【遂に】RDR-GX7【出た】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
5月に発売が決まったDVD±RWレコーダー、RDR-GX7。
はたしてその性能やいかに?

RDR-GX7トップページ
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/index.html
RDR-GX7テクニカルノート
http://www.sony.jp/pr
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 22:22 ID:kx4/W923
しょっぱなからミスっちまった(w

RDR-GX7トップページ
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/index.html
RDR-GX7テクニカルノート
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/technology/Pdf/RDR-GX7_J.pdf

このテクニカルノートはなかなか面白いよ。
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 22:26 ID:kx4/W923
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 23:32 ID:kYhUI554
EPGを付けておいてHDD無しとは。
ソニー年初来安値を更新か・・・
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 23:38 ID:kYhUI554
と思ったらXR1があったか。でも微妙。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 00:11 ID:lXa3DNTB
>>2
+RWはゴミということがよく分かりました。
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 00:32 ID:tTGfSbH4
なんで今更、単体機なんだ?
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 00:48 ID:vD3ltVT0
±ってなんか弱気なものを感じる
本気なら+だけで行け!
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 00:54 ID:rPQA9TN7
画面のビジュアルデザインは例のブルーレイデッキを踏襲してるね。
あとはHDDがあればなあ……どっちもHDD無いんだよなあ。

ただ、G-GUIDEを主眼に置くと、変に編集できたりしないRW系が
合ってるのかもしれない。
EPGで番組を選んでただそれをディスクに収める、て感じで。
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 01:36 ID:xIJbmXPR
>>9
確かに、東芝も松下も色々工夫してはいるけど、本来はMPEGになってから
編集するもんじゃないと思う。
本気で編集するなら、HDDにIフレームオンリー記録とか欲しい。
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 01:46 ID:5j/gIjob

http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1049213040/

に詳しいが, LDC-RGB1 を使って VGA モニタに出力すれば面白いと思われ.
アナログ BS チューナーもあるし, GRT もあるし.
D2 => 31.5KHz RGB. めっちゃ高画質かもしれん.
すでに ハイブリッド DVD レコ所有の身としては, 遊び用にホスィ.
実売は相当安くなるかなぁ.
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 07:23 ID:GduBk5Eu
>>11
録画しないBS/TV/外部入力のモニター出力まで、
ちゃんとI/P変換かかってD2で出てくるかどうかが、問題だね
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 16:17 ID:99UTaP6m
DVR-55を買おうと思っていた所なので、食指が動いている。
実売次第だけど。

しかし、録画モードにジャストが無いみたい・・・。
2時間チョイの録画の画質がガクンと落ちそう。
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 21:00 ID:R1waDlCe
>>10
それも極端かと
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 21:11 ID:Dog7YMzZ
これ買う人手あげてー
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 21:18 ID:GduBk5Eu
HDDがついてれば買うぞ。

RAMでないのは、EPGや穴BSがないのに比べれば我慢できる。
+RWは元々ついていないと思えばいい。
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 21:24 ID:FEJ2riWZ
これといい、XR1といい、同じメーカーで規格の違うのを混合させてユーザーが混乱すること考えずに
出したみたいだな。これ以上市場をかき乱すのはやめてほしい。

18DVD Recorder1年生:03/04/10 23:58 ID:tWkOJSY6
+Rの録画機能だけなぜ削除するの?
価格を押さえる為!?
中途半端でソニーらしくない!!
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:09 ID:Ukkq8tXB
やっぱソニーはハイブリッドを意地でも出さない気なのかw
それはそれでいいんじゃないの?
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:12 ID:r90N+lv+
DVDレコーダーに関する限り、ってか書き換え型DVD規格に関しては
ソニーは全てに中途はんぱで優柔不断でいい加減です>>18
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:15 ID:EU6ZOZUV
再生専用機代わりに買おうかな・・・・と。
録画機能は予備というかおまけだね。
999ESと比較しても実売は安くて性能はあまり変わらないような・・・
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:28 ID:bS0Kevey
>>19
ハイブリ機を「意地で出さない」理由というのが思いつかないんだが?
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:31 ID:qmV8fmtV
ノウハウが間に合ってないだけだよ。
ブルーレイにしろ、早見を実現するならHD積んだ方が早いとか言ってたし。
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:35 ID:P0bywTcL
クリポン相当のモノを内蔵するだけでいいと思うが・・・
RDみたいな凝った機能は元々期待してネーヨ
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:37 ID:qmV8fmtV
>>24
問題はまさしく連動部分かと。
ソフトウェアってのは、一番面倒なのはバグ取りだけに、動作が複雑になりがちな
連携前提のハイブリッド機は面倒なんだよね。

RDだって初期は大変だったし。
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:39 ID:vc1cN4w9
>>21
なんといってもクロマアップサンプリングつきだからねー。
SACDやDVD-Aに興味が無いAVアンプ使用者にとっては
意外とお買い得かも知れん。
しかしやはりHDついてないと-Rが使いにくいな。
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 00:47 ID:845PLMXF
もしSonyが国内販売ででこれに7万円後半台の定価を付けるようなら、
言ってやろうと思っていた。
「HDDもDVD-RAM対応も無しなので、追っかけ再生も出来ない。
 競合するDMR-E30は実売5万円を切ってるのに実売6万じゃ売れねーよ。」
と。

先日ZDNetで発売価格が発表された。
9万円也...。

あの〜これで本当にHDD付いてないんですか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 01:57 ID:Og3R0yE5
>>27
スペック見ると単体機にしては付加機能が凄いよ。
GRT、EPG対応とか…
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 10:06 ID:dW4vWLpJ
それにしてもスレ伸びねぇな
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 13:01 ID:82gbqQ+X
つーか、ハイブリッド出ているが
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 14:31 ID:yGRrKBX/
つーか、GRT が無いが。
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/11 15:29 ID:aG3DqCUb
>>29
遂にというかやっとという感じだからねえ。
あまりに遅すぎた。自社のブルーレイ出た後だし……。
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 00:22 ID:1auJt7Df
予約録画中にビデオ出力するなら、糞チューナー&EPG無しの
某社レコと組み合わせて最強
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 01:44 ID:sALb0HGh
>>30,31
コクーンXR1のEPGはあまりにもアレだしなぁ・・・
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 02:09 ID:/ao5wQwO
俺はコレ買うよ。
エンコーダー性能良さ気だし、GRTと録画再生DNRが付いてるのは買いだと思う。
DVDで長時間モードは見れたもんじゃ無いと言われるけど、元素材が綺麗であればある程長時間モードでも綺麗にエンコード出来る。
芝はチューナー性能や録画DNRは売りだがエンコーダー性能が悪いし再生はDNRが無い分ブロックノイズが目立つ。
パナはチューナーが糞で録画DNR非搭載な為、元素材が汚くエンコーダー性能の良さを生かせない。
どれも一長一短で帯に短し襷に長しだったので丁度良かった。
欲を言えばハードディスクがあれば尚更良かったが、あんまり編集とかしないので別に要らない。
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 02:17 ID:LDMNBchr
>>25
コクーンにハイブリッド機は既にあるから、ノウハウはあるはずなんだが。
コクーンとの競合を避けるために、わざとHDDなしにしたとしか思えん。。。

糞ニーは、消費者の選択に任せず、差し出がましいマーケティングをするから、嫌いだ。
自分らの提案が失敗したときの、後始末も悪いし。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 02:20 ID:6p8o4e62
>>36
そのコクーンちゃんは、初のハイブリッドって事で他機種に比べるとかなり機能絞ってるから。
まさにコークンが実験機みたいなもんで、練りこまれてくるのはまだかかるんじゃないかと思うよ。

で、つくりから見て、クリポン、ブルレイ、±RWは直系のインターフェース使ってるし、
ハード的にも「ハイブリッドは?」という疑問はともかく、単体としては作りこまれてる。

その他の機器はソニーの新市場開拓の為の実験的な意味合いが強いのが困る。
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 09:17 ID:/52dWNLu
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/

GfK Japan調べ[集計期間:2003年3月31日〜2003年4月6日] ※()内は発売日

1. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
2. パイオニア DVR-77H (2002/11/1)
3. 松下電器産業 DMR-E50 (2003/3/1)
4. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
5. 東芝 RD-XS30 (2002/11/1)
6. 松下電器産業 DMR-E90H (2003/3/1)
7. 東芝 RD-XS40 (2002/12/1)
8. パイオニア DVR-3000 (2002/3/1)
9. 東芝 RD-X3 (2003/1/1)
10. パイオニア DVR-55 (2002/10/1)
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 09:27 ID:sPEeamNB
ソニーって、「新しいモノ」を作るメーカーだと思っていましたが
ここ数年は新しさ優先でモノ作りを軽視している様に見えるんです。

この製品はAV機器として作りこまれてそうで好感を持ってます。
HDDも黒雲に任せてないで、奪い取るつもりで頑張って欲しい。
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 11:33 ID:XCSrThLK

【遂に】DVD+R & +HDD【出なかった】
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 11:51 ID:kluWvXnT
>>35
いつの時代の話だよ?
X3は再生DNR付いてるぞ?
それにコクーンなんてチューナ性能がどうか分からんだろ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 11:53 ID:fBKr+jpr
>>41
コクーンは知らんが、クリポンのチューナーは絶品だった。
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 12:07 ID:6p8o4e62
ちなみにこれはコクーンじゃない。
クリポン、ブルレイと、ソニンマジモードの商品は結構チューナー性能いい。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 12:13 ID:XCSrThLK
チューナー性能気にするような奴は単体機なんて買わないだろう
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 12:14 ID:XCSrThLK
×単体機
○高価格な単体機
◎使えない+が付いてる高価格な単体機
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 12:34 ID:EO49LWBI
>>43,44
それよ。
ざっとカタログサイトを見た感じ、他のパッケージングが非常に
好感が持てるだけに、なおさらHDDがないのが惜しいわけ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 14:15 ID:sPEeamNB
このスレ見たGX7担当者「あとHDD付ければ売れるな」
XR1担当者「あとGRT付ければ売れるな」

なんて甘い企画はしないように。
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 14:43 ID:eMHmeGNz
>>47
何が悪いの?
お腹痛いの?
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 14:48 ID:sPEeamNB
スマソ。歯痛いんだよ

HDD付ければ付けたで使い勝手練らないと文句出るだろうし
XR1はGRT無し以外でもショボーンな製品だからね。
どっちかと言われれば、HDD付きGX7の方に期待しているんだ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 15:32 ID:eMHmeGNz
コクーン事業部とDVDレコ事業部とで完全に別なんだろうな、ソニー。
当分、両者のいいとこどり的な商品はでないと思われ。

同じ社内での壁は厚いなー。ある意味大企業病とも言えることなんだが。
メモリースティックみたいな小物ならある程度共通化出来るんだけどね。
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 15:37 ID:ZbW9lIU+
HDDが付いたら天下取れるのでは?
なくても別に糞番組ならOKだけど
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 15:49 ID:ZbW9lIU+
DVDレコーダーでEPGの搭載は初らしい
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 15:52 ID:EO49LWBI
コクーンの番組ガイドは、EPGと呼ぶには無理があるからな。。。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:06 ID:ZbW9lIU+
VHSの代わりとして1台あっても別に困らない機種だと思う
ていうか、定価9万なら売値で6万円台になりそうだから、
唯一の機種になりそう
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:06 ID:BaZ//xC7
EPGはいいが、いい加減ジェムの糞データ使うのやめんか?>糞ニー
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:09 ID:BaZ//xC7
>>54
6万円台でハイブリッドを取るか、糞データEPGを取るかは勝手だがな
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:09 ID:ZbW9lIU+
ジェムってなに?
いちごジャムか?
俺、RDR-GX7安くなったら買います
この値段で追記できるのは良い
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:11 ID:Yi2Sp8m/
>>55
ジェム(コクーン)とADAMS(bitcast.TV)両方使ってるが、
そんなに差があるとは思わんが。 どの辺が糞なんだ?
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:12 ID:Yi2Sp8m/
>>58
訂正
×コクーン→○クリポン
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:13 ID:8oSxjgB1
ハイブリッドが出たと思ったらR2倍速の片落ちドライブ
EPG付きDVDレコが出たと思ったらHDD無し

ソニーって一体何?
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:16 ID:ZbW9lIU+
HDDなしでも良いと思う
追記できるから
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:19 ID:8oSxjgB1
HDDの利点は追記できることなのか??
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:23 ID:ZbW9lIU+
追記できないR用では?
ずっと(去年から?)本命は+RWだと思ってたけど
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 16:44 ID:Wqczcp2c
担当者さま
HDDを搭載したRDR-GX9の発売予定はありますか?
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 18:13 ID:Nt778c4t
ZDNNより

 「HDD付きは、目下、仕込んでいる最中です。そういう意味では“開発中”ですね。ただ、この春にはちょっと(間に合わない)ですが……。」
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 18:40 ID:ZbW9lIU+
端子充実してるね
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 20:13 ID:BaZ//xC7
HDD付きは定価15万くらいか?
68sage:03/04/12 23:04 ID:ofx6OCzc
GRT搭載、EPG予約可能、ファイナライズ不要の+RW対応で普通のDVDプレーヤーで
再生可能、追記可能と、単体DVDレコーダとしては史上最高の出来にはなっている
と思う。
5万円のDVD-RAMレコーダと比較するのは間違いだろう。
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/12 23:16 ID:6p8o4e62
俺、これこそHDついたら買いそうだなぁ。クリポンの置き換えになる。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 00:04 ID:LX13h5yh
RD-X3さえなければもうちょっと注目されたんだけどね。
まあ糞ニーの商品企画力ではRDを超えるのは不可能だから仕方ないか。
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 00:20 ID:FFYwTwiR
kusoni
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 00:43 ID:xeaqq+9e
>>70
漏れはX3だけど、これ見て結構いいじゃんとか思った。正直もっとこのスレ
は盛り上がってるかと思ってた。単体機だけど-RWハイブリッドの方より
遙かに良い。もうHDD無しには生きていけない体なので残念ながら買う気
は全く無いが。

>>68に書いてある通り力作だよ。ただ時代の趨勢はハイブリに行ってしまっ
たということなんだろうなあ。松下のE50は目論見通り売れてるんだろうか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 00:47 ID:+eDJPAkE
>>72
じゃ、HDDコクーンとコレ買えば最強?
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 00:48 ID:Z4dlWrqQ
>>73
HDDコクーンとコレでのデータのやり取りが出来ないが・・・
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 01:11 ID:+eDJPAkE
>>74
いや、アナログ経由でも・・・ってそれじゃダメなのか・゚・(ノД`)・゚・。
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 01:18 ID:Za1sbxqZ
そんなんでいいならクリポンで録画、編集>S経由でGX7へ で十分かもしれないけどねぇ・・・
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 02:11 ID:HpnZ/xee
アナログBSも内蔵してるのはいいな
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 03:02 ID:HpnZ/xee
+Rへの書き込み機能はいらないよ。
HDDなければ高速書きこみできないから
+Rは魅力ないねー
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 03:39 ID:HpnZ/xee
そのうちジャパネットで売りそうだね
商品はSONYのWEGA
今回はなんとDVDレコーダーをお付けします。
同じSONYのRDR-GX7しかもEPG対応(BSアナログ内蔵)
これだけじゃございません、なんと台もつきます。
台がなければ台無しです。
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 03:50 ID:Za1sbxqZ
>>79
ジャパネットでうるのは、RDR-A21とか11だろ。
明らかに売れ残ってそうだし。
8179:03/04/13 04:32 ID:HpnZ/xee
>>80
ずいぶん先のことだと思うけどね
8279:03/04/13 04:35 ID:HpnZ/xee
万人にすすめられるのはRDR-GX7だと思う
ファイナライズいらんから
+RWを5枚お付けしますで売れ
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 04:38 ID:Za1sbxqZ
>>82
ジャパネットで売られるのは万人向けかどうかではなくて、安く仕入れが出来るか否か、玉数揃うかで決まる。
量販安売りの基本だ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 04:43 ID:HpnZ/xee
>>83
やっぱりずいぶん先のはなしかな?
2ー3年位先?
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 04:45 ID:Za1sbxqZ
>>84
そんな事ないでしょ、生産終了してしまう。
まぁでもジャパネットで扱うかどうかは謎だなぁ。ボリュームディスカウントでAV機器どこまで崩せる事やら。
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 04:50 ID:HpnZ/xee
その前にRDR-GX7単体かな?
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 11:11 ID:ZQhJHgTJ
同社製品(クリポンとか)で連携が取れないってのはどういうことよ…
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 11:34 ID:HpnZ/xee
HDD単体なんて買うから
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 11:58 ID:Za1sbxqZ
どのメーカーもおなじだけどね
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 12:06 ID:jSJCs0+z
ブルレイ出してから出すとわ・・・
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 12:09 ID:HpnZ/xee
今調べたらクリポンなにも端子ないよ
AVマウスくらいでろくな連携とれない
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 12:11 ID:HpnZ/xee
ブルレイより使えるのでは
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 12:14 ID:HpnZ/xee
+RWは(゚∀゚)神のヨカーン
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 13:18 ID:LH+CdQsW
理解できないのは日本でも売れなさそうなコレを日本より遥かに
ドケチなメリケンで800ドルで売り出そうとしていることだ。
フィリッポに遠慮しているのか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 13:20 ID:HpnZ/xee
ケチだから買うよ
HDDいらない
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 13:27 ID:dwoGLWps
同様に理解できないのは、
日本ではコレに9万円の価格を付けようとしていることだ。
この機能だといきなり50%オフにしないとまともに売れないはず。

数が売れないことを見越しての価格設定か?
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 13:44 ID:HpnZ/xee
EPGもBSも付いてるよ
安くなれば6万台じゃない?
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 13:50 ID:HpnZ/xee
しかも、+RWは追記できるのに
+RWかってきてEPGで予約して見て
またEPGで予約で追記
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 13:54 ID:L/sl8PJa
別のスレで、地上波EPG(≠iEPG)は意外に大きなコスト増に
なると書いてた香具師がいたな。

松も芝も頑なに搭載しようとしないのも、そこが理由だと。
EPG載せるくらいなら、その分HDD容量増やしたほうが
営業的にいいんだとさ。

EPGはHDD同様に、一度手に入れると、無しでは生きられなくなる
物だと思うんだが。

ちなみにクリポンはEPG受信専用チューナー搭載。
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 14:02 ID:HpnZ/xee
HDDなしでVHS感覚で使うのもありだと思う
HDD使わない分安くですむ
ファイナライズ解除しないと
追記できないのでいままで気楽に出来なかった
気楽に追記できないのは一般人にとって最悪
おっさんに何いってもわかってもらえない
間違って−R、RW買ったらしらんけど
まあ、追記できないだけだけど
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 14:15 ID:Z4dlWrqQ
RAMなら追記出来るよ、当たり前だけど・・・
ディスク上での編集ももちろんできる。
+RWはCMカットしても容量が増えないから使えない
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 14:41 ID:HpnZ/xee
RAMは互換性ないので怖い
+RWなら新しめ(ソニーならほぼ確実)
のDVDプレイヤーで使える
CMカットはできないのかやっぱり
VHSと同じならいいか
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 14:52 ID:HpnZ/xee
ソニー対パナソニック
+RW対RAM
の戦いが来年位からはじまると予言
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 15:12 ID:bhAqquSB
>>102
土尺山は将来性ないので怖い
RAMなら新しめ(パナならほぼ確実)
のDVDプレイヤーで使える


・・・とコピペ返しのテスト。
CMカットが前提の、長時間の高画質録画はどうするんですか?
とマジで聞いてみる。
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 15:20 ID:Z4dlWrqQ
         編集性能       再生互換性
-RAM(-VR)  ◎(自由自在)    △(一部のみ)
-R(-Video)   △(追記のみ)    ◎(ほとんど再生可)
+RW(+VR)   ○(フラグメントあり) ○(+RWが読めれば)

こんな感じ?
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 15:25 ID:JiNu44l5
>>104
私のパナXP30(現行)はRAM再生できませんが何か?
+RWがどの程度の数の再生専用機で読めるのかはよく知らんが・・・
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 15:38 ID:bhAqquSB
>>106
ああ、ゴメンゴメン。現行機種でも安物は未対応だった。
今春発売予定のプレイヤーではRAM再生もバチーリOK
・・・らしいぞ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 15:44 ID:IrCAUoCU
>>60
> ハイブリッドが出たと思ったらR2倍速の片落ちドライブ
> EPG付きDVDレコが出たと思ったらHDD無し

HDD付モデルが追加されたと思ったら定価20マソ

と続きそうで恐い
109高収入:03/04/13 15:47 ID:X3Zte1c/
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       らぶらぶランキング   
  http://asamade.net/asaasa/fff26.html
         メルマガ無料投書
     http://asamade.net/asaasa/fff16.html
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 16:23 ID:J0WbXJC7
>>102
松下の計画は家庭の全てのVHSレコーダーとDVDプレーヤーを
RAMレコーダーに置き換えてしまう事らしい。
そうすれば互換性もクソも無くなる。

しかし松下にしろソニーにしろ、ブルーレイどうする気なのかなあ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 22:05 ID:OYFM05z0
+オンリーで出したらソニーを漢!と認めたんだけどな

ハイブリッドが買える値段の単体機か
πと同じ過ちを犯そうとしているな
112デジタル至上主義者:03/04/13 22:18 ID:Ef3LfWur
>>110
当然ブルーレイでもRAMの読み書きができる。松下はそうします。
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 23:04 ID:HpnZ/xee
>>111
+Rはいらない!
書きこみ機能付かないのはなんとなく前から分かってたよ
+Rの利点は高速書きこみのみ
HDDがなければ意味なし

ハイブリッドが買える値段か?
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 23:14 ID:qYBB0SE8
世界初のDVD±RWレコーダー「RDR-GX7」 店員の声
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd/rdr-gx7_info.htm

予約価格79,800円
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd/rdr-gx7.htm
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 23:19 ID:RAFhPAOI
松下電器産業は7日、2003年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、税引き後利益が2月時点の予想の250億円の黒字から、235億円の赤字になると発表した。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 00:00 ID:FuzI4uyJ
DMR-E80H
価格COM最安で\72,800か(けっこう安いね)
RDR-GX7
はじゃ何ヶ月かしたら価格COMで6万前半か?
一年したら6万きる?
そんなことないか
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 03:04 ID:AtYtersr

> 松下の計画は家庭の全てのVHSレコーダーとDVDプレーヤーを
> RAMレコーダーに置き換えてしまう事らしい。

犬潰し
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 07:00 ID:yNEqfGWa
>>114
世界初のDVD±RWレコーダー「RDR-GX7」 店員の声
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd/rdr-gx7_info.htm

重要な発言を発見!
RAMが使えないと友達からDVDを借りることもできないらしい。

>実際に使ってみると録画したDVDレコーダーで再生もすることがほとんど
>だと思うので、それほどフォーマットって問題なかったりもするんですが、
>これがひとたび人に貸すというと問題になるんです。

>2ヶ月くらい前の話になりますが、SMAPの草なぎ君主演のドラマ「僕の生
>きる道」を第5話あたりから私は見だしてしまい、猛烈な感動を受けたと
>ともにすぐさま4話までを録画している人はいないか!?と社内中を探し
>回ったのですが、こんなときにですよ、DVD-RAMで録画している人が見つ
>かっても自宅では見ることができないんですよねぇ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 07:27 ID:V0DMR8Ro
>>112
RAMの「読み」はともかく「書き」はいらんだろ、ブルーレイだぞ・・・(苦笑)
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 10:13 ID:sQ20c07A
世界初のDVD±RWレコーダー「RDR-GX7」 店員の声
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd/rdr-gx7_info.htm

>で、とどめなんですが、ひっそりと「それで、これいくらくらいの
>市場想定売価になるんですか?」と聞いたら定価で90,000円とのこと!!
>え!それってかなり安くないですか!?

>大体、こういう新機軸の1号機って高めの値段設定になるし、EPG積んでる
>上にゴーストリダクションも積んでる上に、高画質回路満載なわけでしょ!?
>話を聞いてて大体14万前後?とか思っていたんですが。。。
>定価で10万円を切ってしまうわけですか!?

