VHS資産→デジタルに(画質問わず)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
現在ウチに大量にあるVHSテープを処分したいのです。
元々ビデオテープ録画なのでダビング後の画質は問いません。
どんな方法があるのでしょう?
2:01/11/28 19:02 ID:O3IEPcR2
出来ればDVDに保存希望です。
3名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 19:03 ID:RxMHtcYp
ラベルシールに「院内感染」と書いて路上に放置
4:01/11/28 19:06 ID:O3IEPcR2
全くこういったことにはうといので
優しくお願いします。
5名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 19:06 ID:8KPGoxGk
DVDレコーダを買ってきてダビングすればいいだけじゃないの?
なんか、難しいことってある?
自分じゃやりたくないってことなのか?
だったら、業者に頼めばDVD-Rに記録してくれるところはあるよ。
安くはないけど、ビデオサロンとかの広告に載ってるよ。
6名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 19:08 ID:/j6DrVwg
パソコンでキャプチャしてVCD(ビデオCD)化する。
必要に応じてCD-Rに焼きつける。ダルけりゃ、外付けHDごと保管。

費用
MPEG1/MPEG2キャプチャカードorUSBユニット 1万ちょい。
 (ビデオ出力端子付きのものがよいが、少し高い。)
80GBのHD 2万ちょい。
CD-Rドライブ 1万ちょい。
CD-Rディスク 耐久性の高い三菱AZOの80分ディスクがまとめ買いで1枚40円くらい?
ソフトは機械についてくる。
7名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 19:09 ID:mf/QsT88
名スレの予感
86:01/11/28 19:12 ID:LnuYHR39
は?画質問わずじゃないのか?
VCDでも多くのDVDプレーヤでかかるからそれじゃダメか?

DVDなら迷わず松下のE20でも買っとけ。
でも高くつくぞ。二度と見ないかもしれないビデオにDVD-Rのディスクがもったいない。
9名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 19:17 ID:k0qQzY4H
画質は問わないが、頭出しで手間を取るのが嫌→DVDレコーダー
画質も問わないし、手間も厭わない→D-VHS(ilink無しで6万弱)

DVHSだと最長24時間ぐらいだっけ? 相当なテープ本数の節約に
なると思うが、メディア代で泣くんじゃないの。 どれぐらいの量の
VHSテープかしらんけど。 ただし、DVD-RAM/R/RWだとメディア代で
死ぬだろう
10:01/11/28 19:20 ID:O3IEPcR2
とりあえずPCにキャプチャすればいいんですね。
VHSをTV機能の付いているPCで再生してそれをハードか何かに保存することは
出来るのでしょうか?
11:01/11/28 19:23 ID:O3IEPcR2
>9さん

デジタルでもテープだと絡まるのが心配です。
金額は問わないのです。ただ現在のVHSテープのスペースを
どうにかしたいだけです。
126:01/11/28 19:27 ID:eT+g9+OX
>>10
あんたのパソコン何?
説明書やカタログを見てみなよ。
バイオとかプリウス、バリュースターの一部機種にはキャプチャー機能がついてるよ。
パソコンの裏にビデオ・音声入力端子がついてない?
最悪、ビデオからRF出力で出して、パソコンのチューナーで受信すればいいし。

データをバカ喰いするから、MPEG1(ビデオCD)モードで録画したほうがいいよ。
で、パソコンでやるなら、パソコン一般板やDTV板に逝った方がいい。

じゃ、わしは飯なんで。
13名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 19:28 ID:zzApX9g3
>>1
 まず、「出来る限り再生能力の長けたVHSデッキを用意し、再生する。」
 「DVにダビング」もしくは「NTSC-メディアコンバーター」を利用してDVコーディック出力し、
 PCで取り込みします。
 74〜80分以内でランニングコストを重視するなら「ビデオCD化」してしまいましょう。
 画質も気にするならDVD化しちゃいましょう。

 楽にしたいなら「VHS - DMR-E20 or DVD-7000」を接続してDVD化してしまいましょう。

 現行でするなら以上なのではないでしょうか。
14:01/11/28 19:29 ID:O3IEPcR2
自宅からインターネットに接続できる環境にないので
今、インターネットカフェからアクセスしてます。
時間がきたので今日はこの辺で失礼します。
会社から2chを見るのは恥ずかしいので
いつとは言えませんがまた来ます。では。
15名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 19:33 ID:SgJ+a1TT
>1
だったらDMR-E20のLPモード(4時間)でいいんじゃないか?
Rなら5枚セットで3600円で買える。つまり1時間あたり180円。
ファイナライズすれば(というかしないとダメ)5分ごとにチャプター
入るから、RAMでマーキングするより全然楽ちん。30病もないしね。
それか確実にリピートで見るならRに、見ない可能性があるのはRAMに
入れとけば後で消せるし、部分消去もできる(1時間の番組を消すと
そこに1時間録画できる)。
161と同じ事を考えていた:01/11/28 19:40 ID:f2XUiYev
AV機器に関しては全くの素人です。

録画して10年以上経ったVHSテープの劣化が激しいので、そろそろ
デジタル化したいのですが、どういったスタイルがお勧めでしょうか?

ちなみにいろんなスレッドを見て自分なりに分かってきたのが、

DVDレコーダー
取り扱い簡単だけど画質が良くない

DVD-RAM、HD
画像良いけど見るのが面倒(PC経由でないと見れない?)

D-VHS
将来が不安

VCD
コストは安いがVHS3倍モード並の画質


これであってます?

個人的にはDVDレコーダーがいいかなと思うのですが。
映像オタではないのでそれなりの画像なら問題無しです。
そもそもマスターとなるVHSの画像があまり良くないので。
17名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 20:01 ID:jwm77Z0d
恐らくここにいる
みんなが忘れていそうなのが
テープメディアからのコンバートには
実時間が必要ってことだね。

そんなに溜まったテープを
コピーする時間が本当にあるのか
濃い乳時間…じゃないや、小一時間問い詰めたい。
18名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 20:12 ID:XN+lVWYg
取り敢えず『繋ぎ』でD-VHSでデジタル保存
長時間テープ使ってDT-DR1(5万円)でLS3使えば1/8ぐらいになる
LS2で保存できれば文句無しなんだが

その後最終的に保存するメディアが出るまで待つ
そんなのが出るかどうかは知らないが
19名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 20:13 ID:Ot8JTaXD
苦労した後で後悔するに1万点
20名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 20:20 ID:jwm77Z0d
漏れは資産のデジタル化を考えて
2年前に発売されたばかりのDR10000を2台購入したが
結局可能だったのはテープの増殖速度を押さえることだけだった。
クリポンを導入して保存にワンクッションおけるようになって
テープの増殖速度を更に押さえることができるようになった。
間もなく強力な援軍であるHS1がやってくれば
時間に「反攻」してメディアの増加を
減少に転ずることができるのではないかと儚い期待をしている(w
21名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 20:22 ID:Iq+ZYgHR
>>17
結局ないだろう。
あってもホンの少数
22名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 20:26 ID:YO9b4Oet
>>17

全く同じだ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 20:34 ID:I7jvZSwW
寝る前と会社or学校にいく前にセットしておけば1日2本は はけるぞ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 21:37 ID:0p8O7rvQ
>>23
それなら漏れは半年でかたづく。
256:01/11/28 21:52 ID:A5uuI10w
VCDで焼くのは必要な時に必要なだけにしとくのがいい。
平時は80GBのHDに保存しておけば一番安いかな?
26名無しさん┃】【┃Dolby:01/11/28 22:12 ID:jwm77Z0d
D-VHSの15時間テープに録画した内容を
6時間のディスク3枚に単純コピーするだけで
一日半かかってしまいそうだ(w
取り合えずHS1で作業を始めるから、さっさと出ろ、X1
27:01/12/02 12:48 ID:qYNIicDv
お久しぶりです。実は今パソコンの買い替えを考えています。
で、いろいろ見て回った結果、日立のDVD録画が出来るプリウスていうのか
VAIOのMXにしようかと思っています。
プリウスの方はカタログにしっかりVHSテープをDVDに保存出来るとの記述がありました。
実売価格は24万円前後。
MXはDVD-RAMの機能は無いもののハードに保存出来るようです。価格は29万円前後。
素人的にはプリウスの方が親切ですがデザインは圧倒的にMXが好みです。
10年程前の高校サッカーの試合とか15年前のお笑い番組とか、とにかく
私にとっては捨てるには勿体無いものばかりなのでこんなスレ立たせて貰いました。
ダンボール4個分程テープが溜まっており、デジタル化にはとにかく時間がかかると思いますが
頑張ってみようと思います。では。
28名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/02 23:48 ID:DgtAaAxY
>1
まあ何事も勉強なのでがんばってください。
しかしダンボール4個というのは、なかなかすごいですね。
うちは、せいぜい5〜6本くらいしかないです。
29名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/02 23:55 ID:logZVj2K
 >>1さんのようにDVDを保存や編集するのなら
DVDレコーダーよりもパソコンの方がいいと思います。
 >>16さんがいうDVDレコーダーには画像がよくなかったって
聞いたことがないぞ!ちなみにDVD-RAMなら画像が良いというよりも
保存性が優れているぞ。
 よって16さんが語る性質は少し違うみたい…。
30名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/03 00:06 ID:KNOqHqH2
>>13
>まず、「出来る限り再生能力の長けたVHSデッキを用意し、再生する。」

たとえば、どのあたりのデッキが再生能力に長けているでしょうか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/03 00:17 ID:H9XyXjyi
>>27
 俺もMXの6xが欲しいなぁ。性能やデザインも優れているし、ギガ・ポケットや
プレミアムなどの良いソフトまで揃っているし…。DVDも観れるし、
焼けるし…。将来性があり、永く使えそうなパソコンだが、価格が高くて
とても買えないや。
32名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/03 10:11 ID:6zErs/Rk

MiniDVテープは今後まだまだ安くなるかな?>ALL
いま最安値はF商会のMaxellの60分テープ398円かなあ。

>>30
現行だと三菱のSX200だかBX200がまあまあ評判良いみたいですね。
33名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/03 11:44 ID:3G6Ih6kG
SX200は何ヶ月か前に製造中止で店頭にもまずない。BX200はまだある。
自己録再や素性のいいテープの再生はわりと綺麗で評判もいいが、
古いテープやへたってるレンタルテープの再生は向かないこともある。
録画トラッキングが違ってる他社機種で3倍録画したテープだと、
どうやってもトラッキングあわせられなかったりするし。

