お勧めプロジェクターについて語ろう(第二十幕)!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 14:01 ID:KCHRn+fc
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 14:02 ID:KCHRn+fc
■関連スレ
■□ お勧めプロジェクター 入門〜中級機  □■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066986995/
□□?三管プロジェクター□□【五台目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076819146/
スクリーンって結局何がいいの?(2枚目)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1040778112/
廉価版ホームシアターの実力は?8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1080387652/
HTPCっどうなの
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1058149008/

■機種別&メーカー別スレ
【BARCO】Cine6/7/8/MAX【バルコ専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033977461/
【12度DMD】SHARP DLPプロジェクター 『Z90』【レンズシフト】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1031679509/
【HD2】VP-12S2・XV-Z1000・DPX-1000【12度DMD】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035819561/
NECプロジェクター HT1100J/HT1000J 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077158732/
【フルHD】QUALIA004 HDプロジェクター【240万】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1055261355/
【芳醇】三菱DLP・LVPシリーズスレッド【色彩美】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066469878/
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 14:11 ID:3R/CMNhX
すいません。前節の999ですが、もう一度書き直します。

ということは、プロジェクターに繋いだ場合、画質では

 ffdshowが動くスペックのHTPC>高級DVDP(DV969とかA11)

 >ffdshowが動かない激安HTPC>廉価版DVDP(コンポーネント接続)

というところで良いでしょうかね。

でもDVDは映画だけじゃなくてライブもあるし、音はどういう順でしょう?

5名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 16:08 ID:8xS6gGkb
>>1乙彼〜。
誰もたててくれないからどうなるか心配したよw
ぎりぎり間に合って良かった。

>>4
普通にはそうじゃない?ただDVIだからといって必ずしもいいとは思わんけど
荒れる原因になるのであまり言及はせんけど。
これ以上は関連スレのHTPCスレでどうぞ。
音に関してはサウンドボードの絡みもあるし一概に何とも。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 17:26 ID:7wuCvH3N
またスレ違いと言ってる
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 17:37 ID:xjY5z+Bj
さすがに音は、別だろー。
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 09:44 ID:prAVoY3R
とりあえず
>DV969とかA11

は安物ではないけど高級というのもどうかと思いますが。
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 12:38 ID:n9RGTAOh
スレタイに■□が無いから見つけにくかったぞ!
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 14:36 ID:wSRYyyyS
せっかくだから、このスレのサブテーマは「女性とプロジェクター」にしよう。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 15:34 ID:jnQ8o+aN
よく解らないまま、中古でEPSONのELP-3500ってのを買いました。
ビデオデッキやPC(DVD)に接続して、ホームシアターをやってみたかったのですが、
この機種について、性格や注意点などをお教えいただけないでしょうか
宜しくお願いします。
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 15:54 ID:NIjp/5Wn
>>11
よくわからないものを買ってはいけません。
13968:04/03/30 17:03 ID:Q1ZMpE+t
皆様いろいろご返答ありがとうございました。DV8400買いました。
XV-Z200の変な色問題解決しました。DV8400のコンポーネント接続でも
がらっと変わり、きれいな色になりました。DVIの方がさらに良いです。
ノイズが少ないだけでなく、精密さ、立体感が増した感じです。
N515(ノンP)がダメ過ぎたようでした。店頭で、HT1100とも比較しましたが、(DV8400とDVI接続で)
大きく見劣りする感じではなかったです。人によると思いますが、
HT1100は滑らか且つ精密で輪郭の誇張など無いナチュラルな画像。
デフォルト設定では色はややコッテリ。肌色赤いな〜という感じ。
でも設定項目が豊富なので、「追い込めばすごく良くなりますよ」と店員。
アイリスの効果は絶大。黒の沈み込みは素晴らしい。
Z200はクッキリはっきりの画像で1100に比べるとそのためか動きのある
映像はやや不自然。でも明瞭な画像で、詳細までよく見える。
色はけっこうナチュラル。デフォルトでも結構見れます。
黄色の発色が独特。これは設定では追い込めないと思う。
クッキリハッキリの画像なので、TV的と評される事が多いが、
色のりに関しては、控えめでフィルムライクと言っても良い位。
1950〜60年代のハリウッド映画のコッテリした色をフィルムライク
と呼んでいる人には、あっさりし過ぎているかも。黒の締まりもまずまず。
アイリスを絞らないHT1100より沈んでいるかも。
DVI接続が前提ならXV-Z200も、もう少し評価されても良いのにな、と思いました。
ちなみにA11の720Pも試しましたがやはり圧倒的に良かった。
さらに精密さ立体感が増します。ひと目で分かる違いだと思います。
「1024X576でも720Pでダウンスケーリングの方が良いですね。」と店員。
1080iは色が緑っぽくなり、フォーカスも甘くなった感じ。実用的では
ありませんでした。(両機種とも)ただA11は価格差に見あっているかどうかというと…。
DV8400の方が価格破壊が始まっているので、お得だと思いました。
ちなみに処分品税込9マンでGETしました。A11と5万以上違いますね。
参考になりましたでしょうか?長文失礼しました。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 18:11 ID:mOIVZciX
よくわかりました。ありがとう。お安くゲットしましたね。

ところでマランツのDVI出力は480Pだけだと見たことが
ありますが、どうでしょうか。

プロジェクターの映像はDVDP次第で大きく変わるので、
もっと両者のいろんな製品の組み合わせ、相性などの
議論がなされても良いと思うしスレ違いじゃないと思う。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 18:28 ID:Q1ZMpE+t
>14
DV8400のDVI出力は480P固定です。
A11、DV969aviはアップスケーリング機能があります。
アップスケーリングのメリットは前述の通り。
価格差でDV8400を選びました。DVI、HDMI装備のDVDPは今後
低価格化が進みそうなので、無理はやめました。
DV969はHDMI端子。HDMItoDVIの変換は4月位に各社出荷予定。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 18:56 ID:didQ/nDL
>>13
第19幕で感想を聞いた者です。たいへん参考になりました。
調整の方、がんばってください。

うちは当面HT1100とHTPCでいこうと思います。
次はRADEON9800proでも買おうと思います。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 20:01 ID:mk7T2tX1
>>16
前スレでZ200インプレ書いた973です。
わたしだけかもしれませんが、RADEONでトラブルでました。RADEON9200でしたが。
CRTでは何ともないのにDVIで特定色が出たりでなかったり。
かなり悩んだのですがあっさりGeForce FX5700ULTRAで解決。
当初DVDしか見ないつもりでZ200購入しましたが、ちょっと試しに‥‥と思ってやってみた
LineageIIに大ハマリの末の決断(笑)。100インチであのテのゲームはすごいです。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 08:50 ID:umY/+/GZ
NECのプロジェクター使っている方に質問
私はLT260SJKを使用していますが本体が色んなリモコンに反応して困っています
TVにリモコンで電源を付けると260も反応します。カチャっと音がするだけで
なにもならないのですが色んなリモコンに反応するので凄く気になります。
みなさんどうですか?
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 10:49 ID:NkgV3XVD
>>17
大画面でゲームいいですよね。
ただHT1100にしてからはランプ時間がもったいない病が出て
ゲームはまだ繋いでいません。
今RADEONの9600なんで9800Proも動くことを祈りながら買う予定です。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 19:22 ID:gdUW0VvF
>>18
うちのHT1000Jも同じです。別に害はないようなので気にしないようにしてます
けど・・。
どういうことでしょうね。
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 20:20 ID:t4Xy8g0H
>>18
電源モードの設定変えると無くなるよ。
取説読んだ?
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 23:12 ID:gdUW0VvF
電源モード?
取説読んでもわからないのですが、さて?
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 23:59 ID:zABzWZMp
スレ違いだけど、SW予約開始?
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 00:50 ID:oN6EpYXb
いまZ90でDVDを見てるんですが、明るい画面の時などに画素の格子が気になります
ハイビジョンパネルの機種に変えると、目立たなくなりますか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 20:05 ID:D1lsUmQg
なる
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 23:18 ID:0Wrt95zD
>>22
セットアップメニューの4ページ目のアイドルモードにチェックするんで良いんじゃない。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 23:21 ID:UumZxlzq
アイドルモードっていう名前が嫌なんだよね・・・
どうしても車のアイドリングを想像してしまって
やたらと電気を食うようなイメージ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 23:38 ID:fzoCMfb7
おまいのイメージなんか知らない。

26さんへの礼が先だろう?
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:18 ID:l1eL1LLF
>>26
おお!できました。サンクス。
アイドルモードとは気づきませんでした。
なんでわかったのか不思議。
3018:04/04/02 16:33 ID:45Rg1bjr
アイドルモードに設定して解決しました。ありがとうございました。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 23:39 ID:VoNaPUsS
レインボーノイズ、今まで気付かなかったけど、
今日リーグオブレジェンド見てたら気付きますた。
暗い所に灯りが燈ってる部分とかで視線を動かすと
綺麗な虹が(苦笑
一度気になりだしたらずっと気になるってのはホントですな・・・
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 19:27 ID:vbWJ9EMu
>>31
一度気になりだしたらずっと気になるってのはホントですな・・・

液晶プロジェクターのホコリと一緒か。
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 22:53 ID:pomt8x5D
俺は最初から虹が見えてたけど単版DLPを買ったよ>HT1000J
液晶と比べると小学生でもわかるほど画質が違うし
かといって3板買うなんて言ったら何を言われるか分からん
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 02:39 ID:YuU/PPHb
「実家へ帰らせていただきます。」 だと思う。。。
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 02:54 ID:s8PyUdYI
4年後くらいに3板が身近な値段になることを祈るよ、ほんと。
おれはレインボーはみえないからまだ幸せだな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 09:39 ID:LZMWcczU
当方データプロジェクター流用なんでカーラーブレイクが特定の場面で良くみえてたけど
最近全然気にならなっくなってきた。
見える人はホイール速度関係なく気になるんでしょうね かわいそうだ
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 09:41 ID:lYjFbR7E
俺も虹見えてたけど、単板DLP買ったよ。
買ってみれば、虹はあまり気にならないよ。
それよりも、液晶と比べるまでもない画質に満足だよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 11:01 ID:PsMzIg4v
虹の見える奴は、インドの山奥で修行してきた方がいいかな。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 11:02 ID:lHb1wPvv
レインボーですが、プレーヤ側の電源タップにアコリバRTP-6Evo入れたら
(目的はパワーアンプ用でしたが)、見えなくなりました。
元々、あまり見えない体質ではありましたが、これまで気になっていた部分も
気にならなくなったので不思議。
PJ側は変えてないのに。。。
もしかすると単板でのレインボーノイズはプレーヤ側できっちり信号出して
あげれぱ、軽減されるのかも。
この推測が正しいとすると、プレーヤ側の電源環境が弱くて、PJ側の電源部を
強化すると余計に酷くなるということも考えられる。
うーん、今までPJだけの問題だと思っていたのだが。。。みなさんのところ
ではどうですか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 13:04 ID:s8PyUdYI
>>39
レインボーノイズじゃないけど、壁コンのプレートを
松下の黄銅プレートにしたら少し画が変わった気がしました。
これは厳密に見比べてないから気のせいかもしれないけど。

電源に関してはアースはプレイヤー側もPJもとったほうが
良いようですね。

41名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 14:34 ID:062xaRyw
デノンA11の電源にアイソレーショントランス入れたら
DVIの映像が激変した。
「グリーンデスティニー」の砂嵐のようなノイズが一掃されてサッパリ。
また、コントラストや解像度までアップ。ヤッターって感じ。
デジタルは電源でコロコロ変わるから面白い。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 14:55 ID:nsUPh+RY
今音楽などの輸入盤の輸入規制が法改正と共に密かに押し進められようとしています。
このままだと輸入盤の販売自体が禁止されるかもしれません。

それで今OFF板では専用HPを立てて反対運動を展開する方向へ今話が進んでいます。
一度覗いてみて下さい。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1080847217/l50

サイト立ち上げにはパソコンの詳しい方の協力などが是非とも必要になります。
詳しい方の参加をお待ちしています。

輸入盤の量のかなりを占める国内盤と発売がダブル部分が禁止されると
業者も輸入盤自体の扱いをやめるか
たとえ継続出来ても輸送費などのコスト増を消費者価格に転嫁するなどして
輸入盤価格の大幅アップにもつながる恐れ大です。

板違いスレ違いなのですがご協力よろしくお願いします。m(_ _)m
参考
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1077393790/l50
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1080931040/l50
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 11:06 ID:WXEYWElu
>>38
シネシネ団キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
同年代のオサーン発見
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 15:56 ID:Cv836TfH
オレはダッシュワン(月の化身ね)が好きだったな。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 08:40 ID:k1QIa1BM
HT1100J
電動グランビュー120吋
エソテリックDV−30S
さすがにDLPでも
格子が見えてくる
視聴距離によるが・・・

でも大画面それに尽きる
極楽!
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 22:15 ID:1SDF6mQb
今VP-12S2を新品で買うとしたらいくらくらいが妥当かな?
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 22:57 ID:X/Db9RDn
>>46
アバックで398000円だね(アウトレットだけど)。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 23:56 ID:1SDF6mQb
>>47
売り切れたみたいね。悔しい。VP-12S2が税込39.8万円は
激安だもんね。また売りに出さないかな?
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 12:34 ID:HnkGmQf+
>>38 43
同世代発見!
あの無意味に馬鹿馬鹿しいヒーローモノを観れた事は人生にとって
プラスだったんだろうか?━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

キットプラスのはず・・・・多分・・・。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 13:21 ID:AX9Ax150
スパイキッド3Dを観てみようと思いますが、でかいスクリーンだと
臨場感ありますか?
内容は期待してませんが。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 18:48 ID:qwOb9UGZ
ダイナマイトキッドのダイビングヘッドバッドを受けてみようと思いますが
結構痛いですか?
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 19:57 ID:6NxNNT9q
つまんね
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:34 ID:zJn4iC8M
ところで、みんなスクリーンはなに使ってんの?
やっぱ、それぞれのメーカーの純正?

漏れは最初純正のを使ってたんだけど気に入らなかったんでいろいろ試して、
結局某カーテンレールメーカーのロールスクリーンを使ってる(w
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 08:41 ID:rfwReFEZ
グランビューHD120インチ
もんくあっか?
あるなら
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1019657827/
ここに書くべし!
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 21:50 ID:EmA6jvUo
あと1時間。Z9000、まだ間に合うぞ。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c56508934

つーか、ここまで出すやつがいるんだな。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 23:12 ID:qRUMFjVx
漏れは28マソで新品を落札したw
中古で37マソはあきらかに出し過ぎな気がする・・・
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 19:03 ID:rwOTVg4A
>>56
漏れも先月末に30万で新品入手したんで、37マソと聞いてちょっぴり嬉しい。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 19:10 ID:tOflIjmL
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 06:19 ID:a8Y1gMg7
カラーホイール式DLPのレインボーノイズが気にならない人がうらやましいよ。
漏れはどうしても駄目だった。アレが見えてくると気になって映画に集中出来ない。
漏れはカラーホイール式DLPは3板式が普及されるまでの過渡的な商品だと思うので
早く3板式の量産の目処がたって価格が下がる事を期待するよ。
マランツの受注生産の機種が300万だっけ?
だったら量産すれば価格は1/3くらいに下がると思う。
今使ってるL-1000+VC-2001が合わせて135万くらいの価格だから
この程度まで下がれば十分に射程距離に入ってくるんだけどな。
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 07:10 ID:b1K34985
>>59

わしもかつてDLPを使っていたけど、まったくおんなじ理由で
液晶に乗り換えしますた。いまは映画にどっぷり浸かっております。
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 07:14 ID:mF3dzGEs
            >>59
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´._ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 07:14 ID:RJN45gRS
皮肉じゃなくて液晶で納得できるんなら
液晶の方がいいんじゃないの。
価格的にも安いしね。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 08:02 ID:si9C1Mhy
プロジェクター買うとスクリーンタダでついてきますか?
プロジェクターが欲しいのですが、とりあえずスクリーンの設置だけ
をやっておこうと思ったので。
プロジェクターはTW10・200、AE500このあたりを予定してます。
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 09:16 ID:Ia+T29Db
>>63
別売り。たま〜にキャンペーンなどでセット販売やオマケで付いてくる
ことはあるけど60インチなどの小さいのがほとんど。
PJとの相性もあるから絵を見てから買ったほうがいいよ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 14:36 ID:ZMvtLV4l
Z9000を使っているんですが質問があります。
ラインダブラーのRGB出力を入力した場合、PC扱いになるのでアスペクトが4:3
に固定されてしまいます。
もし854×480とかののPC映像を作って入力すると16:9のアスペクトで投影できるのでしょうか?
またその入力周波数をメモリーしておくと4:3の映像もアスペクト変換できるのでしょうか?
出来るのならばPCを導入してやってみたいのですが。
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 15:22 ID:Dbsxjwvo
ダイバダッタを知っているようなオッサンが2ちゃんでたむろかよ。

嬉しいぜ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 19:27 ID:T9evFc3I
>>65
1280x720 60Hzで入力してあげてください。
4:3を16:9にしたければ再生ソフト側で行うしかなかったような・・・
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 21:53 ID:4WnZ43W4
>>64
レスありがとうございます。
スクリーンはPJとの相性もあるか・・・。
また悩みそうです。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 22:32 ID:DtawXEUB
TW10色が変だったけど直ったかな?

http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040415.htm
7065:04/04/16 09:57 ID:7CQhLSlD
>67
1280×720というのはPCの場合はいいでしょうけど私の場合はビデオ信号を
ラインダブラーを用いてRGB入力に接続し、その映像のアスペクトを変えたいので
仮にメモリーしておいても縦720では同期が取れないのではないでしょうか?
7167:04/04/16 21:01 ID:v14mBSn2
同期調整の特殊モードで720x480とか選べませんか?
ラインダブラは持ってないのですが、以前HTPCやってた頃の記憶では
RGB入力を4:3以外のアスペクト比で表示させるにはドットバイドットで4:3の上下を切るか
特殊モードを選ぶしか無かったと思います。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 23:10 ID:f/cTbAvf
http://www.ippinkan.com/ht1100j_vs_ht1000j/page_2.htm

これよくよくみてたらSせつぞくだって
なにがしたいのやら
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 23:51 ID:rrl0AJAk
>>72
うわっほとんど詐○の世界だ‥‥
7465:04/04/17 09:20 ID:SBUHHa86
>71
720×480は選べます。そうすると多少横に画像を伸張できます。
それならば854×480とかのモードがあればいいと思ったのですが
やはり無理なんでしょうか
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 10:21 ID:2iJClvjk
http://www.i-love-epson.co.jp/products/elp/dreamio/emptw500/5002.htm

50マンまででお勧めのプロジェクター教えてください。
なにせ視聴することが全くできないので、、、
エプソンのこれはどうでしょう?↑誰か使ってらっしゃるかたいらっしゃいますか?
スクリーンは100インチで5マンくらいが限度です。
どうでしょう?
スクリーンってどのタイプをえらべばいいでしょう?

皆さんどんなプロジェクターつかってますか?
ビジネスタイプですか?ホームタイプですか?
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 10:39 ID:JObOgcoB
HT1100Jで5万以上のスクリーンで50万円で買える。
それで後悔するはずがない。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 11:45 ID:2iJClvjk
費用対効果ではHT1100Jがお勧めでしょうか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 12:08 ID:2iJClvjk
俺です
いろいろ調べてきました。

http://www.ippinkan.com/ht1100j_vs_ht1000j/page_1.htm

逸品館がどうとかはとりやえずオイといて、レビューは参考になりました

俺もこれにきめました。

もしよかったら、ユーザーの皆様、ウプロダに画像うpしてください。

500kまでオーケーです
http://www.border.jp/uploader/upload.php


こちら300kまで
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 12:21 ID:r7zbbCrb
>>78
そういうのはこっちでどうぞ

NECプロジェクター HT1100J/HT1000J 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077158732/
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 13:35 ID:STWCrzcn
固定画素って不便ですね、このマルチな時代には。
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 14:01 ID:WDMi0sYn
>固定画素って不便ですね、このマルチな時代には。
スケーラーが進歩してるから問題ないよ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 14:26 ID:STWCrzcn
加工した画像しか見れないよ、それじゃ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 15:13 ID:tPm3xEEX
>>82
じゃ、加工してない画像、ってあるのか
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 15:19 ID:STWCrzcn
少なくともソースの走査周波数などを変えないものはあるね。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 15:26 ID:tPm3xEEX
>>84
そのソース自体も加工された結果な訳だが‥‥
まあ、このような規格乱立にユーザーはいつも振り回されているのは事実だわな。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 15:30 ID:hYzCDzua
>>82
いくらブラウン管が最高と言いたいからって、もうちっと煽り方を考えないと。
矛盾し過ぎ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:02 ID:V21wG5AJ
>>75
漏れなら#Z10000とシアターハウスのスクリーンだな。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:29 ID:rp9U/ynV
俺なら1000Jにシアターグレイだな
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 06:56 ID:5RXdLvpc
このスレも寂れたもんだなぁ。
最も現行のDLPがあの画質では盛り上がらないのも無理ないか。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 10:08 ID:oYdzQVsh
>>89
んーどうだろ。入門〜中級機スレが別れたのと
てんかん煽りがいなくなったからじゃないの?w
それとあまり新製品も出てないし、みんなが欲しくなるような
スマッシュヒット製品もないし。

最近はメーカーの明るさ競争が続いてウンザリしたから、
そろそろ質を上げて欲しいな。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 13:56 ID:t3RYZ5Tv
いや、明らかに■□がないせいだろ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 21:32 ID:zy26HU39
日本サッカーミュージアムにあるメガビジョンを見てきた。
あまりにもキレイ過ぎてため息が出たよ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 22:04 ID:WZ07CIPV
プロジェクターを買いたいのですが初心者なもんで何を買ったらいいのかわかりません。
部屋は6畳です。
おもに映画を見るのにつかいます。
なるべく安くて画質いいもので50〜60インチぐらいの大きさでみたいとおもいます。
以上でお勧めのプロジェクターを教えてください。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 22:15 ID:GEqWbOkS
>>93
せめて予算は金額を書かないとレスしてもらえないよ。
それ次第で違うスレに誘導も発生する。

なるべく安くなんて言ったらヤフオクで型落ち中古を狙うとかもありになるし。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 22:32 ID:Xw2LGl0u
HT1100Jとあと4:3のスクリーン希望です。

スクリーンでアドバイスお願いします。

4:3で90インチのスクリーンが欲しいです。
天井から床まで240CMです。スクリーン全開にしたとき、スクリーン下部から床まで
60センチにしたいので、スクリーンのブラックマスクがけっこう多いのが欲しいです。
16:9ではいくつかありましたが4:3ではみつかりませんでした?
特注になりますか?既存でお勧めありましたらお願いします。
スクリーンの予算は8マンです
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 22:35 ID:WZ07CIPV
すいません>>93 です。
予算は20万ぐらいです。
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 22:43 ID:zMHKcsCj
>>95
OSのピュアマットIIplusでいいんじゃない?
http://www.hometheater.co.jp/theater/products/am.html
AM-V090Bってのがご希望の品かと。定価だと予算超えてるけど
なんとかなるでしょ。
で、下のブラックはそんなに長い必要ないんじゃないの?
どうしても下まで黒を伸ばしたい理由がよくわかんないや。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 22:45 ID:zMHKcsCj
あ、しまった。直リン貼ってしまった。スマソ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 22:52 ID:Xw2LGl0u
>>97いや下をのばすのじゃなくてスクリーンのウエの黒縁をのばしたいんですよ。
そして白地スクリーンの全体を下の方になるようにしたいんですよ、床上60センチくらいに。
あまりスクリーンの位置が高いと首がいたくなるじゃないですか
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 23:02 ID:Xw2LGl0u
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 23:03 ID:zMHKcsCj
>>99
ああ、下場の長さが書いてあったからおかしーなって思いながら答えてしまった。
個人的には、リクライニングしてみるのでちょっと上が好きなんだけど、それはさておき。

うちとほぼ同じ条件っぽいので今測ってみたら、うちは下が70cmだった。
ただし壁の途中にスクリーンボックスを取付けてるから、特に特別なスクリーンじゃないけど。
知ってるかも知れないけど、逸品館が
ttp://www.soundweb-asia.com/screen_sale/page_1.htm
みたいな上の黒を延長したのを特注で作ってる。ただし4対3はないけど。
実は以前OSにスクリーン特注したことあるんだけど、思ったほど高くなかったから
問い合わせてみるのもいいかも。ただし予算は超えちゃうかなあ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 23:03 ID:VR3zTXZa
福島県いわき市の神尾トメコ(82)が4月15日に出産したらしい。
子どもは2080gと少し小さめだが母子ともに健康だそうです。
82歳という高齢出産はダントツのギネス記録!
おめでとう!トメコ!

詳細↓  ○●○●○がんばったトメコさんお疲れスレッド!○●○●○
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1076074534/l50
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 23:07 ID:zMHKcsCj
>>100
ナビオっすか。
んー。個人的にはあまり好きじゃないけど
ダメダメなスクリーンってわけでもないしいいかなあ。
条件があうなら。
ちなみにスクリーン専用スレもあるので、よければそっちもどうぞ。>>3
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 00:20 ID:cxY+UIW0
>>96
TW10が祖父でスクリーン付きで9万台で売ってる。
今度出るTW10Hともそんなに違わないはずだからマジおすすめ。
残りの10万でソフト買うなり飲みに行くなり風俗行くなり好きに使え。

105名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 00:54 ID:0Yimv8lq
>>104
すいません、祖父ってなんですか?
知識があまりないもんで
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 03:05 ID:ptU7mMCN
ソフマップ
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 08:48 ID:0Yimv8lq
>>106
ありがとうございます。
さっそくみてきます。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 14:00 ID:mPaRSW5U
>>104
そのTW10のセットとIBMのiLV300だったらどっちがいいと思います?
iLV300中古で同じ位の値段で出てるんだよね…
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 18:51 ID:Wak8VBnO
予算20万あるなら将来スクリーンサイズアップする事も考えてもう1クラス上を狙った方が良くない?
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 23:05 ID:VOV8KYP6
iLV300は黒浮きとファン37dBがうるさいと思われ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 23:51 ID:+jrL+0zv
DELLの¥10万チョイのDLPってどうなんでしょうか?
新品DLPとしては1番安いのかな?
それとも,もう1ランク上の中古DLP(中古価格で10万程度)とは,やはり差が大きいんでしょうか?

