CDレコーダー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
を購入しようと思っているにですが、PDR−D5とCD−RW700どちらが良いでしょう?
2糞スレ2げったー:03/11/23 14:04 ID:hPf0AylS
糞スレ2げったー
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 14:07 ID:o7CXiaOK

      ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (,,  )  < 2ゲットしようと来てみれば、もう取られてるし
     .(  つ   |  こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ
     | , |    \____________
     U U



 |  まあ せっかくだからやっといてやるよ  |
 \  ハイハイ 今だ3ゲットズザー っとくらぁ  /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 14:15 ID:x+fyNpre
ここで重大なお知らせがあります
今現在のドメインが11月30日で使用できなくなります
理由は私が利用していたダイナミックDNSサービスの閉鎖の為です
今後の運営方法は未定ですが、正式に発表するまでこのスレのチェックを
よろしくお願いします
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 18:08 ID:K+dyxcSv
PDR-WD70にしとけ
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 18:12 ID:K+dyxcSv
CDR-W1500でもいいけどね
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 18:17 ID:HEssYApY
CDレコーダースレは、間違いなく荒れる。
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 18:20 ID:vGBWehMz
PCでやれ、PCで!
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 18:21 ID:K+dyxcSv
>>7
ピュア板にも無かったけど荒れるから?
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 18:24 ID:btr0Udwv
スレ自体はあってもいいと思うが…… >>1 が寒すぎ……

だいたい民生機と業務用機を比較するってのわ……
やっぱ1万円高くてもCD-RW700にしときゃよかったと後悔してる
RW-800ユーザより。

>>5-6
そーゆーんなら、CDRHD1300最強じゃないのん?
民生型しかないけど。
111:03/11/23 18:42 ID:2/A0DVWb
すみません、型番を間違えましたPDR−D5ではなくPDR−D50です。
>>5
PDR-WD70はかなりコストダウンされているため今のところ候補には入れてません。
>>6
CDR-W1500は書き込み能力が心配です
>>10
この2機種はどちらが書き込み能力が良いというのかで迷っています。CD-RW700は安いPC用メディアが使えますが音楽用もかなり安くなってきました。
そして気になるのがCD-RW700を買った場合、PC用メディアは48倍速とかの物ばかりで使えるのは三菱のスーパ−アゾぐらいしか無いような気がします。
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 23:37 ID:A70cgTF4
πのは一応専用設計のドライブ
テアクのは同社製ATAPI CD-R/RWドライブが載ってる。

>そして気になるのがCD-RW700を買った場合、
PC用メディアは48倍速とかの物ばかりで使えるのは
三菱のスーパ−アゾぐらいしか無いような気がします。

業務用R機は音楽用メディアも使えるのでどーにでもなる。

最後に ○ランツ金返せ!!631のピックアップ壊れすぎ・・・
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 23:39 ID:A70cgTF4
下らないスレをageてしまった・・・。
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 01:04 ID:BiJuHqFq
どっちでもイイ
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 20:38 ID:AgnBKmRi
ここ人いないね、ちょっと聞きたいんだけど。
CDレコーダーとMDレコーダーってどっちが耐久性あるかな?
前MDデッキ使ってたけど、両方1年くらいで録音できなくなったんだよね。
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 13:15 ID:7DX++cEm
オーディオ用CDレコーダとPCで音楽CD作った場合どちらのほうが音は良いのでしょうか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 14:13 ID:Eno2kTGN
人気ないオーディオCDレコだが、おらも興味ある。1台ホスィ。
ところでCD-RW700は、99分メディアを認識できるのかな?
可能なら、いま近所で¥29800の在庫吐きsaleなんで
買ってみようかと思っているトコロ。
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 18:37 ID:7B/prCeU
>>17
聞いた話なので僭越だが。
どちらにもピンキリあると思うので、どちらがいいとはいえないと思う。
ただPCの内臓ドライブで普通の電源使ってやってるものよりは、安物でもCDレコの方がいいと思う。
後はそれぞれ適したメディアを使って(焼き速度など)やれば、と思う。
1918:03/12/15 18:38 ID:7B/prCeU
>>17
あと自分は試してないけどメディアは74分のがいいと言われるね。
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 22:34 ID:jMphuqpg
>>17の質問主旨からズレてると思われ・・・
2118:03/12/15 22:46 ID:7B/prCeU
スマソ
というか>16だったね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 00:18 ID:9+QMSeAA
オーディオレコなら、
メディアCD-Rも使える業務用を買うのが得かもね。
音楽用-Rは高いし。
ちなみに、タスカムのやつはウチの近場でも投げ売り状態。(4台キリとかだけど
TEACのドライブ積んでるし、99分-Rも認識するんでない?たぶん。
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 00:31 ID:tSZsp2vl
今RW-800使ってるけど、その値段ならRW700も欲しいなあ。
音楽用CD-RWに録音してからPCでRIP→データCD-R焼き→-RW使いまわし
なんてやってるけど、さすがにめんどくせ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 13:07 ID:BJEzKhLt
RW700持ってるけど、PCメディアが使えるし、
C○CDも難なく焼けるから、トテーモ便利♪
アナログ入力も、相当にVol.上げないと聴き分けられないぐらい高品質でし。
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 23:03 ID:LcFu5ea6
おれは買おうと思う。
2616:03/12/16 23:11 ID:tLvlviuk
>>18-19
サンクス!!
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 10:29 ID:/mhGXIM+
タスカムといえば、同じ業務用のCD-RW4Uもうどこ探しても在庫切れ。
ミニコンポサイズでコンパクトみたいだから
買ってみよと思ってたんだが…
やっぱPCのメディアが使えないとキツイ。

DVDにも¥回さなくちゃならんし。
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 13:30 ID:FQwKoNIa
持っていて損はない機器だ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 12:55 ID:kcJVebnW
ここでDATからRW700でRに焼いたことある人居る?

TOCをちゃんと読んで自動でTr.No.つくんだけど
こないだ友人のラジカセで聞いたら
頭だしがちょっとづつ欠けて再生することに気付いた。
普通のCDプレイヤーとかでは平気なんだが。
ラジカセの中にはCDR未対応のものも確かにあるが、
ものによって違うんでは、ちょっと困るなあとオモタ。

カーオーディオもいろいろあるし。どうなっているんだろう。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 13:59 ID:7a+wRFsU
>>29
∩( ・ω・)はーぃ。
SONYのDAT→ RW700に落としてまつ。
ウチのCDラジカセの場合は何ともなく、
きちんと読み込みますね。(新旧2台ともに

相性みたいなのもあるのかな…
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 14:51 ID:kcJVebnW
>>30
どうも。
ウチも自己再生や普通のCDプレーヤーなら
ちゃんとそのままTOCのとおりかかるのです。

CDラジカセの場合だけチョットずつ遅れるんですよ。
頭から再生すると一曲目の頭が欠けてます。
直接トラックナンバーで選曲すると、
どの曲もちょっとづつ頭が欠けて再生されるんです。
そのラジカセの場合TR.NO.の位置が
ずれて認識されていると言うことでしょうね。
DATソースの自動ナンバリングのやり方がずれてるのか。

DATソースはCDからではなく、オリジナルのデジタルソースから録音しました。
ということはTOCは入力信号による自動ナンバリングですよね。
これが微妙に遅れてるんでしょうかね。Fade Inとかじゃないんだけど。
でもCDプレイヤーだと大丈夫なんだよなぁ。謎だ…。
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 15:40 ID:yXSSXEBq
横レスですまそじゃが、CDラジカセのTOC-readは
メーカーにより搭載部品のOEM元が異なるので
頭出し信号の読み取りに関しては、-Rメディアによるところも大みたい。

自分のメイン装置のマランツCDプレーヤは、オーディオCD-Rだと曲頭をしっかり読み取るけど、
これがPCメディアだとXで、ほんの僅かながらズレますな。
リビングのONKYOミニコンポはどっちのCD-Rも無問題で曲頭ズレないけど。
で、先日買った寝室用・ケンのCD-MDは、PCメディアで見事にズレる。w
どうやら製作年代は関係ないみたい。やはり相性か。

以上、DATからデジタル出力でPCドライブ&RW800と700で
オーディオCD-RとPC用-Rの両方を試したレポートですた。
‥関係ないけど、RW700の方が焼き性能高いよな気がする‥‥
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 17:27 ID:kcJVebnW
やはりそうなんだ。
ウチだけの問題ではなく機種によって相性があったんですね。
今までこんな症状聞いたことがなかったので、ちょっとビクリ。

では、迂闊にPC用メディアでは他人に渡せませんね。
カセット時代もピッチだのドルビーの相性だの細かく有って大変だった。
そんな手間からやっと開放されるかと思ったが、CDRになっても変わらないとは。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 20:27 ID:mN0Xqd4H
RW700欲しくなってきた。
買うかな。。
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 00:40 ID:TE34Ohke
>>32
RW-700使ってるけど、確かに焼き能力はよさげと思う。
>>34
買っちゃえ!コストパフォーマンスは高いよ!
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 01:32 ID:sVvCDj4g
こういうスレがあったとは。
俺もRW700持ってます。しばらく使ってなかったけど、CCCDの台頭で
PC焼きがヤバくなってきて、このまえ箱から出してまた使い始めますた。
やっぱPCメディアも焼けるのがいいね。音もこっの方が良いような気もする.....
それにしても価格が下がったもんだよなぁ〜確か5万近くで購入した記憶が。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 16:25 ID:Tr/SxIMO
ここ読んでたら、RW700が猛烈にほしくなってきますた。
あの日PCドライブに流れた漏れ・・・・
アキバで探してみよぅ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 02:20 ID:6u9nJbgr
買いなされ。けっこうイイよ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 11:19 ID:5vLSWsNW
一部のラジカセでTOC読みがズレル話だけど、
CD→CDの場合、送り出しをポーズ解除じゃなくてストップ状態から再生して
録音すると、そのCDRの一曲目はラジカセでも頭から聴けることに気付いた。
読みこみの準備が出来るんだろうね。途中の曲のTOCは一緒(遅れてる)だけど。

DATの場合は自動じゃなくあとから手動でTOC付けたものが
ちゃんとしてるっぽい。やはり遅れが影響してるのか。
RWは−(マイナス)が書きこめないからな。
市販のCDは各曲が始まる前に-0.01とか出るじゃない。
あれがポイントのような気がしてる。

長レススマソ
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 14:59 ID:Svz/IrjI
うーむ…ひょっとしてサンプリング・レートも関係しているのかな。
おいらもDAT→CD-Rのデジタル焼きで、頭が一瞬遅れる。
CD→CDRの場合、同現象は皆無なんだが。
使用機器はパイオニアPDR-D50
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 17:03 ID:dij0vi9E
>>40
PDR-D5の説明書にはDAT,DCCからのデジタル録音する際の注意として
一般にDAT,DCCのオートID機能を使用して作成したテープはスタートIDが音よりわずかに遅れて記録されるおり、これにより頭欠けになるのでスタートIDをマニュアルで再入力したほうが良い
という内容の記述がありました。ご参考までに。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 12:35 ID:KKmgJe5q
ナルホロ!
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 14:46 ID:jRwwwmom
俺もあとからマニュアル入力し直した奴は平気だった。
本当はマニュアルでも音を聴いてボタンを押すから一瞬遅れてるはずなんだが
実際はそれでちょうどよさげ。もちろんTOCリナンバーしてね。

逆にカウンターなど見ながらジャストで入力したりすると
早くなってしまったりする。難しいよ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 23:48 ID:yt0XV2Ut
ヨシ!お年玉で700買います。
あればいいけど。。(´ι_` )
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 20:33 ID:3BJ9lUbR
CD-RW700近くの店で3万9800円他の民生機と同じ値段。
ところでこれって録音中のデジタルレベルって変えれるの?パイオニアのできるっぽいけど。
RW700足換えてる人居る?
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 21:58 ID:7rPWQui/
変えられるよ。
チナミニ、俺んちの近くの家電店では¥34800で売ってる。
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 22:26 ID:3BJ9lUbR
>>46
>俺んちの近くの家電店では¥34800で売ってる
良いですね。処分価格?
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 22:49 ID:Kliw78Ci
タスカムCD-RW700とマランツの業務用CD-Rレコーダーと比較すると、焼いたCDの音質の違いは、どんな感じですか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 23:44 ID:1EXCN+jY
相応のシステムで、カナーリのVol.上げて聴かないと
違いは判んないかも。このクラスになれば。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 17:02 ID:ek/8ctcU
>>48
RW700は、TEACのかなり高級なドライブを積んでいる。
なので、マランツの業務用とで比較はあまり意味がないつーか
入力信号の純度によるのではないかな。
ソースがCDなら、そのプレーヤ性能に依存すると思われ。

…まぁその前に、実際に焼くところのメディアで決まる要素大かもしれない。
そんなに何百枚も焼いたわけじゃないけど、
音楽用CD-Rがやっぱり密度ある音が出るような気がする。
PC用は(モノにもよるけど)、薄いというか、
特に低音〜中低音に限界を感じた。
まだまともだった頃の国産フタロやアゾでもそう感じた。
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 19:25 ID:R1H1ARz2
>>50
that'sのCD-Rを使えばいいの?巷では定評あるようですし。
あと、CD-DW700は、光端子もあるので、スカパーのデジオの録音にも向いてるかと思います。同軸は、CDプレーヤの接続に。
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 01:05 ID:J7qYt/ZW
意外だったが、コアキシャルの方が音イイらしいのよね。
プロ用機器は今でも使われてるケースが多いのだとか。
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 01:08 ID:w0tfI5tY
意外でもなんでもないが。
こだわるなら同軸は常識だろ。

ただ他の機器群の中、ケーブル引き回すなら、ノイズ対策は
頑張ろうなというところか。その点でお手軽は光。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 01:41 ID:9x7ubFtY
( ´_ゝ`)フーン
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 03:40 ID:mEM7kfFi
マランツになぜ同軸ケーブルのみなのかを、訪ねたところ、光ケーブルは、接点のトラブル、ケーブルの耐久性において信頼性が欠けるからという回答でした。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 13:58 ID:plDHOmyO
ナルホロ.......φ(・ω・`)
57( ・∀・)人(´ι_` )ヒャッホー:04/01/01 00:04 ID:NizkmwGU
2004年 1発目age
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 03:46 ID:fUMTLaRU
俺もCD-DW700は気になるのだが、市販CDをCDPとして再生した場合の再生性能は
どれ位&値段の機種に該当する?
CD5400やCD3300と同じ位(この2つを並べるのもあれだが)音がよいならCD-Rも焼けるし、
お得だなと思うんだけど
HP端子についてのレビューも持ってる人お願いします
5958:04/01/01 03:53 ID:fUMTLaRU
CD-RWだね
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 14:54 ID:yb2mVoci


PDR−D5とCD−RW700などよりも少し高いですが、
CDレコーダーではヤマハのCDR−HD1300が
オーディオマスターモードもあり一番良いと思います。
CDR−HD1300は人気機種なので
もし不要に成っても比較的高値で処分できますし


61名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 16:28 ID:bgojc2xU
>>58
おそらく、相当ハイクオリティな高級セパレートアンプで
大型高級SPをボリューム12時以上あたりでドライブしないと
差は判らないと思われ。(まず苦情が出る音量
漏れんちのB&O中級SPじゃ判らん.....質はそう悪いもんでもないんだが。
いちお、アンプは山水907でち。これでも判らんね。
ソースは室内楽と、レコメン系プログレとか。
当然、J-pop打込み系とかだとまるで差はないと言ってよい。
RW700ぐらいの再生能力だったら、
あとは入力される信号のクオリティ依存でしょう。

ちなみに、焼いた-Rの差は意外とマル判りで、
やはりイルカは最高品質ですた。
6258:04/01/01 17:37 ID:fUC71jgT
>>61
なるほど
情報THX
6358:04/01/01 17:39 ID:fUC71jgT
そこまで再生性能がいいとなるとやっぱHP端子が気になりますな
音割れてHP端子に関しては殆ど使えないっていうレビューがあったんだけど
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 11:26 ID:Ien8KsxO
ここ見てCDレコーダー買った人居る?
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 17:11 ID:lcOJoLnP
RW700買ってもうた。
満足万造♪
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:03 ID:WY8qHlDT
TASCAM CDRW700はいいよね。
殆どのメディアで問題無く録音できる。

前はパイオニアのPDR-D5持ってたけど、CD-R(W)との相性が激しく
誘電音楽用でも録音エラーが出た。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 13:43 ID:XNYOMrJ9
そういえば、my700もメディアエラーが出たことないな。
オーディオ機なんでこれが普通って認識で使ってるけど
PC焼きだと、時々起こる現象だワナ。エラーは。
オーディオレコーダーは、RECレベルをリアルに手動で可変できるのもイイね。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 22:59 ID:PSTTmLpb
漏れのPDR-D5もエラーが酷かった。
購入したときについてきた、お試しの音楽用CD-R(*マクセルの74分)で
録音したのだが、後でそのCD-Rを聴くとプチプチとノイズが入ってて
わざわざパイオニア純正のCD-Rで録音した。これは問題なかった。

それから一週間も満たないまま、他のメディアも試したが
ノイズが入らないメディアはAXIAとTDK*2のみになってしまった。
勿論、定番と呼ばれる誘電も試したが、これがめちゃくちゃ相性が悪く、
某メディア専門店で「同じ症状を訴えてる人が多いんです。」との事だった。

PDR-D5は返品出来たけど、しばらく音楽用CDレコーダは怖くて買い控えしたよ。
今はCDRW-700、これはホント、録音エラーらしきものは出ないね。
今度は民生用だが、HD1300が欲しい。(音楽用HDDレコーダーが欲しいので・・・)

教訓・音楽用レコーダーはPC用CD-Rドライブで定評のあるメーカーを選ぼう。

*  後々、マクセルの光学メディアはアレと知った。
*2 CD-R板で、一時期“青タフ”と呼ばれていた。勿体無い事をしてしまった。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:43 ID:jLQw2oAM
マクセルはなぁ‥‥DVDもそうだしなぁ。
漏れのPCドライブの方も、TEACのやつはマクセル大丈夫なのよね。
オーディオレコーダーは、エラー出るとなぜか心理的に納得できんし
妙なストレスになるトコロがなんとも微妙なヲタ心理。w
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 18:50 ID:ugorENuX
>>61
「イルカ」とは何ですか?無知ですいません...
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 20:20 ID:8wc9ZHx6
>>70
イルカを知らないのか?
海にいるクジラの小さいみたいな生き物だろ。
水族園にもいて、芸を見せてくれるだろ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 22:44 ID:GKpJt9nJ
ぁぁ〜ぁ.....こりゃまたベタなボケを.....
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 23:56 ID:aV/fT5MZ
RW700注文してしまいました。
うちもPDR-D5持ってるけどそこまでひどい症状は出た事が無い。たまにAXIAのメディアで認識に時間がかかることがありますが、録音でエラーが出た事は無いです。
ビクター(誘電)においても問題ありませんでした。個体差なんでしょうか?
RW700の到着が楽しみ
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 00:15 ID:bZEQQmjk
>>73
チナミニ、お幾らぐらいですた?…ちょっと興味あって、
RW700買おうかナとも思ってるもんで。


>>71
>クジラの小さいみたいな生き物

日本語が……(w
7573:04/01/09 00:27 ID:n3ydiSmf
>>74
ヨドバシで39800円+ポイントでした。もっと安い店もあるかも知れません。
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 02:01 ID:heit8fgb
>>75
Thanks!
7777:04/01/09 03:31 ID:5IwRZajp
>>65
よかったね!おめでとう!大事に使ってあげて下さい。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 08:17 ID:P+q3t0kR
なるほど。CDでは再生されなかったイルカの鳴き声が
DVD-Aではちゃんと再生されて、それがヒーリングになるわけですね。
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 09:52 ID:ZnuYdUYb
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ‥‥ω
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 20:39 ID:OUAGCu14
近くのベスト電器で、ソニーのCDプレーヤーが合体したレコーダーと、ティアックの
USB端子付きのCDレコーダーが展示処分で2万で売ってるんだけど買ってよし?
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 21:12 ID:3mYGZHfn
>>74
日本語の下手さが大きくて悪かったね!フンッ…
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 14:16 ID:Jog6d082
カセットから録音するときB面に移行するときとか
結構時間がかかってしまうんですが、
その間、CDレコーダーの録音を停止することは
できるんでしょうか?
また様々なCDからお気に入りの曲を集めてひとつのCDに
することができるんでしょうか?
途中でCDの焼きを止めることができれば可能でしょうけど、
そんなことができるんでしょうか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 14:58 ID:QXcGFPMK
できるよ。
迷わず買えよ、買えばわかるさ!
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 15:08 ID:JGE9Tr3/
>>61
「焼いた-Rの差」とは、どの程度でしょう?
CD→MDのダビングより音はいいはずですよね?
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 17:25 ID:fQgh25f1
比較にならない。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:17 ID:khaQL4GB
CD>>焼いたCD-R>>>>>>MD
音質順はこれで合ってますか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:48 ID:L2HKtkPv
CD-R>>>>>>MD
も、今やその差が狭まりつつあるやうな。
(もちろん“ピュアオーディオ”デッキ使用での話)
上でも書かれてるみたいに、実際には大音量で比較せんと
はっきりとは判らんレベルでしょう。

でも、苦情百出のそんなボリュームで聴ける再生環境を持つ人が
今の日本にいったいどれくらいの数いるか…てな感じもする昨今。
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 19:48 ID:46B0AuZn
CDレコーダーは、音質よりも記録の信頼性で選んだほうがいい。
再生用のCDPに質のいい奴さえ選べばいい事だし。

以前からパイオニアD5の、メディアとの相性問題の激しさは有名。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 20:55 ID:vUGZ3nXQ
>以前からパイオニアD5の、メディアとの相性問題の激しさは有名。
これの後継機のD50はどうなんですか?
9088:04/01/10 21:17 ID:46B0AuZn
D5は実際に使って、一週間ぐらいで録音エラーが出た。
前レスで出てるけど、漏れのD5も誘電音楽用との相性が悪かった。
(10枚/1ケース中、8枚エラーぐらいの確率)

記録面も、はっきり分る焼きムラが確認できるぐらい・・・

D50は正直、わからん。

今はTASCAMの700使ってるし、そのエラーの出た誘電メディアで録音して
まったく問題がなかったのは事実。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:11 ID:vUGZ3nXQ
>>90
>D5は実際に使って、一週間ぐらいで録音エラーが出た。
どんな感じなのですか?録音中に突然止まったりするのでしょうか?
>記録面も、はっきり分る焼きムラが確認できるぐらい・・
一曲録音する毎に止めると記録面の色がそれぞれ違ってたのですが、レーザーを調節してるからだと思っていました。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:16 ID:y5ZgBcEe
焼いたものの方が音が悪くなるっていうのは感覚的には納得できるが、
バイナリレベルで比較した場合元のデータ=焼いたもののデータなんだから
再生される音に違いがあってはいけないと思うんだけど・・・

音に違いが出る理論的根拠を教えて欲しい。
CDとCD-Rのレーザーの反射率の違いはあったとしても、それによって
データーが変わるならば元とは違う音が再生されてることになるよね?
再現されるのがアナログデータなら分かるが、デジタルデータなのに
どこで差が生まれるのだろうか?
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:23 ID:y5ZgBcEe
ttp://review.ascii24.com/db/ad/plextor_002/625861-001.html
ごめん、ここ読んだら理解できた。
PCのデータと混同してたみたい。
音楽データは同じ0、1でも長さも関係あったの忘れてたよ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:27 ID:ZuvWBb0x
D5の“エラー”は、音質が劣化するとかではなくて、録音後のCD-Rを聴くと、
プチプチ・バリバリと盛大なノイズが入っていたり、最終処理のファイナラズ処理が出来ないって事らしい。
パイオニアのフォーラムにもスレッドが立って、初期不良の可能性が濃厚と結論。
そもそもD5は大幅なコストダウンも兼ねた2代目モデルだったので
その辺りが関係しているかも…
後期モデルは、あまりその手の話は聞かない。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:41 ID:cYAEBp7k
>>82

できるけど、一発勝負になるし-Rでスタートミスったら取り返せないから、
CD-R/RW単体レコーダでやるんなら一時停止などせずベタでCD-RWに
録音してPCで吸い出してPC上で編集、完パケにしてからCD-R焼きって
のがいいんじゃないかなあ。

PC直接録音だと、結構音質問題が……

PC抜きでやるなら、ヤマハのHDD内蔵機ってのもあるわけだけど。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 19:39 ID:2TQfTHVh
タスカムCD-RW4UはPCメディアも使えて
99分ディスクも認識できてUSBでPCドライブにもなってウマーだけど、
タイトル入力機能はないのね。 ショボン.....
  _, ._
( ゚ Д゚)
9782:04/01/12 14:48 ID:9DXc0bby
>>95
失敗を防ぐ為にCDRWに曲を一旦入れてからCD-Rにダビングして焼きなおすってこともあり?
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 15:08 ID:SH++G6M6
(・∀・)ソレダ!!
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 16:44 ID:lQd90k9+
漏れは、編集の場合は、
@CDレコーダーで音楽用CD-RWに録音。
AそのCD-RWをPCでデータ用CD-Rに焼く。
ってやってますが。
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 16:47 ID:NNx7/ezn
俺の場合、1万円ケチって民生RW-800買っちゃったもんだから
音楽用メディア買いたくなくて、そーするしかなくなってるな。
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 10:48 ID:xmjPLam3
せっかくCDレコーダー使うんだから私の場合はPCを使わないやり方がいいですね。
あと、アナログレコードからCD-Rに録音する時のトラック付けが面倒ですね。
レコードだからと割り切ってトラック付けしないのもありかも知れませんが。
早送りしまくればいいだけですし。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 19:15 ID:LCIvvItI
> せっかくCDレコーダー使うんだから私の場合はPCを使わないやり方がいいですね。

それはそうだと思う。
が、それと納得できる編集結果を両立させようとするとYAMAHAの
HDDハイブリ機しか選択肢がないも同然。

トラック付けに関しては、RW700やRW-800をはじめ、ほとんどのCD
レコーダは無音部での自動トラック挿入機能がついてるはずだけど。
無音と判定するレベルも設定できるだろうし。

クラシックなどの、曲内にもかかわらず長い無音があるレコードを
CD化するには使えない機能だが。

あと基本的に、次の音の立ち上がりにメーク入れるから、CDと比較
すると切れ目が後に来るというか次の曲が始まるまさにその時点で
トラックが切れてしまうのが、コダワリ派にはいまいちかも。
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 22:02 ID:jyUDelLa
うん、ひと呼吸おきたいんだよね。曲スタート。
10473:04/01/13 23:17 ID:bTiYmy4R
RW700が到着しました!
デジタルダイレクトは全てのプレーヤーで問題なく使えました。音質についてですが少しシャリシャリとしています。トレーの開閉が異様に早く驚く
まあ全体的には満足です。
それとディスプレイがオレンジですがFL管は白みたいですのでプラスチックの部分をRW-800のものに変えれば白になるかも?

105名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 23:25 ID:+Kd/t+H5
>>104
オメ♪ パイとの2台持ちとはスゴイ。
ところでRW700だけど、わしの同機はハイ上がり傾向って無いんだよね。。
むしろ、少し欲しいぐらいな感じで。発売当初に買ったので、
あるいは製品ロットによる差かも。ウチのはiMacで焼いた音に近いつーか…

何はともあれ、CCCDも焼けるしTASCAMは無敵だね。
今度99分-Rを試してみようかな。
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 23:30 ID:jYdWXBYW
>>100
秋葉原では,音楽用メディアは,台湾製が出てきた影響で去年秋あたりから
投売りしていたので,100枚近くストックがある。
国産80分メディアで1枚30円位から有った。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 14:36 ID:NUdhT9BR
HDD+DVDレコーダーがあんなに安く売ってるから
YAMAHAのHD1300の価格が微妙に高く感じる。

アナログソースをCD化させるには、やはりPCかHDD内蔵機でないとあかんな。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 15:32 ID:JNIRmzPP
PCリプは手軽でイイけど、それ自体がノイズ箱だしなぁ。
欲をいえば、HDD内臓レコーダーが1番いいと思う。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 19:13 ID:w0PtWLJ0
んで、DAはレコーダでCD-RW録音として、やる。
PCのCDドライブでリップしてデジタル的にデータいじくってCD-Rに焼く。
これならPCがノイズ箱なのはほとんど関係ない。

CD-Rの色素がとか焼くときのジッターがとか、リップと焼きでジッターが
増幅とか、そういうのはこのさい置いとけ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 22:59 ID:gk70VU5w
CDRW700のヘッドホン出力の音質ってどの程度ですか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 01:02 ID:27yKUOEm
普通。
112110:04/01/15 19:58 ID:D8a6bvnY
>>111
悪くなければまあまあ使えると思うのでOKです。
113110:04/01/15 19:59 ID:D8a6bvnY
あとはCCCDの再生しすぎて壊れないかが心配ですね。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 20:27 ID:D8a6bvnY
連カキで申し訳ないのですが、CDRW700を買おうと思い
気づいたんですがはこれ一台じゃCDの録音ってできないんですか?
別にCDPが必要なのでしょうか?
115104:04/01/15 22:18 ID:7f2yr4Xm
>>113
CCCDを入れたところ、正しく認識せず変な位置でトラックが分かれてしまいました。
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:28 ID:m2P4GzIr
>>115
CCCDがうまく録音できないと、買う意味なくなるんですけど。
117104:04/01/15 23:36 ID:7f2yr4Xm
>>116
いえいえ、ディスク自体をRW700に入れた場合不具合がでるという事です。正しく再生出来るプレーヤーから入力すれば問題無いかと。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 00:13 ID:Rvk0C4Cm
>>114
モチロンできましェん。
アナザプレイヤーが必要です。
119114:04/01/16 00:19 ID:xVqgeg8E
>>117
それは安心しました。

>>118
しょぼいミニコンポからの録音だとそれなりの音に
なってしまうんですよね?
スピーカーもしょぼいし。
CD-RW700の力が発揮できないと悲しいですね。
迷いますね・・・
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 00:54 ID:xVqgeg8E
PD-F25Aっていう25枚のCDチェンジャーって結構良くないですか?
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 01:00 ID:SHFLp2sk
>119
なんのためのデジタル伝送やねん。
122119:04/01/16 01:02 ID:xVqgeg8E
デジタルだったら大丈夫なんですか?
そろそろ考えるのも疲れたので明日にでも買ってみます。
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 01:50 ID:iXhhNh7N
うちのPDR-D7、バックアップ用の電解コンデンサが爆発して基盤が腐って死んだ。
パイはリコールしろ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 09:49 ID:Ft6wVFVL
爆発‥‥
それって、コンデンサが潮ふいて逝っちゃっただけでは。
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 09:52 ID:KZMNOXsq
遂に出ましたAV女王及川奈央の最新作2タイトルUP!

