▼▲ AVプリアンプ専用スレ2台目 ▲▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
AVプリアンプの話をどうぞ。

過去ログ
▼▲   AVプリアンプ専用スレ    ▲▼
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1029749063/
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 01:05 ID:VJWIWJm0
2get
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 01:21 ID:Si8Knkva
>>1


さて、本当に出るのかねぇ。>デノソ、ヤマノヽのAVプリ
今年も騙されたーで終わるに1000カノッサ。
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 01:32 ID:m3AJtETV
>>3
どうだろうねえ。出てもこの板での評価がどうなるか、だいたい予想がつくのがつらいがw
まあ、このスレだけでも安穏に・・・。
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 02:18 ID:Si8Knkva
>>4
まあ、はっきり言って今となってはどうでもいいんだけどね。
以前はシネマDSPが好きだったから、ヤマハのセパを待ちつづけたけど、
怪しい情報しか出ないんで、ヤマハに見切りをつけてAVプリを導入してしまった。

だから、よほどヤマハが気合を入れた製品(例えばMC-12並みの解像度と音場演出をし、
且つ値段は半値以下とか)でも出ない限り買い替えはないだろうしね。

個人的には、シネマDSPの考え方は悪くないと思う。
ただ、DSPの処理能力がまだ全然足りないんじゃないかとは思う。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 08:47 ID:z0uu6zUK
ラックスのAVプリとパワーなんかの雑誌に載ってたね、オーディオアクセサリーだっけ?

これに載ってたオルフェウスのマルチ対応アナログプリもカナーリ良さ気なんですけど・・・やっぱ
アナログダウンミックス無いのね・・・。
7山崎渉:03/05/28 10:45 ID:OClVL5c7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:30 ID:VS6ptmqa
大丈夫だと思うけど上げておくか。。。。
>>5
そだねえ。シネマDSPはまだまだかもね。
これは某メーカーの人にきいたのだけど(但し業務機の話なので邪推しないように)
当時、業界初の14bit処理のチップを使った機器として脚光を浴びたのがあったんだけど
実は内部的には12bitしか使ってなかったらしいw
というのもプログラムが追いつかなかったそうな(お粗末)
それでも各誌は高く評価していたし…。
この話をどう解釈するかは人次第だけど、ま、そんな話もあるってことで。
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:31 ID:kjR+T6BC
保守
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 15:26 ID:3viotMuS
てな訳で前スレ完了しました。
マルチの話が終わって、今度はシネマDSPですか。
個人的にも利用した事あるんですが、あまり好きになれませんでした。
(稀にマッチする映画もあるんだけど)
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 21:21 ID:3viotMuS
ところで、VX700やRDC-7、DTC-7や海外プリを利用する位、高級志向の皆さんが集まるこのスレだけど、
みんなどんなスピーカーつないでるんですか?うちはまだ9NTで留まっているんですが・・
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 21:59 ID:9dOV1QyV
いやぁ、高級機揃えても、ソフトはあややか娘。ってことないよね?
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 22:01 ID:PAJUtPK7
プリにスピーカはつなげてません。
パワーにつなげてます。
うちは、パワーに S143 つなげてる。
アンプは、スピーカの倍以上の値段は必要と思ってるんで。
そうじゃなきゃ、スピーカがかわいそう。
一体型のAVアンプに N802 なんかつなげてるの見ると、スピーカが
かわいそうに思えてくる。
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 22:14 ID:VJklX1WG
>アンプは、スピーカの倍以上の値段は必要と思ってるんで。
それはつらいなあ… アンプに600万なんて金出せるわけが無い。
実際はSP300万、アンプ255万(定価計算。実際はSPもパワーも
中古)。まあ比率はともかくあんまりしょぼいアンプを繋げるのは
かわいそうだね。
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 22:21 ID:3viotMuS
>>13
ま、プリだけ使えてる人もいないでしょうからねw
その定義は、パワーアンプのチャンネル数で変わってくると思うんですが、モノラルパワーアンプマンセーですか?

うちは
 ・RDC-7UPG2
 ・AV5125
 ・CDM9NT×4 です

RDC-7(43万)+AV5125(42万)/2=42.5万で、スピーカーは1本16万・・ちょっとスピーカー安いですか。
その計算はピュア的発想だと思うんですが、ステレオ換算だとパワーアンプが・・
パワーアンプ42万を5等分すると、約8万、ステレオだと16万相当?
って計算すると、43万+16万/2=約30万 で、スピーカーとのバランスも約二倍程度ですか・・

他にも、皆様の構成を教えてください

・AVプリアンプ
・パワーアンプ
・スピーカー
1614:03/05/29 22:35 ID:VJklX1WG
漏れの場合は、
AVプリ:KRELL SHOWCASE proccessor
パワー:GOLDMUND Mimesis9
SP:WILSON AUDIO System5

このSP、価格より部屋の広さが問題になるんだよなあ。12畳でも
まだ足りない。正式な設置では約3.5mの正三角形くらいになる。
そんな部屋は借りれない…
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 23:03 ID:3viotMuS
>>16
すげー構成・・ステレオだけじゃなく、マルチチャンネルも全部その構成ですか?
金かかってますねぇ。
でも部屋に合わないなら、部屋に合うもので揃えた方が良かったのでは・・とも思ったりする。。
1814:03/05/29 23:18 ID:VJklX1WG
>>17
まさかそんな金持ちじゃないですよ。もうじき12畳くらいの部屋に
引っ越しますが、今はリアはパワー:Mimesis SR Power、
SPJMLsb chorus SR700という構成でごまかしています。
引っ越したら、ちゃんとしたリアを検討するつもりです。
SPの距離の件は最近知ったので、買った当時はわからなかった
のです。でも6畳でも真価は出せなくても破綻はしませんよ。
あくまで真価を発揮するのがその位の距離になってしまうと
いうことです。
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 23:19 ID:SmSi8gev
>>16
***jiさん、HTPCに替わる専用機は見つかりましたか(w
2016:03/05/29 23:30 ID:VJklX1WG
>>19
もう正体バレバレ(w 一応候補は決まってますが、予算が今は
ないのでまだ先の話でしょうね。最近HTPCのトラブル地獄で
ほとほと疲れ果てましたw
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/29 23:47 ID:TrZQKMhm
スレ違いになるが
HTPCに疲れたあなたに
http://www.futek-elec.co.jp/seihin/cs_1/cs_1.html
2216:03/05/30 00:01 ID:cTOCHOBO
>>21
CRTもPJもプログレ対応してない(でもマルチスキャン)なので、高品位な
インタレース機と、ダブラーやスケーラーの組合わせを考えてました。
PJ(D50)のプログレ用ボードはもう個人売買で探すしかないので、最初
に憧れたファロージャのダブラーっていうのも考えてるんですけどね。
もう480pなんて時代遅れだから、予算ができるまで製品があるかどうか…
それとリージョンフリー・PAL対応じゃないと困るんですよね。HTPCは
自由がきいたから結構輸入版も買ってるし。
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 08:27 ID:w4TqeeJm
AVアンプ ヤマハ DSP-A2
プレイヤー SONY PS2
スピーカー BOSE AM15

やっぱり、私は場違いですか?
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 08:37 ID:cTOCHOBO
>>23
一応ここはAVプリのスレだけど、持って無くてもスレに沿った話を
してくれるならいいと、あくまで個人的には思ってる。
25RAM派ニ告グ:03/05/30 08:56 ID:1ue9GrT6
勅命は下った
すみやかに
RAMを捨て、RWに復帰せよ
諸君等の家族は
そのうち、ゴミとなるであろうRAMディスクの山をかかえて
泣いておるぞ。

26名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 09:05 ID:ZXC0E2Nz
うむ、AACとクァドプラー専用でVX-700を導入するというのはどうだ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 09:52 ID:cTOCHOBO
>>23
セパレートに行こうと思ったら、まずUpgradeの順序を考えて、AVプリ導入時に
その製品が活かせるようにPlanを練ることかな。中途半端な買い替えばかり
では、いつまでたっても先に行かないから。パワーアンプスレも参考にして
色々考えてみたら(その時間が一番楽しいんだけどw)。まあ、まあPS2って
いうのが何だけど、中途半端な物を買ってしまうより、その間資金を貯める
方がいいかも知れない、という考えもある。えらそうでスマソ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 15:24 ID:qpjwvxZN
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 16:05 ID:cTOCHOBO
何かデザインがAyreチックな気がする。何かD-1っぽい。
まあ国産でセパレートが増えるのは歓迎かな。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 16:23 ID:gjmcbPZo
ん?これって国産なの?
3129:03/05/30 16:28 ID:cTOCHOBO
失礼。勘違いでした。販売だけですね。スマソ
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 16:31 ID:gTEkXTQn
レキシコンも新型AVプリ出すね。

期待大!
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 16:35 ID:gjmcbPZo
>>31
いえいえw >>32の話も含めて機種が増えてきたのは嬉しいね。
価格帯が微妙なところだけどw
ま、LINNもかわらないからこんなもんか。
しかしAACまたしてもつかないんだね、残念。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 16:42 ID:cTOCHOBO
だいたい80万位が高級AVプリのラインっぽい感じですね。
国産も、あんなラックに入りきらないような一体型フラグシップ機
から、セパレートの世界にもっと進出してきて欲しい。
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 22:55 ID:8+ObbYIK
>>22
>CRTもPJもプログレ対応してない(でもマルチスキャン)
意味不明。
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 23:00 ID:8+ObbYIK
>>22
>PJ(D50)のプログレ用ボードはもう個人売買で探すしかないので
普通、そんなものは使わない。
DC3000などを使って、RGBで。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 23:05 ID:ufmjHz7A
うちはセンタースピーカーがフロントペアの10倍の値段だ…(笑)
アンプも数倍の値段だ…
やっぱり、おごるならアンプだと思う。

で、アンプは同じでもセンタースピーカーよりフロントペアの方が
音が良い(爆)
3822:03/05/30 23:21 ID:cTOCHOBO
>>35
単にDVDプログレ対応していないマルチスキャンのCRTとPJを持っているという話だが。

>>36
初期のD50はプログレに対応していない。漏れが言っているのはソニー純正
のPJに組み込むプログレ対応IFボードの事だよ。
もうディスコンだが、通常RGBの外部機器を使うよりバージョンアップしよう
と考えるのが普通だと思うが。
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 23:59 ID:8+ObbYIK
>>38
そんな質の悪いボードは使わないって(w
4038:03/05/31 00:06 ID:f3IiB8z2
>>39
最初からそう書いてくれれば分かるのに(w
おかげで探す気はなくなった。Thanks
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 13:02 ID:RfNQtR6b
AVプリ、パワーアンプをバランス接続する場合、
XLR端子のピン配列は必ずしも統一されているわけではないので、
機器を購入する場合は、組み合わせる機器のXLR端子の仕様がどうなって
るか確認したほうがよさそう。

インテグラリサーチ、PASS、クレル …  2番がピンが Hot
アキュフェーズ 、ラックス     … 3番ピンが Hot
(うろ覚えなのでまちがってらすまん)

同一メーカーの AVプリ、アンプを組み合わせるなら安心だが
例えば アキュフェーズのVX-700 と PASSのX5 を普通のバランス
ケーブルで接続した場合などは、逆相となってしまう。
まあ、それでも結局は出てくる音に満足なら、どうでもよいのだが。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 16:15 ID:lrCpJrMs
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 17:18 ID:9T2KT7A5
                            

                               
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 17:22 ID:2w28CdBJ
逆相になってしまう場合は、スピーカーのプラスマイナスを逆に接続すればOKです
(ジェフロゥランド等の入力トランスや出力トランスを搭載している機種は問題がある場合があります)。
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 17:43 ID:SbbG3aIL
DTC-7+DTA-7にするかAX10i+任意のパワーアンプ(フロント2chのみ)にするか迷ってます。
音楽ソースはJAZZ/FUSION/VOCAL/R&Bで倉は聴きません。
音質の好みはウェット&ブライト&音場型でSPはモニオSS8です。
プレイヤーは壊疽DV50を購入予定です。
どちらのアンプが私の好みに近いでしょうか?
またAX10iを選択した場合に、どのパワーアンプが良いでしょうか?予算上限は実売20万です。
パワーアンプに関してはスレ違いで恐縮ですが、私の悩みをご理解頂ける方が閲覧されるスレはこちらだけとお見受けしますので宜しくお願いします。
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 18:16 ID:O6BGVi7B
>>45
むぅ…
その予算があってDV50を購入するなら全スレでも話題になってたアナログマルチが
いいんじゃないかい?
個人的にはAX10iって選択は無いと思う。
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 18:25 ID:3D9EOL3o
AX10またはAX10i+フロント部だけ別パワーという人は結構多いけど
(自分も前そうだったけど)、AX10iのパワーはそこそこ出来も良いし
余程鳴らし難いSP(例えば低域でインピーダンスが下がる等)を
使ってでもない限り、フロントだけ別パワーにする必要性はあんまり無い、
と個人的には思う。
どうしてもというのならπのM-AX10にするか(実売30万、中古20万位?)
潔くセパに逝ってしまう方が良いと思われ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:08 ID:ppOIfhax
パワー実売20万はつらいねぇ。
中古ってのもあるけど、やはり、
すなおに、DTC-7+DTA-7 かな。
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:13 ID:XmbYclI7
>>45
このスレは2ちゃんでは珍しく初心者にも親切なスレだと思うが相談しておいて
無反応は駄目だぞ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:53 ID:oemBci3F
20万だったらCAYINくらいしか選択肢ないんじゃないかな?
D1205.1A は、ヤフオクなんかだとかなり安いと思うけど。(アバックではシルバータイプを扱ってる筈・・)
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 00:54 ID:oemBci3F
あ、2chだけでいいのか。だったら選択肢は広いね、スマソ
でもAX10iにつけるんだったら20万のパワーアンプじゃ・・とオモオマツ
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 01:40 ID:5pD6ek+z
AX10iにするならDV50はもったいない気がする。
SONYの999かマラの8400あたりでいいのでは?
5345:03/06/01 08:25 ID:z8HJYnOJ
皆様ご回答ありがとうございました。
AV板でピュアとAVの両立を目指す事は格好の煽りネタになりがちなところマジレスに深謝いたします。
私の場合、音楽と映画が半々であり、システムを分けられない住宅事情にある為、真剣に悩んでおります。
セパレートの立ち上がりや情報量、再現力を考えるとAX10iも霞んで見えてきたこの頃です。
実は昨年末に予算をケチってD2011とS757Aを購入してしまった後悔を教訓に機種選定をしている次第です。
現況はナローレンジのCD再生音に物足りなさを感じて音楽に感動できません。
5445:03/06/01 09:27 ID:KEqY6tjv
自分なりに視聴を繰り返して満足できたのはAX10iとインテグラとAX-V8000です。
ビクターはまだ一回しか視聴できておりませんが、立ち上がりと情報量はインテグラ、音の厚みと音質、操作性はAX10i、
繊細さと切れはAX-V8000といった印象です。
インテグラの情報量は抜群ですが大袈裟でややうるさい感じ。
AX10iは高域に独特のアクセントがあり不自然。
8000は乾いた冷たい音調で立ち上がりが遅い。
などそれぞれ短所もあるようです。

プレイヤーに関して8400も999も視聴しましたがDV-50と比較すると、その他に分類されてしまいます。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 09:36 ID:oemBci3F
>>54
integraは新しいDTシリーズ?それともリサーチのRDシリーズ?
セパレートは、プリ、パワーアンプのくみあわせ次第でどーにでもなると思うよ。
AX10iはMCACCがあるから、どこ持っていってもそれなりになってくれるのがイイね。
V8000は知らないなぁ(見たことも無い・・)

DV-50と999の境界線は映像。全然違うと思うよ。音だけ聴くなら当然DV-50だと思うんだけど。
現状πのメカ積んでる機器は本家も分家も含めて、一世代遅れてるので、それ納得して買うなら止めない。
CDの音気にするなら、999+CDプレーヤーでも良いんじゃないかと思う。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 11:39 ID:5hgoUShm
>>54
君のような場合、前スレの>>792の考え方が当てはまるんじゃないかと思うよ。
DV50を最大限生かすなら>>46も言ってるけどアナログマルチプリに行った方が
いいんじゃない?

AACは外部デコーダーで我慢しなきゃいけないけど。
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 14:58 ID:EileTJd4
前スレに、
DV50単体のダウンMIX>CX260のダウンMIX
ってカキコがあったと思うけど、そんなにコイツのダウンMIXは優秀なのか?
だとするとマルチアナログプリ+2chパワー×2でも良いのかもしれん。
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/01 18:38 ID:5hgoUShm
前スレの792です。いつの間にか新スレに変わってたんですね。

>>45
レスの内容からお察しするとCD再生は出来る限り妥協はしたくないご様子ですね。
その上でDV-50を選択されたのなら満足性は高いと思います。画質面での不満が高まらない
限り長期間、買い替えはしなくて済むでしょう。
ただ他の方も言われてるようにDV-50のアナログの音質を生かすなら>>45さんのあげられた
機種よりもアナログのマルチChプリの方がお薦めです。

一度DV-50とCX-260の組み合わせで音を聞かれてみてはいかがでしょうか?
おそらく驚かれると思いますよ。

>>57
私は実際に2Chパワー×2で使用中です。
ただちょっと誤解があったみたいですが、純粋にダウンMIXの性能の差はCX-260の方が
上かも知れません。DV-50にはフロントのLRのみ高品質出力端子がある為にセンターの
信号をこっちから出したかった為DV-50でダウンMIXしてるだけです。
この方が音質的にも精神的にも良好です。
もし全Ch高品質出力ならCX-260でダウンMIXしてます。




5957:03/06/01 21:57 ID:EileTJd4
>>58
成る程そういうことね。
ちなみにXA777ES使ってるけどコイツのダウンMIXはダメダメです。
このスレ読んでるとAVプリ云々よりDV50が欲しくなってくるな・・・
私も映像はそんなに重視してないもんで。
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 00:47 ID:FlRh32jN
RDC-7xxユーザーの皆さん、パワー何使ってます?
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 07:46 ID:b9vGdvLU

Dolby DigitalとかDTSをチャンネル分割してそれぞれデジタル出力してくれる
機能だけが欲しいんですが、それだけに特化した製品はありますかね?
AVアンプ買わないといけないですかね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 09:26 ID:qBpRCduP
ごっつい高いごく一部のAVプリの機能ですな、それは。
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 09:39 ID:FlRh32jN
バカ高いAVプリ、もしくはサラウンドプロセッサなんて呼ばれるものについてるんじゃない?
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 09:49 ID:FlRh32jN
関係ないけど、最近中古ショップにRDC-7を見かけるようになったね。
一般のサービスは終了してるけど、アップグレードはお願いすれば受けてくれてる(もうすぐNGになるらしい)。
無印やUPG1の出モノに手だすなら、オンキョーに確認してUPGの確約得れれば結構いい買い物じゃないかなぁ。
中古、どこも20〜25万くらいだし。
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 10:25 ID:TUDbMCfR
>>64
その店の情報をぜひ教えてください!
しょっちゅう調べてるけど見かけないっす!
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 10:39 ID:FlRh32jN
>>65
Web上の確認だけだけど、セカンドハンズの通販に出てるし、アバックの中古在庫にもあるよ。
アバックはUPG1相当。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 13:56 ID:gnIvtM7C
>65
新品のUPG2が29万以下で売ってるのよ。
ここでアドレス書くと圧力で販売中止になるから。
ここのスレよく読んでみなよ
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 14:52 ID:FlRh32jN
>>67
あれ、値付けだけで、納品できないって聞いたけどガセなん?
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 20:00 ID:v3gl0Mv1
>>54=45
オレと同じ迷いかたしてる。(w
とりあえずってことでAX-V8000に傾斜中。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 20:01 ID:gnIvtM7C
>68
そうなの?
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 20:16 ID:FlRh32jN
>>70
噂では、実際に納期回答求めると「取り扱い中止しました」とか言われるオチらしいが・・
インテグラ系に関してはK光堂なんかもその類。
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 20:19 ID:4elJLuUC
>>69
私もほぼ同じ悩みでつ。
インプレ印象もほぼ同じですが、私はAX10iに傾斜中。
パワーアンプは要りますかね?なくても十分だと私は思いましたが。
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:44 ID:xA1/KDLx
>>72
要らんでしょう。半端にパワー追加するよりそのまま使ったほうがイイよ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 15:34 ID:PgDhnFIx
DTC-7をプリに使用して手持ちのAVアンプをパワーアンプに使うのはどうでしょうか?
そりゃDTA-7を買う予算があるならそうしますがプアマンズセパレートの発想です。
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 16:23 ID:F/CWR2gg
手持ちのアンプの性能にもよるよね。プリ単体のグレード
よりAVアンプのグレードが低いのなら、AVアンプ売り飛ばして、
30万前後のAVアンプ買ったほうが良さそうなきがする。
オーディオは一点豪華主義だと全部がもったいなくなるぞ。
プリよりパワーを換えてみそ。そちらの方が、よい結果になる悪寒。
つまり、手持ちのAVアンプに単体のパワーを入れるっと。
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 20:34 ID:yPbnDOi3
>>74
手持ちのAVアンプって一体型だよね?
だったらプリアウトはあってもパワーインはないから、
そもそもパワーアンプに使うなんて事は出来んのでは?
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 21:31 ID:qjnQ4tHS
>>76
アナログマルチinのことをいってるんじゃないか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 22:54 ID:yPbnDOi3
「プリ2段重ね」は論外だと思うが・・・
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 23:10 ID:qjnQ4tHS
普通は、
AVアンプにパワーアンプ追加して、それに飽き足らなくなったらAVプリ追加ってのがセオリーだよな。
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 23:15 ID:yPbnDOi3
そうそう、マルチアナログプリといえば
現時点で考えられる最強の構成はマランツSC-7S1×3だろうな。
あれは通常の2chプリ用途の他、複数台をシンクロコントロールするバスが
ついている。無論各ch独立にレベルトリムも可能。
ボリュームもアキュのAAVAみたいなやつだ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 23:26 ID:Tk+dXoGx
>>80
よし、それに決めたぜ!
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 23:39 ID:yPbnDOi3
>>81
ホント?がんがってね
漏れ的にはベルカントのAVプリ買う位の金あるんだったら
むしろこっちをやりたい。
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 23:44 ID:U7OeRBHb
>>80
確かに良さそうだが高すぎる…

マランツなら普通のアナログのマルチChプリぐらい作ってほしいな。
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 20:09 ID:AEqZzbZ/
誰かこれ聞いた人いる?

http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/82/695.html

AVプリにしても良さそうな感じなんだけど。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 10:35 ID:Zw4viTDg
>>84
最近聞いた。まだ聞けるところは少ないと思うがもし機会があればぜひ
聞いてみてほしい。私は興奮した。こうゆう機種が出てくると本当にAVやってて
良かったって思う。

そのうち購入するかも…
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 14:26 ID:vPfjiFEd
ピュアのマルチチャンネルと両立させるには理想的みたいでね。
ただリモコン必須だろうし、コストVX700と大して変わらないんだな。
悩ましいところ。
8784:03/06/14 19:43 ID:BrY2zRM/
 確かにちょっと高い…。

 でもUSでの定価を調べると、輸入代理店がぼってる訳でもなさそうなので
悩ましい。

 Orpheus Two Preamplifier with Remote Control--- 6720$

Orpheus Three Power Amplifier ---------------- 8400$(Pair)

 1$=120円くらいの値付け

 地方に住んでいて、こんな新鋭メーカーの機器なんて視聴できないけど、
もし東京に行く機会があれば聞いてみたいなあ。

 >85さんは何処で聞かれました。ダイナでしょうか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 00:56 ID:V6p8cCGQ
リモコン9万ってスゲ−な おいっw
8985:03/06/15 11:40 ID:byjaRzI7
>>87
はい、ダイナです。私も東京の人間ではありませんがたまたま機会があって
試聴しただけです。それであまりの音の良さに驚いて詳しく調べてみたら現在
試聴できるSHOPはダイナぐらいしかないって気付いて二重の驚き。
東京なんか滅多に行かないのに導かれたような気がした。これもなんかの縁かな?

既存のAVプリとは目指してる方向性が違いすぎる。機能性や使いやすさはAVプリに
遠く及ばないが、音質追求を志す人なら一度聞いてみてほしい。遠征してでもそうする
値打ちはある。あくまで個人的な意見だがVX-700あたりとは役者が違うと思った。

>>88
リモコンの値段には私も目が点になった…
そんなにすごいリモコンだったのかな?
90clio:03/06/16 00:30 ID:I4lJhK5i
 私は、バリバリのピュア派で、AVなんてと思っていました。ところが・・。
 私は、AVALONのスピーカーをAyreで鳴らしておりまして、その流れ
からCDプレーヤーとしてAyreのD−1xの中古を購入しました。
 ところが、D−1xにはプログレ回路が内蔵されており、友人から「映像もやら
ないともったいないよ」といわれ、シャープのZ9000を購入しました。
 最初はフロント2チャンネルで映画を見ていたのですが、リアからも音を出し
たいと思うようになりました。
 そこで相談なのですが、私の環境から見て、適当なAVプリアンプは何になる
のでしょうか。
私の環境
・デジタル入力はバランスが必須。
・フロント2チャンネルはバランスが必須(出来れば2番ホット、Ayreに入れる
 ため)
・長年ピュアをやっているので、使えるパワーアンプは2、3台ある(アンバラン
  ス)。当面はこれを使う。小型スピーカーも何台かある。
・5チャンネルは最低欲しい。
・5年くらいは使えること
・予算は実売80万円くらいまで。
・そこそこの音質は出ること。
 自分で考えたのは、VX−700かカサノバです。
 ある意味贅沢な悩みかもしれませんが、知識が無いのと、自宅試聴がなかなか
できないことです。
 よきアドバイスをお願いします。
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 00:46 ID:9jqqsNSi
あなたの嗜好からは・・・海外製品のカサノバ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 01:45 ID:ZSwA6yPS
>>90
>・デジタル入力はバランスが必須。
意味がわからない。ピュアにはデジタルのXLRがあるんですか?

>・5チャンネルは最低欲しい。
センターは必須ってこと?
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 01:51 ID:3vV+80yr
AES/EBUとかいう規格があるよ。
ヘボイ機器にはRCAとTOSだけなんだってさー。
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 01:55 ID:jHzseuO3
>>92

>ピュアにはデジタルのXLRがあるんですか?
普通にある。
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 02:36 ID:ZSwA6yPS
>>94
恥ずかしながら初めて聞いた。
で…VX−700とかカサノバにはデジタルXLR接続が出来るんだ?
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 02:47 ID:rH6ZiW8l
>>90
2CHプリは無しですか?
DACは何をお使いですか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 03:10 ID:rH6ZiW8l
あ、もしかしてAX-7かな?
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 12:49 ID:By16DCsd
>>90

・5年くらいは使えること

性能・機能にこだわる人が、現状AVアンプでこの項目いれると選択肢なくなると思うよ。
VX-700はA-D変換オンリーなので、ピュア派の人にはNGかも。
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:27 ID:4Cpx5K7i
ヤマハの単体AACデコーダーの実力って
AVアンプにのってるやつと比べて
どうなんでしょうか?

スピーカーの設定とかどうなってんのかな。
100clio:03/06/16 22:48 ID:TqlxBY4P
>>91 ある人からはセータを勧められました。一時期DACを気に入って使って
   いました。
>>92 D−1xは、デジタル出力はXLRしかありません。
   映画を見るうえで、セリフを分担するセンターはあったほうがいいと聞いた
   ものですから(体験したわけでは有りませんが)。
>>95 AVプリでデジタルXLR入力を持つものは少ないようですね。
   いい機種があったら教えてください。
>>96 K−1xというプリを使っています。
>>98 AVは価値が落ちるのが早いようですね。ピュアでハイエンドなら、5年位
   は第一線なのですが。VX−700はAVプリとして最も発展性があると思
   ったのですが。
   >VX-700はA-D変換オンリーなので、ピュア派の人にはNGかも。
知識が無くてすみません。よく分かりません。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:50 ID:By16DCsd
>>100
VX-700は、全てのアナログ信号を一度デジタルに変換してから処理するので、
ピュア派の方々には受けないアンプでは?といってるんです。
デジタルでしかつながない、というのなら無問題。
102clio:03/06/16 23:06 ID:TqlxBY4P
>>101 ようやく分かりました。有難うございました。
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 03:08 ID:gkthOUce
>>100
デジタルXLR入力端子をもつAVプリは
・CLASSE SSP-30
・PROCEED AVP
・PROCEED PAV+PDSD
・ACCUPHASE VX-700
・THETA CASANOVA
・THETA CASABLANCAU
・LEXICON MC-12
後はマー君の40とか…
私の知ってるところではこんなとこです。このスレでは全然話題にもなんないけど
個人的にはCLASSEがお奨め。一番安いけど音は悪くない。何よりアナログマルチ入力が
あるのが非常にポイントが高い。けどフロントLRのプリOUTはアンバラだな…
デジタルのXLRって変換ケーブルは無かったかな?あれば選択肢は一気に増えるが。

フロントにAVALON使ってるなら無理してセンターは導入しない方がいいと思う。
中途半端なセンターを入れるぐらいならファントムの方が無難。
それよりはSWを導入する方が全然幸せになれます。K-1xなんていいアンプを
使ってるんだし、うまくピュアとAVを融合させたいとこですね。

Ayreのアンプって確か、AVプリとの接続時にボリューム回路をバイパスさせる
ことが出来たんじゃ無かったっけ?それならうまくシステムを組めそう。
頑張ってください!


104名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 12:49 ID:jKX+kZWo
>>100
>D−1xは、デジタル出力はXLRしかありません。
誤解されそうだから補足するけど同軸デジタルもあるよ。(昔のD-1は別)
圧縮音声のデコードは出来ないけどね。
しかしデジタルXLR入力付きのアンプにこだわる必要はないんじゃない?
>>103が言ってるデジタルXLR→RCAの変換ケーブルはD-1xには付属してるよ。
頼りないやつだけど。頼めば製作してくれるところはあるし。自作してもいいし。


>Ayreのアンプって確か、AVプリとの接続時にボリューム回路をバイパスさせる
>ことが出来たんじゃ無かったっけ?
それが出来るのはプリメインだけじゃ無かったかな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 18:01 ID:n7V0zpRz
>>104
マーくんの380とかは出来たね。
106clio:03/06/17 22:33 ID:3w9y8C1h
>>104
私のD−1xはXLRしかないですね。
ピュア的には変換プラグは接点が増えるので一時的なものとされますが、AVでは
ありのようですね。それならオンキョーの20万くらいの奴でもいいかという気に
なってきます。
>>103
私は、ピュアはD−1x内蔵のDAC経由で、AVはD−1xのデジタルアウトか
らAVプリのデジタル入力に入れてフロントLRをK−1xのライン入力に戻す形
で、リアとセンターをAVプリから単体のパワーアンプに入れる形での両立を考え
ていたのですが、選べる機種が少ないことと、音質の傾向が分からないこと、陳腐
化が早いことなどでなかなか難しいようです。いろいろ機種を挙げていただいたの
でさらに検討してみます。
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 02:17 ID:lVQv9A3U
>>106
なるほど。しかしせっかくのD-1xなのにオンキョーあたりではもったいない。
こんなもんかって感じてAVの奥深さを知る前に見限ってしまうかも…

108名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 02:15 ID:8s0oTuM6
デジタルでXLRに拘るのって堅牢性以外になにかあるのだろうか・・・
とかくと反論がくるのが目に見えるようで怖いw
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 11:35 ID:Ftgb0QXA
反論はない。
すんごく高度なピュアオーディオのシステムでもない限り音質の違いなどわからん。
所詮AC-3やDTSの圧縮フォーマットなのにデジタルXLRに拘るなんて矛盾を感じる。
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 16:22 ID:8tfVkMha
>>106
私のD-1にもXLRしかないので、変換プラグを使ってます。
付属品は、>>104さんがおっしゃるように頼りなさげだったので、Ayreのオプション製品の変換プラグを買いますた。
ちょっと大きくて安心感があります。
付属品との聞き比べなんて、きっと聞き分けできないのでやってません(ヨワヨワ
111clio:03/06/19 19:56 ID:gRPEPJxs
>>110
AVプリはアンバランス入力のデジタル入力されている訳ですね。
もし宜しかったら、どこの製品を使っていらっしゃるのでしょうか。
あまりバランス入力にこだわる必要は無いでしょうか。
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 06:49 ID:afeIrfdr
デジタルXLRが特にいいのかどうかは知らないけど、
それより普通の同軸の仕組みそのものがデジタル伝送に不向きらしいよ。
アナログと違ってインピーダンスに75Ωっていう縛りがあって、
それを満たすのが同軸では上手くいきにくいとか。
映像でもプロ用のってBNCになってるでしょ。
それが実際音とか画においてどれぐらい変化を齎すのかは知らんけども。
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 08:13 ID:dU47t+C3
>>112
反射やノイズの問題なんだろうけど、音楽のKHzレベルの周波数では
何使ってもたいして問題にならないんじゃないの?
... といった話はことオーディオでは通用しないっか (笑
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 10:37 ID:fd6MS6c6
>>111
私は、ヤマハのCinemaDSPの楽しさが好きなので、AX1(Vup済み)を使っています。
これは、CinemaDSP使わないと意味のないAVampと思っています。
ソースにマルチチャンネルが普通になってきたので、CinemaDSPをやめてもいいかなとは、思っているのですけど。
でも、古い映画のときCinemaDSPのMonoMovieプログラムは、好きなんだよねぇ(w

BSデジタルのWOWOWに加入しているので、
海外AVプリにAACデコード機能がつかないと、買い替え対象にはならないです、自分の場合。

コネクタがXLRだったらXLRで繋げたくなる気持ちは、わかります。
理論じゃなく、変換コネクタが入っているとなんか落ち着かないって感じ。
XLRでAVプリとつながったら、なにかいいことがありそうな感じするし(w
そういうこだわりっぽいのも趣味のうちだと思う。
115110:03/06/20 10:39 ID:fd6MS6c6
名前いれわすれ >>114 は、110な人です。スマソ
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 15:44 ID:XdJhylE8
>>114
D-1にAX1か・・

まあそれもいいと思えばありなんだろう。システムは人それぞれ。
D-1なんて高価な機種のことはよくしらないんだが、アナログマルチOUTはないの?
あればアナログマルチプリを導入って方法もあるんじゃないかい?