そういうテープの再生には松下がいいよ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/06 20:22 ID:m2+tBKfw
>33松下の回し者ですか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/17 02:50 ID:xk5jgW9M
>>27
MX〜?
VAIOのMPEGボードの悪評知ってたら絶対に買えんと思うが。
36名無しさん┃】【┃Dolby:01/12/28 13:52 ID:lSldpkt3
私の場合、場所を空けるためにつなぎでセルビデオをD−VHS LS3にダビング。
約300本、各1時間、計約300時間でしたがS−VHSの120分テープに
12本移せるので本数は12分の1、ケースもコンパクトになって空間スペースは約20分の1。
テープ代も4千円程度。元ビデオは箱詰めして屋根裏へ。
DVD−Rが安くなったらマスターから写すつもり。
HDだとPCで再生せなならんし。おまけにMEや98だとビデオ再生しながらの
マルチタスクは動作が不安定。本当は再生が便利なVCDにしたかったけど手間と時間が。
とりあえずご参考まで。
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/12 01:23 ID:nFo5M8ud
CD−R/RWに MPEG1 80分 MPEG240分 記録できるVCDレコーダーなら(一般的にはVDRといいますが)
,ビデオデッキと同じくらい簡単に録画スイッチを押すだけで
VCD・SVCDが焼ける. 画質はMPEG1はちょっと永久保存用には画質や動きが
デジタルメディアに良く出る,ブロックのような物が出たりして苦しいが
MPEG2なら,今のVDRの性能は,誰が見ても満足できる物になっています.
機種としては, VDR3000DK(海外で1700$前後DVD−レコダーが買えます)
を筆頭に VDR-R1(600$−800$) VDR2100 (550$−800$)
最近ではDVDプレーヤーとVDRの2in1 コンパチになっている機種DVA 2288VDR
700$前後まで あり 海外では10機種位色んなメーカーから,同じものが違う価格帯で
販売されています.この中で日本で購入可能なのは,VDR−2100−2300(8万円から10万円)
は通販やネットで, 上位機種のVDR−R1 (10万前後) DVD,VDRのコンパチは
近日中にお目にかかれそうですが,お勧めは2300、高画質やファイナライズの確実さ
スロー映像等にこだわるなら,VDR−R1なら,保存用に申し分ない実力
DVDをコピーするならコンパチ2288でしょうか?
2288でMPEG2でDVDを録画してもとのDVDソフトとリアルタイムで
再生してみてもその映像の美しさは,少し深みがないかな位高画質ですね
しかもファイナライズ処理した物はパソコンやDVDプレーヤ(CD−R/RW対応)
MPEG1なら,カラオケ用のビデオCDプレーヤー等で簡単に再生できるし
CD−RW ならもちろん,消去して何度でも焼きなおし可能だけど
誰も本当に知らないのですか?VDRレコーダーのこと
パソコンなんかでCD−R/RWにいちいち手間と時間とお金をかけなくても
10万円以下でCD−R/RWにSVCDが焼けるプレーヤーあります.
現実に使っているし??変だな?
誰か知ってる人いませんか,東南アジアやアメリカ,カナダ,どこでも
見かけるんですが?
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/16 10:30 ID:5GCKzXs2
>>37
そんなことより
改行がヒドイ
それを何とかしてよ
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/01/20 01:50 ID:nD7BPlsu
業者くさい文章だね。
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 17:11 ID:rnT2gkEz
>>1

そのまま、どこかに置いておけばいいじゃん。

4箱もあるテープを最近はほとんど見ていないんだろう?
だとすれば、それに画質を劣化させながらデジタル化のた
めの膨大な労力をかけるのは全く無駄だ。

一番簡単な処分する方法は廃棄することだが、それを
言っては実も蓋もないしねぇ。

本屋に行って「捨てる技術」を立ち読みでもよいから
読むことを勧めるよ。
41高橋がなり。:02/02/23 17:40 ID:Zl30cvqy
mpeg4変換でDVD-Rに記録。 終了
こんな糞スレ立てるな 馬鹿
>>1
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 15:27 ID:xTAB9Fqc
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 15:50 ID:KlyvyTMn
自分も今、D−VHSにダビング中。
元のテープはリワインダーですべて消去、クリーニングして、
友達にDVD(映画)をダビングして渡している。
渡すとき
「このテープは返さなくていい。」
といっています。
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 16:30 ID:r3IDbL+q
>37
VCDが綺麗って?馬鹿も休みやすみ言え
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 17:04 ID:pZeCP8tC
すみません。
ちょうど同じことを考えていたので、ここを利用させていただきます。

1さんのダンボール4箱どころか、それ以上あり、日々増殖中で、さらに、それぞれを見返すこともあります。
自分的に貴重な映像もあり、再生を繰り返して画質劣化を起こすのが怖い。
収納スペースはもとより、あちこちに入っている映像を番組ごとやジャンルごとに編集もしたい。

そんなこんなでデジタル化したいと思い、HSかX1を購入しようと情報収集中です。

そんな中、ふと思ったのですが。
元の映像自体が良くないものがあるのです。
ボロいテープで3倍速録画だったり、人にダビってもらったりといったもの。
中でも、ダビってもらったテープの色調不良。
黄色がかってしまっているものなどは、取り込んだ後調整できるものでしょうか?
HSではできないようだと教えていただいたのですが、パソコンでキャプチャーして調整することはできますか?
(現在のパソコンは動画をいじるのはキツイので、DVD-RAMドライブのあるPCを購入したと想定して)

ここのスレの1さんと違うのは、
すべてのVHS映像をデジタル化したい、というわけではなく、
・自分的に貴重なものをデジタル化、
・画質劣化を極力抑えてデジタル編集、
・以後の映像増殖はデジタルメディアで、
と考えております。
いろいろ教えていただきたいと思います。
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 17:20 ID:lk4zk6R3
>>37 このカキコは

http://atex.pos.to/

の製品のことを言っているのかな(もしかしてこのメーカの人か?)。

VCDに焼くのも悪くないよ。ランニングコスト安いしジャムらないしね。
ただ、
1.画質に期待しない事。まあ話の筋は追える。
2.けっこうかさ張る。120分3倍で録画したVHSをコピーするとVCD
五枚くらいになる。
3.複製に実時間がかかる。根性また根性だ。
ことは覚悟すべし。

>44 到底読み取れないが、>37は「VCDは今市だがSVCDは綺麗」と
いってるのよ。

>45 貴重な画像をできるだけ劣化なしにデジタル化して保管するなら
今の処DVDでしょう。松下が安いの出したし。
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 17:29 ID:xTAB9Fqc
>>45
D-VHSかDVがいいんじゃないの。デジタル編集できるし、
パソコンが無くても再生できるし。
DVDとかHDってまだまだ発展途上だしね。
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 17:44 ID:vBb+/yhK
>あちこちに入っている映像を番組ごとやジャンルごとに編集もしたい
これを手軽にやるにはHDD+RAMが一番かもしれないけど
元が劣化してる画像だとノイズでビットレート食われて通常の録画より画質悪くなるかも
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 18:08 ID:pZeCP8tC
>46-48
さっそくありがとうございます。
いろいろご意見があってますます迷います(w
HDD+RAMかな、と思ってはいるのですが、
いろいろ回ってROMっているうちにD-VHSもいいかなと思いはじめまして。
DVDだと48さんのおっしゃるような、ノイズによる障害もあるようだし。

ちなみに、ど素人がいじって一番手軽なのはどれでしょう?
D-VHSのデジタル編集というのが、いまひとつどういう具合なのか想像つきませんが、
パソコンで動画編集するようなやり方ができるのでしょうか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 18:27 ID:kWoA3Y8k
漏れも1さんと同じケースで、ビデオが600本くらい溜まってしまって手におえなくなった。
それでHD+DVDレコーダーとDVHS買ったけど、結局デジタル化は諦めました。
やはりここでも言われてるとおり、ダビングに実時間かかるから。。。
24時間ずっとダビングしてても1日12本くらいしかダビれないからねえ。
コストも膨大にかかりそうだし。
結局20本くらい選んでデジタル化し、あとはなんとかスペースを割いて保管することにした。
保存はスペースとコストを考えてDVHSのL3モードにした。

>>49
DVHSはそれ単体では編集しにくいよ。(サーチが不便だから)
パソコンやHDレコーダーと組み合わせて編集ということになるのでは。

とりあえず早く何らかのデジタル環境へ移行すれば、テープの増加を押さえることができるよ。
漏れは、映画や連ドラなど長時間ものはDVHSのL3で、
番組のお気に入りシーンを集めたものはDVDRAMへ、という風に使い分けてる。

現時点では4万のDT-DR1と、12万くらいのDVD+HDレコーダーまたはビデオ録画できるパソコン
(または単体のHDレコーダー)という組み合わせが、ランニングコストと便利さの両立ができていいのでは。
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/13 18:58 ID:IYqvE73F
VHS等のテープはデッキが変わると、トラッキングが合わなくなって画面の上下にノイズが出たり、
HIFIだと絵と音のトラッキングが一致しないことが多いような気がします。
また、トラッキングが合っても妙に画面が上下にぶれたりします。
で、実時間かけてダビングして、実時間かけて内容をチェックしたときにトラブルがあると
ショックが大きいです。
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 00:09 ID:BdqVLObn
>>まず、「出来る限り再生能力の長けたVHSデッキを用意し、再生する。」
>たとえば、どのあたりのデッキが再生能力に長けているでしょうか?

