【純正】 Honda インターナビ Part13 【高機能】
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
質問する場合は以下のテンプレートを参考に
書き込んでみてください
メーカーオプションナビ用
【ナビ型番】MOP純正ナビ
【車種】CR-V
【型式】DBA-RE4
【バージョン】XX XX XX (2010春版)
ディーラーオプションナビ用
【ナビ型番】VXS-102VFi
【バージョン】XX XX XX (2010春版)
いちおつ
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 07:42:04.79 ID:i9CFi2EH0
いちもつー
○
>>1 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
/
|
/
ヽ○ノ
ヘ/
ノ
\○
>>1は俺が助ける!
) 三
< \ 三
○ SCORE 025
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
| ヽ ○_
/ ヽ ノ(_ \ _
| └ /⌒l○
/ ヽ / \ /
/ / __〓__
○ V ○ ○ V ○ /| ̄ ̄ ̄ ̄|
)ヽ━━━/) )ヽ━━━/) /┘ ╋ |
ノ> /< ノ> /< └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
懐かしいと思った奴、手を挙げろ!
ノ
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 09:27:24.06 ID:mSA9xpdw0
iOSが7.1にバージョンアップ。これでiPhone側はCarPlayに対応したらしい。
インターナビはいつ?
中古車買ったらギャザスのVXS102VSiが付いてて、馴染みの営業マンがインターナビ出きるようにしておいてくれた
でも、その時のスマホでは通信出来なかった
昨年ARROWS F06Eに変更して、最近ネットで色々調べ、BT-DUN対応してるから試したけど、データ通信は出来ない
接続先はドコモ パケットとなっているが、新しく接続先手動で作らなきゃならないんですか?
>>13 接続先がぜんぜん違う。
BT-DUNなら、ユーザー・パスワード空欄、電話番号0000。
あと、CobaltBlueだとか、アプリケーションが必要な場合もある。
>>14 通信出来ました
インターリンクの暗証番号入れていなかったという凡ミスです
インターリンクのサポートに問い合わせて解決しました
接続先は簡単設定のドコモFOMA(パケット)でいけました
お騒がせしてすいませんでした
iPhoneを先にBluetoothオーディオに登録しちゃうと電話登録出来なくなるんだな
昨日、ガラケとナビがリンクしなくなっているのに気がついた
設定はどちらもきちんと合っている
考えられることと言えば、液晶パネル部を交換したことだけだ
液晶パネル部にケータイとの認証キーがあるのか、はたまた交換時にアンテナ部をショートさせて飛ばしたか(車載状態でバッテリ外さずに実行してしまった)・・・
今度の連休に解析してみよう
>>19 接続はBT?ケーブル?
画面外したときに、ナビ本体の通信ケーブルが浮いたままってのはやった事がある
OS7.1にしたらNBT2が接続できなくなった
そないしてくれるねん、んご!
vezel(試乗車)のインターナビにiOS7.1のiPhoneをUSB接続したが、CarPlayは起動せず。
IIJのSIMさしたスマホで、pdanetを使ってMOPナビとbluetooth接続してる
繋がるには繋がるんだが、一回VICSなりウェザーなりで
センターと接続→切断をすると
それ以降は繋がらなくなっちゃうんだよなぁ
(pdanetのbluetoothをOFF/ONすると、また一回だけ接続できるようになる)
>>20 接続はBT
画面表示とキー操作がすべて正常だからちゃんと刺さっていると思うが、ナビを取り外して見て見るよ
オクで買った予備機自体が、BT機能なしというオチだったりすると笑えるんだが
解析中に燃やしてしまった予備機がもう1台あるので、そっちの液晶と交換することも考えている
というか、ここまでやるなら、パネル自体を分解して、一番綺麗な予備機からタッチセンサーパネルだけ移植すれば良かったわ
馬鹿です
>>24 いつまでも試用版使ってんなってことです。
>>25 燃やしたって何事w
もしかして、ナビのシリアルと車台が、元番号から変わってるんじゃないの?
サーバにログインするときに固有番号を見られるから、変更手続きしないと通信は出来てもリンクはしないよ。
なおBTのモジュールは、液晶パネル分離型だと、ナビ本体じゃなく液晶パネル側にある。
>>27 > 燃やしたって何事w
分解してHDDを解析しようとしていたら、フィルムケーブルコネクタの根本がショートしていたらしくて燃えた
> もしかして、ナビのシリアルと車台が、元番号から変わってるんじゃないの?
それはないよ
燃えたのとは別の個体だし、1月に車載して2月に旅行したときはちゃんとつながっていた
それ以降で弄ったのは、液晶パネルを交換したことだけ
> サーバにログインするときに固有番号を見られるから、変更手続きしないと通信は出来てもリンクはしないよ。
いや、通信自体しない。携帯電話を見つけられていないみたいだ。
> なおBTのモジュールは、液晶パネル分離型だと、ナビ本体じゃなく液晶パネル側にある。
アンテナは液晶パネルがわにあるんじゃないのかな?
BT-DUNはガラケーの規格みたいなもんだから
ちょっと昔のBT付き携帯探してb-mobile基本料0円使うのが一番いいよ
月数メガしか使わないから月額が行って数百円のレベルなはず
>>27 >いつまでも試用版使ってんなってことです。
あ、なるほど
そういやそうだっった
BS日テレでインターナビの特集やってる
GP5にDOP8インチナビつけてます。地デジが自動で地域を選択してくれません。なんか設定ありましたっけ?
NHKの震災ビッグデータの特集でもインターナビの対災害対策の開発が
出てた
>>31 録画で見た
ホンダがナビを最初に作った事にビックリ
GPSじゃなかった事に驚愕
NVSPH-1買ってRG1ステップワゴンに接続しました。
電話帳の転送はできるのにインターナビ情報を取得しようとすると、カオパネの接続が切れるのですが、同じような状態になった方おられますか?
スマホはiphone5sです。
>>34 GPS衛星もセシウム原子時計積めるまでは、役立たずだったんだよ。
ルビジウムだと、相対速度の遅れが検出できない。
衛星自体も高速移動してるから、一般相対性理論の通り時刻に誤差が生じる。
地上から補正しようにも、大気減衰でゆらぎが生じて、技術的に困難だった。
だから、当時はガスレートセンサーを積んだジャイロ航法のがまだ正確だった。
>>35 そもそもiOS側の問題なんで、ここで聞かれても困ります。
OSの使用なんで、Appleにクレーム入れてください。
>>37 iphone5s使ってる人はみんな使えていないってことですかね?
>>36 おっと県境だ!シートを入れ替えなくっちゃw
県境どこじゃないくらいに入れ替えだよ、シートが沢山あってさ…ADアコードで体験した。助手席は忙しいんだよ
VMX-142のiPhoneのジャケ表示が気に入ったのですが、走行中は表示されないですか?
ムービー流しているのだけが非表示なら嬉しいのですが
>>42 駐車ブレーキ線をGNDに落として、車速パルスをカット
44 :
24:2014/03/23(日) 01:03:00.85 ID:KQfaHlhD0
pdanet有料版でもいまいち改善しなかったけど
cobaltblue3にしてみたらすんなり繋がるようになった
もともとpdanetは接続ミスがたまに(CDDBに繋げるときはしょっちゅう)発生してたんだけど
cobaltblue3はそっちも平気
45 :
19:2014/03/23(日) 13:10:52.68 ID:mehFIGW90
ケータイの方で再度BT機器の検索を掛けたら、新しいデバイスが見つかりましたと出て、2個目のインターナビ機器が出てきた。
そっちでつないだらちゃんとつながるようになったよ。
やはり、認証に関係するアンテナ部品が液晶パネルユニットに入っているようだ。
>>45 だからBTのモジュールは液晶パネルに付いてるって書いたジャマイカ
47 :
19:2014/03/23(日) 13:57:10.92 ID:mehFIGW90
>>46 わるい。
俺のは液晶パネル分離型じゃなく一体型なんだよ。
インサイト用だからね。
最近、インターナビに接続して気づいたんだけど平均燃費とかの読み上げが少し変わったね。
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 20:48:23.13 ID:/u12Nzko0
給油記録する時に実車のトリップメータとinternaviLINKの総走行距離が毎回100km位ズレてていちいち走行距離更新でトリップメータとのキロ数を入力してるんだけど
これって仕様が無いんですかね?
>>47 うおーいw
そういうのは先に書いてけろーww
アコード〜レジェンド型のバックライト焼損かと思ったじゃないかww
>>49 通信間隔はどれくらいにしてます?
あまり間隔が長いと、エンジン始動後に通信失敗したとき距離の反映が遅れるときがあります。
あと、W-SIMかRB-01Pをお使いなら、圏外などでリンクそのものが成立してないかも?
なお、以前よりもだいぶアンテナ間引かれてます。
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 22:22:38.42 ID:/u12Nzko0
>>51 ありがとうございます
通信間隔設定は確か推奨の自動になっていたような気がします。後で確認して見ます
通信端末はホンダで付けてくれたスティックタイプのイーモバイルです。通信中表示は常に表示されています。
****************************************************************************
インターナビ・リンク
iPhoneアプリケーション「インターナビ・リンク」の不具合について
************************************
http://www.honda.co.jp/internavi/ *****
※本メールは、iPhoneアプリ「インターナビ・リンク」をご利用の方へのご案内です。
平素は、インターナビ・リンクをご利用いただき、誠にありがとうございます。
3月20日(木)にアップデートいたしましたiPhoneアプリ「インターナビ・リンク」に
ログインができなくなる不具合がございました。
3月21日(金)夕方よりAppStoreの掲載を一時的に取り下げましたが、この期間に対象の
アプリをアップデートまたはダウンロードされた方は、正しいID・パスワードを入力
されてもログインすることができなくなっております。
該当のアプリをアップデートまたはダウンロードされたお客様には、大変ご不便を
お掛けいたしますことを深くお詫び申し上げます。
なお、現在お使いのアプリバージョンが「1.10.3」以前の方は、今回の不具合は
含まれておりません。
現在、修正版アプリの公開に向けて準備中ですので、今しばらくお待ちくださいます
ようお願い申し上げます。
>>50 そりゃ悪かったm(__)m
ちなみに焼損したのは本体側のメイン基板とサブ基板をつなぐコネクタの先のトランジスタ
正確にはショートではなくラッチアップしたようだ
ショートではないので電源が落ちなかったのが災いした
HDDにプローブを挟んで、バスアナライザで解析していたときのことだ
おかげでHDDパスワードはわかったが、ナビユニットを一つ駄目にした
HPと同期出来なくなってるし なぜだ
アンドロイドスマホで同期してるけど、最近「接続できません」が頻発する。
これも
>>53と関連あるの?
>>57 初回だけ繋がって以降は繋がらないパターン?
あ〜なんとか早く繋がるようになってくれー
インターナビの有難さが ここのところ身に染みる今日この頃
燃費のお知らせです ていう読み上げ、OFFにする方法ありますか?
インターナビログインしても設定変更の項目が見当たらない
>>60 インターナビパーソナルホームページにログイン→「カーナビへの情報配信」@左サイドバーの下の方(要若干のスクロール)
MOPナビが、「4.6q/13分走行の燃料消費量6.9L」とか
トンデモデータをアップロードする問題の修正ソフトが配布される
といううわさがkakakuあたりで流れてるが誰か真相知ってる?
>>54 プローブの寄生容量が悪さでもしたのかな?
そこいらだったら、ただのC945互換だからC1815でもSMDの適当なので貼り替えられたのに。
63 :
57:2014/03/28(金) 20:00:34.69 ID:TcqyWQ1K0
>>58 そんなもんじゃない。
7割くらいの確率で 「接続できません」 になる。
今まで繋がってた設定でやってるし、スマホ側が悪いのか、インターナビのサーバー側が悪いのかよくわからん。
>>63 そういうときは、とりあえずガラケーで接続してみる
せっかくだからガラケー1台くらい持っておいた方がいいぞ
もう新品は手に入らなくなるかも試練からな
>>63 機種も接続手法も何も書かないで、つながったのつながらないの書かれても、何ともレスのしようがない。
66 :
63:2014/03/29(土) 08:01:18.70 ID:L7iTAiLY0
>>65 機種はSOL22
接続方法は青歯
昨年の夏くらいから今年の2月くらいまでは同じ設定で何の問題もなく繋がってた。
↓ちなみにこの設定ね
*99**24#
ID:
[email protected] pass:honda
繋がる時と繋がらない時があるのがもどかしい
>>66 それはスマホ側の故障だよ
別のスマホで試してみそ
>>67 確かに最近、アスファルトやコンクリートにスマホ落とすのが頻繁にあった。
でもスマホ単体では通話も通信出来てるので大丈夫かなとは思ってたんだけど。
ヴェゼル乗りなんですが、インターナビについてるWiFiって何が出来るの?
ホンダの払いでイーモバイルついてるんですよね?
>>69 電話機の無線LANテザリングを使って、ネット接続が出来るよ。
リンクアップフリーは、ホンダ負担じゃなくて車検を系列ディーラーで受けるのが条件。
(実質、まかせチャオの車検までパックに入ることになる)
今まではBTだけだったのが、無線LANも使えるようになった。
>>68 だからBTの方が壊れたんだろ
他の機種とBTで通信はしてみたのかよ
既出ならすまん
Phone5s NVSPH-1接続 以前のバージョンではホームページと同期できていたが
iOS7.1にしたらダメになってもうたわ バージョンダウン出来ないし確かめ様がない
同じような人いるかな
7.1にして駄目になったのなら、それ以外に原因はないだろ
同じ人がいるかどうかは関係ないぜ
>>72 基本的にiOSの更新は、今まで使ってた周辺機器を全部捨てる覚悟でやるもんだよ?
互換性を切り捨てて、新しい周辺機器への買い換え需要を掘り起こすためのもんだから
あちゃーやってもうた 終わったな 諦める
>>72 35と同じ状態ってこと?
俺35だけど、今アイオーとインターナビ情報センターのたらい回し中。
>>72
>>76 勢いでOSアップデートするからそうなる。
78 :
>>72:2014/04/01(火) 12:20:28.83 ID:FM8aRVil0
>>76 電話帳転送は試してないので何とも言えんがバージョンアップ前からカオパネに走行距離が反映されなかったんで
インターナビポケットでアップロードしている 設定も何度か確認したが間違いはないと思う
まあゲームの事はつまらんものだしどうでもいいけど ナビ開始直後の目的地の天気情報とかが出てこないのと
PCから入力したMyスポットなどと同期出来ないのが面白くない
そもそもカオパネに走行距離が反映されていない時点で通信が出来ていないって事かな
何気にバージョンアップしちゃったんだが ご指摘の通りだわ
>>78 > ナビ開始直後の目的地の天気情報とかが出てこないのと
出発時点での目的地の天気ってウザいだけだな
6時間も経てば変わるし、そもそも雨だからと行って行くのを止めるわけにもいかんし
しかも、数時間ごとに繰り返すのも無駄だ
例えば、今日は関東全域で快晴とわかっているのに、無駄な通信するなよと
>>78 同じ状態の人がいて良かったよ。
どうやらアプリの問題みたいなので、できればインターナビ情報センターにその旨問い合わせしてもらいたいんだけど?
