D-VHS総合スレ 4台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
D-VHSについて語るスレです。
過去スレや、機種別スレは>>2を参考にして下さい。
2名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 18:42 ID:MaPk4W9R
3名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 18:43 ID:MaPk4W9R
あ、前スレが一番下に…失敗

↓が前スレです
D-VHS総合スレ 3台目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1004279313/
4名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 18:47 ID:FQ9lo5n+
>>1 乙カレー
5名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 18:49 ID:EoUPx8Fw
スレ立てご苦労さん>>1
久々にまともなスレの引継ぎ見たよ。
6 :01/12/24 19:17 ID:t7Wb4yEv
で、今買うならどれ?
7CC名無したん:01/12/24 19:23 ID:fGfo+39V
>>905,930,934,940,942,949,955,956
>>984
>DH20000が6万円(汗)
>大阪日本橋をくまなく探しましたが、そんな値段ではありませんでしたよ
>(あっても12万円ぐらい)
新宿で買いました。某○バシのアウトレット撃ってるところ
ちなみに、未開封品のちゃんとした新品だったよ〜( ̄ー ̄)ニヤリッ

>でも、こちらはPCM音質だからいいも〜ん!!(笑)
でも、こちらはi-link端子がついてるからいいも〜ん!!(笑)
8名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 19:23 ID:BF4omNb2
>>1
ナイスかっと
9 :01/12/24 19:26 ID:2uBwG44I
>>1
サンクス〜
10名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 20:00 ID:nusWvVrA
クリーニングテープはD-VHS用のでないとダメですか?
家族用に買ったFUJI「重ね録り」パックにクリーニングテープが付いて
きたんですけどVHS、S-VHS用となってます。

ビクターのビデオのカタログ裏面にはD-VHS専用のモノが載っていますが、
日立のカタログにはD-VHS専用は載ってません。

もし使えるのなら2本あるので、S-VHS用とD-VHS用と分けて使った方が
良いですか?教えてくださいませ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 20:05 ID:Yu0zhTwd
>>10
専用でないとヘッドが死ぬぞ。
専用にしておけ

SやVHS用はDに比べ荒井注

DとSとノーマルテープを比較するばわかるはず。
12名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 21:19 ID:iga4pnmg
>LS3は「たまに」「わずかに」汚いだけ。

幸せな眼をしてるね・・
13名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 22:49 ID:crbZxyAL
前スレでSVHS用のテープでDVHS録画ができるような事
書いてありましたけど画質的に変わりはないんでしょうか?
DVHS用のテープって高いと思うので(そりゃDVD−RAMのメディアよりは安いでしょうが)
DVHSデッキが安くなってきましたけど
1410:01/12/24 23:29 ID:JqdDZvgT
>>11
レスありがとうございます。
家電ショップに行ってもD専用のは見当たりませんでした。今度は大きい店に行ってみます。
15名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 23:33 ID:h0FvxUAv
>>14
かなり大きい店じゃないと見つからないかも。日本橋だと上新1ばん館には
置いてあったけど。
1610:01/12/24 23:36 ID:JqdDZvgT
>>15
そうなんですか。愛知県なので通販で探してみます。
17名無し:01/12/24 23:37 ID:1Q83/iK0
近所のノ○マでHM-DH30000 展示品 129800 高いですよね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/24 23:46 ID:7Rgbaugw
>>17
展示品なら高いね

>>13
専用のDテープに比べ安定度はやや低いが支障なし。
19前スレ959:01/12/25 01:36 ID:McWMEkAu
う〜ん?
自分が慣れてないだけかなぁ?
こないだスタチャンとWOWOWでやってたタイタンっていう映画を
撮り比べてみたけどまず判別できなかった。

ただ元々あったVHSで撮ると標準でも線のにじみみたいなものや
色の不均一が目にひっかかるようになったです。<比べて

ん〜こんどCARTでも撮ってみるかなぁ………
20名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/25 05:48 ID:cqQ/T5At
>>16
愛知でも売ってると思うが・・・・・。
21名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/25 06:42 ID:1MPS+vyH
>>20
そりゃ、どっかで売ってるだろうよ。
地元のエイデン、マツヤデンキに無かったよ。
22 :01/12/25 19:20 ID:OD3pgpdG
今どのデッキ買えばいいの?
23 :01/12/25 19:32 ID:4Ip0fUxl
用途と予算も不明で解答できたら凄いかもしれない…。
24名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/26 18:23 ID:3yxrACY4
犬DR1同士をi.Linkで接続して、デジタルダビングってできますか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/26 20:33 ID:gpOe10rU
今日、初めてHS録画したソースはD端子でしか流せない事に気が付いた。
せっかく、PCでキャプチャボード買ったんだがな・・・

D端子変換コネクタなんて物、あったっけ?
26名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/26 20:48 ID:tUKHU2WD
D-VHSはBSデジタル専用機として進化していくのだろうか。

Victor TU-VCS1
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1008829753/
2712/23DR1買っちゃった君(旧スレ905,930,934,940,942,949,955・・・):01/12/26 20:54 ID:Efx4Ldrk
>7
 秋葉はちゃんとした(笑)アウトレットがあっていいね。
 日本橋はまるで閑職社員の寄せ集めみたいな売場になってて、まるで売る気無し。
 あ、iLinkねえ・・・まあ、買い足せば良いことだし(汗)

>17
 日本橋の某店はBSデジタルチューナー付きで15万円だった。(確か、単体で129,800円)
 DR1と迷ったんだけどね・・・
28名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/26 21:10 ID:hcFZTjYH
まずはおめでとう〜
パチパチパチ
29名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/26 21:54 ID:3LwLeJPW
>>24 不可能
30名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 06:04 ID:O+Gwb5zz
>>24
>>29
マニュアルの81ページに「iLINK端子付きビデオどうしでD-VHS記録する」
という項目があって
「D-VHS記録したテープを、D-VHSテープにD-VHS記録でダビングすることができます。
D-VHSでダビング中の映像をテレビで見ることはできません。」
と書いてある
「1 本機と接続した外部入力を選ぶ
・例として、ビクターHM-DR1の場合は、チャンネル+/-ボタンを押して
「CS」チャンネルを選びます」
とあるのでできる模様。載ってる図は思いっきりDR1同士…
デモCSのiLINKはホボDTLAカカッテルヨ…←ここが出来たら意外だがまず無理

BSDのSTD放映でやれと?あら?発売時出ていたっけ?
DTLA無しのチャンネルでやれって事?
31ヤスシ:01/12/27 14:30 ID:eiTevFSl
地上派をHSモードで録画してる方っていますか?
ブロックノイズ以外で、STDと画質の差ってありますか?
32名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 14:39 ID:ozF1XTIP
DT-DR1( ゚д゚)ホスィ…
33名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 14:44 ID:rKMuxSlw
持ってないのに書くのもなんだが、原理的に考えて
ブロックノイズ以外の差が生まれるとは思えない。>>31
34ヤスシ:01/12/27 15:16 ID:5HIP2gC7
おお!そうだったのですか!!
地上波をSTDとHSとで比べてみたのですが、いくら見ても画質の差が
わからなかったので、ズバリお答え頂き安心しました。
よほど激しかったり細かかったりしない限りブロックノイズはでてないので、
地上波はSTDで録画していこうと思います。
35名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 19:25 ID:ez5cefzc
いつのまにかパート4まで来ていたんですね。

ところで、当方日立DT-DR3300を使っています。
早送りする際に実時間で2〜4秒くらい、カウンタにすると何分も
灰色の画面のまま進んでしまうのが非常に困るのですが、
これって日立だけの症状なんですか?

過去ログで日立は画像が出るのが遅い、とありましたが
ビクターやパナソニックなら早送りの時もすぐに画像が出るのでしょうか?
だとしたら買い換えたいのですが。
36名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 19:31 ID:Xt4Ia5LQ
買い換えた場合、過去に録画したテープのサーチ出画も早くなるのか
新規に録画したものだけが早くなるのか、どちらでしょう?
37 :01/12/27 19:35 ID:qVLCTWJo
多少の差はあれど、数秒待たないとダメなのは現状どのD-VHSでも仕方ないよです。

そいや、サーチ画用のデータってどう記録されてるんですかね?
ノーマル音声トラックみたいにテープ端なのかな、って勝手に思ってたんですが。
38名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 19:46 ID:AWlz84P6
同じ不満持ってる人が複数居たんだ
個人的にはサーチ時の出画までのタイムラグは
DVHS最大の欠点かと思う
現在の技術では難しいなら、画像が出るまで回さない、
って風には出来んのかな
俺はこの欠点に嫌気が差して、DR1購入後即売却した
どんなに画質が良くても、これを直さない限り
2度と買おうとは思えない
39名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 19:51 ID:AWlz84P6
サーチ時、繋ぎめがあると
そこからブラックアウトするのも痛い
40名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 21:24 ID:8XfuiJsi
サーチ画も改善して欲しい問題ではあるが、
テープのドロップアウトのほうが何とかして欲しい。
アナログでは線が出る程度だが、D-VHSだと数は少なくても被害はでかい。
41オランダ人:01/12/27 22:19 ID:2AmwnT7R
何時間毎くらいでクリーニングしてますか?
僕は20時間に一回くらいで、まだドロップはありません。
まだ50時間程度しか使ってませんが。
42名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 22:29 ID:OtybBlJs
>>30
ありがとうございます
43乾式ですよね:01/12/27 22:35 ID:GiK8FTEe
>>41 やりすぎのような気がします。
ヘッドが削れちゃいますよ。

50〜100時間ぐらいで良いのでは?

クリーニングテープは100回使えますから毎週
クリーニングすると約2年持ちますね。
44名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 22:39 ID:OtybBlJs
ところで、DR1にお勧めのクリーニングテープってありますか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 23:34 ID:/wYItt44
DH30000ですが、クリーニングはテープを入れ替えるたびにやってます。
46乾式ですよね:01/12/27 23:42 ID:GiK8FTEe
>>45 ヘッド交換費用のこと考えてます?

クリーニングテープって微粒子の紙やすりですよ。
判ってます?
47名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/27 23:49 ID:/wYItt44
そう簡単に磨耗しないでしょ。

微粒子の紙やすりと表現していますが、何#くらいになりますかね?
48名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 02:22 ID:4y8I+hLf
つーか過剰でしょ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 02:29 ID:YCVqugUB
自分の目で
画像が気になりだしたらやりますね。

自分の感覚で区別がつかないなら意味なし。
50CC名無したん:01/12/28 11:14 ID:bNjJnhhG
>>49
キャプチャーするときに非常に気になるよ
S-VHSだと
画面下にノイズが入るから
D-VHSだとその点かなり忠実なのでイイ( ´∀`)
51名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 11:28 ID:MMTq3Ybs
>>45
そんなものヤフオクに間違っても出すなよ(w
52名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 14:23 ID:w0cWGsEK
>>51
出さねーよ(w。
おまえらちょっと過敏なんじゃねーの?
乾式だけどLAP-Tじゃねーんだからよ。
ヘッドの汚れこそとっても、ヘッドを磨耗と言い切るくらいまでの研磨はしないよ。
ぶっちゃけた話、D-VHSのクリーニングテープを最初から最後まで連続してかけても
ヘッドが磨耗するまでの研磨にはならないよ。

まぁ、おれの前の書き込みが信じられないのは構わないけど
お気に入りや確実に録りたいと思ったテープをセットする前にはクリーニングテープをかけたほうが良いよ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 17:03 ID:xtR0rlm6
VICTOR の TCL-DVS は普通の VHS 用クリーニングテープよりも目が
細かいのでヘッドへの負荷はさらに低いですしね。よく録画する人なら
週に一度ぐらいの頻度ならまったく問題がないし、テープの出し入れが
週に一度になるって人の場合だと、テープを出し入れする度にクリーニング
テープをかけるとちょうといい頻度になるでしょう。
54 :01/12/28 17:33 ID:RLcDOM40
今日、パナの新型発表されていたがLS5とLS7を乗せて実用性のある
LS2を乗せないなんて一体何を考えているんでしょうか?
そんなに世界初の名が欲しかったのかなぁ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 17:58 ID:p/wr3qtZ
日立に塩を送ってるのかもしれんが。
56名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 19:15 ID:7IlD0scK
57名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 19:28 ID:JViW7L3T
LS7なんて実用になるのかな〜、ただでさえ、検索性は最悪なのに。
松下はDVDレコーダーやりすぎて画質に対する感覚が麻痺したか?
58名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 19:38 ID:7oufPryM
でも、テープ一本で丸二日以上録画できるってのは、非常に面白い。
けどやっぱり実用性なさそ〜
59 :01/12/28 20:03 ID:Q4TH6Wdy
そこまでして一本のテープに詰め込みたいのかと、小一時間問いつめたい。
60名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 20:27 ID:w0cWGsEK
防犯カメラなどへの利用だろ。
小一時間も問いつめる必要も無い…
61名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 20:30 ID:7oufPryM
一部の限りなく犯罪者に近いマニアに馬鹿売れしたりして(笑
62名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 20:31 ID:xus8+ca3
LS3ですらボロボロなのにLS5,ましてやLS7なんて全く意味ねーよ
それにサーチ速度がLS5だと60倍、LS7だと84倍だよ?
もはやサーチと呼べる代物じゃないよな。
48時間録画とかに惹かれて買った一般人が激怒するんじゃねぇ?
しかしGRTもアナログBSも付いていないとは言え定価で135000円は安いね。
63名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 20:40 ID:w0cWGsEK
>>62
そうか?
一部だけ少し動くような画像なら、LS5とやらでも対応しきれると思うのだけど?
テレビの番組を録画した場合は耐えがたいだろうけどさ。

LS3でボロボロというのは、動きや色の変化の激しいソースの場合でしょ?仕方ないよね。
64名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 21:08 ID:s6m8g3pl
松下はリニアPCMの採用を見送ったのか?
65名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 22:49 ID:y6ytCG9d
>>62
多分松下は遊びで搭載するんでしょう。
RAMのDMR−E20をもってるが(DVHSは2台あり)EPなんて最悪
モザイクをわざわざ録画するようなもんなんで、これと同レベルではないだろうか?
66名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 00:46 ID:xyb06dru
LS5とLS7の搭載にはホントに驚いたよ。誰が使うんだろう。
あんなに使えるLS2は、後追いになるからくやしいのかなあ?
67 :01/12/29 01:02 ID:EP/MsxtE
コンビ二なんかの防犯ビデオに使えそうな気がする。
俺が昔バイトしてたところ、6時間おきにテープ変えてたよ(笑
68えーと:01/12/29 01:11 ID:diZwMCtJ
>>67 コンビの防犯機器はリース(3年契約)で、
今年の中ごろからHDDタイプに切り替わりました。

ですから、今後リース更新すれば自動的にHDD
になるので、Dの出番はまず無いでしょうね。
69名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 02:55 ID:1YBNebbY
>>68
HDDってすぐいっぱいになっちゃうと思うけど、映像の保存とかどうなってるの?
70野郎!:01/12/29 03:27 ID:eiyXJtg0
DH-HM35000使ってます。
GRTとか3次元分離とかあるのにビデオ経由無しで
直接TV写した方が画質がいいです。
何か調整とかひつようなんですですか?
71女郎!:01/12/29 08:10 ID:N1HYjMTA
そんな事知らないですです。
72名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 08:23 ID:rcYKSvRW
>>70
整理してから書き込んでね。
要はDH35000のチューナよりも、TVのチューナーの方が綺麗だと言いたいのでしょう?
73名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 12:51 ID:4awTk5Rk
無駄なLSモードなんか要らんから、瞬時にサーチ画像が出る機体をはよ出せ
いつになれば満足出来る操作性持ったD-VHSは発売されるんだ
74名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 13:55 ID:VFhxrJPI
データ用のHDDを積んだタイプでも出ない限り
満足出来るD−VHSなんて出ないんじゃなかろうか。

つうかテープ、DVD、HDD等色々あるから万能な物はメーカーとしても
造りたくないんじゃないかな。技術的に無理かは別として。
75名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 18:14 ID:vOe1QaZT
一時録画はHDD
それを観て綺麗に残したいと思えばD-VHS
さらに気軽に何度でも観たい、スローで観たい、みんなにも見せたい場合はDVD(-R)


…というのが2〜3台でできれば最高なんだけど
今はまだお金がかかりすぎるです……。
76名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 21:10 ID:jvXTO6bI
WBSDチューナ内蔵120GHDD+DVD-RAM内蔵D-VHS機(トリプルエンコーダ)30万でキボン
ウソソンナノイラン

ビクターはどうするのかな?
新機種は日立の独壇場になるか?
一般人は定価12万ぐらいだったらHDD+DVD機だろうが。
77名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 21:34 ID:5mw6sYYl
SKY PerfecTVの
MODE : stereo
SRATE: 48kHz
BRATE: 256kbps
LAYER: 2
よくアニマックスとかコンピュータチャンネルをサーチ切のLS3で
ストリーム録画するのですが、LS3って192Kbpsですよね・・
ILINK使っても音声圧縮するんですか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/29 22:30 ID:jBjfWztc
192kbpsだけというのはアナログ録画のときのことでは。

i.LINKで録画するなら、映像音声もろもろ合計してLS3なりの録画モードで
ビットレートが足りてれば音声がどんなビットレートでもD-VHS側は関知し
ないと思うよん。
79名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/30 02:27 ID:3mBUpjRA
個人的には三菱の新機種が気になる。
1発目があまり評判にならなかったし、次は大物か?
80名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/30 03:02 ID:wT2wFZhs
でも今の段階でD-VHSになんか要望ある?
サーチとか出画の時間とかは技術的にすぐには無理と思うし
BSD内蔵で定価13万ぐらいだったらブレイクするかもしれないけど。
81名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/30 16:07 ID:dthLwgJG
ドロップアウト対策。
大事なのに限って被害にあう。
360分テープは駄目なのかねえ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/30 18:35 ID:yAdu1+eV
>>80
5年以上前だが、IEEE1394の関係者が
"Everything on single wire!"
と誇らしげに語るのを聞いて、感心したもんだ。
ところが今のD-VHSを見てみれば、従来の入出力にiLINK、さらにD端子。
シングルワイヤどころか、前より増えてるじゃねぇかよ!
地上波もS-VHS画もOSDも全部iLINKに出してくれたらと思う。
83名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/30 19:57 ID:cnX5yfsr
>>82
別に技術的には今でも十分できるはずだぞ。
現にPCなんぞは、ネットワークを除けば、ヒモ関係はUSBでつなげばいい
ようになりつつある。
従来との互換性を捨て、コストを下げ、それに著作権の問題をクリア
すればいい。
ま、一番問題なのは著作権だろ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 00:08 ID:DjyL3qM/
360分テープってヤバイの?
年末年始に備えて15本まとめて買ってしまった。

今までは300分テープ使ってました。
85名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 00:58 ID:ImqsHqEe
いや〜、どうなんでしょう。
長時間テープは絡みやすいとか聞きますが。
Sテープよりはメーカーも対策していると思うけど。
ちなみに私も360分使っています、
86名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 01:01 ID:XUDbFVfc
360分は…どうしてもSを買ってしまう。
今日もヨドでXGが3本1480円ポイント15%で買ってしまった。
180分一杯あるのに…。
87名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 09:19 ID:Mb6/8Xrm
S-VHSの代わりにビクターのHM-DR1買うって考えはおかしいっすか?
88 :01/12/31 09:36 ID:TseLkWYH
Sの代わりにはならないので…
89名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 10:34 ID:DjyL3qM/
>>86
テープが絡まったとかブロックノイズ多発とかはありませんか?<Sの180をD-VHS使用
90名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 10:39 ID:vzBlmbrT
360=S180
確かに薄いけど
そう支障はない。

>>87 間違ってる(CSに使う以外は×)
91名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 10:39 ID:OWw7NGxi
マクセルのDF−360、からまりまくり。よく平気で売ってるもんだ。
TDK最高。
92名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 10:48 ID:vzBlmbrT
>>91
君のデッキがボロ
360は多用してるが絡んだ事なし
使い方が悪いんじゃないの?
93名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 10:50 ID:vzBlmbrT
TDKは新XP現象から信用に劣る
94名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 10:52 ID:DjyL3qM/
>>90
「そう支障はない。」って微妙な言い回しですね^^;
厳密には支障があるということでしょうか?

>>91
あ、TDKの360は平気なんですか?
忍者で15本買ったのがTDKだったので少しホッとしました。

とりあえずマクセルは買うのやめときます。
95名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 11:14 ID:vzBlmbrT
>>94
人によるだろ?
俺は一切ない
100本マクセルだけど1本も問題ないよ

はあ?他人の言葉で買わないってのも
どうかね?

試して見れば?
そもそも絡むってことは機械がボロもあるが環境もあるんじゃない?
埃っぽい環境やタバコ吸いまくりとか?

現在のTDKは全体的にテープの磁性体の粉拭き現象があるのでデッキに負担かかるので却下
96名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 11:17 ID:vzBlmbrT
補足
>>94
>>91の様にメンテが悪い奴が使うと
どの分数だろうと絡まる。
そういうこった
だから人によるんだよ
OK?
97名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 11:22 ID:ImqsHqEe
あとは使い方かな。
急激な操作は避けたほうがいいでしょう。
98名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 11:35 ID:DjyL3qM/
どうやらTDK信者とマクセル信者の争いに巻き込まれてしまったようですね。
逝ってきます。
99名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/31 13:15 ID:X6P62wag
>>91
ヘタクソ
100_:01/12/31 14:54 ID:+ktArbnj
ここは間をとってビクターを・・
101   :01/12/31 22:20 ID:PRYw5kuL
マクセルのDF-360だがモデルチェンジ(本体の横縞がツルツルになった)して、
かなり質が悪くなってしまったようです、
とゆうのもモデルチェンジ前後ではDR20000のトラッキングレベルでゆうと
”5”近くの差が出てきてしまっています。

今のDF-360Eより前のST-180の方がはるかにレベルが上だ、
まっ今の使えないST-180SVよりはましだが・・・・
ずっとマクセルを使ってきた者としては残念でならない
その点TDKのXPは安定しているので最近はこればっか
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/01 03:11 ID:5gzlyWzz
どうしてBSアナログチューナー内蔵モデルが多いのだろう?
デジタル載せてくれよ 15万円超えてもいいから
103名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/01 04:08 ID:6e+e2ONA
D-VHSは、機種によって画質は変わりますか?
なるべく高画質の物をと思っているのですが。
104103:02/01/01 04:19 ID:6e+e2ONA
すいません。上は
VHS → D-VHS
を主に使用と思っています。
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/01 04:40 ID:1Jp6bbQt
DT-DR1が良いとおもふ
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/01 06:43 ID:ytJxr0uO
DR20000。(;´Д`)ハァハァ
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/01 09:26 ID:IyiiQvBd
日立製がおすすめなのか?
なんで?
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/01 11:07 ID:sbx0V9Er
漏れは犬のDR10000とDH30000だがDH30000はやたらとブロックノイズやら
まれに音声が録音出来ず絵だけ録画の事例がある

修理だしても不明で戻ってきやがる
VHSからDVHSならDR10000でも十分

がDH30000安定してきた。

テープはマクセル

TDKはどっち使ってもブロック出まくり
どうも磁性体がはがれやすい様だ。

注:マクセルVSTDKにするつもりはないので

同じ犬を使っても
相性があるのかも知れない。
109みゆ:02/01/01 12:35 ID:DZbdchDO
実家でDR10000とDH30000と使ってますが(父保有のもの)LS3で特に問題は出てません。
110   :02/01/01 14:47 ID:VEwdDQ+M
>>102
著作権の問題があるからまだ無理だろ
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 22:39 ID:fsXyiA1Z
今日、京都・醍醐のジョーシンで日立DT‐DR1が41000円で売ってたよ。
当然買わなかったけどね(w 欲しいけど、やっぱ高いのねん
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 22:48 ID:jS2OtG0F
貧乏人にはHS-1やRD-Xは高嶺の花だろ>>111
この腐れ貧乏人が
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/02 22:48 ID:TH9AG2Io
>>111
漏れ欲しいよ
その価格は魅力的
114111:02/01/03 00:10 ID:hsRttUK6
>>113
1/4までやってるって書いてあったよ。
他のジョーシンでも同じ値で買った人いるみたいだから、
近所のジョーシン行ってみるといいんでないかい。
買えるといいな!
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/03 19:36 ID:JTqhAjOQ
>>112
そこまで言うことないだろう
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/05 17:16 ID:m4sKFd99

先日BSデジタルのチューナーを購入し、
今度はD−VHSの購入を検討しています。

機能的にはHSモードの録画・再生さえ出来れば
D−VHSにはHDのデコーダは不要と考えているのですが、
一つ疑問があります。

それは、チューナーで表示されるNHKのメッセージです。

これが表示されている時にD−VHSにHSモードで録画したものを、
チューナーで再生すると同じようにメッセージが出るのでしょうか?

また、D−VHS側のデコーダで再生した場合は
メッセージは出ないと思うのですがどうでしょうか?

よろしくお願いします。
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/05 17:36 ID:mLmgAO85
>>112
肝心の画質は・・・・以下略

>>116
東芝の出力には出るのが×1
出ない×1
2系統になってる。
118116:02/01/05 17:41 ID:m4sKFd99

>>117
D−VHSの再生時にも1系統には表示されるということでしょうか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/05 17:42 ID:6amFpCcO
録画したものを再生した場合はカネ払えメッセージは出ないだろ?
i-LINK録画の場合はな
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 01:05 ID:Bz4saiJg
DR20000を3ヶ月ほど前買いましたけど全般的に調子良いですよ。TDKのxp
120の10本組み2000円で買って適当に週2日ほどLS2で16時間取って
主にチャンネルVですけど気に入ったクリップだけパソコンに取り込んでおくと
dvdよりサッと見れるしね。xpはどうもDR20000と相性いいみたいですね。
ほんときれいに撮れて安いのでこの点では満足してる。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 02:46 ID:eMiFnvI1
ビクターの乾式クリーニングテープ(型番:TCL-DVS)は良いね。
ソニー・TDKの乾式を今まで使って来たが、全然効果が無くもう泣きそうだった。
ビクター使ったら一発で買った時のトラッキング値に戻ったよ。
 (LAP-Tは使った事が無いデス。)
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 04:49 ID:/zntzPk+
クリーニングテープまだ持ってないんでじゃあビクター
買って見ますわ
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 11:51 ID:sNZKJ4x/
湿式を乾式に変えたならともかく、クリーニングテープのメーカでそんな差が出ることあるのか?
意外だ。
124名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/06 12:43 ID:uvhLgyVV
>>123
ここでも善し悪しあるよ
125121:02/01/06 13:48 ID:feY+25ZC
DR20000でトラッキング値が低くなってきたので、まずソニーの乾式買ってみた。
メーカー推奨の10秒間クリーニングやってみたが効果全く無し。
2倍の20秒やってみるも効果無し。
頭にきて連続2分間やってみたらさすがに少し値が上昇するも、
30分番組1本録画再生させたら元に戻ってた。(泣

次にTDK買って試すも同じく効果無し。
もうこれが最後とビクター買って試してみたところ、
バッチリ効果が出たので自分でも驚いてるって訳よ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 13:55 ID:08pZcxHQ
まあ、ビクターのは定評あるよね。
使っている人、多いんじゃないか?
127名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/06 14:19 ID:ZNdHGv4T
折れもビクター
以前はソニーだった。
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 18:46 ID:AkG8FXen
なんかまた、松下がD-VHSを2種類出すそうで。新機能は何かいな?
あ、既出ですか?
129名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/06 18:57 ID:MA3lcOFt
>>128
出てるよ
130名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 19:25 ID:ClJ8FatD
うちのD-VHSにもビクターのTCL-DVSを使っている。
というか、ソニーにも「D-VHS用クリーニングテープ」ってあったの?
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 19:48 ID:HG57FvoH
でもビクターのって、カウンターが進まなくないですか?
いつも時計見ながら30秒はかっているんだけど。
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 20:53 ID:9kO+nSqY
>>131
録画ボタン押せばいいジャン。
133名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/06 20:59 ID:doUJmWMU
>>129
松下に「ミラーデザインは止めてケロ」と伝えて欲しい。
ベットから文字が読めんから、録画が回っているか確認し辛いよ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 01:34 ID:RkDO5WN2
D-VHSのスピードサーチは、S-VHSの場合に比べてヘッドの負担はどうなんでしょうか?
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 04:51 ID:Tk1BKKTN
D-VHSデッキ出力の時は、テープ破綻時に起こるようなブロックノイズがのるのに、
i-LINKを通じてCSチューナーから見たものはノイズはなし、何故?
この前、編集していた時、初めて気づいたんだけど・・・
これってCSチューナーの方がデコード能力劣っているから?
それとも、エラー時の処理が優れているから?謎だー
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 13:20 ID:4AZoogyf
>>135 CS/BSチューナーは「可変レート」が基本だからキャパ
が高いんじゃないの?(VBRも可能でしょ)
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 13:36 ID:7fp1QUG7
DR10000とパソコンをi-linkで接続して、再生したテープをPCでキャプする事は可能ですか?
138名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/07 13:46 ID:37zeqc56
>>134
ほぼ同じ
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 17:01 ID:tTsntGlS
>>137
なんかIOがそんなの2月に出すらしいけどね。
過去ログ読んでや
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 20:18 ID:kkfXUy3S
既出かもしれんけどこういう例もあるしね
ttp://www.warlock-x.net/project-d/D-VHS_WinXP.htm
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 21:36 ID:NeT7gGIh
>>135
破綻と言う言葉も紛らわしいですけど、ドロップアウトと言う意味ですよね?
「ノイズの出ないCSチューナ方が、デコード能力は低い?」と
言う辺りが、そもそも理解しづらいです。

すみませんが、もうちょっと具体的に分りやすく書いて欲しいです。
おそらく、性能差はあろうかと思いますが、迷信が流布しても困りますし。
142名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/07 21:41 ID:kCibv7Wu
>>135
クリーニングテープ使おうよ
D−VHSってのは再生がデリケート
DR10000に付属のクリーニングテープでダメだから買い直ししてDH30000
などに使ったが回復

D−VHSはいかにクリーニングが大事かです。
143やっちゃった?:02/01/07 22:31 ID:IYh3i7bl
ここ2・3日画質が落ちたような気がしてたんだけど、
トラッキング値を見たら14だった。
あれ?こんなに低かったっけ?前は30以上あった気が。
TCL-DVSでクリーニングしても変わらない。
ちなみにDH-35000&TDKのDF360使用。
10回くらい繰り返して使ってるテープがあるんだけど、
そのせいで性能を落としてしまったのかな?