その他白石ひより、宮下杏奈など人気女優を取り揃え、

新年第一弾DVD新作追加致しました。

http://adult.csx.jp/users/ecollection/
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 23:57 ID:QBEy2Ch1
最近はCCCDをあまり買うことがなくなったのでレコーダー買う必要なくなったかも。
でも、PCでの焼きはあまり信用できないんで、結局買うことにしました。
カセットデッキもちょうど欲しかったんでCC-222にしました。
この製品に問題はないですよね?
ちなみに使用するディスクは40倍速に対応するソニックアゾのデータCD-Rなのですが普通に使えそうですか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 09:22 ID:xtY/MPAb
>>126
TASCAMは特に問題なし、サポートもしっかりしてる。

TEACのwebでも、旧モデルの単品オーディオのメンテナンスも
最後まで面倒を診る事を公言しているぐらいだから・・・

(実際、90年モデルのカセットデッキを修理してくれた。ありがとうTEAC/TASCAM)
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 09:58 ID:XQeGEKw5
CD-RW700って、CCCDを録音できるっていう事は、
コピーガードがかかったMDからもデジタル録音できるのですか?
129126:04/01/17 11:22 ID:QZJyChMt
>>127
業務用だし、TASCAMって相当信頼できそうですね。
買ってきます。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 13:31 ID:lshcsD3I
>>128
そもそも、「CCCD」の定義をよーくお勉強しよう。
次に、SCMSをよーく頭に入れよう。
両者が同一のものなのかをよーく踏まえて。
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 20:56 ID:MuYHgSXq
MDがあればCD-Rいらなくないですか?
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 21:35 ID:TLtHB3Ag
いや、なんでMDが要るのか聞きたいんだが。
RioやNOMADでいいじゃん。(ワラ
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 22:50 ID:MuYHgSXq
MDとCD-RにRIOとか全然関係ないし
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 00:19 ID:MmEPfubS
結局、PCがあればCDレコーダーなんてものは、必要ないって事
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 00:44 ID:gN6OmzYv
>>134
CCCDのコピーができないでしょ?
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 00:58 ID:If3kGwqo
CDプレーヤと適切なPCがありゃいいじゃん。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:22 ID:2c+2yzQe
二重手間
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 10:11 ID:Cpe4UKrL
いまはCCCDを余裕で読めるPCドライブがあるから、
CDレコーダーはいらないと思う。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 14:25 ID:CK12ab86
そのドライブがあればね。
ない人もいる。
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 16:15 ID:yKZJUsod
>>139
どこにでも売っていてかつ低価格だから
やっぱりCDレコーダーはいらないと思う。
そもそもCCCDをパソコンでコピーするのは違法なんですか?
それならば合法なCDレコーダーということで主張できそうですけど。
というか普通の人はMDで十分だからCCCDなんて平気なんだろうけど。
血迷ってMP3買った俺はどうしようもない。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:34 ID:2St8IH5m
CDレコーダーは、記録媒体がCD-R(W)のため
MDのような自由自在な編集機能に向いておらず
使用用途が「音楽CDからの複製」に限定される。
(基本的にミスを許されない「一発録り」)

音楽用CD-Rは私的録音補償金が上乗せされるので
実際に同じものであっても、データ用CD-Rと比較されると
音楽用=高価 と思われてしまう。

ところが、データ用メディアが使える業務用レコーダーなら
ランニングコストはMDよりも安い事と、SCMSの制約を自己責任で
設定出来るので、ほぼ合法的なSCMSの回避する事も可能。

だから、業務用CDレコーダーで予めマスターのCDを作成しておけば
カセット、MDのような「持ち歩き向き」メディア
(=紛失・破損しても金銭的なダメージが少ないメディア)
に録音して、本当に気軽に外で聴く事が出来る。

本来、そう云った点ではDATが理想なのだが、DATはデッキが少ない上に
価格も手が届きにくい。
(DATは業務用でも、SCMSが掛かるものもあったはず・・・)

しかし業務用CDレコーダーなら比較的安価で
手軽にマスターソースを創れるのが、CDレコーダーのメリットでは・・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:40 ID:yKZJUsod
>>141
でもCD買ってる人は持ち運び用にMDに録音するけど、
わざわざCD-Rには焼かないような気がするんですが。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:52 ID:Exb7DlqO
カーステ用(昔のでCD-RWやMP3等に非対応)にはCD-R使ってる。
オリジナルをつっこむのは怖くてできん。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 19:18 ID:gxUYqwxz
んだ、おらもそうじゃ。
CCCD焼けるPCドライブも持ってるけど、
何だかんだいってもオーディオCD-Rレコは1台持ってると便利。
145141:04/01/18 23:01 ID:nYa4Qw5i
>>142
予め「お気に入りの曲」を集めたCD-Rをマスターにしておくと、
カセットへダビングする時、録音レベル以外の気を使わずに済む。

プレスCDから何曲づつ選択して、直にカセットに録音すると
録音一時停止→録音再開の繰り返しは避けられず
その位置で「ブツッ」っと云ったノイズが入ったり、
テープに皺が入ったりするのが個人的に嫌なので
一枚のCDのカタチで連続して録音出来る。

仮にこれがMDなら、そんな心配は無用で、一度セットしたら
後は出来上がるまで放置プレイ可能。

>>143
オレもカーステ用に、CD-Rにダビングするよ。
カーCDチェンジャーは2万もあれば揃うのでウマー
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 10:56 ID:ymc2fg07
キャンセラー買ってつないだほうが、よほど安くすむ
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 11:15 ID:MtmmkqW7
>>146
そうか?w
キャンセラー(DTM用コンバータ)は、結構高いぞ。
DATも使うなら、キャンセラーの使用もわからんでもないが・・・
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 16:31 ID:ymc2fg07
あきばにいけば、プロスペックのキャンセラーが4kでかえる。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 22:39 ID:VtcQBm7q
ヨドバシで注文した場合、取り寄せなんだけど
どれくらいで来るかわかります?
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 13:49 ID:CFH/sKtJ
民生用のレコーダーで作ったCD-RってデジタルでMDにダビングできないから意味がない。
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 13:54 ID:MXAJv8IQ
業務用買えばいい
152 :04/01/21 16:31 ID:QpCfBWgc
このあいだPCから取った音楽をCDに取り組みたくてCDーRと呼ばれるものを買いました。
早速PCに入れたんですがすぐ出てきて録音出来ません。
理由を教えて欲しいんです。お願いです。
PCにある音楽をCDに取り込んでコンポなどで普通に聴けたりするにはどうしたら良いですか?
このてのことに関して無知なのですいません。

因みにCD〜RのRはROMの略で良いんでしょうか?
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 18:05 ID:1tdZ7TYf
http://www.m-audio.co.jp/products/co3/co3.html
これでキャンセルできる。
154 :04/01/21 18:32 ID:QpCfBWgc
>>153
誰に言ってるんですか?

>>152について教えて下さい。
もしかしてマクセルのCD=RとうちのPCが合わないってことなんでしょうか?
合わないなんてあるのか。。。
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 18:57 ID:aN9slOgd
いや、PCの話は板違いだし。
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 19:19 ID:p+nVRMfD
>>154
CDRWドライブを持っていてかつライティングソフトを持っていれば焼ける。
ある程度の知識があればできる。
とっとと失せろ!
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 19:35 ID:/a4QYItL
なんか釣りっぽいナ.....
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 20:06 ID:xE1ievNZ
俺がこの前買ったTASCAM製のレコーダーはSCMSフリーじゃないっぽいんですけど・・・
もしかして業務用じゃなかったのかな?
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 21:48 ID:DPi8sCZM
なに買ったの品番
160158:04/01/21 21:57 ID:xE1ievNZ
>>159
CC-222だったかな?
カセットと一体型のCDレコーダーです。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 23:20 ID:+Put4XpF
厨房な質問ですが教えてください。
レコードの音源をアナログ録音でMDに録音して編集、そのMDの音源をデジタル録音で
CDレコーダーに焼けますか?
●レコードプレーヤー

●MDに落として編集

●デジタル録音にてCDレコーダーで焼く
何度か試みたが駄目みたいです。
今、ポータブルMDプレーヤーから出力してCDレコーダーに録音しようとしていますが、
駄目っぽい・・・
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 23:40 ID:nFOo/j7T
>>161
アナログでMDに録音したならデジタル出力で録音できると思ったけど。
163162:04/01/21 23:47 ID:nFOo/j7T
161さんのやり方で気づいたのですが、
アナログ音源をHIMDにリニアPCMで録音して編集してから
デジタルでCD-Rに焼けば、音の劣化を防ぎつつ編集して
CD-Rに出来て便利ですね。
カセットの編集もPC入らずになりそうです。
164161です:04/01/22 00:16 ID:BkaSD3W1
早速のご回答有難うございます、引き続きご教授頂ければ幸いですm( )m
@アナログを録音したMDからCDレコーダーにデジタル録音する為には
MD DIGITAL 出力のMDデッキ等が必要となりますか?

失敗@※現在、ポータブルMDのLINE OUT端子から光ファイバーケーブルで
CDレコーダーのデジタルINにつなげてしまいました(^^:)
そうすると、全く音が聞えませんでした。
失敗A※次にステレオピンケーブルでCDレコーダーとポータブルMDをつなげましたが
録音入力レベル(ソース)を調整するのが、思った以上に大変な事が判明しました。

ちなみに使用CDレコーダー
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2002/02082101.html

>>163さんの方法は私には高度っぽいです。
165163:04/01/22 00:28 ID:Cmxz0Rfg
>>164
DIGITAL出力の端子が無いとだめだと思います。
あとポータブルMDのヘッドホン出力だと音量が低いと思うので
入力レベルを結構上げないといけないかも知れません。
ライン出力だったら普通にやればいいと思うけど。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:11 ID:tojuOsxx
>>161
あなたのCD-Rレコーダーに
サンプリングレート・コンバーターが搭載されていないとか。
確かMDのそれと、CD-Rのは違うんじゃなかったっけ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 11:10 ID:4zeb5V9M
ポータブルMDでデジタル出力なんてできないんじゃないの?
どっかで探してコピーガードキャンセラー買えば、デジタル録音したMDでも
MDデッキから簡単にCDレコーダーにデジタル録音できるよ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 13:51 ID:qnGNloW+
DAT→オーディオCDRはデジタル可能だけども
MDはデジタル出力ダメだったか?
「SCMS」ってやつなのか。
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 17:05 ID:arW4hc3/
マンコ臭いのが嫌いだからCDRW
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 19:20 ID:InPoUX6f
>166
CD-DAはいくつ。
MDはいくつ。
CD-R(CD-DA)はいくつ。

調べてみ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 21:27 ID:4zeb5V9M
↑ お前うっとしいやつだな
そんな事だったら、書き込むなよ。
172161です:04/01/22 21:37 ID:BkaSD3W1
皆様、ご丁寧な対応誠に有難うございます。
早速、本日MDデッキーを購入しました。
そして、デジタル出力で接続しようとしたら、デジタル出力の中に
ゴミのようなカスが溜まっていて光ファイバーケーブルが差し込みできませんでした(TT)
某上●電機で購入したのですが、デジタル出力付のMDデッキは在庫が無く
展示品しかなく、それを購入してたのが失敗でした・・・明日には逝ってこないと
非常に残念です・・・
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 02:16 ID:oyXpDA/W
スレ違いですいません。
PCでCD-Rにダビングしたディスクは、何度でもデジタルタビング可能ですか?業務用CDレコーダーのように。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 08:39 ID:FO3uV2y9
>>173
何を使って?
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 11:39 ID:J7UYojWo
>>173
PCでなら“バックアップ”でやれるっしょ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 07:14 ID:il/njJZ3
TASCAM製のレコーダーで質問があるのですが、オートトラックをONにしないとデジタルダイレクトでトラックを付けてくれないのですか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 11:10 ID:bKkIFROS
TASCAMにかぎらず、ふつーそうだろ。

もちろん、一回「■ 停止」すればそこでトラック切れるし。
録音中に「● 録音」ボタン押してもトラック切れるはずだが。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 19:53 ID:2t6/vi88
トラック情報を読み取って勝手につけるやつもある。
marantzの業務用とか。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 11:38 ID:UQryYb+I
デジタルダイレクトって勝手にトラック付けてくれる機能なんだけど、ONにすればオートトラックのONに関わらずトラック付けしてくれるのかと思ったのですが。
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 18:45 ID:i6oykLhA
>デジタルダイレクトって勝手にトラック付けてくれる機能なんだけど

激しく違うだろ……
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 19:28 ID:UQryYb+I
トラック情報を読みとってトラック付けしてくれるんじゃないの?
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 19:33 ID:i6oykLhA
じゃ、さ。説明書の何ページにそう書いてあった?
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 19:55 ID:UIAakcE2
>>181
だから、それはそういう機能のある機種じゃないとできないよ。
タスカムの安いのはできなかったはず。

タスカムの10万くらいのやつとかマランツとかはできるよ。
184181:04/01/26 23:13 ID:q6mg8ZjY
やっぱりオートトラックをonにしないといけないみたいですね。
説明書を見た感じオートトラックにするとトラックの最初の無音部分は前のトラックの
最後についちゃうような感じですね。
いきなり、曲が始まるのも微妙な感じですが・・・
あとDDモードっていうのはデジタル信号に含まれるサブコード情報を検出するモードらしいのですが
これならトラック情報を読み取れるんじゃないですか?
よくわからないので教えてください。
185181:04/01/26 23:51 ID:q6mg8ZjY
上記のことは解決しました。
しかし、シンク録音をしたところ曲中に無音部分があると停止してしまいました。
シンク録音できないと自分で録音の開始、停止をしなきゃいけなくて
面倒です。
何か良い方法があれば教えてください。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 13:48 ID:TnzlZWx0
高いやつに買い換えろ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 23:29 ID:r/knAmRG
デジタル入力でオートトラックをONにして録音したのですが
曲中の何の変哲もない場所でトラックが分かれてしまいました。
これは一体なにが原因なのでしょうか?
全くわかりません教えてください。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 23:32 ID:+MMPa4KS
>>187
なんかねぇ、同じブレーカー内のちょっと電気を食う
電気製品をつけると、電灯なんかがパチンってなるようなときに、
トラックが別れてしまうみたい。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 23:48 ID:ZgHFHmcj
単純に、設定した時間以上の無音があったとかじゃなくて?
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 00:26 ID:aMYHMyEg
トラック分け無音感知レベル設定を
低〜くするといいんじゃない?
鈍くするのよ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 00:07 ID:tQ1v5ByM
この前買ったCDが漏れにとっては初めてのCCCDですた。
 
「DVDプレーヤーで再生」
     ↓
「CPMSキャンセラー」
     ↓
「CDレコーダー(非業務用)でCD-RWに録音」
     ↓
「そのCD-RWをPCに取り込み」
     ↓
「PC用のCD-Rに焼付け」ウマ〜
 
やっぱCDレコーダーはいいわ。。。
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 00:08 ID:tQ1v5ByM
191です。
3行目訂正。
「SCMSキャンセラー」
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 10:17 ID:5+cpaR1G
上の文章で、CDレコが何でいいのかさっぱりわからん。
なんでそんなに無駄な手間をかけているのかもわからん。
194不動明王:04/01/30 10:55 ID:GDwCAfcP
あなたは解らなくてよいのです
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 00:06 ID:1lEi/HZk
こんなサイト見つけました
下の方へ【SCMS】はずしの裏技が書いてあります>RW700

今までに話題にのぼっていたらスンマソ
http://www.asahi-net.or.jp/~YY8A-IMI/audio/rw700.htm
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 00:28 ID:i8wkiNln
>>195
自分のRW700ではこの裏技は出来なかった。それどころか適当にいじっていたらPC用メディアで録音不可になってしまった。電源コード抜いてしばらくしたら直ったけど。
サービスモードではバージョンの確認やディスプレイのテスト。総録音時間表示も出来た。いずれにせよ自己責任
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 00:37 ID:1lEi/HZk
サンクス うまい話だと思ったが・・・
198196:04/01/31 00:39 ID:i8wkiNln
あとRW700の中見てみたんだけどコンデンサーにCapxonとかyecと書いてあったざっと調べたらあまり評判よくなさそうなメーカーらしいけど実際どうなんでしょう?詳しい人教えて。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:38 ID:uZhjJ3AT
CD-RW700って、ディスクの認識遅過ぎ!ラジカセのほうが早い。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 08:38 ID:08fmY9+7
じゃ、ラジカセで録音すればいいじゃん。
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 08:40 ID:nx+NO+J1
YAMAHA CDR-HD1300の次機種でないかな〜

一応、MusicCASTってのが出てるけど、バカ高いんで手が出せない。
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 19:57 ID:SXFT2Dlc
> MusicCAST
あれはHDDミュージックサーバーマシンだと思うよ。
CDR-HD1300とはコンセプトがかけ離れてるし、
仮に手ごろな価格であっても欲しいとは思わない。

理想は音楽用CD-R書き出し機能を持ったDVDハイブリレコーダかな。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 12:32 ID:p0us5/SY
以前、雑誌でCD-RWはCD-Rに比べて、音がよくないと書かれていたけど
本当なの?
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:03 ID:NcjsGsGw
条件によっては、ありえなくはないことだな。
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:32 ID:h4dm9V7U
>>203
CD-RWは、追記・消去が可能ではあるが、追記・消去を繰り返すうちに
エラーレートが上昇するので、音楽録音には向いていないらしいです。
(データ用がPCドライブで突然、マウント出来なくなるので、なるほどと思った。)
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:30 ID:B1UjqOtJ
>>205
サンクスです。ここで評判のレコーダー買って、昔のカセットテープから
CD-RWに録音して後からトラックマークを打とうと思っていただけに、
ちょっと残念です。
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 17:38 ID:1iOwRZjF
あたらしめのRW使って、それをPCでCDRにコピーすりゃあいいんじゃないの。
RWは数回で廃棄。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 21:57 ID:d1PfbBiA
>>206
上でどなたか書いてたように、いったん-RWに録音して
例えばそれをMacで読み込み、ノンリニア編集すると
激しく効率UPで( ・∀・)人(´ι_` )イイ!!

らしいよ。 某サイトを読むと。
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 22:11 ID:ADEVMiZw
>>205 >>206 >>207
CDレコーダーには、録音したRWディスクの音を消すのに、
「オール・トラック・イレース」と「オール・ディスク・オレース」があるでしょ。
前者は単に録音したものを消すだけで
全部でも数秒しかかからないけど、
後者はディスクのクリーニングみたいなものだから
等倍録音と同じ時間以上かかるでしょ。(76分ぐらい)
時間に余裕があれば、RWディスクの消去は
「オール・ディスク・イレース」にすれば、結構長持ちするよ。
うちは古いディスクでも未だにエラー1回もなし。
210GB:04/02/02 23:29 ID:VTbOKjcH
これって、良いのかな?「CB-9100」
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 05:02 ID:woC23E5+
YAMAHA CDR-HD1300って販売完了?
こんな魅力多いイレギュラーっぽい商品って、後続機でないかもね・・
買いたかった・・
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 10:03 ID:PyGinSHi
>>207>>208>>209
親切にどうもです。
現在はMDに録音してから、PCに取り込んで編集しています。
カセットテープはかなりあり、負担になっているのと、
取り込んでいる時間はPCで他の作業ができない事もあり、
CDレコーダーを買って、コピーしようと思っていました。
CD-RWでも繰り返し、削除等使いまわさなければ問題ないようなので、
CD-RWで録音してそれを保存用にしようと思っています。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 14:32 ID:LvuYPoD8
いや、CDプレーヤーで使う場合、読み込み性能もいまいちって話だよ。>CDRW

パソコンで読む分には問題ないんで、RWはワークで使って保存はCDRにしたほうがいいんじゃない?
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 16:57 ID:PyGinSHi
>>213
そうなんですか。コンポにはCD-RW対応となっているので大丈夫と思っていました。
たしかに一時退避にRWを使いたいのですが、PCに取り込んで焼くとなると、時間的に
かなりかかってしまいます。確か速度を2倍よりあげると、ノイズがのるという話だった
ので、現在は1倍読み込み、2倍書き込みでやっています。
まだ、カセット音源が200本以上、レコードも30本、MDが50本あるので
それらを全部、終わってからRWからCD-Rに移行しようと思います
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:09 ID:OnFbPd4E
>>204
209だけど、今までCDレコーダーで録音したCD-RWで、
DVDプレーヤーやミニコンポで再生するとき、
エラーがでたことは一度もないよ。
その意味でもディスクは国産にしておく方がいいと思う。
それと、PCでの録音作業は、そのPC(ソフト)でできる
最速の半分の速度が一番いいってよく聞くんだけど。
つまり、最高8倍なら4倍で、最速16倍なら8倍で。
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 19:45 ID:WvMFyHJw
基本的なことをお聞きします。
RW700を使ってCD−Rに録音したものを別のCDプレイヤーで聞く場合、PCで
バックアップを取るときのように「CDを閉じる」ような作業が必要なのでしょうか。
必要になるのでしたら、もう追記は不可能ということですよね。
レンタルのCDシングルを録音する場合、ディスクがいっぱいになるまで長期間
かかりますので、それまでがまんするのかなと思いまして・・・
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:13 ID:vfv38b+D
>>216
それがファイナライズというものだ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:18 ID:c0tRQWff
>>216
PCの場合とちょっと違うのは、
録音に使ったCDレコーダーでなら、
ファイナライズするまでは追記できる。
(ファイナライズしなくても再生できる。)
ただ、当然、他のプレーヤーでは再生できない。
(他のプレーヤーで再生しようと思ったら、
 ファイナライズしなければならない。
 ファイナライズしたら追記はできない。)
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:22 ID:LvuYPoD8
>>214
そんなに焼くのなら、とりあえずでかいHDDにでもつっこんどいたら?
250MBでも2万程度。
HDDから再生することも可能だし。

もしくは焼き専用のPCをもう一台作るとか。
焼くだけだったらP3でも十分すぎる。

焼きのスピード云々はよく話が荒れるのでPC板あたりをのぞいてみて。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 20:33 ID:WvMFyHJw
>>217
>>218
サンクスです。ファイナライズしなくてもRW700で再生できればOKです。
外ではMDで聞きますし、考えてみれば自分DVDレコーダー持っているので
DVD-R録画する時と同じなんですよね、失礼しました。
221竜崎麗香:04/02/04 01:10 ID:zN+f41s8
>>220
ううん、よくってよ。
どうぞまたいらしてね。
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 17:07 ID:ZR3U4ANQ
さっきゴミ捨て場でフィリップスのCDR880ってヤツ拾った。
明らかに新品なのでちょっとコワイ…
223GB:04/02/06 23:08 ID:R+SaKQsd
買っちゃいましたヨ「CB-9100」。
CCCDも当然!持ってるPC-GAMEもOKだった!
チョット高かったけど。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 18:56 ID:KZRFH2B1
CD-RW700のドライブってCD-R56Sでよかったでしょうか?
今、本体手元にないのですが、友達が故障品を譲ってくれるみたい
なので、ドライブのみ探そうと思っています。
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 23:11 ID:gtn+N5av
CDレコーダーのピックアップの寿命ってどの位?
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 01:24 ID:W7zE3cKG
>>224
CD-W54Eじゃなかった?

CD-R56Sはぶっちゃけ100%ありえない。
CD-R56SはRW未対応だから・・・RW700の仕様には合わない。
その前にコストがかかるSCSIドライブを採用しないだろと。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 12:08 ID:bwrHoOwV
>>226

224です。ご回答どうもありがとうございます。
なるほど、RW未対応だったんですね、R56Sは。
54を探しに行ってきます。
深謝!!
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 12:46 ID:SH4+JTjs
音質重視なら再生機に気を使いなさい!
とんびは鷹を産んだりはしませんよ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 15:59 ID:aUcb9ktk
カセットをCD-Rにする時はトラック分けが面倒だから嫌ですね。
ただ面倒というより、俺の場合曲がノンストップなんで無音部
になったらトラックを区切るとかじゃないんで一発編集だから
ハッキリいって片面1トラックにしています。
一旦CDRWに焼いてからPCで編集というのは、それなら初めから
PCで録音した方がいいですし、微妙ですね。
だから編集用にはMDを使っていて、カセットからの録音した
音楽を普段聞く分にはMDがメインです。
いざとなったらPCで編集もありですが、その場合レコーダーいらず
という悲惨なことになるのでなんともいえません。
なんかうまくトラックわけするいいアイディアはありませんか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 16:13 ID:WuonTxwE
>一旦CDRWに焼いてからPCで編集というのは、それなら初めから
>PCで録音した方がいいですし

CDレコーダに勝てる音質で直録できるPC環境ってのは、
結構大変だと思う。MD程度の音質なら普通に可能かな。

自分の場合はPC直録せずにCDレコーダ使う(CD-RW録音でPC
吸い出して編集)のはラジオのタイマー録音を手軽にするため
だったりするけどね。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 16:40 ID:oTEdOuAK
>>229
そういうキミにはヤマハのHDD付のやつだな。
早く買わないとなくなっちゃうぞ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 17:40 ID:P5dJQWea
>CDレコーダに勝てる音質で直録できるPC環境ってのは、
結構大変だと思う

??? オーディオデバイスつなげば、いいだけじゃん。

229が言うように、はじめからPCで録音すればいいこと。
PCがあればHDDにためこんで、編集もできるし、元音が悪い
場合でもDTSで綺麗にできるし、はっきり言って、
CDレコーダーなんて必要ない。
そんな金があるなら、SOUND FORGE買ったほうが良い。
233:04/02/11 18:17 ID:YQNMSvSX
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |       _________
           ヤヽリ ´゚  ,r(、_>、 ゚'}   /
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  < 知障さんのようですね
          ゝ i、   ` `二´' 丿    \
              r|、` '' ー--‐f´          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 09:24 ID:+9vdnqdg
>>232
>元音が悪い場合でもDTSで綺麗にできるし、

 そんな低次元な発言する時点でお前は知障。
 ノイズってのはな、一度乗ったらもうお終いなんだよ。
 オーディオ騙るな。氏ね。この板から消えろ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 10:14 ID:OiOilCHg
>>234
文章が理解できないようなやつみたいだな。
だれが、ノイズの話なんかしているんだ?
音がわるい場合って、言っているんだよ。
だいたい、音楽CDをマスタリングするとき、どうするのかなぁ〜?
高次元な発言を言ってみな(W
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 13:41 ID:+9vdnqdg
>>235
ハァ?お前まだ首吊ってなかったのか?
お前の言う「音が悪い」ってのは、「好みに合わないから修正する」って意味か?
そういうのは音が悪いとはいわねーんだよ。
安物のPCでマスタリングごっこして遊んでろや妄想ハゲ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 14:34 ID:OiOilCHg
>>236
>「音が悪い」ってのは、「好みに合わないから修正する」
おいおい、ノイズの次は、その程度か?
何もわかっていない、しったかぶりするガキだったか。
もうちょっと、勉強してからきなさい。
それと高次元な意見を言わなくてはダメだよ、ぼくちゃん
お前の話は建設的なものは何も入ってないから。
あ〜あ、子供相手に、時間を損したよ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 19:22 ID:+9vdnqdg
>>237
あれ、言い返せないと「音が悪い」の説明もせずに帰るわけねw
まあ、結果的にどっかいくんならそれでよし。
早く氏ねや。
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 20:51 ID:UiWSuwgC
自分の好みに合わないと『音が悪い』とのたまう
ガキレベルな自称マニアっているもんですね。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 20:56 ID:OiOilCHg
はやく氏ねしか、言えんのか、ぼくちゃんは(w
お前が言っている、「好みに合わないから修正する」というのは
イコライザーによる修正的なものをさしているが、根本的にちがう。
例えば、ラジオ放送などのロックのライブなどの音源は、音がこもっているだろう。
そういったもののほとんどが、高域の波形部分が欠如している。
それの欠けた部分を、今のソフトでは修復できるんだよ。
それとも、昔のCDがMIX されて出てきた時も、音がよくなったとは
違うとかほざいているのか?
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 20:58 ID:OiOilCHg
>>238
お前もそこまで言うんだから、逃げるなよ!!!