そう言えば前スレの>>792が最近来ないね。
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 16:59 ID:2rgT/5Wx
>116
そんなものはありません.
だいたいトランスとDACが同じ箱に入っていて良い音のはずがない>DV50
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 17:03 ID:2p2WO4OB
D1はともかくなんでその組み合わせにAX1なんてのが出てくるのかがわからん。

AAC対応で音のいいアンプなんて、
VZ555、AX10iとかDTCとかRDCとかVX700とか国産でもいくらでも選択肢あるのに。
以上値段順



119名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 17:11 ID:2rgT/5Wx
あおってすまそ.
でも,D-1に国産AVではD-1がかわいそうなり.
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 17:35 ID:2p2WO4OB
>>119

>>118 はAX1使うなら、って事ねw

D-1使うなら普通海外プリ+外付けAACをアナログ接続、だよねぇ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 18:12 ID:XdJhylE8
>>117
何言ってんの?
じゃあ、あんたはAVプリは使わないんだな?
それを言っちゃうと全てのAVプリを否定することになるよ。

もう少し勉強しなさい。
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 18:24 ID:4bhiuU/3
>>116
前スレ792はAV板は居心地が悪くなったみたいだね。
このスレに引っ越して頑張ってる。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055422766/150

123名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 18:28 ID:XdJhylE8
>>122
ん?何も頑張ってないぞ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 18:34 ID:4bhiuU/3
>>123
ちゃんと読みましょう。>>103から熱く語ってます。

ついでにアナログマルチの話がしたい人はスレ違いなんで
これからは>>122のスレへどうぞ。

マルチチャンネルに行った人、これから行く人。
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 22:00 ID:TTOZzPuq
>>114
たしかにMonoMovieはいい。
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 00:10 ID:YykK4AdQ
いやー、RDC-7UPG2人んちで聞いたけど、大したことないね・・・。
ていうかさ、10万台クラスのAVアンプ、例えばVZ555とかAZ1とかと比べて、
価格倍、三倍の価値、ぜーーーーーーーんぜん感じないけどこんなものですか?
ほ・ん・の・・・・・すこぉーし音に厚みができて、ほんの少し音が増えた気はするけど。

いや、オーディオってそういうものなのかもしれないけどw

127名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 00:10 ID:YykK4AdQ
ageとこw
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 00:45 ID:tsqvQI0J
みんな無視してるみたいだから俺が相手してやろう。

その時聴いたRDC-7以外のシステムを言ってくれるか?
VZ555とAZ1を聴いた時のシステムも教えてくれ。
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 01:44 ID:YykK4AdQ
>>128
無視というよりこのスレ自体のニーズも微妙なんだけどね。
D−VHSにRDC-7UPG2+RDA7、スピーカーはNHTでしたね。

VZは999ESと9NT、もしくは858と55WERで聴いた事がありますねぇ。
AZ1はノーチラス804とかな(詳しいの覚えてないや)構成、友達んちですねぇ。

VX700+PX600聞いた時はまぁすげーと思いましたけど、
100万以上出してアレかと思うとそれも当然だし気が遠くなりますねぇ。

冷静な金勘定出すとオーディオなんざやってられんて改めて思いましたねぇ。

130名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 02:07 ID:gb3XeoIZ
RDA-7とNHT(はて?機種は何だろうか・・・VT-3かな?)は
低音過多でいい音にならんだろうなぁ。

それに、他の機種の時はB&WのSPと組み合わせている時点で
中高音の描写に著しく差を感じるはずだね。特に音場感。

一番機になる点は、RDC-7の時にはソースがD-VHSでそれ以外ではDVDぽい所だな。
元のソースが悪きゃ比較すること自体ナンセンス。

一度、RDC-7, RDA-7, N803辺りの組み合わせで聞いて判断して欲しいところだね。
DVDPには999ES使ってさ。

まあ、漏れはRDA-7の音が嫌いなので、音が嫌いって言うんで切り捨てはありだとは思うけどね。
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 02:22 ID:tsqvQI0J
>>129
なるほどねぇ。とりあえず君がなぁんにもわかってないことだけは
よくわかったねぇ。

君にピッタリのスレがあるからここで遊んでらっしゃい。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1048437491/l50

132名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 02:37 ID:vjef7dYs
>>129の言い分も解らなくも無いけどね。

うちはRDC-7UPG2+AV5125に9NTだけど、
アンプだけの差で考えると、ここにVZ555ESをプリとして入れてもそこそこ鳴ってたし。
音の差は明確だけど、価格差分と思えるかどうかは個人の感覚じゃないのかな。
自分は・・・RDC-7UPG2は割引少ないのが痛いと思いました!
35万だとかなり高い印象で、30万以下ならまぁそんなものだろう、って感じかな。

デモ最近、この構成ならAX10iで十分かも、と思ったりします・・・
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 08:11 ID:sjxmA39Y
それだけ出したら海外AVプリ買えます。中古で。
134117:03/06/21 14:57 ID:wn+kADqp

Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"; format=flowed
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-UIDL: ~;*#!(k!#!B`;!!7F2!!


>121
すまんかった.うちはAVプリデジタルマルチアウトでトランス外付けのDACで
全チャンネルデコードしているので(^^;;


でも,実際,改造したAX10とD-1を持っているが,センターの情報量ではAX10が
勝っているが,定位や微少音ではD-1が遙かに勝っている.


しかも,それは両方ともデジタルアウトの場合だ.


AX10のアナログアウトではノイズがひどくて聞けたものではなかった.(かなり大音量)
DV50は2496など更に高周波のノイズまみれのはずだからそのアナログアウトが
良いとは思えない.


AVプリの話に戻ると
情報を削って個性を出しているTMCやレキシコンの個性はそれはそれで確かに良いので
トランスがかならずしも悪いとは限らないな(^^;;(音質的には確かに悪いわけだが…)
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 17:42 ID:FqRCrJYb
>>134
ってゆうか誰もDV50の話なんかしてなかったんですけど。

君ちょっと変だよ。
おそらくAVプリはカサノバあたり使ってるんだろうけど。
デコーダーとトランスが同じ箱に入っていて良い音のはずがない。

君の言葉を借りるとこうなる。
付け加えるなら接点が多そうな君のシステムは良い音のはずがない。
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 20:53 ID:7hyaLUGC
一人で
カサノバとカサブランカとベルカントPreProと おまけにヤマハDSP-A1
を使ってる強者 発見!
http://www.rinku.zaq.ne.jp/p_v/

スピーカーがちと惜しいが・・・
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 21:29 ID:vjef7dYs
>>136
そこまでやってアニメってのがまた豪気だな・・
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 05:55 ID:OdSar/oM
 SONYのTA-E9000ESについて質問です。

 今はDVD+2chステレオ用に使いたいのですが、将来的にSACDプレイヤーを導入しようと
思ってます。TA-E900ESには6chアナログ入力はありますか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 06:52 ID:XYTPQOhO
>138
姉妹機のTA−P9000ESが必要、っていうかこれディスコンじゃなかったけ?

とにかくプレーヤー側でデコードさせるならP9000だけでいいのでは
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 17:38 ID:J2I9TW70
多分流通在庫がまだあるだろう>P9000ES
でも最近ステサンでミウーラがマンセーしたからなくなっちゃうかもね
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 20:29 ID:+Sq6RR0S
なんかヤフオクで急にRDC-7UPG2が出回りだしたな。
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 00:40 ID:t75v7zS7
と言うより、コンスタントにRDC-7UPG2が流れているような・・・
しかも安く。

みんな海外プリへ入れ替えちゃうのかなぁ?
143前スレ56:03/06/26 21:27 ID:+gLNRGEB
SHOWCASEが半年ほどで故障してしまった。ドルビーデジタルを
デコードできない。音楽物はまだしも映画は壊滅状態です…
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/28 01:41 ID:PxnR2UIO
RDC-7・・・ビデオ回路OFFできない?もしかして。
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/28 02:16 ID:9ZwrQGGI
>>144
出来ません。
DTC-7ならビデオ回路をOFFできるようだが・・・

>>143
ご愁傷様です。修理にどのぐらいの期間かかるんでしょうねぇ。
代機器を貸し出してくれるのでしょうかねぇ。
ところでスレ違いだけど、アキュのマルチを導入したみたいですが、
パスと比べてどうですか?

マッキンはレポを読ませて頂いた感じだと(´・ω・`)ショボーン気味な機体ですね。
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/28 02:20 ID:PxnR2UIO
>>144
そっかー。盲点だった。。。。。
しかし、セットアップいじってて思った。
なんか、基礎設計が古いからか、最近のAVアンプで当たり前の事が出来なくてムカつく。

でもこいつPCMのアップサンプリングなんかやるんだね・・・ちょっと驚いた。
・・・でも全然音の変化が解らない罠(T▽T)





147143:03/07/01 00:20 ID:FBuhoxU2
>>145
アキュのマルチは導入してませんよ。PASSも聴いた事ないですし。
多分人違いと思います。
148145:03/07/01 12:03 ID:vLFKpzn6
げげ、、、これは失礼致しました。
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/12 00:16 ID:NUI2+RCK
保守。
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 23:10 ID:7vzc1Y9i
age
151山崎 渉:03/07/15 11:04 ID:Arv8Ujfx

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 12:42 ID:JqtTem1O
ageときます
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 17:07 ID:6byOYZQD
結局国産だとRDC-7upg2が一番無難なのか・・・。
他にないのかねえ。海外も決め手に欠くものが多いし、AVプリはホント難しい。
KISTOは高すぎるしw
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 20:48 ID:aeRH8sz6
>>153
VX-700だめ?僕は現在使用中です。
フロントはパイのS5000という古いSP。リアはパイLH3。
低音の出方が結構違うのですが、
細かく調節できて便利。

最近はCDもVX-700で聞いてる。
アナログ音声が良くて画質も良いプレイヤー買うまでは、
アナログプリはお休みかな。
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 20:56 ID:WOh4zXkM
俺もRDC-7UPG2。
決め手はアナログダイレクトなんだよな、やっぱり。
DV-50買った今、デジタルでつなぐメリットもないし、かといってアナログマルチプリ使うと、
システムが返って複雑になるし。まぁ、不満はないよ、あんまり。
(ビデオOFF機能欲しい・・OSDしか使わないぞビデオなんて)
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 21:36 ID:USUSqa6h
VX−700購入検討予定なんですけど。サブウーハーのバランス出力を
サラウンドバックに設定できますか?
設定出来るならいいんだけどなあ。
157154:03/07/16 21:36 ID:aeRH8sz6
>>155
DV-50いいね、迷ってるところ。

現状のうちのシステムだと、どうしてもリアをsmall(っていうかmedium)
にしなきゃならないんで、ちょっともったいないかなあ。
まずリアSPどうにかしないとデジタルスケーリングから逃れられない(泣)。
158154:03/07/16 21:41 ID:aeRH8sz6
>>156
僕はまだ4.1chなんです(泣)。
まだ事務所なんで帰ったら取説見てみますが、たぶんダメだと思います。

159名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 21:42 ID:dUORIW8y
160_:03/07/16 21:42 ID:3rNGUb0t
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 22:28 ID:icCzVdFX
アナログマルチなら CX-260 かなぁ。
RDC-7UPG2 の音は好きになれん。
でも、VX-700 がいい。
なんでだろう?
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 23:04 ID:JhZKDGwt
ヤマハDSP-A1 ==> RDC-7 ===> VX-700
って順で買い替えている人は、案外多いかも。
買い換え前後の差が明確にわかる典型的な買い換えパターンだしな
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 23:17 ID:WOh4zXkM
>>161
VX-700だろーがCX-260だろーが・・ってのは、
ひとつにアキュの音好きなんじゃない?ってのはあるかも。

RDC-7も組み合わせるパワーで随分音が変わる。
RDA-7は濃すぎて音楽聴けなかった。別メーカーをいくつか試した。

アナログマルチだけなら俺もCX-260とか選ぶんだけど、
AVプリの利点である、単体でのフルデコードを優先した。
設置面でこれ以上ゴチャゴチャしたくないので。
ただでさえセパレートアンプは邪魔だからね・・
164154:03/07/16 23:29 ID:bNG10v7b
>>162
僕は、ヤマハの化石 ==> DSP-A1 ==> A1+外部パワー ==> VX-700。
映画やクラビデオは桁違いだね!
ヤマハの音楽用サラウンドが好きだったので、プリが出るのをずっと待ってました。[
いまでもA1をVX-700に二重につないでます。
J-POPビデオは、ヤマハじゃなきゃ聞いてられない。
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 23:33 ID:WOh4zXkM
確かにDSPはONKYO駄目すぎ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 05:38 ID:E7HLSKGp
おお153でつぶやいた甲斐があったか。一気に書き込みが!
>>154
わはは。VX-700は無意識に外してましたね、失礼しました。
98マソという価格は微妙なところですが文句はないですね、確かに。
AVプリは悩み始めると、色々選択肢があって楽しいですね。
他のパーツより未成熟な分、素直にそう思える。
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 11:15 ID:iHRuipGx
>>155
そうだね。
スピーカーやパワーアンプなんて買い換えないもんなぁ。
マルチになって買い足すことはあったけど。

168名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 16:22 ID:mtqkg2OJ
ケーズデンキで12,800エンのAVアンプ売ってたけど
メーカーと型番わかりますか?
169_:03/07/17 16:24 ID:sHfnhwP3
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 16:29 ID:TQfwcLpM
少なくとも12800円のAVプリなんざ存在しないっていうか思いっきりすれ違い>>168
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 16:34 ID:mtqkg2OJ
>>170
やべぇープリアンプスレだった・・・すみません。
デノンのAVC-5でした。ヤフオクの画像で確認出来ました。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 22:14 ID:TkzmuGfj
漏れは
C-200L→+ヤマハサラウンドプロセッサ→2200DSP→DSP-A3090→RDC-7→VX700
結局アキュに戻った。
やっぱ、アキュが好きなんだろう。
アキュスレに行って来ようっと。。
173154:03/07/18 12:13 ID:DbYodr8p
昼休みカキコ
>>156
亀れす。無理でした。

>>172
そうそう、そんな型番!2200DSP。あれからはまったんだよ。
あれはフロントのアンプが必要だから、結構いい音だったんだけどね。
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/19 08:18 ID:PEGo3wSB
アキュのVX-700ってデジタルボリュームだよね。
どう考えてもいい音がするとは思えないんだけど。
小音量で聞くほどビットが少ないってことだよね?
CX-260があるのに、なんでアナログボリュームにしなかったんだろ?
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/19 12:19 ID:GLDuD+Ge
じゃあ、そう思ってれば。
聴かずに判断する香具師に音を語る資格はない。
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/19 12:34 ID:68raKAJh
>>174
w
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/19 16:48 ID:gMarbbIb
>>174-175
デジタルボリュームの説明ができないヤシラ

178154:03/07/20 09:17 ID:2O4rPaEU
みんなミュージッククリップやライブビデオはどうやって観てます?
うちはPL2もNEO6もCS2も解像度落ちまくりの上、
どうやってもDIRECT(2CH)の方が臨場感あるんです。
リアSPを倍に増やしたらどうかな?と思ってます。

AVアンプのおすすめスレを覗いてきたんだけど、
ヤマハが叩かれてる。
VX-700で観る映画は、本当にその場面にいるような雰囲気があるけど、
決して映画館の音ではないと思います。
映画館のような雰囲気ならDSP-A1の方が近い。
まあこのスレの人には馬念だろうけど。

179名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/20 13:17 ID:A4uaV1ct
映画館っていっぱいあるけど映画館の音って何?
ヤマハみたいにもやもやしてれば映画館の音?
何故、映画館の雰囲気がいいのか分からない。
映画館の音が好きならば映画館に行けばいい。
ヤマハは広がりはあるが定位が悪い。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/20 14:36 ID:CZaEdL00
>映画館の音が好きならば映画館に行けばいい。
ここはAV板なのに・・・
それでかたづけちゃ・・・

大画面が見たいなら映画館へ行けばいい・・・
大音量で聞きたければコンサートへ行けばいい・・・

181名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/20 14:40 ID:cRDWUrFU
ヤマハのDSPは音的には損失が大きすぎる気がする。
もう少し高精度にエフェクトかからんものかしら。
後、もう少し人間に優しいインターフェースにして欲しい。
これはどこのメーカーもそうなんだけど、OSDの項目とかまず日本語にしろよとw
DSPみたいなの調整するとなると、かなりOSDのお世話になるんだが、これがもう使いにくいったらない。
182154:03/07/20 14:51 ID:USJzYCvr
>>179
えっ?ヤマハの音ってモヤモヤしてます?
一体型AVアンプのパワー部はこもってるけど、プリ部はそうでもないと思います。

>>181
エフェクトが精度悪いというよりDAC自体がまるでだめ。
デジタル接続でノンエフェクト聞いても精度悪いなあと感じます。
まあ安いから最初はお世話になってたんですけど。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/20 17:39 ID:A4uaV1ct
>>180
それはちと違うなぁ。
映画館の音に拘っていたみたいなので、そういうレスになったわけ。
別に映画館の音に拘る必要はないと思ってるわけ。
つまり、映画館(ホール)の音に似せるために残響成分を造り
出す必要はないと思ってるわけ。

だから、
>大画面が見たいなら映画館へ行けばいい・・・
>大音量で聞きたければコンサートへ行けばいい・・・
は思ってない。

もやもやってのは、エフェクトかけたときの音。
部屋がすごいデッドであればいいかもしれないが、
部屋の影響まで考えて生成したエフェクトでないので
不自然に聞こえる。部屋がすごいデッドならばいいかもしれない。
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/20 17:41 ID:kmPGTa8O
Y本興業のF井隆ら6人が名誉毀損で2ちゃんねるを告訴
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1058512767/12
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 03:18 ID:EDy94dOW
AVアンプのおすすめスレ、かなり痛い椰子ばかりでかなり萎え〜
いつからあんな低レベルになったんだ!?

現在、RDC-7をメインに使っているけど、見る映画によっては圧倒的に
DSP-A2の方が雰囲気が出ていいときがある。<特にモノラル映画
まあ、使い分けが重要ってことだね。

こんなこと向こうのスレで書いたら、更に煽り厨が騒ぎ出しそう。
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 04:14 ID:zh+wzW7M
RDC-7にモノラルムービーは荷が重いね。
DSP使う類のものは、トコトン駄目<RDC-7

うちではダイレクトとAAC、それにDV-50がデコードできない96/24等のフォーマットの為に存在する。
正直RDC-7には思い入れない、というか愛着わかなくて困ってる。
他に選択肢がない(VX-700は値段高いのとその癖AD変換萎え)ので使ってる感じ。
この価格で所有欲満たされないのも珍しいけど。

50万以下くらいでAACとマルチのアナログダイレクトがついた新機種でないかな。
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 05:13 ID:mhYKT6eS
>>185
夏だからね。
188げほ:03/07/21 10:48 ID:UegfkVAR
>>186
デノンがだすんじゃない?
噂じゃ年末〜年始くらいらしいけど・・・
つっても、なんか3年程前から同じことを言われているような気が・・・
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 11:29 ID:n5g7nyvi
VX-700で分かるのは、アキュはアナログに関してはCX-260を別に買え、とハッキリ
言ってるって事だな(A/Dを嫌うなら)。

ただ、だったらもっとデザイン的な整合というか・・・・薄くしろって事が言いたいんだけどね、
結局。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 12:54 ID:1T7krmQW
だけど CX-260には、アナログ6chスルーがない。
SONYの TA-E9000ESと TA-P9000ES みたいな 連携は
アキュでは 全然 考慮されていないね。

>>186
>50万以下くらいでAACとマルチのアナログダイレクトがついた新機種でないかな。
DTC-7じゃダメか?
・・・って それじゃグレードダウソになっちまうか w
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 16:01 ID:1T7krmQW
>>185
>DSP-A2の方が雰囲気が出ていいときがある。<特にモノラル映画
>まあ、使い分けが重要ってことだね。

そうか?
DSP-A1やA2あたりは、音が出た瞬間、こりゃダメだ!!って
気になる。使い分け以前の問題。
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 16:15 ID:n5g7nyvi
>>190
アナログスルー?A/Dを嫌うのに、スルーしてVX700に入れるって事?


>>185
向こうからこっちに来ちゃったみたいですよ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 16:58 ID:+TsTeQ+W
>>192
逆じゃないの。
CX-260 に6chスルーがあれば、
VX-700プリアウト->CX-260 で接続して、
CD, SACD, DVD Audio 信号はアナログのまま CX-260 が担当して、
VX-700は AAC, DD, dts 限定で使用できるってことでしょ。
だから、A/D変換は使用しない。
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/21 17:28 ID:cGupDZFN
アキュの現ユーザーでこの文章が理解できる奴は
5%もいないな。>>193
195154:03/07/21 18:35 ID:NTWRdXhC
>>194
CX-260以降の機種は全てスルー(EXT PRE)が付いてるから、
さすがに次のマルチ機種もそうなるんじゃかな。
アキュユーザー詳しい人多いですよ。
実際VX-700とCX-260を自作バランスセレクター(なんとリレーで!)で
切り替えてる人いますよ。
歳取ると若い人からバカにされがちだけど、自作世代だしね。
若い頃はアンプやSPを自作でやってた人多いし、
アナログプレーヤーやってた人のセッティングの細かさはデジタルの比じゃないでしょう。
196154:03/07/21 19:04 ID:NTWRdXhC
自分の投稿がコテハンになっているのに今気が付いた。
ブラウザ変えたから名前が残るようになってたらしい。
ハズカシイ
197なまえをいれてください:03/07/23 13:57 ID:JDvLbKao
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 00:31 ID:VmhiZBW8
DTC-7はあまり話題に出てきませんね。
録画時のセレクターとして電源を入れ放しにすることを考えると
パワーアンプなしの方が都合がいいので検討しているのですが。
199 :03/07/26 05:30 ID:HXPuLXSw
祖煮のDB999ってどうですか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 10:18 ID:0wqyIKqo
それは現存するアンプですか。
201 :03/07/27 09:42 ID:XH4D+eJt
TA-DB990ですた。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/27 13:45 ID:9rTlAVqF
ここはプリアンプスレ。
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/28 23:24 ID:lIIeJq2H
>198
DTC-7使用してます
良くも悪くも映画向きのプリです
以前はTAGだったんですが
買い換えて正解でした。
204_:03/07/28 23:26 ID:4OOozEk5
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/30 21:16 ID:lHv4Zb05
>198
最近、コンポーネント信号セレクタとして使い始めました。
かなり使い勝手が良いです。
4入力のコンポーネントが全て独立して入力に割り当てができますので
機器が増えても安心。
出力の2系統も独立でサブモニタも接続できます。

消費電力が58Wで発熱はそれなりにあります。
わが家の機器ではPJの次の発熱具合です。
常時オンで使用するときには注意が必要かと。
機器のために常時空調できる人には問題ないですが。

ついでにAVプリとしても使ってみましたが、映画にBSデジタル、地上波と良い感じで再生します。
「〜らしい音がする」というのでしょうか。

音楽はピュア用のプリとCDPで独立しているので聴いていませんので評価なし。

とってもメーカーよいしょな長文レスで失礼します。
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/31 23:10 ID:J0TVoUZd
VX-700でデコードに失敗するのか
変なノイズがのる、
DVD 天使がくれた時間
のDTS音声でデジタル接続だと視聴がまともに出来ないくらいだ。

6ch入力でDVDプレーヤーデコードだと大丈夫なんだが意味ないし・・・・・。
高級品のくせして・・・・・。
それともソフト不良か?
207198:03/07/31 23:46 ID:15Jcr3YF
>>203 >>205
ありがとうございます。

ヤマハのAX-3200を使っているのですが、映像系統の使い勝手が悪くて
ちょっと後悔しているのです。
(調整用の画面がコンポーネント端子に出力されないので、プロジェクタまで
余計にSケーブルを這わせています)

HiViとかだとDTA-7の評価が高いようですが、秋葉原のオーディオショップの
店員は概ね酷評しているようでした。
DTC-7+適当なアナログアンプが良さそうですね。
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/01 13:19 ID:Nawtxy0K
>>206
アキュに報告した方がイイと思われ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 00:08 ID:Y0NN3fmB
>207
HiViの評価が高いのはそれなりの事を評論家にしてるから
秋葉の酷評は利益率が低いかメーカーの価格統制に
頭にきてるかどちらかです。

DTC-7は20万の映画用プリと考えれば
優秀(値段なり)だとおもうよ。
210山崎 渉:03/08/02 01:04 ID:Bpkd9CfH
(^^)
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 02:03 ID:sP2WbhV1
特殊だけどプリとだけ考えたら
MarantzのPS17SAが音はかなり良いかも・・・
デコードも良いし・・・
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 12:18 ID:Y0NN3fmB
>211
17SAはAACに対応していないのが
致命的だよ。
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 14:57 ID:eg+Xylcy
サマーキャンペーンでSHOWCASEがかなり安くなってるね
某店では50万切ってる・・・
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/04 22:32 ID:XKC+45aP
DTC-7買ってしまった…。
リサーチの中古にしようか迷ったけど
これでよかったんだろうか…。
215205:03/08/04 22:47 ID:rW9Gg1mf
>214
買った後なんでイマサラですが・・・

・映像セレクターを重視するならDTC-7
・音質を重視するならRDC-7

という感じじゃないでしょうか。
物量投資されているのはもちろんRDC-7でしょうから。

RDC-7を持っている人からするとDTC-7は映像セレクター部分や操作性において
後発の分だけ良くなっているそうです。
そのために買い換えようかと悩んでいるようですよ。
216214:03/08/04 23:12 ID:XKC+45aP
リサーチにしとけばよかった・・・。
鬱だしのう。
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/05 10:15 ID:NL+fnQKm
>>216
なじぇ?
218214:03/08/06 00:06 ID:qp76OLp/
>>217
映像セレクター重視ではなく
音質重視だから。

来るの盆明けだから
まだ自分の環境では
聴いてないけど。
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/06 00:28 ID:6hsty9hG
確かに音質的にはRDC-7の方が値段なりに良いだろうけど、
DTC-7とは音の傾向が随分違うから、そんなにがっかりする事は無いのでは?
映画重視で低音ズンドコが好きなら、がっかりしてください。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/06 13:10 ID:M3tSqesI
>>219
それはRDC-7というよりRDA-7の個性じゃないか?別にズンドコこないぞ、パワーアンプ変えると。
221ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:28 ID:T9nwG+6J
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
222ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:33 ID:6PX3nWPz
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
223ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:36 ID:Z4pvQ/xn
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/06 21:39 ID:K+nQJOTQ
>>220
それはパワーが非力だからじゃないの?
RDA-7 は普通だと思う。
ズンドコはやっぱ RDC-7。
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/06 22:09 ID:woos1Ndg
RDC-7の音作りは一昔前のレキシコンのDC-1やMC-1、
最近では ARAGON の AVプリと同様に、アクション映画向けの
一種独特の脂ぎった癖を感じる。
これはこれで悪くはない。

DTC-7ハの音は これらの AVプリとは同じ土俵では
語ることはできないが その分、あまり癖も無く
他社の一体型  AV アンプ AVC-A1SR とか
VSA-AX10と 同等以上の音は出ている感じなので そう悪くは無い。
226ゲホマ ◆.aNorOelZ6 :03/08/06 23:02 ID:M6kvixE2
>>225
ということであれば、AVC-A1SRとかVSA-AX10以上の音質と誉れ高い
AX-V8000をAVプリとして使用した場合、DTC-7と同等のレベルだと
考えられないこともない・・・
で良い?

V8000の実勢価格は、DTC-7とあまり変わらないみたいですし、最近ちょと
気になるのです。

227名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 22:05 ID:TkEjWcQd
>>225
いや・・・パワーアンプの問題じゃないと思うけどね・・・w
前にも似たような議論あったと思うけど、RDC-7・・うちはアナログしか使ってないからかもしれないけど、
特に癖があるような感じしないけどな。
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 22:09 ID:Fheu5toq
RDC-7は癖があるのが魅力なのだが・・
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 23:22 ID:JZuwRyE1
casanovaUはまだ出ぬか・・・
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 23:47 ID:HjkcqL68
セパレートがいいって人がいるから、しかも低価格で。
しかたないから一体型のプリを抜き出して造ったのが
DTC-7、パワーは一体型よりクオリティを上にするため、
話題性のためデジタルにした。
のような気がする。

>>228
そういう意見ももちろんありだな。
あの分厚い低音が最大の魅力であり、欠点でもある。
あとは好み次第。
ま、パワーとの組み合わせやスピーカで低音の出方なんて
変わるけど。
RDC-7+RDA-7の組み合わせでは映画は別にして音楽は
苦手な感じがした。
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 23:52 ID:TkEjWcQd
>>230
純正組み合わせを避けて、PX600やAV5125あたりと組み合わせると音楽も聴ける範囲に収まったんだが・・
だから俺の脳内ではRDA-7が低音過多の元凶で確定してる。

組み合わせてるプレーヤーはDV50ね。
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 23:54 ID:MwHQn4/e
だからあ その・・
どっちが元凶かって話 やめようよ
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/08 12:33 ID:jIwBDbUF
RDA-7は秋をメドにデジタルパワーにモデルチェンジするみたいだから、プリの方も
モデルチェンジあるでしょ。・・・・あるよね?
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 01:24 ID:qt2vb0dJ
>>231
それだと片手落ちだね。
RDA-7 と他のプリと組み合わせてどうだったかも聴かないと
正当に評価したとは言い難い。
RDC-7 + AV5125 : AV5103D + RDA-7 とか。
AAC優先だと候補が絞られるけどね。
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 17:47 ID:aWJZ18Wj
自分は RDC-7 & LINNのLk140 の組み合わせだが
よくいわれる 低音ぶりぶりとか 脂っこいとか 一度も
感じたことは無い

どちらかといえば LINNのお上品めの個性が 前に出てる
きがする。

大きな不満は無いのだが 6chアナログ入力が接触不良に
なった様だ。 全ケーブルばらして修理に出すエネルギー
ないので放置してるが IEEE1394のボードって奴は 一体
どうなったのだ? 期待していたのになー。
236名無しさん┃】【┃Dolby :03/08/09 18:26 ID:FykznkSv
あな真里のmp3をWinCDRでCD−Rに焼いてコンポで再生しようと思っていますが、
再生が出来ません。どうしたらいいでしょうか?
ちなみに、音楽ファイルのmp3であれば、再生できます。
どなたか、お願いします。
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 21:30 ID:ADtqpvUx
AVプリアンプと関係あるんだろうか・・・。
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 22:02 ID:aWJZ18Wj
トンチンカンなスレ違いは間違いないが このスレの住人、ひいてはAVを趣味という人間が
果たして親切に教えるものかどうか という点に 多少の興味も感じる。
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 22:29 ID:jkus2F5z
>>233,235
RDC-7はIEEE1394 + NetTune搭載のマイナーチェンジと見た。
というかそうであってくれ〜〜〜〜

最近RDC-7ユーザーになったヘタレの嘆き
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 23:16 ID:qt2vb0dJ
>>235
それは、Lk140が低音軽めだからでしょ。
だからRDC-7と程良くマッチする。
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 23:39 ID:cmVmkmI7
ここはRDC-7とリンのみのスレですか?
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 23:52 ID:xf3P8GVQ
そうだ
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 23:59 ID:qt2vb0dJ
そうレス。
なんか、ここ RDC-7+LINN ユーザが多いみたい。
俺はどちらも持ってないけど。
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/10 00:33 ID:E76ktNp7
注文していたShowcaseがやっとキタけど
パワーアンプが修理中で設置できません。・゚・(ノД`)・゚・。
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/10 02:13 ID:UjZOyKd4
>>243
まぁ、ぶっちゃけ予算的にこの組み合わせになった漏れ。
RDC-7V2 18万、AV-5125 25万で買えちゃったからなぁ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/10 13:00 ID:jSZEZiak
RDC-7に合うパワーがLINNしかないからじゃないの?
つまり、LINN以外だと低音過多になってしまう。
RDC-7+RDA-7
RDC-7+LINN
の組み合わせ以外の人いる?
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/10 15:38 ID:KZeuuEII
>>246
私は予算の都合からRDC-7 + Proceed AMP5 ですが
低音過剰と思ったことはあまりないですね。
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 02:40 ID:ubLxor/h
マランツのDA04はバランス入力もあるし
ちょっと試してみたい。
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 12:18 ID:FD+XS9Im
VX-700買ったけどS/N悪くないですか??
無音部分でシャーって煩いんですが…(T_T)
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 12:20 ID:ok20zm/e
>>249
実はその話はけっこう有名だったりする。
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 12:34 ID:y3gK0gRS
なんかにたよーな理由で某28シアターの人が何度も交換させた挙句、うまくいかなくて、結局ヤフオクに流してなかったっけ?
・・完動品としてw
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 13:13 ID:kXffymhp
>>250
有名っていっても一人(251の言ってる人)で言ってるだけなんだけどね。
今HP持ってるとメーカーより強いね。あんなDQN犬厨でも。
249はそれが回ってきたんじゃないの。新品で買ったの?

