DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
131ギコ羊( ゚Д゚)さん ◆eSVlXiO3WQ
>>128
S−VHSにダウンしてダビング



132名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 23:57 ID:2ajI7LgH
VHSでじゅうぶんだ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 00:13 ID:DG8C3e0H
>>112
>DivXの640*480に変換して保存してまつ。
>インターレース除去すれば元のMPEG2より綺麗に見える。

おいおい、インタレ解除したやつが元のMPEG2より綺麗なわけないだろ。
解除した時点で縦の解像度は240になってるんだから。
ついでに言うと、動きがおかしくなってないか?
フィールドを片方なくしちゃってるんだから。
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 00:20 ID:H+IObnNx
>>133
彼はPCの画面でしか見ないからそんなものでも満足できるのさ
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 01:20 ID:dAAkVhO9
>>133
インターレース除去っていうのはフィールドを片方無くす
という意味ではないと思うのだが。。。
その論理でいくとプログレ変換する高級なテレビは画質がくそ
になるということだな。
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 01:28 ID:dAAkVhO9
またまた補足しとくが、
元のMPEG2より綺麗になるというのはおかしい。
(MPEG2は画像フォーマットであって、そのデータをどの様に
表示するかで美しさは決まる。元のデータの方が劣化が無い分
良いに決まってる)
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 01:43 ID:DG8C3e0H
>>135
プログレ変換はインタレ除去とは全く違う。
走査線の隙間の黒い部分に、その上下の走査線を二重化したものをあててる。
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 01:55 ID:zYM8hYrd
単に用語の認識相違でもめてると思われ(w
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 06:36 ID:RbCFeI5s
インターレース除去→コーミングノイズ消去→綺麗に見えるというだけの話では?
DivXにエンコードする以上、もっぱらPCモニタで見るのだろうから、
通常のテレビで見ることは考慮する必要はないのでは?
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 09:31 ID:5VuL/+4w
>フレーム単位の編集を除けば何でもできてしまうのだが。。。
>いったい何を望んでいるのだろう。。。

まさにコレだと思うけど?(w
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 10:41 ID:VmehHWPF
>>88が極論
142    :03/01/17 11:52 ID:0A7Yq2i+
>>140
激しくワラタ
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 12:49 ID:V3L4ZQYm
>>138
違う。
インタレ除去はフィールド数が減る。
プログレは減らない。

>>139
それも違う。
インタレ除去は縦の解像度を半分にしてしまう。
普通に見ると気づかないかもしれないが、小さい字幕の「覧」とか「龍」みたいに横線の多い文字を見ると、はっきり崩れてるのがわかる。
本当に綺麗に表示しようと思ったら、除去じゃなくて分離して59.94fps化してやる必要がある。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 12:50 ID:V3L4ZQYm
↑もっともDivxじゃ重すぎて余計カクつくかもしれんが。
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 19:15 ID:amkBreEv
>>143

普通、DTVでインターレース解除といえばWeaveがベースだべ。
除去しきれないコーミングラインが残るときだけ2重化なり
片フィールドで補間したり。

AviUtlのインターレース解除設定でも自動24fpsだとフィールド
減らしたりしないぞ。名前はインターレース解除になってるが。
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 20:00 ID:jAMwvcog
>>145

MTV2000でCBR8MキャプチャしたMPEG-2と、AviUtlでDivX5.02エンコしたMPEG-4とを
TVに出力させて比較(サンプルはビッグオーw エンコは1passQB95%)

OPで比較してみたけど、両方とも画数の多い漢字はほぼ同じように見えた

漏れの目から見ると違いがわからない
両方ともかなりハッキリ見えるし読める


147名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 20:34 ID:FXfD0H3s
エンコやさんの言う「インタレ解除」ってのは、480iを480pに変換する作業だからね。
24fps化とかからむとちとややこしいが、単純に30fpsの場合を例にすると、

