8mmビデオのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
8ミリって小さいし時間長いし、綺麗だし
VHSなんかより全然使えると思うんだけど
この板は使用者居ませんか?
もう消え逝く運命ですが
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 02:23 ID:NIMydhiI
立っては消える8_スレ・・・
ひとつくらいあってもいいと思う。
ちゃんと保守すれ。
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 02:25 ID:Z/Cv6wTY
絶滅したVTR規格総合スレッド
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1045832163/l50
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 02:28 ID:NIMydhiI
デジ8はそれなりに・・・
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 02:29 ID:Z/Cv6wTY
D8でESP/ELP録画できる出来作れソニー!
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 02:41 ID:NIMydhiI
つーか、デジ8にチューナー載せた普通のデッキ作れ
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 23:18 ID:gdSa2l6W
8mm関連って他にもスレが立ってたの筈なのにみんなdat落ちしたのかな?
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/24 23:49 ID:idLO+Mqm
8mmビデオは統一規格なのに ソニー板しか残らないの・・・。
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 15:54 ID:qR2w3n2s
質問があるのですが聞いて頂けますでしょうか?
訳あって屋外で地上波放送を録画しなければならなくなってしまったんですが、
どのような方法でそれを可能にできるかお教え願えませんでしょうか?
とりあえず持ち運びがひつようなのでHi8のビデオカメラを使おうと思っています。
それには普通の入力は備え付けであります。
御存知の方よろしくおねがいいたします

10名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 17:49 ID:FLCH0md7
カメラ用のチューナーユニットがオプションであったんですが、
生産終了になっていますね。余り数が出るものではないので
仕方ありませんが。店頭在庫なら多少あるかもしれません。

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/cate01.cfm?B2=34&B3=233
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 03:20 ID:Z239xX8f
#のVL-HL55をゲトしたのだが、別売り品がないとAV出力ができないらしい。
接続部の電気接点を利用したいのだが、誰かパターン知ってたら解説きぼん。
129:03/03/28 11:03 ID:TOO8nXpa
>>10
有難うございます。購入を考えます。
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 11:26 ID:SnO1Af3g
そういや、D8総合スレって落ちたん?
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 11:28 ID:hKNZCMm/
そう言やあ、最近ダブルデッキの8mm部分あんまり使わなくなったな。
故障する事も多かったし。

今年に入ってから、モノラル番組をSPモードで撮ったら音声に5秒ごとにノイズが入りまくり。
結局その番組の録画は見続けるのが苦痛で即消した。
前回修理に出してから2年もしないし、無茶な使い方をしてもいない。
なのに何故だーっ!

そろそろ、8mmとはお別れかな。
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/29 11:46 ID:TNqTtiB8
Hi8をVHS代わりに使っていたわけだが・・・。
最近、すっかりDVDレコ。

撮りためたものを見るぐらいかなぁ〜。
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 05:01 ID:71FKRh4U
今回もdat落ち濃厚
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 00:55 ID:LZbElY+S
それだけは勘弁して
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/02 00:58 ID:437Of2U8
突然失礼いたします。
タダでお金がたまるちょっとお得な情報をお教えいたしますので
メールください内容を書いたメールを返信します。
騙されたと思ってお気軽にメール下さい。タダだし…
得はしますが、絶対損はしません!
何でそんなことただで教えるかって?それはメールの内容見ればわかります。
ホントに得だからとりあえずメール送ってちょ
もちろんフリーメールで送ってきてもOK
19 :03/04/02 23:25 ID:rwIMQzwv
8mmってそんなに画質悪いですか。
S-VHSしか知らないから

遠ざかってた.......
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 00:52 ID:dyZ9r3bu
悪くないよ
2119:03/04/03 01:17 ID:1kjlI/Qg
いいの?
もっと詳しくおしえて

8mmユーザーの方
2219:03/04/03 02:00 ID:1kjlI/Qg
マジで半月以内に購入予定なので、
誰かお答えください。

8mmだと五千円ほど安いので.
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 02:05 ID:dyZ9r3bu
せめてHi8にしる!
しかし、なぜにいまさら・・・・
一応言っとくけど、壊れるよ
2419:03/04/03 02:35 ID:1kjlI/Qg
ソニーのCCD-TRV106Kが、
近くの鈍器で売ってる。

こんな御時世五千円がでかいかなと
........

三年持てば良
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 02:42 ID:dyZ9r3bu
ムリ
新品でも3年は厳しい。
2619:03/04/03 02:54 ID:1kjlI/Qg
マジか。
DVならもつの?
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 03:29 ID:dyZ9r3bu
けど、5千円ならいいんでないの?
さっさとダビングなりキャプチャーなりして退避させれば。
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 04:37 ID:rUPpJuJL
5千円は価格ではなく、差額でしょう。
何との差額かは不明ですが。
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 08:44 ID:mVlNfsaa
>>19
昔、Hi8のEV-S2500使ってたけど、あまり画質良くなかったよ。
Hi8のSPモードでも、S-VHSの3倍モードに負けていたと思う(ビクターHR-X1LTD)。
8mmだったらVHS3倍くらいの印象。
そんなもんでS2500はあまり使わなかったんだけど、大体4年くらいで故障した。
通算200時間くらいしか使ってないんじゃないかなぁ。
あまり必要を感じなかったので、そのままいまだに放置してあるw
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 12:53 ID:CS7ZogNc
D8のハンディカムをレコ兼メディアコンバーターに使おうと思うんですが、
機種によって画質の差ってありますか?
カメラとして使うつもりは無いんですけど。
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 21:48 ID:qSJ0esoJ
いくつも見たことがある訳ではないので、画質差は分からないけど、
最初に発売された機種は確かメディアコンバート機能とLPモードは
なかった。その用途ならビデオウォークマンの方が良いような気が
するけど、カメラと比べて高いかな?
32名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 23:04 ID:6Qz6nPsP
>>29
まあ2500て廉価版だからね
後にいけばいくほど機能は高いがめちゃ弱ってところか
先に買って同様に使ったEV-S900は未だに現役なのに
2500壊れっぱなしだものな、私も放置状態(W

せめてD8の強力なスタンダードデッキが出ればなあ,,,,
33名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 23:10 ID:9iv1ccEa
前?スレ(現在html化待ち)
−−− 終了 Hi8 −−−
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/995592828/
デジタル8総合スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1003060840/
画質のいいHi-8ビデオデッキの情報
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1007567057/

SONY板
VHS+8ミリWデッキ生産中止。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/997684330/l50
8ミリビデオデッキ・カメラで録画したテープ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1046569984/l50

デジタルモノ
【デジタルエイト・デジタル8に付いて語るスレ】
http://hobby.2ch.net/dgoods/kako/1025/10250/1025028985.html

なつかしの方はこちら
■■8mmカメラについて■■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1027994058/l50
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/03 23:11 ID:9iv1ccEa
SONYハンディカム・ビデオウォークマン
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/index.html

モニタレスDigital8ビデオウォークマン GV-D200(実売50k前後)
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/forsony/GV-D200/

メディアの安い店
エフ商会
http://www.f-shokai.co.jp/
Ninja Records
http://www.ninreco.com/
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 00:17 ID:s6mIWsL/
>>31
カメラなら3万ちょいくらい(中古)
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/04 00:28 ID:84MtwPim
ビデオウォークマンだと中古でも倍前後はするな。
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 22:24 ID:D59qJo5j
保守できんのなら、以後8mmスレは立てるな
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 01:21 ID:Td/gyuYX
ついこの間まで3つあったんだが
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 03:40 ID:mof7yGRX
スレ自体も絶滅寸前!
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/13 05:21 ID:/6GW5zKx
保守age
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/14 06:13 ID:XAJTs6Rz
age
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 03:17 ID:gTXvDlBz
映像に興味がある若者なんですが、
PVなどによくあるザラザラした感じの古めかしい映像は8mmなんでしょうか?
ディジタルビデオカメラではそいういった映像は撮れないんですか?
教えてください。
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 06:08 ID:5TtGkVQw
8ミリは8ミリでもフィルムの方でしょう。
それとも最近は特殊効果でそんなことが
できるのかな?
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 12:34 ID:y1LKEUPh
普通は後処理のエフェクトなんだろうけど、
CCDの受光量を下げれば(フィルタをかぶせるとか、シャッター速度を速くするなどして?)、
CCD的ノイズを発生させる事は出来るんじゃないかな。
求めてる感じのノイズとは違うかもしれないけど。
けど最近のデジタルビデオはノイズリダクション処理が強力かもしれないかな?
でもやっぱり後処理(コンピュータに取り込んで加工)でノイズを加えた方が色々と調節も効くし良いんでないのかな。
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 17:58 ID:gTXvDlBz
>>43>>44
サンクス!
8oフィルムの方ですね。
フィルム代や維持費が大変そうなのDVCから始めようと思います。
後で編集した方が楽そうですし。

46山崎渉:03/04/17 13:11 ID:V5vEXh1h
(^^)
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:49 ID:Qc3Xbelk
EV-S2500には酷い目に遭った(今でも遭っている)。
何度修理に出したか分からない。
もう直す気になれない。

調子の良いときに少しずつDVDにダビングしているが
画像が安定しなくて、なかなか進まん。

SONY殺す...
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 21:53 ID:DEFnPcyV
まあ、ソニー製品のなかでも8mmはよく壊れるね・・・
一時期テープのサイズでレンタルのコピーに良く使ってたけど
再生は諦めたよ。
まあメディコン用にデジ8を買うことがあれば・・・
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/19 22:18 ID:fIgLxdSW
あ、わし、EV-BS3000だったけど、本当に良くこわれた
お決まりの本体操作ボタン誤動作、イジェクトや
ローディングの不具合は数しれず、さすがに嫌気がさして
処分して、DVD化にはEV-PR2使ってる。
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 01:44 ID:WV9Xgycw
うちはEV-BS2000で、やっぱり壊れまくり。
SLV-RS7と共に処分待ち状態だったんだけど、この前どこかのスレッドで、
8mmを通すとコピーガードが外せるって聞いて、ちょっと試してみようと思ってる。
51山崎渉:03/04/20 01:58 ID:ZGJDdGt3
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 08:17 ID:0i2i/MLu
>>50
外せはしない。
8mmが反応しないだけで信号自体は入ってる。
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/20 18:08 ID:arFX+Ipo
>>52
確かに外せないねえ。当時EV-S550で録画したテープ、今になって
DVD-RAMレコーダで救出しようとしたらいきなりガードが掛かって
録画停止しました。

なにこれ?と思ったんだけど、試行錯誤した結果ガードと判明。
まさか今頃になって…といまさらながらびっくりした次第。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/24 17:35 ID:stmiefQS
>>47
結局Hi8=>DVDレコするためTRV240とNS9000にがんばってもらった。
あらかたおわったので、NS9000は封印。
TRV240は純粋にD8カムとして使ってる。
ハンディ用途にはminiDVも使ったけどD8のほうが安定しているから。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 00:35 ID:d9szaoYE
>>52
TBCを通せば外れると思う。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 20:16 ID:GPAxQmMm
最新のハンディカムカタログの240Kに終了マークが。
通常、後継が出てから終了になるはずなのに・・・
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 20:26 ID:e8HqOmnZ
ソニーの本格的な構造改革が始まった?
AV部門縮小(つД`)
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 21:44 ID:HlOv5Icg
アメリカ向けに出してる機種を手直しして売れば良いのに。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/25 22:14 ID:Vs0dOKx/
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/cate01.cfm?B2=85&B3=1206

Digital8は今までも海外向けを手直しして売ってきたようなもんなのに
今回はどーして出しとらんのだ??
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 00:01 ID:4IT2lKIi
一番安かったデッキEV-PR2を3年以上使っているが少しノイズが
増えた程度。10年以上前のEV-A1(当時世界最小のデッキ)も一応現役。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 00:05 ID:mXdmm68S
うぎゃー、Hi8ハンディカムは後継が出たのに、デジ8カムは
後継無いまま240Kがおしまいになっとる・・・あぼーん?
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 13:40 ID:3LMYhm2S
うちには
EV-FH10が3台あります
1台は未開封
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 14:29 ID:k/Efn9oo
EV-S2500ってそんなに画質悪いかなぁ。
S−VHSも3台ほど使ってたけどSP同志の比較では同等なんじゃないの?
壊れやすいってのもどーなんだろ。うちのはもう丸10年使ってるけど気になる不具合はないっす。

特にMEテープで録ったやつは画質低下も感じられないしあのカセットサイズを考えるとS−VHSよりよっぽど付加価値は高いと思うよ。

まぁさすがに今はDVDレコに移ったんだが。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 00:42 ID:IxHvSY26
>>63
画質に関しては悪いと書かれていないと思いますが。
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 02:03 ID:2BtyaUHf
8ミリって普通なんでみるものなんですか?
それ用のビデオデッキがあるんでせうか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 11:22 ID:0Hmeegmv
>>64

>>29にHi8SPはS−VHS3倍より悪いって書いてたもんでね。
アホちゃうかと。

まぁどこにでも極端なヤツはいるってことなんかね。
67bloom:03/04/27 11:22 ID:CDr1QX+Q
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 11:49 ID:agf1CKcz
>>66
29じゃないけど実際HR-X1LTDの3倍画質は凄かったよ。標準モードと見間違うぐらい。
比べたこと無いけど今でもトップクラスじゃないのかな?
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 21:19 ID:nuIRvzu7
>>66
29へのレスですか。失礼。47へのレスかと思ってました。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 21:52 ID:+3R73wfn
>>66
比べるS-VHSの機種にも拠るだろ。
ビクターのXシリーズやHR-20000、
松下のNV-SB1000Wなんかの3倍と比べたら
民生用Hi8での最高画質機種のソニーのEV-S900
または東芝のE-800BSでも劣るのは事実なんだし。
7129:03/04/27 22:28 ID:so6dAsJ+
久々に覗いてみたらアホ扱いされてた;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

お、俺の中のスタンダードはHR-X1LTDなんだよヽ(`Д´)ノ 
あれと比較するとHi8はショボく見えるんだホント
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/27 23:33 ID:+3R73wfn
>>71
お前は正しい。
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/28 02:00 ID:QWRL+JRN
>>71
まあ、言ってることはわかるが
テープサイズ考えれよ
7429:03/04/28 02:22 ID:HH/zItz8
>>73
話をすり替えるなよヽ(`Д´)ノ
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/28 04:06 ID:QWRL+JRN
>>74
おとなげないぞ
7629:03/04/28 08:04 ID:gP86vX2Y
>>74は俺じゃないよ、マジで。
勝手に騙るなよゴルァ(#゚Д゚)

ということで去ります;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/02 00:50 ID:kfkRiBNb
職場でサーバーを交換したら、8mmのデータ用テープが大量に余りました。
これ、録画用に使えないんでしょうか?
D8なら使えそうな気がするんですが.....
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/02 05:19 ID:GdPhxEVQ
>>77
自分で試せば?
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/03 16:18 ID:44QeFjEC
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 12:51 ID:otkSTIfw
g
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 03:55 ID:11UB7lx7
保守
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 02:00 ID:ANSzLls7
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/11 05:20 ID:0MW/jdi3
age
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/15 23:26 ID:do+T6Eom
保守
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 21:54 ID:v92uJjUU
父が8ミリ信者。
デッキを1台しかもっていないので、
いまさら新品で売っていないかと聞く素人。
果てしなく録画されたテレビドラマや映画、旅番組などのカセットを見ると、
どうすることかと心配です。
結構過酷な使い方してるんで、機械寿命も早いと思うんです。

自分はDVDハイブリッド使ってるんだけど、親父には内緒。
ダビってやろうかと思ったけど、あの量は勘弁。
とほほ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 04:44 ID:6dSLNauc
どーしても録画メカ部 新品希望なら Disital8で良ければ タイマー録画は
カセット入れなくても予約時外部出力可の三菱VHSデッキ に SONY D800 つないで
D800 の録画startは GEMSTARのビデオプラス あるいは 高機能学習リモコン にさせる
という組み合わせ は可能.
でも面倒. 素人度合いにもよるけど.
しかし ハンディカム持って無い、 デッキ1台きり TV録画only て、 今更8mmの必然性が.....

> 果てしなく録画されたテレビドラマや映画、旅番組などのカセット
の山を再生してる暇が到底 皆無と思うし
8785です。:03/05/19 22:34 ID:bgma2Uhp
>>86
レスありがとうございますです。
ハンディカム持ってない老体な者で、すみません。

前はVHSで際限なくTV番組を撮りためていた父で、
知り合いから8ミリの存在を教えてもらって、はまってしまったのです。
テープの場所とらないのが良かったらしいのに、
あの量はちょっとな・・・。です。

ちなみに暇人なので、しょっちゅうテープみております。
家族にチャンネル権はありません。(他のTV使うからイイけど。)

でも、このごろ流石に何でもかんでも撮りためるのはやめた様です。
ちょっとかわいそうかな、と思うので、ご意見参考にさせていただいて、
勉強して見たいとおもいます。
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/21 10:23 ID:N9Jqmnf7
8mmやめろ
10年前にビデオカメラにとったものがノイズでまくりで泣きをみている
これからdvdにダビングしているけど早い内にデジタル化しないと
悲惨だぞ
89山崎渉:03/05/22 03:22 ID:udt2KKk/
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
90山崎渉:03/05/28 11:10 ID:xN0UfqXZ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/28 17:26 ID:Q9ZGDsZC
>>88
テープによる。
俺はノーマルもHi8もフジばかりだったけど、10年前のテープも無問題。

あと、デジタル移行はDVD(特にR系)はヤバいかも。
寿命3年とか言われてるし。
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 15:13 ID:+e54JkQh
本人が署名しているので問題ないと思うので貼ります。 
山根一眞 [email protected] ノンフィクション作家

求む!8ミリテープDVD変換専用機

「再生する機器が使用不能になっており困っている」
という悩みを抱える人が極めて多いことを、読者からのメールで実感した。
専用デッキをメーカーにつくって貰えないか。
企業の社会的責任として五万円以内の価格でお願いしたい。

デジタルスパイス(肉桂+1のコラム 14面 2003 5/31)

同志はこの世にいっぱい居るはず。>sonyさんとか聞いてますか? ヨロピク!! 熱望切望七転八倒!!

サイトか何かで「つくりなさいsony投票」とかあると面白いカモね。
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 23:42 ID:3Wh1B/oG
>>91
メディアによるかと。
うちでは録画DVD-Rが最古のものは2年半前。
(当時はPCでキャプ&オーサリング)
録画から半年しないでおかしくなったものと、未だに平気な物もある。

それとは別に、DVDレコは操作性優先なので、
MPEG特有の各種ノイズを覚悟しないといかん。
大画面で見るならSP以上(メディア片面で2時間以下)。
まあ地上波のドラマ程度ならLP(メディア片面で4時間以下)でもいいこともあるが。
ちなみに、元画が荒れているほど
正確に再現する記録には高レートが必要になる。

どうしても高画質にこだわりたければ、今はD-VHS。
俺はD8採用してるが、これはHi8に準じる運命。

>>92
なんだかなー。そいつってコストの概念ないのか。
そんな商品は大量に売れない。だから作らない。
自宅に機材そろってねーなら量販店とかでやってるダビングサービスへもってけ。

俺はD8ハンディカムとDVDレコで8/Hi8をDVD-RAMへ移行した。
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 05:12 ID:2ULHOxQb
>>71
71氏に賛成。犬の高級機はすごかったからね。
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 16:56 ID:CyhfVqF3
>>94
漏れX7持ってるけど、しょぼいぞ
親父のX1LTDと比べると
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 06:16 ID:/jPV+Y+d
>>95
いずれにしてもHi8よりは上でしょう。
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 10:29 ID:YhwrZ57l
kakaku.comからTRV240消えたな
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 19:33 ID:6SUKEget
アメリカで売れてるうちはだいじょぶとは思うが。
海外向けの機械を国内で入手できるルートを一本くらい用意して欲しい。
webのダイレクト通販でもいいじゃん
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 02:31 ID:F8UBeXd5
 
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 07:00 ID:HJHjYi7v
>>98
ヨドバシなんかの海外モデル通販じゃダメなの?
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=6961851
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=6961888
あたりが国内でも使えそうなDigital 8だと思うんだが・・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/05 05:15 ID:JUQEEuMR
hosyu
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/05 16:17 ID:QRTHO4mX
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/08 03:56 ID:nyQsdkIz
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/09 21:03 ID:dbuRZ9iV
そにーEV-S900 の機能であった
マルチトラック12ビットデジタル録音で
取った奴は他にどの機種で聞けるの?
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/09 23:12 ID:FOVJocxK
>>104
SONYのEV-S800や同系列の機種と、東芝のE-800BSあたりは
自分で持ってるので確認してますが、それ以外はよく知らないです
あるにしても、とうの昔に販売中止されてるものばかりと思います
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/09 23:41 ID:zxD4Ofbj
Hi8では2機種だけですね。
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/10 05:11 ID:MA0kXarS
>>104
EV-S700/初代機日本語表記
EV-S600/S700低価格版英語並記
EV-S800/Video8Proジョグあり
EV-S900/S800Hi8版
E-800BS/TOSHIBA機
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/10 21:00 ID:MBSpk7jY
そうですか、サンクスです
当方、奴回転不安定&ヘッドがダメ?で
なんど治しても・・・・

ヤフーでさがします
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/12 01:16 ID:MEsn+65Y
俺持ってる、E-800BS。
あと1ヶ月くらいで用済みになる。と思う。
オクに出すけど、録画出来ない(モノクロになる)&
操作パネルがバカになってる。

再生専用機だなや
110山崎 渉:03/07/15 11:12 ID:ZwdWsLBF

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/17 21:35 ID:VeZfj0Is
112なまえをいれてください:03/07/23 18:29 ID:JDvLbKao
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/27 22:42 ID:qxHuH7zr
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/28 03:16 ID:nZ/Viu8y
age
115_:03/07/28 03:22 ID:QGPNaqNj
116山崎 渉:03/08/02 01:21 ID:wU/ysUaN
(^^)
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/04 15:08 ID:4WCdUEG7
EV-BS2000でDVDからダビったら不自然なシマ模様が出てコピーガードに反応しまくりだった。
パイオニアのマクロビジョンは解除出来んみたい。
ワーナーDVDは全く問題無かったから、メーカーによって解除不可があるんだろう。
118ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:19 ID:6PX3nWPz
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
119ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:24 ID:n7iL5DxP
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
120ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:26 ID:T9nwG+6J
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/14 00:07 ID:pShpX7vP
Hi8/8mmテープのダビング用にCCD-106K買うのってどう思いますか?
やっぱりGV-D200を注文する方がいいのかなぁ?
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/14 00:33 ID:2NQRZ5gk
123山崎 渉:03/08/15 12:50 ID:CV42CDZg
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/16 13:46 ID:JdSOVh0q
D200最高!!
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 02:04 ID:oRGxIcVR
age
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 02:16 ID:UCTyU7SY
やぁお久しぶり。
TRV740は元気です。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 16:55 ID:BNAXepQ4
TRV310も元気です。
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 00:39 ID:VrfdEBot
E-800BSはビミョーです。
129名無しさん┃】【┃Dolby :03/09/28 03:19 ID:BXryCqNJ
WV-H4 元気にしています。
130ももぞん ◆BvtIMoMOZo :03/09/28 13:13 ID:SBjMZpQt
WV-ST1の8mm側のチューナーが死にかけてます。

でもRD-X3買ったんで直すきっかけがつかめん。
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 02:03 ID:W9wBffvl
D200買った。赤色が強すぎる。。。
132ももぞん ◆BvtIMoMOZo :03/10/02 11:41 ID:F38iP2Hp
漏れの8mm遍歴。

EV-S900 テープ走行不良にて休眠中。マルチPCM録音したテープが少々あって鬱w
EV-S33 ご臨終。
EV-FH10 早送り時にテープが逝っちゃうんじゃないかってくらいの異音がするが、サブ機として稼動中。
EV-PR2 別件で修理中に何の拍子か電源が入らなくなりご臨終(泣
WV-ST1 上記の症状であるが、テープ再生には問題ないので使用中。

保存スペースの問題で8mmメインに使ってきたのだが、
逆にそれに甘えてテープがとんでもない量に。
DVDに移す時間も金もねェ (;´Д`)
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 00:48 ID:FGdA1089
俺のかみさんがテレビ録画に愛用してます。
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/07 21:38 ID:hUKnH4qN
どんなにコンパクトでいいメディアでも再生機器がβみたく生産中止になれば
泣くに泣けん罠、ついさっきEV−PR2があぼーんしました(TДT)
135ももぞん ◆BvtIMoMOZo :03/10/07 21:55 ID:215qjxmO
確か長岡鉄男さんが
「Hi-8があればS-VHSもEDベータもいらない」
って言ってたんだよな。

信じてよかった。素晴らしい機械ですた。
故障には泣かされたが (つД`)
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 01:28 ID:9KKIMQnL
EN-NS9000を中古屋で買いました。画質はしょぼいが操作パネルが出て来るメカはいい。
さっきから用も無いのに出したり引っ込めたりしている。
137136:03/10/08 01:36 ID:9KKIMQnL
↑訂正EV-NS9000でした。
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 04:36 ID:INPQ1LU6
EV-S2500のヘッド交換及びメンテナンスしてもらった。
約40000円・゚・(ノД`)・゚・。イタイ・・ が、8mmの画ってこんなんだったか?と思う位
綺麗に見えた。やってみるもんだなぁ・・。
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 18:24 ID:YBecU/u3
>>136
しょぼいって何を基準に?
解像度ではVHSをしのぐよ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 18:41 ID:wi/aXczA
ヲレもEV-S2500使ってる。レンタルAVをコピー編集したテープが入った状態で故障。イジェクトできない・・・・。
修理にも出せんよ・・・・・・。
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 19:36 ID:ynJp/zR0
8mmビデオは4倍の磁束密度で意外と高画質。
S-VHSとハイ8なら基本的性能は同等。
142ももぞん ◆BvtIMoMOZo :03/10/08 20:40 ID:dH6JDI+j
そういえば8mmデッキって長らくコピガフリーだったんだよな。
漏れは8mmメインで使ってたんで長いことコピガの存在に気がつかなかったよ。
息をするようにふつーにダビってたw

WV-ST1はVHSが入ってるせいかはじめてコピガに反応した。
143ももぞん ◆BvtIMoMOZo :03/10/08 20:46 ID:dH6JDI+j
>>140
テープ救出ぐらいだったら結構簡単だよ。
ガワを外して、レッツ、トライ!