この質問から3ヶ月経ったけど、まだBX200がいいの?
松下の機種はNV-SVB10でしょう。評判いいけど、これも3倍にはむかないと聞いたけどなあ。

再生のためにD-VHS使ってもいいんだけど、何かおすすめない?
値段は張るけど、業務用SVHS/VHSデッキなんかはどうでしょう?
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 00:17 ID:fpFUnoun
自分の場合、普通のVHSで録画したものが多いのでS端子でなく、
普通のビデオ端子で接続しています。
DーVHSのY/C分離と、ノイズリダクションの性能が良いので、
元のテープより見やすくなっています。ただし、LS3なんで
ブロックノイズがでるのが、ちと悲しい。
LS2モードのあるD−VHS買うまで、ダビングしない方がよかったかなと少し後悔しています。
54島本和彦:02/03/14 00:20 ID:YZ58IT3Y
「人生に、ビデオを録る暇あっても、見る暇無し・・」
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 00:24 ID:fpFUnoun
>>54 ログインでそれ読んで以来、ダビング中
”俺は無駄な時間を費やしているんではないだろうか!!”
って思ったっけど、
”やっぱり保管していないと気がすまない。”

漫画にもそのこと書いていたと思うけど。
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 11:20 ID:FzLh7vp2
45ですが。
自分も知りたいです<出来る限り再生能力の長けたVHSデッキ
特に3倍速再生。
デジタル化するにはやはりこれが大事ですよね…。

>54-55
ところが、自分は見るんです。
見たいからこそ画質劣化しないデジタル化しておきたいとも言えます。
もちろん、数百本にも及ぶ膨大なライブラリーすべてをまんべんなく見返すわけではありませんが。
突然「○○年のあれが見たい!」と思い引っ張り出して見る、ということをよくやります。
逆に言うなら、録画しても2度と観ないだろうと思うようなのはサッサと消去してしまいます。
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 11:39 ID:cpQyhBm5
俺も>>1さんと同じで将来のデジタル化を考えてます。
現在、溜まったビデオテープの200本殆どが3倍モード・・・
自分的には3年後までに完全決着できれば良いので、
次世代の『Blu-ray』(または1テラ光ディスク)待ちです。

しかし!!

やはり3年も待つのは苦痛なので繋ぎのメディアに目がいってしまう。

だとしたら今、何をするか!?
現行のDVDレコーダを買うのが正しいのか?
もし買ったとしても3年間でおそらく20万以上DVD関連に使いそう。

DVDの使い勝手を3年間、楽しみ、
そして3年後に
SVHS、現行DVD → Blu-ray(または1テラ光ディスク)にダビング。

これって正しいですか?
3年間で20〜30万なら妥当な線?
58名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 12:06 ID:UaoDWUEs
>3年間で20〜30万なら妥当な線?
妥当だとは思うが3年後だとおそらくBlu-rayは初代機なのでいったい幾らで売ってるものやら
テラディスクが数年後に店頭においてあるとおもうならそれこそおめでてーなと小(略

待てないならすぐ買う、待てるなら納得できるまで待つ、ハンパは良くないと思われ
ただ再生の優れたVHSデッキを確保しておくことは忘れないようにしないと
溜め込んだテープがどれくらいドロップしてるかわからないんだし
59名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 12:17 ID:ynkuYQai
大抵のものは再発されるよ。
60初心者:02/03/14 12:22 ID:zW+kJMjB
@バイオ(ギガ・ポケット有り)を買うか
ADMR-HS1+液晶テレビを買うか
で迷ってます。
@の場合、PCVA-HD16(160GB)を増設できる。
Aの場合、DVD-RAM(9.4GB)
Blu-ray(または1テラ光ディスク)までの繋ぎと考えていますが
どちらがいいと思われますか?
6157:02/03/14 21:48 ID:MOPk33/U
>>58委細承知!

(S)VHSの再生能力ね。
確かにドロップは心配だ・・・
あと俺の場合、殆どが3倍モードだからトラッキングも・・・・

それに3年後でも『Blu-ray』は、まだ高いのか。
だとしたら早急に現行DVDで繋ぐのが良いのかなぁ。

でも俺、今年の春は車検&生命保険とかで30万ぐらい掛かりそう。
夏に余裕があったらDVD買おっと。
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 21:52 ID:oIFX0f9o
この前中古でX7買った。
一番良かったのが3倍で録画して輪郭や文字に出るギザギザノイズが綺麗になった事だ。
一応最新のフルスペックSデッキがあったけどそれでも取り切れないノイズだったので
X7は凄いと思った
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 22:30 ID:FzLh7vp2
>62
すっごい教えてチャン丸出しですが。
X7って何なんでしょう?
3倍録画のノイズが綺麗になるということなので興味ありますが超初心者なもので…。
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 22:46 ID:cDbJEFii
>>63
ビクターのHR-X7というS-VHS機です。
定価25万円ほどするかなーり高価なデッキです。
昨年くらいまではカタログに載ってました。
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 22:51 ID:FzLh7vp2
>64
さっそくありがとうございます。
その値段はカナーリなものですね。
他板で話題に上ってた「幻の名機」というのはこれのことなのかもしれません。
HS1が約2台買えますね(w
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 22:52 ID:DCq0j80G
グーグルで「HR-X7」で検索。完。
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/14 23:22 ID:tNDhxJWT
そろそろメディアとって置かなくてもメジャーな番組は
ネット上から落とせるようになるよ。

今必死こいてデジタル化している人は
ネット上に提供よろしこ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 01:45 ID:45ZsNM8a
>>67
あんたみたいな言いぐさで言われると提供したくなくなるね。
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 08:51 ID:Z2eLjlGi
メジャーな番組というのは、具体的にはどのようなジャンルなんでしょう?
ドラマ?歌番組?スポーツ?
自分的メジャーな番組と世間的にメジャーな番組がきっとずれてるであろう自分は期待できそうにないな(w
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 09:02 ID:RsuOCrLO
>>65
HR-X7、使ってるけど幻の名機といわれるほどは良くないよ。
オープン価格になった頃に実売で15万円ぐらい、生産終了時には10万円
ぐらいまで値下がりしてたし、各所にコストダウンの弊害が……

その名前にふさわしいのはビクターならHR-20000、サンヨーのVZ6000B、
松下NV-V10000といったとこなんとちゃうんかなあ。

HR-X7のポイントは、生産終了5年以内で程度のいい中古が入手しやすく
完全修理も可能な機種の中で、一台で録画再生ともに良い物ってとこ。
逆に他機録画ものの再生は不得手。
他機録画ものの再生なら松下NV-SB900(X7と同時期に生産終了)。
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/15 19:16 ID:cDXfFwEq
miniDVがいいとおもわれ・・
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/16 18:25 ID:pMBwWbqe
45=49=56ですが。
52さんも挙げていますが、三菱のBX200って、どうでしょうか?<再生能力
価格comで見たところ、値段的に良さそうかなと思いまして。
もちろん、もっと高価な機種を購入すればいいのかもしれませんが、
デジタル化のための機器も近いうちに購入するため、資金的にそうそう出せなくて…。
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/16 18:47 ID:+oGChbSA
BX200は値段なり、4万円以下の標準的再生画質。
普通の録画テープでこれより上って今は新品の民生じゃないよ。

トラッキングがおかしいテープは苦手だし、DNR切ってTBCだけ効かせたい
ということもできないので、そういう要求があるならば別の機種。
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/16 19:26 ID:pMBwWbqe
>73
やはり値段なりなんですね(苦藁

別の機種と言いますと、たとえばどういうのがありますか?
教えてチャンですみません。
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/16 19:53 ID:56PYXMHp
SVB10が一番良いと思ふ。
TBC、DNRが別にON、OFF出来るしトラッキング、再生に優れてる。
その代わりチューナー、録画能力の評判が悪い。
価格コムでは4万5千円位に値上がりしちゃったからヨドバシで買った方がいい。
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/19 08:28 ID:1OVYJYSF
BX200は店頭在庫くらいしか残ってないのが難。
VHS→DVDならFEヘッドやジョグなんて必要ないと思われ。SX300でOKかと。
価格も2万円台前半で買えるだろうし。

ってゆーか漏れはDVD化の為にSX300とRD-X1を買った。
カナーリ古いVHSからの移行だったから画質とか操作性は文句ナシだったんだけど
最近のデッキのリモコンのでかさにはビクーリしたよ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/19 20:17 ID:VwK2xDYZ
72=74です。
>75-76
メーカーサイトでスペックその他を、価格comで値段などを見てみました。
値段的には安い方が助かりますが、やはり値段は値段なんでしょうね・・・。
実際にSX300とRD-X1で文句ナシにデジタル化されてると聞くと、自分もそうしようかなぁと(w
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/19 21:25 ID:gisrWth2
SVB10なら購入してダビングしまくって早目に売ればいい値段。
箱は絶対に保管しておくべし
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/01 00:21 ID:IcN1hw50
VHSや8mmが劣化するので保存目的のために
VHS→DVD-Rをするところなのですが、DVD-R側のビットレートや
音質はどの位にするのがイイの?

RD-X1を使っているのですが、4.6/D1(122分)、8.0/L-PCM(60分)の
どちらで上記の事をした方がイイのか・・・?

どなたか教えてくださいー
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/01 00:29 ID:IcN1hw50
ちなみに、再生する物は、実写とかアニメ、標準とか3倍とか
色々あります。
ようするに、VHSを8.0/L-PCMで録画しても無駄ではないか?
という疑問です。
DVDビデオの、4.6/D1程度がS-VHSと同じと聞いた気が
するんですが・・・?
81名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/01 00:36 ID:JGApfS6k
>>79-80
実際に録ってみて自分で見極めるのがいちばん。
動きの激しい物はブロックノイズが出やすいから低圧縮の方がいいし、
あまり重要でないもの、やソースが2時間程度の物ならSP(4.6 DD1)か
それ以下とかね。音質もヘッドフォンで聴くとDD1、DD2、L-PCMでは
確実に違ってくるから、その辺りも考慮した方がよろし。
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/03 09:05 ID:IXJqYaA3
漏れはただなんとなく残していたようなモノもあったので
VHS→DVDとダビングする時に要・不要の判断も一緒にやってる。
「何でこんなモノを・・・」と思うことはあっても「よく残ってたなぁ」
と思うような事は滅多になかったり(w
ま、漏れがDVD化してるのはもっぱらバラエティ&AVなんだが。
83名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/03 09:14 ID:fHzvDjyX
>>82 お金がない人はディスク代が掛かるんだよね
84 :02/04/03 15:23 ID:4hSUktUZ
もうメディアはこりごり。10TのHDが出るまで待つ。
85番組の途中ですが名無しです:02/04/03 17:44 ID:gbp4YBLL
VHSテープのまま持っていた方がいいだろ
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/03 18:03 ID:OBMahob5
DVDレコを買うとディスクに移してVHS処分したくなるものなのさ(w
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/03 18:53 ID:fq6NmqdI
画質とわずなら、RAMでいいだろう。(EP)