DVDを気軽に見る程度であれば,これぐらいでも十分なんでしょうか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 08:27 ID:+QX6/7x4
毎日見てるよ全然オーケー!!
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 23:04 ID:8/KVHBvX
Z2とかTW200とかの定番ものを1日1万程度で貸出している場所
知ってる人いましたら教えてください。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 10:09 ID:ZRz3IQpy
オレのLVPL2000なら1日5千円で貸してもいいぞ
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 23:26 ID:oiNdbrHj
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 00:20 ID:Pti20Neq
>115
ドット数さえ・・・れば・・・
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 01:05 ID:Er5BysR2
HT1100はDVI接続でもアナログ入力の画像調整機能が全部調整できるらしいが、
これは凄い。
こういう情報は貴重。ショップに聞いてもほとんど知らないからね。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 04:35 ID:cU7CylMf
>>117
調整出来るってことは、一旦なんらかの変換をしてるのかな
そうだとするとDVIのメリットが薄れるような
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 10:44 ID:pjWzYV4Y
室内を完全暗黒化しない限り、コントラスト2000:1や、3000;1を実感
できるはずがないと(経験上)思うのだが。
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 12:01 ID:SdA6a9sI
>116
ドット数さえ・・・れば・・・ 無敵です。ただドット数よりも、
この機種の色のすばらしさは見ないとわからないでしょうね。
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 13:38 ID:bcrNMQCz
>>120
いや、色が素晴らしいだけに、ドット数が画竜点睛を欠くってことになるわけで・・・

個人的には若干のコントラストへのダメージがあったとしてもレンズシフトが欲しい。
122120:04/04/23 17:29 ID:SdA6a9sI
同意。

HT1100Jの1280×720版+レンズシフトね。これで文句ないでしょう。
123ピアノ〜ン:04/04/23 18:27 ID:66LCfRO+
同意。更に、DVIならもっと良いかも。
124120:04/04/23 18:33 ID:SdA6a9sI
HT1100Jは、DVI入力端子はついてますけど。
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 19:01 ID:evhyx50M
HT1100J
買ったけど
オラみたいな
貧乏人には
ちょうどイイ
プロジェクターでした。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 20:37 ID:nOc9X5xs
HT1000シリーズの評判が良すぎるためか話題がでると4:3だからとか
ワイド時は1024x576の解像度なのでHD2機にくらべて解像度不足で駄目とかでますが
個人的な意見ではHD2機くらいの解像度ならそれほどは変わらないと思います
もちろん近づいたり字幕部分で差はわかりますが普通の視聴距離ならあまりかわらない。
そんな事はないっていう人も多いかと思いますが私は4:3にも対応できるしHD2より魅力ですね
ただ実売価格がもっとやすければ(35万くらい)なお良いです。
ちなににこの機種をワイドにしてレンズシフトつけるって事ならすでにそういったプロジェクターあるのでは?
それともこの機種がワイドパネルになればそれらを超える画質になりうるっていう意見でしょうか?
そうならばHT1100J(XGA)とHD2+マシン、解像度が違いますがどっちが良いのとおもっているのか知りたいです。


127121:04/04/23 20:37 ID:bcrNMQCz
>>122
完璧。それで値段が今と同じなら敵はいない、一人勝ち。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 22:22 ID:i/Mh5dGm
>>127
ワイドテレコンも標準装備にしろ
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 23:40 ID:XkfYJCOU
HJ1100Jを 1280*720 レンズシフト付きにしたら
当然値段が高くなり、ヤマハ、マランツ、シャープ、三菱と
バッティングして、台数もそれほど出ず儲けも少なくなる。
そんなビジネス NECはやらない。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 23:41 ID:sBBM9SA2
NECのサポートってどうよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 00:08 ID:uyEB2XKN
名古屋のホームシアターフェスティバル言った人いますか?いく価値あるでしょうか
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 01:19 ID:e9A+KPzZ
引越しに当たって最終処分も終わりに近いZ9000か
借金してでものZ10000か考えてます。その他は予算や
画素数、投影距離によって×でした。

Z9000とZ10000との差っていかがなもんでしょうか?
そんな変わらないというんであれば速攻Z9000ゲットに
走るんですが。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 02:49 ID:1rFagyAf
>>132
むちゃくちゃ違う。それはもう比較にならないほど。
9000を買った場合、10000や11000をこの先絶対見ない、
という覚悟が必要だ。


と言われたらどうする? いや、大げさに言ったがやっぱり違う
ことは違うんで。<買い換えた私
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 16:52 ID:QQIcsZQt
漏れはそんな過去のPJより XV-Z20000 が欲しい。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 17:13 ID:O8+qvLSG
俺はマランツがほしい。
けど、HT1100買いました。金銭的な問題だね。
それと自分としては4対3のパネルはスクリーンの関係上まだまだおいしい。
でも使ってみて次は必ずレンズシフトつけてくれと思ってる。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 21:02 ID:7F2LS//F
>>132
Z9000<Z10000<< Z110000
って感じと思う。
比較視聴ならともかく自宅なら Z9000でもかなーり満足できるとは思う。

ただし、Z9000 安く手に入るのか?
価格com. だと高いところばかりだね。一時は30万円切ってたのに。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 21:31 ID:W/0OdhCn
Z9000、30万切ってたらいいんでない
さすがにZ10000やZ11000に比べたら劣るけど、
その位だったら納得できるものだと思うよ
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 21:44 ID:HX2BOHHS
>>131
行ったけど何も欲しいのはなかったなあ。
しいて言えばケーブルくらいかなって感じ。
こういう展示会は高級志向といってもDLPクラスであってハイエンドではないんだよね。
DLPをみたかったら行っても良いかもね。
139132:04/04/24 22:14 ID:uA4zNDuO
みなさんありがとうございます。

某所でZ9000が34万てところがあるんで急ぎ
悩んでるところです。画質的にはやっぱり比較しない
限りは満足できそうですね。

さ〜てどうするか、決断まで時間がないのでみなさんの
アドバイスを胸にじっくりすぱっと考えます。
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 23:19 ID:BdndJzhz
↑どこですか?
買いに行きます。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 05:10 ID:faOdGf4a
三菱がD2010でスタック対応とか言ってるけど、
2版式DLPってどこも出さないのかな。

G用とRB用に分けるだけでかなり画質的にも
色割れ対策としても効果あると思うけど。
値段は120〜160万位?
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 05:51 ID:uFHtr4l2
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 10:19 ID:FKkr1nWZ
終わってんじゃね〜か。5日も前に。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 11:10 ID:siCmHHUN
>>139
Z9000使っています。
新しい機種と比べた事は無いのですが、私はZ9000の赤色の発色が気になります。
特に赤い服にライトが当った時など(ミーシャの2004のDVD)はチョットこれは・・・って感じです。
是非、新しい機種と比べて見て下さい。改善されていると良いのですが。。
145132:04/04/25 12:29 ID:QDFuztMj
>140
「プロジェクターガイド」っていうホームページからいける
楽天内のショップですよ。ここしばらくずっと「残り一台」
ってなっているのが気になりますが…。

>139
貴重なコメントありがとうございます。これもふまえて
Z9000を今回は見送ることになりそうです。Z10000は
今度は赤が強すぎるとか聞くので、連休にでもどこか
おいてあるショップを探して行ってみようと思ってます。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 17:40 ID:bDQTxWCw
Z9000ってまだその値段付くんだね
59万だったけど2年半前から使ってるのを考えたら充分元は取れたと思う。
使用時間も2500H越えたし。
147Z11000:04/04/25 20:34 ID:KVhuWnKZ
改善されてないよ
シャープ赤はそんなもんらしい・・。

漏れも以前相談したが高いやつを買う人はそれぐらい
調整で何とかできるのがあたりまえらしい・・。

まあなんとかなったけど・・。
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 22:58 ID:FKkr1nWZ
中古が27マソなんて異常じゃないか?
Z9000、買った奴の顔が見たい。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46908695
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 17:21 ID:xlH4VCIT
液晶から虹が最も見えにくいマランツのVP-12S3に買い替え検討中なんですが、
VP-12S3ってDVIーD接続したときにRGBごとに色の調整できるんでしょうか。
カタログ見るとできなそうなんで。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 20:59 ID:BekYC83j
>>149
じゃあできないんじゃない?

でも最近出回っている物はソフトがVうpされているからもしかしたら・・・?
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 22:11 ID:17rYk8oq
所詮中身はシャープ製だんべや。
シャープでできるんだったらできんでねぇか?
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/26 23:01 ID:aJkIonx8
>>147
漏れはZ9000だけど、HIVI CASTでなんとか調整した。
自分で調整するより楽だった。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 16:43 ID:SglmpSfV
>>152
HIV CASTなかなか良いけどちょっと高いよね。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 17:05 ID:TRv6cwzE
格子がイヤになったのでDLP購入を検討しようと
アバックでVP-12S3試聴したら、
虹が気になってしまった・・・・
3管は買えねぇ〜・・・_| ̄|○
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 20:23 ID:CtI7XFKM
試聴 → 視聴だろ。 耳で虹が気になったらすごいぞ。
156147:04/04/27 20:38 ID:4cCgdHH6
hivi castと普通のモニターチェックdiscとどっちがええのん?
とりあえず、モニターチェックのほうでなんとかしたんだけどイマイチ
納得はしてないんだけど・・。
157154:04/04/27 21:32 ID:UVMPVxr5
>>155


・・・_| ̄|○
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 23:49 ID:DZbAAXeH
DLPの虹って自分は全然見えなくて安心なんだけど
一緒に見る嫁や子供が見えたらつらいだろう、遊びに
来た友人が見えたらつらいだろうって考えてしまうん
だよね。

というわけでやっぱ液晶かなぁと悩んでる。






…ただそのまえに本当に嫁や友人が見る機会がある
のかといえばちょっと疑問だが・・・。子供は見るけどね。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 00:01 ID:bD/2Me+P
>>158
これから、アテネだし。
来年あたりからサッカーも盛り上がってくるし。
まあ、漏れはフルHDのDLPが100マソまで落ちてくるまでZ90でガマンしますが。
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 05:48 ID:i4hi/zww
>>158
基本的にはあなたの器量によって決まりますが、
真っ暗の部屋で大勢で、プロジェクターを鑑賞する事が、
定番のパーティースタイルになる事は、稀でしょうね。
マニア同士の友達でもいれば別ですが。
まぁ子供が反抗期前なら、お父ちゃんの自慢話を聞きながら
一緒に見てくれそうけどね。
DLPが気に入ったなら、自分の好きなもの買った方がいいですよ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/28 09:08 ID:sKnXQqyg
>>153

HIV!!(W
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 11:23 ID:5Jl1wFGE
>>158
実際、DLPに替えてから子供は一緒に見なくなってきたね。
この前はハッキリ「スクリーンはやめて。頭痛くなるから。プラズマで見ようよ」って言われた。
やっぱ虹の影響なんだろうな。
ハイビジョンなんか見てると12HT売らなきゃよかった。。と思う今日この頃。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 11:30 ID:Lsz8/qfy
見えなくてもダメージは蓄積されるw
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 12:52 ID:yFVD66UC
子供は正直だな
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 15:31 ID:zGd0azGq
うちの小三の子供はアホだからか今朝購入した「モンスターズインク」
「バグズライフ」「トイストーリー」の3本見終わったところ。
このまま「トイストーリー2」まで見せたら脳みそ爆発するかな?

一応、今は庭で遊んでるけど。

プロジェクターはDLP(Z9000)/120インチです。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 16:30 ID:0M2Mg237
爆発するのは1年後、秒読みが始まった。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 16:31 ID:7pPyXqcm
>>766
中国の田舎の方に旅行にいった学生が(中国のどっかの言葉喋れる)
本物の達磨が置いてる店に興味本位で行って。
そこには手足を切られて包帯で巻かれた生きた人間が何人もいて
その達磨の中の一人が店にやってきた人を日本人だと気付くと
「俺は○○大学の○期生の〜(名前)だ!」って日本語で叫び出し
驚いた学生が中国人のふりして日本語知らない風にして
店を出たって話し。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 16:33 ID:qk/QFuFQ
>>162
俺は映画は自室のHT1000、HVはリビングの12HTって分けてる。
HVに限っては12HTはまだまだ捨てたもんじゃないと思う。
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 16:34 ID:VeKw0rCz
>>165
多分平気だす。
うちの子供も全然平気で、虹がみえるーって騒いでいるのは私だけです。
黙っていれば平気で2本目に突入しますし、自分の方が「目が疲れたから勘弁してくれ!」って
言っています。
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 22:05 ID:DEMPGEtT
じゃじゃじゃじゃ、結局やっぱりDLPは目が疲れるってことで。


ホームシアター雑誌の訪問記事読んでも比率的にはまだ液晶の
方が多く感じるんだけど予算面だけじゃないってことかな。

まぁ最近は映画2本観る程度が最長だから自分だけなら大丈夫か。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 00:47 ID:PhUZj+t+
>>170
漏れはDLP(XV-Z90)で「24」の1st.シーズン全24エピソードを
24時間で見たけど、全然平気だったよ
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 04:01 ID:75h4Ku3E
値段差と画質差が見合うものかどうかはわからんが、
俺は液晶の格子が我慢ならんでDLP買った。幸い虹は
気にならんので。
んでも動きの速いシーンはやっぱりちょっとおかしなことになるわな。
ビデオ素材でもおかしくなることあるんで、24コマの問題じゃなくて、
やっぱり追いつかないことがあるのかな?

虹が気になる目を持った人は、応答遅れなんかも気になるんじゃない
かな? どっちかっつうと液晶の方が応答遅れは大きいんじゃなかった
っけか?>教えて虹目の人
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 08:29 ID:utcTRJs3
DLPの虹でケチつけてる人は煽りでしょう。
液晶もDLPも一長一短って事で。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 08:45 ID:e5NyfA0j
>>171
プロジェクターのことは良くワカランが、君の物差しが役に立たないのは分かる。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 09:36 ID:cTKSKN1u
>>173
まあ、久しぶりやしたまには仕方ないかと放置してたけどw
>>174
AVパワーアンプスレといい・・・煽るしかないのかね?
176174:04/04/30 12:38 ID:e5NyfA0j
>>175
>174は24時間連続視聴というマジかどうかの判別の付かないレスを受けた
ネタ。
あなたが笑えないのは漏れの責任だけでなく半分はあなたのせい。

他スレの話を持ち込むのは忍びないが、AVパワーアンプスレのレスを否定するなら
根拠を言ってみてくれ、向こうのスレで。
あなたに指摘されてもう一度考えてみたが、自分が間違ってるとは思えません。
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 12:47 ID:cTKSKN1u
>>176
はい。
まあ、こっちだけなら言うとおりだから、指摘することもなかったのだけど
あっちの発言があったからね。偶々連続して見たもので。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 12:59 ID:cTKSKN1u
えー>>174氏へのレスはIDの読み間違いでした。
こちらでも、謝ります。すみませんでしたorz
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 14:51 ID:bOtocSsm
>>170
169です。
DLPは目が疲れるか?答えは判りません。
そもそも液晶プロジェクターを見た事が無いので・・・(長時間です)。
TVと比べて大画面アンド暗い部屋という事で目に負担がかかるのかも?
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 21:16 ID:i+RRmb5G
一番可哀想なのは映画好きなのに鑑賞眼力がなくて虹だけ見えちゃう人。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 22:34 ID:Sbz+2D82
>180
That's right
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 03:30 ID:RuoHy+8d
鑑賞眼力ってなに?
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 08:25 ID:0DhsbHI8
映画の内容をまともに理解できるかどうかってことだろ(W
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 09:26 ID:1rAOxkxv
虹を見分ける眼力に掛けたのか・・・
70点。
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 13:29 ID:e/UMtcgp
ただなぁ、液晶だとハイビジョンの立体感が出にくくて少々もったいない
よなぁ。

ハイビジョン>>DVD

は当たり前なんだけど、ハイビジョンの画質は

DLP>>液晶

だと思う。特にビデオ素材でこの差は顕著。
逆に、DVD中心なら液晶でも十分かもしれない。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 13:39 ID:aJBQyV0j
どちらも三管には勝てない。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 15:05 ID:xiIoWQnm
素人が調整した三管は往々にしてDLPに劣る。
つか、既に過去の遺物になりつつあるな。アナログプレイヤー
みたいな位置づけ? 或いはクラシックカー? かかる手間が愛おしい
みたいなところとか。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 15:21 ID:aJBQyV0j
動画で三管を超える奥行き感を、他の方式で感じたことがないな。
確かに、静止画では超えるものもあるが。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 00:08 ID:nSv0QolI
ところで基本的な質問なのですが、
平面のスクリーンに表示される同じソースの画像に
表示方式によって奥行き感を感じたり感じなかったりするのはなぜですか?
特に三管で奥行き感を感じるという人よろしく。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 01:04 ID:dS89vkFa
論理的な説明は詳しい人にまかせた。

>>189
取りあえず表示形式が変われば表示される映像が変わるのは当たり前の事
その違いで奥行き感とかが変わるのでは
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 01:21 ID:kHAXaDid
>>189
奥行きというのはハイライトとシャドウで表現される。
明るいところと暗いところがバランスよく表現されていると、
奥行き感がある、と言われる。
よく、黒が締まっている、とか、艶っぽいなどと表現する香具師もいるが、
これも結局はハイライトとシャドウの話。

ま、明るさのバランスが重要なんだと思ってりゃいいんじゃない?

ちょっとニュアンスが違うが・・・
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 02:19 ID:uoUfLV78
>>191におおよそ同意

つまるところコントラストの問題かと。
ただ、コントラストと言っても、どんなプロジェクターにもついている
コントラストの調整で振れる範囲の話ではないけど。グラディエーション
とか、階調表現とか、そんな部分も大事ってことかな。

とにかく、同じ場所で2台並べての比較視聴じゃなくても、日を改めてでも、
三管やDLPと、液晶をそれぞれ見てみれば、その記憶の中だけでも十分、
立体感の違い、というやつは実感できるはず。ビデオ素材のハイビジョン
なら、それこそ誰が見ても違いはわかると思うけどな。

んで、俺みたいに高いDLPを買う羽目になる、と。
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 08:24 ID:XKwO41Px
コントラストとは違うと思う
階調のきめ細かさとか、適切なカーブが描けてないと不自然になったり
のっぺりした平板な絵になるということじゃないか。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 08:26 ID:XKwO41Px
あと、ボケがきれいに出るかどうか
固定画素だと、それだけでシャープネスが掛けられてる様なモン?
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 18:21 ID:AhOS2252
Z11000所有者ですが、天吊りにして上方からスクリーンに投射したらカラーブレーキングノイズが激減しました。
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 09:01 ID:l6xjLJ8l
>>192
やはり#のZ9000〜11000のようにパソコンで
自由にガンマ調整をできるといいのですかね?
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 14:20 ID:il4UGzAy
>>195
スクリーンによっては投射角度が変わると虹が見えにくくなるということかな?
それともレンズの収差が変わったということか?
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 15:12 ID:gHszOZMH
ビーズで天吊りじゃないのかなw
暗くなる分見えにくくなるw
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 15:15 ID:zAS1FP/i
カラーブレーキングの見え方は何をしても変わるよ
試行錯誤の連続
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 21:05 ID:JzrZLMUo
階調表現が遠近感にとって本質的なことなら、
単板DLPなんて最も不適切な表示方法ですがなにか?
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 22:31 ID:X+PzXMAi
HE-3200使いだがBS hiのコンタクト冒頭の火星をすぎたあたりで太陽が小さくなりつつ移動するシーンで注意すると色割れがわかるくらい
ゆいタン(;´Д`)ハァハァハァハァの高速Fuckなんかだと正直イキ声のほうに耳がいってしまい色割れは気になんない
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 08:47 ID:ktnUujVu
>>201

へ ん た い ! !
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 12:59 ID:EQKSlC59
カラーブレイキングノイズというのがいまいちわからないのですが、具体的にどのようなものなのでしょうか?
エプソンの液晶TW500と三菱のD2010で悩んでいるのですが、カラーブレイキングが恐ろしくて‥。
体にわるそうなものなんですか?
見ていて気分の悪いものなんですか?
DLPのほうが画質は断然上だと思うので悩み増大です。
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 14:03 ID:ul+5iUb1
悩むなら買わずに済まそうプロジェクター

カラー無礼キング
目にも頭にも気分も悪い
暗いシーンで明るい点が動くと見えやすい
それでみえなければあなたは幸せな人の仲間入り
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 14:04 ID:nzwiDhuO
>>203
見える人には見える、見えない人には見えないから
悩む前に視聴してみるしかない
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 14:57 ID:NrigUMvg
>>203
>>205に追加させてもらう。
店頭で見ても見えなかったのに、実際に買ってみると見える事もある。
俺がまさにそれに該当する。店頭で実際に家で設置したときの距離で
映画を一本観きるくらいの覚悟で見た方が良かったかも知れん。

でも、俺の場合は後悔していない。
実際に映画を観始めると(俺の場合は)そんなに気にならない。
それに何よりもDLPでも期待していた程に黒が締まらなかったので
気になっている俺としては
「これで店頭であれだけ差のあった液晶にしていたら黒浮きがもっと気になっただろうな」
と思うとやはりDLPにして良かったと思ってる。
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 15:59 ID:FRvlGgqt
目に悪い、頭に悪いは煽りだろうからほっといて
見える=気分が悪い
と勘違いしてるやつが多すぎる。
俺は色割れぐらい見えるが気分が悪くなったことなど一度もない。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 16:04 ID:EN24wDA/
私も色割れ見えますが気分悪くなることはないですね。気にしすぎて非現実的な視点の移動をするのが馬鹿らしいです。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 16:18 ID:9G+48Enh
視聴会でグラディエーターを映されることが多いけど、あれはやめたほうがいいと思うな。
あんな速い動きを近接大画面で見せれば
慣れてない人間はそりゃ気分悪くなりやすいわな。
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 17:37 ID:CHuiczy0
>>203
そんなこと悩む以前に購入機器を考え直した方がいいと思われ
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 17:37 ID:J8Qu8FRs
>>209
言えてる。
漏れなんか、今じゃなかなか上映の機会がない名画見たさにプロジェクター買ったのに。
Z9000/120インチです。
映画館の雰囲気は十分味わえるし、音は映画館より良いので満足してます。
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 20:31 ID:JhAawpb6
>>203
>DLPのほうが画質は断然上だと思うので

203が いい事 言った
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 21:00 ID:LE3YiKk6
>>207
あなたは色割れは見えても
フリッカは見えてないのだと思われ。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 21:07 ID:ZRlHq+lw
液晶からDLPに変えたけど、確かにあの動きの早いシーンでの
パラパラマンガ感は目が疲れるなあ。CG使った戦闘シーンなん
か特に酷い。
虹はたまに見えても気にしてないし、画質は大分良くなったん
だけど。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 21:41 ID:xdKEUnaI
ぱらぱら漫画感って、DLPの性質なの?
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 23:04 ID:CHuiczy0
>>213
前々スレで意味不明な定義を自慢げに披露していたマヌケか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 23:16 ID:Yyy8Nv10
BSデジタル、地上波デジなどのHV映像をプロジェクターで見てる人いますか?
いたら画質とかどうだか教えて下さい。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 23:24 ID:OB9gGdBX
>>215
応答性は液晶よりはマシというのが一般常識となっています
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 00:07 ID:4dalzt+A
>>217
いいに決まってるじゃん。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 00:13 ID:QDpQhUBm
液晶の応答速度の遅れによる画像のブレと、DLPのパラパラ
マンガ感は別ものだと思う。自分で見た個人的感想ね。

方式は違うけど、PCのディスプレイでリフレッシュレート
が同じ60Hzだったら、液晶は動画がぼやけるけどちらつか
ないし、CRTだとぼやけないけどちらついて見えるのと似た
ような感じ。
ただPCのCRTだと60Hzじゃ静止画でもけっこうちらちらする
けど、DLPは動きが少ないとあまりちらついては見えない。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 09:23 ID:RDSlW7u3
液晶からDLPに買い換えた。
画素(格子)   : 液晶でもDLPでも見えることに変わりなし。
黒の沈み    : 壁を黒くして部屋を真っ暗にしなければ差が無い。
コントラスト比 : 前記と同じ
画素数(精細感): 液晶の方が今のところ良い

そんな感じですね。
家ではスポットライトを光量調節し頭上から照らして、一杯飲みながら見るため、
黒の沈み込みやコントラストは変わった気がしない。
虹は四倍速では見えまくりで、とても試聴に耐えません。
ただし五倍速ではまだ見えません。

液晶のような動きボケは少ないと思います。
ただしカメラがパンしたりすると気持ち悪くなるのは一緒。

結論としては今のところどちらを買ってもあまり差がなし。



以上から方式から選ぶのは意味なさそう。
 
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 09:27 ID:oJiF4imQ
液晶信者必死ですw
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 09:50 ID:Zrp4UqnK
Z10000でレースゲームをしたいのですが、PS2、GC、Xbox、PCだと
画質は、PC >> Xbox > GC >>>>>> PS2 って感じでしょうか?
所有機はGCなのですがソフトが少ないので、ソフトの豊富なPS2はどうかと
思うのですが、画質が悪いと聞いたので考えています。
あと、もしプロジェクタでゲームを楽しんでいる方がいらっしゃいましたら、
参考までにお薦めゲームを教えて頂けたらと思います。
特にジャンルは問いませんが、出来るだけ大画面ならではのゲームだと
嬉しいです。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 09:54 ID:kclLFeu4
>>221 画素(格子):液晶でもDLPでも見えることに変わりなし

参考までに教えて。
機種は?
何インチの画面をどれぐらいの距離で見てるの?
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 10:05 ID:RDSlW7u3
>>224
液晶はVW10HT
DLPはD2010
スクリーンは120インチワイド
距離は4m
です。

>>222
DLPに買い換えたと言ってるだろ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 11:57 ID:BRsWoQMf
DLPの格子はあるが、全然液晶より目立たんぞ。Z2なんか鉄格子じゃん。

DLPでも暗くしなけりゃ黒浮きはあるが、液晶よりもましだぞ。

画素数は少ないから2010の精細感が少ないのは当たり前。
でもDLPの色や立体感は液晶とは全然別次元だぞ。

当方HT1100Jの意見だが、それとも2010が液晶同等なのか。
他の2010ユーザー語ってくれい。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 12:14 ID:aD4djYcO
格子というよりドット感じゃないかな?
ワイド120インチではDLPでも厳しいと思う。
1280*720ドットではワイド100インチくらいまでがいいと思う。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 12:24 ID:+k6mGOFe
d2010のDVI端子にHTPCからデジタル接続できるんでしょうか?
「コピープロテクション信号(HDCP)に対応」とありますが、送信側からの信号が普通の信号だったらそのまま入力されるんでしょうか?
そのへんに詳しい方おられませんか??
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 12:27 ID:GVbod4R/
どっとなんてあるんだ・・・
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 13:03 ID:WXk3PvJR
>>221
>画素(格子)   : 液晶でもDLPでも見えることに変わりなし。
>黒の沈み    : 壁を黒くして部屋を真っ暗にしなければ差が無い。
>コントラスト比 : 前記と同じ
>画素数(精細感): 液晶の方が今のところ良い

漏れの平等に見た感じ
〔一般〕
画素(格子)   :DLP>LCD
黒の沈み    :DLP>>LCD 全黒を出した場合壁の色は関係ない。
コントラスト比 :DLP>>LCD 高い方が良いが重要なのは黒が如何に黒か。
画素数(精細感):LCD>DLP

〔デバイスの問題〕
動画ボケ    :DLP>LCD
カラーブレーキング :DLP x
色ムラ      :LCD x
縦線       :LCD x
ライン妨害   :LCD x 何ていうかわからないが、動画で横線が見える。

〔その他〕
画素欠陥    :DLP>LCD
寿命       :DLP>>LCD
価格       :DLP>>LCD
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 13:26 ID:bI3/XjKa
>>230
機種は?
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 14:00 ID:c3yKlvxJ
>>223
Xboxのプロジェクトゴッサムレーシング2のHD出力+5.1ch音声は、
ゲーム専用機のクオリティとしては最高でしょう。PGR2専用機と割切っても
よいくらいです。惜しむらくは、Xbox用フォースフィードバックコントローラ
がないことで、この点をどう考えるかです。

