【D-ILA】リアプロ総合その3【SXRD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby

  プラズマ関連の煽り、厳禁。そんなものに興味は無い。
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:33 ID:CWlzGZTa
前スレ
【大画面】リアプロ総合 Part2【DLP、LCOS】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1084358313/

その他は3以降
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:40 ID:CWlzGZTa
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:44 ID:N018Oi6l
>>1
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 14:11 ID:5P5KumZH
>>1
乙彼様でした。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 16:18 ID:YGgDvpwG
>>1000
おつかれさまでございます
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 17:35 ID:to2r7Pbo
>1乙カレー!
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 19:21 ID:2aYgOUy6
ビクターのリアプロにPCを繋いだ場合、ちゃんと綺麗に映るのかな。
色などが微妙に変化してしまうのなら、画像作成時に都合悪いですし。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 19:35 ID:ueI1U+GQ
普通は中級機以上のLCDかCRTでやるのが定石じゃないの?

あくまでテレビでしょ?リアプロは。
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 19:49 ID:2aYgOUy6
>9さん
丁度今使っているCRTが古くなっていまして、もし綺麗に映るのであればPCのモニターと
兼用できないかと思いまして。画面も大きくなりますし、PCモニターを買い換える費用も
出さなくてすみますから。
この場で出す名前ではないかもしれませんが、シャープの45型の液晶にPCを繋ぐと
とても綺麗な映像を楽しめると聞きましたので、リアプロでも可能なのかと思い
質問させていただきました。接続端子があるのは確認したのですが、映り具合までは
分らなかったもので。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 20:47 ID:b74EBCus
>>10
日本で発売予定すらない物のことは誰も答えられない。
プロジェクトX2001展に行ってビクターのエンジニアに直接聞くしかない。
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 20:54 ID:ueI1U+GQ
>>10
LC-45GD1は流石に値段が値段だけあって別格ですな。

人によってはPC用のLCDと遜色ない映りだと感じる方も居られるようです。

ここはやはり>>11氏の言う通り、一度ご自分の目で確かめられるのが最上かとは思います。
が、あまり厳しい目で見なければ、充分に実用範囲だとは思います。


自分はPC用LCDのクッキリ感が好きなのでRDT211H-BKを愛用していますが・・・
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 21:24 ID:2aYgOUy6
>11、12さん
この掲示板には多くの知識をお持ちの方がたくさんいらっしゃるので
もしかしたらご存知の方がいらっしゃるのではと思ったのですが、仰るとおり、質問をするには
早すぎる内容でした。申し訳ありません。近々東京へ行く事になると思いますので、
実際に自分の目で確認してきたいと思います。ありがとうございました。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 07:07 ID:EQEmBYZk
プロジェクトX見てきました。
ビクターのリアプロ、すごくいいと思いました。
でも、さすがに液晶テレビと並べると液晶の方が発色が良かったです。
一番驚いたのが、シアタールームでのプロジェクターでした。
あれは最近出たフルHDのプロジェクターなのかな?
すごく綺麗で感動ものでした。
フロントがSX-L9を3つ並べてるという贅沢さにも驚きました。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:04 ID:nOpo4uEY
日本のような寒暖の差の激しいところでは、光学系が熱で歪むので使えません。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 15:45 ID:KV7gYxkr
だから冷却ファンが付いてるのか!

アメリカなんか日本以上に寒暖の差が激しい場所があるから大変だろなぁ…
北の方で売るときとと南の方で売るときで調整を変えなきゃならないんだろうし
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 21:29 ID:9A5aKpGl
>14
私も今日みてきました。
ビクターのリアプロすごくよいです。
が、期待が大きかったせいか、となりにあった
液晶の発色のよさをみてちょっとがっかりしました。
シャープの45型液晶をみてさらにがっかり。
シャープの液晶、きれいでした。
発色は画質の調整具合もあるかもしれないですので
もしかするとそんなに変わらないのかも知れません。
でも、ビクターのリアプロも明るいし、グラベガに比べると
遥かに良かったです。

で、一番よかったのが、14さんと同じくシアタールームでのプロジェクターです。
小さな映画館みたいでした。あれがホームシアターだとは、すごい。
でも、住宅環境から残念ながら購入は無理ですね。

結論として、私が購入するならやはりビクターのリアプロです。
液晶と比べてがっかりしたといいましたが、やはりきれいだし、明るいし、大きいしで
家庭で見るには十分だと思いました。
とはいっても、値段がアメリカで売られているような価格だったらですが。

素人考えですが、電気屋さんにこのリアプロが並んでて、
値段が安ければどんどん売れると思います。
ビクターさんには、はやく国内販売してもらいたいです。よろしくお願いします。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:00 ID:68fpO9xv
ビクターリアプロ、日本で発売するとして北米価格プラスいくらまでだったら、許せる?
俺はプラス7〜8万くらいなら、買ってしまいそうだけど10万超えると買う気失せそうだな
たかが、2万とか言われそうだけど2桁の壁は大きいなあ
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:39 ID:mukpxEG4
非常に興味あるんだけど、月産1万台しか作れないってんで諦め
気味。業績から見ても設備投資にあまり金かけられないだろうし。

個人輸入できないもんだろうか。来週ちょうどU.S.行くし。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 23:02 ID:h5pLFZvo
値段はアメリカと同じくらいでおねがいしたいけど無理なのかな?
家電製品なんだから同じくらいの値段で販売してくれると期待しているのだが。
輸送費くらいなら価格に上乗せしてもよいと思う。

頼むから、エプソンのような販売形態だけは勘弁してほしい。
通販だと価格も下がらないし、定価で買えといっているようなもの。
そういう販売をするならもっと価格下げろといいたい。
十分安いとメーカーは言いたいかもしれないが、
やはりアメリカの価格帯と比べるとはるかに高い。

別にすごいことを望んでるわけじゃなくて
ただ、アメリカで売られているようなリアプロを
アメリカで売られている価格帯で買いたい
これだけなんだが・・・
ビクターさんお願いしますよ!
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 00:01 ID:tggHwVKg
D-ILAはいちおう1920x1080もラインナップにあるけど、Intelの計画だと
1280x720までしか生産しなさそうなのがかなり嫌。Intelも1920x1080のLCOSの
量産を計画してくれないもんかなぁ…。

垂直方向のスケーリングをせざるを得ない解像度のパネルはかな〜り嫌だ…
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:35 ID:qb0AOfVt
>>21
インテルの話だと、1280x720二枚の2560x1440から1920x1080を作れということらしい。
ただ、作るメーカーがいるかどうか…。さらに言えば、日本発売自体があるかどうか分からんし。
そういえばインテルのは、フィリプスのDD1080/DD720と同じ単板だよな?
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:38 ID:vpXYPAFf
俺も昨日見てきた。
画質の評価は17氏と同じかな。
間近に近寄って画面を見るとさすがにきついが、少し離れて見る分には
大丈夫っぽい。
ダメもとで説明員のおじさんに日本で売る予定ないですか?と聞いてみたら
あっさり「予定ない」の返事。なんとかならんものか・・
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 01:59 ID:cGDyxkEU
価格ねぇ・・・
日本工場の人件費次第では?
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 03:48 ID:3vxkC6c9
>>24
それにビクターDILAモデルを国内販売するとしたら
デジタルチューナを内蔵するだろうから、
その分は丸ごと上乗せだよね。もちろん、デジタルチューナの
上乗せの価格上昇は払うつもりありだから、
どうぞ価格に反映させて適切な利益を得て欲しいし。
馬鹿馬鹿しいプリンタなんかだったら無駄なスペースを食う分の
迷惑費用を貰いたいぐらいだがな。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 04:14 ID:fn7K3xtD
日本であまり高くしたら、逆にアメリカでダンピングで問題になるのでは?

かといって、極端に安くしてはプラズマ壊滅の危険もあるし、業界全体のことを
考えると、出すのは微妙のようにも思う。

来春引越しの俺としては、そのタイミングに欲しいなあ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 08:10 ID:L6rzuDGa
>あっさり「予定ない」の返事。なんとかならんものか・・
こうもはっきり言われると、きっとちゃんと考えてくれてるとは思いつつも
腹立だしくなりますね。期待だけさせて、結局は自慢するだけなのかと。
このままなら、今後は個人輸入をされる方が増えていきそうな気がします。

個人的にはプラズマ市場などを一気に壊滅させ、市場でトップを取るくらいの
意気込みをビクターさんには見せて欲しいものです。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 08:14 ID:Dyyh/UCx
リアプロに社運を賭けるぐらいすれば、VHSのビクターからリアプロのビクターへと
華麗な変身遂げられたかもしれないのにね。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 08:25 ID:tggHwVKg
>>22
それだと2枚じゃ無理ですな。4枚必要。どのメーカーも絶対にそんなの作らん…。
結局、フルHDは自力でLCOSの生産能力のあるビクターとソニーに期待するしかない
のか…。Intelの参入で下位機種は安くなりそうだけど、上位機種の価格は下りそう
にもないなぁ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 12:51 ID:rOiIj0Zv
もし、下位機種と上位機種の価格差がうまらないとしたら
販売ベースでは上位機種はかなり死滅の予感。
実際、フルHDまで必要としている人ってそういないでしょ?
絶対、安い方に食いついていくと思う。

そうなると、フルHDの投入は遅れるか、ソニーならクオリアで投入かも
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 13:09 ID:tggHwVKg
1280x720じゃ720p放送が一般的なアメリカならともかく、1080i放送が一般的な
日本じゃやっぱり辛い。解像度的に辛い辛いと言われ続けているプラズマですら
ALISパネルなら1024x1024で、垂直方向のリサイズはせずにオーバースキャンさせて
表示できるぐらいなのに。

ってことで、Intelの重い腰を上させるためにも、解像度重視の風潮をなんとか
定着させて…
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 13:52 ID:67WqJa2I
 一番良いのは、プラズマ・液晶・リアプロ
を店頭に並べて、消費者の選択に任せるのべきだと思うが。

 投資が如何とかなんてメーカーの都合は、消費者は知っ
た事ではない。

 リアプロの最大の売り、「大画面で低価格」と言うのは
十分売りに為ると思うのですが。
 現状では大画面=プラズマ・液晶しか宣伝していないし。
宣伝していないから消費者には選択肢が無いし。
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 13:58 ID:qJ8wt7dI
こんだけやっといて日本で売らないわけないだろう。
ただ>>19にある通り月産1万台程度しか生産できない状態のままでは無理だとオモワレ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 15:50 ID:tggHwVKg
>>32
一応グラベガを店頭で並べている店はあるけど、グラベガじゃ話にならないもんなぁ。
LivingStationは直販に逃げちゃったし、D-ILAは生産能力的に国内販売むずかしいし。

SXRDを使ったクオリアのリアプロが出る可能性はあるけど、これも基本は直販のような
ものだろうから、そこらの店じゃ展示なんてしないだろうし…。

となると、LCOS系が国内投入されるのはIntelの量産待ち。でも、そのIntelは1280x720
パネルしか作らないと…。IntelのLCOS使ったリアプロが市場投入されるころには液晶
もプラズマも高解像度化が進んでいそうなのに、リアプロは低価格大画面だけど
低解像度という評価が定着しちゃいそう。せっかくLCOSは高解像度化しやすい
デバイスだというのに…
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 19:00 ID:facv5Jlt
うち、CATVだから内部チューナーどうでもいい・・・
やばい、個人輸入に傾いてきた・・・
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 21:06 ID:BdYxWDGv
>>33
>こんだけやっといて日本で売らないわけないだろう。

今までのは投資家への企業アピールだと思うよ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 22:43 ID:tDA0oYUl
>>20
>別にすごいことを望んでるわけじゃなくて
>ただ、アメリカで売られているようなリアプロを
>アメリカで売られている価格帯で買いたい
>これだけなんだが・・・
>ビクターさんお願いしますよ!

まさに禿同です。

>>24
たしか犬が北米で売っているリアプロはメキシコ生産?
いずれで生産していても、月産1万台では到底日本市場には持ってこれないでしょうね。
でもいま日本で発売すれば、性能と価格で競合できる相手がいないんだから、
先行者利益を独占できるのになぁ。
薄利で売らなきゃいけない米国よりもよっぽど利幅がとれると思いますよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 22:45 ID:tDA0oYUl
ところで皆さん、D-ILAって何て読んでます?
「ディーラ?」
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 22:52 ID:wHBzAkgU
パナのファン?
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 23:12 ID:tDA0oYUl
>>39
あはは。思いもしませんでした。
でもまぁ親会社ですしねぇ。
http://www.jvc-victor.co.jp/company/ir/kabuka.html
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 23:47 ID:4PCU2jIX
>>34
うちの地元のヤマダ2店舗にグラベガ展示してある。
でもほとんど放置状態であれじゃ誰も興味持たない
って感じです。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:03 ID:9NcErsoc
>>41
たとえきちんと展示してあったとしても、グラベガじゃ全然ダメでそ。
言っちゃ悪いがぼけぼけ & 輝度低過ぎ & 視野角狭すぎなんだから。

特に店頭では近づいて見るので、視野角の問題は大きい。最近のリアプロのように
ある程度輝度が取れるようになり、光を散らして視野角を広げるようにした
ものを展示しないと、リアプロの評判を落すだけ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:16 ID:eVAaizM6
視野角なんて、、歩き回りながら見ないし
あくまでもホームシアター用だからグラベガでもいいよ
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:38 ID:9Gn2k84Q
>>38
ディー・アイエルエイ
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:50 ID:TRxDdQfc
>>38
ディラ! (´д`)
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:59 ID:tTedQ85F
>23
予定が無いことは無いはずだけど、今のところ国内におけるリアプロの
市場性が読めなくて二の足を踏んでるんじゃないかな?
ソニーですらグラベガで大失敗しているわけだし。
47名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/11 01:00 ID:ieicpCa7
EPSONのlivingstationがあまり話題になってないのは、やっぱり直販しかしてないからでしょうか?
今キャンペーン中とのことで気になってるのですが、
やはり実物を見ないで買うのは危険だからやめた方がいいでしょうか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 01:47 ID:30B/qfJR
ここの人ってランプ寿命とか、ランプ交換時の光軸ズレとか気にならないの?
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 07:56 ID:O0WqTA/u
今後日本で発売しないのであれば個人輸入も視野に入るのですが、そこもはっきりしてくれないのが
じれったいです。せめて輸入した商品が壊れたときのサポートくらいはしてくれないかな。

>>47
更に期待できる商品がビクターにありますので、高い、余計な機能、納得まではいかない画質などを
兼ね備えたリビングステーションに魅力は感じないです。

>>48
ビクターの話しになりますが、ランプ寿命の問題はすでに解決されているんじゃなかったでしょうか。
確か6万時間とあったような。仮に一万時間以下だとしても1つ一万円台中盤の値段で
交換でき、新品の品質に戻るのであれば、さほど気にする問題でもないように思います。
光軸ズレについては分らないのですが、個人での交換を基本に考えているのであれば
対策も取られているのではないでしょうか。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 13:08 ID:msuyE3H/
ビクターはソニーや松下に比べてかなり生産力が弱い会社だから
日本で売りたくても難しいんだろうなぁ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 15:55 ID:9NcErsoc
>>50
特にLCOSの生産なんて完全に半導体生産なわけで。
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 19:07 ID:9Gn2k84Q
>>50
液晶・プラズマともに弱い東芝やNECに製造委託しる
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 20:09 ID:ytr32Etv
日本で販売されないのは、過去の実績から判断してのことでしょう。
LA2の当初月産台数500台とかだったような気がする。
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 20:40 ID:aHrYx4C5
部品が足りないのは板だけじゃないのよ〜
石の方も足りないのよ〜
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 21:05 ID:obzr/9pz
>>54
ついでに発売する意志も足りないな
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 22:38 ID:TShzjFRO
>>55
発売する意思は間違いなくあるはず。
むしろ今回のコンシューマーのリアクションで間違いなく、当初の発売目標を繰り上げてくるでしょ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 23:04 ID:obzr/9pz
>>56
楽観的だなあ、ただでさえ生産量が不足しているものをわざわざ好調の
アメリカ市場から実績もない日本市場へ回せるとは思えんがなあ。
もちろん回してくれたら嬉しいけど、冷静に考えれば無理でしょ。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 23:11 ID:7fe4Jt94
>>47
今日livingstationの実物を見ました。
リアプロといったっらグラベガしか実物見たこと無かったんでかなり侮ってたんですが、なかなかどうして、画質はかなり良いですね。>グラベガに対してですが
ただ、買いに踏み切るには価格がネックですね。
もう10万円安かったら食指も動くんですが。

あと、地上デジタルチューナーは標準装備で、プリンタはオプション化した方が買い易いでしょうね。
エプソンは独自色を出したいんでしょうが、はっきり言ってプリンタは必須機能じゃないですからねぇ。
それよりもフロントプロジェクタのトップメーカーなんですから、画像処理で技術的なアプローチを仕掛けたり、初めから価格攻勢を掛けてテレビメーカーとしての土台を作った方が得な気がするのですが・・・。
最終的には有機ELテレビへの布石なんでしょうし。
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 23:46 ID:TEoubr50
>>58
有機ELなんていつでんだよ
何年後?そんなに待てないよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000014-san-bus_all
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 23:51 ID:hcYKoi03
>>58
あいかわらず前スレからご苦労さん。
問題は値段じゃないんだってw
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 23:59 ID:9NcErsoc
>>56
生産能力をどうやって確保するの? まさか今から工場作るわけにはいかんし、
普通の半導体と違って気軽にFabにおまかせってわけにもいかんのだし。


>>58
LivingStationはグラベガとの比較ならかなり良いとなるけど、D-ILAと比べちゃうと
グラベガだろうがLivingStationだろうが問題外になるからなぁ。

わざわざLivingStationを見に行くような人ならビクターのD-ILAの噂を聞いた人
が多いだろうし、その上あの激しい内外価格差となると今後いったい何台売れる
ことやら…。

あと、有機ELについては次世代ディスプレイスレで現状を把握したほうがいいぞ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 00:00 ID:cn6E8nwV
ん? 60=縞縞叫んでいたキチガイアンチか
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 08:20 ID:o7mgy/A7
搬送は凄い気を使います
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 12:49 ID:TUiWYSke
>>63
どういうことか、もっと詳しく教えてください。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 13:05 ID:xdAwjh2O
諸悪の根源はPDPを開発した富士通だな
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 13:18 ID:fWSCMU+o
>>34

念のためだけど、SXRDはクオリアだけのものではないですよ。
クオリア004とは、家庭では使わないようなキセノンランプ採用、徹底的な静音設計をやっているので、
クオリアブランドになったわけ。低消費力のUHPランプ+SXRDにすれば、いつでもSXRDリアプロが
投入するのは可能。今頃では作りこんでいるだろう。どうぜ米国市場に先行投入するだろうが。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 13:28 ID:fWSCMU+o
古いニュースですが、一応SXRD計画。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031028/sony1.htm
 また、反射型液晶パネル「SXRD」についても、現在の採用製品はクオリアブランドの
プロジェクタ「Q004-R1」のみだが、「将来的にはグランドベガなどにも発展させ、プロジェクタをプッシュしていく」とした。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 15:06 ID:MLY58GhM
補足

ホームエレクトロニクス分野では、次世代テレビの開発、
エレクトロニクスとゲームの融合による新市場創造、
HD(ハイビジョン)の加速をポイントにあげた。
次世代テレビでは、フラットパネル化を進め、
高画質/高品位/大画面を追求するという。
また、デジタル化やネットワーク化、専用のメディアプロセッサーの開発など
が重要課題として説明された。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 17:06 ID:CRiQXrQ7
液晶プロジェクターの常識覆す高画質――エプソンD5パネル
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021.html

70名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 17:26 ID:fWSCMU+o
>>69

読んだけど、液晶リアプロの輝度改善は、まだ厳しいと思う。開口率は60%だからね。
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 17:52 ID:LMXYdZ5S
>>69
記事中、LCOSのことは完全にスルーしているのが笑える。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 18:39 ID:Ovp+6g4O
>>17
そのプロジェクターってVictor DLA-HD2Kのことかい?
スピーカーもビクターSX-L9らしいので、そうみたいだね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 18:47 ID:GMCASJgx
>>69
今の五倍の生産能力の新工場建設しているってことは、相当自信あるんだろうな。
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 20:54 ID:bVOopSmQ
>>69
歩留まりが今の五分の(ry
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 23:44 ID:oNIy7wGZ
日テレでエプソンのが安いって放送してるな。
高いぞ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 23:52 ID:GMCASJgx
>>70
開口率の低さはD5で20%改善し、さらにオンチップマイクロレンズを非球面にすることで光の透過率は90%にまで向上しました。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 00:00 ID:b8A03U6A
>>75
同サイズのプラズマと比べたんじゃないか
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 00:01 ID:3eaCZs0W
レンズで集光させて開口してる部分を通過させてて
90%は抜けるようになってるって事か
面白そうだな
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 00:16 ID:LX5wCeF1
そして枠はぼかして誤魔化すのかぁ。でも、そんな変化球よりも素直にLCOSと
思ってしまうま。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 01:04 ID:3eaCZs0W
沢山作れて画質がLCOSとそれほど変わらないんだったら変化球でも何でもいいや
今はとにかく物が流れる事が重要だよ
物が消費者の所に届かないと競争が始まらない
エプソンがんがれ! LCOS陣営もがんがれ!
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 03:41 ID:IQja8+om
エプソンの液晶はいいと思うけど、エプソンブランドとしての製品は
デザインがカッコ悪いからあまり好きじゃないな。
エプソンは透過型液晶だけみたいだから、リアプロではやっぱり他社に期待かな。

ビクターのリアプロはかなり良いけど、日本で発売できるほどの生産力はなさそうだし・・・
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 09:52 ID:9DKyb/UH
>80
リアプロで、DLPだけからエプD5も扱う陣営もあるのかな。(海外)
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 11:43 ID:btEOaFVy
LCOSって結局量産化が難しくて広範に出回るのはエプD5より遅れる気がする。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 15:24 ID:oWzI5vV2
 ビクターでもいいから、アメリカ価格+10%ぐらいで
通販限定でも良いから、日本仕様にして売り出して欲しい。

 低価格大画面TVのニーズが有る事を、わかって欲しい。
暗くなれば、買い換える必要もなく、ランプ交換(一万数
千円)で新品の明るさに戻るし。

 エプソンは高すぎ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 17:13 ID:4ux+g8VY
誰も触れないが、応答速度が書いてあるな。思ったほど速くないのにはビックリだ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 17:45 ID:4zclrQZW
>>84
自分勝手だな。
矛盾してるよ。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/25/news030.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040531/epson.htm
これ見たら標準価格はエプソンと同じ位。

最安実売価格は、企業努力による量産効果と販売店での価格競争の賜物。
そこから+10%要求は虫が良過ぎ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 17:51 ID:59b5T3F6
>>86
うむ、要望としてはわかるが、現実的に考えて無理だよな。
ましてやこんなところに書いてるだけで状況が動くはずもない。
本当に欲しいんだったら企業宛にメール出すなり、展示会に足運んで
担当に直訴するなりしないとなんにもならない。
俺はもうリアプロは諦めて液晶考えてるよ・・・リアプロ安くなるの待ってたら
あっという間に中年だよ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 09:13 ID:SwTStZE3
来年の春までに犬のリアプロ出なきゃ、個人輸入するよ。
買えない訳ではないが、液晶やましてやプラズマは
コストパフォーマンスが悪すぎて、買う気が失せる。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 10:37 ID:loeAyq8X
>>88
禿道
現状の液晶、プラズマは金だす価値なし
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 10:59 ID:ytnsHczm
>88
がんばってくれ!
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 19:32 ID:go92M7DI
1月くらいに国内販売の発表がきそうな悪寒(勝手な妄想
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 09:09 ID:Io6par4y
>>85

D-ILAだって、速くない罠。SXRDはLCOSの中でも早いけどね。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 13:26 ID:Io6par4y
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040816/104949/  (無料会員制)
Intel社,LCOSの量産時期を2005年以降に見送る

米Intel Corp.は,同社が開発中のLCOSの量産時期を2005年以降にずらす
。Intel社は当初,2004年後半の量産化を目指していた(関連記事)。
しかし今回「2004年中の製品化は見送り,次の世代の製品開発に集中する」
(インテル 広報室)と判断した。次の世代の製品の仕様や量産時期については,明かさなかった。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 13:43 ID:mmMnw5VO
うぎゃ〜。これでLCOS系リアプロの一般化が少なくとも半年以上遠ざかった。
次の世代の製品がフルHDだったりするのなら、不幸中の幸いなんだけどなぁ…。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 13:47 ID:Ha8+3drU
うぉぅ…_| ̄|○
>>83が現実味を帯びてきたなorz
やっぱり反射型デバイスの量産は難しいのかねぇ…
D-ILA然り…

「次の世代の製品」というのがフルHDデバイスのことだったらいいなぁ
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 13:48 ID:Ha8+3drU
もろかぶりorz
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 13:49 ID:Io6par4y
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040810AT1D0908D09082004.html

8月19日、PS2半導体を使った薄型TVの発表があるようだが、
SXRDリアプロの発表ないかなとこっそり期待してみる。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 16:32 ID:mmMnw5VO
「大型テレビ(画素型リア・プロ)市場をめぐる表示素子の技術的な変化が
激しいことと,ユーザー(機器メーカー)からの意見を踏まえて,総合的に判断した」
ってことは、やっぱり720pじゃインパクト薄いよんってことかな?

「米国の一部報道では,Intel社は2004年中に予定していた100万画素品
の量産を中止し,2005年春に200万画素品を実用化すると報じている。」
とのことだから、当初は予定になかったフルHDのために先延ばしにしたと
思ってもよさそう。IntelのおかげでLCOSの下位機種は安くなるだろうけど
逆にHDは当分は安く出てこないんじゃと思われていんたんで、災い転じて
福となったかも。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 18:39 ID:d2XyBRnt
を〜、面白そうだな。
エプソンの720が春で1080が秋だっけか。

後一年半がんがってもらうとするかな、
21型4:3のブラウン管にorz
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 20:30 ID:mmMnw5VO
米国の一部報道っていうの、来年春に200万画素(おそらく1920x1080)なLCOSを
実用化とは書いてあるけど量産とは書いていないのがちといやな感じ。単に
実用化ってことで発表するのなら量産までは半年はかかるし、さらにそのパネル
を搭載した機器が出るとなると1年はかかるからなぁ…。

んで、ITmediaによれば>>99の言うようにD5は来年3月に1280x720が量産開始、
秋には1920x1080を量産開始したいとのこと。ってことで、きちんとした機種
が出るのは再来年ぐらいになりそう。
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 20:30 ID:kihpioPt
結局エプ独り勝ちは変わらんって事だな
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 20:31 ID:eqrrKxT4
犬リアプロの取扱説明書でつ。
ttp://books.jvcservice.com/download/360101655/33643.pdf

ちなみにシルバー筐体だけじゃなくて黒筐体もあるんですね。
個人的にはシルバーが好みですが。
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 22:23 ID:mmMnw5VO
>>101
少なくとも2006年まではそうだと思う。今年はD4パネル全盛、2005年末が720pの
D5パネル全盛って感じかなぁ。2006年夏のボーナスシーズンになってようやく
IntelのLCOSと1080pのD5との対決になりそう。でも、出始めのLCOSと熟成が進むで
あろうD5とじゃ画質はともかくコストでは勝負になりそうにないなぁ。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 23:15 ID:kihpioPt
セイコーエプソン千歳事業所に高温ポリシリコンTFT液晶パネル新工場が竣工
−最先端300mm(12インチ)ウェハーラインを設置−
http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040722.htm
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 23:26 ID:kihpioPt
米インテル、大画面TVの新技術実用化を凍結
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004081603955j0&h=1
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 23:50 ID:eduokArO
え、LCOSの量産は当分なしってこと?
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 00:46 ID:g3dzC5nv
てこと
まあ>>98らしいから良いやら悪いやら
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 03:57 ID:av+5Mf1o
ビクターが日本で発売さえしてくれれば・・・
フルHDのD-ILAも開発したんだよね。
ビクターに生産力がもっとあれば完璧なのにな。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 14:42 ID:rHU4Ly9s
エプソン、新液晶パネル「D5シリーズ」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1088407910/
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 14:51 ID:rHU4Ly9s
インテル、テレビ用チップのリリースを来年に延期
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20070486,00.htm
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 16:24 ID:3EiR5xbC
 正直、個人輸入でも良いかと思うのだが、個人輸入したのを
メーカーで日本仕様にしてくれたら嬉しい。若しくは、何処かの
会社で改造を請け負ってくれるとか。

112名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 18:07 ID:2p8+H3it
漏れも真剣に個人輸入考えてるんだが
持ってきてそのままチューナー足せば使えるんじゃないの?
詳しい人教えて。
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 23:37 ID:fdJLW2PK
>>112
地デジチューナーやデジタルCATVを接続するなど、モニターとして使えばOKでしょう。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 00:22 ID:vxKYkjR3
オプトマ・ジャパン、日本撤退?
http://www.optoma.co.jp/

リアプロは「キャビン工業株式会社」が取り扱い業務を引き継いだらしい。
http://www.cabin-kogyo.co.jp/index.htm


115名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 00:23 ID:tenSLwlT
そういうこと。
スイッチング電源だから120VにしなくともまずOK。
米軍関係でも120Vのところはまずないから
国内のセットより修理代は多少高いが犬は多分面倒見てくれるはず
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 00:26 ID:tenSLwlT
115だが
>>111〜113
って書くの忘れた
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 03:01 ID:KbMFLDX5
>>115
本当?ビクターのが欲しいよ〜。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 09:08 ID:5lsQBGMr
て言うかメリケン産で輸入されてるオーディオ機器でも、100V仕様に変えてある
ものの方が珍しいと思うけど。
大抵そのままだよ。

何か問題が出たとしてもステップアップトランスなんていくらでもあるしな。
そんなことより関税や、別にチューナーを用意しなきゃいけないことから来る
金額アップで、実際は相当な出費になりそうなヨカーン。
こっちの方が問題だと思う。
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 09:12 ID:7QhOI5US
関税は掛からないけど運賃が高そう・・・
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 10:01 ID:63ZDTX4b
チューナーは別として、運賃関係で10マソ以内なら
漏れはやるよ!
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 10:16 ID:30HjJeOz
HiVi9月号に、SXRD,D-ILAのことを取り上げているよ。SXRD記事では、
SXRDリアプロが登場する予定とはっきり書いてある。
D−ILAも、次世代D−ILA計画あり。0.5インチフルHDパネル量産計画あるらしい。
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 10:44 ID:PLWSeLj1
さあ、今日はリアプロ、グラベガ両スレで祭り開催となるか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 12:41 ID:7pH6w8GV
みなさんの言う個人輸入って代行業者を使うってことですか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 13:34 ID:Qobbk0U2
みんな海外価格海外価格つーから調べてみたら、
なんかアホみたいに安いな。
http://shopper.cnet.com/JVC_HD_52Z575/4014-6449_9-30925113.html?rvwtp=4505-6449_9-30925113-2&cip=1&orderby=90&sort=

52"で$2579-3499っていったい...。
$1 = 110円でも28万円〜39万円かよ!