ソニーショップってやっぱり痛過ぎる・・・・・・・・・・
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 10:16 ID:neDiwaoz
>>118,120
「店員の声」なんだから別にこれで問題ないだろw
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 10:17 ID:V0DMR8Ro
>>120
でもまぁ、実際そこらのDVD再生専用機やDVDレコ単体機より
コストか買ってるのは事実だと思うよ。
DVP-NS915Vより映像再生面のクオリティ高いんだし、コスト増と言われるEPGも積んでるし。
(ちなみにインターフェースがブルーレイと共通の新型になってる点にも注目)

14万はともかく(999ESじゃあるまいし)、定価ベースなら10万越えでもおかしくないと思う部分はある。
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 10:18 ID:sQ20c07A
>>121
いや、あまりにも程度が低過ぎてさあ
もう少しマシな買い煽りが出来ないのかねえ

この商品じゃ無理か・・・
124洋物動画直リン:03/04/14 10:36 ID:bGyCTvvD
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 17:21 ID:dMNfWQNO
>>114
> 予約価格79,800円
> http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd/rdr-gx7.htm

ご安心パスポートの入会金が2年間保証で8000円って高すぎないか?
ソニータイマーだから?
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 17:33 ID:FuzI4uyJ
>>125
別に良い
そこで買う人は値段など関係無い
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 17:36 ID:FuzI4uyJ
店員の声おもろい
本当におすすめの物と適当におすすめしている物が
書き方ですぐわかる
研究してみそ
GX−7はおすすめって事が分かるよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 17:55 ID:sQ20c07A
余裕でHDDハイブリッドが買える価格でお勧めするくらいだから・・・
情報に疎い何にも知らない人しか買わないでしょう
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 18:29 ID:FuzI4uyJ
>>128
だから金なんてどうでもいい人が買うんだってば
それも知ってて早く欲しい人だけが
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 18:32 ID:FuzI4uyJ
>>128
ソニーなら何でも高くても
( ・∀・)イイ!って人もね
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 18:49 ID:FuzI4uyJ
ソニーショップってそんな店だと思う
パナソニックのお店もあるよ
売る気ないよきっと
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 18:57 ID:HJJMLaBd
ソニーのGRT付地上波チューナーが欲しい人にはいいのかも。
高いけどw
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 20:11 ID:sQ20c07A
ちなみにコレは30病とかあるのかな?
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 20:13 ID:kGOqavKj
ないだろう?RもVR記録対応なんだから。
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 22:22 ID:1QOkZe+Y
これがGX7への援護射撃になってくれればいいのだが。

SCEJ、DVD±R/RWが再生可能な新型PS2「SCPH-50000」
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030414/scej.htm

SCEI、プログレッシブ出力に対応した新型プレイステーション 2
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030414/scei.htm
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 22:24 ID:4jCnpBab
>>132
ソレダ!
10年以上前にソニー製GRT買った人なら、定価9万ぐらい屁でもないよ。
いやー、いい時代になったもんだ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 23:42 ID:FuzI4uyJ
SCPH-50000の中ってGX7の読込部分が使われていたりして
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 23:44 ID:FuzI4uyJ
あるいみPS3だな(笑)
今まで買わなくて良かった!
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 23:48 ID:VjNNXxLG
>>138
>あるいみPS3だな(笑)

おめでたい・・・いままででも-RW,+RWの再生は出来たのに。
一生ソニーに金を貢いでくれ
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 23:56 ID:FuzI4uyJ
しかもプログレ対応ってあやしい
GX−7のやつだったら
ピックアップが良くなってるのでは?
しかも、静かで、リモコンの受光部も内蔵だろ
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 00:06 ID:DTYOvyQ8
>>140
ID:FuzI4uyJ いい加減妄想はやめとけ。

>GX−7のやつだったら
>ピックアップが良くなってるのでは?
GX-7の搭載ドライブはソニー製±ドライブ。(書き込み可能型)
ドライブだけで\28000〜\35000程度のしろものだ。
(まぁ、レコーダー用にコストダウンはされてる筈だが…)
そんな高価なモンが、PS2如き「安物」に搭載される筈ないだろ?
従来のドライブを少し手直ししただけさ。

>しかもプログレ対応ってあやしい
確かに「怪しい」な。
「実売\24000ゲーム機」のプログレッシブ…

>しかも、静かで、リモコンの受光部も内蔵だろ
冷却ファンを静音型に代えただけだろ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 00:15 ID:Wyiq1FD8
>>141
PS2の場合読込だけだから分からないよ
でもとにかく、すごく良くなってる様に感じる
いままでのPS2が糞みたいだ
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 00:17 ID:Wyiq1FD8
新型リモコンを使用し、PS2本体の電源オン/スタンバイ/リセットの操作やディスクトレイの開閉操作が可能
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 00:38 ID:s+kBzVAE
>ドライブだけで\28000〜\35000程度のしろものだ。

惜しい、、、本当に惜しい。
やっぱりGX7にHDD欲しいよう・゚・(ノД`)・゚・
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 00:40 ID:B6kLxrYr
>>142 いままでのPS2が糞みたいだ

いや、みたいじゃなくてかなり糞なんだが。
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 00:45 ID:hLDyMWSt
HDD付いたら文句無しで本命なんだがなー。
値段も高そうだけど。
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 00:53 ID:6DaFPXMg
さーて、6月頃に売り飛ばしたPS2を買い戻すか。
今までのPS2はヘボい五月蠅い画質汚いの三重苦だったしな(w

使い道の無さそうなVRモード再生機能も、
RAMからDVDマルチで-RWにコピーして観ればOK。
さて、どうするどうなる凶箱・・・
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 01:24 ID:hLDyMWSt
>>147
>RAMからDVDマルチで-RWにコピーして観ればOK。
RAMにソースがあるんなら-Videoフォーマットでも良くない?
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 02:17 ID:Wyiq1FD8
ソニー少し元気になってきた
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 02:30 ID:v8Z0fHi/
>>149
最後の元気。(w

151名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 02:38 ID:6DaFPXMg
>>148
PS2ごときで観るためにわざわざ-R焼きなんてしねーよ。
そのまま焼いたらGOPのゴミが出て汚いし。
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 02:49 ID:gMTSHyp8
リビングのGX7で+RWにVHS感覚で録画して、
編集もせずに自室の新PS2で再生、見終わったら消去、
みたいなカジュアルな使い方を考えてるんだろうか・・・

そんなパンピー野郎は既に旧PS2を持ってるだろうし、
GX7にGRTやDNRは必要ないわなぁ。

上のほうのソニーショップネタじゃないが、
パンピーで金はヲタより持ってる、って層狙いか?
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 02:54 ID:6DaFPXMg
>>152
単純に考えたら、カネの掛かったGX7の再生性能と
新型SCPH-50000の画質の差に愕然とするオチじゃないの?

「PS2で土RWの再生画像が汚い」ってクレームが
SCEに殺到しそうな悪寒…(w
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 02:58 ID:Wyiq1FD8
>>153
プログレ対応だったら安物DVDより綺麗なのでは
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 02:59 ID:Wyiq1FD8
普通のラインで繋いでプログレTVで見た場合ね
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:01 ID:Wyiq1FD8
んでもないか、TV側で変換するから
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:04 ID:Wyiq1FD8
でも、綺麗になってそう
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:14 ID:6DaFPXMg
>>154
だから、GX7との単純比較だっての。
RW(VRF)の裾野を広げたいのだろうが、
画質が再生専用の中級機を超える可能性は薄いからな。
プログレ対応は市販ソフト向けだし。
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:14 ID:b/uoVrxG
>>152
(・∀・)ソレダ!
これで一般家庭用途として±RWレコーダーのアピール度が飛躍的に
アップした事は疑いないところだね。
+RW再生よりも-RWのVRモード対応を正式に表明した事の方が
影響力はでかいと思う。

これを機にアイワブランドで定価5万程度の±RWレコーダー出してきたり、
シャープや三菱も便乗して低価格-RWレコーダー出したりしたら、DVDレコ
市場は飛躍的に広がるかも知れん。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:41 ID:Wyiq1FD8
>>158
意外に全部プログレだったりして
市販DVDも記録型DVDもゲームも
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:43 ID:Wyiq1FD8
強制的に変換されるのでは意味ないのか
ソフトが対応してないと?
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:45 ID:Wyiq1FD8
GX7よりは悪いだろうな
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:53 ID:5uNL/0fd
>>135
そうか。プログレやっと対応したか。しかもハード?
PS2への興味をすっかり失った頃に出されてもなあ。
妹にやっちゃったよもう。
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:54 ID:6DaFPXMg
>>160
おいおい、大丈夫か?
市販DVDの映画などのフィルムソースなソフトは、大抵がプログレ収録。
対して家庭用DVDプレーヤーでプログレ「録画」できる機材は存在しない。

PS2のプログレ対応タイトル(鉄拳4など)はまた別の話。
これらは従来モデルのPS2でも、D2端子以上のモニタがあればプレイ可能。
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 04:11 ID:Wyiq1FD8
>>164
GX7のプレシジョン・シネマ・プログレッシブ
みたいに変換はしてくれないのかなそれだったら汚いね
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 04:15 ID:Wyiq1FD8
プレシジョン・シネマ・プログレッシブ
テレビ番組やビデオカメラ映像を録画したビデオ素材
を高画質にプログレッシブ出力する機能か!
なかったら当然汚い罠
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 04:16 ID:VqSevILy
>>164
大抵っつーかフィルムでインターレスなんかあり得るのか?
フィルム=プログレ収録、ビデオ素材=インターレス収録と思ってほぼ間違いないんじゃない?
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 04:22 ID:y1K8AUsX
チューナーや外部NTSC入力のモニター出力も、
ちゃんとYC分離→プログレッシブ変換されて出てくるんなら、
買ってもいいかも。
テレビ側でD1入力を60pプログレッシブ表示してくれるものは、
現行ではなくなっちゃったからな。

GRT・EPG付き高画質チューナー+プログレDVDプレーヤー。
±RWはオマケ(w
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 05:05 ID:Wyiq1FD8
>>168
でっかいおまけだな
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 08:26 ID:Me9BtEh6
デフォルトでフリフリだったらって考えちゃうと買わずにはいらんないよ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 09:31 ID:E7HhBU75
しかし世界初の土レコとしては信じられないくらい
スレの伸びが悪いのでageとくね
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 10:57 ID:9WMXPm1s
>>171
注目度もキャプチャカード以下だし・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/best/
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 11:53 ID:Wyiq1FD8
世間一般に+RWの意味が理解されていない
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 13:58 ID:Mh9eCmwg
9ヶ月間で総出荷数が5400台にもなったRDR−A1の再来…
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 15:26 ID:Wyiq1FD8
↑やっぱりわかってない
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 15:37 ID:ppUTmQDE
+RWの意味:
DVDフォーラムを呪う為に生を受け、書込型DVD規格を
混乱させる為だけの規格
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 15:44 ID:Wyiq1FD8
−RWが糞規格だからだろ
後で書き足せないビデオテープ欲しいか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 15:51 ID:ppUTmQDE
>>177
2点
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 15:55 ID:Wyiq1FD8
一般庶民が高価なHDD付きDVDレコ
をかいまくるのを想像できないぞ
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 16:06 ID:ppUTmQDE
一般庶民が高価な単体レコ
をかいまくるのを想像できないぞ
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 16:09 ID:Wyiq1FD8
↑まだ1台目です
 BS内蔵です
 GRT付きです
 EGP付きです
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 16:11 ID:ppUTmQDE
ソニータイマー内蔵が抜けてる
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 16:14 ID:Wyiq1FD8
↑しばらくタイマー出ないか待ってからでいいのでは?
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 16:27 ID:YLbnp0JM
↑ソニーのビデオデッキはタイマー入ってたよ。
漏れもそれで泣かされたクチ。


しかし、この価格なら普通HDD付けるだろ。
値段が高すぎる。
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 17:06 ID:Wyiq1FD8
↑価格COMやったら安くなるのでは?
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 17:18 ID:Wyiq1FD8
79800円か?
しばらく放置だな。忘れとこ
安くなったら思い出します(藁
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 17:46 ID:qbcTsC8/
3万ぐらいならチューナー代としてホスィかな。
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 17:53 ID:Wyiq1FD8
俺6万切ったら注目する
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 18:09 ID:Wyiq1FD8
すでに69800の所あった
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 22:24 ID:Wyiq1FD8
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 23:05 ID:F7yZM7yS
フィルムは フレームトランスファー かな.
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 23:12 ID:RdPxF/St
>>190
RAMデッキ&松芝連合の+RW互換の少なさにワラタ
思わず、ワザとかよ!ってつっこみ入れたくなった。
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 23:14 ID:Wyiq1FD8
>>192
わざともあるらしいよ
どっかで見た
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 23:18 ID:Wyiq1FD8
Qって人がここの掲示板に書きこんでる
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 23:20 ID:RdPxF/St
>>193
そうなんだ〜。やっぱし。
全互換プレーヤーが作れるのにもったいない話や>松下。
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 23:21 ID:Wyiq1FD8
ここのQってひととは別人かな?
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 23:36 ID:501dhmFm
+RWはDVDじゃないから普通のDVDプレーヤーで読めなくても当たり前。
そこを無理矢理読ませるROM化などすれば今度は読める代わりに
プレーヤーがあぼーんということになる。それもまた仕様だ。
そもそもなぜ+Rを後から作らなければならなかったのかとか考えれば
+RWの互換性が-RW並かそれ以下であることは分かりそうなものだが。
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:07 ID:KbWn3e8T
>>197
大変理論的で正しいように思えるけれど、
RAMデッキでの互換の”相対的”低さの説明にはなっていない。
>+RWの互換性が-RW並かそれ以下であることは分かりそうなものだが。
いや、190を見るとかなり互換性高いようなのだがチェックしてから発言したの?
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:15 ID:23vOwGHi
>>197
 じゃあ何が最強規格なんだ?
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:18 ID:EDSMPOTa
なんか1人異常にウザい人が混ざってますね・・・ソニーショップの方ですか?
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:20 ID:NPDFXouZ
DVD-Video
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:21 ID:on7aR6Tt
RAMは互換性ほとんどないけどね
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:36 ID:jtd7DJbC
RAMレコで+が読めないのは単純にドライブの設計が古いから。

ROM/-R/-RW/RAMをメディアIDで識別して読むようになっているのだが
設計時点で+の存在が想定されていないので+メディアには対応して
いない。他にも−だけに対応して+に対応しないドライブは多いのだが
RAMレコはいまだに思い切り古いドライブを使っていて、しかも爆発的に
売れているからから問題が表面化する。でもそれはRAMレコが悪いんじゃ
なくて読めない+メディアの方が悪いんだよ。

設計の新しいMultiドライブは+も非公式ではあるが読める。
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:43 ID:KbWn3e8T
>>203
なるほど。Thanks!
現行機ではなく、ドライブが新世代になってくれれば問題なくなるってことですね。
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:46 ID:I8TTJp3h
>>203
でも非公式のままいつまでも、、、って気はするな。
技術的な問題じゃなくて戦略的な意味で。

もっとも、PCの世界ならIOデータやメルコあたりが
しがらみないからOKかもしれんけど。
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 01:11 ID:dU9T2FxW
一時的に天下を取ったような攻勢をかけたかに見えたRAMだが所詮は廃れる運命。
松下は選択支を間違えた事に早くも気付き始めてる。
一応サポートして行く様な態度を見せてはいるが、いずれはユーザーも見捨てられる。
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 01:19 ID:Eh7AkFIJ
こんな夜中に釣れますか?w
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 01:25 ID:Xj5i2UyZ
>>206
> 一時的に天下を取ったような攻勢をかけたかに見えたRAMだが所詮は廃れる運命。
> 松下は選択支を間違えた事に早くも気付き始めてる。
> 一応サポートして行く様な態度を見せてはいるが、いずれはユーザーも見捨てられる。

一年ほど前はRWが圧倒的で、パイオニアが「勝利宣言」したほどだったのだが……
その後、松下と東芝が次々に新型を投入して巻き返し、逆転した。

今さら、高価な±単体レコーダー如きで大勢に影響があるのか?
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 02:07 ID:dU9T2FxW
まあ見てなって。
今はデカイ顔してるRAMがあと2年もすれば過去の遺物になってるから。
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 02:10 ID:on7aR6Tt
±単体レコーダーって安くなるの速いかもよ
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 02:17 ID:/pvcBO8j
安くなった所で、単体レコなど要らん。
単体レコの次元で語るとRAMもRWもカスだからな。
ハイブリッドだから使う気も起きるんだよ。
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 03:52 ID:on7aR6Tt
EPGがあるからそれなりには使えるのでは
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 04:07 ID:/pvcBO8j
>>212
EPGがあっても、いちいちディスクを入れ替えるようでは本末転倒。
予約枠に対して圧倒的に記録領域が足りないのは致命的。
そういう意味ではコクーンXR1の方がまだ・・・いや、五十歩百歩か。

214名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 04:23 ID:6yvu8XrI
なんかQもいまいち臭力が発揮できないスレだねぇ
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 08:52 ID:UMbXQJBg
方式の優劣なんて専用の板で語ればいいじゃん。・・・何板だっけ?CD-R板だっけ?

前そこ見たときは+は負けケテーイ規格だったような・・
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 11:23 ID:on7aR6Tt
>>213
2時間越えるとつらいかもね
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 11:27 ID:on7aR6Tt
>>215
方式の違いが売りのレコーダーだろ
負け決定もなにも1台めだぞ
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 13:25 ID:JmJ2HCb8
素朴な疑問だけど、PS2も+R対応するらしいのに
何でこれは+R対応してないのだろう?
まあそれ言い出すとドキューンは+対応自体したないのだけど
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 14:24 ID:ErqTk/d+
ソニーがこんな糞規格を捨ててRAMハイブリッド出したら
生まれて初めてソニーファンになってやってもいいと思ったのだが。
RDR-88Hとかね。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 14:37 ID:PRQFYtSG
>>219
全く同意。ソニンは商売がヘタだな。
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 15:01 ID:6KRjY8FY
>>219
百歩譲って、これにHDDがついてたら俺は買う。
HDDさえあれば、-Rが4倍速コピーできればいい。
+RWはもともとないと思えばいい。
どうせすぐ使わなくなるから、RDみたいな凝った編集機能もいらない。

BS/GRT/EPG/DNRの全てを搭載した見識は買える。(特にEPG)
・・・てゆーかπがそういうのを出せばいい話なんだが。
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 15:40 ID:V+OZkA3z
>>211
-RWとRAMの単体機を一緒にしてやるなよ。
-RWの単体機は糞だが、RAMの場合はPCにドライブが有れば
一度の録画で最長SPで2時間しか録画できないハイブリになるんだから。
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 18:54 ID:JmJ2HCb8
ジャンルも価格も違うけど、なんとなくビットプレイを思い出すのは俺だけかな?
いろいろ設計もデザインも凝って面白そうなんだけど商品性がゼロですぐに
ソニスタで不良在庫が叩き売られたというビットプレイを・・・
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 18:59 ID:on7aR6Tt
>>218
間違ってる
読込は可
+Rは書けないというかHDDなければ要らない
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 19:02 ID:on7aR6Tt
-RWが一番糞規格
コピーワンス対策のみ
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 19:13 ID:JmJ2HCb8
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200304/03-0409/
>記録モードは、HQ(1時間)、HSP(1.5時間)、SP(2時間)、
>LP(3時間)、EP(4時間)、SLP(6時間)の6段階で、

FR録画できないの?
227211:03/04/16 20:18 ID:/pvcBO8j
>>222
まぁそうなんだけど、現実問題として
PCでのRAMからコピー⇒編集⇒書き戻し、が
非常にかったるいワケで・・・(w

RW単体機だと更に絶望的なのは、言うまでも無い。
QuickDVDなどでVF変換してPCでオーサリング程度は
出来るが、どちらにしてもハイブリには勝てん。
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 23:49 ID:R9QwwCfS
最近、人気が出てきたこのスレ
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 01:35 ID:6iotNxs/
唯一、単体レコで使えそうの物
でもまだ高い
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 09:49 ID:xNqJP5IM
単体レコで本当に使えるのはパナだろ。
追っかけ再生位出来ないと。
出来なきゃ東芝レコみたいにHDD搭載を必須。

231 :03/04/17 09:55 ID:n2NfpYmA
昨年のスレにあったのですが、+RWの仕様についてですが、
1. DVDディスクに番組A(時間=4) 番組B(時間=5) 番組C(時間=4)を録画しており
空き時間は o(時間=4) である。
AAAABBBBBCCCCoooo
注)ここでは同じレートでの録画としています。時間を容量と読み替えたほうが正しいのですが。

2. 番組BのCM等余分なもの(時間=2)を削除。空き時間は(o=1+1+4=6)
AAAABoBoBCCCCoooo

3. そのディスクに 番組X(時間=5)を録画したい。
このとき、RAMと-RW(VR)の場合、
AAAABXBXBCCCCXXXo
と録画出来、空き時間は (o=6-(1+1+3)=1)となる。ただし+RWの場合、従来のビデオテープのように
連続した領域でのみ録画(XXXXXは分割できない)という仕様なので、「2.」で削除した空き領域は使用できず、
番組Cの後の領域(o=4)しか使えないので、レート落とさないかぎり、番組Xは録画できない。(o=4-5=-1)
↑この仕様って改善されたのでしょうか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 09:59 ID:lhPv/XZ0
>>231

されてないよ。その仕様を改善しないからこそ
-VRより高い再生互換性を持つのだから。
-Videoに近づけるにはその仕様は必須なのよ。
だからCMカットは出来ないに等しいと思ったほうがいい。
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 10:17 ID:suEAyGXE
>>231
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/technology/Pdf/RDR-GX7_J.pdf
これ読むとできるみたいなんだけれど、
誰か+RWに詳しい人解説して(おれダメ)
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 10:24 ID:lhPv/XZ0
>>233
PDFの19ページに
>A-B消去:タイトル内の2ポイント間を消去できます。
>この機能はDVD-RW(-VRモード)のみのものです。

って書いてあるぞ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 10:26 ID:lhPv/XZ0
また20ページには
+RWは最大の空き領域にのみ記録、とも書いてある。

やっぱり+VRそのままだね。

PC用のドライブでは+VRディスクのデフラグが出来るものもあるけど
そのデフラグは1枚に2時間かかるしなあ
236動画直リン:03/04/17 10:33 ID:3SDpNHbY
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 10:33 ID:suEAyGXE
>>234
20ページの後ろの部分
”そこで多くのDVDレコーダーが・・・”
だけれどもGX7の場合

”その時点でもっとも大きな空きエリアを見つけて”
とあある。
制限はありそうだけれど出来るみたい、きちんと読むと。
(製品が実際にないから何とも言えないけれど)
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 10:39 ID:lhPv/XZ0
>>237
その時点で一番大きな空き領域を見つけるのはいいんだけど、

たとえばその一番大きな空き領域が40分分だったとき、1時間続けて録画するとき
ディスクのあとの方にある領域に残り20分を自動的に書き込んでくれるのか?ということ。
それが出来るような書き方してるように見えない。

RAMと-VRなら再生互換性の代わりにこういうことができるけど。

あと、多くのDVDレコーダーって何と比較してるんだろうな。πの単体機か?そりゃかわいそうだぞ
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 10:48 ID:suEAyGXE
>>238
多くのDVDレコーダーっていうのはフィリップスとかの
これから出てくるだろう各社+RWレコーダー製品群を想定していると思う。

あとは手元に製品がないからわからない。
そこまでは詳細に書いていないし、238の言うとおりなのかも知れないし。
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 10:51 ID:suEAyGXE
↑海外を想定しているって意味ね>製品群
241231:03/04/17 11:26 ID:n2NfpYmA
だとすると、+RWするメリットってあまり無いような気がするのですが。
-VR対応のプレーヤーも出始めているし、殆どは自己再生ってのが多いだろし。
-RWだけでいいんじゃないの、ってかんじもするけど・・・・
242山崎渉:03/04/17 12:46 ID:Zk2F6q1T
(^^)
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 13:16 ID:6iotNxs/
あくまで
ビデオテープの置き換え(ビデオモードで使用)って意味で
唯一つかえそうって事
RAMって再生できるドライブが少ないと思うのですが
実際、RAM再生できるパソコンって多いですか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 13:33 ID:6CcUBfxP
>>243
シャープ、「Mebius」、「MURAMASA」にマルチドライブ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0116/sharp.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0117/sharp.htm
NEC、「LaVie」、「VALUESTAR」にマルチドライブ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0117/nec2.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0117/nec3.htm
富士通、「BIBLO」、「DESKPOWER」にマルチドライブ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0115/fujitsu2.htm
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 13:35 ID:xBcdnrrl
>>243
物理的にRAMが読めるDVDドライブは結構多い。
日立なんてGD-7000辺りから問題なく認識できる。
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 13:55 ID:6iotNxs/
+RWっていつでも+VRなのか!
頭使わなくていいのが良いかも
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 13:55 ID:6iotNxs/
VAIOは?
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 13:57 ID:6iotNxs/
>>244
そういえば、書き込み型できるのばっかりやん
RAM読込のみってある?
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 17:25 ID:F4XMhvPI
>>247
RAM読めるかってこと?
なら無理だろう。
ていうか、意地でも対応させないのでは?

>>248
ノートPCは対応を謳っていなくても、大抵可能。
デスクトップは対応してなくても\5000ぐらいでドライブ買えばいいだけだけ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 20:29 ID:CIBT3cIx
>>249
VAIOもノート用のスリムドライブなら
松下製がちょこちょこあるから可能かも

デスクトップは意地でも対応させないと思う
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 20:39 ID:6iotNxs/
>>250
デスクトップのVAIO内蔵
MATSHITA製DVDドライブならOK?
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 20:53 ID:UMQ/eNDx
>>250
たしかファーム等で読めなくしているんじゃなかったっけ?
何処かのスレで見たような・・・
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 21:16 ID:gkjhu0XG
これのHDD付きがほしい!
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 21:18 ID:6iotNxs/
>>252
さっすが糞ニー
VAIOは好きだけど
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 21:20 ID:RDZR3dBC
>>250
バイオノートFX77/BPだけど、裸RAM読めるよ。洒落でドライブに
入れてみたら、自動認識して再生が始まったので驚いた。
ただし、不安定。時々認識に失敗する。読めないときはWinDVDの
プロパティを自動再生にして起動した状態でディスクを入れると認
識しやすい。
もちろんデータも読み出せるよ。便利。
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 04:31 ID:bbnel/z7
ソニーのTVのAVマウスはDVDレコに対応してない
HDDのみ、ソニー製HDDが欲しいね、やっぱり単体レコやめた
HDD待ちだな
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 05:03 ID:bbnel/z7
しかもHDDにBSデジタルEPG予約いけるのといけないのとある
つまり、やすい方のハイビジョンにはAVマウスにHDDの項目がないやつがある
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 17:02 ID:bbnel/z7
コレにilinkとHDDが欲しい
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 18:33 ID:1noaATsq
ハイブリッドも用意しているだろうが
出す頃にはハイブリの相場は5〜6万円の予感

もうだめぽ
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 18:52 ID:bbnel/z7
ソニーのHDDかビデオしか連動できないTV
もってる人しか買わないかも?

