1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
引越したから新しく室内アンテナを買ったのだが、
全然きれいに写らない。
何とかする方法を教えてくれ。
_,人,_,人,_,人,_,人,_,人,_, _,人,_,人,_,人,_,人,_,人
) ( ) (
) 生意気だぞう! ( )
>>1のくせに! (
) ( ) (
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ `Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
____ . 、___________
γ::::::::::::::::::::::ヽ 、> .|
/::::::::::::::::::::::::::::::::\. >________ .|
. /:::::/VVVVVVVVV.i  ̄ .|./_ _\ | |
/:::::/ 〜 〜| | / ヽ/ ヽ | |
|::::/. ( ・)_ (・ )| | | ・ | ・ | V⌒i
(6 ⊂⊃ ヽ _ |.\ 人__ノ 6 |
|. ___l___)| \ ̄ ○ /
\ \__/ / . \ 厂
\_____/ / _____/
 ̄ ̄
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 17:33 ID:vjc8S+iQ
2ゲット
どこのアンテナか位書いたほうが良いぞ!!
多分、買い換えた方が良いと思うが。
・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ (´;;
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´
↑まあ、なんだ。
ドンマイ。
5 :
3:03/03/29 18:07 ID:t6azcO09
屋外アンテナだが、付属とケーブルでは
駄目でケーブル交換したら良くなった場合
があった。
アーまたペタジーニの守備が・・・・・
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 18:18 ID:C79j1pVI
というか室内アンテナは写りの悪いところじゃ本当に悪い。
3台くらい買い換えてブースターもつけたけど効果無しだった。
隣の障害物がない部屋なら滅茶苦茶綺麗に写るのに。
位置変えても駄目だったら室内アンテナじゃ無理ってこった。
7 :
↑:03/03/29 18:24 ID:CYQjNf+W
結論が出ました。
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 20:41 ID:6OEUdBRj
俺の部屋も室内アンテナでは綺麗に映らなかったが、自作すればかなり安く
(数百円)で仕上がる上に、映りも普通に観られるぐらいに良くなったよ。
その方法は、針金(俺はクリーニング屋の皮を剥いた針金ハンガーを使用)
をΩの形にして、そこに平行フィーダー線2〜4mを付ける。
あとは綺麗に映る場所(主に窓際)を探して、針金をネジや画鋲などで壁に
固定すれば終了。(この方法で実際に10年近く前〜現在も使用中。)
ただし、うちは全チャンネルがUHFなので、この自作アンテナがVHF地域でも
成功するかどうかはわからないのであしからず。。。。
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 20:43 ID:HgT80qcA
品川の大崎辺りは室内アンテナでもかなり奇麗に映ったから
引っ越せ
↑結論が出ました。
まじめに答えた俺が馬鹿だったよ・・・・
12 :
↑:03/03/30 00:45 ID:tZxE4AwG
結論が出ました。
13 :
山崎渉:03/04/17 13:52 ID:K8kUj6Zu
(^^)
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/17 19:34 ID:En1Xin62
=======再開========
結論が出たのに再開する意義は?
――――――――――――――――――終了――――――――――――――――――
山奇歩にageられたのか…
=========================== 終了 ===========================
17 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/18 23:04 ID:lvt5sEP9
>>16が名前を間違えたので
=======再開========
>>17にワラタので
=========================== 終了 ===========================
>>18がワラタので
=============再開===============
20 :
山崎渉:03/04/20 02:03 ID:5DvxenGd
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
山崎渉がやってきたので
=========================== 終了 ===========================
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 13:35 ID:McmsusaD
AM/FM用のブースター付きの室内アンテナある?
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/29 23:09 ID:cKgJkQGx
場所によっては室内アンテナでも綺麗に映るもんなの?
条件に関わらず、室内アンテナなんてマトモには映らないもんだと思ってた。
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/30 18:46 ID:+PJCdc9i
室内アンテナ、デジタル地上波に使えないものかと保存してます。
それともハードオフにでも売り飛ばしたほうが賢いのかなぁ…
25 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/17 13:31 ID:XggqFtMW
>>24 使えるんじゃない?
チューナーはかわなあかんけど
26 :
山崎渉:03/05/22 03:11 ID:udt2KKk/
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
27 :
山崎渉:03/05/28 11:14 ID:OClVL5c7
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 15:24 ID:tUNbQKJu
オレはテレビ埼玉を視聴したくて室内アンテナ買おうか迷ってる。
賃貸マンションだからケーブル敷けないので他に方法がないのだ
が果たして綺麗に映るか禿げしく不安だ・・・、
29 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:20 ID:BwQ6QBaR
というかそもそも1はなぜ「室内」にしたのかの理由が解らないので
具体的なアドバイスができない
今のままでは「室外にすれば?」になってしまう。
>>29 今更1に答えたところで遅いだろ。
いっそのこと室内アンテナ総合スレにするとか・・
31 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 01:17 ID:yRR2ickc
以前ビックカメラの店員に聞いたが、
映らないところはどんな室内アンテナでも同じといわれた。
逆に映るところなら、どんなアンテナでも大丈夫ってところなのかな?
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 04:11 ID:vplvjvYu
電気屋の店員の話を本気にするなよ
TV-延長ケーブル-室内アンテナ(at室外)
室内アンテナを室外にすればまともにならない?ベランダとか。
ブースター用の電源も外に引かなきゃならないんで、
ある程度の防水対策は必要だろうけど。。
・ある程度、写る場合の裏技!
TVのインチ数を下げるw
例>20インチでノイジー→5インチポケットテレビにしたらキレイに見える!(気がする。。)
最強の室内アンテナはどれ?
37 :
山崎 渉:03/07/15 11:20 ID:ZwdWsLBF
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 21:09 ID:eNbJgV7J
検索すると、所詮室内は室内。
ブースター付はかえってマズイケースもあるとか書いてあるので、
>>36の気分もわかる。
でも正解はなさそう。
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 23:27 ID:WvPIcOIf
東京と千葉の境に住んでるが、周りがデムパ系住民で怖くて屋外は無理。
室内で大丈夫かなあ?
41 :
コヨーテ:03/07/26 15:46 ID:J+K/l7dr
42 :
山崎 渉:03/08/02 01:24 ID:wU/ysUaN
(^^)
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
45 :
山崎 渉:03/08/15 13:53 ID:CV42CDZg
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 22:12 ID:S66uWjDT
47 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 00:40 ID:/iYNfkFQ
アンテナって何処で売ってるの?
日本橋歩き回ったんだが
小さい無線ショップで埃被った卓上アンテナ数点しか見つからんかった
オレの部屋、配線来てないんで
卓上か、軒先アンテナくらいしか選択しないんだよね
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 07:03 ID:YSUrCZ3V
>>47 室内アンテナならヨドバシみたいな大型店で売ってるでしょ?
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 20:58 ID:ANxe0YDg
地上デジタルだと現行放送より室内アンテナでも
電波状況に左右されないのかな。
車で現行放送と地上デジタル放送を同時に受信するテストが
あったららしいんだけど、地上デジタルは映像の乱れがほとんど無かった
室内アンテナといえば日本アンテナ。
他に作ってる所知らないんだけど。
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 22:22 ID:wp05VRb9
>>51 利得とかも考慮すべきだと思うけど
室内アンテナのブースター付は屋外にホイップアンテナ1本出して受信するより
映りが悪いと思われ。
>>52 レスサンクス。
>映りが悪いと思われ。
っていうのはどの程度か分からないな・・・。
もし良かったら教えてください。
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 01:07 ID:l/T9TI5U
アンテナ自作してみたいので検索して調べてみたけど
甘茶無線のアンテナ自作についてしか見つからない
ブースター付の室内アンテナ使ってるよ。
ただしFMを聴く為にだけどねw
>>54 UHFアンテナの自作ならした経験あるよ。
甘茶無線のアンテナサイト参考にしてね。
一番簡単にできて、それなりな性能をならヘンテナ系がお勧め。
アクリルor下敷きに、アルミテープを貼って作る、とてもお手軽。
ただしインピーダンス整合と端末処理にノウハウがいるがね。
市販のグローバルアンテナに似ているがもっと性能をチューニングできる。
TVK専用とかできるしね。
ただ13素子アンテナには匹敵しないので、そこのところよろしく。
作るんなら偏波方向に注意の事。
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 11:44 ID:1ViDX0bD
私が住んでいる地域は地上デジタル放送が始まったのですが、
マンション住まいで勝手にCATVが流れてきています。
CATVと契約するとデジタル受信ができるのですが、
元々タダの地上デジタルを受信するためにお金を払うのは馬鹿らしいと思ってます。
台数分契約しないといけないようだし。
そこでUHF受信ができる室内アンテナを検討中ですが、何かよい機種はあるでしょうか?
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 00:21 ID:VZXLz8K5
隣の部屋にテレビを置こうと思うのですが
アンテナを長々と延ばそうか、室内アンテナにするか迷ってます。
室内アンテナだと設置が簡単そうだし。
どちらがお勧めですか?
>>59 お前のとこの受信状態はどうなんだよ?
話はそれからだ。
面倒でも分配してあげたほうが奇麗だと思うけど
必要ならブースターも入れて
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 12:23 ID:7KKYUeW7
よく通販で見る「BS室内アンテナ」って使えるか?
TVのそばに出窓があって南西に向いてるから最適かと思っているんだが
砂混じりなヨカソ
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 07:02 ID:k1ynUljI
TDKの黒いBSデジタル対応アンテナ(型番分からず)に室内タイプがあるんだが
これは良いと思うけど
環境による。窓ガラスでも電波を通しにくいタイプのもあるし。
アンテナにイヤホンの延長コード巻くとよくなるらしい
67 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 03:23 ID:HUDhIv5/
室内アンテナから部屋の壁のアンテナ端子から配線するようにしたんだがどうも映りが悪いチャンネルがある。
ホームセンターなんかで売ってるブースター購入を考えてるんだがこれって映りよくなるものなの??
けっこう高いから変わらなかったらショックだなぁ・・
>>67 よくなる場合もあるけど、やってみないとわからない。
本来は屋根のアンテナから順に不具合の原因を
探っていかないと。
69 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 03:03 ID:W6fFB7yD
室内アンテナははっきりいって損する場合がおおいぞ。
TVがくっきり映る地域じゃないと無理。
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 21:12 ID:oAx6DhbK
パソコンある部屋にテレビアンテナがないので室内アンテナ買ってきた。
・・・せめてブースター付きだったらまだマシだったかもしれん・・・
杉並区なんだがマトモに見れるチャンネルは東京テレビくらいだ。
フィーダー線買えって。
ぽ
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 18:49 ID:zzEUc56L
うんこ
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 15:30 ID:WRoCV6BJ
室内アンテナ買ってみた記念にAGEてみる。
80 :
78:04/05/22 14:00 ID:+cW3Gq59
>>79 いえ、4500円位のやつです。
やっぱり写りはあんまり良くないですなー……
値段と写りはほとんど比例してないぞ
>>82 ちゃんと見たの?
>FM ch1 〜62 FM ch1 〜62 UHF11 〜18 FM ・VHF19 〜25 AR -100
84 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 14:08 ID:QahRQRwo
>>82 そのように考えてはいけません。
>>83 >FM ch1 〜62 FM ch1 〜62 UHF11 〜18 FM ・VHF19 〜25 AR -100
これの意味不明だな。
>>86 そのアンテナはPCの電源落としてテレビにつないで調整してもまともに映らない?
それなりに映らないなら室内アンテナでは力不足なのかもよ。
PCはノイズが載りやすいから安いチューナーカードなら屋外アンテナでも綺麗に写らないことがある。
うちのSAA7130はソースが屋外アンテナでも綺麗に写らない。
チャレンジするだけするならAR705を買うべし。
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 08:05 ID:BVVlPf2U
いい加減気づけよ。
普通のアンテナを室内に置けばいいんじゃないかと。
俺はそうしてる。
>>86 外のアンテナが向いてる向きにある部屋の窓際に室内アンテナ置くのがベスト
90 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 12:41 ID:wPw9nEy5
地方なんですが、UHFはよく映ります。
VHFは、ブースター回してもザラザラです。
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 12:46 ID:QtDEgyhn
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=758302 まず、テレビに何もつながないか、あるいは同軸ケーブルを差し込んだ状態でどれくらい映るか見てください。
1、きれいに映る
→強電界です。アンテナは要りません。(あっても良いが、つける必要も無いと思う)
2、色は出るが、ざらっぽい
→おそらく室内アンテナで十分映るでしょう。
3、白黒でざらっぽく映り、音が多少聞こえる
室外にアンテナをつけたほうがいいでしょう。
4、まったく反応が無い
室外アンテナをつけても難しいかもしれません。
試したら2だったので室内アンテナ買ってきます。
92 :
91:04/07/14 13:17 ID:aH/Rdyym
ドンキで1800円の買った。壁の上の方に取り付けたら、UHFは汚いけど、VHFはそれなりに写った。
電波状況は悪くないみたいなので金に余裕出来たら高いの買おうかな。
93 :
86:04/07/17 17:30 ID:WikSsgl0
ゲッ二週間も経ってる
>87
件の室内アンテナを試しに普通のテレビに繋いで見ましたが、VHF,UHFともバッチリ映りやがりました。
問題はPC側の性能と確定です。イエーイ!
ort
てか、本当にキャプチャカードのメーカーは、ユーザーの電波状況がどんなだと考えてんだよ・・・
テレパソはリビングでしか使っちゃ駄目ですか?
94 :
(´_ゝ`):04/07/17 20:03 ID:ppUzfdHo
液晶テレビを買ったんですがアンテナ配線がないので
室内用アンテナ買おうと思っています。
そこで!新製品で出るであろう「平面型アンテナ」
なんてのはどうでしょう?(>>75参照)
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:54 ID:lSR/aGJ6
age
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 10:27 ID:TRgJxNVd
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 15:41:39 ID:CLuY4iNF
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 05:05:57 ID:hivQQ1IR
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 14:54:50 ID:/i40wKXT
上は8k
下は24kかよ
しかも下はデザイン以外はメリットなさそうだし
何故ほとんどのアンテナが外に設置されているか考えようよ・・・
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 23:45:57 ID:gUFHs0SL
室内アンテナのケーブルを延ばして外に設置すれば綺麗に写りますか?
防水のために透明のアクリルの中に入れようと思っておりますが。
設置場所はエアコンの室外機の上あたりに置くつもりです。
多少のノイズは我慢する。
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 01:53:23 ID:QaKtKGgm
まあ大丈夫でないの
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 18:57:21 ID:WSodQEqS
あげ
室内アンテナを少し窓から外に向けて出してるんだけどこれじゃすぐさびるかな…?
>>106 独り言?
これじゃってヲマエしか分かんないじゃん
>>107 馬鹿?
>室内アンテナを少し窓から外に向けて出してるんだけど
って書いてあるじゃん
できれば室内アンテナで使用したいのですが、BCS-45DHV
の室内用で受信レベルが悪ければ、屋外での使用は可能
でしょうか?
室内用と屋外用で値段の差がありますので、安い方の屋外
用を購入して、室内での使用は可能でしょうか?
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 19:45:18 ID:LAIdX9C2
屋外で屋内は大きい奴なら入りそうな気がするんだがな
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 20:06:27 ID:dzu9K/Hi
>>109 金具がベランダ用か三脚かの違いだから、
どっちも衛星に向けて設置できれば違いはなし。
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 21:25:16 ID:LAIdX9C2
114 :
屋外用:04/09/27 20:39:41 ID:xHWWReoZ
屋外用アンテナを買って室内の天井にぶら下げろ!
効果あり!
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 23:22:02 ID:lmz8EATa
だいたいANT端子の無い家に住む事自体、TV見る資格無し。
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 20:52:16 ID:NIsGY2b6
>>1 >>115 ----------------終了-----------------
>>116 設置できるなら一般的な室内アンテナよりは綺麗に受信することができると思うよ。
どうやって配線室内に引き込むの?穴開け?
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 19:19:49 ID:XimbQ6sX
板橋区なんですが、VHFの感がいまいちで、
UHF(テレビ埼玉とか)が全く映りません。
室内アンテナを考えたのですが、
住宅密集地で、ベランダや窓からは見通しが悪いです。
この場合、屋根のアンテナをどうにかするしか無いですかね?
電気屋呼ぶといくらぐらいかかるの?
>>121 要するにVHFは調整or取替えが必要で
UHFは新規に取り付けが必要ってことだよね?
VHFUHF共に標準型のアンテナの屋根設置だとだと各15000-20000円前後掛かるみたいだよ。
2本一緒にやれば合計3-4万ぐらいで抑えられるとは思うけど。
相場は『VHFアンテナ』で検索すると業者サイトが出てくるから参考にするといいかも。
ただ、都内だと高層ビル等でマンションの屋上設置でも綺麗に受信できるところ少ないから
近所の状況も聞いてみてそれなりのアンテナ使っているような家でもダメなら
ケーブルテレビとかを考えたほうがいいかもしれない。
ちなみに某江東区ではアンテナ調整してもすぐにマンションどんどん建って映り悪くなる。
>>120 BS CS用に買ったすきまケーブル余ってるんですが、
あれって普通のテレビにも使えるんですか?
普通の家の一部屋を間借りしているのですが、アンテナコンセントがありません。
部屋にコンセントをつける場合、工事費はいくらくらいかかるんでしょうか?
それと費用は自分で負担するしかないんでしょうか?家主に負担してもらえると助かるんですが。
>>125 工事費の負担は契約条件によるんじゃないの?
ただ、普通の一軒家の一部屋を借りているだけなら工事してもらうのは厳しいと思う。
それに既存の住宅にテレビ線を追加する場合はテレビ栓のある部屋から線を剥き出しで引っ張らないと
いけないからますます厳しいと思うよ。
壁を外して配線入れ替えるのは非現実的だから。
部屋が二階でベランダや手すりがあるなら
>>116を設置して
それが無理なら室内アンテナになると思う。
127 :
教えてください:04/10/14 14:05:42 ID:sYySXy9+
ビックカメラの相談員に聞いたけど埒があかないので・・
アンテナ、電波に詳しいプロの人、教えてください。
○やりたいこと
VHSのアンテナ入力(共同アンテナから)−75オーム同軸
UHFのアンテナ入力(個人設置の地デジ用UHFアンテナ)−75オーム同軸
これを混合してTVのU/Vアンテナ端子につなぎたい
○ききたいこと
接続方法は以下でいいですか、他にいいやりかたがありますか?
U/V混合機を使う
ただしU/V混合機は、75オーム同軸と300オームフィーダの2入力
このため、
UHFのアンテナ入力−75オーム同軸
↓
整合機で75オームから300オームに変換
↓
U/V混合機の300オーム入力につなげる
○その他
2分配機の1入力2出力を逆に使って、混合できないの?
129 :
教えてください:04/10/14 17:16:30 ID:UcNWVfXv
128>
早速の回答、ありがとうございます。
値段高いし、取り寄せになります。
いま手に入るものでなんとかしようとしています。
整合機+U/V混合機の減衰とか、そういうノウハウを教えてください。
>2分配機の1入力2出力を逆に使って、混合できないの?
やってやれないことはないが、稀にVとUのレベル差が顕著だと
干渉しあう可能性が。
ところでわざわざ300Ωに変換しないといけないのはなぜ?
132 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 13:22:42 ID:Vw80kRqU
家のUHFのアンテナ200Ωのケーブルなんだけど75ΩのVHFとの混合機で分配器みたいな
筐体がプラのじゃなくノイズに強い金属タイプの物って販売されてますか?
>>132 200じゃなくて300Ω
ノイズ気にするなら、混合機より先にアンテナを同軸に換えたほうが良いかと
>>133 UHFは200のフィーダーだよ
でも同軸化に同意
135 :
127:04/10/16 09:55:16 ID:hVDTbTKT
>ところでわざわざ300Ωに変換しないといけないのはなぜ?
U/V混合機が昔の仕様なんでU入力が300Ωになてるから
結局、
UHFのアンテナ入力−75オーム同軸
↓
整合機で75オームから300オームに変換
↓
U/V混合機の300オーム入力につなげる
で地デジ見てます
受信レベルが黄色で安定しないけど(周りの建物で電波状況がよくない)
室内アンテナ設置しました!
思ってたよりきれいに写って感激です。
部屋にテレビのアンテナ線を引けない方は
一度トライしてみることをおすすめします。
車用のフィルムアンテナってどうよ。
普通に室内で使える?性能は?
会社でデスクマットの下に敷いてコソーリPCでテレビ見たいんだけど
八木アンテナ製の、UHF・VHF一体型の軒先アンテナ使ってみた。
UHF・VHF別々に向き変えられないから、やっぱどっち画質悪くなるのは仕方ないね‥
ノイズも乗るけど、2700円のアンテナって事考えると上々。
140 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 07:13:17 ID:ArFVHk0z
10年物の室内アンテナを買い換えた。
141 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 22:16:39 ID:LfpR1jON
ブースター付って電池いるのか
まだこんな論議してるのか?
室内アンテナ使わないといけないような香具師にTV見る資格無しって言っただろうヴォケが。
TV見るのに資格かよw
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/27 18:37:01 ID:nLA7aiop
今日PCに室内アンテナ付けてみたんだが音が出ないなぜ?
室内アンテナ強力な奴
っていくらくらいすんの?
実売1万前後
148 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:33:04 ID:cXsdLcDX
東京に住んでないと室内アンテナって全く効果ないんじゃないの?
じゃあ都内以外では販売されてないわけですかw
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 21:26:20 ID:aUHSZxtR
ベランダに軒先アンテナを付けろ。
保守
そう言えば、屋外UHFアンテナがフィーダーの場合、200Ωフィーダーだけど、
室内アンテナや昔のビデオデッキ付属のUHFケーブルやVU分波器のUHF出力は300Ωフィーダーだった。
あれは見かけは300Ωでも実は200Ωなのか、それとも短いので300Ωでも構わないと言う事だったのだろうか?
hossu
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 16:30:35 ID:LPz7yV/e
エロアニメでオナニーしようと思ったが、OPシーンで知らず知らずのうちに口ずさんでいるのに気づいて鬱
ものすごい誤爆しちまった
すまない
ワロ
158 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 05:22:25 ID:F1GZIL340
窒内アンテナ
>>152 ものすごい遅レスだが、
短距離であれば200Ωと300Ωで電波特性にさほど差がないことが理由。
300Ωの誕生理由は構造上・作りやすさから来るもので、電波特性で決まったものではない。
75Ωの同軸も300Ωのフィーダーとの変換機の都合からインピーダンスが決まったといわれている。
ちなみに通信分野では、(めがね)フィーダーケーブルは200Ω、同軸ケーブルは50Ωを使うのが一般的。
160 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/28 06:57:20 ID:snhc94e10
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/01 00:31:38 ID:skSsQSA30
これだけハイテクになってるのにアンテナは進化しないな。
CPUなんかの進化と同じスピードで性能向上すれば内臓アンテナで衛星を含めてすべての電波が受信できるはずだが。
アナログ技術は既に枯れてしまっているからね。
アナログで実現できないことを、如何にデジタルで実現させるのかが今のトレンドだし。
ひとまず、人工の静止衛星という技術を使い続ける以上、機器の内蔵アンテナで衛星電波を受信というのは無理かと思われ。
アンテナのない部屋にテレビを移動しようと、日本アンテナの
AR-100を買い、接続したところテレビ大阪と京都テレビだけが映りませんでした。
室内アンテナではテレビ東京系の番組を見ることは不可能なのでしょうか?
部屋の位置が悪かっただけでしょうか?
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/15 19:24:38 ID:I/2PKiav0
ブースターなしではほとんどうつらんだろうし
周りが高層ビルだらけだとまったくうつらない。
室内アンテナはどれも変わらん
なぜ屋外アンテナをつかわん
アパートでも端子が室内に有るだろう。
166 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 19:29:42 ID:QL1mVQIH0
室内アンテナを使って、PCでテレビを見ようとしている者です
周りが高層マンションだらけなのですが、古い小型液晶テレビを
アンテナを一番短くした状態で室内で色つきざらざらで写る状態です。
ブースター付の室内アンテナ(ARB−100)を使えば充分見れますよね?
小型液晶でザラザラなら20インチPC画面でじゃらじゃら
PCつけるとノイズでるし
屋外アンテナのむいてる方向がひらけていればよくうつる可能性は有る。
168 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:18:42 ID:J3R/+/8h0
全チャンネルが綺麗に写るアンテナの角度ってないのかな
4、6、8、10、12が写るときは1、3がだめ
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:42:27 ID:CL3CHlpX0
ないな
解決法は室内アンテナ二本立て
チューナー(VTR)も2台
おれはこれでOK
170 :
名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 22:51:32 ID:qzFXE5Y00
スカパーの室内アンテナってないの?