253名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 13:25 ID:h+MGFzoA
やっぱりVX-700は割高だよ。小さいメーカーはしようがないけど。
海外製品はもっともっと割高。
国産大手がしっかりした物を作らなきゃダメだよ。
ヤマハ、デンオン、ソニーも前はセパレートがあったのに・・・
スピーカー端子は邪魔だ。
オンキョーはプリを2種も持っていて素晴らしいぞ。
音質も性能も機能も操作性も好きじゃないけど。
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 13:39 ID:FXm19IXp
>>253
>音質も性能も機能も操作性も好きじゃないけど

じゃあ、まるで駄目じゃん。
前半には完全同意。
一体型のほうが世代交代(古くなったらすぐ買い替え)も速いし、
貧乏初心者〜金持ちまで一体型を買ってすぐ始められるし、
ようするに企業としては利潤が大きいんだろうね。
そりゃそうだよ。
俺らのような一部のマニアは
じっくり研究して少しでも安くセパーレートを買って
組み合わせを変えたりしながら長い間使うだろ。
そんなんじゃ、企業にとっては商売にならないのは明らか。
儲からないのに作るわけがない。
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 13:44 ID:kgbAukgV
VX-700はほんのちょっとの音質差に大金が払える人の為のものだよ。
小原のようにAACデコードだけに使うとか。
VX-300くらいキボン。
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 20:52 ID:v/HQCcVT
VX-700のSN悪いってのは騙しだな。合掌。
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 21:24 ID:Mok6xt8E
>>249さん、買ったんだろ?出てきて真相を聞かせてくれよ。
VX-700から犬7000に買い換えた人のHP、
買い換えの顛末のページ削除しちゃったの?
なんかまずいことでもあったのかな?
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 21:51 ID:KSheuJCv
ちょっと人からVX−700借りて聞いたけど。
SNはAX−1との比較では悪くなかったよ。
他は使った事ないので不明
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 22:00 ID:y3gK0gRS
AX1なんかと比べるな
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 22:10 ID:KSheuJCv
AX-1からの置き換えで検討していたので。
逆にいえばAX-1程度という言い方も出来るけど。
ちなみに結局やめましたけど。
261249:03/08/12 16:30 ID:Ee1CocqB
VX-700、買ったのは新品です。
ちなみに個人じゃなくて仕事で使ってます。

アキュの人に相談したら他のプリよりは悪いそうです。
地道に改善要求出してみますね。

なおビデオ系は繋いでません(音声デコードのみに使用)

でも音質はいいですよ。細かなSEなどが良く出てきます♪
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 18:09 ID:aZKh1ffz
残留ノイズのことでしょ。
VX-700 スピーカの能率によるけど結構あるよ。

>>253
割高とは思えないです。複数の ADC, DAC 使ってピュアと
同等レベルのものを造るには、このくらいお金がかかって
当然です。

>>255
それは違うな。ほんのちょっとではない。
例えば RDC-7 と比較した場合次元が異なるくらい違う。
高いだけの価値がある。
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 18:27 ID:Op7LOyYM
>>262
好み以前の問題として、価格性能比ってのがオーディオ製品は高くなればなるほど悪い。
RDC-7とVX-700が定価ベースで倍以上の価格差がある。
でも性能、機能が倍以上の価格差を埋めるものでは決して無い。

わずかな差が音に影響するのは事実だが、明確な性能差、機能差につながらないのだから、
割高と思う方がむしろ正常な感覚だろうと思うよ。

ピュアオーディオなんてジャンル自体が、ある意味イッっちゃってる世界なんだから。
(ピュアを否定はしないけど、それが当たり前のように思う感覚にはついていけない)

決して次元が違うという事はないけれど、そういう価値観を持つ人は確かにいる。
その程度に考えておく方がいい。
わけのわからん古臭いつぼが1000万しますってのと同じ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 21:18 ID:vIep0Sim
>>262
言ってる事は別に間違ってないと思うが、
それを言ったらセパレートAVアンプ自体が既に割高って思うのがの正常の感覚だよ…。

結局趣味の世界だからねえ、自分の納得できる時点を財布と相談しながら探すしかない。
そこら辺は、ピュアだろうがAVだろうが、方向性は違えど同じだと思ってます。
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 22:29 ID:Op7LOyYM
>>264
いや、だからそういってるんだが。
プリとかそういう区別関係なく、基本的に価格が高ければ高いほどCPは悪くなるのが普通。
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 23:56 ID:2vmUAbLv
よくCPってみんな書くけど、なに?
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 23:56 ID:gbY0ziqf
コスト・パフォーマンス
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 00:13 ID:QaULQDOc
>>267
ありがとう!

2Chにもいい人たくさんいるよね
これからも宣しくお願いします!
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 22:45 ID:WKdKj3xF
>>263
明確な性能差って物理特性のことを言ってるのかな?
音そのものが明確な性能差だと思うが。
同じ音がするなら、誰も好んで高い方は買わないし、
AVセパなんて買わない。

270名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 23:34 ID:ZL2MLpfG
>>269
だーから、音なんてものは個人差あるだろ。
パソコンのCPU性能やら、録画機の映像精度なんかとは全く違う。

そんなもんに二倍、三倍と金突っ込める価値観持ってる人間は多くないし、
冷静に照らし合わせて、価格差分の価値を見出すのは結構大変って事だよ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/14 17:52 ID:OkuXtshQ
kISTO、190万円キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!。
AAC対応、キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/14 22:36 ID:JPuLb/Pp
>>270
AVセパ考えてる人ならば、金突っ込める価値観持ってる
と思うが。
もちろん、人によって出せる限度はあると思うが、
金突っ込めないなら一体型で我慢すればいい。
ここに来る必要なし。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 00:36 ID:8MmEhdC+
>>272
まぁオレはAVセパユーザーなんだが、自分でいうのもなんだけど、確かに音はいいんだけど、
冷静に聴いてるとね、別に一体型のアンプでも大きな問題はない訳さ。

あ、このアンプ10万でこんな音するんだ、っていう価値観もある。
実際問題100万突っ込んでもこんなもんかよ、って感想のセパのが多かったりする。
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 00:38 ID:Ft/NFdKw
>>273
そろそろ卒業のときがきたのでは・・・・w
いや、煽りじゃなくてね。

まあ、確かに時々我に返ると悩むときもあるね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 08:05 ID:rpieeOSz
実売70〜100万のおすすめAVプリありますか?ちなみにパワーはムンドの28番とPW1を3個で5CH分です。よろしくです。
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 08:17 ID:kMLzfmc2
その価格帯なら、クレルのショーケースがいいと思います。
私ならそれを買います。
277275:03/08/15 08:29 ID:3LUSG3z2
>>276 ありがとう。パワーがあっさり系なので、分厚く中低域に押し出しのあるプリがいいかなと思ってます。ショーケース良さそうですね。
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 08:30 ID:0iMZQ5+N
漏れもSHOWCASEかな。旧世代のムンドと合わせているけど’違和感は
特に無い。でも予算よりは少しひくいかな。
279275:03/08/15 08:50 ID:KDWEYhC+
>>278 サンクス!ショーケースは他のプリと比べてどんな特徴の音でしょうか?実際聴いたほうがいいのでしょうが…
280278:03/08/15 10:46 ID:0iMZQ5+N
>>279
特に映画向けに誇張した感じは無い。割とHiFi的な感じ。EADとしか比べた
事はないけど、EADの緻密さに対してもう少しおおらかさがあると感じた。
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 12:17 ID:QNM265fK
>>273
価値観なんて人それぞれだから、値段分の良さが見いだせなければ
お金使わなくて良いから、それはそれで幸せかもしれない。

>>277
分厚い中低域なら予算より安いけど、映画向けの音の
RDC-7 をお勧めする。
余ったお金でピュアプリ買う。
282山崎 渉:03/08/15 12:25 ID:YnKDiNlt
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 20:47 ID:qjqJ5nqy
保守
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 21:19 ID:sAAvdEbA
あげとく
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/19 00:17 ID:udAcPgas
http://www.pioneer.co.jp/press/release400-j.html
πさんこういうのも良いけど早くMCACC+iLINK搭載プリ出してよ
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/19 05:12 ID:pmFEBRPp
>>285
事情はわかるが似ても似つかないリモコンだよな・・・。
もう少し何とかならないのかなあ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/20 00:08 ID:Vy466Ttb
ベルカントのプリプロはどうよ?
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/21 03:43 ID:0dgziWvq
どなたか1967年に発売した山水のAU-777使っている人、もしくは詳しい人いますか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/22 06:02 ID:9EBg0h2L
>>288
スレ違いな気もするからピュア板ででも聴いた方が詳しい答えが
帰ってくるかもしれない。
290288:03/08/22 06:40 ID:QJ/nvPbT
289さん、ありがとうございます。そんな掲示板があったなんて知りませんでした。
すいません。
291289:03/08/22 06:50 ID:9EBg0h2L
>>290
でもピュア板はAV板ほど親切じゃないから無視されるかもしれない。
ピュア板の前にAV板の初心者スレで聞いておいたほうが良いかな
と思い直した。
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/22 09:23 ID:HISLk3wp
プリアンプとガステーブルはにている 見た目が
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/22 09:23 ID:HISLk3wp
プリアンプとガステーブルはにている


見た目が
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/22 10:05 ID:pqKIrW6z
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/23 14:23 ID:SMf7sShl
というか山水スレはピュアの中でも危険地域のような・・・。
まあ、うまくいけばユーザーがいるからいいかもね。

にしてもプリアンプの悩みは尽きない・・・。
現状で、一番はKISTOかな、といいたいが、価格が。
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/23 19:34 ID:10hz9olO
KISTOってほんとにAACついてるの?
今まで何度も、海外高級プリにAAC対応の噂が流れて、結局載ってなかったからなあ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/23 20:21 ID:HLFMqnJH
今月のHiviにはAACについては書いて無かったよ、スペック欄にも。
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/23 22:02 ID:lfGQajGo
またしてもデマでした。
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/24 01:01 ID:VfIBVlyF
KISTOの試作機は乗ってないらしい。
一応、量産機では乗るそうな。

一応LINNとしてはKISTOは何か新しいフォーマットが出たら
バージョンアップで対応するぜ!って機種らしい。
まあ、価格帯考えれば当たり前だが。
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/24 10:54 ID:Gcirx9DD
DTC-7購入したのですが音質悪すぎです。
使ってらっしゃる方はどう思われているんでしょうか。
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/24 14:40 ID:qSfiNehV
>>300
買う前に試聴しなかったの?
試聴したのであれば、試聴時の環境と実際に使用している環境の違いを書けば何らかのアドヴァイスが得られる可能性あり。
302300:03/08/24 19:50 ID:Gcirx9DD
すいません。
同時に変えたSPが原因のようです。
SP元に戻したら改善されました。

今まで使ってたものと同じメーカーで
値段も1.5倍ぐらいするんですが・・・。
相性か、セッティングか、エージングの
問題かもしれないです。
スマソ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/24 21:33 ID:xY/BwlxA
SP何かな?
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/25 00:22 ID:J85+fgnN
>300
映画なら音は悪くないと思うけど
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/25 00:24 ID:Kpi2Orqo
>>304
302で自分のミスと言ってるみたいだよ
306300:03/08/25 00:41 ID:XNvzvZOs
やっぱりDTC-7はプリ単体で
あの値段ということを考えると
それほど音質は良くないような気がします。

前は3570をプリとして使用していました。
その時と比べて2CH再生に関しては
音質落ちてます。

ただ不思議なことに映画に関しては
3570の比ではありません。
サラウンド効果はかなり力入ってます。
音質が悪いという気もしません。

映画向きのプリなんですね。
2CH再生にかなり期待していたんですが・・・。
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 09:39 ID:sKy4Ej4Z
KRELL SHOWCASEを購入予定なのですが、お勧めの店はありますか?
とりあえずキャンペーン中なので、価格はどこでも安いと思うのですが、
アフターケアの良い店があれば教えて頂きたいです。

発展途中ですが、パワーはGOLDMUND スピーカーはDYNAUDIOで構成しようと考えています。
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 09:46 ID:TGn7gv64
>>307
店は分からないけど、SHOWCASEとGOLDMUNDは自分が実際
その組合わせだけど相性は悪くないと思う。DYNAUDIOは聴いた
ことないからちょっと分からないです。自分はWilsonでシステム組んでます
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 18:24 ID:4d5wJRE2
>>308
ご返答ありがとうございます。
GOLDMUNDといっても今はJOBなのですが、後々強化させていきたいと思います。
なにせ今はSONYのTA-E9000ES使っているので不満が…
今はフロントのみがDYNAUDIOでリアはaudiophysicという状態になっています。
センターはファントムで4.1chの構成です。
310308:03/08/29 18:32 ID:TGn7gv64
>>309
私もSONYの9000ESとSR5で以前は組んでました。今はフロントはMM9
に強化しましたが。リアはSR Powerで4.1chです。SHOWCASEは結構
使いやすくて楽ですね。その前は地獄のEADで死ぬほど使い勝手が
悪かったです。
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 19:10 ID:4d5wJRE2
>>310
当初はSR5も考えていたのですが、とりあえず2chパワーアンプから
にしようと思いJOB300を導入する事にしました。
MM9に強化とは急激にパワーアップしたのですね。
EADですか、一応候補には入っていたのですが中古で見かける事が
なかったので、最終的にSHOWCASEにするか、CasaNovaUにするかという
2択になりました。SHOWCASEが使い易いというのはありがたいですね。
難しいのは苦手ですので・・・
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 19:57 ID:IWS8nsD4
SHOWCASEいいですねー。

海外プリ使ってる人は
AACはヤマハの単体デコーダーですか?

313308:03/08/30 00:54 ID:xLVeOJrV
>>311
SHOWCASEはリモコンが凄くシンプル(っていうかカード
電卓みたいにちゃち)で操作の勝手がいいです。本体の
操作も分かりやすいです。

>>312
私はTVを見ない人間なので、AACは必要ないんです。
そういえばSHOWCASEに付くという噂が立ったが結局
代理店からも何も連絡無いのでデマだったんですかね。
314307:03/08/30 08:24 ID:FhVImWcx
>>312
私もAACは使う予定が無いので、別に付いてなくてもかまわないのですよ。
将来を見越せば付いていた方が良いかもしれませんが、プロロジックUでも
別に良いかなと思ってます。

>>313
SHOWCASEのリモコンは写真で見た事ありますが、本当にシンプルですね。
まぁ使い易いのは良いけど、もうちょっとカッコイイ物にしてほしかったですね。
213に書いてある50万切ってる某店ってご存知でしょうか?
サマーキャンペーン中に注文するなら、この土日がラストチャンスでしょうから…

307、309、311は私の書き込みです。
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/30 10:38 ID:dRKooek6
かさのば2ってもう出てたの?
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/30 13:20 ID:LmV8eKwJ
残念ながら213の某店は26日に受付終了しました・・・
317307:03/08/30 14:53 ID:Ehv3M8dB
>>316
他に安い店知ってますか?
アフターケアもしてくれる店が希望ですが・・・
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/06 16:13 ID:zFbiNw/4
SHOWCASEのAAC対応版が出るみたいですね
今日来たアバッくのDM載ってました。
だから在庫安売りしてたんですね。
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/06 16:22 ID:REuxzhtR
発売当時にAAC対応っていう誤報をしたのもアバックのDMですた・・・
今度こそ本当だといいんだが
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/06 16:23 ID:uCBXU/Xv
輸入販売元は現地価格にがっぽり上乗せしてんだから
最初からAACくらい載せてもいいもんだ
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/06 19:46 ID:tZ+qBG1S
一度あることは二度ある。
AAC 載ってない AVプリなんていらん。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/06 22:06 ID:o7vufk7D
KRELLのHTSはどんな感じでしょうか?音質 、使い勝手など教えてください。
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/06 22:15 ID:Ux61OPtQ
>318,319
隣のMC-12がAAC対応と書いてあるよ・・・
以前は値段が間違っていたやつもあったし。
結構、誤植あるよね。
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/07 13:34 ID:rqCFCdt+
海外AVプリでAAC対応ってのは
誤報か、かなり先のアップグレード予定みたいなのが多いね
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/07 20:23 ID:WsBx+qCs
海外メーカーは技術力無いからしょうがないよ。
のんびり待ったら?
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 11:52 ID:FC1Bz48Q
というか、海外でAACの需要があまりないのでは・・・
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 20:54 ID:2h+u4kZG
だから・・・
海外AVプリを扱う代理店の仕事としては
電源対応、マニュアル日本語化と同様に、AAC対応が必須ではないかと。
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 22:30 ID:m6G4YfOS
日本以外ではBSデジタルは観れないから、海外ではAACなんて
全く不要だべ。

だから、海外製AVプリにAACが付いていないのは当たり前。

使い勝手は国産だが、音質に関しては海外製の方が圧倒的に
上なので、外国メーカーの方が国産メーカーでは到底追い付けない
レベルで技術力が上。
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/08 23:03 ID:DYO6mnGj
今度のAppleのPower Mac G5は光入出力があるし
QuickTimeはAACエンコ&デコード可能だから全く不要と言うわけでも…

   不要か。。
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 16:03 ID:F9h7kq7O
>>329
まあ、ファンノイズさえ気にしなければ・・・w
ってそんな問題だろうか。
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 17:42 ID:TKoQa6UW
ステラがタグマクの扱いやめちゃったみたいね。
割といい感じのランク(お値段とか)のメーカーだから、どっかイイ代理店見つけてくれるといーんですが。
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 21:23 ID:MhhbGEkE
>>331 TAGマクラーレンはオーディオ事業徹底でつ(;´д⊂)

ユーザーとしては悲しい・・・
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 22:35 ID:weJ/GkQp
>>332
言われて慌てて調べてみた。
ttp://news.designtechnica.com/article875.html

はぁ。。。高級AV市場はかなり冷え込んでいるんだね。
少ないパイの取り合いから颯爽と離脱する判断は
経営者としては英断かも知れん。
研究開発費分が稼げないから撤退すると書いているけど、
結局、思っていたほど売れなかったんだろうなぁ。

さて、IntegraRESEARCHがどうなることやらですな。

>>300
遅レスですが、もしパワー側にXLR入力があるなら
バランス接続させてみてください。
DTC-7で効果があるかどうかわかりませんが、RDC-7では
解像度が上がり、音場の密度が高まり
各チャンネルのつながりが良くなりました。

DTC-7も恐らくバランス接続前提で開発しているものと思われます。
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/09 22:48 ID:weJ/GkQp
ごめんちゃい。早まったみたいだ。
上の記事で事業の再検討を行うと書いてあったけど、
その結果が出たみたい。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:eyAwNF-FJeMJ:www.enjoythemusic.com/news/+TAG+Mclaren+Audio&hl=ja&ie=UTF-8

ホームシアター部門だけに限定すれば今まで通りっぽいね。
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/10 00:04 ID:Zsmnh624
SONY TA-P9000ESの電源ケーブルを換えた方いますか?

クリアなのはいいんだけどなんだか音が細いような気がして。

 直出しなので、とっかえひっかえ試すと言う訳にもいかず、悩んでます。
336332:03/09/10 21:02 ID:gJBn2j6S
オーディオ事業徹底・・・徹底って?・・・撤退ですた・・・_| ̄|○
337332:03/09/10 21:04 ID:gJBn2j6S
>>334 そか〜一応は一安心といった所ですね。
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/10 23:43 ID:OJ38aWwn
DTD-7ってバランス接続前提なのかな。

でもDVDPは大抵デジタル接続だと思うんだけど
バランスはプレイヤーから全てバランスで
ないと意味ないと聞いたことがあるのだが。

それともプリとパワーだけでも
バランスで接続したほうがいいんだろうか。
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/11 00:22 ID:5G3wwYsF
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/11 00:26 ID:5G3wwYsF
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30957884
今なら安いね
シナジーと比べてこれを選んだらしい
シナジーはスピード感はあると思うんだけど
それより早い?らしい
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/11 21:26 ID:UW7R3ane
RDC-7UPG2を放流しました。
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 00:25 ID:pNIVjKEc
放流しても捕まえません。
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 02:20 ID:ms2pY01g
どこの川ですか?
これから捕りにいきます。
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 03:59 ID:u8u5beBV
Aじゃないけど、雑誌にも載せてる都内の中古AVショップだよ。
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 00:58 ID:0U5HV7Rv
LINN KISTOのAudio Decoding欄に「AAC」の文字を確認。
Front Panel Interfacesに「1 x PS/2 Keyboard Interface」とあるが、
キーボードを接続して何するんだろう?
http://www.linn.co.uk/spec_sound/products2.cfm?productID=180
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 10:29 ID:Mxl1Xmt5
KISTOはAAC対応か。じゃあ買うか
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 21:07 ID:Qe66KVM2
ムンドが開発中のAVプリもAAC対応らしい
価格は450万円くらい
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 02:45 ID:o6tC8BTQ
ムンドも値段の程をしらんなあ。SRまで落ちてきたら考えるけど。
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 18:34 ID:vZqf5+m+
KISTOでもどうかと思うのにムンドまでいくとさすがに手がでないな
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 18:45 ID:o6tC8BTQ
ムンド高いほうは桁を知らないからなあ。旧世代のモデルの
パワーアンプが買えるのが精一杯だね。SRのラインを作ってる所は
良心的かもしれないけど。













351名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 23:02 ID:W+J112Ua
なんかAAC対応プリって倍倍で高くなってくね。
DTC、20万→RDC、43万→VX700、98万→KISTO、190万→ムンド、450万
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 00:14 ID:Cj3GgGEH
原価5万ぐらいだろうけどね
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 00:51 ID:lHUjiIAL
>352
原価という言葉の意味を知らないで使ってると (ry
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 17:29 ID:qTabyZma
SHOWCASEのAAC対応がガセじゃないと分かった。
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 19:12 ID:pUWSNN1f
材料費5万円ぐらいだろうけどね
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 19:16 ID:xNdrGkuK
今放送を見ていないからAACは必要ないんだけど、その内必要な
時代がやってくるのかな?
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 19:23 ID:qTabyZma
>>356
地上デジタルはAAC
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 19:31 ID:xNdrGkuK
THX.でもテレビを見るのにSHOWCASEが必要なのかどうか…
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 21:19 ID:lHUjiIAL
>>354
よし!RDC-7からSHOWCASEに買い換えだ!
音の方向性は変わると思うが、質的にどこまで向上するか、不安半分だが。
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 23:02 ID:MR2r0JwQ
国内で一番売れてる海外AVプリってなんですか?
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 14:28 ID:2pYOSrrO
傘の場かな
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 18:51 ID:HZNbhX4i
5103だな
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 22:00 ID:L8KNBdh3
SHOWCASEのAAC対応ってバージョンアップやってくれるのかな?
雑誌には何も書いてないから気になる…
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 22:56 ID:OPX2ELxe
http://avac.co.jp/fukuoka/
によるとバージョンアップできるようです
365363:03/09/18 23:06 ID:L8KNBdh3
>>364
情報THX。でもいくらかかるんだろう?それとメーカ持込みになるのかな?
SonyのE9000ESみたいにRS232Cで自宅バージョンアップできれば良い
のだが…
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 23:32 ID:FQW0cbf9
これまではAAC対応で よけいなA/D変換無しでアナログ入力できる
AVアンプというとRDC-7しかなく仕方なくこの機種を選択した人が
多いと思うが、これからはSHOWCASEの独壇場かもな
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 00:33 ID:o7X0fsk/
独壇場までは行かないんじゃないかと。
定価にして2倍近く違うんだし・・・・

事実、漏れはSHOWCASEがAAC対応しても高くて火炎。
368 :03/09/19 03:08 ID:KRZvz7VL
AAC対応でSHOWCASEは結構シェアを伸ばすでしょう。LINN KISTOと
どっちが人気でるかな?このスレ見る限りではLINNの人気が高い
みたいだけど。
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 06:27 ID:ec5+V2XP
KISTO高杉。問題外
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 09:04 ID:RdXvvlPs
んだ、人気あっても手が出ねえべ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 11:15 ID:L+8diOti
KISTO買うなら、AD変換は我慢して半額のVX700に、ってなっちゃうかなあどうしても。
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 15:45 ID:47qXBcSr
5103の後継がAAC対応で出たらLINN復権かな
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 18:09 ID:qjthvCxW
5103の後継=KISTOだと思うけど・・
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 18:26 ID:47qXBcSr
>>373
KISTOは最近LINNが出してる新設計機のフラグシップでしょ。
ここからダウンコストを徐々に勧めて、廉価機をだすから、
それが5103の後継になるんじゃないかな。つか、価格が違いすぎるし。
やっぱり70〜80くらいの価格帯に持ってこないとさすがに購入者が限られるような。
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 20:00 ID:qjthvCxW
>>374
フラッグシップじゃない。あれはUNIDISKと同じく中級機の類。
AVシリーズの流れ。組み合わせるパワーアンプもAV5125だし。

フラッグシップはクライマックスシリーズ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 20:04 ID:N/I94q8z
ショーケース購入age
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 22:05 ID:DYiPhgz4
一ヶ月前に傘ぶらん化2購入あげ
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 22:33 ID:m7UDl9RJ
そして、DTC-7購入揚げ
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 22:50 ID:jT6kCzxD
RDC-7は低域過剰でピュア不向き、VX-700はA/D変換邪魔&高すぎ
ということでクレルSHOWCASEやTAG AV-32RあたりがAAC対応だったら
と思ってた購入予備軍は多かったんじゃないかな・・
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 23:10 ID:4+CaGOLW
確かにそうかもね。
漏れは、A/D変換邪魔とは思ってないので、
VX-700 にしたけど。
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 03:58 ID:0KmDqiO1
私はVX-700ユーザではないが、A/D変換のおかげでアナログマルチ入力
に対する多彩な調整ができるのだから、それでいいのだと思う。アキュは
デジタルプリやデジタルイコライザで技術の蓄積はあるだろうから、さして
気にならないんじゃないかと勝手に思っている。漏れはSHOWCASEユーザ
だが、純アナログ処理の変わりに調整がきかないので困るところ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 20:14 ID:5CgMeM4u
その通り。
AD変換するから相手にしない人がいるけど、
実際使ってみるといい感じ。
先入観だけでは語ってはいけないね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 22:18 ID:F3voFhUo
先入観や外観って大切だ。
受け付けないものは受け付けない。
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 23:47 ID:5CgMeM4u
なんか、こいつレベル低いね。
いいもの見つけるのに先入観は無用。
ここで語る資格なし。
385名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 03:45 ID:5CJ79t2B
どうせほとんどプラシーボなんだから
先入観は大切だよ
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 04:06 ID:vWZjWjeM
冷静に聞くと高い金払う価値見出せないからな・・
ええ、先入観無しに聞いて、100万のアンプから15万のアンプに以降しましたが何か?
(音質で選んだんじゃなくて価格差を埋めれなかったからなんだが)
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 04:36 ID:u1oaOqoE
100万のアンプが10万のアンプの10倍いい音がするとでも思ってたの?
値段が高い製品ほどコストパフォーマンスが悪いのなんて常識だろ
その小さな差に価値を見出せない人間には無用だろうね!!!
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 05:59 ID:vWZjWjeM
>>387
だーれも10倍とは言ってないと思うんだけどなぁw
小さな差に価値を見出してたつもりだったんだけど、まぁ卒業かなぁと。
値崩れする前に手放した方が利口と思って。

でもオーディオのCPの悪さはちょっと異常。
他のジャンルの商品に比べて割高感が物凄い・・・まぁ競争激しくないからなぁ、冷え込みすぎ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 08:48 ID:xOFtQ88s
聴いて、価格差ほど違いがないと思ったならば
その判断は間違ってはないだろう。
音に対する価格差は個人差あるから。
先入観のみで語る香具師は論外と思うが。
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 09:19 ID:bLH25ejW
先入観のみで決める人はあまりいないと思うが、無視はできない。
購入時に何種類もあるAVプリ、 AV アンプを全て試聴することは
時間的に難しいので、ある程度は、価格帯やスペック、デザインから
来る第一印象(先入観)によって候補機種を絞り、
そこから試聴して購入機種を決めることになると思う。

次のようなのは単なる先入観なのかも知れないが
だとしても、あえてその先入観に逆行した製品をわざわざ試聴しようとも
思わないわけで。

・一体型よりセパレートのほうが音が良い。
・価格が安いものより高いもののほうが音がよい。
・ アナログ入力はA/D変換有りより無しのほうがよい。


391名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 13:39 ID:tTJWnIUt
エソテリックスレでバリバリのアナログスルー派の人が、VX-700につないだDV-30を、
A/D変換されてるのに気付かずに、DV-50とそれほど差が無いとレビューして他の人から疑問を投げかけられていたから、
A/D変換だから音が劣化するとは一概に言えないと思う。
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 20:21 ID:xOFtQ88s
>>391
結局、そんなもんだよね。
A/D変換否定派が A/D変換されたかどうかも
分からないんじゃ話にならんね。
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 22:06 ID:Z7lnqLcd
KRELL Showcase 使ってます.
音質,機能は気に入っています.というかピュア・クラスAプリアンプでバランス入出力があるサラウンドプロセッサ搭載のものを探すと,他に同価格帯では選択肢がありませんでした.今は Accuphase VX-700がありますけれど.
厳密には VX-700 は内部的にはフルデジタルのため,KRELLの「ADコンバーターを経由せず、純アナログの高品位プリアンプとして動作させるモード」が無いので落第か.

 KRELLにしては安価なモデルとはいえ,このタクトスイッチの連発には参る.外装の質感も低く,他のコンポーネントと比較するとちょっと萎えるのも事実.
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 00:20 ID:XV67qzQs
僕はShowcaseとVX-700をアナログ接続で聴き比べて
ADCしないShowcaseよりADCするVX-700の
音が良かったのでVX-700にしたよ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 00:40 ID:1CXyhTju
A/D変換したほうが内部のノイズに影響されにくいから有利かもな
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 02:18 ID:odpkWmKh
>>393
勝手に張るのもどうかと、、、
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 22:42 ID:Qd/FPYmq
デノンの新型AVプリは来年早々発売予定だそうです。
100万円クラスだそうです・・・
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 01:08 ID:yeT8tfnI
>>397
ONKYOのインテグラと勝負するかとか、憶測はいろいろあったけど結局そうなったのね。
んーでも、100万なあ・・・よっぽどいい出来か、信者しか…。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/30 12:28 ID:5r8FaQ4L
大丈夫、S1みたく評論家に無償貸し出しするからw

しかし出た当初の評価が高かったあのモノアンプは、ついぞ使ってるって話を聞かないな。
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 11:29 ID:hm2yGddC
質問です 濃密なシアターサウンドが好みなんですがSHOWCASE CASANOVA リン インテグラリサーチ その他おすすめありますか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 11:57 ID:3vJnYapR
>>400
レキシコンとかカサノヴァじゃないかな。最近のレキシコンはあまり
評判よくないみたいだけど。SHOWCASEとかLINNは濃密からは
外れると思う。
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 12:04 ID:hm2yGddC
401さんありがとう カサノバはモデルチェンジ近いのかなと思って躊躇してます パワーがあっさり系だからちょうどよさそうですね
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 16:56 ID:JVR2G/Sm
>>400
濃厚な音が好みなら、インテグラリサーチが良いんじゃない、日本製で使いやすいし。
ただこれも、次機種が出るって噂も有るけど中古なら結構安くなってるはず、新品では買わないほうがいい。
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 20:28 ID:3vJnYapR
質問ですが各チャンネルのバランス調整が出来て、マスターボリュームがついている
アナログ6chプリでいい製品はないでしょうか?ソニーのやつは却下なので、あまり製品
が見当たらず、良く分かりません。
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 00:23 ID:vLFfck5J
マランツのSC-7S1×3はどう?
406404:03/10/05 01:28 ID:BlN9cOHN
>>405
THXでも高すぎ。それと国産機は混ぜたくない。浮きそうだから
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 01:50 ID:FbNvH+xY
アキュのCX-260があるが国産は嫌なのか。
となるとORPHEUS TWOくらいしかないんじゃないか。
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/05 02:35 ID:BlN9cOHN
国産が嫌と言うより、今のアメリカン・ハイエンド系のシステムにアキュは絶対
きれいに混ざらないと思う。値段はいいんだけどね。
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 10:20 ID:UGjGro6I
あとはベルカントしかないんじゃないの?
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 12:28 ID:6yIGsjAn
むしろ、リサーチじゃなくてインテグラでもいいような気がする。<濃厚な音
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 15:48 ID:4IwWvohL
インテグラは結構あっさり系だと思うけど。
彫りが深くドスの効いた台詞が聞きたい場合、リサーチの方が圧倒的にいい。
逆に音楽を聴くとき、清々しく凛とした音を求めているのならインテグラの方がよい。
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 18:21 ID:6yIGsjAn
>>411
プリはねっとりですよ。あれはパワーのほうがあっさりだから、ああなると思う。
あとは>>400がどの程度が好みかだけどね。
413411:03/10/07 00:49 ID:5FslFFk3
なるほど、プリ自体はねっとり系なわけか。
確かにプリ+パワーセットでしか聞いたことが無いので、
あっさりした音はプリによるものかと思っていた。

なんとなくDTA-7の評判がイマイチなのがわかったような気がする。
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 21:48 ID:To+eAseS
SHOWCASEバージョンアップ版キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/102/889.html
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 14:32 ID:dVAl6ZWe
>>414
予定通りきたねえ。
やっとこの価格帯での選択肢が膨らんでいくかな?
あとはLINNが早くこの価格帯にたどり着いてくれると
また面白くなるんだけど・・・。
416初心者です:03/10/09 17:32 ID:dywz9pbX
ホームシアターを夢見て
とりあえずLS-R180のスピーカーをそろえました。

音楽(デノンのミニコンポ)も気持ちよく聞けて
DVDの映画にも適したアンプを10万以内でさがしています。
噂の(サー音)がきになりますがマランツSR4300は興味あります。
マランツかYAMAHAのDSP-AX1300か540か640どれがいいでしょうか?

それか、LS-R180にあう他のアンプってありますか?
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 23:35 ID:oev/xo5Z
>>416
別に「初心者です」と書けばマルチが許されるわけでもないし、
そもそもプリアンプの話じゃないだろ、おばかやろーーーー!

