ナイスなヘッドホンアンプ Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby

HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプをMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ!


過去スレ&関連スレ>>2
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/13 00:52 ID:8b6XXGq7
3名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/13 00:55 ID:8b6XXGq7
ぎゃーミスった、Part4だった。
削除依頼してきたほうがいいかな?
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/13 04:32 ID:yKyCsPIx
ヘッドマスター電源電圧は日本仕様なんだってさ。
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/13 19:33 ID:e+dCn9z6
これは。。。マズイだろ

おつかれのところもうひと頑張りヨロ
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/13 19:56 ID:IMy1wGlV
おれはこれでもいいんじゃないかと思ってみたり。あんま削除人に手間
かけさせても悪いし、依頼しても削除まで1週間くらいかかるしね。
建て直したい人がたてなおして、そしたらそっちに移るってかんじで。
71:02/08/14 01:22 ID:MsE8vbz4
>>5-6

すんません、よろしければこのままおながいします。
次はちゃんとやりますです。
8HA4400買ったし:02/08/14 11:27 ID:guwyPneX
夏やしなぁ。。(2chに)負担かけるのもなんだし。ま、いっか
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/15 02:39 ID:7iNYDt97
サウンドハウスでHA4400買おうかと思うんですが、CDPのRCA出力へつなぐ変換ケーブルを
どれを買えば良いのか自信がありません。
↓これのピンというのは赤と白のRCA2ピンのことなのかそれとも違うのかどなたかご教授下さると幸いです。

オーディオ用ケーブル、キャノンオス−ピン
http://www.soundhouse.co.jp/shop/list_frame.asp?i_type=p&product_nm=XRM1
オーディオ用ケーブル、フォン−ピン
http://www.soundhouse.co.jp/shop/list_frame.asp?i_type=p&product_nm=CPR1
10名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/15 03:14 ID:fVwT1cd1
>>9
安いな canareの3分の1位かよ・・・・
まぁRCA(CDP)-XLR(HA4400)ならキャノンオス−ピンを2本買えばいいと思う
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/15 08:19 ID:QgxU+0ft
>>1
逝ってよし子ちゃん。
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/15 09:18 ID:MT8qft62
>>11
ツッコミが遅いゾ
まぁこれはこれで逝こうぜ
13名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/15 15:03 ID:YZftUGRZ
http://www.gentrade.co.jp/sennheiser/sennheiser.html

ゼネラルのゼンハイザーのページにHD51の紹介があった。
ある意味公認みたいなもんなのだろうか。
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/15 15:33 ID:GlHdl9CC
>>13
公認にする代償として定価の半分はゼネラルの取り分になりました。
159:02/08/15 18:32 ID:cb/oLWTd
>>10
レスありがとうございます。
2本いるのですね、危うく1本だけ注文してしまうところでした。
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/15 22:13 ID:FmlYEiYR
もともと2本組みのがあるのよ
1710:02/08/16 00:54 ID:KCvJ0wPb
一般用やピュア用のRCA-RCAとかXLR-XLRはペアが普通だけど
こういう業務用(PA用)は種類が色々あるせいか1本売りが多いような
ZAOLLAの純銀線なんて一見お買い得に見えて実はいい値段な罠
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 06:22 ID:LwJZVuIr
このスレは心が広くてヨイヨイ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 09:16 ID:oOy5agtk
HD51用にカナレのXLR-RCAケーブル買いますた。
通販で買ったのですが、私もあやうく1本買いしそうになりました。

…買ってから知ったけど、>>9の音家ケーブル、安いなあ。
20名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 09:47 ID:z4wv20wv
全然ケーブルのことが分からないんですが、ポータブルCDPとMX602Aをつなぐには
どんな種類のケーブルを使えば良いのでしょうか…。なるべく安いので。
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 10:00 ID:/vBJfUYa
多分ステレオピンプラグとRCAピンプラグx2の変換ケーブルだな。
まあ安くてそれなりの品質のものだとAudio TechnicaのAT5A61かな。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/goldlink_a-cd.html
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 10:01 ID:/vBJfUYa
間違えた。
ステレオピンプラグ→ステレオミニプラグ
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 14:17 ID:K7pj3CHo
ちょっと話しそれるけどさZAOLLAの銀ケーブルって妙に安いよね。
ピュアオーディオ世界の銀ケーブルなんか数万とかざらなのに。
誰か使ってる?
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 16:58 ID:5KDP3XEj
>>23
使ってるよ。値段にしてはイイと思う。
でも、銀線特有の音の痩せ方が高級ケーブルより激しい気がする。
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 18:29 ID:OmAPggjh
ステレオ標準→ステレオミニの変換プラグで、良いものありますか?
なるべくなら使わないほうが良いんでしょうが…
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 19:41 ID:P1P7JmtZ
>>25
安物にSETTEN no1。
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/16 20:06 ID:OmAPggjh
>>26
SETTEN自体が高いじゃないですか…
5ccで4200円なら、その金で高めの買ったほうが。
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 01:44 ID:CUacl3m2
>>27
じゃあコンタクトZ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 02:28 ID:BOgW0P6b
>>28
コンタクトZ…HBの鉛筆ですか(w
でもこういう接点復活剤系は、接点での導電性を高めるだけなので
変換プラグ自体がそれなりに導電性の高い素材を使ってないと
あまり意味はないかもしれませんね…
普通+SETTENよりも、それなり+SETTENの方向で。

で、それなりの変換プラグってどんなんでしょう?w
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 03:56 ID:JcMzyTUG
よくケーキとかの上に載ってる金粉あるだろ、
あれを根気よく集めるんだよ。
それで接点を復活させるんだよ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 05:00 ID:IEC3Q+PF
>>30
面白く無いですね。
32名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 08:24 ID:ypzjCIiN
>>31
>>30のレスは、ナイスなヘッドホンスレの貧乏ネタからの流れを前提に読むと、まぁまぁ笑えなくもない。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1028733855/378-383
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 12:26 ID:GxThKVLA
SETTEN No.1近所のHARD・OFFで\3100だ.
ちょっと離れたHARD・OFFでは\3400だ.
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 21:04 ID:XXi85IkR
PC系の店にいけばSETTEN No.1の小容量のが1200円ぐらいで売ってるよ。
大量に使うものじゃないからこれで試すというのも手です。
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 01:04 ID:oIV+EXi6
>>23
漏れも使ってる。RCAケーブルの3mだ。
他のケーブルと比べたことはないのだが、
付属品とは段違いの音がするので、
結構満足している。
一本5Kで買ったのだが、パッケージに92ドルと
書いてあるのは何?(w;
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 03:06 ID:ebk59HEt
>>35
音屋の力ですよ…
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 06:16 ID:BMcFBnaa
SETTENNo.1はつけすぎると音が死ぬので、ほんの一寸つけるように心がけた
方がいい。ちなみに漏れは接点を無水アルコールでクリーニングして、つける
としたら和光テクニカのチタンオイルTi-102かな。音がぎすぎすした感じの時は
チタンオイルは結構効く。
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 06:35 ID:kd7wTESQ
>>37
それはあなたの機器での話ですよ。
接点での伝導性を上げるだけなので、本来の能力が引き出されるだけです。

39名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 06:51 ID:BMcFBnaa
確かに漏れの体験だけど、どうつけても同じではない実例になるのではないかな? 接点復活材ならどれでも同じなんて甘くは無いよ。そんなに単純じゃない。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 07:19 ID:kd7wTESQ
それは接点復活剤の性能の問題でしょう…。
どれでも同じじゃないなんて、当たり前ですよ。
例えばもっとも伝導率の高い復活剤があるとすれば、それを使った場合が
機器の能力の上限ということで。
防錆効果などの要素を除けば復活剤自体の伝導率の高低が、効果の高低です。
接点復活剤にもいろいろありますが、カーボン等伝導体入りの物は接点改善剤とでも
呼んで、CRCなどの潤滑剤とは区別したほうが良いでしょうね。
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 07:47 ID:BMcFBnaa
私はあくまで実践主義の立場をとるので、あなたとはスタンスが違うかも知れま
せんね。何をどのように使い、結果どんな音の変化をもたらしたかが全てです
から。これ以上は不毛なので止めましょう。理論的な結論は>>40ということで
いいんじゃないですか。
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 08:17 ID:7blRTXIr
>>40-41
理論的にも、伝導率のみで語るのは現代オーディオではシンプルすぎるよ。
ケーブルによる音の違いを聴いても明らか。
また、接点に関して言えば、理論的に考察しても、接合する2体間の特性(L,C,R)が
滑らかに接続されるのがベストであると思われる。

ま、理論はおいといて、SETTEN No.1のつけすぎは良くない、にオイラも経験から一票。
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 08:37 ID:aQMEHOv9
ま、接点だけにこだわったってしゃーないぞや。
4442:02/08/18 09:16 ID:7blRTXIr
>>43
そりゃそーだ(w
ただ、元々のピンプラグの話に戻すと、普及価格帯のピンプラグのメスの
構造はどうしても接点が弱点になりがちだから、接点のケアが大切。
高級品だと回りからギュッと締め付けるものもあるんだけどね。

クリーニングは必須。
で、SETTEN No.1系も効果アリ、と。
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 23:00 ID:HZ6jUAA0
付けすぎるなとはSETTEN自身もいっとるだろ。あまりつけるとオイル層
が厚くなってかえって抵抗が増すってことだろ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 23:24 ID:2ozuD9Hv
SPケーブルは自作アンプ内部から自作SPのユニットまで直結。
ピンーブルも内部から直出し。これ最強。
そーすると今度はハンダの質が問題になってきたりするんだが。
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 23:25 ID:2ozuD9Hv
ヘッドホンの話じゃないや。スマ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 23:47 ID:cSJi3s5M
すっかり忘れ去られつつあるAT-HA60は基本的に利便性重視、
HA50との違いはほぼ光入出だけだということにケテーイですか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 00:29 ID:CgqQlTCf
>>46
自作最大の弱点はハンダだよね。
ポイント溶接するのがベストだけど、個人じゃなかなかね…
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 00:56 ID:GDgadT35
>>48
ノイズがあるというだけでHA4400以下!
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 02:27 ID:bCuQHdn+
HA4400とポータブルCDPは繋げますか?
XLRとかわけわからん・・・。
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 02:45 ID:Ga4LAhfL
>>51
ステレオミニ→フォンで…良いんだっけ?
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 12:38 ID:/rx6ZmeL
アフォ
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 12:39 ID:/rx6ZmeL
↑ミスっただけなんで気にしないで
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 19:50 ID:jmtEPw/v
試聴屋(SCA-7511販売元)がセールをやるらしい
誰かSCA-7511のレビューきぼんぬ
これまで出て無い気がするけど・・・・

http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/index.html
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 20:02 ID:f80i0i/m
>>51
カンだが、
CDP-ステレオミニ(オス)←→フォン(ステレオ、オス)-HA4400前面
CDP-ステレオミニ(オス)←→フォン(モノ、オス)x2-HA4400裏面
CDP-ステレオミニ(オス)←→XLR(=キャノン)(オス)x2-HA4400裏面
のどれかか。
たぶんこんなマイナーな変換するケーブルあんまないから、
変換2回かまさないといけないかも。
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 20:24 ID:V96t3GYx
>>55
良ければ買ってもいい!と思ってるなら試聴申し込んでよ。
自分の耳で確かめるのが一番。

おれは 7511 +V4.3 +V5.1 +HD600 相当(手が入ってる)
で使っているけど、たまに音楽に浸りすぎて・・・ハッ
とワレにかえって驚くことも。V5.1レジンをつけてその
傾向が更に強まったよ。

7510 の頃は安かったんだけど、テフロンとか、最近値段
が高くなりつつあるのが残念だね。
58名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 20:31 ID:1IcUTg5v
>>57
その表現じゃ誤解を招くだろ。高いモジュールが追加されただけで、
いままでの安いのも併売されてるぞ。モジュールを差し替えられるっ
てのはなかなか面白いと思うね。
でも、4.3ノーマル+5.1レジンの安い組み合わせが一番クセがないっ
ていうし、おれはそれで満足。あんまりテフロンには興味ない。贅沢し
たのはアッテネータくらいだな。

で、SCA-7511だけど、かなり気に入ってる。ボリュームめいっぱい
あげても雑音一切ないし、情報量も多い感じ。素性は素直なので、
ソース側機器にも気を配りたいね。おれは同じBPのDAC-2000Kから
電流伝送でつないでるけど、圧倒的。
59名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 02:23 ID:V4nZhOTF
thanks!!
早速探してみまス
6051:02/08/20 02:26 ID:V4nZhOTF
上のレスは>>56さんへです。
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 21:10 ID:efc6iRe8
流石にHA4400だけじゃ間がもたんな。
↓ここらへんなんとかしてもう買った人いたらレポよろ。おれは買えない。

Audio Advancements (EARMAX/EARMAX PRO)
http://www.audioadvancements.com/headphones/earmax.html
Glasstone HPA-20
http://www.glasstone.co.jp/hpa20.htm

6255:02/08/20 21:29 ID:IhWANFQz
EARMAX祭りはもう少し先だと思う・・・
むしろSCA-7511の方が祭りの予感の気が
とりあえず試聴を申し込もうかな・・・
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 21:34 ID:M0IpxAcZ
>>46
自己責任でやってほしけど、SPユニットの端子じゃなくて、振動板からにょろにょろ出てるより線の
根元らへんに直にハンダ付けしたら結構効くよ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 22:45 ID:jK/eFkeL
>>61
つかHA4400なんてヘッドフォンアンプとして認めねー





そしてループ
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 00:10 ID:hl+zcnIn
HA4400以上のアンプってあるのか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 00:35 ID:nlMIj7rq
HA4400以下のアンプ挙げるほうが難しい
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 06:25 ID:eZWE726/
HD51よりもHA4400のほうがイイ!
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 09:32 ID:BCus5ydJ
視聴屋の最下部にあるマスターの写真が嫌い
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 09:39 ID:BCus5ydJ
セールのページと製品のページでSCA-7511の定価が違う
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 10:21 ID:ICNpBlw+
>>67
耳悪いね
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 11:45 ID:MH1F0OWC
>>67
どんなCDPとHP使ってんの?
逆だと思うけど。
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 12:09 ID:mdp2Fk29
>>69
セールのページは税込価格だ
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 13:13 ID:hl+zcnIn
HD51は失敗作だろ?
あの値段ならHA4400のがイイよ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 14:49 ID:TTeG1pbH
>>73
何をもって失敗作というの?
聞き比べた事あんの?
私は両方持ってるけど、
どう聞いてもHD51でしょう。
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 15:34 ID:NBtFaVAO
>>72
なるほど
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 18:48 ID:sWLwOp+Q
オーディオアクセサリィ(秋)を立ち読みしてきてんけどヘッドフォン特集してたわ。
ヘッドフォンアンプのレビューもありなかなか面白かったよ。
77ちんこりーた。(仮):02/08/21 20:38 ID:bELf9fjZ

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・∀・)< おまいらもちつけ♪
   (    )  \_______
プ>|  つ|
   (__)_) http://www.2ch2.net/bbs/youjo/index2.html
78 :02/08/21 20:40 ID:7qugorzL
actkyo027114.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
p3219-ipad11hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 20:51 ID:dCi4a3/r
今いる奴らはこいつらです

【ニュース速報板】

どこかで煽られてる奴を皆総でで助けに行くスレ
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1029923356/
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 23:52 ID:A9NzBapw
>>76
今日、立ち読みした。相変わらずのゴミ雑誌だな。何の参考にもならん。
81名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 00:04 ID:v4gWcaee
雑誌の情報を鵜呑みにしてヘッドフォンを買うヤシが
「このスレで評判の****ってのを買ったけど音がよくねーYo!」とか
書き込むんだろうな(w
ま、店頭で試聴といっても評価するのは厳しいので、知人に借りて
自分好みのぴったりなヘッドフォンを探すのが吉。アンプも同じ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 00:48 ID:zaZ75M5P
>>81
雑誌の情報鵜呑みというのって、あるんだろうけど、今季号のAAについて言えば、
評価そのものがあまりにも事なかれ主義なんで、参考にもしずらい気がする。HD600を
褒めてたけど。3ヶ月間、何やってんだろうね。せめて特性調べるとか、ヘッドホンアンプなら
公表できる範囲で回路図載せるとか、その程度のことをやってくれたらいいんだけど
(あるいはヒアリング偏重でいいから、テスターを10人くらい用意するとかね)。
ほんと、同人誌レベル。ま、ここで言っても仕方ないけど。
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 04:08 ID:huIatrzU
テスター10人は大変よぉ.
金はともかく,試聴が1日で終わらない.
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 04:34 ID:zaZ75M5P
まあなあ。風呂入りながら思ったけど、デジカメなんかに比べて、物が高いからね。やっぱ、
メーカーに媚び売るような記事にどうしてもなっちゃうんだろうね(デジカメだったら、最近の
フォト専科という雑誌なんかは、嫌う人もいるけど、データ満載、レビューが辛口で面白い)。
以前、サンスイのおやじが、「評論家なんて、もうユスリ・タカリの世界ですから」ってぼやいてた
んだけど、いろいろあるんだろうね。んー、しかし読んで面白い雑誌が全くないなあ...。ラ技ぐらい?
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 06:33 ID:Z4MvPT/u
HD51の失敗な部分はパワーとノイズ。
2万円台で買えるのはいいんだけど8千円に負けるのはどうもなあ。
パワーが弱いからボリュームを上げる、するとミューンと聞こえる。
DVDは聞けたモンじゃない。
初期ロットだけど改良されてはいるのだろうが。
HA4400が2万円くらいなら(実際それくらいしてもおかしくはない)
HD51のがイイけどな。
ちなみにHD51を購入して、こんなモンか?と思って、
安くて評判のイイHA4400を買ってみたらこっちの方が満足出来た。
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 06:35 ID:59GuU/83
HD51はXLR専用と思った方がいい
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 07:43 ID:LpZpVSD+
>>86
RCA→XLRケーブルでもOKですか?
バランス出力できる機器もってないっす。
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 07:51 ID:59GuU/83
>>87
それでも大分違うよ。
結局、バランス出力付きのCDP買っちゃったけど。
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 10:04 ID:7dz+TcmG
ヘッドマスターのリモコンって、 別に買えんのかな?
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 21:55 ID:fwkAKDhW
>知人に借りて自分好みのぴったりなヘッドフォンを探すのが吉
それがベストっぽいけど凡人はヘッドフォンアンプの存在すらしらんだろな。
”アンプ”って言葉すら知らない人が多いよ
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 22:46 ID:Z4MvPT/u
意味良く解らんな。
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 22:49 ID:hlyICws5
今のミニコンなんて、コンポーネント(要素)にもなってないからアンプとか
何とか意識しなくてもいい気もするし… ヘッドホンアンプなんて仮に今回の
AA誌の内容がアレだとしても、取り上げてもらえるだけましなんじゃないかな?
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 00:10 ID:dF4peOfI
低価格でXLR出力が欲しい人向けか?<BR>
<a href="http://www.m-audio.co.jp/products/co3/co3.html#" target=_blank>http://www.m-audio.co.jp/products/co3/co3.html#</a>
9493:02/08/24 00:12 ID:dF4peOfI
URL書き込むだけでリンクされたのか・・・スマソ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 01:38 ID:oDGUJvp1
>>93
ネタ?
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 01:51 ID:bWm7Bjar
>>93
宣伝?
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 03:18 ID:+n46B9sq
HD51は本当(変換ではなく)のバランス接続してやれば
値段なりの音がするのでひょうか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 03:54 ID:cEONnm58
別にRCAでも値段なりの音はすると思うが。
業務用抜きにすれば最安みたいなもんだし、
HD600に限ればオーテクの2002より好み。
99名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 04:41 ID:+n46B9sq
>>98
HEADAMP-1でHD580使ってるんだけど妙な閉塞感があってどうも好みに合わない
しっかりした音でいい品なんだけど個人的には
(・∀・)パァァァァァァァ.........って感じの音がすき
でHD580の活かせるHD51考えてるんだけど
音の傾向ってどんな感じ?教えてくらはい
10093:02/08/24 06:12 ID:cPrza7Cv
ただの変換ケーブルに比べればマシじゃないかと思ったのですが。
>>95、96
宣伝だね。厨はもう書きませぬ。逝ってきマフ。
>>97
ヤスモノCDPのバランス出力はアンバラから変換
しただけの代物らしいので・・・どちらにしろ
XLRにこだわるならXLR出力にコストを掛けた機器
(CDP、DAC等)を使うしかないらしいです・・・鬱。
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 09:22 ID:wEsgs7eZ
>>99
なんだか、くぐもってるように聴こえる、というのはHD580のキャラでわ。
ヘッドフォン変えたほうが良いのでわ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 09:34 ID:AaoJ4X81
結局HA4400はどのケーブルでつなぐのがベスト?
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 09:44 ID:sGx4DyUK
>>102
結局もクソもないだろ。
組み合わせのよいブランドをきいてるのか?
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 09:50 ID:wEsgs7eZ
>>102
ケーブルは全体の最後の調整だからね。
プレイヤー、ヘッドフォン、貴方の音の好みを元に選ぶしかない。
ベストなんてないよ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 10:21 ID:GW2SCYw7
>>102
XLR-RCA とか XLR-フォンとかそんな特殊な変換するケーブルは
ピュア用としては存在しない(自作除く)ので
Canare当たりで形状に合わせて繋ぐ事になるね
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 10:44 ID:7lWnbUQB
>>102
ケーブル云々の前にHA4400を捨てろと
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 11:29 ID:cHysK3if
>>102
ケーブルだって安くないし、HA4400であまり投資するのもどうかと思う。
HA4400がハイCPでも、物にはバランスってものがある。
むしろその分はグレードUPの資金にした方がいいと思う、個人的には。
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 12:51 ID:cEONnm58
>>99
俺も昔HD600でHEADAMP-1使ってたけど、あまり合わなかった気がする。
HD51の売りは解像度の高さだと思うんだけど、
それを引き出すにはやはりXLR入力を使った方がいい。
変換ケーブルとかでも入力をXLRにさえすれば問題ないと思う。
うちは>>100の言う変換しただけの代物(VRDS-25XS)で使ってるけど、
RCAと比べればブラインドでも100発100中言い当てられるくらいの自信はある。
両方聞いてからの判断になるけど(w
あと、アンプ変える前にHD580のケーブル変えてみてはどう?
AIRYで売ってるCLOU cableに変えたら大分スッキリした。

109名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 14:42 ID:ytvi/Z9p
くぐもった音ってのはどんしゃりの音に慣れ過ぎてるからじゃねーの?
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 15:06 ID:0KHgwGor
XLR変換コネクタでオススメってありますか?
漏れの耳ではHD51+HD600でも十分良いのだが
そんなにXLRの方が良いと言われると試してみたいよぅ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 15:16 ID:A8DICKga
>>107
良いケーブルを買っておけばアンプを買い換えても使える。
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 16:02 ID:cHysK3if
アンプを買い換えた時、その良いケーブルが相性が良いかはわからないですよ。
良いアンプほどケーブルの違いを出すから、ちょっとその賭けは怖いですね。
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 16:59 ID:Ovb+C0Gz
HA4400捨てないで
11497・99:02/08/24 17:03 ID:oQe7RuG4
>>101
HD580のキャラはそんな感じだけど
HEADAMP-1のキャラもそんな感じなんでんか抑えすぎって感じになってしまうま
低域と例のプロセッサはとても上質なものなんだけどね
K501あたりが自分にはあっていそうだけど
HD580の全体域での充実感みたいなのも捨てがたい

>>108
驚きました。そんな高いCDPですら変換なのですか
自分はオーディオカードなのですが怪しい・・・
交換ケーブルのインプレは貴重かも
好みじゃなかったとしても潰しが利かないものなんで
しかし在庫がない(=゚ω゚)ノ
HD51良さげですなんで厚かましく試聴させてもらってから検討しようと思います。
115107じゃないけど:02/08/24 20:45 ID:RUe1dJiX
>111
普通のアンプではフォンがらみのケーブルなんてつかいません
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 20:52 ID:wEsgs7eZ
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 21:45 ID:CsWuL8+i
>>115
ヘッドホンアンプスレに出入りしているような奴ならヘッドホンアンプを買い換えるに間違いない。
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 00:16 ID:5PgtzQt5
フォンがらみのケーブルで何かまずいことでもあるの?
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 03:08 ID:OdEEty+k
>>118
まずいも何も使い道がないということなんだけど、ネタ?
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 03:43 ID:P9gA53Xi
ヘッドホンアンプで買い替えという話が出てフォンがらみのケーブルに使い道がないとはどういうことだ?ありえんな。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 03:44 ID:P9gA53Xi
ヘッドホンアンプスレ住人がいうセリフじゃない、ということね。
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 06:17 ID:MlxF0qtC
http://www.airy.co.jp/sub_amps.htm

RVK-MK2基盤剥き出し
ガクガクブルブル
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 06:31 ID:1GPHUeR/
HA4400以外に使い道あるの?>フォン-RCAケーブル
そもそも自作以外じゃほとんどないからケーブルのグレードアップなんて無理だろ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 06:33 ID:c5P24g5Y
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 07:45 ID:5PgtzQt5
フォン-RCAケーブル 業務用でたくさんあるよ。
業者がサンプル持って営業に来てた。
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 15:56 ID:VL7NBvp3
そうそうケーブルの買い替えなんてしないんだから、将来的にアンプの
買い替えを考えてる奴はそれなりに良い物を買っといた方が後悔しねぇよ。
使わなくなったらヤフオクで売ればよし。だろ?
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 18:19 ID:gXwHy+p9
素人なんだがフォン-RCAケーブルって普通にあるのかと思ってた。
音家で検索するとZAOLLA、CANARE、HOSAって感じでちょうど高価、普通、安価って
そろってた。
128トンデモオーディオマニア一号:02/08/25 18:28 ID:MhHF9bM4
ある意味これほどスレ違いな質問もありませんが以下の接続で聴いておられる方はいませんか・・・

CDプレイヤー → アッテネーター → ライン直結でヘッドフォン(ゼン、AKGなどハイインピーダンスなモデルが良い)

最近、結局の所コレが一番イイような気がしてる。 音の鮮度はスゴイヨ・・・

129名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 19:48 ID:0OtGkCxd
>>128
具体的にどんな組み合わせで聴いたんですか。
で、どんなヘッドフォンアンプと較べて良かったのですか。

世界は広いから、世界のどこかにそんなライン出力があるCDプレイヤーが
あっても驚きはしないけど・・・
130HA4400気に入った:02/08/25 20:39 ID:trxbVTCI
>使わなくなったらヤフオクで売ればよし。だろ?
売れねぇw
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 20:42 ID:HEiajVFP
>>130
いんや。需要が少ないからこそ売れる。
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 22:29 ID:+ObqSd1R
HD51用にバランスケーブル作ろうと思ってるんだけど(出来合いは高い)
オススメのバランスケーブルなんかある?
今のところカルダスのCROSSLINKとかいうの考えてる。
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 22:55 ID:D3ZOcPs+
プリアンプとしてヘッドマスター買っていいですか?
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 23:14 ID:f03a1nVe
>>133
プリアンプが目的なら他探すべし
135sage:02/08/26 01:28 ID:gFx1nwBM
パワーアンプとしてアンプマスター買っていいですか?
(ヘッドマスター持ってます)
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 01:43 ID:XvcKfS+A
>>135
試聴して気に入ったら買えヴァ
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 02:33 ID:GQ/tlaCp
Sugden BIJOU-seriesがカコイイからスタンド入れて買おうとおもてます。
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 06:02 ID:WRAnx57R
ヘッドマスター
開けてみたら115〜120Vの文字が・・・・

エアリーノウソツキ
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 06:03 ID:WRAnx57R
昇圧トランスでも使うか・・・
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 06:49 ID:m8uBYoiU
>>138
なにか問題あるんですか?
headmaster最近買った初心者です。
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:59 ID:q/x4VsMW
>>140
普通は15Vくらい違ってもどうってことないけどな。
オーディオやる人は電源にこだわるからね。
142名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:15 ID:2D8Mzi5F
それにしてもなんて読むかよくわからんな<Sugden BIJOU
サグデン、ビジョウでいいのかな?
143名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:30 ID:q/x4VsMW
サグデン ビーズ
サグデンは人の名前でビーズは糸通すやつかな。たぶん。
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:43 ID:G4sQRoUT
BIJOUで揃えるのもアリだよな。
あの設置面積とシンプルな美しさは魅力。
ただし、揃えたところで踏みとどまることができたら、だけど(w

まぁ、こんなスレ見とるような人間はそこで止まれんだろうねぇ
スレ違いスマソ
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:55 ID:3VZtT/jw
>>144
ヘッドホンスレの1がきっかけでそこからいろいろ買い換えまくって
計300万使った俺にはよく解る話だ。金ねぇ…
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 23:22 ID:+gETCtcN
>>138
そうなの?裏に貼ってある100Vのシール信じて100Vで使ってたよ。
早速喝入れしてみようかな。
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 23:43 ID:q/x4VsMW
HA4400買ったんだが、K501だとあんま違いが解らない・・・。