ビクターのD-VHSとDF-360使ってる人、トラッキング値を教えて。
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 22:37 ID:cvbqdUEH
DRX100を予約購入して来ました〜
これでD-VHSユーザーの仲間入りです。
宜しく。
145名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/07 22:39 ID:kCibv7Wu
>>143
トラッキング値の見方教えてちゃぶ台
146やっちゃった?:02/01/07 22:49 ID:IYh3i7bl
テープを入れると数秒後に自動的に出る。
メニュー>モード選択>映像設定>テープレベルアップを「入」
にしておく必要がある。
147やっちゃった?:02/01/07 22:52 ID:IYh3i7bl
勇気を持ってクリーニングを繰り返しすべきだろうか???
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/07 23:06 ID:12NgDfZG
>>143
俺は、41だったよ。
でも、DR1万でDF-300なんだけどね
149やっちゃった?:02/01/07 23:20 ID:IYh3i7bl
なんだこりゃ??????
20本位のテープのトラッキング値を計ったら、
14-16、20、34とまさにバラッバラッ。
NINJAと地元で買ったのが混在してるんだけど、
もちろん同じTDKのDF-360。
150野郎!:02/01/07 23:28 ID:IYh3i7bl
>>72
だとすると、TVのS端子&ビデオ音声出力からビデオの
入力に接続した方が、ビデオチューナーに直接アンテナと
接続するよりも画質・音質は良くなります?
S端子って画質劣化があると思うけど。
TVはビクターAV-25K1でビデオはビクターHM-DH35000です。
151148:02/01/07 23:40 ID:12NgDfZG
>>149
ああ、DF-360ってTDKのなんだ
ウチのは犬のでしたw
152名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/07 23:45 ID:kCibv7Wu
>>146
もしかしてテープマークの横の数字?
15372=DH30000使っているけど:02/01/08 02:57 ID:Gqm4W85a
>>150
あのさ、頭悪くなければ、チューナーの画質が悪いってことに気が付くと思うのだけど?
頭悪い人ですか?
154 :02/01/08 06:07 ID:ncOQd+eN
つうか、DH35000ってトラッキング値を見ることできたのか。
知らなかった。
155野郎!:02/01/08 11:36 ID:/X1AZCSw
>>72
いや、相変わらずあまり理解できてないみたいでけど、
それに合わせるのは疲れるからもういいよ。
156 :02/01/08 13:22 ID:+337dH7U
↑映像のソースは何よ? 地上波? スカパ?
157135:02/01/08 16:19 ID:K6v4W7Z1
>>141
>破綻と言う言葉も紛らわしいですけど、ドロップアウトと言う意味ですよね?
いや専門用語知らんものでスマソ

>「ノイズの出ないCSチューナ方が、デコード能力は低い?」と
D-VHSの方がデコード能力が高いから、ノイズの際影響が大きいと考えたのですが?

何せ、初めてのことだったので分らないんですよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/08 16:52 ID:qVrkCjqH
>>135, >>157
状況説明が悪いので判りにくいのだが、

デコーダ内蔵型のD-VHSデッキを持っていて、
同じテープの同じ部分を、
・D-VHSのデコーダで見たもの
・iLink経由でCSチューナのデコーダで見たもの
この二つを比較すると、前者のみブロックノイズが見える

と言いたいのかな?

それだったら、CSチューナのほうがノイズ処理がうまいので
ブロックノイズが見えないと考えるのが普通じゃないの?

ノイズの出方にもよるが、デコード能力の問題じゃなくて
読みとりミス(テープの巻きムラがあるとよく出る)があって
たまたまノイズが出ただけということは無いの?
何度か見返してみてはどうよ。
159名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/08 18:27 ID:1Ypj80IT
パナのDHE-10がとうとう78000円になってた。
展示品だけど、半年以上売れてない。
ビクターがいいんだけど、安いよね。
160エイデン5店目でやっと見つけた:02/01/08 20:42 ID:siN1Z+IL
>>121
そのビクターのD-VHS専用クリーニングテープ、ようやく手に入れました。

エイデン  税込み\1,659(\1,580)
ジョーシン 税込み\1,576(\1,501)
ミドリ   税込み\1,450

ミドリでついでにDVDレンズクリーナーを買おうと思ってたら、
TDKのは税込み\2,250だった。コレは高いなぁ。
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/09 03:23 ID:AVRWc0zP
DR3300を手に入れた
たぶん対策前だけどいきなり言っても交換してもらえるかな?
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/09 03:24 ID:AVRWc0zP
>>161
日立スレに書くつもりが間違えました・・・
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/09 03:31 ID:AVRWc0zP
IDがAVだ
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/09 03:51 ID:dL3lu/z0
>>160
やっと等というほどの物ではない。
ttp://www5.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=20760
送料無料だしな。
16516:02/01/09 07:17 ID:2zuksuR9
>>164
知ってるんなら早く教えてくらはい。
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/09 22:05 ID:1BxBCFGp
>>159
うわ、安いですね。どこのお店でしょうか?
型落ちで値下げするのを狙ってるんですけど
価格COMとかでは値下がりしないんですよね…
167銀座ソニービル:02/01/09 22:22 ID:e8i8NyIh
展示品だけど新宿西口ヨドバシカメラのAV総合館7Fのアウトレットフロアーに
DHE−10が6台¥88,000でありました。取説等欠品はありますが
10%のポイントが付くのでお得だと思いますよ。
私は1台買って来ましたが、結構程度は良いです。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/09 22:40 ID:2gbyqedb
家の近くでは63000で出てなかったな
必要ないけど
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/10 02:51 ID:KyyZyg3I
遂にD-VHSデジタルキャプチャが可能に(ただしWinXP必須)

XPでDVHSのストリームをキャプチャする
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~keitar-k/dvhs.html

その他関連リンク
Windows XP で D-VHS ディジタルキャプチャ
ttp://www.warlock-x.net/project-d/D-VHS_WinXP.htm

i-linkでMPEG2ストリームを保存したい (2ch DTV板)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/992247782/
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/10 03:23 ID:QOwq5SVb
>>167
正月三が日に見たときは、88,000にバツで838,000とかだった気がする。
酔ってたので不確かだが。
171170:02/01/10 03:46 ID:QOwq5SVb
>>170
スマソ 838,000→83,800

>>169
今後楽しみですね。
172 :02/01/10 07:32 ID:GHGxZV/T
OSはXPじゃないとダメなのか…。動向を見て2kから移行考えよう(;´Д`)
17316:02/01/10 07:37 ID:TPOF0uCC
>>172
同じく。
ガ━━(゜Д゜;)━━ン!
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/10 18:23 ID:Th6Lra3K
ツクモでHM−DR1TEが¥19799だってさ。
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/10 23:41 ID:cXAlOeih
>>174
もういいよ、そのデッキは・・・
ていうか、「TE」って何?
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/10 23:59 ID:giHiFtOS
Tsukumo Edition
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 00:25 ID:mZINBIpe
今、D-VHSデッキ買うとしたら何がいいっすか?
HM-DH35000、HR-DM10000、DT-DR20000、NV-DHE10が候補なんですが。
178名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/11 00:42 ID:b5givv81
>>177
金銭的問題を無視すればHM-DH35000

HR-DM10000×
HR-DR10000ね

こいつはイイ機種なんだがilinkがあるにも関わらず
BSDからデジタル録画出来ないので
発展性から35000を選択
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 01:10 ID:jV8esHxw
DR10000・5〜6万で在庫あるんなら、買っとけ。
>>178の言う通りBSDはダメよ。
でもそれ以外の使い道ならGOODよ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 01:23 ID:cmI9xfbg
正しくはHM-DR10000!

SD放送(BS1/BS2/WOWOW SD)ならDR1やDR10000でも録画できるんじゃないの?
再生もストリームをチューナーに送ってデコードしてもらうことできないの??
181179:02/01/11 01:28 ID:jV8esHxw
>>180
失礼、
BSD=HV放送という前提で書きこんでしまいました。
やっぱ、BSD見れる環境ならHV録りたいでしょう?
182名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 01:48 ID:cmI9xfbg
178は「BSDのハイビジョン」と書いた方が誤解は少ないね。

実はHV録画用のD-VHSはあるんです。
ところが録画したい物がWOWOWのSDと他のチャンネルとで最近よく
重なるので(HV同士はあんまし重ならない)、SD専門に安いDR1が
あると便利かなーなんて思うの。

あ、BSDチューナーは既に2台あります。
183177:02/01/11 11:16 ID:odWF4MdB
レスどうも。
DR10000を6万くらいで探してみます。
DH35000もやっぱり欲しくなりそうですが。
結局2台買いそうです。
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 15:57 ID:U77l5HOK
>>177
日立派としては今現品処分で見つかれば安いDR20000をオススメ。
LS2でiLINKでGRTでHSでBSDもOK。なにより筐体がカッコ(・∀・)イイ!
すんません、自分はこのデザインに惚れて買いました。
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 16:12 ID:xKEmitMq
どっちももうあまりないですね。
186177:02/01/11 17:22 ID:DN26uDKT
ぐぅ。
どっちにしようかと悩ましいですね。
最初の機種なので、思い出に残る機種がいいですね。
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 17:46 ID:yJpEffP9
>>184
つーかさ、逆だよ。カッコいいD-VHSが他に無いんだよ。
オレもあのバブリー復活なデザインに惚れて1台目購入。
多機能とテープナビ等の使いやすさ、D-VHSの高画質に
まいっちんぐ、勢いで計3台も買っちまった。3台とも
新品7万円台という破格だったし、DRX100の画像見たら
買っておいて大正解だったネ。A-HD2000速攻処分した。
188 :02/01/11 19:32 ID:c5/6t40K
ツクモのHM-DR1ってスカパーのチューナーが無いと使い物にならないよね。
ドキュン被害者続出の予感・・・
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 19:36 ID:/i6No/On
>>188
それもiLINK付きのチューナーですね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 19:47 ID:QsQkyj6g
HM-DR1:スカパー専用D-VHSデッキ (煽りでなく
191名無しさん┃】【┃Dolby3:02/01/11 21:45 ID:uQpCeB21
>>190

warota

でも事実
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 22:02 ID:FXLFCJRy
>>187
いくら処分価格とはいえ3台も大丈夫なの?
PCM非搭載機の中では高音質とはいえ、iLINK録画以外の画質は凡庸だし、
その肝心のiLINKもバグ持ちだし。
私的には、どうやっても3台目は使い道がないよ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/11 22:29 ID:yJpEffP9
>3台も大丈夫なの?
居間2台、AVルーム(自室)1台。もう1台ほしいくらい。
そっちこそ乏しい発想で大丈夫なの?

>iLINK録画以外の画質は凡庸だし
いつものDR20000の煽り文句なんで反論は飽きました。
そう思って結構ですよ。LS2も使えないですよね。(藁

>その肝心のiLINKもバグ持ちだし
これもいつも同じですな。何ひとつ問題なく動いてますが。
別にDR20000はクソデッキということで結構ですよ。
はい、皆さんも日立のD-VHSは買わないように!(w
194 :02/01/11 23:20 ID:JHScMWaq
DH35000のチューナーの画質ってどんな感じ?
できれば音質劣悪のVXG100やVXG300あたりとの比較で教えて
195 :02/01/11 23:25 ID:JHScMWaq
VHS再生時の画質も
VXG100やVXG300あたりとの比較で教えて。
196名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 00:58 ID:BLeiC5Xz
あきばおーのDR1,いつのまにか100円安くなってる・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 01:27 ID:1OWdzh1S
>>187
ぉぃぉぃ筐体のデザインに惚れこんだヤツが、なぜ処分価格になるまで、
買わなかったんだ? そんな程度で惚れたとは、全然、言えないぞ。
何となく妄想カキコの香りが漂っているな!?

そもそも、何故にLS2モードが使えないんだよ!
DR20000の最大の利点は、LS2モードの搭載であって、
そのLS2があるからこそ、価値が高まっているのは常識。
さらに、>>192は逆説的に2台目までは、使い道があるって
言っている。193は、何をいったいカリカリ反論をしているのよ。

大方、なけなしの小遣いで、処分価格のDR20000を買った途端に、
PCM搭載のDRX100が発表されて地団駄を踏んだ口なのでは?
198DR20000*2台:02/01/12 01:42 ID:vMAWFJuj
筐体デザインに萌えて1台目は15万円超で買いました。
11万円前後で2台目を買いました。
199名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 01:44 ID:x9jhxaKi
>>187
何を根拠にDR20000よりDRX100が良いといっているのだろうか?

なにしろ、購入相談からの流れだったのに、まるでDR20000を薦めるように
書いたのは賛成できない。
現在、DR20000は生産終了で、購入できても、展示品や死蔵在庫品を
掴む可能性が高い。これは、不具合に対しての全機回収をかけていないと
思われるのだから、充分にリスクがある。

それなのに、自分が気に入っていると言う理由だけで、
他人に薦めるべきではないと思う。
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 05:18 ID:Mg001Q3m
197ってさ、国語の点数低かっただろ。
もう少し本でも読んでおいたほうが、将来のためだな(藁
201名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/12 09:04 ID:pFFZvf/p
>>200
荒れるからあおるんじゃねーよ、キチガイ
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 13:15 ID:dOz2JDUD
>>201
187=193=200って所なのかなぁ。
「将来の為に本でも読んで」って発想からすると200は高校生なのでは?
工房ならば大目に見てやろう。 >>193とかの逆ギレは凄く見苦しいけど。
203177:02/01/12 14:27 ID:Py+tY50a
DT−DR1ってどうでしょうか?
地上波のチューナー画質がいいなら、最初はこれでもいいかなと思ったり。
BSデジタルメインでも、STDで画質がかなり満足できそうだし。
だんだん安いのに心が動いてしまって。
いけませんね。
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 15:26 ID:ECvIy9qw
唐突ですが(既出ならすみません)
S-VHSテープのD化ってどうやっています?
私は半田ごてで穴あけているのですが・・・・
いい方法があったら教えてください!
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 16:12 ID:IPTN3HKE
>>204
うちのDHE10は別に何の加工もしなくてもS-VHSテープにD記録できる。
206177:02/01/12 16:48 ID:Py+tY50a
こんなのもあって、どれがいいのか。
HV-HD1000。GRTが付いていないくらいで、HS録画も出来るのに、7万円未満。
三菱使ったことがないのですが、どうですか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 17:00 ID:phjH5YpK
HV-HD1000はストリーム録画しか出来ない。
208名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 18:00 ID:UY6Rfig0
>>203
俺はDT-DR1を買ったあとに、BS-Dが見れるようになり
結局HSで取れるものを買い足した。
209208:02/01/12 18:14 ID:UY6Rfig0
で、買い足したのがHV-HD1000(w

DR1に比べると動作音が静か。
ただ、207がいうようにエンコーダー/デコーダーがついていないので
BS-Dチューナーがなければ単なるSVHSデッキ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 23:28 ID:6bvSnb8i
>>209
1394 がくっついたスカパーチューナー相手でも OK。あと、1394 つかった
デジタルダビング用途にも使えるし、MPEG2 encoder がついていなくても
結構用途はあったりする。
211177:02/01/13 01:50 ID:UP/6vzto
みなさん、ありがとうございます。
そうですか、HV-HD1000はエンコーダーがないんですか。残念。
そうなると、やはりDT-DR1とHR-DR10000が候補でしょうか。
しかし、DT-DR1にはiリンクがないことに気づき、将来性の観点からもHR-DR10000
にしようかなと考えてます。
明日から、在庫を探す旅に出ますね。
212 :02/01/13 01:59 ID:H/nvMs9w
汎用性は高いですがHS非対応なのが将来性って点で微妙ですね>DR10000
STDまででいいのなら悪くない選択だと思います。
213_:02/01/13 02:07 ID:WO8j3EwU
うーん、211で「将来性の観点からも」と書かれると正しく理解されているかちと不安。
214177:02/01/13 02:33 ID:UP/6vzto
すいません。
確かにいきおいで買ってはいけないような気がしてきました。
将来性考えるなら、やはりHS録画は必須でしょうか。
そうなると、お勧めはどれでしょうか?
215名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/13 02:41 ID:x5ONcTnZ
>>204

どの機種も加工せずともSをD録画出来るよ。

少なくともDR10000とDH30000 35000 20000は出来る。
パネルのD-VHSを押すだけ

>>177
DH20000のが手にしやすい。
216既出?:02/01/13 04:05 ID:1RY5Z8PM
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/992247782/
DTV板でえらい事になってます
217 :02/01/13 04:12 ID:H/nvMs9w
さっき見てましたがキャプ画像綺麗ですねぇ。STDなデッキしか無いけど
OSをXPにしたら試してみたい…。
218169で既出だった(恥:02/01/13 04:21 ID:1RY5Z8PM
ねえ、キャプチャー画面見てびびった。
やってる人達がノリノリみたいだしバカチョン化も時間の問題のような。
あわよくばW2KやW98でも…
XP、全然興味なかったんだけど、欲しくなってきた。
単純なキャプチャーの場合DVからAVIキャプチャーするより合理的な選択肢かも。
219名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/13 08:22 ID:x5ONcTnZ
>>214

HS付きは将来見越して付いてる方がいいですよ
220名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 09:19 ID:DAmsZujq
すごいねDVHS→PC
でもdumpとか書いてあることの意味が良くわからないので、
しばらく静観(涙)
221177:02/01/13 15:21 ID:k7rO9pvP
やはり、最初にお勧めしてもらったHM-DH35000にします。
それにしてもPCにもっていけるってすごいですね。
より一層欲しくなってきます。
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 15:48 ID:YlExZqwK
質問です。私もPCM搭載やGRT、MPEG2エンコーダー、I-LINK搭載など
自己完結でき、さらにゆくゆくはPCにもっていけるということで
HM-DH35000の購入を考えています。

しかしちょっと考えまして
地上波はNECのゴーストリダクションチューナ
+35000と同等のMPEG2エンコーダ性能を持つデッキ(しかしILINK非搭載)
CSはビクターのバカ安HM-DR1+ILINK搭載チューナ
とすれば、地上波に関してはチューナ性能で負けないと思うし
CSのほうは、デジタルなので安いILINK搭載機で録画しようが
35000で録画しようが画質、音質にほぼ差は無い、と考えてしまいます。

コスト的には35000ではなく別々に買ったほうが圧倒的に安いですし
録画が2系統にわかれるので同時間帯での録画でも別々のほうが
優位に立つと思い、とくに問題なければそちらで済ませてしまおうと
思ってしまうのですがこれは初心者の妄想でしょうか?
ちなみに、最終的にはIOのボードもしくは某スレの方法で
PCにもっていくつもりなので、デッキの再生機能はどうでもいいです。
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 16:15 ID:YlExZqwK
PCM音源というのも、再生機能であって、録画時には関係ないですよね?
そうであれば
35000の対抗馬として
日立DR20000購入
ビクター10000+GRTチューナー購入
あたりを考えています。地上波はGRT必須で、CSもデジタル録画必須です。
このくみあわせでどうでしょうか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 16:18 ID:ZOFTaV4b
アナログBSもデジタルBSも無視ならそれでもいいとは思うけど、
i.Link搭載CSチューナーってそうそう簡単に入手できるものなの?

もし将来的にBSDハイビジョンに目覚めてしまったとき、その組み合わせ
じゃあまったく役に立たないという点にはご注意。
そのときはそのときで、松下NV-DH2でも買えばいいんだが。
225222=223です:02/01/13 16:21 ID:YlExZqwK
質問ばかりですみませんが、ラストひとつだけ。
BSデジタルは当分導入するつもりはありませんが、
CSチューナーのI-LINKつきのものって、かなり
オークションでも高沸しておりますが
今後メーカーからI-LINKつきのCSチューナーが発売される
予定はないのでしょうか?CSのコンポジ入力と
ILINK入力では大差が無いと、他スレで小耳にはさんだのですが
それが原因でしょうか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 16:23 ID:ZOFTaV4b
224は222に対して。

>>223
> PCM音源というのも、再生機能であって、録画時には関係ないですよね?
関係あるヨ! 録画機再生機の両方がPCM対応でないと、使えない。
もちろん 非搭載機録画→搭載機再生 / 搭載機録画→非搭載機再生
どっちでも従来からのMP2音声が使われるので「音が出ない」ということは
起こらない(すかすかな音になるけどね)。

あとBSDに関しては衛星から来るAAC音声をいじらずそのまま記録再生
するのでPCMは関係ない。
227名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 16:29 ID:QjHOl/LF
>225
スカパーはもう出ないんじゃないかな。110度CSはBSとの共用機が出るだ
ろうけど。
えらくiLINKにこだわってるみたいだけど、CSの有料チャンネルは、基本的
にコピーワンスなのでiLINKでPCにはもってけないよ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 16:32 ID:ZOFTaV4b
> コピーワンスなのでiLINKでPCにはもってけない
それってゴニョれないもんかなあ。(藁

まー、アナログで録画してi.LinkでPCに持ってくもよし、
i.Linkで録画してアナログでPCに持ってくもよし(アナログ
キャプチャカードは必要ねん)。
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 16:38 ID:yzrQqI/s
そもそもスカパーは元の画質が…。
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 16:58 ID:U2t7t6NR
スレ違いですいませんが、
スカパーの仕様(ビットレート等)について書いてあるページありますか?
231名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 17:04 ID:QjHOl/LF
>>230
サイトはすでに閉鎖されてるけど、Googleのキャッシュに残ってた。

ttp://www.google.com/search?q=cache:LFNe6poGSn8C:sate.pobox.ne.jp/sptvrate.html+%83r%83b%83g%83%8C%81%5B%83g%88%EA%97%97%95%5C&hl=ja
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 18:19 ID:vPtZLqja
>>229
それを言っては・・・・・・・・・・。
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 19:27 ID:FQ9FL6Ka
>>204
8本組みドライバのドリルで簡単に穴があきます。
ダイソーでも売ってます。
設定ミスで、留守録でS-VHSのEPで録画されてしまったことがあったのと、
穴を開けないと、時々S-VHSと認識され、なかなな再生出来ないことが
あったので、S-VHSテープは全部に穴を開けています。
あ、機種はHM-DH20000です。
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 19:35 ID:97tCU4a/
> 設定ミスで、留守録でS-VHSのEPで録画されてしまったことがあったのと、
D-VHSボタンの押し忘れも設定ミスと言うのか(w
235名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 20:25 ID:vcsUd8Fl
ココ読んでいてわからなくなってしまったんだけど、
HSモードを持っていないD-VHSは
・そもそもハイビジョンが録画できない、のか
・STDモードでなら録画できるのか、
どちらなのでしょう?
厨房ですいません。
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 20:47 ID:P3Ilc0iy
Mpeg2デコータ非搭載のデッキ(例:HM-DR1)+CSチューナで、
AACではなくMpeg1の音声で記録されたテープを再生できるでしょうか?

Mpegエンコーダ搭載機でアナログから録画したものが上記の環境で
再生して音声が出るのかどうか気になるので。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 20:53 ID:DXKQ/GIg
>>236
再生できるのはストリーム録画したものだけです。>Mpeg2デコータ非搭載のデッキ
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 21:02 ID:DAmsZujq
>>235
無理でしょう。
アナログ入力→STD
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 21:32 ID:kd0TKpmI
日立DT-DR1はS-VHSテープになんの細工なしでも
デジタル録画できるのでしょうか?
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 21:41 ID:yzrQqI/s
>>239
できる。
リモコン一発です。
241239:02/01/13 21:45 ID:kd0TKpmI
>>240
ありがとうございます@!
242いまだに謎のまま:02/01/13 21:52 ID:42ZylfPJ
>>240 だよねぇ。

まえS-VHSに穴あけてDにするという人がいて
・なんでそんなことすんの?
って聞いたけど教えてくれなかった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 21:53 ID:S+Zh4ogd
D-VHSにS-VHSテープを使ったらヘッドが傷みませんか?
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 21:57 ID:yzrQqI/s
穴の有無でテープを識別するからね。
S-VHSの頃だって、HGテープに穴を開けてS-VHS録画に使う人がいたよ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 21:58 ID:OE3auTKh
>>242
間違ってアナログ録画しないようにかな。
急いで録画したい時なんかに忘れがちなんだよね。
246いまだに謎のまま:02/01/13 22:01 ID:42ZylfPJ
>>243 えーと
SVHSプロ>DVHS>SVHSハイグレード>SVHSノーマル
なんで「モノ」は同じなんですよ。

当然、磁性帯やクオリティーレベルとしてDVHSが良いんですが
デジタル記録なんで「よっぽどひどくない」限りSVHSでも問題は
無いんです。

まぁ、色々人柱の人が試した結果
・SVHSのハイグレード(旧TDKに人気がある)
なら何とか使えそう

という事になってます。

もっとも、DVHS360が660円(NinjaRecord)で買えるので無理して
SVHSのハイグレードを使うメリットは少なくなってしまいましたが。
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 22:01 ID:XWNDNwbv
>>238
地上波やCSのコンポジから入力したものを
DT-DR1や犬10000は
STD録画できないってことですか?
そんなわけないですよね?
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 22:03 ID:yzrQqI/s
>>247
つまりハイビジョンだろうがなんだろうが、
525iでしか録画できないということですよ。
249241:02/01/13 22:07 ID:kd0TKpmI
>>246
やはりSのノーマルにD録画だときついですか?
世間的には論外なのかな・・??
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 22:45 ID:loCi/IsP
>>249
経年劣化がつらいという噂
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 22:46 ID:t1sLfDCl
>247
むしろSノーマルを使ってる人のほうが多いと思いますよ。
DR20000で2〜30本使ってるけど全然問題無し。
あ、1本だけテープだか本体だかどっちか判らない不良がありましたが。
252238:02/01/13 22:47 ID:DAmsZujq
>>247
書き方が悪かったかな。
248がいうように、アナログ入力でSTD録画するしかないということです。
253251:02/01/13 22:47 ID:t1sLfDCl
>>249だった
254DR20000*2台:02/01/13 23:11 ID:vJo9bCww
俺は
地上波=Dテープ(300)にSTD録画(5時間)
BSD-Hi=Sテープ(120)にHS録画(2時間)
という使い分けをしています。
DテープにHS録画はもったいなくて出来ない。
255249:02/01/13 23:19 ID:kd0TKpmI
>250 251
S-HGにこしたことはないようですが、SノーマルでD録画でも
そう頻繁には問題発生しないと考えてよさそうですね。
ありがとうございました。
256名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/13 23:30 ID:6yc2KPRn
Dテープは何分が一番いいですかね。
長すぎると脆そうですが

SノーマルにD録画したのがのが数年後だめになったら嫌だなー
多分大丈夫だとは思うけど・・・
257 :02/01/14 06:06 ID:+hqnv1A9
>249
おなじSノーマルでも、メーカーによって性能はピンキリだからなぁ
他人が良いと言ってるテープが自分のデッキでもいいとは限らない。
結局自分で試して見るしかないんだよね。

ちなみに漏れはSテープしか使ってない。
Dテープはくりかえし録画用だな(300回程度使用)
258869:02/01/14 09:47 ID:+4EGckwF
>>257
>Dテープはくりかえし録画用だな(300回程度使用)
ごめ。
機器は何?まじそんなに出来るんだ?
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 10:39 ID:/ccFLV+h
panaのDHE10ってだめっすか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 10:48 ID:m+8dCqST
NHKのHiしか録画しないので(HSオンリー)、通常はS−VHSのノーマル
(120では1本200円台で買えるもの)しか使いません。音とび、絵とびの経験
はありましたが、事前に全早送り・巻き戻しをするようにしてからはまったくトラブ
ル無しです。なお、デッキと同じ電源コンセントにつないでいたMadeinChinaのイン
バータ蛍光灯を録画中にONにしたとき、その部分で絵とびがありました。その辺も
注意したほうがベターと思います。
なお、使用目的が前述のとおり限定していますので、デッキは三菱のHV−HD10
00(AVACで6万円台で買えた)を使っています。安定性などグッドですよ。
261名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/14 11:38 ID:wM/zGs5D
>>249
問題ないけど?
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 12:33 ID:L/tybrQt
>>260
事前の早送り巻き戻しって、やっぱり効果があるのか。
俺もやってみようかな。
263NYA:02/01/14 15:38 ID:LPszgJBP
>>262 リワインダー買うと良いよ。(自動でやってくれる)
俺が使ってるのはZERO-Pro、もう6年使ってるけど故障知らず。
基本的に、ビデオでは巻き戻しはしない。
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 15:54 ID:OnwB1Usu
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 16:00 ID:nfvA52o4
故障知らずなのはいいね。あたしの知ってるZERO-Proはもう8年ぐらいだけど
巻き取りが半分をすぎてモーターの負担が大きくなってくると止まっちゃう。