PS2もD端子接続すれば、ゲームによってはそこそこ見られる画質ですが、大画面
でのプレイを前提とするとZ10000ユーザにはどうでしょう。画質的には50インチ
ぐらいが限界のような気がします。ちなみに光接続しても音はよくないです。
まあ、みんゴルなんかを大画面でやると盛り上がるのでこれはこれでよいとこ
ろもあるんですが。
233226:04/05/05 14:03 ID:+rb3+UIs
 230さんの回答でほぼ満点だと思う。まあDLPも液晶も機種によって
それなりに差はあると思うが。TW200とTW500の黒の階調差なんかは、
かなりの差があったね(値段ほどの差があるかはわからないが)。
結局精細感のあるTW500よりも絵がきれいなHT1100Jを選んだ。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 14:10 ID:2hu1uhWY
>>225
その視聴条件で格子見えるの?
友人のZ10000は似た条件で格子見えなかったと思うけど。
D2010は見えやすいのかな?
235225:04/05/05 15:32 ID:RDSlW7u3
買い物から帰ってきてみたらレスいっぱいでちょっとビックリ。
最初に---DLPを否定しているわけではないのでよろしく!---自分も買ってるし--
>>234 :この条件ではどちらも格子が気になるほどではありません。
      ---気にならないように位置を設定したから--
  タダ、10HTは画素が小さいから画素が目立たなかった。
  2010はピントを若干外してみている状況です。
言いたかったのはDLPだから格子が見えないと思ったら間違いの元と言うこと。
黒の沈みについては、真っ暗にすればDLPのほうが上でしょう。
ただし、最初にも書いたとおり、家でスポットライトをつけた環境では変わらないと言うこと。
液晶プロジェクタは今まで3台買い換えてきましたが、色がおかしくなるなんてことは一度もなっかた。
ちなみに使用時間はランプ寿命の1個分から2個分の範囲ですが---
しかしDLPの虹に関して、4倍速と5倍速でこんなに違うとは思わなかった。
美味しい4倍速が使えないとは---トホホ
236226:04/05/05 16:06 ID:+rb3+UIs
スポットライト当てちゃーねー。そら黒浮くよ。

当方HT1100Jで100インチスクリーン。
3mを切ると格子が少し見えてくるようになる。
だから3mちょっとで見てる。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 17:13 ID:+k6mGOFe
4倍速と5倍速は結果的にどのように変わるのでしょうか?
それぞれのメリットとデメリットわかる方よろしくお願いします
速度変えれるのはD2010だけですよねぇ
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 18:14 ID:WXk3PvJR
>>231
ホームシアターモデルであれば全てにあてはまりのでは。
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 18:20 ID:WXk3PvJR
>>237

カラーブレーキング : 5倍速>4倍速 気にならない人もいるが
            気になる人はどちらも気になる
誤差拡散ノイズ: 4倍速>5倍速
フリッカ     : 5倍速 x
カラーホイール騒音: 4倍速>5倍速

ってとこですか。 

240名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 18:36 ID:Ut4rQYgg
Z−2の液晶デバイスとTW500の液晶デバイス(D4)
ってそんなに差があるの?
値段だけ見ればかなり高いけど
ドットピッチが細かくて格子が見えないとか?
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 19:00 ID:GVbod4R/
しかし、回転ホイールって、
昔のドキュメンタリーで見た、TVの実験みたいだなw
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 20:26 ID:E/9CwXZe
そうだね。
基本的な原理って意外と大切だと気づかされますね。
243226:04/05/05 22:13 ID:+rb3+UIs
>>240
 D4以外の所。見たら子供でも違いがわかる。特に暗部の階調。
一瞬HT1100Jじゃなくてこれにしようかと思ったよ。
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 23:48 ID:bqpMDen7
Z2みたいなのとはかくが違うよ
Z2のいいとこはファンノイズが小さいことだけです
245226:04/05/06 00:11 ID:40VsKAuG
HT1100Jを買う前に大阪のヨドバシで見た印象。

 暗部の階調(特に映画はこれが大事)
  TW500>Z2>TW200
 色
  TW500>TW200>Z2
 明るさ
  TW200>TW500>Z2

246名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 00:15 ID:mUftSLIT
221 は何を期待してDLPに買い換えたのか???
そんなこと買う前から分かってるじゃん。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 00:46 ID:sxHdKAx9
>>245
暗部の階調、TW200>Z2じゃない?
店によって違うかも。大阪だけど日本橋のどこかで試聴。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 02:00 ID:7yJ1njaD
>>247
俺もそう思う。色合いの自然さと暗部階調はZ2に比べて
けっこう差があると思うぞ。まぁ価格帯が違うと言われれば
それまでだけど。
249245:04/05/06 02:07 ID:40VsKAuG
ロードオブザリングを3機種とも写してた。並べてたから違いが
とてもよくわかった。

暗い場面でTW200は黒つぶれしてた。Z2の方が少し見えてた。
でもZ2は色が不自然だった。TW500は、暗いところの模様が
はっきり見えて立体感があり、これはすごいと思った。

TW200は明るい場面では一番鮮やかに見えた。明るい方に能力を
振ってるんだなと思った。コンセプト通り明るめの部屋では一番良い
機種だと思うよ。500とは同じパネルだけど、う〜ん、200と
500は同じエンジンを積んだカローラとクラウンだね。

同じ日に逸品館でDLPのHT1100Jと液晶のZ2を比較試聴した。
Z2の方が精細感が高かったが、色の良さ(特に人肌の美しさ)は、もう
HT1100Jが完璧に圧勝だった。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 02:35 ID:svOp96GX
4倍速と5倍速での虹の見え方の差ってやっぱり大きいのかな?
HT1000や1100は4倍速ですよね?HT1100が欲しいのですが近くに視聴出来る
ところも無いし、この4倍速っていうのが気になって購入に踏み切れません...
5倍速の機種は何度か見たことありますが、暗いシーンや動きの速い映像で時々虹が
見える程度です。これが4倍速だともっと頻繁に見えてしまうのかな?
実際にHT1100使っている人はいかがですか?虹が結構気になりますか?
251245:04/05/06 02:45 ID:40VsKAuG
俺にはHT1100Jの虹はわからない。でも見えて10分も耐えられない人も
いるみたい。 視聴しないとどうしようもない。見える人はこの色の素晴らしさを
享受できないのでかわいそう。NECに視聴出来るところないか聞いてみたら?

でも仮に見えたとしても、映画に集中してたら気にならないのでは?

252名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 02:46 ID:xf+CT6On
暗い部屋で大画面で「リング」夜1人で見れますか?
自分はとてもそんな勇気はありませんが。W
253245:04/05/06 03:18 ID:JvRyyuFt
俺、根性ないからPJでホラーは見れない。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 04:05 ID:bT61CnZE
>>250
HT1100を使っています。
頻繁に虹は見えるものの、あまり気にしてません。
そりゃあ、見えなければ良いに越したことは無いけど
自分の場合はあの階調の豊かさを考えれば
落胆するほどではないと思ってます。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 06:08 ID:LBUQcrCW
>>252
リング0,1,2、らせん、呪怨1,2、ほの暗い水の底からなど、
真っ暗な部屋で110ワイドで見ましたが、どれも怖くなかったですねぇ
つーか、ホラー映画見て一度も怖いと思えた事がないっす
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 10:57 ID:0eXjeWcE
>>255
EYEは見ました?これも結構びびりますた。
けど255さんリングとか見ても怖くないのではダメかも。
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 11:04 ID:uh1Ea86N
>>255
恐怖感は暗い部屋だけではなく音響に大きく影響されると思う
アイソレーショントランスを使ってアンプやプレーヤーのSNを良くして
ボリュウムを大きくして38cmスピーカーで鳴らして見れば 
100インチワイドでも ホワット・ライズ・ビニーズで
足がつるほど怖かった。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 13:51 ID:xAM5VmSc
>>255みたいな人いるんだ。オドロキ、、
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 17:34 ID:rpbBCV6h
素直に楽しめ、アフォw
260ヒカル東芝:04/05/06 21:03 ID:6hA7AnC0
これ、安くて性能いいじょー!約12、3万円

http://www.toshiba.co.jp/vis/home/TLP-ET1J/
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 21:13 ID:z8kJHZJH
>>257
そういうのは恐怖感というよりもビックリしているだけのような気も。
オレもその手の映画で突然でかい音がしてビックリしたり、ドッキリしたことならよくある。
でもそれって恐怖感かなあ?
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 21:19 ID:1VBrs+jV
映画見るときに音を大きくするのは当たり前ってゆーか最低条件だと思うけど
アクションに限らずホラーでもコメディでもね
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 21:23 ID:haAc/WCX
恐怖映画で怖がれない人は想像力が弱いんだよ。
264221:04/05/06 21:43 ID:u1cdbsZ3
>>246
御免なさい。
承知で当たり前のことを書き込んでみました。
皆さんが実際どれだけどんな環境で実物を見ているか、
反応で確認したかったのです。

その上でプロジェクタの機構はひとつの基準ではあるけれどすべてではない。
自分の可能な視聴環境等も考慮して、自分の目で確かめて買いましょう!
と言う当たり前のことを言いたかったわけです。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 21:52 ID:LBUQcrCW
255ですけど、もちろんいきなり何かが飛び出してきたり
突然でかい音が鳴ったりすれば驚きはしますよ
ただ、みんなが「夜一人でトイレに行けなくなった」とか
言ってるのを聞いて、ぜひ自分もそういう怖い思いをしてみたいと思い
評判のいいものは片っ端から見てみたんだけど、ダメでしたね
263さんの言う通り、きっと想像力が足りないんでしょう
CIAとかIRAが絡んでくるサスペンスは相当怖いんですけどね
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 22:20 ID:MUHacw3O
>>221

あなたは実際両方所有した上で貴重な体験を語ってくれてるわけで、誰にも謝る必要なし。
ここはDLPでPJデビューしたばかりのチュプが多いから。
ちょっとでもDLPけなすともう大変でしょ。気にせんでええよ。


267名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 09:08 ID:PweLn1JN
漏れもホラー大好きで100本以上見たけど怖いと思ったことはないなあ。
怖かったのは小学生の時見たエレファントマンぐらいかな。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 10:24 ID:k2mtqqry
>ただしカメラがパンしたりすると気持ち悪くなるのは一緒。
これは元が24コマのフィルム撮影だからではない?映画館で見ても同じでしょ。
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 12:30 ID:envLo3Wv
>>267
私は小学生の頃よく見てた あなたの知らない世界 が怖かった!
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 13:38 ID:pBzX0MU8
>>269
でも今思い返すと腹抱えて笑えるほどチープな作りだったな。
271269:04/05/07 16:29 ID:A+C04hdK
>>270
今でも1人でで見るのは怖いかも。
新倉いわを?のテロップを見て笑点との関係を考えどうしても結びつかずさらに怖かった。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 18:52 ID:XVJl2Vvp
>>265
ああ、そういう感覚よくわかる。
「死んだ人間やオバケは怖くない。本当に怖いのは生きている(悪意のある)人間。」
だったかな。なんかのせりふにあったんだけど正確にはなんだったかなあ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 19:11 ID:iKZSq7kc
100インチで「ファミコン探偵倶楽部・うしろに立つ少女」
やってみたら怖いぞ。もちろん音量大きめで。


…でも考えてみたらあれは「怖い」とはいわんか…
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 21:51 ID:RXJB7NzI
ホラー観るなら氏ねMAXでしょ!
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 22:24 ID:cc1O3nqt
80インチで貞子の目見たら俺死んじゃうかも・・・。汗
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 00:00 ID:hjslqjzB
>257
うん。100インチ5.1hのホワットライズビニーズ怖かった。
部屋にいたたまれずドアの隙間から見てた。
小画面より大画面の方がホラーは怖いと感じまふ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 01:42 ID:SNZSKxAl
オプトマH56使っているかたいらっしゃいます?
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 09:15 ID:wAEcrpfg
>ドアの隙間から

ゴメン、こっちの方が怖いわ(笑
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 11:57 ID:6aPq9fr5
大画面で見る裏ビデオはグロ
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 18:28 ID:32+NJQfU
4m×2.4m×2m(WHD)の空間で4m×2.4mの壁面にできるだけ大きく(めいっぱいに近く)映像を投射したいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
超短焦点のプロジェクターについて自分なりに調べてみたのですが、
この条件では無理なようでした。
NECのWT600は「もしや」と思ったのですが、これもダメでした。

設置方法は天吊りで、映像のクオリティにはあまりシビアではありません。
最悪、複数台に映像を分割してでも実現したいのですが、
何か良い知恵がありましたらお貸しください。よろしくお願いします。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 18:42 ID:0BSYEpoG
2mの壁に100インチでいいんじゃないかな。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 20:44 ID:ek0QUgM3
>>280
ワイド・コンバージョン・レンズの使用は?
あとは鏡に反射させて投射距離を稼ぐ方法も。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 20:57 ID:uRdJcbXo
狙ってたDLPプロジェクターの中古があば〜くに出たん
だけどDLPの中古ってどうでしょう?

少なくとも液晶よりは大丈夫かな?
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 23:51 ID:NnaLaO3+
静電気対策って??どうされてますか
私、EPのTW100H 天釣り使用で200時間使用したあたりから、いちいちラン
プはずさないと点灯しなくなったのですが 同じような症状が出ている人っ
ていらっしゃいますか 
 
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 01:50 ID:Mj3fiFxA
>>281
2m側は入り口と窓があるのでNGなのです。

>>282
私が見つける事ができたコンバージョンレンズでは、
2mでがんばっても100インチ相当程度まででした。
やはり天井に鏡を斜めに設置して距離を稼ぐ以外に方法はなさそうですね。

ありがとうございました。
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 09:01 ID:g2VC7c4/
何のために近距離視聴でそんなに画面を大きくするの?
画素を拡大してみるの?
映像を見るために視線を左右上下にふりながら見る運動?
287280:04/05/09 11:13 ID:Mj3fiFxA
壁面に環境映像を映し出すのが目的です
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 12:55 ID:xikQteln
速読訓練をうけてみようと思うのですが、速読をマスターすると
カラーブレイキングが見えやすくなるんじゃないかとちと心配。
どうなんでしょう。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 12:57 ID:AplAjTBz
東芝 TLP-ET1J ってどうですか? 輝度が書いてないんですけど
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 13:45 ID:f6AfUet8
yamaha LPX500を使用し始めてから1年半、1200時間となりました。
120インチで観ていますが HV、DVD共、画質には非常に満足しています。
ただ、最近画面の上下(特に下側)20%ぐらいの範囲で、赤い色むらが出るようになりました。
白いバックだと、非常に気になります。
こうなっちゃったらあきらめるしかない?
大変気に入ってるのでなんとかしたいんですが、液晶部の交換とかできるんでしょうか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 14:18 ID:Y22rxyr+
>290
LPX500ユーザーです。同じく買ってから1年半になりますが、半年位の時
急に全く映らなくなりました。デオデオに修理を依頼したところ新品と交換してくれました。
少し高かったけど、5年間保障の効く販売店で買ってよかったと思います。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 15:45 ID:vKrj5qDs
設置での質問です。
今、机の上に置いて写しているのですが、
DVDプレイヤーの上にプロジェクターを置くというのは、
どうなんでしょうか?

やはり別々のところに置いた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 15:59 ID:29l1Q3tu
バイオハザードのエレベータのシーンは恐かった。
でもその後はまったく恐くなかった。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 14:40 ID:ScJKAnqn
何の話かと思ったら、ホラーについての恐怖感についてですか。

>272
森博嗣の小説。S&Mシリーズだったかな。
動物の顔を持った人間よりも、人間の顔をもつ動物の方が余程怖いのはその所為だ、とかなんとか。

>288
即読は目で追わないから速いんじゃなかったっけ?
だから、逆に見えなくなるっぽい。
フリッカーが見える人と見えない人の差は、案外そこら辺かもねえ。
……これがまさに原因だったら漏れ、画期的なことを言っている気がしてきた。w
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 21:15 ID:X24m85oL
各方面で期待の大きかった光DVIケーブル。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040507/stellavo.htm

ムンドブランド・・・無茶苦茶な値段・・・('A`)。
まあスッパリ諦められるって点ではイイかもだけど・・・。
頼むからSAECあたりが作ってくれんもんか。もっと短いやつも。
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 22:20 ID:qek0JZ0O
>>295
最初の一発目だしムンドだからね。そんなもんでしょ。
ムンドにしては安いほうだと思うのは気のせいかな・・・

某PJメーカーさんも長く伸ばすにはやっぱり光DVIが良いと言ってた。
海外から光DVIを持ってこようとしているけど高くなるので困っているとも言ってた。
現時点で販売している通常のDVIケーブルを試した結果では
7mまでだったらワイヤーワールドのDVIケーブルのみフルHDまでOKだそうな。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 23:45 ID:shx+AuLY
>>293
ああ、あのエレベーターガールがパンチラするシーンだよなぁ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 23:59 ID:w7cvvJN/
それは怖いな・・・
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 00:39 ID:VunLseaH
>>296
それって音声用の光と同じで電気信号を変換しているの?
映像も劣化するのかな?
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 09:20 ID:kOuykYPH
>>299
記事を見てもらえれば分かるけど、端子部で変換してる。
変換に係わる劣化は殆ど問題ないみたい。
基本的に通常のケーブル、特に長尺の場合では、その長さから来る劣化の方が
問題で、その点光の方が相当いいようです。

根本的に電気的な繋がりを切って、ノイズの回り込みを防げるとかの利点もあるし。

あと音声の光に劣化ってイメージがあるのは、その規格の問題云々よりも、機器
の作り(力の入れ方)に問題があることも多いそうな。蛇足ですた。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 18:28 ID:TfUtOjIR
最近のDVI接続できるプレイヤー(DV8400やA−11など)
と、自作HTPC
どっちがきれいな画質?
うわさではHTPC最強って聞いたけど本当なんですか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 18:31 ID:gT/midmR
自作である以上スキルと金のかけかたで色々。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:47 ID:VvOpro4r
どっちにしろハイビジョンに比べれば目くそ鼻くそなんで最近はあまり話題にならない。
ていうかいまさらDVDに金や手間ひまかけてもしょうがないんじゃないの?
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 19:57 ID:dxPPnix5
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:25 ID:YqBITCSR
>>303
 A−11買いに行って売り切れ。それでデジタルチューナーと
パナのD−VHS買った。ハイビジョンの画質に驚いてこっちに
してよかったとつくづく思った。

でもA−11なら、音はハイビジョンに勝てるんじゃない?
ジャンルが音楽ならDVDも良いかも。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:37 ID:VvOpro4r
WOWOWのハイビジョンライブやBShiのハイビジョンクラシックを見れば考えも変わるだろう。
特にオペラがお勧め。オレもクラシックに画がこんなに重要だとは知らなかったよ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 20:40 ID:CmF11yq1
>>304
AE500って90000円でも入札無いの?
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 01:36 ID:oFy096Uf
マランツDV−8400でDVI−D接続してるんですが
480P固定で720Pにアップコンバートできないんですよ
(PJは1280X720パネル)
そこで720Pにアップコンバートできるプレイヤー
に買い換えようと思ってるんですが
DV8400から、パイオニア969やDENON A−11
に買い換えて、画質的に向上するでしょうか?
309305:04/05/13 02:13 ID:1fLektq0
>>306
 確かにライブは雰囲気が重要だから画は大きい。
しかしこと音質だけを見たらどうだろうか?

 HIVIの大先生方は、A−11などのような
高級DVDPの方がハイビジョンよりも音質だけは
良いと言っていたけど。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 02:33 ID:36YB8P5T
>>301
DVS969AViからZ10000へDVI/720pで出力してます。画質はHTPCと同等かな〜(ウチの場合ね)

フィルム素材の場合、S/Nの良くない作品なら969がいいけど
もともとノイズの少ない作品ならHTPCの方が階調出てる。調整次第かもしれないけど

ビデオ素材の場合、969はクロマエラー出てちょっと目障りだけどジャギーレスで滑らか。
動画の滑らかさはHTPCの方が良いかも・・・

スケーラーの性能は969の勝ち、でもアニメ以外じゃ気づかない程度かな?
あと969は時々簾が発生する。HTPCではほとんど見た記憶ないっす。

音質はよく判らん、同じ!多分・・・
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 03:00 ID:oFy096Uf
>>310
ありがとうございます
DV8400を使ってるんですが、アプコン出来ない事に
購入してから気付いたもので・・
969よさげですね、やっぱ480P出力と720P出力じゃあ
違います?
違いが大きければ買いなおそうかな・・・
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 04:30 ID:DDj8xARI
>>311
今再確認しましたが720pの方がかなり綺麗です。
420pよりくっきりはっきりで動きボケも減ります。
ジャギーもさっきはアニメ以外じゃ気づかないかもって書いたけどおもいっきり気づけます^^;

1080iの場合は420pより綺麗だけど720pには敵わずってところ、ジャギーは出ないけど甘めです。

どっちが良いかはPJのスケーラ次第でしょうけど・・・ちなみにリローデッドでの視聴です
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 15:26 ID:PWDRg2NX
HITACHIの新型Wooってどう?
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 15:32 ID:G/AqT1oz
>>312
どうもありがとう
最近HTPCのページで720p出力してる絵見て
びっくりしたんですよ
これなら画質を気にしながら、DVD鑑賞しなくていいな・・・と
で、自分のPJは720パネルなのにDV8400じゃ
DVIは480p固定・・・
これが720pで出力できればどれほど変わるのか!?と思っていたんです
HTPCだからあの素晴らしい画質なのか
DVDプレイヤーでも720pで出力すれば
480p以上の絵が出せるのか?いろいろ考えてたんですが
パイオニア969買おうかなと思ってます
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 15:57 ID:XytkMCTv
DVIの2出力のビデオカードって無いですよね

又はDVIの2分配器も無いですよね
316とおりがかり:04/05/13 16:39 ID:rUMSyk9I
実はDV8400を考えていたが、480p固定を知り直前で買うのをやめた。
A−11か969Aviか迷ったが、969Aviは音がいまいちと言うことで
A−11に決め買いに行った。そしたら売り切れ。

仕方がないのでデジタルチューナーとD−VHSでハイビジョンのセットに
したらこれはすごい。高いDVDプレーヤー買う気がなくなった。

近い将来HTPCにしようと思ってるけど、HTPC専用にチューンして
完成したパソコンって出ないのかなあ。作るのってめんどくさいもん。

317名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 18:49 ID:+M3az6gG
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 18:59 ID:+M3az6gG
ごめん、これ実物はD-subだった。。。
319306:04/05/13 20:13 ID:0IK0aC7W
>>309
ここはプロジェクタースレなので、どんなソースを再生したときでも
プロジェクターで画を見た場合についてだけ話をしているということが前提なんだが、
音質”だけ”よくても仕方が無いってのが答。
プロジェクターはやめてテレビにするとか音だけ聞くんなら答も変わるだろうけど。

それとHIVIはカタログ雑誌だ。それ以上でもそれ以下でもない。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 22:59 ID:XBeG2Uqw
>>313
俺的には、かなりいけてる。
今の液晶御三家では、個人的にTW200の画が一番良いんだけど、
レンズシフトの中途半端さとDVI入力が無いってのがダメダメ
だったんだけど、PJ-TX100Jは両方ともクリアしてる。
あとは実際の画次第かな…。
Z2のような格子感が無く、TH-AE500のような妙なフィルム感が
無いことを望む。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 23:23 ID:HHEK3Ths
2chが選ぶ2004年夏のベストバイ企画開始
http://www.stereosound.co.jp/hivi/readersbestbuy/index.htmlのぱくり
みんな乗ってくろ。
1人一票だよ。

フロントプロジェクターI(固定画素方式、25万円以下)

フロントプロジェクターII(固定画素方式、25万円超50万円以下)

フロントプロジェクターIII(固定画素方式、50万円超)

322名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 00:02 ID:Cv8QSLbE
固定画素だけかよw
323通りすがり:04/05/14 00:47 ID:6flMRH3j
>>319
>それとHIVIはカタログ雑誌だ。それ以上でもそれ以下でもない。

ということは、カタログ雑誌以上でもカタログ雑誌以下でもない、ということで
「カタログ雑誌そのもの」でもない、ということになる。

∴ HIVIはカタログ雑誌ではない。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 02:12 ID:L7UYfPFV
PJ-TX100J レンズがデカくてカコ(・∀・)イイ!!
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 02:17 ID:Mi2bfoSB
PJ-TX100J
チラッと見せてもらったけど画質はこの価格帯にしては素晴らしいの一言
TW500に引けをとらない(まじで!)
何気に日立って液晶にうるさいんだよ
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 06:09 ID:v2EfwrCv
だれか、A−11か969Ai持ってる人
480pと720pの投射画面うpして〜
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 08:46 ID:l9TH5Id7
プレーヤーのこと聞いてる人、そろそろそっちのスレに行くべきだと思いますが。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 20:00 ID:9564vs0e
>>323
ネタにマジレスすると”それ以上でもそれ以下でもない”というのは慣用句だ。
数学は理解できても常識は無いというのは受験勉強ばかりやってた人によく見られる症状だな。
もっと他人とまともな会話をしたほうがいいと思うぞ。
他人事ながらちょっとあんたのことが心配になったぞ。あくまで、ちょっとだけだがな。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 22:18 ID:tm637qsR
ネタにマジレスするのも、同類に見えてしまうのは、漏れだけか・・・?
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 22:26 ID:GId0eCMX
323は自らアホさ加減を露呈したようだな
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 22:33 ID:dJKcBYAU
>>321
フロントプロジェクターI(固定画素方式、25万円以下)

AE500

フロントプロジェクターII(固定画素方式、25万円超50万円以下)

HT1100J

フロントプロジェクターIII(固定画素方式、50万円超)

VP-12S3
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 00:31 ID:A0I5c+GD
>>328
ネタにマジレス格好悪い
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 00:37 ID:sgn3Z0qX
二番煎じも似たようにカコワルイよ
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 09:41 ID:aEA0EzC1
>>332
そういう煽りは、本人がネタだと気付かずにマジレスしているときにすると効果的だよ。
次は気をつけてね。
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 14:28 ID:dvCrv+0F
>>334
ネタにマジレス、カコ(・∀・)イイ!!
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 14:29 ID:7qlNh+VN
>>335
ネタにマジレス格好悪い
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 17:22 ID:3Y2eYHqg
TH-AE700発表
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 17:25 ID:YXx4MO44
(ヽ゚д)ソースクレ!!
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 18:46 ID:UOMzp/pa
>>337
メーカーの人ですか?
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 20:31 ID:wYDLY9k3
>>338
目の前にあるでしょ、自分で取りなさい!
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 21:05 ID:LOTDSS3j
これしょーゆだよ!
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 22:45 ID:ibBkTohw
そーす。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 22:59 ID:7nM5x3Xk
>>325
亜爆?
今日アキバ行ったらもう置いてあってビクリしたよ。
#量産型とのこと。
TW200とのライバルかな。
入力の豊富さはこっちが上だね。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 23:12 ID:LOTDSS3j
せっかく見たんなら画質を報告汁!
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 00:13 ID:LpjIS0WJ
Z2買う予定だったけど
325の書き込みと、スペック見たら惚れてしまった

AVルーム作るため6月に引越し。
このタイミングで新作かぁ〜。選択肢増えてうれC〜
346343:04/05/16 01:29 ID:s6c1ixDG
>>344
あそこはパラメータいじっているのがほとんどだから単純比較は出来ないよ。
それと多数同時表示だから光がかぶってさらに比較は難しい。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 01:33 ID:kdppZkQ8
>>346
藻前はパラメータ弄らないのか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 14:39 ID:Z0ikFSGP
AE500から唯一カラーブレーキングが見えなかったマランツに買い換えた。
暗いシーンでの解像度と立体感が非常に良くて色々見える!色合いはAE500によく似ていて意外だった。
またDVI接続でもRGBブライトネス・コントラストちゃんと調節できた。
お客様相談センターはできないと言ってたので驚いた。698千円なり。
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 14:48 ID:RavvE7l2
ツマランツ
350346:04/05/16 15:27 ID:fD3YFwIw
>>347
最初はデフォルト値で比較するものだと思っていたが・・・?
全ての映像にマッチする設定と言うのは難しいから、メーカも幾つかパラメータを
記憶出来るようにしている例も多い。
特定ソフトに最適化した設定で見ても参考になりづらいと思うのだが?
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 19:52 ID:bzpI/rEO
特定のソフトにも最適化できないようなモノも無きにしも
なので、とりあえずデモ機見た第一印象の感想欲しいです
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 00:43 ID:z2y6qVqr
ミンナ ちょっと教えち栗!
スポーツバーで 薄暗くしてオリンピックをプロジェクターで100インチで
見ようちゅうことになったんよ
何が一番のオススメか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・はよ 教えんか〜(怒?