完全に近づけたいなら、DVよりDigital8がいい。
テープ厚からして、信頼性が高い。
88名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/04 00:05 ID:fKeOT9y+
ag
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/04 09:39 ID:buuY3/vZ
本当は本も全部デジタル化したいとこだが、こっちの方がビデオよりめんどくさいからなぁ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/05 21:49 ID:i4Fqz4oD
age
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/06 00:18 ID:HaOYl3g9
http://www.sharp.co.jp/pav/
これでとりためよう。
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/09 01:50 ID:Mnak/3+f
>>89
本のデジタル化は、ScanSnapという両面スキャナがいいよ。
プリンタ型のスキャナがあったらスレにGO
93名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/09 03:12 ID:8BuXOe13
>92  どこのメーカー?
     どんなものですか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/09 13:40 ID:h7G9Nzsl
>>93
ScanSnap関連は↓のスレがいいよん

プリンタ型のスキャナがあったら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000822037/

95名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/10 11:20 ID:5aoZDnrH
仕事いってるあいだに120分テープ3倍のを、E20にダビングさせといて
帰ってきたらPCのRAMドライブとMovieAlbamで
1時間以内づつにちょんぎってMPEG2ファイルに出力させて
そのままCD−Rに焼いてとっといてる

96名無しさん:02/04/29 14:20 ID:ilzcGDci
面倒くさいことはやめろってこった
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/29 14:47 ID:h0wuVCT/
100本弱をDV化しました
歌だけ抜き出せば良かったので270分テープに8本程度でした

・片っ端からDV経由でPCに読ませる
・切り出し位置設定
・DVに書き戻し

古いVHSで見るより逆にきれいになった気がします
これで大事な映像は媒体を渡り歩く事で、半永久的に劣化無しです
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/04/29 15:35 ID:Toz+p2HF
>>82
あっ、なんか俺とおんなじだ。
こうやっていらないもの(特にドラマ系)をサクサクと処分してると、
DVDに溜まっていくのはなぜかAVが多い(w
まるで大掃除の時の古新聞を読みふけってしまう、みたいな。
99 :02/04/29 16:15 ID:Na7OIzHs
映像は今度録画するもののみHDへ。過去のものは音楽と本のデジタル化を優先。これだけでも数ヶ月かかりそう。
100The Happiest Man:02/04/29 18:41 ID:/MKLtOor


この幸運はいつまでも
続く

      
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/05/08 23:05 ID:P37fHjfd
画質問わないのであればDIV−X形式にすれば
映画一本がCDに収まる。
何度も見るんじゃなくて資料価値としてとどめておきたいなら
十分だと思う。
このサイズならDVDメディアの時間単価もVHSテープとためを張るはず。
別の問題があるみたいだけど・・・。
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/22 09:12 ID:yaaiOUEi
ブルーレーザーのDVDはもうすぐ出るんだっけ?
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/22 09:13 ID:JzITB6mk
もうすぐだよ
だから待っててね
104名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/22 09:19 ID:Vhh6mfQZ
DVDに画質を求めるのはどうかな?
特にアニメやスポーツ等のフラッシュバックな苦手部分もあるし。

テープメディアで残してるテレビ局を考えると、DVHSが最適かと
ハイビジョンはDVDでは無理だし
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/22 12:02 ID:YFbTZGg+
結論からいえば、MPEG2は嫌いです。
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/22 12:07 ID:QwUW9JEe
PCでDV codecにしてDVD-RAMにでも焼けば?
107名無し:02/06/22 13:56 ID:y9euPWR4
>>105 なんで?
現在のリアルタイムエン&デコ性能を考えると最適だと思うが。。。
将来的にはDVD用にMPEG4採用するかもしれないですけど、現在の
処理能力では、リアルタイム処理は難しいと思う。
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/22 14:54 ID:NALwe/XQ
107 まともなサーチができない。ピンポイントで探したいとき、極めて
    不便。動作が遅い。等の理由で、HR10000手放した。
109名無しさん┃】【┃Dolby:02/06/22 18:18 ID:Ee57k3ct
>108
シーケンシャルなメディアでは所詮無理があるよ。
ディスクや半導体メモリなら若干有利だが、それでも
要求に応えるならサムネイル付インデックスを別途
作っておく位のことしないと満足してもらえなさそうだ。

最近、約3分あたり5MB程度の画質に慣れてしまった。
調子に乗って落とすのはいいけど何時見るんだよ >109
これは流石にレート下げすぎだが、パソコンあるなら
CDやDVDに焼かずにHDDのまんま置いた方が、
場所もメディア代もオトクなよーな気がしてきた。
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/07/05 19:57 ID:aucuz1zX
いろいろ新商品が出てきたけど、どうよ?
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/07/06 21:45 ID:7mebb5qc

少なくとも画質を求めたり高速なレスポンスを必要とする人にはDVDは向いてないと思われ。

ちなみに漏れもMPEG2のブロックノイズとサーチが嫌だからVAIOでしか使っていない。
でも、保存は便利だけどね。
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/07/07 03:15 ID:he62dwLS
「画質問わず」ってスレに恐縮なんだけど・・・
86年W杯の総集編が当時テレビでやって、VHSで録画しました。
それをPCに取り込んでDVDにしたいんだけど、一番綺麗に再生できるデッキを教えて!
民生・業務用問わず! 取り込みたいのはその一本だけなので、すっごい高い業務用のを
一日レンタルして、というのも考えてます。民生と業務用だとやっぱり後者だと思ってるんだけど、
違う? ちなみにテープの状況はというと・・・
■1986年に3倍で録画■録画デッキのメーカーは忘れちゃった
■テープ状態は悪い■音はモノラル
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/07/07 21:32 ID:9fNE4YSi
>112さんへ
 多分業務用には3倍再生デッキは無いと思います。故に民生用のパナソニック
NV−SB1000Wがいいと思います。標準なら
民生用 サンヨーVZ−S6000B+外付けTBCとして業務用ビデオパナソニック
業務用 ビクターBR−7000A+ AG−DS555                 
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/04 02:12 ID:eg0rtljh
age
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/04 02:23 ID:hcA5RZjZ
一生懸命観て、捨てろ。
116ゲト:02/08/21 21:05 ID:Do4rpXQe
こういう方法ってのはどうでしょう?(自分もこの方法でやろうと思ってる)
昔別のデッキで録画したVHSテープを今自分の所有してる日立DT-DR20000で再生
i.LINK経由でアイオーデータのGV-DVC3/PCIでPcに転送。
ビットレートはとりあえずLS2と同じ6Mで、TMPGEncのMPEGツールでちょっとした
余計な部分をカット(カットするだけなら劣化は無いはず)
117ゲト:02/08/21 22:04 ID:Do4rpXQe
あがらない、なぜ?
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 15:01 ID:I9lNsEJV
S−VHS→HD→D−VHSを考えてますが
HDからDーVHSへi-LINKでつなげるものは
ないのでしょうか?S端子でDーVHSへ移す
よりは良いと思うのですが。自分はGIGA POCKET付き
のVAIOを持っているのですがi-LINLでD−VHSへは
移せません。またS−VHSからD−VHSへ直接
移すより間にHDをはさむと画質的にはどうなのでしょうか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 23:48 ID:wEccyB3e
>>118
HDをはさんでも、
再エンコードしないのであれば、画質劣化はないと思われ
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 08:38 ID:SF+Ym3x7
「大量の」VHS映像を「画質問わず」で保存したいなら
今ならDVDにダビングする以外に考えられないと思うのだが…。
(作業の手間を考えればハードディスク付きで)

何でVHSを処分したいかにもよるが、少なくとも収納性と
操作性はテープメディアとは勝負にならんよ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 16:55 ID:HLt2IIFT
自分は、
VHSからDVに残しておきたいものをダビング。
さらに頻繁に見そうなものを選んでPCでmpeg2にエンコ。
深夜に何本もVHSテープをスピードサーチしてる。
とりあえず、あと200本ほどで終了。
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 17:12 ID:BWMVKVEj
>>118
松下のi.LINK付HDレコーダー(生産終了)か、i.LINK付HDD+VHSデッキならできる。
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 16:24 ID:9vhRdWq4
私は現在標準DVに録り貯めたVHSテープをダビングしているのですが
こういう場合再生するデッキは松下のSB900なのですが、どのようにするのが
ベストでしょうか。DNRをかけてダビングした方が良いのかしないでダビング
した方が良いのか迷っています。説明書にはDNRを書けない方が画質が劣化しない
と書かれていたのですが、DNRをかけた方が画質がどう見ても良いのですが
どなたか教えてください。
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 16:39 ID:wuwjPyux
>>123
そう思うんだよなー問題はNRが2回かかった場合。
たとえばDNRをONにして再生したものを録画してまたDNRをONにして再生したものは
2回NRがかかってモヤモヤした画質になってしまう。

しかし、ちょっと状況がわからない。DVで再生してSVHSで録画・再生すると言うことですか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 17:01 ID:Vsekbrth
読点の問題だろ(苦笑

>私は「、」現在標準DVに「、」録り貯めたVHSテープをダビングしているのですが

漏れも三回読んで分かったよ。
126123:02/08/30 13:31 ID:hEuiJ5W2
いえ、VHSテープからDVにダビングしたいのです。
その時はVHSで再生するわけですがDNRをかけた方が良いのか知りたいのです。
やっぱりかけない方が良いのですか。
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 13:39 ID:6PWP1m1v
>>126
変わった奴だな。
DVを最終メディアにして再生時にNRをかけないのであればNRをかければいいし。
DVからさらにDVDに移してNRでもかけるのであればかけたほうがいいし。
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 13:42 ID:fai65G0y
>>1
俺なんかテープ500本近くあって、ほとんどが3倍録画だからな〜(藁
映画とかはレンタルでいつでも観れるから捨ててもいいんだけど、
もう2度と放送されそうにない番組のテープとか沢山あるのだ。

一度D−VHSに保存し直すことも考えたが、メディアが安いぶん、全部
ダビングしたくなってしまう。そうなると1年以上かかってしまう。
かといってDVDはメディアが高いから、保存したいものを厳選する必要
がある。残りを捨てるのも忍びない。DVは元々興味ないから除外。

と、こう悩んでいるうちにも着々と在庫テープの寿命が縮まりつつある
ことを考えると、夜も眠れません。

129名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 14:07 ID:hEuiJ5W2
>>127
そいうてもあるんですか?
一応今のところDVしか考えてないんですが将来DVDということもある
と思うので結局オリジナルの画質を大事にしたい場合はDNRをかけないで
ダビングするのが良いということでよろしいですか?
130改めて、言おう:02/08/30 19:34 ID:c7Acr0ip
「人生に、ビデオを録る暇あっても、見る暇無し・・」


131名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 14:03 ID:vNXLGZi3

すいません。私もみなさんと同じことを考えています。

ソースは、VHS --> VHSにダビングしたビデオテープです。

それをD-VHSに録画することは決まっています。

再生側のデッキは、

■今使っているビクターの安物を使う
■TBCがついているデッキを買う
■D-VHSを2台買って一台を再生用に使う

のどれが画質的にいいのでしょうか?