スカパーの使ってる電波が室内まで届く種類のものかどうか、ちゃんと調べてみな
>>170
アンテナ分解して、筐体の内側にアルミ&銅箔テープ貼り 線を交換 ACにフェライト付けたがあんまり改善されず・・・置く位置変更が一番良くなったが1chが酷い( ;´д`)
174 :
170:2005/03/30(水) 20:38:31 ID:Fm4yB0vb0
>>171 回りくどい言い方だが室内には届かないんだな
39
>>174 CS波はBSに比べてシビアだけど以下の条件をクリアすれば可能だよ。
南南西に向く大きな窓があり、正面に衛星波を遮断する建物などの障害物が無いこと。
寒冷地仕様や防音仕様ではない薄い窓ガラスであること。
チューナーセット付属ではなく、単体販売の45cm以上の大型アンテナを使用すること。
これだけの条件が揃えば屋外設置と変わらない安定した受信が可能。
ただ、設置スペースや普通の数倍かかるコストを考えるとメリットは無しに等しい。
176 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 18:57:09 ID:so1iAqhm0
共同アンテナで3つくらいはちゃんと移るんだが
他のチャンネルは人の顔がなんとか分かるくらいです・・・
これぐらいだと共同アンテナと軒先アンテナのどっちがよさげでしょうか?
住んでる都道府県名くらい教えてくれないとアドバイスのしようがない。
ただ、まずは3チャンネル分しか映らないそのアンテナを修理するように求めるのが先だと思うけどね。
二階の天井裏にある窓の窓際へBSアンテナを
置こうとオモタら建屋の南側に鉄塔が有るのを忘れてた。
(´・ω・`)ショボーン
179 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 08:53:05 ID:lMnmQYyO0
初心者なので教えて頂きたいです
ぐぐってもよくわからなかったので
当方東京高田馬場在住で15階建てマンションの15階に住んでおります。
共同アンテナに地上波がみれるUHFアンテナが設置されていないため
UHFアンテナとBS/CS110度アンテナを購入しようと思いました。
BS/CS110度アンテナは業者さんに設置して頂いたのですが、UHFアンテナは
ベランダが東京タワーとは逆方面であるため、ちゃんと受信できませんと言われました。
せっかく地上波デジタルを見たかったのにとおもい、落胆しましたがUHF地上波デジタル
を受信できる室内アンテナがあると聞きました。
製品のHPとかを見てみたのですが、どれがいいのか全くわかりません。
室内アンテナで地上はデジタル放送などは本当に見れるのでしょうか?
また他にうまい受信方法とかございますでしょうか?
どうかご教授ください
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 17:10:16 ID:Czt/iNlc0
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 17:16:36 ID:Czt/iNlc0
182 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 17:27:21 ID:Czt/iNlc0
>>179 地上デジタルの室内アンテナは、
条件が良くなければ、全ての局の受信は難しいと思う。
高田馬場はタワーとの距離がそんなに遠くないからどうかな・・・
>ベランダが東京タワーとは逆方面
逆方向であっても、反射波をうまく受信する事ができれば、
見られる場合も結構あります。うちがそうだから。
目安として、地上アナログ受信でゴーストが出る場合、
(ゴーストノイズリダクションもちろんOFF)それなりに期待できます。
建物等に反射して、いろいろな方向から電波が届いているから。
現在はフルパワー出力ではないので、室内・ベランダ設置は
バクチ的要素が強い(一部の局を受信するだけなら可能だと思うが)
UwPAあたりなら5K程度で買えるので、勝負してみたら?
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 08:29:18 ID:4XI6yVGK0
昨日オークションで購入したBS室内アンテナが届いたのですが、
BS受信できるテレビにつないでもまったく映りません
ベランダに出したり試行錯誤しましたがダメでした
なにかアドヴぁイスしてください
>>184 これまでに衛星放送のアンテナをセットした経験はありますか?
>>179 大家か組合に文句言って共同のUHFアンテナ立ててもらいなよ。
拒否されたらNHKに相談しな。受信料払ってるなら、NHKが何とかしてくれるよ。
>>185 いいえ、ありません。
設定自体は難しくないと思うのですが・・・
近所のお宅が向けてるのと同じ方向に向けてもうんともすんとも
反応がありません
アンテナに電気も供給されてます
真っ黒になるのではなく砂嵐状態です
>>187 >近所のお宅が向けてるのと同じ方向に向けてもうんともすんとも
それは見た目だろ・・・
少しでもずれるとダメだよ。
室内アンテナだからって簡単に設定できるの?
便乗ごめん。
うちも同じ状況です。 場所は北海道旭川市の近くです。
窓の方角は全く問題無いと思います。 問題はアンテナの方角ですが、
BSは地上波のように、若干ズレていてもノイズが入るのではなく、
キチッとその方角に行かないと絵自体が出てこないんでしょうか??
出てくる気配も無くて 鬱になってきました
>>187 地上波用と違ってBS/CSアンテナは僅かなズレでも映らない
これは設置経験がないと分からないからね
アンテナレベルを見ながら角度や方向をしっかり合わせないと・・・
>>190 アンテナレベルはデジタルだけ??
アナログだったら 地道に試行錯誤を繰り返すしかないのでしょうか?
でもテレビの音量をかなり大きくして、
ベランダから乗り出して色々な方向を試しましたが、
それらしき音声の一つも聞こえてこないので・・・
中古なのでアンテナ自体の故障と思い諦めました・・・
>>188 設定はチューナー内蔵のテレビとアンテナをケーブルでつなぐだけです
出品者は映ることを確認して出品したと言っていました
>>190 テレビのリモコン操作でアンテナレベルは見れますね
砂嵐の上にですが、「0」と出てます
でも「室内用アンテナ」というぐらいなのに外に出しても無反応というのは
まったく希望が見つかりません
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 19:22:46 ID:Dd16Da6C0
すみません。上げさせて下さい。
何とか動かしてみたところ、アンテナレベル29程度までは行きました。どうせならこのまま
屋内アンテナを屋外に出しちゃおうかとも思っているんですが、窓から線は取り入れられますか?
また、屋内用よりも屋外用のほうが利得は多いのでしょうか??
197 :
本音で勝負:2005/04/23(土) 19:29:32 ID:zLdEjUKr0
屋外の方がきれいに写りますが
室内アンテナは放送局アンテナまで10Km以内で見通しでき
住まいが木造の時に機能します
>>197 恐縮ですが、BSアンテナなのですが・・
>>199 ありがとうございます 検討しています
ところで、仰角・方位角をNHK受信相談へ電話して教えて貰ったんですが、
方位角をはかりとるには どうしたら良いのでしょうか・
仰角・方位角がピタリと合わないと砂嵐になるんですか?
受信状態が悪いとかじゃなくて
あんたら、ちったあ検索してみようとか考えねえのか?
なんもわかんなくてお手上げなら電気屋なり工事業者に頼めよ。
安く上げたいなら勉強すればすむ。教材はネット上に山ほどあるだろ。
ここで教えてもらってうまくいったら、スレで悩んでるほかの奴にフィードバックしてやれよ。
他人事とはいえアドバイスしてる人が不憫でならねえ。
つまらねえクダまいた詫びに返事しとく。活かすも殺すもあんたら次第だぜ。
>>184 BSアンテナ買った。うつらない。
素人工事で頻繁に見られる原因は4つ。
1. アンテナとTVが正しくつながっていない。
a.挿込む場所を間違えていないか
→テレビ・ビデオ・チューナーのBS-IF入力にしっかり奥まで入れる。
b.同軸ケーブルが細い・長い・古い・切れている
→一般家庭ならS-5C-FBを使えば鉄板。3C以下なら交換を強く推奨。
c.F型コネクタ部の問題(同軸ケーブルの編組と心線が接触している等)
→古いテレビ・ビデオ付属の同軸フィーダー両用F型コネクタ等を流用しないこと。
→自信が無ければBS対応が明記されたF型接栓付きケーブルを買ってきて使うこと。
2. BSアンテナにコンバータ用電源が供給されていない。
a..テレビ・ビデオ・チューナーの設定が間違っている
→BSアンテナには同軸ケーブルを経由して電源(多くの場合DC15V)を供給してやらないと動かない。
この電源はBSチューナーから供給できるので、然るべき設定を探すこと(BSコンバータ電源『入』や『連動』等)。
3. アンテナの方向(方位角・仰角)が正しく設置されていない。
a.適当な見当で調整している
→地域ごとの角度を正確にあわせる。自分の街がわからなければ最も近い都市の数字を用いる。
→BSは(他の衛星に比べて)電波が強く、実際には多少ズレても映るが、素人にはピンポイントに感じる域。
→まずは仰角を固定し、次に皿全体を南西あたりに向けて、そこから左右にゆっくり振ってみる。
『ゆっくり』とは、2分間かけて90度回転させる位の感覚。テレビのアンテナレベル表示が最大になるところで固定。
4. ビルや樹木等障害物の陰で電波が来ていない
a.住む場所を変える
b.障害物を破壊する
c.あきらめる
これらがきっちり守られてれば7割がた機器の故障。
>>191 わからんのに説明書も読まないで他人にヘルプを求めるのはどうかと思うが。
アナログだろうがデジタルだろうが、アンテナレベル表示画面は99%存在する。
>>192 使えるものをゴミにすれば環境負荷が増えるだけ。
>>196 室外用だろうが室内用だろうがアンテナのカタログにかいてある利得しか出ない。
パラボラアンテナなら、サイズが同じならメーカーが違っても利得は誤差程度しか違わない。
重要なのはコンバータ部の雑音指数。dbやG/Tといった数字があるので検索汁。
尤も、国内で売られているアンテナなら、日本の北端南端その他島嶼でもない限り、
どれを選んでも晴れてれば問題なく映る筈。台風の日でも見たいなら、でかいの買ってくれ。
>>200 方位磁石とにらめっこしてればどうにかなる。磁北と真北のズレを忘れぬよう。
>>201 仰角・方位角がピタリと合わないと、受信状態が悪くなるので、砂嵐になります。
>>202 ちゃんと使える人は使える。形が気に入ったとかの理由が無ければ他のより割高なだけ。
この手の売りっぱなしの業者に騙される奴が絶えないのはこのスレをみればわかるが。
取付工事不要=設定料金無料じゃねえっての。簡単簡単って煽るのは簡単だがな。
そもそもこの値段なら市井の電気屋に屋外アンテナ工事丸ごと頼むのと大してかわんねえぞ。
どっちが安定して見られるかは、いわずもがな。
206 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 12:36:29 ID:l13n5n/v0
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 12:37:54 ID:8J5qJTWR0
せめて中華鍋くらい買ってこいw
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 23:10:57 ID:IJAqnzM80
お皿はもちろんありますよ
ただの興味本位で聞いたまでです
皿なくても平気なのかなー って
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 13:31:22 ID:npqiOAKy0
ラジカセでTV1−3がちゃんと入るので室内アンテナをTVにつないでみたらぜんぜんダメだった。
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 19:57:39 ID:ca38Q0Bg0
BSとCS110が受信可能な室内アンテナは、ないですか。
いっそのことネットでTV放送用電波みたいなものを送信してくれればいいのに。
ブロードバンド時代なんだし。
どうい
>>215 むかし新聞とかの広告でそんなような物を見たことがあるけど、実際のところ
どれくらい使えるだろうか?
217 :
215:2005/07/21(木) 12:38:01 ID:8caOqDk50
うちは普通のサッシなのだが、NHK灰はときどきブロックノイズがはいる。
他は問題無く入る。
当然ながら窓を明ければ全チャンネル問題無し。カーテン閉めても問題無し。
2万円は厳しいなあ・・・
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 15:43:36 ID:Qs6/tQK6O
地上デジタル内蔵の液晶を買おうと思っているのですがUHFアンテナとつなぐだけでデジタル放送は見れますか?あと家は現在室内アンテナを使っているのですが室外アンテナの工事費はどのくらいかかりますか?こんな無知な私に教えてください。
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 16:25:21 ID:Qs6/tQK6O
221ですが工事しなくても室内アンテナでの視聴は可能なんですね。地デジ対応の室内アンテナがあると知ったのですがそれで現在のアナログ放送も見れますか?
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 16:36:56 ID:AhCwO5cM0
>>222 見れる・・・と言いたいところだが、
アナログの場合、よほど条件がよくない限り、
ゴーストは避けられないだろうと思う。
地デジで使ってる電波は現在のUHFと同じ周波数帯。
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 16:56:38 ID:Qs6/tQK6O
アナログにも地デジにも対応できる室内アンテナがあればいいんだけどなあ。
>>225 同じアンテナでいけるはずですが、地デジはまだ出力を抑えて運用している状態ですので、
よっぽど、条件がよくないと室内アンテナでの受信はむずかしいですよ。
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 18:40:48 ID:Qs6/tQK6O
226さん、ベランダなどに取り付けれるアンテナも結局は室内アンテナと変わらないのですかね?やっぱり部屋に穴あけて屋外アンテナを引っ張る工事が必要なのかな。
>>227 ベランダに取り付けることができれば、多素子のアンテナが使用できますし、
パソコンとかのノイズも拾いにくくなります。
また、壁に穴を開けなくても、すきまケーブルというのを使えばサッシ等の
隙間から引き込むことができます。
そして、アンテナ選びは電気屋さん等に相談して決めたほうがいいと思います、
結局うまく入らなかったでは、もったいないですものね。
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 22:45:56 ID:Qs6/tQK6O
ありがとうございます!!すきまケーブルの存在すら知りませんでした。とりあえず電気店で相談してみます。
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/05(月) 04:04:43 ID:12KZWAxq0
ここまでのBS(アナログ)を見るための悪戦苦闘記
@BS内臓のテレビがあったので、ヤフオクで室内アンテナを落札するが、
まったく映らなかった
AHARD OFFでジャンクのチューナーを210円で買って試すがダメ
Bアンテナに問題があると思い、BS/CSデジタル対応のアンテナを
新品で購入するが、内蔵、チューナーのどちらでも映らない
CHARD OFFでBS内臓のビデオデッキ(ジャンク品315円)を買う。
地上波は普通に写ったが、やはりBSは映らず
D自殺を考える ←今ここ
すいません、質問します
ミニコンポなんですが、機種変えたらAMラジオ受信時ノイズがひどくなりました。
解決策はありますでしょうか?
>>237 コンセントのプラグの向きを変えてみる。
アースを取ってみる、外してみる、線を短くしてみる。
本体の向きを変えてみる、置く場所を変えてみる。
ノイズの発生源を探して見る(パソコン、テレビ、DVDレコーダー等)
AM用アンテナを張ってみる、張る方向を変えてみる。
本格的なAMアンテナ・ブースターを使ってみる。
以上
239 :
237:2005/09/08(木) 22:45:42 ID:e9fmoLcg0
>>238 有難うございます。
早速試してみます。
室内アンテナを外に出しても映らないってどういうことやねん
>>241 「外に出して“も”」って書いてあるやん
>>243 つまり、もともと映るようなセッティングができてないということやね!
>>231 もう死んでるかな?w
これだけやっても映らない場合、BSアンテナに必要な電流が流れてないことがほとんど。
混合器、分波器、ケーブルもBS対応のものになっているか、正しく接続されてるかちゃんと確認すれ。
電流は当然チェックしてる
混合器、分波器っていうのは何のことか分からないけど
方向があってないだけ。
UwPAみたいなコンパクトなUHFアンテナって、
地上デジタル放送「対応」って書いてあるけども
事実上「専用」なんじゃないかと勝手に想像してるんですが、
アナログ放送もそこそこキレイに受信できるものなんでしょうか?
>>247 ご近所さん達が向けてる方向も参考にしつつ、
悪戦苦闘して試したからそれはない
それとも1cmずれただけで音声も何も受信しなくなるって言うんですか!!!
>>249 パラボラならそう、3mmぐらいが効いてくる。
1cmじゃ無いかもしれないしね・・・
プロは機械(何だあれは?)使うね。
>>249 203だけど、ネタでなかったら、頼むから204見てくれ。
俺もあんたみたいな頑張る人に早く衛星放送楽しんでほしいわけよ。
見当違いな部分で悩んでほしくない。
だから、接続や設定に100%の自信があるなら、丸一日つぶす覚悟でゆっくりアンテナ調整してみて。
できれば友達呼んでテレビのレベル表示睨んでて貰うといいよ。
>>251 レベルメーターってやつで、要は電波の強さを測る機械。針式のやデジタル表示のがある。
無ければ無いでテレビのレベル表示見れば済むんだけど、表示に微妙なタイムラグがあったり
アンテナとテレビ置いてある部屋が離れてたりすると面倒なので、アンテナ工事専門業者は必携。
スレ違い気味すまんね。
あきらめて自爆テロでもしますよ
DXアンテナとビクターの線にしても変化無しだったのでパナTA-SB7Dへアップグレードした。画質が多少改善。更に電源ケーブルにフェライト付け線にアルミを巻いた。
室内アンテナって外に出すと更に映りが良くなるの?
BSでなくVHF/UHFだよね。とすると一般的には良くなる。
ただし期待はするなかれ。
室内アンテナを室外で、室外アンテナを室内で使おうが自由。
ただし前者は雨風には×。
BSのほうなんですが・・・
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 11:39:40 ID:It+q+GWbO
今は室内アンテナを使ってるのですが、近々液晶テレビを購入しようと思っているんで、アンテナを室外に替えようと思います。
せっかくの液晶テレビなので室内アンテナはなんかカッコ悪いような気がして。
そこで、マスプロの室外アンテナをベランダに取り付けて、隙間ケーブルを使おうと思っているのですが、室外アンテナは一度取り付けると、微調整出来ないのですかね?
地デジ対応のアンテナでも現在のアナログは綺麗に見れるもんなですか?
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 12:41:25 ID:Qh/GOPRH0
260 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 14:13:13 ID:It+q+GWbO
259さん、ありがとうございます。
とりあえず、室外アンテナ(UHF.VHF対応)のやつが安かったので、一度実験してみます。
助けてください!!!
室内アンテナ(UHF/VHF対応)購入して
接続してもキレイに映らないじゃない
なんてこったい…
>>261 お前の家の周りがビルだらけなら、室内アンテナで綺麗に映る事を期待する事自体が間違い。
263 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/09(水) 14:34:11 ID:7u0CL9kD0
从*・ 。.・)
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 01:25:48 ID:ZAUHfwdN0
家にBSチューナー内蔵のテレビがあって、そのBSでやっている
NBAの試合が見たいので後必要なアンテナをヤフオクで安く
買おうと思っているのですがどうでしょうか?室外だとケーブル
を外に出すのがめんどうなので理想は室内アンテナなのですが
実際つないでうまく写るのでしょうか??
後BSをみるのってばれなければ受信料払わなくても大丈夫なのですか?
265 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/25(金) 03:36:32 ID:ADtk5Y2g0
南西側の窓ガラスごしに設置するとかなら大丈夫じゃね
>>264 家は室内アンテナ使ってるけど
結構キレイに映ります
南にの部屋で障害物なしです
室内なのでNHKにもバレませんw
267 :
電波男:2005/12/06(火) 07:24:22 ID:/N51sM1V0
電波受信するのにアンテナなんて使ってるのかおめーらは!
こっちは受信したくないのに受信しちゃうくらいなのにな!
妨害電波の
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/14(水) 12:02:13 ID:OgC7j9PYO
どこの室内アンテナがいいですか?
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/16(金) 10:06:27 ID:hUasEoFb0
地上波デジタル放送圏内に住んでいるのに、建物の共同アンテナには有線放送が
重畳されて、地上デジタル波がフィルタリングされているという情けない状況にあり
ました。
一昨日無駄を覚悟でハイビジョンレコーダを購入し、昨日このスレをみつけて針金
ハンガーでのアンテナ自作を知りました。ダメモトで作ってみてびっくり。全チャンネル
綺麗に受信できました。
271 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/17(土) 19:17:25 ID:TX+BxadM0
思いッきり地デジ放送圏内ではありますが、団地だし、
団地のアンテナはまだ未設備だし、室内かベランダにでも
自前でアンテナ導入、と考えたのですが、団地の電器屋に
東京タワーが見えないと話にならない、と言われました。
距離的には見えるが所詮団地街。3階だし。
UHFってそんなにシビアだったのか。。。
今売ってる室内アンテナのニーズって?
都内の高層住宅用なのか?
272 :
270:2005/12/18(日) 05:23:35 ID:vKnpPRbb0
UHFはVHFより指向性が高いからシビアといえばシビアかも。でも、デジタルは
ある程度の利得が稼げれば綺麗に写るはずだし、団地街なら反射波も期待
出来るかもしれない。まずは金掛けずにやってみるべし。
うちは4階で、東京タワーから直線11.8Kmだけど直接は全く見えず。リビングは
タワーとは正反対側でタワー側には他の高層住宅がいくつかある。リビング側は
開けていて他の建物は低いのしかないので、反射波を受信している訳ではない
と思う。
針金ハンガーとはいえ、指向性があるのでいい加減な設置では受信できない。
方向が変わるとすぐにブロックノイズの嵐になるし、場所によっては全く受信
できなくなる。
ハンガーのフック部分をペンチで切って、昔のテレビの付属品だったUV混合
器のU側のネジに固定して、そのままアンテナケーブル接続しただけのもの。
こんなもので写るならば、ちゃんとした室内アンテナだともう少しまともに写る
と思われ。自作が面倒なら、ジャンク屋で探すとかハードオフでも行って安い
アンテナ探してみれば?
273 :
271:2005/12/18(日) 12:52:03 ID:PjOWo9Kf0
自作・・・。
無理ぽいので、安いアンテナ買ってきました。
まだデジタル導入してないので、アナログでMX&放送大学確認。
画像は確認できるがノイズだらけで、デジタル導入でどうなることやら。
利得とかまだ判らない事もあるし、ベランダ付け故にスレ外れに
なってきたのでべんきょします。
270さん、ご教示ありがとうございました。
274 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 14:54:58 ID:trV2gRDD0
うちはアパートでBSも映る差込があるんですが、昨日の夜ふっと映らなくなりました。
BSだけ映らないのでアンテナに問題があると思うんですが、どうしたらいいのでしょうか?
275 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 15:56:11 ID:e2yJw5iDO
276 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 04:54:46 ID:f+1lCCBi0
アンテナを買わないで(あるいは安く)室内アンテナで
地上デジタルが映るかどうかテストする方法教えてください。
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 11:39:34 ID:yQcrmrQYO
広島住みでマンションに住んで居るんですが、ケーブルテレビでしか映らないチャンネルが微妙に映るのですが室内アンテナを買えばはっきり映りますか?ちなみにBS対応では無いですがBS朝日は普通に映ります。誰か教えて下さい
福島在住。現在室内アンテナ(直径35cm)でBSアナログを
15インチTVで見ています。窓無しではクリアに見えますが、
窓を閉めるとノイズがチラチラ見えます。
アンテナレベルは窓無し21くらい、窓ありで8くらいです。
この状態でBSデジタルは視聴可能でしょうか?
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 00:58:40 ID:3RN/gVjE0
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/15(日) 03:50:23 ID:qmQwSK7N0
あたしの膣内アンテナは感度いいよ
室内アンテナでアナログ放送は映らなくても
地上波デジタルならきれいに映るんでしょうか
それだったらチューナー導入してみようかな
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 09:46:05 ID:0V7t6LrL0
さてねえ
>>282 室内アンテナでアナログ放送はそこそこ受信出来ましたがデジタルは
全く映りませんでした。
場所は新宿駅徒歩13分。
アナログがそこそこ写る環境じゃないとデジタルは無理。
デジタルのほうが映りいいのかと思ってた
287 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 04:39:05 ID:rOPZy5vK0
うつれば、アナログよりきれい。
ただしうつらなければアナログとちがってまったくうつらない。
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 14:33:50 ID:YszUqhOz0
>>288 高すぎる。
性能も良いわけじゃない。
デジタル放送に合わせた新たなぼったくり商法の一つ。
DXアンテナのDSF-252K。
あるいは、TDKのBCS-45DHV。
この辺が非常に安く上がる。
TDKのセンターフィード型は昔から高感度で有名なBSアンテナ。
これの大口径の屋外タイプは、
昔から衛星放送マニアの定番アンテナの一つ。
DSF-252Kは、平板タイプなので扱いやすい。
これは、BSデジタル開始当初に実験して、
問題なく写ることは漏れ自身確認済み。
>>288 風雨の心配なして
まぁ合ってるかwwww
こんなの部屋に置くのかと思うと、ゾッとする。
もうちっとセンスのいいのがいくらでもあるやん。
いやいや口コミで爆発的ヒットらしいよ
293 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 15:06:25 ID:fIvu+Zuz0
>>289 >DXアンテナのDSF-252K
これってまだ売ってる所ある?
ぐぐってもほとんどヒットしないし、中古屋探すとかしないと無理かな。
室内アンテナ室内じゃ使い物にならなかったから室外に出したら使えた。
でもまだ隙間ケーブルもって無い上に引っ張ってくるところが窓しかないから寒いの何の。
つ焚火
室内ではUwPAが良さ気だな
299 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 04:19:39 ID:chG18ZUT0
300?