ただZERO-Proって15000円ぐらいしないか?
それならシャープあたりのビデオ買った方がいいよ。
何千円も安い上に、オートリワインド&イジェクトでVISS頭出しだってできるし。
それともテープリフレッシュ機能のついた松下の安物にするか?
ビデオデッキだと、ZERO-Pro等と違いテープクリーニングはできないけどね。
266名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 16:10 ID:m+8dCqST
事前の早送り・巻き戻しは、その昔38/2トラなどという類の高級テレコでのミスの
許されない録音では常識だったと聞いたことがあります。新品テープは静電気などで部
分的に強くくっついたりしていて、回転ムラなどの原因になることがあるんだそうです。
アナログなら音の揺れという形で影響が出ますが、ディジタルは絵とび・音とびにつな
がることになりますネ。
リワインダを使うのもいい手でしょう。なお、私が使用中のデコーダなし、HS録画専用
で買ったD−VHSは、6万円台の実売価格ながら、FF・REWも快速で結構イケてま
すヨ。
267257:02/01/14 18:20 ID:masvlNaY
>258
使用デッキはDR3300で、主にCS等を毎日3〜5時間録画。
そこからDR10000にダビングしてる。HDD録画機みたいな使い方だな。
使用テープはTDKのDF300。'00年10月位に購入。

そういえばこのテープ、1年3ヶ月位使ってるな。
自分でも驚いた(藁
Dデッキのエラー訂正能力って、結構強いみたいね。
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 18:52 ID:+4EGckwF
>>267
さんくす。
ほんますげぇなぁ
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 19:16 ID:mSVMrQ5L
>>258
漏れもDR3300で、マクセルのSテープでかれこれ200回は繰り返ししてるな…
270名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 21:19 ID:8xFA2HJ4
今日、DR10000が近所のディスカウントショップで現品とっか59800円だった。
買いですか?
どうしよう。
271名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 21:26 ID:IbsSh3HW
>>270

現品特価かぁ・・・・・。

BSDはダメだがilinkついてるし

まぁ買いかな

ただ現品ってのが気になる。
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 22:39 ID:XLHDUdbh
用途は、BSDの映画や紀行モノ、スポーツを主に録画。
で、金額的に上限を設けないとすれば
犬の35000と日立のDRX100のどっちを買った方が幸せになれる?
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 23:16 ID:18pNFzBw
出力にD端子、光デジタル、アイリンクがあって
GRTとLS2がついてるやつってありますか?
274名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 23:22 ID:gseLS5vJ
Mpeg2デコーダ非搭載のデッキをダビング元、
あるいはダビング先にして、双方をiLinkで繋げて
Mpeg2エンコーダ搭載機で録画したテープのダビングができますか?
エンコーダ/デコーダ非搭載のデッキが、単なるMpeg2と音声のストリームを記録する
形式になっているのであれば可能だとおもうのですがどうでしょう?
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 23:22 ID:SYk8KqfJ
東芝のA-HD2000ってだめですか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 23:23 ID:6phS/Vfk
>>275
VictorのHM-DH30000のOEM 
277名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 23:28 ID:SYk8KqfJ
>276
それは知っているんですけど、
地上波のチューナーとかがあんまり画質が良くないとか聞いたものですので。
278てってーてき名無しさん:02/01/14 23:35 ID:5+SxES46
当然良くない。OEMの言葉の意味がわかっているなら聞くまでもないことだ
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/14 23:50 ID:D6TYq3+R
>>274
可能
犬10000で記録のものを、
犬DR1→犬10000でダビングしてる。
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 00:10 ID:1kEjtP/X
>>266
一回録画して、ちゃんと録画できてるか、ドロップアウトはないか、確かめるって作法もあったね。
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 00:17 ID:A8zV6iHe
>279
情報サンクス ダビング用に安い犬10000を買う決心が付きました。
流石にLS3の奴は犬10000では再生不可ですよね
282279:02/01/15 00:24 ID:sUmYuEkZ
>>281
ん?犬DR1でLS3再生不可か?ってことだよね。
そう、再生はさすがに無理。
犬DR1はダビング目的と
スカパー専用HDD代わり(iLINK)で重宝してます。
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 00:26 ID:pb++ZI7V
いや、LS3再生できるよ。HM-DR1では再生不可。
あとできない機種ってなにがあったっけ…。

単体エンコデコ不可なNV-DH1やHV-HD1000も、i.Linkに出力
したりチューナーでデコードしてもらう分にはLS3がOK。
HD1000は録画のみLS3不可らしい。
284名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 00:29 ID:4RH2gpWI
DTV板でD-VHSキャプの報告が続々と挙がっていますが
ここの人は試しましたか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/992247782/
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 00:29 ID:sUmYuEkZ
>>283
パナDH−1って、LS−3録画(iLINK)できるの?
286名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 00:47 ID:pb++ZI7V
うん、できるよ。できないと思いこんでる人、多いけどね。

もちろん現実的にDH1のLS3がエアチェックに活躍する場面はまずない。
説明書には「BSラジオの録画時」とLS3になる例が書いてあるけど、
実際のBSラジオプログラムはほぼデジタル録音禁止になっているので、
ガードがかかってi.Link経由の録画は不能。
CSも、DH1がサーチデータ無しにできないもんでLS3のレートを
オーバーすることがほとんどだろうし。

もちろん他の機種あるいは他のDH1とi.Linkで接続してストリーム
ダビングするときには、再生側にLS3テープをかけるとちゃんと
録画側もLS3でダビングしてくれる。

自分は人からLS3録画テープを借りてきて、ダビングしかけて
LS3録画が可能なことを確認した。
287名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 00:51 ID:A8zV6iHe
こんな感じですかね。修正、補完よろしく。

iLink経由での 再生 録画
   HS STD LS3 HS STD LS3
犬 HM-DR1  ○ ○ × ○ ○ ×
松下 NV-DH1   ○ ○ ○ ○ ○ ○
三菱 HD-HD1000 ○ ○ ○ ○ ○ ×

HM-DR1 STD再生 → エンコーダ付D-VHS LS3録画
とかも可能ですよね。
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 01:03 ID:pb++ZI7V
どうも表がずれて見づらいが。

HM-DR1は再生も録画もHS×。とにかくSTD専用機なんだってばさ。
あとはあってる。

> HM-DR1 STD再生 → エンコーダ付D-VHS LS3録画

録画側にビクターDH30000またはDH35000が必要。他機種では不可。

もちろん
HM-DR1 STD再生〜[i.Link]→チューナー〜[アナログ]→エンコ&LS3付D-VHS
なら、録画側の機種を問わず可能。

DH30000やDH35000を録画側にした場合でも、アナログにならない
だけで内部でデコード&エンコード(いわゆる再エンコ)は行われ
ているはず。
289285:02/01/15 01:07 ID:sUmYuEkZ
>>286
情報サンキュ
欲しくなった(藁

>>287
ビットレートがちがうから STD→LS3は無理。
ビットレートの低いストリーム記録ってスカパーくらいでしょう?
でもスカパーはiLINKで録画するとコピガがかかってしまう・・
オレが知ってるなかで唯一できるのは、
スカパーのサムライチャンネルを犬DR1で録って
DR10000にLS3録画ダビング。
このチャンネルだとiLINKで孫テープ作っても
不思議にコピガがかからないし
ビットレートが3Mくらいなので可能。
290285:02/01/15 01:09 ID:sUmYuEkZ
あ、ごめん
そうだ犬30000や35000は変換してくれるんだった・・・
犬10000基準で書いちゃった、失礼!
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 01:23 ID:y/zEWcos
>>290
30000〜10000へでもLS3デジタルダビング出来るけど
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 01:25 ID:4hgFX27H
ちょっと教えてください。
HM−DR1を再生元にしてLS3録画されたものをiLINK出力して
DR10000等で録画は可能ですよね?。
元テープに複数プログラムが録画されていて、その中の一つだけコピーする場合
どうやって見分けるのですか?(DVDでいうIN点、OUT点等)。
なにか画面に表示されるのでしょうか?。それともテープ全体でしかコピー
出来ないのでしょうか?。
293名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 01:27 ID:xbkgQlS5
>>291
LS3〜LS3ではなく、
30000でSTDを再生して、i.Linkで10000に送ったら、10000でLS3録画できるってこと?

CSをDR1で録画した3MbpsぐらいのすかすかなSTDじゃなくて、
きっちり10Mbpsぐらい詰まってるSTDでも?
294名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 01:32 ID:xbkgQlS5
>>292
HM-DR1はそもそもLS3録画テープが再生できない。だから不可能。

DR10000でLS3再生、i.Linkで送ってDR1でSTD録画なら可能だろう。
もち、LS3で録画したものをSTD受けでダビングするなんて、テープの無駄。
DR1等STD専用機でも再生できるテープを作る意味ぐらいはあるけどな。

> 元テープに複数プログラムが録画されていて、その中の一つだけコピーする場合
> どうやって見分けるのですか?(DVDでいうIN点、OUT点等)。

VHSどおしとか、アナログでダビングするときといっしょ。
テレビで再生側の映像をモニタしながら、ダビングしたいところで
録画側スタート、終了したいところで録画ストップ。それだけ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 01:55 ID:ezCDqCDS
こんなんでいいのかな?

iLink経由での    再生         録画
            HS STD LS3  HS STD LS3
Victor HM-DR1   × ○ ×     × ○ ×
松下 NV-DH1   ○ ○ ○     ○ ○ ○
三菱 HD-HD1000 ○ ○ ○     ○ ○ ×

基本的には 再生のビットレート≦録画のビットレート でないといけない
サンプリングレートコンパータを搭載機で録画する場合はビットレートが異なっていても可
 例: HM-DH30000 HM-DH35000
アナログを介せば当然可
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 02:18 ID:YScDddLY
水を差すようで悪いですが、iLink経由のダビングって
元(先)がPCM対応してないと変換されますか?

ストリームだと、その辺関係無いような気がしますが
なにぶん知識に欠けるもので…
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 06:42 ID:jord5zOL
安物SVHSテープに穴二つ開けて十分HSで録画できますが何か?
298名無しさん┃】【┃Dolby2:02/01/15 07:10 ID:M3m0Slf8
>>297
一つで十分なのと開けなくてもOKですよ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 07:20 ID:tzsNUNPt
一つで十分な機種もあるかもしれないが、
チェックする機種は二つチェックしているものと
思われ。

あわててるとD録画状態にするの忘れそうだし、
穴あけとくのが安心といえば安心。
300_:02/01/15 07:40 ID:K1ZVJkvA
録画モード間違えて死ぬほど後悔するような番組とるときはDテープ使えよ
301名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 09:09 ID:DXhEgEYE
>>296
単なるデータの垂れ流しだから変換は無い。
302名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 12:40 ID:namcg02l
日立のDT−DR1買いました。いままでソニーメインのユーザーで、
VHS系=犬で別に違和感なく満足でしたので他のメーカーは買ったこと
なかったのですが、犬のDR10000以降低価格機種がないのでDR1
をためしに買ってみましたが、良く出来ているので感心しました。目的は
地上波およびCSの録画で、いままでメインにしてきた8mmビデオのリ
プレースのため、次世代フォーマットをずっと注目してきたのですが、一
応次期フォーマットをD−VHSに定めて、5年ぐらいかけて全システム
をD−VHSに移行する予定です。画質はいままでがアナログでしたので、
文句なく満足。いわれているようなブロックノイズも10ヶ月使った犬の
DR10000でもほとんど気になりません。心配していたDR1とDR
10000の互換性も全く問題無く、むしろDR1で再生した方がDR10
000の自己録再より綺麗なくらい。D−VHSもほぼ実用域に入ったと
見て良いでしょうね。唯一の不満は大きなVHSカセットで、すでに部屋を
侵食しつつあります。こればかりはどうしようもない・・。
今後も長期レポートする予定です。
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 17:16 ID:7TsfYMhw
ところで…なんで犬なの?
知らないの漏れだけかな…
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 17:38 ID:mqm+D7xq
↑ビクターのHMVマークより
ttp://www.jvc-victor.co.jp/company/nipper.html
305303:02/01/15 17:43 ID:7TsfYMhw
おおっ…さんくす。参考になったよ。
306 :02/01/15 18:44 ID:ZVgXVAVL
>302
買ってうれしがってるとこ申し訳ないが、恐らく5年後にはDVHSは
他のものに取って代わられてると思われ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 19:06 ID:U/GtB2un
>>303
よくぞ聞いてくれたw
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 19:13 ID:THYo3nh1
>>303
犬のキャラクターを使っているから・・・
東芝をサザエさんと言うようなものかな・・・
309名無しさん┃】【┃Dolby2002:02/01/15 19:16 ID:Ciwjg4xy
>>306
5年前にW−VHS使ってたけど何か?
310カノン:02/01/15 20:05 ID:OkKs7W0E
>日立DT-DR1はS-VHSテープになんの細工なしでもデジタル録画できるのでしょうか?
>>240
>できる。リモコン一発です。
 やり方教えて! オレの取り説には「できません」て書いてある。
裏技あるの?
  
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 20:10 ID:/GoRZl/8
>>310
S-VHSテープ入れる。

デッキの表示がS-VHSになる

リモコンのふたを開ける

デジタルスピードボタンを押す

表示がD-VHSに切り替わったことを確認

録画開始

(゚д゚)デジタルウマー
312カノン:02/01/15 20:20 ID:OkKs7W0E
>>311
 ありがとうございます。そうだったんですか。
けど、予約の場合は勝手にS-VHSにするって書いてあるから、穴あけ必須ですね。
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 20:36 ID:/GoRZl/8
>>312
ん?
タイマー予約もSTDを指定すればD-VHSのままだよ?
SA予約がマズいのかな?
314カノン:02/01/15 20:56 ID:OkKs7W0E
>>313
 「STD予約をしていてもVHSテープが入っている場合はS-VHS録画になります」
って、S-VHSテープならD-VHS録画可能という意味なんですか?
 そこまで取り説の裏読みはできませんでした。

 教えていただきありがとうございます。
315名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 22:04 ID:mGEjZ9Oj
>>313
タイマー予約でLS3にしてもS-VHSテープにLS3で録画可能です。
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/15 22:51 ID:y1RL8pXP
>>306
たかだかビデオ買うのに5年も先の事考えてられるか、ヴォケ!
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 00:07 ID:9+wNNFrf
>>316
いや、だから、306は5年後のことを考えても無駄だと
言っているんだけどな(苦笑
318316:02/01/16 01:07 ID:NXDMnxP2
>>306
スマン、話の流れ読まんかった・・・
319302:02/01/16 09:15 ID:Qf0YRez2
>306
それは分かっている。フォーマットの変遷は70年代のソニーベーターSL
8100から25年、本格的なフォーマット変更は3回目だ。これまでに買
ったビデオは40台を数える。我が家ではいままでのすべてのフォーマット
が現在でも再生可能なので、フォーマット変更にともなうダメージというの
は案外少ない事も実感している。D−VHSに決定したのは、新たなフォー
マットに乗り換え、というより8mmシステムの終焉が近く、補修パーツの
入手難が起きるだろう時期を逆算してやむを得ず乗り換えを始めたためだ。
今のシステムはすべて中途ハンパで地上波デジタルが始まれば全部ご和算に
なることも分かっているが、少なくともデジタルになる前の、MPEG2エ
ンコーダーを搭載した機種でアナログ放送をデジタル化しておけばあとから
PCで吸い出すことも出来る。そのためにライブラリーを作りはじめること
は決して無意味ではないと考える。幸いD−VHSはハード、メディアとも
ローコストに済むので、機械もローエンドのものを揃えているわけ。無論、
結婚して子供の教育費とかローンとかでビデオ道楽とかにあんましお金をか
けられなくなったという事情もある。お分かりいただけましたか。
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 09:29 ID:A8GzWQy9
このフォーマットが5年ももってくれるなら充分ありがたいよ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 14:42 ID:YjQrUahU
■ NV-DHE20
BSデジタル放送をそのまま記録できる「HSモード」を搭載。
さらに「STD」、「LS3」、「LS5」、「LS7」の各モードを採用している。
特にLS7は業界初の採用で、480分テープ使用時には、最長56時間の記録が可能。
また、本体にMPEGエンコーダとデコーダ(BSデジタル非対応)を内蔵するため、
アナログ放送もデジタル記録が可能。

BSデジタル非対応ってどういう意味?
これ買い?
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 14:49 ID:yZsl4Rj6
どこからコピペしたのか知らんけど、
LS5も業界初ではないかい?
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 14:52 ID:eEyJcj7g
>>321
BSデジタルのデコーダーが載ってないんで、BSD見るときは
チューナーと接続しなきゃならんってことじゃないの。
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 15:11 ID:I9fMgPqI
NV-DHE20って光出力ついてる?
5.1chできるの?
325 :02/01/16 15:22 ID:CyrCyl2H
ビクター犬の置き物ってどこで手に入りますか?
326325:02/01/16 15:25 ID:CyrCyl2H
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 15:27 ID:6OiwA60I
なぜLS2が無い?
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 15:32 ID:YjQrUahU
>>323
MPEG2デコーダーとBSデジタルのデコーダーって違うんだ?
すいません。
逆にBSデジタルのデコーダーが載ってる機種って何?
329名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 15:37 ID:I9fMgPqI
>>328
MPEG2デコーダーはアナログをデジタル化するデコーダーでしょ?
BSデジタルチューナーが入ってるのはまだないと思うが。
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 15:42 ID:JsgDjTaw
デコーダーとD/Aコンバーターは厳密には異なるし、
エンコーダーとA/Dコンバーターも厳密には異なる。

どちらにしても「MPEG2デコーダーはアナログをデジタル化するデコーダー」
激しく勘違いしていると思われ。
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 15:43 ID:Wcc6adbR
>>329
それはデコードでなくエンコードと言う。

>>328
犬のDH30000とDH35000
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 15:48 ID:/uJfCQoZ
NV-DHE10が中古で7万・・・( ゚д゚)ホスィ…
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 15:56 ID:Rl7olwiX
>>328さん
NV-DHE10を中古で7万なら、新しいの買ったら?
20でも13万ぐらいだし、Sで使わないでしょーどうせ
DBS撮りだけなら2でもいいし。
334名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:20 ID:Qt/iBIpw
>>324
D-VHS側に光出力って必要かぁ?
あれはDH30000/35000みたいにHDデコーダーとセットになって初めて
「D-VHSだけでBSD録画テープを再生できる」意味のある機能だと思うが。

日立機や松下機に光出力がついたところで、BSD録画テープを再生しよう
と思ったらi.Linkでチューナー(内蔵テレビ)に再生信号渡さにゃならん。
AAC5.1ch対応オーディオ環境なら、当然チューナーとAVアンプは光接続
されてるから同時に音が(5.1ch番組なら5.1chで)出る。
どこにもD-VHS側に光出力がついてる意味ないと思うが。
地上波エンコード録画テープの音声を、光でアンプに出したいの?
それもBSDチューナー通せばいいような。(笑)
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:23 ID:I9fMgPqI
>>334
ん?
知識不足なのでよくわからなかった。
日立や松下とビクターのD-VHSって中身違うの?
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:24 ID:I9fMgPqI
日立や松下ってBSD録画テープを再生するのにi.Linkで接続する必要があるの?
??

普通にテレビにD端子接続するものじゃないわけ?
??
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:27 ID:9+wNNFrf
ビクターの二機種だけが、HDデコーダー搭載しているので自力で再生できる。
この二つだけが特別と考えるが良い。
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:30 ID:I9fMgPqI
>>337
あ〜、そうなんだ。
しらんかった。
だからビクターだけ高いんだ。
なんで他社はHDデコーダー搭載モデルを出さないんでしょうか?
不思議だ。

てことはパナのD-VHSでBSDを再生するときにはBSDチューナーを仲介する必要があるってことですよね?
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:38 ID:9+wNNFrf
>>338
そのとおり。

HDデコーダーってそんなに必要かな。
本体の再生ボタンを押せば、チューナーをいじらずに
勝手にTVに画像を送ってくれる。

逆にHDデコーダーを利用しようと思ったら、デッキとチューナーの二つのD端子と
TVをつながなければならないと思う。
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:40 ID:9+wNNFrf
すまん文章が抜けていた。

本体の再生ボタンを押せば、チューナーをいじらずに
勝手にTVに画像を送ってくれるから、HDデコーダーがなくても面倒ではない。
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:40 ID:I9fMgPqI
>>339
HDデコーダーがないと、D-VHSとBSDチューナーの二つが必要なわけですよね?
てことは両方の電源をつける作業が必要なわけですよね?
それとも電源の連動とかしてくれるんでしょうか?
だったら確かに大した必要性はなくなりますが。

パナや日立のD-VHSはBSDチューナーを仲介するから、BSDチューナーの
方で5.1ch出力ができるってことでよろしいのですよね?
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:49 ID:uGFc8PDZ
>341
BSDチューナー側からD−VHSデッキのコントロールが出来ます。
(録画予約もできる)
でもコピー禁止信号とか結構放送局の思うつぼの著作権コントロール
がされたりするのでけっこううざい。失敗もある。
しかしLS7何に使うんだ?ふつうLS3で十分だが。
やはり防犯ビデオとかに使うのか。
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:51 ID:I9fMgPqI
>>342
たびたびすまそ。
例えば東芝のチューナーとパナのD-VHSでも、BSDチューナーで操作できるんですか?
344名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:51 ID:I9fMgPqI
BSDチューナー内蔵のテレビだとパナのD-VHSって良さそうですね。
そうじゃないとビクターの方がいいかも。
テレビにD端子は4つあるので、とりあえず困ることはないし。
あとは価格か・・・。
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 16:58 ID:9+wNNFrf
>>343
ああ、確かに相性という問題があるね。
いろいろ事例を調べなければならないので、それは確かに面倒だ。
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:00 ID:I9fMgPqI
何はともあれハイビジョンをデジタルで録画できる機器はD-VHSしかないですからね。
もうちっと安くなってもらいたい。
HDデコーダー内蔵で実売が一桁になってくれると嬉しいな〜。
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:04 ID:I9fMgPqI
ついでなので簡単な質問させてください。

普通のS-VHSテープだとHS録画は何時間できるんですか?
120、160、180と。
あとS-VHSテープだとSTDやL3はできないんですか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:07 ID:uGFc8PDZ
>343
理屈ではiLINKのついている機器は接続できる「はず」
もともとIEEE1394というパソコン規格だから当たり前。
ところが理屈通りいかないところが家電製品の不思議な
ところ。実際やってみないと分からない。
だからメーカー揃えた方がメーカーに責任転嫁させない
ためにも好ましい訳。
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:11 ID:Qpxv/iBl
>>347

>普通のS-VHSテープだとHS録画は何時間できるんですか?
(S)VHS標準と同じです。
>あとS-VHSテープだとSTDやL3はできないんですか?
できます。
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:12 ID:uGFc8PDZ
>347
T120=120分(HS),240分(STD),720分(LS3)
T160=160分(HS),320分(STD),960分(LS3)
T180=180分(HS),360分(STD),1080分(LS3)

出来る。(SテープのSTD、L3記録)
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:13 ID:I9fMgPqI
だとするとS-VHSの120分テープはD-VHSの240相当ってことですよね?
S-VHSは200円くらいで買えるけど、D-VHSって500円くらいしますよね?

みんなS-VHSの方を使うのかな?
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:13 ID:I9fMgPqI
>>349-350
ご親切にサンクス。
353296:02/01/16 17:13 ID:zJUpvsl9
>>301
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
やはり問題無いんですね。これで、安心して
PCM未対応デッキを買って、ダビング出来ます。
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:17 ID:I9fMgPqI
最後に一つ。

L3ってS-VHSの3倍より綺麗ですか?
あたりまえか・・・。
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:18 ID:dPuirIOM
ソニーのチューナーやチューナー内蔵テレビでは現在のところできない
ようだが(将来的にできるようになる可能性は否定しない)、
他の松下&東芝&両社OEMのi.Linkつきチューナーならば、どのチューナー
からどのD-VHSも同じようにコントロールできるよ。

どの機種が「よさそう」かは、個人個人の事情で違うのでなんとも。
D-VHSで何を録画するのか、どう録画したいのか、予算はどのぐらいか。
パナと言っても、DH2とDHE20は(BSDにかぎっては同じだがほかが)全然違うし。

発売済みの機種でi.Linkまわりのトラブルが相対的に少ないD-VHSは、
松下と三菱ってことでいいのかなあ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:19 ID:uGFc8PDZ
>354
あたりまえです(笑)。
初めてならショック受けますよ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:21 ID:I9fMgPqI
ホスィ…
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:22 ID:uGFc8PDZ
うちは松下のBHD100から犬のDR10000やってみた。ちゃんと
動く。でも民放はノイズの嵐(笑)。
つまりSTDモードでも録画は出来る。見れる画質にならない
だけ(混乱させてスマン)(笑)
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:23 ID:fWvGTPe6
>>354
この手の質問今まで何回あったか判らないが、
規格自体が違うから正直一概には言えない。

静止画時なら安物Sデッキの標準以上だろう。
しかし動画時はVHS5倍以下だろうね。

まあとにかく買って自分の目で確かめてみるしかない。
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:27 ID:uGFc8PDZ
>359
止め絵だらけのアニメなら気になりまへーん(笑)。
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 17:38 ID:DxWXL3S6
> 理屈ではiLINKのついている機器は接続できる「はず」
> もともとIEEE1394というパソコン規格だから当たり前。

たのむからイイカゲンなこと書くのはやめてくれ〜
同じメーカーのはずの松下BSDチューナーから松下DVデッキが操作できないのは不思議か?
362名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 18:05 ID:I9fMgPqI
L3って動画だとだめなの?
つかテレビって動画でしょ?
363名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 18:11 ID:+Zpwl23W
>>362
お前さんの色々訊いてる内容って、ちょっと調べたら分かることばかりだぞ。
ちょっとは努力しろ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 18:55 ID:ZtgI1Odu
松下のDHE10で、地上波をSTDで録画したビデオは、チューナーを通さずに再生できるのでしょうか?
365名無しさん┃】【┃Dolby5:02/01/16 19:20 ID:h/nvh2kF
>>364
何故チューナーを介する必要があるのか・・・・・・・・・。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 19:25 ID:SzGb7HFa
自機再生と364は書いてないから、DH1で再生したいのかもしれんし(藁
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 20:57 ID:2llPmMYd
ヨドハシのアウトレットでpanaのDHE10を
7万2千でポイント引いて実質6万5千だった
展示品だけど再生位にしか使って無いだろうからOKかな
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 21:06 ID:m8PzsnOc
質問。
SVHSのテープをiリンク付きのDデッキで再生。
それをiリンク付きのDデッキでデジタルダビングできる?
それできるとすごい楽なんで、DR10000を2台買ってもいいくらい。
369名無しさん┃】【┃Dolby5:02/01/16 21:21 ID:h/nvh2kF
>>368
質問がわかりにくいが
S録画をデジタルダビングしたいと言う事?

不可能

SテープでD録画
要はD録画された物はデジタルダビングできる。
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 21:34 ID:m8PzsnOc
さんくす。
ということは、S再生の能力の高いデッキが必要ですな。
何がいいっすか?
録画はがんばってヴィクちゃんを買います。
371名無しさん┃】【┃Dolby5:02/01/16 21:43 ID:h/nvh2kF
DH35000は、割といい(DH30000でも可)

W5かX7と言いたいがX7は生産終了だしなぁ
372名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 22:12 ID:m8PzsnOc
中古のビデオって売ってるところありますか?
W5やX7を見つけてきますばい。

録画用にDH35000をとりあえず買います。もうがまんできん。
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 00:35 ID:AlfAoSpC
↑送りだし用ならPanaのフルアモルファスヘッドシリーズ、SB900,707,606,505がイイですよ。
X7よりきれいでトラッキングも良くあいます。SB900なら音もイイ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 00:50 ID:w50zqSFt
>>373
いやSB900はいいけど中古でもそうそう見つからんだろう
X7は何とか見つかるけど、ブラシ交換しないと不安だしなあ
今のSデッキでまともなのが無いのがいけないんだが
SV1は安い割にはがんばってるけどな
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 01:02 ID:wbhhXyPF
>>368
機種によりけりのはず。
うちにはNV-DHE10があるが、Sテープ再生のi.LINK出力は可能。
ただしi.LINK入力をデコードしてアナログ録画することは不可能。

DR20000は後者も可能と聞いたが。
376名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 02:15 ID:rue1HNFD
>>359
>しかし動画時はVHS5倍以下だろうね。
そこまで酷くないよ
377368:02/01/17 02:40 ID:CttvchrA
>>375
すいません。詳しく教えてください。

D-VHSデッキをiリンクで2台つなぎます。
VHSのテープを1台目のデッキに入れて再生。
2台目のデッキが、iリンクで受け取ってD-VHSテープでSTD録画。

これができるとかなり高画質かつ時間が節約できるかなって思ったんです。

もちろんこれが出来なくてもアナログテープをD-VHSテープ化することで、
かなりの高画質keepの保管が出来そうです。
でも、iリンクで出来るとうれしいなあ。
378368:02/01/17 02:43 ID:CttvchrA
すいません。
やっぱりわかりづらいですね。

1台目のデッキがアナログソースをA-D変換して、iリンク出力。
2台目のデッキがiリンクからの入力をデジタル保存。

出来ますか?
379名無しさん┃】【┃Dolby5:02/01/17 02:43 ID:KpSOqnqj
>>377

S録画やVHSはilinkでは接続ダメです・・・・・・・・・・・。
機種によりけり?

