D-VHS総合スレ 5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
D-VHSについて語るスレです。
過去スレや、機種・メーカー別スレは>>2を参考にして下さい。
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 16:00 ID:lw+dYcJ4
<<過去ログ>>
D-VHS総合スレ
http://natto.2ch.net/av/kako/985/985873443.html
D-VHS総合スレ 2台目
http://natto.2ch.net/av/kako/1000/10005/1000525813.html
<<機種・メーカー別>>
DR3300とDR20000
http://natto.2ch.net/av/kako/968/968063526.html
DR3300とDR20000[2]
http://natto.2ch.net/av/kako/994/994064241.html
DR3300とDR20000とDR1[3]
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1003666723/

HM-DR10000ユーザーの方教えて下さい
http://natto.2ch.net/av/kako/966/966680996.html

HM-DH30000
http://natto.2ch.net/av/kako/970/970203301.html
HM-DH30000とか、HM-DH20000
http://natto.2ch.net/av/kako/989/989224579.html

《《《《《《最強デッキHM-DR1》》》》》》》》
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/998515700/

D-VHS総合スレ 3台目
http://natto.2ch.net/av/kako/1004/10042/1004279313.html
日立のD-VHS総合スレ[4]
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010066869/
3名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 16:20 ID:vywlAzo+
乙カレーはにゃーん。
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 17:57 ID:3oy94IW+
新すれお疲れさま。
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 21:57 ID:8HrJnMG/
なかなかレスつかないね。
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 22:26 ID:o/zAtzUh
初心者です。D−VHS買ったらエッチな番組とか録画してオナニーしようと思ってるのですが
コマ送りやスロー再生なしでは抜きどころのシーンを出せなさそうというのが
目下の悩みです。皆さんはどのように対処なさっているのでしょうか?
おそらくガイシュツだとはおもいますがよろしくお願いします。
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 22:35 ID:Nn4CZILB
>>6
目をつぶってごらん、
ほーらもっといやらしい場面が脳裏に焼き付いてるだろう?
それでヌケ!
画像に頼るな!
8名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 22:51 ID:JVHco0mx
>>6
そういう用途なら HDD レコーダや DVD レコーダを買え〜
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 23:44 ID:ejLyII51
HD2000と30000の中身は同じなのに
S−VHSの画質、HD2000の方がいいんだけど
何故? デザイン、リモコン以外一緒じゃないの?
10名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 00:47 ID:iusU4Rps
>>9
チューナーも違うらしいぞ。
うわさだが。

11名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 01:07 ID:kWgO+xOL
D-VHSはiLINK端子搭載のBSもしくはCSチューナーからストリーム記録してナンボ。
その他の用途に使いたい人は黙ってHDD+DVDRAM買うがヨロシ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 02:10 ID:G3wTjWuL
ウチのCSチューナーiLINK端子無いのですが、同じデジタル録画すると
して普通に録画するのと(アナログから変換して)ストリーム記録する
のでどれくらい画質って変わるものなんですか?
13名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/11 02:20 ID:9YxPyH0c
>>11
その他の用途=地上波をなるべく綺麗に録画したいのですが、
DVHS(STDモード) > HDD+DVDRAM には成りませんか? 
(チューナーがいいらしのでH社のDVHSを検討中なんですが。)
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 02:32 ID:VSn/Ao5X
テープの大容量を活かして高レート記録って意味ではアナログソースでの
メリットも充分あると思いますよ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 02:52 ID:uJuVEotK
>>12
やっぱり目に見えて違うよ。再エンコになって、画面中がかなりざわざわする。
まあ実際は、無劣化で録画出来てる、って自己満足の方が大きいんだけど(w
>>13
画質ならSTD≧XPだから、とにかく高画質のみを追求するならD-VHSは良いでしょう。
14SANの言われる通りメディアも安いし長時間録画も魅力。
ただし、D-VHSの欠点としては操作性が最悪なのでとにかく使いにくい事。
早見は愚か、特殊再生類は一切出来ないし、サーチが悪いので何遍も同じ処を観る人にはキツイ。
あと、編集したい人には向かない。

でもね・・金ない人には結局D-VHSしかないんだよね・・・
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 03:00 ID:9YxPyH0c
>>14 >>15 レスありがとうございます。
画質ならSTD≧XP了解です。

>金ない人には結局D-VHSしかないんだよね

本体、メディア代含めてお金を気にしない場合の選択肢も教えて頂ければ幸いです。
17名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 03:03 ID:YF4Gf0uJ
>16
BSデジタル用にDH35000
アナログソース録画用にRD-X1

こんな処でしょうか。
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 03:11 ID:9YxPyH0c
>>17
>アナログソース録画用にRD-X1

DVDより、DVHS(STD)の方が綺麗だと聞いたので、
地上波チューナーの評判のいいH社 DT-DRX100かな? と思ってたんですが、
RD-X1の画像の方が綺麗ですかね?(もしくは地上波で区別ついたら神?)
確かに操作性と、物珍しさでRD-X1にも惹かれます。(チューナーの出来しだい?)
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 03:38 ID:Q6UOJBi5
日立DT-DRX100やビクターHM-DH35000なら、HS使って(S-VHS標準と同じ
テープ消費量)映像15MbpsにリニアPCM音声という最強のアナログソース録画
モードがあるんでね。

とにかく一番てことなら、これになると思うよ。
20_:02/02/11 03:46 ID:MoYp8VhB
日立のDRX100を超える地上波チューナーを持つ録画装置は
いまのところないと思われる
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 05:00 ID:9YxPyH0c
>>19

"一番。" よい響きです。 
再生頻度からもDVHSで自分にはあってそうです。
注:手元のカタログによりますとDRX100は内蔵チューナー受信の地上波やアナログ外部入力は
リニアPCMは不可かもしれません。 詳しくないので別途ご確認ください。

>>20

メーカーが Hi-Vision Videoと銘打っている製品を買う一番の理由が
(私の場合)「地上波チューナーが最強っぽいから。」ってのも
なんか変な話でして。 

これだけ日本にはAV機器メーカーがあっても・・・。 
日本のユーザーが育てたちゃったんでしょうけど・・・。
見事にDT-DR1にはGRT付けないとか、スクスクと育ってしまって・・・。(涙)
22_:02/02/11 06:12 ID:MoYp8VhB
まあiLinkつきのD-VHSを買っちまうと無間地獄にはまる可能性が・・
私の場合
・やっぱり残したい部分だけを残したい→DT-DR20000が2台に
・iLinkを生かしたい→各種キャッシュバックを無視してDST-MS9を購入
・やっぱハイビジョンが・・→BSDチューナー購入
・たまには反復再生してがんがん見たい→アイオーデータのボード購入

(_´Д`)とまらない
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 07:26 ID:gdRgFw1h
ついでに大画面プログレTVも買っちゃうよね。
5.1ch環境もそろえたくなるよね。
・・・・ドツボ。

24名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 07:45 ID:TqLwKgw7
おまけにX-BOXも
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 09:13 ID:iusU4Rps
>>21
お〜い、カタログちゃんと読めよ〜
リニアPCMって、地上波チューナーからと外部入力から「しか」記録できないんだぞ。

BSデジタルは、AAC圧縮だし、スカパーはMP2圧縮だから、圧縮されたものを
展開してリニアPCMで記録してもさほど意味無いんだよ〜 ストリーム記録のまま
の方がよっぽどまし。
26名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 09:27 ID:Y83nnsR5
>>25
BSアナログもいいんちゃう?
27 :02/02/11 09:32 ID:Ht6leh2L
>>26
DRX100はBSアナログないです。
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 10:43 ID:iusU4Rps
>>27
そう。だから、SAT-100GRX あたりから外部入力するのだ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 11:31 ID:icc0H7O6
欲しくなってきた>DRX100
ショボい普及機なNEC製だけど単体BSチューナー押入のどっかに寝てるしな〜

アナログBSこそLPCM音声にふさわしいと思うし、ほんとはDH35000みたいに
内蔵しててくれた方がいいんだけど。あと数年の命だからしょうがないか。
その数年の録画に1万円の価格アップを飲むマニアは少ないよね。
アナログBS+LPCMでDH35000選びそうになるけど…。やっぱ地上波も綺麗に
録画できなきゃうれしくないしなあ。

ところでさ、LPCM音声つき録画をi.LINKでBSDチューナーに送りつけると
どうなるのかな。やっぱりBSDチューナーはLPCM再生に対応してない??
AAC以外に、MP2ならデコードできるわけだが(ためしてみた)。
BSDチューナー内部でD/A不可でも、もし光デジタル音声出力にだけでも
出してもらえるなら、DRX100/DH35000ユーザからアナログソースD録画を
もらうときLPCMつけてもらおうかと思って。
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 13:40 ID:DXqoTVRq
>29
一般人ならまだしも、マニアなればこそ後数年の命のアナログBSの搭載を
望むんだろ?
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 15:24 ID:P1WdYxm6
>>25
日立総合ビデオカタログ2002.1から抜粋。

※内蔵チューナーで受信した地上波放送、
アナログ外部入力記録時(i.LINK接続によるビットストリーム記録時には、
リニアPCM音声録音できません。

↑ 句読点が不備だし、
カッコの閉じ「)」が抜けてるから、意味を反対にとっちまいました。
初心者には読解無理でし〜。 

32名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 22:17 ID:r8dq+1mr
ハイビジョンのオリンピック見てたら、D-VHSが欲しくなってきた。
今までは、チューナーからのアナログ出力で我慢してたんだけど
W杯を綺麗に残したいという欲望が・・・・。

ビクター(なんで犬なんですか?)
○HDデコーダー  ×高い

日立X100
○コストパフォーマンスが良い

松下 DH2(DH1)
○ストリーム保存とだけ考えると安上がり。


今のところ、松下は安いと行っても数万だせば日立のが変えるし
ビクターのHDデコーダーへの魅力も断ち切れないと言う状況です。
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 23:41 ID:1v9hPpmJ
最近買いました。D-VHSは最高です。こんなにも画質が良いとは。
特に、BSDのハイビジョン放送はびっくりです。って言うかそのまま画質だから
当然と言えば当然。もう1台追加購入してしまい、もうS-VHSには戻れません。
でも、先立つ金がどんどん食われていってしまうのが難点です。
プラズマテレビを買いD−VHSを2台かい・・・また、DVDが欲しい あ〜金がかかる
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 23:42 ID:upKgLFWg
DRX100買って、ノーマルVHSにD記録のテストしてみました。(TDK HS 120分)
STD&LS3各モード一時間録画して、結果全然問題無し。
サーチの後でも破綻すること無くパパっと画が出た。凄すぎるぜ。

破綻&クリーニング地獄だったDR20000時代が嘘の様だよ・・・(;´д`)
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/11 23:58 ID:npY7I5Wp
>>32
ビクターのマークは
「スピーカー(蓄音機?)の前に座ってる犬」でしょう。
だから「犬」
36_:02/02/12 00:30 ID:CXf4aE6J
ビクターの犬についてのお話
http://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html
37ベルナール・パンゴー:02/02/12 02:50 ID:ZjfdkC5W
感動した!
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 12:07 ID:d2CBrr4q
>>34
俺のダイソーのHGテープに穴開けてD-VHS録画してみたけど、
STD、LS3共に問題なかったよ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 12:10 ID:bN452IIJ
VHSの穴って、どこに開けるのでしょう。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 15:50 ID:V+8exo2P
D-VHSとDVD-Rの比較 ミスがあったら修正してね
・ビットレート
HS 28.2Mbps iLink接続になるのでサーチデータ無し
STD 14.1Mbps(うちサーチデータ2.1Mbps)
LS2 7.0Mbps(うちサーチデータ1.0Mbps)
LS3 4.7Mbps(うちサーチデータ0.7Mbps)
DVD-ROM 最大11.1Mbps(PC用1倍速DVD-ROMのデータより)
DVD-RまたはDVD-RAM 最大8.0Mbps(東芝RD-X1のデータより)

・メディアのコストパフォーマンス
D-VHSの360分テープの容量は38GB ¥1000位
DVD-RAMの容量は9.4GB(両面) 安くて¥2000位
DVD-Rの容量は4.7GB 安くて¥600位
現時点でのコストパフォーマンスはD-VHSの方が上

・その他+ど〜でも良い事
BS-Dハイビジョンがそのまま録画可能なのはD-VHSのみ
i-Link接続ならSTD/LS2/LS3でもサーチデータは無くなる?
PCM記録する場合は1.5Mbps程度PCMに使われる(48kHzステレオ16bit)?
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 15:59 ID:jz+DZA3D
HSでもエンコード録画は出来るよ
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 16:02 ID:V+8exo2P
>>40に追加
DV 32Mbps(YUV411 MotionJPEGみたいなフォーマット?)
Video-CD 1.5Mbps(MPEG1 解像度352x240)
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 16:20 ID:tXt51Qqh
>>40
D-VHSのサーチデータについて、根本的に誤解してるよ〜
アナログソースエンコード録画だろうがi.LINKストリーム録画
(i.LINKダビング含む)だろうが、記録を行う機がサーチデータ対応機で
サーチデータ有りに設定されていれば 《記録時に記録機内でサーチデータが
作成されてテープに書き込まれ》 ます。

HSでエンコード録画する場合、データレートは28.2Mbpsだがそのうち映像に
使用されるのは15Mbps、ほかにMP2音声・(対応機なら)LPCM音声・サーチデータ
等で数Mbps使ってあとは余る…と。既出ですが。
余る分、Iフレーム増やすとかしてくれればいいんですのにね〜
そうすると互換性とか問題あるんでしょうか〜
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 16:30 ID:QKrNTvJM
>>40
DMR-HS1、DMR-E20
XP:9.8(704x480)
SP:4.8(704x480)
LP:2.4(352x480)
EP:1.6(352x240)
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 16:36 ID:QKrNTvJM
>>44
× XP:9.8(704x480)
○ XP:9.6(704x480)

メディア価格
DVD-R:500円〜
DVD-RAM 4.7GB 殻無:800円〜
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 17:50 ID:kD2fb6ie
>>43 > 余る分、Iフレーム増やすとかしてくれればいいんですのにね〜
同感だが、残念ながらMP@MLの最大ビットレートは15Mbps。
それを超えると規格外になっちゃうのよね…
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 17:59 ID:TRrQPY1f
単独スレがdat落ちしてるみたいなのでこちらで。
当方HM-DH30000なんですけど、i.LINKで接続した場合に対向機で見る
DH30000の機器名称が変わってしまうんですけど同現象になったことが
ある方っていますか?
1回変わるともう元には戻りません、文字化けした名称になったりします。
30050になったりとか、DがEになったりとか。
複数台でつないでると起こるようです(現在4台+α(PCとか))。
個別不良かなぁ…鬱だ。これのせいでi.LINK登録がはずれたりする…。
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/12 21:24 ID:7W//IY1w
HSのビットレートでIフレームだけ記録モードとか作ってくれないかしらん
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 00:40 ID:bOZqQE10
基本的な質問ですが、サーチデータってなんですか?
それがついていると便利なんですか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 01:38 ID:tL0yJQ2A
>>49
サーチデータがないと再生中の早送り・巻き戻し時に映像がでません。
でても飛び飛びの画像だけどね、ないよりまし。
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 01:49 ID:0SfkVyZO
>>47
カナ〜リ前にずいぶん聞いたような・・・。
ユーザーじゃないのでよく覚えてないですが、確かファームで直るような・・・。
ビクターに聞いてみたら?
取説の後ろのほうにある技術的な落ち合わせは・・・といところだと
詳しく教えてくれると思います。
レスが付いてないので一応・・・。
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 02:46 ID:DMvYIekq
MicroMVにD-VHS互換モードとか付けてくれないかなぁ・・・
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 02:50 ID:DMvYIekq
>>43
>アナログソースエンコード録画だろうがi.LINKストリーム録画
>(i.LINKダビング含む)だろうが、記録を行う機がサーチデータ対応機で
>サーチデータ有りに設定されていれば 《記録時に記録機内でサーチデータが
>作成されてテープに書き込まれ》 ます。

i.Linkストリーム録画の場合、
サーチ画データを記録する程ビットレートに余裕がない(ビットレートの上限近く迄使われている)場合
どうなるんでしょうか?
それともそんな放送は存在しないんでしょうか?
54 :02/02/13 03:16 ID:a93lV0VY
で皆さん、Dシアター規格のセルビデオが売られるようになったら
対応デッキに買いかえる?
どうも既存のD-VHSでは再生不可になるみたいだから。俺は買っちまい
そうなんだが。
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 05:07 ID:VxmL++TE
>>54
D-VHS なセルビデオって再生回数の制限がきつそうな気が。100回も再生
すればエラーが激増しそうな気がするんだけど、気のせい?

56  :02/02/13 05:09 ID:a93lV0VY
>>55
どうだろ。実際同一テープ100回も再生した事ないからなあ。
まあ見れなくなったら買い直すって事で。
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 05:16 ID:VxmL++TE
>>56
買い直しじゃなくて、交換できたらいいなぁ。

D-VHS って互換性は当然ながら VHS よりもはるかにつらいし、
今のVHS のダビング環境考えると、ろくなテープもダビングデッキ
も使わないような可能性が高いんで、自己録再よりも耐久度が
遥かに劣りそうな気がしてならない…。
58  :02/02/13 05:21 ID:a93lV0VY
>>57
テープメディアって事で耐久性がさほどないことも
ハリウッドがDシアターという規格に同意したとも言
えるんでそこらへんは仕方ないんじゃない。

これがハイビジョン対応のDVDとかだとそう簡単には
同意しないだろうし。
59名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 05:28 ID:VxmL++TE
>>58
やっぱそうかぁ。となると、かなり安く提供してもらいたいところ。
まあ、今の DVD の値段を考えると、ハリウッド映画なら意外と安そう
だから我慢できる範囲内になるかなぁ。
60_:02/02/13 05:36 ID:Emo+Nabn
DVDより高かったら買わん
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 08:05 ID:08fKdHJm
>>50
ありがとうございました。
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 09:33 ID:yGYOFWGX
>>53
過去ログ読んだ?
すかぱーでLS3,LS2だと存在。
BSDはHV,STDそれぞれ規格内でしか放送していない。
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 11:13 ID:I7ffeYIu
>>53 >>62
ちょうど日立機スレで話題になってるね。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013446142/-50

自動追従機>DT-DR20000 NV-DH1/DHE10 ほか、たぶんほとんど
i.LINKで受けたストリーム+サーチデータがLS3を超えれば、勝手に一つ
上のモード(DR20000ならLS2、ほかはSTD)に強制的に変更される。
DR20000でLS2で同じ事が起こればSTDに。
結果、正常に録画が行われる。DT-DRX100は設定でこの動作にもできる。

モード優先機>DT-DRX100
設定でモード固定を選んでおくと、LS3を指定した録画中にたとえサーチデータを
加えるとLS3を超えてしまうストリームをi.LINKから受けても(LS2を指定した…
以下同文)そのまま強引に書こうとしてくれる。
もちろん正常には録画できず、再生に耐える記録にならないらしい。

サーチデータOFF化機>HV-HD1000
この機種はLS録画が無いのでSTDでの話になるが。
基本的に自動追従する機種だが、「サーチデータ無しならSTDに入る」微妙な
ビットレートのストリームを受けるとサーチデータ無しでSTDにしてくれるそうだ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 11:25 ID:RbZkd8wG
>>54
アダルトが出るかどうか、そこが問題だ。
6547:02/02/13 11:44 ID:hbZpDxmu
>>51
レスどうもです。
実は1回修理済みなんですけど、すぐ再発しました。
修理時に聞いたこと無い症例とか言われたんですけど騙されたんでしょうか。
全然修理になってなってないというか、うーむ。
V4、X7、DH30000とビクター派だったんですけどね、見方変わりますね。
とりあえず、今交渉中です。
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 14:45 ID:dMfNfscC
>>47
うちでも以前、同様の現象が発生しました。
その時はpanaのBSDチューナーでの表示名が化けたのですが
何度かケーブルをつなぎなおしたりしているうちに
BSDチューナーから認識できなくなりました。
修理に出したらデジタル基盤が故障しているとかで
交換に3週間かかると言われましたが、文句を言ったら
新品交換してくれました。
6747:02/02/13 16:01 ID:tkioC0A/
>>66
レスありがとうです。
そーですか、やっぱ同じ現象出てる人いるんですね。
まんまと騙されたわけですか、くそー。
当方、東芝チューナーと松下のD-VHS、あとはXP上のキャプチャデバイスで
同じように化けちゃってます(PCにつなぐ前にも以前化けました)。
なんか、個別にi.LINKが弱い期待個体があるみたいですね。
ビクターの出方次第ですが、強気で交渉してみます。
6847:02/02/13 17:05 ID:AMnHH9Ti
>>67
×期待個体
○機体
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 20:51 ID:Ep+qK60s
>>55
>D-VHS なセルビデオって再生回数の制限がきつそうな気が。100回も再生
>すればエラーが激増しそうな気がするんだけど、気のせい?
で、VHSのセルビデオは100回以上保証してるのか?
7047:02/02/14 00:04 ID:0BtxpUDL
>>66
結局デジタル基板の交換になりました。これでちゃんと直るといいけど。
交換はその場でできるとのことで修理に出す手間は省けそうです。
しかし、最初修理時に交換しとけよ>ビクター
あんだけ説明したのに、結構いい加減だよな(鬱
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 00:58 ID:LHWRzzcN
>>70
うちのはビクターのサービスに直接持ち込んだんですが、サービスの受付も
似たようなもんでした。
で、新品交換してもらったのはいいんだけど、今度はHSモードの録画はできるが
再生ができなくてもう一度交換してもらいました。
デジタル基盤を交換したら、テープナビの情報は消えてしまうそうなので
必要ならメモをとっておいたほうがいいですよ。
7247:02/02/14 11:16 ID:OWOoNbuf
>>71
げ、テープナビ消えちゃうんですか。
まー無くなっても特には困らないですが、せっかく区点入力した苦労が
すべて水の泡となるのか(苦笑)。さっさと漢字変換載せて欲しい。
しかし、説明は一切無かったです。説明なしに消されたら文句つけまくろう。
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 15:58 ID:ifb3j2AD
LS2,S-VHSの録画ができて、5万円台のD-VHSデッキってありますか?
ハイビジョンは録画できなくていいです。
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 16:15 ID:ZPYSmeZy
>>73 LS2って言う時点でDR2000かDRX100しかないと思うのだが
両方とも5万円台では買えないと思いますよ
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 16:29 ID:ifb3j2AD
あ、すいません、ならLS3ならありますか?
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 16:33 ID:FyLfK/fO
ありまっせ。
DT-DR1が
77名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 21:02 ID:fyAPt39L
>>73
http://www.catv-mic.ne.jp/~ssbuyou/sub1.html
で注文したら?計43365円
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 21:09 ID:mPJ2yohc
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 21:13 ID:QfjUm2iL
もうDR1、4万切っているのかあ。
やすいね。
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 21:22 ID:RQozmOGb
どうしてこんなに安いの?
81名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 21:30 ID:yRV/yWx+
>>79
切ってないじゃん
>>80
値段だけの機能しかないから
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 21:58 ID:RQozmOGb
>>81
http://www.catv-mic.ne.jp/~ssbuyou/sub1.html
日 立  D-VHS DT-DR1 テープナビ・STD/LS3 オープン .......39.800円 .....5 期間限定品
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:04 ID:wKazPwwF
Dテープを20本位買いたいのだがネット最安教えてくれませんか。
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:20 ID:QfjUm2iL
ニンレコじゃないの?
最安かどうかは知らんが。
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:23 ID:wKazPwwF
>>84
アリガト
やはりニンレコか。
86 :02/02/14 23:29 ID:ToqT7uKq
ニンレコって、関西の店なのかな?
店頭販売って、してます?
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 10:42 ID:nNgoZBQS
ニンレコのTDK D360テープはやめとけ
Dのくせにブロックノイズが出て泣くことになるだけだぞ
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 10:52 ID:ZNAo1Zps
>>87
そうか?
まとめ買いしてもう10本ほど使ってるけど問題ないよ?
たまたまだろ。
89nagano:02/02/15 10:55 ID:88V76uWF
飯田明氏が、D-VHSの互換性のなさについて書いている。
http://www.yomogi.or.jp/~betacam/iida.html
困った問題だとおもうんだが、どう思う?
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 11:43 ID:rAtVK1cw
>>89
これって、D-VHSというよりはi.LINK絡みの問題だと思うのだが。
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 11:53 ID:24nII8uO
半分はD-VHSも絡んでるけどね。

認識台数の上限やらは松下・東芝ともにチューナー説明書に
明記されてるし、互換性とは無関係、設計上の制限に当然の
ごとくひっかかっただけのアリガチな話にしか読めないな。

複数の異なるBSDチューナー・CSチューナー・D-VHS・PC等を
つないだり外したりしてると経験するでしょ?
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 12:15 ID:dpNsudCf
複数台接続でのi.LINK認識ができなかっただけで
「安定性なし」「互換性なし」「再現性なし」とは
いかがなものか? 飯田明、逝ってヨシ!
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 18:37 ID:Ax+swuFQ
つまり、D−VHSを叩きたいだけだってことだな。
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 05:40 ID:P1SHW77x
NV-DH1を49700円+税(電源が入ってない展示品)で買ったんだけど,安いよね?
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 05:58 ID:AFB1XjDn
>>94
めちゃくちゃ安い。後継機の DH2 は DH1 のいわば廉価版なので、かな〜り
お買い得だったと思う。

96名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 10:13 ID:W9Lh1ArD
いいなー、その値段。俺なんかいくら出したんだか…

なんでもオマカセで操作できるのが普段はよくて、凝ったことするには
ちょっと物足りないものの素直に使えるストリーム録再機だからね。
特にBSDフリーセット予約で毎週・毎日予約しこめるのが、BHD100系チュー
ナーでは重宝。

なお、出荷時期によるんだと思うけどBSD録画動作がアヤシイものが
あるみたいなので、変だと思ったらサービスに相談するのがいいと思う。
うちの入院中。ファームを書き換えて来週戻ってくるので、それでどう
なるか。
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 00:56 ID:HM7EefKC
DH35000がアキバのラジオ会館の通りの左端のサトームセンで14万ちょいで
売っていたのですがお買い得ですか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 14:26 ID:MnXsA6Gs
>97
価格COMぐらいチェックしろよ

ttp://www.kakaku.com/sku/price/203080.htm
99名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 14:29 ID:ROh9ro3g
>>93
飯田明は。D-VHS超マンセーだよ。
自分でソフトを発売したくらい。HD-CAM撮影の日本の風景らしい。
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 14:49 ID:yuNI1uy8
D−VHSの消滅がケッテイしました。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020216CAHI374515.html


101名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 15:04 ID:fJoRrKxt
>>100
しつこいな
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 15:05 ID:XeUm4dQT
とりあえず数年持ってくれればそれでいい。
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 15:08 ID:LMVuN51G
>100
書き込むならDVD−RAM、DVD−RWの方が先だろう?
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 15:11 ID:yuNI1uy8
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 15:24 ID:I61C/drS
だから死ぬのはRAM/RWの方だって。
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 15:28 ID:fJoRrKxt
死ぬとか言い出したら、今ある規格は全部死ぬことになるだろ
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 16:03 ID:0aMgAhub
まあこれでD−VHSが主流になる事は完全にありえなくなったから
懸案事項の操作性なんかが改善されたりする事も無くなったね・・
これから先の各社のモデルはひたすらコストダウンを追求するのみで
新機能が載る事もないんだろうな・・HDD一体型とかに夢見てたのにさ・・
あと2年持てばマシな規格か・・(ウトゥ

ただ、DVDblueにiLINK端子は装備されてるんだろうな?
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 16:13 ID:qZjFPUul
DVDblueの為にせっせと録りだめても、アナログ接続じゃあね・・・
109 :02/02/17 16:42 ID:82qDqXVn
といっても今ハイビジョン放送をまともに録画再生するのはいわずもがなD−VHSのみ
STD録画だってなかなかだ。高品質DVD-Recorderの普及期は3年以上先。
あとは好み。おれはD-VHSで十分。
夏季オリンピックも2年後だしな。WorldCupがキレイにみれればOK
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 16:48 ID:P/uSPxcT
ハイビジョンで映画を録画する。
ただそれだけの条件がD-VHSしかないしな。
映画見るだけなら操作性は気にならないけど。
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 16:49 ID:NrkIQWQ7
基本的な質問かもしれませんg、
テープの優劣は、ブロックノイズやブロック歪みが
でる頻度の問題や、保存性のことであって、
デジタル記録だから別に画質がテープによって変わるとか
ではないんですよね。
つまり、どのテープでもブロック‥‥が出ない限り画質は基本的に同じ
ということなんですか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 17:32 ID:oRpoyk9Z
D−VHSは、今必要なモノなんだよ。
数年後にD−VHSを超えるディスクメディアがでることなんざ、誰にだって分かる事だろ?
重要なのは、今。
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 17:59 ID:epAeXCF4
>>111
発色が良いとか、そういう違いはDとSテープに差はないはず。
保存性は、歴史が浅いから良くわからないなあ。
実際のところどうなんだろ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 18:03 ID:qZjFPUul
メーカー問わず、3本パックのやつは必ずと言っていいほど
ブロックノイズやドロップアウトが出るんだが・・・
あまりに多いので、品質検査ではじかれたやつをあつめて
3本パック用にしてるんじゃないかと勘ぐってしまう

115名無し:02/02/17 18:18 ID:ZXjuWTry
 ディスクメディアって単価が高い問題があって一般的な普及はかなり
遅れれると思うけどね…。あと、読み取り不可になるディスクも後々
出てくると思います。
116名無し:02/02/17 18:26 ID:ZXjuWTry
>>114 それは当然です。
3本パックは廉価テープで1本売りテープはグレードの高いテープ
じゃないですか?あとSテープでD録画して無い?Dテープの3本
パックは1本と変わらない高品質テープだと思うけど…。
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 18:32 ID:akGP3bPX
>>116
勘違いしてるみたいですけど、同一メーカー、同一グレードの
Dテープ1本売りと3本パックのことです
Sテープは使ったことがありません
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 19:35 ID:0DWBHGfQ
僕はヤフオクでDR1売ってE30購入するよ
来週中には出品するから良かったら買ってくれー
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 20:05 ID:KdHaMKQ9
ふつ〜10本パックまとめ買い。って、そりゃ S の場合か。
D で10本パックって見たことないけど、あるんですかね?
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 20:23 ID:3tHb9FbD
>>119
忍者だと3本パックより割高なんだよね。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 20:30 ID:lTsOHVXg
>>98 長期補償を考えると価格コムよりお得なような気がする
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 20:45 ID:aDp/wjqm
>>98 計画倒産とか詐欺紛い商売のリスクを考えると価格コムより安心なような気がする
123なんなんですかこれは:02/02/17 21:34 ID:vBCvIVRA
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:25 ID:3JYdYCzt
>>123

