【DVR】Pioneer製HDD&DVDレコーダー総合スレッド3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 17:50:27 ID:Iz38NlwfO
>951
レス、ありがとうございます。
大丈夫ですか
さっそく、明日買いに行きます。
ありがとうございました。
953名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 17:52:48 ID:sc0rRicd0
>949 俺の520Hは問題なかった
あなたの環境ではどうか分からない
あなた自身がやってみるしかないと思う

ただ、気になる部分もあった。
ビデオから録画すると何となく2重レイヤーになったような
浮遊感が出る時がある。原因は不明。いろいろ試行錯誤したが、
よく分からない。ま、俺は元のビデオ自体の劣化が激しかった
から、それで満足した。
ちなみに、ウチにはビデオデッキが4台あるが、最も綺麗に
再生できるデッキ(10年近く前の)をメインに、それだと劣化が
激し過ぎるビデオの再生が出来なかったので感度の鈍い
ビデオデッキ(HDD付きVHS)を投入したりと大変だったがw

ただ、あくまで元の画像より劣化はしても綺麗にはならない
と言うことを覚えておいた方が良いと思う。

>950
輝度の変化が激しい部分はさすがに…デジタルは弱いな〜 orz
ただ、俺のマスターからだとFine→MN23/24あたりかFineのまま
DVDへダビング出来たから、一応は問題ない程度だな
ま、マスターテープを1時間+1.5時間に分けたんで、PCで再度
1本分にオーサリングしてDVD1層1枚にすると言う涙ぐましい努力w
954名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 17:55:16 ID:dh6cVzn20
>>952
パイオニアは使いやすいぞ。
DVDレコーダーとして目立って多機種よりも優れている感じはしないが
使ってみれば見えにくい部分がいい造りしている。
DVD焼きなんてみんな同じだろって思うような部分も最強だし、
画質も音質もレスポンスも機能も実は凄くいい。
ただ、アピールが弱いだけなんだよ。


参考までに、ビデオデッキはどんなやつ?
955名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 17:57:00 ID:NthzoIN10
>>954

薄いのも良いな。
デザインが秀逸。
芝とかパナは野暮ったい。
956名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:05:07 ID:dh6cVzn20
>>953
入力信号が駄目な映像でも
入力後の処理がうまかったら
元よりもきれいに感じたりする場合があるが、
確かにオリジナルよりは確実に劣化するな。

スダレ状のノイズが出る可能性は確かに否定できない。
入力時に設定をうまく調節すれば軽減は出来るかな。どうだろうね。


BSDのBS1&2はダウンコンバートが下手らしい。
うわさではNHKは自前でダウコンしているらしいな。

結構高ビットレートで保存しているんだな。
DVDに残す場合はSPじゃ確かに不安だ。
もっとも画質がいいとされるMN31でも場合によっては破綻する。
それにコストパフォーマンスが悪いし省スペース化もできん。
確かにPCでソフトウェアエンコードし直せばそう悪くはならんな。
リアルタイムエンコードの限界か。

それにしてもDVDというものはいい物を望めばすこぶる手間がかかるな。
957名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:05:07 ID:Iz38NlwfO
>954
ビデオデッキはパナのNV-HV3Gです。
958名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:05:41 ID:uWw4hmvo0
>>933
>DVD-RW VRに直焼きしても問題ないだろう。 それをHDDに書き戻すと同じ事が画質の劣化なしに出来る。

主副音声を同時に記録したディスクはHDDに無劣化で戻せない。

当然ディスクバックアップも使えない。
959名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:07:05 ID:dh6cVzn20
>>955
ビクターも薄いがデザインと安定度が悪すぎるからなぁ。
パイオニアはあの薄さとデザインと機能を
全部水準以上に仕上げているから凄い。
960名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:09:12 ID:/XhOnYT90
パイもBSデジタルの番組表取得できるようにしてもらいたいなぁ
961名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:11:42 ID:dh6cVzn20
>>957
S端子が無いのが痛いが、
2000年製らしいからそんな古くもないな。
パイオニアはY/C分離回路があるから大丈夫だろう。
962名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:14:21 ID:dh6cVzn20
>>958
そうだな。無劣化での書き戻しは出来んな。
しかし、ディスクバックアップはちょっと書き戻しとは違う。
PCで作ったマルチチャンネルのディスクもコピーできる。

後でテストしてみるよ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:16:20 ID:dh6cVzn20
>>960
多分それはBDに持越しされると思う。
964名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:18:53 ID:Iz38NlwfO
>961
S端子がないのはなぜ、痛いのですか?
機械音痴なのであんまり、わからないのですが
教えてください。
965名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:26:40 ID:sc0rRicd0
>956
>それにしてもDVDというものはいい物を望めばすこぶる手間がかかるな。
どのくらいの時間とソフト代、メディア代を使ったことか orz

