違いなく山中本人か、本人じゃなくても同じ家の人間だ。
まじにマジかよー!
取引してっから山中が逮捕されたら俺までやばいよ。

474 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2007/01/28(日) 17:51:23 ID:cpyEg4ze0
>>467
山中君、まあまあ落ち着いてw

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n43382933
http://www.yamanaka.com/new/custom/dvd/dv7.html

俺にはどう見ても同じ部屋に見えるのだが。

つか、俺も山中と取引してるから、奴が逮捕されると非常にマズイ。
出来ればこれ以上コピペを投下しないでくれ。
絶対だぞ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/02(土) 11:45:00 ID:QVykUUmt0
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 23:04:04 ID:3hwyV+vW0

おい
このスレ立てたのどこの爺ィだよ
「プレーヤー」じゃねえだろボケ老人が
検索にひっかからねえだろーが
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 23:55:58 ID:ia58LGSn0
↑こいつ、馬鹿w
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 01:06:49 ID:lZWwlMtE0
>>852
少しは考えろよ(w
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 11:24:04 ID:lW/m3f1M0
>>852
はいはい「ぷれいやん」ねw
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 20:05:45 ID:D7Z66cdb0
実売20万くらいまででピュアオーディオ使用にも耐えうるユニバーサルプレイヤーを探しています

一応、アンプがLUXMANなので、DU-50あたりを検討していますが、これの評価はどんなものでしょう?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 21:16:03 ID:fWzL7OoM0
DU-10とDU-7を使っていますが、自分もつの2モデルには、共通的な特徴があります。
おそらく、DU-50もその系統の音を引き継ぐものと思えば、LaxmanのSACDはお勧めです。

自分の遍歴では、

DVD-SA1

DV-50

DU-7

DU-10

です。買い替える度に良くなりましたが、
DU-7の音が非常に好みの音だったので、DU-10まで一気に駆け上りました。
上記、3メーカーで見事に音が違います。高域までスーッと延びていくような
美しい音色をお求めなら、Laxmanはお勧めです。アコースティック系楽器の
弦の音色、ラッパの響きは芸術的な音色で表現してきます。

カチッとした、クールな表現(ただ、ちょっと温度感が低い)ではエソも良いかも知れません。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 00:10:11 ID:OgpRy0260
>高域までスーッと延びていくような美しい音色をお求めなら、Laxmanはお勧めです。
>アコースティック系楽器の弦の音色、ラッパの響きは芸術的な音色で表現してきます。