X121にすると低音に支配されていた中音部の量感が増して全体的に音が鮮明になるように
感じる。インピーダンスが低いX121でこんなに変わるとはちょっと意外。

CDPがVH-7PCだからとりあえずHA4400くらいがちょうどいいかと思ったのだが、やっぱ相性が
あるかな。そのうち耳が肥えてきてもうちょっと解るようになるとは思うけど。
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 03:33 ID:I7DILS41
HA4400にHD580の組み合わせは逝ってヨシですか?
それともアリですか?
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 03:42 ID:ARb7k1s4
                     __
                ,,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、,
              ,,r''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙丶、
            /:::::::::::::::::::::::::::::,r、::::::::::::::::::::::::::::::::\
           / ......::::::::::::ィ::::::::// ヽ:::::ト、::::::::::::::::........ヽ
           /:::::::::::,r::::::/ |:::::/ /  ゙、::l ヽ:::::::::、::::::::::::::゙、
           /:::::::::::/i::::/,,,,l:::/ /   ヽト‐-、:::::|',::::::::::::::::i
          i::::::i:::::/'|::/  |/  /     !  ヽ::|ヽ:::::i:::::::::l
         l:::::::|:::/ .i/              ヽ:| ゙、::::i:::::::::|
           |:::::::|/                 ゙'! ヽ,!:::::::::|
         |::::::;;;;i -‐''''''"""~~     ~~"""゙'''''''''‐ |;;;;::::::::|
          |::::::;;;;;|                        |;;;;:::::::::|
        |::::::::;;;;l                    l;;;;:::::::::|
         |:::::::;;;;;|                       |;;;;::::::::|
     _,,,r-┴、::;;;;ヽ、                   ノ;;;:::::-‐-、
    / 、  、 ヽヽ-,;;;゙ヽ、      ヽフ       ,,,イr/´/ ,r  ゙'ヽ、
 ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ゙゙̄'''‐- ...,,,,,,,,,,,,,,,,,,.... -‐'''~  ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄
ええんちゃう
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 04:38 ID:fgc2mUJx
                    __,,, -ー''''ー─-- 、,   
                 ,r''''~           ``ヽ、
ええんちゃう          ,r'          ,,,,      ヽ
              , '  彡彡  _,,-ー''"~~ |ヽ、    ヽ
             ,i'∧∧彡 ,r''''~      |i、ヽ     ヽ
            ,i' (゜Д゜) r'~         | ,! l、     i、
            ,i      l            | ,!  i、    |、
           ,i /    |   _,,-ー    '"i'/~"'''ーi、    |
           | ,i'|      |'"~        .ソ    |     |
            |l' |    |               i ト、 ,l リ
             | |l、   |  _,,,、     ._,-'"'ヽ、 /i、| ,l |
              !| l l l^i、| -'  `ヽ i、 '     / リノ.|ノ
                l| i`、i |      rーi    /''"
                   `、' 、 _ ヽノ _,、 '
                    ヽlヽ、~l" '' "  i、
                     ,r-,r;ニ|    ,,iニニ=i
                   , '  ,i.i' '   , -,'-'""~~l、
                  /l l  i.f"">'-'~   ,, -ーl、
               , - '  l l   ル;´'~   ,、-'',、-''i、~ i、
               l'    l l /   , -,"-'~    i、. \
.              |  / l l/   //     , - ''"~~~~|
               r-ム、/  //   @ /      |
             /.| | i' \ //      / ./    |
            / .,-| ! ト、 `i、       ソ'/     |
            i / i、  |、ヽ  i、____〈-''"~~    |
.            | | i f"|~l l 、 | | | l i i、 \    |


151名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 05:44 ID:7ayPJuFC
なんかHD51のトランスが唸るんですけど、これって仕様ですか?
前スレにも何件かそのような書き込みがあったし…

HD600だと唸りが聞こえちゃって気になるから、密閉型メインになっちゃってる(´・ω・`)
152名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 06:30 ID:dTPVa5kJ
↑その顔(´・ω・`)。ショボンヌと認定
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 07:50 ID:PYQfW5Kr
>>151
初期不良でないかね。うちは全然気にならんし。
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 23:52 ID:gGkQ007o
>>148
私もその組み合わせに昨日からなりました〜。
最初は普通のCDプレイヤーから

RCA右/左→キャノンorフォン右/左→MAIN INで聴いてたのですが
なんか、、、今一、、というかMX602AのTAPE INに負けてるような(^^;;

で前のスレの書き込みを参考に今日から
RCA右/左→ステレオフォン*1→DIRECT INにしてみました〜。

そうしたら、とてもグ〜です〜。
高いヘッドフォンアンプ買えないのですが
HA4400とHD580の組み合わせで今の所大満足です〜。
ゼンハとベリンガー大好き〜。

今はヘッドフォン2つしかないのでHA4400にHD580とA100Ti繋げて
聴き比べてます。やっぱりメインはどうしてもHD580になってしまう私なのでした。
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 02:01 ID:LpHbOS8o
Audio Valve RKV Mark IIというのがエアリで新しく売られるみたいですね。
そういやAA誌みたけどGRADOのRA-1絶賛でしたね。ノイズが酷いんではなかったっけか。
156151:02/08/28 03:51 ID:mv3PG7au
こんどの週末にでもヨドバシに持ち込んでみます。
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 04:06 ID:KnXwnVpg
>>151
確かに音はするけどそんなに大きいかな?
うちでは50cmも離せば暗騒音に完全に埋もれてしまう程度ですが
158みっく:02/08/28 07:18 ID:ubBqy6AO
今、ONKYOのINTEC205のコンポとHD600で聴いているのですが、ヘッドフォンアンプつけると音質は明らかに良くなるのでしょうか?
もしよくなるのなら買おうと思っています。候補としてはHD51を考えています。
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 07:33 ID:gkaZUz4z
>>158
なーんかその文どっかで読んだような…
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 08:22 ID:Otyq4LGl
今、コンサートホールで生演奏を聞いているのですが、録音してヘッドフォンアンプで聞くと音質は明らかに良くなるのでしょうか?
もし良くなるのなら買おうと思っています。候補としてはHD51を考えてます。
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 08:54 ID:ihyqi0SK
コンサートホールの生演奏の方が良い音です(マジレス)
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 10:45 ID:JBmJg3QN
>>158
明らかに良くなるが、CDP買いたくなったりする罠。
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 19:50 ID:qqQvsDUl
コンサートホールの客席なんてたいして音良くありません。
良質な録音のCDを良いオーディオ機器で再生するほうがずっと良い音です。
しかしジャズ喫茶のミニライブなどで実地に録音させてもらったソースのナマナマしさには敵いません。
とりあえずヤフオクでデンスケ入手して電車の音でも録音してみてください。
酔っ払っているのでこれで。
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 20:33 ID:6gj2L0qh
>>158
ヘッドホンアンプ買う前にCDPを買った方が良いよ。
165みっく:02/08/28 20:43 ID:ubBqy6AO
>>164
CDPってCDプレーヤーのことですか?INTEC205のCDプレーヤーはイマイチなのでしょうか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 20:46 ID:FmVyfdoh
>>163
音楽の良さというものをはき違えてる。
音楽は体で感じるものだよ。
偽者の音楽ばっかりに毒されないように。
たまには実物聴かないと、もの凄く狭い感性になっちゃうよ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 21:08 ID:fPQXlXSD
>>166
横から失礼するけど、音楽じゃなく音のはなしでしょ。
すりかわってるよ。
ナマの感動、ナマを聴くことの大切さについては共感できるけど、
そもそも>163だってんなこたーわかってるとオモワレ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 21:23 ID:AzdwOgH0
いや、真の音の良さというものはコンサートホールで実際に
聴かなければ感じられない空気感というものにあると思うんだな。
楽器、歌手からある程度離れなくては得られない微妙なある種のズレ。
これが感動のもとなのかも。
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 21:38 ID:w85HwCIQ
>ジャズ喫茶のミニライブなどで実地に録音させてもらったソースのナマナマしさには敵いません。
こういうのはナマナマしいとはいわんだろ
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 21:44 ID:fPQXlXSD
>>168
ひとつ聞いてもいい?

・・・よりにもよってなんでこのスレを覗いてるの?(w

まっ、それはさておき、ここから先は言葉遊びの世界だね。
「音」という単語の定義をきちんとしないと会話にならずスレ違い。
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 21:52 ID:ubiZuzaP
ピュアに逝け
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 22:04 ID:tDuqP5rl
>>168
普段ヘッドホンを使ってるからこそ、生音の良さを実感するのですよ。
ピュアとはまた別物。
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 22:05 ID:tDuqP5rl
あ、>>170の間違い
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 22:10 ID:ubiZuzaP
速やかに↓へ移動してください
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1028102955/l50
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 02:00 ID:hRWvedK9
>>158
私もIntec205ユーザーです。HD600とHD51も持っています。
205のCDPをHD51に繋いでHD600で聞きましたが、
音質と言うか音の傾向は変わります。
205のアンプはちょいとドンシャリ気味に調整してる感じです。
まあ、気持ち程度ですけどね。
HD51より元気よく鳴らすと言えば言えるかも。
HD51は205のアンプに比べると、ちょい低音が弱いと言う印象を受けるが、
比較的素直な音を出しているように思う。
なお、CDPとHD51を接続するケーブルを変えたら、
ちょっとは低音もでるようになりました。
オーディオテクニカのアートリンクシリーズのケーブルです。
システム自体を安めに組んでるんで。この程度しかチューンしてないです。

問題はHD51を買った場合、CDP1台だと205のアンプとHD51に
同時接続できないと言う事です。
205のCDPは出力が1系統しかないでしょ。
そのため、HD51用にCDPを買い足しました。
設置場所の都合もあり、Intec275のCDPを別途購入です。
162さんと164さんは、この点を言ってるのではないでしょうか?

なお、IntecシリーズのCDP自体は、値段なりで、
そんなに悪いもんでもないと思います。
ポータブルよりは大分マシです。
HD51には値段的にも性能的にもお似合いかもね。
176151:02/08/29 04:30 ID:pIG78PiR
>>157
置き場所をラックの中に移したら、かなり響いちゃって夜中だと6畳の部屋のどこにいても聞こえちゃう状態です。
さすがにここまで唸るのは異常ですよねぇ…
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 05:19 ID:kxKOmekI
>>176
絶対おかしいよ。
俺もかなり密閉したところに入れてるけど、
近づいても全然聞こえないです。
178みっく:02/08/29 06:29 ID:P7PWhZfA
>>175
親切にどうもありがとうございます。そうですね、同時接続できないのですね。
もう少し、いまのままで様子見ることとしました。
179138:02/08/29 11:18 ID:edP4O4nc
>>146
俺のはシール無しだった。
あけたら米国仕様だった。

最近のは日本向けに100Vでつくってるのかな?
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 11:20 ID:edP4O4nc
日本仕様品、アースも繋いでなかったりして。
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 01:06 ID:4I+oZf29
筐体開ければわかるが当然つないでない。

また、つなげば他のインバーターが入った機器からノイズ混入の恐れあり。
オーディオ専用のアースがあれば良いが。
家建てるときに頼まないと、費用がかさむ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 23:28 ID:KIetb1IW
コタツを導入。いなかなかいいです。
音に余裕があり懐が深いとゆうか・・・
低域とかズーンときます。
ValveXもこれはこれで好きなんで、これからも使用するつもりですわ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 23:43 ID:lC0OC5eh
A100TiとHD600を使用している者です。
現在は山水のプリメインAU-α607XRでヘッドホンをドライブしてるんですが、
HD51なんかを買い足す価値はありますでしょうか。
どこかで聞いた話し、山水のアンプはHPアンプ部も良く作り込まれているらしく、
私自身もこれでなかなか満足しているんですが。
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 00:29 ID:6euagC9K
>>183
俺は607MR+HD600で、ヘッドホンアンプはCREEKのOBH-11を使ってます。
音の違いはほとんどの人が分かるレベルで違います。
ボーカルを中心とした音の鮮度とか、楽器の音の分かれ方、音の広がり
といったものがかなり違ってきます。
評判の良いヘッドホンアンプならさらに違うのではないかと。

ただ現状で満足してるならそれでも良いかも、上を望むとキリが無いし。
俺も現状で満足してるのでHDアンプを替える予定は無いです。
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 05:13 ID:Znd+cv7X
>>183
サンスイのHP部は知らないけど、OBH-11はたいして良くない。昔から何度も書いている
けど。もちろん所有者。かなり改造してマシにはなったが、OBH-11ならヘッドホンのHP部で
十分。漏れがこれ使うのは、PS2で音楽DVD見るときにライン出力につなぐぐらい。
HD51は知らん。ヘッドホンはHD580とER4S。
186名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 05:18 ID:Znd+cv7X
音がよければそれでいいんだが、一応OBH-11に関する不満を挙げておくと、
専用アンプなのに、C結合で、しかも、出力に抵抗入りというところ。
音も無改造では、落ち着きはあるが、キレがない。出力のCの影響か、
濁りもある。HD51のほうがアンプも駆動できるし、面白いと思うが。
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 16:54 ID:nuHbgEsi
http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=VMX100&lang=jap
こいつのヘッドフォンアンプ部の音質どうだろ??
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 21:22 ID:wG4w/7KO
>>183
607NRAと比較の場合だけど、A100TiもHD600もHD51やValveXで鳴らした方が良かった。
ウチのNRAは音が粗くて、聴き疲れしちゃいます。
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 04:00 ID:LgB0NRjd
>>188
607NRAは知らないけど、確かに普通のコンポのヘッドホン端子は、長時間聞くと疲れる音が多いね。
オペアンプで無理に駆動してるからかな。ベリンガーもオペアンプ一発のはずだが、そのわりには
その傾向は少ない。まあ、わざわざ買うほどのものでもないと思うけど(ベリンガー)。
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 01:43 ID:POjuosKi
ATH-A100Tiを愛用してるんですが、今度HA4400を購入しようと思ってます。
この組み合わせで使ってらっしゃる方
相性問題などを教えて頂けないでしょうか?
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 08:19 ID:jn34voAX
HA4400はイイよ。
HD600をガンガン鳴らせるってのがスゴイ。
HD51はどうもパワー不足でイマイチだな。
安いから1台持ってても損は無いよ。
俺も試しにどんなもんかいなって買ってみたんだけど、
安い、パワフル、ノイズ無し、歪み無し、これなら文句なし。
嫌いな人からは叩かれるんだけどね。
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 08:22 ID:POjuosKi
>>191
巨人ファンと、アンチのような物さ
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 11:40 ID:jngOYC5l
>>191
耳腐ってる・・
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 14:23 ID:qQ6DvPL0
>>193
ほら早速叩いてる(w
>>191の言うことは決して間違ってないと思うけどな。
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 17:41 ID:0E4WUmrV
HA4400ってそんなに在庫抱えてるの??
196名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 18:12 ID:P0W8jH+2
俺HA4400持ってんだけど、なんかイマイチ。
確かにキレは良いし、パワフルなんだけど、
やたら空間が狭く感じる。定位もどうも良くない。

んで、結局CDPのヘッドフォン出力をメインで使ってる。
ちなみにCDPはCECのCD2100。

個人的にはパワーはあまり要らないんだけど、
HD51は空間の広がりとか透明感とかどう?
良いんだったら欲しいんだけど。
197196:02/09/03 18:13 ID:P0W8jH+2
あ、使ってるヘッドフォンはHD600ね。
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 19:08 ID:FnXrqJ/h
>>196
私もHD600でHA4400とHD51両方持ってるけど
HD51の方がパワー以外上だと思う。
空間広いしクリアで繊細。
但し、話題になったXLR使って、ケーブル類
ちゃんとしたヤツ使う事が条件だけど。
HA4400だとHD600の良さが出ないと思うけど、私は。
CDPもCECなら相性も良いんじゃない?知らないけど。

199名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 20:55 ID:mwDFY4Uh
空間の広がの狭さはもしかしてHA4400の弱点かも、パワーとキレのよさは値段以上だね。
それから、俺のHA4400は定位はしっかりしてるけどなぁ。
あ、俺はHD580に繋いで使ってます。出尽くしてるけどCPはかなり高いね。
200196:02/09/03 22:12 ID:P0W8jH+2
>>198
レスありがとう。
真面目に購入を考えることにする。
最近のはノイズ問題とかは無くなったんだろうか。

>>199
俺には真中にみんな寄っちゃってごちゃごちゃしてるように聴こえる。
特にバイノーラル録音なんかだと、音の方向がボケてしまったりする。
201199:02/09/03 23:00 ID:mwDFY4Uh
>>200
音の広がり感に欠けるのは確かだと思うけど、定位はしっかりしてると思うよ。
俺はそんなにごちゃごちゃしてると感じてないんで、感じ方の差かな。
もう1台、ポタプロも使ってるけど、たしかにポタプロの方が音が広がる感じはある。
Cordaのプロセッサって結構穏やかに効くからあまり気にしてなかったけど、
今度ベリンガーと聞き比べてみます。それと、バイノーラル録音のもの聞いて見ます。
202198:02/09/03 23:26 ID:J1DV2FKk
>>200
HD600なら、初期ロットでもRCA接続でもノイズ大丈夫。
XLR接続なら全然大丈夫です。音も段違いに良いし。
しょぼいショートプラグ付けなくても良いし。
良い事ずくめです。
HD51のRCAは無い物と思いましょう。
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 23:32 ID:cgtRcQ9j
http://www.cec-web.co.jp/column/hitorigoto/hitorigoto_23.html

CD3300詳細。HD51ユーザー必携かも。
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 00:00 ID:p+3B8YLh
>>191
定期的にベリンガーの話題振られますね(ワラ
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 00:47 ID:io9dScPj
>>203
確かにキタな、こりゃ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 00:58 ID:8GwOi/8J
>>203
ほ、ほすぃ。いくらやろ。また39800でうって欲しいな
207名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 01:02 ID:kO+rGRQY
HD51のためにVRDS-25xs買おうと思うんだけど、
価格のバランス悪すぎ?
208名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 01:12 ID:bL2965mk
no
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 02:39 ID:2iOyZKHO
>>203
バランス付いてるからHA4400の人もいいかも。
これで値段据え置きだったら神だな。

>>207
前スレにその組み合わせの人がいたような。
うちは総額50万のCDP&DACでHD51使ってますがこれ以上いらないと思わせる音が出ます。
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 05:33 ID:RJT2TZKz
AT−HA2002は値段に見合うだけの性能ありますか?
当方、現在、Valve Xを使用中。
でも、石アンプも気になりだした。
石アンプで、良いの有りませんかね?
予算10マソまでくらいで。
ちなみに、HPのほうは、ATH−W11JPN
送りは、KENのDPF−7002です。
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 07:43 ID:DDUfD2vV
普通のアンプのヘッドフォン端子で聴くのと、ヘッドフォンアンプで聴くのとではそんなに違うものですか?
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 07:46 ID:LQXZzOiT
>>211
若干違う

あと、プリメインのヘッドフォン端子よりCDプレーヤーのヘッドフォン端子の方が良い
213名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/04 07:49 ID:BKxY2bTb
とは限らない。
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 08:34 ID:gYLbs9cR
自分で聞いてみないとわからない。
聞いてもわからない人は好きなの使え。
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 08:36 ID:LHXDTTB/
XLR-RCAのケーブルって、安いの無いですか?
さがしたんだけど、地方なのでネット通販以外は考えられんのです。
216名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 08:45 ID:AGZd6K2P
>215
サウンドハウス通販
Googleで検索するよろし
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 17:22 ID:b5TNuhSA
>>215
カナレカナレ
218名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 18:46 ID:qlmbprI7

>>210
http://natto.2ch.net/av/kako/1008/10087/1008711817.html
の 548 以降の書き込みが参考になるかも・・・。

あと、AT-HA2002は敬光堂がお安いですゼ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 19:14 ID:lzZa7KIK
ヲイヲイ、MDプレーヤーごときで、ヘッドフォンをバランス駆動だってさ。
つか、メーカーはこの際バランス駆動を標準にシル!
シャープは責任を持って1bitデジタルでヘッドフォンアンプも発売シル!

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020902-4.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020902/sharp1.htm
220ヘッドホンスレは台風上陸で鬱:02/09/04 20:19 ID:g4X6vJ/e
確かにMDは情報を切り捨てて圧縮してるから、それをバランスにした所で…(以下略
まぁ良くなることはあるだろうけどさ…。

1bitヘッドホンアンプ面白そう。
221210です。:02/09/04 20:56 ID:HWA608B6
>>218
レスサンクス。
う〜ん微妙だね。
いっそ、スタックスに逝って見るのも良いかもしれないな。
CLASSICシステムくらいなら、手頃だし。
HA2002が良いのは認めるけど、デノンの馬鹿でかいプリメより高いし。
漆塗りは省いて、廉価版を6〜8マソで出してくれれば、有難いんだけど。
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 21:26 ID:vXsaMYis
>219 220
4端子は左右のループを独立させて基準電位の変動を防ぐのが目的なんだろ。
バランスはこれだ。
http://sound.shobi.jp/html/jyouhou_p/music/07.html
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 21:39 ID:lzZa7KIK
>>222
いやだからそれよ(w
フルブリッジなんて呼び方してるけど

・・・と思ってるけどもしかして微妙に違うのか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 00:19 ID:oV/fO+RL
単なるアンバラ出力でアースを分離しただけのものじゃないの? よくわからんけど。
バランス出力だったら、3端子に簡単に変更できないだろ。
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 07:44 ID:4UfEcq9o
とりあえず、CECの新作CDプレーヤー、CD3300の情報は見つけたら報告しる!
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 18:40 ID:tEwH08Yn
>>224
やっぱりバランス駆動みたい。
http://www.sharp.co.jp/products/mdds8/text/1bit.html
の一番下ね。

3端子に変換してるときは、左右のマイナス側ドライバを殺しておくだけで済むし。
それにしてもフルブリッジ方式なんて言い方は初めて聞いたのだが一般的なの?
227みっく:02/09/05 19:06 ID:kL7mJV2m
どうして、他の会社は1bitアンプ作らないのですか?
技術的にシャープしかできないのでしょうか?
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 19:18 ID:lYf8NR8x
必要無いからだよ。現状でユーザーは満足しておるからなぁ
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:10 ID:Qf7g9PY2
「バランスでない」に3000点
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:44 ID:tEwH08Yn
>>229
(w
どこらへんがバランスでないと考えてるのよ。
それともシャープの広報資料を疑ってる?
231違うものは違う:02/09/05 22:30 ID:Qf7g9PY2
ブリッジ接続は、
極性が異なる2つのアンプに、逆相信号を入力し、両アンプの出力端にスピーカーを接続します。
本機には切替スイッチが装備され、ブリッジ接続によりモノフォニック・アンプにグレードアップすることができ、
一段と量感豊かなパワーを供給する

バランス伝送では、
ケーブルの中で発生するノイズ成分は両極に同相に入るため、
合成されるとノイズ成分だけ消滅し音楽信号の純度が上がります。
機器間を接続するケーブルが長くなるほど、外来雑音によって信号が妨害され音質に影響を与えます。
バランス接続によりこの妨害から完全にフリーになり、
良質な信号伝送が可能
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 22:45 ID:tEwH08Yn
>>231
ああ、要はきちんと理解しとらんのだな。了解。
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:29 ID:Yf3MjUTL
アハハハ
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 01:27 ID:He9b6nPM
キリ番げと
地軸の傾き
235224:02/09/06 01:31 ID:1xZZQjc5
>>226
url、サンクス。しかし、プッシュプルの出力段でも、±独立といえないことはない?
普通のポータブルってどうなってんのかな。ヘッドホンアンプのICは
BTLが多いから、わざわざ書いているということはやっぱりバランスか。
公称5mWっつうのは、バランス駆動での値かな。それだと、ER4Sあたりだと
電圧不足になりそうだな..。
236224:02/09/06 01:33 ID:1xZZQjc5
あれ、いま変なこと書いた。
BTLは普通じゃないのかな。ポータブルだと電圧低いし。よくわからん。235はムシして。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 09:46 ID:aOtBq18K
>>227
デジタルアンプはシャープだけじゃないです。
世界初は確かタクトで今も売ってると思う
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 10:35 ID:zzB5Il4b



    素直にモデル901買って終了しる!
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 14:53 ID:HSIwe/TY
HD51使ってる人に朗報。

今度CECからCDプレーヤー、CD3300がでるそうな。詳しくはCECの社長たんのひとりごとを見て。
値段は39800円。なのにフルバランス装備。HD51とXLR-XLRで繋げる。
ピュア板からの情報によると、
 「2100と同じ前面パネルはゴールドで、その他はネズミ色、
 センタートレイで、ぱっと見た感じは新鮮なデザインに思えました。」

おもいっきり、バランスを低予算で活かせるHD51を意識した感じ。
これで、CD3300-HD51-HD600の組み合わせが確定したような物になっちまった…。
総額10万切るね。
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 15:16 ID:sI+576SO
>>239
社員殿、宣伝御苦労!!(w
241名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 15:19 ID:0I5jvkFp
御免、俺マジ社員じゃないんだが…。
242名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 15:59 ID:UnpaWaVL
http://www.mc.ccnw.ne.jp/rcc/page005.html
視聴してみ?
キヤノンバランス
ピン
パワー
揃ってんぞ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 21:26 ID:4OoOfCyL
つうかHPアンプで光入力付いてるのって無いの?
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 21:54 ID:5a0i457C
音質のためにHPアンプ導入するなら光入力なんていらんでしょ
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 22:54 ID:Ev7hFAKz
>>244
なんで? 上質のDACとヘッドフォンアンプのコンビが
あってもいいじゃん。オルフェウスはデジタル入力は同軸だけ
かな?光もあるかな?
AKG HEARO 999 はヘッドフォンジャックが付いていて(K501に
最適化されているらしい)光入力あるよ。いらんRFトランスミッタ
も付いてるけど(笑)。
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 22:58 ID:AD6q8QKN
D/A変換DACだけで売ってたりしないの?
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 23:03 ID:iz0mNLH9
おぉ4万切るか。すげぇ。すげぇよCEC!
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 23:32 ID:0Z0COgNH
安物の無帰還回路とは・・・・
裸で性能出すのって贅沢の上にしか成り立たないものだ。
CECはノイズ出まくり歪みまくりの音作りを目指しているのか?
それとも何か仰天の仕掛けがあるのか?もっとも
俺みたいなアホには理解不能なだけだろうし、聞いてみて良かったらいいんだろうけどさ。
249名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 03:41 ID:OdtyOKHD
>>243
MODEL901についてるじゃないですか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 06:58 ID:a+mOWVEA
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 08:29 ID:462XPCgk
HD51は付いてないんだな・・ショボ・・
252名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 08:44 ID:DPDS++1m
ヘッドホンアンプにDAC内蔵なんてしたところで、
干渉してノイズが増えるだけじゃないの?
DACも基本的には安物の取って付けたようなもんだろうし。
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 08:52 ID:+gW/UYDL

まともなXLR入力が付いてる方がマシ
ボリウムがアッテネーターの方がマシ
254名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 08:58 ID:OdtyOKHD
MODEL901はディジタル、アナログ両方モニタするための必要性からついている。
聴いても別にノイズは感じないし、DACのレベルも安物ではない。
どちらかというと、S/Nの良さを感じるけどね。
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 11:58 ID:nH69naHR
HD4400とHD51
買うならどっちがいいと思いますか?
悩んで結論がなかなkな出ません
256名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 12:03 ID:JbEwJjoM
>>255
HD4400じゃつまらないから、あえてHD51と言ってみるテスト。
つうか使ってるヘッドホン書けや。
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 12:53 ID:RRYwIM33
ほれみいDAC内蔵の方がいいじゃん
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 13:29 ID:QY0aP8MT
>>257
なんでそういう結論になるかな…。夏休みは終わったよ。
259名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/08 18:37 ID:PMn45PZJ
HA4400は購入して手元に届くとびっくりするよ。
ホントに\8,000かよって。
HD51は、ま、普通。
それよりもっと上のクラスのHD71くらい出してほしいな。
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 19:25 ID:ghtue+t8
わざわざDACをアンプに内蔵する意味が謎なんですが。。。
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 20:11 ID:vwh64PG3
たしかにHA4400は「コレ8000円?」って思わせるものがあるね。
あの値段であの音質ならなら誰にでも勧められる
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 20:19 ID:JO+L3xrB
ttp://www.masskobo.com/japanese/business/product/m209/m209.html
これってどうでしょう?ちょっと用途が違うようですが。。。
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 20:20 ID:mJZ95NTl
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 21:21 ID:PjypJMl3
>>261
また君ですか・・・
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 22:05 ID:vJwmnJC/
HA4400ってどこで買えるの?
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:39 ID:+MWULPJf
>>264
>>261の言ってることはあながち間違っていないと思うのだが。
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:45 ID:/UaBBxBq
>>266
「誰にでも」はチョト言い過ぎのような。
オススメ対象はヘッドフォンアンプ初めての人とか、1万以上かける気がさらさらない人とか、
そういう人限定のような。
あの値段でHEADMASTERに勝ったら誰にでもオススメできるんだがな(w
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 01:20 ID:cZCvJNrO
勝てないからHeadMasterの価値があるんじゃん(w
ちょいと値は張るけど、価格と音質と所有する満足度が上手くバランスしたいい
製品だと思う。
それ以上のMODEL901やHP4は値が上がりすぎるからなあ…
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 05:02 ID:qYRKPDlu
HD51ほんまもんのバランス接続にしたらアホみたいに低音出るようになった
あと音量が根本的にデケくなった
バランス接続はノイズが云々って聞いてたからビビッたYO
一体どうなってんだ?
270名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 06:18 ID:bscD1otr
>>269
バランスにするとノイズがなくなるって言われてたんじゃん。
まあ、アンバランスでも実用上は問題ないと思うけど。
271名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/09 09:50 ID:YSPspepo
「限定」はチョト言い過ぎのような。
格安、というだけで推薦する理由は十分だよ。
HEADMASTERが\8,000なら人から薦められなくても自分で買ってるよ。
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 11:43 ID:qFlmIq8d
HEADMASTERにバランス端子がついていたら・・・
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 11:45 ID:qFlmIq8d
でも市場に流通しているケーブルは圧倒的にRCAが多いし
バランス端子自体まともな(高音質の)製品が少ないのも・・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 13:30 ID:Dd5j3wNd
>>271
なんか面白い解釈をする人ですね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:49 ID:GVp2Ai8K
また君ですか・・・

