CDのプレーヤー音飛びの原因は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
ディスクに問題はないようなんですが?
誰か教えてください?
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 16:01 ID:8sxdeYyb
しね
3名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:37 ID:rRmyFtsF
ピックアップ部分の消耗。
4目のつけ所が名無しさん:02/11/24 19:01 ID:CYX97MJH
>2
そういうお前が氏ね ププ
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 19:03 ID:khDbNnp0
寿命です
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 19:19 ID:/QmZ6Spx
買いかえろ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 07:29 ID:NaePAKIG
CCCDは、プレーヤーによって再生できない場合がある様です。
音飛びとして症状がでる事もあるのでは?
(正常に再生できない場合がある事をメーカーが指摘しています。)
ソース
http://www.yamaha.co.jp/audio/support/info/info.html
など

また、CCCDを再生したせいでピックアップ系が劣化して、音飛びが起こりやすくなる場合があるそうです。
(因果関係が証明されていませんがそう言う噂があるそうです。)
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result.html
8目のつけ所が名無しさん:02/11/26 01:34 ID:G/ouIlnb
やっぱり、ピックアップ部分の交換すると修理代高いのでしょうか?

>7
ありがとうございます。でも、CCCDのアルバムは持っていません。
以前からCCCDは良くないと聞いていたので買わないことにしています。
自分の好きなアーティストがCCCDでも買わないつもりです。
CDxtraにすればいいのに・・・。
9名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/26 11:26 ID:xgl9fy61
>>8
12k-16k deth
101じゃないけど:02/11/27 12:38 ID:9LH/wPAn
パイオニアの6連チェンジャー付きのコンポを5年ほど使っています。
(型番は分かりませんが、カートリッジにCD6枚入れるタイプ)

最近になって音飛び(シャカシャカいう感じ)するようになってきました。
CD-Rをかけるようになったこととは関係あるでしょうか。

クリーニングしても効果があるのかないのかよく分からない状態です。
やはりピックアップ交換かなあ・・・。

あきらめて丸ごと買い換えた方がいいですかね?
11チョコバナナ:02/11/27 13:54 ID:WQ6W8VU+
980円でカシオのポータブルCD買ったんですが
数ヶ月使っていたら細かい音飛びが増えてきました。
修理に出したら、新品になって戻ってきました。
これで良くなったと思ったら、戻ってきたその日に
また音飛びするようになりました…。
どーにかなりませんかね?
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 15:13 ID:1Vm/t/jG
>>10
CD-RはCD-R対応のCDP以外では再生しない方がいいよ。
CD-RWもね。
1310:02/11/27 16:22 ID:9LH/wPAn
>>12
ガーン・・・マジ?
具体的にどんな問題が起こると言われていますか?
1412:02/11/27 20:44 ID:1Vm/t/jG
>>13
なんか、CD-RとかCD-RWを読み取るためにはレーザーの出力を
強くしないといけないらしい。
それでレンズが痛むんだと。
1510:02/11/28 11:29 ID:8kGjY8fF
そうなんですか・・・。
でも普通のプレーヤで、CD-Rだからってレーザーが強くなったりしますか?
1612:02/11/28 12:25 ID:+UCrpt+r
なんか反射率(?)かなんかが弱くて、それを読み取るために
レーザーを強くするらしい。普通のプレーヤでも読みとりにくい
ときのためにやるみたい。その状態をずっと続けるから悪くなる、と。
1710:02/11/28 12:54 ID:8kGjY8fF
なるほど!昨日いろいろ検索してみたんですが、
なかなかそういう情報にはたどり着けなかったんですよ。
どこか参考になるサイトとか知ってますか?よかったら教えてください。

ピックアップ交換も大変そうだし、思い切って買い換えるかなぁ・・・。
ところでアンタいい人だな。
1812:02/11/28 15:37 ID:+UCrpt+r
>>17
Googleで検索してみた。
でも、CD-Rでレンズがどうのこうのってのはなかった。
間違いかも。
でも、CD-ROMの反射率が90%で、規格上70%までOK。
なのに、CD-Rは反射率60%でよろしくないってのはあるらしい。