主に聴くのはクラシック、ジャズ、女性ボーカルなので、まさにぴったりですね。
弦楽器の艶、交響楽の音の広がり、高域の透明感、すべて兼ね備えているのですね。


LUXMANだと、DU-7(無印)とDU-50は非常に似た系統と聞きました。
ところがもう入手できなくなりました。
DU-7iは少し違う系統と聞いたので、あえてユニバーサルのDU-50を選択肢にあげました。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 01:16:11 ID:VyirH/Kr0
DU-10はDU-7をさらに、輝きと重厚さをましたような豪華な音になります。
レベルが2ランクぐらい上に思えますので、数が少ないですが、中古で20〜30万程度か
とおもいますので、機会があれば視聴をお勧めします。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/11(月) 01:26:33 ID:VyirH/Kr0
>858 弦楽器の艶、交響楽の音の広がり、高域の透明感、
艶、透明感、高域まで突き抜ける伸びは、DU-7
ステージの広がり、ローレンジへの伸びは、 DV-50
です。DU-10だと全てで上回ります。ただ、エソとは音色が異なります。
DENONはSA1レベルでも駄目です。
全域で乾燥した音で、響きがデッドです。レンジ感も狭く感じられ、音楽が楽しく聞こえません。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 22:06:21 ID:f4PqwT+b0
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 22:22:50 ID:vt4pQUDx0
DU-10は、CDの音が気に入らん。
ただ、VRDSからDACとして使うと豹変する。
SACDの音は第一級品。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 17:10:54 ID:ogzA5XMgO
DV7001って音質の評判どう?ヘッドホンアンプ繋げて、ヘッドホンで音楽聴きたいんだけど。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 19:06:31 ID:KKDLLTdw0
DV-9500とDV-9600どちらか購入検討中です。
9500がオクで5万ちょいで落札されており魅力的です。
9600が中古でも8万程度するので値段ほどの画質及び音質の違いはあるのでしょうか。
小生プロジェクターはなく50インチプラズマ、BWの7NTでサラウンドを組んでます。
宜しくお願いします。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 14:14:05 ID:VrfrGLjr0
BD・HD-DVD・SACD・DVD-Audioのユニバが出るのはいつになるのか・・・
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 18:20:36 ID:6dW3fN2q0
最低1年は待つ必要があると見た。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 21:26:15 ID:0eRCAEvd0
>865
それ出たらほしいな
BD/HDDVD陣営どっちにも荷担してないAV機器メーカーでどっか出してくれないかな
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 23:02:49 ID:+eEjEqfp0
DVD-VIDEOをHDMIでTVと接続して、
VIDEOとDVD-Aを主に2CHで楽しむには、
dv-9600とDV-AX5AVI
どっちがいいでしょうか。
LDPからやっと、買い換えようと
思っているところです。
DENON→2930/3930 熱くなるのでやめ
ESO DV-60 高いので無理、
と思っています。
DV-AX5AVIは買値が半額くらいになっているので
惹かれています。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 23:31:13 ID:0rPD62z90
>>868
ラックスのDU-7iやDU-50は?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 23:41:20 ID:+eEjEqfp0
画像はHDMIで接続してみたいです。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 19:28:45 ID:RwDN9RUl0
今年の秋の新製品で、
ユニバのNEWはもうでないのですかね。
でるのは、HD-DVD/BD対応機のみ?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 22:53:20 ID:EmP6DMx20
DENONもDVD最終章と銘打ってx930シリーズを投入したぐらいだから厳しいんじゃない?
あとはエソがバージョンアップ版を出してくるかどうか。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 21:38:22 ID:bOVZv0un0
エソは高いから、
手が出ても、DV-60のみですね。
今のCDP売って、DV-60のみにする
手はあるけど、、、
パイもBDにいってるし、でないんでしょうね。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:31:05 ID:3fNaWfYG0
まあどっちにしろ画質および機能はA1XVでファイナルアンサーだからねぇ。
音質も好みを抜けば別に値段からして不足のある物じゃないし。

ルックスはなかったことにして。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:17:57 ID:jI+vjtgC0
>ルックスはなかったことにして。
できないw
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 20:42:46 ID:LzM2u91M0
A1XVは、大きすぎで、
ラックに入らないです。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 00:18:29 ID:63MyBRQe0
現行の機種でSACDのD/A変換がDSD−アナログなのはLUXMANとエソDV-60くらい?
ユニバーサルプレイヤーは殆どの機種がDSD−マルチビット(PCM)−アナログなんだよなぁ・・・
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 00:27:38 ID:p89BV6+j0
>877
マランツのDV9600とオンキヨーのDV-SP504は、メニューにSACD再生の
DSDとPCMの選択がある。(音声DACはどちらもCS4398。)
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 03:02:00 ID:wi49zWhi0
オンキヨー DV-SP205FX
オンキヨー DV-SP504
DVD再生専用で考えると音質と画質はどっちがいいですか?
画質はシャープなものが好みで、音質は量感のある低音が出るものが好みです。