276名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 18:41 ID:npmMuMKY
>>271
格安というだけで推薦するっていって、野菜じゃないんだからさ(w
すでにある程度のヘッドフォンアンプを所有してる人や、
クオリティを求めて、10万以下程度ならポンとカネを出す用意のある人に
HA4400勧めてもしょうがないだろうに。
277名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/09 19:46 ID:YSPspepo
そう言う人は薦められても「俺、関係ねえや」って思うんじゃないの?
性能に対しての割安感は抜群なのはまちがいないのに嫌いな人からは
叩かれる運命にあるんだよね、HA4400。
ポンとカネを出す用意のある人にHA4400は薦めるわけ無いって事ぐらい
解らんわけでもないだろうけどな。
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 20:56 ID:npmMuMKY
>>277
んじゃ結論はオイラ同じということでよろしいか?(w
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 21:36 ID:XyFCAQRj
  ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ  ノノノノ
 (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )  (゚∈゚ )
/⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ  ノノノノ
\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿∈゚_)
 ヽ  / . ヽ  /  ヽ  / . ヽ  / . ヽ  / . ヽ  / /⌒ノノノノ
 /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽミイ ∈゚_)
 | |  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿. | |  丿  | |  丿. | /⌒ノノノノ
 | | / .  | | /  | | / .  | | / . | | / .  | | / . ミイ ∈゚_)
  | | .ノ    | | .ノ .  | | .ノ    | | .ノ .   | | .ノ    | | .ノ.   | /⌒ノノノノ
彡彡   彡彡   彡彡   彡彡   彡彡   彡彡. .  ミイ ∈゚_)
                                     | /⌒ノノノノ
                                       ミイ∈゚_)
                    >>261                | /⌒ノノノノ
                       ↓                  ミイ∈゚_)
    ノノノノ            ∧∧               .        | /⌒ノノノノ
     (_゚∋            (;゚Д゚)                     ミイ∈゚_)
    (  ⌒\          /  |                       | ( (
    ヽヽ个彡         〜(,, UU)                   |  ) )
     )). |                                 | //
    ((  |                                | ノノ
     ヽヽ. |                                |ノノ
     ( ( |                              彡ヽ`
     .ゝゝ|
     ′′ ミ
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 21:56 ID:ojXdD3y/
初めてのヘッドフォンアンプにHA4400を選んでもよろしいか?
どうやらコストパフォーマンスはいいみたいだけど。

さすがに初めてのヘッドフォンアンプに2、3万出す気にはなれない・・・
それとも無理してでも数万出したほうがいいのだろうか。
ヘッドフォンは将来的にHD600とか580とか買うつもりなんだけど。

ちなみに今はCD2000。
定価8万のAVアンプにつないどります。
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 22:32 ID:ItMsuGK1
>>280
初めてで安いのならMX206Aでも良いんじゃないの?
アンプとして使わなくなってもミキサーとして重宝しまっせ
282 ◆HD600uWQ :02/09/09 23:35 ID:PrUuay1r
ついにSCA-7511買ってしまったよ
オプション込み価格約\136,000逝ってしまったよ!
水曜日には着くかな・・・?
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 01:39 ID:RtxbOV9o
んなことよりheadroomの人柱がもっと沢山欲しい。
littleやhomeのような据え置き型のアンプが気になってる。すげー。
284名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/10 01:56 ID:GHX7QumS
>>278
それもそうだな。
俺も>>280と同じだったんだよね、でHA4400を買ったわけ。
そしたらそこからハマリだしてしまったのだけれど、
今でもHA4400は最強だと思っているなC/P。
音声レベルの低いDVDなんかをまともな音量にしてくれるのは
何台か所有しているヘッドフォンアンプの中でもHA4400だけ。
ヘッドフォン嫌いだったんだけど今では凄い活躍している。
それと、HA-001、これはおもしろい。
あとHA-01、音が軽くパワー弱い、CD900STしか使えない。
HD51、値段が手頃だが音も手頃だった。
借り物HA2002、欲しい、最高、でも高すぎて買えない。
叩かれるのか?俺。



285名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 02:11 ID:SBgM2ZqR
自分の使ってるヘッドフォンはHD600なんすけど、
ヘッドフォンアンプ使うとどのくらい効果あるんすか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 02:24 ID:bXZ183wS
( ゚ω゚)ノ(´Д`)
撫でてみる。
287名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 02:32 ID:SBgM2ZqR
( ゚ω゚)ー○(* ´Д`)
抓ってみる。
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 03:18 ID:SBgM2ZqR
cec cd3300 cec HD51 XLRで ゼンHD600
cecは敬光堂で買えば3万くらいかな。バイト学生の俺にはきついけど。

10万以内での良い組み合わせ教えて欲しいです。
289名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 04:03 ID:+Xyoey+P
iPodに繋げる意味あるかな?
iPodにライン出力はついてないけど・・・
290 ◆oK6CuuWs :02/09/10 05:39 ID:G1udfhEy
HD51は何処で買うのが一番安い?
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 09:49 ID:Z7aGSfNv
ネットなら何買うにしても敬光堂が安いと思う
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 11:37 ID:mU1455uK
>>289
> iPodに繋げる意味あるかな?

インピダースの関係で音が小さめになっちゃうのは繋いだ方が
いいけど、むしろiPodに見合ったヘッドフォンを使った方が
いいんでないかい?

> iPodにライン出力はついてないけど・・・

ああ、これはホスイ鴨。
293名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 14:23 ID:nq9qboXM
パソコンオーディオで恐縮なのですが
サウンドカードCAL CardDeluxeにHeadMasterを通して使用されてる方に
伺いたいのですが、聴いた印象はどんな感じでしょうか
ウチでは、元ソースに対して若干音の厚みが減ったように感じます
この厚みが好きだったのですが、無駄な音を抑えているということでしょうか
確かに音はずいぶんクリアな感じですが

とりあえず今はケーブルなどを交換してみたいと思います
294名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 14:34 ID:3ozvvgfF
HA4400って大きさどれくらいですか?
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 15:25 ID:D8pBgwko
19インチ
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 15:43 ID:vZGqFlWU
けっこうデカいんすね。どうしよっかな。
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 16:16 ID:gLuO2/ZF
19インチ・・・??
298名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 16:37 ID:o7FGw9ZG
1U D217mm
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 16:57 ID:D8pBgwko
Height = 1 3/4"
300名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 20:31 ID:im0bZ3JI
>>293
激しく限定された質問でワラタ
しかも元ソースに対してってなんだよ(w
301名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 20:35 ID:7qjGLE+B
>>293
サウンドカードで音楽は聴いてないけど、それはHeadMasterの音だろね。
どうしても音の線が細く感じてしまう。
HeadMasterで音の厚みを求めるのはカナーリ厳しいように思うけど、
うまくいったらおせーてください。
スピカーだとケーブル以外にも調整できるところが多いけど、ヘドフォンリスニングは
シンプルな分、いじれるところが少ないね。

ケーブルに金かけてとっかえひっかえするよりも、
まっすぐEarMaxあたりに買い換えたほうが幸せになれそうな気もしないでわない。
302名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 20:51 ID:im0bZ3JI
>>293
むむ、300だがこれでは単なるイヂワルさんに見えるな
CardDeluxeはオーディオカードといわれるものの中では
いい意味で味付けが強い、一般的なオーディオ機器に近い音がするはず
これが原因で厚みが薄くなるということはあまりないと思われ
303301:02/09/10 20:57 ID:7qjGLE+B
>>302
あ、オイラはサウンドカードからダイレクトでヘッドフォンをドライブした時に較べて、
HeadMasterを通すと厚みが薄くなったという意味にとらえてた。
確かに元ソースが何かというのが謎だな
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 21:31 ID:L7uMvLj2

こんなのありましたゼ・・・

http://schatz.co.jp/sys/spec/ms3.htm

audio-Q/HA-001のライバルって感じかな?
305 ◆HD600uWQ :02/09/10 22:18 ID:nOvlf1hD
つーか CardDeluxeのアナログ端子って
RCAじゃなくて1/4アンバランスだから特殊なケーブルいるよ
ZAOLLAのICPR(1/4⇔RCA)ってのが合うと思うけど
それ以外で高級ケーブルでは特注以外無いはず・・・
私の場合はAudiophile2496 ⇒ SuperDAC2496(同軸デジタル接続)ね

>>293
私もPCオーディオだから恐縮しなくていいよw 環境は違うけど
もうすぐSCA-7511が手に入るよ
306名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:08 ID:hYzZADKC
>>290
291は社員だからきにすんな。ヱアリさんが一番やすかたー
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:12 ID:HNfANkQF
>>305
CardDeluxeのアナログ端子は1/4バランスだったような気がするのですが。
特殊なケーブルがいることは確かですが。
(参考リンク)www.digitalaudio.com/images/cdlx_bullets.jpg

>>293
HD51なんてどうでしょう?ケーブルは自作か、特注になるかもしれませんが。
バランス入力ありますし。
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:36 ID:ecBXoBHv
>ヱアリさんが一番やすかたー

HD51いくらで買ったの?
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 12:49 ID:hYzZADKC
>>308
発売直後 送料込み29,500円
310名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 13:25 ID:/kI5YZhB
>>306
ネットやってて敬光堂もしらんのか?
まあ、エアリーより数百円安いだけだが。
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 13:38 ID:pQ6I5KAr
>>290
306は社員だからきにすんな。敬光堂さんが一番やすかたー
312名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 16:48 ID:LJRHScgz
ttp://home.t-online.de/home/meier-audio/index.htm

portacorda いつのまにかデザイン変更されてるね。 エアリでも旧バージョン
放出してるみたい出汁。変更点は色とボリュームツマミが右に移動しただけかな?
音質的にはどうなんだろうねぇ・・・個人輸入してみっかな。
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 17:28 ID:aEpehTX5
HA4400買ってみよかな・・・
とりあえず入門機一個買っておくと
あとで良い物買ったときとか比較できるからいいよね

金くれ
314名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 17:40 ID:SM66ctRW






               I




315名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 17:40 ID:B64m0aqi
>>313
ノI
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 17:51 ID:DlMRwEfg
ノ 〜S
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:06 ID:vKv8oHOn
ノ@
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:09 ID:OcseF+R9
あとで良い物買ったつもりが、HA4400より音が悪いのに気づき
愕然とする>313の顔が浮かぶ・・・
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:19 ID:jZ2tXEBr
gf
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:21 ID:aEpehTX5
>>316
偽金はいらないです
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:21 ID:jZ2tXEBr

 I              D  I       S

D          S
 
                     S
  S            I I
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:25 ID:aEpehTX5
>>321
なんかマリオ3のシンケイスイジャク思いだしちゃいました。。
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:29 ID:jZ2tXEBr
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 18:52 ID:hmQ58I2l
ポタコダの新型カコイイ!
これならホスィかも。
ACアダプタ使えるようになってないかな…
325 ◆HD600uWQ :02/09/11 19:17 ID:+xUXJaAj
>>307
指摘スマソ 確かにバランスっぽいですね

http://www.users-side.co.jp/
ここのサウンドカードのCardDeluxeの所に特製ケーブルについて書いてあるから
問い合わせしてみるといいね・・・

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 鬱だ死のう・・・
 ∪  ノ
  ∪∪
326290:02/09/11 19:22 ID:weirVwmI
敬光堂とエアリーはそんなに変わらないみたいね。サンクス。
「どちらにしようかな…」で決めますわ。
ちなみにトリップはただ0を羅列しただけなので…
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 19:26 ID:J4OjAYuo
ミニコンポなのにヘッドホン沢山持ってます。
いいかげんアンプのひとつでも買わないと。
その前にプレーヤーかな。
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 19:42 ID:y0c2e7rr
プレーヤー先に。
329306:02/09/11 19:59 ID:hYzZADKC
>>311は社員だから気にすんな
330311:02/09/11 21:51 ID:3v84Lv5V
>>306は社員だから気にすんな
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 22:11 ID:rw0VTtBp
オイラも社員ですがなにか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 22:33 ID:rDAxizJz
よっしゃストーブ買うぞ!
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 23:10 ID:rw0VTtBp
>>332
やっと涼しくなってきたしね。
インプレきぼんぬ
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 10:38 ID:tyU0EtPe
やっとクーラー買える金たまった。
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 11:52 ID:7YRIhXEd
>>334
エアコンじゃないの?
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 15:07 ID:mO4Er0su
>>335
しーっ!
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 16:52 ID:mO4Er0su
VH7PC+AD7のどこにでもいそうなオレでもHA4400買う価値あるかな?
来年あたりHD600とか検討してみるつもりなんだけど
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 17:20 ID:EkkcV8DR
>>337
ここにもいます、VH7PC+AD7の組み合わせ。
HA4400じゃないけどMX602Aを買いました。
VH7PCのヘッドホン端子と比べると、ノイズが全く無くなり音が変わります。

俺はMX602Aを入出力のセレクタ代わりにも使ってます。
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 18:41 ID:mcPcaIZZ
スレ違いなんですけど。
VH7PCってのを知らないんで検索したんですが、これってパソコン用としては音いいですか?
オンキョーのMA-500Uを買おうか悩んでいたところで・・・・・。
あと、VH7PCってこの値段でスピーカー付きですか?(んなわけないか)
340はげしくいまさら!:02/09/12 18:50 ID:Nv6dE27w
>>1 terchってなんれすか?

って突っ込んじゃダメ?
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 18:52 ID:mO4Er0su
>>339
んなわけあります
今だと11500円くらいがソテクアウトレトダイレクトで最安値かな
詳しくは
OP-VH7PC 《KENWOOD&SOTEC》 9台目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1030281077/
こっちで。
ちなみにオレは前の祭りの時送料込みで6500で買って(゚д゚)ウマー

>>338
602AとHA4400どっちいいかな〜
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 18:52 ID:mO4Er0su
>>340
伝統
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:09 ID:mcPcaIZZ
>>341
えーっ!この値段でスピーカーも!!って通販番組みたいだな(w
けど、あんまり安すぎると肝心の音が心配です。試聴してみたいな。
情報ありがとう!!教えてもらったスレで勉強してきます!!
344名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:10 ID:EkkcV8DR
>>341
HA4400の音と比べたら、ほとんど同じだったのでMX602Aにした。
理由は出力を2系統使いたいたかったからです。
出力側はヘッドホンの他に、別の小型アンプ付きスピーカを繋ぎベッドサイドに置き
入力側はVH7PCとプレステ2。

MX602Aはミキサーだから、この4系統をそれぞれ切替可能。
345340:02/09/12 19:19 ID:Nv6dE27w
なるほど
>>342 thx
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:22 ID:jEiwI0sf
>[340]はげしくいまさら! 09/12 18:50 ID:Nv6dE27w
>>>1 terchってなんれすか?

>って突っ込んじゃダメ?


(´,_ゝ`)プッ
今更何言ってんだよ。貴様、もしかして厨かよw?
夏休みは終わったはずだが?いつまでも夏休み気分かw
ウヴだねェ〜w
(・∀・)ニヤニヤ
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:32 ID:deCYfQqH
>>340はののたん
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:38 ID:mO4Er0su
>>346
夏休みは終わったはずだが・・・?
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:58 ID:mO4Er0su
>>344は聞き比べできたのか。羨ましいな。
なんか音家で602なくなっちゃってるみたいだね
10800で802はあるんだけど

ミキサーってあるとイイものかな?
さっぱりイメージできないんだが
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 20:14 ID:g5NKVq3D
ベリンガーからMX602Aより小さいミキサーが出るらしいよ。
http://www.behringer.com/02_products/prodindex_ub.cfm?id=UB502&lang=jap
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 21:29 ID:69olZiSV
大が臭えは夏休み。
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 23:29 ID:1GK2Z+E8
>>350
MX602Aが$99.99、UB502が$59.99
それ良いかも…
353名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 23:43 ID:EE0vI+W1
サウンドハウスで5000円くらいだったらだれも文句はつけられんだろうな。
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 00:30 ID:RRwTHgQ+
どうやらEURORACKR UBシリーズとしてミキサーを
低価格機からずらーっと一新するみたいね。
EURORACKR UB2442FX-PRO
EURORACKR UB2222FX-PRO
EURORACKR UB1832FX-PRO
EURORACKR UB1622FX-PRO
EURORACKR UB1204FX-PRO
EURORACKR UB1204-PRO
EURORACKR UB1202
EURORACKR UB1002
EURORACKR UB802
EURORACKR UB502
ちょいスレ違いだけど、UB1002がほすぃ・・・
EURORACK MXシリーズはどうなるんかな。生産終了?
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 01:16 ID:UMcpeU3J
EURORACKR UB502とMX602Aってシリーズ違うのはなぜ?
何が違うんだろう。
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 02:57 ID:eP+xCGtS
EAR MAXのインプレきぼんぬ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 06:48 ID:oXyps5uE
>>312,324
別に俺 Dr.Meier の宣伝マンじゃないけどさ。
PortaCorda II と Ultrasone HFI-650 のセットで$250のバーゲンだって。
http://headwize.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=5&tid=1334&fdays=20&stime=20020907035124
Meierさんとこの問題はクレジットカードが使えないんで代理人通すと
手数料(幾らかは知らない)取られることだな。でも安い。
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 07:12 ID:PEW0Jyzg
>>357
送料込みでこの値段は(゚д゚)ウマーだな。
359293:02/09/13 10:48 ID:8flJIChI
パソコンオーディオ野郎です、レスが遅れて申し訳ないです

>300
変な表現ですいません、301さんの言われる通り
CardDeluxeからダイレクト、とHeadMasterを通したときの比較です
自分もCardDeluxeの味付けが好きで、HeadMasterもこれを独自の持ち味で
表現しているんだと思います
聴きなれると良い感じになるかもしれません

>301
HeadMasterのクリアさはすばらしいですが、自分としては、球アンプが
好みかも知れないので、EarMaxは気になります
でもHaedMasterのセレクタは重宝しています

>305, 307
ZAOLLAケーブルはお買い得らしいので狙っています
かなり高級な音がするようですが、少し音が痩せるという噂も聞きます
CardDeluxeがバランスかアンバランスかというのは掲示板などで
議論しているのを見たことがありますが、良くわかりません
見た感じだとバランスっぽいんですが
ユーザーズサイドの特注ケーブル...お高いですね
このお店が当カードをおすすめしていたというのはあまり知りませんでしたが、
当方のはソフマップで安売りしてたのを購入しました

詳細なレス、ありがとうございます
まずはケーブル交換からはじめてみます
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:29 ID:KLwkwIwd
小学生の頃に買った、エレクトーンの付属品の20年もののヘッドホンを
いまだに愛用してますが何か?
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:51 ID:jV7xTi1I
>>360
ここはヘッドホンアンプのスレです
362名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:56 ID:pNMkmnav
>>360
かといってヘッドフォンスレに来ないで下さい。
363名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 12:48 ID:hfoiWekB
>>324
外部電源OKみたいス。
http://headwize.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=2&tid=2757&fdays=20&stime=0&srch=porta;

変更点は、基本的に旧バージョンと一緒らしいけど、色々細かな改良があるみたい。
@まず外部電源を取り込めるようになったこと、プラグがついた。
A省電力化により100時間、新たに付いたLEDのON/OFFスイッチをOFFにすると120時間可動。
B2個のDILスイッチを入れることで、CLASS−Aの機能を持たせることが出きる。
C操作性の改善。ボリュームダイアルが右に移動。
D電源の接続で006Pスナップの廃止。はめ込み式らしいス。炭酸電池じゃないみたいス。
E外観の変更。ケースが白から黒、前面が青から黒。

省電力化ってどうなんスかね・・
あとCORDAの新しい据え置きアンプも同じページにあり。
364364:02/09/13 12:54 ID:hfoiWekB
ポタコダ2の写真がうまく表示されてなかった スマソ
こっちを見てくらはい。

http://headwize.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=2&tid=2757&fdays=20&stime=0&srch=corda;
365名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 13:02 ID:DnGQ6BW1
うお・・・。いいな。欲スィな・・・。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 16:10 ID:EGsXc2fb
>>363
単三2本って書いてあったよ?
367364:02/09/13 16:54 ID:14e2NJHE
>>366
いや、間仕切りに見えるのは、電池を固定する止め具だよ。
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 18:15 ID:izlEcNEx
バッテリ駆動ができるのにわざわざ外部電源使うってのはどういうこったい。
369名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 18:49 ID:8Riy7l/w
>>368
ポタコダで使用してるLM6171はV-〜V+が36Vまで耐えるように 出来ていて
6〜28Vまで対応し、Corda推奨の最適電圧は24〜28Vです。
外部電源を使うことにより、音質が力強くなり、明確になるらしいです。

370名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:10 ID:NnhUdQwV
つまり006Pを4個直列につなげとそういうことだな(w
371名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:12 ID:MO0sY4yG
いやむしろ3個
372名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 20:01 ID:GYMJ0I5k
だれかバッテリ駆動と外部電源で比較試聴した人いる?
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 20:38 ID:q5uybCoW
>>372
そもそもまだこのバージョン日本に入ってねーyo!
374名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 21:18 ID:5C4xLpgm
>>363
これ、別にACアダプタ用の端子を新しく付けたわけじゃないね。
単に、外部電源を使う場合には6〜28VのDCまでサポートするって書いてあるだけ。
要するに、今までのポタコダと電源関係はなにも変わってないね。
エアリーにポタコダ用のACアダプタ作成法あったし。
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 21:26 ID:oPAN1GB7
>>374
>>364のリンク先にある上から3っ目の画像の左下の黒いボックスがACアダプタの端子じゃないの?
ポタコダ1はこんなの付いてなかったぞ
376プロフィールにゃん:02/09/13 21:27 ID:XOcmKqPS
377374:02/09/13 21:31 ID:IKFMqcVF
>>375
おあ、ホントだ。気付かなかった。
この付き方見ると、電池BOXの中からACアダプタの端子をぶっ挿す形なのね…
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:38 ID:0nyKP9Uy
ポータコルダってボリューム上げるときノイズはいるってまじですか?
あと電池は何時間くらい持つんでしょうか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:42 ID:HQiS2NZt
英語読もうな。
380名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:43 ID:TW30dgSB
俺、旧型(白バージョン)のポタコダ使ってるけど、
ボリュームいじってもノイズは出ないよ。
電池のもちはのべ30時間以上って感じ。
電圧レベルが下がるとノイズが出るから、その時が電池交換のめやす。

新型のポタコダ、色がカコイイし、AC電源繋げられるならホスイ・・・
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:47 ID:hAwvpjdu
つか最初からこの色にしとけよな・・・
382名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:49 ID:TW30dgSB
ホンマや・・・(w
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:50 ID:0nyKP9Uy
>>379
いや、エアリで今安く売ってる旧型の方です。
http://home.t-online.de/home/meier-audio/portacorda.htm
こっちはもう新型になってるみたいなので。

>>380
ありがとうございます。試聴させてもらったのは電池切れかけだったんですな。
音は非常に気に入ったんで、電池持ちのいい、新型を待つことにします。


あとトータルエアヘッドって依然として日本には入ってきてませんよね?
384名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:52 ID:HQiS2NZt
海外通販で余裕だよ?
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:58 ID:0nyKP9Uy
>>384
いや、まあそうなのですが、送料のことを考えた場合、ちょっと。
音もポコタのほうが気に入ってますので、もし無かったときに買うかもしれないので聞いてみました。
エアリーさんあたりが輸入しそうではありますが・・・。
386名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 01:38 ID:hAwvpjdu
たぶん、すでにあたって、断られてるんじゃないかな、headroom
387名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 02:07 ID:7qIyNsb2
まさか。HEADMASTERを扱ってるくらいだよ?
エアリーに要望が沢山いけばあるいは…

みんな!メールしようぜ!
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 02:32 ID:OEe8UQig
>>385
meier audioは送料込みの値段表示だよ。
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 02:51 ID:IGei9Xm+
そりゃ国内のみだからあたりまえでしょ
390名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 03:13 ID:Tp3TSQlk
>>389
海外発送の送料も込みの値段。表示されてる価格はVAT(ヨーロッパの消費税)込みの
値段だが、EC以外から購入する客はVATを支払わなくてもよいので、VATを海外発送
料金とみなし、全世界からの一律料金となってる。2個以上購入すると、送料がダブるので
コンボ価格として安くしてもらえる。

キットで140j、完成品で175j。
391390:02/09/14 03:17 ID:Tp3TSQlk
>>390
EC→EU 英文ではEC表記
392151:02/09/14 03:56 ID:bhpoxNVP
以前、HD51が唸ってうるさいと書き込んだのですが、メーカーから帰ったきたので一応報告を・・・

CECによると「特に問題なし、仕様の範囲内です」とのことだったけど、初期不良扱いで新品と交換できるというのでお願いしました。
届いたHD51は唸りも気にならないレベルです。

ただ、HD51が手元にない間に壁コンを備え付けのものからホスピタルグレードに交換したりアースをテスラクランプに落とすようにしたので、唸りの原因が個体差なのか電源の不安定さなのかが判断つきにくくなっちゃってます。


そうそう、XLR端子に繋ぐショートピンが、以前は針金を曲げただけの粗末なものでしたが、キャノンプラグになってました。
393名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 05:56 ID:nsB6VDPA
>>359
遅レスすまそ。

CardDeluxeだけど、バランス出力で合ってると思うけどね。
リレーで出力の直前でバランス化してるだけだから、完全バランスじゃねぇ(#゚Д゚)!!
っていうのはあるかもしれないけど、それを言うと世の中のほとんどの機器はバランスじゃないジャン!
になっちゃうかと思われ。

漏れはとりあえず、SAECに特注。チョぅオンパ に頼んで取り次いで貰たですよ。
漏れの時は、一週間もかからないで来たよ。
http://www.saec-com.co.jp/xr-6n_v2.html
ちゃんとノイトリックのTRS (フォーンプラグね) を在庫 or 手配できるッポイ。

とりあえず、HeadMasterのXLRが何番HOTか確かめてから手配した方が良いデスよ。

漏れは3番HOTで作ってもらったけど、今度欲しいアンプは2番HOTな罠。HD51・・・。
394名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 12:08 ID:3X+9u6yd
>>388
>>390
total airheadの話じゃないの?
395名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 12:54 ID:hAwvpjdu
>>387
あ、いえいえ、AIRYが断った、でわなくて、headroomに断られてるのでわ、です。
headroomは一貫してWeb直販しか行っていないメーカーですから。

AIRYのコンセプトからして、headroomに一度もコンタクトしていないとは考えづらいよ−な。
FedexじゃなくてUPSあたりも取り扱ってくれれば、日本からの通販ももう少し使いやすいんだけどな。
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 17:50 ID:B5xYKDRl
保守age
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 22:37 ID:AATFCYOm
ありゃネタギレ?