半年後か1年後かしらんが、BSDチューナー内蔵で
30万円前後で販売できたらプラズマなんて吹きとぶな。


犬には生産能力なさそうだけどなonz...
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 15:05 ID:O9LnF+cE
東京で行われている展示会に行く事が出来そうにないので、代わりにHiViを読み
色々想像して楽しむ事にします。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 15:53 ID:A6JkeEDx
祭りにならなかったな…_| ̄|○
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 18:15 ID:a798Uox6
使えそうだが、高すぎ・・・
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200408/08-0819B/
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 18:16 ID:RC/Z+OOW
r
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 19:32 ID:36KZeJVH
散々あおってこれでつか。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 20:16 ID:1r00tGV9
>>127
買えねぇ・・ orz
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 20:37 ID:T5fcueJo
>>127
消費電力も46型で630wとは・・・
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 21:44 ID:FtdRwtUi
>>131
電子レンジみたいですね
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 21:49 ID:FtdRwtUi
漏れみたいな貧乏人には消費電力がジャブみたいに効いてくる
まあ>>127買う香具師はそんなの気にならないんだろうなぁ〜

犬のリアプロは実質何時間でランプ換えるのかに気になる程なので…
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 23:29 ID:sys6Exhv
D−LIA(VICTOR)→国内販売年末?確率50% 米国では既に発売中

DLP超広角光学エンジン(三菱)→来年中盤までに発売予定
 
SXRDリアプロ(SONY)→国内販売確率10% 米国では今年末ぐらいか?

インテル→2006年以降に発売延期

D−5パネル搭載リアプロ(EPSON)→来年前半ぐらい?
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 23:36 ID:aL2p+7Lj
新工場も建設して準備万端のエプソンには勝てねえよ。
スペックだけしか見ないスペック厨以外はエプソンで決まりだろ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 23:44 ID:A6JkeEDx
>>135
いざふたを開けたら歩留まりが(ry だったりw
でも漏れもD5には禿しく期待してる。
頼むぜエプソン。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 00:49 ID:owHAfeRA
エプソンのD5リアプロ、実際にはいくらくらいで販売されるんでしょうね。
現在のリアプロのように、50万円とか言われたら、いくら良くても買えないよ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 01:13 ID:FNRMHz/G
エプソンは頼むからもうちょっとデザインをカッコよくしてくれ。
前のリアプロはダサすぎる。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 01:46 ID:bvnu2o3v
犬のやつって国外での使用は許されるの?
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:05 ID:vGDEziz+
>>134
720p D5を搭載したリアプロが出回るのは早くても来年夏過ぎ、1080pだと再来年に
突入すると思う。

>>135
現状でも生産能力が段違いでシェアが圧倒的だというのに、新工場まで作っちゃった
もんなぁ。D-ILAやSXRDの生産性の低さは広く知られているし、ソニーもビクターも
新工場作るところまで社運を賭けているわけでもない。DLPはTI次第なので高値安定の
まま。

ってことで、IntelのLCOS量産が軌道に乗るまではエプソンの一人勝ちだろうねぇ。
IntelのLCOS量産が軌道に乗るであろう2006年後半までに北米のみならず中国や
日本でもリアプロのブームがきたら、とんでもない利益が出そうだ。

>>138
エプソン本体が出すリアプロにはみんな期待しとらんよ。LivingStationの
あのわけのわからん販売形態ととんでもない内外価格差のせいで。
でも、キーデバイスの新型の液晶パネルには透過型とはいえ期待してる。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:39 ID:y6ACAXcT
透過型の時点で糞
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:48 ID:9YNUShKv
エプソンは小型液晶のようにサンヨーと組んでテレビ発売すればいいんだよ。
http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040427_3.htm
有機ELもコダックのデジカメ一機種に採用されただけであまりうまくいっていないようだし、
三洋はコダックと合弁解消してエプソンと組め。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0112news-j/1204-1.html
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:49 ID:vGDEziz+
>>141
ヲレもそう思っていたけど、とりあえず>>69-78見てみ。
144141:04/08/20 02:53 ID:jAIH3b9W
>>143
やはり糞だった
>応答速度はD4の16ミリ秒に対して12ミリ秒に向上しました。
SXRDは5ms、今や大型液晶も10〜12msなのに
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:56 ID:sPQJq+PB
透過型の一番の問題は寿命だと思う、ランプの光による液晶パネルの劣化。
どっかにDLPと比べたレポがあったはず、5000時間持たなかった。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 02:59 ID:sPQJq+PB
ランプの光って言うかランプの紫外線か。
強力な光を小さな液晶に当ててる以上、単位面積あたりの紫外線被爆がもの凄いみたい。
LED光源でも実用化されれば解決するんだろうけど(現状でも出来なくはないが、凄い大型化するだろうね)。
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 03:44 ID:KsLAPBub
LCOSの場合は液晶と反射層の下に回路があるから
丈夫なのかな? インテル〜量産してくれ〜

むしろビクター本体を買(ry
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 04:00 ID:9YNUShKv
>>145
寿命に関しても、D4パネルで2万時間(D5パネルも同じ)を達成しています。この数字は一
般的なブラウン管テレビと同等です。材料の改良でさらに長寿命になるでしょうし、5倍の10
万時間を実現する新しい有機偏向材料を用いたモデルの提供も計画しています
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html

これか?解決のめどが立っているらしいからまだいいだろ。LCOS大量生産の
めどは立っているのか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 12:18 ID:SDJ+0AOT
TIが公表した透過型液晶の寿命問題は、D3パネルでの評価だった。
なんで、D4以降では無効。D5は同じ時間らしいが、まぁ2万時間あれば
たいていは大丈夫じゃないか。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 12:37 ID:KtRmCqmM
リアプロジェクションテレビ(HD-LA)
の輸入しようについてビクターにメールで問い合わせたら
大変丁寧な回答をいただいた。
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 13:32 ID:rX+HiOEw
>>150
俺も個人輸入したいので、よろしければ内容を教えてほしいです。
152150:04/08/21 14:05 ID:KtRmCqmM
要約すると、
●日本での使用はお奨めできないので自己責任で。
●120Vで設計されているので、不具合が出るかわからない。
●日本では修理不可能。

北米以外にどこで展開するか,
52,61に加えラインアップを検討中。

などでした。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:14 ID:pEFz4cj4
値段高くても受注生産でもいいから日本で売ってくれよ!
154150:04/08/21 14:25 ID:KtRmCqmM
いまのところ日本ビクターでは輸入しないとのことだから
待つしかないのです。
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:49 ID:fUswEUM6
>>150
修理が出来ないのは致命的ですね。まぁ待っていればエプソンの新型に対抗した
より良い製品を日本向けに出してくれるかもしれないし、もう一年ほど待ってみる事にします。
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:52 ID:7gvKgSCY
つまり北米に引っ越せということだな。
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 14:55 ID:b54HF4OF
よく考えりゃ保守部品もないんだからそら修理できんわな。
初期不良が出きった辺りの時期に覚悟決めてやる、ってのが精一杯か。
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 15:55 ID:tgYq5oEa
液晶、プラズマを売らんがためであろうが、アメリカでは多数のメーカーが
リアプロを発売し、新機種も投入してる現状を見ると国産メーカーであろうが
日本国内でいっこうに発売しない現状に「日本人への差別」と感じてるのは漏れだけか?

あちらでの価格をみるにつけ、なお腹が立つのだが。
これだけ発売までに内外で時間差をかける家電も最近では珍しいんじゃないの?
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 16:05 ID:FZUIVqcJ
>>158
歩留まりが悪いのと、まだ日本人の目に敵う画質じゃないから。
プラズマをけ落とすには、値段もそうだが画質で上回らないと無理。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 16:39 ID:Pw5c+OD9
>>159
 メーカーの思惑なぞ、消費者は知ったことではない。
取りあえず、ビクターのを日本で売り出して見て様子
を見るのは、妥当な戦略だと思うけど?

 リアプロの利点なんて、大画面・低価格なんだから。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 16:42 ID:7gvKgSCY
単なる住宅事情(=売れない)だろ、置き場所もそうだが搬入もシャレにならんぞ。

画質に対する目云々は(少なくとも一般層に関しては)北米と大差ないかと。
「プラズマ・液晶ってやっぱり(ブラウン管より)画質良いよね!」つー
マスゴミに洗脳されてるヤシが腐るほどいることがそれを物語っている。
高画質というキャッチには反応するが自分の目じゃ高画質と判断できないのがほとんど。

ぶっちゃけ”薄型”の大ヒットの秘密は画質じゃなくて”薄型”(とマスゴミ洗脳の結果)なわけで。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 17:43 ID:b54HF4OF
だがその洗脳はもうムーブメントとなってしまっている。
この流れを止めるようなことはメーカーには出来まい、怖くて。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 17:50 ID:PAL6jRPs
D5出すころにはエプソンがやるでしょ。
シャープの液晶に対抗してリアプロのエプソンとかいって。
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 21:15 ID:hRIdJdvV
ど素人の目にも明らかな「暗い」「視野角狭い」「でかい」の3重苦を背負ってる
グラベガよりもプラズマ、液晶が選ばれるのは当たり前だろ。
セールスもしやすいし。
何が洗脳だバカ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 21:42 ID:KtRmCqmM
ま、フロントプロジェクションよりは
使い勝手よさそうだよ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 23:29 ID:cU3IPodo
一般層は、「薄型」 → 「時代の最先端」 → 「かっこいい」 から買ってるわけで
画質なんて気にしてないよ。

俺の知り合いも、接続は黄色いコンポジットケーブルオンリーだし。
もったいない。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 23:30 ID:fZnaVxh9
自分が世界の中心と思ってる香具師
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 00:18 ID:OYoHTWT0
フルHD液晶が出揃ってきたけれど、HDリアプロが出るのと液晶がせめてプラズマ並みの
反応速度になるのとどちらが先になるのかな?
今無理やりHDリアプロ組むとデバイスの発表からのコストダウン考えても、150から200万
はかかりそうだし、三菱の研究している薄型化の技術が使い物にならないと入れられない家
が続出するだろうし、サテドウナルカ・・・

169名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 10:44 ID:aL5RSNLh
インテルのがフルHDっぽいから、HDリアプロが先じゃない?
その前にソニーがクオリアブランドで立ててくるかもしれないしw
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 13:18 ID:/kx4IM3g
コントラスト比40000:1のハイダイナミックレンジディスプレイ
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/

通常の液晶ディスプレイでは、バックライト光源として冷陰極放電管(CCFL)と呼ばれる蛍光管を液晶パネルの
後ろに配置しており、映像の状態とは無関係に常に輝き続けている。黒の表現においても液晶ディスプレイが
輝いてしまう「黒浮き現象」に見舞われるのはそのためだ。

彼らのHDRディスプレイでは、白色LEDを液晶パネルの背後に横32個、縦24個でマトリックス配置して、これを
バックライトとするのが第一の特徴だ。そして、この768個の白色LEDを常に光らせるのではなく、映像の
輝度分布にリアルタイムに適応する形で、白色LEDの発光度合いをアクティヴ調整するのである。

映像の明るいところは白色LEDがフル発光し、真っ暗なところではこの白色LEDを消してしまう。
こうすることにより、絶大なる輝度差が生まれ、ハイダイナミックレンジな映像表現ができることになる。
LEDによる輝度解像度は映像解像度と比べれば大部粗いわけだが、常に同じ光量で光り続ける通常の
バックライトと比較すれば雲泥の差だ。

白色LEDは8ビットレンジで駆動され、液晶パネルもRGB各8ビットで駆動されることから、理論上の
ダイナミックレンジは65536:1となる。実際の試作機も理論値に近い40000:1の実効コントラストが得られているという。

左が白色LEDをアクティブマトリックス配置させてバックライトで駆動されている彼らのHDRディスプレイ、
右が通常の液晶ディスプレイ。カメラで撮影してもその差は歴然だ。実際にはもっとすごい。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/02l.jpg

こうした映像が表示されているとき…
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/03l.jpg
アクティヴな白色LEDバックライトはこうした輝度分布を作り出している。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/04l.jpg

まさに逆転の発想、バックライトを逆手にとって自発光ディスプレイを大きく超える成果を出してるね。
省エネ、高画質、良いことづくめだなこりゃ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 14:07 ID:aL5RSNLh
よし。透過型のパネルに遮光専用のパネルを重ねれば高コントラストだ(無理

32*24ドットしかないけど遮光率の高いパネルとか作ればいいのか?w
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 14:09 ID:AIc5jrTG
>>171
32x24のパネルじゃあ境界がクッキリしすぎて無理ぽ
そうなるとフィルタでもかましてぼかすようだし、そうなると透過率が下がる

まあ、これが実用化されたら画質の液晶、価格のリアプロでFAになる気がする
プラズマどうするんだろうね…
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 14:37 ID:pZCpmZbj
>>160
ビクターは松下やシャープやソニーに比べて規模が小さい会社だから、
あまり思い切ったことはできないのが現状かと。
特に日本ではまだリアプロ人気が低いしね。
北米でまず安定的に売りつつ、余裕ができたら中国などで発売して、
日本で売り出すのはその後くらいじゃないかなー。

ビクターとしても日本で売りたいのはやまやまだと思うよ。
キーデバイスが自社製のディスプレイはリアプロだけで、
ある意味ビクターの顔になる製品だからね。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 14:42 ID:aL5RSNLh
>>172
じゃあアレだ。光源からの光を三つにより分ける前に反射型のパネルを使ってw

OCBモードも控えてるし、液晶は今後も安泰な希ガス。
で、液晶は高画質側にシフト。
リアプロは小型パネル&薄型化技術を使って中型テレビもカバーするようになり安価側へ。
反射型(or高透過型)の輝度なら十分やっていけるでしょ。
プラズマは……革新的な新技術の話を聞かないんだよなぁ…
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 15:14 ID:pZCpmZbj
プラズマは開発した富士通がもっと頑張らなきゃ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 18:20 ID:WVqF7MVO
HIVI かなんかだったと思うが
P社がフルHDプラズマの生産準備態勢に入った
とか書いてあったぞ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 18:24 ID:4YQZEn+h
>>175
日立と組んで頑張ってますよ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 19:29 ID:aL5RSNLh
>>176
新工場のことかな。
しかし、調理器具みたいな消費電力を何とかする方法が見つかったのかな。
それとも作るだけ作っちゃうのかな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 21:16 ID:MF7YSwk+
今放送中の逃亡者にリビングステーション出てたw
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 00:41 ID:L2BvP3CE
>>178
たぶんSONYのクオリア見てどうでも良くなったんだと思われw
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 00:59 ID:XpyDovMW
さすがにプラズマもクオリアの消費電力を上回るのは無理かw
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 04:37 ID:TJaGyd+q

つうか、ビクターは松下の一子会社に過ぎないんだが
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 10:59 ID:HNTlEp20
>>176
それは AV REVIEW の今月号と思われ
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 15:02 ID:9NvlTh9Q
どういう製品に適応されるかは知りませんが、少なくても米国のリアプロは
違法(連邦法?)になるので正規には輸入できないはずですが。
どなたか成功した人はいますか?(密輸の例は知ってます)
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 15:31 ID:9NvlTh9Q
>>184
自己レスですが国内の省令が引っかかるそうです。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 16:50 ID:DIqC7iun
俺もアメリカで売ってるリアプロ気になってる、東芝とかもあるでしょ?
今JETROに問い合わせてて輸出入の規制がないなら買ってみるつもり。
187186:04/08/23 17:00 ID:DIqC7iun
自己レスだけどJETROから連絡あって、特に規制はないと判断していいみたい。
やべ〜欲しくなってきた。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 18:33 ID:sdf0WWDS
問題は送料だろう。空気はこぶようなもんだから。
まあスピーカーといっしょといえば一緒だろうが。

電源電圧はいまどきはほとんど問題ないスイッチングだろうし、気になるなら
トランスかませればいいはず。

D端子がないのも基本的には問題ないし。

漏れも東芝のフルHDか戌のかがほしいところ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 22:07 ID:+GlJaZ/8
>>182
殆ど独立してるけどね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 08:16 ID:f57Zb32N
>>182
詳しく教えて。

漏れも、犬は勝手気ままな事業をしていると思ってるのだが…
普通に考えりゃ、子会社がライバル商品販売してるのは(ry
191186:04/08/24 10:57 ID:9L+siLC6
>>188
電源はほとんどの機種が100-120V,50-60Hzだったので問題ないと思う、
それとD端子はないけどコンポーネント入力が標準装備みたいだよ。

あとは内蔵のチューナが使えるといいんだけど・・・
日本は周波数が90MHz〜770MHzでアメリカは54MHz〜806MHzで広いから
なんとかならないかなぁ。地上波見るのに手間はかけたくないし。
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 12:58 ID:C+m6nfy0
>>190
ビクターは元々アメリカの会社の日本支社として設立した。
ある時、そのアメリカの本社が他社に吸収されたりして、親会社が転々とする。
それで戦前に東芝の傘下になる。
戦後、東芝もビクターも大打撃を受け、東芝にはビクターまで復興する余裕がなく、
また親会社がかわり、最終的に松下がビクターの再建を受け入れることとなる。

もともとビクターのファン(?)だった松下幸之助は、ビクターを吸収したりすることなく、
お互いが競い合って伸ばしていくというやり方をとって、
それが今でも引き継がれている。
だから松下はビクターに対しては殆ど何も口出ししたりすることなく、
ビクターは松下の子会社でありながらほぼ独立した状態になっている。
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 16:34 ID:C7G8tUi/
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 16:39 ID:OymNPa5A
>>191
そうね。昔日本のVCRを海外でつないでチャンネルサーチしたら
いくつかはヒットしたけどやっぱり抜けがあった。逆は全部
見つけてくれるならすごく助かる。誰か経験者いないのかなー。
リアプロってそんなに壊れるの物なの?初期不良はどうにもならないけど
それ以降はランプ切れだけ心配していては駄目なものかな。
LCOSかDLP、安いものじゃないから勝負は慎重になっちゃうね。
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 16:46 ID:OymNPa5A
>>193
って思っていたら三菱がDLPを日本で年内発売!
いったいいくらで出してくるんだろう。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:12 ID:QTabzBlm
お〜。やっと面白くなってきそうな希ガス。
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:19 ID:3jyQVK98
ちょっと画面の左が暗いかもね・・・視野角はある程度しょうがないか。
でも奥行きはそんなでもない感じ。
実売50万以内なら候補だなぁ。

198名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:36 ID:LRIDqNBM
>>195
せめて定価100万は切ってほしいところ。実際は定価80〜90万ぐらい、
実売60〜70万ぐらいかなぁ。もし年内に出るとすれば年末商戦でしょうな。

しかしこれ奥行きが薄いね。なんにせよ楽しみが増えたよ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:39 ID:2YHapzOJ
>>197
左右方向でもかなり酷いけど、上下方向の視野角もかなり悲惨なことに
なっているような。
その写真でも隣のプラズマに比べて異様に上のほうが暗くなっている感じだし。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:41 ID:ji0Mws8Y
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:49 ID:2YHapzOJ
>>198
DLPもLCOSというライバルが出てきた以上、デバイスの値段下げて欲しいもんですな。
ちなみにヲレはカラーフリッカーが気になるたちなので、DLPは三板以外はスルー。

>>200
お前は次に「ガイシュツだったか」と言う。 (c)JoJo
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 17:57 ID:ji0Mws8Y
おっと失礼。喜びのあまり、読まずに書き込んだ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 18:29 ID:G30wrqvy
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/24/news057.html?lc10
価格も「75万円ぐらいになるのでは」(同社)

高けぇよ!!
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 18:30 ID:xa5inzEX
三菱のリアプロ薄型化の技術、パナのブラウン管薄型化技術みたいに歪んで使い物に
ならないなんて事あったらやだなあ・・・

205名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 18:43 ID:7wTBYvOo
安くなきゃリアプロじゃない。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 18:51 ID:bTW/SlyJ
>>203
高くちゃ意味ないよなー、コストパフォーマンス以外にリアプロを
買う動機はないからな。
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 19:46 ID:hGvyioUU
せめてよく言われるインチ1万切ってくれないとなぁ。
できれば欧米並みの40万円台

最初インプレス見てキターと思ったけど、
itmediaの>>203の記事見てorz
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 20:01 ID:QTabzBlm
だめじゃん_| ̄|○
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 20:09 ID:sXawioVB
三菱・・  _| ̄|○  _| ̄|○
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 20:16 ID:ji0Mws8Y
メーカー側が言ってる価格だから、75万って定価だろ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 20:23 ID:hMokveUk
定価ならば50マソを狙えるかもしれませんな!
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 20:41 ID:Pz94WIeO
定価というより石丸やラオみたいな大手家電量販店はこのくらいかなー
という値段だと思う。価格.com最安値なら60マソきるくらいか?
いちおうインチ1マソ以下になると予想。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 22:36 ID:plqatMgb
ねぇ初心者なんだけど、なんでリアプロってこんなに重んだつか?

初心者な考えだと、投影機、スクリーンで、中はスカスカで

一番軽いテレビになりそうな気がするんだけど・・・

もしかして、中にメーカーの人が住んでたりしてるんじゃないかと・・・・
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 22:50 ID:17aT4ro/
>>190
代表取締役・寺田雅彦
http://www.victor.co.jp/company/profile/officers.html

寺田雅彦の経歴
http://www.jvc-victor.co.jp/products/others/personnel-010426-2.html
昭和
44年 3月 慶應義塾大学 経済学部卒
44年 4月 松下電器産業株式会社 入社
44年11月 同社 電池本部 経理部 経理課
63年11月 松下電池工業株式会社 アルカリ蓄電池事業部経営管理部長
平成
5年  5月 松下電器産業株式会社 経理部 主計グループリーダー
6年  2月 同社 同部 次長
8年  6月 同社 関連部長
9年  4月 松下電子工業株式会社 常務取締役 企画・管理担当
11年 4月 同社 取締役 照明社 社長
11年 7月 松下電器産業株式会社 理事
12年10月 松下電器産業株式会社 参与 日本ビクター株式会社 顧問
現在に至る 以上

-----------------------------
つまり、こういう事。表面上は別会社という事で体裁を保っているが
首根っこの部分は松下の天下り先になっているのが実情。

もちろんビクター生え抜きの連中は面白いわけがなく
この下品な関西弁を話すおっさん(=寺田)の事は嫌っている。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 23:06 ID:a+z9D+za
一瞬>>213を受けて>>214
三菱リアプロの中の人が誰か調べたのかと思った(w
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 23:06 ID:8Z3dfR2O
>>199
この四隅の暗さじゃあダメでしょう。またリアプロは暗くて云々言われるだけ。
値段も75マソじゃあアピールに乏しい。
かつ、ベースモデルのWD-62525って滅茶苦茶重いし。165.5ポンドって何じゃこりゃ。
発売時期も今年度中ってあるから来年の3月までにってことでしょ。

やっぱり犬リアプロしかないと思われ。
頼みますよ>ビクター
今、日本で発売すれば独り勝ち。
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 23:29 ID:bTW/SlyJ
犬リアプロ、マジで欲しいよな。
エプソンや三菱がヘタレだから、余計に良く感じる。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 23:33 ID:sv0vCrtx
ビクタービクターってなんで注目してるの?
なんか新技術でも開発したの?
ソニーの『SXRD』
フルHDTV(1920H×1080V)よりすごいの?
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 23:34 ID:7olRNoQf
>>218
D-ILA搭載で、やっとプラズマ並の画質を実現したから。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 00:11 ID:2WGvep+N
>>218
ソニーよりビクターの方が先にフルHDやフィルム解像度に
技術的な道筋を示したからな。

日経でソニーが業務用でD−ILAを採用するという
憶測記事がでたことさえある。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 00:14 ID:LjZsynBj
>>219
ワラタ

>>218
D-ILAは自発光と見まごうばかりの輝度を実現しているから。
あと、GENESSAの画質には定評があるね。
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 00:38 ID:E9eOAU1b
>>218
パイオニアが20年前に匙投げたLCOSを
コツコツ作っているぞ。

業務用でいいなら、フルHDを遥かに超える
4000x2000ピクセルのプロジェクターすら
既に開発済み。

リアプロの関しては、とにかく「安く大画面」
を実現してくれそうだから。しかし国内販売価格が
なめた設定だったら焼き殺す>犬

223名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 03:45 ID:scBJrTQa
>>222
その4K2Kのプロジェクターって何千万円もするやつだっけ?

>>214
でも意外と、ビクターの重役に松下からの天下りは少ないみたいよ。

ビクターのリアプロいいね。
もっとビクターに量産できる力があれば完璧なのに・・・
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 14:49 ID:TO39EWWX
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 15:41 ID:QnNsPJdT
>>213
家の100Kgのリアプロ開けてみたら、マジで人住んでたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

で、なぜか逆切れされて怒られたぁぁぁぁ!!
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 16:38 ID:nT03C1CH
>>225
とりあえず密封して送り返せw
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 16:39 ID:yJeYtEVl
>>225
トムとジェリーの真ん中のアニメみたいだな。
「完全サービスのテレビもあります」って、サービスマンがテレビの中に住んでるという。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 20:07 ID:mhoRWQdF
ワーナー系でありそうだなw
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 20:39 ID:yJeYtEVl
>>228
ちなみに題名は「うらやましいテレビ(T.V. of Tomorrow)」。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 21:59 ID:pVjKrYGs
松下の決算とか見ればビクターが一部門として含まれているぞ
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040729-1/jn040729-1.html
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 22:08 ID:676s9RAp
単なる子会社だったら映像・音響機器のところにビクター含まれちゃうんじゃないかい
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 23:47 ID:E9eOAU1b
まあ、松下の子会社なのは間違いないが、
LCOSみたいな馬鹿な(誉め)チップを
松下で作ろうとは思わなかったろう・・・

233名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 12:17 ID:qh+3Uc0R
>>230
当たり前だ
会計制度を勉強してくれ
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 17:29 ID:OoJEhh/J
D-ILAだってば。
235↑  ↑:04/08/26 19:43 ID:WJk++doT
>>234
D-ILAはLCOSの一種
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 19:48 ID:Dpdr7Xhj
オプトマのこれってただのディスプレイになってるけどチューナ積んでるみたい。
ttp://www.optoma.co.jp/products_rd.html
ttp://www.optomatv.com/Content/RD50.asp
誰か現物見てない?
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 21:42 ID:NZqt6moO
>>236
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437680/543577/659464/
>当製品はTVチューナーを内蔵しておりません。
>テレビ番組をご覧になる場合は、別途チューナーや
>チューナー内蔵のビデオデッキ、DVDレコーダーが必要になります。

チューナーは内蔵してないみたい。あと10万安ければなぁ・・・
238236:04/08/26 21:59 ID:Dpdr7Xhj
>>237
日本のカタログから抜粋していればチューナ無しだけど実物はあると思う。
わざわざ日本向けにチューナを外したりするかな?
価格は確かにあと10万安ければアメリカから買うのと変わらないね。

本当はビクターが欲しいけど日本へ発送してくれるショップがないからなぁ、
今は輸入代行のところへ質問しています。買えるといいけど。
でも、買った後で国内販売開始になるのもつらいな・・・
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 22:04 ID:tHoCdHu6
オプトマの製品結構いいな。
チューナーはDVDレコから取ればいいし。
D4端子が付いてないのがキツくない?
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 22:22 ID:rrNUnzxW
>>238
探せばちゃんとありますよ。ご参考まで。
http://www.abesofmaine.com/viewproduct.asp?id=jvhd52z575&l=Pricegrabber

241名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 22:27 ID:GFn45jBU
オプトマって初めて聞く会社の名前なのですが、今までにもこういった分野で
商品を開発してきた会社なのでしょうか?肝心の画質は評判の良いビクターと比べて
どうなのかな。

>>238
ついに輸入を使っての購入段階に進まれるのですか。
もし届きましたら、使い勝手などをお聞かせ下さると嬉しいです。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 22:34 ID:chfbNarm
>>239
コンポーネント入力があるから別にええやん。
それよか売り値で50インチ\47.8万ってちと高い。いくら透過型液晶よか高くつく
DLPだとはいえ。
243238:04/08/26 22:54 ID:Dpdr7Xhj
>>240
そこ見たけど電話しろって書いてあるからヘタレな俺には無理、
カード番号と住所メールして終わりな買い物が好きなんで。
>>241
出来りゃ手間かけずに買いたい、個人輸入はめんどくさい。
店じゃなくて個人から買ったときは会社休んで税関まで行った、
ドイツはカード使えなくて銀行振込で手間かかったし。
まぁ買うまでの過程も楽しみのひとつだけど。

一番いいのは国内販売してもらえたら嬉しいんだけどな・・・
ビクターさん、出してくれたら絶対買いますから出して〜
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 23:41 ID:E7ruWBsf
>オプトマって初めて聞く会社の名前なのですが
プロジェクタとかいっぱい作ってる会社ですが。

VHSの時と同様にプロジェクトXで、
「大画面を愛する男達」って事でリアプロを個人輸入する人々をドキュメンタリーで
追いかけ、各メーカーの国内発売を促すまでのストーリーをやればいいんじゃない。
協力してもいいよ。MUSEプロジェクションオーナーとして。w
245240:04/08/27 00:08 ID:4x5lnODo
>>243
それではここらあたりはどうでしょう?(ちょっと値段はあがりますが)
http://shop.store.yahoo.com/1888camcorder/hd-52z575.html
http://www.globalsupersale.com/inc/pdetail?v=1&pid=24114
http://www.plasmahouse.com/itemdesc.asp?CartId=13582860SUVY-EVEREST-B68&ic=HD52Z575

最初の2店はカードOK、最後の1店はBank Wire Transferのみです。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 00:15 ID:Isqg5iy9
エプソンの奴、初めて見て来た。
周囲が暗いのグラベガと同じだね。最悪。がっかり。ちょっとは、リアプロとやらに期待もしたのだが…
2台目もプラズマ買うとするか…
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 00:16 ID:fi35x3mQ
やっぱ透過型は駄目だな
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 01:19 ID:nM/XgMbJ
また夜中に一分間隔で二連続あげか
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 07:30 ID:vw8HqGtF
>>244 MUSEプロジェクションをお持ちとのことですが、機種は何ですか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 10:08 ID:oNHVBCOB
>>248
包茎は放置。
251243:04/08/27 10:48 ID:jktlecoD
>>245
2つ目の店ならメールして買うことも出来そうだ、ちょっと高いけどね。
輸入代行のとこからも返事きたけどとりあえず買うことは出来るみたい、
ただ万が一不良品だった場合の返品に対するサポート無しでいいならと
いうことでちょっと悩み中。
でも直で輸入してもリスクは大きいから一緒だな・・・
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 12:43 ID:SKUzG7Re
>>246
最新リアプロの実力
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040722/dg01.jpg

真っ暗じゃん( ´,_ゝ`)プッ
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 13:29 ID:nkLpwnVs
243 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/08/27 12:46 ID:zJJ5H/0s
リアプロの現実
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040722/dg01.jpg