>>141
でも耐久性はVHSにはかなわないんだよね。
メディアも、ハードも。
さんざん苦労させられたw
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 20:56 ID:xmra5MQD
ドロップ多すぎ
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 21:31 ID:HSo5LnuF
確かに(W
146136:03/10/09 00:48 ID:Nisf0H1P
>>139
9000がショボイと云っただけ。東芝のE-800BSはかなりきれいだった気がするしHi8をおとしめる気は全く無いよ。

147名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 21:31 ID:ARVF40c8
ドロップねぇ。俺はほとんど見なかったな。
ソニーテープ使ってたときは盛大なこともあったけど、
やめてフジにしたら安定至極。

今のデジ8カメラでもフジは極めて安定。180分でも無問題。
マクセルもなかなかいい。
148ももぞん ◆BvtIMoMOZo :03/10/10 00:06 ID:rZcgwvtG
メインはRD-X3に移っちゃったけど、まだ細々と使ってる。
マクセルの家族記念日がいい。安いし。
TDKはダメ。なんでだろ〜。
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 01:17 ID:0Xraukf/
>>146
東芝かあ。

オレがソニーに見切りをつけて探しに行ったときには
既に無く… (つд`)・゚・(ノД`)・゚・

_| ̄|○ 負け組でつ
150146:03/10/10 01:59 ID:kLJLTBwb
>>149
実はお仲間だ。俺も買い損ね組だから。東芝機は友人宅で見せびらかされただけ。
で、中古屋で買った9000だが・・・レインボーノイズが盛大に出まくり始めた。もうため息だよ。
こんなにかっこいいのにこんなにダメだなんて・・・都会のネズミかおまえは(意味不明)。
ヘッド交換するしかないかな。
151ももぞん ◆BvtIMoMOZo :03/10/10 02:15 ID:rZcgwvtG
サビースセンターでヘッド取り寄せて交換しる!
多分1万しない。
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/10 02:23 ID:dCiZYRrc
ソニーのTBC内蔵据え置きHi8ビデオデッキは、
数十個単位で使われている面実装コンデンサが
次々に逝ってしまいます。

ヘッドだけ交換しても
新品購入当時の画質は蘇らない罠。
コンデンサ張り替えても部品代は知れているが、
かかる手間といったら・・・仕事でもやりたがらないくらいです。
153150:03/10/10 03:22 ID:2xhwgUNx
>>152
御親切にどうも。暇を見て修理と行きたいけどあの数じゃあ・・・萎えるな。


154 :03/10/14 00:59 ID:21Q+hWQD
 あの〜質問です。
今まで使ってた8mm-VHSのWデッキが調子悪くなり
ちょうど良い機会だから、今までの8mmをDVDデッキに
ダビングしようと思います。
 ふるい8mmは横揺れがあったりノイズがあったりな
ので、TBCなどの付いたビデオカメラを送り出しように
使おうと思いますが、お勧めはありませんか?
ビデオカメラはあまり知らないもので・・・。
 Hi8mmのTBC、ノイズリダクションなどが付いてリ機種
が希望です。今での入手できる者で安いのが希望です。
新品でも、また程度が良い物なら中古でも良いです。
今度東京へ出張するので、お店でも安い教えていただ
けたら、と思います。通販でも良いです。
 ・・・乾電池で動作するデジタルHi8ビデオカメラはない、
ですよね・・・  
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 11:02 ID:IIXVuPSV
 E-800BS、ちょっと遠出のついでに寄った先のハードオフで
10,000円ジャンクで売ってた(^^

 ジャンク扱いの理由を製造打切後の経過年数が長いためと
直感し、速攻で手に入れた後の録画再生確認はばっちしOKで、
撮りだめのPCMテープ等々、メディアの移しかえにまったりと
いけそうだよ(^^
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 18:33 ID:fs6mg+FD
>>154
乾電池駆動(ないけど)というのはカメラ撮りもするという事?
Hi8現行製品ならCCD-TRV106K。一応TBCもNRも付いてるよ。
画質はいいのにDigital8カメラの国内製品は消えたね。海外製品ならDCR-TRV350
(250は駄目)があるけどちょっと高いな。値段は型名でググったらいい。
撮らないんだったら、受注生産品で1〜3週間掛かるがビデオウォークマンGV-D200も。
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 18:42 ID:fs6mg+FD
絶対数はともかくとして、カタログ掲載品のD800よりD200の方が安定して数が出ているらしい。
まぁみんなビデオウォークマンというか送り出し機が欲しいのだろーな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 20:58 ID:NNFTDoyY
TR3300はTBCついてまつか?
説明書も全部捨ててしまったからわからん・・・・
ついでにAC接続のパーツもなくしてしまった。。
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 01:02 ID:udsXry2e
TBC・DNR・APC漏れなく憑いてくる。
ACはLタイプバッテリ用の電源キットが使えるんじゃね?
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 17:04 ID:giZjGbgg
まじっすか。S2500がぶっこわれてしまってからどうしようかと途方にくれてたんです。

バッテリ駆動でしこしこDVDレコにダビングしていきまつ・・・
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 20:01 ID:xPhBxwAr
>>150

私もEV-NS9000を使ってます。
ところでレインボーノイズの件
私の機械もやはり出ていたのですが、某ホームページに
解決した方の書き込みがありまして、私も試した所
見事にノイズが消えましたので、やってみて下さい。
このデッキはCS・BSチューナが入っていますが、
この基盤がちょうどヘッドの真上あたりにあります。
この基盤につながれているコネクターを抜いて、
CS・BSチューナーを殺します。
そうするとあら不思議、きれいな再生が甦ります。
私は基盤ごと外してしまいました。
CS・BSなくなりますが、画質は戻ります。
162150:03/10/16 00:06 ID:BYaQwjIh
>>161
こんにちは。御丁寧にありがとうございます。先日修理に出してしまったのですが、戻ったら試してみたいとおもいます。
今さらハイ8ですけど、9000って最高にかっこいいデッキだと思っているので大事にしたいですね。
これで中身もよかったら・・・ハア。
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 18:20 ID:fC0kYp1t

現行で、最良画質はDigital8での再生でしょうか?
 Dのスレあるかな?
164sage:03/11/09 13:52 ID:Ax3xbyp+
保守
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 05:04 ID:G00NJyNl
D200か・・・全然知らなかったよ。
俺も保守age
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 10:24 ID:aCyn6sz1
あー、またテープ死んでる!
ソニーのデッキ、ソニーのテープでこれじゃ、漏れはどうすりゃいいんだ。
今さらVHSには戻れん・・・
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 04:31 ID:5Vq8eMT7
戻れん ゆーてもダメになったもんは元に戻らんし
DVDにでもいくしかないしょ
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 16:04 ID:zNsfy+Kg
さあ年末年始がやってまいります。
あなたは8ミリで録画しますか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 19:18 ID:wIfa4op1
EV-S700がのヘッドが死ぬまで使います
170ももぞん ◆BvtIMoMOZo :03/12/18 21:36 ID:3oNRpfCQ
漏れはDVDレコに乗り換えたけどまだ細々と併用してるよ。
マクセルの家族記念日がお買い得だ。
エフ商会で10本\1880。
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 01:26 ID:U5e0YSw0
S700はそろそろドラムヘッドより
電源周りのコンデンサが破裂し始める時期じゃないかな
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 14:16 ID:GdSTk4gc
EV S700は8mmデッキの中でも結構力入れて作ったのか
修理なしで現役とか多いねぇ
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 22:16 ID:7NVg5E41
8ミリビデオカメラ(KYOCERA)が壊れてしまって(ギアが割れて修理は最低でも2万だそうです)撮り溜めたテープが全部見れなくなってしまったんですが、
今やるとするならCDRに保存するのがいいと思うんですがデッキは結構高いし、カメラもあまり売ってないしどれを買えばいいのか分からないんですが、
どういうものを買ってどういう手順でCDRに入れるのがいいですか?テープは20本くらいあります。端子の種類だとか規格だとかがよく分からないんですがそれも教えてください。
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 22:41 ID:fiJzUhI1
>>173
ソニーが8mm救済策として"GV-D200"というデジタルエイトのデッキを
出してる。これだとDV端子から出力できるから、パソコンやDV端子付きの
DVDレコーダーと接続して最小限の画質劣化で編集、DVD録画できる。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_11634337/3764652.html
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 11:05 ID:nw3piZ9X
パネルによる本体操作の誤動作って
コンデンサーが容量抜けしてるのかな。再生押すと録画されたり
最近めちゃくちゃだ
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 11:11 ID:nw3piZ9X
↑ちなみに、
EV-BS3000
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 13:06 ID:kD6qyTIB
本体と操作部をつなぐフラットケーブルの断線が原因。
メーカーに出すと操作部交換。
でも、今部品在庫があるかどうかは微妙。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 20:32 ID:uZ9hjcfC
買って3年近くなるけど・・(しかもVHS合体型)
メモ代わりの録画もDVDレコーダーの前には・・・
LDプレーヤーの保守も課題だが8mmも同じような

>>1 さんスレたて乙。いまごろ発見しました・・・
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 20:35 ID:uZ9hjcfC
>>174
もはや言いだしっぺ?からも救済扱いなのか・・・
最後?の8mmカメラ39800とかで売ってるし・・・
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 02:23 ID:Dbeazcz8
フラットケーブルの切断もあるが、あれはボタン操作
信号線がマトリクスではなくΩ値で検知してるからなぁ
ボタンの老化で抵抗値うpが何よりの原因だったり
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 15:19 ID:yXXGkPdu
昔、ずっとベータ党だったので、そろそろEDベータにしようかと思っていた矢先、
BSチューナー内蔵のHi8デッキが出たので、それを買ってしまう。画質は悪く
なく、保存にも便利で重宝していた。ただ、暫くしてから恐ろしい程に耐久性が
無いのに気づく。このスレを読んでいると10年前のテープでも問題なく見れる
とかドロップが無いとか言ってる人が稀にいるけど、そんな事は信じられない。
PRO用で撮ろうがダメなものはダメ。特にソニーのMEは高画質(高出力?)
なのは認めるが、撮った瞬間からドロップの嵐。結局、Hi8よりもノーマル8の
方が耐久性がある事が判明。それでも10年近く使ってきたが(最終的には
EV−NS9000)、最近は画質には拘らずノーマルVHSで録画している。
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 16:46 ID:vEBVL66Z
画質も去ることながら、音質が魅力だったんだよねぇ。
ヘッドホンで聞いてもヒスノイズが気にならない。
BSのBモード番組なんか実に美しかった。
ほんとにイイモノを買ったと満足度は100%を越えていた。


・・・過去形
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 12:14 ID:23CMUyuQ
俺のEV-S700も本体のボタン操作で再生をすると録画が開始されることがしょっちゅうある
分解した際に、パネルの基板とメイン基板を接続しているケーブル等をテスターで調べても
全く接触不良とか、異常もないし。

それに>>180氏の言うとおり、これは抵抗値で何のボタンを押されたかを検出してるね。
直接、再生ボタンのハンダ部をマイナスドライバーでショートしてやると、
録画されることなく再生された。
ジャンクデッキからボタンだけ移植してみるか。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 01:08 ID:ybKtVVyM
昨日、EV−NS9000が壊れました。何度目だろう?とにかく
もう修理はしない。BSはもう見てないし、CSは別のチューナー
使ってるし(てゆーか、あの内臓チューナーって今でも使える?)。
実は、これまでは本デッキを修理に出す毎に、例のやたらと軽い
チューナー無しの簡易Hi8デッキを購入し(新旧2台買った)、
修理から帰ってきたら、用済みの簡易デッキをネットで売る…
という事をやってたんだけど…しまった、1台ぐらいは残しておく
できだった。もうアレで良いや。そのままの映像しか見られない
けど。アレ中古で5千円ぐらいで売ってないかな?
185183:04/01/04 03:14 ID:1zVhzbFj
前パネルの再生ボタンを、別の新たなボタンと交換した結果、直りました。
後、他のボタンはハンダクラックが起きていたので、新たにハンダを盛った。
0\で修理完了。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 19:18 ID:PkaMVmSR
>>161

どこのページ?詳細キボンヌ!!!
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 21:29 ID:GcSMwIrQ
NS7000 1回も故障なし 週2ー3回 1回あたり1時間使用
ベータ 705 故障なし ただし、月1回使用するかしないか
SVHS R7 約5年で映りわるく修理したが半年して、あぼーん
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 10:45 ID:KxlywimU
据え置きの8mmは敗戦処理モードか・・・。
早くレコーダーで吸い上げないと・・・でもいつになったら終わるんだろう。80本ぐらいあるから。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 10:45 ID:eENThr3s
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 22:04 ID:eENThr3s
ジャパネットのオクにTRV310とTRV225が出てまつ
http://www.japanet.co.jp/
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 23:30 ID:KW/YAvSe
いまごろこのスレ見つけました。
SONYのテープってそんなにだめなのか。
うちは全部SONYのMEだよ (´・ω・`)
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 09:28 ID:A34IW9Ba
>>191
あのう…今までME使ってきて何の不都合も感じられなかったのでしょうか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 12:17 ID:nBVivr1h
SONYのハードは糞だが、メディアはもっと糞だ。
何度裏切られたことか・・・
194ももぞん ◆BvtIMoMOZo :04/01/09 21:39 ID:ev5zohMd
しかし、8mmがなかったら漏れのAV生活もなかった・・・
レンタルビデオのコピガも爽やかにスルーしてくれたしw


スペース節約効果のおかげでテープの増殖に歯止めが掛からず、
テープの山の前で呆然としてる訳であるのだがな。
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 00:48 ID:o3VRsiQG
>>194
同じく。しかし、私の周りでTV番組やレンタルビデオを8ミリで
ライブラリーしてるって言っても誰も理解してくれなかったな。
世間では「8ミリ=カメラ」だもんな。8ミリのビデオデッキが
存在してる事すら知らない人が殆どだった。
196ももぞん ◆BvtIMoMOZo :04/01/10 00:58 ID:Sq68s5ih
実は慎重派の漏れが8mmに走ったのは
カメラで天下を取ったのを確認したからでした。

まぁ、ここまで持ってくれたんで上出来かな。
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 23:16 ID:5YBW3bnO
最近、湿式のクリーニングテープを見ないね。
生産中止かな?
198ななし:04/01/13 01:50 ID:pEcPm1ms
>>152 最近中古でEV-BS3000買ったけどTBCオンでしばらく時間が経つと再生画が黒ずんでしまうけどこれが原因なんだね…保証付きだから早速修理してもらおう…
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 06:25 ID:S2skHfru
EV-S600の時計が最近、くるって進むようになってきた・・・
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 01:07 ID:FfFFH/ex
>>192
結構ドロップアウトでます。っていうか品質のばらつきがすごいです。
でもSONYを信じてましたから。S-VHSのテープは良かったし。
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 00:42 ID:z2Pxp/ug
結局8ミリテープってカメラ用で、撮って直ぐVHSやベータに編集する分には
問題ないけど、ライブラリーとして保存するには不向きだった…と数年後に
気づいたが、結局10年使ってしまった…
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 20:06 ID:36Hy+oBf
何故こんなことになってしまったのか、
ソニーを問いつめたい。小一時間問いつめてやりたい。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 22:02 ID:nxdtHwEp
8ミリはAVの撮影にも大活躍したんだよな…画質的には
問題は無かったわけだ。8ミリで撮影されたVシネもあったし。
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 01:58 ID:a1Udfhgh
藻れは省スペースなフジのテープをつかってましたが、Hi8は品質のバラツキが
あり、ノーマル8mmの方が安定しているのは同じです。150分などの長時間テープ
はダメなのが多い。
安物のデッキで再生すると画面がチカチカするのが一番困りました。
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 02:08 ID:FqUsDdrC
うちは120分ばっかりだったんですけど、ばらつきがすごい。
ロット単位でハズレがあるみたいで。買いだめすると
結構悲惨。

206名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 12:15 ID:Nsj+b5F6
そもそもカメラ用なわけで、60分テープをSPで使うのが正しい使い方かも。
120分もLPもエマージェンシーと考えれば、
あの激しいドロップアウトも経年劣化も納得出来る。









わけねーだろ! クソ製品作りやがってーーーーー!
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 14:05 ID:zBxv9bhD
8ミリのソフトも出てたよね。あれはHi8じゃなくノーマルだったから結構
丈夫だった。AVでも隠しやすくて良かったんじゃないかな。AVじゃない
けど「かとうれいこ」とか持ってるよ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 14:20 ID:zBxv9bhD
そういや忘れてたけど、8ミリの魅力にはキレイな「つなぎ撮り」も
あったな。俺のベータでは最後まで完全な「つなぎ撮り」が実現で
きなかったので、嬉しかったものだが…
209ももぞん ◆BvtIMoMOZo :04/01/17 13:29 ID:GT/hWk+p
ん、確かに。
漏れは学生の頃、音楽サークルでPVを創ったりしてたなぁ。
カット編集、PCM音声のアフレコなど最強だった。
カメラで撮影したライブ演奏にPCMプロセッサーで別録りした
音をコマ送りでタイミング合わせてダビングしたり。


マルチPCM録音にはあんまりハマらなかったんで被害は軽微だったw
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 04:58 ID:pCUfpIrd
みんな結構ハズレテープ引いていますね。
自分も10本買えば何本かハズレがあったりして…


つおい人ならメーカーにゴルァ電話するんでしょうけど
小心者なのでそのままです


Hi8の評判もよくないですねえ
録画後しばらくしてノイズだらけになるので
自分はほとんど8mmで録画してましたけど


皆さんも同じなんですね
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 09:22 ID:m9wbX80c
EV-S700のジャンクを入手して修理したのですが
これはSPとLPモードを比べると、SPの方が若干白くボヤけて見えるのですが
元々そう言う仕様なのですか?
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 11:24 ID:AAnm3Gu/
SPモードのみ調節なら、VHS同様に。

ヘッドの後ろにあるシールドされたアンプの上部に、
SP/LP用の2つ半固定があるので、それで
調節できると思いますが、シャープに出来たとしても
白っぽくなっているコントラストはどこか判りませんねぇ。

パネルを前にした右部、上から2枚目の基板だったかな
それが画像処理だったと思います。そこで詳細に調節できるかも。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 13:26 ID:cN/+RAAf
TDKのテープって高いんだけど、値段だけのことはある?
普段はマクセル愛用。時々デッキに喰われてまつ(泣
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 14:22 ID:fr8fB7Zv
TDKのテープは安いんだと思ってた
215ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/01/21 18:28 ID:ZpBrIZf9
漏れはTDKのテープにはいい印象ないなぁ。オーディオテープはともかく。
8mmテープは終わり10分ぐらいからノイズが入りだす。
テープ表面を見てみると、巻き癖が段々になってついてる。
たまたまかと思って、時間を置いて買い直しても高い確率で同じ状態のものがある。

マクセルに関してはそーいった状態のものには出くわした事がない。

デッキに喰われるのはメカのせいだと思うよw
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 23:30 ID:AAnm3Gu/
EV-S600/700のように
ドラムヘッドへテープを巻き付ける時
ガッガッガッと調節しながら行うタイプは、
テープに巻き跡が残りやすいかもしれませんね
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 23:39 ID:xaYbpwfg
ソニーのMEに懲りた俺は、ここぞの時はFUJIのMEポジション
ハードケース入りを使ってたんだけど高かったなあ。今、デッキが
壊れてて見られないけど、今“どうなって”いるんだろう?(怖い…)
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:17 ID:PyaQRESX
フジって使ったこと無いんだけど、どうでしょうかね。
メーカーとしては一番信用出来るような気がするんだけど・・・
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:19 ID:Xtq6Vf64
8mmビデオってヘッドの摩耗が早いっていう話を聞いた
ことがある。一説には1000時間持たないとか(VHSは普通2000時間以上)。
特にMEテープを使うと早く摩耗するという話があった
けど、実際のところはどうなのかな?

ちなみに、私はEV-BS2000でしたが、ヘッドより先にメカと電源基板が
逝ってしまいました(´・ω・`)。
220ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/01/22 02:30 ID:lU53zpRi
>>216
買った時点で段々が入ってますた。

>>217
MEは相性が厳しかったような。
漏れの所持デッキではS900とカメラでしかまともに再生できなかった。
ME"ポジション"ならだいじょぶじゃない?

>>218
スリムケースが嫌いだったんで常用はしてなかったんだけど、
165分とか180分は選択肢がなかったんでよく使ったな。
品質は特に問題なかったと記憶。

>>219
ヘッドはサービスステーションで取り寄せてもらってよく自分で換えてた。
221ななし:04/01/22 13:36 ID:XCB6JmEW
>>220
ヘッド交換は難しくないでつか?何か特殊な道具とか必要でつか?
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 13:43 ID:uHysf7WQ
高速巻き戻ししたら途中で止まった。再生できないので取り出そうとしたら
イジェクト途中でテープからんで取り出せない。あぁ
また機体開けて取り出してテープをクリーニングかぁ。

教訓  高速巻き戻しはやめよう。
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 21:00 ID:D57w/7zP
据え置き型の8_、S-VHS、DAT、高級CASSETTE、高級MD…
次々と削減、製造中止になった時期と丁度、現社長の体制が本格的に動き出した時期が一緒なんだよな…
物作りの本質忘れやがってユーザーが欲してるのはクオリアなんかじゃネェ!
当時はVAIOやソフトで楽に稼げてたから気付かなかったんだろうな。
もう、後の祭りw
ユーザー舐めたツケで喘げ!
224ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/01/22 22:12 ID:TZ4iGm2e
>>221
難しくないですよー。ガワを開けられる人ならだいじょぶw
ただ、昔の機種だとヘッドの上の部分だけ取り替えられるんだけど、
比較的新しい機種は分離できなくなってる。ベースごと交換。

漏れのFH10も古いタイプだったはずなんだけど、一度修理に出したら
一体型のヘッドに交換されてた。その後、自分で交換するときに型が
合わなくて送り返して交換してもらったよ。ご注意あれ。

>>222
高速巻き戻し中はヘッドに触れないからハードにもテープにも優しいんだけどね。
停止前にモードが変わるところがネックなのかも。
早めの修理をお勧め。
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 00:48 ID:OnyK6Ybo
EV-S700の部品、モードセレクトの
型番判る方いらっしゃいませんか?ギアに亀裂が入っていたので
在庫があれば買おうと思っているのですが。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 00:58 ID:77QWhPtx
横浜のヨドへ逝ったらパック売りはSONYとマクセルしかなかった。
初めてマクセル買いました。明日のMステで試し録りします。
227223:04/01/23 05:46 ID:8hGURwrl
訂正、当時社長。現CEOか‥赤っ恥スマソ
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 10:47 ID:9W/nQJbn
>>225
部品だけ摘出して、デッキの型番とともに「これと同じ部品下さい」
といってサービスセンター(もしくはソニーショップ等)に持っていけば
在庫があるか調べて取り寄せてくれるよ。
229ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/01/24 13:10 ID:L0FYzNjs
>>225
あと、サービスセンターには分解図があるから
それ出してもらって指定するとかね。
ヘッドみたいにわかりやすい部品だったらあらかじめ
電話で注文しといて、入荷したら取りにいけるんで
二度手間にならずに (゚Д゚)ウマーなんだけど。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 13:59 ID:a351AvHU
>>228
近くにソニーショップがないので
取りあえずは月曜日にでもサービスセンターへ電話してみます
返信thx
これは単品ではなく消耗品キットとして色々セットで来そう。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 17:45 ID:Xn64cXif
その昔…どうしても高画質で録画したい映画がTV放映されたので、
わざわざPRO仕様のβテープを使ったのに、録画直後に再生したら、
その時点で一部分(数分)ひどいノイズが出ていた。どうもその部分
だけテープが段々になっていたようだ。その映画は未だにソフト化
されておらず(大作なのに)、完璧に録画されていたら“お宝”になっ
ていたのに…と悔やまれる。PRO仕様が段々になってちゃダメで
しょうが。>ソニーさん
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 17:49 ID:Xn64cXif
↑スレ違いでしたが、テープの段々つながりという事で。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 19:56 ID:Ln7YourG
8mmテープ約500本、全てDVDやDVに移行完了。
3年くらいかかった。1/3くらい再生できずに捨てた。

E-800BSよ、12年よくがんばった。ご苦労さん。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 20:07 ID:iwJJAsGU
3年前にダビングしたDV/DVDが既に読めなくなっていたり・・・
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 21:54 ID:Ln7YourG
DVDは20枚も使ってないナリ。
だって高かったしエンコマンドクサかったし。

ということで、DVテープが8mmの2.5倍くらいの本数に
なってしまいましたとさ。
8mm LP→DV SPなんても多かったし・・・。
DV LPは怖過ぎて使えま千円。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 21:55 ID:Ln7YourG
IDはあなたの神
237名無しさん┃】【┃Dolby :04/01/25 01:43 ID:ODXGuUyT
DVテープは何使ってます?
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 15:13 ID:zui8AAAz
あ、またドロップ。しかもサビの部分で。きぃー
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 19:47 ID:6/q7zv79
いくらデジタル化とは言え、テープ→テープで保存って
なんか理解できない・・・
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 08:00 ID:63iFGAgU
WV-TW1なんですが、これってHi8でもノーマル8でも音質同じなんすか?
音楽番組メイン、音質重視なんで、同じなら悪評高いHi8やめようかと...
241ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/01/26 10:09 ID:LJLWQ5ba
Hi-8が悪評高いって、このスレでの話?
漏れはS900,S33,FH10,PR2,WV-ST1と使ってきたけど
ノーマル8よりHi-8の方が不安定なんて印象は全然ないし
そんな話も聞いたことない。このスレの最近のレス以外では。
もし不具合があるとしたら、個々の機器の問題だと思う。
Hi-8では、ヘッドのヘタレの影響が出やすいのかもしんない。

ノーマル8でもHi-8でも音声規格は同じなんで
貴方の機械でHi-8録画に不具合が出てるんなら
ノーマルで録ればいいんじゃないかな?
それよりもヘッドの交換をお勧めするけど。
242240:04/01/26 12:26 ID:B5f8bGJe
れすさんくす。いやHi8しか使ったことがなかったんで...
音声規格同じなら、試しにノーマル8をひとパック買ってみよかな。
市内にソニーショップ見つけたので、修理も考えてます。
こうなったらこいつと心中だー
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 12:58 ID:m0Pslz54
Hi8テープに耐久性が無いのは、あの狭い幅のテープに
高密度の情報を記録するため、傷や埃の影響をモロに
受けやすいって事じゃないのかな?保存だって無菌室
みたいな部屋でしてるわけじゃないし、デッキの中にも
埃はあるしね。何ともないわけがない。
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 14:45 ID:AyOFWgfB
失われる情報量がノーマルと比べて多くなる
って言った方が分かり易いかも。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 19:17 ID:Rk2MviId
だから雑なノーマル8の方が失われるものが少ない
って事ですかね?
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 02:07 ID:ESTyy3eq
>>239
俺は編集を考えてだけど、DVD(mpeg2)の悪夢のような取り回しの
悪さを考えれば、テープでもDVの方が万倍いい。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 01:25 ID:J3aSNQKk
8mmのテープが切れちゃったのが数本あるんだけど、自分で簡単に修理出来るもんなのかな?
VHSでは自分で直したことあるんだけど、8mmのカートリッジ開けるのはなんか怖いんだよね・・・。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 11:03 ID:O5rqxT1d
もし大切なテープなら、
1:同銘柄を一本バラして練習
2:本番
3:ダビング
の手順がよろしいかと。
249ななし:04/02/03 01:47 ID:nCZUG8ba
先月中旬に修理に出したEV-BS3000まだ還ってこない…_| ̄|○
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 02:07 ID:cyl3FT/y
EV-FH10(95年製)が断末魔の状態。巻き戻しが効かず、早送りすると
テープが食われる。もうスカパーのHチャンネルを録画したりするのは卒
業しろという事か。。。といいつつDVDレコーダと画像安定機のスレをむさ
ぼり中wとりあえずはハンディカムをデッキ代わりにお宝画像の救済をし
なくては。。。(´д`)まんどくせーな
251 :04/02/07 00:57 ID:e1URGtE6
>>241
Hi8がダメなのではなくてMEがダメって話では?
蒸着だから丈夫なのかと思っていたが、
ドロップアウトがすごいし、頭とおケツが塗布タイプより
汚い。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:38 ID:vmPgv8mv
>>249
わしもEV-NS9000を11月くらいに修理出したら、なかなか還って来なかった。
ま、そーゆーもんだと思って待つだす。

還ってきたらチューナーが動かなくなっていたのには閉口したが、、、
253名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/07 03:06 ID:dDq9qjM9
MEよりも、HGに保存した方が良いんですか?
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 10:36 ID:WlViZ63J
修理後の動作チェックにも時間かかるのかな?
BS3000なんかは映像回路に、(劣化しやすい)膨大な数の実装型コンデンサ
が使われているし。この劣化は、しばらく使ってみないと症状が現れないこと
があるからね。

>>253
私の場合、長期保存したMEテープはドロップアウトが多かった。同環境
で保存したMPテープは問題なかった。保存環境のせいかもしれないが、
使うならMPテープの方が無難。
255253:04/02/07 13:53 ID:dDq9qjM9
>>254
どうもです。
MEに保存してるテープ、念の為にMPにも移しておこうかな。
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 16:22 ID:RnCOtcgr
8ミリビデオ(懐古録)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35237557
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:05 ID:egVi7g0r
Hi8…MEは録った端からドロップアウト、MPは時間が経つとロップアウト。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 21:57 ID:RnCOtcgr
蒸着だめですね(記録保持率が高くてもあれだけ剥離すると・・・
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 22:25 ID:u1Cm9U1N
WV-BS2捨てたこと今でも後悔してる・・・。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 00:44 ID:yxf99Hir
MPもヤバイって事はHGがベスト?
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 02:25 ID:uW10sLUC
VHSがベスト
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 22:14 ID:nmnfryxe
DVD化がベター
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 12:52 ID:2LCAX9AH
とりあえずDVD化。早くしないとテープがやばいよ。
FUJIのHi8PROが4本も余ってるけど、もう使わないかな・・・
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 00:31 ID:eczHh36j
おれもさっさとDVDレコ買おうっと
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 08:13 ID:fREj35NW
手持ちのHi8カムコーダーが壊れて使えなくなっていたので、先週出たばかりの
ソニーのTRV116を買って、せっせとDVD化中。10年以上前のテープがほとんど
なんで心配してたが、今のところおおむね問題なく再生できてる。
ただ、テープの最初と最後の30秒程度の部分は、画像がノイジーになることが
多くて鬱だ。
266265:04/02/15 15:12 ID:yy8F6OQm
言ってる先からトラブりました。テープを巻き戻そうとしたところ、異音がして取り出せ
なくなってしまいました。購入して1週間で修理持ち込みとは・・・(´・ω・`)ショボーン
267だれか知ってる?:04/02/15 22:22 ID:Of2xsiDL
サムソンから出ていた、VP-880Lという小型タイプ(S33を薄くしたようなデザイン)知ってますか?
12V電源入力がついてるので、車で使用してました
8年間(10万キロ)動き続けたんですが先日巻き戻しが出来なくなって修理したんです
車内という悪条件(寒暖差80度)で壊れもしなかったのが凄かったのですが、ちゃんと部品もあったらしく直ってきました
実はこれ、ソニーが設計したんだけど、部品もソニーが供給していたか知ってる人いますか?
ソニー製のノックダウンだったら納得いくんですが
とてもサムソン製と思えなくて
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 02:47 ID:4ALT/5SL
>>267
えっ、糞ニーが設計?