アプデしてしまった落ち度は認めるけど、早急に対応してもらいたいしね。
アイオーの奴がiOS7にしてから繋がらなくなった
同じ人いる?
>>79 夏になると、夕立以上のゲリラ豪雨があるから、役に立つのはその頃かな?
>>82 たった80レスも読めないお前は死ね
遠方の工事現場では土工事や塗装工事など天候に左右される業種など管理者は把握しておかなければならない
雨が上がったからと言って直ぐに工事が出来る訳では無い 現地の天候を把握しておけば作業工程に支障を来さぬ様
対策が取れる 現地に着いてからでは遅い レジャーのような訳にはいかんのです
iPhoneで繋がらなくなった人これ関係ないの?
----------------------------------------------------
平素は、インターナビ・リンクをご利用いただき、誠にありがとうございます。
インターナビ・リンクアプリにおいて以下の不具合が発生しておりましたが、
現在は解消したことをご案内させていただきます。
【不具合事象】
対象アプリ :iPhone版「インターナビ・リンク」 ver.1.10.4
事象 :ログインができなくなる
対応状況 :3月28日不具合解消
ご利用のお客様には多大なご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
今後ともインターナビをご愛顧いただきますようよろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------
>>85 いくつか関連もあるけどね。
インターナビセンターの仕様変更。
・始動時の案内が変わった(EV走行を含めた〜、の追加等)
・燃費表示が小数点以下2ケタに変わった
・オドメータが前バージョンで0.1km単位の表示に統一された
一方で、iOSの7.1が公開された。
ここで動く動かないは、iOS上でのインターナビアプリケーションの動作の問題。
回線がつながらないと言ってるのは、カオパネアプリを介したBT通信。
OSの更新でカオパネも動かなくなってるから、こっちはアイオーデータに委ねられてる。
87 :
>>84:2014/04/02(水) 14:02:09.98 ID:TPSE7Qk90
今 試したら繋がるようですね 同期も確認済み一時的なものでなければ良いですが
自分にはあまり必要ではありませんが カオパネのゲームについては対応を待つしかないでしょう
その事に付いては 知っていましたが 少なくとも昨日の日中には 同期出来ませんでしたから
昨日から今日にかけて復旧したんでしょうね ありがとう
やっぱ、渋滞情報って、googleナビの方が正確になんだけど。なんでだろ〜
>>84 そんなに大事なら、ナビのおまけ機能なんかに頼らず、現地の気象台にその都度確認しろよ
>>81 自分でも問い合わせしてるんだがね。
一人でも多くの人に、不具合の問い合わせをしてもらえば、早急に対応してもらえるかなと思っているので
142VFi だけど、USBメモリで階層化してる mp3フォルダが全部同じレベルで表示されるのな
>>32 ディーラーに言ってソフトのバージョンアップしてもらえ。
Ver.14ナビだけど、NVSPH-1じゃなくて、WCDMAのPCカードモデム出してくれないかな?
端末代2万円くらいなら出してもいい
出来れば、レイヤ2でIP接続可能なの
白ROM用意してMVNO SIM買って、ケーブルに4,000円払ってNVSPH-1つなげて、電話機で毎回カオパネ立ち上げて、運転の度にこれじゃ不便過ぎる
>>95 そこまでやるなら素直にFOMA携帯買えよ
EV走行を考慮した燃費は・・って毎日言われるけどCR-ZはEV走行できないぞ
って考慮するとってどんな計算式使ってるんだろう・・
>>99 ワンボックス車に乗るつもりは毛頭ございませんw
大人しく、次期のTL/RLまで待ってるよ。
CR6のアコードも買えなくはないけど、J35A知ってしまうと、何かが違うんだよね。
いまさら、他社に浮気する気も起きないし。
>>98 買ったときの第一声が、しーあーるぜっと
でちょっと萎えたな、あのナビ
>>95 同環境で使ってるけど、まぁ慣れじゃない?
NFCタグ使ってカオパネ起動とか出来れば楽かもね。
むしろ、2万円も出してPDCの9600bps制限かよ…と思ったことはある。
au cdma用ケーブル接続で144000bps仕様にしてくれれば良いのに。
bmobileのヨドバシ0\SIMをFOMA携帯に突っ込んでインターナビ専用にしてるけど
毎月2MBしか行かないから月\75だぜw
安すぎて追い出されないか心配だから5分更新にしてるんだけど
インターナビのホストが更新拒否って通信量が上がらんw
>>100 > ワンボックス車に乗るつもりは毛頭ございませんw
なら、今年の暮れに出るシビR買えよ
標準20インチホイールだからレジェンドよりでかいぜ
>>101 今日 「念頭のご挨拶」と「インターナビの消費税についてのお知らせ」を聞いたよ♪
P.Sバージョンアップでなんとか出来んのかいな?
認めないのは勝手だが、次期シビRは間違いなくすべての点でFD2より上だぜ
VICS通信が接続されないのよ
>>107 出てもいない車で間違いなく上だぜ?って、さてはお主、ニュー速(無印)の千葉君だな?
>>109 出てはいないが、一部向けに公開はされているよ
実車も走っているし
>>110 ネタ潰しダメだよー
本物の千葉はワゴンR乗ってるんだから
テレビ見ていて走行中は自動的にナビに変わるようにしてくれ
停車時はブレーキを踏むからこれ又それと連動でテレビに切り替えてくれ
>>112 走行中もテレビ観たいって人は居るけど、その逆は珍しい
走行中は見たらダメは桶 でも停車中ぐらいは自動的にテレビに切り替えてくれ。トヨタのはそうなんだが
地上波なんて見る価値ないだろ
なんでカネかけて走りながら見れるようにしたいのか理解できんわ
インターナビパーソナルページのドライブごとの燃費記録をよく見たら
毎日判を押したように同じ経路を走ってるのに走行キロ数が±25%も
ばらついてる
燃料消費量も7分で6.8Lとか言うしどうしようもないな
>>117 またまたぁ
ヴェイロンにお乗りなのに、ご謙遜をw
ブガッティのナビでインターナビに接続できるとは知らんかったw
>>119 W16ツインターボでベタ踏みすると4分で3L弱喰うらしい
つまり7分で6.8Lw
>>112 今のはゴニョゴニョしないと基本そうじゃね?
サイド引いたら映像は見れるよ
>>121 このナビはサイド踏んでも関係無いな 映らないなぁ
>>120 マジかw
400km/hで7分走ったら45km走破出来ちゃうなw
>>122 サイド引いて、オーディオボタン押すかテレビに切り替えないと映らないね
FIT3の皮を被ったヴェイロンw
スマホの年間有料版アプリを使おうと思ってるんですが車は半年後に買い換える予定です
アプリはその時点で使用不能になるのでしょうか
>>126 年間有料版アプリってなーに?
名前ぐらい書いてくんないとワカンナーイw
てか、電話機の位置情報に頼る時点で…
>>123 で何が言いたいと言うと、イチイチ押さないと映らないって事
>>126 そのスマホの有料アプリとインターナビの関係についてKWSK
>>130 軽い煽りにマジレスありがとうw。
さて、使用可否に関しては、
>インターナビ ポケットのご利用には、Honda販売店でインターナビ・リンクの会員登録を行い、ID・パスワードを取得する必要があります。
>インターナビ・リンク プレミアムクラブ会員の方 は、会員登録時に発行されたID・パスワードで ご利用いただけます。
の通り、会員IDが無効になった時点でインターナビとしての機能は使えなくなる。
単純なナビゲーションとしては動作するけどね。
半年後に買い替える車がインターナビ付のホンダ車ならば継続して利用できる。
他社の車やナビゲーションレスの仕様にするなら使えない。
問題も多いので注意して欲しい。カーナビとしては現時点では役に立たない(と思う)。
ドロの標準ナビとさほどの違いはないけど、使ってみての問題を列挙するね。
位置情報の割出は、主にGPSでなく近隣の無線LANのMACアドレスをサーバに送って返信をもらってる。
なので、ストリートビュー車が未走行の場所、SSIDが_nomapの所、人家がない場所では精度が落ちる。
MVNOのSIMではA-GPS(基地局から補助データを貰う)が使用できないのでSUPL変更が必要。
(変更できない端末もあり)
高架下、アンダーパス、トンネルでは、通信が途絶するので地図が更新されない。
100m以下の縮尺で数十キロ走っただけでも相当の通信量。
MVNO SIMの通信速度では地図取得が追い付かない。
通信・測位・ナビなので、給電してもバッテリーが減ってしまう端末が多数。
クアッドコアの最新機種では電池減で済むが、シングルコアだと熱暴走→リブートの繰り返し。
3〜4万円出してポータブルナビでも買うのが正解ではないかと…。
>>131 軽い煽りと言うわりにポテンシャルの高いレスに濡れた(´∀`)
>>131 すげー、こんな細かくは知らなかったよ。
130じゃないけどありがとう。
>>131 ちょいと補足訂正入れておこうか。
> の通り、会員IDが無効になった時点でインターナビとしての機能は使えなくなる。
インターナビは、ナビと車体が一体で会員資格が発生する。
だから、取り外して別の車に取り付けても原則として失効。
ただし、つぎの条件を満たした場合は、登録できることもある(ディーラーに確認済み)。
・旧車が廃車・解体されていること
・新たに乗せる車にオプションとしてインターナビの設定があること
つまり、新しい車の方で修理部品として中古品を使った、という見方だな。
> 半年後に買い替える車がインターナビ付のホンダ車ならば継続して利用できる。
この場合の会員資格は、「増車」と「廃車」という扱いになっているから、新しい車両の方に資格引き継ぎが必要。
> 問題も多いので注意して欲しい。カーナビとしては現時点では役に立たない(と思う)。
インターナビサーバにつながらないだけで、役に立たないと言うほどではない。
取り外し直前までに地図情報を最新にしてあれば、まあそれなりに使える。VICSレシーバがあれば渋滞情報も取れる。
ただし、フローティングカー情報を取っていると、結構抜け道を案内して信号のある交差点を回避しようとするが、通信しない場合は、太い道を優先して案内する安全志向に切り替わる。
旧車の廃車をインターナビ事務局に届けなければ、車を廃車していても会員資格は継続しているから、ディーラーで申し込んで更新DVDを買えばいい。
みんカラを見るとホンダの他車(非インターナビ車)に乗せ替えて使用している例がヒットする。
>>134 普通の人はそんな事しないな。
補足じゃなくて蛇足になってるぜ?
地上波でみたい番組なんかそれこそ希少だしその数少ないみたい番組はHDDに録画してるからわざわざ走行中にテレビ見る必要ないし。
もし見るとしても停車してようつべみた方が遥かに面白いし。
>>134 130の問いと131の説明は、インターナビ・ポケットの話で、カーナビの話はしてないと思うんだが…
あんまり細かいこと言わなくていんじゃね
前半部分はアカウントの規約的なものの説明だから、ポケットにも通じる話
後半は車のナビの話だけど、そもそも最初に補足と言ってるからまあいいんじゃない?
価格にフィットMOPのナビ更新したってやつ奴いたけど
ここにもした人いる?
今日半年てんけんやってついでにしてもらったよ。
>>141 先週行ったから、してもらえなかったんだよな…。
ちなみに、なんかかわりました?
>>140 GP1ならいるよ
ちなみに使ったディスクを友達のRSに差したけど無反応
PCでもリードインエリアがないのか認識しなくなってる
出発時刻アドバイザーの画面が大幅に変わってるけど、地点をMyスポットから
指定するときに表示オプションからカテゴリー別に表示して選択すると、
選んだのと全然違うスポットが入るのは俺だけ? ひどすぎるんだが
>>143 ナビのドライブ側に書き込み機能があるのか?
普通はあり得んな
>>145 だよねぇ。
ただ、ver.16以降だと軒並み使い回しが出来なくなってるらしく、ディーラーの人も困ってた。
新しくなったドライブプランニングで渋滞情報なんかが表示されないのは俺だけ?
FirefoxでもIEでも出てこない。
>>145 いや、今年版から何か小細工してるよ。
うちは3台ともバージョン違うけどね。
更新後の14を他のナビに突っ込むと、このディスクは使用できませんと出る。
15と16も作業前は相互に反応するのに、更新後はディスク1が無反応になる。
実は等倍のライターなんじゃないのかな?
時間取れたらナビばらして、ドライブの品番見てみる。
地図を移動してたら「VICS規制情報がありませんでした」って勝手にチェックが外れるのはなんの嫌がらせw
>>148 ってことは、更新中にエンストしたりして読み込みが途切れたら、二度とバージョンアップで気なくなって非難囂々だな
>>150 ディスク1の更新中に電源切れたら、そのまま修理送りだけど?
>>150 DVD1はプログラム更新。
動作中に電源落ちると、二度と復帰はしない。
ので、ディーラーだと電源をつなぐか、エンジンを掛けて更新しろとマニュアルにある。
DVD2は地図更新。
こちらは中断も再会も思うまま。
>>151-152 その「今年版」というのは知らんが、昨年11月までのバージョンでは、
1.DVD1を読み込み→
2.再起動・更新→
3.DVD2の読み込み→
4.逐次書き換え
という手順だった。
1の最中に電源を落としても更新できなくなるわけではない(卓上でプローブつないで更新処理を掛けて調べたので、多分間違いない)
2の最中だと多分駄目
ウチのフリード君も車検で更新を頼んだら、1番ディスクを読んだまま10時間以上戻って来なかったらしい。
工場で電源をつないで更新、翌朝になっても読み込み中のままだったと。
今まで更新やらで不具合が生じたことはない。
で、修理上がったらバージョン表示は低いままなのに更新適用できない、再修理しても最新バージョンなのに地図が古いままとか、色々おかしいので、代品に変えてもらったよ。
ゲームとかPCソフトでも、コピープロテクトが悪さする事例があるけど、その範疇じゃないのかね?
>>153 2の再起動して更新した時にDVDに細工してるのかな?
ともかく正常なDVDではなくなってる。
常識で考えると、ドライブに書き込みするためには、普通のDVD-ROMドライブではなく書き込みのできるドライブが必要だ。
Ver.14ナビで一番古いのは2008年のもの。
こんな昔に車載ナビ用のスロットインドライブで書き込みのできるものが存在していたかどうかは?だし、書き込みのできるド
ライブをわざわざ積んでいて、今年までずっとそれを封印してあったとは考えにくいし、そんな機能があるなら「記録可能なド
ライブ搭載」としてセールスポイントにした方が有利。
そう考えると、既存のDVDドライブで何か書き込んでいるというのは、かなり無理がある設定であると言わざるを得ない。
すぐに思いつくのは、DVD側をプレスではなくDVD-Rにして、再内周トラックをわざと薄く書いておき、一度レーザーを当てたら
二度と読めなくしてしまう方法だが、これとて何かあった場合に更新中に不具合がでるリスクの方が大きい。
そもそも、現行のプロテクトは「ナビ番号」「車台番号」「年度・版」の3項目で生成されたパスワードを使用していて、まだ
これが破られたという話も聞いていないのだから、新しいプロテクトを導入する必然性が薄い。
そもそも、Ver.14の使用済みディスクを別のVer.14ナビに入れて試さなければ、本当のところはわからない
>>148が試したのは、他のバージョンのナビにセットしたら読めない、という話だ
つまるところ、今回のバージョンアップによって内蔵されているバージョンアッププログラムが改修されて、違うバージョンのディスクだと最初から弾くようになっただけ、というオチではないのか?