www.na.sakura.ne.jp/~yoji/cdr.htm
member.nifty.ne.jp/nfc-akita/question.htm

ここらが参考になりそうだった。
いい人ってよりは暇人なのかも。。。
1910:02/11/28 16:05 ID:8kGjY8fF
CD-Rのせいでハードがおかしくなるか、
っていうのはいまいち不明なんですね。
単に寿命かも知れないですね。ほかにもガタが来てるし・・・。
20コント55号:02/11/28 16:07 ID:braRq5hx
原因は坂上二郎
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 16:10 ID:ozNteHiP
普通のCDPってピックの近くのボリュームいじらない限り
勝手にレーザー強くなったりしないんじゃないの?
CD-Rの書き込み用レーザーならまだしも…
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 16:13 ID:vRiSBoh3
たばこのヤニなんかも良くないよ。
ピックアップ駆動系の劣化ってのもあると思うけど、レンズの汚れで一番問題になりやすい
のがたばこだと思う。
2310:02/11/28 17:00 ID:8kGjY8fF
タバコは吸わないので、ヤニはないと思います。

ちなみに私のCDPは、CDを裏返しにチェンジャーに入れて、
チェンジャーは水平方向に本体に入れるものです。
このためレンズは下向きについているのではないかと思うのです。
そのため、ホコリによってレンズが汚れる、というのも考えにくいような気はしてます。

駆動系の劣化ですか・・・
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 17:31 ID:ozNteHiP
ヤニとかホコリじゃなくても空気中の成分によってレンズ汚れるよ。
2510:02/11/28 18:03 ID:8kGjY8fF
そうですか。
ところでレンズのクリーニングってどんな方法がもっとも効果的でしょうか?
また、どのぐらいの頻度でやってますか?
26688改ギコ猫( ゚Д゚)さん ◆eSVlXiO3WQ :02/11/28 18:13 ID:s/QxhvbD
>>25
ネタじゃなく
やった事ない。
CDP 5年くらい経過してるけど
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 19:17 ID:L2cktAo6
俺の経験から言うとピックアップって2〜3年でダメになる
2810:02/11/28 19:57 ID:8kGjY8fF
>>27
2〜3年?
一日何時間ぐらい使いますか?

ちなみに私のCDP、昨日5年と書きましたが、
よく考えたら6年ぐらい使ってました。

ピックアップのクリーニングは、つい最近初めてやりました。
効果は・・・体感できるほどではなかったです。
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 23:41 ID:lI0qPAE+
以外とレーザーダイオードの寿命が来たのかも知れませんねぇ。
(レーザーの出力が落ちてくるんです)

2,3年って言うのは短いかも、某社のCDPがそれくらいで壊れた時に
修理に出したら無償でトレイを含めたデッキ部分が新品になって帰って
きました(トレイに傷を付けちゃっていたので判った)。
知人経由でメーカーに聞いてもらったら、某M社のレーザーダイオードが
予想以上に劣化が早くて、S社のレーザーダイオードに換えたって。

この例を出したのは、半導体の中でもレーザーダイオードって結構早く
寿命が来る事もあるって事で。
301じゃないけど10でもない:02/12/02 10:27 ID:QapBO9kB
レンズクリーナー試してみようと思います。
おすすめのレンズクリーナー何かありますか?
やっぱどれも似たり寄ったり?
すでにスレッドたってたら米ゴメンなさい。
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 10:33 ID:EyO8essY
ソニーのドデカホーンですが、寒くなると「読み」が悪くなります。
暖める方法以外に対策ありますか?
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 23:17 ID:k4WSxMYH
昔ラジカセやミニコン使ってた頃は必ず2年くらいでCDのピックアップ壊れてたよ。計3〜4台使ったけど全部同じような時期に壊れた。寿命だと思う。
修理は1万5千くらいだったはず。
だから買う時に店の5年保証とかに入っておくのが賢明だよ。
3310:02/12/03 21:10 ID:pnaCsnJl
ウチのCDP、今日は調子いい。
なぜかシャカシャカ言わなくなってるよ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 21:44 ID:d9MIPltd
CDを認識しなかったり音飛びが酷くなってきたときレンズを綿棒で拭いたら
症状が改善された経験がある。音質も良くなった。というか
汚れてくるにつれて段々と音が悪くなってたのかな。
なんかうちのCDプレーヤー、ディスクを何日も挿入したままにすると
ディスク自体も曇りがかってくるんだけど・・
35THE 低音:02/12/03 21:50 ID:fbU3JF0q
ところでCDソフトをCDPの中に入れっぱなしにするのはよくないのか?
俺はいつも入れっぱなしだけど