オレもそれ持ってますけど、なかなか耐久性が良くて
気に入っているんですが…


ヘットだけは違うような気が。本家より長持ちですし。
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 03:11 ID:jkp1DKf7
>>265
撮るときにテープ頭にブランクぐらいとれよ
270265:04/02/16 06:42 ID:ob1Yb/Le
今となってはそう思ふ
271249:04/02/20 09:44 ID:d59NeSI+
実は昨日修理先からうちでは直せないと言われ引き取ってきますた…今度はソニーのSSに出しまつ…たぶん表面実装コンデンサーだと思うので…ついでにFLも替えてもらいまつ…
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 09:14 ID:RUHkoFPE
ますた に まつ か。
いい歳したオッサンが馬鹿みたい。
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 13:53 ID:r9qTQ8oE
このスレまだあったー。よかた。
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 13:55 ID:r9qTQ8oE
もうみなさんメディア移行してんですか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 17:44 ID:toue6gTD
出来てたらこんなスレとっくに無くなってる
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 03:54 ID:yuLfsHF9
じゃなくて
来なくなるが正解
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 08:24 ID:X50ist9e
Hi8の資産はほぼ、DVDに移行した
今はBetaのDVD化に取り組んでいる
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 05:59 ID:Fe0PRmg4
>>277
DVD化にあたって気をつける点とかありますでしょうか。

おれがやっっちゃったのは、昔のテープだからモノラルかと思ったら、
ステレオなのにLチャンネルしか出力されてなかった。
また一からやりなおすのもあれなんでそのままだけど。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 16:30 ID:8mUcofOF
俺もHi8をデジタル化してるんだけど、心配性なのでHDDに取り込んだ後
RAM、RW,R、ミニDV(SP)、D−VHS(SD)の5本にダビングしてる。
おかげて、元よりもかなりスペースとるようになった。
心配しすぎかなぁ。
みんな、どうなん? 心配じゃない? 
DVDとか、いまいち信用できないんだよなぁ
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 16:37 ID:35Rxnpj0
そこまでして失う事が恐ろしいソース て何よ
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 21:09 ID:4oimdhJt
まともなドライブ使って国産のメディアに焼いてりゃ心配ねえよ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 21:27 ID:vvhiftjz
実家に置いといたら自分の部屋がネズミの巣になってて
Video8のカセットのインデックスが黄ばんでいました......
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 21:38 ID:RH18Scgw
昔々、ある所に松下と日立とサンヨーとソニーが居ました。

サンヨーは8mm.の技術を開発し、規格を作りました。

松下と日立とソニーもサンヨーの8ミリビデオの技術を利用した規格をそれぞれ作りました。

ソニーは真っ先に 第一弾商品発売を 発表しました。ところが ソニーは技術がなくて作れませんでした。
そこで、ソニーはサンヨーにOEM供給をお願いしました。
サンヨーの技術者は反対しましたが幹部は 儲かりたかったので 受けてしまいました。

以来8mm.ビデオは ソニー規格がデファクトスタンダードとなってしまいました。

ところが いまだに ハイエンド機のヘッドはサンヨーが供給しているんだとさ。

めでたしめでたし。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 16:32 ID:372z+oxF
>いまだに ハイエンド機のヘッドはサンヨーが供給しているんだとさ。

マジ?
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 17:32 ID:8uyZkpap
E-800BSユーザーいますか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 19:52 ID:sXVbUc/A
E-700なら持ってるけど
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 05:46 ID:lpEK+rQY
Hi-8 8mmテープをDVD化しようとおもって今日ひさびさに何本か
みてみるとトラッキングずれているのやら映像が
激しくみだれているのやら、PCM音声もノイズだらけで超悲惨状態。
問題ない映像も少しはありましたが。
デッキがガタがきてるのかテープの劣化なのかわかる人いますか?
デッキであってほしいのだが。テープだとどうにもならん_| ̄|○
288ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/02/27 07:02 ID:zVr62nL7
絵の出るクリーニングテープ買ってみれ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 08:34 ID:CE9oCOxg
E-800BSもってるけどヘッドが逝かれてるらしく、
再生画像がノイズだらけ。
ヘッド交換高いだろなー_| ̄|○
290ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/02/27 09:35 ID:zVr62nL7
サービスセンターで部品注文して自分で交換。
1マンくらい。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 21:32 ID:lpEK+rQY
ももぞんさん287です。回答ありがとうございます。
ためしてみたいとおもいます。
 テープそれぞれずれ方がちがうので自分で
内部のトラッキング調整を自分でトライしてみます。
調整方をメーカーに問い合わせまして今は返答まちです。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 22:06 ID:zkU37xXx
8ミリってマニュアルトラッキング調整ってできるの?
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 22:14 ID:kpEzoMAA
>>289
ジルコニウムアモルファスという東芝史上最強のヘッド。
メンテ込みで3万コース。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 17:12 ID:hwwr5etS
>>285
良い買い物してるなあ。
これの良さに気が付いたときは時すでに
お寿司だった
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 23:31 ID:U7HO5/uE
フジのノーマル8テープ試用中。
SONY、TDK、maxelのHi8より明らかに「繰り返し使用」に強い。
画質も思ったより悪くない。これからコイツで行こうかな。
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 23:38 ID:QFdNTlvA
>>295
フジが耐久性イイのは既出。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 23:42 ID:w9eRHAHb
まだ8ミリに新規録画してる馬鹿がいるんだ
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 17:20 ID:G1JuEwaz
不二のノーマルテープをプチッして偽Hi8にして使ってきますた。
10年前のもきれいに見れます。
ソニンのHi8テープが一番ダメダメです。ガクーリ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 20:04 ID:cy9FrkuW
フジのノーマルはデジタル8でもLPモードで十分使えるしね
まあ、きちんとした保存用にはお勧めできないけれど、いちおうとっておく程度
くらいには使えるし 180テープで一度に録画しても後半にノイズが乗る確率が
一番低いので愛用してます
デジタル8使ってると180は欠かせないので、ヤフオクでHi8を50本ほどいただいた
時はありがたかったす
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 21:18 ID:KXUSM3dD
フジのテープは、確かに一件よさげだが、実は研磨剤が多いのでヘッド寿命を縮めるって知ってた?
NS9000ヘッド2個目
BS3000ヘッド3個目
手放してしまったが、EV−S550でHi-8MPテープを使った時のノーマル8の画は最高だった。SNが段違い。
301299:04/03/04 02:14 ID:YaCd/LlP
おお、そうですか。それは知りませんでした
でもまあ、これまで15年ほど使ってきて、自分の機種の場合は特に問題ないみたいです
ヘッド交換の機会もないし
あまり使用頻度が高くないせいかも知れませんね
最初の記録時にきちんと撮れることが何より大事なので、まあいいか、という感じです
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 12:16 ID:AW1LAAIP
デッキよりもTR3300とかの方が画質はいいの?
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 01:35 ID:STmAb3/j
>>302
BS3000系は勧めない。色がいまいち。
NS9000系はいいできだと思う。高いだけはある。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 15:51 ID:66wAq5bZ
>>303
それってデッキじゃないの?
302が言ってるのはCCD−TR3300、ビデオカメラのことっしょ。
確かTBCやらのデジタル制御なりが満載の機種だったよね。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 00:34 ID:RwfZrH7W
>>299
俺が出品者の悪寒。
いっぺんに50本出したわけじゃないけど。

マクセルの180分もちゃんと使える。
ソニーはどれもこれも悪夢だった。カメラはソニーなのに・・・。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:07 ID:7+xo6Mcl
いきなりオシエテくんでスマソ

SONY,EV-NS7000でテープ噛み込みで難儀してます。
これが原因か?とギヤがヒビ割れてた巻き戻し側のスプロケットを交換したらカセコンの組み付けをヘマしたのか?
再生、早送りなどでテープがよれてしまう。
デッキのフタを開けて見てると、右手前のテープガイドのてっぺんのリングをテープが乗り越えようとしてしまう。
交換直前はちゃんと動作してたのに、これじゃ自分で壊したも同然じゃないか(T_T)

これってやっぱりカセコンがちゃんと規定位置に下がってない(規定位置より少し高い位置でとまってる)せいかなぁ?
カセコンも小さな部品に分解して交換するようだけれど、カセコンの中のどの部品の劣化でこんな始末になるのか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:48 ID:0/dEqanI
そんなの直接ソニーサービスに訊けよ
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 00:54 ID:efC4uW7w
なんとなくですが
通常リールダイの交換だけでそんな症状にはなりません、組み立て時に右シャトルかカセコンを破損したんじゃないでしょうか
カセコンだけなら取り寄せても2500円程度ですがシャトルの破損ならいろいろ連動する部品がありかなり面倒です。

リールダイがヒビ割れるまで使い込んでるなら、タイミングベルトとピンチローラーなど消耗品一式も交換した方が良いと思いますし
素直にサービスステーションに持ち込むべきかと思います。
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 03:54 ID:REIxD5+l
WV-TW1
時々「ヘッドをクリーニングしています」と出る。
これが出た時はまず100%テープが死んでいる。
巻き取り異常が起きた時にクリーニング動作が始まるのか、
はたまたクリーニング動作でテープをいじめるのか、
いずれにせよ困ったことでアル。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 06:20 ID:7IJhg/h4
単に走行積算時間で機械的にやってるわけじゃないんか
  いや よく知らんのだが 正直
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 12:59 ID:x8ik+LIe
『しおやん様の声』
使用機器、SONY EV-NS9000 (Hi8)
http://www.homav.com/z1/83.shtml
ヘッドから取り出したRF信号を処理
する回路の真上に、CS/BSチューナー
基板がありました。
自分はケーブルテレビで見ていて、
EV-NS9000のCS/BSチューナーは使わ
ないので、CS/BSチューナー基盤の
コネクタをはずして、ダメ元でいま
まで色ノイズが出ていたテープを再
生したとろこ、信じられないことに
全く(と言ってもHi8の限界はあり
ますが)ノイズが出なくなりました。
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 13:58 ID:L3x+ykqI
>>308さんありがd

やっぱそのヘンも傷んでますか。
ま、ヘッド交換ではないから技料込み2万円コースか。
踏ん切りがつけられてよかったです。
313306:04/03/10 14:08 ID:L3x+ykqI
先の312も私です。

>>311さんの情報は私宛?

こちらではそのような色ノイズは見られませんでした。
ってか、気付かなかっただけなのかも?
ちーぷなPC用の液晶モニタでなぜかNTSC入力も付いている、なんてモニタで見てるので、
厳密にはその色ノイズが乗ってるけれど、気付かないで済んでる。
ってフシもありそうです。

じゃ、これからなんばソニーサービスに持ち込み逝ってきまつ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 19:43 ID:THEsd08a
8ミリってヘッド交換いくらくらいするんでしょうか?
ヘッド交換するくらいなら新品(といっても選択肢は狭いけど)買った方がいいんでしょうか?
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 23:14 ID:efC4uW7w
>>314

高いですとんでもなく高いです
5万位の覚悟が必要です、私なら迷わずGV-D200を買います。

316306:04/03/11 00:36 ID:/i1OTT/o
>>314

EV-S1500のドラムassayは\22000-でつた。
「withモーター」って注釈が気になったモノのwithoutの価格聞けず。
ちなみに、部品代のみの価格です。
交換の場合、これに技料\8000-

ウチのEV-NS7000は修理に出して来まつた。
ちと、考えて\15k-越えると連絡して、と。

どんだけ期間/費用かかるかな〜
317314:04/03/11 00:39 ID:WaRFou9r
ありがとさんです。
高いですなぁ。VHSの方が安いのかぁ(機種にもよるけど)
318314:04/03/11 01:56 ID:WaRFou9r
>>315
GV-D200ってTBCは付いてるの?
ハイ8再生が主になると思うので
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 04:34 ID:TF8u4vNK
マジでGV-D200が最終モデルになってしまいそうですね・・・。

ウチにあるLDや8mmテープが不憫だ・・・
(βやVHDこそ無いものの)
320ななし:04/03/11 20:56 ID:3bvCMxaq
>>314
今日修理に出してたEV-BS3000戻ってきたけどヘッド交換は22000円だったよ 他にもカセコンやらリール台やらいろいろ替えたから総額は約42000円になってしまった…
321ちゃん:04/03/11 21:20 ID:94b0yqR6
ソニーの8ミリカメラ壊れてヘッド交換が3万かかると言われて悩んでました。
ハワイのシアーズでサムソンの8ミリカメラが145ドルだったので買いました。
予想以上に高性能でびっくり。ソニーの現行機種も240ドルほどでした。なぜ
こんなに価格差があるのかな。それとなぜサムソンのカメラは日本で売られ
ないのでしょう?ご存知のかたいますか?ソニーのOEMだからかな?
322306:04/03/11 22:07 ID:/i1OTT/o
EV-NS7000見積もり出まつた。

ヘッドも交換が必要だとかヌカして\23k-
カセコン外すまではちゃんと使えてたぞゴルァやってヘッド交換せず様子見させるコトにした。
これで馬く逝くと\13k-
と、いうことで、
EV-NS9000/7000のヘッドドラム代は\10k-と推定。

じつはEV-S900も持っていて、昔ヘッドドラムの価格を聞いたコトがある。
こちらは\20k-越え。
宝石箱と言われた高価な部品だったわけさ。
323321:04/03/12 14:13 ID:jhQDt13T
おそらくソニーの現行ビデオカメラはサムソン製なのでは?契約条件の中に日本ではサムソン製ビデオカメラを販売しないという条件があるのだと思います。詳しい方よろしく
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 14:17 ID:jhQDt13T
たしかに日本でサムソンのHi8カメラが15000円で売られたらソニー製は売れませんね
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 15:43 ID:eHaMlY3b
でも、もうソニーもHi8カメラを売る気なんてないでしょう。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 19:05 ID:KH+ba1Qc
親がカメラで撮り溜めていた8ミリテープをメディアコンバートすべく
壊れてずっと使ってなかった自分のNS9000を最近修理に出した。
1000円以上の部品はフロントローディング組立\2,300、U/Vチューナー\4,400
ピンチローラー組立\2,200でその他リールダイ、コンデンサー等部品代合計\11,400
あと技術料\8,700に消費税だった。
それ程使い倒していなかったのでヘッドはまだ大丈夫らしく交換していないが
意外と安くて\8,000位と言ってた。(多分アッパーのみと思うが)
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 21:07 ID:7/u2lGAD
>>309
ドロップアウトのひどいテープを再生すると頻繁に出る。
ノイズを検出しているのでは?

328309:04/03/13 00:36 ID:vafqq2ef
そう言えば新品のテープでやられたことは無いなあ。
怖くて手持ちのライブラリを再生出来ない。
ほにゃほにゃ
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 20:35 ID:+RHzz26s
>>318

確かGV-D200にはTBC/DNRが付いていた様な気がします、ただ再生の送り出し
に使うと音声がずれたりドロップアウトが頻繁に出たりとか良く聞きますので
再生には向かないようです。
330318:04/03/14 21:02 ID:eiZFCae/
>>329
サンクス。
う〜ん、ドロップアウトが頻繁にでるんじゃ、まだジッターの方がマシだなぁ。
ただでさえ古いテープだから結構ドロップアウトでるだろうし・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:21 ID:PeH/UOJt
>>309
俺のWV-TW1で同様のトラブル発生。
テープはSONY Hi8 ME。CCD-SC55で家族を97年撮影。
画像が乱れる。やがて、画面は灰色で音も出なくなり
クリーニングの要求。クリーニングテープで5〜6回
クリーニングしても改善しない。
ソニーに修理にだし、ヘッド、スイッチパネル、ローディング
ギアなど交換し3万2千円。
修理が終わり、戻ってきたが、そのテープを再生すると
同じトラブルが発生。治ってないぢゃないか!
ソニーの回答はテープがダメだとのコメント。
俺は信じかけたが、GV−D200を修理前に注文していた。
このテープ。GV−D200ではちゃんと再生される。
動かぬ証拠。再修理だソニー。
どーしたソニー、がんばれソニー、努力だソニー。
大丈夫かソニー、大丈夫だよなソニー、ま、無理するなソニー。
しかし、必ず修理しろよソニー。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 22:28 ID:zJ92Y5UQ
風呂は入れよソニー。歯磨いたかソニー。また来週ソニー。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 20:33 ID:E7MIg50S
質問です。
8ミリのテープをVHSのデッキで再生できるカートリッジ(?)
って今も売ってますか?ってか存在してますか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 20:45 ID:CdbABpmW
>>331
D200ではデジタル処理してるんで再生できるんじゃないの?
うちでもSC55で再生できないテープNS9000なら再生できるのあるよ
>>333
そんなの無い
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 22:41 ID:+j9JTJmO
>>334
デジタル処理ってTBCで・・・・ってこと?
そんなこと・・・・
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 23:35 ID:EHzdDP5O
Digital8のヘッドはギャップが狭いから再生性能が高いんだよ。
高周波特性が良いから減磁したテープでも再生できてしまう。
オーディオの3ヘッド機の再生専用ヘッドみたいなものだよ。
だからアナログの録画ができないんだけどね。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 23:37 ID:+j9JTJmO
>>336
なるほどぉ。
え?! ってことはD200ってハイ8の録画できないの?
それともハイ8の録画用ヘッドは別に付いてるの?
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 01:27 ID:BMYO5yUS
>>337
Digital8機の録画はデジタルのみでアナログは再生だけ。
ちなみにFEヘッドも特殊再生ヘッドも付いてない完全な2ヘッド構成。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 15:41 ID:xXXYq/Ew
GV-D200でiリンク経由でパソに取り込んでる人います?
使えますか?
340337:04/03/20 17:45 ID:gLlSLZbO
>>338
まじっすか?!
知らんかった・・・・
デジタル8しか録画できないんだ・・・・
まぁ、それはいいんだけど。
デジタル8もLPモードはDV並みに神経質なの?
それともテープの幅のある分、DVよりはマシ?
特殊再生ヘッドが無いってことは、使い勝手はD−VHS並みってことでつか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 18:26 ID:sy3saX6T
>>340
安定性に関係するのはテープ幅じゃなくてトラック幅。
DV持ってないから比較はできないけどデジタル8LPのトラック幅は
Hi8のLPよりやや広くてDVのLPの約2倍だからそれなりに安定はしてる。
少なくとも自己録再であれば3年前安物のHi8MPテープ=
フジの「Hi8きれい録り」にLPで録画したテープが問題なく再生できているよ。

特殊再生はデジタル処理するのと記録フォーマットそのものは
DV相当でMPEGじゃないからサーチもスローもDV相当で滅茶苦茶きれい。
ただサーチ速度が遅いからストレスは溜まる。
特にハイブリ買ってからはデジタル8もSVHSもまったく使わなくなったよ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 22:53 ID:IWxUw1KA
>339
GV-D200ヨドバシで買った。受注生産で3週間以上待ちと言われた。
しかし10日後に入荷。¥51K−10%P。
PC(GIGABYTE GA8PENXP,P4/2.8Ghz sATA160GBx4)のIEEE1394に接続し
Hi8のテープ(10年前に撮影した家族)をセット。
ソフト売り場でサンプルでもらった、Uleadの
ビデオ編集ソフトVideoStudio7を起動。
画面の再生、早送、巻戻、一時停止のボタンをクリック
するとGV-D200は素直に作動。画面にはテープの内容が
映っている。編集後DVD作成があっさり出来た。
D8録画でなくてもHi8録画でもPCからフレーム単位で
制御可能だった。(テープ傷めそうだけど)
結局、GV-D200からアナログ出力してカノープスの
MTV2000plusでMPEG2にエンコして取り込みDVD化
することにした。画質の差が見分けられない為。
保存性からDVD-RAMが良いが高額であり、普通の
DVDプレイヤーで再生できない点が難。
重要なHi8テープは一度DV(AVI)フォーマットでHDDに
一度取り込み、逆にPCからGV-D200にD8に書き込む。
GV-D200でHi8をDV変換したままなので劣化なしに保管
可能。もちろんMEではなくMPテープだ。1本の120テープ
は2本の120テープになります。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 01:11 ID:yFLV+MO6
新品テープをいきなり喰われた
もうダメぽ
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 19:08 ID:7TbD12oX
GV-D200注文した。最近値上がり傾向らしい。
もう一台買うかどうか悩むところ。
345339:04/03/23 20:44 ID:gVoP0M+Z
>>342
ありがと! 臨時収入があったので1台買おうかな
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 00:56 ID:IBakjuqG
2週間前に受注生産のGV-D200を入手。
GV-D200と黒インクで印刷された無地のダンボールを開けると
緩衝材で包まれた本体とページプリンタで印刷されホチキスで綴じられた
マニュアル。なんじゃこれ。
あ〜、これ、御殿山の東通工の亡霊が精霊が製造しているブツぢゃン。
これ、見た目ヤマハの「玄人志向」だけど、自由闊達な理想工場の
化け物。おそれいりました。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 01:15 ID:nR33ap0r
>ページプリンタで印刷されホチキスで綴じられたマニュアル

ま、ま、ま、マジで????

ソニーだよね?

ンニーじゃないよね?

SONYだよね?

SOMYじゃないよね?
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 01:46 ID:yKGacauS
SOMYだったらむしろ喜ぶべきかも。
もうSONYはイヤだ。
349ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/03/24 08:25 ID:H6/sX6bq
>>346
今なら職人さんが家紋を彫ってくれるサービスが!
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 21:27 ID:4qdBpbK8
>>349
それは秀月オリジナルです
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 01:27 ID:2CH7knHj
やっぱり顔が命です
352ももぞん ◆MoMoZoNkO2 :04/03/26 02:36 ID:OUlPl+wq
グラスの底に顔があっても(違
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 02:30 ID:fXg6ODsg
はっぱふみふ
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 09:35 ID:4Hx/6vTN
GV-D200は顔が猪木です
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 16:08 ID:odNCwLC6
受注生産品て自作ビデオレコーダってこと?
調整どうなってるんだろう?
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 00:17 ID:MGJNlvkJ
8mmが出たときには、VHSに代わるものだと思っていたんだが…
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 00:21 ID:OLvzoBWd
おなじく…
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 00:40 ID:aFfJBomb
皆が未だにあんなでかいテープを使い続けるのが未だに信じられん
そういう思いがあってVideo8があると知った時は絶対買うと思ったものだ
ランダムアクセスが可能だとしても今のDVDレコーダもそう

ブルレイやHDDVDは8cmディスクをケースに入れて使えるようにしてほしいものだ
8cmでいまのDVDレコーダと同等の記録が出来ればそれで十分です
そうすればカメラとかも8cmで共通か4cmディスクとか使って小型化できそうだけど
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 02:50 ID:8Yl2h2BE
8mmはVHSに代わるものです。
来年はきっと普及します。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 08:49 ID:qxJHZhbW
>>356-358
そうだね。8mmは、これぞ「次世代ビデオ」といわんばかりに登場したけど、
結局VHSにとって代わるほどの存在にはなれなかった。
カメラ録り用としては成功したけど、それもDVの登場でフェードアウト。

あのコンパクトさは魅力だったが、コンパクトゆえの欠点(メカのコストがかかる・
記録面積が小さく、ドロップアウトノイズが乗りやすい)も指摘された。

DVDメディアは、普段の家庭用での使いまわしには通常の12cmサイズで十分だが、
携帯用としては、ポケットに収まる8cm盤の方が向いている。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 13:30 ID:dc/i5VRG
8mm不調だったダブルデッキを修理に出しますた。
2万以内ならやっちゃってくれってことで預けて来たけど、さてどうなるか。
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 13:32 ID:dc/i5VRG
>>331
うわ。同じ機種だ。心配になってきた。ううう。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 14:33 ID:cOHx53Pi
8ミリが出たとき「これは!」って思ったけど、実際使ってドロップアウトの
多さに辟易した。
でも、今でも(主力ではないが)使ってるけど。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 14:49 ID:Pznq0jZM
SONYもベータの技術者がほとんどいなくなってAVはクソになってしまったな。
スゴ録PROとかDVDレコのフラッグシップモデルだせ
RWの全てをいかしきれ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 16:23 ID:AuMoLRE3
127(126だっけ?)社の統一規格という謳い文句で華々しく登場したのにねw
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 16:58 ID:IpUoxdAV
128だったら良かったのにね
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 23:33 ID:/sT8pmMu
今日修理に出したEV-S900が戻って参りました
いろいろ交換して4万円.....画面はまだ確認していません

帰りに松下のDVDレコのDMR-E200買ってきました
俺ってばか?
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 11:36 ID:EVkxQiUJ
次は松下地獄かい。好きだねぇ。
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 15:01 ID:VZr2qos0
松下はあっさり修理不能で帰ってくるよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 20:51 ID:9CMDZnea
テープの終わりのほうでドロップアウトがブワ〜ッと出てダビングやり直し・・・。
DVD化がはかどらんよ。

あ〜、しんど〜!
371361:04/04/02 21:26 ID:IFNzXC9n
ピンチローラ クミタテ       動作不安定 2,200
テープオクリダシリールダイ     動作不安定  800
テープマキトリ リールダイクミタテ 動作不安定  700
ホジョザイリョウヒ                240

部品代合計 3,940
基本技術料 1,300
作業技術料 7,400
小計 12,640
消費税 632
御請求額 13,272

で返って来ました。今んとこ問題なし。
FL BLOCK ASSY(FLAT) =[A-7092-566-J] が交換された模様。
さああと何年持つか...
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 19:37 ID:xeebKKpC
スミマセン、他で回答を貰えなかったのでここで質問させてください。

10年ほど前に撮りだめした8mmビデオテープを
久しぶりにビデオカメラで再生してみました。

最初の2、3本は何事もなかったのですが
その後、ことごとく8mmテープの調子がおかしくなりました。
症状は、再生方向(早送り)にキチンと巻き取れず、ゆるいまま巻き取られている
という様な状態で、そのうちに停止してしまいます。
4〜5分しか再生していないのに、残りと巻き取った方が同じ厚みという具合です。

2台のビデオカメラで試しましたが同じ症状でした。
大切な映像記録なので何とかDVDに残したいと思っています。
このような8mmテープをうまく再生する方法はあるのでしょうか?
またテープの修復は可能ですか?
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 22:35 ID:4UjCMhUh
>>372
テープじゃなくてビデオカメラのせいでは?
今までそういう症状になったことないんでよく分からんけど。
部品が経年劣化してるとかかもしれないし。

長年再生してないテープは、はじめから終わりまで早送り巻戻しを数回繰り返してから再生するほうがいいよ。
テープの修復についてはなんとも言えないね。
正常な機器で巻戻せば直るかもしれないし、
そのままではストッパーがかかってて回らないから、カートリッジをあけてストッパーをゆるめて手で巻戻すとか。
(いらないテープで練習してからのほうが安全だけど)。
374367:04/04/05 23:52 ID:xUaw+e6k
EV-S900直したかいがありました
昔MELPでとったテープもちゃんと再生してくれます
D8カメラだとどうもノイズが出て仕様が無い
やっぱり記録した機械で再生するのがベストですね
これから徐々にDVDに移していきたいと思います
いつまでもつやら.....
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 00:37 ID:HOWeoTzg
>>372
「再生できないが巻き戻しはできる」ならタイミングベルト周辺の伸びと磨耗。
「再生はできるが巻き戻しが緊急停止する」なら向かい左のリールダイが
割れている可能性が高いと思います。
もし未使用新品のテープを入れて同じ様な症状になるなら両方の
ハンディカムが壊れていると判断して修理に出したほうが良いと思います。
テープの問題ならノイズが入るかもしれないけどカセットを分解して丁寧に
テープを清掃して水分や油分を取るか在庫のクリーナー付リワインダー探して
を購入。ぐらいしか対処策は思いつかない。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 06:31 ID:meXqL7OJ
>>373,>>375
早速のご丁寧な回答有難うございます。
なかなか難しそうですね。
私もビデオカメラ側の原因のように思えてきました。
修理に出そうと思います。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 22:48 ID:rwrCDo7J
我が家で初購入のビデオデッキがSONYの8mmだった。
その後にVHSを買ったのだが、あまりのテープのでかさにポカーンとした。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 23:02 ID:6jmcLdeA
AV製品の半分くらいソニーな我が家。
ソニーの部分的イメージはキャッチーだけど軟弱物です。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 03:42 ID:ptqOlkfF
やれば出来る子なんだけどねぇ
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 15:10 ID:+8/edt7r
ちょっと堪え性がないんですよ
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 00:08 ID:VYVtoU9X
我が家でソニー製はあんまりないけど、
十年くらい前のCD playerはバリバリ元気です。
95年製8_とVHSの一体は、VHSのヘッドが逝かれてます。
こんな私のソニーの部分的イメージは・・・・

案外良いんじゃないのか?この会社。です。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 04:06 ID:GE3FKvVl
俺はメーカー気にしないから、どこでもいいや。
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 10:39 ID:MKT0kAvV
今井紀明
ttp://www.creative.co.jp/top/main1023.html 
2004-04-08 自衛隊撤退のキャンペーンを開始します。


これを各スレに貼り付けてください。
日本にいるやつらもグルだということがわかった。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 14:53 ID:U30+ldqv
8ミリでFMを「録音」すると無音時にジュルジュル言う。これって異常?
ちなみに録音せずにデッキ経由の出力をそのまま聞いてもその音はしないし、
BS録画時も綺麗なもん。
385377:04/04/11 22:56 ID:6yUoUJf+
録再生時にノイズが入るので放置してた
Canonのビデオカメラ、ムービーボーイE2を修理に出した。
まだ修理中だけど、約26500円位かかるらしい。

やっぱりSONY以外のメーカーの8mm所有者って少ないのかしら。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 20:27 ID:Z0t+cPuu
>>384

それは、マルチパスノイズというものです。
昔のHI-FIビデオやカセットデッキには、ノイズを軽減させる
MPXフィルターのON/OFFスイッチが付いていた。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 20:33 ID:mbXpkrF8
>>386
マルチパスはFM受信時に多重反射波の同時受信でおこる受信障害だよ。
>>384の事例は19kパイロットの漏れによる干渉だろうってのは同意だけど。
388384:04/04/18 21:25 ID:ovs9nk05
聞いた感じはマルチパスにそっくりだけど、
ソース(チューナー出力)にはそんなの乗ってない。
録画(録音)した時だけ現れる。
パイロット信号の漏れかぁ。シロウトにゃ手に負えない範囲ですかにゃ?
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 06:00 ID:Y/b0MqrR
>>388
やっぱりパイロット信号によるノイズリダクションの誤動作だね。
15KHzのLPFで代用は効くからグライコでも間に入れればましになるかも。
390 :04/04/19 08:14 ID:lOReyJf7
>>ALL

湿式クリーナーでいいのないですかねぇ?