301 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/03(金) 13:05:23 ID:rVg9Dv320
BS室内アンテナってどうなんですか。
19800円で売っていたので迷っています
PSX持ってるからチューナーはいりません。
ビルの4Fに設置
窓の前には幹線道路
斜めに設置します
丁度南西に設置することも可
受信料払わなくてもOKですか
>>301 家は屋外用BSアンテナを窓際に置いててガラスと障子越しだけど
ちゃんと電波入るぞ
>>301 自分も屋内用を窓際に置いて使ってる
ちゃんと映ります
ちなみにTDKのやつ使ってる
上で出てた黒いのじゃなくてしろいやつね
5000円くらいで買ったよ
だから19800円は高く感じる
>>304 それはデジタル「対応」じゃなくて「専用」だから気を付けてね。
アナログ受信するとゴースト入るし、1〜12chは感度悪いよ。
デジタル用途だったら使えるアンテナ。
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 13:48:23 ID:weWRI7uX0
地デジはゴーストがないと聞きました。
現在、諸事情につき、集合住宅に住んでますが、NHKのみ映りません。
地デジ対応地域です。
地デジ対応の室内アンテナを買って、地デジ対応のチューナーとテレビを買えば、
NHKもきれいに映りますよね。
その際、室内アンテナはやはり1万くらいのものを買ったほうがいいのでしょうか?
NHKにクレームいれたほうがいいよ。ちゃんと受信料払っているんなら
NHKを見る資格があるのに見れないのはNHKの怠慢だから。
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 11:52:50 ID:fFZ8GPah0
スレ違いだったらごめんなさい。
『TVチューナー内臓PCに接続できます』と言う表記のある室内アンテナを購入しました。
それでPCにつないで見たのですが、コネクタがプッシュプラグのせい(取説ではF型コネクタプラグを推奨)なのか音は出るのに映像が出ません。
プッシュプラグをF型にする方法ってあるのでしょうか?
それともそもそも室内アンテナを使おうとするところに無理があるのでしょうか…。
因みに使っているのは日本アンテナの『AR-100』です。
すいませんプッシュプラグをミニプラグと勘違いしていました。
311 :
308:2006/04/02(日) 21:34:45 ID:2UIMVU+C0
>309
ありがとうございます。
やっぱり電波の弱さでしょうかね…。
TVは屋根から引っ張ってるアンテナなのできちんと(でもないか…)見れてます。
分波機つけようかとも考えたのですが、アンテナコンセントの形状がフィーダー直付けタイプなので自分じゃ無理でした…。
また色々試行錯誤してみます。
AR-100をテレビに繋いで映るかどうかって事ね。
ちなみにうちはARB-210でちゃんと映ってるけど
電波が弱い所で見ると音だけって時もあるよ。
都内23区外、周りは住宅が主でビル等あまりなし、共用設備はVHFとCATV
CATVも混ざっているせいかTVコンセントがL型プラグじゃ繋げられなかったから
ケーブルに疎いしPC無くて調べるの面倒くさいので、地デジ観賞用にと思って
5kちょっとの八木のUwPA買って南向き窓のとこに置いてみた
見るであろう局は普通に映ったけど少しゴーストが出てるっぽい
何使えば良くなりますか?隙間ケーブル買ってベランダに出そうかなと思ってますがどこで売ってるのやら
あとスレ違いですがVHFとCATVの端子の方は、テレビ 75Ω National
ってあるんですけどこれは何ケーブルが必要なんでしょうか
同軸買えば良し?
314 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/06(木) 11:55:44 ID:BeanCUVzO
ageてみます
屋外用のアンテナを室内に設置したら見られたW
>>294 今さら遅レスだが、
DSF-252KだけでなくDSF-252でも検索で探してみるよろし。
でも、見つけるのは難しいかも。
元々需要のあるアンテナでなかったから、
量販店でもほとんど置いてなかったり、在庫をもたなかったりしたから。
屋内用で数少ない貴重な平板タイプなのだけどねえ。
せっかくなので、
他社の平板タイプはというと、
maxellのBS-MA300FRとBS-30ADがある。
ただこれも流通量が少なく厳しいかな。
これ以外のメーカーなどで平板タイプは見たことがないな。
あったとしても、この二社より入手は困難になるな。
根気よくディスカウントショップとかを自分の足で探すしかない。
>>315 素子が目に刺さらないように気をつけるんだぞw
318 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/09(日) 23:42:38 ID:+w1ngoKH0
地デジのお話が多いところ、普通のU局の質問ですみません。
うちのアパートにはUHFのアンテナが立っていない為自分で立てようかと思いました。
うちは1Fで更にベランダが無い為、できれば室内アンテナがいいです。
ところが知人にその話をしたところ、UHFの場合屋根にアンテナを立てないと
映らないだろうと言われました。
とすると室内アンテナで見ようなんて無理な話なんでしょうか?
ちなみに電波状況はあまりよくないです。
南側に大き目のマンション(その他は普通の一軒家)で民放地上波にも思いっきりゴーストが入り、
携帯のアンテナ?のせいか画面に縞が入ってるチャンネルもあります。
電波塔どっち側・距離はどれくらい
反射波とか活用できなそう?
住んでるとこはどこ
窓の方角と大きさ
窓の近くに木などの障害物はないか
大家に言った?相談してみたらUHFつけてくれるかもよ
周りの家の受信状況(アンテナ設置状況)
そもそも地デジ開始されてますか?
320 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 21:16:08 ID:/l78GARw0
TVの付属品だった室内アンテナで見てみると
場所によってはカラーだけど文字や人の顔はあまり見えないです。
この状態でブースター内臓の室内アンテナでTV視聴可能ですか?
マクセルのBS-MA300FRとDXアンテナのDSF-30って見た目全く同じ形で、
裏面に印字してある「法政大学の中野教授の研究を基に商品にした〜云々」と
いう部分まで同じなんだけど、どっちかがOEM品で、同じ物と思っていい?
あと、これはBSデジタル用にも使えるんだろうか。
>>321 メーカー違うだけで同じでしょ。
あと、BSデジタルはいちいち対応とか書いてあるが、
よっぽど古くて性能が悪いものでもない限り普通に受信できる。
どこぞの怪しいメーカーのデジタル放送で性能発揮とか、
わけのわからん宣伝文句に惑わされるな。
アンテナは基本的に表示されている利得とかの性能表記が全て。
宣伝文句はすっ飛ばしてS/N比やC/Nをよく読め。
323 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 01:32:52 ID:b82uSEPA0
参考までに
受信地域東京タワーから20km浦安くらい2階。タワー方向大きな建物なし。
ブースター内臓のfm・vhf・uhf兼用のタイプでたまにノイズがはいったが
マスプロのudf2aに変更したらノイズが入らなくなったよ。
>>322 >宣伝文句はすっ飛ばしてS/N比やC/Nをよく読め。
具体的にどんな値だったら理想なのか詳しく。
ヲマエがどれだけ要求してるのか書けよ。詳しく。
何でそんなに偉そうなの?
ネット弁慶だからだろう
東京23区でエリア内に入ってるんですが
室内アンテナで地上デジタル映るんでしょうか
DUCAやUwPAで考えてルノですが。
頭悪そうな質問ですみません。
UHFアンテナを使用しても、アナログVHFのチャンネルは映るもの
なんでしょうか?
別に、UHFアンテナでVHFのチャンネルを見たい訳ではなく、たまたま
試した際に、きれいとまでは行かないものの、それなりに映っていたので、
純粋に疑問に思っただけです。
受信状況は以下の感じです。
・使ったアンテナはUwPAです。
・東京タワーとの距離は10km強。マンションの4階で、タワー方面に窓が
あり、視界は開けています。
331 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 20:59:59 ID:rG0XTQNn0
,、_,、
l ゚(・)゚l
lづ"/)
.l/),,)
332 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 21:11:41 ID:zcKXO9Wf0
,、_,、
l ゚(・)゚l
lづ"/)
.l/),,)
333
マスプロの162E3と、日本アンテナのAW-22じゃどっちがいいだろう?
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 19:13:47 ID:izmPVUYWO
軒先アンテナの受信感度はどうでしょうか?
336 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 04:41:40 ID:IEGhjNY30
>>321 BS-MA300FRはBSデジタルにはちょっとつらいね。
アナログBSでメダカノイズが乗ってない状態でも
デジタルで受信すると不安定になる。
337 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 02:43:58 ID:cPdGbcCz0
どうか、お力を貸してください。
さいたま市内のマンションの10階に住んでいます。
最近、建物のアンテナがケーブルテレビのものに変わり、
今まで見ていたUHFチャンネル(MX、千葉テレビ、神奈川テレビ等)が
見られなくなってしまいました。
ちょうどTV機能付PCを購入したところで、これに室内アンテナをつければ
良いのでは?と思い、いろいろ検索してみましたが、知識がなく、さっぱりわかりません。
電気屋さんに行くにあたり、お勧めのメーカーや製品などありましたら、教えていただけないでしょうか。
設置する部屋は南と西に窓があり、たぶん電波は南から来ていると思います。
PCのテレビ機能はデジタル対応ではないので、とりあえずVHFとUHFが見られれば良いかなと思います。
338 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 18:53:56 ID:GB3T/kcw0
千葉に住んでます。
TVキャプボでTVを見たいのですが、部屋にTVアンテナケーブルが通っていないので室内アンテナを買おうと思っています。
1万以下で何かお薦めの物は無いでしょうか?
もう少し具体的な地名書いた方がいいのでは
ちばも広いんだし
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 23:06:26 ID:RZGvCiz50
軒先アンテナ+ブースターで地上デジタルを受信してるんだけど、
tvkがあと少しで受信出来そう(アンテナレベル20前後。他は50〜60)。
もう一個ブースターつないだらアンテナレベルってあがる?
344 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 23:14:15 ID:U+ShhykSO
友達からスカパーとかの電波を不法に受信するアンテナが秋葉に売ってるって聞いたんですがそんなものあるんですかね?
>>343 変わらないか、入力オーバーで逆にレベル下がるような気がする。
TVKみたければ、もっとでかいアンテナにするか、屋外に出して
方向調整しないとだめかと
>>343>>345 tvk(18ch)が弱いからってやたらと増幅すると
タワーの地デジ波(20〜27ch)だけでなく、
チャンネルが近い上に強力なアナログ放送大学(16ch)も一緒に増幅され、
ブースタの入力が飽和したり、tvk波に妨害を出す。
>>345のいうとおり、アンテナを見直すべき。
347 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 21:29:26 ID:vSsYmTqY0
世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)
|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
↑. ↑ ↑ ↑
韓 日 独 仏
6.2in(16.7p) フランス
5.9in(15.0p) イタリア
5.9in(15.0p) メキシコ
5.6in(14.2p) ドイツ
5.5in(14.0p) チリ
5.4in(13.8p) コロンビア
5.3in(13.4p) スペイン
5.1in(13.0p) 日本
5.0in(12.8p) アメリカ合衆国
5.0in(12.8p) ベネズエラ
4.9in(12.4p) サウジアラビア
4.8in(12.2p) ブラジル
4.8in(12.2p) ギリシャ
4.0in(10.0p) インド
3.7in(09.4p) 韓国
http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml
348 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 01:23:49 ID:nsV+Tv4j0
tvkを室内アンテナで受信って無理なんですかね?
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 06:57:38 ID:Qz5IzDUE0
>>348 場所にもよるでしょ?
うちは足立区だから無理。
DUCAをベランダに設置したらtvk、ctc映った。
tvsは、ちょっと駄目。あと50chのアンテナレベルが4。
どこのを拾ってるんだろうか。
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 04:36:54 ID:E731snrt0
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 06:21:33 ID:kCzZdwMQ0
本製品は地上デジタル放送受信用です。
地上アナログ放送受信ではゴーストやノイズが発生する場合があります。
地上デジタル放送の受信エリア内でも建物など遮蔽物の影響により
ブロックノイズや受信できなくなる場合があります。
しかも、VHFは非対応。
352 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 06:28:35 ID:E731snrt0
>>351では地デジ非対応テレビにDUCAを接続してtvk見るってのは不可能?
351を読んで意味がわからないなら買わない方がいい
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 11:11:46 ID:i46x9XHDO
ダメだこりゃ
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:05:42 ID:PYUQZWMN0
BCS-45DHVのBSアンテナつけたんだがなんかBSiと朝日映らない。他のchは映るのに・・・誰か助けて
TDKのBCS-45DHVってヨドバシカメラとかで売ってる?
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 22:37:01 ID:zlUzwcms0
今日DUCA買って設置した
地デジ対応テレビで南方に窓があるところに設置した。
最初はDUCAとテレビを直接ケーブルで繋いで試したところアナログ放送感度最悪。
デジタル民法チャンネルをテレビで自動スキャンしたところ、2つしか受信せず。
今度は窓を開け、外へ思いっきりDUCAをかざしてスキャンしたところ、デジタル民法全部受信。
しかし、外へは取り付けれないためあきらめて、テレビと自宅の壁にあるアナログアンテナに取り付けた。
ここでなんかわからんけど、地デジが映った。
それからは全デジタルチャンネルきれいに映り、DUCAは何もケーブルを繋がずにテレビの近くに置いています。
アナログは自宅、デジタルはDUCAという感じでうまくいってます。
きれいに映らない方は1度試してみて。
すごく頭の悪そうな質問ですいません。
15年前位の20型ブラウン管テレビに室内アンテナを直接つないで
問題なく使えていたんですが、電源を入れてから絵が出るまで
時間がかかるようになり買い替えを考えてます。
ここで最近の地デジ対応の液晶テレビとか買っても
そのまま室内アンテナを使って映像は映るもんでしょうか?
それともアンテナ工事も視野に入れたほうが良いでしょうか?
素人考えでも室内アンテナで地デジ放送が映るとは思ってませんけど、
まずは今まで通りの映像が映れば良いんですが。
>>360 受信に関しては、少なくとも、
・受信地の場所(地デジが見られる地域か)
・送信所から受信地の距離
・送信所方向の視界
・受信地の高さ
・室内アンテナが地デジ対応か
の情報がないと、エキスパートでも回答は出来んぞ。
全くエキスパートではない俺がテキトーに答えると、現行のアナログ放送が
室内アンテナで見られているのなら、液晶に変えても、論理的には
アナログ放送は見られるよ。
ただ、液晶はアナログソースだと汚い、とよく言われるので、「今まで通り」
かは不明。そもそも、あなたの「問題ない」のレベルがどの程度かわからん
し。
家電店などで、液晶TVでアナログ放送を見ることが出来るなら、一度見て
おくといいよ。
地デジについては、自分で判断がつかなければ、近所の電器屋にでも相談
するのが一番いいよ。自分でも言う通り、工事しなければならない可能性も
あるんだし。
無責任に言えば、アナログが室内アンテナで綺麗に映るんなら、デジタルも
映りそう、とは思う。ま、ただの感想ね。
マスプロのブースター無し室内アンテナをベランダに出して使用中。ロッド(長さ・方向可変)2本をテレビ塔に向けてるが、地デジの受信レベルが20〜25で少し弱いため、アルミの針金をポイッと引っかけてみた。18に落ちた。
何か感度を良くするイイ方法はないだろうか?このアンテナを改良する方向で、ご教授キボンm(_ _)m
363 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:38:06 ID:32kqwOCc0
ブースター買えw
364 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:18:26 ID:8ZB2pQm1O
>363
地デジにもブースターは有効?
あとブースター入力で信号強度の゙下限値゙のようなものがありますよね、例えば゙30dB以上゙のような。TV表示の受信レベル20程度でも大丈夫でしょうか。
>364
ELECOM AV-ATSPB2
>364
ブースター有効。
自分はHDDレコーダー(RD-X6)のチューナーでアンテナレベル30以下だったのが、
ブースター入れたら軒並み45以上となり安定受信できるようになった。
下限値についてはあまりわかんない。同じレベル、たとえば自分の場合30ぐら
いのレベルで正常に受信している局とブロックノイズ出まくりの局とあり、ど
れくらいのレベルがあればいいというのはわからなかった。
自分の環境では40以上あれば安心ということは確認できた。
>365
>366
ブースター有効なんですね、サンクス!
でもうちのアパート、UHFアンテナついてるんですよ…ただ、隣のアパートとも大家の家のとも微妙に向きが違うためか、受信レベル全ch0。大家に言っても取り合ってもらえず。自分で何とかしろと。自分で屋根に上がって直せるものかな?電気屋に依頼したらいくら程かかるでしょうか?
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 21:53:06 ID:kYCaeydw0
ちなみに俺はブースターの効果は無かったよ。
それどころか、アンテナレベルが下がった。
まぁ、アンテナレベルは目安だっちゅーからどうでも良いけど、
映らなくなったチャンネルがあった。
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 00:45:33 ID:7L6/4SZ+0
>>368 電器屋にアンテナ設置頼めば約2万だから調整だけなら5000円位でしてくれるだろう
371 :
age:2006/06/29(木) 20:04:56 ID:n1VjRxho0
ワンセグ受信できるところに室内アンテナ設置したらOK?
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:44:04 ID:I2DWpQb40
あのぉ・・・・TVKしか地デジ写らないんですけどw
ありえないですから
さいたま市田島区在住なのですが、
こんな配置ではどうなんでしょうか?wupa考えてるのですが。
[建物][我がアパート(一階)]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
道 路(幅3m程)
______________
[ 建 物 ]
うちの窓側の向かいに隣の建物があります。
間は1.5m程で、左方向に50m程いくと高速道路があります。
(隣の建物の高さは8mくらいかと)
地アナの受信感度はあまり良くないです。
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 20:46:04 ID:Jr1xZYJ40
なにがありえない??
376 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 20:53:08 ID:DeRhRUnFO
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 19:45:41 ID:1Qrghav70
質問なのですが、
八王子だと電波塔は東京タワーになるのでしょうか?
調べたところ八王子中継局なるものがあり、
こちらかの受信になるのでしょうか?
また、八王子にて室内アンテナでの視聴は可能なのでしょうか
質問ばかりですが、ご存知の方いたらご教授のほど宜しくお願いします。
>>377 地デジだと現時点では東京タワー
室内アンテナはたぶん無理だと思うけど、
屋外に設置する小型のアンテナでOKだと思う。
将来、八王子局でデジタル波の中継もするようになれば
室内アンテナでもOKかも。
379 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 23:18:27 ID:1Qrghav70
>>378様
すばやいご回答有難うございました。
部屋が東京タワーのほうに面していないのであきらめるしかないですね
今日届く。
ちゃんと使えるといいなぁ・・
381 :
380:2006/07/06(木) 17:24:10 ID:6VeIefOf0
うーん、やっぱり厳しいな。
室内だとテレ玉しかはいらなw
回せ回せ、室内をグルグル向きを変え高さを変えやってみそ。
そのうちベストポジションが見つかるぞ。
今日DUCAが来たから参考までに報告ね
俺んちは東京の杉並区だけど、窓際においたら東京MXも問題なく受信
デジタル放送の受信レベルも60をこえてる
京都東山在住。共同アンテナが生駒山の方を向いておらず、
地デジは比叡山送信のNHKとKBSしか映らず。
アンテナ設置の建物の取り壊しに当たり、設備が更新されると思いきや、
アスベスト問題で解体工事は休止状態。
で、自前でアンテナを持ちたいと考えていますが、京都市中心付近で
室内置きの受信効率ってどんなもんでしょうか?
あはは
神奈川保土ヶ谷区
DUCA設置したら最初はNHKとtvkとテレ東がぎりで38〜42・・・
その後車やら通過でブロックの伊豆
いろいろ試したらtvkのみ感度60超え・・・
他は10〜18
コーポ1F北は山、部屋が北側角部屋・・・東側にしか設置できないこの状況どうしたものか
ブースター買えwww
387 :
385:2006/08/14(月) 08:02:36 ID:wQ/TXpOy0
位置変えた
なぜか9chで千葉TVが拾えたw
ローカルばっか拾ってんじゃねーよwww
ブースターはまだ買っていない
388 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 00:20:30 ID:KwiPwJfO0
(´-`)
室内アンテナ+ブースター+テレビだけなら40レベルくらいで見られるんだが、
DVDレコーダーをつけると全く見られなくなってしまう・・・なんで?
390 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 12:24:40 ID:UJP4jgfK0
ブースターって下手につけると
かえって画質悪化する時あるよ。
特に中古とかでブースター買う場合は注意・・・
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 21:18:23 ID:YtbUuPM3O
どのブースターがいいでしょうか
392 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 00:03:58 ID:F1UkkC88O
ブースター2個って意味ある?
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 00:17:18 ID:6QGk92Ut0
>>389 DVDレコのチューナーが低感度でクソなため
松下DVDレコのチューナーはクソ中のクソ
>>392 意味無しw
>>364 ブースターが十分有効になるのはアンテナレベル表示で少なくとも30以上
アナ・デジ両方放送されているところでアナログが砂混じりでも映っている場合。
それ以外で有効になるのは稀。
まずはとにかくアンテナでレベルを稼げ。
1個でダメなら2段〜4段重ね。
>>392 1つ目がブースターでなく前置増幅器(プリアンプ)なら意味あり。
もしくは
アパートで既に共同アンテナの根っこにブースターがあっても
室内でVTR、HDDレコ、TV、HDDレコ、TV、TVキャプチャー、TVキャプチャー、TVキャプチャー、PCと
分配し過ぎでレベルが落ちているなら2つ目のブースターは意味あり。
396 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/04(月) 17:29:08 ID:D2HnlK5b0
携帯テレビの通常のアンテナでテレビ神奈川が受信できたが混信で醜い。
外付けアンテナ端子はピンプラグが流用できそうなのでケーブル加工して指向性アンテナ自作しようかな?
>>396 耐久性に問題ありそうだけど、遊び程度なら、
勝手にどうぞ。
図書館なんぞに行くと無線関係の資料も参考になるかも。
コネクタやケーブルのシールドには気をつけろよ。
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 15:46:17 ID:EDF/2a370
地デジチューナー・同軸ケーブル・すきまケーブル・アンテナ
の順で窓の外にアンテナ置いてたんだけど、
諸事情でアンテナをそのまま室内に置こうと思ってすきまケーブルを外そうとしてたんですよ。
んで、すきまケーブルからアンテナ外したのになぜかTVが映ってる・・・w
今は地デジチューナー・同軸ケーブル・すきまケーブルだけにして、
ケーブルはそのまま室内に放り出してるんだがこんなことってあるんでしょうか?
ちなみにアンテナレベルはどのchも大体60前後。
>>389 もしかして直列に繋いでない?
レベルが弱い場合基本的に並列用の分配器を使う
>>391 メーカーによる画質の違いはあまり無いと思う
中継地から距離がある等の場合40db増幅タイプを使えばいい
>>398 電波の強い地域なら有り得る
同軸ケーブルが3C-FV等のシールドが弱い場合
電波を拾っている可能性がある
400?
自宅2階だと普通に問題なく地デジが見られてたDXアンテナのSK-25だけど、1階リビングだと方向や位置がシビアだったので、試しに八木のDUCAを買ってみた。
適当にポンと置いただけで全チャンネル普通に見られて良かった。
UWPAと迷ったんだけど、リビングにUWPAが背面向けて転がってるよりは、DUCAの方が見栄えが良いかなと。
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 08:51:24 ID:/DLsBI9S0
八王子周辺、マンション室内、鉄筋コンクリート壁ごし。UWPAで21チャンネルだけちゃんと映る。あとはダメ。このあたりはチャンネルごとの差が激しい。
はやく八王子で中継してくれないかな。
東京23区東端の鉄筋コンクリート3階建ての2階角部屋で窓は南向きのみ。
東京タワーはほぼ真西20kmにあり、西側隣には2mの距離に6階建てマンションあり。
南側には2階建ての家屋が2mの距離にあります。窓ガラスはワイヤー入り。
こんな環境でDUCAあたりを購入しようと思ってますが、
室内南西にDUCA設置して、まともに受信できるものでしょうか?
どなたか教えていただけるとうれしいです。
参考になるかわかりませんが
東京タワーの東北7.5km 6階建てマンションの3F南側の部屋に住んでます
真南に4F建てマンション南西に11F(位)建てのマンション
マンションのアンテナは現在使用休止 ゴースト対策で別の高層マンションより電波供給(VHFのみ)
使用機器は
アンテナ 日本アンテナUDS35(用途は地デジ専用)
TV 糞尿社製 悪雄
室内だと
NHK : 30〜40程度 ブロックノイズが酷くてみれない
民放 : 40〜 視聴可
MX : 30 視聴不可
放送大学 : 25 視聴不可
ベランダにアンテナを出すと
NHK 民放 : 40〜70前後 視聴良好
MX : 30〜40程度 ブロックノイズが酷くてみれない
放送大学 : 40〜 視聴可
ケーブルの取り回しが面倒なので室内で使用してます。
マンションにUHFアンテナが設置されるまでの代用のつもりなのでまずまず満足しています。
個人的にはCTCが見れないのが残念 (依然住んでいた家(C県F市)はMX,CTCともに視聴できたので)
405 :
403:2006/09/14(木) 20:54:28 ID:SYGEYeZb0
>>404 詳細な説明ありがとうございます。大変参考になりました。
東京タワーまでの距離が違いますが、周囲の環境は似ていると感じました。
404さんが室内で微妙に厳しいようですので、距離が倍以上の我が家では
ノイズひどそうですね。
今月中には、DUCAとチューナーを購入予定ですので、購入後、結果報告させていただきます。
レスありがとうございました。
407 :
405:2006/09/20(水) 12:41:47 ID:r+zyH34T0
>>406 レスありがとうございます。
週末にでも購入しようと思ってましたので、貴重な情報ありがたいです。
お薦めいただいた製品、店頭で探してみようと思います。
購入しましたら、設置後、ご報告にあがります。
408 :
403,405,407:2006/09/24(日) 22:01:00 ID:2ljpn/Tk0
本日、地デジアンテナとチューナーを購入してきて先ほど設置し終えたところです。
406さんに薦めていただいたアンテナはどちらも店舗に在庫がなく、
店員さんの「使い物にならなかったら返品OKです」という言葉もあり、
結局DUCAを購入しました。
結果からいうと我が家(403参照)のような環境でも、DUCAを外に設置すれば
全チャンネルともアンテナレベル50を上回りました。
なお、室内ではどの位置にアンテナ設置しても、アンテナレベル15程度で
受信不可能でした。
404さん、406さん、おかげさまでまともな地デジライフを送れそうです。
レスありがとうございました。
409 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 18:37:02 ID:MyOnf51yO
松戸市内で室内アンテナで地デジ見てる人いますか?
