次世代光ディスクを語るスレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
11です。
プライベートフェアで実機を公開した ソニー
CEATEC で RAM 互換機を公開した松下。
着々と Blu-ray 陣営の地固めは進む。

対する東芝 NEC は WPC EXPO で DVD と変わらぬ AV と PC の連携を謳う模様。
大容量のテラ、大穴KENWOOD+NHKなどの次世代DVDについて語るスレ。

更に熱くなる次世代光ディスク論議をお願いします!

前スレ
次世代DVDについて語るスレ Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1031319219/
次世代DVDについて語るスレ Part2(未HTML)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027053575/
次世代DVD Blu-rayについて語るスレ(未HTML)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1014828669/

参考リンクは>>2
21です。:02/10/01 14:47 ID:XR81rkfZ
Blu-rayと東芝方式とNEC方式の主な仕様
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020716/nec.htm

次世代光ディスクの現状 第1回
東芝/NEC方式のメリットは何か?
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/03/nj00_toshiba.html

次世代光ディスクの現状 第2回
青紫色レーザーも問題ない? 製品化に向け進むBlu-ray
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/05/nj00_blusony.html

次世代光ディスクの現状 第3回
次世代光ディスクの鍵は「記録材料」が握る
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/10/nj00_tdk.html

67:次世代光ディスクの現状 第4回
Blu-rayの次を狙う「ホログラフィック」、その光と影
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/13/nj00_opt.html

東芝リリース「青色レーザを用いた次世代大容量DVDの提案について」
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_08/pr_j2901.htm

NEC同上
http://www.nec.co.jp/press/ja/0208/2902.html
31です。:02/10/01 14:49 ID:XR81rkfZ
っと、CEATEC でみんな現物を見てくるし、スレの消費が早くなると判断し
新スレ建てました。
初めてなので、不満もあると思いますが、よろしくお願いします。
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 14:53 ID:2Esp652I
乙彼様。
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 14:57 ID:SotwSK+w


    コンパクト化、当分不可能

    D-VHS D-Theater 1080iが流行って見劣りする

    miniDV 720pが出ちゃった。メディア代、機動性で負け


規格分裂したら終わり
分裂しそう
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 15:10 ID:4vxb3NCQ
乙カレー様6
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 15:11 ID:2Esp652I
もうテープはいいよ。
8名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 15:25 ID:4vxb3NCQ
ヲレも
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 15:59 ID:VsVAIgsg
おれも… VHS捨てちゃった(テヘ
10名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 22:44 ID:Sry9fkmE
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 23:18 ID:ONlGrjlr
>>10
ブルレイ、予想以上に開発が進んでいるね。
これなら、来年中には販売されそう。
ただ、東芝も急ピッチで開発が進んでいるから、先に東芝が出したら、
また規格戦争になりそう。
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 23:37 ID:qGsZwWtF
>>10
斬新だな

> また、展示されていたメディアは、カートリッジの上(レーベル面)が開け広げとなっており、
>記録面のみを保護するというタイプのものだった。Blu-ray Discでは、カートリッジは、記録面の保護をしていればよく、レーベル面までは、保護する必要がないからということのようだ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 00:28 ID:yQxNE1th
>>12
何か、そこはかとなく子供に弱そう(w

あと、Panaの現行RAMに使われているプラスチックの透明ケースとか
だと、端が引っかかりそうでどうもなあ。

結局
「収納時にはしっかりとしたケースに入れて保護してください」
になったりして。
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 02:48 ID:Vbdcy/32
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1033451205/l50

なんか、思った以上に各メーカーとも気合いが入っているな。
>>10 と合わせると、ソニー、パイオニア、松下、日立、フィリップスと
韓国2メーカーとシャープ以外は試作機を出してきたことになる。
なんとしても次世代の標準にしようという気合いを感じる。

東芝が一社だけ頑張っても勝ち目無いな。
15名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 03:09 ID:CgyDex/y
>>14
フィリップスも独自っぽい感じだけどな
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 03:40 ID:AapB2j6C
フルー例とRAMは互換は可能かもしれないが殻外さないと無理かもね。
トレーがフルー例メディアと同じ形状だしね。
殻の意味なしなら東●製がやっぱ有利か。
東●製は次世代と既存DVDの進化バージョンの2パターン市場投入か?
17名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 03:54 ID:xajHrYBK
ブルーレイって殻無しでもいけるんだ。。。
各社とも力入れまくりだし、以外にはやく普及するかも
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 03:54 ID:XugKK3ss
>>フルー例とRAMは互換は可能かもしれないが殻外さないと無理かもね。

RAMの録画互換まで取る必要はないので、RAMは殻から出して再生するという
ことで良いのでは。

>>東●製は次世代と既存DVDの進化バージョンの2パターン市場投入か?

こういう商品展開は最悪です。
ただでさえ市場が立ち上がる時には、需要が少ないのに各個撃破されるのが
関の山。
1914:02/10/02 04:00 ID:Vbdcy/32
ぐあっ、リンク間違っていた。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1001/ceatec.htm

>>15
んっ? 独自っぽいって小さい奴? 規格にあっている奴も出しているじゃん。
20名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 05:27 ID:AapB2j6C
>>18
私の場合は嬉しい。
しかしまだ詳しいスペックが不明なので何とも言えないがあとはメディアの価格次第。
現在のRW位でないといらんよ。
とゆうか次世代を控えて新規格を製品化するんか?
まあ試作機は出来てるけどね。
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 06:41 ID:vq5kPpdD
>10
ソニーの試作品がより具体的にスペックが書かれていたので魅力的。
DRモードでデジタルハイビジョンがダイレクトに録れて、最長の
LRモードではほぼD-VHSのLS3に相当する長時間録画だできて、
現在、D-VHSのHSモードでハイビジョンを録り海外連続ドラマなどは
LS3で録っているので価格次第では乗り換えるかも。
別にソニーのファンというわけじゃないから松下あたりが同じような
モードで更に片面2層録画をすぐ実現してくれるのなら一層魅力的だけど。
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 06:48 ID:z2mkwwZ+
――先はまだまだ長いような気がしてならない。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_laser.html
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 06:48 ID:PDVfK48i
HDDとのハイブリッド機が出たら乗り換えるかな
単体レコーダーしか出品されていないようなので
しばらく、出ないかもしれないけど
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 08:18 ID:vq5kPpdD
>>22
肝腎の?日亜化学製がどうなっているのか分からないので何とも。
251です。 :02/10/02 11:02 ID:wkYi04VX
>>21
記録モードは、松下もソニーと同等のモードを備える事になるでしょうね。
って〜か、それくらいやってもらわないと勝負にならん罠 (^^;
実際に見に行けないので、web の情報だけが頼りなのですけれど、

ソニー=2層ディスクに対応していない→デバイス,光学系とも開発やり直し。
松下=機能の詰めがこれから。ソフトはゼロの状態。

青色を横に置いておいても東芝が追いつく可能性は十分にあるかと思いますね。
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 12:39 ID:gtraLzXy
このスレにはRAM運用中のヤシらが多いので、東芝NEC方式も切り捨てられないのでしょう。
Blu陣営には両方やれる体力がありそうなメーカーもあるし。
ちなみに漏れもHS1ユーザー。この際、血で血を洗う裏切りのドラマに期待。
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 13:16 ID:zt3BTxZz
ブルーレイの規格策定の方が先に進んでいたので、製品開発も早かったんでしょうね。
ただ二股かけてる企業も多いようなので、東芝/NEC案はこれから。
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 14:41 ID:Qpbl9Vol
DVD-RAMは、東芝案の方が近いといえば近いけど、
現在のDVD-ROMドライブの方がはるかに近いのに、
サポートされてない現状を見ると期待薄では。
(東芝はDVD-RAMドライブで儲けてるわけではないし)

PC向けに、CD-R/RW、DVD-R/RW(RWは勝手についてくるw)、
次世代DVDの3つどもえなドライブとかだすのかな?w
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 15:31 ID:Qpbl9Vol
東芝、CEATECに試作機出してるね。
再生専用だけど。15GBなのね。HDTVを13Mbpsに圧縮したものを
再生するデモをやってるらしい。

http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2002/10/1000014812.html
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 19:57 ID:vUlBpVOX
CEATEC、ビクターもBlu-ray試作機出してる。
規格策定メンバーでないので、遅れをとってたけど追いついた
んだって。

http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2002/10/1000014847.html
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 20:14 ID:gy/dhMLi
Bluも再生専用から逝ったほうが無難なんじゃないの?
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 20:18 ID:VicrDS0U
>>27
二股っていっても保険ていどに名前を貸してるだけ。
いくら体力があっても自分のところのライセンスが生かせない
ものにそこまでして投資するほど馬鹿じゃない。
ここまで来てしまったら後戻りは出来ん。

33名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 20:29 ID:vUlBpVOX
>>31
CEATEC、フィリップスがBlu-rayの再生機の試作機を出してる。
でも、面白いのは、直径30mmのメディアの方。1GB入るらしい。

http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2002/10/1000014847.html
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 21:32 ID:mNqfyPWp
>>32
そりゃコア企業は必死だろうけど、それ以外のところはどちらに転んでもいい
ように準備しておくんじゃないかな・・・・?
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 21:35 ID:OcT7XjYg
東芝/NEC案のメリットってなんなのよ??
いまいちパッとしませんなあ
ソニ&松下等のブルレイに比べて何がお得なんや?
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 21:39 ID:Piv4/X64
>>34
どちらに転んでもいいように準備しようと思ったら、自分ところの
規格にだけ注力しているライセンサーより金がかかってしまう。
ライセンス料が入って来ないのに開発費をかけてるのは、新規格の
発売当初から製品を出すことでシェアを取りたいから。
だとしたら、両方の試作機を同時に出すくらいのことをしなければ
どちらに転んでもいいように準備できてる意味がない。
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 21:47 ID:2rMflVyL
>>35
既存の技術を生かしやすいところじゃないかな
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:01 ID:OM2TEaZz
既存の RAM 生産工程の流用で、メディアの生産が可能 > 初っぱなのメディアコストを押さえることが可能
光学系が RAM とのコンパチがとりやすい > RAM レコユーザーには朗報
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:01 ID:iFTCvmAn
東芝としては松下を引き込みたいだろうねえ。
でも50GBの2層ディスクがもうできちゃってるから、
松下もブルレイで決まりっぽいな。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:05 ID:E6RTGFlj
どっちにしてもレーザーの量産化で用意ドン
心情的には東芝NEC派のRAM:ユーザーだけど・・・
4135:02/10/02 22:24 ID:OcT7XjYg
なるほどなぁ
既存の技術を生かせるのなら、コスト安でいけるもんな
ということはRAMユーザーは皆が東芝NEC派になるわけか?
俺はD-VHSメインに使用してるから、ブルレイ派なんかも
派っていうか、とりあえずBSDをビットストリームで録画できて、
D-VHSから無劣化でデータ移動できる規格であればいい
あとは普通のDVDが再生できたら文句はないかな
42自己スレ:02/10/02 22:27 ID:OcT7XjYg
>ということはRAMユーザーは皆が東芝NEC派になるわけか?
東芝NECの方がRAMとの互換性が高そうだからという理由からね

でも、ブルレイでも松下なんかRAM再生はつけてくると思うけどな
RAMユーザーを悪いようにはせんと思う
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:29 ID:OcT7XjYg
自己レスれすね・・
詩嚢・・
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:32 ID:mswfljXk
東芝・NEC機のメリットは

 ・現行DVDと同じ保護層「0.6mm」の基盤の張り合わせ構造
  → 生産施設の設備投資を最小限に抑える事ができる
  → 現行の技術の延長で二層構造を達成できる(容量確保が簡単)
  → 現行DVDの上位互換機として製品を開発できる(既存のDVD-VIDEOの再生が可能)
     → 再生用DVDの次世代方式として認められるチャンスがある
  → 保護層が厚いので、メディアをむき出しにできる(コストが安くなる)

 ・開口数0.65の対物レンズが使えるので、現行DVD・CDとのコンパチ機開発が可能
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:33 ID:E6RTGFlj
そういや、東芝NEC規格もi.LINKでMPEG-TSなんだろーか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:34 ID:OcT7XjYg
では、ブルレイのメリットは?

さらにブルレイのデメリット、東芝NECのデメリットは?


誰かよろしく・・頼む
471です。 :02/10/02 22:40 ID:OM2TEaZz
1 で書きましたけれど、松下の Blu-ray は RAM 互換です。

35=41 氏の仰る BSD や地上波デジタルのストリームをそのまま記録するという
目的では、どちらの規格も同等ですね。

個人的には RAM 互換がなくても Blu-ray しかもソニーが有利かと思ってます。

>>11 さんの予想と同じく私も来年、遅くとも年末には出そうだとの感触を得ました。
結構早い時期に出るので、RAM との互換性は市場では重視されないような気もします。
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:43 ID:mswfljXk
>>46
DVDフォーラム無視の企画だから策定・製品化のスピードが速く、
先に現物投入して、市場を確保しやすい。

東芝・NEC方式はDVDフォーラム待ちなので、実現への障害があるやもしれん。
491です。:02/10/02 22:44 ID:OM2TEaZz
>>45 東芝 NEC 規格も MPEG-TS は記録できると思います。
でないと話になんない (^^;

CEATEC に行く人、誰か確認してきて…
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:50 ID:cy0mlUas
SONY、ベータの二の舞キボンヌ
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:52 ID:+z6kEYeU
>>48
え?Blu-rayもフォーラムに規格提出して、議長の東芝が議案の1つ
として受け取ったと思うのだけど…? (東芝30GB案はひっこめたのかな?w)
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:56 ID:mswfljXk
>>48
それは再生ディスクに採用してねってだけの話。
東芝・NEC案は企画策定そのものがDVDフォーラムにゆだねられちゃってる
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 23:40 ID:2rMflVyL
>>44
>  ・開口数0.65の対物レンズが使えるので、現行DVD・CDとのコンパチ機開発が可能
これが東芝NECの最大の長所だね。
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 23:49 ID:l9dv4QQQ
時々、関西なまりの工作員が混じってるねぇ
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 23:51 ID:E6RTGFlj
MPEG-TSで逝くとなると・・・コピーワンスどうなるんだろ
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 23:54 ID:OM2TEaZz
名無しになりました ^^;

>>55
その真意は?
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 00:17 ID:8np7VPgm
東芝案は、光学系が今のDVDのものを流用できるけど、
だからといって、DVD-RAMをサポートするというわけでも
ないと思うのだけど(DVD-RAMをサポートしないDVD-ROM
ドライブがあるように)
58名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 00:35 ID:veSmlLAS
>>57
単独で勝てると考えているほど東芝NECは馬鹿じゃないと思う。
最低でも松下 or ソニーを引き入れないといけない。
いろいろ駆け引きが出てくるだろうし、ドラマが起こる予感がしない?
59名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 00:52 ID:gSpm7StZ
>>54
IDがスゲー
60名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 00:54 ID:x3M4nG9D
>>54
スゴイIDハケーン
l9dv4QQQ
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 01:00 ID:QwGp6fBM
東芝もNECもビデオはベータ陣営だったはず(うろ覚え)。
あとLDvsVHDとMDvsDCCの時はどうだったかちょっと思い出せないが
NECはDVDに対抗してギガステーションを出して予想通り大コケしたのだけ
は憶えている。
両社とも負け馬に乗るタイプでは?
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 01:22 ID:8np7VPgm
>>61
べーたの親分は、松下と手を結んでるけどねw
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 02:27 ID:vM8nUJAv
>>61
松下はVHDとDCCに手出してたけどね
無意味な分類は止めた方がいいんじゃないの
64.:02/10/03 06:20 ID:eyOYXkVK
現在のDVDレコーダー戦争はセル&レンタルソフトは
一緒だからRW・RAMどっちを選んでも致命傷にはならない。
次世代セル・レンタルソフトが独自形状のケース入りだと、
ユーザーも慎重に選ばないとね。
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 16:48 ID:DZTXVAYG
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/02/nj00_blutdk.html
次世代光ディスクの高速化技術と追記型への展開――CEATECレポート

TDKは「CEATEC JAPAN 2002」の2日目、「ブルーレーザーを用いた次世代光ディスクの高速化
と追記型への展開」と題するコンファレンスを行い、同社の研究開発の成果を披露した
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 18:17 ID:ZXOb83Ky
>>65
速いですね。
追記型もなかなかいいんですね。レーザの出力が低くても(読み出し用の
レベルだな)、144Mbpsで書けるんですね。
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 18:57 ID:c4LeA38p
>>66
ふむふむ。青色レーザーの出力&寿命問題を回避するためには、
追記規格っていうのもアリなのか。
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 19:45 ID:ZXOb83Ky
>>67
追記型メディアの方が安く作れて(DVD-Rみたいに)、
保存用に普及する(DVD-Rみたいに)と見てるのかな?
半導体レーザの出力・寿命問題は、そのうち解決するでしょう。
来年とか再来年の話だし。
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 21:55 ID:R7Np4Gww
なんだか勢いを汗汁。

70名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 02:35 ID:h7sd4BgB
CEATECの松下ブースの人は
正式には何も決まってないけど
Blu-Rayはできれば2003年の年末に
BSデジタル、CSチューナーつけて
20万円ぐらいで出したいと言ってたけどね。
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 07:31 ID:INaSjR/H
>>70
2003年の年末ならBSデジタルより地上波デジタル(チューナ)内蔵にしないのかな?
というか、共通部分が多そうだから地上波・BS・110度CSデジタル全て載せて
出して欲しいところ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 08:10 ID:ac35W5Bi
技術的問題、規格策定問題、コピーガードを含むソフトの問題などなど
いろいろなハードルがあるが、気になるのは地上波・BSデジタルなどとの
連携がどうなるかが一番大きな問題だったりして。
ハード側陣営が先走りしてもソフト側がついてこなければ真の製品化は
難しいのではないか。ハード的に最も早く実現しそうなのは東芝・NEC
フォーマットのように見えるんだけど。
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 08:15 ID:3nOcAK9G
>>72
テレビ放送なんかで使われるメジャー系はソニーが握っていたりする。

74参考:02/10/04 09:12 ID:WzaHhsgX
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 09:18 ID:+PC7z3mC
DVDフォーラム、「Japan Conference 2002」を開催
―HD-DVDを準備中、2003年6月に発行予定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021003/dvdforum.htm

の中で、

「ほかにも、新しい定義として「Combination DVD」が紹介された。
 これは、DVDフォーマットに準拠した2枚のディスクを貼り合わせたもの。
 会場では、A面がDVD-ROM、B面がDVD-RAMといった例を挙げていた。
 「ユーザーからの声に応えた」(同)ものだという。」

と、ありますが、
そんなものを望んでいるユーザーはここにいますか?
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 10:30 ID:IT2VtySA
>>75
夢で金日成からのお告げでも聞いたんじゃないか。
+RWだろうが-RAMだろうが、何でも貼っちゃいますよ〜
ってことなんだろうか。
7776:02/10/04 10:33 ID:IT2VtySA
金日成じゃなくて金正日の間違いだった。
多分、英雄主義か妄動主義のDVDでしょう。
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 10:39 ID:4k9hOWpE
来年の秋、絶対にSONYがBlu-ray Discレコーダーを発売することは
決定済み
だから来年の今ごろ俺はHS2を売りSONYのBlu-ray Discレコーダーに
乗り換えてるんだろうな
メディアも安いといいな
夏にはメディアも発売だろうし
早く来年の今ごろにならんかな、毎日スカパーやハイビジョン録画してるんだろうな
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 11:38 ID:EyPBzE5T
>>78
メディアの価格は、RAMが発売当初6千円だったことを考えると
Blu-rayは恐らく7千〜9千円ぐらいになるのかなぁ?
少なくとも、現時点でのRAMの容量あたりの価格と同じにはなら
ないじゃないかなぁ?

Blu-rayが出たら、現行のDVDのメディアの価格は大幅に下がる
から、Blu-rayはマニア向けの位置付けになるのかなぁ?
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 11:47 ID:ErDaLn26
>>78
本体30万、メディア5000円くらいじゃないかなー。
メディアはすぐに台湾製出て500円くらいになりそうだが。(w
812チャンネルで超有名:02/10/04 11:49 ID:tKEEsRDK
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 12:08 ID:TIE2UIRe
>>78
全角君にマジレスしちゃうが
>来年の秋、絶対にSONYがBlu-ray Discレコーダーを発売することは決定済み
なぜここまで言い切れるんだろう?
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 12:53 ID:lJJAhqDx
妄想主義でしょ
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 13:13 ID:+PC7z3mC
>>76-77
やっぱり変だよねえ。
使い道も思い浮かばんし。
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 13:55 ID:V99+tBdl
>>70-71
地上波デジタルは、来年末だと、多くの人はまだ関係ないので
いらないかもしれない。(衛星と同じ変調とかなら共通部分は
多そうだけど) 値段は、20万くらいなら不可能ではないような。
値段高いのドライブだけだし。
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 14:06 ID:V99+tBdl
>>74
CEATECで、東芝が二層8.5GBのDVDにHDTVの映像入れたものを再生
するデモやってるそうだけど、ひょっとして、ROMなの?w
書き換えの二層じゃないのか? (デモで録画してるとはニュースに
は無かったが…) 今の記録型DVDの二層はやるのかな???
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 18:02 ID:PPUemDxp
2層RAMの話は去年の年末だか年明けだかに出てた。
やっと出てきたかって感じ。
あるいは、ホントにッ出てくるか?
って感じ
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 20:08 ID:MzKaxDjV
>>84
ゲーム用の媒体ってのはどうかな?
認証&履歴記憶ってのも。
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 21:20 ID:PJy780lU
>>87
今のDVDよりは難しいはずの次世代DVDでは
二層の試作機までお披露目してるのに…。
今の記録型DVDの二層ってやる気あるのかな?って
感じ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 21:55 ID:6cejGwuW
たぶん実際に買えるのは2004年以降になると思うし
それまでは現行DVDとD-VHSで引っぱらんとしゃーない。
今更であっても倍容量歓迎。
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 23:12 ID:8ckVooe3
来年の今ごろも、来年は、来年は、って言ってそう。
有機ELもそんな感じがする。
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 23:19 ID:MzKaxDjV
確かに次世代DVD、地上波デジタル、有機ELは遅れる要素満載。
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 01:54 ID:K+PHOqrf
Blu-rayレコーダは…

「2003年には『Ready』になる。あとは『Go』サインがいつ出るかだ」
(松下電器産業の説明員)
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2002/10/1000014926.html

なのだそうな。
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 03:08 ID:FuXUKrKA
有機ELはなぜ遅れているんだろう。技術的には十分なレベルに達している
じゃないの。某TV番組でフィルム素材の耐性などに改良の余地ありと言って
たのは記憶しているが。まだ輝度不足が解消できないんだろうか。
DVDの話じゃなくてスマン。
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 03:13 ID:Cqv3Grb3
>>94
ZDnetで耐用時間が2000時間って見たよ。
1日2時間で3年持たない物を市場に投入するのは勇気がいりそう。
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 03:15 ID:GeUt6qAi
もうメーカーはRAMなんて相手にしていない。
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 03:28 ID:UFMpqADf
パナのロードマップは屁理屈が多いからな。
2003/12/25あたりに『Ready』になるんじゃないか?
で年明け『Ready』を撤回して半年後『Go』とか。
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 03:51 ID:FuXUKrKA
>>95
そうか、まだそんなレベルなんですね。プラズマが消費電力の点でNG
なので密かに有機ELには期待していたんですが・・・・。
スレ違いなのでsageます。
99D:02/10/05 04:14 ID:zKl699Vs
>>96
君は気になって仕方が無いみたいだね(W
100名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/05 04:25 ID:Kv3TnSKe
>>95
今はどこも耐久10000時間の水準まで行ってるよ。
でも有機ELって未使用状態でも劣化するので、
これでも事実上2年くらいしか持たないんではないかと。
在庫期間中にも劣化始まっちゃうし。
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:20 ID:QKCzLIcj
現在、VHSでも重ね録りが多かったり現行DVDでもRAMやRWが主流だとすると
将来もHDDレコーダが主流になるかもしれないな。どうしても可搬媒体
に落としたいときは画質には目をつぶって現行DVDメディアに落とす。
でも、少数派かもしれないが個人的にはハイビジョンはハイビジョンまま
保存しておきたいし海外連ドラなどは1枚に15話分とか落として保存し
ておきたい方なので、やはりb)に魅力を感じる。
ガセなのか何なのか知らないが来年秋に出るとかの話しがあるが、もう少し
早く出ないのかな、b)レコーダ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:44 ID:b1TC6Qpd
100Mbpsの動画を4時間保存するにはどのくらいの容量があればいいですか?
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 09:11 ID:jhWROO+d
200GB位合ったら収まるんでは?
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 11:12 ID:FrHFEDSp
ソニーは、年明けにも四十万円程度で次世代機を売り出す計画。
http://www.sankei.co.jp/news/morning/05kei001.htm
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 11:50 ID:W5XozVdK
40万かぁ
メディアはいくらぐらいになるんだろうか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 11:56 ID:8MUB1D+6
>>104
なんか機能については嘘だらけの記事というのがなんだか、、。
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 13:42 ID:qKNUJvyB
>>101
80GB の HDD で BSD が約7時間録画可能だから、HDD が 1TB になったら約90時間。
良く見る番組を HDD に貯めておいても何の問題もないような容量だからなぁ。


>>102
算数をお勉強しましょう。

>>106
ソニーの御用新聞のサンケイだからなぁ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 14:29 ID:8xrPkk7w
>>104
人柱志願のためのお布施にしてはずいぶん高額ですな。
109名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 15:55 ID:2KZ7ov30
>>108
100万の壺より安い。

110名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 18:37 ID:LWS4RVmP
まーたソニーの情報操作か・・・
完全に狼少年だね(w

そのうち本当に出しても信じてもらえなくなるぞ
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 20:13 ID:EVf0mmMb
>>104
カスタムLSIとか起こしてるのかな?
(まさか足りない部分はFPGAでとかか?w)
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 20:29 ID:568+zFMa
>>111
>FPGA
貧乏な会社ならそうかもね。
まあ、FPGAで出来る回路なんてどうでもいい部分だろうけど。
金があればたいしたことじゃない。

113111:02/10/05 21:01 ID:EVf0mmMb
>>112
CEATECの松下のデモ機が、足りない部分はFPGAで組んであると
ニュースで見たので、そのまま…という冗談なんだけどねw
松下は、コストのことがあるので、どうカスタム化するか考えると
ごもっともなコメントをしてるが。あぶく銭稼いでる(?)ソニーは
ひょいひょい焼いてしまう?w
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 09:11 ID:5vHYrBty
>104
みんなこのリンク見られるのか?
今飛ぼうとしたらNotFoundになるんだけど、もしかして削除された?
いずれにしても40万はちと高いな。高すぎる。
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 09:56 ID:wsbwoCV6
出始めのものが40万って高い?
多分定価をつけるとしたら40万って意味だろうから2割引として30万強。
MOやCD-Rや1GB HDDが個人に普及しだした時も30万くらいだったよ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 10:58 ID:K/1mMuQR
出ねーよ(w
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 13:10 ID:mSXBQ0ff
>>114
みたい。http://www.sankei.co.jp/news/keizai.htm からも抹消されているし。
まあ、所詮はサンケイだからねぇ。あと\40万は妥当でしょ。そりゃ、そんな金
払うぐらいなら RecPOT の大量導入したほうがなんぼも幸せだけど。
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 13:41 ID:lkVKGSbb
http://www.sankei.co.jp/news/morning/index.htm

ここの朝刊のヤツだから、次の日には消えちゃうんだろうな。
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 17:56 ID:4FOImGRF
ソニーのは、ICのほとんどはカスタムだよ。
しかも、きちんとDVR-BlueからBlu-Ray Diskへの仕様変更も
反映しているよ。

前スレから来春発売って言っているんだけど。馬鹿どもが理解できないから
無視されているけどな(藁
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 17:59 ID:h0FAZAzz
>>119
とゆうことは、年明けにDVD+RWデッキとBluとダブルで出るわけだ(w
楽しみだな
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 18:26 ID:r597iEow
ソニー10月に±RWドライブ出すとかいうてるから、難しくはないね。
NECも±RWドライブ出すのね。
月産30万台くらい作るとか(世界のPC市場を相手にだからそんなもんか)
がんばって、±RW、BDのコンボドライブも出してくれw>ソニー
122119:02/10/06 21:55 ID:4FOImGRF
前スレにも書いているけど

第3世代頃までは、DVDレコーダーと併売。
第3世代で、DVD/Blu-Rayコンボデッキになる。
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 21:59 ID:lwR7ICby
( ´,_ゝ`)
124名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/06 22:09 ID:uWMFZyKq
妄想竹
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 13:08 ID:q+OXt2vv
LD→DVD 買い替え続けて・・・数年
絶対もう新しいの出てもソフト買い換えないぞ!
っと自分にいいきかせてみるテスト
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 16:22 ID:a2MjeEgZ
CEATECのSONYブースじゃ通常放送は12時間入るって言ってたね。
DVD-BOXは買い控えていた方が吉かも。
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 16:29 ID:o8hMpMWH
タモリがDVDレコを買い控えてるというのが笑える。

テメエは一日200万も貰ってんじゃねえか。クソ芸で
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 16:51 ID:LoOfsDKK
つーか、ソニーがいくら25Gで先行しても、松下が2層50Gを出せば
あっという間に逆転されたパイオニアの二の舞になるぞ。

と、妄想に付き合っておこうか。
松下の2層50Gは妄想じゃないけどね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_405.html
129 :02/10/07 17:35 ID:fnArzLCJ
119 名前:名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/06 17:56 ID:4FOImGRF
ソニーのは、ICのほとんどはカスだよ。
かちんからの変更も
しているよ。

前からだけど馬鹿が理解できないから
無いけどな(藁
130名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 17:41 ID:a2MjeEgZ
>>127
買い控えてる原因は「方式が2つ有るから」だって。