>やっぱりS-VHS・D-VHSだね
>カッコイイメッキホイール買っちゃ(ノ´▽`)ノオオオオッ♪♪♪
>音響に磨きをかけよう!
>高性能デッキ・アンプも買えちゃう方法
>高性能アンプも買えちゃう方法
>大きいテレビも買えちゃう方法
>デジタルビデオカメラも買えちゃう方法
>お好きなアクセサリーも買えちゃう方法
>お好きなアクセサリーも買えちゃう方法!
>ロレックス・オメガも買えちゃう方法
>シャネル・エルメスも買えちゃう方法
>高いペットも買えちゃう方法

取り込み詐欺の指南か何かですかね、コレ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:36 ID:JkzYYSyX
フルーツメールか何かの勧誘だと思われ
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 23:34 ID:TF6/GQzK
>>123
D-VHSでアラートかけてるから気になってねぇ・・・
おそらく、メールアドレス集めかなんかでしょうね。 ヤフオクで落札用につかっている
アドレスなら、実アドレスばかりのはずだし。
127_:02/02/18 09:01 ID:ATwCa0or
テラ容量ディスクは早くほしいよ
激しくリピート再生したいものはD-VHSからアイオーのボード
使ってPCに吸い出して再生してるんだけども、これをこのファイルの
ままテラ容量ディスクに追記していければ・・と

128名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 00:40 ID:QmgRbZyM
>>119
TDK DF240 10本セット 4900円
TDK DF300 10本セット 5700円
他多数
って大阪の日本橋売ってるけど、安いか高いかわかりません。

129 :02/02/19 10:49 ID:SGYWnL9u
>>128
安いな・・・週末の取りだめ/映画録画用とかによろしいな・・・
できればもうチョイ長いと1週間分まるまる録画できそうだがな。
130名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 10:55 ID:kOEhwzwj
Dテープスレちゃんとあったきもするが、まあいいか。

普段はニンレコTDK-DF360使ってるけどDF360じゃ余ること
けっこーあってねー。DF240やDF300も各10本ぐらいずつ
手持ちしときたいと思ってたトコだが。
それ、コストパフォーマンスもよいし、いいなあ。>>128

でも日本橋じゃ遠いな〜〜。
131 :02/02/20 01:34 ID:mZGwqZqp

D-VHSデッキで、
色差コンポーネント入力があるモデルって
ありますかね???
DVDを惰瓶具したいのです

W-VHSのHR−W5が浮かびますが・・・
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 03:38 ID:gbiT48s2
>>131
キャンセラー使ったらどのみちS接続にならんか?
俺はその辺詳しくないが。間違ってたらスマソ
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 14:43 ID:leydHECs
>>131
コンポーネント出力付きはあるが(HM-DH35000)、入力まであるのは無いし、
たぶん永遠に出ないだろう。

あと、HR-W5のコンポーネント入力は、ハイビジョン専用だから、
DVDと接続しも録画できんぞ。
134133:02/02/20 15:00 ID:leydHECs
×DVDと接続しも録画できんぞ。

○DVDと接続しても録画できんぞ。
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 18:54 ID:bGtNOi/m
>>131
マクフリのDVDPと接続したいの?
日本製の改造品ならともかく、あっち物なら解像度悪いから無駄ですよ。
日本製+S接続の方が遙かにきれい。
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 08:02 ID:IH4oZk/4
>135
そんな事は誰も聞いてない。
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 20:52 ID:Cjs8ALER
今はもうないが、ビクターの30000と東芝のHD2000、
同じものなのに、なんでビクターのほうが良く売れたんだろう?
どうみてもHD2000の方がデザイン等、いいと思うんだけど。
って考えるのは俺だけか? さよけ〜。
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 21:03 ID:WpnTn/8v
30000の方が2000より大きいからだと思われ
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 21:14 ID:6ykhuI/I
>>137
おぢさんどもには「ビデオはビクター」のCM刷り込みが大きいからね。
うちの知り合いもそう。S機買うっていうから付き合ったんだけど
結局S300買ってきた。SX200薦めたんだけど3千円ほど高かったのが
いけなかったらしい。
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 10:53 ID:8dMBKhq8
松下のNV-DH1と、おそらくはDHE10もかな。
2000年製の初期型ファームは、i.LINKストリーム録画のときのHS/STD
モード判定がちょっとバグっぽいかもしれない。

BS1/BS2などのSD放送を録画してると、なぜか途中からHSになること
あって。後期のDH1ではならないんだな。同時に同じ番組録画したら
初期型だけがHSにってこと発見。

もしそういうコト起こってたら、松下のサービスに相談してみるよろし。
メーカーでファーム書き換えたら直ると思うし。
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 11:59 ID:yRPBj9Ky
>>139
単に、安いからってことじゃん。

>>137
OEMを積極的に売りたいとは思わんでしょ。
142137:02/02/22 17:12 ID:76tSQGcq
>>141
売る側はそうかもしれないけど、買う側のことよ。
確かに若干、東芝のほうが実勢価格高かったけど。
やっぱ、ブランドで選ぶってこと?
143名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 19:09 ID:IY4Md9RC

犬のビットレートコンバーターには、スクィーズ化機能を追加していだきたい。
ついでに、アナログ入力の切り出し(PS)&スクィーズ録画も...
( アナログの切り出しは、MSPの‘クロップ’オプションを定型化して枠をカーソル移動出来る様にしたカンジのI/Fで... )

まぁ、アナログのレターボックスと違って余白部分で極端にレートを喰われてるって事は無い筈だが。

144名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 19:23 ID:+svws7Ce
日立のDR−1とビクターのST500(S−VHS)を検討していますが、
どちらが良いでしょうか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 19:28 ID:JTo85l7v
>>144
値段が倍くらい違わない?
146144:02/02/22 19:50 ID:+svws7Ce
>>145

45,000円と25,000円くらいの差では?
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 19:51 ID:SDqjqgId
DR1はネットなら39800円だよ。
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 19:56 ID:+svws7Ce
>>147

すいません。
どこで買えますか?
紹介していただければ、幸いです。
こちら、なにぶん田舎な物で・・
(VHSがほとんどで、良くてもSしか置いてない)
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 19:57 ID:g4ZCfgAZ
>>144
ネットでの最安値はDR1が39800円、ST500が20000円。
ちょうど倍ですね。
これだけ値段に開きがあると比較対象にはしにくいのでは?
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 19:57 ID:SDqjqgId
>>148
日立のD-VHSスレのどっかにあったような気がするよ。
あとできることなら5年保証かけたほうがいいかも。
D-VHSはトラブルけっこうあるからね。
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 19:59 ID:+svws7Ce
>>149
>>150

ありがとうございます。
悩みが、ますます深まりました。
152名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 20:41 ID:/+Mm5mrx
>>151
ネット販売なら、DR1の最安値はこのスレの上に方でリンクしてあるよ
>>82あたり
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 20:48 ID:/+Mm5mrx
上のリンクだけどDRX100について遂に価格comに載ったね。
なぜか安い方のDR1は載ってないけど。
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 21:31 ID:fh+nG1bn
パナソニックのDーVHSテープはケースが好きだったのに、最近普通のテープ入れになってしまった。残念
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 14:03 ID:umZSR1wo
誰も書いてないようなのだが、
3月号のビデオサロンにD-VHSの比較記事が
掲載されていたよ。
ってか、こういうのって、ヤパ〜リ信用できないのか?

藤原陽祐なる評論家が一人でテストしたようだが、
結論として、ビクターのDH35000を推していた。
156名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 19:08 ID:v8rlixIB
>>155
賂順だからあてにならん
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 20:12 ID:Au1VBY/f
D-VHSを買おうと思ってるのですが正直、どれを買ったらいいかよくわからないです
とりあえず、DVHSでやりたいことは、昔のビデオをデジタル保存もしくは、出来る
だけ綺麗に再生させてパソコンにキャプチャして編集後DVD-Rに保存することです。
なので出来るだけ再生能力の高いD-VHSビデオがほしいです。あと、出来るかどうか
は、知らないのですが例えば地上波をデジタル録画してパソコンにそのまま渡して
再エンコ(TMPGEnc等で)したりは、出来るのでしょうか?かなり厨房な質問かも
しれませんが教えて下さい。お願いしますm(_ _)m

158_:02/02/24 20:44 ID:I+hQko6G
>>157

>とりあえず、DVHSでやりたいことは、昔のビデオをデジタル保存もしくは、出来る
>だけ綺麗に再生させてパソコンにキャプチャして編集後DVD-Rに保存することです。
>なので出来るだけ再生能力の高いD-VHSビデオがほしいです。

D-VHSデッキでアナログVHSの再生能力を誇れる機種はまずないでしょう。
どのモデルでも、同じ価格のS-VHSデッキと比較すると全敗だと思います。

>例えば地上波をデジタル録画してパソコンにそのまま渡して
>再エンコ(TMPGEnc等で)したりは、出来るのでしょうか?

IO-DATAのボード(GV-DVC3/PCI)を使えばMPEG2ファイルとしてPCに取り込めます。
しかし細かい編集や可変ビットレート圧縮などを追求するのであればDVフォーマットで
取り込んで編集・圧縮するほうがよいでしょう。

あなたのやりたいことからするとMTV2000かDV-アナログコンバータを
選択したほうがよいと思われます。
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 21:15 ID:cd+PtUmL
>>157
DVD-R にすることが目的なら、素直に RD-X1 や HS1 を買うべきだと思うけど。
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 21:16 ID:sJMVTunU
>>157
(激しくスレ違いだけど)
D-VHSよりも、MonsterTVとDVD-Rドライブ買った方が幸せになるよ。
あなたの場合。
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 21:18 ID:+rM6BFcZ
157さんの動機で、なぜD-VHSが欲しいという話になる?
「昔のビデオが綺麗に再生できるビデオデッキが欲しい」ってことでしょ?
だったら再生能力のよいS-VHSとX1あるいはHS1を購入すべきでは。
162157:02/02/24 21:51 ID:Au1VBY/f
>>158さん

>D-VHSデッキでアナログVHSの再生能力を誇れる機種はまずないでしょう。
>どのモデルでも、同じ価格のS-VHSデッキと比較すると全敗だと思います。

え!そうなんですか??S-VHSの方が再生能力すぐれてるのですか(^_^;)
でも、昔のビデオじゃなくこれから録画するならもちろんS-VHSより綺麗に録画
出来るのですよね?

>IO-DATAのボード(GV-DVC3/PCI)を使えばMPEG2ファイルとしてPCに取り込めます。
>しかし細かい編集や可変ビットレート圧縮などを追求するのであればDVフォーマットで
>取り込んで編集・圧縮するほうがよいでしょう。

DVフォーマットで取り込むと言うのは、無圧縮aviで取り込むと言う事ですか??
それともまた、別の形式があるのでしょうか??

それからDV-アナログコンバータって言うのは、どういった物なのでしょうか??
163_:02/02/24 22:27 ID:I+hQko6G
>>162
DVフォーマットって言われる形式があるわけで(汗
ムービーとかに使われてるDV、ご存知ですよね?(汗

http://pc.2ch.net/avi/
ここいってお勉強してくださいまし・・
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 23:22 ID:pPllatUf
>>157さんの目的を整理すると>>161さんの選択肢がベストですね。
さらにPC用にDVD-RAM/Rドライブがあれば隙無しかと。
165157:02/02/25 10:11 ID:A1YNKJ7K
皆様こんな厨房の為に色々教えて下さってありがとうございます(T_T)
とりあえず、161さんの方法で逝こうと思います。
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 01:32 ID:ZuwNub84
ソニー製BSDチューナーとDH30000の組み合わせですが
ILINK接続で予約録画出来るか知ってる方居ませんか?
こんな報告も有りますが。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012313249/259-263
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 08:31 ID:mv5+n71r
ソニーか・・・。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 10:24 ID:Srq+pT8R
>>166
ソニーのBSD機種は?
ソニーなのにilinkないからな初期の奴

169名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 10:25 ID:ncQDAEla
とうとうDR10000に寿命がやってきた・・・南無。
DRX100かX1で悩むぞオイ
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 10:28 ID:Srq+pT8R
>>166
追記
BX500ね
それより ソニーは昨今 AV事業になってないのでソニーははずす方がいい。
個人的意見だけど漏れはVに関して今後ソニーに期待する事ないので
ソニーはパス
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 10:35 ID:Srq+pT8R
>>169
え?いつ買ったの

漏れ発売日にDR10000買ったけど
未だに問題ナシ ほぼ毎日録画もしてるけど
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 16:32 ID:KU4V7IHI
DH30000と35000に興味があります。
ところが、うちのテレビはノーマル4:3なのですが、それでも録画した放送や、
ビデオのデコーダを通してのリアルタイム放送の鑑賞はできますか?
また、知識がないので二つを候補にしましたが、もっといいものがありますか?

ポケットPCなので、過去ログ見るのはつらいです。
宜しくおねがいします。
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 17:43 ID:QQ/n73C+
>>172
できます。本体のテレビ設定で4:3テレビ、D1・S端子を選べばOK。
当然画質はSD画質になりますけど。

DH30000でよいなら東芝のA-HD2000もあります。
他のD-VHSはHDデコーダがないので再生にはチューナーなりBSデジタル
内蔵テレビが必要になります。
174172:02/02/26 17:47 ID:QQ/n73C+
>>173
>他のD-VHSはHDデコーダがないので再生にはチューナーなりBSデジタル
>内蔵テレビが必要になります。
分かってると思うけど、当然BSDのストリーム録画の再生のことね。
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 19:33 ID:y4dMuSH1
>>173-174
ありがとうございます。参考になります。
東芝は確かOEM品ですよね?
で、DH30000と35000の違いは音声面だけ、と考えているんですが、
ということは、音にこだわらないなら、一番安い東芝製で十分でしょうか。
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 19:57 ID:xOpO8XLx
>>175

>DH30000と35000の違いは音声面だけ
違うよ〜。
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 20:39 ID:WdaMb1em
>>176
おいおい、どこが違うのか言ってやれよ。

で、何が違うのかDH35000は持ってないけど、
・リニアPCMの有無
・AAC5.1chアナログ出力の有無
・コンポーネント出力端子の有無
・チューナー?(という話を聞いことあるけどホント?)
・オンスクリーン表示の揺れの有無(対策品DH30000なら揺れない)
・機器名称化けなし?(これは個々のデジタル基板の問題か?)
・i.LINKの安定度?(古いDH30000だけか、不安定なのは)
あと何かある? つーか指摘も頼む(チューナーはわからん)。
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 20:44 ID:WdaMb1em
>>175
HD2000の場合、故障したとき状況によっては時間がかかるかも知れない
というデメリットもある(ビクターに持ち込む必要があるかも知れない)。
ビクターの場合DH30000ならかなり豊富に代替機を持っているようだ(苦笑)
#でも、デザインは東芝の方がいいや(w
音にこだわらない&BSデジタルメインならDH30000でよい。
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 22:07 ID:lN3WiIFs
>>176-178
なるほど。
音にはほとんどこだわらないので(エアチェックがメインですし)、
20000または30000のセンで検討してみます。
ありがとうございます。
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 22:12 ID:9s6RXavv
なくならないって
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 08:26 ID:G6HQUF/D
D-VHSの購入を検討しているのですが、レンタルビデオや古めの
VHSのダビングが主な使用目的です。

VHS〜D-VHSとダビングするのと、VHS〜VHSとタビングするのと
では、どっちが綺麗にダビング出来ますか。
結構輪郭にデジタルノイズが出ちゃってるテープもあるのですが。
182 :02/02/27 09:11 ID:hIgDFbQa
VHS〜D-VHS
183 :02/02/27 19:59 ID:wFN/bAB8
DR1欲しいのですが地方なので非常に高いです。(デオデオで5万以上)
ビデオデッキはやっぱり5年間保証付けておきたいのですが、ネット通販
で39800とは言いませんがせめて45000くらいで5年間保証付いた
店はありませんか?
または、大阪に知り合いがいるので近辺で安いお店でもよいです。

184名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 20:46 ID:kogsJWPp
1万円も差がないんなら
地元で買った方がいいのでは?
デオデオってポイントとか無かったっけ?
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 21:18 ID:r48ayhy9
安いのでよければ本スレ82のサイトがサンキュッパだよ。
メーカー保証だけど。
186名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 22:01 ID:AKm0ttXX
NV-DHE10が展示品処分で49,800で売ってたんですけど
買いですかねぇ
最初はNV-DHE20を考えてたんですけどLS7なんて使わないどーせ使わないし
こっちでもいいかなぁと思ったんですけど
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 22:22 ID:WCSEnjWn
>>186
買え
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 00:03 ID:JFYgv3Rm
>>186
ヘッドがへたってなければ買い、だね。
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 01:04 ID:37lLXuD9
>>181
デジタルノイズの多いVHSソフトのダビングだったら、VHSで録画
したほうが綺麗だよ。

TBC&DNRonで古いVHSソフトをD−VHSでダビングした事ある
けど、STDだとデジタルノイズ倍増!LS3だとブロックノイズが
出まくり!

S−VHSデッキ同士だけど、VHSモードで録画したらデジタルノ
イズが少なくなってD−VHSより綺麗だったよ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 01:50 ID:RNGJElu4
まあ、D-VHSは解像度500本だからな。
アラは目立ちやすくなるかもしれん。
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 02:48 ID:x6Z3vtPI
VHS品位の解像度でD録画出来るD-VHSデッキかDVDデッキって
ありますか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 03:04 ID:mCi8JyIv
>>191
2/3 D1 とか half D1 とかの解像度をそこその bitrate で録画したいってこと?
残念ながら規格外なので無理。
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 03:06 ID:mCi8JyIv
あ、D-VHS だけじゃなくて DVD もあったか。RD-X1 なら 3.8Mbps VBR
で 2/3 D1 or half D1 で記録可能。

ん? D 録画って、MPEG2TS stream を直接入力して bitrate convert して
録画ってこと? それだと DVD recoder ではまだ無理。
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 12:59 ID:Nlnbzd8t
DHE10の展示品が49800円は物凄く安いぞ・・
くそ、俺なんかその倍で購入し、気にいらなくて7万で売ったってのに・・
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 13:30 ID:udQ/uRo+
DH1と間違えてるくらい安いね
196名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:14 ID:wedFfOCI
DH200000 79800円
DR20000の展示品 79800円
DRX100 102000円

みなさんだったらどれ買いますか?
ちなみにテレビは32HD800で、D-VHSは一台目です。
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:17 ID:QpU+84gu
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:18 ID:BSbDTuV8
>>196 ロットなどを確認して DR20000
その次はDRX100
199199!:02/02/28 19:22 ID:IpxOA/sX
 
200200ゲット!:02/02/28 19:22 ID:IpxOA/sX
      
201名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:31 ID:AJYbJv3S
>198
でもさDR20000の初期型買ったとしても、日立に修理に出せば
タダで新品のヘッドになるから逆にお徳なんじゃないの?
買ってすぐに使えないのは痛いけど・・・
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:42 ID:5dsJqcv+
>>181>>189で出てる「デジタルノイズ」ってのがよくわからないのは漏れだけ?(;´Д`)
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 20:27 ID:+btMBUCd
過去ログ読んで、うちのビクターDH30000で出ている以下の症状は不具合っぽいのはわかるのですが、
・オンスクリーンの表示揺れ。
・SONY CSチューナーMS9からiLINK録画したものがチューナー経由で再生できない。
・iLINK、外部入力だと音声が出ないことがある。

LS3で録画すると明るい部分(水面、空、アニメの肌色など)が虹色っぽくなります。
これはD-VHSでは仕方がないことなのでしょうか?
MPEG2に関しては素人のため不具合かどうか分かりませんのでお願いします。






204196:02/02/28 21:48 ID:wedFfOCI
>>198>>201
ありがとうございやす。ロットを確認ですか...新参なんでとりあえず過去ログみてきまーす。
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 20:44 ID:gc/ZK4NT
今日PanaのNV−DH2を注文しました。購入はしばらく先にしようと思ってたんですが、
10日にwowowでスターウォーズが4部作続けてあるので、納期どれぐらいかかるか確認したところ、
ほとんど市場にも出ていないようで、メーカー送りで1台だけ確保できるという言葉に
押されて、63000円で頼みました。楽しみです。
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 23:13 ID:MT1VDhGN
>>205
でもスターウォーズ、HVじゃないんだよね。5.1chだけど。
3部作のLD売っぱらってしまったので、私も録画予定ですけど。
207205:02/03/01 23:36 ID:gc/ZK4NT
>>206
年がばれるが、20年前友人の兄貴にS・WのLDをビデオにとってもらって、ビデオは先輩から
借りてきて、下宿で14インチのTVにラジカセつなげて見たときに「音がはしっとるー!!」
と感動し今日に至るもんで、HVではないが、5.1ch放送の文字を見たとき
D−VHS買うしかない!と覚悟はしたんですが・・・。しかもwowowも15日間お試し期間中なんで、
明日申込書送るしと、バタバタだけど楽しみです。


208名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 06:47 ID:tG/isxog
俺はスターウォーズに備えてビクターのDテープ(420)
を買ってきた。
10日まであと9日、ものすごく楽しみだ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 11:46 ID:eWLfi7Su
HD2000を買ってまだ1ヶ月もたってないけど
早送り(テープを止めた状態でのね)が出来ない。
いや、出来るんだけど早送りの途中で停止を押すと
「クシャクシャクシャ」ってテープを巻き込んで止まる。
で、そのたびにヘッドが目詰まりして、全く絵が出なくなり
クリーニングをしないといけない。
既に4本のテープがおシャカ。
ひょっとして、D−VHSでは早送りは厳禁とか?
あ! SのテープでD録画してるのが悪いのかな?
まいったなぁ、画質もデザインも完璧なのに。
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 11:52 ID:N5MGcNR+
>>209
犬のメカにクオリティを求めてはいけません
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 12:28 ID:vwCWTSJA
>>209
故障じゃないの?
俺のは日立だけどそんなことないよ。
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:28 ID:dyfXW1iP
>>209
ただの故障(初期不良かな)。
新品と交換要求すべし。使えない間は代替機を貸してもらうべし。
泣き寝入りは損するだけ、強気に交渉。
213a:02/03/02 18:12 ID:fPgqVEm4
>>209

完全に故障してるじゃないか。とっとと修理するなり交換するなりしなさい。

>>210

メカのクオリティなんて問題とは別問題だろうが。アホか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 18:25 ID:N5MGcNR+
>>213
症例のテープ巻き込みはビクター機(HM30000)でよく聞く話だ。
話の内容は故障には違いないが設計自体に問題があることも確か。

だから同じメカの新品に交換しても根本的な解決にならない。
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 18:32 ID:fwnXkmgD
>>214
根本的じゃなくても解決にはなる。
一応だが、漏れを含めて3人ほどDH30000ユーザーがいるがテープ巻き込み
は起きていない。ただし違う問題はおきているが(w
216 :02/03/02 18:59 ID:JBaf9lFN
LS3でも走査線430本と言うけれど、実際録ると正直VHS並に解像度が落ちると思うんですが、
LS3の解像度っていくつなんですか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 19:39 ID:lrXmYlWc
WOWOWのスターウォーズはスクイーズですか?やっぱりレターボックス?
私もNV-DH2買いました。チューナとiLinkつなげてあるだけの
BSD専用機です。チューナーはSonyのBX500です。
NV-DH2いいですよ。FAN付いてないし。

218名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 19:58 ID:Sa3U8pkO
落ち着け〜!!!
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 20:00 ID:2xFCMRjU
>>217
前回の放送はレターボックスだったし今回も同じ。
だけど、なんでWOWOWはアスペクトズームの制御信号を乗せて
こないのだろう。
220205:02/03/02 20:37 ID:wVNqLd/b
スクイーズ?レターボックス?
アスペクトズーム?
・・・全然わかりません。
お時間があれば教えてください。
221 :02/03/02 20:51 ID:8YwMAeU3

>>216

アナログビデオとは考え方が違うからなぁ...
メーカーが430本て言ってるならそれはそうなんでしょ。

つか、STD〜LS7までベースバンドは一緒で、
どれだけ圧縮するか...っていう問題なんで...
( つまり、伸長してDA変換部に入れる時のベースバンドビットレートはSTD〜LS7まで一緒 )
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 21:06 ID:R3vZhTUo
むしろ、PCの壁紙にたとえた方が適切な気がする。
小さい絵を広げて壁紙にすると、ドットが見えるような・・・

まあ、これに圧縮が絡むからそう単純じゃないけど。
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 21:12 ID:vwCWTSJA
>>216
走査線じゃなくて水平解像度
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 21:18 ID:RDhF3QVl
ビットレート下げると、くっきりした輪郭はさほど劣化しないけど細かいディテールは
どんどん省略された画像になってく傾向があるような気も>MPEG
225216:02/03/02 22:02 ID:JBaf9lFN
DVD規格で考えるとSTDが720x480でLS3は352x480ぐらいかなぁと思ってました
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 22:27 ID:2xFCMRjU
>>225
もしそうだとするとLS3の水平解像度は260本くらい…うーん実際の
画で見てもだいたいそんなものかな。ただしモスキートにまみれるけど。
227名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 22:47 ID:jT7Ixq4+
iLINK経由でPCに取り込んで再生してみた時のLS3の解像度

Victor HM-DH20000 :544×480
Panasonic NV-DHE10 :352×480
Panasonic NV-DHE20 :ノーマル画質 544×480 ソフト画質 352×480

でしたよ。
STDはHM-DH20000しか調べてないけど720×480でした。

228216:02/03/02 23:08 ID:JBaf9lFN
>>227 わざわざありがとうございます! LS3ってスペック統一されてないんですね。
自分キャプチャーカードのGV-MPEG2/PCI持ってるんで、それと照らし合わせても352x480ぐらいかなぁ…と。
544x480だとブロックノイズもさらに多くなりそうな気がしますね。解像度が高くなると目立たなくもなりますが
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 05:22 ID:3NdYwr04
iLINK付でオススメの機種は何ですか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 09:17 ID:ysbVoYpS
キショイ
231209:02/03/03 17:23 ID:LE5F2xjs
東芝HD2000、販売店にメールしたら速攻で「代替品を送りました」
というメールが返ってきました。
代替品は大丈夫かなぁ。
今までAV製品の初期不良なんて当たったことがなかったので・・・・
それよりも、かろうじて外箱は残ってるけど、ナイロンの袋やらは
捨ててしまったけど・・・・  まぁ、いいか。
あーでも、テープ5本駄目になってもた〜。
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 17:39 ID:omB2OdA/
>>231
届いたやつの梱包材使えば問題無しよ
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 17:58 ID:LE5F2xjs
代替品もってきた宅配業者に、そのまま不良品を渡さないと
いけないので・・・チョット無理かな。
でも、その取り替えた商品はどうするんだろう?
まさか、直して新品として出荷?
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 18:00 ID:omB2OdA/
>>233
んん〜、正解
235名無し:02/03/03 18:50 ID:+26F6Qcs
>>234 それもあるだろうけど、>>233の代替品が初期不良の修理品ですよ。
だって交換品の製造番号が初期不良品よりも古いもん。ただ古いだけでは
なくその番号は問題解決はしてあったけど、対策前の製造番号だった。
工場出荷分の新品だったら対策前の旧ロットをサポセンが保管する?
ありえないでしょ?
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 14:39 ID:JZGF8ItJ
展示品のDR10000が6万、これって買い?
展示品なので6万じゃ高いよね?
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 14:40 ID:BGvGRBx2
高すぎ〜〜〜!
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 18:52 ID:UPW8WuMX
高いな。
そこまでして買うものじゃないだろう。
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 00:32 ID:IIkafGrs
D-VHS専用機を出してくれ...
D-VHSで録画しているとS-VHS/VHSなんて使わない
D-VHS専用ならS-VHSテープ入れてもD-VHS録画に
切り替える必要もないだろう
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 00:41 ID:RhtmQhoU
>>239
S-VHSテープにD録画ができなくなる可能性もあるんじゃない?
穴あけりゃいいだけだけど・・・

確かに、S-VHS/VHSはいらないけどね。
241名無し:02/03/05 00:53 ID:eQJ36M0X
>>239 コストカットし過ぎで一般受けしない製品になって売れない。
ビデオの調子が悪くなったので修理は止めて買いに来たって言う客が
買っていったら、トラブルになる。CS専用のD-VHSデッキ同様に
店員の説明も大変だろうね。
242名無し:02/03/05 00:58 ID:eQJ36M0X
 あとVHS規格は下位互換性を持つのが前提として決められてると思うよ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:09 ID:IIkafGrs
再生はVHS/S-VHS/D-VHS可能で
録画はD-VHSのみだと互換性はあるが、ヘッドはあまり減らない

>あとVHS規格は下位互換性を持つのが前提として決められてると思うよ。

そうすると互いに見れないD-VHSとW-VHSは枝分かれと言うことになるのかな?
244_:02/03/05 01:09 ID:T+w4lOR6
Dテープ使えよ・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 02:58 ID:l7z5ZN+k
代替品が来た。
なんと、早送りしても、ちゃんと止まる!(当たり前か?)
止めた瞬間に「クシャクシャ」って音がしない!
やっぱり不良だったんだぁ。
でも、オシャカテープは5本。はぁ〜あ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 03:39 ID:3aTPhHms
現在一番安いD-VHSデッキといったらどれですか?
日立のDR1ですか?
247お約束:02/03/05 03:48 ID:Dzy6woB+
>>246
ビクターのDR1です。
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 11:21 ID:xWDoSpQR
>>245
>やっぱり不良だったんだぁ。
おいおい、当然だろ。1本目で気づけよ。
249・・:02/03/05 13:22 ID:OMHE2vM9
>>247

250名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 13:35 ID:YGNzVAG5
ある意味真実、ある意味ネタ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 14:28 ID:avOTZiaL
ある意味最強、ある意味糞。
252245:02/03/05 15:11 ID:l7z5ZN+k
>>248
「クシャクシャクシャ」・・・ん??? ⇒1本目

ん〜?? たまたまかな?
次のテープ・・・・「クシャクシャクシャ」 ⇒2本目

テープが悪いのかな?
違うテープ入れてみよう!・・・「クシャクシャクシャ」⇒3本目

一度コンセント抜いたら直るかも!
どうかな〜〜〜???・・・・・・「クシャクシャクシャ」⇒4本目

不良として出す前に、もう一度確認しないと
ひょっとしたら直ってるかも・・・「クシャクシャクシャ」⇒5本目

というわけで、5本やっちゃいました(笑)・・・(泣)
253名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 15:34 ID:0NqAgCYV
こう言う人が、うまい事騙されて壷とか買わされるんだろうなぁ。
254名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 16:10 ID:pCcALWfI
素直にワラタ(´ー`)>>252
…ていうかハズレ過ぎるなぁ、それは。
ろくに確かめもせずクレーム入れるよりは個人的には好きだけど(w
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 16:20 ID:avOTZiaL
ゴルァすれば修理の時に新品テープ5本つけてくれます
256店によって値段違うのでなぁ:02/03/05 16:39 ID:ggpijAxk
>>246

価格.comとかで調べてみればぁ?

http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/video.htm

とりあえず相場らしいものは、ここで分かると思う。
257245:02/03/05 17:57 ID:l7z5ZN+k
>>253
壷は買わされたこと無いけど、マッサージチェアを
買わされた?かも知れません。
肩こり・腰痛に凄く効くということで22万円で買いましたが
友達に「これメデコロ(?)チェアってやつで2万で買えるで」
って言われました。・・・・(泣)
あと、花粉症はこれがあれば絶対大丈夫!って言われて
空気清浄機を5万8千円で今年の1月に買いましたが
この間、新聞に同じものが1万9千8百円で出ていました。
しかも・・・・2台1組でした。(涙)

今年に入って、だまされたかも?・・って自分で思うのは
この2件です。
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 18:17 ID:/t16KkL1
> ろくに確かめもせずクレーム入れるよりは個人的には好きだけど(w

これには、はげどう!
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 18:19 ID:oMOiVbK4
>>257 うーむ、そういう人は
・人の感情がオーラとして見える眼鏡
を買うといいですよ。

騙されなくなります。
260245:02/03/05 19:13 ID:l7z5ZN+k
>>259
それって、いくら位するんですか?
普通の眼鏡と同じように使えますか?
でも直接じゃないと駄目なんでしょう?
通販とかは無理ですよね?
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 19:19 ID:fG/kdmU5
>>246
HM-DR1ならヤフオクで3万円以下で買えるぞ。
262・・:02/03/05 19:27 ID:cgCgbvbP
>>261

21,000円らしいんだが、どうなんだろう?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d15090066
263358:02/03/05 20:10 ID:cgCgbvbP
>>261

再生専用なら、使い道があるの?
LS3で録ったテープ(D、S)は、見ることができるの?
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 20:49 ID:NMzfRHVM
>>263
LS3は録画、再生共に対応してないはず。
STDでも再生するにはCSデジタルチューナーが必要。

って言うか、ビクターDR1ネタは既出だから、過去ログ見ると良いよ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 23:40 ID:jalLuSQF
《《《《《《最強デッキHM-DR1》》》》》》》》

ってスレが近くにあるだろうが。 すでに語り尽くされてるぞ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 06:05 ID:4or+okHP
犬DR1なら19800えん位で買えるんだっつーの
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 21:33 ID:vbN47K5i
価格com見ると
DHE10より新しいDHE20のほうが安いな
なぜに?
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 21:37 ID:vbN47K5i
ヤフーみるとなんか感じの悪い出品が多くある
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b20662871
これなんか機種名書いてないからQ&Aで聞いても返事がこないし
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 21:40 ID:KbQkPZJk
非常に良いが多いようだけど
270名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 23:10 ID:POTnd19O
>>268
どう写真を見ても、定価93000円のNV−DH2ですな!
何故!?希望価格11万なの?ただの間違いでありますように・・・。
ちなみに金曜日にこれ到着します。62000円でした。
271名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/07 21:46 ID:JX0JhqyP
>>266
地元のHARDOFFっていう中古ショップでビクターDR1が75000円でした。(w
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/08 03:50 ID:5mbS948p
某埼玉県○越市のハードオフでは、31000円位だった。
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/08 10:48 ID:IXArgpiS
NV−DH20について聞きたいのですが、よろしいですか?
iLINK出力は、コピガ有りVHSの再生時も正常に出力されますか?
#つーか、VHS画像はiLINKから出力されるのだろうか?