NTSCの偶数フレームの240ラインと奇数フレームの240ラインを重ね合わせて480ラインのフレームにしている。
240ライン単位で見ればNTSCでは秒間60フレーム相当なので、出来上がったものは30fpsとなる。
フレーム数は減らないよ。
イメージとしては、240p/60fps→480p/30fpsって感じかな。
(フレーム数は小数点以下四捨五入してます。)
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 20:47 ID:jzMo1Fay
>>147
>フレーム数は減らないよ。

減るのはフィールド数。
片フィールドしかないEPはカクカクするでしょ。

そもそも112はどんな動画を作ったんだ?
フィルム素材のやつは知らんが、余計な画像処理を加えてないバラエティ番組とか野球中継でインタレ解除すると絶対カクカクする。
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 21:47 ID:OcJTTFmT
片フィールドしかないEPって何?
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 21:50 ID:FXfD0H3s
>>148
じゃあ民生機搭載のプログレ機能はフィールド数保ってるの?

>>149
パナ機のEPモードのこと言ってるじゃない?
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 21:59 ID:DoQkIN5a
フィールドやフレームの話はスレ違いだし、おしまいにしようぜ。
XS30、40ユーザーのみんな
ライブラリアンいよいよ登場だよ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 21:59 ID:dAAkVhO9
MPEG2をPCで見る時の話だよね?
普通MPEG2をPCでみるとインタレ解除されてると思うのだが。。。
(DVD-MovieAlbumSEはインタレ表示だから汚い?)
それとフィールド数は減らないと思うのだが。。。
(NTSCって秒間30フィールドでしょ?)
EPでカクカクするのは片方のフレームを削除してるからでしょ?
(TVだと通常60fpsでみている所を30fpsになるので)
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 22:20 ID:njRKYPbf
>>152
> MPEG2をPCで見る時の話だよね?
> 普通MPEG2をPCでみるとインタレ解除されてると思うのだが。。。
インタレ解除機能がついたプレーヤーで再生すればの話では。
普通のプレーヤーで見るとコーミングが酷かったような。
プロ野球選手のバットスイングなんて特に顕著。

自分はアニメとフィルム撮影したSFドラマぐらいしかエンコードしないもんで
インタレ解除をかけてカクカクした事はないのだが、一度一般的な番組で
同じ手法のエンコードをしたら確かにカクカクしたような記憶がある。
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 23:16 ID:2xjFGC/q
>>150
もちろん。
じゃなきゃプログレの意味がないし。

>>152
>普通MPEG2をPCでみるとインタレ解除されてると思うのだが。。。

環境次第。
インタレ解除されない場合もあるし、される場合もある。(ていうか設定変えられる)
ビデオボードが再生支援機能に対応してるとプログレ化されるのもあるらしい。

>(DVD-MovieAlbumSEはインタレ表示だから汚い?)

これも環境次第かも知れないが、うちの環境だと解除されてるよ。

>(NTSCって秒間30フィールドでしょ?)

秒間60フィールドで秒間30フレーム。
(そういや昔混同して散々叩かれたな…)
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 23:18 ID:ZwNTxAjD
半可通を気取るスレになりつつある今日この頃。
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 23:35 ID:OcJTTFmT
なるほど
インタレ解除を片フィールドカットだと思ってる奴がいるってわけか
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 23:52 ID:2xjFGC/q
>>156
思ってるっていうか、間違いなくカットされるだろう。
厳密には解除された部分は補完されるが(じゃないとノンインタレみたいに線と線の隙間が黒くなってしまう)、その補完に使う情報は解除されなかった方の240本だぞ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:00 ID:9efbFSTC
ガイシュツ鴨
インタレス解除してる再生ソフトはボケた感じだね、
メディアプレーヤで見るとシャープになるけど動く旅に横じま出るね。
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:06 ID:FsTxQna1
>>154
ってことは、DVDプレイヤーは30i(60フィールド)->30p(30フィールド)
にして、テレビに出力しているということ?
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:09 ID:cJj37TDP
>>157
DivXとかで出回ってる動画コマ送りしてみな。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:11 ID:rynVrpJg
>157
インターレス解除は君の思ってる方法以外にもいろいろある。
もうちっと勉強しないと、あまりにもイタイぞ。

