【賃貸】音場・防音・遮音対策は?【工事不可】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
一戸建ての香具師はともかく、
AVに投資しすぎて、家やマンションが買えず、
賃貸マンションに住まざるを得ないAVヲタは、どうやって
防音・遮音や優れた音場作りをしてるんだろうか???
管理会社に相談したらケンモホロロで寂しいぞゴラァ。
ウハーの衝撃体感したいし大音量マルチchサラウンドを賃貸でもやりたいぞ。

という訳で事例を教えてたもれ。
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 21:48 ID:PdLewLUt
参考URL
■ユニット防音ルーム「ナサール」
 http://www.kawai.co.jp/nsal/

■防音関連通販
 ベストサウンドラボ
 http://www2.neweb.ne.jp/wd/best-sound/

 防音スポンジ素材
 http://www.rakuten.co.jp/softpren/446561/446687/

 御影石オーディオボード等
 http://www.un-kei.com/
 
 防音カーペット
 http://www.yuusai.co.jp/carpet/sound-guard/soundguard-top.html

 防音カーテン
 http://www.curtainshop.co.jp/soundgard.html
3名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 21:57 ID:XIj/eyA1
ぶっちぎり
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 22:06 ID:PdLewLUt
関連
 ピュア版防音板
 【緊急】防音対策について考える【真剣】
 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1013282483/l50

 現在、リラクサという中空?インシュレータの話題に
 特化してしまい、防音対策の話はすっとんでいる・・・

 参考
 リラクサ(スピーカーなどを中に浮かせるインシュレータ?)
 http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/sparelaxa1.htm

 疑似リラクサを作った強者
 http://www.musubime.com/audio/air.html
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 22:07 ID:PdLewLUt
ていうか皆さん、防音対策興味ない??
・・駄スレ??
・・マジ??

・・レス求む。助けてお願い。
6エマール:02/09/12 22:39 ID:q4uZ+BlE
オレも知りたい・・・
詳しい人おすえて・・・
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 22:39 ID:PdLewLUt
誰も興味ないのか・・・寂しい。。。
8名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 22:43 ID:PdLewLUt
>>6
あー、同士(w
俺も自分で色々調べてみたんだけど、上の参考URL程度しかみつけられんかった。
結局、何をどうすればいいかの指針もたたなかったりする・・・
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 23:28 ID:dYW6cQDG
>>3が結論だしてるじゃん。

ぶっちぎりに限る。これ最強。
10名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 23:36 ID:PdLewLUt
>>9
ぶっちぎり・・無視してガンガンやるって事?
それが出来るなら最初からやるっつーの。
うちのご近所にはどうやらすぐに管理会社にチクる住人がいるらしく。
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 00:45 ID:aCnoskSB
・・ここの人、防音対策しないの?みなさん。
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 00:52 ID:nInkqHYJ
1:話し掛けづらい電波な雰囲気を纏う
2:話の通じなさそうな勢いで喋る
3:刺青を入れる
13名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 01:22 ID:aCnoskSB
>>12
そりゃ防音じゃねーって
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 01:25 ID:frvWedbr
部屋の半分(SP設置側)
【壁】グラスウール(1畳ぶんくらい、厚さ5cm、密度96K)を壁に立てかけてる
   ヤフオクにカスタマイズに応じてくれる業者さんらしき人がいる
【天井】突っ張り棒で防音カーペットを押し付けてる
   アートマンで購入したがもちろん部屋にあわせてカット
もう半分(リスニング側)
【壁、窓】防音カーテン
部屋の四方は気にしてないが階上にだけ人が住んでいるので、
天井だけはがんばってやった。

ちなみに部屋の外から部屋に入ると別世界のように音が溢れ出す
15名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 01:49 ID:uNdptwt9
>>12-13
滅茶苦茶ワラタ
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:23 ID:aCnoskSB
>>14
壁一面じゃなくて、1畳分だけですか?効果あります?
天井の処理、今ひとつ想像付かないんですが、もしかして
四隅を突っ張り某で押さえつけてテント状態????


17建築士:02/09/13 11:59 ID:jgxWL4U4
高音はどうにかなるが、
ウハーの衝撃体験は予算的に無意味。
引っ越した方が安くつくし、
精神衛生上◎
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:59 ID:5/WrR79G

俺ってば、燕市33歳! こう見えても帝京大中退! すごい!
こんな俺の、ヲタクなプライベートを教えてあげちゃうんち。

男は自宅。自宅はヲタク。そして自室は鍵付き個室、最高じゃん!
パソコン9台、ビデオ22台、自慢のマシン、磨いてニンマリ。
ヤマハのモニタースピーカー。流れるサウンド、堀江でグ!
部屋に転がる、コーヒー空き缶、カップラーメン、山積みじゃん!

電器屋チラシ、限定特価、徹夜で列ぶ、段ボール!
ハードオフ、列び順で、業者と乱闘! 外国人とブツの取り合い!
もちろんジャンク、中古LD、重くて汗出て、体臭が!
読んでる本は、PC雑誌とエロゲー雑誌、ついでに軍事教則本!

深夜のネット、トイレ盗撮、ロリコン画像で、オナニーしまくり!
オークション。割れずとジャンクを売って儲けて、貯めたお金で、同人誌!

愛車は、中古の、軽のアルトで、諸経費込みで30万!
ハンドル握れば、しかめっ面で、ブツブツ言って、舌打ち連発!
煽りかました車がやくざで、殴られ蹴られ、土下座で帰宅!


19名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 13:00 ID:aCnoskSB
>>17床に処理をするのが難しい・高いって事でしょうか?
20建築士:02/09/13 13:32 ID:Gihnpnw5
>19
そうです。
床に限らずすべての面に対してですが。
低域の大音量の遮音にはいつも泣かされます。
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 13:45 ID:aCnoskSB
>>20
建築士さん、
参考までに、防音のノウハウ、よかったら教えて頂けませんか?
賃貸なので、施工はできませんが。。
22建築士:02/09/13 13:57 ID:puzHNl/6
そんなに大した事言えませんが、
私でよろしければ。

今から打ち合わせに出ますので、
帰ってきてからレスします。
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 15:43 ID:pvydgtjx
マンションオーディオもよろぴこ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1020401876/l50
24建築士:02/09/13 17:13 ID:MPuinycF
>21
さて、レスを・・・と思いましたが、
どこから語ればよいのか悩んでしまいました。
と言いますのも、ご存知のように防音性能(遮音、吸音、他、を
含みます)は、お住まいの建物の構造に大きく影響されます。
また、部屋の広さや、開口部(窓、出入り口など)、内装の
仕上げ、他、他、他、部屋のあらゆる所に相関しています。
又、好き勝手に改造できない賃貸住宅となりますと、なおさら
頭痛いですよね。

又、>私でよろしければ  
と構えて言ってはみたものの、ここのスレで一問一答していましたら、
何時終わるや解りません。
でも、逃げるわけにもいきませんw
で、とりあえず、大雑把で申し訳ないのですが、一つの提案としては、
「部屋の中に部屋を作る」です。もちろん今の部屋には傷を付けずに
です。

ここを覗いて見て下さい。
http://members.aol.com/bouon/
けっこう詳しく書いてありますので、私のレスより
解りやすくて、早いと思います。

なお、DIYしたい場合、材料等の代替品がお知りになりたい時は、
レス下さい。

あ、上のリンク先の回し者ではありませんので、念のため。



25名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 18:14 ID:APzYIRKJ
>24
御同業でし
↑のホムペ見てきました なかなかいいですね ちゃんと音の計算式もあるし

でもほんとはメーカーにしろ特性値をオクターブバンドの周波数ごとにキチットうpしないと
いけない
性能の一番いいとこだけ謳いすぎ
低音の特性はお寒いからうpしてないのでズルだな

中高音はGWのマットなどで吸音しやすいけど 
低域を吸収するのは穴明き吸音版くらいしか 適当なのがないですよね
必然的に2重壁、2重床になって 工事費がうp
理屈がわかればDIY加納ですけどね 騒音や振動の勉強たいへんかも
26建築士 :02/09/13 19:11 ID:HJvdDYnp
>25
wwwズル・・・ですねw

低音、振動にはホントに泣かされますよね。
これからホームシアターのサブウハーが普及すると
近隣とのトラブル多発でしょうね。
で、私たちの仕事が増えるかといえば、予算との兼ね合いで
そうなるとも思えませんし。
ギリギリの設計では怖いですしね(計算通りに減衰しない)ww
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 23:16 ID:iQe2jYFA
>>16
グラスウールは壁との距離がとれないSPの後ろにおいている。
防音というよりむしろ余計な反響音を出さないためかな。
でも、この部屋(6畳、和室)に入ると別世界だからやはり
効き目はあるのかも。
天井の処理は突っ張り棒3組6本(うち2本はプロジェクター用の
紙スクリーンをつりさげるのにも兼用)でまさにテント状に押さえつけている。
でもこれだと中がたるんで効果がないのでさらに天井付近に
横に突っ張り棒を3本張りそれで押さえている。つまり、

       天井
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カーペット
=||===========||==横突っ張り棒
 ||           ||
 ||           ||
 ||           ||
 ||           ||
 ||           ||
 ||縦突っ張り棒     ||縦突っ張り棒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      床
って感じ。
2827:02/09/13 23:18 ID:iQe2jYFA
>>27
ずれてるよ〜(;;)
ということで縦突っ張り棒をつなげてから見てみてください。
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 01:46 ID:/hpW7bgO
あきらめて、というか逆転の発想というか、
ドルビーヘッドフォンにしたら?
いくら大音量でも近所からクレーム来ないよ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 02:22 ID:kZupXSuK
>>29
そんな発想になるくらいならスレたてません。
3129:02/09/14 02:38 ID:/hpW7bgO
失礼しますた・・。
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 21:40 ID:e2kbgfZ3
>>27
いやー すごい 棒はつながってるように脳内プレイでみました
ツッパリ棒は一番手軽ですね
 上から文句がこない音量で十分楽しめるのであればいいですね
3327:02/09/14 23:46 ID:mXon50DY
>>32
いやぁ人手があればさらにカーペットと天井の間に詰め物もしたかったですが、
一人で矢倉(?)組むのではカーペットだけがせいいっぱいでした。
あと、突っ張り棒はダイクマの閉店セールで買いだめしました。

おきにいりのソフト(夜中はCDのみ)がギターやバイオリンなんで低域は
おおっぴろげには出ないのでこの程度やっておけば(映画もサブウーハー
切っとけば)かなり精神的にも楽になります。

効果がどれくらいか自分ではわからないけど、とりあえず苦情は来てないし。
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/29 21:01 ID:Hy0VcdLK
賃貸でホームシアターなんて所詮無理だろ?
テレビやラジカセの音でさえ苦情が来ると言うのに
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/29 23:56 ID:Zk544rDZ
賃貸でホームシアターやってますが何か?
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 01:41 ID:KP68db2x
ピアノやドラムなど演奏可とかの物件に引越ししたいんだけど
なかなか無いし、あっても高いんだよなぁ…
あぁ、欲求不満が溜まりまくる
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 01:46 ID:o5EoAra/
賃貸で周りが気になるなら周りの部屋を自分が借りればいいんだよ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 09:26 ID:FzkBVSfv
すごい興味あるスレだが、、、俺もわからん。
ていうか、同じ事で悩んでる。

窓の外から駐車場見て、隣人がいないか調べてから、ガンガンやってる。
これが精一杯。
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 14:44 ID:79Nf0CPP
http://www.riso-net.co.jp/020.html
効果がありそう〜
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 14:56 ID:ZvUJxnwT
http://jafnet.co.jp/manual/chintai/migigawa/apart.htm
畳はどれぐらいに防音効果があるでしょうか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 14:58 ID:ZvUJxnwT
42筒抜けさん:02/10/01 22:05 ID:J+q6V+wB
すごく良いスレだと思うんだけど
ほんとに誰も興味ないの?
それとも金が掛かりすぎるから諦めてるのかな?
オレも何が効果があるとかわからなくて悩んでいるんだけど
できる範囲で防音について追求していきたいと思ってる
もっとここには賑わってほしいな
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 22:33 ID:ZwNTvEZr
基本の基本は質量則
遮音効果は質量に反比例する
重いものほどよくさえぎる
木よりコンクリがいいと単純にまず考える
厄介なのは
伝播性能と共鳴効果、吸音効果に、ガラス窓に見られるコインシデンス効果
ヘルムホルツのなんたら法則など (周波数ごとに全チェック要)
で上の基本が崩れていく
とても簡単に解説できるもんでないよー
理解していく根気がなくてあきらめるんだよ(音響理論とかの本をみれば?)
 ひまがなくてお金のある人はぼったくられても
満足できるとこまでやってもらえばいいんでない
44筒抜けさん :02/10/01 22:41 ID:J+q6V+wB
>>43
質量が重い物ほど効果があるっていうのは聞いたこと
があったんですがそれ以外にも様様な効果が作用して
理論が崩れていくような事は知りませんでした
音響理論の本を読んでみたくなりました
レスありがとうございます
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 22:47 ID:mArfPKZZ
>>4
SPを浮かす事によって不要な低音がなくせるメリットがある。
低音で苦しんでる人にはかなりの効果があるが、AVの場合
だぶついても低音が欲しいだろうからあんまり興味が無いだろうね。
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/05 08:05 ID:mDJ3FOOk
ague
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 21:00 ID:9QQdDYJ+
age
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:07 ID:tuvuThS+
とりあえず、ドアの部分にだけアンノイズっていうシート
くっつけたらずいぶん違いますた。
あとは特に防音対策してません。
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 23:18 ID:lgCRuEp0
やっぱりドアとか窓が大敵ですね・・・。
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 00:43 ID:cMCICB55
ラブホとか、カラオケBOXって防音がしっかりしてるよね?!
(一部の店舗を除く)
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 00:58 ID:VNC4irs+
賃貸つっても色々あるんだよ
はめ込の鉄骨じゃ仕方ないが、
つくりのしっかりしたコンクリの物件だと聞こえないのがある

昔、隣の部屋でピアノ教室やっていたが、聴こえたことはなかった
これは半分公団のマンションだった
まず、しっかりした物件に住むことだね
TVの音が抜けるようじゃ、たぶん、何をやってもダメだし
お金を捨てるようなもの
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/09 01:59 ID:6/N30j8M
アパート1Fですが隣の口うるさい住人が
引っ越しました。問題がひとつ解決しちゃいました。
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 00:06 ID:tnMpLUNj
>51
半分公団の意味が不明。民間業者が、公団の資金で建てた物件?
54保全age:02/10/17 21:10 ID:PNJXQcKW
糞スレではないと思う
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:46 ID:wRm0mLjY
東京防音のミラクル・カプセルってどうよ?
56 :02/10/19 02:09 ID:yj+lfQ6i
卵の紙パックを壁に貼ると良いと聞きましたが、
効果はどの程度でしょうか?
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 10:03 ID:znWhb47M
>>56
気持ち程度
58筒抜けさん:02/10/25 00:36 ID:OCUX1lHJ
あくまでも予定だけど近々のうちに1階の畳を取り替えるかも
その古い畳を貰って2階の自室に轢く予定
まだ実行するかはわからないけど何かあったらまたカキコします

59名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 20:13 ID:uFTZvDlo
これから5.1ch揃えるものです。
軽量鉄骨の6畳のアパートで「アンノイズ」+「グラスウールの防音・吸音材」
を使ったら効果はあるでしょうか・・・?一万円は軽く超えてしまうから、その分
機器に金かけるべきか・・・悩んでます。ちなみに隣の音はよく聞こえます。
60ユカリ:02/10/25 20:24 ID:U8Wmf/20
61筒抜けさん:02/10/25 23:14 ID:OCUX1lHJ
>>59
以前にグラスウールと石膏ボードを使ってドアの防音(全然本格的ではない)
をした事があります
効果の程は、元のドアが薄すぎたせいかもしれませんが
いつもより音が遠くで鳴っているかのように聞こえたので
多少効果はあったと思います
テレビの普通の音量くらいなら効果が期待できるかもしれませんが
オーディオやるのなら全然効果が足りないですね
↑部屋全体が弱くてまだドアしか挑戦していないので、他のところから
音が漏れていているのでちゃんとした効果はわかりませんが

もし壁をするなら壁全体、床をするなら床全体といったように
やったほうが良いと思いますよ
隙間や弱い部分があったらそこから音が漏れていってしまいますからね

機器を揃えてマルチchを楽しみながら防音をしていく方が良いとは
思いますが、全然音量が出せないとストレスが溜まってしまいますし
隣に気を使いながら生活するのもすごく辛いですからね

もし日常生活でも隣に気を使っているほど音漏れが酷いのであれば
防音に挑戦してみるのも良いかもしれません
成功すれば音量も何もしないよりは大きく出せて
日常生活も精神的に楽になると思いますから

どちらを取るのかは本人次第ですが頑張ってください
もし防音に挑戦したのならインプレお願いしますね
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 23:57 ID:PEnhXlUU
>>61
とても丁寧なお返事ありがとうございます。

そうですね、せっかく5.1ch組んだのに音量が小さいとあまり意味ないですからね。
じつはステレオ+ウーハーの後ろにグラスウールの裏に遮音シートをくっつけたものを
立てかけようと思っていました。余計な反響音は防げるかな、と思って(ちょっと防音
とは違ってきますが)。61さんはこの考えをどう思われますか?

でもそれよりも片側を一気に防音、またお金が出来たらもう片方を、という風のがいいかもしれないですね。
そうなると片側だけで2万ぐらいかかりそうですが・・・。

とにかく親切なレスありがとうございます。
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/26 00:50 ID:wfgVJ2tQ
ttp://www.rips.co.jp/
ttp://www.rips.co.jp/dummy1.htm
ttp://www.rips.jp/primer1.htm
ここはピアノの防音だけど役に立つかな?
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/26 17:12 ID:hvwtErVX
新築で防音工事を検討中ですが
壁コンセント、ダウンライトなど 構造上 どうしても防音の脆弱な個所は
どうやって補強すればいいのでしょうか?
スレ治外かな?
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/26 17:34 ID:CMfXDEON
>>64
なんで業者に聞かないんだ?
できないとこで建てる気か?おまえは
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/27 00:36 ID:RugIatgK
ピュア板↓
マンションオーディオ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1020401876/l50





67名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 17:25 ID:2viHdKs/
>>64
松下他、防音スポット等色々あります。
新築ならまずは業者に相談。
私もそうしましたし。身内でやったんで
10畳で200万くらいでした(エアコン、換気扇込み)。
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 17:33 ID:C71kSDzW
コーキングしまくり!

少しは違うと思うけどど〜よ?
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 18:13 ID:AE4HvqHR
>>68
遮音の効かない壁をコーキングするより
素直に遮音の効く壁にする方が安上がりと思われ
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 22:31 ID:KpLO3VyD
予算1万円なんだよね
漏れの場合
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 16:11 ID:laV3PCwj
ちょっと違うかもしれないが
学生さんで賃貸。お友達を呼んで夜中わいわい騒ぐのが好き。大音量でゲーム・映画楽しみたい。
等で防音重視の部屋がほしい場合一番手っ取り早いのは線路や高速幹線道路沿い重視で探すといいYO。
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 16:20 ID:86wCM3sI
オレは3万くらいのヘッドホン買って終了
3万払うとそれまで使ってた1万くらいのと格段に「音変わるね」←ココ重要

(3万のヤツが1万のヤツより果たしてイイ音なのかは未だに自信持って言いきれない、ヘタレでスマン)
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 23:39 ID:OAU2IIiY
>>71
んで自分が寝るとき静かな場所がいいんだよね〜
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 13:58 ID:zjb4BVJV
家がど田舎だから防音の心配が無いけど
周囲が山、田んぼで逆に静かすぎるので
騒音が少しあっても良いなって思ってます。
ちなみに隣の家まで200メ−トル離れてます。
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 14:01 ID:ABCvYgL+
>>71
学生専用・推奨のアパートだと
寝るのが辛いような物件多いよね。(藁
そのうち慣れるけど。
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 19:54 ID:Jo2s/tgk
>>74
はは、実家と同じだ。
「実家だとどれくらい音出せるんだろ?」といつも考えてしまう。
77koko:02/11/10 20:27 ID:9moe6kVh
ユニットタイプの防音室って値段いくらぐらいすんのかなぁ?
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 22:17 ID:W6sEvYEj
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 14:00 ID:6mTnISPN
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/1293/booth/
イナバ物置の適当なサイズのやつ買ってきてそれに防音処理を施し
ミニシアタールームに。w
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 23:34 ID:8xpUtj6d
防音や遮音関連の建材って ダイケンしかないのか?
だれか教えてくれ よさげなメーカを 
81名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 20:17 ID:MxG4q90k
今日遮音シートを壁に貼りつけてみますた。
隣接する壁に1面貼って、その上に古いカーテンをたらしてます。
とりあえず隣の音が遮断できればいいんだけど、ついでに防音効果も期待。
効果あるようなら反対側もやってしまおうかと。

ちなみに値段は1500円ほど。
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:31 ID:mE2Wlr8r
1500円?
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 23:42 ID:SYwLtZbw
ペラペラ(5mm)のベニヤ板の裏にロックウール詰めて遮音シート貼るのと、
石膏ボードに替えるのと、どっちが効果ありますか?
84タイガーボード:02/11/27 22:07 ID:LY21B0zr
石膏ボードに遮音シートで勝負あり!
質量の違い
で いいでしょうか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 23:44 ID:aHIGiftx
>84
レスサンクスコ DIYでがんばってみまつ
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 02:42 ID:E/KMWEDT
壁一面にジャンプなどのマンガ雑誌を積み重ね隙間なく埋めます。
合板でふたをして突っ張り棒で固定すると結構防音効果有りだそうです。
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 00:08 ID:616OoE6w
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 10:37 ID:PE+jJpkI
>石膏ボードに遮音シートで勝負あり!

先週からこれを作り始めてます。

部屋は3階建外観マンション風鉄骨造構造で横7部屋あるうちのどセンターの1階。
片側の部屋は住人が同棲してるらしく、深夜12時ぐらいに隣の人の話声がモゾモゾ
聞こえてくる(話の内容はわからない)レベルの遮音性能。
たまにDQNな友達が来るらしくそのときはドラム音ガンガンにオーディオ鳴らされる。
(このときはこっちもテレビをつければそれほど気にならない状態のレベル)
もう片側は空家のように静か(カーテン閉まってるから空家じゃないけど
新聞受けの広告が溢れてるし長期出張中かな?)

つーことで、まず同棲してる住人側の壁を遮音してみようと思い、
そっち側の壁の大きさ(除く梁)が310cmx220cmなので
182cmx91cmの13mm厚タイガーボードを近所のDIY店で4枚購入=780円x4枚=3120円
ダイケン遮音シート940cmx10mをヤフオクでいろいろ込み購入=3150円

とりあえず、先週の土日にタイガーボード3枚に遮音シートを貼りつけて
そっち側の壁に立て掛けてみましたが(壁の8割程度の面積)、
やはり深夜のモゾモゾ声は聞こえてきます。

今週の土日、もう1枚のタイガーボードを切断して壁にピッチリ隙間無く配置すると
どうなるかやってみます。
89窒息死:02/11/29 23:35 ID:PEsB0RNh
>>88
折角 そこまでするのなら
キッチリとボードを隙間なく壁に張り込んで
隙間はコーキングしましょう
できれば ウール関係も入れたほうがいいと思うます
だって ボードとカベに隙間があって
空気があると 今度は巨大太鼓状態になりますかもよ?って地震無しですが。。。。
9088:02/11/29 23:42 ID:YsU5/NS5
賃貸だから派手にやりすぎると後が心配です
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 23:49 ID:WbhLaaJx
つーわけで とっとと引っ越せよ
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:03 ID:BPD/rSXt
引越すぐらいなら石膏ボード50枚買う方がずっと安いです
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:13 ID:GDOdTw4p
てめー自身の人件費も無視してか

めでてーよ おめーは
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:17 ID:BPD/rSXt
>>93
引越しっていくらかかるか知ってる?
引越し屋の費用だけじゃないんだよ?
敷金礼金手数料合わせて最低30万円かかるんだよ?
しかもちゃんとした防音マンションが見つかるかどうかわからない。
基本的に「賃貸」じゃあ、引越しても無駄だというのが俺の結論だ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:37 ID:h251dIE6
その気持ちはわかる。防音は結局最後は一戸建てに落ち着く。
それまでの過程にあまり金や手間をかけたくない。
隣人や周りの環境もあるし。
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:38 ID:GDOdTw4p
借りてる分際でえらそーに

買ってからもの言えよ ターコ
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:46 ID:BPD/rSXt
釣り死は蟲して…と

>>95
そうなんです。
片面1万円でちょっとでも効果があれば、まあ良しって感じで。
さらに石膏ボードを2重3重にしたりして…。
最終的には5.1ch-サブウーハーで愉しめる環境にしたいです。
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 00:59 ID:+aS/w1CD
がんばれ〜
気持ちは良くわかる
99窒息死:02/12/01 20:57 ID:O1AfT7C8
>>95
そうなんよね〜!
結局一戸建てに走らざるをえんのよね!?
幾ら防音,遮音完璧ってマンションでも やっぱ精神衛生上大音量では視聴できないんよね
スカスカの防音、遮音でも一戸建てだと なんだかついつい大音量で見てしまう
俺ん処田舎やけ 土地75坪に28壺(延床40坪程度)くらいの家立てても
たぶん都心でマンション飼うより安かろうと?思うけど??
一部屋完璧にダイケンさんの言うS防音工事して お値段土地込み3800万円です
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 21:00 ID:gn/DwQMB
年功序列給与システムじゃなくなった今、
サラリーマンじゃ3800万円なんて高価な家は買えません。
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 17:53 ID:WeQnzUp7
脱サラしてそこそこの田舎に引っ越すのが一番だな。


テレビやラジオは月2,3万の部屋を借りて光ケーブルで伝送
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 17:54 ID:WeQnzUp7
といっても今の状態をどうにかしたいからこういうスレがあるという・・
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 22:08 ID:175vsl8f
どうにもできないヤシは黙ってろってのが世の厳しさであって・・・
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 03:42 ID:hbH43WtZ
なのでどうにか出来る方法を探るスレを>>1は作った訳だが・・・
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 00:20 ID:bzxFvUP5
88です。
土日にやったことは立てかけてた石膏ボードを両面テープで壁に貼り付けただけです。
あまり作業は進みませんでした。
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 02:00 ID:78y86t3N
石膏ボードって、両面テープでいいの?
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 03:29 ID:CreN+r/s
頑張っても気になるでしょうに。
ヘッドフォンが一番賢明だと思うが。
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 03:34 ID:ppBHLPRy
>>100
買うだけなら年収400もあれば3800のローン組めるでしょ。
低金利時代だから賃貸マンションに住むのと同程度の支払い。

>>107
家族みんなでヘッドホンつけて映画見るのは嫌だな。(藁
109名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 09:07 ID:DSzGTa1y
>>108
そんなローン組んだって20年後に返済が破綻します
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 09:38 ID:+yYkeG23
>>108
それ以前に、年収400で3800万なんて、審査とおりません。
2000万〜2500万円が分相応かと。
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 09:50 ID:DSzGTa1y
>石膏ボードって、両面テープでいいの?