と、もう1つ。
NV−SVB10と画質は違う?(S出力の場合で)
274273:02/03/08 11:15 ID:IXArgpiS
>NV−DH20について聞きたいのですが、よろしいですか?
あ、NV−DHE20だった(鬱
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/08 21:58 ID:AS++jRYH
>>271
横浜では25000だったぞ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/08 23:26 ID:Hbgjf7s2
キタムラで松下のDVケーブル(VW-CD1)を処分品価格で購入しましたが、
コレってi.LINKケーブルとしてつかえるんですよね?
277名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/08 23:53 ID:0B3+UL4l
>>276
S200以上なら使ってもいいと思う。
たまにS100以下のものがあったりするので要注意。
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/09 00:00 ID:LH4RAk9U
>>277
ありがとうございます。

当社製のDVケーブルVW-CD1はS100対応ケーブルのため、使用しないでください。
あらら、コレじゃダメですね・・・
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/09 00:00 ID:cdpU9O/8
>>iLINK出力は、コピガ有りVHSの再生時も正常に出力されますか?
>>#つーか、VHS画像はiLINKから出力されるのだろうか?

たぶんYES。DHE10がそうだし。
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/09 04:08 ID:BU9JkT7H
PanasonicのDHE20と日立のDT-DRX100のどちらかを買おうと思ってるんですが
値段抜きにすれば、どちらがお勧めでしょうか>
日立D-VHSのスレッドが多くあってX100はコストパフォーマンスとチューナーが良い
と評されてましたが、DHE20の方はあまり書き込みを見なかったモノで…
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/09 04:19 ID:MLBGbQwo
パナはチューナーが糞
いくらD-VHSがきれいだといっても、チューナーが糞なら
意味がない。
282名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/09 04:31 ID:C7L1d2Eu

防犯ビデオにでも使うんでもなければ、普通、DRX100を選ぶと思うが...
( デザインだけは垢抜けないが、LPCMは重要だと思うし、アナログ入出力2系統ずつあるし( +音声出力 )。 )
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/09 05:19 ID:gMsuEyQC
買ったときは垢抜けてるが、すぐ手垢まみれになるDHE20カモ....
284282:02/03/09 09:23 ID:3YHrawTg

> アナログ入出力2系統ずつあるし( +音声出力 )。

あ、「リアに」です。個人的に、前面のは勘定に入れないんで...
285273:02/03/09 14:19 ID:7QQNGmav
>たぶんYES。DHE10がそうだし。
と、言う事は、VHS → DV
のPC取り込みができるという事でファイナルアンサー?

当初はVHSをメディコンして、DVボードで取り込むことを考えていましたが、
VHSも高画質で出力できるぽい事がパンフ書いてあるから
裏がとりたかったのですよ
で、コピガも、、アレすればokだしネ

なんか、教えて君ですみませんでした
286 :02/03/09 14:26 ID:CLGCjTek


相互リンクよろしこ。

【ハイ】 We Love Hi-Vision 【ビジョン】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015606104/l50
287名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/09 22:52 ID:dTya2Z29
ファンレスのD-VHSってないの?
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/09 22:54 ID:MuDZ6v16
>>287
エンコ搭載機では無い。
HM-DR1,HV-HD1000,NV-DH1,NV-DH2はファンレス
289名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/09 23:10 ID:dTya2Z29
情報サンクス!
290名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 00:09 ID:emo4eZTO
ビデオサロンの3月号ではDH35000がベストバイだったけど
ビクターってそんなにいいの?
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 00:19 ID:nCI4mUYN
>>290
ビデオデッキでは必ずビクターがベストバイになるのは定説です。
メカがマシなら買う気にもなるんだけど、伝統的にクソだからなぁ
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 01:42 ID:CVRVfhtc
>288
DR10000はエンコーダ搭載でファンレスですが何か?
293M:02/03/10 09:46 ID:T1qF9Fwo
292さんとおなじものありますがなにか
294名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 10:58 ID:SaGA9ou5
NV-DH2を買いました。
昨日初めて使ったんだけど、Fanがなくても動作音がうるさい。
最近DVDばかりだったんで余計に感じるだけなのかな?
いくらきれいに撮れても、これじゃ囲ってやらなきゃイカンと
真剣に考えるぐらいだが、どこのプレーヤーもうるさいのかな?
残念であった。
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 11:40 ID:nCI4mUYN
>>292
発売直前に無理やりファンレスにしたんだよね。それ。
試作機にはちゃんとついていたので狭い場所に置いとくと
寿命縮むよ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 22:56 ID:e2O/0ew9
>295
録画終わった後とかに、dr10000からテープ取り出して触ってみると
かなり暖かいので笑える。
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 15:03 ID:T03yDmmT
パナのBSDテレビ(TH-36D10)のEPG録画予約しようとするとD-VHS録画は自動モードしか選択できないんだけど、STDモード選択すワザ知ってる人いる?
298297:02/03/11 15:04 ID:T03yDmmT
改行いれないでスマソ
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 15:14 ID:KWrqOn5K
>>297
D-VHSは何使ってるの?
犬 or 東芝のビットレートコンバータ機じゃないとi.LINK経由のダウンコンバート
録画はできないよ。
300名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 15:20 ID:SgNA7WoR
ほぼ間違いなくそのことを知らないのでしょう。
301297:02/03/11 15:25 ID:T03yDmmT
パナのNV-DHE20です。
なるほど、パナ機の場合HS以外はi.LINK経由じゃないということですね。
つーかやりたいのは(デッキ側で予約設定すればモード選択できるんですが)
EPG録画が便利なので、なんとかEPGで録画モードの選択ができないか、
っていうことです。
例えばサッカーとか留守録する時、EPGだと延長等を気にせず録画できるし。
302名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 16:01 ID:h/Ascnb4
Sと音声接続してエンコードD録画しようとしても、EPG予約i.LINK制御では
無理だったっけかなあ。S-VHSの標準・3倍ならEPG「デジタル予約」i.LINK
制御(AVマウスにあらず)なら可能なんだけどねえ。Dテープ入れてても、
たぶんS-VHS録画になってしまうだろうなあ。ちょっと試してみて〜。

いっそのことAVマウス(松下はこう呼ばないんだが)でEPG「アナログ予約」するか。
それならアナログ入力をエンコードSTD録画してくれて、自動延長にも対応。
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 16:11 ID:T03yDmmT
レスTHX。
AVマウスって知りませんが調べてみまっす。
ところでここはID消えないのね。
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 16:23 ID:NaWYqC/g
>>303
EPGアナログ予約してアナログ入力をエンコード録画すればSTD録画できるはず。
制御は>>302の通り赤外線制御で。
テレビに各メーカーのアナログビデオデッキを制御するリモコンが付属されてないかい?
これを使えばできるでしょ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 16:28 ID:h/Ascnb4
確認した。
松下のBSDは「Irシステムケーブル」と呼んでる。

リモコンと同じ赤外線信号を出して、デッキの電源オン・録画開始・
録画停止・電源オフをチューナー(内蔵テレビ)から制御するパーツ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 16:57 ID:T03yDmmT
あーなるほど。「Irシステム」のことですね。了解です。
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 22:45 ID:EyD7yepG
DT-DR1だけどS-VHSとD-VHSテープを判別するスイッチの
先端のピン抜くと穴開けなくてSがDで認識するから便利だよ
再生するときもSモードからDモードへ自動で切り替える時間分、画が出るの速くなるよ

面倒だからとスイッチごと取るとなぜかテープがクシャクシャになるから注意すべし
たぶんDT-DRX100も同じ方法使えるはず
まぁ壊しちゃってもしらんけどね〜
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 00:14 ID:TSqh35Pv
録画した映像をパソコンに取り込んでライブラリ化しようと
計画してるんですが、iLinkを搭載してる機種なら
どれでも良いんでしょうか

画質は綺麗な方が嬉しいですが、実売10万越えるとツライです
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hkj0201e.htm
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/NV/NV-DHE20.html
値段でどっちにするか迷ってます
どちらが良いでしょうか?
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 00:20 ID:vwlX6Cu8
XP使ってIEEEから吸うってやつ?そういえばアレどうなったんだ?
どっちにしろ滅茶苦茶容量食うし非現実的なんじゃないの?
310名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 00:34 ID:kFsxFeux
>>309
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/
ここでも見てみ。なかなかマンセーな商品だ。
容量食うっつっても15Mbpsくらいだぞ。ビットレート変えられるし。
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 00:36 ID:W2y3RdAh
>>309 いや、容量はでかいことはでかいけど80GBのHDD5・6台つければ
快適な編集マシンになりますよ。(日立の20000限定ですけど。

OUTが問題で今の所Sで出してD-VHSに戻すか、DVDに焼くしか手があり
ませんけどね。

ただ、D-VHSに比べればメディアコストは半端じゃないので

・編集の必要の無い

ソースは素直にテープメディアで言いと思います。

まぁ、MPEG2をMPEG4orVCDレベルにダウンコンバートしてCDRに保存
orネット配信とか特殊用途も面白いですね。(自分用にわざわざ画質を
落とすやつはいないと思いますが・・・。)

DVD-R系メディアが片面4.7で250円を切るともう少しDVDへの保存も考
えますが、600円とかではちょっと使いにくいです。
312名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 01:59 ID:plP5tNeB
>>307
リモコンでSDモードにすればいい事だろ
ボタン押すだけなんだから
新品入れんかぎりDで認識するよ
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 03:10 ID:HnzH1RK6
SDモード?
新品入れんかぎりDで認識するよ?
あんた使ったこと無いだろ(藁


314名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 08:36 ID:8KFLqV68
>>312
リモコンで設定できるけど
忘れて録画しちゃうとSになっちゃうし
面倒なのだよ
315改造かよ(笑):02/03/12 17:11 ID:sKxunybN
>>307

さすがにそこまでする勇気はないが、リスクをものともしない人には
非常に有意義な情報ではあるな。

漏れの場合は、S-VHSの頃にテープ速度でさんざん失敗をした経験
から、予約の際、必ずテープモード&速度を指定しているし、最近では
クリポンからのダビングだけなので問題無し。
万が一失敗しても、ダビングし直せば済むし。
316名無し募集中。。。:02/03/12 17:23 ID:60QovIg9
>>311
俺ビンボーだから、トークと歌などがある番組をSTDで撮って、それを丸ごとHDDにコピーして、
歌は別のテープにSTDで書き出し
トークはL2用にエンコードし直して、テープに書き出しってやってる。
ちと面倒だけど。
DVHSが2台あればそんなことしなくて済むのに。はぁ
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 17:28 ID:tZoZfEQE
>>307
をを、DR1のピンは抜けるのか。情報TNX.。

S-VHSのときは、穴あけるのがかったるくて、
デッキ買ったらすぐにピンを切ったもんです。
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 18:15 ID:OC0VSdhf
出た!L2!
319307:02/03/12 18:42 ID:8KFLqV68
プラアームに金属のピン刺してあるだけだから
上蓋開けてピンをラジペンでつまんで左右にひねりながら引っ張れば簡単に抜ける
まぁ抜いたピンを落とすと悪いからアームはずして抜いた方が良いかもね

修理の時に困るから簡単に元に戻せるってのは重要!
320_:02/03/12 21:17 ID:/V0W7oRX
Dテープ使えって(_´Д`)
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 21:37 ID:NBiRq2m5
>>316
それすごい手間かからない?
Sテープ200円で売ってるのに

つーか将来、次世代DVDに移そうと思って
テープにシコシコ撮りためてるけど
100本単位になると労力かかり過ぎて
結局放ったらかしになりそうだな・・・
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 01:37 ID:P5lrPD1O
DR10000を1年半くらい使っているのですが、最近急にノイズが出まくるようになりました。
症状はテープによってまちまちなんですが、10秒に一回くらいずつ画面と音声が歪むような症状が多いです。
ひどい時はテープ丸々1本ノイズだらけです。テープはTDKのXPをLS3で使ってます。
これは、やはりヘッドが汚れているからなんでしょうか?
家にあったS-VHS用の乾式クリーニングテープを使ってみたんですけど、直りませんでした。
D用のクリーニングテープじゃないと、やっぱりダメでしょうか?
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 02:11 ID:EdZ632vr
>>322
S用のクリーニングテープは使わないほうが吉でしょう。
かえって症状が悪化したという報告がDR10000の過去スレで書いてあった
LAP-Tが一番おすすめらしい、なかったら犬のクリーニングテープ(D用)
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 02:17 ID:P5lrPD1O
>>323
レスどうもです。
LAP-Tの噂は良く聞きますが、電機屋で見た事がないです。
ひょっとして店売りはしてないんですか?
日立に電話して買うしか無いスかね。
325323:02/03/13 02:33 ID:T3xgulyE
>>324
LAP-Tはオレももってないからわかんないや
でもビクターのクリーニングテープで十分だよ
ちなみにうちもDR10000
326_:02/03/13 02:35 ID:A9l/c5rb
>>324
楽天で「LAP-T」をキーワードに検索一発
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 02:37 ID:T1j5t4y0
D−VHSでHS録画しないならD4端子付きのD−VHSとプログレッシブTVを
買う必要はありませんか?
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 02:41 ID:wA9iRDHH
そりゃ本末転倒じゃないか?
329324:02/03/13 02:43 ID:P5lrPD1O
>>325,326
情報ありがとうございます。
とりあえず犬を使って見て、直らなかったらLAP-Tを買ってみようと思います。
330328:02/03/13 02:50 ID:T1j5t4y0
BSDチューナーとD−VHSをiLinkで接続して、D−VHSと21型テレビをD1端子
で接続します。と言う事なんです。ネックはTVがD1端子入力とS端子入力ということです。

D1端子(標準画質)って地上波レベルってことですよね?

でもほとんどSTD録画しか使わないならD1端子TVでも良いじゃないか?と
自分を納得させたいのです。保存は一切しないのでいつかプログレッシブTVを
購入したときにまた見れば良いというのは慰めになりません。どうか良い方法を
教えてください。
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 02:51 ID:m/TioAOY
>>327
ツマンネーヨ
332_:02/03/13 03:06 ID:A9l/c5rb
>保存は一切しないので

D-VHSデッキ不要。
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 06:08 ID:8AbC72wr
LAP-Tは強力なタイプだからバシバシ使わないように。
普段はビクターのD-VHS用の使って、たまに使うくらいでいい。
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 09:11 ID:G8CyBuZ/
基本的にはビデオデッキはクリーニング不要の筈。
固定ヘッドと違って、常に少しずつ削られる仕様に
なってるから。
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 11:18 ID:KJS2BrG4
>>334 その削りカスがメッキの様にこびり付くので剥がすのがクリーニング
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 23:32 ID:AkAiaWd6
大変だ!

<BSデジタル>無料放送番組に不正コピー防止策 6月にも導入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020314-00000101-mai-bus_all
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 23:57 ID:HZ5njlMZ
あ〜あ、それもこれも不正コピーをするアホがおるからや。
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 00:18 ID:eh/HZQRO
W杯はどうなるんだYO!
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 00:30 ID:QK3MRc+F
俺、W杯のためにこのまえD-VHS買ったばかりだよ・・・
340:02/03/14 00:41 ID:YZ58IT3Y
>>338
>>339

ライブ番組とかだけじゃないの?
全てがそうなるとは、思えない。
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 00:49 ID:evf9z6mS
>>340
ほとんど無分別にコピーワンスしちゃった WOWOW の例があったから…。
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 01:16 ID:2zsRVM3s
W杯は最悪だと録画すら出来ないかもな(ワラ
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 02:19 ID:QK3MRc+F
うがああああ
344324:02/03/14 03:35 ID:9e3vB8Zk
犬のクリーニングテープを使ったら、無事再生出来るようになりました。
ありがとうございます。

ところで、ヘッドが汚れて全く再生出来ない時に録ったテープも、
クリーニング後にちゃんと再生出来たんですが、何故なんでしょう?
DR10000は再生も録画も同じヘッドで行うらしいので、汚れたヘッドで録ったテープはまともに再生出来ないと思っていたのですが......

とんちんかんな事言ってたら、訂正お願いします。

345名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 03:44 ID:SxlrY/JP
汚れたヘッドで録画→記録の弱いテープ→汚れたヘッドで再生→二重に信号が弱まり全然絵が出ない
汚れたヘッドで録画→記録の弱いテープ→綺麗なヘッドで再生→なんとか読める

あだこういうテープは、経年劣化が早いと思う。
うちでも汚れたヘッドで録画してしまったテープがあって、クリーニングしたヘッド
で録画直後はなんとか絵が出てたのが、半年たつと同じ条件のヘッドでもブロック
まみれになったり。

また
綺麗なヘッドで録画→強く記録されてるテープ→汚れたヘッドで再生→いちおう再生できる
ということも実際あった。
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 05:50 ID:bo730wrb
なになに、おれらはビデオで録画してあとで見るってことも許されないのか!?
このご時世に、放送のタイムスケジュールを守って見なくちゃいけないわけ?

はぁ?
347(;エLД`):02/03/14 06:07 ID:5lmhjDhP
まったくヽ(´ー`)ノ

BSデジ視聴者延びないのまでエムエクースのせいにするとは(怒
W-VHS製造中止必至か?買っとくとするかヽ(;´Д`)ノ
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 06:11 ID:bo730wrb
WOWOWのHD映画がコピー禁止になったら笑うね。
D-VHS売ります。
BSデジタルチューナー売ります。

何もかもなかったことにして昔に戻ります。
NHKには金払いません。
何かしらのテロを起こします。
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 06:16 ID:bo730wrb
この前に放送があったハロープロジェクトを録画するの忘れてたんだよね。
こういうのって必ずコピー禁止になるだろうから、もうライブのハイビジョンは無理なんだね。

なんかどんどん消費者にとっては暗い時代になってくね。
350324:02/03/14 09:05 ID:9e3vB8Zk
>>325
なるほど、やっぱり記録信号は弱いわけですか。
半年で見れなくなるなんてかなり恐ろしいですねぇ......

それにしても、録画よりも再生のほうがヘッドにとってはデリケートな作業なんですかね。
なんかヘンな感じ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 11:09 ID:N8/gap4G
デジタルの記録信号で強い弱いあるの?
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 11:37 ID:YUJzWqtW
>>351
テープに記録されてる磁力のことじゃねえ?
353ヽ(´ー`)ノ:02/03/14 12:20 ID:zegHza36
っつーか、どういう方法で規制するかもよるよね→コピー制限

CDのSCMSみたいなデジタルコピー制限だったら最悪D-VHS
でもコンポーネントアナログ入力で記録できるからいいけど、マクロ
ビジョンみたくコピーそのものを規制されたらW-VHSでもダメだね(;´Д`)
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 13:34 ID:evf9z6mS
>>353
ん? 既に CGMS によるコピー世代管理が動いていますけど?
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 09:35 ID:aG51D9Gh
ビクター関連、スレ立ててみました。
★ビクターDVHSビデオ総合スレッド-1★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1016104465/l50
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 09:36 ID:HZtc63ph
ビクター関連、スレ立ててみました。
★ビクターDVHSビデオ総合スレッド-1★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1016104465/l50
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 10:10 ID:p1CgjkUM
>>356
まったく必要ないです。
このスレで話してください。
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 13:42 ID:S9j9I2ym
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2002/ship_01.htm
1月度出荷実績
 据置型HiFi 312千 95.3%
 据置型高画質 61千 92.4%
 その他 16千 56.3%

もう終わった
素直に認めろ
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 13:44 ID:UM6GfTEX
何が終わったの??
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 13:53 ID:meGz+PpC
DVの事だろ?
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 14:17 ID:zs2Bxwg2
今HM-DH20000をDBS内蔵テレビとi-Linkで接続して主にWOWOWのストリーミング
録画に使っている。
録画が始まりそうな時や、録画が始まっていると当たり前だがビデオが使えない。
で、A-HD2000, DH300000, DH35000のどれか(それも迷っている)もしくはNV-DH2
とDBSチューナを買うか迷っている。
どっちがよいでしょ?
362名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 17:49 ID:+EYPippA
再生がしたいだけならデコーダ内蔵のA-HD2000, DH300000, DH35000
同時に録画もしたいならBSDチューナとNV-DH2のセット
363 :02/03/22 01:23 ID:bjaUUAdL
BSDチューナはパナBHD100のCATVバージョンです。
DHE20のプログラムナビで、録画済みテープの内容を
表示できるそうですが、番組タイトルは自動で記録される
のでしょうか?またそれはテープに記録されるのでしょうか?
もしそうならクリポンみたいで便利だな、と思いまして。

犬のビデオナビゲーションは、タイトルは自動記録ではなく、
テープ番号-内容をビデオ本体に記録したのを呼び出し・・。
それじゃあ、ラベルに手書きと変わらないなあ。

364名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 01:37 ID:5LmdqOSz
>>363
BSDだと番組タイトルは自動で記録されるが、それはDHE20のメモリーに記録
されている。テープにはテープ番号だけが記録されていて
プログラムナビはそのテープ番号の内容を表示する。
365名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 01:38 ID:oooipFVD
松下のプログラムナビ、番組名が入るのは自動(相手が松下系チューナー限定)。
ただ記録領域は各デッキ内部のみで番号管理、他デッキ移行不可。

自動で入ってくれるのはいいんだけど、好きなタイトルへの変更は不可。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 01:40 ID:eDJnlGzh
ビクターDR-1 21300円ってありだと思いますか?
367363 :02/03/22 02:29 ID:bjaUUAdL
>>364,365
レスどうもです。
タイトル自動入力は便利そうですね。
テープ番号認識は、テープ巻き位置が途中のまま
デッキに入れても認識されるんですか?

DRX100も自動のようですね。
パナBSDチューナとの相性も、DHE20、DRX100共に
問題ないようですし、迷うところです。
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 03:35 ID:+UjXsGZP
>>366
i.Link付きにスカパーがあるならありだろ。
日立のDR1の4万円の方が無難だけど。
369名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 07:09 ID:gT54qvyN
>>367
だいたい自動で認識されるが、録画終了位置ぴったりや以降で取り出してると
ダメなこともある。5分ぐらい巻き戻して再チェックさせると大丈夫。

どっちにしても機種内部にデータもってるので、他のデッキにテープ持ってくと
全然ダメなのは困ったものだ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 11:34 ID:0+XV7FK1
日立のDR1とビクターのDR1は何が違いますか?
詳しく教えてください。
371お約束:02/03/22 12:17 ID:v7Wqf4sV
過去ログ嫁
372名無しさん:02/03/22 14:13 ID:UzMgYH46
>>370

MPEGエンコーダ/デコーダを内蔵してるのが日立、内蔵してないのがビクター。

日立のは地上波だろうがBSやCSだろうが何でもD-VHS録画できるが、ビクター
のは別途MPEGエンコータ/デコーダ内蔵のBS/CSチューナやD-VHSデッキ
が必要。

過去スレ読めば分かるような質問をする貴方には、ビクターのDR1は難しいと
思うから、日立のDR1より安くても買うのはやめといたほうがいい。
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 15:59 ID:K+H80uPS
MPEGエンコータ/デコーダ内蔵のBS/CSチューナ????
374372:02/03/22 17:57 ID:UzMgYH46
>>373

指が滑った、スマソ(笑)

チューナーはデコーダだけ
エンコーダ/デコーダ内蔵はデッキの方、しかもi-Link付きじゃないとね。
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 19:03 ID:wK+Q/hii
>>370
ビクターのDR1はスカパーのi.Linkしか録画できないということです。
376名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 19:22 ID:Ivrfp4I6
>>375
BSDのSDもできないんだっけ?
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 20:19 ID:UfM7VxDI
DVHSって画面がピカピカ点滅したり動きの激しい歌番組
を撮ったときも綺麗に保存できるんでしょうか?
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 20:39 ID:GYrWVnQs
>>377
HSモードで録画すれば綺麗
STDだと微妙
LS2、LS3は話にならない
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 20:49 ID:TOo1Vnwn
>>378 DVDと比べるとどの程度?
たとえばDVDの6時間モードはLS3ぐらいですか?
380377:02/03/22 21:04 ID:UfM7VxDI
>>378
今はビクターのHDDとSVHSがくっついてるやつを
使っているのですがHDDの方に最高画質で録画しても
ブロックノイズとかがかなり気になります。
SVHSの方は結構綺麗に撮れるのですがそれでも
若干の劣化があるのです。DVHSのHSモードというのは
SVHSより綺麗に歌番組とかライブ映像とかを撮れるんで
しょうか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 21:15 ID:AObUQMmX
>>379
D-VHSのデータレートは
HS(28.2Mbps)、STD(14.1Mbps)、LS2(7Mbps)、LS3(4.7Mbps)
DVDのデータレートは
XP(約10Mbps) SP(約5Mbps) LP(約2.5Mbps) EP(約1.8Mbps)

1passVBRの効果なんてたかが知れている(ビットレートにして1割程度)からLS3はSPにちょっと劣る程度
382名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 21:26 ID:t+KoWwH+
>>381
補足
SDソースのHS録画は15Mbps
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 21:28 ID:sdo014zQ

>>378

いちおー言わせてもらうが、
自家エンコード録画の場合、HSを選んでもSTDと同じビットレートにしかならんぞ?
( 勿論、リクツの上では、HSならベースバンドででも入る訳だが...実際にはそうしてない。 )

まぁ、変わると言ったら、『 HSにLPCMで録画する場合 』はSTDやLS2の様に、
『 映像のビットレートを落として 』録画する事は無くなるが...

>>379

> たとえばDVDの6時間モードはLS3ぐらいですか?

VBRなら多少違いますが、
P社とS社のコラボ機のVR規格EP(6時間)モードは 1.7Mbpsとの事なので、LS7より低いという事になります。
従って、エンコーダの性能が同程度ならLS3( メイン 4.7Mbps )の方が遥かに良いと思われます。
( デコーダレス機等を除けば、LS3の装備率は高いですが、DVD各種の“6時間”は互換性も低いと思います )

> DVHSって画面がピカピカ点滅したり動きの激しい歌番組
> を撮ったときも綺麗に保存できるんでしょうか?