山本音響だっけ?あそこの使ってるひといる?
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 22:54 ID:cVzBQ/5p
もともとsage進行の穏やかな良スレだし
399名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 23:15 ID:ZCWd47CG
>>397
雑誌とかでは掲載されてるけどここでは全然聞かないな

山本音響工芸 HA-01について 某所より

突出して個性的なアンプです。 はまる人にははまると思います。
但し、最初の1台としてお勧めできるかどうかについては少し難しい点があるかもしれません。
雑誌などにも控えめにマイクロフォニックノイズがあるとかかれていますが、
これは”ある”という生易しいレベルではないことはお断りしておきます。
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 08:11 ID:DUB235YM
D/Aコンバーターって安いのないかな・・・
1万以下で(汗
デジタル入力がないアンプばっかりじゃん?
これいいな、って思ったらデジタル入力がないんだよねー
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 10:57 ID:/4nZvBTe
>>400
その価格だとPC用のUSBオーディオで代用する位だね
DP-U50とかSE-U55X辺りかな
最もこれらももう少し値が張るけどね
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 10:53 ID:cCeD7onx
Luxの\150,000のヘッドフォンアンプって音イイの?
403名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 11:46 ID:mOfzzeBM
>>400

素直にModel901でも買って自己完結

1万じゃあ変換はきついと思うぞ。最低3万ぐらいあれば何とかなるんじゃないかな。
漏れならMDやDATデッキのDA部分で代用するけどなぁ。そっちの方が下手なDACより音良い場合あるしね。
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 14:29 ID:AUmqHmu8
MX602AとMX802Aって差がありますか?
どっちにしようか迷ってるんですが
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 14:38 ID:jR1YktiG
>>404
入出力チャネルの数と値段の違いです。
つまり、ヘッドホンアンプとして使うならMX802方が、ジャマな物が多くて高い。
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 15:15 ID:bWd59PB+
MP430Aを買えよ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 15:25 ID:mTNo6s/e
べリンガーっていう時点で論外
408名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 15:51 ID:jR1YktiG
ベリンガーを選択した時点で正解、MX602Aを買えよ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 16:53 ID:AUmqHmu8
そうします
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 17:09 ID:AUmqHmu8
>>409
と思ったらどこにも在庫がない罠
けっきょくMX802Aを買ってしまった(´・ω・`)
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 19:34 ID:qHbhtF4p
>>408
また君ですか・・・
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 19:51 ID:Jc++PlMU
        ,, ,,, ,, ,
       ;  " "     "" ' :,
      ;'              ':,
      ;  ´         `   ':, < モキュン?
     ミ    ●     ●    ミ
    /ミ 彡○  .  ・  .  ○ ミ ミ\
   ミ  ':,     `ー'^'--'     ;"   ミ
     ̄ ̄  ,,; ,. , , ,; ,., .,  , ; '  ̄ ̄