最新型でも真っ暗( ´,_ゝ`)プッ

252 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/08/27 12:43 ID:SKUzG7Re
>>246
最新リアプロの実力
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040722/dg01.jpg

真っ暗じゃん( ´,_ゝ`)プッ

760 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/08/27 12:42 ID:UdH5eSl6
最新リアプロの実力
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040722/dg01.jpg

真っ暗じゃん( ´,_ゝ`)プッ

424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/08/27 12:46 ID:NA6Yiktm
リアプロの現実
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040722/dg01.jpg

最新型でも真っ暗( ´,_ゝ`)プッ

254名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 13:54 ID:nkLpwnVs
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 14:32 ID:SvVbcNDa
プロジェクトXで犬のリアプロ見てきたけど、
だいぶ明るくなったね。グラベガとはもう格が違うね。
でも犬の液晶テレビと並べると、やっぱり負けてるかな。

それよりも、シアタールームで見たフルHDプロジェクターが綺麗過ぎて驚いた。
標準価格が240万か・・・
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 14:58 ID:nsumd6+P
>>255
俺もだいたい同じ感想。

フルHDのアレは、ソースも良いんじゃない?
溜息でるほど奇麗だったけど。
デジタル地上波だったりすると、ポテンシャル
活かせないよなーと。
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 18:05 ID:JLz6wtJ2
このスレの住人はリアプロを盲信してないから参考になる。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 18:19 ID:/FiiQXuj
>>256
漏れは3番目の、サザンオールスターズサマーライブの映像が特に凄いと感じた

映画の予告編は イラネ
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 18:37 ID:q3s3ymzM
>>254
ttp://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/23/mn_victor7.jpg

これなんか見ると、プラズマより断然明るいなんてすごいよね。
あと液晶、プラズマと比べて弱点といったら、
視野角と電球交換くらいなのかな。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 18:47 ID:oNHVBCOB
>>259
解像度と歪み。歪みはブラウン管に比べれば遥かに少ないからあんまり気にする
必要ないけど。複雑な光路で拡大投影するのでどうしてもボケる。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 23:15 ID:SvVbcNDa
>>258
あれは凄かったね。
音響も、フロントにSX-L9使っててめちゃ良かった。

映像にしろ音響にしろどれも高級品なんだよなー。
唯一手が届きそうなのが、D-VHSくらいか・・・
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 00:26 ID:pwKfIDfq
>>256
昨晩、新橋の犬ビルでやったイベントに参加して新型のD-VHSデッキのデモを観て
きましたが、デッキと例のD-ILAフルHDプロジェクターをHDMIで直結して120インチ
のスクリーンに投影した画像は信じられないぐらい綺麗でした。
映画「バットマン」では、つや消しコスチュームのバットマンとエナメル・コスチ
ュームのキャットウーマンが暗闇の中で戦うシーンでも、黒の違いがよく分かりま
した。
デモ素材はBSDのエアチェック画像が多かったのですが、中には地デジから録画し
たオリンピックの画像もありましたが、こちらも十分に綺麗でしたよ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 00:52 ID:egvg4XK/
>MUSEプロジェクションをお持ちとのことですが、機種は何ですか?
パナのTH−48HT1だよ。
プログレッシブに対応していない過去の遺物。
まぁデジタルチューナーを1125i固定にすれば一応デジタルハイビジョンも見れるよ。
若干ボケ気味なのを除けば概ね満足。
中古で手に入れたけど焼き付きも無かったし。
今日空き時間あったから量販店でプラズマとか液晶とか見たけど、ソースによりけり
ですね。やっぱダントツに綺麗に見えるのはシャープの45液晶かなぁ。
でも動きの激しいのはプラズマ液晶共に汚く見える。
欲を言えばきりが無いし。
おらも犬ので良いから欲しい。
お金溜めて三菱もいいかな。

264ここの住人:04/08/28 03:28 ID:GXhyV8e5
231 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/26 05:40 ID:0Lf9s9rr
5年位後に、ハイエンド(マニア層除)50インチ薄型リアプロが25万位で普及し始める思う。
もちろんフルHD高輝度・高視野角で。ミッドレンジは42インチ720Pで10万位か。
60インチ超なんかは場所が大変だしね。これくらいかと。
10年後にはそのハイエンドが10万切る位かな?あ・・もちろんチューナー込みね。
とにかく・・今のテレビはバカ高いだけ。国民総マニア化すれば話は変わるが。


232 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/26 05:47 ID:0Lf9s9rr
液晶は小型のみ生き残るかな?次世代ものはマニア層のものになる。
プラズマ、大型液晶は【昔、父さんこんなバカ高いテレビ買っちまって・・】
と子供に話する位なもの。リアプロの動きは今年後半〜来年大ブレークする。
革命といっていいかも?移行速度はレコード〜CDの時位のスピードかな?
プラズマ、大型液晶はβビデオのように急速に衰えていく・・。


233 :名無しさんリアプロ :04/08/26 05:52 ID:0Lf9s9rr
>>231-232
個人的主観的妄想なのでスルーして下さい。
でも・・この流れしか私には見えません。だからテレビは当面の間買いません。
しばらくはブラウン管(ビクター94年製、使用11年目)28インチで十分です。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 09:24 ID:VFs+xNoA
リアプロは光学系が複雑なので、大画面向き。
小さいサイズだと液晶の方が安くなるよね。多分。

5年後、消えているのはプラズマじゃないかと
いう気がするな。液晶・DLP・LCOS・プラズマ
の中で、パネル自体が劣化して回復不能なのは
プラズマしかない。原理上、焼きつきも生じやすいし。

266名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 09:36 ID:ni973irj
未来予測はいいからさっさと製品出せ
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 11:34 ID:ReOFYZuN
いや、うちらが出す訳じゃないしw

実際に出す側の人がいたとしたら、予測じゃなくて予定だろね。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 13:00 ID:vNzgb3IL
三菱のリアプロ、エプソンのよりダサくないか?
物凄く購買意欲をくすぐられないんだけど。
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 14:06 ID:X0EvhwCV
>>268
確かにダサいね。でも個人的にはエプソンの方がよりダサい。
三菱は他ではまあまあカコイイ製品も出してるので惜しい。

ビクター様、できれば年内に国内販売開始の発表をおながいします・・・
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 14:10 ID:Wv0xDUAT
みんなビク田にメール出してみろよ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 15:19 ID:eLGqJ35I
>>268
うん。ださいね。
個人的にはエプソンはプリンター機能搭載してる時点で絶対ほしくない。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 15:43 ID:ni973irj
エプソンのはプリンター積んだテレビではなくて、テレビ積んだプリンターなんですよ
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 15:51 ID:hO55PlL5
エプソンは誰に売りたかったんだろ・・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 16:40 ID:Wv0xDUAT
>>273
あのプリンタ2千円くらいなもんだろうね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 16:51 ID:vNzgb3IL
プリンター搭載してない方が売れそうだな(ワラ
次の機種、プリンタ外してきたら「失敗でした」と正直に言ってほしいw
エプソンダイレクトは好きなので結構応援してるんだが。
ビクターに日本で売ってってメールしときますた。
276sage:04/08/28 22:21 ID:EnHn/cN5
エプソン、TVCMまで打ってるね。本気で売るつもりですか。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 10:50 ID:9r2OhYH9
犬に発売嘆願のメールしたいが、どのアドレスが一番効率的かなー?
マジなんで教えて下さい。
278275:04/08/29 12:01 ID:ZHmWKoLd
ビクターから凄い早く丁寧に返事が来たよ。
アメリカでやはり生産がおいつかないくらい売れてるらしい。
日本も含め、ワールドワイドに展開していきたいと考えてるって。
メール攻撃は結構有効かもしれんよ?
欲しいと思ってる人はしよう。
>>277
ttps://www.victor-service.co.jp/jvc/System/Query/Ask/index.asp?Key=List&C_No=3&Non=5
俺はこっからメールした。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 15:17 ID:ENmwuQq2
ぽまえらのメールで日本発売を確実にするんだ!
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 15:35 ID:UdcSYWWY
おれがメールしたら
ビクターは何インチにするか迷ってると
あと、どの地域に投入するかも検討中だと
みんなリクエストしろ!
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 15:56 ID:itPt6cSR
犬は日本で出したくても出せないでいるんでしょ。
歩留まりの問題とかで。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 16:48 ID:dBjDDCPq
>>280
37
42
50
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 17:02 ID:bf7MqaUV
60
70
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 17:06 ID:UdcSYWWY
いや、オレにリクエストされても。。。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 17:18 ID:mAkXwpgk
>>280
24
32
37
42
50
60
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 17:37 ID:v39hgwC1
漏れの購入希望は52インチ。
61インチを置ける家は日本ではかなり広いリビングだろうね。
45インチがあると液晶のライバルになるかも。

価格は52インチで実売40万円以下をキボンヌ。アメリカの実売が$2600ぐらいだからね。

本格発売が難しいなら、試験発売限定1500台とかだめなのかなぁ。
あるいは個人輸入したヒトへの有償修理サービスの提供だけでもいいし。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 19:58 ID:IK+giOs1
>>280
最近のテレビは入力端子の数少なくなってるけど、D4端子3つとS端子5つ付いてれば
バブル期のテレビと買い換えしやすいと思うんだけどな。
メーカーさんお願いします。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 19:59 ID:hCz58grK
間違いなく各社のリアプロ関係者は、このスレを見ているだろうな。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 21:19 ID:OwnaliqT
うちのリビング14畳だし65でも平気な気がする
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 22:43 ID:tN+GOUE8
ケッ! ブルジョワめ!
必ずや、いいAVルームを構築するんだぜ・・・
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 22:56 ID:8dHZnfTW
ウチの8畳に50"置いたらスゲエだろうなあ(うっとり)

疲れそうだがonz...
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 23:05 ID:G2kfV/jJ
>>290
あんたの男気に惚れたぜ。うちのリアプロもらってくんな。
日立の10年落ちだけど…。
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 01:24 ID:4iAxGjai
6畳部屋ですが、ベッドを捨ててもやっぱり置くなら50インチオーバーがいいな。
現在36型のブラウン管ですが、やっぱり中途半端は買ってからも後悔しちゃう。

>>290、292
共に揃って、良い漢達だなぁ。
294289:04/08/30 01:39 ID:HzD6vW+x
14畳だけど都心のマンションなんでAVルームは無理orz
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 01:42 ID:RFFhPqcR
都心かどうかは関係ないでしょ
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 01:50 ID:3W/bao/D
スラブ厚が薄くて上階だときついかもね。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 10:33 ID:DAl9lNlp
犬に思いのたけをつづったメールした、少しでも国内発売への手助けになれば。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 11:07 ID:NhJIw4Ck
スラブ厚が250mmあれば大丈夫かな?
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 11:10 ID:EpknL4pC
とりあえずアメリカで売られてるラインナップを
100台づつ国内抽選販売なんてどうだろ?
うまく火がつけばいい話題になると思うんだけど。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 11:29 ID:s89SDtOn
予約開始後10分で完売!....とかになればね。

案外騒いでいるのは一部のAVマニアだけで、
100台なんてとても売れない、とかなったら悲しい。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 12:12 ID:ByT4kmR2
>案外騒いでいるのは一部のAVマニアだけで

事実そうだと思うので、100台って線でも情報が広がってないとヤバイと思う。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 12:58 ID:RphrN+ia
そりゃ実物が電気屋に出回ってないのに、一般人が知ってるはずがない。
今の段階で情報を仕入れてるのは、間違いなく一部のマニア層だよ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 14:40 ID:iY0IxO3V
根性で輸入しようかと思ったけど、アメリカ向けのチューナで日本の
1chと6chを観ると中間周波数の違いで干渉が起こるみたいね。
ただのモニターとして使うにはいいけど普通にテレビとしても使いたい
から国内発売を待つことにしたよ。
あ、もちろんビクターにはメールしといた。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 21:06 ID:iHFHxFuG
っていうかリアプロという存在自体一般の人は知らな(ry
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/30 21:10 ID:0lQs6akn
>>304
それを言うなよorz
だから今のうちにビクターが発売したら、リアプロ=ビクターって図式
を作れるんじゃないか。

っていうか日本では結局「大画面TV」ってのは中途半端な市場にしか
ならないきがする。マジな話し。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 11:02 ID:fe/tW05s
>>305
そう思う。だから地上波デジタルになってもめんどくせえだけ。になるんじゃねーの
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 13:36 ID:o4A0mgKF
 根本的な疑問ですが、今の流行のキーワードの一つは「省エネ」
ですが、何故電子レンジ並に電気を喰うプラズマ等を売り出すの
でしょうか?
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 13:45 ID:ZflWHXtN
>>307 開発費を回収するために矛盾した事をやっている
309↑  ↑:04/08/31 14:26 ID:A+HMp5Gn
>>307
省エネを売り物にした液晶が万人向けでないから
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 15:56 ID:o4A0mgKF
>>309
 万人に売り出されている現実はどう考える?
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 16:09 ID:3vZyeIbd
プラズマは省資源にも反している環境破壊テレビ
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 16:12 ID:fgsE3pHe
こうなったらでんこちゃんにプラズマ批判をして貰うしかないな。
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 16:22 ID:BhXxYd0s
マンションの隣の部屋にプラズマが納入されてたが、
翌日から電気メーターの回転が目に見えて速くなったのにはワラタ

液晶もでかいとメーカーが言うほど省エネでもないしなぁ。
314↑  ↑:04/08/31 16:49 ID:A+HMp5Gn
省エネならリアプロ
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 17:13 ID:j0SpsM9x
>>313
ただ、液晶は高効率LEDバックライトが出てきて、さらにバックライト制御が
出てくれば、寿命と消費電力と画質とを両立できるようになるけどね。
あと2〜3年ぐらいの話かな。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 17:44 ID:1p0NRGM4
リアプロ・液晶:様々な将来性があり、そのほとんどが予定通りに進んでる技術
プラズマ:計画だけは一人前だが、全然進化していない
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 17:45 ID:K69b10Id
富士通をシャープが買収できていればよかったのに
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 18:33 ID:68Wd/as5
>>315

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040819/sony1.htm

LEDバックライト出てるけれど、プラズマより大食い(w
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 18:45 ID:3/XVTt6z
今のLEDで白色出そうとすると効率悪いからねぇ…

って、ここはリアプロスレだってばw
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 18:46 ID:gcxWAmcI
>>318
それ明らかに出すの早すぎだよな、さすがSONYw

http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040528/103661/
>色再現範囲はNTSC規格比で100%を超える。発光効率が100lm/Wに達するとなると,
>2007年にはCCFLを使うよりも色再現性が高く,かつ消費電力を低くできるバックライトが登場することになる。
>この値は,液晶パネルのバックライトに使う冷陰極蛍光管(CCFL)の70lm/W程度をはるかに超えるものである。

あと2.5年経てば45型で170W、37型で100W程度、32型で80W程度になるってわけだ。
なのに46型で550Wって…、SONYもよっぽど焦ってたんだろうなw

しかしプラズマって大丈夫なんだろうか。
後数年で消費電力が劇的に低下する技術が実用化されるんだか…。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 21:28 ID:xPl5jjZi
リアプロって国産メーカは本気で出してくるか疑問だよね
出してきても自社の液晶やプラズマに遠慮した高価格になってしまう

中国メーカー製で良いから価格破壊を期待したい・・
あとはintelデバイスでDELLとかが出してくれないかね
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 22:41 ID:89U47SRp
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 22:42 ID:TJQNI8XN
>>322
透過型かよ、(゚听)イラネ
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 23:22 ID:+UZ74pzN
日本の一般ユーザーは画質とか「視野角がナンたら・・ボソボソ」そんなの一部のマニだけかと。
メーカーさん、売り出し方でリアプロ大化けすると思いますが、どんなもんですかね。
とりあえず2006W杯需要間に合わせヨロツク。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 06:06 ID:R8g34tOI
>>316
予定通りに進んでるリアプロはエプソンだけだぞ・・・
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 09:10 ID:VAg54Npn
>>321
中国の製品だけはいくら良くても使いたくない・・・
日本のメーカーが中国で作らせたのなら別に構わないんだけど。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 11:30 ID:cSgW6o/+
>>325
インテルが遅れてるだけでない?
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 11:41 ID:R8g34tOI
>>327
じゃあビクターの量産化が進まないのは予定通りなのか?
いつごろ大量生産できるようになるんだ?
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 12:26 ID:gysj6IL3
値段が値段が・・・っていってた香具師ひとつどうよ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040901/epson.htm
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 12:37 ID:Dv1WjQFE
57インチは\1.2万しか下っていないから論外。47インチは\6.2万下ってようやっと
北米の標準価格よりちょっと割高 (実売と比べるとまだ遥かに割高) というぐらい
になったとはいえまだ約40万。

50インチのグラベガが実売\36万なんだから、デジタルチューナ入っていないことを
考えると\10万高い。使わね〜プリンタの分を差し引いても\7〜8万高い。\33万ぐらい
にまで下げてもらなわないことには…。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 13:13 ID:cSgW6o/+
>>328
予定ってのは立てる物でしょ。理想と予定は違うと思われ。
犬が大量生産を予定してたのに失敗してたなら、遅れてることになるんだろうけど。

>>329
ちょっと心が動いたけど…これで地デジ内蔵ならなぁ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 13:18 ID:cYe0zHib
よほど売れなかったんだろうなあ、あたりまえだけど。
プリンター付けるなんて決めた管理職をリストラ汁。
ユーザーのニーズなんて考えてもいないんだろ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 14:19 ID:XtkPBOZ4
>>332
 エプソンは自己反省をせずに、「日本市場ではリアプロは売れない」
なんて、短絡な図式を描き出しているとしたら嫌だな。
 ついでに、他のメーカーもエプソンの例を持ち出して来て、リアプロ
=売れないなんて考えていたら、日本のリアプロ市場は絶望ですね。
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 14:42 ID:Mx+wpRq1

sokode japanetto takata no touzyou desuYO
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 15:04 ID:Vt1Es5Kb
57型は値下げ幅が少ない事を考えると結構売れたのでは?
47型はあんまり売れなかったと思われ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 15:11 ID:vMOJKAxD
プリンタ外して35万円以下にまとめてくれてれば
エプソン47型も食指が動くのになぁ。

うちCATVだからもともとチューナいらないし。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 15:26 ID:BAhd2OZv
>>329
57はまだまだ全然魅力的じゃないね。
糞画質なんだから50万切れよ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 16:05 ID:cYe0zHib
>>335
普通に考えればグラベガ60の方が100倍マシだと思うが・・・
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 20:52 ID:mHqbIlSI
エプソンのも透過型?
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 21:00 ID:RfnMCHkd
>>328
元々量産化するなんて言ってたか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 21:01 ID:Utp+KRJv
>>337
エプソンなんだからプリンタはずしても3000円くらいしか下がらないんじゃないの。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 21:06 ID:Nw9AWRzy
筐体の色は黒でお願いします。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 21:38 ID:ZrOkIRkf
今日のニュースだと算用のリアプロは業務用となってました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040901/sanyo.htm
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 21:43 ID:ZrOkIRkf
ここ一ヶ月ほどの間にグラベガとエプソンと犬リアプロを見比べてみました。
画質が一番綺麗だったのは犬リアプロだったのはもちろんですが、
画面の写り込みがほとんど感じられなかったのも犬リアプロだけでした。
グラベガもエプソンも写り込みが激しいので余計に見にくいのでしょう。
プロジェクトXで犬の展示員の方が、視野角が広くて写り込みの少ない
フロントスクリーンの開発に何年もかかってしまったと言っていましたが、
見比べてみるとなるほどその努力が報われているなと思いました。

頼むから日本で発売してくれ〜>ビクター
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 23:06 ID:eWjX4Wfu
値段が下がってもやっぱり盛り上がらないね>リビングステーション
まあ、画質は(・∀・)イイ!!けど値段が…、って頑張っていたのは一人だったから仕方ないかw
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 23:27 ID:Dv1WjQFE
>>345
この包茎、また湧いて出てきたか。
画質は腐れグラベガよりはずっといいよ。でも、ビクターのD-ILAと比較しちゃうと
コントラストどころか視野角さえも圧倒的に劣る。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 23:30 ID:oaiZcpsm
変な人来たね
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 00:05 ID:2oG2XXjI
D-ILAパネルさえもっと量産できれば、日本でも発売できると思うんだが。
でもビクターにライン増設とか新工場立ち上げできる資金はあるんだろうか・・・?

来年くらいから横浜に新しい研究所を作るみたいだけど。
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 00:23 ID:Jrwj3sDV
横浜は建て替えでしょ?
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 02:22 ID:f9Sf9rNi
エプソンの47型、ちょっと欲しくなったけどなぁ。
もう値段そのままでいいからプリンタはずしてくれw
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 07:14 ID:3fJTUMiW
テレビで年賀状打てます
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 07:53 ID:Y8p4diIl
エプソン、発売から半年経たずに値下げか。
余程売れなかったんだろうな。


これは詐欺にはならんのか?
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 09:06 ID:zV85RAwo

いやいや、この分野は、技術革新が急速ですからね。

kakaku.com で30インチ液晶テレビの「最低価格履歴」を見ると、
1年で半額になってる機種は、珍しくないですよ。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 10:24 ID:yKfYXxCp
>>349
駐車スペースだったところを潰して建て増ししてますよん。研究棟だって話。
既存の建物の壁面が一部プレハブっぽくなってるから、完成したらぶち抜くんだろうな。
ぶち抜かれる側の建物は、設計部隊の建物だった希ガス。

ILA事業部は線路挟んで隣の敷地だったような…
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 10:31 ID:YE77nrU1
液晶とリアプロの開発スポードは全然違いますが。
リアプロは大体のことはやり尽くしてる枯れた技術の商品でしょ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 10:45 ID:qL+iPuFV
山陽の大陸向けリアプロは720pネイティブの民生用ですよ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 13:33 ID:Jdcd0mdj
>>351
年賀状は作れても打てない。
358335:04/09/02 13:47 ID:f52rE80a
>>338
どっちが良いのかどうかは漏れは知らんが、
良いものと売れるものは別。100倍マシでも売れない製品は売れない。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 14:13 ID:qLhH0uu5
犬のDILAはUSでも殆ど見かけない。今週からBESTBUYの広告にのっていたので
見に行ったら限定された店舗でしか置いていないらしい。。。orz
週末ちょっと遠征して見に行ってきまつ。あー、みてー。
なんか売れているとか何とかっていうより圧倒的に玉数が少ないんだろうな。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 15:13 ID:b2Mt0WVz
 透過型リアプロの寿命は、結構短いそうだが
同じ透過型の液晶TVの寿命も短いの?
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 15:29 ID:OnHGLZXq
>>359
どのサイト見ても殆どReview書き込みが無いよね。
オンラインショップではどこも在庫ありになっているから
玉数の問題だけではないようだ

やはり米国ではDLPが高画質というイメージが強くて、
第3世代DLPチップに関心が移っているようだ
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 15:42 ID:qL+iPuFV
>>360
光源の種類と輝度が違うので液晶直視の方が長持ち(という建前)。

ところでみなさんは犬のD-ILAリアプロTVの国内旧モデルはごらんになってませんかそうですか。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 15:43 ID:yKfYXxCp
>>360
液晶とプロジェクターじゃ、単位面積あたりの光量が段違いだから無問題。
フロントプロジェクターとリアプロジェクターですら、全然違うらしいし。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 15:46 ID:OnHGLZXq
>>360
パネルにあたる光線の単位面積あたりエネルギー量の桁が違う
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 16:08 ID:qLhH0uu5
>>361
そうなんですよ。書いてあるレビューは「美しい!」か「初期不良で動かない」かの
どちらかなんですよね。どうもまだプロセスなのか周辺回路なのかわからないけど
安定していないようにとれますね。値段がこなれてくるのと合わせて様子見を
決め込んでいますが一度は画像をみてみたいです。

広告では”NEW!3枚の素子を使っているので今までにない美しさ!”
みたいな感じで宣伝されていましたが現物がなかなか目に入らないので
まだまだこれからが勝負でしょうね。

確かにDLPの第3世代はサムソンを中心に出回ってます。ただ筐体が変わらないし
(サムソンの変な足の生えているのは別として)、絵もよーくみないと
違いがわからないので当初のようなセールスポイントになっているかは不明です。
ま、店にいってもDLPを出しているメーカーの方が液晶より多くなってきたので
売れてはいるんだと思います。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 16:18 ID:qL+iPuFV
>>361
>>365

第3世代DLPってHD3シリーズのことですか?
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 16:20 ID:PNY8mm3D
HD2+じゃないの?
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 16:47 ID:OnHGLZXq
>>366
>>367
すまない。英語の読解不足だった。サムスンの第3世代DLPリアプロがHD3と
いうことのようだった。
その製品にかかわる投稿が圧倒的に多いもので
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 17:03 ID:3fJTUMiW
http://www.projectorcentral.com/lcd_dlp_test.htm
液晶の寿命は短いというTIのテストはあてにならないという記事が出てるね。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 14:38 ID:XlWXCKfd
 ビクターは、本気で反射型のリアプロの国内販売を考えて
いるのですか?

 今、大々的に売り出せば、アドバンテージは取れると思うのですが。

371名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 14:40 ID:bOgYgAQb
>>366
>>367
すまない。俺も適当に3rd Generation DLP TVの意味を解釈していた。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 14:45 ID:jU5oO6xc
>>370
売ろうにも弾がないorz

今の弾数で国内販売を開始したら、某46インチより酷いことになりそうだ。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 15:46 ID:XlWXCKfd
>>372
 弾が無くても、人気が有れば国内でも製造するでしょ?

 要は、ビクターが自社のリアプロの日本販売にどれだけ
本気を出すかだけだと思う。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 16:30 ID:ycCuZnUk
熱によるパネルの寿命がよく話題になるけど、直視型の大型パネルとマイクロデバイス
では補修パネルの値段はどれくらい違うの?

たとえばアクオスの40インチの補修用が20万だったとして、グラベガの補修用が5万だったら
多少寿命短くてもいいやって思うんだけど、実際の所補修部品注文したらどれぐらい請求されるの?
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 16:36 ID:Rfjn7dlL
液晶の場合は画素密度はあんまりコストに関係なくて、
基本的にはパネル面積で製造原価が決まってくるらしいです。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 16:54 ID:ycCuZnUk
じゃあグラベガ用パネルなんかそこそこの枚数製造してる物だし
かなり安いと見てもいいのかな?
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 17:15 ID:jU5oO6xc
>>373
ある程度数を裁かないと、宣伝費やら設計費やらが採算ラインに乗らない希ガス。
あと、発表しました、でも物がないので売れません、じゃあイメージ悪くすると思われ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 18:56 ID:D1LSei/x
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 19:01 ID:kNCm7mS7
>>377
そんなに歩留まり悪いのか orz
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 19:24 ID:z+pKQSBu
>>378
3板になっても解決されない、DLPの原理上の最大の弱点である階調表現のダメさ
について一切触れられていないのは流石だ…。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 07:38 ID:b4JOBwR8
「ニュートラルな立場の、ある大学機関がDLPと液晶の寿命テスト(加速試験)を行ったとこ
ろ、3000時間経過した後に液晶側は紫外線に弱いブルーのチャンネルに劣化が見られ、
画面が黄色くなって見えた。

よくこういうまやかしを恥ずかしげもなく言っていられるな。
>>369でもう論破されているんだよ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 08:08 ID:9HxZZQOa
もっとも合理的な理屈が必ずしも真実ではないんですけどね。
都合の良い説だけ信じようととしてるように見えるが。
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 09:04 ID:x8QOD7yv
日本TIはDLPの寿命を10万時間以上と発表していますね。

>日本TIは、DLP方式プロジェクターでは長時間の投射を続けた場合も、
>光変調器による画質の低下が起こらないと説明した。
>光変調器による画質劣化は10万時間以上発生しないという。
http://www.ednjapan.com/l_news/2003/05/27TI_DLPvsLCD.html

しかし、ビクターのD-ILAも寿命は10万時間以上のようなので、
寿命という点では並んだと見ても良いのではないでしょうか。

>(D-ILAは)配向膜に無機素材を使っているため、
>有機材料の配向膜を使うLCDなどと比べて寿命が長くなる。
>LCDは一般的に1万時間といわれているが、
>D-ILAでは10万時間以上とほとんど寿命を気にしないで済む
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/23/news081.html

>>148氏が挙げたように、透過型液晶の寿命も10万時間まで
伸びるようなので、パネルの寿命は全く気にしなくても
良くなるようになるでしょうね。

10万時間持てば、1日16時間使うとしても17年、
1日8時間使うとすれば34年も持ちますから、
これはもう一生ものと言えるかも…。
交換用ランプがあれば、ですが。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 09:36 ID:2j21kgQ5
ま、先に他の電子部品がくたばる罠。コンデンサー辺り? よく知らんがw
他にも構造部品の物理的劣化で光学系が歪むとか有りそう。

その前に、十数年後にはHDを上回る高精細なコンテンツが流通してそう。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 11:53 ID:JDuTBwKA
会社の会議で使ってるプロジェクタが、
電源入れてから画がうつるまで1分くらいかかるんだけど、
リアプロもそうなの?
やだよー。

386名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 13:18 ID:OQff1gvj
 リアプロの紫外線劣化なんて、ランプ部分をLEDランプに取り替え
可能にすれば、そんなに気にする必要はないかと思うけど?