どっちかっつーと、エンコーダ次第な気もします。
384 :02/03/22 21:37 ID:xEh2o24j
>S3はSPにちょっと劣る程度
それは如何なものかと。
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 21:40 ID:gt343Hn5
が、LS2>SPなのは確か。
386名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 21:43 ID:VWL/VbNk
俺はHSとSTDだけあればいいや。あとは使わないし。

387名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 21:46 ID:iKJzDi7o
地上波の歌番組をまるごと録って、テープに欲しいとこだけダビングしたい。
2台ビデオデッキが必要ですが、最良の選択は?
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 21:55 ID:XNzdLEy/
>>387
編集用途で劣化をおさえたい→DVじゃない?
389379:02/03/22 21:55 ID:TOo1Vnwn
>>381,383 ありがとうございました。
そうですか、画質を取るならD-VHSなんですね。
少しDVDに気持ちが動いてましたが、EPだとVCD並みみたいですね。

ランダムアクセスは凄く魅力なんですがLS3レベルで2時間では
あまりにも使いにくい(アニメで5話)ですね。
390名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 22:05 ID:iKJzDi7o
>>388
DV? 予算10万円でおねがいします。トホホ・・・。
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 22:45 ID:JKF6t944
>>390
10万でじゅうぶん買えますが?
392名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/22 22:46 ID:JKF6t944
たとえばD700とDVキャプチャカードとかね。
DVなら別に据え置き2台ある必要は無い
393名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/23 21:34 ID:VJ7sgTjv
今日貯金はたいて、念願のD-VHSビクターのDH35000を176,400円で購入したのですが、
TVチューナー画像(VHF、UHF全部)が定期的に(約10秒くらい)横長の画面(縦に押しつぶしたような画面)になったり
元に戻ったりを繰り返します。
また、外部入力2の映像の静止画面が外部入力1、前面F-1入力で映ります。それに薄い縞ノイズがのります。
アナログBS受信、録画再生はちゃんとできます。
何が原因なんでしょうか、あまり詳しくないので識者の方のアドバイスをお願いします。
394名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/23 21:36 ID:J+KW/69a
>>393
初期不良。
395393:02/03/23 21:48 ID:VJ7sgTjv
>>394
やっぱり不良品ですか、なんか間違った使い方をしたのかなと思いまして。
それにしてもショック。
明日店に連絡してみます。取り合ってくれればいいけど。
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/23 21:55 ID:JeA5T8R7
>>395
普通初期不良交換だろうけど、店が取り合ってくれないのなら
メーカー呼びつけて交換させればいい。
その後その店は利用しない。どうせそんな店はすぐつぶれる
397393:02/03/23 22:13 ID:XXdeSdJV
>>396
どうも、一応もうすぐ合併予定の大手なので大丈夫だと思います。
それにしても最近のビクターのデッキの初期不良率は高いようですね。
手持ちのビクターS-VHSデッキHR-VXG1、HR-X7も不良品(静電ノイズ、テープの絡まり)でしたし。
今回の件でビクターには愛想がつきました。
「ビデオのビクター」はもう過去の話なのですね。
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/23 22:38 ID:JeA5T8R7
>>397
そうですね。俺的に許せるのはHR-X3SPTまでかな。
まぁどこのメーカー買っても今は手抜きだらけなんですけど
(そうしないと売れる価格に設定できないのはわかるのだけど…)
399名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/24 01:30 ID:2hfojGqN
ビクターの2万強のD-VHSは地上波をmpeg2で録画できるようにはできるのでしょうか?
あとiLinkでPCと繋いで、キャプチャーはできるのでしょうか?
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/24 01:32 ID:JU+wrd73
>>395
DH35000を13万位で売ってるネット通販でも初期不良交換は出来る。
直接サービスセンターに行くのも良い。
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/24 03:03 ID:YCI7CyVL
>>399
あんたこのスレきちんと読んでる?
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/24 03:10 ID:aOcKb2wW
>>399
できたら超売れまくり。
403 :02/03/24 03:31 ID:mlz1zugP
>ビクターS-VHSデッキHR-VXG1、HR-X7も不良品(静電ノイズ、テープの絡まり)

不良品ではなく、仕様です(マジ
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/24 08:02 ID:a5xRuCkl
>>399
できるぞ・・・
もう一台ほかにiLINK付の10万くらいするD-VHSデッキがあれば、の話だがなぁ。
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/24 10:52 ID:L7/QDIJP
>>387
1万円くらいの安いVHS2台でいいんじゃないか?
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/24 10:56 ID:ndWM5JQO
>>399
どのD-VHSも、i.LINKでPCにつないでキャプチャーは不可能。
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/24 11:07 ID:/kyiAwFa
>>406
嘘を教えるのはよくないなぁ
408 :02/03/24 12:22 ID:CqboDoU7
>406
出来るっつーの
409393:02/03/24 15:59 ID:A5ZNlftK
一応事後報告。
交換OKでした、ただしいつになるかは不明とのこと。

ということで、個人的に気になったDH35000での注意点
・前面入力端子の取り付けが甘い。頻繁な抜き差しは注意。
・地上波チューナーが過去最悪のでき。
・アナログ外部入力は他入力の干渉を受けやすい。
・アナログBSを使用している人しか関係がないのですが、
 外部機器接続用の検波、ビットストリーム入力端子が省略されてます。
デジタルBSを録画、再生するだけなら最高の機種だと思います。
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 13:56 ID:M3939xxp
>>デジタルBSを録画、再生するだけなら最高の機種だと思います。
だったら、パナの安いやつでいいじゃん。
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 15:25 ID:Earx7w/A
10年ほど使っているS−VHSデッキが異音を出し始めたので、高級な
S−VHSのつもりでD−VHS購入を検討。
最初は、日立のDT−DR1のつもりが、ジョーシンの店頭展示品セール
でパナのNV−DHE10が1台¥65,000だったので2台まとめて買っ
てしまいました。
CATVの録画と今までの撮りだめ分の編集に使う予定で、スカパーも
BSデジタルも今のところ導入予定はありません。
ちょっと無茶し過ぎたでしょうか。
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 15:36 ID:lVzHutjc
>>411
そこまで無茶したのならBSD&110度CSも導入しる。
BSDだけならフルスペックチューナーが4万から買える。
413名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 15:38 ID:AjIAUTls
正直2台も買うのは馬鹿かと思うが・・・。
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 15:39 ID:AjIAUTls
13万円も出すなら10万でDRX100を買って、3万円でBSDチューナーを買った方が・・・。
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 16:36 ID:Earx7w/A
>>412
私の地域のCATVはJ−COMなので、毎月¥1,500でBSデジタルが
視聴できる(アナログですが)ので、普及具合を見てからと思っています。

>>413
>>414
不定期に行われるジョーシンのAV処分市でしたので、勢いでつい・・・。
それにD−VHSデッキはこれしかおいてませんでした。
自分では高性能機1台よりそこそこの物2台の方が便利かな、と考え
まして。まあ、お馬鹿には違いないですね(w
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 18:55 ID:eM2FPVzK
>>415 CATVの画質で評価しても意味無いんじゃないの?
まぁ、別に糞J-COMユーザーなんてモラル無しの糞野郎だからどうでも良いけど・・・。
417名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 18:56 ID:EMPbMsoo
>>410 パナは見たこと無いんでしらないんだけど、HDデコーダーと
ビットレートコンバーターあるだけで犬を選ぶ価値有り。あとは、
出画タイミングがわずかに速いとか、巻き戻しから再生に遷ったり
するときのテープ速度の落とし方の上手さとか、サーチ画が出るまで
の速さとか、サーチからPLAYに移行したときあまりずれないとか、
まあそういう細かいところが芸の細かさを感じます。犬は。
反面OSDは全然ダメですねぇ。こっちは日立の方が100倍いい。
テープナビも似たような名前の付いている似たような機能とは思えぬ
程、日立はよく出来ており、犬はだめ。
パナは見たこと無いけど、雑誌の評価見る限り無難にうまくまとめてる
印象ですな。一度使ってみたい。でも近所に置いてない。
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 18:59 ID:PgPd30gj
無料のBSデジタルがたったの1500円で見られる上に、アナログだなんて
とても素敵ですね。
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 19:52 ID:88ZDodsu
S−VHSテープでデジタル録画した場合、そのテープはVHSデッキで見れますか?
普通の録画だったらS−VHSテープでもVHSデッキで見れますよね
420名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 20:03 ID:+TSgMYxj
>>419
>S−VHSテープでデジタル録画した場合、そのテープはVHSデッキで見れますか?

もちろん、見られません。
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 21:37 ID:0K5NB3qW
>>419 ネタみえみえですな。
ちなみにうちのVHSはSQPBなんて付いてないんで、SVHSテープ入れても
まともに見られませんよー。

わかりますか?上位互換性って言葉。VHSテープはSVHSデッキでみれます。
SVHSテープはDVHSデッキでみれます。でも逆は必ずしもうまくいきません。
これでいいんですよ。でないと技術が進歩しないんですよ。わかりますか?
422名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 21:39 ID:0K5NB3qW
>>415 BSデジタルのハイビジョン放送は、JCOMだとどうなるんですか?
423名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 21:56 ID:zwBgoSc/
直接受信と全く変わらない
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 21:58 ID:DmcIwBkM
てことはちゃんと191/192/193と3つ映るんですかい?
425名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 22:19 ID:zwBgoSc/
当たり前
426名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 22:23 ID:3qZBeDtZ
>421
別にネタって決めつけるようなことでもないだろ
普通に疑問に思う奴もいるやろ
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/25 23:11 ID:PgPd30gj
>421
あんたもネタじゃん
S−VHSテープだろうがD−VHSテープだろうが
VHSデッキで使える品

ああ、釣られてしまった
428名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/26 01:05 ID:7wUhASes
>>422
どこの局?
ちなみに家は杉並だけど、パイオニア製のデジタルチューナーだから、i.Linkによる
ビットストリーム記録は無理って言われた。

ジェイ混む杉並逝ってよし!
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/26 20:43 ID:QFA2ReZX
強くゴルァ!してパナのチューナーと交換して貰え
同じJ-COMで同じ値段払ってるんだから
杉並はパナやってないって言われても引き下がるな
他のJ-COM各局では同じ値段でi-LINKつきのパナ配ってるところも
あるんだから
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/26 21:39 ID:RvHLAZMs
>>427 おお! そういう見方もあるわいな。
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/26 21:41 ID:GE5ggr1C
じゃあ何、ジェイ混むって、要は、普通のBSDチューナーの後
のアンテナ端子に入ってきてるのと同じ信号をAirじゃなく、
ケーブルで伝送してるだけ、っちゅわけ?
だったらWOWOWがHV放送やってるときは191しか映らんようになる
と。予約も単体BSDチューナーとなんもかわらんと。
つまり、アンテナ立てないで済むのがメリットっちゅうことですかい?
そのあげくにチューナーを好みで選べないの?
432名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/26 21:46 ID:7wUhASes
>>429
マジですか!強くゴルァすればOKなんですか?
これは良い事聞きました。ありがとうございました!!!
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/26 21:48 ID:GE5ggr1C
>>425 ちょっと待て、今jcomのホームページ見てきたけど、
デジタルWOWOWセットで月々\6800もするじゃないか、
1500円でみれるっちゅうのは、既存の基本料金にプラスして
ってことだったのね? 糞高けーじゃん。話になんない。
アンテナとチューナー買った方が遙かにまし。
434 :02/03/26 22:29 ID:jiII/Bjb
うちはJCOM(相模原)だけど、BSDチューナは
パナBHD-100ベースのDCH100で、iLINKは
2系統付いてるよ。
コピーワンス問題該当機種である旨のチラシが
入っていたけど、現在は問題解決してるらしい。
解決しているならちゃんとアナウンスした方が
得だと思うんだが・・。

>>431
よく意味がわからんが、とにかく普通の受信と
変わらんと思うが。
435_:02/03/27 01:36 ID:TU/p1g/D
削除回避にAAをやめた様子ですが、皆さんレスを返さないように。
436_:02/03/27 01:36 ID:TU/p1g/D
誤爆でした
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/27 23:41 ID:1lSAe4L0
>>431
> じゃあ何、ジェイ混むって、要は、普通のBSDチューナーの後
> のアンテナ端子に入ってきてるのと同じ信号をAirじゃなく、
> ケーブルで伝送してるだけ、っちゅわけ?

んなわけないやろ!って一応マジレスもしておくと
業界標準のトランスモジュレーション方式って言うんだよ
細かいことは検索してな
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/29 00:08 ID:KxiBfusD
DHE10持ってるのに電波入らないからクソ高い
JCOMで見てるんですが、ILINK付いてない機種を
ずっと変えてもらえない僕はバカですか?
無いって言ってるけど、ホントに無いんだろうか…
439_:02/03/29 06:31 ID:fcfU9MIz
>>438
週1ぐらいでクレクレ電話してみる
440名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/29 13:53 ID:c1YaGXoW
ところで、今のビクターのD-VHSデッキって日本製?
それともS-VHSデッキと同じマレーシア製?
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/29 21:30 ID:0W1JXpyS
>>440
一応日本製だが筐体の質感はヒドイ、強度不足。
モデルチェンジするたびに新機能追加の代償として、
今まであった機能が省略されている。
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/01 00:03 ID:qc8K/PX8
質問なんですが
デジタルビデオカメラで撮った映像をi.LINKで繋いで
D-VHSにダビングすることはできるのでしょうか?
できるのならパソコンのDV編集より、よっぽど効率的
だと思うんですが、どうでしょう

443 :02/04/01 00:14 ID:MdgDLzhP
まず編集のできるD-VHS機の機種名を挙げてみなさいナ
444442:02/04/01 00:40 ID:qc8K/PX8
すいません、編集とういう言葉の使い方が
間違ってました。
ダビングできるかどうか教えていただければありがたいです
445名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/01 01:27 ID:a036/M90
ダビングはできるけど、D-VHS側で編集しようとか思わない方が良いよ。
あと、i.LinkでDVからD-VHSにダビングしても、あんま意味ないみたいだよ?
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/01 01:30 ID:vOX6CZgx
そんな目的でD-VHS買う奴は神
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/01 01:32 ID:CJSP12vw
>>442
これはDVカメラってことだよね?
i.LINKでつないでDV→D-VHSができるのは犬機のDVデコーダ内蔵機だけです。
当然MPEG2-TSにしちゃうので逆は不可です。
フレーム単位で再編集したいなんて行為には向きません。大体でいいのならダビング編集可能です。
ただし当然フォーマット変換するので劣化しますよ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/01 23:26 ID:9Y6Rsrcq
いまどきリニア編集する人も珍しいのう。
やっぱ、編集はパソコンでノンリニア編集と逝きましょう。
テロップ等も入れられるし。
D−VHSは高画質でとれるエアチェックマシーンとして使いたい。


449名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/02 02:46 ID:oVYvcaVX
そそ、どうしてもDV編集もしたいしDVHSにも落したいって向きは
PCでDVソースをいじるだけいじってから送り込むよろし。
450名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/03 04:02 ID:IvsaOHoX
>>448
D-VHSでエアチェック
    ↓
パソコンに取り込み
    ↓
   編集
    ↓
D-VHSに書き戻し

こんな流れで良しでしょうか?
私も編集してみたいのですが、アナログで取り込み、書き戻しをすると画質の劣化が気になります。
例のMPEG2-TSボードは使えるんでしょうか?なんか高そうだし........
451名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/03 05:59 ID:p8KrdfVz
スレ違い気味
452450:02/04/03 16:17 ID:IvsaOHoX
スンマセン
448さんのやり方を聞いてみたかったもので.....
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/03 17:43 ID:drLlJdm3
>>450
その使い方なら素直にI・Oのやつがいいのでは?
コピーワンスもの以外なら取り込めるでしょ。
454_:02/04/03 23:57 ID:mjA0SWFN
>>450
IOのボードについてだが、添付の編集ソフトは糞。D-VHSから抜いたものは
ぜーんぶ再エンコ。しかも3分の動画を出力するのに20分かかる(AthlonMP1.2GHz)。
再エンコなしのは上位バージョンがいるらしい。ふざけた話だ。
また、TMPGEncなどで編集したものはうまく書き戻せないことがある。

実用的なのは以下の2つ。
1.D-VHS再生しながらキャプツール操作保存したい部分だけをキャプ→デッキに書き戻し。
2.丸ごとキャプったものをD-VHSに送り返しながらデッキ操作で必要な部分だけ録画。

i-Linkつきデッキをもう1台買うよりは安くデジタルダビング環境が出来る。
しかし編集精度もD-VHSデッキと同レベル。きっちり編集したい人はDVでやるべし。

以上スレ違いスマソ
あとはDTV板で
455450:02/04/04 11:47 ID:Iw8Vw7X6
かなり参考になりました。ありがとうございます。
スレ違いスンマセンでした。
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/04 20:21 ID:dtEUz1cN
>>454 IOってメディアスタジオじゃなかったけ?
あれを持って糞っていったら何がいいんだ?

それともVE(廉価版)だからということか?

そういや、6.5も出るらしいが。
457_:02/04/04 21:16 ID:j40c80mI
458 :02/04/05 01:20 ID:8W38cA9p
スカパーを録画してる方に質問なんですが、iLINK付のチューナー買って
iLINK付のD−VHSを買えば便利とよく書かれているのですが、
その場合、ダビングできないので、編集してドラマなどが
飛び飛びに録画してあるのを一本にまとめようとしてもできないですよね?

まとめたい場合はやっぱりiLINK無しでLS3とかで録画するんでしょうか?
(スカパーの画質は悪いということなので、iLINK無しのLS3で十分と?)
459MS9+DR10000(後期型):02/04/05 01:46 ID:IwhDHrh+
>iLINK付のD−VHSを買えば便利
便利なのは予約録画の事だと思われ。

オイラはF1をSTD撮りなので、ドラマ、ダビング云々は分かりませぬ。
460MS9+DR10000(後期型):02/04/05 02:00 ID:IwhDHrh+
>>458さんの用途ならビクターのHDレコーダーの方が向いてるかも。
毎週録画だと録画内容が更新されるらしいので気を付けられたし。
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 05:54 ID:2qmE0xcG
>>458
iLINK経由で録画すれば、劣化なく記録できる、という点で便利。録画も
ちゃんとつながっていれば簡単。
もちろん、コピーワンスばかりなので、iLINK経由とか、D−VHS<>D−VHSの
ダビングができない。 んだが、MS9とか、iLINKで再生して、アナログで
録画する分にはワンスのコピーにならないから、一日とりだめしておいて、あとで別々
に振り分けてアナログダビングはできる。

別に、アナログで録画して、問題ないなら、特に必要である、というほどのものでも
ないんだが、うちでは、iLINK録画したテープを直で再生して、それをPCでアナログキャプチャ
したいから (iLINK-アナログ録画-アナログキャプチャ、とワンクッションおかないで)
便利ではある。
もともと画質がよくないんだから、ソースはできるだけ放送に近い(というかそのもの)
がいいわけで。 
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 07:07 ID:VbY+U9Ic
あんた読点使いすぎだよ
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 07:40 ID:2qmE0xcG
脳内フィルタリングでもして、解釈しなおしてくれ。
2ちゃんねらーならできるだろ?
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 11:02 ID:NUkDGHvi
@S-VHSが製品化されたときに、S-VHS-Cが出たみたいに、
D-VHS−Cというのは出ないのだろうか。

AD-VHSに、メタルテープを採用し、更なる要領増加はできないものか。
465名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 11:38 ID:EEw2oUzC
VHSのCカセットはカメラ用の苦肉の策みたいな気がするんですが。
録画時間あたりのスペースファクターは標準カセットより悪いですし。
466 :02/04/05 15:40 ID:nDeSruJ5
>464
S-VHS-C使って録画すれば?
467名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 23:02 ID:qiLhDYmC
>>454
何でスマートレンダリング機能使わないの?
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 23:03 ID:qiLhDYmC
失礼、これ読んでなかった。
>再エンコなしのは上位バージョンがいるらしい。ふざけた話だ。
469_:02/04/05 23:03 ID:UwwiAy5f
>>467
つかえねーの・・チェック入れても働かない
470無頼漢 ◆nu.NINJA :02/04/05 23:28 ID:5qz6jB35
過去ログで見つからないから教えてほしい。
180分S-VHSテープにデジタル録画したら、スタンダードだと何分になる?
店員に訊いたら、そのまま180分だと言われてしまった。
しかも専用テープより画質が落ちるなどとも・・・
471_:02/04/05 23:37 ID:UwwiAy5f
HSモードはVHS標準モードと同じ。
STDモードはVHS標準モードの2倍。
LS2モードはVHS標準モードの4倍。
LS3モードはVHS標準モードの6倍。
テープの種類が何であろうとこのスピードは変わらん。
画質は、ヘタレなテープならデータの読み出しに失敗して
映像や音声が欠損するだろう
472_:02/04/05 23:38 ID:UwwiAy5f
×スピード
○録画時間
スマソ
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 23:52 ID:dCENBMro
>>470
Sテープで録画なのでアナログ録画と思ったんじゃないの?>店員
DテープでD録画よりSテープでS録画のほうが画質は落ちる、なら筋は通ってるし。
それかホントに知らないか(w
474無頼漢 ◆nu.NINJA :02/04/05 23:55 ID:5qz6jB35
ありがとさん。
ということは、HSモードと間違えられてたのかな?
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 23:57 ID:5qz6jB35
>>473

いや、繰り返し「デジタル録画で」と念を押したから。
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 00:31 ID:TceTpMFJ
>>473
知らないに一票。
477 :02/04/06 01:27 ID:QWMwTR5E
>>461
一応D−VHSとスカパーのチューナーは持っているのですが、
LS3でアナログ接続録画してました。
LS3ではブロックノイズが多いので、パソコンに取りこむのもソースそのままを
アナログ接続のほうがいいですよねえ。

478名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 07:53 ID:3FZK28WA
>>477
持ってるなら最初から言うように。
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 14:19 ID:UUE6RKxZ
>>464
>AD-VHSに、メタルテープを採用し、更なる要領増加はできないものか。

今からなら、メタルより、バリウムフェライトの方が良いはずです。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj850.html
>従来の1/10の磁性層厚で10倍以上の記録密度を実現する
>塗布型磁気記録媒体"NANO3(NANO CUBIC)技術"を開発
>平成13年11月7日
>富士写真フイルム株式会社

この従来のがメタル蒸着並みって物ですから、D-VHSの100倍以上になるんじゃないでしょうか。
480名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 14:23 ID:UgVFVPz9
DVHSでレンタルビデオを再生すると悪影響を及ぼす
みたいなことを言ってる人がいますが本当ですか?
本当なら。その悪影響って何ですか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 15:37 ID:snOMoiqj
>>480
D-VHSのヘッドはとってもデリケートなので、レンタルビデオのような
劣悪なテープをつかうと、ヘッドにダメージを与えるってこと。
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 16:28 ID:MEdVw/Kr
>>480
DVHSだからじゃなくて、どんなデッキであっても悪影響があるってこと。
ヲタが気にしてるだけ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 18:48 ID:gJoTPonh
>>481 風俗いくと沈沈が痛みますか ってことか?
484_:02/04/06 19:44 ID:3Olo2U6Y
「修理にいったらデッキのまわり白いほこりが堆積しており
デッキ内部にはゴキブリの死体が・・」なんて話もあるくらい。
世の中にはこの板に来るような人が絶句してしまうような
使われ方をしてるキカイがあるっちゅーことで。

そんなデッキに放り込まれたかもしれないレンタルビデオテープを
我が愛するD-VHSデッキにいれるなんてとんでもないのであります。
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 20:51 ID:eWnqsGhE
激しく同意であります。
486 :02/04/07 04:30 ID:/V4yrmRv
>478
ごめん。
チューナー買い換えてもいいくらい便利、と書いてあったのを書くの忘れてました。
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 11:16 ID:gFZtAL6f
PCキャプチャ用にi.Link端子付D-VHSを買うとしたら、機種は何が良い?
HM-DR1じゃ無理だよね?
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 11:27 ID:HlCZ4xsk
↑HM-DH35000かDT-DRX100で決まりでしょ
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 11:36 ID:/+Bby4ta
地上波スルーが出来るDRX100が良いんじゃないか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 13:38 ID:u77Wr/e2
地上波をPCキャプチャ用にi.Link端子付D-VHSを買うとしたら、機種は何が良い?
受信状態がいいのでGRTとかは無くてもいいです。
経費にするため消費税コミで10万未満で買えるものがいいのですが。
VictorのDR10000にしようかと思ったんだけどアイオーのGV-DVC3/PCIでは
対応してないんですよね。
最先端の名無しさんを追いかける根性が無いのでバカチョンで使いたいのだけど。
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 14:05 ID:uiY7FkqH
>>490
http://www.iodata.jp/products/video/2002/gvdvc3pci/compatible.htm
ここに書いてあるのから10万未満で買えるの探せば?
DT-DRX100でも全然問題無いからこれの安いの探すとよかろ。
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 14:14 ID:ca88W8JC
>>490
>バカチョンで使いたいのだけど
馬鹿でも朝鮮人でも使える簡単なやつね
493490:02/04/07 14:19 ID:u77Wr/e2
>>491
アドバイスありがとうございます。
このページ印刷してヨドバシカメラに行ってきます。
>>492
深く考えずに書き込んでしまい朝鮮の方に不愉快な
書き込みをしてしまい申し訳ありません。
494名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 14:47 ID:ONB+aDoA
>>490
ワラタ
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 15:55 ID:dMHmxQRD

スカパーをアナログ録画するなら
LS3よりLS2の方がきれいに見える
直接スカパーを見るより
LS2に録ってから見る方がきれいな感じ
ブロックノイズが気にならなくなる
496 ◆NVB29RlM :02/04/07 15:57 ID:5QK+6j09
まぁそりゃそうだろうけど
497名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/08 04:24 ID:+ULPcriW
東芝のHD2000のブルーのLED綺麗だ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/08 05:50 ID:9qCEviYp
>>493
「バカチョンカメラ」は差別用語か?
http://www.pit-japan.com/ws30/sabetsu.html
499 :02/04/08 19:29 ID:LK8u6yTS
成り立ちなんざどうでもいいの。実際に差別用語として使ってる人がいる以上
差別用語なの。
ああ、反応してしまった。
500記念カキコ:02/04/08 23:25 ID:URyo8wP8

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ  500  │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _
            ゛゛'゛'゛
501 :02/04/09 00:22 ID:7L0pCiUL
>495
試してみたら本当だった!ブロックノイズ以外にも、
LS3だったらちょっと画面が暗い感じがしたけど、
LS2録画にしたら明るくなったというか。
不思議だ。しかしこれからはスカパーをLS2にしよっと。
502501:02/04/09 19:25 ID:vhbzQs+8
録画せずに直接見るよりLS2録画してからのほうがきれいの間違いでした。
503名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/10 22:42 ID:UArKDPPY
>>501
LS2で録っても
Sの3倍で録るよりランニングコストがいいんだもんな
ホントLS2って夢のようなモードだよ
504名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/10 23:43 ID:Dx7eOERj
しかしLS2は他のデッキとの互換性の問題が。
LS2モード積んでるのって高級機ばかりだよね。
505名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/11 00:27 ID:HSKM/lep
ワシも LS2 たまに使うし存在意義あり派だが
松下の LS5/LS7機ってもう出てたっけか.誰かLS5使ってるんかナ.
506名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 01:52 ID:PeGtMTVC
ドキュメンタリー等で LS7 利用
360 テープで 42時間
50分番組なら1年分入る
LS2 も再生できるので
DHE20 はあると便利な機種だよ
507 :02/04/11 02:09 ID:wudII1CE
だれかLS5以降のものうぷしてくれないかなー。
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 02:17 ID:KOm1C9Ly
D−VHSでデジタル録画したものを、S−VHSで再生させてみた。
無理だとは分かっていたけど、デッキは一世を風靡した、かのHR20000。
根性で何とかしてくれるか? と思ったが無理だった。
もう一度と思い、TBCを切って、こぶしを握り必死で応援して
再生ボタンを押したが・・・・・無理だった。無念。

世の中、根性だけでは、どうにもならないことを悟った有意義な1日だった。
509名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 02:20 ID:ShgVAGhg
あほか
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 02:45 ID:PiPOezET
CDをレコードプレイヤで聴こうとするってやつ?
昔おかんがやろうとしてたよ
511_:02/04/11 03:03 ID:veFoI8yb
あほか

・・といいつつ漏れもやったことあったりして。
デジタルっぽい砂嵐を期待しながら
512508:02/04/11 03:57 ID:KOm1C9Ly
やっぱり、皆やってるんやん。
レコードプレイヤー・・・・懐かしいね。
回転する盤の上にチンポのっけてオナニーしてたのも俺だけじゃないはず!
逝ったあとに盤を止めて拭いてるときが、むなしいんだよなぁ〜。
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 04:47 ID:EGoGsXWD
おいおい
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 05:11 ID:oMUMHidm
でも、レーザで凹凸読み取るレコードプレーヤもあるんだよね。
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 06:53 ID:8B5UB1ra
エジソン式蓄音機のシリンダーに録音するヤツもレーザーで読み取る機会もあったような。。。。
516名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 06:54 ID:8B5UB1ra
エジソン式蓄音機のシリンダーに録音するヤツもレーザーで読み取る機械もあったような。。。。
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 06:56 ID:8B5UB1ra
エジソン式蓄音機のシリンダーに録音するヤツをレーザーで読み取る機械もあったような。。。。
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 13:43 ID:hZiwRqqN
D-VHSデッキとBSDチューナーを買いたいのですが、何を買ったら
いいのかさっぱり分かりませんので、次の条件にピッタリなもの
を教えてください。なるべく安くすませたいです。

主にハイビジョン番組の録画用。アナログ放送にはS-VHSデッキを
使用するつもり。
TVとプロジェクターの2系統に出力したい。
TV側は生の放送と録画の両方を見たい。色差接続が(480i、480p、
1080iのマルチシンクのはず)1系統しか空きがない。音声につい
ては2chステレオしか入力できない。
プロジェクター側は生の放送は見えなくてもいい。AAC非対応のAV
アンプから音を出すので、5.1chアナログ出力が欲しい。

自分としては、とにかく安いBSDチューナー(DXやマスプロ?)と
ビクターの35000の組み合わせで、BSDチューナーをTVに接続、D-
VHSデッキをプロジェクターとAVアンプに接続、と考えたのです
が、これでいいのでしょうか?もっと安くすませる方法はないで
しょうか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 14:18 ID:2Grx+TiE
>>518
CATVに加入してBSDをみましょう
520518:02/04/11 14:25 ID:TdH/Dt4F
>>519
イナカなので・・・
521名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 15:34 ID:lJWQhxPX
>>518
I-LINK、5.1chアナログ出力、両方有るのはDST-BX500だけ。
ダビング不要ならHM-DH35000だけど
ストリーム録画のみならNV-DH1等を2台買うのもいい。
522521:02/04/11 15:44 ID:lJWQhxPX
忘れてた、DH35000に5.1chアナログ出力あったね。
DH35000買うならBSDチューナーはI-LINKがあればなんでもいいよ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 16:11 ID:oThXF87f
なんでスカパーLS2で録画したら本放送よりきれいにみえるんでしょうか??
524名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 16:23 ID:HTeUt0vK
秘密のあっこちゃん♪
525518:02/04/11 16:57 ID:RUIIVbva
>>521
ありがとうございます。DST-BX500とパナのNV-DH2についてWebで調べました。
確かにストリーム記録のみなのでこの組み合わせでも良さそうですが・・・
BX500にD端子が1ヶしかなさそうです。
D端子分配機なんてのがあれば、この組み合わせは安く付きそう。

でも、何となく見えてきました。
BX500は5.1chアナログ出力があるが、D端子が1ヶしかない。ということは、
組み合わせるのはHDデコーダーを搭載したD-VHSならどれでもいい。
DH35000はアナログ5.1chがあるので、i.LINKを持ったBSDチューナーならど
れと組み合わせてもいい。
てことになるのかな?
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 17:36 ID:bUBU/4Cm
>491
そのキャプチャ用のボードって、LS3を30分読み込んだだけでパソコン内では
3Gになり、できることといえば書き戻しくらい、デッキ一台しかもってない
人がダビング用に利用するくらいの意味しかない、みたいなこと書いてあった
んですが、実際どうなんですか?
LS3だったら120分くらいDVDに記録できるくらいの容量でキャプチャできます?
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 18:16 ID:PiPOezET
>>526
デッキ側で設定したレートでキャプできるよ。
DR20000でしか確認してないけど。

>ダビング用に利用するくらいの意味しかない
キャプできるんだからその後どうするかは利用者次第でしょ。
俺はダビングにも使ってるし、キャプ後MPEG4に再圧縮したり、
MTV1000でキャプしたのをデッキ経由でTVに出力したりかな。
528名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 19:03 ID:P+l0Kfu/
すいません、厨房であまり理解できていないのですが、
D-VHSそのままの画質でDVD−Rに焼けるということでしょうか?
容量的にLS2だったら90分くらいDVD−Rに入ります?
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 19:07 ID:js4lf2bf
(´Д`;)
530名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 19:26 ID:MXtZtv5y
ァハァハ(´Д`;)
531_:02/04/11 20:00 ID:veFoI8yb
DVD-Rにデータ書くのはいくらでも書けるけど
DVDビデオに仕上げるには再エンコ必要。
DVD-RでDVDビデオつくりたかったらD-VHSは
遠回り過ぎるのでやめといたほうがいい。

いつかは俺も光ディスクに移すつもりではいるけども
そんときは単にMPEG2データの書かれたデータディスクに
するつもり。
532名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/11 23:31 ID:ZyM9PlN4
>>484
仕事でビデオデッキ天板を良く開けていますが、
デッキ中には、
ゴキブリ(暖かいから巣になるらしい)、
ヤニや油でベトベトになった埃、
子供がいれたお菓子のカス、硬貨等
ありとあらゆる物が入っています。
誰が使った分からないレンタルビデオは、
使い捨てデッキにて再生するべきだと思いますよ。


533 :02/04/12 00:01 ID:7yMUmkKo
使い捨てデッキってなんだろう・・・?
534 :02/04/12 00:11 ID:JqzQIeWu
質問です。
パナDHE20では、BSD放送を見るときと、HS再生は、
BSDチューナのD4端子から出力されますよね?
STD、LS再生、デッキの地上波チューナ出力は別の端子
(例えばデッキ側のD1端子)になってしまうんですか?

