バブルミニコンポよ、もう一度

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ハイコンポが出てからおかしくなった。ハイコンポは糞。
22:03/02/02 01:36 ID:kahNM3DJ
もう2get飽きた
3名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/02 01:40 ID:BMwLAZSf
Panasonicのバイアンプ バイワイヤリングのコンポを
小学生のとき買ってもらった。バイアンプ バイワイヤリング
なんていうのは最近知ったし。今はAVアンプ中心にセットアップしてるから
あのコンポの方がハイファイかもW
しかしTVCMもやってたなぁ、
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:02 ID:31sqL2mN
LIBERTYってあったな
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:24 ID:vnWRJHMI
SONYのリバティー、明日無料で譲ってもらうのですが・・・。
スペアナ付いてるモデルじゃないのがおしい、
こわれないでほしぃなぁ・・・。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:57 ID:64uGyncX
ハイコンポもミニコンポもどちらも糞
目糞鼻糞ってやつだね。
大体ミニコンポを買う香具師は、重低音マンセーな厨房か、聞ければ良い人のみ。
糞スレ立てんな>>1
7ぷりみ使い:03/02/08 01:43 ID:hjk8e42K
 そう言う>>6はピュア板から来た事を一見装ってるへタレの公算、高し。

 だ っ た ら あ ん た 、 何 使 っ て ん の よ ?
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 01:51 ID:FQ6NTbr3
K's CORE-7000 に勝てるミニコン教えろYO!!
9鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/02/08 03:21 ID:EebzBV76
360mm巾のミニコンポ全盛期(昭和末期)はフルセット20万円以上の凄い製品も
あったように記憶します。いや、今の感覚でいえば「その予算あればバラで揃えた
方が絶対にいいぞ!」と云えるわけですけれど……。

バブルではないですが、1989年もののミニコンポPANASONIC SC-D5のスペアナだけは
ウチでは今なお健在(グライコとしては使用せず。音質劣化が洒落にならん
レベルですので)。現用アンプ(Unison Simply4)の真空管EL34×4とともに妖しい
灯かりを点してます。FL管の灯かりも真空管なみのレトロですよねぇ或る意味。

ちなみにそのグライコ、驚くべき事にパワーアンプを兼ねてて、AVプリとセットで
はじめて音がなるという凄い仕様でした。ミニコンポなのにコストダウンの結果で
セパレートというのは変な感じですな。今から思えば。
(そういえば、CDもトランスポートとADC分離してました(笑)。ADCはAVプリに
内蔵で……これもコストダウンのためか?)
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 03:41 ID:jzxZvB/E
まあ日本の住宅事情で出す音量レベルなら、現在のスピーカサイズのほうが
良くきけるのだな。
AV全般にいえるが96年くらいまでは、なおバブルの残骸らしき仕様の製品が
ゴロゴロしてて面白かった。
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 12:56 ID:pT7futRK
ビクターのロボットコンポ
1つのスピーカーにユニットが沢山付いていた。
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 17:43 ID:4Hqk5ju7
>>11
たしかCMが、中国語みたいな歌だったような・・・
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/13 18:12 ID:EWQNe+2F
スペアナ、グライコ・・・・

小学生ぐらいの時に眺めてて楽しかったなぁ(藁
なんか、バブルコンポのバブルたる所以やね。
今ではWinampとかでしか見かけない。

そもそもあんなの誰が何に使ってたんだ?

そもそもスペアナってなに?スペクトルアナライザー?当時の小学生には違いがわからん。
スペクトルをアナライズして、んでどうすんの?
14鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/02/15 01:05 ID:uXLdc4db
>>11
139の「我愛尓」(尓は違う字、現代中文の「あなた」の意味の字)とかいう曲でした。
背景のアニメーションもいい出来でした(ガイナックスあたりの仕事でしたっけ?)。
DVD化キボンヌ。

>>13
先にも記しましたけど、スペアナは今でも使っています(笑)。聞いてる音の音域が
見えないと落ち着かないもので。
(これって、あの時代にミニコンポ(シスコン)持ってた世代に共通するのでは?)
あと、いい大人になっても観てると楽しいですよ(笑)。

ちなみに、スペクトラム・アナライザーの略ですね。

グライコは……使い道ないですねぇ。アンプのトーンコントロールさえいじらないように
なってしまうと(と、いうか今使ってるアンプにトーンコントロールないですし)。

あ、でも音質劣化が少ないなら、グライコで音を弄ってみるのも楽しいかもしれませんよ。
(現行品の、アキュの馬鹿高いグライコ、何時かは欲しいもんです)
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 01:47 ID:pHPGADOO
バブルミニコンポですか。各メーカーがドンドンと力を付けていった
気がします。親父が購入したのは銀色のコンポです。ST-S22シリーズ
です。(テクニクス)チューナー、カセットデッキ、レコードプレーヤー
アンプが有りそれを収納するケース付き。まだ、電源を入れれば問題無く
使用できます。チューナーのシグナルメーター、FMのチューニング
メーターはカッコいい!!それが「ステレオ」の始まり。(笑
パイオニア、アイワ、ケンウッド、ソニー?がドンドン色々な装備を
増やして行った様な。ココ5年前のコンポは似たり拠ったりで、普通に
聞く分には良い音なのですがCD部分の修理、カセットのヨボヨボ音は
大変でした。(笑
程度の良い物を2台位有ってもイイかなと思っても中古ではゴミ同然の
商品しかなくて、まして数日後にはコーン?が押し潰されている状態。
で、何年製の物がシッカリしていて、聞く分には満足できるメーカーは
一体、何処なのでしょうか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/15 01:48 ID:gXBxPr4v
リバティーの最高峰を使っていたが、確かに今考えるとバラで買った方が良かった。
大型3ウェイスピーカー、グライコ&スペアナ、Wリバースアモルファスカセットデッキ、
セパレートパワーアンプ、1ビットツインDAC、等スペックはすごかったな・・・

でも、たくさんのボタンや機能のうち使ったのは本当に極一部だったし、
厨房的な音楽やアクション映画を見るには良かったが、音の質感は低かった。
それに、つまらないところがあちこち壊れて、音が途切れたりかなり苦労したな。

オンキョーのリバプールや、パイオニアのインプレッソ、松下のイマジンの方が良かった。

4:3インターレーステレビや、単体BSチューナー、MNコンバーター、S−VHS。
DAC内蔵アンプ、DAT、3ヘッドカセットデッキ、などが全盛の今は昔ですなあ・・・
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/21 19:30 ID:Y1K8Eb9m
あげちゃうんち
18アーバンテックByパナソニック
工房の頃、友達は進学祝いにKENのアローラを買ってもらっていたなあ。
家は、金ネーヨ&置き場所ネーヨだったので、バブルCDラジカセだったんですが。
あの頃のミニコンポに対する憧れから、その友達が持っていたのと一緒の
アローラと、その上級機ロキシーをハードオフから救援してきてしまいました。
スペアナの動きに今でも心がワクワクします。