石膏ボードを直に貼るんじゃなく、石膏ボードに遮音シートを貼りつけてから
上部と下部を超強力両面テープでそれぞれ80cm幅ぐらい貼って止めました。
まあ倒れなければ良いかな…と。

壁紙布クロスは超強力両面テープを撤去するときには交換が必要になると思いますが
テレビが普通の音量で使える状態になるのなら…。
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 15:25 ID:rUAPM1gm
実際うさぎ小屋よ呼ばれ続けた日本の住宅事情を考えてたら
まともに5.1CHなんかウーハーどすどす聞かせながら鑑賞出来る
ところに住んでるやつなんてどれだけいるんだよ?

まぁ周りの迷惑かえりみずやってる奴は多いだろうが
この事実を考えてもメーカーサイドももうちょいウサギ小屋対策の
AV機器を作り出してくれてもよさそうなモンだけどな
バーチャルヘドフォン位しか選択肢無いのが悲しい
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 16:24 ID:mZRlzjU8
家を買うのなら超低金利の今のうち!!
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 19:42 ID:nS/uAdbn
>>99
土地抜きで建物だけの値段はいくらかかりました?
115窒息死:02/12/05 00:00 ID:eyjy23FB
>>114
土地=1200万円
家=追加工事含=2300万円
諸経費=300万円
だよ(値引き含まず)
>>111
ボードが倒れない事も大事ですが

馬鹿なもんで上手く説明できませんが
ボードを手で軽くたたいてみてボコボコするようだと。。。。。
ボードがフニャフニャ揺れると折角そこまでかけたお金が勿体無いですよ
垂木数本でも入れて腰の有る仮設遮音カベにしましょう
116窒息死:02/12/05 00:04 ID:eyjy23FB
あ!俺の年収 税込約580万円だって
そんなにもらってるかな?
380万円くらいかと思ったよ
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 00:47 ID:DhGH7C72
>ボードがフニャフニャ揺れると折角そこまでかけたお金が勿体無いですよ

と言っても片面1万円以下ですが<かけたお金


>垂木数本でも入れて腰の有る仮設遮音カベにしましょう

数年後に引越すことを考えると壁紙以外に痛みが及ぶとマズイです。
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 00:47 ID:ZbfZKZle
両隣ともAVヲタとまでは逝かなくてもかなり鳴らしたい人

個別に協定を結ぶ

(゚Д゚)ウマー

最近上に引っ越してきたやつが文字通り目の上のたんこぶだったりw
119名前はまだ無い:02/12/06 01:05 ID:yN34m13Q
まず事務所の物件で風呂付か風呂のつけられる部屋を探して借ります。
出来ればワンフロアー一室の方が良いです。会社なので夜と土日は
お休み。最近景気が悪くて結構あります。敷金が高いかも知れませんが
値切れば一般住宅並みになります。私の知り合いが御茶ノ水の駅から
1分のところにガンガンやれる物件を見つけています。風呂はあり
ませんが、ベランダがあるので後で何とかなるでしょう。家賃10万
だそうで大変うらやましい。
もっとすごいのが欲しければ、事務所の半地下か地下を借ります。
これですとたとえ軽量鉄骨の建物でも良いかも知れません。但し窓が
無い。借り手が無くて物置になっている物件があります。
賃貸物件に遮音や防音工事をするのはもったいないです。
私はうまく事務所の物件を探して最上階に引っ越したのですが、
なんと無いはずのもう一つ上に部屋があり、大家さんの親戚(?)が
住んでいてちょっと計算が狂いました。でも結構ガンガンやってます。
それにしてもAVの音量はすさまじい。最近はもっぱらステレオで
映画を楽しんでいます。どうもその方が落ち着く気がします。
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 11:59 ID:PAOt7Q03
88 です。

先週末にうるさい隣人側の壁を13mm石膏ボード+遮音シートで埋め終わりました。
結果、隣の声がほとんど聞こえなくなったからうまくいったのかな?
今度は隣の部屋のエアコン室外機の音がサッシを通して聞こえてくるのが気になる感じ。
まあ、こっちがテレビとか見てればぜんぜん気にならないので問題ないか。

他の変化では、石膏ボード設置前と比べ、テレビのレベルがそのままでも
音量が小さくなった感じ。
反射が減ったのかな?

残す問題は隣の部屋にうちの部屋のテレビの音がどの程度漏れているかですが、
まあ、隣の部屋のテレビの音がまったく聞こえないので問題ないかな?
後はDQNな友人が大音量でステレオ聴くのを待つだけです(笑


つーことで、今週末は逆サイドの壁を埋める予定。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 12:03 ID:h6lBIEqa
保全
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 13:23 ID:9W0CEuQn
>>120
がんばれ〜!
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 23:23 ID:yK/gxSJc
公団築25年、多分鉄筋コンクリの部屋(床は畳)に住んでる。

SP/18mm厚MDFボード(化粧板)/畳

こんな感じで設置。

夜は自粛しているためか、下の人から文句が来たこと無いが、
イキナリ包丁で刺されないように、↓を敷いてみた。(DIYショップで購入)

http://www.toli.co.jp/product_carpet/index.html
●40cm角、取り替えも簡単、洗濯もOK
パネルカーペットアタックシリーズ
●楽しい色が14色も揃っている−アタック300

で、↓になったが、どうも響きが無くなり、音が死んでしまった。

SP/18mm厚MDFボード(化粧板)/パネルカーペット/畳

やむを得ず、↓にして、多少良くなった。

SP/御影石/パネルカーペット/畳

なかなか難しいな。
パネルカーペット自体の遮音効果はそこそこありそうだが、
階下の人に確認した訳じゃないから、実際の所は良くワカラン。
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 23:36 ID:EFF7A2Ch
イスの背もたれと両面に枝がでてそこにスピーカーをぶら下げる感じで。
下にウーファーでも置けば超リニア5.1chのできあがり。
そんな方向を目指すのがいいのでは?
イスは30万位の買ってさ、最高の座り心地を求める方向に追求しようよ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 23:42 ID:ytAEAT0c
公団の鉄筋コンクリは何気に強力だからいいよね
隣の家は気にしないで済む
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 16:58 ID:K7icVxJU
ほぜん
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 17:43 ID:PZoS7z++
>120
うるさい隣人を埋めたのかとおもた
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 19:45 ID:jPTvmzPY
窓の場合は、どうやって防音対策するといいですか?
129 :02/12/20 20:01 ID:d4X299Kj
>>128
厚手のカーテンを二重に。
130名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 20:02 ID:d4X299Kj
この前東急ハンズに行ったら遮音カーテンていうのが売ってたから、
それもありかもしれない。
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/20 23:52 ID:AY+lTbhf
遮音カーテンもそこそこ効き目あるみたいね
今度お金に余裕できたら導入しよ
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 08:45 ID:o8gFVvDL
隣の低音がウルサイんだけど、
低音遮断に効くワザって何だろ?
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 14:51 ID:TSpdRdf9
>>132
隣の人を自分の部屋に来てもらいどれだけ五月蝿いかを知ってもらう
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 20:07 ID:EpOoJv7x
>>132
隣の壁に向かってスピーカーくっつけて隣が寝てる時間に鳴らすべし。(w
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 00:10 ID:c232iQBx
>>134
俺はそれを目覚まし時計でやったよw
それ以降オーディオの音が聴こえなくなったから効果あったのかな?(笑
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 10:30 ID:BS9rJ85l

> 窓の場合は、どうやって防音対策するといいですか?

窓を開けて音を逃がす、という方法はダメなんでしょうか?
隣の部屋に響かなければ良いわけですし、定在波も無くせる
のではないか、と思うのですが…
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 11:35 ID:TDg6/cMq
↑はぁ?
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 11:54 ID:oRixGrHP
>>136
防音と吸音をごっちゃにしちゃだめ。
窓を開けると吸音効果は最大になるが防音効果はゼロに。
139 ◆KWHazukiWI :02/12/22 19:03 ID:G7ttlhPZ
私の住むアパートは四方に他の部屋がなく、上の階だけに他の部屋がある。
今は上が空き家なので、ただひたすら引っ越してこないことを願うばかり…

これでしょぼい5.1chを構築。
140 :02/12/22 20:38 ID:18LSUiYY
>>139
下は?

ところでトリップ良いなあ。
俺の好きな女の名前が入ってるよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 22:38 ID:99f+Nxk1
藤原はづき…
142 ◆KWHazukiWI :02/12/23 00:33 ID:gaApbP/A
>>140
地面。

>>141
正解。
143名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 00:45 ID:zrkcSc7l
上の階に音が漏れるってよっぽどの大きさじゃなければ平気じゃない?
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 01:31 ID:H3aVc/jO
漏れもに>139と似た環境なんだが、上にはばっちり人がいる
建物が古い木造だし、上の住人の音は意外と聞こえてくるから、
こっちの音がどれくらい聞こえているのか気になるところ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 02:58 ID:zrkcSc7l
上の家の音が下にモロ聴こえるのは常識
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 09:06 ID:oKtCI5te
下の音って寝るときくらいしか気にならないよ。
147 ◆KWHazukiWI :02/12/23 13:59 ID:Rx9VZpte
参考になるか?

★下の階の住人がうるさい その2★
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1026409923/l50

■上の階の住人がうるさい@17階
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1040400284/l50
148118:02/12/23 15:52 ID:C3bYuUA4
昨日ついに管理人通してクレームがきたYO!

実際問題として集合住宅での上階への防音対策ってかなり難しいよな。
>14みたいなのくらいしかないのかな?

検討中のHD600導入すっかなぁ
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 09:14 ID:gO/F6d0b
hozen
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 11:04 ID:3PbBfWM2
俺の好きな女の名前…プッ
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/26 20:36 ID:PprKDvJN
>>140
あずきちゃん
152 :02/12/26 20:54 ID:fqPuOzMl
>>150
パカニスルナ!
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 00:09 ID:WgkOzIhL
あげるぜ!
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 00:40 ID:KIkVbZvt
週末にホームシアターセットを買ったんだけど、
マンションだとやっぱり近隣住人が気になりますね。
上の住人は夕方から物凄い重低音響かせてステレオ聴いてるから、
ウチがサラウンド効かせて映画見ても文句は言ってこないと思うけど・・・。
大体55dB前後で聴いてますが、実際どのくらい響くもんなんでしょうね。
音慣らしっ放しで他の部屋へ行くと、たまに低音が「ボン、ボン」と聞こえるくらいです。
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/27 01:14 ID:BdnU17Ic
>音慣らしっ放しで他の部屋へ行くと、たまに低音が「ボン、ボン」と聞こえるくらいです。

近所の住民がテレビを消す時間帯にはヤバイレベルだと思われ。
156154:02/12/27 16:09 ID:8O73A2mo
そうですかー。
音漏れをチェックした隣の部屋とは薄いフスマ1枚だけなので、
このくらいしか響かないなら大丈夫かなと思ってたのですが・・・。
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 14:28 ID:eemfVc+7
今実家住まいで部屋が2階。2chステレオしかないけど
重低音は下に伝わるし隣室へも若干音が伝わる。
夜なんかは音楽聴けない。
家が木造ってのもあるんだろうけど。
そこで壁にグラスウールか遮音カーテンを付けようと思うんだけど
どっちが効果的?別に完全に聞こえなくならなくてもいいんだけど。
夜でも音楽聴けるくらいになればいいんですが。
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 15:20 ID:w1N+5rXf
グラスウールや遮音カーテンでも低音は防げない。
低音を防げるのは重い壁だけ。
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 15:22 ID:R5SGA85M
>>157
ブロックを買ってきてブロックの下にゴムシートを敷き土台を作り
石膏ボードにグラスウール貼って人一人入れて運動座り出来る程度の
箱を作りそれをブロック土台の上に設置し遮音カーテンで覆う。

あとはどうにかやって箱の中に入り目的の動作を行う、
これで近隣住人に迷惑が掛からなくなり近所付き合いも良くなる。
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 17:30 ID:AR6K7CQ0
>>159
なんらかの事故で閉じ込められたら死亡確定だな
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 17:35 ID:GO/9MSFh
当方渋谷駅から徒歩5分のワンルームマンションです。
40室ある内、住居として使用しているのは、2〜3ぐらいじゃないかな。
あとは事務所として使用。
夜はみんな帰っちゃうから、めちゃくちゃ大音量でOKだよ。

探すなら、駅前、ワンルーム、事務所可がいいかも。
でも、2次会に使われ、自慢の5.1chがカラオケルームに。
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 22:04 ID:JB4DWygx
>>154
ホームセンターで1枚1000円程度のコンパネを数枚立てるのもよいかもね

>>161
家賃高そうっすね...
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 22:27 ID:bLBYz0Uc
>>154
昼間以外はウーハーの音量下げれば意外と大丈夫だよ。
普通のグラスウールはそのまま使うと危険だと思うけど…(w
壁一面を本棚やクローゼットにしてそこに遮音カーテンがいいんじゃないかな。


>>161
それって神泉の方に去年できたやつかな?
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/28 23:27 ID:PxW+9ax1
重低音はしょうがないとしても中高音を手軽に安価に面倒な改造無しに
防げるものないですか?
遮音カーテンを壁2面にはるってのもいいんだがちょっと変なんだよな・・・
165名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 00:59 ID:g9/wW8p9
http://www.homav.com/avr-log/387.shtml
ここに苦労話がいろいろ載ってるね
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 01:02 ID:g9/wW8p9
http://www.icenter.co.jp/syaon-kouka.htm
遮音カーテンの効果
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/29 03:48 ID:3EvqP/Cc
>>162
高くないですよ。12畳程度のワンルームで9万円。
三茶とかにいってもその程度のワンルームなら7万ぐらいじゃあないかな?
防音対策に2万/月なら安いでしょ。
>>163
宮益坂の郵便局のの裏です。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 09:29 ID:vMB3fz8N
まじ?引っ越そうかな......
169世直し一揆:02/12/31 10:58 ID:5ak8MFQk
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 17:13 ID:FtivQh+o
部屋の壁に石膏ボード&遮音シートは貼りまくった者です。

今夜、廉価ホームシアターDHT-L1AでBS-hi5.1ch紅白を愉しんでみます。
隣の部屋から苦情が来るのか否かw
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 19:35 ID:vzEYivZR
遮音カーテンはやめときな効果ないよ俺がそうだったから、音漏れまくり(笑
遮光性は100%だったから「遮光カーテンかよ!」と切れました
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 20:00 ID:FtivQh+o
>>171
隙間なく配置した?
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/31 20:13 ID:cnIEV3hN
遮音カーテンの裏地に遮音シート...ってのを考えているんですが。
若しくはグラスウールとか。

やっぱり意味無しですかねえ...
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 03:47 ID:4eI2rb0j
遮音カーテンより よっぽど石膏ボードの方が安いと思うんだが…
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 11:30 ID:64lCnF+g
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 15:08 ID:jV4zHCOR
石膏ボードってどこで売ってるんですか?

うち、車ないんですよね...
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 15:41 ID:Y0QidjGj
>>176
ホームセンターとか日曜大工用品を売ってる店があればそこで。
それが無ければ工務店に相談すると売ってくれる場合もあるらしい。
どっちも送料別で配達してくれる(枚数に関わらず1000円ぐらい)
ボード自体は1.8mx0.9mで800円程度。
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 15:45 ID:03Jl+E7B
ホームセンターに交渉すれば軽トラを借りれるよと
書こうと思ったが、>>177が一番いいね。
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 21:08 ID:x4RImElT
石膏ボードに興味があってググってみたんすが
こんなんみつけたんですが、ビビっちゃいかんですかね。。
http://homepage2.nifty.com/onhome/note/sekkou.html
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/01 22:07 ID:TVWTJ8Ni
>>179
漏れもグラスウール買うときは最初そうとうビビッたが.....
まぁ書いてあることをちゃんと読んで自分で判断するんだね。
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/02 04:46 ID:+Bkt66Yc
石膏ボードはカッターで簡単に切れるので加工しやすいね
でも粉が一杯出るし場所もとる、割れやすいのが難点、
安いところだと500円くらいからある

貼る時は、ずらして2枚重ねするとすきまができなくていい
角なんかの隙間はていねいにコーキングしないと音が漏れる

>>179
石膏ボードが危険ってあまり知らなかったけど、使われていない家なんて無いんじゃない?
グラスウールを扱う時はマスクをしたほうがいいね
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/03 18:26 ID:EE7JB1wr
>>172 できるかぎり隙間はうめてあるけど音漏れる。
石膏ボードは1800mm×900mmで250円だったんだけど
施工時の粉がヤバそうだからやめたけど正解だったみたい。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 09:26 ID:u/qDdoBQ
hoden
184山崎渉:03/01/07 00:39 ID:E8GvMNWW
(^^)
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 07:40 ID:9hHaM47t
hoden
186名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 15:20 ID:pg7seETh
どなたか石膏ボードを通販で買えるところをご存知ないですか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 15:55 ID:4r1zL5/M
ヤフオク
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 11:48 ID:F5hTQlIx
hozen
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 14:43 ID:oz11sONJ
う〜ん、真空遮音ができれば最強なんだが。
この画期的な技術を誰か確立してくれ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/11 23:28 ID:oWwKDloa
こんなスレがあっただなんて・・・
私は上は倉庫、下は店舗なので音は出し放題なのですが、
窓から聞こえてくる外の音が気になる。
映画を見ていて静かないいシーンなのに、救急車や珍走団の音が
聞こえてくると激しく萎えてしまう。

遮音カーテンって効果ありますか?
あるんだったら速攻で買うんだけど。
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 01:25 ID:5oImj1qY
>>190
ちゃんとしたサイズの物をちゃんと設置すれば効き目あると思うよ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 03:11 ID:MCU4MqFP
>189
振動を伝えるのは空気だけではないが?
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 09:49 ID:lCtJWeTk
>>190 遮音カーテンじゃないけど、最近部屋のカーテンを全部
遮光カーテンに替えました。オーダーで、通常布地プラス樹脂っぽい
コーティングされてる完全遮光裏地の2重構造のものです。
迷光防ぐために、全部のカーテンを床までの長さにしたんだけど、
外からの音も小さくなりました。自分がベランダ出ても、部屋から
外への音漏れがカーテン閉めると小さくなります。

遮音をうたっているきちんとした製品なら、効果あるんじゃないかな。
194189:03/01/12 13:22 ID:XEzDTpoQ
192 固体振動があるけど真空で部屋自体包み込むならOK
そうすると部屋を浮かす必要があるから
「磁気浮遊真空壁ルーム」って製品になるかな?

自作でリラクサ製作したけど、さすがのネオジュウム磁石でも部屋浮かすのは無理だな。」
195189:03/01/12 13:31 ID:XEzDTpoQ
違う!振動を出すスピ−カーやウーファー全てを前もって磁気浮遊させておけば
部屋を浮かせる必要ないじゃん、これで固体振動は完全に解消される。完璧だ。

俺の偽リラクサはYAMAHAのスパーウーファーYST−SW800の固体振動の遮断に成功しますた。
800Wのスパーパワーで壁を軋ませている固体振動がなくなったときは自作してよかったとおもいますた。
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 15:24 ID:Xmw7SPXt
いゃぁ・・
俺はすばらしいマンショソに住んでるなァ・・
地下に共同だが、防音ルームで、5.1サラウンドシステムあり、
100インチ画面あり、ネットカラオケあり。
最高だ。
ソファーもあるし
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 15:27 ID:MJ56CMHI
部屋を真空にすりゃ音は漏れん
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 15:27 ID:Y11PXjnl
>>190
外の音が聞こえてくると言うことは、外に音が漏れ放題だと言うことです
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 15:43 ID:3FVo4rIb
俺んち一戸立てなんだけどさ〜〜〜
地下に物置があるんだよね
でさ〜そこに何置いてるかというと、大したもの置いてるわけじゃないんだよね
で、親父が何を思ったかそこをリフォームして遮音性抜群のシアタールームにしたんだ
よくわかんないスピーカーも5、6個つけてて邪魔なんだよね
俺はヘッドフォンしてしか音楽、映画聞かないしさ〜
それに、その部屋すんごく寒い、もう寒すぎ
15畳くらいの部屋なんだけど全然温まらない
だから冬場は親父も家族も俺も今は誰も使ってない(苦笑
200防音:03/01/12 15:44 ID:RwMg30is
漏れも昔、部屋を防音工事してみたが、
重低音は家固体全部を振動させるので難しかった。
で、最後って訳で地下室にした。
かなり効果はあるのだが、なんと換気口から音がガンガン漏れる。
一応防音対策した換気口なんだけど、大音量には無力でしたな。
で、換気口を完全に塞いだ。
換気したい時は四重サッシを開けてやる。
ひでぇ出費だった。大音量で聞きたい!
それだけの為に地下室に辿り着く。
防音工事はそれなりの効果はあります。
しかし、悲しいかな地下室まで覚悟決めないと、
本当の防音は出来ないという事実です。
201防音:03/01/12 15:51 ID:5ePuMQDG
199よ、完全遮音なら気密室だよ。
特に暖房なんか漏れの部屋の場合、
一度暖めたら、あとはず−っと暖房切ってもあったかいぞ!
なにしろパワ-アンプから熱はガンガン出るし暑いくらいだぞ。
冬そんなに寒い地下室は?気密性ないんじゃないの?
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 16:01 ID:gjyYB++b
>>200
消音ダクトを長めに引き回したら音漏れは皆無になったよ
耳をあてても中の音は聞こえない
203防音:03/01/12 16:06 ID:wtRIoD3G
202殿、そんな手は考えてもみなかった。
見積もりを取って、次回ボ-ナスの頃にでもリフォ-ムしてみよう。
ありがとね、202ちゃん。
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 16:35 ID:3FVo4rIb
>>201
ん?気密してるよ
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/12 19:13 ID:RCLBB7FG
197 それじゃ死人が出るよ
206:03/01/12 21:02 ID:H0n4mFv1
HAHAHA204、気密してて、冬寒くて誰も使用してない地下室なんて!
地下室を居住用にする為の防結露材とか断熱材使用してないんじゃないの?
それでなくても地下室は夏は涼しく冬は温かいというのがメリットなのに。
問題は湿気が多いってのが唯一でさ。
しかし、ドライエリアを取り、上記の建築材を使用する事によって解決。
元々地下倉庫みたいにして使っていたので、
そんな対策も不十分で、そのありさまなんだろう。
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/13 15:38 ID:VlkK+dUu
>>190
窓をいじってないなら微妙な隙間対策をした方が効果あると思うよ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 03:09 ID:yW17go21
遮光カーテン買ったばかりなので、今さら防音カーテンに
買い替えたくないんだが、服地売り場で厚めのフェルトを買ってきて、
裏地にしてみようかなと考えてる。

効果有るかな?
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 03:26 ID:8RGIm3gl
あまりにも田舎すぎて大音量にしても誰も文句を言いません
不便な分少しはマシな所もあるんです。
210羨ましいぞ209:03/01/16 06:31 ID:SmK4gF1C
金もかけずに大音量!
羨ましいぞ!209
211山崎渉:03/01/18 08:55 ID:p3oepV2n
(^^)
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 11:58 ID:eoLNzcFq
また山崎かよ!
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 12:07 ID:W+OU61bv
一軒家で隣の家も後ろの家もそこそこ離れているので日中に普通の大音量なら
問題ないが夜間に大音量、日中でも超大音量をだしたいので、
時々出る裁判所の競売物件で超超田舎の一軒家を探してる。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/24 23:47 ID:7ooLER29
保全
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 17:47 ID:N4yVCJuF
ここは新築の相談もありっすか?
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 20:19 ID:R2p5VwQY
↑新築でやるなら迷わず地下室作って埋れや
こんくりと地面が効果的に遮音してくれます
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 21:27 ID:3FicYnAx
新築の場合は別スレなかったっけ?
あれ?そのスレはホーマーだったっけ?
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 22:23 ID:TOBpWa0u
やっぱり角部屋最上階がいいよね。
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 22:54 ID:N4yVCJuF
防音で検索したんだけど見つかったのここだけでね^^;
地下室は予算&法律の都合上無理っす
新築をたてること事態が違法なんで
一夜城のごとく速攻で建てる予定
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 23:07 ID:oXXrwaW2
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 23:08 ID:N4yVCJuF
さんくす
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 23:26 ID:oXXrwaW2
>>221
AV視聴ルームを専用に作る。
その部屋には窓を作ってはダメ。
その部屋の入り口の扉も防音扉にする。
壁を二重にする。二重壁の壁と壁の間は空気層を設ける。ただし太鼓現象を起こさないように設計する。
AVルームの周りは廊下か倉庫にする。