つわけでAVアンプスレに任せる。
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 03:58 ID:ZvjSqs0M
CASANOVAの次期モデルの噂はないか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 16:51 ID:neWk0EEK
SHOWCASEのAAC対応モデル定価880000円
AACバージョンアップサービス115000円
結構高いな・・・
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 17:52 ID:jox5mq1O
>>419
バージョンアップ代が高いです。・゚・(ノд`)・゚・。
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 23:31 ID:BW0d0du6
>>419
ソニーのE9000ESみたいにCD-ROMでPC繋いで出来なかったか…
RS-232C端子が付いているから期待したんだけどね。
422400:03/10/12 14:24 ID:LFZz5dd+
濃厚なAVプリを望んでいた者です。みなさん情報thanks!ところで誰か書いてましたがカサノバの次期機種が気になります。メーカー側はカサブランカ2で打ち切るのかな。
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 17:06 ID:hr5BVfAJ
んなこたない
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 20:56 ID:gBR8Rnir
>>341
どうせならVUCD-E9000Bも放流して。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 08:29 ID:MDqz05dk
プリメインアンプを購入しようと思っています。
現在使っているCDPがSA-17S1なので合わせてPM-17SAver2にしようかと思ってます。
この組み合わせってどうなんでしょうか?(どういう風に鳴るんでしょう)
426425:03/10/15 08:40 ID:MDqz05dk
む、スレ違いだったかな
おすすめのプリメインの方で聞いてみます。
失礼しましたm(__)m
427名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 10:04 ID:qwXAAIiB
実売40〜50万くらいのAVプリないですかね?よろしくです
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 17:52 ID:GdUXQwYK
>>427
ARAGON。
429427:03/10/21 22:04 ID:Q7kXsOvN
>>428 thanks!
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 10:35 ID:mMzpX73X
>>428
ARAGON の主力機種 STAGE ONE といったら
日本での定価 80万円のはずだが・・・
実売はそんなに安いのか,安く変えるルートがあるのか
それとも同社でそれより安い機種があるのか???
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 10:50 ID:QvRGcM1E
ARAGONってアナログマルチINが専用端子で、RCAからの変換ケーブルが要るんだよね?
イラネ

・・・・決して金が無くて買えないんじゃないぞ!
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 15:47 ID:aU2+rJ5H
Classe SSP-30 or SSP-60
ClasseはK○堂でも扱ってるみたいなんで、取ってくれるのでは
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 17:48 ID:nOKUSGTZ
今月号のHiViのセパレートAVアンプ特集の亀山氏評価では
次のような感じか

レキシコン MC-8B、アキュ VX-700
CD,SACDの音がソフト過ぎでシャープネス不足
ベルカント PrePro、リン KISTO
音が軽い。厚み不足
クラッセ SSP-60、アラゴン STAGE ONE、クレル SHOWCASE
 特に欠点見あたらず
マークレビンソン No.40L
 別格 特に欠点見あたらず 
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 19:05 ID:yTbU90Qz
もうEADは話にも出てこないのか… 元ユーザとしては少しさびしい。
まあ出たとしても評価は「こんなもん使えるか、ヴォケ!」だと思うがw
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 20:30 ID:Ewo26U4m
亀山の評価は信用できない。
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 20:31 ID:4Vi3YIgv
ShowCaseは音の厚みと濃さはいかがなもんでしょう?濃く厚い音が好みなんですがね
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 20:37 ID:yTbU90Qz
>>436
ピュアのお高いKRELLは結構濃い目で温度感が高い気がするが、SHOWCASEは
中庸だね。濃く厚いというのとは方向性が違うと思う。
438436:03/10/25 20:53 ID:4Vi3YIgv
>437 ありがとう。そうなんですね、クレルには厚く濃いイメージがありましたからねー。ちと残念です。やはりAVプリは選択肢が少ないですね。
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 21:06 ID:1ZBgqV7H
>>433
DTC-7は無視ですか?(w
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 10:02 ID:x1CYUF+0
>>433

誰も、このおっさんの好みを聞いている訳ではないのにね。w

441名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 10:25 ID:aSwTiwGh
>>433
あれは評価じゃなくて感想っていうと思うのだが。今いる評論家でまともな事書いてる
のが何人いるよ。そういう人ほど目立たなかったりするし。まあ市川二朗が評論家
やってる位だからね。
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 12:41 ID:gCepcCna
>>433
レキシコンとアキュフェーズはA/D変換で損をしているような感じの評価だな
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/01 16:55 ID:uEuG1zpb
以前、濃いめのAVプリを探してると質問した者ですが、SHOWCASEよさげですね。ムンドパワーと合わせたいです。ピュアプリとしても使えるものなら即買いですね。
444名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/01 17:26 ID:RWOX+/hr
俺もSHOWCASE ほすい。
やはりピュアとしての能力にも期待してしまう。RDC-7からの乗り換え
には持ってこいだな
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/01 17:34 ID:uEuG1zpb
>444 ですよね。情報量の多さという意味での濃さと低域の力強さがあれば申し分ないですね。あぁ欲しい…
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/01 17:59 ID:swleEa4o
>>437さんか言ってるように決して濃くはないですね。
イメージと違って「アレ?」と思ったクチです。(未試聴買いです(ワラ )
あと、筐体がペコペコアルミで結構萎えまよ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/01 18:17 ID:uEuG1zpb
情報量の多さとキレがあれば十分なんですけどね。色々ども!
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 00:17 ID:+gc2BrEa
>>443
AVプリはどこまで行ってもピュアプリにはなりません。
デジタルと映像回路がある限り。
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 01:59 ID:1myc9Z5T
しかし、RDC-7とSHOWCASE、音の傾向は結構違うみたいだけれど、
アナログ接続した時にそれほどクォリティアップを望めるのだろうか。
調べて見ると、アメリカ本国だとほぼ同じ値段なんだよね・・・。
どっかで比較視聴させてもらえんものか。
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 05:54 ID:U74e5h3/
>>448は全てのAVプリの音を聴いた上での発言なんだろうか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 10:39 ID:eeGi4DLo
>>450は全てのピュアプリを聴いた上での発言なんだろうか?

そもそもピュアプリってものがどうゆうものか理解してるのか?
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 12:16 ID:0Yr9QIhC
SHOWCASEのアナログプリモードと380SLを比較したことがあったが、元々
価格が違う事もあるが、SHOWCASEでは全然かなわなかった。多分もっと
安い2chプリにも負けるだろう。
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 15:19 ID:RSxwlL/N
>>452
価格がすべてではないが、
130マソの2chプリより良かったら大事件(藁

以前Showcase使ってたピュア系の方は「プリは30万くらいかな」と。
「突き詰めると限界がある」とも。
折れはハッキリ言って良くわからんかったw
454452:03/11/04 15:52 ID:0Yr9QIhC
>>453
そりゃそうだw レビンソンがフラッグシップの32Lと同等を謳っている40Lは
あの価格ですからね… でもAV中心でそんなに2chに突き詰めないなら
SHOWCASEもそんなに悪くはないですよ。基本的に素直ですし。
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 17:51 ID:oa/MdNgE
AVプリにアナログや2CHの音を求める香具師のほうが
オレには不思議。
オレはAVプリにはデジタル接続だけでいいと思う
つまりDVD(映画)とHVの音だけに特化したプリをだしてほしいよ
映像回路とかの余計のものもイラン。

AVプリまで行くんだから
そこそこのこだわりがあるんだろう。
別にシステムで聞くのが普通でしょ?
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 18:09 ID:RSxwlL/N
SACD、DVD-Aとかも?
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 18:25 ID:oa/MdNgE
>456
>SACD、DVD-Aとかも?
いりません
自分が聞かんのもあるけどね。
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 19:37 ID:eeGi4DLo
>>455
気持ちはよくわかるんだがDVDもHVも所詮は圧縮音声。
入力ソースのクオリティが低いのに良質なプリを求めるのは矛盾してるような気がする…
音に特化するには現在の音声フォーマットはまだまだ中途半端と言わざるを得ない。
まぁこれは当然高いレベルでの話しだけど。

普通はみんなどっかで妥協するでしょね。
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 20:00 ID:0Yr9QIhC
AVは絵と音があるから、2chの音だけと違って、感覚が分散するから
ピュア並に高いクオリティじゃなくても満足は出来ると思う。まあある程度
のクオリティは必要だと思うけど。
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 21:33 ID:nLl2dnvR
>>449
RDC-7とSHOWCASEは案外、クォリティ的には似たようなものかも
知れないな。
ただ、評判ではSHOWCASEのほうが格段に素直な音が出そうな予感。
いっぺん聴いてみないとな。
俺的にはRDC-7からSHOWCASEに買い替えたら、FMチューナーや
学習リモコンの買い足しも必要となるのが煩わしいが w
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 22:25 ID:GOuO55Il
クラッセのAVプリを使っている人のインプレを
聞きたいのですが。
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 22:44 ID:0Yr9QIhC
>>460
学習リモコンが必需であればそれでいいと思いますが、SHOWCASEのリモコンは
周知の通り、極めてチャチ且つ使いやすいです。私もリモコンが8個くらいあって
学習リモコンは買ったのですが、使いこなせず結局リモコンだらけですw
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 00:46 ID:pBSCJgU+
>455
大賛成。個人的にはボリュームも要らないと思う。
サラウンドプロセッサーという言葉が懐かしい・・・。

敢えて理想を言うなら、
 1.デジタル入力は大きく分けて3種類(32〜96KHz系、i-Link系、Dolby&DTS&他系)
 2.CD等はアップサンプリング&ビットワード変換
 3.SACDはDSD処理、DVD-AはPCM処理
 4.デジタル領域でチャンネルディレイ調整
 5.D/A変換後にアナログ領域で各チャンネルのレベル調整
 6.マスターボリュームはアナログマルチプリで。(2chプリ×8台は大袈裟か)
464名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 00:59 ID:mgTL7zNa
確かにアナログマルチプリとデコーダー+DACを分けてしまうってのは、ピュア的に使いたい人も満足できそう。
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 01:05 ID:kQQ3a714
>>643
今はそんなアンプはないけど、各チャンネルをBIT落ちしないようにフルBITデコード
して、それをゲインを下げて調整する8chプリはベルテックから発売されてます。
値段は130万位しますが。
466465:03/11/05 01:23 ID:kQQ3a714
>>643>>463の間違いです。失礼。
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 01:58 ID:2A5Kt1ED
そろそろiLink装備してくれ
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 10:29 ID:hMcXwAfa
高級品だとあまり必要とされない罠。
AVプリ+安いDVDPって組合わせるときはあった方がいいんだろうけどね。
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 21:38 ID:chHFJPBb
安いDVDPでiLINKついたのある?
専用でデジタル3本使ってるやつが汎用化できるから助かる
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/07 12:52 ID:I79uY/PL
パイの858が最安だと思うけど。
中古でも探せばいくらでもありそうなモンだ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 12:44 ID:bnCR8CAT
ヤマハDSPA1+PW1の5個から、SHOWCASE+PW1の5個に変えようかと思いますが、かなり質の変化は期待できますかねー。
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 14:07 ID:k0JFq0rg
>>471

天と地の差かと・・・。

今まで、どれだけピーな音で在ったかを実感出来るでしょう。
473名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 14:30 ID:bnCR8CAT
>>472 thx!聴いたことがないんでどれ程の差かと思って聞きました。具体的にどんな変化なんだろう。
474名無しさん┃】【┃Dolby :03/11/17 01:25 ID:TV1WLVKO
スピーカーから出てくる人の声をパッと聞いただけで
その実体感の違いが歴然とわかるはずです。
あくまで個人的な意見で申し訳ないですが音質ではこのクラスで
SHOWCASEを越える物を聞いたことがないです。
べた誉めスマソ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 02:07 ID:RVV0DJW/
>473
忠告だけど
SPは何を使ってる?
最低でもN805程度以上でないとアンプのありがたみはわからんとおもう。
476名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 02:08 ID:rVw7Am13
>>474
音質ではVX700がダントツ。
アナログ入力が必要ない人はこっちだろ。
実体感なんてものを感じない。映画の場面そのものに居る感じ。
SHOWCASEはアナログ入力がダイレクトなだけ。
デコード性能はデノン、パイの一体型並。
477473:03/11/17 19:51 ID:8bnAIcPa
>475 アバロンのエクリプスクラシックです。センターとリアはTB1です。トホホ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 21:29 ID:DTgYs7bu
>>476
>SHOWCASEはアナログ入力がダイレクトなだけ。
>デコード性能はデノン、パイの一体型並。

んなこたーねーだろ
馬鹿まるだし w

479名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 23:25 ID:Kygrv5aO
>>478
おっ、出たな!
HiviとAVACに洗脳された、自分で判断出来ないヤシ!
あんな中途半端なAVプリに金出すんだったら、
国産高級AVアンプと国産中級プリ買った方が、いい音で後悔しないよ。
注1:Hiviはアバックの宣伝雑誌です。
注2:AVレビューはアバックの宣伝雑誌です。
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 00:18 ID:Qy7T5MwX
アバック最強伝説の始まりかい・・・。
このスレはもう少し大人が集まって欲しいw
481名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 06:18 ID:Ik8TOU9v
>>479さんって欲求不満ってかんじですね。
こんなところでケンカを売っても仕方ないですよ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 00:40 ID:sLiACOQY
ROTELのRSP-1098はどうでしょうか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 00:49 ID:93ulNnTZ
SHOWCASEは確かに中途半端だな。
だからと言ってVX700もダントツとは思えない。
やっぱCASANOVAだな。
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 01:49 ID:+2uRSpCj
SHOWCASEって出る前から後でAACがつく。とか、
AACがつきましたよ。とかは話題にはなったけどね。
DDやDTSの音質って良くないと思う。
アナログマルチ入力の音がいいって言ってる人もいるけど、
ソニーの?9000やアキュの?260の方がずっといいし。
存在価値有るのかな?
アバッ○が押してるのは知ってるが、デモやればやるほど逆効果だと思う。
ちなみに欲しいのはセータかアキュ。今はリン、古すぎ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 06:27 ID:WroMRWFa
漏れはSHOWCASE買うつもりでいたが、ここにきて以前からの憧れCASANOVAにしようかと悩んでる。でも古いからなぁー。
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 07:58 ID:Tk4QJqyO
俺はやっぱSHOWCASE買うべ
AACとアナログ入力とも必須なんでこれしかない
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 20:05 ID:WroMRWFa
SHOWCASEとCASANOVA…さぁどっち!?
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 04:02 ID:pROeqDwV
ユーザが言うのもなんだけど、SHOWCASEって無難なアンプですね。同じ価格帯
ならEADのTMO(今の型番不明)やLINNの方が、突出した部分を持っていると
思います。まあ自分では気にいてるし、何でも観るから個性の強すぎるアンプは困る
ので、これでいいと思っている。
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 13:32 ID:DFwTOPUL
>>482

俺も木に生ってます。
http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/rotelhometheatre.htm#rotel

スロット差し替えでバージョンアップできるって言うことは
あたらすぃフォーマットにも柔軟に対応できるってことなのかな?
だとしたら長く使えそうでウマー。

GOTOさんとこってのが(ry
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 13:55 ID:rNXbjM7V
RSP-1098安いのに液晶まできちんとついてていいね。
ただ、やっぱりAACがなー・・・ってなりそうだ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 11:39 ID:YoDTHXpk
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45229206
パッシブ型プリアンプ ヤマハ MVS−1 セレクタ−付き 
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 12:01 ID:zT5kAqWt
>>461
友人が古い機種だがSSP-25使ってて、それを自宅持込で試したが
ちと荒いしかし、勢いも質感も適度に良いAVプリでした。
確か定価が55万ですが、AV32R他50〜60万前後の他のAVプチとランク的には同等でしたので
上位の機種ならもっと良いのだろうと思います。

>>471
DSP-1092+PW1 →AV5103D→PW1 のグレードアップをやった時には
一気に別正解でしたよ。

>>674
dCSがiLink搭載SACDマルチ対応でDD、DTSのデコーダも内蔵した
「ボリューム付きマルチchDAC」を出すと嬉しいんですけどね。
定価150万ぐらいだと凄く嬉しい・・・・
493名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 12:20 ID:QO/qkmbr
いま50〜100万の価格帯の海外製AVプリで迷ってる人は多いはず。セータ、リン、クレル、クラッセ…
494名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 12:42 ID:LQJeyCih
EADは入らないのね、やはり… 使い勝手さえ良ければかなり魅力的なモデルだが
使い勝手の極悪なまでの悪さで全部ぶち壊し…
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:04 ID:QO/qkmbr
私が聴いた限りではセータ・クラッセとリン・クレルは違う傾向の音に感じた 前者は濃く厚い、後者はあっさり…
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:19 ID:xcAJ5dEO
リンはともかくクレルがあっさりというのは
ちょっとおかしいんじゃないですかい?
497名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 13:54 ID:AnqNVkG7
>>491
3系統の2chセレクタと6chボリュームが1つの筐体に入っているだけだろ。
どこがアンプなんだ?
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 14:09 ID:QO/qkmbr
クレルのAVプリはピュアプリとは傾向が違う。おいらもビックリした。
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 14:37 ID:LQJeyCih
498さんと同意見で、ピュアオーディオのクレルを想像すると肩透かしを
くらいます。特に癖の無い素直な音だと思います。
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 14:43 ID:LQJeyCih
>>497
ラインレベルの高い信号を、通常はボリュームで減衰して増幅しますが、
最初から十分なレベルなら、減衰させるだけでいいじゃないか、という
意図でしょうね。
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 15:26 ID:Ge/ERklP
>>490

あ、ほんとだAAC対応してないや。
んーこれからはBSD浸透するだろうからAACは外せないよなぁ。
502名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 16:14 ID:AnqNVkG7
>>500
いやパッシブボリュームの考え方はそうなんだけど、その製品に関しては
ちょっと違っていてその頃販売されていたDSP-1,DSP-3000,DSP-100,DSR-100PRO
あたりに手持ちのプリメインアンプとM-35やM-55を組み合わせてつかうときに
入力1系統のサラウンドプロセッサに多系統の入力を持たせるのとサラウンド化した
あとを一括で音量調整するために販売されていた製品で、マルチchの入出力は
1系統しかないしセレクタ部はボリューム部と基板共用はしていても回路的には
完全に独立している。

しかもPA板とマルチポストときたもんだ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 09:12 ID:GW4KvZaS
EADのアンプってどんな傾向なんでしょうか?

あっさり系? こってり系?
元の音をストレートに出すタイプ? それとも独自の音があるんですか?
あと、>494が書いてたが、使い勝手ってそんなに悪いんですか?

教えて君ですみません。
504名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 15:58 ID:SQPYeBrZ
結局のところ、ムンド系のパワーにはshowcase?
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 13:59 ID:VjK1wZsX
TAGマクラーレンの中古を買うってのはどうでしょうか?
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 16:35 ID:nKl89he2
>>505
新品であんだけ叩き売りしてたんだから中古なら激安なんだろ?
コストパフォーマンスだけをとれば悪くないかも。
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/27 20:53 ID:oCHkNVtG
>>503
EADは割と尖鋭な切れのいい音で、MUND系なんかには合っていると思う。
使い勝手は本当に悪いです。でも慣れている人もいるから何とかなるのかな?
OSDを使用しないで設定できるのはある意味便利かも知れない
508名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 17:51 ID:CgaQbzu/
DTC-7購入したのでインプレ。たしかに映画とかで聞くサラウンド間での音の分離度は
かなり良い具合、前使用していたのが、ヤマハのA1だったので余計に素晴らしく感じたのは事実
新機種エライ、ステレオ再生でもかなりグレードアップした感、特に中域(?)の出と
低域のキレがかなり向上、高音もキレイ。
力の有るパワーアンプを婿に出してやれば本力を発揮するじゃないかと。
ボンビーなわたしゃにはこのくらいがいい。
あとそんなにモッタリ感あんましないですが、冷たい感じもしないです。
『やさしい』(?)とでも言いましょうか、硬い感じはなし。
中級AVアンプからセパレートに入る方には適材かと・・・・。
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/28 18:46 ID:z7O16jZd
パワーアンプは何をお使いですか?
私もぼちぼちA1からの買い替えを検討しています。
もう一つの候補はV8000―――悩む
510508:03/11/28 23:19 ID:RIFcWFGU
>>509
マークレビンソンのNo432L を3つ使ってますが、特に冷たい感じは
ありませんね。
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 11:11 ID:uuvjnDSo
良いものをお使いですね。
私はモグラ---桁が違う (泣き)
512名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 21:09 ID:hJYZu9Yr
ほんと、ここのスレの人達、高いパワーアンプ使ってるね。(当然、複数台)
そして、別に2chのシステムとか組んでるのかな。
正直、ウラヤマシイ。。。
513名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 23:49 ID:Oc8nsRvV
あげ
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 00:02 ID:PgOH0PJh
ショーケースってそんなに中途半端でつか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 00:06 ID:+egvCbDa
現在、プリ(と呼ぶのはどうかとも思うがw)にπAX10iを使ってます。
iLinkでのジッターレス転送よりも上の2ch再生ができるAVプリってまだ
ないのでしょうか?
やっぱりきちんとしたトラポとDDC、DAC、ピュアプリ入れないとダメ
ですかね?
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 00:28 ID:mfOOVYpD
そこまでこだわるなら、システム分けた方が早いかと。
そこまでこだわれない環境なら、そんなにつぎ込むこと自体無駄なような。
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 20:24 ID:GbEVMOyS
ShowCase with AAC 購入記念あげ
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 20:38 ID:q56+CTcG
おめでとさん!印プレくれ〜。特にAACデコーダの能力知りたいYO!
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 21:11 ID:miylyGrr
>>517
賞与の勢いで購入かな。うらやますい
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 22:37 ID:9eLpwZ4S
thx!20日以降に入荷予定です。DSP-A1からの買い換えです。
まだ、デジタル放送契約してないのでAACデコードの出来は
しばらくできませんね。
521名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 22:40 ID:9eLpwZ4S
517=520です。
522名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 23:21 ID:q56+CTcG
>>517せっかく買ったんだからBSデジタルしたほうがよいな。
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 01:07 ID:SSgH9hRF
父からMA6400というのをもらったんですがこれって良いものなんでしょうか。
なんか古そうでカッコ悪いんですが。
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 04:32 ID:3JFgO1jO
>>523
まあ、何年たってもそういうデザインのメーカーだからw
結構いいものだから大事に使うといいよ。

ところでMA6400ってプリメインじゃないの?
AVアンプでもないし。ま、いいか。
525名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 13:11 ID:QEItmTlN
age
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 13:56 ID:B1XQmXit
YAMAHA DSP-AX530ってどうよ?
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 13:57 ID:6L9eO8/t
それはAVプリなの?
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 15:24 ID:biyvmQfk
>>527
一体型のうえプリアウトも無いな
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 01:50 ID:JF2ThAVM
AACとPL2使えてプリアウトのある一番安いやつってことで
AX630買ったからなあ、、530には無いだろうな
しかし先週から音がおかしくなったのであきらめてDTC-7にしますた
まだ物は来てないが。パワーどうしようかのう・・・
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 02:52 ID:BPy/9nxZ
>>529
おめ。
独り言ならいいけど、SPなどの構成も書かないと誰もレス出来ないと思うよ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 12:17 ID:e8NJaMEG
>>530
ありがと。
AX630はAAC&PL2デコーダー代わりに使ってた(プリ2段)んで
当面(来年春くらいまで)はこのままの予定です。
フォーマットの対応の関係でプリ側の買い替えばかり優先してしまう・・
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 11:12 ID:T7UHVzUl
保守あげ
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 22:01 ID:nLxXNcZ+
DTC-7使ってますが、RDC-7に変更しても
大して変わらないでしょうか。
あと、リサーチの新機種の話とかは
ないんでしょうか。
534名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 22:05 ID:VGHk385k
ない
535名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 23:43 ID:GSnsHoRt
>>534
どっちのない?変わらないのか新機種の話がないのか・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 09:00 ID:JGUaKSt6
RDC-7は使ったことが無いので性格な音の判断は無理ですが、インプレ等を参照
すると対照的とまでの領域には行きませんが、性格が若干異なるのだけは確かでしょう。
あとリサーチの新機種ですが、海外でのショーなので発表が無いことから出る可能性は
希薄でしょうね。
ただ、DTC-7がプロロジック2xに未対応ですから、もしかしたら・・・
というのも有り、いずれにせよリサーチブランドからはもう望めなさそうですね。
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 15:04 ID:2fbRuypD
SHOWCASE with AAC の印ぷれキボン
538名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 19:01 ID:smEo7R0m
素SHOWCASEのアップグレードの方は、
メーカーからのキットの出荷が遅れてるから
来年改めてアナウンスするみたい。
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 20:34 ID:2fbRuypD
WITH AACのショウケースはもう出荷されてるのかな?
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 00:00 ID:8W0JEMRT
>>517さん、届いたかな?
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 00:06 ID:1Srw3Y83
>533
全然違う。ただし、RDC-7のほうがいいとは
限らない。RDC-7は低音ボーボー
542541:03/12/21 08:04 ID:kQAXP24G
ついでに俺の彼女はあそこの毛ボーボー
543542:03/12/21 10:38 ID:46ZpXt8G
さらに俺の亀頭は毛ボーボー
544名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 11:25 ID:zVjiNTgP
517=539ですが、まだ届かないので購入したひとで、届いたひとがいないかどうか尋ねてみました。待ち遠しい…
545名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 00:50 ID:UmED8ITS
>>541
個人的にはDTC-7の方がいいと思う。

といいながら保守。
546名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 13:22 ID:k4nwU8zx
DTCもRDCもPLIIx対応とかiLINKとかの、せめてニュースでも出ないもんかねぇ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 22:10 ID:Fa7b90FK
DTXが発売日遅れたりしてたからな
これが落ち着いたら何か来て欲しいとこだねえ
548名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 22:16 ID:ZIlF9YH9
>>546
もう最近オンキョーやる気がないからだめぽ
DTC-7 + DTA-7とかRDC-7 + RDA-7 よりもソニーのTA-DA9000ESの
方が音がいいかもな
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 00:40 ID:L6WMg66b
>>548
どうもあの見た目が・・・
550名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 00:46 ID:nOfs1t3E
DTC-7は通常のアンプと同様にちゃんとした値引きがあれば、セパレート入門としてかなりの
売り上げを出したんじゃないかと思う今日此の頃。
551名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 00:49 ID:tFbNIlQZ
7月ころ急に値下げしなくなったよね?
HiViかなんかで賞もらって品不足→値上げ、のパターンだったのかな?
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 09:00 ID:XHuM6dEr
PROCEED avp使ってる人いませんか?
アナログ5.1入力があるか知りたいのだけど、どこにも情報が無い。
ってことはやっぱり5.1は無いのかなぁ・・・
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 19:43 ID:vuv7aogz
>>552
avp はアナログ入力信号を、余計なA/D変換無しで扱うことができる
貴重なAVプリの一つなんだが、残念ながらマルチチャンネル入力を
扱うことはできない。
この後に出た製品、avp2 plus のほうはマルチチャンネル入力対応の
ようだが日本の代理店では扱ってないかもな。
各機種の機能については以下のサイトでマニュアル(pdf)をダウンロード
すれ
http://www.proceedaudio.com/products_fr.htm
554名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 20:41 ID:Qu4rD/z0
プロシードって丸ごと、ハーマンでの扱い止められちゃったのかな、サイトにも無いよ。
安いマーレビって感じで、あれのパワーアンプに興味あったんだが。
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 21:20 ID:3yw+CedP
前に中古情報で、avp16万?と思ってよく見たら、ドルサラ時代のpavだった…
まあ、そんなに安い訳が無いとは思ったが。思いっきり売れ残ってましたね。
さすがにDD,DTS対応じゃないと今は見向きもされないんだろうな。
556名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/26 23:37 ID:XHuM6dEr
>>553
サンクス、やっぱり付いてないのね。
AACデコーダーを持ってるので、使えないのは勿体無いかなぁと思ったりしてます。

AAC無くてもいいかなぁ・・・
557名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 00:03 ID:k/4M2NK/
>>551
価格調整のため、基本的に値引きを禁止してるらしいよ。
もちろん、違法気味だけどw
558517:03/12/28 15:13 ID:Dge6fXfR
SHOWCASE with AAC納品しました。>^_^<しかも高SN対策済みの基盤に変更されたニューバージョンでした。これからじっくり聴きこみたいと思います。
559名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 18:36 ID:Bvjvrjtc
いいなー
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 20:02 ID:aLGlqPHu
>>558
>高SN対策済みの基盤に変更されたニューバージョン
これって、AACバージョンアップで変更されるのかな?
AACいらんけど、頼もうかな。
561558:03/12/29 08:00 ID:vK6X742m
>560AACのバージョンアップで基盤も変わるかどうかはわかりませんが…。代理店に聞かれてはどうでしょう?
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 13:30 ID:ePxTO3gx
ホスイ
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 15:10 ID:ZJAtJ7VL
パワーアンプにボリュームをバイパス出来て
それでいて抜けのいいプリはどんなのですか?
ボーカル中心で空気感のよいプリを探しています。
パワーアンプはPA01なんですけど
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 17:55 ID:Q5YEY6Y1
「AVプリで」ってこと?
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 23:31 ID:wM2thbIu
ボリュームをバイパスできるプリなんて聞いたことない。
そもそもそんなのプリと言えるのか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 23:59 ID:dHT0S4nD
567名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 12:14 ID:zaY0fLey
>>566
それは正確にはボリュームバイバスではなく別のピュアプリを接続して
バイパスする機能が付いてるだけ。アキュのCX-260なんかもそう。
563の言ってるプリはとはまた違うような気がする。
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 15:20 ID:Qmh3zkuO
>>563
パワーアンプにボリュームをバイパスしたら、スピーカーか耳が壊れて
しまう
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 00:46 ID:s/lly03B
RDC-7, RDA-7はディスコンしちゃったみたいだね。
と言うことは・・・・後継機種は今までとは完全に違う設計ってこと?
現ユーザーとしてはUPG受けられないのはつらいなぁ。

今のところRDC-7で満足と言うかCasablancaまで逝かないと
劇的に変ったとは思えんからホスィーと言う気になれん。
#Casablancaは高くて手が出ないし、何よりAAC駄目だし・・・・


なにやらDTC-7の方が良いとの話も出ているが、本当にそうかねぇ。

RDC-7とDTC-7の違いは
ちょっと聴きだとDTC-7の方が高解像度っぽく
トランジェントが良くスパッとした音。

ただ、良く聴いてみるとRDC-7の方が音の奥行きが出てるし、
何より音が滑らかでマルチチャンネルでの音のつながりも格別。
DTC-7は長時間聞いているとちょっと疲れる。

どうせ新製品もびた一文負けないだろうから在庫限りのRDC-7を
安く買い叩いてはどうか?>DTC-7狙っている人達
570517:04/01/01 01:47 ID:ZS8ITyM1
最新バージョンでは若干、音の厚みとキレが向したように感じます。某ショップから以前借りたショウケースとの比較です。それにしてもボリュームをいくらでも上げられるSN比の良さには脱帽です。ムンド系のパワーと組み合わせてるのでバランス接続出来ないのが残念!
571517:04/01/01 01:52 ID:ZS8ITyM1
↑ショウケースのインプレです。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 03:42 ID:G2xR0qxc
>>570
クレルでバランス接続できないのはイタイね。
573517:04/01/01 08:17 ID:ZS8ITyM1
>>572 やはりシングルエンドじゃだめですか…。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 00:14 ID:45JWx8sV
だめ
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 17:31 ID:X4XLRdwb
バランス-シングルエンド変換コネクタ使えば一発解決だべ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 19:36 ID:pTXJVu6O
そんなごまかしでいい音がするわけないだろう。
クレルは、アンプの内部の回路がバランスを前提にしている。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 20:17 ID:X4XLRdwb
ムンドはアンバラ前提だからそれしか手段はね〜べ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 12:31 ID:PytUKLrC
バランスとアンバラの変換部分に金かけたら大丈夫!クレルは内部のバランス回路を使うことに意義があるし、ムンドはアンバラ。いいとこ取りでいくなら変換コネクタに金かけろ。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 12:35 ID:Am7Q5CKA
本末転倒のような・・
それなら最初からSHOWCASEからアンバランス出力のほうでムンド
につないだほうがマシでは?
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 12:56 ID:cYj4RejF
私もSHOWCASEにGOLDMUNDですが、SHOWCASEのアンバランス出力からMUNDに繋いで
そんなに変になることは無いと自分では思います。
581517:04/01/04 14:27 ID:tnZuSd5O
しばらくぶりに覗いてみたら、たくさんレスがついてました。^^
>>580さんもムンドとのコンビですか?私はフロント2chに
ムンドmm28を、センターとリアにpw1をつないでます。
以前がヤマハのA1だったのでその歴然とした差に驚いてます。
ところで580さんはショウケースのピュアプリアンプモードで
CDとかお聴きですか?
582580:04/01/04 15:47 ID:cYj4RejF
>>581
私はフロントはMM9、リアはSR Powerです。センターは使用してません。
CDのピュアプリモードは、深夜のヘッドホン試聴では結構つかいました。
それはそんなに悪い印象はなかったです。2ch用には別にプリ(No.380SL)
を用意していて、SPで聞き比べた事がありましたが、SHOWCASEも悪くは無い
ですが、やはり2chプリにはかなわないです。定価自体2chの方が高いですし。
583581:04/01/05 21:08 ID:QOQfF7Nm
>>582 ありがとうございました。素晴らしい機器をお持ちなんですねー。ショウケースのエージングが進んでメリハリが出てきました。情報量、SN、高帯域に渡る生々しさが数段良くなりました。ムンドとの組み合わせは結構いけるという私の感想です。今後もよろしくです。
584582:04/01/05 23:06 ID:wXLnpcA4
>>583
本当はMM28位の中古が欲しかったんですが、出物がなかったので、メンテの面で
心配はあるけど、MUNDの最初期のMM9があったので選びました。
KRELLとGOLDMUNDの組み合わせは、ピュアのKRELLの音だったら合わないかなと
思っていたのですが、SHOWCASEは思ったより薄口だったのでまあ結果オーライ
で相性はまあいい方だなと思います。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 18:57 ID:LVUSUlJl
>>561
代理店に聞きました。
ショーケースのAACアップグレードは
「DSPボード交換とそれをコントロールするためのProgram-ROMの交換」
なので、結果的にデジタル入力全般のS/Nが向上するみたい。
ACCアップグレード品と with ACC の違いは無く、
フロントのAACマークの有無だけ。

うーん、、、
アップグレードしてみたいが、違いわかるだろうか?(ワラ
つうか、それ以前に金が無い(鬱
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 18:58 ID:LVUSUlJl
ACCでなくAACだね。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 14:26 ID:VZifLUem
空気がショウケースなのに失礼します。
DTC-7を使用中ですがフロント2Chの音質向上のため2番ホットのステレオパワーアンプを購入しようと
検討中なんだけど、DTCが3番ホットでパワーが2番ホットなんだけど異なるホット間でXLR接続するとやっぱ問題有りですかねえ・・?
いやー、どっかのWebで異なるホットでXLR接続しても問題無いというのを目にしたことがあるんですが・・・
そこんとこどうですか先輩方?