もうだめぽ
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 18:53 ID:bbnel/z7
ビデオなら他社でもOKだけど
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 19:24 ID:1noaATsq
E-20とHS1に痛めつけられたDVR-7000の失敗を繰り返すわけね
まだDVR-7000は唯一の-RWレコだったという事とリベート攻撃で
ある程度の数が出たみたいだがコレはどうなるのだろう・・・
やっぱりジャパネット高田に頼むしかないかな・・・
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 19:54 ID:bbnel/z7
テレビと連動できんのは痛い
TVとDVDレコ両方予約なので
BSデジタル予約めんどくさくなる
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 07:41 ID:yMU8nG+W
最近のソニーは何考えてんだか分かりません。
なんでこう買えないように買えないようにという仕様にするか。マゾなのか。
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 11:39 ID:UhODQXxO
これから単体DVDレコの値段が一段と下がって3万円台になると、VHSのリプレイスが
本格化するんだろうけど、そうなると追っかけ再生が出来る出来ないが大きなポイント
になるのでは。単体レコで出来ない±RWは辛いだろ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 16:48 ID:I3mAVmRf
VAIOってかなりシェア落としているらしいが、マルチ採用をしない(出来ない)となると
さらにシェア落とすだろうな・・・
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 17:27 ID:Dl//tjBn
追っかけ再生なんて、HDDでやれ
追っかけ再生機能期待する人はHDDもほしいだろ
RAM信者( ゚Д゚)イッテヨシ
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 17:36 ID:BLfobgr6
>>267
> 追っかけ再生なんて、HDDでやれ
> 追っかけ再生機能期待する人はHDDもほしいだろ
> RAM信者( ゚Д゚)イッテヨシ
・HDDが無く
・追っかけ再生も出来ず
・価格も9万とバカ高い

このGX7は敗北決定と言うことですか?
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 17:40 ID:nLR1jAVJ
シャープのSR100みたいにいきなり半額にはならないのですか?
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 17:42 ID:nLR1jAVJ
すいません
いきなり半額はDVR3000でした
シャープのは1ヶ月後くらいからでした
ソニーのは無理かな?
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 17:55 ID:Dl//tjBn
単体機なのにRAMに互換性ないのは気にならんのか?
−Rに入れ替えも出来ないよ
EPGもないのに?
RAMの単体機が良いなんて思わない

互換性ある+RWの方がまし

それより、+RWにHDD付きが( ゚д゚)ホスィ…
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 18:05 ID:BLfobgr6
>>271
> 単体機なのにRAMに互換性ないのは気にならんのか?
> −Rに入れ替えも出来ないよ
「RAM=無劣化書き戻し可能」
よって、RAM単体機+ハイブリッドRAMレコなら快適な環境になるし、
RAMドライブ付きPCと組み合わせても良い。
HDDに書き戻してから編集できるからな。

RW機には不可能。
RWハイブリッドと組み合わせても意味無し。
どうせ等速再エンコでしかHDDに戻せないから。
これが単体RWレコーダーがクソと言われる所以だ。
RW機は、一度メディアに保存したら、
PCで無理矢理リッピングしないと元に戻せない、クソ仕様。

> EPGもないのに?
HDDの無い単体機にEPGがあっても意味無いだろ。
どうせ最大で6時間しか録画できないんだから。

> 互換性ある+RWの方がまし
> それより、+RWにHDD付きが( ゚д゚)ホスィ…
編集性クソな+RWにHDDが付いても意味無し。
ハイブリッドならHDD上で編集すれば良いのだから、
RAM/-RW/-R(VRとVRF)だけあれば十分。+VRなど無用。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 18:43 ID:Dl//tjBn
>>272
RAMこそ不用
HDDがあればいらんだろ
結局−Rに書くだろ、+RWでも結局−Rに書くので同じだけど

>>RW機には不可能。
RWハイブリッドと組み合わせても意味無し。
どうせ等速再エンコでしかHDDに戻せないから。
これが単体RWレコーダーがクソと言われる所以だ。
RW機は、一度メディアに保存したら、
PCで無理矢理リッピングしないと元に戻せない、クソ仕様。

そうは戻すことはないだろう、HDDに録画するのだから


>>HDDの無い単体機にEPGがあっても意味無いだろ。
どうせ最大で6時間しか録画できないんだから。

番組探すために使用するため関係なし 。新聞見るの面倒だろ。Gコード打つのめんどう。

>>編集性クソな+RWにHDDが付いても意味無し。
ハイブリッドならHDD上で編集すれば良いのだから、
RAM/-RW/-R(VRとVRF)だけあれば十分。+VRなど無用

ファイナライズしてあっても後で番組を足せるのは便利だろ
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 18:48 ID:Dl//tjBn
HDDがあれば、+RWは糞番組用って事になるけどね
とりあえず取っておくか〜って感じ
そういうの集めるゴミ箱として使用
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 18:51 ID:Dl//tjBn
今気付いたんだけど2台も買うのかRAMレコ
信じられない、単体の意味ないぞ
墓穴ほったな、ハイブリッド買うぞ普通
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 18:57 ID:ajQt5LF/
>>275
おいおい、正論吐いてる>>272に絡むとは何事だ(w
RAM機の場合は単体でもPC側にRAMドライブがあれば
PC側のHDDに無劣化コピー&移動が可能。
同様にハイブリRAM機がある場合も、サブマシン用途で重宝できる。

誰が単体RAMレコを2台も買うんだよ(w
文脈すらまともに読めんのか?
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:01 ID:Dl//tjBn
>RAM単体機+ハイブリッドRAMレコなら快適な環境になるし、
2台やん、1台しか買わない人は?

>RAMドライブ付きPCと組み合わせても良い。
HDDに書き戻してから編集できるからな。
やっぱり2台買ってるよ
PCもってない人はどうする?
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:08 ID:ajQt5LF/
>>277
あのな、普通は予算があれば1台目にハイブリを買うのが常識なんだよ。
単体レコはハイブリに比べると使い道が限られてくるからな。

ただ、RAM単体機の方がRW単体機よりも逃げ道が残されてるって話だ。

>PCもってない人はどうする?
だからハイブリ買えって。
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:08 ID:Dl//tjBn
結論 単体RAMレコだけじゃ まともなDVDも作成できず
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:12 ID:ajQt5LF/
>>279
では、単体RW機でまともなDVDを作る方法を
お ま い が 教 え て く れ。

当然、GX7でハイブリに勝てる勝算があっての発言なんだよな?
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:14 ID:Dl//tjBn
>>280
+RWでどんどん足すのだよ
>>280
ハイブリはいらない
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:14 ID:QjoIv7Se
ハイブリいらないって・・・馬鹿?
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:17 ID:BLfobgr6
あ〜、なんか根本的にアフォなんだね。ID:Dl//tjBn

・単体RAMレコーダー
RAMの無劣化書き戻し機能のお陰で、
今までハイブリッドRAMレコを持っていた人が買い足すのに良いし、
先に単体RAMレコを買った人でも、今後はPCやハイブリッドRAMレコと連携できる。
ハイブリッドRAM+単体RAMなら低予算でツインチューナーの如く使用できる。これはおいしい。
「RAMメディアに録画しておけば、今後どのRAMレコーダーとでも連携できる。」

・単体±RWレコーダー
一度メディアに録画すると等速再エンコード必須、
よって、今までハイブリッドRWレコを持っていた人が買い足しても何の意味もない。
先に単体RWレコを買った人は、今後ハイブリッドRWレコを買っても連携できず、役に立たない。
「メディアに録画するとそれでお終い。HDD→メディアの一方通行で、使い勝手が悪い。」

>>279
>結論 単体RAMレコだけじゃ まともなDVDも作成できず
これは、正しい意見と言えば正しい意見。
ただし、「単体±RWレコーダーはどうしようもない程のクソ。」だがね。
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:19 ID:Dl//tjBn
>>282
ハイブリが絶対いるなんて思いこみ
雑誌かなにかに思いこまされている
+RWがあればとりあえず使える
+RW単体機が安くなった時ねらい目
HDDあった方が良いのはたしかだけど
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:22 ID:Dl//tjBn
>>283
なんで1台もってる人の話になるのだよ
持ってない人が大半なのに
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:24 ID:Dl//tjBn
編集なんてしないよね普通、めんどいし
見るだけだろ
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:33 ID:ajQt5LF/
>>286
見るだけなら、尚更HDDだろ?

ディスク交換なんてしないよね普通、めんどいし(ww
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:36 ID:Dl//tjBn
>>287
俺、あんまり録画しないから
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:39 ID:QjoIv7Se
>>288
じゃあ録画機買うな
つーかVHSでも使ってろ
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:39 ID:Dl//tjBn
+RWってさ、高速書き戻しできるんじゃないの?
−RWより溝の構造いいのだから
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:41 ID:Dl//tjBn
>>289
テープはのびるし、でかいし、飛べないからやだ
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 19:46 ID:ajQt5LF/
>>285
持ってない人が1台目に買う場合

◎予算はそれなり→ハイブリッドRAM機(これ一台で完結)

○予算は少なめで→単体RAM機(ハイブリにステップアップしても便利)

△とにかく安く→単体-RW機(何を買い足しても使い道に困る)

▲完全色物志向→単体土RW機(素人にはお勧めできない)

>>290
-RWも「仕様上は」無劣化書き戻しができる。
採用メーカーが政治的理由で意図的に実装していないだけ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:00 ID:nLR1jAVJ
編集は必要なくても消しても素直に残容量が増えないのはちょっと
テープなら上書きしてしまえば良いのだけど
1時間番組を録画しようとして30分番組を2つ消したのに
できた空きが30分+30分で録画できないとかなり困る
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:04 ID:Dl//tjBn
予算少な目なら安くなった±RWだろ

やっぱ、当分2台目なんて買う人いないだろ

政治的な理由なのか?
でも、くるった糞ニーは無劣化書き戻しやってくれそう(藁
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:08 ID:Dl//tjBn
>>293
テープも同じでは?
で、新しい+RWディスクを買う
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:11 ID:nLR1jAVJ
テープならいざとなれば上書きで逃げることができますが
やっぱり+RWは基本的に全消去で使うのでしょうか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:17 ID:BLfobgr6
>>295
> >>293
> テープも同じでは?
> で、新しい+RWディスクを買う
「テープと同程度の能力しかないから、+RWはクソなんだよ。」
……と、先程から言ってるんだが、まだわからないのか?
何が悲しくてディスクメディアでテープ並の苦労をしなきゃならないだよ。

>>296
基本的にはそう。
PCでデフラグかければ空き容量の確保は可能だが、
+RWのデフラグには数時間かかる。
それに、レコーダーでメディアのデフラグが出来るかどうかはわからん。
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:21 ID:Dl//tjBn
上書きは出来るのでは?
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:30 ID:+zlPe/J5
なるほど上書きするDISKメディアの登場か
確かに世界初だな(w
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:36 ID:Dl//tjBn
ありゃ知らなかった?
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:47 ID:ajQt5LF/
>>295
だから、Dl//tjBnが禿しく+RWに拘る理由は何なんだ?

ディスクメディアの利点であるランダムアクセス性を殺してまで
シーケンシャル記録にした+RWなど、互換性云々以前の問題。

書き出し専用として、HDDから流し込む用途以外の使い道なんてあるか?
単体だからこそ、なおさら+RWは使い難いんだよ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 20:59 ID:jiOTAH3x
ソニーがこんな商品作るから信者まで狂っちゃったよ
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:06 ID:Dl//tjBn
1書き出し専用として、HDDから流し込む用途
2単体レコ用
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:11 ID:RbnDsG8U
今更πよりも糞なもの出すなんて、トチ狂ってるとしか思えん
いや、糞だからこそ確信犯か

こだわってる香具師は社員でつか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:12 ID:fZq+IM4J
w
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:13 ID:ELeOt2r/
Sonyの8ミリ + β のデッキを買っちゃうような人にしか
お勧めできませんな。
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:14 ID:TBTBjLn2
どう考えても、「現行DVDレコは糞!」「ブルレイ買いなさい!」という
ソニーの情報操作用商品だと思うのだけど。
違う?
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:21 ID:Dl//tjBn
うーん、+RW消去しかできない
やっぱRAMかな?互換性無視して
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:22 ID:Dl//tjBn
か、HDD付きかな
それだったら意味はあるから
310名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:24 ID:yT95UvaN
>>307
良識ある者にとっては、「糞は糞!」「他メーカー買いなさい!」という
糞の自虐行為なのだと思うのだけど。
違う?
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:28 ID:Dl//tjBn
ファイナライズ不用位しかメリットないかも?
ソニーよHDD付き早く出しなさい
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:42 ID:ajQt5LF/
>>311
おーい、書いてることがどんどんズレて来てるぞDl//tjBn (w

オウンゴールも程々にな。
313名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:43 ID:E0ye0WDN
これって4万円で初めて意味のあるレコーダーだよね。
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:45 ID:Dl//tjBn
今のままならRAMの方が良いよ
+RWにHDD付き希望
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:50 ID:yeWREvBT
+RWならお子様の教育によろしくないご亭主の秘蔵ビデオも
ワンタッチで上書き消去できます。
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:54 ID:ELeOt2r/
>>315
DVDレコなら空いた領域に書いてくれってんだ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:58 ID:Dl//tjBn
とりあえず買うのにRAMの方がいいかも
でもなんか、RAMずけになりそう
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:04 ID:ZEbKv8LG
>>283
>「RAMメディアに録画しておけば、今後どのRAMレコーダーとでも連携できる。」

今後はないので杞憂です。残念。
ちなみに芝は赤字です。
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:10 ID:ajQt5LF/
>>318
また電波の御登場か。

今後もあるので杞憂です。残念(w
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:11 ID:Dl//tjBn
正直GX−7分らんなってきた
HDDなければ+RWの意味ないじゃないかソニー
ただの−RW機でしかないぞ、おい

単体機(機能&価格も入れて)
RAM>-RW>±RW

HDDが付けば
±RW(安くなれば)>RAM>-RW
かな
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:16 ID:yMU8nG+W
録画型DVD市場を混乱させて
どの規格であろうと普及を遅らせるのがこれの目的なら
有る程度は達成してるな。
売れなくても売り場に存在するだけで客を威嚇できるし。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:18 ID:WHpLcxBx
>>320
HDDついても今のままじゃ

RAM>-RW>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>±RW
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:22 ID:Dl//tjBn
安い4マソ位の-RW機もいいかも?
ファイナライズしなければいいのでしょ?
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:22 ID:E0ye0WDN
ナンダカンダ叫んだって〜♪
9ヶ月で5400台出荷のRDR-A1よりは売れそうな悪寒!
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:24 ID:ZEbKv8LG
317 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/04/19 21:58 ID:Dl//tjBn
とりあえず買うのにRAMの方がいいかも
323 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/04/19 22:22 ID:Dl//tjBn
安い4マソ位の-RW機もいいかも?
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:28 ID:Dl//tjBn
>>325
うん、いまはRAMか−RWだね
安くで買おうかな?
画質とか気にせずにGコードで予約
ソニーはがんばって+RW+HDDを
完成度高く作ってほしい、タイマーなしでね

よっぽど安くしないとGX−7は売れないね5万位かな
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:33 ID:E0ye0WDN
ハイブリッドGX7だったら6万台なら買っても良いかも
もち年内の話ね
来年だったら5万以下
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:35 ID:Dl//tjBn
GX−7っていっきに価格が落ちそうな悪寒
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:35 ID:a2nDiQvo
>>318
杞憂の意味が激しく間違っています。
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:36 ID:Dl//tjBn
>>329
同意、間違ってるね
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:37 ID:ZEbKv8LG
杞憂=取り越し苦労

じゃないのけ?
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:41 ID:a2nDiQvo
>>331
杞憂とは「心配する必要のないことを心配すること」。
>「RAMメディアに録画しておけば、今後どのRAMレコーダーとでも連携できる。」
は心配しているわけではないのでこの場合杞憂とは言わない。
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:41 ID:Dl//tjBn
心配ない、大丈夫だって事になるよう
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:43 ID:ZEbKv8LG
まぁどっちでもいいよ!
RAMについては歴史が証明してくれるさ♪

ありがとう。
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:47 ID:Dl//tjBn
>>334
+RW+HDDはかなり魅力ではあるので
ソニーの戦略によってはわからないよ

とりあえず−RWかな 又は 
互換性無視いて、RAM?
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:51 ID:GW+wr4xJ
>>334
 松下が社運をかけて、テープメディアのVHSを葬り去り、RAMを
次世代のご家庭の録画メディアとして定着させようとしている。

・・・とはいえ、確かに先は見えないのは(−RWも)事実。
どれだけ家庭に浸透するか?が鍵だろうね。
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:54 ID:Dl//tjBn
>>336
互換性重視するなら安い−RWで
ファイナライズしないのも良いのではないかな?
RAMより安全かも
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:55 ID:E0ye0WDN
GX7が成功するには、
ワンタッチフリフリ機能標準装備
掟破りのコピワン解除機能
なぜかRAMの録画再生が出来てしまう

これらが可能なら定価9万円でもバカ売れするかもよ
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:56 ID:wkpkhGxN
> 互換性無視いて、RAM?

RAM=互換性が低いとばかり言われるが、違わないか?
これだけRAMがシェアを伸ばした今、RAMレコを買ったほうが
互換性の面でも有利ではないか。
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:57 ID:Dl//tjBn
↑やめとけ
ソニーは普通にHDD搭載を急げ
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:02 ID:STFJkf8o
>>340
コクーンNDR-XR1が出ましたが?
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:03 ID:yMU8nG+W
まあRAMが発表された当時は「DVDじゃねえじゃん!フザけるな!」
と思ったもんだが。
まさかRAMをメインに使う事になるとは思わなかったな。
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:03 ID:Dl//tjBn
>>340
めちゃでかいし、高いしいらない
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:06 ID:Dl//tjBn
>>342
−RWって良くない結構、今、激安やし?
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:08 ID:STFJkf8o
>>344
そう思うなら、まず買ってみれば?RW単体機を。
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:12 ID:E0ye0WDN
GX7購入者にはβまたはHi-8をもれなくプレゼントって販促もいいかも
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:14 ID:Dl//tjBn
>>342
−RWってなんか悪い所あるの?
別にRAMでもいいけど
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:34 ID:GW+wr4xJ
>>347
 RWは、書き換えを1000回しか保証してない。RAMは10万回を
保証してる。実際そこまで書くことはないだろうから、安心感の違い・・・か。

 PCとの連携が悪い。書き込みしようとすればパケットライトソフト等の
専用ソフトがいる。RAMもOS・フォーマットによってはドライバが
要るけど、それほど敷居は高くないし、ハードレベルでもMOとかと
同じレベルで扱える利便性はRWには(今のところ)ない。
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:37 ID:Dl//tjBn
>>348
パソコンと連携しなければ良いの?
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:42 ID:JZR1bq+b
ID:Dl//tjBn は買う気ないんだから聞かなくてもいいだろうに
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:42 ID:Dl//tjBn
>>350
買うよ安いもん今
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:44 ID:JZR1bq+b
半年待ってろよ
353348:03/04/19 23:44 ID:GW+wr4xJ
>>349
家電として割り切って使うのなら、RWでもいいかもしれない。

 RWにVFで撮って、DVDプレーヤーで再生。
VRF対応してるプレーヤーなら、さらに便利。RAMみたいに扱える。
単体レコならね。

ハイブリッドレコなら、HDD→RWは良いとして、RW→HDDが高速に
無劣化で出来ないってのは痛い。HDDが一杯になって、一時的に
RWに追い出したりする用途には使えない。出来るRWレコって
ありましたっけ?
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:48 ID:Dl//tjBn
パイオニアのレコーダー
安いけど怪しくないという事ですか?
単体でVFで普通に使うには
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:58 ID:JZR1bq+b
RW単体レコだと追っかけ再生ができない。
これを捨てるなら、VTRくらいはもう持ってるだろうし、DVDレコなんてわざわざ
買うほどのもんでもないと思うが。 それこそ「待ち」だ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 23:59 ID:E0ye0WDN
買うならDVR-55に汁!
間違ってもDVR-3000やDV-SR100、SR200やRDR-A11やRDR-A21はやめとけ
激しく後悔するだろう
ビデオモードの仕様が腐ってる
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 00:03 ID:KhUBKqJL
ありがとう、DVR−55の値段を注目しときます
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 00:04 ID:KhUBKqJL
ありがとう、DVR−55の値段を注目しときます
おやすみ
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 00:13 ID:s4i8f33w
結局、人の話を聞かないアンチRAMか、それを装った単なる荒しだったわけか
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 00:17 ID:a7IL4/Wm
>>356
VRモードの魅力のなさだって負けてない。
1/2/4/6時間モードしかないから、2時間10分の録画でも4時間モードを
使うしかない。今時のDVDレコならビットレートを連続可変できるのが普通。
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 00:47 ID:ZQQso3hd
>>360
まさにこれが噂の「CBR&30病」だわな。

知り合いが知らぬ間にSR200を買ってしまっていて、
思わず目が点になってしまったよ(苦藁
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 00:48 ID:GZrkgGqA
>>347
使った事無いからわかんね(w
PC用にマルチ買い足そうと思ってるのでそのうち使うとは思うが。
+を含む全マルチも出たので値段いかんでは考慮しまふ。
363山崎渉:03/04/20 01:56 ID:DcVqBPvr
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 07:23 ID:8MWNRe1T
+VRって基本が-Vだから途中を30分削除したところに後から低い
ビットレートで1時間書き込むといったことができないはずだけど
その辺どうなってるの。それともGX7って削除した領域の再利用が
できない仕様になってたっけ。

PCでは+VRで一度録画を始めたらそのメディアのビットレートを変更
することはできないらしいよ。+VRって基本がCBRだから30病にすれば
その時間内でのVBRは可能だけど本格的なVBRは不可能。
この辺の仕様にも興味がある。
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 09:48 ID:GlWZHdDg
DVDビデオの規格じゃ解像度やプロファイル&レベルの混在は
出来ないけどビットレートの変更は可能じゃなかったっけ?

PCでのDVD+VR録画と言えば、約80分の固定レート録画しか出来ない
リチョードライブに付いてくるneoDVDが糞ソフトとして名高いが…

ホントこのGX7にはいろんな意味で興味が尽きないなあ
世界初の土レコ、ソニー初のDVDレコということで
どんな仕様なのか知りたいから信者・ヲタは予約して買ってレポしてね
366名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 13:05 ID:8MWNRe1T
+VRの場合中間部分削除が可能というのがポイントになっている。
DVD-Videoではタイトル先頭からいくらという形で時間が入っていて
+VRもそれに準じているわけだがSPで2時間録画したものの30分目から
10分間を削除してそこにLPで20分録画すると40分〜50分に相当する
領域が最初に録画した部分と後から録画した部分と2箇所できてしまう。
だから10分削除した場所には絶対に10分しか録画できない。
これを突き詰めていくとCBRでないとだめという結論が得られる。
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 13:11 ID:8MWNRe1T
では追記の場合はどうか。
LPで2時間、続けてSPで1時間録画したディスクでLP領域の後ろ1時間分
とSP領域の前30分を削除してそこにLPで2時間録画するとやはり2時間
30分〜3時間の領域が2箇所できてしまう。つまり+VRはフォーマット時
ないし最初の録画時に決めたビットレートでしか書き込めないのである。

中間部分削除を禁止にして後ろからの部分削除しかできないようにすれば
こうした問題は生じないがそれと同じことはVideoフォーマットでもできる。
つまり+VRを使う必然性がなくなってしまうのである。
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 13:19 ID:8MWNRe1T
補足
SPとLPは解像度が違うので最初から混在は無理だけどあくまで
わかりやすく説明するためのイメージとして使っている。
XPとSPで時間を半分に読み替えてもらっても話は同じだから
余計な突っ込みはしないでね。
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 14:03 ID:DCC2wYW5
>>366-368
それを読む限りでは、激しく (゚Д゚ )ハァ? な規格なわけだけど
これが不変なもの、もしくは実売機でも改良不可なものであるなら、
こんなのが売れると考えるバカは、はたしてこの世に存在するのか?
HDD無しならなおの事なんだが、それでも出してくるという事は
意地なのかプリンなのか、はたまた風雲児の異名が為せる技なのか……

        ↑
 プリンに失礼だったな、スマソ
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 14:53 ID:ku8Rz7Xp
>>369
「DVD-Vidoとの互換性」
「編集性能」
と言う二兎を追った結果が+VRなわけなのだが……
結局、どっちつかずのヘボ規格になってしまった。

元々DVD-Video自体がデータの書き込み、書き換えを考慮したものでない以上、
互換性と編集性は両立するはずがないんだよね。
だから、HDDにとって、VRで保存。互換性が欲しければVRFでDVD-Rに焼く……
と言うハイブリッドレコーダーが一番理にかなってるわけよ。

だいたい、+VRがそれほど優秀な規格なら、あっさり市場を制覇していた筈。
今まで国内向けレコーダーに無視されていたのは、それなりの理由があるからだ。
371名無しさん┃】【┃Dolby :03/04/20 20:29 ID:cuzz1k64
聞けば聞くほど、RAM機買っといてよかったと思った。+VRがそこまでクソ
な規格とは。
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 20:51 ID:JPBBFagh
RAMのことをそんなに誉めてくれてありがとう。
これからも宜しくお願いします。


            
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 21:03 ID:KhUBKqJL
+RWはHDDなければ糞
流し込みメディア向き
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 21:08 ID:zanLsXnx
流し込みなら、RWでビデオフォーマットで書いても
同じ、なのでは。
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 21:09 ID:yHLg4CvF
HDD EPG GRT DNR TBC 3次元Y/C分離 フレーム単位編集&編集部分のみ再エンコ
RAM、RW問わず募集中。
俺、このスペックさえ満足させてくれればいいよ。
でも、まだ無いんだよね。(強いて言えばRDが近いが)
ソニーが出してくれた火を投じてくれること希望。
じゃないと、いつまでも実現しそうにないし・・・。
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 21:10 ID:KQjU7lB4
新品アダルトDVDが安い!
http://www.net-de-dvd.com/
誰にも会わずにネットでゲット!
http://www.net-de-dvd.com/
新品アダルトDVDが安い!
http://www.net-de-dvd.com/
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 21:11 ID:Sxsnz+Yf
>>366-370
RAM買って正解だったよ!
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/21 17:17 ID:tptB8YCM
>>375
ソニーが土レコProでやってくれるんじゃない?
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/21 19:35 ID:QjxaJPhL
やるわけねーだろ
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/21 23:56 ID:QjxaJPhL
>>430
変えますた。
☆ SONY爆笑ラインナップ ☆
(失笑度:A)
BDZ-S77 ブルーレイディスクレコーダー  Blu-ray Disc(RE)、DVD-R/RW
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
(失笑度:特A)
NDR-XR1 〈コクーン〉デジタルレコーダー  HDD/-R/-RW/NET
http://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/index.html
(失笑度:B)
RDR-GX7  DVDレコーダー  DVD-R/-RW/+RW
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/index.html
(HDDバージョンは出すだけ無駄だね。売れないから)