413名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 20:25 ID:s8g5VxkN
ゴマチャンハッケソ
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 20:50 ID:9KqN3cUG
いやタマちゃんだろ
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 21:50 ID:XhzdxoVf
       | べリンガー最高ー! |
       \             /
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 22:00 ID:HrAnfJNa
┌───┐
│三途川│
├───┤         
┴───┴──────   
____________
〜〜〜〜〜〜♪シャカシャカ〜〜〜〜〜
~~~⌒〜⌒〜⌒〜『⌒⌒\〜⌒〜 タマちゃんも音楽聞くモキュ
⌒〜⌒〜⌒〜/◎ ´・ω)ミ⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
417名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 22:01 ID:s8g5VxkN
タマハッケソ
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 22:27 ID:EwgpnVHT
>>416
マルチポスト。しかもヘタクソ プ
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 08:55 ID:Z6g+iBIN
>>418
お前のレスもマルチポストじゃねーか。
420名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 00:27 ID:rXL8+1IS
このスレ読んでHA4400注文したら、その直後にこんなもん見つけちまった。鬱。
これって後継機?これってガイシュツ?

ttp://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=HA4600&lang=jap

音屋でも\10,800で売ってますた。ぜんぜん気づかなかった...

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=HA4600&iro=&kikaku=
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 00:34 ID:q2EHSSVY
HA4600なんてとっくに既出だよ
HA4400でもHA4600でもどっちでも一緒だ糞なんだよ
HD51でも買いなさい
422名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/19 01:34 ID:p9pA40Xp
HD51もたいしたことないけどな。
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 06:27 ID:q2EHSSVY
>>422
まぁドングリの背比べだがな(w
headmasterホスィー!
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 08:30 ID:yGk/ZT3w
ha4400って入力が前面からしかないの?
なんかよくわからんのだけど。
425名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 08:35 ID:c+UHdfaW
背面もあるよ
426名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 16:47 ID:lwlC78QB
HA4600って、HA4400と比べてどうなの?
イコライザー分経路が増えて良くないと思うけど
インプレ希望します。
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 16:57 ID:jfkGap2O
大して変わらんっちゅーの。
細かいの気にしすぎ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 18:47 ID:MFVirL/A
ベリンガーマンセー♪
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 19:27 ID:slUfomuj
>>427
細かい事気にするのが、このスレだろ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 19:36 ID:MFVirL/A
>>429
まぁ気にするな。HA4400安いから買っとけ
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 19:40 ID:0maIuA5y
>>429
そうだよ。買っとけ。
ヘッドホンアンプとしてしか使わんのだったら、別に中途半端なEQいらんし。
432名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 23:49 ID:MxfHyA5O
HA-001が着たよ・・・ValveXよりは好みだが、マランツのPM-19の方が低音出
て良いな。Luxmanのスピーカーセレクタが個人的には面白いと思う、ただあれ
太いスピーカーケーブルそのまま使えないし、スイッチ切ってても小さい音が
聞こえて来るんだよな。定価9800円もするんだから、もう少しどうにかしてほ
しいな。スピーカ用のアンプだと高音削ったり出来るから、むしろヘッドフォ
ンの場合は使いやすいと思うし。
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 23:59 ID:p9pA40Xp
Luxman ODNF HEADPHONE AMPLIFIER P-1

標準価格 150,000円
発売予定 2002年11月
安定した再生品質を支えるハイパワー1000mW(32Ω)
*極限まで純度を求めた選択は1000mWまでA級動作方式
*革新のODNF回路はVer2を搭載
*増幅基準点の明確化を図るスターサーキットを採用
*音楽の生き生きとした生命感を引き出すハイイナーシャ電源を搭載
*音楽の呼吸に合わせた自然な供給を可能にする大容量電源トランスの採用
*ヘッドフォンの3台同時接続が可能
*高級コントロールアンプなどのバランス出力に対応する入力端子を装備
*ハイエンドアンプと同様のインシュレーターを採用
*高品質へのこだわりを注いだカスタム製作のパッシブパーツ群

欲しいです。
ルックスもグーです。

434名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/20 00:10 ID:SCmPneLh
ラックスからヘッドホンアンプキター!!!
プリメインでは定評あるけどこちらではどうなんしょ?
435名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/20 00:16 ID:PuvQY5Vi
ラオックスしか知らない
436名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/20 00:41 ID:SCmPneLh
スピーカーでは、クラシック聴く時にゃ、これって評判よ。
だからこっちもクラシック指向になるのかな・・・。
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/20 03:49 ID:bxH64C3A
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/20 10:10 ID:ZEG2Fc8p
上を見ればこんなのも。
http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/901/901.html
一生使う機会は無いかも。
サンレコによると実売20数万円だって。
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/20 18:18 ID:HqDzRCP5
もう知ってんのに一々出さんでもいいよ。
新鮮なヤツを頼むよ、な。
440名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 18:33 ID:Evw4BDLe
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 18:38 ID:Evw4BDLe
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 18:43 ID:PbMJcGWO
よくみつけたねぇ
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 20:32 ID:p2BMxtOo
>>433

オーディオテクニカのAT−HA2002を購入しようかなと思ってたところに・・・・

う〜ん11月まで待ってみようかな?
444名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 20:57 ID:tM5yXQtb
>>433
今日オーディオショウで聞いてきました。
音は知らないディスクだし、ヘッドホンもオーテクの聞いた事ない奴だったから、
コメントしづらいけど作りがプリメインアンプみたいですごかった。
かなり欲しくなりますた。
445名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/22 10:37 ID:tp1Ld9lT
>>433
良くも悪くもラックスらしいルックスですね。値段もほどほどで人気が出そうな予感。。。

ttp://www.luxman.co.jp/index.html
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/22 11:22 ID:QT33jwnu
よさそうやね。ラックスのアンプ。
見た目もいい感じだし。ほしいな
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/22 21:24 ID:VSarMAhq
AT−HA2002が出てから、にわかに新製品ラッシュじゃないですか?
この市場。漏れ、この前HA2002買ったのに、早くもラックスマンの
新製品に期待しています。
いっそ、アキュフェーズも参入しないかな?
ヘッドフォンで、パーソナルリスニングを極めるのも、それはそれで、
意味があって、面白いと思う今日この頃。
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/23 00:43 ID:Njel4gsX
>>447
禿堂!!
スピーカーシステムとは別のシステムとしてつかってます。
それぞれいいところがあって、また違う楽しみがあってすごく面白い!
449名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/23 16:41 ID:xu/BJ6PA
TRV-84HDホスィけどヘッドマスターもホスィ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/23 22:56 ID:5cwkgaJR
>>447
極めるんなら、やはり上流にも金かけないと駄目という事がこの前DAC導入して実感しました。
今はいいトラポが欲しい…
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/23 23:16 ID:zsFUAEQC
>>450
ヘッドフォン+ヘッドフォンアンプで10万ちょっとだせば、実力的には
相当なハイクオリティの音がドライブできちゃいますもんね。
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/23 23:20 ID:yLvpHfIn
と言うか10万有ったらちゃんとしたヘッドフォンアンプが入ったアンプか
その他のオーディオが買えちゃわないか?
中古でSonyのESシリーズ(特に7ESが凄い)も買えるし。
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/23 23:39 ID:5cwkgaJR
>>451
スピーカーで同じクオリティの音を出そうと思ったら10倍くらいの費用がかかるかもしれないですね。
最近は10万のヘッドホンシステムの音を引き出すにはCDPに50万くらいかけなきゃ駄目と思うようになってきました。
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 00:30 ID:vAkDJzE0
ハイパワー1000mW?
455名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/25 00:45 ID:VAYPedf2
10万でちゃんとしたヘッドホンアンプの入ったアンプって具体的にどれ?
有ればほしいんだけど。
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 02:02 ID:cjQnRhqO
>>447 >>455
アキュの新しいプリはヘッドホンアンプ部も新設計で力入ってるってさ。
お値段がケタ一つ上だけど。
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 13:16 ID:hVEz8nr3
早く新ポータコルダ、エアリで取り扱わないかな。
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 14:23 ID:hVEz8nr3
>>390を見て海外通販もアリな気がしてきた。
だれかMeierさんとこで買った事ある人いますか?
支払方法は何が一番お勧めでしょうか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 14:25 ID:QMuN4Z1r
VH−7PCとAD7のありがちな構成でさらにHA4400を追加したいと思うのですが、
つなぐコードはどれを買えば言いのでしょうか?
過去レスをみるとTAPE INがいいとかフォン端子をダイレクトインが良いとかあるのですが
いまいちわかりません・・・
イコライザーとかはいらないので一番音が良くなるようなつなぎ方をしたいです

よろしくおながいします
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 16:29 ID:t5RLacIT
>>457
この前ポタコダ買ったばかりだよ( ´・ω・`) ショ゙ボーン
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 16:42 ID:pg+4BAEG
>>459
HA4400はPhoneジャックかキャノンタイプになると思うが・・・
VH7PCではバランス入力関係ないからPhoneになるのでは。
まさかとは思うが、VH7PCのPhone端子から取ったら意味無いぞ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 17:39 ID:vIZIBHmk
>>461
レスどうもです
RCA−ステレオヘッドフォン(大)でフォンのほうはHA4400につなぐ

これであってますか?
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 18:16 ID:pg+4BAEG
>>462
おっけいだよ、グレードが高くて短いのがおすすめ。
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 19:23 ID:aU+Zz7Cc
PCからサウンドカード経由でHA4400につなごうと思うのですが、
出力がミニプラグしかない場合、効果は期待できないでしょうか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 19:49 ID:N2dIWFFk
>>458
俺meier氏のところで購入したことあるよ。
支払方法は国際郵便為替で払った。手数料は1000円掛かる。
クレジットカードもmeier氏の代理人を介することで使えるみたい
だけど、その時手数料をいくばかし取られるみたいだね。金額
は良く分からない。銀行振込等、他の方法もあるが、手数料が
何千円もして高いので論外。国際郵便為替かクレジットカード
かどちらかだと思う。
その時購入したのが、ポタコダとHD600で380jのところをコンボ
価格で350jにしてもらったよ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 21:28 ID:P37jEfc2
>>465
詳しい説明ありがとう。
手間かかるし二週間以上はかかるしで、やっぱり二個以上で頼んだ方が良さそうですね。
フィリップスのヘッドホンあたり狙ってみようかな。
467462:02/09/26 00:13 ID:hQ5UzFPG
>>463
オケーですか
買う前にピン-ステレオフォン変換コネクタさがしてみるっす
それにカナレのピンケーブルつないでみようかと思います
どうもでした
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/26 05:45 ID:KCFh1rP3
おっHD−51って以外といいじゃん。
価格から言って期待してなかったけど。
ATーHA2002やValve Xには少し敵わないけど。
その分スピーカー出力や、バランス入力でカバーかな?
筐体もがっちりしていて、良くできてる。
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 01:30 ID:WdOEZDzZ
ポテンシャルはAT-HA2002より高いと思う>HD51
などと叩かれそうな事を言ってみる。
470名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 07:27 ID:T6raJtEi
つか、ポテンシャルが高いって具体的にどういうこと?
471名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 17:39 ID:rnEoZv5E
潜在能力のこと。
負け惜しみともいうね。
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 18:22 ID:OTnQ/Bz0
俺のカブはポテンシャルだけならフェラーリを超えてるぜ?
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 18:23 ID:rnEoZv5E
それは根本的にカンティGUY。
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 19:10 ID:+lQa5GcF
俺のランドクルーザーはフェラーリよか断然潜在能力高いと思う
などと叩かれそうなことを言ってみる
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 20:28 ID:T6raJtEi
確かに潜水能力は高そうだ
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 22:27 ID:qNqAAGpz
ブクブク。。。ブクゥー。。。
477名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 22:33 ID:qNqAAGpz
アーメン
478名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/28 00:41 ID:LiMKt5Wb
潜在能力=プラセボ効果
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/28 02:10 ID:4syDwz5t
お前ら面白いですね。
480名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/28 11:54 ID:RPWO8QbH
オレモナー
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/28 22:33 ID:T++i+VbL
ベリンガーUBシリーズの日本での希望小売価格が公表されてますた。
http://www.behringer.com/02_products/pricelistDetails.cfm?lang=jap&cid=JP&mid=2&smid=8

UB502は8900円だって。
サウンドハウスだといくらになるんだろうね。
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/28 22:44 ID:jstPZN6w
>>481
安いね。多分、5000円台いくのでは。
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/28 23:09 ID:hOALix5P
浮上
484名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/29 00:15 ID:WfR9fndd
わしとしてはSRC2496の早期発売決定求む.
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/29 00:30 ID:x/Epck2T
ub1002が激しく買いたい・・・
486名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/29 02:46 ID:LtVq1mhz
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?
maker_cd=344&product_cd=PH50&iro=&kikaku=

↑これどう?
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/29 23:26 ID:fdNYgXQp
LuxmanのP−1発売が11月20日頃だってな。
待てねえからテクニカにしちまおうかな。
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 05:11 ID:sgXVlgyM
1万程度のアンプでも何もないのとあるのとでは結構変わってきますか?
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 07:24 ID:Rwf7zdQG
MX602Aって普通のメインアンプのヘッドホン端子から聞くよりは音質改善されるのかな?
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 07:26 ID:ITqPaHJw
モノによるだろ
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 12:56 ID:Hc0NvCln
>>490 消防でもヰえるセリフだなオイ
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 13:34 ID:mz9bs4hF
>491
何も言えないよりましだなオイ

・・・・俺もかw
493名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 21:57 ID:5uNv9/m7
つか実際モノによるだろオイ(w
494名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 22:01 ID:jqOczwDY
ってかモノにしかよらねぇだろオイ
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/30 22:03 ID:M5FUQNFl
オイ・・・・オイ
496名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 16:46 ID:oBJyq3pi
先日このスレみたら無かったからおちたかと思った、。
497名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 17:19 ID:+p+85DYp
俺のモノは左による
498名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 21:14 ID:ZsRQ4iQY
>>469
HD600使用でバランス入力(変換でない)してやると強ち嘘でもない罠
その前にまともなバランス出力のある機器を探すのが難儀だが
499名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 21:34 ID:sDMMaRAp
Hd51の電源ケーブルがヘボイので換えたいのですが、良いのないですかね?
500名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/01 22:08 ID:Bny/WXQK
>>499
うちはMITのZ-CORD2を使ってます。
解像度と分解能が大幅にアップしました。

>>498
うちはいまんとこメインシステムの空いてるバランス出力から繋げてますが、
CD3300が出たらHD51とセットにして使おうと思案中。
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 11:32 ID:C50iNm3M
HD51の電源ケーブル、半端じゃなくヘボイよね。
うちのPCについてきたケーブルよりヘボイ。
根岸通信のケーブルにしたらだいぶよくなりました。
502名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 13:11 ID:Aeqkvkvg
ラックスのアンプカコイイ
503a:02/10/02 17:02 ID:eJALmblx
DACからHD51へバランス接続より
DACからHEADMASTERへアンバランス接続の方が全然良いよ。
HD51をバランス接続したからってHEADMASTERより上ってことはないね。

504名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 18:17 ID:X2/yzYfx
>>689
俺の実感だと、ヘッドフォンでの音質は、

中級プリメイン>>廉価プリメイン≧MX602A>>ミニコンポ

て感じかな。
398以上のプリメイン持っててもっといい音で聴きたいからMX602A買う、
というのははっきりいって無駄だろう。
まあミキシング機能もあるんで(ソチラが主だが)買っても無駄
にはならないだろうけど。
505名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 20:27 ID:D3ynEq0E
どう? 真ん中の・・・
ttp://www.sunvalley-e.co.jp/kit/new/newtop.htm
506名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 21:09 ID:MVxrdygb
>>504
ミキシング機能というか、ミキサーだしね(w
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:41 ID:4JIGMcqA
CD3300とHD51を同時購入計画中です。
XLR-XLRでいいケーブルありますでしょうか?
カナレがよさそうなのですが、実際音屋で検索すると一杯出てきて、
どれがいいのかわからないのです・・。

あと、電源は何かお勧めはありますか?
オヤイデとか・・?
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 22:43 ID:Hg+KULU7
>>507
どうせXLRで繋ぐならSAECくらいにした方がいいと思うよ。
あと、電源ケーブルも買うつもりなら先に壁コンセントも変えた方が吉。
509名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 23:06 ID:CTXmlSwh
ATH-AD7との相性はベリンガーのHA4400とテクニカのAT-HA2どっちがいい?
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 01:06 ID:fkcmc8/V
>>507
音屋で買うのならZAOLLAが一番良いと思うな
M○(○には数字(インチ))シリーズがXLR-XLRのはず
ただ今は短いのは今全部取り寄せ中なんだよな

>>509
AT-HA2は糞であること確定してます
HA4400は形状の問題の方が大きそうだなw
511名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 02:30 ID:QTaeJH5/
HA4400ってアダプタとかケーブルとか揃えるのに結構コストかかりそう
1万じゃ済まないっしょ?
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 03:07 ID:VD8pZASd
んーそれでも糞を買っても仕方ないしなぁ。。。
1万以内で揃えるのは無理か
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 03:07 ID:dG0jkP5/
アダプタはついてるだろ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 05:28 ID:r+1MKku1
HA4400に限らず、どんな機器かってもケーブルは必要になるのでは・・・?

それはそうと、
もっと小型化されたやつが欲しいねえ。
四つのヘッドホンを常用する人って少ないだろうし。
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 17:36 ID:nYRsEei4
>>508
なるほど。ありがとうございます。SAECですね。
壁コンセントというと、三極電源ということでしょうか?
>>510
ありがとうです。ZAOLLAも見てみます。
516名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 18:04 ID:nYRsEei4
見てきました。カテゴリとか良く分からなかったのですが、
SAEC高いですね・・・。CD3300と似たような値段でした・・・。
ZAOLLAはMxシリーズは見つからなくて良く分からなかったです。
ただ、見つけたものはXLR-XLRが3000円くらいでした。

なんかかえって謎が増えた気がしました・・・
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 18:40 ID:IVbs+MPT
>>516
とりあえず安いXLRを買い、CD3300とHD51の組み合わせの音を聴いてみるのが
良いと思うよ。どんな音かは聴いてみなきゃ分からんからね。
それで、とりあえず不満がなければ安いXLRを使いつづければ良し、
不満があれば不満を改善できそうなキャラクタのXLRを買えば良いと思う。
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/03 22:36 ID:TAh41bZs
>>515
松下の2000円もしないコンセント(通称ホスピタルグレード)でもそれに変えると、
随分良くなると世間では言われてます。電源ケーブルまで踏み出すようならまずこれにするのがいいかと。
ただ、工事は自分ではできないので電気屋さんに頼むことになってます。
ブレーカー切れば安全だし簡単なのでほとんどの人が自分でやっちゃいますが。
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/04 01:54 ID:RqrMzM4g
なるほど〜。ありがとうです。
しかし、CD3300という事は、なるべく安く、ってことなので、
いくつもケーブルを買って試すだけの財力はないです・・・。
ちなみにヘッドホンはHD600です。
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 00:19 ID:k3Gf2C9u
なんかいろいろ買ったさ。

へどほんあんぷは、2002、山本どうたらのなんたらかんたら、
ValveX、サエクコマース。
今度、Luxmanのやつもホスィ。ていうか買うさ。

へどほんは、我々がぱっと思いつく高級なやつをほぼ全て買った。
店員さんに「全部持ってるじゃないですか〜。」
ってあきれられるほど買っている。
SXAXだけはClassicSystemUだけどね。

んで、思うのは、みんなあれこれ言っても結局は好みなんだよ。
おいらも今日CECのアンプを買おうかと思ってしまったりしたけど、
どうせそんなには変わりゃあしないさ。
やっぱ、入口と出口を極めちまえば、各個人の揺るぎもしない
システムが出来上がるんじゃないかと。

個人的には…HD51ってどうなのよ?ってのはあるけどね(藁
今日、思わず買いそうになってしまったよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 00:57 ID:F8rfzU5x
>>520
いや、漏れもソックリの状態だったんだけどね。
stax-3030のドライバを006tにしたらちょっと変わってきてさ。
気がついたらstaxしか聞かなくなってて、奮発して中古で007を買ったのよ。85kエン。
それで全ての不満が解決した。
ダイナミック型はパソコン用と映画鑑賞用だけ残して処分して、
717か007tを買う予定。
楽しいんだけどねダイナミック型は色々選んで遊べて。
でも同時に二つのヘッドホンを聴くことはできないからねえ・・・
スレ盛り下がる話でスマ。

522名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 01:18 ID:LNDimd+6
本スレの1から数スレくらいではみんなが良いと言ってるヘッドホンを手当たり次第買ってたけど、
CDPをセパレートにしてからはそんなことしてたのがアフォらしくなって、
ほとんど処分してHD600だけが残った。アンプは3つくらいしか試してないけどもうHD51で固定してる。
今思うのは最初から上流に金掛ければ良かったな、と。

523520:02/10/06 01:27 ID:8SWkK1Hw
>>521
む?STAXは金をかければその期待に応えてくれるって意味ですかい?
うむ、だったら投資してみる価値はあるかなと。

でもね、おいら思ったんだが、
STAXのそいつを聞いて、確かにいいんだけど、では、ゼンハイザー
HD600と比較して突出したものがある?って質問されると
窮するものがあるよ。
ΩUでも買えば変わるのかなあ…?

いや、STAXはくさすつもりはないです。
あれは本当に良かった。すっげーいいと思う。
みんなあれこれ理屈こねてないで聴いてみりゃあいいとさえ感じる。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 02:30 ID:F8rfzU5x
521だけど。スタクススレですべき話なのかも知れないけど、
STAXが本当にアドバンテージがあるといえるのは、「球」のドライバを
使ったときだけじゃないかと感じてる。あくまで個人的になんだけど。
ヘッドホンもあるレベルを超えちゃうと「凄い音」っていうのは出るように
なると思うんだよね。けどタマのSTAXには、それを超えるナニかがあるっていうか。
感動とか心地良さとか・・・いろいろ試した上で初めてわかる良さだとは思う。

・・・そーゆー自分は007tを買うべきなんだろうけど、
006tから劇的な変化があるのかどうかで悩んでいたり。
525名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 04:38 ID:4YKtvVgD
こんなんありましたけど。
http://www.hificables.co.uk/acatalog/Headphone_Amplifiers.html
QED MB45ってのは安いけど2W出力って言うあたりオペアンプっぽく
ないなあ。
Soloってのは見たところCorda HA-1程度に見えるけど部品も良い物を
使っているっていうしクラスAだっつうし、もちょっと良いのかも。
どなたか何かご存じの方おられたら。
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 05:30 ID:cCnNz6Vc
>>523 たとえばさ、この世に生まれて一度も音を聞いた事の無い人間が居たとするだろ。
ある日突然そいつに聴覚が備わるんだ。そいつはこう云う。
「これが音か! 聴こえるとはこう云う事か! なんて素晴らしい・・・スリリングで、
ミステリアスな体験なんだ・・・!!」        折れが感じたΩUの音とはこう云うものだ。
・・・ちょっと褒め過ぎだがオーナーなら解ってもらえるハズだ。  そう云う折れはΩUのオーナー
・・・に成りたいただのイパーン人だ!
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 17:02 ID:NM+euS6c
↑分裂病?
528名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 20:03 ID:TeN2SwiQ
>>521
つか、SR007+006tに敗れ去ったダイナミック型のヘッドフォンアンプって何でしたか?
ダイナミック型と言うてもピンキリだしなぁ。
EAR HP4とかheadroom Maxを蹴散らしてたらマンセーになるんだが(w
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/06 20:20 ID:VdXjn1m5
K501+HD51の構成で聞いてる方のインプレありませんか?
530名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/06 21:08 ID:ICVtIosN
あんまりパーっとしないよ。
531フォックス:02/10/06 22:36 ID:gaNdEUnW
>524
007tのほうは、より空間が広がるっつーか立体的に聴こえました。
劇的変化になるかは知りませんが、007なら、006tとの差は
より顕著になるんじゃないでしょうか。
球ドライバ、自分も好きなんで4040買いました。グレードアップするなら
007が欲しいです。

>85kエン
どこで購入されたんですか。安いですね!
532名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 02:42 ID:SMef/hXJ
前に書いた者ですが、今日改めて山本音響のHA-1と、
東京サウンドのValveXを聴いてみますた。
真空管は悪く言われることもあるけど、自分のダメな耳では
言われているような悪い点も特に気にならないなと思いました。
ただ、多分みなさんご存知のサイトで取り上げられている通り、
HA-1のボリュームはちょいといかん。
最小に小さくすると、下げ止まったときに「カキーン」っていう
金属音がヘッドホンを通して入ってくる。
高級感に欠けますよね、これって。
ただ、それ以外の点については、そのサイトで酷評されているような
悪い点は認識できません。
聴く音楽の質も関係するのかな…。

今日はK501とHD600を接続しました。
聞き比べたわけではないけど、アンプを通すと、
特にK501の印象が良くなったなあ。

あと、VaiveXでヘッドホンのインピーダンスによって切り替えが
できる方式は、ユーザーにヘッドホンのインピーダンスってものを
認識させるという点で、いいことだなと再認識。

自分なりの結論として、ヘッドホンアンプは、ヘッドホンを
使う人にはマストアイテムかもしれないなあと。
でも、そんなに気合い入れてあれこれ買って試すようなものでも
ないという気がする。
という観点からすると、すごくいいやつを思い切ってひとつ
買っちゃえばそれでいいんじゃあ?って感じかなあ。
わしはLuxmanのヘッドホンアンプを買って、それで打ち止めに
したいと思ってます。
2002も買ってるし、もう本当にきりがないよね。
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 03:08 ID:5fcByzHL
私もヘッドホン、ヘッドホンアンプは色々と買ってましたが、W2002とMODEL901
で打ち止めにしました。他のアンプ、ヘッドホンを気分によって変える、って
こともなくなりました。もうそういう楽しみ方はさんざんやったからいいかって
感じです、個人的には。
#しかしそれで今聴いてたのが「後ろから前から」って言うのはイタすぎる(藁
534532:02/10/07 03:28 ID:qF2MXGEb
>>533
「後ろから前から」って…あれだよねえ?(藁
DVDでも買って聴いているんでしょうか?
まさかあなたはわたくしと同じ世代では???

ま、それはそれとして、
ホント同意です。気分で変えるってのはもはやないかな。
この筋にのめりこんだのは本当にこの2年ぐらいのことなんだけど、
まずはオーテクの限定生産品とかソニーのCD3000から始まり、
その間、ヘッドホンもヘッドホンアンプも買いまくりました。
基本的には全部箱に入れてしまってあるけど、でも、そんな中で、
外に出してあるのが気に入ったヤツ。

ヘッドホンアンプは全部箱にしまうようにしてるけど、
ヘッドホンではHD600とK501がいつも手元にある。
あと、ヘッドホンの方の2002も持ってるけど、あれよりは正直
100Tiの方が好みだったりします。

結局、気に入ったヤツしか使わないんだよね。
おいら時計も趣味で、時計は毎日変えてるけど、でも
オーディオはそうはいかないなあ。
別に人目を気にするようなアイテムでもないしね。
535533:02/10/07 04:04 ID:5fcByzHL
>>534
さすがにDVDは買ってないですよ(w 今日友人がネットにMP3のファイルをUP
してきたので聴いてた訳です。しかし、あのフレーズが耳から離れないで困って
ます(藁
最初から気に入ったのが一発で決まれば、こんなに散財しなくて済んだんだろう
けど、聴かないとわからないし。国産ヘッドホンを半分バカにしてた自分が
オーテクのヘッドホンを常用するとは正直思ってなかった。
やっぱりオーディオって頻繁に変えるもんじゃないなと思います。そういう
人はたいていろくに使いこなせてないだけだから。ヘッドホンはコレクション
的な楽しみもあるからつい買っちゃったりするけど、仰ったように10個あっても
20個あっても、常用するのなんてその一握りですよね。
あとアンプは夜中に映画を見る時にパイオニアのドルビーヘッドホンを使って
ますね。ヘッドホンは勿論W2002に付け替えて。MODEL901の方が全然音はいいけど
ドルビーデジタルの処理は出来ないからなあ。
536マニアックサブレ:02/10/07 12:29 ID:EX6TkgFd
>>530
パーっとしませんw
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 19:43 ID:6N6EDviM
トライオードのやつ良さげだけど、持ってるヤシいる?
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/07 21:43 ID:VGIYqCk0
>>537
ピュア板の方に数人いた。
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/08 01:04 ID:B0XlqPIl
俺もΩ2欲しいがCDに100万くらいかけないと性能発揮出来なさそうで怖い…
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:09 ID:FU4UcmON
ageておこう。
541名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 21:23 ID:9aqyQi8v
>>539
中古のSCD−1(買値25万円、今なら20万円以下?)+007t+Ω2で聴いてるが
自分は満足しているぞ。まあ、RCAケーブルや電源ケーブルも含めれば
やはりそれなりに金はかかるがな。

542名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/10 22:51 ID:nmaigdWx
初めてヘッドホンアンプ買う人へのおすすめはUB502でファイナルアンサー?

しかし、某HA2の立場ないな(w
543名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 00:07 ID:NOYv7M8C
P-1ホスィ・・・。
544名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 08:48 ID:YmTAnHqL
UB502とP-1ってなんですか?
545名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 01:40 ID:fYT/tYYr
HD600使ってます。買って7ヶ月経ちました。
そろそろヘッドホンアンプが欲しいと思うようになってきました。
据置用とポータブル、それぞれのオススメを教えてください。
いくつか候補を挙げて、音質の変化についても説明してくださるとうれしいです。
価格は実売5万程度以内でお願いします。
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 01:49 ID:fYT/tYYr
教えてよー
547名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 02:26 ID:wl3FhkPP
>>545
HD51なんかはどうでしょう?
HD600なら結構定番化しています。据え置き用です。
解像度が増して、クリアーな感じになってきます。
少しパワー不足と云われてますが、気にするほどないわけじゃないので、
これは問題ないですが、
ただ、HD51が性能を発揮するのは、メーカーも言ってる通り、入力がXLRの時で、
RCAだとあまりよろしくありません。
XLRは大体、高級CDプレーヤーについています。
しかし、今度同社CECから安価で本格XLRがついたプレーヤー、CD3300が発売されるので、
これとHD51を組みあわせたら、安い予算でなかなかいけると思いますよ。

CD3300はもうじき発売です。
エアリーなどを見てみてください。おそらく買うのもここが安いでしょう。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 15:12 ID:u4Mshssb
549名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/16 22:26 ID:dQhzs4FH
既出ならスマヌ。
ttp://www.schatz.co.jp/sys/spec/ms3.htm
これどーよ。
値段的には魅力あるのだけど、オーナーがクセ強そうで(笑
まあガレージメーカーっちゃ、そいうものですが。
550名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/17 02:51 ID:u+MuYzyu
ちゃちいよ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 00:04 ID:DsJXZyUt
>>549

ここひらくとうるさいぞ
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 05:37 ID:EPrVxItx
HD51+CD3300を試した人ってまだいないのかなぁ?
そもそもCD3300はもう出たのだろうか
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 08:50 ID:1yb0QrnP
>>552
↓参照。もうすぐらしい。

【LEFアンプ】CECを語ろうDisc2【ベルトドライブ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031162854
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 19:39 ID:DOdnzpj0
それわともかく、AIRYの

>近いうちにCECより素敵なニュースをお届けできることと思います。 
>ヘッドフォン関係の話です、どうぞご期待ください。

が気になるな。
ハイエンド系のヘッドフォンアンプを蹴散らすヘッドフォンアンプを
8万くらいで激しくキボンヌ
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/18 22:52 ID:EqmOB9KH
>>554
ナイスなヘッドフォンスレから転載
これのことかな?

10/18: CECからの嬉しい情報

CECより好評発売中のヘッドフォンアンプHD51とSennheiserの高音質ヘッド
フォンHD580とをバンドルした超特価モデルが発売されます。 

詳細はこちら!→http://www.airy.co.jp/sub_cec.htm
556名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 00:22 ID:Dk4aKPy+
>>555
いくらになるんだろう?
特別価格とAIRY特価ってのがよくわからないけど
5万切るならお買い得だよね
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 08:41 ID:1jAXgoda
なぜに今時HD580?
558名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 13:13 ID:M4At2PHO
在庫が有り余ってんだろ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 19:58 ID:QwNsXR09
今なら
HD51+CD3300
かと思うよ普通
560名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 18:30 ID:VwJAnRHO
HD51とHD580じゃ、音量が十分にとれないかと心配です。
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 20:41 ID:ycuRKq1L
>>560
んなこたぁないべ(w
もしマジで逝ってるんだったら、難聴に気をつけるべし。
HD580はボリュームあげても破綻しないから、ついついでかくしちゃうな。
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 22:57 ID:v7vZrPI+
HD51とHD580じゃ、パワー不足だよ。
DVDやレベルの低いCDだと物足りないね。
期待したほどじゃなかったな、HD51。
563名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:11 ID:Mji6L/j6
>>562
超同意。買わなきゃよかった。大して音変わんないし。
黙ってHeadmasterにしてれば良かった・・・。
あの値段に期待した私があほでした。
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:33 ID:1YwJCoVe
パワー不足とか言ってる奴は耳鼻科行った方がいい。
ていうかすでに耳が腐ってて音の良し悪しの判断ついてないだろ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:45 ID:6opnp4+j
どっちが本当なんだよ?(藁
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:49 ID:Hz3cFyzL
混乱を避けるため、とりあえずかちゅ〜しゃで透明アボム致します。
567名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/20 23:51 ID:IoSJxQQW
パワー不足って普通は音量のこと想像するけど。
ちなみに音量が不足するなんてことはありえないです。
568563:02/10/20 23:55 ID:Mji6L/j6
>>562の「期待したほどじゃなかった」にのみ超同意。
パワー不足とは思ってない。少なくとも、
買って良かったと思えるものではない。
明日、バカな友に38000円で売りつけちゃる!!
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 00:21 ID:KmA4lD5u
>>563
漏れHeadmaster持ってるけど、HD51は聴いたこと無いけどインプレ読む限りでは