588名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 15:33 ID:gnsDPkQq
オレは初心者だが
もし問題が無いならわざわざ2番ホット 3番コールドと
指定してるのか聞きたいよ
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 16:23 ID:/VSQv/XP
>>587
XLR同士なら音が逆相になるだけで電気的には問題ありません。

ホットピンの番号が問題になるのはトランスを使わないで単に抵抗だけで
バランス→アンバランス変換をやっている(ように見せかける)安物
変換アダプタを使うときです。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 16:46 ID:VZifLUem
>>589
ありがとうございます。
>>XLR同士なら音が逆相になるだけで電気的には問題ありません。
逆相・・・と、いうことは音質には問題が生じる・・・・?

591名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 16:47 ID:sel0Eiwz
>>589
確かに電気的には問題ないのだろうけど・・・
フロントの2chだけ逆相になるのは不味くない?
DTC-7ってAVプリなんでしょ。
フロントだけ位相を反転出来るスイッチあります?
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 17:40 ID:2Oo8ngp7
フロントだけSPケーブルを逆相でつなげばいいだけのことなのだが…
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 17:50 ID:sel0Eiwz
>>592
そうでした。
ボケていました。
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 23:32 ID:4pXtl66f
DTC-7ユーザーですが、2番ホットや3番ホットとか
知らないとまずいんですか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 23:55 ID:Tfyya/2I
RDC-7の後継機のRDC-7.1とかいうのが春から夏前に出るよ。
i-LinkとかHDMIとかに対応しつつ、ベクターリニアなんたらとかいうのも搭載するみたい。
値段は今とあまり変わらないらしいす。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 01:41 ID:yXGuzoHJ
>>595
いや、多分値段は上がるでしょう。
ベーシックモデルが$4000で
そこに映像ボードとかデジタル入力ボードとか
をオプションとしてつけていく感じだし。
というかどうやらNo.40L方式みたい。
現RDC-7からのUPGは絶望的だね。

現RDC-7ユーザーとしては
LAN使ってPC set up configuration出来るのがいいなぁ。
しかもcrossoverをかなり微調整できるみたいだし。
あとDual 32Bit DSP(おそらくCirrusLogic CS494003 * 2)と
Apogee extreme jitter 何たらというのが気になる。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 04:03 ID:PDOJUbuh
>>595
ソース希望・・・
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 04:20 ID:9zIxjQVM
いまだにヤフオクで高値で出品されている
お金稼ぎ情報を無料で公開しているそうですよ。。。

http://www.getx3.net/okozukai
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 09:27 ID:aLodiX68
>>595,596
>ベクターリニアなんたらとかいうのも搭載するみたい
>Apogee extreme jitter 何たらというのが気になる。

現行のRDC-7にも既に搭載されているんですが・・・
ttp://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/E5F4D50A292BD02949256BBC00238C21?OpenDocument
600596:04/01/10 16:00 ID:5PmrQCZd
>>599
>現行のRDC-7にも既に搭載されているんですが・・

現行機種はextremeではありませんが?

あと発言修正。
>というかどうやらNo.40L方式みたい。

No.40Lと言うよりむしろCasaNovaとかCasablancaに近い。
兎に角、背面スロット方式のようだ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:10 ID:fWt2dsrX
とりあえずRDC7.1
http://www.areadvd.de/news/2004/200401/080120040006.shtml

ついでにRDV1.1
http://www.areadvd.de/news/2004/200401/080120040007.shtml

デザインは現行を踏襲だな。
RDC-7から買い替える価値あるかな?
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 18:38 ID:PDOJUbuh
>>601
乙。
これは、喜ばしいニュースだ・・・・・・・・・・・・・・・
ただ、オンキョーの「やる気」が感じられんのだが・・・・・
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:00 ID:dDftoLTZ
MDデッキとかCDデッキとかアンプをバラで買って音楽を聞きたいと思ってます。
超初心者でどんな物を買えばいいかわかりません。
そこでどんなものがオススメか教えてください。
私の条件としては
・音楽のためにしか使いません。聞くジャンルはパンクロックやロックです。
・CDとMDを使い、mp3を主としています。
・できるのであれば5.1chで聞きたいです。
・予算はスピーカーを除いて20万円前後

きびしいかもしれませんが、知識も少なく、周りにこのようなことに詳しい知人もおりませんので、アドバイスお願いします。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:20 ID:0sdmoGY4
>>603
ここではスレ違いになっちゃうからとりあえずこっちに移動しよう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033467501/
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 02:06 ID:cJERjX4g
>>602
こっちの情報も参考に。
http://www.highfidelityreview.com/news/news.asp?newsnumber=15278823

それなりにやる気はあるみたいだが、
Network経由の音楽配信とかHDMIに力入れているみたい。
コンポジット、Sともに480Pのデジタルに変換して出力できるようだ。
πやヤマハみたいな自動音場調整は無いみたい。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 22:58 ID:MCwMvv4y
>>604
ありがとうございます。わざわざすいません
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 23:04 ID:LK1MiP5F
Integra Reserch はRDC-7.1,RDV-1.1とともに
パワーアンプ RDA-7.1も出すみたいだな。
このアンプについては奥行き約60cmとでかすぎるので導入をためらった
のだが、今度はサイズはどうなるのか気になる。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 17:22 ID:oPWu1F2d
>>607
サイズは同じな予感、というか内部機器のほとんどがもしかして使いまわし・・?
これって・・・・・・。
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 19:23 ID:dcDrc2e6
名称からしてマイナーチェンジ
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 14:37 ID:raERduU9
保守。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 19:21 ID:R/Ecv3L6
SHOWCASEコンビを放出して、ソニーのTA-DA9000ES買うことにした俺は
負け組かな?
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 21:26 ID:QfAmWCVQ
Σ( ゜Д゜)・・・・・なんちうことを
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 21:39 ID:UqI2KlN+
>>611
お、男だね・・。
報告はよろ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 22:03 ID:8ttbuSAV
>611
多分、負けないとおもう。

SHOWCASEはプリは良いけど、パワーがねぇ。
パワーにベルカントを使うと、見違えるゾ〜。
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 23:39 ID:D6v6bZnw
>>611
おもいきったねぇ。俺には真似できない。
当然、試聴した上での決断だよね?
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 11:43 ID:B7SQd24F
>>615
だねえ。わざわざSHOWCASE選ぶ人がそっちに行くって珍しい。
別にSONY、国産が駄目とは言わないけど。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 13:23 ID:m1TrkSE5
セパからインテグレーテッドにってパターンが珍しいんだよな。
内蔵か外部かどっちかパワーアンプが不要になるし。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 14:13 ID:nWWZwlph
一体型というとグレードダウンってイメージがあるからねぇ。
とはいえ9000ESなら値段以外はグレードダウンににならないんじゃないかなぁ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 14:42 ID:H0W0q3R0
>>618
音傾向的にどうだろう?
SHOWCASEとか好きな人が
好きになれる音なんだろうか?

まあ、未だ聞いてないから
9000ESを駄目といってるのでないので
悪しからず。

あとSONYだとマニア心はあまりくすぐらないかなw
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 18:33 ID:nWWZwlph
確かに音の傾向や好みの差が一番大きいですよね。

9000ESの音はいわゆるhifiって感じの音ですねぇ。スッキリした感じの。
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 21:39 ID:JNp1cAYK
なんだかんだ言っても「9000ES」、気になるなぁ。

一体型にしたのにも、ちゃんと理由があるし。

問題は、DVDPもソニーにしなくちゃならないのがイヤダ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 22:23 ID:nWWZwlph
ヘイメーン。今年は各社からi-LINK付きユニバーサルが出そうだよぉ。
そいつを待ってみてはどうかい!
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 22:39 ID:h8LPseQF
>>621
> 問題は、DVDPもソニーにしなくちゃならないのがイヤダ。

そんなことないだろ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:32 ID:+aO9k6Sd
SHOWCASEプリ,そんなにいい音かなあ?
自宅で旧HTSと聴き比べたが力感が全く違った。
音場感はいいんだが爆発音とかの効果音のダイナミックレンジが
とれてなくて,ここぞというとき肩透かしをくらった感じ。
正直,昔使っていたヤマハよりダイナミックレンジは平板な音かも。
ちなみにSHOWCASE,HTSともバランス接続でセンターなしファントム。
SHOWCASEのファントムモードが良くないのかもしれんが。
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 02:23 ID:XEWYFfHS
>>624
SHOWCASEに限らずAVプリでのファントムは音悪いよ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 17:36 ID:ZgKKTENt
20万円越えのプレーヤーでも、VSA-AX10シリーズ内蔵のものに比べたら微妙だよ。
もし、VSA-AX10シリーズのピュア性能に不満だったら、フロントパワーアンプを導入
してみたらいいね。ウチではM-AX10を使ってるけど、余ったVSA内蔵フロントアンプ
はリアチャンネルのバイアンプ駆動に使えるから、ぜんぜん無駄がないよ。
この構成で出るi.LINK接続の音は、プレーヤー+アンプで100万程度のピュアシステム
に十分対抗できる内容だと思う。もちん、2chステレオ再生同士の比較でもね。
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 21:19 ID:wxKZTu5O
>>626
なんとも下手な煽りだな。

>もし、VSA-AX10シリーズのピュア性能に不満だったら

ピュアの意味をもう少し勉強しましょう。

>この構成で出るi.LINK接続の音は、プレーヤー+アンプで100万程度のピュアシステム
>に十分対抗できる内容だと思う。もちん、2chステレオ再生同士の比較でもね。

十分対抗できると言う100万程度のピュアシステムとは何?比較でもしたのか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 00:08 ID:rAEZGUVo
>>627
煽りつーか、知識が曖昧なのに気づかず
話してるような雰囲気と思うよ。

例示のは、メインアンプ使っても、
それは30〜40万のメインアンプの音。

モノラル1chで、100万とかするのがピュアAUの世界。
4ch揃えると、400万。一桁違うってばよ。
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 00:59 ID:lULJkWtE
>>626
単なる誤爆っぽいな。内容はお間抜けだが・・w
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:13 ID:pNc3sLSO
>>628
本人がプレイヤー+アンプで100万といってるんだから
それで比較してやれよ・・・w








・・・びみょ¥
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:17 ID:rAEZGUVo
価格帯の違うものを比較しても仕方ないよ。
VSA-AX10Ai=50万円、DV-S858Ai=約10万円、M-AX10=45万円、合計で105万円ね。
この世界観で考えてくれ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:25 ID:X5NvKpUn
誰だ!書き込みを他のスレから、コピペしてるのは!
 ↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074257267/268-280
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:34 ID:pNc3sLSO
>>632
ざっと見る限り、
このスレの>>627の発言をID:ZgKKTENtが向こうの>>270でしてる。
そしてID:ZgKKTENtはこのスレの>>626だから、おそらくID:ZgKKTENtは
ここに晒したかっただけじゃないの?

難にせよAVプリに関係ないしやめよっか。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 01:36 ID:rAEZGUVo
>>630
その微妙な価格帯に位置するのがAX10シリーズのラインナップなんだけどな。
興味なければ、スレ違いだからアキュでもマドリガルでも逝ってくれ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 11:31 ID:4XsAC9V0
何言ってる不明
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:53 ID:s6SnrPii
SHOWCASEニューバージョン、なかなかの出来。以前所有のCASANOVAよりよい。外観の仕上げが唯一不満。
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 17:08 ID:TArlc810
メリディアンのGシリーズ良いね
http://www.axiss.co.jp/meridlineupsurr.html
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 19:34 ID:azxewcXe
ほぉ、自動補正か。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 12:00 ID:KzPfvLXM
100万以上するのに、AACに対応してなさげ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 15:51 ID:YWq4nfb1
て言うかAACの出番がない海外製品の中で、SHOWCASEだけ対応したのがビックリ
大英断なんだよな。

あ、某社の目玉が飛び出すやつは価格帯があまりに特殊なので話が別。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 10:43 ID:oC3yLxGp
海外製品ってマニュアルも英語しかないの?
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 13:00 ID:3glsKesg
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 13:46 ID:z3qSpU0o
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040203/luxman.htm

アナログマルチプリかぁ・・・UX-1と組合わせたいねぇ。
予算10分の1しかないけどw
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 14:37 ID:oC3yLxGp
でかすぎ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 18:36 ID:W8h8YdMk
なんか国産は大型重量級に一直線だねん
海外のプリ関係は小型軽量が多いノに。
なぜだしょ
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:09 ID:U6+v1OnW
そんなにでかいか?十分ラックに収まる程度だろ。所詮プリなんだし。
アキュのCX-260とどの程度の差があるのか気になるね。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 21:42 ID:nIASxLxi
>>645

技術が無いから。
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 22:47 ID:Nnrg2h3d
>>646
CX260と違いアナログダウンミックスがセンター、LFE別々にできる点が魅力だな
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:01 ID:Nnrg2h3d
UNIDISK SCってAACデコードもできるんだな。これ+パワーアンプという組み合わせも
良いかも。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:10 ID:Prn9k7Mz
>>644
別にでかくはない
CU-80よりも小さいAVプリって現行製品では、EADとLINNの機種ぐらい
じゃないかな
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:09 ID:E4WmMnXp
ブライストンSP1.7の話題が上りませんが、論外なのでしょうか?
映像回路が一切入っていない機種って滅多にないので、すごく気になるのです。
ユーザーがいらっしゃたらインプレお願いします。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 22:36 ID:Szl7FmCi
ブライストンはどうもなあ・・
音の悪いAVプリのご三家として思い出すのが
・ブライストンのSP1
・プロシードのAVP
・クラッセのSSP-25
だったりする。
653651:04/02/06 00:42 ID:YKmQ3PSX
>652
はあ、そうなんですか。期待してたんですけどね。
でも情報ありがとうございます。信じないワケではないですが、
試聴できるところを探して、自分自身で判断します!
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 22:27 ID:9Vdtdr3k
>>636
SHOWCASEのAACバージョン、たしかに従来版よりもかなり解像感が
アップしてるね。やっと解像度で国産一体型を突き放した。
これだったらアップグレード費も妥当かも・・・
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 22:39 ID:WiAfD13g
>>654
というより、やっと設計通りの音がでるようになった感じ。
部品やら組み立て技術やら・・・
やっぱりこのくらいの期間はかかるでしょ、日本製以外では。
以前買った人がアップグレードしてそういう音になるかどうかは疑問。
多少割高だけど、売り払って買い直した方が無難でしょ。
今までの他社のアップグレード経験から言うとね。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 23:25 ID:LiXDQxsx
SHOWCASEはかなり気になってるけど、いかんせん自動音場補正とiLinkが
非対応では、いただけない。
今はπAX10iユーザだけど、この辺りが整備されてきたら、候補入りするかも。
まあ、本命はマクレビなのですが(w
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 23:41 ID:PddLSRKq
自動音場補正機能はいらない。部屋をシアター専用で使ってるからショウケースで充分楽しんでる。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 01:24 ID:SYkc48rx
>>657
上を見るときりがないからね。
でも僕も本命は40番。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 01:34 ID:IBSin9x5
>658
ベスト4さん
こんばんわ
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 08:52 ID:zZBnUEoO
自動音場補正機能はシアター専用ルームで家具など置かなければ不必要ですね。電気的にイジルのはもう懲りた。僕は補正機能の替わりに壁や天井にQRD置いて 対処してます。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 10:00 ID:zKFGkTPD
自動音場調整もiLinkも不要だな。
ストレートデコードで余計な信号処理せずに音だしてやりたいし、
iLinkなんて何がメリットかわからん。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 10:29 ID:mjT+7U5L
自動音場補正機能はいいよぉ〜。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 11:17 ID:DQUH/NsD
AVアンプの推奨インピーダンスが6Ω以上なんだけど、
フロント8Ω、センター6ΩでリアにJBLのCONTROL1
使いたいんだけど、4Ωなんですけど大丈夫でつか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 11:25 ID:zZBnUEoO
自動音場補正機能は以前πのAVアンプを借りて試したことがあるけど、音が更に嘘っぽくなった。部屋は15畳で一切余計な家具などない状態で行いました。変形部屋とか家具だらけなら意味があるかも…。でも機器の能力が埋もれる可能性あり。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 13:17 ID:CU5RlPgB
>>664
一体型AVアンプで満足できる層では、自動音場補正機能ってのも
けっこうありがたいのかもな。このスレの住人には不要なような・・
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 13:27 ID:mjT+7U5L
なに見下してるんだよ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 16:37 ID:oie2a9ji
>>665
ほとんどアンビエント成分しか再生しないサラウンドSPに、フロントと
同グレードをそろえる気合がない漏れには必須ですが。。。
自動音場補正があれば、フロントとセンターとパワーに注力できるので、
同じ資本でも、1ランク上にいけます。
サラウンドは2ランクくらい下でも必要十分かと。
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 23:24 ID:Kz+vEbHz
自動音場補正機能か…

みんな耳が悪いのか不精なのか。
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 23:38 ID:W3t4QZgd
>>668

ミンナでは無く667だけだ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:42 ID:0mij9gx0
やれやれ。
このスレ見てたら手がすべってSHOWCASE、申しこんじまった・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 17:20 ID:brJfBgtv
あげ
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:40 ID:sWQh0nXj
AVプリアンプって最低どのぐらいの金額からあるものなんですか?
パワーアンプだけ持ってて、それを生かしたいのでプリアンプが欲しいのですけどあまり
高いのは興味もないし買えないので・・・・
今の予算は7万までです。いい製品がそれ+αであるならがんばって買いたいと思っていますが・・・・
お恥ずかしながらAVプリアンプがあるなんて初めて知ったのでこんなんがあるよって感じで教えていただけるとうれしいです。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:54 ID:1a9znOVm
>>672
AVアンプにパワーを足せばいい。
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 19:17 ID:sWQh0nXj
>>673
そですか・・・・
その方向で考えます
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 22:47 ID:EQJLjozU
>>674
マジレスするとAVアンプは大金掛けないが吉。
せいぜい10万くらいで気楽に楽しめ。

デジタルVoが当たり前になってからが勝負?
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 23:28 ID:sWQh0nXj
>>675
ありがとうございます。
ところでデジタルVoって・・・・?
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 23:44 ID:1a9znOVm
>>675
AVアンプをなめんなよ。コラ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 16:33 ID:y5+SX3ZF
何にせよ、予算が7万なら今はAVプリに手を出すべきでないと・・・
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 17:01 ID:dfrXobLp
予算があっても安いAVアンプで十分だよ。
冷静に考えればAVプリの存在理由なんてあまりない。
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 20:14 ID:M2cQSMmy
DSP-A1→DSP-A1+ムンドパワー→SHOWCASE+ムンドパワーへの変更では格段に音が良くなった。特にSHOWCASEに替えてからは天と地の差…。プリが如何に重要かということだ。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 22:48 ID:AGN18Khw
7万なら中古で、TA-E9000ESが買えるかな。ファームバージョンアップ済みならAACにも対応。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 00:58 ID:n05ggsX5
>>680
良くなった音とはCD?
683680:04/02/16 06:40 ID:2Yq3riGE
>682 ピュア系は別システムで聞いてます。シアター系のレベルアップは相当なものでした。SHOWCASEのピュアプリとしての能力もかなり高いと聞きますので試したいと思います。
684680:04/02/16 06:51 ID:2Yq3riGE
追加… ピュアプリはシステムに弱冠の味付けを施す程度の影響を与えるくらいだが、AVプリの場合は支配力、影響力はさらに高いと思う。映像回路の影響を小さくする対策など高機能な分対策でかなり改善される。長文スマソ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 15:31 ID:gvtTcj59
ここらでメーカーや雑誌の評論に踊らされて無駄な出費を重ねている
気の毒な人達に真実を教えてあげましょう。

プリアンプはSPの次に重要なシステムの要です。ただそれは本当に優秀な
プリに対してのみ言えることであって優秀なプリは現在は非常に少ない。
ちなみに優秀なプリとは価格に比例するとも限らない。昔は良いプリがたくさん
あった。現在手に入れることのできるプリは本当に味付け程度の影響しか与えてくれない
ものが多いので680の気持ちはよくわかる。

そこで本題だがピュアプリですらこんな状況なのでAVプリの実力なんて推して知るべき。
今までに三台のAVプリを使用してきたが本当に無駄な出費だった…
私はこれはこれでいい経験だったと今では思えるがこれからAVプリを購入しようと
してる人には声を大にして言いたい。

安価な一体型AVアンプで十分!

音楽聴くなら別にピュア用でシステムを組めばいい。AVプリを買う金で
そこそこのシステムが組める。そもそもシアターとゆうか映像付きのソースで
音質にこだわることの矛盾に疑問を抱かないことが不思議。いい加減気付こう。
最初は私も思った。これだけ高いAVプリを買ったんだ。安価なAVアンプなんかとは
比べるのも馬鹿馬鹿しいと。でも悲しいことにこれが真実。認めれるようになるまで
時間がかかった。おかげで今は本当に良いものを見分けることができる目が身に付いた。

そのうち一部のわからずやを除いて大抵の人は同じことに気付くと思う。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 15:40 ID:nYbA6pkt
>>685
SACDマルチはどうやって聴くんだ?と問いたい
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 16:06 ID:gvtTcj59
>>686
現時点でSACDに必死になることこそ愚の骨頂。今のSACDで本当に欲しい
アルバムがどれだけあると言うのか。開発から何年経ってると思ってる。
メーカーは権利争いに必死でユーザーのことなど後回し。そんなことを
声を出しては言えない評論家共は無責任な提灯記事をこれでもかと言い続けている。
そろそろ目を覚まそう。

VHSからDVDに移行したようにCDがSACDに移行するとはとても思えん。だからこそ
今の時点ではSACDに対しての高級機器を買う必要も価値もない。一体型AVアンプで
十分だ。昔は私もうかれてそんなに欲しくもないSACDを何枚か買って聴いてはみたが
今ではどこにしまってあるかも忘れた。

可能性は低いがもし将来SACDのソフトが普及することがあればその時点でプリの
購入を考えればいいがそれでもAVプリの必要性は全くない。そんなことになれば
マルチピュアプリが今以上に普及してるのは間違いないからそれを買えばいい。
AVプリより安くて音もいいんだから当然の結論。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 17:26 ID:WINIPMC7
>>685
ちなみに今まで何を使ってきたの?
煽り抜きで聞きたいのだけど。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 17:37 ID:gvtTcj59
>>688
ヤマハの一体型AVアンプ→レキシコンDC-1→インテグラリサーチRDC-7
最後にレキシコンMC-12B
どっちかと言えば映画音響の質を高める方向でグレードUpしてきたつもり
だったけど今思えば虚しいグレードUpだった…
690680:04/02/16 17:42 ID:2Yq3riGE
>685あなたほどいい耳をしていませんが、安価なAVアンプと今のAVプリ+パワーの比較では話にならない程の音質差を経験しました。あなたの、AVプリに投資する必要がないという根拠は、私と全く違う視点から生じたものかも知れない。AVプリの能力を引き出す為の他の部分も重要…
691680:04/02/16 17:58 ID:2Yq3riGE
>685レキシコンはいいAVプリですね。しばらく借りて使ってました。確かに音場感は素晴らしく映画の雰囲気を楽しめますね。でもピュア系の情報量豊かな緻密な感じは苦手だったような…。
692680:04/02/16 18:00 ID:2Yq3riGE
続き…レキシコンではAVプリの基本能力を出すというより、味付けを楽しむほうが強かったような気がします。おそらくレキシコンではピュアプリとの共通点は見い出せないような気がします。何度もすみません。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 19:40 ID:n05ggsX5
>>690
その音質差とは?要するに映像付きのソースの音質差でしょ?
DVDの圧縮された陳腐な音をいくらクオリティUpしても意味がないことに
私は気付いただけです。ましてやAACなんて…
元となる音源のレベルが妥協の塊でレベルが低いのに機器に投資しても
しょうがない。ちなみにこれはあくまでもAVプリ限定の話だけど。こうゆうことは評論家は
わかっているだろうが口が裂けても言わない。ガラスの割れる音や爆発音などがいくらリアルに
再生できても嬉しいのは最初だけ。そのうち映像に目がいってしまって音質差は気にならなくなる。

こうゆう実験をしたことがある。MC-12Bに慣れてた耳で昔使ってたヤマハのAVアンプを
引っ張り出してきてつないだところ最初は確かに違和感を感じるのだけどやっぱりそのうち
映像に神経が集中してしまい音の違いなんてささいなことだと痛感した。
AVアンプとゆうもの自体妥協の産物なのでそれをいくら追求して開発しても
辿り着けるところはたかが知れてます。それなら最初から一体型AVアンプで妥協しとけば
よかったと今だからこそ言える。そんなもんなんです。
だけど映像のない音楽ソースの場合はそうはいかない。当然耳に神経が集中するし
音源もマスタリングも優秀なものが多く、ささいな差が非常に気になる。

>>691
>>692
レキシコンは不思議なアンプでDC-1の方が全然マシだった。故障して
しょうがないからRDC-7を買ったけど満足できず大金を投入してMC-12Bを
入れたけどなんだこりゃって感じ。
それから誤解してるみたいだけどピュアはピュアで当然違うシステムを使ってます。
同じ部屋だけど。AVプリではCDもレコードも聴きません。聴けるようなレベルにある
AVプリは存在しないしこれからも出てくるとは思えない。だからこそAVプリには中途半端な
ピュア性など求めず映画音響の質にこだわって選択したつもりだったのです。当時はね。

694名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 19:44 ID:WINIPMC7
>>693
そのたどり着いた結論が間違ってるとは言わないが
「DVDの圧縮された陳腐な音」とか言っちゃってる限り
先入観から結局逃れられてないんじゃないの?って気がする。
一応、それだけのアンプを買ってきた人なんだから、
聞き比べはそれなりにしてきたのだろうけど、
「AACだから〜」とか思っちゃってる時点で「どうなのかな?」って思ってしまう。

まあ、いいんですよ。
安くて満足できる方が幸せなんだから。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 19:45 ID:lk2E0F5L
>>693
次世代DVDに期待ですね。
696690:04/02/16 20:20 ID:2Yq3riGE
>693同一タイトルのDVDディスクを比較しての音質の差を言ったんですが…。たとえ圧縮されたDVDソースだとしても安価な一体型AVアンプでは「再生」しきれない埋もれた情報をAVプリでは再生できると思うんですがね。ちなみにSHOWCASE+ムンドパワー所有です。
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 21:24 ID:ikTRkJxw
>>693
>ガラスの割れる音や爆発音などがいくらリアルに再生できても嬉しいのは最初だけ。
>そのうち映像に目がいってしまって音質差は気にならなくなる。
これは主観的な問題じゃないかなあ、私は結構気になるよ。
昔使ってたシステムがそのまま実家にあるんだけど、やっぱ所々で音の薄さに気付いてしまう。
使ってるときはそれなりに満足して、良い音だと自負してたんだけどね。
正直一度上の音に慣れてしまうと、もう一体型には戻れないなあ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 21:29 ID:n05ggsX5
>>694
前にも言ったが最初は先入観なんて持ってなかった。たとえ圧縮された
ソースだとしてもそれなりの品質のAVプリなら音質の差は歴然だと信じて
疑わなかったんですね。同じ部屋でピュアもシアターもやってるとよくわかるのだが
投資した金額に比例して効果が最も薄いのがAVプリだっただけのことです。
ピュアなら同じ金額を投資できればそれこそ衝撃的な音質向上が可能だっただけに
原因を自分なりに考えた結果>>693に辿り着いた訳です。決して先入観ではなく
数々の経験から導き出された結論でありこれからAVプリを導入しようと考えてる人には
ぜひ頭に入れておいてもらいたいと思った次第。

>>695
私が生きてる間に発表されればいいが…

>>696
だから何度も言ってるように映像付きのソースでは音質の差を音楽ソースのように
感じることは無理。PWやSPはピュアも共用できるところがあるので投資する価値は
多いにあるけどAVプリはとてもとても…
ピュアを捨てて映画音響重視で選択したプリですらその存在価値を見出せなかったのに
何を勘違いしてるのかピュアAUDIOでも満足できるとゆう歌い文句のAVプリにいたっては
自ら妥協の塊であることを宣言してるようで見てられない。それらを確かにそうだと褒めちぎる
評論家にいたっては私から見れば詐欺同然。そんでそうゆう輩は間違いなくそうゆうAVプリを
自分の家では使用していない。こんな馬鹿げた評論を信用して高価な機器を導入して私のように
後悔することがないように。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 21:39 ID:n05ggsX5
>>697
AVプリ以外全く同じシステムで同じ部屋で比較してみれば私の言ってることが
理解できると思う。人間の感覚はどうしても聴覚より視覚の方が圧倒的に敏感であり
そうである以上は映画等のソースに関しては意識しようがしまいが音は絵の脇役を
超えられない。だったら割り切ってしまえとゆうのが私の考えだが主観的だとは思わない。

本当は薄々感じてながらも認めない、認めたくないと思ってるかはっきりと比較してないので
違いに関して無頓着かそんなとこだろう。
700690:04/02/16 21:41 ID:2Yq3riGE
>698私もそれなりのピュアシステム組んでますが、ピュアと同等の音質向上を経験できたんですけどねー。挫折という形の後悔がないだけ私は幸せですね。楽しませていただきました。698さん、頑張ってくださいね。では。
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 21:55 ID:24FNbHb7
698氏の言うことにも頷ける。ので、あくまで1つの意見として真摯に受け止める次第。
とはいえやはり音のいいAV環境を求めるので投資してしまうのも漏れ的事実。
茨の道か……。
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 21:57 ID:n05ggsX5
>>700
それは聞き捨てならない。御自身が>>684で言ってるように若干の味付け程度の
ピュアプリを使用しているとなると同等とゆう言葉を出すのはいかがなものか。

ピュアの音質向上の余地はまだまだ遠いところにあると思えます、頑張ってください。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 22:02 ID:lk2E0F5L
つまりは極めちゃった。悟っちゃた。ってことでしょう。
人それぞれ悟りの境地はあるものです。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 22:08 ID:n05ggsX5
言い忘れたことを補足。

一体型AVアンプとの比較をしたと言ったがこれはもちろんプリ部だけの比較。
PWは当然同じもの(ピュア兼用)を使用しての比較なので誤解なきよう。

それから高価なAVプリにも存在価値が一つだけある。所有欲を満たしてくれる
とゆうこと。持ってることにステイタスを感じられる人なら購入するのは
決して間違いではないと思う。
705700:04/02/16 22:13 ID:2Yq3riGE
>702ある程度完成されたピュアシステムにピュアプリを導入した場合に弱冠の味付けが見られたということです。途上段階のピュアシステムにピュアプリを導入したときと、途上段階のAVシステムにAVプリを導入した場合では同等の向上が見られたということです。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 23:11 ID:n05ggsX5
>>705
何を指して完成されたピュアシステムと言ってるのかわからないが
本当に優れたピュアプリなら味付け程度の変化ではないとゆうことが言いたかった。

AVプリと違ってピュアプリは数は少ないがそういったものが存在してますが
レスから判断したところそんなプリにまだ巡り合えていないと感じたので音質向上の
余地はありそうですと思った次第です。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 23:41 ID:2a+fsouK
初めてAVアンプ買います。
スピーカーは、BOSEの55か33を買おうと思いますが、これと相性の
いいアンプはなんですか?
10万以内です。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 23:46 ID:lk2E0F5L
>>707
AVアンプのおすすめは?その26
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075435130/
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 23:50 ID:n1srGvAL
>>707
なんか急に脱力した・・。絶妙のはずしかたです、あなた。
場がなごむなあ (w
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 01:07 ID:mDXsA0Q9
で、AVプリ見切って、何使ってるのですか?
711694:04/02/17 01:13 ID:TZkRRkuq
>>698
いや、そういう結論にたどり着いたのは先に言ったように(あなたにとって)間違ってないでしょう。
でも、全員同じ結論とは思えないし、結論みたいに言い切るのはまずいかなーと。
確かにAVプリ変えるよりスピーカーとか変える方が変化は大きいでしょうし、投資効果という意味では
効率悪い部分もあるでしょうね。でもここってAVプリのスレなんだけど…。

で、あなたに前にも言ったようにっていわれても、誰か知らんもんw

>>707>>708のスレでよろw
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 12:12 ID:gRXYzra+
教えて君ですみません。

光/同軸デジタルでDTS/AACなどを入れると(できれば)デジタルで
ファントム2chに変換するような機材orソフトってありますでしょうか?
713705:04/02/17 12:24 ID:nnlLUYfe
>706ピュアプリはムンドMIMESIS27所有ですがやはりプリとしては認められないんでしょうね(;_;)
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 13:24 ID:BLK/ptHA
一体型からの移行では、AVプリよりパワーの方が音質に与える影響は大きいですね。
しかし私も一時一体型のプリ部を使っていましたが、CDの2chソースについてDACとしての性能は
Showcase >> DCD-S10II >> DSP-A1プリ部 です。最近の一体型ならCDP内蔵DACを超えているのでしょうか?