あと、PCのディスプレイはつねにプログレッシブ表示している。
つまり、しましまが見えなくなるのだけが、インターレス解除ではないのだよ。



162名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:17 ID:6AEdvNZD
どうしてもインタレ解除とプログレ化をわけたい人がいるみたいだけど
60fps化だってエンコする人から見ればインタレ解除だよ
片フィールドカットする方法もあるってだけで、必ずカットするわけじゃない
解像度も半分にはならない
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:19 ID:TnvbEprT
>>154
サンクス。
頭の中でフィールドとフレームが入れ替わってました。
>>157
解除された部分(フィールド?)、されない部分という区別は無いと思うが。。。
要するに、奇数・偶数2つのフィールドから1つのフレームを作る分けだから
インタレ解除は片フィールドカットでは無いと主張しているつもりだが、
人によってカットの意味の取り方が違うという事やね。
(カットって情報を捨てるという意味じゃないのね)
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:32 ID:7s73ZHBQ
>>157
NTSCは秒間60コマで成り立っているが、これが240pの60fpsではなく480iの30fpsであるところが重要。
フィールドをきちんと組み合わせれば480pの30fpsを再現できる。
MPEG4へのエンコード時に使われる「インタレ解除」ってのはこれを指している。

MPEG2のまま再生する場合は、プレーヤーの質によってさまざまだけどね。
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:43 ID:2ojjGHFv
>>161
そのプログレとは意味が違うでしょ。
プログレテレビはきちんと秒間60コマあるけど、Divxでインタレ解除したのは秒間30コマ。
もちろんDivxでも60コマは作れるけど、重くてまともに再生できないと思う。

>>162
俺もTMPGEncの偶数・奇数解除で60fpsエンコしたことあるからそれはわかる。
でも初めに>>112が言い出したのは違うと思う。

>>163
>要するに、奇数・偶数2つのフィールドから1つのフレームを作る分けだから
>インタレ解除は片フィールドカットでは無いと主張しているつもりだが

例えばCMの変わり目とかで、一つのフレームに前のCMのボトムと次のCMのトップが混ざってる時があるでしょ。
そういう状況でインタレ解除すると、すっきり片方が消えるから間違いなく片フィールド消えてるよ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:45 ID:i0TIdjFG
>>159
ではなく60iを60Pにして出力してるという事だと思うが。

つまり30フレーム60フィールド(=60i)の映像から、60枚の静止画を
作り出す(60p化)。
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:46 ID:2ojjGHFv
>>164
それもわかる。

>フィールドをきちんと組み合わせれば480pの30fpsを再現できる。

でもこれが出来るのはPVみたいにボトムとトップで動きにズレのないものでしょ?
ニュースやスポーツ番組じゃ無理でしょう。
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:54 ID:2ojjGHFv
>>166
まさにそれ。
でも一つ疑問に思うのは、DVDプレイヤー側でやらなくても、プログレテレビ側でもその処理が出来るんじゃないかということ。
DVD側でやるのとプログレテレビ側でやるのに違いがあるんだろうか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:58 ID:xxBhzQrG
富士通やNEC、シャープからDVDマルチドライブ搭載のPC春モデルが
発表になりましたが、それって殻付きのDVD-RAMには対応してるのでしょうか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:00 ID:2ojjGHFv
>>169
知らんけど、新しいやつで殻に対応してないのなんてあるの?
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:02 ID:TnvbEprT
>>165
>例えばCMの変わり目とかで、一つのフレームに前のCMのボトムと次のCMのトップが混ざってる時があるでしょ。
>そういう状況でインタレ解除すると、すっきり片方が消えるから間違いなく片フィールド消えてるよ。