わりとHeadmasterに近いような印象を持ってるけど。
HD51はそのままで、他のところにカネかけたほうが幸せへの近道のような気が。
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 01:14 ID:69joj6SY
>>569
同意。しょぼい信号をアンプに送ったところでしょぼい音にしかならないと思う。
合わせて10万のヘッドホンアンプ+ヘッドホンは合わせて50万のアンプ+スピーカーくらいの
音が出せると思うんでCDPも2,30万の使わないと性能引き出せないんでないかね。
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 01:24 ID:v9IBcdbq
HD51ヤフオクに出してくれたら買いますんで、もっと煽りとかヨロシコ〜♪
572名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 01:25 ID:v9IBcdbq
HD51出た頃なんていっぱい流れてたのに最近は絶滅ぎみ。
573名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/21 02:55 ID:10GrwAD7
>>パワー不足とか言ってる奴は耳鼻科行った方がいい。
ていうかすでに耳が腐ってて音の良し悪しの判断ついてないだろ。

レベルの低いCDってのが理解出来んらしいな。
過去ログにも出てるしな。
それにHD51をイイと感じてるのか?
それこそ耳鼻科の権威に診てもらったほうがいいぞ。

>>どっちが本当なんだよ?

買ってみ、アホみるから、道ずれになってね。
574573:02/10/21 03:01 ID:10GrwAD7
HD51、ヤフオクに出そうと思うんだけど\5,000くらいが妥当かなあ?
ちなみに最近はほとんど使用してないので超綺麗です。
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 03:53 ID:N6yYThGs
MUSICAL FIDELITY社のX-CAN V2が欲しい!ムチャクチャ欲しい!
でもどこで買えるのかわからない!!(号泣)
海外通販でもなんでも構わないので、誰か教えて下さい!
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 05:08 ID:O42jyWQE
>>575
ムチャクチャ欲しい、と言う割に努力が足りない。googleとかで調べた?
http://www.pghifi.demon.co.uk/mfamps.html
とかでは?
でもちょっと高いねえ。
HeadwizeとかHead-Fiの売買フォーラムで探すともっと安いね。
http://headwize.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=5&tid=1371&fdays=20&stime=20021016160046
こんな感じ。
まあ頑張って。
V2は聞いたことないけどソリッドアンプ的だとか言う
噂を信じたがっているX-CANSオーナーより。
577575:02/10/21 06:32 ID:lHwd2H34
>>576
ありがとうございます!!!
一応調べてはいるんですよ〜。でもなかなかいい所がないんですよね。
eBayにも出品ゼロですし。どうせ買うなら新品がいいし。
で、やっぱイギリス国内が一番安いみたいですね。

ご紹介頂いたサイト、拝見しました。
149ポンドなら楽勝です♪カナダとかオーストラリアのだともっと高いですし。
あっ海外発送もしてくれる!ラッキー♪(小躍り)
・・・・え? カード、アメリカンエキスプレスしか使えない・・?
・・・グハッッッッッ。 ←VISAしか持ってないヤツ

ひきつづき情報お待ちしております〜(泣笑)
578名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 06:53 ID:O42jyWQE
>>577
149ポンドはEU内向けの値段で日本向けだと免税です。日本輸入時に
5%の消費税とか取られるけど。だからもっと安い。送料とか手数料とか
もちろん取られるでしょうけどね。
ということで、その分を手数料に使って銀行振り込み (Direct Bank
Transfer) で買うとよろし。手数料は数千円です。高いけどこの値段を
考えると悪くないでしょ。

っておすすめしまくってますが、僕はこの店の評判も何も知りません。
ただし探した限りでは他に良い店が無かったのは事実。がんばーれー。

> 一応調べてはいるんですよ〜。でもなかなかいい所がないんですよね。
すまん。エラソウに言い過ぎた。
579575:02/10/21 07:44 ID:lHwd2H34
>>578
引き続き感謝感激雨霰です!
VAT差し引いて送料手数料に消費税・・・
3万を少し越えるくらいですかね〜。少なく見積もって。
送金にお金かかるのはイタイですね・・・
郵便局からだと手数料1700円弱で収まるみたいですが。
全部ひっくるめて3万5千円てとこかな。
・・・もう少し他のところ探してからにしよう(^^;

重ねてお礼申し上げます。親切が身に染みます。(感涙)
X-cansをお使いなんですか?
宜しければ使用環境とか使い心地なんかを聞かせてもらえ
ないでしょうかm(__)m

580578:02/10/21 08:21 ID:O42jyWQE
X-Cans感想
真空管というのでびびりつつ買ったがノイズ等の問題はない。
音は馬力あって良い。もっと甘ったるいのかと期待したが(先入観有り
過ぎ?)そうでもなかったのはOPアンプとのハイブリッドだから?
さすがに Corda HA-1 と比べると繊細さは負ける。高音の伸びも劣る感じ。
低音側はちゃんと下まで出ている、と思う。普段聞く古いロックには
X-Cans がいいみたい。性格がかなり違うので使い分けて楽しんでいる。

ゴム足だ何だと悩む必要が無い(変えようが無い)のが嬉しいような(笑。
電源は付属のちゃちいAC/ACアダプタのまま。X-PSUにしたら逆に音が
悪くなったとかいうレビューもあるし....。電源スイッチが無く
ON/OFFがかったるいのでそのためだけにでもX-PSUが欲しいと思った
んだけど。電源投入後何分ほど待てばいいのか知らず適当に聞いている。
ヘッドフォンはHD600他。
581575:02/10/21 12:01 ID:BUwWJ+rC
>>
レビュー感謝ですm(__)m
なるほどなるほど。大いに参考になったです。
X-PSUなる物の存在を実は知らなかったので(^^;検索掛けました。
どうやら大体の人は「これ使った方がイイ!」という意見のようですよ〜。
これは聞き捨てならない・・・・。

すると!X-PSU検索の途中で、VISAの使える海外発送アリのサイトを見つけました!
値段は教えて頂いた所とおんなじ!
しかもX-CAN v2もX-PSUも両方扱ってました〜!ハレルヤ(歓喜。)

さて。僕はどうやら578さんを愛してしまったようなので(爆)、こっそりとお教え
しますが、そのサイトによるとMUSICAL FIDELITYのXシリーズ、来年の前半には市場
から姿を消してしまうらしいです。で、今買っとかないと間に合わない、と。
もしX-PSU買うかどうかお迷いでしたら、早めに決断なさった方がいいみたいですよ〜(^^;

582名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/21 21:20 ID:87OnZst1
>>573
多分、世の中の95%以上の人が耳鼻科に行かねばならなくなる。
俺も含めて。
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 00:53 ID:J8lfjueA
煽りも煽られももっと音を語リル!
584575:02/10/22 01:19 ID:AZuOiX9j
メールで注文したらpower supply transformer(アダプターのこと?)
が英国仕様の物しかないと言われました。
電圧・プラグの形が日本のとちがうそうです。
これって、他に日本で手に入るやつで代用できるものなのでしょうか(?_?)

X-PSU、もう扱ってないそうです・・・(涙)
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 01:25 ID:dpBv6ZcW
LUXMANのP−1狙ってる人いますか?
写真でみるとボリュームのつまみの左側に小さなつまみがあるのですが
あれは何の調整をするものなのでしょうか?
http://www.luxman.co.jp/product/2002_new/index.htm
586名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 01:40 ID:oRs/naI2
左右バランス!   ・・・じゃ無いか・・・   トーンコントロールでは無いか?
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 01:45 ID:VqrMaWWo
>>585
たぶん入力切り替えじゃないかな。
ショウで聞いてきたんだけど、確かそうだったような。
ちなみに買うつもりでいます。
588585:02/10/22 01:46 ID:dpBv6ZcW
>>586
左右バランスかトーンコントロール(ラウドネスのような)ぽいですね。
いずれにしてもボリュームだけのヘッドホンアンプが多いのでその存在が気になりますね。
ついでに言えばヘッドホンジャックの両サイドにある小さなポッチのようなものも気になりますw
市場に出回るのは11月下旬あたりらしいですね。
589587:02/10/22 01:52 ID:VqrMaWWo
書いてから改めて考えてみたらボタンだったような気も…>入力切り替え
590585:02/10/22 01:53 ID:dpBv6ZcW
>>587
そうですか。
個人的に左右バランスかトーンコントロールを期待したのですが…
でも必要無いといえば無いですよね。

ちなみに自分も購入予定です(テクニカのAT−HA2002見送り)

音的にはやっぱりLUXMANのアンプの音質を受け継いでいるのでしょうか?
自分、LUXMANの音には触れたことが無いので
「LUXMANはこんなカラーだよ」みたいな意見が聞いてみたいです。
591名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 01:55 ID:oRs/naI2
>>587
うらやましい・・御購入後は印プレよろしくおねがいします。
ヘッドホンアンプの最終決定版に成りそうな予感・・・・
592名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 02:56 ID:BNACQ0r8
LUXMAN P-1
左から、Power, Input(coaxial/balance), Pass(on/off), L/R balance, Volume,
の5つとなっています。 (PassはL/R BalanceのOn/Off)

スペックは 連続実効出力 4W+4W/8Ω 2W+2W/16Ω 1W+1W/32Ω
0.5W+0.5W/64Ω 53mW+53mW/600Ω
      全高調波歪率 20Hz~20kHz 0.005%以下
      S / N 比 107db
      ゲイン 15db
      出力インピーダンス 0.1Ω
      外形寸法 467W/86H/408D mm
      質量 9.2Kg

ちょっとガッカリしたのはピュアA級動作は32Ω負荷時のみ、3台同時接続可能
なのは8Ω負荷時のみ、というところ。
このクラスだったらプロ用の600Ω3台同時接続ピュアA級動作にして欲しかったな。
インシュレーターはヘッドフォンアンプとしては初めてまともな物です。
11月1日に納品される予定です。

593578:02/10/22 03:36 ID:CkbNPcBX
>>584
X-Cans本体は共通です。AC/ACアダプタの仕様が異なるだけです。
12C AC 500mA で端子は普通の5mm径の丸形プラグなので、
秋葉などで適当に探してやれば使えるのが見つかると思います。
X-PSUが手に入れば、多分中の配線をちょこっといじれば240V,
120V仕様は切り替えができると思います。
いずれにしてもそんなに大電力を食う訳じゃないので、ガード下
で240Vへの変圧器を買っても5000円もしません。勇気を出して
英国仕様を買いましょう(笑)。
594575:02/10/22 05:09 ID:uuhqxiVJ
>>578
(TT) ←愛を新たにしている(笑)
わかりました!勇気を出します!でも、変圧器・・・。
「秋葉原で」とか「ガード下で」って2chではよく見かけるフレーズですが、
地方在住者には縁遠い言葉です(_ _;
地方でも探せば見つかるもんでしょうか。
通販があれば何の問題もないんですが・・・
595578:02/10/22 05:23 ID:CkbNPcBX
>>594
二人の交換日記状態(笑。
http://masani.co.jp/no-tax/je-trans.htm
通販だとこんな感じかな。
愛をありがとう。でも僕妻も子も居ますし、生まれ変わったとき
に会いましょう。
596名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/22 22:21 ID:/z6zC3qS
>ちょっとガッカリしたのはピュアA級動作は32Ω負荷時のみ、3台同時接続可能
>なのは8Ω負荷時のみ、というところ。

32オーム・1WまでA級なら余程出力を上げない限りA級動作になります。
3台同時接続にしても音が割れるようなことはまずないかと。
最大出力時までは保障していない、もしくは歪みが増えるって事でしょう。
597傷心の575:02/10/23 11:17 ID:R8sNGOZH
>>595
奥さん子供がいたなんて・・・
↑などという冗談はこのくらいにして(W)
いろいろとありがとうございました^^
本当に感謝してます。
無事手に入って聴けるようになったらまた
ここで報告させてもらいますね。
それでは!
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 11:45 ID:aK8Nx6ak
黒ポータコルダってACアダプタついてますか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 18:35 ID:VDBXwYQp
HD51は電源ケーブルを換えてやるとだいぶ迫力がでるようになるよ。
というより添付の電源ケーブルがヘボ過ぎ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 18:42 ID:/egvXbTk
>>599
お勧めの電源ケーブルは?
601名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 19:50 ID:poJ/h1SD
headmasterはアースの内部配線が甘い
というか、アースをとって使うことが前提になってるんだろうか
シャーシに触れると発振する
で、アースをとるか、アース端子とヘッドフォンジャックやRCA端子を短絡させると
ノイズはぴたりとやむ

シグナルグランドから筐体が浮かせてあるということか・・・
602599:02/10/23 20:39 ID:VDBXwYQp
>>600
安くてそこそこ良いやつなら根岸通信の1m 4000円で売ってるやつがいいよ。
音に迫力が出るようになった。
手元にあったサウンドハウスで600円で買ったHOSA製アース付き電源ケーブル
でも付属のケーブルよりは良かった。

603名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 21:58 ID:gmBGgo/f
>>599
品川電線のFケーブルにホームセンターで売ってるような一般向けの安物プラグの組み合わせですら付属品よりマシになるんだから、付属品は相当ひどいんだね。

あとは筐体からアースをテスラなんかに落とすのも有効かと...
ウチではS/Nがよくなったのと低音がよく出るようになりますた。

インレットのアース端子は浮いてるので筐体から直接アースを取るか、本体カバーを外してインレットと本体の間にアース線を追加すればいいと思う。
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 23:12 ID:poJ/h1SD
>>603
筐体内に線を引き回すのは止めたほうがいい
下手に追加すると高周波が乗って音がにごることも。
アースの引き回しはむずかしいのでつ
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 23:46 ID:BktF0iRF
HD51に限らず電源ケーブル変えるのはもはや当たり前の世界になりつつある気がする。
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 01:50 ID:cE3dmnYM
しかし初心者スレとかには、まだ「何万出しても音は変わらない」とか教えてるヤシ
がいるんだよなあ。自分では変らない証明を執拗に避けるのに、こっちが変る証明
がが出来ないと「電気の知識も無いくせに」とか煽ってくる。
漏れも>>605の言うことはもはや常識だと思うのだが。
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 09:58 ID:Nt5NW0s7
俺が不思議なのは、1bitでも狂いがあるとプログラムが動かなくなるパソコンが
どんなにケーブルを変えても動いてる。つまり差はないってことな訳だけど、
オーディオの世界ではケーブルを変えるだけでも違ってくるってこと。

これは俺も感じてるし、非常に不思議だ。
オーディオの世界ではあれか? 常にbit単位での狂いが生じてるってことかなぁ?
608名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 10:20 ID:cE3dmnYM
PCのアプリでも電源ケーブルで動作状態は変るよ。例えばDVDプレーヤとか。
三管プロジェクタを直接のぞけば分かるんだけど、ケーブルによってブロック
ノイズ
の大きさ(内部でのエラーによるリトライの多さ)が変ってくる。これは実験した
から分かるんだけど。ちなみに付属ケーブルよりも品川電線のFケーブルの方が
エラーは少ない(出来れば撚った方がいいらしい)。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 10:37 ID:Nt5NW0s7
まぁ、パソコンの場合はケーブルよりも電源そのものを変えた方がいいっぽいけど。
最近、アンテックのがいい感じだ。非常に出力レベルが安定している。
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 10:51 ID:cE3dmnYM
PCのDVDでシビアになると、電源の安定度だけでは足りないから、PCIバスのスルー
ホールにOSコンと積層セラミックを並列にしていれてリップルを減らして電源を
安定させるなんて事もやる(というかやった)けどね。普通はいい電源があれば
十分でしょう。あんまりないけど(w
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 14:57 ID:zUZNOrO4
>>607
1 0 11 0 110 1 と
10 1 10 1 1 01 の違い。

エラー補正そのものも違うらしい。
612名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 21:37 ID:naPv9pF1
>>607
>どんなにケーブルを変えても動いてる。つまり差はないってことな訳だけど、

動いてたら差はないってことはない。IDEケーブルでもノイズに弱い安物と
シールドされててノイズに強いものでは転送速度が数%変わる。
PCの世界ではbitが化けていても、それを検出して訂正か再送すればなん
とかなる転送方式が多いが、再送すれば転送時間はその分遅くなる。

bitがどうのって言ってるので電源ケーブルの話じゃないよね?
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/25 05:10 ID:k6KVCFuD
あのねえ、バイナリが変わるんじゃないの。DACチップはデジタル素子
であり、アナログ素子でもあるとこがポイント。DACチップは流し込まれた
デジタルデータを供給される電源とクロックをもとにアナログ信号に
変換する仕組み。このクロックの揺らぎや、電源の質がそのまま出力
されるアナログ信号の質に響くんだよ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/27 20:05 ID:QirWNq3h
CD3300が出荷され始めたそうだ
615名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 00:18 ID:FwSKTWsy
出荷済ですね。つーか、もう届いてる。
色はCECのサイトにある写真ほど、どぎつい色ではないです。
カー用品小物のシャンパンゴールドっぽい色です。
デザインは変わらないけどね。
エージング済んでない段階での印象ですが、低音が強い。
LEFアンプによる味付けなのだろうか?
あと、CD3300のヘッドホンジャックを通して聞いても
HD51を通して聞いてもあんまり違いが無いような感じです。
つーか、微妙に違うようだが、何処がどう違うのかは解らない。
CD3300があれば、HD51は必要ないような・・・・
つーか、HD51が割と素直にCDPの音を出力するアンプなのかも知れない。
とりあえず現時点での印象でした。
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 02:32 ID:NWCISLAV
CD3300にDACモード(デジタル入力)があればよかったのに・・・
617名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 18:27 ID:52FcKLbe
オーディオ特性
●周波数特性 :20Hz〜20KHz±1dB
●全高調波歪率 :RCA 0.03%(1kHz)、XLR 0.01%(1kHz)
●S/N比 :95dB
●ワウフラッター :測定限界値以下(水晶発振精度)
●チャンネルセパレーション :RCA 90dB(1kHz)、XLR 94dB(1kHz)
●ダイナミックレンジ :98dB
●D/Aコンバーター :バーブラウン社製PCM1738 24bit
        ↑
CD3300のDAコンバーターってパイオニアの高級AVアンプやソニーのCDと同じらしい
からDACに使えるとおもしろそうだな。
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/29 12:37 ID:2hpKchK7
>>617
単価1000円くらいらしから、確かにいいの使ってるね
619名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/29 22:27 ID:WU4pfUMH
>>618
・・・。
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/29 23:03 ID:vFZuSh0G
チップ1枚で定価の2.5%はけっこう高いと思う...?
621名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/30 00:01 ID:ECfRUtKX
高いんじゃないか?
定価39800円という事は正味の原価は15000円位かな、もっと安いか。
1000円というのが本当なら、この値段のプレーヤーではかなり思いきった部品だと思う。
中国製だから398に出来たんだろうけどハイコストパフォーマンスだわな。
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/30 00:34 ID:FEFG50t/
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 19:51 ID:IQvTPVzL
何で醤油スレ如きよりさがっとんのじゃい。
でも、ネタが無いか・・・・
ラックスマンネタまでもう少しだ。ガンガレ
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 22:49 ID:rBl/O4Ji
なんか無性にCD3300が欲しくなってきた、。
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 23:29 ID:wjoJCqLn
>>533
亀レスですが・・・
>W2002とMODEL901
羨ましいですな。これは自分がやりたかった組み合わせです。
STAXとは別路線の究極ですね。一体どんな音がするのでしょうか?
でもやっぱりMODEL901まで買えないからP-1に期待です。
626533:02/11/01 05:44 ID:IeVdiVNp
>>625
今ごろレスが付いていたので自分でも驚いたのだが、音的にはMODEL901が少し
シャープで固い感じの音で、W2002の厚みと木質系の柔らかさで緩和されるが、
基本的にはモニタ系の音であんまし和む感じではない。そういう意味でも
STAXとは別路線かな。でも自分はそういう音楽の聴き方をするからそれでいいと
思ってる。私も勢いで買ったので暫く金欠で苦しみましたが(自爆)
627名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/01 16:55 ID:z0sDhYNh
HD51って電源にものずごく敏感みたいだね。
下の部屋で親が掃除機使うと唸り音がするよ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/01 21:55 ID:0PXjYJF8
>>533さん
MODEL901の他にHEADMASTERを持っておられたと記憶してますが(違ってたらスイマセン)、
双方のエネルギーバランスに目立った差はありますか?(高域寄りのバランスだと聴き疲れ
がしそうで・・・)それから、MODEL901のアッテネーターの区切りは 2dB ですが、もっと
細かいレベル設定が欲しくなる事はありませんか?それとも、2dB の区切りで必要十分だと
お思いですか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/01 22:13 ID:s8RJEew/
NJM386
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/01 23:56 ID:fGYY/2R7
>>592
誰が一番乗りするんでしょうかね?
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/02 03:20 ID:1c/uVXFr
CD3300木になる
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/02 03:23 ID:1c/uVXFr
御茶ノ水で試聴した中では得る語のアンプ1は意外にいい音だった。
ちょっと残留の伊豆が目立ったけど、音質自体は悪くない
というか自然だった
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/02 15:16 ID:Y+04nXd/
LUXMANのB-1発売!
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/02 20:19 ID:FfrP+ICA
MindPrintのDI-PORTというAD/DA コンバーターのヘッドホンジャックを
使ったことある方いますでしょうか。

こういうヤシ
http://www.powerrec.com/p-rechard.html
http://h-resolution.com/mindprint/products.html
635名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/02 20:59 ID:BzwCJMFH
今日、大阪のハイエンドショウでラックスの新製品見てきたけど(聞けなかった;:)
ありゃかっこいいわ。良質な雰囲気もかもし出してたし。
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/02 22:15 ID:mTJzrASO
615です。
CD3300をXLRバランス接続でHD51に繋いで聞いてましたが、
音の厚みと言うか量感は増した感じでした。
でも、それは私の好みの音ではなかった。低音ズンズンは苦手なので・・・
聞き疲れする音になったのは誤算でした。
HD51は低音が弱いと言うので、それを意識した音作りなのだろうか?
エージングについては、電源入れっぱなしにしてただけですけど。
CDの信号を流してないのでエージングと言っていいのかどうか解らないけどね。

なお、上記の評価はHD600を使用した時です。
CD3300+HD51+A100Tiではなかなかいい音になります。綺麗な音と言って良い。
あと、GRADOのSR125でも結構いい感じに鳴る。これも意外だった。
ただ、CD3300のヘッドホンジャックは結構良いので、
A100TiとSR125はCD3300のヘッドホンジャックに繋いで聞く事にします。

マランツのCD7300をHD51に繋いでいる人いますか?インプレお願いします。
HD51って割とCDPの色をそのまま反映するような
アンプと言う印象を持ちましたが、どうなんだろ?
CDPとヘッドホンアンプとヘッドホンと・・・結局は組み合わせ次第なのか?
だとすると、自分好みの組み合わせを見つけるのは苦労しそうだな。

このスレでこんな事書いて良かったんだろうか?
結局CDPの話になっちまったような気がするので・・・・
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 07:34 ID:bIqoSC/k
>>636
詳しいインプレさんくす。
HD51の所有者が結構気になってることだと思うので、いいんでは
ないすか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 12:43 ID:dH+iW4jA
ヘッドアンプとはどんな物ですか。用途を教えて下さい。
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 13:16 ID:6VVhtaCS
age
640名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 13:21 ID:QVbD6DR5
ヘッドアンプとは脳力増幅器のことです。
アタマアタマアタマ〜アタマがよくなる〜♪
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 15:20 ID:76iAMCiP
へー
642名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 16:29 ID:DT6mNmgM
ヘッドフォンのアンプだよ。増幅器だ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 16:35 ID:yTPjb25D
どの辺りを増幅するの?価格はどれくらいですか。オススメがあったら教えてください。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 17:48 ID:MJ2EwtMz
ちんこの先っぽの部分を増幅してひっかかりを良くするのです。
これで夫婦円満。
645名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 19:39 ID:e7a9X2yF
Total AirHead とHD600ってどんな感じなのでしょう?
Cosmicだと音が暖色的?になりすぎるっていうようなことが
Airyさんのページにありましたが。
あと、AirHeadとTotalAirHeadの差は(価格差と比べて)
どうなのでしょう?値段なりかな?
646名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 22:36 ID:t5Dpw5ul
LuxmanのP−1ってもう発売してるの?
何か前に11月1日納品予定だとか書き込みがあったけど
ちなみに自分は地方都市在住だがLaoxに行って聞いてみたら
まだ入荷してないと言われた。
前にその店の店員に問い合わせたところメーカーから11月20日前後
の出荷予定だと聞いたのでその情報の方が合ってるのかも。

ていうかもう買った人いる?
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 04:37 ID:kTaUshcz
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-w1000.html
冬のボーナスはコレとP−1かな?
648続ハイエンドショウ:02/11/04 12:09 ID:O3F1W200
そういやぁCD3300のカタログに
「このプレイヤーはヘッドフォン出力もいける」てきなことが書いてあったなぁ。
本体は出品されてなかったけどさ
649分かってない人:02/11/04 13:10 ID:l9K4aSDv
HA4400買おうと思うのですが、説明書に
「各パワーアンプにはパワーアンプの最低インピーダンスが100オーム以上ある範囲内で複数のヘッドフォンを同時に接続できます。インピーダンスが上記以下になると出力の低下や歪みが発生し音質が低下します。」
うちのMDR-Z900はインピーダンスが27オームしかないのですが、一台だけで使っても大丈夫でしょうか。
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 14:47 ID:O3F1W200
うちではHA4400でHD580とZ900をつなげてるけど問題ない
651名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 18:45 ID:bWk64IDx
アンプの最低インピーダンスって何さ
652分かってない人:02/11/04 19:03 ID:l9K4aSDv
>>650
>>651
レスありがとうございます。「パワーアンプの最低インピーダンス」分からないです。
http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=HA4400&lang=jap
ここからDLできる取説(日本語)に書かれています。
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 19:18 ID:QC028q7B
>>645
TAHでHD600を駆動するのはチョット厳しいです。大音量にすると音が歪みます。
普通の音量なら問題ないですが、あくまでポータブル向けでしょう。
個人的にはプロセッサーが魅力だと思います。
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 19:28 ID:ZAE/XAJk
電圧とか電流とか考えて買えよ!
655名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 20:03 ID:mOII8IFC
キタ━━━━エアリー(゚∀゚)ポタコダU━━━━キタ!!!!!!
http://www.airy.co.jp/sub_amps.htm
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 20:08 ID:PtwEHyBq
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/04 21:00 ID:NjTj5fSU
>>655
キタね。ついに。ACアダプタとか電池の持ちとかについて知りたい。
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 06:18 ID:xWWxvp/F
結局パワーアンプの最低インピーダンスって何だったのです?
ひとつのアンプに接続したヘッドホンの合成抵抗って認識でよいですか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 09:26 ID:WcjUbhIr
>>653
なるほど。それでは、porta corda II の方がよさげですね。
自宅でも(そこそこの音量で)使いたいので。
HeadWizにはAirHeadとpcIIの比較はあったのですが、
音量については特にコメント無しだったので参考になりました。

ところで、そこではpcIIは内部スイッチでclassA(A級動作?)に
することができてそのときの音がいいと絶賛されてましたが、
日本のpcユーザの皆さんはclassAで聞いているんですか?
normalとclassAとでそんなに違うのでしょうか?
(classAの中身があまり分からずに聞いてるんで、、、
 詳しい方いたら教えてくれると有難いです)

660名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 09:39 ID:BF7fWbXl
キタ━━━━ MeierAudio(゚∀゚)PreHead-1 ━━━━キタ!!!!!!
http://headwize2.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=2&tid=2807&fdays=20&stime=20021103104720
う、自分でやってて恥ずかしい
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 11:13 ID:Y6gPX1hK
>>601
これですね。

ある掲示板にHeadmasterのアースが甘い、、、という投稿がありまして、
他に一件もそのような指摘がないのにと不信に思っておりましたところ、
投稿されたお客様ご本人よりこの件について問い合わせがありました。 
その結果、Headmasterの問題ではなく、電源環境の問題であることが
判明致しました。(国産のCDPでも同様かつ近所のモータ音と連動) 
Headmasterご使用の皆様、安心してご愛用いただけますようお願い
致します。
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 15:12 ID:mqsEBqo0
>>661
漏れは601さんじゃないけど,漏れんとこのHeadmasterもノイズ乗りやすいよ。
CDPやアンプいろいろつなぎ変えてても,Headmasterが混ざると他の機器にも
ノイズが乗ってくる。アースループ(?)つくっちゃうとまずいんだろうけど,
国産機器では同じつなぎ方でも大丈夫だもんなあ。
アーススレとか読んでると海外製品はシャーシにアース落としてない
らしいからそのせいかも。
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 22:40 ID:EI2rdlS2
というか、え○りさん・・・
RKV MARKUの帯域が間違ってることを指摘したのに
まだ直してないよう棚。
664名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 22:53 ID:mPdD2M1q
ちょっとした義理でエルゴのAMP-1を買った。
CECの1/3のコストもかかってないのに、何という透明感、
部品はラジカセ用ICアンプ1発なのどうして?
(低域はでない)HD580
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 23:05 ID:q7IAk0Z2
>>663
漏れはそれよりもSugdenの170万円のアンプや500万円のアンプが気になるぜ(w
666533:02/11/06 11:12 ID:+VEY7ljX
>>628
HeadMasterもMODEL901も高音マターリな音ではないが、MODEL901の方がフラット
だと感じた。但しHeadMasterの方が和んで聴ける。基本的には聴き疲れしやすい
タイプかな。
ボリュームのステップ幅は、小音量で聴くとき少し気になる。HD600くらいのハイ
インピーダンスのヘッドホンならそんなに気にならないけど。まあでも左右で
全くと言っていいほどくるわないのでその点は安心できる。
667名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/06 21:36 ID:wr6mc5p1
>>533さん
レス、有難うございます。MODEL901 に関する情報が未だに少ない中、使用されてる方の声は
貴重かつ有用であると思います。これからも宜しくお願いします。
私は AT-HA2002 を使用していますが、ピアノや合唱曲の再生音にいまいち納得できないので、
来春を目標に MODEL901 若しくは SATRI の購入を検討しているところです。
668名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 06:32 ID:oQece0sr
>>667
HA2002の話はあんまり聞かないね、W2002だけあっという間になくなった。
MIDEL901は前にも書かれて通り、消音量時のボリューム時の木目が粗く感じる。
音量は、みみを飛ばせるくらいの音量は余裕で出せる。
HEadMasterとの比較では、よりMODEL901の方が音の粒立ちを感じる。SATRIは
残念ながら聞いてことがありません。一回SATRIアンプも聞いて見たいけど。
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 15:03 ID:F70b/bse
PC自作板のサウンドカードスレにModel901を使ってる
人がいたから、どんな感じか聞いてみたら、サトリっぽい
って言ってたよ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 19:34 ID:8dxWOeCt
Valve-Xが中古で28000円というのを見つけたんですけど、これは買いですか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 19:42 ID:A97JVpwZ
Valve-Xって真空管でしょ?
中古品だとその塩梅が気になるところ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/07 20:54 ID:qeFd8Hqg
>>669
ありがとうございます。まあ多分そんなに遠くない物だとは思っていたけど。
SATRIがそんなにソフトな音を出すとも思えないし。(アンプは一回聴いた事
がある)

>>670
28,000円は自分としてはちょっと高いかな。ValveXの楽しみは真空管交換に
あるのだから(半分本気、半分冗談)。でも真空管で結構かわるよ。ちゃんと
やらないと危険だけど。
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 00:00 ID:2TpxhzI8
HD51って最安はエアリーですか?
ところでVH7PCにコレを合わせてる人っています?
674分かってない人:02/11/08 15:59 ID:zYCee6al
>>658
先日質問した房です。BEHRINGERに質問メール出してみました。以下はその回答をそのまま載せます。
「質問にお答えいたします。
1.同取説の「2.6複数のヘッドフォンの接続」において、「パワーアンプの最低インピーダンスが100オーム以上ある範囲内で複数のヘッドフォンを同時に接続することができます。」とありますが、
「パワーアンプの最低インピーダンス」とは何のことでしょうか。当方はSONY製ヘッドフォンMDR-Z900でインピーダンスが24オームの物をとりあえず一台のみ繋いで使用することを考えているのですが、音質が低下する可能性があるのでしょうか。
結論から申しますと、残念ながらHA4400にMDR-Z900を接続することは出来ません。HA4400は100オーム以上のヘッドホンのみをサポートしています。それ以下のオームのヘッドホンを接続しますとHA4400の出力ICがオーバーロードしてしまい、
その結果HA4400を故障させてしまいます。その場合の修理は有償修理となってしまいますのでご了承願います。」」
だそうです。100オーム以上のヘッドフォンを所有していないので残念です。
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 18:50 ID:RQ7/y8l1
HA4400にCD-900ST、CD-3000、HD-414、SR-325、これらを同時に接続して、
2年くらい使ってるけど、ぜんぜん平気だよ。
壊れる気配無し。
音も悪くないよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 19:29 ID:t9aHxjiJ
>>674
HA4400にZ900は保障外なのか、、
前にも言った気がするけどウチではとくにt問題なく、今日もなってますよ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 21:36 ID:SamNg5Xj
>>674
問題ないという意見も出てるけども,疑問がひとつ晴れたのはありがたい.
スレのためになる情報をありがとうございました.
みんなも674に感謝しよう.
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 22:04 ID:ClqiUjmU
なますてー
679名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 22:12 ID:Zzx1kcjx
>>678
したらな!
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/08 23:46 ID:0kIvM1ul
CD3300使ってますがヘッドホン出力はあまり良くないような…
HD51にバランスで繋いでますが内蔵出力とは明らかに差を感じます。
東芝の安物DVDプレイヤーからCD3300に変えたんですが、
アンプを導入した時以上にいい音になった気がします。
ちなみにヘッドホンはHD600です。
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 04:23 ID:ICSxfmjJ
>>673
だから・・・CORDAにしとけって
682CD2枚目:02/11/09 05:53 ID:BGDQj5cq
Porta Corda II、今日届きました。
HD600でも耳が飛ぶくらい音量が取れますね。
早速、PCDをつないで、classAにして聞いてます:-)
これで、また仕事がはかどらない、、、
683名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 07:10 ID:tRDBSt5X
>>682
ジャンとメールのやり取りしましたね。。。 :-)
よろしかったら後でインプレお願いします。
684682:02/11/09 08:25 ID:ib2agTUp
やっぱ、わかりますよね、これ:-)
ヘッドホンアンプは、Porta Corda II が初めてで、現在CDPもポータブル
(フィリップスEXP101)だけなので、インプレというほどでもないですが一応書くと;

さすがに、小さいですね。デザインはwebで見れるとおりで、理系のこころをくすぐります(?)。
あと、外部電源用のJackが本体の電池ケースの仕切り板横に内蔵されていて、それにあう
プラグも付属しています。だから、適当なACアダプター(6-28V, >50mA)さえあれば、ちょこっと
はんだ付けして、本体と仕切り板(いずれもプラスチック)に穴をあけるだけ(?)で、外部電源対応
にもなります。思わず、使っているThinkPadのACアダプタの電圧と電流を確認してしまいました
(いける!がしかし、、、)。

音に関しては、PCII しかもってないので、比べようがないですが、過去スレを読む限り初代PCと
あまり変わってないのかも。HD600で聞く限りノイズは無し。CDPダイレクトとPCIIを比較すると、
低音の量感が明らかに増していて、HD600ってこんなに低音が出るもんなんだと、、。中、高音は
あまり大きく変わってないかな、、、でも楽器の響きが良くなった。トータルでPCIIを使ったほうが
バランスも良いし、明るい音なので、私は買ってよかったと思ってます。Crossfeedは、音場が明らか
に広がるのが分かります、、、が低音が減る(ぼやける?)感じですね(多分初代で既出)。出力インヒ
を120ohmにするプラグ(付属)も試してみましたが、音が穏やかになる感じでした(取説の通り)。

また、内部(ネジをあける)のディップスイッチでclassABとclassAの動作をスイッチできます。
HeadWizeでは、classAでの音が良いとべた褒めでしたが、私には正直微妙で、でもとりあえず今は
classAで聞いてます。電池の寿命が半分になるらしいのでまた戻すかも。まぁ、まだ4時間ぐらいしか
聞いてないってことで(CD4枚目)、あんまり参考にならないけど、インプレでした。
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 11:22 ID:lsMsQ0of
>>682さん。
PCIIは気になってたので、詳細なレビュー参考になりました。
電池のもちがIIになって良くなったらしいですがそこらへんはどうでしょうか。

あと、ジャンとメールやり取りしたということは海外通販でしょうか。
もしそうなら手数料込みでいくらだったかおしえていただけませんか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 12:11 ID:M3nmQ8PO
>>684
さんきゅ
687名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 18:38 ID:aj+SY0Ee
>>685
>もしそうなら手数料込みでいくらだったかおしえていただけませんか?
Meier-Audio のwebに値段が出ているだろ。
あれは送料手数料全部込みの値段だよ。ただし日本の税関で
消費税5%は別に取られるかもしれんぞ。まあそれでも
エアリなんかよりゃずっと安いだろけどな。
688名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 23:05 ID:ho+J4aCN
MX602Aの後継機UB502が楽天で登録されてますた。
http://www.rakuten.co.jp/jingle-shop/458956/467981/
定価7900円とのことなので実際はもっと下がりそう。
音屋ではやく取り扱ってくれないものか・・。

689名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 00:42 ID://drPwaC
>>685  Janから買いましたよ :-)

電池はまだ5-6時間しか聞いてないので、、。現在、独のお隣に住んでいるので
海外通販ではないですが、外国通販?ってことになりますね。PCII(完成品)は、
税金、送料こみこみで、日本円で2万3千円程度(175EUR+税金)で購入。
日本から買っても175EUR(+税金?)だと思いますよ。私は以前HD600も買った
ので、これが2回目ですが、対応は非常に良いし、迅速です。お金は、International
Money order(国際郵便為替?)でJanに送金し、お金が向こうにについたら、Janが
品物をこちらに送るという方法。時間がかかるのが難点ですが、カードより安心な気
がします。独の隣国からなのに、送金に一週間、品物が着くのに一週間、合計2週間
かかりました。過去スレで日本からJanに注文してもやはり2週間ぐらいだったと思い
ます。金額はエアリより少し安いですね。まぁ、でも問い合わせや初期不良等があった
時の対応を自分で(英語で)やらなきゃいけないこと、在庫さえあれば比較的すぐ手
に入ること(エアリ)を考えると、どちらから買うかは一長一短って感じじゃないですか。

外国通販は結構当たり外れがあって、JanやHeadroomはかなり安心できる方だと思
います(他にも1,2件Tryしたことがあるが、結局買えず。途中からレス無し、、、最悪)。
エアリから買うのは、悪くない選択だと思いますけどね>>687
まぁ、エアリから一度も買ったこと無いくせに、と言われたら返す言葉も無いですが、、、

ところで、このCDP、かなり足ひっぱてるんだろうな、、、まともなCDPが欲しい、、、。
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 02:38 ID:xRdccZ51
HA4400欲しいけど、置く場所無いので悩んでたんだよね。
UB502は小さいからコレにしようかと思うけど、肝心の音質はどうなんだろ?
MX602Aの後継機だから期待できそう?