当方は1軒屋で南側には高い建物なし
電機屋の店員に聞いても分からないと言われてるので・・・
>409
木造なら大丈夫な気がするが。
ま、店員もはっきり答えられないでしょうね。測定機器をもってお宅訪問しないかぎり。
ウチの場合、W録(アナ1、デジ1)のレコーダーを買ってきて試したよ。
デジタルが入ったので、デジタルで録画してる。W録の意味がないけど、デジタルで見れると判明して
精神的には満足。
411 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 21:47:17 ID:MyOnf51yO
>>410 ありがとうございます
松戸市にお住まいなんですか?
使ってる室内アンテナの種類とかもらえないでしょうか?
>>409 410さんもおっしゃるとおり木造なら見れる可能性あると思いますが、
鉄筋コンクリートだとまず無理だと思います。
私の環境が
>>403なのですが、室内だとアンテナレベル20以下でした。
それが壁1枚で隔てられただけのすぐ外に出すと60前後まで上がりました。
ちなみに電波塔方向に高い建物があっても、反射波でけっこうどうにかなるもんだと
思いました。
うちから松戸市内まで東京タワーからの延長線で考えると+5kmくらいと思いますので、
電波の強さはあまり変わらないと思いますよ。
参考程度にどーぞ。
413 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 21:59:12 ID:iP7GDnknO
>>412 ありがとうございました
室内アンテナで一度トライしてみます
414 :
409:2006/10/15(日) 21:58:41 ID:D9GrAie+O
DUCAが無く、店員に聞いたら室内アンテナでは、やはり難しいと言われエアコンの穴から引っ張ろうと考え「軒先アンテナ」なるものを購入しました。
2200円で、駄目でも諦められる値段でしたので。
結果は問題無し。
室内でも使えるので嬉しい誤算です。
すみません、教えてください。
当方、和光市在住で地デジ導入検討しているのですが、アンテナレベルを調査して
いただいたところ東京タワーからは大体50前後、ただし埼玉からは取れない、との事でした。
そこで、反射波が取れるDUCAを検討しているのですが、14素子で50前後の場所で使い物に
なるものでしょうか?
先日地デジ対応TVを購入して親のは既に対応済みの液晶があり
地デジアンテナを設置しようと思ってるのですが東京タワーから見て南東直線距離13km程度なのですが
室外アンテナでもいけるのでしょうか?障害物は特になくて3階建ての木造一軒家なのですが。
ベランダから東京タワー方面へアンテナを設置出来る場所にはある感じです。
ちなみに隣の家は地デジアンテナ付けています。
417 :
414:2006/10/17(火) 20:01:44 ID:kA37lPnqO
>>416 確認ですが室「外」アンテナを付けるんですよね?
自分の家は東京タワーから20`はありますがベランダ(軒先)用のアンテナが(室内でも)問題無く使えています。
418 :
誰かおしえてください。:2006/10/17(火) 20:16:06 ID:NewAq0XNO
アナログでいいからBSを見たいんですが、ネットにあるような室内アンテナで見れます?チューナー自体がなくても、BSのチューナー内蔵のレコーダーあればみれるんですよね?
>>416 おお、そうですか。情報ありがとうございます。
明日にでも帰りにヨドかビック寄って買ってきます。
>>415 レベルの変化はアンテナ→地デジチューナーまでのロスの程度で変わる。
アンテナ→ブースターあり?→ケーブル(何m?)→分配器あり?→チューナー
のルートが分からないと答えようがない。
ブースターなし、ケーブル=S4CFBx10m、分配器なし
で14素子→DUCAに替えるとレベルはおよそ11下がる。
DUCAで元のレベルと同程度にするにはアンテナ近くにブースターの接続が必要。
但し今の14素子のアンテナでテレ玉に向けてレベルが出ないほどまたは不十分なら
DUCA+ブースターでも無理なのは明白。
理想的にはテレ玉用のアンテナ(但し受信レベルを見ながら素子数を決める必要あり)を立て
その後で今の14素子のと合成する。
但し地デジテレ玉用の合成器を使い、ただ単に合成することはしないこと。
詳細はアンテナ機器のサイトで調べるかか電気屋で聞く。
>>420 ありがとうございます。やはり横着せずに2本立てるのがよさそうですね。
調査結果の50前後、というのは無料調査をしていただいた結果なのでロス前
の結果です。実際の設置は『アンテナ→UHF/BS/CS混合ブースタ→ケーブル(10m)
→分波器→チューナー』となります。
>>421 アンテナ→ケーブル(2m)→UHF/BS/CS混合ブースタ→ケーブル(10m)→分波器→チューナー
と少し修正してルート順に代表的な数値でNFの変化を見ると
14素子アンテナを使用
NF : 0 / 1 / 3 / 2.5 / 4 / 6
Gain:8 / -1 / 30 / -2.5 / -4 /---
total NF=0.9dB
DUCAを使用
NF : 0 / 1 / 3 / 2.5 / 4 / 6
Gain:0 / -1 / 30 / -2.5 / -4 /---
total NF=4.0dB
トップのアンテナのGain低下が致命傷なので
14素子のアンテナで駄目ならDUCAでテレ玉の受信はほぼ絶望的です。
>>422 ありがとうございます、週末に試してみます。
424 :
414:2006/10/22(日) 11:29:08 ID:xQvosv2y0
425 :
414:2006/10/22(日) 11:31:18 ID:xQvosv2y0
書き込みしてしまったorz
そこで質問なのですが、上に書いたアンテナを室内で使用した時にlvが45前後でたのですが
室内アンテナを買ったら普通にいけそうなのかな?
ひょっとしてブースター付ならいける?
結局、店員さんのプッシュでDUCAを購入しました。
ベランダから電波の拾える場所さがしに苦労しましたが、一通り映すことが出来ました。
肝心のテレ玉はダメでしたが、何故かチバテレビが映りまして結果オーライです。
これで地デジライフを満喫出来ます、ありがとうございました。
>>425 私は八木アンテナのUWPAに同じく八木のアナログ時代に使ってたブースターを付けたらレベルが20ほど上がった。
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/18(土) 03:54:14 ID:s2XZyJmz0
DUCAでアナログ放送は見れますか?
ポケットテレビだと棒状のアンテナでも綺麗に見えるけど
ブラウン管の大きさには室内アンテナでは難しいのかな
>ポケットテレビだと棒状のアンテナでも綺麗に見えるけど
粗が目立たないだけ。
車載テレビなどを見れば判ると思うが、簡易アンテナの実力はその程度。
強電界エリアであれば、それなりに使えるレベルかも知れないが<室内アンテナ
432 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/28(火) 14:42:41 ID:YAdONY6u0
北海道からです。
こんな掲示板があったのですね。
以前、BS-MA300FR でBSデジタル受信の実験しました。
条件:一戸建て。高床基礎の木造2階建ての1階窓際にアンテナ設置。
衛星方向には障害物一切なし。
窓は真南方向。真空2重窓アルミサッシ。落下防止の鉄格子付。
実験時の天候:雲ひとつない快晴。
受信アンテナ:BS-MA300FR
ケーブル:5CFV 約5m
チューナー:東芝HDDレコーダー RD-XD71
設置:アンテナ仰角は約30度。
水平方向は受信レベルを見ながら微調整。
結果:
窓を閉めた状態でレベル3。
窓を開けた状態でレベル40〜50。
窓を開け、鉄格子を外した状態でレベル45〜55。
窓を閉めて受像できなかったのは残念(予想どおり?)でしたが、鉄格子越しで受像できたのは意外でした。
網走刑務所から乙
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/30(木) 21:20:39 ID:A8J4gd4P0
当方茨城県守谷市というところに住んでます。
アパートなんですが、VHFアンテナしかなく地デジが見られません。
東京タワーからも50km近く離れてるので電機屋には「ここは弱電波地域、UHFあんてなも20〜25素子のものを立てないと
見れる保証はしない」といわれました。
こういう状態だと、室内アンテナはきついでしょうか?アパートの2階で〜丘とつくところなので
周りよりはちょっとだけ高い場所のようです。
ワンセグはベランダ付近まで来るとW33SAの携帯、ちょいテレは大きい方の付属アンテナで
民放5局&千葉テレビが入ります。
>>434 室内アンテナは、渋谷や新宿でさえ実用になりません。
素直に大きなアンテナをたててください。
436 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 20:26:19 ID:GQ2ABbHQ0
神戸大根
>>434 そういうのはなんの根拠もない希望的観測で妄想でしかない。
ワンセグは1セグメント
ふつうの地デジは12セグメント
必要とする受信C/N値が違うので参考にはならない。
せめてベランダにTA-DUF01(14素子相当)のアンテナを立てるべき。
買うのが嫌なら自作ダイポールアンテナでアンテナレベルを自分調べるか
受信契約しているならNHK呼んで地デジを受信したいというと測定車が来てくれる。
事前に受信レベル調査をまったくしないで室内アンテナでなんとかしようという距離ではないだろう。
ちょっと売り場みたけど、室内アンテナろくなのないな。
場所とれるなら室外アンテナ買って、室内に置く方がいいのかな。
>>438 > 室内アンテナろくなのないな。
あたりまえ
> 場所とれるなら室外アンテナ買って、室内に置く方がいいのかな。
あたりまえ
>>438 室内アンテナだろうと室外アンテナだろうと、
室内に設置した場合は同じ室内にいる人の影響をモロに受けるので
たとえばテレビを見ている時に誰かが部屋の中で動くと
画面が揺れたりすることがあるよ。
室外アンテナもベランダなどの低い所に設置すると
道路を走る車などの影響を受ける。
安定して受信するために屋根の上でできる限り高いところに設置するのは
地上を移動する物からの影響をできる限り避ける為、という面もある。
BSようのお勧めの室内アンテナはありますか
tdk
BCS-45DHV
ナイシ
>>434 自分も守谷なんで参考になりました。(本町だけど)
部屋にアンテナ線がきてないので
室内アンテナを試してみようと思っていたところでした。。
室外アンテナを屋内に設置するってのは考えたこと無かったな
室内アンテナと明らかに違うのなら試してみようかしら
ベランダにアンテナ置いて部屋までを無線にしたい
づかを屋根馬に付けて屋根のてっぺんに設置した。
非常に目立つ。
ケーブル長が30米も有るので3Cでは減衰がキツイ(意味無ぇ〜)
451 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 08:52:23 ID:C1QrMiwZ0
たまにはage
452 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 02:31:12 ID:A8zrwr7n0
初歩的な質問ですみませんが、受信レベルはどうやって確認するのですか?
453 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 03:16:22 ID:0UQU3x8x0
454 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 11:59:16 ID:A8zrwr7n0
マスプロのUDF2AとDUCAってどっちがいいと思いますか?
455 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/30(土) 13:51:23 ID:xhFjRJ5E0
うちは屋根裏に東京タワー向けUHF27エレを潜ませて、CATV用の
35dbブースタも入っているんだけど、1・2階で8分配しているせい
か、MXが映らない。
石原閣下の会見が地デジだと見られないのは残念だ。
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/01(月) 16:54:20 ID:aoe6uwED0
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 14:36:33 ID:gN3Zy5T60
当方一戸建てに住んでおり、自室にアンテナ口がなく。リビングのみにあります。
アンテナは共同アンテナ(家の前のマンションと共同使用らしい)
を使っていますが、このような状況で室内アンテナを入れるのは無意味でしょうか。
ちなみに、自分の部屋は窓際でベランダにBSアンテナらしきものがあります。
なんとかして自分の部屋でテレビを見られるようにできればと思っております。
なにかよい方法はないでしょうか?
>>461 だから蟹だって。
共同アンテナ立てなきゃならないほど電波障害が酷いならよほどの強電界地域でないと室内は無理。
せめてベランダか軒先。
強電界なら窓際も可能性0じゃないが地上から10mないと安定しない。
>>461 住んでる地域、方角を晒せないなら、
送信所からどれくらいとか解らないので
どんなアンテナが要るかレスは無理。
464 :
461:2007/01/04(木) 13:19:11 ID:O7j4dHzQ0
すみません。
住んでいるのは神戸市の西区になります。
方角、というと。明石市と西区の境界線より神戸市側です。
天文台から見て北東の方角です。
>>461 室内アンテナスレだからって安易に室内アンテナ立てればなんとかなるもんではない。
ふつうならこう考える。
リビングのTVが十分綺麗にノイズ無く映っているなら
リビングのアンテナ端子に分配器付けてリビングと自室に信号を分配する。
分配すると信号が減衰してノイズが出そうなら2出力のブースターを使う。
自室まではドアがあるのでそこは隙間ケーブルを使う。
何とかしたい室内アンテナに4000円程度の安物を考えているならなおさら無理。
>>464 D-paのエリアマップで自宅がエリア内か調べてみたの?
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/ 室内アンテナは強電界で使用する物なんで駄目な地域はどう頑張っても駄目、無駄。
その一応の見分けができるのがエリアマップ。
エリア内なら室内アンテナを室内または窓際に置いて映る場合もあるが窓まで十分に電波が来てなければ結局駄目。
エリアマップで目安は付いても実際の電波状況は現地のことなんで他人の例は参考程度にしかならず
何でもいいからまず何かのアンテナで受信してみてアンテナレベルがどれくらいか見るしかない。
例えば同軸ケーブルの先端を15cm使った簡易アンテナとか。
>>466 >例えば同軸ケーブルの先端を15cm使った簡易アンテナとか。
もうちょっと詳しく教えていただけますか? 参考サイトとかあれば。
地デジの周波数帯の1/4波長は約15cmになることを踏まえ。
1.同軸ケーブルの先の外皮を15cmむく。
2.露出した網線をほぐさないようにしてバナナの皮を向くように反対側に折り返す。
網線の先はバラバラにならないようにテープを巻いて固定しておくとよい
3.半透明、または白い露出している絶縁体の根元(=網線側)の周囲にカッターで切れ込みを入れる。
注)このとき芯線は切らないように
4.切れ込みを入れた絶縁体を先の方に引っ張り1mmほど隙間を開ける。
注)1mmに拘る必要はない、隙間を作って空気の層をこの部分に作ることが重要
これで利得0dBのアンテナが出来上がる。
あとは縦横斜め、とにかく1番レベルが大きくなるところを
1/4波長の15cm単位で高さと前後左右の位置調整してを探す。
この15cm単位できめ細かく位置を割り出すのがポイント。
波長の1/4単位で位置合わせするのはサインカーブを見ればわかるように
カーブの山と谷は1/2=180度で逆転する。
その半分の1/4単位で行えば最適ポイントを見逃すことはない。
室内だとレベル変化が大きいので根気よくできるかどうかが鍵。
屋外でも15cm単位で根気よく調整するのがベスト。
ああ
波長は周波数に応じて臨機応変に。
>>468 Thanks! アンテナの設置場所に悩んでいたので一度試して見ます。
471 :
468:2007/01/06(土) 22:41:32 ID:Ei3TUbpU0
カット&ペーストしたら一部の日本語が変でスマソ。
この手のアンテナをベースに考えれば高利得のアンテナに替えた時どれくらい改善できるかの目安になる。
測定器なんてふつうは持ってないのでとにかく基準が必要。
GoodLuck!
472 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:00:36 ID:Ar/ezLGy0
あたまイイ!
473 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:35:20 ID:k5/Gftut0
賃貸マンションの2階に住んでいますが、集合住宅アンテナが対応していないらしく、受信できません。
ケータイのワンセグは窓際であれば受信できるので、
室内アンテナを購入すれば受信できるでしょうか?
アンテナの努力と本人の努力による。
どっちが欠けても無理。
475 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 06:40:02 ID:Q06bPlvyO
室外用を室内で使えばバッチリじゃないかな?
勇者はLSL30を天井から吊るす。
>>478 屋上にアンテナがある3階建てマンションの1階に住んでて
ブースター無しの一番安い室内アンテナ(2480円)買ったんだけど全然映らなかった。
やっぱブースター付とブースター無しでは違うのか?
>>479 ブースターの有無より
「一番安い室内アンテナ(2480円)」
↑
これが問題なんでは?
>479
木造なら入ると思うけどね。
マンションだと窓際いかないと入らないと思うよ。
自分のところが木造でも周りが鉄筋だったら意味無。
住宅密集地で路地の奥まった1Fでも意味無。
アンテナの前方に自由空間がどれだけあるかが鍵。
>>479 そのアンテナを窓の外に出しても駄目ならアンテナか受信条件が悪い。
483 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:47:11 ID:3AgUka9O0
地上デジタルがNHKしか映らなかったので壁の穴から
ケーブル通してたのをブースター付き室内アンテナに
繋ぎ換えたら砂嵐になった。マスプロの4600円位の
アンテナなんですけどこれってうちのマンションの
受信条件が悪いからもっと高い室内アンテナに
繋げても意味ないのかな?
うちの地域も一応、博多区内の強電界地域にあるんですが、
アンテナが対応していないせいか、全然映りません。
11階建て賃貸マンションの2階に住んでいますが、
やっぱり室内アンテナは厳しいでしょうか・・・?周りは結構広く見渡せるような場所です。
一応窓際にいれば、ケータイのワンセグが受信できます。
485 :
479:2007/01/13(土) 00:14:15 ID:j/lZtCRG0
>>480-482 いろいろアドバイスありがと。
確かに家のマンションの周りは住宅が密閉してる。
窓からアンテナ出しても、砂嵐で人の顔が若干分かる程度。
もうこんな感じだとブースターつきの高いやつ買っても意味無いのか?
>>485 必要なのはアンテナの見通し距離。
地デジは地上10mで14素子のアンテナを基準にエリアマップを作っているので
アンテナ高さが足らない、その地域の電界強度が低い条件だとアンテナに電波が入らない。
一定以上のレベルがない信号をいくら増幅しても増えるのはノイズだけなので意味無。
補足
見通し距離なんて関係ないくらい電波が強ければ針金でも綺麗に受信可。
そんなところでは"室内アンテナ"を買う必要はない。
針金アンテナは利得0dB。
一方簡易型室内アンテナも利得0dB前後。
見た目はいいが金出して買う意味は薄い。
室内アンテナを使える条件は当然屋外で強電界の地域。
東京タワーで半径5km以内とされている。
この条件でも1Fだと可能性は低いよ。
窓から出して映りが悪ければ室内で映りが悪いのは当たり前。
屋外で十分過ぎるくらいの電界がなければ室内アンテナの使用は無理。
ちなみに14素子のふつうのUHFアンテナは13chで利得は約8dB。
これは0dBのアンテナに対して6.3倍、4dBのものに対しても2.5倍。
元々このアンテナ利得8dBを基準に考えている地デジで
それよりはるかに利得が低い室内アンテナだけで地デジを受信するには
相当電波が強い地域でないないと到底無理。
この現実を直視しないで室内アンテナでなんとかなる
と思い込むのは甘過ぎ。
>>489の訂正
高性能でない普通のUHF14素子アンテナは利得約6dB @13ch
8dBも7dBも期待し過ぎ
×ちなみに14素子のふつうのUHFアンテナは13chで利得は約8dB。
これは0dBのアンテナに対して6.3倍、4dBのものに対しても2.5倍。
それよりはるかに利得が低い室内アンテナだけで地デジを受信するには
相当電波が強い地域でないないと到底無理。
○ちなみに14素子のふつうのUHFアンテナは13chで利得は約6dB。
これは0dBのアンテナに対して4倍、4dBのものに対しても1.6倍
元々このアンテナ利得6dBを基準に考えている地デジで
それよりはるかに利得が低い室内アンテナだけで地デジを受信するには
相当電波が強い地域でないないと到底無理。
ポイントはここ。
室内アンテナでできることとできないことを見分けないと。
室内アンテナだけで地デジを受信するには相当電波が強い地域でないないと到底無理。
この現実を直視しないで室内アンテナでなんとかなると思い込むのは甘過ぎ。
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:42:49 ID:8ySTMmBo0
ANTERIOってどうなの綺麗に写る?
494 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 12:28:25 ID:F6KprWtL0
部屋にアンテナケーブル接続するところがないから
それがある部屋からケーブル(30m)引いてきたんだけど映らん。
室内アンテナにしようか
495 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 15:02:07 ID:3lKvybFl0
東芝のRD-E300という地デジ・アナログW録画対応のDVDレコーダーを先日購入しましたが、
同軸ケーブルを繋ぐところが一カ所しかなく、さらに住んでいるマンションのアンテナは地デジが対応してないことが発覚し、
室内アンテナの購入を検討しております。
しかし、地デジ・アナログW録画機能を使用したいので、壁から出ているアンテナとデジタルアンテナとしての
室内アンテナを1本にの同軸ケーブルにまとめることができるのかどうかが知りたいのですが。
そのような機械が売っているのでしょうか?それともW録画をあきらめなければいけないのでしょうか?
勿論取説には全く記載されておりませんでした。
地デジ対応してないアンテナっていうけど、
UHFが映って、アナログとデジタルの送信所が近いなら
映る可能性あると思うんだけど、試した?
地デジってUHF帯使ってるんだお。
497 :
495:2007/01/19(金) 16:55:23 ID:3lKvybFl0
>>495 すみません。対応していないわけではなく、
デジタルでは地元の放送局(KBS)とNHK総合しか受信できないのです。
アンテナの方向が悪いのかわかりませんが…。
私一人の力で大家さんはまだ動いてくれなくて…。
なるほどそりゃ残念だ。
がんがれ。
比叡山に向いてるんじゃないの。
>>495 とりあえず、「アンテナ混合器」でググれ
501 :
495:2007/01/19(金) 18:50:14 ID:3lKvybFl0
>>499 どの方向にむいていればいいのでしょうか?
とわ言うものの、マンションなので、私1名で向きを変えることができないのが
現状です。
>>500 早速ググってみました。
今回はVHF/UHFの混合したものと、新たにUHFとを混合したいのですが、
普通のVHFとUHFの混合機で接続可能でしょうか?
本当に皆様には感謝です。
本当にスキルが無くてごめんなさい。
504 :
495:2007/01/20(土) 09:38:11 ID:RTnFFCW90
>>502 なんとなくですが、理解できました。
なんだか難しそうです。
>>503 U/U混合機で一度試してみようと思います。
どうなることやらですが、頑張ってみます。
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/28(日) 22:51:10 ID:4fnTB+kE0
●UwPA : 八木式アンテナ 約8素子相当
●DUCA : 八木式アンテナ 約1素子相当
●LAUD : 八木式アンテナ 約14素子相当
って書いてあるけど本当?
506 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/05(月) 15:35:09 ID:E6dtUg2wO
室内アンテナってホント使えねーな
使えないのに商品としてだすなよ
>>506 室内アンテナが使えない地域、環境で使うなよ。
針金でも映るようなところなら問題なし。w
>>506 室内アンテナ使えるロケーションのとこに引越ししろよw
>>506 室内アンテナが使える環境かどうかすら見極められない
>>506が一番使えねーな
使えない奴がスレに顔だすなよ
511 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 22:21:59 ID:yJIyDzmg0
大阪南部のマンションです。
CATVが入っていて地デジの信号も入っているようなんですが、マンションの設備が古く
ほとんど写りませんでした。
せっかくテレビを買い換えたんでCATVの会社へ問い合わせたところ、室内アンテナで写るかもしれないという回答でした。
とりあえず近くの量販店で売ってた日本アンテナのARB-900を付けてみたところUHFアンテナ部分が外せて、感度が少しでもいいところに持って行けたので何とか写りました。
ただやはり天気や他の環境等で不安定なので、同じ日本アンテナの屋外用UDS35を室内のスタンド(電灯)に取り付けてみたところ
今までとは違い安定して写っています。
ちなみに、大阪は生駒山から電波が来ているんですが、テレビがある部屋はまったく逆側になります。
(テレビからみると生駒山は北東でアンテナは南西に設置)
512 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 10:00:45 ID:FaaQzusB0
テレビの室内アンテナのアンテナ部に銅線をグルグル巻きにしたら、
感度上がりませんかね?