>>128
っつーか松下が2層を出したらソニーも2層を出せば良いだけじゃん。
同じ規格なんだからさー。
それとも他社の追従を防ぐ為にdbxとか付けちゃうのかな?
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 19:54 ID:W76CFGbn
>>130
>>127
> 買い控えてる原因は「方式が2つ有るから」だって。
レコーダを買うことより、撮り貯めた映像を別にメディアに移し
かえないといけないとなると、面倒だしね。
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 21:27 ID:Yw8UAFZi
どっちにしても2層式が出てからの話だな。
来春のソニーのブルーはFDDで言う所の2DD
見たいな物になりそうな予感・・・。
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 23:13 ID:ly9OExXD
2層式がBlu-Rayで簡単に作れるなら
今のDVDでもとっくに実現しているよ。
松下のSHGレーザーでも出力が足りないって。
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 00:47 ID:V2OsG76p
Blu-rayは、最初から二層が規格に盛り込まれているようだけど、
ソニーや松下が出すレコーダは、最初は、書き込みが一層だとしても、
二層で記録されたDisc(例えば再生専用)も読めるようにするの
だろうか?
135名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/08 00:53 ID:iKuUOlOt
>>134
何とも答えられないなあ。
何を書いても妄想の域を出ないし。
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 01:06 ID:MCz9AsXt
>>134
仮に対応を考えて作っていてもテストをしてない訳だからまともに動くとは限らない。
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 12:12 ID:y7GUKt4f
第一世代のBluなんて買えない
値段が一番の理由で、信頼性・互換性・性能、激しく不安。
とくにレーザーの寿命が短いのは、誰が見ても明らか。
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 15:50 ID:3tsOAnuI
>>137
それでも買う人は居るんだよー。
CDもLDもDVDもPS2も。

「貧乏人は第三世代まで手が出ない」
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:05 ID:o3eT6Dyf
貧乏人は、今のDVDレコすら手が出ない。
ていうか、99.9%の人はDVDレコに手を出していないw。
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 18:19 ID:y7GUKt4f
CDは安い機種もあった。
LDはS-VHSデッキと大差なかった。
PS2も絶対的な値段は安い。

sankeiの冗談がマジならBluはブッチギリで高い・・・
141名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/08 19:44 ID:iKuUOlOt
>>140
LDはよく知らないが初期のCDプレーヤーは揃って高かったぞ
142名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 20:21 ID:LzQ12X+T
>>141
ただCDは安くなるのが早かった。
143名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 20:51 ID:C9wFE2uc
SもLDも、当時でも30万近くしてたぞ。
DVDレコ初号機も、MVdiscが無ければ平気で30万台の根付けになっていたはずだ。
初号機は高いもの、バグも多くそして商品寿命は悲しいほど短い。これ当然。
いろんな面で庶民が安心して手を出せるのは初物から約3年後だ。
DVD買い控えてブルを待つつもりのヤツ、5年を覚悟してるのかな??
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 20:55 ID:Vs80Z6b+
>>143
禿同
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:25 ID:o3eT6Dyf
DVDレコって出てから何年たつのだろう?
初物から3年くらい? そろそろ庶民が手を出しても安心かな?
(メディアの乱立という不安も大きいらしいが)
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:30 ID:YwseOmOq
まあ、俺は庶民でないから
すぐに購入するわけだが
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:40 ID:3tsOAnuI
初物でも自分で納得できる機能と値段なら買うでしょう。
それよりハイビジョンTVを買う方が先なんだけど。
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:42 ID:TC8622Eh
HDDレコやハイブリッドならともかく、DVDの単体レコも
レーザーの寿命は短い。
なのにHDDが壊れることを心配しれ単体レコを買うバカ
も珍しい。レーザー寿命の方が数倍早いだろ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:44 ID:E7YERKig
9.2Mbps程度でよく我慢出来るもんだ、RAM派は。プ
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:46 ID:Vs80Z6b+
>>148
あのね
ハードとしてのHDDより、壊れた瞬間にHDDに残ってる内容が問題なのよ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:47 ID:Vs80Z6b+
>>149
±RWだと9.2M以上で録画できるのか・・・そりゃ知らんかったよ
152名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:49 ID:C9wFE2uc
>149
それ以上のレートで何見てるん?アニメ?モ娘?(大笑
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:53 ID:Blo9wPm3
>>149
当方、DVDの画質で満足してますが何か?
9.2Mbpsぐらいあれば十分だよ。
そこまでこだわってるわけじゃないし。
これでも、十分だと思うぞー
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:55 ID:fz1rsPP6
>>153
でもこのスレに注目してるのねー。
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:58 ID:Vs80Z6b+
>>154
スカパーをi.LINKで録画できると、めちゃ節約できるんだよね、メディア。
i.LINKが付くなら現行DVDでもじゅうぶんなんだけど、それは望めないし。
156名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 21:59 ID:Vs80Z6b+
あ、MPEG-TSでの録画ってことね。
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:02 ID:fz1rsPP6
>>155
i.LINKの話題でもりあがってるか?ここ。


158名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:09 ID:1dZi6rxR
今、D-VHSでi.LINKストリーム録画してるけど、それマジ思う。
べつにテープが好きでD-VHS使ってるわけじゃなくて、ストリームで
録画できるから他に選択肢がないだけなんだよ。

エンコもデコもできなくていいから、HM-DR1みたいなDVD-RAMレコ
でないかな。あ、とーぜんRAMレコらしい編集は可能という条件で。
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:16 ID:+9DlWnoG
>>155
節約できるか?
スカパーってビデオCDぐらいのレートなの?
じゃなきゃ結局おなじくらいの時間しか入らないと思うけど。
ストリーム記録しても今の2倍の時間は入らんでしょ。

160名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:22 ID:C9wFE2uc
>158
エンコもデコもできなくて、はたして編集はできるのか??
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 22:26 ID:7H8dPFfw
ということで、大容量は必要ってことね。

162名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:44 ID:KfweEYt8
タモリがDVDに録りたいものは、将来再放送されるものばかりなんだろうか...
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 23:56 ID:o3eT6Dyf
>>162
タモリなら、TV局から直接ダビングさせてもらえそうw。
再放送されないものというと、バラエティ、スポーツ、歌番組?
(ニュースもかw)
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 00:04 ID:lcmu7k5y
あれくらいのクラスの人って録画機は業務用の機器とか使ってるんじゃないの?
数年前にデーブ・スペクターの所有機器を見たときは正直たまげた。
タモリはパッケージソフト & プレーヤーとしてブル待ちなんじゃないかと思う。
165名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 00:06 ID:kvA0dFVQ
>>164
デーブの話気になる おせーて
166名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/09 00:29 ID:cPGlFs0D
>>164
デーブ・スペって本業は番組制作プロデューサーじゃなかったっけ?
映像のプロ中のプロだし。
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 02:48 ID:FPjZ4sQr
デーブは本業だ。業務用機器なのは当たり前だ。
アメリカの番組製作しとる。日本でのタレント業はバイトだ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 03:12 ID:Gf/LVE/D
>>160
キーフレームに開始位置とか有効フレームマスクとかが記録できるなら可。
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 07:46 ID:32MJ7x+F
ビクター様、
どうかHM-DH35000にHDDがつきますよ〜〜〜うに!!(願)
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 10:58 ID:NNBK66Uc
番組制作のプロデューサーを映像のプロと呼ぶのはどうかと・・・。
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 11:39 ID:q/yp03L3
>>160
GOP単位の編集ならできるでしょ
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 12:23 ID:ZbUmL3X7
>>166-167
キミたち、番組Pがどんな仕事か知ってるのか? w
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 12:26 ID:iOsfCIoV
ABCの小さいコーナーぐらいならデーブ一人で全部やっちゃいそうだけどな
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 12:36 ID:NNBK66Uc
あのね、デーブ・スペクターはもともと放送作家な人。
んで今の肩書きは「放送プロデューサー」っていうあいまいな肩書き。

番組内容やなんかに関してはプロなんだろうけど、
映像に関してはプロじゃないのよ。
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 12:38 ID:ZbUmL3X7
>>173
ありえません。
業界をなめてもらっちゃ困る。
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 13:04 ID:626YTDMd
CDサイズに200GB、米Aprilisがホログラフィック記憶メディアを発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/09/50.html
関連記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2000/09/25/08.html
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 13:40 ID:34nSkzUM
日本のそれと米のそれでは事情も業務内容もスキルもまるで違うと思うが?
ともかく、デーブの機材は小スタジオ並だったのは事実。
少なくともここでウンチク語ってるヤツより「映像」のプロなのは確実だな(笑

しかしまぁ、こんな些細な話題をよく、もめる題材に使うなぁ(笑
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 13:48 ID:NNBK66Uc
>>177
米のほうが専業化されているのでなおさらありえませんが。
勝手なイメージだけで語ってもらっては困ります。
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 14:01 ID:/oLzztfm
>>176
昔国営放送の番組で取り上げてたのの思い出した。
探査衛星の記録媒体に使えるのではないかといってたな。
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 14:02 ID:34nSkzUM
彼の立場には詳しくないが、たとえばインディペンデントな立場なら
専業がどうだからありえない、など断定できないだろうに…
自分で編集する場面くらいいくらでもあるだろう。
米TV局付けのプロデューサーではあるようだが、日本での活動を見るに
そればかりでも無さそうではあるし。
米はなんでもかんでも専業だ、とする方がよっぽど勝手なイメージなんじゃないの?
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 14:10 ID:NNBK66Uc
>>180
なんでもかんでもとは言っていません。
それと私は放送業界の人間で、何ヶ所かの海外勤務も経験してますので、
勝手なイメージでもありません。
1821です。:02/10/09 14:48 ID:ASb6m5bD
ギロンがずれていませんか?
183名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 15:32 ID:Aouoog1F
>>180
「こんな些細な話題をよく」
とか言うくせにいちいちレスすんのね w
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 19:01 ID:ny2kf0GM
次世代デーブを語り尽くそう
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 06:16 ID:vu2SKN3M
>>179
どこの国の国営放送ですか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 08:33 ID:WeB63wXe
>>185
日本の国営放送。
一年くらい前のサイエンスアイスペシャルじゃなかったか。
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 16:24 ID:EOqOoMiS
ZDNN Wekkly Access Top10(2002年9月29日−10月5日)
“青い技術”の実は熟すのか?
今年のCEATECも、次世代大容量光ディスク規格「Blu-Ray Disc」に注目が集まった。
だがこれも、2000年のCEATECから数えて、今回で3回目の“参考出品”。次世代技術”
と言われながら遅々として製品化が進まないと……
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/07/nj00_top10.html

次世代記録メディアに求められるもの
映像や音楽だけでなく個人のデータの記録(保存)媒体として、大きな注目を集める
光ディスク。だが、インターネットの普及やデジタル放送の開始など通信や放送環境
の変化に合わせ、記録メディアに求めれられるものも変わってきている。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/08/nj00_adoptdisc.html
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 23:42 ID:y/hsdESN
>>187
どこぞのメーカーが現行DVDを延命させたいがために、フォーマット
の統一を遅らせていた。そして、遅々として製品化が進まないと……
思ったメーカーが連合を作ってフォーマット化を果たした。
そこで焦ったどこぞのメーカーが急にフォーマット化をし始めた。
って裏が読めてないな、この記者。

189名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 00:49 ID:GDDiN7HG
>>188
お前、青色レーザーの開発状況無視しているぞ。バカすぎ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 15:36 ID:mqIy2qp1
 
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 17:56 ID:JFvoFD76
とにかくソニンは心でヨシ
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 18:04 ID:SG1fjqst
 
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:07 ID:ihBQ45uj
>>189
お前、開発ってパラレルで進めるもんだってこと無視しているぞ。バカすぎ。

194名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:11 ID:mfgskaqn
どっちかと言えば>>188の方がバカ
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:20 ID:rzoK/OaD
いや、どっちかと言えば釣られた>>194の方がバカ
196名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/11 19:27 ID:X49PIGv3
>>707
マヂすか?
とりあえずX2に換えてもらって使ってみて、
どうしてもHS2のほうがいいってならゴネればまたHS2に交換してもらえそうだよね。
197196:02/10/11 19:29 ID:X49PIGv3
ゴバーク、スマソ
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:36 ID:mfgskaqn
ばかばっか
199名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/11 19:40 ID:a9wxsX7V
このスレ微笑ましすぎ。
アーヨチヨチ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:50 ID:o4TbumV3
アーヨチヨチ。
親ばかでチュか。

201名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:53 ID:mfgskaqn
なるほど、Bluが出てこないのはメーカーの陰謀ですか・・・
たいへん勉強になりますた。
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:53 ID:se3pBx4E
青色レーザーを生産出来るメーカーって何処と何処・・・あるのでしょう?。
メーカー名を上げてみよう!
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:55 ID:o4TbumV3
>>202
とくいげにそんなことでageないでくだチャイ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 20:19 ID:se3pBx4E
>>203
得意気って何?
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 20:20 ID:se3pBx4E
>>203
単に話題の一つとして書いただけ!。
うるせーんだよ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 22:36 ID:30Xlq2d3
と、今日も罵り合いが続くのであった。
207名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 01:57 ID:XXpH2GXq
>>202
日亜の青色に関しては、あまりデータが表に出てきていない。
が、どのメーカーも皆ココをアテにしているようなので、それなりの技術は確立しているものと推察される。
208名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/12 03:18 ID:JIrxjU+M
>>207
日亜の1社供給って怖いなあ。(日亜はどうも信用できない)
2番手がRohm?
三洋あたりがもっとがんがれ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 03:27 ID:oAfbqWwf
>>208
日亜が豊田と和解したのって、Bluのためだと思ってたんだけど、そうじゃないの?
豊田がセカンドソースになるからBluも本腰と思ってた・・・
やはりいまだと日亜一社だけなの?
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 08:10 ID:+ioDfd3O
>>186
NHKは公共放送じゃないかい
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 18:29 ID:+KUZp0zD
あげ
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 11:16 ID:pRhLFaKC
けど、地上波デジタル+Bluになったはいいが、
全放送コピワンってどうなの?
だれか破れる?
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:53 ID:Ic4ffIAx
え!
デジタル地上波って全部コピー制限かかるの!?
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 22:54 ID:UYoNdklq
その方向だろ
215 :02/10/14 22:59 ID:ItERyXrt
いや、そう感じるのは勝手だが
実のところそうではないんだ。
F9
216名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:00 ID:HomircKr
>>215
詳細きぼん
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:02 ID:UYoNdklq
218名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:02 ID:Ic4ffIAx
BSDのコピー制限のときに全部制限がかかるって誤解してた人が多かったけど、
それとは違うの?
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:03 ID:UYoNdklq
220名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 23:29 ID:dFGWSOdc
>>219
そうそう、このリンクが一番いい
コピー制限の話とスクランブルの話は別だから
221名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 03:19 ID:nrX63qol
あげ
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 21:42 ID:0/Gy7WIz
富士フイルム、次世代追記型光ディスクを開発
―Blu-ray、東芝・NEC規格にも提案
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021018/fuji1.htm
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 21:55 ID:EzvaEEqi
>>222
メインはブルーレイで、東芝NECにも保険をかけとこうって腹かな
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 03:32 ID:HjWeGvfW
傘下に映画会社とかがないとぜんぜんだめなんでしょ?
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 05:52 ID:UDkYC7SZ
東芝や産総研、容量250ギガバイトの光ディスク開発にメド
http://it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=2002101708782j0
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 06:20 ID:fmu+qLQ4
はげ
227名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 03:46 ID:gV36jLod
>>223
規格に関係ない部分の技術ってことでしょう。
まあ、東芝NECが主張する生産性の有利さが失われるから
ある意味、東芝NECにとっては脅威になるかもね。
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 07:14 ID:ikamHK0i
>>212
「コピワン」なら少なくとも1世代は録画はできるわけで。
問題は、HDDハイブリッド機の場合にHDDからの「移動」が可能かどうか。
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 16:51 ID:n9t1bljQ
ハイビジョン放送が常に60フレーム/秒で送られてくるなら
24フレーム/秒な映画ソフトを次世代ディスクに収録できれば
放送物より画質は良くなるのでは?
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 20:49 ID:uJ3Ss0pS
>>229
dj
231名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/26 07:02 ID:7T3F/aTV
>>229
どういう解釈でそう思うのか詳しくお伺いしたい。
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/27 12:22 ID:RNinv0iO
>>229
あー、あれだ。フレーム間をディジタル処理で補完するんだな、きっと
で、画質がよくなった気がするんだなきっと。
で、そのエンコーダは次世代にはできていると、こう言いたいんだろよ。(w
233>>232:02/10/27 17:02 ID:5oTBXVQw
DVDでも映画やアニメは画質を上げる為に24f/sでエンコードしてるってば。
234>>231:02/10/27 17:14 ID:5oTBXVQw
24pでエンコードすると1枚当たりの情報量が
30pや60iと比べて1.2倍になるから。
235名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/29 22:53 ID:6AV13Xza
まぁいずれにせよ
最終的にビデオソフトはプレステ並のプロテクト装備になりそう
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/30 05:44 ID:rtbxPX/7
PSのプロテクト程度ならたいしたことないような・・・。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 19:58 ID:2vLllBSW
こんなにネタが無いのに今年度中に出ることがあるのだろうか?
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 20:05 ID:HHw+DSt+
今年度という言葉をお使いになられるとは、お役所の方ですか?
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 20:23 ID:wI7WyvVd
 
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 20:44 ID:h/I6pjpg
ただの学生
241名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 22:22 ID:X2g1xVdh
だからなに?
242名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 09:28 ID:JcAZG6Dc
次世代もRDStyle逝きます。
マイナー規格でも次の次までのつなぎには十分でしょう。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 20:50 ID:vodStEUv
最近あんまりいいネタがないなぁ。青色レーザーでネタがあんまり
出てきてないからなぁ。
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 10:56 ID:IVk+Q879
 
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 20:55 ID:ZKKuNWJ5
桃色レーザー
246名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/04 21:28 ID:XD9KJMo0
こげ茶色レーザー
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 21:46 ID:/8k2x7Wc
次世代ではDVフォーマットにも対応してほすぃ
MPEGいやん
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 21:50 ID:JHoBJNP9
紫外レーザー
249名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 22:06 ID:uYAR6GNa
>>247
MPEG2 で放送されてくるのにか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 13:04 ID:HmSfCC8T
>>249
カメラ用とか。
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/06 07:05 ID:0WtOp1i2
>>247
>>250
日立あたりが作ってくれそう?
252名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/06 07:32 ID:6Vz5edah
>>247
そだね。高画質モード=DV、スタンダードモード=MPEGな作りがいいね。
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 09:10 ID:CfKB4QO9
次世代大容量光ディスク、規格の分裂が確定

将来普及が見込める大容量光ディスクの規格が二つに分かれることが確定した。
電機メーカーや映画会社など日米欧アジアの212社で構成する
DVD(デジタル多用途ディスク)規格策定団体、DVDフォーラムは
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定。
同フォーラムとは別行動でソニーや松下電器産業など9社が進めている方式との
一本化は断念した。

 新しい光ディスクは現行のDVDに比べ記録容量が4―5倍で、
ハイビジョン放送など高画質映像の長時間記録が可能になる。

 同フォーラムは今後、東芝・NECの「アドバンスト・オプティカル・ディスク
(AOD)」(仮称)規格の詳細を会員企業で詰め、来春には一般に公開する。
フォーラムに認定されても会員企業に採用を強制するわけではないが、
「DVD」というロゴをAODだけが使用できるため消費者にアピールしやすいほか、
フォーラムとして技術説明会など普及活動に取り組む。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021107AT1DI06C606112002.html
254名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 09:30 ID:CfKB4QO9
次世代光ディスク規格の分裂確定――DVDフォーラムが方式認定

将来普及が見込める大容量光ディスクの規格が2つに分かれることが確定した。
電機メーカーや映画会社など日米欧アジアの212社で構成する
DVD(デジタル多用途ディスク)規格策定団体、DVDフォーラムは
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定。
同フォーラムとは別行動でソニーや松下電器産業など9社が進めている方式との
一本化は断念した。

 新しい光ディスクは現行のDVDに比べ記録容量が4―5倍で、
ハイビジョン放送など高画質映像の長時間記録が可能になる。
DVDフォーラムは1997年に発足、現行DVDの再生規格や記録規格の
DVD―RAMとDVD―RWをまとめるなど、DVD関連企業の意思統一機関の
役割を果たしてきた。

[11月7日/日本経済新聞 朝刊]
http://it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=20021106j3000j0
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 10:46 ID:KAsTS7T9
”ブルー”vs”あお”か(w
256名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 11:48 ID:gnEUg0od
うっしゃー、よくやった!>DVDフォーラム&東芝・NEC
ざまぁみろ!!!>サムスン・LG
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 12:23 ID:YfHRHRjq
とりあえず嫌韓厨は(・∀・)デテケ!
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 13:33 ID:bkzgkIou
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定
東芝とNECが提案した方式を次の世代の規格に決定
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 19:15 ID:+SVaVoUi
自社特許の捻じ込みは完了しましたか?>松下
さー、裏切りの季節がやってまいりました(w
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 20:26 ID:ri5aocva
殻つきはダメだったか、やはり
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 20:38 ID:6kIklS32
映画会社が入ってる時点で、勝負あったかな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 21:03 ID:rj3vt1uj
どっちでも良いから編集可能にして欲しいなー。
部分削除だけでも良いからさー。
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 21:16 ID:8Z4jWpa2
TYPE3使えるようにしれ!
DVD-RAM TYPE1にリードだけでも対応すればなぁ。
ゲーム機でも対応すればいいと思う(ゲームしないけど)
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 21:28 ID:a3zrKxl9
Blu-rayのアプリレベルのフォーマット策定でも争いがあるのかな?
と少しばかり妄想してみた。

松下はDVD-RAMの資産をそのまま活かせるような
現状のVRフォーマットの拡張版でなんとかしたいだろうし、
それば通ればBlu-ray/DVD-RAMダブル書き込み対応のデッキを出して
ユーザーに好きなほうのメディアを使ってくれ、なんて離れ技も容易になる。
265264:02/11/07 21:31 ID:a3zrKxl9
ところが、そんな風にDVD-RAM→Blu-ray移行が非常に簡単になるのならば、
逆に松下はBlu-rayに本気を出す必要がなくなるわな。RAMデッキ売れてんだし。
そして、ここで安価になったDVD-RAM機器を一気に普及させると。

ソニーにしても、デッキの普及化、低価格化には松下の存在は不可欠。
でも、DVD-RAMがデファクトになるのはまずい。
そこで、自社の-RWユーザーなんて僅かな数だし、最悪VRフォーマットは読み込みだけをサポート。
Blu-rayは真っ新なフォーマットでスタートすることを望むと。
でもそれをゴリ押しすると、やっぱり松下は離脱するかも。
と、グルグル回る争いになって、なかなか進まなさそう。

長くなったが、要はソニーと松下って結局相互依存関係にあるというわけか。
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 22:34 ID:I92lWJIK
うらぎっりものの〜なを〜う〜けて〜♪

まぁ製品が出る前に分裂確定で良かったね
最悪最初から読み込みで両対応の製品が出るかもしれんし
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 22:48 ID:ri5aocva
東芝・NEC案だと、ハイビジョン2時間入らないのでは?
(いいのかな?)
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 22:54 ID:0pTqhdRU
>>261
再生専用メディアなら映画会社が
味方に付くのはメリットになるだろうけど、
録再メディアだとどうだろう。
かえって足かせになるんじゃないかな?
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 23:22 ID:S1wWotP+
>>268
後出しジャンケンよろしく、Blu-rayの全貌が見えるのを待ってから
わざとBlu-rayと互換性がない、東芝&NEC仕様の再生専用規格と
書換型規格をセットで同時に立ち上げればいい。
セルもレンタルも東芝&NEC仕様となれば、Blu-rayは実質独自路
線の亜流という事になり本流から外れる。
Blu-ray側が独自に再生専用規格を立ち上げても、映画会社が支
持しないなら、絵に描いた餅で無意味。

でも下手すると、録再規格だけでなく再生専用規格も2つに割れる
可能性がある。消費者の混乱必至(w
270名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 23:44 ID:oW2ITbmE
心配すんな。DVD-Videoはあと15年(適当)は生きると思うから。
SACDやDVD-Audioは今どうなってる?
271名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 00:51 ID:nsEeM41R
東芝なら、HDDで編集できるよな?
RDStyle継承してくれるよな?
な?
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 01:05 ID:Rs6FrE2e
何故上の報道から除かれているのか分からないが、
BDフォーラムにはハリウッドが参加しているんじゃないの?
例のトレイ型カートリッジだって、「カートリッジにセットしてもレーベル面が見えるようにして欲しい」
「カートリッジへのディスク取り付け・取り外しを容易にして欲しい」との
ソフト会社からの(ハリウッドからの)要望を実現した物だと聞いているし。
だいいち、DVDフォーラムには9社だって参加しているし。
そこら辺が意図的に誤魔化された、情報操作っぽい報道だと思う。
ソニーがさんざん産経でやって来たことへの、意趣返しなのか?<東芝NEC
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 01:14 ID:nsEeM41R
>>272

東芝がBD陣営からはじかれた。
274名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 01:18 ID:XLAu1Ha6
>>272
単にそんな深いことは分からないんでしょ。速報書く記者に。
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 01:42 ID:f6bEIFNa
BDって東芝NEC陣営のことか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 01:48 ID:GmBwyJ7/
              ☆ チン        
                            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< パナの裏切りマダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_____
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |             .|/
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

277名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 05:40 ID:YfaLfqfp
ハリウッドは今のところBDにもAODにも興味なし、というのが現状。
もちろん技術陣は接触してるけど、つまるところ興味は自分の懐に入ってくる
マネーだけ、というのがハリウッド業界だ。

レコーダに関してはハリウッドは関係ないし、プレーヤでは容量的にAOD系の
劣勢は否めず、かつ東芝&NECではソフト業界への存在感もなきに等しいから
逆転勝利はかなり難しいと思われ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 05:53 ID:lpW+teJW
まあ何だな。
ハリウッドにしてみりゃ「DVDが売れている間は参入するな」が本音だろう。
下手にBlu-ray版なんか出して、それをマスターにしてDVD版ばら撒かれた
日には、アナログダビングでも商売あがったりになるだろうし。

ROM規格はDVDのままで、長時間録画可能な、現行DVDレコーダの
上位規格ってところが落ち着き先かと。両陣営とも当分はまともな
セルビデオ発売無しと見るがどうだろう。
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 05:57 ID:17rYccjp
はっきり言って、次世代も繋ぎ規格。
勝ち負けより使いやすいほうを使う。
今のRAMだって、現実的にはQが指摘する欠点がいくつか当たってるのが実情。
けど圧倒的な使いやすさで支持されてるわけで。

要するにHDD+光ドライブを選ぶってことだ
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 06:25 ID:lpW+teJW
ただ結局の所、最後はハイビジョン画質を可逆圧縮で適当な時間録画できる
所までは落ち着かないのではないかと思うのだが…

アナログと違って、デジタル機器は基本的に保存メディアと保存データを
切り離して考えられる機器ということにメーカが気づけば、数年毎のアップ
グレードでばんばん容量増えていく商品になってしまうのかもしれません。
それこそ日本のMOみたいに。

だから、次世代も次次世代もその次もずっと繋ぎかと。

で全部現行のDVDの上位規格。容量が違うだけ。まあ、DVD-Video
は当分サポートだろうし、記録系は現世代読み書き可、1〜2世代前は
読み出し可でいいと思うのだがどうだろう。

実際、ここまで割り切るなら、2〜3年に一度の割り合いで2倍容量
くらいのメディアを連発してくれた方がありがたかったりする。
とにかくまだ実用的なビットレートで長時間録画できないのだから、とっとと容量上げれ>メーカ



でもまあ、規格推進メーカの立場からすれば、再生専用でシェア押さえたい
だろうなあ。権利収入規模が違うだろうし。
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 06:40 ID:H7+VgRsA
BDってMDやMOみたいに日本国内だけのメディアになりそうな予感
海外のマスコミはとにかく「殻」を毛嫌いしてる。
世界的に広まった殻付きメディアって3.5inchFDDが最初で最後では?(ZIPが若干燻ったが)
「殻」付きはMD、MOの例からもメディアの単価が高止まりするからね
現状はBD陣営のほうが豪華で圧倒している感じだけど
松下あたりが心変わりすれば状況は一変しそう。
282名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 06:42 ID:17rYccjp
RAMはメディア価格でも健闘してるがな。
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 06:51 ID:H7+VgRsA
>>282
確かに日本国内だけの需要にしては良く健闘してると思う。

284名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 10:31 ID:PDk0j3tc
ソニー、青紫色レーザー市場に参入・大容量光ディスク向け
http://it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=2002110707729j0

ソニーは次世代大容量光ディスク録画再生機に使う青紫色半導体レーザー市場に参入する。
連続動作出力50ミリワットで寿命が1万時間超の試作品を開発、実用化にメドをつけた。
同社は録画再生機の商品化を計画しており、基幹部品であるレーザーも内製し、
収益性を高めていく。

 開発したのは波長が405ナノ(ナノは10億分の1)メートルの青紫色半導体レーザー。
サファイア基板の上に、窒化ガリウムの結晶を積み上げる構造を採用した。
[11月8日/日経産業新聞]


ソニーは本当に来年の春にBDレコーダー発売するのかな?
ソニーショップが、来年春発売するかもって言ってたし。

そしたら、自社開発の現行DVDレコーダーは同時発売?
それとも、BDレコーダーのみ発売か?
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 12:10 ID:iLyzubfz
>>278
すでにHDで映画が放送されていてレコーダーも登場するのに
セルソフトは放置したままなんてちょっと考えにくい。
286名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 13:45 ID:drC4PyB4
スパイダーマンを、ブルレイで見たいな。
287名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 13:55 ID:S6nItW+O
>>284
DVDレコ>低価格路線、Blu-ray>高級路線では?

D-VHSに参入しない分Blu-rayの発売を早めたいと思ってるとか、
東芝NECに先行してシェアを広げようとしてるとか。
アイオーのHDDレコの開発に協力的なのも、
制御系のノウハウをBlu-rayに活かそうとしているのかも。

東芝NECはどうやってハイビジョンを録画しようとしてるのかな?
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 16:05 ID:o+v0UYyS
>>285
北米ではいちおう D-VHS な HD ソフトの D-Theater なんてものもあるんだし。
にしても、セルソフトのことは特に Blu-ray 陣営では放置されているよなぁ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 20:12 ID:Mm0cg4GN
>>286
たしかに。(この間のCEATECではデモってたらしいけど)
最近の映画はCG満開だしなぁ(解像度どれくらいで作ってるんだろ?)