 それよりも、大画面液晶TVの消費電力の方が気になる。構造上仕
方が無いとは言えバックライトと液晶パネルの両方に電気を使うの
ですから。

387名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 14:00 ID:ot65NpjT
カタログで比較してもらえばわかるけど、
50"以上のTVの消費電力は、
プラズマ>>液晶>リアプロ(DLP,LCOS)
って感じ。とにかくプラズマが飛びぬけて
高消費電力。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 16:25 ID:gOFOwhU8
>>387
バカヤロウ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 18:03 ID:b9Z7Dn2r
>>385
一分も掛からん
20秒ぐらいかな?
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 18:35 ID:usXOW2nj
リビングステーション買った報告が一つもないんだけど。。w

誰かレポお願いします。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 19:17 ID:dcnBBXRY
>>390
あれは購買意欲が湧きません・・・
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 00:28 ID:8CL0k/xr
>386
五年後に希ガスランプ100Wレベルの白色LEDランプが登場してればいいな。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 00:34 ID:1JogaNaR
>>390
発売からこれだけ日数経過しても購入レポが一件もないところから事情を
察してください・・・
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 00:48 ID:DiIy8yjE
>>97
約一ヶ月遅れだが、そろそろSXRDリアプロのニュースが出るん
じゃないかな?犬のを見せ付けられてソニンも黙ってられんだろ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 01:21 ID:gjooZ9l4
今日、日本橋でLivingStation見てきました。
再三言われていますが、やはり上下の視野角に不満がありますね。
真正面から見る分には結構良いのですが、10°程度変えるだけで
発色,移りこみが気になります。

あと、DVI入力の解像度にも難有りで購買意欲ダウン。
パネルは1280×720ですが、DVIの場合1280x720入力だと正常に表示できない。
若干拡大されて、上下左右が一部切れます。
「DVI(デジタル)の場合は、1280x768で入力して下さい。D-sub(アナログ)の場合は、
 1280x720で問題ありません。ですからD-subの方が綺麗に表示できるんですよー。」
と説明されました。 DVI勿体無い。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 02:23 ID:Yn823LbZ
プロジェクター買えよ
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 12:17 ID:nbgqe94Q
ソニンは日本のリアプロ市場はもう放置プレイしてるらしいよ。
結局それが正しかったって5年後には言ってそうな気がしてきた。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 13:02 ID:pwiEaU/W
てすと
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 08:36 ID:2TTCgLrm
昨日ようやく犬のDILA見てきた。
正直期待していたほどではなかったというのが感想かな。
虹が見える人には最高なんだろうけどそうでない俺はDLPと
そんなに違いがあるとは思えなかった。画素間の隙間もそんなに
かわらないし、明るさがちょっとあったかなってくらい。
パンしたときのごにょごにょしたものはやっぱり残っていたしね。
それよりか全体的にうにゃうにゃ落ち着かない感じがした。
その点だけはとなりにおいたあったベガの方がよかったかも。
720Pスルーで入れていない限り画像処理チップの差のほうが
大きいような気がする。ということで今のところ第1世代な犬より
第3世代な三星の方が俺は好きかも。わけわからん表現でごめんなさい。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 08:50 ID:JC5F7idd
>>399
アメリカで見てきたんでつか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 09:39 ID:j/coAnSN
犬のメリットはコストパフォーマンスだよな。
(適価で発売されればの話だが)
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 11:56 ID:eyU2KCz1
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 12:17 ID:9luXeiEt
コストパフォーマンスなら、サムスンのHLP5063Wも実売$2999.00、ちなみに
東芝のフルHD-LCOSの57HL83も実売$3,779。
JVCがそんなに安いとも思えないよ
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 12:19 ID:3KDZqabU
アメリカで安いやつは値段なりの評価みたいね
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 14:01 ID:2TTCgLrm
>>400
そうです。是非渡米の際は車を借りて電気屋を見てみてくださいな。
色合いは横にあったベガ(ちと青みがかってた)よりは人肌が血色あって
きれいでしたね。コントラストもでていたと思います。なので並んでいると
犬の方がこってり、ベガがあっさりうすいフィルターかかっているような感じ。
そのせいかもしれないし、SONYが一日の長があるのかその時流していたTV(HDTVか不明)
ではSONYの方がよくも悪くもシャッキリ見えたんですよ。ちなみにエプもおいて
あったけどイマイチですた。値段もプリンタの分か高めだったし。
ちなみにここでいっているベガは日本のより新しいけど最新のではないやつです。

たしかにコストパフォーマンスでは犬はよくはないですね。単純に新製品だから
だとも思うんだけどDLP陣営の方が安め。順にRCA,LG>三星>オプ、三菱みたいな感じだったかな。
東芝はおいてなかった。LCDはもっと安めでその店ではパナは50で$2千切っていた。
ベガも今週のセール品で60が3200くらいだったかと。。同じLCOSだと
単板だけどフィリップスは安くなっていたので時間の問題ですかね。
ただし、俺の日本の家には50以上は置けないなーと思っちゃった。しかし43という
一番小さいのは意味もなくしゃくだし、46くらいがいいかなと。

全体的にマイクロデバイスと呼ばれているリアプロは発展途上なので
まだまだ値段はこなれてくるのではないでしょうか。
そのこなれた金額で日本に入ってくるととっても嬉しいんですけどね。
その頃液晶45が同じ値段になっていたらそっち買っちゃうかもしれないけど。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 14:04 ID:2TTCgLrm
>>405
DLPのところにかいた値段の>は<の間違いでした。すみません。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 15:24 ID:LZB++NA8
>>386
LEDは高効率の物が作れても高出力の物が作れない。
だから大型バックライト板→レンズ→液晶パネル→レンズ→スクリーンみたいな構造になる。

あと液晶TVは液晶はほとんど電気食わない、みんなバックライト。
高効率LEDバックライトになれば消費電力は下がる(>>320
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 15:34 ID:mE0H9v/Z
相変わらず2chは馬鹿が多いな
リアプロは暗いから消費電力が低いだけ

プラズマの消費電力が大きいのは輝度が1000cdもあるから
暗くすればその分消費電力は下がる

だいたいリアプロMAX=プラズマ1/4くらいの輝度・消費電力
つまりプラズマの方が消費電力あたりの輝度でも上

液晶も500cdくらいだからリアプロMAX=液晶1/2くらいか?

またプラズマはリアプロ・液晶と違って発光してる部分しか電力を消費しない
だから実映像では更に1/2〜1/3にまで消費電力が低下する

つまり最終的な効率(低消費電力)で言うと
プラズマ>>>>液晶>>リアプロ

プラズマは高輝度から高効率まで自由自在に調整できる
リアプロはスクリーンへの映り込みがあるおかげで輝度以上に暗いしな
まるで将来の明るさを表してるようだw
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 15:40 ID:N2Mjk3Mk
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 16:06 ID:VbL5lqYf
( ・∀・)(・∀・ )バカガ イッピキ マギレコンダヨウダゼ
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 16:07 ID:H9AdLEv/
>>408
プラズマ買って失敗しちゃったんだね…。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 16:28 ID:bqC46TGM
プラズマの全白の輝度って、どれぐらいだっけ?
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 16:49 ID:h5rUkbOI
>>412
都合が悪いので非公開(w
明所コントラストも160:1程度、まあこれはリアプロの方が低いけど。

リアプロはとにかく映り込みを無くすのが課題、それに真面目に取り組んだ犬がクッキリと綺麗なのは言うまでもない。
液晶は明所コントラストが高い(シャープのブラックTFTで500:1程度)から、実環境下でクッキリとした映像が出せる。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 16:51 ID:h5rUkbOI
リアプロは明所コントラストが低いと言っても、暗所コントラストも800:1程度だからまだ良い。
プラズマは明所コントラストが200:1もないくせに、(暗所)コントラスト3000:1!とかって宣伝するからたちが悪い。
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 17:02 ID:bqC46TGM
>>413
見つけてきますた。
ttp://hiroshi1.hongo.wide.ad.jp/hiroshi/files/toku1/Pioneer_Komaki.pdf
70〜80って…

延々とスレ違いスマソ
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 22:45 ID:mgW8mGl2
全画面白の時の輝度は低いほうがいいだろうよ。
アホちゃうか。
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/06 23:01 ID:v++fJtX5
>>416
高い・低いが問題じゃなくて、勝手に輝度を変えてしまうのが問題。
(ON/OFF出来れば問題ない)

パイオニアのロゴ(白い背景に若干赤紫の文字)が出ると、
ロゴだけ明るく、背景が暗くなって変ってカキコがプラズマスレに出てたし。
(普通はロゴの部分ははちょっと沈んだ感じになるので全く逆)

皮肉にもプラズマを推してるパイオニアのロゴが狂って表示されるんだから笑える。
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 00:40 ID:l445FmXy
全画面が白の時の輝度は勝手に低くなったほうがいいだろうが。
明るいままだったらまぶしくてしょうがないだろう。
部屋の明かりにするならともかく画面を直視しないと
いけないんだぞ。全画面が白の時に輝度が下がるのは
どう見たって結果オーライであって欠点ではないぞ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 00:46 ID:959J4WHf
>>416
元々が、>>408の「暗くすれば消費電力が下がる」を否定するソースの提示でしょ。
誰も輝度の強弱が善し悪しに直結するなんて言ってないっての。
論点のすり替えた上に、アホ呼ばわりとはねぇ…

もっとも漏れは、雪景色とかで雪が積もるごとに白の輝度が落ちていって、
更にそれに伴ってコントラストが落ちていくのは問題だと思うけど。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 00:58 ID:wojklC2c
だいたい普通、長時間全白が表示されることなんてないし。
そんなの放送側が気を付ければいい。

その最たる例が映画。
映画館は透過型液晶プロジェクターと同じ仕組みなワケだが、
全白が続く場面を無いようにしてるし。
勝手に全白で輝度を落とされたら、爆発や雪等の表現が悪くなる。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 01:34 ID:l445FmXy
>>419
スマンスマン。
416は>>408やら>>412の一行目やらその他一般の話で
個別のレスじゃないいんよ。まあちょっと手抜きしたな。
418はアンカー忘れたけど>>417の勝手に輝度が変わる件に
ついての俺の意見。
あとコントラストが落ちるのはしゃくだけどまぶしすぎると
実際見てみたらコントラストどころじゃないんじゃないかい。
>>420
こっちには賛同できん。
冬季オリンピックのスキーやら北の国からやらは放送禁止かい。
そう言っておきながら雪の表現がどうのこうの?
俺は寝る。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 01:37 ID:j1w2yiHQ
>>421
映画だってスキーや北国はいくらでも出てくるぞ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 05:28 ID:3r+h6Qax
「LCOSで歩留まり90%は達成できる」(NMD本誌記事より)
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20040906/105263/

見れないので誰か解説して
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 05:29 ID:f3Ip2eLV
>>423
登録しろ、氏ね
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 05:37 ID:gxmchIO6
やっぱメインはLCOSかDLPだよな。
透過型は糞過ぎ、EPSONはもう駄目だと思う。

LCOSはなめらかで自然な画質、DLPはコントラストが高く残像が無くクッキリした画質。
透過型は黒浮きして残像も多く、眠たく発色が悪く、格子が目立つ、安いだけが取り柄。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 07:57 ID:959J4WHf
>>421
なるほど、了解。漏れもちと言葉がきつかったかな。スマソ
とは言っても、それだとスレ違いだと思うんだけどw

全白の輝度が下がるのは利点にも成りうるとも思うけど、
漏れ的には、明るい画面の中の暗いところの表現が落ちるってのは歓迎できないな。
まあ、個人個人の好みの問題になるのかねぇ。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 08:47 ID:XosOTobB
>>425
はぁ? 画質のことだけでいえば、階調表現がクソなDLPなんて捨て捨てだろうが。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 10:02 ID:Hi8rVWHu
4KSXRDのリアプロだせよ
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 10:06 ID:ThW7wDYS
LCOSもデジタル駆動とアナログ駆動がある。
デジタル駆動は、作るのが簡単だが階調が少ない。
アナログ駆動は、量産時のバラ付きを抑えるのが
非常に難しいが、滑らかな階調表現ができる。

犬はアナログを選択した。
いや、気持ちはわかるんだけどさ...(-人-)合掌
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 10:37 ID:PFSdcCEa
>>429
D-ILAの「D」ってデジタルっしょ。
「完全デジタル駆動にした」って記事にもなってる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040111/dg30.htm
そゆ意味でなくて?
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 11:35 ID:ThW7wDYS
ありゃ?ILAとD-ILAを勘違いしてたか?ゴメンソ。
ここらへんの図を見る限り、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031010/dg03.jpg
ドライバICが存在するのでデジタル駆動だね。

けど、保持容量層が存在するってことは、配向膜に電圧を
印加しているのは徐々に電荷が抜けるコンデンサじゃないかな?
これは、単なるTFT液晶には無いよね。なんか不思議...。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 13:41 ID:V2lwP/uD
>>431
ILAってヒューズのIR-CRT使う奴でしょ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 15:51 ID:kPC7AZQa
 日立のLCOSリアプロは高すぎる。
70型1050万円・50型840万円

434名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 17:25 ID:CL1I90/j
>>432
かなり前のエレショーで
まだCRT使ってた頃の ILA を見たことがあるよ。
凄まじくコントラストが高くて鮮明な映像でしたね。(輝度が異常に高かった)

しかし、なぜか階調はあまり良くなかったと記憶してます。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 17:29 ID:kfVnTdiE
>その反面、暗部階調の再現性にDLPの映像のような癖がある

本当だ、D-ILAってDLPやプラズマと同じなのな。
双方階調の少なさや疑似輪郭が気になるだけに、大丈夫なんだろうか。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 17:30 ID:kfVnTdiE
ってかDLPも20倍速(1200FPS)くらいで駆動してくれれば良いんだが。
欲を言えば256倍速だけど。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 20:39 ID:7rmCP+Ny
リアル化を目指す三菱電機のデジタル映像技術
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/07/digital/

今回同社が開発したシステムでは、投射角度が134度から160度に拡大したことで奥行きが短くなり、
60〜70インチクラスのテレビでも奥行き20cm程度と、プラズマテレビに匹敵する薄さを実現できるという。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 22:19 ID:DVtjxa6w
37型以上はプラズマ圧勝
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/pana3.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040907/pan_8142.jpg

日本では薄型・大画面市場は液晶とプラズマで2分されているが、
牛丸本部長は「オリンピック商戦以降の傾向として、液晶の伸びより、
プラズマの伸びが大きくなった。薄型テレビでの30型以上のプラズマの
構成比が、オリンピックに近づくにつれ月ごとに伸びた。37型以上では
プラズマが圧倒的だった」とプラズマが優勢とした。

オリンピックが追い風となり、薄型テレビが大幅に伸びた。37型以上が
プラズマが圧倒的だったという

その理由として、「オリンピック視聴では視野角の広さ、応答速度の速さが、
液晶よりプラズマ圧倒的に有利だとが実感された結果」と解説し、
「VIERAでオリンピック商戦の金メダルを獲得した」とアピールした。


リアプロは競争にすら入ってきませんでした、これが現実。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 22:24 ID:gWMTwdtN
だから犬が日本で出しづらいんだよ。
日本人は阿呆だからなぁ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 22:43 ID:0M2N9xGA
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2602&no2=11568&up=1

なんだか活気出てきたかも。
サンヨー・・グッジョブ!
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 23:38 ID:959J4WHf
>>439
てか、37以上の液晶って現行機種は#のみだから、
それとプラズマ全機種をひっくるめて比べて、倍ぐらいしか差が付いてないって事。
つまるところ、37以上は大して捌けてないって事でない?

問題は、それがサイズに起因するのか、値段に起因するのかだな。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 23:40 ID:kkCdLCme
486 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/09/07(火) 23:01 ID:SFJorXEb
>>482
その記事のなかの量販実需の棒グラフ、販売数から考えるとプラズマは松下の
37,42,50インチ、液晶は他社の37インチ1モデルのみの数のようだが。

捏造とまでは言わないが、まさか東芝の37インチに出荷台数で勝ったと喜んで
いるのではあるまいなw

487 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/09/07(火) 23:04 ID:iv7zbP3s
>>486
ってか37は現行モデルじゃシャープ一つしかない罠w
あとはソニーの42とシャープの45(8/1から)しかない
逆にほとんどシャープの37のグラフと同等な時点で、プラズマ大して売れてないんじゃw

488 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/09/07(火) 23:08 ID:iv7zbP3s
よく考えたら50以上は液晶はないね。
まあ松下の発表だからメーカー有利なのは当然だが。

489 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/09/07(火) 23:28 ID:959J4WHf
>>487
ワラタ
是非ともプラズマ最小となる32以上で計算して欲しい物だw

490 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/09/07(火) 23:35 ID:u8kczTs/
ところが松下は32のPDPは作ってない
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 00:33 ID:cz619jLq
三菱電機、62インチリアプロ国内投入

三菱電機は、米国で販売しているデジタル・ライト・プロセッシング(DLP)方式の
62インチリアプロジェクションテレビと50インチのプラズマテレビを04年度中に国内で発売する

http://www.nikkan.co.jp/

既出?
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 01:19 ID:4GjzTx2+
具体的な日程の発表で無ければ既出と言えるんでない?
REALシリーズ発表の時にそんな話あったし。
その後にも実機の展示があったような希ガス。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 02:16 ID:3c9f2KQ+
エプソンのリビングステーション47型を注文しました。
液晶、プラズマ、普通のプロジェクション等から選んで
とはいっても主に予算からの消去法で残っただけなんですが・・・。
今週末に届きますのでレポートします。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 02:25 ID:UmXtsWtV
>>445
レポ楽しみにしてます。
ぜひ、ビクターのリアプロとの画質面での違いもレポしてくれ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 07:20 ID:yutzw7oj
俺ならリビングステーション買うぐらいなら
安くてそれなりに実績のあるグラベガ買うな。
リビングステーションが反射型液晶なら別の話だけど。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 10:16 ID:3zOPuWGm
確かに、反射型と比較したら、リビングステーションもグラベガもドングリだわな。

D5搭載機っていつになるのかなぁ…
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 10:18 ID:Jm6+u/7D
透過型にするなら値段を極限まで下げて欲しい。

画質でDLPや反射型LCDに劣るんだから。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 10:37 ID:32hC/l4L
>>445
レポ是非お願いします。
設置した写真もよかったら見せてください。
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 10:50 ID:3zOPuWGm
>>449
D5だと透過率9割だから、マイクロレンズ使用でボケる筈とはいえ、
それほど画質に差が出ないと思うけど。
てか、漏れ的には階調表現の劣るDLPとLCOSを同列に扱って欲しくないな。

まあ、LCOS陣営のこけ具合から見て、HTPSの方が量産性が安定してるぽいから、
歩留まり含めたコストで相対的には安くなる希ガス。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 10:57 ID:m3nmpMDg
>>451
D-ILAはDLPと同じだよ>階調表現

あと透過型の問題は光漏れによるコントラストの低さだと思われ。
開口率はD4でもかなり高い。

プラズマ・DLP・D-ILA:時分割組

液晶(直視型)・液晶(プロジェクタ)・LCOS(Intel)・SXRD:アナログ組
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 11:35 ID:rxWsiSL3
いつの間にD-ILAが時分割組に??
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 11:37 ID:SFLy8nEN
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 11:47 ID:3zOPuWGm
>>452
ああ、そかそか。LCOSでくくったら語弊があるな。スマソ >DLPと同じ

ただ、D-ILAは液晶だから
_| ̄|_| ̄|_
にはならなくて
_/\/\
になってると思うんだけど、
そこらへんって人間の目にどう伝わるんだろ。
漏れ的には良い方向に作用してる希ガス。

透過型には光漏れって弱点もあったね。忘れてたよorz
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 13:19 ID:nVr3X4Lb
エプソンもこの失敗に懲りてD5で本気モデル投入することを期待
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 14:19 ID:/7OF7Wod
ただし意外なことに、ユーザーの操作で工場出荷状態に戻す手だてがない。
よって、設定を上書きする画調パラメータの変更などは、
ある程度覚悟をもって行なう必要がある。プリセット画調モードも、
そのパラメータをいじってしまうとワンタッチには工場出荷状態に戻せないので、
2つあるユーザーメモリ(カスタム1とカスタム2)を使ってオリジナルの画調モードを作り込んだ方が良さそうだ。
エプソンによれば「テレビ製品なのであえてリセット機能は持たせなかった」とのことだが、設置条件を変更した場合などには不自由するので、
この点は改善してほしいところだ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040722/dg36.htm

だそうなんで気をつけてください>>445
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 16:30 ID:K2wDK4zX
 日本でリアプロの人気が出ないのは何故?
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 16:34 ID:pZIctKBP
発売しないから
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 16:56 ID:fz27jRJS
うーん。
エプソンの47型リアプロ値下げされてから欲しくなってきた・・・
2画面表示(TV+TV、TV+ゲーム)も魅力あるし、ビデオサーバも接続できるし。

>10月初旬から12月中旬にかけて、全国主要都市で「大画面テレビ体感フェア」
実物を見て買っちゃうかも。

ところで、プリンタって縁無し印刷なのかな?
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 16:59 ID:3zOPuWGm
>>459
違いないw

D-ILAなんかを日本の店頭に並べたら、間違いなく人気が出るだろうな。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 17:12 ID:58LaIWzF
よく調べたらD-ILAのプロジェクターってすごく高価なんだよね・・・
それと比べたらリアプロはスクリーンも付いててとてもお買い得に見えてきた。
ひさびさに人柱になってみるか。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 17:25 ID:rxWsiSL3
本当の勝負は、フルHDで50"以上の家庭用TVなんだろうな...。
何年後になるか、あるいは一生来ないのかわからんけど。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 18:41 ID:s7MCslTv
>>463
少なくとも70以上でしかフルHDが出せないプラズマが陥落するのは間違いない。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 18:58 ID:99ONM5E4
>>458
プラズマや液晶買うバカがいるから
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 19:01 ID:nVr3X4Lb
もうプラズマが気になってしょうがないんだな・・・
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 19:07 ID:rxWsiSL3
まあ、プラズマも技術開発するんで、
50" FullHDくらいまで狭画素化できるかもしれないし。

競争である以上、今のままって事はないと思うんだよね。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 19:21 ID:6WwrgX1P
>>467
たしか7年ぐらい前に
40Vインチ、フルHDプラズマの試作機が完成していた。

それなのになぜ今だに発売できないんだろ?
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 19:27 ID:rcjWvj3K
>>468
量産できないから、試作として少ない数作るなら可能。
あと蛍光体が2倍→消費電力も増大なので、その辺も解決しないと無理。
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 19:34 ID:igi0hmUq
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 19:39 ID:MX0+qXLi
プラズマで450cd、暗所コントラスト300:1ってあたりで、どのくらいフルHDが難しいかがわかるな。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 22:03 ID:UmXtsWtV
エプソンのリアプロはもうちょっとデザインを何とかして欲しい。
エプソンの新型パネルで三洋あたりが出してもいいと思う。
三洋の新しいプラズマはなかなかかわいいデザインだし。

それよりもビクターが国内販売を開始すれば済む話なんだが・・・
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 22:20 ID:OLOpR1e9
まあ会社として最初の発表時に国内販売は否定したんだから、全く簡単じゃないわな。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 23:20 ID:rxWsiSL3
犬のアレは、多分メキシコで作ってるから
あの値段で済んでいると思われ。

日本国内で作ったらエプより高いんじゃないかな。
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 02:35 ID:I5h55nMB
>>455
DLPの場合、光のON/OFFで階調表現を擬似的にさせようとしているけど、
D-ILAの場合、液晶の濃度調整をデジタルアンプで駆動するようなもの (上手い
表現が思いつかない…) なので、駆動系がデジタルでも結果である液晶の濃度は
アナログになる。

なので、D-ILAとDLPが階調では同じというのは明かに間違い。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 10:14 ID:vLMhJlfm
>>474
東芝のフルHDLCOS3板の57HL83はどこで作っているの?
やはりメキシコなのかな
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 13:12 ID:uHblgynx
ソニー、フルHD対応70型SXRDリアプロTVを米国で発売
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/10/news024.html?c
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 13:28 ID:p7zhaDof
>>477
     ~\     \      ヘ      │      /      /     ,,/
       ~\     \     ヘ     │     /     /    ,,/
"''-,,_      ~\    \    ヘ     │     /    /    ,,/      _,,-''"
   "''-,,_     ~\    \   ヘ    │    /   /    /     _,,-''"
   ┌┓  ┌──┓      ┏┛┏┓┃        ┃┏┓┗┓       ┌┓┌┓┌┓
 ┌┘┗┓│┏┓┃    ┏┛  ┗┛┗┓    ┏┛┗┛  ┗┓     │┃│┃│┃
 ┗┓┏┛│┗┘┃┌─┃          ┣━━┫          ┃─┓ │┃│┃│┃
 ┌┘┗┓│┏┓┃┗━┃          ┃    ┃          ┃━┛ ┗┛┗┛┗┛
 ┗┓┏┛┗┛│┃    ┗┓        ┗┓┏┛        ┏┛     ┌┓┌┓┌┓
   ┗┛      ┗┛      ┗┓        ┗┛        ┏┛       ┗┛┗┛┗┛
   _,,-''"     ,,/    /   /    │    ゝ   \   \    "''-,,_
_,,-''"      ,,/    /    /     │     ゝ    \   ~\     "''-,,_
       ,,/     /     /     │     ゝ     \    ~\      "''-,,_
     ,,/     /      /      │      ゝ      \    ~\
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 13:47 ID:79LB97i2
やっぱソニーが放っておくわきゃないわな。。。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 14:08 ID:vLMhJlfm
しかしなあ、1万ドルって高すぎじゃないか
同じフルHD LCOSの東芝の57HL83が半額以下で買えるのに
買う人いるのか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 14:16 ID:WBiEenvQ
自社で大型液晶もプラズマも作れない、となると
SXRDのリアプロを作るのは当然でしょうね。
ビクターにも似たような事情があると思いますが…。

ところでSXRDの方は生産に問題が無いんでしょうか?
多分ソニーセミコンダクタ九州で生産していると思いますが、
LCDやCCDを製造・量産するノウハウが生きているんですかね。
自分は横浜が近いのでビクターを応援してしまいますが(w
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 14:50:44 ID:I5h55nMB
>>480
でも、57インチと70インチの差はでかいでそ。

>>481
問題があると推測されている。SXRDはQUALIA 004にしか搭載してこなかった。
483480:04/09/10 15:23:59 ID:WBiEenvQ
>>482
なるほど、そういえばその通りですね>004のみ搭載
今回のリアプロも70インチフルHDのみですし、
50インチや60インチに搭載できるほど
量産は出来ないのかも知れませんね。

そう考えると、50インチクラスにD-ILAを
搭載してきたビクターは、D-ILA素子の
量産化に自信があるように見えますね。
横浜工場はさぞ忙しいのだろうと思いますが、
D-ILAのフルHDリアプロも見てみたいですね。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 15:52:34 ID:zTiLcjDa
 日立も民生用のリアプロ(LCOS)を売り出すべきだと思うのですが?
485本物の480:04/09/10 16:13:27 ID:vLMhJlfm
>>482
たしかに57と70の差はデカイが、3500ドルと10000ドルの価格差は
酷すぎるぞ
リアプロでは、サイズの違いは箱とスクリーンの違いだけなんだから

486名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 16:19:55 ID:LQVQIbJy
>>483
ビクターもD-ILAのフルHDパネル量産してるから、近いうちにでも発表があるかもね。
フルHDのプロジェクターは本当に綺麗だった。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 16:47:38 ID:9SKJieiY
70マンで糞プラズマ買うのなら、100マン位?で
フルHDリアプロ買うほうが、100倍マシだな。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 16:59:51 ID:+rmWK4M8
>>475
白熱灯をインバータで明るさ調整するようなもんか。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 17:00:25 ID:8B/omndL
そもそも日立のフルHDとはターゲットとした品質自体が違うんじゃない?

まず、ランプ自体が200Wのハイパワーなやつだし、もしかしたら色収差を極限まで
抑えるために光学ユニットにフローライト(まさかすべてのレンズという事は無いだろうが)
が使われていたり、或いはミラーとレンズに施される光学コート
(これもシングルコートからマルチコートまでピンキリ)が高価なものだったりで、
品質向上のために高くなる理由はいくらでもある。ああ、それと筐体の剛性が高いとかもね。

ソニーのリアプロ旗艦モデルっぽいからそういう理由で高いってのもあるのかも。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 20:15:59 ID:9SKJieiY
『日本市場で70型に需要があるのか?』という問題もあり、販売するのは難しいと考えている。
日本の今年の年末商戦は、8月に発表した製品を販売していく」(同社)
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 21:58:55 ID:79LB97i2
>>476
東芝は良くわからんなー。
会社がデカ過ぎるからか、こんな細かい製品は
投資家向けIRに載ってないし。
492483:04/09/10 22:28:23 ID:epbkMyBo
>>486
あのプロジェクターは凄く綺麗ですね。
プロジェクトX展で見ましたが、素晴らしかったです。
あれがリアプロに搭載されれば…。

>>489
まさか某サムスンの46型液晶のように、
売れたら困るから高うわなにをするやめr

…まあ、でも良い意味でソニーらしい製品ですね。
高くても買う、という方が発売前からおられるところとか(w
それだけ期待が大きいという事ですが、昔のソニーは
そういう製品が多かったように思います。
久々にそんな感じのする製品ですね。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 23:22:03 ID:lHa/48YK
>445 です
本日リビングステーション47型が来ました
今までメインは29型ブラウン管テレビでした
心配していた色むらやぼやけた感じもなく合格点です
約20帖のリビングに設置しましたがでかい
以前12帖のリビングだった時は(マンションサイズ)29型が大きく感じましたがリビングが広くなってからは小さく思っていました
大画面テレビは単に大きさではなく置く場所の広さに比例したほうがいいようです

購入で検討していたのはパイオニアの型落ちの42型プラズマとバイデザインの42型プラズマ

正面から少しずれても画面ははっきり見えます
これは春に液晶テレビを検討した際にシャープより二万円程安いフナイのテレビの現物を見た時と前々違いました

欲を言えばシャープやビクターのテレビのような艶がほしい所です
個人的には百点満点で80点というところです
不要な機能を外し一段の価格改定で26〜7万だとかなり売れるでしょうね
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 23:26:49 ID:lwd4sluR
透過型は黒浮きが激しいからなあ。
その点DLPはかなりのコントラストが得られる。
早く3板式DLPリアプロが出て欲しいところだ、残像も皆無だし。
正直透過型にしろ反射型にしろ、液晶系デバイスは残像が致命的すぎ。
個人的にデータプロジェクターにしか使えない、TVなんだから。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 00:14:06 ID:Mxic+eGn
残像が見えちゃう人には液晶系はダメだろうね。
漏れはプラズマに等高線が見えちゃう人だからDLPはダメポ。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 00:26:22 ID:l0BDZexh
>>494
もうちょっとモノを調べたほうがいいぞ。

エプソンの透過型パネルだとD4で16ms、D5でも12msなので辛いとこだけど、
SXRDなら応答速度5ms。あと、黒浮きもLCOS系なら問題ないし、透過型でも
マイクロレンズを使ったD5なら改善されているらしい。

DLPはたとえ3板にしたところで階調が腐っているという宿命はどうにもならない。
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 00:35:15 ID:L6SsnSvo
>>495
等高線って、パイオニアのプラズマ見たことある?
あと最新モデルのパナもほとんど見えないが、見たことある?