ど〜蚊 余炉視9 ピッ        ピッ
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 00:45 ID:NKiSyHwn
変な釣りキター
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 00:49 ID:54GKRPf6
>352
いまいちなんだよね
餌はもう少しおいしくないと(怒?
なんか読んでると微笑ましいんだよね。
これで釣りをするのかと(w
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 00:56 ID:qBnXYLRC
ソースがハイビジョンなら、液晶のちょっといいやつで、
ハイビジョンに対応したやつで十分じゃないか。
で、スクリーンはシアターグレイみたいなやつ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 01:09 ID:z2y6qVqr
ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・型番を押し演歌〜
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 02:23 ID:uh5koP+J
あるよ
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 02:43 ID:rK92PI2+
>>352
折角のハイビジョン中継なんですから
高解像度パネルのプロジェクターをお勧めします。
皆で楽しむのなら部屋を真っ暗にするよりも
すこし明るいくらいの方がいいですね。

となると高解像度パネルを使用して
光量に余裕のある機種が良いかと。

BarcoのD-Cine Premiere DP100で決まりです。
これに異論のある方はあまりいないでしょう。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 11:57 ID:ibdC8I7f
>>352
レンタルで済ませ。機種は予算と相談だ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:51 ID:aaufaMhT
バルコのサイトより抜粋。  多少オーバースペックかな。
バルコのD-Cine Premiere DP100は、テキサスインスツルメンツの最高解像度2k DLP Cinema技術に、設置や操作におけるバルコ
独自のメリット多数を合体させた世界最先端の大型スクリーン対応デジタルシネマプロジェクターです。
- 23m (75フィート)幅までのSMPTEスクリーン輝度規格に適合
- テキサスインスツルメンツのm25 DLP Cinema技術をベースにしたCineBlack、CineCanvas、CineLink、CinePalleteによる信号処理
- ライトパスとデジタル処理の統合により、最適な性能と信頼性を実現
- モジュラー構造により、メンテナンスが極めて容易
- ツーピース構造により、シアターまたはポストプロダクションにおける設置の自由度アップ
- 業界最先端のプロジェクター制御/診断ソフトウェアであるD-Cine Communicatorに対応

DP100の機能 - 最新世代のTI m25 DLP Cinema技術を搭載したDP100は、表示解像度2048 x 1080、光出力18000 Cinemaルーメン、
コントラスト比1700:1以上の利点すべてを備えています。
CineCanvas字幕機能、従来のフィルム映画の感覚を再現するCineBlackおよびCinePallete制御、サーバーから配信されるコンテ
ンツを保護するCineLink、バルコのアナモルフィックレンズ自動切替(オプション)により、DP100は文字通りの最高画質を保証します。

361名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 19:32 ID:Gih7PK4x
XV-Z10000とHT1100J同じ金額で新品を買えるとするとやっぱりXV-Z10000
の方がお勧めですか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 22:37 ID:K0VPU8zO
>>361
画質は好みでしょうが
ステータスならZ10000
大きさならHT1100
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 23:50 ID:ORtemPNJ
いや、ステータス=Z10000、画質=HT1100だろ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 00:44 ID:EkJ44sVN
画素数=Z10000 画質=HT1100
カラーホイール回転倍数(っていうのか?)=Z10000

画質音痴な漏れは前回画質とって後悔したんで
今回は画素数とってZ10000買います。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 12:48 ID:Gsu+xuoG
PJ-TX100Jはどうなんだよ?と。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 16:01 ID:yzuxDWnc
アレ、もの出てんのか?
上でインプレス出た当日に一通りの宣伝レスは入ってたけどさ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 16:46 ID:gSmgM/x6
PJ-TX100Jってどこのパネル使ってんの

自社?エプソン?
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 16:59 ID:FTTN8mkP
>367
常陸はPJ用液晶は作ってないのでエプ製と思われ。
.com書き込みは根拠ないっしょ。

しかし、TX100Jってなんか中途半端。
スムーススクリーンないし、カラーは8ビットだし、レンズシフトもあんまり動かないし・・・。
おれはもう少し待ってAE700?かZ3?かTW300?買うよw
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 17:06 ID:oG0rcqco
レンズシフトは上下2.5画面分、左右1.5画面分って書いてるんだけど
これはあんまり動かないのか?
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 17:45 ID:s2HlGFOe
>>369
TW200は上下2.5画面分、左右2画面分、
Z2は上下3画面分、左右2画面分だね。

でもTW200は下方向のシフトがレンズセンター=スクリーン上端まで
しか下がらないが、TX100Jはもう少し下がりそうな感じなんで、
TWよりは融通が利くかもしれないよ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 19:59 ID:Gsu+xuoG
PJ-TX100J買うよ
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 20:58 ID:2nnJFDAc
PJ-TX100J
3割引って安い?
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 22:42 ID:LTUOWuxR
PJ-TX100Jコジマに展示してあった。
一応簡単な暗幕で仕切れるようになってたんでじっくり見てみた
かったが、再生してたのがまだ見てない「ラストサムライ」。

泣く泣くファンの音だけ確認して帰りました。静かだった。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 22:45 ID:wmeuFKeB
>370
俺にとっては左右方向が致命的だなぁ>TX100J
あと、個人的にはデザインがダサくてなんとも・・・。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 22:52 ID:Gsu+xuoG
>>372
いまんとこ安いよ 何処?
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 10:29 ID:gySaxYqI
>>374
レンズシフトはあまり使わないほうがいいです。TW500を使っていますが
左右へのシフト限界付近はレンズの色収差による色ズレが大きいので
漏れの場合はスクリーン正面への設置に改めました。

画質にこだわるなら、シフト機能は設置後の微調整に使うものと割り切る
べきでしょう。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 19:37 ID:07ymRDcF
価格.comBBSより
http://www.bidders.co.jp/item/32314466

PJ-TX100J 155,820
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 19:45 ID:qglS4PI3
PJ-TX100J 155,820 む〜考えどころです。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 19:49 ID:kGShnSnd
モビルスーツみたい
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 21:11 ID:v+cqUmMT
意外と安いな。
18万位なら1ヶ月は様子をみようとは考えていたのだが・・・悩んでしまう
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 21:50 ID:oyKMQd+H
安杉。
だいじょうぶなんだろうか・・・・。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 23:36 ID:GY70Czn0
PJ-TX10Jより安いじゃん
http://www.bidders.co.jp/pitem/23555998
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 23:42 ID:PaNdJnnt
ハイビジョンブラウン管なみにシャープな映像が獲られて、
実売20万前後だとどれがおすすめ?
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 23:53 ID:97wwxPX4
>>383
無理
385あきれた:04/05/21 00:12 ID:q/10177H
>>383
 10年後に出るシャープのプロジェクターです。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 00:18 ID:gGF8fr1a
>>377
なんでこんなに安いの?
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 01:15 ID:tYoiaCWT
>>377
これ絶対、誤植だな。修正される前に契約した者勝ちだ。
388387:04/05/21 01:42 ID:tYoiaCWT
よく見たらオークションだった。誤植じゃない。お店の宣伝のようなもんだね。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 02:06 ID:LQuENPhS
HITACHI CP-X1250J ¥276,995(税別)
これってどう?
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 12:17 ID:x5DdUolU
>>377
198000円に値上げしてるぞ
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 12:47 ID:XChGUA9V
誤植だったのか・・・_| ̄|○カットキャヨカタ
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 14:55 ID:fjy4hFUG
実際あの値段で買えるんだろうか・・・予約だし
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 16:34 ID:XoaNsjSi
>>369.370
>Z2は上下3画面分、左右2画面分だね
Z2は上下に±1画面(つまり3画面分)、左右に±0.5画面(つまり2画面分)
TX100Jは上下に2.5画面、元の1画面を足して3.5(つまり3.5画面分)
    左右に1.5画面、元の1画面を足して2.5(つまり2.5画面分)。

整理すると、Z2は上下3画面分、左右2画面。
  TX100Jは上下3.5画面分、左右2.5画面。 

つまりTX100Jの方が範囲が広いということ。

>>374
わかるか?おい。

ちゃんと読み取るように。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 16:58 ID:GhMHatSS
>>393
公式ページからカタログダウンロードしてみそ。
表記の問題なんだけど日立のは「元の1画面を足して」という
計算をしなくていいようだ。だから左右1.5画面、上下2.5画面だよ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 17:10 ID:H5TT2KXV
すいません、質問させてください。

SHARPのXV-Z90を使っているのですが、
何もインプットされていない状態で、常に指定した画像(ロゴ)とかを
スクリーンに表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 17:18 ID:dgFiS5js
>>395
「何もインプットされていない状態」で何かを表示する為には
XV-Z90が自分の内部に「指定した画像」を記憶している必要が
ありますが、そのようなメモリはないはずなので、結論としては
不可能と思われます。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 18:05 ID:H5TT2KXV
>>396
そっか、わかりました、ありがとうございます。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 21:24 ID:7vEjIP8p
>>393
恥ずかしくて引き籠もったか。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 00:01 ID:qzFGqy6P
TX100Jの左右シフトは、100インチスクリーン(220cm)の真正面においた
状態から左右にレンズの中心を55cmずらせるということでした。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 01:45 ID:meFyhCy/
何はともあれPJ-TX100Jで決まりだな
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 01:47 ID:UonaMkTh
日立スパイいっぱい
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 02:31 ID:VvUfHH36
>>399
たった55センチ?
それじゃあ、部屋の隅の方から投射ってのは出来ないじゃん・・・・
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 19:43 ID:uQXE1MP7
>>402
そんな部屋でAVなんてすんなよw
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 19:55 ID:sHJrl+6/
いや、結構でかいということでは、55cmで橋にならないということはw
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 21:14 ID:meFyhCy/
明日の比較試聴会リポートよろ!
406402:04/05/22 21:23 ID:VvUfHH36
>>404
自室は16畳なのでデカイという程ではないけど、55センチではちょっと
シンドイということです。
403は、もう少し小さい部屋(6畳とか)でやれ!って意味で言ってると思う。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 23:30 ID:Y9uddRTL
今日コジマでZ2買っちゃった
80インチスクリーンサービスで税込み168000円
これ以上値引きは無理だった おしが弱いなオレ…
408ここらで一つ:04/05/22 23:58 ID:bFGLzTA0
今日日立の新しいPJをアバックで見ました。同時に7台のPJと比較
出来るようになっていましたが。調節にも依るでしょうが大変綺麗な発色
でよかったです。ただ、デモ機ではちょっと白が飛び気味だなーとおもいま
した。でも、黒も大変黒らしく、明るい方も結構レンジが広いようで
お買い得かなとおもいました。デザインもまあ良いし。エプソンの高いやつ
より良いかもしれませんね。ちょっと見では。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 00:08 ID:v5XA2EqZ
でしょ〜
漏れ的には決まりだな
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 00:57 ID:Ef5gHmOA
お前ら秋の新製品祭りまで待て マジで
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 01:10 ID:v5XA2EqZ
秋までは待てんよ
もし秋に良いの出たら、今回買ったの下取りに出して買うよ
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 10:34 ID:q3VvonHl
西川っていつのまにかパナの犬になってたんだな
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 10:35 ID:qElDmyNM
秋まで待とうかと思う今日この頃。
日立が出したお陰で各社の時期モデル前倒しで発表してくれんかな
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 14:24 ID:jqC6OeYY
>>407
喪前はメーカー潰す気なのか?。それだけやすけりゃ十分だろ?
415407:04/05/23 21:25 ID:Zxs4S7jI
z2今日ヤマダ行ったらz2が155000えんだったよ!!
コジマに行って同じ値段にしてもらった  
さいごに毛絵図で聞いたら153000にしてくれるってさ
でももどるの面倒だしスクリーンサービスだからコジマに決定
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 23:19 ID:ZrxDhMaK
12S3に代えてから見終わった後子供が目を押さえてる。
頭痛いの?って聞くと。ウン。(´・ω・‘)
実はオレもこめかみがちょっと痛い。。鬱だ。
初めは黒浮きがなくなったな。うんうん。とか喜んでたけど、
12HT売らなきゃヨカタ。。_| ̄|○
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 23:20 ID:v5XA2EqZ
必死だな
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 23:30 ID:ZrxDhMaK
必死って、
今DLA-HD2KとVP-10S1とTW500のページ開いてるオレのことか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 23:34 ID:jqC6OeYY
DLA-HD2KとVP-10S1はいいとしてTW500は何故だ?

値段違いすぎだろ・・・・
420417:04/05/23 23:36 ID:v5XA2EqZ
>>416
>>415にだよ
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 03:04 ID:f41VGqJ3
部屋を完全暗室に近づけて見るのはオタには理想だが、シロウト特に子供たちには受けが良くないかも。
疲れて目に良くないし、虹とは関係なくこれでも頭痛や眩暈することもあるらしい。
こういう用途も考慮に入れなきゃなんないなら高輝度PJ選択してリビングシアターがいいよ。
オレはHT1000Jにしたけど明るいので結構な環境でもいける。
家族と見るときはわずかにダウンライトつけるようにしたら受けはいいよ。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 08:39 ID:x2I5p/tE
>>428
映画館も危ないのかな?
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 08:40 ID:x2I5p/tE
>>421でした
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 09:21 ID:sViw8Nsp
Strong InternationalのSIMPLEXがオススメ
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 09:33 ID:nMFNKcQp
>>422
映画館はなんだかんだで結構明るいだろ?
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 11:31 ID:2n1pC0wD
intelの3板LCOSは一体いつ出るんだ。他社がどうでるかが楽しみなのに。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 12:48 ID:wJ41iIfK
>>425
明るくは無いよ。昨日行った南大沢のTHXシアターはカナーリ真っ暗。
スクリーンからの反射で明るくなってしまうという感じ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 19:58 ID:6XuDdSW4
>>427
その通り。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 20:51 ID:xbWCkpHw
映画館の映像ってPJほど明るさやコントラスト高くなくない?
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 21:18 ID:6XuDdSW4
>>429
映画館次第
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 14:35 ID:apW85tFS
買いだな
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 11:26 ID:R7pKUNMf
>>429
プロジェクターと映画館にもよるが、大抵映画館はたいしたことないよ。
この前ロードオブザリング2を家で見て次の日に3を映画館で見たけど、
「フォーカス甘いなー。黒浮いてるなー」とか思いながら映画館で座ってた。w
ちなみに家はHT-1000×110インチスクリーン、映画館はお台場のシネマージュ。
HT-1000の圧勝だと思った。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 12:14 ID:gyQhHAzp
大抵の映画館は、きちんと調整などしていない。
あと、地方ほど、力のない上映館ほど、
質のよくないプリント。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 12:20 ID:gyQhHAzp
DVDになってから、質のよいプリントからテレシネされることが多くなったため、
ある程度調整された環境なら、
画面の大きさ(やはり映画館は大きい)以外は、家のほうがいい場合が多い。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 12:39 ID:lTw3Kmoe
>>407
展示って置いてました?
栃木の方は全然ないんすよ
ちなみにどの辺?
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 14:08 ID:QCHvnXop
700時間強使用のTH-AE200が8万円で近所の中古ショップで売ってたのですが
買いでしょうか?(投射映像見せてもらったところ上下の端が色が少し濃くなっていて
左端にうすーく緑色のぼけた点がありました)
またこの状態なら幾らなら買いでしょうか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 14:21 ID:uEjqGn87
びみょう^^;俺なら、もうチョット足して新品のAE500かTX100J買うな。
それを、売りに出した人はステプアップのために売ったんだろうし・・・
なに買うにしても、綺麗に写したいならプログレッシブ再生の出来る
DVDプレイヤー(HDレコーダー)をセットで買ってね。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 20:18 ID:dec9WRiC
フィルムの映画館で「きちんと調整」って具体的には何の事?
フィルムにランプの光を当てて絵を映す方式では
せいぜいピント合わせるぐらいしか調整項目なんてないと思うんだけど
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 21:41 ID:IKtJGYID
>>438
映写室と映画館内とを仕切るガラスがお話にならないほど汚れている映画館がある。
これ、もう調整以前の問題ですね。投影された画像は暗くなってしまうし
汚れで光が拡散されてフレアが起きたりする。
ただの汚れでも拭いただけで素人目にもハッキリ違いが判るそうです。

ちなみにこういう現状に憤りを抱いて映画館を回り、ガラス綺麗に掃除して
自分の撮った絵を最良の状態で観客に提供しようと試みた熱いカメラマンがいる(w

その名は木村大作。
いや、ご苦労な事で。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 21:48 ID:gyQhHAzp
>>438
基本的な設置から、映写機の保守まで、基本的な項目。
441427:04/05/26 22:14 ID:+yDRY+zP
>>439
南大沢のTHXシアターも仕切りガラスが汚れてて
ガラスに思いっきり映像が映っているのが見えた。
いくら映画館の設計が良くてもあれじゃあね・・・

>>434
大きさ以前にDVDは解像度が低すぎ。暗部階調も良く無い。
映画館と比べるならWOWOW等のハイビジョンじゃないと。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 22:18 ID:gyQhHAzp
>>441
そのDVDにも負ける映画館が多いってことなんだけど。
ハイビジョンなら、もっとw
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 22:22 ID:mIXGfUMz
>>438
そのピントすらちゃんと合ってない映画館もある。

また現状で映画館に導入されているDLP映写機は
コントラスト比1500:1くらいで日進月歩の家庭用PJにこの部分では劣る。
実際スターウォーズEP2を映画館でDLPで見たら黒浮きがけっこう気になった。

またこの件はスレ違いだが映画館でサラウンドの定位をキチンと味わえる
いわゆるスイートスポットの座席を確保するのはなかなか難しい。

結論:それなりの機材を導入しきちんと調整されたホームシアターは
画面の大きさ以外は凡百の映画館に勝る!

いい時代になったなぁ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 22:29 ID:Bq6hVZLa
三菱の製品はもう買いたくなくなったなぁー かなりのファンだったのに…
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 22:30 ID:RXd6MuCx
ID:gyQhHAzpは必死だなぁ

しかしこのスレも初心者ばっかりになっちゃったね
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 23:17 ID:kaT/jIRt
SWの宇宙は暗黒では無いので黒浮きは判別できない・・・
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 23:26 ID:wDkzo1bi
>>435
コジマだったら駒入店、東店、宇都宮南店は展示してたよ




448名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 01:23 ID:ct0kIADj
ビクターのフルHD D-ILAプロジェクタのデモって見に行く人います?インプレ聞きたいなぁ
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 14:06 ID:3QCVHcCc
37インチ液晶テレビがついにフルHDで出るけど(65万)
プロジェクターも来年末くらいに100万切った商品出るのかな?
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 16:11 ID:1f8pgfYq
一応今年の秋〜年末でエプが出す予定ではあったよな。
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 18:42 ID:o3Dppc9H
みなさんは画質調整専用ソフトは何をお使いですか?
お奨め品を教えてください。
私はホームシアターリファレンスを使っているのですが、
もっと細かくマニアックな調整ができたらなーと思っています。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 22:46 ID:NLPvCJfv
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c59638768

Z9000に38マソ 信じられん

もう5万も出せばZ10000が蛙のに皆さんどう思う?

453名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 00:18 ID:d14v9bc8
この前、DLPの映画館に名探偵コナンを見に行ったのですが、
動きのある場面では処理が追いつかないのか常に大きく2重の画像になってました
動きのない場面は綺麗だったのですが。
これはDLPの特徴なのでしょうか?
DLPのPJを買おうかと思っていたのでショックです
家庭用DLPのPJをお持ちの方、どうでしょうか?
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 00:32 ID:glrqV9Xc
>>452
> Z9000に38マソ 信じられん
> もう5万も出せばZ10000が蛙のに皆さんどう思う?

Z10000が43万で買えるってお店教えて下さい。
ジョイで48.5万が最安だと思って狙ってたんで。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 02:47 ID:u7anSxoj
>>451
買った順番に俺なりの感想

VIDEO ESSENTIALS (旧版)
 この手のDVDソフトの草分け。今となっては画質は少し劣るが
 日本語ナレーションがあって基本を学ぶには良い。
 マニア向けの調整用画像も豊富。

ホームシアター・リファレンス
 調整用画像が少なく解説も収録されていない(小冊子まかせ)
 デモ画像は多い。

Avia
 丁寧な説明は英語のみでちょっとツライ。
 内容的には一番バランスが良いと思う。
 調整画像が呼び出し易いので俺はこれを良く使う。

DIGITAL VIDEO ESSENTIALS
 内容の充実度はピカイチでかなりマニア向け。
 説明が英語のみになってしまって残念。
 必要な画像を呼び出すのがちょっと面倒。

HiVi CAST
 出たてのホヤホヤ。初心者向けだが基本は押さえてある。
 黒レベル白レベルの調整は結構シビアで良い。

いつも思うが日本は製品は一流なのに、なぜこの様な
使いこなしアピールが欧米の足元にも及ばないのだろう。
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 03:00 ID:svLoMBmU
>>455
> いつも思うが日本は製品は一流なのに、なぜこの様な
> 使いこなしアピールが欧米の足元にも及ばないのだろう。


ああ、これは尤もだねぇ。
ある程度以上のクラスのモニターやプロジェクターには
調整用のサンプルを付属として付けても良いような気がする。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 14:41 ID:9puq/5f0
455さん丁寧な解説ありがとう。
かなり極めていらっしゃるようですね。
お奨め?のAviaとDIGITAL VIDEO ESSENTIALSを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 20:23 ID:t9xcVrgF
>>455
一品缶推薦の
「DVD Monitor CHECK DISC/株式会社メディックス」
ってどうよ。
3,500円ってのが魅力的だが、内容はどう?
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 20:47 ID:nJ7sINpv
>>485

君が勇者になる日がやってきたよ!。さぁ旅立んだ!!!。逸品管館!!!!
460455:04/05/29 00:19 ID:h7bF7WxD
>>458
MEDIXのはD-VHS版の「MDX-1001HV」しか持ってないけど
解説は小冊子のみだし調整画像もそんなに多くないので
「ホームシアター・リファレンス」と大差無い。
DVD版「MDX-2001SD」も収録内容は殆ど同じだと思う。
基本的に日本のモノは初心者向けに誰でも最低限の
調整ができる様に作ってある。

欧米版のソフトは初心者向けの各種ケーブルのつなぎ方から
照明など視聴環境への留意点,ビデオ信号についての
技術解説,そしてもちろん調整用のリファレンス信号など、
内容が盛りだくさんで面白いし勉強にもなる。

まあ調整用というより機器の性能評価用の信号も多くて
一般人にそこまで必要かとも思うけど、テスト信号と
実画像の関係が解かってくると、画質を「勘」では無く
客観的に判断できるようになってくる。
画質にこだわりがあるならお奨め。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 07:43 ID:u/ZRu1KX
>>460
サンクス。じゃ、Aviaがいいかな。英語はなんとかするとして。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 12:29 ID:iQC5NVHm
フルHDプロジェクターに関しての予想。
現在ではクオリアとビクターのD-ILAの高級モデルしかありませんが今年は
液晶、DLPとも年末か来年早々までには登場すると予想します。
液晶については1.3インチのパネルをエプソンが出すのでそれを搭載したもでるが
夏には出るというのは既報ですね。
DLPですが次にでるHD3というパネルはサイズが以前の0.8インチくらいのパネルが
0.5くらいのサイズで出るそうです。これで720P のDLPがZ200やD1208レベルのPJ
に搭載できるはずで昨年のZ2などの液晶と同じ現象になりそうです。このパネルを使った
3板ならば今より安くできるそうです。
でフルHDのタイプのxHD3パネルも出るそうでこれは予想ですがこの画素の大きさのまま
フルHD化すると調度HD2パネルと同じくらいの大きさになるので現行のハイエンドDLPに
パネルを換えれば出来そうです。価格は少し高くなるか据え置きだと予想します。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 13:08 ID:jLyWMKwD
>>462
DLPのフルHDは近い将来には出ないと聞いています。
TIはローエンドを広げることのほうを重視していてハイエンドは今の解像力のままだとか。
フルHDの意味のある国(ユーザー)が少ないためワールドワイドに的を向けているTIとしては
ローエンドを広げて液晶のシェア奪うほうがよっぽど重要と考えているらしい。

ハニカム構造を採用した、なんちゃってフルHDパネル(1280*720)が出るみたいだけど
PJメーカーから「使えない」とTIに苦情が出ているとか。(これがHD3だったかなぁ)
xHD3というフルHDパネルがリアルフルHDらしいけどプロジェクターに採用できるのか分かっていない。

液晶は(ほぼ)エプソンのみの状況だから、どうなるんだろう。
昨年秋に1千万とか2千万とかで出たばかりの3板フルHD液晶PJが簡単に下りてくるというのも・・・

しかしコレは今年の4月くらいの話なので、今は分かりません。
自分としては年内どころか来年も厳しいかなという認識です。

直視型ディスプレイの動向次第で状況は変化すると思いたいけど。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 14:57 ID:4Vl1sYuq
某メーカーのエンジニアがヘッドマウントディスプレーで革命がおきるって
言ってた。
その後俺が「フルHD液晶ですか?」と聞いたらにやっとしてた。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 16:50 ID:K7/JbFQ9
>にやっとしてた。

気持ち悪い奴だな
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 18:00 ID:R60KOJ7E
>>464
「風呂Hで逝きそうですか?」と聞き間違えたんだろ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 18:53 ID:XhVPmzIn
ワロタ
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 19:06 ID:i7SBc/f9
藻前ら、Avac がタイムセール始めたらしいぞ。

SHARP XV-Z10000 \468,000 (税込)

参考)
価格.com 最安値
SHARP XV-Z10000 \493,290 (税込)
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 20:59 ID:f9f1M9T1
>>464
任天堂バーチャルボーイ復活
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 21:30 ID:czpwgtCj
>468
おぉ!いよいよ買い時か!!