ついでにPCのCD−Rドライブにも入れっぱなし。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 15:31 ID:lQ+8Mhte
10年使ってる漏れの333ESAは寒くなると光出力がでなくなる
何回かトレーの開閉すると直るのだが
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 23:52 ID:4BIw/wWf
レンズクリーナ使ったら、音が出るようになりますた
すげー効果
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 23:57 ID:NSQ/dqjR
レンズクリーナーでもだめだった音飛びを直す法。
「ダストクリーナー」などと言う名前で売っているホコリ飛ばすスプレ
ーあるでしょ。
トレイを開けてストローみたいなスプレー口をCDPの開口部から、
まんべんなく3〜5秒噴射。それを数回繰り返したら、もうだめと思
った某社CDPが見事復活しました。

だめもとで試したんですが、以降絶好調です。
なんでやねんって感じなんですが。
39山崎渉:03/01/07 00:54 ID:yL5Cgb3f
(^^)
40山崎渉:03/01/18 09:04 ID:9LBKdfFW
(^^)
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 22:47 ID:VvR9Nxzu
CDRってホントにレンズに悪いのか??
例えばCDRのなかった時代のパソコンのCDドライブにCDRを入れてもヘッドを
傷つけるってコト??

あと綿棒はできればやめた方がいい
レンズは相当精密なので綿棒でも細かい傷はつく、一時しのぎにはなるが、あとティッシュもダメ
手が届くんなら>>38の言うエアダスターがいいと思うよ

>>1のプレーヤーはレンズにはもう傷が付いてると思われ
掃除しても改善されなかったら買い換えをオススメする
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/30 10:13 ID:Fip0CicG
>>41
綿棒は最後の手段だが、効果はテキメン。
特に喫煙者の方々のもうだめぽ愛機にはコレ。
イソプロピルアルコールを軽く付けて極々軽く拭うだけ。
まあハコを開けてしまったモノは、自己責任とその後
オクに出さずに粗大ゴミ送り扱いという事でヨロシコ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 23:20 ID:7CBVhHII
レンズクリーナ
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 23:57 ID:7CBVhHII
くりくり
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/08 00:03 ID:f0CG8nxv
そうじ
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 13:28 ID:GYohEzpN
カセットデッキ清掃用液と面棒で
拭いちまった
47CRC556で復活しました。:03/02/09 13:39 ID:DyiLEgKR
レンズじゃないよ。原因はモータ周りのグリース劣化。
ちなみに7年目のCDPだ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 13:50 ID:r784HiCM
そう言う場合は556じゃなくてシリコングリスじゃないのか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/09 17:02 ID:12XEgm1c
>>47
劣化したグリースを洗い落とす効果はあるが、556はヤメレ。
周辺のプラパーツを侵して割るぞ。48氏の助言を強く推奨。
ピックアップを移動させるメカ周りのグリス切れ・劣化により
音飛びする場合もあるが、まずはレンズ周りからCKしませう。
5047:03/02/10 17:59 ID:gtcits4d
助言39。塗り直そう。
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 23:04 ID:yTIK5wON
レンズ
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 22:16 ID:elGWK8CQ
レンズのほこり
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 00:30 ID:hFuR7DWP
wasyo-i
54名無しさん┃】【┃Dolby :03/03/09 22:35 ID:8J6nn8zM
車のMDで綿棒清掃したらだめでしょうか?これやって直ってしまったから・・・。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/15 13:46 ID:tRmdDu7v
なんか特定の音楽CDだけ読込んでくれないんだけどどう言う事でしょうか?
10枚位レンタルしてくると2〜3枚くらい全く読込んでくれません。
違うプレイヤーだと再生可能なんでプレイヤーの問題ですよねぇ・・・。
レンズクリーナー使っても改善されず・・・
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 01:38 ID:BevvoPi3
>>55
レーザーの出力が微妙な状態なのかもね・・・
57193:03/03/30 13:22 ID:ik8lRG+6
音とびの原因はミラー、対物レンズなどの光学部品のアセンブリ精度、
これらを取り付けている紫外線硬化樹脂の膨潤と思われます。
これらによりデフォーカスが悪くなります。
レーザはだんだんと悪くなるのではなく、あるところでパチっと壊れます。
なおCDR対応機はディスクの反射率でピックの感度を切り替えるようになっています。
安物ピックは、レーザのパワーあげてるだけと思います。
58山崎渉:03/04/17 13:51 ID:K8kUj6Zu
(^^)
59山崎渉:03/04/20 02:08 ID:DcVqBPvr
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 02:12 ID:+fYJf49X
CDにムラがあるせいか音飛びします。高いプレーヤー買えばムラありのCDでも
音飛びしなくなるのでしょうか。現在使用中のプレーヤーはDENONのDCD-735
(\39800)です。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 02:35 ID:9UPVmkQi
蹴っ飛ばしたら音飛ぶよ。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/01 21:20 ID:V7A119P1
以前は音とびするようになったらレンズ綿棒でゴシゴシするだけでなおってたが、
最近はそれでもダメ。普通のCDは10枚中1枚ぐらい、CD-Rだと3枚中2枚ぐらい
が再生できずにイジェクトされてくるようになってしまった。分解して様子みると
どうやらモーターが弱っているのと、レーザー出力も弱くなってるんだと思った。
以前はちょっとぐらいの傷でも再生できてたのに最近は全体に細かい傷のある
CDだと再生してくれないのでレーザーが弱ってるなたぶん。パソコンとかでは
普通に再生できるから・・・。ところでパソコンのドライブって相当強力な
レーザー出力なんでしょうか?けっこう大きな傷でも平気なようなので・・・。
63__:03/05/01 21:21 ID:Op1RMSnO
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 05:56 ID:VtM8G0Jh
65山崎渉:03/05/22 03:26 ID:5rldGbNo
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
66山崎渉:03/05/28 11:09 ID:xN0UfqXZ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 13:27 ID:w0vbmIny
うちのCDプレイヤーは
1,2曲目あたりで、プププと音が飛び
ディスクの回転音がうるさくなる。