乾式ではだめでした。ノイズが凄い出ます。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 23:19 ID:c9//GaSa
8mmの移行も終わったので、近々オクに某Hi8デッキ(非ソニー)を
出そうかと思ってる。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 20:32 ID:/W8umbtQ
>>388
手っ取り早いのはチューナーを変える事。今は中古が安いし。
ただ申し訳ないけど、どの機種がきっちりとしたパイロットキャンセル回路を
積んでるものなのか、古いカタログでも残ってないと調べようがないって事。
10年〜15年前の中・高級機なら大抵大丈夫じゃないかという気もするけど。
393385:04/04/20 20:48 ID:3oP7b8pZ
修理完了、ヘッドとテープ給送メカ交換で約27000円でした。
394388:04/04/21 11:52 ID:vdyQg/Pa
>>392
あー高級機にはそんな機能があるのか。
安いのを2,3台とっかえてダメだったから諦めてた。
1)15KHz以上をカットするフィルタを入れる
2)高級そうなチューナに代える
3)8ミリなんか諦める
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 11:55 ID:vdyQg/Pa
>>390
もしかして要修理では?
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 21:09 ID:VWiyAyjQ
>>390
湿式はイクナイ。乾式も効果がないからと長くかけすぎるとヘッド死ぬ。
ヘッドヤバイ、マジヤバ(ry。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 00:00 ID:Pg/eWmQL
所有していた8_デッキが逝ってしまったので、兄のところにあるものを
もらうことになりました。
1) EV-NS9000
2) EV-BS3000
3) EV-PR2
用途は8_資産をDVD化することなので、チューナーはなくても可なのですが、
再生性能はよいやつが欲しいのです。
兄は「どれでもやるぞ」と言ってくれているのですが、もらうならやっぱり
値段が一番高かったNS9000がよいでしょうか?

アドバイスをお願いします。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 02:00 ID:gkXOprtm
>>397
君の好きにすればいい
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 02:13 ID:NriAC5Q0
>>397
兄さんって結構な8mmユーザーだったのかな?
まあTBC/DNRがあるNS9000かBS3000にしとけば?
ただ完調ならいいけど。
この2機種は、映像回路の実装型コンデンサがよくダメになるからなあ。
不調がないか、修理歴があるかどうか一応聞いてみるといいよ。
400そんな機種ないない:04/04/29 08:49 ID:Yn14ZmRv
EV-S400
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 16:37 ID:qk/QFuFQ
GV-D200って、ハイ8の再生時にDV化して送り出してくれるんでしょうか?
そうだとして、それはiリンク接続のときだけ?
アナログ接続でDVDレコに接続してもDVエンコードされたのを
DVDレコの方でエムペグエンコードされるんでしょうか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 20:53 ID:1PMvUYFq
SやRCAで接続してDV信号に変えてくれるような機種があったら教えてほしいくらいだよ。

ちなみに、DVDレコに録るのなら、さらに意味なし。
DV方式で記録するDVDレコって存在しないと思うよ。

GV-D200じゃないけど、Digital8系のハンディカムでiLINK接続してHi-8の昔録った映像を送り出ししたら、
元テープのノイズの関係で時折、絵も音もブロックノイズのように乱れるんだよね。
正直、S端子接続で録った方がマシだった。

また、最初からDVやDigital8で録った映像を送り出しするにしても、
iLINKとSとで明確な違いはなかった。 >DVDレコ
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 17:21 ID:oOOdy8GI
8mmビデオをVHSビデオ型のケースに入れて、VHSビデオデッキで再生させる機械ってありませんでしたか?
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/01 18:51 ID:5JkcGRNk
それはVHS-C用のVHSアダプタだと思う。
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 07:31 ID:OHf/OSj7
>>403

8mmでそれができるなら、デッキ探しで泣いたりしない罠。
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 20:55 ID:DFFpoqEE
それをやるにはテープ細杉
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/02 22:03 ID:8gFthqBp
じゃDVデッキで
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 12:05 ID:EgkUUt/V
規格・記録方式がそれぞれで違うから、テープの入れ替えができたとしても再生できないと思うが。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/04 21:39 ID:1Uxno+ZD
>>408
それはデッキの根性が無いだけじゃないのか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 04:07 ID:lo1vYrGg
>409
無茶言うなぁ。
411409:04/05/05 18:49 ID:uchLrgRk
>>410
ビシバシ最後は気合よ、気合!
412名無しさん┃】【┃Dolby :04/05/05 20:41 ID:wmeYoXBg
体育会系逝ってよし
413409:04/05/05 22:34 ID:uchLrgRk
>>412
悪いが、俺は文科系ヒッキーだ。マジで。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 11:07 ID:p/56brs0
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/06 22:27 ID:TX5Rls8u
昔撮ったハイエイトをハイブリレコにて編集したいのですが、
送り出しとしてはビデオカメラを利用するのと、こちらで評判のGV-D200を購入して
利用するのとでは、どちらがいいでしょうか?
徒競走のゴールシーン等、スローなどの特殊再生も使いたいのですが、手持ちの
ビデオカメラでは、特殊再生画像がいまいちなんですが、GV-D200だと綺麗でしょうか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 00:34 ID:FtlQQgoH
カメラとレコーダーの機種は何?

そのカメラ、ソニーのバッテリ残量が分単位で出る機種?
もしそうなら、家庭用最高レベルの再生能力があるから買い足す必要なし。

スロー再生の録画は、東芝RDならラインUダビングを使うことで、
ハイブリッドレコーダー内部だけで出来る。

テープトラブルに巻き込まれないためにも、
レコーダー側で処理することを勧める。
完全ノイズレススローだしね。
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 01:46 ID:cuRjnm6P
バッテリー残量を分単位で表示するくらいなら、
ウチのTRV-310っちゅうヤツもそうなんだが、これは違うだろ。(つД`)
418415:04/05/07 03:33 ID:HlFxWcdV
>>416
げっ! 凄い、全部お見通し・・・

持ってるカメラはTR3300ってやつでバッテリー残量は確かに分単位で出ます。
あと、TBC付きなので、昔使ってたTR705よりも再生画は格段に綺麗です。
ただ、今使用してるDVと比べるとどうしても特殊再生画質が・・・仕方ないですが・・・
で、D200ならどうかなぁって思った次第です。
で、使ってるレコーダーはRD−X1です。
これも特殊再生をDVと比べるとMPEG独特の・・・って仕方ないですね。
そもそもDVと比べるのがおかしいですよね。
ハイエイトからアナログ入力でDVに移し、そしてDVの特殊再生⇒HDDってのは
どうなんでしょう?
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 09:27 ID:FtlQQgoH
TRV310はTRV110と共に、
インフォリチウム搭載機中では例外的にTBCが無い。
だから例外的に、送りには適さない。

CCD-TR3300だと再生機としては微妙なところ。
TBCは付いていないような。

RD-X1は8mmのジッターを吸収できないので、
プレーヤーかレコーダーを変えた方がよい。
もしくはパワースタビライザー3DWProを挟むか。

DV機器を介すのも悪くはないけど、
問題はスロー再生がまともにできるDV機器(要はデッキ)を
現有しているかどうか。
ここはPCノンリニア編集で対処した方が遙かに安上がり。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 13:18 ID:YR2+uY03
>>397
良いお兄さんだねー。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 23:31 ID:nBHCfiUL
昔取った録画したHi-8テープからDVD化したいのですが、送り出しの画質が一番良いのはどれですか?
また出力にS端子とiLink端子を使用した場合で違いはありますか?
ちなみに比較機種はD200、D800、TRV620、TRV740です。
よろしくお願いします。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 17:11 ID:WB3EuHig
>>399
NS9000ってコンデンサがダメになる欠点があるのかいな?
うちに2台あるけど、古い方の一台は映像が映らなくなってしまった。
これが原因なんだろうか?

もう一台はHi8を再生するとノイズ出まくりで再生には使えんし、
どっちを修理したらいいんだろう?

BS3000も持ってたけど、コンデンサがいかれる前にメカの方がダメになった。
BS2000もしばらく使わずにいたらメカがいかれた。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 22:14 ID:RPSb3RqT
デジタル8のビデオカメラとD200と、どう違うのですか?
素人考えでは映像が撮れるぶんだけ、デジタル8カメラの方が得なような気もするのですが・・・
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 01:59 ID:/kll7VXh
いまHi8を再生できる機器はCCD-TR3000しか持っていないのですが、
今後メディアコンバートするにあたって、GV-D200を買った方がいいですかね。
昔のテープを再生してみると、ときどき画面が乱れます。
少しでも画像が安定するなら、GV-D200を買っても良いかなと思っていますが、
根本原因はテープ(記録信号)の劣化でしょうから、再生機器を変えても大差無いのかなとも
思いまして...
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 11:50 ID:TyYR7c5Y
壊れたEV-FH10を修理するかGV-D200を買うかで迷ってるんですが
GV-D200はDigital8じゃなくHi8録画のテープでも
DV端子で繋いでHDDレコに録画出来るのでしょうか?
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 13:42 ID:nqNhraKq
DV方式で記録できないのでは?
HDDレコ
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 16:04 ID:9KtHuF0u
WV-H4をメンテしようと思って分解したらメカデッキ真下
にある停電補償用のコンデンサが腐る寸前だった。
上の方に茶色い汁が・・・_| ̄|○
基板には全く浸透してなかったのでセーフでした。

正常に動いているみなさんも気をつけて。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 20:21 ID:tGlVpFTM
>>426
できないよ。松下のHDD1以外は。
ハイブリレコの場合、DV端子からエムペグにエンコし直して記録してる。
429426:04/05/18 02:19 ID:j2ZBNtjd
>>428
勘違いしていますた。
スマソ
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 18:13 ID:GAiaz6JN
EV-BS3000所有していますが、3年ほど前にテープがローディングしなくなり、
挙句に電源も入らなくなって放置してあります。
出来れば修理して使いたいんですが、もう部品なんかないんでしょうね・・・
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 18:59 ID:MvD5r+OM
BS3000のメカってハンディカムのメカ使ってるんだっけ?
そうだとすると残ってるんじゃないの?
問い合わせれば済むことだが・・・
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 22:03 ID:qPKVlRok
8ミリ
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/26 18:19 ID:geBAgMIg
凄くオーソドックスなスレタイですね。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/27 19:40 ID:CnoZTH3Q
>>430
俺はBS無しのEV-S2500だけど、去年OHできたよ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 01:50 ID:yxLnTKU8
E-800BSの中古を入手したんですが。
やはり古いせいかカラーノイズが多くて、特に画面下部に
横引きカラーノイズが。
これってやっぱりヘッドがもう駄目なんでしょうか?

良く見ると反転ノイズは出てないし、ジッターも少ないようだし。
ノイズさえなければ綺麗に見られる
ような気がするのですが。

でもその後・・テープ廻らなくなっちゃいました(^o^)丿。
数時間は見れてたのに。
電源は落ちてないのに・・。

これって修理出したら相当係るのでしょうか。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 02:41 ID:ORIl2m7Q
もともとE-800BSは色乗りいい分カラーノイズは多めだったけどね
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 01:06 ID:cqAOqYGV
出すのなら早いほうがよさそうだなあ。

いくらかかるのかは知らないけど、良い物持ってるな。
自分が欲しいと思ったときはもう遅かったし…
438435:04/05/30 03:37 ID:JA3/mXHl
さっきも試しに動かしてみるも、やっぱり電源は入るけど再生しない。
早送り巻き戻しはするみたい。
ぐすん・・・。

修理に出すのと、ヤフオクに出てる動作品買うのとどっちが
良いんでしょうか。かかる¥は同じ位?かな。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 21:31 ID:4khrI28O
修理して他メディアに移行させて
オークションも一つの手鴨
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 02:15 ID:nNEf09gt
ここのスレのどっかにあったよね・・EV-NS9000のBC/CSチューナへの
内部結線を外すと画質が良くなる(カラーノイズが減る)というあれ。

手持ちのNS7000でやってみたのだが。
ホントかねぇ、眉唾モノの半信半疑で。
でやってみたら・・・。

アラ!??〜???〜?
カラーノイズが激減!!!!〜\(◎o◎)/!
激減というよりカラーノイズが無い・・・。
あんだけさわさわあったカラーノイズが、無い・・・。

こりゃあタマ下駄!。
スゲイ!!!
NS7000/9000ユーザはぜしやるべし!(BS/CS見れなくなるけど)
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 17:56 ID:V2bLb23H
>>440
そんなに違うのか?
俺も自分のNS7000やってみようか。
442440:04/06/06 09:56 ID:0QXGQ5qY
その後も改造したNS7000使ってますが。
まあ以前録ったテープの再生オンリーですが。

その時点ではカラーノイズが無くなったことだけに気をとられてましたが。
輝度ノイズも確実に減ってます。ソースの状態の良いテープならばDNR
offでも気にならない程。
内蔵BS/CSチューナからのノイズは相当なものがあったと思われます。

それとSPモードだけみてましたが、EPモードでも同様にノイズが減ったのが
実感できます。

ホントカラーノイズが無くなって別物のように写る。
これがNS7000の真の実力?なんだったのだと思う。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 01:52 ID:hMoGXUQW
ノイズありが真の実力でつw
444442:04/06/07 11:56 ID:IN6YWf4+
改造したNS7000の画を見てみれば解かるって。
百聞は一見にしかず。
2chでこれほど有用な情報は無かったw。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 16:55 ID:hlcKwx8s
最初に試した人は神だな〜w
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 20:52 ID:Da9jP2zM
まさに、良く気が付いた。
相当洞察力のある人だろう。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 16:51 ID:gyYzc59P
つーか、気付かなかったソニーはナニ?
承知でやってるとしたら、ソニーはナニ?
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 20:28 ID:wGIe71Gr
バカだなそれが製品作りというもんよ。

NS9000/7000が特別じゃないわけ。
それらと似たような製品なんて
気が付かないだけで世の中には五万とあるわけよ。
殆ど誰も気が付かないだけ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 07:40 ID:YbKsUfSp
D200の後継は出なさそうね。
昔撮りためたHi-8のDVへのキャプチャーは、現行ではこれが一番かな。
450こまった:04/06/14 12:08 ID:uTV/2J/0
昔のムービー(TR55)で撮ったのがWV-H1で再生するとフルスケールの
連続ノイズでほとんど音が聞き取れないのはどうして(15本全部)?
デッキ自体での録再は完全なのに、、、
451こまった:04/06/14 13:15 ID:uTV/2J/0
昔のムービー(TR55)で撮ったのがWV-H1で再生するとフルスケールの
連続ノイズでほとんど音が聞き取れないのはどうして(15本全部)?
デッキ自体での録再は完全なのに、、、
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 14:20 ID:SVFrv2TZ
>>450
一応、念のために。
トラッキングは合わせてますか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 16:31 ID:QjMceAG+
>>439
8mmのビデオデッキってネットオークションでいくらで売れますか?
93年製ですが、やっぱり売れないでしょうか?

SONY製 リモコン付き 取り扱い説明書無し S端子無し

修理に出していて、きちんと動く。 時計も正常  
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 16:37 ID:cJqHfgHL
型名くらい書かなきゃ・・
なんとも言えんわ。

あとは外観程度による。
455453:04/06/14 16:54 ID:QjMceAG+
EV-S55です。SONYの。

外観は、傷は少しあるぐらいです。
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 18:48 ID:cJqHfgHL
ああ、あの小さいやつね。
ヤフオク落札価格はここを参考にしてね。
http://www.aucfan.com/search?o=t1&q=EV-S55&t=-1
期間を変えて見て。

完動品なら概ね8千円前後みたい。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 18:56 ID:cJqHfgHL
あとオクに出すならば(出した経験が有るならば余計は事だけど)
のっける写真が大事。極論すればそれが全てともいえる。
ようは綺麗に撮ってみせること。
写真は上記URLの写真でも参考にしてと。
あとは状態を正直に出来るだけ書くことね。
修理歴があるならばそれも(いつ、どんな修理だったかを)書くこと。
458こまった:04/06/14 21:09 ID:RpttZzIZ
>>452
オートトラッキングなので合わせようもないですし映像は完全なので
トラッキングはOKそうなのですが、、 音だけがザーとノイジーです
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 21:17 ID:3orcVUrl
音声回路が故障しているのだろう
録画はできるのか?
460こまった:04/06/14 21:34 ID:RpttZzIZ
TVや外部入力からの録画と録音は正常にできます
ムービーテープの音声がモノラルというのは関係
あるのでしょうか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:01 ID:6zqOi6Es
D200とD800との違いは、液晶搭載の他に何かあるのでしょうか?
発売開始は確かD200が2002年でD800は2000年だったと思うのですが、D200とほぼ同時期に発売されたTRV740では、14-bitDXP搭載とカタログに記載されていましたが、D200やD800には記載されていなかったと思います。(見たのは総合カタログのみですが)
D200では高画質化のために 回路の変更等があったのでしょうか。
それにD800も現行機種ですがD200の発売に合わせて変更があったのでしょうか?
誰か知っていたら教えてください。
462452:04/06/14 23:16 ID:SVFrv2TZ
>>こまったさん
トラッキングの件、そんなバカなと思い、自分の機械(H4)を見たら、
手動トラッキングはVHSだけだったんですね。。。
長いこと気が付かず使用しておりました。。。
出しゃばって大変に申し訳ございませんでした。
463こまった:04/06/15 07:42 ID:L8j/PV7x
いえいえありがとうございました。
無理やりテープガイドのネジを調整してみましたがそれでも
快方の気配なく、多分音声回路系かなあと見当つけています。
再生の立ち上げの一瞬(0.2秒程?)だけ正常らしき音声が聞ける
ので、テープには記録が残っているので変に安心してますが、、、
しばらく眠い日々が続きます どうなることやら、、
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 08:11 ID:yuQEjx3W
>>331さん GV-D200で同じような症状が出ましたよ。

保証期間中だったので、修理に出して部品交換となりましたが
おかげでヤフオクでHi8のデッキを買っちまったです。
今はGV-D200とWV-H6の併用中。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 19:32 ID:pzlR9UKE
EV-S350なのですが、リモコンから時刻設定ができなくなりました。
どうしたらよいでしょうか?
466名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/20 22:58 ID:LnHZuQ/S
捨て。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 01:10 ID:EdMCCUyq
リモコン開けて接点アルコール拭き
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 19:42 ID:eNHPUIal
>>465
>>467
間違ってもゴムの方はアルコールで拭くなよー。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 23:55 ID:+GOJkpz7
リモコンはいきてまつ。
リモコンからの時刻設定にエラー音でビデオが返事をしまつ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 20:18 ID:bodV6e1C
昔のテープをDVDに焼くのは、録画したカメラから出力した方がいいのか、
それとも、デジタル8のD200とかから出力した方がいいのか、
それともデジタル8からDV出力してDVに編集して、そこから再エンコになるけど
DVDにもっていった方がいいか、お教えください!
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 10:28 ID:f0bXD5Ax
ns9000で録画したものを、ns9000で再生するより、
d200で再生するほうが綺麗です。
私はd200再生、rdx3でダビングしてます。
ただ、トラッキングが合わないものがあります。
472470:04/06/27 11:50 ID:Oe9T/K+b
>>471
ありがとうございます。
やっぱりそうですか。でも、NS9000にもTBCとかは搭載されてますよね?
それ以外の回路の問題かな。
SPなのにトラッキングが合わないのがあるとはキツイなぁ。
473440:04/07/03 00:11 ID:iOb58s98
>>440でNS7000改造してカラーノイズが無くなったことに感激したものの・・。
その後ふとしたことでデジタル8のビデオカメラDCR-TRV310Kを入手して
これで以前録ったHi8テープを見てみたら。ナントこっちの方がずっと綺麗
に見える。

パイオニアのDVDレコDVR-710HでDV接続して見ているのだけど。
S端子で見るより良い。

310Kで再生する方がNS7000よりずっと発色が良い。
Hi8カメラのV700とTR705の発色の違いを良く再現してくれる。
NS7000は比べると辛気臭い発色・・。
デジタル8で再生する方が良いというのは本当だったんですねえ。
D200だともっと良いのかな・・。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 22:07 ID:cLkWVwD2
DVDれこ買ったので長年連れそってきたNS9000を手放そうと思うのですが,
今時売れるでしょうか? 捨てるしかないかな?
ところで,NS9000からDVDれこにコピーするとき,NS9000側の
DNRとかはきかせた方がいいのかな
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 22:13 ID:zmaj/hyj
そりゃ効かせた方がイイだろ。
ノイズは圧縮型レコーダーには天敵。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 22:29 ID:aTutVs2x
>>475
頓楠。
ところで,NS9000って,音声がモノラルからステレオに変わった瞬間に
「SP ステレオ」という表示がでてしまって,それがDVDれこにも録画されるのですが,
これを抑制する方法はありますでしょうか
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 23:18 ID:FFBrLSeH
editモウドにする。
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 23:53 ID:aTutVs2x
>>477
頓楠!
即答ありがとうございます。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:29 ID:LyZ9QS07
終わった規格だけに
レスのびんな
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 23:47 ID:cXTjz3h8
後先構わず現役ばりばり。
最近カメラも入手して時代錯誤の花盛り。
これからは8ミリの時代だゴルァ
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:01 ID:Pjd0QNb1
それってノーマル8mm?
Hi8?
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:08 ID:Pjd0QNb1
マジでカメラで8mm(ノーマルorHi8)が現役って人はどの位いるんだろ・・。

自分はV700、TR705を昔使ってきて、それらはもう壊れて無くて。
今はTR1000とフジのFH-35SZがある(動作はOK)けど、さすがに現用じゃなく。
現用はDVになってる。

余談だけど、8mmビデオの元祖CCD-V8(正確にはAF付きのだから2代目)
なんぞ洒落でオクで落としちゃったけど・・・一応動くも部屋の飾り状態w。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:09 ID:x6BzhmQ4
シャープの液晶ビューカムの二代目か三代目のHi8。
DVの中に混じると「なにごとだ?」とゆー程大きいw
484483=480:04/07/12 20:10 ID:x6BzhmQ4
おっと、>>481へのレスであった。
485481:04/07/12 20:22 ID:Pjd0QNb1
>>483
お〜即レスども!

シャープのですかあ。
それって横型・・(っていうのか)の?
本体の横にカメラ部があるやつ。
シャープのってそういうイメージがあるもんで。
それだとすると確かにデカそうですね。
自分だと恥ずかしくて使えそうも無い・・w。
486481:04/07/12 21:54 ID:Pjd0QNb1
そういえば・・こないだ昔V700(SONYのHi8カメラのCCD-V700)で
撮った昔のビデオを見ていて気が付いたのだけど。

これって今のDVから見ると異常に・・?諧調(Dレンジ)が広い。
白飛び黒潰れがすごく少ない。

しかし如何せん単板CCDでしかも補色だから発色はそれなりなのだけれど。
1/4インチ3CCDあたり(手持ちのDVだとパナのMX3000)と比べても
色は敵わないものの、諧調だけは文句無く広い。見ていて感心した程。

そのV700のCCDは確か1/2インチの36万画素だったという話・・なので。
古くてもそのお陰なのかなと。
暗所撮影性能も抜群に良くて室内撮りもなんら不自由しなかったし。
庭でやった花火さえ良く撮れてる。

当時はそんなこと思わなかった(まあ比較するものが無かったし)けれど。
それが当り前だと思っていたからかな。
487483:04/07/12 23:22 ID:8Hyx3pwo
昔のHi8のカメラは凄くキレイってイメージあるなぁ。
このカメラもそうなのかどうかはまだ分からんが。

>>それだとすると確かにデカそうですね。
>>自分だと恥ずかしくて使えそうも無い・・w。

いっそ肩に担ぐやつなら本格的な感じなんだが...。
液晶が4インチもあるから「ポータブルHi8再生機」としても使えそう。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 16:42 ID:X/+xVRCj
こないだいきつけの電気やですすめられて買いました。
なんでも製品の切替時期らしくて安かったので。
いやー8mmは小さいですね、感動しました。
画質もいいし、もうVHSなんて時代じゃないですよね。時代は8mm!!!
これから友達にもすすめてゆこうと思います。
ちょくちょくきますんでよろしう
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 17:54 ID:uYDTZLQT
否、時代はベータだ!
ベータ1の画質は、少なくともDVDのそれよか素晴らしい。

なんてね。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 20:01 ID:JFJwB+5a
な・・なんなんだ^m^?
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 13:47 ID:p0DeiQTb
TR-11を使っていたが調子が悪いので、DVDへのダビング用にD200を購入。
古い物順に調子よくダビング作業を進めていたが、途中から(TR-11の経年変化の影響で)トラッキングが合わなくなってきた。

D200って、トラッキング許容幅が狭くないか?