デジタル信号に変換する機種があればの話だが・・・・・・・・。
380名無しさん┃】【┃Dolby5:02/01/17 02:47 ID:KpSOqnqj
>>378
だから出来ないって!(泣

犬のはダメです。
381368:02/01/17 03:00 ID:CttvchrA
すいません(汗

DHE10だったらiリンク経由でVHSのテープの映像送れるんですね。
それをD-VHSのSTD録画ってどうですか?
>ただしi.LINK入力をデコードしてアナログ録画することは不可能。
>DR20000は後者も可能と聞いたが。
録画側はデジタル録画したいです。

DHE10でVHS再生して、iリンク出力。
DR10000でデジタル録画。
これできるとすごい!!!って思ったんです。
画質的にS-VHSで再生して、D-VHSで録画するのとどうでしょうか?
デジタルイコール綺麗って勘違いしすぎでしょうか?
382名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/17 03:08 ID:KpSOqnqj
>>381
アナログでHR-W5でDH30000にダビングしますが、かなりいいです。

デジタルに固執する必要ないと思われ
入力TBCで安定させてるからだろうか?
383368:02/01/17 03:12 ID:CttvchrA
W5…
今でも売ってたら買ってたでしょうね。
今のVHSデッキで再生させるより、AD変換させて、直接デジタル録画した方が
すごい綺麗かなって思ったんです。
384名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 03:51 ID:zNh0giyW
>378
あのさ、VHSやS−VHSの再生性能が高くないと
i.LINK云々なんかに拘っても意味無いよね。
それは理解できているのかい?
i.LINKで信号送れても再生画が綺麗じゃなかったらどうしようもないよ
385DR20000x2ユーザー:02/01/17 04:18 ID:qN5iZ+gN
>>377
うちの環境(日立DT-DR20000が2台)にて。
・片方でS-VHS録画テープを再生し、i-Linkに出力
・もう片方でi-Link信号を受け取りD-VHS録画
はできるよ。

ただし!!うちの場合過去にS録画に使ったPanasonic NV-SV1から
アナログ出力させてD-VHS録画したほうがきれいなので
S→DのダビングはNV-SV1使ってるよ
386S−VHS4台、D−VHS2台持ってますが:02/01/17 04:25 ID:AtQJRIil
D−VHS2台は犬のDR-10000ですが
アナログのダビングで送り側D−VHSにするほうが
S−専用機よりずっといいです
繊細だしTBCの機能のせいか絵が安定しています

とくにプロセッサー通してレンタル○デオのダ○ングするときは
送り側はD−VHSにしています
LS3の画質もまずまずですよ(S−VHSの標準モードにはかなわない)
STDモードの画質をみたらS−VHS標準の画像に戻れなくなります
387368:02/01/17 05:14 ID:CttvchrA
385さんと386さんの話を聞くと恐ろしい。
早速D-VHS欲しくなりました。
アンド、また質問があります。
地上波デジタル始まったら、今のD-VHSって使えるんですか?
素人ですいません。
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 05:58 ID:9NFmZ1ib
>>387
まだ地上波デジタルチューナーの仕様なんて影も形もないのでわからないって
いうのが確実な答だけど、できるはず。もし、できなかったらほぼ全ての D-VHS
ユーザが怒り狂うこと間違いなし。

まあ、たとえ 1394 から MPEG stream を叩きこむことができなくても、
アナログ入力にするという最終手段も…。
389368:02/01/17 06:14 ID:CttvchrA
そうなんですよね。
アナログでもいいって言うくらい綺麗で感動しました。
うちのTVが21の昔のなんで、きっと電気屋で見たあの感動は味わえないかもしれ
ませんが。
あれ見てSで撮りためたものをもって行こうと決心したんです。
とりあえず、DHE10を買ってもいいですか?
目的はアナログテープのデジタル化です。
アナログからのSTDでのエンコードに適しているのは何ですか?
390名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/17 07:31 ID:KpSOqnqj
日立機いいな・・・・・・・・


今度のDRX100もS再生でilink出力出来れば買おう!
391名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/17 08:13 ID:KpSOqnqj
>>387
使えないと地獄です。

ilinkは必須だから大丈夫ではないかと


392名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 09:11 ID:wkkvIW5l
BSDiLINKではDV機はなかったことになってるし。
10年後にはDVはなかったことにされてるんじゃ・・。
393名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/17 10:18 ID:KpSOqnqj
>>392
ソニー主体の規格は抹殺される運命なのか・・・・・・・。

394名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 10:45 ID:sJlUzDjV
それよりビクターのHVデコーダー内蔵。
コピー管理厳しくなったら使えなくなるって事は無い?
全てチューナー戻ししてICカードとの組み合わせや課金データを
チェックとか。

いや、本当に新作をノーカットでHVとかならそれでも良いんだけど、
内蔵デコーダ無駄になりそうな気が。
395名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 12:19 ID:oO8770VS
>>389
アナログテープのデジタル化なんて利点少ないがや
やめときゃあ
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 13:23 ID:tMa/WIQB
>>395
どこがだめなの?
アナログはデッキ換えると絵と音のトラッキングが同時に合わなくなるという
問題があるからなー。
それさえなければテープ自体の保存性はそんなに悪くないと思うけど。
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 13:35 ID:F/aM6kmB
いや、アナログからデジタルはテープのスリム化には絶大だと
思うよ。標準をLS2に置き換えれば1/4で済んじゃうんだから。
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 13:37 ID:u4GQph6Z
>>381 同じ値段で日立20000も展示処分してるから悩むね。
HV記録するなら犬30000まで頑張った方が良いかもね。
(でもP引いて13万は高いかやっぱ・・・。
399名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 13:49 ID:4BmK97RF
DR20000の展示処分品なんて見かけねぇぞ畜生!(田舎だから
価格コムでも一時は85Kまで行ったのに今や100Kオーバー

一体いくらなんだその展示品
400398:02/01/17 14:10 ID:u4GQph6Z
381じゃねぇや、367だった(ごめん

>>399 新宿店のアウトレットにある。
常にあるかどうかは知らないけど、年末2台有ったのは確認した。
犬20000は6台、犬30000は2台

100Kオーバー? マジ? だって後継機でるじゃん、いやもう売ってる。
初売りは13万ぐらいだろうけど100Kじゃ誰も買わねぇと思うが・・・。

AV機器に「レア」という価値観は付けて欲しくないねぇ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 14:18 ID:0MJOZ4od
>>400おめでt
DRX100にはアナログBS付いてないから、全ての面でDR20000以上
というわけには行かないから・・
で、展示品、おいくら?

402398:02/01/17 15:06 ID:u4GQph6Z
>>401 72000円
アナログBSかぁ・・・そういや付いてないんだっけね。
まぁBSDに世代交代の時期だからねぇ。

この調子だと、BSDチューナー搭載(エンコ付き)がラインナップに
欲しいところだね。(CS110はまだ山の物とも海の物とも判らないし)

犬35000もなんか期待はずれだったし、BSD搭載機がでればかなり
購入意欲がでるんだけどな。(現在、犬10000、日立20000所有)
403368:02/01/17 16:26 ID:CttvchrA
うーん。悩みます。
DR2000かDHE10か。30000がやはり気になって気になって。
実際に店にいってきます。
404名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/17 17:23 ID:KpSOqnqj


405名無しさん:02/01/17 19:00 ID:K4qNfN8x
D-VHSキャプチャカード発売age
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200201/006a.htm
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 22:06 ID:d8/7PzRU
数年後にはBS&地上波デジタルチューナー搭載なんて当たり前になるんだろうな・・・
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 22:10 ID:QLX4hkfQ
>>403
DHE10とDR20000なら間違いなく後者だと思うがなあ
GRTとLS2の威力は絶大だよ
まあ今買うならDRX100かもね
BSD持ってるならアナログBS無くてもいいし
408名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 22:14 ID:Pp9gjRvV
>BSD持ってるならアナログBS無くてもいいし

とも言い切れないんだよなあ。BS2やらWOWOWでSD放送なら大概アナログBSを
録画してるし。アナログのほうが綺麗な場合が多いし、予約が楽で確実。
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/17 22:22 ID:QLX4hkfQ
>>408
BSのSD放送って放送局側の業務用機材で
アナログBSをリアルタイム変換したものだよね?
アナログ受信してDRX100でデジタル変換したものより
前者のほうが画質良さそうに思うんだけど、そうでもないの?
410名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/17 22:23 ID:KpSOqnqj

う〜むSTDがいい・・・・・。

LS2 犬も搭載すりゃいいのに 
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 00:23 ID:UKX/rfej
D−VHSデッキだと通常放送もS−VHSとかよりきれいに録画出来るんでしょうか?
D−VHSはS−VHSやVHSのビデオは見ることが可能なんですよね?
モロ初心者ですみません。
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 00:26 ID:Juez+3q8
日立のDR3300をヤフオクで今売ったら、いくらぐらいが妥当でしょうか?
413368:02/01/18 00:39 ID:8620F9/1
IOからとうとうDVHSキャプチャーボードが出たので、少し様子見てみます。
キャプチャーできるDVHSデッキ買います。
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 00:52 ID:sQ8+iJes
>>412
程度にもよるけど5万ぐらいで売れてるよ
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 01:02 ID:Eh/tZ1Gz
>>411
STDで録画する限り素人には本放送と区別はつかないだろうね
高級Sデッキと比べても次元が違うと思うよ(音声はPCMにしない限り別)

Sや普通のVHSも再生できるけど、アナログテープの
再生能力は決して高くないよ
普及価格帯のSデッキクラスじゃないかな
X7やSB900には及ばないよ
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 01:32 ID:BMc2BwRQ
>>409
デッキでエンコードしてのD-VHS STDの場合、PCM音声アリでも10Mbpsを映像に、
もしPCM音声無しにすれば12Mbpsを映像に割り当てることができる。

ところがBSデジタルSD放送は、映像に割り当てられてるのはだいたい8Mbpsか、
NHKだともっと下かも。この差がエンコード破綻→ブロックノイズ発生となる
こと多し。

ただし、BSDの方がデジタル&コンポーネント故に色は正確だし、破綻する
ほどは動きがない映像であれば、非常に綺麗。
417409:02/01/18 01:35 ID:Eh/tZ1Gz
>>416
そうでしたか、ビットレートそのものが低いなら画質が悪くなるのも
納得できます
SD放送はD-VHSのSTDと同じビットレートと思い込んでいましたよ
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 01:38 ID:Evxh+v/6
DR3300中古でいいから欲しいよ
GRT・BS付きで安く手に入るのは他に無いから
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 01:42 ID:Fd78ioWR
STDってなんですか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 01:59 ID:8620F9/1
DR3300ってアイリンクありましたっけ?
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 02:03 ID:xxfemnCE
>>420
なし
422名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 08:03 ID:uQfDk/BZ
犬がLS2搭載しないのは、ビットレートコンバーターを搭載した方が実用性が高いと
いうことらしい。

423名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 09:55 ID:sGA/vQ7K
>>419
ずいぶん基本的な質問だね。
STDはD-VHSのモードのひとつで、記録レートは12Mbps
424 :02/01/18 10:06 ID:sWzWYwjY
てっきり後発で悔しいんだと思ってた
425名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 13:05 ID:If88H6vD
>>412 ほい
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d13160379

それほど期待しない方が良いかと。
保証有りの上、たった200時間使用の好条件でも
この程度の開始価格で終了してる
426名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 18:36 ID:QVmG3yP7
>400
今日行ってきたけどアウトレットなかった、残念

新宿でDR20000探したけど
売っていたのはビックカメラだけ
展示品のみ
売値148000円の展示品だからということで2割引で約12万
値引き交渉する気も起きない値段w
DRX100が12万あれば新品買えるっていうのにねぇ
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 23:35 ID:Wk+eXnVs
こちら、東京から250`離れた某地方都市・・・
DR20000の展示品79800円であるよ。
欲しい人?
場所のヒント書こうか?
428名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 23:37 ID:MgI4hW0y
ビクターの30000と35000って、PCMとアナログ5.1ch出力以外で何かかわってるんですか?
3万円くらい違うので迷ってます。
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/18 23:49 ID:feMsuscJ
年あけてから初売りでDR20000を79,800円で
買った。地方小都市だから買えたのか・・・
430名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/19 00:08 ID:dI5BLnzm
>>428
・D端子とRCA端子がついた。同時に2系統使える。
・リモコンが使いやすくなった。

PCM録音だけでも「買い」と思うのだが。
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:10 ID:2+ZWQlvM
>>430
30000にもD端子出力あるよ。
ただ35000と違ってコンポーネント出力はないけど。

RCA端子ってなに〜?
すまそ。

PCM録音ってどういう風に使うの?
BSデジタルってAACじゃないんですか?
432E,YAZAWA:02/01/19 00:11 ID:iM/JwsV6
おはつです。宜しくお願いします。早速ですが、NV-HDR1000の増設用HDは発売されるのでしょうか?レスおねがいします。
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:15 ID:4tMuLg+n
NV-HDR1000はもう製造終了じゃないの?
ゆえに増設HDDなんて出ないと思うけど。
434名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:21 ID:ibZ06oDR
>>432
価格.comの掲示板だったかなぁ(?)に書き込みがあった気がする。
確か、問い合わせたら、「出す予定はない」と言われ怒ってた奴いた。
435E,YAZAWA:02/01/19 00:21 ID:iM/JwsV6
>>433
レス有難うございます。そうなんですか、でないんですね。98Kだったので衝動買いしてしまいました。凹んでます。
436E,YAZAWA:02/01/19 00:24 ID:iM/JwsV6
>>434
さらに凹みました。
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:26 ID:dU60Qwvc
チューナーを選ばずBSDストリーム記録できる唯一の(日立はまんまOEM)
HDDレコだから、まあいいんじゃない?

増設・増量サービスありになる、もしくは最初から大容量な後継機が
出たら自分も欲しいし。
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:29 ID:dI5BLnzm
>>431
待望のRCA端子が付いたってことを言いたかっただけ。
RCAのコンポーネント端子ってのは端子が3つのヤツ。見たことない?

30000の音声記録方式はMPEG1レイヤー2っていう高圧縮する記録方式。リニアPCMは
それを圧縮せずに記録する方式。HSとSTDモードのみ使用可能。但しSTDモードで
使用すると12Mbpsが10Mbpsにさがるので注意。

でもPCM録音がよく知らんのなら30000で充分だろうよ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:32 ID:2+ZWQlvM
>>438
う〜ん、BSデジタルってPCMで放映してるんですか?
全部AACだとばかり思ってました。

RCA端子ってのはコンポーネント端子のことでしたか。
なるへそ。

となると、違いはRCA端子とリニアPCM録音とアナログ5.1ch出力の三つってことになりますね。
440E,YAZAWA:02/01/19 00:33 ID:iM/JwsV6
>>437
地上波メインで頑張ります(増設無しなら)。
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:34 ID:2+ZWQlvM
i.LinkのついたHDDはもう出ないんですかね。
D-VHSと一緒に使ったら便利だと思うのですけどね。
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:39 ID:dU60Qwvc
コンポーネントに限らず、コンポジット映像や音声LRなど一般的に
「ピン」と呼ばれてるやつが刺さるようになってんのがRCA端子ね。

BSデジタル音声についての認識は439が正しい。

しかしBSデジタルのストリーム記録「しか」しないんだったらDH35000
の必要ないだろ?アナログ録画(DVからのダビングでも同じく)するから
DH35000が選択肢にあがるんじゃないの?そのときにPCM音声アリが生き
てくる。
443名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/19 00:41 ID:iM/JwsV6
>>441
容量80G以上あれば、かなり使えますよね。
444名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:42 ID:dI5BLnzm
>>439
あのさぁ、
RCA端子つーのは映像の黄色端子とか音声の赤、白の端子でも言う。
その端子は米RCA社が作った規格だからそういうの。

445名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:45 ID:2+ZWQlvM
>>441
なるへそ。
RCA端子って穴のことだったのね!
リニアPCMはBSデジタルに関しては必要ないけど、他の録画に効果覿面ってことですか。
なるへそ。

>>443
ハードディスクなんて激安なんだから、どんどん大容量の出してくれればいいのにね。
i.Link付きの絶版になったら困るな。
安いうちに買った方がいいのか・・・。
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:54 ID:2+ZWQlvM
また質問。
35000でリニアPCM録画したテープは30000では再生不可なんですか?
D-VHS機どうしの互換性ってどんな感じなのでしょうか?
同じモードなら、だいたい見れるものですかね?
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:55 ID:iM/JwsV6
>>445
まったくその通り。D-VHSは機動性が悪いだけに逆で使えば最高です。
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 00:56 ID:4tMuLg+n
BS-Dがコピーワンスになったら、NV-HDR1000の魅力が半減する。
だからパナはもう出さないと思う。
449名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:00 ID:iM/JwsV6
>>448
確かに、そうなったら・・・。移動モードをつけてくれたなら・・。
450名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:08 ID:dU60Qwvc
リニアPCM録音テープの非対応機種再生についても過去に書かれてるよ。>>446

互換性は、どうだろねえ。あんまり問題感じたことないけど。
LS3をテープ頭ぴったり録画開始してあると、違う個体で再生したときに
トラッキングあわせるのに30秒ぐらいかかってその間の部分が見られなく
なることってのはありそう。
451NYA:02/01/19 01:19 ID:hzV6JgYh
>>450 Dにもトラッキングってあんの?
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:25 ID:2+ZWQlvM
質問で〜す。
HS、STD、L2、L3と録画でき光出力のあるHSデコーダー内蔵のD-VHSってありますか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:27 ID:dU60Qwvc
ない。あとそれ言うならHDデコーダー。>>452
なんでSTDは3文字なのにLS2とLS3は2文字に略すんだ?
ふつーL2/L3つったら外部入力端子のこったろ。
LS2がなくていいならビクターのDH35000/30000等がそうなんだが。

>>451
ネタでないなら過去ログ読みなされ。
日立機のスレもあわせてね。

454名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:29 ID:2+ZWQlvM
LS2をとると光がなくなり、光をとるとLS2がなくなる。
世の中うまくいかないものですね。
455名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:37 ID:iM/JwsV6
何年か後には、HSモードを記録できるDVDと容量100以上のHDDのコンパチ機がドンキホーテに4,50Kで並ぶ日がくるのですかね?
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:39 ID:+5yIovUk
こないだろ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:44 ID:a0HDpJFk
>>455
日本語勉強するように。
容量100って?
4、50kって450000円ってこと?
高すぎだろ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 01:48 ID:iM/JwsV6
>>455
すみません。100Gでした。それと40000円〜50000円の意味でした。ごめんなさい。
459名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 02:11 ID:9K2M65xZ
をいをい。たかが 100G の HDD レコーダなんて今すぐにでも出せるぞ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 02:37 ID:Kb23aRuh
>>459
458は出せる、出せないについて語ってるんじゃねーだろーが。
4〜5万で今すぐ出せるならアンタが出してくれ。
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 08:25 ID:9K2M65xZ
>>460
青色レーザー DVD といまでもそこいらに転がっている 100GB 程度の DVD
とを混同して語っているのが痛いっていうのが理解できないの?
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 08:26 ID:9K2M65xZ
あと、激しくスレ違いな。にしても 460 はバカだ。
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 08:28 ID:a0HDpJFk
>>461
負け犬責任逃れレスアゲ
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 10:15 ID:+JPCaOcg
犬のDR-1って、LS2、LS3のテープでもi-linkでダビングできるの?
465名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 10:21 ID:4rHZs5oj
「受け=録画側」にはなれるが(当然STDに水増しされる)
「出し=再生側」にはなれないでしょ。
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 10:24 ID:4rHZs5oj
> といまでもそこいらに転がっている 100GB 程度の DVD
へー。初めて聞いた。とか煽ってみる。(藁

操作性に不満もちながらもD-VHSにしこそこHD映像録画してる
ユーザも少なくないだろうし、さほど違うとも思えないしね。
もっと適切なスレがあるのには同意。
467426:02/01/19 18:48 ID:SUFLEU+l
>427
う、その値段なら買ってもいいぞ
しかし250`じゃどうしようもないね
あきらめてDRX100が安く売ってるところ探します
DR2000の重量感があるデザインが好きなんだけどね
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 18:54 ID:3VhH3Mwb
DRX100安いところまだ
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 21:45 ID:Q3Pd/vVd
>>425
ところで、何でS-VHSデッキカテゴリに出品されてるんだ?
470名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 22:06 ID:aCbJO2zS
私の部屋のテレビは古い小さなテレビなんですが、
(インチがいまいちわからないけど18とかかな?)
DーVHSの接続とかに問題はないでしょうか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 23:05 ID:/fbWDR4p
>>470
問題は無いでしょうが・・・
次回はTVも買い換えましょう!
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 23:20 ID:NoQwwnP4
>>470
接続に問題はないけど、効用もないな。
将来テレビ買い替えの予定があるなら理解できるけどね。
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 23:58 ID:fS5OZSnv
D-VHS買おうと思ってます。

現在25型D1端子付きのインターレース機なんですけど
プログレ機の方が画質良くなりますか?(地上波の場合)
良くなるんだったらテレビも一緒に買い替えようかな、と。
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/19 23:59 ID:+5yIovUk
ハイビジョンテレビとHSモード搭載のD−VHS
これ最強。
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 00:06 ID:LiINVk0n
インターレースの25型では見えにくかったゴーストやノイズが、
28型29型それ以上の大きな画面でプログレ表示すると強調されて
不快になることもないとは言えない。

DVDやBSDであれば、プログレ機がおすすめなんだけど。
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 00:17 ID:PmBLCj9Z
>>475
そうですか。
それなら地上波だけを考えるとワイドプログレッシブなんて最悪ってことか・・。
477名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 00:19 ID:WIuMHXm0
貧乏人だが、食費を1日1食に削って、HSモード搭載D−VHSを買いたい。

だが、貧乏なので10万越す物は無理だ。
そこでNV-DH1と来月発売のNV-DH2を買いたいのだが、
偉大な先人方の知恵を拝借したい。

新しさというならDH2はDH1の後継だから、その分は有利だが、
この二つのうち選ぶとしたらどちらが良いか?
478477:02/01/20 00:22 ID:WIuMHXm0
申し訳ない。言葉が変だった。

×>そこでNV-DH1と来月発売のNV-DH2を買いたいのだが、
○>そこでNV-DH1と来月発売のNV-DH2どちらかを買いたいのだが、
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 00:23 ID:LiINVk0n
その条件なら、DH2が出たときに安く買えるほうだろう。
DH1はすでに製造終了してるから、安価な店から順に消えてってるよ。

今、見つかる一番安いDH1が、DH2が出たときの安値より下かもしれない。
あるいは、機能を削ってるDH2の方が今のDH1より安く出るかもしれない。
そりゃー今の俺には答えられない。

特に松下にこだわらなくてLS3録画やビデオ側でのBSDフリーセット予約が
できなくてかまわないんだったら、三菱HV-HD1000も候補だね。
もちろんDH1/DH2より安く買えれば、だが。
480470:02/01/20 00:25 ID:7WIW6anm
まったくそうですよね。(笑
ダビング用にS−VHSをもう1台買おうと思ったんですけど、
今だったらもうD−VHSの方が良いよと聞き、
ついその気になったんですがそしたらテレビを買うお金までは、
無いんですよね〜。
まだD−VHSの性能をよくわかっても無いんですが、
親が旅行中の今、自分の部屋にこっそり置こうと思ってるので、
なにせ早く買いたいしであせっております。
(ばれたら、セコイ!居間に置け〜とか言うに違いない)
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 01:20 ID:NwZhreUD
5月下旬に始まるワールドカップまでにD-VHSを導入しようと考えています。
条件は「HSデコーダー&光出力」がついていることです。
せっかく買うのでよいのを買うつもりです。
現在で候補になるのはビクターの35000か30000となってます。

質問なのですがビクターの新品は5月までに出るでしょうか?
出るのならそれまで待つつもりです。
出ないのならもう買ってしまおうかと。

もちろん関係者でもなければ確実なことはわからないと思いますが、よろしくお願いします。
482477:02/01/20 01:27 ID:WIuMHXm0
>>479
助言、恩にきる。

では、現在の最安値より、1円でも今より下がればDH1を買うことにする。

情報、感謝。
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 01:50 ID:pzB92wSn
>>481
廉価機は出るかも知れないがフラッグシップ機は1年が相場
そうでないとDH35000のユーザーが切れるでしょう
って DH30000あるからいうけど35000は目が点に・・・・・・・・・

最初から出せよ馬鹿犬!!
1年経ってもキレタ
筐体一緒なのはともかくPCNついて同じ定価かよ!!!
アップサービスがありゃいいのに

NEXTはDH50000なんだろうかと・・・・・・。

4ってのはありえない。

ちょっと価格差があるがDH35000のが後々いろんな選択肢があるし35000を薦めたい。

(コスト無視してます。)




484名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 01:51 ID:vz/RFEa6
>>482
35000 が出たばかりなので、そうは新しいものは出ないんじゃない?
35000 にしても欠けている機能は LS2 ぐらいなので、後継機とそうは
機能の差が出るとも思えないし。
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 01:53 ID:NwZhreUD
>>483
なるほど。
35000って出たばっかりですもんね。
となるとビクターだったら価格を無視すればいまが買いですか。
あとはLS2のある日立も魅力ですが、あっちもでたばっかり。
となると光出力を備えた新モデルが春にでる可能性はゼロですね。

ビクターがLS2を採用してくれたら、これほどありがたいもんはないのに…。
486名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 01:59 ID:pzB92wSn
>>485
STDで慣れるとLS2は辛いよ

487名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 02:00 ID:NwZhreUD
>>486
いや、比較の対象はSTDじゃなくてLS3なんで。
STDが良いのはそれは当然でしょ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 02:56 ID:vz/RFEa6
STD でも3倍モードの 1.5倍しかテープ喰わないと考えたら
安いもんなんだよね。まあ、D-VHS テープを使うことが前提だと辛いし、
スペースの問題はあるけど。
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 10:33 ID:UrhWLW7U
ハイビジョンで録画することを考えるとやっぱりテープはでかいね。
はやいとこDVD-blueにやってきてほしい・・・。
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 11:14 ID:QngV3Kdl
俺はむしろ30000から35000であまりにも代わり映えしないので驚いた。
DR10000からDH30000になった時は大きく進化してるのに。
そういや日立もDR20000からDRX100で殆ど変わってないよな。
研究開発に金掛けられるような時代じゃないのは判るが。
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 13:04 ID:6aHvPI+b
初心者なんですが、DVHSデッキ2台を使って
デッキ1台で録画していたときと変わらない高画質をとりたいんですが、
皆さんはどのようにされていますか。

なんか分配器で分けたら画質悪くなり放題で、
録画できる画質では無くなりました。是非ご教授下さい。
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 13:40 ID:djrsFiRp
分配して悪くなったのなら普通はブースターだが
二つに分けたぐらいで、いきなりそんなに悪くなるのかな。
493名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/20 13:55 ID:GHHRLQIX
>>490
こなれてきたと言うのもあるんじゃないかなぁ

ただDR10000はHR-W5の筐体利用です。←W5もあるので笑える。

>>491
増幅しかあるまい。



494名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 13:57 ID:6aHvPI+b
>>492
やはりそうですよね。
アパートなので屋外がつけられないし、屋内ブースターを試してみたいと思います。
自分でも分配しての画質の劣化には驚きました。
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 13:59 ID:6aHvPI+b
>>492-493
ですよね、分かりました。やってみます。
ありがとうございます。
496名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 14:08 ID:iU3t0hlX
分配器を使わずに、

ビデオ1のRF出力→ビデオ2のアンテナ入力→ビデオ2のRF出力→テレビ

ってやってもだめ?
2分配程度で、ビデオブースターなんて普通使わんでしょ?
497名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 14:18 ID:6aHvPI+b
それで出きるんですね。知らなかった・・・
お騒がせしました。
498名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 14:21 ID:o1Zhz3wu
>>496
それはビデオ内蔵の分配器を使っているというだけのこと。
むろん、それで問題がないならそれでいい。

ただし496の接続なら電波をビデオ1に1/2、ビデオ2とテレビに1/4ずつという
配分になるから、ビデオ2とテレビが若干不利。
499名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 14:41 ID:IbOBYTu1
今のビデオデッキのメーカーはどこ?>>491
もし松下・ビクターだったらチューナー性能の悪さが影響してるかも。
ビクターは性能が悪いというよりは、本来は良いチューナー性能をノイズ
への弱さが覆い隠してしまうのだが。

それと試しに2分配してみたときの処理はどうなってるのかな。
テレビとビデオをつないで端子は余らせてないよね?
もししてたら、余らせないようにしてみて。
分配器も、被覆を剥いて内部にネジ止めするやつは劣化しやすくてダメ。
コネクタ直挿し形式もいまいちのような。
きちんと金属ボックスになってて、接栓ねじ込みがおすすめ。

あと可能ならだが、地元CATVが「綺麗なら」CATVひいてもいいかも。
CATVってあんまり綺麗じゃない映像(きちんとアンテナ立てた一戸建て
では完全に負けたり)な会社が多いみたいだけど、
たまにすっごく綺麗で、アンテナや配線がいいかげんなアパートだと
CATVの圧勝になるような会社もあるから。そういう良いCATV会社が
地元にあって引きこめるなら、引き込んでみるのも手。
500名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 15:25 ID:6aHvPI+b
>>499 ビデオ1が日立DR1、2がビクターDH30000で、1・2を入れ替えたりしてアドバイスの通りチェックしてみました。

分配器はご指摘どおりの被覆を剥く型ですが、分配器を介さないデッキ同士直繋ぎと同等な画質でした。
分配器には問題無さそうです。

アドバイス通りやってみて、やはり元の電波自体が弱いと感じました。
なのでCATVかブースターを中心に検討していこうと思います。
適切なアドバイスを有難うございます。
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 15:25 ID:FiRF+Jc1
>499
491さんではないんですが、参考になりまする。
@@
502名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 15:49 ID:W4mjjNmA
だいぶ古いテレビを使っています。
Dデッキを買うのと同時にテレビも新調しようと思うのですが、
お勧めの機種はありますか?
大きい画面は必要ありませんので、液晶がいいかなと思ったのですが、
折角Dデッキで撮っても液晶だと綺麗に見えないのでしょうか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 16:17 ID:bQu/fvSe
て優香、液晶は見たらわかるけど画質最悪。
おすすめって言われても予算とサイズがわからんとすすめようがないし、スレ違いでもある。
504 :02/01/20 16:28 ID:yBF18xq8
液晶でもSとDの差は充分わかるとは思いますよ。ただ画質向上の差に比べて
使い勝手が落ちる方が気になるかもしれませんね。
505名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 17:05 ID:Uo7ovO3s
よくD-VHSの再生時ドロップアウトのカキコ見かけるんだけど、
ドロップアウトなんてそんなに発生する?