まぁ、俺の場合はπでDVDダビングしたものをマスターテープの代わりの
マスターにしてるからね。それを使って家族が元のマスターテープの
内容をDVDで見れるようにPCでオーサリングすると言う形になってる。
時間的に余裕のある時はDVD1層1枚にπで圧縮することも良くあるが、
やはり、PCで圧縮した方がπで圧縮するより綺麗にできる場合が多いし。
ただ、さすがに直接PCでキャプチャーしてと言うほどの手間はかけてないw
意外に感じたのは、SPの画質は割りと粗いんだな…と思ったこと。
それでも、通常のものならDVD1枚に3時間くらい詰め込んでるよ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:28:58 ID:dh6cVzn20
>>964
普通の黄色い端子(コンポジット)よりもいい映像を出力できるんだよ。
パイオニアのレコーダーに付いているY/C分離回路を通せば
S端子相当に記録されるから大丈夫だ。
S端子とは、輝度(Y)と色(C)の信号を別々に出力するから
映像のちらつきが少なくきれいなんだよ。

VHSデッキにS端子非搭載ということは、
Y/C分離回路も非搭載ということだから、
映像の改善はパイオニアに任せてやってくれ。

ピクチャークリエイション
3次元Y/C分離回路
デジタルTBC
この三つの機能が映像をリフレッシュしてくれるよ。
VHSで見るときよりもきれいに見えるかもな。
しかし、過度の期待は禁物だ。

テレビにS端子が付いているなら、
レコーダーとテレビをS端子で接続してみてくれ。
映像が引き締まって見えるだろう。
967名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:37:34 ID:dh6cVzn20
>>965
DVDのマスターを作り、
そこから汎用ディスクを作るのだな。
PCでのキャプチャー&編集マニア並とまではいかなくても
かなりの手間をかけているな。関心。
XPとSPを比べると結構違うよな。
環境番組の水の流れや海の揺らぎだと差がわかりやすい。

本体設定→マニュアル録画のプレビューで見てみるとかなり違う。

俺はMN19を通常使用にしている。
メモ代わりの録画だと
解像度を落とさないでビットレートを下げてほしいと思う。
D1解像度で3〜4時間録画したいよ。
PCを使用して映像の間引きをするのは面倒だ。

取って置きの録画は値が張っても2層に高ビットレート記録したいよ。
ドライブでは対応しているのだから、バージョンアップで対応させてほしい。
968名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 18:47:28 ID:Iz38NlwfO
>966
本当、いろいろな事、教えてくださって、ありがとうございました。
969名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:03:31 ID:bwkao3kq0
なんか、ずっとpower on って出たままで一定周期で再起動繰り返して、操作不能…
壊れたねこりゃ
970名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:05:11 ID:TYYKDsr40
良い感じで盛り上がっているようだが
次スレ建てとかなくてイイの?
971名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:07:58 ID:sc0rRicd0
>967
>取って置きの録画は値が張っても2層に高ビットレート記録したい
そうなんだよな〜
だが、俺はそれよりも+R DLで作ったDVD-Videoがどこまで汎用性が
あるのかの方が心配だ。ROM化(PCで作成の場合)できれば問題ない
のだろうが、なかなかPCで作成した+R DLも認識率があまり良くない
(最近は多少上がって来たらしいが)とも聞く。
ま、-R DLはこれからメディアが出るわけだから、その辺+R DLより
改善されてると良いなぁと思う…が、メディア代高過ぎだ orz
ウチは洒落にならないくらいメディア代が必要だからな…

MN19は丁度良い感じだよな…でもチョット俺には中途半端なんだ
大体ドラマが1話46分*3だと、つい4話入れたくなる貧乏性w
2時間番組だとCM切って、エーイ!2本入れちまえとかになる orz

しかし…ID:dh6cVzn20さん、よく知ってるなー勉強になったよ

>970
このスレの伝統では、いくつを踏んだら次スレ立てるんだろ?
そうそうSharp DV-HRD200は残念ながらモノラル二ヶ国語まで-RW(VR)に
対応だった。ステレオだと主音声のみDVDダビングになってしまう。
そうなると、やはりX36/46の機能を引き継げばCSを諦めH1の選択か…
972名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:15:05 ID:PUid7DQf0
>>939
俺ならもう一台買って同時に録画するかも。
RWけっこう高いから、何枚も焼くならそっちの方が良さそう。
973名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:39:11 ID:pLFr2x/t0

【DVR】Pioneer製HDD&DVDレコーダー総合スレッド4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110018474/l50

次スレです。
974名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:57:56 ID:4p5r+DiW0
>>971
去年だか一昨年のA06のデモで
−DLは互換性がOKとか記事で見たよ
975927&939:05/03/05 21:27:54 ID:7t3PpElo0
重ね重ね、ありがとうございます。
色々なやり方があるのですね〜。

さすがに2台目の購入はムリなので
DVD−RWをVRフォーマットして挑戦してみます。
976名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 22:09:03 ID:sc0rRicd0
>973
次スレ立て 乙彼!
977名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 22:56:28 ID:Wm4SK8R80
2層対応マダー(ちんちん
978名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:01:59 ID:3B6gpUnG0
>>971
>だが、俺はそれよりも+R DLで作ったDVD-Videoがどこまで汎用性が