>>496
ちゃんとHD2+の最新プロジェクター見た?
カラーフリッカーならともかく、階調が不足してるなんて全くないが。
しかもSXRDが5msって、それでもはっきり残像出るよ。
なんたってブラウン管なら1ms以下だし、SXRDでも最遅では10msを超える。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 01:39:20 ID:Mxic+eGn
>>497
パナもパイも見た事有りますよ。良くなってますよね。
まあ、漏れは自分の目が世界標準だと思ったりはしてないですけど。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 02:18:49 ID:y+T1/1Lf
>484
>480のは日立のLCOSが載っていみたいだ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 08:12:20 ID:sR57rBkO
>>496
>もうちょっとモノを調べたほうがいいぞ。
おまえこそ、もうちょっとモノを調べたほうがいいぞ。
>>497
あんたしんせつだな。
>>498
知りませんでしたと言え。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 09:16:52 ID:+0J7Sww/
ものすごく頭の悪いDLP信者が粘着しとるな。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 09:20:09 ID:TFq35jZK
>>501
黒浮き乙
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 09:20:29 ID:Mxic+eGn
>>500
ヤダw 知ってました。
ま、漏れが等高線が見えやすい目をしてるだけでしょ。他人の事は分からないし。

時に、パナやパイのような処理をしたDLPプロジェクタって出てるのかいな。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 10:21:18 ID:sR57rBkO
>>503
知っていましたか。そいつはスマン。
擬似輪郭なんてどの方式でも
潜在的に抱えているので
パイオニアのPDPでも見えるということは
リアプロでもLCDでもCRTでも見えてしまって
大変でしょうね。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 11:52:42 ID:9WAC7vnU
アメリカで1080pパネル出回る

アメリカで720pパネル余る

日本でさばく
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 14:24:10 ID:+mMAAyUK
>>504
時分割とは根本的に違うので見えません。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 14:46:02 ID:MNyimont
動き始めた“夢の表示デバイス”――ソニー「SXRD」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/11/news005.html
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 14:50:34 ID:McGWiS3S
>>507
SXRDはDLP並に劣化しないのが良いよな。
コントラストもDLP並に高い。
階調もなめらかで、唯一劣るのが応答速度(1msは欲しい)。

透過型は劣化が激しくて使い物にならない。

日本TI、DLPプロジェクタで連続4,700時間の投影実験を実施
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/ti.htm
報告によると、液晶パネルの最初の劣化は1,368時間で発生。また、4,700時間後、
全画面およびANSIコントラストの低下、色あせ、暗レベルの上昇が見られた。
また、映像が薄く黄変し、その後青の抜けが発生したという。光源ランプの交換でも
劣化は持続。同研究所によると、「映像品質が許容不可能なレベルになるまでの
平均動作時間は、約2年と見られる」と説明している。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/ti04.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/ti05.jpg
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 15:14:11 ID:Vo3a4wwV
SXRD2Kパネル使って100万チョイのリアプロが出せるなら、今のクオリア240万
で買うのって馬鹿らしいな。

4Kを採用した新クオリア(800万くらいか?)発表して現行型は年末に値下げでも
するんかいな。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 15:20:52 ID:UOts5dRy
それってD4以前の古いパネルで、しかもテスト条件が不明瞭で公正さをめぐって
は議論があるようだけどね。話半分の大本営発表と言ったところか。

ところでPTVのランプってFPみたいにオーバードライブしていない分超寿命なわけだけど、
これってやっぱりパネルの寿命にも関係してくるのだろうか?

511名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 16:01:17 ID:UOts5dRy
D4パネルの寿命は大本営発表で2万時間なんで、当然それより早く劣化現象が
現れると思うが、実用上耐えられる時間ていうのはどれくらいなんだろうね。
というかPTVの場合ランプ寿命約1万時間だから、2回目のランプ交換をする前に、
よもやパネルがアボーンでもうだめぽでござる、お客様わが社の新しい製品ご購入くださいyo
なんてことにはならないだろうな。
PTV利用の場合ランプ寿命が5倍程度に延びるようにパネル寿命も数倍伸びるのか、
それともFPとさほど変わらないのだろうか?
入射光度とパネル寿命の関係がいまいち分からん&
PTVをコンベンショナルなテレビ的に利用する場合に公称寿命2万時間じゃ少ないでしょとか思った次第。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 16:04:25 ID:sV6jpkoY
>>510
フロントの方が光量が多いから、その分パネルも劣化する。
リアの方が劣化は遅いみたい。

と言うか上のテストでも青だけ劣化してるので、青だけ交換できるようにならないかね。
(青は紫外線が入ってくるので劣化する)
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 16:15:58 ID:l0BDZexh
504ってD-ILAはデジタル駆動だから階調はDLPといっしょとか思いっきり外れた
ことを言ってたバカか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 16:22:45 ID:l0BDZexh
D5以降の寿命については >>148 参照。

あと、D5の場合開口率が上がったのと透過率が90%にまで上昇したおかげで
パネルへのダメージは多少減るはずで、名目上の寿命はD4と同じだけど
D4より長くなると考えられる。

にしても、パネル寿命がきたらストックしてあるD4じゃなくてD5に交換とか
してくれないもんかな。特にエプソン自らが売っているLivingStationは。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 16:25:30 ID:sV6jpkoY
>>514
液晶分子の中を紫外線が通過して劣化するわけだから、開口率は関係ないのでは?
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 19:37:27 ID:sR57rBkO
>>513
たとえばCRTでも残像や擬似輪郭を
潜在的には持ち合わせてる。
なぜ見えないかといえば
人間の目にはわからない領域だから。
PDP階調方式での擬似輪郭や
DLP-DMD単板方式のレインボーノイズは
人間が認識してしまう領域。

ただしパイオニアPDP方式で擬似輪郭が
はっきり見えるという人がいたので
人間の限界を大きく超えていますねー、
そりゃー他の方式でも見えるねー、
という皮肉。
なのでマジレス不要。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 19:41:48 ID:HK4qUcGY
気になって色々見てきたが、πの505とか...最悪だな...
何億色出ていようが、直線が完全に階段になってる。
ゴミのようなデコーダとドライバ積んでるのか?
プラズマは全体的に画素数が足りないようだな。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 01:25:39 ID:mNJLknHm
SONY UNVEILS FIRST REAR PROJECTION TV WITH SXRD TECHNOLOGY
http://news.sel.sony.com/pressrelease/5151
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 02:38:55 ID:vQ0Dm/za
プラズマは画素数とコントラストと寿命が足りない。
透過液晶は反応速度と色数と明るさが足りない。
反射液晶は反応速度と色数と量産性が足りない。
DLP3板は色数が足りない。
DLP1板はゴミなので無視。

こんなとこか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 02:44:20 ID:uuX6Ic98
>>515
透過率が上がれば、無理して強い光を通して輝度を稼ぐ必要がないって事だと思われ。

>>516
「はっきり」なんて一言も言った覚えはないだけどもw
今日新宿逝ったけど、やっぱ、わさわさわさーっとざわついて見えたよ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 11:51:18 ID:G1ADwA7n
>>520
オレは516だけど、オレ宛てなのか?
ざわつき??????????????
何の話だ?
問題は擬似輪郭のことじゃなかったのか?
これはageておくか。

>漏れはプラズマに等高線が見えちゃう人だからDLPはダメポ。

>パナもパイも見た事有りますよ。良くなってますよね。
>まあ、漏れは自分の目が世界標準だと思ったりはしてないですけど。

>ヤダw 知ってました。
>ま、漏れが等高線が見えやすい目をしてるだけでしょ。他人の事は分からないし。

オレも含めてリアプロを買った後でも一応ほかのTVも
今後の買い替えの視野に入れている人が多いと思うが
そういう人たちにウソの情報を流すのはイカンだろ。

で、あんたが新宿で見てきたパイオニアのPDPでは
超人的なあんたの目をもってしても等高線は
完全にまったくこれっぽちも見えなかったので、
一般人では絶対に見えないと言うことでいいな。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 11:53:48 ID:5eNvEAV9
πはS/Nを犠牲にして疑似輪郭を消してるだけだからノイジーでシャープじゃない

結局目くそ鼻くそ
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 12:29:23 ID:7HSnkRVw
ちょっとしつこい。鬱陶しい。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 12:37:21 ID:+oq/wO8b
犬リアプロのユーザーインプレが山ほどポストされてます。ご参考まで。
http://forum.ecoustics.com/bbs/messages/2/69211.html
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=483fdae814bcb53520ff59326b983079&threadid=423390&perpage=20&highlight=JVC&pagenumber=1
(全部読むのに半日かかってしまった・・・)

これらを見ると、最新DLPリアプロとの比較では犬リアプロの方が概ね好評みたいですね。
ただし工場出荷時の設定そのままではダメなようで、BrightnessとContrastを微調整(tweaking)
しないと黒がグレーがかって見えてしまうようです。
また、SD画質の良さが報告されている一方で、HDに比べてSDの画質が極端に悪いという報告も
あったりしましたが、結局後者はソースの問題だったらしく、SD画質も概ね良好のようです。
残像の少なさについてもみなさん満足しているようですね。
DLPに比べてフォーカスがやや甘いのではないかという報告もありました。

初期不良については、画面がわずかに傾いていたり、画面左下の部分から光が漏れていたりなど、
何台かの故障が報告されています。

インプレを読むにつけ、個人輸入したい衝動に益々かられたのですが、
一方で故障や初期不良も怖くなりました・・・
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 13:23:44 ID:vQ0Dm/za
上記のスレ私も読みました。

52Z575に、HDMIよりDVIかRGB端子つけろという書き込みが
ありましたが、変換ケーブルで解決するらしいです。

あと、サムソンPDPのサウンド問題ってなんだろう?
「耐えがたい」とか書かれていた気になりますた。

以上。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 13:26:38 ID:xCVq4B+d
>>524 さん
英語読めないので参考になります。
半日もかけて読んだログを要約してくれてありがとう。

自分がプロジェクトX展でみたのもかなり白飛びしてたけど、(まぁああいう場だから仕方ないけど)
追い込んでいけばいい感じの画質になりそうでした。

北米版の仕様そのままでいいから日本でも売ってくれないかなぁ・・・
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 13:47:42 ID:yjkdnpx2
すでに日本国内には数百台が入ってます。
但し在日米軍向け。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 14:08:05 ID:+oq/wO8b
>>527
そっか、そうなんですね。
どうせTVは関税がかからないんだから、在日米軍向けの商品を売ってくれる業者がいればなぁ。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 14:50:19 ID:uuX6Ic98
>>521
勝手な解釈を次々加えるのは如何な物か。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 17:01:47 ID:PZaHCEew
>>525
サムソンの DLP リアプロでは映像と音声がずれる報告がいくつか
あったけど、PDP もそのからみかも。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 22:32:29 ID:ogLlAF7n
>521
プラズマは擬似輪郭が出ると思っていたんだけど、最近のは違うの?
なんか相手の人の言い分だと薄めただけで見える人は見えると言って
いるようなのですがふたりともいなくなっちゃったみたいなので誰か
教えてもらいますか。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 22:33:22 ID:ogLlAF7n
見えません。



という自作自演。もうこない。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 00:57:07 ID:XbKbWQdz
パイオニアのが一番目立たないが、完全になくなったとはいい難い気もする。
ま、プラズマにはプラズマの魅力もあるんだけどね。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 00:57:08 ID:hKmHisuq
ま、画質は全て自分の目で見て確認汁。
例を挙げるとするならば、時間積分系は疑似輪郭より
暗部の表現力不足の方が気になるかもだし。
感覚も感性も個人差があるし、他人には何とも言えない事だ罠。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 13:53:13 ID:RIB0FCUH
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040910/sanyo.htm

>ただし、「日本市場の場合、(リアプロは)テレビというマーケットは難しいと考えている。
>ターゲットとしては、ホームシアターや業務用のモニターか。
>どちらかといえば宣伝広告に使えるのでは」と、薄型テレビとしての採用を否定した。

オゥ
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 14:17:53 ID:ggzVmdSl
積極的に売り出しもしないで、何が難しいだ。

男は度胸!なんでも売り出してみるものさ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 14:49:28 ID:6OdSvyZK
技術はあってもブランド力がない三洋だとつらいでそ。
フロントプロジェクタだったら買うのは超マニアばっかりだから、ブランド力や
販売力はカバーできるけど、リアプロだと一般層も相手になるわけで。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 18:45:33 ID:tAfIp3jc
>>535
そこまで言うならあれだよね、チューナ無しのモニタモデルでいいから、
LP-Z3と同じ価格で50インチくらいのリアプロ出して欲しいな。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 22:11:33 ID:g35DQaYf
三洋の液晶リアプロ,国内投入は「年内にも」――
http://ne.ikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040910/105352/

「液晶テレビやPDPテレビと競合する,一般消費者向けの製品として販売するのは難しいが,...

結局、それが本音かよ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 23:38:19 ID:vsjYhZMR
あーマジむかつく。

地デジチューナーとか要らないから、
HDMI付きの単なるディスプレイでいいから、
犬でもンニーでも三洋でもいいから!

50"で40万円以下で出してください!(貧乏人
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 23:38:42 ID:71iw/XBA
日本では大型テレビ、ってだからなるべく薄く、軽くという需要だけど、
アメリカではリビングがホームシアターに、って考え方らしい。
それで、多少の厚みや大きさがあってもリアプロが人気と言うことらしい。

実際にはリアプロでもそんなに大きくないのだが。

どっかのシンクタンクのまとめた予測書に、はっきりと「日本ではリアプロはダメ」と
書いてあったのを読んだことがある。
割と有名なものらしく、大型映像表示機器関係者にはかなり出回っていたようだ。

その事もあって、各メーカーはリアプロを日本市場に投入することについて慎重に
なっているらしい。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 00:18:12 ID:75whbWSI
他のディスプレイ出していないエプソンがまず本気出さなきゃだめだろ。
エプソンが成功すれば自然と他社は追随する。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 00:30:59 ID:bgMzQsND
自社技術で初めて(?)ディスプレイを作るビクターにも頑張って欲しいな。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 08:36:25 ID:zA0mi4iC
>>540
禿同

プラズマパネルに設備投資していないメーカーは、思い切って、
40インチ以下は液晶、それ以上は安価なリアプロで勝負すれば良い。
D5パネルの透過型液晶、DLP、LCOSなら安価で高画質な製品が出せるでしょう。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 08:42:21 ID:zA0mi4iC
>>541
シンクタンクの連中は必ずしもその道のプロではなく「何でも屋」だから、
周辺状況含めてよく調べた上で、既成概念からのプレイクスルーを打ち出すことなんて
なかなかないでしょ。(よく調べている時間なんてない)

液晶でもPDPでも大型になれば重くて消費電力の多いものになってしまうし、
スタンドやテレビ台の厚みを考えれば、50インチのリアプロだとリビングに置けなくて、
50インチのプラズマなら設置できるなんてことないと思われ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 10:14:31 ID:+ha4kxgK
>>544
松下は大型新工場作っちゃったので、どう頑張ってもプラズマを売るしかない。

今度60インチも出すし。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 13:16:27 ID:heZJfgu2
三洋は中国では業務用製品も一般家電店のテレビコーナーで展示販売しなければならないほど人手不足ですか。
そうですか。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:02:42 ID:pVVDZD0u
 リアプロのランプって、別に100Wクラスで無くても
良い様な気がする。要は、スクリーンに映し出すのに
十分な量の明るさが有ればいいのだから、集光レンズ
(非球面タイプ)でも良いと思うけど?
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:43:29 ID:+DUcqUUX
リアプロ死亡…

キヤノンと東芝、SED方式の新薄型ディスプレイ事業を共同立ち上げ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/sed.htm

>2005年8月よりパネル量産を開始し、当初は50インチ級を月産3,000枚、
>2007年には本格量産を行ない月産7,500枚を目指す。テレビ製品や業務
>向けディスプレイへでの採用を予定しているが、価格については「発売時
>の市場状況による」という。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 16:57:02 ID:Bh6s60Ll
>>549
それが安くなるのに何年かかるんだろうね...
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:05:35 ID:8oAjPQrf
>>550
だなー。具体的な値段に全く言及がされてないのは、その辺があるんだろうね。
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:32:50 ID:1nToHWro
SEDスレより

930 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/09/14(火) 17:19:49 ID:dAp1a4uv
>>925

> 2005年8月よりパネル量産を開始し、当初は50インチ級を月産3,000枚、
> 2007年には本格量産を行ない月産7,500枚を目指す。
これを見る限りでは歩留まりや生産性にはまだまだ時間がかかりそう。
依って、それ程安くはなさそうと思うんだが。


まだ価格は高そう。
今後は価格のリアプロ、画質のSEDになるだろうね。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:12:44 ID:VqIh5DyE
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/14/news057.html
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/14/mn_sed1c.jpg
SEDの消費電力はプラズマテレビの1/3〜2/3〜1/2、液晶の65%程度。
プラズマの電気馬鹿食いさとSEDの省エネさが目立つ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:43:39 ID:wgxxao3k
いろんな方式が競い合ったほうが楽しいじゃん
漏れ的には薄型CRTも安価なら捨てがたい
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:24:04 ID:KYp1xfn1
【キヤノン・東芝、「SED」試作機をデモ PDP、液晶との比較展示も】
http://www.phileweb.com/news/d-av/200409/14/11145.html

同サイズのPDP、液晶との比較デモも行われた。暗いシーンでは、液晶では黒浮きが激しいのに対し、SEDでは黒がしっかりと沈んでおり、かつ暗部の階調もしっかりと描けている。

少しずつ色の異なる口紅を表示するシーンでも、SEDは微細な赤の違いを巧妙に映し出し、かつ色の実在感が感じられる。

テロップが高速に流れる場面では、液晶、PDPは字がボケてしまうが、SEDではくっきりと表示し、応答速度が速いことが確認できた。

SRDの画質は、ブラウン管の色再現性、高速応答性、コントラストと、PDP、液晶の高精細さを合わせたような印象だ。製品化の段階ではさらに画質が向上することが予想され、今から期待が高まるばかりだ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 11:13:33 ID:JxVcIxED
リビング用(メインは3管:専用部屋有)に来春にでも犬リアプロ個人輸入予定。
外付けチューナー買ってモニターとして使うつもり
故障した時が困るだろうが、糞プラズマに無駄な金は使いたくない。
ライフ的には4〜5年使うつもり
その頃には、SEDが買いやすくなってるでしょ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 11:19:27 ID:JxVcIxED
犬リアプロをSEDまでのつなぎとして、今すぐにでも欲しい所だな。
マジで、出ねぇかなー
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 11:36:59 ID:JvhA4HxD

あ、言い忘れてたけど


SED立ち上げの裏だが




有機&無機ELの大型パネルへの見切り、があった


559名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 11:44:35 ID:JvhA4HxD
輝度、そして寿命で無理だと解ったそうだ。



今後30年くらいの住み分けがほぼ決定したようだ。

高画質モニター SED
中画質モニター プラズマ 液晶 有機&無機EL

高画質プロ  SXRD D-ILA
中画質プロ  DLP 液晶

 PDA用    有機&無機EL
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 13:02:50 ID:6qXiF6Ra


行間空けすぎてうざい、死んで
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 18:55:18 ID:a2eWjdUq
 
まだ、




死にたくない
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 20:25:08 ID:QPRGMtIF
チョ











563名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 02:05:36 ID:cm99Gmg/
1950万ウォンのLCDテレビが好調

 厳しい内需低迷にあっても中型車よりは高いテレビ販売の方が好調だ。
 LG電子が今月6日から国内販売している1950万ウォンの55インチLCD(液晶画面)テレビは10日の間に10台以上、売れた。
 55インチのLCDテレビは、ブラウン管方式の32インチHD(高画質)テレビを10台、合わせた金額より高く、
同時期に市販された現代(ヒョンデ)自動車の中型車、NFソナタ(1625万〜2060万ウォン)と同価格帯。

 LG電子は15日、「製品の市販以来、1日平均で1000件の問い合わせが殺到している」とし、
「購買の問い合わせが最終契約までつながったものが10件以上で、30件あまりは契約直前までこぎつけている」と説明した。

 LG電子は全国の有名百貨店に特別展示売り場を設置、55インチLCDテレビを購入する顧客にはDVDプレーヤーを
内蔵した17インチLCDテレビ(119万ウォン相当)をおまけに贈呈する。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/15/20040915000082.html
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 03:32:54 ID:vhoCqWbe
チョン製品なんぞどーでもいいから
とっととSXRDリアプロ出せ
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 04:07:40 ID:oC28rn15
D5って年末に出るんじゃないの?
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 07:38:02 ID:jbUrj6iK
犬リアプロの公式HPです。
http://www.jvc.com/Presentations/HDILA/index2.html

567名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 22:38:07 ID:uTIiRtGh
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:17:11 ID:IEREBCdT
画質は期待しても良さそうだね。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 04:43:56 ID:vuSyYRrK
9/16朝刊の日経新聞にセイコーエプソンのリアプロの広告が出ていたぞ。
カラー広告だったけれど下1/4面って何?
あんなんでは気付かずに読み飛ばされてしまうぞ。
一面や二面使ってもっとアピールしようよ。
それに省エネと価格性能比をもっと協調してもいいと思うぞ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 09:38:46 ID:Ydglu1tO
側面からの画像ってなかなかみつからない
数字だけじゃ実感として掴みにくいんだよなあ
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 10:56:29 ID:5fpt6R4i
>>570
何の?
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 12:57:46 ID:rVCwbYuo
ニッパー君のリアプロ、まじ欲しいよ。これ日本製じゃないんだ。
国内生産だったらよかったのになあ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 22:02:15 ID:5oZ47FLo
エプソンのリビングステーションは3−2プルダウンはテレビ側でできるのでしょうか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 04:47:51 ID:Ag79t05W
全くばかげた質問するけど
リアプロって中にゴキブリや虫が這いまわって
ミラーやスクリーンを汚しまくることありますか?
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 07:58:05 ID:Y6jU9Rlk
ブラウン管の中に虫や埃が入りますか、と聞くのと同じくらい愚かな質問でつね。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 09:16:13 ID:DJ09FnP3
3RGBLED方式リアプロの利点欠点

利点
・最初から3RGBに分かれていてダイロックミラーが不要
→システムの小型化が可能
・UV成分が入っていないため、LCDパネルが劣化しにくい
http://www.epsondevice.com/htps/htps/images/htps_7_2-1.gif
・1DLPに使用する場合、カラーホイールが不要(LEDを切り替えて順次点灯させればいい)
→システムの小型化が可能
http://www.epsondevice.com/htps/htps/images/htps_7_2-2_b.gif
・色純度が高く、発色が良い
・寿命が長い(5万時間以上)
→ランプ交換が不要
・3RGBに分かれているため、一つのLEDの出力はHIDランプの1/3で済む。
(LEDの効率が上がれば、20WLED×3で現状の200WHIDと同じ明るさを実現できる;2007年予想値)
→省エネ、冷却装置の小型化が可能

欠点
・現状のLEDは効率が悪いため、200WHIDと同等の明るさを実現するためには50WLED×3程度が必要
・パワーLEDを用いる場合、現状では一つにつき10W程度の出力しかない
・HIDと違い熱耐性が低いため、冷却を強化する必要がある
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 11:23:41 ID:pEGV/OLi
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 17:40:34 ID:YyHr7zp5
>>577 これを読んだら俄然期待度が高まりましたねー。
ビクターも出せば、720と1080、2つの選択肢が生まれるのになぁ。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 13:37:14 ID:zwRDKPmJ
>>577
冬のボーナス商戦に新型リアプロをぶつけると新製品(HVX)とカニバってしまうので、
リアプロ年内投入はしないのでしょう。
私は年度末までの動きに注目しています。

A&VフェスタとCEATECでの各社の参考出品に注目したいです。
http://www.jas-audio.or.jp/
http://www.ceatec.com/ja/2004/visitors/
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 06:32:27 ID:idJxFEdQ
sage
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 13:21:43 ID:dKql5foq
>>574
ゴキブリは明るい場所を嫌いますから巣は作らないでしょう。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 13:49:27 ID:fodig+TH
明日、パシヒコ横浜 で
ソニーorビクターのフルHDリアプロ見れますか?
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:39:39 ID:yocm5DpX
10月に北海道でもエプソンリアプロの展示があるので見に行ってきます。
値切れたり、もう1回値下げされたらかなり揺らぐのですが・・・
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 03:06:17 ID:gAlkHiMF
糞煮ーリアプロとっとと出せ。
北米市場にばっかりだして日本には本当に出すのかな。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 04:39:49 ID:4WeadPuJ
>>584
北米中国でシェア争いで優位が保てて生産余力があれば。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 08:55:53 ID:Cg0pdE/H
>>584
プラズマで稼げるうちは出さないよ
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 10:56:40 ID:Jab+VnZV
上の記事読む限りは来年か再来年には何かしらのアクションはありそうだな。

社内でも「リアプロマダー チンチン」の声が上がってるようだし
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 11:53:56 ID:a/LHv7g6
SXRDのなんかは、販売店側も置きたがってるみたいだしね。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 13:19:02 ID:GcqHwktg
 リアプロの消費電力は、この先改良出来るが
液晶やプラズマの消費電力は、大きさに比例して
大きくなりますから、改良できるかどうか疑問。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 13:26:05 ID:QJmu1fCn
>>589
液晶ならバックライトを改良すればいいし、FS方式(消費電力1/3、RGB混合ドット)なんてのもある。
プラズマは蛍光体を改良すれば減るんだろうが、既に結構限界に来てるそうだ。

ランプ交換不要のRGBリアプロ出ないかなあ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 13:40:21 ID:a/LHv7g6
液晶は、LEDの効率改善が予想通り進めば
三年後に今の2/3の消費電力とかって予測がたってるんでなかった?
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 14:28:52 ID:GcqHwktg
>>590
 液晶のLEDバックライトTVは、高すぎる。
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 14:36:05 ID:a/LHv7g6
>>592
今は、ね。この先改良できるかって話でしょ。
というか、今の時点では、LEDバックライトの方が効率悪くて電気喰うしw
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:05:24 ID:GgAqyuTQ
リアプロだって大きさに比例して光量が減っていくから、光量を維持しようとすれば
大きさに比例させて消費電力は増やさなきゃいけないというのは同じ。ということすら
認識できていないGcqHwktgは放置したほうがよさげ。
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:22:30 ID:MUVTCFa8
sageも知らないようだしな。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:40:45 ID:BpsQJmCy
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 18:03:05 ID:GgAqyuTQ
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 19:59:08 ID:jJLI47Xh
_| ̄|○
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 21:49:16 ID:c6CZrIGD
問題は製造技術か……
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:34:08 ID:BpsQJmCy
ぜひ国内で売って欲しいという声が数多く寄せられた。
ただ、米国分だけでも生産が追いつかない状況で
国内投入時期を現時点で明確に示すのは難しい。
だがユーザーの期待には応えたいと思っている」(同社)
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:44:57 ID:CBk2R0pr
売国奴ソニー(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
                               
 社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は22日、会長定例会見を行ない、
ソニーグルーブCOOの安藤国威会長が、「当業界は堅調な伸びを維持しており、
中長期的にも成長が期待できる」との明るい見通しを示した。

 「液晶、プラズマなどは日本が開発した技術であり、長年に渡って投資を続けてきた。
それを開花するところで、外国勢に取られるわけにはいかない。シャープの亀山などは
戦略的に正しいし、すばらしいことだと思う。DRAMのような過ちをしてはいけないと各社
が共通の認識を持っている」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040922/jeita.htm
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:16:14 ID:rp/IMMF0
フルHDだとやっぱまだまだ高そうだな。。。
やっぱビクターの日本投入に期待したい。
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:37:37 ID:YZFehk63
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040922/avf03.htm
噂の機種が実際に見られるという以上のことはなさそう。

エプソンのD3パネルのHDプロジェクタというのもいまさらだしなぁ。
D5パネルのHDプロジェクタが展示されているのなら興味あったんだけど。

三洋のはコントラスト比800:1ということだし、エプソンのD4パネルなのかなぁ?
ランプは150Wとのことで、LivingStationより明るくなりそうだけど、
パネルの寿命がちょっと心配。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 02:23:00 ID:76vbGJId
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 08:50:38 ID:21UEHB9F
>604
し、心霊写真!
606宜保愛子:04/09/23 09:09:39 ID:wiTs4EiO
>>604
ソニーのプラズマ開発で日の目を見なかった技術者の生霊ですね。
後ろのほうに有機EL開発者の念を感じます。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 21:40:44 ID:1xv2/Ue7
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 21:47:52 ID:1xv2/Ue7
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 23:07:46 ID:LMG+osMK
なんか犬のリアプロ、めちゃくちゃ綺麗に見えるのは
俺の目が騙されていますか?
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 23:19:00 ID:RwWwjZEd
俺もだ。
ソニーのSXRDフルHDのリアプロも興味あるけど、DVD鑑賞がメインの
俺としてはHDで十分なのよね。
だからビクターのが欲しい。ソニーのより安そうだし。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:46:10 ID:uUo+srWg
>>609
ハメこみだし。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 04:02:43 ID:cIZHBZe8
AVフェス見に行ってきたので、リアプロ関連の雑感をば・・・
展示されていた機種ですが、
エプソン47,57インチと試作用63インチ?のフルHDともに一台、
ソニーSXRD1台、ビクター62インチ2台、52インチ1台、三洋55インチ一台、でした。
でもって、それぞれの製品のインプレを順不同に書いてみる。

先ずはエプソン。結構明るいブースであったにも拘らず、正面から見た限りにおいては
照度的にはまったく問題なかったですね。透過型ということで黒浮きも懸念されたのですが、
特に気になることもなく、発色も良かったです。
問題の視野角ですが、やはり上下は結構狭い、左右に関しては結構頑張っていて、4〜50度程度の角度から
の視聴にも耐えられるほどで実用上問題ないと思いました。照度視野角ともに現行グラベガを
完全に上回っています。ただし、気になった点として、57インチが47インチと比べるとちょっと
暗くて、コントラストも若干低かったこと、両モデルともに例の縦縞がうっすらと見えてしまっていたことがが挙げられます。
私には接近して見ると、この縦縞が若干ノイジーに感じられました。しかしそれでも47インチの方をベストポジションから見た場合の
画質はもうプラズマを駆逐してるなと思いました。
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 04:04:59 ID:cIZHBZe8
次、三洋。光学設計が優秀なのかどうか知らないが、エプソンのやつよりもドットがカチッとしていて
フォーカスが出ていたような気がする。それと55インチのわりにはエプソンの57インチみたいにちょっと暗いかもな、
という印象はありませんでした。150Wランプが利いている?。ブース自体はやる気なしで、半放置状態。

次、ソニー。何故かこの一台だけ暗室に置かれていた。ブースが狭くてじっくり見ることが出来なかったので、
ビクターのヤツをフルHDにして大きくした位の印象しか持ちませんでしたが、そりゃもう普通に綺麗で液晶クオリアの様な怪しさも
ありませんでした。しかし、上記の理由から照明下での照度や視野角に関してはよくチェックできませんでしたっと。
ちなみにこのブースも半放置状態。
話がそれますがクオリアの色は現実世界の色とはちょっと違うなと感じました。なんか強烈に鮮やかな発色
をしてくれるのですが、何だが蛍光色っぽいのですよ。そういう意味ではリアルじゃないなと思った次第。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 04:11:17 ID:cIZHBZe8
最後に、ビクター。先ず、照度と視野角でエプソンと三洋を圧倒(特に上下の差があったと思う)していました。
とにかく明るくて発色も良かったです。明るいブースでしたが、プラズマ、液晶と比べても照度はまったく遜色なし。
また62インチも、52インチと比較して暗い印象は持ちませんでした。
さらに、意外だったのが3LCDのノウハウがあるはずのエプソンと比べても光学性能が非常に高かった事でしょうか。
接近してドットを見ても、レンズの色収差や、プリズムでの3色の合成に起因する色ずれが殆どありませんでした。
このことと、LCOS特有のドット間隙の狭さが相まって非常に解像度感に優れた密な画面となっていました。62インチを1.5メートルほどの
距離から視聴してもプラズマのようなざらつき、ちらつき感もなく、また視野角も問題なし。
すばらしい画質でした。