それぐらいやれば結構いけるんじゃないか。
223名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/01 01:16 ID:WePrSnNe
ほぜん
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/07 11:06 ID:Kj/UMs6G
保全
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 16:59 ID:2fW0VogI
一人暮らしでマンション借りようと思ってます。
「最上階・端部屋・隣室とは押入れで仕切られている」を条件で探してるのですが(これがなかなかない)
音は上より下に、より響くのであれば1Fもしくは下が駐車場とかの所を選んだ方が良いですかね?
2Fが最上階で下が駐車場なら最強なんですけど・・。
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 17:09 ID:L05Yw78l
賃貸住宅等にはボード二重張りの他、遮音シートが施されてるんだけど、それでも物足りない(不安)方は遮音シートをクロスの上から張りめぐらされてみては?格好悪いけど(笑)
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/25 20:08 ID:FICs8438
age
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/02 00:10 ID:t/D/MfMo
ホッシュ
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 14:02 ID:20+dTO2C
hossyu
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 14:14 ID:IjCDv2sb
ageてみる
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/19 18:19 ID:XBVozXA9
ほっしゅ
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 12:50 ID:zWRoyaqm
今は床にもろウーファーを置いてて、下に何か敷こうかなと考えてるんですけど。
どんなのが防振に1番効果あるんでしょうか?
ゴム・発泡スチロール・コルク?とか...
発泡スチロールブロックとか厚みもあって良いかなと思ってるんですけど。
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/25 15:25 ID:OaPZPkbQ
ウーファーの下に小さいゴムを4つ置いてその下に御影石を置いてその下に衝撃吸収材でも
敷いとけばいいんでね?
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/26 12:28 ID:EWA/4fqQ
御影石一番上じゃないか?それやるなら

御影
衝撃吸収
ゴム

じゃないかと。
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 14:22 ID:kL/X+pu6
あげええええ
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/30 14:25 ID:kL/X+pu6
あがれよ
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 21:18 ID:n8yC5Bs/
部屋にテント張って、テントに防音素材被せて、テントのまわりを
プレハブみたいに防音材で囲んだらどうだろう。
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/01 22:16 ID:Hn5Zy78t
それよりだったら部屋自体に防音材を取り付けたらよいのでは?
それか庭にプレハブ置いて徹底的に防音対策して見てくださいな
完成したらうpしてね
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/10 05:40 ID:zLlT3s07
スピーカーとかウーファーの下に磁石で浮く台を置くといいよ。
固体伝播音のアイソレートに音質改善効果もあって一石二鳥!
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/15 20:44 ID:RjxmUkOR
磁気浮揚は低音が床に伝わるのはある程度防げる
しかし音質改善というあいまいな効果は無いので注意
241名無しさん┃】【┃Dolby :03/04/15 22:50 ID:h32Jjc1w
専門的な知識がないので、詳しいことはわかりませんが、遮音シートを
部屋全体に貼ればかなりの防音になるのではないでしょうか。
窓を塞ぎたくない場合は、サッシ部分にマジックテープを貼り、遮音シ
ートを貼り付けたベニヤをサッシのマジックテープ部分にくっつければ
いいんじゃないでしょうか。6畳の部屋で高く見積もっても大体10万も
あればできると思います。賃貸の場合、あまり壁などを汚せないと思い
ますが、両面テープくらいならなんとか許容範囲じゃないですかね。完
璧な防音じゃないかもしれないですけどボリュームを多少あげれられる
なら良いかと...
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 00:03 ID:Wd/JhHNe
>>241
遮音シートを貼っても隙間があるとそこから音がもれるよ
一般に、防音/遮音を徹底すればする程、隙間からの音漏れが目立つようになる
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/16 20:07 ID:xHX89WWd
遮音シートを部屋全体に貼るとなると結構な金額になりそう
244山崎渉:03/04/17 12:57 ID:Zk2F6q1T
(^^)
245山崎渉:03/04/20 02:17 ID:5DvxenGd
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/23 21:36 ID:qG4R0G1+
age
247名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 20:08 ID:DSA4v7Pc
age
248名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 20:46 ID:t343Rlln
保守ageばかりで寂しいからレスつけてみよう。

>>243
ヤフオクで安いの売ってるよ。
10dB程度でも効果があるならまあいいかな程度の値段。
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 21:26 ID:kV0OOpl3
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/26 21:34 ID:bg128GAb
防音対策に遮音カーテンをと思い、通販サイトで調べていたのですが、
http://store.yahoo.co.jp/handsmall/a0352-04.html
http://www.curtainshop.co.jp/shaon2.html
この2つが見つかりました。
この遮音カーテンなんですけど、遮音性能に差というのはあるのでしょうか?
ご存じの方、ご教授願います。

251名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/28 01:33 ID:r/aywg3Q
>>250
隙間があると音が漏れて遮音カーテンの意味が無くなるので
上と横に隙間を無くす補助布が付いてるヤツの方が良いと思います。
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/28 12:49 ID:PmkT733/
>>250
窓の遮音対策としてお手軽&効果大の、隙間テープ対策はもうされいていますか?
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/02 21:08 ID:uAs/RUV9
あげちゃえ
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 16:55 ID:uq1TvaTX
よ〜し
俺も上げちゃうぞ〜!!
255名無しさん┃】【┃DTS:03/05/04 18:13 ID:zhG/H1TT
築9年、SRC造の賃貸マンション住まいです。
窓枠がゆがんできてるらしく、窓を閉めても外の音が結構目立つようになりました。
主に子供の遊ぶ声なんですが。
これは隙間テープ(鉛入り?)を貼ればいいのでしょうか?
又は遮音カーテンで窓を大きめに覆ってしまうのが早いでしょうか?
256動画直リン:03/05/04 18:16 ID:mnnd7I/M
257名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 02:43 ID:DgBQKNon
隙間テープなんて安いからまずそれでやって見てはいかがでしょうか?
しかし、鉛入りってあるんですか?

後、サッシなら裏技もあるんですがね…。
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 09:44 ID:nnub0NyK
情報キボン
259名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 11:35 ID:LKauDvo3
>>257
遮蔽のためのちゃんとした隙間テープは鉛入りが普通のはずだよ。
もちろん、分厚いのが入ってるわけじゃなくて、うっす〜いヤツね。
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 17:47 ID:U0LVNb8e
鉛を入れるって
良く理解できないけど
質量の問題ですよね
だったら うす〜く かる〜く 鉛が入っていても
意味無いじゃん?って思うのは 素人ですかね??????
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/05 17:56 ID:LKauDvo3
>>260
音響関係を勉強してみると分かるよ。俺が勉強したのは音響は音響でも音響建築ではないけども。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 03:45 ID:7C6luPq2
防音カーテンについて詳細希望
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 03:48 ID:A0H+8i9M
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/08 16:34 ID:kZsM/65A
やっぱ地下室欲しいなぁ。 1穴掘ると1000万だしなぁ。ぜったいムリ!
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 00:36 ID:i7E2g7r9
(・∀・)イイ!!事思いついた!!
自分で穴掘ってイナバ物置とかコンテナとかプレハブ埋めたらどうだろう
後は入り口と換気と電源をクリアすればなんとかなるんでない?
200マンでできんかな?
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 00:45 ID:NSA92S6Q
>>265
法律的に問題ありそうなヨカソ
なんか規格とかあるんじゃない?知らんけど。換気率とかいろいろ。
それを個人とかのレベルでクリアするのはかなり専門的なスキルを要求されそうな・・・
その前に東京とかだと庭を確保するのが一苦労だな
267265:03/05/09 21:55 ID:GV1dKNAQ
さらに(・∀・)イイ!!事思いついた
プレハブ買って周りをグラスウールで覆う
さらにホームセンターで売ってる300円くらいのブロックで囲う。
屋根には重みのある鉄板を置く。
これなら素人でもできるんでない?
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 22:44 ID:ROhpgugz
>>267
(・∀・)イイ!!
さらにプレハブ>グラスウール>ブロック>グラスウール>ブロック
なんてしたら効果ももっと上がるだろうね
屋根は重量を考えながら効果的な物を探せばいいだろうし
やってみたいな
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 23:00 ID:QMJK+BYO
>>267
囲うのは良いけど、中の空気悪そうだな・・
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 23:02 ID:GV1dKNAQ
換気する機械をつければなんとかなるんでないかな?
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 23:12 ID:5ooN7o3B
>>267
死んでもしらんぞ。
パナウ○ーブと勘違いされてテレビ局に監視されたりな。
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/09 23:30 ID:3+kySuAc
おまいらはプレハブやコンテナが設置できるような家屋や土地を持ってんだな。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 00:21 ID:A6nbIod/
>>272
家の向かい側にコンビニ2.5軒分くらいの土地を持ってる
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 10:36 ID:sEOQtKmH
>>273
俺は土地持ちだと自慢したいんだろうが
場所にも因るぞ
コンビニ2.5軒分と言っても
隣の家まで車で1時間とか その土地自体急斜面とか
建造物不可 とか 使い物にならん土地なら
イランぞ
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 11:55 ID:E5j/ES6Q
>>274
横浜の港南区とか保土ヶ谷のほうは斜頚地に建ってる戸建が
安く売られてるよね。 日当たり最高なんだけど、庭はあっても庭として
機能しないという・・・w
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 11:56 ID:E5j/ES6Q
>>265
多分、認可されないと思われ
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 23:00 ID:hXmVkF1X
一番良いのは
まずプレハブでいいから、30坪位の倉庫を作る
それを簡単に隙間処理などした中に、組みたて式防音スタジオを入れる
これはD=45db位のでいい
回りの倉庫壁との間隔を数メートル取れれば、ほぼ完璧な外との遮音が出来る
ロックバンド入れても大丈夫
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 11:42 ID:r+sf1b5C
hosyu
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 22:39 ID:Id24y46N
tenken
280山崎渉:03/05/22 03:07 ID:5rldGbNo
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/22 03:09 ID:elkEfIio
ニューバージョンか・・・
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 02:40 ID:Z7QuN/AC
1
283age:03/05/25 23:20 ID:Q63iw470
age
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/26 21:06 ID:lV65eYWT
284
285山崎渉:03/05/28 10:54 ID:7ad/JAam
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
286山崎 沙:03/05/29 16:10 ID:t0R9MwCZ
287山咲省:03/06/03 18:13 ID:p977f7Zk
(^^)あげ
288山嵜 傷:03/06/05 22:08 ID:qU3yBsMl
o
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 00:48 ID:+BfMt8ip
独身オトコの賃貸マンションの話にもどろーぜ。
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 09:16 ID:Ntcf2in+
いちばん簡単なのは鉄筋コンクリ高層マンションに引っ越すこと。
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 21:20 ID:EhXhaJTw
和室マンセー
292マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/07 12:51 ID:bjbS2Hws
観葉植物ってルームチューンの材料になり得ますか?
吸音材は見栄えよくないので・・・
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 13:11 ID:zD4iJRle
植物にはあまり期待できないとおもう
大きさにもよると思うが
それよりオーディオ部屋に緑があるととても癒されるよ
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 23:50 ID:AFu/p3qd
植物も音楽を聴く能力があるということにも気を使えよ
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 06:02 ID:b7KVzeDO
ウチの植物は重低音が大好きなようで、体(?)全体を震わして喜びを表現してます
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 16:15 ID:FFeXzgi3
漏れの家は重低音が大好きなようで、体(?)全体を震わして喜びを表現してます
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 20:49 ID:1cH789TS
↑建て替え時じゃないか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 21:42 ID:tOekgWPH
窓を開けっ放しなんだけど、方法無いかな…。
遮音カーテンにするのとサッシやドア等の隙間に色々詰めて。
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 22:43 ID:HeIFpRaA
>>298
窓開けた状態でサラウンド大音量は、いくらなんでも
近所迷惑でしょう。小音量ならいいかもしれないけど。
300マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/06/09 13:52 ID:hH4pAjpA
ありがとうございました。
なんか「ワッサー」ってなった植物なら吸音してくれそうなのでw

よっしゃ、引っ越ししたらためしてみます。ワッサー!って
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 09:26 ID:4B68gNgC
脇ワッサーだな。
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 10:21 ID:zdzKCJdY
リアサラウンドスピーカーの設置は何処がいいんでしょうか?
デノンは視聴位置の真横より少し後ろに約60cmくらいの高さ。
onkyoは視聴位置より後ろに60cmくらいの位置と高さで。

どちらも正しく好み次第ということなんでしょうか?
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 11:09 ID:E584WfDZ
そういうこと
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 19:50 ID:FaE+5N9l
>>302
http://www.aj.wakwak.com/~teruteru/theater/itur/itur.html

基本的に距離ではなく角度が重要。
でも距離が近ければ小音量でいけるので防音にも効果大!
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/11 11:26 ID:7k0/ujpq
>>304
なるほど、角度ですね。今は単純に正面向いてるので、こっち
向けたいと思います。
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:32 ID:3RZGe470
今度、防音二重窓にするつもりですが、どのくらいまで音漏れがなくなりますでしょうか
今現在ボーカルの声とかが外に漏れています
また外の話し声とか救急車の音とかも室内で聞こえるほどです
アンプのボリュ-ムの位置は12時です
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:42 ID:tWkf+91L
>>306
防音二重窓? あまり期待しない事です
メーカはきっとすばらしい事を言ってくるでしょうけど
構造物全体から検討改造変更しないと 救急車の音まで完全防音て難しいと思われ
話し声が聞こえる事自体 現在の防音に疑問有でつ
ちなみに 現在のお部屋は 防音工事をしてますか?
まさか ベニヤ一枚ってことは無いですよね?
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:14 ID:F+rhN751
救急車は普通聴こえるだろ…。
対策は夏だからって窓開けちゃ駄目
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 23:16 ID:3RZGe470
>>307
一軒家ですけど 内側にベニアではないですけど薄いです
外側はコンクリ-トです 中は空洞です。
部屋事体防音対策はしていません



310306:03/06/13 23:25 ID:3RZGe470
>>308

窓閉じてカ-テンしても音漏れがしております
アンプ60wで12時のボリュ-ムです
外で子供たちの話し声が聞こえるくらいです
やっぱり壁から対策しなければいけないでしょうか?
311名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:14 ID:UjER9zh0
>>306
贅沢を言えば 駆体を残して
大幅な変更工事ができれば 良いんでしょうが
実際問題 金額,工期,等々問題が多きすぎかと
ご本人様が最初に御提案の 窓から変更も 選択肢としては有意義かと思います
それにしても 金額的には結構な額になるでしょうね
前の方に 二重サッシの注意点等書き込みがあったと思います
ドアや窓 その他隙間があれば それを簡単でもいいですから
塞ぐ事でも 結構劇的変化のあることもありますよ
壁内の空洞もできれば なくしたいですね でも 内壁を張替えとなると
またまた 金額が。。。。。。。
空洞=太鼓 内からも外からも音が倍増の恐れ有ですね
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 01:16 ID:NnCJXBJT
キニシナイ

これ最強
313名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 02:10 ID:MwEqRKlx
アンプのボリューム12時ってすごい大きくないか?
俺10時の位置まで上げるとヤヴァさを感じるよ
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 12:48 ID:A3amYRzG
>>313
アンプによるよ。
10時くらいで聞いているなら貴方の、お部屋に容量が合っていない
アンプを使っていると行う事になるね。
アンプはフルボリュームが基本。
音量のコントロールはプリアンプで。

>>306
取りあえず二重窓にする前に全扉や窓等に隙間テープを使う事を
お勧めします。
私の処は鉄筋コンクリート造りで防音工事等はしていませんが
防音サッシ(厚手のガラス一枚)です。
これで殆ど外の音は聞こえなくなっています。
幹線道路沿いなので、かなり威力はある方だと思います。
315306:03/06/14 13:36 ID:+WqS6JuM
>>314
隙間テープは何処で売っているのでしょうか?
ぐたい的にどのあたりの窓に付けでばいいのでしょうか
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 23:20 ID:AkpKa7+0
>>314
何勘違いしてるんだ。
普通のパワーアンプにはボリュームなんざついてない方が多いだろ。
みんなプリ(プリメイン)のボリュームで調整してるよ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 00:55 ID:2ILOb2eh
>>315
東急ハンズやホームセンターに行けば売ってるよ。
大体数百円〜1000円位だったと思う。
取りあえずオーディオルームを密閉するイメージだから
全部の窓、扉に施行できればベストだね。
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:41 ID:FJCFKq3K
結局まったく音漏れしないように工事したらいくらかかるの?
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 01:48 ID:kuv07ZfO
部屋によって違う罠
320別に家で聞かなくても:03/06/17 07:09 ID:x5YfmYSv
車で爆音で聴けばいいんじゃね?


部屋だといい音でも眠くなって寝るし。
321名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 16:29 ID:Ns93WUAe
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 20:17 ID:Lu3I1H7g
歌とかギターとかの生楽器の練習には使えそうだけど、
ホームシアターやオーディオやる人にとっては使えねーって感じですね。
323名無しさん@3周年:03/06/17 21:52 ID:coApWxhJ
ホームシアターが駄目なら基本的に家庭用で使い道無いじゃん
カラオケやDVD鑑賞に使えるならと思ったんだが・・・
まぁ込みの50マンだしお手軽な部類なんだろうけど
高いよな
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 21:55 ID:J5VvqkZ/
>>321->>323
それで狭いんだったらアビテックスになるんじゃない?
325名無しさん@3周年:03/06/17 22:00 ID:coApWxhJ
>>324
いや別に狭いって問題じゃ無く
どの程度の遮音&防音機能があるかって点

カラオケとDVD鑑賞用で50マンか・・・
カラオケボックスと見たい映画を外資系のゆったりとした映画館で
見たら何年分になるんだろう・・・
まぁ手軽さって点だよね>メリットは
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:07 ID:MyKTMW6Q
>>320
ドキュソハケーン

迷惑にならない山の中とかでやってね
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:20 ID:Ns93WUAe
4.3畳タイプもあるけど、一番遮音性があるやつで197万・・・

http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html

>2のサイトで約6畳のが197〜229万・・・
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:21 ID:G1FuIdMC
>>326
いい車は遮音性も高い
329名無しさん@3周年:03/06/17 22:28 ID:coApWxhJ
遮音性能
Dr-35(遮音効果の目安:室内のテレビの音が室外ではささやき声程度になります)

う〜ん、カラオケや低音利かせた5.1chではきつそうだね
これって単なる
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/piano.htm
こういった隣に基地外が住んでる人用の、あくまで一般生活音を
防音するのが目的の商品なんだろうかな?
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:36 ID:p8hd6NrS
>>329
基地は怖いなぁ
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:37 ID:J5VvqkZ/
アビテックスは確かにDr35とか45なんだけど、部屋の中に部屋を作るのが
ポイントで、実際の防音、遮音はもっと上がるよ。アビテックス→空気層
→本来の壁って感じである意味最強。なお、俺はヤマハの回し者では
ありません。アビテックスの見積もりまでとったけど、結局グラスウール
+ブラスターボードにした。
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:50 ID:YxvHJDWb
高すぎる
腕のいい大工にシアター専用ルーム作ってもらったほうが数倍イイ
床材も自由に選べるし壁や天井も自分の好みで作れる
333名無しさん@3周年:03/06/17 22:54 ID:coApWxhJ
http://www.avitecs.com/html/sproof1.html
Dr35でも結構違うもんだね

>>331
確かに部屋の中に部屋をって発想なら上のを聞いた後だと納得
俺もグラスウール+石膏ボードで180cm四方の箱を作ろうかと
考えていたんだけどちょいと断念中。まぁ自作なら50マンはかからないしね
防音効果は難しいだろうけど
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 23:03 ID:J5VvqkZ/
連続カキコすまん。俺は天井とサッシ(2重+2重)と防音換気扇を
大工に頼んで、あとは自分でやった。全部DIY出来ればもっと安かった
と思うが、俺には無理だった。防音に関してはほぼ満足。換気扇はつけたく
なかったが密閉しているのでたまにつけないと窒息するかも。
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 05:38 ID:VvpHnzfy
>>334
大きさは何畳くらい?んで、全部で幾らくらい掛かった?
5畳くらいの広さのを造りたいんすよ。自分で出来るとこは自分でやろうと思ってまつ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 07:57 ID:KanTW5O5
>>321
キットで組める6畳用とか、8畳用なら需要ありそうだけど。


・・・・・・・なんでそんな狭いところへとじこめられないといけないんだろう・・
>>326
高速道路で走るんだよ

BGMはhighway starでいいか?
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 15:04 ID:yjwo7O+9
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 15:56 ID:s3wXf5wd
↑がいしゅつ
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 23:03 ID:N9EHRswG
>>328
でも視聴環境としては最悪
340334:03/06/18 23:43 ID:oW66Iu8g
>>333
天井さえいければ自作でもいけると思います。防音効果は
窓と扉が問題ですが、ブラスターボードの枚数でほぼ決まる
と思います。最低でも2枚重ねですね。

>>335
変則な12畳です。100万はかかってないと思います。というのは
途中で買い足したり、調度品なんかと一緒になって、防音だけの値段
は正確に把握していなかったのです。

ここは「工事不可」なんでスレ違いぽくてすまん。ブラスターボード
を大量に搬入するだけでも、大家は厳しかったりするので、「現状復帰」
を約束しないと無理かも。ヤマハのは組み立て式で引っ越ししても
使えるのがメリットかな?それと専門業者が来るので、部屋に傷とか
ついた場合は責任が明確でよいかも。値段だけなら違う業者のもあるけど。
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 00:00 ID:9wX/17gl
プラスターだけの問題ではないが
たしかに2枚貼りすると効果はあるな
天井も2枚貼りしたのかな
壁下地さえしっかりとできているのであれば
器用な人なら充電インパクトドリル持って石膏ボードビスをふんだんに使い
グラスウール詰めながら日曜大工がてらにわか防音工事もできるだろうね
いろんなコツやノウハウがあるから要所要所を専門家に頼んで
費用を節約しながらシアタールームの防音をするのも面白いかもね
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 00:17 ID:1HbL3bq8
>>341
天井も3枚いきたかったですが「天井裏があるから大丈夫でしょ」と
業者さんに言われて2枚にしますた。まあ大体それでOKだったですが
夜中とかさすがに爆音で聴くと洩れます。あと業者さんを入れると良い
点はホームセンターでは売っていない(たぶん)防音コーキングとか
ブラスターボードより性能の良いボードを使えることかな。業者さん
との関係にもよるけど定価よりはかなり安かったです。
343335:03/06/19 05:33 ID:ehCvuikn
>>340
THX 12畳とは広いですね。
骨組みだけ大工にやってもらって壁は自分で付けようかな
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/21 21:17 ID:MsjsKVYp
工事現場の足場に使ってる鉄パイプ&ジョイントで骨組みをつくり
それに壁とかを張り付けるってのはダメ?
345 :03/06/25 11:08 ID:/uhVW0Bi
十二畳で百万ですか・・・四畳半なら五十万ぐらいで済むかな?
弟が大工だから今度会った時にでも相談してみよう。
346 :03/06/25 11:10 ID:/uhVW0Bi
>>344
あれなら引越しの際にバラすのも簡単そうでよさそう。
しかし壁材をどうやって固定するかが問題ですね。
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/05 22:07 ID:Fs4AuW4C
age
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 13:49 ID:8gwRQGOo
独男一人で一戸建てに住んでる人いますか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 14:11 ID:FmGOUiia
>>348
来週の完成!ドリームハウスがそうだよ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 15:27 ID:HiBNqBZy
アパートだとサブウーファーいらないですかね?