>>156 んーとVer.14での発症はないので、前提から全部外れてる。
手元にある16は発症済みで、15と17は手元にないので分からない。
発症したDVDをPCのドライブに入れても、1ディスクは何も読めない。
先頭をダンプしたらTOCが潰れてるので、多分なにか書いてる。
インターナビのサイト、OpenSSLの問題は大丈夫かと見てみたら…
ログインページがhttpsですら無かったw
ホンダ、いいかげんにしろよw
>>160 自宅住所と車台がくっついてるから、ナビには自宅登録してないや。
営業が勝手に自宅登録してたよw
まあ、ナビで自宅に帰るって選ぶと、楽なんだけどね
>>159 >
>>156 > んーとVer.14での発症はないので、前提から全部外れてる。
>>更新後の14を他のナビに突っ込むと、このディスクは使用できませんと出る。
矛盾していないか?
>>163 更新後のVer.14を他のナビに→このディスクは〜
更新後のVer.16を他のナビに→無反応
特に矛盾してるようには見えないけど。
【ナビ型番】VXM-145VFEi
上記のDOPナビはVICSの光・電波ビーコンユニットに対応していますか?
※純正/非純正/流用を問わず
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 17:45:02.10 ID:XVYVrV+L0
すみません、色々初心者なんですが質問させてください。
インターナビでiPodを聴くには、Bluetoothでペアリング?をすれば大丈夫でしょうか?
ちなみに買おうと思ってるのは最新のiPodnanoの最新世代です。
充電はシガーソケットに「USBシガーチャージャー」+「Lightningケーブル」でできますか?
調べてみたんですが上記でOKか自信がなくて。
わかる方いたら回答よろしくお願いします。
>>165 今売ってるギャザズナビだと、ビーコン対応の機種はないよ。
工場装着のナビに限られるね。
DSRCも×だし、インターナビも全機能使えないし、最近は迷走してるかな?
>>166 まず、お乗りの車と、ナビが工場装着かギャザズの型番なにか、そこから書きましょう。
いきなり携帯プレーヤだけ書かれてもお答えできかねます。
アップルはサードパーティに仕様を公開しません。
最新機種は全く連携が取れない、OSなりを更新すると周辺機器は全て買い直し、を頭に入れておきましょう。
>>166 インターナビですが車種と年式で
仕様は違います。
>>166 インターナビは100機種以上あります。
「トヨタ車ってアコードより高いですか?」という質問だけで回答できる人はいません。
>>166 初心者だからを免罪符にしようとしてはいけません
ヒトにモノを聞きたいならなおさら、読んだ人がすぐに理解できるよう、人一倍気を遣って文章を書きましょう
初めての人ならインターナビなんて良く理解出来ないから一種類しか無いと思っても不思議では無い
俺も初めて付けた時は最上級機種の機能があると思ってたら廉価インターナビだったでござるw
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 21:40:48.66 ID:aF7XGuhC0
166です。すみません情報不足で。
FIT 13GのベーシックインターナビのVXM-145VSiを、
ディーラーオプションでつけました。
正直言ってiPodが聴ければどんな形でもいいんですけど、
できれば安く簡単にできればと思ってここで聞かせてもらいました。
>>174 145VSiはBTがA2DP対応です。
つなげて聴ければ万々歳。
でもiPod側の問題で接続があやしいのはご容赦。
なので、大人しくUSBメモリーデバイスコード買って、ライトニングの変換ケーブルでつなげやボケェ!
いちいち聞きに来ないで、試しました、動いた動かなかった、を書きに来て下さい。
教えてほしいときはヤホー知恵遅れでどうぞ。
>>174 そのナビならbluetoothがついてるから
新しいnano(旧機種は青歯がない)を買えば音楽は聞ける。
充電はシガーソケットからでも、もちろんOK。
聞きながら充電も当然できます。
>>174 であればbluetooth
オーディオが今すぐにでも試せるしよいのでは。
充電したり、リスト表示?させたいのであればオプションのUSBコードを買えばオッケーと思われます
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 08:57:55.48 ID:VJHLG5kS0
174です。回答ありがとうございます。
まだ車も来てなくてiPodも買ってないのでこちらで聞いてしまいました。
まわりに詳しい人もいなくて…。
166の組み合わせで聴けそうってことですよね。
ほんとありがとうございました。
色々揃ったらまた結果を書き込みにきます(やめろって感じならやめときますので)
ベーシックですが地図のPマークどうしたら消せるのですか?地図を縮小したときにマークだけがそのままなので見辛いです。
手順教えて頂ければありがたい
>>179 まず、マニュアルを100回読んで下さい
ここはあなたのサポートセンターではありません
>>180 マニュアルを150回読みましたが、理解不能です。
お陰で、1日潰れました。
>>181 図入りのマニュアルを読んでも理解できない人は、ここで文字だけで説明されても理解できることはないでしょう
それと、ナビのマニュアルを読んでも理解できないなら免許証の返納をすることをお勧めします
>>179 実機持って無いけど
145VSiなら マニュアルF-14ページ
ランドマーク表示設定だと思う。
駐車場を消せるかどうかはわからないけど…。
>>181 MENU を押し、 設定 → NAVI設定 → 表示 → ランドマーク設定 をタッチする
リストの中の駐車場のチェックボックスを外す
じゃだめなんですか?
>>178 BT経由の接続って結構相性が出やすいので。
つながっても、途切れる、音飛びする、リモート操作不可、ノイズ色々あります。
新車が届いて試してみた感じなども、ぜひ色々書きにいらして下さい。
一見、口が悪かったり愛想なさげなのは2chの様式ってことで。
>>184 2行以上で説明されてもわからないので、ウチへ来て目の前で操作して下さい
お願いします
>>186 : MENU を押し、 設定 → NAVI設定 → 表示 → ランドマーク設定 をタッチする→リストの中の駐車場のチェックボックスを外す
一行にしてあげたよ。
ってか文盲なので、文章を見ても理解出来ません。 (`・д´・ ;)
>>184 私くしは26才で実家の染め物問屋を手伝っているのですが、父親から早くお嫁に行けといつも言われています
もし、お願いが出来るのであれば電気とかマイコンとか全然わからない私にお力添えお願いできませんか?
良ければこちらからお迎えに伺わせて頂きます。(愛車のパレットで)
宿泊はこちらでご用意させて頂きます。翌日は丹後半島をご案内させて頂きたいと思います。
マイコンとかって言っちゃう時点で40代後半のおっさんってバレバレ
素人を装うためにあえてマイコンって言ってんじゃねーのか
てか 自演ぽいし
>>189 ホンダスレなんで、ライフとかNBOXがよかったな(´・ω・‘)
>>192 あ、ナビの設定をお願いいたしたいのは2つ上の姉(X1)の赤いエレメントなんです。
是非ともご検討をお願い頂けませんか?
先ほど姉に話した所、「3人で叔父の経営の神野温泉で美味しい食事をしたいね」と乗り気ですので
お願い頂きたいと思います。
当方は明日小浜海水浴場組合の会合が有りますので、今日はこれにて失礼させて頂きたいと思います。
>>193 本人がマイコン、姉がX1・・・・さりげなくシャープの宣伝をしているなw
しかし、2003年最終型のエレメントにインターナビモデルなんかあるのか?
俺の2002年式トルネオはCDナビだぜ。
26と28のBBA…
…
…
(;´Д`)ハァハァ
>>193 いいなぁ、おいら幼少から転々としてるから地元の青年団とか消防団の会合って憧れんだよね
ホンダ乗ってる時点で玄人でしょ。
エレメントのナビはDVD供給も終わってるし、市販ナビに積み替えるのが良いと思うよ。
>>179 スレ主です。
勿論駐車場にはチェックが入っていないから聞いているんですが
>199
俺のKB2も同じです。
このPマークは地図が持ってんのかなぁ??
確かにPのチェックを入れたらもっとゴチャゴチャニなる
>>178 目的地付近です。
周辺の駐車場を表示しますか→しないで表示されなくなる。
VICS駐車場表示のオンオフじゃねえの?
>>204 ごめん、単なる安価のミス。
気にしないで…。
VEZELのMOPインターナビで目的地クリップが表示されない
パーソナルホムペもしくはAndroidアプリのインターナビポケットで地点を目的地クリップに追加
↓
インターナビ側でMENU→internaviドライブ情報→目的地クリップで何度確認するも登録されない
ただし、しばらくすると通常のナビ画面で「ルート情報を受信しました、案内開始しますか?」とメッセージが表示されて「開始する」を選択すると登録した目的地クリップがゴール地点になってる。
これって正常なの?
>>208 実際のルート案内を車載のナビにやらすんだったら、クリップじゃなくて”マイスポットに追加”を使うんじゃないの?
>>208 ホンダの説明も悪いんだけど、internaviメニューの一番下をご覧あれ。
全ての情報をパーソナルHPと同期(バージョンで表記のゆらぎあり)
これをやれば出てくるよ。
目的地クリップもマイスポットも似たような感じ。
2009年式のインサイト(Ver.14)
ブルートゥースでつないでたんだが、さすがに対応するガラケーが手に入りにくくなった
このナビはケータイとUSBで接続ってできるのだろうか?
>>209,210
マイスポットは同期できます。
ただ、「パーソナルHPと同期」をやらないと更新されないので煩わしい。
またこのアクションで同期されるのはマイスポットだけで目的地クリップは登録されない。
目的地クリップはマイスポットより手軽に地点をナビヘ登録できるので利用したいんですが、
リアルタイム受信しかできず、目的地クリップの登録状態を見ることができない(見るメニューはあるのに)のです。
>>211 USBドライバを持つようになったのはVer.16から。
ケーブルもBTもUART接続で、PPPモデムが必要だよ。
BTも15まではSPP(SeriaPortProfile)で、接続先でダイヤルアップ。
私のもver.14なんだけど、1台はP2403とXiにねんのUSIM。(moperaしかPPP接続出来ない)
もう1台はFPGAでエミュレータを作って、PCMCIA→USB→3Gモデムの珍妙な運用をしてる。
家族が乗ってくので常時通信にしたいけど、ハンズフリーも独立させたい!ただそれだけww。
インターナビならゴールデンウィークも渋滞知らずですか?
インターナビのサーバーが渋滞するので微妙です
internavi pocketもこのスレでいいのかな?
試用中なんだけどナビモードで一切音声が出ない・・・。同じ症状の人いる?
ちなみにSony SO-04E 4.2.2、操作音とかは普通に出る、音量はメディア・着信音共に最大
ナビモードの設定⇒案内音量調節も最大
>>216 ナビモードって言ってるのは、どっちの状態?
1.ただ地図で現在位置が表示されてる
2.行き先案内が開始されてる
試用中ってことはオプションでチケット購入(新車購入なら3年無料)の手続きしてないんじゃね?
チケット購入しないと↑は1.の現在位置表示しかできないと思ったけど
案内開始しなけりゃ、そりゃ音声は聞こえないべ
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 22:12:11.74 ID:5wCPVk4E0
>>214 首都高抜けはマジ最適ルート選んでくれる
たまーに遠回りルート選ぶから頭悪とか思ったけど最短ルートが大渋滞してて助かったことがしばしば
これがすでに渋滞にはまっているインターナビ所持者のおかげと思うと感謝感謝
中古で買ったGE8フィットにInternaviが付いていたけど、
iPhone 5とは繋がらないのでInter的機能が全く発揮されません(>_<)
>>219 つなぐ方法は存在する
つながらないのはお前の努力が足りない
>>219 アップル的にはiPhoneが世界の中心なのです
極東の島国の地図や道路事情などしったこっちゃないのです
そう、アイフォーンならね♪
>>220 つながる方法があるなら教えて
アイオーの接続キットでも繋がらない
>>222 iOS7?
それなら現在の所、接続する手段はないよ。
>>222 教えてやってもどうせできないだろうが。
1.カーナビと iphone との間に「もう一台介在する端末」を挟む
2.iphoneから脱獄する(ヒントJailBrake)
ただし、壊してもう一台買う位の気概がないならやめとけ
evasi07nなんかも、結構な頻度で再起動不可になるから、人の端末でしかやったことないな。
もっとも泥ユーザだから、関係ないけど。
DOCOMOの次の機種でBT接続できているやついる?
F-10D、T-02D、
F-02E、F-03E、F-04E、F-05E、F-06E、F-07E
F-01F、F-02F、F-03F
SH-01F
DUNには対応しているんだが・・・。
T-02D+SPモードで問題なく使えてる
>>219 そのナビは残念ながらインターナビに繋いだ所で効果的なルート案内はしてくれません。
渋滞情報を画面上で表示してくれるとだけだと思って下さい。
>>225 > 1.カーナビと iphone との間に「もう一台介在する端末」を挟む
この発想はあったけど、ハンズフリーできないし、いちいちスマホ2台持ち込むのが面倒で、それをする代わりにアイオーの接続キット買ったんよね。
> 2.iphoneから脱獄する(ヒントJailBrake)
> ただし、壊してもう一台買う位の気概がないならやめとけ
これ調べてみるわ。ありがとう。
>>227 Ver.15
F-06Eで接続出来てる。
>>229 全てを諦めるアドバイスありがとう。
眠ってたdocomoのガラケーが対応機種だったけど、
カーナビ用に契約するのもなんだなぁと悩んでました。
233 :
227:2014/05/05(月) 23:33:49.95 ID:SYbJgGy70
>>228 >>231 情報3X。
ということは、少なくともBTバージョンが4.0でも互換モードは積んでいるということか。
ちなみに書いておくと、上に上げた機種はすべてBTでDUNプロファイル搭載のもの。
これからスマホ等を買う予定がある方はご参考にどうぞ。
234 :
216:2014/05/06(火) 10:17:13.81 ID:VDIfXuSC0
>>217 言葉足らずだったけど試用中ってのはカーナビ1か月無料チケットの事。
有料の「ナビゲーション」で開始を押した後のことを指してるよ、
こういう画面。
www.honda.co.jp/internavi/pocket/image/img3.jpg
ちなみにマナーモードでナビ開始すると「マナーモードだから音声出ません」
って警告は出る。警告でなくても音声は全くでないけど。
Apple対応になるのかな?
>>235 対応させてもアップルが更新パッチ
またはiOSのマイナーアップデートで、全部塞いじゃう
>>232 FOMAケータイならXi対応の赤SIMが使えるよ
サイズが合わなければ、アダプタ付ければおK
MOVAは知らん
とりあえずそれで使い物になるかどうか、自分で確認してみたら?