その点、日立DRX100は「BSダイレクト連動機能」を
使った場合、HS、STD、LS再生、デッキの地上波チューナ
出力を全てデッキ側のD4端子から出力できるんですか?

再生モードによってテレビ側の入力切り替えをしなけりゃ
いけないのはやはり不便なので、気になるのですが。
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 00:36 ID:Wyw25zU8
言っていることが良く分からんが
DHE20 と DRX100 は同じ接続方法が可能だよ
536名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 00:41 ID:vGvyzQan
>>534
>>HS、STD、LS再生、デッキの地上波チューナ
>>出力を全てデッキ側のD4端子から出力できるんですか?
DHE20もその機能あるよ。
ttp://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn011228-1/jn011228-1-3.html
あと、DHE10だとSTD、LS再生、アナログ(S-)VHSテープ、デッキの地上波チューナ
全てMPEG変換してBSDチューナへ流してくれるから、テレビではBSDチューナを
選んだままで全てのテープが見られる。これはDHE20でも継承されているのかな。
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 06:42 ID:E4wxUDCy
>531
データのままならLS2で90分くらい保存できるんですか。
ありがとうございました。なんかテープって不安なので、
早くDVDに保存したいと思ってたんですよ。
別にDVDビデオじゃなくていいので。
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 08:16 ID:6Mh7iNsC
D-VHSで、チューナーとかデジタル処理性能の良いのはどのモデルですか?
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 08:49 ID:GVmedp1n
HM-DH30000は地上波チューナーが安物VHSデッキ以下という話はよく聞く。
HM-DH35000はDH30000よりは良くなって安物VHSデッキ並になったらしいが。(藁
540名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 09:11 ID:6Mh7iNsC
>>539

じゃ、お薦めは何でしょうか?
541 :02/04/12 09:26 ID:RlD/Z0Jk
あっつ
HM−DH35000を注文してしまった。
「地上波とBSアナログがキレイで音がよい」と期待して買ったのだが、
まずかったみたい。
542名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 09:36 ID:kIKIWDR+
イヌは HVデコーダ 乗せているところから
アナログはおまけの意識が強いんだろうね
ま○こマークは もう少しアナログに意識を向けてるが
全般的に安定性がイマイチ
幸之助は卒が無いがマニア受けするポイントが少ない
って感じかな
543名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 09:41 ID:GVmedp1n
なんだかんだ言っても、地上波メインならDT-DRX100が最も無難だと思う。
部分的に問題が無いわけではないが、チューナー自体はいい方だし、リニアPCM音声で録画できるから。

ただし、アナログBSチューナー非搭載なので注意が必要だが。
544名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 09:48 ID:qr8V8/SA
本当に地上波をきれいにとりたかったら、中古のバブリーな最高級S-VHSデッキを
手に入れて、外部入力で撮りなさい。 録画の性能なら、D-VHSは最高級だから。
545名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 09:48 ID:6Mh7iNsC
じゃ、何がいいの?
546 :02/04/12 09:51 ID:RlD/Z0Jk
そうですか。
わかりました。
どうもありがとうございます
547名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 13:15 ID:VWUtYdhp
>>525
HM-DH35000はコピーワンスの番組を録画して再生する場合、D4端子からの出力画像
はSTDレベル(525i)になります。つまりWOWOWの映画を録画したテープは、HDで再生
するためには、iLinkでDBSチューナーを経由する必要があります。
録画しながら録っておいたWOWOWの映画を見たくてD-VHS2台めにHM-DH35000を買っ
た私はショックでした。
548525:02/04/12 13:58 ID:mFlWQqGj
>>547
情報ありがとうございます。
え〜っ!?と思ってビクターに電話してみました。完全否定されました。
「番組によっては525iにダウンする場合もあるが、その番組はi.Link経由の
BSDチューナーでも525iにダウンする。これは放送側の意向であり、本体の
D端子でもi.Link経由のBSDチューナーでも全く同じ。」と断言されました。
本当はどうなの?
549名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 14:03 ID:mX4zR+7z
>>547
俺のところは問題なくHDで再生できるけど。(WOWOWのコピーワンス番組)

番組にもよるのかな?

テレビとの接続はD端子じゃなくてコンポーネント端子だけど。
550名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 16:30 ID:QKjusYXK
>>547
工作員きえろ
551547:02/04/12 18:52 ID:+QpxCQvZ
HM-DH35000取り扱い説明書P81"ご注意"より抜粋

「1回のみ録画可能な番組をi.LINK接続して録画/再生する場合、本機のD端子から
出力される映像は、525i(D1)信号となります。
BSデジタルチューナー内蔵テレビとi.LINK接続すると、HD映像でご覧になれます。」

ちなみに当方テレビは東芝42P2500でD4端子です。
実際、D端子入力だとWOWOWコピーワンス録画はilINK接続に比べ明らかに画質が落
ちます。NHK他の放送や、WOWOWのライブなどのデジタルコピー可能な番組は、
iLINKとD端子接続で同じ画質に見えます。

>>549
確かにコンポーネント出力については取り扱い説明書にもHD再生できないと書いていない。
・・・と言うことは、コンポーネント-DコードだとHD再生できるの?
だったら凄く嬉しい。そちらの環境はテレビ側もコンポーネント端子ですか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 21:01 ID:IKvpiEK/
>>551
俺はDH30000だけどWOWOWのHVワンスコピー全く問題ないよ(テレビは28ZP55ね)。
DH30000でデコードしてもTT-D2000でデコードしても両方ちゃんと1080iで再生される。

DH30000でも取説に同じ記述があるけどまったく関係なくHD再生できてるけどね。
へんなの。35000で変わったわけでもあるまい(初耳だし)。
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 21:03 ID:IKvpiEK/
ところで、取説の記述はICT運用後のための記述なのかね。
それなら話はわかる。
554 :02/04/12 21:45 ID:bgeLoFGH
家の35000ではどっちでワンスコピー見ても、同じ綺麗さだし、
548でビクターでも否定されている。
ということは、547がウソをついているか、
547の35000が壊れているんじゃないのか?
555548:02/04/12 22:50 ID:fsSccnte
うわ〜ん、注文しよう思っていたけど、訳が分からなくなったよお〜。
35kでも30kでも説明書に謎の記述があることだけは確かなようですね。
ビクターの電話に出た人の名前を聞いておけば良かった。もし525iでしか出力されなか
ったら、クレーム言える。
556547,551:02/04/12 22:54 ID:+QpxCQvZ
当方もう一回確認しました。で、

「コピーの制約がある番組はSD映像(525i)で出力します。」の表示が、出るとき
と出ないときがある。出るときはやっぱり低画質、出ないときはHDで再生されま
した。
TV-iLINK-DH35000-D4-TVでも上記アラートが出て、WOWOWの放送の画質が荒くなる
ときとHDの時がある。

ひょっとして当方不良品?それともテレビのせい?ケーブルのせい?

なんか混乱させてしまい申し訳ない。
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/12 23:02 ID:Ay0XavMT
すいません、HD2000も取り扱ってください。
(DH30000とは別にして)
558名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/13 01:05 ID:+bwrFO9+
>>555
>>553に書いたけど、ICTが運用されれば30k、35k、HD2kでHDデコードしても、チューナー側でデコードしても
525iにダウンコンバートされる可能性があります。しかし今のところは運用されてないはず。
これを回避するにはTV側でデコードする必要がある。従ってBSDチューナー内蔵のD3以上TVが必要になると。
これをやられたら最悪なんだけどね・・・。
559555:02/04/13 08:10 ID:6r4Hr0na
>>556
確認していただいたようで・・・ありがとうございます。

>>558
おおっ!分かった!・・・ような気がする。
私がビクターに聞いたのはBSDチューナー経由での話。556さんはBSDチューナー内蔵TV。
556さんの症状を見るとそのICTってのが一部の放送で運用されているのでしょうか?
それとも556さんの35kの誤動作?
しかし、そのICTってのは凶悪。プロジェクターユーザーはハイビジョン録画できない
ことになる。

とりあえず、35k買っても問題なさそうだな。
560 :02/04/13 10:27 ID:yjKo7aow
相性による誤動作orケーブル不良orテープ不良かもしれず。
大体、チューナ経由なら平気で、直接出力がダメって言うのがおかしい。
逆ならまだわかるが・・・
561558:02/04/14 01:45 ID:CsDruNwn
>>559
ICTはまだ運用されてないです(聞いたことないし)。おそらく誤動作の可能性が高い。
ちなみにうちの30kだけど一瞬だけ「コピーの制約がある番組はSD映像(525i)で出力します。」って警告表示が
録画のつなぎ目とかに出たりすることあるけど、継続して出るわけでなくて一瞬で消えちゃうことがある。
多分誤判定で出るんじゃないかと思うんだけど、556さんの35kが継続して誤判定しちゃってるような気がするよ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/15 11:33 ID:lT/RPVqY
DH30000つかってます。
謎の現象が起きてます。
DVHSテープを入れると本体にDVHSの表示が出るのですが、
BSDからiLinkで録画しようとすると、なぜかSVHSテープと
認識されてしまい、iLink録画はできませんと表示されて録画停止しました。
手動でiLink入力を録画するとちゃんとDVHSテープとして
録画されるのですが、BSD録画予約からのiLink録画だと録画ができません。
DH30000の問題でしょうか?この機種は出た直後に買った友人から
最近譲ってもらったものですが、初期バグみたいなものでしょうか?
あとアンテナつなぐでD出力で地上波みるとかなりアンテナ接続不良なみに
ノイジーな画像です。

563名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/15 12:56 ID:COym777s
>>562
BSDの設定でD-VHSテープ検出の項目がオンになってないか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/15 12:59 ID:COym777s
>>562
↑の563は無視してくれ
すまん
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/15 13:02 ID:FFPXOACY
>>563
それにしてもD-VHSテープならおかしいね。
でもおそらく>>563で回避できるとは思う>>562
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/15 13:05 ID:FFPXOACY
>>562
ノイジーなのはD出力だけ? Sやコンポジットも同じ?
元もとDH30000は内蔵チューナーがタコなので昔のSデッキなんかと比べると
かなり汚いです(でも見れない程じゃない)。
アンテナ経路に問題がないなら故障の可能性もあるかも。
とりあえず前に使ってた友人にも状況を確認してみてはどうかな。
567562:02/04/15 16:44 ID:3Lu5Uwrp
>>563
BSDはパナの100なんですが、そういった項目はありませんでした。
30000側にもDVHSテープに関するメニュー項目はないですし。
テープ関連はSVHSテープはS録画設定くらいですね。

>>566
Dしか接続してないのでSやコンポはわかりませんが、
手持ちのSVHSデッキで録画したSテープは正常に再生されました。
友人はアンテナ繋がないでビデオのみ使用していたそうです。
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/15 17:29 ID:wP/7m82D
>>567
パナのチューナのいLink対応機器操作の「録画設定」の
「録画モード」が"自動"になっていなくて"標準"になってるだけだろ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/15 17:35 ID:cXsuenb1
もう新製品はでないのかのお・・。
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/16 01:36 ID:yoQXMrwz
クリポンの負担軽減とXPでのD-VHSキャプを目的にDT-DRX100
を買ったんだけど、すっかりハードディスクレコーダに慣れてたせいで
つい再生してる途中のテープで追加のつもりで録画してしまったり、適当に
ばらけた留守録の予約のせいでなかなか再生が思うようにいかなかったり
とりあえず好きなときに再生したいので録画用にもう1台必要だ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/16 02:29 ID:1n+EHAnf
>>570
君の性格はD-VHSに向いてないと思われる。
572名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/16 03:42 ID:pqF0iruY
というより、そう言う目的でDデッキを買うのは正解ではないと思われ。
573高橋がなり。:02/04/16 22:40 ID:RBzu6mUf
D-VHSは賢者のみのお楽しみだ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/16 23:18 ID:EC1yW0sc
DH30000使ってます。
LS3録画でブロックノイズ&画面フリーズが酷くなり、TCL-DVSで何度クリーニング
しても回復しなくなったので、サービスに出したんす。
で、先週戻ってきたんですが、その時サービスマンが
「酷い時はこれ使って下さい」
って言って今まで見た事のないクリーニングテープくれたんす。
型番「VU-V13U」:外装は全部英語。(裏の使用法は英語と西班牙語)
こ、これはもしやビクター製のLAP-T???
サービスが自信を持って薦めるわりにはVHS・SVHSロゴだけでDVHSロゴが無いのが
大いに気になるのだが。大丈夫かぁ?
現在まだ未開封。今度ヘッドが汚れたら漏れが人柱になるしかないのか?

因みにサービスの対応内容はクリーニング+一部の部品交換との事。こちらももっと
しつこく訊いておくべきだったか。


問題のテープやっと検索出来た。画像が小さいですが。
ttp://www.jvcservice.com/accweb4/Jaccdetail.asp?partno=prtVU-V13U
 $36.19 高っか。
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 01:29 ID:q2gIcZx/
CATV(自衛込む大阪)録画が目的なんすが、画質は
D−VHS>MTV2000>S−VHS でいいですか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 01:32 ID:rvYpMkXv
>>575
正解
577名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 03:13 ID:i4vARnR7
>574
使用後レポートキボンヌ

578名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 13:38 ID:yglW0MEt
HM-DR10000のビデオナビを初期化するほうほうってないんでしょうか?
1番から番号振りなおしたいっす
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 14:56 ID:6+jjeoNq
Å−HD2000の見るナビの初期化方法もないでしょうか?
展示品を買ったらテープナンバーが101から付いたんで一瞬未使用かと思ったら
すでに100本分のデータが入ってました。
どうりでブロックノイズでまくりだったわけです。
そっちはTCL-DVSで完治したんで問題ないですが、番号振り直したいです。

ブルーライト綺麗だー。
580名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 15:11 ID:aEIysP7c
俺も用事もないのに電源入れてブルーライトの美しさに
ひたってます。         ブルーライト綺麗だー。
581名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 15:20 ID:CGSwYK+R
ルックスはビデオデッキ離れしていて申し分ないが
東芝が好むあの丸いボタンは最悪だなぁ
582名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 17:04 ID:gohr+kNT
最近DH35000を買ったんだけど・・・
何、このチューナーのヘボさかげんは?
ビックリするくらい悪いね?
地上波録画は見捨てられたとしか思えんよ。

チューナーの問題さえ解決すれば間違いなくNO'1デッキと言える
だろうけど、解決方法はない?
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 20:46 ID:lrB1LQ89
今更何言ってんだか(;´Д`)
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/17 22:04 ID:2Vbto8TI
D−VHSって後ろにファンがありますよね。
本体が熱を持ってくるとファンの回転数が上がってうるさくなるということはありませんか?
ファンの回転数は常に一定なのでしょうか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 00:50 ID:UZYA/ZNX
DH35000は電源入れた時点で既にうるさい...テープ回すと以下略、、
多分一定だと思う。
586 :02/04/18 00:55 ID:PslubLQ8
>>582
ヲレは地上波綺麗に取りたいときは、
昔買ったSデッキを外部入力で35000に繋いでとってるよ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 03:33 ID:nUtcMcTD
>582
話題が一年位遅れてるよ。あんた。
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 10:08 ID:+oTyFGQ6
>>587
一年たっても改善されてないってことで
よろしいんじゃないでしょうか。
589名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 12:55 ID:cEYZON/f
D1端子のテレビだとHSモードで録画しても意味ないですか?
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 13:12 ID:ZuNvzckP
>>589
HD放送なら、いつかD3以上のテレビ買った時に高画質で見れる。
591名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 16:39 ID:RgHCkqwg
>>590
D3なTV、ワールドカップ前の需要を見込んでか、かなり安くなってきたからね。
まあ、廉価版で画質自体は落ちていものばっかりなんだけど…。
592578:02/04/18 18:00 ID:FyVt8RDx
とりあえずビクターに聞いてみました。
結局、仕様らしいです

番組情報を削除してもテ−プ番号まで削除出来ないそうです。
メモリ−の容量が満杯になると若い番号から設定する仕様なんだって……
593名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 18:02 ID:SIpe4FYV

ビクターの35000をベースに日立のチューナーとテープナビとLS2をくっつければ最強だろ?

それ以外に何かある?
594名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 18:41 ID:16jCmwoE
D-VHSにDVDからダビングしてサラウンド録音出来るのでしょうか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 19:09 ID:ykUC1wgg
アナログ入力は2chしかないからディスクリートの5.1chソースは無理。
まぁ、2chでもAVアンプ通せばそれなりのサラウンド感は味わえるけどね。
596名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 20:16 ID:5c3hjUYg
>>594
D-VHSとPCを接続して、DVDからxxxxxしてそれを・・・(以下略

あ、5.1chは無理か。
597594:02/04/18 21:42 ID:16jCmwoE
ありがとうございます。やっぱり5.1chで記録したければBSディジタルで放映されるのを待つしかないのですね。
もしかしたらPCからi-Link経由でいけるかなぁとか思っていたもので。。
ありがとうございました!!
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 21:51 ID:lcIs+cxd
アイ・オー、実売5万円のBSデジタル用80GB HDDユニット

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020418/iodata2.htm

これのD-VHSモードって、iLinkでつなげればD-VHSの外付けHDDとして使えるのかな?
もし使えるならば、漏れ的には(´Д`)ハァハァなのだが。
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 21:57 ID:x99iYtO8
使えないような気がする
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:03 ID:rN45uY4j
使えるような気がする。

601名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:05 ID:6Hqe5jku
>>598
それいいね。欲しい。
でも「D-VHSの外付けHDD」って何?
602名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:09 ID:oFqzyf1+
>>594
ダビングじゃなくて、オーサリングしちゃえばやれないことはないですが、
えらい労力を費やしますよ。素直にDVDソフト買った方がいいくらい。
私もいつかはやろうとしてますが、いかんせん暇とやる気がおきません。

ちなみにやり方、えらい単純です(板違いなんでsageます)。
・AACデコーダーでアナログ5.1ch出力可能な機器から6ch分をPCで録音
・DD5.1chエンコード可能なソフトでエンコード(SoftEncodeとか)
・映像とあわせてオーサリング
最初の録音6ch分は考えただけでもめんどい(苦笑)
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:11 ID:oFqzyf1+
>>598
BSDチューナーからの録画はできてもD-VHSからの録画はできない罠。
なんだよ、ダビング補助機になんねーよ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:14 ID:lcIs+cxd
>>601
D-VHSデッキ用の外付けHDDって意味。
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:18 ID:lcIs+cxd
>>603
やっぱりそうか。残念。
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:25 ID:16jCmwoE
>>602
詳しくありがとうございます。
5.1chがあくまでダビング程度で残せたら良いなぁと思います。あまり手の込んだことはしません^^
マイナーな映画は別として、BSディジタルなり110°CSで垂れ流すのを待つのが懸命ってことですね。
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:40 ID:rN45uY4j
>>603
マジネタ?
つかなんで出来ない?
608名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:51 ID:glQ3OTA6
D-VHSには他のi-link機器を制御する機能がないからでは?
DR20000のダビング機能で相手先の録画・停止はできるかも。
つーかデジタンクの増設・換装用HDDにできそうなので超期待!
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 22:54 ID:FK/+/59+
>>608
デジタンク自体が5月までの命だからなぁ…
610608:02/04/18 23:02 ID:glQ3OTA6
>>609
あ、やっぱ6月のルール改正でみんなワンスコピーになっちゃうんでしょうか?
「ダビングできる」って銘打っちゃってるアイオーには苦情殺到の予感…
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 23:05 ID:FK/+/59+
>>610
地上波だけを考えれば自由に増設できるクリポンと
考えられなくも無いけど、HSのダビングが不可になった時点で
製品としては終わってるとしか…
612名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/18 23:46 ID:MBpXTERE
>>610
それは放送局次第。
無料放送でも自由にコピーワンス制限有にできるようになるだけ。

まあ、放送局のモラルが問われるところだがな。
613:02/04/19 00:16 ID:kmV3yXW9
30000と35000の違いって何?
614名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/19 00:29 ID:QCXE2z2b
30000に謎の不良がたくさん出て、慌てたビクターが
LPCMとコンポーネント端子をつけて30000の失敗を
ごまかす駄目に作ったのが35000
うちの30000は電源入れると音が出ない現象が出て、
結局サービス送りになった。
ソフトのバージョンあげたそうだが、完治していない。
地上波チューナーのヘタレ度は継承しいる。
615名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/19 02:00 ID:jYjbgNk0
602さんの説明は逆じゃないでしょうか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/19 02:30 ID:PuS1od6U
>>608
日立ってそんなことできるんか、それは知らなかったよ。
それならいけるかもしれないね。
617名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/19 07:04 ID:ksF4i7KT
>588
つうか何年経っても改善しないだろ。ビクターからみたら不具合じゃないんだし。
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/20 00:49 ID:cdmY+cXw
35000の強制LS3が働かず、今朝起きたら星界の戦記IIが録画されていなかった。
再度確認したが、LS3優先ではなくちゃんと強制LS3になっているのにHDで録画
されていた。どーして?
星界の紋章、星界の戦記がSVHS160分テープ1本に収まって喜んでいたのに。
619 :02/04/20 00:58 ID:pgIbxT+S
初期不良だと思うが、
星界を35000でLS3録画するのはとてももったいなく感じるわけで・・・
個人の自由だけど。
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/20 07:15 ID:vVgJKrys
>>618
WOWOWってSDとHD放送が切り替わる場合
数秒前に録画開始すると本命の番組と直前のモードが
違うために目的のモードで録れ無いことがあるけど
それじゃ無いかな。
621618:02/04/20 08:57 ID:cdmY+cXw
>>619
テープを交換しながら一晩中起きていた人が全国に結構いるのね。朝普通に
起きて仕事をしている人には無理です。
僕はビットレートコンバートの恩恵を一番感じたのが今回の星界シリーズを
録画したときだった。それまで2回はうまくいっていたのに・・・。
しかし私の35000は時々変な挙動をする。初期不良にしてはうまくいっている
ことの方が多いのはどうして?テレビとの相性が悪いのか?
622618:02/04/20 09:43 ID:cdmY+cXw
>>620
それなら納得出来る。モードをマニュアルでLS3にしてから電源を切れば
回避できそうだがどうです?
しかし星界シリーズ、もう一回再放送してくれないかな。
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 10:39 ID://CarMDo
>621
あれをとるために徹夜か…それはつらいな
漏れはLS3モードで一本にまとめたYO。
35000はまだプロジェクタに繋げてなかったのだけど、100インチ
スクリーンだと耐えられない画質だと言う事を理解して鬱になったよ。
まっ見れればいい程度のもんだけどね(w
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 17:33 ID:yx1EqjJX
>>623
ちなみに、SDTVをSTDで録った物を100インチで映すとどんな感じですか?まだ見れますか?
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 18:44 ID:TDjJ2AhZ
100インチ羨ましいー
俺の6畳の部屋じゃ宝の持ち腐れになっちまう
626高橋がなり。:02/04/22 18:46 ID:e8z3qti1
プロジェクターの質が悪いんだろ?
何万のプロジェクター使ってんだ!
最低60万円だって言っただろ、だからだめなんだよ>>623
627名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 18:48 ID:TDjJ2AhZ
LS-3が100インチじゃ使い物にならないって意味じゃないの?
628名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 22:52 ID:yx1EqjJX
俺もそう思う。
でも、高級なプロジェクタだとLS3でも綺麗に見えるのかな?
629名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 23:36 ID:wGR755jD
D所有者はアニヲタが多い
結局アニメを見るための道具に過ぎないのか
Dは
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 23:40 ID:TDjJ2AhZ
そんな幼稚な煽り入れる為にいちいちageるな
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 23:41 ID:Mfsr5sqI
>>629
ものに対する優先順位がイパーン人と違うだけなのでは?
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/22 23:47 ID:wGR755jD
>>630
>>631
童貞のアニヲタがうじゃうじゃ出現!!!
        
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 00:05 ID:PUv85Q0C
高級なプロジェクタほど信号の粗はしっかり見える。
個人的にはアナログBSのSTD録画が100インチ視聴の最低ライン。
そりゃ汚いのを我慢すればVHSでも見られるが。
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 00:40 ID:u+yshrfT
DNR搭載したプロジェクタとかないの?
「信号の粗がしっかり見える」って、何か恐いなぁ・・。
635名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 01:06 ID:j5thfwoj
俺もD-VHS所有してるけど、俺ってアニヲタだったのか!気がつかなかた!!
ところでアニヲタってなに?兄を多?
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 02:11 ID:3VWTu/oQ
俺って童貞だったのか、気がつかなかった!
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 02:29 ID:VjR7V9bD
玄人な↑
638名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 02:53 ID:fONGbvzH
>>629
その手の煽りはDVD-RAMレコーダのスレでも良く見かけるな。
逆に、DVD-RWやS-VHSのスレにはほとんど現れない。
実際、D-VHSやDVD-RAMユーザーにはアニヲタが多い。

アニヲタは滅び行くメディアを本能で察知できるのかも知れん(ワラ
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 03:23 ID:vKt3iYUx
犯人は-RW信者か
所で-RWってまだ生産してるの?
640名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 08:01 ID:UizVr0MG
週20本くらい録画してるアニヲタは迷わずD!
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 10:16 ID:j5thfwoj
ってことは、D-VHSって デブVHS??
642名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 10:43 ID:L9yNpvWQ
Debui-HS
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/23 10:48 ID:3VWTu/oQ
ちゃう。Doutei-HS
644623:02/04/23 11:13 ID:2NV5SQJR
>624-628
プロジェクタは11HTで、変形9畳間で使ってるYO
LS3のブロックノイズが大画面に耐えられなかっただけで
HSなら問題なし(STDは殆ど使わないので不明)
星界は見れれば良いだけなので、25型のTVで見たよ
645名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/24 00:01 ID:lZycY800
日立のDT-DR1と7B-BS700を使って、S標準からSTDへダビングを考えているのですが、
接続には別売りのS端子と音声のケーブルを使っています。
この場合、送り側であるBS700の3次元Y/Cと3次元DNRはOFFにした方が良いのでしょうか。
説明書には3次元DNRのみOFFにした方が良いと書かれているのですが・・・
14インチのTVでは良く判りません。友人に貸し出したりするのでよりキレイに録画したいのです。

646名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/24 00:18 ID:bbYomdMR
ソースの状態にもよるわな。
てかTV買え
647名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/24 00:51 ID:lZycY800
補足です。
映像はS端子のみで繋いでいるのですが、3次元Y/Cは切った方が良いのでしょうか。
648名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/24 01:13 ID:Zu7H+Wj4
再生するときは関係無いです>3DY/C分離
649名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/24 01:28 ID:lZycY800
そうなんですか?
じゃぁ録画する方のDT-DR1の3次元Y/Cは・・・そのままでONでOKですか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/24 01:40 ID:Zu7H+Wj4
S端子接続なら録画機側のY/C分離も関係無いです。
651名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/24 02:03 ID:h9R+rkTZ
それは既に分離されている信号が入ってくるので、どちらでも構わないと言う事でしょうか。

652名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/24 02:18 ID:Zu7H+Wj4
というかマルチポストでしたね、さようなら。>ID:lZycY800
653 :02/04/24 23:36 ID:Ax+S9Noo
そろそろビクターの新機種が出てもいい季節か?
S-VHSのみで終わり?
W杯までに出さんと日立買っちゃうぞ。ウズウズ
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/25 09:05 ID:xwfv3u8x
>>653
コンテンツ権利保護方式の技術条件の答申を受けての
結論が出なければ新機種出せねぇべ
655 :02/04/25 19:05 ID:PtwU0Flw

W杯で今の流通在庫を処理してから
新製品ラッシュとなる
どのメーカーも
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/25 23:11 ID:9OqwcjNu
日立のデッキ(D-VHS)で、CMカットしながら録画出来ますよね。
この場合の繋ぎ目って、やっぱノイズとか画像の停止になるの?
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/25 23:36 ID:fRWWEg9q
>>656
Dで出来るの?どの機種?教えて。
S録画だけかと思ってた。
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/25 23:46 ID:ZZBFwWCt
>>654
ってことはBSデジタルチューナ+D-VHSなんて商品は当然なしだね。
だいたいアナログ1080i信号を機器の外に出すこと自体ヤバいはず。
659657:02/04/26 00:02 ID:3dNbu4jX
あっ、オートカットでなく手動?
それなら日立でなくても、どれも一緒と思うけど。
660名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/26 00:47 ID:J2jJGUor
HM−DH35000のビデオナビゲーション機能ってストリーム録画でも
連続して録画すると二個目のデータが入らないって本当ですか?