HD600やK501持ってる方でMX602Aに繋いでる人いたら、音質等教えてください。
プレイヤーはVH7PCなんですけどね。
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 03:15 ID:bzuUPLrm
>690
音質は、なんていうかストレートでクリアな感じ。ちょっと硬めかもしれないけど、
特に不自然なところはないです。値段を考えると最高のCPではないかと。決して
安かろう悪かろうということもなく、最初にとりあえず満足できるものを買うなら
これが一番でしょう。

コツとしては、TapeInから入力すること。こうすると、通過するボリュームの数が減るんで
音の劣化が最小限に抑えられます(Lineから入力すると音が悪いので注意)。

ちなみに当方、MX602AでHD600使用。
UB502はコンパクトなんで、興味津々。<また買う気かよ自分(w
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 03:31 ID:xRdccZ51
>>691
即レスサンクスです。過去ログちょこっと覗いてみても、
CP高い品らしいですね>MX602A。UB502にも、より興味持ちました。
693名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 03:36 ID:sa68HFFr
>690
自分は最初にMX602A買って満足してたんだけど。
ここでHA4400が評判いいので4400も購入したんだけど。

結果ハズレの個体だったんかどうなんだかアレだけど。
602Aの方がトータルで上だと思う。

HD580使ってるんだけど4400はボリュームのレベルが
雑というか安物というか、ちょうど良い音量にできない。
1ノッチごとに左右のバランス狂うし。
音の広がりというか音場も変で聞いてて気持ち悪くなったので
販売店経由でメーカーに送ったら2か月しても帰ってこないので
催促したら翌日送ってきた。どこも異常がないのでそのまま戻された。
「せめて、別の個体にしてくれないですか?」って頼んだんだか駄目だった。
相変わらずボリュームと音のバランスが左よりで広がりが変なので
それ以来使ってない。602Aは細かくボリュームいじれるし。
音にもパワーがあって音の広がりもまあまあなのでこれ愛用してます。
602Aだけでやめとけばよかった、、、、、。

UB502は602Aの弟といった感じで構成部品とかDAC同じなら
コストパフォーマンスいいと思うのですごく気になる。

会社用に買おうかな?長文スマソ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 03:46 ID:X+Of7UMd
DAC付いてたんだ
695名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 06:01 ID:VcVTTeV4
UB502ホスィのでサウンドハウスに問い合わせてみた
待て次週

つーか取り扱ってるトコある?
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 06:10 ID:VcVTTeV4
つか、発売未定ってなってるね。。
697名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/10 12:40 ID:Ps83DSjk
AIRYをけなす人が数名いるみたいだけど、
良くないの?
698685:02/11/10 13:34 ID:6lWsj4QU
>>689
どうもありがとうございます :-)
エアリもなかなか良心的にやってるんですね。
Meierで他のものと合わせて買ってみます。
699名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 16:51 ID:X0madDO5
>>695
音屋からメール着たら発表してね。
上にあったけど、楽天ではもう販売してるね。
700名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 17:02 ID:vtUY5jhO
CECのヘッドホンアンプとゼンハイザーHD570との組み合わせってどうでしょう?
HD600くらいでないと使う意味があまり無い、と聞いたんですが。
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 17:35 ID:anlnvFvo
>>700
HD570のインピーダンスがどれくらいか知らないけど、
俺の持ってるHD600(インピーダンス300Ω)だと効果有り!!
HD590(インピーダンス120Ω)だと、ん?変わらず?!って感じだYo!
ポータブル機使いならとりあえず買っとけ。
まともなオペアンプ持ってるなら必要ないかも。
702名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 19:37 ID:p4VY4vo2
BEHRINGERのHA4400やMX602A、UB502などは
AKGのK240 Monitor(600Ω)に使えますかね?
703670:02/11/10 21:47 ID:bzuUPLrm
>671,672
レスありがとうございます。
結局、25000円で買ってきました<Valve-X
どうやら店のほうでオーバーホールに出してあったみたいなので、各部のヘタリは
直っているのではないかと……

早速聴いてみたんですが、このスレのPart1でも出ていた「音がゴム臭い」というのが
なんていうか感覚的に理解できました(w
真空管より先に、足を換えないとなぁ……
でも、自分には初めての真空管アンプなんで、いろいろ手を入れて楽しんでいく
つもりです。
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/10 21:51 ID:Ld/vv0j+
HA4400のボリュームはバーニアもどきって感じやからうまいことやれば使えると思うけど<音量に関して
ってかわかりにくい例えかなw
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 09:41 ID:1mzWzf6y
>>702
MX602Aで使ってますけど、パワフルに鳴ってますよ。
ボリュームは充分すぎる余裕です。
706K141Mマンセー:02/11/11 10:42 ID:ZJfBHotH
>>702
MX602AとK240Monitorの組み合わせで聴いてみましたが
十分に音量はとれています。
この組み合わせは、クセのない爽やかな高域が
第一印象でした。
707702:02/11/11 15:40 ID:Ly6M3woo
>>704-706
ありがとう御座います。安心しました
購入の参考にさせていただきます。

ちなみに現在はSONYのバブルカセットデッキTC-K222ESLと評判の悪いATH-A5Xです。
低レベルでスマン
708695:02/11/11 15:50 ID:uy2ZnLcj
Subject: お問い合わせありがとうございます

お問い合わせありがとうございます。
BEHRINGERのUB502 6,000円(送料・税別)
メーカーからの取寄せにて手配可能ですが、
現在のところ発売日未定の状況です。
ご検討よろしくお願い致します。
サウンドハウス 野人
----- Original Message -----
To: <[email protected]>
Sent: Sunday, November 10, 2002 5:55 AM
Subject: お問い合せ, 山田

メッセージ   BEHRINGERのUB502を取り扱う予定はありますか?

名前      山田
ふりがな    たなか
電話番号    03-333-3333
709名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 16:21 ID:hrFqldDy
>708
6000円かー。ヘッドホン周りの回路がMX602Aと同じなら、さらにお買い得品という
ことになるなぁ。

そういえば、このくらいの価格でもう一つヘッドホンアンプがあったな。あれはヤバい。
オーテクのAT-HA2・・・( ゚д゚)・∵. ゴフッ
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 19:24 ID:nNSjr2fe
UB502って結構遊べそうなきがする
711名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 19:27 ID:eJMBwhkO
UB502って発売未定か・・・。11月末までには欲しいな。
ノイズだらけのVH7PCは嫌なんだよう!!
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 20:08 ID:F+CtOhVx
安いしコンパクトだしRCA入力あるし
UB502ホッスィ
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 21:02 ID:W4gfpotw
オモチャとして欲しいっす、UB502
714名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 21:25 ID:h2AYDj2f
大人気なUB502の呼称を決めましょう。

( ゚д゚)ノ  ウビゴーオーツー







正直、すまなかった。
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:09 ID:uy2ZnLcj
略して鬱にしよう。うん。
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/11 22:26 ID:hrFqldDy
UBだからウブってことで。

それはともかく、MX602Aって電源スイッチが無いですよね。
みなさん電源のON/OFFどうしてます?
ONのままか、コンセントで抜き差しか・・・
うちは、AC用(家電用?)のフットスイッチでON/OFFしてますが、かなりカコワルイです。
717700:02/11/11 23:50 ID:26b2Nv7w
>>701
レスありがとうございます。
HD570のインピーダンスは64Ωです。
120Ωで変わりないなら、64Ωじゃ全く意味無いでしょうね。
718名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 01:10 ID:X15YO/cc
ところでMX602Aの後継機ってUB502なの?
UB802は?
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 01:19 ID:aRv7SIhQ
ごっつウブ(はーと)
720名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 02:02 ID:Q+0CFeB6
えーK-501使いの方々はヘッドフォンアンプに何を使って
おられます?
アンプ購入を考えておるので、参考にさせて頂きたいと
思いまして・・・宜しくお願いします。
721名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 06:03 ID:+9ibWSlj
「宇部ちゃん」というのはどうだろう。
(UB=ドイツ語読みウーベー)
・・・ダメ?( ´・ω・)ショボーン
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 09:54 ID:imklFDXW
>>716
MX602Aって音いいですね。これで8,000円だから・・・
電源はオーディオタイマーのアウトレットを使ってます、カコワルクないよ。
ハードオフで500円で売ってた、ソニー製です。

時計代わりにも使ってるので、これが本当のソニータイマーw
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 18:08 ID:r+IifJDW
宇部タンいいね。
でも何でこんなに安いの?
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 20:00 ID:t7B7Xovw
厨な割り込みですまんが
みなさんミキサーを
ヘッドホンアンプ代わりにしてるの?
725名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 20:23 ID:MzM0ROSP
んだっ!
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 20:30 ID:e7ybi2DD
宇部興産(4208)に一票。
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 21:06 ID:/hWcTzKe
K501 は高域ののびがすばらしいけど、
それを行かすヘッドホンアンプはCEC しかないのか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 21:18 ID:4G5RqgS3
CEC は高域のびるか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 23:01 ID:6GWqiVoy
サウンドブラスターオーディジー(デジタルオーディオ)のLINE OUTに直接つないで聞いているのだが、
このスレ見てて、やっぱりアンプ通したほうが良いかもしれないと思いますた。
そこで入門に安くて評判の良いMX602A,かUB502を購入しようと思っているのですが(一個しか繋がないので)
やっぱりミキサーのアンプでも通すのと通さないのでは音質違うでしょうか?
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 07:37 ID:BPtjtxu1
違うだろう。オーディジー直結ってのが間違ってるし、MX602Aとかそんなに
高級じゃないけど馬鹿にしたもんでもないよ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/13 08:57 ID:vxuDota9
MX602Aがヘッドホンアンプとして使えるのは周知の事だが、入力が6系統あるので
俺はオーディオセレクタとしても使ってますよ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 23:39 ID:WpBjVf8U
UB502早く発売しろよッ!!
733名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 12:58 ID:jhRT0s4G
木曜にエアリーにHD51とHD580のセット価格問い合わせたのに
いまだに返事こないよ(;´д⊂)
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 15:24 ID:xRk5Wker
>>733
金曜日未明にPortaCorda IIを注文した漏れのところにはもう商品届きましたよ。
放置されるいわれは無いと思うので、メール再送してみては?
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 16:43 ID:1V+I3lgO
>>733
ゑアリは応答速いはずなんだけどな〜届いてないんでないかい?
736733:02/11/16 18:24 ID:jhRT0s4G
>>734
>>735
レスどうもです。ではもう一度送ってみますね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 18:28 ID:YeExy6Se
UB502はミキサーとしても使えそうだね。
738720:02/11/16 18:38 ID:OizoS0Hh
結局、K501使いの方はどんなアンプ使ってるのでしょう?
教えてください、お願いします。
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 21:05 ID:hdItguzV
UB502は作られてから売られるまで、ず〜〜とミキサー。
740名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 22:28 ID:1VQNgEh9
>>734
でどうよ。音は。
741名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 22:59 ID:MOE9j3bZ
エアリーでPortaCorda IIを購入。結構多いみたいですね。
734ではありませんが、15日に注文して今日届きました。
ER4-SとSonyのD-EJ2000の組み合わせで使っています。
PCIIをかましてから随分と音の厚みが増しました。
おとなしかった低音にも表情が感じられますし、
かなりいい感じです。
ER4-Sの良さが実感できたような気がします。
ちゃっちい作りなんだけど、軽くて小さいので、
どこでももってけます。
今までiPod+A8で結構満足だったんだけど、
またCDを持ち歩くことになりそうでう。
742名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:22 ID:PRyppKmF
>>738
K501持ってるけどプリメインに繋いで聞いてます
何買うかはわからないけど早くヘッドホンアンプがほしいです
743名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:39 ID:5sBg7VfS
ここのみなさんは、MP3を聴いたりせずに
CDを直に聴いているのですよね!?

私はMP3を聴くのにHD600をパソに直結して使ってますが、
Headmasterを噛ませる価値はありますでしょうか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:41 ID:AaO4of1b
>>743
ものすごく贅沢な気がするよ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/16 23:46 ID:YeExy6Se
>>743
光出力→安物DAC→安物ヘッドフォンアンプ(宇部ちゃんとか)
で、かなり音が良くなると思われ。
HEADMASTER買う金があるならこっちの方が良いんじゃないかな。
HEADMASTERをパソコンにつないだら、それこそもったいない・・・
746743:02/11/17 00:06 ID:ooq+tKsN
>>744
>>745
レス、ありがとうございます。
購入に90%傾いていたので、もう一押しが欲しかったのですが、
そうですか...。
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:21 ID:1njPFjcj
>743
パソコンにHD600直結でMP3とは……
HD600が泣いてるぞ!
>745が書いてる案あたりで、せめてHD600に至るまでの
経路を改善すべし。
あと、聞くまでもないと思うがMP3は最悪でも256kbps以上、
320kは当たり前、だよな?192以下だったらエンコし直すこと。
でないと、HD600は「無駄にいいだけ」で終わる。
748名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 00:52 ID:EhF1C7F2
>>746
金があって欲しい物があるなら贅沢だろうがなんだろうが
買っちまえ。腐るもんでもないしな。優柔不断な俺はこう
考えてるよ。この前1500円の光ケーブル買うのに1時間
悩んだけど。
749743:02/11/17 01:31 ID:ooq+tKsN
>>747
>>748
ありがとうございます。
HD600までの経路を、まず何とかしようと思います。
来週あたり、秋葉原を歩いてみます。
やっぱりHeadmasterはいずれ買うんでしょうけど。

MP3は、現在224kbpsに変更しつつある段階です(^ ^;;
750名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 01:50 ID:YkUG6W77
>>749
MP3はどんなに高レートになっても17000Hzあたりからばっさりと切り取られるので
あまりお勧めは出来ない。WMAとかは高ビットレートでは評判が良いらしい。

いっそのこと可逆圧縮形式に逝っちゃうとか・・・
751名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 03:12 ID:LLRAENUe
>>741
D-EJ2000とポタコルII+ER4Sの使用レビューは一番興味あったことなので大変参考になりました。
CDMP352をもし持っていたら比較レビューお願いできませんか?
752734:02/11/17 03:22 ID:ISf5Al8u
>>740
オーディオ初心者で耳もそんなに良く無いので話半分で聞いて欲しいのですが・・・

普段職場などでTotal AirHead+DT-831で(主にクラシックやニューエイジ系の
曲などを)聴いているのですが、やや高音がきつく感じていたので選択肢を
増やすつもりでPortaCordaIIを購入しました。実際PCIIにK-501やDT-831を
繋いでみたのですが、高音の聴き疲れしそうな感じはあまり改善された気は
しませんでした。(アンプ性能としては高音まで十分に出ている証拠だと思う
のですが。) しかし付属の120Ω抵抗を挟むと、かなりマイルドで聴きやすい
感じになりました(既出ですね)。

結局インピーダンスの問題かとTotal AirHead+120Ω抵抗も試しましたが、
PCIIを聴いた後だと全体的に若干痩せた感じの音に聴こえます。
結論としては、PCIIを購入して個人的に非常に(゚д゚)ウマーです。

あと余談ですが、classABをclassAに変更するには、ネジx4を外して分解し、
ディップスイッチを二個オフ(下げる)にします。あと背面の出っ張り(フック)
は外せるので、Webなんかで見るよりもスリマーになりますよ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 09:10 ID:a0fhy1/r
741です。
Prota Corda II2日目なのですが、毎日使うものなので、電池を充電池にしたいなと考えてるのですが、
いいの無いですかね。「スーパーチャージャー」という急速充電できる
充電器があるの知ったのですが、006P型だと放電ができず、充電も
他の単三型等に比べるとオプション機能程度だそうです。(スタパ談)
電池が単三型だったらな。と少し思いました。
006P型専用でもいいから、数時間で充放電できるのないすかね。

ちなみにAC電源を買ってきてつなげりゃイイように先っぽだけは
付属してるんですけど、電池ボックスと基盤エリアの仕切りに穴あけなきゃ、
いけないんですよね。まあどうということはない作業ですけど、
最初から空けとけコレくらいと、少し思いました。
754720:02/11/17 09:49 ID:tSS5vn9z
>>742
答えてくれてありがとう。
僕もすぐには買えないんですけどねw
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 12:25 ID:3p1Z6dDv
>>720
K501とTotal airhead

756734:02/11/17 15:22 ID:ISf5Al8u
>>753
漏れはカッターナイフで四角く切り取っちゃいましたよ。割と柔らかいです。
(しかし肝腎の電源の方がまだ調達できず・・・)
格好悪いけど見えるところじゃ無いし、強度的にも問題無いかなぁと。
757名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 15:52 ID:xL2iUvXp
>>741
D-EJ2000−PortaCordaU−ER-4Sの組み合わせだと、D-EJ2000はもちろん黒だよね。
三点とも黒でまとまってかっこいいよね。
>>749
今ER-4SとふつうのポータブルCDPで聴いてるけど、ER-4Sをパソコンにさして音楽を聴くと
とても汚い感じで、ずっと聴いていると気持ち悪くなってくるよ。非圧縮でも同じだ。
圧縮云々ではなくて、サウンドカードが悪い。悪いことは言わないからパソコンで音楽を
聴くのはやめたほうがいい。HD600がかわいそうだ。headmasterなんてとんでもない。
headmasterを買うのは、据え置きCDPを買ってからにしましょう。
あと、普通パソコンに光出力なんか付いてないよね。どうしてもパソコンで聴かなければ
ならないのなら、まずUSBオーディオアダプタ(インターフェース)を購入すべし。
>>751
PCDPの音質を悪くしているのは主にアンプ部らしいので、CDMP352は多分アンプ部が
優れているのでしょう。PCDPのラインアウトはソニーがよい、と過去の掲示板で
見たことがあるので、ソニーでいいのではないでしょうか。また、ERとPCUの長所の
ひとつである携帯性を生かすことを考えても、Sony>>CDMPでしょう。
758751:02/11/17 21:45 ID:duCZ8+Xy
>>757
確かにラインアウトはなかなか良いというのは見たことがありますね。
352のノイズと電池持ちの悪さ、音飛びにちょっと嫌気がさしていたので
できれば代わりのものが欲しいのですがD-EJ2000を視聴したときに
高音部の艶みたいなものが削ぎ落とされている気がしたのでPCIIはその辺を
補完してくれるのかということに興味があります。
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 22:03 ID:8Ze211OE
PCオーディオで便乗質問すんません。
audigy2にMDR-CD2000を直結して使ってます。
で、最近かなり不満がたまってきたのでいろいろ改良しようと思って
以下の3つを行いたいと思ってます。
1, オーディオカードの導入
2, ヘッドホンアンプの導入
(3, HD600の購入)


オーディオカードは3万程度のやつで
HPアンプをheadmasterにしようと思ってたんですけど、
>>757さんの言われるようにやっぱり勿体ないですか?
もしそうなら、どんなHPアンプが良いでしょうか?
オーディオカードにはヘッドホン端子はついていないので
結局アンプを通さざるをえないと思います。

予算は12万くらいです。無論安ければそれにこしたことはないですが・・
よろしくお願いします
760759:02/11/17 22:19 ID:8Ze211OE
よく読んでみれば、>>743氏が解決法を書かれていたのですね。(鬱死
重複質問すいません。
お金は用意したのだしせっかくだから
据え置き型のCDPを買ってみることにしてみます。
761759:02/11/17 22:22 ID:8Ze211OE
×  >>743
○  >>745

たびたびスマソ
762名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 23:08 ID:a0fhy1/r
>>757
特にそろえたつもりはなかったのですが、黒ですね。
言われてみると、D-EJ2000付属の電池ボックスより、
違和感ないかもしれません。

006P型の充電池探してたら、ニッケル水素電池で
ありました。東芝製で、充電器も重くてデカイのが普通に
ビックカメラでありました。充電時間が12時間ということで、
とりあえず見送りました。
こんど秋葉原で探します。
763743:02/11/18 00:42 ID:yO6sVKLL
レスが遅くなり、申し訳ありません。
>>750
>>757
ありがとうございます。
CDからAIFF変換をやってみて、224kbpsとの違いに気付いてしまいました。

さらに音飛びのするCDPで聴いてみたら、明らかに違いがありました。
今までHD600に申し訳ないことをして来たことに 気付きました。

ですが、MP3(iTunes)の手軽さも捨てがたいので
やはりUSBアダプタから手を付けようと思います。背くようですいません。

たくさんのアドバイスをありがとうございました。
764名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 05:50 ID:XrvX2cTe
>>763
LAMEなら-kでCDの帯域残せるよ。
丁度LAME3.93リリースされた。
--preset extreme -k --interch 0.0005
LAME3.92の場合は
--alt-preset extreme -k --interch 0.0005
んまあ、これでもOggVorbisの-q 6の方がよさげなのだけど・・・
iTunesは「速度重視」なのでしょうがない。
ソフト等の詳しい事は、新mac板かソフトウエア板まで。
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 07:26 ID:knpBMAm2
>>763
USBオーディオインターフェイスならM-AUDIOなどがお勧め。
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 16:35 ID:VJn7+1YF
iLinkのついたヘッドホンアンプ希望。ぜひSACDやDVD-Aのマルチをヘッドホンで聴きたい。
767757:02/11/18 16:41 ID:Y05aLpgB
>>758
ソニーの現行機種のラインアウトには、lineout(optical)と表示されていて、
光デジタル出力と共用のようです。よく分からないけれど、デジタルと共用
なのだから、あからさまに情報が削ぎ落とされているようなことは、ないので
はないでしょうか。高音の艶が削ぎ落とされているとしたら、それはアンプの
せいで、ラインアウトは多分大丈夫でしょう。外付けアンプは、音質を補完す
るというよりは、PCDPの安価なアンプ部を通さないということに、ひとつの
ポイントがあるのでしょう。
768名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 17:09 ID:td+ckjr1
>>693
ああ、4400で左右バランスおかしいのはボリュームのとこのせいだったのですね。
新しくヘッドホン買ったのだけど、左に音がよってて
他のヘッドホンは問題無いし、新しいのもCDプレーヤに直で指すと問題なかったので
悩んでたんですよ。おかげでなんとか概ね真中にきました。どもども
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 19:32 ID:SnoCZZ24
>>767
高音部の艶がPCDPのヘッドホンアンプ部によって減衰しているのか
それとも、もともとCDMP352に比べて高音部に艶がない音なのかにもよりますね。
(私はどちらかというと後者の方が気がします。)
どちらがいいかはすっきりした音がいいかどうかなどの好みによっても
分かれると思いますが。
770名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 20:57 ID:i35Qa7kM
デジタルと共用だからそこから出力されるアナログも大丈夫というのは間違ってましゅ
771名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 21:15 ID:kmvV2vRT
>769 
たしかに分かりませんね。「ヘッドホン紹介ページ」を見る限りでは、前者の
ような気がするのですが。ところでd-ej2000とPCUの値段を足すと、cd3300
が買えるよね。どっちがいいのだろう。>>648
>770
オーディオのことはよく分からないので、そこらへん教えてください。
772名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 22:49 ID:j7eaoRdj
ヘッドホンアンプ自作派はいませんか?
最近2つほど自作してみたんですが,山水の607XRのヘッドホン出力に比べると
異次元サウンドです。
メーカー製HPAMPと比較してどの程度のクオリティなのかは分かりませんが。
ちなみに、CDP:ケンウッド L-D1
     HP:AT-W10VTGです
773772:02/11/18 22:58 ID:j7eaoRdj
>>771
デジタルとアナログ出力が共有ってのは、2つの出力コネクターを1つにまとめた
だけのことです。
デジタル端子とアナログ端子がそれぞれ付いているのと全く同じです。
ゆえに、それで音質云々を語るのは間違いと言えると思います。
774763:02/11/19 00:47 ID:Vn43o/hK
>>764
>>765
ありがとうございます。
自力では探し出せなかったと思われるキーワードをいただき、感謝しています。

LAMEはなかなかとっつきにくかったのですが、
 これを機に手を染めてみたいと思います。
M-AUDIOは、LA○×にありそうな雰囲気なので見てみます。
775名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 07:02 ID:Uk0meQCk
>>765
L○OXの楽器館に置いてあるけど高いから買わないように。
サウンドハ○スが安いかも。←楽器屋の方だよっ!
776名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 07:48 ID:Uk0meQCk
>>774
MP3をヘッドフォンのみ?で聴きたいんだっけ?
漏れはM社のDUOという製品で音楽作ってるんだが、今の所M社のUSBオーディオ
インターフェイスでヘッドフォン端子がついてるのはDUOだけかも・・・?

HD600は使ったことないからわからんけどね〜。ちなみに漏れはS社のMDR-CD900ST
っていうモニター用途に使うHPでリスニングも兼用してます。(カチッってした
音が好きだから)

で、もしUSBオーディオインターフェイス使うのであれば注意してもらいた事が
あるんだが、チップセットによっては相性悪いのもあるので店員さんに聞いてね。

長々と書いてしまったがM社以外にも色々あるので自分で調べてみて下さい。
ちなみにちゃんと音楽聴きたい時はこれらは一切使いませんが・・・。(PC)


777名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 15:42 ID:/5oSPF9s
>773
もう少し質問していいでしょうか。挿入されたプラグがデジタルかアナログか、どう
やって識別しているのでしょうか。もしかして意味わからないこと言ってるかな?
778772:02/11/19 17:27 ID:CxsiIQ6P
>>777
私も使ったことがないので詳しくは分かりませんが
挿入されたプラグを電気的に識別してるわけではありません。
アナログプラグを挿入したときは、アナログだけが繋がり、
光プラグを挿入したときは光だけが繋がる形状になっていると思われます。
ソニーのpdfカタログを見ると形状が分かりますよ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:36 ID:nciEc1Cc
PCで聴くなら、C-Mediaの光出力>AT-HA60>HD600 で良いんでないの?
780名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:49 ID:pHsAQBFJ
プレイヤー出力でゼンハイザーのHD570(64Ω)を使ってるんですが、
音量が少ないのが不満です。

HA4400を買おうかとも思うのですが、出力が4つあっても使いようがないので、
他に良いヘッドホンアンプがあったら教えていただきたいのです。
予算は2万以内です。
781名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 22:56 ID:eaGpCJ9x
>>780
4つあってもいいのでHA4400を使う心意気さえあれば万事解決
782名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 23:05 ID:Pc7yMns7
>>780
2万までか、中途半端だな。
出力は実は12個なHA4400にしとき。
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 23:44 ID:pHsAQBFJ
>>781-782
ありがとうございます。
この価格帯だと、やっぱりHA4400ですか。
もう少しコンパクトな新製品が出るのを待ってみようと思います。

オーディオQはヘッドホンアンプの製作を終了しちゃったようですね。
HA‐001も考えてたので残念です。
784名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/19 23:56 ID:eaGpCJ9x
>>783
Porta Cordaとか。
安いところなら2万切ってるはず。
785名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 00:45 ID:mdiIbnOg
厨ですみませんが、知ってる方教えてください。

テレビの音を、ミニスピーカーとヘッドフォンで簡単に切り替えて
聴きたいのですが、ステレオミニジャックを2本つないで
簡単に切り替えられるセレクターみたいなもの、あるのでしょうか?

ヘッドフォンアンプはミニスピーカーに付属していたのですが…
786785:02/11/20 00:51 ID:mdiIbnOg
くだらない質問はここで聞けで聞きます
失礼しました
787名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 01:08 ID:GgBQ5yjc
>780
そんなときには、MX602A。ミキサーにもなる(w
もうちょっと待つと、よりコンパクトな期待の新人、UB502が出る(能力は未知数だけど、
たぶんMX602Aと同等ではないかと期待されている)
788763:02/11/20 01:23 ID:jdio/Hlu
>>775
>>776
ありがとうございます。
CDの入れ替えをせずに(シングルもたくさんあるので)、プレイリストを手軽に作れて、
今よりもう少しいい音で聴きたいのです。

Headmasterも諦めてはいません(^ ^;;
HD565では満足できず、結局HD600を買った経験があるものですから。
現状ではパソコン直結レベルの音ではありますが、
壊れているCDPを買い換えることも考えるようになりました。

○AOXでは雰囲気だけつかんできますね(^ ^;;

>>779
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
秋葉原を歩いてみないと、まだピンと来ないです。
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 05:43 ID:sEt/ZUys
>>783
HA-001使っています。HD-51も持っていましたが聴き比べた結果、売ってしまいました。
上位機種を作るとかのうわさもあったんで期待してしまいましたが、残念です。
自作派的なメーカーのようですので、メール送ったら再発してくれますかね?
HPの感想メールはかなり怪しいですが、個人的には気に入っています。
790720:02/11/20 06:57 ID:y7SaYEd9
>>755
レスありがとうございます。すんません、おそくなりまして。
Total airhead ですか・・・海外通販ですよね。
できれば気に入ったところなんかをお聞かせいただけないでしょうか?
791名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 07:19 ID:y7SaYEd9
>>788
ちなみにLAMEを使ったリッピングならCDexとかExactAudioCopyが
使いやすいと思います。
前者は日本語化パッチもありますんで。(ぐぐってみて)

自作マシンでPCIが空いてるんなら、オーディオカードの方が選択肢
も多いんでいいかとは思いますが・・・独り言ですw
792名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 07:21 ID:y7SaYEd9
あ、両方ともフリーのリッパーです。
793757:02/11/20 13:05 ID:KLlvW4CN
>788
念のため聞くけど、ハードディスク型携帯MP3プレーヤーとか考えたことある?iPodとか。
>790
無理に真似しなくてもいいのでは。
794名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 14:01 ID:Zs46XBSK
>>791
> ちなみにLAMEを使ったリッピングならCDexとか

おいおい、>>763はマカだっつーの(藁
795名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 18:57 ID:y7SaYEd9
>おいおい、>>763はマカだっつーの(藁
よく読みなおしたら・・・ほんとだ(汗

すまんだすw
796名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/20 19:23 ID:y7SaYEd9
>>794
あ、真似するつもりではなくて、どんな感じになるのかな?っていう
のをお聞きしてみたかっただけなんで・・・すいません。
(ちょっと海外通販は、俺には難しいっす。)
797名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 00:08 ID:qKO+0qZH
>>784
PC2、国内でAIRY以外に扱ってるとこってあるんですか?
798788:02/11/21 00:58 ID:ZxgZyN0X
ありがとうございます。みなさん親切ですね。

>>791-792,794,795
すいません。Macだということを明記していませんでした。
古いデスクトップのPCIの空きももうありませんし、
PowerBookのUSBで行こうと思っています。

>>793
iPod(5GB)をA-8で使っています。

二本立てもいいかな、と思うようになりました。
普段はパソコンで聴いて、ゆっくり聴きたい時にCDPを使えばいいんですよね。
予算が明らかにオーバーですが(^ ^;;
それと、慣れるとまた物足りなくなるのか不安です。
ちょっとずつ登って行きたい気もします。
799780:02/11/21 01:26 ID:TkH8jqf1
>>789
レスありがとうございます。

オーディオQ、あなどれないようですね。
一ヶ月くらい前はあったのに、アンプ関連が全部終了しちゃってます。
取り敢えずUB502買って、オーディオQが新機種出すの待とうかな、とも思います。
800780:02/11/21 01:27 ID:TkH8jqf1
>>789
レスありがとうございます。

オーディオQ、あなどれないようですね。
一ヶ月くらい前はあったのに、アンプ関連が全部終了しちゃってます。
取り敢えずUB502買って、オーディオQが新機種出すの待とうかな、とも思います。
801名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 09:56 ID:THmwTO6q
>>798
いえ、こちらこそ熟読もせずに先走り、すいませんでした。
自作板住人なのでマカーさんのことをすっかり・・・w
802名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 15:15 ID:CubAtow4
自分このスレをROMってる者だけど、
>>795,801は
どういうつもりで「w」なの?
あまりいい感じじゃないよ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 17:11 ID:15wRw6St
>>802
いい感じじゃないのは、あなたも同じ!

ところで、UB502を買った人って、まだいないのかな。
音屋はもうしばらくらしいけど、本国でも未発売なのでしょうか?
804名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 17:27 ID:szG0WMmd
>>803
オレもUB502狙ってるけど、楽天の店でもまだだって
http://www.rakuten.co.jp/jingle-shop/458956/467981/
よく見ると、「2003年発売予定」とある・・・。あと少し。
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 18:48 ID:THmwTO6q
>>802&ALL
やな気分にさせて申し訳ない。
あまりの恥ずかしさのため、苦笑いっていうつもりでいれてしまいました。
もうROMに戻ります、すいませんでした。
806802:02/11/21 18:58 ID:O1Uk8S7T
>>805
いや、こちらこそ誤解してたみたい。
嘲笑的に読めたんで噛みついてしまった。ごめんなさい。

>>803とスレの皆さんにも、場荒らししてしまったことあやまります。
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 23:45 ID:TwkikKi4
音の広がり感が増すヘッドホンアンプってない?
808名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 00:38 ID:dJqnmI/h
>>807
Cross Feed回路が付いた物ならCordaやHeadRoomの製品が
あるよ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 00:52 ID:0rkg/KDZ
CD3300とHD-51どうして販売一時停止になったの?何か問題起きたの?
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 01:14 ID:dJqnmI/h
>>809
敬光堂のこと?
単に在庫がないんじゃないの。
それかCECのほかの製品も販売一時停止になってる
からまとめて仕入れようとしてるんじゃないかな。
811名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 01:48 ID:gU6n1wm1
>>772
久々に自作したい派です。スイッチonのときのポップノイズはどういうふうに回避しました?
最近、各社からヘッドホンアンプのICもあるから、作りやすそうと思いつつ。作りたいのは、
ポータブル型なんですけど。
812772:02/11/22 03:36 ID:cjeCOGkA
>>811
ポップ音対策はしてないです。
スイッチON/OFF時はプラグを抜くようにしてます(汗
リレー付ければ回避できますけど、音が悪くなるんで入れたくないんですよ・・・
それに、高いですし。

ICは楽で(・∀・)イイ!! っす。
この間IC使って作りましたが、音もなかなかでした。
ただ、あえてICを使わないってのもアリかと。
手間はかかりますけど、音は比べ物にならないです。
813名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 07:58 ID:JnI33o+2
>>807
どうせなら、Cordaより新しいほうのPreHead-1を。詳細は↓

http://headwize2.powerpill.org/ubb/showpage5.php?fnum=2&tid=2807&fdays=20&stime=0

ホンスレにも書いたけど、どんな感じなのかなー、だれか人柱ーーー
814名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 09:04 ID:TO6fl+2a
PreHead-1 ちょっとかっこわるい....。
HA-1持っているし、800EURも出すなら Audiovalve に行きます、自分なら。
815名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 21:54 ID:C7HxBdaH
ベーリンガー・ブーム再来のヨカーソ!
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 22:16 ID:dnH1XRXA
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  UB502まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
817名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/22 22:18 ID:WqMUz3gM
>>809,810
メーカー在庫が無くても予約注文できるのがK公道。
一時停止ということは安く売りすぎで、流してもらえなくなったのだろう。
実際、過去にも某社製品であったしね。

ギリギリで、AMP71安く買えて良かった(w
818811:02/11/22 23:35 ID:AwuL2Jgb
>>812
なるほろ。あえてIC使わないというのは、ディスクリ? 半導体っすか? 真空管?
パスラボ風のA級アンプなんかおもしろそーと思いつつ、手を出していないなあ。

819772:02/11/23 02:15 ID:XBAiI0P5
>>818
ワスは真空管は全然分からないので、トランジスタオンリーです。
ポータブル用だと消費電力小さくしないといけないのと、
電源電圧が低いという2点で設計が難しくなるのがネックですな。
家で使うヤツはA級動作(ただし小出力時のみ)
にしてますけど、ポータブルでやったら電池が持たないしw
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 07:06 ID:iLncPtJy
本日、Porta CordaII バッテリ(9Vアルカリ)がきれました。
通算45枚目のCDだったので、だいたい55から60時間。
私は、classA、LED offで使っているので、くしくも説明書の
通りになってしまった(classB、LED onで100時間。
classAだとclassBの半分、LED offで2割増)。

最近はずーとcrossfeed onで聞いていて、微妙にもう戻れなく
なってしまいました。
821名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 10:14 ID:ns5npV5g
>>820
あのプロセッサの呪いに一度かかると、Corda無しでHPが聞けなくなります。
あれこれHPアンプを買い換えずに済むのは良いのですが。。。
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 12:55 ID:14y6F3l4
>>821
Cross feed機能は一度はまっちゃうとなかなか抜け出せないね。
僕はHeadRoomのアンプだけどComb filterの影響でか僅かに
低音がぼやけるんで、しばらくCross feedはoffにしてたけど、
やっぱりonにしてた方が聞きやすいし、聞いてて楽しいね。
823名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 13:09 ID:suaoebkr
>>820
classB→classAとかLED on→offとかどうやってやるんですか?
外にそういうスイッチがあるのか、それとも中に隠しスイッチみたいなものがあるんですか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 14:33 ID:QI/v3H2n
>>823
説明書くらよめよ。
紙一枚だろーが。
825名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 16:53 ID:suaoebkr
>>824
いやまだ買ってないんですよ。そういう切り替えが気軽にできるものなのかが知りたかったんで。
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 17:46 ID:kNo+HRlk
>>823
>>684,>>752に書いてあるよ。ネジx4を開けるだけです。
827名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 20:26 ID:BqV97UtT
ラックスマン使いはまだ来ないのか?
興味深々だが、ATH-W2002には、素直にAT-HA2002を使っとけばイイのかな?
漏れ的には、これで限界。リファレンスです。。
828名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:04 ID:l5XMZVjX
ヘッドフォンアンプとテレビって繋げられますか?
829名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:17 ID:kNo+HRlk
>>828
テレビにラインアウトがあれば可能。
大体ついてると思う。
830名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:25 ID:l5XMZVjX