俺はこれまで2年くらい無通信でインターナビ使っていて、今年の2月から通信するようにしてみたんだが、通信するとアグレッシブに信号のある交差点を回避した抜け道を指示するようになった
きっと地元ィが走っている道なんだろうな
>>232 手持ちの電話機使えばいいじゃない。
MVNOのSIMで、USBとFOMA(IMT2000)の通信ケーブルがあれば大丈夫だよ。
APN設定は電話機単体では出来ないけどね。
ナビの接続先電話番号を、*99***n#の要領でapnの設定順とnのcidが合致するようにすればおk。
240 :
232:2014/05/06(火) 20:40:32.19 ID:PiiEzdxE0
ガラケーに挿せるMVNOのsimは通話だけっぽいんだけど、
他にもまだ色んな手があるんだね。
諦めずにもうちょっと試してみます。
みんなありがとう。
242 :
232:2014/05/07(水) 08:14:58.15 ID:gyGmjnG90
ウチのケータイはF01Cです。何か希望が見えてきた!
問題は田舎住みなのでヨドバシの店舗が遠いw
週末に行ってきます。
>>242 F01CはSIMロック解除対象機種じゃないね
F01Bと同じくNGな気がする
あとF01Bと同じだったらUSB用とBT用の設定が独立にあるので
USBケーブルじゃなくてBT経由の仮想COMポートで携帯の設定をいじる必要がある
クロスロードのMOPインターナビに純正フロントカメラ・リアカメラが着いているんだけど、社外ナビに換装してもカメラ類は流用できるのかな。やっぱり無理?
>>244 カプラから配線をバラして、RCAなりに付け替えればいい。
ただ、ハンダ出来ない、工作やった事がないなら、あきらめろん。
>>244 純正のカメラを市販のナビに接続できるアダプター売ってるよ
使い物になるかは知らない・・・・・・
>>245 >>246 ありがとう!
特にフロントカメラを残したいんだよね。世話になってる電装屋にそうだんしてみる。
質問ついでに、オーディオのステアリングスイッチも社外ナビに流用できるのかな?
>>247 > 質問ついでに、オーディオのステアリングスイッチも社外ナビに流用できるのかな?
スイッチが押されたときの電気信号をすべて解析して、その信号を社外ナビ用に変換する回路を自作できれば技術的には可能
>>248 うーん。例えばイクリプスだと、新しめのナビ装着パッケージのステアリングスイッチには対応してるみたいなんだけど、クロスロードはないんだよね。
MOPナビは換装不可が前提だから載ってないのか、とか思うようにしてたよ。
やっぱり無理かなあ。
リファレンスモデルのNexus5が対応表に載ってないけど使えるよね?
>>249 つうか、大手メーカーはそんな面倒くさいことをいちいち調べないからだろうな
ネットで調べれば、MOP→社外変換してステアリングを流用するキットも存在する
ちなみに、Ver.13ナビ辺りに対応しているアコードCL7、ステップワゴン、インスパイアのステアリングスイッチを手に入れて調べたが、信号はすべて同一だった
意外と互換性はあるものだ
>>249 最近の丸型スイッチはシリアル通信なんで、かなり高度。
それ以前のは入力がパラレルにつながってるので、新しいナビの配線に割り込ませてやればいい。
ただ、誤作動防止でプルアップ/ダウンで電圧が掛かってる場合がある。
+5Vを掛けてオンか、GNDに落としてオンかは分からない。
253 :
244:2014/05/12(月) 22:32:02.26 ID:B3l7HtAw0
クロスロードのインターナビの換装を相談した者です。
電装屋に社外ナビへの換装はできないと断られました…。
オデッセイやステップワゴンには換装例があるのですが、クロスロードは本当にできないのでしょうか。
クロスロードのスレがないので、こちらに書き込みますが、経験者がいらっしゃったら、教えてください。
>>253 経験はないが、決して不可能ではない。
ただし、腕のある人間を半月くらい解析に貼り付けることになるから、50万くらいは掛かるだろうな。
ちなみにうちのトルネオにはVer.13もVer.14もちゃんと搭載できた。
ただし、スレチな話題なのでこれ以上の質問はしないでくれ。
255 :
244:2014/05/13(火) 06:47:06.09 ID:91zc5a090
>>254 いろいろありがとう。
他でも聞いてみます。
>>255 どうして、聞くばかりではなく自分でやろうとしないんだ?
257 :
244:2014/05/13(火) 07:35:44.17 ID:WRBALuQm0
>>256 まだ納車前&電装系に知識・技能・経験が全くないからです。
自分がえいやってやってなんとかなるくらいなら、電装屋も断らないでしょうし。
fit3のMOPのナビバージョンあげてもらったら、
iphone5Sのsiriに対応してくれてました。なにげに嬉しい。
>>253 電気屋さんの言うとおりだね。
インターナビはECUとCAN接続が必須だし、クロスロードはついてない最後の世代だから。
260 :
244:2014/05/13(火) 18:42:07.49 ID:lDQ8xuxX0
>>259 とりあえず、実車で試してもらえることになりました。
一区切りつきましたら、ご報告します。
>>260 クロスロードの話はもういいよ
最初からインターナビ付いていないクルマの話でいつまでも引っ張らないでくれ
あれ?iPhone5って使えないの?
一昨日納車したGP1の中古にさっきBT接続して
お天気情報とか渋滞情報がダウンロード
出来るとこまでは確認して安心してたんだが・・・。
>>262 5が使えないんじゃなく、iOS7.1からのCarPlay実装準備として、カーナビぐらいでしか使われてなかったBT DUNを全部切ったの。
脱獄してルートトレースすると分かるんだけど、インターナビとかG-BOOKのサーバーを呼んでもOSのカーネルで名前解決をさせない念の入れよう。
すごいよね。
だからって丸一年以上過ぎて5レスしか付いてないスレに誘導するのは嫌がらせだろうww
DOPとMOPのインターナビって何が違うの?
>>266 まず、スレをさかのぼって13本読んでくれ
詳しく書いてあるから
>>266 インターナビの機能を考えると
DOP 偽物
MOP 本物
MOP設定がない軽はどうすんだよ
>>269 日産ブランドの系を買ってcarwings
それかCyberNaViをお買い上げ
しかし日産どうしちゃったんだ?
サイバーじゃなくて楽ナビでもスマートループあるけどね。
つうか、そんなにMOPがほしけりゃ、MOP設定のある車に買い換えたら?
>>273 車、欲しいのに何でお金ないねん(´・ω・`)
さぁ?
>>263 iOS7.1使えないのか。今ヴェゼルでiOS7.0.4だがOS上げない方がいいな
なんでホンダだけこの板にナビスレがあるの?
次から車板に立てた方がよくない?
スレ立てる奴が無能なんだな。
注意書きぐらい読んで立てろよ。
>>276 アップル的には、カーナビみたいなゴミは使うな、ウチのサービスとウチの提携キャリアに金を払え、そして完結させろってこと
OS上げないでいるとiTunesと同期しなくなる
つうかカーナビ維持するなら通信手段くらい専用で用意しろよと
うちは古いケータイに格安SIMを入れて、車の中に置きっぱなしにしている
ケータイならBTのDUNも大抵持っているし、バッテリ消費量は小さいし、3Gで通信しても全く問題ないしな
iPhone5使えないのにショックを受けてたが
サーバーに普通に繋がるやん、とオモタら
ナビプレミアムセレクションモデル、リンクアプフリー
で通信無料の専用通信機が付いてた。
iPhone5の接続要らなかった。
サイト見たら2012年の地図使ってるんだけど更新とかないの?
>>282 14年の1版が出てるよ。
秋〜冬に2版が出るけど時期は結構バラバラ。
ナビの更新は有料だからディーラーで申し込まないといけない
今新車で買って取り付けたら更新料発生するのかしら?
最速ルートを選んでたんだが、出口を降り損ねたら
その後のルート再計算を一般道でしかやってくれない・・・。
まだ高速に乗ってるっつうのに何で???
安物のゴリラライトでも次の出口を再計算で指示してくれるのに何で???
降り損ねるようなバカが何言ってんだか
降り損ねちゃダメなもんなのか
厳しいね
降り損ねと書いたけど実際はそのままのってりゃ楽にジャンクションで接続できるものを
一般道に降りようとしたので意図的に無視したんだ。
別に渋滞も無いのになんでわざわざと思ったのでね。
>>285 それはナビのメーカーによるとしか言えないけど…
>>286 ナビごとの補正アルゴリズム次第、基本はダイクストラ演算だけど色々補正が加わるんよね。
よくあるのは、首都高の美女木で外環側に誘導、信号を直進しろ(銀座方向)
幹線のオーバー・アンダーパスを迂回して、やっぱり直進しろってパターン。
同じ形状の平面交差ってのは存在しないので技術的な限界。
一つ手前で降りろって言われて無視して次のインターまでいったらETC故障でレーン閉鎖って電光掲示板でてたことがある
ETCレーン閉鎖ぐらいなら一般レーン行けばいいだけだろ
>>290 何を言ってるの??
ここホンダ純正ナビのスレです。
>>292 有人レーンでETCカードを使って払うと割引はない。
でも、故障とかETCレーンの混雑が酷い時は有人レーンを通っても割引にしてくれるよ。
車載器の故障もなくはないから、徴収員のおじさんにETCカードを渡して精算出来るのは覚えておくといい。
>>294 新車で買って「取り付ける」って書いてる。
意図は知らんが、新車についてるナビとは書いてないな。
>>295 それを知らない訳じゃ無くてインターナビがレーン閉鎖データも遣り取りしてるって話
してるか?
>>289 確かに、意味不明なタイミングで高速降ろそうとしてくるわな。
俺の場合は、サービスエリアに寄って一時的に画面上のルートから外れてる場合、本線合流したあとに再計算して、その時に最寄りの降り口へ誘導され、敢えて言うこと聞いてやったら、出口降りたあと再び同じインターから高速乗るように指示しだしたことはあったな…
ETC割引の条件でそういう案内するときもある
ナビが頭良くても使う人間が(ry
ここに出てる事例では頭悪いナビにしか見えない。
いつナビはモデルチェンジするの?
そろそろ?
日本語でおK?
アスペ?
自己紹介乙
>>302 ただ条件が古い場合があるのがね…。
常に最新版を保ってても、やっぱり数ヶ月は差が出てくるし。
それでナビはいつ更新?
地図じゃなくて本体の方ね
>>310 本体は自分で買い換えなければ永遠に更新されないだろ
そんなこともわからないのか
これだからゆとりは
地図のついでに更新
そもそも、ナビのバージョンによってプログラム更新の時期・内容は変わるのに、それを書かずに「更新」「更新」と連呼しているのはヴァカとしかいいようがない
プログラムの更新じゃなくてハードの更新な
書き方悪かったわ
>>310 ハードウェアの更新はないよ。
まれにリコールだとか基板が差し変わるときに、本体のリビジョンが上がってる事はあるけどね。
その車種がバージョン16なら、新車に乗り換えるまでずっとそのまま。
>>314 ハードウェア本体をどうやってバージョンアップするんだよ
MOPは最初着いていたまま
廃車までそのままだよ
日本の国産車でバージョンアップで排気量が増えたりギアが多段化したりする自動車など存在しない
煽りかと思っていたら本当のバカだったか
ディーラーナビもあるじゃん
ハードの更新と言うのは十数年前にEPROMじゃない本当のROM(ヒューズ型で書き換え不能のやつ)
をリプレイスするというのは見たことがありますが、それ以外はとんと聞いたこともありませんね
実例があれば教えてください
>>319 > 本当のROM(ヒューズ型で書き換え不能のやつ)
P-ROMもしくはマスクドROMだな
というか、本来ROMとはそういうものでUV-EPROMとかEEP-ROMとかFLASH-ROMというのが異端視
>>319 そもそもゲーム機なんかでも何に使うか分からない「拡張端子」。
えらく高級なコネクタが付いてる割りに使われてるの見た事ないですし。
(マジコンなんかに使われてたりだけどw)
勝手にコネクタが生えたり消えたりしたらわたしゃ仕事なくなっちゃうよw。
で、ハード更新の実例は?
>>322 修理に出したら、中身が新ロットの高性能な部品に取り替えられて返ってくることはあるな
そういうのを更新と呼ぶとは知らなんだ
と言うか単なる取り換え/置換だろうが
先週納車の新車にvxm-142vfiが付いてるんですが、iPod nano第7世代のbluetoothをペアリングしようとしても接続できません。
iphone5は無事にペアリングできました。nanoのbluetoothのバージョン的なのがあってないんですかね?
>>325 BTのバージョンは関係ないです。
ファームウェアの更新とともに周辺機器が切り捨てられるので。
iPhoon5もOSを最新にするとペアリング出来ても通信は出来なくなります。
>>324 まぁ置き換え、リプレイスですな。
初代PSを修理に出したら、SCPH-1000→3000→5000→5000→7500になっていったり。
修理明細は、修理困難のため代替機をご用意させて頂きました、になってるよね。
修理に出したら更新基板や改修済み基板になってたって話で、新型ナビになったなんて話じゃない。
>>310が言ってるのは初代PSはPS2にならないの?PS2はいつPS3に4になるの?ってレベルで全く次元が違う。
>>326 BT4.0はBT3.0までとは互換性が全くない
>>328 4.0は後方互換性はないです。
ただし3.0/2.1デュアルホストの実装は可能で、iPod nanoはデュアルです。
上位互換、下位互換
ランキングって同一車種で集計してると思うんだが
フィットの新型旧型は区別されてるんだろうか?
>>330 Backward compatibility
あんまり一般的じゃないか…
RB1オデッセイのインターナビについて質問です。
まだ車両が来てないので詳細不明ですが、ナビ不良の状態です。
本体を中古に入れ換えるのは、ポン付け可能でしょうか?それと、インターナビ車はバックカメラ標準装備ですか?
よろしくお願いします
>>334 > 本体を中古に入れ換えるのは、ポン付け可能でしょうか?
オデスレで聞きなよ
>それと、インターナビ車はバックカメラ標準装備ですか?
そんなことも確認せずに契約したのかい?
担当の販売店員に聞けば一発だと思うが、ここで聞く意味は?
フィット 2003年10月発売 HDDナビゲーション(タッチパネルタイプ)
+ Bluetoothユニット (IO DATA機器製) + docomo N-04B + ヨドバシ0円SIM の環境
メール取得に行くとユーザー認証は完了したようだけど、サーバーが見つかりませんで
エラーになっちゃう。道路情報も「接続できません」でエラー。
DNSを自動取得からパソコンで接続したときに取得したDNS(202.〜)に変えてみても
状況かわらないのだけど、なんかコツがあるんだろうか。
>>334 ポン付けは論理的、物理的に無理。
インパネ剥がし上等!でもかなり手こずるよ。
古いからクリップの渋さはないと思うけど、素人がやると絶対どこか割る。
なお、中古ナビユニットを入れても車台番が一致しないのでCANバスが読めないよ。
修理に入れて番号を書き換えて貰わないと、インターナビとしては機能しない。
もちろんユーザー登録も。むしろ問題は通信手段だな、対応がPDCだけだから。
あと動くかどうかは分からんけど、純正ナビ付きならバックカメラは標準装備。
>>336 それインターナビだっけ?
GD1/2/3は04年6月分からインターナビのはずだけど
>>337 > 修理に入れて番号を書き換えて貰わないと、インターナビとしては機能しない。
CANバスなどつながなくても動くよ。
ウチでは97年式のCF4でVer.13ナビがちゃんとインターナビしているから。
>>338 うん。メーカーオプションのインターナビ。
前はauのガラケー + Niftyで接続できてた。
>>329 このBTの規格の場合は【後方互換】と【下位互換】でどっちが適切なの?