SONY製品はDVD市場には全く影響が無いよ。せいぜいRWの足を引っ張るだけ(プ
DVD-RAMが世界の流れだよ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 10:04 ID:m/lxxsej
☆ SONY最低ラインナップ ☆

RDR-A1
http://www.sony.jp/products/Models/Library/RDR-A1.html

RDR-A11
http://www.sony.jp/products/Models/Library/RDR-A11.html

RDR-A21
http://www.sony.jp/products/Models/Library/RDR-A21.html

30病、60病、固定ビットレート、固定録画時間で糞DVDレコーダーをリードします。
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 13:28 ID:bnlxIx0L
RWスレ=RAMノ一派によるたたきって見苦しいナ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 13:41 ID:7Bnk7pDI
RWの方が良いと思うが
本体値段が(´・ω・`)ガッカリ・・・
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 13:42 ID:7Bnk7pDI
↑HDD付きの場合っす
385名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 14:51 ID:d8SlseDb
PANA= 洗濯機メーカー
SONY=  AVメーカー
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 16:01 ID:FW5M6dOK
松下=大阪商人
ソニー=欺術屋集団
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 19:53 ID:u+vWKU49
もはや製品に関する話題はゼロか。
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 19:59 ID:7Bnk7pDI
売る気ないのでは?
389名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 21:12 ID:ffOSDzQM
誰も、何も、期待してないからねえ
というか誰も何も期待できないからねえ
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 22:35 ID:ftG5RFd2
RAM厨さんこんにちは
391名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 23:15 ID:3rMnB/D3
フフフ…
2ヶ月遅れでマニュアルレート設定可、+R可のハイブリが出る事を知らぬ馬鹿供め。
値段は15マソ越えちゃうけど勘弁してね!
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 23:26 ID:Y4YnpZyi
マジレスすると、この機種を購入する必要性を感じない。>RDR-GX7
価格も高いし、性能も今一つ。曽にー信者ならどうぞってとこかな。
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 23:55 ID:k0v3ttwZ
>>391
マニュアルレートでもハイブリでも今時CBRじゃな。
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 00:16 ID:eF1Jm6Wg
GX7は動きがいい、画質が良いとかあるのでは?
395名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 00:25 ID:nB3h3lCE
>>394
実物を見ないとわからない点は現段階では話題にしようがないからねぇ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 00:31 ID:eF1Jm6Wg
ファイナライズ速いって書いてあったぞ
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 01:09 ID:ktMLANik
もう少し話題にしてやれage
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 01:11 ID:eF1Jm6Wg
もう少しがんばるか
パネルアルミだぞ
かっこいいぞ、まいったかRAM
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 01:13 ID:1la6Sjm0
>>391
他の部分の仕様がGX7と同じなら、その値段でも買ってやるぞ、
と釣られてみよう。

EPG、GRT、BS、DNR、どれを外してもヌッコロス
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 08:40 ID:J9hpzyB4
>>391
+RWなら、XR1でも出来るそうだ。
ソフトをupgradeしてあげれば。
でも一体いつサポートされるのだろう・・・。
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 01:50 ID:cK4+26Fc
なんでこれには+RWを付けて+Rは付けないの?
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 01:53 ID:5vtYiI3C
>>401
自分で考えろ
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 13:53 ID:y8AHOcNE
もはや信者にも相手にされてないなんて・・・・・・・・・・・・・・・・
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 13:58 ID:AFYNT4uJ
これでRAMが扱えるなら絶対買っている。
ソニーは商売がヘタ。
405名無しさん┃】【┃Dolby :03/04/25 14:45 ID:yPMj/MUi
>>404
間違えてもRAM対応はしないだろ
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 18:25 ID:5vtYiI3C
RAMいらんしょ
だってすでに一台持ってるんでしょ
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 00:28 ID:oLffv/En
+RWってスカパー2とか録画できるようになったの?
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 00:32 ID:28ImBbmD
できないのでは?
だから−RWがついてる
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 00:41 ID:oLffv/En
納得
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 05:42 ID:h+KmUIZ7
>>407
+RWメディアが入った状態だと予約していても失敗する仕様。
結局、常に-RWメディアを使いなさいってこった。
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 12:04 ID:BaZca10N
>>410
なら+RWはどうすんだよ(w
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 13:31 ID:28ImBbmD
いや、普段は+RWを使うのでは
413名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 15:05 ID:+YnmQJE8
殻がなくても面倒ですね。
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 20:42 ID:5kLdCnjx
発売までまだ3週間以上もあるな。間が持たねえよヽ(`Д´)ノウワァン
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 00:50 ID:qrsmzXEZ
ゲーム機メーカーが出すレコなんてたかが知れてるな。
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 01:24 ID:IRSSRgSt
+RWが使えるということでパソオタは飛びつきそうだが
一般人には「どう違うんですか」「どう使い分ければいいんでしょうか」
という疑問がまず起きることだろう。
要はマニア向けということかな。

もう一方の「-RW、それもビデオモードだけ」ってほうがわかりやすい。
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 01:30 ID:TXo22WCK
>>416
+R/+RW専用ドライブはパソヲタにも人気がないという罠。
海外市場は知らんが。


・・・すっかりsage進行だなw
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 01:37 ID:fy4hc0dK
>>417
SONYの株価と連動しております。
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 01:49 ID:4mECMode
実はソニーのドライブ安定してるらしい
雑誌に書いてあったよ、色々なメーカーのDVDを焼いてテストしてたよ
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 06:53 ID:URQao5e4
πの55と同じで使ってるドライブはPC向けで評価の高いものなんだが
レコとしての設計に難があるってことだよ。それにPC向けでも評価されて
いるのは4倍速-Rドライブとしてであり+RやRWは相手にされていない。
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 09:48 ID:4mECMode
>>420
いや、速いの評価じゃないくて焼き成功失敗のテストだから
422名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 09:57 ID:4mECMode
DVDってDVD−Rの事です。すまん
国産、あやしい海外製色々焼いてました
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 19:15 ID:thOHf7Ig
パナのE70みたいにVHSを付けて欲しい。
VHS→DVDのダビング機にします。
424名無しさん┃】【┃Dolby :03/04/27 21:34 ID:CjVGXwMv
付けるんならβにしてくれ。
β→DVDのダビング機にするぞ。
今のデッキがやや不調なんでな。
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 00:48 ID:53P3OYcP
Hi-8も見捨てないでくでー
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 09:47 ID:53P3OYcP
世界初の土レコも話題にしちくりー
このままじゃ発売までに1スレも消化できない
427名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 10:14 ID:esvP3Egd
話題にもネタにもならない糞マシン
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 10:54 ID:OYXGMcUG
使用してみたい
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 11:03 ID:tvA6K1eU
買いたいと言わないところがミソだな。
430名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 11:04 ID:851khAVk
そのうちソニタワ・ソニビルで展示するじゃないか?
+VRの糞編集性を実体験できると思われ
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 13:05 ID:IHLFbBFO
ハードの素性はしっかりしているから、
きちんとした編集機能をもったHDD付きを希望。
それまでは待ち。
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 13:24 ID:9I5DrukX
>ハードの素性はしっかりしているから

……
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 13:38 ID:4746mTBK
問題は値付けと仕様だと思う

だからと言ってソニー製品に「ハードの素性はしっかり」とは言えない

434名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 13:44 ID:OYXGMcUG
使用レポートが出ないと分らない
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 14:27 ID:Yop5HjjI
専用ICを主要部品できちんと使っているという意味。
>ハードの素性はしっかりしている
それなりの規模で動いているプロジェクトだろうし、
初号機としてはこんな価格になってしまうのだろう。

画質・操作性のレポを言っているわけではないよ。
言葉が足らなかったのは認めるけれど。

ともかく俺は待ち。
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 17:40 ID:+Z2V/QBR
わざわざ遅れて来た低機能M/C買わんでも・・・
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 17:49 ID:vCunu73P
>>435
ハイブリコクーン見る限り、ソフトは糞の悪寒
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 18:30 ID:FE/RMOuA
>>437
あれと同じようなら見捨てる。
(あれは現状のハイブリをシンプル化しようとして失敗した例だろう)
HSQモード(1時間半‥‥RDの6M相当?で俺のRDでの標準モード)を設定したあたりが、
俺の壺をつかんでいるのでHDD付きに期待して待っている。
良かったら寝返るし、糞なら買わない。
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 18:39 ID:OYXGMcUG
いつでるのかな
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 01:20 ID:pHRqK7f3
>>438
+RWはCBRだから6.0MbpsでVBRのSP並の画質ということだと思われ。
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 02:43 ID:ieq4wICk
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 04:20 ID:9gOmC6iS
>398
ソニーよ、もう初号機に無駄なコスト掛けるの止めて・・・・
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 04:59 ID:OumorDQo
444名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 10:30 ID:i7NMNqNO
ダメだこりゃ
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 23:26 ID:RxwGnR/y
知ってましたか?【DIGA の -R焼きは糞】

再エンコなしでDVD-RへダビングできるのはHDDのタイトルを直接指定する場合のみ。
編集も可能だがその場合は直接編集となるため、編集に失敗でもするとソースが消滅
する危険もあり。また複数のタイトルを一つのタイトルにまとめたりといったような
事も再エンコなしでは出来ない。
プレイリストからのダビングでは上記の制約はなくなるが、再エンコとなり画質が劣化
およびダビングも実時間を要する。
要するにパナの「-Rへの無劣化ダビング」は単にカタログの謳い文句を飾るためだけに
とりあえず用意されただけの機能に過ぎず、とても実用に耐えうる代物ではないという
事は言える。 またDVD-R に焼くとメディアの相性出まくりで焼きミスが多い
この機能に釣られてこの機種を選択するヤツははっきり言ってブランド信奉馬鹿としか
言いようがない。-R無劣化ダビングしたければ-R焼き機能が強力なπか、
RAMが必須なら芝を買うのが吉
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 01:15 ID:EVPjz93E
RDR-GX7を薦めないところがミソだな。
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 02:39 ID:oi0gX0xa
どのスレ行っても、東芝工作員が元気だ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 02:55 ID:FlcNFLAr
GX−7って少し苦し紛れな感じがする
HDD付きが開発が間に合わなくて強引に出したような
449名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 11:11 ID:MF8HKQCg
これで録画した画像をRAM機に無エンコで持ってこれるのかな?
それなら欲しいが。
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 14:46 ID:EcnbduDL
>>447
買ったユーザーが高い確率で感染して工作員化するからな。
早くソニーもそういう製品を出しなさい。
つーかそういうのはソニーが得意だったんじゃないのか。
451名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 18:37 ID:8RBByBVe
>>446
GX7は再エンコどころかHDD付いて無いし
今時単体機薦めるアフォもいないでしょ
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 18:52 ID:T3A59XaL
>>451
いやいや、プレーヤーの代わりに…あ、これは値段が(略
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 18:56 ID:FlcNFLAr
適当に使うにはいいかも
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 19:29 ID:F8TkWekC
>>453
苦し〜、待ったあげく高いんなら他買うよ(w
455名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 19:35 ID:F8TkWekC
話にならないとこに値段が納まってるな(w

DMR-E50 55 41,500
DVR-3000 15 43,500
DVR-55 31 52,000
DMR-E60 51 53,500 ハイブリッド
RD-XS30 51 65,600 ハイブリッド
DMR-E70V 53 61,800 ハイブリッド

RDR-GX7 13 69,800 ←単体機(w

DMR-E80H 51 71,400 ハイブリッド
456455:03/05/01 19:38 ID:F8TkWekC
あ、E60と70は間違いです、はい。
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 20:09 ID:FlcNFLAr
EPGつかって適当に予約するって事です
458名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 20:23 ID:FlcNFLAr
最初からEGPがついてくるのが強み、それだけ
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 20:23 ID:MF8HKQCg
最初からGRTが付いてくるのも強みだな。
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 20:32 ID:FlcNFLAr
でもHDDほしいな
もう少し安くして
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 22:47 ID:eiBzovOG
奥行きがマズイ
462名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 22:52 ID:+IRyKllG
知ってましたか?【DIGA の -R焼きは糞】

再エンコなしでDVD-RへダビングできるのはHDDのタイトルを直接指定する場合のみ。
編集も可能だがその場合は直接編集となるため、編集に失敗でもするとソースが消滅
する危険もあり。また複数のタイトルを一つのタイトルにまとめたりといったような
事も再エンコなしでは出来ない
プレイリストからのダビングでは上記の制約はなくなるが、再エンコとなり画質が劣化
およびダビングも実時間を要する。
要するにパナの「-Rへの無劣化ダビング」は単にカタログの謳い文句を飾るためだけに
とりあえず用意されただけの機能に過ぎず、とても実用に耐えうる代物ではないという
事は言える。 またDVD-R に焼くとメディアの相性出まくりで焼きミスが多い。
この機能に釣られてこの機種を選択するヤツははっきり言ってブランド信奉馬鹿としか
言いようがない。-R無劣化ダビングしたければ-R焼き機能が強力なπか、
RAMが必須なら芝を買うのが吉
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 23:06 ID:qmIQTtYK
土ドライブでは『価格もDUAL』だったけど
土レコは『価格はハイブリ』って呼ばれるのかな?
464名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 23:10 ID:FlcNFLAr
sonyは貧乏人は買うな
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 23:25 ID:WBSxGRhJ
やっぱり狙いは情報に疎いリッチ層ですか
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 23:30 ID:FlcNFLAr
そのへんのおっさんが使うにはサイコ−だろ
撮って見るだけならこれ
Gコードもいらん
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/02 01:17 ID:+VXwFlxq
そのへんのおっさん ビデオなんか使わん
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/02 01:35 ID:bfUq6xay
いやその辺のおっさんはAVレンタルとか浦ビの為にVHSを使う
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/02 02:28 ID:3Crqjwct
名古屋の42歳無職のおっさんはアニメのためにS-VHS3倍速を使うよ
470名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 00:08 ID:ZO/9McVF
>>469
自分のことかよ!
471名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 19:48 ID:Aj7oUVGb
>>470
名古屋在住で身障で心障でアニヲタでES2の3倍速でアニメを録画している
DVDプレイヤーも買えない無職の42才といえばあの方しかいないでしょう。

しかしコレもまったく話題にもならないとはいえ、悪評・酷評ばかりの
ハイブリッド酷運に比べれば幸せなのかも・・・と思える。
472名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 01:46 ID:WojrEZX1
5月21日を過ぎれば酷運を超える悪評で埋め尽くされると思うよ
473名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 01:50 ID:ssqe/jTB
割と好評に一票入れさせていただきます
474名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 02:30 ID:DN8DQmna
うーん、難しいところだな。
ハイブリ黒雲よりはずっとマシって評価になりそうかなあ。
後は早目に価格改定して思い切った値下げをすればそこそこ売れるかな?
最低でも半額近くの45千円〜50千円にすれば・・・・・・。
475名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 02:47 ID:o/X0pl+d
単体機としてはマシと思うけど、そもそも今さら単体機でもないしなあ。
せっかくEPG搭載でアレコレ録画予約するのがラクなのに、ディスク入替
しなきゃならんのでは魅力激減。
476名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 02:50 ID:ssqe/jTB
60千円位なら
477名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 02:51 ID:ssqe/jTB
でもHDD付きまでの造りかけモデル
478名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 13:26 ID:s2nVfEe8
>>477
基板上にHDD設置用スペースとか残ってたら嫌杉だな(w
クリポソのi.LINKパターンを思い出した・・・
479名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 13:31 ID:NtlodxxX
>>477
それ言っちゃったら芝のRDだって同じでしょ。
開発者自身が、まだ3/7だか4/7だかって言ってるし。
480名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 00:36 ID:Tt7vvz5Y
>>479
( ´_ゝ`)フーン  















( ´,_ゝ`)プッ  
481名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 10:23 ID:Ea4x2U3z
0と3/7には大きすぎる差があると思うがな
482名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 15:56 ID:ugIGtaFf
(;´д⊂)誰か買ってやれよ
483名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 15:57 ID:Z/IPYT/N
>>482
買ってやれ
484名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 16:17 ID:ugIGtaFf
だが断る!
485名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 16:53 ID:tmTzSVfN
パソコンに焼きのドライブがあれば、別に単体でもいいと思うけどね。
下手にショボイHDDが付いてるとそれが元で起動失敗したり、録画予約作動しなかったりとか
あるからね。
486名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 18:32 ID:2CyMaED8
>>485
単体が悪いのではない
現に過去ではE20、E30、今ならE50、DVR-3000(55でないのは御愛嬌)はそこそこ売れてる
問題と思われるのはハイブリッドを買ってお釣りがきそうな価格設定だ
487名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 18:35 ID:Z/IPYT/N
>>486
EGP付いてるのはGX-7だけ
488名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 18:37 ID:2CyMaED8
確かにEPGに3万出しても良いと思えたら買いだ
489名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 19:21 ID:3r99/bu5
>>485
ハイブリでそんな動作不安定な機種あるの?うちのXS40は無問題だが。
490名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 20:34 ID:ugIGtaFf
遠まわしにNDR-XR1の悪口を言っているな。
491名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 21:28 ID:0tVw2oJe
GX7にはEPGじゃなくEGPがついてます。
492名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 21:45 ID:Z/IPYT/N
EPGだすまそ
493名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 15:36 ID:f9dduXL9
ソニー、DVD±RWレコーダの出荷を一部で前倒し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030506/sony.htm
> ソニーは、DVD±RWに対応したDVDレコーダ「RDR-GX7」の出荷を一部で前倒しし、早ければ
>今週末にも出荷開始する。
> 「RDR-GX7」は4月の発表時には5月21日発売とされていたが、一部のショッピングサイト
>などでは、今週末の出荷を予告している。編集部で同社に確認したところ、「生産が順調なため、
>一部の店舗には発売日より早く出荷することを検討している」という。
> なお、特に発売日を変更したというわけではなく、多くのショップでは21日発売となる見込み。

何か意味有るのかな?
恥掻くのが早まるだけだと思うけど
494名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 15:44 ID:wWKdW6IG
>>493
他メーカが新機種出すとかいう情報をSONYが掴んだとか、邪推してみる。
495名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 16:03 ID:f9dduXL9
絶好調のRAMレコに少しでも横やり入れられればよいからかな?
一矢報いたいだけ?
まあ確かに3ヵ月〜半年遅れて売り時逃すよりいいんだけどね
496名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 16:09 ID:mvlX8oAf
>>495
横やりにもならないと思うけどなぁ(w
そもそもソニー製品って後継機出にくいし買いたくない

特に出井が社長・会長になってからは特にね

E80H以上の性能でHDDも200GBあってGRT付きで価格も5万
なんつー機種でも出さない限り

RWどころかソニーに明日はない。

この価格ならRWも買おうかと思ってしまう。


497名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 16:26 ID:wWi/tY+u
E80H、なんかえらい勢いで売れてるみたいね。
新宿ヨドバだけど、連休中は50台ずつ毎日入っていながら
全てその日に完売とか言ってた。実際、漏れも1台買ったけどねw

そういった売れ方って、昔のソニーなんだよね。
衰退してるよなぁ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 16:55 ID:1i5LDa2K
高級感はある
499名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 17:12 ID:d+CflwUY
中身はない
500名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 18:26 ID:f9dduXL9
高級感は好みや趣味の問題だから?だけど中身は濃いと思う
ただそれを総て帳消しにしているのがHDD無しと値付けなのだけど
501名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 22:52 ID:rOESZSKy
>>493
ハイブリでないと売れないと今ごろ気づく

しかしハイブリコクーンは評判散々

GX7ベースのハイブリ機は一応仕込み中

前倒しケテーイ

しかし開発完了し、輸出もあるGX7を引っ込めるわけにはいかず

GX7も玉突きで前倒し、国内には仕切りを高く低ペースで出荷

数ヶ月後、予定より早くハイブリ機発売

ソニ厨(゚д゚)ウマー
502名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 23:38 ID:1i5LDa2K
>>501
それでいい
急がなくちゃ
503名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 23:58 ID:4M8JI0rZ
GX7のハイブリッドだとX3より高くなりそうだなあ
実売15万くらいか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 00:10 ID:vrIZsrHn
i−Link付けてHVも録画できるようにすれば
もしかしたら逆転できる?
505名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 00:18 ID:uFi9QmrO
>>504
そういうマニアックなものではなく
「そんなもの売れるかよ、ケッ」と2ちゃんねらーのようなマニアが言うような
普及機を出したところが売れる。
506名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 00:39 ID:DHCj8D/g
>>505
だからβとくっつけろとあれほど(略
507名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 00:41 ID:vrIZsrHn
じゃ2台だしたら(・∀・)イイ!!
508名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 00:42 ID:vrIZsrHn
普及機とi−Link付マニアック機
509名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 01:48 ID:4BSVJi39
おまえら折角ソニーが出荷を前倒ししたんだからこれを買ってやれよ
早く処分しないと次が出せないだろが
510名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 05:15 ID:GElIUqXu
511名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 09:17 ID:5Csfg9cV
>>510
単体機で編集しようという強者でない限り無問題。
それよりHDDつきのバージョンの編集ソフトが糞かどうかが大問題。
512名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 16:53 ID:uYPYq0DQ
LPモードが3時間になっているが、これひょっとしてフルD1?
・・・と疑問のようなものを振っておく・・・。
513名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 21:09 ID:6U84bQ0e
>>511
だから+VRFは単体では編集機能が使い物にならないし
ハイブリならHDDで編集してDVD-Videoで焼けば良いから
+VRF、ひいては+RWは必要ないということなのではないかな。
514名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 21:14 ID:vrIZsrHn
>>513
そうなんだけど
+RWの方が動きが速くて使い勝手がいいのでは
515名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 21:47 ID:RPAFUe4I
動きが速い・・・・・・・・・

動きが速いとは、-RWがグルグルで、+RWがビュンビュンだと
そういう事でつか?
516名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 21:56 ID:6U84bQ0e
>>514
0.4倍速と引き換えに割高なメディアが必要で互換性もなくなるからね。
もはやRAMレコが普及していることは否定しようがないが
-RWのVFならそれも含めて互換性の心配がないが+RWはね。
見て消すものはわざわざRWに焼かなくてもHDDの方が便利だし。
517名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 22:03 ID:vrIZsrHn
>>516
速いってそれじゃなくて、動作の事
518名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 22:32 ID:QXbcYmtT
??おいおい、ランダムアクセスに関しちゃ-RWも+RWも(現状)同じようなもんだぞ。
どぅちもドライブ単体で追っかけ再生もできないし。
519名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 22:39 ID:GElIUqXu
+RW厨の人でしたか。納得

531 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/05/07 22:30 ID:vrIZsrHn
RAM脂肪確立UP
http://www.dvdrw.com/

661 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :03/05/07 22:34 ID:vrIZsrHn
RAM終了
http://www.dvdrw.com/microsoft.html
520名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 22:54 ID:6U84bQ0e
>>517
動作の機敏さに関してはZCLVでシークの早いRAMが一番だよ。
特殊再生の滑らかさはHDD>RAM>R/RW。
追っかけ再生もこのシークの速さがあってこそ可能になる。
521名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:02 ID:vrIZsrHn
>>520
録画できるまでの速さ
522名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:17 ID:6U84bQ0e
>>521
それは方式と関係なく製品固有の特性だな。
ただ突き詰めるとフォーマットの早いRAMが有利。
どのみち録画が終わった後はファイナライズの不要なRAMが一番早い。
523名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:28 ID:vrIZsrHn
>>522
+はフォーマット不用
524名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:32 ID:6U84bQ0e
ちなみにDVDレコでは-RWといえどもフォーマットに1時間かかったりしない。
DVDレコのファームがフォーマットしながら録画してくれるので+RWの持つ
ドライブレベルのバックグランドフォーマットは何の意味も持たない。
525名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:41 ID:vrIZsrHn
>>524
RAMは?
526名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 23:57 ID:6U84bQ0e
フォーマットの要不要を整理するとこうなるはず。
-R/VF   :不要(というかフォーマットしたら使えない)
+RW/+VRF:不要(VF互換なので)
-RW/VF  :不要(VFなので)
RW/VRF  :必要
RAM/VRF :必要
ただし今売ってるビデオ用DVDメディアは普通フォーマット済みだから
実質的にはフォーマットはどれも不要。ということでいいかな。
527名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 00:20 ID:XCj3ampJ
フォーマット不要というよりファイナライズ不要が売りなんでは
528名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 00:26 ID:kyY7K/IF
>>526
たしかに同じだね

でも、-RWにVFでは全く編集できないのでは?
RAMは互換性が悪いし
529名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 00:39 ID:nNageDFv
>>528
違う。VFでも-RWならUndoができる。
ファイナライズ解除、末尾削除、追記、再ファイナライズ。これは可能。
+VRFも中間部分削除をやるといろいろと問題が出るので
結局は-RWにVFで録画するのと大差ない。
-RWの問題は方式ではなく製品にある。
530名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 01:03 ID:kyY7K/IF
>>529
いや問題ないっしょ、製品として出るのだから
531名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 16:25 ID:O5JgKPFc
製品として出たものに問題があると>>529は言ってるわけだが
>>530は論理になってないのではないかね。
532名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 16:27 ID:GhplWWBA
kyY7K/IFは一連スレのアホ荒らしだよ。無視無視w
533名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 19:08 ID:C5cqtUr6
cue太郎の事?
53413:03/05/08 19:39 ID:yaK4kCvl
ジョイフルオクダ電気が最安値か?
注文しちゃ王かな?
53513:03/05/08 23:20 ID:kWlyxA7p
このスレを読み返してみて、
-RWでは追記が出来ないと書いてありましたが、(100,177)
これって、ビデオモードでファイナライズした時ですよね?
VRモードメインの使用で購入しようと思ったのですが。
536名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 19:40 ID:rFsB02bZ
今日、淀で売ってたけど誰か入手しとらんか?
537名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 19:43 ID:0ZP6tBos
>>536
ちなみにおいくらだった?
538GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/09 20:19 ID:EWQu/CVw
買ったぜぃ。田舎の○ーズ電気で、一発交渉で\73,800-。
539名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 20:37 ID:SDHNQqEz
>>537
\79,800の10%ポイント還元。
その隣にRD-XS30が\83,800の18%還元で置いてあった。
見知らぬオヤジがXS30の方を買っていった・・・。
540名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 20:42 ID:0ZP6tBos
>>539
情報ありがとう。んんー、単体GRT機としてはビミョーな値段よのーw。
それにしても、ハイブリ機の価格帯と完全に被るね。
フツーは皆そっちを買ってくよなぁ。