STDとHSがメインなんだけど、ほとんど見たこと無いんだけど。
ランニングテープで何十回も録画再生を繰り返したSのノーマルテープで
画像が一瞬停止するのをごくたまに見かける程度、その場合も再度再生
すると問題ない場合がほとんど。

都市伝説の類ですか?
506名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 19:31 ID:djrsFiRp
うちじゃ結構発生するよ。
ほこりが影響しているような気がするな。
ハズレデッキ引いたかな?
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 19:37 ID:m28TYcwP
>>505
360分テープ使うと3本に1本ぐらいの確率で遭遇するようになった。
300分の頃は滅多に無かったけど。
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 19:44 ID:g/b/XK5M
>>505
DR20000だとLS2のSテープ録画では輝度が高いシーンでたまに発生する。
HS,STDではまだ遭遇したことは無い。
レートが低いモードだとSテープとDテープの差がはっきりするのかな?
509名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 19:49 ID:djrsFiRp
360分のDテープより120分のSテープのほうが信頼性あるのかな。
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:13 ID:VWahT5U3
机上の計算だとDテープの方が厚みが薄く脆いという事になるけど、実際どう?

アナログテープ最長 210分
デジタルテープ最長 480分

仮に210分のSテープが存在したとして、両方ともHS録画すると、
デジタルテープの方が30分ばかり長く録画できる事になるけど、
その分だけ薄く脆いと解釈してて良い?
511名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/20 20:28 ID:touZEBmI
>>507
クリーニングテープ使ってます?
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 20:57 ID:515KNadr
相性の悪いSテープにLS2、LS3録画だとブロックノイズ(ドロップアウト)は
結構あるよ。巻戻して同じところ再生してみるとどって事ないんだけど、
いちいち見返すのうざいわな。
それにテープに目立つ傷があると、どうしてもそこではブロックノイズ発生するけど、
まあこれはしょうがないか。
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:04 ID:cTgJ6Ii6
>>508
まだ勘違いしてる人が居る。
スポットライト直射や動きの激しい場面、コマかな背景シーン中でのパンなどで
ブロックになるのは、ドロップアウトではない。エンコードの破綻。

ドロップアウトは、テープ走行の暴れやホコリを噛んだためにヘッドがテープから
瞬間的に離れる、テープに微小な傷が入ってる、などの影響で録画・再生が途切れる
ために起こること。これもD-VHSではブロックノイズになるので、認識して見て
ないとそのブロックノイズが破綻したものなのかドロップアウトしたものなのか
判別は難しいかもしれない。

破綻するはずもないようなマターリしてるとこでブロックになってたら、ドロップ
アウトしたと思ってもいいだろね。あと>>512みたいに再生しなおしたら
ブロックにならない場合は、一回目が再生ドロップアウトしていたのが明白。

>>509 そんなことはない。
そんなにきっちり調べてないが、テープの品質と走行安定性・強度をあわせると
DF240>ST120pro>DF300>ST120HG>DF360>ST120>ST160HG>DF420>ST180>ST210>DF480
って順番に信頼性は高くなるんじゃないか?

ちなみにテープの厚みはテープ長によって変えてあるので、
DF240=ST120>DF300>ST160>DF360=ST180>DF420=ST210>DF480
だ。同じ長さのテープであれば、厚みもS-VHSとD-VHSは同じはず。
だから強度的にもDF420=ST210>DF480だろうなあ。
DF480は素材を変えて薄くても強度は保ってるらしいけど。
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:19 ID:djrsFiRp
>>513
あ、そうなんだ。
信頼性とコストパフォーマンスを考えるとDの300がいいのかな。
515てってーてき名無しさん:02/01/20 22:22 ID:ou5A53DJ
日立DT-DR20000で地上波やBSアナログをSTDで録ったテープは、
Victor HM-DR1で再生できるのでしょうか?
(HM-DR1はソニーのDST-MS9とiLinkで繋いであります。)

HM-DR1って、BSデジタルやスカパーチューナーからストリーム記
録したものしか再生できないんですか?

STDで録ってあれば見られるというのであれば、便利だなぁと思った
ので。
516名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:32 ID:Uh2oX5Sk
アイ・オーのD−VHSキャプチャーが出来るやつって、
何気に凄い使えそうな製品に思えるんだけど、
あまり話題になってないね。
不用部分をカットしてまたD−VHSに戻したら、かなりテープの
節約にもなって良さそうなんだが・・・。
そうやって空いたSテープにまた録画できるから、
当分テープ買わなくて済むようになるんじゃ・・・なんて考えたら、
鼻血出そうなくらい嬉しいんだけど。
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:36 ID:djrsFiRp
>>516
ビクターはD-VHSからキャプチャーしたやつは書き戻せないし
日立の場合は書き戻すときはSTDにもかかわらずHSモードになるらしい。
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:36 ID:Po+COibn
>>516
色々欠点があってさぁ、、、

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/l50
とりあえずここ。他にも色々スレあるけど。
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 22:37 ID:9UHfyDC0
>>516
仕様を見た限りでは、哀嘔のボードはDTV板では既に糞という評価が定着しているが。
実際、漏れもとても買う気にはなれない。
便利なフリーソフトの登場かデジタンクのモデルチェンジを待つ。
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 23:11 ID:Uh2oX5Sk
なんと、色々問題があるんですね。期待も大きかっただけに、
かなりガッカリ。いつか、もっとマシなの出して欲しいものだ。
少々高くても買うから・・・。
521名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 23:53 ID:R2NbqJ61
30000使ってるんですけど、HSモードで再生してる時、ごくまれ・・・に音声がピンクノイズでかき消されるんですけど(短時間)、個体のもんだいなんですかねぇ?
522名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 01:37 ID:mnUna2yJ
>>515
問題なく見れるよ。
オレも犬10000で録った地上波やアナログBSのテープを
犬DR−1→犬10000でダビングしてるよ。
     ↑(こうじゃないとサーチデータが書きこまれないからね。)
523てってーてき名無しさん:02/01/21 12:44 ID:eA9To7W1
>>522
問題なく見られますか。

設定か繋ぎ方が間違ってるのかな?
もう少し試してみます。
524名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:36 ID:s9HpDRkm
525名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 18:47 ID:7NseEhWk
HDD+DVHSってのは
原理的に無理なの?
こういうのが欲しいんだが・・・・
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 19:04 ID:YGtjenIf
>>525
出し惜しみじゃないの?
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 19:11 ID:CAUAW7Gt
HDD+D-VHSは出し惜しみだと思うけど、HDDからD-VHSへの倍速以上の
ダビングって技術的に可能かな?
528 :02/01/21 19:18 ID:7NseEhWk
ハイビジョンクオリティで録画できるHDD+DVHSレコーダーが欲しいのです。
100GBくらいのHDDつんでる奴。
すぐに出してください。お願いします。
あとHDD−>他メディアの時とか、キレイにCMカットしたり編集できるよね。
一般的なHDD+(DVD or VHS)とかの奴でも・・・・
529N:02/01/21 19:37 ID:ZVPasRiP
>>528 ハッキリ言うと、「完璧なCMカット」は非常に手間が掛かる。
PCでやる分には結構楽なんだけど、HDD-AV機では「完璧」な
接合はかなり面倒だよ。(リモコンの操作性もあるし・・・)

大抵、この作業が面倒で最初と最後はカットしてもCMはいい加減
にカットすることになると思う。
530名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 19:37 ID:tHnN7hpD
HDD+D-VHSならHDDを消去することによってコピーワンスも
クリアできそうだね。
でも編集はMPEG2の性質からして再エンコ無しにはきれいにはいかないと思う。
スマートレンダリングみたいなことするのは無理なのかな。
531 :02/01/21 20:00 ID:7NseEhWk
>529
マジすっか。
じゃ、HDD付きでもあんま俺にとって意味ないのか・・・・
532名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 20:32 ID:j0lBC48U
>>531
そんなことしたい奴は、DVでも使ってなさいってこった。
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 21:06 ID:rzgKNNFe
初めてD-VHSのDT-DRX100を買ってみた初心者の感想。

・再生中の早送り、巻き戻しは確かに貧弱だが慣れれば多少は問題なさそう。
テープナビとCMとばしわざでこの弱点もかなり救われている。

・テープナビはタイトルに漢字も入れられて便利。
・S-VHSテープへのD-VHS録画もテープ速度をD-VHS録画速度(STD,L2など)に
設定すればそれだけでいいので簡単だし間違えない。

・地上波チューナーの出来がいい。
・L2がブロックノイズも特に出ないし、テープ節約にもなって良い。
・音が悪いと聞いていましたが、まぁ問題ない。いざとなればPCMも使えるので安心。
・外観が貧弱とかありましたがこのくらいの原価低減活動はよろしい。

自分としては十分満足できる製品です。

要望としては
テープナビのデータが保存、他機へ移動(引継)できるような機構が有ればいい。
テープナビ上での残り録画時間が標準モードの残りで表示されるのは困る。
(普段の画面表示同様に現在選択されている録画モードの残り時間で表示してもらいたい)
534名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 21:18 ID:3KuMSe+2
パナの新型が今週には出てくるみたい。
というかある秋葉の販売店では明後日入荷とか・・。
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/21 21:35 ID:xJtxRJMq
パナはなぜLS2を搭載してくれないのだろうか。
536名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 03:09 ID:Yvydfwim
ここまで無視され続けると
日立「ごとき」の後追いするのがイヤだから。
としか思えないな。
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 04:31 ID:l9kZ2+a8
ほんと日立の地上波チューナーはいいよね。
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 05:28 ID:vCItOJPX
LS7だっけ?アホだな
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 09:08 ID:kC8sgvkG
CMカットは業務用編集機でないと無理だよ。すくなくとも
プリワインドをやる機種でないとフレームが合わない。
540名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 16:32 ID:ETJBcHUB
あの、質問なんですけど、スカパーのAXNやなんかでやっている、
ステレオの2ヶ国語のドラマなんかは、ビットストリームで記録すると
どちらか一方の音声しか記録できないんですが、両方記録することって出来ない
のでしょうか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 17:44 ID:5JjH+tEh
>>535 前、月刊ASCIIでD-VHSのフォーマットライセンス
を特集していて、モード毎にライセンス持ってる企業が違う
らしいから、それが原因なんじゃないの?
542名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 18:00 ID:QRmeiqJA
>>540
え、そんなことあるんかな。VCS1持ってないんで確かめられないが。
D-VHSデッキ単体で再生すると一方しか再生できないが、チューナーに
i.LINKで送ってデコード再生すると生放送時と同じように選択できたり
はしないの?

あるいは、あらかじめチューナーで「録画時の音声は混合で」に設定する
必要がある気もするが。そのへんどう?

たしかBSDでは、録画時に音声や字幕をどうするかあらかじめ決めるんだな。
もし全部記録するにしておいたら、D-VHSストリーム再生でも音声の選択や
字幕のオンオフを生と変わらないように自由に選択できたような。
帰宅したら確かめてみよっ。

>>541
なんとなく、3社の得意分野ごとに特徴を振り分けてシェアをシェア
するような密約がありそーな気がするがどうよ。
ビクター=HDデコーダ、日立=LS2、松下=長時間。
HDデコもLS2も欲しいと思わないけど、LPCM+HSが欲しいと思ったら
松下却下になっちゃうんだよなー。BSDフリーセット予約は好きだが。
543名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 18:53 ID:Wx1lvKWB
>>542
松下のLS5&7は、業務用監視映像記録機の技術を、そのまんま
流用してるだけ。
松下は他にも、LS5&7+HDD+D-VHSとかいうキワいのもだしてる。
まさか民生用に投入してくるとは思わなかったけど(w
544名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 19:54 ID:AD7sn8ZF
なぜに完璧と思われるD-VHSはないのだろう・・・。

日立はLS2を持ってるがHDデコーダーとビットレートコンバーターとDVのi.Linkがつかえない。
ビクターはLS2がない。
パナは意味不明。

あぁ、どれを買ったらいいのかわからなくなってきた。
LS3って映画の鑑賞に堪えうるレベルですかね?
545名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 19:58 ID:jil7O4aI
LS3は音楽番組録ってても破綻するからなぁ
映画だと苦しいんじゃないだろうか
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 20:38 ID:hQyldLcg
>>544
それより、音が耐えられない。いちどきになるとだめね。
やはりPCM付いてないと。
547名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 20:41 ID:AD7sn8ZF
やっぱし映画だとLS2が最低ラインですか…。
うーむ…。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 21:30 ID:ltD0RB64
俺的には映画はSTDが最低ラインだけど。
549名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 21:45 ID:qYFlbmf6
>>545
音楽番組は一般的に映画よりMPEGにキツイ映像が多いと思うが?
音楽番組ってオーケストラ番組のこと?
550名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 21:51 ID:AD7sn8ZF
LS3で映画をみるのと、S標準(S3倍)で映画をみるのでは、どっちが上ですか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 22:01 ID:Sn3bH5dr
文芸映画だったらまちがいなくLS3。アクション物だと LS3だときびしいかも。
じぶんだったらLS3をとるけど。
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 22:03 ID:AD7sn8ZF
LS3でもS標準近くの画質はあるってことですか。
ただ動きの激しい場面だとノイズがあると。
ふむふむ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 22:30 ID:ox9QB5xM
LS3、止まった絵は綺麗だよ。動画になると、ビデオCD並になるけど。
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 23:03 ID:qYFlbmf6
>>552
ノイズというよりモザイク化だな
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 23:12 ID:AD7sn8ZF
ビ、ビデオCD・・・。
ダメだ、そりゃ。
556DR20000x2ユーザー:02/01/22 23:26 ID:gUvOKPDh
LS3は、カメラ側が動く映像に弱い。
カメラ固定で被写体が動く画像は破綻が少ない
557名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/22 23:36 ID:strv/CW8
>>553
ビデオCDは言い過ぎとしても
LS3は改良必要だな。

558名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 23:42 ID:AD7sn8ZF
やっぱし現状ではLS2がロング記録にはベスト?
559名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 23:49 ID:xycPE0q1
>>552
囲碁将棋番組の録画だったらS標準どころかSTDと大して変らん
けど、動きが激しく衣装が派手なモー娘などの歌を録画
したらモザイクモザイクまたモザイク。モザイクの連続。

560N:02/01/22 23:52 ID:xI1Mm7ua
>>558 日立が倒産してLS2がこの世から消える可能性もあるからSTDじゃない?
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 23:55 ID:Wx1lvKWB
>>560
日立が倒産するよな状況なら、録画済テープの心配なんか
してられないくらい、日本中が非常事態だから気にすんな(笑
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/22 23:58 ID:KlnqPU4i
>>558
百聞は一見に如かず。
一度実写を見てきなさい。

もし他社が今後もLS2に対応しない場合、デッキが故障したら次も日立製デッキを
買わなきゃならんという「日立地獄」が待ってるという事も頭に入れときな。
563名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:01 ID:rpOkasbG
>>558
映画用だったら LS2がベストだね。9割以上のシーンでSTDと変わりない。
爆発シーンとか雨のシーンだとSTDでもモザイクでるからそのへんは割り切ってLS2。
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:07 ID:/t3vSSrh
LS2の場合はアナログ入力で録画しなければならないってのがちょっとひっかかってます・・・。
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:07 ID:63ItG3HB
>>556
圧縮メディアが一番弱い映像だね。
おいらはDSR−130(業務用DVCAMカムコーダー)使っているが、
カメラ側が動く映像はDVCAMでも使い物にならんよ。スレ違いでスマソ。
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:08 ID:BAJ4+dPU
飯田明が、D-VHSのソフト(HS)を発売したらしい。
HD-CAMで撮影した北海道などの風景を収録してるんだって。
誰か買った?すごいらしいよ。
567DR20000x2ユーザー:02/01/23 00:11 ID:8OCGEoMf
>>564
いみふめいなのだが
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 00:42 ID:r1Tfd/cD
LS3は全体的にザラザラしててやだな。
景色がパンするだけでモザイクだらけ。
S標準のほうがずっと見やすい。
その点LS2ならS標準以上で満足できるよ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 01:13 ID:T7ZH/eLH
>>567
いや、i.Linkから録画できないじゃないですか、日立だと。
けどやっぱし映画ならLS2かなと思いますね。
570DR20000x2ユーザー:02/01/23 01:55 ID:8OCGEoMf
BSDからの話だったのか
うちはスカパーだしな・・

スカパーは画質悪いというが、向こうでLS2もしくはLS3相当の
ビットレートにエンコードして送ってきてくれてるわけで
DT-DR20000の自己エンコードよりはきれい。
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 02:37 ID:4nl2NKf4
松下もLS5,7あきらめて次機種でLS2を採用してくれることを望む。
それか日立と松下共同開発とか。確か、一部業務提携してたよね。
572名無しさん@Emacs:02/01/23 02:50 ID:VcIlk4yG
>>571 LS2採用 禿しく同意
つーか E20とは逆に日立のDRX1あたりのOEMしたら喜ぶ人いたりして(藁
573名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 02:57 ID:4nl2NKf4
意表をついて日立とつながっているデノンとかがOEMで出したりして。
あとは三菱とか。とにかく搭載機が増えてほしいね。
一番の期待は松下日立共同開発だなぁー。だってなんだかんだいっても
松下って影響力大きいし、技術あると思うから。DR20000みたいな
失敗も起こさないだろうし。
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 03:01 ID:crWZBjyD
>>571
ビクターがだしてるからいいじゃん。
まっ、松下とビクターは無関係だけど・・・・・・建前上は(笑
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 03:04 ID:4nl2NKf4
>>572
そういえばそうだね。E20もHDR1000も日立にOEMしてるよね。
こうなったら松下にNV−DHX200とかいう型番なんかでOEMしてほしい。
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 04:05 ID:69n5Mf2s
日立のデッキのGRTは左ゴースト(前ゴースト)に対応していますか?
古い情報でGRTチップが左ゴースト非対応はNEC製、左ゴースト対応なら米国製
とに大別できると聞いたことがあるのですが、これは今でも当てはまりますか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 04:47 ID:6NVMtQuN
>562
壊れたら修理に出せばいいだろうがボケナス
578名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/23 08:01 ID:LSCRvTRu
パナはあの何でもかんでも同じリモコンなんとかして欲しいね
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 12:31 ID:DJWzjrQC
日立以外の会社の生産ラインに完全に乗って、LS2搭載機が出てくれば喜ばしいけど。
単なるOEMで日立以外のブランドがついても「日立と心中」状態はなんら変化しない
んじゃない?

>>565
げげげ、フレーム内圧縮なDVフォーマットでもそうなの?
こんどウチの機材でも試してみっか。一体カメラないんで、セパレートで。
580名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 13:56 ID:LjtSr1J0
ビクターのビットレートコンバーターを使用して、ハイビジョンをSTDで録画した場合、
音はAAC5.1chのままで録画できるんでしょうか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 14:09 ID:LhLYFl9q
>>580
無理
582名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 14:16 ID:LjtSr1J0
>>581
そうなんだ、サンクス。
いまいち使えないね。
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 14:18 ID:LhLYFl9q
>>582
WOWOWの映画とかだったらSTD放送でもやるだろうからそれを
とればいいんじゃない?STDの5.1chならDR10000でもとれるので
結構ありがたい。
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 14:59 ID:dh4Mt9VF
>>580
HV映画をSDに落として録画するのは正直もったいないと思う。
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 15:00 ID:LjtSr1J0
>>584
HSで録画するほどの映画じゃないものもたくさんあるじゃないですか。
私はコレクターじゃないので、上等の映画じゃないとHSで録画しないと思います。
586:名無しさん:02/01/23 16:25 ID:GQMOLt0q
>私はコレクターじゃないので、上等の映画じゃないとHSで録画しないと思います

上等かどうかは観てみなきゃ分からないじゃないか(w)
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 16:29 ID:LjtSr1J0
>>586
録画するときに初めての映画なんてほとんどないし。
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 16:36 ID:oGEnpLxw
まあ、まあ、いいじゃないの。
ただ、あんなきれいな画像保存できること自体すばらしいよ。
中には汚いハイビジョンも多々あるけど。
589名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 16:39 ID:LjtSr1J0
テープがあと半分くらい小さかったらHSでの録画も増えると思うけど。
あの大きさでHSで録画しまくったら管理できません。
はやくハイビジョンを録画できるDVDがでてほしい。
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 17:04 ID:MRtP/ouC
>>533
だからL2じゃなくて、LS2だろ。
読み辛いんだよ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 18:25 ID:KbWtgsl5
映画保存するんだったらMFのDVDから撮れば
LS3でも十分きれい。(アクションものでも)
592名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 22:07 ID:lU9pExSm
MFじゃぁ略しすぎてわかり辛いぞ
593名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 23:07 ID:KbWtgsl5
592>>マクロフリー
594名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 23:10 ID:LjtSr1J0
マックスファクターとばかり思ってた。
595名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/23 23:18 ID:KbWtgsl5
男と女・・・そうくるかと思ってた
笑ってしもうた
596名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:06 ID:CZYFXxTs
LS3そんなに綺麗か?
動かない場面でもエッジに物凄くモスキートノイズが載ってて
我慢ならん画質だと思うが。パンしたらビデオCDそのまんまだしな。

俺の私見では
STD≧XP>S標準>SP>>LS2>S3倍>>>LS3
って処だな。ちなみにD-VHSはDR20000、DVDはE20、S-VHSはSB88&SV1
597名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:20 ID:N8LKkjcJ
HSとDVも比較式に入れてよ>596
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:23 ID:K2SlCbUS
そりゃソースによる。動かない場面でもエッジにモスキートノイズが
のるような画面だったら、STDでもうまく圧縮できないよ。
ということで、ソース次第でLS3も活用可。
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:33 ID:h1sNku/c
D-VHSはDR20000かDT-DRX100だな
安く売ってるところ誰か教えて
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:35 ID:N8LKkjcJ
>>598
アニメ?
601DR20000x2ユーザー:02/01/24 00:35 ID:bM/tat3H
アンテナの受信状態によっても大きく評価が変わるのではなかろうか>LS3
602名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:47 ID:CZYFXxTs
>>597
ごめん。持ってないからいい加減な事は書けないので。
ただHDDはD-VHSやRAMと規格は同じだからレートで換算出来るのでは?
でもHDDってNRあるんだっけか?それでまた違ってくるが。

>>598
>そりゃソースによる。動かない場面でもエッジにモスキートノイズが
>のるような画面だったら、STDでもうまく圧縮できないよ。

いや、そんな事はないと思うが。LS2まではやはりどうしても
エッジや画面全体がSTDに比べ大きくざわつくもの。
やっぱりソースはアニメが判りやすいだろうね。
まあ実写のトーク番組なんかでも十分差は実感出来るけど。

ちなみにエンコード録画の際のソースはクリアなアナログBS。
これがスカパーや地上波だったりするとSTDよりも
NRでごまかしてくれるS標準の方が圧倒的に綺麗な事も珍しくないんだよな・・
やっぱりD-VHSの本領はiLINKで入力してこそでしょうね。
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 00:50 ID:CZYFXxTs
>>597
スマソ、HSをHDと読み違えた。
HSで28Mbpsフルに使ってくれないエンコード録画なんて
テープが勿体無くてやった事ないから判らないです。すまんす。
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 01:37 ID:K2SlCbUS
>>602
いや、だからソースによるとおもうよ。たとえばアニメならサウスパークなんてエンコーダ通したがめんですでにモスキートノイズがでてるし。STDでもLS2でもほとんどかわらない。
映画でもSTDとLS2の差より根本的なMPEG圧縮のちりちりしたノイズのほうが気になるな。
スポーツやスモークバリバリの音楽ものなんかは STDとLS2の差はすごいものがあるが。
605       :02/01/24 01:38 ID:xpnOr8LP
ナビ使用中テープが良く絡む。
セロテープで繋いだら更に絡まってしまった。
逝ってきまーす!!
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 01:41 ID:tc7VASyQ
>>605
セロテープでつなぐなどしたらヘッドいたんじゃわない?
607    :02/01/24 02:17 ID:xpnOr8LP
>>605
確かに痛みますよねぇ・・・どうやって繋いでますか?
どうしても破棄出来ないTAPEなもんで。。
608名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 03:29 ID:H8Wf4nY9
>>602
俺的にはLS3でも十分。
ていうか俺の場合はS3倍よりもマシどころか
S標準よりもマシかなって思ってるし。
けどD録画は観賞するのに神経使うのがやだよね。
なんかブロックでてんじゃないのか〜とか、画面止まって焦ったりとかね。
けどまぁ画質はそれほど・・気にしてない。
LS3、ドラマ11話だったらテープで一本で済むしね。

609608:02/01/24 03:31 ID:H8Wf4nY9
お気に入りの番組はSTDだけどね。
俺の場合それがモー娘だから、ほとんどSTDなんだけどね。

ただLS3は使いようによっちゃていうか、人によったら
十分使ってけるってことが言いたかっただけね。
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 04:29 ID:HdNRDve+
娘本体13人でのステージはSTDでもかなりきつい。
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 12:04 ID:f1IJvLPm
>>610
そうか?
地上波をSTDで録ってブロックノイズが気になったことは無いが。
オレが鈍いだけかな。

でも、「STDでかなりきつい」っていうほど画質にシビアだったら
民生機で満足できる録画装置って無いんじゃないの?
612名無しさん┃】【┃Dolby99:02/01/24 14:25 ID:dnT84fxV
>>610
HSモードもダメか?