それで必ずそうなるCDと、
なる場合ならない場合があるCDと、
全然音飛びしないCDがある。

で、それらのCDを違うプレイヤーで聴くと音飛びしない。

教えて君で申し訳ない。詳しい方お願いします。
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 13:38 ID:QExdGikZ
>>67
>1,2曲目あたりで、プププと音が飛び
>ディスクの回転音がうるさくなる

ディスクごとにムラがあるにしろ、とりあえずこの症状ってプレーヤーがおかしいよね。
きちんとピックアップが信号を拾ってないんじゃない?
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 13:59 ID:w0vbmIny
>>68
ありがとうです。
音飛びしたらスキップして次の曲にすると
音飛びは解消します。

ちなみにケンウッドの3連奏式のやつなので、
レンズが見れないんです。
CDレンズクリーナーで気休めに掃除してます。
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 14:05 ID:pIHxp8sH
>>64さんのttp://ww7.tiki.ne.jp/~shiro-f/cdp4/cdp4.htmでコンデンサ交換で音飛び改善されるとは驚きですね
おそらく、ディスク内部の各素子が発するコモンモードノイズの低減につながったのでしょう。
>>62
>以前はちょっとぐらいの傷でも再生できてたのに最近は全体に細かい傷のある
CDだと再生してくれないのでレーザーが弱ってるなたぶん。

そうですね。ピックアップASS'Yか供給源のPOWER SUPPLYか。
>レンズ綿棒でゴシゴシするだけでなおってたが
これは、レンズに傷逝きますよ。あと、もしかして、内部のミラーレンズも汚れてるかもしれないですね。