やっぱE50辺りとの勝負にしないと辛いんじゃないかなぁ>ソニン
541名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 20:43 ID:LYm/xgwr
>>538
画質レポートおねがい
542名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 20:54 ID:GEVSwjtP
画質も気になるけど、GRTとか+の編集性とか+のコピワン留守録仕様とか
+で2カ国語が録画出来るかとか+で録画したディスクの互換性とか、
とにかく初の+に関するところを詳しくレビューおながいします。
543GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/09 21:29 ID:EWQu/CVw
>>541-542
了解。だがちょっと待ってくれ。配置を現在考え中なんで。
544GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/09 22:42 ID:EWQu/CVw
設置しますた。
GRTはよく効いてます。市販DVDソフトの再生はかなり綺麗です。
+RW録画は今いろいろ試してますが、
日立のD-VHS、DT-DR1のテープナビっぽい感じですかね。
これからもっといじってみます。
545名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 05:21 ID:a07wu/eM
クロマエラーはどうなの。
546名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 06:08 ID:2JhzNx5L
なんか価格.comじゃもう6万円まで逝ってるのね
ブルレイも30万切る勢いだし
ソニーも相当頑張っている感じ
やはり株価激落に相当焦ってるみたい
でもそのお陰で安く買えるなら消費者にはいいかな
547名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 10:29 ID:N5FURAdU
う〜ん、むしろ頑張ってないから値下がり幅がでかい
ような気がするんだが。
548GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/10 11:22 ID:8a1cuqC1
>>545
クロマエラーは少ないほうだと思う。再生機としてはかなりのレベル。
549名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 11:25 ID:ZF7RefvH
チューナーや外部入力のモニター出力も
プログレッシブで出せるかどうか教えてくだちい
550名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 11:41 ID:6JR0tLPi
ソニーだって売らなきゃしょうがないからな。
高値安定してても仕方無いって事だろ。

それにしても、コクーンは完全に失敗製品だったな。
551GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/10 12:29 ID:8a1cuqC1
>>549
すまん、プログレTVがないんで分からん。

>>550
CSV-P500はかなりイイと思うぞ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 13:39 ID:YiEZXqpo
スカパ連動は他社も見習ってほしいね
553名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 13:45 ID:BFfVabCf
EPGははたしてまともに使えるのか?
554GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/10 14:04 ID:8a1cuqC1
>>553
EPGはかなり使える。動作はトロいけど便利。
555名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 15:08 ID:ZG3i8Ezk
おいおいプログレTVが無いのじゃ画質レビューも話半分になっちゃうよ
556GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/10 15:13 ID:Zf+Xh4pH
>>555
すまぬ。今んとこテレビを買い換える予定はないんで。
プログレに関しては他の人のレビューを待ってくれ。
557GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/10 21:37 ID:nOyY9aZk
…で、俺以外に買った奴はおらんのか?
なんだか猛烈に寂しいぞ…。
558名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 22:02 ID:BFfVabCf
>>557
これってBSデジタルチューナーの
AVマウス(赤外線)のビデオのリモコンのコードで
連動録画って出来る?
559GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/10 22:44 ID:nOyY9aZk
>>558
外部入力からのシンクロ録画は可能だが、
AVマウスは…どうなんだろう。チューナーによるかな。
560名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 00:23 ID:JlGsSWC5
>>557
やはり自分で買うにはちょっと抵抗のあるブツなんで。
561名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 08:46 ID:lBQRkHdY
HDついてりゃまちがいなくすぐ買ったんだけどなあ
PCでは+RWが主体だけど、レコーダーの場合は使い勝手が
最優先されるよ、漏れの場合
だからハイブリッドはレコーダーにとって最低限の機能
仕方ない松下の80買うかな・・・
562名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 08:56 ID:lBQRkHdY
ガイシュツだったらスマソ
こんな記事あった

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/18/nj00_sonydual_3.html

デュアルRWレコーダの“次”の展開

 デュアルRWレコーダの発売時期は“未定”という村井氏だが、米国同様にまず、
HDDを内蔵しない製品から発売が開始されるという。しかし、次の展開を当然、同
社は考えている。その一端を村井氏は、明かしてくれた。
 「HDD付きは、目下、仕込んでいる最中です。そういう意味では“開発中”ですね。
ただ、この春にはちょっと(間に合わない)ですが……。コクーンにはコクーンとし
ての動きもあるんですが、それももうちょっと待っていただければと思います。最
初はまずHDDが内蔵されていないレコーダ単体でやりますが、HDD付きも当然
視野に入っています。大きくなってきたマーケットを、そのまま指を加えて見てい
るはずがありません。カチッとやっていきたいなと考えています」(村井氏)。




夏ごろにはハイブリッド出てきそうだね。
それまで待とうかな。
563名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 14:37 ID:dMlnxLkS
>>562
かなり既出
ソニーの場合、問題は価格なんだよねえ
いい加減お布施体質は改善してもらいたい
564名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 15:39 ID:KfapmMJ1
>>563

それほどの商品群でもないしね
565名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 15:53 ID:pxC5Nagd
これのハイブリ出たころにゃぁ他社製品がもっと良くなってそ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 16:26 ID:2Zw5BhWW
>>559
録画についての画質、使用感のレポートをキボンヌ
567GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/11 20:35 ID:Iwh3ms2A
>>566
自己録再だけど、地上波はGRTのおかげで綺麗に録れる。
スカパーを外部入力で録画した場合、
松下E50と比べ、わずかだがブロックノイズが目立つ。
GRTとEPG搭載ということを考えると、地上波用として使うのが吉。

動作は全体的に緩慢な印象を受ける。
起動→メディア認識がかなり遅い。
また、新しいメディアを入れたときに自動でフォーマットが始まるため、
急いで録画するのに間に合わない。
EPGも動作は緩慢で、慣れるまで結構イライラするかも。

+RWをメインで使っているが、使い勝手はまずまず。
巻き戻し・早送りしなくていいテープナビ付きD-VHSだと思えばよい。
+RWで録画後、電源を切ったりメディアを取り出したりすると
オートでファイナライズがかかるため、少々待たされることがある。

…とまぁ、ざっとこんな感じだが、
高級DVDプレーヤーに贅沢な地上波録画環境が付いたものだと考えれば
この値段も納得がいくかも。
但し、素人にはお薦めできない。
同じ金額出すなら、東芝XS30買ったほうが幸せになれるかも。
568名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 21:12 ID:dtPPCRC1
漏れも+RWがメインなのだが
録画は通常、+VRFでされるのかな?
569GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/11 21:46 ID:Iwh3ms2A
>>568
GX7は、+RWメディアに対しては全て+VRFで録画する。
ちなみにGX7で録画した+RWメディアをneoDVD plusで
編集してみようとしたが、うまくいかなかった。
570名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 21:55 ID:tDJPIMr9
>>569
サンクスでつ

>ちなみにGX7で録画した+RWメディアをneoDVD plusで
>編集してみようとしたが、うまくいかなかった。

ふうむ
+VRF対応してからのバージョンでつよね
もしかしてAC3の関係かな
571GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/11 22:25 ID:Iwh3ms2A
>>570
いや、neoDVD plusはAC3対応してるんだけど、
編集していざ再書き込みしようとするとエラーがでて落ちる。
572名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 22:31 ID:b8cKAiTq
ひょっとして+VRFって互換性は再生だけで編集は互換性ないんじゃないか。
573GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/11 22:49 ID:Iwh3ms2A
>>572
かもしれない。MovieWriterで作った+VRのメディアは
neoDVDで編集できなかったし。
SONYは専用編集ソフトなんて出す気ないだろうし…。
574名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 23:28 ID:Rs8PW2V8
>>567
オートフォーマットってOFFに出来ないの?
575名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 07:08 ID:CmL7Wph7
>>572
そのへんについては漏れも激しく知りたい
ソニーは何と言うのだろうか
576名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 08:45 ID:yZQGbDI5
RDR-GX7が5/10に届いた。
非常に綺麗だった。
しかし、俺のは本体不良だったと思う。
録画(SPモードで1時間)して、再生すると
2分再生、3秒程静止画、5秒再生2秒程静止画、2秒再生、1分静止画
といった具合で、まともに見られない。
DVD再生専用機だと1時間まともに再生できた。
困ったものだ。
今、販売店と交換の交渉中。
577名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 09:08 ID:CJIgUitJ
>>576
いやいや、完全な初期不良でしょ(w
交渉の余地なんてないと思うが
すぐ交換してくれなきゃおかしいぞ
578名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 12:40 ID:yZQGbDI5
>>577
交換する事で話がつきました
画質は良かったが、リモコン操作での反応は恐ろしく悪い
EPGはとってもとっても遅くて、私はきっと使わないだろう
ファームウェアーの熟成を待ちたい
579名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 17:10 ID:ta5gu8SZ
興味だけで買ってみました。
使ってみてこのEPGは確かに・・・キツイ。

他に気になったのがNECのAX10と同じ雰囲気を感じる。
気のせいかもしれないが、録画絵の雰囲気やGRTに効き方が。

今後使い続けるか少しの間考えてみます。
580名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/12 19:01 ID:ANeI2YTF
>>579
NECがチップ供給してるってどこかで聞いた事あるけど。
もしかして中身はスマビ?
581GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/13 00:07 ID:OC1qJtSP
まぁ、現時点では「最強の単体機」だろうな、コレ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 00:50 ID:w2HK1qtA
昨日価格コム見たら最低価格60000円まで落ちていたよ。いきなり30%OFF・・・
パイ55(52000)を買うならプラス1万でGX7を買った方が断然いいね。
583名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 00:55 ID:mILmE9X7
>>582 なるほど、狙いはπか!
584名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 01:02 ID:igUqXXXi
>>579
同じGガイドの、クリポンのEPGはサクサクなのに・・・

EPG遅い

コントローラーの能力低い

共通設計のハイブリ機が存在する可能性sage

(´・ω・`)ショボーン
585名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 01:05 ID:h6p5SRKG
いくら最強でもHDD付いてなきゃ買う気しないって・・・・
社内の違う部署で競合商品出し合うなんて、昔の松下みたいだな。
586名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 01:42 ID:9s9hfUDl
発売直後なのにもう30%OFFとは・・・・
販売店も売れないと見て弱気なんだろうな
はよハイブリッドバージョン出せ
そしたら買うから
587名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 04:37 ID:D0G0gIDf
動作もっさりしてるのは、6万円近くまで崩れた売値考えても、脳みそ(チップ)が安物なんじゃないの?
ハイブリッド機になればもうちっとマシな脳みそがついてくる、とか。

コクーンだって値段に応じて動作スピード違ったし。
588579:03/05/13 11:39 ID:yfCxXhei
以前書込みした者です。

手放すのはちょっと待ってみます。
単体再生機として使います。あ〜あ、HDDがあればな〜。

コピワン物は使い物にならないし、地上波だと長時間は厳しいし・・・。
映画一本とるとCMも含めるからレート落とさないと撮れない。
そうなるともうボロボロ。GRTも糞もない。
BSでサッカーとってみたら泣きそうになった。

他に買った方は録画はどういった用途で使ってますか?

589名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 12:24 ID:AN4zVA5i
>>588
なんか悲壮感が感じられるな。
買ったはいいが使い道を模索してるようだ。

590名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 13:01 ID:nMYD+TDr
>>589
>買ったはいいが使い道を模索してるようだ。

最近のデジタル家電はそんなんばっかりという罠。
591名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 13:06 ID:mMOT2XFq
普通のTV番組(長時間以外)撮るのには使えるんでしょ?
592名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 13:19 ID:Sa0CMVnJ
価格comでいきなり6万円とかいうのを見るとソニーショップで予約して
79800円で買ってしまった方々が気の毒で・・・
情報に疎いと思うからその事実には気付かないだろうけど・・・
593GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/13 19:18 ID:cT5MPRIF
>>588
地上波の2時間枠で収まる番組の録画(w
映画はDVD借りて観るから、コピワンも二ヶ国語も問題なし。
歌番組やバラエティ、2時間ドラマなんかを中心に録ってる。

>>592
はっはっは。俺も\73,800-で買ったクチだからなぁ。
しかし、これだけ金をかけて作られたモデルが
6万で買えるんだから、買わなきゃ損。
…例え使い道はなくとも、な。
594386:03/05/13 19:35 ID:NGfyHEFo
台湾-RWメインで、アニメとドラマを録る事が目的で購入
アニメとドラマはソフト化&CS再放送があるだろうから、仮に消えてもいい物が対象
大事な物はRAM+D-VHSで録る
明日届く
↑「地上波の」アニメとドラマ
59613:03/05/13 19:45 ID:NGfyHEFo

↑「大事な物」はスポーツです
597GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/13 21:05 ID:cT5MPRIF
>>594
おー、俺と同じ「複数メディア同時録画」タイプか。
598名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 21:23 ID:3BWbO1wL
今の所2人だけか
599GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/13 21:54 ID:cT5MPRIF
思ったより売れてないな、GX7。
>>35は買ったのかな…。
600名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 22:14 ID:OXURVT+4
>>599
すまん、わかってるだけで2人購入しているのを見て「思ったよりも売れている」と思ってしまいました。
601名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 22:30 ID:u/9AQ+VR
価格COM 59800円 ついに5万円台に突入w
602GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/13 22:39 ID:cT5MPRIF
>>601
おお、IDが+VR(w
しっかし、発売後一週間も経たずに3割引オーバーか…。
603名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/13 22:56 ID:mMOT2XFq
sonyおそるべし
604GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/13 23:30 ID:cT5MPRIF
>>600
価格comのほうでも何名か購入している模様。
但し、絶賛しているヤシはいないな。

で、さっき試してみたんだが、
GX7で-VR録画後ファイナライズした-RWメディアは
DMR-HS1やRD-X2できちんと再生できた。
プレイリストも引き継いでくれるし、高速コピーもOK。
あと、DMR-E50では再生不可だった。
605名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 02:26 ID:CuxKYB8d
>>604
誰か1人だけ絶賛している模様
しかしもう5万円台突入か…
ハイブリ黒雲がまだ2割引きなのを考えるとソニーとしては
相当に頑張ってるな
やはり株価急降下のおかげか
4万台、半額も地下層
606名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 06:54 ID:+u4XCXw3
コレをほぼ再生専用機としての扱いで購入するという考えは問題ありでつか?
プログレ機で915以上999同程度の物が欲しいもので。

最初は999買おうかと思ってたんだけど、
どうもトレイの部分のペナペナ感が気になるもので・・・
607名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 06:56 ID:kD+/8JSE
>>606 再生専用機? 全く意味なし 金の無駄使い。
60835:03/05/14 07:11 ID:pYLvGqi9
>>599
実はまだ買ってない。
芝が新しいのをもうすぐ出す様なので様子見てる。
GX-7をそのままハイブリにしたやつが出そうな気配をAVIC(ソニー直営店)の定員も
匂わせてた。
基本的に編集はしない性質なんだがマニュアルレート設定出来ないが故に
どうしても空いた時間分が勿体無く、そこが気になって躊躇してる。
単体ならせめてマニュアル設定は必須だったと思う。
X3が18万で登場した事を考えれば例えハイブリが15万でも価値はあるかなと。
609名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 07:27 ID:axGBWawG
>>606
黙って999買う事薦めるが・・
あのトレーは9000ESの頃から同じだし。
610名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 08:23 ID:ObB8ESM9
>>608
やはり出るかハイブリッド。
・・・でも芝がEPG付きを出せば終わりだな。
611名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 08:37 ID:E3j1LK4J
>>608
> X3が18万で登場した事を考えれば例えハイブリが15万でも価値はあるかなと。
甘いな……
新型コクーン+ビデオパック=約14万円 だったんだぜ?

量産体制が出来てる松下や東芝ならいざ知らず、
ソニー製AV機器が東芝並の価格になる筈が無いぜ!

仮にGX7のハイブリッドが出たとしても、軽〜く20万はするだろうな。
新型コクーンの惨状を見るに付け、下手したら何らかの機能を削って出すかも知れない。
(当然、減った機能分は価格に反映されず)
612名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 08:52 ID:CuxKYB8d
>>611
甘いな……
これだけ株価が下落したソニーなら定価20万円のものを
実売12万円なんてことも考えられる

調子こいてる頃のソニーなら逆にお布施攻撃をしてくるところだが
もう長い間まともな録画機が無い状態が続いているので
株価爆落阻止の為にπもビックリのリベート攻勢も十分考えられる
613579:03/05/14 10:40 ID:SpyZ4Jtt
>>606
やめとけ

>>607
(´・ω・`)
614名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 10:53 ID:axGBWawG
>>607
画面小さい人の発言w
615名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 11:34 ID:89py3uPh
ソニーがんばれ、そしてハイブリの価格を押し下げて
616名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 13:57 ID:pktgpHiT
機能を半分削った上、残りの半分は有料(プロテクトかかってる)とか。
617名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 16:34 ID:QFd6Jvsh
>>616
E900/E600コクーンや、NYX-10ロクラクか。
意地でも買いたくなくなるビジネスモデルだ。これは潰さねば。
618名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 18:56 ID:FmvzARYU
GX7たん、その後どうですか?
+VRFで録画したものは、やっぱりPCで編集できませんか?
619GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/14 20:54 ID:w445+Ba0
>>618
今の手持ちのソフト(neoDVD、MW2)では無理っぽい。
VOBファイルをHDDに移してTMPGEnc DVD Authorで編集
という手もあるが、それでは+VRFの意味ないしな。
-VRもDVD-MovieAlbumでは編集できないし。
誰か+VRFを直接編集できた人はおらんのか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 21:02 ID:BcXD82mi
SONYのサイト見てきたんだけどGX7の+VRFって
タイトル削除以外の編集はできないんだよね。
これは+VRFとは言いながら実質-VFなのではないかと。
オートファイナライズ機能付きの-VF。
それなら+VRFでVBRが使えるという話も分かる。
621GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/14 21:13 ID:w445+Ba0
>>620
+VRFって、もともとそんなに自由な編集はできないよ。
追記は自由だけど、編集は制限だらけ。
まぁ、そうしないと再生互換性が取れないんだろうけど。
622名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 21:22 ID:BcXD82mi
>>621
もともと+VRFは-VFと互換性がありながらタイトル内の任意の部分削除や
上書きインサート編集ができるという触れ込みだったんだが。
623GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/14 21:46 ID:w445+Ba0
>>622
できることはできるが、再エンコになったり、異様に時間がかかったりで
とても実用的ではない(neoDVDの場合)。
624名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 21:48 ID:89py3uPh
CMカットもできないのでVFってHDDがなければ使えないのかな?
625GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/14 22:41 ID:w445+Ba0
しかし、HDDで編集ができるのなら、DVR-77HやコクーンXR1のように
-Rに焼いてしまえばいいので、+RWの出番はなくなる。
+VRFは単体機に向いたフォーマットだと思う。
626名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:54 ID:vsbOGqoK
DVDレコスレにしては、珍しくまったり落ち着いてるな。
リアルユーザーがいるからだろうか。

レコ持ってないくせに荒らすだけ荒らしてるだれかさんは
見習うべきだな。
627名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:55 ID:BcXD82mi
つうか+VRFって終わってるからなあ。
3年前なら確かにいいフォーマットだったんだよ。
ハイブリッドとかVBR記録とかが夢物語だった頃なら
DVD-Videoと互換性があってちょっとした編集もできる。
でも今となっては欠点ばかりが目立つんだよね。
628名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 22:57 ID:89py3uPh
>>625
もってない俺が主張するのはいかんが
HDDと+RWって合うと思う
残り何分ってメモしとけば、いつでも追記できるから
ファイナライズ済みと
ファイナライズしてないのが
ごちゃまぜにならないのでは?
629GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/14 23:06 ID:w445+Ba0
>>627
-RWの-VR再生可能なプレーヤーも低価格で出てきたんで、
確かに+VRFの存在意義は薄くなってきている。
ちょっと便利なVFくらいの存在に成り下がってしまった。

>>628
HDD付きなら小分けにして追記する必要がないので、
+VRFの出番はない、と俺は思う。
もちろん>>628のような使い方もできるが、
デジタルメディア使ってるのに、残り何分とメモするのは
ちとカコワルイような気が。
630GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/14 23:30 ID:w445+Ba0
…とまぁ苦言も呈しているが、やっぱりGX7はイイ!。
デザインも含めて、お気に入りの一台である。
安くなってるし、興味ある人は買って損のないマシンだと思う。
631628:03/05/14 23:39 ID:89py3uPh
HDDからこまめにDVDに記録して行かないと
後で時間が長時間かかるし、放置してHDDがいっぱいになりそう
632579:03/05/14 23:42 ID:5UcyCPY8
既にGX-7を再生専用機にしてる者です。

>>629
+VRFは確かに単体機のみに威力を発揮すると思う。
HDDが付いているのであれば+RW自身の存在意義は感じられない。
これから発売されるプレイヤーは-VR再生はサポートするだろうし。
しかし+VRFは何で撮る時も、終わった時もあんなにモッサリしてるのかね?

>>628
HDDと組合わせるならRWかRAMでしょ。今の流れからいうとRAMが優勢かな?
コピワン物を撮る事が多いんで個人的には+RWは最初に対象から外しました。
+RWは良くも悪くもテープメディアみたいなんだよね。
GX-7を購入してなんとなく+RWがAVで主流になる事はないと思った。
633579:03/05/14 23:45 ID:5UcyCPY8
間違えた。

GX-7 → GX7

>>631
その使い方ならRAM機の方が使いやすいよ。
面倒なこと考えなくていいし、なにより速い。
634名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 23:51 ID:BcXD82mi
>>632
+VRFがトロイのは強制ファイナライズのためです。

>ディスク上でのデータの終わりを示すリードアウトの記録などの処理を行うファイナライズは、
>ユーザーが操作する必要がないよう、自動的に行う仕様となっています。
>これにより、レコーダーから取り出したディスクは他のプレーヤーでそのまま再生が可能であり、
>再度レコーダーに入れると追記も可能という柔軟性も持っています。
http://www.sony.jp/products/digitaltheater/contents/dvd-recorder/format/dvd_format.html
635628:03/05/14 23:54 ID:89py3uPh
VR記録するとPCで吸い出すのって難しくない?
636名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/14 23:56 ID:Kpe7PeUG
再生能力は9000ES以上かな?
637GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/14 23:59 ID:w445+Ba0
>>635
*.VROファイルをHDDにコピーして、
TMPGEnc DVD Authorで切り刻めばよし。
638579:03/05/14 23:59 ID:5UcyCPY8
>>635
-VRはやろうと思えば出来た。
でも+VRFはどうやっても無理だった。
そもそも両方ともPCと連携しようなんて考えない方がいいよ。
639628:03/05/15 00:04 ID:28qakC2c
ソフトさえ対応すれば+VRFの方が簡単に吸い出せるはずなのにね
まだソフトの環境が整ってないからかな?
640579:03/05/15 00:04 ID:EhgkRgrY
>>637
そのやり方はちょっと美しくないな〜。
キャプチャー環境あればその方が使いやすいし。

>>634
テープ感覚が売りなのに30秒位待たされるのはどうかと。
641GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/15 00:12 ID:/5jfKxLR
>>639
吸い出しじゃなくて、直接編集だね。
そもそも自分で録画したものは「吸い出す」必要はない。
単にコピーするだけでOKだから。

>>640
まったく。美しくないったらありゃしない。
+VRの特性を生かしたソフトの登場を待つしかないのか…。
642579:03/05/15 00:23 ID:EhgkRgrY
>>641
でも+VR系って編集らしい編集って出来ないんだよね?
確か最後に撮った映像に上書きする位しか出来ないって聞いたけど。

>634のリンク先の最後の方でもディスク上の編集は”中”になってるし。
-VRですら”高”なのに。
やはり+VRは撮って、観て、捨てる?が向いてるんじゃないかな?
643GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/15 00:35 ID:/5jfKxLR
>>642
そう。編集らしい編集は無理。
ただ、メニュー画面の差し替えとチャプターの打ち直しくらいは
PCのソフトでできるようにしてほしい。
neoDVDやMW2で焼いた+VRは、それができるのだから。
…とはいうものの、neoDVDとMW2の+VRに編集互換性はないけど。
+VR、まだまだ謎が多いな。

あと、撮って、観て、捨てるなら、HDDレコーダーのほうが便利。
週末に出るCSV-P500をかなり買う気になってたりする。
俺の+VRの使い方は、撮って、他所のDVDプレーヤーで観て、消す。
せっかくの再生互換性を生かさなきゃ意味ないし。
644名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 00:36 ID:Ept8SYRw
このスレ読んでるとものすごい勢いで萎えてくる…
645GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/15 00:43 ID:/5jfKxLR
>>644
萎えないでくれ(w
というか、+VRFを「再生互換性の高い-VRF」だと思うから萎えるんであって、
「融通の効くVF」だと思えば、なかなか使い勝手が良い。
-Rと-RWのVFは使う必要なし。±RWの±VRFで事足りる。
646579:03/05/15 00:44 ID:EhgkRgrY
>>643
そんなにいじめないで…
買ったGX7の使い道を何とか探してるとこなんです〜。