613名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 15:11 ID:y0WYpMsi
娘のステージはDVが適してる。トーク中心ならSTDでOK。
614名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 15:29 ID:1uFOTljP
>>613
アナログソースに限定すればそんな感じかな。
俺は使い分けが面倒なのでD-VHSメインにしてるけど。
615Aあ:02/01/24 19:13 ID:eFiXSahX
電気屋さんでBSD放送見てきたけどコンサートなんかは
めっちゃきれかったけど、米リーグの試合見てたらシャギーというか
ブロックノイズというかすっげー見にくかった。
これってH/Sで録画したらちょっとはましになるの?
それとも見たままの映像がとれるの?
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 19:45 ID:ioftNPH8
>>615
NHK-BS1か?
BS1/2はアナログで観る。これ定説。
617Aあ:02/01/24 20:00 ID:eFiXSahX
BS1はアナログで録画するってのが定説?
もし仮にデジタルからH/S録画したらノイズは軽減されないの?
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 20:02 ID:4uuv4plC
>>617
BS1をアナログで見たときと、デジタルで見たとき。
アナログの方が画質が上です。
当然、録画したときもアナログを録画したほうが上です。
BS1をアナログでデジタル録画する、これ最強。
619スマン:02/01/24 20:02 ID:W9UKRA/W
H/S録画って何ですか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 20:02 ID:4uuv4plC
HSモードのことでしょ。
621名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:11 ID:zJi27r8y
>>610-614
DVだと大丈夫なのでしょうか?
ちなみに42プラズマで見る場合はどうなんでしょうか?
いまDVかD-VHSかで悩んでいます
宜しくお願い致します
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:33 ID:eFiXSahX
>>621
MPEGエンコーダ内蔵D-VHSを買えば画質の点では万事OKじゃないの?
DVの俊敏な操作性は得られないけど。
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:38 ID:eFiXSahX
>>615
D-VHSはいわばデータレコーダ。
STDのデータレートの放送をHS録画しても意味ないし(そもそもモード選択できない)、
録画再生した映像は全くそのまま。悪くもならないし、良くもならない。
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:38 ID:iE1/zjU6
あとはDVの操作性をとるか、D-VHSの録画時間をとるか・・・
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:48 ID:5T0VZApN
>>621
42インチプラズマ購入ということはハイビジョン視聴が前提?
そしたらD-VHSしか無いと思う。
地上波だけだったらまだ悩む余地あるけど。
626名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 22:56 ID:eFiXSahX
>>623
なるほど どうもどうも
627名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 23:10 ID:l7vLt2Rf
>>622-625 どうも有難うございました
ハイビジョン視聴が前提です
やはりD-VHSですね
628名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/24 23:16 ID:l7vLt2Rf
>>627

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1003060840/89

こちらはまだ噂の域ですがどうなのでしょうか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 00:22 ID:X7cmjeu9
またソニータイマーで一儲けしようとしてるのか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 00:51 ID:waqn6vG5
ところで、i.LINKケーブル、パソコン用のIEEE1394ケーブルで問題ないの?
オーディオのデジタルケーブルみたいに差が出るのでしょーか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 00:52 ID:X7cmjeu9
同じものですよ〜。
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 01:11 ID:Y81ZGX+t
6ピンと4ピンを間違えるなよ(w
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 01:20 ID:1zAEhgmu
LS3の画質に耐えられる、耐えられないは
画面の大きさによってだいぶ違うぞ。
29インチプログレだとやっぱりLS3の画質にボケボケ感が
あるけど、21インチでドラマならS標準よりきれいに見える。
14インチならSTDとの差も分からない。
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 01:21 ID:waqn6vG5
>>631,632
ありがと。んじゃアーベルとかの安いのでいいね。
なんかテクニカとかがああやって出してるときになったので。
厳密にはそっちのほうがいいんだろうけどね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:22 ID:WOxGSdyS
家のテレビはaiwaの14インチだからD-VHSを買うかな
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 01:45 ID:0vq8PZ0k
>>635
俺の部屋も14で、D−VHS。とりあえず保存するのが目的なので。
14だとVHS標準も濃くて綺麗に見えるよね、いやマジで。
これがおかんの部屋のでかいテレビで見たら全然違うんだよな。

637名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 01:49 ID:Y81ZGX+t
>>633
> LS3の画質に耐えられる、耐えられないは
動画のブロックノイズに対して寛容でいられるかどうかだと思うが?
638名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 01:54 ID:X7cmjeu9
LS3は画質が問題じゃなくて、ブロックノイズが問題なんだろ?
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 02:01 ID:Y81ZGX+t
>>638
的を得たな
640名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 02:01 ID:IZOwbutO
>638
だな
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 02:04 ID:X7cmjeu9
したがって画面のサイズはそれほど重要じゃないと思う。
もちろん大きな画面の方がブロックノイズも目障りになるから、一概に無関係とは言えないけど。
642名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 02:06 ID:i83o8/ML
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 02:09 ID:i8oB1bCk
○的を射た
×的を得た
644639:02/01/25 02:20 ID:Y81ZGX+t
>>642
だな、スマソ。
それにしてもアンタいい人だ。正しい事を教えてくれるなんて。

>>643
仰るとおりです。
逝ってきます。
645名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 03:11 ID:gnMXlPjQ
○ブロック歪み
○ブロックノイズ
646名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 08:02 ID:S0iwcAvR
最近はLS3で常用しているが(28型ワイド)ブロックノイズもそんなに気にならない
画質もぜんぜんOK
それよりも、\200で12時間撮れるのが大きい
DVDからの録画に関してはSTDとLS3比べたけど違いはほとんどわからない
1本に5から6本の映画が入るのはうれしい
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 08:12 ID:WOxGSdyS
>>646
何処のデッキを使われてるのですか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 10:45 ID:ZuoxKnts
>>646
視聴環境はどうなんでしょうか。
できましたら参考までにお聞かせください。
649名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 11:50 ID:B+cW3dhk
あーショック!スレ違いなのは承知だけど、関係あるから許して・・。
うちのMS9逝っちゃいました・・・・。
修理依頼したけどどうなるんだろうか・・・・。
皆さんのMS9はまだ大丈夫?
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 12:52 ID:BUU+vZWP
時々居るよな。STDとLS3が変わらないって人。
まあそれならそれで幸せだとは思うが。
だったらSとDの差も判らないんじゃないか?と思うんだがね・・
651名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 12:58 ID:o6YGNjSd
>>649
どういう故障ですか?
漏れもVictorのTU-VCS1持ってるんで他人事ではないし。
652あのー:02/01/25 14:12 ID:1QFnIJJy
使用目的はAE-100のPJで100インチのスクリーンに映してみます。
AVアンプはデノン1850NでBSDチューナーは日立です。
HSとSTDしか使いません(ほとんどHV予約でHSモードのみ、長時間録画はしません)
機能としては予約録画ができればよいと思っております。
できるだけ安くと思っていますので、こんな私はパナのNV-DH2でよろしいでしょうか。
(NV-DH2の再生音は悪いのでしょうか?)
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 14:50 ID:e4Ya5RLf
iLINK録画なら何使っても画質も音質も劣化なし
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 15:12 ID:uKQP0ARj
>>650
画質の差は分からなくて、テープの消費量ははっきり違いが分かるから、
LS3ばっか使って幸せなんじゃないか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 15:32 ID:qXbpUm3h
まぁデッキにもよるかもしれないけど、ビクターのLS3って
結構実用になるよね。
動きの遅い実写の映画だと、ノイズはほとんど気にならないし、
早い動きのアニメでも、気にしなければ耐えられる程度のノイズだし。
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 15:34 ID:29S/xLQ2
というかMpeg圧縮の絵に慣れてくるとSTDでも我慢できなくなるから
結局LS3やLS2に落ち着くんよ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 15:55 ID:eFbFQUq2
>>656 つうか日立のLS3が酷すぎるんだよ。
だから勘違いした日立信者がLS2マンセーとか騒いで
パナとかLS2持ってない機種をけなしている。

はじめからビクター使ってるヤツは「やっぱ日立はくそメーカー」
としか思ってないんだよ。

・ビデオはビクター

これ基本
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:00 ID:WOxGSdyS



-----ココまで覚えた-----
659あのー:02/01/25 16:01 ID:Z49tlNH4
653さん
ありがとうございます。
NV-DH2を明日予約しに逝きます。
660名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 16:20 ID:2cWacxtv
BSEチューナーが乗ったパナソニックのD-VHSはいつ出るの?
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 17:17 ID:dzaeRrSJ
アナログBS2で4:3フルサイズのゴッドファーザーpart1〜3をLS3
録画したけど、ブロックノイズは3作中1ヶ所だけ、それもごちゃご
ちゃした所を車が走り回るシーンで、ん?って思う程度。
普通に見てたらまず気付かんと思う。
TVは29型。

シネスコサイズだとLS3でまず問題ないんだけどね....

662 :02/01/25 17:43 ID:7qvSc6ha
DR20000のLS3もノイズないぞ
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 18:21 ID:mCfm34zc
日立のDR3300だっけ?青っぽいやつ。
コジマでそれが表示価格46700円から「さらに値引きします」ってあった。
展示品ではないです。欲しかった・・・・。
けど、ついこの間日立DR1を買ったばっかなんだよね・・。
しかも44800円(ジョーシン)で。。
鬱すぎ。GRT〜〜〜〜〜〜〜
664名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 18:30 ID:Gv1WAfQ0
ヤフオクでDR1を売却

DR3300ゲット

午年!
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 18:42 ID:mCfm34zc
>>664
そうしたいよ・・・
666名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 18:52 ID:/ji7GgSZ
>>657

>日立のLS3が酷すぎるんだよ。

という事は、日立製D-VHSデッキ持ってるわけね。
それとも店頭で確認したとか、かな?
型番教えて。

それから、文面から察するにビクター製D-VHSデッキも
持っているよね。
型番教えて。

っていうか、何と何を比較した訳?
667名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 18:58 ID:XfL56Xqu
LS2をもってなくて僻んでるだけでしょ。
668657:02/01/25 19:45 ID:GtHvTryx
>>666 日立DR20000/3300 と犬10000だけど。
犬で記録したLS3を再生するとブロックが多く出るし再現色が悪い(黒が黒くない)
機種の互換性かと思って3台で一気にBSDの年末にやってたNHKの宇宙モノを
記録したがやっぱり日立は黒が弱いしブロックノイズ(飛ぶ)が多い。

STDでは特に感じないのでやっぱりLS3が弱いんじゃないか?
LS2は少しマシ、犬のLS3並とは言わないけど、犬のLS2.5程度かな。
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 19:49 ID:Hj/rdwD/
DR3300ほすぃ、、
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 19:53 ID:XfL56Xqu
犬にはLS2がないのに比較できるあたりが、信者って感じでいいですね♪
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:00 ID:+GK09Ozb
>再現色が悪い(黒が黒くない)
メニューでMPEG調整しろよ。

DR20000は自己録、自己再生でD端子出力するかぎり
そんなヘボな画質でないよ。LS2はやはり重宝。
STDをちょっと悪くした程度で相当派手な映像でない
かぎりSTDとかわらんがな。犬であろうが、LS3はまず
使う気になれないからね。非保存でもLS2しか使わない。
モニタは36D2000、DR20000x2台と、売ってしまったが
A-HD2000。犬のチューナーって色薄いし解像度悪いし
こっちの方が問題だと比較した時思ったよ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:05 ID:+GK09Ozb
>LS2をもってなくて僻んでるだけでしょ。
同感。犬信者の「日立エンコ悪い」煽りはもう飽きたよ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:07 ID:XfL56Xqu
喧嘩なんてよしましょ。
ビクターはほぼ完璧なデッキを作ってるんだけど、唯一LS2がない。
これさえあれば完璧に近いのに。
日立はLS2って武器があり、テープナビも便利。
消費者には不便な話だが、棲み分けができてるのも事実だし。
674名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:13 ID:GBXspQxW
DR3300でもDR20000にあると言われる外部入力に乗る
モワモワノイズは発生するのですか?

・・・と言うものの、DR20000使って3ヶ月、未だにモワモワノイズ
なるものを認識出来ない俺ではありますが。
だってDモニタにした時は発生しなくて再生時のみ発生するんでしょ?
個人的には双方に違いがあるようには思えない・・・
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:20 ID:Q9VtXQZv
>>673
ビクター機にLS2がついて日立並の操作性になれば完璧なのにね。

ビクターはあのわざと使いづらくしてるんじゃないかと
思いたくなるようなUIをどうにかしてほしいよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:23 ID:XfL56Xqu
>>675
ビクターにLS2がついてたら、どれを買うか迷うこともなくなるような気が。
ワールドカップでBSデジタルが多少は脚光をあびるだろうから、攻勢をかけてほしいものですな。
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:24 ID:S0iwcAvR
>>657
ビクター信者ってこんなやつばっかりか
ビクターかわいそうやな
678ななし:02/01/25 20:27 ID:H6wTggye
恐れ入ります。
S-VHSのBX200を買おと思っているのですが、
D-VHSも視野に入れようと思い、こちらを訪れました。
(S-VHSとD-VHSの比較はスレッドが荒れそうで恐縮ですが)

主な目的はスカパーの録画と再生です。
PCでの取り込み(ビデオボードはMTV1000)も考えています。
D-VHSのメリットは明らかに違いのわかる高画質という感覚でよろしいでしょうか?
録画したデッキと、再生するデッキが別だと不具合が出るとも聞いたので、
それが気になるのですが…。

日立 DT-DR1     4万4000円程度
日立 DT-DR3300  7万8000円程度
日立 DT-DR20000  9万円程度
のようですが、10万円を超えるようならば、
HDD&DVD-Rのデッキを買おうかと思っております。
(もしくはBX200で我慢)

みなさまはどう思いますか?
アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
679666:02/01/25 20:30 ID:59k7rDCR
>>668

了解&サンクス

犬10000って、かなり前の機種でしょ。

それでもDR20000のLS3よりもいいんだ。ふ〜む。

DR20000ユーザだけど、試しに犬10000も買ってみようかなぁ。
犬30000&35000は、まだまだ高いし。
680名無しさん┃】【┃Dolby99& ◆SIznTsmg :02/01/25 20:31 ID:XCh9k6Sy
犬(D2台)しか持ってないが日立はD−VHSを初期からやっていて好感が持てると思うのだが・・・・・・。

681名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:32 ID:XfL56Xqu
BSデジタルハイビジョンを録画する予定がないのなら高級機はいらないでしょう。
アナログBSチューナーも必要ないのなら、DT-DR1なんて破格の値段だと思います。
この価格だったらS-VHSとして使ってももったいなくないと思うし。
682名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:34 ID:GBXspQxW
>>678
もしスカパーのアニメを録画したいならBX200で良いと思うが。
スカパーは元がザラザラだからNRないD-VHSでエンコード録画すると
さらにザラザラの非常に困った画質になる。

ただし、iLINK付きのチューナーを持ってるなら何を置いてもDR20000。
無劣化でまんせー
683名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:37 ID:FWV4+GpW
>>678
DR1とDR20000はそんなもんだろうが
DR3300はヤフオクでもっと安く出てたと思う
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:43 ID:Gv1WAfQ0
HM-DR1・・・
685名無しさん┃】【┃Dolby99& ◆SIznTsmg :02/01/25 20:49 ID:XCh9k6Sy
>>668

出来ればDH20000の方が10000よりいい
10000はBSDがilinkしても映らない

D同士のダビングは出来るが
若干高いが20000を薦める

30000程高くないし

686名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 20:52 ID:LzJj829x
>>678 
>>684のご意見に賛成。 だって、この前買っちゃった。
iLINK付スカパーチューナー ソニーMS9 ヤフオクで3万ちょうど。
ビクター HM-DR1 19800円 新品。 あわせても5万でスカパーなら
デジタル録画できる。
あくまで、この用途限定(スカパー録画)だけどね。 Sテープで4時間
録画できて画質劣化(それ以上の)なしなら十分。
でもスカパーはコピー禁止がかかってるのも多いので念のため。
あとでダビングを考えてるんなら、DT−DR1の方がそれ以外にも
使えていいかも。
687名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 21:03 ID:FWV4+GpW
ヤフオクでMS9が3万とは随分安いな。保証とかなしの程度悪いもの?
でもHM-DR1はサーチ不可能だからちょっとな
688ななし:02/01/25 21:44 ID:H6wTggye
ご意見ありがとうございます。
具体的にいろいろと教えていただけるので、
非常に助かります。

今、ヤフオクをみてkましたがHM−DR1は2万6000円程度なんですね。
BX200より、こちら方が良いのですか?
http://www.jvc-victor.co.jp/D-VHS/DR1/DR1_kinou.html
の使用表をみてみたのですが、VHS簡易再生となっていますが…。
S-VHSは再生できないのでしょうか。
VHSテープを高画質で再生したくもあるので、これも懸案事項です。
しかし、日立のHPは誤字が多いですね.
DX-DR1とかDR-DR1とか書いてあるので、別機種なのかと混乱してしまいました。

>でもスカパーはコピー禁止がかかってるのも多いので念のため。
>あとでダビングを考えてるんなら、DT−DR1の方がそれ以外にも
>使えていいかも。
これはどういうことなのでしょうか?
DT-DR1は、コピーについてHM-DR1に無い機能をもっているということでしょうか。

iLink付きのCSチューナーも調べなくては…。
689名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 21:46 ID:LzJj829x
>>687
普通の個人売買の中古。「保証」付のなんてめったに出ない。
いまのヤフオクの相場的には3万〜4万の間。 ただ、同時期に数台出ると
多少バラけて安くなりがち。 タイミングの問題。

でも、今、ビクターのセットの新品が出てたな。いくらになるかウォッチ
リスト入れてる。
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 21:57 ID:2+5JmegH
>>687
今現在の相場ははっきり言って異常だよ。
数ヶ月前は25k程度だったし、MS9なんて製造終了直後は
某家電専門店で9800円で叩き売られてたしね。
そもそもスカパーの画質自体、ビデオに残そうという気にならない。
691ななし:02/01/25 22:01 ID:H6wTggye
ヤフオクで「MS9」を検索したら、
ガンダムのガシャポンが大量に(;´Д`)
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:02 ID:Gv1WAfQ0
画質的にはDT-DR1で十分だね。
PC取り込みにネックがあるが。
693名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:07 ID:LzJj829x
>>688
ちょっと誤解を生む表現だったかな。
HM-DR1は、VHSデッキの代わりにはならない。あくまで、iLINK経由のD-VHS
デッキとしてしか使い道はまったくない。(アナログ録画はノーマルVHSで、
普及機並みの能力しかないから)

コピーうんぬんは、iLINK経由のD-VHSだと受け手もデジタルでコピーできないので
せっかくのメリット(劣化なし)がその用途だと意味をなさない、という意味。
DT-DR1のようなアナログ端子しかないのなら、はじめから割り切って使えるし、
こっちのほうがD-VHSの再生能力が上。 普通の地上派放送もD-VHS録画できるし。

だから、MS9+HM-DR1買うよりも、一般的にはDT-DR1を一台買った方が
役立ち度は高いだろう。 という程度の意味。

うちでいまやってること。
HM-DR1でスカパー録画。 Dt−DR1で再生。 MTV1000でキャプチャ。 以上。(笑)
694名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:13 ID:LzJj829x
>>693 のつづき
ちなみに、HM-DR1で録画して、DT-DR1で再生、ってバカみたいだが、(苦笑)
テレビとパソコンは同じところには無いからねぇ。 HM-DR1はBSのSDも録画
できるし。

695名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:16 ID:0gsPjPG7
>>688
HM-DR1の市場価格は2万ジャストくらい。
ヤフオクは通販より高いから止めとき。
696ななし:02/01/25 22:18 ID:H6wTggye
わかりやすい説明をありがとうございます。
BX200かDT-DR1にしようと思い始めました。    
BX200の画質と、DT-DR1のアナログ録画の画質の差がポイントですかね?
それとVHSテープの高画質再生はどちらが上なのでしょう?
これは販売店で見るしかないですか?
S-VHSについている3次元〜とか、TBCの有無はどうなのでしょうか。

ところで、iLINK経由のD-VHS録画→PC(コピーガードスルーボード装着)も無理なのですか?
10年以上前のビデオを使いつづけているので、最近のことはさっぱりですね…。
697ななし:02/01/25 22:19 ID:H6wTggye
質問ばかりで申し訳ありません…。
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:24 ID:Gv1WAfQ0
パソコンに取り込むというのはどうしても外せないんですかね?
699名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/25 22:45 ID:LzJj829x
>>696
じつは、SX-200 も持ってるんだ。(爆) 居間と部屋とパソコン用3台あるんだな、デッキ。
ダビング時は用途別に動かして使う。

SX-200とDT-DR1の再生画質については、個人的にはSX200の方が上だと思うが、
三菱デッキを持ち上げると横槍が入りそうだし、最近のはTBCが利いてる
から、バブルな高級デッキから乗り換えでない限り、不満は出ないと思うと
しておく。 (ここらへんは、S-VHSのスレを端から端まで読めばいろいろ
出てくるね)

ただ、ひとこと言うと、SX-200のTBC,DNR通すと見た目の色合いが確実に変わる。
それは確実に言える。これが嫌いなひとはダメデッキと言うね。

ちなみに、iLINKを直でパソコンに取り込むのは、現時点では難しい。
(できないことは無い。映像製作の方を探して) だから、結局アナログ
(S端子出力)で取り込むことは可能。 ちなみに、CS、BSのコピー
ワンスの信号は、マクロビジョンとかとは違うので、コピガスルーボード
とかは関係ない。(だからMTV1000でも改造なしでキャプチャできる)
700ななし:02/01/26 00:04 ID:OMPkANJ/
質問スレにしてしまい、すみませんでした。

>>698
PCに取り込むという行為自体は、どうしてもはずせないのですが、
別のデッキから取り込むという選択肢については迷っております。
若輩者ゆえに、初めての大規模なAV環境変革なものですから、
自分でも、問題点すら明確にできていない状態なのです。


>>699
私ならば、どちらを買っても満足できるだろうと思えました。
価格的にはほとんど差がないようですし、
PCへの取り込みも問題が無いようですね。

悩みます…。1万5000円ほどの価格差ですよね…。
DT-DR1を買ったほうがよさそうな気もしていますが…。
自分で使い方などを整理してみると、
・スカパーをD-VHSモード?で録画
・VHSテープを再生
・何かしらを再製して、PCへ転送
この3つだと思います。

D-VHSの方が、いじりがいがあるかな、なんて思っておりますが…。
おそらくDT-DR1を購入します。
親切に教えていただけて、本当にうれしかったです。
ありがとうございました。
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 00:46 ID:cyJE/fMl
このスレに書き込んでる段階でDT−DR1に決まりだろ(w
702名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 01:06 ID:WMh90fll
>>700
いえいえ、ヒマだっただけで。
ここの掲示板をちゃんと読んで、長所と短所をわかった上で買うなら、
DT-DR1に決まりでしょう。
スカパーのアナログ入力でも、D-VHSモードで撮れば十分きれいだと思うし。

ただ、目的ははっきりさせないとね。 今がいいだけならD-VHSでオールOK
余計なことを考えると、ほかに目移りするかもしれない。
たとえば、10年後を考えたりすると・・・
703名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 01:26 ID:tI6Ki4XA
>>630
PC用でもなんでもいいけど、S200(200Mbps対応)かS400(400Mbps対応)を
謳ってるケーブルにしとくのがあとあとi.Linkものが増えてごちゃごちゃ
繋ぎまくったときに安心。

松下デッキ付属の説明書だったか、DV用のS100ケーブルは使うなと書いて
ある。実際は使えないわけないんだが、もし100Mbps以上の信号が流れる
ことになるとエラー発生率などが高くなるのでメーカーとして動作を保証
しかねるからわざわざ書いてあるんだろう。チューナーとデッキ1台だけ
なら関係ないと思うよ。流れても28Mbpsなわけだし。
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 01:38 ID:Cu3ELjTb
長期保存という観点で考えるとS-VHSの方がアナログ録画の分だけ
テープが劣化しても救いようがある気がする。
デジタル録画だとテープが劣化したら見られたもんじゃない状態になると予想。
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 01:55 ID:6yWDusih
>>704
テープの劣化ってどんな劣化だよ。
誰の受け売りだか知らんが、信号レベルの低下なら逆だろ。
ディジタルは1か0か分かればいいので、信号レベルの
低下にも強い。アナログはエラー訂正も無いしモロ影響
出るけどな。よく脳味噌使って考えな。
706名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 01:59 ID:Cu3ELjTb
>>705
ちょっと古いS-VHSテープにDで録画したことない?
時間が経つとそれはもう嫌なことになるよ
707名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:06 ID:6yWDusih
そんなことしねーよ。DはDテープで保証されている。
元々Sには録画できないことになってるだろ。
同じ条件なら、
ちょっと古いVHSノンブランドテープに
S3倍で録画したことない?
その場でもう嫌なことになるよ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:11 ID:6yWDusih
それともうひとつ。あなたの大切なソースの入ったSテープは
今現在も刻々と画質が劣化していってるね。
劣化が気になるなら、Dは適当なところでディジタルダビング
しておけば、画質劣化は一切なく時間が過ごせる。
オレはブルーが出るまでの繋ぎなんでDは重宝だよ。
もうSの画質なんかには戻れないね。
709名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:12 ID:Cu3ELjTb
707ってなんでこんなに怒ってるの?
もしかして俺がアンチD-VHSだと思ってるの?

DT-DR20000x2&DT-DRX100&HM-DR1を使ってるぐらいのD-VHSユーザーですが何か?
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:14 ID:Cu3ELjTb
「刻々と画質が劣化」っていうのはおかしいね>708
ダメになるときはボーダーラインを超えたとき一気に来るだろ?
711名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:14 ID:6yWDusih
そうそう、
テープの劣化ってどんな劣化なんだって
質問には答えてくれないの?
話が進まないので具体的によろしく。
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:15 ID:Cu3ELjTb
物理的な劣化ね<テープの劣化
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:16 ID:Cu3ELjTb
>>711
あと、頭悪いキミはとは議論したくないから今後放置するわ
じゃ〜ね〜
714名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:17 ID:6yWDusih
だから、どんな物理的な劣化なわけ?
重量でも減るの?テープの色でも変化するの?
匂いがきつくなるとか?
くわしく教えてくれなきゃ話が進まないでしょ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:48 ID:77c16wsB
テープの劣化はDもSもほとんど違いないって前開発者がきて言ってたじゃん。
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:49 ID:jL7hEiwk
6yWDusihは真性か?
違うというなら、本当に知りたいというなら、質問よりも先に取り敢えず調べてみろ
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:53 ID:77c16wsB
というかちょっと古いS-VHSテープにDで録画するとどうなるのか
具体的に聞きたいね。
718名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:57 ID:msrWQDHs
テープの劣化はDでもSでも同じでしょ。
ただS録画はだんだんと画質が落ちるのに対して、D録画は一定までは画質は落ちない。
D録画は最後には再生できなくなるけどね。
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:58 ID:Cu3ELjTb
ちょっと古いS-VHSテープなら元々劣化してるから死にやすいかと思ったのね。

現実にHSで録画したテープが死んで観賞に耐えなくなったし。
まあ、箱から出してままでストーブの近くに置いてたからかもしれんけどね。
720名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 02:59 ID:msrWQDHs
>まあ、箱から出してままでストーブの近くに置いてたからかもしれんけどね。

貴方、正解。
721 :02/01/26 03:01 ID:6uQI1tA2
どうせ、数年後にはブルーディスクにバシバシダビングするし。
何十年も持ってもらわないでもいい。

それに本当に保存しときたいDテープは、きちんと除湿剤他完備のとこに
保管しとくから、見れなくなるほど劣化することはないと思う。
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 03:02 ID:Cu3ELjTb
>>720
あ、直接温風は当ててませんよ。
かなり乾燥してたと思うけど
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 03:03 ID:Cu3ELjTb
>>721
乾燥しすぎも気をつけたほうがいいかもね
724こんな話を某掲示板の中学生が:02/01/26 03:04 ID:6uQI1tA2
デジタルで録画した映像が見れなくなった頃、アナログテープはまだ見れる。
アナログで録画した映像が見れなくなった頃、8oフィルムはまだ見れる。
725名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 03:07 ID:o6iFcjTB
温度変化があると磁場の影響受けやすいって本で読んだか聞いたかした覚えがある。
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 03:09 ID:psjDlcPe
換装しすぎは別に問題ないと思うが、高温はまずいだろうね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 03:09 ID:psjDlcPe
×換装
○乾燥
728名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 03:11 ID:Cu3ELjTb
まあ、初期のDVテープが生きてるうちは平気でしょう<D-VHSテープ
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 03:30 ID:jdzf4Iuk
買い換えたときにトラッキングがあわなくなったら最悪だな…。
STD、HSでも他社機とあわないことあるし。
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 03:33 ID:aozaUwIC
>>700

D−VHSデッキにS録画再生の性能を求めるのはやめましょう。
Sデッキの代わりとして使えるほどS性能は高くないです。

SデッキとDデッキ(MPEGエンコーダー内蔵機種)の録画画質は
圧倒的にDの方が優れてます。(SデッキはS録画、DデッキはD録画ね)
特別な理由がない限り、いまさらSデッキを数万出して買うのも・・・・

PCへの取りこみについて、S端子等を使う分には別に問題なし。
IEEE1394を使っての取りこみが、少し前に話題に。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/992247782/
参照の事。
WindowsXPとIEEE1394ボードがあればなんとかできるらしい。

当然、DT-DR1ではIEEE1394を使っての取りこみは出来ないので。

以上、過去ログより。
731名無しさん┃】【┃Dolby99& ◆SIznTsmg :02/01/26 09:54 ID:+tniihG+
>>700
DデッキでSの高画質を求めるならDH35000もしくは30000

ただし オマケに違いはない。
732名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 10:04 ID:9HWDmCcT
話そらして申し分けないですが、我が家のテレビのゴーストが少し目立つので
GRTつきのDデッキをと考えています。
そこでお伺いしたのですが、DH35000のGRTってどの程度効き目ありますでしょうか?
ユーザーの方居らっしゃれば、どの程度GRT機能に満足なさってるかなど
教えていただけたら幸いです。
733名無しさん┃】【┃Dolby99& ◆SIznTsmg :02/01/26 10:18 ID:+tniihG+
>>732
DH30000だが(中身は35000と同じ)
わりと消えてるよ
E20のチューナーがヘボな感じもあるけど
DR10000と同じ番組録画するとはっきりわかる。

734名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 11:38 ID:9EUq5Xu/
地上波録るならチューナー性能の良い日立機の方が良いと思う。
DR1にはGRT付いてないからDR20000かDR3300かDRX100のどれかを。
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 19:40 ID:AcILRiRp
誰かPANAのDHE20の性能がどの程度のものなのか知ってる人いませんか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 19:49 ID:/ijtQLn6
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 22:18 ID:zuFenH2a
日立機のGRTはあまり効かないという噂があるのですが、
実際どのようにお感じになられますか?
参考にしたいので教えて頂けませんでしょうか。
何度もすいません。
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/26 23:46 ID:5QKkTKOk
>>731
その両機種のS-VHS性能はHD1000に勝るわけだね?

もしその仮定が正しければ、三菱の現行S-VHS機はオマケ以下!
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 04:57 ID:G2xFTpGo
>>738
そういえば、HD1000 の S-VHS 部分は SX200 とかといっしょなんだっけ。
三菱なのでメカも比較的しっかりしているから、けっこういい機械だと
思うんだけど、MPEG2 encoder がのっかっていないので全く話題にならない…。
740名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/27 10:11 ID:euo8mzvh
>>738
あくまで犬の話でしょ

三菱機は興味ない。あなた自身調べてくれ

DR10000のSはV200程度 クソ

結局 メーカーとしてはSよりもDのがいいです。
こっそりSテープでもD録画が出来ますよ
移行してくださいってのが本音じゃないのかな?

デジタルだとそこそこの技術でいいのが作れると言うのもあるのだろう。

X7やW5なんてのは今後でないのだろうな。




三菱ってDも中途半端だが大丈夫か?

741名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 10:18 ID:MwbAh3hr
ビデオはビクター
4ヘッド
742名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 12:48 ID:vMtPn6lM
> 三菱ってDも中途半端だが大丈夫か?

そりゃ、D-VHSが分かってないセリフだろう。
743名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 13:53 ID:h0Pw2Ngs
6yWDusih はだいぶ勘違いしてるフシがあるので相手しないが…

>>710
>「刻々と画質が劣化」っていうのはおかしいね>708
>ダメになるときはボーダーラインを超えたとき一気に来るだろ?