どうにかしてもっと映りを良くしたいんですけど・・・。
513 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 12:28:20 ID:Y1XqKq9S0
表にだせ
514 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 00:47:08 ID:DchSWinu0
こちらのスレを以前読んで参考にさせて頂きましたので、書込みさせてもらいます
今迄使用していたDVDレコーダーが壊れたので、地デジ対応のHDレコーダーを購入しました
ダメで元々と思い今まで使っていた、室内用のアンテナを接続したところ、最初TBS以外は綺麗に見れました、
そこで、アンテナの向きを変えたり、丸いツマミを回転させたりして適当に調節したら、全局綺麗に映るようになりました
アンテナは多分15年位前に買った日本アンテナ製の古いもんですが、ゴーストもなく満足いく状態です
家は東京タワーか4.5Kmくらいのやや高台の2階の部屋です
TVはハイヴィジョンではありませんが、S端子の接続でみれました
皆さんの参考になればと思って書き込みさせていただきました
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 09:51:53 ID:7qg/zT1R0
質問します。
東京23区内のマンションに住んでいるのですが、東京MXテレビなどが見たいのですが
マンションにUHFアンテナがついていないみたいで、受信できません。
部屋にはちゃんとテレビのコンセント(?)があり、テレビにはVHF/UHFと書いてある
接続口があり、BSチューナー内臓のテレビです。(10年位前のもの)
この場合、室内アンテナでUHFを受信することが出来ますか?
テレビの接続口に蛸足コンセントみたいに機械をつければVHF、UHFともに見られるものなのでしょうか?
わかりづらい質問ですみません。よろしくお願いします。
マンションだったら管理組合に掛け合った方が早いのでは?
又、室内アンテナを使うなら
俺の経験上卓上より窓に貼るアンテナの方がブロックノイズ少ない。
窓に貼るアンテナの例としたはFMF600とか....
517 :
515:2007/03/25(日) 06:48:34 ID:osWcjMUJO
>>516 うちのマンションは管理会社はなく、しょぼいおっさんが大家なんです。アナログ人間でパソコンで光にしたかったのでマンションタイプに申し込んでも全く受け付けず、しょうがないのでホームタイプにしました。
これ以上大家と揉めたくないし、室内アンテナにしようかな?と思いました。正直デジタル放送になるのも知らないのではないかと思うくらいです。
レスありがとうございました。
ドゥーカ買うかラウド買うか迷う…。
高いラウドの方が性能良い?
>>518 高い方を買う→もし映りが悪くても「きっと安いほうよりマシだろう」と思える
安い方を買う→映りが悪かったら「ケチらないで高い方にしておけば良かったかも」と後悔する
「ケチらないで高い方にしておけば良かったかも」と後悔する
↑いまここw
タケコプターの様なのをつかってるですが、不安定だったりシビアだったりするので買替えを検討中なのです。
DUCAは利得が低いんだから、UwPAやLAUDにしといた方が吉では?
LAUDかTA-DUF01
どっちにしようかな
手製針金ループと針金ダイポールで受信中
主観でいいから意見クレ
>>523 レスありがとう。
LAUDにしてみます。
>>524 主観でいいんだな。
俺もその2択で悩みに悩んでTA-DUF1を買った。
一応全チャンネル受信可能だが、室内アンテナにしなくて良かったと思えるくらいの感度だった。
実際取り付けて思ったが、LAUDだったら重量的に持たなかったかも<ベランダの極細アルミ手すり
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 05:51:25 ID:2JIcYGV40
ブースター付の室内アンテナに
ハイパワーブースター付けて
2重ブースターにしたらどうなるの?
ブースターに期待するのは無駄
529 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 06:30:13 ID:2JIcYGV40
>>528 東京に住んでるんで室内アンテナでも受信できたんですよ
最大UHF17dbでもきれいに受信できました
ただずっと安定しないので30dbのブースターつければ
安定して受信できるかと思ったので。
530 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 07:10:45 ID:2JIcYGV40
室内アンテナで最強はTT2Bですかね?
30dbはあるみたいですし
板橋区のマンションなのですが、tvkが見たくてアンテナを検討しています。
室内アンテナではうっすらと写って音声が聞こえる程度ですが、
ベランダに付けるタイプのアンテナなどで多少は写るようになるのでしょうか?
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 11:04:49 ID:foaj82J10
>>526 なるほど 軽いし安いし良いかも
水平偏波のみだけど
ほとんどが水平偏波だし
パナデュアルループにするよ
ありがとう
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 20:15:49 ID:MK8yexGN0
>>533 室内アンテナでチャンネル2つ映らないのなら
室内は向いていない部屋だな
外にアンテナ付けろ
535 :
533:2007/03/28(水) 18:55:53 ID:pzfu7oYc0
自作アンテナよりはいいけど
買うならもう少しアレなほうがアレじゃない?
537 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 22:57:45 ID:L1eM56fI0
室内アンテナはきつい
23区内に住んでるが
画質悪い、いいときもあるが安定しない。
ブースターつけてもね
コンパクトな物しかダメなら、マスプロのLS5とかどうよ
539 :
533:2007/03/29(木) 21:01:00 ID:3EVK6t9H0
ARB-200SPブースター無しでも、残りのチャンネル普通に写った・・・
>>538 利得が0.5dB上みたいだけど、そんなに変わるのかな
屋外アンテナを部屋に置くことってできます?
50cm x 50cmで結構きつそうだけど・・・
540 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 23:02:31 ID:75B4hE7L0
ブースターも30DB以上だと
効果はあるね
23区だけど室外なみにきれいになる。
NHKウザイから、室内アンテナにしようと思うが、お勧めのBSアナログアンテナを頼む。
時代はBSデジから地デジだと思うが。orz
NHKは民放化して有料チャンネルに成れば良いのに。
広告費で払ってるか、直接払ってるかの違いだろ。
NHKは見ない人にとっては詐欺だろ・・・
もっと安くするか、見たい人だけ金払うようにしてくれれば
ここまで不満でないのにな
学生や貧乏人が払える額じゃねーっつーの
NHKの視聴料すら払えないって…ダンボールハウスにでも住んでるのか?
545 :
543:2007/03/30(金) 23:25:57 ID:ZFiboq4N0
スカパーの受信料ぐらい払えるが、義務化されるのはおかしいってこと。
NHKが義務化される理由なんて無いし、そもそも見てないのに払うなんておかしい。
見てないと言ってるやつに限って見てる
チャンネル設定から外しとけ
酔っ払いが「俺は酔ってねー」て激しく主張するのと同じだな。
549 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/31(土) 20:36:42 ID:/67JWXhv0
室内アンテナに別売りのブースター
ってどうやって付けるの?
八木のw40Aを買ったんだが
どうしたらいいか分からない。
>>549 おいおい室内アンテナにこんな高いブースター買ったのかよ。
室内アンテナ>増幅部>電源部>tvとつなげ
買い物としては明らかに大失敗だな(w
この予算で適当な屋外用アンテナを買えばいいのに
552 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/01(日) 21:05:01 ID:rYOl6CLO0
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/03(火) 19:13:21 ID:wgiUIgL/0
普通のアンテナ線でいのかよ
チンカスども
反応しろや
チンカス・・って、余り皮と亀頭の間にたまる垢のことですか?
>>553 普通のアンテナ線と普通じゃないアンテナ線の違いはなんだよ。
まずそこをわかっているのかと。
低能なんだから放っとけよ
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/04(水) 23:05:18 ID:EPy5G1r20
地デジUHFの室内アンテナで
VHFは見れるの?
工業高校に入学し直してアンテナの勉強してこい。
周波数が違うのに受信できる訳ないじゃん。
喫煙者が、周りに迷惑かけてないって主張と同じだな。
吸い殻のポイ捨て、匂い、副流煙、保険からの肺がんの医療費負担等々。
結局、同類のアホってわけだなw
そりゃ安倍に首相が勤まる国ですから
誰か、SKY PANEL-SP-3Bって室内アンテナ使った人いない?
なにやらブースター無しで14素子(八木)程度の感度があるらしいんですが。
>>564 メーカーサイトを見たが
アンテナの特性表記上必要な
受信周波数範囲対アンテナ利得、VSWR、半値角、前後比
が曖昧な書き方、あるいは未掲載。
特許取れてる、他社より優れていると
これも具体性がない書き方で判断材料が乏しい。
地デジ対応で優れているならDHマークが容易に取れるはずだが取れてない。
>なにやらブースター無しで14素子(八木)程度の感度があるらしいんですが。
それは具体的に何dBのことを差す?
その情報ソースを出せないなら宣伝行為と受け取られるよ。
>>564 値段を考えたらLAUDの方が良くない?
ちなみにうちはTA-DUF01(八木14素子相当)にしたけど、
やっぱり外に出さないと充分な受信感度は得られなかったよ。
あとは極めて的確な
>>565の意見に同意。
あのアンテナが14素子相当って話はガセかよ。
仮に部屋の中で40素子のアンテナつけたって、屋根上の14素子には到底叶わない
そりゃそうだ。
一般に、部屋の中より屋根の上の方が電波は強いのだから。
570 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/11(水) 17:53:21 ID:aDDWJD+m0
同じ性能のアンテナなら、放送局へ頭を向けて室内に設置するのと、放送局とは逆向きに設置した室外アンテナでは、どちらが良く受信できるでしょうか。
>>567 実測感度がハッキリするまではわからん!
特許庁で開示は見れたよ。
利得狙いというより平面かつ指向性が広く広帯域というのが
特徴みたいね。ループを集積すれば利得も得られると。
従来の平面アンテナで利用されていた
ヘリカルコイルアレイだったかな、あの辺は高利得が
が得られる代わりに指向性が非常に鋭いので使いづらいところ
があったんで、それより使いやすいというのがウリでしょう。
弱電界地域の室内で十分な感度がえら得るような物じゃなさそう。
強電界地域なら、アンテナの方向にクリティカルでない分、使いやすい
っつーことになるかもね。
こんなの見つけた。何だよこれ
反省会が未だですガ。 投稿者:3-9 岩岡勝憲 投稿日:2004年 9月19日(日)22時06分19秒
台風の後始末が未だING。アンテナ倒壊の依頼工事は比較的少なかった。
見えんテナ(=屋根裏への組み込みのアンテナ)工事は 丸々一日仕事。
申し遅れましたが、電気屋のおやじ(別称ジジ−)をしております関係上
同窓会へは次の台風が来ないことを願いつつ、仮設工事で参上しました。
つまり、今=本番中。 屋根裏での仕事では薄くなった頭が悩みの種。
早朝と夜(焼酎を飲みながら)の3〜4時間、同窓会ビデオの編集時は
同窓会の余韻が吹き荒れまくります。私事も含め、反省会は先送り中
事前打ち合わせでは世話役さん全員可の余暇が十月まで無かったため、
何とか忘年会にならない内にやりましょう。当然、同窓生は誰でもOK。
>>
ttp://8709.teacup.com/iwaoka/bbs
強電界用の室内アンテナに1万以上出さねーよふつう。
577 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/16(月) 22:53:41 ID:ejLQRaOe0
今までのスレ見ましたが、自分の場合
マスプロ スーパーマウスター を買ったんですが
キレイに映る → ザー → キレイに写る → ザー ・・・・
のひたすら繰り返しで落ち着いて見れないんです。
電波関係は良くわかりませんが、短時間にしろキレイに映るので。
何が原因でしょうか??
セコイアンテナでギリギリなんじゃないか?
>>577 >>キレイに映る → ザー → キレイに写る → ザー ・・・・
間隔はどのくらいの時間ですか?
周期は一定しておりますか?
普通の室内用のアンテナでBSうつるの?
>>580 BSアンテナであれば映る。
但し、強化ガラスでないガラス越しがヨロシ。
582 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 14:38:46 ID:prLmr4FF0
素人な質問ですが、垂直派と水平派ってアンテナの設置の仕方は違いますか。
585 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 20:37:15 ID:lyySFR7U0
いま、ワンセグが綺麗に映ってます。
地デジ(フルセグ)が、室内アンテナで綺麗に映るでしょうか?
奈良県奈良市六条3丁目
木造2階
地デジ送信所のある松尾山からの距離は5.9kmです。
送信所を目視する事はできません。
近所に住んでる人の報告があるとうれしいな!!
>>585 > いま、ワンセグが綺麗に映ってます。
> 地デジ(フルセグ)が、室内アンテナで綺麗に映るでしょうか?
条件が悪くても出来るだけ写るようになってるワンセグが奇麗だと言われても参考にならんよ。
587 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 19:56:03 ID:Ouj/uDn00
ワンセグ
小さいサイズだけでは綺麗に見える4
588 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 07:20:47 ID:2/sY//H+0
フルセグっていうんだあ
フルセグ の検索結果のうち 日本語のページ 約 787 件中 1 - 50 件目 (0.22 秒)
590 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/29(日) 00:01:29 ID:ofZWKZ1b0
>>586 > 条件が悪くても出来るだけ写るようになってるワンセグが奇麗だと言われても参考にならんよ。
>
ワンセグ:1セグメントを使用
地デジ:12セグメントを使用
ワンセグが綺麗に受信できると言う事は、12セグメント全て綺麗に受信できると考えても
良いように思うのですが、間違いですか?
デジタル放送では、受信できる、できないの2者択一であって、アナログの様な受信できても
ノイズがひどいという事は無いはずです。
って、事は室内アンテナでも、ここでは綺麗に受信できると期待してますが、間違いでしょうか?
>>590 面白いほど基本的な知識が間違ってるなw
>>590 簡単に説明するなら、乾電池と充電池の放電特性
アナログが乾電池、デジタルが充電池。
アナログは、ノイズまじりなっても、ある程度見れるが、デジタルは一定以上の信号強度がないと見れない。
地デジ対応のアンテナ(LAUD)買おうと思ってるんです。
西武新宿線(西東京市)の路線隣のアパート2階に住んでいて、ビルなどの高い建物は一切ありません。
路線隣ということで見晴らしは良くて向かいの民家の屋根が少し見下ろせる環境です。
うちではちゃんと映るでしょうか・・・。
教えてエロい人・・・・・・・
>>590 セグメントの幅は信号帯域を示す。
車幅に例えると軽自動車しか通れない道でダンプが通れるかよ!
>>593 人柱ヨロシク。
>ワンセグが綺麗に受信できると言う事は、12セグメント全て綺麗に受信できると考えても
良いように思うのですが、間違いですか?
一度に沢山のデータを捕まえられるかどうかは別問題です。
>デジタル放送では、受信できる、できないの2者択一であって、
映らない、汚く(ブロックノイズが沢山でる)映る、綺麗に映る、です。
>って、事は室内アンテナでも、ここでは綺麗に受信できると期待してますが、間違いでしょうか?
レッツチャレンジ!
596 :
593:2007/04/30(月) 06:45:57 ID:xKjkFJ8+0
>>594 了解。
とりあえず今日注文してみるので届いたらまた報告する
PCのUSBにつないでワンセグが見られるようなのがあるじゃないですか
ちょいテレとかSEGCLIPとか
で
買ったんですけど付属の13aぐらいのアンテナを窓の外に突き出してやっと1局入るぐらいなんです
室内アンテナ買っても無駄ですかね
>>597 アンテナの利得が大事。
付属のアンテナは0dB。
買おうとしている室内アンテナの動作利得はいくつ?
そもそも強電界地域でないのに室内アンテナに拘っても_。
塚アンテナ付ければ黙って受かると安易に考えてない?
無理ですか
分かりました
スパッと諦めました
ノーパソに差して高いところに登ってみれば受信地の高さも大事だということがよくわかるよ。
601 :
593:2007/05/03(木) 13:43:18 ID:nvn72EWb0
LAUD届いたので設置してみた。
当然だけど室内はブロックノイズでまくりでダメでしたが、ベランダに出して向きの調整をしたら東京MX以外入りました。
フジテレビは電波が弱いのか受信レベルが30になったりとそんな感じです。
がしかし!
同軸ケーブルを3重シールド(AV-ATSSS50)のものに取替えたら一気に全チャンネル映るように(平均受信レベル60)なりました。
これほど差がでるものかと少し驚いています。
ただ、路線沿いということもあり電車が通ると受信レベルが40前後になったりします。
ちなみに東京MXはレベル40と少し弱いでした。
ブースターってのよくわかんないんだけどこれを付けると安定するんでしょうか??
>>601 とりあえずオメ。
最低で40ならブースターで安定する可能性大。
選ぶポイントは
動作利得:30dB以上
雑音指数:3dB以下
地デジ対応していること
アンテナからブースターまでのケーブルを5m以内、できれば3m以内で
できればケーブルは衛星放送にも対応しているS5CFBか少なくともS4CFBを使ぶこと。
>>601 ブースターは落ちてる分補うもんだから、テレビとアンテナを直で繋げてるんなら買うだけ無駄。
(
>>602が書いてるのは、一軒家で5部屋以上に分配してる場合の一般論)
アンテナとテレビとの接続環境によってオススメできるかどうかが違ってくる。
604 :
593:2007/05/03(木) 17:11:58 ID:nvn72EWb0
>>602 説明THXです!
>>603 うちはの環境はLAUDから5mのケーブルでテレビに直接繋いでます。
てことはブースターをつけても意味無しと・・・。
この場合屋外使用でないと無理なので、もう軒先アンテナのLS14TMHなどを購入したほうがいいのでしょうかね。
ブースター買っても5,6k飛んじゃうし軒先ならその値段でアンテナ買えちゃうし・・・。
どっちが賢明でしょうか・・・やはり後者すかね?
いらなくなったLAUDはヤフオクにでも出品しようかな・・・。
ん〜・・・
>>604 意味無しというより、
>>602の書いてる利得30dB以上のブースターを接続しても、
実際に発揮されるのはおそらく3dB以下の可能性が高いので割に合わないということ。
>ブースター買っても5,6k飛んじゃうし軒先ならその値段でアンテナ買えちゃうし・・・。
自分が同じ立場でもアンテナを選択するよ。ケーブルも全てS-5C-FBのネジ型にしてね。
<仮に、地アナと地デジに分配して差し込んでる場合>
分配止めて(分配器外して)アンテナから地デジ差込口に1本直にすると、
地アナは見れなくなるけど地デジのレベルはそこそこ上がるよ。
(地アナも見たいなら分配器前に安いブースター付けても同程度のレベルになる)
現在千葉県の八千代市というところのマンションに住んでいるのですが
部屋にあるアンテナの線からTVに差しています。
それで地デジのchが東京キー局の5局とNHKは映るのですがなぜか
地元の千葉テレビだけ入りません。(アナログでは入ります)
何か理由が分かれば教えてもらいたいのですがよろしくお願いします。
>>606 それって自分の住んでるマンションの受信環境を確認したうえで聞いてるんですよね?
だったらまずそれを書き込んで下さい
>>604 地デジでブースターを使う意味は入力から見た受信系のNFを下げるのが目的。
地デジチューナー単体のNFは5〜6dB程度。
これをアンテナ入力側から見ると
ケーブル損失+チューナーNF=1.5+5.5=7dB(
>>604の場合)
NF=3のブースターをチューナーの直前に入れると
ケーブル損失+ブースタNF=1.5+3=4.5dB
→2.5dBの改善
アンテナからS5CFBx2mでブースターを付けると
ケーブル損失+ブースタNF=0.4+3=3.4dB
→3.6dBの改善
この差は小さくない。
家庭用のブースターはNF=3〜4dBと共同受信用のブースターのNF=6〜10dBよりはるかに小さいのでこの効果が出る。
尤も受信レベルの改善効果は、アンテナ>ブースターの挿入位置>ブースターで決まるので
ブースターに頼るか、アンテナを更に高利得のものに換えるかは賭け。
610 :
593:2007/05/04(金) 06:49:47 ID:Fzl/JizF0
>>605 やはり軒先のがいいですね・・・素直に屋外専用にしておけば良かったです。電車めぇ・・・。
まぁ、ベランダの見通しのいいところに固定したら受信レベル70前後で電車が通るとブロックノイズがギリギリでない感じになったのでとりあえずこのまま使用を続けてみようかと思います。
>>608 詳しい解説ありがとうございます。
凄く勉強になりました。
結論的にLAUDは見通しのいい場所なら中電界地域でも十分使えると代物だと思いました。
ただ、路線沿いは安定しないことがあるので賭けになりますね。
後室内でも東京タワーの方向の窓側に設置すれば結構いけます。
duca と topten ってどっちが良い?
>アドバイスのしようがないよ。
>>611 向き不向きがある。
まずはカタログ嫁。
電波の強さを測るにはどうしたらいいですか
電器屋に言えば計ってくれるんですか
>>614 手っ取り早い方法として、地デジチューナーに同軸ケーブル接続して反対側の芯を適当な長さ出してなるべく見通しのいい高い場所に持っていきテレビで受信レベルが見れます。
あとなぜだかよくわかりませんが、むき出しにした芯を手で持つと人間がアンテナの役割?するので受信レベルが上がります。
それプラス、アンテナを接続した時にもっと上がるので一つの目安になるかと。
まぁ試してみる価値はありだと思いますw
いまいち信じられねえな
受信レベル確認しながらアンテナを設置するのは常識。
ただ座標や向きによるベスト環境は調べられるけど、数値としては出せない。
>>614 地デジスレ的に定評のある15cm皮むき同軸で試して味噌。
地デジTVはレベル表示が出るのでアンテナ付ければレベルがわかる。
ちょっとすいません、私も受信レベルを測ってみようと思うのですが、
15cm皮むき同軸というのは、S-5C-FBLのケーブルを買ってきて
先のほうを15cm剥いてみればいいんでしょうか?
あと、工具が普通のニッパーぐらいしかないんですけど、
何か特別なものが必要でしょうか?
@物差しを持って台所に逝き
A同軸を15cmの所で皮の厚みだけ切込みを入れる
B15cmの長さに裂けばたけのこの皮むきの様にシールド部分を残してむける
またはコンロで軽くあぶりながら軟らかくしてシールド部分を残してむく
Cシールドの網をチンカワ剥きの手法で剥いていく
3で炙り過ぎて失敗したら@からやり直し
Dシールド部分を付け根からムシリ取る
E次は白い部分の剥き方期待しているでしょうがそのままで桶
電波的には剥いても剥かなくてもヨロシ
オマケ 奥さんが近くにいたら台所に近づくな
女達は台所で作業をする男をゴキブリを見るような目つきで見る
100円ショップで大のカッターナイフを買って@の作業をする
但し切込みを芯線に届くぐらいに思い切って切り込むとシールド部分も切れる
台において転がしながらきるのがコツ後はカッターで直線で切り<省略>
>>620 解説乙
Cて凄い例えだなwまぁその通りなんだけど・・
>>620 詳しい解説、どうもありがとうございました。
うちは今はケーブルなので、自前のアンテナが使えないので
どうやって測ろうかと困っていたところでした。
要約すると15cmのちんこの皮を剥いて白いのがついてたら
奥さんのゴキブリを見るかのような目つきも覚悟しろってこと?
アンテナ二本買ってきて混合機でまぜまぜとか意味無いのかな?
ゴーストキャンセルなどの使い道はあるが
利得をかせぐことはできない
混合器にも混合ロスがあるから
二股かけるのが良いともいえな〜い
>>625>>626 アンテナ2本で
2段スタック
トラップかませながらの2方向の混合
はふつうに行われている。
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 01:16:40 ID:8G/5v4nG0
AV機器をデジタル製品に買い替えようと思っているのですが、
現在、アンテナコンセントがF型ではありません、F型の方が性能は良いのでしょうか?
性能が良い場合、自分で交換は可能でしょうか?
630 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 10:58:41 ID:se4K67/rO
UwPa使った事ある人いませんでしょうか??
クパァ ならようエロマンガで見る
633 :
625:2007/05/15(火) 07:38:00 ID:cYRe9EBV0
ちょっと説明が足りなかったですね。すみません
地上デジタルのアンテナレベルが時間帯によって悪くなって映らなくなるので
現在屋根に付いてるアンテナを代えるのは面倒なので、ベランダに追加してみようと思ってたのですが
屋根上からU/V+室内Uって感じに混ぜても、足し算にはならないって事ですかね?
634 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/15(火) 19:14:38 ID:1XQxvU7j0
>>628 微妙な電波状態ならFの意味がある。映りが良好ならそのままで桶。
>>633 「
>>626:同一CHを受信」足し算にはならないし。
アンテナのスタックには、送信時のスタックと受信時のスタックがあるが・・・
受信限定では受信電波の位相(波)がバッチリ合うことは無い。絶対無い。
アンテナゲインを目的でやるならスタックはするな。
>>626参照
636 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/16(水) 19:44:08 ID:ddfwjvz70
なんか偉そうだな
639 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 14:57:19 ID:pWFlN4y10
感想を三十一文字で、華麗におながいいたします。
なんで31文字きっかりなんだよ。
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 16:49:25 ID:pWFlN4y10
屋根の上 草が生えたか ペンペン草
大喜びは 国営放送
5・7・5・7・7の、ミソヒト文字だべさ。
>>633 同じ様なこといってるやつが今日秋葉淀にいたな
携帯でワンセグが問題なく見れる地域であれば、地デジを地デジ対応の室内アンテナで問題なく見ることはできるんでしょうか?