特に夜間に見る人にとってはサブウーファーっていらない?
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 19:41 ID:2cXAKycS
アパートといってもいろいろあるから
(一人しか住んでいないとか、夜勤の人が多いとか
スラブ厚200以上の防音対策済みとか)
人に聞かずに自分で考えろ
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 19:57 ID:zS4qH2lc
屋根裏にスペースがあったので3畳くらいの部屋を新設、壁は石膏ボード、遮音シート
6ミリベニヤ板。屋根裏なので窓はなし、遮音ダクトで換気扇つけました。
総費用 113万。
で、装置はなにかというと5万円のコンポ。機器を買うお金がありません。
但し立ち上がると頭打ちます。
部屋の壁と屋根との二重になるので深夜耳鳴りがする程度の音量で聞いても外では
風音に消されてます。
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 20:19 ID:i9t+DFuo
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 21:28 ID:8gwRQGOo
>>353
防音部屋の写真集ですか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/06 21:36 ID:cQg7P6za
http://homepage1.nifty.com/straylight/screen.html

↑の様にDIYでホームシアター作る時の強い味方だったファングルメーカーのマンテンが倒産したそうだ。

ハンズでスチール柱を好きな長さでカット出来るので、俺はスピーカ台や
スクリーン台作る時に活用しまくってたのだが、今日ハンズ逝ったら
コーナーごと無くなっていた。在庫は新宿店に残ってるのみだそうだ。

これから天井ぎりぎり高さのスチール棚作ろうと思ってたのにどうしよう・・・。
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/11 20:19 ID:LZU7yYa0
>>352
起立できないほど天井が低いって
音響的には 辛いですね
でも 個人的には 羨ましい。。。。。。
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/12 15:18 ID:KLo9ohzg
>>356
狭い部屋で効果があるのは吸音よりも拡散。
ディフューザーを自作してみると良いよ。
358山崎 渉:03/07/15 11:11 ID:20x5U7io

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/19 21:59 ID:TA45rydS
あげまっせ
360山崎 渉:03/08/02 01:29 ID:wU/ysUaN
(^^)
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/02 20:02 ID:L1X32Hv6
迷惑イベント協賛会社「audio-technica」
「環境保全」は真っ赤な嘘
http://www.audio-technica.co.jp/atj/summer_sonic/index.html
http://www.audio-technica.co.jp/corp/eco/index.html
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/03 03:45 ID:oOw0iEGK
発泡スチロールで部屋を囲うってのはどうなんだろう?
リフォームのテレビ番組で、冷蔵庫の騒音防止にやっていたのをみたよ
これなら四方を囲ってもそんなにお金かからなそう

でも質量云々て話とは矛盾しそうだな
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/03 09:43 ID:Q9Pt0vj6
>>362
それって音源(=冷蔵庫)自身を覆ってんじゃないの?
つまり音源の振動を吸収させている=制振

もちろん、スピーカを制振すると音が聞こえなくなる罠
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/04 17:15 ID:yNuVl6YB
遮音ロールカーテンって無い?
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/04 17:20 ID:gl2U4mRE
☆★最新アダルト情報★yahoo検索エンジンからのプレゼント!!☆★
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
366ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:19 ID:Z4pvQ/xn
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
367ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:22 ID:T9nwG+6J
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
368ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:25 ID:n7iL5DxP
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 02:20 ID:0fZv3U6a
>>363
362っす
冷蔵庫そのものは囲ってませんでした。

その番組ではキッチンのリフォームを行っていて、リビングにつながる通路を塞ぐ形で冷蔵庫を置いたために、新たに壁を作ってました。
んで、その壁の構造が発泡スチロールを合板でサンドイッチしたものだったんです。
その番組曰く、防音材と同じような効果が安価に得られるとか。

本当に効果があるなら、かなり安く仕上がりそうだし、やってみようかな
問題は効果があるかどうか確認できないんですよねぇ(^^;)
370名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 15:23 ID:rkJ1fts6
ちょっとおもったのですが
空気がなければ振動はともかく
音はつたわらないのでしょうか?
真空防音材とかないのかなぁ・・

371名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 17:26 ID:cYfTwgOF
>>370
物質が接してれば音は伝わるよ
372名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 02:19 ID:ysOHC8ml
>>370
二重窓の中を真空にしたり、別の気体を封入して防音効果を高める
ものはある。
373名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 03:19 ID:XTRi6WJY
部屋を完全密閉真空にして
音響機器は磁力浮上装置に設置する
完璧な防音遮音環境にできるのでは?駄目ですか??
但しいかなる音響機器も存在意義を失う部屋ではあるだろうが。。。。。
374名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 07:23 ID:r4lC4anU
>>373
完全真空だと音は聞こえないはずだが?
その前に血液が沸騰して死んでしまうが
それでもと言うなら止めはしない
375名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 11:35 ID:A+tlTEqA
真空の部屋の中に部屋を作って
磁力で浮かせば完璧な防音ルームが出来るね。
376名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 12:49 ID:1ER5Ski4
磁場も力を伝達するのだが
377名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 18:29 ID:GUXVd2VL
ガラス屋さんにある真空ガラスっていうのは、効果ないのかな?

うち一軒家だけど、大音量で映画みるときは、雨戸、窓、カーテン締めて真っ暗にしてる。
それでも漏れるものは漏れるんだよね…、とほほ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 21:32 ID:Dznm7Wgq
>>376 真空に部屋を浮かべても音漏れするって言いたいの?
379名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/12 22:46 ID:A+tlTEqA
>真空ガラス
ガラス部分の伝達には効果あるが
一般的な住宅ではそれ以外の部分からの
音漏れの方が遙かに大きいかと。
380名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 02:59 ID:v0ZBQPe7
>>374
だから書いてるように
いかなる音響機器も存在意義が無いって
381名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 03:14 ID:igUAjMsv
魔法瓶の中で音を聴きたいってことだろう。
…耐久性とか保持できる重量とかに制限が出ると思うが。
382名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 03:41 ID:okVG/arw
>>378
そう。「完璧な防音」はいかなる方法を以ってしても不可能。
実用上十分なものはできるだろうが。
383名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/13 04:49 ID:da0jhoxY
ああ神よ
なぜにあなたは耳を与えたもうたのか!
384名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/14 22:26 ID:JJdNCAb0
あぁ.........恍惚の耳かき
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1040550145/

このためだろ
385山崎 渉:03/08/15 13:01 ID:CV42CDZg
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
386名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/17 01:16 ID:MbwenTuf
保守
387名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/17 01:16 ID:MbwenTuf
保守age
388名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/17 01:19 ID:vktBejHm
完全な真空においても真空のエネルギーが存在します。
389名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/17 02:51 ID:MdF/nOlD
>>388
それは振動の伝播と関係があるのかと問い詰めたい
390名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/18 18:41 ID:GRuK3bM3

【衝撃グロ吐き気】
精子の映像x600倍。オリジナル。顕微鏡+ビデオカメラで。(約5MB・22秒)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3863/x600bai-seisi1.avi
391123:03/08/31 02:07 ID:oxNB5gyy
おえ〜
392名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 02:41 ID:KOC8V3Zv
随分とゆっくり来る吐き気だなw
393名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 03:57 ID:vMhqcLz+
家の中に家を立てて
その中の部屋の中に部屋を作れば
いいんじゃないかな
394名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 10:29 ID:UA/V1xaH
で、人の中に人を?
395123:03/08/31 11:11 ID:oxNB5gyy
いや 呑み過ぎで
別に>>390とは関係ないでつ
396392:03/08/31 11:47 ID:KOC8V3Zv
そーだったのかい
397名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 12:06 ID:J+jWFw48
>>393
まさに防音室というのがその考え方。>>家の中に家をつくる
このスレ的にはNGだがな
398名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 12:12 ID:J+jWFw48
>>362
基本的に音の吸音には密度が必要。発泡スチロールは空気が入っててスカスカなので効果は?だね。やってみたらインプレキボン。ちなみに防音カーテンでさえ鉛がはいっているかのようで普通のカーテンよりおもくそ重い。
399名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 19:51 ID:DdyEu9zL
家の中に家を立てて
その中の部屋の中に部屋を作り
人の中の人が
夢の中で夢を見れば
いいんじゃないかな
400名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 21:21 ID:eHpPRSs3
おしい!!
401名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 22:28 ID:d7CDCAf3
結論言っちゃっていい?




ヘッドホン使えよ
402名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 23:31 ID:o6PatqRl
ボディソニックってどうよ?
403名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/01 10:20 ID:pOy28O4d
今号のホームシアターファイルに、個人でやった防音の特集やってるよ
根本は変わらんと思うけど
404名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/01 23:45 ID:PLkhnP4c
爆音で音楽を聞く度に某国の宇宙ステーションを使わせていただいています。
ちなみにスペースシャトルにもBOSEの装置を積んでありました。
宇宙は静かすぎて己の体内の中の血液が流れる音が聞こえて来ます。
これでお隣とも空気や床が絶縁されていますので防音対策はばっちりです。

みなさんも爆音で音楽を聞く度に、宇宙へ行く旅をしてみてはいかがですか?
405名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/01 23:53 ID:7XUWiZQO
>>404
一回あたり、いかほどになるのでしょうか?
406名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 15:03 ID:4DMfxiAX
初歩的な質問ですみません
スピーカーの位置はどのような位置がいいのでしょうか?

床:フローリング→木製の机→スピーカー150Wをそのまま載せています
机を壁側に置いているので、壁
木製机を伝ってフローリングへ音が振動するかと思うのですが
どのような対策がよろしいでしょうか?

検討策として
防音カーペット(安価なもの)
インシュレーターを考えています。
他に何か良い方法はないでしょうか?

壁側の対策が何かないかと考えています。
407名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 21:57 ID:F7y7awLv
アルミホイルを石膏ボードと遮音シートの間に貼るってのはどうよ?

意味ない?
408名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/18 23:22 ID:+sRPZxR5
>>406
振動をシャットアウトするなら磁気フローティング系がいいんじゃないの?
409名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/24 12:23 ID:O1kNwchh
今は5chで鳴らしてますが、やっぱりSW使いたいです。
ヤマハのSW800なんですけど使うと苦情きますでしょうか?
鉄筋鉄骨作り賃貸マンションです。
410名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 02:44 ID:fIgtZtvg
>>409
それだけで何が分かると?
411名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/02 20:52 ID:6oGp/UIn
>>409
何事も程度でしょ?
412名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 17:18 ID:x1Vq8PrV
>>409
408の通りマグナライザーとか磁気浮遊系のインシュ使うと固体伝播音はほぼカットできるよ
413名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/07 21:24 ID:2KbElX9f
a
414名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 12:07 ID:wSqyiL75
http://www.pioneer.co.jp/press/release366-j.html
吸音対策した部屋だと意味なさそう。
415名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 23:45 ID:raUqo6zf
>>407
アルミホイルじゃ 
質量則と言う漢字から連想して意味無いと思うけど
鉛の板とか 銅版とか 超合金Zとか挟めば効くかもね
ダイケンが出してる 石膏ボードに鉛がトッピングしている物があるよね
石膏ボードから考えると高いけど 後々の工作考えれば安いかも?
416名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 02:58 ID:X/RBIZyN
マンションの大家が新たに貸し出すのを控えたおかげで
左隣をのぞいて上下右の部屋が空いた。左隣さえ引っ越して
くれれば防音なんて考える必要なくなるんだが・・・。
417名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 05:24 ID:p/2ROrXo
>416
じゃ、もう一部屋借りれば?
二部屋借りれば、多少割り引いてくれるでしょ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 08:53 ID:Jue60A2w
貧乏人は音楽聴くな
419名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 14:45 ID:fDW/6xQY
金持ちならオーケストラ飼え
420名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 05:08 ID:X7Bn6T0N
生オーケストラを演奏させながら
セクースするほど心臓強くないぞ。(w
421名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 22:15 ID:T3IRl8tO
>>420
あ、おれ心臓弱いんで弦楽四重奏でやってもらってます。
楽団員も慣れて来たと言ってましたよ。
422マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/10/18 21:33 ID:6RS33xZ9
一人暮らしじゃないとエチーの時「遮音」の為に無駄にオーディオ爆音にしたりね。
そうおもうと防音の部屋いるな
423名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 03:06 ID:HCgTSn2u
1
424名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 01:31 ID:5sl1hezE
1
425名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 08:19 ID:olLbtFme
2重サッシにしようと思ったら、うちので15万くらいでもろもろかかって20万くらい
になった。
地区25年で、これくらいの予算なら、壁紙、畳、襖の張替えとかほかのリフォーム
にまわせるなあ、と悩んで結局やめた。
426名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 15:15 ID:9eZoX5lC
スピーカーの後ろにビール瓶を何本か置くと、
吸音対策になるってききましたが、
いかがでしょうか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 17:11 ID:ZTvqi+0n
瓶はやめた方が
428名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 17:17 ID:jElSsIuJ
吸音材を貼るのは基本。
俺は貼る面積を節約するためにスピーカーのネットに貼っている。
429名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 21:08 ID:4tb/6Jqw
工事不可でスレ違いだけど、
ttp://finito-web.com/diydiy/index.html
この人ガイシュツ?
よくぞここまでDIYでやるよと言った感じ。

430マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/10/31 11:23 ID:G0M7l8nP
すごいですね・・・ 勉強になる
431名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 12:32 ID:S+lL+grp
>>430
ゴムをはさんで壁を浮かすのはいいんだけど本来は壁はしっかりと固定すべき
危険防止策として天井のコンクリにタル木を打ち込むなどして倒れ防止策をとらなきゃ
あの重量の壁が倒れてきたら氏ぬよ
ゴムは経年変化でヘタるからね
床下にも防振ゴム使うのと壁にもやはり空気層を設けたほうが
良かったような気もするがDIYであれだけやるのには脱帽だね
あとケーブルや配線それにアースそして壁コン等に気が配られてないのが惜しいね
432名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 01:30 ID:a5vaMb81
1
433名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/12 08:35 ID:oO6GY7MT
保守しとくか
434名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/13 20:44 ID:kf3lDR9B
age
435名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/14 22:29 ID:XIec4m/s
賃貸でホームシアターは愚考
436名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/15 04:16 ID:Af7KEXeF
賃貸の場合ってサブウーファーいらなくない?
437名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/15 07:05 ID:zBcqu1Ct
賃貸なら液晶14インチのみだな
スピーカーもウハーもいらん
438名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/15 08:55 ID:C/a5RFDF
つーか、そもそも賃貸の住居しか得られない奴は
資金もそれなりしかないだろ普通
ホームシアターつっても安物を揃える程度
そんなに大音響で聴くようなレベルとは思えない
439名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/15 20:51 ID:btqy3QTE
普通にローン組むと賃貸の方が月々の支払い多いからお金持ちに見えるよ
440名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/15 23:45 ID:YjH0Wol3
激安遮音シート
441名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 12:05 ID:bqwy+5LA
賃貸暮らしでAV趣味なんて持とうと思わないほうがいいな。
部屋せまい、音だせない、家賃高い。
442名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 14:25 ID:YtvXQ+hM
騒音苦情があったから気をつけろ、
とマンションの掲示板に書いてあった。
漏れのことか?? しょぼーん
443名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/16 22:43 ID:MaIS6RPZ
防音カーテンとかどんなもんだろ。
お金に余裕があったら試したいとこだが。

あと、工事現場で使われる吸音シートとかも
試したい。(w
444440:03/11/16 23:34 ID:D/QScuUz
445名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 02:45 ID:5dFJ0oOY
>>440
普通にホームセンターで売ってるけど?
送料とか考えると高いんだよね

建材屋で買っても そう変わらん値段で買えると思うけど?
446名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 07:41 ID:3UbrAdDW
>>442
なんかマンションの管理委員会とかそういうやり方好きだよねぇ。
直接注意しに来るんじゃなくて掲示板でなんとなく示唆するところとか根暗すぎ。
庭付き一戸建ほしいーー!
447名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 18:53 ID:n1CU+74l
>>446
直接言うとトラブルになりやすい
448名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 23:39 ID:REXjyf7B
そういう問題起こすやつには基地外が多いからな
449マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/11/18 16:14 ID:o+33XMVj
一軒家でも全然防音に有利じゃないと気付いた...

壁が薄めの場合、どうしたらいいですか?
450名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 17:18 ID:kz9m3M7S
壁を厚くする
451マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/11/18 17:35 ID:o+33XMVj
ですよねw

で、材質やらなにかいい案ありますか?汗
452名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 22:32 ID:hTVgJv4x
木造一軒家ですが、1階の防音の場合、天井と床はやらなくてもいいですかね?
壁のむこうの外は隣りの家なので壁だけでもやりたいんだけど・・・
あと壁材に穴があいてる奴あるでしょ、あれって上からクロスはっても
効果ありでしょうか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 20:40 ID:1i5Yh/GU
最近ある計画を検討中
電車の車両をAV部屋に使用と考えてる
古い東急車両買えば安く済むのでは思ってる
下手にAV小屋作るよりいいかも
電車ヲタの方どうでしょうか?
454名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 13:58 ID:u3Vz9xpE
中古車両って数百万円するんじゃないのか?
455マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/11/20 19:59 ID:hk/OQ2mN
縦長でガラス多くて天井低いしなにより椅子が横長だけどいいの?
456名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 15:28 ID:NVDT6C+J
隣のやつがピアノをひくと今のおれはこんな感じです

         ┌─────┐
          |DIYまんそん |
┌───-─┴─┬───┴───┐
│     イイ   │     イイ    │
│ (´▽`)    │  (´▽`)    │
│  (  )     │   (  )      │
├─────-─┼───────┤
│♪   ♪    │♪     ♪   │
│ (´△゜)  ♪ │┌┐ (-^)     │
│  (俺 ) イクナイ││└┐/| ♪   │
└─────-─┴───────┘
457名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 15:29 ID:NVDT6C+J
壁に何か細工をしてこんな感じになったらいいな・・・

         ┌─────┐
          |DIYまんそん |
┌───-─┴─┬───┴───┐
│ ♪   イクナイ │♪     イクナイ │
│ (´△゜)♪   │  (´△゜) ♪ │
│  (  )  ♪  │   (  )     ♪│
├─────-─┼───────┤
│           │♪     ♪   │
│ (´▽`)    │┌┐ (-^)     │
│  (俺 ) イイ│││└┐/| ♪    │
└─────-─┴───────┘
458457:03/11/22 15:31 ID:NVDT6C+J
隣のやつをマンションから総スカンにする計画です。
どうやったら俺の部屋に聞こえてる音を他の部屋に反射させられますか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/22 16:48 ID:xTyxYEZW
これ使ってる人いる?ブヨブヨしない?
http://www.nittobo.co.jp/building-materials/products/shizuka/index.html
460名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 03:58 ID:A6/1UEtH
>>453
車両の中古価格よりも輸送費の方が高いし
窓と隙間だらけの電車の防音性能はあまり高くないよ

>>456-458
法や管理規約に準じた使用法なら文句言えないと思うが
そうでないなら管理会社に電話
461名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 04:59 ID:fy5XY47C
ピアノが許されているような集合住宅なら自分も爆音していいんじゃね
462暗幕太郎:03/12/01 21:48 ID:UD5DbOJ6
迷光対策で使います できれば若干は音の反射も押さえたいです
だれか ハイミロン安く通販しているところを 知りませんか?
もしくは ハイミロンじゃないけど これで充分だよって情報をお持ちではないですか
463名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 23:06 ID:RMeGIHMJ
>>453
車両買うくらいならコンテナ買ったほうがいいんじゃないの?
輸送も改造も比較的楽だし。
464名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 18:04 ID:n2jOBEQV
>>453
http://www.erecta.co.jp/minidome/2003.html
これ(・∀・)イイ!!
465名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 03:18 ID:XTFLBGPK
>>464
いいね
466名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 01:41 ID:i6PZUuxY
騒音…反省してますm(_ _)m
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1070981966/

こんなスレ立ったから心当たりのある奴書き込んで〜
467名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 02:00 ID:bjYxccbG
>>466
おまえのいいなりにはならない
468名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 02:25 ID:R0EqXaxY
>>464
8畳間の中に建ててみるのも楽しいかも
469名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 12:36 ID:8rU3/+s+



    一     戸    建     て 


470名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 21:58 ID:6/E0zJqs
コンパネと石膏ボードって、同じ厚さだった場合、どっちが防音性あるんすかね?
興味ある話題なんで、ageさせてもらいます。
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 14:46 ID:O+ghwIFD
コンパネは遮音処理してないとほとんど意味無し。
石膏ボードは厚さに比例して遮音してくれるが一面隙間無く配置しないとやっぱり意味ない。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 17:59 ID:eSB0+MdL
室内の引き戸(障子&ガラス)の遮音をかんがえているのですが
障子とガラスを取り払って コンパネ|遮音シート|グラスウール|コンパネ
にしようと思いますがどうでしょうか?

それなりの遮音ができればOKです
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 22:35 ID:TljhdMFw
>>472
素人考えですが、グラスウール挿んでいたずらに厚みを増すよりは
厚めの遮音シートか、遮音シートを二枚重ねしたほうが
良いような気がする。

いや、やっぱグラスウールで、空気層をかせいだ方がいいのかな?
教えて!エロイ人!
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 23:36 ID:auXJAzIx
>>473
グラスウールはチクチクするからやだ
ほんとにチクチクチクチクチクチクチクチクチクチk
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 12:20 ID:vFizqYXz
>>473
同一素材を重ねても思ったほどの効果は得られない

>>472
コンパネではさむにしても、厚みを変えた方が共振による太鼓現象が起こりにくいよ
2重サッシと同じ原理で、コンパネ同士の接触も極力少なくする
共振をおさえるためグラスウールを充填する、かなり重くなるのは覚悟しないといけない。

でも一番手っ取り早いのは、戸を2重にする事と隙間を徹底的に無くす事かな
476名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/14 05:53 ID:edLpeHCV
築35年の木造一戸建てに今度引っ越すのですが、自宅仕事で一晩中仕事をすることが
多く、音楽を聴いても大丈夫かどうか心配しています。隣の家との壁の間は
50センチくらいです。

http://www.pialiving.com/pa-teision.htmに出ている吸音・遮音簡単パネルと
http://www.jttisno1.com/softon_main.htmのソフト音を購入しようかと
思っているのですが、これで深夜に音楽を(普通の大きさくらい)で
聞けるようになるでしょうか? どうぞ教えて下さい。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 07:25 ID:fkVB0uCc
>>476
接してるお隣さんの部屋の使い道しだいじゃ
そのままでいいんじゃない?
木造アパートで普通に聞いているやつもいるんだし。

買うにしても、パネルのやつは役立たずくさいから、
まずはカーテンだけじゃないかね?

478476:04/02/14 07:39 ID:edLpeHCV
477さん、ありがとうございます。隣は家は多分寝室かなあ、と思ってるのですが。。
で、その壁の面している所にテレビなどを置く予定で、その左手に道路に面した窓が
あります。道路の幅は2トン車一台分ぐらいあるのでカーテンで大丈夫かとも
思うのですが、その隣の家に面した壁はなにかしないとまずいように思うんです。
配置状そこにしかテレビとパソコンを置けないので、音が出るものがモロに隣家の壁に
近くなってしまう感じで。。。どういう対処が一番効果があるでしょうか?
479477:04/02/14 07:48 ID:fkVB0uCc
>>478
間仕切り壁二枚ではなく、外壁二枚に、
50センチの間隔でしょ?
窓からもれる音が回り込む可能性はあるけど、
お互い壁同士なら無問題じゃない?
480476:04/02/14 08:36 ID:edLpeHCV
>>477さん
ということは、特に凝ったことをしなくとも深夜に普通の音で
音楽くらいは聴けそうですか?それだととてもありがたいのですが。。。
でも窓のサッシとかは変えたりした方がよさそうですね。

家の壁と壁の間は正確な物ではないので、30センチくらいだったかも
しれないです。下見に行ったとき、隣家の壁側の小窓を開けたとき、
閉めてあったあちらの窓のほうから、かすかにテレビの音が
聞こえてきました。でも閉めたら全然聞こえない感じでした。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 22:18 ID:6cEge5Cy
土地の境界と家の間って50cm以上あける必要があると聞いたことあるんだけど。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 08:30 ID:nKir9jxZ
oyster243(超強力peko鯖@Pie) 争奪戦 ※「壷」が必要
 http://tubo000.ninki.net/idol/oys/oyst243/ (お気に入り推奨)

 live系 live10新設か? に投票してください。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 1時間以上たったら、また投票できます!

投票スレ(お祭り板)です。記念カキコ歓迎します。
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1077527660
票が入らないからといって諦めず、気が向いたときに投票をお願いします。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 04:41 ID:00xowBl1
ここらあたりで、賃貸でも隣の音をシャットダウンできる(こっちから隣への音も)方法をまとめませんか?
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 23:46 ID:hSj3xUob
引っ越す
ヘッドホン使う
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 18:40 ID:HWdfGOFo
壁厚めの鉄筋コンクリのマンションなら音はほぼ漏れない。
アパートや鉄骨のマンションだと頑張っても無理。
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 01:37 ID:HJloARbj
>>485
壁厚めって何cmくらいかな?
俺が入居予定のマンション18cmなんだが。。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 08:49 ID:6Mtl3lwE
隣の住戸との遮音という面では鉄筋コンクリ壁の厚さは
150mm以上が望ましいそうだ。
180mmあれば、それなりの遮音性能はあると思って
いいんじゃなかろうか。
少なくともふつーにホームシアターを楽しむ程度なら
問題はないと思う。
爆音や深夜の視聴を楽しみたいなら話は別だけど。
壁以外にも窓とか扉とかあるし。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 19:07 ID:iRJfz14F
頑丈なコンクリートはかえって音が伝わりやすいよ
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 20:28 ID:EfUyn72r
コンクリートは音をはねかえすから外には漏れにくい。その代わり
内部で反響するのでグラスウールのような吸音材をセットで使わな
いとシアタールームには適さない。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 23:32 ID:QgHHpt6z
残念ながら、ガラス窓からかなり漏れるよ。
夏場なんかに例え自分の部屋がエアコン付けてても
隣が窓を開けていたら聞こえてしまう。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 14:00 ID:IlgpNVQy
うちはペアガラスで厚めのカーテンしてるからか、外ではほとんど聞こえない。
夜に窓の外で耳をすませば何か鳴っているかなという程度。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 19:30 ID:i7br/P37
窓ガラスの防音は頭の痛い問題だね〜
片方を吸音材と遮音材の重ね板で完全につぶして、もう片方は網戸に張った
防音板と窓ガラスで2重にしようと思うんだけどどう?
厚くて重い仕切り以外でもっとも有効かつC/Pに優れた防音壁は空気層を
はさんで仕切りを2重にすることだから。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 00:38 ID:hFXmgZix
遮音カーテンを使うしか
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 10:42 ID:6Adear50
うちは予算の都合もあったし、家建てた業者は防音については全く
無知だったので、ある程度自分で要求仕様を出してやってもらった
簡易防音みたいなものなんだけど。壁・床・天井は遮音シート、グラス
ウール、コンパネ、窓は住宅用じゃなくて、普通はビル用に使われる
物(それなりのガラス厚あり、窓枠もかなりがっちりして大きめな
ものが埋め込んである)で処置しました。

で、外の音が聞こえてこないかと言うと、大きめな話し声とかは
結構聞こえます。車の音とかも同様。なんだ、駄目じゃんと最初は
思ったんですが、不思議な事に室内でかなり大きな音を出しても
外に出るとほとんど漏れてきてません。静かな夜中とかでも、ほとんど
音がしているのが分からない状態。夜中とかはむしろ家の中の家族に
気を使う必要がある位です。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 00:41 ID:M/cw57pW
ねぇねぇ、サブウーファーの振動が階下にとかなんとか言ってるけど、
サブウーファーをテーブルとかの上に置いたら?
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 03:26 ID:r2/afMWs
車のデッドニングを応用してレジェトレックス+スタンダード+ニードルフェルト
の組み合わせを多重に貼りつけたらだめかな?車と家とじゃ求められるものが
違いすぎるかな。
http://www.amon.co.jp/guidance3.html
素材ならヤフオクなんかに出てるし。
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 08:09 ID:HPPV8glD
>>494
どんなテーブルかにもよるが普通の卓上テーブルに載せても、脚の振動で
床が共振してかえってひどくなるわな。
10ミリのゴムマットの上に防音カーペットを敷いてさらに厚さ5センチ
の20キロの御影石にSWのせてるけど、それでも床の共振は防げない。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 17:43 ID:7aPodO+K
AVの場合の部屋の音響はデットの方がいいの?それともライブ?
賃貸だから部屋の音圧高くなるのはまずいので、いっそのこと限りなくデッドに
して残響処理はDSPに任せようと思ってるんだけど。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 00:47 ID:T5YEEd7u
リアSPは間接音がある程度多いほうが違和感が少ない。
DSP使っても直接音ばかりだとリアスピーカーの存在がよくわかってしまう。

うちの環境ではそう。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 20:58 ID:yDpOqSHQ
うちの騒音は500デシベル
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 11:58 ID:HseA3tzc
age
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 10:25 ID:7vCzpwvW
てすつ
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 13:01 ID:Czl2TJp2
遮音カーテンってどこに売ってるんだろう。
近所の大型ホームセンターで探しても
売ってなかった。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 18:12 ID:qn35jRRm
>>503
通販
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 00:34 ID:0lzxtuzo
カーテン専門店(布地店)に行ったら売ってるよ
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 09:55 ID:zT4hPUja
外から聞こえてくる車の音が五月蝿かったので
壁一面にコルクを敷き詰めた

というのをテレビで言ってたが
壁にコルクを敷き詰めて自分の部屋から出る音が
隣へ抜けるのを防止(遮音効果)は望めるのだろうか?
厚みがあればそこそこいけそうな気がする。

防音コストを安くするために毎週読んだジャンプを壁に積み上げて
いこうと俺は思った
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 12:17 ID:Ep+5t3Rq
>>506
遮音レベルは部屋のもっとも低いレベルのところに合うから、部屋の一部でも防音の弱いところ
が合ったらだめだよ。
たとえば、ガラスとかドアとか。天井とかも。防音ガラス、防音扉にした上で部屋のすべての面
にジャンプを積む覚悟があるならガンガレ。天井が落ちてくるかもしれんが…
もし中途半端にやるならフラッターエコー対策くらいにしかならんよ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 13:13 ID:DORJEQCb
アライ化成のは信じられん程安いしでかい。
モノが良いのか正直不安、何せ扱ってる店が検索しても出てこない。
509 :04/05/07 14:40 ID:UztJOEAd
音が聞こえてくる方向に吸音材たてるだけでかなり違う。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 19:49 ID:OS9GDfVe
角部屋に住んでいるのですが、隣の部屋との防音を考えています。

で、今度隣の部屋と面している壁一面を全部本棚で覆う予定なのですが
その本棚の裏に石膏ボード(12mm厚)と、遮音シート(1mm厚)を重ねて
全面に貼る予定です。

この程度でも多少は防音になると期待しているのですが問題が一つ。
壁に衣文掛けが出っ張っているので、壁と本棚の隙間がどうしても
約1cmほど空いてしまうのです。

この空間は空気層として空けておいた方が良いのでしょうか?
それとも何かを詰めた方が良いのでしょうか?