>>67
>それで必ずそうなるCDと、
なる場合ならない場合があるCDと、
全然音飛びしないCDがある

自分なら、ピックアップをエアーダスターか、手動のエア吹きでシュシュとします。
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 01:24 ID:oZlPCMb1
俺のCDPは、どのCDでも必ず1〜2曲目で音跳びする。
それも「ブッ!バリバリ!」って感じでカナリ酷い状態に。
でも3曲目以降は全く問題無し。これドコが悪いんでしょう?
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 22:37 ID:CCk7FFxd
>>71
ピックアップの移動が円滑に行われてないような
機械的にはレールのオイル劣化が考えられる
電気的には スマソ 他の人に聞いてくれ
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 10:43 ID:Mv7CEESE
ピックアップの移動は、いろいろな方式があるのでオイルかもしれないし
グリスかもしれない。
グリスだったら古いハブラシつかってエレクトリック・クリーナーで取って
新しいのを注入すればいいだけと思う。
その気になれば、個人でもできる・・・と思う。
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 10:47 ID:Mv7CEESE
ただし、グリスのカスが残るとやっかいなので、ユニットだけとりだして
玄関で新聞紙ひいて作業するなどした方がいいよ。
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 21:10 ID:RCRYX0lN
>>71
CDプレイヤーが悪い
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 21:04 ID:G7HGD0p1
>75
笑って欲しいのか?
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/02 22:57 ID:Bw8Jh4Ph
ウチのコンポ最近調子悪くて。
CDによって読んでくれないものがあるんです。
新品のCDでも読み取ってくれないって、これは何が原因なんでしょうか?
やっぱりレンズあぼーん?
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/03 00:12 ID:qs3c0jFi
>>77
あぼーん
79まちくた:03/07/06 09:38 ID:ugbhUPba
前回のピックアップ交換から約1年経った。
また音飛びの兆候が、、、、。
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 10:00 ID:N1AHa/1e
おれのCDも音飛び始まったけど、レンズを掃除したら直ったよ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 23:07 ID:YlH+qn1u
CCCDだと、1分に1回ぐらいプチノイズが入る。
仕方がないので、Rに焼くとちゃんと音が出る。
こんな奴は俺だけっすか?
(ちなみにCDPはCEC CH7700)
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/07 00:25 ID:LyFriUKi
キャンギャルのくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

ここすごい…(*´Д`)アフ〜ン
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/07 21:14 ID:RpQGs9J1
>>82
キャンギャルのくっきりワレメが見るサイトは
CDプレーヤー音飛びの原因究明に役立つのですか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 06:01 ID:+S775dzx
やっぱりあれですかね、
犬の散歩なんぞにポ−タブルCD使ってたら相当音飛びますかね・・?
最近のソニ−製品等はどうでしょう?
85_:03/07/14 06:06 ID:3VNUSdk3
86山崎 渉:03/07/15 11:07 ID:20x5U7io

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
87:03/07/26 14:54 ID:F3rQxx7e
使用開始直後はいいけど、30分くらいすると1,2曲目で音とびが激しくなります。
ちなみにソーテックのVH7PCです。
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 17:23 ID:XjFfUc/M
>>81 の内容もCCCDタイトルによって発生の仕方がまちまちかもしれませんね。
でも、CD−Rに焼き直して聴いている人が多いようです。CCCDはある意味、
私的複製推奨メディアですね。

コピーコントロールCD(CCCD)について各板で話題にあがっていて、関心の深さが
伺えます。

関連スレのスレ移行ご案内です。 

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part21【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1058640308/1-8
89山崎 渉:03/08/02 01:23 ID:Bpkd9CfH
(^^)
90ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:40 ID:6PX3nWPz
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
91ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:49 ID:n7iL5DxP
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
92ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:53 ID:T9nwG+6J
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
93山崎 渉:03/08/15 13:52 ID:ZaNXFleV
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/16 11:21 ID:58mTa2QT
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 14:07 ID:n4//NYON
傷入りまくりの古いCDが聴けて
なんで買ったばかりのCDが音飛ぶんだ?
おかしーやん、こんなん!
買い替える金なんて無いよ畜生
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 16:10 ID:vzhIKIXo
>>95
CDのつもりで再生していた円盤が、ただ単にコピーコントロールCD(CCCD)だった、
なんてオチでは無いでしょうね?
9795:03/09/15 20:21 ID:n4//NYON
>>96
いや、それはないです

表面ピカピカなのに音飛ぶってのは、メディアが悪いとは思えないし
かといって、傷だらけなのに全く問題なく再生できるものもあり
レンズが汚れているからとも思えない

なんなんだろう、いったい
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 01:03 ID:/cHNFWvZ
>>97
じゃあレーベルゲートCDだ。(w