実売が35000円位で他にいいものがあったら教えてください。
ほとんどDVD再生専用で出来ればwmvやaviも再生したい位の気持ちで、
CDの音質やSACDはどうでもいいです。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 20:39:22 ID:bUw8w9U90
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 10:55:17 ID:jAyVCrZy0
今5AViを持ってるんだけど、アンプを買い換えるとi-Linkが使えなくなって、
5AViがゴミと化すんだよね。。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 21:49:01 ID:9ge3BBhS0
これならi.LINKついてるじゃん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071001/pioneer2.htm
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 09:00:40 ID:WtsKdiql0
買えねえw。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 22:15:44 ID:MScpXRkX0
Blu-ray、HD DVDプレイヤーでPALDVDが再生できる機種を
教えてください。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:27:10 ID:TShB0wbP0
>>884
国内向けBD/HDDVDプレーヤーでPAL対応のは無い。
DVDプレーヤーならPAL対応は有るが。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:37:29 ID:TiA+vxIK0
>885
そうですか。残念です。
BD、HD DVD、リージョン1、PAL再生、SACD、DVD AUDIO
いろいろ有りすぎて、全部再生しようとすると何台も必要になってくる。
しかも、i-LINK対応次世代アンプが今のところパイオニアのハイエンド
だけで、HDMI出力機へ移行しないといけなくなる。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 01:04:32 ID:TShB0wbP0
>>886
>リージョン1、PAL再生、SACD、DVD AUDIO
これなら俺の持ってるプレーヤー一台で済むけどね。
BDとHDDVDは今後もおそらく統合しないからどのみち両方のプレーヤーを持つしか無いかと。
強いて言えばPCでは両対応ドライブが出るので一台で済むだろうけど、AVプレーヤーより
クォリティ面での満足度が劣るだろうし。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/08(月) 02:43:40 ID:C98Vmkke0
つーか、BDの場合、日本は北米と同じリージョン1に分類され
HD DVDはALLだからPALにも対応してるんじゃね?
DVDはリージョン2PALだけかもしれないが。

BD/DVD-AUDIO/SACDついでにi.LINK欲しければこれを
待つんだな。
http://www.avland.co.uk/pioneer/bdplx90/bdplx90.htm

BD/HD DVDプレーヤーはサムスンやLGは開発しているけど
コストが下がれば日本メーカーも開発するかもね。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/08(月) 09:20:30 ID:21GiM9YR0
北米はNTSCでしょ?
PALは欧州。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 22:44:47 ID:CNNJINO30
VSA-AX5AiにDVL-H9を接続してますけど、
DV-S858Aiのiリンクでつないだ方がCDとDVDの
音質は上がりますかね?
858の中古を安くで見つけたもので、気になってます
画質はどうでも良いです。とにかく音が良くなれば良いんで
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 23:34:46 ID:RWAjdhi40
SACD/DVD-AUDIOなら確実に良くなる。
CD/DVDはまぁ良いんじゃない?

CD/DVDでジッターレス機能を使えるなら多分良くなる。
使えないなら同軸デジタルのほうが音が良い。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 01:29:01 ID:4HWH91Ja0
DVDビデオは映像と音声の同期が取れなくなるから
フロー制御は無理だよ
これは他社のi.LINKも同じ

余談だけどマランツDV9600はCDのフロー制御不可
893890:2007/10/30(火) 02:30:51 ID:P4L1Fojd0
購入しました。古い機種ですが
セッティングしたらレポします。
ありがとうございました
894890:2007/11/26(月) 15:50:28 ID:UQhubUfz0
H9の方が音が分厚く低音も出ますが、解像度は858の方が圧倒的に凄い。高音も
綺麗にのびるし、楽器の位置なども見えそう。ただ低音が軽いのが難点。
SACDマルチチャンネルはハマる。ちなみにスピーカーは今は無きテクニクス
SB500M2とSB300M2。値段の割には良い音出してくれるよ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 19:12:58 ID:GgoI816HO
最新の800AVの音質は、858などのかつてのシリーズと比べて、
どんな傾向なのだろう、、、 同様?
アナログ接続での2チャンネルが気になる。
あと、コンポーネント接続での画質も。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 20:07:55 ID:DsD/kXXm0
記念カキコ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 01:02:46 ID:KTRGcg2/0
DENONのDVD-3910を使用していますが、小音量で鳴らすと左スピーカーからプチプチノイズが乗る
CDがあります。現在確認しているCDは鈴木あみのAROUND WORLDの1曲目とマドンナ
グレイテストヒッツ9曲目FROZENでHDCDフォーマットの曲で出るようです。
アンプはPIONEER のA-A9でアナログ接続していますが、
アンプをSANSUIのAU-α607DRにつなぎ変えたりPCのドライブで再生すると
ノイズは出ませんでした。
DVDプレイヤーの設定でノイズが目立ったり目立たなくなったりするので
おそらくDVDプレイヤー側の問題かと思われますが、相性とかあるのでしょうか?
この先症状がひどくならなければいいのですが・・・。
プレイヤーとアンプが別メーカーなのでメーカーに相談もできない状況です。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 01:50:13 ID:9yg3xgCv0
ヘッドフォンだとどうなの?