D200をテープに合わせたトラッキング調整に出すか、TR-11を修理してトラッキングずれテープ用にするか、また金が掛かって悩ましいぞ!
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 13:43 ID:mDcJ4XGn
>>442さん
もう見てないかもしれませんが…
私もチャレンジしてみようと結線部分見ましたが、ちょっと心配になりました。
こういう平べったい配線はよく両端つまむとすっと外れるタイプのものがありますが、これ
そういう部分が全くないですね。
442さんは抜く時普通に引っこ抜いたんでしょうか。抜いた後、押し込めば元にもどるかな?
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 19:42 ID:bhtxFEQK
ソニー版に8ミリのスレたてたものですが、こちらにもあると聞いてきてみました
ずいぶん賑やかでいいですね。お互いに頑張りましょう。
494442:04/07/26 23:17 ID:tHLjGq6F
>>492
見てますYO!。

その通りのフラットケーブルで。
ケーブル側にはコネクタ部分がありません。
親指と一刺し指で挟んで引っこ抜きますw。
後悔して元通りにしたいばやいは差込直せばイケます。
但しケーブルにストレスが掛からないようにまっすぐに。

もし抜いたら。
その先端がぶらぶらしてどっかに接触するとマズイので。
絶縁処理します。
どうするかは・・・手っ取り早いのは紙で挟んで
その上からセロテープでも巻きます。
そうしてます。

兎に角・・色ノイズは激減
というか皆無になりますYO!。
495492:04/07/27 04:24 ID:sVKFjVvm
>>442>>494さんさっそくありがとうございます!
フラットはモノによっては切れると聞いたこともあったので不安でしたが、
>>442さんのご指南に背中を押されて無事引っこ抜くことができました。絶縁のお話も助かりました。
地上波チューナー部は二本ネジを外すと回転して開ける構造になってるんですね。
ネジを落さないように開くとあとはやさしく引っこ抜いて絶縁すれば完了。
そして結果は・・・バッチリ、おっしゃるとおりですね。今までビスタ映画上下のブラック部分
にまで、色ノイズがチラチラしていたのが、確かに全くなくなりました。
これでようやく本腰を入れてDVD化に乗り出せそうです。(ヘッドが死ななければ)

教えてもらってばかりだとなんなので、こちらも経験談を。自分はクセがあるのか
フロントローディング部分の故障で3回も修理する羽目になっています。SONYの
修理の方は親切な人でしたが一回につき1万4千円近くかかります。
で聞いたらローディング部品だけを購入できるとか。A-7091-941-Rという部品を自分で交換すれば
2300円程度で済みそうです。近日、自分で交換予定なので成功したらまたご報告します。
同じ故障の方に朗報となればよいのですが・・・失敗したらと思うと胃が痛い。

496名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 19:25 ID:KibxoEEU
EV-S500を使っていた人間はいないか。寂しいのぅ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 21:05 ID:jwMv0WuP
EV−S1100を9年使っています。
今年突然チューナーの具合が悪くなった。
でもテープの再生は問題なし。
でもこのデッキ、画像はノーマルVHSとどっこいだな。

ついでにSVHSのRS1も8年になるけど故障もなく現役続行中。
498442:04/07/27 22:27 ID:MvwOeY9N
>>495
馬食う生きましたか!
おめでたうございます(^^)/。

あっしのNS7000はヘッド屁ってるんです・・。
なんで色ノイズは皆無になったものの、ヘッドが元気のイイ頃のTAPEとか
他のHi8ビデオカメラで撮ったのをかけると、反転ノイズがばっちし(p_-)。
ローディングそうですか、あっしのはまだ一回もなってないです。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:53 ID:fAtwmSjT
>>483
この間、新大阪の新幹線ホームで見かけた。オッサンが新幹線撮ってたよ。
あんなにでかかったっけ?もっとコンパクトなイメージがあったんだけど。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:39 ID:y5H+vHOn
HI8は小さくて場所とらないし、○○○○普通にダビング可能だし
結構重宝していたのですが、経年でトラッキングがずれてきたり
ノイズが我慢できなくなってきたので卒業しよか思案中。
(デッキ/WV-BW1が原因かもしれませんが・・・)
ところでHI8用のリワインダーやイレーサーて現存するのでしょうか。
8mm用はBE-V8等は時々見かけますが。。。。。
軽く検索しては見たのですが。。。。。
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 13:28 ID:D1BwwWbA
高速巻き戻し(ローディング解除して巻き戻すやつ)できるデッキを
リワインダー代わりにする。

ところで・・
>HI8用のリワインダー
ってのは何だよ?w。イレーサならわからんでも無いが。
リワインダーにノーマル8もHi8も無いだろう。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 11:23 ID:kLpX8NCV
fujix-8 m890(CCD-TR75の富士フィルムOEM)を久しぶりに起動してみたが、
6年ぐらい動かしてないのに作動してちょっと感動。

さて、8mm資産をデジタルに移行しつつ新しいカメラが欲しいんだけど、
MTV2000あたりのビデオキャプチャで移行してDVカメラ買うのと、
デジタル8でDV端子取り込みに特化するのとどちらが良いだろう?

DVテープはどうせ使わずDVDに焼いたりすると思うけど、8mm資産を
ダビングするとき、デジタル8経由でもMTV2000に匹敵するかな?
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:33 ID:oPBuSZgU
未だにCCD-TR2が現役。
すげぇ重いし、LP記録も出来ないけど、これ用のバッテリーが売ってる間は使いつづける。
今更DVに乗り換えるのも何だかなぁって感じだし。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:59 ID:kAx2gLcx
録る気力がありゃ、買い替えるけど。

そういうもん無けりゃ、使い続ける罠。
505492:04/07/30 01:16 ID:JJOrbkLb
>>495の続き ローディング機構取替え成功。でも微妙なテクニックがいるようで、二回ほど付け外しした。

脱アナログメディアを果たさんとしてる最中に今度はHDDトラブルで危うくデータ消えかけた_| ̄|○
アナログもデジタルも油断もすきもねえ〜_| ̄|○

>>498
その後調べたらカラーノイズ綺麗に消えたテープもあるが、やっぱり色むらでまくりのテープも
ありますた。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:38 ID:toPqV0oa
このスレの受注生産D200の人気をみると
安いデッキ作れば馬鹿売れするのに
商売へただなソニー
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 10:36 ID:BRFKFSNf
>馬鹿売れするのに

するわきゃないだろ。
このスレの書き込み数を見ろw。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 19:41 ID:+uXn+cTc
今でも責任をとっているだけソニーは良心的ともいえる。他はカメラ売るだけ売って
今は何ら対応していない。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 19:47 ID:e09FKAhT
そりゃあ8mmビデオ開発メイカアの当然たる責任でしょうなあw。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:51 ID:XuQ3rCMj
海外での販売なら、まだ売れるのだが、なにせソニーが…
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:56 ID:ntzG+niG
ついでにβも再生産してもらいたい
ヘッドとか部品だけでもかまわないから
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 23:52 ID:nwGVVZeG
>>507
書き込みしないだけで、実際はかなりの人数が埋もれているはず。
VHSでさえ危ういのだから、出せばかなり売れると思う。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 11:17 ID:WC1eKX6O
商売になる、と思えばとっくにSONYは出してると思う罠。
そう考えると、カナリ(SONYが考える商売になる数)は出んのだろう。
ある程度は出るのだろうが。それでは益にならんということじゃ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 14:39 ID:glLXfC5j
安いデッキを出すと新しいユーザーを獲得してしまうからなあ。
撤退を決めた規格を出し続ける訳にはいかんでしょ。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 16:06 ID:71iBPsa3
EDベータのデッキから
HI8のデッキ EV−BH10、EV−BS3000、EV−NS7000
を使い続けてきたが 
さすがに時代を感じ HDD付DVDレコを買ってしまった。

HI8は画質悪くないがテープの耐久性がダメだぁ
特にMEテープは最悪。

3台あるHI8機を 1台のみ残して
ハードオフにでも売ってくるかな。
いくらで売れるかな・・・・。

516名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 23:44 ID:G4WQ8H5k
age
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 01:44 ID:QCkT25kH
資金調達できたのでハイブリに乗り換えます。
これからは8mm&VHS機はサブというか
ダビング&持ち運び用として第二の人生を・・・
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 10:12 ID:leGVA0hl
>>496
S800買ったあとに中古S50を5万で買ったけどどうも精度も画面も悪いんで
処分品の10万で売っていたS800をもう壱台買った。
たまたま見かけた中古S700を4万で買ったり
マルチPCMも付いていないので使わなくなった

S500は友人にやったのだが蓋が取れたりジャムったりで
ジャムったまま修理に出したらエロビデオ入ってたw
どーも初期の縦蓋は気に入らないな
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 10:31 ID:gKeA/OuG
再生only(ダビング用途)ならデジタル8(ビデオカメラでGでも)で
再生するのが一番イイって。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 12:11 ID:oW52R8ZK
>>474
去年ゲオで処分した、1ヶ月以上前なので捨てたかな
NS9000が18000円、WV-H6が15000円
すごく古いベータのEDV8000が12000円
リモコン付きの価格、古いので不安だったが買い取ってくれた
少しでも高く売りたいなら、オークションしかないだろうけど
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 23:30 ID:SJvZtzmW
>>515
もしかしてソニーのテープ使ってるんかい?
悪いことは言わん、ソニーだけはやめとけ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 21:13 ID:jDeprXuI
EV-S33でダビングすると映像がモノクロ、
音声激小な症状が出ています。
面実装は全て交換したのですが改善されませんでした。
(噴いているコンデンサ多数ありました)
TV番組は普通に見れる為、チューナーは問題ないみたいですが、
ヘッドが悪いんでしょうか?
同じ症状になった事ある人いますか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 02:43 ID:58gO0/WG
カラーが出ないんだから基板でしょ
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 15:13 ID:XXQskvBT
EV-S900 購入記念 17800
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 19:19 ID:fBuMnO73
>>524
裏山。EV-S900へたれてきたのでオイラも欲しい。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 08:31 ID:IZkDKEbo
秋葉原のPC-TRUSTの前あたりの中古やで
売ってる
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 22:29 ID:PZIKmviW
東芝の8mmビデオデッキ入手。


これ、昔持ってたんだけど、フロントローディングが良く引っかかるんだよなあ・・・
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 12:58 ID:+ijvZE7I
東芝のって24時間録音できるんだっけ?
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 09:16 ID:CqjH+Dem
>>528
180分テープ使ってくれw
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 18:59:23 ID:5HPs5F5M
hosyu
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:06:52 ID:PKmwA8XV
プロジェクトX 記念age
TR55はまだ修理やってるそうです
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 23:32:07 ID:BvW/wy13
>>531
修理はずっとやってくれないと困る
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 19:39:06 ID:P1Z/c5rG
相当な数の8mmビデオカメラが売れ、
子供の成長記録等に使用されてきたフォーマットでありながら、
据え置き型VTRが1機種(GV-D200)を残して
生産終了とはどういうことなんだろうか。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 22:56:00 ID:0q5Bu4hI
GV-D800もよろしく
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 23:50:16 ID:WcmoHkjE
最近デジタルビデオも安くなってきたのでそろそろ乗り換えようかと思案中。
前にSONYのVX-1持ってたけど売ったお金でデジカメを買いました。

それ以来動画はデジカメで撮れるからもう1台のTRV555が押入れの肥やしとなり、
もうこれも売ってしまおうかと・・・

んで、そのお金と追加の金額でデジタルビデオ買おうかな〜なんて考えてます。

そろそろ8mmも終わりの季節と言う感じですしね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 10:30:50 ID:5t3jx8V+
800は見つかったけど・・・200が・・・

ttp://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=54&KM=GV-D800
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 12:42:59 ID:4ZfE+UwX
>>536
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/GV-D200.html

製品情報には出てこないけど。
538536:04/10/07 14:08:06 ID:9cu99WfU
>>537
なるほど サンクスです
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 17:38:04 ID:E6BjFoLv
D800に対してD200の良いところはどこですか?
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 18:00:52 ID:HsNc839/
(゚Д゚)ハァ?
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 19:18:29 ID:T8aX72n0
>>539
モニターが無い分、安い!
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 09:12:32 ID:dUXbCkRj
ソニースタイルにGV-D200の取り扱い説明書のPDFがある。800もあったはず。
比較すれば良くわかるだろう。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 20:59:05 ID:N3hfomPw
液晶の有無以外には画質・機能的な差があるのだろうか?
D800の発売が2000年、D200の発売が2002年で約2年の間に進化があったのか、それとも単なる廉価版か。
例えば2002年発売のTRV740などでは14bitADCの搭載が明記されていたが再生機としては上なのだろうか。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 22:46:04 ID:pIO99k8X
押入の中からNS9000出てきたけど,売れますか?
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 01:08:13 ID:ZKJi5uQn
いっそカメラも一体にしたら面白いのに >D800
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 15:39:30 ID:EEj4i2Ve
>>533
そういうことを平気でやるから傾くんだと思う。
D200だって、一般人は知らないかもしれないし。


映画やゲームなんぞに力を入れた経営判断の失敗もあるだろう
けど、8mm所持の一般消費者の離反も招いたのではないかと思う。


547名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 13:06:48 ID:vSPA2L4o
こないだD200買ったけど、使いにくいねぇ。仕方ないけど。
ただ、ヘッドの摩耗したNS9000でドロップアウトだらけだった
テープもきれいに再生してくれたのでOK。予想していたよりも
きれいだった。

これでNS9000*2, BS2000を処分できる。あ、でもNS9000は巻き戻し
用にしばらく残しておくか。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 08:23:30 ID:6zF15X1g
ほしゅ
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 19:21:37 ID:TAXxP4zg
TR55、修理に出したけど直らないって…。テープダビングしてないし
どうしよう…。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 19:53:06 ID:n1xzme71
現行機種がひとつだけあるからそれを買うのが一番手っとり早いかな。
551549:04/11/02 22:03:43 ID:TAXxP4zg
15年前のより画像は変わらないのでしょうか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 23:57:47 ID:nDUNn0q9
>>551
再生機としての画質は概ね好評。ただ、いかんせん価格が。。。
新品を買うのが一番無難で安全だと思うけど、安く済ませるなら、
程度の良い中古デッキを探した方がいいと思う。
553549:04/11/04 01:28:37 ID:NJrmUBlu
ハードオフで探したのですが程度の良い中古デッキが
なくて。特に50を過ぎた親が今の最新のビデオカメラが
使いこなせるかどうか…
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 10:48:20 ID:vwt6Up/q
オークションで探したら?
新品(不良在庫?)も出品されてる。
555549:04/11/04 15:27:03 ID:1Yyx/+a4
みなさん親切にどうもありがとうございます。
親はビデオカメラを使って撮りたいようなので
デッキではなくビデオカメラで探してみます。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 16:39:13 ID:hS5ThesQ
>>550 現行機種ってモノラルじゃなかったっけ?
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/04 19:24:35 ID:VRxyS4J5
唯一の現行Hi8録画機器CCD-TRV106

ttp://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=16067&KM=CCD-TRV116

音声は撮影・再生ともAFMモノラルのみ。

再生しかしないならGV-D200/800の方がAFMステレオ対応だから
デジタル8ビデオウォークマンを選ぶしかない。

ttp://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/index.cfm?PD=54&KM=GV-D800
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 19:22:52 ID:hI5Abqvu
カムコーダーならUSAモデルも検討してみたら。
おれはTRV740を持っているが日本国内での使用でも問題ない。
ビューファインダーは白黒、マニュアルは英語他だけど。

現行機 Digital8 DCR-TRV460
※Hi8のCCD-TRV328,128は音声出力端子がモノラル。
※Digital8のDCR-TRV260は8mm,Hi8の再生互換性が無いようだ(A/Dコンバーター無し?)
559549:04/11/05 21:41:32 ID:I0tmh+tq
Digital8ってのはvideo8やHi8との互換性はあるのですか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 22:02:24 ID:xKzRn/5O
>>559

デジタル8はアナログHi8/ノーマル8mmの再生のみ、可能。
海外向けモデルにはデジタル8専用機がある、注意。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 22:49:20 ID:hI5Abqvu
562549:04/11/06 13:52:54 ID:vuVV+O7r
CCD-TRV106KとCCD-TRV116の違いがわかる方いらっしゃいますか?
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 14:24:00 ID:kXP+p9Uy
おれ、S2500で映画とか海外版アニメのソフトをダビングするとき
AFMに日本語、PCMに英語入れてたんだよね。
一回ダビングして巻き戻してタイミング合わせてアフレコ。
最後の爆発シーンとかで音ズレしたらまたやり直し。

D200に乗り換えたいけど、あの苦労がすべて無駄になるかと思うと…
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/12 16:20:00 ID:Pm+MI7GB
D200って、どうなん?
やっぱ、撮りためてきたHI8をDVD化する場合には
かなり有効なものなんでしょうか?
つまりアナログ接続ではなく、iリンク端子でのデジタル接続でのダビング・・・
ただ、DV圧縮からMPEG圧縮への再エンコがあるわけで・・・・微妙なとこでしょうか?
でも接続は線1本で済むから楽だし・・・・
有効であるならD200買いたいんだけど、そうでないなら、かろうじて動いてる
所有のHi8でダビングしようと思ってますが。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/13 12:54:48 ID:Ak6lRxM3
>>563
いやあ、凄い人がいるものだなぁ
おそれいりやのクリヤキン
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/14 09:52:17 ID:rOj1maJF
>>563
シンクロさせればそんな手間がかかるもんでもない様な。
2500には専用ボタンがジョグ脇に付いてたろ?
送出機にL端子かS端子ないと駄目か。

俺も考えたよ。海外ドラマとか二カ国語放送してたから。
リアルタイムCMカットすればOKだけどビデオに付いてる暇ないし
CMカットくらいで二カ国語は面倒だったからやらなかったけど。
CMカットでも戻し調整しながらシンクロエディットやったっけ。
ほんとDVDへのダビングどうしようか.....
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 02:13:12 ID:UG++4Kig
Hi8MEに舞HiMEを録る!なんという贅沢!!
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 02:46:33 ID:m8/tX29X
ぅむ アッパレじゃ
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 19:19:11 ID:y6jYKGgq
8ミリビデオカメラでテレビ画面をとりたいけど、
波が写るってほんとですか
きれいに取れる方法おしえてください

570名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/20 20:34:54 ID:Mnec7PN1
(出来るやつなら)シャッタースピード変えればいいんじゃね?
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/21 20:32:43 ID:weZ+Nizv
デジタルムービーイメージャー、デジタルカメラ、che-ez crakkerの様に
動画撮影可能、音声録音再生機能付 でしたらどうでしょうか
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 00:29:01 ID:ZU+nUB7B
>>569
そのビデオカメラって「黄色・赤・白」の端子、付いていないの???
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/01 10:37:06 ID:9tifgo94
>>572
はあ?
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 02:43:14 ID:jxkzVGje
出力 : Hi8ハンディカムのS端子 + コンポジット
入力 : SmartVision HG/VのS端子 + 3.5φステレオミニジャック

高画質モードでハードエンコ
Video : MPEG2 720x480 CBR 8Mbps
Audio : MPEG1-LayerU CBR 224Kbps 48KHz 16bit 2ch

これで満足しようと思ったのですがありえないでしょうか
迷える羊を救ってやってください
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 09:57:56 ID:rHfbjPDT
元画像がどーいう系統のモノかがわからなけりゃなんとも。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/03 16:32:57 ID:1XCek/K/
主に旅行や運動会、文化祭行事です

しかしキャプチャ方法以前の問題が浮上しますた
約10年前のテープを再生したら全部こんな状態にT^T
http://up.isp.2ch.net/up/23bb651b37ac.png

早送り→巻き戻し済み、そのテープの端っこに新しく撮ってみたら普通に綺麗
と言う事はテープ自体が悪くなっているわけでもない??
本体にトラッキング調整機能はなさそうだしこれは一体なんだろうと
残るは乾式クリーニングしか思いつかないのですが直るものなのか・・・
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 03:19:47 ID:7XCMBptQ
>>574
SmartVision HG/〜シリーズは、低ビットレートでも高画質なのが売り。
だから8Mbps程度でも確かに満足できるレベルかもしれない。
その反面高ビットレート(例えば15M)でも、ブロックノイズが出てしまう場面もある。
オレはSmartVisionHG2/RとMTVX2004HFの両方を持っているので、
噂では聞いていた上記を、改めて実感したよ。


>>576
基本的なことから言うと、
テープには、磁気で情報を書き込んでおり、
その磁気は永久的なものではない。録画したその時から
少しずつ磁気は失われて行く。
だから、残念だけど それで正常なんだよ。
端っこに新しく録画したものが綺麗というのは、書き込んだ映像(磁気)が
より新しいものだから。
10年前のテープにしては、かなり綺麗な方だよ。
保管環境が良かったのかな
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 10:10:33 ID:ftP8FnVz
>>574,576
漏れの経験から言うと、このノイズの乗り方はヘッドのヘタった時のHi-8っぽい。
いずれにしろ程度問題だが、とりあえずクリーニングはしてみるべきかと。
それで改善しない場合はヘッド交換。
ちなみに、ウチの最古のテープは’87年のものだが、試しに再生してみたら全く問題なかった。

デジタル化のレートだけど、運動会なんかの動きの激しいものだと
できるだけレートを高くした方がいいと思う。
で、VBRは選択肢にないの?
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/04 12:16:45 ID:Kx9Sqc9Z
だな。最近、D200を買ったけど、ヘッドのへたったNS9000ではノイズだらけで
見られたものじゃなかったのがD200で再生したら全然きれいだった。
もう8mmで録画することもないので、NS9000 2台は粗大ゴミ行き。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 16:40:15 ID:K9ENv9Cb
詳しいレスありがとうございます
色々調べてたらレスが遅くなってしまいました

>>577
MTV3000Wも一応試せますが自分のじゃないので細かい部分まで把握できておらず
色々キャプって比較しようかとほんと迷いがでますね
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5678

D200→Mini-DVがベターなのだろうけど、コンバート方法はかなり迷いますよね
それに妥協したところで、ビットレートもなかなか踏ん切りつきませんで・・
今は編集までするつもりも無いので、ある程度の汎用性を持ちつつ割と高画質で
劣化の心配が無く、且つ容量にも納得できる所で妥協しようと思ってます
DVD-Rは怪しいのでRAMを買うか、HDDにCRC取って保管しようかな
1GB単価50円としても、1時間当り、8Mbps=180円、15Mbps=337円ですし

>>578
乾式クリーニング買ってきましたー
結果、映像は変わらずでしたが、私のわだかまりがクリーニングされました(笑
15年前のテープで綺麗なものを見つけましたのでヘッドは正常だと信じときます

VBRすっかり忘れてました
デメリットもなさそうだし?! VBRにします
スマビはカスタムでVBR MAX 7.5-15Mbps、CBR MAX 15Mbpsの模様
レートはそうですよね、念入りにチェックして最低限破綻しないレートを探します

>>579
ヘッドがへたってると言う事は、全てのテープにノイズがでるわけですよね
一部のテープが綺麗だったり、ノイジーだったりした記憶はございますか?
綺麗に再生されたテープ → もっと高画質 or そんなに変わらず
ノイズのりまくりだったテープ → ノイズ消える or 軽減するならすごいです
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 21:07:55 ID:E7sumZRV
あんまり関係ないかもだけど、ヘッドがヘタってくるとHi-8の方がより影響受けるよね。
同じデッキでもHi-8再生に難ありでも、ノーマル8だと録画・再生問題なかったりする。
582579:04/12/05 21:21:36 ID:xtESeilv
>>580
ノイズというかドロップアウト出まくりだったのがきれいに消えた。
特にHi8ね。

画質が向上するといのはあり得ないので、NS9000が古くなって気が
つかないうちに汚くなっていたというとこだろう。意外に画質が
良かったんだな(もちろんそれなりに、だが)ということに気がついた。

8mmのヘッドは前の方にも書かれていたけどすぐにへたるので問題が
ないうちにDVDにダビングするのが吉。
583549:04/12/06 01:57:30 ID:RQChHDVk
ずいぶん前に、8mmビデオカメラについて色々質問したものです。
色々考えましたがCCD-TRV116を購入しました。
みなさん、ありがとうございました。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 17:25:52 ID:AH1bgsAe
>>579
修理するから下さい
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 20:08:59 ID:Y5RsLxuS
>>584
修理可能なのか?
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 23:06:56 ID:bAeIGlfa
根性で直すよ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 10:19:45 ID:qszw50ob
発売してすぐに買った初期ロットだから、もう11年になるよ。ケミコンは
軒並みドライアップしてもう絵は出ないし、ヘッドは完全にヘタってるし
ギヤもどっか欠けたらしくて早送りするとテープが出て絡むという代物だが。
これは根性ではどうにもならんよ。ドライアップなら何とかなっても。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:52:45 ID:w7zK9bRp
>>587
素人が何言ってんの。笑っちゃうよ。
趣味が高じてイッパシの技術者気取りかい?
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 09:20:28 ID:RVGqQSVC
根性で直らんと言ってるのが技術者気取りなのか。初めて聞いたよ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 11:05:04 ID:k0sUr+ol
>>588
アンタこそ何言ってんの?
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:55:12 ID:tnb52XcQ
>>589
てことは技術者は根性で直すのか?ふ〜ん。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:58:46 ID:BHOYNWWT
真の技術者は口で直す。
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:16:50 ID:l3ltp2Y/
急いで口で吸え!
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:24:55 ID:BHOYNWWT
>>593
おじさん発見しました!!!!!!
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 01:10:10 ID:KRlC1gt2
ベテランサービスマンの口癖は「修理は口で直す。」
「修理はお客さんの心を直す。」だったな。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 15:02:05 ID:MN+tvoOC
痰壷小僧を8_PCMで復刻汁!
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 03:24:31 ID:3dJ/F6E9
ほしゅー
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 10:42:22 ID:F/nHN9W3
ほーしゅー
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 07:28:22 ID:9Dr47oeW
EV-S1100はヘッド寿命で録画のみ可能状態(10年前の製品?)
WV-BW2もヘッドがそろそろダメポ(5年前の製品?)なのですが
ヘッド交換を含む修理に出すとしたら
どちらの方が安く済みそうでしょうか?
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 15:25:47 ID:/Gj3y5M4
>>599
ここで聞くより見積もりしてもらった方がいいんじゃない?
601名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 17:36:06 ID:4OIeSWED
分かったよ。
ったく使えねーやつらだな。
602名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/03 23:25:56 ID:2XJkkd2X
昔のハイ8テープの編集のためD200を買おうと思ってるんですが
DVDとDV端子で接続することによって、D200からの出力時にDV変換して
編集する場合、S端子によるアナログ接続よりも高画質になるのでしょうか?
ってか、それ以前に、MPEG圧縮であるDVDレコとのDV端子接続でも
D200からの出力はDV変換して出力になるのでしょうか?
603599:05/01/04 00:25:21 ID:v2DeTR+s
>>600
ご意見アリガトン
古い方(EV-S1100)を先ず見積に出してみます
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 00:40:42 ID:5tDjbqsm
とうとうデジ8の収録本数が千本を越えてしまった。
DVより単価が安いから使っているが、
ここまで増えるとは。
605名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 02:26:50 ID:niv+pHx+
メカの耐久性がない8mmで録りだめってのもどうかな?
DVなら結構ヘッドも持つけど8mmはな・・・
606名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 12:04:03 ID:Rt8Zradd
>>602

D200もDV入力有りのDVDレコも持ってるが、DV端子接続は使ったことがない。
D200で8mmのサルベージをやってたときのDVDレコにはDV端子がなかったのが大きな理由だが、S端子の方がベターだと思っているので。

その根拠としては、DV接続だとDV圧縮−DVデコードによる劣化が好ましくないのと、S端子接続の方がDNRによるノイズ低減で見た目の画質改善が出来るから。
607名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 20:22:06 ID:pb91sLa8
CCD-TRV116って生産完了になってるじゃん。
後継機の発表無いみたいだし、いよいよ8mmも終わりかな・・・
608名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 22:59:31 ID:6Ljiynf2
受け手側のレコーダーが搭載しているY/C分離回路の方が優れている場合、
Y/C分離はそちらに任せるためにS端子でなく、わざとピン端子で最初から
Y/C混合で送り出す方が最終画質は高画質なんじゃないのか?
D200の場合もそうだと思うが・・・・・・。
D200搭載のTBCもDNRもピン端子でもS端子でも関係なく働くし。
609名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 08:44:56 ID:zwuilrYj
>>608
テープ上で分離されて記録されているものをわざわざ混合してどうするよ。
LDじゃないんだから。
610名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 16:48:53 ID:WB0LlGoE
>>609
テープ上で分離記録?
されてないだろ?(知らんのか?)
某一流メーカー技術に電話で問い合わせた事があるが、スタンダードの
VHSや8ミリなんかはピン端子出力して録画機の分離性能に任せた方
がいいと言ってたぞ。
そこは当然再生機側に搭載の分離能力にもよるが。
EDベータなんぞの高画質記録物はS端子でとも言ってたな。
611名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 18:08:40 ID:FxUTgoEF
>>610
> テープ上で分離記録?
> されてないだろ?(知らんのか?)