自分の部屋でワンセグなら問題なく見れるので、地デジも室内アンテナで見れるのかなと思いまして…
ワンセグとはまた別なのかな?
>>644 このスレッドを
初めから死ぬ程読み返すと
色々な事が解るよ。
特に同軸ケーブルで簡易アンテナを作る事を熟読
同軸ケーブルさしただけでまあまあ映るんだけど、室内アンテナ使ったらもっときれいに映るのかな?
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/24(木) 19:23:43 ID:RMntywxD0
針金差し込んだだけでも映るよ、窓側への延長なら同軸だろうけどよ。
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 21:52:32 ID:uiJMYQyW0
うらやましいほどの今日電界。港区?
DUCA買ったけど、窓開けて高々と持ち上げないとまともに写らん…
失敗だったかな。
UwPA買ってきて窓の下にちょこんと置いたら、
普通に全チャンネル映った。運良かったのかな?
652 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/10(日) 22:17:44 ID:1cZ7P3n80
うらやましいほどの今日電界。千代田区?
653 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 17:01:50 ID:0uEmLl+g0
質問お願いします。
ワンセグ写る部屋なら地デジ室内アンテナで映るでしょうか?
>>653 このスレッドを
初めから死ぬ程読み返すと
色々な事が解るよ。
>>651 >UwPA買ってきて窓の下にちょこんと置いたら・・・
同じ船橋市(日大の近く)で室内の特定の場所で全チャンネルいける。
ポイントをみつけて固定するものを購入しようと思う。
アナログUHFが複数受信できるアンテナを探してるのですが、DUCAはデジタル専用なのですね。
他のアンテナはUHFデジタル・アナログ兼用とある物が多いのに、機構が全然違うためでしょうか。
屋外アンテナを複数立てるか、UHFアナログ対応の室内アンテナを局によってくるくる回すしかないのかしら。
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 17:11:49 ID:zYi8deG50
>>656 >>複数立てるか >>くるくる回す
同一タワーからの複数チャンネルなのか、
東京タワーと神奈川放送のように別方向からの電波の受信?
強電界地域でしょうか?
もちついて詳しく。
>>656 屋外アンテナをマストに複数(局の方向毎に)付けて U-U混合器かますとか。
思いっきりスレ違いっぽいが。
LAUD買ってきた。最初1局しか受信しなくてorzかと思ったが、ちょっと高めの台(サブウーファ)にのせて方向変えたら全局映りました。
杉並区五日市街道沿いです。
もともとBSデジタル視聴主体だったので、いまさら画質には感激しませんが、時々見る地上波で寝ぼけた絵を見なくてすむので良い感じです。
>>657-658 数ヶ月ほど東京の錦糸町付近に一時転居することになったのですが、
最低でもMXとチバテレビ、アナログなら頑張ればテレビ埼玉やtvkもギリギリ視聴可能かなと。
転居期間が短いのと、ベランダが狭すぎるので室内アンテナでなんとかならないものかと思って。
(自宅は当分アナログのままなので転居中だけデジタル機材にするのは難しい)
部屋は南向き4階です。
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 04:34:44 ID:jhWy49oz0
俺のアパートの地域が
アナログの映りが最悪で、思い切って地デジチューナー付パソコンにしたら、
地デジが映んなかったから、大家に聞いたらアンテナ対応してないといわれ、
ここを見たりいろいろ検討して、映らない覚悟でuwpaを買った。
それで、窓側置いたら即一発で映った!
うーん良い買い物した!!
>>661 アンテナ対応してないってVHFアンテナしかないの?
UHFアンテナ付いてるんなら向き変えるだけでも映るんだけど。
つか地デジやBフレに疎い大家って多いよな。
交渉するだけでも骨が折れる。
大家がじーちゃんとかばーちゃんなのな
664 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 18:47:21 ID:D0cAMRRz0
>>660 アナログでも東京タワーのVHFは電線を50センチほど差し込むと映る。
MXとTKUはほぼ南南東で拾えるが、千葉埼玉は方角違いで反射波しか拾えない。
ゴーストがひどいかもしれないが、南の窓側に安い室内アンテナをおいたが吉。
42chは八木を使わなければ弱いかも、
デジタル用の貧弱なのは指向性が広い分ゴーストに弱い。
横浜市北部在住なのですが、V.U兼用で一番感度がよい(信頼度の高い)アナログ室内アンテナを教えていただけないでしょうか?
アナログはどうしたって厳しいからデジタルに買い替えたほうがいいんでは?
>>666 テレビもアナログでいまだにVHSデッキ使いなのでまだまだ地デジには移行できないんです。
すみません。
>>668 ゴーストリダクションチューナーを所有しています。VHSにも搭載されてるのでその点は大丈夫です。ありがとうございます。
でも最近はゴーストリダクションチューナーをONにしても若干残るくらいひどくなってしまいました。
マンションに住んでいるので外アンテナをいじることはできませんが、地デジ対応の室内アンテナでも地デジをしっかり受信できるのであればテレビやデッキを買い替えることも視野に入れたいと思います。
670 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 05:32:11 ID:5Ep4DgpF0
>>663 うちなんて大家がトルコ人なんだぜ。
まあ、この国ではおれが外人なんだがorz
このスレ読んでみて、とりあえず同軸だけで頑張ってみるよ。
671 :
670:2007/07/07(土) 06:13:18 ID:5Ep4DgpF0
おお、さっき買ってきた室内アンテナ(1700円相当)使うよりも
同軸向いて使うほうが扱いやすいくてキレイに入った。
室内アンテナは同軸ケーブル用のスタンドと成り下がったw
大家との交渉はたぶん長引くので、その間これで十分しのげるよ。ありがとう。
YAGIのUWPAってアナログも受信できますか?
673 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/11(水) 11:58:13 ID:2A1+54zL0
昨日地デジチューナー内蔵のHDDレコを買ったんだが、
うちの共聴アンテナだと受信レベルが15とかだった。
で、同軸ケーブルをひん剥いてラジコンのアンテナとハンガーで即席アンテナを作ったら
40まであがったww
コレって、UWPAとか買えばもうチョイよくなるかな??
TT2B>LAUD>UwPA>>同軸皮剥き
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 19:41:51 ID:DYXkVzia0
ただ今台風接近中
屋根上のDUCAは風速40米に耐えられるか!
台風のなか今家についたけど、帰る途中DUCAが道路に落ちてたぞw
なんか尻が痛いと思ったら、DUCAが(ry
LAUDが落ちていたら、持って帰りたいものだが
679 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 04:55:22 ID:P8v490m/O
送信所(南東)から約20キロでベランダが西向き、向かいに4Fの団地有り。自分は集合住宅1Fです。
過酷な環境ですが室内もしくはベランダで地デジ受信は可能でしょうか?
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 10:17:10 ID:x+kAxWXUO
MXだけうつんないなんてことは地上アナログであり得ますか?
他のはだいたい写るんだけど・・・
屋外なのに・・・
681 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 14:16:09 ID:t9wgyITw0
>>679 送信出力によって違うが、東京なら4F団地の反射波を捕まえればOK
>>680 MXのアナログは14CH。12CHとはたかが2CH違いでもUHF
>>680 周囲が4F団地に囲まれた1Fなら絶望に近いものがあるが
反射波狙いなら半値角の広いアンテナを使うのがコツ。
上手く映るかどうかはケースバイケース。
>>680 そもそもUHFのアンテナがないのだろう?
683 :
679:2007/07/19(木) 06:21:14 ID:69QM4pzT0
>681
ありがとうございます。ダメ元でUwPAを購入したら見られました!
さすがにベランダに置かないとダメでしたがブースター無しで40-50ぐらいのレベルで入ります。
とりあえずブロックノイズ等が出ないようなので様子を見ます。
反射でもある程度掴めるのですね。強電界地域で助かったのかもしれませんが。
部屋にアンテナ線が来てないから物置に眠ってた古い室内アンテナ引っ張り出してきたんだが、
UHF(テレ玉とか東京MXとか)はくっきりはっきり映るのにVHFがかなりシビアな状態
UHFが割と映るってことは、それなりの室内アンテナに買い替えて地デジチューナー通せば地デジはきれいに見れるかな?
24日にDIR-301が届く…
去年10月に買って以来、ずっと眠らせていたDUCAの封印を、ついに解く日が来る…!
>>684 多分見れる
俺は東京MXは、ざらついた感じだったけど地デジは、古いアンテナで鮮明に見れる
ただし、東京タワーから5KM以内の高台の2階です
687 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 14:01:08 ID:6aI8hp1S0
大阪市内中心部で2階のベランダにアンテナ設置で地デジ受信されている方
いらっしゃいましたら使用アンテナ等を教えてください。生駒から20Kくらい
の距離。
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 16:45:22 ID:6aI8hp1S0
>>687 大阪市生野区を目安にお聞きしています。
689 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 21:44:58 ID:PWMWZIIN0
大阪市内で自宅にアンテナを立て(主に2Fのベランダ)の方受信状況等を
教えてください。
京都市だけど、京都は比叡山に向けると一部局が映らないので
生駒の方にLAUDを向けてる(生駒からのを受信してると思う)
全局40以上キープして映ってるよ4Fの室内で、ベランダにすると50超える
691 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 23:49:02 ID:PWMWZIIN0
大阪市内で一般家屋でアンテナで受信している方、受信状況とアンテナの種類を
教えてください。
>>690 すいません
参考にしたいんですが、京都駅より北でしょうか南でしょうか?
自分は北区で現在室内アンテナ物色中です
>>692 中京区。4Fで見通しがいいから映ってるのかも
北区も放送エリアの内だと思うけど
室内アンテナで絶対映るとは言えないかも
>>693 ありがとうございます
自分の場合2階で見通しもそれほど良いわけではないので
正直あんまり期待はしてないのですが、LAUDあたりをベラ
ンダに設置してなんとか受信できないかなぁと思ってる所です
室内アンテナ使うなら、夏場ならエアコン切って窓開けて使ったほうがいいね。
屋外アンテナでも、アパートの軒下に設置する簡易的なアンテナの場合は、
エアコンの影響を受けるから、なるべくエアコンをOFFにした方がいい。
>>695 確かに、余計な電磁ノイズは排除すべし。
エアコンの他にもノイジーなパソコンやテレビもOFFにした方がいい。w
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 12:36:09 ID:/mGF7mQ/O
i−SEG使ってる人いませんか?
>>696 おもしろいと思って言ってるのか?
みんなで話してて、自分だけ空回りしてるなって思うとき
たまにあるだろ、おまえ?
>>698 さぞかし余裕のない、くだらない人生を送っているのでしょう。
半値角ねらいの視野狭窄におちいると、友達も出来ないよ。ボク?
室内アンテナより、ベランダにでもアンテナ立てて、すき間ケーブルを使って
配線すればいいのに、と思っていたが、ベランダが南側で送信所が北側だった
ら、室内アンテナでもたいして変わらないのか。
室内アンテナだとLAUDあたりの性能が限界なんでしょうか
それとも今後もっと高性能な室内アンテナ出る可能性ってある
んでしょうか?
>>701 室外アンテナを室内で使ったっていいんだぞ
20エレクラスを天井に貼り付けてみないか?
性能の違いは歴然だぞ
>>702 TT2Bはお勧めできないと売り場の人に言われたのでLAUD買ってきた。
はやまったか?
まだテレビきてないから試せない・・・
706 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 19:58:23 ID:M9VJtl++0
アンテナの名前
メーカー
形←意外と重要
大きさ
値段
AC電源が必要かどうか
708 :
704:2007/08/09(木) 11:19:58 ID:UIJHB/sk0
>>705 LAUDで正解だった。
アンテナレベル70超えてれば十分だよね。
売り場の人の意図が不明だが
もしかして割りと強電界地域?
だったらUwPAでも十分だったかも。
>>708 テレビによっては必要レベルが60以上だったりするので
数値が大きいから受信C/Nが大きいとは限らないね。
その70がC/N*2ならC/N=35、C/N*3ならC/N=23。
リモコンの裏業でC/N表示して調べてみれば?
711 :
704:2007/08/10(金) 11:34:28 ID:uW6XvDdK0
>>709 UwPAは別の部屋で使用している。
テレビは別のメーカーなので一概に比較できないが、
目の前にさえぎる建物などの遮蔽物がある、条件が明らかに悪い私の部屋のLAUDのほうが明らかに感度がよい。
>>710 プロすぎてよくわからない・・・
裏技使わないとそれわからないの?
テレビの取り説にはレベルのことは書いてないか?
メーカーや機種によって必要レベルが違うんでな
うちのテレビで70出たからってそれで十分か誰もわからんよ。
せめてテレビのメーカー書けよ。出来れば型番も。
>>711 裏業はリモコン操作で出る
地デジの安定受信にはC/N=20dB以上できれば22dB以上というのもぐぐれば出てくる。
検索できないことはないだろ?
知りたかったらまず自分で調べれ
>>711 オイオイ
UwPAとLAUDじゃ動作利得が大きく違うだろうが。
TT2BとLAUDは同じ14素子相当
UwPAとLAUDは8素子相当と14素子相当なんだぞ
比較のしかた間違ってる。
716 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 01:04:54 ID:qTIiMwp9O
無知な自分に教えて下さい
地上デジタルの室内アンテナを買おうと思ってるんですが買ったその日にすぐ使えるんでしょうか?
それとも契約とか契約なんでしょうか?
717 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 01:07:09 ID:qTIiMwp9O
↑
すいません
契約とか必要なんでしょうか?
の間違いです・・・
すいません、便乗で伺います
地デジ導入でNHKは双方向性?を利用して「受信料払ってね」テロップが
出っ放しになると聞いたような気がするんですが
やはりそうなんですか?
>>719 NHKのBSではそういうのが出るけど地デジでは出ない。
ついでに言うと、B-CASカードに関して登録してねとか何とか書かれた書類が来るけど、
出さなくても問題なく視聴できます。
BSの方はテロップに出ている連絡先に連絡して受信料払ってることを伝えれば消してくれる。
受信料払っていない場合は・・・・見ないからテロップ出たままでも問題ないだろ?
721 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 10:32:06 ID:qTIiMwp9O
>>718 レスサンクスです
あと聞き忘れたんですが室内アンテナ買ったことないんですけど普通に電気量販店に売ってるんですよね?
自分が購入を考えているのは八木アンテナなんですけど例えばヤマダ電機とかに売ってます?
>>721 まぎらわしいな、「八木アンテナ」ってアンテナの形としての八木アンテナじゃなくてメーカー名?
後者なら、具体的にどの機種を狙ってるか書かないと意味なさないと思うよ。
その前にまずはPCを離れてヤマダデンキにいってこい。話はそれからだ。
前者なら、たいがいの電器屋で売ってるけど・・・・・・・・・・・・まあがんがれがんがれ(やってる人はいるようだ)。
八木アンテナを
八木式アンテナもしくは八木・宇田式アンテナ
と認識できるのは極一部の人
会社名だと分かる人なら、アンテナ名も認識してる人が割と居る気がするが。
世間一般で云うなら極一部かもしらん。
てか文脈から
>>721が買いたいのは
八木アンテナ株式会社の室内アンテナだとわかる。
あんまりシロウトいじめるなよ。
とシロウトの漏れが言ってみるw
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 13:44:56 ID:yA1JtLfd0
>>721からのレスが無くて、トンズラしたのが良くない。
ヤマダデンキから、未だ帰ってきていないのかナー。
>>726 ヤマダ電機エクアドル南店に行ってくるって言ってた。
728 :
726:2007/08/15(水) 20:27:30 ID:yA1JtLfd0
>>727 了解、遅い理由がわかった。教えてくれて有難う。
ガーナのロッテ店に行くんで、
チョコを買った帰りに、エクアドルに寄って連れて来るよ。
マンションの1Fのベランダにパナソニックのアンテナを立てて受信しているのですが、
ベランダの前の道路をタクシー等が通ると受信レベルが下がってしまいます。
何か対策は無いでしょうか?
1Fは諦めるしか無いでしょうか
マンションなら共同アンテナで受信できない?
賃貸じゃないのなら組合に掛け合ってみれば?
ふつーに、八木宇田アンテナと思った俺って…。
>>727 放送局とアンテナの直線をタクシー等が遮断(さえぎる)のでしょうか。
そのためでしたら、少なくともトラックの屋根の高さ以上にせざるを得ません。
733 :
729:2007/08/17(金) 20:39:40 ID:N6PjiL+C0
マンションはケーブルが入っているのですがデジタルはキー局だけなので。
東京MXを受信したいんです
ベランダに突っ張り棒を立ててその上にアンテナを付けているので、タクシー等の普通車の
屋根よりは高い位置に設置できてると思います。
ケーブルでの再送信枠に入ってないって事は、
住んでいる処が元々MXの想定される受信エリア外なのでは?
今までアナログで受信できていても、デジタルでは(送信出力が絞られて)
入らないなんて事はざら。
アンテナ自体10m以上の高さに立てるのが推奨されているようなので、
よほど見通しがいいか、強電界地域でもない限り、1階のベランダでは
厳しいだろうと思われます。
とりあえずエリアチェックを→
http://vip.mapion.co.jp/custom/D-PA/
>>734 世田谷区なので、範囲内ということで
いけるかと思ったのですが、1Fは難しいのですね。
MX1局だけ受信できればいいなら、アンテナを放送局以外の方向にも向けてみよう。
上手くいけば、他の建物での反射波を安定して拾えるかもしれない。
反射波ではアナログのMXはゴーストだらけでキツイかも
熊本市内東部からなんですが
TVは6チャンネルあります。
NHK2・9 民放11・16・22・34で
室内アンテナはDXアンテナのスターウィングSK-12Sです。
(受信調整ツマミ付き)ブースター付きって事ですかね?
UHFの16・22・34はハッキリクッキリ映りますが
VHFの2・9・11がざらついて見れません。
なぜVHFだけ見れないのでしょうか?
佐賀県で熊本VHF綺麗に受信できるのに?です。
うちの周辺に高層建築はありませんし
室内アンテナは自宅2Fで
熊本の放送発信してる山に向かって窓側に設置してます。
アドバイスよろしく。
普通の敬語の質問だったのに最後に「よろしく。」と書いてぶち壊しにするのって
2ちゃんねるで定番のネタなの?なんか他でも見たこと有る。
アドバイスよろしくお願いします。
ネタじゃありません。
>>738 熊本空港ちかく?
ざらつくのは受信電波が弱いから
UHFがくっきり見えるのは受信電波が充分である証拠
但しゴーストや画面の曲がりは電波品質
残念ですがVHFは室内アンテナでは圏外です
>>741 返事ありがとうございます。
空港近くじゃありません。
熊本インターから熊本中心部に向かって3kmくらいの地点です。
受信電波が弱いならばブースターつければOKですかね?
>佐賀県で熊本VHF綺麗に受信できるのに?です。
意味不明
同じアンテナで受信して比較したのか?
佐賀は野外アンテナで熊本は地元だから室内アンテナで十分だと思った
なんてことはないよな?
>>742 立田付近は金峰山から10`
電線をたらしただけでも映りそうな場所
DXアンテナのスターウィングSK-12Sが現行商品でないので見つからないが
UV出力が別々でUだけしかテレビにつないでないだろうか
>>744 UHF・VHFともにつながってるはずです。
アンテナ側、TV側ともに一本の同軸ケーブルでです。
う〜ん・・・VHF何とか考えて映るようにしたいです。
746 :
744:2007/08/18(土) 22:17:06 ID:a1n2ZoZJ0
>>745 9CHの国営にお金を払いたくなるほどの映りにしようヨ。
立田付近は鶴屋他のビルに汚された電波がゴーストを作るが、地形的には電波は強い。
アンテナの形状他を解らずに薦めるのは乱暴だが、
先ず、屋内アンテナの基本操作だが、9or11chでは二本の角の長さを50pにする。
それを色々な角度に振ってみる。変化があればアンテナが接続されており、生きている証拠。
2CHは電波が弱いので、9,11CHを先にテストしてみてください。
747 :
744:2007/08/18(土) 22:31:21 ID:a1n2ZoZJ0
二本の角の長さを訂正します。50pではなく、70pか35pでした。
>>738です。
>>744アドバイスありがとうございます。
イロイロ試しましたが、どうもザラツキは無くなりません。
もう一度模索してみます。
749 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 12:39:33 ID:0GqZefslO
プリアンプ使えば…
屋外アンテナをたてるのが一番お金がかからない方法
室内アンテナにプリアンプは意味梨
使い方を間違ってる
751 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 14:13:09 ID:0GqZefslO
いやいや効果あるってノイズ指数が低いからね
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 15:05:16 ID:em/U8mR70
私は埼玉県蕨市に住んでいますが、地デジ専用室内アンテナでもきれいに映りますか?
>>751 地デジより振幅の大きなアナログ局が多数入るとプリアンプは飽和する。
ってことを忘れてる。
754 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 15:32:14 ID:0GqZefslO
そりゃ室内アンテナでダメな地域で何やってもダメだろ。
最強なのは屋根裏にLS30TMH。
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 17:55:12 ID:0GqZefslO
>>755 LS30TMHよりLSL30の方が良いっていう説があるが…
ch範囲によって違うだけ
LS30TMH 外形寸法:495W×560H×3040Lmm ●質量:約3.8kg
ドデカ・アンテナのLS30TMHでは
狭くて、じゃまな柱ばかりの屋根裏にはつけられないよ。
759 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 02:00:37 ID:I3AIQ62V0
ちょっと質問させていただきます。
先日マスプロのUDF2Aを買って試してみたら、受信レベルが25〜29位で、
NHKや日テレ、テレ朝がかろうじて映る状態でした(時々モザイクになる)
たびたび話題に上っているUWPAを取り付けたら、もう少し受信レベルは上がるでしょうか?
スペック表を見てみたのですがいまいち性能差がわからなくて。
よろしくお願いします。
>>759 アンテナ換えてレベルが上がるのは電波をよく拾える環境のときのみ。
UDF2Aは強電界用なのだがそういう環境でレベルが出ないなら何か問題があるはず。
今アンテナを立ているところがどういう所か
送信出力、送信所からの距離、アンテナの高さ、周囲の電波障害物くらいは書かないと判断不能。
使用条件に問題なくアンテナ設置場所をいろいろ変えてもこれが精一杯ならUwPAでは役不足。
利得7dB以上できれば10dB以上のU14TMHなどが必要。
現在のレベルが最小値25
安定受信に必要なレベルを40とすると
不足分は15
レベル表示がC/N値の2倍の前提で計算すると
不足分15の半分が必要なアンテナの差分利得
UDF2Aは単体利得が2.5以上なので
2.5+15/2=10
必要なアンテナは利得10dB以上のもの
筋道立てて計算すればおおよその予測は簡単に出る
762 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 11:00:21 ID:ZnWLmsVsO
八木アンテナの平べったい室内アンテナでよくない??
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 11:44:59 ID:I3AIQ62V0
759です。早速回答いただきましてありがとうございます。
大まかな環境は、住所が横浜市青葉区田奈町というところで、アパートの2階です。
目の前に学校がありますが、自分のアパートの方が高いところに立っているので、遮られて
いるという感じではないです。
そして自分の部屋の1.5mほどの高さにUDF2Aを設置しています。
利得が7〜10ということですと、762さんのおっしゃっているLAUDあたりを
取り付ければ大丈夫でしょうか?
>>763 逆にしつもん。その部屋でワンセグの受信状態は良好なの?
レベル差の単純計算でアンテナ利得が10dB必要でこれでレベル40出るとすると
利得7dBだとレベル34になる。
実際30半ばでは映るには映るだろうが安定しないと思うよ。
ブースター付けてレベル5くらいの改善が見込めなくもないが
まあ賭けだね。
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 16:12:11 ID:ZnWLmsVsO
俺の家ではLS14のビームダイポールのみで12セグが平均LV.41だがブースター(HBー25M)を使って受信するとLV.81まで上がる 40もUP!!
767 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 16:22:53 ID:ZnWLmsVsO
HBー25MじゃなくてHBーU25Mだっけ…
>>766 アンテナレベル表示はN/C比(テレビ電波と雑音成分との比率)を各メーカーが
独自に数値化したものだから、ブースター使っても全ての信号が増幅されて
変わらないって話があったけど、一概にはそういえないのかな?
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 17:44:39 ID:ZnWLmsVsO
766の続きだけど
平均してLV.80ぐらいあるって言ったけどLV.20に落ち込む事がたびたびあるんだよね…TOSHIBAのQosmioっていう地デジ付きのパソコンだけど
電波が悪いの?パソコン本体が悪いの?どっちですかね? 長文ですいません
ブースターが効くのはC/Nは足りているがレベルが足りない場合
TV直結は問題ないが分配損でノイズが出る場合
など条件があるので付ければ必ずよくなるわけではない
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 21:10:42 ID:2/kBddMnO
759です。
ワンセグは映りますよ。
やっぱり賭けになっちゃうんですね。
以前住んでたところがレベル70くらいの所だったので、
同じ神奈川でこうも違うのかと驚いています。
一度地デジ見るとアナログには戻れないですね。
ダメならヤフオクで売る覚悟で頑張ってみます。
772 :
764:2007/08/21(火) 21:45:49 ID:fz6iYGDQ0
>>771 あり〜。俺もギリギリのとこ住んでてLAUDどうかな?と思いつつ
試してみようと思ってたところ。お互い映るといいですな
DXアンテナのUS100Aを使っている方います?