>そんな低次元な発言する時点でお前は知障
どこが、低次元か説明せよ

>ノイズってのはな、一度乗ったらもうお終いなんだよ。
波形の部分を特定できればその部分を削除することも可能
だが(ちゃちいリダクションとは違うぞ)、なぜ終わりなんだ?
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 23:11 ID:4KRoSYxT
低次元なやつは氏ね、氏ね、氏ね
低次元なやつは氏ね、氏ね、氏ね
低次元なやつは氏ね、氏ね、氏ね
低次元なやつは氏ね、氏ね、氏ね

この板から消えろ
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 13:05 ID:ADHLRqqj
香ばしくなってきたからage!
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 13:19 ID:O+Rj+fSo
>>240
ハァ?
余分な物を削除しようとか、足りない物を後付けで足そうとか、
ソースいじってなんとかしようという考え方が低次元だという。
収録時に予期せぬ音が乗ったなら、その音も含めて作品とするか、
素直に取り直すのが筋だ。
そして、予期せぬ音も含めて一つの作品と考えるならば、
ソースにノイズという概念は無いと考える。
それが出発点だ。
そこから足したり引いたりしたら、それこそがノイズだろ。
お前は波形を修正する前にまず不細工なその顔を修正しろ。
その次はお粗末な脳と耳を修正だな。
それから首吊って氏ね。

>>242
足りない。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 14:30 ID:XVkxkaMr
>>244
一晩考えて、それか(笑
出発点とか作品とか、どっかの文章をそのままコピペしただけで、
滅茶苦茶な文だな。

>余分な物を削除しようとか、足りない物を後付けで足そうとか、
まったく、理解できていない。欠損部分を修正って言っている
だろうが。べつの音を足すとはちがうんだよ。
お前、いまのアプリを本当に知っているのか?

おまえの考えだと生音以外はすべてノイズで、エンジニア作業はすべて
低次元になるな。
市販されているCDはすべて音をいじっているから、お前はそれも
否定していることになる。
いい加減、自分のバカさ加減にきづけよ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 14:59 ID:XVkxkaMr
ついでに
クイーンやビートルズなどのMIXされたCDも、お前はこれは音が
よくなったんでなくて、ノイズだらけだと思っているわけね。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 17:02 ID:00LHuJtq
                   ____
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /
  /\\          //\\       //\\       //\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  |
 |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄/ '´) ̄  |
  \         /-‐´   |     /-‐´   |     /-‐´   |
   ヽ        丿___/     丿___/    丿___/
   |  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄|      | ̄ ̄  ̄|      |  ̄ ̄  ̄|      |
   |______|____|____|____| ____|____|
  /         \      \    \      \     \      \
  |          |        |    |        |    |        |
  \_____/\_____/__/\_____/__/\____/
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 20:07 ID:OL2m/74M
ID:O+Rj+fSoさん
気持ちは分かりますが反応しては荒らしですよ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 22:22 ID:pH6xoTAt
>>248
別にあらしでもなんでもないんだから、口をださなくていいんじゃない。
俺は勉強になるからもっとやってホスィ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 00:03 ID:XVRzCUay
うん。
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 21:53 ID:F3W6Sb0j
>>232
デバイスって何が良いのですか?
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 13:24 ID:O/Xkj7iZ
まぁPCオーディオで満足できる耳な香具師にゃ
しょせん暖簾に腕押しの感はあるな。
最近は耳そのものをヤラレテるのも多いだろうし。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 10:06 ID:BYPENUFn
LET IT BE NEKED は良いよな〜
フィルスペクターVERも捨てがたいが、やはりこちらのほう
が圧倒的にすばらしい。
ノイズも相当、削除したそうで、各段に音がよくなっているな。
余分な物を削除とか、足りない物を後付けで足 すことを様々やって
ますが何か?>244
無知なしったかぶりって、可哀想というより哀れだな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 10:08 ID:BYPENUFn
>>251
使い道によって違うけど、俺はONKYOのやつを使っているよ。
ラインも光も両方あるから、レコードやカセットからも録音できる。
サウンドカードに比べてノイズも載りにくい利点もある。
SCMSの影響をうけたくないなら、DA-PORTやUA-3シリーズがいいんじゃないか?

>>252
はいはい(苦笑
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 11:08 ID:dkKNhwvE
>>253-254

板ちがい。さよーなら

256名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 19:24 ID:m/oYKE9a
700買いました。
これって、RWに録音してもMDのように編集できないんですね。
MDからCDRに録音したとき、最後の曲でトラック割ができないので
ずっと空白部分がついてしまい、ちと残念。
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 09:51 ID:NEWJrZm3
>>255
ボケ、お前がからんできたんだろうが。
何も反論できないから、それか(笑
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 10:28 ID:19Wyl8kR
キモ粘着さらしあげ
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 22:14 ID:nUSTf2qs
ヨドバシ なくなったみたいだね。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:47 ID:8O3FZKQT
CD-RW750の情報はないですか?
ティアックの営業部に電話して違いを聞いてみたけど
タイマー機能がなくなっただけでほとんど同じって言ってましたが…
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 23:43 ID:EQZdYuKs
>>259
どこのヨドですか?
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 08:11 ID:nP69FPM8
近くの店ではRW800の方が展示品らしく安く売ってたんだけどこれでも問題なし?
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:57 ID:sZ4g63dw
>>262
音楽用メディアしか使えなくてよいならいいんでない?値段によるけど。
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 14:46 ID:qmalacrk
>263
3万ジャストくらいでした
そんなに頻繁に使う訳でもないからこっちでもいいかな…
レスどもっす
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 15:01 ID:+Y7pR4eq
皆さん入力機器との接続ケーブルは何を使ってます?
よろしければ参考にぜひ
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 17:39 ID:KDeqST/2
こんなん買う奴おるんか?
267263:04/03/04 23:43 ID:sZ4g63dw
>264
自分なら3万で買うかは微妙。状態によるけど。
そんなに録音する事がなければそれでもいいかと。最近はオーディオ用も安くなったし大きな恩恵を感じることは少ないと思う、自分もそう。
しかしRWメディアを使うときは別。パソコン用は安いし種類も選べるけどオーディオ用は種類少ない、高い、高すぎ。
268業務用ユーザ歴5年:04/03/05 13:56 ID:qu7BQ68G
パソコン用メディアも1倍速非対応の物が増えてきて低速用メディアの確保は結構困難だから
使用頻度が低いなら民正機で十分だと思うぞ。
パソコン用安メディアを使いたいならパソコンで焼けばいいだけのこと。
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 23:28 ID:0RgfSybC
民生用CDレコーダーでCD-Rをつくると
そのCD-RにコピーガードがかかってCD-R→MDにダビング出来なくなる。

業務用CDレコーダーでCD-Rをつくると
そのCD-Rにコピーガードがかからないように設定できるからCD-R→MDにダビング出来る。
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 20:11 ID:ixdofe4y
アナログ録音でも音質が大して劣化してるようには思えないけどなあ・・・
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 11:12 ID:LSjQXp61
つーか、今更MDかよ(;´Д`)
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 16:54 ID:k8HBJoaA
>>270
まぁPCオーディオで満足できる耳な香具師にゃ
しょせん暖簾に腕押しの感はあるな。
最近は耳そのものをヤラレテるのも多いだろうし。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 22:01 ID:sM1WrCCZ
メディアが高かったけど、
こんなものまで(しかも80分の)
ダイソーで売ってるんだよね。
安くなったものだ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 23:30 ID:xgJ6rKZO
RW-800って、CD-RWに追記で74分ぎりぎりまで録音してしまうと、
ときどき録音済みのはずの部分を認識してくれなくなるようだ。
で、finalizeできねーーー=どうあがいても救済不可能、と泣くことに。

1回はイジェクトしてローディングしなおしたら認識してくれたが。
何回もやりなおし、電源切って入れなおしたりしてもダメってことが
1回だけあった。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 15:45 ID:nvIR0uQX
機能的に民生用のメリットってあるのかな?
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 16:19 ID:w6LHYUuA
RW700はもう生産終了なんですね。
それにヨドでRW-800sが29,800¥になってるのも気になる。何かの前兆だろうか?
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:18 ID:LC8PyLKl
>275
おそらくこのスレ読んでる誰一人として使わないだろが、
マイクアンプ内蔵という点はRW700にはなくてRW-800に
ある機能だろうか。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 19:06 ID:DsRVGEro
>277
なるほど。それだとrw700のが断然いいね
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 00:24 ID:qNX2wKXh
RW700のドライブ交換修理は2万こえるらしい…鬱
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 03:29 ID:XULmoW4P
>>279
高いですね・・
普通に新しいの買った方がイイかも
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 10:19 ID:MpY0JXQL
>>279
RW700は他のレコーダーのようにピックアップだけでなく、ドライブごっそり交換なんですね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:17 ID:qLbm4CKv
>>279
PC用のドライブがそのまま使えるんじゃないか?
交換すればPC用の−Rが使えたりして?
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:37 ID:z3fOIsA1
あのー、RW700の話してるですよ。RW-800の話じゃないですよ。
PC用のドライブは使えそうだが、4倍速程度の旧型じゃないとダメかも?
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 13:18 ID:Nb6umtOD
RW700のドライブを自己換装した人いますか?

ttp://vvvftktk.or.tp/audio.html
↑のサイトによるとドライブ換装後は動くけど
画面表示が"WELCOM"で止まったままって書いてあるんですが
詳細を知ってる方、教えてください。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 16:32 ID:cqITF90v
RW700では音楽用メディアが使えないって事はないよね?
ホントRW800は存在意義がないなw
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 18:33 ID:vmrXoODN
1万円安いところに価値を見出すかどうかだな。
CD-Rに直録ってあんまりしないから、RW800であんまり困ってない。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 12:28 ID:0cBNpuf1
HD1300はCCCDも問題なく扱えますか?
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 12:50 ID:I7hAxhMy
RW-800SとRW800で悩んでるんですが、
買うならどちらが高機能でしょうか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 13:00 ID:cZvTId1V
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/rw800s.html
「RW-800」がシルバーバージョンにリニューアル
機能および性能は全てRW-800(ゴールド)から受け継いでいます。

特に追加になった機能も見受けられんし。
周波数特性が違ってるようにも見えるが、RW-800がウソ記載だった
だけかもしれん=もとからこうだったんじゃないかなーあ?
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 16:25 ID:+jyyyQDL
サルベージ!
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:56 ID:JZoFi66d
age
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 18:15 ID:9n3u15pk
通気口みたいなところにはっぽうスチロールが入ってしまったんですけど壊れないでしょうか?
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 18:21 ID:uhP+DsVT
>>292
危ないよ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 12:43 ID:BAXE7yyu
俺はスピーカーのバスレフにスポンジが入り込んでしまって
結局自分で分解して取り出したよ。
やっぱり気になるでしょ?
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/24 10:24 ID:uisazXAI
保守
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 22:22 ID:B/VAtyEC
CDレコーダを買おうと思って、ヨドの店員に聞いたら、
民生用レコーダで焼いてSCMSがオンになったCD-Rは、
PCではリッピングできないとのこと。
そんなバカなと思って調べたら、B'sRecorderではエラー出すそうで。
ttp://www.bha.co.jp/support/bs_gold5_win/error.html
民生用持ってらっしゃる方、そうなんですか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 22:34 ID:ONEtLIs9
>>296
そのままリッピングは試した事無いけど、波形を編集するソフト(うちはSound It)で読み込み、別名保存でOK。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 22:56 ID:B/VAtyEC
>>297
ありがとうございます。
ソフト次第ってことですかね?
ドライブ次第ってことですかね?
“SCMS”“リッピング”で調べても、CCCDの話題ばっかりで、
「できる」と確信できる内容は見つかりませんでした。
他にも情報あったらお願いします。
299297:04/05/26 23:19 ID:ONEtLIs9
>>298
ドライブはDVR-105。他は試した事無いから判らないです。
取り込んだ時に"SCMS組み込まれているから上書きできないぞ"と言うような趣旨のダイアログが出て来て、確かに上書きできないが、別名保存はできる。
FM録音RW→曲切り分け→CD焼き→場合によりMP3化、と言う使い方をしているので、直でリッピングした事無いのです。
経験者よろしく。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 18:42 ID:kbOkDqUY
民生用CDレコじゃなくて、業務用のを買いなよ。ハードの値段そんなに変わらないでしょ。
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 15:17 ID:p8d3rMbM
>>296
CD2WAVでぐぐって味噌
302296:04/05/30 11:51 ID:DtLxia6E
>>297
>>300
>>301
結局、業務用の買いました。
で、コピー信号オンにして録音してみたCD-RW、
あっさりB'sRecorderでリッピング成功w
設定に失敗したかと思って、MDに録音してみたら、
こちらは録音できませんでした。
CD2WAVの記事を読む限り、ソフト次第ってことなんでしょうか…?
SCMS、結局のとこよくわかりません。

でも、違う幸せが得られそうなので、満足してます。
ありがとうございました。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 11:57 ID:fIoJEy7R
>>302
そりゃ、コピー(制限)オンにしちゃったら、もうデジタルコピーできないからMDには録音できない。
コピー無制限に設定すればOK。

マニュアル良く読んでくれ。
304296:04/05/30 12:01 ID:DtLxia6E
>>303
違うさ
SCMSオンでリッピングできるか実験のために、
オンにして録音したCD-RWで、あまりにもあっさりリッピングできたから、
実はオンになってなかったんじゃないかって、
MDに録音してみたら、やっぱりオンになってた
…という話なんですが?
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 12:25 ID:fIoJEy7R
>>304
そりゃ、リッピングはできるだろ。

SCMSはデジタル出力のストリームの中にビットがあって、
録音側がそれをみて拒否するかどうか決めてるんだから。
光ケーブルor同軸の場合のみ。

リッピングには関係ない。
306296:04/05/30 12:31 ID:DtLxia6E
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 12:33 ID:fIoJEy7R
>>306
いや、俺は>>300で別解をしめした。それで十分だろうが。
308296:04/05/30 12:38 ID:DtLxia6E
>>300
>>303
>>305
>>307
全部見事に、質問に対する答えになってないですよね
ま、結局>>300は役に立ったんで、お礼言っておきます
ありがとうございました
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 20:58 ID:hWTSgtb4
あげ
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 00:07 ID:sCe7Ky7D
レコーダー単体じゃないんですが、πのXーRS9R持ってる人います?
あれってどうなんですかね、再生音質とか耐久性とか…
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/06 18:07 ID:akoMZR85


ハードディスク付きCDレコーダーってヤマハのCDR−HD1300Nしか無いのでしょうかね?

312名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 11:40 ID:lMbaNiEV
CECのcdレコーダーが店頭にあった。このご時世に新製品らしいがその意図は?
313アイチのH氏ヨリ:04/07/08 17:28 ID:7YVSjvb6
ヤマハか、CDR-HD1300N又はCDR-HD1100_(1つ前、機種)HDD付だからテープ・ラジオ等からCD-Rにするとき編集出来て楽だよ(曲間4秒スペース出来るよ)
コピーミスは今のところナシ、デジタル>>デジタルだと信号が打たれる、デジタル>>アナログだと信号打たれない(デッキ内の作業だからノイズは耳ではわからないアナログ作業をした場合)
なれれば楽だよ
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 05:19 ID:siKpeuSj
>>313
テープをCD-R化したいんだけど、その場合、頭出しの為の信号は手動で打てるのでしょうか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 10:06 ID:wy5aJ7XX
>>314
可能ですよ。
HDDに録音してから頭出し位置の微調整もできる。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 14:18 ID:siKpeuSj
>>315
レスありがとうございます。FMエアチェックのために欲しいです。
317アイチのH氏ヨリ:04/07/11 18:21 ID:q9Id/7Vx
訂正>>CDR−HD1100(誤)>CDR−HD1000(正)
318アイチのH氏ヨリ:04/07/11 18:49 ID:q9Id/7Vx
313の信号はコピーガード信号
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 18:38 ID:QyptGmk/
ヤマハのは音イイ?
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 18:55 ID:GB3uUlQ5
>319

当たり前田のクラッカー
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 01:29 ID:XZ0o/H4F

CDR-HD1300NでCDコピーする時、いったんHDDに移してからブランクメディアに書き込むんですよね?
その際にコピー制限ありますか?(1回のみとか)
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 02:16 ID:ANTUZcgy
>>321
アナログコピーは無制限。
デジタルコピーは一回のみ(コピーするとHDDから雲散霧消する)。
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 04:08 ID:XZ0o/H4F
>>322

>コピーするとHDDから雲散霧消する

レスありがとうございます。そういうシステムになってるんですね。
複数枚焼くには、そのたびにオリジナルCDからHDDに移さなければならないということか・・・。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 11:54 ID:VllHadsl
16年愛用してきたソニーのプレイヤーがアボンヌしたので,
ヤマハのCDR-HD1300N 買いました。明日納品age
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 15:10 ID:8B0pd345
>>324
ぜひぜひ使用イムプレきぼん!!!
Audio Masterの音質など、できれば。
ヨロチクネ♪
326324:04/07/16 15:18 ID:VllHadsl
>>324
Roger!
HDDの到着が週明けになりそうなので,チョトお待まちください。
でも漏れの耳あてになるかなぁ。
327324:04/07/16 15:22 ID:VllHadsl
↑自にレスシチャタ。
>>325
×>>324
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 23:55 ID:8JjwNgel
>>322
質問です!
エイベックスやソニーのCCCDはHDDに
そのまま コピーできますか!
HDDからメディアにコピーできますか!
メディアは 音楽用 パソコン用 両方つかえますか!
教えてください!
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 00:02 ID:+QmSKfox
自助努力で判明する質問ばかりだな
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 11:04 ID:0X2rsS69
HD1000の方だけど回答させていただきましょうか。たぶん同じだろうから・・・。

>>328
弟にレンタルCDのコピーを頼まれてやったことがあります。
結果から言うとできます。ただしHDDへの吸い出し速度はきわめて遅くなります。
だいたい倍速まで勝手に落としており「慎重に読んでるな」と機械ながら感じます。
ブランクメディアへの書き込みは通常通り何倍速でもOKです。デジタルでできます。
複製したCD-Rはそのままパソコンでスムーズに読み込むことができました。
「このまま××にあげられるなあ・・・」と弟がつぶやいておりました。
ディスクはエイベックス、ボアのものでした。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 12:57 ID:9AxKihjj
CCCDも難なくコピーできるのがオーディオCDレコの強みだね。
だからおいらも700を手放せんです。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 19:56 ID:zAMJczjZ
>>328
322だが330氏の回答に追加。
CD-Rへは音楽用のみ可能。PC用で録音しようとすると弾かれる。
やや高いが今や\100ショップにすらあるからそんなに問題にはなるまい。

ちなみに331氏書くとおり
この機種だからCCCDのコピーができるというわけではない。
CDレコーダーならどこのものでもできる。CCCDの説明書きにもそうある。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 21:16 ID:nlXtN4+Q
>>330>>332
有り難うございました!
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 17:48 ID:CGXZFKh/
(´ω`)1300のレポはまだかハァハァ.....
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 20:47 ID:JeX8t5Jq
TASCAMのCC-222の話はここでよろしいですか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 21:06 ID:gGrGH2kc
(*´ )∀( `)イイ!!!
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 21:12 ID:JeX8t5Jq
そりゃ良かった〜

カセットのライブラリが多いので、CC-222が結構重宝してる
んですが、ノイズが乗るようになって本体交換となりました。
かなり親切なサポには感謝しています。

今度はMDをつなごうと思ってるんですが、お勧めデッキは
ありますでしょうか?
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 21:17 ID:JeX8t5Jq
用途はMD→CD-Rのまるごとバックアップなんですけどね
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 21:56 ID:swMKIdji
そのデッキ、PC用のCD-Rも使えるの?

何らかの音源をMD化したときに使ったデッキを
そのままの外部入力につなげばいいのでは…

340名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 22:11 ID:FV/15IIs
>>337-338
MDを「出力」する用途なら、デッキもいいけど
ピン出力のあるミニコンポでも充分じゃないかな。
オンキョーのでスピーカー無しの単体機があるけど、ああいうのでイイのでは。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 22:58 ID:JeX8t5Jq
>>339 データ用CD-RもCD-RWも使えます。
MDデッキを見ていたらLP2とかLP4とか規格?があるようで
ちょっと訳わかんなくなってました。

>>340 ラジャ! ちょっとMDデッキを探して見ます。どもでした。
342324:04/07/20 23:04 ID:zlikhWEZ
遅くなりました。CDR-HD1300のレポです。
0. 原盤
1. CDR-HD1300 AudioMaster™モードでHDD→maxell音楽用CD-R使用
2. CDR-HD1300 ノーマルモードでHDD→maxell音楽用CD-R使用
3. PowerMac G4MDD(内蔵PIONEER DVD-RW DVR-105→HL-DT-ST RW/DVD GCC-4480Bにコピー)TDKデータ用CD-R
上記4枚の聴き比べです(ウチはアンプがショボいので、ソニーのヘッドホン使用)。

まず1.のAudioMaster&tradeですが、原盤にはかなわないもののノーマルよりはあきらかにいいです。
低音、高音ともにはっきりしていて原盤により近い音です。
2.のノーマルモードは、1.と聞き比べても薄いフィルターがかかったような感じがします。
図にするとこんな感じ↓(原盤とAudioMaster&trade以上の開きがノーマルにはある感じ)
原盤−−AudioMaster&trade−−−−ノーマルコピー

ちなみに3.は、ジャンジャン鳴っている感じ。安っぽく味付けしたような印象。

ただし、いずれも聞き比べないとわかりません。単体なら3.でも十分(にぎやかに鳴っているぶんキャッチーな印象)です。

基本的にはAudioMaster&trade使用で行きたいのですが、録音可能時間が最大でも68分なので、70分超えのアルバムだとコピーできないのが辛いです。

以上、参考になるかどうかわかりませんが。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:09 ID:zj0eWTK9
>>342
乙!!!
そっか、やはりAudioMasterは凄いのですね。
たとえ分数を間引きされても、使う意義は充分ですな。

買おっかなー。。。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 03:17 ID:N8RbHRym
そんなにイイいいいわんでくれ。
1000買った俺は死んでも死に切れんわい・・・。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 09:31 ID:0Krow1Bf
イ`
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 19:35 ID:rbKgswC9
MDが嫌いなのでCD−Rに録音したいんですが、CDレコーダーって普通の電気屋
に売ってますか?またMD→CD−Rに録音などもできるんでしょうか?
わかる人教えてください。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 20:31 ID:/0ndqOlI
売ってます
できます
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 12:53 ID:u4Vhb9L6
CDレコーダーの付いたMDデッキがあればなぁ、、、
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:45 ID:eU0/jvsc
レンズクリーナー(CD−R/RW用)で掃除はできる(クリーナーによる)
が!あまりやらない方が良い
レンズあたりの構造により、読み取りが悪くなるゾ!最悪ドライブ交換・CD傷マルケになる(涙)ゾ!
くれぐれも注!
カバー外しで、アルコール・綿棒が一番好シ!
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:56 ID:eU0/jvsc
傷まるけ=傷○K=傷魔る化=傷◎化
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 00:16 ID:8joD5JS3
http://www.scitec.jp/products/cd.html#scb_400
フリフリで有名なサイテックのSCB-400
これはもしかして神レコーダーですか?
どんなものもバックアップと言う文字に凄く惹かれる。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 15:34 ID:fliSMVDS
イーネイーネェ‥SCITECのこれ、なかなか。
音楽CDをとっ換えひっ換えしてのオムニバスRECは不可だけど
単純なバックアップ用途なら便利かも。
まぁどんなドライブを積んでるかにもよるけどね。
ほとんどの汎用ファイル形式に対応ってことか‥
CCCDのコピーには、この機種が安全みたいな感じね。
それにしてもデザインがダサいわなー
平置きタイプだし、しょうがないのかな。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 22:51 ID:yS5UhT2O
CCCDも問題なくいけるんですかね?
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 00:02 ID:+gfo3bYD
「音楽」CD-R焼きに限定して言えば、
それしか取り得がないかも…
ある意味逆に。

でもまぁ大きいんだけどね、CCCDがまともに焼けるってのは。
単体使用では、当然ながらOS依存でない動作になるので
CCCD焼きも全く無問題。
ここが、バクチ的賭けでヒヤヒヤもんのPC焼きには無い強み。
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 08:08 ID:khc9YvDd
もう8月なんですけど出荷はどうなんですかね?w
一台買おうかな。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 13:18 ID:3YBwWusN
>>355
ふむ、購入後のレポ楽しみにしてます。
(´‐`)
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 12:02 ID:55odBaAc
CD-RW750購入記念パピコ
37K也
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 19:03 ID:eechenIE
CEC RW2300使ってる人いませんか?操作性など感想聞かせて。
http://www.cec-web.co.jp/products/rw2300.html
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 09:05 ID:pCcmzycY
>>357
イムプレきぼん
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 10:14 ID:hqXcp7XP
RW750買おうと思うんだけど、
CCCDをコピーしたCD−Rは、
CCCDとしてコピーされるの?
それとも普通のCDとしてコピーされて
普通のドライブでリッピングできるようなCDになるの?
教えて
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 14:28 ID:7E4a7N7E
>>360
後者です。
だからオーディオCDレコはこれだけでも価値アリなのれす。
実時間ダビングだけど、あの憤怒極まるPCハングを考えればへっちゃら♪
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 14:30 ID:TEGoEINo
363360:04/08/27 15:39 ID:hqXcp7XP
>>361
ありがとうございます。
購入決定!!
帰りにヨドバシにLet's Go!!してきます。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 16:18 ID:v/n5+tt/
CD TEXTを入力するのって、ファイナライズする前なら
パソコンで出来るの? キーボード入力できる機器って
パイオニアだけかな?
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 15:13 ID:2wm78Bim
>>356

ドンキで買いマスタ。↓
http://www.scitec.jp/products/cd.html#scb_400

CDSのCCCD:
・一発でピーコ出来ました。
・編集ピーコで、子はCDDAになりますた。
 ・iTunesでそのまま吸い上げも可。
  (ドライブがCDSに対応してるみたい。)

レーベルゲートCD2:
・一発ピーコで、ファイナライズ中に暴走しますが、
  CDDAができあがりますた。(便利)
 ・iTunesで吸い上げ不可でしたが、
  焼いた子(CDDA)は難なく吸い上げられマスタ。

ついに神レコーダが降臨されたようです・・・
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 15:31 ID:HQ6WxXkL
>>365
iTunesで吸い上げ「可」ってことは最近流行のiPodとかに
送ることができちゃうわけ?いいね〜。これであゆをiPod
で聞けるぜ。その前に、iPodを買わなくっちゃ。
>>363
ちょっと待て。SCB-400にしろって。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 15:48 ID:wZWzkdrd
('A`)あゆダッテ‥ォェ
368356:04/08/31 21:07 ID:TAtQLJzA
>>365
Thanks so much!
おらも真剣に購入を考えますわ。
実はRW700もあるんだけど(少々調子悪い)、オムニバスを焼くときはこっちで、
CCCD丸ごとピーコ用はSCB-400にするかな。
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 14:00 ID:Ayf9bs1O
>>368
SCB-400はオムニバス焼き(トラック編集コピー)も可。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 20:27 ID:4e5xp2lb
レコードプレーヤーからダイレク音を取り込みたいのですが、録音されません。
色々と暗譜の配線を変えてみたのですが全く効果無し、
何故でしょか?どなたか教えてください!
因みにレコプレをフォノイコをオフ状態で録音可能です。
良いアドバイスお願いします。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 20:57 ID:A2RiB7AO
サイテック SCB-400
はドンキで実売いくらなんでしょ?
372368:04/09/01 23:28 ID:owsqCJOa
>>369
サンクスです。そんなら決まりだ…
RW700はさっさと捨てよっと。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 00:16 ID:apGioMg9
TASCAM RW750,YAMAHA HD1300, MARANTZ CDR510, CEC RW2300 のどれかを買うべく検討中です。
焼きの機能はともかく肝心のCD再生の音質はそれぞれどんなレベルなんでしょうか?
さすがに全部を聴き比べた人はいないと思うので、それぞれの個人的意見で結構ですので
教えてください。よく聴く音楽はジャズのピアノトリオ、ボーカルなど。好みを言えば、
高域の派手さが無く、中低域の充実した音ですが。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 09:01 ID:Eza96cnE
(´-`).。oO(HD1300がイイ
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 09:27 ID:vOsYb0Zm
HD1300でしょ。やっぱり。
でもCD再生は398レベルかな。
HDDに落としてから聞けば、トラボとしてはかなりGOOD
DACはたいしたことないので。。。
ジュークボックスとしては結構使える。
audio masterで焼けるしね。

376名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 15:58 ID:gAmUEDah
>>375に基本的同意。ただその前提として
DACによる音質の違いって、片ch=100Wアンプで
ボリューム12時近く(カナリうるさい)で聴いて、
ようやくハッキリ判るぐらいだけどね。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 19:37 ID:IFD1z0v6
>>371
新○店に電話したら\29,800.-だってさ。俺は買ってねぇけど。
買った人、レポよろ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 01:20 ID:FXy4BXQm
>>363
結局、何を買ったの?
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 19:29 ID:dLYGSSlq
πのPDR-WD70はすっごく(・∀・)イイ!!
380363:04/09/03 23:51 ID:Ec4ei/4f
>>366
もうその日のうちに買っちゃったよ・・・
でもRW750でも満足してるよ。
レーベルゲート2もコピーできたし。
CD-RWにコピーしてそれをリッピングして
iPodで車で聞くだけだから音質どうのってのは
よくわかんないし、それほど重要視してないから。