ああ、知らんなぁ初耳だよ。
オイラはてっきり色差成分は低域変換されて輝度信号とは周波数分離記録されているものだと思っていたよ。

>VHSや8ミリなんかはピン端子出力して録画機の分離性能に任せた方
>がいいと言ってたぞ。

ああ、そう言う例は確かにあるが、それは凄く制限が付くやり方だと思っていたよ。
記録時のY/C分離がくし形以前のなだらかなLPF方式で行われていて、なおかつ再生機に強力なTBCが必要なもんだと思っていたよ。
そもそも8mmに限って言えば、カメラ撮りメインなわけで、そう言う素材はCCDの出力から一度もC/Y混合がなされずに記録・出力されるもんだと思っていたけど違うのか。

勉強になったよ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 18:25:42 ID:dg1u+SZS
家庭用のアナログビデオはどれも輝度信号・色信号は分離記録だな。
VHS(およびその系統)・β(およびその系統)・8ミリ(およびその系統)
全部そうだ。

ただ、>>610の言うとおり、色信号は低域変換がかかるから、YC分離以前の問題があることは事実。
613名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 22:53:51 ID:6izGaBUh
>>611
勉強させてもらった割りに態度でかいな。
なんか笑える。
614名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 01:46:31 ID:x7PbVXuR
過去のHiViには「RCAピンジャックによるコンポジット接続より、Sケーブルによる
セパレート接続の方が画質がいい、とされているが、これが常に成り立つのはディスプレイ
との接続の場合である。」となっているな。
そして、中略後「LDを録画する際も同じ。(中略)LDプレーヤー側とVCRのY/C分離
の性能を比較し、LDプレーヤーの方が上だったら、Sケーブルで接続する。反対にVCR
の方が上の場合は、ピンジャックでつないでやればいい。」ともある。
同じHiViの別の号では「S端子出力の善し悪しは、内蔵されたY/C分離回路の性能
によって決められる。つまり接続するVCRやディスプレイのY/C分離の方が優れている
場合は、S接続よりもむしろコンポジット接続の方が好ましい結果が得られるわけだ。」とも。
過去のアナログ遺産をデジタル化する頃合に来ている今、少しでも高画質でデジタル化したい
と思うのは当然で、この接続端子による画質差は気になるな。
615名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 13:31:02 ID:0T+5AKwW
まぁ、つないでみて、より綺麗に映る方が正解だと言うことだな。
616名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 15:22:11 ID:gCbUP/Lb
接続の正解は使っている機器やソースにより変わる。

LDの場合は、ディスク上にコンポジットで記録されているから、LDプレーヤ内蔵のC/Y分離よりディスプレイorレコーダー側のC/Y分離が上等ならコンポジット接続の方が良いという明確な理由がある。
しかし一部のLDプレーヤでは、内部で一旦C/Y分離してCとY別々に信号処理した後に出力している。
この場合のコンポジット出力は、わざわざ再混合された信号なのでS端子から出した方が良い。

VHS/8mmの場合もコンポジットで出した場合が良い例もあるけど、それは>611のとおり、条件がきつい。
これは不十分なC/Y分離をされたソースだからあり得る例だと説明できるが、カメラ一体型で録画したソースはC/Y分離を一度も経験していないので、コンポジットで出した方が良いなどと言うのは全く理由が無い。
オカルトでは無い理由があったら教えて欲しい。

自分で見極められない人にアドバイスするなら、要するに >615 の言うことが正解だ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:44:52 ID:ZfPDWPSX
WV-H5とH6を連日フル稼働してる…
発売から6-7年か。そろそろヤバイ?
GV-D200を手に入れておくべきかなあ…
二、三年我慢して、そろそろDVDに手を出すかと思っていたら、
新規格が動き始めるし…。

水がにじみ始めた船で、
船を買い換えるか、排水ポンプを買うか迷ってるような気分だ。
618名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:46:03 ID:ZfPDWPSX
そうそう、この前、ついに8mmテープの10本パックが
店頭から消えたんだよなあ…。
焦り始める今日この頃。
619名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 17:13:03 ID:MPsI22/D
テープは年度末が近くなると店頭から消えてくる。
年度明けになれば、また姿をあらわします。
毎年こんな感じです。
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 17:31:55 ID:Yx5e9H2H
近所のコジマはソニーのテープしか無い。
しかもHi8はMEが無くMPのみ。
あとはノーマルとHG。
皆はHi8機は何のテープ使てるの?
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 18:15:30 ID:Y/RBGLyk
うちのNS9000は昔のハイエイトテープがどんどんノイズ出て
ダメになるので、ノーマルテープ使ってまつ。
というか、買う気が起きないので、昔のテープを使い回しw
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 18:57:21 ID:ZZZ17e0z
>>617
漏れはまずポンプを買うタイプだな。
ギリギリまで粘る。
ポンプでもどうしようもなくなったら、買い替えだな。
6238丁目人:05/01/15 06:39:03 ID:ZCxiOgol
WV-H5所有者です。やばい、もういいかげんDVDに移行したいんだけど。
DVDレコ買った人たちはどの辺の機種買ったの?
HDDは160G(80GでもOK)+DVDのタイプで
お手ごろなやつ買おうかな…って思ってます。
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 17:05:24 ID:tU/qipbH
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 17:36:06 ID:J+3lSk7F0
S900現役だす
NX9000は数年前中古で買ってそのまま・・・
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 03:21:22 ID:RfJFs6sS0
ガイシュツならスマソ。
NS9000なんですが、ヘッド交換含めたオーバーホール?
してもらうと、いくらくらいかかりますかね?
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/23 06:25:07 ID:cXKjr+kM0
VHSデッキが壊れたんでお蔵入りしていたEV-S55を復活させました。
小さくて(・∀・)イイ!よ
628名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 09:54:30 ID:9OEBdz8G0
画質
Hi8ME>Hi8MP>HG>ノーマル
耐久性
ノーマル>HG>>Hi8MP>>>>>>Hi8ME

こんな感じ?
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 19:02:09 ID:2pxWLY6i0
>>628
それは今あるDVD-Rでも通用するよ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 16:05:03 ID:27pruT0x0
そういゃHGテープて売ってないね。
ノーマル、MP、MEだけだ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 17:45:20 ID:CZ+6D51k0
CCD-TRV90てTBCとDNRついているんだっけ?
91と92は付いているのが分かったが、90が分からん。
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 19:23:59 ID:7DNNgNPr0
>624

ボクも、雑誌で知って、チョット驚き!

まだ、商売が成り立つほど、需要が有るってことか!?

海外行くと、割とまだ、経済的に発展が遅れてる所だと、チョットしたお金持ちでも8mmビデオ使ってるけどね。
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 21:31:21 ID:Ud/sOvzF0
Hi8XRてのがあるけど、これはハイエイトの進化版なの?
今までもテープも再生できるよね。
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 16:58:09 ID:HPX5hJx/0
テープはFUJIとTDKのどちらが良い?
SONYはダメぼ・・・
635名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 04:23:25 ID:6XUE+IZA0
>>634
富士
TDKはドロップアウト多発
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 20:33:03 ID:WwokVwAf0
>>635
dクス。
淀の通販でFUJIのMPでも買うよ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 22:19:51 ID:+hmaIgGo0
hi-8をVHSデッキで再生出来るようにするカートリッジってありますか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 22:38:25 ID:+hmaIgGo0
アダプターです…
639名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 22:40:42 ID:ITGVKU9T0
ない
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 22:46:28 ID:+hmaIgGo0
(´・ω・`)
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 22:59:49 ID:3cbgY5Aw0
>>637
形状からしてそんなの作れるはずがないよね。
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:46:18 ID:2Q7jsv5V0
形状の問題じゃない気がするが
643名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 01:27:23 ID:1zTktrIa0
VHS-Cみたいな事言うなよ(w
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 01:33:36 ID:n8M5neTQ0
いやそれがあるんだわ。VHSのカセットの形していて中に八ミリビデオのヘッドが組み合わされたやつ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 02:59:46 ID:WZi6febk0
>>644
理屈から言えば、可能だよな。
要はポータブルプレーヤーとVHSのヘッドへ映像を送る仕組みをVHSテープの大きさの中へ・・・

全く必要性を感じないと思うのは私だけ?
普通にデッキを作った方が安く済むと思うんだが・・・。
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 03:25:51 ID:hW4Aa7+d0
不可能だろ
VHSテープの容積に8ミリテープと回転ヘッドが収まるとは思えない
収まったとしてもローディングは不可能
それとハブにどうやって動力伝えるんだ?
ギアも入らないだろ回転速度はどうすんの?
647名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 16:13:58 ID:qH1QnA510
根性で何とかなるだろ、根性で。
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 16:47:51 ID:r4WSYxlI0
そこで小径4ヘッド270度巻きですよ。
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 18:05:30 ID:6TEsjzwu0
カセットテープタイプのMP3プレイヤーは有ったけどな。
VHSテープサイズにヘリカルスキャンのヘッドと駆動系&電源…入るのか?

有るなら実物見てみたい(;´Д`)
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 18:24:58 ID:r4WSYxlI0

実物は無いが、コレのメカ部を入れて、余ったスペースに電源を入れる事は出来そう。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h21482116
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 18:28:52 ID:r4WSYxlI0
当然、VHSテープサイズの単体デッキという意味ですよ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 00:19:38 ID:qDXPDKLF0
再生専用にしたって、規格が異なる物な訳だから、
読み書きで一つずつヘッドが必要だものなぁ…VHS-C擬きはムリポでは?
653名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 01:16:39 ID:tc9Y8KAu0
相手も回転ヘッドだよ。何巻きつけるのかと小一時間
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 07:10:38 ID:dJ2OytCG0
ビシバシ! 最後は気合よ!気合!

655名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:16:50 ID:MhLlngNb0
大丈夫なの?角度とか
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 14:25:24 ID:IsdaSq2k0
テープパスは大丈夫。カセッット開口部に小径ドラムが入り込む。
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:03:09 ID:wyNEjvbV0
皆さん凄い想像力でつねー
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 19:22:59 ID:Mix9oikG0
想像力というかメカは実物が存在するからね。
TR55のメカもコレじゃない?
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 18:46:17 ID:2GZzYZ1K0
CCD-TRV80PKの電源が入らなくなったので、自己責任で分解。
別の機種の、バッテリー装着部分を取り付けたら復活したのですが、
個人が、ソニーサービスからこの手の修理用の部品を購入することって
できるんでつか。
660名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/06 20:27:53 ID:2/aOIRY80
ソニーサービスに聞いたら?
661sage:05/02/18 19:12:14 ID:jGqaWQdE0
先日ウチのWV−H2で8mmのテープが閉じ込められ、カバーを外し、
何とか救出したものの、再生&録画はもちろん、早送り&巻きすらできなくなった。
できるのはイジェクトのみになってしまった。
挿入直後はドラムが回っているが、すぐ止まって次の動作に移れず沈黙。。
原因がわかる方いませんか?修理費いくらぐらいかかるのやら・・・トホホ
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 00:21:51 ID:kbxtES8W0
ソニーサービスに聞いたら?
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 15:16:28 ID:DKfO7uSi0
>>661
下手をすると八ミリの特徴である原子半導体から放射線が出るよ。あまりふたを開けない方がよい。
664661:05/02/19 22:23:00 ID:m2Q6YrPs0
え〜!そうなんですか!被曝したかもしれませんね。ご忠告ありがとうございます。
それで修理費いくらぐらいかかるかわかる方いませんか?
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/20 00:12:29 ID:1jkYSo5z0
ローディングメカなら部品代1000円位。
+技術料7〜8000円位かな?


まぢレススマソw
666661:05/02/21 00:11:07 ID:/8bH8vjO0
マジレスありがとうございます。1万ぐらいなら、直して使い続けようかなあ。。
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:41:38 ID:BuLx8LRA0
ハイ8の整理にD200を買おうかと思ってるんだけど、方法としては
D200からDV変換して出力 ⇒ HDD1でDV編集してDVテープに保存・・・・と考えてる
のですが、アナログのハイ8カメラも一応健在なのです。
この場合、ハイ8カメラのアナログ出力 ⇒ HDDでDV編集 するのと
     D200でDV変換して出力 ⇒ HDD1でDV編集するのとでは
どっちがいいと思いますか?  結局同じことで変わらないでしょうか?
それともD200の方が、ヘッドが新しくで良い分、アナログ磁気データの読み取りに
優れていて、結果的にD200使用の方が、良い画質で保存できますでしょうか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 21:26:21 ID:x2jYMsLx0
長年使っているソニーのCCD-SC55が最近、結露表示のまま動かない・・・。
ここ三日間ずっとそのまま。直す方法わかる方いませんか?
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 16:01:12 ID:6eZNL25t0
>>667
HDD1て何か良く知らんが、DV変換をかます方が余計な行程が入って劣化すると思うけど。

Hi8とD200のアナログ出力どっちが良いかは、トラッキングの問題が絡むから、持ち主が見て決める以外ない。
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 19:06:48 ID:3TEDPvYT0
あー失礼、どのみちDVで保存したいのね。

まあとにかく前提はトラッキングの合ってる方で再生。
671名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 23:55:41 ID:ig0YPgm70
しかし、D200を買うかどうかで迷ってるみたいだし、
トラッキング合うかどうかでD200を買うのは賭けだな・・・・
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 09:34:03 ID:AOOmaxUD0
まあ、買ってからテープに合わせて調整(有償)してもらえば問題無し。

私の場合、同じ8ミリビデオで撮ったテープでも、初期と後期でトラッキングずれてるから
D200買った後も、8ミリは少数派のずれてるテープ用に調整してもらって使った。
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 10:55:39 ID:t4S2OyV30
新体制になったんだから、
D8のデッキをアメリカで発売してくれんかな。
Hi8利用者の多い国ならだせるだろうに。
出たらソニーアメリカから個人輸入するわ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 14:05:11 ID:NRwST+8W0
「ユーザーの目線が欠けていた」
そう、ユーザーは怒っておるのだ。
据え置きの後継機プリーズ
Hi8+DVD-Rで幸せにしておくれ。
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 21:20:34 ID:KJprGyzH0
EV−S1100はチューナーが死亡、でも再生は今のところ異常なし。
CCD−TR90はファインダー死亡、撮影は出来るが、異常に色斑が激しい。
どっちも動くうちにDVD化したいが編集する間もない。
終わるまでちゃんと動いてくれヨ!!
676名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 00:23:38 ID:NxNRvlQy0
>>667
D200がよいと思いますよ。私も大量にHi8のテープをどうしようかと悩んでいて、
金が貯まり次第購入を予定したおります。しかしDVD化が現時点では良いのでしょうが、
DVDレコーダーも持ってなくパソコンでも映像取り込みの機器を持っていないので、
どの媒体にコピーすべきかも悩みの種です。
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 23:19:10 ID:0WTnmNga0
DV規格のDVDレコがあればねぇ
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/10 23:21:28 ID:KiW8vuCl0
>>677
30分も入らんよ・゚・(ノД`)・゚・
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/11 03:00:06 ID:ozrgzlbD0
>>677
それを言うならDV圧縮規格も採用のBDレコーダーがあれば、だと思うが。
DVDはあかん。
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 06:28:39 ID:rZfkXBAb0
保守安芸
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 11:05:55 ID:A4CGLknX0
確か業務用でDV圧縮の
ハードディスクレコーダーがあった記憶が。
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/19 17:25:29 ID:UPWZPMop0
WV-BW1で過去の遺産をキャプし直し中
VHSもHi8も多量にあるんで大変
時たまテープを巻き込んだりして、動作が怪しいときもあるが今は順調
最後までもってくれよ
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/21(月) 20:22:27 ID:4/wGIrVx0
再生はD200を買えば良いけど大量の生Hi8テープがあるから
撮り終わるまで今のデッキ、ガンガレ!
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/26(土) 01:11:37 ID:/OROWQXt0
>>667
前にVHSをせっせとDVテープにダビングしてたんだが、後で見直すと、
元のVHSテープが痛んでて線状のノイズがウニョ〜ンと出る部分のところは、画面が真っ黒になり、音声も途切れてた。
しかし、DVDレコでダビングしてみると、画面は真っ黒にならずにノイズがそのままダビングされていて、音声も途切れてなかった。
俺はそれ以来DVテープにダビるのをやめた。
685667:2005/03/26(土) 20:38:54 ID:2q3UDaM00
>>684
その特性の違いは結構デカイかも!
う〜ん、どうしよう・・・・
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 14:16:12 ID:YdtcUNI80
それはDV,DVDレコーダの方式による違いではなくて、
たまたま >>684 所有のDVDレコに入力TBCがある、DVに無いの
製品仕様の違いではないかな。
DVDレコは松下ではありませぬか?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 19:41:14 ID:5Jma4+vO0
>>684
すまんが俺もその現象はたまたまだと思うよ。
NTSC方式としては明らかにDV圧縮の方がMPEG2圧縮より優れている訳だし、
何らかの別の要因が絡んでの出来事では?
俺は過去の資産、とりあえず現在は8ミリ系からDVテープに移し変えてるけれど、
トラブルと言えば8ミリ側の経年劣化による磁性粉欠落による頻度のそこそこ高い
確立でのヘッドの目詰まりとかぐらいで、DV側にトラブルは一切ありませんな。
ちなみに、8ミリ側はこのデジタル化の為に買ったGV−D200で、DV側は
WV−DR7です。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 20:24:58 ID:OnGODC4O0
8mm→DVDのサルベージが終わったので、DV→DVDしてるけどDVも結構ドロップアウトあるよ。
8mmよりは目立たないけど。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 22:43:03 ID:lyPpV3200
DVデッキ=ソニー WV−D9000(DVとS−VHSのダブルデッキ)。
DVDレコ=パイオニア DVR−77H。

ダブルデッキなので、一台でVHS→DV化。ミニじゃなくてデカいほうの120分のDVテープ(標準モード)を使用してた。

そうか、あれはたまたまの現象なのか・・・。
所有テープはもうほとんどDVDに移し終えたけど、10年ほど前の8ミリテープがまだ100本ほど残ってる。
ノイズ出まくりでやり直しばかり・・・。
DVデープは、ミニよりデカいほうのがトラブルが少なっぽいような気がする。
690689=:2005/03/28(月) 22:43:40 ID:lyPpV3200
しまった!
691689=690=684:2005/03/28(月) 22:46:43 ID:lyPpV3200
しまった!名前入れ忘れた。なんか不調だ・・・
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 06:48:30 ID:hlnxF4qR0
>>687
>8ミリ側はこのデジタル化の為に買ったGV−D200で、DV側はWV−DR7です。
D200、トラッキングどうですか?
合います?
合いにくいって聞いたことがあるけど・・・
693687:2005/03/30(水) 19:44:33 ID:3Qz+gFbI0
>>692
今の所トラッキングが合わないという事は無いですね。
スタンダード8ミリはサンヨーVEM−D1という8ミリで初めて1/1800秒という
高速シャッターを採用した機種、ハイバンド8ミリはSONYのV900とV800、
それにCanonのLX−1、A1デジタル、UC−2Hi、UC−V1Hiでの
撮影素材だけれど、どのカメラで撮影したテープも通常再生されます。
[8ミリとして]は最新の機種だから、この様子だと大丈夫だと思っています。
ちなみに、しばらく動かしてなかったEV−NS9000をこないだ作動させると
早送りも巻き戻しもテープ空回りして挙句の果てにイジェクトでテープを噛む
という大技をやってくれました。
しばらく動かしていない不安からどうでもいいテープを使ってみての事で助かった
んだけれど、D200購入したし何かの下取りに出そうと思ってチェックしてみて
良かった。
だけど、修理に1万4000円弱掛かったから、下取り値と差し引けば大した値が
付く訳ではないな・・・・・。(泣)
自分としてはブルーレイがDV圧縮録画モードを採用してMPEG2変換無しに
そのまま移し替え出来るのが一番好ましいと思っています。
そうすれば、8ミリ資産もDV資産もブルーレイディスクにDV圧縮でダビング出来る。
DV圧縮規格もまたベータ規格や8ミリ規格の様に放置されるのだろうか・・・・。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 13:08:56 ID:8ie/ORoe0
どこで質問するのかわからなかったので、失礼します。
WV-BS2を入手したのですが、リモコンはありません。
この状態でチャンネル設定はできるのでしょうか?
8mmからDVDへの補完のために購入したのですが、
VHS側は留守録に使いたいと思っているのです。
よろしくお願いします。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 14:41:53 ID:SiQPKw+x0
>>694
ソニーのビデオデッキだと、この頃は基本的にリモコンが無いと設定できなかったような・・・
ハードオフやその他リサイクルショップなどでメニューと十字キーの付いたソニービデオ用の
リモコンを探されるか、ソニーにリモコンの在庫を問い合わせてみてはいかがでしょうか。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 07:12:36 ID:gHOGVlfK0
D200に搭載されてるDVエンコーダーって、どのくらい優秀なんだろう?
普通のDVカメラのDVエンコーダーと同程度なのかな?
D200を買って、S端子接続でDVカメラでDVエンコード(DVテープに記録)するのと
D200とDVカメラをiLINK接続して、D200でエンコード&DVへコピーするのとでは
どっちが高画質なんだろう?
同じようなものかな? 
やっぱ後者の方がロスが少なくて高画質かな?とも思うんだけど・・・・
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 14:41:53 ID:BDGaMLIe0
ロスが少ないという意味では後者だが、S端子で出力すればDNRを効かすことができる。
DNRの効果を良しとするならS端子接続にするべきだ。

私だったらS端子接続かな。

698696:2005/04/14(木) 16:30:34 ID:gHOGVlfK0
>>697
サンクス。
DNRって昔のSデッキのイメージから残像大って印象があるんだけど
そんなことはないのかな。
結構効果あるもの?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 19:48:10 ID:Wa0Y+Xdb0
>>696
最近のソニーのDVカメラでは映像信号のA/D変換は14bitが主流になっている。 (14Bit DXP)

Digital8の機種で14bit DXP搭載なのはカタログ上の機能比較によると北米向けのTRV740,840だけだったはず。同時期に発売されたD200には記されていないので14bit未満なはず。たぶんD800と同等の古いものだろう。


高画質については基準が曖昧なので断定できませんが、
あなたが8ミリをまともに再生可能な機種を持っているのならば、DV側でエンコード、またはパソコンに無圧縮で取込後、編集・DV変換してDVテープに書き出した方が納得できるのではないでしょうか。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 22:58:03 ID:0lR4iQCQ0
EV-S700
701697:2005/04/15(金) 08:58:07 ID:D6qUS9Xz0
>>698

私は東芝DVDレコへのダビングだったから、D200のDNRは使わず、DVDレコ側の入力DNRを弱に設定して使った。

D200のDNRは微妙。
東芝DVDレコの弱と強の中間ぐらいで残像は気になるかも。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 20:29:36 ID:X3soD78h0
GV-D200 購入記念age

TR-75樹脂部品がベタベタになりながらもこれまでありがとう。
マンドクサイけどDVになる前の子供の成長記録をDVD化するよ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 07:29:12 ID:JxsF8k/V0
マンコクサイ?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 15:37:29 ID:SwtptnXD0
つかわないからあげる、といわれてソニーのTR-2000を貰ったのですが、
バッテリーなくしたとかでついてないんです。

中古でもジャンクでもいいんですけど、東京都内でコレ用のACアダプタ売ってる所って
ないもんでしょうか。知っている方教えてください。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 18:56:20 ID:SF0avkSB0
ソニー取扱店で新品だと…
割高なのですね。


うーんなんとも
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 22:25:44 ID:4r/jc4Xx0
保守安芸
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 14:18:00 ID:2sgo60wc0
マクセルの(型落ち?)Hi8テープには、MP、HG、MEとありますが、
蒸着はMEだけで、HGは塗布型、単純にMPの上ということですか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 16:27:25 ID:LXn2enij0
HGもMPテープだけど、そういうこと
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 00:13:46 ID:92hEHihz0
マクセルはどうかしらんが、富士やTDKには塗布型のMEテープ(MEポジション)という、ややこしいのも有るぞ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 05:42:41 ID:iMQbQdvt0
とうとう8ミリデッキがイカれた
大量の録画テープが…
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 12:18:46 ID:OgBeakrW0
>>710
ノシGV-D200
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 00:16:25 ID:ktV3xKQw0
>>687
漏れも>>684と似た現象になったことがある
元では、ノイズが出るだけで一応表示される部分が
デジタルでは、元にノイズがある部分は全て真っ黒に。


713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 10:15:53 ID:ON8McgCY0
>>711
ちょっと高いですね。
再生専用で2万円ぐらいで出してくれればいいのに。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 10:59:00 ID:oVuackDD0
僕はPCMあきらめて
D8のカメラで取り込んでます。

あと、D8のカメラはコピーガード
検出しません。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 19:33:02 ID:JWKn8PqH0
>>713
(´・ω・`)つ[ハードオフ]
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 16:55:00 ID:kw7JLQog0
GV-D200を買ったんですが、当然クリーニングテープも必要ですよね。
あるところで8mm用クリーニングテープというものが安かったんですが、
(Hi8、D8対応という表記なし)
これを使って問題ないですよね?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:35:56 ID:hLH5b2oe0
湿式じゃなきゃ何でもいいんじゃないの?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:57:04 ID:ObbxmI+a0
湿式まずいのか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:57:34 ID:kw7JLQog0
ですよね。
ありがとうございました。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 17:58:22 ID:kw7JLQog0
>>719は、>>717へのレスです。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 18:13:01 ID:PA8RepiR0
掃除中に8mmテープの入ったケースを見つけて、子供の小さい頃
に記録したのとかいろいろあって、懐かしいなと思って見てたら、
最後の15分にダンナの自粛映像がありました。

なんか死にたい気分になりました。何やってんだ。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 23:07:10 ID:bPodAIZl0
「自粛画像った何だ?」
「ゴルフの自己スウィングか?」
「でも、子供に見せられないものらしいぞ」

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 01:07:32 ID:Qz9/AQPN0
お爺さん?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 10:36:13 ID:rLuMvezH0
ストーリーとして考えられるのは

独身時代使っていたエロテープを結婚後ムービー用として使用
1時間45分ほど撮影してそのまま放置
事件発生
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 11:40:41 ID:qWa5h7B+0
自粛映像まだぁ?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 18:01:07 ID:rcQRp8zV0
8mmテープの山のどれかに昔のカノージョの秘蔵映像が入ってる
んだが、本数が多すぎてどれだか分からん。
まさか全部すてられないし、かといってカミサンに見つかれば死刑
宣告確実だし・・・ うぅぅ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 18:31:59 ID:HzvrgiwX0
>>721を見ると、すでに見つかってるんじゃないのか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 18:52:50 ID:noDY4uss0
気になるから、自粛映像がオナニーならオナニーとはっきり書いてくれ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:28:06 ID:ApkdbzO+0
721のは、嫁さんの気が滅入る映像だろうから、実の子供(たぶん女の子)に
悪戯した映像ではないのかな。悪戯の内容は、、自粛ってことでは。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:30:22 ID:bBme3VzK0
そんな変態だったら即離婚だろ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:37:08 ID:W+4VJt4K0
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  8mmVTRスレに10レス/日あったぞー
       (   ノ   \
       (_)_)
     〜"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 00:54:46 ID:KIuuTG6e0
ソニーのストリンガーが不採算部門の撤退を
考えているってよ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 00:11:37 ID:BGou5s1g0
保守
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 02:08:11 ID:HoReAQq90
誰か業務用デッキ使ってる人いない?

最近オクでも最高峰のEVO-9850がD200の新品よりも安くなってきてるんで、特攻しようかと思ってるんだけど。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 11:09:41 ID:URT4XtWy0
ちょっとageちゃいます
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 21:15:43 ID:j3KPi6Xb0
中学生時代、エッチに興味を持ってた自分は兄のAVで研究してました。
家にはハンディビデオがあり運動会や盆・正月に撮ったりするんですがそれを利用して自作AVを作ろうと思ったんですね。
よく女の人のオナニーシーンなんかあるじゃないですか?あれを撮ろうとテーブルの上にビデオをセットしてベッドにM字になり○×○×しました・・・。もちろん大げさな声入りで。
後で見てみると出来がよく、調子に乗って何本も作りました。
そしておきまりの忘れた頃に親戚の前で「あれ?このビデオはなんだろ。○○ちゃん(わたし)の部屋だねえ。あれ・・・?????」みたいな感じで親戚の前で再生されました・・・。

すごいドアップ撮ってたんだよね。あそこの・・・。
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:38:32 ID:3kivohye0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/07/28/2009.html
☆SONYって名前ダサくて恥ずかしいよ☆ あまりのダサさに加えて赤字で倒産しかけのクソニー
ウォークマン=歩く男 スゴ録=凄くない録画  バイオ=雑菌 SONY=坊や SONY←このダサイロゴでさらにダサさ100倍www

SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
安さだけが取り柄のクッソニーwwwwwダッセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 00:48:41 ID:6Xa+sczR0
過去スレにもありましたが
手持ちのHi8素材をパソに取り込むために再生専用として中古のデッキ
を買いたいと思うのですが、EV-NS7000とデジタル8ムービーって
どっちがいいんでしょうか?