あと思ったことを適当に。
新世代リアプロ(LCOS系)の画質に関してですが、会場で見てきたプラズマを完全に凌駕してます。
特にパナソニックやビクターのプラズマと比較すると、コントラストや発色、画素密度に差がってもう話にならないなと感じました。(設置場所が悪かったのかな?)
一方、パイオニアの新しいプラズマは発色がよくて綺麗でしたね。同一ソースで504と505の比較をしていましたが確実に進歩していました。
コントラスト20%upは伊達じゃないようで。
あと、面白かったのがブースのやる気がビクター>エプソン>三洋=ソニーだったことでしょうか。日本発売未定のビクターが
一番張り切っていて面積的にはエプソンの数倍あって・・・、と言うかもう前面に押し出していました。同社の液晶とプラズマは
半放置展示され、D-ILAリアプロの展示に人だかりが出来てましたので、なんだかなと。 
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 07:03:49 ID:v62ci6BA
611 □ 名無しさん┃】【┃Dolby □ □ 04/09/24(金) 00:46:10 ID:uUo+srWg □

>>609
ハメこみだし。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:10:29 ID:3FSwv9b9
>>613
あれ、ソニーは入って右側に説明員がいたような。
積極的に話しかけてはいなかたけど質問にはよく答えてたよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:16:15 ID:jKpN43e1
どれも暗かったよ。視野角も相変わらず
cIZHBZe8は好意的すぎるね。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:18:55 ID:jKpN43e1
いくら輝度を上げようとも
あの狭視野角と色ムラがある限り日本でリアプロが受け入れられる事はないよ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:19:27 ID:wx7rdQde
>>612
乙です。
雑誌の提灯記事より、参考になります。
春までに出なけりゃ、犬を個人輸入しようと思ってますが、背中を押された感じです。
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:23:42 ID:jKpN43e1
信者の提灯レポが参考になるとでも
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:35:49 ID:3FSwv9b9
オレも簡単に書いておこう

・エプソン
暗すぎ。視野角最悪。クソ。どうしようもない。
電気屋に置いたら売れないだろうな。

・三洋
エプと同じくらい暗い。視野角はエプよりマシだがかなり悪い。
あとボケてたような。所詮中国向けの安物って感じ。

・グラベガ
唯一展示場所が暗かった(リアプロに有利)。
視野角は上下左右問題なし。解像感・階調表現共に超高画質だった。

・ビクター
グラベガ見た後だと解像度感と色乗り、視野角などすべての面で劣る。
特にドット感が気になった…が、これでも十分満足できるレベル。
今どきのプラズマ・液晶に対抗するには最低でもこのクラスじゃないと…。

イメージとしては

グラベガ>>>>犬>(超えられない壁)>三洋>エプソン
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:38:45 ID:jKpN43e1
民生用にリリースされないのが全て
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:47:10 ID:oBLH06oa
売れる売れないとか、市場がどうこうとか逝ってるのは社員か株主の方ですか?
1ユーザーには関係ないんだけども。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 11:21:54 ID:w6ZUZAV7
>>621
おれも同じ感想を持った。透過型は評価に値せず。ビクターのHD-ILAは
完全にプラズマを越えてたし、SXRDはさらにその上をいっている。
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 12:34:19 ID:KMAijDE1
ビクターもフルHDパネル持ってるんだから、ソニーに対向してフルHDリアプロ作って欲しいな。
まあ、おそらくいま開発中なんだろうけど・・・

ソニーのHDリアプロって70型で10000ドルだっけ?
ちょっと高すぎだな。
値段と画質のバランスを考えたら、買うならビクターのが欲しい。

三洋とエプソンは論外ですね。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 12:49:52 ID:IyaqPzrj
残像はどうなんでしょう?
俺は現行グラベガの残像で酔ってしまうのだが。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 13:33:30 ID:9mQtghjO
そういや透過型といえば、シャープが昔試作したCGシリコンのリアプロはどうなったんだろう。
HTPSじゃないのでパネルが2.6インチと大きいが、コストはかなり安いそうだ。
それにCCDサイズじゃないが、大きいので光学系の負担も軽くて立体感も良かったとか。

http://www.hi-ho.ne.jp/powell/jivent02.htm
CGシリコンTFT液晶でのリアプロジェクター

今から5年前にこれだけ出来てたんだから、そのまま作ってれば
今頃EPSONなんか話にならないレベルに行ってたんじゃないのか。
すぐ下の写真を見ると、当時の液晶のレベルがわかっておもしろい。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 16:13:08 ID:dANDV9+6
>>627
なんか一応市場には出回ったみたいだぞ。製品カタログ等は見つけ
られなかったが。何の賞だか知らないが賞もらってるらしいし。

ttp://www.sel.co.jp/sel_p15.htm
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 19:04:46 ID:sO16EVIq
漏れもフェスタいってきましたが、画質のみならソニーが一頭地抜き出ていたと思う。
暗めの場所という有利さはありますが、水銀ランプらしからぬ発色の良さ、
左右上下の視野角の広さ、これはもし見てこれるなら体験してきて欲しい。

ビクターは、照明テラテラの中での展示だったけど、明るかったし健闘してたとおもいますた。
照明の性なのかなぁ、水銀ランプの青白さが気になりましたけども。
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 19:16:46 ID:lRIPJdke
同じ条件で比較しないとあんまり意味無いんじゃ・・・
どこかのAV系雑誌が比較特集でもやらんもんかね。
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 20:08:41 ID:FfpHgO6R
ソニーだけが展示場所を暗くしていた理由・・・・・・
そういえばクオリアの液(ry ソニー、ダメダメだな。

ところでこのプロジェクター、愛知万博でNHKが採用だってさ。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/4k2k_d-ila.html
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 20:23:24 ID:HbDkl9U0
>>631
アンチソニー必死すぎてワロタ
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 20:47:00 ID:X7eKefGr
>>632
お互い大変だよな、ソニー信者の君もw
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:14:46 ID:Q6mkQIc8
三菱はリアプロ主軸だそうだ
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/24/news085.html
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:25:40 ID:mYCjFGfj
>>634
>だが尾家氏によると、同社の研究レベルではカラーブレイキングは
>実用上問題ないという結果が出ており、

馬鹿。アホ。間抜け。何が研究レベルか。
目が腐ってるだけの三菱。
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:26:39 ID:7aI+en5h
>>635
記事をちゃんと読め。
恣意的に特定部分だけを抜き出すな。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:52:50 ID:mYCjFGfj
>>636
バーカ。カラーブレイキングの見えないような奴が
作っている製品は、素子にLCOS使おうが液晶使おうが
未来永劫必要ない。

画質に対して何の理解もない証拠だから。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:08:19 ID:K7uYE7Y7
見えてないわきゃね〜でそ。単に液晶の残像との比較問題で言っているんでそ。
しっかし、カラーブレイキングのみに言及して、もっと宿命的な問題の階調のまずさ
には一切触れていないところがかな〜りアレだけど…。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:20:58 ID:PtyDky23
DLPの階調はかなり改善してるし、応答速度もSXRDは5msだし、デバイス的には、

SXRD(応答速度△)=DLP(階調△)>D-ILA(応答速度△×)>>>>透過型(応答速度×・コントラスト×・開口率×)

って感じだな。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 02:08:53 ID:0zHEVvkK
おれもパシフィコ言ってきた。
やっぱりソニーが頭抜けてたね。
クオリアの液晶はやっぱり液晶だなって感じだったけど、
リアプロは残像も無くパーフェクトだった。
ブラウン管の解像度を上げて、そのまま70インチにしたようだった。
通路挟んだ向かいのエプソンがかわいそうだったよ。

発売は未定だって言ってたけど、是非出して欲しいね。
あれ見たらプラズマも液晶も買えないよ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 02:32:41 ID:yJFONQGg
画質は今のグラベガ程度でいいけど、軽いのを出して欲しいね。
40インチ以上のプラズマにスタンドとか付けると重すぎる。
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 05:23:37 ID:OJ5TRfA+
ソニーがわざわざ暗いところでデモしていた意味を考えろよ
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 05:24:56 ID:K3PxGU8d
ビクター、ソニー各々素晴らしかったですね。
会場で観た画質の絶対値(設置環境も含めてですが)は
ソニーかなぁ(高いレベルでの話)とも思いますが、
ビクターは1280×720のあの画質ですでに量産していて、
実売でUS$3500くらいで入手できるところが凄いです。
速度は若干遅いかなとの印象でしたが、液晶みたいにデロデロに
溶けてしまうようなことはありませんでした。
自社デバイスなんだから頑張って売って欲しいですよね。
私も「金はすでに用意しているから発売してくれ」と
お願いだけはしてきました。

少し残念だったのは、ビクターの採用したスケーラーの性能。
あれはちょっとね・・・・。
(HDMIから1080i伝送していれば、の話ではあります)

SXRDプロジェクションの50〜60インチ版が出たとしても
デバイスコストのパーセンテージが液晶同等に下がらないと
70インチから直線では安くはならないような気はしています。

楽しみが増えるとともに、今のボロTVには
もう一息頑張ってもらわないとならなくなりました。
64442DX800オーナー:04/09/25 09:06:04 ID:H0w++x6u
>>642
どういう意味があるの?
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 09:42:26 ID:btLKjIA3
煽り屋がネタにする格好の餌って意味だろ
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 09:43:23 ID:Bea5Ky7F
そういや今回、リアプロを暗いとこで展示していたのは
SONYだけだったな。
まあ、「リアプロは明るいところでも見れますよ」
というイメージを一般の人に持ってもらいたいのだろうが。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 09:52:31 ID:wL1VXa1z
暗いところで展示して大正解だったなw>SONY
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 10:00:24 ID:FCAKwJZY
これはソニーとしては、視聴環境はなるべく暗めの部屋でね、という意味なのか?
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:07:07 ID:xAF8zS8J
明るい場所だと映り込みがひどくて黒の表現力を発揮出来ないからだろう。
プラズマ、液晶、透過型リアプロはみんな黒が灰色になるが、SXRDは
CRTのマスモニ同様、漆黒の黒を表現出来ていた。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:10:02 ID:0zHEVvkK
ソニーは液晶のしょぼさを際立たせてしまうリアプロを展示するつもりはなかった。
で、裏の倉庫に隠しておいたら見学者が見つけてしまったので仕方なく見せることにした。
だからあんな温泉街のストリップショーみたいな展示になってしまったのか・・・。

ソニーは独立のでかいブースを持ちながらリアプロをそこには展示せず、各社揃うホーム
シアターゾーンに一台だけ隔離してこっそり展示していた。
ここら辺で売る気の無さが良く分かる。

エプソンでさえ現行グラベガより大幅に改善された照度と視野角だったから、今回のソニー
も明るい場所で展示していても問題なかったと思う。
暗い場所で展示したのは、お茶の間テレビとしては使えないと思わせるためか、あるいは
隠しておきたかったのか・・・。

651名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:10:44 ID:u6tW3rAR
ビクターは反射低減に本気で取り組んでるので、その成果を出すために明るい場所で展示した。
(明るいところでもリアプロが十分通用することをアピール)
SONYは他同様、明所コントラストが低いので、デバイスの性能をアピールするために暗い場所で展示した。
(明るいところは無理、暗いところでデバイスの性能をピール)

つまりフロントプロジェクターのように使うならSONY、TVの代わりとして使うならビクター。
画面サイズにもそのあたりが現れてるでしょ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:11:51 ID:Wum84D4b
ソニーもサムスンから液晶調達してるんなら、いっそのこと液晶やめてSXRDに注力しろよ。
恥ずかしくないのか?
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:18:58 ID:xAF8zS8J
SXRDグラベガはこっそりと展示されてはいたが、見る者に
一番インパクトとサプライズを与えていたのも事実だろう。
唯一放送用のVTR使って真っ当なHD映像をデモしていたし。
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:09:37 ID:BWakadWz
 実際、4万cdの懐中電灯が出ている以上
必ずリアプロ用のLEDランプが出現する事は
確実であろう。

655名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:17:01 ID:5S36w16i
LEDリアプロが出たら、プラズマ即死だな。
既に虫の息だが。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:36:06 ID:hQAWWxY0
>643
ビクターの最安値はUS$2500くらいのところもありますよ。
ttp://store.yahoo.com/pricesrite/hd52z575.html
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:45:49 ID:PGx/ef1z
換算すると・・・27〜8万円か、
マジ日本でテレビ買うのがアホらしくなってくるな。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:13:02 ID:b28DCAQ/
>>653
しかしそれでも3/4画質。
SXRDグラベガ本来の性能は これより更に1.33倍 高精細なんだよね。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:17:41 ID:6x6w2URm
>>658

SXRDはフルHDでしょ?
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:20:57 ID:aG7gGOrz
ビクターのリアプロ個人輸入した人いませんか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:29:52 ID:6PDUW6dU
同じリアプロといっても、犬とソニンSXRDを一緒に語るのは無理があるだろ
値段が三倍は違うしな。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:31:31 ID:5uB7vVsJ
また妄想が爆発していますね
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:53:39 ID:Qo0r0aP3
ソニーがリアプロを暗いブースで展示していた事に関して穿った見方をする
意見があるけれども、俺の経験では暗い環境では美点も欠点もストレートに
表現されるので画質に相当の自信が無いと暗いブースはつらいと思う。
明るい窓に対向する位置や照明の映り込みの激しい条件で無い限りは、
明るいブースの方が展示条件としては「無難」。
だから、ソニーが暗いブースを使ったのは完成度に対する自信の表れだと思う。
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:56:00 ID:K5APwn8F
社員乙、早く製品化してください。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:13:21 ID:atLhZCuS
漏れも横浜へSXRDグラベガ見に行ってきた。ちなみに自分は900HDの50Vオーナー
SXRDデバイスの特性上現行グラベガの最大の弱点である上下の視野角はもう全く問題なし
かなりくっついても粒子がわからない。階調の高さは現行グラベガより数段上
(むろん液晶・プラズマは問題じゃない)

以下ブースの人から聞いた話

日本市場投入は本当に全く未定。これから年末に向けての展示会で客の反応を見てから
決める・・・てのは既報だが気になったのは以下の情報

値段はご存じの通り100万以上、重量は100Kg以上。でもこれは表面スクリーンに
ガラスを貼り付けてある仕様のため。

現行グラベガのような加工でOKならもっと安く軽く出来るはず。
日本投入の機種に関しては60・50にその仕様で出す(かも)とのこと

ついでに同じリアプロのビクター・エプソンも見てきたが、画質としては
現行グラベガといい勝負というレベル
ビクターには明るさで負けてノイズで勝ってる、エプソンはその逆。
この2社はSXRDグラベガの敵じゃない。敵はクオリア液晶だ
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:15:10 ID:sk/Q21fx
SXRDマンセー
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:48:12 ID:03qL7AuD
ソニーの新グラベカ、画質が凄過ぎ。
プラズマが売れなくなるので、日本では売らないという理由が納得できる。
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:54:45 ID:koKWlGIS
AVフェスタのエプソンの人、リアプロのスクリーンに近ずいてみてるとヤナ顔してた。
フルHDなのに格子がみえるんだもんな。
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:01:28 ID:K7uYE7Y7
>>665
現行グラベガといい勝負って、キチガイソニー信者もいいところだな…。
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:10:43 ID:6OeiDjbC
暗いところの展示は自信の表れって。
最近ひどいな。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:12:11 ID:mYrUNrK2
これだからSONYはイヤなんだよな。
ビクターがんばれ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:14:30 ID:hovKo9UK
>>669
そうでも言わないと、気が狂ってしまうのですw

>>665
>ちなみに自分は900HDの50Vオーナー
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:31:08 ID:7xkkVCSK
オレも行ったけど、現行グラベガはエプソン以下だろ
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:39:56 ID:g1v/OWMC
現行グラベガってエプソンパネルじゃn
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:54:23 ID:4BIStYbG
>>650
お茶の間って。。。
あなた70インチでいいともとか見るの? ランプもったいねヽ(;´Д`)ノ

あれはホームシアター用でしょう。。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:22:55 ID:xcq1canD
シアターとお茶の間を兼ねるのもリアプロの美点だろ?
シアター専用ならスクリーン張ってろ
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:36:27 ID:K7uYE7Y7
>>674
しかもD3あたりでそ。エプソンLivingStationはパネルはD4だし、光学系も
最近出たぶん優れているのに…。

まあ、665はLivingStationどころかビクターのD-ILAすらも現行グラベガと
同等とか言ってる真性キチガイさんだから…
678665:04/09/25 23:47:57 ID:VOZ3ibBj
どもども真性キチガイです
なんか2重カキコしちまったなぁ。鬱だ・・・
ちなみに漏れは新宿三井ビルの会社にいてエプのやつは毎日みてるけど
グラベガの違いはそれほどわからないような真性なんで放置してくれ
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:16:35 ID:xn8qhFn6
俺もビクターに頑張って欲しい。
ソニーのSXRDが綺麗なのはわかるが、値段も高いしな。
バランス的にビクターがちょうどいい。

エプソンは論外。全く欲しいとも思わない。
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 08:22:45 ID:V8moTh40
>>暗いところの展示は自信の表れって。
>>最近ひどいな。
だって本当にそうなんだよ。完成度が低いと暗室はつらい。
俺が理解できないのは、ソニーが暗いブースを使っていた事に対して何故
疑心暗鬼になるのかということ。

オーディオなら、静かな部屋で聴けるように展示していたからといって
叩くやつなんか居ないでしょ? (2CHならいるか。。)
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 08:30:01 ID:ea2iqU5F
本当にひどいな
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 09:59:27 ID:rJAx4dMR
価格比較サイトにリアプロ項目があった。
http://www.coneco.net/
グラベガ42が30万だとさ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 10:21:41 ID:o2Poxj2Z
暗い方が実力がよく分かるポイントって黒の浮き沈みくらいで、
逆に映り込みとか視野角、明度、彩度のバランスは判断しにくく
なるという印象があるけど、そうでもないの?
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 10:46:36 ID:ea2iqU5F
暗いとこ用に調整した画像はブラウン管でもなんでもキレイに見えますよ。

グラベガだけ暗いとこに展示してるってことは、視野角広くなったとか明るく
なったとか謳いながらやっぱり一般家庭の明るいリビングには置けない性能
でしかない証拠。
明るいとこで見栄えするならそっちに置きたいはずだよ。
その方が売れるんだから。
68542DX800オーナー:04/09/26 11:24:20 ID:bWax0TPw
ひとつは、今までのグラベガ」と異なり、スクリーンがガラスのため、
周辺の照明が映りこみやすかったためではないでしょうか?

すでにリアプロは、北米を中心に年間400万台が、販売されています。
>一般家庭の明るいリビングには置けない性能
との言は、まったく的外れでしょう。
いずれにしても、疑心暗鬼の方も実物を見れば、ご理解されるでしょう。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 11:43:49 ID:V8moTh40
>683
視野角はブースが明るくても暗くても関係ないですね。狭いブースでは遠く
から離れて斜めに見られないという距離の問題はあります。

映り込みはもちろん明るいところでしか判断できないですが、
透過型、D−ILA、SXRD、DLP等の方式に依存するわけではなく
スクリーンに依存する。
ちなみに液晶系(偏光を利用する)は映り込みの抑制に偏光フィルムを
効果的に(あまり輝度をロスせずに)使用できるのでプラズマやDLPよりも
有利です。直視型のLCDパネルが明所コントラストや映り込みに強いのも
このおかげ。
要するに、明所で電源を切った状態でスクリーンが黒く見える物が明所コント
ラストに(映り込みにも)有利。
電源を切った状態のLCDとプラズマを見比べると良く分かります。

687名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 11:58:06 ID:V8moTh40
日本の家庭はアメリカに比べて昼も夜もかなり明るい。
部屋が狭いので必然的にテレビに対向する反対側の窓が近かったり、酷い
時には直射日光が直接画面に差し込んだりする。
従って、北米販売に特化したグラベガ70インチSXRDは極端に明るい
視聴環境には不十分な点がある可能性はありますね。
でも、あのパシフィコ横浜の展示会場程度の環境なら暗室でなくても何ら
問題なかったはず。
むしろ、反対にソニーの向かいにあったエプソンの60インチを暗室に
持ち込んだらメタメタだったと思う。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:00:04 ID:uZZ4wg0/
>>一般家庭の明るいリビングには置けない性能


真性馬鹿
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:08:41 ID:f9gQGxKI
ソニーは一般家庭にはリアプロを売る気が無いんだろ。
でもそれじゃあリアプロが普及する事は無いな。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:15:50 ID:LvY+yG1r
最初何が言いたいのか分からなかった。
「ソニーの」が抜けてるのか。
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:38:36 ID:awxuQj9/
>>686
うつりこみとコントラストを混同してるし。
ディスプレイのコントラストの仕組みをわかってないし。
そのほかにもおかしな内容が多くて恥の上塗りになっているので
いったん書き込みを休憩したら。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:48:58 ID:lRk3TEVe
>>691
シッタカ乙

本当にわかってるなら訂正してみよ(出来ないだろうけどw
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 13:04:43 ID:xNsTvR7t
>>674
>>677
自前じゃハゲ
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 13:43:39 ID:LvY+yG1r
> 明所コントラストに(映り込みにも)有利。
混同はしてないよねぇ、これ。「にも」ってんだから。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 14:15:27 ID:v6Ctk/qj
>>694
ファインディング・ニモ
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 14:27:06 ID:LvY+yG1r
3点
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 14:58:23 ID:V8moTh40
>691
ディスプレイのコントラストの仕組みを分かっていないのはあなたの方。

プラズマの予備発光や液晶バックライトの光漏れのために完全に黒が出ない
のは暗所コントラストに悪影響を与えていますが、明所では殆ど関係ない。

明所コントラストでの黒レベルを決定するのはスクリーン表面の反射率です。
従って、明所コントラストと映り込みの間には高い相関があります。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 14:59:04 ID:33hZ1Ls3
うちの液晶モニターは他の物に比べてコントラストは抜群だけど写り込みは激しいぜ畜生。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 15:13:19 ID:V8moTh40
>698
>うちの液晶モニターは他の物に比べてコントラストは抜群だけど写り込みは激しいぜ畜生。

たぶん、表面にテカテカのガラスがはめ込まれているやつですね。
(映り込まない角度では)コントラストは抜群だけど
(映り込む特定の視点からは)明所コントラストが悪い
ということになるかと。。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 15:56:05 ID:04HxoN3s
>>697
いちいちageるのはやめようね、信者さん。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:03:53 ID:OxHsMDFY
何の信者だw
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:07:15 ID:RG8aCcws
>>676
明るいお茶の間か暗室の二つしか選択肢がないのか?キモッ
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:07:28 ID:04HxoN3s
この3日間ぐらい常駐しとるキチガイソニー信者さん。ついでに真性包茎。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:08:51 ID:F32T9QWy
ツルテカを持っているオレからすると映り込む角度でもコントラストはいいよ。
というかどの角度から見ても大抵は激しく移りこむので、見る角度でいうと普通に
斜めから見るにしたがってコントラストが落ちてくる。
激しく映り込むという意味は顔や部屋の家具の像が見えるという意味だが。
この意味ではコントラストと映り込みは直接リンクしない。
極端に言うと表面を荒らして映り込まないようにしたモデルよりもコントラストは
いいわけだから。今度の新しいリアプロもこれに似ているのだろうか。
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:29:05 ID:V8moTh40
成るほど、「映り込みの程度」というのを映り込む像の鮮明さで定義するなら
映り込みの程度とコントラストは直接リンクしないかもね。
ただ、何かが映り込んでいるという事はその部分の黒レベルが確実に浮いている
はずだと思うけど。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:35:57 ID:+A1abtwu
見えない敵と戦ってるヤツが居るなw
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 16:50:46 ID:wmKM/xAo
国内発表、マダーーーー?チンチン
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 17:15:51 ID:EjkIQtON
マァーダダヨ
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 18:16:41 ID:F32T9QWy
>>691
具体的に書かないと煽りと同じに見えるけど。
>>697
>明所コントラストでの黒レベルを決定するのはスクリーン表面の反射率です。
テレビやディスプレイのコントラストボタンで調整すると黒レベルが
結構変化するけど(もちろん普通に明るい部屋)スクリーン表面の
反射率を調整してるってこと? 出来れば詳しく。
>>700
ニモファンぐらい大目に見てあげて。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 18:18:03 ID:aU7hrif4
>>709
BAKA?
リアプロの話なのになんでブラウン管の話が出てくるの?(禿藁
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 18:36:24 ID:LvY+yG1r
>>710
まずもちつけ。
次にログ嫁。
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 18:45:45 ID:ixJNxAfa
>スクリーン表面の反射率を調整している・・
 
少し勘違いしてる気もするけど、
この発想は面白い。
リアプロのスクリーンの光の透過率を適応処理で下げる事によって
特定のシーンでコントラストの改善に役立つかもしれない。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 18:51:00 ID:OutBFT0F
>>712
これ?
実効コントラスト比なんと40000:1だって、プロジェクターは言うに及ばず、自発光超えてる…

791 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日:04/08/22(日) 13:17 ID:/kx4IM3g
コントラスト比40000:1のハイダイナミックレンジディスプレイ
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/

通常の液晶ディスプレイでは、バックライト光源として冷陰極放電管(CCFL)と呼ばれる蛍光管を液晶パネルの
後ろに配置しており、映像の状態とは無関係に常に輝き続けている。黒の表現においても液晶ディスプレイが
輝いてしまう「黒浮き現象」に見舞われるのはそのためだ。

彼らのHDRディスプレイでは、白色LEDを液晶パネルの背後に横32個、縦24個でマトリックス配置して、これを
バックライトとするのが第一の特徴だ。そして、この768個の白色LEDを常に光らせるのではなく、映像の
輝度分布にリアルタイムに適応する形で、白色LEDの発光度合いをアクティヴ調整するのである。

映像の明るいところは白色LEDがフル発光し、真っ暗なところではこの白色LEDを消してしまう。
こうすることにより、絶大なる輝度差が生まれ、ハイダイナミックレンジな映像表現ができることになる。
LEDによる輝度解像度は映像解像度と比べれば大部粗いわけだが、常に同じ光量で光り続ける通常の
バックライトと比較すれば雲泥の差だ。

白色LEDは8ビットレンジで駆動され、液晶パネルもRGB各8ビットで駆動されることから、理論上の
ダイナミックレンジは65536:1となる。実際の試作機も理論値に近い40000:1の実効コントラストが得られているという。

左が白色LEDをアクティブマトリックス配置させてバックライトで駆動されている彼らのHDRディスプレイ、
右が通常の液晶ディスプレイ。カメラで撮影してもその差は歴然だ。実際にはもっとすごい。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/02l.jpg

こうした映像が表示されているとき…
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/03l.jpg
アクティヴな白色LEDバックライトはこうした輝度分布を作り出している。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/14/siggraph1/images/04l.jpg
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 19:55:58 ID:V8moTh40
>>709
>テレビやディスプレイのコントラストボタンで調整すると黒レベルが
>結構変化するけど
これは黒レベルの時に少しながら発光して「黒浮き」しているってことですね。
コントラストボタンで黒浮き量を調整している事になる。

697が言っているのは、可能な限り黒レベルを下げようとした時に最終的に明所
での黒レベルはスクリーン表面の反射率で決まるという事。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 20:33:43 ID:8ItNbnbi
>>713
その方式は単にスペック競争対策だけのような気がする。
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 21:02:31 ID:LvY+yG1r
ふと思ったんだけど、リアプロで動的な光量の制御って出来ないのかな。
マトリックスLEDでやるみたいな個別部位制御ではなくて、全面での。
素人考えだと絞りとかで簡単に出来そうな気がするんだけど。
それとも、もうやってるんだっけ。

>>715
漏れは、将来的には凄く価値のある方法だと思うけど。
LEDの効率が改善された頃には液晶のバックライトはLEDに置き換わるんだろから、
そのときについでで黒浮きを克服してしまうって事で。
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 21:53:28 ID:MxGVQrg1
プロジェクターには、可変アイリス機構やダイナミックアイリスってのが搭載されているよ。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/15/news092.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/16/news062.html
718391:04/09/26 22:19:59 ID:GkmLiR71
帰ってきてみたらずいぶん進んでる。
どれにレスしようか迷うがまとめて。
>>694
後ろの方のレスで気づいたが
うつりこみ=反射(ヤツ)、うつりこみ⊂反射(オレ)
(部分集合の記号って見えるのかな)
の言葉づかいの問題もあったようだ。
>>709
>具体的に書かないと煽りと同じに見えるけど
わるいな。頭わるいヤツとかかわりたくないので。
>テレビやディスプレイのコントラストボタンで調整すると黒レベルが
黒レベルが変わるのはコントラストボタンじゃなくて
ブライトネスボタンだよな。あと反射率を変えてるわけが
ないとしってて書いているようだけど、皮肉を書くなら
まちがえないように。もしマジ質問だったら、明でも暗でも
コントラストはいろいろな要因が複合した結果であって
ひとつの要因だけじゃ決まらないよ。
>>716
全体に変化させる方式(ポケモン方式?)がいいのか
713にあるような方式(偽ピーク輝度方式?)がいいのか
もし両方実現可能な場合はどっちがいいだろうかを
考えると、まあとりあえず今は絞りでやってみてるん
だけどねえって感じ?
719718:04/09/26 22:22:58 ID:GkmLiR71
718は>>691ってことで。
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 22:26:05 ID:sUqo9m3l
ブライトネスとコントラストの違いがわかってない奴多いよな
まあ明るさとか書かれたりするから仕方ないか
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 22:31:40 ID:LvY+yG1r
>>717
ですよね。だからそれはリアプロではやってるんだっけなー。
やれないなら何か理由があるのかなー、と。

>>720
そゆときは、しっかり定義を解説するのですよ。
そりゃ検索掛ければ一発で分かる事ですけどね。
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:57:05 ID:oZVdgmut
>>716
青色LEDの問題が解決したら、真打GLVの登場です。
ほかのデバイスはこれには対抗できないだろうからね
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:00:58 ID:lZSXMljT
>>722
あのー、GLVってのはレーザーを使うんですが。
LEDじゃだめだよ。

ってかレーザーってなんだかわかってないだろ…。

だいたい青色LEDの問題って何よ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:03:46 ID:tmCyyDZ0
>>723
たぶん明るくて綺麗な光程度にしか思ってないんだろうw
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:05:13 ID:22hdcHxv
SXRDはパネル応答速度で5ms以下を実現してるって事は、
黒フレーム挿入での残像回避も可能だよね。




嫁はんに「来年の春くらいに100万円くらいのTV買ってもいいかな?」
って訊いたら、ひっぱたかれた(´・ω・`)
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:20:25 ID:wOrQPsnr
>>723
青色LEDの寿命と価格が問題ということ

青色半導体レーザーも反転分布作り出す以外は同じ原理だから
これが解決したら必然的に解決すると考えて間違いですか?