単体のDACを使ってる人なら、DACからHTS2に接続する位でないと満足できないとは思います。
ピュアプリと連携するのも一つの見識ですが、DVDのコンサートを考えると私はAVプリに価値を感じます。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 14:17 ID:gcudjI/Q
>>711
結論みたいに言い切っちゃったのはまずかったですかね。
でもこうゆう議論はいつかは出ないとおかしいと思ってたのであえて悪役に
なってでも一つの真実として言っておきたかった。これ以上メーカーや雑誌の
評論家に騙される人達を見るのは気の毒で仕方がない。

>>712
現行のほとんどのAVアンプやAVプリで可能。特殊なものは必要なしです。

>>713
さすがに特定の機器に対してのコメントは控えさせていただきます。
ちなみに私のピュアプリ遍歴はマランツ#7→マッキンC22→MLのML-1
現在はMLのLNP−2Lです。

>>714
>最近の一体型ならCDP内蔵DACを超えているのでしょうか?
CDPによります。

不勉強で申し訳ないがHTS2とは何かわかりません。クレルのAVプリのことじゃ
ないですよね?

>DVDのコンサートを考えると私はAVプリに価値を感じます。
PCM録音ならAVプリを通す必要はないでしょう。それでも映像が主体の為
PCMであろうがDTSであろうが音の違いにずっと集中していられないのが
悲しい。つまり投資する金額に対してのリターンがあまりにもわずかしかない。
716713:04/02/17 15:16 ID:nnlLUYfe
しかしどうしても私個人の経験では安価AVアンプ単体もしくは安価AVアンプ+パワーより、SHOWCASE+パワーのほうが包囲感や移動感は優れてるとしか思えない。それもかなりの違いを感じるのだが…。まぁ個人の感じ方の違いですね。
717714:04/02/17 18:17 ID:BLK/ptHA
>>715
えっとHTS2はクレルのAVプリ上位機種の事です。
Showcaseのアナログプリ能力は、単体DACユーザにはちょっと役不足かなと思いまして。

「一体型のプリ部とピュアプリの併用」と「AVプリ利用」同価格対決とすると
CD重視かDVD重視かでどちらが幸せか決まりそうですね。
「一体型のプリ部のみ」はコスト的にお得だと思います。その分パワーに投入できますし。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 22:51 ID:jhCwMsmh
前スレからずっと見ていると
SHOWCASE、VX-700、AV5125のユーザは概ね、自分たちの選択した結果に
満足している感じだな。
レキシコンやインテグラリサーチRDC-7のユーザはちょっと微妙か・・
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 23:30 ID:gcudjI/Q
>>716
いや、それは正しい感覚だと思いますよ。事実私も最初はあなたと全く
同じように思っていた。
私の場合ピュアでの造詣が深くなればなるほどAVプリが抱える矛盾に関して
無視できなくなってきたとゆうのが本音です。

一体型のAVアンプのプリ部使用とAVプリとの比較をブラインドで映画何本かを
丸ごと見てみるとよくわかるんですよ、これが。こんな馬鹿げたブラインドテストなんて
高級AVプリを持ってる人はまずしないんですね。色んな理由が考えられるけど。
別にいいと思うんですけどね。失敗を認めても。そこから得るものもあるから。
以上のブラインドテストを踏まえた上で個人の感じ方の違いと言われれば納得も
できるけど。

>>717
あ、やっぱり。
勘違いされてるみたいですけどAVプリのアナログプリ能力はすべて役不足です。
と言うかAVプリには純粋なアナログプリ部を持つ製品は私の知る限り存在しません。
DVD重視ならともかくCD重視の人がAVプリを選択するなんてそこが間違いの始まりです。

720名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 06:54 ID:AugGsp8d
>>719 ショウケースは聴かれたことありますか?あと、比較された安価AVアンプは何?
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 09:09 ID:bhoCRH9b
へぇNO.40Lとかも使ったことあるみたいないい方だねえ
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 09:12 ID:bhoCRH9b
つかまぁ聴いたことはないんだろうし、
自分の知る範囲でしか存在しないと言ってるのに極論持ち出すとややこしくなるだけですよ。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 11:17 ID:PQ/SUwtY
>>719
まあピュアとAVで目指すところが違うから
ピュアの視点で見ちゃうとAVが矛盾に見えるでしょ。
まあ精神的なものもかかわってくるから、そういう意見もアリでしょう。
そして、それなりに購入されてきたのならブラインドとか持ち出す事自体
陳腐だって分かってるんでしょ?

あとお決まりの突っ込みですが「役不足(以下略
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 11:33 ID:Pcwso1Gk
>>720
ショウケースと元祖HTSは聴きました。比較したAVアンプは○世代前の
ヤマハのフラッグシップ。

>>721
>>722
No.40Lも当然聴いた。まだ発売もされてない時期に日本で一番早く行った
東京某店の試聴会で、その後も二回聴いた。それだけじゃない。日本で発売された
AVプリはその大半は聴いてる。ほとんどは自宅試聴。40Lは自宅で聴くまでもなかったけど。
聴いてなくてこんな大口はたたけん。ただここ一年ほどの間に出た新しいAVプリは知らない。
聴こうと思わなくなった。確かに現行のAVプリ全機種を聴いた訳ではないのだが全機種を
聴かなくてもわかることがある。私は今までの経験をもとに私なりの真実を言ってるだけ。

実はここまで言ってるのにたいした反論がなくて少々拍子抜けしていた。意外と私と同じように
思ってる人が多いのかなと。なので反論は大歓迎。ただしこっちは真面目なんで議論は交わしたい。

自分の知る限り存在しないと言ったのは純粋なアナログプリ部を持つAVプリの製品のこと。
ある訳ないでしょ。AVプリなんだから。極論も糞もない。

725名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 11:37 ID:Pcwso1Gk
>>723
精神的なものなど何も関わってない。精神で何か音が変わるんですか?
ブラインドの何が陳腐なんですか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 12:04 ID:PQ/SUwtY
>>725
あなたは何を聞いて、何を見て、何をして暮らしてるのでしょう?
アンプの分析でもされる方ですか?楽しいですか?

少なくとも僕は楽しむために映画を見たり、音楽を聴いたりしてます。
そのために少しでもいい機材を買いたいと思うこともあるし、
その機材を持つことで所有欲を満たしている部分もあるでしょう。
結局はそういう部分も含めて考えないと極論に過ぎないと思う。
そういう理屈抜きの部分もあるから、精神的なものもかかわってくるし、
ブラインドは陳腐だと書いた。趣味で聴くのに何でそんなブラインドして
試す必要がある?本人がよけりゃ、それでいいじゃん。
ブラインドなんて「俺はどんな些細な違いも聞き分ける!」とかいう人の
鼻を折るか、評論でもするためにあるものでしょ。

反論ないのがどうしてかって?だってAVとピュアに求めてるものが
大抵の人が違うもん。スポーツカーにオフロードタイヤついてねーよ!って
言う人を見てるような気分。「へー。そーだよねー。」ってしか言ってあげられない。

あなたは悟りを開いたようなことを書かれています。僕らもいつか同じ思いに
なる日が来るのかもしれない。でも、言葉で他人に言われたからって納得できますか?
同じように体験していかないとわかんないこともいっぱいあるじゃないですか。
少なくとも僕にとってAVは趣味です。少なくともあなたの提言は楽しいものとは思えない。
議論好きな人みたいですけど、けんか売りたいだけなら他所でどうぞ。

#長文スマソ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 12:24 ID:CMsLr7zM
LINNのAV5103D+AV5125で2chのCDだけ、聴いてます。w

いや、センタースピーカーとかリア用のパワーを買う金がない(他に
買う物が一杯あるからw)DVDもあまり見てないだけだけどね。

↑の方のレスを読んでると、698?んとこのピュアシステムより
AV5103D+AV5125の方が良い音で2CHのCDを聴けてると思うよ。
うんうん。
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 12:53 ID:aSlUG3aN
>>726
私もあなたと同じく音楽や映画を楽しむのが趣味の人間です。ごく普通の暮らしをしている
つもりです。これまた同じくいい音で聞きたいが為に機材を買いたい、買い換えたいと思ってるし
実際に今までもそうしてきましたし、これからもそうするでしょう。所有欲は機器の価格や世間の評判には
関わらず自分にとって本当に価値のあるものに対してだけあります、個人的には。
でも考え方は人それぞれですので音は二の次、高級メーカーだから、雑誌で評価が高かったから、2ちゃんで
評判が高かったから等の理由で所有欲を満たせるのならばこれらのAVプリを購入することも
やぶさかではないでしょう。そうではない人が評論家やメーカーに踊らされて今後高級AVプリを
導入するのはあまりにも気の毒なのでこのスレに私なりの真実を書き綴った次第です。

>ブラインドなんて「俺はどんな些細な違いも聞き分ける!」とかいう人の
>鼻を折るか、評論でもするためにあるものでしょ。
違います。ブラインドとは真実を知るためのテストです。真実を覆い隠して楽しめる程度の
趣味であれば必要はありません。真実を知りたくない人にとってもそうです。楽しみ方も人それぞれです。
喧嘩を売るつもりはありませんが高級AVプリを現在使用されている方からはこのように批判されることは
当然であり、覚悟もしていました。ので他所へは行く気はありません。


729名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 12:57 ID:aSlUG3aN
>>727
>↑の方のレスを読んでると、698?んとこのピュアシステムより
>AV5103D+AV5125の方が良い音で2CHのCDを聴けてると思うよ。
>うんうん。

はい、「思う」のは自由です。どうぞ好きなだけ「思って」ください。
ミニコンを使用してる人でも私のシステムより音がいいよと「思う」のもまた自由です。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 14:27 ID:D4xhQsbW
>>685 (オリジナル?)
煽りではないが、685さんとほぼ同意見だなあ。AV「プリ」と謳わずに、サラウンドプロセッサーに特化して欲しい今日この頃。
ドルデジとDTSとAACのデコードさえしてくれれば、あとは何も要らないと思う。で、最後にピュアマルチプリ通すと。

SACDやDVD-Aも、プレイヤーからピュアプリに接続すれば、クオリティの高い音質が得られそうですしね。

あと最近のAVプリで有用なのは、自動音場補正機能が測定機代わりに使えることかな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 17:16 ID:nYc8b5aH
レキシコンMC-12Bの後に導入した「安価な一体型AVアンプ」って何だろう?
732685:04/02/18 18:54 ID:aWnyRcys
ややこしいので数字コテにした。

>>730
別にデコーダーやDACやDSPをセパレートにしてほしいと思ってる訳でも
ないんですがね。映像回路なんて全く必要はないと思うけど。

>>731
導入はしてません。昔使ってたAVアンプを再び使ってます。壊れたら
また手頃な値段のAVアンプに買い換えます。
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 20:49 ID:ohqXpnZx
確かに映画の物語に入った後に映像の面で不満を感じることは有っても
音響の不満を意識してしまうってことはまず無いんだよな



685に賛成一票
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 21:07 ID:J2KGqD2Q
>>732
逝ってることは正論なんだけどどうせならAVアンプで啓蒙したってくれよ。
735685:04/02/18 21:11 ID:aWnyRcys
>>734
啓蒙?啓蒙とは?
736733:04/02/18 21:19 ID:ohqXpnZx
 爆発や銃撃が主役のような映画もあるだろうけど もし今自分に500万円
予算くれたら450万円くらいプロジェクター(クオリアとかいいな)とスクリーン
にかけて のこりを音響機器に回すくらいでもいいんじゃないかというきがするな。
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 21:28 ID:J2KGqD2Q
けいもう 0 【啓▼蒙】
(名)スル


厨房に新しい知識を与え、教え導くこと。
「AV板の厨房を―する」
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 21:32 ID:Uks5N1gl
さらに割り切って「映像ソースはバーチャルヘッドホンで十分!」ではどうですか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 21:49 ID:AugGsp8d
俺は映像系に99%投資して、音響系はラジカセでいいや
740685:04/02/18 21:52 ID:aWnyRcys
>>736
ピュアAUDIOに関心がなければそうゆうのもありかもしれませんね。

>>737
そうゆう意味ですか。私はそんな偉い人間ではありません。今までもこれからも
失敗を繰り返して経験値を貯めてる最中です。教え導くなどとてもとても…
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 22:01 ID:AugGsp8d
それにしても不思議なのはこのスレはいつからAVプリアンプ不要スレになったの?(笑 AVプリは存在価値無しなんでつか?
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 22:18 ID:J2KGqD2Q
敢えてAVをセパレート化しようと志すヤシ等が満足出来る
レベルを基準にすると現モデル群は存在価値なし

と読みなさい。
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 22:22 ID:AugGsp8d
つまり音響系は鳴ってるだけで満足しなさいってことでつか?頭悪くてすみません。
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 23:12 ID:JnbH7/T4
685さんの主張には2つあると思うんですよ。
一つはAVプリはあまりに費用対効果が薄い。
一体型AVアンププリ部分から高級AVプリに変えても音は大して変わらない。
これに関しては>>716-719のやり取りをみると、音自体は結構変わるようにも思えるのですが、
ちょっと私は経験不足であんま反論できないですね、そんなに聞き比べた事もないし高級機の音も知らないし。

もう一つはどうせ映画見始めたら物語と映像に気をとられて音なんか気にしてない、だから映画音響に金をかけるのは無駄。
これにはちょっと賛成できませんね、これだとホームシアターのみならスピーカーもサブウーハーも拘る必要はないって事ですよね。
でも映画にとって音って非常に重要だと思うんですよ、見てる時に意識してるかしてないかは関係なく。
映像を綺麗にしても絵が綺麗になるだけだけど、音が良くなれば作品のリアリティが増すとすら思ってます。
確かに意識が向いているのは絵かもしれないけど、
映画をただ鑑賞するものではなく体感させるものにしているのは音響のおかげじゃないでしょうか。
実際ルーカスは映像と音は半々位でで重要だと言ってますし、
押井守なんかはアニメにおいては音の方が重要だ、所詮絵に過ぎないアニメにリアリティを与えているのは音なんだ、と言ってます。
公開当時もの凄くリアルでまるで本物みたいだといわれたジュラシックパークの恐竜も、
音を消して見ると動きが軽くてすぐにCGだと分かってしまうのは有名です。
それに台詞の生々しさが違えば、役者の演技への理解も感動も深まりますしね。
それだけシアターにも情熱をかけて来られた人なのだから、こんな当たり前の事は踏まえた上での発言なのかもしれませんが、
どうもピュア的な視点からの批判で、あまりにも総合芸術である映画の音の役割を無視してるようにも見えましたので。
745685:04/02/18 23:30 ID:aWnyRcys
>>741
存在価値はありますよ。前にも言ったけど所有してるだけで満足できる
魅力を感じることができれば、その人にとってはかけがえのない物になるでしょう。
これはAVプリに限ったことではないけど。
それから何度も言うがAVプリのピュア的な性能はたとえNo.40Lであっても
既存のピュアプリの能力を超えていないのでそもそもAVプリに対して
ピュアに対しての性能を期待するのは本末転倒。値段が高い上どっちつかずになる。

映画等の画像付きソースの音質の向上のみに対して高級なAVプリを購入するのは
冷静に考えてみるととんでもなくC/Pが悪いことだとわかる。けれどそれでもそのわずかな
価値に対しての投資は惜しまない方ならこれもまたその人にとっては存在価値はある。

>>743
鳴ってるだけとゆう言い方をすると語弊を招くが安価な一体型AVアンプのプリ部を使用して
AVプリを買う予算をSPやPWに投資した方がはるかに音質向上に対してのC/Pは良いとゆうことです。
もしくは画質向上へ予算を投資するのもありでしょう。
746685:04/02/18 23:46 ID:aWnyRcys
>>744
非常に興味深いレスです。
ある種の回答は偶然にも>>745で既に答えてますね。

>一つはAVプリはあまりに費用対効果が薄い。
>一体型AVアンププリ部分から高級AVプリに変えても音は大して変わらない

まさにそのとおりです。

>もう一つはどうせ映画見始めたら物語と映像に気をとられて音なんか気にしてない、だから映画音響に金をかけるのは無駄。
>これにはちょっと賛成できませんね、これだとホームシアターのみならスピーカーもサブウーハーも拘る必要はないって事ですよね。

ちょっと違います。AVプリに金をかけるべきではないと言ってきたつもりです。
サブウーファーに対してはまた私なりの考えがありますがこれはここでは話しませんが
SPには何よりも投資の価値があります。音楽を聴くにも映画を見るにもです。

>実際ルーカスは映像と音は半々位でで重要だと言ってますし、
>押井守なんかはアニメにおいては音の方が重要だ、所詮絵に過ぎないアニメにリアリティを与えているのは音なんだ、と言ってます。

確かにそうですね。ただ映画館の作品とDVDや衛星のソースとは同じ扱いはできません。
エンコード→デコードとゆう大劣化があります。なのでルーカスの発言を家庭のシアターで
同じように論じるなら非圧縮のソースを用いてTHX規格に沿ったシステムと部屋を用意した上で
始めて論じれるようになるのではないでしょうか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 23:49 ID:J2KGqD2Q
オマイAV板には勿体無いくらいキチンと本質捉えているな。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 00:47 ID:m2XbSLaU
映画の音が重要じゃないなんて誰も言ってないよね。
映画において音は超重要。それはみんな認めてる。

あとはDVDの音に満足出来るか出来ないか、金かける意味があるか
ないか。

まぁ個人的には映像には出来るだけ金かけたいね。
音響はそれなりでいいかな。国産AVアンプのフラグシップで必要十分。
SPはほどほどに。
こんな感じ?
749726:04/02/19 01:26 ID:a/dFYfhA
>>746
みんなの反応を見てもわかるように主張の根本はある程度みんな同意してると思う。
高級AVプリを導入してる人も多いと思うけど、ある程度以上だと値段ほどの価値を感じてない。
(もちろん、音の好みがあるから高かろうが導入する!ってケースもあるだろうし)

でも、一貫して気になるのは「ピュアにを超えてない」」って言い方。
>>745で自ら、ピュアに対する性能を期待するのは間違い、と言ってるにもかかわらず
ピュアへの幻想をみるようなレスをしている。個人的にはそこに引っかかりました。
でも、まあ思ってることは同じみたいだし、これ以上はやめましょうか。
僕自身は映画を見るためにAVプリを色々追求することもいいことだと思ってるのですよ。
強いて言えばAVプリって名前が誤解招くんですかね?プロセッサとでも呼ぶべき?
(※ちなみにこのスレの1ですw)
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 01:56 ID:0W0KZGvX
AVプリとAVアンプはどこが違うんですか?
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 02:30 ID:3OhhCM1I
>>746
AACはともかくドルビーデジタルにしろDTSにしろ規格自体は映画館もDVDも同じですよ。
中には家庭用に調整してあるものもあるみたいですが、
ほとんどのDVDは映画館で使われたものと全く同じ圧縮音声信号が入ってるはずです。
だから、音の入り口に関しては同じ扱いをしていいと思います。
確かにCDと比べたら見劣りしますが、上位の音楽ディスクが出たからといってCDの意味がなくならないように、
圧縮ソースで音が劣化しているからと言って、その音質を追求する意味が全くないとは思いません。
そう単純にはボトルネックにならないくらいの音質は確保してると思いますし、
映画館の音を完全に再現するのも、なかなか難しいですから。
752726:04/02/19 03:07 ID:a/dFYfhA
>>751
確かにフォーマットは同じかもしれませんが
圧縮率が異なりますよ。
大抵のDVDタイトルは384kbpsだと思いますが(5.1の時)
映画は640kbpsで制作されています。
微妙っちゃ微妙なんですけどね。
753685:04/02/19 03:43 ID:oAa4G0m7
>>749
む…
勘違いされてるみたいですね。私はAVプリに対してピュアへの幻想
は全く抱いていませんよ。私が勘違いしてるのかな…
AVプリって名前はなにも誤解を招くとは思いません。いいんじゃないですかね。

>>750
プリアンプとプリメインアンプのような違いです。

>>751
>>752
申し訳ない。私の勘違いでした。DVDに関しては確かに規格は全く同じでしたね。
これに関しては弁解の余地なしです。
ただ付け加えさせてもらうならルーカスの音に対してのこだわりは劇場のノイズフロアーの
数値から室内音響等、多岐にわたります。フォーマットはその一部であって全ての基準値が
一定水準を越えて始めて絵と音は半々であるとゆうことです。一般家庭でその水準は求められないし
求めるようなものでもありません。なのでやはり同じ扱いはできません。
それから以外に知られていませんがオリジナルサウンドトラックなりCD-ROMの音質と
プレスされて私達の手に入れることの出来るDVDの音質は同じフォーマットでささいな圧縮比の
違いにも関わらずかなり違います。これは日本のレコード会社の低レベル技術と怠慢によるものですが
この点でも入り口は同じとは言えないのが悲しいところですね。
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 06:39 ID:m4oXa1n8
以前安物AVアンプにパワーアンプ組み合わせたシステムとAVプリアンプにパワーアンプ組み合わせたシステムを聴き比べしたことがある。測定機器持ち込みで。当然ながら我が耳でも違いは歴然。特性測定結果もよりハイファイ傾向になるのをを顕著に表していた。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 07:10 ID:JzqQt+hZ
>>754

そういった当たり前の事も判らない、真性基地外AVプリ要らん厨(685)
と貧乏で高額なAVプリは買えない愉快な仲間達によって、このスレは
席捲されています。
藻前らいい加減こっちへ行きやがれ。
           ↓
AVアンプのおすすめは?その26
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075435130/

756名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 09:56 ID:WUo36Dbz
>>755
685の趣旨はそういうことを全否定してるわけじゃないし そんな罵倒するような
程度の低いアラシでもないし 無視することも無いのではないかな?

このスレくるような連中はみなそれなりに結構な金額の投資をしてる筈だから
自分の過去を否定されて不愉快になるのは当然だけど マスコミや評論家に
自分は踊らされてはいないときっぱり言い切れる人は少ないと思うから、皆
わりと冷静に対応してるよね。

もうちょっと 続けていい話題かと思うだが。

 
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 10:45 ID:BBteHiZa
>>754
具体的な機種名が分からんとなぁ
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 11:10 ID:K2II0xCj
>>752
>大抵のDVDタイトルは384kbpsだと思いますが(5.1の時)
>映画は640kbpsで制作されています。

映画館に配給されているフィルムに記録されてるDolbySR-Dは320kbpsだったはず。
以前は5.1chで384kbpsのDVDが多かったけど最近の有名どころDVDタイトルは448kbpsが主流。
759685:04/02/19 11:22 ID:oAa4G0m7
>>754
ほ〜う。測定までされたとは、あなたとは本格的な議論が交わせそうですね。
とりあえずこのレスからだけでは解らないことがたくさんあるので質問させて頂きます。

1.測定に使った機材を全て教えてください。特にマイクの種類。
2.比較したAVプリとAVアンプの機種名。
3.テスト信号は何を使用しましたか?
4.測定方法(一番重要)

他にもあるけどまずこれだけは回答してもらわなければコメントに困る。
私も長いことマルチアンプ(マルチWey)でシステムを組んでますので測定は
しょっちゅうやってます。だからこそ大変興味深い。

ただひとつだけ意味が理解できない点がある。
>特性測定結果もよりハイファイ傾向になるのをを顕著に表していた。

ハイファイ傾向って何?特性値におけるハイファイ傾向なんて聞いたことがない。
基準は何ですか?まさかフラットなんて言わないですよね。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 11:49 ID:04SM6k+/
AVアンプの中には>714 あたりで上がってるDSP-A1のようにプリアウトの質が
悪い機種があるから、その辺のことも考えて意見して欲しくはありますな。

>>685
一応あなたが 高級DVDP+アナログマルチプリ についてどういう感想を持って
るのかを聞いてみたいな。
761685:04/02/19 12:14 ID:oAa4G0m7
>>760
プリアウトの質ですか?それがいわゆるAVプリと一体型AVアンプの
質の差ですよ。アンプ内部の設計、シャーシの構造、DACの質等全ての
要素が音質の差となってプリアウトから出力されるものです。
確かに差はありますよ。ありますがAVプリの価格と映像主体のソースでの
音の捉え方を考えるとその差は私にとっては馬鹿馬鹿しいものだったとゆうことです。

>一応あなたが 高級DVDP+アナログマルチプリ についてどういう感想を持って
>るのかを聞いてみたいな。

実は今度東京の某店よりUX-1とG-0sの貸し出し機が来ることになってますが
音に対してはあまり期待していません。画質がどれぐらい向上できるのかが興味深々です。
SACDに対して懐疑的な人間である私が言うのもなんですがアナログマルチプリはSACDマルチを
本格的に追求する為のアイテムであるとゆうのが私の見解です。
確かに映像回路やデジタル部を取り払っていることは音質向上に対して
かなりのメリットでありSACDに対しての恩恵はありますがやっぱり映像主体のソースに関しては
今までに言ってきた同じ理由で魅力は感じません。
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 12:56 ID:Yfi72DzG
>>685さんが今使ってる「昔使ってたAVアンプ」って何だろう?
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 14:45 ID:mRbyr9lt
>>763
初代D-1使ってます。
UX-1とG-0s、映像で驚くような向上は感じませんよ。
トータル200万オーバーと20万の絵、
A11でも充分かなとも思ってしまう。その程度。
わずかな違いに金が払えるかは、AVプリと同じことかと。
764763:04/02/19 14:52 ID:mRbyr9lt
すみません、>>761でした。
私が同じ出すならEIDOS38かな?
765685:04/02/19 15:14 ID:N2Hf4Siv
>>762
以前に書いてますよ。

>>763
マジですか!?参ったな…
某店の店長の言ってたことはでたらめなのか。よくあることだけど。
ちなみにスクリーン投射の上での画質ですよね。その時は何インチぐらいだったか
覚えてますか?スレ違いで申し訳ない。

766名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 15:16 ID:WI8WvCMK
わずかな違いに金を払うのがオーディオ・ビジュアルってもんだろ〜
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 15:53 ID:mRbyr9lt
>>765
スチュワート120inchです。
685さんにはスケーラー内蔵プレーヤーが良いかもしれません。
プログレと比較して、情報が掘り起こされる感じでした。
肌色のグラデーションの美しさが印象に残っています。
768685:04/02/19 15:53 ID:N2Hf4Siv
>>766
そうゆう考え方もありですが私はそうは思いません。自分の財力には限界が
あります。限られた財力と経験と手間を用いて出来るだけの効果をあげることに
趣味としてのやりがいを感じます。もしお金が有り余っていて、高級な機材を
湯水の如く購入できるとしたら別ですがそんな人はごく少数でしょう。

私の知り合いにも世間ではハイエンドと呼ばれているマニアが多数います。実際に
いろんな方の音を聴いてもきました。決して全員とは言いませんがそのような方々は
やみくもに高級な機器を導入してそれら機器の基本性能のみに頼りきった音であることが
非常に多かったです。
逆に自分にとって本当に必要な機器を選択してそれらを使いこなしきってる人もごく少数でしたが
いました。こういった事実をたくさん経験して自分の目指すべき方向性が確立できたと思っています。
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 16:23 ID:2P8V6bo1
で、UX-1とG-0s試聴して、

「安価なプレイヤーで十分!!」

ってなるんじゃないの?(ワラ
770760:04/02/19 17:52 ID:04SM6k+/
>>761
プリアウトの質ですが、AVアンプの中にはSP出力から分岐して取ってる機種も
あるんですよ。それだけが原因かどうかは分かりませんがS/Nがどうにも・・・
ってことも。

>やっぱり映像主体のソースに関しては今までに言ってきた同じ理由で魅力は感じません

返答ありがとう。出来ればあなたのような人にベルカントやオルフェウスを試聴して
貰いたいものですね。 >UX-1とG-0s の組み合わせで。
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 17:58 ID:3OhhCM1I
>>753
>ただ付け加えさせてもらうならルーカスの音に対してのこだわりは劇場のノイズフロアーの
>数値から室内音響等、多岐にわたります。フォーマットはその一部であって全ての基準値が
>一定水準を越えて始めて絵と音は半々であるとゆうことです。一般家庭でその水準は求められないし
>求めるようなものでもありません。なのでやはり同じ扱いはできません。
いや、普通に考えて映画の内容は音と映像に半々に負っていると考えるべきでしょう。
映画を映画たらしめているのは、大画面の美しい映像と、
そこに居るかのように錯覚させる臨場感のある音響だと思っています、どちらかが欠けても満足できない。
それに映像だって家庭用においては、ソースから再生装置まで随分と劣化していますよ。
映画館のレベルに達してないとそもそも論外、というのではホームシアターの全否定じゃないでしょうか。

結局映像と音響のどちらに比重を置くかじゃないかって気もします。
ちなみに私は、もうDVDの映像を大金払って上げていく気はしません、216MhzDAC機もスルー。
ハイビジョンのソフトとプレイヤーとデバイスが揃うのを楽しみに待ってればいいやって思ってます。
だからDVD画質のためだけにUX-1とG-0sって、発想自体かなり信じられない。
でも、685氏は似たような事を映画の圧縮音声に感じてるんじゃないですかね。
ピュアの方法論を知ってるから、映画の圧縮音声に高級AVプリなんて信じられない、って。
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 18:46 ID:b8cfw8ow
他人の激変が自分にとっては僅かな違い。
逆に、自分には激変でも他人から観れば……。
その差が重要かどうかは各個人の価値観の問題に過ぎないでしょう。

だから無駄だ不要だとかいうのはやめにしよう〜
773685:04/02/19 18:57 ID:N2Hf4Siv
プリアウトがSP出力から?すみません、意味がわからない。PW部をスルーしない
プリアウトなんてあるんですか?私が不勉強なだけ?
774685:04/02/19 18:58 ID:N2Hf4Siv

>>771
>いや、普通に考えて映画の内容は音と映像に半々に負っていると考えるべきでしょう。
>映画を映画たらしめているのは、大画面の美しい映像と、
>そこに居るかのように錯覚させる臨場感のある音響だと思っています、どちらかが欠けても満足できない

言われてみれば確かにうなずける点はありますね。ただ映画によりますよ。
たくさんある映画ソースの中でそこまで言える程の作品は音楽ソースと比較して
しまうとあまりにもわずかしかありません。映画の場合は音楽と違って同じ作品を
繰り返し何度も鑑賞することもありません。こうゆう比較はあくまでも私個人の
主観ですのでそんなことないって人もいると思いますけど。

>それに映像だって家庭用においては、ソースから再生装置まで随分と劣化していますよ

そのとおりです。ただ映画における画質の向上はAVプリを使用した場合の音質向上とは違って
文字通り目に見えて効果を実感できるので投資する価値はあると思っています。
775685:04/02/19 19:00 ID:N2Hf4Siv
>>771
>それに映像だって家庭用においては、ソースから再生装置まで随分と劣化していますよ

そのとおりです。ただ映画における画質の向上はAVプリを使用した場合の音質向上とは違って
文字通り目に見えて効果を実感できるので投資する価値はあると思っています。

>映画館のレベルに達してないとそもそも論外、というのではホームシアターの全否定じゃないでしょうか。

論外とは思っていませんよ。映画館とホームシアターはそもそも別物であって比較するものでもないでしょう。
ですので>>744でルーカスの話が出た時に少し違うのではと思った次第です。
私もずっとホームシアターと呼べるものを楽しんできておりますし否定などしません。
ただ映画館をリファレンスとはしていませんね。

>だからDVD画質のためだけにUX-1とG-0sって、発想自体かなり信じられない。

いやいや導入するかどうかまだわかりませんよ(汗
懇意にしてるお店の店長がいるのでかなり気軽に視聴機の貸し出しをしてもらえるんです。
金額も金額だし相当の効果がなければ触手は動きません。店長曰く「視聴したらもう返したく
なくなるよ」とのことで絶対の自信があるみたいですけど。

>でも、685氏は似たような事を映画の圧縮音声に感じてるんじゃないですかね。
>ピュアの方法論を知ってるから、映画の圧縮音声に高級AVプリなんて信じられない、って。

そうです。でも散々言ってきたことですが圧縮音声だからって理由だけじゃないですよ。
何よりも一番理解出来ないのはピュアAUDIOの性能を看板にしてるAVプリですけど。



776名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 19:04 ID:WUo36Dbz
各個人の価値観を尊重しようというなら 685のような意見もやめろとか
封殺するのも自己矛盾になるんじゃない?
777このレスにも突っかかってくるんだろうな。:04/02/19 22:15 ID:nTBNFg7/
とりあえず、一つだけハッキリしている事がある。
それは・・・・・685の耳が(聴力ではなく、音の良し悪しを判断する部分)が
相当に悪いと言う事だ。
この事を前程に考えて、議論なりすべきかと。

それにしても、択一骨髄反射レスをする685はマジでキモイ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 22:31 ID:m4oXa1n8
>>774>AVプリを使用した場合の音質向上とは違って文字通り目に見えて効果を実感出来る………あなたの耳って耳糞だらけですか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 22:57 ID:5MCTMqYi
>685
ピュアを云々で議論したいならAU板行ってください。

貴方は思う存分議論できて、気分が良いかも知れませんが、ハッキリ言ってウザイ
です。
いい加減に、持論を延々と語るのは止めてください。
780685:04/02/19 23:03 ID:oAa4G0m7
>>777
ほう、私の耳が悪いと?お会いしたこともないのにそんなことがわかるんですか?
あえて悪役になるつもりで書き込んでますが議論に関して云々言いたいなら
せめてあなたなりの見解ぐらいは言ってみたらいかがかな。