TBCがあるNS7000のほうがよさそうな気がするのは妄想でしょうか。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 01:11:22 ID:kA8kTFVi0
妄想です
NS7000の再生能力は過去ログの通り
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 02:33:36 ID:6Xa+sczR0
>>739
一昔前の20万越マシンで複雑な機構を搭載した高級デッキよりも、
最近のデジタル技術を駆使したチープなムービーのおまけ機能の
ほうがいいってか。
デジ8買うかな・・・。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 04:14:57 ID:kA8kTFVi0
とりあえず>>440,473辺り読んで見れ
まさにアンタの質問に即した書き込みがある
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 12:29:44 ID:6Xa+sczR0
>>741
サンクス! どうやらホントらしいね。
でも、なんでみんなGV-D200買わないでNS9000とか7000を
文句言いながら使い続けてるの?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 14:36:42 ID:djoNK4Ff0
デジ8のアナログ再生はフルデジタル処理で当然TBCもDNRも内蔵
ヘッドは高周波特性の良いナローギャップタイプ。
再生画質だけならアナログ機に負けることは無いと思うが。
音質はもうどうしようもないが。
せめてビデオウォークマンにはPCMの再生くらいは付けろと。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 13:10:08 ID:ngDWeH0p0
>>742
俺はD200買って、NS9000 2台捨てたけど?
もうHi8で録画することもないから、NS9000持ってても意味ないし。
D200はノイズも少なくて再生用としては十分だから正解だった。
リモコンだけ残ってるよ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 01:08:34 ID:vDu7QJFO0
D200たけーよ・・・
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 01:38:02 ID:5C1zCfr60
電気屋の閉店セールでD800(展示・未通電品)を48,000円で売ってたので
衝動買いしてしまいますた・・・
想像以上に再生画質が綺麗だったので既に再生専用機と化しているNS9000は
近日オク逝きに決定です。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 23:43:43 ID:PK+6/lRA0
これでハイビジョンレコーダーにを開発すればいいのになぁ。
HDVはドロップアウトが不安要因だからな。
その点、これはノイズが本当に出にくい。
製品化したらDVHSと競争できるのにね。
本当、顧客を見ていないね。ソニーは。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/02(日) 23:06:19 ID:Hxzgie+LO
HD8規格希盆!
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 03:10:43 ID:U3ezEZNl0
>>748
こんどは4倍速でテープを使うのか?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 20:23:46 ID:aVH/ape00
ソニーは買わないほうがいい。テレビは壊れる。テープは絡まる。PS2を発売する
直前にPS−Oneを発売。その後はソフトの発売は2ばかり。EV−PR2の修理
見積もり21,000円といいつつ取りに行くと、22,050円。今の価格表示は
税込みが基本だろ。大体取り外し交換した旧部品を別梱包添えつけしている袋に、
「メンテナンスキットEVS−33」ってなんぞ?ブルーレイ?やめやめ!
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/06(木) 15:39:03 ID:n1Cp8kmV0
案の定、S端子出力が死んでる。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 18:05:11 ID:vb518h3q0
昔の8oビデオデッキなのですがDATと同じ様にPCM録音が可能と謳っていました。
Hi8になる頃には消滅した規格の様ですが12トラックに分けてLRで6組のトラックにして
2時間テープだとSPで6×2時間、LPモードでは音質は落ちるものの6×4時間で24時間録音も可能だったとか
最近その機能の事を知りましたが実際8oのPCM録音ってどんな物だったんですか?
利用してたかたは居りますでしょうか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 18:13:02 ID:qQK2+dkx0
>>752
少なくとも、デジタルエイトはPCM録音かと。
8mmテープにDV方式で録っているのがデジタルエイト。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 18:32:46 ID:Rat3odHQ0
いや、一応PCM録音自体は据え置き型ハイエンド最終型のNS9000も積んでる
で、件のマルチPCM機能はHi8最初期のハイエンド機種S900と、同じく最初期のみ発売してた東芝製のE-800BSのみの機能で
次のモデルからは無くなった(東芝は据え置きHi8自体から撤退)
8mm時代にも規格はあったような気がするけど、実装してたかはわからん(S800に無ければ無いよな?)

で、確か当時のAV雑誌では外側のトラックは音が歪むとかなんとかで、真ん中の4トラックしか実質使えないとか書かれてたような
(しかし、マルチPCMじゃない普通の映像+PCM音声の場合、外側のトラック使ってる訳だが)
音質とかはこういうのを見つけた

>Hi8のPCMステレオ音声について
>
> 
>
>http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/33007.html
>
> のCXD1208Q (8ミリビデオ用PCMオーディオ信号処理)LSIのPDF資料によりますと、AD-DA入出力が10Bit精度で、記録は8-10変換を介して8bitとなっています。
>
>8-10変換とは、大音量部と小音量部を3-1Bitシフト(Dレンジ圧縮)して8Bitの器に入れる処理です。音声圧縮の一種ですが、Y軸(音の大小)方向のみに対して圧縮
>する点において、D-VHSのMPEG1-Layer2(Y軸とX軸に対し圧縮)やMDのATRAC(Y軸、X軸、Z軸全てに対し圧縮)とは異なります。
>
> 実際問題、EV-S900とEV-BS3000では瞬発音が歪むことがあります。女性ボーカルなど、瞬時に立ち上がる音源は苦手で、サ行がかさつきます。DVからHi8へのダ
>ビングの際、DV(16Bitモード)ではなんともない音源でHi8PCMは破綻した経験があります。録音レベルを相当下げても直らなかったと記憶しています。
>
> チャンネルセパレーションやSN比はPCM音声の方が上ですが、ダイナミックレンジの圧縮がきつく、音楽の揺らぎや抑揚が消える傾向が強いです。案外、AFM音声
>の方が良いのかもしれません。

755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 18:43:07 ID:rFgVqHj60
>>753
音楽録音の事だろ。映像関係ない。
>>754
ノーマル8機にも装備されてたよ
S700やS800、πのEVシリーズ(ソニーのOEM機)にもあった。
S900にもあったけどその後は知らない。
最終機種にもあったんだね。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 18:13:31 ID:xiGACs2i0
NS9000は最終機種じゃないけど・・・

進化が止まったという点では最終機種と言えなくもないけど。
NS9000 2台とV-BOXで編集してた頃がなつかすぃ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 19:53:52 ID:n3JB0/GB0
a
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 10:53:45 ID:G0QcVUEO0
EV-PR2がぶっ壊れた。
修理可能かな。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/27(木) 17:52:30 ID:G0QcVUEO0
と思ったら上のほうに修理した人がいた。
修理費2万か・・・
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 14:06:26 ID:3VMfLaAr0
PR2なんかの修理に2万も使うくらいならD200買った方がはるかにいい。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/28(金) 22:09:14 ID:J1ngrl2E0
オレ、BH10の修理費に5万くらい使ってるなぁ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/30(日) 00:31:31 ID:8ZpkBuWV0
>752
2時間連続で録音できたから、当時はビートたけしのオールナイトニッポンのエアチェックに利用していました。
120分テープに1ヶ月分以上入るからほんと重宝しました。
今でも3年分くらい手元にあります。
現在MP3に変換中。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 18:01:13 ID:MDncp5Nj0
教えてですまないんだが、E-800BSの映像が出なくなった。
原因を知ってるとか、治したことがある人いる?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/03(木) 20:31:33 ID:E39QIReN0
>>763
録画出来なくなってしまい捨ててしまった
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 04:26:59 ID:Gzy+14e00
えー勿体ない
・・・・でもオレも持ってても壊れたらオブジェにしてるかもな
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 12:30:21 ID:jGK23WvF0
俺は今年に入って2000BSとNS-9000*2台捨てたよ。もう録画することもないし、
D200で再生できれば十分だし。D200はきれいに再生してくれるのでいいよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 17:05:15 ID:URZgAG6r0
リワインダーに使えるよ。NS-9000以降のは速い。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/04(金) 21:55:20 ID:Gzy+14e00
まだBS3000が捨てれない俺ガイル
ヘッド逝ってるんだけどね・・・・
769758:2005/11/05(土) 14:26:59 ID:ovC00dd70
クリーニングテープもローディングせずすぐ吐き出していたが
ふた開けてヘッドを綿棒でこすったら再生はできるようになった。
録画はどうせしないので試してません。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 02:47:14 ID:EQWlLqbg0
早送り、巻き戻しをするのになんでリングをキリキリ回さなきゃならないんだ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/08(木) 11:55:41 ID:sZN5bjHl0
>>768
おぉ同志よ。僕はヘッド交換したんだけどね。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 15:35:02 ID:q2o77UNS0
来年も益々8mmビデオが発展する年でありますように
773名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 22:56:32 ID:jxxYk6DC0
壊れて何年も電源入れてない8mmビデオデッキを下取りに出して、HDD/DVDレコーダーを
購入しようかと思う
774名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 18:44:30 ID:kELCi+XR0
今年も益々8mmビデオが発展する年でありますように
775名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/04(水) 19:01:22 ID:ogL5LT820
老体のEV-S55に
レアな湿式クリーニングテープ入れたら
飲み込んであぼ〜ん。
とどめを刺してしまった。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 03:32:38 ID:nOqZLT3x0
来年も益々8mmビデオが発展する年でありますように
777名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 10:21:47 ID:7Bg7IinD0
まあ、壊れれば、あきらめもつくというもの。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 18:09:32 ID:8eUyChFY0
壊れてないけど諦めた
779名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 03:40:46 ID:BVWngkYD0
DVDレコーダーを買うのが先か、
8mmデッキが壊れるのが先か、
勝負だ!
780名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 23:42:43 ID:h69Kw96S0
DCCデッキと同時にEV-S550が死んでしまいマスタ。
ブランクテープ20本くらいあんのに・・・
PCM録音したテープもたくさんあんのに・・・
場所もないし粗大ゴミゴミ。さらば8mm
781名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 02:04:52 ID:363wuBUE0
WデッキのVHS側の動作が怪しい。
修理すべきか、悩ましい。
持ってくとしたらソニーショップ?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/27(金) 22:38:53 ID:g7NKgkZB0
>>781
ソニーショップでも修理品の取り扱いがあるとことないとこがあるようだ。
ソニーのサイトに詳しく出てるから見てみればいい。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 01:55:50 ID:mAtlm1Eo0
NS9000を2台使ってます。うちのは2台ともあたりで今でも元気。

CS受信していた頃が一番楽しかった気がする。

スカパーの録画はZ1に移行してしまいましたが、Hi-8の遺産をDVDに移すことを考えた方がいいんだろうな。NS9000が生きているうちに。とはいえ本数多いからなぁ。まぁ、放送されたものとかは取り直せば良くて、移行するのは生録分だけだけど。

テープはフジのDCがドロップアウトが少ないので愛用してました。蒸着テープは信頼性が低くて。でも、もうDCは手に入らないね。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 09:40:47 ID:dESqV/RP0
EV-PR1とPR2使ってます。まだ現役ですよ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/12(日) 16:18:41 ID:tFrlbJsE0
PSE法であぼーん?
786カズ:2006/02/12(日) 21:03:49 ID:NNEGCMK10
ソニーのHi8 NS9000を使っています。
リモコンのテレビメーカー設定の仕方がわかりません。(説明書紛失)
ご存知の方、いらしたらご教授御願いします。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 00:16:05 ID:pVBYLLH70
どーしてミニDVのイレーサーは無いのか、サイト探しても出てこない。誰かなしえてくれー、
788おじさん:2006/02/13(月) 00:36:47 ID:pVBYLLH70
787の書き込み、頭眠って文字違った、誰かなしえてくれー、でなくて誰かおしえてくれー、だった。
何処ぞで売っているかいな。情報在ったら宜しくで。DVテープの頭が消えない、参った。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 10:23:16 ID:X+/0Bfyv0
ここは8mmビデオのスレなんだが・・・。DVのイレーサーなんてない。以上。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 11:03:04 ID:jYDWVRLq0
メーカ書いてくれないと、全部、かかなきゃならないのでめんどくさい。>リモコン

時刻合わせを押しながら録画予約用チャンネルを変えれば良い。松下だったら2。違ったら全部試せ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 11:09:23 ID:jYDWVRLq0
テープをかける奴ではなくて、外から磁場をかける奴なら、メディアに関係なく消去出来ます。イメーションのME18は40万円ぐらいするが。昔は安いのがあったような気がするんだけど。強力な磁石でほげほげして「見えなきゃ、おっけ」じゃいかんのか?

フォーマットのある奴は消すと使えなくなるので注意。DV/8mmはだいじょうぶ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 11:42:54 ID:YMiG6DOv0
そのまえに糞スレ立てたこと謝れ。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/13(月) 12:58:21 ID:X+/0Bfyv0
見られてヤバいテープならテープ毎処分すりゃいいだろう。
794カズ:2006/02/13(月) 18:42:59 ID:x5PMcP6U0
790さんへ
チャンネル設定できました。
ありがとうございました。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/17(金) 19:21:45 ID:mTIZ0ArP0
PSEで8mmビデオはどうなるの?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 23:45:45 ID:iusY28i50
EV-BS3000 を先日、中古品を購入(注文)したばかりなんだが、なんだか、評判
悪そうだね。今はジャンクとなりはてた WV-BS2 の代わりにしようと思って
購入を決意したんだが、失敗だったかな?
事情通が多そうだから何か良い点、悪い点を教えて。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 23:49:28 ID:QDJPXEaO0
PCM6トラックだったけ?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 23:53:13 ID:VquXEnQB0
BS3000とBH10を併用してたオレ的にはそんなに悪くなかったよw
ただ、フラッグシップとしては性能はかなり落ちる
詳しくは忘れた
歴代モデル比較してるサイトがどっかにあったから探してみるといいと思う
799名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/19(日) 23:55:45 ID:iusY28i50
>694
一年弱前か。やっぱりスレの伸び悪いな、8ミリは。ところで、新品同様のWV-BS2のリモコン
が行き場をなくして部屋の隅にころがっているんだが、まだ入手していないんだったら
譲りますよ。値段は、まあこんな所ではタブーだろうからやめておきますが。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 00:54:20 ID:WMv8A2b40
>>796
BS3000は、映像回路に経年劣化しやすい面実装コンデンサが大量に使われている
ので要注意。劣化するとTBCが不安定になったり画面が暗くなったりする。
メカの耐久性もイマイチ(ハンディカムベースのメカらしい)で、レスポンスも
速くない。とにかく故障しやすいデッキという印象。

画質は、私の印象では可もなく不可もなくといった感じ。TBC/DNRを入れると
ややのっぺりした映像になる(ノイズは減って一応安定はするが、好みが分かれる)。
AFMステレオ/PCMステレオの両方に対応している点は良い。ただしPCMマルチトラックは不可。

大切な録画テープがあるのなら、デッキが元気なうちに早く移行しておいた方がいい。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 11:00:37 ID:KEHXaWmf0
>>800
情報ありがとうございます。
8mm から DVD への移行を考えているのですが、その数、およそ 200 本。
何年かかるやら...その間だけでもデッキがもってくれればと、今は願う
次第です。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 11:25:07 ID:h6PAIR2k0
今更中古の8mmデッキを再生用に買うくらいなら、少しお金を出して
GV-D200あたりを買った方がいいよ。再生画質もなかなかいいし。

新規録画することもないので、GV-D200買って、何のためらいもなく
NS-9000 2台を処分することが出来た。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/20(月) 17:13:21 ID:7oOylswN0
15年前に買ったBS3000はトラッキングがシビアで
あきらめますた。代わりに購入したD8カムは安定した絵を
出力してくれます。PCM音声はあきらめました。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/21(火) 21:46:50 ID:Cl3E/xcR0
>800

金さえあれば業者に頼むって言う手もあるけどね。200本だと20万円くらいか?

自分でやっても1年はかからないでしょう。
805BS3000:2006/02/22(水) 00:41:36 ID:+bI2Xi9H0
>>804
200 本の全てがエロ系なんです。そんなもん、業者に出せません。
以前使っていた WV-BS2 では、コピーガード検知機能が働いていた為、無条件にコピーできる
のはそっち方面のみ。その他に200本くらいの映画のテープは全てDVDを借り直し、
バックアップを取りました。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/22(水) 02:36:20 ID:jthiJyQG0
そういうのはバックアップじゃないだろ。違法コピーだよ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 08:38:20 ID:cAEaKpz50
ハンディカムの編集用に買ったEV-PR1の回転がややおかしくなってキ−コ
キ−コと音がしてワウフラが酷くなってきた。綺麗な画面でSより鮮明だったん
だけどな。8mmは独特の透明感あるよね。EDベ−タに通じるような。
DVDレコ−ダ−の購入考えてる。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/23(木) 11:04:41 ID:VF+88hTK0
WV-BS2使ってるけど、コピーガード検知機能あったんだ・・・
VHSのほうは機能してるのだけど、Hi8の方は機能してないw
おかげでスカパーから録画し放題だし、デッキを大事に使ってるお

でも、VHS側が調子悪く2度ほど修理出してるけど・・・・
809名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 18:11:34 ID:8un+4LeGO
初カキコです。
テープのことなんですが、蒸着テープって他のテープに比べて
耐久性が低い気がするんですが、きのせいでしょうか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 18:16:32 ID:ls9g8GFc0
耐久性ってよりは走行性能が悪い。ドロップアウトとか絡みやすさとか。結果的にだめなわけさ。

なので、Hi-8は塗布型良い。Fuji DCは、良かったんだけどね。

それに比べてDVのテープの安定性はすばらしい。標準DVが広まってもっと安くなれば良かったのにね。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 19:24:42 ID:DdS2vTWB0
こないだ投売りセールでワゴンの中に標準DV用クリーニングテープ
があったんだけどわざわざ別に用意してあるってことはminiDVとは走行系が違うの?
WV-D700使ってるのですが標準テープは未だ使ったことありません。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 19:26:33 ID:8un+4LeGO
そうなんですか。じゃあHGテープ使った方がいいんでしょうか?みなさんはなんのテープ使ってるんでしょうか?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 00:50:25 ID:c0of0+Q/0
さすがに話題はないね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 02:14:30 ID:cD0jWbqF0
さすがにもう使ってないからなぁ
ソニーが「TVを録るのも8mmビデオ」とかCMで言ってた頃が懐かしい

>>812
今さらだが、最後に使ってたのはフジDCとマクセルHGだった
815名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 19:32:12 ID:Aq1C4pcB0
NS9000って走行系の作りショボイね
816名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 21:43:32 ID:v0i3b7gp0
他の8mmなんかハンディカムのメカだからもっとしょぼいぞ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 21:53:46 ID:urmnE8Nw0
S900とBS3000(S2500)とNS9000のどれならいいんだ(。´Д⊂) ウワァァァン!!
818名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 22:54:55 ID:v0i3b7gp0
BS3000はダメ。メカが一年で壊れた。動作ももっさり。S900はもっと古い。
NS9000は動作もきびきびしていいし、新品なら画質もいい。が、もう13年前
の機種だもんな。

現行機のGVD-200(だったかな?)がいいよ。再生画質もいいし。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/05(水) 03:15:45 ID:MfXJdUDB0
何を取るか、だけど、据え置き機で画質・音質ならソニー縛りならS900が一番
メーカーこだわらなければ芝のE-800BSが最高(らしい)
NS9000は新品でも無改造ならそんなに良くない。CS/BS回路切るとかなり改善するようだ
GV-D200は再生性能はかなり良いらしいが、↑の機種と比較してどうかは知らない
とりあえず今手に入るサルベージ用送り出し機としてはベストだな
820名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 18:51:09 ID:tbrlptkS0
純粋に
EV-BS3000の
デザインがすきだ。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 00:56:19 ID:IJnfrbMF0
Video8のためにage
822名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 15:30:30 ID:5oLA/bzP0
>>77
使えるが、データ用の為色などが良くない。また、Hi8方式での録画は出来ない。
なお、AITのテープは受けつけるが、誤消去防止タブの位置に関わらず書き込み禁止となり、
AITテープへの録画は出来ない。
82377:2006/04/17(月) 21:03:49 ID:QffqlSAj0
>>822
3年前の質問に回答ありがとうございました





もう、とっくに廃棄したよ。データ用8mmテープ
824名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 21:53:14 ID:hIlC7VAC0
つうか今入手可能なHi8が再生できる据え置き型っておすすめある?
古いテープでDVD化しときたいものがあるので・・。
再生だけでいいが、あまり高価だと困るが。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 22:10:17 ID:+uLlfXEC0
GV−D200から昔のハイ8をDVDに移行しようかと思ったんだけど、
画質を考えるとDVに移行したほうがいいかな?とも思うんだが・・・・
でもテープメディアだし・・・・ディスクメディアの方が信頼性があるわけでもないけど。
どっちもやめてHD−DVDかブルーレイに移行の方がいいんだろうか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 22:16:32 ID:jHuHJUS70
躊躇なく、 DVD-RAMに移しました。Hi-8に画質云々してもしょうがない。

HDにどんどん移して、それから切り分けながら DVD-RAMへ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 05:52:11 ID:AiKlqdgN0
EV-S1500の新品を安く買えることが出来そうなのですが、
この機種って性能的にどうなのでしょうか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 06:27:41 ID:kaAsubj10
ググるとわかるが、ぶっちゃけあんまり良くない
つーか、「今買ったら後悔間違いなし」とか書かれてるし^^;
まぁこんな感じ

長所
AFMステレオ音声対応
DNR搭載(除くPR1)
リニアタイムカウンター

短所
周期的な色相変動が顕著
色薄い・色滲む・色残像
エッジノイズ多い(2head)
正逆反転に数秒要する(カメラ用Uメカベース)
テープ残量表示不可
巻き戻し所要時間:4分

しかし、NS9000世代でもなくて更に前のBS3000世代のS1500のデッドストックなんかよく残ってたな
829名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 14:22:15 ID:AqOQs5F20
デジタル8カメラ発売初期のTRV310Kを使ってた。
といってもカメラとしては2,3回(糞重いんで・・・)。
もっぱらTV録画用「デッキ」として使っていたよ。
スカパー外部チューナーのビデオ連動機能
使えばタイマー録画もOKだったから。

時々テープ見直すことあるけどとくに再生に問題は出てない。
DVDレコの画に慣れた目にはやっぱ美麗だわ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 15:19:10 ID:XxOnJLxS0
>時々テープ見直すことあるけどとくに再生に問題は出てない。

そのうち出てくるよ

>DVDレコの画に慣れた目にはやっぱ美麗だわ

確かに!しかしランダムアクセスと複製作る簡単さに負けたオレガイル
831名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 22:39:09 ID:9HZff7mV0
デジタル8もしくはDVの画質を損なうことなく保存するには
どうすりゃいいんだろう?
DVD−RAMに移行してたが、MAXレートでも画質の劣化が・・・・
DV圧縮記録できるブルーレイかHD−DVDを頼む!
832名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/03(水) 23:38:34 ID:rnaYI+/c0
>>831
まったく劣化なしだとaviファイルとしてPCに取り込む
ただし1時間で20GBぐらいのサイズになるかな?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 08:34:45 ID:ig9gTfZk0
>>831

収録可能時間とメディア代考えるとHDD(HD-DVDとかじゃなくてハードディスク)を
メディア代わりに使うことになるだろうね、現状だと。
834831:2006/05/04(木) 15:11:52 ID:NiM8DSrv0
>>832,833
そうなんだよねぇ、現状ではHDDなんだよねぇ。
でも、過去2回HDDがぶっ飛んでデータが消えちゃったことがあるんで怖くて。
いや、滅多なことでは壊れはしないんだろうけど。
しかし、HDDって保存性はどうなんだろ?
20年、30年とかって持つんだろうか? (使用頻度は別にして)
835名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 15:16:24 ID:bMIAGuZa0
OS起動ドライブとデータ保存ドライブを分ければまず問題無いだろw
基本的にPC1台にHDD2台以上は必須
836名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/04(木) 21:35:05 ID:xb7ZxImq0
>>834
今の大容量のHDDがどのくらいもつのかは恐らくメーカーでも分からない。
20〜30年はまず無理と考えた方が良い。

ただ30年となるとD8でも光ディスクでも、もつかどうかは分からないけどね。

まあ、ブルーレイなりHD-DVDのメディアが値下がりするまでのつなぎと
思えば良いんじゃない?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 00:07:47 ID:O+Sq5TIj0
自分は10年近く使ったHDDいくつかあるけど
今のがあと10年もつ保証にはならない罠

HDDからHDDへはワンクリックでほっておくだけで全部コピーできるんだから
HDDなんて乗り物だと思うべし
今までのテープやディスクみたいに内容を固定する考えじゃなくてね
だから複製は絶えず持っておいて
そろそろやばいなと自分が思ったらさらに新たにコピーを作ればよい

HDDが大容量になるにしたがって
今まで5つのHDDで分けて保存してた内容が1つですむ、みたいになっていくから
そして最終的には回転ディスクを一切持たない
メモリの時代がくるんじゃないかな
838名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 01:44:18 ID:AqlGnCin0
>>832
問題は、DVコーディックなAVIなことか。
DVが読めないようになる可能性もあるしな。
あれこれ文句言うと、無圧縮AVIになってしまうけど。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 06:40:36 ID:qwn1Ue9F0
無圧縮AVIって、1時間でどれくらい容量食うの?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 11:45:46 ID:UZ4wFQmU0
DV
25Mbps→3.125MB/s→11.25GB/h

無圧縮AVI
720*480*30fps*24bitColor/8=31MB/s→111GB/h

合っていると思うけど。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 18:02:30 ID:bBTnc5tlO
デジ8mmのGV-D200で、8mmのDVD化中。
で数日前、この機器にDV端子が有るのを再発見。
買って数年するのにねー。(汗
念のため、DV経由で入力してみたら、立派にいける。
S端子経由でより、やはり画質がいい。
IEEE1394だから当然なんだけどね。
・・今までS端子でDVD化してた分は何だったんだ・・・

思い込みってのは怖いもんですな。
DV据置ビデオの、WV-D9000やWV-DR7等を使用していた時は、
VHSの映像はDV端子からは出力しなかった。
で当然、デシ8mmだってDV端子からの経由で録画したテープでないと、
DV出力しないと思い込んでしまったようだ。

アナログ録画と言うのも変だが、DV機器やDVテープではなく、
普通の8mm機器とテープ媒体で録画した画像も、
IEEE1394で出力できるというのは、ちょっとした感動でした。
ソニーさん、ほんの少し見直した。

ただ問題は機器の耐久性。
最盛期600本を超えたHi8&8mmテープ。残はようやく100本前後になったが、
これのDVD化が終わるまで、GV-D200が保つかどうか・・・
ソニーだけに、そこが心配。
今までの行程で、8mmビデオが2台壊れている。
このGV-D200が最後の砦。
842839:2006/05/11(木) 06:56:54 ID:mad7elRv0
>>840
ひゃ、ひゃ、111GB!!!!  参りました。降参。

>>841
入力相手がDV機器ならともかく、MPEG2のDVDレコでのDV入力だと
S端子から入力してもほとんど同じじゃないの? って気がするけど・・・・
843名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 14:07:57 ID:UXM7dGdc0
>>831
以前、ブルーレイにDV圧縮をそのまま記録できるオプション規格ある(MPEG2への
コンバートではなく)って、どこかで読んだことがあるような気がするんだけど、検索を
かけてもそれらしいことを書いてあるサイトは見つからなかった。

もしかすると最終的に不採用になったのかも知れない。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 15:39:04 ID:Ivd/mmSv0
中古屋で見た事は有るぞ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 17:54:50 ID:5W44QdwEO
>842
見比べると、S端子経由の映像とDV端子を使ったものと、
よーく確認しても差のないことは確かに有ります。

ただ、明瞭に両方の差が出るときも多いのでねー。
元の映像ソースは同一でも、出力端子が違えば、
信号処理や画面表示の出し方で差が出ると考え得るわけで。
で、見栄えのいい方を使用してます。
(概して、S端子映像側にザラ感が有るような)

またDV端子だと、DVD側から8mmの作動制御もできるし。
ただし、平成4・5年頃までの映像なら、どの端子経由でも
経年劣化で、「逝ってるけど我慢!」の場合が時折・・
846831:2006/05/12(金) 07:44:28 ID:K8TBOu0z0
>>843
え〜〜〜〜〜〜!!!!
>ブルーレイにDV圧縮をそのまま記録できるオプション規格ある

これ、ホントだったら、めっっちゃ嬉しいんだけど。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:22:32 ID:rkd1Xthn0
そしたらブルレイには何分記録できるんだろうか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 11:34:21 ID:Gfg+XW1N0
15Mbps だから、地上波デジタルと同程度。ってことは、25GBで、3時間ぐらいかな.
849名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 17:28:47 ID:C4gEvRd00
Blu-ray Disc AssociationのサイトにあるTechnical White Papersで
DVについて言及している。

ttp://www.blu-raydisc.com/Section-13470/Section-13628/Index.html

下から3番目のファイルの11ページ目から。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:21:58 ID:EFNrVpmk0
>>848
25Mbpsでしょ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 20:41:56 ID:lZ5hZ92R0
安いDVDレコーダ(HDDなし)があったんで8ミリの保存に考えてるんだが、
やっぱかなり劣化するもの?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 21:07:23 ID:1XvNxC9l0
>>850
849のリンク先を見ると、全部込みだと28.8Mbpsらしいよ。

25Mbpsっていうのは映像だけかな?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/21(日) 21:44:06 ID:4KzusL/p0
>>851
DVD-Rは保存環境によっちゃ劣化が早いって聞くから、
基となる8mmビデオより先に読めなくなる可能性も有るんじゃない?
デッキの心配が要らなくなるのはかなりのメリットだけど。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 10:38:18 ID:+tRvn6BG0
8mmってVHSみたいなトラッキングってないんですか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 16:48:38 ID:q6BPfksg0
オート
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 00:47:55 ID:fy5QC9j60
東芝のデッキはマニュアルでトラッキング調整できた。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 09:49:11 ID:t5gqYibu0
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 14:57:55 ID:8mmVpXTP0
IDが8mmなので記念真紀子
859名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 02:10:00 ID:hAk3VwLr0
>858
お、すげ
860:2006/06/27(火) 21:23:42 ID:2jFCXf2o0
fcc
861名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 21:45:19 ID:e/334JV10
金正日 腐った将軍
なんでもかんでもミサイル発射
オマンコ野郎 金正日
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 02:39:20 ID:SjSJti/A0
あげてみる
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 00:22:46 ID:nM5bHhN10
sage
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/09(土) 09:16:04 ID:EzI5GKUY0
ほしゅ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/11(月) 13:22:29 ID:DJwMpx5l0
セカンドほしゅ
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 00:03:42 ID:uh1h2Y6Z0
サードほしゅ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 02:42:09 ID:fB1dZYiV0
基本的な事解らないので教えて下さい。
HI8のデッキで8mmも再生できますか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 03:04:06 ID:u1VZ49Qd0
できる
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 05:17:38 ID:v1sCZF+B0
録画も出来る
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 18:44:04 ID:mXXzyd7H0
GV-D200て、録画も出来るのですか?
Hi8テープがイパーイあるんですけど・・・
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 20:17:37 ID:eMCM/srK0
デジタル録画ならノーマル8でもできますよ。アナログ録画はできませんが。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 20:31:29 ID:kZO/k9ME0
寧ろデジタル録画出来る
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/27(水) 20:38:19 ID:lTJD2H3C0
早くHD-8を作ってよ、ソニーさん。
874870:2006/09/28(木) 10:30:16 ID:l8yF7m2p0
有難うございました。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 19:49:36 ID:wBv9X3S20
>873
>早くHD-8を作ってよ

それは俺も欲しいが..........可能かもしれんが無理だろw
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/05(木) 05:36:42 ID:UY/tv9QD0
4年ほど寝かしてた(除湿剤は定期的にぶっこんでいた)Digital8
の映像をDVDにバックアップ中。
除湿剤入れていたとはいえ、うちの地域はそれなりに湿気高いこともあって
やはり途中で一瞬ブロックノイズ発生するTAPEが二、三本出てる・・・・
もちろんヘッドは純正クリーニングテープでクリーニングした上で作業
してるんだけど。
バックアップあと150本ほどあるんだよなぁ・・・

でも、S-VHSとは比べ物にならない高画質感は亜流とはいえさすがDV。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/26(木) 23:46:47 ID:XEraKKNn0
EV-PR1の画質評価ってどれくらいでしょうか?
Hi8のDVD化が目的ですが、
もう少し上のクラスの機種がいいのかな?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 01:01:58 ID:x+B+RNcZ0
>>877
今は何を使ってるの?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 02:42:24 ID:SFVy07X/0
デッキは持っていません。
TR3000再生不良になりました。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 03:04:41 ID:x+B+RNcZ0
再生画質を重視するなら今だとGV-D200が良い。新品が手に入るし。
或いは中古のデジタル8を探すか。

このスレもさかのぼって参照してみたら?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 09:31:28 ID:SFVy07X/0
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

デジタル8の機種は、GV-D200、DCR-TRV310Kの他になにがありますか?