πの現行レコでリードOKらしいけどな・・
979名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:44:18 ID:hYIc1Qth0
>>975
そうそう、RWで十分、おいらは510HだけどRWでVR録画してPCでRWにバックアップ
510Hで2ヶ国語の再生してる
でも最近RWが100円以下(台湾製)で手に入るので、あまり意味がないようにも思えますね
980名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 06:50:43 ID:e8X5sMKc0
なんじゃこりゃw
981名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 12:44:06 ID:5inYTVUxO
台湾製の激安-RW(CPRM)、1-2倍速ならオヨソどこのメーカーでも大丈夫なので
近場に売ってる店あるなら試してみるといいよ
相場は5枚600円といったところか。
長期保存には多少不安あるが
HDDから-Rへの一時回避用で複数枚必要な時や、
家族で一台のHDDレコ使いまわす環境には重宝するハズ
982名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 14:53:28 ID:gLJ55Gcm0
自己訂正れす。
PCでタイトル入力できるのは625だった。DV端子付いてないと書いておきながらorz

891 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 12:41:31 ID:xyPStlv70
>889
710 EPGなし 12bitDAC GRT付き 4倍速ドライブ DV端子あり PCでタイトル入力不可
525 EPGあり 10bitDAC GRTなし 8倍速ドライブ DV端子なし PCでタイトル入力可
983949:05/03/06 14:54:47 ID:XMclsRcSO
今日、625を買いました。
525ももちろん、店にはあったのですが、625と3kしか値段が変わらなかったので、625を購入しました。
984名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 15:30:59 ID:e8X5sMKc0
おめでd!
985名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:44:23 ID:OeV4WWkZ0
俺はずーっと720待ちだ。7万きったら買うぞ
986名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 17:56:34 ID:7YnzQQXE0
>>927(>>975)
説明書の書き方がわかりにくいが
DVD-R VRでも二ヶ国語は録画できるみたいだ。
カタログにそう書いてあるから間違いない。

正直すまんかった。

>>971
確かにDLはまだどれくらい長く保存できるか見えていない。
+R DLの場合メディアは三菱製以外は地雷らしいし、
-R DLは発売すらしていない。

次スレに書いてあったDVD直焼きジャスト録画の場合
解像度は変わらんらしいから何とかできるかもな。
MN21で録画開始したら
ジャスト録画でビットレートが下がっても書き戻しが出来るかも知れん。
これは後で実験してみる。
2時間番組が実質90分だとすると、二本で三時間か。
フルD1で3時間録画…。何とかなるかもしれない。

2時間番組を1/4使用済みのDVD-RW VRにMN21でジャスト録画
HDDに書き戻してCMカット編集→DVD-Rに焼く
これを2セット繰り返せば3時間D1解像度収録のディスクが出来るかもだ。

すべてはMN21開始のジャスト録画が書き戻せるかどうかだ。


シャープは目の付け所が微妙ってことだな。
987名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 17:57:48 ID:7YnzQQXE0
>>983
いい買い物したな。
おめでとう。
988名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 18:31:23 ID:TkSDWAeL0
>>981
もうネット通販なら送料手数料足しても切ってるぞ
989名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 19:49:21 ID:b9n9uf9y0
秋葉のオノデンで520Hが39800円だったけど、買い?
990名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 21:57:15 ID:Wqa3TKm/0
買いでしょー
991名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 11:47:32 ID:8O9Vns740
DVR-525H-Sって、HDD換装出来るんですか?
992名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 16:49:33 ID:JBMthBaz0
多分無理かも。。
993名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 16:56:15 ID:ID4q2eT+0
>>991
ネタじゃなしに
換装できたっての聞いたことないな。。
994名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 19:08:01 ID:WfPRhwi90
>>991
πのHDDDVDレコはHDDにOS?やファームが入っているので、
HDDを交換した場合、専用のCDが必要らしい。よって他のメーカーの
様にHDDの交換だけでは、HDDDVDレコが交換したHDDを認識しない。
995名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 19:40:55 ID:PMKU9bRs0
そういうのって流出しないのかな?
996名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 19:43:05 ID:MhJ7IH6j0
初歩的な事かも知れませんが教えてください。
525にあるD1/D2出力端子はテレビ側にあるD4入力には
繋いでも意味ないですか?

テレビはAQUOSのGD2なんですが、まだ手元にないもので…

わかる方いましたらお願いします。
997名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 20:08:45 ID:GtLnk2dX0
>>996
意味ないことはないが、525デッキ側の出力以上は出せない。
即ち、D2までに限られる。
当たり前田の話なんだが。
ハイビジョンTVならiLink録画できるレコ買わないと後悔するよ。
998名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 20:09:32 ID:eKY/f3HX0
>>当たり前田

999名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 20:12:41 ID:eKY/f3HX0
999げっとして。。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 20:13:13 ID:mAx5IIuw0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。