Pioneer HDDDVD【DVR-710H・610H・515H・510H】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 11:01 ID:GpPBlBsm
http://www.octv.ne.jp/~runlan.s/runlan-f.html

たぶんコレと繋がるニューメディア(w
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 11:27 ID:xhmLtGTp
DVD-RANありますが。
ttp://home.catv.ne.jp/dd/marushin/check/check0305.html
>DVD-RANディスクには片面6時間、両面12時間(EPモード)の長時間録画もOK。

ちゃんとした電気屋さんのホムペで紹介されてるんだから間違いない。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 11:39 ID:GpPBlBsm
S-VHSでたまにBSデジタルをスクイーズで記録するも
ハイビジョンTVで見ると萎えてしまう私は710Hで幸せになれるかな・・・

これから金おろしてきます。冬のボケナスの捌け先はπに決まりマスタ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 12:15 ID:4Xu3T2ZF
冬のナスなんて・・・・・ _| ̄|○
940938:04/01/28 12:18 ID:GpPBlBsm
>>939

たまたま出ただけです。
本当は某林檎電脳の新型機導入を考えていましたが
πの方が幸せになれそうという判断です。
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 12:31 ID:d3840uuN
>>938
それならD−VHS買った方がいいんでないの?
942938:04/01/28 12:38 ID:GpPBlBsm
>>941

テープメディアはもう嫌なので。
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 13:34 ID:U6J6pqP8
510Hの中古が5万は買いですか?
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 13:34 ID:4Xu3T2ZF
買い。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 14:21 ID:d3840uuN
俺も710H注文した。これでお前らの仲間だ。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 14:33 ID:bliJaqxw
>>938
その気持ちよくわかります。
画質もそうですがアナログメディアでスクイーズ記録やると、
画面下のスキュー歪みみたいなのが美味しい部分に乗って、
激しく萎えるのよね。
その理由でDV使ってたけど真夜中のテープ交換もコストももう限界。
最後までX3と迷ったけど、芝のスレ見てきたら大分荒れてますねぇ…。
仲間になるなら穏やかなこっちのほうがいいかなと710買うことに決めますた!
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 14:52 ID:1AFTxq+3
どこの製品も同じ?
入門機として510H注文しました
配達が楽しみ
80G BSチューナー付き
πしか有りませんな 「日立の気になる機」と
最後まで競合しました

テープ地獄から開放されるぞ
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 15:20 ID:1ChS+/ng
>>945-947
Welcome to ππ world.
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 15:23 ID:xhmLtGTp
もうちょいマシなワールド名にしてくれよ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 15:25 ID:v5KJyPFC
Welocme to 乳乳 World.
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 15:33 ID:GLFqH5OL
>947
日立はやる気なし。

952938:04/01/28 15:35 ID:GpPBlBsm
さっき昼休みに710H買ってきました。
諭吉10枚以上持って店行くのはちょっと緊張した。

部屋に置いてきたので帰ってからが楽しみです。

>>946

お仲間ですね。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 17:11 ID:k1RZoBgw
510H届いたけどエ!?
中国製なのかよ!
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 17:19 ID:gmFM3JNz
>>953
世界の工場だからね、、
Made in China
って箱に書いてあるわけ?
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 17:22 ID:k1RZoBgw
>>954
そ〜だよ。
日本製のロットもあるのかな?
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 17:30 ID:uleeGDZb
>>955
オレは去年10月早々に予約して
とどいたら日本製って印刷してあった・・

中国製って噂聞いてたので
意外な気がしたくらい。。
957938:04/01/28 17:36 ID:GpPBlBsm
漏れがさっき買ってきた710HもMade in Chinaだったなぁ。
作ったところはどうでもいいけど。

パナのS35/75も生産地が変わったらしいし、最近こういうの
流行っているのかな?日本で最初作って、中国に生産設備整ったら
中国に委託するって・・・
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 17:43 ID:tHLOlDTh
ってか有名メーカーで日本産ってほうが珍しくないか?