YOU!
Denon Linkできるアンプ買っちゃいなYO1
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 07:34:58 ID:ZIjMz0Mj0
鈴木あみw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 21:33:59 ID:KTRGcg2/0
ヘッドフォンでも同じようにノイズでますよ。
最初はHDCDとCDのフォーマット混在が原因かと思いましたが、
全てHDCDのアルバム、浜崎あゆみ A BESTでもノイズが出ました。
早送りや巻き戻しのボタンを押しても鳴るようです。
保証期間中なので今度DENONに持って行ってしっかり診てもらいます。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 03:19:50 ID:XaMiHnXW0
ユニバーサルプレーヤーのDU−50Gを買おうかと思って
このスレの>>1から全部読んだんだけどDU−50の評価を問う
書き込みがあっても皆スルーしてるみたいだけど実際どんな評価なんですか?

オクで検索しても出品者いないし、ググってみても情報が圧倒的に少ない

CDもSACDもDVD−Aも高音質で聞いてみたいんだけど・・・・・

あと、DU−50GってDVD−Rの再生は出来ないんですか?

メーカーに聞きたくても連休に入ってしまって問い合わせができないので
詳しい方教えて下さい。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 04:04:59 ID:C/w2gLZT0
DU-7なら持ってたが、DU-50は持ってないからなぁ。
ユニバなら、Luxmanかエソが正解と思うけど。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 04:08:21 ID:7ygj9Fxi0
ふと見たらハルクロがユニバ出してるな・・・
個人的にはDVD、映像出力いらないからピュアSACDPでよかったんだが
ttp://www.harman-japan.co.jp/product/halcro/ec800.html
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 04:12:19 ID:q4yQWjBM0
ハルクロってマルチチャンネル好きなメーカーじゃね?
ピュアSACDPってガラじゃあない気がする。
905901:2007/12/23(日) 04:41:36 ID:XaMiHnXW0
>>902
レスありがとうございます。
DU−50Gっていわゆる売れ筋の製品では無いのでしょうか・・・・・
カカクコムにも情報載ってないし

ただ、LUXMANかエソテリックが正解と言う事なら
DU−50Gは一応良い機種みたいな気もしますが
値段が値段だけに買って失敗するのが不安です

あと、DVD−Rの再生が出来るかどうか分かると嬉しいのですが
既にDU−50を持っている方、いませんか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 13:30:56 ID:UbUk4tXV0
>>905
DU-7Wで読めた。
同機種ではないが、同メカなんで間違いないだろ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 15:36:26 ID:C/w2gLZT0
Luxmanのユニバのメカって、今でもパイオニアのやつじゃないんだけ?
だったら、読めんじゃないの?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:56:53 ID:1fy0pItt0
>>905
うちはDVD+RWしかないのだが、DU-50で読めた。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:23:02 ID:UbUk4tXV0
>>907
確かにパイのメカだが読めるよ。
910905:2007/12/23(日) 22:39:42 ID:XaMiHnXW0
皆さんレスありがとうございます。
DU−50を買ってみようと思います。
あ、ゴールドボディーのほうのDU−50Gですが。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 00:30:22 ID:9RJxB/Gb0
音が好みかどうかは試聴してから買ったほうが……
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 01:54:08 ID:qsl3OqLC0
そらそうだw
ブラデリやプライマーなんかもあるし、メカの安定性と共に音色も試聴したほうがいいな
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 02:59:30 ID:BoGkzEs60
PRIMARE、音はよさげなんだが、現物見たことないわ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 00:34:27 ID:Kl313CgP0
って価格帯はげしく違うじゃんw
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 06:56:14 ID:jjuGcstF0
今さらマランツのDV9500買うのは間違ってますか。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 08:38:48 ID:ZPsZSSRx0
>>915
やめとけ。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 12:25:31 ID:6zqg7Bti0
>>915
中古市場の価格が激しく手の届く価格になっているのは
私も感じていました
さて>>916さんのご指摘は「もう古いゼ」ということでしょうが
現行機種で今やどのあたりのものと同等なのでしょうか?
さすがに最低価格帯の機種より劣ることはないですよね?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 14:39:19 ID:ZPsZSSRx0
>>917
9500から、9600に買い換えた人間だが、
9500は、映像面で相当不満があった。