だからインタレ解除には色んなアルゴリズムがあるんだって、、、
フィールド間で差が大きい画素ブロックを2重化するやつもあれば
片方切り捨てるやつもある。
172名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:12 ID:2ojjGHFv
>>171
そりゃインタレ解除には、解除も偶数・奇数解除も二重化もあるけどさ。
元々>>112が言い出したことから始まってるんだよ。
多分>>112の解除はただの「解除」だろうなと。
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:14 ID:+VuJCvEF
>>168
映画のDVDは普通プログレ収録されているので
DVDプレイヤー側でプログレ出力できるのは大いに
意味があると思うが。
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:16 ID:2ojjGHFv
>>173
なるほど。
忘れてた。スマン
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:26 ID:rynVrpJg
>165,172
プログレTVが秒間60コマなんて話はじめてきいたよ。
どこのメーカーかい?
1125iか525pで30fpsだわさ。

重要なのは>164も言ってるようにNTSCの規格は480iの30fpsってとこ。
240pの60fpsじゃないよ。

ま、片フィールドが消えないことが分かっただけでも、ましか。
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:46 ID:2ojjGHFv
>>175
どこのメーカーじゃなくて、全部そうだよ。
30fpsって言ってるけど、30fpsだから30コマだと思ってない?

>重要なのは>164も言ってるようにNTSCの規格は480iの30fpsってとこ。
>240pの60fpsじゃないよ。

そんなことは知ってるよ。

>ま、片フィールドが消えないことが分かっただけでも、ましか。

何か勘違いしてないか?
片フィールドが消えない解除だけじゃないんだよ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:56 ID:i0TIdjFG
そもそもプログレッシブで秒間30コマでは、24p素材の3:2プルダウン処理
なんて実現出来ないしね。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 01:57 ID:rynVrpJg
>176

>例えばCMの変わり目とかで、一つのフレームに前のCMのボトムと次のCMのトップが混ざってる時があるでしょ。
>そういう状況でインタレ解除すると、すっきり片方が消えるから間違いなく片フィールド消えてるよ。

そっか、あなたは片フィールド消すのが好きなのね。

>多分>>112の解除はただの「解除」だろうなと。

自分のレベルと同じと思うなヨ。

179名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 02:05 ID:2ojjGHFv
>>178
>そっか、あなたは片フィールド消すのが好きなのね。

だから何でそう解釈するんだって。
解除方法が何種類かあるのは知ってるんだってば。

>自分のレベルと同じと思うなヨ。

同じと思うわけないじゃん。
MPEG2よりDivxの方が綺麗だなんていう人と。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 03:10 ID:gbnUkvXX
>>175
>プログレTVが秒間60コマなんて話はじめてきいたよ。

あなたの動体視力はかなり逝ってると思われ。
(まあ多分雑誌で知ったことを誤解して覚えてるだけだろうけど。)
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 08:37 ID:cw9xpnYj
NTSC走査線表示手順を理解していない奴多いねココ。
182山崎渉:03/01/18 08:49 ID:Mul7vnz7
(^^)
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 09:05 ID:8R4barTQ
おい、誰か他称解ってる奴(自称不可)が整理してくれ。 (´д`;)
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 10:41 ID:LHWSpHxa
>>175
>重要なのは>164も言ってるようにNTSCの規格は480iの30fpsってとこ。
>240pの60fpsじゃないよ。

勝手に決め付けんなボケ。
お前はファミコンをやったことがないのかと小一時間。
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 11:03 ID:vesBxdzR
>>184
激しくDQN(W
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 11:08 ID:LHWSpHxa
>>185
何でだよ?理由も書けよ。
間違ったことは言ってないぞ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 11:22 ID:vesBxdzR
ネタじゃなくてマジなの?
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 11:23 ID:vesBxdzR
痛すぎるヨ、あげとくか。
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 11:34 ID:905ePCyk
>>175
まあファミコンはさておき、便宜上30fpsとは謳っていても、現実には隣り
合ったフィールド間に動きが生じてるわけで、だからこそインターレース
解除が必要だという話になっていると思うのだが違うか?
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 11:56 ID:LHWSpHxa
>>187
マジ。
NTSC信号は480iの30fpsとは限らない。
ファミコン以外にも、TBCのないビデオ(このTBCのないってのがポイント)で2倍速再生したりするとノンインターレース表示になる。
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 11:58 ID:vesBxdzR
それじゃNTSCじゃねーだろ!
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:04 ID:905ePCyk
ぶっちゃけて言えばコンポジットケーブルで日本のテレビに映ってる以上
インターレース表示以外の何ものでもないのだが。
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:05 ID:LHWSpHxa
>>191
立派なNTSCだよ。
プレステのノンインターレース信号流すプログラムにもはっきりNTSCって書いてある。
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:07 ID:LHWSpHxa
>>192
そんなことないって。
インタレ表示以外のものが表示できなかったら、ファミコンはどうやるんだ?
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:09 ID:LHWSpHxa
ていうか、走査線をじっくり見たことないだろ?
みんな雑誌やネット上の情報だけでテレビはインタレって決め付けてないか?
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:09 ID:905ePCyk
>>194
ファミコンは誰がどう見てもインターレース表示だよ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:22 ID:vesBxdzR
LHWSpHxaは脳がファミコンです。
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:25 ID:cJj37TDP
>>190>>193
NTSCの規格に目を通してから言えば?
まあ、最近は規格無視して240p60fps的なソースもあるが。
199 ◆WWE.snCSAA :03/01/18 12:34 ID:cz0XvjUo
NTSC
RS-170A