>>342 型番分からないかな?
書いてくれれば何かは分かると思うよ。
>>343 BT4.0から見ると3.0/2.1は下位(後方)互換を取ってない。
BT3.0/2.1から見ると、4.0は上位(前方)互換のない別規格。
ただしBT4.0+EDRにBT3.0とBT2.1+EDRを積めば、3.0/2.1の振る舞いも出きるけれど、相互に互換性はないと。
上位下位ってのは相対的なものなんで、みる相手によって異なるよ。
>>343 ごめん。自分より古いか新しいかだけ。
向きさえあってれば、上位⇔下位、前方⇔後方のどっちも正解。あとは好み。
>>345 いや、BT4→3の場合に、後方互換という言い方が適切なのか下位互換という言い方が適切なのか、ってこと
詳しく知らないけれど、後方互換と下位互換で意味合いが違うようなので
>>347 どっちでも適切だよ。
出身の畑によって書き方が変わるみたいだけど。
>>348 NVBTH2お使い?
PDP type=PPPにしか対応しないんで、レイヤー2接続のMVNOのはつながらない。
保証は出来ないけどドコモ回線のSIMがあるならそれに差し替え
moperaU契約04BにAPNのmopera.net追記
やっみてつながったらそういうこと
Fit3ナビ装着パッケージ購入して納車待ちなんだけど
ナビは24ピンのナビならポン付け可能ですよね?
社外みたいに一本づつ専用ハーネスつなぐのがめんどくさいので新古品VXM-145VFi
を購入予定なんですが。
最近は社外でもナビ装着パッケのリモコンやバックカメラ接続ケーブルあるらしく悩む
>>353 FIT3は、配線がパラレルからシリアルに変わってるからつながらない。
24Pはオーディオレス車の専用ハーネスだよ。
>>352 NVBTH2を使ってます。
docomoのはmicro simしかもってないのですぐには試せないのですが、
機会を見つけてやってみます。
メール受信時はインターナビのユーザー認証自体は通っていて、。
サーバー探しにいってタイムアウトしてるように見えるんですけどねぇ。
なんとかならんもんかなあ・・・。テレマリンクならいけるんだろか。
>>355 新しいNVSPH-1の仕様を見ると
※Softbank、DoCoMoと契約されたスマートフォンの場合、インターナビのメール送信機能はご利用頂けません。
ってなってるからもしかしたら鯖で弾いてるとか?
>>356 今はSMTPの25番ポートが使えないから仕方ない。
587番を呼んでもSMTP認証がナビに実装されてない。
>>354 ということは
Fit3のHPにある純正ギャザズナビなら大丈夫かな?
VXM-145VFiとか
>>358 FOP/MOP、オーディオレス/DOPはハーネスが違うよ。
昔は使わなくてもコネクタ、ハーネスが生えてた。
それがシリアル化で電線が減ったのと、ハーネス組立は全部手作業だから、車種別に作り分けたりもするんだよね。
>>359 ディーラーで取り付けてもらうか
専用ハーネス(キット)買えばいいのかな?
専用キット買うならギャザズじゃなく社外ナビ買うほうがいいかな
どうせ手間は同じだし
最近の社外はナビ装着パッケ用にカメラやリモコンのハーネス売ってるし
>>353 そもそも24Pinには、電源とスピーカーと車速信号程度しか入っていない
AM/FMとかGPSとかETCとか映像線とかVICSは別途つなぐ必要がある
>>358 上で書いてくれてる意味理解してる?
最近の工場装着ナビは車種専用だから、ナビの装着非装着で配線が違うんよ
インターナビだとECU、メーター裏のコンピュータ、エアコンとも直結してるから
ギャザズは汎用だから、ホンダ車なら共通して使える
配線図を見た限りでは、ハーネスごと変えるか配線引き直しだね、物理的に空間がない
>>362 いや工場OPのナビじゃなく
最近のホンダ車にあるナビ装着パッケージっていうディーラーOP装着前提のパッケージのことなんだけど
リアカメラやハンドルリモコン、アンテナなどが工場で装着されている奴でナビだけ自分で選んで取り付けるタイプ
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 07:42:17.22 ID:gaLoDd/00
>>362 配線図ってどこから入手するの?
新車購入時にデラに頼んだら、販売できませんといわれたよ。
昔はデラで買えたんだけど
>>362
>>363 その場合、配線は専用でナビだけディーラーで付ければいいようになっている特別仕様
大体、ステアリングリモコン配線なんか、普通の汎用ナビは対応していないよ
>>366 店で聞いたけど純正のハンドルのリモコンはFIt3とかのディーラーOPで用意してるのは取り付け簡略にするために
2DINのあたりからステアリングまで配線来てるからステアリングにスィッチ仕込んでコネクター挿すだけで良いらしい
前は配線引いてたって言ってた
>>366 >>360が書いてるが、変換キットで対応してたりする。
で、元々の
>>353にあるVXM-145VFiってFIT3のDOPだよね。だったらナビ装着
パッケージは当然つながる。
>>364 ディーラーじゃなくてホンダパーツから買ってるよ
配線図だけっていうのはなくて、パーツリストとかサービスのマニュアル諸々も買う
ドアのここだけ、とか、このコネクタのピンアサインだけって場合は、ディーラーでコピーしてくれるけどね
燃費の報告アナウンスで「ランキングの順位は・・・」って日本語
おかしいと思うんだが?
うん、そーだね
>>371 × 「〜って日本語おかしいと思うんだが?
× 〜って日本語おかしいと思うんだが?
〇 〜って日本語はおかしいと思うんだが?
”ランキングの順位”か確かにおかしいな
>>374 そうかぁ〜?
キッチリした標準語で書けって? 2ちゃんで?
>>371 「ランキング」が一般名詞ではなく特定のものをさす固有名詞なんだろ
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 23:06:30.58 ID:A8te4AnV0
インターナビを中古もしくはヤフオクとかの新品で買って自分で取り付けた場合
ネット通信端末の初期契約はディーラーでやってくれますか?
この場合手数料は必要ですか?
>>380 MOPだと元の車を持っていないと登録不可能
ギャザスなら登録可能
>>381 ギャザス購入予定なんだが
さすがに販売店もタダで登録してくれないと思うんだ
3000円位かかるかな?
携帯電話の事務手数料がそんなもんだし
登録すれば後の車検ごとの更新は無料だったはず(ホンダカーズでやるのが条件)
無料じゃないのかな?
中古車のMOPを、最寄りのHonda Carsで登録した時は無料だったよ。
おっと、登録じゃなくてリンクアップフリーか何かの契約か。
それだと事情が変わってくるのかもしれないな。
いつも新車買う店に頼んでみるわ
5台も新車買った店だしワガママ少しくらい言ってもだいじょうぶだよね
>>385 知るかよ
ちなみにホンダディーラーでないと登録作業はできない(端末がないからな)
ギャザスの場合初回更新は無料それ以降は有料
確か1.3万円位だったか
>>380 3G/PHS端末の開通はディーラー作業。
開通と事務登録手数料で3,240円。
月々の料金はクレジットカードか口座引き落とし。
引き落とし登録まではイーモバイルからの請求書発行。
>>382 それはリンクアップフリー。
>>385 それ言ったらウチなんか20台以上買ってるが…。
>>387 今日担当営業マンにお願いしてきた
VXM−145VFi新品をヤフオクで落としたから
取り付けキットと工賃、エアコンパネル下に出すUSB端子(結構高い)の取り付けを頼んだ
普通のOPカタログの工賃表の通りやってくれるとのこと
もちろん3G端末の登録もしてくれるとのこと
ナビ装着パッケージに取り付けるのは凄く楽らしく0.7時間
USB端子取り付けるのが穴あけして固定するので0.9時間
部品代全部入れて3万弱
>>388 VXM−145VFiなら新品相場8〜9万くらいだから総額11〜12万か・・・
ただの7インチGATHERSにそこまで掛けるのはなぁ
>>389 社外のケンウッドZ701も考えたんだが
今回は純正買うつもりで装着パッケも付けたんだわ
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 23:07:57.92 ID:dXz8XHRr0
>>388 取り付け長楽だよ、グローボックはずして、トレイの突起物一ヶ所持ち上げ、内装外しでトレイ撤去。
ナビ装着部分を引っ張り上げて外す、後は本体ネジ止めハーネス装着、トレイ下ネジ止め、取り外した物戻す、完了 30分くらい
オプションカタログに工数書いてあるがオーバースペック
>>390 9万にもうちょっと出せばVXM-145VFNiが買えるしなぁ
実際現物を見るとわかるが、9インチに採用されているパネルは輝度が段違いで見やすさが別物
MOPを使っている俺でさえ、外して乗せ替えようかと思ったくらい違う
7インチ・8インチはパネルの反射があって、日差しの強い日中は見にくいよ
MOPだとある程度想定して、角度やひさしが付いていたりするが、後付けにはそういうのは望めんし
>>392 そうなんだよな
ケンウッドのZ701なら手前に傾けられるんだよな
だから購入検討してたんだけど
毎回社外ばかり取り付けていて枠のところが綺麗に収まらないのが不満だったんで今回はギャザズにした
大きい方のナビは枠も買わないと駄目だし
それ買うならアルパインのBIGーXシリーズも視野に入ってくるから悩ましい
ステアリングスイッチの不動作で、自分での修復を決意した!はいいが…
シフトレバー1速、ドリンクホルダー外して、木目パネル全撤去して、インパネ外してモニター枠をずらして…
ネジ6本を外してやっとナビユニットとご対面、接続コネクタは全部で17、スイッチ通信線がグラグラになってたので、他もカシメ直して出来上がり、約6時間
ナビを下ろしたついでにオーディオ基板のオペアンプをOPA627*10に張り替えて、トンコロをバイパス、DACも上位のAK5358に変えてみたり
>>395 残念でした、ver.15のインターナビだよ
通信スロットがPCMCIA…
ところで、新規道路で16には一部の地方道路の開通が来てるのに、14と15には来てない
(版は共に本年の1版)
これなんて差別待遇…orz
うわ、またバカが来た
>>396 Ver.15のナビの話なんか一つも書いてないから、スレ違い
これ以上恥をさらさないでさっさと別スレへ行ってくれ
CP3のインスパイアでマイチェン前のiL/10年型です。
ナビのバージョンは14だと思います。
更新DVDを毎年買ってますが、絶版車って何年くらいまでDVD出ますか?
やはり6〜8年くらいで打ち切られますかね?
>>400 モデルによって違うね
同じバージョンを採用している車種がすべて製造打ち切りになってからのカウントだし、売れた台数にもよるだろうね
そんなんディーラーで聞けよハゲ
>>402 へー、更新ディスクってデラで発行してるんだーww
知るかハゲ
>>400 DVD更新になってからのバージョンは、更新ディスクが年2回→年1回になってから2〜3年で打ち切り
Ver.14は2013年度版は2回出たから、2014年度版が2回出るかどうかがキモだね
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 21:21:57.83 ID:klrkH13B0
ワッパのオートコンパスが壊れてしまって、方向がわかりません。
ウーイッグは、どちらでしょう
>>401 >>405 ありがとうございます。
同型は初代インサイト、インスパイア、レジェンドのパッとしない御三家だからなぁ。
今の時点で4月更新差分が配信されてるから(上位より遅いけど)、まだいけそうですな。
>>402 >>404 |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
>>407 2009年式のインサイトはかなり売れたからなぁ
というか、うちのにもそのナビが移植されて入っている
逆に言うとインスパ・レジェンド級のサポートをさっさと打ち切るわけにはいかんから長持ちするんじゃね?
個人的には今ならVer.16辺りがベストだと思っているが。
ヴェゼルのMOPナビ(フィットと同じ奴)使ってるんだが、
これUSBの曲順どうやって決まってるんだ・・・?
順番がメチャクチャに見えるんだが名前順なのだろうか
>>409 たぶんファイルを書き込んだ順。
大昔にはエコロジーとかFDとかで順番変えれたんだけど、今はどうするんだろ?
>>410 フォルダの作成日付はWINDOWSが管理しているからユーザーが変えてはいけないことになっている
>>408 なんかねぇ、点検などの度にダウンサイズしろや!的な営業さんの推しがw。
(最近はアキュラとかNSXのネタがポツポツ出てくる…)
>>409 >>410氏が書いてくれた通りメディアに書き込まれた順です。
作成日時や更新日時をいじっても再生順は変わらない。
USBのI/F単体で完結してるので、プレイリストも対応しないです。
先頭に数字やアルファベットを付けたフォルダツリーをローカルに作成して、
コピーツールやxcopyでメディアに移すしかないです。
話それますがFAT32/4KBで4TBも認識します。
DOSの時代にはディレクトリエントリーを直接書き換える無茶なツールもあったな
>>413 MTで3.5Lのアコードクーペでも日本に持ってこいや、と一喝する。
今のホンダは、昭和のホンダを知るオヤジ達が買う車がないんだよ。
少し前までは、日本最大のミニバンメーカー。今は、軽自動車メーカーだ。
日産がどんなに赤字になってもフェアレディやスカイラインの開発を止めずに出し続けるように、ホンダもスピリットとなる車種は残していかないと駄目だぜ、と言ってやれ。
>>414 ファイルやフォルダを生成できるコピーツールだから、ディレクトリエントリーを書き換えるのもありだろう。
やたら同一ドライブ内の移動が早いと思ったら、ディレクトリエントリーだけ書き換えて、実ファイルは動かしていないというのもあったし。
>>412で書いたとおり、今はWINDOWSがディレクトリ生成・更新年月日を自動的に書き換えるから、ユーザーレベルでは弄れないことになった。
>>415 ファイラーならどれでも出来るレベルの話じゃなくて、ディレクトリエントリーの並び自体を書き換えるやつね
本来はDIRとかを無理矢理ソートする目的のやつ
>>415 いやいや、Windowsの Moveコマンドだってエントリしか書き換えてないからw。
>>416 エコロジーIIもREDもFDもGFも、DOS3.1時代からあるファイラーは殆どがソートしたディレクトリ順を書き込みできたぜ
>>417 WINDOWSになってから、な
DOS時代にはコピーと言えば律儀にファイルを読み出して書き込んでいた
最終バージョンのMS-DOS6.20にもMOVEコマンドはない
419 :
409:2014/06/21(土) 02:08:18.09 ID:KH0NsfCH0
いろいろよく判らんが、
とにかくいったんフォーマットして曲の書込み順を直したらその順番になった。
おまいらありがとう
>>415 欧州で
ギリギリ昭和の生まれなので、往事はわからんですw。
日産はブランド廃止のコストが惜しくて赤字垂れ流しだし。
>>415 欧州でTL/3.5L/6MT借りたら0-100km/hがギリ5秒台ww。
でも昭和60年生まれで往事はわからんです。
赤VTECはいい音だなぁと思うけど、排ガス規制やら税金考えるとちょっと…。
自動車は工業製品、ミニバン・軽・商用車が売れないメーカーが二流と思っとります。
日産は核車種を残したのではなく、ブランディングコストすら惜しかっただけ。
>>419 5年くらい前までの安いポータブルMP3プレイヤーが、書き込んだ順(ディレクトリエントリ順)に再生するものが多かった。
当時はディレクトリエントリ順を書き換えるソフトがいくつかあって、そいつで再生順をかえてた。
>>411も使えそう。
うちはDOP8インチナビ使ってるんだけど、ディレクトリが400までなんで困ってる。それにディレクトリ数多いと切り替えに10秒ぐらい待たされるし。
USBメモリーとかSDだと順番が面倒だから
中古のiPod nano第三世代つないで聞くことにしてるわ
>>422 つうか400も切れればそれで充分だろ
1年間に何千時間車に乗るんだ?