132名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 22:07 ID:QJegkmc1
D−VHSのVHS画像はひどい
安物のVHSのほうがまし

TBCはあった方が良いが録画テープとの相性が悪いと使えない
その点、松下製は他社製のデッキで録画した物でも
問題なく再生してくれる事が多いので有難い。
ただしSV−B10の製造が終了してしまったため良い製品がないのが問題。

ちなみに私も131と同じ事をしようとしたが結局あきらめた。
画像がフリーズしてD−VHSにきちんと録画されていない事があるため
安心してダビングすることができないからだ。

使用機器は録画側がビクターのHM−DR10000で
再生側はビクターのHR−X7 パナソニックのNV−SB800Wである。
133オカルト欠乏症:02/09/01 02:24 ID:E89UuqIp
オカ板から来ました。マジ話でお願いします。
実は、今夏はオカルト番組が大不作でして、オカ板難民が発生しそうなのです。
オカ板住人は、新鮮なネタに飢えており、OFF会まで逝ってしまっているのです。
そこで、私が過去に外出ではない秘蔵VTRのデジタル化を模索しているのですが
自作アスロン板が、だだをこねてまっとうにキャプできません。
そこでPC板の皆様の知恵と英知をお借りしたいのです。
OSはWin98se、母板はabit(kt7-r) & elite(s5a)、
相性の良いキャプorAGP(vivo)はないのでしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。

コピペで申し訳ないのですが、PC板ではDVレコがいいという事でした。
正直、今月ベ−タデッキが逝きまして、本格的にデジタル化を進めないと
テ−プ劣化が恐ろしく、再生すらままなりません。
ベ−タデッキの購入は、VHSテ−プを処理した後でも良いのですが、
肝心のデジタル機に迷っております。過去のログは、読ませて頂きましたが
再度、私の背中を押すつもりで、皆様のお薦めを教えて下さい。
134sage:02/09/01 02:53 ID:5M+jiCoY
ベータデッキ生産終了
135135:02/09/01 08:51 ID:xyRxW6S1
最近、ビクターの製品でもTBC、3D機能の
ついた製品が店頭からなくなってきてない

この機能が無くなると
いままで、S−VHSの3倍モードで
録画したのが、最悪の画質でみることに
なるのかな〜

ttp://www.prospec.co.jp/dve/index2.html

これについてるTBC機能はビデオデッキに
ついてるものとおなじ
機能なのですか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 09:23 ID:eSaiNTN9
今、気に入った動画をMPEG1でCDRに保存しています。
将来、デジタル的なビデオ(DVD?)が一般人に普及するようになったら
購入しようと思いますが、その時CDRは再生できますか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 10:45 ID:mkASm8pE
>>136
できる。当然。
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 12:10 ID:5M+jiCoY
>>136
なにいってんだ?DVDは一般人にも普及してるじゃん
だが、MPEG1をCDRに保存しただけじゃ見れないぞ。
VCDで焼けばDVDと同じように見ることができる。
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 11:22 ID:5qhPFdtD
今日夕方のスーパーニュース(フジ)

「石井氏、市長選に出馬表明▽ビデオテープからDVDへ」
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 14:47 ID:CavudVAs
>>139
この話題で持ちきりかも?

「歌手の宇多田ヒカルさん(19)が6日、結婚届を出したことを明らかにした。
相手はフォトグラファーの紀里谷(きりや)和明さんで、アルバムのジャケット
撮影などを通して知り合った。2人は2年前の冬に知り合い、交際を続けていた
という」
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 18:12 ID:cYViYN2z
>>132

これは、VHS から D-VHS へダビングした場合すべての
環境でおこることなのでしょうか?


142新たなる挑戦者:02/09/06 19:14 ID:cYViYN2z

今のところわかったことは、

●D-VHSがテープ代、録画時間などの面で頭一つ抜けている
●LS3だとブロックのイズがでることがある(どのくらいの割合で?)
●LS2だとブロックのイズがでないらしい
●LS2,LS3 のどちらも搭載していないデッキが多いので注意が必要


ってところですか。間違ってたら直してチョ。
200本を越えるテープをダビングしたくて、色々調べています。
画質は問いませんがVHS普通モードが下限です。

143名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 19:41 ID:d/x/2XcZ
VHSも編集してあったら寝てる間にRに直接焼いて起きたらちょちょいとタイトルやチャプター書くだけでいい、1日一本ペースで消化できるけど
未編集のテープは大変だな、一回HDにダビングして切ったり貼ったり、その後Rに最エンコ焼き、結構な時間かかる・・・1日じゃ終わらん
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 20:15 ID:Ilje2hAw
。・゚・(ノД`)・゚・。ウァーン
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:38 ID:MCn2j+Hx
いまやってますが、根性がいる。
なかなか1日1枚焼けん。
大変だな、これは。
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:50 ID:xHUxQNca
>●D-VHSがテープ代、録画時間などの面で頭一つ抜けている


>●LS3だとブロックのイズがでることがある(どのくらいの割合で?)


>●LS2だとブロックのイズがでないらしい
×

>●LS2,LS3 のどちらも搭載していないデッキが多いので注意が必要
×
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:01 ID:VNfs5myp
さあて、明日いよいよRD-X2買いにいきます。500本のVHSの地獄の編集作業に
かかります。たぶん半年以上はかかりそうです(藁。
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 11:33 ID:5m7eqXzA
>147
予算も相当かかると思うが、がんがれ。
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 12:23 ID:g3iTdHoQ
やはりRD-X2がいいのか…
パナHS2より
150名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 12:59 ID:Ml0J70mb
80Gの誘惑は大きい。
それでもたかだか40時間、アッと言う間。
1週間もたない(漏れの場合)
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 17:44 ID:cXxjnnQV
RD-X2 いくらぐらいかな〜

やっぱり将来(10年ぐらい)は
この形になるの

HDD→DVD保存
152名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 18:28 ID:N9WZqOIU
録り貯めたテープが100本前後なら救いようがあるけど、

1000本クラスなら救いようがないな。

ここらで今一度自分の一生を見つめ直す良い機会かもしれぬ。

自分はDVDのレートでハイビジョンクラスの画質が得られる最新コーデックに
注目しているが、エンコ時間が問題なので移行はもうしばらく先。
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:52 ID:oQBAxFfp
>>152
1000はないだろうけどそれ近くはあるな…。アニメ特撮ばっかだけど。
テープ入れ替えめんどくさくてあっちこっちに飛んでるのをまとめたいって気持ちはあるなー。
あとCSでの再放送を期待して消せばいいものや、ダブって録画してるものもあるから、
実際残すのは半分あるかないか、か…。

しかしDVDメディアの値段が結構するのでまだ手が出せない。
そうしてるまにまたテープがたまってゆく…。
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 21:11 ID:O4hC4sru
>>153
自転車で地球一周したほうがいい、なにかに目覚めて簡単にビデオ全部捨てれるぞ
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 07:46 ID:jWaeYNqC
アニメや特撮ならほとんどDVDソフトになってるだろ。買えよ!
156名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 08:39 ID:z5mMhrps
膨大な作品数から考えるとほとんどDVDになってないともいえそうな>アニメ
商売になりそうなものから順次出てはいるみたいだけど。
157ビー:02/09/14 22:53 ID:CJnpCeoM
VHSテープにドラマを全話移して、妹にやってます。
早く、処分したいな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 23:52 ID:yqHP2z7L
ん?妹の処分ならおれが引き取ってあげるけど?
159ビー:02/09/14 23:53 ID:CJnpCeoM
>>158

去年、結婚しちゃいました。
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 14:38 ID:qXYk65pY
PC用のキャプチャーボードは不具合が多いらしいから民生用のDVD・HDDレコーダーが欲しいんだが、
RD-X2、まだ10万円ぐらいするんだよなー。
正直値段が高すぎる。
5・6万ぐらいに値落ちすれば即買いなんだが。
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 19:54 ID:PZbNgBmu
録画して再生すると、人生が半分になる
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 19:54 ID:PZbNgBmu
それをダビングしたら、人生が1/4になる
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 07:53 ID:7L/zn6fV
録画して再生してダビングする。
それが人生さ、だから無駄ではない。そう思いたい。
164名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/16 09:04 ID:XZZUKzPa
でも 本当は全部捨てたいと皆思っている
165名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 10:14 ID:F7r76heg
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 02:16 ID:BshJfdfs
メディアコンバートは時間かかるから、
過去の録画資産はまだまだVHSで残しておきたいな。
時間がたてば捨ててもいいやって思う物も増えるし。
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 08:52 ID:x/drYVJA
とりあえず手元に置いておきたいだけなんだよな。
この先絶対みないテープもある、でも捨てたくない。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 22:41 ID:KL5p6kaE
VHSの処分も大変だが、本の処分も大変だよな。
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 22:45 ID:B+zF10J3
>>160
E30なら即買いじゃないの?
170160:02/09/20 03:43 ID:phEn3oOX
>>169
あれはDVDレコーダー。
漏れが欲しいのはDVD+HDDレコーダーなんだYO。
HDDがあると編集するときかなり便利らしいしな。
171:02/09/21 05:36 ID:e0irJPYL
多大な時間とお金と手間隙かけてダビング保存。
見直す事は、あったとしても数年に1回くらい。
それでも、二度と手に入らないだろう素材は残しておきたい。