綺麗でも古いCDなら酸化や剥離でダメってあるだろうけど
最近のCDでそれってCDPがへたってるくらいしか思いつかんな。
記録密度や精度の個体差で古いCDが聴けてるだけで…
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 00:56 ID:xoVkRVAz
俺のCDコンポ(4年前に購入)も、1曲目2曲目はどのCDでも
決まって音飛びします。他のプレイヤーだと普通に再生できるので
明かにCDコンポ内に原因があるようですが…。
コンポの取り扱い説明書にはCDアクセサリー(レンズクリーナー等)の使用は
故障の原因になる、と書いてあるのですがレンズクリーナーは駄目なんですか?
2年前くらいからレンズクリーナーを使い始めたんですが、その頃から音トビの兆候
がみられたような。。。
レンズクリーナーを使用してプレーヤーが故障するということは有り得るのでしょうか?
ちなみにKENWOODのコンポです
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 01:59 ID:SM//EmHM
漏れのKENNWOODコンポは電源入れたばかりのときは
ガンガン叩かないとCDちゃんと認識してくんない。
ずっと電源入れっぱなしなら無問題。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 02:00 ID:SM//EmHM
IDがSMとHMだ。Emはコード?
10299:03/09/17 11:23 ID:JCeuUE2G
みなさん取扱説明書に「レンズクリーナーの使用は故障を招く」と書いてありますか?
KENWOODのプレーヤーが2つあるんですが、両方とも明示してありました。
なんかこれが原因のような気がする…。
5年保証書無くしたのが悔やまれる!
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 21:07 ID:FPRXihG+
ていうかここは喫煙者が多そうだな
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 17:28 ID:BQUBna9C
音飛びというか、曲の同じ所をぐるぐる繰り返すんですが
こういう状態を何ていうんですか?原因はCDの方なのかな?
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 17:07 ID:pBre82fl
音飛びが原因で修理出したのに
返ってきた次の日に音飛びした。
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 20:44 ID:TcD1RNYE

うちではレンズクリーナを使ったあと、なんか音色が落ちたような気がする。
まぁ、気のせいだろうけど。
それとも毛のはえてるレンズクリーナがスイングアームと相性悪いなんて
あるんだろうか。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/28 23:38 ID:bT3d0TL8
>>17
サスペンション屋です

レンズ表面に何かを接触させないで下さい
サスが曲がってそのピックは基本的にだめになります
もちろん必死にサーボをかけて追随するようになりますが
基本的にサスが曲がったらピックは初期性能を維持できません

サスって髪の毛ほどのバネ材を何本か組み合わせて
ピックを支えてますので(NHK製の板バネもあり)
レンズをブラシなんかでこすったらダメダメです



19 :潔癖症 :03/05/29 01:57 ID:???
>18
カキコを読んでガーン!ショック!!!だって一ヶ月に一回ピックアップ
クリーナー(CD盤に毛を植えたやつ)使っていたんだもんー
能書きでは音が回復するとあるんだけど・・・反対なのかぁ〜(後悔・・・)
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 22:53 ID:TcD1RNYE
ということでレンズクリーナ使えば使うほどピックがだめになります
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 12:57 ID:zWwaZQTJ
不思議なのは同一ディスクを使っていてもそのときのコンディションで
おと飛び、こだま現象がおこるんだよね。
レンズなんだろうけど、掃除してもおんなじ。何でだろう♪
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 00:44 ID:tIkK/30F
やっぱり単にCCCDをかけたから音飛びしただけ、とかいうオチではない?
ちゃんとCDのロゴマークがディスクに付いている?
最近はCCCDであることを隠してCDロゴマーク付きもたまに出荷されているという
話を聞くので、CCCD導入企業を完全に信じられなくなった。
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 00:58 ID:5BhdVYgO
俺は絶対にCCCDはかけない。つーか、今まで聴いた事が無い。
それと、ピックアップを交換してもサーボが駄目なら、また、
不良箇所が出てくるよ。。
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 18:57 ID:YVsn0QBS
6年前のコンポ使ってて、CCCD、レーベルゲートCDをMDに録音したい場合、
どうすればいいんですか?
最近のコンポ買いなおさないといけないのかよ…
安く済ませる方法ないのよ?
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 13:55 ID:AJUoU+BB
CDP-R10で無傷に見えてても微小な傷のあるディスクを再生するから音飛びする。
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/16 13:58 ID:PDvla2Jx
アウチ!S10VLで音飛びしよったがな!
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 10:33 ID:H7mkWc8+
夜、ベッドで激しすぎて、CDも音飛びしまくり。
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 13:25 ID:JrZJkbus
5年程使われていたSONYのMD・CDコンポを借りているのですが
近頃CDの音飛びが激しくなりました。(CCCD,レーベルゲートは聴きません)

・使っている部屋はたいてい寒い
・CDをコンポから取り出すと温まっている
・天気が良く暖かい日は、あまり音飛びは起きない
…もしかしてレンズの結露でしょうか?