959名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 17:48 ID:k1RZoBgw
>>956
交換してちょ!
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 17:57 ID:BrtS2dly
う〜んここみてると欲しくなる・・・

961名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 17:59 ID:hL6rOUue
>>957
先ずは日本で起こして、フィールドテストを行いマニュアル化する。
こうやって文字通りの労務になったところで外地へドーン!
誤解がない様に言うと、ここで言う労務ってのはジャーゴンね。
勿論、あまり良い意味としては使われない。
ソフトウェア側の人間である俺から見ると、机上で全部済ませて
いきなり外地へドーン!の方が効率良くね?とか思うんだけど…
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 18:09 ID:MLsy8xIr
試作段階までは国内でやったほうが効率的なんじゃないの?
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 18:10 ID:86cKhAgF
>>943
タケヤttp://www.rakuten.co.jp/takeya/で新品税込59800だぞ
(正月は新品がその5万ぐらいで買えたから、そのうちまた下がると思うが)
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 18:43 ID:VCJsyIVD
>>957
HDDレコに限らず、組み立て作業が単純作業化し易い製品は、殆ど海外生産になっているんじゃないかな?
中国だけでなくシンガポール、マレーシア、インドネシア、等々。
製品としてはTV(ブラウン管)、ビデオデッキ、低価格PC、などなど。

反対にセル方式(だっけ?)で生産するコピー/プリンタ/FAX複合機のような製品は日本国内で熟練の作業員さんが
組み立てる方が生産性と良品率が高いみたい。(キャノンとかエプソンとかリコーとか)
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 18:55 ID:k1RZoBgw
ある程度バグが解消されてから海外に拠点を移してるって事でつか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 20:46 ID:hBkp09RD
 先の土曜日に510Hを購入したものだが、外箱や本体背面には
    DECEMBER 2003
と書かれているが、MADE IN JAPANだ。国内外共に並行して
生産してるんじゃないか?

 ちなみに、購入店の展示機は「MADE IN CHINA」になっていた。
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 20:47 ID:j/XerWBh
どっちにしろ壊れなきゃいいよ
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 21:01 ID:ammwlLvw
>>966
目の前にダンボールがあんだけど(←片付けろよ)、漏れもそうだな、DECEMBER 2003 MADE IN JAPAN
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 21:02 ID:ammwlLvw
>>968
スマソ、
不可抗力で上げてモータ
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 21:44 ID:TvEzXoKV
>>957
>中国に生産設備整ったら中国に委託するって・・・

そうでもないみたいやね、、
↓画像の右端に注目

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030903/pio_0279.jpg
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 22:02 ID:CmLyDM46
MADE IN CHIBA
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 22:16 ID:0ZwMBynz
>>971
ソレダ!
973938:04/01/28 22:40 ID:cZIniokC
710H取り付けました。
説明書を見ずにS-VHS(NV-SXG550)からセレクター(JX-S555)経由で、
前にSテープに録画したプロジェクトX(トロン)を録画。
いろいろなモードで見比べ。ん〜SPでおっけ〜

要所要所にチャプターを打って不要部分を削除。う〜んらくちん。

よくこういう録画すると「ちゃんと録れて居るんだろうなぁ〜録れてないとまたやりおしだしなぁ」
とか思いますけど、録画したまま再生押せば追っかけ再生してくれるんですもんね。
「こうつかえば良いのか!」と ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した