用途によるが、お勧めできないよ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 16:29:34 ID:qfB64HSH0
今画質を考えるならPS3を選ばないのはちょっと・・・・・・。
DVD-Aが必要とか、アナログ出力が必要ならしょうがないけど。
あと動作音がどうしてもとか。

DVD-A1XVまで行くなら話しは別。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 19:51:55 ID:RLyTKXPC0
PS3ってw
スレタイのユニバーサルプレーヤーは何処行った?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 20:43:04 ID:Sm3Q1fAN0
アナログマルチかi.LINKがないと
DVD-Aも持ってるし
ユニバーサルプレーヤーってDVD、CD、SACD、DVD-Aの再生可能ってことだよね。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 21:54:05 ID:jjuGcstF0
DV9500はCDプレーヤーでいったらどのくらいの価格帯の音質なのでしょうか。
現在ONKYOのC-705FX(実売2万)があるのですがこれ以下の音質なのでしょうか。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 10:03:57 ID:5rIztaZwP
追加ソフトウェア代払ってもいいから、PS3でDVD-AとかHDCDのデコードに
対応してくれりゃいいのになーと思う。

924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 16:53:52 ID:KJJcnD/d0
DVD-Aは絶対ありえないだろ・・
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 01:10:43 ID:FHnlBvVU0
DVD-A対応とHDMI2系統出力できればPS3買ってもいいけどw
むしろSACD対応外したりしてるし無理だろな
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 11:17:39 ID:YH5TFUyn0
DVD-AはSONYである限り有り得ないな。
TRUE HDをデコード出来るって事はDVD-AのMLPもデコードできるんだけどね。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 20:05:42 ID:Un7HCWQh0
ユニバ高級機が続々生産完了・・というので、慌てて店頭に物色に・・。

DVD-A1XVAの半額特価とかあれば飛びつこうかと思ってたのですが甘かったです。
秋葉、お茶の水、新宿と回ったのですが、AV専門店がこんなに減っているとは、
今更ながら驚きました。昔はディスクマップとかサトームセンで買ってたのですが。
回った店は、テレオン、石丸、オノデン、ユニオン、ビック、ヨド・・。
DVD-A1XVAはどこにもありませんでした。3930とかですら置いてあるとこ少ないし。
もうどうせなら妥協して、DV-AX5AViや、場合によってはDV-800AVでもいいか・・
と思ってしまう自分が情けない。
全然、絞り込めなくなってしまった・・。

ホント言うと3930が一番候補なんですが、長く使うので、ドライブの読み込み不良
とかになると嫌なんすよね・・。今まで使ってたマランツのもそうなったし。
パイは比較的その当たりのイメージ良くて・・。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 20:18:52 ID:HqL6ViWd0
>>927
DVD-A1XVAは中古で結構出てくるけどな。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 22:36:54 ID:obUm+z5E0
12pを全て再生するA1XVA級の真ユニバを東芝が出したら全部水に流す。
以下妄想
BD(殻も)、HD DVD、DVD(RAM殻も)、HD Rec、AVCREC、CD、SACD、HDCD、DVD-A
HDMI(24p)、色差3RCA(HD4倍オーバーサンプリング)、i.LINK(AUDIO)、アナログ7.1ch、同軸、光
HDオーディオストリーム出力、HDオーディオフルデコードアナログ7.1ch出力可能
東芝謹製Cell4個差しくらいで
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 22:40:29 ID:dswFaIg50
>>927
ダイナミックオーディオやアバックとかは回らなかったの?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 23:15:29 ID:Un7HCWQh0
>>930
ダイナミックオーディオ、何か入るの怖くて・・。(^-^;
この間のタモリ倶楽部とか見てたら・・。
先入観だと思うのですが、金持ちが値引きそこそこに買う店、ってイメージ強いんですよね。