この機種は同軸ケーブル直出しなのでしょうか?
>>771 UDF02Aって地デジ開局当初に作った
2〜3dB程度の低利得アンテナにブースター付けて強引に受信するためのもの。
強電界だからといってアンテナ利得が低いとろくなことがないという見本で
どちらかというと失敗作。
費用対効果をまじめに考えるなら
TA-DUF01、LAUD、TT2、TT2B
の利得7dB以上のアンテナがお薦め。
776 :
759:2007/08/22(水) 02:09:10 ID:i4cn5Jjx0
>>775 なるほど。神奈川にもいろいろあるんですね。
UDF2Aは、ブースターあるならいけるかなという浅はかな考えで購入して
しまったんです。
LAUDで頑張ってみます。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
取り付けしたらまたご報告させていただきます。
777?
初心者質問ですみませんが、上の方で出てきた同軸ケーブルの皮剥きアンテナで
アンテナレベルで35から50近い値が出て時々モザイクがかかる程度で受信できます。
これなら室内アンテナでも改善が期待できるでしょうか。
>>778 モザイクが出始めるレベルはいくつ?
35〜50も幅はないと思うが?
それと表示レベルは各社固有の計算なので
TVのメーカー名を書かないと判断不能
780 :
778:2007/08/29(水) 21:26:07 ID:gIxGI3Vr0
>>779 すみません、モザイクが出るのは32を切るぐらいからです。
テレビは10年以上前の物で当然デジタル非対応のブラウン管式。
チューナー代わりにパナのDVDレコーダーを接続してます。
パナで同軸アンテナで最小レベルが32なら
LAUDで40越える可能性大
UwPAでもいけるかも
782 :
778:2007/08/31(金) 22:05:11 ID:yHLtBj1Q0
>>781さん
有難うございます。
きょうUwPA買ってきてつないで見ました。
最低レベルで47ぐらい〜最高78まで改善できてびっくりしました。
ちなみに場所ですが、兵庫県南東部のマンションの6階で西向きです。
中継局の場所がよくわからないのでとりあえず六甲、摩耶山方向に
向けてます。
784 :
778:2007/09/01(土) 20:06:11 ID:7g3yZC5F0
>>783さん
自分は、今のテレビが調子悪くなったんでどうせ買い換えるんだったら
地デジも見いって理由で遊び半分でやり始めたんです。
だめなら電気屋さんに頼んでリビングから引くつもりだったんで。
でも同軸アンテナではっきり映ったときにはある意味感動しました
1000円ちょっとの出費と5分ぐらいの作業だったんで。
自分の場合は、場所や高さがよかったんだと思いますが
どりあえず、このスレの皆さん有難うございました。
785 :
784:2007/09/01(土) 20:09:11 ID:7g3yZC5F0
日本語変ですね
× 見いって
○ 見たいって
ごめんなさいです。
786 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 11:52:38 ID:TyGx17hs0
LAUD買ってみたけど、ケーブルついでないでやがんの・・・Orz。
室内でTVに直付けにするけどお勧めのケーブルとかありますか?
>>786 DXアンテナ 接栓(5C用) F-5SN-2B
と
DXアンテナ 同軸ケーブル(15m) 5C-FV-15
で好きな長さにするのが一番かな
788 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 11:27:57 ID:Jpif6vaY0
すいません、アドバイスを。
現在送信所と真逆にベランダがあるアパートの1Fに住んでいます。条件は悪いですが強電解地域だと思います。
以前にこちらのスレを参考にUwPAを購入してさすがに室内では無理でしたが
ベランダに反射波を期待して設置したら見事に映すことが出来て助かっております。
しかし1局だけ元々の出力が弱い局がありまして、そこも映るのですがレベルが50%ぐらいまで落ち込むこともありたまにブロックノイズが出ます。
この環境でLAUDにしたらもう少し改善する見込みはあるでしょうか?
ちなみにアンテナの向きを調整して該当局のレベルをある程度上げることは出来ますが他の局に影響が出ます。
>>789 必要な情報は何%かの相対値ではない
そのTVで安定受信できるレベルと
映りが悪いchの現状のレベルの絶対値
その差を調べて換えるべきアンテナの必要な利得を割り出す
おそらくUwPAとLAUDの利得差約2dBでは足らないと思うが
上に書いた下調べをまずするべき
このスレ参考に同軸剥いて試してみたが、
アンテナレベル0って有り得なくね?
792 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 08:43:34 ID:SyldyB3J0
北海道のオホーツク海側在住
10月1日の地デジ放送開始にむけて現在、試験放送中
送信所から80Km離れているので、試しにダメもとで
ブースター付き室内アンテナを向けてみる
全局受信可能、しかも受信レベルMAX72のところ45〜60ときたもんだ
送信所出力1Kw、アンテナ利得4〜5、どっちのおかげだろう
今度は14素子パラスタックのアンテナを試してみる
テレビが壊れたので買い替えに行ったら、愚かにも店員さんに乗せられて地デジつきのモデルを購入。
でも、よく考えるとうちではMXテレビもラジオの電波もとれず、他のちゃんねるも字幕が読めたためしもなければ人物の表情も見えない。
案の定、地デジ電波も受信レベルゼロ。
仕方なくずっと使っていた室内アンテナをUwpaに換えて部屋中で試してみたけど、やっぱりだめ。
やっぱり普通の安いテレビを買えばよかったよ・・・
というか、アパートでケーブル引くわけにもいかないということは、3年後にはうちでテレビが見れなくなるということかな・・・・
杉並区で窓が東向きなのに、何でこんなに受信状況が悪いんだろう。
ごめん、あまりに凹んだのでここで愚痴らせて・・・
東京都内でもそんな受信難の場所があるのか・・・
群馬北部でも調子がいいときはMXテレビとテレ玉が写るのに
ケーブル引いてくれるアパートに引っ越すべし。
心機一転して彼女でも新たに作ってウハウハになれ!
ちゃんとアンテナ色々な位置と方向を変えて試してみたのかな
強電界地域でも平気で場所によって10〜70まで変動するが
>>794 越した時にあまりに映りが悪くてびっくりしたけどね。何かが近所にあるのかも。
>>795 ありがとう、おかげでちょっと浮上したよ。
彼女は無理だけど、彼氏でもできるといいねw
>>796 アンテナ持って部屋中踊りまわってみたの・・・
>>797 もしかして、窓ガラスに網入ってないか?
799 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 13:43:23 ID:FtMjYX3k0
室内アンテナ(マスプロSC2B)で地デジ見てるが
パソコンの電源入れると受信レベルがガクッと落ちる
何か対策は無いものか?
ちなみにケーブルはすべてマスプロの3重シールドのもの。
800 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/09/18(火) 13:46:18 ID:C9ccy7aF0
室内アンテナをパソコンから離すしかないな
パソコンの電磁波は強力やw
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 13:59:19 ID:FtMjYX3k0
>>800 やはりそうするしかないか・・・
さんきゅー!
ケース内側に板鉛貼り付けて
外側をメッシュのザルで二重くらい覆えばマシになるんじゃないか?
803 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 17:39:52 ID:FtMjYX3k0
>>802 ノートパソコンなんだが・・・
アルミホイルで覆って・・・ていうのはダメか・・
中野区マンション4階南向きでちょうど電波塔方向に5階建ての建物あるからLAUDだと窓際でもあまり入らないわ・・・。
ベランダの洗濯機の上置いたらキー局+U局3つ認識したけどTBS,NTVがブロックノイズだらけ
ブースター内蔵のアンテナにさらにブースター繋げると
逆効果でしょうか?
逆効果
屋外アンテナの故障でテレビ東京系だけ映りがすごく悪いんですよ。
修理してもらうのと室内アンテナで補強するのとどっちが安いですか?
外付けアンテナは屋根の上だから自分で直すのはちょっと…。
808 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/08(月) 12:55:15 ID:Y+c7Y3zU0
どっちが安いかじゃなくて
ベランダで電波が拾えるかが問題
拾えなかったら例え高性能アンテナ付けても無意味
809 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 12:19:18 ID:x7+HoFoq0
室内アンテナは失敗してなんぼ
いい勉強になるよ
俺が今使ってるのは四台目だ
何度勉強してもダメな人はダメってことだね
テレビのアンテナ端子にリード線を繋げて上に伸ばすだけでそれなりに映る(色のにじみはあるが
ザラザラ感は無い)受信レベルなんだが、室内アンテナでクリアに映るようになるだろうか?
リード線と大して変わらないような性能ならこのまま行こうと思うんだが。
世田谷区
LAUDで地デジ受信中だがMXを除いてU局が入らないのでもう一つアンテナを
設置してみようと思うんだが入るかな。
アパートの1階でGoogleMapで見るとちょうど窓側が中継局の方向
中継局がどこにあるって、どうやって調べればいいの?
wikipedia
>>815 >ワンセグの受信についてなのですが、
ABR-900ってワンセグじゃなくて、UHF,VHF,FMのアンテナじゃない
もしかして、ワンセグと地デジ混同してない?
>>816 あれ?間違ってますか?
UHFで地デジ&ワンセグが受信できるのかと思ってましたが…
818 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 20:13:54 ID:Nn/e4XvS0
欠陥住宅立てられて、壁からとる備え付けのTVアンテナが使い物になりません。
TV買い替えに伴い地デジ対応の室内アンテナにしようと思うのですが、
どれがいいとか、こういう点に気をつけろとか、みんなボスケテ
819 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 20:33:22 ID:Nn/e4XvS0
ごめんスレよんで
>>468のをためしてみました
・安物同軸ケーブルをひんむいて接続
→適当に投げておくだけで地デジくっきり、アナログは乱れつつ映る
・壁のアンテナに接続
→アナログボロボロ、地デジ沈黙
こんなかんじなんだけど、地デジ対応のやつならどれでも平気なんでしょうか
いままでアナログ用室内アンテナ+ブースターでやや乱れ気味だったから
どーにも不安で・・・・
つーか同軸ケーブルひんむきくん優秀だなコレでいい気がしてきた
肝心な事書き忘れてスマソ
それで映るなら安い室内アンテナでもいけると思うけど
ありがd!安いのかってみます。
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 03:04:26 ID:ICpdUINy0
質問させてください。
ウチのマンションのUHFの改修工事がまだまだ先らしく
すごいノイズだらけの地デジ映像です。
そこで室内アンテナ(室外アンテナ)を私の部屋に設置したら移るでしょうか。
ビック店員いわく、マンション屋上のUHFがしっかりしてないと
いくら個人の部屋にアンテナ置いてもムリ、とか言われたんですが・・・
いまだにアナログなんですがU局の映りがとても悪くなってしまいました。ゴーストが酷いです。
同軸を室内のアンテナ端子に繋がずに指で押さえるとそれなりに映るのですが、アナログ用の室内アンテナを買えば少しは良くなるでしょうか?
827 :
823:2007/11/24(土) 23:02:20 ID:U8IM4Ztf0
>>824 >>826 うおおお!お二方ありがとう!
ウチはマンションの6Fで周りには高層ビルはありません。
一度紹介してもらった同軸アンテナで試してみたいと思います。どもでした!
828 :
823:2007/11/24(土) 23:16:13 ID:U8IM4Ztf0
ちなみに、このアンテナでバッチリ地デジが映った場合は
そのままBSも映るはずなんでしたっけ?
829 :
823:2007/11/24(土) 23:27:06 ID:U8IM4Ztf0
連投スマソ(;ω;)
うちのREGZAはUHFとVHFを繋ぐコネクタがひとつづつ。
家の壁から生えてるケーブルがUHF/VHF/BS混合です、と。
自作or室内アンテナをREGZAのUHVコネクタに差し込んでしまうと
つまりBSは見れないってことですか?
>>828 その同軸アンテナの長さは約15cmでUHFの500MHz辺りの電波を使っている地デジ用
BSの周波数は12GHzでしかも電波が弱いからパラボラタイプでないと無理
>>829 壁から混合で信号が来るなら「分波器」というものでVHF/UHFとBS/CSに分けてからそれぞれのTVアンテナ端子に繋ぐ
それから先は電気屋で相談した方がいい
>>829 >うちのREGZAはUHFとVHFを繋ぐコネクタがひとつづつ。
他にBS/110°CSをつなぐコネクタがあるハズだけど?
ひょっとして、UHFとVHFをつなぐコネクタが1つになっていて、
それプラスBS/110°CSをつなぐコネクタの、計2つになっているのかな?
いずれにせよ、
>家の壁から生えてるケーブルがUHF/VHF/BS混合です、と。
この状態で、ケーブルがそのままREGZAにつながっているのだとしたら、
現在BSは映っていませんよね?
832 :
823:2007/12/02(日) 23:03:26 ID:QIVywAu50
>>830 >>831 遅レスです、無礼を失礼。
おっしゃるとおりよく見るとBS/110度とUHFは別でしたw
マンションから生えているのをBS/110度へ
自作した地デジアンテナをUHFコネクタへ繋ぎ、無事両方とも綺麗に写っております。
相談にのっていただいた方、本当にすみませんでした。ありがとうございます。
>>832 >無事両方とも綺麗に写っております。
よかったですね。
834 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 02:11:05 ID:T+MjxOKY0
自作アンテナがダサイとか貧乏とか言われてるけど
俺はそうは思わないな〜。社会人だし買おうと思えば1万円くらいすぐ出せるんだけど。
市販アンテナを置物のように置いておくのって邪魔なんだよね。
5C同軸ケーブル、24金メッキF型接栓、部屋の壁紙と同じ柄のモールをチョイス。
部屋の隅に出来上がった細長い自作ケーブルを貼り付ける。
受信電波強いし、部屋に溶け込んでいるし、工作も楽しかった。
室内BSアンテナを購入して、BSチューナー付きのHDDレコーダーに繋いでもBSが映りません。
これはどちらかが故障しているのでしょうか?
室内BSアンテナはYAGIのBS‐FA26A
HDDレコーダーはパナのDIGA DMR‐EH66です。
アンテナレベルは?
繋いだだけで映るわけないだろ。アンテナを衛星が見える位置に置いて
方向と角度を正確に衛星の位置に合わせないと。
方角の調節にはミリ単位の精度が必要だ。数ミリでもずれたら
全く受信出来ないものと覚えとけ。
>>836 まず
BSの電波がどこから来るかを自習してください
電波が来る方向にアンテナを向けないと意味がありません
簡易アンテナに使う同軸ケーブルって同軸って書いてある奴じゃないとダメ?
同軸自作アンテナで1年間不自由なく使ってきたけど、一昨日からフジ系
だけノイズだらけorz アンテナレベル40強→20台に(他は50位)
1階だけど、ちょっと高台になってて、窓の外は開けてる TV塔まで3km
ただ、まわりは建築ラッシュで、2階建て一般住宅がポンポン建ってる
なんか反射波とかの影響でしょうか?
諦めて市販の室内アンテナ買おうとしたけど、近所にはUWPAとDUCAだけ
通販でTT2Bに走った方がいいのかな?
>>842 反射の加減が変わったのなら
アンテナ位置を上下左右に2mくらい動かせば良くなることがある
それをやった上で映りが悪いのか何もしないで映りが悪いのか
全く分からない
アンテナ位置変更で少なくともフジ系のレベルが上がらないならTT2Bの改善見込みは薄い
新しくできた中継局の妨害の線もある
844 :
842:2007/12/16(日) 14:20:44 ID:Leh2/psl0
>>843 レスどうも
ホムセンで買った角材やタイラップで高さ1m位の同軸ケーブルタワー
作ってるんで、左右50cm位・上下30cm位は調整してのカキコ
ケーブルと設置場所の制約から、それ以上の距離の移動確認はなんとも
ただ、昨日気付いたんだけど夜8時以降位だと綺麗に映る
あわててTT2Bポチる前にもうチョイ粘ってみるわ
同軸アンテナは性能的にはDUCAと同等で360度の全方位から電波を受ける
TT2BやLAUDだと90度前後と方向を絞るので
ガードバンドでガードしきれない電波や
妨害電波があさっての方向から来るのに対しては有効
但し、レベル40→25くらい?と15も落ちる場合救えるかどうかは微妙なので
やはり位置調整を入念にするほかないね
取り敢えず同軸アンテナの後ろに10〜15cm離してくの字型にアルミホイル置いてみれば?
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 10:48:41 ID:WCSl5l/+0
識者の皆様、繁出質問ならお詫びいたします。
アナログ室内アンテナを探しています。
ヨドバシあたりで探してみましたが、十数種類あってどれを選べばよいかよくわかりません。
どうぞお勧め機種をご紹介ください。
ヨドバシかポンバシ行って買ってきます。
デザインは問いません。性能重視でおねがいします。
847 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 12:08:43 ID:dHJq0S3r0
848 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 20:48:02 ID:ok9L+SA50
>
850 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 18:35:45 ID:mubG7NE3O
室内にアンテナコンセントがないので室内アンテナを買おうと思うのですが田舎ですが映るのでしょうか?ちなみに家は一戸建てで二階で窓のすぐ外に大きいアンテナ立ってます!
地域言ったほうが良いよ
852 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 20:49:30 ID:mubG7NE3O
愛知です
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 20:58:12 ID:mubG7NE3O
やはり諦めます。
>>854 中野区ですが、これでF905iのワンセグが視聴できましたが、
40cm以上離れてしまうといきなり感度が落ちてしまいます。
室内で快適に受信できるようにするには、どうすればいいでしょうか。
引越し
(゚Д゚)
ブースター付きの室内アンテナ使ってるけど
ブースター買ってきて使ったら効果はあるの?
860 :
ヤマダ電気:2008/01/10(木) 04:45:49 ID:EY6gQaCC0
ブースター付きの室内アンテナ買ってきたのよ、安いのを。
で、日テレと犬HKしか見れなくて落ち込んでいたんだよ。
何の気なしにこのスレみてて、半信半疑で同軸ケーブルで自作したら
なんとテレビ東京以外全部映るようになった。
お前ら本当にありがとう。
マジで泣きそうなくらい感謝してる。
いくらブースター付きとはいえ
電波が弱い地域で室内にアンテナ置いたら駄目
電波が弱い所では外に置いて±1〜2mくらい高さ調整すること
863 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 07:16:17 ID:DCifMNrSO
ど田舎は室内アンテナ難しい?アナログと地デジ受信したいんだが携帯ワンセグは電波1(電波があったなんて驚くくらい田舎)で携帯テレビでのアナログ受信は出来なかった。部屋は二階で窓の前に巨大アンテナあるんだが・・・・
864 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 07:51:04 ID:hBjwCcNG0
屋根裏に高利得八木アンテナをおいて
向きをあわせればよろしい
865 :
馬鹿村君:2008/01/12(土) 17:43:41 ID:NpKB0iOC0
>二階で窓の前に巨大アンテナ
共同受信ようのアンテナちゃうか
だと室内アンテナは無理w
>>861 そうだね。
ブースターはあくまでも、アンテナでキャッチした電波を補強することしかできない。
つまり、アンテナがキャッチしていなければ、増幅したくてもできない。
だから、電波が弱い地域では外の、できる限り高い所にアンテナを設置するのが基本だね。
あと、室内アンテナは室外用と違って防水能力がきちんとしていない物が少なくない。
だから、室内アンテナを外に置く時は、雨水などがかからないように注意した方がいいね。
867 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 23:36:44 ID:Ys3iuI3h0
本日近所のさくらやでUwPA購入したので報告。
窓際に適当に置いてチャンネル取得したらNHK総合とチバテレビのみ
南向きのベランダに出してみたらNHK、民放、チバテレビ、MX、放送大学が見れた。
家の南側は数軒の民家があるだけだけど、北側に線路の高架が通ってるから障害とかあるかなと思ったけど
だいたい50〜70で安定してる。
ちなみに千葉県船橋市の内陸部。思い切って買ってよかった。
868 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 20:17:35 ID:H1kAfNhk0
>>868 オフセットされたパラボラの原理上は全く問題ないはず。
問題は、そこに書いてあるとおり設置場所から見て障害物がないのかどうか、
きちんと方向あわせして固定できるかどうか
(室内でぶつかったくらいではずれないようにがっちり固定するのは難しい)
窓によるレベル低下がどれくらいのもんか、
そんなとこか?
870 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 00:44:40 ID:8wqxc6cK0
でもこれだと通常の取り付けと比べると
アンテナを立てるというより寝かせた?と表現したら
いいのだろうか・・。
仮にこの設置だと屋外だと雨が溜まるのか?
家の塀とかの内側にも設置出来そうだから
確かに目立たなくはなるわな。
BS立ち上げのころは縦と横の両方の設置方法が書いてあった。
オフセットのは選択できるのだから好きな方を選べばいい。
アンテナ本体に付いている目盛板は縦置きしか考慮してないだろうから
自分で合わせ込むしかないだろうね。
873 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 23:58:55 ID:W929jh5M0
>BS立ち上げのころは縦と横の両方の設置方法が書いてあった。
へぇーそうなんだ。
>>871のスタンドがあるくらいだから
そういう事なんだろうけど。
設置場所に制限がある場合に好きなの選べって事か。
874 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 00:03:45 ID:lEiFYN5o0
(;´Д`)
うちでTT2Bを屋外に設置して地デジを見れそうかご意見を頂きたいです。
現状は一軒家の屋根の上のアンテナで受信してますがNHK総合とローカル局1局の
2局しか映らない。
この2局の信号強度はシャープのアクオスで60前後。他のチャンネルはチャンネルの
自動登録でひっかかりもしない。
同軸ケーブルのアンテナだと先端を窓の外に出してもどのチャンネルも全く映らない。
同じ地域の人は屋根の上のアンテナを全くいじらずに全チャンネルが映るそうです。
恐らくアンテナの向きの違いだと思っているのですが。
>>876の補足です。
ワンセグは室内では窓際でやっとなんとか映り、屋外に出れば問題なく見れます。
ちなみにソフトバンクの最新の820SHで。
同じくソフトバンクの805SCという機種では屋外でも全く映らず。
こちらはワンセグの感度が悪いと評判の機種です。
>>876 >同じ地域の人は屋根の上のアンテナを全くいじらずに全チャンネルが映るそうです。
>恐らくアンテナの向きの違いだと思っているのですが。
全チャンネル映ると言っている家は何階で自宅は何階?
他と方向が違っているのかも知れない
アンテナの素子数が違うのかも知れない
ブースターを使っているのかも知れない
調べる事はまだあるよ
>>878 うちの自宅は二階建てです。
兵庫県たつの市の瀬戸内海沿い住宅街ですがDpaの地デジのエリアマップを見ると
姫路市からの電波エリアに入っています。
たつの市からの電波エリアには入っていません。
今のところわかるのはここまでです。
二階の屋根上にアンテナ立てるなら
周りと同じにしておけばいいと思うよ
>>876からの書き込みした者だけど、一戸建ての家に家族と住んでてテレビ見れる部屋は
俺の自室を含めて3つあり、地デジ見れる機器があるのは俺の自室だけなんです。
屋根の上のアンテナをいじることで地デジをちゃんと受信できるようにした場合に
他の家族の部屋のアナログ地上波の画質が悪くなったらと思うと今はまだいじらない
ほうがいいと思うのでまずTT2Bみたいなので試すのが無難かと思っています。
うまく映らなければオークションで売ればコストもそんなにかからないですしね。
とにかく屋根の上のアンテナは電器屋を呼んで上記のようなことになって
また元通りに戻してもらってもお金がかかるので避けたい。
全部地デジにすればいいじゃない
地デジは謎箱と一緒に導入しないと使い物にならない
TT2Bなんか買うよりも
まずはLS5とか安物の14素子アンテナで試すとかはするつもりないのか?
>>884 ありがとうございます。
取り付けられるスペースの都合上、そのアンテナは難しそうです。
>>881 TT2Bの長所と欠点をわかってないようだ
>他の家族の部屋のアナログ地上波の画質が悪くなったらと思うと今はまだいじらない
>ほうがいいと思うのでまずTT2Bみたいなので試すのが無難かと思っています。
条件にもよるがTT2Bはブースターを内蔵していてしかもがアンテナ直結になっている
新たにブースターを買い足す手間は要らないがブースターの調整ができない
過入力になったり、一局だけ信号が弱い場合は調整できないので
ほとんどの局が映らなかったり、一局だけが映らない場合どうにもならない
アンテナとブースターが別ならブースターでアッテネーターのON/OFFやレベル調整ができるので
よほどの場合を除きアナログと地デジは両立する
>>886 レスありがとうございます。
>過入力になったり、一局だけ信号が弱い場合は調整できないので
>ほとんどの局が映らなかったり、一局だけが映らない場合どうにもならない
これはアンテナの位置や方向で全チャンネルが映るように調節すればいいのでは?
メーカーのサイトに
>オートブースターとは,マスプロが業界で初めて製品化したUHF全帯域の入力レベルを
>自動で調整するテレビ信号増幅器
とあるのでブースターの調節に関しては心配いらないものだと思っているのですが。
大きい信号と小さい信号があって
その信号が隣同士だったららどうなるか?