116名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 14:06 ID:aezAwePk
>>115
この時期は特に寒いからね。
電子機器は寒いと動きが鈍る(というか動かない)ものだよ。

それと、急激に暖めたわけではないだろうからレンズ結露はないと思う。
もしかしでディスクの方の結露では?
117115:04/01/24 17:04 ID:JrZJkbus
>>116
レスサソクスです。
部屋は狭い為ストーブも使えず、自分の足元に電気ストーブを置いて暖を取っているので
コンポはかなり冷えていると思われます。
そういやしばらく聴いていると(温まって?)だんだん音飛びが減ってきます。
冬の間はガマンするしかないようですね。
MDはなんともないのですが…。
118CD−430:04/01/30 23:02 ID:nIv+xEt6
15年くらい前のNECのCDプレイヤーなんですが
音トビ、特にCDの最初の1,2曲がヒドくて
こりゃ流石に買い換えようかなと思ってました
この板来たのも初めてですが、スレッド絞込み検索「プレーヤ」で
このスレにたどり着きました
>>34 >>42 で紹介されてる方法で
つぶれてもイイやと思ってネジはずしてフタあけてレンズをsony製のカセットの
head cleaner(イソプロピルアルコール含んでると思って)で拭いてみたところ
劇的に改善されました。驚きと感謝です。
CDレンズクリニカとかいうハケつきCDで何回もクリーニングしても
一向に改善しなかったので本当に嬉しいです
ありがとう

119名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 06:38 ID:LcTHxJFU
なんか大喜利のお題のようなスレタイだと思って来てみたら
結構真面目に語ってるんだな。
因みにイソプロピルアルコールを使う理由はその純度にある。
(乾燥後表面に不純物が残りにくい)
120118:04/01/31 22:00 ID:pwIbTQsJ

と 思ったら再発したよおお

ボケどもめがああ
氏ねええええええええ

121名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 22:12 ID:a4Ly1htw
↑文章の変わりようが面白いw
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 23:55 ID:+SYFqk1S
フォーカス調整用のアクチュエーターが死んでる場合プレーヤーをひっくり返すと直る

ソニーはだいたいこれで直る
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:40 ID:Rkzi3sts
だいたいってプレステだけだろ、死ねや、チンカス臭せぇ童貞野郎がっ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:56 ID:tVSX7kOj
死んでやるから介錯しろよこの臆病者が!

うちにあるKENWOODとSONYとパナソニック(ドデカホーン)はしばらく延命しましたが面倒なので処分
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 04:16 ID:v4zfLv/0
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at-cdl4.html
最近音飛び酷いからこれでクリーニングしたら一回で音飛び治った。
まだ2日しか経過してないけど今のところ一回も音飛び起きてない。
amazonで頼んだけど980円で買えた。
126125:04/02/20 04:25 ID:v4zfLv/0
もちろんピックアップの汚れ以外の原因の場合は効果ないと思います
127ナミ☆:04/03/04 00:35 ID:yxCjvgc3
ラジカセの音飛びが激しいんだけどぉ・・><、誰か教えて。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 09:54 ID:aooIBnVm
>>127
まずはラジカセのメーカーと型番をさらせ。
話はそれからだ。
129115:04/03/12 03:01 ID:WGp8o4jV
暖かくなってきたのに音飛びは激しくなるばかり。
上の方でも指摘されていたように、小部屋で喫煙しまくりだから
レンズが激しくヤニで汚れていると判断し、クリーナーを使ってみました。

そしたら(゚д゚)!!クリーナーのブラシが真っ黒!
音飛びは多少改善されましたが、すっかり治るには至らず。
汚れたブラシをキレイにして、何度もクリーニングするしかないのでしょうか?
綿棒&アルコール掃除を試そうと思いましたが、分解してもレンズが露出してくれません…。
130名無しさん┃】【┃Dolby
よくヤフオクで出品されているミニコンポなんかで、CDよみませんなんて
商品があって、またそれを多くの人が入札しているんですが、あれって
みんな買った人は直す自信がある人ばっかりなんでしょうか?