既にRD-X3&H77持っていてHDDレコの利便性は身をもってわかります。
別部屋にはE30があるんで+RWよりもRAMの方が便利。

CSV-P500でつか。気が合いますね。
スカパー用に考えてました。多分買うでしょう。
RDあたりがうまく連携録画できれば申し分ないと思ってますが・・・。

ところでGX7タンとオイドンの2人だけなんでしょうか?実際GX7買ったの。
647GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/15 00:55 ID:/5jfKxLR
>>646
CSV-P500側で録画設定し、X3側を外部入力自動録画にするというのは?
P500の多彩な録画機能を生かしつつ、X3で編集し、DVDに保存できる。
HDDの容量も同じ160GBだし、丁度いいのでは。

…って、GX7スレで話す内容ではないな(w
648名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 00:57 ID:iHt1k7Hk
>>646
大丈夫、君には葉隠れとQという強い味方がいる
649579:03/05/15 01:08 ID:EhgkRgrY
>>648
。・゚・(ノД`)・゚・。

650名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 01:12 ID:28qakC2c
絶対いつか出るって+VRの編集ソフト
651GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/15 01:21 ID:/5jfKxLR
>>650
出なくても俺は困らんけど(力技で編集)、
これから+RWが普及していくには必要不可欠だな。
RAMにはDVD-MovieAlbumという連携ソフトがあり、
しかもドライブやPCにバンドルされている。
ギガポケットが+VRに対応すればいいのだが、
仮に対応しても、VAIOにしかバンドルされないからなぁ。
652579:03/05/15 01:27 ID:EhgkRgrY
>>650
オイドンも出なくても困らん。
無理して編集しにくいフォーマットを出来るようにしなくてもいい。
もっと別のところで色々と試みをしてほしいな〜。

どんなソフトを用意してもRAMより編集しやすくなるとは思えんし、
だったらお手軽さとかをもっと突き詰めてもらった方がうれしいな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 01:27 ID:BqMxzdjW
>>650
「今」 必要なんだよね。
編集ソフトが無かった事が-RWが苦境に追い込まれた理由の1つだったろ。

>GX7氏、579氏
一通り触ったら、-R/-RWの使用レポもお願いします。
今、一番信用できるレポートなので。
654名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 03:35 ID:Vs27xR1u
編集を必要とするような人間はハイブリッド機を間違いなく選択すると思うんだが。
+VRFはそもそも録画した番組を編集するなんて想像すらつかないような層のために
存在するんだろ。だからテープライクな使い勝手なわけだし。

編集ソフトなんて敵対するだけ無駄。
655名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 05:47 ID:TD+2KTjR
書き込みから察する限りDVR3000+αってところなのでしょうか。
656名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 06:43 ID:73bx5DKg
+VRFって普通にリッピングすれば良いんじゃないの。
それからIfoEditで頑張るという手もあるはず。
現状でも決して悪くはないと思うよ。
むしろ-RWのVRFの方が・・・。
657名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 14:31 ID:AyrAU5Qj
>>653
それは暗に葉隠れ(HD画質)のレポートがまったく信用できないと言ってましか?
658名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 14:50 ID:EPkzB7/9
>>657
やっぱ昨年度にBlu-Ray出るといってた人だから信用ならんでしょ。
659658:03/05/15 14:51 ID:EPkzB7/9
昨年度⇒昨年、ね。
660名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 15:45 ID:qUW2nB79
ようやく店頭で見たけどデザインはまずまずだが
661名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 15:48 ID:9mCImQ6i
しかし、何でこんなに筐体が厚いのかね?
最近のRAM機と比べると余計に厚く見えるよ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 16:08 ID:/Byk1zYQ
同等のプレーヤーがでたな・・これで再生機として・・なんて発言はなくなるか。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030515/sony1.htm
663名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 16:55 ID:ey0lHoOY
>>662
葉隠れはどんなコメントを書くのかな?
66413:03/05/15 18:05 ID:u4FNPRLe
昨日、到着
今日、設置
665名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 18:20 ID:ey0lHoOY
おお、三人目登場
666名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 18:52 ID:Vs27xR1u
>662

プレステ2のドライブを使って再生専用機を作りました、って感じの商品だな。
667名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 18:59 ID:/Byk1zYQ
>>666
というより、715にクロマエラー対策して530の色違いケースに突っ込んだだけって感じ。
668579:03/05/16 18:07 ID:fUufkQUM
再生機としてじゃ悲しいから録画をと思ったけど、
2時間程の録画が多いんで使えない・・・。

昨日新しいPS2なぞ買ったけど、なぜかGX7で録画したものが
時々再生できなかったり、映像がギクシャクしたりする。(-R、+RW共)
自己再録なら問題ないんだけどなぜだ?

物置の肥やしになる一歩手前まできてる。
誰かGX7のうまい使い方を教えてくれ〜
669名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 19:00 ID:429lV2AV
>>668 文鎮。
670名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 19:29 ID:Pvh5pEDm
巧みな宣伝文句と共にYahooオークションへ
671GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/16 20:42 ID:Jq114FIE
>>668
俺はスカパーのViewsicチャンネル録画に使ってる。
Viewsicは1時間に10曲流れるんで、
6分ごとの自動チャプター入力が曲飛ばしに便利。
カーナビのDVDプレーヤーでBGMとして流したり
事務所に詰めてるとき、休憩室に置いてある(つーか、俺が置いた)
DVDプレーヤーで観たりしてる。

…さて、さっき買ってきたCSV-P500を設置するとするか(w
67213:03/05/16 20:55 ID:C6nj4vGQ
まいった、ディスク認識しない
10枚中4枚が使えない
2枚はまともで、残りの4枚は何とか認識させられたと言う状況・・・
サイテックは駄目なのかぁ(他スレでは地雷と書いてあった)
他の購入者さんは国産、台湾のどちらを使ってますか?
安い台湾産が使えないと買った意味無い!
673名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 21:57 ID:AXoPDOPB
どうも+VRFの編集機能はあんまり期待できそうにないですね。
現在、PCで+RWを使ってるんだけど、レコーダーもそろそろ
欲しいと思っている今日このごろ。
やっぱり無難に松下E80にしましょうかね。
結局、DVDの規格はどれも帯に短し、たすきに長しで、
複数を共存させないとうまくやっていけないような気がするなあ・・・・
674名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 22:25 ID:Iu3oCWZ7
どうもGX7の正しい使い方は+RWの存在を忘れることのようだな。
675名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/16 23:05 ID:pAgX70RY
え〜っと、例のAAさ〜ん、出番ですよ〜
676名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 01:38 ID:+dk/XEHG
おい、価格comでまた値段が下がったぞ
100円下がって59700円らしい
677名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 03:46 ID:oHv7OtVP
漏れも買ったよ!4人目?
通販で、10日に届いた。

初のMPEG録画機だけど、予想以上に高画質で満足。
チューナーもなかなかイイ感じだだと思う。

動作はやっぱりかなーりとろい。
新聞とってないから、GX7の番組表が頼りなのに・・・。

あとはデザインで買ったようなものかなー。
かっこいいし、アルミパネル&バブルデッキマンセーなヤシなんで・・・。
上に厚いって書いてる人いたけど、これ以上薄いと存在感なくなっちゃう。
実際、GX7はうちのAV機器の中で一番薄い。

使い道の方はアニヲタなんで、スミマセン。
-RWに3話ずつバックアップ目的で録っています。ちなみにメイン録画機はDV。
GX7の最終目的は、DVで残すほどではないのをDVD-Rにすることだったり・・・。
678名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 08:33 ID:VPM+2qv0
俺もDVユーザーです。
DR7の外部GRTと、DV→DVD-Rのプログラムダビング用に欲しいです。
再生画質もせめて9000ES以上だと嬉しいな。

>>677
もうDVからのダビングは試してみましたか?
どのくらいの編集精度か教えてほしいです。
679名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 08:47 ID:517QcCRo
>>677
やはり+RWは使われないか・・・。
68013:03/05/17 10:47 ID:HPzaKc9i
>>677

何処の-RWを使ってます?
差し支えなかったら教えて下さい
681名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 12:27 ID:xJqkiAIj
動作とろいのかな〜・・・
動作キビキビだったらそれだけで買ったのにな・・・
NS730Pでも買うかなぁ
682677:03/05/17 13:25 ID:oHv7OtVP
677です。こんにちは。

>>678
DR7の外部チューナーとして使うのかな?予約録画とか・・・。

GX7、自分もWV-D700の外部チューナーとして使おうと思って買ったんよ。
D700は3DY/C分離積んでないんで、自己チューナーで録画できんもんで。

ところが・・・・・、GX7って、

 予 約 録 画 中 に 出 力 端 子 か ら 出 て こ な い ! 

というとんでもない罠が・・・。

いろいろビデオデッキ触ってきたけど、こんな仕様は初めてで参った。
今はその使い方は潔くあきらめました。
DR9の内蔵チューナーで文句ないし、ケーブルなんでGRTはあんまり意味ないし。
D700は再生専用、DR9は録画専用ということで落ち着きそうです。

DVプログラム編集は、今週仕事が忙しかったんでまだやってないです。
この週末でできたらレポートします。

>>679
ビデオ用+RWが近場で売ってないんで今日買ってくる予定です。
でも、説明書&ここ見てると、あんまりメリットないんで枚数減らそ。

>>680
-RWはTDKの「超硬」使ってます。
記録面むき出しのメディアに何回も録画するのが信用ならないんで、
ゴシゴシ拭いても傷が付かない方がいいかなーと。
683名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 13:57 ID:Esbw444r
>>682
それって、予約録画したときにたまたま家に居合わせて、
生で見ようとしてもダメなわけ?

いやそりゃ、テレビ側を同じチャンネルにあわせればいい
わけだけど。
684名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 14:06 ID:V4NchhIO
エンコーダとデコーダを同時に使えないってことカナ。
ハイブリッドも同じ仕様で出したら笑える。
685名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 14:24 ID:L91ytIXD
>DV→DVD-Rのプログラムダビング用

出来るの?
686名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 14:33 ID:GkQaKigZ
>>682
>ところが・・・・・、GX7って、

> 予 約 録 画 中 に 出 力 端 子 か ら 出 て こ な い ! 

>というとんでもない罠が・・・。

( ゚д゚)ポカーン

致命的じゃないか。。。

>>684
エンコーダやデコーダは関係ない。スルーで出せばいいはず。
まぁコンポーネント出力に出てこないのはしかたないが・・・
(それだって本当は出すべき。)
687名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 15:34 ID:1CnJRBUr
> 予 約 録 画 中 に 出 力 端 子 か ら 出 て こ な い ! 

>というとんでもない罠が・・・。

冗談でしょ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 15:40 ID:FeW+D8R9
初期不良で出力されてなかった
と言うオチをきぼん  ....(´Д⊂グスン
689名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 16:00 ID:bTqNBJyf
予約録画中『だけ』、だったら「不良」ということはないのではないか。

シャープのHRD1が衛星ダウンロードでi.LINK経由D-VHS制御を
可能になったように、簡単なファームの書き換えでなんとかなり
そな部分のような感じがするけど。

これがでっちあげネタだったら、そのありすぎる信憑性に笑うがな。
690名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 16:04 ID:XAIjCl8b
>>682
既にこの機種の存在がネタにしか見えなくなってきた。

しかしGX7関係のスレってここしかないのに全然のびないな〜
ここ読んでいて今から買おうなんて思うヤシは勇者だな。

691名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 17:03 ID:qfIAscpU
マジメな話、なにかの間違いじゃないかと思いたい・・・。
692GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/17 17:28 ID:AZ77f5f4
> 予 約 録 画 中 に 出 力 端 子 か ら 出 て こ な い !

録画予約入れて電源OFFにして待機状態にしてると、
見かけ上は電源OFFのままで予約録画が行われるので
外部に出力はされない。
電源をONにしておけば、ちゃんと外部出力される。
693名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 18:41 ID:l4UteRWn
>>692
予約録画中はTVのチューナーでみれば良いのでは?
694名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 18:44 ID:B22854nA
>>692
そーゆーことか。 クリポンと同じだね。

他のディスク系レコもそうなのかな?

>>693
的外れ
695名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 18:45 ID:FeW+D8R9
>>693
外付けのチューナーとして使いたいから
出力なしじゃ困るって話。
696GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/17 18:46 ID:AZ77f5f4
>>693
ただ観るだけならそれでいいが、
>>682のように外部チューナーとして使うには不便なわけで。
697名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 19:09 ID:l4UteRWn
電源切れてるのに映像出力されるのもおかしいとは思うが?
698名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 19:15 ID:l4UteRWn
予約して放置してる時もチューナーが電気使ってる事になるのでは?
切り替えスイッチがいるな
699名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 19:35 ID:B22854nA
>>697
VTRだと状態は電源ON/OFFの2つしかなくて、録画中で電源ONなら当然映像出力も生きてるでしょ。
クリポン(や、この機種)だと、それに言わば第3の状態 『録画のみON』 が追加されてる感じだな。

だからVTRしか知らない人なら、違和感を感じてもしょうがない。
つーか、クリポンみたいな新しいコンセプトの製品ならともかく、VTRと同じような使い方しかできない
製品なら、VTRと同じ操作体系にした方が良いんではなかろうか。

といいつつ、最近のVTRは使ったことがないので、もしかしたら 『録画のみON』 があるのが普通
だったりするのかなー、などと考えるオレ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 19:38 ID:tr+vOpvM
いや、さすがにアナログなビデオデッキでそんなモードはない。
701名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 19:56 ID:B22854nA
>>700
やっぱそうか。 thx〜
702名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 20:14 ID:l4UteRWn
>>699
大体わかった
電源切って(スタンバイ?)
予約録画実行中(DVD録画中)は映像が出力されないって事ですね
外付けチューナーにはならないな

長時間録画がしたいのなら、ハイブリッドが出れば全て解決?
703名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 20:27 ID:XnhNu/lX
Clip-onと同じならこうか?

OFF: 映像出力なし
ON: 映像出力あり
録画のみON: 映像出力無し
704名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 20:52 ID:EZF3mVX0
>>697
VTRは持ってないんだけど、今まで使ったディスクレコーダ
(松下2ソニー1)やクリポンはどれも電源切っていれば
映像は出てなかったんで、それがデフォルトだと思ってた。

> 致命的じゃないか。。。
> 冗談でしょ。

っていう反応を見ると、出力される方が普通なのか。
705GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/17 21:02 ID:AZ77f5f4
>>704
東芝は出力されるけど、ディスクレコーダーとしては少数派なのかな。
706名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 21:05 ID:l4UteRWn
どうして、こういう仕様になってるのだろう?
メリットがあるのかな?
707名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 21:28 ID:EZF3mVX0
>>706
普通に697の感覚なんじゃない?

あえて理由を探すなら、PL対策とか。
 予約録画開始→外部レコーダー起動→外部レコーダー出火
なんてケースで責任を問われないように・・・考えすぎ?

あと消費電力・・・も大した事ないか。

「チューナーだけ使わないで下さい」とか(w
708名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 21:36 ID:l4UteRWn
「チューナーだけ使わないで下さい」(w

そうかも
709名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:06 ID:l4UteRWn
いや、違うエロ番組だ
録画中、出力されたら困る
710名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 22:44 ID:7uLSQiMG
今更わかるクリポンの偉大さ
711678:03/05/17 22:46 ID:pEaskdbU
>>682
予想外のレスをありがとう(w
俺もクリポン持ってるけど、そういうの今まで気がつかなかった…。
これじゃあ外部GRTには使えんばい。ショボーン(´・ω・`)

DV編集のためだけに買うってのもなあ。
だけど、DVD-Rにダイレクトにプログラムダビングできるのは、
コレしかないような…。う〜ん。

>>685
最大50シーンまでプログラムできるみたいです。
71233:03/05/18 00:29 ID:YlVwQTdA
指摘しておいたんだけどな。
713名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 00:40 ID:8rK1yDVQ
ところで+RWのバイリンガル放送録画はOKでした?
714名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 02:21 ID:07rbF1ry
やはり予約キャンセルしたのは正解だったかも(^^;
715682:03/05/18 03:39 ID:bn8V/v5C
みんな冷たいなぁ。(藁)

基本性能はいいと思うけどね。録画画質とか、チューナーとか。
番組表だってとろいけど便利だよ。タイトル勝手に入れてくれるし。

確かに外部チューナーとして使えないのはショックだったけど、それはそれってことで。
今はD700とは離れたところに設置しちゃいました。

ただ、俺は今までずっとテープでがんばってきてるからなー。
HDDレコとか使ったことないし、もちろんハイブリも。
いつのまにか便利な時代になってるのね。
先日買ったD-VHSの使い勝手の悪さに絶句したばかりなんで、みんなこんなもんかと・・・。

>>702
> 長時間録画がしたいのなら、ハイブリッドが出れば全て解決?

スレ違いな疑問で申し訳ないんだが、
これって、HDDに録ったあとはどうするの?DVDには入らないほど長時間なのに。

>>704
> っていう反応を見ると、出力される方が普通なのか。

うん、VTRはそれが普通。
でないと困る人がこんなにいる・・・。

明日(今日か?)はDVプログラム編集にチャレンジする予定。
716名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 07:39 ID:psgcFjlF
>>715
ひとつの番組が長時間ということではなく複数の番組を録画する合計時間が
長時間となる場合は番組ごとに別のメディアに移す。
1枚のメディアにいろんな番組が混在しないからライブラリ管理が楽になる。
というかこれがハイブリの一番のメリットだと思う。
それから音楽物で目当てのアーティストがいつ出るか分からないというときに
HDDに丸ごと録って目的の箇所だけDVDに移すということもある。
長時間の映画は適当なところで2枚に分ける。

GX7の場合DVHS、DV、HDDレコなどと組み合わせることでハイブリ的な
運用をするしかないがその時にもGX7のGRTを使いたい。
普通は予約録画中のモニタ出力が出なくてもあまり困らないけど
GX7はこれがあるから問題となる。
717579:03/05/18 11:05 ID:52N9Oby+
なんか久しぶりに来たな〜
…相変わらず廃れたスレでなかなか。

出張から戻ってきましたがついでに報告。
イマイチGX7の使いでがないんで祖父に里子に出してきました。
いつ店頭に出るかわからんが中古でOKなら狙ってくれ。稼働時間少ないし。

AX20が発表されたんでそっちの資金にしますわ。
ほぼ同じ仕様だから(チップも同じって噂もあるし)こっちの方が便利かと。
PCに転送すればDVDに出来るしね。

役に立たない報告ばかりで申し訳なかったっす。


718名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 15:32 ID:11ezcqR9
何かCD-R/DVD板では+RWに録画した+VRディスクをリコーのドライブなら
編集できると言ってる人がいるのですけどその辺はどうなんでしょうか?

それからやっぱりコピワンや二カ国語は+RWでは録画できませんか?
+RWディスク入れて録画予約するとどうなるんでしょうか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 16:16 ID:zlpwhQ/S
>>718
基地外は放置汁!
最後の2行は気になる
720名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 16:35 ID:CDM1fWAp
>>718
それらしいスレ覗いてみたけど、あの板糞スレ(レス)率高くて探すの嫌になった。
アドレスきぼんぬ。
72113:03/05/18 16:43 ID:2vQ/Rdjg
>>682
「超硬」使ってるんですか
RAMディスクより高くないですか?「超硬」って
安心して使える凄く安い-RWディスクって無いのだろうか

>>33 >>712
分かんなかった・・・
出来たら「出力しないぞ!」と書いてくれていたら良かったYO

>>717
祖父の里子価格って幾らでした?
私も今ある販売店に問い合わせ中

GR出力されないのが致命的だ・・・(他にも不満はあるけどね)
722579:03/05/18 17:47 ID:52N9Oby+
>>721
祖父で4マソで引き取られますた。
7マソ位で購入したんで差額は大きいけどいつもの事。
市場の販売価格の下がり幅や、店頭の売行きみると不安なんで
速攻で手放したっす。

オクとかはトラブルやアホな相手をしたくなかったので対象外。
723名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 19:59 ID:IZ0jEnzQ
>>720
この辺りかと
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050322374/375-
でも読まない方が良いです
なんせ何も持ってないのに持ってる人々に汚物を投げ付けて
都合が悪くなったら逃走するbvDQYyk+=Qが暴れているだけですから
724名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 20:40 ID:CDM1fWAp
>>723
THX
読んできますたw
+RWの編集云々よりも、未だに↓のグラフについてごちゃごちゃ言ってるのにマジで驚いた。
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/l_fujihara3.jpg
何ヶ月前の記事だよ…
Qはもとよりそれに付き合ってるヤシも(ry
725名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 22:15 ID:IZ0jEnzQ
>>724
マルチプラスが発表された今、Qのネタはそれしか残ってないので許してやってください
726715:03/05/19 02:16 ID:M0PMwsTu
DVプログラム編集してみますた。
試してみたのは、「ディスク編集ダビング」っていって、はじめは丸ごと-VRでコピーし、
ディスク上で編集、それを元にプログラムを作成し、別なディスク(-R)に焼くって機能。

編集精度は・・・・・、微妙。誤差±2フレームってとこかな。
やっぱり、MPEGだからフレーム単位の編集は無理?
DVのプログラム編集のノリでやるとつらい。一瞬CMが映ったりして鬱。
それに、最初の1フレームってブロックノイズたっぷりの絵になるのもイヤかも。
ハイブリとかもこんな感じなの?

やっぱり、完璧に編集するにはDVを使うしかないのかな?
(PC上ではもちろん、デッキ同士でも誤差±0フレームでできるし。)
DVで編集したあとにDVD-Rに書き込みってのがイイ感じかも。手間かかるけど。
または、PCのドライブで焼くかだな。これもエンコに時間かかるけど。

>>716
丁寧にありがとうございます。
もうちょっと長時間満足な画質で録れたらいいですよね、DVDって。

>>721
長いことDVとかいうとんでもランニングコストなメディアを使ってきたんで、
感覚おかしくなってるのかも。
あとは、たまたま手にしたマクセル使ってます。
72713:03/05/19 03:17 ID:sDXgACQy
>>722
祖父で4マソですか、他の2店舗でも同じでした
販売価格はもうすぐ下げ止まるのではないかと思っているんですけど
どうしようか悩んでます(2.5マソ程損するのは痛いな)

>>726
DV使ってるんですか
確かにDVよりは少し安いですね。

それにしても、EPG録画だとピッタリ始まって頭が切れそうで嫌だ
日時指定録画だと前のタイトルが載るので紛らわしい
それに、毎週録画にしておくと、いちいち注意が表示されるのがうっとおしいよ
72813:03/05/19 03:30 ID:sDXgACQy
ヤフオク調べたけど結構安くなる感じだ
早急に判断しないと

そう言えば、メディア代の分も損してるんだった・・・
729名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 03:49 ID:WeC/tcPn
>>727
毎週録画あるの?
てことはハイブリも確実にでるね
730名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 06:35 ID:U6mqEtDq
>>729
731名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 09:08 ID:TOByCV6g
>>729
??
732名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 11:12 ID:FaYb5WQw
>>729
???
733名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 12:09 ID:wKoJR40O
>>729は馬鹿決定ということで
734名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 12:09 ID:wKoJR40O
スマンsage
735名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 16:45 ID:2FwFawYG
>>727
時計を1分進める。

ってのは無理?
736名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 19:34 ID:C8HP+JLx
ここ読んでると、+RWに出来て-RWに出来ないことより、-RWに出来て
+RWに出来ないこと、の方がもの凄く多いような気がするんです
一体何のために+RWを付けたのでしょうか?
+Rは-Rがあればいらない、って省いたのに
737名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 20:11 ID:DuntSDC5
>736
再生専用機としてみんなに
買ってもらうための客よせパンダ。
あー、なんか話がループしそう。
再生機としてはイマイチだー!ってな
感じで。
738名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 21:26 ID:VLWNMSmR
>737
いや前の方読んでいくと再生機としては良い評価のようだが?
他機録画も寄りよく再生するようだし。
それより問題なのは、XS30並の価格。

>736
+RWはどちらかと言えばファイナライズを意識せずに消し書きできるRって感じに読めた。
-RW(VR)でなく、-R(とVF版RW)を置き換えようとしているもので、
その意味では確かに重複するが、+RWの方がお手軽そう?
739名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:17 ID:pwHobqIi
SONY製品って、何でも高いけど、なせ?
人件費が高いというは聞いた事あるけど‥
740名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:18 ID:y4189yxS
派遣をこき使ってプロパーはサボってるよ。
741678:03/05/19 23:08 ID:BtWX9Ws+
>>726
レポート乙カレです。

>一瞬CMが映ったりして鬱。
>最初の1フレームってブロックノイズたっぷりの絵になるのもイヤかも。
なんとなく予想してた事だけど、やっぱりこの機能は使えないなあ。
っていうか俺は、「ディスク編集ダビング」のメリットがよく分からないです。
そんなに必要な機能なのかな? 時間も余計にかかっちゃうし…。

>完璧に編集するにはDVを使うしかないのかな?
やっぱりプログラムダビングが良いと思います。
これはDVデッキをタイムコードで制御するから、
PCに取り込む時みたいに、かなりの精度が期待できそう。

暇な時で結構ですので、試してもらえませんか?
742名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 00:17 ID:oohIzUcp
>>740
そりゃ板違いの話題だーw
743名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 00:36 ID:bylBgP/o
>>739
ロゴ(ブランド)とソニータイマーに金がかかってるから。
744726:03/05/20 01:29 ID:Rch9QxA7
>>741
「ディスク編集ダビング」のメリットは、編集時のテープへの負担を軽減できること、だって。
説明書&テクニカルノートより。まあ、確かにそうかもしれん。

DVデッキ相手のプログラムダビングは、今度試してみます。
正直、あんまり期待しない方がいいかも。
プログラムリストが「秒単位」なんだよなー、どこまでできるか・・・。
DV→DVのプログラム編集は神のような仕上がりなんだけどなぁ。

>>727
EPG予約でも時刻指定と同じく3秒ほど前から録画が始まるよ。
3分ほど前に動き出して、ディスク情報チェック、録画一時停止で待機って感じ。
今のところ、頭が切れたことも前のタイトルが入ったこともないです。

>>735
せっかくのジャストクロックが使えないのは痛いっす。

>>743
ソニータイマースレでも言われてたけど、マニア向け(藁)の製品は壊れないよ。
中級以上のコンポーネントオーディオとか、セミプロ向け製品みたいなのは。
確かに、ラジカセとか、ウォークマンとか、VHSビデオとかは・・・・・。
うちのAVアンプ、CDプレーヤー、DATデッキ、10年近く経つけどすべて現役。
745726:03/05/20 01:48 ID:Rch9QxA7
続けてスマソ、書き忘れてた。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030519/pioneer.htm
↑このページの下から1/3くらいかな。

> 6月にMyDVDのバージョンアップ版を提供予定で、これにより、
> VR記録のディスクの取り込み/編集が可能となるほか、

だそうだ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 01:50 ID:8GSOQi/B
>>744
そーそー、ソニーもやればできるメーカーなんだよな。
でも安物のメカ製品ではあからさまに手を抜くからね。
買ってはいけないソニー製品をちゃんと見極めれば
タイマーが発動することはほとんどないよ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 03:11 ID:L382CRMB
>>745
ちょっとイタチ気味だけど・・・
-VRFの編集機能はMovieAlbumが2年前から出来てるしあり得そう
+VRFの編集はどうなってるんだろう?
ソニーの土ドライブには編集用ソフト付いてこないし
74813:03/05/20 03:40 ID:C7GrRSTV
>>729
日時指定予約の時、毎週月とか、毎週火などに合わせることですよ

>>735
1分前にする方法か、試してみるかな

>>744
+RWで番組をEPG録画した際、開始時間ピッタリだった
ってゆーか、コンマ数秒欠けてるのかもしれない


ところで、ジャストクロックの精度が完璧な製品ってありますかね?
芝のRAM機でも最大プラマイ5秒近くずれるので、そのせいかもしれない

そうそう、ユニフィーノが来年に-RWディスクを生産するみたい
安い国産が出回ればいいなぁ
749名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 06:22 ID:j+geYTTU
750名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 06:38 ID:xcRWO3tW
ん〜録画中に出力が出ないのは致命傷に近い。
例えば裏番組の録画中にテレビがCMに入ったりしたら時たま確認したい時もあるし、
GX-7を介して他の機器で予約録画と言った事も出来ない。
しかし、ソニーは何でこんな分かりきった不便をやらかすんだろう?
嫌がらせと言ったら変だがワザとやっている様にしか思えん。
普通に考えたらチューナー目的で使う人がいる事は容易に想像がつくだろうし、
何を考えてんだよ全く。
751名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 07:54 ID:oohIzUcp
電源入れっぱにしとくしかないねえ。 もう買ってしまっているのなら使い方で対処
するしかない。
まだ買ってないなら回避が一番だが、ディスク系、つーかディジタル系?のレコは
これが普通な仕様のようだから、常に回避してないとダメだね。
752名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 08:50 ID:uEaTymXe
昨年の春、パイオニアの7000を8万円で購入しました。
でもGX7は安いですね。
実売り6万円台で購入できるか安い。
5万円台に突入したら購入してしまう。
753名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 09:39 ID:ZKkbeb4T
>>750
がいしゅつだけどPLがらみでし。
自社製品以外の外部機器との連動は、極力提供したくない。
家電である以上、提供すれば保証を求める客が必ずいる。
(赤外線ビデオマウスも誤動作とかあるし、本当はやりたくないけど、
単体チューナーにあれがないと話にならんので、しかたなく提供してる。)

意図的に、単体チューナーとして留守録に使うことはできなくしてあるんです。
電源入れっぱなしだと、外部機器の入力連動録画が使えないでしょ?