もちっと下がんないかな・・・。あとできればあと
2,3週間後にタイムセール始まって欲しかった。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 22:07 ID:Nbw3b2D3
>>454
ヤフオクでプロジェクターのオークション
シャープ出品
で根気よく過去の取引履歴を探してみれ!
めちゃ安いぞ
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 22:56 ID:GUtouFT6
ttp://www.e-na.co.jp/masani/product/index.asp?prd_id=YAMAHAPJ-L427
これ何ですか?やたら安いんですですけど・・・・
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 23:01 ID:4RKxcKZ8
>>472
換えのランプだろ。高いぞ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 23:01 ID:4qd8IcC3
・・・・・・・・・・・・・・ランプだろ・・・・・・・・・・・、それ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハァ!!!!、釣りか!!、釣りなのか!!??
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 23:57 ID:b52oYfl0
日立のPJ-TX100 J もうすぐ発売だが気になる

この価格でスペックは十分にそそるものがあるなぁ

リアルHDにこだわろうか微妙な時期だけに実映像早く見たいぞ
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 00:13 ID:6/uwTl8k
おい、おまいら!  某メーカーのエンジニアがヘッドマウントディスプレーで
革命がおきるって言ってた。
その後俺が「フルHD液晶ですか?」と聞いたら
ニヤッとして、寄り目になって、よだれ垂らして、チンポかきながら屁こいてた。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 01:07 ID:0mnMJ3Hz
フルHDつったって液晶じぁあなー・・。
高コントラストDLPプロジェクター見ちゃうと黒浮きが耐えられんよ。
それから見るのもほとんどDVDだし。。
478470:04/05/30 02:43 ID:jRPGOHvD
>468

8月引越しにあわせての買い換えだからここはもうひとつ
我慢に決めた。まだチャンスはくるどろ〜。

負け組になったら涙を流して悔しがります。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 09:52 ID:SxabgXeo
はじめて投稿します。

デルの3300MPはどうなんですか?
高コンストラクトDLPで20万きってますけど。
やっぱりビジネス用ではホームシアターにはむきませんか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 10:03 ID:1QPWuEK0
>>479
使い方次第ではいいよ。
プロジェクターのすぐそばに座るって形だと音漏れ、光漏れが問題。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 00:27 ID:nsU1hGho
色の調節範囲がいまいちなので紫が赤に見えます。
あとホイールの回転音が五月蝿い。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 20:21 ID:0DrSZZRI
流体軸受けカラーホイールでそうででない
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:22 ID:mfU9mGUo
サムソンが参入してフルHDまでのロードマップ破壊しちゃってほしい
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 23:51 ID:WPw428r/
とりあえず、ソフトがフルHDで出るまで(BDROM)
プロジェクターは今のままにしようと思う(液晶720p)
BDROMが出てきたらプレイヤーと同時に、フルHD機に買い換えようと思う
その間、こつこつ貯金するよ
485へけもれ:04/06/01 00:01 ID:+3/uXCBt
> 448 犬のフルハイビジョン見ますた。
去年のAVフェスタから2回目。
  QUALI=家庭用
  D-ILA=業務用

んで、入力された信号を

 -そのまま写しているのがD-ILA
 -少しSONYらしさを付けたのがQUALIA-004
 -こねくり廻したのがDLP
 -データプロジェクターは透過液晶のこと

でもフルハイビジョンは高い!!!
QUALIAもD-ILAも未だ買えない事は確かだ。
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 01:53 ID:ypI4kZqZ
おいおい。
DVIケーブル話題になってるけど、高くねー?

2万くらいするんだが・・・

ブルジョワアイテムか。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 01:57 ID:DLpZqoT6
>DVIケーブル話題になってるけど、高くねー?
取り扱いが何処だか分かって言ってるのか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 02:12 ID:ypI4kZqZ
>取り扱いが何処だか分かって言ってるのか?

すまん、その意味が分からん。
取り扱い?販売店てこと? どこでも売ってるだろ。。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 02:14 ID:mUudiTcO
でも2マンくらいだとブルジョアってほどでも・・・。
ここの連中ならコンポーネントでももっと高いケーブル使ってる奴も多いだろ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 11:45 ID:jgrhHyrw
>>489
ノシ
オーディオケーブルLRで普通に10万円突っ込んでます。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 15:47 ID:NIddZW+g
て言うか、長さもブランドも不明で高いだのどうの言われてもねぇ・・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 15:15 ID:S9MabU9V
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040604/sony.htm
4K!!これを自宅に導入すれば最強
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 16:27 ID:gXxm4+6H
>>492
低輝度のほうは日本円で700万円前後か、思ったより安い。
金持ちはこのくらいポンッと即金で買うんだろうな…
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 22:53 ID:+VH03MiA
でも所詮は液晶
過度の期待はしないほうが良いかも
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 00:00 ID:NiH6euLu
>>494
犬とクオリアは液晶は液晶でも反射液晶だから
エプのHDデバイスとは別物だよ。

反射液晶は光の効率がDLPと同等だし、素子と素子の間のピッチは
DLPより狭いため格子が一番目立たないデバイスです。
もちろん構造上縦縞も出ません。

その違いを車で例えると、同じガソリンエンジンであっても
レシプロとロータリーほどの違いがあります。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 00:04 ID:zo81FDlK
>>492
スクリーンサイズが200インチ〜
俺の所じゃちょっと無理があるな
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 00:05 ID:SackbpuE
液晶って反応速度が遅い=残像ってイメージがあるからなぁ
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 06:19 ID:Th4lb2vi
>>493
確かに安いねぇ。
これだと昨年に発表された三洋のフルHD液晶の1/3〜1/4の値段だよ。

>>496
200インチ最小か。
一般で使うであろう90〜120インチくらいではフルHDパネルですら視聴位置で画素を視認できないよ。
スクリーンの前に立って見ても確認できないくらい。
4Kは完全にオーバースペックだと思われるから、漏れは無駄と思うけど
この値段で日本で発売されたら買うヤシいそうだね。。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 08:55 ID:pSYktIKv
>>498
業務用なんで全然無駄じゃないだろう。というか、映画館のスクリーンサイズじゃフルHD
でもスペック不足に感じる。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 09:52 ID:KBsh22KE
おそらく、個人で購入・視聴するには「無駄」にオーバースペックといいたいのかと。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 10:11 ID:Th4lb2vi
>>499
すまん>>500さんのいうとおりだ。フォローdクス。>>500
個人用途ではという意味。言葉が足りなかったようだ。

確かに業務用の数百インチの用途では、まだスペック不足かもしれない。
ソニーのいう小規模ホールや多目的ホールなどの用途には十分だろうね。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 12:12 ID:jzOTTPwm
>>500
4k見たことあんのかよ。
4Kはハリウッドメジャー達の600インチテストをパスしたんだぞ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 12:13 ID:jzOTTPwm
>>500すまん
>>501の間違い
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:49 ID:O9I+p7i2
4Kはいらんな。フルHDズコ〜ンと安くしてくれ。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:53 ID:BIXYowSx
クオリアレベルで安くしてくれ!
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:54 ID:nuJRep9j
ここもソニーの製品しか眼に入らないソニーオタばっかりになってきたのか・・・
なんで業務用を家で使うんだよ。
もうアホかと。
そんなこと言い始めたら、金持ちはとっくに業務用のDLPシネマを家に導入してるはず
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:56 ID:BIXYowSx
三管ももとは業務用から。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:56 ID:BIXYowSx
液晶もそう。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 15:58 ID:BIXYowSx
とはいえ、>>492
>業務用のDLPシネマ
は、劇場造るような人じゃないとw
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 16:28 ID:Th4lb2vi
ソニーオタじゃなくてもさ、話題にしても仕方ないじゃん。
現在個人で入手できるフルHDはソニーのクオリアしかないのだから。

ビクターは5月下旬と発表しているが、実際には6月下旬以降の出荷で今現在入手している人はいないし。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 19:34 ID:k4GjnH1h
どれも2蔓延オーバーだからねぇ。簡単には一般人には手がだせない
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 19:41 ID:BIXYowSx
2万円?>>511

これを見ると、三菱の最後の三管、2001がいかにリーズナブルであったかがわかる。
あのレンズだけでも・・・
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/05 21:28 ID:+a+yuqHR
>>512
レジ調整はえらく敷居が高かったけどね
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 00:15 ID:4zuT+63o
で今現在みんなのオススメはどれ?
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 00:16 ID:RUDAcuZf
Z1
516387:04/06/06 14:39 ID:h2aJgcv+
>>514
虹が見えない人・・・HT1100J(発色最強)
虹に敏感な人・・・VP-12S3(ただし665千円(税別)と少々高い)
予算20万以下の人・・・AE500(フル10ビット、最強カラリストの調整済み)
517511:04/06/06 14:49 ID:02Fy+knS
御免、200蔓延オーバーですた。一般家庭でリアルHDPJ買うなんてなったら家族の猛反対にあうだろう・・・
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 09:23 ID:UoE6J1Xw
まあ、反対に遭う人はターゲットに入ってないだろうからなぁ(ニガワラ
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 23:16 ID:grXFTp0X
OPTOMAのH56どう思いますか?逸品館でやたら評価が高いんだけど田舎なんで
画が見られません25万以下の予算です、どなたかヨロシク。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 00:13 ID:uTjWW1IR
>>519

H56は一部信者によって無意味に指示されてると思う。
画質、騒音、光漏れ、どれも月並み。

今となってはHT1000J、XV-Z200、LVP-D1208などが当初よりかなり安くなってるし
選ぶ動機に乏しいと思う。

ちなみに自分は上記4機種をAVACで見比べて結局、中古で安かった(170K)D1208を買った。
今なら型落ちのHT1000Jを狙うのがベストかも。そろそろ新品は手に入りにくいかな?
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 17:49 ID:L1iIhzOc
一昨日までTW200を買うつもりでしたが、
TX100Jにかなり気持ちを持ってかれました。

という訳でTX100J予約しちまいました。
海外で販売実績があるっていうけど、正直初期ロットにガクブルです。
ウゥ・・・人身御供なキブソです。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 22:09 ID:hXJvZIqB
>>521
TW200よりTX100を選んだ理由は何?

自分はまだ映像見れてないのだけど あの有機的なデザインがなんともそそるんだよな。
TW200はまだしも AE500やZ2の事務用品に毛の生えたような無機質感よりずっとペットのような愛着を持てそうで好きだ。  名前を付けたくなるなぁ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 22:31 ID:HCCQw99p
PJ-TX100J価格comでは、もう届いた人がいるみたいだね
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 00:34 ID:iOGqeFDA
DVIがあるからなぁ。TW200相当の実力あったら買っちゃうなあ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 00:41 ID:bvavbgn0
うわさには聞いていたがTW200ってそんなに良いのか!!
526ここらで一つ:04/06/09 00:59 ID:D+wCXbLm
日立のPJ-TX100Jを検討するために某東京の大手販売店に見に行ったのですが
店員の話ではあの青の乗った映像は調整では変えられないと言っていましたが
本当でしょうか。教えて下さい。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 01:38 ID:3JFbutCl
>>526
私も某ショップで見たときに他に比べて青いと感じましたが、
設定を弄らせてもらったところ、
普通に色温度の設定で改善できました。

ショップがデフォルトの設定で展示してるとは思えませんが・・・
528521:04/06/09 18:23 ID:vTxmCdWn
TX100J予約しちまった>521です。

>522
ショップで見た印象+価格comのカキコ+DVIが決定打でした。
某ショップで見た時はそんな青が強い印象も無く、
黒浮きに関してはこんなもんだろーなって感じでした。
フィルムっぽいという感じもそんなになくて、地上派観る時もDVD観る時も
あまり意識せずに観れそう。
一番印象に残ったのは、同価格帯(TW200含)にくらべハッキリクッキリ感が
際立っていたことです。TW500並。
ただ当方20代コンサバOL風味♀のためか、店員ナメられた?感じで
あまり設定など触らえず、質問しても「知ったかぶっちゃってーお嬢ちゃん」
みたいな態度でちゃんと答えてもらえなかった・・・。・゚つД`)゚・。
なので、カタログスペックと価格comの情報しかない状態です。
パネルも、所詮液晶なので(TXもエプ使ってると思われ)、
縦縞も云々もZ2、AE500、TW200とあまり大差ないと考えました。
それ以上のクオリティが欲しければTW500やDLPになるでしょうが、
8畳強の部屋で90inchには、これで十分と思っています。
私もデザインはかなり好きです。
有機物っぽいというかサイバーな感じが。

それから価格ですが、某タン○ンでネット予約したところ、
webでの表示価格より3万ちょっと安い価格で注文確認メールが着ました。
今のところ底値ではないでしょうか?
TW200も価格comでは、まだ17万台ですし・・・(TX100Jが出たら下がると思われますが)
ただ、先程タン○ンのwebサイト確認したところ、出荷が6月末とのこと_| ̄|○
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:08 ID:nqKZ/H06
あくまでも入荷「予定」だから、意外に早く手に入る可能性も。
まぁ、日立の製造の気合しだいですが、
それでも、プロジェクタ買おうという人がそんなに多くいるとも思えないし。
ねぇ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 19:19 ID:IljkER60
イイじゃないか6月末でも。
なんかあったとしても3ヶ月以内にZ2やAE500の後継の報が入る、程度じゃないか。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 20:05 ID:OzNENqAq
>>521
20代コンサバOL風味♀が DVIや画質設定に興味を示すのは意表をついてますねぇ。 店員ならずとも私も舐めたい。
 映画館に足を運ぶのは若い♀が圧倒的に多いのにホームシアターへの関心が逆という相関関係が実に不思議なんだが。

しかしTX100J大阪では まだどこも置いてないのかな。ネット上の意見での要チェックポイントはやはり黒浮と動画ぶれの具合だ。 
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 20:40 ID:BtCuj4ls
>映画館に足を運ぶのは若い♀が圧倒的に多いのに
>ホームシアターへの関心が逆という相関関係が実に不思議なんだが。
別に不思議でもなんでもないように思えるけど?

頻繁に映画館に行く <> 自宅で映画を見る
最新作をいち早く見る <> 気に入った作品をじっくり見る
行為に金を使う <> 道具に金を使う

これらはおおむね対立する関係だろう。
もちろん両方実行することも可能ではあるが使える金も時間も有限だからね。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 21:20 ID:zswouBee
>>532
だな。
漏れも足繁く映画館に通っていたが、プロジェクター買ってから
行かなくなった。
良い映画だったら、どうせ自宅でも見たくなるのでたいていの映画は
DVDで2500円切るまで待つことにした。
よほど好きな監督や俳優のは5000円でも買うけどね。
534521:04/06/09 22:01 ID:vTxmCdWn
>529
>意外に早く手に入る可能性も。
だといいでんすが。
おっしゃる通り、そんなにプロジェクター人口がいるとも思えないので
6末の表示にビクーリしてしまいました。

>530
秋のモデルチェンジor新製品投入まで待てないので、
このタイミングでよかったと思ってます。
私の中で「買い換えたい内圧」が高まってたし、
オリンピックは新しいPJで観たいし。
PCでもそうだけど、欲しいと思った時が買い時ですよね。
待ってたらいつまでも買えない。

>531
仕事が映像編集なもので・・・。
確かに周りの女の子は映ればいい、観れればいいという子がほとんどで、
画質や音質にこだわる子は皆無と云っていいほどいません。
同年代の男の子でもホームシアターって???て人が多いくらい。
>532さんの
>頻繁に映画館に行く <> 自宅で映画を見る
>最新作をいち早く見る <> 気に入った作品をじっくり見る
>行為に金を使う <> 道具に金を使う
というのに胴衣です。
ただ私は映画館にもよく行きますが。
(やっぱり家でPJ+5.1chで観るのとは全然違いますし・・・)
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 22:47 ID:a+a4uD2P
>>528
あなた、女性でしょ?
女性なのに _| ̄|○  ←こんな格好されたら・・・・おじさんは・・・・ヌハハ・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 23:14 ID:VdmqfIrI
加齢臭のするスレだな
537店員さん:04/06/09 23:36 ID:WzhuFfaS
さすがにPJ-TX100Jは話題作だけあって、画質は良い。
TH-AE500より画質はいいと思いますよ。
もちろんTW200より上ですね。
ただ店頭展示機の場合
1500時間は確実に越えてるはずなので
新しいTX100Jが綺麗に見えて当たり前だけど。

それより気になるのが価格。
価格.comで出てる金額なんて明らかに高い。
この商品一ヶ月待てば15万くらいまで一気に下がると思う。
つかどう考えても下がる。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 23:47 ID:tO8g2MxG
>>537
2003年10月発売のTW200が18万弱なのに?

あと16分で発売日なのだが、189,000(税込)が最安値かな。
ネットで予約するともっと安くなるようだが。妥当じゃない?発売もしてないんだから。
事実上はね。

DVI-Dとの接続にはこんなものが必要なのか。もっと大々的にページに載せないと。。
ここに辿りつくの大変だよ。
https://www.mmjp.or.jp/ldfile/pioneer/hdmi/index1.html


539店員さん:04/06/10 00:03 ID:E/OhWAyF
>>538
妥当って価格.comのTW200が高いんですよ。
.comってみんなスゴイ参考にしてるみたいだけど
安いものは確かに安いが、高い商品は高いよ。
この辺のPJに限って言えばEPSON3兄弟は確実に高い。
Z2も微妙に安くない。
AE500は結構安い。

TX100Jも結構高い(最初は高くても売れるから高いんだけど)

こんな感じ。
540538:04/06/10 00:10 ID:bs7Y3SOi
つか、価格COMより安い小売店あったら行きたいんだけど…

アキバもチャリ圏内なのでよく行くけど、明らかに高いぞ。

TX100Jは、6月末には17万くらいに落ち着きそう。15万にはならんでしょ。
他の新機種出るまではね。
541店員さん:04/06/10 00:11 ID:E/OhWAyF
>>540
表示売価が高いだけですよ。
価格交渉したら余裕でくぐれますよ。
542価格は下がるでしょう。:04/06/10 00:11 ID:jqQhSiRi
一月もすればおそらく価格は下がるでしょう。


根拠1:タ○タ○やその他プロジェクタ量販での発売前限定価格(15万5千?)  
や ヤフオク即決価格(16万5千?)を考えると おそらく仕切り値は15万を十分にくぐっているはず。
ただし日立はどうやらメーカーに対して危ない勧告を行ったようですが。。。(公取に通報されかねないような)


根拠2:所詮プロジェクタの市場はそんなに大きくないです。(オリンピックは薄型テレビで見たい人が多いかも。)

04年プロジェクタの国内販売台数予測が大きく見積もって10万台(03年は5万5千台)として
そのうちシェア5%を獲得すると5000台販売する計算になります。
つまりメーカーの月産数(1000台/月)で十分に足りうるかと思います。
この製品の特長を理解した上で、とにかく今プロジェクタを購入したい人は6〜7月に入手が完了
するでしょうから7月末には在庫がいきわたり、後は販売競争がスタートし15万をくぐる仕切値にあった
価格付けがされることと思います。

15万5千円くらいが安売り相場になるのでは? 量販は17万+ポイント10%還元かな。


ていうか日立今すぐ価格統制やめれ。そしたら本当スグ買うからw

543542:04/06/10 00:13 ID:jqQhSiRi
失礼しました。

X :日立はどうやらメーカーに対して

○ :日立はどうやら流通に対して

544521:04/06/10 00:22 ID:Wd9Lm5U/
>540>542
○ン○ンで一昨日注文時点、
web表示価格=198,000円。
注文確認メール=165,900円(TAX込)

>528で書いた
>今のところ底値ではないでしょうか?
はこの金額のことです。
545521:04/06/10 00:25 ID:Wd9Lm5U/
発売日キタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!
546無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 05:41 ID:cV1lXliJ
日立のTX-10、100Jよりもスペック劣るけど
価格重視ならなかなかいいですよ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 08:07 ID:bs7Y3SOi
Z1、TW10H、TX10、この辺は話にならん。店頭で見比べると、明らかに違うよ。
つぶつぶ感が凄い!!

オススメとは言えないよね。

10万出すならもうちょっと出して上のを買おうよ。ボーナスもうすぐ出るんだし。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 08:35 ID:1CBhcFQf
>544
そういう価格って、こういうトコで公開しても平気なんだっけ?
それこそメーカーからそういう価格で出すトコには卸さない
とかさぁ。ダイジョブ?
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 09:36 ID:M3IU4oV/
ダイジョブというかそういう価格統制は違法行為だから 公になって法廷闘争になった方がおもしろいような。

550名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 09:40 ID:jDa3+z/W
まずかないだろうけど、表に出してない数字はかくして
あげるのが親切かもしれないです。
でも、プロジェクタ買う人でさらにここ見てる人って
そんなに多くないだろうから、影響はほとんどないような。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 14:11 ID:O9U1pBAA
wooo
ウー?
ワオー?
ワウー?
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 14:36 ID:ILqy5qqu
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069153,00.htm
“ウォビュレーション”て何だ--HPがプロジェクタ用新技術を発表

2005年に発売ということだけど、まずはデータ用からかな?
来年はDLP、LOCOS、液晶ともリアルHDが出揃い、面白い年になりそうだね。
しかもHP、DELLあたりが激安で出してくれないかなあ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 17:01 ID:v3fcLX8U
>>552
DLPであんな小さな鏡が動いてるだけでもすごいのに、それをさらに
複雑に動かすんだからすごいもんだ。なかなか期待できそうだね。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 17:16 ID:RE0fSoJi
>>553
スクロールホイールみたいにできもしないことを
他方式への牽制のためにぶちあげてるんでなければいいんだが。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 17:46 ID:M3IU4oV/
お店でTX100J見るだけのつもりが 即購入で お持ち帰りしてしまいました。
 今もってる液晶PJ6年目で次はHDにしようとは思ってたのだがもう今の技術水準をみたらもう待つのがアホらしくなるほどの高水準じゃないか。
 6年使うとさすがに液晶の劣化もあろうが当時定価百万円の製品は四分の一の価格の機械の足元にも及ばんのがはっきりした。
 今の初心者はこんなのから始められるのかよぉ。羨ましいぜ。
目が慣れてくると欠点も判るのだろうが 今は只感動にひたっております。
 店員の話ではレンズの優秀さが破格だとのこと。 もしこの画質に不満があれば はっきりした向上はやはり百万円オーバーになるだろうと。レンズはコストダウンが難しいだろうし日立よくこの値段出せたね。
 
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 18:51 ID:gB3ujtM1
>>552
よく考えたら、300Hz駆動なのにそんなことしたら全然追いつかないのでは…
単板式は虹色祭りになりそうな予感。

業務用ってのはデータプロジェクタなら虹はあまり重要ではないだろうが。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 19:25 ID:HEQziYEl
>>551

あ うーーーー

が正解。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 22:38 ID:B8WD4R1f
>>556
多分カラーブレイキングはほとんど変わらないと思う。
カラーホイールも回転速度を落とさなければいいからね。
まあ少しは落とすのかもしれないけど。
その代わり階調が減るだろう。
この方式は要するに1つのミラーが複数の場所を照らすのだから
階調を減らして帳尻を合わせる以外ないだろう。
データプロジェクターなら階調が少ないのは問題にならない。
でもシアター用には全く向かない方式と思われる。
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 22:56 ID:fvG9twDF
>>555
>>558
概ね同意。

しかし、この技術(画素数倍増)でDMD素子の小型化が可能となれば、
3板DLPが普及価格帯のプロジェクターにまで落ちてくる可能性もあるわけで。

カラーホイールなんて付け焼刃的なものは早く無くして欲しいものだよ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 23:16 ID:cjHbz37s
PJ-TX100Jのレビュー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040610/dg35.htm

縦縞出るのね... orz
561555:04/06/11 00:49 ID:cPUcBgiY
購入の際画素欠けが恐ろしかったから、平日の昼間で暇そうだったのでその場で繋いでチェックさしてもらった。

画素欠けは0で安心したし 縦じまってのも 単一色画面を自分の視力では1.5メートルくらいまで近寄って微かに判るくらいのものだったから映画の鑑賞の邪魔になる問題とも思えなかった。
 やはり黒だけに着目するとDLPに軍配が上がるだろうが フォーカス感や色の純度は負けていない 非フイルム的という意味でテレビ的と非難する向きも有るだろうが それだけ絵に力を感じる。 
 しかしこの6年間の進化はすばらしい。 比較してめげるの嫌だったからあえてお店にはあまり行かなかったが もう別次元じゃわい。DLPだのHDだの言ってないで20万程度でこんな絵が見れるのだからもうマニアのための趣味の域は出たように思うな。

リモコンも初心者にも優しいしヒット商品太鼓判だわ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 01:51 ID:IQGwnG8P
でみんなの意見ではエプの10Hはどうなんだ?
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 09:19 ID:9Xyydl4e
>>559
>しかし、この技術(画素数倍増)でDMD素子の小型化が可能となれば、
>3板DLPが普及価格帯のプロジェクターにまで落ちてくる可能性もあるわけで。

確かにそうだが、DLPの大元はそういう優しいことをしてくれる会社とはとても期待できない。
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 10:41 ID:ysqOCTZN
>555
もしかしてL10000ユーザー?
565555:04/06/11 10:50 ID:cPUcBgiY
>564
yes
当時の液プロは シャープ ソニー 三菱の天下だったのに 今はエプソン パナソニック サンヨーの時代なのね。 生存競争の激しい業界だから日立がんばって欲しいな。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 10:56 ID:b1j91f7b
液プロなんてもうw
反射液晶なら、まだ・・・
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 10:58 ID:EPjfMnw0
>>563
マッターホルンあたりにこの技術を使えば安く上がりそうなんだけどな。
TIはそんなに優しくないですか…
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 11:04 ID:b1j91f7b
TIは自分ところの利益最優先w
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 11:23 ID:U5nMGZkl
ていうか、米帝企業は国益最優先。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 11:26 ID:b1j91f7b
国益って何?
一部の奴らのことじゃんw
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 11:41 ID:3HTjfZDl
どこの企業も利益最優先なのは当たり前。
非営利団体じゃないんだから。
572564:04/06/11 11:56 ID:ysqOCTZN
>555
ワタクシもユーザーです。
同じように買い替えはHDにしようと思っていたんだが、
貴殿の言う通りそんなに違いますか。
う〜ん。値段を考えたら、HD迄のつなぎでもいいから、
欲しくなっちゃうな〜。
兎に角現物を見てみよう。
どうもありがとう。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 11:59 ID:2bkj88ug
>>565
漏れもL10000ユーザーだ…焦点距離の長さにも黒浮きにも悩まされてる、
そんなに違うなら検討しようかなぁ…それにしても20万円っていい時代だよね。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 12:57 ID:UmXWyixs
すいません。
素人なんですが
大型テレビ買うより
プロジェクターのほうで場所とならないからいいかなと
思うのですが、

ところで、ぷろじぇくたーとビデオデッキとかつないで
テレビ番組を見たりできるんでしょうか。
よろしくお願いします。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 13:17 ID:cewp3B51
やめておいたほうがいい。
プロジェクターはテレビの代わりにはならない。
映画館の代わりにはなる。
ビデオデッキを繋げば一応は写るがテレビ番組は見てられない。
いろんな意味で。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 13:23 ID:cPUcBgiY
地上波の番組はやはり大画面用には作ってないから きぶんわるくなるよ。

やかましいタレントのきたない顔面アップ連続とどでかい字幕連発を猛スピードで展開されている巨大な絵を想像してみたら?

577名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 13:24 ID:2bkj88ug
>>574
テレビは大きいほどいいというのはせいぜい40インチくらいまでの話だと思う、
それ以上大きくなるとなんとなく眺めるには存在感がありすぎて疲れる。

気合いを入れて見る分には視野にはいる限りの大きい画面がいいけど、普段
テレビを見るのにプロジェクターも大画面もあまり向かない、実際に俺の知り
合いでもプロジェクターで通常のテレビ番組視聴までこなす奴は殆どいない。

あと、ランプの寿命も考えた方がいい、切れるたびに数万円払ってランプを
交換するのを考慮してる?