俺の場合とりあえずiPodに入ってる曲を全部USBにぶち込んだが5129曲有った
CD600枚ぐらいあるんで400だと足りん
F-05Fとインサイト09年式MOPナビとの接続メモ
1:wi-fiを切るだけじゃだめで、マルチコネクションも切らないとデータ通信できない。
2:接続先はFOMAじゃだめで、ソフトバンク3G にする必要あり。
参考まで。
>>425 1ディレクトリに15曲ずつ入れれば入るやん
ってか、二度と聴かない曲を後生大事にため込んでも意味がないと気付け
>>427 同じ09年式インサイトmopだが、N-08Bで快適につながっているよ
もちろん設定はFOMA
ソフトバンク3Gがいいのではなく、設定値がたまたまそれに一致しているだけでは?
CiDを調べて見なよ
>>429 ランダム再生だから割と聞くんだなあコレが
>>432 ランダム再生で5129曲聴くのに何ヶ月かかる?
>>433 くどいなぁ。300〜400時間ぐらいでしよ。
435 :
432:2014/06/21(土) 21:54:04.83 ID:p5vtzaYF0
>>433 知らんよ。
ランダムだから懐かしいのから新しいのまでいろいろ聞けて良いんじゃないか
7年前のDOPインターナビだが、地図更新が止まっていて困っている
(VXH−072MCVi)
やってくれる業者とか知らない?
↑ミスった・・・ (=゚ω゚)ノ VXH−071MCVi です
>>436 基本的に、ナビによってデータは違うから無理だね。
ただ、違うと言ってもホンダ独自ではなくゼンリンデータの転用だから、他機種からデータの流用は不可能ではない。
どうしてもというなら、その手のハッカーに頼めば、200万円位で引き受けてくれると思う。
>>436 もうそのレベルだと本体丸ごと新しい物を買った方が幸せになれる。
検索が速くなったりルーティングが賢くなったり色々。
>>440,441
ありがd
昨日もカロナビを物色していたが、バックカメラやVICSなんか考えていると
リアモニタ、地デジアンテナなど気が重くなって躊躇している。
>>442 新しいGATHERSナビを買えばいいやん
端子が共通しているものもあるから、うまく行けばバックカメラやVICSもそのまま流用できるぞ
>>443 スマートループとインターナビ・・・どっちがいいのかよくわからん
スマートループはパイオニアがインターナビにすり寄ってうまく立ち上げた
・・・って思っているので、イマイチ好きになれないんだよなぁ〜俺
>>444 まー、そういうのは政治的な話だから気にしても仕方ないんじゃない?
トリップコンピュータのパネルとかエアコンパネルがパイオニア製
MELCOが純正ナビ止めるのをウチが引き取るから、代わりに商標使わせてって
今売ってるギャザスナビだとインターナビリンクアップフリーのモデルがほとんどだから通信面でも3年は悩まないじゃん。
>>444 インターナビはパソコンやスマホのドライブプランが使いやすくて良いよ
スマートループ(パイオニア)も使ってるけどパソコンとのリンクが凄く使いにくい
ナビのルート引きはインターナビの方が良い気がする。パイオニアも悪くは無い
インターナビの最大の欠点は価格が高いw
>>インターナビは・・・ドライブプランが使いやすい
そうだと思う。会社でゴルフコンペの案内見て、インターナビの
自分のHPからマイスポット登録しておけば、あとはクルマの中で
同期させれば、当日の朝、目的地設定で案内OK。
非常に便利なのでインターナビ大好きなんだ。
特にIQデータのbluetoothアダプタ使っているので余計に愛着がある。
最新のインターナビに変えれば、ホンダーのサーバーが検索した
インターナビルートが使える反面、VICSの光ビーコンが死ぬので
どうなんだろう。ETCの新しい奴が使える機種が出ているのかな?
VXH−071MCViは当時としてはフラグシップ機で、液晶もきれいし
オーディオ周りも文句ないので、勿体ない・・・と堂々巡りなんだよね。
地図更新だけが恨めしい。他のナビはH13地図まで対応しているから
余計に腹が立つ。
まあ、チラ裏スマソ♪
>>448 IQデータ・・・・
アイ・オー・データ機器な
どうしても周辺機器を使いたければ、MOPを手に入れて配線は自作すればいい
俺はG-BASを使いたかったからそうした
>>448 光ビーコン使えるよ
3万円弱の価格に見合うかどうかは分からんが
あとホンダーってなんぞwww
>>449 訂正サンクス
そういえば、DOPナビ(オーディオレス車)でもハーネスは
昔の20Pのとは違うんだろうなぁ〜
>>450
光ビーコン使える現行ナビあるんだ・・・。
FM一色って聞いたけど知らなかった
>あとホンダーってなんぞwww
ほんとだ−
>>451 DOPは知らんが、MOPの場合、16Pin→ 20Pin or 17Pin →24Pinという進化をしている。
どれもピンアサインは公開されていて変換アダプタも出ているし自作も不可能ではない。
どうしても何とかしたいなら、もっと情報を集めて手を汚して苦労してみたらどうだ?
>>452 ありがd
今でもフロントカメラのハーネスだけ買って、市販のフロントカメラつけたり、車速引っ張ってきて
クルーズコントロールを自分でつけたりしているので、やるときは調べてやるよ。
(ちなみにクルーズコントロールは純正のステアリングスイッチ買ってきて、ケーブルリール交換
して繋げている)
今付けているインターナビはいろいろ付けていて愛着あるんだが、唯一の不満が地図更新の停止。
(VXH-0*1MCViの三機種だけがH13年版はなく早々と地図更新を打切っている)
だから何とかしたいのは地図データの書き換えで、やってくれるところはないか? と聞いてみた。
そうしたら
「本体ごと新しいモノを買った方が・・・」、
「いや、いろいろ付けているのがあって・・・」
「なら新しいGATHERSにしる」
という流れ・・・。
でも、最新のGATHERSでもカロナビなんかと比べると二の足踏むんだよね。
あんまり書くと話が変わって来て、ここの住人にとって面白い話ではなくなるので・・・
いろいろ相談に乗ってくれてありがとう、ALL
>>453 だから、自分がスーパーハカーになるか200万円払えって一番最初に言われているだろうが。
それが嫌でうじうじしているから、買い換えろ、という話になった。
既存リールを分解し、ハンダ付けして配線数増やしてステアリングスイッチ付けるくらいのことはしてみろよ
>>453 どうしたって国土地理院・ゼンリン→ナビ用画像と経路計算レイヤー作成
これが絡むからどうしようもない
ユーザーには単に地図の上書きにしか見えないけど、実際は再作成
元の情報も高いし、変換・修正の工数もすごいから、更新版で1-2万円取られる
これは完全にメーカーの落ち度だけど、他社特許に抵触してしまったんでどうしようもない
結局ナビのハードと地図ソフトは不可分な物だから、買い換えろしか言えないのよね
周辺機器まで色々買い換えたり操作性が変わったりの部分もよく分かる
ってかさ、ギャザスは知らんけど、Ver.11からVer.14までのMOPって、操作方法もメニュー構成もほぼ同じだよな。
そういう意味では、ある程度操作性も継承されているし、乗り換えても不満は出にくいはずなんだ。
これはワイパーレバーやライトスイッチと同じで、メーカーのアイデンティティみたいなものだから、新型に乗り換えてもそうそう変わらない。
まぁ今回のFITのスマホもどきタッチパネルはだいぶ変わったけど。
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 05:56:05.69 ID:Pp5ow5/GO
fitの初回車検でナビを更新したが何か変わったか?
>>456 冬場なんかで手袋をしてると反応しない
抵抗膜の頃は押せば反応してたから正直言って不便
>>457 秋田自動車道 大館北IC〜小坂JCT 16.1km 2013年11月30日
伊豆縦貫自動車道 三島塚原IC〜大場・函南IC 6.8km 2014年2月11日
阪神高速12号守口線 守口JCT 0.0km 2014年3月31日
こんな感じ
その他にも主要国道・県道の付け替えなど
燃費情報のアップロードが正確になった
以前はリッター0.3kmとかアホなデータあげて使い物にならなかったけど今はOK
あ、走行距離もばらつきが無くなった
それと、以前は走行時間3分未満のデータはアップロードしなかったっぽいけど
今は1分以上かつ0.1km以上の走行はアップロードするみたい
(1分未満または0.1km未満の走行データはアップしない
たとえば3分くらいアイドリングしててもカーポートの別のスロットに移動したくらいの走行ではアップされない)
それと速度0km/hのときの燃料消費は燃費に算入しないみたい(未確認)
が、これはもともとそうだったのかもしれないし、いわゆるハッピーメータの原因かもしれない
以上 MOPナビ Ver20の話でした
看板だとか標識の都合でCMBSが必ず誤作動する場所が近所にある
構造的にレーダー電波が周回して反射してくる
急ブレーキ多発地点になってるのは間違いなく私のせいw
>>461 16も昨年の2版から同じ感じです。
こちらは公道(に準じる場所)を5分以上走るのがデータ採取の条件みたい。
リンクフリーかつ、5分同期なら100mおきに採取してるみたいです。
なお16でも基準値×アイドル回転数で、停止時の燃料消費も出してきます。
(アイドルストップ中のガソリン節減量を教えてくれて、条件違いで消費量が上下してる)
私有地での挙動は基本的に採集しないみたいですね。
(何を基準に判断してるのかは不明)
そういや先日まで「EV走行を考慮した〜」ってこれCRZだからEV走行できねぇじゃんって思ってたけど。。言わなくなった
そういえばVer.16の2013年第2版で、一度使用したらディスクが読めなくなるプロテクトが掛かったなんて書き込みが以前あったな。
今回、更新済みのディスクを知り合いからもらったが、ちゃんと読めるぞ。
>>465 それ14年の1版から
どういう理屈か知らないけど、更新後は1番のディスクだけ読めなくなってる
>>466 2013年2版って今年の2月に出たヤツだろ
2014年1版っていつのだ?
誰か教えてくれFMのプリセット設定って拾えた電波全部記録するのか?
特定の地域の周波数だけになるのか?
SCANさせるといろんな電波拾ったのち、空いたプリセットには0.0Mhzというのが登録されるんだけど。
局リストで表示すると順番なんかバラバラに表示されるんだが
メールのマークは消せないし。
マニュアル読んでもようわからん。
>>468 まずナビのバージョン、または搭載車の車名と年式くらいは書こうな
ギャザスならそっちのスレで聴いてくれ
>>468 車の名前ーwww。
俺もなんてレスすれば良いかようわからんw。
インターナビのルート案内くそすぎ。
>>471 なら買い換えて良いぞ
今のナビは俺が1000円で引き取るから
>>471 /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 まあ、本当の事を話そう。
彡, ミ(_,人_)彡ミ キミの周りだけ常に渋滞してる呪いなのだよ。
∩, / ヽ、, ノ この間、私を轢き殺してくれただろう?
丶ニ| '"''''''''"´ ノ その事と渋滞とは全然関係ないのだがね。
∪⌒∪" ̄ ̄∪ 単に私の気分の問題だ。
旅行などで初めての道を行くときは正直3万で買ったゴリラライトの方が
自然な道示してくれて使いやすい。
初めての道で出発時、休憩時に先のルートを確認して頭に入れたのに
走ってるうちに「状況が変わりました」って変更されてしまうのはとても迷惑。
インターナビルートは大方の道を知ってる地域でしか使わないようにしてる。
>>475 通信しなければ、途中でルートが変わることはないぜ
>>476 も一つ納得いかないことあるんだ。
知らない地方はなるべく一般道避けて高速・有料道路だけで逝きたいのに、
JCで接続されてる有料道路間を一旦降りて一般道通らされることがかなり多い。
後から確認して「なんだ、降りないでいけたじゃないか!」ということがある。
事故や渋滞のせいかと思ってたんだがあまりにも多すぎる。
おかしいと思って昔使ってたゴリラライトでルート設定してみるとすんなり
JC経由の単純な道を選んでくれる。
旅行なんかは5分や10分の差なら判り易いルートの方が絶対いいのに・・・。
最速ルート、スマートルートで何度か試してみて違和感感じて最近長距離ドライブ
は前使ってたゴリラライトも持ってくようにしてる。
あなたはインターナビに向いてないと思う
地図をおすすめする
俺はインターナビ、ゴリラライト、スマホを局面に応じて使い分けるよ。
地図は要らないな。あなたは地図を使うんだろうけど。
>>477 だからスマートルートを選ばなけばいいんだよ
検索させる前に「距離優先」とか「道幅優先」とか「推奨」とか色々と聞いてくるでしょうに
道具に使われてる奴と道具を使いこなす奴と
インターナビのルート選択は裏道や局所最適化としか思えない
言わゆる下衆な走りに過ぎると思うことはあるな、確かにw
そういう時は無視してオノレの信じる方に行けばいいんだよ
そのうち機械の方が折れてくるからさw
>>479 道路地図を使おうず
インターナビの案内が変なのは、地図が古いせいだから
ゴリラのが相対的に地図の年度が新しいだけだよね
あと半年もしないウチに、圏央道の桶川北本〜菖蒲白岡があるから一都三県の案内が大きく変わるんよ
首都高に直結する案内には影響があるけど、まだ山手トンネルも未通だったりして?
いずれにしてもナビに頼りっぱなしの方向音痴は、大体は注意不足の事故事故ドライバーだから長距離走るのを止めてほしい
昨日開通した分の圏央道については
>7月18日頃からご利用頂けます。
ってメールがナビに来てるよ
半年も待たないでヨロシイ
道の対応は早いけど。。高速の料金はもうお手上げみたいだな
ナビ使うの初めてなんだけど、横須賀で「周辺検索」して出てきた案内に、
対岸の房総半島のお店が上位に出てきちゃうのは仕方のない事なの?
確かに直線距離では数キロだけど、フェリーかアクアライン使わなきゃならないし、
所用時間もそれなりにかかる
検索結果を直線距離から所要時間にソートできないんですかね?
>>486 いや、千葉側ならともかく、房総半島だとさすがに数kmじゃねぇしw
ナビの検索機能ってあてにしてる人がいたのか
目的地から200mならともかく、2000m離れた駐車場を紹介されても、ねぇ?w
>>487 問題はそこじゃないです
道のりあるいは所要時間でソートできないのか、ってことで
圏央道の週末に開通した区間を含んだルートをPCで検索したけど
あくまで下道を案内するね
圏央道自体はちゃんとつながった絵になってるんだが
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 19:12:45.55 ID:CId2YHmr0
うちのMOPナビ(2010インサイト)は、配信地図入れたけど
圏央道の新規開通期間は点線のままだった。
会社の営業車 レジェンド 2007に
アイオーデータのやつ使って通信してるんだけど
カオパネってアプリつけてないと通信してくれないの?使ってる人教えて
通信も常時通信にならんからあんまり便利じゃないよね… ま、古いからしょうがない
見るからに頭悪そうな発言だな
こういうヤツにもタダで教えてやらなければならんのかね?