アバックもありましたね。
Webで店舗情報見てたら無さそうだったのと、ロケーション的な問題で外してしまいました。
でも、本当に都内はこの手の店は駆逐されましたね・・。

>>928
中古は・・う・・ん。AV機器は新品購入派なのでちょっと・・。

A1XVAを安く買えた方はラッキーでしたね。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 23:37:10 ID:f71HqGJO0
ダイナっていっても5555だけじゃないし、店舗によってカラーは違う
中古センター(中古じゃないものも売ってる)に行って中野さんとか店長に聞けば探してくれると思うけれどなぁ
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 00:41:58 ID:aStdN4Yp0
>>932
おお。そうなんですか!
今度アキバに行った際には、立ち寄ってみます。

そう言えば、その昔DVD(市販ディスク)を定期購入してたのはダイナでした。
最近は、すっかりamazonに・・。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 01:16:34 ID:kgocXgL60
927ですが、ダイナでも既に取り寄せ不可とのこで、諦めて3930を発注しました。
アバックですが、5年保証付けました。値段的には満足してます。
相談にのって頂き、ありがとうございました。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 01:48:01 ID:CAAq8/fv0
>>934
今さらだけど、エソのDV-60は選択肢に入らなかったの?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 01:52:28 ID:rVN8ZAR40
DV-60ってDVDのアプコン能力で3930に負けてるような……
DVD-AUDIO/SACD/CDの音質ならDV-60でいいと思うけど。
っていうかVideo機能が不要ならSA-60でもいいわな。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 22:20:52 ID:dvgF0tkh0
DV-60クラスだとトータルの画質で判断すべきだよ。
かなり個性的な映像だから(まあデノンもそうだけど。)
もちろんPS3とは明らかに方向性が違い比較は難しい。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 23:18:39 ID:kgocXgL60
>>935
予算が実売でMAX20万そこそこくらいだったので・・。
ただ、ちょっと焦って買ってしまった感は否めないですね。
もう、Esoというだけで高いという先入観あって、価格調べもしなかったです^^。
LUXのDU50は店頭価格が18万にバツとかでベストだったんですが、スペックみたら
私向きではなく止めました。

>>936
おっしゃる通りで、今回は自分としての最終のDVDプレーヤ・・という位置づけでした。
SACDは、いずれ単体機を買いたいと思ってます。

ホントは、Pioneerが最後のフラッグシップ・・みたいなのを出してくれれば、それに
のったのですが・・。
やっぱり、映像機器は古くからの専業メーカーの方が一日の長があるような気がします。
そう言ったメーカーからハイエンド機器が出なくなったのは、寂しい限りです。

3930は、早くも本日、手元に届きました。
ラック周りの整理があるので、セッティングはもう少し先になりそうです。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 18:58:25 ID:rmrK/MZP0
去年末ごろのことだけど
ネットの中古店やオクにA1XVAが18萬〜20萬くらいで幾つも出てたんだよね
当然すぐにハケていったけど なんであんな現象がおきたんだろ?
まさか PS3から乗り換えたなんてことはないよなw
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 19:01:33 ID:rmrK/MZP0
「PS3から」