何か詰めるとしたら、グラスウールだと繊維が散ってチクチクするので
スタイロフォーム辺りになると思います。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 19:54 ID:IomohDhu
>>510
本気で防音を考えているなら、
本棚の厚み分を防音壁にしてしまった方が効果はあるだろうけどねぇ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 22:04 ID:O750CNqJ
窓ガラス部分の防音の問題だけど、
後付のガラスサッシをつければ二重サッシになるので、
だいぶ防音効果が上がると思う。
それなりに値段が高いはずだけど。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 23:35 ID:OS9GDfVe
>>511
うーん。
「本棚作るついで」って感じなんで(w
もともと深夜に周囲が静まったときに隣が大声で電話してると
何とかやっと声が聞こえる程度なので、そんな本気じゃないです。
こちらも深夜に音出す気はないし。

>>512
それって穴あけたりしなくても設置できるんですか?
穴あけなくても設置できて、値段がそこそこなら興味あるかも。
とは言っても隣が大家がやってる建設会社の作業場なので
もともと防音性は良く作ってあるみたいですけどね。
窓を閉めてしまえば隣で発電機回してても気にならない程度。
514トム:04/05/09 01:31 ID:YJVnV4CJ
初めまして★スピーカーの裏に畳を置くのはどうでしょうか?
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 12:08 ID:XwS6FJE3
>>514
壁一面に隙間なく畳を貼れば少しは効果があるかもしれないが、スピー
カーの後ろに置いたぐらいじゃ遮音、防音は期待出来ないと思われ。
516トム:04/05/09 14:40 ID:YJVnV4CJ
そうなんですか…
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 14:49 ID:OS0B8861
モルタルとか、漆喰を厚めに塗るってのはどう?
石膏ボード2枚貼りのほうが、早いけど。

あと、鉛とか…高いけど。
鉛の代わりに亜鉛鉄板でも効果あるんかな?

遮音ばっかだね。吸音もしねぇとダメかな
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 22:44 ID:QXIauX/P
松代工業(エムテックス)の本棚は本当にお勧めだよ。
壁と本棚のわずかな間に吸音カーテンや遮音シート等を仕込むのもありだと思うよ。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 13:24 ID:8m1BALex
 ダイケンの遮音シート使おうと思っているんですけど、匂いとかって無いです
か?
 それとカーペットの下に使っても効果ありますかね?
520  :04/05/10 16:57 ID:iq0mlFa4
遮音シートは音源側に空気層がないと効果ないよ。
あと石膏や合板取付は、個人でやると完全に固定させるのが技術的
に難しく、共振してかえって増幅したりする。
個人でやるなら遮音より吸音だね。音を漏らさないようにするよりは
減音する方が物量作戦に頼らなくてすむので簡単、コスト安。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 18:50 ID:8m1BALex
空気層ということは、床に使った場合、会話とかには効果があるということで
しょうか?
当方、赤ちゃんの夜泣きによる近所迷惑対策なんです。
こちらに良いスレがあったので書き込ませていただきました。
引き続きご教授お願いします。
522520 :04/05/10 19:25 ID:iq0mlFa4
遮音シートはグラスウールのような吸音材と併用して初めて効果がでます。
単独で床や壁にそのまま貼り付けてもほとんど効果はありません。
防音カーペットも足音のような軽衝撃音ならともかく、会話や泣き声には
あまり効果がありません。反響を防ぐ分、フローリングよりマシですが。
赤ちゃんの夜泣きならベビーベットを天蓋のように厚い布で覆います。でき
れば二重に。厚い布によって泣き声は減衰され、外にでた泣き声の音圧は
弱まっているので部屋の外に漏れる泣き声はさらに小さくなります。
赤ちゃんの泣き声は人間の声の中でも比較的高い周波数で吸音しやすいと
思います。
鉛やグラスウール系は身体に悪いので赤ちゃんにはお勧めできません。

523名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 04:05 ID:qwAOeAlt
>>521
防音カーテン等がよさそうに思うのですが…。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 23:25 ID:03iu9JS2
前にも書いたような気がするけど、上と下は大丈夫なのか。
賃貸マンション住んでたときは、寝ているときに下からの重低音がうるさかった。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 21:47 ID:GNZT6TvP
コンクリ壁と内壁(コンパネとか石膏ボード)の間にプシューっと
発泡剤とか充填して簡単に防音/消音できる工法ってないん
ですかね。グラスウール貼ろうと思えば壁を壊すか内法を減ら
さないといけないし。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 21:51 ID:pPePWSPC
>525
残念ながら重量物で囲う以外に真の意味で
防音する事は出来無い

グラスウール等が効果的なのは高音のみ
527ずっと独身:04/05/16 06:10 ID:3O4MTyuC
今回仕事の都合で引っ越すことになったんですが、ホームシアターを持っていくため
アパートでなく、自分一人ですが一軒家を借りることにしました、それで最後の2つまで絞ったんですが
どちらがいいのかわかりません、一つは二戸一戸の屋根続きだが、端の部屋をシアタールームにすると隣の家までに6畳の2つ空き部屋ができる・・
が屋根をウーハーの振動が伝わったりしないか?
もう一つは普通の一軒家で隣の家までは2mくらいの庭がある、
結局間に空き部屋が沢山あるほうがいいのか庭などで隣の家とは接触してない方がいいのか経験がないのでさっぱりわかりません
自分は無知なので誰か知恵を貸してもらえませんか?今週の24日に引越しなので17日に契約する予定です
528名無しさん┃】【┃Dolby :04/05/16 10:02 ID:TvLtTVV1
>>527
家は賃貸マンションだけど、斜め上のDQNが深夜に低音だしまくり。
寝るときは隣接しない6畳部屋1つ挟んだ部屋で寝ているけど、全く
意味なしです。おそらく2軒隣の部屋にも響いていると思う。
ウーハーを使うんなら一軒屋の方が良いんじゃないかと。

529ずっと独身:04/05/16 14:33 ID:3O4MTyuC
レスありがとうございます、まったく意味なしですか、間に空き部屋があっても
物がつながってると届くものなんですねー、やっぱ一軒家かなー
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 19:34 ID:cWYoQfbQ
遮音考えるなら一軒家のほうがいいよ。 特に低音は壁伝わるし。

隣の家が売りに出されている時に、中に入れてもらって、
うちの家で大音量(映画館以上)を出して試したことがある。
両方窓を閉めてると外からの雑音に消されて、全然聞こえない。
自分の家では最も離れた部屋でも、曲名がわかるくらい。
531ずっと独身:04/05/16 23:17 ID:3O4MTyuC
>530さん
ありがとうございます、自分の家で大音量だして、隣の家に入って音を聞くなんてなかなかできなくて
得られない情報助かります。m(__)m
そっかー家でもっとも離れたところでも曲名がわかるぐらい聞こえちゃうんですね、その点庭を挟むと窓を閉めれば
隣が年寄りでも眠れそうなぐらい音がちいさくなりそうですね、明日は一軒家で契約することに決めました、後は
家賃が5万と高いのでルームメイトを早く探さねば
532ずっと独身:04/05/18 01:54 ID:2sQoyukc
今日一軒家に決めてきました、後は2〜3日後に印鑑を押して鍵をもらうだけです
528さん、530さん貴重な体験情報大変参考になりました。
一応部屋には簡単な防音?オークションの安い防音ボードをつけるなりする予定ですが、おかげで
気兼ねせず映画が楽しめそうです、ありがとうございました。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 14:33 ID:Nx0nQ1JO
ttp://diydiy.finito-web.com/
独り住まいで一軒家ならこの人参考にDIYしてみては如何か?
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 19:08 ID:SMBaayiX
隣の部屋に実際に入れれば、許容音量も決められるよね。
自分も何度も上の階の部屋でどれくらい漏れてるか聞いて
みたいと思ってるけど機会はない。主人に尋ねるのも怖いw
隣部屋に音漏れがどれくらいあるか、確かめる方法ってないかな。
やはり突撃質問か?
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 00:22 ID:P0tuOoPp
友達になるか、泥棒になるか、セールスマンになるか

昔、3Fの自分の部屋と2Fの下の部屋を間違えたの思い出した。
鍵開いててびっくりしたよ。
536ずっと独身:04/05/20 00:45 ID:K1zBmvvg
533さん
DIYのページ行って見ましたがちょっと金額的に、それと壁がどんどん厚くなって部屋が狭くなっていくので
辛いし一軒家といっても賃貸なので現状復帰が難しいと大変です、ボクがやろうと思っているのは
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50422838このボードに
このシートを貼ってttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47695813壁に隙間なくつめようと思ってるくらいで
それも隣の家のある東と南の壁だけで他の方角の壁はやらないつもりです(金銭的問題と)北の方から音がもれて南の方までいかないかなっと思っているので
こんな素人考えではやっぱり効果ないでしょうか?
537120インチ:04/05/30 15:59 ID:HzWyY4rh
2X4の建売です。すべての窓を、後付の二重サッシにしました。
費用は、思いのほか安いです。
思う存分ぶちならしながら、どれくらい外に漏れているか
隣家との境で聞いてみると、
我が家の音は、ほとんど聞こえず、
拙宅をはさんで反対側の家のピアノの
音の方が、数段よく聞こえていました。
安心して、大画面(まあ、これはいくら大きくしても
はた迷惑ではないが)、大音量を楽しんでいます。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 20:13 ID:dx30Ru4P
>>531
家賃5マソって高いのか?むしろ安いな・・・関東では・・・2Kがいいとこだ・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 20:28 ID:PdDMxHqA
都内では6帖1Kの相場が7〜8万だから5万っていうとどんな部屋だろうと激安としか思えん…
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 10:33 ID:jfNEFbeG
>>539
だね。
家賃8万前後が普通に感じるようになってしまった(;´Д`)
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 17:11 ID:wQTtPF3c
100東京¥ = 150〜250田舎¥


俺の家賃で北海道では車庫付き一戸建てが借りられるって聞いてびっくりした事がある。ちなみに東京では2DK。比較的立地条件が良い事もあるが。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 17:39 ID:icVVn0ku
でも平均収入を考慮すれば、100東京円=130地方円ぐらいじゃないかな
高給が取りたければ、出世したければ、関東に来るしかないし、家賃以外の物価は
どこでもほぼ一緒・・・というか、家電から何から関東圏は安い。
やはり防音室で固めるのが手軽でいい・・・

で、久しぶりに防音室ぐぐって見たらリンク集があった。
小規模なところも含めると結構あるね

http://www.jazznavi.net/site/bouon.htm
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 18:58 ID:wQTtPF3c
そういえば平均収入の違いを考慮するのを忘れてた。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 23:43 ID:QpTWdzXN
うちの会社は北海道も東京も九州も給与体系は同じわけだが。
生計手当ては少し差があったが、最近なくなった。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 18:52 ID:E0ZerHFE
隣に住んでて嫌な奴って、最初は学生かなとおもってた。
だけど最近は老人だと思うようになったよ。

最近隣に越してきたんだよ。静かな隣人だと思うだろ。でも全然違う。
テレビの音が異様にでかい。おれが気兼ねしながら聴いてるDVDよりでかい。
しかもそれが朝早くから一日中。窓ぐらい閉めてほしいんだが、けちなのか、
鈍いのか大開放。

耳が遠くて暇な年寄りは、ほんと邪魔だ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 05:20 ID:VFR68SKT
できるだけ安く、数千円から数万円程度で防音を考えています。
スレを読むと、石膏ボードが比較的コストパフォーマンスがよさそうですが
廃棄の際、かなり手間がかかりそうなので、車の吸音フェルトを板に貼りつけて
壁にくっつけて、その上から隙間なく遮音シートを貼ろうと思っています。
効果はあるでしょうか?
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 18:36 ID:+cu+D5us
中高音ならあるていど効果があるののでは。
重低音は引越しするか、上下左右を退去させるしかないと言っておく。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 13:13 ID:yfmlNpr8
話し声程度なら石膏ボード+遮音シートで充分?
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 23:32 ID:kkslRS0D
age
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 17:22 ID:QuUbyC4Q
>>548
費用対効果でその組み合わせが一番いいかも。家具を入れる前に
寸法だして設置すれば手間も省けると思う。
> 話し声程度なら
静かに本を読んでる時に聞こえるゲームや音楽の騒音、すげぇうるさい
って程じゃないけど(人それぞれですが)壁をたたいて静かにしろ!
とか玄関まで行ってちょっと音下げてもらえます?(感情を抑え
ながら抗議できるレベル)って音が聞こえなくなった。
俺の場合、常時座る位置から窓へ向かって隙間無く施行、よって窓から
はベランダでの会話とかは聞こえるけど、部屋からは聞こえなくなった。玄関処理は入った所にできるだけ厚手のロールスクリーン。
台所と居間との境にツッパリ棒にさげたこれまた厚手のカーテン。
ドライヤーをかけてると廊下に漏れてた音が漏れなくなったよ。
業者の言う防音じゃなく、漏れてくる音を気にならない方向へ流して
やるって事になるのかな。
ワンルームです。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:27 ID:c0o0MYIt
ヤマハとかの防音の箱買って、中でオーディオ聞いてる人いる?
どんな感じ?
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 21:29 ID:+/MS7dWz
アビテックス?だっけ、ヤマハのやつ。
オレも興味ある。どんな感じなんだろーな。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:04 ID:xzp5S5Y4
友人がピアノ用の防音室(オーディオはない)持ってるけど、
独房か潜水艦に入った気分。とても長時間は耐えられない。

車かヘッドフォンのほうがマシでは
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 10:44 ID:ZDrJiKxX
>>553
どのぐらいの大きさの箱ですか?
けっこう広いのから電話ボックス見たいのまで、いろいろあるみたいなんですが…。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 21:34 ID:MsBoLNnn
>>536
もう ご存知でしたら すまん
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c63250542
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 22:36 ID:ZDrJiKxX
DIYって何の略よ?
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:09 ID:ZDrJiKxX
なんだ、Do It Yourselfの略か…orz
558553:04/07/21 00:37 ID:qcSTJVDr
>>554
3か4畳くらい
自分は耐えられない
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 01:06 ID:ecxuff02
>>553
それは吸音寄りの構成だったのでは?
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 08:49 ID:ABjm8QUQ
ワンルームに住んでますがあきらめますた。
ドアに10円パンチでうるさい!と書かれてしまった。
隣も充分うるさかったのでこりゃいいわとガンガンやってますた。
反省してます。
防音マンションも関東には多いらしいけど関西にはあまり無いそうでつ。
実家はド田舎なんで敷地400坪の真ん中に小さい家があるもんで
やりたい放題ですた…
せいぜい畑荒らしの狸が逃げてくぐらい。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 11:47 ID:GEVS92gV
>>558
一番大きいので5畳間ぐらいなんですよね。
グランドピアノが置けるぐらい。
そんなんだったらOKかなーって日々思ってるんだけれど、
大きくなってもダメかな?
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 12:26 ID:djvNEQ5i
ヤマハのアビテックスのフリータイプなら
形状もサイズも自由みたいよ
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 18:41 ID:n4tU8q2s
でも、それだと結構な額になるんじゃない?
4.5畳で200万くらいするみたいだし。
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 22:41 ID:SsjxdqZ2
天井(上下高)が低くなるし、窓無い(当たり前)
感じ方は個人差が大きいと思うけど。
YAMAHAのショールームに置いてないかな。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 22:52 ID:GEVS92gV
>>563
いちばん防音性能いいやつで200万ぐらい。
逆に、いちばん性能低いやつで150万ぐらい。
カワイのほうが同じぐらいの値段で微妙に大きい。

新築の家なんてなかなか建てれないしね。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 00:28 ID:5UNobhin
10円パンチってなんだ?
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 00:32 ID:5UNobhin
>>542
日本で一番景気いいのは名古屋でっせ。
理由はもちろんあの会社があるからですが。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 00:37 ID:N7rdZPCY
マウンテン?
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 01:07 ID:5UNobhin
マグナライザー設置すればならSWの振動が階下に伝わるの完璧に防げるかな?
http://www.localmailorder.com/audio1/B/audio1B-1.html
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:45 ID:p+5kYIwZ
>>74
> 家がど田舎だから防音の心配が無いけど
> 周囲が山、田んぼで逆に静かすぎるので
> 騒音が少しあっても良いなって思ってます。
> ちなみに隣の家まで200メ−トル離れてます。

うわーーーーうらまやしい(゚д゚)
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 20:12 ID:oKLrr8sH
都市を離れれば土地は安いぞ
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 11:48 ID:FqIWp1WG
周り近所の住人、全員死なないかなぁ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 09:41 ID:mp/vK5h0
横からの重低音って響きます?
3階建ての賃貸で1階〜3階までのメゾネットって物件があるんだけど
ホームシアター用にどうだろう。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 17:51 ID:n5yZdeq4
壁を蹴ってみて隣で聞こえなければ大丈夫じゃない。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 23:19 ID:4QimaQR8
隣家と接していない部屋があれば大丈夫。接していればかなり厳しい。
 ソース: うちだと1部屋はさむとかなり違う。(鉄筋)
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 23:57 ID:mp/vK5h0
>>574>>575
ありがとうございます。
部屋探し中なのでできたら確認してみます。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 15:27 ID:wKV+ihwl
>>569
うちでは効果抜群て感じでしたよ。
ウーファーではなく最初はSPに使ってたんだけど試しに入れてみてたら低音の質が急に上がったので重量に見合う奴を再度購入いたしやした!
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 20:59 ID:DfjNrcA0
騒音(振動)対策としてはGOODとして音の方はどうです?
なんとなく不利そうな感じがするんですが。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 09:30 ID:LX9UobEi
>>578
賛否両論なのは知ってるけど、不要な音が消えて超クリアになった。
こういうモニター調の音が好きならOKだと思います。

梱包材のプチプチを10cm角に切って10枚くらい重ね、バラバラにならないように辺をガムテープで止めたものをインシュレーターとして使ってみる。
これが浮遊系の音の傾向と似ているとどこかで見たのですが、気になるならシミュレーションでやってみてはいかがでしょうか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 03:13 ID:7F05T4d1
>>579
なるほど…次の日曜にでも試してみます。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:15:51 ID:MvVgsptr
木造二階建ての畳部屋に住んでます。
電子ピアノを消音して演奏しているのですが、
鍵盤をタッチする音とその固体音の伝播を防止するにはどうしたらいいでしょうか?
素人レベルでやれることってないですかね?
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 00:12:00 ID:xsKDBsws
DTM板かどっかの防音スレで石膏ボードは遮音素材として使うのは難しい
って書いてあったんですけど、実際壁に貼ってみた方や博識な人おられたら
どの程度の効果があるものなのかご教授願います。
また遮音シートや吸音材との組み合わせや他によい素材があれば教えてください。
お願いします。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 01:46:12 ID:SeRIO43M
ネットで防音業者を調べればどんな工事をやっているかは分かって来る。
特に防音に関して一番まずいのが迷信(噂)の類は信じないこと。
嘘があたかも本当のように一人歩きしている。
適当に聞きかじった知識で適当なことを言わない方がいい。
あと、建築構造に関してまったく何も知らない人が多いね。
ところで、石膏ボードを貼ったことがある。簡単なようで結構大変だよ。
パテとかで穴ふさいでさ。特に天井が大変だったな。
でも、素人でも無理じゃないと思う。
防音効果としてはその部屋の場所や家の構造や材質によって全く違う。
同じ事をしても同じ結果は出ないと思う。
>>581
http://www.rips.co.jp/
防振ゴムをコンパネ板で挟んだようなものでいいと思う。
ゴムと板を接着剤でくっつけて作成することは可能。
ただし、いすの方も高くしないとね。
http://www.terastudio.net/bouon.htm
下のほうに防振敷板(電子オルガン用)でいいかな。
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 02:40:54 ID:Ipwmxvos
四畳半と六畳の二部屋をまたいで十畳半の広さで使っている部屋があるのですが
どちらかの部屋をリスニングブースとして使おうかと思っています。

四畳半と六畳の境目はふすま四枚で仕切れるようになっているのですが
ふすまではあまりにも頼りないので自分で出来る範囲で簡易的な壁を作ろうと思います。
賃貸なのであまり派手なことは出来ないのですが低予算(数万円程度まで)で
出来る効果的な方法や材料ありましたら、教えてください。

防音効果のレベルとしては、リスニングブース側の部屋にいるときに
反対側の部屋からテレビの音や話し声程度の音が漏れてこなければ大丈夫です。
もちろんそれ以上の効果が期待出来るなら申し分ないですが・・・
長々と分かりにくい文ですみませんが皆さんのご意見お聞かせ下さい。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 03:29:33 ID:VyngdyCB
いや、本気で・・・
「考えるのも無駄!」
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 11:56:07 ID:RIc2Ey8+
数万円だったらヘッドフォンを買うのが一番だな
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 22:35:33 ID:Z6n02SlP
>>584
和室と想定して
4畳半の畳をはがしてふすまの代わりにする
で、数万円くれ
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/12 22:58:42 ID:ziu3Ow26
TV見てる家族がリスニングブースから漏れる音に対して怒る予感
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 10:23:39 ID:Oa2JkRCn
第3の部屋をリスニングスペースにして、第3の部屋の機能を4.5畳に持ってくる
のがみんなが幸せになれるのでは。
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 23:21:52 ID:uqyXV0KR
今日ホームセンターで石膏ボード見てきたんだけど
あれ壁とかに貼ってる人って表面むき出しのままなの?