>>494 まぁ、NVSPH1とカオパネとセットでFOMA/PDCに見せかける仕掛けだから
KB1ならFOMA用のケーブルと中古電話機、MVNOのSIMって手もある
常時通信でハンズフリーも使いたければ、稀少だけどP2403みたいなCFカード端末(mopera契約必須)か、PHSのRB-01Pだね
>>495 気が向いた時に分かる範囲でレスつけてあげれば良いのでは?
名古屋方面から伊勢神宮に行こうと伊勢自動車道を走っていた。
最初は伊勢西ICを下りろというルート案内だった。
伊勢西ICから伊勢神宮は目と鼻の先だ。
ところが、伊勢西ICを出た直後にUターンしてもう一度伊勢自動車道に乗れという案内が出た。
伊勢神宮よりかなり離れた玉城ICまで戻らされてそこから一般道で伊勢神宮にたどりついた。
ホンダには無駄になったガソリン代と高速料金と時間を弁済してほしいぐらいだ。
ナビ通りに進んだら海に転落したって奴と同じぐらいのバカだな
有料道路走っていて、道は空いているのに、一般道に下りろといい、
意味もなくロの字型に一周して元の同じ場所からもう一度有料道路に乗せられたり、
インターナビのルート案内はくそです。
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 20:50:08.41 ID:MLsYHxIj0
>>500 そうやって運転している人が健常者かバカかを測定しているんです。
見事引っかかった人は、他の車には、危険バカマークで表示されます。
>>486 >>490 現時点では無理
ってのはナビに所要時間を聞かれても、その都度演算しないと出来ないから
頂点解決とダイクストラ以外にアルゴリズムがないし、複数ルートを保持できるほどの
リッチなメモリ空間もCPUもなくギリギリの容量で動いてる
検索→経路演算→HDD/SDDに一時保存→指定回数演算→呼び出してソートかな?
素早く演算してるように見えたり、誤案内をやらかすのはiPC、ゼンリン、アルプスが
事前に弾いた経路を見えないレイヤーとして配置してるだけ
やってる事自体はMC68kから全然変わってない…、割りにスマートフォンのARMコアだと
熱くて持てなくなる演算量(´・ω・`)
>>500 俺も同じような経験あるw
なんなんやろね?アレ…
去年のGWに明石海峡大橋を神戸方面走行してて、淡路SA過ぎてすぐに案の定垂水JC方面へ行くクルマで左端車線ががまで大渋滞。
その時にインターナビが直進方向に案内しだしたので従うと、北神戸線から新神戸トンネル経由で渋滞もなく快適に神戸市内に出れた。時間にしたら20分ぐらいだったので、順調なときの垂水から第2神明経由とあまり時間変わらない。
その時はさすがにインターナビ侮れねえなと感心したものだ…
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 22:44:04.27 ID:sRe3pdIK0
大型の矢印信号だけの交差点でUターンのルート出すようになったのって
最近のバージョンからだよね?
最近右折信号でのUターンが法的にOKになったからな
この間免許更新のときにもらった冊子にそんなこと書いてたな
>>503 検索したすべての店舗のルート計算をすべて行わなければならないとしたら、何秒かかるかバカでもわかるだろ
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 15:34:22.47 ID:LZnpNpyj0
そもそも知らないところに行く時って一旦
googlemapなりで自分なりのルート確立させてから
ナビにセットしないのか?
ナビ完全頼りな使い方してる人って結構多いの?
>>511 回線繋がずに推奨一択
ブローブ情報は不要みたいだし
>>510 全ての行動をいちいちシミュする人の方が稀
出先で急な変更とか、思いつきで目的地変更とか経験したことない人なのかな?
>>510 緻密に計画立てる時はパソコンのインターナビで所要時間は検索する
インターナビユーザーがわざわざgoogle使わないでしょ
グーグルの経路選択の方が賢そうに見えることがしばしば
SAで休憩していたデータがアップされて、渋滞扱い・・・ってのはないの??
エンジンかけっぱで休息しないでしょ。
>>516 ホンダ車100台が路肩に揃って止められていて、それがすべて通信していれば渋滞と判断される
>>509 そう、人の脳はぱっと見で道路と道路外を見分けて、どう最短かが弾ける、計算せずに図形として
ナビだと道路かそれ以外かを詰めて計算するしかなくて、自動運転がいまだに特定地区を出られないのもここら辺
>>516 >>518 本線じゃないからそれはないよ
現在地が狂って100台が本線に居る事になってたら別だけど
516です
>>517
夏ならありうる
>>519
じゃあ、SA入り待ちで長蛇の列・・・なら可能性あり?
海老名・・・みたいな・・・
その横をスイスイ走るインターナビ車があれば、どちらだと判断するんだろう?
SA内が混雑しているかの情報もファクターとしてあるんじゃない?
>>522 東名の海老名SAは本線との合流レーンが5km以上あるんだが・・・
>>523 なぜ俺に安価?
>本線との合流レーンが5km以上ある
SA入り待ちで長蛇の列、ならまだしも、本線との合流レーンとかちょっと何言ってるのか分からない
つーか不毛な議論はもうイラネ
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 23:19:48.19 ID:i9AbATXEO
圏央道はいつ開通するんだ? 更新では10月とあるんだが・・・
FIT3のFOPナビにiPhoneをUSBで接続した場合、
iPhone本体は操作できませんって書いてあるけど、ホーム画面も操作できなくなる?
クラリオンのナビは、どっちでも操作できるから、radikoアプリなどもUSB経由で流す事もできたりするんだけど。
>>521 バージョンにも依るけど、高速道は車線別案内になってる
SA入場渋滞は何度か案内された事があるので、入場待ちと本線通過は分けて集計出来てるみたい
>>525 国土地理院が地図に載せないのに勝手に案内は出来ないから、それまで自分ナビで頑張りましょう
>>513 全ての行動って書いてないでしょ。行ったことのない場所に行く場合
のこと。出先で急な変更とかあればナビに従うしかないに決まってるやん。
まぁそんなことほとんどないけど。
>>514 俺、インターナビユーザーだけどgoogleとかnaviタイムの方が手っ取り
早いのでPCで検索するときは、どっちかでいつも順路の確認してるよ。
超初心者質問で申し訳ないのですが、
2010年モデルのCR-Zを中古で購入することになりました。
純正ナビが着いていますが、Bluetoothでの音楽再生は出来ないとの事。
USBは付いていましたが、Android内の音楽を接続するにはどうすれば良いのでしょうか?
>>531 ありがとうこざいます。
やっぱりケーブルでの接続はできないんでしょうか?
>>532 どうしても有線接続したければ、スマホのケーブルをGA-NET変換するユニットを買ってつなぐ方法がある
2・3万円位だったかな
test
test
test
インターナビがCarPlayに対応するのっていつになるんだろ。
その頃に新車買いたいんだが、今でもiPhoneの接続自体は出来るの? CarPlay待つ意味ない?
>>538 多分対応しないだろ
車とiOSは求める方向が違うから
歩きスマホですら危険なのに、走りスマホなんかして小学生の列をなぎ倒すような事件が起きたら、メーカーとしての姿勢が問われるからな(この国では自己責任という言葉は定着しないようだし)
ホンダ自体、Androidで動くヴィジットを試作しているから、APPLEに金払う意味が薄い
>>539 ユーザーの誤操作や認識不足が起因でも自動車メーカーを相手取って集団訴訟、そんなサービスを提供したメーカーが悪い!ってのは代々続くアメリカのダメな文化だが?
そもそも自己責任てヘンな言葉だけどね
自由意志で乗車して運転してるんだから、自然発生的に責任が生ずるのは当たり前、なのに自己の整備不良までメーカーのせいにしたがる人もいる
車が自動で止まる時代だから大丈夫じゃね?
質問させて下さい。
Fit3のMOPです。
地図に信号の位置表示させたいんですが、
メンテついでに営業に確認したら、機能無いって言われました。
他のインターナビでも表示出来ないもんですか?
無いと意外と不便なんですが・・・
他のインターナビで出るなら改善要望出そうかなと思いまして。
>>542 そんな情報が出るナビはないよ
信号機の立っている場所をトレースしてあるのは道路台帳だけ
どこのカーナビも道路台帳を元に作成されてはいない
インターナビの「目的地」で「施設ジャンル」や「名称/番号入力」の検索結果後のソートってできないわけ?
近い順に並び替えたいんだけどできる?
545 :
542:2014/07/13(日) 20:18:01.25 ID:8CSmAUaA0
うーん、社用車のナビとかレンタカーのナビとかで出るナビのほうが多いイメージですが。
何個目の信号を曲がるとか、迂回する時に信号ある交差点に出た方が右折しやすいとか、信号出ないと結構不便だと思うんですけどねー
まあインターナビだと出ないなら仕方ないですね。
諦めます。
それは信号機の位置とは言わんよな
>>544 検索してから並べ替えじゃなく、最寄り検索で現在地付近から調べる
>>545 それは「交差点」やがな
>>547 図形としての信号とはだいぶ違うよ
>>548 だな。交差点の信号有無が分かるってことやね。
流れをぶった切って悪いのだが、インターナビのマイフィードって何を登録してる?
オヌヌメあったら教えろください(´・ω・`)
はっ!少しスレを遡ってみると・・・にちゃん語をあまり使わないスレ・・・
-----
インターナビのマイフィードにはどのようなRSSを登録していらっしゃいますか。
お勧めのリンクがあればご紹介をお願いします。
(´・ω・`)
>>549 >検索してから並べ替えじゃなく、最寄り検索で現在地付近から調べる
それはわかってるし、最寄り地点検索ではジャンル検索しかできず、名称検索はできない。
そもそも、30万もするナビがなんで検索結果の並び替えもなぜできないかってこと。
以前使っていたユピテルの2万以下のポータブルナビでさえ出来たことなのに・・・
>>551 公開取り締まり情報とかその関連
オービス地点は大体マイスポットに入ってるけど、土地勘のない場所もよく走るんで
>>553 地図の仕様が違うから
としか言えないんだが、確かに検索して関東に居るとして第一候補が××沖縄店
これはイラっとくるw
ちなみにこれ、技術的な制約でもなんでもなく、電話番号検索で個人宅が出せないのと同じ理屈なんだって
純正ナビにカメラ情報や、取締情報を反映出来ず、アフターやポータブルのナビのウリでもある
>>554 なぬっ!?公開取締情報ですか(*´ω`*)
メモメモ。私も登録してみます
それと申し訳ないのですが、オービス地点の登録法・・・アドバイスを頂ければうれしいのですが・・・
地点情報とかはマジックMAPからでしょうか?
>>556 レーダー探知機からデータを吸い出してナビから取り出したHDDに書き込む
これが一番手間が掛からないが、素人には無理なのでお勧めしない
>>557 それは高度すぎ!!!
初心者むけの方法をググってみます(´・ω・`)
>>556 ネットで公開されてる情報は当てにならない
高速の上下線が逆だったり、停止した物が稼働中だったり
一番正確なのはゼンリンのオービスマップかな?
インターナビのサイト上でその地点を出して、上り下りとかLHとか、でマイスポットを同期して登録
>>559 ありがとうでござんす!
つまりは手動が確実…と。一度、試してみます。
GPSレー探買えよw
補助メーターにもなるし結構いいよ。
>>541 基本的にアレ、衝突の被害軽減をするもので、追突防止・衝突回避じゃないからね
ABSで制動距離が縮まる、VSAで車両の転回限度を超してもタコらないみたいな誤解があるけどさ
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 18:21:37.27 ID:5SsO6YNWO
純正とうたってるナビの中身はどこのメーカー? ホンダでナビを作ってるのかな?
うちの093CViはパイオニア製だな。
>>563 殆どが三菱、一部パイオニア
ってか、MOP付けているならわかりそうなもんだが
>>563 車種によるけどパナソニックも混じってる
下側の固定ネジを外して筐体を拝めば、OEMで供給してるメーカーが書いてあるよ
ディスプレイ分離型だと、アクセスはかなり厄介だけど
新型デカナビはパナソニック
みんなTVキットとかつけてます?
とりつけてもインターナビ自体の機能にはさしさわりないよね?
>>568 モノによる
TV見られるだけのものから、ナビ操作できるものまでピンキリ
TV見たいだけなら、配線一本アースするだけ
ナビに影響はない
>>568 そんなの、TVキットの製造方法によるとしかいいようがない
車速信号やGPSまで切るようなヤツは、ナビにも影響が出る
ナビの説明書にメーカー名書いてある
>>568 テレビキットなら大丈夫
テレビ・ナビキットだと車種やナビによってETCが動作しないなんてなるので少し注意
ハーネスの延長になるので、輪っかを作ってノイズを拾いやすくするのは×、断線や圧着不良に注意かな?
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 16:16:22.36 ID:TAogCosS0
テスト
>>568 んなもん、自作だよ
キット買うのは情弱
正直こんなにレスもらえるとは・・・w
助かります。
走行中のナビ操作は音声認識を極めるつもりなんでとりあえずTVキットさがします。
どうもありがとうでした!
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 18:49:43.44 ID:VPmrQdOv0
瀬戸内マナーズ海いりこだしグッド出張大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいガツTVテレビフレンチ桜肉ラーメン
瀬戸内マナーズ海いりこだしグッド出張大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいガツTVテレビフレンチ桜肉ラーメン
瀬戸内マナーズ海いりこだしグッド出張大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいガツTVテレビフレンチ桜肉ラーメン
スタミナTBSディナー駐車近代ラーメン
保全王すれちがい男子巡回ハラペコ警備員
>>575 > 走行中のナビ操作は音声認識を極めるつもりなんでとりあえずTVキットさがします。
TVキットと言ってもメーカー製から自作の頒布まで無数にあるというのに・・・
どうやって選ぶんだろうね。
まぁ本人が自ら話題をクローズしたから、もう答える義理はないが。
どうやって選ぶもクソも単なるTVキットなら基本機能はみんな一緒じゃん
音声認識って事はフィットとかヴェゼル系か
>>578 配線ぶった切るヤツからコネクタ抜き差しするだけまで無数にある
スマホ機種変更したらカーナビ用料金オプション 代が無料になった
>>578 2007年のVer.11以降ほぼすべてのMOPに音声認識機能がある
>>584 失礼
軽自動車等、安い車のMOPにはない
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 19:10:29.07 ID:Ktyajsau0
クローズ業務用横浜アップ関東映画社長ゲンダイナンバープール金メガステペイ音ハニ虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐マックスみらいTVフレンチテレビ肉ラーメン
クローズ業務用横浜アップ関東映画社長ゲンダイナンバープール金メガステペイ音ハ二虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐マックスみらいTVフレンチテレビ桜肉ラーメン
クローズ業務用横浜アップ関東映画社長ゲンダイナンバープール金メガステペイ音ハ二虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐マックスみらいTVフレンチテレビ桜肉ラーメン
スタミナ日テレジブリトイレTBSディナー重複受給ラーメン
おっさん保全王すれちがい男子巡回ハラペコノートン王社員
RB-01Pのパケット通信が本日をもって終了〜
(新規契約、開通も)
明日からはただのVICSナビに(´・ω・`)
そんなお知らせ来たっけ?