それって三菱の一発ナビと同じ感じでしょうか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/26 01:50 ID:fyXPomKx
>>659

そうでした、オートカットです。
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/26 02:11 ID:3dNbu4jX
>>661
日立機持ってないけど、CMカットできるのはS録画orVHS録画だけでしょ。
D録画でCMカットできないハズ。カタログにアナログ録画のみと載ってる。
手動CMカットなら初期のDユーザーは挑戦してると思うけど、どうでしょうね?
663_:02/04/26 02:27 ID:6heBPaEY
>>662
出来るよ
つなぎ目はモザイクエフェクトみたいになります
664名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/26 03:25 ID:Hm5iIzFG
>>660
30kだけど本当です。
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/26 03:40 ID:rJbVXaC3
日立のCMオートカット、取説には特にDもSも関係なく記載されてるけど。
一瞬でも番組欠けるのがイヤなので使ったことは無いけど、D録画の
予約でもオートカット設定は有効になりますよ。
666662:02/04/26 23:16 ID:3824iXQB
>>663>>665
CMカットできるんですか。
でも利用価値なさそうですね。
667名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/27 10:24 ID:kjuR4Dx7
ビクターの35000が異常なまでに安くなってるけど、もしかして
何かあるの?
668D-VHSほしい:02/04/27 13:24 ID:dxdxBMQB

D-VHSの購入を検討しているのですが、
例えば、HM-DH35000とIO-DataのREC-Pot
http://www.iodata.co.jp/products/video_rec/2002/recpot.htm
を組み合わせれば、編集してからTapeに記録、それをまたREC-potに転送してコマ送り、スロー再生とかも出来るんでしょうか?
また、将来新規格のDVDなどへのコピーなどはどうでしょう?
全て、コピーガードに引っかかるのですか?
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/27 13:33 ID:OdGQPdgw
>>667
オレも同じ事、思ってた。
年度末で安くなってきているのかと思ったら、
4月以降もまだ漸減傾向が続いているだろ。
やっぱ、ワールドカップ向けに新機種発売の
アナウンスがあるのかな?

そもそも35000は、30000にPCM録音機能を追加しただけの
マイナーチェンジ版だし、そろそろ新設計のD-VHSデッキ
が登場してもおかしくないと思う。
670 :02/04/27 13:38 ID:sK0c+yWR

新製品ラッシュは
W杯が終わってから
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/27 13:57 ID:oAHKiU+k
>>それをまたREC-potに転送してコマ送り、スロー再生とかも出来るんでしょうか?

無理っぽい。
なぜなら、REC-pot自体には操作キーはないので、BSデジタルチューナの
機器操作メニューから操作することになる。
しかし、少なくともパナTU-BHD200のD-VHS操作メニューに、スローや
コマ送りのコマンドがない。
機能として実装されているのかもしれないが、操作メニューにない以上
操作できない。
672まつしたでんこう:02/04/27 16:42 ID:zW94Ql7N
まだ売ってますか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/28 01:00 ID:7x6WLdDz
・・・なにを?
674 :02/04/28 01:47 ID:Zw40t0c9
ビクターの次のモデルには
LS2は搭載されるかなぁ?
W杯前の発売は絶望的だなぁ
W杯に間に合わせるなら、もう発売になってないと間に合わないもんね
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/28 01:51 ID:7ZGWMCc1
 
D-VHSデッキを使っている人に朗報!!!
 
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
 

ヤフーが使えない方は、ヤフーで手続きをして
わずかな手数料を払えば、入札できるようになりますよ。♪
 
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/28 01:59 ID:CpQFaCCF
こんばんは。スレの宣伝に参りました。
パソコン用ですが、BSデジタルチューナーが1万円です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010146877/
http://121ware.com/product/option/smartvision_bs/index2.html
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/28 06:22 ID:UFwaD49q
>>675

あなたの書き込みは、ちっとも魅力を感じないどころか、

みんなは心底から「正直ウゼェ」と思っていることでしょう。♪
678:名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/28 10:46 ID:Sr3obNko
>ヤフーが使えない方は、ヤフーで手続きをして
>わずかな手数料を払えば、入札できるようになりますよ。♪

ヤフーが使えない方は、 [email protected]
連絡すれば対応してくれますよ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/28 11:04 ID:iwF1RRf8
最近、メアドを出さないような文章に変えたけど、
メール攻撃でも受け始めたの?(w
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/28 11:41 ID:snoMKJG8
>>678
Yahooに連絡すればYahooが対応してくれるのでは。
本人確認もしてる事だし(w
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/29 18:38 ID:e+EnEWt2
>>667
確かに安くなってるね。夏のボーナスで買い足そうと思ってるんだけど、この分だと
10万切るくらいまでは下がりそうな勢いだし。DH30000の最安より下がりそうだね。
682名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/29 19:46 ID:wN1A9FjU
またしょーもないコピーガード入るなら今の機種を買って
おいた方が良いですか?
内緒で教えて(うふ)
683名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/30 01:40 ID:Y2f5nJFT
今のを買おうが未来のを買おうがガードは外れないので関係ない(うふ
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 00:44 ID:yP5GfHjl
ただ、HDデコーダ内蔵の DH35000 なら、避けられる可能性がわずかにあるかも
しれないっていうのは確か。
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 03:15 ID:+sxtv5Fi
>>684
微塵のかけらもないだろ。多分。
ストリーム録画はできても、Bカード付きのデコーダを介さないと
再生できないように、なると思うよ。

S端子を経由してHS録画しても、それほどメリットはないし。
(そりゃ、場合によって充分に効果はあると思うけど)
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 12:57 ID:lsnnc0fQ
D−VHSって
D-VHS(D-VHSテープ)→DV出力→DVキャプチャーカード→Mpeg2
D-VHS(S-VHS)→DV出力→DVキャプチャーカード→Mpeg2
D-VHS(地上波)→DV出力→DVキャプチャーカード→Mpeg2

できるの?
687名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 13:08 ID:At9nUzjE
DV出力できるD-VHSデッキがないのでできません。

DVフォーマットでフレーム編集したいならともかく、そうでもなく
最終的にMPEG2にするんだったら最初からMPEG2ストリームi.LINK
経由で吸い出すのが楽だと思うがな。
688_:02/05/01 13:16 ID:EAI6KAkO
D-VHSアナログ出力→DVコンバータでやれ(ワラ

DVデッキで日立のDT-DR20000/DT-DRX100に匹敵する
地上波チューナーを持つ機種はないと思われるしGRT単体は
入手困難で割高感が高いので、どうしてもDVフォーマットで細かい
編集がしたい人にはそれほどマヌケな方法でもないかな
689名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 13:18 ID:lsnnc0fQ
MPEG2ストリームi.LINKってなんでしょう・・・
i.LINK=DV=IEEE1394ではないの?
すんません。かなり厨房なんで。よかったら教えて下さい。
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 13:45 ID:mikHTJu3
IEEE1394 > iLink > DV
って感じかな
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 15:22 ID:yP5GfHjl
>>689
MPEG2 と DV の区別ぐらいつけろ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 15:41 ID:gFUPMdwU
>>686こいつDTV板にマルチしてやがる
693582:02/05/01 16:05 ID:WUNX/jlN
いまだにDH35000のチューナーの性能の悪さにてんてこ舞いでおります。
地元のリサイクルショップにビクターHR-VX8という
S-VHSデッキが安く売ってました。
これを買って >>586 さんの方法を試そうかと思うのですが、
チューナーの情報をそのままS端子に出力はしないですよね?

性能の悪いDH35000のチューナーで録画するのと、XV8のS端子経由で
録画するのとでは、それでもXV8経由の方がマシですかね?
694名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 16:26 ID:b3j66ArR
たしかにDH35000よりはマシかもしれないけど・・・
どうしてわざわざ同じ犬のデッキを買おうとするのか理解できない。
695名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 17:55 ID:l3D9Rguq
きっと、たまたま近所のリサイクルショップにあったから、それだけの理由だろ?>694

しかしわざわざ外部チューナーにするなら、せめてGRTのあるVXG1にでもしたほうが
いいんじゃないだろうか。ゴーストが見えないような恵まれた環境なら関係ないけど。
あとVX8だとダミーテープ入れておかないと、録画予約を実行できないよね。

そういう点だと、三菱HV-BS89/BS890などがテープナシでも予約が実行されていい
かも。GRTなしでいいならBS88でもいいし。もちろん安く入手できれば、だけどね。
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 18:01 ID:QBj5fRiG
質問です。よろしくお願いします。
スペック上、左ゴーストが軽減できるのは、ビクター機のみかと思います。
それなのに、ビクターのDH30000やDH35000のチューナーが、今一歩たる理由は
具体的にどこにあるのでしょうか?

過去ログに、音声にジュルジュルと小さなノイズが入る?とかありましたが、
私のビクターHR-VXG300でも、ジュルジュル音がします。
ゴーストが音にも影響するとも聞きましたが、DH35000を買い足しても、
(D-VHS画質自体を除いて)チューナーとしての良い効果は
画像・音声と共に、殆どないのでしょうか? 
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/01 19:12 ID:25X36POu
日立も左消えるし、Sデッキだけど三菱機のGRTも左効きますよ。
698696:02/05/01 19:45 ID:yL5tVxT2
>>697 どもです。
カタログに記載がなくても、対応しているのもあるのですね。
699くるちゃん:02/05/02 00:18 ID:oD2P1SGV
日立スレでも質問したのですが、皆さん110度CS放送ちゃんとiLNK録画
できてますか?

パナ DHE20、DH2はOK DHE10、DH1、デジタンクは7月無償UPでOK

日立 DR5000? DR20000× DRX100は有償?UPでOK

犬  最強デッキ、1万、2万、3万、3万5千共に?

東芝 A−HD2000?

SONY 最強デッキOEM? SONY専用HDD?

三菱 HV−HD1000?

シャープ 犬1万OEM?

現時点解かってるのはこのとーり?

700The Happiest Man:02/05/02 01:02 ID:vVhjG0/m


最強幸運


          
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/02 01:16 ID:GaVQC56Y
ハイビジョンチューナーがついているパイオニアのプラズマを購入しました。
D-VHSビデオを購入しようと思うんですが、チューナーとの相性で
iリンク接続がうまく出来ないメーカーがあると聞いたのですがそうなのでしょうか?
(予約録画ができないとかあるらしいんですが・・・)
同じメーカーなら問題がないらしいんですが、パイオニアはビデオを発売してないので買えません。
そのようなことがあるのでしたらパイオニアのチューナーで問題なく使えるメーカーを教えてください。
よろしくお願いします。
702名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/02 01:26 ID:fPDw2hyd
なぜパイオニアに直接聞かないんだ ...................
703名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/02 05:19 ID:XWC9GA8P
>696
GRの性能とチューナー自体の性能は関係ないと思われ。
店頭で実際に見比べてみれば?
犬のDデッキと日立とかのデッキを。
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/02 11:34 ID:aOj/9lXd
>>702
701ではないのだが、パイオニアに他社製品の事を聞いても
教えてくれないと思われ。
705582:02/05/02 19:18 ID:9zefTiKc
リモコンがきかないかわりに非常に安かったので>694.695
外部チューナーとしてしか使う予定ないので安いほどいいんです。

>696
パカパカと肌の色が変わりまくる(多いときは秒間3-4回
発色もドギツくて見にくい
変な色で人等の輪郭線がでる

全く詳しくないけど、これらは一目見てわかりました
706名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/02 19:34 ID:ZtE5J7sJ
>>702

http://www.pioneer.co.jp/pdp/spec_d.html

i.LINK対応のD-VHSデッキと接続して、
デジタルハイビジョン映像をダイレクトに録画※し、
基本操作ができるi.LINK端子を装備しています。
デジタル映像をそのまま記録することができるため、
画質の劣化がなく、高品位な映像のままダビングが可能で、
貴重な映像コレクションの作成に便利です。
※番組によっては、録画のできないものもあります。

とまで謳っておきながら
動作確認した機種すら教えてくれないのなら
すごいメーカーだなぁ
何を根拠に教えないと言う?
707名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/02 20:55 ID:BDgBzg3l
>>701
ソニーのチューナー以外は問題ないんじゃないの。
708名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/02 22:35 ID:MG0eyCNQ
>>701
プラズマスレで訊いたほうがいいと思う。

あと、パイオニアに訊くというのも間違ってないと思う。
709名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/03 06:51 ID:tb8+fgia
MDR-DS8000とDH35000の組み合わせってどうよ?
710ビデオはやっぱりビクター?:02/05/04 02:34 ID:9fIzxhmc
過去ログを拝見した上でお聞きします。
ご意見ください。

ベストのD−VHSは何でしょうか。
地上波がメインの録画で、ドラマを3倍速CMを標準で
録画していて、
もとの画に忠実な再生画をと思って、
デッキは一途にビクターでテープはTDKと決めていましたが。

D-VHSも出た当初考えたのですがデジタル再生画がいまいち
好きになれなかったのとブロックノイズが余りにも酷かった
のでやめたのですが、

様子を見ている間に密かに気にしていた、DVD-RWとDVD-RAM
こちらも画質がいまいちと思っていたところに
HDDとのコンパチが出たので、初期不良が直るまで新製品は
購入しないはずの私なのですが、つい、12月1日に買って
しまった。

パナDMR-HS1、使い勝手は物凄く良いが如何せん画質がいまいち
前よりは再生画質は良くはなったがDVD-RWよりはいま少し
しかもチューナーがX、ブロックノイズはほとんど出ませんが。

話がずれましたが、今生きているS-VHSビデオはHR-X5が1台
HR-X7が2台このTVチュナーが気に入ってるのでいつもビデオ
経由でTVを見ています、ドラマはS−VHS3倍CMはS-VHSの標準
と同等かそれ以上の画質で録画、再生するにはテープのコスト
も考えた上で、
ビクター、日立、STD、LS2、LS3そしてTVチュナーを比較したら
何が良いか皆さんのご意見ください。
711名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/04 02:57 ID:bB1/RP5b
DMR-HS1でなく東芝RD-X1にしときゃあ、ちっとは地上波画質に納得いったん
ちゃうんかねえ。だいたいX7のチューナーが気に入ってるなら、X7を外部
チューナーにしてS端子入力録画させりゃあええんちゃうんかな。

地上波ごときでD-VHSとDVD-RAMの画質差はないに等しいだろ。
D-VHSとしては日立DRX100の地上波チューナーが評判良いが、RD-X1はそれ
よりも上との評もあったしなあ。受信状態にも左右されるわけだが。
受信状態のよくないうちじゃあ、X7の地上波チューナーはゴミ同然……(泣
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/04 02:58 ID:MtQ6hUuo
>>710
BSデジタルを重視しないなら
チュナーの画質とLS2でDT-DRX100。
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/04 06:56 ID:5iKEb3HI
>>710
3倍速って何が3倍速いんだ?

714名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/04 08:09 ID:OkINYIca
>713
710の文章が電波なのでわかり辛いが
タブン「ドラマを3倍速CMを標準で」
ドラマをS3倍で録画、CMはS標準ってことかも。


>711
地上波以外の何なら差が出るというのか。
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 00:35 ID:dUD0/sqR
D-VHSのコストや耐久性はどんなものでしょうか?
安くなってきたDT-DR1の購入を考えています。
基本的に地上波の録画で同じテープに何度も重ね取りを
する使いかたです。画質はほとんど気にしません。
D-VHSの録画時間の長さに魅力を感じているのですが、
重ね取りに弱いというようなことを聞いたので心配です。
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 00:36 ID:3rBah2II
>>714
HD素材の事じゃないの
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 01:21 ID:cgSrO9GB
>>715
荒れるネタは勘弁して
718名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 01:22 ID:1flh7m5z
>715
>重ね取りに弱いというようなことを聞いたので心配です。

重ね取り(4回ぐらい)による画像の乱れの経験はありません(DR1)。

ただ、長いテープ(360、つまり薄い)で細かい早送り巻き戻しをしていたところ
テープの巻きむらによると思われるしわができ、その部分でブロックノイズが出ました。

よって、細かい早送り巻き戻しをするのなら、より丈夫な厚手のテープ(300以下)を使用したほうがいいかも。
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 01:36 ID:0LLaAuhD
保存不要、重ね録りで DR1 なら
HDD レコーダが便利だと一応言っておこうかな
720名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 01:53 ID:wXpJrs2I
CSのタイムシフトにS-VHSを数十回重ね録画してるけど、
それほど劣化ないんだよね。D-VHSでは、こういうタイムシフト
専用テープみたいな使い方はできないのかな?
4回程度では、正直、あんまり参考にならない。(笑

HDDレコも80GB以上で6万円以下の製品ってないもんね。
ちょっと高い感じ。
721 :02/05/05 02:34 ID:UNdGkoOo
35000と10000使ってるけど、
HS使わないのなら、重ね撮りとかあまり気にしなくていいと思う。
SD以下ならSテープ重ね撮りでも十分だし。
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 09:35 ID:WCsJ2KgF
>>716
DVD−RAMっていつからハイビジョン録画できるようになったんだ?

>>720
Dテープなら300回以上は実績があります(w
SのHGでは、200回位でドロップアウトが原因と思われる一瞬フリーズが
稀に起こる様になった。
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 10:00 ID:O+uRXZGQ
D-VHSテープだと最長でも40GB前後ではないかと>>720
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 11:15 ID:UmV1YqJR
>>722
SD で録画する場合も素材が HD だと全然画質が違うぞ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 14:24 ID:WCsJ2KgF
>724
・・・素直にD-VHS買おうよ。
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/05 18:14 ID:7LITZgPb
いつもタイムシフト専用テープで録画→残したい部分だけダビングを
やってるよ。週に2回転ぐらいを半年つかったので100回は回ってるかも。
いま3世代目を使用中。
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/06 16:48 ID:d13FAEoF
色褪せの件で教えて下さい。
DR10000の外部入力を使用した場合に「色が薄くなる」「暗部に色が乗らない」という
既知の問題がありましたよね。
結局これは、DR10000のエンコーダの仕様(癖)と言う事だったんですが、これって
他の機種、あるいは現行機種でも同じなんでしょうか?
ログを読むと、この話題はあまりレスが付かないみたいなんで、もう解消されてるの
かなと思い、再度質問しました。
あの色褪せは鬱になるし、現行機種は価格も下がっているので、解消されていたら
買い換え時かなと思っているので、よろしくレスお願いします。
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/06 18:13 ID:544xy+f2
あの。。HD録画したテープの耐久年数はどれ位あるのでしょか。

テープのグレード等に依存するのでしょうけど、1年前に
録画した物を今見るとノイズまみれになってたりする事は
無いんでしょうか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/07 00:12 ID:G0JURAP3
>>728
D-VHSできてから数年だから
それ以上は実績無し。
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/07 00:37 ID:khba0Dp5
>>729 その数年の間に駄目になった方は。。。
731名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/07 01:20 ID:ntBkT35k
真面目に答えると、機種にもよるかもしれないけどヘッドのクリーニングは
神経質なぐらいしておいたほうがいいかもしれない。

録画したときにヘッドが汚れていたせいで記録が弱く、録画から一ヶ月以内は
なんの問題も感じられなかったのに半年程度でブロックノイズまみれになって
しまったHD HS録画のD-VHSテープがある。機種はNV-DH1。

綺麗なヘッドでしっかり記録した分については、まあ数年大丈夫かも。
テープのグレードよりもヘッドの状態の方がよほど影響ある感じ。
もちろんS-VHSテープ常用→ヘッド汚れ助長というコトはある。
それゆえ、長年残したければ「残したいものをD-VHSテープで録画する」
ことよりも「普段からD-VHSテープしかかけない」ことが重要かもよ。
732信者A:02/05/07 03:51 ID:8d5y6oR+
なんでソニーはD-VHS作ってないの
ほとんどソニーなんだよぅ
ソニー製品と合性のいい機種を教えてください
733名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/07 04:45 ID:uMZF2+rM
Sony教の宗旨に反するから。
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/07 17:58 ID:pFI6Up5v
DH35000
価格COMより安いとこある?
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/07 18:54 ID:khba0Dp5
>>731 やはり、起こりうる事なんですね(;´Д`)
クリーニングとD-VHSテープオンリーですか。。。肝に銘じておきます。

有難う御座いました。
736名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/08 01:49 ID:PxO59WV6
SonyがHi-8のテープにMPEG2-TSを記録するフォーマット作ってくれたらいいのに。
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/08 03:23 ID:MQpqMr/Y
容量的にデジタル8と同じ密度で入れたとして、120分のHi8テープにHSだと50分くらい?
STDでその倍。出来たとしてもかなり半端な気もする…。
738 :02/05/09 00:56 ID:PlQpLzK7
NV-DH2なんですがスカパーチューナー、SONYDST−MS9のI-LINKで接続しても
ビデオ側で○の印が出ないのですがこのビデオデッキでは駄目なのでしょうか?

739名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 12:22 ID:kRrypWo0
740名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 14:13 ID:JKBVeAnc
日立のDRX100、ビクターのDH35000と比べて、三菱のHD1000
って性能としてみてどう?他と比べて安いし、価格com.でも評判いいし、他と
比べてそれ程劣ってなかったら買おうかなって思ってるんだけど。BSデジタル
も内蔵でしょ?
741名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 14:19 ID:v/paXcjf
>>740
>BSデジタルも内蔵でしょ?
本気か?

>>739
16万だけど?

742名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 14:36 ID:JKBVeAnc
>>741
間違えたんだよ。内蔵じゃなくて「対応」。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=203020&MakerCD=55&Product=HV%2DHD1000
んで、ここ見た。
743名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 15:29 ID:2+WUyoz5
>>742
エンコーダーもデコーダーもついていないので
ファンがなくて静か。動作も安定している。
744名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 15:51 ID:/7kcR+7k
比較対象はNV-DH2/NV-DHE20あたりではないかと>HV-HD1000
745名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 15:59 ID:Iec34bZ7
初心者です。
みなさんS−VHSテープにD録画をしているようなのですが、
どうやってやるか解る方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
746名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 16:11 ID:/7kcR+7k
DR10000・・・本体[D-VHS]ボタン
DR3000・・・リモコン[STD]ボタン
DRX100・・・リモコン[デジタルスピード]ボタン

他は持ってないんで知らぬ
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 16:18 ID:Iec34bZ7
>>746さん
私のはDRX100です。
有り難うございます!
またよろしく!
748名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/09 23:23 ID:mY6WJMwk
東芝2000と犬30000で35000円も開きがあるのはなぜ?
749名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/10 00:18 ID:+mj63hb3
>>744
HV-HD1000はエンコーダ非内蔵機だから、比較対象はNV-DH2だけでしょう。
750名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/10 00:32 ID:hDEa4iHB
しっかし、あいかーらずDQNだな>かかくどっとこむ
評判よいのは値段の安さゆえだろうなあ……
これで松下なみには使えるナビがついてりゃ文句なんもないのに。そこだけ。

NV-DH2とはコンセプトが共通なのでライバル関係になるけど、エンコ機の
DHE20はあんまり関係ないんじゃない?>>744

>>745
松下機、手動録画のときは 録画速度 ボタン。
予約録画は普通にD-VHSテープで予約するのと同じように入力するだけ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/11 11:56 ID:PVK2N3bR
あげ?
752名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/12 16:05 ID:Y0oiIXx7
>>745
半田こてでD-VHSと同じ場所に穴を開ける
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/12 16:24 ID:gRSlCowH
>>745
Dテープは入れたとき既にデジタルモードになるが
Sテープは手動でデジタルモードにして録画ボタンを
押せばOK
通常は穴など不要。
754名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/12 22:34 ID:DRO5rbq7
楽天のノジマのDRX100って、値段がわからんというか、認証しろというん
だけど、なんでこんなことすんのよ。
値段がわかって、すぱっと送ってくれるなら買おうと思ったのに。
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/12 22:49 ID:TgEe/Ehl
日立のDR3000が34800円くらいだったけど、これは買い?
DR3000ってSやノーマルVHSの再生はきれいなのかな?
日立スレで聞くべきなんだろうけど今日立スレがないんだよね。
誰か新スレ立てて。

>>748
それは価格コムのことか?
756名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/12 23:11 ID:MIa1+T4g
標準だと平均的だけど3倍は揺れ揺れかな>DR3000
音は手持ちの安Sデッキ(音評価のよろしくないVX8、BS890)よりはいい感じ。
アナログBS有り以外はDR1の方が機能充実してるんで微妙なところかも。
757そうだ:02/05/12 23:11 ID:jrBgdX1J
758名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/12 23:34 ID:TgEe/Ehl
>>756
でかいから良いといわけではないんですね。
過去の資産のデジタル化のために再生機と考えたんですが。
確かにDデッキとしての性能なら後発のDR1の方が優秀でしょうし。
BSは他機から入力すれば良いし。

>>757
あの、何がですか?
<<それは価格コムのことか?
に対するレスですか?
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/13 00:14 ID:SfQo+c0O
>>754
だなぁ
あそこは結構買ってても
3日後に1万引き特売とか平気でやるので
今ひとつ信用できないというか買い控えてしまうね
760名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/13 01:20 ID:y/UsTGR0
ノジマ見たらDR1が49800になってるな。
761名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/13 01:52 ID:K7vBsXNC
起こらなくてもここの某専門スレに直リンがあるよ。
まぁ、あの値段ならあなたが買わなくても即無くなると思うけど。
762名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/13 03:44 ID:dt+Kjz8p
>>755
立てましたので今後はこちらにどうぞ

日立のD-VHS総合スレ[7]
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1021226360/l50
763名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/13 06:36 ID:QaCI/m6r
>760
会員なら39800だよ。
764名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/13 21:37 ID:fLlfloj4
>>754
メールでURIとID,パスワードを知らせて来るヤツは、メーカーから
仕入れる時に、会員限定販売で一般売りしない事を条件に価格を
下げられるようにメーカーと交渉してるからだと思われ。

たまに、秘密のページで爆安で売ってるヤツは、単に店員が客で
遊んでるだけと思われ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/13 22:55 ID:Q25lmyu1
>>763
俺は会員じゃないけどその値段で買ったぞ。
楽天で検索したらその値段で表示された。
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/14 21:48 ID:2POn4RBP
日立のDRX100とビクターのDR20000で悩んでいます
DR20000+L2モード=DRX100ということなのでしょうか?
スペックを見るとあとは似た感じだと思うのですが・・
ご意見を伺わせて下さい。
767名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/14 23:23 ID:LNt3miFx
DR20000−BSチューナ+PCM音声≒DRX100
位かと。
768766:02/05/14 23:38 ID:1gnoncQH
自分は主にとるものは今の時点では、地上波、アナログBS、スカパー
なのですが、BSデジタルもみたいなーとか、考えています。
地上波録画の場合、L2モードって評判がいいですよね。
アナログBSチューナーは単体のものを持っているので、
DRX100なんですかねー、やっぱり・・
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/14 23:57 ID:6pXBpW7Z
いまに至って「L2モード」なんて書くやつが存在することに驚き!
770名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/14 23:58 ID:x0tcuh8s
>>768
それじゃBSデジタルみえないじゃん
771766:02/05/15 00:00 ID:a8/9H/U9
そうなんですか(汗。
L2モードがもうないっていうことですか?
L2モードはもう古いってことですか?
L2モードといういい方が変って言うことですか?