727名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 08:20:23 ID:XTo8Ya9j
>723
YAGレーザー励起の色素レーザーとかそんな高出力なもんを使うのか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 10:02:11 ID:YlqFI3Lt
>>726
LEDは既に5万時間程度の寿命があるので、寿命に関しては問題ない。
価格も赤よりは高いが、既にかなり落ちてる(100円程度)。

寿命も価格も問題なのは青色”LD”ね。
寿命は1万時間程度、価格は数千円。

>>727
GLVは半導体レーザー使う。
Blu-Ray用に研究してた青色LDを流用するってわけ。
729722:04/09/27 10:34:07 ID:wOrQPsnr

ダイレーザーなんて高価なもの豆腐を切るのにノコギリを持ち出すようなものだ
それにYAGポンピングしようとすれば、4倍波が必要となるし
SHGがまた高価だし、パターンも悪くなる
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 13:38:44 ID:NOgSLX2W
やっぱり究極のリアプロはGLVですな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 13:40:16 ID:NOgSLX2W
>>721

そういう光学エンジンは最近出たばかりからね。リアプロはいずれやるでしょ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 13:51:54 ID:NOgSLX2W
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/16/news062.html

液晶パネル機ながらコントラスト比が最小1000:1から最大6000:1まで可変し、
輝度信号に応じて絞りがリアルタイムに開閉する新しい機構を搭載。

リアプロにも搭載すれば凄いかも。
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 14:36:32 ID:qc1yCiDp
>>731
そうか。フロントですら最近の話なのね。
リアはエプのD5搭載機辺りからかな。

新工場の先行試験量産って、そろそろ開始だっけか。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 09:26:41 ID:Jl8FLHil
Intelの大画面TV市場参入は“夢”に終わるか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/22/news030.html
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 10:22:57 ID:d442c0OY
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 13:49:15 ID:IJHypNtk
 アメリカ価格で26万円と言うことは、
製造原価は、13万位ですか。

 日本で、アメリカで売られているのと
同じ製品を売るとしたら、液晶やリアプ
ロと同型で、バランスを取る意味で40万
円に設定すると、メーカーや販売店は、
かなり儲けますね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 14:25:05 ID:JlgKIYTQ
>>736
工賃や運賃が高くつくので、原価が26万程度に・・
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 17:13:22 ID:rxhlDThh
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 17:16:39 ID:rxhlDThh
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 17:23:59 ID:cQI39ZLH
【ソニーへ続け】東芝、三洋も高精細リアプロ投入【プラズマ離れ加速】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096434261/
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 17:35:54 ID:Gw6bfwJd
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 17:41:44 ID:uFCj61tw
通報の報告(゚听)イラネ
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 17:43:53 ID:IDCYQdEF
通報報告マルチも報告しとけ
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 21:34:36 ID:1/a45Fig
東芝松下が液晶テレビ向けOCB液晶の量産を開始,応答速度は5ms
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040929/105594/

OCB液晶とは,応答速度が数msと速い特徴を備える液晶パネルの方式の1つ。そのため,
テレビ向けパネルとして適するとの評価がある。ただし,これまではほとんど実用化の例がなかった。
今回のパネルの応答速度も5msと速い。さらにこの高速応答特性を生かすため,フレーム間に
黒画面を挿入する工夫もパネル側に盛り込んでおり,網膜残像の抑制を図った。

TMDは量産を開始した23インチ型品のほか,32インチ型のOCB液晶パネルの量産も2005年春に
開始する。いずれも,応答速度の速さなどの特徴を生かし,ハイエンド製品への搭載を目指す考えだ。


SXRDも黒挿入を行ったり、応答速度を更に高速化しないのかな?
しかしD-ILAはコストでかなり差を出せないとちょっと危ないな。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 21:53:30 ID:UxUpWJ6D
30日の企業ダイアリー
15:00 三洋電機 リアプロジェクションテレビ 発売発表会

http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/040929/040929_mbiz2255948.html
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:10:36 ID:v0ybmqzH
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
第三世代リアプロ国内発売第一号だな
(90年代・第一世代、グラベガ・第二世代、DILASXRD明日の三菱・第三世代として)
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:35:12 ID:cl0sT7tM
第三世代って表現もなんだかよくわからんけど、そのことはおいて置いて・・・

冷や水かける様で申し訳ないが、これエプソンのD4_720Pパネルだよ。
ランプ出力が150Wと強めなだけで、デバイステクノロジー的にはリビングステーションと同等。

しかもこれって、テレビじゃなくて、たしかデータディスプレイ扱いだったような。
なのでチューナーレスかもね。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:46:34 ID:cl0sT7tM
と思ったら液晶パネルメーカは非公開か。

しかし、LP-Z2がエプソンD4_720Pパネル採用しているところをみると、
ノウハウ、コスト的にもこれも多分同じかな。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 09:04:35 ID:OVYiE77S
>748
なぜ非公開かと言うとパネルを(ry
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 10:05:13 ID:F+6ll4ZQ
ソニーは外販やめているので、エプソンしかないだろ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 10:22:21 ID:t7S8t+6Y
ソニーですらエプソンパネル使っている製品あるでそ。
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 16:14:32 ID:ivo4YYMP
世界初、応答速度5.5msを実現したOCBモード液晶TVを発売
http://www.eizo.co.jp/news/2004/VT32XD1VT23XD1.pdf
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:17:14 ID:UddZU3Cf
三洋、HD液晶パネルを搭載したリアプロTV−GR搭載の地上アナログチューナを内蔵
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040930/sanyo.htm
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:43:14 ID:UeHuIb4S
エプソンのはお買い得か?
展示会で契約で台サービスらしいけど・・・
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:45:01 ID:UeHuIb4S
>>753
価格的にも機能的にもエプソンが上じゃね?
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:00:33 ID:/dCbdTQ+
>>752
マジ?
OCB液晶って実用化したのか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:15:55 ID:ivo4YYMP
>>756
いきなり5.5ms+黒挿入ってのは凄まじいな。

EPSONのD4・D5は12msだから、ちょっとキツいなあ。
応答速度を上げる予定とかはあるのかな。
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:16:12 ID:RCtgolHM
>>753
パイのDVDレコといい、今日は即日終了が多いね
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 22:20:37 ID:hCcxuWe5
>>755
アフォでつか?
パシヒコ横浜で実機を見たけどエプソンより明るくて写り込みも少ないよ。
それにエプソンは直販価格だけど三洋は定価。おそらく実売は七掛け。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 23:58:28 ID:MXML2eGd
>>753
BSデジタルついてね〜。
55インチなのに解像度が・・・
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 00:31:06 ID:1lM4En97
実売で40万を切れば結構良いかも。
でも、みんなが求めてるのは40インチ前後で20万円台だと思うんだけどなぁ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 00:57:35 ID:1dcQj2Jz
みんなでなくて、安値志向の人がでしょ。

コスト重視派、画質重視派、バランス重視派、操作性重視派、
いろいろ居ると思う。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 05:05:11 ID:BfFYaD+/
>>760
55インチで720p、しかも格子の目立つD4パネルだとちょっと辛いよなぁ。
とっととエプソンにフルHDのD5を出してもらわんと。
あと、55インチで液晶やプラズマでは実現できてない大画面ってことで
強気の値段設定をしているんだろうね。

>>761
グラベガが投げ売りモードのようで、42インチで実売\29万、50インチで
\36万、60インチでも\45万程度の模様。BSD/CS110チューナ付き。
ただ、コントラストや視野角はアレだし、光学系も口の悪いヤシからは
ボケボケと非難されるぐらいだから、用途を選ぶけどね…。

>>762
リアプロに求められるのはまずコストでそ。しかも、透過型LCDパネル機なんだし。

いくら55インチとはいえデジタルチューナーもついてない機種が
定価\58万ではインパクトに欠ける。実売がどうなるのかはわからないけど、
12/1発売じゃ年末商戦の段階ではがんばっても\45万程度だろうからなぁ。

なんせシャープの45インチフルHD液晶 (当然デジタルチューナー付き)
が実売\70万を切っていて、しかもまだまだ下がってきているので。
この1ヶ月でkakaku.comの最安値も平均価格も約\3万も下がり、
年末商戦にはkakaku.comの平均価格が\60万を切り、最安値では\55万ぐらい
になりそうな勢い。
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 05:20:50 ID:Q7d5lj59
漏れはフルHDのSXRD狙い80万ぐらいなら買う
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 14:05:14 ID:Y9CvkFSZ
日本市場では、リアプロ=高画質だというイメージを作る必要があると思うよ。
特にSONYはがんばってほしい。
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 17:46:30 ID:PN40+pI6
高画質で買うのはマニアだけ。
殆どの人は画質評価なんて出来ない。評価軸に入っていない。
でもTVの奥行き=薄さや消費電力なんかは誰にでもわかるアピールポイントになる。
リアプロで誰にでもわかる美点といえば価格しかない。安さで勝負するしかない。

フルHDが80万で発売されたとしても一般人にはでかくて高いTVにしか見えないんだよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:17:58 ID:F5xgvKTw
>>766
禿同
なぜリアプロが注目されているかってところだよね。

安くて、画質が(一般レベルで)十分で、でかい。

これが大多数の求めているものと思われ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:19:09 ID:Y9CvkFSZ
リアプロ=低画質・安いだけで定着してしまうと、リアプロ市場は拡大されない罠。

液晶グラベガでも売れなかった理由を考えるべき。
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:21:16 ID:F5xgvKTw
>>768
>液晶グラベガ
全てにおいて半端だから。
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:21:22 ID:Y9CvkFSZ
私がいいたいのは、
リアプロ=安い、高画質、省電力であると定着する必要あり。

高画質といっても、凄い画質ではなく、PDP、液晶に劣らない画質にすればいいこと。
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:22:03 ID:BfFYaD+/
>>766
画質評価はまったくできなくても、コントラストが低くて明るい場所では
よく見られないとか、視野角が狭くて斜めから見ると暗いとかいうのには
結構敏感だったりする。

だからこそ、リアプロが今まで全然ダメだったわけで。
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:36:05 ID:mM3/XGGF
>>770
グラベガはそれが出来ていなかったからでしょ。
D-ILA・SXRDは全く心配なし。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:37:25 ID:4AvJWbN+
朝日新聞がリアプロの記事載せる位だから、
風向き変わってきたかも?
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:40:22 ID:Y9CvkFSZ
>>772

>>771氏が指摘しているが、やはり日本人は視野角にうるさいので、
現在売られているエプソンのリアプロではまだまだ駄目だと思う。

まず視野角、輝度問題を完璧に解決すれば、やっとリアプロは市場権を
得られると思う。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:41:56 ID:Y9CvkFSZ
すまん、市場権→市民権でした
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:43:54 ID:rKkjTiYe
以下、備忘録と感想。

《輝度》
エプソン(47) 400カンデラ
エプソン(57) 270カンデラ
三洋 500カンデラ
ビクター(52) 700カンデラ
ビクター(61) 500カンデラ

《コントラスト》
エプソン 800:1
三洋 1000:1
ビクター 1000:1


これらの数値だけなら犬との比較において三洋も良い線いってる。もちろんデバイスの画素数も同じだし。
これらから見えてこないのはデバイスや光学系に起因する「解像度感」の違い。犬は三洋より解像度感が高かった。

ただし三洋はA&Vフェスタの参考出品機よりもコントラストが改善したらしいので、CEATECで要確認。
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:45:50 ID:Y9CvkFSZ
デバイスの開口率は意外に重要。LCOSはすば抜けて高い。
そのデバイスのおかげで、視野角、輝度はかなり改善されています。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:49:07 ID:Q7d5lj59
消費電力増えてもいいからもっとでっかいランプ使えばいいのに
高輝度用と低消費電力用2種類出して店頭では高輝度用で展示するとか
熱問題でランプ大容量にするのは難しいのかな?
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:52:46 ID:Y9CvkFSZ
LCOSはともかく、現在の液晶系はランプ出力を強化しないと無理かもね。
D5パネルの投入でどれぐらいに改善されるだろうか?
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 19:01:19 ID:dkG7202h
D5で開口率2割り増しで、60%だってさ。
で、コントラストはいきなり50%アップだとさ。

D6でフルHDがデフォになるのかな?
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 19:06:38 ID:dkG7202h
一応ソース貼っとく。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/epson.htm

サニョのリアプロ、
実はサンプル出荷されたD5パネルを使用している人柱仕様のために、パネルメーカーは非公開・・・なわきゃないか。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 19:08:34 ID:d6cR1T72
>>780
しかし応答速度は据え置きなんだよなあ。
直視型液晶が5ms実現しちゃったし、最低SXRD並の5msは欲しいところなんだが。
TNモードだから無理なのかな…。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 19:22:02 ID:sIeitgpB
>>780
D5は非球面マイクロレンズで透過率90%でしょ。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/13/news021_3.html
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 19:25:05 ID:gkch2aXo
そういえば、薄型薄型言っても
液晶も、PDPも、リアプロも、コーナーに設置したら結局一緒なんだよな。
あと、結局DVDデッキとかHDDレコーダー分の厚みをラックで消費するわけだし。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 19:33:34 ID:9RTSLHc/
>>784
駄目だよ、それを言っちゃ〜
気づいてない人多いだから〜
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 19:40:25 ID:F5xgvKTw
結局。

リアプロだからとか、液晶だからとか、プラズマだからとか
って意識して購入する人間(購入権利の持っている人間)は半数といない。

店舗で見て、「これ安くて良いんじゃない?」と思わせれるレベルの
リアプロを出せば、液晶・プラズマと肩を並べれると思う。
それがまだ出来ていないのが実情だろうけど・・・
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 20:00:43 ID:BfFYaD+/
>>779
ランプを大出力にするとパネル寿命が如実に縮まるのが問題。
なので、150Wパネルにした三洋のプロジェクタは寿命がちょっと心配。

>>786
D4パネルなリアプロではまだそのレベルに達していないし、
LCOS系はとにかくモノがないからねぇ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 20:01:50 ID:TwW+EKNj
LCOSならランプの出力も、画質も全く問題ないんだけどなあ。

EPSONが潰れるのは確実だが、問題はLCOSがどのくらい出回るか。
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 20:41:16 ID:BfFYaD+/
>>788
>>734にあるようにIntelすらトーンダウンしている状況なので、
LCOSの歩留まりはなかなか上がらず、当分はハイエンドに細々とという
状況が続くんじゃないかなぁ。

Intel以外でもビクターもソニーもLCOS用工場なんて新規で作っていないけど、
エプソンはD5用の工場を作ったわけで、コスト&生産量の差は今後も歴然だろうし。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 02:29:25 ID:mBFqJC4p
>784
設置スペースだけで言えば、ブラウン管程度までのスペースだったらOKなんだけれど、搬入
考えると少しでも薄型になってくれないと入れられない家庭が続出です。
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 02:46:28 ID:O+kI6KZk
>>790
一般的なドアの幅を考えると、60cm以上の奥行きがあると辛くなってきますな。
80cmになると多くのところで絶望。んで、ドアの直前直後に90度曲がるような
間取りだと更に辛くなる。
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:21:36 ID:GLz9CUV2
無理に薄型化すると画質落ちるからなぁ
50cmまでなら許す
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:45:17 ID:rz1tHEOv
>778
フロントプロジェクターを参考にすると、
110Wで平均8000時間
150Wで平均4000時間
200Wで平均1500時間
みたいなランプ寿命になると思う。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 12:10:01 ID:1CjdUn5o
ブラウン管より薄けりゃいいです。
そりゃ薄いに越した事はないけどね。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 12:43:38 ID:PiS0o3iu
>>793
200Wは使い物にならんな…。
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 15:38:25 ID:O+kI6KZk
>>793
リビング用に使う場合は、150Wでも1年持ちそうにもないな…。
しかもパネル寿命も縮むしなぁ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 15:58:04 ID:LHwSxBKP
フロントプロジェクタのランプ寿命の短さは、
オーバードライブと恐らくは冷却不足に起因するんでしょ。

そもそも同一環境下(温度、駆動電圧等)であれば、
100WのUHPだろうが200WのUHPだって殆ど寿命変わらないんだから。
(もちろん同一シリーズのランプ製品でね)
だから、SANYOのやつも多分1万時間だと思うよ。

798名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 18:12:33 ID:tNtgLxtT
>>792
三菱の新型の光学系とSXRDを融合させたのをキボン
三菱のあの光学系って実際はどうなんだろ?
視野角とか、フォーカスとか。
見たことある人いる???
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 15:39:51 ID:QnHHZhOk
北米で、
地デジチューナ内蔵の新型リビングステーションがラインナップされてるね。
国内はどうするんだろう。
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 17:30:10 ID:mGzUFh9c
D5パネルってそろそろ出てもいいころじゃないの?
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 18:56:13 ID:jo0uDP2X
ttp://www.epson.co.jp/osirase/2004/040722.htm
そろそろ。でもまだでしょ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:14:49 ID:Ia+ZwN8u
>>799
新型は映りこみが低減されているようですね。
でもランプが100wのままなので、画面の暗さは大して変わらないんだろうなぁ。
昨日アキバのEPSONショールームで改めて観察しましたが、57型の暗さはちょっと・・・。
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:24:25 ID:Ia+ZwN8u
先日のA&Vフェスタで、犬の説明員にリアプロの国内投入について質問しました。

曰く、プロジェクトXなどでの反響がすごかったので、国内投入を社内で検討し始めている。
ただしチューナーなどの仕様変更があるため、すぐに発売というわけにはいかない。
日本市場向けの画面サイズも検討課題になっている。
最も大きな問題はD-ILAの供給能力。北米での売れ行きが好調なため、月産1万台をもっと増産しよう
という話が出ているぐらい。もし日本市場に投入するのであれば、きちっと供給体制を確保する
ことが大前提になるので、そうなると現在のD-ILA生産設備では足りないかもしれない、とのこと。

これを聞いていて、来春までの国内発売はないんじゃないかと思い始めました。
特にD-ILA生産設備を拡張してからなんてことになったら、一体いつになるのでしょう。

思い切って個人輸入した場合、初期不良や故障リスクはどのぐらいあるのでしょう?
故障した場合、日本ビクターが有償修理をしてくれる可能性はあるのでしょうか?
804152:04/10/03 20:34:24 ID:YbsWeNaJ
>>803
>>152
部品がないから、修理不可能という回答をいただきました。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:42:13 ID:5HyUhFTW
>>802
透過率はマイクロレンズによって90%以上にまで上がっているんで明るくはなるでそ。
あと、コントラスト比も上がるから、ピーク輝度がそれほど高くなくても
黒がしずんでくれるので、見かけ上は明るくなるはず。

>>803
新規にパネル製造工場を作る場合、完全に白紙の段階からでは製造開始まで
2年はかかる。
806799:04/10/03 21:24:17 ID:QnHHZhOk
>地デジチューナ内蔵の新型リビングステーション
っと思ったら今まで通り2NTSCチューナで、ATSCチューナは内蔵していなかった。


807住民:04/10/03 22:12:52 ID:S81BzynO
>803
全く新しい設計の半導体ってわけじゃなく、今回は実績あるんだからもっと早くいけるでしょ。
しかし月1万枚って半導体とは思えない生産力だな。
実験用設備みたいので作ってるのか?
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 22:56:08 ID:Ia+ZwN8u
>>807
1台につき3枚なので月産3万枚ですね。
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 22:57:37 ID:ye6lalU8
素子そのものの歩留まりだけじゃなくて、
光学系の組み立ても面倒くさいんじゃないかな。

D-ILAの構造は3板式DLPと酷似しているけど、
あっち(TI)も1社にしかライセンスしていなくて、
しかも馬鹿高いところを見ると、難しいんだと思う。
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 23:03:11 ID:Ia+ZwN8u
>>805
Announcementには透過率90%以上という記述は見つかりませんでしたが、
情報ソースはどこなのでしょうか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 00:00:17 ID:1pATDNFP
月一万枚って来年できるSED工場(試験ライン)の生産能力と似たようなものだろ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 04:35:04 ID:TMuKdwQ3
>>810
せめてこのスレのログぐらい読んでおけよ…。>>783
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 07:39:43 ID:PdmI0Ofw
>>812
えっ、新型のLivingstationはもうD5を使ってるんですか???
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 08:50:32 ID:DKSvpbcT
D5って、先行試験量産開始が10月でしょ。
まだESが出回るぐらいじゃないの?
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 09:06:49 ID:TMuKdwQ3
>>813
使ってないでそ。D5についての説明をしただけ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 09:22:56 ID:04/tykeP
>805の書き方じゃ>810が混乱するのも無理はない・・・
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 15:11:46 ID:J/1jdcHe
液晶系は、実物を見ないと判断できない。
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 15:13:38 ID:J/1jdcHe
>>793

すまんが、そういうデータは初耳だが。
8000時間使えるプロジェクターは聞いたことがないよ?
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 15:46:05 ID:e6FcOgVi
USで東芝のDLPみたけど結構よかったです。
他のプロジェクタより明るかったし、相当近づいて上からみても
暗くなっていなかった。ボディがパナみたいでちょっと。。。でしたけど。
JVCもあったし綺麗だったけどかわらないかも。
どんどん日本で出さないかな、と期待してみます。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 22:56:52 ID:PdmI0Ofw
犬リアプロ情報です。
CNETのEditor's Reviewがアップされていました。
意外なことに10点満点で6.3点しかとれていませんでした。
比較対象は三菱のDLPリアプロWD-52525です。
http://reviews.cnet.com/JVC_HD_52Z575/4505-6484_7-30925113-2.html?tag=top

犬リアプロはどうも色収差の問題があるようですね。
AVS Forumでも同様のユーザー報告がありましたが、これが犬リアプロの弱点なのでしょうか?
あとは黒の沈み込みがやや足りないことや、アナログソースのノイズ(→HDMI入力を推奨)が
欠点として挙げられていました。

犬リアプロは明日からのCEATECに出品されますね。
白い文字などの右側と左側に緑と紫のはみ出しがないかどうか、
画面全体で色が均一になっているかどうか(特に隅に色むらが出ていないか)など、
本スレの皆さん方のインプレ情報を期待しています。
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 16:03:06 ID:H54SWTj8
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 17:53:14 ID:8VU4POMi
70インチになると輝度や視野角はかなり辛いね。

それに、家庭に入れる際はもう完全にシアター用途になるサイズで
リビングでのTV用途にはあまりにも大きすぎるし、素直に
フロントプロジェクターにしたほうがよさげ。

にしてもビクターのデモ映像はいつもいっしょなのかな?
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:36:05 ID:9hdoQV4f
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:41:32 ID:8VU4POMi
>>823
正面からの撮影なのに四隅が暗いね…。まあ、ある程度近づいて撮っているん
だろうから、通常の視聴距離からなら問題ないんだろうけど。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:48:23 ID:JKwo7/FK
改善されたされたって言うけど、全然特性良くなってないじゃん。
SXRDのロゴ画像なんて凄くスポットが目立つし。
現行品以上に画素が細かくなっても売りにはならないのに素人目にも解る
ウィークポイントは一向に改善されていない。リアプロ方式の限界だね。
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:49:12 ID:nbdFvCyO
【誇大妄想】ZAKZAKがまたでっちあげ記事か【大馬鹿記者】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096972644/l50

CETEC2004でのシャープ参考出品の65型液晶テレビ
についての記事で韓国サムスンとの比較をだした上で
「来年度にも商品化する。」とまで断言
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_10/t2004100525.html

実際はインプレス、ソフトバンク系記事にあるように
商品化の予定は無し。

参考
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/sharp.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/05/news017.html
>今回開発を発表した65V型がそのまま商品化される予定はないが、
>「2005年度中には50V型以上の液晶テレビを商品化を検討していく」
>としている。
827823:04/10/05 19:52:04 ID:9hdoQV4f
>>824
レンズの関係もあって強調されてるけど、若干四隅は暗くなってた>SXRD
実際にはもっと輝度が高いので、こんなに目立つことはないよ。
D-ILAの方は全白の映像が出てなかったので不明。

SXRDは評判通り、近づいて10cmから見ても画素の隙間は一切目立たず、驚き。
D-ILAは若干わかるものの、従来のリアプロとは別次元。
SXRDはSONYのロゴの時、文字の縁にゴーストのような物が出てたのが気になった。
ソースの問題なのか、光学系の問題なのか。
D-ILAの色ずれは、隅の方が結構ずれてたが、ソースの問題(カメラのレンズの色収差)か、
光学系の問題か、判別付かず、常に動画が流れてたので。

SXRDの方は、赤がQUALIA005とまでは行かないが、かなり濃い赤が出てた。
QUALIA004と同等とのこと(画面左下の説明札より)

本体の厚みはVictorの方が薄い。
映り込みはSXRDはブースの関係で不明、Victorは上手く光がぼけててだいぶ少ない感じ。

両者とも、このレベルなら十分すぎるほど通用すると言ったのが素直な感想。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:22:49 ID:eLHjj8gF
    ☆ チン     
                        
       ☆ チン  〃 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・)  < GLVま〜だ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \__________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 愛媛みかん  |/
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 20:55:25 ID:lWlFcCNw
犬のリアプロの右下の方の拡大写真
http://v.isp.2ch.net/up/ef5a828a3944.jpg

色ずれてるなーって思ったけど、>>827の言うとおりカメラの問題かも
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:09:55 ID:y28wMe22
CEATECには三菱のDLPリアプロの展示はありましたか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:10:29 ID:y28wMe22
自己レスですが、出品されていましたね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200410/05/11408.html

それにしても映り込みがすごすぎる・・・。
そして75マソという値段もすごすぎる・・・。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:29:42 ID:WtUwhceI
>>831
あまりにも酷すぎてワロタ
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:21:16 ID:dATV92Ph
62インチ75万って…。液晶やプラズマだと指数関数的にコストが上がるけど
リアプロだと線形で上がるっていう話じゃなかったのかいな。いくらデバイスが
透過型液晶よりも高いとかいえ、あんまりにも高すぎ。

にしても82インチはどうにもならないほど真っ暗だな…。
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 07:48:50 ID:DXlPOx/G
ていうか>823の両方で
もはや十分と思える俺は頭おかしい?
毎日プラズマ浴びてるうちに基準が狂っちゃったのかな
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 09:11:00 ID:dATV92Ph
しろはた本田が70インチSXRDリアプロを絶賛しておりますな。
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:22:41 ID:9b5pJfbe
実物みたら分かるぜ。グループ分けすると

トップグループ 上:SXRDグラベガ・クオリア・SED
トップグループ 下:フルHD液晶
↓↑↓↑↓↑超えられない壁↓↑↓↑↓↑
妥協グループ 上:パナ・πなどプラズマトップグループ、フルHDじゃない液晶
妥協グループ 中:犬HD-ILAリアプロ
妥協グループ 下:パナ・πの61Vのプラズマ、1年前くらいのプラズマ・液晶
↓↑↓↑↓↑超えられない壁↓↑↓↑↓↑
見るに堪えない 上:エプソン・三洋のリアプロ
見るに堪えない 下:現行グラベガ

こんな感じかな。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:26:02 ID:mKkl0+x0
>>836
おまえが
>トップグループ 上:SXRDグラベガ・クオリア・SED
>トップグループ 下:フルHD液晶

ここらへん見たことないのはわかったよw
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 03:20:52 ID:W6zQoIqO
ちょっと違うが、LED光源リアプロの実現に向けて一歩前進。

「車のヘッドライトに使えます」,日亜が50lm/Wの高効率白色LEDを開発
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041007/105793/

日亜化学工業は2004年10月6日,車のヘッドライトなど向けに発光効率が50lm/Wの高効率の
白色LEDを開発した。大きさは1mm角で,青色LEDチップと黄色の蛍光体材料を組み合わせた
もの。10月中にもサンプル出荷を開始し,2005年夏の量産開始を目指すという。

50lm/Wという高効率性は,同社の従来のLEDの最高値である20lm/Wを大きく上回る。発光層付近の
構造の最適化や電極構造などを見直して実現した。このLEDを数十個使えば,車のヘッドライトに
使われているHID光源の800lm〜1200lmを超える明るさを実現できるという。ただコストの点で
すぐにはHIDを超えられない。同社は「2007年ころにはコストでもHIDに肩を並べる。


ちなみにリアプロに用いられているUHPは、発光効率50〜70lm/W程度だそうで。
RGB-LEDなら発色もUHPよりずっと良く、キセノンランプ(QUALIA004で採用)並み。
寿命も5〜10万時間、UVフリー等、実用化されたら凄いことに。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 08:18:38 ID:Um5saJVo
>>838
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 12:50:20 ID:olOE0rnY
リアプロって何インチ以上から価格的に有利なの?
やっぱ50ぐらい?
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 12:58:18 ID:tMBqeu15
かかくこむ見ればわかると思われ。



と言うか、方式によって全然値段違ってくるし、漠然と「リアプロ」と言われても。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 13:08:16 ID:SwNASrF6
>>838

> 車のヘッドライトに使われている
> HID光源の800lm〜1200lmを超える明るさ

スレ違いですまんが
最近のは2000〜3200lm
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 16:56:20 ID:olOE0rnY
かかくこむにはリアプロカテゴリーがないようなんですが、、、
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 17:03:18 ID:TJRIHnym
グラベガしか売ってないんだから、当然だとは思うがな。
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 19:38:41 ID:D5KdXNOn
>>843
ここにはある
ttp://www.coneco.net/
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:01:46 ID:uHCL3sRW
かかくこむの家電→テレビ→タイプでプロジェクションを選択すろと検索できる。
でもPCショップ等でEPSON売ってるね。高いけど。
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 21:58:20 ID:W8e07ToZ
>838
そのタイプの白色LEDは青と黄しか出てない。バックライト用にはRGB三色のLEDか、紫LED+RGB蛍光色素(蛍
光灯に似てる)が必要。
後者の紫LED+RGB色素は、現時点で30lm/Wぐらいで、蛍光色素の寿命が0.5〜1万時間ぐらいだったような。

そこに書いてある総合的なコストが逆転するには200lm/W必要とかで、それが達成できるのが2007〜10年ぐらいらしい。
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 23:08:54 ID:aH0ebMz+
でっかいテレビ欲しいと思ってたけど
ここ読んだらソニーかビクターのリアプロ出るまで買えないっっ

お願いだから早く発売してくださいませ
849↑  ↑:04/10/08 00:40:31 ID:+vhx/0e8
来年までお待ちください
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 00:42:58 ID:O4k3BK7g
来年出るかな・・・出るといいけど・・・
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 12:58:03 ID:VRiIO8GD
でるよ、お犬様。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 15:54:07 ID:Grst3jO6
あ、エプソンのプロジェクタの展示会が延期された・・・
郵送事故によりって書いてある・・・
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 15:57:15 ID:tCu6u2mH
サッポロって書いてよ。予定してるんだからあせったよ。
あと運搬事故な。郵送されるぐらい軽くて小さくなるといいけどな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 16:39:08 ID:xqbWAS5h
>>851
マジか?マジで犬D-ILAくるのか?
購入ケテーイw
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 17:32:03 ID:xzV9X/fU
SXRD日本発売マダー?
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 19:11:04 ID:S0PpUtbL
明日CEATECに各社リアプロ見に行こうと思ってたが
台風がなー・・・
857↑  ↑:04/10/08 19:45:16 ID:sjarK/8c
>>856
関東直撃だな
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 21:15:25 ID:KrgJZpxP
247 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/08 20:53:23 ID:82FHScgL
各社の新型リアプロジェクションに期待していったけど、なんか今一だったなぁ
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 23:36:16 ID:DsDWk7XP
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 09:36:01 ID:TLDOO42U
CEATECで犬、三菱、三洋、ソニーをじっくり見てきた。