>>378
結局も何も最初からRW750狙い買いです。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 09:38 ID:K6O72eex
>>380
RW−750って、確か7万円位したと思うけど、そちらでは
いくらですか?こちらは浪花。江戸ですか?
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 22:42 ID:A7obcnzl
        ∩
 \      ( )                 ∩         /
           | |               (ヨ )
       ( ゚∀)|               \ (∀゚ ) イエー
     /⌒   |    \ ボッキage  /   (  ⌒ヽ
_    < く\ \   \     /    ノ ).ノ\\___
     \( ヨ 、 つ             ⊂  )  \   ) ─
   キタ━/ //━━━ヽ(`Д´)ノ━━━ ω \━!! ̄
     / / ./        ( ∩ )       ヽ\ \
 /  (  ̄)  ̄).     /ω\     ( ̄( ̄  )  \
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 11:20 ID:uk5DzkkZ
これで、CDもDVDも、DVD-Rに荼毘すれば・・・?
http://www.tristarjapan.co.jp/P9_DPX-2L.html
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 16:29:35 ID:G5j9y0m8
>>383
その荼毘機イイ!!けど、音楽CDをコピーする場合も
CCCDをそのままコピーしちゃうんだね。。。
ん〜DVDコピーにはいいんだけどね。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 16:43:30 ID:9w14ah1e
>>384
逆に考えると、誰かにそれをあげても、
そこからコピーは取れない。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 18:03:52 ID:ba/zDk3B
タスカムRW700と750の違いって何ですか?(マイナーチェンジ版???)
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 20:07:59 ID:/D49PWTz
>>383
なんか怪しくないっすか? 人柱するにしても高いしなぁ
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 22:58:36 ID:dAy68Z0e
>>387
でも、コピーガードキャンセラーでは
1番か2番目に有名なメーカーの製品だよ。
「プランテック」・・・。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 23:12:37 ID:+3CANzEr
>>386
700はPC用メディアが使える。
業務用。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 00:35:05 ID:nk2mWxZJ
>>389
750もSCMSフリーの業務用でしょ
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 02:47:00 ID:HedUlCkT
最近のデータ用CD-Rは2x48倍速仕様が多くて、等倍速仕様のCD-Rがめっきり減りましたね...。
392 :04/09/11 22:33:06 ID:W5Pek+d3
>>391
等速仕様なら、もうTDKの国内産しかないかも...
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 18:36:28 ID:thhfThAG
YAMAHA HD1300を買おうと考えていますが、
スピーカーもYAMAHAのほうがいいんですかね? 
スペースとデザイン的にパイオニアのトールボーイタイプが気に入っているのですが
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 19:30:51 ID:iM9J7HgQ
なんぢゃそら‥
好きなの買えばええやんけー
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 01:34:28 ID:nI1MYv/9
>>393
そのようですな。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 14:56:45 ID:HNqAZAlD
SPとアンプのマッチングは音質に大きな影響が出るが、
CDとSPの組み合わせはそれほど気にする必要はない。
基本的にはSPによって音質の傾向は大半が決まるので、
好きなSPを買えばいい。
無理に同メーカーに揃える必要は全くない。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 22:58:50 ID:A9g7jl8e
うん。
あまりに逝っちゃった質問みてクラクラしますた。
398393:04/09/13 23:18:18 ID:EyP0Xyua
ありがとうございます。そうなんですね・
しかしその前にアンプも必要だということをついさっき知りました。
アンプとスピーカーを同メーカーにそろえた方がいいということでしょうか?
クラクラさせてしまってすいません・・・
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 01:17:52 ID:BlsQ/Nz7
気に入ったスピーカーならパイオニアのそれに決めていいと思う。
オールヤマハ構成もいいが、いつも目に入るものなので
ここはデザインの気に入ったものを選ぶのも正解だろう。

アンプは迷うならヤマハにすべき。
リモコンがHD1300にも利いて使い勝手がいいしデザイン的にもしっくりくる。
もちろん音質的にも破綻の心配がない。AX-596だとなおよい。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 07:42:28 ID:ITdLWQWY
上記に追加。
AVアンプにする手もある。
ビジュアル機器もつなげられるし、あとあとスピーカー増設するのもいい。
チューナー(ラジオ)も初めから内蔵されていて何かと使えるだろう。
現行機なら同社DSP-AX450あたりがちょうどいいと思う。
401393:04/09/14 12:34:35 ID:zKdG6Slv
399さま 400さま
とってもわかりやすく教えてくださってありがとうございました。
アンプはAX-596とDSP-AX450で検討させていただきます。
スピーカーは自分が気に入ったのを購入したいと思います。
今までコンポすらなかったもので・・・
やっとおうちでパソコン以外で音楽が楽しめそうです♪
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:45:01 ID:v53DYdAG
_, ._
( ・e・ )マジやったんかい‥‥
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 09:23:57 ID:Mbs8QViW
>>401
新しい世界が広がるってことね。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 15:32:25 ID:aQuRc6N+
ピリオドの向こうへ♪
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 09:27:46 ID:YzWvO25P
このスレ、あまり見られないのね。レスが少ないもの。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 16:12:20 ID:wIkWHmO2
DVD+HDDのハイブリレコーダーは
どのメーカーも新機種をラインナップしているが

レコーダーの中のドライブは、PC用のDVDドライブを流用しているのに
音楽用CD-Rの記録機能が無いのが不思議だ。

今の大容量HDDなら空いた部分に、CDから吸い出したリニアPCMを保管して
音楽用CD-Rメディアに書き出す事ぐらい余裕で出来そうなんだが

ハイブリレコと比べると、CDR-HD1300は微妙に高い気がして
「欲しいっ」って衝動には駆られるが、「元が取れるのか?」と自問自答してしまう
小心者の自分が居る。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 16:47:22 ID:RPZ6WKQ+
      _, ._
  ヽ( ゚ Д゚)ノ
  へノ   /
    ω ノ
       >
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 11:46:35 ID:NlhYPVif
>>405
そうなんだよね。HD DVDレコが,CD焼きできないのは疑問。
だからオレはCDR-HD1300しか選択肢がなかったんだけど。
でもAudioMASTERはマジおすすめ!
内蔵するHDは,バルクなら安いからって80Gをおごってしまったけど
Duplicateが主なので10Gでも大きすぎる。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 14:16:09 ID:Xl4vabk+
こないだヨドバシ行ったら

「ヤマハCDー1300やタスカムCDーRW750は音質が良くない。
それよりはデノンのCDーW1500が良い」
みたいなこと言われたんだけど、実際そうなの?
ヤマハのもタスカムのもここじゃかなり評判いいし、逆に
デノンのはあまり聞かないんだけどな…
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 16:05:58 ID:yUjb7pX1
ヤマハCDー1300はAudioMASTER焼き、HDDでジュークボックス化等の利点。
タスカムRW750は業務用、SCMSフリー。

デノンCDーW1500はダブルドライブ、HDCD対応が利点。

俺なら上記の2機種の方が断然良い。
音に関してはHDCDがたくさんあるなら別だが、優位性はない。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 10:13:13 ID:Jmr+txIX
>>409
デノンのヘルパーじゃないの?
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 11:43:08 ID:4R7h6lfP
デジタルラジオをタイマー録音してて、今まで1時間単位で録音できれば
よかったのでTEAC RW-800使ってきてたんだけど、今度3時間ぶっつづけ
録音の可能性が出てきたのでCD1300を考えた。

説明書をダウンロードしてみて………外部オーディオタイマー必須なのかよ。
使えねぇ、っていうか、既に持ってればいいんだろうけど、持ってないんで
合計出費額高すぎになっちまうよーーー。


信頼性にかけるのでやりたくなかったが、PCに直接デジタルインしてタイマー
録音ソフト使うか。デジタルインをタイマー録音できるソフトあるのかどうなの
か調べんといかんが。それに48kHz入力になるので、44.1kHz変換めんどっち。
(今まではRW-800のリサンプリングにおまかせしてた)
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 15:16:53 ID:5Sz6K+2V
オーディオタイマーなんて3千円くらいで売ってるだろ。ハードオフとかヤフオクで。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 15:40:59 ID:ZZ6h6nPJ
その3千円が惜しいわけよ。予約操作もめんどっちぃし。
まだPC用CD-Rの使える業務用機なら我慢もするんだけどねぇ。

PCに取り込むときに、1手順増えるしね。

ま、「あきらめる」というのも含めて、もう少し考える。
415409:04/09/18 16:32:37 ID:a2he8vK3
>>410ー>411
レスthx!そうかやっぱりアテにならないか…
せっかくだからRWー750買おうかな。
今まで見た(ヨドバシ、ビック、さくらや、アキバ、ユニオン)中では
\39,800(税抜)が一番安かったんだけど、そんなもんかなぁ?
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:40:16 ID:+rfWi75d
>>415
4割引なら安いよ。
417415:04/09/19 09:53:23 ID:kjfdtJ95
よし、じゃあ買ってきまつ!レスthx!
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 11:58:26 ID:9zLfQKt5
今更なんですが、cc-222を買おうかと思っています。

そこで、みなさんにお聞きしたいんですけど、
コレのカセットからCD-Rへ録音した際の音質って
ぶっちゃけどのくらいのモノなんでしょうか?

TASCAMの製品情報見ると操作も簡単そうですが、音量補正(調節?)もできますかね?
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 13:27:42 ID:QRoJJrwA
録音レベル調整のボリュームついていればたいていできるよ。

音質はぶっちゃけも何もほぼそのままと考えていいんじゃないの。
音源のカセット以上に改善されることはないにせよ。

CC-222中古?新品の後継機CD-A500買えば?
新品ならデッキのヘッドも新品だから安心できるし。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:29:51 ID:9V8n2fQX
CD-A500もCD-A700もCDレコーダーはついてないんじゃないか?
CC-222も生産完了品だから新品は入手難しいのでは?
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 19:29:46 ID:n25wJ9ie
>>418です。

丁度、>>420さんさんが発言してくれましたが、
CD-A500もCD-A700もレコーダーはついてないみたいですね('〜`;)

ネットで検索かけたらCC-222は少し流通してるみたいです。
ただ値段はまちまちって感じですかね。新品で買いたいので、早くしなきゃなくなってしまう…

音質が変わらない(そこまで低下しない)みたいなんで、CC-222探してみます!

コード買ってきてパソコンと直結して録音すると設定面倒ですねぇ。。。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 19:42:37 ID:9V8n2fQX
CC-222はCD-R(RW)の上限80分までしか録音できません。
PCならUSBインタフェース通してHDDにいくらでも録音できますね。
そのあたりで考えると良いかも。

CC-222はワンタッチで音も悪くないですよ。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 20:55:07 ID:n25wJ9ie
>>422さん
詳しく教えて頂き、有難う御座います!
他にカセット→CD-R(RW)という方法で取り込める機械はありますか?

別でカセットからMDに録音し、それをコンポなどでCD-Rに焼く方法も考えましたが、
確か「デジタルからデジタルは録音が無理。」みたいな法則があった気がしたので…
424412:04/09/19 21:10:43 ID:un5xe7pl
単体の カセットデッキ→アナログ音声→CDレコーダー でなにか問題が……


さて、こっちはPCでタイマー録音する環境がととのった。
74分以下はCDレコーダー、以上はPC直録の分担体制にするかなと。
ケーブル刺しなおし忘れで録音失敗を防ぐには、分配パーツも買ってきておいた
ほうがいいカナー。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:11:41 ID:9V8n2fQX
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:12:46 ID:9V8n2fQX
CDレコーダーだったらTASCAMのCD-RW750あたりがおすすめかな
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 21:45:00 ID:CPRIitGe
>>424さん
家電量販店で他メディアにダビングする回数が増えるほど、
音割れしやすいとかきいたもので、カセット→CD-Rなら、と考えました(^-^;)

>>425さんの紹介してくれた商品は面白いですね!
でも内臓しなきゃいけないのかな…ちょっと調べてきます!
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:05:36 ID:HPH2UYoa
上記の商品は内蔵したのち配線を4工程(?)行うみたいですね。

質問攻めでホント申し訳ないんですが、MD→CD-Rという方法で録音できる
コンポなどがありましたら、教えて下さい。(^^;
一応自分で調べた限り、KENWOODのSJ-9CDRがそれに当たるのですが生産中止みたいなんで…。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:08:40 ID:2c8gNOao
漏れはカセットデッキの修理で、TEACのサポートの良さを実感したから
TASCAMのRW700使ってる。

音質云々(D_DIRECTさせたら音が太くなる。・・・らしい)よりも、
後々の事を考えると、TEAC/TASCAMは期待が持てる。

そういえば、CDレコーダーを国内で初めて販売したパイオニアは
最近音沙汰無しだな。

前のレスじゃないが、せめて同ブランドのDVDレコーダーには
この実績があった事をユーザーに残すためでも
CD-R書き込み機能も付けて欲しい。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 02:05:52 ID:ovTqcerd
>>409
淀の征服着てても、メーカーのヘルパーがいるんだよ。
俺はいつも、「淀の社員さん?それともヘルパーさん?」
って聞いてから、商品を説明してもらうよ。
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 09:06:56 ID:ASpaFwS0
>>428
あれ?カセット→CD-Rじゃないの?w

MD→CD-Rだったら、MDデッキとCDレコーダーの組合せで問題ないでしょう。
MDデッキはどこのでもいいけど、CDレコーダーはSCMSフリーのTASCAMの
CD-RW750がお勧めかと思うけど。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 09:54:06 ID:ZSQismdl
>>431
カセット→CD-RはTASCAMだけ(?)みたいですよね?
個人的な悩みで部屋にcc-222を置こうと思うのですが、デザイン的にちょっと…(笑)
ですので、MD→CD-Rが出来るコンポを訊いた次第です(´Д`;)

やはりTASCAMは強いんですかね?w検討してみますw
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 10:04:57 ID:2pjO1AZK
AudioにかぎらずVideoもなんだけど、ダビングのことだけ考えたら一体型が
便利なのは確かだが、あとあとの使い回しとか、細かな調整とか考えたら
単体機をケーブルで接続したほうが世界が広がるもんでしょ。
適切なケーブルを選べば、単体機の組み合わせで温室が劣化するってコトも
ほとんどないし。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 11:12:14 ID:ASpaFwS0
そそ、ケースバイケースでしょうね。
カセットが凄くあってどんどんCD化しなくちゃいけないときにはCC-222はとても便利。
後々拡張の必要性が出てくるんだったら単品で。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 12:11:20 ID:ZSQismdl
なるほど。皆さん親切に教えて頂き有難う御座いました!
cc-222を購入対象にしてみます。ご教授有難う御座いましたm(_~_)m
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 12:51:29 ID:ASpaFwS0
CC-222もカセット部は若干貧弱で、ドルビーBしか対応してないので
CとかHXProでしたっけ?他のがある場合には単品の組合せも考えて
みてください。 では、健闘を祈ります!
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 21:49:44 ID:CkJwVISm
>>420-421
確かにこれCDプレーヤー&カセットデッキだった…_| ̄|○ <スマヌ

単品の組み合わせは確かに理想的だが、
数枚〜数十枚コピーつくれればよくてあとは特に用がない場合は
本格的な構成にすればするほど無駄が大きいというデメリットが。

彼がどんなPCとオーディオ使っているのかにもよるが、
自分ならPCにUSBオーディオデバイス(数千円で売っている)挿して
カセットデッキから音取り込んでWAVEファイル化、ちょっと編集してCD-Rに。
これが費用的にも一番安いはずだし作成時の自由度も高い。

やってみると案外すぐできるよ。
直接リンクしないけど、「アナログ音源再生化計画」とか
web上で大いに参考になるページがあるし、
本屋のPC本コーナーのCD-Rのところにはたいていガイド本があるから研究を。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 08:24:00 ID:LcG5ZyTU
>>437
10/1発売のPCfanがちょうどこの手の企画を取り扱ってますね。
ちょうどいいかも。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 08:30:16 ID:LcG5ZyTU
訂正、10/1発売じゃなくて10/1号で現在発売中でしたm(__)m
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 07:14:02 ID:jrPw8sNN
>>381
亀じゃが39800
千葉の音響や
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:34:11 ID:05OaLd+l
こないだRW750を買ったばかりの新参者でつ。

カセットをCDーRに焼こうとしたら、デジタル入力を
アナログに切り替え忘れて撃沈_| ̄|〇

やっぱり最初は失敗もしそうだから(↑のはこのスレの方々からすれば
問題外でしょうが)、練習も兼ねてCDーRWも
かっとこうかな…と考えてます。

RWはRに比べて当然音質は落ちると思うんですが、実際どのくらいですか?
一聴してすぐ分かっちゃうくらいですかね。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:45:42 ID:M/VVEy4A
反射率の問題でドライブへの負担はかかるはずだし、再生音質への影響は
あると思うけどねー。自分で比較してことないや。

最終的にPCでリップしてCD-Rに焼きなおしてるからなー。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 14:26:14 ID:TvC/NwW+
>>441
一枚買ってきて自分で比べてごらん。高いもんじゃないし。

価格差や再録音の必要がないから使わないという人がほとんどじゃないの。
ラジオ番組を録音したりPCへの橋渡しにRWは重宝する。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 08:34:43 ID:Sf6VZ7/G
>>443
RW重宝してますよ。オートトラックはきちんと働かない事が多いので
PCに移動してソフトで切り出してますが、その時はRWを使いまわしてます。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:38:39 ID:5vFU8wCd
>>443
> ラジオ番組を録音したりPCへの橋渡しにRWは重宝する。

うぉ!同士発見!!
この方法は確かに便利だよね。

ネックは2時間番組などの、80分以上のものは
分けなきゃ駄目なのだが
2時間番組でファイル化したいものがないのが、不幸中の幸い。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:07:21 ID:QMW8fO0J
10月にヤマハから発売されるミュージックキャストってどうなん?
HD-1300に80GBのHDDを一体化しただけなのかな?
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 13:31:12 ID:eLLutMbi
ピュアAU板のスレに詳しくあったような
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 20:25:23 ID:X8WtX8qg
>>386, >>389, >>390
RW750もPCメディア使えるよ、SCMSはINに対してはFREEだけど、
記録したディスクは準拠されてるハズ。まあ、リップはできるが。

漏れは、マカでずっとヤマハのCBX-D3という外付けSCSIのD/Aを
使っていたんだが、トラック分割がしんどいので、7月くらいに
ヤフオクでRW750買いマスタ。主に、スカパのデジタルラジオを
DVDレコに録って、さらにプレイリスト編集したものを、COAXIAL
経由でRW750へ転送する使い方でつ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 10:10:24 ID:875roCud
あげ
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 16:52:11 ID:5k15dNrs
    _, ,_  ちんぽっ!ちんぽっ!
   ( ゚∀゚) 
  (    )  ;  ビュッ!
   | ω ∋ヾ ビュッ!
   し.∪彡 `
451惟香:04/10/09 03:18:58 ID:P0HstLwl
フロッピーレコーダー
ドキドキドキ。。。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 09:14:48 ID:3es74Hqu
ξ*^-^)っω
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 09:32:54 ID:2TJej/u8

   ω
( ゜∀゜)
( ∪ ∪ ∬
と__)__)旦
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:04:15 ID:2zO2ZFj9
あげとこ
455惟香:04/10/21 22:31:33 ID:DJeT/AeH
>>452さん
なんだろう・・・
>>453さん
可愛いAAですね!
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 01:19:34 ID:KMbnk8XH
457名無しさん┃】【┃Dolby :04/10/31 23:12:30 ID:MF1IlRcF
最近CDR-HD1300を使い始めたんですが、スターデジオをシンクロ録音してみると
最後の部分に次の曲の頭が少し入ってしまうんです。シンクロの設定はデフォルト
でやっているんですが、もしデジオ録音に使っている方お勧めの設定値があれば
教えていただきたいんですが。よろしくお願いします。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 13:42:25 ID:ecqi1ZT+
P.21に衛星放送からの録音時にはうまくトラックがつかないことがある旨ある。
録音時に張り付いてマニュアルでトラックを打つか、
HDDに入れているならオートトラックにしておき(今の設定がそれだろう)、
録音後ずれたトラックのみトラックアジャスト(P.38)で直してやればよい。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 13:44:50 ID:ecqi1ZT+
失礼、1300か。
上記はHD1000の説明書によったのでページ数はあてにしないで。
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 17:16:54 ID:1FVIzTvy
こんなんも出たわけだが、、、

http://www.elecom.co.jp/news/200411/pleo/index.html

普通のバックアップマシンとしても使えるのかな?
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 17:19:42 ID:1FVIzTvy
さすがに光デジタル入力がない、、、
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 18:49:51 ID:WmaL5MRZ
これって、複数のCDから曲を集めてベスト盤をつくる ってことも出来なさそう。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 18:54:36 ID:1FVIzTvy
なんかコピーしかできないなんて不思議な機械ですよねぇ、、、
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 19:18:24 ID:lmXylA+u
>>457
うまくいかなかったんだろうか…
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/09 22:46:17 ID:DMc3uUxj
>>458 >>459さん
>>457ですが、今のところ、上手くいっている様です。
録り溜めしている曲を編集している時間があまり無いもので、
録音の確認が中々できませんでして・・返事遅れましてごめんなさいです。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 00:51:16 ID:FwVYzM4T
いぇいぇ♪
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/29 10:12:55 ID:yD1y5f6c
age
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 10:04:31 ID:9fxmc4VF
cc-222mk2が出たみたいやけど、機能的に前と比べてどうなんでしょ?
cc-222を買おう買おう思ってて、結局買えずじまいだったんで狙ってるんですが。。
ちなみに定価はcc-222>\10000 cc-222mk2>\73500みたい。
音屋でいくらで扱うんかなぁ。。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/02 22:44:40 ID:SMW+fwR/
CC-222使っています。
海外の情報を見てきましたけど、写真を見る限り全く変わってないですね。
内部のドライブでも変わったのかな?
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 07:46:06 ID:8C+YwqZz
製品情報が追加されましたね>CC-222MKII
ttp://www.teac.co.jp/tascam/products/cdcas/cc222mk2/index.html

私はCC-222使っていましてもう一台欲しかったので買う予定でいますが
ちょっと削られてしまった機能で残念なのがあります。

1、Digital Direct機能削除
 →一番残念。

2、入力レベルでDDが選べなくなった。
 →デジタル入力時S/PDIFでトラックインクリメントができなくなった。

3、COPYIDがFreeしか選べなくなった。
 →あまり意味は無いがちょっと残念。

4、SYNC REC時はAUTO TRACKは常にON
 →これはDDモードがないと勝手に切られてしまうのでつらいかな。

とそんなところですが、一体型はこれしかないので近く買うつもり。
471470:04/12/13 15:38:58 ID:T0qsFJRl
って事で注文しましたので、到着を楽しみにしてます
472(・ω・):04/12/13 21:04:26 ID:4SIy02P+
イムプレ、陰ながら楽しみにしてまつ。>>471
473470:04/12/14 15:33:09 ID:m4rF0tx7
週末には入手予定
474470:04/12/14 15:47:42 ID:m4rF0tx7
なんか750も欲しいんですよねぇ、安いし
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 12:22:24 ID:r3+bBoFa
エレコムから出たPLEOってやつあるじゃないですか
あれCCCDもコピーできるようなんですが、コピー先のCD-RもCCCDになっちゃうんですかね?
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 13:19:32 ID:rYvfHnk5
買ってインプレしてくれ
477470:04/12/17 15:02:10 ID:Q7DQlpWJ
mkII届いたけど、箱が安っぽくなってるYO! まだ開封してない
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 22:28:18 ID:/WiQSQHX
>>477
あけた???
479470:04/12/22 14:14:49 ID:wsesWCxu
開けました。 なんかちょっと全体的に動作がもっさりしてますね。
トレーのオープン、メニューダイヤルの反応、、、、
RECを押してからの待ち時間など、、、

えーっとそれから、オートトラックなんですが、イマイチ癖が
あるというか、DATをつないでからトラック割りがうまくいくかなと
思ったら空白で止まっちゃうんですよね。(うまく行かない)

モードは「SYNC ALL」なんですが、ちょっとこのあたりはもうちょっと
使い込んで見ないとなんともいえません。

DATのスタートID、MDのS/PDIFでうまくトラックインクリメントできるか
もうちょっと使い込んでみたいと思います。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 21:18:19 ID:gc0AkOHc
フム!(゚Θ゚)
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 01:45:30 ID:g8V0ARja
昨日ヨドバシでみたけど確かにトレイの開閉はもっさり感がありましたね。
ってかcc-222がシャキシャキしすぎって説もあるが。。
482名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/28 07:52:47 ID:ssbm+D5p
SONY RCD-W500Cはハイスピード・ファイナライズという4倍速モードが出来るらしいが、
CD-RW750やその他のレコCDも速いですかね?
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 20:40:50 ID:vP3dJdHP
>>482 漏れのRW750はfinalize/unfinalizeともに2分弱くらいだったと思ふ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 05:03:24 ID:QlUDOY/G
CDレコ初購入でこのスレ見てRW750を選びました!
で、質問なんですが90分テープからCD-Rに録音の場合、90分録音できるメディアってあるんでしょうか?ほとんど(って言うか全部?)80分なので…
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 09:01:26 ID:6CQXQUFU
SWの90メディアがあります。
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 09:55:15 ID:t7+x2G/A
90分800MBメディアって一般的にならないんですかね? ならないんだろうなぁ
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 10:59:14 ID:QlUDOY/G
485さんありがとうございます。さっそく探しに行ってみます!
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 22:42:33 ID:d8P3hhFM
僕はYamaha:HD1300,HD1000と Sony:CDR-W33使ってる
どの機種もSCMSかかるから音楽用CDRじゃないと使えないのが難点だが
これから導入を検討している人にはHD付きを強く勧めるよ
489補足:04/12/30 22:44:42 ID:d8P3hhFM
>どの機種もSCMSかかるから音楽用CDRじゃないと使えないのが難点だが

RWも使えます。しかしヤマハは宣伝下手だね
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 14:40:57 ID:7xieO0A6
>>484
CD-DAの規格では74分がMAXなんだから、45分づつ2枚に分けた方がイクネ?
保存用なのに再生環境が限定されるのはマズくないのか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:43:28 ID:BagN4HZi
殆どのプレーヤで90分ディスクも再生できますたよ。
いわんや80分ディスクも。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 19:38:26 ID:t/h+3ILa
トラック切って、2枚にしといたほうがいいよ
保存考えてるんだったら特に
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 20:14:06 ID:i2EEDjKQ
>>489
> RWも使えます。しかしヤマハは宣伝下手だね

そもそも、普通の人は

「ヤマハ」と言えばバイクメーカー
「ヤマハ」と言えば楽器メーカー

程度の認識しかない。

あったとしても「ああホームシアターセットね。あるね。」ぐらいか・・・

ここではお馴染みのTASCAM(TEAC)も
宣伝が上手いとは言えないと思われ。

でもこの2社に共通している事は
宣伝が下手な分、サポートは手厚い。
494名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 01:36:27 ID:Qhlg6l+7
宣伝下手をいう人は何をもってその上手下手をいうのかわからないけど、
CDレコーダーを検討すれば必ず挙がる機種だからこれでいい。
タスカムもその手の業務用探せばすぐにわかる名前だし
店頭で目に触れる機会もかなりある。

かえって一般向けに大々的に宣伝し
その費用をさらに価格に上乗せされてはかなわない。
495名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 00:33:54 ID:q3/rc/Cr
今音質重視で選ぶCDレコーダーといったらやっぱり
HD1300?
496名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 01:38:04 ID:aSkzRu/r
CDレコーダーに音質といっても限界があるね
ただ焼いたCDの音質については、HD1300はAudioMasterで
焼けるから他のは寄せ付けないね
また、HD付のDVDレコ持ってる人は分かると思うけど
適当にバカスカ入れて後から編集したりとかできるし
さらにミュージックサーバーとして使うと非常に便利だよ
僕は他のCDPも持ってるけど、結局HD1300が常用機になってます
497名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 01:43:52 ID:q3/rc/Cr
>>496
もちろん録音の音質について言ってます。

やっぱHD1300買っちゃおうかな
ところでこれMD→HD1300って光接続で
無劣化でダビングできる?
ちなみにMDのオリジナルソースはアナログ録音です。
498496:05/01/02 01:57:54 ID:aSkzRu/r
>>497
MDのダビングはやったことがないので分かりません。すんません

ヤマハはサイトからマニュアルがダウンロードできるので読んでみて
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/CDR-HD1300_j_kai1.pdf
(マニュアルライブラリ・http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
499名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 02:07:08 ID:Ri8rMMkc
>>497, >>498
アナログソースなMDがそのままCDレコーダで録音できなきゃSCMS的にもオカシイだろ。
つうか、MDの段階ですでに圧縮劣化しているのでわ??