AV機器のデジタル化が進むほど、複数機器の連携を制限する方向の
設計になっていくという、この矛盾・・・
754名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 09:49 ID:uEaTymXe
なぜかアナログBSチューナーが付いてますね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 11:58 ID:Le78+gSj
価格comで59000円になったけど
どこまで下がるんだろ

756名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 12:12 ID:kOF//LLN
757名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 00:32 ID:vqboQ0sj
俺はさ〜ついでに8mmにも出力して同時に録りたいんだけど、
それさえも否定するのかね〜ソニーさんよ〜?
仕様変更しね〜とクレーム付けんぞマジで〜。
758名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 00:34 ID:vqboQ0sj
所で電源入れっぱでも予約は作動すんの?
759名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 00:41 ID:uw84WaaZ
>>757
同じ番組を、同時に2つ以上の可搬媒体に録画するなんて、とんでもない!
ハリウッドと富士額鼠の呪いが、>>757に降りかからんことを(゚∀゚)
760名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 01:28 ID:vqboQ0sj
>>759
秘技呪い返し!!
761名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 01:29 ID:HAyKTQRR
奥義呪い返し返し!!!
762名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 09:32 ID:ifMA1TWW
>>761
究極奥義杭打ち!!!!
763名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 10:04 ID:lRNAO/YA
初期購入者がいなくなって話す事ないのか・・・
みんな既に売却済みなのかな。

今日が正規の発売日だが少しは盛り上がるか?
買う人はもう買ってるだろうし、新規じゃXS30あたりと金額同じで無理か・・・
764名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 11:13 ID:LznSeV7f
心配御無用です。
葉隠れ(HD画質)が後3台購入するそうです(w
葉隠れいる限りGX7は不滅でしょう

価格comより
>[1590184]HD画質 さん 2003年 5月 19日 月曜日 07:17
>p4069-ip01kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)

>ながわさん

>55,000円の交渉はどうなりましたか?私もGX7が使い勝手が良いので、
>後3台ほど購入を考えてます。55,000円でしたら、是非ご紹介下さい、
>宜しく御願いします。
765名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 00:07 ID:/uubYyRF
おい、価格comで\58.980になったぞ
着実に値がさがっているなあ・・・
766名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 09:54 ID:C8C4WO6q
新型プレステ2を購入しないでGX-7の方が良かったかな。
767名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 12:17 ID:F3cuD+/T
使い勝手がいいってアンタ…
768名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 15:30 ID:U195LLpC
葉隠れのせいかこのスレも終わってるなあ
769名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 16:59 ID:II9tikW0
もうこのスレには購入者はおらんのか〜
770名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 17:47 ID:ywv9r7H2
Qや葉隠れってマイナス効果にしかなってない。
771名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 18:20 ID:4h2UTsci
>>765
売れなきゃ下げるしかないでしょ。
しかしE80Hとか発売直後はどこにも在庫無かったのに、
GX-7はどこいっても在庫あるな。入荷数少なくても・・・。
772名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 20:06 ID:X6YcS/Cq
HD画質さんの言ってる事が本当ならGX−7は値段次第
773名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 20:47 ID:x+wZviIf
真に受けるなよ。
774GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/22 20:51 ID:vaQ/Dq6+
購入してから2週間が経ったが、ごく普通に使ってる。
地上波録画は最強なので、2時間ドラマなんかを録画するのに最適。
ブロックノイズの出やすいF1も結構綺麗に録れる。
775名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 01:11 ID:FAFWHgb1
GX-7の評判は悪いのはHDがないからですね。DVDレコーダ単体で見ると最強モデル。
776名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 01:13 ID:dP7bFqnr
775は阿呆
777名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 01:44 ID:UvAOapNK
775はHD画質
778名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 02:22 ID:NsIUxofp
>>775
誤:GX-7の評判は悪いのはHDがないからですね。DVDレコーダ単体で見ると最強モデル。

正:GX-7の評判は悪いのはレコーダーの仕様がクソだからですね。再生専用機として割り切ればそこそこのモデル。
779名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 02:33 ID:XPN1AZSj
気がつけば800近い。
何だかんだ言いながら、結構スレ伸びたなw
780名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 02:35 ID:Euf932ux
ソニーの割には安いからね
781名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 03:57 ID:k/w/IBhj
ちょっと画質と機能の良い単体機として+1万円くらいなら戦闘力はあるのでは。
今単体機は4万弱の攻防なので49800円くらいなら。
782名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 08:32 ID:NsIUxofp
>>781
> ちょっと画質と機能の良い単体機として+1万円くらいなら戦闘力はあるのでは。
画質の点では、現状で単体機最強っぽいが、機能面では劣ってるので、厳しいでしょ。
マニュアルでビットレートを変えられないし、(これが一番痛い)
追っかけ再生も出来ない。
レコーダーとして、GX7の長所って+RWが使えることぐらいで、
あとの画質とかは「再生機」としての能力だからねぇ。

はっきり言ってソニー信者専用機。
783名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 12:07 ID:aolvv5Gt
>>781の言ってるのが正しいのだとしたら今になって
DVR3000が売れてしまうことなどあり得ないと思うよ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 15:39 ID:KxArgzAB
>現状で単体機最強っぽいが
本当か?画を見た事がないから、なんとも言えんがエンコーダで
パナ以上ってのは考え難い。
これのエンコーダってVAIOとかに載ってるアレとは違うの?
785名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 15:45 ID:8gvosmBc
>>784
エンコーダじゃなくてアナログ系のことかも?
786名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 16:17 ID:KxArgzAB
>>785
アナログ部の影響はそんな大きくないって、今時はプレフィルタ(基本的には
エンコーダの手前で働くフィルタの事で呼び名は各社で様々、この機種で言
えばフレームノイズリダクションが相当する)でアナログノイズを処理するから
最終的な画質はエンコーダで決まると考えていい。

でもって、ちょいと調べてみたら、こいつのエンコーダはNEC製のμPD61052
じゃねーか!コノヤロウ(w
大袈裟に宣伝されてるフレームノイズリダクションも、μPD61052に内蔵され
てるプレフィルタそのものだし、TBCもこいつの機能をそのまま利用してる。

お前らアジりすぎだって、アジも逝き過ぎると信用を失うぞ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 16:53 ID:hSZN0h4c
確かにエンコはNECらしいが・・・、
肝心な画質はどうなのよ?他社製品との比較レポキボンヌ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 16:56 ID:Euf932ux
>>781
アナログBSも付いてるからもう少し高くても良い
789名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 16:58 ID:Euf932ux
>>786
プレフィルタの性能の違いってある?
790名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 17:15 ID:KxArgzAB
>>789
LSI毎に勿論違うと思うよ。
ただ、プレフィルタは高性能だの低性能だのとは語れないんじゃないかな?
要はエンコーダの手伝いというか露払いが仕事だから、エンコーダの性質
や振る舞いが違えば、必要になるプレフィルタの特性も違ってくると思う。
791名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 17:21 ID:1rKBoLtC
>>786
μPD61052は低ビットレートの破綻が少ないから良く見えるだけ。
高ビットレートならパナチップの方が良い。
でも単体機だから低ビットレートで使われるからわかりにくいのかな?

やっぱりAX10&20がDVDレコになっただけ?
792名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 17:23 ID:Euf932ux
レポキボン
793名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 17:24 ID:Euf932ux
ちゅうか画像UPキボン
794名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/23 17:31 ID:ofGuuUNC
>>786
ガビーソ
795名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 00:59 ID:4VLDRDSS
メッキが剥がれたのでこのスレも終了
796名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 03:30 ID:utZRIRnG
誰かレポしてよー。
NECのチップってダメなの?
797名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 06:50 ID:ypl1wzZS
ソニンタン、NECとも仲いいのね。
ブルとAODの両刀使いでイクのかしら???
798名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 07:16 ID:zhIQUsFP
>>796
レコ関係だったら芝のRD、キャプチャーとかはスマビ。
どっちともエンコ関係は弱いとされてるのがNEC チップ。

反対にレコは松下やπ、キャプチャーはカノプのMTV。
これらはパナチップ使ってるよね。
画質等の評価はどっちの方がいいかは散々出ているよ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 07:39 ID:nbHVYS9o
μPD61052は東芝がRD-XS30以降で使っている安物CODECで画質は悪い。
RDスレでも散々こきおろされている。
ただ>>791のいう通り低レートでの破綻は少ないのでLPやEPには向いている。
東芝はビットレートを細かく設定したり2/3D1解像度や最高画質レート
容量節約モードでCODECの性能の悪さを補おうと努力しているが
GX7は普通に使ってるだけだから東芝以下ということになるかな。
もっともPanasonicや東芝の旧型より悪いというだけでPioneerとは
どっこいだから気にする必要は無いよ。
GX7はGRTやDACにもRD-X3と同じチップを使っているから
全体にPioneerよりは1ランク上だしね。
800名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 09:48 ID:4IT/uEdf
だから後問題なのは実売価格だけなんだってば
最低でも5万は切ってもらわないと
それでも闘えるかどうか疑問だが
801名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 14:21 ID:9RRXjyrk
今日のヤマダ電機の広告に載ってました。
79800円でポイントが20%。
まだ、高いです。5万円台に突してポイントが20なら買いですね。
802名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 14:53 ID:sTQRwbBn
どんな値段になろうが単体機は買いではない。
803名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 15:26 ID:5krcRAST
>>799
そうそう、再生周りは結構頑張ってる。>RDR-GX7
RD-X3より上とは言わないが、RD-XS40よりは高価な部品使ってる。
パイオニアとの比較はナンセンス。あのエンコーダは酷い。

RD-X3 > RDR-G7 > RD-XS40/30 > パイオニア
804名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 16:02 ID:fn/HbLJT
録画機能がオマケに付いた少々高価な再生機って事ですか?
・・・。(;´д`)
805名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 16:09 ID:zhIQUsFP
>>804
でも最近じゃ2マソ前後でプログレ機が買える罠。
画質とかも金額ほど違わないし。
806名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 16:35 ID:b6633m7f
>>804-805
普通に再生機買った方がお得。
コイツはRAMの読み込みが出来ないから、その分損だ。
どうせ再生専用で考えるなら、RAM/RW/Rが全部使える奴を選んだ方が良い。
正直、再生専門としても疑問が残るな。

しかも殻付きRAMが使えるわけでもないのに、
奥行きも高さもデカイし、重量も6kg近くある。
もっとコンパクト軽量にしろよ! と言いたい。

まぁ、ソニー自身、DVDレコーダーを真面目に造る気がないんでしょう……
807名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 16:56 ID:fn/HbLJT
>>805-806
う〜ん、トコトン半端なんですね。
ソニーどうしちゃったんですかね?バイオは真っ白になっちゃうし。
808名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 17:54 ID:Uxw16d2s
>奥行きも高さもデカイし、重量も6kg近くある。

逆に魅力を感じる漏れは逝ってよし!ですか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 18:09 ID:3BaVNHir
>>806,808
一度安物のDVDプレーヤーやビデオデッキ、単品コンポの蓋を開けて見れ
中身が半分〜3分の1くらいしか入ってないぞw
据置型機器はある程度の大きさがないと逆に売れないから、
サイズ(おもに横幅や高さ)を水増しする

もっとも(店頭で目立たない)奥行きや重量を水増しなんかしないので、
GX7のそれは本物だろう

ちなみにパソコンの小型筐体は話が逆で、
最近流行のキューブ型は横幅と高さだけで小型化を競い、
奥行きが異常に長いウナギの寝床w
810名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 18:16 ID:b6633m7f
>>808
πのDVR-55をお勧めします。
アレもGX7と競えるほど巨大で重い。特に高さが凄い。
420x95x360 5.8kg

※参考
ソニー GX7
430x89x381 5.7kg

松下E50
430x79x283 3.7kg

>>809
松下は軽量薄型のE30で天下獲りましたが何か?
最近はコンパクトな物の方が売れ行きが良いよ。
昔のAV機器は、デカくて金ぴかな奴が売れたけど。

ちなみに、πのDVR-55はハイブリッド型のDVR-77Hと同型。
たぶん中身はスカスカだと思う。(少なくともHDD分はがら空きの筈)
まぁ、GX7はどうか知らないが、恐らくは……
811名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 18:20 ID:52qDYFJH
重いのがいいなら鉛貼ろうよ。
長岡教みたいだけど。
812名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 18:27 ID:BRFSwtXX
金を入れる
813名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 18:53 ID:3BaVNHir
>>810
>たぶん中身はスカスカだと思う。(少なくともHDD分はがら空きの筈)
>まぁ、GX7はどうか知らないが、恐らくは……

それよ、それ
誰かGX7の蓋を開けて、「HDD分ががら空き」かどうか見てくり〜
814808:03/05/24 19:05 ID:Uxw16d2s
重いと、シャーシが頑丈、脚もしっかりしたのが付いてるな、トランスも大きいのが入ってるんだろうな、とか想像(実物未見)してしまう変なクセが付いてるみたいです。

>>810
オススメありがとうございます。上記の様に重さは(私の妄想)よりも、TVチューナーがいい物が欲しいんですよね。
パイは発火してから作ってないので、不安だし。
ビデオをソニーからパナに買い替えた時、その差に愕然としたことがあるので、パナにはあまりいい印象がないんです。

実機で比較検討するのが確実なんでしょうけど、店頭で見たら最後、衝動買いしてしまうのが目に見えているのでなんとも・・・。
815定例報告:03/05/24 19:42 ID:gjCO04ev
おい、価格comで58.500円になったぞ。
一週間に500円ずつ落ちてないか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/24 21:26 ID:72r864S8
>>786
エンコーダチップの種類とかってどこで調べればいいのでつか?
817744:03/05/25 00:31 ID:rnp8KxZr
買ってから2週間くらい経ったけど、普通に使ってます。
まあ、不満はなくはないけど、まあまあなんじゃないのかな?
自分の使い方としては不満はないので、このまま使っていこうと思います。
動作がとろいのにも慣れたし・・・。

ひさしぶりにカキコするけど、良くないことばっか書かれてて悲しいなぁ。

> 808
俺もそうです。重くてごっつい機器に魅力を感じます。
あと、前面パネルはアルミじゃなきゃいかんのです。これははずせません。(藁)
アルミじゃないとうちのメインラックには入居できないんです。

GX7は最近の製品にしてはめずらしく、ずいぶん中身が詰まってる感じですね。
何が詰まっているのかは知らないけど・・・。カバー開けてみるかな。

πのは電源スイッチが萎えるんだよなぁ。
フタの外から中のボタンをつつくようになってる仕組みが昔から好きじゃないんで。
最近のヘナヘナ筐体なんとかならんもんかな?
818808:03/05/25 01:32 ID:Lqi5EuHJ
>>817=744
同じ人がいたぁ〜。
ソニーのHPに行って背面写真を見ましたが、前後とも同じインシュレーターを使っているようですね。効果の程は置いといて、こういう所にもそそられます。w


819名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 01:40 ID:cPLTXcCl
>>817
元気だせ、このスレは比較的健全だよ。
DVDレコ黎明期のDMR-E10のスレなんか、RAMってだけで犯罪者扱いだったぞ。
その後、時代は移ってDVR-3000なんか、30病とCBRで知障扱いだよ。
その点このスレはマターリしてる。
820名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 01:47 ID:0I1O+gOA
EPG付いてるだけ心意気をかんじるよ
821名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 02:05 ID:cPLTXcCl
GRTの存在も人によっては魅力だと思うぞ。
DMR-E10を最後に、GRT搭載の単体機は存在しないし
ハイブリッドまで含めてもRD-X3しかないからな。
822名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 02:55 ID:iqMSclXp
初歩的質問でスマソ。
30病って何なのか教えてくれないか?
>>1からずっと読んでるんだけど、そこだけよくわからない。
823名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 03:03 ID:ShxfChj5
>>821
まぁ、悪い機種だとは思わないが、
積極的に選ぶまでもない(どうしても欲しいってほどでもない)機種でもある。

>>822
録画したデータをDVD-Videoとの互換性を得るためには、
30秒間、インデックス情報を録画データに埋め込む必要がある。
そこで、パイオニアは単純にビットレートを固定長にして、
その上録画停止しても30秒間は止められないようにして対処した。
これが30病。

簡単に言えば、DVR-55以前のRW系レコーダーは、
DVD-Rに録画する際には、ビットレート固定式で画質が悪く、
録画停止しても30秒間は止まらない(録画しっぱなし)と言う酷い仕様だったのさ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 03:12 ID:iqMSclXp
>>823
丁寧なレスThanks。
そんな酷い仕様があったとは。
825名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 08:26 ID:ML/OGvoT
価格com見なくても、ここ見てれば値段がわかる罠
826名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 09:07 ID:YFGUUnPu
>>824
>そんな酷い仕様があったとは。

いまでも使ってるよ、パイDVR-3000。何か文句あるか。
でも確かに、ビデオモードでVBRが使えないのは不便。しかし30秒待ちは別に
どうということはない。パイ叩きのために大げさに喧伝されたんだろうな。
いずれにしても30病は死語になるつつあるが。
ちなみに今更どこのDVDレコとも買い換えるつもりはない。BDが安価になるか
AODが出るか待ち。
827名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 09:15 ID:07NOLf10
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://nigiwai.net/windstorm/
828名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 10:03 ID:ShxfChj5
>>826
まぁ、個人的に納得しているなら結構だが、どう考えても30病は欠陥だよ。

別にパイオニア叩きのために大げさに宣伝されてたわけじゃない。
2000も7000も3000も進歩せずに全部30病だったから、みんな呆れてただけ。
同時期のE20は完璧にVBR対応してたんだから、単にパイオニアの技術力不足だよ。

そもそも、パイオニア自身が「カートリッジRAMは面倒」とか、訳の分からない主張をしてたし。(w

しつこいようだが、「個人的に納得してる」ならそれで結構。
ただ、オレとしては他人にDVR-55以前のDVDレコーダーは絶対勧めないな。
829名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 13:29 ID:ZZ4yOJkF
DVR-7000を使用してますが地上波EPGがないのが不便ですね。
これ良いね。
830名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 14:40 ID:c9Gu+izP
>>829
買ッテクレ!

頼ムカラ買ッテクレ!!
831名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 15:11 ID:MtFxh73v
DVD+RWの+VRFにはCBR病や30病が
規格として規定されているそうですが本当ですか。
GX7の+RWは正式な+VRFじゃないから編集ができないって本当ですか。
832名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 15:28 ID:0zJizSbW
>>831
>GX7の+RWは正式な+VRFじゃないから編集ができないって本当ですか。

そうなの?
それならハイブリッドが出るときにまだ改善の余地があるということかな
買った人はソニンにしつこく聞いてホスィ
833名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 17:27 ID:eqoTOOJz
+VRFを得意の方法で独自拡張したのでしょうか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 21:22 ID:7wDdt4xa
835GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/25 22:12 ID:Ku3MlJBr
最近、メディアを+RWから-RW(VRF)に切り替えて使ってる。
こっちのほうが、PCでの処理が楽。
.VROファイルを直接TMPGEnc DVD Authorに喰わしたり、
DivXで圧縮したりできるので便利。
836名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 23:40 ID:qpQ+D9rM
30病悲惨だな

837名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 23:45 ID:0I1O+gOA
>>831
うそぽい
838名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 23:47 ID:iqMSclXp
>>835
やっぱそういう使い方になるんだよな。
そうすると、単体機として-RWレコーダでは、GX7が最強になると。
GX7はGRTなどの高画質録画機能は優れているから、+RWを抜きにしてもいい機種だよな。
でも、+RWの自由編集性の限界がこのスレでだいぶ語られた。
今後ハイブリッドが出てきたとき、+VRを採用する必要性は、
端的にいうとどうなるのだろう?
俺はスカパーでプロモーションビデオを撮りたいから、チャプターの手動入力は
きっちり欲しいんだよね。でもHDDがあれば、-Rか-RWだけでも
よくなっちゃわない?
839名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 04:07 ID:9ud9pFNL
どうひいき目にみても+RWを搭載する意味が無いと思うのだけど。
それどころか安くない定価を押し上げているだけの厄介物のような。
付加価値ではなく負荷価値?不可価値?
840名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 04:25 ID:0WwaBmCx
出荷前、このスレの前半で語られていた、
「+RWはないものと思え」説に収束の悪寒・・・
841名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 05:14 ID:dnGIxovW
>>839
値段など気にせず買う機種だから色々機能がついてたほうが(・∀・)イイ!!
842579:03/05/26 09:03 ID:vcGyJb0V
久しぶりにまた来たっす

>>839
HDDの無い単体機なら+RWの存在意義はあると思うよ。
反対にHDDを積んじゃうと-RWかRAMの方がいいな。
ソニーはもしかしたらその辺がわかってて単体機のみ+RW付けたのかもね。

画質は最高ってよく見かけるけど、使ってみるとそうでもないと思う。
雰囲気的には以前書いたけどAX10とほぼ同等レベル。
ただ低レートの誤魔化しは上手いから2〜3時間でも結構見れる。
このあたりは松下やπの機種はあまり得意じゃないんで。
レートを上げると立場は逆転するんだけどね。
843名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 12:36 ID:TZpvYsRO
>>842
松下機はマニュアルビットレートがないから、誤解されがちだけど
MTV-2000で352x480の3.8Mbpsとか使ってみると、低レート時の画質も
かなり良い事が分かるよ。
そもそも、松下エンコーダと他社エンコーダの差は、シーンチェンジを検
出してGOPを閉じる事で無駄な(そして弊害しか生まない)双方向予測を
させない点にあるわけで、これはビットレートの高低には関係がない。
844名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 12:44 ID:G6xn0nKa
ソニーはこのGX7の再生機としてのまずまずの評価と
+RWへ続出する批判とをどうとらえているのだろうか?
845名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 13:21 ID:8x3/h5Rs
芳しくない販売成績も含めて、結構「こんなものだろうな」と冷静に分析している予感。
上からの命令で、次機ハイブリッド?にも+RW(+Rも?)を付けてくると思う。

価格COM掲示板でいくつかフリーズの不具合らしきものが報告されているので今は
そちらのブラッシュアップに忙しいとは思うけれど。
846名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 13:54 ID:dnGIxovW
>>842
RAMはいらん
847579:03/05/26 17:12 ID:Tdgg47bY
>>843
私もMTV2000持ってますが直接比べた事無かったんで・・・。
低レートだと同一の解像度でNECチップの方がいい感じに見えたから。
でも勉強になりました。

>>846
RAM機使った事ありますか?
なぜか-R、-RW、-RAM、+RWの録画機を使う事になったけど、
使い比べたらRAMが一番使いやすかったんで・・・。
それぞれに好い点はあるんでどれかを廃するってのもな〜。


848名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 19:03 ID:6+7/KdPI
あぁ、現状では使い勝手でRAMレコーダーの方が一歩も二歩もリードしてるね
漏れは+RW使いだけど、正直、そう思う
ソニーがハイブリッド機で+VRFの使い勝手を改善しない限り
この差は開く一方では?
849名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 19:14 ID:CXeXl9Nd
>>846はあちこち出没してる荒らしでしょ。
ここまで荒れちゃかなわんから、放置一択で。
850名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 20:10 ID:dnGIxovW
RAMは松下買えばいいやん
851名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 20:12 ID:H+2HCo3h
この>>850も放置でね
852名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 20:19 ID:dnGIxovW
ようするにソニーにRAM付けろっていうやつは
洋食屋さんで和食をだせって文句言ってるDQN
853名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:03 ID:EHx7Q2NB
>>852
なんだか妙に良く分かる例えでワラタ。

さしずめその洋食屋さんでは、箸で喰う方が良いと求める客にも、
「これが正しいのです」と言って意地でもフォークしか使わせて
くれない、って感じかな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:09 ID:TZpvYsRO
>>853
本格フレンチでナイフとフォークは10セットくらいテーブルに並べられるんだけど
料理自体は一皿しか出てこない。そんな感じです。
855名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:12 ID:RMgw/CWT
>>854
しかも料金だけはフルコース分しっかりふんだくられる、と言う……
856名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:22 ID:pP4GublD
しかも一定時間経過後に下痢
857名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 22:38 ID:P31FMbhU
注文の多い料理店
858名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 00:18 ID:X1CsmHtt
イッツァ ソニ〜!
859名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 02:22 ID:OxI5XJx+
厨問の多い消費者
860名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 07:51 ID:uMIeHDHV
どっちかというと、餃子しか頼んでないのに春巻きと焼売が付いてきて
「お代3000円+サービス料2000円です」と言われる中華料理店みたいな。
GX7・・・
861名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 09:19 ID:zXF+Asjv
暴力団の絡んだソープみたいだな。
862名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 10:06 ID:TXMtuG3c
東芝からRAM,-RW,-Rレコーダーが出るそうな。店頭価格は6万円。
GX7のライバルになるのでしょうか。
863名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 10:44 ID:fAQzafVu
>>862
これのことでつか?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030527AT1D2604326052003.html

値段からして単体レコですね。ハイブリは出さんのだろうか。
864名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 10:46 ID:bxafjGbV
様子を見てからハイブリ投入でしょ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 11:17 ID:Vu/YlpXm
RAM,-RW,-R VS +RW,-RW,-R か。
使える規格の数は同じなのだが(w
866名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 12:43 ID:CoY/HY/4
俺は、RDR-GX7が発売されたら-RWを使う人は居なくなるんじゃないかと
思ってたんだが、実際に蓋を開けてみると+RWを使う人の方が居なかった
という事実に、ちょっと驚いてる。
てか、+RWを使った+VRFはVF互換を維持したまま編集できると聞いてた
んだけど、結局この機種では+VRFは使えるけど編集はできないって事な
の?どう考えても、そんな不可解な実装が行われるはずはないんだが……
ユーザーさん、その辺どうよ?