この習性は一部の日本人特有なのかね?
アメリカやヨーロッパではこういう人口は多いのだろうか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 09:08 ID:POHVWfxh
自分は結局録りためたテープを全部DVD化する時間も金も気力もないから、
永久保存したい映像だけDVD化してます。90%近くはダビングすることなく
廃棄することにしました。


将来、後悔するかもしれないけど・・
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 15:55 ID:55xjFfvA
DVD-RAMって9.4Gの1枚3000円近くするのね…。
これで何分入るの? テープの代替にするにはまだ高いよなぁ…。
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 16:07 ID:ZekFwOYt
>>173
便利だよ!標準120min(60〜360min)
その値段は高い。3枚パックで5000切ってるよ。通販使うべし。
海外メディアは1マイ1000円切手マス(お薦めできないけど)
DVDメディアどこで買ってる?スレ嫁ば?
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 16:07 ID:ZekFwOYt
あげとけ
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 16:10 ID:lMaz1j5a
VHSが一番確実だと思います。
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 16:16 ID:ZekFwOYt
映像が白身がかっていましたが何か?
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/21 21:05 ID:gyixbmzT
0
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/22 05:57 ID:7h5HSn99
>173
そういうボッタクリの店で買っちゃ駄目ですよ。
自分の使ってるRADIUSは海外生産だけど問題ないよ。
5枚組5400円なり。
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 19:57 ID:EP+GelCK
VHS→DVD-R(RAM)にするのに、どうしてもトラッキングずれ
が気になるんですが、皆さんはどのようにトラッキングずれを
克服しているのでしょうか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/25 20:02 ID:Pb/Lzecp
>>173
そんな店で買わなければいいだけの話。
だいたい今は9.4GBなら海外で1100円程度、国産だって
2千円しないだろ?

9.4GBなら30分ものがSPで8本入るんだから、まあ
もう法外とは言えないんじゃない?1話150円だもん。
182662:02/09/25 21:57 ID:yYXoFUqE
>>181

D−VHSでSテープを使えば、
ドラマ1クールが200円で済むよ。
183,:02/09/27 01:42 ID:3KsbR2jW
>>182
D-VHSって本体高いんじゃないの?(LP3モード有のやつ)

184名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/27 02:02 ID:GZxM1CBv
後一年まてば八倍速DVD−RでSVCDかプロファイルでMPEG1最高ってな感じで保存したいな。
185名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/27 03:08 ID:ngrGPPEk
>>183
DT−DR1 4万円弱で買えるらしい。
186名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 19:29 ID:WFLaeZr2
Melco の MEG-VC1 を入手しました(もらった)。
http://members.tripod.co.jp/meg_vc1/menu.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/meg-vc1.html

ドライバが Windows 98 用しかなかったり、エンコードしてみたところ
格子状のアラが気になるので、今度は自分で MPEG2 のエンコーダを
買おうと思っています。

が、ふと思ったんですけど、MPEG2 以外の動画形式って選択肢も
あるんじゃないかなと。 MPEG2 以外にお勧めの動画形式ってあります
でしょうか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/02 19:32 ID:WFLaeZr2
ちなみに、リアルタイムのエンコードができたほうがいいです。
あと、画質固定じゃなくて、
「このビデオは大事だから高画質で保存しよう」
「このビデオはあんまり大事じゃないから低画質でディスク節約しよう」
とか切り替えられるものがいいです。
188あげとく:02/10/09 19:43 ID:6xEn3cy6
あげとく
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/10 12:48 ID:Glr81shm
D-VHSとDVD-RAMって画質、コスト、劣化、将来性、PCとの互換性ってどうなの?
レンタルをデジタルに落としたいんだけど。
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 01:27 ID:XsZ6e+ey
おいらは借りてきたエロビデヲをLS2で保存しています
300分テープにLS2なんで一本10時間×12本くらいたまりました(一年で)
おかげで仮性包茎になっちまった…。
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 01:50 ID:N05BAJX6
>190
皮使うなYo!!
節約したテープ代でローション買って使えYo!!
スポンジ系のカップ↓とコンドームの併用も気持ちいいYo!!
http://www.adultshop.co.jp/report/bestfriend_royal.html
http://www.adultshop.co.jp/report/bestfriend_new_3.html
http://www.adultshop.co.jp/report/bestfriend3.html
http://www.adultshop.co.jp/report/paradise.html
http://www.adultshop.co.jp/report/paradise2.html
192あげとく:02/10/11 03:30 ID:SodzWXHc
>>190
> おかげで仮性包茎になっちまった…。

それって、皮がのびちゃったってこと?
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 19:16 ID:XsZ6e+ey
ようするに、オナニしすぎたって事です。
ダビングしたテープを何回もオカズにしたため。
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 21:23 ID:N05BAJX6
オナニのやりかたが間違ってるから皮が伸びるんだYo!!
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 21:26 ID:N05BAJX6
ここでやりかたを学んでこいYo!!
http://members.tripod.co.jp/seikyoiku/
196名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/11 21:33 ID:M/7Kmvs3
風俗へ行っても皮でしごかれるよ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/12 22:03 ID:jTVPvNBB
夏が終わったから亀頭オナニーしようぜ!
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/13 00:49 ID:PwV5qR1F
VHS資産→キャプチャカード+パソコン→デジタルに っていうんじゃ話にならないの?
199名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 18:46 ID:XYhNdHUq
レンタルビデオのダビングの出力側に最適なのはS-VHSなのかな?
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/14 21:34 ID:ObudDSLy
S-VHSでも効果があるの?
201,:02/10/14 21:54 ID:MykXQDV1
>>199
S録画したものじゃないと意味ないでしょ。
ただ、Sデッキのほうがいい部品とか使ってるだろうから、
そういう意味では多少の効果はあるかも。
レンタルしか再生しないなら普通のHiFiでも十分ですよ。

202名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/19 13:54 ID:fDFfFpZM
今のところはE30ぐらいにしておくか
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/23 17:00 ID:CytkJJ8w
>>202
XS30にしとき
204名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 22:20 ID:ysZZE0Tr
どうせそれを超える新製品がすぐ出ちゃうんでしょ?
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/24 22:41 ID:nQHlvxQ2
んじゃ永久に待ってればいいんじゃない?
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/26 01:55 ID:H2YVgQdC
>>119
三次元DNRが付いてるSデッキがいいと思う。
劣化したやつにはかなり効果有り。
VHSデッキにも付いてるのは有るけど、Sの奴よりショボイ。
207206:02/10/26 01:57 ID:H2YVgQdC
間違った
×>>119
>>199
208名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/26 15:24 ID:sxi+Bxno
画質がよくなるコピーガードキャンセラーってないのかな。
DNRとかが付いたやつ。
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/26 16:34 ID:DCi30VrT
またワケワカランことを…… ( ´,_ゝ`)
210名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 18:24 ID:tAZ/3MUJ
おいらも100本くらいのVHSテープをデジタル化したいんで、このスレを見てるんだが、画質を問わず、手間かけずにデジタル化するいい方法はなかなか無さそうだな。
思ったんだが、高速ダビング機って有るじゃん。それの再生機の信号をキャプチャーしたら、高速キャプチャーとかにならないのかな?
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 20:39 ID:LbGN/d15
>210
ならないよ
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/28 20:49 ID:sD3z4Vg2
3DNR再生、LPでとって要らないところをかっとして名前つけて高速ダビング
でやってるけど。個人的にはベストかなと思ってるけど。
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/29 01:49 ID:Slz8YBID
東芝の今度のやつって、やっぱりすごいの?
でも再生側がきれいに出力できないとしょうがないんだろうね。
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/10/31 09:13 ID:hXiU9Uis
保守あげ
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/01 09:16 ID:PXwN9/Bm
X2買ってビデオテープをデジタル化しようと思った矢先
SVHSデッキが二台一緒に逝きやがった
一台は比較的新しいパナ機なのでいいが
もう一台は三菱の十数年物
これで録った三倍物は他のデッキでは再生できん!
一分の望みをかけて三菱BX500購入
しかしダメでした
デジタル化後即廃棄覚悟で同じデッキ中古で探すか・・・
ちなみに機種はHV-BS1です。
216名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/02 11:56 ID:yy0atVIC
>>215
 機種が同じだからって3倍が合うとは限らない訳だが。
BS1あたりの三菱はメカはほとんど一緒だから何買っても同じ。
BS1なんて筐体はまんまV1000の流用だしな。
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/03 13:01 ID:7sjiwUYd
>>216
レスありがと
ぼちぼち探してみますわ
ハードオフあたりで、再生のみ可能のジャンク品とか(w
218名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/05 00:25 ID:3e8zRVRc
古いビデオの画質を補正してデジタル化しるには
やっぱしMTV2000とかのほうが向いてるんですかね〜?
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/09 13:28 ID:rstQx0q/
入力TBCがいちばん優れてる機種はなあに?
220名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/12 22:45 ID:O/soEGPm
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/1789/
ここを見れば三菱の画質が糞だというのは一目瞭然(w
221名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/14 19:21 ID:4xN34PI+
なぜかQが出没すると言う疑問
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 08:56 ID:CuVbWUPH

 ビデオCDに焼くのもいいんでないの?
 コストかからんし、2時間くらいなら、SーVHS標準並。
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 09:17 ID:Wvh3pO6Z
ビデオCDがS-VHS標準並みだったらDVDレコーダーはいらんわな
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 09:25 ID:lIhOxWk6
編集いらないんなら、シャープDV-SR100でDVDーRに焼けば?
本体46000円台まで下落してるから、お買得感あるよ。
メディアはヤフオクで売ってるPRINCOあたりでも十分。
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/17 09:28 ID:CuVbWUPH

 S−VHS三倍か、VHS標準並に訂正。
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/18 10:46 ID:jKBJuYvb
>>225
(゚Д゚)ハァ?
227名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/21 18:57 ID:QU+fkulK
>>225
VHS5倍並に訂正。