ちなみに、使い方は普通のテレビの様に使える、ビデオデッキも勿論繋がる、
ただし、部屋が明るすぎると視聴出来ないよ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 13:27 ID:/goLYaAw
プロジェクター買うのやめた。なんかこのスレ読んだら無くてもすむような・・・
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 13:41 ID:cPUcBgiY
映画に興味の無い人には あまり意味が無いというか邪魔なだけの機械だろうね。  
 省スペースだけなら PCの小窓で見るのが一番じゃ?
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 14:36 ID:1LGr7CK6
私は映画はあんまり見ないけど、音楽のライブを
迫力で見たいと思うのですが、そういうのにはプロジェクタは
どうでしょうか。
581564:04/06/11 14:39 ID:BkFrtssQ
>580
バッチシです!
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 14:47 ID:zlPDsyPc
>578
今頃気付いたのか・・・
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 14:59 ID:b1j91f7b
>>578
その程度ならそれでいいと思う、何も無理して買う必要はない。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 15:00 ID:b1j91f7b
>>580
いいと思うよ、ソフト次第ですが。
585555:04/06/11 15:43 ID:cPUcBgiY
>572,573
L10000って販売期間短かったから多分稼動時間大差無いだろうから もう液晶パネルの劣化で純白は出なくなってるだろうし 黒浮も酷いだろうし 緑かぶりも脳内補整必須だし 嫌でも限界感じてると思う。
 たぶんVC2001も使ってるだろうから見捨てにくいとは思うけど L10000とTX100Jを並べて映写してるのをみたら10秒以内に買い換えを決断すると思う。

フルHDの製品の価格がこなれるのに3,4年は軽くかかるだろうからその繋ぎと割り切ってもいいだろうし 自分の場合は視力の低下を感じてもっと楽に見たいなと思ったのが動機なのだが。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 15:55 ID:rGtd61zH
大画面で迫力のプロ野球中継をみたいのですが、どうでしょうか・・・
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 15:57 ID:c9oG01MA
暗くしてみるのならいいんじゃない?
588564:04/06/11 16:04 ID:BkFrtssQ
>555
そうだね。L10000とVCで約120万くらいかっかたねぇ。
緑問題は解決不可だし。
すごく説得力あるなぁ〜。
近々見てきます。thx。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 16:08 ID:cPUcBgiY
〉586
ハイビジョン前提なら良いと思うよ。
仲間と騒ぎながら盛り上がりたいってのなら とにかく明るい機種が必要だね。映画とはまた違った楽しさがある。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 16:08 ID:1LGr7CK6
>581,584
ありがとう。
これで予約の行列につながる決心がつきますた。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 16:09 ID:VBd8fGdz
DLPで塊魂をプレイすると王様レイボーが目に染みますか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 16:14 ID:2bkj88ug
573>>585
パネルはちょっとした事情でメーカーに新品交換して貰っちゃいました、それからの実稼働時間は
まだ200時間にならないと思います、ただやっぱり対策しても埃が入りやすいのと、ファンノイズ、
黒浮き(NDフィルター付けても)はどうにもなりませんね。

同じ投射距離でも結構大きいですか? L10000でも発売当初はスクィーズとアナログハイビジョンが
充分綺麗に感じたもんですけど、やはり時には勝てないようですねぇ…。
593585:04/06/11 17:10 ID:cPUcBgiY
>592
ひょっとするとファンノイズは大きめなのかも知れない。
自分はスクリーン上端高さに棚置きだから聞こえないが
近くから投影する人には気になるかも。
 レンズシフトのお陰で天吊り金具等の追加無しで下方
照射でokである。
気になったのはピントの手動ノブがレンズに付いてるのだが
レンズ蓋の付け外しのさい指が触れてピントがずれてしまう
事が起き易いような。
 L10000から比較すると投射距離はかなり短くなってるから
狭い部屋のひとにも扱いやすくはなってるね。
 黒浮苦肉のNDフィルターも白が弱められるし
10段階絞りはいいですよぉ。
 あとHDとSDのソースの切り替え(番組表や内容表示も)等を
VC2001のチャネル切り替えでやってたと思いますけど
気にせずにすむのは楽ですね。 
594581:04/06/11 17:20 ID:BkFrtssQ
>590
どういたしまして。

1つだけアドバイス。
スクリーンは安物を使わないことです。全くといっていいほど
違いますよ。せっかくのプロジェクターが台なしですから。
予算の範囲で良いものを購入して下さい。

将来、音響迄凝れば別世界を体験出来ます。
595590:04/06/11 17:55 ID:1LGr7CK6
>594
スクリーンはキクチのAMSR-80HDCを買うつもりです。
ネット通販で安いのみつけたから(32,800円)。
やめとけって感じだったら忠告歓迎。

もうこれ以上お金出せないから
後ろ側のスピーカとかそれを鳴らすアンプとかは
後からゆっくりそろえるつもり。
596594:04/06/11 18:43 ID:QXsaD0dc
>595
問題ないでしょう。

自宅でちゃんとセッティングした画像は
お店で見るよりもずっときれいですよ。

無理せず徐々に音響関係を揃えましょう。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 20:10 ID:NqzgxGcs
>>595
それ先週買いました。
取り付けも簡単便利でとてもよいですよ。
買ったのもしかしたら同じところかも
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 20:28 ID:NtxNjYt7
モマイラ! ハイミロンを安く売ってる店を教えてください。お願いします。
ググッたけど暗幕屋しか見つからなかった。もっと安い店ないでつか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 09:58 ID:xhcE3gQb
オイ! 変なもん調べさせるな!コスプレ野郎のHPに行っちゃったぞ;;
きもいもん見た・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 11:16 ID:uBSrxMr8
別に僧衣でイメージ検索しちゃったとかに比べればマシってか、コスプレなんぞ出てこんが・・・
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 11:35 ID:LUje4ukt
僧衣で具具って一番上のリンクをクリックするといいことあるかも?!
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 12:02 ID:DQgJlv5S
俺も葉意味論欲しい。サウンドスクリーン使っているんで、後ろの壁に梨地の黒い
生地掛けてみたんだけど、それでも下の方に字幕が写ったりしちゃう。
さすがにハイミロンならOKだと思うんだけど、いくらなんでも高すぎるよ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 20:03 ID:ODd3FwkE
PJ-TX100J コンポーネント入力が一つしかないので、D端子セレクタXSELECT-D4を注文してみました。
S接続のDVD(スゴ録)の画質が今ひとつなので。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:10 ID:BFW0Iam6
AVアンプじゃセレクター代わりにならんかね?
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 07:44 ID:q/JPUMvJ
>>604
げっ
今頃のAVアンプにはコンポーネントやD端子ついてるのですね、知らんかった
プロジェクターまでいっぱい配線したのに
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 08:27 ID:86XI2cZM
>>605
今はDVI入力まであるモノもある。きっと近いうちにHDMI付きが出てくるよ。

漏れはS映像をD端子にコンバートする機能を持ったAVアンプを使って
DVD、LD、BS/地上波デジタルチューナーの映像をコンポーネント1本で送っている。
AVアンプに集約すると映像と音声切り替えも同期できるから便利。
画質、音質の劣化云々という意見もあるけど便利さが優先。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 14:15 ID:g4/mZWP+
>606
S映像をコンポーネントで見ると画質は多少でもよくなる?
それとも直接S接続したのとかわりませんか?

マランツのAVアンプはTBC搭載ってあるけど。。。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 15:13 ID:T3oOTXPc
しかし、配線だのなんだの言っても、そのうち無線になるんだろうね。
画質音質の劣化もその方が少なくなったりして。
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 15:19 ID:0fvKPfaX
>>607

変換しているだけなので画質は良くなりません。
変換部分を経由する分、直結よりも画質は落ちるはずです。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 16:03 ID:86XI2cZM
>>607
609さんの言うように良くはなりませんが、1本でつながるのでPJ側で入力切替が不要になり便利になります。
画質は明らかには悪くはなりません。細いSケーブルを延ばす劣化と変換の劣化で相殺というところ。
TBC内蔵だとPJの入力より性能が良いかもしれないから変わるかも・・・?
自分のはTBC内蔵ではないので分かりません。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 17:09 ID:BFW0Iam6
やはり天吊り考えると距離が長くなるし
ケーブル一本に資金投入できるからやはりよくなるのではないか
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 17:25 ID:RxSduBJW
普通に考えて機器→セレクターまでの方が大事だから一本ってのはちょっと。

と言うよりどうあっても「良くなる」ってのは無理が・・・悪影響は視認できない
でイイじゃないか。
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 18:50 ID:0fvKPfaX
漏れが画質が落ちる「はず」と書いたのは
理屈では・・・ということ。
実際は視認できないと思います。

決して
 直結 ≦ アンプ経由
はあり得ません。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 21:23 ID:pAb72Mq2
アッテネーター付CDプレーヤーなどをパワーアンプに直結するよりこましなオーディオプリアンプ経由した方が音質向上を感じた経験はあるが AVアンプでも高級品なら可能性はありそうだが。
615607:04/06/13 22:19 ID:2IloNMtI
>609>610

ありがとう。やっぱりよくはならないんですね。
確かに直結じゃなくなるわけだから画質が落ちる方が
自然ですね。AVアンプのほんの一機能なわけだし。

でも>610さんのいうとおりPJ側で入力切替えが不要に
なるってのはものぐさな自分にとっては魅力だ。。。
616598:04/06/14 11:50 ID:kkfm/ef3
>>599
調べてくれたのか。有難う。
俺もググったけど、コスプレイヤーのページか、下駄のハナオぐらいしか
ヒットしないんだよ。

コスプレイヤーのページに突撃して聞いてみるかな・・出来るだけカワイイ子に。
で仲良くなって、
「ウチに映画見にこない?」とかなって
「カワイイ衣装だね、特にこの胸のフリルが・・あっと手が滑ったモミモミ・・」ってな具合になるよな。きっと。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 15:43 ID:rdDSfhEY
これはひどい
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 19:51 ID:rMQW8sWP
>>606さんはV8000ですね?
私もV8000です。
以前は映像系はアンプスルーしてましたが、
V8000にしてからアンプ経由でD2010に繋いだところ、
差が分からないので現在もアンプ経由にしてます。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 21:07 ID:ZTnsAd7A
ミ○○○はもう終りだ。倒産してほしい。
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:32 ID:nqFS4miQ
○ツ○シ?
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 00:15 ID:dPOIenQH
まさか、カラーホイールがは
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 00:39 ID:o++V9f6X
>618さん
D2010はどうですか?
あまり評価を聞かないんですごく知りたいです。
購入候補なんですが、画質、カラーブレイキング等など、感想を是非お願いします。
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 10:09 ID:n+iHxtua
>>618
コンポジ、S→コンポーネントの変換機能を持ったAVアンプって今はいくらでもあり
ますよ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 21:46 ID:JgmRamTD
VPL-HS20はどうですかおきゃくさん
625618:04/06/16 23:18 ID:TXtU+BT2
虹が見えなければコストパフォーマンス大です。
プロジェクタは4代目ですが、以下以外は満足してます。

ダメなところ。
入力切替が最新バージョンupでもx
個人的には4倍速でも5倍速でも虹が見えまくり。
これさえなんとかなれば現在最強と個人的には思う。
異論もあると思うがいちいち騒ぐなよ。
---我慢していればなれるか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 09:12 ID:Jw3fSi95
何だ?誤爆か?
どれに対するレスだ?その数字コテは何だ?
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 13:48 ID:Jw3fSi95
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 19:27 ID:mxNfnpTN
東芝のDチューナー内臓テレビD4000とLP-Z2ってどうにかして繋げることできるかな?
もしくはIO-DATAのREC-POT Mと繋げたいです。
なにか買い足す必要が有るとしたら言って下さい。
面倒臭い質問ですが、AV初心者の自分には解決できそうもない問題なのでよろしくお願いします。
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 20:47 ID:R3ebfEtm
内臓は気持ち悪いって! 内蔵だアフォ
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 20:49 ID:rwC1xd8G
安物PJはこっちで語れっつってんだろクズ!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1066398383/l50
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 20:59 ID:I/kuxFyn
>>628
テレビのモニター出力からZ2につなげばイイだけなのでは・・・多分コンポジットだな。
REC-POTは・・・・・・いや、普通にTVに繋げるのと同じようでいいんだけど・・・・・

正直挙げてる機器全部持ってて繋げ方が分かんないなんて、普通はネタとしか取れないよ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 21:15 ID:eQ/gWnBt
SXGA+のパネルがでるとは思わなかったな 自分は4:3派で現在HT1100のベースモデル使用なので
新型がこのパネル搭載なら買い替え決定だ 7月に出るはずなんだけど、まあ値段次第かな
フルHDのDLP狙ってたがこれは安くなるまで待ち。データプロジェクターでも
カラーブレイキング気にならない体質でよかった。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 21:28 ID:oIeIb46E
内臓テレビ・・・・・
映りが悪いからといって、分解したら中で心臓や胃や腸が「ドックンドックン」してたら
気持ち悪いなぁ〜
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 22:51 ID:WKhTrqaG
今のテレビでは満足出来なくなりプロジェクター
の購入を考えています。
しかし何を買ったらいいのかさっぱりわかりません(´・ω・`)
EMP-TW200がなんかいいかなと思います。根拠はないんだが・・・
部屋は6畳でスクリーンは70インチで見たいと思います。
あとプロジェクターの置く場所が壁の本棚の上ぐらいしかなく
斜めから写すことになりますが大丈夫ですよね!?
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 23:06 ID:kY0gP4yQ
>>634
斜め下に・・・って意味ですか?
通常のプロジェクタは別にスクリーンのど真ん中の
延長線上に設置する訳ではないです。
大抵は角度がついています。
もっともレンズシフトという機能がついてる機種が多いので
一概には何とも言えませんが。
まずは各社のホームページなどを見て参考にして下さい。

なお、横方向にずれて設置しないといけない場合は
機種が限られてくるので注意。
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 23:11 ID:MIEUN8uT
>>633
ビデオドロームって映画知ってるか?

>>634
6畳短編方向に投射なら70インチはまず大丈夫。
レンズシフト搭載機ならTW200かZ2かTX100Jかこの3機種から選ぶことになる。
どれくらい斜めになるかレンズシフトのシフト量が問題になるな。
各機種のメーカサイトに資料はあるから、まずそれを見て設置できる機種を選べ。
まずはそれからだな。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 23:25 ID:WKhTrqaG
>635>636
今サイトを見たんですがEMP-TW200が
良さそうだったのでこれに決めました
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 23:33 ID:kY0gP4yQ
>>637
気に入ったなら何より。
ただ>>636も言ってるけど設置できるかどうかは
よく確認してから購入してね。
後からではどうしようもないです。

ついでにスクリーンはできるなら80インチも視野に
入れられるかも知れないね。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 23:34 ID:WKhTrqaG
あともう一つ聞きたいのですが
スクリーンを天井からつり下げたいのですが
スクリーンを買うとつり下げる器具みたいなのは
付いてきますか?つり下げる高さって調整できますか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 23:45 ID:kY0gP4yQ
>>639
通常はスクリーンを壁、もしくは天井に取付けられるようになってます。
これはねじ止めになりますので、賃貸住宅などの場合は覚悟が必要。
それがイヤならホームシアター社から突っ張り棒で取付けられるような
ものがでてます。
高さは、スクリーンの引き出し具合で調整できます。
以上、ロール式スクリーンの場合ね。

この位は、各社のホームページ見たらわかりますから、
きちんと見てから質問しましょう、。
なお、スクリーン専用のスレは以下に。

□■スクリーンって結局何がいいの?〜3枚目■□
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1082385055/
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 23:50 ID:WKhTrqaG
>640
dクス
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 00:13 ID:arFtafjd
てれびでいいじゃん
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 07:09 ID:DTVoNAXH
>>642
(・A・)イクナイ
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 07:18 ID:DTVoNAXH
俺のIDテレビマックスだ。
記念カキコ
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 07:21 ID:65Evfmm8
実はオナックスなのだが
秘密にしといてあげよう。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 09:05 ID:EqDq3nzP
さらに末尾が「エッチ」だがそれも秘密にしておこう。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 11:41 ID:YJ3Lq58u
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069153,00.htm

>Hewlett-Packard(HP)が、「ウォビュレーション(wobulation)」と呼ばれる技術を開発した。同社では、この新技術によって、2005年からの発売が予定されるHPデジタルプロジェクタ製品の画質が劇的に改善されるとしている。
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 12:10 ID:NONbjD0O
>>634
TW200/500の場合、横方向へのレンズシフトは正直言ってお勧めできません。
シフト量に比例してにじみがひどくなります。
安くはない買い物なので、必ずご自身の目で確かめてください。
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 21:31 ID:DTVoNAXH
>648
斜めっていっても15度ぐらいなんですけど
それでも気になるほどにじみますか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 22:04 ID:65Evfmm8
>>646
15度って大きい気が・・・。
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:00 ID:1P2ppovo
液晶PJを買ったけど、ターミネーター3を見たら、残像がみすぼらしくてこんなので映画を見たくないと思いました。
残像現象は液晶テレビだけかと思ってたけどPJも一緒ですね。
個人的にはパソコンモニターなどの静止画重視でなければ液晶は向いてないことを悟りました。
もちろん人それぞれみたいなので、満足しておられる方もたくさんいるようです。
DLPに買い替え(液晶PJはもう売りました)を考えているのですが、残像についてはどうなのでしょうか?
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:03 ID:eukxRpHo
>>651
液晶の機種は何?
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:07 ID:DTVoNAXH
>650
んじゃどのぐらいだと大丈夫ですか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:16 ID:p2glgKWf
14度くらいだな
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:18 ID:65Evfmm8
>>653
それを自分の目で判断しろと言われてる訳で・・・。
ただ15度は大きいだろってだけですよ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:22 ID:DTVoNAXH
>655
サンクス店に足運んでいろいろ検討してみたいと
思います。

>654
(( 日─⊂( ・∀・)  (:D)| ̄|_

( ・∀・)つ─旦/|_
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:23 ID:1P2ppovo
>652
tw200です。
みなさんの評価は高いようですが、約100インチですが、二度目の映画を見る気にはなりませんでした。
静止画は満足できるレベルでしたが、動画が残像ではぼくにとっては不必要となりました。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:25 ID:65Evfmm8
>>657
ちょうど真上にTW200希望者がいるので
相談に乗ってやって下さいw
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:31 ID:DTVoNAXH
>657
えっマジかよ
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:48 ID:+OWzbQN/
TW200の画質はテレビっぽい。
TW500はフィルムライクでヨサゲなのだが。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:50 ID:eukxRpHo
>>657
DLPの場合応答速度は早いので、液晶のような残像は無いですが
視聴してから判断された方が良いかと。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 23:54 ID:xi9WnHPd
>651

DLP買っても「虹が・・・」とか「ザラザラ感が・・・」とか
言いそうだから3枚DLPが安くに落ちてくる何年か後
まで待ったほうがいいんじゃない?いやマジレスで。

そのころにはもっといい方式のPJ出てるかもしれんし。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 00:12 ID:5Pw9xVQm
a
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 06:52 ID:V50qytt5
>>657
もしかして残像じゃなくて動きボケなんじゃないかな?
自分が最後に観た液晶PJはソニの12だけど、すでに残像は気にならないレベルでしたよ。
最近の低価格モデルは観た事ないけど同様じゃないかな。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 09:13 ID:ZaoMiEHQ
大画面で映画を見てただの動きボケを初めて認識しただけじゃないのか?
もう一回自前のTVでよく見て、プロジェクターも何種類か見た方がイイと思うけど・・・。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 11:40 ID:+7xpNhEa
657はたぶん24Fの問題と間違えてるな。

667名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 13:39 ID:7edF0bEi
>666
ソレダ!
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 00:58 ID:ytZtU6UP
>>657
相当はずかしがってるだろ。

>>661のようなトンチンくんもな。

イキロよ。w
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 01:34 ID:flfyqrjs
動きボケも残像感と同じで液晶の問題点
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 10:22 ID:l++x9aiJ
DLP買う前に教えてもらえて良かったね。(w
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 14:44 ID:N6fljelM
内田G500ってプロジェクターですか?
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 23:40 ID:IOEEbgjQ
色割れ皆無マランツ12S3が欲しい
単板DLP史上最強
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 08:24 ID:6MzwTvkz
だから暗いだけだって
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 09:11 ID:0XzkZc1h
皆無なんて書く餌に釣られるなよ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 10:41 ID:AZ/TlX/F
単板なのに皆無に近いのはBARCO Cine VERSUM 80。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 14:10 ID:BuscyFzX
12S3買ったけどこれいいよ。カラー無礼ーキング皆無。
インターレース入力してPJ側でI/P変換させると凄い。
DVDPはデノンA11で、DVDPもPJも両方変換素子はファロージャだけど
12S3での変換の方が良い。特にPAL版は別世界に良い。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 16:51 ID:YLGh+eDI
>>676
その組合わせならDVIケーブルで繋げた方が良くないですか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 17:09 ID:0XzkZc1h
煽りじゃないならただ虹が気になりにくい体質&性格なだけでは・・・
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 18:25 ID:BuscyFzX
>>677
エクストロンDVIケーブル7.6mよりもモンスター8mコンポーネントの方が色が良い。
やはりDVIは5m超えると厳しいみたい。PJ側にアイソトラス、電源エナコム、アースリンク等で
ノイズ対策したらノイズレベルはDVI並みになった。それでもって色の深み、立体感はコンポーネントのが上。
もしかしてA11のDVIスケーリングは8ビットかも?色が少ないような気がする。
680ピアノ〜ン:04/06/21 18:56 ID:1JeXtunj
アバック

DLPプロジェクター
コントラスト比2000:1
定価¥522.900
先着3名様
日替り特価¥199.800(税込)

681名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 20:09 ID:dLL6K3iJ
12S3はカラーホイールが他社と比べ大きいからカラーブレーキングノイズが見えにくいんだって
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 20:54 ID:3SWyvxmw
12S3 いくらカラーブレーキングが見えにくくても
値段が高くて画質もいいとは思えないね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 21:48 ID:3Mmnq+Dt
>>675
俺もそう思うけど、煽りあいになるからやめてたw
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 21:49 ID:E0RJgoRA
液晶の欠点
1.光をミラーで分解後プリズム合成の光学系をとっている
ので色むら発生が避けられない。
2.おばちゃんが3枚の液晶の各色がずれない様に調整しているが、
経年することでずれる。
3.カタログスペックを重視して明るさをとるとコントラストが下がる。
(コントラスト重視の偏光板を使えば良いが)
4.実は同時発色数が少ない。
5.偏向をそろえる時に結構明るさをロスする。
6.ホコリが写る。
7.ソニーがパネル外販止めちゃったので供給はエプソンのみ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 21:53 ID:qPcapqDw
やはりDLPには液晶を超えたアドバンテージがあるようだ。

>液晶プロジェクターとは一味ちがうDLPならではのアドバンテージが
>浮かび上がってくるのである。

http://www.stereosound.co.jp/hivi/media02/index.html
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 23:04 ID:3Mmnq+Dt
えーと、しばらく修羅場ですか、これはw
687HT1100J持ってる:04/06/21 23:56 ID:c7KCI4+E
>>685
 買って良かった。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 00:05 ID:7nr100fK
1100欲しかったがどうしてもセンター位置の距離足りなくて諦めた。
台形補正するのは勿体無いと思ったから。
短距離だけのためにZ200に甘んじたけど間違ってたかね?
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 12:55 ID:5C6P0BxZ
とくに間違っていないと思う。
おれは距離が取れなくて90インチにしたけど、今思えば、100インチにしてz200にすりゃ良かったと後悔している。
普通の16:9なら90インチでもでかいと思うが、シネスコの場合90インチではちょっと物足りない。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 20:18 ID:bYHlrX0R
>>688
ご愁傷様としか言いようがない。
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 21:04 ID:1O73w7Uh
静止画適正とか動画適正ってプロジェクターによって違うの?
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 21:06 ID:SzdUxF8P
もちろんでございます
693691:04/06/22 21:11 ID:1O73w7Uh
>>692
どうやって調べればいいのでしょうか?
ちなみに今しりたいのは日立のCP―X955J
ってやつなんです
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 21:15 ID:SzdUxF8P
とりあえずクオリアなど一部を除いた一般的な反射液晶は動画には不適です。
まぁ気にできるレベルの目をお持ちなら目で見てください。
見れない機種は買わないか、買ってから確かめてヤフオクで売ってください。
695691:04/06/22 21:17 ID:1O73w7Uh
>>693
ということは
どれもほとんど気になるレベルではないということでしょうか?
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 21:20 ID:SzdUxF8P
他人のことなどわかりません
697691:04/06/22 21:22 ID:1O73w7Uh
>>696
そうですよね
長々とありがとうございます
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 23:17 ID:sLPucI8n
アニヲタなんですけどプロジェクターが壊れたので買い換えようと思います。
おすすめを教えてください。予算は30万前後です。
前使っていたのはLVP―L2000です。まるで掃除機のようなファンノイズでした。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 23:28 ID:eAj8fQJ1
HT1000J
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 23:35 ID:7nr100fK
HT1000J

( ゜,_ゝ゜)プッ
701HT1100J持ってる:04/06/22 23:40 ID:XBRdicnX
30万円で700のお薦めは?
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 00:00 ID:rGKQ8M+L
漏れもお奨めはHT1000Jだな
703550:04/06/23 00:05 ID:7BamsS0l
音は結構大きいけどね1000j
あと天上低いと設置が大変。でもアニメもとっても美しいよ。
ファインディングニモとかほんとに海の中みたいだ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 00:12 ID:/DcZFrAh
>>701

700もHT1000Jなんじゃねーのw

705名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 06:06 ID:1kvzvcz9
>>701
オプH56
余った金でDVD買う
これ埼京!!
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 07:57 ID:m6bVKK/c
1000Jて40万円くらいするだろ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 08:57 ID:2HX1IW4m
>>705
賢いね。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 09:01 ID:+FkzMAiW
>>703 ファインディングニモとかほんとに海の中みたいだ

海ぐらいなんだ!!オレのZ10000なんか2001でほんとの宇宙だぞぉ!!
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 09:16 ID:rM86tICi
>>708
ふん、もれのZ1なんか四畳半でアルカトラズ見てると
ホントの刑務所の中みたいだ。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 10:10 ID:m6bVKK/c
アニメだとアスペクト比4:3だろ。
Z90がいい。
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 10:12 ID:vl1YWKuy
>>706
1000Jが40万なら誰も買わない。
1100Jが40万だから。
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 11:05 ID:cZkxDR3q
>>709
 ワロタ。格子が太黒くて鉄格子だもんな〜。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 11:15 ID:+npRaMup
もまいら面白すぎw

>>710
1000Jも4:3だぞ、わかってると思うが。ただ最近はアニメも16:9
が増えてるからどっちでも同じかもしれん。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 12:37 ID:m6bVKK/c
前持っていたのがL2000ならスクリーンも4:3。
まあ30万も出せば前を下回る機体の方がない。
L2000は35dbの爆音だからほとんどの機体が前より静かになる。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 22:06 ID:HV4s1Atv
>>712
そういう意味だったんですか。
面白すぎ^2
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 00:43 ID:y7bTyQkV
>>698
アニメだけなら、最近のプロジェクターは
格子とかさえ見えなきゃ
大して変わんない気がする。
色は単調だし、黒もそんなに要求されないし。

てわけで、AE500かって余った金でDVDPを強化
AE500の縦じまがあまり改善されてなければ秋まで待つ。
これでどう?
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 01:23 ID:FvfkEJ7F
最近プロジェクターがほしくて物色してるのですが、ひとつ気になる性能があります。
アスベスト比って16:9とか4:3があるみたいですが、どちらが体に悪いのでしょうか??
天井の断熱材やクルマのブレーキにも使われなくなったのにまだPJで使われてるとは‥‥トホホ
早く代替材が開発されてほしいものです。。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 01:29 ID:HOgiDdRR
>>717
アスベスト比率は変わる可能性はあるが、なくならないとは思う。
プロジェクターも自己責任で満喫するしかないです。

人生、楽しまずに長生きしても仕方ないので私は気にしないことにしてます。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 02:28 ID:fNLh11e7
むしろアスペクト比が書いていないPJなど…。
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 03:20 ID:Fc9v8jqy
>717

「そんなこと考えて何書いてんだコイツ?」と思ったがよく見ると
ただのオヤジギャグじゃないか。

一瞬でも釣られました。謝罪しまつ。よってsage
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 11:02 ID:0jFpF6MP
>>717
耐熱を考えるとアスベストがベストなのです、将来的に比率が変わることがあっても
アスベスト比が無くなることは決してありません、覚悟して購入して下さい。
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 12:28 ID:DbCnjfA0
アスベの無い生活なんて耐えられない。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 18:27 ID:kcIASzlH
岩綿ヲタうぜーなw
724469:04/06/24 22:42 ID:sAS/J113
石綿な。
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 23:41 ID:E3bdZPIQ
>>723
岩綿写生!!
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 23:51 ID:fNLh11e7
そろそろ終わりにしよかw
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 01:05 ID:OUSRsqWs

               「岩綿」


   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
728723:04/06/25 09:21 ID:rM2kSyqO
 


     す  ま  そ


729698:04/06/25 18:19 ID:yEz0kY79
皆さんどうもです。
評価の高い1000jを購入しました。
もっと早くにレスしたかったのですが、さっきまでアク禁に巻き込まれてたので(ry
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 18:27 ID:eBfUotrm
いま手に入れようと思えば手に入る反射液晶って、SXRDとD−ILAだけ?
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:26 ID:4ClY8gDv
4KのSXRD見てきたけどすごいね。
とりあえず2Kでいいからもっといいの出してくれ。>sony,victor
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 12:24 ID:6GAai9M1
6畳位の部屋に投影しようと思うんですがおすすめのありますか?
用途としてはDVDとハイビジョンを見ます。TW200かAE500にしようと思っているのですが。
AE300とAE500では300の方が高いのですが値段差って何なんでしょうか?
733名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/26 12:43 ID:nNFdqN5/
HD2Kっていいよね。安いし・・・。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 13:26 ID:Fl+le/+k
>>733
安いって予価240万(税抜き)だよね。
実際にはもっと安いって事なのか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 14:09 ID:NgJwwXqA
>>729
乾燥金沢ヰボンヌ
736名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/26 14:34 ID:nNFdqN5/
>>734
一括で買える値段ということ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 14:42 ID:3EyCv9c3
>>732 300はもう在庫ないから高いだけで、メリットないよ、同じ6畳だからいうけど
AE100使ってた時は逆に短距離焦点のために設置が難しかったよ、今はZ2になったけど
やっぱり6畳だとレンズシフトあったほうが便利だとおもうよ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 18:56 ID:Xp4/IVAA
ひたちとえぷそんどっちがいいんだぐぉらー
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:32 ID:csU32E6X
300と500では最初の価格設定が違ったから。
でも、当時は300の画質が30万くらいで手にはいることも驚きだったけど。
今買うなら300のメリットはたとえ同額だったとしてもないと思う。
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 23:16 ID:onONEcDt
HT1000ってEbayで買うと23万くらい買えるじゃんよ。J買う必要なくねぇ?
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 01:02 ID:/wUl/9N/
池袋逝きました。
いやー、HT1100いいねー。DVDもハイビジョンもしっかり、表現する。
確かにテレビ的な絵作りだけど、明るさ頼みのヘボ製品ではなく、落ち着く
ところはきっちりと抑えてあるし。
NECもこれだけのモノが作れるなら早くHD2+製品を投入すべきだね。
ビジネス的に辛いのかな?