ドロップアウトなどでブロックノイズが発生する様子を見てると、そうでもないと思う。
ヘッドが汚れてる状態で録画すると、Iフレーム丸ごと逝っちゃって半秒〜1秒ほど絵が
出てこなくなる経験もしたけど(次のデータは読めてもデコーダが復帰しなくて遅れる)。
ちょっとホコリ噛んだだけだと画面の面積にして1/20ぐらいの領域がブロックになった
だけのこともあった。何度も何度も再生しなおしてると、たまたまうまく読めてブロック
にならないようなこともあったりね。

生ビットデータとしては、異常値(0で書いたとこが1、1で書いたとこが0)で
読まれるところは刻々と増えてってると思うんだな。テープ全長中、1秒に2ビット
ずつとかね。(藁 その前段階の、読むときによって7割正常3割異常なビットも
あったりね。

それがトラック方向に一定数まとまるまではエラー訂正が効いて画面には現れないが、
ボーダーラインを超える密度というか量に達したときも(「いきなり」なるのは「いき
なり」だろうとは思われるが、やはり)画面全体が崩れるのではなく一部分がブロック
化するだけじゃないかなあ。何度も再生してると読めて正常な時もあったり。

さらに時がたてば、そういう部分ブロックが時間方向にも増えていくのが進行して、
読みなおし繰り返してもダメになって、また平面方向にも進行して全体ブロックに
なるとこも出てきて、最終的には見ることできなくなるんじゃー。

そういうわけで、デジタルデータだからといっても、時系列変化が画面に現れるん
じゃないかと思う。
744 :02/01/27 14:27 ID:lwVz+lso
D-VHSって、S-VHSやVHSのテープを再生するときも、
操作やレスポンスに難アリなんですか?
12年前のVHS普及機と、どっちがレスポンス遅いですかね?
745名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 17:25 ID:mEQwqyvD
>>744
S-VHS,VHS再生は普通。Dの様ではない。
746 :02/01/27 19:33 ID:lwVz+lso
>>745
ありがとうございます。
それを聞いてD-VHSにする決心がつきました。
747名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/27 19:53 ID:iBnfflDN
>>742
> 三菱ってDも中途半端だが大丈夫か?

そりゃ、D-VHSが分かってないセリフだろう。

mpegデコーダのない中途半端な三菱機は意味無いと思うけどな。
DVD REC系も出す様子が無いし 三菱は何がしたいのか?
って事

逆に1社だけでも 孤高の高級S−VHSでも出すとかしてるならわかるが


ちなみにDは2台持ってますけど何か?

748 :02/01/27 20:13 ID:463gEvd/
>747
「デコーダのない」って事は、エンコーダーは内蔵なのか?
749名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/27 21:26 ID:iBnfflDN
>>748
しらね〜よ三菱機なんて
自分で調べてみれば?


空調機や換気扇は最高なんだがな(マジで)


750名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/27 21:32 ID:iBnfflDN
>>748
結局 調べもうたがな エンコーダーも当然ついてない
http://www.melco.co.jp/news/2000/1121.htm

だから言っただろ地上波も録画出来ない中途半端なD−VHSと・・・・。

751名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 22:36 ID:sjggUtK/
>>750
三菱D-VHSの中途半端なところはS-VHSとして使えるところだろ。
もっともこれは三菱に限ったことではないが。
はやく入出力はi-Linkのみの真のD-VHSが出ないかな。
752名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 23:04 ID:XhzpHIaV
>はやく入出力はi-Linkのみの真のD-VHS
全然売れないだろーなー
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/27 23:52 ID:+vhgs6pn
持ってなくて分かってないのはしょうがないけど、
2台も持ってるのに分かってなくて(まあエンコ付き機なんか使ってるから
わかんないんだろーナー)、それ自慢げに書くのってどうなんだろ。

犬DのS性能をけなされたと思ってキレちゃった?
754名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 00:56 ID:ZGHd3Lsq
Dの真価はiLINK録画。
ざんらざらのエンコード録画なんて大して価値ないです。
755 :02/01/28 02:54 ID:ly9uf1q5
>>754
そんなにザラザラなの?
756名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 03:00 ID:Kjt7pHdW
>>755
機種によると思うよ
757名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 10:17 ID:NcnMQ5AZ
>はやく入出力はi-Linkのみの真のD-VHSが出ないかな

売れるかどうかは微妙ですね。
安ければ、DVユーザーにハイビジョン録画用として売れるかも。
チューナーも要らないのだから安く作れそうだけどね。
758名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 10:37 ID:GZmbqmZE
>>755
少なくともうちのDR3300はザラザラ。ぱっと見はとてもきれいなんだけど。
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 11:52 ID:PIgdKr2a
BSDのSTDを犬内臓のビットレートコンバーターを利用してLS3で
録画するのと、外部入力で普通にエンコードするのでは音質に差があるの
でしょうか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 16:15 ID:psgb5QhR
日立
DR20000
DRX100
ビクター
HM-DH30000
HM-DH35000
東芝
A-HD2000

この中でGRTの性能がいちばんいいのはどれでしょうか?
761 :02/01/28 16:23 ID:lpIJEPKB
DR20000とDRX100だな
ってかその中じゃこの2つしか持ってないんだけどね。
今まで持ってた三菱や松下のGRT付きS-VHSよりも、性能がずっとよかったよ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 16:28 ID:+UgBnCAF
DRX100 買おうと思ってたらHDD1が13万円弱。めっさ悩み中
763名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 16:31 ID:FYJEftwl
>>760
DR20000だと思う。
もちろん、DRX100もほとんど同じ性能。

…しかし、DH30000とDH35000とHD2000のチューナーは、
見たことない…。
ゴメソ

ちなみにここ見たことある?
ttp://db.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/07/18/628007-005.html
結構、参考になるかもよ。
764 :02/01/28 16:31 ID:lpIJEPKB
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 16:33 ID:psgb5QhR
>>764
sorry
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 21:46 ID:aDi6HY+b
>>752
一般受けは悪いだろね〜
でもうちで一番安定しているのはNV-DH1だったりするので。
エンコ無いのでファン無いからうるさくないし。
767名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/28 22:22 ID:4q3KObT3
yodobashi.comでやっと日立、パナの新機種が出た。
しかし値引率悪いなぁ。2割は引いてほしかった。
768名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/29 00:04 ID:Bh8VJ6gv
>>762
もうDVHSをもってればDRX100をパスだがもってなければDRX100が買い。

769名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 01:35 ID:WwnhlMo7
今買うなら、35000が妥当なんだろうけど、デザインがなぁ。
ということで、東芝の2000が第一候補なんだけど、どうかなぁ?
今さら止めとけと言われそうだけど・・・・
770名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 01:47 ID:QHr8WN4f
東芝と三菱はぼちぼち新製品出すんでねぇの?

ホント、犬のはデザインが悪いな。
次に出す奴待ってみるのも良かろう。
新製品でLS2搭載してくれりゃ文句無し。
771名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/29 01:54 ID:Sa5Q+2Sk
>>769-770
確かにDR10000を持ってて去年の夏に2台目としてDH30000を買ったけど
並べるとDH30000のが安っぽく見える。

まず銀が×
VFG1の筐体に流用したのも安っぽさを助長

DH35000で若干改善されたが・・・99%変化ないし
LS2は犬は期待薄いような・・・・・・。


どうした?犬!!

>>769 中身は概出だが中身は30000
東芝のデザインいいかも


772名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:00 ID:vH8wNpX/
なぜそんなにデザインにこだわるの?
性能がよければそれだけでいいような気もするが
それともメーカーによる性能差ってそんなにないの?
773名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:06 ID:u51Lmo0b
二週間1000円くらいでデッキレンタルさせてくれんもんかな・・・
ひととおり試してどれ買うか決めたいもんだ・・・
しかし二週間程度でわかるかどうか
774名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:13 ID:WwnhlMo7
>>なぜそんなにデザインにこだわるの?
769ですが、そう思われる気持ちもわかりますが・・・
確かに性能さえよければいい電化製品もあります。
しかし、ビデオデッキも場合、「おきもの」的感覚も
加味して購入したいという気持ちがあるんですなぁ。
そういう意味においては、東芝の2000は非常に
魅力的でして・・・・。
ビクターの30000,35000は・・・・・???
う〜〜〜ん??
775名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:16 ID:DPQW5Lq9
2万3万のものならデザインにも我慢ができようが、
10万もするんだったら性能だけでなくデザインまで
も自分好みなものを…って心理は、分かるなぁ。
776名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:18 ID:GPDGCfE1
初期型の東芝A-HD2000持ってるんだけど、
ファームが変わったって話ってホント?
何が変わったのかな〜
777名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/29 02:27 ID:Sa5Q+2Sk
>>772
771だけどDH30000 個人的には嫌いではない。VFG1は笑ったけど

出来ればパネルを全面にして欲しかった 真ん中だけ なんか中途半端な・・・・・・。
778名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:30 ID:QHr8WN4f
>>772
もちろん、一番大切なのは中身だけど、現在売られてるD-VHS機の場合
各社機能的にも一長一短でこれは完璧と言えるものはまだないし、
それなら(他の機器を選ぶ時と比べ)見た目をもう少し重要視しても良かろうと。
779名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 02:41 ID:WwnhlMo7
>>771、771
774ですが、そこなんですよ、そこ!
真ん中だけ浮いてしまってる。
最初に30000見たとき「試作機」だと思ったもん。
申し訳ない、所有者にたいして。
780名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 03:26 ID:QHr8WN4f
それと、デジパネの時間とかを表示するあのドットの細さが手伝って
試作機っぽさが更に増してる気がするね。
781名無しさん┃】【┃Dolby1/2:02/01/29 03:43 ID:Sa5Q+2Sk
>>779
所有者だが確かに〔笑〕
一度に表示できる
表示情報は10000に比べ減ったし
マジで試作機かも
782名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 23:25 ID:U2PWJa9n
オレの友人の言葉なのだが、
”デザインも性能の内だぞ!”
と、のたまった。
こういう考え方もアリだと思う。
何に重点をおくかは、やっぱ、人それぞれだろ。

と、言いつつもDRX-100のフェイスに萎え〜(w
犬DR10000や、日立DR20000の筐体は、もうお目にかかれないのかな?
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 23:37 ID:t5ryKsDX
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14241880
こんなん見ちゃったんだがDH20000って駄目なのか?
そういやここでもそんなに話に出てないけど…。
784名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/29 23:41 ID:rFKatbw/
>>783
機能的にみてもDH20000 < DR20000 だからなぁ
GRT,LS2が無くなってDVデコーダがついても何も得にならない。
せめてHDデコーダが載っているなら話は別だが。
交換してやろうってやついるのか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 00:19 ID:veaqpikj
>>753
別にキレはせんけど(w
犬のDのSがマシなのはDH30000やDH35000 DR10000はVX200程度(いやはっきり言ってSでは使えないよ)
それにS出力はW5で出すから わざわざDでは出さないです。



786名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 00:33 ID:1hjLZLWM
35000のPCMは魅力的だと思うけど
通常のレイヤー1とかいうのは、そんなに
駄目なんでしょうか?
アナログのハイファイよりも劣るんですか?
787名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 00:42 ID:veaqpikj
>>786
劣りますね。

ただ 確か故・長岡氏が生前 絵があると音だけに比べ気になりにくいとも言ってたね


788名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 00:46 ID:ZhTfRE2m
VHS-CのテープでD録画しても支障はないでしょうか?
もし、Cカセを使ってLS2で綺麗に録れるならD-VHSを導入しようかと考えています。
かなりイレギュラーな質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 00:51 ID:ZhTfRE2m
VHS-Cと書いてありますけど、Cカセという意味です。
当然SVHS-Cテープでという意味です。
790名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 01:08 ID:7wNgzbTf
>>786

787も書いてるけど、ちょっと具体的に。
MP2なD STDとS-VHS SPとで同じもの聞き比べてみたけど。
しゃべりの部分なんかは、ふつうのテレビ内蔵スピーカーだと
差がほとんど分からないかもしれない。

音楽だけだとちょっと違うかなーって思うし、ヘッドフォンなどで
きっちり聴くと結構違うように聞こえるかも。

MP3を、古くて下手なエンコーダーで44kHz/96kbpsぐらいで
作ったような感じかなあ。細かい音がつぶれて、さらに元は
なかったゴミ波形がつけたされるのかな。音楽部分をヘッド
フォンで聴くとちくちく違和感あって頭痛してくる。
791名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 01:15 ID:1hjLZLWM
やっぱり、1番のお薦めは35000になるのかなぁ?
他に「これ」っていうのある?
792名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 01:16 ID:7wNgzbTf
対極として、HV-HD1000とNV-DH2もアリだろう。
今モノがあって安ければNV-DH1も可。
793名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 01:19 ID:1hjLZLWM
>>790
サンキュウ!  チョット安心した。
てっきり、ノンハイファイのノーマルVHSの音声並
なのかと思ってました。
794名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 01:44 ID:7wNgzbTf
VHSノーマル音声だとたしかにダイナミックレンジは狭いかもしれんが。
あのMP2のチクチク感はないからなあ。
原音に素直で疲れないのはVHS音声だと思われ。
もしピュア指向な耳してたら、MP2音声は耐えられないかもしれない。

そんなに気になるなら、使ってるとこ行って聞かせてもらいなよ。
あるいは、リニアPCM機にしてSTD以上でPCM使えば音の問題はなくなるし。

なおBSDのAAC音声、やはり音のつぶれてる感じはするけどチクチク感はない。
795名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 02:11 ID:1hjLZLWM
>>792
確かに割り切ってソノせんもありかなぁ。
MPEGエンコーダーとHDデコーダーの
有無をどう考えるかだよねぇ。どーしよー。
HDデコーダーあれば、プロジェクターのところへ
持っていって単体でハイビジョン見れるしなぁ。

>>794
だとすると、ハイポジのテープの検出溝にシールを貼って
ノーマル扱いで「キンキン音」にして聴いていた俺には
かえっていいかも。
35000じゃなくても、AACデコーダー買い足せば
5,1chに出来るわけだよね?
796名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 02:27 ID:X11vQ/y7
>>788
オレも気になるな。
CカセはDで使っても支障はないのかな?
797名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 06:45 ID:4LM1fpAJ
松下のNV-DH2ってどうですか?
93000円は安い?
798名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 08:00 ID:8nwXH0Ew
799名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 11:19 ID:4TzcEYn/
犬のVXシリーズのハイファイ音声なんかより
日立DR3000のMP2音声の方が遥かにまともなんですが、
なんで犬の音ってあんなに悪いの?
高域延びてないし、低音はモワモワ。

地上波チューナー音質最悪な犬機にPCM付けても宝の持ち腐れ。
それともDH35000では地上波チューナー音質改善されてる?
800名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 11:23 ID:1ye5Vlop
>>799

DH35000は30000のまま
801名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 11:26 ID:1ye5Vlop
続き
そうすると
aiwaの音声技術を使った犬機を出すといいのだが・・・・・

802名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 12:45 ID:9cxqo76+
>>799
うーん、たしかに比較相手が違うとなんともいえないかもなあ。
MP2エンコーダも新しくなってるかもだから日立DR1やDRX100のMP2はという
話ならまだ分かるんだけど。DR3000とでそれですか、はぁ。

うちにあるMP2ソースはDR10000でBS録画してもらったものなんだけど。
アナログの方も、まったく同じ原音のはHR-X7録画ものなんで公平じゃないかな?
現在ではけして良くはなく平均的と思われるHV-SX300でも再生してみたけど、
それでもS-VHS HiFiの方がマターリしてて好きだなあ。

S-VHSだけどノーマル音声もちゃんと聞いてみたよ。
うん、これよりはMP2の方がハキハキしてていいですよ。
自宅でノーマル音声再生したのなんて年単位でひさしぶりだ。(藁
803名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/30 16:37 ID:4TzcEYn/
aiwaの音声技術ってなに?
804名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 01:28 ID:RFPxVS53
D-VHSでデジタルハイビジョンを録画すると16:9で当然録画されるのですよね?
糞レスですいませんが!
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 01:45 ID:FKCmWY8t
送られてきてる映像が16:9なら16:9で、4:3なら4:3で録画される。

もし16:9映像だった場合は、「再生するときに」テレビにあわせて
レターボックス出力にするもスクイーズ出力するも任意に選べる。
たとえば今はただの4:3テレビしか持ってなかったらレターボックス
になるが、将来ワイドテレビに買いかえることがあったらスクイーズ
で画面いっぱいにして見ることができる。それがハイビジョンテレビ
であれば、ハイビジョンで見ることができる。そういうもん。

どーでもいいけど、804て「レス」じゃないっしょ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 09:52 ID:K+jUvfne
>>805
ありがとうございます。
ついでに画質は生で見ているのと分からないぐらい綺麗なのでしょうか?
ILINKとSとではそんなにかわるのでしょうか?
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 11:21 ID:gGMp1dmd
>806
 ビットストリーム記録の意味(つまりはD-VHSの存在意義)を理解していないようですな…。
 BSデジタル放送やSkyPerfecTV!に限れば、ビットストリーム記録(≒i.LINK接続での記録)は生と同一です。

 ただし、著作権管理上の制限でそもそも記録できないものや、再生時に劣化再生される番組がでてくる可能性があります。

 そもそも記録できないものは、アナログ出力(Sやコンポジット)でもコピーガード信号を含んでいるので、つまりはそういうことです(;´Д`)。
 再生時劣化は、いまのところBSD-WOWOWだけの問題? これはとある機種だと回避できます。(裏技でもなんでもなく、仕様上)
808名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 11:42 ID:UZ+9lEUV
>>807
>再生時劣化は、いまのところBSD-WOWOWだけの問題? これはとある機種だと回避できます。
>(裏技でもなんでもなく、仕様上)

今はどれでも大丈夫だろ(つーか去年の6月頃には解決してたろ)。
今後はアレが出てくればダメになるかもしれんが。
809808:02/01/31 11:43 ID:UZ+9lEUV
言葉足らず。
BSDチューナー内蔵テレビなら今後も大丈夫だろ、きっと。
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 13:33 ID:95jAdDOo
>>806
i.Linkで録画してi.Linkで再生したものは放送と100%同一の画質。
811名無しさん┃】【┃Dolby5/8:02/01/31 17:26 ID:NnYJOvUm
>>803
安いのにいい音を出す。って奴知らない?
812名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/31 19:42 ID:jHFnLdFv
>>811
それはヘッドホンにのみ適用可能なような気が。
813名無しさん┃】【┃Dolby5/8:02/01/31 23:27 ID:v0gHELD2
>>812
そうでもないHE-D701つ〜スピーカーいい。

814名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 00:10 ID:6dQnLKCu
Qサラウンドのことかな。
815名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 03:25 ID:TbiyfcFr
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c16347722

ヤフオクって良いなあ〜!! 俺も売ろうかな。
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 10:12 ID:wCzHhTLF
Qって名前がヤだな(ワラ
817>:02/02/01 12:27 ID:sFpvr2xX
GV-DVC3がほしいので日立DR1を売って新たに犬DH35000を買うか迷ってます。
GV-DVC3のD-VHSキャプチャーですが、画はMPEG圧縮になると思うのですが
音もMPEG圧縮になるんでしょうか?
評判悪いみたいですがせっかくDH35000買うならPCM記録してもらいたいのですが。
メーカーに問い合わせたところ「まだDH[35000についてはわからない」と言われました。
818名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 14:52 ID:+OfHg+gF
>>817
GV-DVC3じゃないが、別スレからのリンクでDH35000のPCMのPIDは
公開されてたな。DVC3じゃできないかもしれんが、graphedt使えば
PCMがとれそうだな。
819817:02/02/01 14:54 ID:+OfHg+gF
>>818
失礼、DVC3じゃなくて付属のソフトならできないかもってことで。
ハードは1394だからgraphedtでいけるでしょ、きっと。
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 16:38 ID:0Nc/w+47
あっちにPID書いた張本人だが、graphEdit直じゃPCMそのものにはならないよ
なんか余計なヘッダとかついてるっぽいので変換しないとダメっぽい
821名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/01 20:05 ID:0aAic49X
>>820
まぁgrapheditでフィルターちょいとかましてやれば普通のPCMのWAV
ファイルにできるでしょ。ちょっとスキルいるかもしれんけど、あっちの
板のスレみればヒントは山ほどあるし。
しかし、D-VHS使ってる人はやっぱり見てる所も一緒だね。
なんか親近感わくよ。
822Stereoのビデオデッキで録ったテープ:02/02/02 15:02 ID:p+GEXE80
83年にHiFiが登場する前のStereoのビデオデッキで録ったテープは今のデッキだとモノラル再生になってしまうんですよね。はっきり言って今のHiFiより音はずっと良かったのですが。
幸いベータの方はstereo再生できるものを中古屋で買うことができたのですが、問題はVHS。
D-VHSデッキでHiFiじゃないテープをStereo再生できるものは出てないのでしょうか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 15:30 ID:tuu7hXHa
>>822
ありませんし、今後も絶対に出ません。
なぜなら固定ステレオ音声ヘッドを造っている部品メーカーが無いから。
業務用S-VHS編集機か民生用なら対応機(いずれも中古か)を探してください。
824名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/02 16:25 ID:Bt02QfVu
業務用S-VHS機なら、編集用までいかなくてもノーマル2ch再生OKの新品いまだ入手可能かと。
松下のAG-7150(280kなり)が再生専用だが最安なのかな。
ソニーSVO-2100が今でもあれば210kで録画もできるのだが、生産とっくに終わってる。
後継のSVO-2500は安くなるかわりにノーマルステレオ削られちゃったよ。
もし3倍録画してると、このへんで再生不能かもしれない。業務用は標準専用すくなくないんで。
825Stereoのビデオデッキで録ったテープ:02/02/02 17:02 ID:p+GEXE80
>>823,824
ありがとうございます、探してみます。
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 04:05 ID:5Lo4jU2L
東芝のHD2000を今にも買ってしまいそうなんだけど
「その機種は・・・だからやめておけ」と
誰か言ってくれ〜
ちなみにチューナーは東芝です。
827名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 08:29 ID:l2kJVSdH
>>826
HD2000が、DH30000のOEMであることは知ってるよね?
それだけ知ってれば十分。
これからの時代は自己責任。
828名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/03 15:06 ID:nLpZwUg6
>>821
そのフィルタがないので作らないといかんのよね、って話
MPEG2-TSのPrivate Streamで出てるから...ってスレ違いスマソ
829 :02/02/04 10:57 ID:e3DXH6sR
ホーマーのとこでSTD→LS2にデジタルダビング出来ないって悩んでる奴がいた。
最初ネタかと思ってたがマジだったのでビックリした。こんな知識のない奴まで
D-VHSを使うようになったって事はある程度普及したとよろこんでいいのかな。
830名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 11:21 ID:U9KqvwwQ
>>828
やはり何らかの加工が必要なのね…。
中身を覗いた感じじゃrawなLPCMが入ってるわけじゃなさそうだし。
フォーマットがわかればなんとかなるなりそうだけどなぁ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 12:15 ID:RWpkWbdj
>>826
予算がぎりぎりなら仕方ないが、もう少しだせるならビクターの35000。
日立のDRX100でもよい。
832名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 13:33 ID:Pm17pdbc
おれはHD2000売ってDR20000を買った。
犬の地上波がヘボいのと色が薄くて使えなかった。
日立のD-VHSはチューナー、テープナビ、LS2など
総じて優秀。今ならDRX100がいいんじゃないの?
好みの問題だといえばそれまでだけどね。
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 13:50 ID:GSCnqpqu
>>829
そんな気もするし、普及と全然関係なく、たまたま小金が入ったプチマニアが
手を出してみただけなのかも。

オレ全然そいつのこと悪く言えない。
3D Y/Cがどう意味があり、DNRがどう働き、TBCがなぜあると良いのかまったく
知らないまま、ただ高くて評判の良いデッキ買ってみたくてHR-X7買った過去を
持つから。(藁) 自己初のBS内蔵・3D Y/C・DNR・TBC機だたよ。
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 14:01 ID:TOiDERJR
>>828
そうか、スマソ。
RIFFヘッダーとかつければ単純にWavdestとか通していけるのかと。
835名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 15:01 ID:+cO+6uSE
>>830,831
HD2000ってメカだけじゃなくてチューナーもビクターなの?
日立もいいとは思うけどHDデコーダーがないから・・・
付いてれば買ってるけどね。
HD2000は、あのブルーに光るパネルが好き。
「そんなもん、画質や機能に関係ない」と言われそうだけど。
ハイビジョン録画再生しかしないから、MPEGエンコーダー
のないモデルもあればよかったのに。
わがままか。
836名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 15:15 ID:UahSW2iT
ブロックノイズは画質のレートが下がるほどに多くでるのでしょうか?
HS、STDモードだと出にくいものなのでしょか。
あまりよく知らないので宜しくお願いします
837名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 15:18 ID:6X7udiW3
>>836
その通り。
STDでも出る場合もある。
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 15:23 ID:UahSW2iT
>>837
ありがとうございました。
STDでも出るとはやはり、動きの激しい場面でしょうか
または、暗い場面なのでしょうか。
頻度と合わせて教えていただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします
839名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 15:35 ID:6X7udiW3
以前STDでブロックノイズが出たって書きこみを見たことがあるだけ。
俺の場合、半年間DR10000使ってるけどSTDでブロックノイズ出たことない。
動きの以激しい番組は録画してないからかも。
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 16:04 ID:Ot3SHi6x
日立機一台持ってると、HS、LS2搭載でアナログエンコーダー一切無い、
いっそS含めアナログ無しな機体が出ないかなぁ…とか思いません?
ダビングとかデジタル専用に。

現行でサブ限定選択肢がDH1/DH2かHD1000ぐらいなんで。
もしくはでじ戦車マークUあたりが(出ればねぇ…移動機能持って
841名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 18:23 ID:egNu7vwR
>>839
ありがとうございました。
出にくいという事は言えるのですね。
DVDと比べてもかなあ
842名無しさん┃】【┃Dolbyα:02/02/04 18:58 ID:l3ytYBz9
その前にBSDで元画像がブロックノイズがたまにあるね
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 19:44 ID:tR7rs8c4
私は東芝のハイビジョンテレビ36D2000もっていまして
次はハイビジョンビデオをと考えております
そしてパナのDH1を買おうとした所店員さんに
「おもちのテレビによってタイマー録画などのテレビとの連動が誤動作する可能性があります
メーカーによって相性がありますんで基本的には同じメーカーのものをお勧めいたします」
との事でした
そこらへんのトラブルが実際にどれとどれがダメでどれとどれがいいのか
わかればいいのですが一台一台買って試すのもごめんですし
みなさんそういった所問題はありませんか?
844名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 20:10 ID:3E2zcyix
パナなら日立の方がいいと思う。
LS2あるし。
845あああ:02/02/04 20:15 ID:k7NwEzBv
D−VHSとHDDのハイブリッドなビデオが欲しいなぁ
そんなん売ってる?
846名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 20:18 ID:SM9gO7cM
>>845
デジタンクとDH1を買ってください。
iLink接続だからあまりかわらんだろて。
847名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 21:23 ID:egNu7vwR
犬DR1が異常なまでに安いのは
地上波を録画できないということは
わかりましたが、S端子を通じて
(S−VHSデッキのチューナーを通して)
の録画はできないのでしょうか?
つまりダビングのやり方でのD録画の事です
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 21:27 ID:ZJKH/5FQ
あのさあ。>>844
DRX100を1台買う金額でDH1が1.7台は買えると思うがどーよ。

うーん、D2000か。まあ東芝・ビクター・日立・松下、どこの
D-VHSでも予約の誤動作はほとんどないような気がするけど。
三菱機は単体2000との組み合わせで頭ギレが解消されてないら
しいので、安くても覚悟の上でね。
BSD録画予約の柔軟性なら、やはり松下機かなと。

メーカー揃えるのに店員が過敏なのはソニーのせーだろーね。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 21:28 ID:gUGIwmsa
>>847
アナログ映像をMPEG2にエンコードすることができないから
デジタル方式で録画できないの。
850名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 21:29 ID:ZJKH/5FQ
できません。>>847
「MPEG2エンコーダ」が入ってないんですから。

あ、エンコーダ付きD-VHS(DR10000ほか)とi.LINKつないで、
i.LINKダビングのやり方でのD-VHS地上波録画はできるそう
ですよ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 21:40 ID:egNu7vwR
>>849-850
早速のレスありがとうございました。
安いわけですね。日立のにた型番の奴の方が
数段いいんですね。
852名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 21:44 ID:ZJKH/5FQ
何をさせるか前提を決めずに「いい・わるい」言えないんですが。

単機での地上波録画には日立DT-DR1がHM-DR1の∞倍いいと思うし、
スカパーのストリーム録画にはHM-DR1がDT-DR1の∞倍いいと思う。
そういえるだけ、両機の性格は正反対に違う。
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/04 22:06 ID:egNu7vwR
失礼しました。
単機での地上波録画の意味でした。
854843:02/02/05 01:41 ID:yk9RNtHD
>>848
どうもありがとうございます
ちょっと安心したら日立のDRX100ほしくなりました
855843:02/02/05 01:45 ID:yk9RNtHD
>>848
そう言えばDH1が17台買えるとありますが
そんなに安くないような気がしますけど

電器屋あちこち見ましたが
DRXが10万ちょっとくらいでDH1が大体6万前後だと思います
856名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 04:49 ID:A4agos/d
>>855
おまえの人生を物語っている。
がんばって生きていけよ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 10:10 ID:cV6PGbdK
>>855
マジなのか、ボケているのか、
どっちやねん!