の間違いだろ
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 05:16 ID:ndBHo67p
ネタ切れか...
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 06:22 ID:ZuIzWAVa
VHS資産→デジタルにしてなんか意味あるんですか。
コストも膨大にかかるだろうし、かなりの期間再生が事実上保証されているVHSを持っているほうがいいと思いますが。
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 08:05 ID:IvXQnI90
ま、その通りなんだがね、お決まりの答えは劣化を防ぐということだが、
俺の場合DVDにしたものをポータブル機で気軽に、どこでもみれるように
なるということ、それと省スペース化の為にDVD化しているよ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:02/11/30 12:49 ID:61sPnk3b
頭出しの苦手なメディアは使いたくないということもある。
232 :02/11/30 19:21 ID:WcuOVcBH
エロ画像をCDに焼くとただのお蔵入りになるように
顧みられないものは存在しないのと同じ
いつか大容量ディスクに蓄積したいと思いつつデジタル化
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 21:35 ID:/9bAI0j3
>省スペース化の為にDVD化しているよ。

DVDのほうがスペース取るけど・・・・。
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 22:36 ID:bVRiaqvC
時間のない私は200本以上の裏ビを廃棄しました。D−VHS買っておけばよかった。
235名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/01 23:24 ID:p6mcolQC

 たいがい、見ないよ。
 大量のエロ画像しかも、昔の極上品があっても、
 エロサイトいくだろ。それとおなじ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/03 17:15 ID:oCsc+F1P
そのまま、捨てることに踏ん切りつかないので、
儀式みたいなもんかな。
ここ1年で、暇、見つけてやってたら、150本ぐらいのVHSテープ捨てた。

mpg1とかで小さいファイルにしたデータで気に入っているのは、
ハードディスクにいれっぱなしにしてあるので、割とよく見る。
好きな映画のDVD買っても、
好きな場面ばかり何度も飽きずに見るタイプだからかもしれないが。
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 12:12 ID:Cc66y45h
ビクターと三菱のSVHSデッキを持っています。
DVDレコにダビングしようとしているのですが、
古いVHSテープが軒並み画面上部で揺れが出て困っています。
TBCじゃきかないし、犬機のスタビライズでも効かないです。
どうしたらいいでしょうか?
誰か詳しい方おながいします。
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 14:19 ID:Mka462WC
みんなデジタル化や省スペース化には苦慮しているのですね。
私もテープが山のようにあって困っていました。
放っておくと劣化するばかりだし・・・。

仕方ないのでCanopusのMTV2000とDVDーRドライブを買ってきて、
キャプチャしたものをDiVXでAVIフォーマット、DVD-R保存しています。
ソースは古い標準VHS3倍で撮ったものばかりなので画質的にも問題ないし。
1時間当たり300メガくらいになりますので、DVD10枚くらいになりました。
AVI化してから思ったのですが、テープメディアでは所有していることだけで満足していたものを
何度か見直している自分にビックリ。
やはりすぐに取り出せるメディアというのは便利です。

これから撮るものは全てMTV2000でMPG2保存をして最初からDVDにするつもりです。
さよなら、テープメディア。
好き好きだろうけど。
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 15:30 ID:O3Zcryfz
>>233
普通のサイズに4枚入るやつを使うとか。
240名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 20:57 ID:/aCU3nJV
でも、DVD−RAMとかRを保存の神のようにいっていいる人多いが、
 テープの方が安全なんだよね。カビでも、なんとか、みれるし、(移すが・・)
 切れても最小限の損失。その点DVDは一瞬で逝ってしまう・・・
 一時的保存と活用には。吉。


241名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/10 21:15 ID:z0RP21xT
>>237
古いVHSテープには古いVHSデッキ
これ最強

しかし古いVHSテープにはカビが生えてるという危険も伴う

おまえらシロウトはヤフオクで古いVHSデッキでも落札しろってこった
242名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/11 23:52 ID:eWkVpND2
漏れも238のように考えてMTV1000とDVDドライブ買ったけど、面倒くさくて
ほとんど手をつけてないよ。
とかいいながらもボーナスでXS30を手に入れようと画策中だったりする。
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 06:30 ID:q9iVPl7Q
とりあえず、D-VHSデッキ買って安いSVHSテープにデジタル録画が
無難なのかなぁ...
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/12 15:59 ID:VYJ7aG4S
>>233
>>省スペース化の為にDVD化しているよ。

>DVDのほうがスペース取るけど・・・・。

俺、DVD-Rに焼いてからCD収納ホルダ(40枚入りとかのやつ)に入れたら
結構、省スペースになるかなと思ってるんだがどう?
一枚一枚ケースに入れないと不安なものなのかな。
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/13 09:28 ID:xGf1R/As
シャープのMT-AV1を使って
mpeg4化→PCへ転送・ライブラリ化→移動中も見れてウマー
って言う方法もあるらしい。

関連スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1013078273/
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/14 19:51 ID:ruzM/u8x
DVD-Rは正・副の2枚ずつ焼いておかないとね。読めなくなったりするから。
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 05:28 ID:aW9NFZtc

 ってことは、長期保存には、テープが最強ってことですね。
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 10:28 ID:GsoEh524
保存だけなら、それも間違いじゃないかもと思うよ。

利便性を評価する気がないなら、ムリにDVDにするこたぁない。
利便性を考えるなら、はっきり言ってテープはすでに論外。

それだけのことさね。
249名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 14:46 ID:fkTDyZy4
HDDがあればテープでも不便ではないよ。
250248:02/12/15 15:56 ID:GsoEh524
>249
俺は「後で保存したものを見返す」際の利便性の話を
しているのだが…。

HDDが見たら消す類の留守録だの一時領域として
極めて快適なのは分かっているさ。
だがそれは「保存の利便性」の話ではないよ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 16:16 ID:BTueHvBi
画質重視の俺からしてみれば、VHS→MPEG(高レートペグ2除く)はオススメできないな。
狂った様にブロックノイズが出てくる。
それだったらそのままVHSで持ってた方が良いと思う。
デジタルで小型化したいのであればDV、もしくはデジ8かな。
それでもコンバート時の劣化は伴うわけだし。
252249:02/12/15 16:22 ID:Sl2CLtpT
>>250
俺はHDDで編集してD-VHSテープにダビングすれば、テープでも不便でないといっているのだが。
ドラマなどのシリーズ物が一本のテープに入ることを考えると、保存するにはとても便利。
まさしく、「保存のための利便性」に他ならない。
DVDだと、一枚に一話しか入らないから、場所を取るし、バラバラになり探すのが面倒。

何よりも、途中で中断すると初めからどこまで見たか探す手間があり、不便。

>HDDが見たら消す類の留守録だの一時領域として 極めて快適なのは分かっているさ。

見たらすぐ消すような番組なら、VHSで十分。
HDDは編集するために買った。
253249:02/12/15 16:33 ID:Sl2CLtpT
ああ、俺は248でいう「利便性」は「編集」を言っていると思って、249でレスしました。
私が考えているテープを超えるDVDの利便性はそれだから。
254名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 01:34 ID:Clm4rlLt
>DVDだと、一枚に一話しか入らないから、場所を取るし、バラバラになり探すのが面倒。
一枚に数話入れて選択できるように出来ないの?
高ビットレートだからサイズが大きくて、ということ?
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 22:41 ID:1vPzFfr6
高画質のモードで録画するとドラマなら何枚もDVD用意しないといけないでしょう。
256名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 23:14 ID:OsqN5BwY
乾燥剤を入れた密閉できる箱にテープを保存して
来るべき時を待つ。これ老後の楽しみ。
そのころにはVHS48倍速デジタル化なんてのも。
ダビングに労力を使うより、今は新しいソフトを沢山
見た方がいい。
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/18 05:01 ID:5gGmOeDe
つまりだなD-VHSにとりあえず保存、よく見たりする(見たい)物をDVD-Rへ これ最強
2583年待て:02/12/19 15:21 ID:LnFafukU
3年後。
1000ギガのHDD搭載の録画機が標準。
これに500時間は入る(VHS80本)
VHSの再生機もS−VHSがいい。なぜならS1端子で繋ぐから、画質がよりいい。
VHS2倍速再生で、HDDに録画できるのが発売されるだろう。
VHSテープの移行用としてある程度の購買層が見込まれる。

DVDはフロッピーディスクのような存在になっていく。
ブルーレイディスクが普及するだろう。
2593年待て:02/12/20 08:59 ID:H87l069D
3年後には、HDDもブルーレイディスクももっと安くなっている。
それまで、VHSテープの保管に気をつけるベし。
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 02:09 ID:ib2G0E8a
3年後は今の4.7Gのディスクが再生はちゃんと出来るんだけど
ゴミみたいに思えてくるのかな?
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/22 02:28 ID:n1piu3Mo
3年後に、どこの家庭や、オフィスの各部屋に、DVDプレーヤーが
存在してると思いますか、、??
ツタやで、みんな何借りてまっか、、??
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 19:13 ID:wAov+z90
メーカーがVHSソフトを廃止しないかぎり、DVDはマイナ〜だろ
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/23 23:08 ID:IPWNW0XO
こんなのもあるかも。

容量DVDの300倍、松下・阪大などが光ディスク新開発へ
http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/weekend/20021221n45cl001_21.cfm
264名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/25 00:44 ID:5j/hFf5u
>>261
PS2も含めればDVDプレーヤーはかなり普及してると思うけど。
もちろん3年後も存在してるだろ。
265山崎渉:03/01/07 00:54 ID:yL5Cgb3f
(^^)
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 16:37 ID:xn6etDXb
これから50年間仕様の変わらないメディアってないのか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 16:52 ID:l3pBLLAX
50年前に一般家庭に存在したメディアで今も残ってるもの
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 17:22 ID:yzrxzI9q
紙ぐらいかな
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/09 21:55 ID:KGxetnKC
VHSも3倍で記録したのなんかはデッキ替わるとトラッキングがめちゃ
ずれて再生できないことって結構あるからなぁ。それほど最強な気が
しない...調整すりゃなんとかなるのかもしれないが。
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 13:29 ID:RW4kSOGs
画質を気にしないけど
この前レーザーディスクをビデオキャプチャーユニットを
用いてビデオCDフォーマットのMpeg1ファイルにした。
それをウィンドーズ・・・プレーヤーで見たけど
なにかコマおちがひどいな。画質を問わないと思っては見たものの
あれではしんどい。
271無名武将@お腹せっぷく:03/01/14 15:47 ID:a7rmpOZw
すいません、全くの素人なんで厨な質問だとは思うのですが
お聞きしたいことがあります。