クックック
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:37 ID:/yrKljjt

よかったら別スレ立ててそっちでやってほしいな。
RAM機、RAMドライブ連携から外れた内容でえんえん
煽りあってるんならさ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:07 ID:IyUIiD9a
>>196
ファミコンはノンインターレース表示。
走査線をよく見ろって。
ゲーム機でインターレース表示出来るのはスーファミ以降。

>>198
あんたも実際目で確認してから言えよ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:08 ID:+WRZM0Qr
おまいら、もうやめてもらえませんか?
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:11 ID:IyUIiD9a
詳しく書いてやる。

普通は
最初の60分の1秒       次の60分の1秒
■■■■■■■
              ■■■■■■■
■■■■■■■
              ■■■■■■■
■■■■■■■
              ■■■■■■■
■■■■■■■
              ■■■■■■■

ファミコンは
最初の60分の1秒       次の60分の1秒
■■■■■■■       ■■■■■■■

■■■■■■■       ■■■■■■■

■■■■■■■       ■■■■■■■

■■■■■■■       ■■■■■■■
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:13 ID:IyUIiD9a
よってノンインターレース表示。
実際走査線を見るとそうなってるはず。
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:38 ID:905ePCyk
>>204
なってないよ。単にドリキャス以前のゲーム機が240ライン相当の
解像度しか無いから書き変わってないように見えるだけだ。

つーかいいかげんほんとにやめたほうがいいよ。迷惑云々よりも
恥ずかしいから。
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:43 ID:IyUIiD9a
>>205
TBC通した状態と通さない状態で見比べてみろって。
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:55 ID:diLeLm6R
なんか映像処理についてのスレになってきたな。
興味ないんで別スレでやって欲しいんだけど。。。
208退避テンプレ:03/01/18 14:12 ID:ehQ/irK6
テレビ映像処理について語るスレ

NTSC ハイビジョン プログレッシブ インターレース フレーム など
映像規格映像処理の話題を熱く語るスレです。
関連前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1042285242/131-210n あたり

誰か別スレ建ててやってくれ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 14:38 ID:ukUXWK9z
RAMから無エンコでメニュー付きのRにですが、簡単に出来ました。
X1でRAMに録画(R互換8.0M+LPCM)、D521でタイトルごとにVRcopy後
VOR拡張子をmpgにして、MovieWriter2.0で吸ってメニュ付け、保存です。
前もってメニュー画像を用意しておいたので、MW2の作業自体は15分程度でした。
(B'sでデータCOPYだけは時間かかりますが) 手間はかかるけど、慣れれば
簡単な作業です。 かなり綺麗で自由なメニューができまし、最初にRAM上
でCMカット等、編集済ませるのでこの辺の作業は早くて楽チンです。
出来たRはX1、RP91、Xboxで動作確認。
劣化は見れませんが、これって音声、画像とも無エンコでいいんですよね。
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 14:41 ID:ehQ/irK6

>>209
この方法がスタンダードだと思うよ。