>>829
ラインアウト?すいませんがそれって何ですか?
繋ぐにはやっぱケーブルとか必要ですか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:47 ID:81sDyVMo
>>827
おいらもテクニカからラックスマンへの乗り換えを考えとるヨ。
832名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 21:58 ID:due+6bdf
実売1万以下で良いアンプ何個か教えて下さい。
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 22:44 ID:7GZzMrew
>>830
ケーブルなしでどうやって繋ぐつもりなのだ
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 23:10 ID:ID9oAD99
>>833
やっぱデムパしかないだろう
835名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/23 23:25 ID:JpQAz9/n
>>833
世界のどこかには入力RCAケーブルが直出しのヘッドフォンアンプがあるかもしれません
836798:02/11/24 00:43 ID:bvDPQU+c
>>801
レスが遅くなりましたが、私は気にしてませんヨ

秋葉原を歩いていて、オーディオインターフェイスとして
手持ちのEDIROL UA-3Dが使えそうなことに気付きました。
関係ないですが、デモでやっていたEaglesのDVDを衝動買いしてしまいました。

Mac→UA-3D→HD600でAIFFを聴いてみましたが、Mac直結に比べて
目立って聞こえる楽器が違う、音源までの距離が近い(近すぎ?)と感じました。
あと、もうちょっとボリュームを上げられたら、と思いました。
DUOにするかは来週、仕切り直しです。
837776:02/11/24 02:22 ID:IbO+bBWB
う〜ん?MacにHD600ですかー。両方とも持っていないのでなんとも言えないが
このさいMac→HD51→HD600なんていかがかな?

Mac標準のラインアウトもなかなかあなどれないと友人が言っていたので。

あっ、Headmasterが気になっているんでしたね^^:

でもMac(PBでしたよね?)と繋ぐのであればUSBオーディオインターフェイスの方が
いいのかも・・・

パソコン内部でD/Aさせるより外部(USBオーディオインターフェイス)で
D/Aさせたほうがノイズのめんで有利ですしね。

ただしMac→DUO→HD600であなたが気に入るかどうかが・・・

M社から来年頭あたり?DELTA AudiophileのUSB版が出るみたいですが。

乱文失礼致しました。。
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 04:13 ID:hFqQWa/0
UA3D→デジタル端子付きヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン
これが無難でしょ。とりあえずPCの中はノイズだらけだし、オンボードなんて大抵糞だから。
839名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 04:49 ID:mE+loT9M
ラックスマンのP-1激しくホスィ。
20日前後発売っていう話があったけど、もう売っている?
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 14:24 ID:b3xzEe37
えーと、整理するとHD600とHeadmasterとPBを繋ぎたいという
ことなんですかね?
つかネタでしょうな。ミンナツラレテマス。
841名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/24 16:13 ID:0WWLt//i
>オンボードなんて大抵糞
そんなことは無い
842811:02/11/24 23:25 ID:DLJnQ9Yh
>>819
レスサンクスれす。ちなみにオリジナル回路っすか? 製作記事なんかあればいいけどー。
窪田式なんつうのもあったなあ。

あと、Porta Corda2は、電源on-offのブチッノイズなんかは発生しないんでしょうか。皆様?
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 00:03 ID:2qHH7Ltm
>>842
電源スイッチはボリュームと兼用なので、スイッチオン→ボリューム0となり、
ノイズはあまり気になりません。
むしろプレイヤーの電源オンを激しく拾ってます・・・あとPCIIにしてから、
トラックの継ぎ目でノイズが出るCDがたまにあります。これはプレイヤーが
安物のせいかと思いますけど。
844772:02/11/25 01:10 ID:WVPrcBUH
>>842
回路は1号機がHeadWizeで見つけた回路で
ttp://headwize2.powerpill.org/index.htm
ここのprojectのkumisaVってヤツです。
他にも製作記事がたくさんあるので参考になるかと。
但し、全部英語ですがw

2号機がオペアンプ+トランジスタのオリジナル。
1号機と比べると回路は簡単ですが、音はICの限界って感じですね。

実装まで詳しく書いた記事とかあまり無いんですよね。
845836:02/11/25 01:19 ID:raUD/a0n
(ノ_・、) やっぱりネタと思われるような暴挙なのでしょうね。
フェラーリでコンビニに行くようなモノ!?

Headmaster
> 消費電力30W以下、
> 入力3系統・出力2系統(うち1系統はボリュームバイパス=RecOut)すべてRCA端子
だそうです。

>>837
度々ありがとうございます。
DUOは取り込み品質もいいらしいので、これは別用途でも候補です。

>>838,>>840
順番が逆ですが、この環境からまず始めて、CDPを探します。
今までアドバイスいただいた方々も、ありがとうございました。
846名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/25 14:26 ID:/H4Urc1J
>778 
遅くなったけど、どうでもいい質問にわざわざありがとう。
847842:02/11/26 00:57 ID:o9v+qomq
レスどうも。昨日はなぜか書き込めなかった..。

>>843
あー、プレイヤーの電源オンかあ。ぼちょっという奴ですね。まあ仕方ないか..。とりあえず
ポータブル用のリファレンスにはなるかな。来月あたり狙います。レス、サンクスです。

>>844
をを、複雑な回路だ(^^)。ミニパワーアンプみたいな感じ? うーむ、ちょっと敷居が高いか。
他にもいろいろありますね。Headwizeだったかな、以前、LM317かなんかを定電流源にした
MOSFETのシングルA級アンプあたりは作りやすそうかなと思ったことがあります。またいろいろ
見てみます。サンクスです〜。
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 08:03 ID:uvFsvHp4
最初のヘッドホンアンプは自作だったな。ポータブルのアンプ部が良くなかった
ので、知人に回路を教えてもらい、LM4880一個だけの簡単なアンプを作ったな。
単電源で5Vだから大きいヘッドホンには無理があったけど、ポータブルのアンプ
よりはましだった。出力にCが入るのが難点だけど。もう作らないのに7個も
余ってる(10個単位でしか売ってくれなかった)。最近ポータブルすら持ち歩か
ないもんなあ。なんで使い道がなくなってます、そのアンプ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 08:17 ID:DOCqfsEp
UB802はgainが高かったので、せいぜい9時の位置くらいまでしか
ボリュームを回せなかったのですが、(HD580です。)11時くらいまで
回さないと、左右のバランスがとれないという
おわっているモノだったのですが・・・。
(1万程度だから、「まぁ仕方ないか。」で流せるが・・・。)

MX602Aから改悪?それとも元からこの程度?
HA4400も何箇所かで聴いたけど、>>693さんと
同じようでした。
850名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 09:53 ID:Y6EI5UJY
HA4400はチョット不満の部分があるが、価格からすれば良い方ではないかな。
UBシリーズはミキサーなんだから、その程度が限界かも。

MX602Aだけが、偶然ヘッドホンアンプとして特出してると思うのが自然。
851名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 16:11 ID:5IB9bfqB
http://www.pax.co.jp/goodmans.93sw.files/bana_s_club.jpg
これはど? てか何処で幾らで売ってるの?
情報、きぼーぬ
852名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 16:28 ID:1t45H0zF
HA4400にするとノイズが消えるんですか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 17:20 ID:qAoOs1Em
厨な質問で申し訳ないが、ここで話題になってるヘッドホンアンプって
いわゆるクラシックやジャズ等の録音が良いやつ専用で、一般的な
CDではあまり効果が出なかったりします?

クラシックとか全然聴かないやつがHD51とHD580とCD3300を
セットで買おうと計画してるんだが金の無駄ですかね(⊃Д`)
854名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 17:43 ID:4EOr2F3N
CDPのヘッドフォン端子ではギャングエラーが起こるんですが、
ヘッドフォンアンプ使えば大丈夫っすかね?
大丈夫なら導入を検討したいんですが・・・。
855772:02/11/26 17:47 ID:By8b1zL2
>>853
クラシックやジャズに限らず,ポップスとかでも明らかに差がでますよ。
金の無駄って事は無いと思います。
ただ,ポップス系のCDはローコストコンポ向けの音作りをしているものも
あるので、そういったCDを良いシステムで聴くと逆に耳障りな音になることも
あります。
856853:02/11/26 17:57 ID:qAoOs1Em
>>855
レスありがとうございます。
購入を迷っていたんですが背中を押してもらえて嬉しい限りです。
857772:02/11/26 17:58 ID:By8b1zL2
>>855
高級ヘッドホンアンプだとギャングエラーが出ないよう
部品の選別をしている(又は左右のバラツキが無い高級ボリュームを使っている)
ので,まず出ないと思います。
低価格モデルだと>>849の様に,部品のバラツキで
ギャングエラーが出ることがあります。
あまりに差が大きいなら,不良として交換してもらうべきだと思います。
858名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 18:49 ID:4EOr2F3N
>>857
レスありがとうございます。
P-1あたり狙ってみます。
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 19:11 ID:i3SkZJAp
HD51がギャングエラーが大きすぎたので交換して貰ったことがあります。
860名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 20:54 ID:6C9olDBH
うちのHA4400もその件で修理にだしてます。
値段が値段だし、どうなることやら。
>>693さんみたいにならない事をいのりつつ...
861名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 21:21 ID:1t45H0zF
CDPにHA4400を付けると
ノイズがなくなるんですか?
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/26 21:50 ID:q06UWIRo
>>854
CDPのヘッドホン端子はギャングエラーきついですよね。
HPアンプ(Corda Head Amp1)のVrを絞っていった時、左右の音が均等に小さくなって
いく様子に、購入当時は感動した事を思い出しました。
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 08:11 ID:Oaof4Xg8
今年の10月に発表されたStereophileのご推薦アンプだそうです(既出ならスマン)。
皆さんが寝ている間にこっそり転載しときます。Headroomに偏っているような???
実際に持っている人の感想は???

Class A: Amplifiers: Cary CAD300-SEI amp, HeadRoom BlockHead, HeadRoom Max
Class B: Amplifiers: HeadRoom Supreme
Class C: No headphone amps in Class C.
Class K: Amplifiers: Musical Fidelity X-Cans v2

(因みにClass Kは、まだレビューしてないけど巷の噂で良い音のものだそうです)
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 08:12 ID:Oaof4Xg8
↑もうおきてるね、みんな。アホ倒れ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 08:36 ID:nrgvUCa2
つか、CosmicじゃなくてSupremeなのが、正しいよなぁ
866名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 20:22 ID:W+3cm7Si
結局HA4400,MX602Aのどっちがいいの?
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 20:52 ID:W+3cm7Si
MX602Aは販売終了らしく、どこにも売ってないんですけど
売ってる場所知りませんか。
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 21:37 ID:W+3cm7Si
MX602Aはもうなさそうなので
MX602Aに変わるものありませんか。(現在発売中の中で)
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/27 22:00 ID:8oNemBt7
宇部さん
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 00:39 ID:a9qcciMD
                ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜       ./  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
               /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |   へ     ヽ  ./     | < ねえ、宇部タソ発売まだぁー?
        \\  \  \\    ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
871854:02/11/28 01:02 ID:+UCrpt+r
>>862
なんだか、P-1いつ発売するかわかんないし、もう少しまって
発売しないようだったらソレ買おうかな・・
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 03:01 ID:/R6uy69/
質問です。どなたか知っていたら教えてください。
システマティック(?、だったと思う)って言うブランドのヘッドフォンアンプ
ってどんな感じでしょう?
近所のお店で売っていたので気になっております。
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 03:56 ID:oDpLUl3m
Airyさん、Audio valve や PreHead を Headmaster や EarMax Pro と
比較したインプレを載せてくれないかなぁ。そのへんが基本的に情報不足
な気がする。

P-1もまだ出ないし、10万〜15万だとその辺が旬ですよね。
874名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 16:32 ID:RoD1hCZC
>>867
中途半端な楽器屋行けば、置いてある



事もある・・・高くても1マン
875名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 18:48 ID:ifISsAfF
UB802が税込、送料込みで10000円で売ってる通販見つけたのだけども
買う価値あるかな(ヘッドホンアンプとして)。
過去ログみたらRCAピンプラグが使えるみたいな話があったんだけど
仮に買うとしたらこれ以外に必要なケーブルってありますか?

HA4400だとフォン-RCA変換ケーブルが必要なようですが。

876名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 19:33 ID:DPUdUlEb
>875
UB802のTAPE INにさせばRCAピンでいいのだよ。
ヘッドフォンアンプ代わりにしている人はみんなそうだと思うよ。
877860:02/11/28 20:37 ID:6ASj2o/f
HA4400の修理の件で連絡がありました。
たいへん申し上げにくいのですが、正常範囲内です。
と言う事です。
まあ仕方ないか。
CH数減らして、その分品質UPしたの出してくれないかな。
878名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 20:45 ID:Jy9EY8km
>875,876
むしろ、TapeInにつないだほうが音がいいので必然的にRCAピンになるかと。
879名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 21:03 ID:g/fHDSHw
やっぱ電源オフじゃスルーしないですよね?アンプって
880名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/28 22:19 ID:DWUW44Y9
>>879
うちのHA4400はします。結構聞き取れるくらい。
881パーマン7号:02/11/28 23:25 ID:aeb9uo+X
audio-technicaのATH-AD7を使ってるのですが、オススメのヘッドホンアンプはありますか?
低音がよく出る物が好みです。
CDプレイヤーは持っておらず、ONKYOのintec185のアンプとCDPとチューナーがくっついたヤツを使ってます。
よろしくお願いします。
882875:02/11/28 23:33 ID:ifISsAfF
レスThxです。
RCAピンプラグだけでいいのですね。
HA4400が8000円で音屋にありますが、ケーブル代を入れると変わらん気もするので
今度UB802の方に挑戦してみたいと思います。

>881
同じくAD7使ってますが、低音が良く出るのが好みなら
ヘッドホン自体を密閉型に変えたほうが効果が高いかと・・・・。
AD7も耳に馴染めば十分低音出るとは思いますけどね。
883693:02/11/29 03:18 ID:wPF81iAm
>>877
あ〜860さんも同じ対応されちゃいましたか・・・・・
同じ事例が起きてしまってるという事はHA4400はよほど欲しい人以外
やめといた方がいいです。

その代わりまだMX602Aの在庫があるなら自信を持って勧めたい。

少なくともトータルで見るとMX602A>HA4400だと思います。
当たりの個体だとHA4400も良いのかもしれないけど。

1万円前後でヘッドフォンアンプ(の代わり?)を考えてる人の参考になれば
幸いです。HA4400の場合外れを引いた場合、修理交換はまず無理と考えたほうが
良いと思います。

以上参考までに。
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 10:19 ID:/Bd1Y8a+
>>882
未知のUB802が1マンなら、実績のあるMX802Aをおすすめする。
MX602Aより2ch分大きいが、機能は同じ。

音屋なら9800円でまだ在庫もあるらしいが、これも近いうちに無くなるのだろう。
885パーマン7号:02/11/29 13:12 ID:ShhRinUr
>>882
勢いでHA4600注文しちゃいました!これはトーンも付いてるんで、色々遊べそうです。
やっぱり密閉型の方が低音が出るとは思いますが、AD7の装着感最高なのでNE!
886名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 17:21 ID:vAmVPKnc
あー・・・。勢いでMX802A注文してしまつた。
UB502まで待てそうもなかったので。







(・∀・)ワクワク
887名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/29 20:27 ID:Ohi9/iea
ところでSATRIアンプの視聴屋は潰れたん?
888名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 03:55 ID:2apFQFdT
>>887
satriampを語るpart3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1019168525/
によると秋葉原に店を出すそうだ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 10:47 ID:uS+P9rU3
現在、ラックスのL−509SとHD600の組み合わせで聴いています。
P−1が激しく欲しいのですが、買う価値があるでしょうか?
プリメインアンプとヘッドホンアンプとでは、やはり違うものでしょうか?
890名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 11:06 ID:Abg+QJXQ
>>889
俺なら509Sを売って509f-SEを買う
891名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 16:09 ID:OoVjGVIY
>>889
同じくP-1が激しくホスィが、売ってない。
店頭に並ぶ気配もない。
プリメインアンプに繋ぐのとCDPに直接繋ぐの、
ほとんど変わらないと思うけど・・・。
892882:02/11/30 16:53 ID:BRi7fkw2
>884
変換ケーブルが必要と思い込んでいたのでMX802Aの存在を忘れてました。
UB802より過去の事例があるということで、音屋で頼んでしまいますた。
まあ今後UB502がでて評判が良かったら購入して片方ヤフオクかけることにします。
>885
耳に馴染んでくると疲れなくていいですよね。
低音も形が合えばだいぶでてくれるようになるし。これで9.8kはお買い得です。
>886
(・∀・)ワクワク

893889:02/11/30 16:55 ID:P+nKRLLo
>>890
509SE、これもホスィ・・・。

>>891
やはり、あまり変わらないのでしょうかねぇ。
ヘッドホンでは、SPの様にアンプによって劇的に変わる。
と、言う事はあまり期待できないのでしょうか・・・。
同じLUXだし・・・。

あの形、好きなんだけどなぁ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 18:26 ID:CKJjelYx
蛍光堂にラックスP-1のったよ
895名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 18:51 ID:Abg+QJXQ
エアリーではP-1は扱わないのかな
896名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 19:06 ID:OoVjGVIY
>>894
見積もりしてもらったが・・・やっぱまだまだ高い。
あと2万安くなれば間違いなく即買いなのだが・・・
897名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 19:35 ID:CKJjelYx
敬光堂だとP-1なぜか154000円になってる。4000円高いぞ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 19:43 ID:OoVjGVIY
>>897
んむぅ? 今けいこうどうに繋がらないから確認できないけど、
まぁ、見積もりの価格は出たばっかりにしては安かったよ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 20:21 ID:CKJjelYx
>>898
今見たら15万に直ってた。
すぐに注文したんだけど在庫ないとメール来たよ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 20:38 ID:OoVjGVIY
>>899
もう全部でてしまったのか、まだ在庫ないのか・・。
早く他のとこでも売り出して欲しいなー。
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 23:12 ID:qmNpbDEm
中古で手に入れたHD−51。なんか、ぶ〜んっていう高周波の
ノイズが乗るけど、仕様ですか?
ちなみに、ATH−W2002で使用。ヘッドフォンのインピが低すぎるから?
HD−600なんかでは、聞こえないのかな?
902名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 23:26 ID:CmeKkPwA
>>901
過去ログ参照
903名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 23:51 ID:qmNpbDEm
読んでるつもりだけど、ごめんなさい。
結果だけ教えて、スマソ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 00:39 ID:+0snKcvg
>>903
そのまま教えたんじゃ芸がないので
前スレの556(02/06/23)辺りから読むべし。HD-51初期ロッドの持病です。
905名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 03:10 ID:hY0Ho5n+
>結果だけ教えて
良くこんな失礼で恥知らずなこと書けるな・・・。
このスレも優しい人間が多いからな、調子に乗るヤツも出てくるワケだ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 03:41 ID:hIO6R2aB
>結果だけ教えて

ちゃんと対応方法はありまs。

で、いいんでないの?
907名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 09:45 ID:eu6w5BJ1
了解しますた。初期ロットはやっぱり手を出すのは危険ですね。
もう1台買ってこよ。
あるオークション物件についてきたおまけみたいなものだったので。。
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 14:18 ID:DUyNTVia
P-1、シマムセンだと12月中旬発売予定だって
909名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 17:29 ID:dTv44k86
MX602A以上の品質を求めるんだったら
いくら必要ですか。型番も教えて下さい。
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 17:34 ID:dTv44k86
>>909
なるべく安いものでお願いします。
911名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 17:57 ID:B8/rVFUS
>>909
CECのHD-51とかがヘッドホンアンプ入門には良いかと。
定価で¥39800
912名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 00:15 ID:unkLptTU
あの、CECのCD3300が凄く気になるのですが、
これに直にヘッドフォンを繋げて聴くのって、
今、DENONのDCD-S10使ってるんですが、
買う価値アリですか!!??
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 01:41 ID:QZ5upjz+
そういう買い方はヤメレ、と思う
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 05:25 ID:0oqwyYHk
>>912
おもろい
915名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 11:30 ID:f1q4zFne
912です。
そうですか…DCD-S10で聴く方が上なんですか…
ちょっと期待してたので、残念です…。
916名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/02 17:29 ID:kl7Ir6tl
HD-51使ってる方はどんなCDP使っています?
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 17:34 ID:P9ExPyd5
エソテリック
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 17:35 ID:R7W76vcm
ラジカセのライン出力
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 17:36 ID:IlAl0Tk/
SONYの古いES
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 17:41 ID:Q7+NipwM
大して音変わらん、だいたい耳が慣れる
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 19:41 ID:0QD7Kq4a
Headmaster買おうとお金ためてたら、近所の中古屋でTRV-84HDが55kで売りに出されてた。
これは買いなんだろうか・・・?
真空管にも興味があるので、持っている人がいたら感想きかせてほしいです。
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 19:43 ID:tl6hGE+L
CDPで音、全然変わります。HD51クセが無く素直な音出します。
いろいろなPで聞き比べれば解ります。
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 19:49 ID:kgrak65r
耳が慣れて、満足できれば幸せだね。
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 22:43 ID:sulnWfEN
1) POPS
2) Phone
3) Piano
4) Pulse
5) Paganini
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/02 22:56 ID:1//dZt1m
ラジカセもPです。
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 01:11 ID:U18FElpL
>>912
いいな〜DCD−S10だってよ。。
うちなんか、ハードオフで2.5マソで買った中古の
KENのDPF−7002にSTAXやら、
ATH−W2002&AT−HA2002を繋いでるのに。。
これがメインシステムの漏れはDQN度高いですか?
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 04:44 ID:6EFU5G8s
そうでもない。
世の中には、ポータブルでomegaIIを聞いている人もいる。
もうちょっとガンバレ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 05:17 ID:a2Y9aFp2
Corda HeadAmp-2 (PreHeadじゃないよ) が出たみたいですね。
560 Euro/$だそうです。
写真は無いですが、スペックが Head-Fi に出てました。
PreHeadのLow Powerバージョンって感じですかね。
そのうち、えありさんにも出てくると思うけど。因みにキットは無し。
929名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 15:01 ID:R9HuLS02
>>926
もう少しCDプレーヤーに投資しようよ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 15:14 ID:2FZK1/00

実売十万円以上のプレーヤーで聞いてから音質語ってください、お願いです。
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 15:19 ID:wqMOzjLU
世の中にはΩ2とポータブルCDで聞いてる人もいるのか。
Ω2+007tでCDトランスポーターにP0を使ってる人もいるし
すごい幅があるな。Ω2買うくらいだからポータブルで
使ってる人も一時的だろうけど。
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 16:06 ID:npjmBjNd
それにしても、Ω2とポータブルって… 買う順序を間違ってるような気が…
入力以上の音はどうやっても出ないからCDPは大切だと思う。
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 16:59 ID:JsmYIGlL
まともなCDPも持っていてなおかつ、
ポータブルでも使うほど?OMEGA2を手放せないってことでは?
家の中コード引っ張りまくりなのか?
934922:02/12/03 17:45 ID:VFbWznbB
>>930
すみません。私の事でしたら、自分の名誉?の為に付け加えますが、
私、ラジカセ使っていません。HD600専用CDPとして25XS。
DVDと絡みでSP用にS747A。コピー用にRW-800と3台使っています。
CDP3台、HPアンプはHA4400と2台、それらを組合せ
それぞれ違う音になると言う意味です。
やはり、価格=重さ=音と言う気がしますね。
935名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 23:43 ID:w81q34hq
ここはアンプ鑑定してくれますか?
もししてくれるのならかなり昔のですがSONYのTA-F4というやつなんですが
値段もアンプなのかもわかりません。検索しましたが、載ってませんでした。
お知りの方がいましたら教えてください。
936名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 00:09 ID:u0jL9eJ4
>>935
一応プリメインアンプだと言う事以外分かりませんでした。TA-F6Bというアンプ
が77年頃にでているので、年代はその当たりかもしれません。
937名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 03:31 ID:RZdovAFO
ここのヘッドホンアンプキットはどんなもんなんでしょう?
ttp://www.morphyplanning.co.jp/LimaBean/LimaBeans.htm
販売業者が激しく怪しいんですけど……
938名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 04:00 ID:THcpUtqb
モルフィーかよw
939名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 04:10 ID:THcpUtqb
一応知らない人のためにモバイル板のスレをば
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1038754059/
オーディオの話は830あたりからでてるね。
940名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 04:31 ID:GcKmUSHn
高音質ディスクリート型ヘッドホンアンプ以外はダメ
941名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 10:23 ID:YqVs1hiI
窪田式のヘッドホンアンプ自体の評判は良いね。
942名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 18:43 ID:fNcDcXrt
P01はカップリングコンデンサ次第
ってblackgateじゃん。。

K2はキット製品としてはまあいいんじゃないの
自作派なら1万円弱で作ってしまうところだが

Op3は前面入力になっているのがおもしろい
ハムを意識しているようだがどうせなら下位機と同じ7.5VACアダプタ→DCコンバータ±15V駆動の方が良いのでは
回路についてはシンプルというか少し寂しい気もする
俺も楽だからMOS-FETのPPバッファはよく使うけど

総論
いずれも悪くないと思うし、それなりに考えられている
変わった点は見受けられないが贅沢なパーツを効果的に使っている
943935:02/12/04 19:35 ID:KnsJSSm/
>>936
ご意見ありがとうございます。
説明書がありましたが、アンプの性能を決める部分はどこなのでしょうか?
説明書を見てもいまいちよくわからないのですが。
944名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/04 19:46 ID:40um281K
>>921
買いだ!
945772:02/12/04 20:26 ID:W4qDkw29
>>942
私も概ね同じ意見です。
基本を押えた作りで、基板やケースの手間を考えると
値段も妥当じゃないでしょうか。

ただ、ACアダプタとDC/DCコンバータは個人的に遠慮したいですね。
OSコンだとかデールの抵抗とかに金をかけるくらいなら
商用トランス+シリーズレギュレータ構成にしたほうがいい気がします。

てか、この回路ノイズフィルタが無きに等しいので、最悪ラジオ聞けなくなるかも。
946名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/05 20:55 ID:wTnd8BgR
これだけの金をだして
あえてこのアンプを買おうとは思わないな。
947名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 00:05 ID:mxk8FQKJ
自分で作ったほうが安くてまともなモノが作れそうな気がするのは、
単なる俺の自信過剰なのかな・・・。
948名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 00:11 ID:8r5S1FcD
それを言ったらCordaだって同じゃねーの
949K141Mマンセー:02/12/06 06:41 ID:Y59CcjoX
ERGO AMP1 は、背面に入力ゲインを調節するところがあるので
入力ゲインを下げて音量を目いっぱい上げてみたら、低域が引き
締まって結構いい音になった。しばらくは新しいヘッドホンアンプ
買わなくて済みそう。
他のヘッドホンアンプではそういう調節で変わることはあるでしょうか。
950名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 15:48 ID:vHxXKIvb
アンプってCDPと違って、中古で買ったからって
すぐ壊れたりしませんよねぇ。
951名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/06 17:36 ID:EjGXGSVT
Porta Cordaの外部電源として、CreekのOBH-2が使えそうです!
ただしめちゃくちゃ高価だが。(2万円)
952名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 19:48 ID:IdH3UZ/P
>>951
うーん、本当だ。Creekが使えるとは。正月にでも自作しようかなって
思ってたけど、買っちゃおうかな。スマートだし、CreekのNameValueがあるし。
けど、トータルで、Corda HA1の値段と変わらないね。ま、携帯だからOKか。
っで、PCって外部電源使った時、大分音変わるのかな?
953名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 20:27 ID:IdH3UZ/P
>>950
よほどのことが無い限りそう思うけど。
ボリュウームとかコンデンサーの液漏れとか?

Headwizeかどっかで、staxの717かなんかの内部に
(彼らにとって無名?の)日ケミのコンデンサが使われている
からって、容赦なく交換されてたけど、日ケミって悪くないです
よね?抵抗も同様に容赦なく交換されたなー。
雨コウのやることってワカラン。ま、ご自由にって感じだけど。
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 20:38 ID:ncrp6XxT
>951
それって12vですか。15vの普通のアダプタよりもいいんですか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 20:41 ID:JMlDrTZB
アンプ関係は普通に使ってて6〜7年目からかなあ、ガタ出てくるのは。
簡単に直してもらえる範囲だけどね、大体。
ちょっとの歪とか気にならない人ならもっと長いこと使ってても不満出ないと思う。
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 20:59 ID:8r5S1FcD
>>953
どこの国でもコンデンサや抵抗を交換する人はいるね。
ケーブルやアクセサリーを交換することと同じような
感覚だと思うよ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 21:29 ID:0HHNuqOd
>>953,955
アンプを中古で買おうとおもっていたてちょっと心配だったんで。
これで安心して買えます、どうも。
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 22:31 ID:/k6TqQqh
新スレ立てますた

ナイスなヘッドホンアンプ Part 5

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039181400/
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/06 23:27 ID:EjGXGSVT
>951
以下、メーカーHPより抜粋

音質追求のためのパワーサプライ。付属のDCアダプターの2倍にあたる12VAの電源供給を実現し、
低ノイズ、過渡特性にすぐれ、力強い低域により一層のパフォーマンスを実現します。

※OBH-8SE/9SE/11SE/14には標準付属。
※外観は製造ロットによって写真とは異なる場合がありますのでご了承ください
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 00:01 ID:rT4IIPon
>>959
つーか、標準アダプタが貧弱だからなあ。あれの2倍でもたいしたことないような。24Vだから、
0.5A?
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 00:35 ID:OxtKqHHo
秋月電子に色々なACアダプタ売ってたよ。
スイッチングACアダプタ24V/1.0A ¥1200でした。
962あああ:02/12/07 01:26 ID:LkC/UZTp
あああ
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/07 21:33 ID:/6npq6Nb
>16
「うんこがカレーになる」んじゃなくて、
「うんこがうんこカレーになる」んだろ。
この違いは限りなくでかいぞ。
うんこは、何をやっても結局うんこってやつか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 20:09 ID:cq5BCSGo
>961 激しく貴重な情報だね。感謝感激!
965名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/09 23:08 ID:OyCy0vJk
秋葉原のLAOXにてUB802が\9500ですた。
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 21:06 ID:V+HLBUqE
http://www.soundweb-asia.com/DM_2002_06/h_phone_01/page_1.htm
のCECのCD969ってCDラジオ聴いてる人いない?

>この製品のヘッドホン出力で聴くCDの音質は、下手な10万円クラスのCDプレーヤーを
>凌駕するほど高音質!
>価格は全く気にならないほど、繊細でダイナミック、躍動感溢れるすごく楽しい音質です。
>ハムノイズが大きめなので音圧の低いヘッドホンのご使用をお薦めします。

てあるので興味あるんだが。
外部入力があればヘッドフォン・アンプ代わりにもなりそう。
967966:02/12/11 03:47 ID:zX70KvCW
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
新スレにおなじ投稿したのでコチラは答えないで下さい。
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 01:58 ID:GjsA5jd/
こそーり
試聴屋がセールだってよ
SCA-7511買うなら今だね。
969名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/17 03:44 ID:6I/jId7p
今なんだよなあ・・・迷う
セールはいつまでなんだろう・・・
970名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 17:33 ID:q7C41mRl
ume
971名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/19 13:44 ID:07a4sfSt
ヘッドホンつながりということで質問。
SONY MDR-E555のコードを切断してみたらLとRが絶縁されてないんです。
これってコードの中でショートしてるってことですよね。
これでいいの?音はちゃんと聞こえてましたが…。
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 13:48 ID:wXeL2MhH
ひとつテストで購入してはみたい
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/21 19:00 ID:RM76807R
>>971
実物を見てないので断言はできないが、
それは多分LRはもちろん、より線一本一本が薄い絶縁被覆で
覆われているタイプの線だと思う。断線して自力で修理しようと
するとはんだ付けにえらく苦労するタイプの線。
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 13:06 ID:BpEu3cNv

リッツ線だろう。
975名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 14:46 ID:BNKnxHO/
こないだHD51を買ったのっですが、
プリアンプのヘッドフォン端子のほうが良かったです。
ヘッドフォンアンプは買うと損します。
HD580にHD51

HD580にプリアンプのヘッドフォン端子


976名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 18:28 ID:TKeswxKP
もう冬休みか・・・
977名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 18:28 ID:aW7QYMBt
>>975
マッチングのバリエーション増やす為の手軽な方法なんであって、
過大な期待しちゃいけないんだよ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 18:40 ID:rxeLLBZz
埋め立て埋め立て

いやー過度の期待してもいいくらい
違いあるけどね。
HD51は知らんが。
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:01 ID:ww40QSCE
SANSUIのヘッドフォン端子は最強です。
なぜなら
HD51にかったからです。

ヘッドフォンアンプでSANSUIのに勝てる
ヘッドフォン端子はないですか?
高くてもかまいません。




980訂正:02/12/24 19:02 ID:ww40QSCE
ヘッドフォンアンプでSANSUIのヘッドフォン端子に
勝てるヘッドフォンアンプはないですか?
高くてもかまいません。






981名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:08 ID:rxeLLBZz
最強と言い切ったからには
君にとってそれ以上のものはないので
一生それ使ってなさい。
982名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:08 ID:rxeLLBZz
982
983名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:09 ID:ABciQ2oA
http://www.tristarjapan.co.jp/A32AMP.html

これ買いました10万円後半ぐらいで安い買い物でした。
984名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:12 ID:bF0iFWQj
>>983
ヘッドフォンアウトが無いように見えるけど?
985名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:15 ID:rxeLLBZz
ぼぶさっぷが暴れてら
986名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:24 ID:rxeLLBZz
ギルモアほしいか
987名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 19:26 ID:rxeLLBZz
988名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 20:04 ID:rxeLLBZz
989名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 20:56 ID:ukH83psO
禿げ同
つけたし


ValveXも糞だぞ
プリアンプの端子のほうが○
ヘッドホンアンプも10万クラス買わなきゃいかんと
思ったよ
990名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 21:30 ID:rxeLLBZz
990
991名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/24 23:04 ID:rxeLLBZz
991
992アーバンテックByパナソニック
Valve Xは良いと思うのですが。。
HD51よりは。