東芝は、CEATECでは、再生専用機しか出展してなかったが。(NECは知らん)
録画機はまだ人に見せれる段階じゃなかったのかな?w
290名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 20:41 ID:QazfOi8P
現行のDVDレコーダーの台数ベースでのシェアがそんな高いわけじゃないから
無視してブルレイ一本に絞るってのも十分あるでしょ
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 23:51 ID:9WNEVwO7
>>289
最近のスターウォーズはフルHD(1920×1080)の24PってNHKで言ってたような。
次世代ディスクが普及すると映画のクオリティそのままで家庭で観れるようになるのかな。
ますます映画館が少なくなっていくような気がする。
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 00:15 ID:Z3sg6Liy
>>291
だからこそセルソフトでDVD以上のものを本気でやる気は無いんだよ。ハリウッドは。
293名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 01:12 ID:l3HfTeeD
>>281
syQuest
294名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 01:14 ID:l3HfTeeD
>>280
PCメディアはデータをコピーすれば、1ビットの劣化もなくそのままデータが引き継げ
ますが、映像、音楽メディアは二世代目のデジタルコピーはできませんけど…
295名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/09 02:23 ID:FbSzLvik
>>294
DVDは一世代のデジタルコピーも認めてませんが。
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 06:08 ID:bO2IXD1G
>>294
なるほど、だからパイオニアのハイブリッドは、DVD-RW→HDDが2世代目に
なる為に再エンコードなのですね。



…と言ってみるテスト。
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 09:57 ID:X/QFhWgH
>>291
そうだろなぁ。最低でもそれくらいの解像度で作らないと。
(で、5年,10年先で、次世代DVD版を出して、また商売すると…w)

日本の映画館が流行らないのは値段が高いから、という気もするが。

今のDVDはコピーできるのが良いなw。
これがCD-R並みに普及して、音楽CDをコピーし始めると、やっぱり問題に
なってくるかな?
298名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 09:59 ID:X/QFhWgH
>>297
音楽CDをコピーし始めると → 音楽CD並みにコピーし始めると
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 13:55 ID:8jqNeZi2
>>291
どーでもいい話だが、SW EP2はHDCAMで撮影してるっつー段階で1440x1080/24pです罠。
300名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 20:53 ID:KgQxMnAl
>>272
映画会社の名前なんて見つからないんだけど

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200205/02-0520/
301名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 23:21 ID:JCIHWqgo
>>300
それ古いよ。
302名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 11:56 ID:kFqNfSK6
>>299
ふーん。実写の部分は、そういう解像度なのかぁ。
すると、DVDにするとき、1/4くらいに落としているのかぁ。
DVDをビデオCDに落としたくらいに落ちているのね。
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 10:13 ID:S/xVd5np
DVDフォーラムがDVDの後継規格を青色レーザのDVDに決定
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036937878/l50

フォーラムから正式に発表があったわけでは無さそうだが
今年の初め頃にフォーラムとして支持する規格を年末までに
決めると言っていたのが東芝案になり完全に分裂の方向と。
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 10:26 ID:xIEodTAw
あっと、ニュー速のスレは1以外見ても勘違いしてる人ばっかりなので意味ないかも
まあ、元の記事も誤誘導するための記事っぽいけど。
305名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 12:57 ID:+J2CYEI7
元々DVDに対抗する規格で立ち上げたのがBlu-rayだったりするんだけどねー。
306名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 22:54 ID:JmC8ZRZX
DVDフォーラムの親玉は東芝と松下で合ってるよね?
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 00:08 ID:WKh0aYOx
いんや。実質的に東芝。
松下に規格をまとめる技量はない。
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 16:40 ID:furrY3FN
今までの規格(CD、8mm、DV…)って大体SONYが仕切っていて、
あまりにも規則が厳しくて他のメーカーから非難されていた。
そこでDVDはSONYにやらせるかと他のメーカーが協力して東芝に委ねて
規則を緩くしてもらった訳だが、初期リリースで不良が見つかったり
現状では-Rだの-RWだの-RAMがの+Rだの+RWだの規格が乱立して、
結局東芝は他のメーカーからの評判を落としてしまった。
でBlu-rayでは珍しくどのメーカーもSONYの言いなりになっているって感じかな。

今のところは。
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 19:11 ID:OatYkLIY
【新連載】 どうなる次世代光ディスク 第1回
規格の分裂は避けられない?――松下・東芝に聞く
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/13/nj00_opt001.html

現在の青紫色レーザーを採用した次世代光ディスク規格は、Blu-ray Discファウンダーズと
DVDフォーラムに分かれて規格化が進められている。両者が歩み寄る余地はないのだろうか?
(毎週水曜掲載)
3101です:02/11/13 22:06 ID:WKh0aYOx
“自然な流れ”ってのが怪しいですね(w
まぁ、表だって示し合わせてやっていたと発言すると公取委(だったかな?)に
イチャモンをつけられますものね。

あ、それとこの記事でハッキリしたのは青色LDはどこも日亜のを使用ってことかな。
ってコトは、AODとBlu-Rayレコーダーの供給台数は日亜の生産キャパによって
きまるんですね。
先に日亜にツバをつけたとかそんなので商品化次期も左右されそうなカンジです。

個人的には東芝山田氏の方がマトモなコトをいっているように思えますが、どうでしょ??
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 22:35 ID:HOk2MlFm
個人的には、現行のRAMの殻をそのまま使用、両面一層でやって欲しい
のですが、どうだろうなあ。

現行のAODだとHDの信号で片面2時間ってのに微妙に届かないんですけど、
映画1本分はおおよそ入るし、両面で40Gbyteなら悪くないと思うのだが。

Blu-rayの片面二層だと、傷がついたら2箇所一度にあぼーんでショック大きそう。
まあ、片面一層でもXP画質で1枚1クールってのも捨てがたいのだが。
でも27Gbyteってのはちょっと少ない。
312名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 23:52 ID:VGNfFlAW
>>310
>>284を見るとSONYは自社生産っぽい。
きっとSONYは単独でもBlu-rayを発売するだろうね。
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 00:10 ID:gpHMymVv
>>310
DVDフォーラムでどうこうするというのは、
現状を見ても完全に失敗しているではないですか。
Blu-rayの規格化に貢献できるような企業はどうせ数少ないんだし、
比較的クローズなところでコソコソっとやったほうが効率がいい、
ってのはDVDの反省に基づいているし、そのほうが確かに良さそうだ。

>>312
でも、低価格化、普及化の牽引役には絶対ならないし、やる気もない。>ソニー
泥を被るのは他社にやらせようとするからなあ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 00:23 ID:82NWOWSR
同意。DVDフォーラムは有名無実
消費者から見れば何の役にも立ってない
ぶっちゃけ、技術力のある大手企業主体で纏めて
それを普及させた方がいいよ
どうせ日本の家電メーカーの大半が動いたら
それにいかざるを得ないんだから
315名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 00:34 ID:gpHMymVv
まあ、日本的解決法と言えばそうなんだけど、
どうせ作るのも主に日本のメーカー、買うのも主に日本人だから、
そのほうがいいってもん。

実際、DVDの乱立自体は、競争の激化という意味で、
結果的に消費者の役に立ってる部分のほうが大きいくらいだと思うけど
(ソニーの言うこと丸呑みしてた日にゃ、RD-XS30みたいなものは絶対出てなかったはずだし、
 DVD-Rがこんなに早く普通に買えるようになってたとは思えない)
それじゃあ、日本の消費者はどうにも動いてくれないようだしね。
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 00:36 ID:dG8Svqam
お互いに門戸を開いていると言っても、どっちが上か下かってので
まとまりやしないだろうね。
本音はブルレイ側かりゃ見れば
「フォーラムが使わせてくださいと頭を下げてくれば」で
フォーラムから見れば
「ブルレイをフォーラムで見とめて下さいと頭を下げてくれば」
なんだろうね。

つーか、ZDNNの記事を見る限りブルレイをフォーラムが承認しても
結局規格は二つのままだと言ってる様な気がするんだが?

317名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 01:58 ID:r4awJnqv
>>313
Blu-ray普及の牽引はPS3の役目なのでは?
ゲームソフトパッケージで考えても殻付きは便利かと。
再生専用のPS3が\39800で出る2005年頃に録再兼用が
\10万を切るのではないかと。
最悪PS3のソフト配布専用の規格になる可能性もある訳だが。
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 02:17 ID:sAPeL//g
>>317
未来のゲーム機なんで断言出来ないが、ブルじゃないと作れないゲームソフトって想像付かん。
少なくともPS3世代はDVD+HDDでライブアップデート位の形に落ちつくんじゃないかな?
つーかセルソフト媒体としてブルが広く普及するというイメージすら湧かん。
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 03:22 ID:zKr8Vq9o
>>307
ヲイヲイ。
当時東芝原案のSD規格書を読んでたが、VideoCDですらできることがSDではできない
という、箸にも棒にもかからんお粗末な内容だったぞ。

自社で規格を作った経験に乏しいからか、記述もS&Pの規格書などに比べるとえらく
読みにくいし、一番呆れたのが日本語で書いてあったってことだな(w
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 03:23 ID:KfRiPh2m
>>318
ムービーてんこ盛りゲーム。

っつーか、ゲームを入れる為のBlu-rayではなく、
普及させる為や高級感を出す為にBlu-rayを使うと思う。
PS2用ゲームのケースが無意味に大きいのと同じ感じ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 03:24 ID:PUOtnNHr
なんでPSに結びつくのかがそもそもわからん。
PS2のDVDは、たまたま時期が合っただけだと思うが…
セルソフトのサイクルがそんなに早いとも思えん。
「BRがDVDを駆逐」論は、そにとそに盲信者の妄想であることだけはハッキリしてるな(笑
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 03:45 ID:KfRiPh2m
> PS2のDVDは、たまたま時期が合っただけだと思うが…
PS2がDVDの普及を加速させたのは事実では。

>「BRがDVDを駆逐」論は、そにとそに盲信者の妄想であることだけはハッキリしてるな(笑
LDがDVDに駆逐された怨念です。

っつーか駆逐までは考えてないでしょう。
より高密度の映像を楽しみたい人向けのメディアの1つかと。
ハイビジョンに目が慣れるとDVDじゃ不満タラタラなのよ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 03:58 ID:BcQR1Olb
そんなやつが何割いることやら
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 04:16 ID:grCBO9Oa
プラズマテレビが10万円になれば
325名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 05:54 ID:9Lzzk16N
つーか、単体機なら買わん。
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 06:04 ID:zKr8Vq9o
>>322
> PS2がDVDの普及を加速させたのは事実では。

日本だけに限って近視眼的に見ればそうかもね。アメリカでは違ったけど。
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 10:03 ID:f875KgOX
国内で言えばゲーム機を含むDVDプレーヤの累計出荷の内三分の二がPS2
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 10:45 ID:tG3NikMy
実際PS2でDVD見てる奴ってどのぐらいいるんだろ
329名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 11:32 ID:/7u2PB9G
NTSCの場合レコーダーがテープメディアだったからPS2がDVDプレーヤーとして普及
のきっかけになり得たけど、HDTVはたぶん光ディスクレコーダーの方がメインになる
からPS3はプレーヤーとしてはあまり使われないと思う。
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 11:56 ID:VIg5ODE1
>>329
PS3発売前に光ディスクレコーダーが普及するならね。
\10万切るまでに何年掛かることか…。
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 15:39 ID:8tLxIBwv
PS2はゲーム機として売れたんではない。
DVDプレーヤにゲーム機が付いている、との市場認識で
相乗効果的に売れたんだろ?
…しかし今考え直すと、そにのことだ、BR普及をあせって
PS3に機能付加して早期にだすかもしんないな。
その場合最低限PS2DVD-ROM&DVDビデオも互換を取らねばなるまいし
そうなるととんでもなく高いゲーム機の出来上がりだ(笑
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 15:57 ID:82NWOWSR
Blu-rayのセルDiscの販売がどうなるかわからない以上
再生専用機能が付いてることにどの程度意味があるかな
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 16:52 ID:VIg5ODE1
>>331
新型ゲーム機の場合、最初の1年は原価割れ覚悟の値段設定。
>>332
PS2発売と同時にDVDのセルソフトも増えたような。

PS3がPS2と同じ効果を果たすとは思えないけど、
戦略としてはアリでしょう。
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 16:54 ID:IYL1ktu9
>>326
安いプレイヤーが出たから新メディアが普及したと言う点では、日米共通だと思うがね。
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:18 ID:yRlrgulp

だから?
原価割ってもその場合、相当に高いことには代わりは無い。
しかしそにはやりかねん、とゆう話だ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 17:19 ID:yRlrgulp
>333
だから?
原価割ってもその場合、相当に高いことには代わりは無い。
しかしそにはやりかねん、とゆう話だ。
再掲失礼
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 18:52 ID:upqmtQIf

AV Reviewか何か忘れたが、CEATEC2002で展示された
SONYのBlu-ray試作機 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011002/cea1_14.jpg
( 記事によると、一番“製品”に近いらしいのだが... )は、

BSDはストリームのまま録る前提だが、
地上波チューナーやアナログ( エンコードする )入力は
3.8Mbpsで録る( 音声込みかどうかは不明 )...などと書かれていたのですが、

D-VHSのSTD並み...とまでは言わないまでも、
7〜8Mbps程度で録れるモードは無いんでしょうかね?

ディスク媒体ですから、
( テープの送り速度によって制約される )テープと違って数字自体は自由に出来る筈ですが、
互換性を考えた時、いくつかのモードがあるものと思われる訳ですが...
338337:02/11/14 19:02 ID:ZOMFLpDP
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 19:35 ID:VIg5ODE1
>>337
ハイビジョンコンテンツが充実するまではD-VHS並の記録モードは必要だとは思うねー。
CEATECのSONYブースの看板にはVHS画質で20時間記録可能とか書いてあったような。
どのメーカーもFRモードでの録画再生をサポートすれば、録画モード(記録レート)
の設定は各メーカーが自由に決めちゃっても良いんじゃないかな。
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 19:45 ID:cS2S45yR
DVDのときはPS2が普及のカギとなったが
Blu-rayの場合は録画機が普及のカギとなるのでは?

HDD搭載で、RAMからHDDに高速コピーできるBlu-rayのハイブリッドが
20萬以下で発売されれば、多くのRAMユーザーが買うと思われ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 22:19 ID:ukXDnlFq
>>340
個人的には20万では買わねえ。
だって危機感無いもの。値段下がるまで待つよ。

DVD-RAMのHS1購入時には、既存のアナログテープの維持にも
事欠く状態だったからなあ。今は峠越えたから別にいい。
値段下がらないなら高級機として無視するだけ。どうせ、BSD
見ていないしね。
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 22:31 ID:eKTPgPTD
>>340
今のペースだと、Blu-rayの一世代目は確実に捨石になる。
だからRAMとの互換性云々があろうがなかろうが捨て捨て。
考えるのは、二世代目を見てから。

RAMとの互換は、あれば多少の追金は許容するけど、なく
てもいい。
つーか、VHSの様にAV機器で閉じた世界を作るなら、俺は
要らない。
3431です。:02/11/14 23:07 ID:92WAPzQw
>>340
Blu-Ray の基本は録画機です (^^;

>>342
で、Blu-Ray は家電の閉じた世界に戻る(PC用ドライブは作らない)のが現時点の基本方針ですね。
逆に AOD は PCドライブも視野に DVD-RAM との継続性を保っています。

2ちゃんねら的には AOD のような気がするのですが、一般的にはどーなんでしょう??
344名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 06:31 ID:xTEStex4
PC&東芝的にはドライブがサポートするのは、CD-R/RW、DVD-R/RW、AODでは?
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 10:05 ID:YN4WOqC4
個人的には青色世代の光物はPC向けに入らないな。

それにハイブリットなデッキでカット編集も標準的な再生環境
(今ならDVD-VIDEO等)へのコンバートも出来るならよっぽど
こったエフェクトなどを使う編集をするんでも無ければ、PCと
連携させる必要性はぜんぜん感じない。

ゲーム機やTVでインターネットできるようにする奴とかが
リビングルームの中核に成ろうとしてるみたいだけど
一番近い所に居るのはビデオデッキなのではないかな。
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 14:21 ID:ZS8MLjeA
インデペンデンスディの廉価版DVDが売ってたんだけど、その内Blu-rayで
発売されるか、ハイビジョンで放送されるのかと思うと手が出ない。
もし来春にBlu-rayのデッキが発売されたら、来年の今頃にはハイビジョンな
ソフトが出回っているのかな?
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 14:42 ID:FqiS+m2C
来年中には出ないと思うけど
ブルレイも東芝もセル用はまだ規格決まってないでしょ。
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 14:43 ID:YJ7UbQhC
>>344
何でRAMを抜かすの?
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 14:52 ID:nn+Y7IIX
今週の日経エレに、MPEG-4/WMV/DivX記録の民生用DVDレコーダが
来年出るという記事があった。既存のDVD-Rx(4.7G)で映画がSDで7
本、HDで2本。確かにレコーダーなら標準規格でなくても良いし、廃れ
ても最悪PCで読める。Ethernet付ければ変換なしでストリーミングも
出来て、ウマ〜。これ出ちゃうとブルレイ遅れそう。
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:22 ID:WdwHfO7b
東芝とNECが提案する次世代DVD,「映像圧縮方式の決定は12月に」
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2002/11/1000015771.html

青紫色レーザ光源を使う次世代DVD仕様をDVD Forumに提案中の東芝とNECは,
2002年内にも同ディスクに格納するHDTV映像の圧縮方式を固める。
現在同Forumでは,現行のDVD-Videoディスクの片面2層媒体(容量8.5Gバイト)に
HDTV映像を収める仕様「HD-DVD9」の検討を進めているが,
基本的に次世代DVDでも同仕様と同じ圧縮方式を使う。
HD-DVD9の評価,検討を行っているTCG(Technical Coordination Group)傘下の
アドホック・グループ「AH0-8」が2002年12月にも映像の圧縮方式を決定することを受けて,
次世代DVDの圧縮方式を固めるという。

東芝とNECが提案中の次世代DVD仕様は,規格策定のゴー・サインが出たばかり。
両社は2002年8月末にDVD Forumに次世代仕様を提案,その後,
技術検討を行うWG(Working Group)11に参加する10社ほどの
機器メーカーが媒体の評価を行った。
2002年10月27日に開催された幹事会(Steering Committee)で承認されたことを受けて,
規格策定作業を始めた。
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:24 ID:WdwHfO7b
つづき

基本的に現行DVDから大きく変更する必要がある仕様は物理フォーマットのみで,
ファイル・フォーマットなどはほとんど変更しない予定であることから
「規格策定にそれほど時間はかからない」とみている。
ただし,策定時期については揺れ動いている。
同社は先日「2002年内に0.9版の規格を固める見込み」としていたが,
その後「2002年内に容量値など規格の概要を固める」とトーン・ダウンした。
概要の決定をもってトラック・ピッチなどの細かなパラメータを固定した上で再評価し,
2003年3月ころまでに0.9版の規格書を公開する。
1.0版は2003年6月ころを目指す。(新井将之)
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:36 ID:HOIi/7Ie
うー、ハイビジョンをまんま記録できる容量を持つBlu-rayより、
東芝勢提案による圧縮方式の方が、著作物の観点からは都合がいい。
質の劣化を含ませる方が何かと好都合。
353名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:39 ID:WdwHfO7b
東芝とNECが提案する次世代DVDは、MPEG-2のままじゃなく再圧縮するの?

あと、現行のDVD-Videoディスクの片面2層媒体(容量8.5Gバイト)に
HDTV映像を収める仕様「HD-DVD9」の検討とあるが、
このレコーダーを発売するってことですよね?
嬉しいけど、ハイビジョンを記録できる光ディスクの方式が三方式になるってこと?
次世代は規格統一して〜・・・くれ〜。
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 15:43 ID:ZS8MLjeA
> 2003年6月ころ

Blu-rayが発売されてたりして。(願望)

つか、次世代DVDってDVDなのに普通のDVDで再生不可ってのはユーザーの混乱を
招くのではないかな?
Blu-rayが別名称で別形状(殻付き)なのはそういう混乱を招かない利点も有るのでは?
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 16:51 ID:YN4WOqC4
>>349
それ再生だけ対応した松下&MSのHAIMAT仕様の奴じゃないの?
HD,SDで使えるMPEG4とかのハードウェア圧縮チップって
ブルレイどころの値段じゃすまないような気がするんだが。
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 17:16 ID:XuN3MdVC
>つか、次世代DVDってDVDなのに普通のDVDで再生不可ってのはユーザーの混乱を
>招くのではないかな?
>Blu-rayが別名称で別形状(殻付き)なのはそういう混乱を招かない利点も有るのでは?

<HD-DVD9>だといままでのDVDプレーヤーのファームを書換えて
外付けのセットボックスを繋げる程度で見れそうな気がするが…無理かな?
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 17:46 ID:YN4WOqC4
HD-DVD9は再生専用の規格で、まだ正式に決まっていないようですが
MPEG4ベースの圧縮みたいです。なので現行のプレーヤでは無理でしょう。
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 17:59 ID:ZS8MLjeA
>>356-357
ソフトでDVDの再生をしているPS2ならEEやGSの性能次第で
HD-DVD9に対応可能なのでは?
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:15 ID:+VWsWq6C
MPEG4のCPU負荷はMPEG2とは比較にならんくらい高いからなあ
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:20 ID:Jm8pvC69
>>355
そうでもないと思う。
MPGE2エンコチップだって、少し前までは驚くほど高価だったわけだし
一旦普及し始めると価格なんかアッ!という間に下がるだろう。
MPEG4エンコ&デコチップは既に複数企業が所有してるし、研究開発
自体も凄く活発だから、期待できると思う。
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 20:30 ID:FZWbJCFq
ペグ4、意外とケータイ・モバイルで頑張ってるしな
362名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/15 21:10 ID:+dN4JiUg
今年の春の時点で業務用のSD放送用リアルタイムMPEG4エンコハードが500万ぐらいだったかな。
363名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 02:30 ID:q843Dp+v
エンコって略すなよ、キャプ厨みたいだぞ!
364名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 04:32 ID:WfbJW6hY
いやエンコは普通に言うだろ
365名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 07:17 ID:8GcP036m
なあおまいら、HDソフトに一体何を求めてるんだ? SDとは違う画質じゃないのか?
実際にADHOCで検討されてるHD-DVD9の画を見ることができないから仕方ないだろうが、
7MbpsのMPEG4-AVCの画質と、22Mbps MPEG2-VBRの画質ではそりゃあもう歴然と差が
あるぞ、実際。まあ一般人ならのっぺりしてる映像でも可なのかもしれんが。

俺は低画質のHD画像なら欲しくはないぞ。ピクセル数だけHDスペックあっても、
ローパスかけすぎの甘々画質なんてHDではない。それならSDからのアップコンで十分だ。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 08:33 ID:1LSe/fcE
SONYのBlu-Ray1号機は45万円らしい
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 11:58 ID:FbHhTi+G
>>365
禿同。ハイビジョンを求めるヒトがぺグ4画質に満足できるとは思えんから
HDの存在は意味不明。ピクセル数だけ多くても実際の解像度的にはぺグ2の
SDほどもないんじゃないか?
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:39 ID:D24uhztW
>>365
でも、今ある MPEG4 はまだまだ進化過程だし、あと H.263 じゃなく H.264
ベースになったら更に圧縮率は向上するわけで。

もっとも、圧縮の効きにくい映像に対してはビットレートの差が如実に効いて
くるけど。
369名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 07:34 ID:QZAjo2Mw
H.264なら向上してるのは確かに分かるけど、それでも22Mbpsと7〜8Mbpsでは
お話にならない差が厳然と存在しているわけで。しかもH.264の演算量はかなり
大きいし、わざわざクオリティを落として無理矢理HDを収める必要性となると
首を傾げざるを得ない。

HD-DVD9を推してるWBはiVastとかの発言を鵜呑みにしてるだけで画質の評価を
ほんとにしてるとは思えない。
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 09:09 ID:KI/zX0QW
同ビットレート、同解像度ならMPEG2よりMPEG4の方が遥かに綺麗な
わけで、今後エンコ&デコ用LSIが高速化していくだろう事を考えると…

当面、MPEG4 10Mbps程度を目標に規格策定や製品開発を進めてい
って、LSIの高速化に応じて現在の22Mbpsまで辿り着ければ、次世代
に相応しい超高画質なものにならないか?って、先の長い話だが…
371名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 09:30 ID:4UAtTOCE
>>370
低ビットレートならそうかもしれんが、22Mbpsも費やしたら
圧縮の計算がより簡単なMPEG2の方が元の画像に近いものを
再現できるんじゃない?
372名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 09:51 ID:9ZeUT9Om
単純に、現DVD-videoでは、解像度とビットレートに制限があるので、
それを広げるという意味があるのでは? 今のDVDプレーヤは、「最大」10Mbps
というのに押さえられているけど、現在のドライブ的には、「最大」20Mbpsの
「平均」10Mbpsとかでもいいわけで、そうなると、高い解像度の映像も8.5GBの
DVDに納めてもおかしくないような。とりあえず、規格としてあってもいいの
では。

去年末、TBSとNECとやらでやった地上波デジタルTV放送の実験では、
13〜14Mbpsに圧縮してたらしいが…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011220/gdigital.htm
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 15:43 ID:D24uhztW
>>369
まあ、H.263 だって現時点できちんと Advanced Simple Profile が実装
されているものはほぼ皆無で、きちんと画質について評価できる段階では
ないのは確かなんだけどね。

でも、WMV9 の画質を見る限りは H.263 に毛が生えたレベルでもそこそこ
期待できるし、H.264 となるとさらに実装が困難になるけど、結構期待して
いいんじゃないかと思う。もちろん、圧縮が効きにくいソースには
ビットレートの差が如実に出ちゃうんだけど。

>>371
480i なら話はわかるけど、1080i だとソースは 700Mbps以上もあるわけ
だから、22Mbps でもまだまだかなり lossy でしょ。

>>372
MPEG2 14Mbps 程度で HD 放送やるのは無謀だよなぁ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 15:47 ID:D24uhztW
あ、1080i でソースは 700Mbps 以上っていうのは YUV420 サンプリングした
ときの数値だから、YUV444 でサンプリングしたときの 1.5Gbps と表記した
ほうがよかったかもしれない。

って、そうなると今後は 8bit サンプリングじゃなく 10bit だよとかいう
話になってきて大変か…。
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 15:52 ID:4UAtTOCE
WMV9の画質は正直終わってると思うんだが。

480iでぺグ2=ぺぐ4になるのは3Mbpsあたり
それ以上ビットレートが低ければぺグ4に分があり、
それ以上高ければぺグ2に分があるよね。

1080i、22Mbpsならぺグ2の圧倒勝利だろうな。
376名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 16:07 ID:/b3tubL4
「ペグ」厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 20:51 ID:8vNfYAzO
Bluなら、現行DVD並みのレートで録画できるんかな?
そこそこの画質で長時間録画できるほうがありがたいが。
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 21:11 ID:D24uhztW
>>375
>>373 にもあるように。現時点で H.263 (=MPEG4) の Advanced Simple Profile
でさえきちんと実装しているものはないんだけど…。

DivX5 が Qpel、GMC、B-VOP を実装し、XviD はインターレースを実装、さらに
XviD の Alpha 版では DivX5 のように Qpel、GMC、B-VOP を実装してきている
ものの、まだまだ実装は甘い。

あと、MPEG4 には多種多用なプロファイルがあり、スタジオクオリティのプロ
ファイルだと、複数のαチャンネルをもって数百Mbps なんていうのを対象に
していたりする。

にしても、MPEG4 はまともに実装するにはプロファイルがあんまりにも多種多用
すぎるなぁ。
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 21:12 ID:ck294pJn
>>377
次世代DVDにはむしろそっちを期待してた。HDDは便利だがライブラリはやっぱり作りたい。
ハイビジョンまんまでっせ、っていうより、今のDVDレコの高画質クラスで何時間も撮りたい
思いが強い。両立はもちろん可能なわけだが・・・。
380名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 09:28 ID:LenLKRbo
>>378
> スタジオクオリティのプロファイルだと、複数のαチャンネルをもって数百Mbps なんていうのを対象に
していたりする。

ソニーがNABに「参考出品」とか出してたヤツね。去年出してたのは「おいおいこんな
ボロボロなもの出すなよ」レベルだったからか、今年はデモすらなかった代物だったっけ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 09:40 ID:IhBUw4gQ
大昔の規格のMPEG2ってホントにそんなに優秀なのかね?
この間の技術革新はこと映像圧縮には全く無駄だったと?
今の技術を使えばもっと効率よくて安価な規格位すぐ出来そうなんもんだがね。
MPEG2でさえデジタルハイビジョンが22Mbpsに出きるなら同じ画質で4分の1程度に
圧縮するのがそんなに難しいとは思えない。
382名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 09:59 ID:GBoYCC6L
MPEG2が既に30分の一圧縮なんだぞ。それのさらに4分の一って
120分の一にすると言うことだよ。解像度を半分にすれば
簡単な話だが、解像度を保ったまま120分の一にする。
この困難さ分かる?
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 10:02 ID:GBoYCC6L
MPEG2の圧縮方法を勉強すれば、1/30圧縮が画像を劣化させずに
容量を小さくするほぼ限界だと言うことがわかるはず。
384名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 10:44 ID:DqHLSQ1T
いや、容量もだけど、画質悪いだろ>MPEG2
容量変わらなくても、あるいはちょっと増えても
メディア・帯域のほうが容量上がってるんだし
しょぼいMPEG2にこだわらなくてもいいんでないか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 13:30 ID:MogTcahA
>>384
しょぼいとか言うならあなたが新しい圧縮形式考えてください。
MPEG2だって当時ではすばらしい規格だったし、開発者ががんばって作ったんだから
386名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 14:07 ID:cYFXhF2+
やれやれ・・・
”当時”の制約の元でベストを尽くしたんだろ?
現状に、あるいは今後の状況にそぐわないのは
仕方ないとおもうけど。
387名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 15:04 ID:PAlLNBFf
DVDソフトとDVDレコーダーで録画した物との画質に差が有るように
同じMPEG2フォーマットでもエンコードを賢くするだけで高画質になるもんだ。
今のハイビジョンにノイズが出やすいのは技術的に成熟してないだけかと。
規格は大昔の物でも改善の余地はまだまだ残されてるよ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 15:22 ID:o8Ym+E46
NTSCがそうで有ったようにね。
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 15:44 ID:cWaBKDi7
ハードの性能が上がってるんだからある程度ハードを利用する方式を考えてもいいと
思う。
パソコン並のCPUとメモリ使って動画を何十秒単位で一括管理するとかな。
あとデコーダーと一緒にある程度動画情報のサンプルを膨大に入れておいて適宜補間
するとか出来るんじゃねえか。
色見本とかでもあらかじめ何百万色かストックしとくなんてのでさ。