液晶系はもうほとんど全部スゴイの一言。黒浮き、格子なんて言っていたのは
いつの時代?という感じ。ただねー、長持ちしないのがねー。
買った直後なら、少し上の価格帯であるDLP機にも負けないが、1000時間辺り
でガンガン画質が落ちていく。ランプ変えてもデバイスの問題だから、これ
ばっかりは変わらない。
毎年買い換えるくらいの人ならオススメだけど。。。

特筆はD2010。半年前はダメダメだったのに、他の機種と比較しても負けない
どころか、一番の好印象。
シネマ画質だから、落ち着いた表現なのは変わんないけど、輪郭をシャープに
描くようになったし、コントラスト的には少し控えめにした影響で、ものすごく
ナチュラルになった。ここまで頑張った技術者と三菱に敬礼だね。
そして、その価格。。。大人だから、数字は言わないけど、HT1100を即金で
買えるくらい余裕があるなら、十分2010が射程内に入る金額。
型落ちHD2製品も驚くほどの価格破壊で売っているが、せつかく買うならHD2+に
したいのが人情というもの。しかも24回分割の金利が0。
今回の2010は気合が違います。購入を考えている人はまず、池袋にGOかと。

。。。なんだかAVACの回し者みたいになってきたので、このあたりで止めとく(w
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 02:15 ID:zHmRJKf5

>>741さん

段グラさんも直ってたディスカー!?
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 14:17 ID:jekVYvsW
>>631
亀レスですが、ありがとうございました。
ネタではないですよ..
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 18:28 ID:nwepKLaB
>>740
ほんとですか?日本で問題なく使えるならいいですね 正確な価格はコミコミいくらですか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 21:48 ID:H5KcbZjm
>>741
落ちがD2010ってところが何だが、はっきり言って素材を選ばす、
コントラスト感のあったのはHT1100Jだった。あと明るい。
一種別格。
>>688
展示では台形補正していたみたい。
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 22:54 ID:6yA9chuR
俺も2010はきれいだと思う
しっとりしてるがパナと違いぼけてるわけでもないバランスが絶妙
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 07:49 ID:dXk1o8/B
プロジェクタの天吊りって、地震とかきたときに大丈夫なんでしょうか?
メリメリって天井からはがれ落ちそうな気がして怖いんですが。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 09:34 ID:nvFaLnzI
>>747
「家を建てるんですが、地震が来た時に大丈夫でしょうか? 崩壊しませんか?」と
いう質問と同じであると言うことに気が付いて下さい。

ちゃんとした業者に強度計算をして設置して貰い、念のためにワイヤー等で落下防止の
対策を講じればまず大丈夫ですよ、それでもなお落下する様なレベルの地震であれば
先に家屋が崩壊している可能性が高いです。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 12:04 ID:VB7ve9qB
>>747
748に補足。普通の天井では大体のケースで強度不足です。
素人工事は危険極まりないので必ず業者に相談しましょう。
しっかり補強してあれば天井が落ちてこない限り大丈夫……のはず。
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 14:25 ID:9BdHUvgU
池袋に僕も行ってきたんで
>>HT1100
いいねえ、これ。
明るいのが凄く良い。初めて中級のPJ買うならお勧め。

>>D2010
やっぱり三菱、クルマと違って映像関係は良いなあ。
映像に関して思い入れのある人なら、こっちを勧めたいね。

でも結論としては、僕はサブデバイスとしてもいらないや。
これが50万になったらサブとして購入しても良いかなって感じ。
この程度なら2年くらいで50万になりそうだけどね。


751名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 14:31 ID:nMh5enDY
【エプソン、プロジェクタ用新液晶パネル「D5シリーズ」】
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040628/epson.htm
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 15:13 ID:gGpor8Y6
D5は縦縞改善あるかねえ?
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 15:30 ID:VB7ve9qB
年末か…
754名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/28 15:45 ID:YefXAGpZ
D2010 確かに良いです。
でも 12S3を見てしまったらもうちょっとがんばってみようかと思いました。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 16:04 ID:Hmy7NSI+
D5出す前にさっさとD4のフルHDパネルをマスで出荷しろや
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 18:18 ID:VmY+l3M9
>>733
俺もそうなんだけど、あんた3管を考えてるね。
9インチや8インチに比べるとHD2Kとかクオリアって妙に安く思える。
反面、VP-10S1はフルHDでもないくせに350万は割高に感じる。
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 23:12 ID:vBuA1byk
12S3がいいのはわかるんですけど、XV-Z11000はどーでつか?
コントラストに騙されるなって事はのぞいて、メリットはあるの?
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 23:23 ID:0AeRQvG+
好きな奴もいるだろうけど俺なら2010を買うな
価格帯順に書くと
1000J→1100J→D2010→12S3かな
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 23:35 ID:PasFa9d7
>>757
コントラストは良い。
赤を改善してほしい。
シュートアウトで高価格モデルの中で1モデルだけ肌が変な赤になっている。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 01:27 ID:aFVFTkfr
それが本当の肌色だったりして
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 04:24 ID:IcRtDlhs
スクリーンに折り目がついてしまいました...。

こんな時、みなさんどうしてますか?
交換するしかないでしょうか...。
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 11:35 ID:1YPXbvS8
わしなら交換するで。
折り目は液晶の縦縞よりたちが悪い。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 11:40 ID:a+iOPi5D
>>761
メーカーに相談したら?
もしかしたら安価で修理
(まあ実質スクリーン取り替えだけど)
できるかも。
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 20:25 ID:8nQ7KCQA
アイロンを掛ける。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 23:24 ID:oOXqMDkN
>>757
漏れは 12S3の良さが分かない。
Z11000のほうが値段安いし、精細感は Z11000のほうが
上だと思う。
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 23:24 ID:K41xf9HV
ふとんの下に敷いて寝る。
『果報は寝て待て』とはここから来ている。
間違いない!
767名無しさん:04/06/30 01:09 ID:MyxFcHIy
他すれで質問したのですがお答え頂けなかったので質問
させて頂きます。
よくAE-500の縦縞問題が出ますが、最近購入した
AE-300で薄くたまに縦線が入ります。具体的には
ガラスに傷が薄くついたような感じで、あまり目立たない
のですが。傷は黒ではなく配色と同色で入るので最初気づき
ませんでした。AE-500同様にこれは仕様でしょうか?
仕様なら諦めますがよく判らないのでご質問させて頂きました。
(仕様じゃないかとかなり思ってます。)
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 08:04 ID:rQGAGW8l
>>752
>D5は縦縞改善あるかねえ?

縦縞は改善されて、横縞になってたらどうする?
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 08:10 ID:aBwjZzGU
>>768
わらっちゃたよー
770縦縞さん:04/06/30 08:16 ID:7+eD7Z8w
>>767
それはラビングノイズと言いまして、透過型液晶プロジェクタに使われている
液晶パネルで見られる現象だそうです。なんでも、製造工程で生じる宿命的な
ものだとか。
仕様という事でしょうね。

でも、液晶でもSONY製のものではあまり見えるという話を聞かないん
ですよね。(AE-500の液晶はEPSON製)
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 10:42 ID:8ZnoWcpD
ソニーのVPL-HS20のLCDパネルは0.87インチで
対するエプソンのD4パネルは0.7インチ。
24%も違うとラビングノイズの見え方もずいぶん変わるかと。
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 11:44 ID:NzP8fdzH
誤差拡散ノイズが現れにくいのってどれかな?
教えてエロイ人
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 13:16 ID:VGCOR3lf
>770
やっぱり仕様でしたか
そうと判れば諦めつきます 私は79800円と破格で手に入れましたので当分これで楽しみます スムスク気に入ってますし
ありがとうございました
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 13:27 ID:VGCOR3lf
>732
AE-300実売で79800円で買いました 予算あるなら500のほうがすべての性能が上ですのでお勧めでも俺は300でも満足です レンズシフトないけどそれでいいならAE買って下さい格子とか気にしないならTW200かZ2勧めるけど 縦縞はTWならファームで対策されてるようですし
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 20:09 ID:0NcoH9EA
つーかさ、結構カラーマネジメントって迷うよね。
赤みがかっても青みがかっても何となくいいような気がするが、何となくしっくりこない。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 09:52 ID:plpZbwMM
DLPって液晶みたいに動画で残像みたいな現象はあるのですか?
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 00:19 ID:w5mTxlwe
Sanyo Z1を天吊りにして使ってるけど

プロジェクターのファンの音が気になる
特に静かなシーンだと
しーん…とならずに ふーーん って

静かになんないかな…
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 00:39 ID:x6gEhUbk
カタログスペック的には、Z2になってだいぶ静かになったような気が。。。
解像度も高くなるし、アテネもあるし、やはりZ2に逝くべきでは(w
予算があるならD2010だね。
とにかく、耳障りなピークを手間をかけて、なくしている。
真の意味で、無音とは当然いかないが、これが気になるなら、PJはあきらめて
プラズマで我慢するしかないかと。
現実、ウチのノートPCよりも静かだしね(w
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 01:12 ID:rKWCJY/x
>>776
残像は無いが
変わりに虹ノイズが出る
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 07:29 ID:WcPOSkb+
>>779

出るって言っても、幽霊みたいなもんだけどね。
見える人には見えるってだけ。
ちなみに、自分は幽霊は見たけど虹は見てない。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 11:01 ID:gI8LdcX3
>>779
字幕を出さない。
試聴中はなるべく視点移動しない。
画面を暗くする、コントラストも落とす。

そうすれば見えにくくなる。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 18:41 ID:vWo6zJQt
安物はこっちでやれっつてんだろがクズ

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1066398383/l50
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 01:18 ID:psEmY2KC
ものすごく素朴なことを教えて下さい。

プロジェクタ本体と、DVDプレイヤーを接続する場合で
プロジェクタ本体と、DVDプレイヤーが部屋の端と端に置いてあったら
どうやって繋ぐのですか?

ものすごく長いケーブルを買うんですか?
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 05:04 ID:OMqZlyUM
そりゃそうだろ。。。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 05:11 ID:WGG76sBM
なんだか・・・2メートルくらいしかない物凄い細い道で対向車が来たら
どうやってすれ違ったらいいのでしょうか?
ひょっとしてどっちかがバックしないといけないのでしょうか?
・・・的な質問だな。
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 10:04 ID:T2NrSBjx
>>783は、ワイヤレスで接続する方法とかないか聞いていると思われ。
データプロジェクタなら、昔からあるけどな。
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 13:59 ID:o6JEgf1M
>>783-786
要するにZ90Sを買えと。
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 14:47 ID:XGE3V6pI
プロジェクタ使ってて、アンプとかプレイヤは前に置いてる方、
結構いると思うんですが、
わざわざプロジェクタから離れた位置に置く理由ってなんですか?

・部屋の配置上、仕方なく
・リモコンを後ろに向けるのが嫌
・アンプとかプレイヤは前に置くもの、という先入観

漏れの頭じゃ、これくらいしか思い当たらないです。

後ろにアンプやプレイヤが置けない部屋ってのもよく分からないんですが・・・

離して置くことのメリットを教えてください。
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 14:49 ID:yGYzAQ8c
>>788
フロントスピーカーへの配線(結構太い)を短くすませたいから。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 14:52 ID:Ujml9eeX
すべて当てはまるな
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 15:12 ID:HwNqFJin
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 19:27 ID:XGE3V6pI
>>789

それはステレオのソースがメインということでしょうか?
それとも 5ch がメインでもフロント 2ch もしくは 3ch は太い方が良いのでしょうか?

私は 5ch すべて同じケーブル、同じ長さにしてるのですが・・・
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 22:33 ID:XwlooBGm
オレはAV機器は背面に配置して正面にはスピーカとスクリーンしか置いていないが、
リモコンは普通に前に向けて操作すればちゃんと反応してくれるよ。
スクリーンが赤外線を反射しているんだと思う。
機器の表示パネルを見る必要があるような操作はできないけどね。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 01:07 ID:MbxZSWMz
質問のフリして自分の主義主張をしてみたい、という
愚かな試みだな。
勝手にしてろや。そもそも、前にあるもの、と言っているが、
統計でもとったのか? シアター関連の雑誌類で、前に配置
しているのは少数派だぞ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 06:13 ID:0it4tUj0
>>794
同感です。ばればれですよね スクリーン側に機器がある理由としてTVもフロント側
にあるとかプロジェクターは後で導入したとかですかね
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 07:40 ID:Zrf+draD
>>792
理想は5chすべて同じ条件の機器を使う。
アンプ、SP、ケーブルすべてだ。
AVアンプで全チャンネル同パワーが今は当たり前だろ?
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 09:55 ID:MywDyTKR
やっぱり直視型モニターとプロジェクターと共用してる人が大多数なんじゃないかな。
そうするとTVラックの中あるいはモニタの周辺にアンプやプレイヤーが入るのが普通でしょ。
後方に機器を配置する方が特殊なレイアウトだと思うが・・・。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 11:03 ID:gY/zWdD3
>>794
>>797

なるほど、TV がフロントにあるからってのは、納得しました。
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 11:04 ID:gY/zWdD3
>>794 じゃなくて >>795 でした。
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 08:39 ID:ynNbbTee
なんか想像だけで話を一般化しょうとする香具師が多いなあ。
TVが有ってもその近くにAV機器が配置されいるとは限らないのだが?
フロントにTV、スクリーン、スピーカーだけと言うのも珍しくないぞ。
サイド、リアとかにAV機器が有っても可笑しくない。

まあ現実をみることだな。
ttp://enjoy.pial.jp/~jackel/cgi-bin/recipe/recipe.cgi
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 09:37 ID:BBxvqT0a
んなこと言い出したらきりがない。
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 13:48 ID:faYYvwro
>>800
君、アホでしょ
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 20:56 ID:HEwon4C6
クオリア買って金なくなったので
音はラジカセで聞いてますが
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:44 ID:kC6HKiML
むかし、ソアラの最高級車に乗って、
颯爽と銭湯に乗り付けてくるやつがいたことを
なぜか今、思い出した。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 21:50 ID:bD1/WgMf
>>800
> まあ現実をみることだな。

お前にだけは言われなくない
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 23:33 ID:vx3xEPZn
>>804
それ、言いえて妙。

ソアラ自体が大衆車だからねwww
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 00:23 ID:4OuA74x9
3リッターツインターボは450万もしたんだぞ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 02:34 ID:WYka3Z0m
今日、何の前知識も無しに色々見比べてみたところ、
TW200とTX100とオプトマのH30がキレイだと思いました。

H30はログを読んだところあまり話題に上がっていないようですが
どうでしょうか?

ちなみに予算20万前後で探しています。
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 02:18 ID:LuN1Et2V
>>807
だから、450万の大衆車なんだよww  

高級車ってのは、せめて700万くらいからだろ。BMの3クラスが高級車ですか??


810名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 07:49 ID:nlhYGvAF
当時の450万は、いまだと650万ぐらいの感覚かも
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 10:19 ID:BXjJkiZS
>>808
オプトマはあまり話題に出ないね、確かに。
ただ価格なりの性能だと思う、見た限りでは。
今度でた新機種はよい、と知人が言ってたが
自分の目で見てないので何とも。

>>809
もう、君が高級な人間なのはわかったからやめれ。
金銭感覚を煽り合うスレじゃないんだから。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 22:58 ID:pE2LgvCV
オプが価格なりだったら、他のは高めということだな。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 00:35 ID:mGYLmyPq
で、次のD5の新車はいつだ?
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 20:34 ID:3geaczaa
オプは三菱と中身が同じってほんと?
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 02:00 ID:6fYZ+wPz
北斗百烈拳!
おーあたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
おーあたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
おーあたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
おーあたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
おーあたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
うぉーあたぁー!
ひ ひ ひ ひ ひでぇぶぅー!
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 11:28 ID:mdoJMnFs
SHARP XV-Z11000が50マソ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24073054
なぜか同一人物
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=marquis0458&
納期が滅茶苦茶なのがアヤスイ
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:59 ID:m8uen/aS
液プロって1000時間足らずでデバイス逝っちまうのですか?
コスパ悪すぎ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:06 ID:M6l5bIEg
それはハズレ、あるいは不良品と呼びます
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 21:32 ID:ZsCfdsZK
金は出さずに口は出すタイプの貧乏人は手を出すなってこと。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 21:34 ID:Fzh0Ib+W
液晶って一番安物じゃなかったっけ???
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 19:56 ID:nMZAhAk+
質問ですが・・・

TW500 を使用しております。
スタンバイ状態(インジケータがオレンジ点灯)の状態で
ずっとファンが回っているのですが、
これは正常なのでしょうか?

ちなみに
http://www.i-love-epson.co.jp/corporate/release/021015elp.htm
によれば、
TW100H ではスタンバイ時にはファンは完全に停止すると書かれています。

TW500 では停止しないのが正常ですか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 21:53 ID:WyBzvE/d
添付の正誤表に、LAN接続時は回り続けると記載されています。
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 00:55 ID:0Cu5ATEA
ありがとうございます。
正誤表まで見てませんでした。
USB 接続に変えたところ、止まるようになりました。
なんとなく精神衛生上良くないので、USB 接続で使うようにします。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 02:59 ID:yP9mJAM+
>823
十分に冷える前にファンが止まる方が精神衛生上良くないような。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 07:05 ID:CRxPJYCr
>>824

常時ファンが回ってると埃吸い込むんじゃないかと・・・

どっちがいいんでしょうね?
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 17:36 ID:/nioWFhL
>>825
DLP買いなさい
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 17:59 ID:B7JNN558
埃の心配ある部屋には空気清浄機入れた方がいい。マジで。
828825:04/07/14 19:04 ID:CRxPJYCr
>>827
空気清浄機を近くに置いてあります。
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 19:12 ID:tUJhrzqu
あまり近くだと埃を集めることにならないか?
830825:04/07/14 19:26 ID:CRxPJYCr
>>828

○| ̄|_
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 22:08 ID:yP9mJAM+
>825
コンセントを抜けばふぁんはとまるが・・・。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 02:22 ID:DJW9YoST
駄目んなったら新しいの買え
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 15:10 ID:fn8270Ff
そういえば三板DLPでこんなのもでてるんだね。かっこいー!
日本のメーカもこんなん出さないかな。300万コースは高くて買えんけど。

 ttp://www.infocushome.com/amer/eng/products/screenplay/sp777.asp

大体このメーカはなんで日本に入ってこないんだろう。
東芝にOEMで出しているからかな。
ピアノと同じDMDのも定価$2000とかであったみたいだし、
他のも安ければ悪くないような気もするんだけど。
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 21:15 ID:Eb9cqyG3
ゲンゴロウ?
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 23:05 ID:71YU0/SI
う、うん。
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 22:25 ID:9CJGDZwx
pianoの話題は最近ないですね。
私はほぼ真っ暗な試聴環境でND2フィルターも使用しています。
明るさはちょうどいいですね。黒が締まって良い感じです。
真っ白なシーンだと眩しく感じるくらいです。
(100インチ ホワイトマットスクリーンです)
1500ルーメン程度のPJ使ってる方はまぶしくないんですか?
ND8でも使ってるんでしょうか?
PJの調整で暗くしてるなんてバカな人はいないでしょうね。

本題は電源ケーブルを変えた話です。
オーディオ用にブレーカ直のコンセントを作った余りのケーブル
(2mmVVF)で自作しました。
あまりの変わりようにビックリです。ノイズが減って一皮むけた
感じの絵になりました。
オーディオもケーブルで変わりますが、目は耳よりも敏感ですね。
本当にお勧めします。500円位でできるんじゃないでしょうか。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 08:49 ID:zT0twqfm
>>836
>PJの調整で暗くしてるなんてバカな人はいないでしょうね
いやみな言い方ですがPJの調整で明るさ調整するのは馬鹿なんですか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:18 ID:f3WM69PO
>837
ランプの明るさが可変のタイプとか絞りの調整で暗くできる機種
の方は問題ないでしょうけど、これも調整ですね失礼しました。

パラメータの調整で半分に暗くしたとすると、0から100の諧調
を持つ素子の0−50の部分で黒から白を表現することになりま
せんか?当然中間の部分は階段状になるわけで。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 19:51 ID:kr9XkCIg
>>838

NDフィルタだって階調が乏しくなるのに変わりはないと思うんだが。
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 21:38 ID:NuCOrOkj
>>836
NDフィルターで暗くしたとすると、例えば0から100の諧調
を持つ素子の0−50の部分で黒から白を表現することになりま
せんか?当然中間の部分は階段状になるわけで。
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 21:51 ID:6G7X31G4
パラメータってどのパラメータ?
NDフィルタと同様の効果のパラメータ
なんてないな。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 21:51 ID:gx3bSz0a
諧調に影響があるのは明るさじゃなくてコントラストじゃね?
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 21:56 ID:CoY6nJQv
>>840
例えば、明るさが8だったピクセルは4になるけど、7は3.5にならずに
3か4のどちらかになるってこと?
そうかなあ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 00:10 ID:q1IFvmBd
>>840
NDフィルターは単なる光学的なフィルターなので単純に明るさが半分(ND2の場合)になります。
たとえば素子が8bit 256階調のばあい、明るさが変化するだけで階調までは変わらず256階調となります。
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 05:10 ID:UHK9CjFm
素子が表現できる階調を最大限に生かすには
画質調整でコントラスト(輝度)を上げる必要がある。
よって>>844の言う通りNDフィルターで光学的に
明度を下げるのは意味がある。

しかし本来ならスクリーンゲインを下げて
暗くすべきだ。ゲインを1/2にすれば部屋の明光の
影響も1/2になり黒浮きに効果がある。
スクリーンが明るい(ゲインが高い)から
NDフィルターで暗くするのは本末転倒。
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 09:09 ID:bSM31tsy
>>844明るさが変化するだけで階調までは変わらず256階調となります。

だけど暗部を人間の目が認識できるかどうかの問題もあるので、
階調がそのまま維持されるわけではないんじゃないの?
もちろん、半分になるわけでもないだろうけど。
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 11:02 ID:mqOplkv8
>>845
スクリーンってそんなにコロコロ変えられるもんじゃないんだよ。
NDフィルターだと用途別にいろいろ変えられるのが最大のメリット。
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 11:31 ID:SfvodR4t
>845
液晶やDLPのPJって真っ黒の画像を出力してても影絵が
できるほど内部の反射光って漏れてますよね。
NDフィルターでその黒を落とすのってすごく意味がありますよ。
この時の黒以下はない訳ですから。
各PJのランプオン時の最低光度がスペック表にあるといいですね。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 12:24 ID:vnFgZ6O5
>>845
NDで光量を1/2にしても迷光は1/2になるのでは?
ただ、NDを入れるということは1枚余分なレンズが加わるようなものだから
光学的に不利なはずで、スクリーンゲインを落とす方がいいというのは賛成。
利便性を抜きにすればね。
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 13:15 ID:UHK9CjFm
>>849
全黒画像では両者の違いは殆ど無いけど
通常画像では迷光(黒浮き)は減るので
黒の締りに効果がある。

NDやスクリーンの迷光ルートは

(1)スクリーン→(2)部屋の壁→(3)スクリーン→(4)視聴者

(1)〜(3)までは光量は同じだけど
(3)→(4)で違いが出る。

確かにゲイン0.8以下ってあまり見ないね。
ハイパーグレーとか言って出てこないかな。
851849:04/07/19 14:43 ID:vnFgZ6O5
>>850
> (1)〜(3)までは光量は同じだけど
> (3)→(4)で違いが出る。

なるほど!そういうことだったんですね。かなり納得してしまいました。
サンクス。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 15:54 ID:xuvgNaQt
どうもよく分からない。
NDフィルターって単純に全ての光量を1/2とか1/4にするんだよね?
その方が画質的に有利だとすると、なんでメーカーは最初からそうしなかったんだろう?
絞りを付けるとか(これはもうあるな)
もっと暗くて発熱量の少ないランプを使うとか。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 16:36 ID:TrIF8KVY
カタログスペックが落ちるからだよ
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 18:21 ID:7ONe0HyN
>>853
言えてる。
営業的には少しでも数字が他社よりも大きい(良い)ことが重要だからね・・・
例えそれが実用的に意味を成さなくても。
スペックの意味を理解して買いに来る人間はマニアで少数。
世の中はそんなの全然分からない人のほうが圧倒的多数。
そうするとローエンドは数字重視になり、ハイエンドでスペック落ちていると
これまた変な話になるから下げられない。
という悪循環。