>>496
AudioMasterってナニ?
500497:05/01/02 02:17:32 ID:q3/rc/Cr
>>498
あんがと

>>499
ATRAC→PCMっていう風にデジタルで変換ってことになるのかな?
それができればうれしいな。
アナログ入力しか駄目だと
デジタル→アナログ→デジタルっていう風にかなり変換ロス生じると思うので
501496:05/01/02 03:07:41 ID:JcIwhquJ
>>497
今度やってみましょう
MDレコに自分の声入れてデジアウトできるか確認するだけでいいですよね
ただMDレコはここ暫く使ってないのでうまく動けばいいんですが

>>>499
>AudioMasterってナニ?
ここ読んでおくんなまし。真ん中へんに書いてます
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
502訂正:05/01/02 03:12:44 ID:JcIwhquJ
>MDレコに自分の声入れてデジアウトできるか確認するだけでいいですよね

MDレコに自分の声入れてデジアウトで「録音」できるか確認するだけでいいですよね
503名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 03:47:26 ID:q3/rc/Cr
>>502
欲を言うと音の劣化具合も知りたいけど
デジタルで録音してCDとして再生できるかだけでも試してもらえるとうれしい。
それできたら自分のMD全部移して
MD無くそうかと思ってるので。
504501:05/01/02 14:20:52 ID:lCmlOL4l
>>503
ちょっと待っててね。
僕のMDレコの光出力は丸いプラグでYamahaの光入力は四角のプラグ
適当な光ケーブルがどこに行ったか分からないので今探してます
505名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 16:05:17 ID:Ef3oN5sw
ビックでINTEC155のCDレコーダーを税込み19800円で見つけたんだけど、買いかな?
やばい、あと一時間しかいられないorz
506名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 22:38:53 ID:zQDA608F
CDプレーヤーでなくて??
507大井松田吾郎:05/01/05 23:09:51 ID:fgfc4coF
>>505
はっきり言いましょう。
それは「買い」です。
508505:05/01/06 01:03:41 ID:r85tNBsB
結局買いますた。
初レコーダーなんで楽しみです。
509名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 20:47:25 ID:Y5c/oqRz
COAXIAL入力がありませんですた orz
510名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:24:43 ID:fxsTc85/
>>509
(ノ∀`)アチャー
511名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 22:25:18 ID:AvlHyL6W0
DVD媒体だがこれどうよ。既出か?
激しく興味あるんだが

■ 10万円台でDSD録音に対応したDVDレコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041118/inter.htm
512名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 22:43:49 ID:xoYqu/n60
DVD-Aスレでは既出だった気がする
513511:05/01/19 20:55:22 ID:/CoKjpPF0
見つけました。どうもでした。
514名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 11:09:45 ID:qb9NXjQa0
  ___
   =@=ノ 
  ( ・∀・)¶ < age
 ./| ̄У フつ
 ∪=◎=|
  (__)_)
515名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 03:14:21 ID:LdPs59P/0
初めまして。
このスレッドを知る前に、財布と機能を判断材料にソニーRCD-W500C注文しちまった…。
一応届いて、初めてのチェンジャー機能を体験中。今は三枚組を聴いてみてる。
五枚組までは通して聴けるのって、結構やみつきになりそう。ワーグナー聴くのに便利ね。
ただし音質は値段相応なのかも。二十万の単体CDプレーヤには及ばない(当たり前か)。
…で、肝心の録音はこれから。あたしゃCD-Rなんて、パソコンでも使った事ないのよね。
そもそも目的は新車購入に伴うカセット全廃対策だから、悪路での音飛びの方が心配。
十数年前のCDウォークマンはひどいものだった。自転車の振動で音飛びだらけ。
今日は生ディスクも初めて買ってみた。取り敢えず四十枚。カセットよりかさばるのね。
おまけにダビング失敗すれば廃棄でしょ。不安がますます増大する。
516名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 07:59:55 ID:Yf6kSw8n0
>>515
>ダビング失敗すれば廃棄でしょ
そんなセコいこと言わないで。。
517名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 10:58:27 ID:iaylM8aK0
今や誘電AZOでも50円/1枚でしょ
518名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:25:03 ID:rYN7X9G30
メディアはともかく時間がもったいないというのはあるね
519名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 19:37:21 ID:7/aJKtFi0
CDレコ

これから買うならヤマハのHD1300か、タスカムのDV-RA1000にしとけ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041118/inter.htm
520名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 16:44:42 ID:UknIL+dQO
HD1300買ってきまつ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 01:23:55 ID:5SsmDbABO
今年の春発売となるYAMAHAのレコーダーの情報きぼんぬ
522名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 22:21:38 ID:p9gelyx8O
前デノンのCDR1000を使っていましたが、そんなに音よくなかったです。
ス〇〇オ誌でベタボメしていたんだけど、今使っているπのD5のほうがましです。何を基準にしてそんなにいいのか解りません。
きっとデノンとひもでつながってるくさいです。
デノン製品がやったらお薦めに三ツ星最高評価されてますから...
523名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/08 23:14:11 ID:Sh/CKm1e0
>>522
俺も持ってるが、普通に音いいし
人の好みでしょ
少なくともD5よりは良かったですよ
524名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 19:08:19 ID:0L/lzyqf0
マラプロの631が読み取りできなくなって一年ほど放置してますが、
サービスセンターに送って直してもらうのとタスカムの750買うのと
どっちがベターでしょうか?
525名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/09 19:12:33 ID:m/nVmC6G0
「韓国・朝鮮と日本人」 若槻泰雄 1989 原書房

続発した不法行為

総人口わずか1%以下の在日朝鮮人の公務執行妨害は21%(1949年)、
騒擾のごときは83%(1948年)、そして密造酒は全密造酒の30%近く(1953,54年)、
ことに覚醒剤の販売量では全量の60〜70%を占めるという有様であった。(1953,54年)

公安調査庁坪井豊吉氏は、終戦後間もない頃の在日朝鮮人の犯罪状況について
『法務研究』に次のように書いてある。
本期における大きな傾向としては、個人的感情にもとづく報復的詐欺、脅迫、暴行などの
一般犯罪のほか、いわゆる親日派民族反逆者への監禁、暴行、あるいは・・・・・帰国問題に
起因する不穏行動、各地の保安隊、警備隊(朝連の自衛組織)などの警察類似行為、
主食の集団要求や買出し、彼ら同士の派閥抗争などがみられた・・・・・またそれらの中の
主な事件は、各地における集団強窃盗、官公署への横暴な態度と不当な要求、建築物の
不法占拠、汽車、電車、バスなどの不法乗車、生産管理、人民裁判などであった・・・・・。
彼らの不法行為は、敗戦による日本側当局の無気力と消極的な処置に乗じてやたらと増長され、
戦後の混乱をいっそう助長するところとなった・・・・・敗戦の混乱におびえるに日本の
一般社会人心は極度に不安な環境におちいり、一時は全く無警察状態が各方面に現出された。
彼らの不法行為が、一般日本人はもちろん、在留外国人の間にまでも、彼らの性格が
事大主義で、遵法精神が薄く、感情的で、極端な凶暴性をもっているとの深い印象を植え付けた
ことだけは、まぎれもない事実のようである。
この時代は、特にその初期は右翼と称される民団、建青などによっても数々の不法行為が
敢行されていた・・・・・

騒擾(そうじょう=不平分子が集まり騒いで社会の秩序を乱すこと 『騒擾罪』 )
民団(在日朝鮮居留民団→大韓民国居留民団)、建青(朝鮮建設促進青年同盟)

謝 罪 す る の は 鮮 人 の 方 だ
526名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 18:16:12 ID:7C+1mAbp0
HDD&DVDレコーダーをオーディオレコーダとして使ったりしない?
アナログソースをリニアPCM録音&編集して、CDレコーダに移したりとか。
タイマー録音できて楽だし。
527名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 19:10:51 ID:ZvFPU3vS0
もっぱらそうしてます。
適当に流してとって、後で不要部分切ったりトラック分けるなんかの編集が楽チン
528名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/13 20:06:21 ID:GA0U1zXf0
529名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 00:12:11 ID:K705VDrG0
タスカムCD-RW700で90分以上のCD-Rは対応できますか?
530名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 15:43:48 ID:EtXMrvxP0
ほしゅ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 12:39:07 ID:qk96plly0
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     や ら な い か
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
532パケットワンス:05/02/20 18:18:06 ID:c3UbCpe10
パケットライトで記録できるCDレコーダーがあればいいです。パケットライトなら、リアルタイムな録音が出来、ファイナライズも不要です。
ディスクがいっぱいになるまで録音できます。1秒単位で、トラック数は無制限です。バッファアンダーランの心配も気にせず、録音できますので、
電車内で走行音をCDに録音する際にも活用できて便利です。
533名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 20:30:42 ID:HeR9r9lR0
ハードディスク付ならOK
異動中を録るなら業務用の機材を使う などなど
534名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/21 15:08:59 ID:nmSrGqwy0
勉強になりますよん
535名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 10:15:22 ID:LXwCkOlf0


高性能なコピーキャンセラーを所有しています。つまりMD(デジタル)→MD(デジタル)の経験はあるのですが
MDをスーパー高音質のままCD-Rに焼く道具(機器)を全部紹介してください。
天才の詳しい方 どうかお願いします。




536秘儀伝授:05/02/23 11:05:35 ID:tMH5c9+40
そのプロスペック機をうまく使うのです。
537535です:05/02/23 13:00:16 ID:LXwCkOlf0
今 新品で買えるCDレコーダーって どれがオススメですか?
ケーズデンキでSONYのなんとか500が4万だったけどこれって良いですか?
538535です:05/02/23 13:02:38 ID:LXwCkOlf0
539名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 00:54:54 ID:qaFnnKjU0
新品で買えるCDレコーダー
これから買うならヤマハのHD1300か、タスカムのDV-RA1000がええよ

ヤマハHD1300
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html

タスカムDV-RA1000
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041118/inter.htm
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/tascam-dv-ra1000.html
540名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 18:33:07 ID:EXR5rh130
515です。ソニー体験で気になったのは、途中に無音部分を入れる機能が二秒だって事。
他社のは四秒が多いみたいね。編集しないで単純に一枚まるごとコピーするなら無問題。
ファイナライズが四倍速ってのは気に入ってる。一分五秒くらいで完了。
ただ、複数CDから編集する場合は四倍速でなく等速コピーになるから要注意。
編集中心の人はヤマハを選ぶ方がいいのかも。HDD別売は気に食わないけど。

続報。あれから数百枚コピーしてみた。結構失敗率が高い。二十枚以上は捨てた。
等速で試しても何枚か失敗したから、四倍速との差は殆どないみたいね。
それにしても、気になるのは他社の失敗率。どうなのかしら。ああ、もったいない。
それと、八十分以上収録のCDをコピーする時が困る。いい方法ないかしら。
例えばアバド新盤のマーラー/sym.9とか、エマーソンSQのバッハ/フーガの技法とか。
マクリーシュのバッハ/マタイなんかもそうね。二枚組を三枚におろすのは鬱…orz
541名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/24 21:32:37 ID:/usUsbb20
SonyのW33も持ってるけど殆ど使わないな。
もっぱらヤマハ1300を使ってる。
とりあえずHDに落としてあとはじっくりなんてことが容易
レンタルで借りてきてもHD落としておけば直ぐに焼く必要はないしね
衛星放送だってそのまま長時間録音できるしね
その意味じゃCDメディアが無駄にならない。
まるごと焼く場合も多いけどヤマハはオーディオマスターだし
焼いたCDの音質の点でも有利だな

さらに、これは使ってる人には当然なんだが、ミュージックサーバとして
利用できる。好みのCDをHDに100枚以上落としてるからCDの入れ替え
なしに聴けるのでこれは超便利だな

ただ今はタスカムのDVD-rec買おうかどうしようか迷ってる (w
542名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/26 14:26:43 ID:o9VKk2mK0
543名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 04:46:34 ID:0uCiF2BJ0
>>542
(RCD-W500C取扱説明書P.19)
コピー防止機能について
市販のCDの中にはコピー禁止情報が含まれているものがあります。その場合は「Cannot
Copy」と「C12」または「C41」が交互に表示されます。

(RCD-W500C取扱説明書P.21)
・コピー禁止情報が含まれる市販のCDを録音する場合は、自動的にアナログ録音になり
ます。高速録音は等速録音に切り換わります。
・SBM機能はアナログ録音にのみ働きます(31ページ)。
544名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 10:31:07 ID:WzbxHrN60
>市販のCDの中にはコピー禁止情報が含まれているものがあります。

コピー禁止情報が含まれていない市販CDなんてあるの?
545名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 11:26:12 ID:1eB+MjSp0
>>543-544
それは“SCMS制限”の事では?
CCCDは、オーディオ機器での一世代コピーは容認してるし
偽CD再生はCDP側に負荷がかかるけど
546名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 13:15:16 ID:xFnx57el0


由紀さおりの童謡のMDをウルトラスーパーダイナミック高音質のままCD-RにPCM録音する道具(機器)を紹介してください。

CDレコーダーのお勧め機やPCツールなど紹介して下さい。 どうかお願いします。

使い勝手のレポートがあれば尚感謝します。 

547名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/27 14:19:57 ID:5y5pLBMb0
盛りだくさんだなヲィ
548名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:40:04 ID:OfyX5v/F0
録音そのものを楽しむなら自分であれこれ調べるのも楽しみの一つだと思うけど
由紀さおりの童謡のMDをCD-R化するためにのみ機械揃えようというなら
原盤のCD買うほうが安いし音質もこれが最高です。

録音したMDからさらに高音質になることはもちろんない。CD-R化する理由は何?
549名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 21:55:26 ID:w3kSKtiq0
漏れも十数年前、LPレコードを全てDATに移したが、現在ならレンタル
CDからリッピングしたほうが高音質だというオチだ。

まあ、CDで再発されないケースではLPから移すしかないんだけど。
550名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/03 20:32:09 ID:Drn5AnRL0
多分最強だな。激しく欲しいがちと高い

ティアック、DSD録音が可能なDVD+RWオーディオレコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/teac.htm
551名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 12:18:42 ID:pzYrmwYD0
>>550
それにHDDが乗っかったら面白そう。
552名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 15:49:30 ID:jqPK9SAx0


高性能なコピーキャンセラーを所有しています。つまりMD(デジタル)→MD(デジタル)の経験はあるのですが
MD(アトラック音源)をデジタルPCMに変換してCD-Rにコピーする道具(機器)を全部紹介してください。
天才の詳しい方 どうかお願いします。

やしきたかじん&由紀さおりなどのMDが1000枚位あるのですが古いCDなので発売中止やレンタル中止などで困ってます!!!
古いCDは入手しにくいのでMDからCD―Rにスーパーウルトラダイナミックスペシャル高音質でコピーしたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。


553名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 16:47:38 ID:DfZrKr2z0
>>552
困ってるんなら、もっと真面目に書かないと
誰も相手にしないよ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 18:09:01 ID:kaz6zebT0
複数の人が真面目な回答書いてもまともに取り合わず
自分の質問を具体化させるヒントにしかしない人に、
ありがとうの一言すら期待せず
親切に詳細な解説する人いるなら見てみたい。
555名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 21:34:08 ID:R9lA01b20
>>552
MD to MDが可能なら普通にCDRに録音できないの?
556名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/04 21:48:49 ID:jqPK9SAx0
MDのアトラック音源を光ケーブルでコピーキャンセラー装置経由で光出力で送ってもCDレコーダーがエラーになりまする・・・・

レコーダーはsonyのw500です。 困ってます。
557名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 00:00:20 ID:A+6e6VE90
>>552
>デジタルPCM
     ↑
なんじゃこれ …もしかしてリニアPCMのこと
558名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 01:08:48 ID:MCNtruqz0
つうか、アナログでMD−>CDRに転送でいんじゃねえの、
所詮、音質はMDなんだし。
むしろ、音質重視しているなら、MDではなくDATにコピれば
よかったのにね。
559名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 01:44:06 ID:6uSb/UFg0
MD→PC→CD焼き
560名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 03:26:17 ID:5DlQAMCm0
558に賛成だな。アナログコピーでしょ
561HD1300:05/03/05 03:30:54 ID:5DlQAMCm0
ヤマハHD1300
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html

サイトに行ってみたらメーカー在庫は完売したとのこと
欲しい人は早めにゲットしましょう
562名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 11:10:37 ID:kFGyTpXM0
>>561
でも、後継モデルは出しそうな予感。
1000と1300も、意外と売れてたらしいから。
563名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 20:42:10 ID:XEzbt1JW0
1300の内蔵ドライブの在庫が尽きたんだろうから
もう後継モデルはないんじゃないの
少なくともAudioMASTER搭載のものは

「意外と」が一度止めたCD-RWのラインを再度動かすだけの量なら
後継モデルもありえるんだろうけどねぇ
564名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 21:41:50 ID:bzoT0Kb20
となると予備にもう一台買っといたほうがいいかな?
565名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 23:34:51 ID:6BgAjWUF0
今の一台を大事に使って
自分が買う予定だった予備の一台は
初めてこれを買う見知らぬ誰かのために譲れ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 01:06:58 ID:C/OlZuei0
既に購入予定。

みんなで買えば新機種でるかもよ
567後継は6月頃の予定だそうな:05/03/06 02:43:05 ID:McJZJGI30
YAMAHA CDR-HD1300-N(ゴールド) CDレコーダー
商品番号 CDRHD1300
定価 75,000円
特価 47,429円 (税込49,800円) 送料別
生産完了。後継は6月頃の予定

http://www.rakuten.co.jp/avac/126702/141925/141926/
568名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 11:40:17 ID:McJZJGI30
AudioMasterつくのだろうか。
ドライブどうするんだろうね。
他社が委託製造するといいんだが。ついでにドライブをPC用にも一般発売してほしい
569名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 12:44:52 ID:Q04NuSjx0
AudioMasterってプレクのGigaRecみたいに互換性厳しいCDになったりしないの?
再生は出来てもCDSのようにドライブ傷めるようなことがあっても困るし…
570名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 14:17:00 ID:+wwtWD900
  _, ,_
( ゚∀゚)ソレダ!!
571名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 15:13:16 ID:HdSPcLnu0
>>569
AudioMasterは本来の規格の範囲内(上限)。
他の規格を越えた仕様とは違うと聞いてるよ。
本来の規格を越えて機器が持ってるマージンを見越してギリギリで焼くと互換性が問題になる。
うちにはCD再生可能な機器が15台以上あるが問題が生じたことはただの一度もないよ
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:17:43 ID:qh/00PSR0
>>571
音とび防止回路のあるポータブルCDだと、
AM焼きのCD-Rとは相性が悪いって聞いたんですけど

拙者、TASCAMのCDRW-700しか持ってないので
正直分からない。
573名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 16:31:20 ID:Q04NuSjx0
>>571
なんとか規格内なのか、だったらよほどショボいプレイヤーで無い限りは大丈夫そうですね。
DR-17とRW700があるのでこれ以上レコは置けないだけに気軽にAM焼きできるF1があぼーんしたのは悲しい
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 19:29:15 ID:rRqLjCd80
うちのHD-1300はRWにうまく録音してくれない・・・
みんなどこのRW使ってる?
おととい三菱5枚パック買ってきたけど全部だめだ。
PCでは使えるんだがなぁ
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 22:51:16 ID:ohFp3IIY0
>574
音楽用のRW使ってますか?
うちではsony maxel victor使ってるがみんな問題ないですよ
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 23:54:31 ID:8i22MId70
そういえば音楽用のRWって売ってるとこ少ないよね
RW700のようにPC用が使えないとちょっと厳しい
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 02:01:41 ID:xKn/mZyP0
HD-1300は基本的にHDで編集しますからね
PCに移す場合でもRWは使い回しができるので数枚あれば事足ります。
578574:05/03/08 05:20:14 ID:gNPk28ln0
もちろんfor AUDIOを使っています。
HD-1300で初期化し焼きにも行けるんですが、
再生できないのです、PCでも読めないし。
PCで焼くと再生も出来る。
AXIAかマクセルで試してみてダメなら修理に出します。
579名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 20:18:12 ID:tLrpjskj0
おーい非MD同盟の取り巻きのクズ共見てるかー。
DATの最後の高級機のソニー DTC-ZA5ESが発売終了したぞ。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HiFi-sou.pdf
音楽用CD-Rデッキの高級品ヤマハ CDR-HD1300も発売終了したぞ。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdrhd1300/cdrhd1300.html
カセットデッキのデジタルNR機パイのT-D7が発売終了するらしいぞ。
カセットデッキの3ヘッド機のテアクV-1050も発売終了したぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
いつの間にかテアクとマランツの音楽用CD-Rデッキの民生品が全滅しているぞ。
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/index.html
http://www.marantz.jp/he/products/audio/others/index.shtml
フィリップスはDCCと音楽用CD-Rも出した途端に逃げまくりだ。
そしてMDのソニー MDS-JA333ESも発売終了したぞ。よかったね。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=MD&PD=404&KM=MDS-JA333ES
いよいよ単体録音デッキは壊滅状態だ。これで満足したか?
これは明らかにPCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/携帯着歌の台頭のせいだよ。
MDもJA333ESが終わったからな。良かったな。MD撲滅の願いが叶って。
いつまでもMDのせいにしてるのは筋違いなんだけどネ。いやー、呑気だねー。
MDが全盛の頃はそれなりに様々なメディアが共存していたのにね。
その頃より情勢が良くなってよかったね。なにせ壊滅状態だからねw
MDを撲滅するためなら、MP3をも称えるお前らは、音質のこと語るとは笑止だよ。
非MD同盟のお前ら、この先MP3/AACの音楽配信ばかりになっても満足か?
あ、そうか、MD以外ならどんな圧縮フォーマットでも満足だったか。
MDの悪口しか書けなかった能無しにはお似合いな結末だなw
PCオーディオ、HDD・シリコンプレイヤー/着唄にも注意を払うべきだったなww
さて俺は、オーディオ機器なんてどうでもいいから、HDDとサウンドカードとiPodでも買うか。
580名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 22:57:43 ID:K9q4ZlgW0
>>579
コピペ?かどうか知らんけど
泣ける・・・

でもHD1300は新型出るんだよね
それに期待しよ
581名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 23:20:14 ID:+BG1nV6qO
>>580
肝心のaudiomaster対応CDRWドライブが残っていれば、可能性はあるかもしれん。
じゃがPC用CDRWドライブ事業からは撤退してもう数年たつからのう。
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/12 23:21:44 ID:K9q4ZlgW0
>>581

>>567
のことを言ったつもりだけど
583574:05/03/13 23:56:02 ID:Z/ZGudMA0
TDKのRW買ってきて試してみました
・・・同じ症状が発生、
PCでID見てみたら同じ三菱製
シンガポール製ってのを見落としていました。
他の試すのめんどくさいので明日修理に出します。
584名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 00:44:27 ID:Qn5BJzkQ0
>583
念のために聞くけど,ファナライズしてますよね ?
585574:05/03/14 20:59:16 ID:HDvO3x4b0
>584 もちろんしています。

実は買ってから1年半RW使ったこと無くて
今回が初めてでした。もしかしたら初期不良だったのかも・・・
586名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:41:18 ID:vWSC6kvx0
>>584
色々なディスクを試して1つだけ録音できないって言ってるんだから、
ファイナライズとかそういう問題ではないのは明白だよね?
むしろ、録音したデッキでならファイナライズなしに再生できるわけだし。

それとも、本当にファイナライズとディスクメーカーに関連があるとか??
587名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 03:15:04 ID:HXE848Gs0
>>586
>色々なディスクを試して1つだけ録音できないって言ってるんだから、

どれもダメだったんじゃないの ?
アンカーの誤解かな
焼いたHD1*00でも再生できないと思ったんだけど

試しにマクセルのRWにHDのデータ焼いてみたけど
HD1300では再生できたしPCでも読めた。
588MDは消えろ!スレの969:05/03/15 16:44:17 ID:AV7MYYfG0
MDは消えろ!スレの969で、ここの>>579の原文書いた者です。
CD-R関連のスレにまでコピペしたのは、本当に俺じゃないです。CD-Rに敵意もなにもないです。
煽り口調や、クズ共や能無しとかは、取り消します。スマンかった・・。
言いたかったのは、非MD同盟が音質に対して高い志があるのに、
MDを凌いで台頭してきたシリコン・HDDプレイヤーの圧縮音源(MP3/AAC/WMA/ATRAC3など)には優しいていうか、
依然MD/HiMDだけを叩いているのが気に入らなかっただけなんだ。
俺の本音は、MDマンセーとかじゃなく、MDが全盛の頃は、まだそれなりに様々なメディアが共存しあって
イイ時代だった・・と言いたかった。時代遅れの戯言で荒らしてしまってスマンかった・・。
589名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 20:50:44 ID:0GLGsaH90

         元気出せ
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し
590588:05/03/15 22:36:35 ID:AV7MYYfG0
>>589
もし俺のことならサンクスです。
HD1300の発想で、DVDハイブリレコにちょいとCD-R/DVD-AR機能が付けばいいんだが・・
591名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 10:50:09 ID:vdW/7/mU0
>>588
シリコン・PCオーディオ等は非圧縮にできたり、
圧縮率を増減させたりとユーザーが自由に選択ができる一方、
MDは高圧縮一辺倒のごり押しだったから叩かれたんだと思うな。
録音時間少なくてもリニアPCMモードを搭載すればよかった。
HiMDは本当に出るのが遅すぎたと思うよ。
592名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 14:45:22 ID:4pq+LGlA0
出るのが遅すぎたEDベータのようなもんです。
SONYはいつもこうだ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 16:45:11 ID:gy7O/05n0
VHDビデオディスクって、どうですか?
594588:05/03/16 18:20:25 ID:qLQIVrt30
>>591
なるほど、シリコン・HDDプレイヤー等は、PCD/MDよりDACとアンプは弱い印象があるけど、
非圧縮WAV方式の存在が強みですね。
でも、MDによって他メディアが脅威にさらされ滅ぼされる、という時代は終わった気がする。叩くほどの影響力も落ちたかなと。
場違いなのにマジレスくれて申し訳けない。以後スルーよろしく。
595名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 20:44:32 ID:lAxg1HOT0
MDの売りって、「(なんちゃって)デジタル高音質」と「編集」じゃないの?
まあ、音質はそこそこだし、SCMSを経由せずにダビングすれば、どんどん
音質が悪くなるという、デジタルらしからぬコピー防御はある意味画期的
だったと思う。
596名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 00:34:24 ID:J+e0FTKT0
でもラジオを手軽に長時間録れるリムーバブルメディアって
家電の土俵じゃMDぐらいしかないからなぁ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 19:52:18 ID:gMTchNIA0
ヒント:VHS HiFi
598名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 20:58:11 ID:cjeLYsdF0
>>597
ところでPCMプロセッサって今でも売ってるの?
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 15:08:31 ID:FaekBCQn0
>>590
> HD1300の発想で、DVDハイブリレコにちょいとCD-R/DVD-AR機能が付けばいいんだが・・

出来ない事は無いし。俺もその発想は賛成。
(HD1300が本当に消えるなら、尚更)

DVD記録ドライブも、大容量HDDも元はPC用の流用品だし
単に使用目的がTV録画のほうが、「商品価値」が一般消費者には分かりやすいだけの事。

仮に商品化しても、商品コンセプトが理解出来ないユーザーに買われて
「手持ちのCDを全部録音したらTV録れなくなったぞゴラァ」なんて言い出しかねないよ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 21:06:30 ID:LcEfTSlq0
ヒント:著作権問題
601名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 16:21:11 ID:x8ApCvrH0
>>599
> 仮に商品化しても、商品コンセプトが理解出来ないユーザーに買われて
> 「手持ちのCDを全部録音したらTV録れなくなったぞゴラァ」なんて言い出しかねないよ。

本当にそんなクレームが付けられそうなのでワロタ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 17:51:17 ID:JthtKMsb0
>550 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[多分最強] 投稿日:05/03/03(木) 20:32:09 ID:Drn5AnRL0
>多分最強だな。激しく欲しいがちと高い
>
>ティアック、DSD録音が可能なDVD+RWオーディオレコーダ
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050303/teac.htm


インプレきぼん
603名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 18:16:02 ID:v2ta4IUH0
>>602
価格が価格だから、インプレしてくれる神をただひたすら待つのみ
(俺も欲しいよ、DV-RA1000)
でもこのレコーダー、HDD付けないと編集作業とか、大変じゃないかい?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 14:22:11 ID:4KljeGeC0
>>603
DSD録音は出来ても全く互換性ないだろ。
PCで編集するにしてもSACDの生ディスクなんてないからPCMに変換しないとDVD-Aにも出来ない。
から素人には自己録再しか使い道ない。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/feat.html

↑見ると24ビット96khzで133分録音出来るからこっちの方が便利っぽいな。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 22:27:02 ID:jzyJjmZR0
DSDを編集できるソフトも焼くソフトも個人レベルじゃみあたらないから期待はしていないが
DVD/Aを簡単に作成するには重宝しそうだな
PCのサウンドカードで録音するのとノイズレベルはどうなんだろうね
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 20:02:12 ID:oOsKLMAI0
DIGITALCOAXIALってなんて読むの?
この同軸ケーブルってMDプレイヤーのイヤホンの端子につないでもトラック分けはできるの?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 21:30:37 ID:hvtsDyAE0
>606
無理
608名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 22:09:21 ID:oOsKLMAI0
・・・・・・・つないでた
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 10:49:22 ID:S93Wth+O0
でじたる・こあきしゃる?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 16:57:20 ID:lt4qwt260
TEACからポータブルタイプのCDレコーダーと言うかDVDレコーダーが出ましたよね。
誰か買った人いますか??
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 18:15:30 ID:bpwR2sFH0
レコーダーをポータブルにするのは構わないけど
外でレコーディングする人の需要ってすくなさそう。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 22:57:07 ID:xpYd9k910
>>611
外でCD-R録音は、無理そうだけど・・・
ちょっとした振動でも、焼きミスが発生しそう。