390名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:31 ID:GBoYCC6L
>>387
禿同。
エンコード性能の向上は動き補償が上手く出来るように改良されてきた
からだよね。

>>389
>適宜補間するとか
それはMPEG2で既にできてます。市販のDVDが民生のレコーダーより
低ビットレートでも綺麗なのはそのデコード時にどう補完するかの
指定が上手いから補完した後の修正データの量が少なくてすむわけ。

色はきちんと指定されてるわけじゃなくJPEGと同じように離散コサイン
かけた末にデータをさっぴいていますから色見本とかない方が圧縮率
いいです。実際JPEGのほうがGIFやPNGより圧縮率いいしね。

MPEG2で動画の圧縮法は完成しています。基本的にMPEG4はそれらを
改良してるだけなんだからその分何かを犠牲することになります。
つまりは画質のある部分ね。

MPEGに変わるまったくあたらしい圧縮方法を考える神はここにいないだろうか
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:53 ID:dss2/Dwv
>>391
をいをい、既に VP3 のような Wavelet を用いた動画圧縮があるやん。
あと、静止画圧縮ならかなり前からフラクタル圧縮っていう手法があるんで、
それを動画に適用するっていうのも考えられている。ただ、フラクタル圧縮
は特許の関係があるんで、手が出しにくい状況なんだけど。

あと、算術符号を用いる ERI ttp://www.entis.gr.jp/eri/frame.html
なんていうのも開発中。

勉強するのなら、もうちょっと広く勉強したほうがいいぞ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 18:57 ID:dss2/Dwv
>>390
あと、389 がいっているのは MPEG2 程度のお話じゃなくて、
ベクトル量子化でいうコードブックを大量に持たせたらどうかっていう
感じでしょ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 21:28 ID:lYCJk9wN
分かってて言ってると思うのだが、いかに優れた圧縮方式と言えどもメーカー・ユーザー
に広く支持を得られなければ意味がない。
ゴリ押しするにはレガシー規格が立ちはだかる罠。
いったん普及したものの慣性ってのはかなり手強く、「新技術で幸せになりましょー」とは
簡単にいくもんじゃない。
394名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/18 23:13 ID:F6t7mREF
>>389
MPEG2の開発は結構特殊で、開発当初は実現のメドすら立っていない
高性能ハードウェアを前提にしている。
MPEG2のソフトウェアエンコードは今の最新のCPUを持ってしてもかなり際どい。
MPEG2はかなりよくできた、長く使える規格。
MPEG4はむしろMPEG2の画質を少し落してビットレートを大幅に落すことを目的とした
規格で、NTSC程度でも得意領域を外れる。

395名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 00:14 ID:LtLqMUV+
>>393
んまぁ、VP3 に関しては「patent free」という非常に大きな利点があり、
Ogg に contribute されて Ogg Theora として来年リリース予定だったり
するけどね。

家電用規格だと 393 のいうようにネゴシエーションが非常にアレなんで
VP3 が広まるとはとても思えないけど、PC の動画のように codec の自動
install ができているとどんな圧縮しても OK なんていうような状態になって、
かなりの勢いで新技術を投入できたりする。

>>394
だから、それはプロファイル次第なんだって。Simple Profile とか
Advanced Simple Profile だけが MPEG4 じゃないんだよ?
396名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/19 00:18 ID:bKzm+svz
>>395
その日英単語混じり文、うちのウザい上司みたいでとてもイヤなんだが。
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 01:12 ID:zoVmPlvx
MPEG2の市販DVDの時点で画像の冗長性はほとんど除かれてるからねえ。
冗長性以上の部分はどんなに上手に差っぴいても、画像劣化に響くからなあ。
どんな新技術が生まれようとも、こればっかりは数学的に無理。自然科学的に
無理なら技術改新なんかでこれまで誰も考えなかったことでひらめいて
進歩があったりするだろうけど、数学的に無理なら、ちょっとねえ…。

低ビットレート高画質なんて無茶は求めない、
高ビットレート高画質を求める方の技術をMPEG4には頑張ってほしい。
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 04:44 ID:5aIGor5y
『圧縮にマジックはない』というところかな。
高圧縮率をうたってる方式も劣化がないのでなく、劣化が別の方向に向いてるだけで。
399名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 05:46 ID:EQbDwEe1
中途半端に MPEG だけをかじって話をしているヤシが多いな
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 05:54 ID:LtLqMUV+
>>397
とはいえ、現在まだいまいちの実装な DivX5 でさえ、VGA で 1.5Mbps
あればかなり見られる画質になるわけで。1080i でも単純に画素数の差の
6.75 倍の計算で 10Mbps ぐらいあればそこそこ綺麗になるんじゃない?

それに、音声圧縮では AC3 192kbps 程度の音質を、圧縮手法の改善や
心理聴覚モデルの導入により、AAC や OggVorbis では 80kbps 程度で
達成しているわけだから、動画圧縮のほうも MPEG2 程度で限界なんて
ことはないよ。

あと、数学的に無理って可逆圧縮の話をしているんじゃないだよ?

>>398
その劣化が目につかないようにするのが非可逆圧縮でしょ。

>>399
う〜む。まあ >>391-392 で DCT 系以外の圧縮手法を提示したのに、
簡単に流されちゃったからなぁ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 07:28 ID:5aIGor5y
>>400
> その劣化が目につかないようにするのが非可逆圧縮でしょ。

その通りだが、実際は目に付いてしまう。ただ今まで注目していた劣化とは違う
見え方になるから、これまでの劣化ポイント「だけ」に注目してればさも綺麗に
なったと感じるのだろうけれど。

ブロックノイズはなくなった、でも画そのものの質感も変化してしまったら
元も子もなくない?

>>400氏はどうか知らないが、圧縮屋さんって実際の画の良し悪しが分かってない
人が意外に多い。
「xMbpsでDVD並クオリティを実現」なんてのクリップを実際に見てみたら
「どこがDVD並なんだよ」ってのも結構あるし。
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 08:25 ID:zoVmPlvx
>あと、数学的に無理って可逆圧縮の話をしているんじゃないだよ?
もちろん分かってます。ブロックノイズ、モスキートノイズの発生しない
レベルで最も低いビットレートまで落とした市販DVDが最も効率がよく
冗長性が省かれていますよね。この二つのノイズがMPEG2で冗長性以上の
部分を省いた結果現れる画像の劣化の代表みたいなもんですから。

MPEG4系は初めっから冗長性以上を省いてるせいでこの二つのノイズは
目立たないけど、そのせいでどんな圧縮にむいたソースを見ても不自然な
デジタルっぽい画になってます。

現行で最強のDivX5だって初めは綺麗だなー、と思って毎日ある番組を圧縮
(ペグ2→DivX)してたけどやっぱりダメ・・・・。2Mpbs費やしても色信号の省き
すぎだし黒っぽいシーンの解像感の低さなど、元の画像をまるで無視した劣化
がひどい!

ところでWavelet系のVP3ってきれいにみえてますか?
403名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 08:28 ID:zoVmPlvx
>MPEG4系は初めっから冗長性以上を省いてるせいでこの二つのノイズは
目立たないけど、

訂正:
MPEG4系は初めっからこの二つのノイズとは別の形で冗長性以上を
省いてるせいでこの二つのノイズは低ビットレートでも目立たないけど、
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 08:34 ID:zoVmPlvx
>そのせいでどんな圧縮にむいたソースを見ても

ごめん、今急いでるから誤字多いわ。
そのせいでどんなに圧縮にむいたソースを使っても

後は意味を推し量ってね。
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 09:51 ID:oBz35Lvq
結局へたな小細工はせず情報量で勝負してくれってことだな
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 14:29 ID:KJn8//Fd
MPEG2とMPEG4を比べるのってLHAとZIPで競い合ってるのと同レベルっぽいねー。
新しい圧縮フォーマットが出来ると一時的に注目されるけど、
騒ぐほどの効果が無いと判ると結局LHAを使い続けてる、みたいな。

一般消費者には「速い安い上手い」が喜ばれる訳で、今の所はMPEG2で十分でしょ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 15:45 ID:e4jfzDz2
いや、それは違うと思うんだが。
408名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 15:55 ID:LaVZmhKK
どうなる次世代光ディスク 第2回
Blu-ray Discレコーダは何ができるのか(1/4)

Blu-ray Discは、その規格面はともかく、具体的に何が実現できるのか、DVDと
比較してどのように変わるのかといったことは意外と語られてこなかった。
そこで今回は松下電器の開発責任者に、その機能や今後の展開について話をうか
がった。
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_opt002.html
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 15:56 ID:LaVZmhKK
松下電器が考えるBlu-ray Discレコーダ像は?

松下電器はBlu-ray Discレコーダの製品像やポジショニング、互換性などについて、
どのように考えているのだろうか。
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_panablu.html
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 16:47 ID:RETcl+UB
断片的だが、重要な情報も結構出てきた。
まず、UDFを使わないのは予想通りだが納得の点。
また、アプリフォーマットの話が出なかったのは、
インタビュー相手がデバイスの専門家だったこともあるだろうが、
おそらく本当に何も決まってないのかな。
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 18:46 ID:XD49Ln67
えらくDVD-RAMのことを言ってるなぁw
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 19:31 ID:6k35cAsV
>>411
DVD-RW と DVD-RAM のいいとこどりと書いてはいるけど、
ヲレにはなにが DVD-RW のいいところなのかわからなかった…。
DVD-RW 系の腐れたフォーマットを DVD-RAM 的手法を用いて
少しはマシにしようと苦労したんだなぁとしか読めない。
413名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 19:52 ID:Oo+itnut
論理部分は基本的には DVD+RW の青色 LD 版のように読めたのですが、どうなんでしょう?
DVD-RAM のいい部分(部分的なファイルの書き換えとかランダムな書き込みとか)を
全て捨て去っているような。。。

>>410
 UDF を捨て去るのが何故予想通りなのですか?

>>411
 DVD-RAM のサポートを言っとかないと、いまのショーバイが止まっちゃうから何でしょうね(w
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 20:09 ID:5L4NsIPB
スタートアップ直後の高価格時代を乗り切る為には、積極的なユーザー層が
どうしても必要。
現D-VHSユーザーは有力な候補だが、松下機を積極的に選ぶ理由がな
い。だから、他社との競争では平に戻ってしまう。
その上、松下にはソニーの様な信者系ユーザーも居ない。
って事で松下にとっては一方的に容易いRAM互換をテコにして、現在
のRAMレコユーザーを掻っ攫う気なんだろう。

もっとも、RAMレコユーザーはRAMレコ信者ではあっても松下信者じゃない
し、コア層は松下から東芝に鞍替えし始めてる様に俺には見える。
松下が旗振れど誰もついてこず。なんて事になったりしてな(w
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 22:02 ID:CGJX7/iK
なんか、この記事読むと、Blu-ray ステステって気分になるんだけど、
DVD フォーラムの形式のほうはどうなるんだろ? せめて DVD-RAM 系の
物理フォーマットは採用してほしいところなんだけどなぁ。

あと、ファイルシステムはやっぱり UDF をきぼんぬ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 22:57 ID:Oo+itnut
>>415
AOD は東芝中心ですから、DVD-RAM の発展形になると思うのですけれど、ね。
実際に RAM ドライブを作っているメーカーがみんな Blu-Ray 陣営に行ってしまった
という問題は置いておきまして。

このまま行くと私の中でも Blu-Ray はダメダメ認定されてしまいそうです (^^;
反論を期待して age
417名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 23:01 ID:/VmEufI7
ドラゴンボールZとかドカベンとかバンドオブブラジャーズのBOX買うやつは変質者だよな
どうせあと1年半もすればBlu-ray で2枚組みとかで出るのに
ドラゴンボールZなんて10万だろもう少し待てばBlu-ray 2枚組み1万9千8円とかだろう
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 23:10 ID:Oo+itnut
ど根性ガエルの DVD BOX を予約しましたが何か?
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 23:56 ID:h1NDvLMF
>ユーザーの関心の高いメディアのカートリッジレス化(裸)

ほほ〜
420名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 00:01 ID:5Aymfz7L
やっぱDVDvideoとは別にblu-rayのビデオソフトも出るんだろうか?
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 00:49 ID:FK1wTqYm
>417
1年半では無理だろう。早くて5年くらいだろう。出ないかもしれないし。
俺も同じようなようなこと考えたけど、待ったせいで手に入らなくなるリスクもあるからな。

それに、価格や枚数も重要だが、それ以上に画質は重要だ。
バンドオブブラザーズはHV素材だから、ドラゴンボールZとかドカベンのようなSD素材とは一緒に議論できないぞ。
blu-rayでHV画質が期待できるバンドオブブラザーズのほうが待つ価値がある。

買うやつの変質度の判断基準として、
@HV素材かどうか、Aメジャー度とすると、変質度は、
バンドオブブラザーズ>ドラゴンボールZ>ドカベンだな。

メジャー映画とかならいづれHVで出るだろうから待ち。
マイナーなものやのSD素材のものならとりあえず買っておいたほうが後悔がないってことだな。
422 :02/11/21 01:03 ID:ruiVoj7W
個人的にblu-rayでHV素材な奴売りだしたらもう買いなおす必要ないな。
普及してくれ〜。
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 01:46 ID:wKPoObRv
>>421
>>417はDVDで10枚組みなソフトでも、
Blu-rayにSD画質で収録すれば2枚で済むってのが言いたいのでは?
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 02:46 ID:NQUQRQtZ
>417
枚数を減らすことが可能な容量でも、現在DVDでも実際にはそうなっていないし、
BOXで儲けようとするメーカなど特に、価格維持のために
パッケージを小分けするんだよ。要りもしない特別仕様と特典満載で。
BRになってもそれは同じ。しかもそれは現在のところ絵に書いたモチ。
したがって、そんな値段では出るわけもない。お得なパッケなど期待するな。
425名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/21 03:09 ID:QJtTZO4j
>>424
うむ。実際プレスに金かかってるわけじゃないしなあ。
値段の大部分は著作権料だろうから10枚組が2枚組になったところで
たいして値段変わるまい。
426名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 08:19 ID:4oXnkIoz
旧作アニメだったらDVD1枚に6話とか入れて出してる所もあるから
まったく希望がないわけでもない。
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 09:35 ID:S6Sd4BYW
技術レベルの高い話から急転直下、えらくレベルの低い話題になってしまったなー。
だめだよ、こんな煽りにのっちゃ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 09:50 ID:NQUQRQtZ
>427
それが実際の商品に繁栄されるわけでもあるまいし
レベルがどうあろうと、外野のヤジに変わりなし(笑
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 09:55 ID:NQUQRQtZ
繁栄>反映

机上の空論=レベルが高い
消費者の願望=レベルが低い
…のか??
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 10:01 ID:42z3UxUt
なんだ、殻殻いってんのはRAM厨だけだったのか。
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 12:36 ID:nSHociDh
>>416
まあ、ドライブ製造だけならどうにでもなるでしょ。なんせリコーの +RW
ドライブはフナイが作っているし、日立LG のマルチも実質は LG が作っている
ようなもんだから。

あと、Blu-ray に比べて規格策定が遅いのではという問題は、長寿命高出力な
青色レーザーの量産のことを考えれば、そんなに焦ってもしかたないっていう
のもあるし。
432名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 12:43 ID:deJx+U4u
SPEは来年夏に出すSONYのBlu-rayデスクレコーダーをいち早く市場を占拠するために
Blu-rayソフトを順次出すと明言してるよ
SPE、ユニバーサル初のBlu-rayソフトもきまってるし
あたしい規格はとにかく早く出したほうが市場を独占できるのが定説だしSONYは
Blu-rayで松下のような成功を治めたいので必ずやSONYがどこよりも早くBlu-rayを
地上投入するだろう
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:44 ID:nSHociDh
>>432
うげ、見切り発車もいいところだなぁ。まだ再生専用規格なんてまったく
固まっていないだろうに…。それに、青色レーザーが来年夏までに量産体制
整うの?
434名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 13:53 ID:t5FwncfM
つーか困るんだよな。
DVDvideoで出た作品でもblu-reyで出れば買っちゃいそう。
そうなると今までのが無駄になりそうで
435名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 14:27 ID:UbBfSabm
心配するな
レーザー安く作れんよ
436名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 14:32 ID:UbBfSabm
正直、ウェーハサイズが小さいと、みじめなもんだよ
半導体なんて。
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 00:15 ID:cdFBQvcC
マスで見りゃBluのソフトなんて誰も買わないに等しいだろ。
S-VHS、SACD、DVD-Audioと前例たっぷり。
新作はともかくDVD→次世代のリプレイスはやらんぞ!(ポレはLD→DVDはやっちまったが)
そもそもリプレイス自体マニアしかせんか・・・。
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 00:55 ID:nEd3cMbL
>>437
でもS-VHSの中途半端な高画質と違ってハイビジョンは一目見ただけでも
現行放送より綺麗な画面って解るから一般人でも安くなってきたらDVDの時
見たいに興味を持ってくる事だってあるのでは?
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 01:25 ID:Cq8tynwo
DVDはレンタルで十分、買う価値はない。
ブルで気に入った映画は買いたい。
440名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 02:04 ID:tIP2/hLG
DVDのコレクションなんてあんまり意味ないね。
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 02:29 ID:95fUzW5p
俺も折角大金出してソフトのコレクションするならHV画質の方がいい
そろそろDVDソフト買うのもやめようと思ってるし
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 02:51 ID:or2lqw0R
でも、ソースがなんなのかを考えないと痛いことになるぞ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 02:55 ID:VJBT0cKU
>>432
ヲイヲイ、どこの電波を受信してるんだ? 再生規格はまだ決まってないぞ?
陣営内でもROMソフトの需要時期は2007〜8年頃とトーンダウンしてるのに。
444名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 14:32 ID:xqSpIFAX
>>443
生メディアに書き込んで売っちゃうかもよ。
最初はプレスするほど大量に出ないだろうし、テープソフトよりは手軽かと。
445416:02/11/22 20:31 ID:TOr+3J4I
>>431
 ドライブを作っていると言うよりは、「量産できる設計が出来る会社が」と
 書いた方が正確でした。AOD 陣営はこの方面が手薄。

 青色 LD の寿命に関しては、「ソニータイマー発動」と割り切ってしまえば
 気が楽なのではないかな。買う方はたまったモノぢゃありませんが。

Blu-ray の再生専用ソフトに関しては、>>432 氏が書かれているとおり、ソニー
と SME の連動はあるのではないでしょうか?
今は規格書がなくたって、どーせ規格書を書くのはソニーなんだから、規格書発行と
同時に製品リリース,ソフトもリリースなんて線もありそうです。
MD の時も再生専用ディスクでソニーが独走しましたし。

で、他のメーカーが置いてきぼりを食う、と(w
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:05 ID:UQTUEz3w
>>445
なーんも分かってないようだけど、S&PのみのCDの時と違ってBru-layには他に
参加企業あるわけで、ソニーが独断で規格をどうこうできるものではない。

あとSMEについても、ソニーが黒を白と言えば白になると勘違いしてる人が結構
いるようだけど、あくまでSMEはハリウッドの会社。自らの損得を考えた上でしか
動かない。ソニーが作ったHDテレシネセンターが赤字垂れ流しだったので売却
してしまったとかいうことを考えても分かりそうなもの。
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 03:43 ID:+DprRNw/
>>445
現状では東芝しかいないものの、Blu-ray に参加している日立、LG、松下、
パイオニア、フィリップス、サムスン、シャープ、ソニー、トムソン以外の
会社が DVD フォーラム規格に乗る可能性はあるでしょ。

で、リコー、ヤマハ、プレクスターなどの CD-R 有力どころのうちから数社が
乗ってくればとりあえずなんとかなるのでは? 特にリコーは +RW での実績も
あるし。あと、当然東芝もドライブ製造に関してのノウハウは持っているわけだし。

あと、ソフトに関しては、ハリウッドメジャー全体が納得しない状態で SME だけ
が独走したところで意味がない。それこそ誰も追随せずに終わった MD ソフトの
二の舞になるのでは?
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 04:24 ID:s8qBQOeU
リコーとヤマハはどのツラ下げて、今更DVDフォーラムに戻れるんだろ。
プレクはDVD記録ドライブすら、いまだどの規格をやるか
会社として決定できない程度の規模の会社。
449名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 04:45 ID:+DprRNw/
>>448
ヤマハはまだ製品投入してないからどうでもいいとして、リコーはソニーと
フィリップスを信じて+RWに身を投じたというのに、半分見捨てられる状態
なのが悲しいところだね。しかも現状では Blu-ray 9社からも仲間外れか…。
450名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 09:16 ID:tC53fbMX
>>448
いや、余裕で戻れるでしょ?つーか、企業ってのはそんな理屈では動いてないし。
ぶっちゃけた話、企業ってのは自社利益追求のみを目的とした営利団体だから
儲かりゃなんでもイイ!わけさ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 09:43 ID:sxe71y9y
次世代DVDレコーダが安く作れるようになったとしても(ま、いずれなるが)、
今のDVDレコーダよりは高めにしておかないとなあw。

今のDVDレコーダがどこまで安くなるかという問題もあるが。
2万円を切るとかいうと、かなり薄利な世界だな(今でもE30とか薄利か?w)。
そのころにはDVD-RAMドライブは、5000円くらいで売ってるんだろうか…
ちょっと想像できんw
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 10:51 ID:OeH5didF
>>450
それはハリウッドにも言えること。
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 11:39 ID:tC53fbMX
>>452
その通り。だけど、ソニー主導でハリウッドを取り込めるの?
ソニーって、そういう企業だったっけ?

彼らは自分達の代わりが居ない事を良く心得てる。
だから、制限の緩い規格はその存在自体を認めない、彼らの意向
も伺わず独行する企業の存在も認めない。

結局、独行してもどうにもならん。
なぜなら、彼らは自分達の意向に従わない規格を無視するだけで
良いのだから。
更に、他規格に賛同して、そちらにだけコンテンツを提供すれば、独行
した規格を自動的に有名無実化する事もできる。

それを誰が気に入らないと言ったところで、彼らに取って代わるモノ
がない限り、愚痴にしかならん罠。
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 11:42 ID:zU4Lm4e/
>>453
DVDフォーラムに従わないこととは無関係な話だね。
制限が緩いなんてどうしてわかる。
455名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:02 ID:CPFB6Khv
録画型DVDの現状を見て、制限が厳しいと思うのか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:09 ID:rbZ81uCX
>>455
DVDフォーラムの録画型DVDの現状をみてそう思ってるってことに
気づきましょう。
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:22 ID:sxe71y9y
DVDフォーラムは、法的拘束力があるわけではないしなぁ。
(ISOくらいにはなるのか???)
ていうか、ソニーと松下とフィリップスで、だいたい世界をカバーをしてるん
じゃないかw

東芝、録画機の試作くらい見せて欲しいなあ。
AOD「メディア」が今の製造装置でもって…というのもなぁ
露光機とか別ものだし、0.6mmの盤を貼り合わせるのか、0.1mmと
1.1mmの盤を貼り合わせるのかの違いでしかないような?
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:23 ID:TsKjR53A
Blu-rayではDVDみたいに安価な再生専用機は出るんだろうか…?
録再から始まるってことはそっちの再生機能は事実上必須だろうし、そうなるとコストアップ→再生専用機のメリットが薄れる→録再だけ、なんてことになりかねない気が。
いや、実際のところどうなんだろ?普及に当たっては結構重要なポイントだと思うんだけど。

あと、どーでもいいけどSMEとSPEを混同している人いません?
SME: Sony Music Entertainment (=ソニー・ミュージック、旧CBSソニーレコード)
SPE: Sony Pictures Entertainment (=コロンビア・トライスター)
459AV提督:02/11/23 12:27 ID:r8hCY/gc

                 ,,,,,,∧,;;;;;;;;;;;,,,____,,,;;;;;;;;;;,∧,,,,,,
               ミ~: : / .| : : : : : : : : : : : : : |.ヽ : :~ミ
.               ミ : : : :| |: : : : : :.,-,.: : : : : :.| |: : : : ミ
              ミ: : : : : : | \_n./◇\.n_/ | : : : : :ミ
             ミ r─-、_ \//,~\◇/~,ヾ / _,-─n ミ
            ミ / Θ`-トニ__ヽl- O .,ll,. O -ノ__ニ;!-.'Θ ヽミ
            ミ / ̄`─{ (  \\ ・ ・ //  ) }─' ̄ヽミ
           ミ l____ \____ ̄. . ̄ ____/,, -─''": ミ
           ミ : : : : / \__| ===-,,,' ̄',,,-===|__/: :\: : : : : ミ
          ミ : : : : : | : : : : : :| < 0 > l | < 0 > |: : : : : : :| : : : : :ミ
         ミ : : : : : :| : : : : : :|      |      |: : : : : : :|: : : : : ミ  AV提督殿はまことの男だ!
        ミ : : : : : : :| : : : : : : |    `--'    | : : : : : : :|: : : : : : ミ
        ミ : : : : : : |: : : : : : : :| ,,,lllllllllllllllllllll,,, |: : : : : : : : |: : : : : :ミ
         ミ : : : : : |: : : : : : : : |_   -─-    _| : : : : : : : : :| : : :
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:29 ID:FEThe9N6
メーカーとしては現状のDVDプレーヤーでは儲からんから
DVDレコーダーが普及して再生専用機はなくなって欲しい
と思ってる。
CBSのCはなんでしょう。
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:41 ID:tC53fbMX
>>454
あ〜、俺はBD vs AODなんて話はしてないよ。
俺の話は、ソニーの独行ではハリウッドはついてこんよって話。

彼らを従わせようとするのは筋が悪い。先ずは彼らにお伺いを立てて
制限に対する要望を聞き、それを形にしては提案し再び要望を聞くと
いう手順を繰り返し踏む方が良筋。少なくとも、俺はそう思う。

>>458
VHS vs βでは、レンタルビデオという再生専用コンテンツの対応が明暗を分
けたわけだが・・・・・・
たとえ録再ハードウェアのみになったとしても尚、コンテンツホルダの意向は重
要だと重う。
あと、VHSと違って、録再メディアと再生専用メディアとでは、製造コストから
して違ってくるのでは?
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:47 ID:kYxZRzaD
リージョンコードだけは次世代ではもう止めてくれ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:49 ID:7fe39F3i
>>461
で、ソニーはハリウッドを従わせようとしてるの?
裏でどういう活動してるかをご存知なの。
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 13:21 ID:tC53fbMX
>>463
知るかそんな事。
俺が言ってんのは、>>432の言う様に、一部企業を取り込んでソニーが
独断先行で事実上の標準を取ろうとしても、それでは全体はついてこ
ないから、振り返ると誰も居ないって事になるだろうよって話。

独断先行で事実上の標準を勝ち取る為には、それこそコンテンツが最も
重要なわけで、コンテンツホルダを抱えた者勝ちってのが俺の論点。
465名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 13:52 ID:Qs2o+Fm+
>>464
だらかソニーがそうしようとしてるかは分かってない
ってことだろ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 10:59 ID:2t0vp5ML
>>453
同意ですね。
でも、彼らも市場の要求には逆らえない。
当初DVDにコンテンツを提供しなかったところもPS2ショック後は
出すようになったじゃないですか。
ハード側はキラーコンテンツと同時にPS2のようなキラーインフラ
を提供して市場を見方にすることが重要ですね。
467名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 11:20 ID:2t0vp5ML
次世代の光ディスクの寿命ってどれ位なんでしょう?