ホームセンターに陳列してある状態でも
角が欠けていたり粉が落ちたりしてたんだけど・・・

確かに重量はあってよさそうなんだけど
部屋の壁にむき出しのまま貼るのはちょっと悩ましい素材ですな
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 04:04:26 ID:qgi8kOlI
今時の建築の内装はほとんど石膏ボードに壁紙。
重くも無いし、遮音効果なんてしれてる。
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 13:21:45 ID:aFFBn8jU
石膏ボードに関してはまずはこのスレ序盤のログを見てくらさい
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 14:14:20 ID:XfFeKfrR
ホームシアターとかいって、
実に安易に電気屋で売ってるけど、
集合住宅じゃウーファーはほんとあっさり迷惑かけるから、
売る方も少しは考えりゃええのになとは思う。(犬みたいにさ)
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 00:22:09 ID:tep0w2Hu
うるせーゴルア と言ったら音量が下がるウーハーとか。
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 13:27:31 ID:hLfQMaC4
だまれゴルア と言ったら苦情を言わなくなる隣人とか。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 01:19:56 ID:CSd3MCTn
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 13:44:18 ID:A3ZQwJiu
賃貸に設置できるのだろうか?
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 15:42:03 ID:CSd3MCTn
大家の許可が必要なのか?
黙って設置すればわからん。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 18:17:11 ID:A3ZQwJiu
引っ越すときとか分解して再組立可能なのかな?
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 19:02:17 ID:VLKDS6bJ
Gシートなるものがあるんだが、性能は鉛シートと同等
価格は半分以下
どうなのこれ?鉛シートでぐぐったらでてきたんだが・・・
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 19:05:40 ID:MSkK4u3c
>>596
1.5畳でホームシアターというのはどうかと…
息がつまりそうだ
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 22:40:35 ID:Ujw6yVpm
ちっちゃめのユニットバスサイズか
大きめのトイレか
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 00:07:45 ID:9kfWIJHT
ほら、おっさん新聞持ったままトイレから出てこないだろ。
アレくらいの大きさがいいんだよ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/25 17:27:26 ID:AwqfB/AD
>>603
まさにそんな感じだね。
でも「ここは俺だけの世界」って感じでいいかも。
懐中電灯とマンガもって押し入れに閉じこもった少年時代カムバック!!とかw
もしくは究極の引きこもりって感じw
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 02:33:00 ID:9u27y1P+
お手軽な遮音カーテンでなく、本格的な防音カーテンを考えているのだが
重量の問題以外で、普通のカーテンレールでは取り付けられない要因って
何かあるん?
マンションのため、工事不可。
通販サイト見ても、取り付け方の詳細がどこにも載ってないんで。
防音カーテン
http://www.pialiving.com/bouonn.htm

参考:お手軽遮音カーテン
http://www.always-good.com/Pages/osusume/curtain-027.html
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 02:37:48 ID:oHZRve8W
このスレがTOPに来てるのを見るとは思わなかったw
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/03 19:58:47 ID:ZUSdPVqy
マンションで問題になるのは低音であって、
遮音カーテンはあまり効果ないのでは。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 00:04:25 ID:xpXZ/Yzx
石膏ボードとか吸音シートはどうやって取り付けるものなんですか?
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:37:07 ID:ceiPkXmy
釘、ビス、ホッチキス。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:49:56 ID:XkLU9BcL
20日ぶりのレスがこれか
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 17:57:59 ID:DZxvIuky
テレビにヘッドホンでDVD見たりプレステやると下から苦情が来る、音出してないのに何故?当然床の上に直接置く様な事はしてないし、カーペットも敷いてるし・・・。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 18:43:05 ID:XkLU9BcL
>>611
ヘッドホンのプラグがテレビに刺さってないんじゃないか?w
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 01:32:38 ID:SJtgaEQz
見ながら暴れているとか
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 05:08:32 ID:m+cBvkFi
>610
せっかく書いたのに。
>611
俺もはじめは何故だかわからなかった。でも、理由を知って驚愕したね。
こんなことって本当にあるんだ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 09:35:15 ID:Y9zoaFdV
んで、理由は?
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/08 11:29:57 ID:BAn0ohO9
サブウーファーの重低音などは、
音「そのもの」が漏れるというより建物自体の振動で上下左右に伝わる。
部屋を密閉したりしてもあまり効果なし。
重低音・爆音の対策としては、方式がドルビーデジタルなら
「ダイナミックレンジ・コンプレッション」を使ってもいいんだが、
やはりどうしても無理矢理抑えつけたような妙に平坦で不自然な音に
なってしまう。

意外に有効な方法は、「重低音は指向性がほとんど無い」
という性質を利用し、サブウーファーを試聴位置の至近距離に置く
という方法。
距離を近くしたことで音量を稼げるため、
AVアンプの設定でサブウーファーの出力レベルを下げることができ、
聴感上の重低音レベルを保ったまま、漏れを軽減できる。
自分の足元や脇にサブウーファーがあるのは確かに見栄え悪いけど、
かなりお薦めの方法です。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 22:20:06 ID:sFc4N2ku
やっぱり防音カーペットって足音や、物を落とした時などの衝撃音をカバーするだけで、
スピカや肉声には効果低いのかな?
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/09 23:10:47 ID:x7+Y255w
とりあえずググった範囲。

防音断熱窓
ttp://www.i-takaoka.com/shop/bunrui/syouhin/sumaini/top.htm

ヤマハのマイルーム
ttp://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html

遮音性能をもった合板
ttp://www.newplan.co.jp/osusume2-44.htm

セキスイリフォーム用遮音材
ttp://www.sekisui.co.jp/general/products/detail-2775.html

大建工業・・・いわずと知れた建材大手
ttp://www.daiken.jp/

防音・遮音の問屋さん
http://bouonkobo.com/index.html


その他いい所あったら教えてね(はぁと)
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 09:01:04 ID:ZHyW/1Pz
だれかロフトの遮光・防音カーテンノイエ使ってる人いませんか?
620619:04/12/17 09:07:32 ID:ZHyW/1Pz
ロフトじゃなくてハンズでした…。
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 23:32:27 ID:81XcwsTM
しかし、このスレ伸びんね。
個人的には日本でオーディオを普及させるには場所よりも防音問題が第一だと思うけどなぁ。
日本だと折角トールボーイSPを買って来ても休日の昼間くらいしかガンガン鳴らせない。
アメリカなんかの持ち家だと、夜でも鳴らせられるんじゃ無いの?

良いSPの能力を十分に発揮できる。
例えば、マンションとかでも夜ガンガン鳴らせる防音が出来たら、
オーディオもホームシアターも一気に普及する可能性がある。
使用年数考えたら2〜30万ってそんなに高い買い物じゃ無いし。

良い音は人の暮らしも豊かにするし、市場も一気に膨らむんだから、
メーカーとかも超マジで取り組んでも良いんじゃないの?って思うけど。
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 23:44:52 ID:Xu7ZWhk6
無いわけ無いだろ。

ヤマハ、アビテックス。
1.5畳、56万円。
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 00:28:46 ID:RdOuH+Hx
AV楽しむなら中古でも一戸建。
体感映画館並みの音量で鳴らしても、外では耳をすませばなんとか聞こえる程度なので、
夜中でもガンガン鳴らしている。さらにAV部屋は隣家と寝室と離せば近所家族円満。
隣の人をうちによんだことあるけど、AV部屋があることも気づいてなかった。
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 21:54:31 ID:cp/gU8O/
>>622
いや、その製品は知ってるけど、そんなオーヲタとか特殊な人しか買わなさそうな商品じゃなくて、
防音の非常に優れた建材とかそう言う家、マンションを建てる段階で出来る、
比較的安価な物が無いかなと。
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 23:25:16 ID:dELTbT7K
部屋の中に部屋
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 23:42:20 ID:+oEIktdz
防音は結局物量でいくしか無いんだから安くなりようがない
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 23:54:32 ID:9dcjeOnC
ヤマハだって、潜在的な市場は分かっているだろう。
でもあの値段になってしまう。
628名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 11:50:22 ID:X5jlBEUj
>>626
防音は単なる物量じゃだめだよ
例えば窓ガラスを倍の厚さにしても性能は少し増えるだけ
2重にすれば効果が飛躍的に上がる
物量と構造を上手く組み合わせないと非常に効率が悪い
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:05:57 ID:dulpwvb9
物量とは逆の発想で真空って駄目なのかな?
真空状態では音が伝わらないんだから壁の間に1mmでも真空の状態があれば隣には一切伝わらないんだよね?
真空状態を作り出すってまだ出せないんだっけ?
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:36:41 ID:dX2QBu63
真空で囲まれた部屋に入るのは難しいのでは?
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:39:40 ID:oj/Hudoz
>>629
壁を通して伝わるだろ
もっとよく考えれ
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:58:37 ID:dulpwvb9
壁は通すかもしれないけど、面積が絶対的に少ないのでかなり音は小さくならない?

---
--- ← 音が伝わるのはここと
| |
| |
| |
|真|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|空|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
---←ここだけ
---
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:02:02 ID:dulpwvb9
でも、真空って確か熱も伝わらないからこれが出来たら、
防音、断熱両方凄そうなんだよね。
でも聞いたこと無いって事は多分真空状態を作る技術はまだ無いんだろうね。
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:16:39 ? ID:???
ポンプ使えば限りなく真空にはできるだろうけど、
構造物が大気圧に負けて潰れちゃうよね・・・。
それに耐えうるだけの壁を作るとなると、スペースシャトルよりも大変かと・・・。
635名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:17:11 ID:ZJNSRCbX
窓ガラスを二重中空真空にしても窓枠があったら何の意味もない。
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:37:45 ID:Q5Tjnjdi
大気圧に耐えられるほど頑丈な壁なら、そりゃ防音性能の高いだろうなw
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 19:37:40 ID:Pl4ApqK1
そんなもんを作れる金があるなら地下室作る方が安いよ
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:16:39 ID:ZOtQ5Sa9
木造アパート(一戸建て)ですが、
断熱と音漏れがひどくて、自分なりに工夫してみました。
大家さんには何をやってもいいよ、と了解済み。

メインに使ったのは、石膏ボードと発砲スチロール板。
あとは遮音シート(30mで2980円を数本)です。

和室なので、石膏ボードと発砲スチロールを柱の間に
コーキング材で貼り付けるだけ。
発砲スチロールに壁紙を張ってから張ると見栄えもイイ。
取りあえず、壁は終了。

あとは、肝心の天井と窓ですが予算切れのため
一時ストップです。
正直、壁だけでもかなりの遮音効果がありますた。
639名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 08:31:03 ID:zdCcOnJD
真空ガラス
http://www.nsg.co.jp/gwl/spacia/

これはどう?
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 20:46:38 ID:sRvJmCAZ
>>638
遮音シート(30mで2980円を数本)って、どこで売ってますか?
欲しい。
641638:05/01/13 00:44:47 ID:lwbedJ4+
>>640
ホームセンター『ロイヤル』で購入しましたが、
『ジョイフルホンダ』にも在庫がありましたよ。

似たような物がネットで売られてますが、ボッタクリ
もいい加減にしてほしいですね。
量を使うので(6畳だと長辺壁に1ロール)
安く購入しましょう。

遮音シートですが、重くて両面テープが効きにくいので、
両面テープは仮止め程度に使い、タッカーで固定。
周りをしっかりコーキングして石膏ボードを上から張って、
周りをしっかりコーキング。
さらに壁紙を張った(巻いた?)発砲スチロールを張って、
周りをしっかりコーキング。

釘やビスを使わなくてもコーキングだけで固定できます。
その気になればすぐ元に戻せるのも利点かと。

もうしばらくしたら天井と窓(開閉しない部分)も実行
しようと思います。
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:00:24 ID:TQ3acmFq
コーキングというのは宇宙に詳しい博士ですか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 06:40:06 ID:Rnk2poNe
それホーキング。
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 01:21:01 ID:w7oxiRAf0
鉛シートを遮音に使っていま方いませんか? 
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 02:01:42 ID:uV71vxtP0
真空ガラスいくらですか?
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/11 05:33:27 ID:F1GZIL340
647名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 05:04:48 ID:jz/AiGX/0
ヤマハのアビテックスを自作出来ないものか
かなりの工作技術がいるかなあ・・
費用は2mX2mx2m10万以下を目標に
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 21:33:55 ID:ijaaV25L0
すみません
お聞きしたいのですが「吸音率」ってありますよね?
物体に入った音が物体を透過しない割合=吸音率ということです。
低周波数音は吸音率が低くなってます。ということは
ほとんど反射してしまうということなのでしょうか?
低音は物体を透過しやすいと聞きましたが?
板違い?
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 21:35:22 ID:ABcG1C870
吸収されないで透過するんでないの?
650648:05/02/22 21:50:59 ID:ijaaV25L0
レスサンクス
いろいろ調べてみると
入ってくる音=反射する音+透過する音+吸音された音
だそうです。そして吸音率は
吸音率=(透過する音+吸音された音)/入ってくる音
だそうです。
吸音率が低いということは反射率が高いということになりますよね。
しかし、低音は物体を透過しやすいというのに吸音率は低いんです。
矛盾してますよね?
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 22:18:57 ID:mlwGwdKp0
「回り込みやすい」と「透過しやすい」は別物だよ
652648:05/02/22 22:40:11 ID:ijaaV25L0
アゲすぎですね。すみません
でも低音は遮音が難しいってここに…(半ベソ)
ttp://kennchikusann.com/houki/kijunnhou/kouzoukitei.html
653名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 23:20:17 ID:ABcG1C870
>>650
吸音率=熱等に変換されたエネルギー/反射&透過した音のエネルギー
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 23:24:55 ID:ijaaV25L0
>>653
詳しく教えて下せぇ
面倒ならその事が載ってるHPでも教えてくれれば
幸いです。
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 23:38:53 ID:NoD+edaD0
なんちゅうかな・・・
低周波の透過率とか云々は、完全に高校物理のお勉強レベルなのよね。
特殊な掲示板や、マニア向け書籍よりも、もっと物理の基礎をお勉強なさい。
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/22 23:39:45 ID:ABcG1C870
>>654
部屋(壁)の外側に漏れた音を(外の世界が吸音した)と見るか、
漏れた音も吸音しきれなかった音として見るかの違い。
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/23 02:01:26 ID:xbiEuzjc0
色々なレスありがとうございます
もう少し机上の勉強をしてみます
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 22:48:32 ID:FaLJomhz0
>647
数日前の(2月の)NHK朝のニュースで、家庭用防音室(ヤマハのあれとか)
の小特集があって、其の中に、自作キットを作っているメーカーが、
紹介されていたよ。
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 10:30:08 ID:Mo8TjT1j0
防音で見ていたらこんなのが

ペット用室内防音ハウス
http://www.kawai.co.jp/pet/

なんだろな、って思ったら、マンションの近隣騒音対策ね。
660名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/09 22:17:09 ID:VYks31eJ0
>>659

オーヲタ用室内防音ハウス
人とオーヲタが自由で快適な暮らしをするために
優れた「防音機能」にオーヲタにやさしい「衛生面と居住空間」をプラス。
エチケットを守り、オーヲタと楽しく暮らす“オーヲタ新時代”を応援します。
661名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 00:40:22 ID:aPjAQ66j0
突然すみません質問なんですが、下の階の人から以前苦情があり、
今はコンポのラックにおいているスピーカーの下に
今はコンクリートブロックをしいています。
スピーカーの前の床がそれでもやはり音で振動しているのですが、
そのラックの前の床に一メートルくらい防音絨毯をしくだけでも
防音の面ですこしでもかわるのでしょうか?
色々調べてはいたのですがわからないことだらけで・・・
また、何か良い方法があれば教えてください。
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 02:30:54 ID:4vD+XpF50
> コンポのラックにおいているスピーカーの下に
> 今はコンクリートブロックをしいています。
床への振動はそのまま伝わるから、全然意味ないだろうねえ

> スピーカーの前の床がそれでもやはり音で振動しているのですが、
> そのラックの前の床に一メートルくらい防音絨毯をしくだけでも
これもたいして意味ないだろうねえ

スピーカー下にゴムみたいなフローティングさせる素材敷け
音はたいてい悪くなるけどな
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 06:50:25 ID:3UEvIui50
>>661
苦情が来たんなら黙って素直に音絞れよ。
女々しく音量上げようとしてんじゃねぇヴォケ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 08:53:48 ID:038Un8vO0
>>661
そこでヘッドフォンの出番ですよ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 10:08:12 ID:RblaQaT90
安アパートでは低音は遮断できないよ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 10:23:52 ID:NOEeYgKg0
1階角部屋のマンション12畳(分譲)の部屋なんですが
天井防音で、いいやり方があれば教えてください
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 10:46:22 ID:EbXguC1T0
音源、音量及び建物構造をお知らせ下さい。
またのご利用をお待ちしております。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 10:57:56 ID:NOEeYgKg0
>>667
RC造りのマンション
DVD鑑賞の為に防音したいと思ってます
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 13:47:00 ID:MrbZTUYL0
リスニングポイントの右側にテーブルがあって、
特定の周波数で共鳴して音が乱れるんですけど、
自分とテーブルの間に防音カーテンとか垂らしたら改善されますかね?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 13:47:50 ID:MrbZTUYL0
↑ピュア板で聞き直します
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 18:40:53 ID:5W7Iv/mF0
これhttp://www.jttisno1.com/softon_main.htm
使ってる人いる?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 19:20:25 ID:1STCz3Rg0
グラフみりゃわかるけど低音域には全く効果ないよ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/02(土) 19:32:37 ID:DEG11xKG0
そのグラフもカーテン生地をスクリーンのように
完全に隙間なく貼った上でやっとその特性
普通にカーテンとしてつるして上下左右に隙間がある状態だと
もう普通のカーテンと大差ない

防音カーテンってモノ自体が気休めみたいなもんだ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 02:16:45 ID:YMou/97t0
防音もいいけど、気になる人はウーハー等を設置してるんだろ?
低周波のクソ長い波長はどう処理してるよ?
反射干渉しまくって30畳あっても全然足りないと思うんだが。
○○畳なんて表現し切れない広さのクラブとかでも干渉しまくりの
デッドポイントありまくりだし。
無響室の剣山状のトラップを数メートルまで伸ばせば吸音出来るのかな?
鋭角な三角の間取りの部屋もいける?
逆転の発想で0.5畳の部屋とか?
現実的で何かいい方法ないかな?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 02:36:17 ID:DdjKsOPn0
ウーハーを使わない
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/03(日) 17:51:58 ID:Z0rwnaAl0
とりあえずRC(鉄筋コンクリート)造+1階にするだけで相当対策になる。

空き巣やら湿気などのデメリットでとかく嫌われがちな1階だが、
俺は趣味優先で1階を借りている。
上階には漏れないとは言わないが、漏れの基本は何と言っても下階方向。

RC造については、賃貸用の物件のRCは構造がチャチな場合が多いが、
それでも「RCのわりには遮音性低いな」程度で、木造や鉄骨造とは別次元。
677676:2005/04/03(日) 18:20:40 ID:Z0rwnaAl0
追記。
RC+1階+角部屋。
で、隣家に接していない方の部屋に機器設置。
これなら最悪、苦情が来るとしても上の部屋からのみ。


        .....│         ..... ...│
    202号  .│   201号     │
        .....│            . │
   ────┼────────┤  外
        .....│  自   宅  .  │
    102号  .│   .....│ ...    │
        .....│   .....│AV機器......|
   ────┴───┴────┘

678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 16:59:06 ID:Gw7FeEMw0
皆さんこんにちは
私もマンション住まいで思うようにオーディオが楽しめず
最近は音楽を聴く時間も減る一方でショボーンです。

上の階の住人が部屋を歩き回るたび足音が響くような手抜き物件で
これでは我が家で流した音楽が下の階へと筒向けだと思うと
オーディオどころではありません。

ちょこっときいた話ではなにやら部屋を仕切っている壁に
小さな穴を開けてそこから発砲ウレタンを流し込み重鎮させる
防音工事があるようなんだけどどんなもんでしょうね?

詳しい方などおられましたら話を聞かせてください。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 17:00:34 ID:Gw7FeEMw0
質問age スマソ
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 18:05:29 ID:OWKPXJhU0
>>678
分譲?(壁に穴を開ける)
充填させたウレタンが行き渡ってるか確認はどうするの?施工保証で
防音出来てなかったら無料ならいいけど

ボード2〜3枚重ねて両面にシート。これでいいんじゃない?
サッシ2重で。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 19:55:00 ID:DA79t1V20
オーオタ専用マンションとかあるなら引っ越したい。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 21:38:40 ID:TC0o05Pc0
音大の近くには防音ワンルームマンションとかあるよな。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 21:59:48 ID:Gw7FeEMw0
>>680
予想だけど穴は壁に対していくつかあけると思うよ
そこからウレタンを流し込んでいくと思うんだけど。
あと、叩いてみたら壁の響き具合で空洞かどうかも判断できると思う。

上の階の足音や物を落としたときの音などは
どうも我が家の間仕切りの壁が(中は空洞の様子)
鳴っているように思うんだ。

この鳴りを抑えれば少しは上下の部屋への音漏れも
少なくなりそうなんだけどなー。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 00:19:29 ID:I5r0lGSG0
下の音は寝るときに気になる ベッドじゃないので
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/06(水) 19:32:20 ID:ghKUBV9q0
>>682
あれは、物件の防音遮音そのものもさることながら、
「同じ穴のムジナ同士だからお互い苦情は言いっこ無しってことで(笑」
という意味での「オーディオ、楽器すべてOK」らしいぞ。

まあ、他の住人の音が気にならないのならそれでもいいんだよね、
結局のところは。
俺も上の部屋から重低音がガンガン聴こえて来ても、
「おっ、やってるね。気合入ってんなぁ」って感じで全然腹立たないし。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 00:06:29 ID:rIuAoMsU0
>>685
いつか見たバラエティのお部屋紹介のコーナーでは
上でジャズ奏者がガンガン弾いていても無音だったよ。(音大生の部屋)
その物件だけかもしれないけれど。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 01:49:24 ID:FEc9aupE0
1階住人なんだけど
俺のDVD鑑賞音より、上の階のガキの足音のほうがはるかにうるさいんで
最近は気にせず音出すようにした
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 03:31:58 ID:EHMBcI6B0
アビテックス マイルームが気になる今日この頃。
一番防音性能が高いデラックスだと340kgあるが、
木造の賃貸で置くなら1階じゃないと床が抜けるかな?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 04:19:12 ID:u/41Vo+y0
>>688
一般的な木造住宅の場合、
1uあたり120kgが耐荷重の目安です。
690688:2005/04/07(木) 13:51:55 ID:toi3x6ma0
>689
レスありがとうございます。
デラックスだとギリギリっぽい感じだけど245kgのナチュラルなら大丈夫そうですね。
うーん、本気で置くならちゃんと大家の許可取らないといかんなー。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 16:42:34 ID:QglthJad0
重量とか正直に伝えたら、許可する大家なんていないと思うがな。
床が痛むのは確実だし。
そもそも木造でオーディオ楽しもうというのが間違い。引っ越せ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 01:28:26 ID:icreXpO70
アビテックス、牢屋に入れられている気分だった。
古い一戸建てに住んだほうがいいかも。
学生時代に仙台にいたが、月4万円台で平屋一戸建てが借りれた。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 01:39:53 ID:lIa5mKON0
23区内じゃ風呂無しアパートだな
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 02:21:08 ID:S9GBL9M30
隣家のオーディオどころか、マウスのクリック音も聞こえそうだ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 13:40:12 ID:EYdPxyjn0
>>693
いや、駐車場すら借りられないかと
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 18:56:47 ID:wUTkzFEH0
>>678
それは、車の剛性アップつかわれるやり方を、防音に使えると勘違いしたアホが流したデマちゃうか?

ttp://www.huckleborn.ne.jp/products/urethane/index.htm
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 04:35:24 ID:xTLDbaE2O
サッシって賃貸でも変えられるの?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 04:53:28 ID:O9cOYld10
賃貸だと通常「改造は一律禁止」ってな契約になってるはず。

でもまあ契約だから相手方の大家がOKを出せば変更は可能。
退出時に買取を請求しない旨約束すればOK出やすいかもね。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 05:19:08 ID:fZapAA5H0
ダイアパレスって、家賃高いから防音対策もフツーのアパートよりもしっかりしてそうな気がするけど、気のせい??
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 13:46:06 ID:fsh4IdNG0
>>699
ものすごく気のせい。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 13:40:53 ID:sPBCbt5T0
今度、賃貸に引っ越すことになったんですが
前の住人がひどい使い方をしていたらしく、フローリングがかなり痛んでいたそうです。
大家に元のフローリングの上にもう一枚(2,3a)のフローリングを引きなおすことで
話がついたんですが、下の階への防音にはなりますでしょうか?
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 14:20:48 ID:Qcioi1Id0
1枚1枚敷いていく様な天然木のフローリングならそれなりに効くとは思うけれど、
気休め程度。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 01:50:20 ID:0AEypJNi0
間に隙間を空けなければ、「全く効果が無い」と言っても過言では無い!ね。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 10:08:46 ID:gaCACQCs0
>>701
ならない。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 00:19:53 ID:O8JqIOcY0
ポリプロピレン粒子ってどこかで大量に買えないかな?
壁の中に流し込んでみたい。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 14:41:55 ID:Phk/+VtV0
>>705
発泡ウレタンも良いみたいよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 23:12:08 ID:ferwCKIc0
テレ東でやってた家紹介番組で、
防音に新聞紙の粉砕したやつを壁に詰めたのが、
安くて効果があるってやってたけど本当?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 23:23:59 ID:D//f/10K0
本当。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 04:00:36 ID:06WxGrtO0
新聞か。よく燃えそう。
重量ないし。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 04:23:02 ID:zQ657sBF0
松下(Panasonic/National/PanaHome/JVC/Victor/Technics/Quasar)8兆8000億  日立8兆8000億  ソニー7兆1596億  東芝5兆5795億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱3兆3096億  三洋2兆5999億  シャープ2兆5398億  各社売上 

しかもソニーは電気製品で343億の赤字で、営業利益は松下電器が3000億なのに対し、ソニーは1139億(スパイダーマン2のおかげで黒字・爆笑)
さらにソニーの場合は有利子負債が1兆5000億残っており貧乏である。
特許件数も松下電器が世界第2位なのに対し、ソニーは第10位。 時価総額も松下電器が3兆7000億なのに対しソニーは3兆5000億。
これに対してのソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽、銀行、損保、生命保険、ゲームで儲けているソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら売上たったそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若い女性などに人気のPanasonicに対し、中高年層の古い人間に人気のソニー・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物のイメージが定着してきたソニーに対し、圧倒的に高価格だが売れてしまうPanasonic。
DVDレコーダー、プラズマTV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤー、メディアカードなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。