多分真ん中だと思うのですがよかったら教えて下さい。
L2モードって何となくよさげに思えてしまいます・・・
772766:02/05/15 00:06 ID:a8/9H/U9
>>770
あとで、チューナーを買い足すと言うことです
そのときにiLinkがあればHDで撮れるなーと・・
773名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 00:07 ID:CkiNjhz6
>>771
3番目。
LS(Low Speed)2モード。

非常に使えるモードだね。
774766:02/05/15 00:12 ID:a8/9H/U9
お答えありがとうございました!
よく覚えておきます。
775名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 00:53 ID:BeEkvwnJ
>>766
DR20000は走行が不安定で、マメにクリーニングしないとSTD,LS3でブロック
ノイズが結構出ます。by DR20000,35000 userより
776名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 01:08 ID:H5EEiNLf
>>768
地上波、BSアナログ撮りには
 音質を気にする場合:STD+PCM
 そんなに気にしない:LS2
がおすすめ。
よって、DRX100か。


777名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 01:15 ID:PviviqAb
俺的にはDRX100の方がDR20000より不安定に感じる
まあ初期ロットだからかな<DRX100
778名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 01:53 ID:/GZyoxBd
766の疑問に対して誤解が生じたまま話が続いている。766がDX100の比較対象に
したいのはビクターのハードだから機種名はDH20000だ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 02:13 ID:3/p5uRBj
>>778
おお、キズカナカッタ。

DH20000 - DVデコーダ + LS2 + PCM + GRT = DRX100

地上波メインなら、GRT付きのDRX100がよいとおもわれ。

780名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 03:05 ID:X9xXlrRI
>775
初期型以外はマメにクリーニングする必要なんかありませんが何か?
781名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 11:04 ID:Yr7KHzOj
実は破綻してた罠
782766:02/05/15 17:55 ID:J843Ck+Z
みなさま、ご丁寧なレスありがとうございました!
お返事が遅くなって申し訳ありません。
>>775さん
すみません。僕の勘違いで、ほしかったのはDH2000でした。
>>776さん
覚えておきます。STDモードでもS-VHSの2倍撮れるのはすごいですよね。
>>777さん
今度買えばもう初期ロットは買わずにすむのでしょうか。
買いに行くときは当たらないことを祈って買いに行こうと思います。
>>778さん
ご指摘ありがとうございます。LS2モードといい、間違えてすみません。
>>779さん
ビクターの方にはGR付いていなかったんですね。付いていると勘違いしていました。
自信を持ってZRX100を買いたいと思います
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 19:53 ID:VHbt3vKu
DH2000ってこれのことか?
http://av.hitachi.co.jp/dh2000/dh_2000.html

まあ型番は間違えやすいからな。
784名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 20:30 ID:lbtvGC+H
ワラタ
785名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 20:48 ID:r3kOgZp3
ZRX100ってなんだよ…オートバイみたいで嫌だなw
786名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/15 22:44 ID:vb3HE8c/
>>782
>今度買えばもう初期ロットは買わずにすむのでしょうか。
>買いに行くときは当たらないことを祈って買いに行こうと思います。

通販とかで工場直送の店で買ったほうがいいかもよ。

在庫持ってる店だと、今でも古いのが残ってる>ヨド
(´・ω・`)ショボーン

デモモンダイナクツカエテイルヨ>初期ロット
ただCSデジタルやるときは、要アップグレード。
http://av.hitachi.co.jp/vtr/inf/inf01.htm
787名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/16 02:08 ID:fTqS0f5V
犬DR10000のボディはW5と同じですよね?!
S-VHS画質はどんな感じですか?音もいいのでしょうか。
788名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/16 03:11 ID:YYPQ9hEU
>782
カワサキからZRX100が出るって本当ですか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/16 06:05 ID:YYPQ9hEU
>>787
いまさら書く事でもないが教えて進ぜよう。
S性能は悪い。いじょ
790名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/16 10:35 ID:A+1uea3i
>788
本当だ!
100ccでSUZUKIのOEMスクーター(w
791名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/16 20:40 ID:SR+QY26G
燃費の良いLS2モードとか
爆速のHSモードとか付いているので消化?
792名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/17 02:39 ID:/ZInmwQn
ビクターの最新機種はSテープが使えないそうですが、
穴をあければ使えますか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/17 02:54 ID:MxpouTPu
Sテープが使えないVHSでっきなんか存在しません
794名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/17 03:19 ID:jK4hlJRw
>>793
SテープでD録画が出来るかってことじゃない?

795名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/17 04:10 ID:b3rSnHPr

>>792-794

DH35000より新しいのが出たの?
796名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/17 04:43 ID:zn0uHXj+
\103,500
HM-DH35000
2001/09/27
 メーカーHP:http://www.jvc-victor.co.jp/D-VHS/DH35000/index.htm
797名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/17 07:02 ID:KI6Vi3PX
↑ファイル(オブジェ)がないよ!
798名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/17 10:24 ID:mhQ6rvi3
>>787
音も悪い。いじょ







折れは、S-VHS モードは封印した。二度と使わん。
799名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/17 13:12 ID:op7fWpv3
>>792
DH35kでSテープにD録画できないというのは聞いたこと無いけどな。
DH30kと同じだと思うよ。穴開けなくてもボタン押せばD-VHSになる。
でも穴開けた方が何かといい(HS判定の早さとか停電時とかね)。
800The Happiest Man:02/05/17 22:32 ID:BQxOgsp1



幸運が続く

 
801名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 01:00 ID:705gYUt/
上の方で、DT-DR1は値段程度の機能しかないと書かれてましたが
いわゆる安かろう悪かろうというやつなのですか?
近所で、DR1を49800円、DH30000を\99800、NV-DH1を\59800で見つけ
どれを買うか迷っております。
価格COMで調べたところ、DH30000は無かったので比較できませんでしたが、
他の2種はそこそこの値段だったので、購入に傾いてはいるんですが…。
802名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 01:05 ID:uWp842zI
なにに使いたいんだよ!
その3機種はすべてまるっきり個性が違うぞ。
用途にあわん機種買っちまったら捨て銭だ。

値段的には、どれもまあそこそこではあるが安いとは思わん、自分ならその
値段じゃ買わないって感じがするという点で3機種とも共通しているが……
803名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 01:06 ID:5VmF77Ge
>>801
当分、それ以外D-VHSを買うつもり無いならDR1。
1台目に買うならか、DH30000。
2台目以降ならNV-DH1。
理由は分かるよね?
804名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 01:14 ID:uWp842zI
2台目だったからアドバイス通りNV-DH1にしたが1台目がDT-DT1だった罠。
もちろんBSDチューナーなんか持ってない……ということもあるかも〜>803
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 01:22 ID:5VmF77Ge
>>804
スマソ、DT-DT1て何だっけ?
>>802さんが言ってるように用途を書くべきだな。確かに安ないし。
806名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 01:29 ID:uWp842zI
すまん、DT-DR1だよ。隣のキー押しちまっただけだよ。
DT-DR1 + NV-DH1でどうなるか、803=805さんならわかるでしょ?
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 01:35 ID:5VmF77Ge
>>806
そっか、なんか嫌味っぽくなっててゴメソ。
808801:02/05/18 01:52 ID:705gYUt/
すいません、中途半端な質問をして…
用途は優先順に
・地上波のドラマを1クールをテープ1本に収録したい
・スポーツなど動きの速いものはS-VHSで録画して見たい
 (スローで見たい場面もあるため)
・画質はVHS標準くらいあれば十分
・過去資産のデジタル化&省スペース化したい
です。
1台目、というかおそらく最初で最後のD-VHSの予定です。
チューナーは他のVHS等をかまさず、直接繋げる予定です。
ちなみに>>801にあげた機種はたまたま近所見つけただけで、
他店も探す気ならこんな機種も良いぞ、というのがありましたら
お勧めいただければ幸いです。
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 01:59 ID:uWp842zI
その用途で最初で最後なら、DT-DRX100にしといたほうがいいとおもうけどなあ。
1時間ドラマの1クール、12時間分だってDF360にLS2ならコスト・スペース・
画質すべてが平均的にいいラインで1本におさまるわけで。

BSデジタルやハイビジョンをぜ〜ったいに導入しないっていうのなら、DT-DR1で
じゅうぶんかな。1クールをテープ1本にと思ったらLS3になってしまうけど。
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 02:07 ID:5VmF77Ge
じゃあ日立DT-DR1で決まり。
あと、ビクターのD専用クリーニングテープも忘れずに。

>こんな機種も良いぞ
用途からして、どっかに残ってるなら日立DT-DR3300。

今日、展示DR20000を見つけたんだが12万超え・・・(;´Д`)
811名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 02:18 ID:wpvlAGTt
>>810
展示品ってことは初回ロット?
怖すぎて笑ってしまう。(w
812801:02/05/18 02:24 ID:705gYUt/
>>809
>>810
ありがとうございます!
ぜぇ〜ったいにBSデジタルやハイビジョンを導入しないので、
DT-DR1を買ってまいります。
お手数おかけしました。
813名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 02:57 ID:TwdcV99t

LS3ってVHS並まで期待できるのか?
ブロックノイズ激しいって話だったけど。

814名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 03:02 ID:4zdeGNPm
最近のロットは不具合ないの?<DT-DR1
815名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 03:03 ID:fD28WlZ1
ブロックノイズが出ないようなソースを録画した場合はS標準以上。
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 03:41 ID:mf6Gx6so

>>812

> ぜぇ〜ったいにBSデジタルやハイビジョンを導入しないので、

良い所にお住まいの様ですね。
漏れも一応、在京キー局一通りと、
テレビ埼玉・放送大学等は見れてますが( アナログBS以外はTCATのライン )

D-VHSを使い始めて改めて、BSDに食指が動く...って事以外の要素ででも、
i.LINK付きの奴にしときゃよかったー... (-_-;> って思ってますもん。
( むしろ、最近の内臓エンコの出来が悪く無いので、SD番組なら コピーワンス対策でBSDでもスタビ経由のアナログ録画しちゃうかも… )

勿論、単純に在来のアナログVTRのリプレースするだけなら、
DT-DR1で不満は無い( アナログダビングでもまず不満は無いし、テープは減るし )のですが、

一部を除いて、Sテープで録ってる事もあって、
読み出せなくなった時の事を考えると、
i.LINK付きのD-VHSを買っといて、2年くらいしたら
受け側機器としてi.LINKでMPEG2-TSストリームを突っ込めるモノを再び導入して、
( テープコストを考えると、Blu-rayが騒がれている今でもD-VHSしか思い浮かびませんが )
録画資産の無劣化移行・保全を出来る様にしとくべきだったかな〜...などと…
817名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 04:44 ID:I9nSw6t/
解像度・映りの他に、ハイビジョン撮影のソースを地上波で流す場合、
16:9を左右カットして4:3にしてたりするから、BSDと地上波見比べると
美味しい部分が見切れてて、得した気分に成る事がw
818名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 10:15 ID:Nk136f1p
VHSの標準の画質で結構満足してるのですが、ちょっといいものを買おうと思っています。
D−VHSでも買いやすいDT−DR1を買おうと思っているのですが、十分でしょうか?
ちなみにハイビジョンとか録画の予定はないです。
819名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 11:35 ID:zvefcmcZ
VHSで満足ならそのままがベスト
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 11:36 ID:rzBdMsle
>>816

>> ぜぇ〜ったいにBSデジタルやハイビジョンを導入しないので、
>良い所にお住まいの様ですね。
>漏れも一応、在京キー局一通りと、

良い所に住んでる=BSDは導入しない、なんて初めて聞いた・・。
現状で局数が多いのと、BSDを導入する・しないは全然関係ない事だろ。
放送内容が違うのだから。
821名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 12:40 ID:NqrB109l
>>818
DR1は安いし買っても損はしないかと。
120分のSテープにD録画すればSTDでも4時間撮れるし
画質も良いからメリットは充分有るんじゃないかな。
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 15:25 ID:wNXcT7M9
VHS画質でいいなら絶対S3倍の方がいい
823名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 16:17 ID:RdN2D+n/
818です。
S−VHSでもいいかなと思ったんですが、2万円くらいしか差がないので、
とりあえず、DT−DR1を買ってみることにします。
LS3モードでもVHS標準と同じくらいに見えるといいのですが・・・。
824名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 16:27 ID:A92HkPNd
>>823
正直、画質にこだわらないならD-VHSに手を出すべきじゃないと思うんだが。
使い勝手の悪さは凄いぞ。
ちょっといいものが欲しいというだけならば、S-VHSの方が断然お勧めできる。
825名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 16:31 ID:AXKgUqlk
>>823
>LS3モードでもVHS標準と同じくらいに見えるといいのですが
余計な期待は抱かないほうがよい。
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 16:44 ID:9XVWrtwG
>>813 背景が暗い番組に出やすい。
  春にゴルフのマスターズをLS3録画したがブロックノイズは出なかった。(昼間の映像だから)
  
827名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 16:44 ID:I+Ufr7tn
>>823
俺も824と825に同意。D-VHSって積極的に選ぶものではないと思ふ。
長時間録画やDハイビジョン録画など他に選択肢がない場合にしょう
がなく買うもの。
828名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 17:36 ID:o9lXCfMT
まー823はD-VHS買ったら目から鱗だろうよ、画質はね。
829名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 19:27 ID:wNXcT7M9
D-VHSで撮ったら、ビデオなのにCMを見さされてしまう罠
830825:02/05/18 19:49 ID:AXKgUqlk
日立のCM飛ばしは結構つかえる。

あと俺はドキュメンタリーとることが多いが、S180に18時間入るのは魅力だ。
多少ブロックノイズが出ようと、時々ドロップアウトで画面が壊れても
俺にとっては、LS3は重宝しているけどね。
831名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 20:02 ID:+dChIsiw
STDのサーチで思った場所で止めれなかったら体に問題ありだな
832名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 20:20 ID:dnlfu1F7
>>823
俺はむしろそれで正解かと思う
D-VHSなれんかったらS録画でもVHS録画でもしとけばいいし
そこがVHS規格のいいとこ いままでのテープも再生できるしね
それに日立のCMスキップは優秀なんでCMで苦痛になることはないよ
あと画質だったらVHSよりはうんといいよ>LS3
でもサカーとかはS-VHSまたはSTDで録画するべし
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 21:26 ID:06QT2dnO
D−VHSを使い始めて半年。
しかしなんだな、画質はデジタルだけど、操作感覚は非常にアナログ的だな。
かわいいところでもあるかな。
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 21:28 ID:cGM9nPtK
DT−DR1のS-VHS録再能力ってどんなもんですか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 21:31 ID:BkCtvrw4
ル・マンがテープ一本で済むのは非常にありがたい。
836名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 21:33 ID:/Z5L7goq
俺としてはLS3よりはVHS標準の方がまだ「耐えられる」な。
正直ストリーム保存以外でLS3は使う気になれない。
LS2もたしかにブロックノイズ、暗部のざわつきはかなり気に
なるけど録画時間とか考えれば悪くないと思う。
STDなら多少のノイズは感じるがほぼ放送時の画質と同等で
満足できる。
まあこの辺は個人差大きいと思うから一度は買う前に見ておい
た方がいいと思う。
837名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 23:14 ID:WVAiLSWX
>>836
>STDなら多少のノイズは感じるがほぼ放送時の画質と同等で

元々地上波の受信状況が良くないんでないの?
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/18 23:27 ID:qbGdY4w/
突っ込まれないように保険かけたら、そこを突っつかれる>>836が哀れでならない
839名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 00:41 ID:jCrt2Ajq
>>837
いや、そういうノイズじゃなくてブロック歪みとかモスキートノイズ。
まあSTDならここまで気にする人はほとんどいないとはいないと
思うけどね。
HSでビットレート少し上がってもやっぱりMPEG圧縮してるのはや
っぱわかっちゃう。
一応これでも映像関係の仕事してるんで(^^;
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 01:21 ID:jRNhxYJw
>>839
やっぱあの圧縮ノイズって地上波をHS録画でも消えないんですか・・
最近STDでも,暗部とかの青や赤にザワザワ感がするんですが
それもMPEG特有のノイズなんでしょうかね?
DVだとああいうのはなくなるんでしょうか?
だったら1台DVも欲しいんだけどな。すべてが、高い・・。
841839:02/05/19 01:48 ID:jCrt2Ajq
HSって言ってもデッキのエンコーダー使う場合はSTDより2,3Mbpsくらいビットレート高い程度だからね。
テレビ番組で言うとライトが明滅する歌番組とかでブロック歪み出やすいし、顔の輪郭とかでもモスキート
が多少出ちゃうよね。
BSデジタルのハイビジョン番組なんかでも暗い部分でのノイズが気になるものかなり多いしね。
この辺はある程度割り切るしかないかなぁ、、、

ちなみにDVは少し触ってあまり気に入らずに知人に譲ってしまったんで詳しくは言えないけど、
当然ブロックノイズなんかはなくて暗部のざわつきもMPEG圧縮よりはだいぶ落ち着いていたよ。
ただしモスキートノイズが自分には耐えられなかった。モスキートに関してはもしかするとD-VHS
のHS、STDの方が少ないかもしれない。
ま、NTSCなテレビで見るならDVの方が綺麗だろうね。

842840:02/05/19 02:52 ID:jRNhxYJw
>>841
あ、すぐに返答してもらってありがとうございます。
やっぱり地上波だとDVの方がいいのかもなぁ。欲しいー。
BSDでも暗部のざわつき感てあるんですね。
僕は地上波録画でのあれがどうにも嫌で・・。
でも、そういうもんなんですね。今は我慢か。

それから、DVはモスキートノイズが目立つんですか。。
僕が地上波をSTDで録画して見てる分にはまぁ納得できてます。
どんな感じなんだろう。スカパーとか強烈だけど。
やっぱり買わないとわからないな。
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 04:08 ID:ShhUXtfs
>>836
LS2でも気になるの?

どっかにサンプル映像ないですかねぇ?
844839:02/05/19 04:32 ID:jCrt2Ajq
>>842
STDでモスキート気にならないならDVでもそれほど気にはならないと思うよ。
それよりも問題はテープ代とテープの入手性かな。D-VHSなら1本600円とか700円でSTDで
5時間とか録画できるし、Sテープ使えばさらに安くなる。それに対してDVは、、、
PCに取り込んで編集して書き戻しみたいなことをやらないならD-VHSの方が満足度は高い
とは思う。あと10万前後のDVデッキのチューナは話にならんレベルだしね(^^;

一応言っておくけどD-VHSデッキは購入して満足してるよ。D-VHSはストリーム保存と長
時間録画に魅力を感じて購入したんで。(DVではLPモードで長時間テープ使っても6時間
前後が限界だし)

個人的な意見を言うと、よほどSTDのMPEG圧縮ノイズが気になるんじゃないなら今のまま
でいいんじゃないかな。逆にブロック歪みが気になる、編集したいとか言う場合はDV買
ってもいいと思う。ただしチューナは別に用意しなきゃだめだしテープも高いから結構
な費用になるのは要覚悟。

>>843
LS3に比べればかなりマシになるけどやっぱ場面によっては盛大にブロック&モスキート
出たりはするね。ただ保存したりするんじゃなければ個人的には我慢できる範囲。
まあ何を録画するか次第。動きが激しかったり照明がぐるぐる回ってたりしてる場合は
正直つらいし、動きが少なくて明るさもそれほど変わらないようなものならかなりの画質になるよ。俺の場合はスポーツと歌番組とかがメインなので正直辛い。

長文スマソ
845名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 05:45 ID:gCFBFjdN
映像関係の仕事してるんなら、Dデッキなんか使うなよボケナス
846名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 06:29 ID:c8cbisGX
D-VHS録画でHG、スタンダードテープを使うのはタブーなのですか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 08:30 ID:K4wrziNc
>>845
別に趣味で使う分にはいいんじゃないの?

まあ圧縮ノイズという点に関しては、DVのほうが出にくいだろうね。
HSのビットレートをフルに使えればいいんだけど。
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 12:03 ID:atyyeaLM
DVはブロックノイズどうこうより、あの発色に満足できない。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 19:05 ID:Qj+qq/fw
>>844
すると保存はSTDかなぁ。
だったら、迷うことなく日立 DT-DR1なんだけど。
でじこんで39800円だし。

DRX100と迷ってるんだよね。

>ただ保存したりするんじゃなければ個人的には我慢できる範囲。

保存するからこそ、長時間録画に画質に拘りたいわけで。
部屋狭いからね。

STDでもSTD6時間テープが手軽に購入できれば良いんだけど、
S-VHSでも180分テープだと、かな〜り高価なんだよねぇ。

850名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 20:13 ID:LZAgvCA5
漏れはDRX100でサカーをよくLS2で録ってるけど、
特に画質に不満ないなあ。さすがにLS3ではきついが。
大事な物以外はLS2でもいいんじゃないの。

>>844
>S-VHSでも180分テープだと、かな〜り高価なんだよねぇ。

大事な物をD録画するのにT-180のSテープ使うという考えは
あまり賢明ではないと思うが。保存が前提ならT-140が限界。
つーか潔くDテープ使え。
851850:02/05/19 20:15 ID:LZAgvCA5
すまそ>844は>849の間違い
852名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 22:41 ID:atyyeaLM
おかしな質問をさせて下さい。
地上派をD録画した物を、i.Link端子付テレビで見る場合、
S端子やD端子で接続し、D-VHS本体でデコードさせてから見るのと、
i.Linkでテレビ側にデコードさせて見るのでは、どちらが綺麗ですか?

それとも、地上派をD録画した物を、テレビ側でデコードするのは無理ですか?
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 22:50 ID:+Ax7PKwc
>>852
それはデッキとTVの組み合わせによるのでは?うちの場合は
iLINKで送ってTVにデコードさせても綺麗だけど、なぜか
デッキで自己デコードさせてD端子経由で見るのが一番綺麗。
LS2を東芝のTVにデコードさせるからかな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 23:10 ID:atyyeaLM
なるほど。デッキ側デコードの方が綺麗な場合もあると言う事ですか。
ちなみに使用機種は何ですか?LS2って事は、DRX100辺りですか?
855名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 23:27 ID:+Ax7PKwc
DR20000です。テープ停止時のリアルタイム地上波チューナー状態での
iLINKもなんか汚いです。14Mで送ってるとは思えない。LS2で録画、
自己デコ、D端子の方が綺麗です。
うちだけかもしれませんので、他の人のご意見も伺いたいですね。
856名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/19 23:32 ID:KBc65SJl
D-VHS内蔵エンコーダ録りしたものをi.LINKでBSDテレビに流し込むと、どうも輪郭補正とかが
薄味すぎるように思う。(パナ42PDP+DHE10)
アナログのビデオ入力から入れたほうが適度に味付けが加わって綺麗に見えるようだ。
857801:02/05/20 02:44 ID:9+hkmhj4
さっそくDT-DR1を買いました。なぜか前日より4000円引きになっててました。
VHS、S-VHSで録画された映像がコマ送りできないのはちょっと痛かったですが、
その機能等はおおむね満足しています。
いい買い物でした。質問に答えてくださった方ありがとうございました。
858名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/20 15:02 ID:IT3BHAV/
中古も含めてなんですが、
1) iLink付き
2) mpeg2エンコ/デコ付き
3) STDだけでもOK
という条件だと、最安値でいくらくらいからありますかねぇ?

お薦め機種あったら教えてちょ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/20 19:21 ID:o9qs0v2P
え?DR1って普通のVHSのコマ送りも出来なくなったの?
860 :02/05/20 19:50 ID:mFx/V07a

なぜ
ソニー、東芝、三菱、サンヨーは
D−VHSに力を入れないのか

なぜ
東芝、日立は
アナログビデオから撤退したのか

ここ数年の「テープメディアの衰退」は
目を覆うものがある
みんな青色光線のことしか考えてないのか?
861名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/20 20:01 ID:rM2KMJ/G
>860
利益が出ないから。
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/20 20:08 ID:UF6N+iZL
>>860
MDとDCCの対決で後者が完膚無きまでに叩きのめされてから家電メーカーは
記録メディアとしてのテープに見切りをつけてしまったのだと思う。
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/20 20:36 ID:5dskeFh4
次から次へと新しいメディアを出して頻繁に買い替えさせなくては
市場が飽和するから。
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/20 20:42 ID:vKjTCU0z
Blue-rayだと、1枚20時間以上の録画?
すごい魅力的だけどねぇ。価格次第だな。
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/20 20:49 ID:aZSgy+cR
>>864
HDソースを何時間録画できるのかが自分的にはポイント。
4時間は期待したい。
866名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/20 21:11 ID:hLgrhK9t
>>858
その条件に該当する機種は
HM-DR10000とDT-DR5000だけのような気が。

結論:がんばってDT-DRX100の新品を買う
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/21 00:46 ID:XFHKBFLl
>>865
> 4時間は期待したい。

期待も何もビットレートとディスク容量で既に録画時間は決まってるのだが
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/21 02:14 ID:G9mjV9Vu
デジタルダビングのとき、STD→LS3などのように、
レートを変えてダビングすることは出来ますか?
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/21 02:30 ID:74DwfGr7

>>868

犬の35kと30kなら出来ます。
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/21 03:40 ID:dlvT//N1

>>864

> すごい魅力的だけどねぇ。価格次第だな。

メディア単価で言えば、
‘非’公式だろうとなんだろうと、SテープをD録りに使えてしまうD-VHSの優位は、
Blu-rayの次のフォーマットまで揺るがないでしょう。

自分としては、このメディア単価の圧倒的( であろう )差は、
使い勝手や耐久性云々を上まわる要素。

>>864-865

現時点で策定されているのは、23.3〜27GBなので、
( 初期ハードとの互換性は無くなるでしょうが、片面2層50GB化は検討段階 )
D-VHSで言い換えると、DF-240程度となります( DF-480で約50GB )ので、
デジタルハイビジョンのストリーム録画をしたら2時間ですね。

エンコーダー経由・デジタルSD放送用の録画モードでは、
D-VHSのSTDと同じビットレートにしたならば、当然2倍の録画時間となりますが、
Blu-rayの場合、『 回転ヘッド 』という設計上の制約が無いので、
D-VHSのSTDよりレートを絞る事も可能と思われます( エンコーダーも進化してますし )ので、
もう少し稼げるかも知れないと考えられます( ←勝手に思ってるだけ )。

>>860

ソニーがOEMを1機種出しただけで、その後 あまりに冷たいのは、
ユーザーの立場からすれば『 D-VHSが非常に美味しい 』規格である事の反証に思えます。

ハード売ってるだけで無く、一級のコンテンツプロバイダーでもあるソニーからすると、
『 超低コストでユーザーが色々と弄れてしまうリムーバブル媒体 』を
積極的に推す事は出来なくなったんでしょうね。
871名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/21 09:27 ID:T7dwH9+A
テープ節約の為の大雑把なカット編集だけしか必要ないのですが、
その場合、D−VHS機から安いIEEEボードでPCにとりこんで、
また書き戻すときに、D−VHS機側で手動でカットすると
いうことなら出来ますか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/21 11:36 ID:UQ0JZUdG
>>871
マルチうざい
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/21 12:26 ID:jHd3whGP
>>867
お前アホか、そんなの当たり前だろ。
25GB程度じゃ全然たらんのよ、これじゃDF240(S120)と同じだ。
D-VHSを使ってればわかるが、映画はDF300、30分の帯ものはDF360が使いやすい。
DF240なんて使わないんだよ、120分超の映画なんてざらにあるし。
ただ50GB程度あるのならD-VHSより高くなろうがメリットは大きいから期待してる。
874名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/21 18:04 ID:e6u4V4Wr
>861
やはり日立は勇者だな。
ぜひ利益を出していただきたいものだ。
875867ではないが:02/05/21 20:38 ID:b4Nsfhrv
>>873
その当たり前の事を>>864-865は理解してなさそうに読みとれたから
あーいうレスを書いたんだろ。
>>867をアホ呼ばわりするのは筋違いってもんだ。
876873=865:02/05/21 21:03 ID:4dMuC2+Y
>>875
いや、865は俺なんだ。
わざわざHDソースで4時間と書いたんだが、理解されなかったらしい。
>>867よ冷静さを欠いたようでスマンsage
877名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/22 22:58 ID:Vh+QLJWV
>>860
DVDレコに力入れているところもパナ、パイオニア、東芝だけじゃん。ソニーはHDDレコだし。
結局、昔のようにどんなメーカーでも猫も杓子ものごとく、なんでも作るんじゃなく、
それぞれ方向性を定めているだけやっているだけじゃないの?

D-VHS派…日立、ビクター、パナ
DVDレコ派…パナ、パイオニア、東芝
HDDレコ派…ソニー
878通行人さん@無名タレント:02/05/23 22:57 ID:H5ukQXfc
>>860

ソニーはゲーム機屋・ロボペット屋・PC屋に成り下がったから
OEM供給とはなさけない


といいつつ この間
スカパーチューナー買った
ソニーのがそこそこまともだったのでソニーにした
ilinkが無いのがクソなんだけどね。

スカパーだとLS2機が欲しくなる。
879名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/23 23:14 ID:hPgd3A8h
>>877
860の「青色光線のことしか考えてない」という点は間違いとは言い切れないよ。
値段さえ、こなれて来ればD-VHSとDVDレコーダーを包括できるからね。
880名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/23 23:44 ID:YttkIDVc
簡易D-VHS再生機能付きの安物S-VHS機キボン
881880:02/05/23 23:45 ID:YttkIDVc
ああ、DR1があったか(w
882名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 02:37 ID:u4/4xaXM
>>881
はずれ。DR1には録画機能もある。
883名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 02:48 ID:6u31qTkm
フナイの高級機並ですね
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 04:34 ID:4umjzjtS
http://www.biccamera.co.jp/open/leaflet_open0530.html
●D-VHSデッキ 限定30台 ビック特価 59,800 円
さらに5,980ポイント(円)サービス!
ビクター HM-DR10000
◇MPEG2エンコーダー/デコーダー搭載

これって安いの?
885名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 05:24 ID:D/umU2q+
>>884
微妙に高い
886名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 06:21 ID:86hzUDyz
微妙だけど、今5万くらいでDR10000買える所も無さそうだからHS不要でiLINK付きのが
欲しければアリかもしれない…。
887名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 08:52 ID:AyCd8MGq
D-VHSテープの安いとこ教えて
888名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 10:04 ID:GJJw/2k3
      (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/\
  | ̄ ̄| /    \| ̄ ̄|
  |... . . .\⌒  ⌒/. . . ...|
  \... . . .  ̄| | ̄. . . . ../
    |||||  (-). ̄.(-)  |||||
   (6----◯⌒◯---∂) 
   | / _|||||||_ヽ |
    \  \_/  /  < 888 げっと
      \____/
889名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 11:09 ID:jtk3lM2T
>>884
でも、今更この値段もちょっとな・・・

メカと筐体だけはビクターD-VHS史上最強だと思うが。
890名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 11:44 ID:UeG+GP2G
>>887
ニンレコかな?
891名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 18:59 ID:vJro/6NZ
え?
DH35000とかのメカって、DR10000以下なの?
じゃあテープ噛んだりローディング不良で強制リセット掛けられたりするんだ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 20:39 ID:pU4RaTHh
東芝の36D2000を中古で買いました
ハイビジョンの映像の美しさに驚き、BSデジタルをハイビジョンで録画したくなりました

ってわけでD-VHSを買おうと思ったんですけど、テレビとD-VHSビデオはi.Linkで接続することになると思うんですが、テレビ側はS200、ビデオ側はS400でも、問題なくハイビジョンで記録できるんでしょうか?ってのと、接続はi.Linkだけでいいんでしょうか?