蓄積型ストレージの候補っていろいろありますよね。

HDD:
すごい勢い。平均的な日本人がDVDを生涯100本しか買わないとすると必要な容量は500G。
現在180Gが最大だから近い未来基盤が整う(光ディスクを買う動機が薄くなる)。

フラッシュメモリ:
DVの置き換えから普及するのでは(ただしMPEG4)?
懸案だった書き込み速度も10M出るようになった(SDカード)。
容量がようやく0.5Gだから普及には時間がかかる。
せめて5Gが出ないと光ディスクの置き換えにはならない。

インターネットディスク:
5G帯域(DVD)はADSLでOKとなった。
30G(DV、HDTV)もBフレッツの普及具合でいけるかも。
(現在はベストエフォートだから普及すると100Gでもだめ。)

光ディスクの寿命はやっぱり短そう。
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 11:31 ID:aHmTJqyn
>>467
人間にも寿命があるから今楽しめるものを楽しんだ方が勝ち。
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 11:47 ID:biYl1If+
>すごい勢い。平均的な日本人がDVDを生涯100本しか買わないとすると必要な容量は500G。

すごい仮定(爆笑
470名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 12:44 ID:oT7EkeA7
>>467
>インターネットディスク
これ何?インターネットディスク(w
5G帯域って?DVDは片面1層なら4.7GB、両面なら8GBくらいあるけど、
容量のことを帯域っていうのは…。それとGとかMとかの後を省略してると
読みにくいのよ。Bとかbpsとか入れようよ。

DVDがADSLでOKってのはADSLで5〜10Mbpsくらい出るってこと?
10Mbpsってのは、かなり条件よくないと出ないんだが。

>30G(DV、HDTV)もBフレッツの普及具合でいけるかも。
>(現在はベストエフォートだから普及すると100Gでもだめ。)
こっちは意味不明。
471名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 14:36 ID:Z4h6NgWr
光ディスクの寿命が短いっていうけど、
ここ数年のスピードアップ、1倍 -> 48倍
容量アップ、 CD -> DVD -> ブルor東芝(?)
も、結構がんばってると思う。
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 14:45 ID:GcytaOP3
>>470
失礼しました。ごっちゃになってました。

> >インターネットディスク
> これ何?インターネットディスク(w
ストレージサービスのことです。
今は100MBytes程度(JustsysntemとかisWEBなんか)しかありませんが
外部記憶の候補としてはまずはオフィス利用から拡大しそうです。


> 5G帯域って?DVDは片面1層なら4.7GB、両面なら8GBくらいあるけど、
失礼しました。5Mbpsでした。ADSLがフルスピード出ないのは理解しますが
現時点の話なので何時安定するかという話になりますよね。


> >30G(DV、HDTV)もBフレッツの普及具合でいけるかも。
> >(現在はベストエフォートだから普及すると100Gでもだめ。)
> こっちは意味不明。
こちらも30Mbpeの間違い。
現在個人でも100Mbpsの契約ができます(ニューファミリータイプ)。
しかし、100Mbpsのラインを20世帯程度で共有するため全員が
30Mbpeで接続するようなインフラにはなり得ない。
5Mbps*20は可能ですね(DVDの置き換え)。
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 14:58 ID:GcytaOP3
>>471
なんだか、すれ違いっぽくなってきたので申し訳ないのですが。
私はこう考えました。

1.64MBytesのシリコンオーディオ+MP3の出現でCD−ROMの製品寿命は尽きた。
2.ではすべてがDVD-XXXに集約されるのか?
3.ディスクメディアは稼働部があるために装置単価を下げにくい。故障の問題もある。
4.シリコンメディアはバイト単価の下落と書き込みスピードが比較的短期間に解決できない。
5.HDDは取り外しできないためにレンタルサービスと連携が難しい。
6.では次世代光ディスクが本命か?問題は何か?
7.インターネットの帯域が整備されると、レンタル、衛星、地上波ともにHDDに集約されそう。

とか考えています。皆さんはこの辺の読みをどんな風に考えているのか聞いてみたかったので
書き込んでみました。
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 15:18 ID:wfnnaemm
>>467
HDDは、年に2倍くらいの容量アップが続いてますが…それが続くとして、
3年後には、80GB→640GB、160GB→1.2TBってところでしょうか。
5年後には、さらにその4倍?
5TBくらいになると、今のDVDが1000枚くらい入る。
さらに、その5年後、つまり10年先では、
3万枚のDVDが入る容量になるのだろうか?
(そのころは、映像もハイビジョンになってるんだろうなぁ)

と書きつつ、10年前のVHS(えろびw)を見ているのであった
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 15:22 ID:0dIGcvpH
今CDを直接買ってる人と、ネットからダウンロード購入してる人の比率を見れば一目瞭然かと。
普及させるには最低でも「大容量HDDの値段+ダウンロード料<ディスクの値段」の条件が必要。
次期光ディスクの普及が5年後、映像関連のネット配信が普及するのは最短で10年後かと。
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 15:24 ID:iVfXua8Q
ヘンなことを書く人って、なんで揃いも揃って全角なんですかね。
一生懸命にキーを叩いた感じだけは伝わるけどw
477名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 15:46 ID:C47sNElp
オンラインコンテンツは、それがオンラインのみのコンテンツである場合を
除けば、非オンラインコンテンツに優る部分と劣る部分でゼロサムに
ならない限り、ブレークしないと俺は思うよ。

っで、現実の方はどうかと言うと、音楽配信サービスなんかだと
レンタルCDと同程度の価格で、自由度は遥かに低いという状態
で、明らかに非オンラインの方が得。
もしあれが、mp3(個人を特定できる透かし入り)だったら、今
よりも遥かに大きな市場を形成できてたと思うんだけど・・・・・
残念ながら政治的にそれが不可能な以上、駄目くさい。
478名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 16:06 ID:wfnnaemm
音楽配信は、携帯の着メロくらいのお手軽さになれば…
携帯に、1000曲くらい入っている…という時代も、そう遠くはないと
思うが。(通信速度が速くて、通信コストが安いのなら、毎度ダウソ
して聞くというのでもええが…電波は有限なので、携帯側に
ストレージを持たせておく方がええかな)
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 16:43 ID:oT7EkeA7
近い将来、FTTHが一般的になってコンテンツは全て
オンラインで見るようになるということは技術的には十分可能だろうね。

でも、一番組ごと数百円とか、コピーの類は全てダメ(もしくはワンスコピーのみ)
という環境なら絶対に普及しないだろうね。せめて月数千円で見たい放題。
コピーも個人利用なら許す(そこの区別が難しいのは重々承知だが)
といったことをしないとね。
480名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 17:07 ID:6lfXVviU
政治的な部分を突破するには既得権益を排除する必要がある。
現在の既得権益は著作権者というよりもチャネルですね。

彼らに市場から退去してもらうにはビジネス規模の縮退です。
WinMX,WinnyなどのP2Pが彼らのビジネス規模を削れば
問題は著作権者の制作費用と制作意欲の維持となります。

一方3DCGなどの発展により映像の開発コストは破壊されつつあります。
表現に対するコストが下がることは制作の可能性を高めます。

残るファンクションはプロモーションです。
プロモーションを担当するファンクションをスムーズに市場から退去させることがキーですね。
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 17:08 ID:w28mdihI
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/22/xert_movie.html
オンライン映画サービスはまだ歩き出したばかり
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 17:19 ID:qC10140M
HDの検証
2万円で買えるHD(AKIBA PCのバックナンバーより)
1998年1月 2.0GB
1998年6月 3.2GB
1999年1月 6.4GB
1999年6月 10GB
2000年1月 20GB
2000年6月 30GB
2001年1月 40GB
2001年6月 60GB
2002年1月 80GB
2002年6月 100GB

このまま続くと
2004年 10^2.5GB=300GB
2006年 10^3.0GB=1000GB=1TB
2008年 10^3.5GB=3000GB=3TB
2010年 10^4.0GB=10000GB=10TB

という大容量のハードディスクが2万円台で買える事になる。
1TBってDVDレコーダーのLPモードで記録すると850時間
2時間映画420本分、1話25分のアニメなら2040話分(157クール分)
これぐらいならメディアサーバーの名に恥じないかな・・・・
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:17 ID:2X/ppDhO
駄目になった時の被害も拡大だね。
484名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:23 ID:No6dD6Sv
HDDの進化と共に画質の進化も並行して行われると想像されるので
10TbyteのHDDといえど、そのまま現行画質の記録にはならないだろうと思う。

720x480x24bitx30コマx3600sec≒100Gbyte…ってのは無茶ありすぎだが、
意外とあるかもしれない。1時間100Gbyteの記録なら10Tでもたかだか100時間。
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:28 ID:NLu8fpTh
容量は増えつづけてるが(これも最近は鈍化している)、
速度はあんまり速くなってない点には注意。
あと、信頼性についても相変わらずだし。
486名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:30 ID:O/g6B1Lx
ま、画質の進化を望んでるのはヲタだけだろうけど。
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:34 ID:ku5GnJfz
>>484
それはないでしょ。
人間の目の性能は変わらないんだから。いくら綺麗なものが出来ても、見て違いが判らなければ意味がない。
現在のHDTVで結構いいとことまで行ってるのでは?あとは、激しい動きの映像でもブロックノイズが発生しないように
ビットレートをあげるか、フォーマットを改善するくらい。

> 720x480x24bitx30コマx3600sec≒100Gbyte…ってのは無茶ありすぎだが、

デジタルなのに圧縮しないなんて無駄の極み。
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:34 ID:qC10140M
>>484
それ無圧縮じゃん
DVD-Videoの上限は11Mbpsだから、1時間4.7GB。
1TBだと200時間だから映画100本分。
ハイビジョンだとD-VHSのHSが30Mbps、1時間で13.5GB。
1TBだと75時間程度。ソフトが少ないから無視してもいいが。

で、問題は
・こんだけ肥大したデータをバックアップする手段が無い事 
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:40 ID:HRQPrQlt
でも、HDDはクラッシュするのが怖い?

その内レコーダもマルチ規格のが出るのでは?
そうなると、ほんとに便利になる

でも、次世代のDVDやブルーレイでは、今記録した、RW・RAMが
読めるのかな?
それとも、次世代やブルーレイは両方の記録に対応してくれるのかな?
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 18:41 ID:QeLqy1+z
結局今でも最後はテープでバックアップなんだよね。
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 19:21 ID:NNuyJn4U
>>482
バック#を調べましたかぁ〜w

10年前の1992年ごろ、PCを組んだときは、160「MB」のHDDはいくらだったかなぁ。
(結構高かったと思う)
あれから、10年。HDDは160GBが出てるわけだから、この10年で1000倍の容量
になってるなぁ〜。
10年後、160TBのHDDが2万円で売ってたりすると、涙が出るかもしれん。
バックアップ? もちろん、もう2万円だして、160TBにとるのさ!

1.8inchのHDD(ポケットに入る)、今15GB→10年後15TB?
う〜んDVD3000枚分をもってお出かけできるのかぁ〜やっぱり涙でそうw
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 20:04 ID:GvZXMpSV
パソコンに入れるHDDとビデオに使うHDDでは市場が違いますね。
PS2のエモーションエンジンみたいに部品やとうまく握れればどかんと普及する。
493名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 20:15 ID:Z4h6NgWr
まあたしかにHDの大容量化の進歩はすごいね。
あれはまだまだ限界はこないのか?
494名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 20:27 ID:oT7EkeA7
>>491
1989年頃に買ったHDDは10MBで10万円くらいだったな。
1MBで1万円。現在が100GBで2万円(もっと安い?)とすると、1MBで20銭か。
容量当たりの単価は1/50000になっとるのか。
凄すぎるな。
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 20:51 ID:D7wGS9pR
>>491
2万出してバックアップ取るなら、200円だしてテープの方がいいや。
496名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 21:44 ID:GiGUZyyB
>>494
1993年頃に買ったHDD(SCSI外付)は240MBで10万円くらいだった。
4年で同価格24倍容量か・・・・つーか、10年前は高かったな>HDD
497名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 21:47 ID:kOmr0rQR
昔のHDDを懐かしむスレはここですか?
498名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 21:51 ID:qC10140M
問題はですね
バックアップメディアの容量が小さい事なんです

HDが100MBぐらいの頃1.25MBのFD
HDが1GBぐらいの頃230MBのMO
HDが10GBぐらいの頃650MBのCD-R
HDが100GBぐらいの頃4.7GBのDVD-R
HDが1000GBぐらいの頃25GBのBlueRay

どばーんと1テラディスクが出ませんかね
499名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 23:01 ID:d5d8OgOh
>>498
例のテラディスクかぁ。最低10年はかかるだろうなぁ。その間に HDD は
どれだけ大容量化しているもんやら…
500名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 23:15 ID:kOmr0rQR
いつものアプリとかデータBAKは4.7Gで余裕でない?
AV系データは順次退避しておけばイイかと。

寺になってもプリウンコとか買って泣くヤシいるんだろうかw
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:46 ID:1xAOlfHG
>>498
RAID組めよ。

っつーか、RAIDなんて標準な時代も遠くないんだろうな…。
502こっぱー君 ◆1.U1zZosko :02/11/25 01:04 ID:tswgeXW4
>>501
HDD2個内蔵(or外付け)で、2個別に使用も出来て、ミラー(2個目に同内容バックアップ)でも
好きなように選択できればいいんですがね。

REID5で、HDD2個を別々に使って、3個目に1と2の差分を記録し、1個壊れても
交換すれば自動的に2個のデータから3個目を復元する、ってのも手ですね。

っていうか、ウチのパソコンでは80GBのHDDをバックアップするのに、もう1個80GBを使ってます。
DVD−RAM・DVD−WR・DVD+WR、どれを取っても80GBのバックアップには
小さ過ぎるし遅過ぎますからね。
503名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 01:05 ID:rzsgPvDs
RAIDとバックアップは思想が違うと思うが。
504名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 01:20 ID:0FO1aJ9w
うむ。RAIDで救えるのはHDDのハード的な故障のみだと思うが。
ソフト的にクラッシュしたり(FAT等グシャグシャにしてしまったり)、
操作ミス(誤削除、誤フォーマット等)にはまったく無力なはず。
505名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/25 01:38 ID:FTlsz3k9
506名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 01:51 ID:7KN60a1h
>>505
もう、ハードディスクやバックアップの話はいいよ。
あとはPC板でやってくれ。

ここは次世代光ディスクを語るスレです。
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 06:26 ID:m8veRqC5
>>498
記録点をこれ以上小さくするのは、振動とか機械的な限界にきてるんじゃないか、
光ディスクのようなリムーバブルメディアでは。(レーザの波長をこれ以上短くすると
今の記録材料は使えないらしいが)
なので、1つの記録点にたくさんの情報をつめこむ、ホログラムのような多値記録
に…?

>>499
もしも、1000倍になってるとすると、100〜200TB(w
DVD-R 2〜4万枚。Blu-rayで、4000〜8000枚。とりあえず、メディアを置いておく
棚や箱は必要なさそう。(ていうか、そんな枚数もつヤツって…)
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 15:35 ID:D4Olv3Kn
はっきり言うけどSONYは今すぐにでも量産型を作ろうと思えば出せる
プロトタイプや専用モデルだけじゃなくてな
夏までに間違いなく発売することは確定である
価格も30万は下回るだろう
俺は絶対に買うよ

509名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 16:56 ID:uSjZ9ee/
>>508
あ、DVD メディアスレを荒らしていたヴァカが来た。
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:20 ID:TgiUwCjy
ブル麗の使い道について考えてみた
二層DVDも一枚にコピれる(?)くらいしか思いつかん(w
511名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:29 ID:+46upO5u
30分枠をD-VHSのSTDのレートのまま1クール入れられれば文句なし
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:30 ID:+46upO5u
ついでに30分枠のHDを7話入れられれば文句は言わない
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:38 ID:rsFp5RzE
ハイビジョン画質とは言わんけど5.1CHで衛生放送を録画できたら買う
出来ないならいらない
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:43 ID:/CJ1NKEN
>>510
ハイビジョン番組を録画したいと思わないのかね?
テレビを持ってないなら仕方がないのか。

>>511
全然楽勝。

>>508
Rec-POT240GB×2台≒\25万
に対抗して
Blu-ray本体=\20万
生Blu-ray(24GB)=\5000
程度の価格設定じゃないと普及しないと思うのだが。
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:45 ID:lRqmLN49
Blu-rayにはDVHSのディスク版ぐらいにしか期待してないな
Blu-rayのセルビデオが出るならそりゃ嬉しいけど
別にDVD-VIDEOでもまぁ構わないし
516名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:45 ID:aN8p5EJK
>>514
24GBじゃ足りないよぉ
やっぱ2層が出ないとダメだな
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 18:47 ID:/CJ1NKEN
>>512
2層なら楽勝かと。

>>513
D-VHSやHDDレコみたく、MPEG2-TSのまま記録するので可能でしょう。
518510:02/11/25 18:48 ID:rsFp5RzE
>>514
地上波放送以外はプロジェクターで観てるしなー
ハイビジョンって言われてもなー
音声5.1chでエアチェックできたら激しく魅力だけど。
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 21:30 ID:/CJ1NKEN
>>518
プロジェクターで大画面なら尚更ハイビジョンの方が良いのではないかと。

今のハイビジョン放送だと動きの速い部分が汚くなりがちなので
セルソフトで出す時には転送レートを1.5〜2倍に上げて欲しいな。
現行DVDが地上波で観るより綺麗、というメリットがあるように。
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:28 ID:IfPCswkY
確かに静止画はいいけど動画はぜんぜんダメだね。
なんなのあれは。
なんとかしてほしいよほんと。
521名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:25 ID:wj4P3iKO
上に行けーーー
522名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 00:29 ID:VZ7aq8cz
来年の今頃はブルーレイの一号機発売で
この板史上最大の祭になってるだろうね
DVDもD−VHSも もうすぐ昔話になるのさ
523名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 07:07 ID:+TJrOv2x
>>552
いい加減、妄言垂れ流すのはヤメロ
524名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 07:36 ID:JXgVbeuF
来年の今頃?今年度中に何か出るのでは?

きっとHDDとのハイブリッド。
じゃないとD−VHSの息の根は止められない。
525名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 08:39 ID:E29m87J0
何であんたそんなにD-VHSを憎んでるの?
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 11:29 ID:CopSsurH
DVD-R general の規格が出来て、
DVDライターやレコーダーがリリースされてから
普及までにどれくらいかかったでしょう?

http://www.pioneer.co.jp/press/release154-j.html
平成11年11月25日
世界初、DVDディスクへの録画を実現
DVDレコーダー「DVR−1000」新発売
DVDレコーダー DVR-1000 250,000円 12月上旬 10,000台

2年程度なんだよね。けっこう普及は速い。
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 14:52 ID:4R49yLed
>>526
それは既にDVDが普及していたお陰もあったり。
Blu-rayはまったくの新規格だから、ハイビジョンの普及に運命を委ねてる部分が大半かと。
逆にBlu-rayがハイビジョンを牽引できる程の魅力が出れば良いんだけど、
セルソフトが出回らない内は無理だなー。
528名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 15:05 ID:ePBGsq+k
セルソフトの人気は低価格ってとこにある。
blu-reyがいくら高画質・大容量でも今のDVD-videoよりは高いはず。
それに新しい再生機種もかわないと。
普及は見込めないと思うが。
さらに書き込み方のほうもどーかなー?
BSD契約してる人って映画好きとかネイチャァリング好きが多い。
一般の人は興味ないんだろう。
地上波がデジタル化してもハイヴィジョン画質ならともかく
今の地上波に毛が生えた程度なら今のDVDレコやらVHSでいくと思うけど。
blu-reyにも日立のDR1みたいにハイビジョン録画できないけど安い
普及機が必要。さらにRD-XS30みたいな低価格ハイブリッドも必要。
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 16:29 ID:M1+yXngd
>>526
平成11年(1999年)11月だから3年前だよ
530名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 23:41 ID:eL0IInAf
今日の電波新聞に記録メディアの売り上げが出てた。
CD-Rって1枚30円強だけど、だんだん売れなくなってきている。
531名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 19:36 ID:1xKIZHGR
■どうなる次世代光ディスク 第3回
AOD-RAMの記録は“蚊取り線香方式”に(1/2)

DVDフォーラムが規格化を進める次世代光ディスク「Advanced Optical Disc(AOD)」は、
順調に行けば来夏ぐらいに規格化が終了する予定だ。
記録方式には新方式、アプリフォーマットにも新フォーマットを採用する方針だという。
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/28/nj00_opt003.html
532名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 20:01 ID:l+H3Duf2
来夏ってSONYのBlu-rayが商品化されている頃なのでは?
AODが商品化されると同時にPS3(再生専用Blu-ray)が発売されて
一気に潰されそうな気が…。
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 20:04 ID:KxeIF2Wu
>>531
東芝(NEC)ってBlu-rayとは別のフォーマットをつくってたよね。
これと又別のフォーマットですか???。

| 現在大ヒット中の「RD-Styleシリーズ」同様に、「HDDを搭載した製品を考えている」とし、
| 「HDDに記録した映像を場合によっては、再エンコードしてメディアに記録するというのも
| ありかな」と話していた。

やだよ再エンコ。
又、実時間かけてダビングですか??。


534名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 22:39 ID:bN++j2mv
>>533
ダウンコンして記録とかできるんじゃないの?
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 00:11 ID:Kmge/dAu
>DVDの読み出しは最低限サポートする
東芝サンはDVD-RAMと互換にはしないのですか??。
536名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 08:15 ID:/LbJ62w9
ミスリーディングもいいところだな。

>>533
どう考えれば別ってことになるんだか…。
あと、再エンコは HD に関してでしょ? 前に HD-DVD9 の話をしているんだから。
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 12:08 ID:SEHkdWG6
>>535 DVD-RAMは難しいんだもんw
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 17:12 ID:WIxvhZgr
>>531
やっぱり、今のDVD-RAMのやり方はやめたか。
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 18:15 ID:x+sJG6sC
SONY Play Station3
2003 12.3 発売決定
540名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 18:24 ID:Qf9sVtfp
そっかPS3はBlu-ray積むのか…
漏れはAOD派
541名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 21:43 ID:hCdE4jBQ
つまんないネタはいいよウザイから
542名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 23:52 ID:fuItDNYh
>531
DVD-RAMの欠点をようやく今になって、自ら認めたって感じだな。
ランドグルーブの上にさらにプレピットという、いまだかつてなく、
そしておそらく後にも現れないであろう、無駄に複雑で難しい媒体にして、
資源の無駄遣いもいいところだったから。
543名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 00:08 ID:pa9EIsHF
その欠点をユーザに感じさせないところが凄い。
そんなパナがいないと商品企画最悪。
544名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 00:12 ID:D3HmD+AJ
AODはディスクの製造コストが安いというのは正しくないな。
というか、そんな簡単な話ではない。

レーザーの波長が同じ405nmならば、保護層厚0.6mmよりも0.1mmの方が
光学ピックアップの制御がはるかに楽になる。
青色レーザーで保護層厚が0.6mmもあったら、スキュー制御がDVDよりはるかに難しい。
0.6mmにしておけばDVDプレーヤーと同コストで作れると思ったら大間違い。
波長変えたのに保護層厚が同じままなら、かえって難しいしコストが上がる。
それをわかってか、AODはドライブではなくて、ディスク製造側の話しか
出していないんだろう。

再生メディアの普及で重要なのは、再生機を安く作れるかということ。
世界でせいぜい数十台しか需要が無いディスク製造装置のコストに
目を向けてもほとんど意味がないと思うのだが。
545名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 00:18 ID:S1ZhbfEh
AODの商品企画はπがします。
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 00:23 ID:nBJnhn4o
なんでもいいんだよ。俺たちが普及させるんじゃない。
普及してから買えばいい。
547名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 00:25 ID:brQIrN60
>>546
普及してから買うトーシローは引っ込んでなってこった。
次世代なんて気にせんでいい。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 00:28 ID:burW/bi0
ブルーレイの普及の鍵はなんといっても、ハイビジョン。
地上波デジタルのハイビジョン放送が魅力的であるかにかかっている。
一般ユーザーがハイビジョン画質で撮りたいと思うコンテンツがあるかどうかだ。
今のBSみたいに、クソ番組だと、ブルーレイは普及しない。
まあ、多くの視聴者が望まないのに、血税を注ぐデジタル化。そんなことにはなら
ないとは思うけど。
549名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 00:34 ID:9IvQoO5z
>>544
単純に「傷」が怖いのでは?
AODは殻に入れずに使えるとかそういうのを目指すのでは。
550名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 01:45 ID:OrQms+28
傷に関してはTDKの開発したハードコートだったかなんかで
問題ないんじゃないのかな。
テレ東のWBSで現行DVDのハードコート仕様を紹介したのを
見たけど、金属タワシ見たいので磨いても傷が付かずに
普通に再生できてた。当然ノーマルで同じ事をしたら
ディスクエラーで認識しなかった。
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 01:56 ID:4Mpv4bCA
>>548
そうかな?ブルーレーにスパービットを押し込んで映画でも売れば、
多少普及するのでは?
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 02:31 ID:ueA67oFU
どんなメディアでも普及の鍵は裏物と決まってる。
悪い事言わないから、とりあえず「ケータイ刑事」のパンチラシーンを増やしなさい。
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 02:53 ID:Bzzg6m79
ビデオテープしか動いてるエロが見られなかった時代ならともかく
今更エロなんかで普及狙えるかね?
むしろアニオタでも狙った方がいいんじゃないの
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 09:52 ID:UxQt+mxs
DVD-RAMやRW使ってるのもアニオタばっかりだしね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 10:59 ID:qGjHbD2s
AODって、再生専用と記録用と容量が違うのはなぜなのだろう?
556名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 11:06 ID:aXp7gntL
最低の光ディスク…管理人臭い 542=544 は無視するとして…

>>549
そう。殻付きメディアが嫌われているらしいということで、0.6mm厚にこだわった
模様。

ヲレ的には殻付きメディアのほうが扱いも楽だし、いいと思うんだけどね。
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 11:14 ID:1O6D2iHK
PCにも搭載するなら殻はないほうがいい。
558名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:01 ID:qG+AWXSW
>>555
Blu-rayも違ったような気が。

>>557
薄型ノートにはそうだね。
俺的には殻を薄くしてくれた方が嬉しいのだが。
559名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:23 ID:WUWtRIAN
>>551
「今より画質がよくなりました」程度では、買い換える人は少ない。
よって、普及しない。
560名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:25 ID:5QRW+M9I
とにかく2年待てだな。
薄型テレビと同じだな。
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:38 ID:DPGAH/bZ
>>555
現行DVDでもそうなのだが。
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:41 ID:WUWtRIAN
S-VHSのセルビデオやレンタルビデオってあったっけ?
Blu-rayの映画なんて、出せるのかな。(商売的にね)
563名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:51 ID:WVkMHZrz
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 15:59 ID:IAudL4mk
>>562
一応はあったぞ
数も少なかったしすぐに死滅したがな
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 18:59 ID:qG+AWXSW
D-VHSソフトなら今ビクターが試験的に米国で販売してるね。
その辺のノウハウ(技術&商売)がBlu-rayに生かされるのでは。
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 19:26 ID:WUWtRIAN
>>565
技術は問題じゃない、商売が問題なのよ。
ノウハウを活かすも何も、まだ成功してないんでしょ?
否定論者ってわけじゃないけど、あと2年や3年そこらでBlu-rayが普及するとは思えんわけさ。

閉じた世界でなら、ゲーム機なんかに搭載される可能性はあるよね。
単なる大容量ディスクとして。
ただ、こちらも商業的理由により、1〜2年ではニューハードは出ないだろうね。
今、ゲーム業界冷え込んでるのに、ニューハードが出れば、さらに冷え込んじゃう。
567名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 19:29 ID:Te0g6x6D
ストリームの生録なら編集不可
エンコしての録画なら編集可
になりそうな予感
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 19:55 ID:qG+AWXSW
>>566
失敗してもノウハウは蓄積されますよん。
現にソニーにはベータ失敗のノウハウが…。ウーン
>>567
一般の人には番組単位の編集で十分かと。
凝った編集をしたい人は一時停止ボタンを連打するしか…。<VHS並
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 19:58 ID:G09TAhHB





来年の今頃はブルー祭




 
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 21:29 ID:Te0g6x6D
>>569
失望の逆切れ祭りの予感
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 21:42 ID:fqJdQh4E
録再規格が先行

録再規格と互換性のない再生専用規格登場

再生専用規格と互換性のある、第二世代の録再規格登場

このまま録再規格が先行するなら、この流れは確定だと思う。
572名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 22:26 ID:9VnG9lIb
>>544
> AODはディスクの製造コストが安いというのは正しくないな。

> 世界でせいぜい数十台しか需要が無いディスク製造装置のコストに
> 目を向けてもほとんど意味がないと思うのだが。

たしかに。
それに、0.1mmだろうが、0.6mmだろうが、2枚の板を貼り合わせることには
変わりがないような。(貼り合わせるノウハウがあって、そこがメディアの
値段(製造スピード)に効いてくるそうな)

あと、ランドグルーブって、製造工程とか増えないのかな?
(再生専用メディアとか作るときも大丈夫なのかな…再生専用のDVD-RAM
を作るようなもんでしょw…ま、あそこまで凝ったw作りにせんやろけど)

再生専用メディアと記録用が、15GBと20GB(一層の場合)と違うのはなぜなのだろう?
573名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 00:24 ID:D3qJnkff
ま、RAMドライブで再生専用DVDディスクを再生できるのと一緒だ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 13:48 ID:hEEOzagc
DVDドライブでRAMは再生できんけどな
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 14:25 ID:nWLsyuM8
パナのDVDプレーヤーだと再生可能なんでないの?
未編集なベタ記録のままならPS2でも再生できると言う噂も少々。
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 14:29 ID:Ctiz+P7c
>>574
なんで、こんな大嘘垂れ流すんだか…。
577名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 19:02 ID:gOY3+jEg
>>576
オマエよりまとも。
ちゃんとした(理論的な)発言してみろよ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 19:07 ID:Ctiz+P7c
>>577
はぁ?
東芝やパナや日立の多くの DVD-ROM ドライブで DVD-RAM 読み込みに対応している
のを知らないみたいだね。無知な大嘘嘘つきさん。
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 19:09 ID:FgE7zY0H
いちいちageた上にわけのわからない煽りをしたキチガイがいるスレはここですか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 19:22 ID:gOY3+jEg
>>578
知ってるよ。
オマエの書き方が悪いので、知らない奴に誤解を与えるんだよ。
最初からそう書けばいいのに、バカな発言をするもんだ。
だいたい、それを踏まえても、574が大ウソはおかしいだろう。
DVD-RAM再生対応のDVDドライブで再生できるのは、当たり前だ!
581名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 21:34 ID:MNen8als
そもそも>>574>>577>>580は基本的な(論理)も理解していないと思われ。
582SONY:02/12/05 08:23 ID:4EL5F+AQ
Sony.自社開発DVD/Blu-ray DiscレコーダPart1
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039042504/-100
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 20:22 ID:qQKV6Eyp
■どうなる次世代光ディスク 第4回
NECは、なぜ東芝と“組んだ”のか?(1/3)

NECはBlu-rayに組せず、東芝と次世代規格を共同提案する道を選んだ。
やや意外だったこの動きの裏側では、どのような判断が働いていたのだろうか。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/nj00_opt004.html
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 01:44 ID:YDUPbsgV
>>583
>「ROMはうまくいったのですが、リライタブルは、RAMあって、RWが出てきて
>その上、DVDフォーラム外でプラスRWが出てきてと、ガタガタしてしまった。
>そういうのを見て、お客様に対して失礼だなと思っていました」
オイオイ、独自路線のNECさん、正気ですか?
最低限、お前が言うな!!!