しかしあれだ・・・
今後、CDレコーダーはどうなるんだ。

YAMAHAはコアなユーザーに人気のあった1300を生産完了したし、
パイオニアは単品そのものから撤退しようとしている。
マランツ・デノンも怪しい。
ソニーは今の状態だと、何やってもコケそうだし・・・

TEAC・TASCAMだけが唯一の希望か?。

つーか、ハイブリレコ作ってるメーカーは、CD-Rライティング機能つけて販売してみてよ。
著作権に配慮した音楽用メディア限定でもいいからさ・・・
折角、音楽用メディアの価格が安定して、安く売られるようになったのに。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 03:38:26 ID:zciej8yI0
私はつい最近TEACのCDレコーダーを買ったんです。
目的はアナログレコードをCDRにコピーして外で聴くためです。
ソフマップでCDR50枚パックを買いました。
ところがどっこい!!
TEACのCDRがデジタルオーディオ対応のCDR(W)しか使えないんです。
そのことを始めてしりました。
オーディオ用のCDRの大量パックって売ってないんですよね・・
せいぜい10枚パック
しかもRWはどこにも見当たらないときたもんだ!!!
一枚120円もするオーディオCDR・・・
これからRECどんどんしていきたいんだけど\はMDよりかかりそうだ・・・

詳しい人教えてほしいのですが
やっぱり高いだけあってオーディオ用CDRは50枚パックとかのCDRよりも
音はクリアにコピーできてる・・・のでしょうか?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 03:40:02 ID:zciej8yI0
訂正

TEACのCDレコーダーデッキがデジタルオーディオ対応のCDR(W)しか使えないんです。
そのことを始めてしりました。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 05:12:10 ID:hdrtL76O0
TEACじゃなくてTASCAM買えばよかったのにねぇ(ぼそり
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 07:53:51 ID:CjaIo89HO
RCD-W1,RCD-W50C,RCD-W500Cどれがおススめでつか?後継機の予定とか知ってる?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 15:19:48 ID:s4DZrnE50
>>613
焼き上がり具合はメディア固有なので何とも言えない。
ケチるならRWでLPから流し録りしてPCで編集→R焼き。
RWは消去して再利用すれば高いメディアは1枚で済む。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 15:34:45 ID:zciej8yI0
613です
どこかデジタルオーディオ用のCDRを大量に安く買えるとこ知らない?
ネットでも 有名家電店でも
619名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 15:38:41 ID:hdrtL76O0
>617
ちなみに俺も昔そうしてた。(TEAC RW-800所有)
もっとも、そう毎日PCで-R焼きするヒマもないんで、10枚ぐらい-RW
持ってたけどね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 21:42:11 ID:1BNaiWbT0
>>613
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/d_1.html
「d5」のエフ商会が2か月ほど前に1枚50円で売っていた
20枚ほど買ったが,今あるかどうかは知らない。
CD-RWで焼いてPCコピーが一番無難ですよ。編集できるし
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 01:39:58 ID:CIH21dOX0
PCメディアのCD-Rよりも音楽用のCD-Rのほうが音がよいのですか?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 03:25:58 ID:w8+lP8mB0
621
それ私も気になる
なぜなら私のレコーダーデッキは音楽用CDR(RW)オンリーなデッキです。
無理やりでもそう思い込まなきゃとっても損した気持ちになる
音楽専用CDRなんだから安物大量パックのCDRよりも音はいい!!・・はず
623名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 04:12:58 ID:mcskT8LE0
音楽用CD-Rって、確か著作権料が上乗せされてるから、割高に感じる。データ用なら誘電ので問題ないと思うけど。
価格差の割にはそれほどの差はないはず。
D-VHSに使うテープをSにするか、D-VHSのテープにするかの話と似てる気がするけど。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 09:14:59 ID:HvvjNp0J0
誘電とかの、「高音質」を歌ってるスゲー高価なやつは、違いがあるはず。
そーじゃないのはまったくいっしょ。

もちろん、どこ製かわからんような怪しいCD-Rよりはメーカー製な分マシ
だけどさ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 12:01:36 ID:HpDOvGDM0
まぁ、データ用CD-Rは猫も杓子も高速記録対応を謳ってるからね。

基本的に、等倍速記録がデフォルトのCDレコーダーには、
民生・業務問わず、拘るならやはり音楽用CD-Rが良いのかな?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 14:55:24 ID:3qGBr+UR0
高速対応のCDRは塗布されてる色素濃度なんかが高速度用に最適化されてるから
低速で焼くときは低速対応のCDRの方がいいとは聞いてる
数年前まではちょくちょく見かけて(PC用)買ってたけど最近は見ないな

だけど音楽用かPC用かは著作権料の上乗せがあるかないかだけ

低速対応の音楽用CDRってのがあれば話が変わってくるんだろうが
低速対応のCDRをわざわざ作ってると撲は聞いたことがない

もし誰か知っていたら教えておくんなさいまし
627620:2005/04/17(日) 21:00:23 ID:22VDxCv60
>620 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/04/15(金) 21:42:11 ID:1BNaiWbT0
>>>613
>http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/d_1.html
>「d5」のエフ商会が2か月ほど前に1枚50円で売っていた
>20枚ほど買ったが,今あるかどうかは知らない。
>CD-RWで焼いてPCコピーが一番無難ですよ。編集できるし

今日秋葉に行ったが1枚50円で結構置いていた
休日だけの値段かもしれないので要確認
メーカはTDKとマクセル?で、撲が買ったのはTDK-XA 70と80。
日本製(原産国日本と表示)だったし良い買い物だった
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 21:56:37 ID:w8+lP8mB0
TDKやマクセルといってら私がいまつかってるやつだー
普通に近所のツタヤとかでかって5枚パックで700円くらい。
50円はナイス!!半額以下☆
でも私は大阪人・・・・
大阪で秋葉系といえば日本橋。行けばあるだろうか・・・
だれかある場所しってる人いたら情報プリーズ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 13:23:18 ID:S0Iu39lb0
CD-RW700/750でレンズクリーナーをそろそろ使いたい時期なのですがユーザーの方はどのメーカーのレンズクリーナーを使用されていますか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 23:26:05 ID:T8ChWbFc0
>629
現実に支障が生じない限りクリーナの類は使用しないほうがイイと聞いてるよ
レンズに傷が入るらしい
心配なら100円ショップで歯科用の奥まで見えるレンズで汚れてないかチェック
もっとも少々汚れてても傷がはいるリスク犯すよりましっしょ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 23:32:07 ID:UzDGfIcs0
CD-RW5000使ってる人います?

中古で見つけたんですが。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 23:50:55 ID:tN4gecEI0
もうそろそろHD1300の後継の情報があっても
いいものだけど・・連休明けかなのかな・・
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 00:56:57 ID:LKEqvveN0
もうすぐGWだね
みんなはなんのCDまたはレコード買う?


634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 01:21:36 ID:3QJnWtIY0
キング・クリムゾンを揃える♪
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 01:39:57 ID:uFOsTlCg0
>>633
レンタルで済ますよ。その為のCDレコーダー・・・
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 14:14:19 ID:LKEqvveN0
そだねー
やっぱ昔からある有名シンガーはツタヤの半額日に一気にそろえたいわ♪

わたしは女だけどレコードのハウスをクラブ友達を通して聴くようになりました♪
そんでもってCDやカセットウォークマンで歩きながら聴く♪
そのためのレコーダーデッキ☆ 
今レコードが60枚くらい♪
大型電気店で単品デッキってお得なコンポセットとは違って区分けしておいてあるよねー
興味ないというか知らなかった時は友達もそうだけど全部ビデオデッキだと思ってた。笑
初めてもつ単品デッキが「ビデオデッキ」という人は多いと思うからたぶんそのせいね 

まわりにDJやってる女の人をよく見かけるけど、
やってない女の人の中では私は結構オーディオオタク☆ ・・・・になるかな?
お金があれば少しずつケーブルとかも変えていこうかなーって思う。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 18:04:31 ID:dUjK0tJF0
コピペくさい
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 21:56:28 ID:LKEqvveN0
ちがうんだけど・・・
639629:2005/04/20(水) 00:08:39 ID:pPesMmsV0
>>630
ありがとうございます。レンズに傷が付いたら致命的ですよね。
マニアックなユーザーの人達はバラしてピックアップのレンズを何かで
拭いたりするのでしょうか。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 07:40:48 ID:0ufzdZuJ0
だめぽな私に知恵を授けてください。

TASCAMのCD−RW750を購入予定ですが、アナログのアンプには
どのようにつなぐのでしょうか?端子は、テープ1・2、CD、PHONO、
チューナー、AUXがあります。
やっぱり、出入力がある、テープ端子でしょうか?

また、既存のCDPと光ケーブルで直接接続した場合、アンプを通じてスピーカー
から音は出るのでしょうか?

デジタルアンプ買ったほうが早い??
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 09:26:22 ID:zvyIG/7N0
|i___∩:::::::
|ノ  ヽ ヽ:::::
|●  ● |:::::
| (_●_) ミ::::
| |∪| ノ::::: フォノにつないだりするなョ.....
| ヽノ i::::::
ミヽ_ /:::::::
| ヾ  /::::::::
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 15:35:02 ID:xqOFzgGQ0
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 15:37:05 ID:xqOFzgGQ0
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 15:41:12 ID:xqOFzgGQ0
645名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 16:42:25 ID:GRlklOb+0
アクシアのオーディオ用マスターのurl貼ろうと思ったけど、生産終了とともにページが消えてた・・・

データ用で低速(定速)でも問題ないのは、誘電の
http://www.thatscd-r.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4906915505523
http://www.thatscd-r.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4906915504656
http://www.thatscd-r.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4906915502201
http://www.thatscd-r.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4906915505172
http://www.thatscd-r.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4906915505189(これは好んで使う・定番)
http://www.thatscd-r.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4906915502126(高い)

と、そのOEMのTDKタフネス(これ最近見ないよ、どうなってんの?)
http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf27100.htm

リコーのx40対応(色素はあのNY74+MAと同じ)
http://www.ricoh.co.jp/media/cd-r/
因みにNY74+MA
http://www.tactmix.co.jp/News/NY74.html(一体どこで買えるんだ・・・目玉飛び出るほど高いらしいので、漏れには無縁・・・)
646名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 17:45:06 ID:dj+54qVk0
ヤマハ、HDDにPCM録音できるCDレコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/yamaha.htm
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 18:19:54 ID:GRlklOb+0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>646速報GJ!
YAMAHA頑張れ!チョーガンガレ!
648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 18:42:50 ID:or/EcX6M0
HD1300との違いを誰かまとめて欲しい
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 18:49:06 ID:v41Eeqyx0
>>645
NY74+MAは普通の人は買えない上、1枚8000円。ほとんどの人が無縁でしょう。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/20(水) 19:44:43 ID:bhV9k7DGO
ヤマハはドライブ終了したから
もう出さないだろうと思ってたらでたね
あんまり変化がないような
HDDの容量が増えただけなような
おもいきってHDD2台くらい乗せれてミュージックサーバーがわりにできればいいのに・・・
400GBもあれば十分か・・・
管理ソフトの強化を希望
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 03:29:26 ID:fvsm37sA0
GW中にツタヤはレンタル半額日やってくれるかな?
レンタルしてもコピーのCD代考えると一枚300円くらい
当然買うよりはいいけどさ
レコーダーもってるんだからそれなりに好きな音楽もつうな人達だろうね
でも少し郊外なレンタル屋さんは品揃えが貧弱・・・
中心街のツタヤなんかはなかなか豊富な品揃えなんだが
交通費や時間がね・・・・

さてさてみんなはどこでどんなCDを借りてきてはコピーする・
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 03:59:21 ID:o1ayCGzl0
>>651
単純なCDコピーなら、PCでやった方が良くないか?
データ用の安いメディア(1枚20円とか)でも焼けるし、時間もかからない。
俺の場合、レコーダーはアナログソースの取り込みなんかの時だけ使うようにしてるよ。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 06:28:34 ID:K33X5Cl80
>>652
データ用が使える、業務用CDレコーダー持ってたら、その限りじゃないと思うけど・・・CDのコピー
CCCDからのコピーはPCで出来ない事でもないけど、手間が掛かるし何よりドライブによっては読めない事もあるらしいから
その面ではCDレコーダーは簡単なので、便利かと・・・

>俺の場合、レコーダーはアナログソースの取り込みなんかの時だけ使うようにしてるよ。

これは同意、「何でそんな面倒な事を・・・」って言われるけど、
この方法だと取り込みするのに、CDドライブとリッピングソフトさえあれば、簡単に出来るからな

「このラジオ番組をmp3にしてくれ」って頼まれたときに、この方法でやったら
「裏技みたいなやり方だな」って言われた。
因みに、依頼者は翌週TASCAMの業務用(本人曰く、PCに繋げばCD-RWドライブとして使えるモデル)買ったぞ。
654652:2005/04/21(木) 07:09:40 ID:o1ayCGzl0
>>653
俺は業務用レコは持ってないんで、せいぜい4倍速までと思っていたんだが、
今の業務用レコは何倍速まで出せるの?
業務用で速度面の問題も解決するなら、俺も業務用レコの購入を考えたいと思う。
わざわざPCを立ち上げなくて良いと言うのは大きなメリットだからね。
ちなみに現在の環境は、オンザフライ8倍速で2枚同時焼きしているから、
大体10分以内で2枚焼ける計算になる。
とりあえず金額にもよるが、8倍速で焼けるなら購入を検討したいと思う。
というわけで、型式だけでもヨロシク。
655652:2005/04/21(木) 07:24:44 ID:o1ayCGzl0
>>653
CDレコーダーってCCCDコピーできたのか!結構長いこと使っていたのに
全然知らなかったよ。勝手に搭載ドライブがミツミ製だから出来ないものと
思い込んで試したことすら無かったよ。まあCCCDでコピーしたいとまで思う
CDもほとんど無かったわけだが。でも、ひとつ勉強になったよ。ありがとう。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 07:48:41 ID:K33X5Cl80
>>652
原則的に、CDレコーダーは定速記録(民生用ではx4x10のモデルがあるが)

速度を求めるのはさすがに無理があるものの、唯一x2には対応
それでも構わないなら、マランツのWデッキタイプ
http://www.dm-pro.jp/products/cd_player/cdr510.html

>>655
その代わり、CCCDを再生させるための、送り出し用のCDPが必要だけどね。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 10:38:10 ID:fvsm37sA0
656
それって高いよねー
今一番安い市場でいくらで売られてるん?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 10:59:15 ID:1NHktGsD0
倍速レクって送り出しと受けが一体型の製品でないとダメっていうルールが
あるらしい。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 11:47:27 ID:Wf/kMSou0
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!

漏れは、DATから取り込んでいるから、連続録音時間が3時間になったのが
嬉しい!
CAVは、採用されなかったのかな?
660652:2005/04/21(木) 14:07:13 ID:X/YctXuM0
>>656
冷静に考えたらそうだよね>等倍速。
あせってレコーダーとデュプリケーターの区別がつかなくなってたみたい。
結局、業務用ってデータ用のCD-Rが使えるってことだけが利点なの?
やっぱ速さを求めるならPCか…。それと、冷静になってみて気付いたんだが、
もしかしてCCCDのコピー(それ以外も?)ってアナログでコピーしてるの?
一瞬653を読んだ時はPCの代替になりうるのか?と思ったが、ちょっと混乱してきたわ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 14:36:02 ID:fvsm37sA0
アナログコピーすればどんなCDでもコピーできるんちゃう?
トラックわけが手動だからデッキの前に張ってなきゃいけないけど
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 16:25:30 ID:elwZ+NxD0
音楽用の場合、基本的にパッケージに国産表記があれば全部太陽誘電製。
等倍から32倍までの書き込みに対応していて、音質はそこそこ良いし、なにしろエラーが少ない。
きちんと保存すれば長期間持つはず。

あとは、三菱の音楽用というのもある。MAX書き込みは16倍でより低速用であり
音楽向き。音には癖があり賛否は分かれる。

また、今でもジェーソンというディスカウントショップなどではmaxellの低速用音楽メディアがあったりする。
こちらもMAX16倍。国産表記を確認すること。

620で出ているエフ商会では今ならまだ自社製のAXIAメディアが売ってるはず。
と、言うか627の時点では、イルカとPROがあったはずだが?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 18:44:21 ID:fvsm37sA0
大阪で音楽用CDRを安く買えるところはしらないかな?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 19:53:15 ID:K33X5Cl80
>>663
その手の情報は、CD-R板の住人が詳しいのでは?

そうだな
谷川電機しか思い当たりがない。(期待しないで行ったほうがいい。)
一昨年、TDK CD-R XA-PROを2枚買ったきり、行ってないから。

トヨオカは個人的にあの雰囲気が・・・

寧ろ、ポイント還元の高い量販店を辺るのが賢明だと思われ。(交通費も考えたら)
音楽用メディアは、古くからやってるメディア専門店でも、大人買いしない限り
あまり価格差は無いかも
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 19:58:53 ID:VL9pdHZG0
TDKしかないけど、オーディオ用 CD-R 74分 10枚パックが940円てのは
安いのか知らん?@大阪のニンレコ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 20:07:18 ID:fvsm37sA0
664
なるほど☆

665
安い!なぜなら今タワレコかツタヤで5パックで714円でかってるから

@大阪のニンレコ ってどこの事? 略してるの?

667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 20:08:01 ID:WkniXupH0
ぐーぐるも知らないの?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 20:56:02 ID:fvsm37sA0
いってくる(・・)
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 21:41:57 ID:fvsm37sA0
ただいま
ミラクル近所にあった!!!!
大阪移住者だったから知らなかったYO♪
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 22:23:29 ID:0xXW6TpV0 BE:207421867-#
セオリーも知らないのか
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 23:11:40 ID:fvsm37sA0
ネット歴3ヶ月です  すまそ
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/22(金) 23:58:22 ID:FNqDwyGB0
>>640
そのとおり、入出力のあるテープ1・2に接続するべし。
それとCDPと光で接続した場合、CDのまま再生できるし、録音中なら
テープ1・2でもモニターできるハズ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 09:45:43 ID:tyIN+Jt60
HD1500って、内蔵出来るHDDが最大400Gか
ハイブリレコーダーの中堅モデルより、大容量なのか・・・

親戚の家にあるディーガより上だ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 11:37:34 ID:wdKWGgbP0
喫茶店ミュージックサーバ用途にも
ナイスですね
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 12:35:41 ID:in2JoY5H0
○ASRACの者ですが(ry
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 12:54:01 ID:tyIN+Jt60
真っ先に民生用CDレコーダーを市販に漕ぎ着けたパイオニアは
既に単品コンポ事業を縮小しているけど

YAMAHAのHD-1500を見て、どう思うんだろ。

パイオニアは自社DVDハイブリレコに、CD-Rライティング機能を設けても
別に変とは思わんのだが・・・

やっぱり、著作権の関係か>>675
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 22:58:59 ID:YHgiBdNR0
>>672さん、サンクス!
明日の午前中にブツが届きます。楽しみ!!

ところで、CD−RW750につなぐCDP買わないといけないんですが、
CD−RW750買ったばっかで、財布が辛い。
1マソ円台のDVDプレーヤ買おうと思うんですが、どうでしょうか?
バッファローとかアイオーのやつだと、LANでパソコンとつなげるので、
便利なように思うのですが、音質はイマイチなんでしょうか?
678カオル:2005/04/23(土) 23:01:55 ID:rqRCKOX20
CDプレーヤーの修理法はあるのですか?ご存知の方いらっしゃいますか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 02:07:41 ID:hNXLVtch0
>>677
672じゃないけど音質の良し悪しはほぼ価格に比例するし、
どの価格帯なら満足できるかは聴いた自分にしかわからないぞ。
上を見るときりがない。デジタルアウト付いているならそれでよかろう。

>>678
あります。買った店か直接メーカーのサービス拠点窓口へもって行くのです。

…二人ともCDレコーダーに関係の薄いお尋ねは「質問スレ」など探してそこで。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 09:16:42 ID:ZMxwucwl0
>>679さんへ、
っていうか、DVDプレーヤーをCDプレーヤ−として使ったとき、
温室はどんなもんなのかなってことを、ご存知であればというこなんですが・・・
3マソ円台のDVDP>1マソ円台のCDP>>1マソ円台のDVDPなんでしょうか?
あっつ!すれ違い すまそ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 09:48:01 ID:r6EVj7ys0
「プレーヤ」としてアナログ出力を使うのか、「トランスポート」として
デジタル出力を使うのかで話は全然違うよーな。

で、今回CDレコーダを使うにあたって、「トランスポート」の機能が
あればええんちゃうん? それならPS2でも同じな気がする。w
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 22:00:44 ID:+0XXSeBy0
>>680
マソとかスマソとか書いててまともに回答していいものかどうか迷うが、でも書くと、
価格帯を問わず同じ値段なら機能が少ないほうが
掛けられるカネを集中させられるので当然音質的には上だ。

不等式が当てはまるのかどうかは微妙で何とも言えないところだが、
それより「自分は映像がいるのかどうか」で考えたほうがいい。

それとももっぱらCDのデジタル出力を出す機械が欲しいなら
既に手許にあるCDラジカセやミニコンポ、>>681も書くようにPS2などで十分だ。
興味湧いたらのちのち時間掛けてあれこれ試していけばよい。
もちろんPCメーカーのDVDプレーヤー使いたいならそれでいい。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 09:54:06 ID:Ny74fVbm0
>>682さん、ありがとうございます。
ラジカセは、デジタル出力がないので、だめみたいです。
PS2は光出力があるので、いっかい試してみます。

昨日、CD-RW750をセットして早速試聴してみましたが、
なかなか、よさげです。15年前のCDPとは、えらい違いでした。

※「マソ」とか「スマソ」は2ちゃんの社交辞令としての使用であって、
質問自体は、いたってまじめですので、今後ともよろしく。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:45:23 ID:3bE8RZkz0
漏れもスカパーからの録音用にCD-RW750買って使ってるよ。
たまにCCCDやレーベルゲートなんかでPCでリッピングできないやつは、
CDPがないので、DVDレコーダーからトランスポートにしてます。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 01:00:04 ID:M1rgI2Gn0
どっちにするか迷うべ。
ヤマハはミュージックサーバ代わりに使えるのが魅力だが
タスカムで24bit/96kHz位での録音もやってみたい

ヤマハ CDR-HD1500
 最大400GBのHDD(ハードディスクドライブ)を装着可能
 ヤマハ独自の高音質記録方式「オーディオマスター」搭
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html

TASCAM DV-RA1000  
 24ビット/44.1-192kHz PCM録音(BWFフォーマット)
 DSD録音(DSDIFFフォーマット)
 16ビット/44.1kHz、CD-DA録音
http://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/
686マニア:2005/04/26(火) 10:07:01 ID:FYqr4199O
TEACのCD-RW02のFADE IN(OUT)の意味を教えて下さい。中古で買ったから取説ついてなかったんで。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 10:11:14 ID:asxUlJZf0
フェードイン:音がゼロから徐々に大きくなる
フェードアウト:音がゼロへ徐々に小さくなる
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 12:43:13 ID:zEybq+HP0
TEACのCD−RWD280つかってるんだけど
録音用CDRしか使えないんだよね
4倍速コピーは便利だけど
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 21:21:37 ID:nSZ9T9Bf0
>>688
民生用だから、当然だろ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 21:30:18 ID:S2ZyttKb0
676じゃないが、真っ先に音楽用CDRWデッキを販売したパイオニア。
もうこのスレで話題として出ることが無いな、多分。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 02:27:59 ID:ujSDRZuS0
業務用だと普通のCDRつかえるけど
音が民生用と比べると格段にクオリティになってる♪・・・のかな?
そこまで変わりない?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 03:33:04 ID:6rVTzohl0
CD-RW700のトライブを自力で交換した方、おられますか?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 21:50:26 ID:QdqSUjvN0
>>691 I/Oの充実とか耐久性だけじゃない?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 23:26:58 ID:ujSDRZuS0
そうかも。
プレイヤーとしての機能はやっぱり価格が大差ないなら目に見える差はないんだろうね
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 08:49:02 ID:cJwSwm6/0
みんな総額いくらぐらいのオーディオ使ってる?
自分
アンプ     23000
CDレコーダー 40000
スピーカー   57000       
ちなみに購入時の値段だけどね
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 10:08:51 ID:+Pv/Y/mx0
CD-RW2000がV3となってフカーツのようですね
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 21:00:17 ID:ic9w0yT00
>>695
アンプ 140000
CD   160000
CDレコーダー 49800
スピーカー 200000
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 23:27:49 ID:cJwSwm6/0
車かえそーな総額だね\
若くて安月給の私には無理・・・(・д・)
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 00:03:39 ID:HXQoZSnt0
アンプ 1400000
CD   1600000
CDレコーダー 37000
スピーカー 2000000

つうか、こんなの比べること自体無意味だし、趣味わるい。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 00:04:54 ID:hfU4qqj40
>>695
荒れて欲しいの?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 00:30:28 ID:uoARESpS0
嘘八百ミエ大会になり
荒れそうなニョガン‥
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 19:50:12 ID:nKFD6+gD0
んなもん、値段だけってのが浅ましい。
機器名を書けば値段なんて大体判るだろ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 00:00:30 ID:ka7MBjjz0
だな。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 21:04:48 ID:garpTOf60
っていうか、スレ違い。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 11:25:36 ID:M3YYcaXp0
CD-RW750使ってますけど、COAXIAL等でDATからの入力したとき、
DAT側のINDEXでトラックが分離されますが、COAXIAL(SPDIF?)の信号中に
current track number が含まれてるってことですか?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 21:42:55 ID:ShmWJCk70
>>705 MDからの入力の場合はどうですか?
707705:2005/05/01(日) 22:22:59 ID:M3YYcaXp0
MDもってないんです。。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 04:06:17 ID:TLzAwPzV0
PDR−D5持ってるんですが、買ってから
1回も使わずにラックに入ってます・・・
録音しようと思いながら、CDはほとんど買うので使ってない・・・
CCCDを録音出来るようなので
使った方が良いのかな?(笑)
つーか、5年もほっといて使えるのかな?・・・(汗)
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 09:08:48 ID:UBlNbJEoO
PLEOのCDレコーダー使ってる人いますか?
使い心地?みたいなのを知りたいのですが
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 16:37:08 ID:9AnkvPLm0
文章にまで半疑問形を持ちこむアフォがひとり
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 16:57:54 ID:u5eHL9N00
日立9兆0270億  松下(National/Panasonic/PanaHome/Technics/Quasar/Victor/JVC)8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
  重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、洗濯機「ビートウォッシュ」がヒットした。 重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は、Nationalの「ななめドラム洗濯機」「お掃除つきロボットエアコン」などアプライアンスが好調。
またデジタル家電では、Panasonicのプラズマテレビがアメリカで30%、中国で40%、日本40%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特にアメリカでは薄型大画面TVの95%がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしSHARPってロゴがダサいし、字のバランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの単語でセンスのカケラもない・・・
 
 ソニーとは「ぼうや」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!!ソニーは昭和の香りがする低価格メーカーなので、ますます赤字が増大すると予測されている。
ソニーは妄想の世界から抜け出し、現実の世界を見る事が重要だ。 王者は松下、トヨタだということを一日も早く自覚すべきである。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 19:45:44 ID:XK9cnvda0
>>710
半疑問形?ってだめですか?
713:2005/05/02(月) 20:44:28 ID:Ht5ocOcy0
キモイ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 19:08:10 ID:y7qjQkyI0
せっかくの大型連休なんだから、アナログソースを大量にCDR化しようぜ!
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 19:37:04 ID:/n0bPUnw0
(∩゚∀゚)∩ オー!!! ∩(゚∀゚∩)
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 19:44:39 ID:2tOnwc6e0
>>714
>>715
CDレコーダーでのR焼きは一瞬のミスたりも許されない
心して懸かれ!
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 23:36:34 ID:RaAZzqCs0
そんなあなたに ヤマハ CDR-HD1500
 最大400GBのHDD(ハードディスクドライブ)を装着可能
 ヤマハ独自の高音質記録方式「オーディオマスター」搭載
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html

「焼きミス なんじゃそりゃ」 となりまふ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 03:47:30 ID:i/0aANQx0
400GBってCD何曲入るん?