説明書はあとからみました。
これまでの操作に説明書の参照はいりませんでした。

DVDビデオプレーヤーとしての性能も期待以上でした。
パナのS75は両親のところへ行くことになりました。

いい買い物でした。
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 22:41 ID:edzEAFAf
俺のはnovember2003 mad in chinaだよ
がっくし・・・
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 22:42 ID:9ug2p38N
710H Amazonで99.800買いですか?
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 23:01 ID:edzEAFAf
あちゃ〜説明書見て更にがっくし・・・
フルD1は140分までかよ。
グッドフェローズ録れね〜!
977758:04/01/28 23:02 ID:X2XU+o+u
>>975
2/29まで20%アマゾンギフト券がついてるのでいいとおもうよ
ギフト券でメディア買うもよし
710H買って満足してるので買うヒトが増えるのはうれしい
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 23:40 ID:ammwlLvw
事情により、MPEG1で撮りたいんですけど!不可能っすか!!
PCのオーサリングでMPEG2のAC3(ドルビーデジタル)に非対応で、困ってます。ファイルは2分程度でいいんです。
MPEG1なら音声はMP2になるはずなんで・・・・
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 00:13 ID:pLZwP1nl
>>978
MPEG1は無理だと思うよ
今後の為に、ソフト買っておくといいかもね
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 00:26 ID:+03zZBlP
>>979
だめかー
DVDのタイトル画面で音声流すにゃ、MP2を用意しなきゃダメなんすよ。
今思い出したけど、ギガポケット稼動するかなぁ・・・
ギガポなら、MPEG1で録画できるから、タイトル画面用に・・・

でもなー
98でしか動かないんだよなぁ(現在XP環境)
ディアルブートで98を今更入れて、埃だらけのボードに配線して、不安定なままスタンバイ・・・
思い返せば、原因不明の録画失敗続出で、戦力外通知を叩きつけたような気が・・・
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 00:29 ID:HtYr0PfG
>>977
楽天アバックが10台限り89800円税抜だったから注文したけど
アマゾンで頼めば良かったかなあ・・・・。
まあ午後に頼んで夕方には発送されたみたいで
処理が早いのは良いけど。
982980:04/01/29 00:38 ID:+03zZBlP
まいっか。
別に本編には なんら問題ないし、人に見せるわけでもないタイトル画面に音が出ようが 出まいが、瑣末な問題か。
3000円出してAC3プラグイン買おうかと、魔がさしたが、最初に「いらねー」って判断で買わなかったんだし。

そもそも新しい規格を古い規格に変換なんて、馬鹿げてるな。うんうん・・・



誰に言い訳してんだ?寝よっと。
983名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 00:45 ID:Lq5NdlP7
>>982
おやすみ〜
984名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 01:10 ID:rjQnP8s9
710でマクセルのRに高速ダビングしたら焼きミス発生。
サムネイル表示から全く再生できず何度もやってるうちにフリーズ。
初めての経験だよ。
985名無しさん┃】【┃Dolby
2003年10月に、DVD-Rの2層記録技術の開発に成功したパイオニアは、
同社のブースで作成した2層のDVD-Rディスクを、通常のDVDプレーヤ
ーで再生するデモを行なっている。また、RWプロダクツ プロモーション
イニシアティブ(RWPPI)のブースでは、2層書き込みが可能なドライブを展
示し、書き込みから再生までを実演した。

書き込みに使用するドライブは同社の「DVR-A06」。市販品と同じもので、
ファームウェアだけを独自のものに変更することで、内部の機構などを改
造せずに、2層記録ができるという。なお、2層記録はまだフォーラムで策
定されておらず、ファームウェアの公開の予定などはない。

デモでは100MB程度のデータをレイヤー0とレイヤー1にそれぞれ書き込
む。その際、レイヤー0への書き込みが終了してディスクの記録面を見ると、
データ量だけトラックの色が変わっている。その後、レイヤー1への書き込み
が終了しても、変色したトラックの範囲に変化はない。このことから、レイヤ
ー0と1に重ねて書き込んでいることがわかる。なお、記録速度は2倍となってい
る。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040109/ces06.htm

DVDの容量が14倍に!独立行政法人NEDOが開発
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073263902/
パイオニアが片面2層式DVD-Rの開発に成功!最大8.5GB記録可能
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065203851/