てか、実はNECって俺的には結構好きなんだけどね(w
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 02:02 ID:ds/r0lBu
>>584
言ってる事は基本的には正しいけどな
586名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 10:01 ID:bQDEqggi
>その上、DVDフォーラム外で”MVDISC”やプラスRWが出てきてと、ガタガタしてしまった。
>そういうのを見て、お客様に対して失礼だなと思っていました」

ちゃんとこう言えよな。
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 10:18 ID:OGmwy1wO
MVはお客様の心を微塵も惑わさなかったのでいーんです。
メディアを使って中途半端に惑わす東京通(以下略…
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 15:02 ID:k6NEEFN2
確かに、PC98アーキテクチャを公開しないでひたすら独自路線を貫いていたり
ベータからVHSに簡単に寝返ったメーカーの言葉としては信用できないね。

あ、東芝とは寝返り仲間なのか…。
589名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 17:55 ID:hmqbwtAa
2002.11.18 日経産業新聞に「光ディスク新規格 覇を競う(上)」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/021118-2.gif

2002.11.19 日経産業新聞に「光ディスク新規格 覇を競う(下)」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/021119.gif
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 18:00 ID:lgvnpbKM
東芝ってのもいまいち信用が・・・
このメーカーはうまいことやるからなぁ
ブルレイが好調ならすぐそっちいくでしょ
591名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 00:21 ID:TTmk2EFI
まあハイビジョン対応しか売りが無い青物は普及しないだろうね。
大量生産で激安になったRAMがVHS、青物はSVHSみたいなものか。
HD-DVD9も控えてるし2層RAMで十分とか言い出すメーカーが出て
下手すりゃWVHSかもね。
592???:02/12/07 03:01 ID:r6SNoG44
>583
なんだかNECの言い分って、門外漢の者でも外れていることがわかる所が悲しい。。
「メディアメーカーも、あまり製造設備投資することなく従来の延長線上できる」
という話が無意味なのはここでは既出で、ディスク製造が簡単でも再生機のサーボ制御が
難しければメリットがないだろう。
「フィンガープリント(指紋)の影響度シミュレーション」という図も、ディスクの
傾きに対する耐性が保護層0.6mmの方が弱くなるという重大な点を外しているし。

あと、違法コピーが問題になってくる現状で、PCとの融合とか、PCドライブを作る
なんて話をしたら、映画会社から総スカンを食らうだろうね。
593名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 09:45 ID:n9Jskp0R
>>592
>ディスク製造が簡単でも再生機のサーボ制御が難しければメリットがないだろう。
それはハード側の問題じゃない?
メディアメーカーにとっては意味はあると思うけど
594名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 10:13 ID:haiIMmsm
>>592
>>589の記事によると、むしろ映画産業を味方につけてるみたいだよ<AOD
595名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/07 10:26 ID:U+cygw70
ソニー焦ってる。
セレン化亜鉛、相当開発費かかったんだろう。
596名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 10:53 ID:haiIMmsm
やっぱりブルーレイは、DVDの特許を避けて独自規格を作ろうとした出発点に無理
があったと思う。
AVでもPCでも光ディスクは互換性を保ちながら容量を増やしていくというのが基本。
HD-DVD9も、DVDとの互換性やAODが同じフォーマットを採用することで結局AOD
グループに組み込まれているし・・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:05 ID:jtgYO2O8
ソニーとパイオニアの意向で作られた規格だし・・・
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:14 ID:JbcFeBxY
>>596
互換性って何の互換性?

青色LDになった時点で光学的にDVDやCDとの互換性は失われてる。これは
Blu-rayでもAODでも同じ。商品企画的にはDVDを読めないというのは
致命的だから結局青色LDと赤色LDを載せないとならない。

フォーマットもDVDとAODで模索中のフォーマットは異なる。

結局、AODになったところで「互換性」は得られない。東芝の「特許の」
互換性は得られるのだろうが(藁
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:20 ID:haiIMmsm
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:22 ID:1wn721eV
>>592
まあ、NECがAV機器のことを語ってる時点で間違ってる。
だからホームエレなくなるんだよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:25 ID:jtgYO2O8
いや、正直NECもあなどれないモノあったぞ
まあ家電やる自体ムリがあったわけだが。
602名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:26 ID:jtgYO2O8
あ、NECのAVも結構歴史があったりしたわけだが。
ステレオにFETもってきたり
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:28 ID:djzlTvmh
HD-DVD9があればAODの存在価値ってあるのか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:28 ID:pNU3OG+v
ボーズスピーカーをNECが作っていた時期もあったんだがなー
普及価格帯モデルだったから大量に売れた。
といってもNEC製とは知らずに買った人が殆どだけどなー
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:30 ID:1wn721eV
だから部品事業だけしてればいいんじゃない。
技術じゃなくて企画のセンスの問題。
そのへん分かってないの?
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:30 ID:n9Jskp0R
>>603
録画できん
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:32 ID:n9Jskp0R
>>605
分かってないのはお前だ

>NECでは規格化が終了すれば、「パソコン向けのドライブを製造し、それを使用した
>OEMビジネスを展開する予定」(福地氏)。その際の商品戦略として「DVDは当然読
>める必要があるだろう」と話していた。

608名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:35 ID:1wn721eV
>>607
だからNECはだまって規格が終わるの待てばよろし。
前面に出てきて企画のはなしをしちゃいかんってことが
わからんようだね。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:39 ID:n9Jskp0R
>>608
分からんね。東芝規格が主流になればライセンス収入で大儲けだろうし
それにPCが前提になりゃ殻前提のブルーレイは問題外だろうし

東芝としてもパートナーは多い方がいいしね
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:41 ID:1wn721eV
>>609
当たり前だ、儲けたいのは。
そのセンスがないといってるだけだ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:43 ID:WlwGSp0j
>>592
はぁ。コンテンツホルダー無視して突っ走った Blu-ray ってことをまるで
認識できていないヤシか。さすが門外漢。
612名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:48 ID:n9Jskp0R
>>610
NECが規格の話をするとなぜ悪いのか説明してくれ
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:48 ID:eDlcoSSo
コンテンツホルダーに頭押さえられてる方が、結局スムーズに行く・・・
のかな?
やっぱ
614名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:49 ID:tONTofIP
>>612
”都合”が悪い
615名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:55 ID:JbcFeBxY
AOD=コンテンツホルダ−を味方につけている
Blu-ray=コンテンツホルダ−を無視

と決め付けてる芳しい人達が多いようだが、いったいその情報はどこから
手に入れてるの?

現状は

HD-DVD9をやりたいと言っているのはWBだけ
その他のスタジオはBlu-rayにもAODにも表立った支持はなし

でしょ。なんでNECなんてコンテンツメーカーとの接触実績がなさそうな会社が
支持を得られて、既に実績のある松下とかが支持を得られないと信じられるのか不思議。
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 11:59 ID:tONTofIP
Bluに松下を出すのは誤まった認識。
ソニーに置き換えて再度カキコすれ
617名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 12:01 ID:n9Jskp0R
>>615
東芝もDVDで実績があるからねえ
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 12:41 ID:ajtsRQRe
>>614
その通り。
あんな、お前がそんなこと言うかって突っ込まれるような
発言をされたら東芝もいい迷惑。
619名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 12:50 ID:JbcFeBxY
>>616
> Bluに松下を出すのは誤まった認識。

何で?
Blu-rayはソニー、Philips、松下が中心メーカーなんだから、ハリウッドに研究所まで
置いてる松下を引き合いに出すのは当然だと思うが。
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 12:57 ID:tONTofIP
中心はあくまでもソニー
621名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 13:08 ID:E74eUWRh
恐らく、どちらの陣営からも次世代でセルビデオは出ないでしょう。
セルはDVD9になるんじゃないかな。
だから、赤が再生できれば次世代は録画専用になってハリウッドは
放送にコピー制限がついてれば文句いわんのじゃないか。

622名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 13:13 ID:qFfgpM1U
まぁとりあえず落ち着け
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 13:13 ID:e9D45HEM
>>619
決して間違ってはいないと思うけど、パナはブルレイの中心ではないし、
重視もしていないと思うよ…。

それはともかく、ハイビジョンの普及が遅れているために、ブルレイがS-VHS
になってRAMがVHSになることにsonyは焦っているように見えるね…。
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 13:16 ID:w0f2n+Ib
デジタル地上波が全国で開始されなけばブルレイ機なんて見向きもされんでしょ。
逆にデジタル地上波が始まれば一気に普及すると思う
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 13:18 ID:tONTofIP
一気に普及できる値段ならね・・・
626名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 13:20 ID:xmHEdf3h
>>624
そこに焦りを感じて東芝の動きが活発になったんだよね。
PDPが売れるほど結構みんな金もってるじゃんってね。
627名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 13:59 ID:d47M0vYf
AODは、DVDと互換性が高いなんていう嘘を信じている奴がいるのね。。。
これ完全に間違いなんだけど。
まずは光ディスクの仕組みから勉強し直しな、と言っておこう。
自分は、AODもBlu-rayもDVDとの互換は無いとはっきり言うね。
ただ、どちらのデッキが発売されるとしても、赤色レーザ搭載して
DVD再生機能は「絶対に」装備するのだから、問題はないというだけの話。
598の通りだよ。

あと、日本のメーカーでハリウッドとのコネがあるのは、
ソニー(SPE)、松下(ユニバーサル)=Blu-ray
東芝(ワーナー)=HD-DVD9
の3社。
今のところ、AODはコンテンツホルダーからの支持は得られていないはず。
628名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:17 ID:PxyoWsUL
たぶん来春絶対に発売されるSONYのBSDチュウナー内臓Blu-ray Discレコーダー
の発売に合わせてSPEでも大作Blu-ray Discソフトを出すんだろうな
ハード発売に合わせ2〜3本は絶対に出すだろう
4ヵ月後が楽しみで待ちきれないよ
629名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:18 ID:zgAwLKqO
どうしてAOD支持派が互換性が高いと思ってると思ったんだろう?
アレは製造に今までの施設が流用できるところにメリットがあるんであって
それを互換性と履き違えてない?
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:19 ID:q42/C+E1
>たぶん来春絶対に発売されるSONYのBSDチュウナー内臓Blu-ray Discレコーダー

脳内情報ですか?w
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:34 ID:ErjSIl4q
「絶対」に「たぶん」なんか付けてるよ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:35 ID:FbfW4LBC
>アレは製造に今までの施設が流用できるところにメリットがあるんであって

これが嘘だということがわからないのかい?
流用できる可能性があるのは0.6mmのディスクを張り合わせる装置くらいしかないのだが、
スキュー制御が難しいAODでは、張り合わせ時に発生するディスクの「そり」が
問題になるので、そのままでは使えないのは明らか。
ましてや、マザーを作るレーザー露光装置や、スタンパ作成装置はピットの
要求精度が異なるためDVD用の装置など使えない。
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:36 ID:AyC1yrfg
お決まりのネタにお決まりのレス。
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:40 ID:WrpiVR95
結局、HD-DVD9と現行DVDとの間にある互換性を、AODとDVDの間の互換性と
履き違えている点が、AOD支持派?の最大の過ちということだ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:43 ID:BzYZi5Uz
つーか、ソニーきらいだからADO支持
DVDレコがらみでのソニー・パイオニアの動きは、この先忘れる事はないでしょう
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:43 ID:n9Jskp0R
>>634
そんな履き違えをしてる人は少数だと思うのだが
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:48 ID:n9Jskp0R
>>627
対物レンズの開口数がブルーレイとDVDじゃ違うけど、これはそんなに問題でもないのか
638名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:53 ID:AyC1yrfg
>>637
おれは>>627じゃないけど、それほど問題じゃないと思う。
最悪っていうか一番簡単なのはピックアップ2つ積めばいいじゃないの。
いまのDVDプレーヤーって1万円ぐらいで買えるから数千円のアップ程度
でしょう。
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 14:54 ID:Wf+dzr8u
>>632
0.6mmの同じ厚さのディスク張り合わせる方がそりが少ないんじゃない?
640名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:01 ID:n9Jskp0R
>>639
AODは傾きに対する耐性が低いって話じゃない?
ハード側の制御次第で解決しそうな気はするけどね
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:03 ID:p7LkGF5X
それを言ったらなんでも解決しちゃうけど。
642名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/07 15:03 ID:8RxmsU0L
>>632
0.1mmではそもそもインジェクション成形が出来ないので大幅コストアップ。
0.6mmなら型の部分の精度は違うけどいちばん高いインジェクションマシンは
同じものを使えると思われる。
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:08 ID:Wf+dzr8u
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/nj00_opt004_3.html
PC市場のことを考えると、カートリッジレスにする必要があったみたい。
644名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:11 ID:EvE0f8ts
俺個人としてはpcとavは切り離して展開していただきたい
645名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:12 ID:n9Jskp0R
>>643
ブルーレイもカートリッジレスにするらしいけどな
こうなるともうどっちでもいいんじゃないかって気がする
646名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:13 ID:EvE0f8ts
カートリッジ型キボンヌ
647名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:14 ID:y1hrbcdB
+RWでPCとからめることの意味をソニーは勉強したのでしょう。

648名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:15 ID:n9Jskp0R
>>646
お客様の要望だから、仕方ないね
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_opt002_3.html
649名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:15 ID:Wf+dzr8u
>>645
ブルーレイの場合、傷はハードコーティングで何とかなると思うけど、
汚れはちょっとね・・・
650646:02/12/07 15:17 ID:EvE0f8ts
>>648
メソメソメソ
651名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:31 ID:GaBqT6+q
>>649
ハードコートでも解決出来ない物は「強度」
0.1mmじゃ少しでも反ったら割れそう
熱にも弱そうだけど
652名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:34 ID:Bww9+Tna
>>651
セラミックじゃあるまいし、伸びるでしょ。
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 15:38 ID:BzYZi5Uz
現物が出ればわかること。
どっちにしても1〜2年は様子見。
たのむから2層RAM商品化してください。
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 17:02 ID:3pXbJFXJ
現物が出ればわかるほど、現物がでるのが近い予感。
655名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 19:24 ID:H+vtupJ7
まあ3年以内には出るかな?
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 23:17 ID:WlwGSp0j
あからさまなミスリーディングを誘う634は痛すぎ。お前、最低の光ディスク…
の管理人か?
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 00:41 ID:J4Ua4Om1
HD-DVD9は面白い存在になりそうだね。
手ごろな価格のプレーヤーでハイビジョンを楽しめそう。
こうなるとAODの方が断然有利かな・・・。

>>634
「互換性」が気に入らないのなら「親和性」でどう?
DVDに対する親和性は
AOD>>>ブルーレイ
でしょ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 00:45 ID:MnfMlpF6
ディスクの質感、Bluだと手にした時どんな感じなんだろ
ADOはCDやDVDと同じだろうけど・・・
659名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 01:06 ID:3haU1l/3
ADO→AOD
データベースかよ
660名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 01:39 ID:aiMAz+dw
AODでしょ。
PCでDVD互換ドライブがすぐ出そうだし
どうせ、Blu-rayもAODもソフトはすぐには出て来ないんだから
主な用途は映像やデータのバックアップ用でしょ
安くてPCとの連携ができるやつがいいじゃん
どちらかというとメディアの値段が安い方が流行ると思う
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 02:35 ID:tHFYcP5/
HD-DVD9って録画できないんでしょ。
D-VHSがイマイチ信用できない俺はBlu-ray待ちっす。
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 05:35 ID:9QMCu0Z3
まー、なんだな。今、考えても結論はでん罠。
AODに関しては全く蓋が開いてない状態だから、何をか言わんやっ
て感じだし、BRにしても録再規格オンリで再生専用規格については情
報が乏しい。
追記規格がでるって話もあるし、ソニーが録再規格対応のレコーダーを
来春にだすとか妄言してる奴もいるけど、追記規格はどうすんの?
って感じだし。

とりあえず、録再規格、追記規格、ライトワンス規格、再生専用規格が
出揃って、更にPC用ドライブが見えてくるまでは、何とも言えん。
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 05:47 ID:tHFYcP5/
ソフトが出るまでは録画専用機で構わんよ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 08:50 ID:IKD3iPNz
>>642,651
omaeraatamawarusugi
Blu-rayディスクの厚さは1.2mmでCDの逆になってるんだよ。
1.1mmのポリカボ層をインジェクション形成してこちら側がレーベル面、
0.1mmのコーティング層が信号面になってるんだよ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 08:57 ID:3HpT01iP
むかし、RAM2層ってのが研究段階であったが、
それでHD-DVD9で録画したら、AODはいらんな。
Blu-rayは、高級志向の人は買うかもしれん。
666名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 11:04 ID:pD/nknl5
>>665
HD-DVD9もRAM2層でも2時間じゃ映画一本入れるにはやや窮屈な感じがする。
価格が落ち着いてくればいずれAODに移行するんじゃない?
667名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 11:08 ID:oMFtYwRK
668名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 11:15 ID:p1+hg8eJ
>>665
>>666
ガイシュツだけど、パナは数年前に8〜10層のメディアも開発していたよ…。
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 11:16 ID:pD/nknl5
>>666
RAM2層を出したとしての話ね。
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 11:27 ID:GJvpVUpK
>>666
RAM2層なら、MPOEG2でもほぼ最高レートで2時間録画できそうだけど・・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 12:13 ID:IKD3iPNz
Blu-rayとかAODも良いけど今目の前にあるHD放送を一刻も早く
録画できるようにして欲しい。極論すればRAMドライブを3倍速
にしてMPEG2-TSのまま26分録画でも構わない。音楽とアニメは
それで十分だから。
672名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 12:42 ID:l9DaYb5n
>>671
禿同禿同禿同
ちゃうちゃうちゃう
26分はだめ。

カセットテープはすべてMDに移した。
VHSは8mmに。8mm、SVHSはDVに.。
そして、DVはDVD-RWにした。
断腸の思いだが、DVD-RWをDVD-RAMにした。

ということで、今持っているのは。
CD,MD,LD,DVD,DVD-RAM,DVHS

一つのメディア、一つのドライブに集約して欲しい。
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 12:45 ID:GJvpVUpK
2層RAMなら・・・
674名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 12:46 ID:G7+CBAle
たぶんスターウーズEP2などはすぐにBlu-ray Discソフトとして発売
されるだろうな
新しい物好きのルーカスのことだから
デジタルカメラもいち早く導入して撮影したし
新三部作はBlu-ray Disc3枚BOXセット9800円ぐらいで3年後に発売だろう
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 12:55 ID:igcUYu1z
>671
>今目の前にあるHD放送を一刻も早く
>録画できるようにして欲しい。

そのためのディスク媒体がBlu-rayなはず。
ソニーがHSモード対応のD-VHSを自社開発はもちろん、OEMでも出して
いないのはそのためだろう。
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 13:44 ID:pIQoDCSB
ソニーのHSは信用できません。
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 13:54 ID:vcww475E
>675
Sはもう昔のような開発能力ないんだよ。
最近の製品群をみればわかるだろう。
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 14:08 ID:eCNMkcRb
デザインだけ残ったね・・・
679名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/08 14:31 ID:y+j72x4y
>>674
ブルーレイはまだ分からないけど、AODがHD-DVD9と同じアプリケーション
フォーマットを採用するなら再生専用2層ディスクに7時間ぐらい入るはず。
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 10:10 ID:zK3ZZOAD
ホントはね。
AOD→ホログラフィック式記録に行きたいのですよ。
映像はDVDセルが発展しているでしょ。だからそのままで行きたいし。
AODは既存技術の転用できるし、なにより装置を作りやすくしているからね
HDとかBSDとか一部の人しか見ないものに合わせて金かけたくないし
次世代の光ディスクはどちらかというとバックアップ用途重視
最近ディスクの容量も書き込み速度を重視しているんですよ
通信の速度がGbpsだからそれに追いつけるような書き込みができるやつ
そうするとホログラフィックなのね

個人的にはblu-rayはベータと同じ道を辿ると思う
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 10:59 ID:mUumhlef
Blu-ray発表時に、12cmディスクとしてはこれが最後と言っていたから、
次の規格も構想にあるのだろう。
次はMOサイズかMDサイズかは知らないが、
既に赤を持っているなら慌てて青を買う必要もない。
682名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 11:04 ID:KXTCXAqy
素人の自分、最近DVDレコを青レイの事何も知らず買ってから
すぐ存在知って、ひょっとしてミスったか?と思ってた。
このスレ見てなんかホッとしたよ、ありがとう
683名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 13:35 ID:lLNeBhnP
>>681
オプトウエアのホログラフィックディスクを開発しているのは元ソニーの技術者
じゃなかった?
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 13:46 ID:T9vhAhk+
そうやって技術者がスピンアウトしてるのか・・・
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 14:02 ID:6lB4rhFL
>>680
ベータと言うよりは、ビデオカメラを普及させた8mmみたく
Blu-rayがハイヴィジョンを普及させてくれる事を祈ってるよ。

>>683
MDサイズでもホロ技術を使えば500GBは入りそうだね。
本命はMDでハイビジョンハンディカムを作る事かも。
MDの殻規格を引き継ぐだけでもSONYはウハウハだしね。
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 14:46 ID:lLNeBhnP
>>684-685
う〜ん、確かSONYの方針と合わなくなって独立したような・・<オプトウエア
687名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 16:13 ID:h36+kgsB
SONYは特許戦略からレンズ開口数0.85のブルーレイを立ててきたけれど、
結局保護層厚が0.1mmしかないために、ホログラフィー方式では立体記録層
を確保出来なくなってしまった。
テラディスクはむしろAODとの親和性のほうが高いね。
688名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 16:15 ID:Gfnyq72n
8センチブルレイのデジタルビデオカメラキボン
689名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 16:29 ID:5oQGssVp
D-VHSから無劣化で移動できる規格であれば文句ないよん(コピワン以外)
早く出てけろ
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 17:40 ID:JatVR2mX
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 19:09 ID:6lB4rhFL
>>687
MDサイズでホロを使えばCDの化石規格に足を引っ張られる事は無くなるのでは。
「CDサイズに100時間」と「MDサイズに40時間」ならMDサイズで十分かと。
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 19:20 ID:ahVsyZML
結局、繋ぎでしかないAODってイメージが定着しそうだね。
693名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 19:24 ID:T9vhAhk+
結局ソニーの都合かよ
694名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 19:31 ID:1wWqTHsP
CDとMDの利便性の違いを知ってしまった以上、
カートリッジ無しのメディアは嫌だなあ・・・

695名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 20:19 ID:anqslTBS
>>691
確かにメディアの小型化も魅力的だけど・・・
ただMDサイズでCDサイズの5分の2の容量はちょっと無理だと思う。
せいぜい5分の1程度じゃないかな?
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 20:38 ID:g4vtN25v
プリンコのブルレイはどう?
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 23:43 ID:2HmcYhz9
MD と CD の記録密度の違いってどれぐらいだっけ? 容量的には CD が
約700MB、MD が約150MBで、>>695 のいうとおり約1/5ってところだったはず。
まあ、MD ほどには小さくなくてもいいから、3.5inch FD 程度の大きさの
8cm ディスクなら簡単に持ち運べて便利。

ただ、リムーバブルメディアに大容量求めるのがナンセンスになる時代が
きそうだからなぁ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 00:12 ID:b64fxOan
ビデオカメラは、ハードディスクになりそうな気もするが…
小型で大容量化できるし。
699名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 01:16 ID:hiPn2AbF
>>825
既出!
700名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 02:01 ID:+KjoeEK7
825はうまく辻褄あわせてやれよ。
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 03:35 ID:EB/fzk1h
Blu-ray:録画規格確定済み、現在再生専用規格を策定中
AOD:録画規格策定をようやく開始、再生専用規格は未定
ホログラム記録:技術的課題が山積、高価な業務用追記専用ドライブを2年後の
発売目指して格闘中

>>664
Blu-rayのディスク構造は
1.1mm厚基板をインジェクション成型、スパッタリングして信号面を形成。
0.1mmカバー層はインジェクション成型して貼り合せる方法、赤外線硬化樹脂を
1.1mm基板にスピンコートして形成する方法などいくつかやり方がある。
702名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 04:25 ID:tYBR99aO
ブルレイのレコーダーを10万前後で
買えるのはいつ頃になりますか?(もちろん予想で)
興味深々です。
703名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 10:28 ID:KeLew6KE
地上波デジタルが首都圏でそこそこ見えるようになった頃
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 11:18 ID:RWMA5ZdP
>>702
ブルレイ、もしくはブルレイ似の規格でDVD-RAMの
後継が出てくることを希望してたんだけど、
どうやらブルレイでは繰り返し記録回数は
千回強との事。DVD-RWみたいなものか?

だめじゃーーーーーん。
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 11:30 ID:5Pxxx59S
>>704
両陣営ともZCLVじゃないですし、たぶん初期仕様じゃHDの追っかけ再生できないしと、
ほとんどDVD±RWっぽいです。

ということなので、個人的な興味は減退。ま、どちらか先に普及価格帯に下りてくる方をら
買うかも。
706名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 11:54 ID:uckKk4Ei
次世代光ディスクが出るころには HDD が 1TB で \2万とかいう感じだろうなぁ。
リムーバブルってことによほど価値を見い出す人以外には、次世代光ディスクなんて
手は出せない。

ならば、帯域的には十二分のはずの音楽のネット配信が本格化しないのと同様に
映像のネット配信も本格化しないと願って、次世代光ディスクはセルソフトメイン
の方向で考えるべきはず。

もっとも、高音質や高画質ではまったく売りにならないという今までの実績が
あるんで、先行きは暗いな…。
707名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 11:56 ID:P+qE5RtM
>>706
プラズマTVが普及したら、目が覚める人も多いと思われ
708名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 12:04 ID:baZq9MbC
>>707
自分の部屋が、6畳以上なかったらプラズマTVって置くの大変じゃないのか。
まして、弟と一緒の部屋の俺なんか、置くスペースがない。
709名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 12:05 ID:EQvG7sWG
プラズマは薄いんだからスペースの問題は少ないのでは?

いや、持ってないから知らんケド
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 12:11 ID:baZq9MbC
2人分の衣装ケース、2段ベッド、AV機器のラック、パソコン2台、本棚、
あと、何故か仏壇。壁が埋まってしまってる。
711名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 12:17 ID:g6w/PCMV
>>708
今のままの消費電力であれば部屋に暖房機器が要らないから
その分スペース空くよ
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 12:18 ID:5Pxxx59S
>>706
まあでも、HDD1Tで、リムーバブル30Gbyteとして1/30、HDD120Gbyteで
リムーバブル4.3Gbyteと比率は大差ないと思うけど…
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 12:39 ID:P+qE5RtM
>>709
そのうち28型くらいのも出てくるだろ
714名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 13:02 ID:gD+aYPPF
Super X製 Blu-ray Disc 容量27G 1枚 1980円
激売れるだろうな
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 13:06 ID:470WF06R
>>712
1Tだと28.8Mbpsで77時間しか録画できないんで、今のハイブリッドレコーダ
のような感じで次世代光ディスクが欲しくなるね。でも、HDDが10Tあったら
770時間。1週間に1時間番組15本録画する人でも1年分収容可能。

リムーバブルにしてバックアップしたり人と貸し借り(違法だけど)したり
ライブラリ化したりする人以外は10Tあれば用が足りるだろうから、
HDDが大容量化する前に次世代光ディスクを今のDVDレコーダ並に一般化
させる必要があるね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 13:10 ID:P+qE5RtM
けど現行デジタル放送って、これでいいの?って感じ。
この先何十年もこの規格で行くのイヤだな・・・
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 13:12 ID:gD+aYPPF
4年ぐらい前にパイオニヤのDVR−1000を見て
これからはテープじゃないだなと思っていたのにたった4年でこの普及率だぞ
4年後はSONYのBlu-ray Discが6万8千円でGLVの60インチテレビが20万ぐらいだな
718名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 13:12 ID:P+qE5RtM
アナログBSの延命キボン
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 13:34 ID:Hz6GOvfC
>>716
NHKで走査線4320本の超高精細映像システムを開発中らしいよ。
http://www.hi-ho.ne.jp/y-komachi/committees/vma/confs/vma9/9-2.pdf
720妄想さん┃】【┃Dolby:02/12/10 13:44 ID:n3QfJ9dR
2003春 iLINK接続型 \20マソ
2003夏 BSD内蔵型 \25マソ
2003秋 iLINK接続型廉価版 \15マソ
2003冬 BSD内蔵型廉価版 \20マソ
2004春 iLINK接続型超廉価版 \10マソ
2004春 iLINK接続&HDD内蔵型 \15マソ
2004春 BSD&HDD内蔵型編集機能満載超豪華版 \25マソ
721名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 14:03 ID:c4coE8WP
>>719
これ凄いな。一度見てみたい
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 16:57 ID:gYvIqTBb
>719
相変わらずフレーム周波数は60Hzのままだな。
動きの速い被写体では高精細なボケ画像となって意味なし。
そろそろ時間軸解像度も300Hz(50Hzと60Hzの最小公倍数)にしろよと無理は承知で思ったりする。
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 17:16 ID:uckKk4Ei
>>722
映画の24fpsでも大して困っていないというのに、
高速度カメラみたいなフレームレートにしても…。
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 17:34 ID:AI5kcNEe
>>722
高速度撮影したフィルムをコマ抜きで普通の速度に直して見ると、
パラパラした感じになってしまうんだって。
動きの速い被写体は適当にボケている方が自然に見えるのかもね。
725名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 18:17 ID:V+HLBUqE
>>719
は30コマ/秒のまま?
60コマ/秒に上げると動きのブレとかがなくなって現実に近い感覚になるという話。
昔渋谷で映像に合わせて席を動かす仕組みのバーチャルアトラクション乗ったが
それが60コマ/秒でフィルム廻してて猛スピードで宇宙を飛んだりパンとかしても
ブレたりしなくてスゴイ臨場感だったな。

726名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 19:00 ID:rGn1W9KM
>>725
ハイビジョンは30フレーム/秒、インターレース。
超高精細映像は60フレーム/秒、順次走査。
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 19:55 ID:n3QfJ9dR
ドリキャス以降のゲーム機の内部処理は60f/sだったような。
初代PSでもR4のオマケのリッジは60f/sだったような。

人間の目は"扇風機の羽が止まって見える"くらいが限界だとか。
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 20:09 ID:z1PPOYK2
音でも映像でも認識できる範囲の外が大事
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 20:18 ID:7r8YR4N4
>>728
??