テープの本数は多くないので、
適当な他の機種の中古で、まずは試そうかと思いますが、
できれば、デジタル8の中古機種が手頃であれば、試してみたいですね。

GV-D200の中古はなさそうですし、
新品を購入しても、トラッキングが合わなければ意味ないですから。

他機種の中古でもダビング後、売りに出してもそれなりの価格がつくようですし。

8mmマスターテープを廃棄するわけではないので、
画質に満足できないようだったら、将来また考えようと思います。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 09:43:41 ID:SFVy07X/0
デジタル8の機種は、他にDCR-TRV110K があるようですね。
中古はほとんど出回ってないようなので、入手は困難のようですね。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 09:47:47 ID:nqhQx685O
2ちゃんねる系掲示板利用者の男性は、
インターネット掲示板上で自らのハンドルネームに似た名前を使われ、
過去の発言を模倣されたとして掲示板住人を告訴する構え。
原告側勝訴の判決が出れば、ネットから裁判への新しい流れが出来るだろう。

【告訴宣言をしたスレ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5732/1138692257/
【模倣元の発言】
http://www.fk-net.info/2ch/test/cell.cgi?/bbs/1160136803/67
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 12:33:05 ID:aBNBcpUL0
自分の場合、京セラKX-V6(TR3000と同型)で撮影したテープがありまして、
同機でまだ再生もできたのですが、できるだけ良い状態でデジタルメディアに
ダビングしたいと思い、思い切ってGV-D200を買ってしまいました。

購入前は、(KX-V6より)新しい機器でなおかつ新品であるメリットと、古いけれど
同一機器での録再となるメリットのどちらが画質的に有利なのか予想しきれま
せんでしたが、結果から言えば、GV-D200からダビングした方が画像が安定し
てきれいでした。

素人なので間違っているかもしれませんが、GV-D200からコピーした方が画質が
良かった理由は、(1)TBCやDNRなど、KX-V6(TR3000)には無い画質向上機能が
あること、(2)広い周波数特性を必要とするDigital8用のヘッドがHi8テープの再生
でも有利なこと、(3)ヘッドのドラム径がKX-V6より大径であることなどかな〜、なん
て思っています。ま、素人的には、理由はどうでも良いんですけどね。

なお、その後KX-V6は少々不調に陥り、これが最後のつもりで、現在、修理・調整に
出しています。GV-D200だと日付や時間などのデータコードが再生できないので、
日付確認用にKX-V6で日付表示ありのままでも(低ビットレートで)ダビングしておく
つもりなのです。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/27(金) 15:00:13 ID:9HkB6Qnz0
PR1とPR2使ってますが画質に差は無いよ。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/30(月) 10:57:33 ID:VskIEmLV0
ビデオカメラなんだけどここでいい?

昨日作品の展示と表彰式の撮影があってソニーのCCD-V5000を持って行ったんだけど
撮影中にあぼーんしてしまった。
数日前から動作確認して変わったところはなかったんだけど
作品の撮影中に突然電源が切れ、再度電源を入れるとファインダーになにも
映らずまたすぐ切れてしまった。
昼食後確認すると、電源は入るものの ファインダーには映らないが映像出力につないだ
テレビには映る。音声のメーターは動かず、テープの操作はできるが
録画、録音はされていないという状態になってしまった。
肝心の表彰式は撮れなかったよorz
887886:2006/10/31(火) 17:26:41 ID:uL9icjU80
ソニーから回答来た
部品あれば修理できるけど部品なかったらごめんね
だってよ…
直らなかったら買い換えか?家庭用で肩載せ式なんてもうないよ
あとは業務用かorz
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 15:48:27 ID:mbXAzq3S0
ジャンクのEV-S600買ってきて、昔録ったノーマル8mmのテープ見てる。
垂直同期が安定しないのはテープが悪いのか、デッキのせいなのか。
もう修理できないだろうけど、直せるものなら直したい複雑な心境。

適当にテープ引っ張り出してたら技術立国・日本の自書伝の第2回目が出てきて、
トランジスタ開発の各社の苦労や故井深さんのインタビューに泣きそうになった。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 23:06:05 ID:EuWgMveh0
>>840
デジ8、と言うかDVフォーマットって圧縮してたの?
てっきり無圧縮でHi8テープに録画してるものだとばかりオモテタ
オレ世間知らず???
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 00:25:00 ID:ZnS7GJgJ0
映像は約5分の1に圧縮されています。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/08(水) 20:22:44 ID:CLKMnaTL0
892889:2006/11/09(木) 19:17:19 ID:Nd3CVCiB0
>>890
レスd

しかし約5分の1に圧縮してもあの高画質とはオドロキですね
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/11(土) 11:33:47 ID:9gGCkekt0
厳密には4:1:1の1/5だから4:4:4比だと1/10になるけどな。
JPEGでも1/10ならそれなりに高画質だし、
DV開発当時は画質に対してまじめに作ってあったってことだよ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 21:23:13 ID:0nWoGU5S0
GV-D200についてお聞きしたいんですけどご使用されてる方おられますか?
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 21:43:05 ID:ua0RD7mm0
何人かいるようですよ。
どんなことでしょう?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/26(日) 21:54:39 ID:iCPCPpzE0
ソニータイマーは発動しましたか。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 01:14:20 ID:9EpIthnC0
フジがテープ製造から撤退したってホント?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/02(土) 16:37:19 ID:u9bZ+OYh0
>>895
惜しい。1mm足りない。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/07(木) 13:22:22 ID:dweToTsz0
>>897
フジフィルムのHPに製品情報があるから、まだだろ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 15:07:18 ID:77Ue84UDO
900
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 16:28:50 ID:06qZe4Pd0
最近やっと8mmのデジタル化を始めて、廃棄予定のテープが100本超になった。
デッキはオクに出すとして、ほとんど使ってないHi8カメラはできれば使い倒してから処分したい。
古いテープと古いカメラで何か遊びに使えないかな・・・
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/12(火) 21:55:16 ID:m3boaQ0U0
>>901
冬は明るい星が多いし14日ピークの流星群の時期なので、南方斜め上方向でも狙って
時間と共に動く星座でも撮ってみては? 運が良ければ流星の軌跡が映るかも。
ワイドにしておくと入る確率も増えます。
気温低下でバッテリーの持ちが悪いのと結露に要注意ですけどね
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/13(水) 10:04:14 ID:/CN5UO980
>>902
レスサンクス。大変参考になりました。けど下町なんで綺麗な星空を観に行くのも一苦労ですw
ただ定点観測というのは大変興味がありますね。テープだけは大量にあるし。
さて素材を何にするか・・・。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/15(金) 19:02:00 ID:W4WVSwuG0
8mmをDVD化する時、ビットレートはどれぐらいにしてますか?
29〜32インチTVでDVD化して出力した場合、HD側がLPモードではかなり画質がきついですね。
DVD一層1枚に4時間(テープ1本分)入れたかったんですが、実質3時間ぐらいが限界な気がします。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 22:05:23 ID:EvYqHLRX0
>>904
一層DVDは圧縮効果や収納効率だけを優先させて考えると厳しいかもしれない。
「大事なものをより良い状態で残す」事を第一に優先させたほうがいいよ。
わずか数十円のRが多少増えたとしても、できるだけ高画質で保存するのをお勧めする。
ヘタに詰め込みすぎて、あとで後悔するなんて事のないように。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/17(日) 17:20:36 ID:XfLpLEWP0
>>905
そういう奴はそもそも8mmを使っていない。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 21:47:14 ID:7gBeoSV60
俺のビデオデッキ遍歴
VHS→8mm→Hi8→Hi8→Digital8→HDD+DVDレコーダー
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 21:32:11 ID:xqlgamXS0
・デッキ: モノラルβ→HiBandβ→Hi8→S-VHS+Hi8→D-VHS→DVDレコ→HDD+DVDレコ
・ハンディ: Digital8
   ワシもDVはスルー
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 04:26:01 ID:rgg9ZW6d0
DVD化のためにGV-D200買ったけど、ちょっと予想外。
カメラやダブルビデオで録ったテープはきれいに再生できるけれど
BS3000で録ったテープが明るくなりすぎる。
暗部にまぎれていたノイズが浮いてきて、ビットレート無駄に使ってしまう orz
TBC切るとBS3000で再生する絵に近くなけれど、安定度落とすのもなあ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 01:21:03 ID:tFu1krrQ0
agetoku
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/27(水) 01:25:13 ID://fm22t60
>>909
そういう時が謎箱の本来の使い方なのでは?
あ、建前状のか(ry
912909:2006/12/27(水) 23:00:44 ID:KZ4fLs7v0
>>911
THX、そっか謎箱があったか。
BS3000って輪郭が甘くて、暗めの画面で色鮮やかっぽく見せる機械だったから
D200で再生すると元のボロが出て参るよ。
それだけ再生能力が高いということなんだろうけど。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/03(水) 09:15:00 ID:vi4L57o10
 
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 05:28:15 ID:+tA0P3Eg0
 
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 00:14:52 ID:SaR3hXGs0
保守
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 09:50:33 ID:Ek7s01Lo0
フジのテープがない・・・
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 13:47:07 ID:pikYBGmd0
DC は良いテープだったがなぁ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 14:09:22 ID:1Bc5eWaO0
Hi8のハンディカム、10年前に買ったけど今は全然使ってない
何か良い使い道ないかな。
据え置きデッキのHi8なら今でも使ってるんだけど。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 22:14:03 ID:pTqf3Rvq0
カラオケBOXで自演PV制作。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/01(木) 18:24:21 ID:a1CL1cS30
>>919
そんな恥ずい事出来ないよw
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/03(土) 20:24:12 ID:VOnARwsv0
Give me to XTC!
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/06(火) 16:26:19 ID:MFFRH9T70
ちゃんと保守すれ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 04:59:42 ID:vyJ9ci1u0
業務用Hi8デッキ「EVO-9700」映像出ません。8400円

Hi8で録り貯めたテープがあるなら手を出してみようかと
思ったけど、録った物が無いからな〜。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 02:24:54 ID:yTt968xw0
昔撮りためてたVideo8をPJで見たが酷くてとても見れたもんじゃない、しかたないので5inchモノクロテレビを買って見る事にしたよ。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 20:48:28 ID:xzNixw4cO
今更ながら芝の800BS最後のヘッド交換とオーバホール頼もうかと問い合わせてみた。
基本的に修理は受付可但しヘッドは部品無し。
古いしまあしょうがないこのまま最後まで使う事にした。
926やまちゃん:2007/02/21(水) 11:22:55 ID:GZSY61Vq0
DCR-TRV110K(DCR-TRV735K)と、DCR-TRV225はどっちが商品として良い物なのでしょうか?わかる方教えて下さい
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/26(月) 07:07:39 ID:q/Lse8UG0
>>925
ヘッド無いのかあ ヤスリがけでもしてみるか・・・
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 17:09:30 ID:LBloLBHj0
ソニーハンデイカム CCD−TR1000を使っています。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 18:15:37 ID:p6FxlgZn0
それはそれは
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 18:53:01 ID:LBloLBHj0
どうもどうも
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 13:52:23 ID:SWSuamgt0
何年ぶりに再生させたら、多くのテープの最初の
5分くらいの画像が乱れまくりだった。
おそらくリール付近のテープがゆがんだんだと思う。
やはりテープ幅が狭いってのは安定性の面ではデメ
リットだと思う。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 22:12:13 ID:aPECes4h0
>>931
それは不幸ですね。
最近、15年前に録画したノーマル8のテープを再生してみたけど、問題なく再生出来ましたよ。
EV-NS9000,GV-D800のどちらでもすんなり再生出来ましたし、15年前に録画したとは思えない感じでした。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 23:37:19 ID:QarqQ6vy0
MPはいいけどMEはだめだ
934932:2007/03/06(火) 22:06:25 ID:INNiiJO30
気になったので、手持ちのすぐに確認出来るHi8-MEテープの再生テストをしてみました。
録画時期は1995年から1997年。
テープはTDK Hi8-ME(SUPER STRONG)と、TDK Hi8-ME SUPER METALの二種類。録画モードはSP,LPの両方。
SUPER METALの方が最初ヘッド目詰まりを起こしやすかったが、すぐにヘッドクリーニングをしたら再生出来た。ただし、ドロップアウトが少し多かったな。
SUPER STRONGの方が古いモデルのテープなんですが、こっちの方が目詰まりはしにくい感じ。
再生テスト機はEV-NS9000,GV-D800の二台。ちなみに、録画した機種はEV-S900。
何年か前に初期のSONY Hi8-MEでの録画テープを再生した時は画面が暗くなるような現象があった記憶が。
耐久性も信頼性もMEよりMPの方がいいですね。
TDK Hi8-XP(MEポジションのMPテープ)とか、フジのSUPER DCとかは良かったなあ。
とりあえず今のところ、再生は大丈夫そうでした。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/07(水) 02:03:35 ID:hXnNfh8O0
ハードオフでダンボールに入ったマクセルの8ミリテープを発見。
Hi8を見送って、ノーマル8ミリ@210円を5本購入。
まとめて買うからもそっと安くしてくんないかなぁ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 09:15:09 ID:/oeM+CJQ0
中古GV-D200の相場はおいくら位ですか
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 15:27:34 ID:kJc1pcV5O
だれか三洋電機の変わり種8ミリムービー「ジーマ」を知っている人はいませんか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 15:59:24 ID:JPBuc5Ay0

双眼鏡みたいなスタイルがおもしろかったが、今となっては・・(ry
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 18:12:41 ID:bzEhAGkZ0
あの頃は各社意欲的なカメラを作ってたなあ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:36:21 ID:D4TB9gk30
>>937
ジーマ、昔もってたな。
テープの蓋が閉まりづらい、音声がモノラルしかないの印象
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 15:09:02 ID:4t2EjkWI0
シャープのビューカム、再生音量が最大のまま変更出来なくなった。
どうせ修理は利くまい。さて、バラすべきか否か。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 22:31:24 ID:A1deGONH0
>>937
ベネトンカラーのジーマ今だ現役です
>>936
中古は程度が分からんから自分で判断するよろし
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=GV-D200&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
新品だったら此処が安いんでは
http://sanei.ocnk.net/
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 00:08:18 ID:WPZX6LQd0
8mmデジタル化する前に故障して、中古で買おうと思ったんだが、
オクは同じ用途の人がわんさかいる模様。どっかいい店ないかな?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 06:05:38 ID:7PvW7FA80
ハードオフは?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 21:23:41 ID:G/TP/AEu0
>>944
d
いってくっか。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 23:56:44 ID:EmkaKGPb0
8ミリの古いテープの再生力が優れた機種はありますか?
8ミリは再生弱いのは、仕様だから仕方ない?
TBC付いてるといいんですか?
947GV-D800:2007/04/12(木) 00:09:27 ID:S+WYjDDs0
>>946
現行機だとGV-D800かGV-D200だろうな。ただし、PCM音声の再生は出来ない。
どちらもTBCもDNRもある。
TBCはある機種の方がいい。
PCM音声の再生が必要だと、過去の機種が必要になる。
EV-NS9000,EV-BS3000、ビデオカメラならCCD-V5000。
EV-S900はTBCがないのと、ハイファイステレオがない。
ちなみに、今書いた機種は全てHi8。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 21:51:04 ID:pW5DZR5g0
もS、GV-D200はアナログ8oの全ての機種を上回る性能ならば、
買おうかな・・・
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/13(金) 21:53:09 ID:pW5DZR5g0
↑過去のテープを再生する事メインで、録画は不要です。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/14(土) 04:11:39 ID:xHCdEKr4O
ちなみにPCM音声再生互換性高い機種って何かな?
今E800が使えるんだけど自己録再以外まともに再生出来ない。
S900とNS9000修理必要なのが有るんだけどどっちを出せばいい物か悩んでいます。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/15(日) 03:51:15 ID:4SaHYlrf0
EV-S900とE800BSを持ってたけど、PCMだけならS900、
HiFiステレオも考えるならE800かな。
画質も考慮ならE800か。3DNRは当時感動したなぁ。懐かしい。

ただ、E800でヘッド交換はえらく高くついた気がする。
てか、まだ部品ある?
952950:2007/04/15(日) 13:49:50 ID:GXo7RqVA0
>>951
DVD化始めてPCM音声の互換性無しに驚いた、BS3000とかで録画したのもあってどうした物かと。
ソニーで録画したのが多いかS900を修理しようかな一応マルチPCMのテープも有るし。

E800はさほど使ってなかったのでトラブル無しで今に至ってるんですが、
他社録画の互換性について今まで試さず気が付かなかった。
3DNRも今となってあれですが8mデッキで一番画質が良かったんじゃないかな。
頭出しとメカのスピードが速ければ完璧でしたね。

ちなみに925も自分ですが交換ヘッドは無いそうです。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 00:12:00 ID:XE5GiRSX0
ところで最近は、地上デジタル用の電化製品が多くなりましたが、8ミリビデオは、
地上デジタルに対応できるぴったりのテープだと思いませんか?

まず、VHSテープはテレビ番組が主な用途に対して、8ミリテープは子供の運動会
や結婚式など、1本しかない貴重なテープが地球上に多く存在しているし、メカ的にも
デジタル録画の実績があること。
それから8ミリテープは安価だし、手のひらの大きさにぴったりで使い易いし。

もし、標準+1.5倍+2倍録画モードで、地上デジタルハイビジョン対応が開発されて、
ソニー8ミリビデオの逆襲があればいいなと思うのですが、夢でしょうかね?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 01:41:24 ID:oPBuVGRT0
そもそもテープメディアに未来は無いよ・・・
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 10:15:07 ID:Irjdz9is0
>>953
必死こいてHi8のテープをHDD+DVDレコーダーに
ダビングして、チャプター打った後ディスク化してるのに
いまさらテープメディアには戻れない
だからオレのHi8デッキは再生専用になってる
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 19:07:10 ID:dTVNsU+p0
>>955
それを2年前に終わらせた。2年くらいかかった。
使い終わったHi8テープが結構な値段でオクで売れたのが驚いた。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 19:20:45 ID:4Ox+CgjF0
>>953
残念!8oテープは弱すぎる。
劣化が早いから無理。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/17(火) 23:55:08 ID:t6SlIsqG0
5年前に保存用にDigital8にコピーしておいたヤツを、
DVDにコピーしようとしたら、ブロックノイズが
出まくりだった…。

所詮、磁気モノは寿命があるって事ね。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 00:20:52 ID:tfX0hcNA0
>>958
Digital8ってそんなに寿命短いんか・・・(´・ω・`)
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 00:25:48 ID:+0mkfOxC0
953:です。
皆さんが揃って言うのですから、残念だけどそうなんですね。

アナログ放送が終了予定の今の時期にDigital8が発売されれば、その価値が
解るんだけど、8年も前にDigital8が出たときはあんまり意味が無かったです。
ソニーの技術が先行しすぎて、僕はついて行けなかったんですね。
もう少しだけ、地上デジタルハイビジョン対応8mmビデオの夢をみた後、GV-D200
を購入しようと思います。
961958:2007/04/18(水) 01:03:42 ID:xfWz53Fx0
Digital8ってよりも、8mmテープの質・保管状態の問題かもね。

>>960
経年劣化しない磁気テープ素材があれば、夢も現実になるんだろうけどね…。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 21:40:47 ID:lz5Mz8F90
同じ保存条件で、8mとVHSとDVDを比較すればわかるじゃね?
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 23:10:39 ID:pEeLDGTF0
フジフィルムが撤退した以上、どうあがいても8ミリに未来はない
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/18(水) 23:32:48 ID:lz5Mz8F90
アナログ8mビデwォークマンノ最後の奴、たしか5ヘッドだったか。
GV-D200とくらべてどーよ?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 00:34:27 ID:L1LSVPfg0
でもDVDってまだできたばっかだし
RAMやRWはまだましかもしれないが
これから数年後にはある日突然読み込めなくなるDVD-Rが続出するんだぞ

コピーも簡単に取れるから大量にバックアップするってんなら大丈夫だろうが
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/19(木) 22:15:20 ID:KYBQdiZu0
今更かも知れないけどRよりRAMやRWの方が
耐久性って良いの?
てっきり焼き付けるRの方が耐久性が良くて
書き換え可能なRAMやRWの方が弱いとオモテタ
スレ違いすまそ
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/20(金) 20:17:03 ID:vFR95s/r0
保守
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 15:20:34 ID:Yc8eG9Nb0
>>966
ヒント:光
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 21:31:15 ID:MGLkAtkX0
DVDは、地上デジタルハイビジョンを高画質のまま録画が出来ないって、友達が
言っていました。
録画できるのは、ハードディスクとかブルーレイディスクとか、それからデジタル
ビデオテープ?ぐらい?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 21:34:42 ID:CY/IONUg0
けどブルーレイディスク対応のレコーダーってめちゃ高いよね。
これから、今のDVDレコーダーみたいに安くなるのかな?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/21(土) 23:26:23 ID:50ZkNUsp0
何でも出始めは高かったじゃん
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 03:08:13 ID:aR9vpuZA0
CD-ROMドライブ(標準速、読み取りのみ)で20万
CD-R作成システム(ワークステーション or Mac+マスタリング用HDD)で約200万
ちなみにPCは540Mバイトの壁で使えなかった
Video 8カメラ+アクセサリで50万
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 20:47:51 ID:6LTYF1Dj0
ブルーレイレコーダーも、ハイビジョン液晶orプラズマなんかも、
2010年年末のボーナス商戦や、2011年の3月とかになると
驚くほど安くなると思われ。

その頃までに8mmビデオテープやHi8ビデオテープが綺麗に
再生できれば、8mmやHi8からブルーレイにバックアップできる。

それまでは8mmやHi8のテープを高温多湿を避けて保存しておく事を
おすすめする。
現行のDVDにダビングするのは一時しのぎと考えた方が良いかと。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/22(日) 21:35:09 ID:+ocbeYnE0
Digital8は出るタイミングが悪かったね。

あと、結局磁気テープでも光ディスクでもシーケンシャルアクセスしか出来ないらしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 23:03:05 ID:XTmw/tfa0
960:です。
Digital8のカメラを持っている友達が言うには、Digital8で撮ったテープを同機
で再生すると、それなりの画質が得られますが、Video8やHi8で撮った昔のテープ
をDigital8のカメラで再生すると、なぜかとても美しく、画質が良いと言っていました
が、これって本当なんですか?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 23:19:48 ID:GSIB8wv80
Digital8のアナログ再生性能は非常に高く
画質だけならかつての据え置き型高級機種よりはるかに上。
デジタル信号処理もあるがヘッドがアナログ再生に
適したヘッドになっているためアナログ録画はできないが
再生特性は非常に良い。
ただ音質はよろしくない上にPCMに対応していないから
据え置き型も捨てられない。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/24(火) 23:25:45 ID:U8xMCL2e0
そうなんだよなー、Digital8はカメラですら良い画出すんだけど、
結局PCMがネックになってS900は最後まで現役だった。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 00:20:05 ID:tkeJo+xU0
975:です。
という事は、CCD-TRV126で撮ったテープを、GV-D200で再生すると、デジタルに
迫る画質が得られるんでしょうか?
家族の映像を人質にとられている8mmビデオ派にとっては、ちょっぴりうれしい
話です。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 01:21:49 ID:+arEB8/a0
E-800BSの、他機録画したテープの再生性能はどんなもんでつか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 21:11:12 ID:z65xGzqI0
>>978
スマン 細かい事だが名前欄にレス番書いてくれた方が助かる
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 21:59:55 ID:F+JHs9/f0
>>980
ホントに細かいことですな。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 22:48:18 ID:n9YMPqG/0
最近CCD-V800を修理に出したんだけど数日で直って返ってきた
早速十何年ぶりかにテープを再生してみたらテープによってドロップアウトが結構凄いのとそうでもないのがあったな

やっぱり噂通りMEが酷かった、これに一番大事なのを録画してあったのに…
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/25(水) 23:37:41 ID:XDIma7n40
MEテープを使うときは「ぢょうちゃく」と叫びながら
ポーズをとってテープを装填してたよな。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 00:39:15 ID:q3wz48N00
SONyのHi8MEと、コニカのパパ録ってHG 10年位同じように保存してあったが、
Hi8MEは、再生すると「キィ〜」と、音がして画像が乱れた。
HGは問題なく再生できたから、デッキの故障ではないようだ。
MEは自然劣化も酷いのか・・・
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/26(木) 23:30:47 ID:WuIcsAtD0
一本だけ持っていたSONYのHi8Master
久しぶりに再生してみたら映像も音声も酷杉なので
捨てた。
986名無しさん┃】【┃Dolby
御主人様がメイドへ