期待を裏切らずに突っかかってみましたw

>>778
このスレはAVプリを使用してる、又は導入を考えている人達のスレでしょうから
ある程度は高レベルの経験をお持ちでそれなりの議論が出来ると考えてましたが
こんな小学生レベルの煽りをする人がいるとは思いませんでした。嘆かわしい…
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 00:08 ID:Rw7FeJsO
前スレからi.link妄想主義、デジタル直結主義、アナログマルチ最高主義と
悪役には事欠きませんでした。私はデジタル直結主義で叩かれました。
AVアンプとAVプリ、明らかな差があることは認めざるを得ません。
それは各chの繋がりであり、濃さであり、情報量の違いでもあるでしょう。
あなたはAVプリを否定していることで悪役になっているのでしょう。

いっそマルチを止めてダウンミックスされては如何でしょうか。
うまく組んだHTPCならば映像と音、圧縮と言えどピュアに溶け込むはずです。
最高のコストパフォーマンスで文句は無いかと思います。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 00:37 ID:38yvW21/
VX-700借りて聴いたが
確かに音の実在感は凄い・・・。


がヤマハAX-1verUPをプリで使った時の方が
音の包囲感は上だった。


映画を楽しむなら当然後者だった。

よって買い替えは中止となった。

VX-700使うならかなりの音量が出せないと不満が
残る。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 00:42 ID:UgiX4x3k
自分は685と結構機器遍歴似てるし 主張も頷ける面もあり興味
深く成り行き見てたが 反論側のコメントがお粗末なのが多く 
(耳が相当に悪い。マジキモイ。ウザイ。等の幼児語羅列) 論争
というには至りそうに無いのが残念だ。 


オーディオのよくある論争は 微細な揚げ足取りに終始する 無
内容な場合もあるが 多くは知的な遊びを楽しめることもできたのに
AV板では 無理かも知れないな。

685に挑むには 779は語るべき持論も持たないので 「ウザイ」と言う
しかないんだね。

784685:04/02/20 00:52 ID:64+W7W8/
>>779
ピュアを云々ではなくAVプリに関してのピュア云々です。そんな話題は
今までにも大なり小なりありましたよ。
AVプリの話や議論をこのスレ以外でしようがない。私のスタンスは基本的に
>>685以降、私に対してのレスに対しての反論なり見解を述べてるだけです。
話しかけられて無視はできない。ウザイと思うなら私を無視すればよろしいかと。
自然にここからは去りますよ。言いたいことはほぼ述べました。

>>781
前スレは読んでないのでわかりません。このスレを知ったのもつい最近です。

>AVアンプとAVプリ、明らかな差があることは認めざるを得ません。
そう断言できる根拠をぜひお話ください。それで私が納得できれば私も180度
考えを改めることができますので。
提灯記事専門の評論家の受け売りのような抽象的な表現はお腹一杯です。


785685:04/02/20 00:55 ID:64+W7W8/
そう言えば唯一本格的な議論を交わせそうだった>>754さんはいまだに
回答を願えないようですね。残念です。
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 01:27 ID:ijSd2zOX
>>685
確かに映像に集中しちゃえば少々の音質差なんかは気にならない。
ただ,「画に見合った音」というのはやはり存在すると思う。

音量ひとつとってもTVの小画面では小さな音量で構わないが
プロジェクターの大画面だと大きな音量じゃないと釣り合わない。
音量だけじゃなく大画面ではダイナミックレンジも十分ないと釣り合わない。

で,やはりそこらへんは高級AVプリの方がしっかり出るのでは?
爆発シーンなんかも大画面で見ると安物アンプでは音が拍子抜けする。
ただ,ここらへんはアンプのキャラクターの違いの方が大きいかも・・

ちなみにSHOWCASEと初代HTSの音質差はどう感じられましたか?
私はSHOWCASEとHTSとで上記のダイナミックレンジの差を強く感じました。

SHOWCASEは安物アンプではないはずですが,音楽ソースを意識して改悪したのか
単にHTSほど回路にコストがかかっていないからなのかわかりませんが,
音が平凡でHTSのたたみかけるようなところが全くないため,
私にとっては大画面で映画を堪能するにはもの足りない音でした。
(静かな映画ではいいんですけどね。緊迫感が出ないんです。)
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 01:46 ID:h08HyYqA
>>685
あなたの持論も分からないでもないが、これ以上はよそでやってくれ
このスレは今市場に流通、もしくはこれから市場投入されようとしている
AVプリについて建設的に話すべき所だと思う
この際、AVプリとして優秀な一体型についてでも良い

ホントに幼稚な言葉で申し訳ないが、あなたの一方的な見解・・・
語尾にWとか、他人を見下しているととられかねない言い回し等

AVプリの情報を知りたがっていた人は、うんざりしているのでは?
788685:04/02/20 03:22 ID:64+W7W8/
>>786
>ただ,「画に見合った音」というのはやはり存在すると思う。

全く同感です。私もその為に機材に投資したり調整に明け暮れたり音響特性の
優れた部屋を設計したりしてます。ただAVプリに対しての投資はもうしません。
する必要がないことがわかったからです。

>ちなみにSHOWCASEと初代HTSの音質差はどう感じられましたか?
>私はSHOWCASEとHTSとで上記のダイナミックレンジの差を強く感じました。

初代HTSとSHOWCASEは直接聞き比べて比較はしていません。
HTSを聞いた時とSHOWCASEを聞いた時とではSPとPW以外全く違うシステムで
部屋の環境すら違いましたので残念ながら厳密な音質の評価はできません。

>>797
>あなたの持論も分からないでもないが、これ以上はよそでやってくれ
>このスレは今市場に流通、もしくはこれから市場投入されようとしている
>AVプリについて建設的に話すべき所だと思う

了解です。>>784でも言いましたが皆さんがそう思ってるのなら今後
私に対してのレスは無用に願います。ただし少数派かもしれませんが私の
意見に対して興味を持ってる方もいるようですがその方達、又はまだまだ
私に対して意見の相違を持ってる方がレスしてくれるようなら私も無視することは
出来ませんのであしからず。
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 03:50 ID:Fpb0r/t/
685氏が間違ってるとは言わないが、議論じゃなくて
単に自分を論破してくれる人を待ってるだけみたいになってる。

「AVプリに投資効果もしくは価値があるか」なんて命題は
共感する人もいるだろうし、反感を抱く人もいるでしょう。

僕は685氏の知識や経験に疑問は抱きませんよ。
むしろこのスレに来る人の中でも聴いてきてる方の人でしょう。
しかし今回の議論は完全に無駄とは言いませんけど、
延々と語り続けるようなことでもないでしょ。
「へー。そんな人もいるよね。」ってだけで。
度々、わざと反論がくるような文を書いてきますが
(天然か故意かは知らないし、興味もないです)
もうこの辺でやめませんか?僕は>>787の意見に同意します。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:07 ID:mK66BMhB
685は耳だけじゃなくて目も悪いんだよ。
機材の違いなんか値段でしかわかってないよ。
だいたいピュアやってきた人間が、
映像は「目に見えて」違いがわかるのに
音声は金かけるほどの差がない!なんて言うか?
ここがAVプリスレだからAVプリの否定してるだけであって、
プロジェクタスレなら三管や三板DLPの否定してるんじゃないか。
かまってもらいたい厨だよ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:25 ID:zYcz/2Te
ここまで685氏を中心とした議論の流れを興味をもって見守ってきました。
それにしてもこれだけAVプリを完全否定されてるのにたいした反論もなしで
この先建設的な話なんかできますかね?
確かに685氏の主張は説得力はあるけどそれを素直に認めてしまうと
あまりにも夢がなさすぎる。俺もいつかAVプリの予備軍なんで。
無責任ですまないがAVプリ必要派の誰か685氏を徹底的に論破してほしい。
792790:04/02/20 16:42 ID:Tbdwa7be
>>791
あんた685でしょ?(大
AVプリ欲しいなら欲しいって素直に言えばいいのに・・・
もし685じゃないなら意見は自分からどうぞ。
AVプリ予備軍ならAVプリに魅力を感じてるんでしょ?
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:44 ID:xgW062eg
>>792
馬鹿かテメーは。
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:48 ID:p0h0yfI1
>>790
そうゆうことを言うとまた685が反応するだろ!ageて煽るなんて685の思うつぼだよ。
無視すりゃ向こうも来ないって言ってんだから今はじっと耐えるのだ。同士たちよ。

>>791
君もこれ以上火に油を注ぐような言動は慎め。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:49 ID:AVLBfEat
>>791
>俺もいつかAVプリの予備軍なんで
ってAVプリに必要性を感じてるなら君が意見を言ってみよう。
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:52 ID:AVLBfEat
795です
>>792 ケコン
>>794 偉い方です。尊敬します。マジ
>>793 685さんだとオモワレ
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 16:52 ID:p0h0yfI1
なぜみんなじっと耐えれない?
ほとぼりが冷めるまで辛抱しようよ・・・
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 17:05 ID:6RpMyZN8
>だいたいピュアやってきた人間が、
>映像は「目に見えて」違いがわかるのに
>音声は金かけるほどの差がない!なんて言うか?

どうでもイイがこれは流石に読め取れて無さ過ぎだろ。
少なくともパワーアンプとSPにはしっかり金かけたいって言ってると思うが。
いやホント>685が厨だろうが何だろうがいいんだが、ねじ曲げはイクナイ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 17:41 ID:zFBixbpn
それではAVプリの魅力を語ってみましょう。
 1.一体型AVアンプとは違い、パワーアンプが同居しないことによるノイズの減少(体感です)
 2.好みのピュアパワーアンプを組み合わせられること
 3.入出力端子が充実している(RCA、XLR ←もちろん全モデルではないですよ)

1は実体験に基づきます。SONY一体型(型番失念)から SONY TA−E9000ESに変更した際に感じました。
DVDソフト「シン・レッド・ライン」の静かな場面が顕著でした。

2は満足感も半分あります。マッキンの安いパワーMC−150×3台を追加しています。
セパレーションを更に良くするために、今モグラを検討中です。

3は現状の9000ESではRCAしかありませんが、最近のモデルは廉価でもXLRが併設されつつありますね。
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 19:22 ID:DsNcJBUT
だいたいDACの性能は
かなり音質に影響するのに
一体型で良いなんて言ってるのは
どう考えてもネタ。
ピュアやってる奴なら
それぐらい分かるだろ。
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 19:40 ID:xgW062eg
>>800
ちゃんと論点を理解してから書き込めよ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:16 ID:8xwhAQ3G
みんな、気づいてくれよ・・・
論破とか言う問題じゃ無いんだよ。
良くも悪くも、685は高級AVプリの優位性を見出せないんだから。
個人の感想だから、そんなもん685が
「私はそうは思いません」とか言っちゃえばおしまいなのよ。
「あくまで私にとってはですが」って言えば、理屈も何もないし。
だから話し合うことなんてもうないでしょ。
まあAVプリを語り合いたいならいいんじゃないの?
でもこれ以上脱線するようなら終わってね、ってことで。
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 03:18 ID:O9C8MTEr
802良いこと言った
確かに「私がそう思う」なら
趣味の世界だから何でもありだしそれはそれで正しいんだから
みんなそれを踏まえたうえで685と話せばと思う。

オレはあなたとは意見が違うが
あなたがそう思うなら人に意見を押し付けん限り
何もも違っていない。
別スレだがオレもケーブルで音が変わらんと発言して
叩かれた経験ありです(笑
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 10:14 ID:eXXIMPpa
しかしだな 映像と音響の進歩と言うことに関していうと プロジェクターに限定しても
いいんだが 新しくなればなるほど、高くなればなるほどほぼ比例して画質が向上するの
を否定する人はまずいないと思うのだが、 音響製品でいうと かなり曖昧な部分が
多くなってくると言うか 意見が分かれてくるだろうし 微細な差異に大金を投じるのを
一般人が理解できないのは当然なんだよな。

こういう掲示板やスレが同好者によりそれらの微細な差異を語ることによって一般社会で
受ける疎外感を慰撫される数少ない場所を奪われる気がして685を排除にかかってるように
見えてしまうんだ。

685は何もオーディオは否定してないし いや語りたがってるようにも見えるがポイントは
映像メディアへの投資としてのオーディオ部分の空虚さというか 規格を繰り返し変更追加
してアンプ買換え強制や一般家庭ではばかばかしいほどの数のサラウンドスピーカー
配置を提案したりして何とか消費者の財布から引きずり出そうというようなの嫌らしい体質
というか商売優先姿勢じゃないかと思うのだが

機械を語るのも楽しい趣味だとは思うが 多くの人は映画や音楽に感動したいが為の補助
として購入するのであって 現状のAVプリの在り方はこれでいいのか?という批判は在って
いいと思う。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 10:14 ID:Wyb3HyjK
で 685は逃げたの?
806685:04/02/21 11:19 ID:jPFgkEKA
逃げとらん。昨日は忙しくてここは見てない。

さて、どう言ったものか…
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 11:39 ID:8xwhAQ3G
>>804
誤解ないように言っておくが別に685を排除とかしてないよ。
ただ、個々の経験によるものだから議論ってのは難しいんじゃないかなってだけで。

ところで「一般社会で受ける疎外感」って何よ?w
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 11:43 ID:jLAY2YP5
685は最初に映画音響重視でAVプリを導入した って言ってたけどそれならカサノバやカサブランカは 候補にならなかったのは何故?
809685:04/02/21 11:56 ID:jPFgkEKA
ちょっと頭を整理させてからまた来ることにする。
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 14:31 ID:rVzuVsGU
>>808

高くて買えんかったんだろ。
だから、レキシコンやインテグラを買ったと。
この2つは音場重視で音質は3の次位のアンプなのに、
AVプリの代表にしてしまっている所が問題だね。
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 15:35 ID:TlgEylos
なんとなく>804に同意。
>>807
それはちょっと違うんじゃないかな?経験を重ねてる者同士でないと
そもそも議論が成立しないだろ?嗜好が違う者同士だと議論にならないことは
確かだと思うが。

>>810
私もインテグラ所有者なんでちょっとカチンときたよ。
あんたの言う音質って何?私もいろんな機種を視聴してから
インテグラを買ったが映画を楽しむには十分満足できる音質だと
今でも思ってるよ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 16:20 ID:m7vopubW
一つだけ言いたい
DTC-7は好きだ(現在所有中)
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 17:15 ID:U7kXnYTF
>>808
それに関しては 本人が述べてるんじゃないか?

オーディオよりの姿勢で製作されたAVプリはオーディオプリと兼用できる水準
には至らないし また至る必要も無いって事だよね。

確かに純粋なオーディオ機器を使って映画を見ると もちろん解像度が格段に
上がって細かい音まで聞こえるようになるけど それが映画鑑賞に有益か?
といえば 映画一本見るのに疲れてしまって嫌になること受けあいだ。

映画における音響を無視はせんが 絵が主人になるべきなのは確かだよ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 17:22 ID:lEwxBp0X
>>813
>解像度が格段に上がって細かい音まで聞こえるようになるけど それが映画鑑賞に有益か?
といえば 映画一本見るのに疲れてしまって嫌になること受けあいだ。

かなり有益だと思うが。疲れることはないな。
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 19:24 ID:NbyPAG8n
漏れもDTC-7は好きだ
(現在所有中)
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 19:25 ID:J56w84oi
>>808
カサノバやカサブランカってAAC対応してんのか?
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 20:45 ID:r0K5JmVQ
発売当時AAC対応なんて考える必要はなかった。
dts対応で嬉しかった時代じゃないか。
AACモジュールが出ないのは残念だけどね。
>>685氏が映画音響重視でDC-1買ったのは正解だったと思うなあ。
オークションで3台くらい買っとけば良かったのに。
818807:04/02/21 20:53 ID:8xwhAQ3G
>>811
いや、経験を積んでいるからこそ、これ以上議論にはならないんんじゃないの?って思うのさ。
色々、比較試聴・購入してきてあの結論の人に「絶望は早い、まだまだだ」って言ってやるべき?
それすらも議論じゃないと思うけど。
685の発言は裸の王様にならないためのお言葉としてありがたくいただいておけばいいんじゃない?
実際、わからないけど投資しちゃってる人もいるだろうし。
あ、ちなみに折れもDTC-7ユーザーですw
他の人もいってるけどDTC-7は神経質に描きすぎないところが逆にいいと思うよ。
この辺がピュアとは別の意味の能力が求められるんだと思う。
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 21:29 ID:eXXIMPpa
自分はRDC−7ユーザーなのだが 輸入車に対する国産車の感覚に近いものを
やはり感じるな。

もちろんフェラーリやポルシェを乗り回す楽しみを否定するものではないが 痒い
ところに手の届くカローラの安心感というか 身の丈に合った合目的的性に これ
以上必要あるんか?と言う感覚から ハードへの関心があまり無くなってしまった。

もっともっとと飢餓状態を煽るのがハード業界なのだろうが右肩上がりの経済は
昔話なのだから 程ほどに映画を楽しみたい。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 21:32 ID:4uzGVCit
RDC−7は音が安い
821685:04/02/21 21:52 ID:jPFgkEKA
さて、やっと落ち着いた訳だがとりあえず>>808に対してのレスです。

カサノバはDC-1を買うときに最後まで迷ったAVプリです。この二機種は当然自宅試聴で
比較したんですが映画再生に特化して考えた場合、DC-1の方がわずかに上でした。
あくまでも個人的な見解で点数を付けるなら10点満点でDC-1が8点。カサノバが7点。そんな感じ。
値段も安かったし始めて買うAVプリだったしね。ちなみにRDC-7は5点、MC-12Bは4点。

とまぁこんな感じでAVプリで映画再生時の音質に関して当時は点数を付けたりしてたんだけど
これはあくまで画面やストーリーを極力意識せず、音に対してかなり集中した状態で試聴して付けた点数。
これはいわゆる重箱の隅を突付くような試聴。おそらくAVプリを評価してる評論家達もこんな感じで
試聴してるんじゃないかと思う。我ながらよくこんな馬鹿げた試聴を繰り返していたもんだと今だからこそ感じる。

映画は総合芸術だと誰かが言っていたが私もまさしくその通りだと思う。であればこんな木を見て森を見ずのような
試聴の仕方は無意味だし、そんな試聴でしか違いを感じられないAVプリの存在価値もまたないとゆう結論。
映画はミクロじゃなくマクロの観点で鑑賞しなきゃね。

822685:04/02/21 22:00 ID:jPFgkEKA
長いこと叩かれながらここまで言ってきたが何人か私の伝えたかったことを
理解してくれてる人もいるようで少し嬉しい。

それにしても何の意見も持たず煽るだけの人は気楽でいいですな。
まぁ別に煽られてもいいんだけどね、こっちは。覚悟してたし。
しかし何の意見もないならせめて自分のシステムぐらい晒してみたらどうだ?
どれぐらいのレベルの人間から煽られてるのかぐらいは知りたいし。
823685:04/02/21 22:08 ID:jPFgkEKA
それとね。私がいまさらこんなこと言うのもあれなんだけどちょっと考えを
改めたことを一つ。

今まで一体型AVアンプで十分って言ってきたけどこれは馬鹿高いAVプリに対しての
アンチテーゼであって安い値段の中古AVプリでも十分だね。
なんか今では10万円台で手に入るAVプリもあるみたいだし。当然高級AVプリとの違いなんて
細か〜い粗でも気にする人でなければ感じないよ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:12 ID:Wyb3HyjK
考えを改めたということは、この数日間で安い十万くらいのAVプリを試聴された結果ということですか?
825685:04/02/21 22:16 ID:jPFgkEKA
>>824
え?この数日間?昔試聴したAVプリが安く売ってたんだが…
一体型AVアンプも同じぐらいの値段だったらどっちでも好きな方でいいんじゃないかと。
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:19 ID:3SnVLGun
>>822 まずあんたがシステムを晒せ 話はそれからだ
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:19 ID:Wyb3HyjK
あっ なるほど 以前聴いたAVプリの音の感想をいま改め直したということですね?わかりました。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:21 ID:4uzGVCit
>>825
AX10Aiがオススメですよ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:26 ID:SSQElyA7
漏れがDVDのコンサートを視聴する時は、あまり画面には集中してません。
だってむさいオサーンのミュージシャンが多いから... よってAVプリにも価値は有る。

しかし漏れの現状なら、プリより先にセンターSPに投資した方が幸せだったかも。
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:29 ID:EYuZ4Jl/
結論が出た所で終了。
831685:04/02/21 22:32 ID:jPFgkEKA
>>826
ちょっと時間をくれ。

>>827
君には日本語が通じないんだね。お気の毒…

>>828
それ聞いたことがない。今のAVアンプが駄目になったら聞いてみたい。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:40 ID:xP3D8o9a
>>824
皮肉たっぷりのレスだな(w
日本語が通じないのは・・・のほうだな。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:46 ID:eXXIMPpa
皮肉にしろボケにしろネタにしろ 正面から対峙できてないことだけは確かだ
834685:04/02/21 23:05 ID:jPFgkEKA
>>826
以前にピュア板で書いたコピペにAV関連を付け加えてみた。

プリアンプ MARK LEVINSON LNP-2L
グライコ  ACCUPHASE DG-38
チャンデバ ACCUPHASE F-25&DF35

(〜300Hz)    ALTEC515B×4+ラフトクラフト特注32mmカバ合板フロントロードホーン 
          AMCRON K-2×2ブリッジモノ
(300Hz〜800Hz) JBL2440×2+山本音響F350 KLELL KSA-100
(800Hz〜7KHz) JBL2420+2325×2 MCINTOSH MC240
(7KHz〜)  JBL2405×2 TECHNICS SE-A3000Ver3.0

CDT ESOTERIC P-50s DAC WADIA 12
ADP GARRAD301ハンマートーングリース
アーム SME 3012R ORTOFON RMA-297
カートリッジ ORTOFON SPU-A SPU-G DECCA MK-V 昇圧トランスPARTRIDGA TH9708

リスングルームは石井伸一郎氏設計の約24畳、長方形。壁厚20cmのRC造で天井高は内々3.2m。
特性は遮音特性90db以上、残響特性は全周波数に対して1.0sec。

AVアンプ YAMAHA AX-1
DVDP ESOTERIC DV-50(初期型)
センターSP JBL HC-1000(現在休眠中)
リアSP ALTEC 604-8H AMCRON K-2
サブウーファー JBL2245H+ラフトクラフトFL-38改フロントロードホーン、パッシブ
         AMCRON DC-300U(BTL)

それでは話を続けてくれ。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:14 ID:3SnVLGun
>>822
まずあんたがシステムを晒せ
話はそれからだ
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:17 ID:3SnVLGun
>>834
とりあえずAX-1なんか使ってるとオールホーンが
泣くとだけ言っておこう
837685:04/02/21 23:28 ID:jPFgkEKA
>>836
全く泣いてはおりませんが?
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:35 ID:3KmvvyjF
金はないけど、ちょっとは良いアンプが欲しい・・・
で、
ONKYOのTX-SA501とDENONのAVC-1570-N
ってどっちが良いの?
教えてエロい人
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:37 ID:Wyb3HyjK
次スレタイトルはAVプリアンプ不用スレでいきましょう。
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:40 ID:r0K5JmVQ
AX10Aiはあなたの感覚からするとバカ高い買い物です。
やっぱり中古のDC-1を探した方が良いかと。
DV-50繋がりでUX-1とG-0sだったんですね。
MIMESIS SR CD/DVD MEが値崩れしてるからお得ですよ。
絶対にエソが良いって言うんなら別ですけど、
たぶん絵も音も後者がお好みでしょう。機器からして。
841685:04/02/22 00:02 ID:N3FpiURl
>>840
中古のDC-1は長いこと探してた時期があったのですが全く出物がなく
あきらめました。DC-1にも弱点があってDTS未対応なんですね。
バージョンUpで対応してくれるのですがめちゃくちゃ音が悪くなったので
色々分解して調べてるうちに壊れました。

知り合いに聞けばDC-1はバージョンUpは絶対にやっちゃいけないそうです。
とはいえDTS未対応は今の時代はちょっと辛いので今後も購入することは
ありませんね。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 00:18 ID:1MKppzbx
ddとDTSの音質差は685さんでも気になりますか?
843685:04/02/22 00:36 ID:N3FpiURl
>>842
ソフト次第で気になるのもあります。ハードの差とは比較にならないくらい
変わるのもあるから。
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 00:46 ID:9aovihwh
で、こんな環境の人と普通のAVマニアが同じ土俵で考えていいのでしょうか?
投資していくバランスによって異なると思うんだけど。

>>838
AVアンプのおすすめは?その26
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075435130/
すれ違いなのでこっちでよろしく。
845685:04/02/22 00:49 ID:N3FpiURl
申し訳ない、大勘違い。
DC-1はDTS対応でした。バージョンUpはdd-EXでした。
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 01:09 ID:dgExgFbs
クスッ
化けの皮はがれてきちゃったね。
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 01:31 ID:5FKnGKNu
>>834
なにやら大規模ですね〜。
デコードはDV50ですか、それともAX-1でしょうか。
フロントchは、AX-1経由LNP-2L? 380SLみたいにパススルー機能は有るのでしょうか。

なんとなく、DV-50でデコードして、アキュのマルチchプリ導入の方が幸せな気が...
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 01:58 ID:9aovihwh
>>847
懐かしいね。前スレの終わり頃にその話で盛り上がったねえ。
例の彼はピュアに行ったっきりなんだろうか?
849685:04/02/22 04:35 ID:N3FpiURl
>>847
デコードはAX-1。もったいないと感じる人もいるかとは思うが何度も言ってきたように
どっちでデコードしようが映画を見る上ではささいな違い。たくさんケーブルを使う分
馬鹿馬鹿しいだけ。SACDやDVD-Aは全く聞かないからこれでいいのです。
LNP-2Lって骨董品みたいに古いプリなんでパススルー機能なんてありません。
したがってAX-1経由。CX-260のことを言ってるのだと思うがアキュのプリを入れると
システム全体がアキュの色に染まるので使わない。
したがってDV-50を全然生かしきれてないのだがMC-12B時代に購入した名残みたいなもん。
そんでもって今度UX-1が来ることになってる。

850名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 09:37 ID:CFM7ZipZ
>>841
DD-EXなんて出てるソフト少ないですよ。
そんな些細なこと気にしないでebayで探しましょうよ。
今3台出てて600ドル近辺。送料入れてもAVアンプより安い!
>>849
ですから生かしきれていない環境にUX-1とG-0s入れても。
クロマエラー、結構気になりますよ。
D-1直系のDX-7、SR CD/DVD MEもぜひ候補に。
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 10:54 ID:P9EQtKGD
ここまでくると、どれだけお金をかけて
悪い音出せるかを目指してるような気がしてきた。
ポリシーとか、そういう次元じゃないな。
852685:04/02/22 11:17 ID:/r8KzVAL
>>850
ebayとはなんでしょうか?昔は私も些細なことを気にする愚か者だったと
ゆうことです。でもってUX-1はただの貸し出し機ですって(汗
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 11:25 ID:bYN7/zlp
>>851
悪い音とは思わんがこの音でこの値段!というのは目を剥いてしまうよなw
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:05 ID:JLn4Dlkv
ご無沙汰してます。こっちのスレも時々は覗いてましたよ。
いつの間にかすごい勢いで伸びてるんでビクーリ。

>685さん
はじめまして、今は見れないみたいですけど前スレでアナログマルチCHプリと
高級DVDPの組み合わせを推奨して叩かれまくった者です。
それにしても凄いシステムですね。横マルチ&縦マルチですか。個人的に石井式の専用ルームと
LNP-2Lがかなりうらやましいです。(まさかバウエンモジュール?)
ちなみに私のシステムはエソDV-50→アキュCX-260→BRYSTON7B-ST&4B-ST→PMCAB2&LB1の4.0Ch構成です。

私の見解ですが685さんのシステムは映画再生に特化してあのようになったのではなく
ピュアオーディオを追求して出来上がったシステムにシアターを付け加えたように感じます。
それは決して悪いことではありませんよ。逆に感心するぐらいです。普通ここまでピュアの理想を
追求されてる方はシアターなんか鼻にもかけないか別室でひっそりやる人が多いですし。
同じ部屋で両方を追求してらっしゃる685さんの姿勢は高く評価しますが一つだけ見落としてることがあります。
高級なAVプリなりアナログマルチプリを導入しようとしてる人がいるとしてもスタート地点が
685さんとは違いすぎるとゆうことです。システムの相性とゆうものも無視できません。
こう言ってはなんですが685さんのシステムは一般離れしておりますので(良い意味で)私たち凡人とは
同じ視点では議論ができません。ピュア板でも685さんのように本格的なマルチを実践されてる人は少ないでしょう。
AVプリのピュアオーディオに対しての性能を疑問視する考えは私も全く同意します。

長文でスマソ。
855685:04/02/22 13:50 ID:RqvTsYea
ebay調べてみた。アメリカのオークションだったんですね。
ヤフオクすらやったことないんで厳しい。

>>854
はじめまして。凡人だなんてとんでもない。あなたも立派なもんです。
バウエンはもはや伝説です。入手は超困難。私のモジュールはLD2です。

それから確かにスタート地点は違うかもしれませんが出てくる音やその違いは
同じではないでしょうか。逆に変と思われる機器を使用することでより一層
粗が気になると考える方が理屈に合います。私の場合は映画の鑑賞においてその粗が
ほとんど気になりません。システムの相性は確かに無視出来ませんね。
856854:04/02/22 14:18 ID:JLn4Dlkv
>>855
過去のレスを読み返してみたんですが685さんはアナログマルチプリに対して
SACDマルチの為のアイテムと認識されてるみたいですが大きな誤解ですよ。
もちろんSACDを追求する為に有効なアンプであることは間違いないのですが
映画に対しても中途半端なAVプリとはまた次元の違うものを感じています。
私は以前にBRYSTONのAVプリを使用していましたがCX-260に買い換えてしまいました。
同じDV-50を使用してるのでよくわかるのですがこいつの良さは内蔵DACと優秀な
アナログ回路の設計にあります。AX-1であればその良さを理解できないままで終わるのでは
ないでしょうか?御自身もDV-50を全く使いこなせていないと認めてらっしゃいますが
CX-260なり今度発売されるラックスのマルチプリなりを一度組み合わせて聞いてみることで
また違う見解が得られるのではないでしょうか?アキュのプリはシステムがアキュの色に染まる
と言われてますが確かにそのとおり無色透明に染まります。システムから察するところ相当なジャズマニア
ではないかと感じるのですが音楽再生なら好き嫌いがはっきりと分かれますけど映画再生にはデメリットは
感じないと思いますよ。シアター再生と音楽再生はチャンデバで切り替えてらっしゃると思いますがそれであれば
一度映画再生にマルチプリをぜひ試してみることをお奨めします。


感じない
857685:04/02/22 14:44 ID:RqvTsYea
>>856
う〜む。正直に言うと実はマルチピュアプリは自宅では聞いたことがない。
言われるようにSACDマルチやDVD-Aの為のプリだとゆう先入観があって
真面目に聞いてみようとは一度も思わなかったけどそこまで言われるのであれば
一度真剣に聞いてみようかとも思う。DV-50が真価を発揮するならありがたいことでもあるし。

ちなみにCX-260ってまだ現行品なんですかね。貸し出し機があればいいが。
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 14:57 ID:5oaMbQi5
だんだんAVプリという本タイトルから話題が離れていってるようなんですが。スレ違いってこのこと?
859854:04/02/22 15:11 ID:JLn4Dlkv
>>857
CX-260はまだ現行であったはずです。ただ店頭で扱ってるSHOPは少ないです。
856さんが懇意にしてるSHOPがアキュを取り扱っていればメーカーから貸し出しの
視聴機を用意してくれるかもしれませんがそうなると気軽にって訳にはいかないかも
しれませんね。

私は関西在住ですが遠距離ではなく856さんさえ宜しければ私の持ってるCX-260を
お持ちしてもいいですよ。

>>858
アナログマルチプリもAVプリの端くれなんで勘弁して(泣
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 15:19 ID:9aovihwh
>>858
まあ根幹から離れているわけでもないのでいいんじゃ?
もう少しで普段のスレの流れに戻るでしょうw

それにしても今回はずいぶん進んだな〜
861685:04/02/22 15:28 ID:RqvTsYea
>>859
おぉ、私も関西ですよ。
私の方は全く差し支えありません。いろんな意味で歓迎致します。
後で捨てアドをメール欄に張りますので御連絡お待ちしております。
862685:04/02/22 15:46 ID:RqvTsYea
854さん、よろしくです。
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 21:23 ID:R1rCqg0r
突然人がいなくなったな。
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 02:19 ID:jw8Jsqn3
さぁ、本来の話をしようじゃないか。
まずは、>>865さんどうぞ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 03:24 ID:bF3p3IVd
えーw

なんかAVプリって徐々に海外しか期待が持てなくなっていくような
気がしてるんだけど。国内はあまりやる気のあるメーカーが見あたらないなあ。
今度のLINNには少し期待?KISTOは結構高かったからね。
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 03:45 ID:o2i7rVEJ
需要がないし。
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 21:43 ID:cq9IL9fT
このスレ読んでAVプリに対しての情熱が冷めちゃった。
読まなきゃよかった、、、
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 21:45 ID:UHDuMXnO
ヴァカ本当に買っちゃうヤシはこういうスレ歓迎してるんだよ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 10:03 ID:0TzR42+I
読んだだけで考えが変わる程度なら、その方が幸せでしょ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 17:38 ID:BeW9LzfW
AVプリは導入する価値はかなりあるよ。所詮音にこだわるヤシが買うんだから…。音にこだわらないヤシには無用の長物だよ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 20:04 ID:0nSNqdpV
音にこだわると何故AVプリを導入する価値があるの?
と煽ってみたりして。
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 22:23 ID:Rvnh0r5h
かわいそうな871のためにあげとくよ(w
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 22:52 ID:ow7kXcqy
>>871
釣られてやろう。
音にこだわるとAVプリを導入するのが一番最優先だ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 23:37 ID:3KdGw3M6
iLink超えたS/Nと解像度を提供してくれれば、すぐにでもAVプりに逝くのだが、
残念ながら、まだiLink(正確にはiLink+ジッタレス転送)対応できてない
AVプリでは、一体型フラッグシップに負けちゃいます。
基礎体力は一体型よりまるかに優れているので、早くiLink対応願います。
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 23:42 ID:Gtpzga+m
AVアンプにパワー足した方が良いと思います。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 23:55 ID:iupohB6a
πユーザ、必死だな(ワラ
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 02:57 ID:NCpOK7/t
DVDを見るならiLinkは無くても問題ないし、
DVDオーディオやSACDならアナログ接続すればいい。
結局の所、クラスを超えるのは難しいかと
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 04:19 ID:e/44OTz8
>>874
そもそも今の現状でiLinkってどんなメリットがあるのか…
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 06:23 ID:ZzOzKmZI
接続に金がかからない、そして簡単。これに関連してケーブルでごちゃごちゃしない(ノイズ等の面で)という利点も。
それから安い(アナログ部が貧弱)プレーヤーでもアンプの能力を発揮。
自動音場補正がかけられる。