それとも老眼か?
858名無しさん┃】【┃Dolbyα:02/02/05 10:13 ID:Xya31UnM
>>855

腹いて〜(w
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 11:57 ID:/m354El0
>>843
ちと遅くなったがマジレスで。
36D2000とDH1の組合せなら問題ないはず。
36D2000からのEPG録画も問題なくできるし、36D2000のi.LINK設定で外部機器からの
制御をモード2にすればDH1からのフリーセット予約録画も可能。
当方TT-D2000だが、3xD2000とチューナーは同じだし32D2000での動作報告もあるよ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/05 23:58 ID:LOmj4U8g
BS内臓チューナーのついてないD-VHSデッキをかおうと思っている
ものです。
他のデッキの内臓チューナーからS端子で入力した映像を録画した場合、
映像元で見る画質に比べて送られる画質というのは落ちるもの
なのでしょうか。
もっと具体的に言うと、D−VHS内臓チューナーで録画した場合と
S端子を通して他のデッキの内臓チューナーの映像を録画したときに
S端子を通して録画した方の画質が落ちるのか、ということです。
双方の内臓チューナーの性能が同じと仮定した上ですが。
もちろん、アナログ映像です。

861名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 00:24 ID:pOG+VIL+

海外ネタなんですが、ビクターがD-VHSにオプション規格として「D-Theater」と
いう著作権保護技術を発表しました。

北米向けの話なんですが、「D-Theater」という技術を使ってハイビジョン映像
を暗号化して記録し「D-Theater」のロゴの入ったD-Theater対応D-VHSビデオデ
ッキで再生が可能。デジタルコピーは不可能にするというものなんですが、この
規格によってハリウッドの4つのスタジオから年内にハイビジョンの映画ソフト
が発売される!という話です。その4つのスタジオの中には20世紀フォックスや
ユニバーサルスタジオなども含まれており、いきなりメジャータイトルがハイ
ビジョンソフトとして登場するんですねぇ。

今のところ、ハイビジョンで映画を楽しもう!と思ったらBSデジタルで放送され
るのを待つしかなかったわけですが、アメリカでは年内にはハイビジョン映画の
ソフトを買う事が実現するみたいですね。

まだ日本国内で、どうこうという話はありませんが、来年あたりには「D-
Theater」のロゴ入りハード&ソフトの発売が期待できそうな気が。。。



以上、カラーテックのメルマガよりコピペ。
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 02:22 ID:igqydqBN
スカパーをiLINKでつないだのと普通の端子とつないだのではそんなに画質が変わるのでしょうか?
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 02:35 ID:h8hiG8Xx
確かに画質は多少UPしますが
スカパー自体がこだわる画質ではないと思いますので
それほど気にする問題ではないでしょう。
でも操作性はたしかに良い。
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 02:37 ID:igqydqBN
>>863
ありがとうございます
>でも操作性はたしかに良い。
?どういうことでしょうか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 11:03 ID:bV4qxT0M
>>862
興味あるので持っているかた(わかるかた)詳しく教えて
866名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 11:14 ID:YVawPn8H
>>862
今一つ詳しい状況が判らないのですが・・
MS9orVCS1から直接iLINK端子搭載のTVに繋ぐって事ですか?
だとしたらそういうTVは持ってないので判りませんが、
iLINK経由で一旦D-VHSにつないでそこからS出力でTVに繋いで視聴する
場合には、iLINK経由でもS端子経由でもリアルタイムで視聴する段階なら
私に差は全く実感出来ません。

但し録画する場合は当然圧倒的に違ってきますが。
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 12:16 ID:RvZYwylY
>850
エンコーダ付きD-VHSを通して、エンコーダ無しD-VHSで録るのか?(;´Д`)
エンコーダ付きD-VHSは立場がないな

>864
D-VHS側を操作せず、チューナ側の操作だけで予約ができるので、楽という意味かと
そういえば、OEMでリモコンの同一形状なのに、リモコンコード違うな、アレって
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 16:33 ID:igqydqBN
HITACHI DT-DR20000と VICTOR HM-DR1 をiLINKでつなげてダビングできるのでしょうか
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 17:57 ID:qEGOx1mi
> エンコーダ付きD-VHSは立場がないな

ここかあっちか、読んだけど実際にやってる人いるってさ。
DR10000だかDR20000だかのヘッド走行系を延命したいそーで。
オレはサーチデータつかない点で却下するだろうけど。

> HITACHI DT-DR20000と VICTOR HM-DR1 をiLINKでつなげてダビングできるのでしょうか

できる。

DR20000 -> DR1 : 再生テープはSTD/LS2/LS3、録画側はSTDのみ。サーチデータなくなる。
DR1 -> DR20000 : 再生テープはSTD、録画側はSTD。サーチデータ有りになる。
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 18:03 ID:E1gBVV0j
LS2/LS3もSTDで録画できるのか、知らんかったよ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 18:06 ID:kQmf3YCy
詳しいなぁ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 19:29 ID:kQmf3YCy
869は凄い!
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 19:35 ID:uxIxEHlI
>>869
> DR1 -> DR20000 : 再生テープはSTD、録画側はSTD。サーチデータ有りになる。
i.LINKの設定で、サーチ画OFFにできないのか?
874843:02/02/06 19:41 ID:k9zX2Dyh
>>859
どうもありがとうございました
大変参考になりました
875名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/06 19:44 ID:Tk/nLsVl
D-VHSのサーチってたいしたサーチじゃないけど、
それでもサーチあった方がよくない??

ひそかにビクターDR1使えるなぁ。2万だし。
デジタルダビングに使えるし、スカパー録画に使えるし。
俺も1台欲しいな。。
876名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 00:45 ID:ny8poiq4
デジタルダビングって継ぎ目とかは綺麗に出来るんですか
結構操作とかが思うようにいかないような投稿を読んだ事があるのですが
好きな曲を集めて編集しようと思うのですが
877名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 00:56 ID:Uf4FUeUo
>>869 でDR20000をDRX100にした場合は
結果は同じなんでしょうか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:10 ID:bDfVOGDV
>>876
綺麗には無理。
一瞬、(LS3だともっと)絵がとまる。
今までFEヘッド機で編集してた人は目が点になるかも・・・
879名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:11 ID:bDfVOGDV
>>877
DR20000でもDRX100でも犬機でも同じ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:15 ID:4r7Rk7yz
>FEヘッド機で編集してた人は目が点になるかも・・・
ならねーよ。ちょっと静止画になるだけだろ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:19 ID:f8yydfCS
>>873
OFFにできる機種ならOFFにできるが、OFFにする意味ある?
ビットレートを節約する必要もゼロだし。

あと知りたいのは、HM-DR1で5Mbpsぐらいのスカパー番組を
録画したSTDテープをDR1再生〜i.LINK〜DR20000録画にした場合。
LS2で録画できそうな気がするんだけど。どーかな。
882名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:20 ID:Uf4FUeUo
>>879 ありがとうございます
DRX100とDR1とセットで買おうかな

しかし犬DR1て型番紛らわしいですね
883名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:21 ID:ny8poiq4
>>878
有難うございます。
>目が点になるかも・・・
期待しないほうが(やめたほうが)良さそうですね。
884878:02/02/07 01:26 ID:AKAoXuRh
>>880
はいはい

>>883
STDで0.5秒くらい(DR10000)かな。
885878:02/02/07 01:30 ID:AKAoXuRh
>>881
基本的にスカパーをiLINK録画したものは
iLINKでの次のダビングは不可。(コピーガードがかかる)
ほんの1部のチャンネルはできるけどね。
886名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:35 ID:f8yydfCS
注意しないといけないのは、編集・ダビングする素材が
BSDハイビジョン由来のもので、東芝系チューナーを再生
に使う場合。

東芝2000やOEMのチューナーはi.LINKからの信号が途切れたときに
ブラックアウトして復帰に数秒かかることがあるので、繋ぎ目を
再生中にこれが起こると後側の再生映像が数秒出てこない。

エンコード録画ものなど内蔵デコーダで見られるものなら問題
ないだろうし、ハイビジョンものでもチューナーが松下系だと
1秒以内で後の映像が出てくることがほとんどだけれど。
再生に使うデッキのストリーム送りだし安定度にも左右されるかな。
887名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 01:42 ID:AKAoXuRh
>>886
オレの犬DR1→犬10000の時にもたまにその現象があるな・・・
きっと再生送りだしデッキが糞なせいなのね。
888名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 09:34 ID:4dL6E4nt
D-VHSって編集には向かないケド
みんなどうやって編集してんのかなぁ?

なんかテクがあったら教えて欲しいのココロ
889名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 10:26 ID:7iyMFyhz
日立DT-DR1を買ったんですけど
DXアンテナ製のCSチューナーと連動させて予約録画ができません。
今まで使ってたVictorのビデオデッキではできたのですが
日立DT-DR1は予約時間になってもスイッチがONになるだけで録画されないんです。

もちろんチューナーの初期設定で日立のデッキ対応に変えてやってますし
コピー可の番組で試してます。
DT-DR1が新しい機種なので対応できないのでしょうか?
890名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 11:50 ID:+Hk9z+gA
>>888
編集したことないよ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 12:14 ID:3URa9N32
>>888
地上波オンリーの方法だけど、まずDR20000で録画する。
そのデッキを送り出し側としてCMスキップ機能をonにして再生、他機で録画。
これでCMカット完了。
数秒サーチ絵が出るけどブロックノイズは出ない。
ただし、アニメ番組の場合予告もスキップされる可能性が有るので、
場合によってはED再生中にCMスキップをoffにする必要がある。
まあ、滅多にダビングすることもないけどね。
892名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 12:29 ID:QOdCy5My
>>888
編集目的なら、自分がやってるのは、まずクリポンのHQで録画して編集後D-VHSに落としてます。
アナログ接続になるけどね。HDDにマスター録画を長期間保存できないのが難点。
893名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 13:07 ID:Sil9mDZs
>>888
PCにi.LINKで取り込む。
編集して書き出す。
894名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 15:13 ID:RPsKXt7H
初心者的な質問だけど、
エンコード能力とブロックノイズの出現率は、関連性は大きいのかな。
エンコード能力が高い機種ほど、ブロックノイズがのらなくなるとか。
ブロックノイズがのりにくい機種があったら紹介して欲しい。
STDモードも気になるけど、特に気になるのは、LS3モードです。
宜しくお願いします。
895名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 17:00 ID:NiOpvAS3
>>894
エンコーダの能力が当然ながら影響極大だけど、テープから読み込むときに
エラーが出るとブロックノイズになるので、走行安定性やテープの質も意外
と重要。
896名無しさん@宮脇:02/02/07 17:47 ID:ChekX6+p
録画時にドロップアウトしていると悲惨
何度再生しても同じところでモザイク大会…

新規テープは録画前に早送り+巻戻しを2回やって
重要な録画の前にはクリーニングテープ使って…
ってやっても出るときは出る。鬱氏…

まだS-VHSの横線ピッっと一瞬出るほうがマシ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 19:34 ID:l4s/71o9
>>888
俺も編集なんてしないよ
番組丸ごと保存だよ
編集なんてじゃまくさいし・・
俺には編集なんて辛気臭い事やるの無理
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 20:15 ID:9RdQwU+j
>新規テープは録画前に早送り+巻戻しを2回やって

逆にテープにキズ付きそうな気がするがそうでもないのかな・・
899名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 20:20 ID:NiOpvAS3
>>898
そんなことないよ。新規テープの早送り+巻戻しは忘れかけられているけど、
走行系の安定のためには基本的なこと。
900名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 20:34 ID:YVjFK311
>>899
同意。俺は1回しかしないけど新規テープは必ずやる。
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 20:42 ID:+Hk9z+gA
>>899
確かに俺もやるようになってから減った・・・ような気がする。
902名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 21:54 ID:HwxJcpQ5
私は、安いデッキで早送り+巻戻しをした後に、再生も行います。
テープの汚れも取ってくれて、少しでもD-VHSヘッドにやさしく
なるだろうから・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 21:59 ID:UsBwnCVn
>>895
ありがとうございました。
という事は、テープもいい質で、
重ね撮りしないような新品がいいわけですね
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 22:39 ID:GFNpA3ub
HM-DR10000で録画したものをilinkでパソコンに吸い出す事は出来ますか?
905名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/07 23:30 ID:Sil9mDZs
906名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 00:59 ID:lfDnYK4v
>>888
オレの場合、D−VHSに貯め録りしていて(格闘系)
よほど気に入ったものだけチョイスしてダビングしている
編集っていえるほどのもんじゃないけどね・・・
確かにつなぎ目は一瞬とまるけど、オレは気にしないでいいと思う範囲だな。
それよりも高画質で(STD)何試合も入るのが気に入ってる。

907名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 01:19 ID:1VxN6eOK
テープの早送り・巻き戻しは、ビクターがよさそう。
テープ頭と終端で、速度が自動的に、ゆっくりになり、テープに負担がかかりにくい。
三菱なんか、バチンッと停止して、なんかドキッとする。(操作性としてはそっちの方がいいんだけどね)
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 01:54 ID:E/nB/epR
はぁ?400倍速メカからだったか三菱もそんな動作しないんですが。
T120の前後15分ぶんぐらいで低速になるよ。
HV-HD1000なんかで試してごらん。

バチンと止まるタイプの旧型三菱メカは、そもそもテープ走行速度
がゆっくりなので末端での負担は現行とかわらんと思われ。

ビクターなんて、たとえそう動作しようがFF/REW以前にローディング
するだけでテープ痛めそうな気がしてヤだ。巻き取りも汚そう。

そういう巻き直しに最適なのは、意外かもしれんが500倍速メカなサンヨー。
三菱などは高速→低速→停止の2段減速だが、サンヨーはすごいよ。
トップ→サード→セカンド→ロー→停止と形容できそうなぐらい連続的に
減速してから止まる。巻き取りもとっても綺麗。
騙されたと思って試してみるといいよ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 04:14 ID:fj0NJIjT
>895
意外じゃなくて、それが最も重要

>892
D-VHSもRD-X1のような内部移動機能がもてればな
D-VHS間コピーではなく、移動ができれば、
一本のテープにあれこれ入れることなく、
ライブラリがきれいにまとまるのだが(;´Д`)
ttp://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/2in1/r_x1_t03.htm

D-VHS+HDDが出ても、
アニオタには1TBでも足りないだろうヽ(´▽`)ノ
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 07:21 ID:sLjL5Rjg
地上波とかのチューナー映像をiLINK出力できるのは、ビクターのだけ?
二台目を考えてるんだけど。
911名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 10:45 ID:+cthQYnU
日立もできるらしいよ。松下はわかんない。>>910
912名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 12:36 ID:c5woezzn

結局どれがいいのか・・・
http://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko_anesan.swf
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:21 ID:IJe56fHw
超基本的な質問かもしれません、
D−VHSテープってどうしてあんなに高いのでしょうか。
コストの問題だとは思いますが、
どうしてかかるのでしょう。
同じ録画できるS−VHSテープの値段から考えても‥‥
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:31 ID:hYsNsWBA
・高い品質を保たないといけない
・販売量がS-VHSに比べ少ないので高くなる(S-VHSは薄利多売)
この2つが大きな部分を占めるだろうね。

・デジタル課徴金が加算される
のもあるけれど、5%ぐらいだっけ。1本で数十円のレベルですよね。
915名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/08 23:31 ID:3E1wbm94
>>910
松下のNV-DHE10はできる。DHE20もできるだろう。
MPEGエンコーダ非搭載のDH1/DH2は当然できない。
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 00:49 ID:YlaXqaHw
>>914
ありがとうございました。
結局は普及しない限り苦しいということですね。
難しいですね
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 15:34 ID:FmX40jhE
え〜最近D−VHSに興味が沸いてきました。
http://www.rakuten.co.jp/nojima/476239/508057/
とか買おうかなと思っているんですが
目的は
・現在のVHSライブラリ(3倍モード多。画質あまりこだわらず)の整理。
・スカパー及び地上波の録画。

とにかくテープ量が少なくなれば良いのですが、(VHS3倍モードくらいの
画質で充分)LS3って醜いと言われているようですが3倍モードよりはキレイ
ですよね??
・あと、普通のVHSの再生もできるのでしょうか?

お願いします。
918 :02/02/09 16:25 ID:D0ZAinWh
VHS、S-VHS共再生できます。画質は動的に変化するので一概に言えません。
私見ですがVHS3倍よりは概ね保存に耐える画質だと思います。
(動きの激しいスポーツや音楽物には不向き)
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 17:20 ID:+q8WU2k5
>>917
デジタルの「醜い」はアナログの「醜い」とは意味が違うので心しておくべし。
アナログの場合醜くたって一応画は見えるが、デジタルだと画として見れない。
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 19:31 ID:YCcUzJB1
>>917
VHS3倍のソースをダビングしてもあんまり綺麗にはできないかもよ。
LS3はS-VHS標準より綺麗。
ただ、それは静止画のことで、激しい動画だとブロックノイズ発生。
普通のドラマとかなら大丈夫。
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 21:04 ID:ENjH5Rt0
>>917
今までノーマルVHSデッキの3倍使ってたならLS3の破綻も
それ程気にならないと思う。S-VHS3倍とLS3のどっちが使えるかは意見の別れる処。
922917:02/02/09 23:05 ID:OgZjCK+L
>>920
今、VHSにエアチェックしてる絶対再放送しないだろうっていう番組の
大事な場面(番組単位ではない)を数本(上手く行けばLS3でなくてもその
上のモードでも可かも)のテープにまとめるのが目的なので現在の画質(も
ともと悪い)より大きく落ちなければ良いです。
>>918さんも書いてますが「動きの激しいのには不可」とはD-VHS全般のモード
に言えることなんでしょうか?それともLS3に限ってですか? それより上の
モードの120分テープに録画できる時間数とクオリティの目安など教えても
らえると有りがたいっす。
>>921
普通にS-VHS買ったほうがコストパフォーマンス的にも良いですかねー(悩
今度電器屋に行ってLS3の画質を見せてもらうことにします。
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 23:10 ID:U2UcqIri
>>922
「動きの激しいのには不可」とはLS3(以下)限定の話
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 23:14 ID:7+kLokJ0
2時間のS-VHSにSTDで4時間録画できるんだから、
映像ソースによってSTDとLS3を使い分けるよろし。
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 23:18 ID:YCcUzJB1
>>922
ブロックノイズはLS2でもSTDでもでる。
ただし当然ながらLS3>>>LS2>STDって感じ。
LS2やSTDだとほとんど気にならないレベルまで落ちるけど、それでも出るものは出る。
LS3は結構でるから、実用ぎりぎりだと思う。
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 23:31 ID:gHZbJOUL
確かにSTDだろうと出るときは出るな。
ほとんど出ないし、出てても気づかないレベルだけど。
よーーく見たら確認できることもある。
俺はLS3>>>>>>>(LS2>>)>STDって感じな気がする。
俺はLS2ははっきりわかりません お店で流してる映像見ただけです。
それでもLS3とSTDはそれほど違うってことね。
ま、STDならまず問題ないって。めっちゃ綺麗。
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/09 23:51 ID:/zCGAXaF
VBR(可変ビットレート)の新LS3なんて、できないかな
MP3はそうやって発展してきた
928917:02/02/09 23:57 ID:OgZjCK+L
STDでも普通の倍録画できるんですね。って良く考えたら3倍モードより
短いですね。>>924さんの言うように使い分けるようにします。
ところでデジタルというからには繰り返し見ても画質は劣化しないのでしょうか?
でもヘッドには接触するからテープは消耗しますよね…

他にも色々聞きたいことがあるのですが、こんな基本的なこと質問するのは皆さん
の迷惑になるかもしれませんのでどこかD-VHSの基本を説明してくれてるサイトは
ないですか?
お店に行って色々聞くのが一番ですかね?
929オチム:02/02/09 23:59 ID:4WEq3Ccp
http://www.puchiwara.com/hacking/
                / jjjj     ___
              / ノ       {!!! _ ヽ、
             ,/  ノ        ~ `、  \
             `、  `ヽ.    人  , ‐'`  ノ
 キタ━━━━━━━  \  `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
                `、ヽ.  ``Y"   r '
                  i. 、   ¥   ノ
                  `、.` -‐´;`ー イ
                    i 彡 i ミ/
                  /     `\
                 /   /ヽ、  ヽ
930917:02/02/10 00:18 ID:49EBFF9p
いいサイト発見しました。
http://db.ascii24.com/db/review/ce/d-vhs/2001/04/19/625336-000.html
もうちょっと勉強してからまた来ます。
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 00:49 ID:AP3kbzPv
>>927
それってテープスピードまでコントロールしないとだめなんじゃない?
そんなことしたらすぐにメカがいかれちゃいそうで怖い。
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 00:53 ID:EfGK5UJJ
LS3の可変ビットレートってあんまし意味無さそうだけどな。
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 01:03 ID:JVHco0mx
最高 bitrare で焼き続ければいいんだから、VBR の必要はないよ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 01:11 ID:dnLYLeD9
ビクターの35000にLS2とLS7が加われば、最強でしょ?
他になんか必要な機能ある?
実売15万円をこえてもいいから出してくれ、ビクターさん・・・。
頼む。
935名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 01:27 ID:lwqe+RUN
日立製のチューナーをつんでおくれ
じゃないともうビクターは買わん

936名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 03:02 ID:vUi40uiP
>>935 逆にチューナー無しも良いな。

地上波は汚くて録画するレベルじゃないし、
BSD/スカパーはiLink(S端子)だし、

ただ、レートモードは

・映像:2〜50Mbps CBR/VBR
・音声:可変

とPCキャプチャー並みの自由度でLS?といった固定値に
してもらわなくても良い。
937名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 03:23 ID:wuRk7/3I
LS3モードって、デッキによってやはり画質の違いは大きいのでしょうか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 03:30 ID:dnLYLeD9
画質には差はないが、ノイズには差はあるみたいだね。
あたりまえだけど。
939名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 03:33 ID:wuRk7/3I
>>938
ノイズというとブロックノイズですか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 04:32 ID:6BE1thwT
>>936
電波状態のいいところに引っ越してきちんとしたアンテナを
立てることをお勧めします・・
941名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 05:22 ID:JVHco0mx
>>936
をいをい。定速で走っているテープに、どうやればうまいこと VBR 記録
できるのよ。大量のバッファ使えばどうにか実現だけは可能だけど、使い
勝手はとてつもなく悪くなって、とても使えたシロモノじゃなくなるぞ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 07:27 ID:w0MlVNcO
>>936
VBRは容量のないDVDの苦肉の策だろ?
容量のあるDVHSでやる意味がないし
コストアップになるし互換性に問題あるし却下

943名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 09:02 ID:ejLyII51
東芝HD2000とビクターの30000のチューナーは
同じ? チューナーは違うみたいなことを聞いたけど?

>>934
他になんか必要な機能ある?
⇒デザイン! 機能じゃないけど・・・
944名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 14:12 ID:jRfOgHyG
LS2で録画したテープはLS2録画非対応のデッキに問題なく再生できますか?
各メーカー対応非対応かも知りたいです
945名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 14:14 ID:5FfHmfL7
できるわけないでしょ。
946名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 14:35 ID:ejLyII51
>>944
「LS2録画非対応のデッキに問題なく再生できますか?」
問題なく再生できたら、LS2録画非対応じゃないと思うぞぉ。
947名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 14:35 ID:lw+dYcJ4
>>917
CSを(ビットストリーム)録画したいって時点で日立DR1は除外。
一旦アナログに変換してからでも構わないって言うなら良いだろうけど。

CS専用にビクターDR1を買うって手もあるが(w
948名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 14:38 ID:6P2sUtkU
あのー、DT-DR1デッキでS-VHSテープにSTD録画できますか?
949名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 15:03 ID:rVD/BJGr
>>948
出来ますよ。詳しくは過去ログを見ましょう
950名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 15:51 ID:lw+dYcJ4
>>948
マルチやめようよ
951名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 16:03 ID:lw+dYcJ4
952名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 22:31 ID:xLaDi3gg
>>944
>問題なく再生できたら、LS2録画非対応じゃないと思うぞぉ
そうでもないよ。
昔VHSなど日本のデッキは標準と3倍のみ対応とうたっていたけど
米国のVHSの2倍モードの録画は出来なかったけど
再生は問題無く出来たの知らないのかぁ。
953 :02/02/10 22:38 ID:Ggl9NKBA
LS2って専用ヘッドが必要なんじゃありませんでしたっけ。…記憶違い?
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/10 22:41 ID:3oy94IW+
HSと組みになっていたと思う。
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/13 08:37 ID:PpyquSH7
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 20:47 ID:qdl6XneQ
age
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 21:05 ID:2PrV70Nx
WVHSで取ったBS9時代のハイビジョン録画を別のメディアに移す事を考えています。
どうやれば、最高画質で移せるでしょうか、資金は100万位で考えています。
競馬中継が好きで、ナリタブライアン、オグリキャップ等の貴重なハイビジョン映像なので
何とかしたいのです。平成に入ってからの全G1レースをノーカットで持っているのは、
私くらいのアホだと思います。

「最高画質でダビング」でアドバイスを受けてこちらでお聞きします。
958名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 20:35 ID:0UEjHgYp
デジベタ使えよ
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 01:54 ID:EhJun6ck
>>957
100万(できれば200万だが)出せるならデジベに移行を勧める。
で、NHKだったら過去のライブラリならNHKとか製作だとかに知り合いがいればすんなりデジベとかで出て来る
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 02:11 ID:sJMVTunU
>>955
4万も出して買ってる人いる。可哀想に。

>>957
どーゆー仕事されてるんですか?
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 02:16 ID:EhJun6ck
お薦めのデッキ教えて下さい。
予算:SunBlade100ぐらい(15万ぐらい)
現状:S-VHS*4,VHS*1 地上波+スカパー(Viewsic.MFTV,SSTV)
目的:歌番組、バラエティ、アニメ(週に一本ぐらい)、ドキュメント(プロジェクトX,NNN,JNN,FNS)
将来:110CSと地上波デジタルに対応でき気味なほうが嬉しい
962961:02/02/24 02:19 ID:EhJun6ck
ごめんさい。
目的に+して:過去に集めたエロいビデオの移行+PCへの移行
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 03:44 ID:7rX4H6FY
PC移行を考えてるのならもうPCにしちゃえば?
あとはDRX100かHM-20000ぐらいか?
964_:02/02/24 09:34 ID:I+hQko6G
>>961
MTV2000とDVD-RAMあたりにしといたほうがいいと思う
965名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 23:48 ID:39iyNcNw
>>963
HM-DH20000はやめといたがイイ
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 23:54 ID:izZ4z/rL
>>965
なんで?
967名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 00:00 ID:m3Czcqy3
>>958
圧縮メディアは嫌。
D6。
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 17:48 ID:LTZNiOp0
>965
僕も聞きたい。
なんで?
969名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 11:34 ID:w71vO928
教えてください。
JVCの30000とか35000、松下の安いのとかは、
BSDigitalチューナーと組み合わせて、DigitalWOWOWのHV放送を、
映像はNTSCクオリティで、音声は5.1chで記録することができますか?
ちなみに今はDR10000持っていますがBSDと新しいDVHS買おうかどうしようか
迷い中です。
970名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 13:31 ID:H8HZUOJ3
>>969
できません。
HD+5.1chはHSモードならばそのままHD+5.1chで記録。
30000や35000のビットレートコンバーターを使ってSTDなりに落とした場合、
音声は2chになります。
HD+5.1chの番組は録画せずに、あえてSD+5.1chを録画しましょう。
同じ映画でも数回放映するうちにHD or SD、SS or Sになったりしてます。
971名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 14:45 ID:MP4PIqfo
>>970 ありがとうございます。WOWOWって、BSDigitalでHVやって
るときは、191〜193まで全部使っているんでしょうか?
だとしたら、HV放映中のをSD+5.1では記録できないんです
よね?
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 16:39 ID:/pafZXLY
>>971
>WOWOWって、BSDigitalでHVやってるときは、191〜193まで
>全部使っているんでしょうか?
そうです、3ch分使ってHD放送してます。

>だとしたら、HV放映中のをSD+5.1では記録できないんですよね?
その通り、できません。
逆にSD+5.1chをHSで録ることは可能ですけどね(無駄なだけだけど)。
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 18:06 ID:aOiJaz4i
>>972 重ね重ねありがとうございます。
ちなみに、BSDigitalチューナーは5.1chの音声出力(PIN端子)は
あるんでしたっけ?BS5chのWOWOWからの映像信号と、BSDチューナー
からのHV5.1の音声信号を使ってSD5.1の記録ってできないのかなぁ?
#自分で調べようと思えば調べられる範疇ですが、横着ですみません。
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 18:47 ID:mFESZH/D
>>973
>ちなみに、BSDigitalチューナーは5.1chの音声出力(PIN端子)は
>あるんでしたっけ?
SONYのBSDチューナーにはある(下位機種はないかも)。
あとはYAMAHAのAACデコーダーを使うとか。

>BS5chのWOWOWからの映像信号と、BSDチューナー
>からのHV5.1の音声信号を使ってSD5.1の記録ってできないのかなぁ?
D-VHSでは無理。アナログ6CH InputもAACエンコーダーも搭載機種はない。
PC上でDD 5.1CH変換してDVD-Rにするのはできるかも。
でもあまりにも手間かかりすぎ、意味無し。ソフト買った方がまし。
975名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 18:53 ID:mFESZH/D
>>973
ところでなんでこっちに書くんだ?
次スレはこっち↓
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1013324395/
976名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/11 12:14 ID:cglz0IoW
DT−DR1って、スカパーのビデオマウス使えないんですか?
チューナーは、ソニーSP−1です。
既出かもしれませんが、よろしくお願いします。


977名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/12 07:51 ID:yE4goeNV
>976
使えるよ。
978名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/31 20:02 ID:ciDlreTb
ありがとうございました。
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/31 23:40 ID:f6ehDIwB
どういたしまして
980名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/07 12:39 ID:LiJFMOA2
sage
981名無しさん┃】【┃Dolby