てか、オマイら段々スレ違いになり始めてるぞ。
そろそろ方向を修正しようじゃないか(w
867名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 13:38 ID:eddtAZLP
ソニーブロードバンドソリューションネットワークカンパニーホームビデオカンパニー
商品企画部統括部長の村井良二氏も言ってます。

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/18/nj00_sonydual_3.html
>「-RWと+RWを交互に使われるお客さんは、ほとんどいないと思うんです。
>最初の1カ月ぐらいは、どっちがいいかなとか交互に使うことはあるかも
>しれませんが。しかし、普通は、一度選んだら、大体それを使うでしょう」

お客さんは制約の多過ぎる+RWより-R/RWを選んでるみたいです。
この結果をどう考えてますか?>村井さん
868名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 13:49 ID:gmmmMNGg
ソニンがいきなりRAM機出しちゃったら、
やっぱり+RWアライアンスの主要メーカーさんから、
ガッデーム!!って言われるのかな?
869名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 13:59 ID:wcOR+9cQ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030527/ricoh.htm

リコー、DVD+R/RW共に4倍速記録の内蔵型ドライブ
−ダイレクトDVD+VR記録に対応、RDR-GX7との連携も
870:03/05/27 14:00 ID:bDZC4Drj
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
871名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 14:01 ID:wcOR+9cQ
>>867
どこに

>+RWより-R/RWを選んでるみたいです。

なんて書いてある?
872名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 14:08 ID:XMkBmp67
>>871
いちいち糞スレageんなボケ
スレ全部読んでから出直せドアホ
873名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 14:12 ID:wcOR+9cQ

必死だねw
874名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 15:17 ID:zXF+Asjv
> なお将来のアップデートにより、ソニー製DVD±RW対応レコーダ「RDR-GX7」との
> 完全記録互換を実現、相互で編集・削除が可能になる予定。

つまり+VRとは異なるフォーマットを用いていると言うことなのかね。
いずれにせよあまり嬉しくないのだが。
875名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 15:44 ID:hLXUDvOE
今となっては、SONYの「将来のアップデートにより」を
誰が信じるというのであろうか(w
876名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 16:43 ID:kqsSXE/P
いやいや、wcOR+9cQは文章から推測する、ということが出来ないようなので致し方無いかと。

正直チョソ臭いが(w
877名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 16:46 ID:vIG+o34V
TransRecorder1.0はソニーとは関係ないしソフトだからソニー製品や
ハードのファームアップよりは信用出来そう。
まあ確かに保証はないが。
よく分からんのだが+VRFってのはまだ仕様が固まってないのか?
それから当然削除だけでなくて部分消去や分割、連結くらいは
出来るようになるんだろうか。編集というからには。
878名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 17:18 ID:CoY/HY/4
>>877
+VRFがVF互換であるという事を考えると、基本的に連結は不可能だと思うよ。
ディスク上に連続して配置されてるタイトルなら、もしかしたら可能なのかもし
れないけど……いや、でも多分無理だと思う。

でも、部分消去や分割は規格上可能なはず。
879_:03/05/27 17:31 ID:RqE9Q0A1
880名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 18:28 ID:5nJ5Ysqw
>>877
>>364-370
辺りの話を参考に……

+VRってのは結局、「二兎を追う者、一兎も得ず」と言う規格。
互換性と編集性は両立しないのだ。

海外では、結構昔からフィリップス社製+RWレコーダーが幅きかせてたんだが、
現在では松下やパイオニアに押されてシェア激減中。
それもこれも、+VRが使いづらいからで……
881名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 19:04 ID:1B+j+mL4
>>880
>>364-370は物凄い誤解に基づいて書かれてるぞ。
先ず大前提として、DVD-Video規格は
・解像度の違う複数のタイトルを1枚のDVD-Videoディスクに含める事ができる。
・タイトルの再生順とディスク上の配置には密な相関はない。
・タイムスタンプはゼロスタートである必要性はない。
・セル内のタイムスタンプは同タイトル内の別セルとは別に持つ事ができる。
という仕様になってる。

だから、>>364-370の言ってる様な制限は規格上は存在しないよ。
問題はきちんと実装するのが難しいって事じゃないかな?
882_:03/05/27 19:06 ID:vIpAsZ1a
883名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 19:15 ID:QgUAFvWh
>>881
それって、規格のソースみたいなのはないのか?
884名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 19:36 ID:1B+j+mL4
>>883
網羅的かつ詳細なドキュメントというのも、きっと何処かに存在自体はしてるんだろ
うけど、非常に高価で入手するのは現実的でないと思う。
だから、ちょっとした記事やソフトウェアのドキュメントの端々からヒントを掴んで、あとは
VOBを自分で覗いてみながら一つずつ噛み砕いていくしかないと思う。
DVD-Videoに関しては、そうやって探ってる最中。

勿論、完全じゃないし間違いもあると思うんで、ツッコミ歓迎。
885名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 19:41 ID:uEuOY5gD
【PC版】Ever17-the out of infinity【大失敗作】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
886名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 19:52 ID:2QXL0634
>>869


   リ  チ  ョ  ー  必  死  だ  な  (藁

887GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/27 20:53 ID:/A03PT1x
>>869
>さらに、添付の録画ソフト「TransRecorder1.0」により、
>DVD+VRでの直接記録が可能になった。
>TransRecorder1.0は、iEPGでの予約やドルビーデジタルでの
>音声記録にも対応。なお将来のアップデートにより、
>ソニー製DVD±RW対応レコーダ「RDR-GX7」との
>完全記録互換を実現、相互で編集・削除が可能になる予定。

・・・なるほど。道理で今のneoDVDでは編集できなかったわけだ。
TransRecorder1.0はneoDVDのプラグインらしいが、
信用していいものかどうか。まぁ、出たら買うけどな。
888名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:19 ID:gJJIgB7e
>>881
それってDVD+RWは編集すると別タイトル細切れになっちゃうってことだよね。
プレイリストで1タイトルに繋いだりできないわけだし。
889名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 21:46 ID:vWZC9top
>>869
そういえばRAMもMovieAlbum以外ではレコーダーとPCの連携は不可能だよね
ようやく使えるソフト登場で一安心といったところかな

って将来のアップデートで実現予定かよ・・・
がんばりやアライアンス
890名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 23:35 ID:1B+j+mL4
>>888
前半部分、削除部分、後半部分とセル分割して、削除部分のセルを再利用するという方法
もある(これはこれでかなり歪だが…)けど、部分削除して追加録画していくとVOBファイル
が増えていく様だから、細切れになってるんだろうね。
あとは、IFOファイルを利用して再生順を細工するという方法を取ってるんじゃないかな?

部分削除した時点で前半部分と後半部分が隣り合わないから、どう転んでもシームレス再
生は不可能だし、であるならばタイトルが細切れになってても再生順が維持できれば実質
的な問題はないという判断なんだと思う。
891名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/27 23:51 ID:gJJIgB7e
>>890
それは-VFだよ。
+VRFはVOBに上書き記録できるんじゃなかったっけ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:00 ID:JD4j8gi1
次スレも近いな・・・
なんだかんだいってもみんな結構カキコするね。
893名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:12 ID:lZju/J1M
>>891
上書き・・・・・・されてるだろ?(´д`;)
「前半部分+削除部分+後半部分」というタイトルから、削除部分を取り除いて
「前半部分」+空白+「後半部分」という2つのタイトルと1つの空白にしてるん
だから。
894名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:18 ID:lxzC4ggA
>>887
今までリコーが+VRの編集が可能としていたneoDVD4は一体何だったんだろ?
それともGX7が悪いのか?
895名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:20 ID:kyZPnv5d
>>893
いやそもそも部分削除して空白を作ったりせずに
いきなりビデオテープ感覚で上書き録画すると
「前半」+「上書き部分」+「後半」がシームレスに1タイトルになるというのが
+VRFの売りだったってこと。
896名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:36 ID:lZju/J1M
>>895
ん〜、そういう実装もできなくはないと思うけど・・・・・・て言うか
>前半部分、削除部分、後半部分とセル分割して、削除部分のセルを再利用するという方法
て事だよね?
でも、>>890でも書いた様に、追加録画する度にVOBが増えていく様だから、そういう実装
にはなってないと思うんだけどな。
897名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:43 ID:kyZPnv5d
>>896
分割も削除もせずに上書き録画なんだけど・・・。
-VFならそういうGX7のような実装しかできないよね。
だから+VRFじゃなくて-VFになってると言ってるのよ。
+VRFは-VFの拡張だから-VF準拠なら+VRFといっても
差し支えないと思うけど何かインチキ臭い。
898名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:47 ID:lZju/J1M
>>897
ちょっと待て、それに何の意味が?(´д`;)
その場合、テープの様に再生順が前半部分→上書き部分→後半部分になっちゃうぞ!
それってウリになってない・・・・・・・
899名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:56 ID:3TSCZwfW
売りになってないししかもわかりやすくない
900名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 00:57 ID:kyZPnv5d
>>898
俺もそう思うんだけどフィリップスはそう考えてないみたいだよ。
VTRの時もわざわざA面B面があってひっくり返さないと使えない方式作った会社だし
やっぱりオランダ人は一味違うってことじゃないかと。
901名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 02:37 ID:4dBIlBtS
>>897
まさかとは思うけどねえ
それじゃあまるっきりディスクの形したテープじゃない
ただ頭出しが速いだけという
いくら馬鹿な蘭公でもそこまでひどいもの考え出さないと思うんだが甘いかな

もしそんなアホな規格だとするとそれに乗っかった日本のメーカーは何考えてるだろか
902山崎渉:03/05/28 10:45 ID:OClVL5c7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
903名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 11:00 ID:srK1lDTS
いったいどのくらいまで値下がりする?
904山崎渉:03/05/28 12:40 ID:vfGLi0xN
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
905名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 12:41 ID:KBcj11dS
>>903
5万切りまで逝くだろう
906名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:00 ID:LFa9HCFm
>>901
> それじゃあまるっきりディスクの形したテープじゃない
> ただ頭出しが速いだけという
全くもってその通りなんですが何か?
「頭出し、巻き戻しの必要がないテープレコーダー」が+のコンセプトです。
CD板では、「ビデオテープ感覚のディスクメディア」と言う煽り文句もあったな。(w

> いくら馬鹿な蘭公でもそこまでひどいもの考え出さないと思うんだが甘いかな
元々+と言うのは、DVDの権利を持っていなかったソニーとフィリップスが、
利益独占の為に創った、単なるアンチRAM規格。
最初から、性能が悪かろうがなんだろうがどうでも良かった。
……日立方式のRAMさえ潰せれば。

> もしそんなアホな規格だとするとそれに乗っかった日本のメーカーは何考えてるだろか
日立・東芝・松下に対抗してる企業が、「攻撃用に」使ってるだけ。
日本では、ソニーとリコー以外は+を普及させる気など無い。
907名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:12 ID:vfGLi0xN
>日本では、ソニーとリコー以外は+を普及させる気など無い。

プレク、NEC、三洋も+ですが?
908名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:14 ID:1fHCeCou
>>906
アフォ丸出しだな
909名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:15 ID:oghcsEdX
プレクスターはやる気が有れば自社開発してるだろう
NECもやる気が有れば自社PCに搭載してるだろう
三洋はOEM供給で儲けるつもりだから有るかな?でも製品出てこない
910名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:54 ID:ExozI4bN
自社リソース使ってまでやる気がなかったということは
やっぱやる気がなかったって事かも。
911名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 13:56 ID:aA+6bOHu
無意味な煽りは放置するとして。

+RWはPC用途は別として、AV用途では使い物にならないってのが結論かな。
メリットも有りそうだけど、デメリットの方がずっと多いから。
912名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 14:13 ID:rSy9tZaw
とりあえず・・・・ぺタッっとな

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030528/zooma110.htm
913名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 14:30 ID:ran3Orcy
ブルレイ普及が思うように進まないので
呪い用糞規格に頼らざるをえないソニー

ブ ザ マ だ な
914名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 14:41 ID:lZju/J1M
>>906
+VRFがその様な仕様だと思い込むに至った切っ掛けは何だ?
何処から情報を仕入れてきた?
+VRFが云々以前に、君は何かを大きく誤解してる。

>>912
>録画品質という点では、筆者は以前からCoCoon「CSV-E77」や「NDR-XR1」などの
>製品で、割と厳しい評価をさせて頂いている。
>しかしGX7は、これらの製品よりも明らかにクオリティが上がっており、まるで別物。
>MPEGエンコーダを始め、録画系の回路の出来が全然違うようだ。
>CoCoonの時は、録画モードはHQでなければ辛いほどだったが、GX7では狭いDVD
>メディアに直接入れることを考えてか、SP以上ならばOKといったクオリティに仕上が
>っている。
NECのエンコーダ、ベタ誉めなんだけど、だったらRDも相当に評価されるべきだな(w
てか、「CSV-E77」や「NDR-XR1」って、そんなに汚かったの?そっちのが驚きだ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 14:59 ID:E9EY9R+v
DVD+VRフォーマットについては、
その仕様をよく知るものがいない
対応するソフトも殆ど無く不明
レコーダーは出たばかりでしかもタイトル削除のみ?
ってな感じで理解し辛い

もっとも-VRだってRAMにMovieAlbumやその他RAMの-VF対応ソフトが
有るから経験からある程度わかるのであって-RWの-VFについてはまだだし
基本構造は同じはずってだけで
916名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 15:23 ID:Xy0ECHv7
一つ質問したいのだが、
単体RAMレコと比べて機能的に優れた部分ってのはどの辺なんだろう?

チューナやエンコーダ等は無視して+RWがビデオレコーダとしてどう違うのかが判らんのよ
917名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 15:24 ID:kj3mqHqg
>914

E77・XR1・P500 まじで画質しょぼいよ。

SPなんか、完全に他社(パナ・芝)のSPクラスにまけてる。
918名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 15:39 ID:+ak+XvfG
>>914
+VRFについてだけど
>>364-370は参考にならない?
919名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 15:51 ID:lZju/J1M
>>916
+VRFがきちんと実装されれば、録画してCMカットしたものを、そのまま普通の
DVDプレーヤーで見られるというのがウリになると思う。

-RWのVRFでイイじゃんて意見もありそうだけど、これだと-RW(VRF)対応の
DVDプレーヤーが必要になる。
プレーヤーをレコーダに合わせるのなら、それこそRAMでいいじゃんという話にな
ってしまう(w
920名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:01 ID:Xy0ECHv7
>>919
サンクース
ぬぅ、そうなのか
確かに再生専用機ですぐ見れるのはメリットだけど、
互換以外にとりえ無いのか(;´ロ`)

新規で起こすにはキビシイ気がするんだがなぁ>+RW
+RWでしか出来ない何か、があるのかな?と、オモタもので
921名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:04 ID:3TSCZwfW
+RWでは出来ない何かならいくらでもあるけどな
922名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:21 ID:Rb5mLJf2
結局+VRとか+RWとかって何かの役に立ったの?
編集できない・CPRM未対応・バイリンガル録画不可。
これこそ三重苦だと思うけど。
923名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:39 ID:lZju/J1M
>>918
俺自身が誤解に基づいてたんで、ちょっと修正を加える。
もし俺の一連の発言に興味があるなら、IDを追ってみて・・・・・・・
てか、意図的に半角カタカタを多用するという文体で書き込んでるから
ID見なくても俺の発言は追えると思うけど・・・・どっちにしてもスマソ。

>>895の発言は正しい、NE ONLINEの記事で日本フィリップスの技術者が
「映像Aと映像Bを記録済みのディスクに,Aの途中からBの途中にかけて
映像Cを書き込む,すなわちAの前半→C→Bの後半なるような,起点と終
点が任意の上書きを可能にした。」と主張してる。

何が利点なのかイマイチ掴みかねるが、少なくとも日本フィリップスの技術
者は、これを利点だと思ってる様だ。オランダセンス恐るべし!(w
924名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 16:39 ID:lZju/J1M
んで、+VRF規格について分かった(様な気がする)事。

先ず謝っとく、追加録画してもVOBは増えない。セルIDが連番にならないって記事を
VOB_IDが連番にならないと誤解したまま覚えてた。
+VRF規格では、VOB_IDは1に固定されてるそうだから、ディスク内にVOBは一つしか
ない(…と、思う)。

+VRF規格ではセルサイズは固定(高画質モードで30秒、標準画質モードで60秒)。
だから、30分の番組を高画質モードで録画すると1タイトル60セルに、標準画質で録画する
と1タイトル30セルの構造になる。
再利用はセル単位(もしかして編集精度もセル単位?まさかね…)。
要するに、編集する際にセル分割するのではなく、予め録画する段階から固定長のセル
を構成しておいて、必要に応じてセルを上書きしたり、削除(見えなく)したりしてるって事。

なるほど、確かにこの方が実装は容易そうだけど・・・・・・これ大丈夫か?
編集精度が激しく気になる。もし1分精度だったりしたら晒し上げられて祭りになるぞ(w
925名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:09 ID:pK3RvDNC
新プラットホーム「PSX」を公開
−PS2をベースにDVD/HDDレコーダ機能を搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030528/sony1.htm
926名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:11 ID:pK3RvDNC
>>925
書き忘れたがNDR-XR1のようにならない事を願う…
927名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:24 ID:ExozI4bN
チャレンジ精神だね。買うには。
3万くらいなら漏れもチャレンジしてみるかも知れんけど。
928名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:48 ID:qXXV/ZHj
それにしても久夛良木副社長はどうしてあんなに
顔が四角いのですか?
929名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:59 ID:Zl9IQfyq
   / ̄ ̄                        |
  /                            |
 |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\.  |
 |   /                       \|
 |  /         \       /      \
 | /          :::::::::      :::::::::     |
 |/          :::::::::::::::::::::   ::::::::::    |
 ||       / ̄ ゚̄ ̄ ̄\   / ̄ ゚̄ ̄ ̄\|
 ||:       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. |
 (6::       _        つ .    _   |
 |::::      | \            /  l |
 |:::::::      l  \            // |
 |:::::::        \_______/     |
 |            \        /      |
 |             \      /       |
 |              \__/        |  ルセーボケくた…
930名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 18:01 ID:W9dtLjxg
草g剛と兄弟だから
931名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:05 ID:GTa9Se7e
PS×も+R未対応みたいだし、AVでは+Rはもう脂肪宣告されてますね。
932名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:05 ID:5aRJV/Q4
そりゃGX7+HDDが出ないはずだ
933名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:20 ID:keuDj8Mz
ソニーブロードバンドソリューションネットワークカンパニーホームビデオカンパニー
商品企画部統括部長の村井良二氏も言ってます。

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/18/nj00_sonydual_3.html
>「HDD付きは、目下、仕込んでいる最中です。そういう意味では“開発中”ですね。
>ただ、この春にはちょっと(間に合わない)ですが……。コクーンにはコクーンとしての
>動きもあるんですが、それももうちょっと待っていただければと思います。
>最初はまずHDDが内蔵されていないレコーダ単体でやりますが、HDD付きも当然視野に
>入っています。大きくなってきたマーケットを、そのまま指を加えて見ているはずが
>ありません。カチッとやっていきたいなと考えています」(村井氏)。

ハイブリッドは出ます。
934名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:22 ID:keuDj8Mz
それより、>>923-924氏の情報に対する反論、同意、追加情報待ってるよん。
ソニフィリが関わってるからとはいえ、余りにも+VRFは不明な点が多すぎる。
935名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:24 ID:5aRJV/Q4
>>931
対応
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:38 ID:ngCGETaw
>>935
(゚Д゚)ハァ? ヴァカ?
937名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:40 ID:5aRJV/Q4
938名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:44 ID:eX/pioIU
>>937
ちょっと待て!!
>背面にはPS2コントローラー端子とEthernet端子、AV入出力端子、メモリーカードスロットなどが並ぶ。
何でコントロール端子とメモリーカードスロットが背面にあるんだ?
939名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:50 ID:6NfaRA2C
>>937
そのリンクのどこに+R対応と書いてあるのか説明してくれ
俺の脳内では、「DVDメディアはDVD±RWおよびDVD-R対応。」としか
認識出来ないのだが
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:53 ID:5aRJV/Q4
>>939
すまん、+Rは対応してないね
+Rは死亡かな
941名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 20:59 ID:eX/pioIU
>>940
読むことはできるだろうけどね。とはいえ、家電としてはSONY自ら+Rは要らないと言っているようなものか。
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 21:22 ID:spThMr0p
うむ
非公式だろうけど、きっと読めるようにはするんだろう
つーか、+RWと違って+Rの-Rに対するメリットってそれほどないからねえ
それに-Rはある意味、DVDでは最もスタンダードな規格と言えるだろうし
無用な混乱は避けたいというのが本音だろうね
943GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/28 21:36 ID:Pym4kka+
PSXいいな。これはかなり売れる。
しかし、コクーンXR1やGX7は一体何だったのだろうか。
944名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 21:42 ID:5aRJV/Q4
>>943
GX7ってなんだったのだろう?
945GX7 ◆xGuJFaM.to :03/05/28 21:53 ID:Pym4kka+
>>944
ユーザーとしては認めたくないが、やっぱり「犬死に」だろうな。
946名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 22:12 ID:spThMr0p
たしかにPSXの発表内容を見ていると
コクーンXR1やGX7の意味はなんだったのだろうと思ってしまうね
差別化できるとは言ってるがどうも迷走中といった印象もなくはない
これ一本に絞るのなら話は別だが
947名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:27 ID:3TSCZwfW
結局SONYはPSXを主力DVDレコーダにするんかね。
つーかどこで売るかもはっきりしないのだが。
948名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:34 ID:45rNx8oG
ソニーは下期DVDレコーダーシュアNo1を目指すそうだが、
まさかこの糞レコーダーが売れると思ってるのか?
パイオニアの勝利宣言したバカ社長と同じレベルだな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:35 ID:eX/pioIU
>>947
SONYが売ると言うから電気屋でしょうね。プレステ.comでも売るかもしれないが。
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:36 ID:O4fUr9pM
>948
きっと読み書きできるんでつよ、


















RAMが
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:36 ID:oUfzEGHf
>>948
望みは常に高く持つべき。
その目標に対して力強く前進していくのだ。

実現できるかどうかは、俺の知ったこっちゃない。
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:38 ID:3TSCZwfW
ことここに至ってはRAMが読めないと言うだけで
いきなり減点対象になってしまうと思うのだがな。
953名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:38 ID:eX/pioIU
>>951
ま、営業目標として掲げていることが常に実現するなら、この世に不況なぞ起こらないでしょうしね(w
954名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:46 ID:RFa5RhCb
>>947-948
下期(年末)に出すと言ってるが、まあ無理だろう
その間に松と芝に食われまくり
955名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 23:58 ID:lZju/J1M
少なくともこれだけは断言できる。
PSXは現行PS2のシェアをモッシャモッシャと食らうだろう。

てか、SCPH-50000を今買う奴は頭がどうかしてる(w
956名無しさん┃】【┃Dolby
>>955
無茶言うな。今やりたいゲームがある人はどうすんの?