劣化を気にせずに観たいのでお気に入りをデジタル化したいと思っているのですが
DVDレコーダーの購入を考えているのですが、ダビングすると元のテープよりも画質は
落ちるんでしょうか?元は標準で録画した程度のものですが
それとあちこちスレ見たり調べたところDVD-RAMが良さそうなんですが値段があれなので
DVD-Rにダビングしようかと思っていますが、DVD-RAとDVD-RではM書きこみ回数のほかに
大きな違いはあるんでしょうか?
お店の人は書き込み回数以外には特になく、レコーダーの機種もメーカーの好みの問題と言ってましたが






272名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 00:51 ID:8GwB5evq
271さんへ
2時間物をDVDに2時間録画すれば普通のビデオは殆ど目立った劣化なしに
焼けますよ。 ただ、モノによりますが。 ライブだとかの派手派手系は少し
つらいかも。

どのレートが良いかは一度実際に録画するしかないかな。幸いテープがあるのだから
何度でも実験できるし。
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 11:54 ID:JQ4uMWMb
>>271

DVD-RAMは部分削除とか出来るけど、DVD-Rだと出来ない。
DVD-Rは一筆書き。

ダビング画質は録画モードにもよりますが元画像とあんまり
変わらなく出来ますよ。
そりゃ、ダビングする以上は劣化は避けられませんけど。

安心して買われていいですよ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 13:03 ID:nYx7Qrs2
ビットレートが少々高めになっても
VideoCD規格にはおさまっているのね。
分りました。
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/16 11:00 ID:IMxOlZY7
>>272-273さん
お二人ともレスありがとうございます。おかげさまで踏ん切りがつきました。
もう一つお聞きしたいのですが、今のところ購入するのは値段で松下のDMR-E30にしようかと思っていますが
DMR-E30のスレを見ると映像が白っぽくなるとか、ドラマを録画するには向かないとありますが
私は前にも書きましたようにお気に入りを劣化を気にせずに観たいのと
これからVHSを増やさずにDVDに録画する等、ビデオデッキの替わり程度の使用が目的なのですが
購入しても大丈夫でしょうか?
画質はDVDの2時間録画でビデオ標準と同じくらい、所謂3倍モードでビデオの3倍と同じかできれば
もう少し上なら良いと思っています。
276山崎渉:03/01/18 08:54 ID:9LBKdfFW
(^^)
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/04 20:36 ID:tgNK6JKd

画質を気にするなら、DV化がいいよ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 22:28 ID:2lFY/jRb
10年以上前のVHSテープをRAMに焼きたいんです。
送り側のデッキは三菱のS-VHSです。
スレタイにそぐわなくて申し訳ないですが、画像を重視するとしたら、
@普通にダビング
ARX-2000Vを通す
BKINO701を通す
ではどれが一番良いと考えられるでしょうか。
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/05 22:51 ID:FDh1FANB
>>278
@よりは、Aがよい。
AのRX系よりは、DVEの方が画質はいいよ。
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 12:22 ID:7cNDqoDC
送り側が三種の神器つきなら普通にダビングが1番じゃない?
Aの類はゴニョゴニョ用で画質向上なんか望めないし。
ものがあるんだったら実際に試してみたら?>>278
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 12:27 ID:f1YQqf6F
>>279
>>280
そうですね。
勉強して色々試してみます。
ありがとうございました。
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 02:43 ID:X5607dXg
age
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/12 05:28 ID:IxL68vuA
このスレまだあったのかよ
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 02:39 ID:j+JhlU2E
大量のVHSテープの資産をいったんHDDに落として編集し直し、そこから
まとめてDVD-RAMに焼こうかなと考えています。

VHS再生側は、三菱のS-VHSデッキ(SX300)を用意しています。

その際、HDD&DVD-RAM側の設備は、
パナソニックとか東芝のHDD内蔵DVDビデオレコーダを1台購入
すれば全て準備OKということになるのでしょうか?

あと、VHSテープの内容は全てVHS(S-VHSではない) HiFi 3倍モードの
画質が余りよくないもの(アニメが主)なのですが、DVD-RAMの録画モード
は、XP,SP,LP,EPのどのモードで十分でしょうか?個人的には、EPでOKだと
DVD-RAMディスクを購入する費用が節約できてうれしいんですが。
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 03:02 ID:xx34U+vV
>>284
画質が余りよくないアニメならEPでOK
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 11:32 ID:eEfZGFvq
うちのビデオキャプチャーユニット
mpeg1形式でしかリアルタイムエンコードしない
しかもHDDのキャパシティー小さい。AVIフォーマット
言語道断。ビデオCDフォーマットでエンコード
とかいいながらビットレートも低い。170kbps
じゃ話にならない。どうしよう?
287名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 11:34 ID:eEfZGFvq
解像度を変更したくない。ブロック状のノイズが増える。
320240死守。
288名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 11:46 ID:WNiIx49B
>>284
大量のVHSテープのDVD化なんて嫌になるよw
俺は厳選したら10本も無くて300本ぐらいダビングもせずに捨てました、

もしやるんだったら一度HDDに落とすなんて事すると単純に時間が倍かかるので
DVDに直焼きしたほうがいい、
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 12:24 ID:VMYGt+/8
CS放送のキッズ、アニマックス、AT-X、ちゃんねるNECO、ファミリー劇場、
を適当にチェックして、DVDに録画してたら、VHSからのダビングの必要が、
無くなってしまいました。
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 12:50 ID:pva3thyj
テープが安いのでなんでもかんでも残して1000本位になったけど、何が何でも残したいやつって
1割もないね。有名所だとレンタル屋にあるし…。
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/20 13:58 ID:eEfZGFvq
ここの掲示板もアイディー
ありか。
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 17:07 ID:uDiuX44N

教えてクンで申し訳ナインすけど。

VHSテープの内容をDVDとかに移したのはいいけど、
そのDVDディスクが10年位したら劣化して読めなくな
っちゃうみたいなことは心配しなくていいのかな?

LDとかだと、ディスクが劣化して読めなくなる事態が
結構あったらしいけど、DVDとかDVD-RAMとかそういう
ことが起こるとは考えなくていいんでしょうか?
293名無し募集中。。。:03/02/23 17:20 ID:CRZKm4hZ
>>289
俺も同じです!過去に録画した見たい番組の8割位が、ファミリー劇場等
スカパーで毎日のように放送してるのでRD-XS40のHDDに次から次へと録画!
そしてHDD→DVD-R またはDVD-RAMメディアに保存。。。。
自宅に撮り貯めてるVHSビデオテープの存在価値が少なくなってきました・・
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 17:55 ID:uHD2OTiq
>>258
>VHSテープの移行用としてある程度の購買層が見込まれる。

よほどのヲタだけだな。
295 ◆h8zRDX3W0. :03/02/23 17:57 ID:sSr15s4P
>>258
何故1テラと言わないのだろうか。
しかもそのころはハイビジョン放送が入ってストレートに記録すると10GB/hくらいらしいから
100時間しか入らない気が…
296名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 21:54 ID:hEkAo+tW
>>292
それはありますな。ど〜〜〜しても消えちゃ困るのは数年に一度バックアップを取るしかないんじゃないですかねえ。
昔ゲームのフロッピーをバックアップしたように
Rのバックアップを取るためにRAMドライブを買う予定。
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/23 23:32 ID:GBoxH0fJ
>>292
それでもVHSのテープ劣化に比べれば・・・・
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/24 01:11 ID:uTMpge4I
まあデジタルメディア、特にディスクメディアってのは経年劣化は無いけれど
読めなくなるときは一気に読めなくなる可能性あるからな…
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/24 13:02 ID:1f7Uq+Sn
>>298
その方が諦めもつくのでは?
ものすごく汚いけどかろうじて見れるって状態よりは。
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/24 15:00 ID:gkTt5UkR
300
俺は汚くてもいいから見れたほうがいい
いきなりはきつい
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:00 ID:eAzdQtAq

DVDディスク、読めなくなったら二度と回復できないんじゃ困るね。

VHSテープのまま保存するのと、DVD-R/RAMとかに移して保存するのと
どっちが安全でしょう?
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:11 ID:6UqY6dEH
>>301

そこまで心配なら、DVDにコピーして、テープも残しておくしか。
303名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 00:44 ID:R4V0NWvX
現在、VHS×1 S-VHS×2持ってます。

>>1さんと同じ方向ですが、私はD-VHSを買う事にします。
何故かといえば、現在、家にはテープが沢山あるワケですが。
もし、今のデッキが壊れたら、もう1台VHSデッキが必要なワケですし、
ダビングしまくり故にテープの数を減らしたい。
DVDは将来ブルーレイか、HDデッキにとって変わられるでしょうから。
今はD-VHSを買っておいて、ブルーレイが普及したらそれを買う事にします。
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 12:48 ID:nEYJs1Cl
>>301
2枚ずつ作っておけ。2枚同時にあぼーんする可能性は少ないだろうから、
1枚が死んでたらすかさずもう一枚から複製をとれば良い。
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 13:34 ID:Ooxi3G1J
どうしても綺麗に全部保存しておきたい人
見なくてもいいやって人

  は、D−VHSでいいかと

見たいものをすぐに探し出して見たい
編集しながらいらないものは処分していきたい

  と言う人はDVDレコへ

こんな感じでは?
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 13:54 ID:NoxQcVyg
HDD最強でしょう
PCからTV出力できる環境にしておいてかたっぱしからHDD増設
まあクラッシュの被害がでかすぎるか・・・
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/26 17:26 ID:DWe38uBI
DVDプレイヤーでの再生を前提としたDVD-Rを作る場合、
「フレームレート変更」(30fps→24fps)というのを行った方が
画質が良くなる、あるいは収録時間が長くなるのでしょうか? 教えてください。

ちなみに元はS−VHSで録画した昔のアニメです(CMカットしてない)。
308名無しさん┃】【┃Dolby
>>307
それって、

S-VHS -> キャプチャ -> エンコード(24fps化) -> オーサリング -> DVD-R

ってこと?
恐ろしく時間を浪費するような・・・

>画質が良くなる、あるいは収録時間が長くなるのでしょうか?

1フレームに割り当てるビットレートが高くなるので、一般的には
オリジナルに近い画質が保てると思われ(デジタル化しても、画質は向上しない)

同じビットレートだったら、24fpsであろうと30fpsであろうと収録時間は
変わらないです。