僕は馬鹿だからわからないでしょう・・・
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 10:22:19 ID:2CKiY93I0
80分CDが700MBなので1分あたり8.75MB。
400000MB÷8.75MB=45714分収録可能
時間に直すと約762時間、収録できる。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 12:06:35 ID:hv6L2pqb0
オーディオマスター機能使うと1.8倍ぐらいぜーたくにビットレート使うんだっけ?
んだから500時間ぐらいに減るかもしれないけどね。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 21:13:07 ID:2zqWGzLF0
>>720
74分ディスクを使って63分ディスクを作る技術なんで
ビットレートは変わらない。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 21:25:10 ID:AucnI8x30
ちょっと気になったので

ヤマハがまだPC用ドライブ造ってた時の、CD-R板のレスで
“オーディオマスターで焼いたCD-Rは、普通のCDPでの再生なら問題ないが
ポータブルCDPでの再生は相性が悪い場合もある。”(注:要約)って見かけのですが

型落ちの1300が手に入りそうなので、解説願います。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 21:36:11 ID:Y5WFY+tW0
むしろかかりやすくなる気がするんだけど。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 03:25:13 ID:9DRy0f9C0
経験上、線速度を速くして再生出来なかったことは無いね。
遅くすると、劇的に互換性が悪くなるけど。
ところで、誰も719には突っ込まないのか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 12:51:05 ID:/bvfwuRr0
>720 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/05/06(金) 12:06:35 ID:hv6L2pqb0
>オーディオマスター機能使うと1.8倍ぐらいぜーたくにビットレート使うんだっけ?
>んだから500時間ぐらいに減るかもしれないけどね。

オーディオマスターはCDRに焼く場合のものでCDRに2割増程度の容量が必要
だけどHD上のデータ量とは無関係だよ

>>719
HDの容量表示は10の3乗(1000)、それ以外は2の10乗(1024)
だから400Gの容量表示のHDの実容量は通常表示で390.6GBだと思うが
違ってたら教えてください >エロい人
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 11:10:04 ID:NK0VGzps0
CD-RW2000買いました。 使いやすいですねぇ
727マジレスです。:2005/05/10(火) 08:05:03 ID:2tAbEBzc0
以前、某量販店にて、CD-RW700はないかと訪ねたところ、何とCD-Rのコーナーへ案内された...orz
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 14:32:17 ID:UX50tT0/0
>>727
ネタとしては面白いんでもうちょっと練ってみようよ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 15:07:23 ID:Gi+HcU5G0
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 18:18:44 ID:n/pyc4vr0
>>729
とっくに既出だろ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 21:00:33 ID:Brgx+7g20
1500が大して進化してないので安心して1300に特攻できます
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 23:19:42 ID:iZlccIFy0
今度はデータ用CD-Rにも書き込めるんだろうか
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 00:01:29 ID:7ILDwWV/0
民生用なんだから、
当然無理。
734727:2005/05/11(水) 00:47:38 ID:ePXkSmhA0
ネタじゃないです!!
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 10:03:05 ID:AsenvvMm0
>>733
録音済みHDD取り出してPCに繋いでも無理?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 21:26:26 ID:7ILDwWV/0
>>735
おい。話が違う方向に行ってるぞ。

どうしても気になるなら
まずは自分でやってみてくれ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 22:07:01 ID:UDv6BABQ0
>>735
そもそもファイルフォーマットが違います。


CD-R化しても消えないとかデータ用使えるとかの設計用の裏モードは
当然存在するだろうけどね。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 20:18:51 ID:i5Sx2aes0
>>737
直接関係は無いけど、漏れのCDRW-700で
未記録のデータ用メディア(業務用だから当然なんだが)を入れたら
ディスプレイに "DATA DISC"と表示された事があったな。

一瞬焦ったけど、単なるバグか、何らかの原因で民生用800のファームが目覚めたんだろうか。
コンセントからケーブルを抜いて放置したら、通常通り使えるようにはなったけど。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 10:37:56 ID:uWTCrs7z0
>>737
ファイルフォーマットが違うだけなら丸ごとバックアップが可だから無限にコピーできるな。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 23:59:26 ID:rU25RrXj0
>>739
HDDの個別認識をしていた希ガス
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 03:19:20 ID:poobgpDc0
ぶっちゃけ
パソコン持ってるのに
なんでCDレコーダー買ったのか
知りたい。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 12:30:43 ID:8v4OPvs00
衛星放送録音
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 13:32:42 ID:CQIXrwj50
音質には影響あるんでしょうが
どこまでPCで焼くのと差が出るのかは確かに疑問ですね
ただ他のスピーカやアンプ等のシステムが良くなればなるほど
原盤・CDレコーダのものと、PCの差がでるのも確かです
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 21:21:39 ID:WR4fZmId0
CDは買う物と決めてる
レコーダはアナログ音源(BSやLP)を録る時に使う
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 22:53:47 ID:CQIXrwj50
CDは私も買う派ですし744さんのいわれてる
アナログ録音もやりたいです。
だけど他に私がやりたいのはシングルCD等を
あつめて1枚のオリジナルCDにしたいです。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 23:32:39 ID:JVdOAOpE0
漏れはオキニ入りアーティストは買うが、それ以外はレンタル波。
で、レンタルとなると、コピーガードがからんでくるが、レコーダーでの
録音はSCMSで可能だし、合法だから。

あと、アナログからのCD化。ちゃんとしたA/Dでレベルメーターみて調整
できて便利。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 23:38:00 ID:PQw4Zzzb0
AudioMastar焼きはYAMAHA茸
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 10:29:24 ID:5rLpZ8op0
>>747
> AudioMastar

だとどういう風に音質が変わるの?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 12:18:22 ID:raM9Af/r0
DとFが拡大する

ように聞こえる。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 12:38:36 ID:IwprNRS00
>>738
RW700でデータ用RWをリフレッシュしたらその表示出たことがある。
同じく電源入れなおしで回復したけど。

>>743
PCで焼くと音が硬くなるような感じがします、ヘッドホンで長時間聞くにはつらい。
レコで焼いたのは滑らかで広がりのあるけど、どっちも原盤とはちょっと変わります。
(プラシーボもあるんだろうけど・・・)

ただ、プレクスターのドライブでエラー計測するとPCの方が綺麗で、
レコ焼きだとトラックの境目でC2やCUが出ててナッカリです。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 20:50:54 ID:MdbqlACi0
それならiPodでよくなくね?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 21:07:08 ID:0sYoPDlc0
mp3でいい人は、なんと言ったらいいか、いわゆるひとつのどうでもいい
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 00:06:35 ID:Nc90RNo10
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 01:02:12 ID:Nc90RNo10
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      < MDをCDに高音質でコピーする楽な方法を教えて下さい。
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
──────────────────────────────────────────
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 04:11:07 ID:quBsTl880
PC内のノイズ満載な環境にドライブ内蔵、しかもDVDマルチ、それで高速焼きなぞすれば
さぞや、音が悪くなるでしょうよ。PremiumでGigaRec0.8とかヤマハF1のAAMで
焼けば、原盤と音の傾向は変化するものの音質はむしろ向上すら感じられるぞ。

PC内ノイズは、例えばピアノソロのようなのをレコーダーでアナログ録音するのと、
PCでアナログ録音したものを聞き比べるとはっきり分かると思う。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 09:32:43 ID:yGhLgM9Q0
CDR-HD1500とCD-RW750の組み合わせ。 
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 10:01:26 ID:pxQT57Q90
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      < CCCDをCDーRにコピーする簡単な方法を教えて下さい。
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
──────────────────────────────────────────
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 10:06:58 ID:pxQT57Q90
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      < ソニーのW500CでCCCDコピー出来ますか?
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
──────────────────────────────────────────
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 20:14:35 ID:kp9WkdVG0
>>755
馬鹿かお前は
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 00:32:07 ID:PrqpBUm80

CDR-HD1500で400GBだと約1ヵ月連続録音可能って事か
761名無し募集中。。。:2005/05/19(木) 23:31:27 ID:INSFRPUJ0
ん?
600時間じゃないの?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 22:42:47 ID:r066lL0Z0
24日程ね。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 22:47:11 ID:m68bu6b30
24日ってどこに書いてあるの?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 00:02:09 ID:5yK98AH10
名無しさんのDo....表示は登録商標じゃないの?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 03:46:12 ID:YzZYzDbV0
サターン サーターン
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 00:51:03 ID:g6sXYw590
ライブ録音したDATからTEAC RW02(中古で売ってた)や他のレコーダー使って
CD-Rつくろうと思ってます。
トラック分けはこの機種ではできるのでしょうか?その際はCD録音しながら
チャプターを打つのですか?それともCD-RWでCD録音したら、後からチャプター
のみ打てるのでしょうか?もしくは他のCDレコーダーではできるのでしょうか?
初めて買う者なので教えて下さい。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 03:05:46 ID:+mwxFjql0
REC中にトラック分けするやつだと思うのでデッキの前に張り付いてます
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 21:30:58 ID:dwZFklPG0
DATにSTART IDが付いていれば、そのタイミングでトラック分割される
希ガス。それか>>767サンのとおり、手動で録りながら打つか。

あと、一旦CD-RWにベタ録りして、それをPCにリッピングして、PC上で
分割って手を漏れはやってた。波形を見ながら調整できてベンリー・ベッカム。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/03(日) 02:29:41 ID:a2xi8N3N0
>>766

1)CD-RWに焼いてCDeXなんかでデータに吸い出す
 そこで波形編集ソフトを使ってトラックに分けてCD-Rに焼く

2)HDD付のCDR(ヤマハHD1500)なんかに録音して編集
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/03(日) 19:40:21 ID:gl/O3Cyu0
>>766 ティアックの営業にTELすると丁寧に教えてくれるよ
使ったことないんだけどSCMSでエラーにならないかな?

俺はRW2000とCC222使ってるけどSTARTIDでトラック分けできる。
出来ない場合は>>768さんと同じくリップして波形見ながらトラック
分けでOK。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/03(日) 20:01:52 ID:Uj3vvUIsO
高いよねー CDレコーダー
772766:2005/07/03(日) 21:02:04 ID:dSvGoGqN0
>767〜770
レスありがとうございました。そうですか。それでは一応メーカーにも問い合わせて
みます。分かったらまた報告します。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/03(日) 21:36:17 ID:ZR1QNEvj0
>>771
高いかな??  TASCAMあたりの安いやつだったら40,000円切ってるよ。
MDデッキより高いのは仕方ないんじゃない、リニアPCMなんだし。
ランニングコストではCDRの方が安いかもよ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/03(日) 22:42:57 ID:gl/O3Cyu0
>>773 確かに安くなってるよね。
リップさせるだけならRW使いまわせるし。

で、注意したい点は、S/PDIFやSTARTIDできれいにトラック
分けができるレコーダーかって事だと思いますけどね。
750あたりは出来ないんじゃないかと思いましたがどうだろう?
違ったらゴミン。 一応確認してね。
775773:2005/07/04(月) 21:48:19 ID:cxfb+lhY0
>>774
漏れもDATと750持っているが、直接つないでいないので、実験できなくて
スマソ。でも原理的にはS/PDIFにトラックナンバーが含まれているみたい
なので、クロック的にはSTART IDとジャストで記録されそうじゃないかな。
漏れは精密にトラック分割するときは>>768に書いた通りPC上で波形見て
やってるので。

 750のマニュアルにはシンクロ録音の開始条件に、
DAT:START IDを検出
CD, MD:トラック開始情報&録音開始レベル
となっているので、シンクロできるくらいならトラック分割もイケそうな
気がするが、未確認。

一方、スカパーのデジオから録音するときはアバウトに、750の自動分割
でやってます。スレッショルドを高め(-54dBくらい)でやってるけど、
頭は切れたりしていない気がする。ソースがソースだけにシビアにやっていないです。
776774:2005/07/04(月) 22:21:43 ID:h8K4cHdC0
>>775 どうもです。

750ってシンクロでS/PDIF利用できるんですか。
それはいい事を聞きました。それならSTARTIDでトラック打てますね。

前にTASCAMにTELして聞いた際にDDモードがないから出来ないと
言われて2000買って使ってるんですけどね、今度は750買おうかな。

同じような仕様のCC222MKIIは同じシンクロでもS/PDIFとかSTARTID
でトラック打てないんですよ。これには参った。古い222がとても重宝
してます。

ぜひ750にOPTICALでDATやMDから入力させてトラックがきちんと
打てるかどうか確認してください。(時間のあるときに) m(__)m
777766:2005/07/05(火) 00:07:46 ID:0oVx83qT0
RW02で皆様に伺ったものですが、やはりライブ録音したDATからのチャプター
割りは録音しながら、録音ボタンを押すことでチャプターをつけるみたいですね。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。

ところでこのRW-02が中古で25000円で売ってましたが、これは買いでしょうか?
(定価は50000円の品です)
778774:2005/07/05(火) 07:28:51 ID:AVBpFXGG0
>>777
RW02の仕様を見てみた(TEAC旧製品一覧表に載ってる)んですが
音楽用CD-R/RWしか使えないことと、SCMSの制限を受けると書い
てあるので、接続機器によっては「Cannot Copy!」とかエラーが出て
使えない可能性はありますね。(キャンセラーでスルーできるけど)

使い込むんだったらRW750の方が1万数千円程度の差額で済むから
幸せになれるかもしれませんね。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 18:07:49 ID:SkCvuPDZO
つかPCでよくね?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 21:11:31 ID:AQUl/B4Z0
>>778
> >>777
> RW02の仕様を見てみた(TEAC旧製品一覧表に載ってる)んですが
> 音楽用CD-R/RWしか使えないことと、SCMSの制限を受けると書い
> てあるので、接続機器によっては「Cannot Copy!」とかエラーが出て
> 使えない可能性はありますね。


民生用だから当然だし仕方ないでしょ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 00:06:04 ID:fsXKXoci0
金に余裕があるんならヤマハがえーよ
オレは前機種のHD1000とHD1300使ってるが便利さが全然違うよ

ヤマハ HDD/CDレコーダー『CDR-HD1500』
http://press.yamaha.co.jp/press/news/2005/05042001.html
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 21:19:58 ID:kftvQ/6O0
ヤマハのそれはちょっと微妙だなー。
民生機なんでSCMSの制限受けるのが最大のネック。
オーディオマスターに興味が無ければ、750+PCの方が便利だと思うよ。
783781:2005/07/09(土) 10:31:25 ID:+tOUahBK0
結局PC使うのならSCMSの制限受けようと受けまいと同じじゃん
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 20:38:26 ID:6WZKmzaG0
>782 に胴衣。HDDなくていいからSCMSフリーで安ければなおイイ。
HDDに溜めるんならPCで出来るし、ヤマハのそれはオーディオマスター
しか売りがないようだけど、どういう層を狙ってるのか疑問??

>783 はメーカーさんか販社さんなの?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 22:12:00 ID:DB0z1Zqy0
ミュージックサーバ代わりに使えるから便利だよ
DVDレコで「DVD単体機」か「DVD+HD」機かの議論とも通じるものがあるが
とりあえず録音しておいて保存しとこうかと思った段階で編集してCDRやCDRWに焼く
無駄なCDは増えないし、CD入れ替える必要もない
もちろん音楽聴くのにPC立ち上げたりとかCDRWからPCにデータ移す必要もない
撲も最初は>>784みたいに思ってたけど、使うってみて初めて便利さが分かると思うよ

ってかヤマハ買ってから普通のCDPは使わないようになっちまったよ
786ついでに:2005/07/09(土) 22:15:35 ID:DB0z1Zqy0
DATからの乗り換えだとTASCAM DV-RA1000がいいかもね
CDレートに加えて24ビット/44.1-192kHzのPCMやDSDでも録音できるから
http://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/
787774:2005/07/09(土) 23:00:08 ID:BHQb1a9S0
いやいや、CDからだけならそれでもいいかもしれないけれど
DATやMDなんかから入れようとすると、SCMSの制限に引っか
かってくるんで750あたりを勧めたまでですよ
私は2000使ってるから750のスペックには詳しくないですけどね

CDPとかミュージックサーバ代わりならどこのでもいいし
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 02:43:39 ID:jg58T29p0
CDR-HD1500はCCCDを録音できるの?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/13(水) 21:19:18 ID:KpWXQlb50
CCCPなら知っているんだが。。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 00:05:37 ID:5e3cbPL80
>788
TASCAMのならCCCDでもコピーできたような、、、自信ないので誰かさらなるレスお願い。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 00:18:16 ID:VQ+iTITF0
1300はできるという話を聞いたことがあるが…
1300はあるけど、CCCDを持ってないので確認できない
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 02:02:14 ID:BjGQzx0t0
>791

>CCCD
Yamaha HD1300 で試したがOKだったヨ
試したのはAvex の SACD と CD(CDがCCCD)のハイブリッド盤
もちろんHDにコピー出来るのはCD(CCCD)部分
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 23:20:47 ID:uHAJk+EX0
でもそれは at own your risk なわけだが。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 18:04:52 ID:RLhW5TCZO
再生しながら録音レベルをつまみで調整できるし、一曲一曲に無音ができないんで、音楽用が好き。
795_:2005/07/21(木) 02:26:13 ID:RucBMYA60
パイオニアのRPD500なんだが、修理でピックアップいくらぐらいで交換してもらえる?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 00:00:25 ID:M7KwE5Az0
RW750にあとMDでもくっついていたら最高ですね。同社製にはカセットつきのは
ありましたね。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:28:36 ID:O665NRyx0
TASCAMのレコーダーって、どうして両サイドにあのつりさげ用?鉄板みたいなの
がついてるの?実際つりさげて使っている人はいるの?どうもあのサイド鉄板が
気に入らない。普通に据え置きタイプでいいと思うけど。いかがですか。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:33:06 ID:rd+biFIJ0
プロ用機材だから、19インチラックにマウントできるようになっている。
あれがないと、本来のターゲット層には売れない。

耳(あの両サイドの鉄板のこと)をレンチで外せるようになってるのもあるけどタスカムのはどうか知らん。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:58:18 ID:uw/+cR1Y0
>TASCAMのレコーダー

今日終了予定のオクでアンプ落札しようと思ってたがこれ良いね
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 20:58:55 ID:uw/+cR1Y0
すまん。TASCAM DV-RA1000な
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/02(火) 00:12:28 ID:BdwLewDH0
>798
レスありがとうございます。あの耳外せるか、今度店頭へ行ってみてきます。
(797より)
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 13:37:52 ID:fySp00SZ0
>>801
漏れはRW700の耳外して、据え置きで使ってるよ。
プラスドライバーで左右2本ずつ外すだけ、でインシュレータの上に
置く。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/07(日) 20:25:26 ID:bPS/YmEA0
TASCAM DV-RA1000のインプレない?
関心大アリなんだけど、ちょっと高くてどうしようかと思ってるもんで
http://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 16:43:40 ID:sOYAny0X0
YAMAHAのHDD搭載型のヤツから
CD-R焼き機能を省いたような製品って無いの?
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 22:11:37 ID:0xtOYis/0
神様!  ヤマハ様!  
DVD audioが作成できるHDシリーズの後継機を強くきぼん !!
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 22:14:29 ID:Ctqu+EgH0
>>805
またそれか
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 01:23:31 ID:5Es6Y3kp0
>>806
スマソ。見逃しておくんなさいまし
されど継続は力なりというじゃん
実現すれば万々歳

できたらいいと思わない? >>DVD audioが作成できるHDシリーズの後継機
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 03:20:35 ID:5Xa9MsWe0
ソフマップにて、90分のCD-Rが売っていたんだけど、普通のCDレコーダーで使えるのですか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 03:40:53 ID:BWq3E5kw0
あんまロクな物じゃなさそうな雰囲気がプンプンしますね
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:12:38 ID:0+aA2hZP0
民生用CDプレス機がでないかな
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/23(火) 00:09:14 ID:lEl2to2R0
いくらなんでもそれは無理っしょ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 18:49:11 ID:gIAdhkQC0
ポータブルCD-R/RWレコーダーキボンヌ。

読み出しは音楽CD含めて96倍速。書き込みは48倍速。(常に96倍速で回っていたら
バッテリーが持たないような気がするが。)

パソコン用のCD-R/RWディスクが使える。(マルチセッション、パケットライト対応。)
USB2.0端子を搭載。PCにつなげば、CD-R/RWドライブとして使える。
ファイナライズも48倍速なので、数秒でクローズセッション完了!!

大きさはPC用5型ドライブサイズ。バッテリーは単一型乾電池4本。
もちろん、MP3、WMA、WAVファイル再生機能もあるため、ポータブルMP3プレーヤーとして使える。
WAVファイルとして録音したり、CD-DA形式で録音したりすることが出来るので、鉄ヲタに最適。
(一番互換性があるのは、WAV形式、これなら、PCへの取り込みが楽。でもデータCD。)
バッファアンダーラン防止機能も備えている。マイク端子はプラグインパワー対応。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 19:28:57 ID:iIMErJ2k0
イラネ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/24(水) 22:36:55 ID:QuGH8QIT0
メモリーカードが1Gなんて珍しくないのに
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/25(木) 21:37:20 ID:BDtDjcS20
つうか、CD-RWドライブならそんなポータブル機あったよね。
そこに羅列されてる大半が可能と思われ。>>812
816:2005/08/26(金) 00:00:49 ID:f8nVPyJW0
今すっごく悩んでるんですが
DJのMIX音源をPCで録るかレコーダーで録るか迷ってるんです。
で、どっちがいいのかな?
お金の面でも、音質の面でも考えたらレコーダーの方がいいのかな?
PCは色々とインターフェースなりつなげるから音質落ちそうだし・・・・・・
色々考えたらわけわからなくなってきました。
誰か助言してください!
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 19:57:36 ID:vx/rJ+F40
>>816
レコーダーで録る(wavデータはPCで編集)だろな
818SATO:2005/08/26(金) 23:31:10 ID:s+2ZuXri0
YAMAHAのCDR−HD1500からデジタル出力してすでに使っている
DENONのDC−SA1のDACにつないで、結局安価ですむトランスポート
がわりに使おうかと思っているのですが、音質が上がると聞いているのです。
やっている人どうでしょうか?満足しているでしょうか?操作性も含めてども
程度の値打ちがあるのか教えて下さい。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 23:45:57 ID:gcMAtZiF0
>>818
> YAMAHAのCDR−HD1500からデジタル出力してすでに使っている
> DENONのDC−SA1のDACにつないで、結局安価ですむトランスポート
> がわりに使おうかと思っているのですが、音質が上がると聞いているのです。

誰に音質が上がると聞いたのですか?
その人に詳しく聞いた方が良いでしょう。
820:2005/08/27(土) 16:01:02 ID:tNEb/gbI0
>>817
ありがとうございます。

PCで編集するのにどんなソフトを使えばいいのでしょうか?

821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 01:09:05 ID:rLl/2NnT0
フリーなら
audacity
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 10:49:41 ID:XKxoZXP4O
タスカムCD-RW700ならもってるが、弱点が一カ所あります。電源ケーブルが直付け仕様なんです。だから、それでも良ければカイです。\42000ぐらいで買える。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/28(日) 21:50:05 ID:co2HLwPc0
直付けって何か不都合でも?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 01:46:16 ID:kFZxN6kW0
質問!
先ほどバンドの練習をCDレコーダーにてCDに録音して来たのですが、
家のステレオで聴こうと思ったら、全く聴けませんでした。PCでも読めません。
録音終了時に何か処理をしなきゃいけなかったのですか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 20:58:56 ID:c4kt+u1s0
FINALIZE ?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 16:41:54 ID:vzyaOmQo0
ファイナライズじゃね?
スタジオ戻ってファイナライズ処理してこい。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 01:02:27 ID:nbpDvKn+0
TASCAM DV-RA1000注文した
来るのが楽しみ
828824:2005/09/09(金) 00:16:41 ID:Ju3szl8e0
>>825
>>826
スタジオでファイナライズして来た!
ちゃんと家のCDプレイヤーでちゃんと聴けた!
ありがとー!

しっかし、CDレコーダー、便利だねぇ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 00:31:23 ID:Ok296LjT0
>スタジオ戻ってファイナライズ処理してこい。

ワラタ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 14:39:59 ID:0JzAt9lo0
現在、DENONのPRESTA 7・5Lのセットに同じくDENONのDP−47Fをつなげてアナログ盤を楽しんでる父親が手持ちのアナログ盤をCD化したいと言ってきた。
自宅にPCはあるけど父親はほとんどPC触れないので、操作がしやすそうなCDレコーダーを買うつもりでいるらしい。
そこでこの板の住人の皆さんに聞きたいんだけど、TASCAMのRW750の使い勝手ってどうですか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 19:15:23 ID:RDSlOd2p0
>>830
TASCAMのRW750は持ってない。その意味じゃ答えになってないスマソ

ただ俺は単体のCDR機を持っててYamahaのHD1300買ったが使い勝手が全然違う
特にハードディスクで録音すると失敗するなんてまずありえない
いっぱいCDやLPを詰め込んでジュークボックス代わりにもできる。

YAMAHAのCDR−HD1500を選択肢にするように勧めるのがいいと思うよ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/09(金) 20:29:24 ID:BMloxGVy0
RW750はコストパ的にはイイと思うし、操作もシンプルなんでまあオススメ。
失敗しないためにもRWで録音し、あなたがRに変換してあげる必要あるかも。

でもアナログを聴くマニアが望む音質かどうかは、やや不安。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/17(土) 00:43:27 ID:ooXLLuK/0
TASCAMのCD-RW4Uですが、750などと同じく、CCCDとかもコピー可能ですか?
またpc用CD-R使えますか?何回でもコピーの繰り返しできますか?
中古でみたので買おうかどうか迷ってますので。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 18:47:33 ID:3HC75slu0
特定の機種に対してコピーできるかどうかではなく、CCCDであろうと
なかろうと、CD audioやSCMSに準拠していれば可能。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 00:16:24 ID:5rqY00/+0
>834
CD-RW4Uは結局RW750などのTASCAM製品と同じように業務用としてのコピー無制限
と考えてよいのですね?
836834:2005/09/21(水) 20:41:15 ID:IxPdsafH0
>>835
RW4UについてはSCMS準拠であるかメーカーサイトでは分からないねえ。
それと、CCCDはCD-DAではないからコピーできるかどうかは微妙、っていうか、
CCCDが再生側で読めてデジタル信号としてOUTしてくれればRW4U側では録音
できるんじゃないのかなー。
ttp://www.teac.co.jp/tascam/products/cd/pr_cd_cdrw4u.html

あと、RW750も無制限にコピーできるわけじゃなく、INに対してはSCMS FREE
だけど、OUTというか出来上がったディスクについてはSMCSに準拠だからね。念のため。

837834:2005/09/21(水) 23:12:24 ID:IxPdsafH0
> INに対してはSCMS FREE だけど、

事実上の無制限ですた。orz
838835:2005/09/22(木) 21:44:33 ID:Nb5zTvgM0
>834
丁寧にレス頂きありがとうございました。一度、メーカーにも尋ねてみて
わかればまた報告いたします。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 23:13:17 ID:0LZ+BftNO
CECのダブルデッキは音質いいのかな?ユーザーの方どうですかね?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:57:02 ID:Ttmekm7U0
TASCAM DV-RA1000きた。いい!!
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 23:52:45 ID:Vd+/w7QY0
>>833
CD-RW4Uは小さいけど中身は完全な業務用。PCメディアに記録できるし、
SCMSは選択可能。ついでにMDやDATからのコピーもSCMSフリーでダビング可能。
842833:2005/09/24(土) 19:59:46 ID:3EYmRGJA0
>841
RW4U,業務用の感覚で使用できるのですね!レスありがとうございます。
これで光端子もついていたら完璧だったんだけどなー。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 23:44:05 ID:xl0Ommqg0
玄人はコアキシャルしか使いません><
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 11:32:10 ID:iIGhuPKj0
>842,843
追加質問ですが、光⇔同軸を変換するケーブルもしくは装置でお勧めありますか?
DATのデジタルケーブルの末端が光端子に接続する仕様になっているので、
直接、同軸入力しかないCDレコーダーに接続できないのです。スレ違いでしょうが
お願いします。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 14:50:07 ID:jCv/HTm20
>>844
つオーディオテクニカのホームページ

ここで望みのCOAX(同軸)<->OPT(光)コンバータが見つかるはず。

「オススメ」というものは、この手のアクセサリーでは
一概にコレが良いとは言えないので、よーく探してみれば?

分配機能(同時出力機能)は、多いと便利そうだが
1つの出力を2つ、3つに分ける機能だから
必要以上に多いと、劣化が気になるところ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 17:55:02 ID:QiyD23N80
>845
見つかるだろうけど、「生産終了品」と書かれているはず。
今年はじめまでは造ってたから、まだ店頭在庫豊富だけどね。

なくならないうちに買っておいたほうがいい。

オーテクは、使える小物を造るくせに、すぐ廃盤にするのがキライ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 18:45:59 ID:iIGhuPKj0
>845,846
レスありがとうございます。この製品ですね。何とか探さなければ、、、
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-dsl11.html
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 20:16:52 ID:iIGhuPKj0
CD-RW4U欲しいけど、今は生産中止。このスレ的には、RW750と比べてどちらが
買いでしょうか?ライブ録音したDATからのCD製作(マニュアルでチャプター
とか入れたいと思ってます。)したいのですが。
音質や使い勝手等含め、どちらがいいでしょうか?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 21:05:15 ID:om/E0mt60
>848
便乗質問です。CD-RW4Uを中古で26000円で見たけど、新品でRW750買うのと
どちらがいいですか?デザインはRW4Uの方がいいけど、20bitだし。やはり
24bitのRW750の方がいいのかな。(そもそも20bitと24bitって大きい違い?)
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 20:29:02 ID:pmwKAHkj0
知り合いが、CD-RW5000を欲しければやるよと言うのですが、
かなり古い機種ですよね、使ってる人います?