調査によるとアメリカでは、他の薄型TVより圧倒的にプラズマTVの方が「キレイ」「カッコイイ」などという結果がでた。
薄型大画面TVの95%がプラズマTVで、アメリカでのプラズマTVはPanasonicがシェア30%で1位である。中国や日本でもシェア40%で1位、世界シェアも1位である。 またPanasonicはDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本、世界でシェア1位を確保している。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味 プ さすが故障発生率No.1。   by Panasonic ideas for life
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 22:56:27 ID:0LXCYVp20
マンション最上階の10畳の部屋を、深夜でも下の階や隣に聞こえないくらいの
防音工事を業者に頼めば、幾ら位でしてくれるんだろう?
500万でできるかな?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 00:14:42 ID:dEoWj9b30
どれ位の周波数帯に、どれ位の音量を出すの?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 00:37:41 ID:+PLOZBFG0
周波数とかはあんまり詳しくないんだけど
深夜2時くらいに、5.1chで
昼間テレビ見るくらいの音量です
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 00:20:53 ID:UY73d2WR0
まともな分譲マンションなら、昼間テレビ見るくらいの音量くらい、
深夜でも隣に聞こえないと思うのだが
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 17:45:49 ID:ZdzTaQs40
あげ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 19:30:26 ID:2eGpeMxU0
自分の部屋の壁が騒音に共鳴してるなぁって気になってたのですよ。

とりあえず金がかからずになんとかならんかなぁって考えて、
フェルトに吸音効果があるんだったら同じはず、っていうんで
シュレッダーでがりがりと紙を削って薄手の箱につめて背後においてみたら
スピーカーの音がえらい痩せてしまいますた。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 19:33:08 ID:uKXWJgsk0
「低音が締まった」と言うんだよ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 17:12:28 ID:a5xeXYcq0
ダンボードって効果あるの?使った方います?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 00:11:54 ID:ZkX9oC2c0
アビテックスレンタルしたいんだが、
サンプル写真によく写ってる机ってレンタルできるんだろうか?
あとドアの配置は変えられると聞いたが窓なしドアにできるのだろうか?
知ってる人いたら教えて。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 07:42:35 ID:Of/iHlqu0
一応、「部屋」ですから法律上、窓なしというのは難しいんじゃないでしょうか?
721ヨシヨシゾウ:2005/06/17(金) 14:56:31 ID:j0akyjCS0
こんにちはぁ〜(^-^)一時間半かかりようやく全てのレスに目を通した…。
ただでさえ寝ていないのに…疲れた。
ところで本当にこのスレには助けられた…自分と同じ悩みを、いや自分以上に
悩んでる人がいて励みになったよ。皆さんと同じく「防音」で検索して
やっとこさ、ココにたどり着いた…ってか2ちゃんなのに、少ないのね・・・
なかば、語る事も無いのかも!?「結局は金さえあれば」の問題だから??
かもかも・・・(−0−;;)
>79 のは、面白かった…ココまでやるとは凄い!!汗)

長文のためちとお邪魔しますね…汗

賃貸でなくてすんません・・・話題出すとこないし、皆にも共感するからねぇ。。(*--)


722ヨシヨシゾウ:2005/06/17(金) 15:01:03 ID:j0akyjCS0
ボクは、一軒家で父と仲良く二人暮しです。
父は問題ないし、(いない時の事だから)一軒家なんだけれども、普通の作りで、
『二階建て』の自分の部屋は『和室』です。

自分の部屋の窓から(ベランダ側)隣りの家までの距離は、4、5mです。
幸福な事に、普通に5.1で映画を観る分には何の問題もありません・・・。汗)
隣りの父の部屋には、夜中だとやはり多少響きますが・・。
父が寝てるところに観ようなんて思うはずが無いのですが。

ところで、和室で、自分は普段からでも、『雨戸』はモチ締め切ります。
そして、ドア、障子です。

防音として考えていたのは、僕くらいの話だったら、布団とかはすぐに思いついたが・・・。
723ヨシヨシゾウ:2005/06/17(金) 15:04:26 ID:j0akyjCS0
とりあえず、自分が悩んでる事と言うのが、映画ではなく、★『音楽』です★
なんだか皆さんの話を聞いてると、ボクなんてココに来る理由すら疑われる感じですが。
数日前・・・BoAタンのCD、「BEST OF SOUL」(DVD)聴いたんです。
ボクのは、5.1じゃなくても「シアター」「野外スタジアム」とか「クラブホール」などの
モードがあり、普通に大迫力に聴けちゃうわけなんですが、あまりにも調子に乗りすぎて、
10dBまで音量を上げて聴いてしまって・・・自分の部屋がCLABか…STUDIOか・・・ってな
くらい。その迫力と体感・・・味をしめてしまって…たまらないの・・・。
「毎日自宅でBoAタンのコンサートが♪」なんて思っていたそんな時我に返って、
外に出た…。家の中(1階はまぁ大丈夫、親父いなければ)
外(これが大変な事になってた・・・!?!(−◇−;;;)1階の庭に出ると普通に聴けてしまう…。
隣りの家…ヤ〜バイ。4mはなれてるとは言え、、寝てたらビックリする…起きててもだが…
隣りの家の中にいても曲と歌詞がわかると思う…ハズっ。

ってな事に…(-_-;) BoAタンが騒音に変わってしまうなんて・・・。
ってか、音量を加減して、少し防音対策すれば済む話かな・・・?
音量加減は難しいな・・・。
724ヨシヨシゾウ:2005/06/17(金) 15:15:14 ID:j0akyjCS0
ってな事なのである。 普通に5.1を楽しむ事はできる。 が、クラブやスタジオ、コンサート並みの
大迫力、最高の音量にするとさすがにヤバイ・・・←当然だが・・・汗)
しかし楽しみたいという何とも史上最高の贅沢な悩みである・・・。
どうしようと考え、ここに来たのだ。。

TVとオーディオシステムの全てが、部屋の自分の趣味の都合上、
全てベランダ側に集中したのだった・・・仕方ない・・・TVのアンテナ(CATV)が
ベランダからじゃないといけないのだった。TVを動かせないのだ・・・
てか、この相談、贅沢だよね・・・。てか無意味で、お邪魔様・・ですか・・


■まぁ、ココで語りたかっただけなんだが・・・。
ちょっとでも話が聞ければと思って・・・。
でも、1つだけ言わせて。『一軒家』をスゴイ良いところみたいに扱ってるけど、
今の時代、よほど田舎に行かない限り、特に関東圏は、住むのはやはり「住宅地」
そりゃ近所は他の家もあるわけで…ボクの場合だって庭があってまだ離れてはいるけど、ね、
それでも4mあるかないか。大音量で大迫力な音を楽しもうとしたら、やはり気を使わないと
ダメだと言う事だな・・・。。。                (-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 15:17:37 ID:GoeM1h/A0
もう、ご近所でBoAの人として有名になっちまったな
726ヨシヨシゾウ:2005/06/17(金) 15:24:12 ID:j0akyjCS0
>725
4レス分の文章をわざわざ聞いてくれて感謝する…。
よくよく読んでると自分でも下らん世間話レベルだな…ハハ・・

よくよく書いていたら、ボクの悩みは贅沢だなと思ってきたんだよ・・・
まぁ、それを言ったらみんなもそうなるけどな・・・汗)
結局、「満足する音の大きさ」ってのは人それぞれだろう。
だから難しいのだな・・・ーー;

727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 08:17:06 ID:NZaWZ60L0
保守
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/04(月) 20:37:30 ID:lc8rYYZh0
>>ヨシヨシゾウ


ぼあって、
Beat Of Angelの略なんだってさ。

さむーーーい!!ww
ただでさえ寒いちょんが何言ってんだよ。ハライテーーー!!!wwwワラワrワ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 01:30:24 ID:B2M9LVnm0
全てをBoAだ!!
全てをBoAするぞ〜!!
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/05(火) 20:45:00 ID:xKAuhKzP0
agrerryr
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 16:19:31 ID:b0HKmCh40
よそからきたものですが
重量鉄骨グラスウール遮音シート二重石膏ボード防音扉で
様子を見て二重サッシの予定です
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 00:36:45 ID:xdxeB9eX0
換気は?
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 00:38:01 ID:+iCKdXxh0
換気扇付です
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/12(火) 18:27:54 ID:xdxeB9eX0
給排気も消音措置取っとかないと音漏れするよ
スナックやカラオケボックスみたいに
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 16:58:04 ID:EbVIA3bE0
>728
ちなみにぼあは本名。
Beat Of Angelはラジオのタイトル。。
だからあんたみたいなアホがでてくる。。

本名はクォン・ボア

以上

736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 22:17:35 ID:GE/V7l3X0
↑チョンキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

そんなこと知ってるなんて、キモイねww
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 08:17:41 ID:+uK919yk0
くだらねぇ〜レスつけてんじゃねえよ氏ね
お前みたいなやつがいるから向こうもこっちをバカにするんだ
歴史をちょっと知ったからってチョンチョンいってんじゃねえ
差別はふりぃ〜だよばーか

あと、sageろ。

738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 18:19:13 ID:e5/VVS+i0
二重壁はよさげに考えがちだがもしGL工法だと
音抜け現象が発生するんだってさ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 21:09:52 ID:0zYJwusY0
>>737
チョンキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
歴史?( ´,_ゝ`)プッ
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 21:44:51 ID:DQhQJBnO0
鉄筋コンクリートの賃貸アパートでも響きますか?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 18:18:33 ID:ImsQdCJJ0
>>740
ボクニハワカリマセン
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/16(土) 18:19:31 ID:Svz7EAcc0
アスベストで防音ばっちり
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/17(日) 21:47:00 ID:JEeKtcO90
         ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいわろすわろす
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/24(日) 02:17:53 ID:iDJR6Zhi0
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 08:23:16 ID:ScSzNfEI0
3
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 11:16:39 ID:CNep4ruK0
壁が音筒抜けだから防音したいんだが、
石膏ボードを直接貼るだけでいいのだろうか?
それとも中空にして中にグラス入れたほうがいいのか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 12:06:05 ID:ScSzNfEI0
もちろん後者のほうがよい
鉛系(?)シート入れるとなおよい
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 13:32:42 ID:CNep4ruK0
>>747
ただ中空にすると「太鼓現象」が起きる心配があるという話を聞いたのだが・・・。
太鼓現象の詳細ギボン。

749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 14:03:23 ID:ZLtBr7Zd0
要は低音の共振現象だろ?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 15:38:23 ID:CNep4ruK0
じゃあ太鼓現象を起こさないで中空にするには
どうしたら??
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 16:39:24 ID:xFk/yYsg0
騒音の目安とかどっかのサイトに載ってませんか?
例えば一般的なマンションの場合自室が○○dbだと
隣室への音漏れは約××dbとか。
それがわかれば騒音計でピークを決めれるんでいーかなーと。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 17:08:32 ID:c8ReoKMY0
>>750
竹中のNC工法
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 17:15:06 ID:ZBfjTjjB0
さっさと引っ越せばいいのに
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 20:10:28 ID:CNep4ruK0
結局具体的な方法はないわけかw
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 21:14:22 ID:c8ReoKMY0
まあ、マンションとかは境界壁には200mm以上のコンクリート壁を
使っている物件を選べってこった。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 17:00:55 ID:6E26goSC0
一般的なマンションの定義は?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/27(土) 17:42:09 ID:gO8vAG9Y0
家主の主張次第w
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 17:12:49 ID:ns/VmRB/0
元壁に遮音シート+プラスターボードを貼ったけど何の効果もありませんでした・・。
やっぱり防音は「ちょっとだけやろう」っていうのはダメですねw
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 18:09:02 ID:aPVIT9v90
それでも低音以外はある程度はとれてるだろ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/29(月) 18:29:47 ID:ns/VmRB/0
いや全然ダメだね・・。
どうも元壁の構造で太鼓現象が起きてるっぽい。
<元壁の構成>
石膏ボード+中空+石膏ボード
壁の中にコンクリでも流そうかと検討中
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 01:28:59 ID:abNC9z/P0
すげー!
じゃんじゃん流してよ。コンクリ。
崩壊するのが楽しみwww
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 08:41:25 ID:m0sJobq70
3
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/30(火) 09:55:37 ID:Fytz8nGM0
音源と測定場所が一緒なんじゃないの。
普通に考えて壁があれば透過や迂回で損失が生じるはず。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/01(木) 09:07:40 ID:tu6E6FmU0
3
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 08:34:08 ID:jwjBHXeJ0
3
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 13:24:43 ID:uL353Op+0
【気を付けよう】 工事でDQN客の家に指紋を残すと、窃盗の犯人にされてしまいます。
        ↓
http://www.kanshiki.com/took1.html
平成14年3月12日名古屋地裁は、窃盗罪で起訴された電気工事業Aさん(33)の
無罪判決を言い渡した。Aさんは、愛知県警察緑署が窃盗事件現場の鏡台から
採取した現場指紋によって割り出されて逮捕された。
ところが、取調べの段階でAさんは、3年前に被害者方で鏡台を動かしながら
エアコン設置工事をしていたことがわかった。そこで、Aさんは、現場指紋は
エアコン設置工事の時に油粘土のようなパテを使っていたので指紋が今まで残っ
ていたのではないか、と主張したが無視されて起訴された。
これをキャッチしたテレビ局から依頼されて現場指紋を取材鑑定してみると、
なんと、合致した指紋は3s前後の押圧力がかかっており、また、天井のエア
コンコンセントにAさんの合致状態指紋が新たに発見されたのである。 まさに、
現場指紋は工事の時に付着した状況を現していた。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/15(木) 13:39:55 ID:REy4Be4k0
>>766
これはひどいなぁ。こんな冤罪事件が大量に起こっているのかなぁ。
誤認逮捕されたらどうしたらいいのかという方法も書いておいてほしいよ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 16:04:01 ID:vJYSNyUc0
ふすま改造計画を企てています。
今のふすまに、石膏ボードと鉛シートが一体化したやつをくっつけようと思います。二つで9.8mm。
ふすま紙を破ってその下に埋め込んで、またふすま紙を張るのは大変なので、ふすま紙の上から直接張り付けます。
殺風景になるけど気にしない。
話し声とか、音楽の音に対して効果は期待できるでしょうか?

賃貸なのに勝手なことして怒られるかな。。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 16:16:12 ID:p51zIYSc0
おこられないけれど出るときボられるw
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 17:45:24 ID:PaYtQKXWO
>>768
ふすま外して自分で買ってきたふすまでやれば?
現状回復が難しいと敷金帰ってこないぞ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/18(日) 18:17:03 ID:vJYSNyUc0
>>770
そうですね。
自分でふすまを買ってきて、それを改造することにします。
ホームセンターにふすまって売ってるかな。
楽しくなってきた。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 07:04:30 ID:Wr38z2xw0
ふすま自体に手をかけるよりも、柱や壁との隙間を何とかするほうが効果的だ。
玄関のドアを数ミリ開けてみないくらしっかりしたドアでも、隙間が有ればどれだけ音が漏れるかが分かる。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 01:06:55 ID:EmanxjMe0
>>772
俺の部屋は引き戸だけど、何か良い方法ありますか?
ドアと違ってやりようが・・・
_____----|
  ↑
この引き戸と壁の隙間をどうすれば良いか分からない。
引き戸は動かすから、クッション性の高い物で埋めようと思っても
擦れちゃうから駄目だし。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 02:43:59 ID:iYi6dNaz0
壁とふすまの両方をL型になるよう何か付けて面で当たるようにして
弾力性の弱いスポンジをパッキンのように使う。
で音を出すときには突っ張り棒で押さえつける!
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/20(火) 10:59:33 ID:Q1kINR9D0
>>773
ホムセンで小一時間ブラブラすれば自ずとアイデアが浮かんでくる筈!
776773:2005/09/20(火) 21:46:17 ID:EmanxjMe0
>>774
それだっ!
ナイスなアイデア、ありがと〜〜。

>>775
週末はホムセンぶらり旅にでも出ようと思います。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/21(水) 15:44:29 ID:fKN5OjcZ0
石膏ボードが防音にはいいみたいですが、MDFボードとは全然違いますか?
MDFボードもかなりの質量がありますが・・・
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 05:19:51 ID:oHB3w/FK0
何処に使いたいわけ?
MDFは何とか使えても、石膏ボードは床には使えないぞ。
値段もぜんぜん違うし。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 18:28:48 ID:j5XpFQH30
>>778
ふすまに使おうかと思ってます。
今日ホムセン行って相談したら、「石膏ボードをふすまに使ったら重すぎてレール(?)が傷つくんじゃないか。」
と言われました。
うーん。ものすごく滑らかに動くようにすれば平気だと思ったんだがなあ。やっぱり無謀かなあ。
代わりに発泡スチロールを勧められたよ。

発泡スチロールで効果期待できるかな・・・。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 19:42:08 ID:vCyepvdz0
こんなんの相手させられた店員さん可哀想に
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/22(木) 22:51:05 ID:wyqzDsd00
そもそも、ふすまだとしっかり固定できないから意味無いだろ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 00:48:52 ID:26RuS9+U0
いいね。MDFふすま。
ぜひやって下さい。効果があればあなたは神だ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 16:07:39 ID:ZmEGJ6x20
>>782
それは暗に、効果ないって言ってる?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 16:29:11 ID:GzUzm6mjO
>>783
いや、誰もやったことがないってこと。
効果があれば後追いの輩が出てくると思われ。

ただ、やっぱり壁と隙間対策はいると思うけどな。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/23(金) 22:14:55 ID:h2y+pzk50
>>779
ふすまの足部分にロールベアリングを埋め込んでみては?

メンドイか。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 01:26:11 ID:wkapuCn00
>>785
滑らかに動けばOKという問題ではないんだが
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 10:17:17 ID:2qe+9huh0
んだな。市販のレール滑らせる奴買ってレールに付けておけばレール部分に傷つかなくていいんじゃね?
休日なんだから早くMDFふすま作る!
788777:2005/09/24(土) 12:38:55 ID:e+pzg/Fk0
>>787
よし、休日だしMDFふすま作るぞ。
石膏ボードは開け閉めしているうちに変な粉が出そうだからやっぱりMDFにする。
問題は、雨の中ホムセンからどうやってあの巨大な板を運んでくるかだ。
徒歩10分の距離なのに配送してもらうのはバカらしいなあ。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/24(土) 14:43:09 ID:2qe+9huh0
軽トラ貸してくれるとこで買う!
はやく!はやく!ガンガレ!
ふすまの上の方の嵌めあいの部分部分は角材を木工用ボンドで接着したらいいんでない?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 04:39:23 ID:04RVD/rM0
ん・・・
結果が見える。

嵌らない、滑らない、こする、噛んで動かない。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/25(日) 14:00:45 ID:4YKTy8Bm0
その前に工具が足りなくて資材買っただけで断念だろ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 21:31:36 ID:ErcFSv9m0
本日、5cm厚御影石をメインSPの下(SPはスパイク+Harmonix RF-900)に
敷いた。
いや、スマン。正直なめてたが、効果絶大。
ウチは分譲だが、マンションの床はヤワすぎるorz

まだほとんど聴いてないけど、音質的にも透明度、S/N上がり、清涼な方向だが、
ラインケーブルを1ランク上げた感じ。
多分ソルボセインいれれば、さらに制振できるだろうけど、いかんせん体力の
限界orz。音も濁りそうなので躊躇中。
これまで、夜中にやかましかった階下の人。今日から少し静かになるよ。

でも、SWはまだ、ソルボ+座布団の上で、盛大に床鳴りするorz
スマン、階下の人。様子見て年内には導入するので、夜中に映画みる時は
まだ勘弁。。。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:13:44 ID:3CO5tEXi0
分かってるんならせめて夜中に鳴らすなよ…
いきなりブッスリ刺されても知らんぞ
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 22:20:35 ID:3gDcdToP0
部屋の壁にダンボールを貼ってみようと思うのですが
どうやって貼ればいいですか?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/27(火) 23:44:30 ID:IxG3sq/c0
>>794
こんな感じで、ペタっと。
796792:2005/09/27(火) 23:51:01 ID:ErcFSv9m0
>>793
だよねorz
階下の人、刺す前にまず文句言ってね(w
漏れ、なんとかする自信できてきたし。

まあ、一応気は使ってるつもりだし、もともとロックはハウス系は聞かないので、
やはりジャズベースか。。。

その後、いろいろ聴いていたけど、まだ馴染まないせいもあって不安定。
全体的には、やはり床鳴り状態をベースで調整してきたせいで、中低域が
ものたりないかな。
プリやCDPの足を少し甘くすれば解決だと思うので、この辺りは心配してない。

やはり刺されないことを前提にチューニングですね♪
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 01:38:49 ID:kO6XmwZg0
↑刺されろw
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 16:38:33 ID:ln0Ekm170
>>796
おまえみたいのをDQNって言うんだよ、気付けや。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 21:59:40 ID:UfNaVnbK0
792が… うあ゛ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゛ぁあぁ゛ああぁぁうあ゛ぁあ゛ぁぁ
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY200509280135.html
> アパートに大学生の刺殺体 隣人を聴取
> 周辺住民の話などから騒音をめぐるトラブルがあったとみて調べている。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 22:08:09 ID:OdKt3vuI0
新築です
思ったよりもかなり音が響きます
デッドにするにはやはりまず吸音板でしょうか
801792:2005/09/28(水) 22:50:34 ID:tUrp1jyi0
>>797-798
ぎゃふん。

>>799
うを!漏れ死んでる?
いや何とか生きてる。。。この被害者に合掌。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/28(水) 23:34:11 ID:kO6XmwZg0
死ね
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 00:57:55 ID:lTsLs+9d0
>>801
うぜぇよ。
クソDQN野郎はもう来んな。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/29(木) 03:06:23 ID:FaSlLAXV0
>792
何か勘違いしてないか?

床を押さえつける力が加わり、構造物とスピーカーがより一体化したのであって、
音漏れは悪化していると思うぞ。

200kg位耐えられる耐震装置のようなものを置いて、その上でスピーカーエンクロージャーの慣性重量を増せば効果があるかもな。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 15:09:35 ID:rUTHfUMXO
前から思ってたんだけど、スピーカーを磁気で浮かせて
振動を床に伝えないようにするってのはできないかな?
音悪くなる?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 20:29:03 ID:M7P4+fqv0
>>805
このスレを1から読み直しなさい。
そういう商品も既にあるよ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:47:18 ID:R8S5JAbt0
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 01:59:43 ID:k1UOTq+w0
おれみたいに二重床二重天井の分譲マンソン買え
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 02:07:49 ID:SATLe2WM0

隣の奴を刺せばOK
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 02:11:08 ID:tKx1vQ2e0
ひでーが

ワロタ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 04:04:33 ID:A/kuFxcY0
>>792
つうか、今の物件に住むようになってからオーディオに目覚めた
ってわけじゃないんだよね。
だったら「俺はオーディオでデカい音出すし」と自分で分かってるんだから、
せめて1階に住むとかしろよ。
もちろん上の階には音が漏れないってわけじゃないが、
それでも下の階への音漏れに比べりゃ遥かに微々たるものだよ。

あと、>>793も書いてるが、「夜中に映画を観るときはゴメン」ってそりゃないでしょ。
なんか大前提として「夜中でも大音量出す俺」を肯定してないか?
とりあえず22時以降は音量絞るかヘッドフォン使え。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 19:50:25 ID:n/b00iXi0
【社会】騒音トラブル?大学生殺害で、同アパートの67歳男逮捕…横浜
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127928666/l50


DQNとガチヲタには何を言っても無駄。
813792:2005/10/03(月) 23:51:25 ID:ZgVogDxF0
なんだかちょっと見ない間に叩かれてるorz。。。が、読み直すと確かに、
表現が足りないことを認識。
言い訳はたくさんあるけど、まあ言霊として書き込んじゃった以上、
素直に謝罪です。

ごめんなさい。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 00:32:35 ID:V0sj1IK60
謝るべきはここじゃないだろう
815811:2005/10/04(火) 02:37:19 ID:4TQk206Y0
>>813
どこがどう表現が足りないのか現時点ではよく解らないが、
その足りなかった部分を補足することによって、
「ああなんだ、そういうことか。誤解してたよ」的な展開にも
なり得ると考えているんなら、
無条件に謝ったりするより、加筆するほうがいいと思うけど。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 06:38:35 ID:DGEbjwpV0
>>814
同意。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 10:26:52 ID:B50l3VFX0
>>813
いくら言い訳をしても階下の人に多大な迷惑をかけている事に変わりは無い。
下の人に謝れやヴォケが。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 13:32:18 ID:6jTQz0kd0
足りないのは言葉ではなく脳みそだと思われ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/05(水) 22:44:54 ID:IY8PKGz/0
ウチでは、階下からの低域がやかましい。
密閉率の高い都会のマンションだと階上にも結構低域抜けるので注意。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/11(火) 11:47:35 ID:nSxg01bf0
age
821792:2005/10/11(火) 16:50:20 ID:MCGQJbcL0
おまいらがうるせーな。。。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/13(木) 12:02:17 ID:0ivXwDXR0
       ,,r -、,r'"´⌒`゙゙ ヽ、
      /  '"~ ヽ、     `ゝ   
     / ,r彡'"   ミ、ノ彡' ヽミ`\ 
   r、r.r 、    /ノレ'"´"゙`ヾヽ `ゝ     
  r |_,|_,|_,| ノ ノ     /'  '\|`ヾミ、 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )レノ    
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・あ?ごめん聞いてなかった。
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 20:45:13 ID:SEpwee/10
age
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/18(火) 22:06:07 ID:X1SLrROU0
良い防音換気扇を教えてください
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 03:35:11 ID:b4h1xu0d0
>>824
PC用の静音ファンをいっぱいつける
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 07:57:14 ID:EYf1h0vm0
消音チャンバーどうする?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 08:23:17 ID:h9T0swAm0
120mmを500rpm以下で回してガマン。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 10:56:16 ID:kub3D2Uo0
石膏ボードとグラスウールはどちらが効果が高いのですか?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 18:31:36 ID:GhysGnLS0
遮音シートはどうよ?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 18:00:20 ID:3a5ni38F0
アスベストで防音なんてどうだ?w
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 00:18:26 ID:Z66hwW9q0
↑いいね。とりあえず貴方の部屋でやろう、な!
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 12:25:03 ID:w6FMqnZdO
>>18
すごい!
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 15:54:24 ID:3u/0f0Ny0
>>824
うちは、これつけてる。

http://data.daiken.jp/catalog/sougou2005/catalog1.html#1_117

左側の12畳用熱交換型換気扇に、右側の2穴用A防音フード。

これで、換気扇からの音漏れは皆無。って話でいいのかな?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 18:07:07 ID:BHMCy3As0
隣室との防音に遮音シートとダンボード(吸音材入りパネル?)を買おうと
思うんですけど、施工の仕方がわかりません。