人間が感知できないものを出力しても意味ないでしょ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 20:46 ID:c4coE8WP
可視光以外も必要なのかな
731名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 20:53 ID:wpcfu2go
当然(w
732名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 21:42 ID:n3QfJ9dR
ちょっと画質が良くなっただけの次世代DVDより
臭いの出るDVDの方が売れる、と言う事ですか!?
733名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 02:19 ID:Ofw7kiU1
音は空気の振動だから聴覚だけでなく触覚でも感じ取れる部分もあるから
聴覚の範囲外の出力もわずかに意味はある(のかもしれない)が、
光は別。目以外に感じ取る器官がない。
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 02:35 ID:5LUzmxP6
ジェームス・ タレルって光をテーマにしたアーティストがいて
頭頂部の光を認識する脳の部分に直接強いフラッシュを当てたり
ガスタンクみたいな機械に光を充満させて体で光を感知させる作品とか
いろいろ変なものを作ってる。
自分はやってみたけどぜんぜんわからんかった。
735名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/11 02:55 ID:BwZ09KXM
>>733
いや、赤外は熱として感じるし、UVなら直接脳細胞刺激するかもしれん。
736名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 03:48 ID:8H8j3ixD
まぁ、認識可能範囲ギリギリよりは、ある程度余裕を持たせた方が良さそうだとは思う。
とは言うものの、現実の録画再生装置は、人間の目よりもはるかに狭いわけだが。
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 08:13 ID:HcvAYAQT
目も元は皮膚
皮膚が光を感じるのは割りと知られてると思ったけど・・・
膝の裏に光を当てる治療とか。
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 09:28 ID:s/OE9S8A
>膝の裏に光を当てる
 
 時差ぼけ予防とか・・だっけ
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 10:28 ID:G+t5w8ia
>>722
ゲームでは60fpsでも1フレームのごとの絵は完全にボケの無い
画像(一瞬の画像)なので、それを繋げると少しカクカク感がある。
ちょうど>>724が書いてる状態。

それに対して、ビデオカメラの場合、被写体の動きを残像として
1フレームに映しこんでいるので、24fpsでも繋げた場合、ゲームの
60fpsより自然になる。

んで300fpsで撮影して300fpsで出力ってのは凄いんだろうけど、体感的にどれほど
差があるかは分からないなぁ。
ただ、データの大きさを5倍にしてまで、やる価値は無いような気はする。


>>727
PSでもSSでも普通に60fpsのゲームあるよ。
PS2では600fpsで内部処理して、それの10フレームを合成し60fpsで
出力することが出来るらしいが、使っているソフトは皆無。
740名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 12:09 ID:yh1qQ5SB
>>732 PCにつなぐニオイを出す装置があったなぁ
741名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 12:25 ID:jN4zkqFi
「スピーカアレイを用いた3次元音響再生」
http://www.hi-ho.ne.jp/y-komachi/committees/vma/confs/vma9/9-3.pdf

「800万画素超高精細動画像のIP伝送システムとそのディジタルシネマ配信への応用」
http://www.hi-ho.ne.jp/y-komachi/committees/vma/confs/vma9/9-4.pdf

参考までに。
742こっぱー君 ◆1.U1zZosko :02/12/11 13:28 ID:9lsCd3zS
>>680
オプトウエアの、回転するディスクの上に記録するタイプのホログラフィック記録は
装置をDVD並に小型化・低コスト化出来るのが強みですが、原理的にプレス成形
できないので、セル用のコストが高く付きます。
ビデオと同じように高価で高速な業務用ダビング機器が多数必要。

高コストのダビングセルビデオを縮小して、プレスポンで格安製造・儲けは懐へ、てなうまみに
慣れきったハリウッドが乗るかが不透明ですね。PC業界や出版界もプレス支持でしょう。
セル用途はあきらめて放送用サーバーと家庭用サーバー用途に絞らざるを得ないのが弱点。

記録キューブとヘッドを固定して、鏡を動かしレーザーの経路だけ変える方式なら高速化できます。
ただしレーザーの経路が広くなり、記録再生装置が大型化するのが欠点。
小型化は次次世代くらいの話で、それがホロの本命でしょう。今のオプトのではセルは無理。
http://www.optware.co.jp/ja/5_press_release/main.html
743名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 13:39 ID:HcvAYAQT
セルはBluでもオーバースペック
ホロで売る必要なし。
744こっぱー君 ◆1.U1zZosko :02/12/11 14:11 ID:9lsCd3zS
つまりオプトのホロを家庭で使用する場合、

1.ホロのみ搭載。テレビ・ネット配信を記録するホームサーバー機。セル用途には別途次世代DVD再生機を購入。

2.プレス対応セル用次世代ディスク+ホロ のハイブリッド機

3.パソコンのデータバックアップ用ディスク (データ頒布用には別途プレス対応の機器が必要。
 連続転送は早いがランダムアクセスは遅いのでOSを入れるHDDは別途必要)

ってな感じですね。ゲーム用途とセル用途はほぼ無理。次世代・次次世代DVDと直で競合するのではなく、
ランダムアクセスの不要な機器でHDDやテープストレージを置き換える感じ?
745こっぱー君 ◆1.U1zZosko :02/12/11 14:20 ID:9lsCd3zS
4.ホロ用ヘッドと、次世代DVD用ヘッドを両方積んだマルチドライブ

これが一番イケそうですね。
746名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 16:19 ID:LXoPUDnq
>> ビデオと同じように高価で高速な業務用ダビング機器が多数必要。

実用化されてるかどうか解らんけど、転写して複製する技術ってなかったっけ?
VHS-Hifi(深層記録)にも対応可能らしいんで、ホロも転写技術さえ確立すれば
プレス並のコストで大量複製できるのでは。

>> どうやらブルレイでは繰り返し記録回数は
>> 千回強との事。DVD-RWみたいなものか?

HDDで録画して気に入った物だけBlu-rayで保存って使い方を想定してるのでは?
ディスクメディア同士ならコピー規制番組の移動管理も簡単にできそうだし、
テープメディア並の商品サイクルを期待してるのかもしれない。
カセットテープなんて10回も録り直してたらかなり音質劣化してたような。
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 16:42 ID:QODlyDeu
そう言えば次世代記録媒体として一時期話題に上っていた
あの四角い棒状のヤツってどうなったん?
100円ライターくらいの大きさに1TBくらいの容量があるとか言うヤツ。
どっかの大学で試作品ができたって新聞に書いてあったのを
ウッスラ覚えてるけど
748名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 17:00 ID:dziXNTOY
749名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 19:02 ID:4VreDrqT
FD・・・・文書
CD・・・・音楽、画像
DVD・・・・NTSC
ブルーレイ、AOD・・・・HDTV
TB光ディスク・・・・SHD(超高精細映像)

大体こんな感じかな?
750名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 00:32 ID:K+UfP/4I
>>748
>ただし、4320×7680画素あるのは、実は緑のチャンネルだけだ。
>赤と青はその半分の2048×3840。

↑ここ変だね。
緑は2160×3840×2、赤と青は2160×3840。
751名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 00:45 ID:qTYG9MZT
>> どうやらブルレイでは繰り返し記録回数は
>> 千回強との事。DVD-RWみたいなものか?

もう、RAM強化型でいいよ
RW系はろくな事が無い
752仕様確定:02/12/12 00:49 ID:wDaUAMYS
次世代高品位マルチメディア・インターフェース正式版「HDMI1.0」
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200212/11/4.html
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 10:50 ID:4mqokooH
MOが高容量、高速化していくたびに信頼性が落ちていった事を考えると
RAMも現状からあまり手を加えないほうが良いと思うけどね。
754名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 13:28 ID:FDopnMgT
ブルーレイの次はディスクじゃ無くなってる気がする
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 13:30 ID:IcUS2jcB
!ドラムかっ!!!
756名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 13:39 ID:nkr4pu9T
何回書き込めるかどうかなんてのは重要ではないような気がする
そら、多い方が悪いなんてことは決してないけどさ
ビデオで同じテープに100回以上も上書きしてる奴っているんかいな
ま、テープだからってのもあるかも知れんが
どっちにしろ、見て消すって使い方ならHDDがあるんだから、
書き換え耐用回数なんてのはある程度の回数でいいと思う
757名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 13:42 ID:YctGni63
8cmブルーレイなんて良いな
容量も程々で良いよ
つか
MDディスクみたいなのがベスト
758名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 15:34 ID:KFy1PVeg
>>751
1度録画した後の寿命はRW系とRAM系だとどっちが長いのだろう?
俺的には書換え回数より寿命が心配。
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 16:01 ID:Fs3O2lXp
低圧縮で高音高画質ならなんでもいい。
760名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 16:01 ID:tY/wb1Gp
スペック的にはRAMでしょ。
でも、出来た時には100年持つと言われていたプレスCDでも
取り扱いに気を使っていても10年程でおかしくなってきたって
話も有るし。
ホントに10年持つか、30年持つかは10年、30年経ってみないと
わからない。
761名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 18:46 ID:KdpQ8Ywj
>>759
圧縮フォーマットと次世代メディアは全然関係ないでしょ。

さらに言えば、低圧縮だから高音質というわけでもない。
要は圧縮アルゴリズムの性能の問題。

762名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 21:45 ID:jbtH0Qqr
>出来た時には100年持つと言われていたプレスCDでも取り扱いに気を使っていても
>10年程でおかしくなってきたって話も有るし。

さすがに十年で駄目になるのは規格のせいじゃなくて単純に不良品だろ?
でも保存性をいうならDVDのほうがヤバイね。
記録密度も段違いだし張り合わせ構造なので経年劣化は酷そうだ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 23:46 ID:0kZQy8dl
>>762
精密なものほど壊れやすいからね。(ビデオテープは、劣化があるけど、
突然まったく読めなくなるという恐怖はないなぁw)
デジタルデータなので、適当な時点で新しいのに移していくのがいいのでは?
764名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 00:48 ID:YfAULhTm
色素系のRは別としてRWとRAMの保存性は似たようなものでしょ。
まあ子供に手荒に扱われた場合の耐久性は殻付きRAMが一番だが。
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 12:53 ID:IDPoBBf7
■どうなる次世代光ディスク 第5回
Blu-rayの追記型メディア、その開発状況は?(1/3)

リライタブルからスタートする次世代光ディスクでは、その次にくる追記型の開発も
盛んに行われている。
有機色素を使用した追記型規格を提案する富士写真フィルムに、開発状況を聞いた。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_fuji.html
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 13:20 ID:lVDjW1X4
・・・AOD2層で作るの難しいって言ってるけど勘違いしないで
バックアップ用途が目的だから1層のメディアが主流だと思う(多分台湾製?w)
2層はセル用&HD用・・
安ければいいじゃん
767名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 13:44 ID:9kNlwVzx
とりあえずどっちでもいいので

両面一層で作ってくれ。で、40Gbyteから50Gbyte位の容量であれば個人的にはOK
二層はどうでもいいや。簡単にいけるとも思えないし。

これくらいの容量があれば、地上波10時間は確実にいける。
768名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 16:04 ID:g6ymQr8H
よく考えると、AODってRead-onlyものしか、実物は見せてないね。
書き換え可能も、追記型も出てない
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 18:03 ID:JDyIvrZ0
770名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 20:34 ID:7DUNMQMn
よくよく考えてみると、AODとBlu-Rayが並存していても構わない。
問題なのは、一つの規格で書き込み方法がR/RW/RAM/+R/+RWと
ムチャクチャに分裂することなのである。
771名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/13 20:44 ID:PMwPZnh7
>>770
>問題なのは、一つの規格で書き込み方法がR/RW/RAM/+R/+RWと
>ムチャクチャに分裂することなのである。

+R/+RWはDVDではないので別規格だが。
772名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 21:24 ID:LktRnKP9
>>770
セルソフトつくる側からすると、規格はどちらか一つの方がいいかも。
773名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 21:29 ID:eijkf5fZ
MDとCDの関係みたく、録再機はBlu-ray、再生専用はAOD、とか。
774名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 22:17 ID:9kNlwVzx
>>773
それすると裏切る所が出るから駄目。
ただでさえ、現行は再生DVD-Video/録再DVD-RAMのはずが、後から規格乱立
したんだから。
775名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:11 ID:J8+Iteka
再生専用ディスクはやっぱりAODの方が安く作れそうだね。
776名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:14 ID:+ugi+iZU
著作権に比べればディスクの製造コストの差なんて屁みたいなもん。
777名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 00:25 ID:J8+Iteka
>>776
でも、けっこう馬鹿にならないみたいだよ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 02:07 ID:r8o2CEit
一つ質問!
書き換え限界を超えたディスクはどうなるの?
だた書き込めなくなるだけ?
それともデータが消えるの?
それともその他?
779名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 08:09 ID:j0JwxtzU
>>765
有機でも、4倍速(今のDVDに直すと12倍速くらい)の書き込みができてるんだ。
速いね。
次世代DVDメディアも、追記型がお安くなりそう…
ハードディスクに撮って、Blu-rayに残す…か?
780名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:04 ID:Yh0ZGIIw
>>778
ぼけ老人とおなじ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 22:14 ID:GsuTF9yB
印刷メディアと放送メディアが同じフォーマットになればいいよね。
業界が統合されることが消費者にとって一番のメリット。
TVをキャプしてプリントしてがっくりというのが無くなればなー。
2000lpiの放送きぼーん。
Bluはその第一ステップ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 14:54 ID:Tob6JTCp
HD-DVD9・・・現行のプレイヤーで再生出来ないのでいらない。
AOD・・・再生、録再規格ともBlu-ray Discより容量少ないのでいらない。

結論・・・現行DVD-Video/-R/-RW/-RAMを読める(松下はRAM録再)BDレコーダ待ち
希望・・・生ディスク(メディア)の単位容量あたりの価格を現行DVDより安く。
もっと希望・・・メモリースティック(PRO)、SDカードスロットつけて連携プレー

SONY・松下電器様・・・2003年夏のボーナス前までに発売してね
TDK・マクセル・富士フィルム様・・・生ディスク開発、低価格での発売お願いします。
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 14:59 ID:Tob6JTCp
2002.12.11
日刊工業新聞に「次世代大容量「ブルーレイ・ディスク」DVDと”両立”狙う松下」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/image/021211.gif
784名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 15:50 ID:xHUzLWb8
>>DVD-Video/-R/-RW/-RAMを読める(松下はRAM録再)BDレコーダ
最強やないか〜 

でも俺はRAM録画はいらんと思うけど
再生できるだけでまんせー 
ブル出たらどうせRAMなんかに録画しないだろし
RAMに録画したい奴はRAM機で録画してたらええと思う

785名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:01 ID:4ZG5sWjs
メディアの価格比しだいだな。
786名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:46 ID:lS+jHfKp
来年の秋で30万円か・・・・・・
ある程度濃慣れて価格が15万以下になるまで1年半程度と見込むと
俺が手を出すとしたら、再々来年(2005年)の春商戦くらいかな?

ちなみに、1年半という見通しはDVR-1000→DMR-E20の期間から
捻り出した(w
787名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:56 ID:O3AqAaC+
HDDどうするのか見極めたい。
単体機なら買わない。
あ、HDDのかわりにRAMドライブなら、高くなっても買うかも
Blu+RAM
788名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 18:26 ID:JYCO6jYI
つまり、
1 Blu-ray録再
2 HDD内蔵
3 DVD-R記録
で最強でしょう。(DVDビデオ再生は当然デフォルトとして)
これであればDVD-RAMは全く必要無いと思うが?
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 19:06 ID:q87tLKu7
BDってROMタイプの規格決まったの?
PC用の規格は?
790名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 23:08 ID:qyWDJIJ+
>>788
今それを出せれば最強。
1年後ならRAM再生不可の時点で商品力激減。
791名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 23:54 ID:0aRGacUF
HDDいらんから、現行DVD-R系ドライブとBluのデュアルドライブきぼん
792名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 14:48 ID:4aN64RvA
SONY製品に限って言えば、現行のHDDレコと連携が取れるなら
無理にHDDは内蔵しなくても良いかも。
793名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 23:32 ID:mOXk8nlc
本来、カートリッジ入りってとても便利なものだったと思うんだけど、現状のDVD-RAMではそれが実感できないですよね。
そもそもサイズがでかすぎるという点は仕方がないにしても、せっかくのカートリッジをトレイに載せて挿入…って何か間違ってる気がする。
8cmディスクなんて、12cmドライブで再生するときは必ずディスク取り出さなきゃいけないわけで。もったいなさすぎる。
やっぱ、カートリッジはスロットインが標準。カートリッジと裸ディスク両方に対応できるスロットインドライブとか、裸ディスク時のみ小さなトレイが出てくるとか、もうちょっと改善できないものなんでしょうか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 23:37 ID:wzujIFAM
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/tama/
795名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 23:45 ID:XI+QysOh
>>793
そのうち出来るんじゃない。
技術的には可能だと思うし。
VHSのフロントローディングみたいにだんだん改善されるんじゃないかな。
ソニーあたりがそういうこと好きそうだし。
796名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 23:50 ID:1wvK6GQV
ホームビデオでフロントローディングを実現したのってどこだっけ。
東芝だっけ?
797名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 23:50 ID:mOXk8nlc
>>795
そうですか。Blu-rayでは全機種標準装備にして欲しいなあ(´ー`)
798名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 23:58 ID:m2OPXQCj
>>788
それがいい!確かにDVDビデオの記録と再生を標準装備したら文句ないや
RAM再生はRAMレコ出してるメーカーがおまけでつける感じで十分だな
799名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 10:36 ID:bIQgNBaa
>>796
最初はシャープだったかな?
800名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 10:51 ID:UAar1Z65
>>799
たしかフロントローディング開発したのはシャープだよ。
801名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 11:54 ID:zKXeFTCg
>>793

おいらのMDは結構高価な奴だがトレイ方式だよ。
そうか、間違っていたのか。。。
802名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 13:21 ID:g1QPMX7g
CDで一番多い故障はトレイの不調らしい。
ほとんどは100円位のゴムの交換で済む。
逆にいうとワザとすぐ劣化するゴムを使う事で故障するようにしてるんではないかな?
故障しやすく作って買い換えさせるかサービスセンターを儲けさせる様にしてると。
CDの場合レーザーピックアップ自体は結構長持ち。
次世代は青紫なんでそれほど長持ちしないかもしれないが、可動部分が簡単な方が
故障の可能性も減るのでフロントローディング方式はいいかもしれん。
トレイよりカートリッジの方が軽いから負担は少ないだろう。
803801:02/12/17 13:32 ID:ILUx/4bJ
>>793
考え直してみたが、問題なのはカートリッジを置きにくいトレイであって、
トレイ方式自体は別に悪くないのでは。

MDデッキのトレイは、割といい加減にMDを置いても定位置に収まってくれる。
これはトレイに堤防の土手のような傾斜があって、勝手に滑り込んでくれるから。
スロットインより入れやすい。
この後に挿入ボタンを押す、もしくはトレイを押し込む2アクションが必要が。

RAMのトレイは、この入れ易さが全く感じられない。
おそらくPC用ドライブを流用するため、土手を作る幅の余裕が無いんだろうと
思う。
AV専用のドライブを設計できるようになれば、トレイ方式も更に使いやすくなる
のではないか。

そもそも、8cmディスクをカートリッジから出さないで済ますにはトレイの方が
可能性あると思う。
804名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 15:02 ID:v6A9TxIR
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021218/blue.htm

レーザーが来春だと、本体は来夏辺りかな?
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 15:33 ID:f41gMlCk
来年一杯かかってしまうように思う
806名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 15:49 ID:PHNMl4Dj
>>804
来年末に一号機出れば御の字だろ
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 16:41 ID:oLcyPwAj
だから俺が何度も言うただろ
SONYが絶対に来春にBlu-ray Discレコーダーを出すと
これでDVDレコーダー市場で遅れを取っていたSONYの天下がやってくることが
確定した
とにかく早く市場に出したもん勝ちなのだ
松下がRAMで成功したようにな
808名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 18:17 ID:v6A9TxIR
お言葉を返すようで恐縮なんですが、
最初に市場に出して成功した(ように見えた)のはパイオニアなんですが…。
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 18:26 ID:PHNMl4Dj
>>807
春って今年度中か?
20万切るなら買うが

ま、出ないに30億糞ニー
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 18:49 ID:f41gMlCk
ダイオードの開発が来春以降。
その量産はそれより後。
それを用いたドライブの開発はさらに後。
そんな具合で少なくともソニーは春には出せないだろうということが
ほぼ確定したということだと思うのですが。
地上波デジタルに合わせる形になるんじゃないですかね。
811名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 19:01 ID:v6A9TxIR
松下とソニー、デジタル家電向けLinuxの共同開発で合意
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021218/linux.htm

Blu-rayの基本的なファームウェアは両社共通って事になるのかな?
松下が最初から2層をサポートすると、ソニーも同じように…?
812名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 20:15 ID:ytKqbzYU
>>808
逆転させた松下はBD陣営ですが、何か?
813名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 22:25 ID:YA/vxq4s
>>810
日本語を勉強してからリンクを読みましょう。
814名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/19 00:28 ID:jO4R58so
青レーザーダイオードの開発ロードマップは発表内容より必ず2年遅れる法則・・
815名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 01:02 ID:wqBqrDiZ
化合物半導体って、物理的に脆弱
メモリーやCPUのようには量産できない
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 04:04 ID:RDMwpWjh
>>814
2年遅れても実現されているのならまだマシ。ずっと2年先送りにされつづけている
なんて例が多数…。
817名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 12:34 ID:/2BsNDYo
今日の新聞に九州大グループがDVDの一万倍の容量のディスクの技術を開発した
と載ってた。
実用化はまだ先のようだが、ブルーレイもポケベル状態になるのだろうか?
ちなみに容量単位はペタ
          ↑
          ペタってなんだよ!初めて聞いたぞ!おい
818名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 12:37 ID:9Gvheq5Z
大学のお遊び程度が実用化されるわけないだろが
819名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 12:38 ID:2dgBhIQn
フェムトどころかナノピコも知らんのだろうな
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 12:45 ID:q1hpcXzX
>>817
>ペタってなんだよ!初めて聞いたぞ!おい
テラの次の単位。
821名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 13:44 ID:+OB+SpA+
>>817
P(ペタ)は10の15乗だな
T(テラ)は10の12乗
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 15:38 ID:frokCmpI
無量大数
823名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 21:23 ID:p7BkEp1H
今年一番のニュースだと思ったんですが>日亜・ソニー
みんなの食いつき方見ていると、もうどうでもいいっていう感じですね。
んーこりゃ本当にダメそう。
824名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 21:58 ID:qURNRvXC
>>823
アンチが多いからショックで静かなんだろ。
なんてね。
これが今年一番のニュースに思えてしまうあなたが一番。
825名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/19 22:39 ID:jO4R58so
http://www.kikoh.co.jp/iroiro/iro021219.html

本物の専門家はだいたいこれくらいのテンションです。
LASER PROJECTは何事も慎重ってかヘンにネガティブで面白い。
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:46 ID:mL4GT9Kd
>>832
まあ、記憶容量が伸びるのは、今までもずっとそうだったからねえ。
PC関連で言うなら珍しくもなんとも無い。

ただ、1つのものが伸びるだけじゃなくて、周辺が全部大きくなるのも常だから、
ブルーが広まる頃には、HDD容量が伸びて、衛星放送のビットレートが
上がって、プラズマや大画面液晶が広まって、結局又

「HDDが足りないぃ」
「近くで見るとブロックノイズが見える〜」
「1枚2時間じゃ足りねえ」

になるんだよ、きっと(藁
827名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 22:59 ID:RDMwpWjh
>>825
「この半年間ストレージ関連の動きが活発です。光通信が座礁?している現状では、
巨大市場を持つ次世代光ディスクに期待するしかないのでしょうか。過去においても
光ディスク関連は試作段階で出品され実際の製品化前段階になると急に展示会から
姿を消すと聞いています。この活気が来年まで続くことを期待しています。」
なんていうのはその最たるものかも。
828名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 00:36 ID:JZTQKEu1
>>807
SONYの1号機は、D-VHSがディスクになっただけの
編集機能を持たないヘタレストリーマーだぞ。あまり期待するな。
829名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 09:53 ID:q/EHLJqk
日亜とソニーか
考えうる最悪のタッグ
市場独占だけが望みのコンビだね
胸焼けするよ
830名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:30 ID:VIPclJt7
煽りもだんだんブルレイが出ることが前提になりはじめたか。
831名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:35 ID:JfwqDjyb
来年はムリ
832名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:40 ID:sSXptR4r
分かり易い反応(w
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:43 ID:JfwqDjyb
うん
でも来年はムリ
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 12:52 ID:aYPxmyy+
>>829
日亜の特許を回避する技術が出始めて、早く出した者勝ち
へ方針転換したもよう。
かなり本気で出すらしい。
835名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 13:05 ID:QizBod4i
職人仕事だしな・・・半導体ってイメージじゃないよ
836名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 13:55 ID:zEPjLiDH
このスレで何回も「来年は無理」を書いている奴、現実認識が出来ない
かなりイタイ奴だな。
ギャンブルや株やっても必ず負ける奴だね。
837名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 13:56 ID:kzClUmng
プ
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 14:00 ID:+gD9Bpbl
>>836
なんで必死なんだ?
出ても出なくくてもいいじゃん。
出たとして、いいモノなら買って移行すれば良し
出なけりゃ出るの待ってれば良し
839名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 14:14 ID:o0UDBLbb
でも、
来年出ても定価40マソなんでしょ?
10マソそこそこで買えるようになるのは、いつになる事やら…。
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 14:23 ID:BOWfwNAJ
いまのD-VHSやMPEG-TS系HDDレコの惨状を見ると、
過大な期待はできない。
あと、逆の効果としてBluの登場が引き金となって
BSや地上波のデジタル放送にコピワンかけてくるとか。
841名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/21 14:36 ID:QUwnisez
>>840
>BSや地上波のデジタル放送にコピワンかけてくるとか。

実はこれがいちばん心配だよな
とりあえずD-VHSがあまり売れてなくて助かってるけど
842名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 14:50 ID:3RomW16I
>>840

過大な期待って売り上げ?あなたメーカーの人ですか?
>>841が言うようにユーザーは自分が満足できればいいですけど。
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 14:57 ID:BOWfwNAJ
>>842
ぶっちゃけ、心配なのは編集機能とダビング機能
現行レコはDVDプレーヤーが良くも悪くも基準になってる。
で、Bluはどうなの?って話
編集どころかまともなトリックプレイも許されてないのが
D-VHSやHDDレコ
D-VHSはともかく、HDDレコにかけられた強烈な縛りは解除されるのか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 15:01 ID:Oq1eGXJg
>>843
HDDレコにかけられた強烈な縛りってなに?
コピー機能なんて言わないよね。
845名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 15:04 ID:BOWfwNAJ
だから編集とダビング
編集は全滅
コピワンの移動はepで一機種・・・
846名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 15:06 ID:BOWfwNAJ
ちなみにストリームロクではない機種なら
MPEG-TSの編集できるんだよな、HDDレコでも
847スマソ:02/12/21 15:07 ID:BOWfwNAJ
ストリームロク→ストリーム録画
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 15:08 ID:Oq1eGXJg
>>845
それはDVDレコじゃなく複合機が基準って言った方がいいが。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 15:18 ID:gzQlkZ7V
逆に現行レコ並に編集できてライブラリー作ることができるなら、
もろてをあげて大歓迎。
ただ、15万割らんと買えんが(w
850名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 09:22 ID:0FgkNp06
851名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 10:13 ID:2p9IhmA2
>>846
MPEG-TSの編集はやろうと思えばできる。っと、俺は思う。
ただし、パケットとGOPの間には相関がないから、GOP単位での編集は不可。
じゃーどうするか?って言うと、パケット単位で編集して、未表示部分に印を
入れておく、でもって再生側ではその部分をスキップしながら再生する。

でも、本当にMPEG-TSのまま記録するの?
容量的にも、使い勝手的にも、激しく無駄なんだが・・・・・・
入出力の間に、MPEG-TS <-> MPEG-PS変換器を挟んだ方が、フォーマット
的には自由度が増して遥かに便利だと思うんだがな。
852名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 10:16 ID:RyS1YTEI
>>851
たしかロクラクがTSなはず。
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 12:48 ID:xcAwYi27
>851
MPEG-PSの問題点
・多重化されているEPGのデータが消えてしまう。
・i.LINK経由でBSデジタルチューナに戻してデコードできない。
・TS->PS変換は簡単だが、PS->TS変換は難しい。
・WOWOWの一回コピー可のストリームを復号化してPSで記録することなど
 許されるはずがない。違法コピーの抜け道になるから。
・B-CASの暗号化(エンクリプト)は放送局でしか出来ない。

一瞬考えただけでもこれだけの問題点がある。
854名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:16 ID:2p9IhmA2
>・多重化されているEPGのデータが消えてしまう。
フォーマットに組み入れてしまう事で回避可能。
格納方式が変更になっても別に困らないでしょ?