「PS3へ」 でした。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 20:07:11 ID:dGdNvwY30
A1XVAはブサイクすぎなので
長い間、ラックに入れてるとだんだん鬱になる。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 10:11:48 ID:cwBRVSl/0
A1XVからPS3へはないだろうね。
ただ画質面が殆ど同レベルだから、アナログ出力やDVD-Aが必要なければ新たにA1XVを選ぶ必要が無いに等しくなっただけで。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 20:48:19 ID:S4DYiSHM0
マランツのDV9600・DV7001、デノンDVD-2930の3機種で迷っているのですが、
どれがベストでしょうか?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 21:34:47 ID:DNmtDMm40
ベストベストです。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 02:21:18 ID:gwyrO3HH0
自分で決められないならどれ買っても同じ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 02:52:28 ID:qtb6QesY0
πのDV-×00シリーズがベスト
何せあの(ry
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 16:23:03 ID:z5H7tv5j0
DV-12S2の新品を購入できるかもしれないので迷っています。
リーフリが可能という話を聞いたのですが、日本語のサイトでは
リーフリの手順を見つけられませんでした。

海外のサイトでは引っかかりますが、以前マランツの他機種の
リーフリ化手順が手持ちのものでは適用できなかったことがあり、
信用できません。

どなたかDV-12S2のリーフリ化の手順を教えてください。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 18:58:19 ID:PJyjETd40
マランツはメカが色々だからなぁ
DV-12S2のリーフリはアバックの海外仕様しかみたことない
DV7001/6001みたいにフィリップスなら簡単なんだけど
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 20:13:50 ID:2AWKjAJx0
DV7001のCDアップサンプリング機能がちょっと気になる
どんなもんなんだろ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:14:39 ID:8Wbx0xuk0
>949 DV9600には無い機能なんだっけ?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 23:28:21 ID:2AWKjAJx0
ないっぽい
952947:2008/02/16(土) 11:12:31 ID:naenOWxZ0
レスありがとうございます。
やっぱり難しいのかな…。
他のスレでも聞いてみます。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 14:28:27 ID:K+pKwi6v0
リージョンフリーのUX1これ最強。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 18:12:13 ID:hqibRInO0
そろそろBlu-ray+DVD-AUDIO+SACDのユニバが出てもいいと思うんだ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 18:31:24 ID:PwP7+lNO0
DVD-Aは死に体だからなぁ
http://www.dvdaudio-net.com/
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 18:46:31 ID:KPL7RhhW0
そろそろつっても普通のBDPハード開発が何も進んでない
デノンDVD-3800HDはまだ第1世代機で3月に延期
マランツはオーディオチューン以外中身はデノンを春に発売
パイオニアは北米モデルから数えて夏に3世代目
BDP-05FDを発売予定

パナやソニーは日本販売しないしユニバは絶対ありえない
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 22:24:49 ID:LfUXiGlW0
BDPとしてのフルスペックのプレーヤが出てくるのが6月とかその辺りだから、それに加えて
SACD/DVD-A再生機能をつけてくるチップセットを開発するのにどの程度時間がかかるか。
現在のユニバーサルプレーヤのコアプロセッサの値段を考えると、チップセットに機能を組み
込むのにはあまりコストアップにはなりそうにないけれど。どこかのチップセットメーカーが
開発して、その後他が追随するという形にはなるでしょうね。

皮肉なことに、現在世界で販売されている全てのBDPはハードウェア的にはDVD-Aを再生出来
るデコーダを既にもってるんですよね。PS3を含めて。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 23:00:48 ID:sBnipNFk0
DVD-Aだけでも対応してくれると正直ありがたい。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 06:56:31 ID:NMAubIDL0
デノンの1650AEより音質いいのある?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 10:09:07 ID:evvGjftz0
国内でしか売れないBDレコーダーの開発コストを回収するためにも
プレーヤーの販売は抑えるということかな
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 15:07:16 ID:hp2ND7kr0
それ以前に日本では単体プレーヤーの市場自体が鼻糞レベルしかない。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 20:09:20 ID:989WSQrz0
>>710
モーニング娘。(笑)

ハロヲタはほんと基地外が多いね。……ってこれ価格.comからのコピペじゃん。
963名無しさん┃】【┃Dolby
3ヶ月間ネットの海を停留してたかのようなレスだな