1壁→ダンボード→遮音シート
2壁→遮音シート→ダンボード
3壁→遮音シート→ダンボード→遮音シート

のどれが一番効果がありますか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/21(金) 22:25:17 ID:M6fHzWBs0
隣家と5m位空いてれば、大丈夫かな?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 12:43:30 ID:1wz/ozNV0
隣の○条工務店の外国人労働者は一日中、重低音出して五月蝿い。
気が狂いそうだ。本社なんとかしろ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 16:49:21 ID:JDp2vMsy0
>>835
10mは欲しいかと。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 12:50:55 ID:aiEcNFT90
>>834

防音だけで言ったら3だろうけど、室内の反響がきついと思うよ。2が順当でしょ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/24(月) 23:35:44 ID:64GSEl9g0
>>836
現場?宿舎?
840834:2005/11/01(火) 00:01:31 ID:iC8WxCAL0
2でやってみたけど、ほとんど意味ネー('A`)
てかダンボード足んね_| ̄|○
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 17:36:34 ID:Lk+bFH3cO
モーターショーに吸音ボードが出てたな。
結構静かになってた。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/03(土) 00:47:21 ID:OcFCkoQO0
age
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/22(木) 12:08:46 ID:Eb+6cMPw0
最近、近所の町工場からのエアコン室外機からの騒音で悩んでおります。
とりあえず防音カーテンを試してみようと考えています。やはり防音カーテンは
高価の方が安価のカーテンより遮音・防音効果が高いのでしょうか?
どれくらい差があるのでしょうか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/25(日) 07:08:59 ID:WaxOhe3v0
防音カーテンは、「室内」の音を外に聞こえぬようにするもので、
「室外」の音を遮断したいなら、二重(防音)ガラスにすればよい
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 00:56:45 ID:SKscSjXeO
防音カーテンは効果ありますか?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 04:55:36 ID:k3pWdR9z0
高い音”だけ”にはね
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 11:26:04 ID:07MzNe9T0
そうですか高い音だけですか、でも2重サッシ防音ガラスは高いのでとりあえず
最高級の防音カーテンっていうやつを試してみます。ダメ元で。。。。。。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/28(水) 16:32:25 ID:cS9LYmVpO
オッパイ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/29(木) 09:57:39 ID:Bg8LVeOh0
>824
私は東芝の熱交換型同時吸排換気扇(定価3.5万ぐらい)に三菱電機の防音フード(定価
2万ぐらい)使ってます。
換気扇は急速・強・弱切り替え可能で、かつこれのみで-36dbの防音性があって、フード
の方は-27db。
パイプ形状と径が合えば別メーカーの組み合わせも問題ありません。
実購入価格は一般にそれぞれ30%OFFぐらいではないでしょうか。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 00:14:42 ID:N1dgQn1I0
>>824
National FF式の給排気口
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 18:41:13 ID:b05o4dsL0
>>834
ダンボードが足りないからでは?
吸音材だから隙間なく設置しないと効果ないかも・・・
25mmと50mmどっちを買ったの?
ちなみに漏れは(50mm)を注文しようと思ってるんだけど
1室40枚くらいいるから正直なやんでる。1DK8畳だから
部屋に入りきるかどうかも疑問・・・
852名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 00:16:53 ID:Y3JB0zyhO
オッパイ
853名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/19(木) 22:14:18 ID:OkvN2W0M0
何でヘッドホン使わないんだろ?
スピーカーや防音よりも究極でコストパフォーマンス最高なのに。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/20(金) 11:06:10 ID:P9ie+by70
嫌い
855名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 13:01:15 ID:uCPFRnV30
嫌いの一言で周りに騒音撒き散らされたら堪らんわな。
騒音厨は死ね。氏ね、じゃなくて死ね!!!
856名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/21(土) 14:11:41 ID:AJEELbaB0
窓から入ってくる音を減らすためカーテンのように窓を覆う感じでダンボードを並べようと思ってるんだが
並べる程度では期待薄かなぁ?
エントランスから近いのでボソボソ会話の音が聞こえることが多いんだが
はっきり聞こえないのが余計気になってしょうがない。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/22(日) 20:35:06 ID:yVPrWDaa0
>855の言い方はきついが実際賃貸ででかい音平気で出すような馬鹿は
ほんと氏んだ方が良いよ。人の迷惑考えろ。

858名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 09:08:55 ID:G30iYI6O0
でもそのためにこのスレでなんか方法がないか
聞いているんじゃないなかな?
859まじめにレス:2006/01/23(月) 14:04:38 ID:d6OjJbGn0
一般論ですが

色々悩まれているようですが、賃貸アパート(軽量鉄骨 又は 木造)では
以下程度の対策です(夜間に大きな音で聞くのは無理です)

以下の全てを行う
(部分では弱いところから90%の音が漏れるので意味がなくなる)

床遮音  現在の床の上にアイソレータなどを挟んでベニヤ12mm2枚
(ベニヤの下にグラスウール)その上にタイルカーペットを並べる

壁遮音  現在の壁にもう一枚石膏ボード12mm二重 間にグラスウール
 骨組は木 桟木(舞台大道具のイメージ)

天井    もう一枚天井を張りたいが 難しいので 大家さんに黙って
      天井裏にグラスウール
    
窓   ガラス交換 スペーシア(日本板ガラス) 
    又は 壁といっしょにボードで塞ぐ

出入口 ドアはゴムかスポンジなどで隙間を塞ぐ。

低音を遮音する為には重い材料が必要なので、もう一枚張るのが効果的。
高温を遮音する為には空気穴を塞ぐのが効果的。
以上を施してから 吸音材(ダンボード)やスピーカーを浮かす等の作業を。

PSS 押入れや襖があったら
        塞ぐ 押入れは布団などで天井までいっぱいにしておく
           (結露は知らん)

RC賃貸マンションは 次回
860名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/23(月) 15:30:21 ID:RNggb/o/0
>>859
俺、RC賃貸だから期待age

ところでこういう話題のときって、最終的には「デカい音」ってのが
人によってマチマチなんだよね。
よく、人が聴いてるヘッドフォンを「何聴いてるの?」とか言って借りると、
「ちょwwwおまいwwwwwこんな爆音で聴いてたら難聴にwwwwwww」
なんてことあるよね。

自分の出してる音が「常識の範囲内」なのか「非常識なレベル」なのか。
上下左右の部屋の住人に確認すりゃいいじゃんって話だが、
自治会のようなものがあって近所付き合いもあるような環境ならまだしも、
俺の物件は近所付き合いゼロで、表札に名前入れてる部屋もゼロ。
引っ越し時の隣への菓子折り持っての挨拶なども一切無しという環境。

オーディオの音漏れは基本的に上方向より下方向が多いから、
「RC造、1階、角部屋」を絶対条件にして何とかいい物件を見つけたが、
上の部屋の住人がピザなのか「かかと歩き」をしているのか知らないが、
フローリング床なので足音はかなり響いてくる。
でも、会話、TVやオーディオの音などは一度も聴こえてきたことが無い。
近所迷惑を考えたら最低RCにすべきだろう。もちろん過信は禁物だが。
861まじめにレス:2006/01/23(月) 20:43:33 ID:d6OjJbGn0
RCの賃貸マンションの防音対策

下階への対策
高音 タイルカーペットを敷く 下記商品でも何でもよい
ttp://www.nittobo.co.jp/kw/flooring/shizuyuka3.html

低音
正しい対策は『スラブを厚くするかスラブ面積を小さくする』です\(^o^)/が、これは賃貸人でも大家でも出来ない
部屋の半分でも1/3でもいいのでグラスウールを並べ、厚いベニアを敷き、そこは、テレビや棚やスピーカーなどを置くスペースとする。残りは、上記の高音対策のカーペットを敷く。
リスニング側はソファーやベット などを 置く

賃貸の場合、キッチンやトイレ、ユニットバスから下へ音が漏れる心配があるので、音楽を聴くときはドアを閉める。又、配管に隙間が有る場合もあるので、シールか何かで塞ぐ。

窓からの伝わる音が実は大きいので、窓をきちんと締めれるようにする。換気孔があれば閉める、クレセントはきつめにする。厚いカーテンを吊る(遮光性のあるカーテンは厚くて重いので薦める)
クーラーキャップ等は蓋をはずしてグラスウールを詰める。(丸型レジスターなどもグラスウールを詰める)

上階への対策
床対策で上への対策も終了 天井のある分だけ上への影響は少ない。但しダウンライトなど天井の開口がある場合はグラスウールを天井裏に敷く

隣への対策
壁を二重にして間にグラスウールを入れたいが、無理なら本棚等の家具を置く。
片側でも効果はある。反対側はキルトでも吊る。

入口対策
玄関ドアから音が漏れると、非常にまずいので(犯人が割れる)音楽を聴く部屋とツウツウの場合(ワンルーム)間に家具を配置。
ドアのゴムを見直す 
ドアに密閉性が無い場合隙間テープなどをドア枠との間に張る
とにかくRCの場合すでに遮音性はよいので、それをさらに良くする為には、かなりの努力が必要です。

PS 1階角部屋で苦情が出た場合、貴方は非常識な人です。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/25(水) 03:47:42 ID:eQvTubnx0
毎晩、映画観てるけど大音量嫌いなので
苦情来た事ないなぁ。
隣のおじちゃんのTVの音の方が外に漏れてるし。

ただ万一、苦情来ると嫌なので遮音マットと石膏ボードを
壁と天井にコーキングで張り付けて防音してます。
あと開閉しない窓は全て潰したので防寒性もいいよ。
ちなみに大家さんにはOKもらってます。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/29(日) 09:07:49 ID:YuE6szQr0
age

PS石膏ボードは効果がありますね。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/24(金) 23:27:27 ID:9NyEinMQ0
つーか、下の香具師、うるせーぞ。
漏れもオーヲタだからあまり、注意しないのが悪いのかな?
865864:2006/02/25(土) 00:06:31 ID:ISldd2Xg0
。。。と、書いたせいか、少しおとなしくなった。
もし、藻前なら、11時までは我慢してやるから、11時過ぎたら、音量落とせ。

。。。と、もちろん漏れもそうしようっと。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/25(土) 02:08:16 ID:EEUaofIW0
わかったよ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/07(火) 18:21:21 ID:7MC+6RGj0
ダンボードってネットでみても
実際効果あるのかあやしいよね。
やっぱ両面テープでグラスウール無理やり
はっつけちゃったほうがいいのかな。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/09(木) 00:22:37 ID:uA5h/bKr0
アスベストを貼ったら防音もいいんじゃね?
よく知らないけど。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 01:53:56 ID:aHH8RL4H0
>>768みたく、俺も襖から抜ける音を何とかしたいが、
やはり、壁と襖の隙間が鬼門となるか・・・・。
防音仕様の襖とかないかね?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/10(金) 06:18:42 ID:pzD8Dqln0
 新入居者が入って1度でも重低音が聞こえたらすぐ注意するのが良いです。
 昼間なら鳴らしても良いと言うのも、いろいろな生活時間の人が居る以上、通
用しません。
 自分がコストを支払って使用している空間に、他人の生活の始末を押しつけら
れて不便が生じるのは、全くいわれなく大変な我慢を強いられることです。
 様々な事情もあるのでしょうが、まず最初の基本はそう言うことはしないと言
うこと、する以上、相手の了解を得ると言うことが、当たり前のことです。
 最近、低音を出す機械が安く売られているようですが、他の音は気になるほ
どには聞こえなくても、低音だけは建材自体が振動して驚くほど伝わることや
そういうものは地響きなどに似ていて、普通の生活の妨げになることを知らな
い人が多い。
 どんな楽しみも人それぞれでアリだとは思うが、無関係な人を巻き込まない
のが大前提。
 麻雀禁止などのように、そろそろ、こういうことを広く周知すべきではない
か。
  
871名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 16:00:10 ID:mVSgJTAD0
>>870
アパートではマージャンも出んのか
こいつのようなのに殺された学生もいたようだ
気をつけよう

872名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 22:26:07 ID:xOkzj8s00
賃貸マンションだと雨戸がないけど、どうやって部屋を暗くしてるの?
カーテンじゃ無理ですし・・・。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/11(土) 22:34:58 ID:0FaeB3740
>>872
俺は99.9%遮光のカーテン使ってるが、かなり遮光できる。
ただ、カーテン上端のカーテンレール部分は開いてるから
そこから光が入ってきて完全暗室には程遠いですな・・・orz

で、おのずと夜の鑑賞が中心になってしまうんだが、
夜は夜で音漏れを考慮して22時で終了にしてるんで(以後はヘッドフォン)、
まともに観られる時間は結構わずか・・・orz
874名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/12(日) 12:34:28 ID:zKcSskUz0
>>873
暗幕と同じ布で幕状のもの(バランス)をカーテンレールに被せる。
画鋲でとめても可。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 16:34:49 ID:qvnSZP1N0
>>872
窓に段ボール貼ってるorz
876名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 18:21:50 ID:LXfMJyDG0
ぶっちゃけ窓ガラス割られたら簡単に入られるんだよね。
雨戸ないと。しかもうち1階だし・。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/17(金) 19:12:18 ID:ZuZFNapM0
>>872
賃貸に限らず最近アパートって雨戸なんて珍しいだろ?
特殊ガラスや二重とかは多いけど
878名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/22(水) 00:32:31 ID:vcFYkTqX0
これから入居する木造1階角部屋
うーん、麻雀したいけどやっぱりムリなのかなあ
遮音シートとか張れば音漏れ防げるんだろうか…
879名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/23(木) 02:14:29 ID:nVXNNhU70
>>878
アパートで麻雀はどう考えても非常識だろ。
素直に雀荘行けよ。
遮音シート貼ったって無駄。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 00:40:23 ID:lHx8DBa+0
俺が大学生のころは(といっても、すでに30年位前だが)
朝までぶっとうしでマージャンとかよくやったな・・・
881名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/25(土) 19:29:58 ID:ZwHAP+PVO
最近鉄筋コン2階建の中古住宅を購入しました。
片側の壁が隣家と共有という変則的な構造で、引越中は気付かなかったのですが、しばらく住んでみたところ
共有の壁の仕上はコンクリの壁から胴縁を挟んでコンパネを貼っただけというかなり簡単な作りらしく
昼夜問わず隣家の会話が聞こえてくるという状態だという事が判明。
会話の内容までは解らないものの、誰がどんな抑揚で話しているかわかる有様で、今日などは歌のメロディがわかる程でした。
不動産屋にその旨を話し、工事をしてもらう事になったのですが、
コンパネとコンクリ壁の間にグラスウールなりロックウールなりを
ぎゅんぎゅんに詰め込んでもらうだけでも話声程度ならマシになるでしょうか?
ゴネてはみたものの、契約保証の範囲ではない工事になるので実費なんですよね(∀`;)
882名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/26(日) 07:47:46 ID:I8Wdlmt00
>>881
RC壁に木胴縁コンパネでは、RC壁に直クロスより遮音性は落ちます。
(太鼓構造で増音される)
購入で工事可能なので、隣家との壁はRC壁に支持しない独立した壁
(スラブからスラブ)を設けるのが良いでしょう。勿論グラスウールは
100kg程度で100mm厚を入れます。工事は自分で手配したほうが無難です。
なお、隣家からの音は聞こえませんなどと不動産屋が言って売買した場合、
重要事項説明義務違反なので訴訟対象です。
工事をするより、契約を破棄したほうがあとくされがないでしょう。
ところで、木胴縁+コンパネという仕様は古すぎ築30年程度の物件でしょうか
(タウンハウス、日本語では長屋に属する建築形態で昔はやった)
訴訟は購入価格との兼ね合いもありますね。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 08:27:56 ID:lTFjedP40
今の部屋が友達と隣り合ってて仕切りはふすまのみです。
となりの声が丸聞こえでどうしようもないのですが
どうしたら良い感じに防音できるでしょうか?
ちなみに今の家は賃貸で穴開けたりできないです…
884名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 08:39:30 ID:ysXwuqFn0
耳栓
885名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/28(火) 14:01:21 ID:97KupNkE0
自室のドアに1〜2センチほどの空気を循環させる為の隙間があいています。
これをどのように潰せば防音できるでしょうか。
完全に防音できるとは思っていませんが、多少小さくする事は可能でしょうか。
実家暮らしですが、音がとても気になります…。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/32(土) 21:21:19 ID:7jDn5vNk0
>>885
ふさげば良いじゃんw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/02(日) 15:19:08 ID:UbSvRxrx0
下手に、塞げば開閉に支障が出るんじゃないから
言ってるんジャマイカ?
その隙間は床とドアの間のものかも。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 11:31:29 ID:Ekh9shmj0
それでも隙間テープとかで支障がでないていどにうめたりはできるんじゃないか?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 12:13:08 ID:AheRDXGa0
音出すときにスポンジ埋めるとか。角材みたいな形の固めのやつあるじゃん。あれ。
スポンジじゃあんまかわんないかな
890名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 17:13:24 ID:fvLuMTvA0
>>885
それはお義母さんもヲマエに聞こえてるのは判ってると思うよ。
父さんが出張のときに正直に覗いてたこと告白してみろ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 18:13:18 ID:tLby/rl/P
>>890
ごめ〜んレス待ってた?だいぶまたせちゃったね
892名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/03(月) 21:26:34 ID:Vkth8Ltd0
>>885 の言ってる隙間は丸い穴なのかな?それともガラリのことかな?
実家の自分の部屋のドアの件はやはりスレ違い、それで盛り上がっている者
も同様の寄生厨 さらしあげ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 00:29:37 ID:Jn3ss4Pq0
築18年3階建てRCの2階角部屋に住んでる者です(賃貸)。
隣・上下階の音はほとんど気になってないのですが、やや交通量の多い道路沿いの物件なので車の騒音が気になります。
当方金がないので以下のような対策を考えているのですが、そこそこの効果はあるんでしょうか?
窓の配置は、東(引き違い窓2間、隣が一軒家)・北(引き違い窓1間、数m先にアパート)、南(ベランダへ通じるドア、南側に道路)です。

・窓枠のゴムパッキンをまともなものに交換する。
・ゴムやスポンジ等でサッシと壁の隙間を埋める。
・通気口にサイレンサーみたいなものを入れる
・エアコンの換気口を今以上に粘土で埋める。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 00:58:59 ID:Cfyb3THI0
>>893
全部やってもあまり効果は無いかと
窓の防音となるとインプラスぐらいだと思う

ホムセンで3mmのポリとガラス戸レールを使い2重にしてみたけど
厚手のカーテン2枚重ねのが効果があった
895名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/04(火) 13:55:36 ID:XhrTtG0B0
ヤフオクで防音材を検索すると出てくる業者で、
ttp://bouonkobo.com/
ttp://tazhonda.cool.ne.jp/hiro0803b/index.htm
とあるけど
価格差がかなりある。
厚さと比重の違いがあるからだけど、
安いの2重に敷くのと高い方の1重で敷くのどっちが効果あるのかな。
サイトの印象は上のが胡散臭いな。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/08(土) 07:47:18 ID:KU/PWbId0
防音やっちゃうなら、同時に調音もやってしまったほうがいい。
もちろんお金があればの話だけど。
そういう場合は独学で頑張ってみるよりも専門業者に依頼したほうが確実。

その場合、普通の防音業者や施工業者に依頼するのではなくて、
ダビングスタジオやミキシングスタジオ、映画館や劇場ホールなどを
請け負っている本当の意味での専門業者に頼んだほうがいい。
お金はかかるけど、きちんと計画を立ててくれるし相手もプロ相手の
仕事をしているからかなり満足のいく仕上がりにできる。

見積もりしてみると、895のような業者と比べても総予算はたいして変わらない
ことも多いよ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 17:03:46 ID:HKeRE8yU0
まだTVすらつけていないのに、隣の人から怒られた。
子供が階段上る音がうるさいって、
木造築30年テラスハウスという名の長屋でしんどいなぁ。
映画なんか夢かも…orz
898名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/11(火) 17:38:52 ID:7mVptrVN0
つサラウンドヘッドホン
899名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/12(水) 01:56:31 ID:bUw31BzA0
人間bらしい暮らしをしたいのなら、どんなに古いものでもRC造の物件へ引っ越すべき。

そんな俺は重量鉄骨造(隣とは木の板で仕切られているだけ)で隣の会話聞こえまくり


おrz

900名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 09:19:26 ID:bBfyTnp10
RCだから大丈夫だというのは甘い。
GL工法のマンションだと音が筒抜け
901名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/13(木) 19:09:55 ID:0mT6gjhaO
築10年二階6畳壁石膏ボード一枚ガラス一枚の部屋に防音工事するといくらぐらいかかりますか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/14(金) 18:57:22 ID:N3M+PAwu0
>>901

D20 200,000
D25 400,000
D30 800,000
D35 1,600,000
D40 3,200,000
D50 6,400,000
D60 12,800,000

普通の木造ならこれくらいかと…
903名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 07:27:22 ID:ZqX87sU20
防音対策で セックスしても喘ぎ声が外に聞こえないようにできますか
904名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 09:10:50 ID:bt3c8eB30
費用と開放感を考えてもホテルの利用をオススメしたい
何事も集中集中
905名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 12:12:42 ID:svDrHvg80
不潔だ。キタナイ

あるいは高すぎ!

で、クルマが1番だぬ。

汁に注意しろよ。w
906名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/15(土) 13:48:18 ID:LqNuOX0I0
防音にこだわり過ぎてデッドにしすぎたら音もさみしすぎてつまらなくなる
から、ポイントを絞って防音するほうが効果的だと思う。
例えば、部屋の4隅のコーナーは中低音がたまりやすい部分だから、4隅
のコーナーに吸音材(安価なとこではグラスウール等)を柱状に立てるだけ
でもかなり中低音がスッキリして防音効果もある上に音質向上も期待できる。
あと手軽なところだと、よくホームセンターなんかで売っている50Cm角くらい
の裏がゴムになっているタイルカーペットを部屋に敷き詰めるのも、洋間で
床がフローリングの部屋なんかだと高音の反射も抑えられるし、階下への防振
にもなって安くで大きな効果をあげれる。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 18:22:46 ID:Ka9xrnGc0
>>906
防音と遮音と吸音はそれぞれ違うぞ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/16(日) 20:21:55 ID:Ld4VPqNv0
防音と遮音の違い教えてくれ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 21:04:04 ID:bF0MaR6b0
>>908 >>906
防音は定義困難。遮音や吸音を混ぜこぜにした表現。自分の耳に伝わる音レベルを下げるという意味程度。
(耳栓も含まれる)
遮音は 自室>他室(他室>自室)(外部>自室)(自室>外部)への音伝波を少なくする
吸音は 自室内での反響音を低減する。主に高音域(遮音とは無関係)
防振は 遮音のなかで 特に固体伝波を防ぐ方策
910名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 21:23:01 ID:h+pK/r480
防音と吸音を同義と思っている人は意外に多いのかも。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 21:36:50 ID:zbgIwyHZ0
ボンボンする音は漏れやすいから、部屋のブーミーな中低域をうまく吸音して
すっきりさせれば、結果的に音量を上げた時の防音効果はあるね。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 22:11:54 ID:h+pK/r480
中音域はそれで効果あるけど、サブウーファーのような低音域は
固体伝播成分が大きいから吸音じゃ対処できないよね。
防振材とか遮音材が必要になってくる。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/17(月) 22:55:04 ID:t9k734yS0
低音こそ吸音材だろ。
遮音シートや石膏ボードでは遮れないから。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/18(火) 00:41:34 ID:jtIe4r1e0
吸音材あくまで残響調整がメイン。遮音するには限界がある。
そもそも謝恩用途に使うものでもない。
高音域主体の音源ならいいが、低音にはほとんど意味がないぞ。
大きな振動となって伝導する低音は、質量と空間で押さえ込むしかない。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 08:31:05 ID:9Z4W5/fA0
>>913
この頃のマンションやホテル用遮音壁は100Hzで-40db程度ある
1000Hzでは-70db,低音の遮音用でよいのはRC壁かCB壁だが、固体伝播音のほうが問題
916名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 11:49:07 ID:y6RDYOkN0
917名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 22:06:53 ID:4VPOPeek0
部屋探したら、
3F建てで2Fと3Fがそれぞれ2DKになっているみたいで、2Fが空いているらしい。
隣と下がないのでかなりいいかな、と思うけど、
上の階への音は結構抜けるものなのかな?
今まで1Fしか住んだことがないのでわかりません。
マンション鉄骨造です。
だれか教えて〜
918名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 23:40:26 ID:+f6Dn/bd0
>>917
鉄骨は木造と大して変わらん
これから推測しろ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/02(火) 14:01:23 ID:0a+fD4Lm0
>>916
m2/5000円は高い。
鉛シートで施行した方が効果大ですな。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 08:12:06 ID:EVndmv3B0
>>919
916は外壁の塗装、すれ違いも甚だしい。
賃貸で塗装なんてできない。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 00:52:16 ID:wjComNuc0
>>918
重量鉄骨なんかで間にスラブがあればかなり遮音性高くなると思うが?
固体伝播音はどーしょーもないがな。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 00:22:32 ID:Fae1Dhjp0
923名無しさん┃】【┃Dolby
あげ