通常のCDコピーで有れば特に問題ないのかな?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 20:45:52 ID:Q64uJpFx0
そりゃRW750のほうがいいよ。造りとか違うから、スペック以上に違うと思うぞ。

CD-RW4UはUSBCDRドライブとして使えるとかいうけど、今となっては訴求力ない機能だし。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:44:44 ID:Ag+zHyfT0
>851
確かにRW4UよりRW750の方がオーディオとして能力が上ってことかな。
両者比較詳しい人、さらに解説おねがいします。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 23:18:36 ID:vXSILNpN0
たしか、RW750もCD-RW4Uも、DATやCDのチャプターマーカーを受け付けなかったと思うんだけど。
マーカーは無音部にオートで着けられるだけ。

それで俺は見送ってマランツのやつにした。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:23:20 ID:1Dm+eGy10
>>853 RW750はDATのスタートID認識するよ。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 03:05:23 ID:UJNP7J140
アナログ無音部オートのオンオフ設定が、デジタルチャプターマーカーを
受け付けるオンオフと連動してるんじゃないっけ。
民生版のRW-800は連動してる。

これって、わかりづらいけどね。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 20:04:55 ID:g3DdgSOJ0
>854
へー。CD-RW4UってDATのスタートID認識しないの?
>853
えっ?RW750はCDからのダビングしても、チャプターがそのままCD-Rに自動で
記録されないの?それは困った。詳しく教えて下さい。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 20:09:12 ID:Z37h5v6C0
CD-RW5000さすがに使ってる人はいないか?
858854:2005/09/29(木) 21:22:38 ID:1Dm+eGy10
>>855
そうかも。。汗

>>856
むかし >>775 あたりに書いたんだけど、マニュアルニよれば、
「曲開始信号&設定したスレッショルドレベル」の両方が立ち上がった時に
シンクロ録音が開始するので、そのタイミングでトラックNOも付くと思う。

少なくともCDそのままのタイミングでCDRにはならない。そのままCDRにしたい
んならPCでやったほうが確実かな。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 23:05:21 ID:ec2uivpR0
>>856
CD-RW4UもCD・MDはPQコード、DATはスタートIDの自動認識が出来る。
CDやDATのそのままコピーが出来るよ。RW750も当然出来ると思うけど。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 00:35:28 ID:CD/fFt0y0
>859
やはりCD-RW4UもRW750もダビングしたCD-Rにトラック分け信号そのまま入る
のですね。安心しました。音質その他はいかがでしょう。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 13:57:44 ID:CD/fFt0y0
俺だったらワンコンポ分、幅をとるRW750より、ハーフサイズのRW4U買うかも
しれない。デザイン的にもかわいげあるし。USB接続もできるし。まあ今どき
のパソコンは全てCDドライブついてるけどね。
でもパソコン付属のCDドライブからコピーつくるのと、RW4UからUSB接続して
コピーつくるのとは音質違いがあるのかなと思う。
USB接続しないでの本体だけの性能差、ダビング性能はよくわからない。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 22:42:36 ID:qjzaPvo40
ドオフにRW4U、あったけど買いかなあ?(確か26000円くらい)それとも
750を新品で買ったほうがいいか?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/07(金) 23:25:02 ID:/ajJyG2d0
ドライブ系は中古はお勧めできんな。レンズも寿命があるし。
新品買えるならそれに越したことは無い。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/26(水) 14:37:39 ID:dc7FZ0FU0
hoshu
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 15:58:46 ID:26eCNxBa0
神様!  ヤマハ様!  
DVD audioが作成できるHDシリーズの後継機を強くきぼん !!
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/31(月) 10:19:13 ID:fPjpJetR0
>>865
だから、出ねーって。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 23:34:59 ID:V96Xxte/0
せめてタスカムさんからSACD DVDオーディオ再生可能なCDレコーダー出して!
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/05(土) 21:09:51 ID:ZD5AC8ST0
オンキョーのINTEC205用のCDレコーダーって音質どうかな?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 07:56:09 ID:y4pFRQIR0
>840
TASCAM DV-RA1000・・・インプレヨロ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 00:35:22 ID:38GUvfYT0
DVDAが焼けない
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/24(木) 21:42:46 ID:xFgmo9J40
CD−RW750とスカパーチュナーを光デジタルケーブルでつないで
スターデジオ録音している人いませんか?

私が録音すると途中で勝手に止まってしまいます。

コピーガードを感知しているんでしょうか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 00:15:59 ID:QLDCsIys0
>>871
RW750はデジタル入力に対してSCMSフリーなので、コピープロヒビットで
止まってしまうことはありません。別な原因だと思われ。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 21:02:10 ID:utrGSx5q0
871ですが、買ってから1週間しかたってません。

録音開始から40分くらいで停止してしまいます。
初めて録音した時からそうでした。

オーディオ用CD−Rでもダメです。

アナログ入力だと大丈夫でした。

初期不良を疑った方が良いのでしょうか?
874872:2005/11/25(金) 22:22:40 ID:QLDCsIys0
あとは、スカパーチューナーがちゃんとデジタル信号出して無い、とか。。
875毎月恒例お願いレス:2005/12/04(日) 22:26:12 ID:UOsl/viX0
神様!  ヤマハ様!  
DVD audioが作成できるHDシリーズの後継機を強くきぼん !!
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 22:31:49 ID:3ELiWrmF0
USBにHDDつなげられるレコーダーキボン
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/04(日) 23:50:00 ID:opb/kVcB0
>>875
だから、出ねーって。





























次は元旦に頼む。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 16:35:20 ID:qydH42rq0
RW750で作ったコピーしたCD-Rをマスターとして、さらに孫、ひ孫コピーは
つくれるでしょうか?RW700ではどうだったでしょうか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 20:35:37 ID:YHhDL/Th0
>>878 RW750では可能。RW700は分かりません。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 22:22:44 ID:BqDUs84o0
これって、どうでしょう?
音楽CDのバックアップ用に考えてるんだけど…↓

 ttp://www2.elecom.co.jp/avd/cd-recorder/plc-1/
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 00:35:24 ID:oyjKmFej0
PCで書き込みできるんだったらPCでバックアップしろ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/19(月) 20:00:24 ID:ldYvj6Ts0
>879
レスありがとうございます。700は確かできたけど、750はわからないと店員さん
は言ってましたです。でも700はID書き込み微調整?ができるんだってね。
そういうこと聞くと欲しくなる。DATもどこにもないね。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 20:29:14 ID:Gg4OBFYB0
nurupo
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 20:49:48 ID:8pf8oipk0
gazz
885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 23:23:58 ID:mqqutKa0O
タスカムのカセットと一緒になってるCDレコーダーって良い?
あとRW-750とかもそうだけどトレイが一つだと焼く時って他の機器と接続して焼くから倍速は無理ですよね?
886謹賀新年 毎月恒例お願いレス:2006/01/01(日) 01:45:44 ID:4fsAmRPW0
神様!  ヤマハ様!  
DVD audioが作成できるHDシリーズの後継機を強くきぼん !!
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 02:03:04 ID:uZWtss430
あんた律義だな…
888謹賀新年 律儀に乙:2006/01/01(日) 02:59:33 ID:h7RwXOHz0
>>886
だから、出ねーって。





















あけおめ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 03:00:26 ID:J0AhSfHJ0
>>886
果たして、採算が取れたのだろうかね、ヤマハのHDシリーズ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 02:31:32 ID:sfW927aE0
age
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 08:38:17 ID:XF7BC3zq0
エイジ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/13(金) 08:50:40 ID:zH97+rYO0
pelo-1 amazonで一万円以下と安かったので買ってみた。
音楽CD最初のトラック再生では機械音大きく鑑賞には耐えない。
最初のトラック以外はラジカセなみには使える。

 CDーRは音楽用しか使えないが、CCCDも問題なくコピーできる。
できあがったCDはCDーTEXTもほかのデータ部もなにもない
通常の音楽用CD。SSではSCMCにひっかかりリッピングでき
ないが、WMPではリッピング可能。
ちなみにデータバックアップもできるが、ATRACはバックアップできない。
バックアップ能力は低いか?



 
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 11:01:32 ID:CxQB+FgM0
>>pelo-1

これなーに? 検索しても分からなかった
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/28(土) 15:08:14 ID:zh78Uz5c0
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/09(木) 14:38:25 ID:P7PYb3EZ0
>>1
スレ立て乙です。
896毎月恒例お願いレス:2006/02/11(土) 10:34:47 ID:dKpe2Ldt0
神様!  ヤマハ様!  
DVD audioが作成できるHDシリーズの後継機を強くきぼん !!
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 22:35:19 ID:fjiOXmgb0
MD to CD ができるレコーダー教えてください
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 22:42:17 ID:KV5lmxMi0
ない
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 23:32:09 ID:9Xe4tklQO
>>892          質問です!CDーRWに録音する場合、1曲だけ削除したり、すでに録音してあるCDーRWに違うCDから1曲だけ録音したりできますか?あと、録音したCD-R/RWの音質はどうですか?
900遅くなってスマソ。:2006/02/13(月) 23:52:01 ID:vYZa7iah0
>>896
だから出ねーって。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 00:49:30 ID:p7UjHTHk0
お前ら、オーディオの危機だぞ!
【社会】 "衝撃走る" 電気製品の中古、PSEマークない物は4月から売買禁止…安全法の猶予期間終了★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139840249/
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 00:56:01 ID:kt4LfOoz0
オーディオCD→デジタル接続で民生DATに録音したDATを元に
同じ民生DATで再生→デジタル接続でCD-RW750にデジタルダビングできるでしょうか?
SCMS理解が弱いので教えてください。

民生DATにダビングした時点ですでに次のダビング相手が業務用CDレコだとしても
デジタルダビングは不可なのでしょうか?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/14(火) 23:43:51 ID:9uHRTDD40
>>902
できる。RW750に限定して言えば、デジタル入力はSCMSフリー。
ゆえにコピー元DATに「コピー禁止」が立っていても、RW750では録音可能。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 01:19:02 ID:HCI+m8CF0
>903
レスありがとうございます。子供(第二世代)コピーに使う機器がSCMSフリー
機器が必要というわけではないのですね。
孫(第三世代)にSCMSフリー機器があれば、子供がSCMSフラグあっても孫への
デジタルコピーできるのですね。

実はオーディオCDからSONYのDATにいくつかデジタルダビングしたDATがあるの
だけれども、これをさらにタスカムCDRを使えば、孫コピーデジタルダビング
したCD-Rつくれるのかなあと思ったのです。それともさらに子供(第二世代)
機器としてSCMSフリーのDATデッキがさらに買わないといけないのかな?と思って
質問したのです。
905892:2006/02/15(水) 15:27:20 ID:00u0JnlA0
>>899
>CDーRWに録音する場合、1曲だけ削除したり、すでに録音してあるCDーRWに違うCDから1曲だけ録音したりできますか?

できない。
pleo-1は気の効いた機能は一切ない。
ひたすらデッドコピーを作るしかできません。

>あと、録音したCD-R/RWの音質はどうですか?

CCCDに関してはコピーのほうがいいような気がする。
ちなみにeac使って原盤とコピーをリッピングしてwavファイル比べてみたけど
全く同じファイルでした。

906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 22:21:18 ID:ZjfaIE1SO
>>905             親切にありがとうございます。安いし、買ってみようと思います。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 01:58:50 ID:zYdXQzoJO
ラジオライフという本を見て、ITSの「CB9100」っていうCDレコーダーを購入しますた。
74分CDが5分位でコピーでき、録音したい曲を任意で選択OKだし、CCCDもそのまま写せるし、結構使える!ただ、Rが音楽用だと録音は?みたい。32倍速以上のR推奨してるし。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/04(土) 20:41:04 ID:IXJESWXQ0
俺はCDでWav焼く時は4倍速だな
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 13:01:15 ID:dnWrdt6f0
hoshu
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/15(水) 06:30:47 ID:26+og5Sl0
CDからCD-Rへのコピーって音質が劣化するんですか?
デジタルで劣化する仕組みがよくわかんないんですが、わかりやすいサイトとかあったら
教えてください。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/18(土) 13:33:05 ID:nroSVIEp0
コンポって邪魔 場所とるし
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 23:18:40 ID:zV+TMEzz0
>>910
デジタルで劣化する例なんていくらでもあるでしょ、アナログソースをMDに
録音しただけでもう劣化してるよね?

CDからCDRで劣化するというのは、もちろん、CDからCDRへデータ的に同一な
複製が可能であれば、劣化自体起こらないわけだが、そもそも音楽CDには同期を
取る仕組みがないので、線速度を一定に保つ仕組みをドライブ側で持つ必要が
ある。
この外部クロックの取り方次第でデータの読み出しが微妙に変わってしまうので、
完全に同一な複製がとれない、すなわち同一な複製は困難であることから、
劣化すると云われる由縁である。





って、ホントか?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 08:40:10 ID:E2KfymCr0
フィリップスのCDR 570を使ってる
このレコーダーは性能的にどうかな?

フィリップス自体が日本ではやばいので大切に使っているが
後生大事に使うだけの性能は有るのかな?

教えて、エロい人!!
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/19(水) 10:51:58 ID:IWjpP3Le0
保守&あげ
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 00:28:50 ID:2JG7QJDe0
CDR631のドライヴって何?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 01:10:53 ID:uvR5Q2mZ0
>>915
フィリップスの専用メカ。
市販のCD-Rドライブの転用ではない。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 01:13:35 ID:mMp3Bwrl0
>>916
レス、ありがとう。古い国産リコーがうまく焼けるレコーダーを探しています。
大丈夫でしょうか?
918916:2006/04/23(日) 02:06:29 ID:uvR5Q2mZ0
>>917
国産リコーOEM品は何枚も焼いた事あるけど、綺麗に焼けるよ。
エラーレートを測定した事はないけど、再生互換性はばっちり。

国産リコー8倍速のOEM品、
メモレックステレックスMCR74を以前はよく使ったもんだ。
最近は漬け物状態にしちゃってるけど・・・なんだか勿体なくて
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 10:31:58 ID:jT64r8Z10
>>918 さん、
またまたレス、ありがとうございます。国産リコー・ユーザーでいらっしゃいましたか。
勿体無くてなかなか使い倒せないですよね。

マランツは販売ルートが楽器屋のみに限られたらしく、値引きが厳しくなったようです
が、本気で検討しようかと思います。またよろしくお願いします。
920916:2006/04/23(日) 22:54:30 ID:Y2D7ardJ0
以前631で焼いたリコーOEMメディアを計測してみました。

【メディア名】MEMOREX TELEX MCR74 (Ricoh 74 1-8x OEM)
【焼きドライブ】マランツCDR631(業務用CDレコーダー)
【焼き速度】等倍速
【計測ドライブ】プレクスター PX-716A/JP2
【計測ソフト】Plextools Professional V2.32a
【焼いた時期】2002年
【計測した時期】さっき
【焼き容量】74分12秒(CD-DA)

tp://uploader.fam.cx/data/u5922.png
(C1 Avg:1.3 C1 Max:16.0 Total:5817.0)

CDR631と国産リコーメディアの相性は問題無いみたいですね。
焼いてから4年経ったメディアでかなり健闘してる。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 01:56:00 ID:9XlY143W0
>>920
またまたレスどうも。結構っていうか、かなり良好ですね。RW700をリコーの虎の子
CD-Rデッキにしていましたが、ベストとまでは言えず、最近のメディアだと、半年で
読めなくなったものも少なからずありで、乗換え機探してましたんで、これに決めま
す。明日、いってきます!
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 17:12:19 ID:5wslyeoR0
おいおい、3年前に作ったCD-Rが読めねえぞ!
しかも20枚も

DVDならしょっちゅうだが、CDーRでもなるんだな
メディアだけじゃなく、ドライブにも依存するのかな?

フリスビーが増える一方だ
923916:2006/04/29(土) 13:16:26 ID:nkSKm5cU0
915氏はCDR631買ったのかな?

Q-Check Bata/Jitter Testもやってみた。
環境は上>>920と同じ
tp://uploader.fam.cx/data/u6288.png

計測したこっちがひっくり返ったよ(w
Bataほぼ0で一直線、凄ぇ・・・
国産リコーとは最強レベルの相性の良さかもしれん。
924915:2006/04/29(土) 20:18:59 ID:Oaew3U2X0
>>923
CDR631、買いました!!!
アドバイスありがとうございました。でもまだ、届いてません。
UPLOADしていただいたもの拝見しましたが、最強じゃない
ですか !!!

これで、国産リコー・メディアも無駄焼きせずに済みます。
使ったらまたご報告しますね。

ではでは。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 22:48:25 ID:k49O9Qyd0
新機種CD-RW900なんて発売されてたんですね。知らなかった。750は持って
るけど、誰かレポートよろしく。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 18:18:31 ID:CVZBpc+00
RW800の裏技を入手しました、これでRW700と同様にINPUT時のSCMSをキャンセルできます。
1.電源OFFにしてSTOP+PLAY+PAUSEを長押し(時間がかかります)、ディスプレイに数字が表示される(700/80001.00)。
2.FINALIZEを長押し(時間が掛かります)、ディスプレイに「SCMS=ON」を表示。
3.ジョグダイアルを廻して「SCMS=OFF」にする。
4.FINALIZEを押す。
5.STOPを押す。
これで、RW700と同じようにPC用のCD−Rに録音が出来ます。
昨日、この方法をしりました、皆さんもお試し下さい。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 20:13:50 ID:TjqPoibE0
音楽録音用のCDレコーダーか、懐かしいな。
私はこれを買おうと思っていたんですよ。しかし、パソコンで音楽CDが
ライティングソフトとCD-R/RWドライブで作成可能だと言うことを知ってから、音楽用は手に出さなくなりました。

だって、音楽用は音楽用のCD-R/RWでしか使えない(業務用ではパソコン用ディスクが使える音楽用もあったがな)。
ファイナライズって意味が分かんないよ!SCMSの制限を受けるので、デジタル録音は1世代分に限るなどの厳しい決まりもあるし。
等速録音のみなので、時間が掛かりすぎるというのも大きな欠点なのだ。

原付車において
「時速30kmなんてすぐに超えちゃうよ〜」
「二段階右折って意味が分かんないよ!!」
と納得しないのと同じことだね。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 22:52:55 ID:QhvRttnv0
音質重視ならパソコンよりCDレコーダーでしょう。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 19:02:04 ID:8rfu+1Dg0
>>927
ヒント:アナログソース
930名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 01:24:44 ID:uWFUnNsC0
秋葉原にアナログ盤をCDにしてくれる店があると聞きました。
一体どこの店なのでしょうか?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 01:33:52 ID:KIDEiu8u0
>>930
誠心?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 00:26:04 ID:rrPSUZQ10
>>931
初めて聞いたものでよく分からないのですが、『誠心』という店が秋葉原にあるのですか?
一応検索してみたところ、『OAランド』という店のホームページは出ましたが、
アナログ盤をCDにしてくれるのかどうかまではわかりませんでした。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 06:32:20 ID:jYfuheuU0
督促でのアクセスはパソコン用としては余りにも遅すぎるので、2倍速、4倍速といった、次々と高速なタイプが開発された。
最近では、読み込みが72倍速、書き込みが36倍速を超えるものも珍しくない。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 06:34:42 ID:jYfuheuU0
>>933
等速を書き間違えた・・・・連投スマン
等速でのアクセスはパソコン用としては余りにも遅すぎるので、2倍速、4倍速といった次々と高速なタイプが開発されたのだ。
最近では、読み込みが72倍速、書き込みが36倍速を超えるものも珍しくない。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 19:05:58 ID:U/iaYimO0
だから何なんだ?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 03:03:07 ID:gSmsL/UG0
CD-RW900が発売になった現在
在庫のあるCD-RW750って買いかな?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 05:46:14 ID:0+8oX3Ck0
値段次第じゃない?
あとRW900の追加機能が必要かどうか。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 06:05:21 ID:2F3vmJo70
たとえば、1倍速ドライブの場合、1秒間に最高150キロバイトのデータを読み出すことが出来ます。
一方、2倍速ドライブの場合、1秒間に最高300キロバイトのデータを読み出すことが出来、
1倍速ドライブの半分の時間で作業を完了出来るのです。

読み出し速度
1倍速=最高150キロバイト
2倍速=最高300キロバイト
4倍速=最高600キロバイト
939名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 02:18:57 ID:C9kIH/lU0
CD-RW750を数ヶ月使用しましたが、途中で自己録再でも定期的にノイズが入ってしまいす。
他のCDプレーヤーでかけても音とびが何度も発生します。

設定変更で直る可能性はあるのでしょうか。
それとも典型的な故障でしょうか。
教えてください。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 20:01:04 ID:zvd+SXQq0
設定って何かあったっけ?? 故障っぽい
941名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 02:16:01 ID:ziYKL4Mo0
あの国のあの法則を忌避する護法術
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1149787691/

法則に関する体験談・実例等の書き込みをただいま募っております。
ご協力をお願いいたします。皆様のご協力が絶対に必要なのです。


関連スレ
あの国のあの法則★Part49
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1150212535/
942名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 06:34:17 ID:2msKoWGO0
音楽用のレコーダーで読み込みが72倍速、書き込みが36倍速の物などはないのかな?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 03:46:22 ID:g3CfvLoP0
944名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 21:59:15 ID:hjY1otxO0
>>942
作れなくはないが、そんなのを作ったら、モーターの騒音が激しくなる。
高速型はPCのCD-R/RWドライブしか存在しないし・・・・
945名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 00:05:42 ID:vQTZ1l7B0
つうか、「音楽用」という前提ならばS/PDIFやアナログ音声を扱う
等速しかあり得ないのでは?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 00:28:03 ID:D6+3BdAU0
んなーこたーない。
ファイナライズや初期化が速くなる。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 16:29:54 ID:ECUaV/Ss0
PCを使わずにCDをCD-Rに焼きたいのですがおすすめはありますか?
自分で調べたらサイテックのSCB-400っていうのしかなかったのですが。
どなたか詳しい方教えてください。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 22:14:43 ID:4nMQMhHH0
探し方が甘い もう一度
949名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 02:14:08 ID:7y2ylK4o0
ヤマハ CDR-HD1500 でしょ。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 17:48:45 ID:ajBrkFLF0
オークションによく再生はできるが録音ができないのでジャンク扱いでと
PHILIPSのCDR880 や780、765が出品されてるんだけど、
これはなにかメカを抜き取られてるってこと?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 04:36:51 ID:SC421P7r0
深夜で、ポチっとした後なのだが、
CD-RW900 51000円(税込・送料込)
12(=10+10*0.2)%ポイント還元 って安いよね?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 10:50:44 ID:82rZQ9NrO
なぁ、おまいらに聴きたいことがある。
FOSTEXのCR500ってどうだと思う?何だが欲しくなってきた。

将来的にはTASCAMのDV-RA1000が欲しいけど高すぎて手が出ない。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 14:07:05 ID:623quEjy0
PDR-WD70にしとけ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 09:47:11 ID:QeeTyY7i0
私もCDレコーダを買おうかな?と思ったが、パソコンを買ったので要らなくなりました。
オーディオ用だと、パソコン用のディスクが使えない(業務用のやつはパソコン用のディスクでも使えた)し、
CD-Rはレコードで録音盤への録音と同様に一発勝負だから失敗は許されないし。

実は、レコードは外周から内周へトーンアームが行きますよね。
理想的なのは内周から外周へ行く方がちょうど良い。なぜなら、現場での録音時には外周から録音した場合、
溝を作ったときに生じる削りカスが針に当たって録音に失敗することがあるため。
しかし、再生時には演奏が終わったときにトーンアームがレコードの外側に落っこちてしまいます。難しい問題だ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 10:25:53 ID:GuJaEJNw0
>>954
ここの人はそういうことは重々承知の上で
CDレコーダーを買って使っています。

アナログレコードの話は「ピュアオーディオ板」内のスレッドでどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/pav/
956名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 13:49:22 ID:Uy4mch3A0
現行品のCDレコーダーってどれを買ったら一番ベストかな?
おしえてえろい人
957名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/03(日) 23:09:36 ID:f3xeP+j20
>>956
CD-Rレコーダー単体で利便性を求めるならデータ用CD-Rも使えてMP3も再生できる、機能豊富な
TASCAM CD-RW900
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=04&scode=09CDRW9001

アナログ音源やエアチェックなどにはHDDを内蔵している
YAMAHA CDR-HD1500
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/

ってところだと思います。
両社共、光ディスク関連の技術には定評ありますし。
単体買うなら業務用の方がいろいろと便利。
他にもFOSTEX CR500あたりも面白機能満載です。
この辺りは採用ドライブのメーカーが判らないんで保留ですが。
958956:2006/09/04(月) 02:59:10 ID:HkBxFNxX0
>>957
THANX!
959名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 12:00:58 ID:M7BY8kZT0
アナログレコードからCDにダビングするなら
こんなのを使ってみれば。

http://teac-online.com/teaconline/7.1/091GF35001/
960名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 14:24:44 ID:JjdWFiTg0
.................... イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
     / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
961名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 08:40:46 ID:LQXoTUMO0
CD-RW750とCD-RW900選ぶならどっちがいいの?
CD-RW750まだ売ってるところあったし。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 10:06:56 ID:kfT2kV050
民生用のレコーダーでも、「音楽用CD-RW」を数枚買っておいて、
それに録音し、それをPCで普通の「CD-R」に焼く。
その後、最初の「CD-RW」は消去、再利用、でよくね?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 20:28:42 ID:YgUSsqT40
>>962
HD1300使ってるけど、そうしてます。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 12:22:29 ID:4edbj0IC0
それ、何回くらい繰り返し使えるの?コンドー夢くらい?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/10(日) 14:09:46 ID:T1kGCwL20
スキンの再使用は汚いからヤメレ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 09:00:19 ID:K9EyrXSC0
>>965
大丈夫。自分のあとじゃないから。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 18:42:23 ID:uvH/Zw1bO
デノンのCDレコーダー(型番忘れた、確か70000円くらい)を2002年に買ったが故障2回した時点でデノン側からプラス18000円くらいでCD-RW1500と交換を提案
968名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 13:28:12 ID:Mdx2a8Nd0
>962、963
CDレコーダー使って、直接CD-RWをつくったものと、そのCD-RWをPCで焼いて
CD-Rコピーをつくったものでは、やはり音質変わるのでしょうか?
PC経由する分音が軽くなるとかあるのでしょうか?
もしそうならPC使わず、CDレコーダーのみの使用とするのですが。今は-RWも
安いし。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 16:07:35 ID:pKocOyTp0
工程が少ないほうがいい結果を得られることは間違いありません。

音楽用CD-Rも\100/枚くらいなので、丸々コピーしたいだけなら
手持ちのCDプレーヤーから出力して
民生用(一般的でだいたい店頭にある)レコーダーで音楽用CD-Rに。
これが最も手間もなくて早く、安上がりです。

編集したい、大量に作成したいといった場合は別の選択肢もあります。
970DJ:2006/09/29(金) 18:39:33 ID:vOGUv55r0
SONYのRCD−W500Cってどうなんですかね?
値段的にも手ごろでそれにしようかな〜と思ってるのですが。
■レコードからのCD化
■ミックス音源のコピー
■データCDR、MP3の再生

なんかできるなら安い分には何でもいいって感じなのですが。
リーズナブルで良いのがあったら教えて下さいm(__)m

971オーディオオタク:2006/09/29(金) 18:58:47 ID:xFtce7M70
おーー!  ソニーは良いよ実は俺も今月に買ったんだよ、だってね
60分の曲をたった15分でダビングできたり、5CDチェンジャー
でそれをプログラムして1枚のCDにダビング出来るんだよん
 ここで注意があって CD−R(1回の録音)、RW(何回でもOK)
を買うときにコンパクトディスクデジタルオーディオ と書いてあるか
確認してね。    
972DJ:2006/09/29(金) 20:35:20 ID:vOGUv55r0
どうもありがとう〜
俺も多分それ買います。
973オーディオオタク:2006/09/30(土) 07:00:48 ID:yIFOgf/50
誰かー オーディオに興味ある方いるか?
http/4champ.seesaa.net/  待ってます 
974名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 10:15:24 ID:QC18sKCf0
ディスクアットワンス

CDの書き込み方法の一つ。
リードイン・リードアウトまでのセッションを一気に書き込む方式で、その名の通り、追記は出来ない。
ファイナライズをしてクローズセッションをしてしまえば、1分の音楽でも空き容量のないディスクとなってしまう。
音楽CDはマルチセッションに対応していないので、ディスクアットワンスという方式で書き込む。

トラックアットワンス

CDの書き込み方法の一つ。トラックごとに継ぎ目を付けて書き込むので、追記するたびに複数のセッションが形成される。
このことから、マルチセッションと呼ばれる。いわゆる複数のTOC情報を持つ。
975オーディオオタク:2006/09/30(土) 12:42:18 ID:9B2eSG0O0
976オーディオオタク:2006/09/30(土) 12:51:17 ID:9B2eSG0O0
ん?・・・あ またまた訂正 つーか追加
俺の携帯のメルアドは a4champ4wayspeakerfr@docomo.ne.jp
977...:2006/10/01(日) 10:46:58 ID:+K2wD4W+0
978名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 12:03:44 ID:nGNWbXwf0
ド素人です。CDレコーダー購入で迷ってます、パイオニアのPDR−D50と
デノンのCDR1000N(中古)とじゃどちらの方が良い音ですか?
PCでの編集とかMP3変換などは今のところ考えておりません。
979名無しさん|】【|Dolby::2006/10/05(木) 16:35:16 ID:Llf1beNe0
>>978
そりゃあまあどっちもどっちっしょ
だってデノンは中古でしょ。中古はだいたい内部部品が劣化してるから
やめたほうがいいね。
パイオニアはもっていたが不満ボンボン。
つくりモロいよ。でもパイオニアでもいいんじゃない
最終判断は自分だよ
980名無しさん┃】【┃Dolby

レス有難うございます。やはり中古はやめたほうが良いですね。
パイオニアはどういうところが不満だったのでしょうか?
コストダウンで作りがちゃちいというのは聞いたこと有ります、音的にはどうで
しょうね。。。。。