>・i.LINK経由でBSデジタルチューナに戻してデコードできない。
なんでこんな事ができなきゃならないんだ?
デコーダ搭載はデフォでしょ?非搭載なんて考えられな〜い♥

>・TS->PS変換は簡単だが、PS->TS変換は難しい。
根拠レス。どっちも難易度は変わらない。

>・WOWOWの一回コピー可のストリームを復号化してPSで記録す
>ることなど許されるはずがない。違法コピーの抜け道になるから。
政治的な問題については何とも言えん。
CPRMは今でも鉄壁で破られてないから、周囲の納得が得られれ
ば・・・・・・

>・B-CASの暗号化(エンクリプト)は放送局でしか出来ない。
同上。

下2点は苦しい罠。
つーか、やっぱりBlu-rayは使い難いモノになりそうな悪感。
855名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:21 ID:xxAyXvwy
いや、だから解決可能なのに解決されてないから不安なわけで。
856名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:27 ID:FbMOTlOP
D-VHSのデータをPC上で編集できるんじゃないの?
HDDとの複合機だったらBlu-rayでも問題ないと思うが。
そもそも、HDD搭載じゃなきゃどのディスクフォーマットでも使い物
にならないことは明白だし。
857名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:29 ID:Urbb5BvL
フェムト秒レーザーを使って「1立方センチのガラスに100兆ビット」
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/people/gakken/gakken32.html

こちらは「単一分子光メモリ」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/20/09.html
858名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:35 ID:xxAyXvwy
>>856
現物出てない時点で議論するのも空しいけど、
デジタンクやNV-HVH1、Rec-POT、ep、茶鯖、黒雲・・・・全滅なんだよな
盛れとしてもちゃんとCMカットくらいできて、1枚のディスクにまとめることができるなら
ぜんぜん文句は無いわけで。
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:37 ID:FbMOTlOP
>>858
それは複合機じゃないからでしょう。
データを移動という保障ができないから。
860名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:39 ID:xxAyXvwy
それが理由と言うにはムリがある
政治的なもんでしょやっぱ
861名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:42 ID:FbMOTlOP
>>860
移動という保障ができないからコンテンツホルダーの理解が
得られないというのは政治的以外のなにものでもないのだが。
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:43 ID:xxAyXvwy
くどいけど、ロクラクはMPEG-TSで編集できるわけ。
ソニーにしてもクリップオンがあったわけ。
ストリーム録画機種限定で縛りがあると見るのが自然だと思うけど。
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:44 ID:2p9IhmA2
>>856
PCを使ったD-VHSソースの編集は、俺自身が未体験だから何とも
言えないんだけど、MPEG2-TS→MPEG2-PS→編集→MPEG2-TS
って手順なんじゃないのかな?
パケット境界でぶった切りって手もあるけど、それって編集って言え
るのかな・・・・・・・現環境で再生すると盛大にゴミが出るよ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:46 ID:2p9IhmA2
>>862
クリポンの何処にMPEG-TSが使われてると言うんだ?
ラクロクはよー分からんので、ちと探してくる。
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:48 ID:xxAyXvwy
クリップオンがTSってわけじゃなく、編集できるHDDレコの実績があるのに
茶鯖、黒雲で外してきたってことが言いたいわけ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:53 ID:FbMOTlOP
>>862
それはコンテンツホルダーが容認しているからでしょう。
アナログ記録だってコピーガードが付いてれば編集以前に記録
もできないでしょ。

>>863
映像を見ながら編集フレームナンバーを指定してダビング時に
MPEG2-TS→MPEG2-PS→MPEG2-TS
を実行するのがMPEG2-TSに限らずノンリニア編集の基本だと思
うけど。

867名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 13:56 ID:xxAyXvwy
では、現行ストリーム録画機で編集ができないのはなぜ?
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:02 ID:xxAyXvwy
ついでに、次世代で編集が可能になる予想の根拠もお願いします。

これが両立できる合理的な話があれば、安心して待てるよ、ホント。
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:02 ID:FbMOTlOP
>>867
他のメディアにコピーする目的以外にHDD単体機で編集する必要性
ってどれほどあるの。HDDのスペースを多少節約できたところです
ぐに一杯になるでしょ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:04 ID:xxAyXvwy
>他のメディアにコピーする目的
まさにコレですが。
871名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:04 ID:FbMOTlOP
>>868
というか、安心して待てなければどうするの?
D-VHS買いますか。
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:06 ID:xxAyXvwy
買ってるって(w
デジタンクもRDもD-VHSも
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:06 ID:2p9IhmA2
>>866
>映像を見ながら編集フレームナンバーを指定してダビング時に
>MPEG2-TS→MPEG2-PS→MPEG2-TSを実行するのがMPEG2
>-TSに限らずノンリニア編集の基本だと思うけど。
どちらのスタンスなのかイマイチ不明なんだが・・・・・・
Blu-rayにMPEG2-TSで記録するのは、激しく不適切だと思う。
[Yes/No]どっちでせう?(´д`;)

編集するたびに、MPEG2-TSのパケットをバラして編集して再パケット
化するなんてのは、ナンセンスでしょ?
つーか、その場合、ディスク内完結では編集できないよ。
だからこそ、MPEG2-TSで入出力して、MPEG2-PSにバラした上で
ディスク内に記録するって形になるんじゃないか?って言う俺の主
張なわけなんだが・・・・・・
874名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:07 ID:FbMOTlOP
>>870
だから、単体機だとコピーになるけど複合機だと移動という
概念が存在するわけよ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:10 ID:xxAyXvwy
やっぱ
>>861
が理由のすべてだと?
それが編集できない理由というには弱いよな
876名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:12 ID:FbMOTlOP
>>873
当然不適切でしょう。
ただ、政治的問題でTS記録したところでやりようはあるでしょと
言いたいのですけど。
877名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:19 ID:2p9IhmA2
>>876
その意味では同意だ。
もっとも、俺のやり様てのは、>>851のやり方だけど・・・・・・

パケットの再構成をやるとなると・・・・・・ところで、最大転送レートって
どれくらいだったっけ?>Blu-ray
下手すると、HD(ハイビジョンデジタル)素材の編集は、無劣化実時間
って事にならんか?2時間の映画からCMを抜くのに2時間掛かる
とかだったら、糞認定確定だと俺は思うな(w
878名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:25 ID:FbMOTlOP
>>877
TS記録じゃなければ実時間じゃなくなるの?
どんなフォーマットで記録しても最大転送レートの縛りは
一緒だと思うが。
879名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:35 ID:2p9IhmA2
>>878
編集とコピーは違うでしょ?コピーに関してはTS or PSは関係ない。
パケットの再構成という編集方法だと、実質コピーという形になるから
それだと実時間掛かるぞって話。
880名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 14:45 ID:FbMOTlOP
>>879
当然>>851のやり方もあっていいと思うよ。
でも現行DVDで実証済みだが、そのやり方だけで満足してるの?
881名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 15:21 ID:2p9IhmA2
>>880
してない。だからこそ、MPEG2-TSで入出力、MPEG2-PSで記録を
俺としては押したい。
どうせなら、分断GOP部分のみを再エンコードしてのフレーム単位編集
機能も欲しい。

もっと言えば、MPEG2-TS出力って必要か?とか思ってる。
D-VHS→(MPEG2-TS)→Blu-ray、これは必要。
D-VHSユーザー(HD再生環境所持者か、少なくともHDに相当の価
値を感じてる層)を取り込む為にも絶対必要。
でも、Blu-ray→(MPEG2-TS)→D-VHSは、Blu-rayメディアの売上増
を考えると、百害あって一利なしだと思う。
そう考えると、MPEG2-TSで記録する意味は全然なくなるわけで
MPEG2-TS→MPEG2-PS変換器一つでMPEG2-TSに関する問題
は全て片付く。
882名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 15:38 ID:FbMOTlOP
>>881
そんなことはメーカーだって百も承知だと思うが。
TS記録にすることでコンテンツホルダーのご機嫌を伺った
上で>>881見たいな機能を実現できるかってことじゃないの?
883名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 15:47 ID:y4pKZlNb
>D-VHS→(MPEG2-TS)→Blu-ray、これは必要。

必要とするほどD-VHSって売れてるの?
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 16:11 ID:/Q7F5ddf
>>883

最初にBlu-ray買うような人は当然D-VHSくらい持ってるだろうから、
このオプションは必須だろうな。
885名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 16:27 ID:UpBAnyNl
うん
現行ハイブリット機ユーザーは、待てる余裕がある。
それにD-VHSが基準なら、無劣化録画できるリムーバブルディスクメディアってだけでOKだし(w
886名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 17:15 ID:2p9IhmA2
>>883
売れてるか否かは多分あんまり関係ない。
逆に、売れてない=普及してない=それでもHD録画機を買った層
だからこそ、ターゲットに相応しい(w
それにBSDとの接続がデフォなんだから、コスト的にも端子一個分しか
掛からないしね。
887名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 17:40 ID:9xBTt4QA
>>881
TS記録は決定済みですが。
888名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:02 ID:enhpG0eH
多種多彩なコピーコントロールを実装するのを考えると、単体デコーダの搭載じゃなく
チューナ内蔵 or チューナと 1394 で結んでチューナでデコードという形にしたほうが
はるかに都合がいいんだよなぁ。

んで、Blu-ray には TS で記録することは決定しちゃっているんで、単体での編集は
TS のパケットロスで実現って形以外はヲレには考えつかない。

HDD とのハイブリッドレコでもコピーコントロールの絡みで HDD 録画時 or 編集時
に PS 化し、再度 TS 化して Blu-ray に記録するのは難しい。結局 Blu-ray 直書き
と同じく TS のパケットロス以外では無理っぽい。
889名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:33 ID:2p9IhmA2
編集不可なんはソニー一号機故かと思ってたが、なんかBlu-ray機
全般に適用されそうな悪感が・・・・・・
つーか、デジタンク+Blu-rayで次世代ハイブリ機完成?

あ〜、なんか食指が動かんわ(w
890名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:46 ID:yz5RGhcL
>>888
コピーコントロールが付いてても再TS化は可能だよ。
実際にD-VHSで実現されてるから。
複数チャンネルの中から、ちゃんと特定の番組だけ含んだ
TSを記録してるでしょ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 18:57 ID:/Q7F5ddf
>>890
詳細希望
複数のチャンネルとはなにを指しているの?
892名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 19:02 ID:yz5RGhcL
>>891
詳細はめんどいから勘弁。
複数チャンネルとは複数番組でもいいけど。

別の例えだと、ビクターのD-VHSにはビットレートコンバータが
付いてるけど、TSのままビットレートを変換するなんて面倒な
ことしないでしょ。でも、ちゃんとTS化してコピー制限も有効
になる。

893名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 20:06 ID:d2Do5Fz/
東芝のADO機がRD Styleだったら、たとえマイナー規格になっても支持する。
894名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 20:07 ID:d2Do5Fz/
あ、AODの間違い
895名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 00:22 ID:JPsSCLtC
>890
激しく誤解している雰囲気が。。
フルTS->パーシャルTS変換と、フルTS->PS変換を誤解している模様。。
896名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 01:28 ID:+sELATaz
>>895
パーシャルにするときのテーブル書き換えは再TS化と
さほど変わらんと思うが。
897名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 02:42 ID:sIHmxJIn
TSとかPSとか難しい事は良く解らんが、
編集機能は要らんから安く作ってくれ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 02:48 ID:Mt00rTne
編集機能は必要だぞ
899名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 02:55 ID:sIHmxJIn
Rec-POT並みの編集(番組削除)で十分だよ。
900900:02/12/23 02:56 ID:Thi82O7z
900
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 04:57 ID:VOeAhVGr
>>899
そんなもん、クソ以外のナニモノでもない
902名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 06:59 ID:W57etw1W
俺はハイビジョン画質の光ディスクさえ出ればそれでいいや、ソフト買うから
録画はするけど保存録画は殆どしなくなった(すぐ上書きする)から
録画機能はあった方が便利だけどそれほど必要じゃ無いなぁ
高度な編集機能はあっても宝の持ち腐れになりそう…
BSデジタル、綺麗な画質の放送はまだ少ないみたいだしね
903名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 10:36 ID:cYjuwnhT
>>902
ハイビジョン画質の光ディスクが綺麗な画質であれば、放送の
画質も綺麗になってる筈なのだが。
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 12:15 ID:XGsJjK5h
>>903
いや、今の民放のBSデジタルってコンポジットのハイビジョンじゃない素材を
無理矢理HVにしてるのが多いんでしょ?アプコンで、ぼやけて見えるし、
クロスカラーって言うの?ちらつきが見える…(;´Д`)
NHKは綺麗だよ、言葉が足りなくてスマソ
905名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 12:41 ID:XGsJjK5h
>>904
民放が全部こう見えるとは書いてないよ、民放でも綺麗なやつだってあるのは
解ってるしね
906名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 16:05 ID:8gbgfA+d
民放のアニメはほぼ全滅だねー。
MUSIX!やケータイ刑事は綺麗。
ソフトが充実すれば放送が綺麗になる必要は無いかも。

編集したい人ってのは具体的にどんな編集がしたいのか知りたい。
ただ文句言いたくて編集機能が無能だと叩きたいたけなんでひょ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 17:10 ID:a9bWC508
次世代ディスクも mpeg2 なの?
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 17:34 ID:VOeAhVGr
>>906
モーヲタ、ジャニヲタ、アニヲタは、そりゃ編集できなきゃまずいだろ
彼・彼女らがレコ市場の先導役なのは紛れもない事実なわけだし。
909名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 17:35 ID:v/Vp4cYL
まとめてレス。
BSデジタルが汚いのは、
・固定レートである、
・リアルタイムエンコードである、
・そもそも、高画質を狙うにはビットレートが低すぎる、
ため。セルメディアであれば上記3点は解決されるので、期待大。

民放は画質を見れば放送局のやる気がわかる。
名指してもいいくらい最悪なのは、BS日テレ。

民放のアニメは、DVDのビジネスを阻害しないよう意図的に画質を落としている。
ハイビジョンでDVDより画質が良かったら、DVDが売れなくなる。
ただ、NHKのアニメは例外。ハイビジョン制作で、放送時も画質を落としていない。
そのため、売られているDVDよりもD-VHSで放送を記録したものの方が綺麗という
ものがある。
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 19:02 ID:ADzQxAOJ
BSDを画質だけで論じるのは間違い。
ワールドカップを見た人ならばわかる。
引いた絵で表情が分かる。
これは大きい。
つまり、カメラマンの絵作りに対する態度が変わる。

ワールドビジネスサテライトも見て欲しい。
小谷真生子がニュースを読むシーンがきちんと撮れていながら
部屋の内装も細部に渡って見ることができる。

そもそも作ろうという絵が違うのだ。
BSDを見ていると映画館がどうして解像度に関する有効な
アピールをできてないのか不思議になる。
DVDなんて目じゃないじゃん。
1億円出すならコピー書いてあげるよ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 20:25 ID:EK7mYG5D
>>906
最低 CM カットはしたいぞ。

>>909
WOWOW スクランブルの魂狩・パタパタ飛行船・キングゲイナーを一度見てみる
ことをおすすめします。
912名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 20:42 ID:PtuX4xAg
クリップ集くらい作るよな
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 15:18 ID:rnTp4nUT
SONYが出すのなら初期のMD並の編集機能くらいは付けるだろ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:09 ID:Ab9cRix2
微妙
915名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 21:19 ID:CxQVF74Z
>>913
SONY が出した HDD レコーダはろくな編集機能が付いていなかったという
輝かしい実績が…。
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 21:24 ID:j3W22sS+
>>915
ソニーが力を入れてるHDDレコーダはVAIOだからです。
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 05:49 ID:Z1BQRx5O
バイオでハイビジョン録画・編集できるならバイオ買うわ
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 07:35 ID:VrhtSTMS
>>917
ハイビジョン録画できるバイオが出たら買ってくださいね。
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 15:27 ID:mVHBUxxD
オプトウェア、ホログラム式光ディスクの評価機を発売開始

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021225/optware.htm
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 17:58 ID:Z1BQRx5O
>>918
D-VHS経由でi.Link、なんて話はナシな(w
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 19:57 ID:NL0JOn3h
>>920
ここは未来の話をするスレですから、買ってくれるのは
将来でいいんですよ(w
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 20:53 ID:WcTuNi2w
>>919
暗室に設置って…。

>>921
将来っつーか、>>920の言ってる事は今でも出来るって事では。
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 21:16 ID:rlyz9bdy
>>922
つーか、>>917 = >>920 の流れでそうなるか?
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 01:01 ID:tlk4Ja6r
■どうなる次世代光ディスク 最終回
普及が「2005年以降」になる理由(1/2)

順調に行けば、来年中には次世代光ディスクの製品出荷が始まる。キーパーツとなる
青紫色レーザーの開発も、急ピッチで進行中だ。しかし、次世代光ディスクの普及には、
しばらく時間がかかりそうというのが、業界関係者の偽らざる認識だ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/25/nj00_opt6.html
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 20:20 ID:Lvk74Ujd
>>922
実験装置なんて、そんなもん。
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 21:24 ID:qTKr3YaR
だから、化合物半導体のウェーハって、割れるんだよ
マジで
歩留まりあがらいのよ
GaAsの昔から・・・
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 03:03 ID:vKwt8rbF
なんだかAODの方が先にものになりそうな感じですね。現行の延長線上にある
だけハリウッドをはじめとするソフト供給側にも受け入れられそうな気配。
メディアの耐久性・安定性もADOに軍配が上がりそうだし。テクニカルリーダー
の松下がどこまで追い込めるのかが楽しみ。あくまでもZDNetの記事を信頼して
の話ですが。来年秋以降ほぼ同時にリリースしてきたらどちらを買うべきか
悶絶しそうだ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 19:13 ID:rlQc/cTY
ハリウッドは画質を上げてたいわけではなくて、売り上げ(利益)を
上げたいわけで、新しいDVDにしてどんだけ儲かるかやな。
大きな儲けは今のDVDで上げつつ、次世代は高価で少量を用意するというのを
やっても問題はないとは思うけど。最初は少数だろうから、ソニーあたりが
プレスする工場を1つ用意すれば足りそうw (実はヲタが少数では
なかったりしてw) 関係ないけど、ソニーって、売り物VHSテープを作る
工場もってたりするんだね。すごい高速にテープにダビングするの。

929名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 21:25 ID:K05qm+br
>>928
>売り上げ(利益)を上げたいわけで

だからVHSやLDで発売し尽くしたものをDVDにして売る、
そしてまたDVDで売りつくしたら次世代にして売るって
作戦を取るんだが。ひとつの作品で何度も儲ける。
すでに旧作はDVDでほとんど出しつくそうかって段階に
来ている。

>売り物VHSテープを作る工場

そんなの中小企業の町工場でもあるよ。

930名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 22:15 ID:L3QKGQ35
>>929
>>売り物VHSテープを作る工場
> そんなの中小企業の町工場でもあるよ。
それがないらしい (とTVではいっていた)
裸のテープに高速にダビングして真空のところに吐き出していた
(が、それでもDVDのプレスには負けるw)
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 01:28 ID:TSXXubv2
>929
そう。だからDVDがCDと同じように20年続くことは絶対に無い。
最大の致命傷は、既にCSSが破られていること。

CDは20年経ってCCCDが現れたが、DVDは6年で海賊版の氾濫と家庭内での
リッピングでCD同様に破綻してしまった。
だから、映画会社はコピーガードが強化された次世代メディアでの
ビジネスを考え始めている。それがHD-DVD9やAODというROM規格。
残念ながら、ニュースサイトでこの視点を持って本質を指摘出来ている記者は皆無だね。

ちなみに(Blu-rayは当然だが)、HD-DVD9も既存のDVDプレイヤーでは再生できない。
符号化方式がMPEG-4 AVCという話が出ているが、それだけではなくてコピーガードの方式も
変わるから。(というか、CSSを止めるため、というのがHD-DVD9の真の目的であると
理解している。)
0.6mmでDVDと互換性があると宣伝されているのでこの点に気づいていない人が
非常に多いが、HD-DVD9もAODも既存のDVDプレイヤーで再生できないのだから、
ユーザーから見れば、互換性条件はBlu-rayと全く同じと言っていい。
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 02:13 ID:8MRWZ/bW
>>931
アプリケーション層と物理層での互換性の違いをごっちゃにして語るのは
あんまりにもアレすぎる。
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 02:19 ID:7n1L+Nqj
>>932
ユーザから見ればそんなの関係ないよ。
互換がなければ買い換えなければいけないのは一緒。

934名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 03:37 ID:jDEMsgwb
今の激安(\1500〜3000)な海外のDVDって利率少ないから
次世代に移行して利率を増やしたい願望はあるかもね。
次世代1枚分でDVD10枚分の利益が出るなら
互換性も普及率もそれほど重要じゃないし。
935名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 11:12 ID:lAS/3dz6
>>931
最初はそういう目的もあったけど最近はそうでもないでしょ。
まず、海賊版ってCSS破らなくたって出てくるでしょ。(多少画質が悪くなりそうだけど)
ここまで普及したDVDを捨てて別のメディアに乗り換えるのもなんだし
HD-DVD9はあくまでもHD用
AODは、映像用というよりはバックアップ用メディアの方向で作成しているんじゃない?
正直メディアよりもそこで使われるマルチメディア用フォーマットが重要になってきているような・・
大容量メディアに様々なファイル形式を詰め込んだときにうまく再生できるようなシステム
マイクロソフトと松下のHighM.A.T.のようなものが必要かなと・・
936名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 11:57 ID:9HTSAMhA
>>935
それだったら、ハリウッドを気にする必要がないからブルレイの方が
有利と思われ。AODのハリウッドを見方に付けてって作戦は全くと
は言わんが意味ないでしょ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/30 01:37 ID:mVoFQQ+V
>935
誤解してるな。
AODの記録再生方式なんてほとんど何も決まってない。目標とする容量だけ。
ましてやバックアップ用なんて一度も聞いたこと無いが。
AODはROM規格から始めようとしていて、その後に記録再生規格を作ることに
なっている。ROM規格よりも記録再生規格の方が容量が大きくなっているのは、
ROM規格より後で、その間の技術革新を見込んでいるから。
しかし、スキュー制御の難しい0.6mmでROMより大きい記録容量を実現できるか
どうか、まだわからんね。
938名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 10:49 ID:idt3Cmx6
AODって東芝の研究所がやってるんでしょ。
できても現場が不採用とかないかな。
AVマニア的にはPanaのBlu-RayドライブがRAMも(おそらくRWも)使えて
2層50GBで最強に見える。東芝のRDはずっとPanaのDVD-RAMドライブ
使ってる訳だし片岡神がBlu-Rayと言えばそっちになっちゃう気がする。
あるいはAODはTransCubeの後継でPC事業部が作るとか。
939名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 22:38 ID:7AIc83Ys
運命の1/8が近づいてきました。
SONYorJVCから製品発表はあるのか?
JVCがDVDレコの発売を中止したのは
Blu-Ray絡みだと思うのだが…。
940名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 23:22 ID:01a9eUce
>JVCがDVDレコの発売を中止したのは
>Blu-Ray絡みだと思うのだが…。
考えすぎ。出しても競争力不足で不良在庫抱えるだけだと
判断した。
英断でしたね。
941名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 09:36 ID:xrzZQA96
>>937
密かにHDDのバックアップ用メディアとしてAODの流用を検討?
片面1層20G
日本のメーカーが検討しているとは限らない
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 14:27 ID:fdwJbPZi
>>941
流用かよ。
本流の話で盛り上げてくれ。
大抵のメディアはデータ用に流用されてるよ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 18:22 ID:gHjCTaXs
DVD嫌い。
早く次世代録画機出せ!
944名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 20:10 ID:TrjLQZR2
Blu-RayでもAODでも、無劣化で録画できて、無劣化でコピーまたはmove出来るなら
どっちでも良いなと思います。デジタル記録媒体の移り変わりは激しいし、
どれかが永遠というのは無いでしょうからね。ハイブリッドで編集できるヤツが
出たら、すぐにでも欲しいです。HV用途だけでなく、地上波を劣化なく長時間
録画という用途にも使えますし。
945名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 10:39 ID:IB+RDSKs
そうだねー、現行DVDレコの標準画質で連続最長2時間は辛い。
Blu-rayの2層だとHD録画で最長4時間くらいにはなるのかな?
地上波だと軽く20時間は超えそうだよね。
今年の年末までに買える事を祈ろう。
946山崎渉:03/01/07 00:39 ID:1frGYEz4
(^^)
947名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 01:27 ID:y1CUQQ9x
age
948test:03/01/07 01:28 ID:TrDNqAnK
test
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 18:06 ID:5f4/c4W9
日経ゼロワンによるとブルーレイの投入は03年の早い時期、AODは秋になるそうです。
またブルーレイをハイエンド向き、AODを普及機と位置付けていましたが・・・
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 19:19 ID:JdaQpyXW
>>949
その記事書いたヤシ、正気を失っているとしか思えんぞ。
951名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 20:26 ID:PQNruP8e
AODって・・・・・・まだ全然規格ができてないんじゃ?
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 22:56 ID:k7lPB9PY
ブルーレイの投入は03年のなるべく早い時期に受注生産方式で
発売し、あくまでも世界初を謳う作戦をとります。

また日経○1の同記者によると、RWをハイエンド向き、RAMを普及機と
位置付けていましたが・・・
953名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 00:11 ID:eTmV98B2
たしかにいろんな意味でRWはハイエンド向きかも
954名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 00:38 ID:1l5awDnf
>>953
-RWのハイブリッドレコは
ハイエンド再生機の DS10000
ハイエンド DVD-R 焼き機の 77H・99H
BSDチューナー・HDD・DVD-R/RW とついているものだけはハイエンドな HRD1
だもんねぇ。
確かに個性的だしハイエンドだけど、-RW のレコーダとして使っている人が
どれだけいることやら…
955名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 01:25 ID:k4zfz5Q+
量産しなければ、ブルーレイ出せるんでないかい。
ソニーと松下と合わせて、年間5万台くらいまでなら。
年間5万台というと、2年ちょっと前のDVDレコーダの年間の生産
台数やけどね。

AODは、夏に規格書を出すとかいってるので、夏以後にしか出せないw

うーん、でも、まだ100%近い人がVHSを使ってるのに、もうブルーレイ
ですかい
956名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 02:08 ID:JgNTx/qO
ハイエンドよりもうすぐジエンド
957名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 19:01 ID:J475tXhY
東芝、DVDにハイビジョン収録可能な「HD-DVD」をデモ

HD-DVDは、
現在DVDフォーラムで策定中のHD映像用のDVD規格で、
対応解像度は最大1080p。展示されていたのは、
赤色レーザーを使った「HD-DVD9」対応のプレーヤーで、
物理層は現在のDVDと同等だが、
コーデックにDVDビデオにHD映像を高圧縮で記録する
「Advanced MPEG2」を採用。DVDとの後方互換性を保ちながら、
HD映像の再生が可能なプレーヤーを実現できる。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces03.htm

はたしてこれは普及するか・・・。
958名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 19:14 ID:I6hwhfYc
>>957

再生専用ではね。

ソフトが出ないと普及はないだろうし、
普及しなければソフトも出ないでしょうね。
959名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 20:09 ID:BY58RHjF
>>954
最速の36Mbpsで転送されてしまうと、23.3Gbyteの一番容量の小さいやつで
1時間半。まあ、色々あってHD放送は2時間くらいの録画だろうと思うけど。
960名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 23:51 ID:Fe6EWI2P
>>957
PS2で再生できないから駄目でしょう。
961名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 12:14 ID:PyQimx6B
>>960
ディスクの物理的な構造が同じならソフトの書換えで対応できそう。
とは言えPS2はビデオメモリが少ないので簡易再生になるだろうけど。
962名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 00:25 ID:T4EZ3Z65
>>957
失敗する。9MbpsではまともなHDTVは無理。
現行規格で480pの9Mbpsをやるのが正解。
963名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 00:41 ID:+AaThkz1
>>962
Advanced MPEG2 がどういうシロモノかわからないのに、そう断言するのはアレ。
MPEG2 って名前なのに、中身は H.264 のようなものかもしれないのに。
964 :03/01/11 18:16 ID:gk3IPDHA
965名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:26 ID:RQe25Cf6
SONYはPS3を2005年に絶対に出すことが決定している
966名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:30 ID:tAd44xzS
英数字を全角で書く香具師は絶対に阿保であることが決定している
967名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 18:34 ID:PWhfwOPP
>>963
記事が間違いで、「MPEG4 Advanced Video Codec」、つまりH.264が正解かと。
968名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 20:49 ID:+AaThkz1
>>967
ふむ。やっぱり H.264 か。となると、実装が進歩すれば HD でもそこそこの
画質になりそうだね。もっとも、それが何年かかるかわからないけど…。
おそらく、リリース当初はひどい画質になっちゃうだろうなあ。
969名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 20:52 ID:+AaThkz1
追伸。訂正記事が出ているね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030109/ces03.htm
記事初出し時に、「Advanced MPEG2」を採用したプレーヤーとしていましたが、
「MPEG4 AVC」の誤りでした。また、映像ビットレートは7.5Mbps、音声はAC3
(ドルビーデジタル)の誤りでした。お詫びして訂正いたします。

どうせなら音声もAC3からAACにすべきだと思うなあ。5.1chで100〜200kbpsぐらい
節約できるんだし。しかし、映像7.5Mbpsは辛い…
970名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 22:22 ID:rokegvkl
言っておくけど、HD-DVD9の本質はDeCSSによって破られたコピープロテクションの
変更だよ。これだけの目的。だから、画質なんてどうでもいい。

HDを7.5Mbpsに圧縮するのは、MPEG-4 AVC(JVT)を持ってしても難しく
現行BSデジタルハイビジョンの画質よりも汚い、というのは、研究者の
間では公然の秘密。
実際のデモをよく見てみな。
1080/60iのビデオ素材よりはるかに圧縮が簡単な、1080/24pのデモしか
やってないから。
971名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 16:33 ID:VfklUGQT
■2003 International CESレポート
NECが次世代DVD「AOD」のPC向けドライブを展示
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030112/ces10.htm

■2003 International CESレポート【Samsung編】
チューナ内蔵Blu-rayレコーダ、1080i出力DVDプレーヤーなど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030112/ces09.htm
972名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 16:45 ID:pvAaJA36
Blue-rayとかって殻なしなの?
それじゃ怖くてさわれやしない。
973名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 16:54 ID:lyKXKwBv
>>972
殻付きと殻なしがあるようです。
974名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 19:36 ID:ftsdoV7C
Blu-rayドライブ出てきても、従来CD/DVDとの互換性がない限り売れないよ。
Blue-rayだけのコンテンツが大量に出てくれば別だが、んなことはなかろ。
上位互換ドライブとして徐々に浸透。
これが妥当な線だけど、互換なしで強行したら散々なことになると思う。
975名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 21:06 ID:Jp1utJ7w
赤系ピックアップも載るだろ
BluもAODも
976名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 23:41 ID:wmUepGMw
Part5スレが出来ないところを見ると、

【ブルーレイ】早く普及しろ!【ブルーレイ】

が実質Part5と思っていいのかな?
977名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 23:59 ID:ySq0Dr9q
AODはPC用に重点を置いているのか・・
容量的にポータブルHDDの代わりなればいいな・・
2004年発売予定か・・早く出してくれ
36Mbpsらしいけどストレージ用ならもうちょっと早いといいなー
DTVやってる人にはうれしいかも
978名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 21:19 ID:GdzUPtdx
普及するかしないかは価格によって決まるだろ?
値段が高いと誰も買わない。
979名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 10:19 ID:FYO4YV1K
■CESレポート
《東芝、NECがAODドライブを展示――勝機はあるか?》
Blu-ray陣営が対応HD映像録画再生機を展示しているのに対し、AODサイドは東芝の
試作機などが置かれているのみ。これだけを見るとBlu-ray優勢は動きそうにないが、
東芝ブースでPC用ドライブを展示していたNECは、十分チャンスはあるという。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/nj00_aod.html

■CESレポート
《Blu-ray試作機が一斉展示。MPEG-4/AVCプレーヤーも話題に》
Blu-ray陣営が試作機を一斉に展示。いずれもすぐにでも出せそうな完成度の高さだった。
また、東芝、パイオニアなどがMPEG-4/AVCプレーヤーを出展している。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/nj00_mpeg4.html
980名無しさん┃】【┃Dolby
ってゆーか、ドライブやデッキはいいのよ
問題はレーザー用半導体なんだから