ってことだ
オートブースターがいつも有効とは限らないよ
>>888 ありがとうございます。
でもそのへんのことは詳しくないのでよく分かりません。
申し訳ない。
まだ試験放送が始まったばかりなので3月の本放送開始後に変化が無ければ
とりあえずTT2Bを買って試してみます。
ブースターを効果的に使うには
1.入力レベルを揃えること
2.強い妨害波は除去もしくは下げること
3.過入力のときはレベル調整でなくアッテネーターで下げること
内蔵ブースターでこれらのことはできない
全体のレベル調整をまとめてしているだけ
細かい調整が必要なら外付けを使うべき
UwPAで3dBのアッテネーターつけて全局23〜27dBぐらい
だけど朝日の系列局だけ何故か15dB〜26dBと時間によって変動しまくり
どっかから変な妨害電波でもでてるのか
>>891 近くにアナログのchがあるとか?
UwPAをちょっと上向けたり下向けたり
焼き網かアルミホイル載せても変わらない?
4年ほど前にアキバで¥980だった株式会社ミニーというメーカのアンテナU−8を
室内(木造2階)においてる。場所は江戸川区。
川沿いの見晴らしの良い住宅地のせいか、mx−tv,TBS,フジテレビ以外はほどほどに写る。
アンテナをタテにしてもある程度入感する、屋根にのぼって取り付けたい。
>>793 自分も2年前は駅前の繁華街付近に住んでいて、そのときはU−8ではまったく受信できなかった。
難視聴地域だったので近所のビルからアンテナ線が引かれていたが、
VHFはチバテレビのみで他はアナログ放送しか受信できなかった。
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:04:10 ID:heDqNXpK0
LVg8BZWP0
なんで、そんなにショボイ自作自演をするのかな w
896 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:29:19 ID:1CBhOG7rO
勢いで地デジ対応のテレビを買ったんです。
室内アンテナでも大丈夫なんすかね…?
強電界地域で障害物がなく十分な高さにある送信所を向いた窓際に置けるなら大丈夫だよ。
898 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 23:56:30 ID:PaKTD6H90
自分の部屋はテレビ線が無いので、室内アンテナでTVを見ています。
ですが映りがよくありません。映像が綺麗になる方法はありませんか?
ちなみに今使っているアンテナは日本アンテナの物です。
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 23:57:16 ID:PaKTD6H90
自分の部屋はテレビ線が無いので、室内アンテナでTVを見ています。
ですが映りがよくありません。映像が綺麗になる方法はありませんか?
ちなみに今使っているアンテナは日本アンテナの物です。
900 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:18:35 ID:7S2D9HiY0
>>899 何をどう書けばよいかわからいのかも知れないが
「日本アンテナの室内アンテナ」だけで型番を書かないならどれかわからないよ
映りが良くないなら窓際、ベランダにアンテナを設置するべきだが?
アナログ放送か地デジかも書いてないので答えようがない
釣り?
901 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 00:54:26 ID:k/Eii/0m0
すみません・・・
型番はARB-200という奴です。
今使ってるTVはアナログですが、地デジも見れるようにしたいです。
場所変えてもダメなようなら諦めたほうが良いでしょうか?
それで映り悪くても映るならデジもアナも屋外に設置できるアンテナ+ブースターで
いけるかもしれん。
なんだかんだで試してみないとわからんっていうのはあるね。
地デジは同じ地区で既に見れるようにしてる人がいたらどんなアンテナでどの程度の
映りか聞ければ参考になるんだけどね。
俺はまちBBSで聞いた。
903 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 23:57:40 ID:4lG8/sGv0
なるほど!
いろいろ聞きまわってみます。
助かりました、ありがとうございます。
904 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 11:51:32 ID:tpjjwZ6P0
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 11:55:12 ID:tpjjwZ6P0
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/18(金) 22:38:22 ID:eFaLqPs/0
俺も904のアンテナで、木造2階建てだが、1階の通りに面した部屋だと
地デジがバッチリ入った、奥の部屋はだめだった、中電界地域だと思う。
家は生駒の送電所と真逆をむいているがたいしたもんだな。見通しの
良い窓があれば使える。
FLEMOってどんな感じですか?
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 12:56:04 ID:R3hCYMIuO
アナログ時代にあった傘アンテナはデジタルでも通用するのかな?
909 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 14:05:07 ID:HWAUuFpy0
UWPAを買ってみた。
兵庫県たつの市(の一番東の町で海まで2km)の二階の部屋。
北側に設置すると何をやっても1局も映らない。
南側に設置するとABCテレビと兵庫ローカルのサンテレビと中国地方のが2局だけ
受信できた。
10年くらい前のブースターを使ってみてもシャープのテレビのアクオスの受信感度表示
で60くらいのが65にしか上がらなかったのであまり意味無し。
最新のブースターならもっと上がるかな?
それでも現状で受信できていないチャンネルをクリアに受信できるようにはならないだろうな。
>10年くらい前のブースター
ブースターが効果あるのは
・分配し過ぎて信号が小さくなっているとき
・地域雑音が少なくC/Nは足りているが振幅が足りてないとき
・ブースターが古すぎてアナログと地デジの電波がたくさん入ると歪みが出るとき
3つ目に該当するならブースターの交換は効果あり
アナログがどれくらいのレベルで何局入るかが鍵
アナログが強入力で7局以上入るなら地デジに悪影響出ているかも
スレ的に部屋の中に置いて駄目なのなら窓際に置くかベランダに出せ
中より外の方が電波は強いだろ?
911 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 15:03:19 ID:HWAUuFpy0
Amazonのレビューを見ると俺みたいに屋外に出してもこんな状態の人ってほとんどいないな。
どれだけ電波弱いんだ。
携帯のワンセグも外に出ないと見れない。
たつの市御津町苅屋あたりですか?
アンテナはどちらの方角を向けられていますか?
アナログテレビは室内アンテナで見られていましたか?
壁面にアンテナ端子は無いの?
きちんとしたアンテナを設置された方が良いと思います
東京都小平市のマンションに住んでいるのですが、
地デジが見たいので室内アンテナを購入しようとして、秋葉原のヨドバシに行ってきました。
しかし、店員の話によると、
・小平市は東京タワーからかなり離れている
・鉄筋コンクリート造のマンションであること
・角部屋でなく、両サイドに部屋がある
このような状態なので、地デジは恐らく見ることはできないと言われました。
室外アンテナならなんとか見れるかもと言われましたが、壁に穴を開けてアンテナを通す訳にもいかないので
室内アンテナで見れたらなぁと思っているのですが、難しいでしょうか?
窓の隙間から通す細いケーブルでは受信感度が落ちるため微妙と言われました。
管理会社からは、退室するときに傷や穴が残らない条件で室外アンテナの設置許可をもらいましたので、
室外・室内問わず、きれいに地デジが見ることができる方法は無いでしょうか?
長文すみません…
マンションにアンテナ上がってないの?
>>916 アナログ放送とBS?のアンテナしか無いです。
管理会社に問い合わせたところ、地デジは対応していないし、対応予定も無いとのことでした。
918 :
馬鹿村君:2008/05/14(水) 21:35:50 ID:THRsguM40
室内アンテナなど5千円以下やろwww
買って試せ
駄目なら売れ
まずは携帯やPSPのワンセグで地デジの電波状態を確認
・持ち運び可で広く使われている
・持って無ければ友達や知り合いに協力してもらうことも可能、なため
その状況を伝えてアンテナを選んでもらったら?
根気よく管理会社に働きかけて、アンテナ工事をしてもらうのが一番だが
引っ越しという手もあるがな
>>918 おすすめのやつは15000円だったぞ…
>>919 ワンセグは地デジの電波とは関係ないとどっかで見たのですが一緒なのでしょうか?
ワンセグだと、NHKが部屋のどこでも見られて、民放は窓際のみ見られる状態です。
それも、きちんと固定しておかないとすぐ電波が乱れて見られなくなります。
不動産屋・管理人・管理会社には根気よく要望をだしているのですが、
地デジ見たいと言っているのがマンション内で自分だけのようで…
引っ越しは、先月ここへ引っ越してきたばかりなので厳しいです。
>>920 ワンセグ放送は1セグメントだけを使う
地デシ(フルセグ)放送は12セグメントを使う
どっちがより難しいかは一目瞭然
隙間ケーブルを使えば壁に穴を開けることなく窓の隙間を通すだけなのでベランダにアンテナ付けても問題無し
但し管理会社がアンテナ取り付けを許しているなら
ところで何階?
小平で4階以上ならU14TMHやLS14TMHで十分映る可能性高いが
1〜2階なら難しい
>>921 ワンセグの方が受信が難しいって事ですね。
隙間ケーブルは受信感度が落ちると言われたのですが、それでも室内アンテナよりはマシでしょうか?
室外アンテナ+隙間ケーブル>室内アンテナ ということでしょうか?
マンションは三階に住んでいます。
>>922 蝉が木に止まっていて同時に捕まえるとして
1匹より12匹の方が難しいと思うぞ
12匹もいるなら1匹でも捕まえればそれで十分だとでも?
12に分けているんだから12匹捕まえないと全部揃わないだろに
>>923 エリアの端っこってことが分かってるなら室内アンテナという選択は無いと思うが
中継局の出力から考えてある程度の素子数のアンテナを屋根に設置するのがベスト
地デシのエリアとは
その場所の地上10mに14素子のアンテナを立てると地デシが映るということを言い
室内に利得が0dBかそれ以下しかない室内アンテナを置いて地デシが映ることではない
勝手な妄想を広げ過ぎ
エリア内なら端でも室内アンテナで地デシが映るとは
どこにも書いてないよな
>>925 とりあえずアンテナって試してみないとわからないから安いこれで試してみた。
だめだったら売ればいいしね。
>>927 もちろん。
エリア内だからこれで映らないとおかしいなんて思ってないよ。
受信できた中国地方の局で地デジで見たい番組が見れるからとりあえず
現状で様子見してみる。
>>924 そうだったのか…全く逆のこと考えてた…
やっぱり今の部屋で地デジは難しいのかなぁ
テレビが無いからちょうど買わなきゃならないんだけど、
ブラウン管のアナログのやつを買っても、DVDデッキとか買うと結構な金額行っちゃうんだよなぁ
どうせならデジタルテレビが欲しい…
>>929 アナログチューナーも付いてるんだから買っとけば?いろんなアンテナ試すのも楽しいかも
931 :
ひつまぶし:2008/05/16(金) 19:36:02 ID:PjQwOpf50
自作でアンテナ作れます。銅線か鉄線を約80cm用意、200オウム用の
ワンタッチプラグを用意し、線を丸くし直径30cmのワッカを作り
端をワンタッチプラグのねじに取り付ける。
テレビの裏のテレビ端子に取り付け、電波到来方向へなるべく向ければ良い
932 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 01:01:14 ID:rtoegyOU0
地デジ用の室内アンテナってどうなの?
感度とかは?
このスレを最初から読め
アンテナの基本的性能は利得と指向性(半値角)
室内アンテナの利得と半値角を
屋外アンテナと比べるとどうなのかわかる
それでわからないなら説明しても無駄
あと当たり前だが
室内は屋外より電波が弱くなる
電波が強い地域でないと室内アンテナは使えない
アンテナと名前が付くものをテレビに繋げばどこでも映る訳ではない
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/20(火) 02:29:26 ID:rtoegyOU0
感度が良いか悪いかを教えればいいんだよ。
>>932 そういう質問しかできないなら
まずカタログ集めから始めれ
938 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 01:02:22 ID:/1oIoA7K0
見ても意味わからないから聞いてんだよ。
「自分で勉強して調べろ」見たいなレスしか出来ないやつって、こういうとこに存在する意味全くないよな。
自分のオナ日記ブログででも独り言書いとけばいいのに。
これだから他人のおもらいで生きる事しかできない特定アジア人は・・・
>>938 わかるために何もしないで人に聞くだけかよw
何がどうわからないかを詳しく書くべきだな
全くわからないんじゃアドバイスのしようがないししても無駄だ
"室内アンテナ"と言ってひとくくりにできない程種類があることすら理解してないんだろ?
型名も書けないんじゃどうしようもないな
>938
お前の言う「室内アンテナ」とはどれのことだ?
それを説明できないなら話は先に進まない
まさか「室内アンテナ」だけで話が通るとでも?
お子ちゃまか?
>>935 屋根の上に設置するアンテナに比べれば全然悪い。
電波の悪い地域ではベランダに出しても使い物にならない。
こういう回答が欲しかったんだろ?
944 :
938:2008/05/22(木) 01:12:52 ID:lmoxQB3v0
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/22(木) 01:49:37 ID:5RtYCC3/0
ここにとても狂った人物がスレを立てて、
しかも一人で発狂しながら書き込み続けてるスレがあるので紹介します。
誰にも相手にされないものだから、自演を繰り返し、
他のスレから覗きにきて、書き込んだ人全てに対して
「寅」という人物の書き込みと思い込み
さらに発狂した書き込みを続けています。
皆さんもよろしければどうぞこのスレを覗いて
狂った自演好きのスレ主に対して書き込んでやって下さい。
きっと書き込んだ貴方に対しても「寅ちゃん」って言ってきます。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209385615/l50 スレ違いスマソ。
聞くまでもないことだな
質問です。当方、東京三鷹市在住なのですが、前日の暴風雨でブラウン管テレビ(アナログ、砂嵐状態です)の写りが悪くなってしまい大変困ってます。
木造2階建、両サイドは空き地で、道路挟み、家の前に学校が建ってます。
共同アンテナ→分配機→DVDレコーダー(東芝RD-S601)→テレビで繋いでます。(もう一台のテレビは分配機→ブラウン管テレビです。)
直し方や地デジ対応に変える方法を教えて戴けると嬉しいです。詳しい方よろしくお願いします。
>>950さん。949です。ありがとうございます。
スレ違いでしたね。すみません。
小平市の学園西町在住。一軒家の2階建てですが、日テレとテレ朝が入りません。
もちろん室外アンテナです。室内アンテナでは厳しいでしょうね。
スレ違いだが一軒家なら30素子だろうが40素子だろうが好きなもん建てられるじゃねえか…
表を珍走が通ると電波がとぎれる〜
YAGIの地上デジタル用室内アンテナ LAUD買った。
うちは集合住宅なので共同アンテナなんだが、
NHK2局と民放3局のうちNHK教育とTBS系列の1局の計2局のみがアンテナレベル40以下・・・。
うち民放はレベル30台後半でモザイクが頻繁に発生、NHK教育にいたっては初期設定でチャンネル
登録すら出来ないほどの低レベルという状況だった。
集合住宅ゆえ室外アンテナを立てるのには大家の許可が必要。その許可が得られない場合を考え
室内・室外両方の環境で使用できるYAGIのLAUDを選択したが、これが効果絶大だった。
送信局側の方向に向いている窓の近くに置いてる1m40cmほどの高さの棚上に置いてみたところ
全局レベル50越え。以前はブースター使ってもここまで高い受信レベルには至らなかったのに。
1万円近くと室内アンテナとしては安くない品だったけどこの結果には満足。さすが14素子アンテナ相当は
嘘じゃなかった。
もし屋外に設置できればもっと感度上げられると思うので大家と交渉してぜひ実行してみたい。
>もし屋外に設置できればもっと感度上げられると思うので大家と交渉してぜひ実行してみたい。
まず、共同アンテナの受信レベルが低すぎることをきちんと指摘した方が良いのでは?
その時、共同アンテナでの受信レベルと室内に置いたアンテナでの受信レベルの差を、
実際に大家に見せるといいと思う。
できれば、実際の映像と受信レベルの両方とも。
やり方は簡単で、まず共同アンテナでの映像を各チャンネル見せる。
次に室内に置いたアンテナにつなぎ変えて、各チャンネルの映像を見せる。
この時点で、室内に置いたアンテナでこれだけ映るのに共同アンテナで映りにくいのはおかしい、と指摘する。
続いて共同アンテナにつなぎ変えて、各チャンネルの信号レベルを見せる。(数値をメモしておくと良い)
そしてまた室内に置いたアンテナにつなぎ変えて、各チャンネルの信号レベルを見せる。
で、共同アンテナがきちんと機能していないことを指摘する。
これで、大家が共同アンテナを立て直すなどの改善を約束すればそれでOKだし、
改善の約束をしてもらえなかった場合は、屋外にアンテナを設置する許可を求めれば良い。
>>956 レスどうも。
>まず、共同アンテナの受信レベルが低すぎることをきちんと指摘した方が良いのでは?
やるにはやったんですよ。
実際に大家というかまず管理してる不動産屋にこれこれこうこうで地デジの一部chが受信できないんですと
説明はしたんだけど、共同アンテナに関してはその集合住宅全員がその受信障害を被ってるわけ
ではないので今すぐ対応は取れないと言われまして・・・受信レベルの低さも数字挙げて説明はしました。
つまり住人全員が地デジ対応テレビやレコーダー持ってるわけではないので皆が皆受信障害を実感してる
わけでない。つまり2011年のアナログ波停止で嫌がおうにもデジタル放送を受信しなきゃテレビが見られない
という状況になりその際に受信障害が共同アンテナの不備によるものと明確になるまで対応義務は
生じないんだそうで。いちおう大家さんに話はしますと言ってくれたけどそれから1年なんの受信改善もなし。
なんもやってないんでしょうね。
ああ、こりゃダメだ、自分でやらなきゃどうしようもないと今回のLAUD導入に至ったわけです。
>955
室内アンテナで満足出来てよかったね
集合住宅の規模はわからないが「費用も全部こちらでやります」まで
大家に言わないと実現は無理かも
>>957 なるほど。
経緯は分かりました。
となると、他の住人の人達にも声をかけてみる必要がありますね。
多くの住人が一緒になって交渉しないと、改善は無理かもしれないですね。
でも、中には「とりあえず今あるテレビは映っているからウチは・・・」と言って
協力してくれない人もいるかもしれません。
また、「2011年になったらやってくれるんだろ。その時でいいじゃないか。」と言う人も
出てくるかもしれません。
そうなると、なかなか難しいかもしれませんね。
>ああ、こりゃダメだ、自分でやらなきゃどうしようもないと今回のLAUD導入に至ったわけです。
そうですね。現状ではそれが一番の早道でしょう。
ただ、世の中には「外観が悪くなるから室外アンテナは許可できない」と言う人もいます。
そういう人は「室内アンテナで綺麗に見られるのならそれでいいでしょ。」と言って
とりあってくれないかもしれません。
そういう場合も想定しておいた方が良いでしょう。
あまりお役に立てず、スミマセン。
流れぶった切って申し訳ないんだが、
>>2のAAが「ゆっくりしていってね!」にそっくりで吹いた
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 20:53:52 ID:scBQ7lzh0
955さん
どこに住んでるのか教えて下さい。
962 :
955:2008/06/17(火) 22:48:38 ID:npjvrnJ70
>>961 >どこに住んでるのか教えて下さい。
なぜでしょうか?
暑中見舞いを出すためだろ
室内アンテナで地デジ見たいが、買ってみて映らないのが嫌なんで
参考までにどの辺に住んでて、
>>955の言っている程度映るのか
聞きたいんだろうが、全く言葉足らずだな。
自宅が強電界地域かどうかってどうやって調べればいいんですか??
自宅は西東京市の一軒家の2階建てなんですけど室内アンテナで
地デジが見れますか??
まずは定番の同軸簡易アンテナで試す。
一軒家の人間がなぜ室内アンテナで済まそうとするのかわからんわ
970 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 01:08:04 ID:ez+sQk630
955さん
961です。
暑中見舞いをだすつもりではなくLAUDの受信能力を知りたかったからです。
971 :
955:2008/06/21(土) 01:55:24 ID:ob50DyjJ0
>>970 住所は詳しくは申せませんが、地上デジタルの送信所からは直線距離で5Kmほどのところに
済んでます。4F建てのアパートの屋上に共同アンテナ設置されてますが
アナログは問題ないんですけど地上デジタルの受信レベルが非常に低いchがありました。
で、YAGIのLAUDを入れたところ・・・・そのへんは955に書いたとおりです。
ちなみに自分の部屋は2階です。
>>971>>955 だからさ
その低いchが何chでどの局かを特定しないと
そのchにどのように他の越境して来るchやアナログchが影響してるかが
全くわからない
全くわからない
全くわからない
そういう書き方は
映らない、どうすればいいか?
と情報不足過ぎで勝手にしろと言われるケース
アナログchと局名、地デジのchと局名を全部書けないのか?
嫌なら電気屋に聞け
973 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 06:30:06 ID:u2kfMjJw0
状況説明をできない
>>955は以降放置で
後は勝手に好きにしろ
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 06:39:29 ID:h7g+xEDx0
室内アンテナにビニール袋などで防水しベランダなどの高い位置に固定
ケーブルはエアコンダクトから引き込む
放送局の方角に合わせるのを忘れないように
>955
TBSの受信レベルが低い話はAV雑誌で東京タワーの送信部の取り付け位置が
他局より低く受信アンテナとの間にビルなど遮蔽物が原因では?と書かれてた
でも室内アンテナで見れれば良いじゃん
>>955は別に何かを相談したくて書き込んでるわけじゃないよな?
LAUD買ってよかったっていう喜びの声を書き込んでるだけだろ?
>>969 965じゃないけど俺の場合は自分の持ち家ではないから所有者の許可がいる。
その所有者に必要以上に関わりたくない俺。
人それぞれ事情なんていくらでもあるさ。
978 :
955:2008/06/21(土) 21:06:04 ID:ob50DyjJ0
>>976 >>955は別に何かを相談したくて書き込んでるわけじゃないよな?
その通りです。「どうしたらいいでしょうか」的な質問カキコは955、971双方では一切していないのですが・・・・
971に再度書いたのは970氏の問いに答えただけですし、TBS系とは書きましたが
関東在住でもありません。
>>972>>973>>975氏は何ゆえ憤ってるのでしょうか?
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/21(土) 23:37:10 ID:ez+sQk630
955さん サンクス
地上デジタルの送信所から直線距離で5Kmなんて羨ましいです
981 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/23(月) 23:52:48 ID:N5d0y4nC0
放置されているのに気付けw
放置じゃなくて今更「勘違いでした」って言うに言えなくてひっこんでるだけじゃん
972&973
>>955の共同アンテナ経由じゃ地デジがまともに映らないのはわかったが
そのアンテナがどういうアンテナで
どっちを向いているか
そもそもUHFアンテナが付いているのか
を書かず
LAUDを褒めちぎってもチラ裏には変わりない
その共同アンテナがUHFで4階の屋根上に立っていて
送信所まで5kmで
方向も合っるなら
LAUDに負けない
まず屋根上のアンテナ晒せと
アナログと地デジの物理chと局名を晒さないのも
条件が曖昧すぎてチラ裏
ここいつから受信相談スレになったのよw
>>983 つっこまれたらレス早いなw
本人がLAUDで満足してるって書いてるのに
>>955みたいな書き込みをここにしたら
屋根のアンテナで見れるようにしないといけないのかよwww
そもそも屋根の共同アンテナは大家がいじってくれないって書いてるだろ。
>LAUDを褒めちぎってもチラ裏には変わりない
スレタイ読め。
室内アンテナの話題なら問題ない。
そういう書き込みも有用な情報源になるんだよ。
実際に彼の書き込みを見て参考にしたくて質問してた人だっていた。
そういうのを当たり前のように叩かれたら得られる情報が減ってしまうわ。
986 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/24(火) 15:40:55 ID:9j4lYoC50
1がたまたま相談の書き込みから始めてるけど「相談専用」じゃないわな。
受信相談スレになると
>>987が困るのか?
嫌なら別の話振れ
>>988 まだ悪あがきしてるのか。
勘違いした972&973が一言955にスマンかったとでも言えばいいのに
チラ裏だのアンテナ晒せだのと話逸らそうとするからこういうことになるんだが
>>955はただの日記だな
中〜強電界ならLAUDを室内で映って当たり前
共同アンテナがヘタレ
受信環境書かずに映った
と言われてもなw
中共顔負けな話のすり替えぶりに嗤った
993 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/25(水) 00:38:36 ID:drrPnAQW0
>>988 受信相談に限定する必要ないし、限定スレだなんてどこにも書いてないのに理不尽に
叩かれたら嫌に決まってる。
>>990 >中〜強電界ならLAUDを室内で映って当たり前
それを知ってる奴ばかりがここを見てるわけじゃない。
>>991 >>955に書いてあるのと同じくらいのアンテナレベルの人がいたらLAUDを試してみても
いいかもくらいには参考になるのに自分にとって価値が無いからといってチラ裏扱い
されてもな。
「室内アンテナ」のスレで室内アンテナの感想を叩くほうがどうかしてる。
環境を書かないといけないなんてルールはどこにも書いてない。
>>989 同意。
勝手に脳内ルール押し付けてスマンかったって言えばいいだけなのにな。
その結果、こうやって荒れてるというのに。
>>932みたいな質問にも
>>943みたいにたった2行で終わるのに無駄に荒れるような方向選ぶし。
この板ってこういう懐が狭いのが多いよな。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。