まず犬。
やはり明るい(鮮やか)というのが最も強く印象に残った。四隅も暗くない。従来のリアプロのイメージとは別物。

ただし画面がノイジー。近づいて見てみると、静止画像でない限り四六時中画面全体でもやもやしている。
これはソースの問題かもしれないが、もしかしてデジタルで階調表現している影響?
(このリアプロの階調表現は、フルHDのD-ILAプロジェクターのように液晶素子によるアナログ階調表現ではない)
このノイズのせいで長時間見ていると疲れるかもしれないと思った。少なくとも視聴距離を3Hより長めにとった方が良いかも。
デモ画像には人物がほとんど出てこないが、肌色の階調表現はどんな感じなんだろう。


次に三菱。
とにかく三菱のリアプロは映りこみがひどい。画面もノイジー。
発売は3月らしいが、62型で実売1インチ1万円じゃあまったく売れないと思う。
イラネ。
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 09:36:50 ID:TLDOO42U
続いて三洋。
パシフィコ横浜のA&Vフェスタの時の放置状態から一転して、ナレーターコンパニオンまでつけてちゃんと展示していた。
横浜では画像もぼやけた印象だったが、今回はフォーカスがきちっとしていたと思う。
映りこみもかなり少ないし、四隅もそれほど暗くない。500カンデラという輝度も魅力。
ただし近づくと透過型液晶特有の格子状のブロックが目立った。
個人的にはかなり魅力度がアップした。

ところで三洋ブースの説明員には非常にムカついた。
デモ画像の中で、画面がパンしたところで建物のディティールがモヤモヤしていたのに気づいたので
「応答速度はどのくらいなんですか?」という質問をしたら、
思い切りいやな顔をしたうえに「応答速度って何のことですか?わかりません」だと。
答えられないならソニーの説明員みたい潔く「公表してません」って答えりゃいいのに。
最悪の対応。


最後にソニー。
文句なしに一番きれい。近づいても格子状のブロックがほとんど見えない。
発色、輝度、コントラスト、シャープネスともに最良。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 10:16:06 ID:+f6TkAwU
もうソニー買うしかないようだね。
ソニーはあまり好きではないのだけどしょうがないか。
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 11:16:01 ID:D5i9W4Vp
>>861
いきなり「応答速度」と切り込んだのでヤな顔したのかも。

「あれ? なんかモヤモヤしているように見えますね〜ここ。どうしてでしょうかねぇ?」と
さりげなく話を投げてたら、うまく行ったかも。
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 11:23:16 ID:zrXjYa4e
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 11:35:52 ID:JeeNtvSq
単純に、本気で応答速度って言葉を知らないヤシだったとか。
プロジェクターの場合は液晶TVほど問題にはならないからねぇ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041007/dg39.htm
>パネル解像度は1,280×720ドット。
>最大輝度500cd/m2、コントラスト性能は1,000:1、と、リアプロの競合機と
>比較しても遜色ないスペックを有している。
>映像生成エンジンはLP-Z2をベースとするも、新設計のリアプロのための
>L字形投射光学系を組み込んでいる。画づくりの傾向はLP-Z2に近い印象だ。
>ランプ駆動時間は公称5,000時間。
>ランプは本体左側面よりユーザーによる交換が可能。

LP-Z2がベースだからD4パネル。確か16msだったよね。
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 12:36:15 ID:jshqUg5t
糞ニーかぁ、でも背に腹は変えられぬ
早くホスィー
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 15:26:46 ID:07eBtpZI
>>860
それはソースの問題、ソースが酷かったよ、犬は。
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 15:29:51 ID:MfpPaceU
CEATEC行ってきた。

リアプロは2chで評判が良かったから、期待していたのだが、画面が擦りガラス
のようにザラザラした感じで画質は全く話しにならない。リアプロ信者は全く
低レベルな連中だな。

SEDは人が多過ぎてあまり近くで見られなかったが、当然残像など問題にならないし、発色や
コントラストも良く思えた。やっぱ本命はSEDだな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 16:09:43 ID:TLDOO42U
>>867
後ろをのぞき込んだら、3台ともコンポーネント接続だった。
米国CNETのEditor's Reviewによると、犬リアプロはアナログ入力だとノイズが乗りやすいらしいでの、
HDMI接続にすればもっと綺麗になるのかも。
だったら犬はHDMI接続できるD-VHSデッキを発売したばっかりなんだから、それ使えばいいのに(w

自分で犬リアプロを個人輸入するなら、そのD-VHSデッキ+地デジチューナーをiLink接続することになるのか。
DVDプレーヤーはDVIかHDMIで出力できるヤツを使うとしても、見るたびにHDMI接続を差し替えることになる。
そんな面倒くさいことするのイヤだな。コネクタも消耗しそうだし。
iLink接続できる52Z795を選ぶとしても、日本じゃ使えもしないデジタルチューナーのために
トータル$500も余計に払うことになるのか...。
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 16:11:55 ID:TLDOO42U
>>863
>>865
フォロー、ありがとう。
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 17:17:00 ID:kYPqM/ce
個人輸入は待った方が良いと思うよ、マジで。
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 17:43:03 ID:TLDOO42U
>>871
どうして?
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 18:00:39 ID:xcbmBknN
>>872
>>851 と思われ...
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 18:44:22 ID:kYPqM/ce
yes

いやホントマジで。
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 19:47:32 ID:xExNP+lz
日本で出すなら45インチ程度のも追加きぼんぬ
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 20:15:36 ID:GnGSBl9h
今日、CEATEC行ってきた感想を。素人なので、見たままの感想です。

まずソニーの70型SXRDグラベガ
ものすごく綺麗!液晶テレビを見ているかのようで最高でした。
ただ、値段が高いのと大きすぎるので、一般的購買層とは違った方が買われるのでしょう。
まあ、私にとっては価格、大きさともに夢の世界です。50型程度を安くだしてほしい。。。
ちなみに、近くに展示していたクオリアより綺麗に感じました。

ビクターHD-ILAリアプロ
綺麗です。液晶には全然かなわないと思いますが値段を考えれば当然で、この画質でかつアメリカ価格ならば
迷わずHD-ILAリアプロを購入します。
私の中では本命です。
ただ、日本で販売されるときは、アメリカ価格よりちょっと高めになるんでしょうね。(根拠はないですが)

三菱リアプロ
薄型や82型などいろいろありましたがどれも綺麗でした。ビクターと同レベルでしょうか。
個人的にはこれだけ綺麗ならば十分です。82型は綺麗ですが、暗いかもしれません。
62型が3月に日本で75万で発売されるそうですが、リアプロの最大の魅力である価格がこれでは・・・
ビクターリアプロの価格が心配です。

877名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 20:34:16 ID:GnGSBl9h
三洋リアプロ
ビクター・三菱に比べ劣ってます。
ただ、全然だめというわけでもなく、価格しだいでは買ってもよいかという感じです。
ただ、55万という価格はどうでしょうか・・・実売ではもっと安いとしても問題外かも。
私としてはパスして、ビクター三菱に期待したいです。

シャープ液晶
65型をみましたが、とてつもなく綺麗です。現在、最高のテレビなのでしょう。
デザインもかっこよかった。ただ、一般庶民には手の出ない商品でしょう。

ということで、やはり本命は1〜2年後にビクターか三菱の50型
またはちょっと奮発してソニーリアプロ50型を買えたらいいななんて感想を持ちました。

まあ、日本で発売されるという前提ですが。
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 20:37:22 ID:AjA9TQZ7
オレの部屋は6畳なんだが、30後半から40前半位あれば十分です。
これが30万円位で出れくれば、即購入を検討します。
50インチ〜とか言ってる人達ってどの位の広さで使用するのですか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 20:41:56 ID:TLDOO42U
>>874
妙に自信タップリですね。
ならリアプロ板の住人がキボンする仕様を各自書き連ねて犬にアピールしてみよう。
犬の中にもこの板見てるヒトいるの知ってるから。

画面サイズと税込実売価格:45v(36万)、52v(42万)、61v(48万)
入力端子 :デジタル入力重視で。HDMI×2、iLink×2、D端子×2、S端子×1
チューナー:値段が上がるぐらいならチューナーレスでOK。
      地デジ+BSデジタル+CS110付きなら2〜3万アップもOKかな?
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 20:48:55 ID:EM12Rvde
45v=30万
52v=40万
61v=46万

もしコレだったら速攻で買うなぁ…
ついでにDVIも付けてくれるとかなり嬉しいね
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 21:27:19 ID:e9I4Xa/P
>>880 胴囲
45で30万を切って欲しい
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 21:59:42 ID:GG5PohrJ
犬のリアプロブースの人、ここ見てるみたいね。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 22:57:07 ID:tFThrJhj
>876-877
オレも見てきたので印象が違ったとこだけ。
個人差なので気を悪くしないでほしい。

ビクターHD-ILAリアプロ
始めて見たが色はズレてるは格子が揺れるはで
がっかり。ソースのせいという話もあるので保留。

三菱リアプロ
安かろう悪かろうのレベルで勝負にならない。

シャープ液晶
ソースの情報量不足の関係かジラジラノイズだらけで
残像もあった。
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:02:57 ID:peEs/521
>>883
SONYとVictor・SHARPを比べると、
根っからのAVメーカーにはまだまだ思想が及んでない(ソースの扱い)ってのがよくわかったね。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:06:14 ID:CafVQxcv
>>884
お前がVICTORのことなんも知らない無知ってことはよくわかった。
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:07:54 ID:+7Jp/SCw
>>885
SXRDマンセーのグラベガ厨ですがから、そっとしといてあげてください。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:09:13 ID:+7Jp/SCw
そういやVictorとSONYは過去にもVHSとかあったしなw
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:09:46 ID:O/X3MwxQ
>>885
悔しかったらSXRDを超えてから出直してきてね(はぁと
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:12:18 ID:CafVQxcv
>>888
はぁ?
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:12:56 ID:edr90MSJ
ソニー信者の知能レベルはこんなもん
891 :04/10/09 23:24:48 ID:cz0Wt2HC
>>888
で、お前にSXRD買えるのか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:36:32 ID:kYPqM/ce
>>890
十把一絡げにされても困る。
893883:04/10/09 23:43:11 ID:tFThrJhj
前にも書いたんだけど今回始めて見たので
ちょっと詳しい人に教えてほしいんだが
ビクターHD-ILAリアプロはシーテックで
見た限りではそれほどたいしたこと
無かったんだが、前に別のところで
展示していたときは高評価だったので
違うソースだとすごく良くて、シーテックの
展示品は今回だけが悪かったということでいい?
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 23:57:34 ID:TLDOO42U
>>893
A&Vフェスタでは61vでサザンのライブをやっていたけど(D-VHSをHDMI接続したハイビジョンソース)、
昨日のデモ画像よりは綺麗だった。
でも...プロジェクトXの時に同じライブ映像をフルHDのD-ILAプロジェクターで見た時の感動が
あまりに印象的だったので、落差はかなり感じた。
それは画素数の差だけじゃなくて、階調数の差もあると思う。

ちなみにプロジェクトXのリアプロのデモ画像はCEATECと同じ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 00:17:47 ID:pCLcRtOn
>>894
ありがとう。
もう一度どこかで見てみることにする。
少なくともあのユラユラだけでも
無くなってくれればと思っているので。
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 01:42:30 ID:N+3ZwQiX
>>879
>チューナー:値段が上がるぐらいならチューナーレスでOK。
>地デジ+BSデジタル+CS110付きなら2〜3万アップもOKかな?

いくら希望とはいってもムチャいうなよ(笑)。
デジタルチューナは部品の値段だけじゃなくソフト開発も膨大なんだぞ。
それにチューナ入りにしてなるべく広く売ってビクターにも儲けてもらわないと
次機種の開発への弾みになんないだろ。
極端な話、先物買いで買う側も一緒になって商品のカテゴリを育てるんだ、
くらいのつもりでつきあっていかないと「1機種だけ出てフェイドアウト」
なんてことになりかねんぞ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 02:47:52 ID:8jFKjJt5
ビクターは量産技術確立してエプソンみたいに他社へ供給できるぐらい
にならないと大儲けは出来ないだろ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 03:00:35 ID:PI66OaSw
犬がデジチューナー自社開発するとも思えないのだが、松のOEMになるんじゃない?

わたし自身はE700BD持ってるから、外部端子さえ増やしてくれたらチューナーレスでもいいんだけど。
いくらコレ買う層だとはいえソレは少数派なんだろうな。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 08:42:24 ID:B3toC3mJ
犬リアプロ、地デジ付で45型が35万以下なら買えるかな
やはり安いのがリアプロにおける最大の強みだから
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 10:00:59 ID:9f3EBFKs
>>894
>プロジェクトXの時に同じライブ映像をフルHDのD-ILAプロジェクターで
見た時の感動があまりに印象的だった・・
 
超、禿同!!!
アレ見た人他にもいない?感想を聞きたいのですが。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 10:02:20 ID:GwDiQVrW
>>896
<チューナーのコストの点について>
漏れの意見も898氏と同じで、パナOEMのチューナーが実売5万程度で入手可能なんだから、
自社開発またはOEMで同程度のコストがかかる位ならそれを販売価格に転嫁せずにチューナーレスにして
見た目の値段を下げた方が消費者に対する訴求力が増すと思う。
#三洋のように申し訳程度に地アナチューナーだけ乗せるか、あるいは日立のWoooみたいに選べるようにしてもいいし。

<「先物買いについて」>
SXRDリアプロ並の画質があるなら素人でも家電店で画質の良さを感じ取って少々高くても先物買いするヒトもいるだろうし、
SEDのような話題性や性能があるならこれも先物買いの対象になるだろう。
でも現在の犬リアプロには消費者が先物買いしたくなるだけの画質の良さも話題性もないと思う。
現在の犬リアプロの最大のアピールは従来のリアプロよりは高画質な点と低価格の2点でしょ?
しばらくしてシャープから45v超の液晶が出てくるようになると、大画面&高画質という点でリアプロが太刀打ちするのは容易ではない。
犬ならフルHD-ILAのリアプロを出して高画質でも勝負するか、あるいは現在の720パネル版のままで値段で勝負するしかないでしょう。
ただ現在の犬リアプロの画面のザワザワ感は、国内発売までに解決しておかないと家電店で液晶と並べて見比べた時、かなりの減点材料になると思う。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 11:30:21 ID:HeMuqzcR
>>900
確かにあれは良かったですね、ライブの空気まで伝わるような…。
高解像度なだけではなく、発色や階調が自然だからでしょうね。
民生用として、あれ以上は必要ないんじゃないかと思いました。
CEATECの4K2Kも凄かったというか、あれは別次元…。

一応スレに沿った話題を…。
ここでも映像ソースの拙さを指摘されていますね>犬リアプロ
デジタル駆動の弊害もあるとは思いますが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/dg38.htm
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 11:43:48 ID:1qgWglxY
オレもスレ違いだが。4Kx2Kはマジ別次元だね。
淡々としたソースなのに、見ているだけで
叙情感溢れるんだよ。こんな体験初めて。

家庭用リアプロで、あの解像度が実現されるのは
いつなんだろうねえ。ハァ・・・欲しい(溜息)
・・・・ってソースがないな。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 13:33:51 ID:uN0Mj8H6
これって国内販売調査用のアンケートを同時にとっていたんでしょ。
そしたら、わざと汚いソースでデモして、アンケートで不評、国内販売なし。
ってことにしたかったりして、犬は。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 14:35:40 ID:pCLcRtOn
ビクターのものについて
追加でいろいろ調べてみたんだけど
>デジタル駆動の弊害もあるとは思いますが
これに関する公式資料というかソースが
見つからないんだけど、インプレス以外で
見かけた人はいますか?
弊害の方ではなく液晶のパルス駆動の方ですが。
906902:04/10/10 15:06:40 ID:HeMuqzcR
>>905
うーん、自分はそこにいたビクターの人に聞いたんですが…。
コスト面でリアプロはデジタル駆動(パルス駆動?)しているとか、
プロジェクターの方はアナログ駆動だから綺麗だとか…。

>>904
D-ILAの生産がアメリカの分を用意するだけで精一杯で、
国内に回すほど余裕がないのは確からしいです。
だから有り得ない話でもないですね(w

頑張って国内モデルはフルHDとかだったら神ですが、
さすがにそれは無いでしょうねえ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 16:09:44 ID:Rb/7FOIP
愛知万博行きたくなってきたな。
8K4Kシステムの上映。
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 17:28:39 ID:DbM0wczX
CEATECの4K2K及び8K4Kは300インチの大スクリーンに投影していたが
愛知万博の8K4Kは4倍の面積の600インチスクリーンで上映するらしい。

うーむ、300インチでもでかすぎると感じたんだが・・
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 19:45:57 ID:8guygreU
>>900
ハゲドウ!
あのフルHDプロジェクター良かったね。
スピーカーがSX-L9を3本という贅沢にも感動したよ。
あのプロジェクターは200万くらいだから頑張れば買えないこともないけど
4K2Kのプロジェクターは2億くらいするらしいから、無理だね・・・
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 22:46:05 ID:e5Ngm7bg
犬はアソコにリアプロの国内販売するなって言われてそうだ
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 23:59:23 ID:cpRq8Qe7
あー、P社ね。
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:26:52 ID:4d/pARTj
どっちのP?
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:40:14 ID:+s+uiA/c
>>912
ナショナル
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:41:19 ID:1HXpXQ+3
PONY
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 03:12:31 ID:7+FFcSrI
P社はプラズマに社運を賭けてるから。

スレ違いかもしれないのではじめに謝っておくけど、
今日久々に家電店でプラズマと液晶とブラウン管(P社とソニー)を見比べたが、やはり画質の点ではブラウン管が一番だと改めて思ったよ。
プラズマは擬似輪郭とか色合いとか問題だらけだし、液晶は応答速度がまだ遅いし色合いが塗り絵っぽい。
ただブラウン管には設置性と大画面化の問題があるからなぁ。
今後大画面で生き残るのはSEDかフルHDでアナログ階調のLCOSリアプロなのかもと思った。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 03:52:31 ID:+s+uiA/c
>>914

ウマー
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 04:23:23 ID:W7moC7DF
>>916
馬ーワロタ
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 11:11:12 ID:iY8utTF5
最初>>916が何を言わんとしてるか分からなかったw
>>917みて禿しくワラタw
919860:04/10/11 12:13:23 ID:kwV4M2b2
>>900
漏れはA&Vフェスタの説明員とCEATECの説明員(別人物)から同じことを聞いたよ。
920905:04/10/11 23:23:42 ID:fFMt1hlV
>>906
さんきゅ。
>>919
こっちもオレかな?とりあえずさんきゅ。

反射液晶で応答が速いとはいえ間に合わないような
気がするので聞いてみたんだけど、どうやっているんだろう。
引き続きどこかにないか調べてみます。
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 04:26:56 ID:qgY81ZCx
>>920
過去スレかどっかに書かれてた気がするけど、
D-ILAのデジタル駆動っていうのは
あくまで駆動にパルスを使うだけで、
液晶部分の階調動作自体はアナログ(?)になるというのが
もっともらしいかなぁ・・・と思ったんだけど。
高周波パルスはアナログ成分になるというか、
デジタルアンプで普通のアナログスピーカが駆動できるのと同じようなこと(?)

DLPみたいに点滅を利用した時分割階調ってことではないと思います。

デジタル駆動である以上、似非アナログというか、
階調数自体はアナログ駆動って言ってるプロジェクタのD-ILAより
少ないってことではないかと。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 11:00:44 ID:7yZ6g5SV
特許を読む限り、921さんの言う通りの構造です。

画素用コンデンサーに充電するMOS-FET回路が
スイッチングをくり返す(=デジタル)だけです。
液晶の透過率は徐々に抜けるようなカーブを
描きます(=アナログ)。

絵作りに関して言えば、TFT液晶の利点と欠点を
持っていると言えますね。

どのようなパルスを与えるかによって、素子は同じ
でも絵作りが全く違ってきます。この点も液晶と
同じですね。要するにドライバICの能力次第という話。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 18:55:34 ID:waILZrTi
ホッシュ
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 10:02:30 ID:NiIwRBR1
D-ILA使ったデータプロジェクタが出るな。
そんなの作ってないで720Pの生産量を増やしてくれよ…_| ̄|○
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 15:25:06 ID:X2ARTwZL
亀山に工場造れ
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 15:50:56 ID:MCqA5svg
>>925
もう亀山市には提供する資金はない
松阪につくれ。
松阪牛がヘタレブランドになったから
新しい名産にしろ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 18:25:28 ID:jio0tzQs
税制の優遇とかで決めたって聞いたけど?
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 23:18:49 ID:E7rQWrtV
>>924
禿同!
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 01:04:01 ID:ol/mnfpw
ドイツワールドカップくらいまで待たないとダメとかいうオチは無いよな・・・
犬、フルHDはいらないからとっとと出してくれ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 12:04:44 ID:GZxYMzMJ
オプトマ 65inがいーでじで、69,8万だけど現物みたことないし、チューナなしだよなぁ

オプトマってどーよ?
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 19:59:49 ID:bDNZHhQr
少なくとも現物見れるかどうか不明だな。
業務用(オフィス向き)と考えれば問題無いかと。
フロントプロジェクタでは高級機作ってるけど。
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 20:10:40 ID:IUKm4Nev
アメリカの大画面TVはメチャ安いな 日本は高すぎ

47型 ハイビジョンTV
DVI端子付き
D4対応
ダブルチューナー
3:2 pull-down有り
コピーワンスなしでコピーフリーで$1000切ってる(11万円)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00009RTPH/103-7944133-2333441

東芝 46型HDTV$1065(11万円台)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000093URM/103-7944133-2333441

同じような性能で55型でも17万円
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000ABPJJ/103-7944133-2333441
同じような性能で47型$1000切ってるのも他にもいろいろある。(11万円切ってる)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0002USQFE/103-7944133-2333441

日本でもこれくらいだしてくれよ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 21:28:58 ID:1vBr9QaY
>>932
だから中古の値段だってば。
しかもマルチうざい!!
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 22:40:53 ID:GZxYMzMJ
>931

ってことは、動作音が問題有の可能性があるか?
あとは、色がデータ系の色になっている可能性があるかもしれないけどTVみるには問題すくないかな?


あの値段で、フルHDなら買いなんだけどね。
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 23:34:42 ID:sp6ccCRC
>933
中古でも十分すぎるくらい魅力的な価格だと思いますが。
日本にも価格破壊の波が!みたいなことが起こらないかな。
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 01:32:08 ID:zhF5gFVh
中古だから安いって話でしょ。日本の中古の値段と比べんといかん、と。
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 07:38:02 ID:gRtV9m6H
中古つか日本で言えば型遅れだからねえ。
日本型放送対応の高価なデジタルチューナーなんかも非搭載だし
当然パネル的にもフルHDにも非対応。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/25/news007.html

もちろん旧型のリアプロが市場として成熟してるからダンピングに近い
価格設定してる側面もあるけど日本とは単純には比較できない。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 14:47:40 ID:gUbcAVyn
つかCRT方式だからすんごい暗いでしょ。
しかもTV台なんて無用のちょでかボディだし。
日本の住居じゃ厳しいんじゃん。
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 15:28:08 ID:uHPLXf/u
↑ CRT3管なんだからシャドウマスクが無い。
よって、「フルHDだよーん」と言い張れば通るかもしれない。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 16:20:22 ID:DkVi4m0t
グラベガがいくら安くてもイラネーのと同じだね。
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 12:41:15 ID:5sjs2mz/
CRT3管リアプロHDTVは、新品でもToshiba57H84なんかで$1,599.88だぞ
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/offering/list/-/B0001YI9XA/new/ref=olp_tab_new/102-4843712-4747348
とはいえ、CRT3管はちょっとですね。

しかしDLPリアプロもPanasonic PT-50DL54新品で$2,678.99と30万円しない
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/offering/list/-/B0002F8QYU/new/ref=olp_pg_new/102-4843712-4747348

LCOSは当分量産されそうにないし、透過型LCDはいやだし、こういう機種を発売してくれないかな
俺には虹は見えないから
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 15:30:51 ID:+yfLhcNS
こんな3管の安リアプロにもHDMI端子が付いているんですね・・

日本発売のブラウン管TVにHDMIが付くのは一体いつなんですかねぇ・・
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 15:56:02 ID:OHLJTRPL
アメリカはコピワンじゃないから、コピー規制のためにHDMI端子経由しないとハイビジョン出力できないんだって。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:47:18 ID:cI9IhnKz
ttp://www.epson.co.jp/osirase/2004/041018.htm
来るか? 来るのか? 来たら特攻するかもだ。
そりゃ透過型は糞だろうけどさ、安価なら漏れにとっちゃ十分に価値ありだ。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:48:23 ID:eG7/1scr
HD D5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041018/epson.htm
ttp://www.epson.co.jp/osirase/2004/041018.htm

ただ、720p D5はもちろん、HD D4に比べても激しく開口率が低いので、
格子が目立ちそう。光量はマイクロレンズで透過率が高いおかげで
どうにかカバーできそうだけど。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 19:49:44 ID:eG7/1scr
うひゃ、もろにかぶった…
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:09:30 ID:MoGWMHA4
SXRDやD-ILAを見慣れてるだけに、とてもじゃないが実用になりそうにないな

EPSONは将来撤退しそう
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:11:30 ID:Xhmyahh0
まあホームシアター向けでシェア8割取ってるからいいんじゃね?>D5
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:38:13 ID:DSsKuCRt
以前、話題になっていたので貼っておきますね。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041014/4k.htm
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 20:40:19 ID:cI9IhnKz
>>945
パネル面積がでかいから開口面積計算で1.4倍だし、光量が下回る事はない希ガス。
単位画素当たりは下がるだろうけど、単位面積当たりでは、ね。

>>947
LCOSの歩留まりが劇的に改善したら撤退もあるんだろうけど。
インテルの例もあるし、近い将来ってのはなさげ。
というか、漏れは棲み分けしてく希ガス。
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 21:34:57 ID:ffTXbtJ7
>>947
量産の技術はエプソンのが上だろうから、
高級機はSXRDやD-ILAで、低価格機はD5っていう住み分けができそうだな。
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 09:29:20 ID:oFqKu7O4
720なLCOSと1080のD5はどっちが綺麗なんだろ
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 11:43:10 ID:DsvV94wB
>>952
1080iならコントラストが高い分Lcosのほうが綺麗だろう
1080pなら解像度をとるかコントラストを取るか趣味の問題、
しかし1080pのソースがない
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 12:43:49 ID:oCyEl8qT
>>953
はぁ?
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 14:04:58 ID:xj139om9
720pパネルなら1080i、1080pのいずれの場合もスケーリングせざるを得ないので、
データディスプレイ用途や、映像の精緻さを求めるならD5パネル、
その他の、コントラスト、照度等の要素を取るならLCOSって判断では。

956名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 14:08:28 ID:j1HLsnnw
やはり1080pのSXRDが最強なのは変わらなかったな。

SONYは本気を出すと凄い、弱小メーカーは相手にならん。
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 14:19:17 ID:oCyEl8qT
>>955
そだね。

>>956
まあ、HD D5は安価にリアルHDを実現するためのデバイスと考えれば非常に重要でそ。
HD D4に比べるとデバイスのサイズ自体も小さくなって光学系が楽になっているし。

にしても、1080pなLCOSデバイスはあまりにも少なすぎ。Intelが及び腰になって
しまったのが痛い。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 14:36:27 ID:7zfBLAFM
つーかリアプロ主要市場の北米では安さが重要なんだからD5一人勝ちじゃん。
安価に大量生産できるようにならなければ単なるニッチ商品で終わり。
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 15:51:06 ID:wB+tQwot
そっか。主力が北米の廉価市場なわけだし、エプの撤退はほぼあり得ないな。

まあ、1ユーザーとしては、メーカーの勝ち負けなんか関係なくて、
良い品物を出してくれりゃどこでもいいんだけどもw
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 16:03:37 ID:DsvV94wB
>>955
確かに精緻度では多少1080iパネルのほうが高いだろうけれど
1080iではそれ程差がでない。その程度の精緻度の差よりも
コントラストを取りますね、俺は

>>958
北米ではDLP単板(とりわけサムスン)が圧勝しているわけだが・・・
パナや東芝、日立もDLPリアプロをラインナップしている
ソニーは頑としてDLP使わないようだけどね
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 17:16:21 ID:7zfBLAFM
>>960
ソースは?
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 17:55:27 ID:xj139om9
>確かに精緻度では多少1080iパネルのほうが高いだろうけれど
>1080iではそれ程差がでない。その程度の精緻度の差よりも
>コントラストを取りますね、俺は

1080iパネルじゃなくて1080pパネルの間違いですよね?

720p映像と1080i映像がそれほど変わらないというのなら分かるが、
1080iソースを1080pパネルで表示するのと、720pパネルで表示した
場合ならそれなりに差が出ると思いますが。
なにせ、720pパネルの場合スポイルされる情報量が相当多い。
1080pパネルが1080iソースを100パーセント表示できるのに対して、
720pパネルの場合、先ず横方向の情報約33パーセント欠落、
縦方向はインタレなので540ドットだが、これにしても720pにip変換
する際にやはり情報の欠落は生ずる。
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 18:53:55 ID:trfXxXnO
来年こそ買えるのか?
推定30万の高級プリンタは搭載しなくていいぞ
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 19:32:11 ID:RpQOVz4P
サムソニーSXRD早くキボンヌ
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 19:36:27 ID:05G9AS5D
SXRDにはさむのちははいってないよ
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 20:37:48 ID:PJbsuKe3
SXRDに入ってるのは犬ILA(not D-ILA)の血
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 20:53:16 ID:Bl00/C81
ソニーのリアプロ、70型で1万ドルなら、仮に50型くらいを日本で出したとして
いくらくらいになるんでしょうね。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 20:54:17 ID:8bVYagWr
7000ドルくらい
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 21:10:39 ID:Bl00/C81
即レスありがとうございます。
やはり高性能の商品となると、それなりの値段にはなってしまうのですね。
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 01:11:19 ID:unvcyvRV
LCOSに期待するのは止めたほうがよさそう
やっぱりDLPリアプリロを待つほうが現実的かな
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 01:13:49 ID:203EQa7P
>>970
( ´,_ゝ`)ハイハイ、フリッカー君ご苦労様。

とっとと3板出せよ(
972名無しさん┃】【┃Dolby
>>971
虹がみえる動体視力が非常にいい人ならDLPは合わないかもしれないが
普通の人には、あのコントラスト比の高さは極めて魅力的だよ