NDフィルタも欠点あり(解像力の低下など)だからスクリーンをどうにかするというのが正しいのだろうね。
ゲインを下げる以外には、以前HiViで紹介されていた光を閉じ込める偏光構造のスクリーンとかだよね。
アレはどうなったんだろうか。NEXTスクリーンだったかな・・・?
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 18:26 ID:6ou+cBTN
絞りがいいんじゃない、フィルタより。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 18:45 ID:iXYzXykv
絞りがあるPJ使ってますがフィルタの方が良いですよ
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 21:40 ID:lbUrX5dZ
フィルタは視覚的に諧調がうpするけど絞りはコントラストうpでしょ。
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:05 ID:jSAkquRk
>>852
黒浮きは改善しても、暗部がつぶれて何が何だか分かりにくくなる。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 19:31 ID:7/X769QU
>>836
そりゃ販売終了&後継機種も無いんだから話題が出るわけ無い。
ここは「お勧めPJ」スレなんだから。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 21:44 ID:8otVOgKR
>>858
なんでそうなるのか説明してくれませんか。

>>856
その機種についてる絞りは絞りかたが足りないだけなのでは?
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:34 ID:5Q9RfCkp
>>860 なんでそうなるのか説明してくれませんか

人間の目に限界があるから。
認識(区別)できる最低の明るさを半分にしたら当然認識(区別)できない。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:49 ID:8otVOgKR
それはNDフィルターでも同じなのでは?
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:07 ID:doPths+B
絞りすぎるとケバケバの絵になるだけなんだけど
もしかして松下のテレビとか好きな人かな?
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:07 ID:UISZTCN7
>>862
同じようなもんに決まってんじゃん。

ぴったり装着できる純正NDフィルター作ったってコスト的には大したことにないのに
なぜメーカーがおまけでつけないのか考えてみよう。

わざわざコストがかかる明るいランプを開発する理由を考えてみよう。

暗いプロジェクターなんて需要が少ないからだよ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:51 ID:YNLFJIoI
理由を考えたから疑問を持ったんですけど。
どこのメーカーもそうしないのは画質や実用性に問題があるからではないか?と
ほんとに需要だけの問題かなあ?
暗いけど高画質で静かで低消費電力なプロジェクターなら十分需要があるのでは。
少なくともクオリアよりは売れるでしょ。

写真では絞り込むとシャープになるけど、それをケバケバの絵って言うのかな?
絞りすぎのプロジェクターってのを見たことがないのでどんな絵なのか分からないけど。
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 08:24 ID:6gRycX4E
>>865少なくともクオリアよりは売れるでしょ。

禿同!!買う香具師さえいればバカ売れだと思う。
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 08:54 ID:jP65h4t1
>買う香具師さえいればバカ売れだと思う

なかなか斬新な理論だ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 21:24 ID:7doQ3cjL
>>867
斬新な理論・・・悩んでますか、まだ理解に時間が掛かりそうですorz
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 22:53 ID:t4CCvEgp
結局PJって白(グレー)のスクリーンに投影するわけで、
このスクリーンが十分黒く見えるまで部屋を暗くする。
ランプの電源が入ると、内部の乱反射等で、少なからず
光が漏れてスクリーンが照らされてる。ここがスタート。
ここを暗くするためにNDフィルターなり絞りなりを使う。
この位暗いと500ルーメンでも眩しくて目が痛く感じる程。
暗黒派向けのPJ作って欲しい
870ピアノ〜ン:04/07/21 22:56 ID:9CueETvj
NDフィルター、もういいんじゃない
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 08:02 ID:t1YrLbck
>>869

三管があるじゃないか
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 20:02 ID:iqjygyh1
>>869この位暗いと500ルーメンでも眩しくて目が痛く感じる程。

眼科逝けよ。どう考えても、目の病気じゃねぇか。
ほっといたら映画鑑賞どころじゃないぞ。
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 20:11 ID:ScyYPCLw
暗闇で長時間映画見るのはほどほどにっていう事ですか?
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 20:17 ID:iXQH/TNa
i
875869:04/07/22 20:43 ID:1kmUEgui
>871
そうなんですけどね。
でかいし、敷居が高いんですよね。

>872
普通の絵の時はちょうどいい明るさですよ。
瞳孔が開いている時に白ピークが来ると、十分眩しいですよ。
目は大丈夫ですよ。明るいところでも暗いところでも良く見えます。

会議の時なんかには1200、2100、3500ルーメンのPJを使いますが、
これを自宅に持っていこうとは思わないですね。
しかし、皆さん部屋を暗くしてPJ使わないんですか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 21:00 ID:1GWVqM6a
暗くすると目が慣れるからね
ほんと三管にでもしないときりがない
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 07:52 ID:tRp86L4B
明るさに対する許容度は人によって違うからな。
フィルムで言ったらラチチュード、オーディオで言ったら許容ダイナミックレンジかな。
同じPJで真暗黒環境でもまぶしい人とそうじゃない人がいるのは確かだろう。
真暗黒環境を作れる人が少ないのに、その中のさらに一部の人のための機種を
作れっていうのは難しいだろうな。
素直に山間にするしかないな。
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 09:01 ID:CF5FqB5c
>>877は三管もみたことないのがまるわかり
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 13:25 ID:J4WXMUi6
オレは夜しか見ないから電気消せばOK。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 16:14 ID:GiLjuklk
>>877
だよな。ロックコンサートで、音楽の好みは別としても
音圧自体に耐えられない人はいる。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 16:39 ID:kG7e3m97
>>878
三葉虫キターッ!!
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 01:35 ID:IVvOrZGP
EPSONビジネスプロジェクターの話題ってどの板でやってますか?
どなたか誘導プリーズm(_ _)m
883ピアノ〜ン:04/07/24 05:05 ID:CHeQBx7E
解像度SXGA+(1,400×1,050ドット)の新DLPチップ
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 09:02 ID:buI6NVrI
SXGA+のマシン楽しみにしてたのに業務用か・・・
民生用はいつだろ 同じNECビューテクのLT260後継でやってくれ
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 10:27 ID:tlQ186Nv
Action! model one 見たことある人どんなだったかおせーて
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 19:13 ID:GHwhN3jF
VPL-VW10HT から買い替え検討中です
VP-12S3 LVPD2010 で悩んでます
教えてエロい人
部屋は暗黒 幕はピュアマット2+ レンズから幕まで4m弱です。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 19:32 ID:Rq7zXmlO
>>886
絶対性能というか映像で比較すれば12S3が上。
設置条件と予算が合えば12S3をお勧めする。
スクリーンサイズが分からないので答えようが無いのでメーカーHPで自分でチェックするべし。

ただ、D2010はスタックで使用するという発展性がある。
イベントで見たけど確かに良くなる。フリッカーも目立たなくなる。
当然、2台使うと12S3より上になるが値段も12S3より上になる。
本体2台+専用スタック台+他2台分だからね・・・
888886:04/07/25 21:43 ID:GHwhN3jF
>>887
幕は100ワイドです(最近買い替え)
12S3観に町まで(ど田舎住まいなんで)
2時間バスに揺られて行って来ますw
貴重なご意見感謝です。
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 22:07 ID:Rq7zXmlO
>>888
たぶん12S3のあるお店ならばD2010もある。
高価な品物なので両方とも見て確認してから買うといい。
あくまでも買うのは貴方ですから。

100インチワイドのとき12S3は3.3m〜3.8mなので注意。
D2010だと3.5m〜4.7m。
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:22 ID:La8zxt1b
>>877
人間には瞳孔ってものがあるからな。
まぶしいと言ってる香具師は、瞳孔の調節が壊れてるか、
スクリーンが小さいんだろ?
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:36 ID:b4hhNUNP
虹彩ではないのか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 00:11 ID:ztzFFTaz
>>891

虹彩≒瞳孔

なんだが
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 00:12 ID:ztzFFTaz
ちなみに
穴の方が「瞳孔」
穴を囲んでいる部分が「虹彩」な。
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 09:16 ID:6cpFX1wP
医学でも瞳孔縮小とか言うから構わんのだ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 12:40 ID:6AzyARV9
眼鏡かけて映画見る人も、他の人にまで眼鏡かけたほうがイイ!!とは言わない。
NDも同じようなもの。
人それぞれだから、使ってることは自慢することでもないし恥じることでもない。
896名無しさん┃】【┃Dolby :04/07/26 19:17 ID:FGwaGkng
そろそろ新製品の時期ちがづいてきたの〜
897名無しさん┃】【┃ Dolby  :04/07/27 22:41 ID:mDU+2tAa
NEC HT-2000 希望
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 12:14 ID:SIbzSpyl
http://www.j-3d.com/

ここにある3DホームシアターのプロジェクターはOPTOMAのEZPRO735みたいですが、

液晶シャッター方式で3Dができるようです。私はシャープのZ9000とPLUSのV−807および

ソニーのVW10HTで試したことがありますが、いずれも同期が周期的にずれてしまい実現できませんでした。

接続は単純2度描き方式のラインダブラー経由です。ビデオ入力ではプログレ処理によって不可能です。

ここのシステムは何らかの改造がしてあって同期が合わせられるのでしょうか?

それとも純粋にリアルタイムで遅延なくフィールドを表示できるからなんでしょうか。

また他にもこれが実現できるプロジェクターがあるかどうかご存知の方教えていただけないでしょうか。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:27 ID:cde/isxX
>>898
周期的に同期がずれる原因としては、プロジェクタの内部にメモリを持ち、
外部からの入力を一度メモリにためて、それをプロジェクタ内部で生成する同期信号に
合わせて表示しているためと考えられます。
たぶん内部のVBlankに相当する同期信号を分周した信号を作って液晶シャッターの
切換信号として作れば立体視できるのではないでしょうか。

また、ホームページの3Dシアターシステムを見ると液晶シャッターではないようですね。
ttp://www.j-3d.com/products/3dtheater.html

偏光レンズとプロジェクター2台を用いて実現しているようです。
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 08:56 ID:PHdGImYT
ありがとうございます。

http://www.j-3d.com/products/home_theater.html

こちらの3Dホームシアターシステムは液晶シャッター方式になっています。

プロジェクター内部のVBlank信号を取り出すというのはかなり難しそうですけど実現可能なことでしょうか?
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 20:32 ID:qfrS6Hfy
>>900(=>>898

キリ番げっとオメ。

レスするときに、いちいち一行空けるのはどうしてだ?

オレは別に構わんが世間様は許さないのではないか?

お天道様も許さんと思うぞ。
902900:04/07/30 10:00 ID:KiX8i2Df
ありがとうございます。
すいませんでした。これからは一行空けないように努めます。
なんとなく読みにくい気がしたのでやってみましたが天をも揺るがすような悪行であったとは思いもよりませんでした。
とりあえずオプトマの代理店に聞いてみたところそのままでは不可能ではないかという答えでしたが、
メーカーでもよくわかっていないようなのでもう少し調べてもらっています。
DLPというのは秒間60フレームのリフレッシュレートは出せるはずですよね?リフレッシュレートは
厳密にNTSCに準拠しているんでしょうか。PCの100HZとかを入力した場合自動的にリフレッシュレートを
落とされるというかプロジェクター自体はリフレッシュレート固定だったと思うのですが。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 13:11 ID:O4E1mPhS
ついにAE600発表されたね。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:20 ID:1lxXKJfZ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040730/heavym.htm
カコイイ・・(;´Д`)ハァハァ
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 14:26 ID:nhnAY/af
>>903
(・∀・)マジ!?
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:45 ID:wWpgQkea
ウソです
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:46 ID:/Vi6pSsZ
アマゾンでEPSON EMP-TW10Hが128,000円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00022RPRC/7731-22
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 22:12 ID:V0LMxv1f
この前ビックで12万切ってたぞ
それが安いのかも知らんけど
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 22:21 ID:CV57pek0
Z200買おうと思ってたんだけど、Z9000って、今なら探せば同じ位の値段なんだね。
さすがに今更Z9000の視聴はできないと思うけど、200と9000ならどっちがいーんだろう・・・
見比べた人っています?
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:03 ID:rE010UOx
今だった,ら104,800円くらいが普通だろ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:54 ID:Q+8pkZ/a
>>909

9000 にしとけ
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 04:37 ID:vowo1w9n
>>909

9000だけはやめとけ
後悔するぞ
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:46 ID:gfM6w0xm
>>912
なんで?漏れは9000イイ!!と思う。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 15:51 ID:eVmlfLbQ
Z200と比べて二世代古いZ9000をなぜ買うのか小一時間問いとめたい。
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:11 ID:LMko8l3m
>>914
はあ?同レベルの機種の二世代前じゃないでしょ?
最新の軽自動車と二世代前のベンツとどっち選ぶかって好みと目的とによって違うでしょ?
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:44 ID:eVmlfLbQ
>>915
20年前のベンツと比較してんのか?まぁ好みも大事だが鉄屑と比較すんじゃねぇよ。
それともZ9000の愛好家か?しまいにはZ11000と比較しだすんじゃねぇだろな?
説得力も無い両極端な比較にワロタが見え見えで聞くまでも無いと思うが
両機もってていってんの?
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:04 ID:0qQZq37k
>>916両機もってていってんの?

車の方?
だったら持ってましたが。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:05 ID:0qQZq37k
>>916両機もってていってんの?

車の方?
だったら持ってましたが。

あなたは車もプロジェクターも持ってなさそう。
どこかに落ちてるといいですね。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:25 ID:eVmlfLbQ
>>918
連続カキコ乙!

>>車の方?
>>だったら持ってましたが。
馬鹿?

>>あなたは車もプロジェクターも持ってなさそう。
回答望んでんなら不正解。追記も虚しく残念だったな。
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:38 ID:Q+8pkZ/a
Z200 でなくてスミマセン (´Д`;)ヾ
Z90 から Z9000 に買い換えたものですが・・・

私も Z200 は購入候補でしたので、実際に何度も視聴しましたが、
私が購入した時の評価はおおむね

D2010 >= Z11000 >= Z10000 >= Z9000 > TW500 > Z200 > その他の液晶 > Z90

でした。

なお、液晶のほとんどは黒浮きと縦縞が酷くて対象外だったのですが、
TW500 はいずれも気にならず、
十分、DLP に対抗できると思い対象に残りました。

私の目では Z10000 以上の機種と比べて、
価格差ほどの画質的な差を見いだせなかったので、
価格を考えると Z9000 で非常に満足しています。
DLP は液晶ほど目覚ましい進化を遂げていないので、
型落ちの機種はコストパフォーマンスがいいと思います。

921名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:51 ID:GxCLZ9Ap
みんな金持ちだなぁ
やっとの思いでVT460JK買ったのに
ここで話題になってる機種って、高いのばっかりだ
全然話したい内容が噛み合わない
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:34 ID:kY38AVZ2
>>920
オレもz9000で満足してるが、z11000のハイビジョンは良かったなあ。
でも、値段が全然違ってたし。

z200はz9000ほど欲しいとは思わなかった。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:07 ID:S6xPC3Vz
ID:eVmlfLbQ は放置でw
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:34 ID:GA91x39x
>>923
賛同します。
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:19 ID:soGI8rNN
ファンノイズが20dBきったら買い換えようかな?
絵さえよけりゃファンの音なんてどうでもいいやつが羨ましいぜ!
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:35 ID:v/sC8lhF
>>925
何年後になるのだろう・・・
確かにシーンとなる場面とかではファンノイズは多少気になるかな。

ただ集中してたらそんな気にならなくなるのも事実。
まぁ漏れは映画を主に視聴してるけど話が面白かったら、
他の事はあまり気にならない幸せなヤシですが(´・ω・`)
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:40 ID:eVmlfLbQ
>>ID:eVmlfLbQ は放置でw

放置でかまわんが安サラリーで買ったのは良くわかった。愛機に必死すぎ。
買い換えもできん貧民はDVIも無い処理能力も無い。無い無い尽くめの
ロートルZ9000を一生大事に使っとけ。
1100で高コントラスト言われた時期が懐かしいな。
カラーブレーキングも見えんのか?幸せだな。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:41 ID:DZ6njMTd
>>925
漏れはファンノイズ気にならない(気にしない)派だが
20dBを待っていたらプロジェクタなんて半永久的に買えないんじゃないか?
929909:04/07/31 23:51 ID:OuNkowyt
>>920
レスサンクスです。
そうなんですよね。液晶だったら二世代前なんて考えられないでしょうけど・・・

いろいろ自分なりに調べてみたんですけど、シャープの回路や光学自体は
そんなに革新的に改良されていないみたいだし、一番違うのはDLPチップかな
と思ったんですよね。
でも、マッターホルンを調べても「ワイドサイズの新型」位しか見つからなくて(^^;
で、HD2+の低画素版だとしたら、ミラー取り付け部が小さくなって、鏡面仕上げ
されたのは結構効果ありなのかな〜と・・・(てか、9000って、折れ角10°なんですかね?)
確か、昔DLPの画面をえらく近くで見たら、画素の中心がぽかんと暗くなってた
記憶もある(この前見たZ200はほとんどなかった)んですけど、Z9000は
その辺どうですかね?
メーカーの言うコントラストはあんまりあてにしてないんですけど、それが
結構目立ってるんなら鏡面度の効果ともあわせて、結構コントラストが違うかな
と言う気もします・・・Z9000を実際に見られれば一発なんですが、なかなか(^^;
長文すみませんが、気が向いたらよろしくお願いします。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:53 ID:gjr++mLw
>>925
3年ほど前のLT-150Jを使っているが、ファンノイズうるさすぎ。
いまの30dbを切ったプロジェクタでも私には十分魅力的。
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:57 ID:xYsqnD8p
>>925

自分はz10000持っているんだが、エアコンがうるさいので
プロジェクターの音は全く気にならんよ。
あんたは、よっぽど静かなエアコンを持っているか、
持っていないかのどっちかだな。


932名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:00 ID:W+m3+Is8
>>931
私もエアコンは少し気になるが、
とりあえず、騒音源は一つでも小さい方がよいのでは。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:16 ID:W+m3+Is8
>>929
DLPのパネルは
Z9000が1280x720
Z200が1024x576

PAL版のDVDを見るなら、Z200の方が縦方向の画素変換がないから綺麗に見れるはず。
一方ハイビジョンはZ200では画素が足りないので解像度的に厳しいでしょう。
やはりZ9000がおすすめ。
(けれども入手できるのかな?)
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:41 ID:JvhbfnC0
>>933
サンクスです。
でも、さすがに画素数の違いは分かります(^^;
一応、手に入りますよ。

簡単に言えば、画素数以外の面で、200には負けてる部分も多いんだろうけど、
それと画素の違いを天秤に乗せてどちらが重いんだろう?
もしくは、画素数以外で勝ってるのはなんだろう?って感じです。
でも、やっぱ9000かな〜・・・う〜ん・・・
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 01:05 ID:1lBaT898
パネルのデカさ重量の重さよりもストレスなく吐き出す綺麗な画が勝負。
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 02:18 ID:i2/bsHBZ
みなさん、AE600を待てってくれ!
きっと期待にこたえて見せます!
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 02:30 ID:tzBWE+G+
936=903?
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 03:35 ID:GWDD4tia
20dBきるのってそんなに難しいんか?
まともに取り組んでるのは三菱くらいか?
確かD2010で23dBだろ?
どうせ上に設置して邪魔にならんのだし
でかくなってもいいんでもうちょい工夫すりゃ簡単に20dB切るとおもうが・・・
エアコンなんて年中使うもんじゃねーだろ?
静まり返った感動のシーンで現実に戻されるのはやだね
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 07:51 ID:aeyoXCj/
>>938
ハロゲンないしキセノンランプを熱源に使用している以上は難しいと思うよ。
ランプ出力を下げれば発熱も下がって排熱問題は解決できそうだけど
今度は色再現域を保てなくなるという矛盾があるから。

確かに筐体を大きくして消音ダクトを内部に持てば不可能ではないかもしれないけど
マニアはそれで構わないのだが、その他多数の普通のユーザーに認められないのがね・・・
少数を売って元をとる値段にすればいいのだがクオリアと良い勝負になってしまうかも。

ところでプロジェクタを使うときに空調動かさないの?
漏れの10畳程度の部屋では空調しないと怖くて使えないよ。
プロジェクタを使うときは他の多く機器の発熱も入るから部屋の温度がグングン上がる。
冬に暖房がほとんど要らなくて春夏秋は冷房動作している・・・_| ̄|○
940939:04/08/01 08:37 ID:aeyoXCj/
あ、間違えた。
>>939
「熱源」ではなくて「光源」だ。orz
熱源で通じる文章を途中で変更して直し忘れた・・・
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 13:08 ID:QSgrrA6q
ペルチェ使えばぜんぜん静かになると思うけどな。
今の半分の音量ですむ程度に使うくらいなら、上位機種では値引き分より安い
位しかコストもかからんと思うんだけどな・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:23 ID:zL16yj96
ランプの発熱が・・・
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:51 ID:2JaXJb2R
>>936=903
レンズシフトくらい付けてくれよ
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:56 ID:jz0Ud6tb
>>941

ペルチェの廃熱側の冷却はどうするの?
廃熱側冷やすためにファン使うんであれば意味が
ないのだが・・・
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 20:28 ID:nB03FKns
>>944
そりゃエネルギー保存の法則から言えばそんな感じに思えるんだろうけど、
機械的に何とかできるんじゃない?
目的は「静かに」冷やす事なんだからさ。
例えばこれまでと全く同じ風量で風流を二つに分け、一つは冷却して光源に。
一つはペルチェの排熱側を冷却。
これだと、騒音はだいたい一緒かな?
そこでペルチェの両側の構造を考えて、より熱交換率を高めれば風量を下げられる可能性はある。
その場合、モーター駆動音も風切り音も下がる。
また光源は、熱をより表面積の大きい媒体に移して露出とか言うありきたりの工夫がしづらいけど、
ペルチェはそれができる。

熱交換される「対」の温度差をより大きくする事で、効率は上がるんだからさ。
理論じゃなくて工夫だよ。プロジェクターから発される総熱量は上がるとしても、
「より静かに」冷却する事は可能と思うけどな。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 20:49 ID:DtuAn0YE
大きな放熱器をつければ筐体を大きくするのと変わらんような希ガス
結局値段にはね返ってくる
947名無し迷彩:04/08/01 20:59 ID:5XVDzqDP
プラズマテレビの方が明るくて綺麗だぞ、プロジェクターはパワー不足の感が・・・・
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 21:09 ID:DtuAn0YE
20万で100インチのプラズマが出たら検討しますよ
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 21:30 ID:Jvogk3xY
>>947
あ、あなたの目は腐ってる。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:02 ID:a9+0uGn5
>>936
AE100-(AE200)-AE300-AE500-AE600?
型式200づつ飛ばないとマイナーチェンジっぽくない?
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:18 ID:jt9dhwQZ
>>947

ある程度暗くした部屋でHT1000JかHT1100Jの映像を見たら
びっくりすると思われ

って、シアタープロジェクタじゃなくて、業務用のデータプロジェクタでも
見といたらいいように思われ。パワーありますよ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 08:58 ID:RvW/3d4H
HIDは光源に採用出来ないのだろうか
熱とパワーの問題が解決できそうだけど
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 11:21 ID:vAO5zAQH
だからそれを採用したのがクオリアさんですよ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 11:47 ID:RvW/3d4H
そうだったのか・・・
終了
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 16:47 ID:1MTqavBO
うちの LVP-L01 1年半ぶりにランプ交換したが、
ランプの価格が

5万円前半 → 3万円後半

に値下げしてて驚いた。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 19:53 ID:55FH0dNG
>>953
おいおい、クオリアはキセノンだぞ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 20:45 ID:IyP1T2WX
>>956
だからキセノンランプってのはね…
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 21:09 ID:h3tPebns
AE600つぎの大安に発表するよ
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 21:15 ID:0OQmI1DQ
>>958
明日だな
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 21:15 ID:fTSJ5wPj
当たったら当たったで社員うざ!って思うだけなんだけど…
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 22:10 ID:crjSw4t2
>958
またウソです
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 22:36 ID:zerlZ5Ql
AE700です。
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:09 ID:7TRNP9PG
Victor DLA-HD2K見ましたが、凄くイイですね、ハイビジョンは予想どうり滑らかで
安定した落ち着いた画面で奥行き観もあったんだが、それよりDVDの画質がイイのに
ビックリした!価格は高いがマジで欲しくなった。
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:26 ID:e36RGQC8
>>963
大きさがいいよね。
Z11000とかでか杉!
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:27 ID:oNMuu9oI
太陽光を集光器で集めて光ファイバーで屋内に取り込み
プロジェクターの光源にする
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:42 ID:7TRNP9PG
>>964
そうですね
でも欠点もあります、ファンの音がうるさいです、あと投写距離が若干長めです、
100インチWで4〜5.2m、それとレンズシフトがないことぐらいかな。
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 08:53 ID:1X2EfyXZ
DVDオンリーの場合のおすすめは?
968953:04/08/03 09:23 ID:wJoY57tn
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 11:39 ID:UacpD01F
以前も話題になったような気がしますが
http://home.c2i.net/ahustvedt/lens.html
アナモフィックレンズ自作のページです。
4:3プロジェクターの方に朗報です。
しかし私には見ても理解できないのですが曲面のないプリズムでもアナモフィックレンズが作れるのでしょうか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 13:41 ID:UacpD01F
何気にソニーのページを見ていたら
VW12HTとHS20ではHS20のほうが下位機種にラインナップされているのに画素が多いようですね。
出てくる絵はどちらがどういいとか悪いとか上位下位が見て取れるようなものなんでしょうか?
価格的には10万ぐらい違うようですが。
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 15:36 ID:rqmHBmnS
6畳+6畳のマンションから10畳間のある一軒家に引っ越しました。

17"Wideの液晶TVが小さいこと。で、プロジェクター買おうと思います。
DVDレコ、BSDチューナー,SSH-HDTVでD4出力のHTPCがあってソレをVictorの
セレクターで選択しています。

出来ればフルHVなプロジェクターにしたいですが、高いでしょうね・・・
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 17:12 ID:wJoY57tn
フルHD言うと定価240万が2機種ですね。
973971:04/08/04 09:14 ID:yVTeL05E
>>972

ありがとうございます。
やはりそうでしたか。

EPSONより新しい素子が出るというお話もあるので
今は購入に悩む時期ですね。
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 10:00 ID:YfgCDuj5
エプは一応去年の時点でフルHDパネルを発表して今年秋頃それを積んだ製品を
って言ってたから、まあ最長11月末まで待てるなら待ってみれば?
100万クラスだろうし。
975971:04/08/04 10:58 ID:yVTeL05E
>>974

そのころになりますか・・・
100万クラスの上位機種が今の各社のラインナップに登場したとしても
現状の機種の大きな価格下落は無いでしょうね。

SANYOかパナで購入の方向で調べていきます。
ありがとうございました。
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 13:31 ID:H9dKJziU
なんで日立が考慮外なんだ…
977971:04/08/04 15:11 ID:ycqypzHs
>>976

忘れていました。
しかしながら、見たくても展示しているのはパナか三洋なので・・・
AV Watchでレビュー記事有りますけど...
978名無しさん┃】【┃Dolby
Z2やAE500は多分9月頃にチェンジだからそれだけは覚えとこう。