まあ一応無いわけではないってね・・・・・
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 06:50 ID:NCpOK7/t
デジタル信号を直接増幅できるデジタルアンプの場合は、
iLinkを使えば全ての信号をデジタル入力できるようになるから意味があるかと

881名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 09:28 ID:MW44ngKO
>>874
インテグラリサーチRDC-7.1がiLINK対応するらしいですね。
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 08:45 ID:01z/uYUK
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:07 ID:9MBWXW0P
685はアキュ買っちゃったのか?(w
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 19:58 ID:wPn0eDUj
好みに合うAVプリ&パワーを探しているのですが、

・ソースに余計な味付けをしない
・情報量は多い方が良い
・音圧は普通(あっさりでもこってりでもない)
・高S/N

という条件を満たしているメーカーはどこでしょうか?
使用用途は、映画鑑賞がメーンです。
最終的には視聴して決めるのですが、ある程度メーカーと機種を絞り込みたいと
思いまして、皆さんのお知恵を貸してください。

885名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 21:35 ID:K5brUqIt
>>884

LINN
886854:04/03/07 22:29 ID:rDZ5F2sR
>>883
先週685氏のお宅にCX-260持って私の知人と一緒にお邪魔してきました。
結論から言うとアキュは685氏の好みではなかったみたいです。
やっぱりシステムの相性と好みの音ってのは人それぞれですね。

それにしても685氏のシステムは凄かったです。ハイ。
887854:04/03/07 22:31 ID:rDZ5F2sR
>>883
AVプリではないですがCX-260はあなたの希望にピッタリだと思います。
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 01:15 ID:HYw3OovT
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040110/ces09.htm
↑の中のAVP-1x欲しい。
画像の説明は逆ですよね。
「AVP-1x(上段)、POA-1x(下段)」とありますが
下段がAVP-1xですよね。
やっとDENONからAVプリが出るのかと思うと
待ち遠しいです。
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 10:40 ID:F/uhGiNX
>>888
あっ、画像セレクターとAVプリが一体になってしまっている。
別ならセレクターだけ買おうと思ってたのに...
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 13:28 ID:HYw3OovT
AVP-1xはHDCP対応DVI入力、HDMI入力、ビデオアップコンバージョン機能など
を搭載。音声面ではTHX Ultra2に準拠し、ドルビープロロジック IIxデコーダ
も備えている。

POA-1xは200W×7chのデジタルパワーアンプ。

これ、ほんまにほしい。
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 14:21 ID:nBuct66s
デジタルパワーアンプはまだまだ…
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:52 ID:Bg6cnEgv
インテグラDTC-7で4.0をやろうと思っています
このプリについてる、ダウンミックスのための
「ノンスケーリングコンフィグレーション機能」というのは
どの程度の性能でしょうか?
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:17 ID:nJBb5Y4d
どの程度って・・・まあ普通に使えてるよ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:21 ID:pdGb6iQQ
>>892
スケーリングとノンスケーリングとを同一条件で比較することが
難しいわけで。。(ry
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 23:25 ID:vE8IIoy+
素人ですいません。プリメインアンプ数台で、
AVアンプ、AVプリと対抗出来るのでしょうか?
それとも、全く違う、ただいい音が出るシステムになるのでしょうか?
DVDの音の臨場感とか出ないのでしょうか?
素人なんで、穏便にお願いします。
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 00:51 ID:nOsSYbEi
>>895
同じ機種を使用して一つのリモコンで連動できるボリュームなら使えないこともない。

>AVアンプ、AVプリと対抗出来るのでしょうか?
どんなプリメインを使うのかどんなAVアンプ、AVプリに比較するのかぐらい
言ってくれないと答えようがない。

>それとも、全く違う、ただいい音が出るシステムになるのでしょうか?
正直いい音が出るとは思えない。

>DVDの音の臨場感とか出ないのでしょうか?
求める臨場感の程度がわからないと答えようがない。
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 08:49 ID:G/vsh/f9
>>886
685氏は好みに合わなかったようですが、あなたの感想はどうですか?
ぶっちゃけて、氏の言うAVプリCP疑問論を理解(体感)出来ました?
ただの興味本位なので答えたくなければ結構ですけど・・・・。
898854:04/03/13 16:12 ID:H7O8pNG7
>>897
結論から言うと685氏の言い続けてたことは氏のお宅で音を聴けば
確かに納得できます。私も私の知人も同じ感想でした。ブラインドで色々
聞かせてもらいましたが認めざるをえないところはありますね。
ただ一般的にはあれだけのシステムでホームシアターやってる人は
そうはいないので白黒はっきりつけることは無理じゃないかと・・
899897:04/03/13 17:34 ID:G/vsh/f9
>>898
ありがとうございます。
予想通りの返答で、ある意味ほっとしてます。
685氏のシステム、環境を聞いたときに、「ちょっとその状態で一般論のように言うのは
無理があるのでは・・・」 と思ったので;(レベルがアレ過ぎて)
これで安心してAVプリを検討できます・・・・・・。
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 19:53 ID:jkCGc4YA
>>898
よくわからんがシステムのグレードが上がるほど
AVプリの音質の違いもより顕著になるもんじゃないのか?

どんなブラインドをやったのか興味がある
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 23:12 ID:nz2ffz/y
ホントに良くわからん話だな。
ペア1万程度のSPというなら
AVプリの違いなんて出ないと思うけど
その逆はやっぱり・・・。
902854:04/03/14 00:57 ID:9owndX0h
685氏と連絡を取ったところ勝手に氏の話題を進めるのは止めてほしい
とのことなので私からのレスは控えさせてもらうことにします。

聞きたいことがある人がいれば本人がなんでも答えるそうです。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 03:47 ID:yXlXH7O+
もう、いいじゃん。
685も「はい、「思う」のは自由です。どうぞ好きなだけ「思って」ください。」
と、言っていた訳だし。

685や854がどう思っていても、AVプリが必要な人には必要なんだし。
世の中には違いの判る人種と判らない人種の2種類いてる訳だから、
前者はAVプリを買ってウマー、後者はヤマハの一体型AVアンプで金を
使わずにウマーで良いじゃない。
904895:04/03/14 11:05 ID:8uavMAXy
896さんありがとうございます。
>どんなプリメインを使うのかどんなAVアンプ、AVプリに比較するのかぐらい
 言ってくれないと答えようがない。
プリメインアンプはマ○ンツのPM−14SAver2を1台持ってます。
AVアンプは国産フラッグシップモデル、
Y社のDSP−Z9かD社のAVC−A1SRAで考えてました。
ちなみにスピーカーかB&WのN803の購入しました。
国産を進めてくる店もあれば、プリメイン3台を薦めてくる店もあり
少し悩んでいます。できればプリメイン3台が面白そうですし
1台あるので追加で使えるので出来ればこちらで考えているのですが、
すごく設定が難しそうなので悩んでいます。
他に、これ以上でお薦めのAVプリ等があれば教えて下さい。

>求める臨場感の程度がわからないと答えようがない。
よく見るDVDのジャンルは、
アクション、SF物等が多いです。
求める臨場感は、その現場に居るようなリアルなサラウンド
クセの無いストレートな音を求めています。
出来ればDSPもはずしたいかな?

では、よろしくお願い致します。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 13:21 ID:VTZ7ztIo
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 21:38 ID:yXlXH7O+
>>904

>プリメイン3台を薦めてくる店もあり

どんな機種を勧められたの?その店はSPがN803だと知っていたの?

AVプリ(一体型AVアンプ)+プリメイン3台にしようと思ってるんだよね?
それなら、何故プリメインにこだわるの?2chパワー3台で良いのでは。

プリとパワーを全て買おうとしてるみたいだけど、総予算は幾ら?

今まではどのアンプを使ってたの?
そのアンプの感想(不満点)は?

その辺がわからないと、誰もお勧めなんて言えないよ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 21:48 ID:oP060ldX
>>904
マジレスみたいだから真面目に対応するがまずはDVDPは何を使用するのか
教えてくれ。全てはそれからだ
908895:04/03/14 22:21 ID:8uavMAXy
906さんありがとうございます。
>どんな機種を勧められたの?その店はSPがN803だと知っていたの?
薦められた機種はPM−14SAver2 3台です。
N803と知ってて薦めて来てます。
DSPが入らないから、音はAVアンプよりリアルだと・・・
臨場感は、DVDの中にそう言った情報が入ってるので
音の臨場感は出ると言ってきますが正解なのでしょうか?
話を聞いてると納得できるような・・・?
>AVプリ(一体型AVアンプ)+プリメイン3台にしようと思ってるんだよね?
 それなら、何故プリメインにこだわるの?2chパワー3台で良いのでは。
AVプリ+3台ではなく、プリメインアンプPM−14SAver2×3台です。
今、1台PM−14SAをもってるのでこれ+2台でマルチチャンネル?
が出来るので、プリメインを薦められています。
>プリとパワーを全て買おうとしてるみたいだけど、総予算は幾ら?
総予算は、今の所、50万くらいです。
出来れば、それぞれ分けて購入しようと考えています。
どの順番で購入すればいいのでしょうか?
>今まではどのアンプを使ってたの?そのアンプの感想(不満点)は?
今までは、Y社のAZ1とP○CのFB1を使ってましたが、
訳あって手放し、今は、マ○ンツのSR4300をイメージ40を使ってます。
AZ1を使ってる時は、かなり満足して使ってましたが、
SR4300に変えてからはやはりかなりのパワー不足を・・・
それに、DSPを出来ればはずしてリアルなサウンドを・・
あと、個人的にAVプリに憧れています。。。間違えていますか?
>907さんありがとうございます。
 DVDプレーヤーはパイのDVーS747Aです。
アバウトな質問ですいません。よろしくお願いします。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 22:42 ID:+/icruhk
プリメインアンプ3台を1個のリモコンで同時に操作するって事ですか?
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 22:47 ID:oP060ldX
>>908
まずはっきり言えることはその店員の言ってることはでたらめに近い。
よくそんな無責任なことが言えるもんだ。

とりあえずそのやり方だとDVDPが747ではかなり役不足でアンバランスだし
そんな邪魔くさいやり方をするメリットがあまりない。

DSPもいらずAACも興味がないならアナログマルチプリと適当なマルチパワーが一番だと思う。
今のプリメインを売却すれば予算内で収まるだろう。
これにしても747ではちょっとしんどいけど。

747を買い換える気がないならAVプリとマルチパワーの中古狙いが妥当。

いずれにしても今使ってるプリメインを生かすって考えは捨てたほうがいい。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 22:54 ID:Hdb0pFJr
>>908
1つのリモコンで3つのアンプを同時に操作できるとしても
アクティブ・サブウーファーまで含めてボリューム調整できないような
気がする。
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 23:03 ID:oP060ldX
>>911
それは問題ない。出来る。
違う面で色々問題がある。

そもそもDSPが入らないからリアルで臨場感が出るってのが素人丸だし。
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 23:05 ID:oP060ldX
>>910
くれぐれも馬鹿で無知な店員に騙されないように
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 23:16 ID:mjXgXOkV
役不足キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 23:16 ID:ZSB12UoO
プリメイン3台連動ってのは、やってやれない事は無いがかなり無茶、というようなやり方だと思う。
音質に関しては問題無いと思うが、使い勝手とかチャンネル間のバランスの取り方が大変じゃない。
ピュア用としてPM-14SAとっておきたいなら、DTC-7とか買って14SAのパワーインに繋げれば良いんじゃないか。
リアもN803じゃないのなら、それ程のパワーアンプは要らないと思うのでSM-17SAとかで音質も合うのでは。
916895:04/03/14 23:31 ID:8uavMAXy
みなさん色々と早速のレスありがとうございます。

>>909さん
そう言う事を店員が言ってました。

>>910さん
正直、私も話を聞いていて筋が通ってない所が見えます。
DVDPは、どの当たりを持ってくればいいのでしょうか?
ちなみに、プロジェクターは同M社、VP−16S1使用です。
マルチプリ、パワープリってどの組み合わせなら予算に収まるのでしょうか?
あと、ピュアオーディオでN803を鳴らすにはPM−14SAv2はかなり役不足ですか?
SCー7S1くらいなら鳴るのかな?SACDプレーヤーは、SA8260です。
正直な所、今はまだN803は納品待ちです。

>そもそもDSPが入らないからリアルで臨場感が出るってのが素人丸だし。
DSPが無い方が、リアルな音に近くなるのではないのですか?

こんな感じですが、よろしくお願い致します。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 23:41 ID:mjXgXOkV
N803ごときにPM-14Av2を使うのは勿体無い?
918895:04/03/14 23:58 ID:8uavMAXy
915さんありがとうございます。
やっと、私の質問もそれらしくなってきたみたいですね!(恥)
やはり、プリメイン3台も悪くないのでしょうか?
私も、正直、設定がすごく気になってました。
音場補正が付いていないAVアンプでさえロクに設定できないのに、
プリメイン3台は、私には無理だと思っています。
実は、このアンプ3台を薦められるまでは、国産D社のフラッグシップAVアンプを考えていましたが、
実際4社試聴してスピーカーが多い分、Y社が楽しく思えDSP−Z9で考えていました。
しかし、そこの店員とここのホムペで頭が混乱しています。(笑)
でも、ここのカキコを見てみなさんのレベルの高さに惚れ、実際私も参加しました。
PM−14SAクラスのAVプリってどのくらいの物になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 00:33 ID:3hkBOrCm
N803を本気で鳴らすならもっと気合を入れてアンプを用意しないと…
PM-14SAではちょっとかわいそうかと

後は、マルチチャンネルをどのくらい本気でやるかにかかってくるかと
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 00:35 ID:4RRnczh+
>>918
現在RDC-7使っているけど
プリの性能はPM-14SAと同等かそれ以上だと思う。
DVDPが747ならRDC-7でDACした方が段違いに良い音が聞けることも含めて
トータルでの音は
PM-14SA << RDC-7
であることは間違いない。

はっきり言ってプリメイン3台使いはやめた方が良いと思う。
SPの配置はAVプリ以上に理想的な配置が要求されるし
各SPの音量バランス取りは至難の業になりかねない。

DSP-Z9を買うのが一番無難なきもするなぁ・・・。
N803をドライブするのはかなり難しいけど。
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 00:58 ID:pGTs6p02
>>916
DVDPをどうするかはアンプをどうするかによって変わるよ。

747のデコード&アナログ回路の音質を考えずにDSPを云々言っても仕方がない。
まるっきりピントがずれてる。DV-50程度のDVDPのアナログOutから
出力するって話なら理解できなくもないがそれでもアナログマルチプリで
十分ってなるね。高級機でなければPM-14SAを売れば予算的には問題ないがDVDPの問題が残る。

やっぱり素直にAVプリ買うのが一番現実的だな。

音の向上を狙ってシステムを買い換えるならプリとパワーは絶対に
セパレートにするべき。PM-14SAが悪いアンプとは言わないが三台も使うなんて
C/Pが悪すぎるし将来のグレードアップを考えると不自由極まりない
922895:04/03/15 01:06 ID:L//StI3Q
919さんありがとうございます。
>N803を本気で鳴らすならもっと気合を入れてアンプを用意しないと…
 PM-14SAではちょっとかわいそうかと
では、ピュアアンプで行くと最低ラインどれくらいのアンプをもっくればいいのでしょうか?
よく聞くジャンルは、J−POP、JAZZ、クラシックそれぞれ30%、
その他、太鼓や効果音など遊びで10%くらいです。
今は、低音が好きなのと、ストレートで素直な音が好みです。
出来れば、目の前で演奏され、スピーカーの存在がなくなるような
音場作りにしたいと思ってます。

>後は、マルチチャンネルをどのくらい本気でやるかにかかってくるかと
マルチチャンネルは、クレルのショウケース等、気になってますが、
合わないのでしょうか?
実際、まだ聞いていないので周りの意見だけですが、
もし、情報あれば教えて下さい。

>>920さんありがとうございます。
RDC−7の情報ありがとうございます。
やはり、プリメイン3台は避けようと思ってます。
DSP−Z9が無難なら、それにパワーアンプってどうでしょう?
あまり意味ないですか?もしするならどの辺のパワーアンプを持ってくればいいのでしょうか?

素人相手に、色々とありがとうございます。
またのお返事楽しみにお待ちしております。よろしくお願い致します。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:08 ID:pGTs6p02
それからちょっと勘違いしてるかもしれないので言っておくと
設定は別にたいした問題じゃないよ。DVDP側でやる訳だが最近の
機器ならAVアンプでやるのと変わりはない。

ピュアオーディオでどれだけ鳴らせるかはあなたの求めるレベルやよく聴く音楽
音の好みがわからないと答えようがない
924919:04/03/15 01:14 ID:3hkBOrCm
私自身は803を使っていないので、詳しいアドバイスまでは出来ません。ごめんなさい
でも、セパレートアンプをあてがっている人の方が多いんじゃないかと

後、SHOWCASE+パワーだと、とても50万では収まらないと思うのですが?
925895:04/03/15 01:24 ID:L//StI3Q
921さん的確なアドバイスありがとうございます。
自分でも気になってましたが、やはりDVDPは変えた方がいいみたいですね!
マ○ンツのDV8400とか目に付けてましたが
私のシステムでいけばあまりよくないのでしょうか?
少し質問です。アナログマルチプリとAVプリって違うのですか?
今までの内容で、お奨めプリとパワーアンプがあれば教えて下さい。
では、よろしくお願いします。
926895:04/03/15 01:38 ID:L//StI3Q
923さん、ありがとうございます。
かなり勘違いしてました。(笑)
設定は、たいした問題じゃないのですね?
AVアンプだと、SPから距離や音量のバランスなど入力して
アンプで設定してくれますよね?
しかし、プリメインとかAVプリってその入力がないので自分でSPの位置を変えたり
ボリューム調整したりでバランスを取らないとダメなんじゃないのですか?
スピーカーをどれだけ鳴らせるかは、自分で聞いてからまた質問に参ります。

>>924さんありがとうございます。
ショウケース+パワーはまだ聞いてないんでわかりませんが、
もし聞いて、納得できればがんばって購入します。
ところで、ショウケースのパワーって、やはり同じメーカーしか
合わないのですかね?

ところで今、何人の方々に質問に答えてもらってるのでしょうか?(笑)
では、よろしくお願いします。


927名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:40 ID:4RRnczh+
アナログマルチプリとAVプリの違いは
前者はデジタル回路、映像回路を一切搭載していないのに対し、
後者はDACやらDSPやらのデジタル回路を搭載している点。

アナログマルチが生きてくるのは30万円超のDVDPの
アナログ出力を利用するときであり、
それ以下のプレーヤーを利用するならAVアンプとデジタル接続して
アンプ側でDA変換した方が良い結果が得られることが多い。

正直言って予算50万ではN803をドライブしきれるアンプはありません。
この際、N803の能力を引き出す取り組みは次回の
課題にするぐらいが良いと思います。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:46 ID:4RRnczh+
>ところで、ショウケースのパワーって、やはり同じメーカーしか
>合わないのですかね?

全くそんなことは有りません。
むしろShowcaseのパワーより
同じクレルのステレオパワーを繋いだ方が>>895さんの好みに合うかもしれません。
#ユーザーには申し訳ないけどShowcaseのマルチパワーは
#「プリと組み合わせるパワーも”とりあえず”用意しました」感が強いです。
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:46 ID:pGTs6p02
>>922で既に回答済みだったね。

よし!だいたいあなたの考えや好みが見えてきたのでお勧めシステムを紹介する。

DVDP
マラ8400またはエソDV-30

プリ
SONYTA-P9000ESまたはテクニクスSU-C1010

パワー
全Ch銀の空飛ぶモグラ。フロントはバイアンプ

信じられないかもしれないが値段の割にムチャクチャ音いいよ。
十分予算内。モグラスレでも有名だがN803を余裕で鳴らしきる。

あなたのレスから察するとピュアに対してのレベルは高くないようだし
本心でお勧めしたい。
アナログマルチプリってのはDSPやDACを持たないマルチCh対応のプリのこと。
ちなみに上で勧めたプリ2機種もそうです。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:48 ID:y9FNSZZg
N803でもモグラさん4台でバイアンプ駆動したらそこそこいけるんじゃない。
ピュア板のモグラスレででN804でそのように使って満足してる人がいたよ。

ちなみにモグラ↓
http://www.flyingmole.co.jp/
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:55 ID:y9FNSZZg
かぶった・・・やっぱ予算が限られてる場合考える事は一緒ですね。
プリはAVプリでDTC-7かRDC-7の中古の方が使いやすいかもしれないですよ。
アナログマルチとしてもソニーやテクニクスに引けをとらないと思うし、プレイヤーは後でランクアップしてもよいし。
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 01:56 ID:pGTs6p02
>>926
調整はAVアンプでやろうとDVDPでやろうと同じこと。
SPの位置を変えたりしないで済むようにディレイの設定があるでしょ。
747にもある。それからAVプリにも当然ある。調整の意味を勘違いしてると思われ。

ちなみに私のレスは
>>896
>>907
>>910
>>912
>>913
>>921
>>923
>>929

933名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 02:39 ID:QM9NVFMQ
見てて思ったのだけど>>895氏は、まずどこに問題を感じているのか、
予算の見直しはあるのか、など情報を整理した方が良いと思う。
金が余って困ってるなら、いくらでも買い換えてくれれば結構だが
やはり限られた中で変えていくなら、まず方針を決めないと。
単純に機器だけ・・・ということなら>>929氏と同じか、プリにはDTC-7を
お勧めしたいと思う。
934919:04/03/15 11:07 ID:vUp0kB6w
まず始めにアナログマルチでいくか、AVプリを入れるかを決めた方がいいんじゃないんですか?
映画重視ならAVプリを入れた方がいい場合も多いですし。

アナログマルチならマラプロのCA01+DA04×2もいいかと。
ストレート&ハイスピードな音らしいですし。
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 12:13 ID:yxAK/uLx
>>895氏へ

マルチ挑戦時に忘れてはいけないこととして、信号ケーブルの本数がありますよ。

>>929氏が勧めるアナログマルチにした場合、DVDP→アナログマルチプリ→マルチパワーの
信号経路で6本×2=12本のケーブルが必要。
936895:04/03/15 13:06 ID:L//StI3Q
みなさん、本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
ここに来て、はじめてわかりました。ピュアでさえ、N803をフルでドライブ
するのに、100万くらいかかるのに(予想?)DVDをそれなりに持ってくるとなると
とてつもない大金になるのですね?
色々、考えてましたが、私が求めてる物は、音ももちろんですが、
やはり、ブランドもほしいみたいです。お金が余ってる訳じゃないのですが、
納得する物を長く使い続けたいと思っています。
もし手が届かなければまずはAVプリでパワーは安物とかの組み合わせで使い
それからステップアップし行こうと思います。
なので、ShowcaseかラックスのCU-80かアキュあたりで考えて行きたいです。
N803には全くあわないのでしょうか?合わないなら諦めます。
別に質問です。以前はB&Wの703も検討していました。
私の場合、今までの内容からすると703の方がよかったのでしょうか?

では、よろしくお願い致します。
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 14:33 ID:QM9NVFMQ
>>938
まずCU-80などのアナログマルチならDVDプレイヤーをエソのDV-30かDV-50辺りがいいでしょう。
この機種辺りならアナログの質も良いし、推薦者もここにいるだろうしw
要するにアナログマルチでいく方がプレイヤーも意識しないといけないので金額的にはあがるでしょう。
音に関しては好みなので、挙げた機種のうちでは「やっちゃ駄目」的な組み合わせはないかと。

N803を選んだのが間違いか・・・といわれるとそうは思わないけど、703の方が今のシステム規模からいくと
楽に扱えたね、って話かと。まあ、ここまで来たからには泥沼にはまって下さいw
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:16 ID:Of/0gh6d
>>936
システムで大事なのは音の入り口と出口。
プリやパワーはそんなに程度の悪いものでなければひっくり返るような
音になるわけじゃないから>>929の奨めるシステムは私もいいと思う。

ブランドにこだわりがあるなら音がどうなるかN803をドライブできるか
なんて考えないほうがいいんじゃないか。でもそんな考え方では納得して
長く使えるとは思えんけど。
939895:04/03/15 18:38 ID:L//StI3Q
937さん、親切なアドバイスありがとうございます。
DV-30とマラのDV8400とではだいぶ変わるのでしょうか?
DV8400はアナログの質があまりよくないのですか?

やはり、私の思った通り703の方が楽だったんですね・・・
少しづつやって行きます。所で、937さんは、他のレスって何番ですか?

938さん、ありがとうございます。
929さんのシステムも気になってるので一度試聴できたらしたいと思ってます。
こんなメーカーなんて知りませんでした・・・(恥)

私が上記にあげたブランドにこだわると、音が重要視されなくなると言う事ですよね?
とにかく、それぞれ聴いてみたいです。色々アドバイスありがとうございます。

今頃言うのもなんですが、
ここは、私の来るような所ではなかったですね!!(笑)
しかし、みなさんの音に対するレベルの高さに私は安心して耳を傾けれます。
こんなド素人ですがあと少しお付き合い下さい。
よろしくお願い致します。

940名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 19:52 ID:EgXNItWB
マランツのラインナップだと、AVアンプでパワー2ch分つうのが有りますね。
パワーは10万円ので、20万円クラスのは意外にプリメインしか無い。
プリメイン、2chパワー、3chパワーが、それぞれ2クラス位で揃ってたら
色々と組合せられるのに。マランツ揃いだとプリメインのプリ部が無駄になりますね。
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 19:59 ID:EgXNItWB
DVDのみならアナログマルチ・プリで充分なんでしょうけど。
BSDや地デジの音声をAVプリでデコードすると、相当良くなりますよ。
てゆうかチューナーやデッキ側でデコードすると、音質悪いだけですが。
ディスプレイ置いていて、放送を視聴しないというのが想像できん。
942937:04/03/15 22:25 ID:QM9NVFMQ
>>939
私が誰でもいい気もしますがw
強いていえばこのスレの>>1です。
エソを挙げたのはアナログ出力に定評があるから。
DV8400が駄目とはいいませんが、その機種を選ぶなら
AVプリを普通に導入する方が良いと思います。

あとアナログマルチはかなりストイックなシステムになってしまいます。
使い勝手という点では微妙です。そのことも覚悟しないといけないので
急がずに考えられることをお勧めします。
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 23:19 ID:05ZBX4+y
質問ですいません

同じパワーでAVプリとピュアプリを使いたいんですが
どう接続するのが一番いいんですか?

AVプリ  インテグラ    DTC−7    アンバランス
ピュアプリ マークレビンソン NO.28L   バランス
パワー   ステラボックス  PW−1

現在はインテグラのプリアウト(アンバランス)からレビンソンにいれ
レビンソンからバランスでパワーにいれています。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 01:26 ID:VgsvTbdQ
>>943
それでいいんじゃない。と言うよりそうするしかないだろ。
個人的にはプリ二段重ねは考えられないけど。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 01:31 ID:YW2fuk7w
PW-1はバランス端子がついているが、個人的には推奨しない。
ステラがどういうかは知らないがSPとばす可能性があると思う。
元はムンドなので、アンバラ基本で逝け。
質問の答えにはなっていないが。
946943:04/03/16 13:47 ID:I1elcIMo
>>944
>>945
ありがとうございます。
他のスレでセレクター(バランス)をすすめてもらい
DTC−7もバランス接続にしてセレクターでやってみます。

>>945
SPとばす可能性があるんですか?
レビンソンはバランス基本・ムンドはアンバラ基本
どっちを取ろうかなあ
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 18:37 ID:qItDkoLr
>>943
>>946

入力が2系統あって切り替えができるパワーアンプに
買い換えれば問題解決だけどね。
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 19:02 ID:u8VLz6Fg
D/I噛ませばいいんじゃないの?
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 20:31 ID:8Qz+XUtk
こうした悩みが多いから、海外モノはAVスルー機能付いてるプリが増えてる
950943:04/03/16 21:05 ID:I1elcIMo
>>948
D/Iって何?
初心者ですいません
951895:04/03/16 23:58 ID:SGZi6exR
今頃ですいません。
AVアンプとAVプリの違いって・・・?
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:29 ID:rGos2Uvd
プリット可愛いのがプリアンプ。ミニコンポのことをプッチコンというとナウいヤングに馬鹿受け。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:24 ID:b8rIvBjh
>>950
楽器屋に行ってギターひいてるあんちゃんに尋ねると良いw
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:34 ID:xgCNqX3F
>>951
・・・・・危ないなぁ、それも分からずにプリメインアンプ×3とか、アナログマルチプリとか
の話を・・・・・。
普通AVアンプといえばパワーアンプ内蔵の物を差し、それと区別するために
パワーアンプ非内蔵の物をAVプリアンプといいます。
955954:04/03/17 11:34 ID:xgCNqX3F
差しってなんやねん、「指し」です
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 18:29 ID:2rRXB7bv
>>951
君はやっぱりAVアンプでいいと思うよ。煽りじゃなくて。
最初からアナログマルチやAVプリなんか買っても宝の持ち腐れだわ。
AVアンプ使ってみて不満が出たらまたおいで。
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 20:49 ID:iIpyKhr/
すみません、
アンプ ってなんですか?
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 21:06 ID:Cz8JH+6M
今頃ですみません
スピーカーとアンプの違いって・・・・?
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 21:18 ID:iIpyKhr/
それより、
AV って…?
960895:04/03/17 21:42 ID:97hiWFqu
↑この3つ俺ちゃうで!!

>>956
そない偉そうに言わんでも・・・
もう少し、お勉強してくるわ!!w またよろしく〜!!


961名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:35 ID:m7ykRVq9
DTC-7でネットラジオをやってみたが、
よく分からん外国の番組ばかりで楽しめなかった。
これなら、フツーのチューナーがついていたほうがよかったな。
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 23:52 ID:b8rIvBjh
>>960
マニアになれとは言わないけど多少は勉強しないと・・・。
>>961
おや、そう?俺は好きだけどねw
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 02:38 ID:SG73hAIc
メリの861買っちゃった
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 10:59 ID:gVMHYnOF
メリのインプレ、よろしく。
メリは、興味あるけれど、情報なさ過ぎ。
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 11:25 ID:5e0SUxaY
Showcaseって各chにディレイって付いてる?
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 17:20 ID:NauGd/Nu
各chにディレイがついてないAVプリなんてあるのか?
967961:04/03/18 18:39 ID:JMWYVfc4
>>962
へぇ、
じゃ、もっとよく聴いてみるよ。
ちなみに、どの番組聴いてるの?
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 00:27 ID:7NeTsSXj
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 03:45 ID:+1gopDis
ここのペースからすると少し早めだけど新スレ立てときました。

▼▲ AVプリアンプ専用スレ3台目 ▲▼
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1079635470/
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 21:06 ID:D1lsUmQg
>>967
オールナイトニッポンは期待したんだけどな・・・
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 08:34 ID:nhRsnlhx
>>967
今更だがクラシック系とジャズ系なんかをぼーっとしながら。
あとニューウェーヴ系の音楽なんかも結構いい局があるよ。
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 03:23 ID:h8eXaQNC
コピペですが

定価 420,000 円(税込)の商品が特価 29,190 円(税込)で販売!
http://store.yahoo.co.jp/digicon/cd6000ose.html

会社名 株式会社イーネット・ジャパン
資本金 396,253,000円
主な株主様 (株)ノジマ、ソフトバンクBB(株)、ヤフー(株)、松下電器産業(株)、新光証券(株)、
日本レコードセンター(株)、日立コンシューマーマーケティング(株)、、東芝ライフエレクトロニクス(株)、
(株)ソニーファイナンスインターナショナル、(株)ベクター、日本信販(株) (順不同)
代表取締役 熊 本 邦 彦
会社名 株式会社イーネット・ジャパン
資本金 396,253,000円

店長 瀬 藤 靖
973名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 17:33 ID:kUnVFtlj
誰か教えてください。中古のアンプを購入しようと思っているのですが、ショップにパイオニアのVSA-D7とソニーのF555ESJがあるのですが、どちらを購入するべきですか?当時の販売価格はどちらも同じくらいですよね?
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 23:45 ID:mvyM4jV2
>>973
VSA-D7ですか・・・。どうせならもう少し奮発して
このあたりがお薦めです。↓
http://www.phileweb.com/news/d-av/200012/07/1045.html
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 03:12 ID:s24AYVo2
>>972
定価42,000じゃねーか
>>973
VSA-D7でいいと思う
>>974
ふざけてんのか?
976974:04/05/27 07:45 ID:7erhRcYK
>>975
ものすごく真剣なんですがなにか?
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 09:54 ID:1f8pgfYq
てかいくらアトは埋めるだけのスレとはいえ、AVプリスレでAVアンプ、しかも今となっては
何にどう使えばいいのかすら悩むほど古い機種を持ってきて幾らで売ってるのかも
書いてない。

そりゃ>974みたいなレスが付くこともあるだろ・・・・・・
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 19:26 ID:rdt03/uc
LINNのAV5103DがDACとしても優秀だと思っているのは、俺だけですか。

979名無しさん┃】【┃Dolby
しかも、こいつマルチだぜっ!氏ね