それともう一つ、BSデジタルのAAC5.1chってそのまま記録できるんでしょうか?

最後に、これらの希望を叶えてくれる機種って10万以下で手に入ります?

教えて君ですみませんが、よろしくお願いします
893名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 21:02 ID:/cmZiVZ0
>>892
DRX100買っとけ
894名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 21:14 ID:uU3B0ZGv
895名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 21:37 ID:JMw2kTnn
>>891

DR10000はああ見えても、筐体はW-VHSデッキHR-W5からの流用だし、
メカもW5やX7とほぼ同じタイプだぞ。
(ただし、細部はちょっとコストダウン型で、どちらかといえばVX8やVXG1に近い。)

おそらく、あのレベルのD-VHSデッキは二度と出ないだろう。
896895:02/05/24 21:40 ID:JMw2kTnn
追記しておくと、DH35000は現行のヘボS-VHSデッキのメカと同じ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/24 23:48 ID:pQO/sKHC
>>892
10万円ちかく出せて地上波やアナログ入力をD-VHS録画できたほうが
良いなら、893のとおりDT-DRX100がいいだろね。

もし、できるだけ安くってことなら、D-VHS録画機能がBSD専用になるけど
松下NV-DH2が6万円前後。その場合は上の質問すべてにYes!

NV-DH2と同等の価格・機能で三菱HV-HD1000てのもあるが、東芝D2000
シリーズチューナーとのi.LINKまわり相性が比較的よろしくないので
すすめないでおく。
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/25 00:27 ID:Ccee4D0x
>895
たしかにガワだけはW5と同じとは聞いてたけど、中身もなのか?
W5ってあんなにショボイメカ使ってたんだ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/25 01:16 ID:eHL95aPT
>>898
DR10000て
ガワはW5と似てるだけで 別物と思うが、どう?
900898:02/05/25 04:56 ID:24DG6CU1
>899
いや、漏れに言われても・・・
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/25 07:13 ID:aizocnbq
>>898

たしかに、メカは>>895の言うとおり、W5と同じタイプのはず。
ただ、インピーダンスローラーは削除されているし、ビクターデッキの持病だった
静電ノイズ対策で、シリンダーからアース線が出ている。

でも、このメカって、当時のノーマルVHSデッキにも使われてた。
902名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/25 15:10 ID:Rkp8NNuV
パナソニックのDEH20に付いているLS7,LS5モードって
どれくらい実用になりますか?
やっぱりカクカクの画像になってしまうんでしょうか?
情報をネットで探しましたが見つからないので書き込みました。
903名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/25 18:16 ID:24DG6CU1
たしかに情報が流れてないな。
購入者が少ないんだろ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/25 22:01 ID:NRjMpvXT
>>982
LS7モード
ウィンドウズメディアプレーヤーのブローバンド用ファイルを
19インチのCRTの全画面で見ている様な気分でした。
VHS等の画質って全体に汚いと言うかひどいって感じですが
LS7の場合にはモザイクだらけって感じの画面です。
ここ数年、アナログ放送はDVでしか録画していなかったので
ちょっとヘコみました、僕はDHE20はBSDのHS専用に
します、ってことはDH2で良かったのですが最近パナのデッキ
が売ってなかったので入荷されたら飛びついてしまいました。
ワールドカップに間に合わせたかったものですから。
905名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/25 22:31 ID:EonX57vL
>>904
静止画で良いからうpしてくれませんか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/25 22:39 ID:NRjMpvXT
>>905
ごめんなさい、キャプできる環境がないんです。
907902:02/05/26 00:57 ID:e5NN56XN
>>904
904さん情報ありがとうございます。
LS7は予想通りですが、本命のLS5はいかがでしょうか?
ビックのお兄さんの話ではVHSの3倍モードと同じぐらいと言って
いました。
撮るものはNHK教育の外国語講座程度がVHS3倍の画質で
見られればいいのですが。
またLS5は、テープはDテープ必須ですか?
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/26 01:21 ID:2knQTbtF
>904
>VHS等の画質って全体に汚いと言うかひどいって感じですが
ハァ?
どうしてVHSが関係してくるんだ?
ディスクメディア録画機なら、同じビットレートでも比較にならないほど綺麗に撮れるとでも?
まさか比較対象がDVデッキの画質ってことはないよな?(藁

909名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/26 01:55 ID:wtIHHolf
>>908
904は説明が分かりやすいように例としてVHSを出しただけだろう。それくらい
大目に見てやれよ。質問した方(907)も納得しているんだし。
それより「ディスクメディア録画機」ってどこに出てきたの?
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/26 01:57 ID:IIR47H+U
>>908
904です、一生懸命書き込んでますのでおてやわらかに。
VHSを比較に出したのは従来のVHSのデッキで地上波を録画したも
のがあきらかに放送より劣化して再生されると言うことでその際に、ノ
イズっていうか画面のぶれって言うか、荒れてるというか?
そんな表現を言いたくて、そしてLS7だとノイジィって言う以前に
ブロック(モザイクみたい)だらけだとお伝えしたかっただけです。
DHE20でのVHSとDVHSの録画比較ではありません。
DVと比較するつもりでは無いのですが画質が良い方が好きなので
アナログはDV、HDはDVHSのHSで録画してるのが現状です。
DVはスタンダードカセットで200本以上は録画した馬鹿者です
がメカの理屈はあまりわかってませんのでご勘弁を!
>>907
LS7:うわっ!LS5:むむ!LS3:ブロックがまだ少し残るか?
STD:綺麗! と感じましたがVHSの3倍モードは使った事が
無いので比較判断はできません。

失礼します
911名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/26 02:34 ID:2knQTbtF
>909
904がどうもDV(録画モードは知らんが)とLS7を比較してるようだったから
煽っただけ。比べるなよ。

ディスク云々は漏れの妄想(w
スマソ
912名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/26 03:17 ID:jxGbjt+Q
昔、安物のVHSテープに穴開けてS-VHSのSPモード専用として使ったら結構イケたけど、
同じ事やってHSモード専用にするってのは無理ありすぎか?
アナログと違ってテープに対するシビアさはLS3と変わらん可能性があるし…
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/26 04:48 ID:2knQTbtF
>912
そういう直ぐ出来そうな事は自分で試してみて、ドコのテープならOKか等
役立つ情報として書いてください。おながいします。
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/27 02:10 ID:QDAud62n
最近D-VHSというものを知りました。
家を空けることが多いので、長時間録画で更に画像もキレイとの事で購入検討しようと思い、
早速家電量販店に見に行って係のお兄さんに話を聞いたのですが、
よくわからない事がありますので教えてください。
「D-VHSでデジタル録画したものでも、メーカーを問わず
D-VHSからはデジタルダビングできない」と言われました。
D-VHSでデジタル録画したものを、DVDなどにデジタルで無劣化でダビングできると思っていました。
iLINK搭載機からでもやはりできないのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えてください。
915名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/27 03:04 ID:KVQDPN5Q
>>914
現在発売中の一般的なDVDレコへの無劣化デジタルダビングは不可能。
DVDレコ側にiLinkが無いので、アナログ接続以外に接続する手段はない。
映像の形式も違う。(D-VHS:Mpeg2-TS、DVDレコ:Mpeg2-PS)
ただし、現在開発中のBlu-rayへはiLinkを通して無劣化ダビングできる可能性が大。

PCを通すというのなら、I/O DataのGV-DVC3によってMpeg2-PSでキャプって、
DVDメディアに記録可能。

もちろん、ソースにコピー制限があるものはなにやっても無理。
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/27 07:06 ID:Cb8tHgaf
>>914
コピー制限は当然だが、フリーであっても
そもそもハイビジョン対応しているディスクメディアが
無いんだから劣化無しでダビングはできない。
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/27 07:27 ID:RT1wtAmM
>916
だれもHVのことに付いては語ってないんだが・・・?
918_:02/05/27 07:59 ID:wmq/tj1Z
>>915-916
もうちょっと分かりやすく説明してやれ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/27 09:55 ID:n/Rz5YjC
>>918
書いてある通りだっつーの(w
家電のDVDレコにi・LINK端子が無いからデジタル入力不可。
DVもMPEG2形式ではないのでダビング不可。
唯一パソコンでD-VHSのデータを吸い上げてパソコンの
DVD-RなりRAMドライブで焼けばデジタルダビングになる。

これでいいか?
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/27 12:14 ID:QZ5YsKYp
>>914
>「D-VHSでデジタル録画したものでも、メーカーを問わず
D-VHSからはデジタルダビングできない」と言われました。

D-VHSからD-VHSならOKだよ。DVDには無理。
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/27 18:20 ID:TWnp/IlG
>>915
i.LINK入力端子のついてるDVDレコはあります。

ただし、DVフォーマットの入力しか受けつけないので、D-VHSからデジタル
ダビングすることができないということに変わりはありません。
この点で915-920に書いてあることはすべて正しいです。
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/27 22:48 ID:wcls3bW7
914を読んでるとダビングできないのはD-VHSが悪いみたいだけどそうじゃないから
ね。D-VHSから他の規格のビデオにダビングできないのはDVやDVDレコーダーなどが
デジタル放送をデジタル圧縮されたまま、記録できないことが原因。
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/28 00:02 ID:INkNyi+M
>>915-922 いろいろとレスありがとうございました。
PCを使用しない場合、DVDにはデジタルダビングは出来ないんですね。
D-VHS同士なら劣化なしで残せる、なるほど。
まだ地上波しか録画しないのですが、
番組によっては出来る範囲で綺麗な映像で保存して、
そのクウォリティーままDVDなどで気軽に見れたらいいなと思ったのです。
PCが古いため、PC使用は無理なんです(でも参考になりました)。
DVDに無劣化でダビングできなくても、D-VHSの長所はとても魅力的。
是非購入したいと思います。
ご説明、とてもわかりやすかったです。
皆さんありがとうございました。
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/28 00:07 ID:INkNyi+M
923=914です、書き忘れました。ごめんなさい!
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/28 07:40 ID:xmS6ac9R
最初からDVDレコーダー買えば?
あなたにはDデッキは必要ではないようだ。
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/28 12:18 ID:RH9nIbqB
パナのHS1を使ってますが、BSDの録画が今ひとつ地上波と
あんまり変わらないぐらいなので、BSDの保存専用で購入を
考えています。なるべく安くて、こういう用途に向いている
D-VHSってどれですか?
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/28 12:41 ID:YE2pNkSs
パナのNV-DH2だろ。7万円しないぐらい。
928名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/29 00:52 ID:s5kDqiyi
4万円代で買えるHDレコーダRec-POTから
D-VHSのダビングも劣化なし可能でしょうか?
929名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/29 01:04 ID:3NqhOXLj
劣化なし可能(BS/CSの1COPY制限番組を除く<ダビング自体不能だから当然)

ただし録画側になるD-VHSの機種によっては、ダビング自体がうまくいかない
可能性がないではない。

また今のところ、D-VHS→RecPOTなダビング手段は見つかってないんだっけ?
930名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/29 07:10 ID:HQk7jQn2
>>928
>>929
チューナとD−VHSの機能が機種により微妙に
違うため組合せによるんじゃないかな、
少なくとも
パナBHD100、日立DR20000、,Rec-POTの組合せでは
・D-VHS→Rec-POT
・Rec-POT→D-VHS
両方ともコピー制限がなければ問題無くできる。
最初は手順をメモして見ながらやってたが
ようやくiLinkの動きが解ってきたよ。
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/29 19:39 ID:s50tFiix
教えてください。過去ビデオテープをDVD-Rに焼くために送り出しようとして
DR-1を選ぶのは間違えでしょうか?
また、S-VHS・VHSがきれいに見れるD-VHSデッキはどれでしょうか?
DHE20のW−3次元・DNRは効果はどうなのですか?初心者ゆえおて柔らかにお願いします。
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/29 20:24 ID:VbbOmx8U
失礼、RecPOTのスレを読み誤ってた。
いちおう松下機でもD-VHS→RecPOTのコピーに成功してるみたいなのな。
松下D-VHSだと操作系が日立と違うけど……
ビクター機だとどうなんだろね。
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/29 22:41 ID:+Ezaztxe
い〜でじ HM-DH30000 \89,800
http://www.rakuten.co.jp/nojima/534382/539004/
ID nojima
pass 30000
934名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/29 22:55 ID:eBQ7hKSs
>>933
うちもこれ来たけど、これってお徳?
なんか日立のDRX100の方が良くない?
935名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/29 23:06 ID:U2znxKG/
35000なら買うんだけど30000なら自分だったらDRX100のほうを買うよ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 01:41 ID:wTc4yG36
BSDメインなら買いだろ。3台目に35000買うつもりだったけど、もう一台30000増やしてもいいな。
937名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 03:05 ID:B72pF4kJ
30000のような不具合が満載の機械はいりません。
つうか、DRX100と同じ値段ならそっち買うでしょ
938名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 12:03 ID:bN4zX4i8
んなこたーない。
939名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 15:03 ID:le+u+iwV
デコーダーを取るか、LS2を取るかそれが問題だ・・・・。
(なにげにアナログBSチューナーも良いらしいが)
940名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 15:52 ID:tKOqT8Me
30000買うなら、東芝2000の方がいいだろ?
機能・性能は同じでもデザインが・・・・んなことない?
941名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 16:27 ID:DTCFUlhZ
質問です。
現在X1を持っていますが、裏番組とぶつかるとS-VHSでとって
それをX1にダビして編集しDVDに焼いてます。
が、X1で直録したのと比べると差がやたら目に付きます。
S-VHSが調子が悪いので思い切って裏番組&長時間用にD-VHSを
購入してみようと思いますが、間違ってますか?
機種はDR1あたりと思っていますが・・・。
942名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 16:36 ID:u4/cD68a
>>941
良いと思うよ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 17:18 ID:TIbtjjy8
>>914
もう一台 X1 を買うというのはどうよ。んまぁ X2 でも HS1 でも HS2 を
待つんでもいいけど。
944名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 17:58 ID:DTCFUlhZ
レスありがとうございます。>942,943
もう一台 X1や X2 も考えたんですが、長時間対応が難しい事と
メディアの安さで、D-VHSを考えてます。
録画したものをそれなりの画質で全てDVDに残すとメディア
代が高くつくので。
D-VHSからX1にダビすることを前提にするとしてお勧めの機種って
あるんでしょうか・・・?
945名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 18:13 ID:gsoD5wUM
>>944
D-VHSからX1にダビとなるとアナログ経由だから特にお勧めというのはないでしょう。
地上波メインならGRTの有無とかはありそうですね。今使ってるのがX1ですし。
BSDなども今後考慮に入れるならi.LINKの有無も考慮するとか。それくらいでしょう。
946sage:02/05/30 22:32 ID:8QlOmP+K
アドバイス有難うございました。>945
その辺を考慮して再検討してみます。
947名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 23:21 ID:osO++gI0
>>931
Sの画質で言えばビクターのDH20000、DH35000と型番は忘れたけど三菱のデッキが
評判良いみたいだけど。日立のデッキしか持ってないので分からない。
松下のデッキのS画質は余り評判を聞いたことがない。
948名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/30 23:42 ID:Antg8jE4
>>931
DR1のアナログソース再生能力には期待しない方が良いと思うよ。残念ながら。
うちの場合、画質がどうこう以前に、3倍はトラッキングが合わなかったし。
949名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/31 01:16 ID:3cYgPGAw
10000はともかく、30000以降のビクターD-機のS-画質がいいって評判は知らんぞ?
松下D-機は、DH2はスペックだけからもだめだめだろうね。
それ以外はSV1にちょい劣るぐらいかな。SV1持って無いんで比較不能だけど。
950名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/31 22:54 ID:hvDY95X+
>>947/948/949さんありがとうございます。パナのDHE2はどうでしょう。W-3次元に
期待したいのですが・・・。DR-1は前のほうの書き込みで3倍はトラッキングは合う?と記憶あり。
製品のバラツキガ多いのですかね。ビクターVXG300の過去ビデオの再生力に不満ありですので
30000もちょい不安!。300は本器撮り・再生でもざらざらしてきつく見えますね。
うーん、あたまが痛いです。
951名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/31 23:01 ID:t+HKEi+m
品数豊富なフリマサイトなんだが、
D-VHSここに売ってますた。
http://www.webcreate-net.com/jfm/audio.shtml

952名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/31 23:11 ID:iVfpqbuL
宣伝氏ね
953名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/31 23:55 ID:OZo2Jfx/
パナのDH2は3次元Y/C分離削除・TBC削除とS-VHSについては徹底的割り切り仕様。
そこがメリットでもあり、デメリットでもある。
DHE20は全然購入レポートを見たことがない。
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 00:18 ID:F0BtAhE3
iLINK録画専用と割り切ればDH2でも問題無いんでしょか?
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 00:43 ID:9V/xklDP
>>954
問題ないっつーか、むしろ最適な一台といえるシロモノではないかと。
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 01:17 ID:F0BtAhE3
>>955
どもです。

しかし、今まで2万以下の安物デッキしか買った事無いので、
DH2でも中々踏ん切り付が付かない・・・
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 01:20 ID:VHs9ywtA
>>954
漏れ、DH1だけど、なーんにも問題ないです(笑)
#アナログで使うこともないし…
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 01:26 ID:LvEaz26C
>2万以下の安物デッキしか買った事無いので

ということは、D-VHSもDVもDVDも持っていないのか。
だったら地上波もD-VHSで録れるDRX100とかを
頑張って買ったほうが良いのではないか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 01:37 ID:F0BtAhE3
毛色違いますが、NTSCはVHSとPCキャプ−フィルタ諸掛け−CD-Rで満足してます。
しかしiLINKでダイレクトに録画出来るとなると話が変わって・・・
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 01:37 ID:Xb5yhvsp
DH-35000なんですが、電源オフでもかなり暖かくてやな感じなんですが
問題ないんでしょうか?ハイビジョン2時間も録画するとやばいくらい
熱くなるし。今の所、熱でノイズがでたりはしないんだけど。
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 01:47 ID:Xtf+9GZf
「マネーの虎」を録画するなら、LS7でもいいですか?
962名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 03:39 ID:8FCNhUY3
コネリーブチ切れでブロックノイズ確定
深夜放送時代はオーラパワーがデフォでブロックノイズかかってた
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 04:20 ID:ceLzLOp4
質問です。
現在HR-X3を使用しているのですが、近くにビルが立ったためゴーストに悩まされています。
ゴースト対策も兼ねてDRX-100の購入を考えていますが、地上波の録再はX3とDRX100のどちらがきれいなんでしょうか?
現在、X3でS-VHSの3倍モードを多用していますが、DRX100のLS3の画質と比べてどちらが上なのかが気になります。

もし、LS3の画質がVHSの3倍すら下回る可能性があるのなら、BSデジタルチューナの購入も考えています。
BSデジタルでは地上波とほとんど同じ番組をやっているみたいですし・・・・・放送時間は違いますが。
964名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 09:12 ID:LvEaz26C
またLS3のはなしか。
アナログとデジタルはノイズの出方が異なるので比べられない。

BS-Dにしる!
965名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 09:37 ID:Ulo7DTUo
>>963
テープ消費量を節約するつもりで無いならなぜ6倍のLS3と比較する。
3倍に近いのは4倍のLS2だろ?
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 10:42 ID:T1Kdvr47
>BSデジタルでは地上波とほとんど同じ番組をやっているみたいですし
民放はあんまりやってねーよ。
NHKでも、まあまあどまり。

ただし、もし君がアニオタでテレビ東京の夕方ばっか見てるんなら、ほぼYesと言えるが。
アニメにかぎらず、BS Japanのテレビ東京サイマルorディレイ率は他局より高いな。

GRTついててもゴースト消えるとはかぎらんよ。
受信状況、それぞれの家の状況によって効果はばらばらなのだ。
詳しくはGRTスレでも読んでくれ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 11:44 ID:9WwFSSel
DH35000、例の音とび現象は大丈夫・・・?
うちのDH30000、購入してから14ヶ月目、実動500時間ぐらいになるんだけど
最近になって月1、2回ぐらい起きるようになった>音とび
音とびというか、不意に1秒ほど録画が途切れるかんじ。
録画時に画面が急に固まったようになって、再生しても同じ具合になる。
地上波、BSD、CSどれでも発生する(BSD、CSはiLINK経由)。
音の悪さにも辟易してたところだし、
もしDH35000がこの不具合改善されているなら、迷わず買い替えるんだけど・・・。
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 12:32 ID:mZyk/k5q
NV-DH2って、デジタルダビング専用としてなら役に立ちますか?
また、アナログデッキとしての性能はどの程度でしょうか。
SV1に迫るくらいはいけますか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 12:44 ID:AvJBte6B
970963:02/06/01 14:03 ID:ceLzLOp4
いろいろお答えいただいてありがとうございます。
もうちょっと調べてみます・・・・なんかBSデジタルにした方がよさそうな気はしますが・・・

>>964
デジタルのノイズって、MPEGのブロックノイズですよねー?
LS3って、たとえばファイル交換ソフトで中継されるような30分200MBくらいの画質だと考えていいんでしょうか?(笑)
あのレベルだと厳しいかなー?って考えてます。

>>965
テープも無限に増えていく羽目になっているので、節約も目的になっています。
LS3が見られないものならLS2も考えてますが、LS2の画質はS-VHSの標準以上との話は信じても大丈夫なのでしょうか?

>>966
アニオタです(殴)
GRTスレを見てみましたが、現行モデルでは地上波チューナーが貧弱なようですねー。
日立が最も優れてるって評価は確かみたいですが・・・・・
971長文申し訳ございません:02/06/01 14:31 ID:D49OUFNb
すいません、このスレにいらっしゃる博識な方々にお伺いしたいのですが・・・。
つい先日、今まで使っていたVHSデッキに別れを告げ、日立のDRX100を購入
致しました。といっても、テレビはパナソニックの21インチ(前面、後面に
それぞれS端子入力、ただし前面優先)で、いつかは買い換える予定なのです
が、スカパーでW杯の試合を撮ろうと思い、長時間録画が可能なD-VHSデッキ
を先に購入したという次第です。
ここで問題が出てきてしまいまして、私は全部S端子ケーブル(TVにD端子が
無いので)で接続をしたのですが、DRX100の再生をしても、TV画面に映像が
流れないのです。ちなみにTVの前面(優先)にはスカパーの配線を引いていて、
後面はビデオとテレビをつないでいました。そこで、前面をビデオに、後面を
スカパーに変えた所、今度はビデオは映ったのですが、スカパーが映らなくなって
しまう始末。前のVHS(日立でした)では普通に接続できたのに、DRX100に変えた
とたんにどちらかが使えなくなってしまうなんて・・・。
お願いです。みなさんの知恵を貸していただけないでしょうか?ちなみにAVマウス
ではきちんとビデオとスカパーは連動はします。宜しくお願い致します。
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 14:35 ID:ASxrJxwv
>>971
スカパーの出力をDRX100の入力端子に入れて
DRX100の外部入力でスカパー見たら?
まあDRX100も電源onにしなくちゃ見れないけど。
973971:02/06/01 14:50 ID:D49OUFNb
>>972
すいません。詳しく教えて頂いてもいいですか?
DRX100の入力端子はどれに接続すればいいのでしょうか?
とりあえず、今はDRX100の後ろの出力1とテレビの入力を、入力1は
スカパーの出力の下に、そしてスカパーの出力の上はセレクターを
挟んでテレビ前面の入力に指しています。説明するとややこしくなって
しまいますが・・・。あと、録画は正常にできるでしょうか?
974971:02/06/01 14:54 ID:D49OUFNb
やはりDRX100はD端子の付いているテレビとの組み合わせが前提条件で、
S端子の2系統(前面優先)のテレビには対応していないんでしょうかね?
事前に良く調べなくて買ってしまった私も愚かなのですが・・・。
975名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 15:12 ID:pQ0wlKQy
 
976名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 15:20 ID:msSiXuq3
ヒント(つーか、ウチの田舎の場合)
これ見てひらめけ。

SkyP
+- TV-OUT
|     +--------------- SELECT-IN ----------
|
+- VIDEO-OUT
     +- VIDEO-IN (DRX100)
          +- VIDEO-OUT
               +- SELECT-IN ----------
977971:02/06/01 15:36 ID:D49OUFNb
>>976
すいません、一所懸命考えたのですが、40過ぎの頭では
ちょっと難しいです。申し訳ございません。
厚かましいのは分かりますが、あと少しだけヒントを頂けないでしょうか?
978名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 15:48 ID:msSiXuq3
セレクタっつうのはラインの複数入力を、任意にセレクト出力できるのが備わって然るべき最低限の機能だと思う。
で、スカパーチューナのTV用出力と、ビデオの出力をセレクタにまとめて、TVの前面入力に繋ぐ。
見たい番組を切り替えたいときはセレクタで切り替える。
それが面倒なら新型TVを調達する、と。
繋ぎ方のバリエーションはさすがに個々の事情次第だからアドバイス出せるのはこれで精一杯。

あと、971の投稿での不具合の原因とやらはリモートな相談では想像付かない(記述どおりの接続なら原因不明としか言えない)と。
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 15:52 ID:msSiXuq3
あ、そういや昔のTVで優先信号切替に、S付きなのにコンポジット映像入力(黄色)の信号有無だけを見てるヤツがあったな。
980名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 15:56 ID:LViEu/lE
980
981_:02/06/01 16:02 ID:PKf6PLgN
>>971
HS録画してんじゃないの?
982981:02/06/01 16:05 ID:PKf6PLgN
間違えた。HS録画は関係ないです。
983971:02/06/01 16:37 ID:D49OUFNb
>>978
返事が遅れましてすいません。今、ビデオの出力に指していたコードを
余っていたセレクターの端子に指した所、メニュー画面が映る様になりました。
大変ありがとうございます。ただ、やはり分からないのは、なぜ前の機器では
問題無かった接続が、DRX100だとダメなんだろう?という事です。まあD-VHS
は特別なんだよと言われたらそれまでなんですが・・・。私が思うには、やはり
TVのS端子が前面優先だったのが原因だったのかなと。VHSなら優先じゃなくても
許せるけど、D-VHS程の高機能になると、やはり自器が優先されないと気が済ま
なかったのかな・・なんて考えちゃいますね。
なにはともあれ、本当にありがとうございました。重ね重ねお礼申し上げます。
984名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 21:45 ID:dIi8hLpV
>970
単純に画質だけを比較するなら、LS3はS標準程度。
気になるのはブロックノイズだけど、いくらなんでもMPEG1で200M程度の
クソ画質といっしょにするのは間違ってるだろ。
ああいうのよりは遥かに綺麗。

アニメなんかLS3で十分だと思うよ。
985名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/01 22:56 ID:t+d93UsW
>>983
いえ、そういうことではなく、DRX100をS端子ではなく、コンポジットでつなげば
映るということではないでしょうか。
986名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 00:07 ID:JURRQ90I
>>970

各モードのデータレート(数字の大きい方が高画質。同じレートならVBRの方が少し上)

●D-VHS (CBR)
 HS(28.2Mbps) > STD(14.1Mbps) > LS2(7Mbps) > LS3(4.7Mbps) > LS5(2.8Mbps) > LS7(2.0Mbps)

●DVD (1passVBR)
 XP(約10Mbps) > SP(約5Mbps) > LP(約2.5Mbps) > EP(約1.8Mbps)
 (なぜ「約」かというと、メーカーがちゃんとしたデータを公表してないからです)

●S-VHS(日立のカタログにあった想定値)
 標準(約4Mbps) > 3倍(約3Mbps) > 5倍(約2Mbps)
987名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 00:30 ID:8cZrKyvf
東芝のA−HD2000の展示品が6万9千8百円のポイント10%で
売ってたんだけど安いですかね?(Iリンクケーブル欠品)
三鷹のシ゛ョーシンでは99800円の10%でしたけど
988名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 01:19 ID:mlDnSo4n
>>970
>デジタルのノイズって、MPEGのブロックノイズですよねー?
>LS3って、たとえばファイル交換ソフトで中継されるような30分200MBくらいの画質だと考えていいんでしょうか?(笑)
30分200MBだとビットレートは約0.9Mbps。LS3(4.7Mbps)とじゃ比較にならなすぎる。
989名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 02:54 ID:EzwBbYj3
              ☆ チン    
                        
        ☆ チン  〃  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  新スレ、まだー?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |   みかん   |/
990名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 03:05 ID:+fnu8yL2
>>984
>アニメなんかLS3で十分だと思うよ。

違うんだな...MPEG/JPEGのDCT変換ってのは、自然画像の
圧縮には有効だがアニメのような輪郭がはっきりしている
画像の圧縮は苦手なので、高ビットレートが必要なのだよ
991名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 03:08 ID:QG/7SVGk
>>970
☆★☆常に綺麗な地上波が観たい★☆★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007168843/l50
に行って見ては?

X3の3倍をLS2,3と比べるの難しいと思うけどなぁ。
この間、V3で記録(標準、3倍両方とも)をSVB10で再生したら
綺麗だったし。

自分はDRX100を使用してる(LS3は使用したことほとんど無い)けど、LS2が
X3の3倍より綺麗とは言い切れない。元の映像がノイズが少なければ
綺麗に録れるけど、多いとブロックノイズが結構でる。あと、
テロップとか字幕とかにブロックノイズが出るみたいです。

あと、チューナーについてはジュルジュルという音がかすかにします。
DRX100の購入については日立スレを読むことをお勧めします。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1021226360/l50
992名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 03:16 ID:h6FgHfk1
>>990
その通り、よくわかってらっしゃる。
993名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 04:59 ID:bL6rmesC
おまた、新スレ前に1000いっちゃうぅ〜
994名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 06:10 ID:SUU/20Wd
立てるからちょい待て。
995名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 06:17 ID:SUU/20Wd
立てた。

D-VHS総合スレ 6台目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1022966155/
996名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 06:52 ID:bL6rmesC
あんがと
997名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 08:49 ID:ulK1k4bM
>990
ハァ?
それは実際に使った上での感想か?
理論だけか?(藁
998名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 09:27 ID:cZwR4Q7B
998
999名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 09:28 ID:cZwR4Q7B
999!!!!
1000名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/02 09:29 ID:cZwR4Q7B
1000ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザザーーーーーァ!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。