俺使ってるしついこの間更新のお知らせも来たとこだけど
>>588 Y!mobileで料金プランが廃止された
ユーザーが少ないので特に案内はなし
FIT3のMOPのカーナビのメールのマークは消せるの?
マニュアル読んでもわからない
未読なくせばいいんじゃない?
>>590 営業に聞けば?
ここは情弱のサポートセンターじゃないよ
音声認識で、わんとぅわんダイレクトメッセージ、と叫べ
新車の半年点検に出したんだけど
FIT3のMOPのカーナビ、更新してくれました?と聞いたら、そんなのありましたっけ?との回答だったぜ・・・
145vfiなんだけど、高速の下の一般道走るとほとんどの確率で高速を走ってることになるんだけどこんなもん?今までのナビより精度低い気がしてイライラする。
>>594 サービスさんがど忘れしてるだけでしょ
さっさと更新してもらうがよろし
>>595 後付けのナビと同じだからそんなもん
車速パルスとかジャイロにも癖があるから、学習値をいっぺんリセットしてみたら?
vxs-102vsiを使ってるんだけど
大通りから一旦外れて一時停止や飛び出しが多いような住宅街を通らせてまた元の大通りへ戻る案内とか
わざわざ狭い通りへ誘導してから片側2車線で交通量が多い通りへと信号のない交差点を右折させるような案内などを
やめさせることってできないですかね?
たかが1分や2分のために下衆な案内をされるのが嫌になってきた
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 00:43:12.31 ID:BuOOCQaI0
NVSPH-1とF-01Fの組み合わせで使っている人いる?
インスパイア(UC1)で、BT経由の音楽再生がボコボコとノイズが酷くて使えないんだけど。
対応表には、○になってるんだけどなぁ
他のスマフォなら大丈夫なんで、設定か機種固有だと思うんだが。
>>596 自分も前の車のMOPとかは問題なかったんよー
>>597 そんなこと出来るのか
ちょっとやってみる!
>>599 身も蓋もなくてすまん
BT規格自体がそんなもの
>>598 距離優先の案内をやめてみる
ナビはそんなものなので、スケールを大きめにして、短絡しない道を進んでみる
>>599 回りで無線LAN、WifiI機器の電源が入っていたら切る
BlueToothと無線は同じ周波数帯使っているので干渉しまくる
ちょっと気になったから聞きたいんだけど、バックアップ電源なしでバッテリー交換するとイコライザーとか登録地点消えちゃうじゃない?
でもインターナビリンクで登録地点はパーソナルホームページ上にストックされてる訳だから、そっから復元できるって事?
>>604 出来ないよ
インターナビのHPにログインして、その中で保存できない項目は保持してないから
>>604 ホムペとナビの登録地点の同期がとれていれば問題ない
なお、最新のナビは登録地点の同期がUSBでも可
ホムペ見てみたけど、最近ナビで登録したポイントも同期されてたから大丈夫そう
まあでもバックアップするに越したことはないね
ありがとう
ナビごと車をトヨタに入れ替えたら もうプレミアムクラブにも入れないの?
日本語でおk
他社の車でインターナビ移植して使えるの?って聞いてるのかな
あ、変な日本語ですまん 書き直す
5年目のホンダの車を下取りに出してトヨタの車に乗り換える予定
いま使ってるインターナビはそのままホンダの車に装着したままにしておくつもり
で、俺が売却した中古車を誰かが買ってインターナビプレミアムに登録したら、
俺はもうインターナビプレミアムクラブへ入れなくなるのか?って質問
>>611 スマートフォンを買ってインターナビ・ポケットくらいかな?
ナビ本体に紐付く登録だから、ナビを譲渡した時点で会員ではなくなるよ
むしろ抹消しないと、次のオーナーさんに諸々の情報が丸見え
トヨタはトヨタでG-bookがあるから(東京ガス(株)の商標で、許諾を受けて使用しています)
>>612 やはりそういうことになるのか
プレミアムクラブのプランニングはなかなか正確で重宝してたんだが さらばだわ
ちなみにトヨタはG-BOOKからT-Connectになって拡張したみたいだよ
>>613 Tconnect良いよ
パナのエアコン限定だけどナビから遠隔で操作出来るし…
(要無線端末と無線ゲートウェイ)
>>613 インターナビリンクとよく似たサービスだが、車載通信するのに年に12000円は高くないか?
テザリングがあれば無料のようだが…
>>614 まだゲットしてないからわからないけど なんかいろいろできるみたいね
>>615 いま使ってるインターナビは携帯の対応機種に限りがあるから対応してる携帯電話をわざわざ中古で買った
青歯で通信してるんだけどパケット代だけでも月額1200円くらいになってて結局高くついてる
だから今度買うときは年に12000円掛かってでもリンクアップフリーが良いと思ってるんだよね
>>616 うちは、820円で買ったガラケーにNVMOのSIMを入れて、月598円でつなぎ放題で使っている
お泊まりOFF会時は、そのガラケーをPCにつないで無線接続使い放題状態
>>615 デンソーやパナがごちゃごちゃ機能盛り込んでるが、肝心の走行支援やコーチング的な機能はさっぱり
端的に言うと出遅れなのに始まる前にオワコン
スバル・ダイハツ車だとVICSや自車の走行情報は流さないので意図が分からない
>>617 トヨタは専用APNにダイヤルアップ、BT-DUNかPPPモデム必要で、ネット経由では接続できない
>>616 リンクアップペイ
>>616 ヨドバシ0円SIMだと月100円行かないよ
他の用途には使えないが
新車購入時にベーシックインターナビにしようと思っていますが、
何年か経ったら、プレミアムインターナビにグレードアップしたいと考えています。
通信機能も継続して使いたいのですが、
ディーラーで新たにナビを購入して換装してもらうことってできるでしょうか?
最初からプレミアムにしないのはなぜでしょうか。
理由としてはしょぼくて、今はそこまで資金がないことです。(今はナビクーポン10万円でベーシックインターナビの代金をまかなえます)
本当はリア席モニターもつけたいのですが、そこまでお金がないので、
リア席モニター対応のプレミアムインターナビではなく、
リア席モニター非対応のベーシックインターナビで我慢しようと考えています。
何年か経てば(リア席モニターもあわせて買える頃には)、
プレミアムインターナビも現行のものより更に高機能になっていると思うので、
そのときに一気に換装しようかと考えています。
インターナビは良いサービスだなと思っているんですが、
みなさん、いずれは社外品に買いかえちゃうんですかね?
私はディーラーでその後グレードアップでき、通信機能の継続さえできれば、
インターナビを使っていきたいと考えていますが、
新車購入時でないと通信機能が使えないというような制限はあるんでしょうか?
まず工場装着のナビと、Gathersブランドのナビはイコールでないです。
工場装着のナビはサンルーフのような物だと思って下さい、車体側が違うので後から載せることは出来ない。
Gathersナビは2DINが空いてればトヨタ車にもくっつく(車台が合わないからインターナビ機能は使えないが)、メーカー製のナビにインターナビを足したのと同じ。
通信機能はインターネット接続出来る端末があれば何でも構わないです。
新車とナビお買い上げ、車検整備まで前提なら通信機器と回線は無料でご用意しますよ、がリンクアップフリー。
t-connectやcarwingsと違い、専用APではないネット接続なので、BT搭載の型落ち携帯電話やスマートフォンにMVNOのSIMカードを挿す手もあり。
もしくはUSB端末を自費で購入(6,700円+イニシャル3,000円、1年契約で端末代と手数料は無料)、月1,000円という方法もあり。
インターナビは、エコ情報やメンテ情報なだとかECUが絡むものは工場装着ナビにしか載ってないくらい。
基本的に世代が同じなら、同じ機能が使えるので通信に関する制限てのはなく、ナビを載せ替えたらID・パスを再入力して以前と同じ通信方法に設定すればおk。
リンクアップフリーの場合、ナビを載せ替える際に端末を返却するので、改めて契約し直すか自分で通信手段を用意するか。
読み返したらひどい文面だな…
電話機から書いちゃいかんね(´・ω・`)
ご説明ありがとうございます。
ベーシックナビはディーラーオプションのナビです。
新車購入時なのでリンクアップフリーの契約になるようですね。
http://www.honda.co.jp/news/2011/4110308b.html 別途端末を容易しなくても通信モジュールはあらかじめ入っているような説明になっています。
http://www.honda.co.jp/navi/vxm-145vsi/ 「リンクアップフリーに必要なUSBコード、専用通信機器は本体に付属しています」とも書かれています。
3年後もディーラー車検をすれば無料で継続できる話は聞いているのですが、
車検は別の所で通して、別途5400円支払ってリンクアップフリーを継続する方向で今のところは考えています。
しかし、携帯やスマホを使って回線を自分で用意すれば、これを支払わなくても良いと言うことになるのでしょうか!?
いずれ、これをディーラーオプションのプレミアムナビにしたいのですが、
そのときには既に新車購入時ではないので、どうなるのかなと考えていました。
新しいナビに入れ替える時はID・パスを新しいナビに再入力すればいいということですので、
施工時にセットアップをディーラーの方に任せてしまえばよいのかなと考えますが、
車台(←車台番号?)もあわせてセットアップしてくれるのでしょうか?(車台が合わないとインターナビ機能を使えないということでしたので)
そのときは旧ナビの方から通信モジュールも移設してくれるのでしょうか?(それとも新しいナビにも通信モジュールがついてきてそっちで何かしらのセットアップ?)
あと、5400円支払わなくても、自前で回線さえ用意すれば、
インターナビをそのまま継続できるのか、その点だけちょっと分かりませんでした。
5400円がインターナビのサービスの回線のみのの使用料なのであれば、
サービスのタダ乗りができるということになるので、
インターナビのサービスの利用料も含まれているのではないかと考えているのですが、
そうではなく、無料で利用できちゃうということで良いのでしょうか?
よくわかってなくて質問ばかりですいません。
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/07(木) 17:18:09.52 ID:Q4o1V72c0
よくわかっていない分際で、ネットを無料サポートに使うなよ人間のクズ
答えられない人間のクズは黙ってろよ。
掲示板なんて所詮は無料サポートみたいなもんだろうが。
>>627 >掲示板なんて所詮は無料サポートみたいなもんだろうが
うわ
すんません、わかっていないばかりに。
>>625 >リンクアップフリーに必要なUSBコード、専用通信機器は本体に付属しています
http://www.premium-club.jp/info/communicate/willcom/ ↑のインターナビ・データ通信USBとUSB延長コードがついてきます。
ウィルコム→Y!モバイルに読み替え、通常料金も同ページに掲載。
>3年後もディーラー車検をすれば無料で継続できる話は聞いているのですが、
ディーラーで「まかせチャオ」(販売店によって別称あり)の点検料金を預けるプランに入ります。
6・12・24・36ヶ月で通常整備の項目(油脂類など)は、預け金を取り崩して支払う格好です。
初期に万単位かかるものの、単発より2-3割安くなります。これがリンクアップフリーの条件。
ただ販売店でもガチガチに縛ってはおらず、実は分かってないので大体はオマケしてくれます。
>そのときには既に新車購入時ではないので、どうなるのかなと考えていました。
ディーラー工場での作業ですが、個人情報も含むので入力まではタッチしない場合が多いです。
通信は元のUSBを差し替え、もしくはBT接続の携帯電話でOKです。(BT接続はご自分で)
ナビが変わっても、オデッセイやアコードや車種にくっつくのでここは変わりません。
リンクアップフリーの場合なら、ナビ換装で端末を返却する事になります。
大体は良く分かってないので、そのまま使わせてくれますw
>あと、5400円支払わなくても、自前で回線さえ用意すれば、
インターナビのサービスは無料で、地図更新と通信費が実費です。
スマートフォン(iPhone除く)をお使いなら、BT接続でパケット定額の中で完了します。
更新ディスクは1-1.5万円しますが、車検までの点検で最低1回はついてくる事になってます。
乗せ換え前提で割り切るか、ナビを高く売るために地図更新を抑えておくか…。
ID:lPJzPuJP0とID:zJrRnILo0
なげーよカス
一つだけ補足。
殆どのスマホではBTがついていてもDUNプロファイルがないので、インターナビ接続はできません。
これを知らずにはまる人が多いので。
>>632 あ、忘れてた。
CobaltblueとかFoxFiか何かを併用って事でひとつ宜しく。
>>625 金額はトータルでどれくらい浮くことになるんでしょうか
インターナビで走行中に細い道の表示が消えてしまうのは、どこの設定で変えられるの???
>>634 今、インターナビを購入すれば3年間の通信費は無料
ホンダで車検も受ければさらに2年間無料、他で車検を受ければ調べてあるとおり2年間で通信費も含め5400円だけ
通信費が必要なのは少し古いタイプのインターナビジャマイカ
>>635 車速センサー配線をはさみで切る
これが一番簡単
>>636 通信無料は車検までデラで点検受けるのが条件
一応、ナビの3G端末には申込書類も入ってるので、そっちを送ってSIMの郵送を待ってもいい
>>632 何年前の話だよ。今のスマホならほとんど対応してるじゃん
>>639 名目で対応しててもBT4.0だとか、アプリケーションが介在しないとナビからはハンズフリーしか見えなかったりする
後はSBMの4Gを謳ってる端末にも、ポートが塞がれててダメな機種がある
>>639 なら試しに対応していると思う機種名あげてみな
いかがわしいソフトを入れても動かない機種が殆どだから
現在通話専用のガラケー+ネット専用のiPadと二台体制なんですが
NVSPH-1とiPadでインターナビの通信は可能でしょうか?
iPhoneがOKならいけるかと思うのですが。
むしろ今のスマホだと対応しなくなってるから問題なんでしょ。
通信専用に安い中古のガラケー+他社SIM
これが最強だよ
動かないスマホで無理庫裡やるのが好きなマゾは好きにしたらいい
ポケットwifi使えるのある?
>>642 iOSの世代による7以降に更新してるなら端末側の都合で無理
iPhoneも同じ
>>644 別回線設けるならリンクアップフリーでよくね?
うちのはPCMCIAしか挿せないので今時W05Kだけど…
>>647 おお同志よ!うちもRB-01Pだったんだけどね
ウィルコム→SBに変わって、どんどんセルが間引かれる
自宅周辺も3局有ったのが全部間引かれてやむを得ず…
>>645 最新型のMOPv20はWi-Fiいける
ただし、標準通信機器で何もしなくても通信料は無料
>>641 auのスマホならSH12、SH16、最近ではSHL22、23と何もしなくてもナビで簡単設定すればインターナビは普通に使える。
少なくとも2年前から
ちなみにauなら4GLTEの機種だとナビプランのオプション代かからずデータ通信できるから、3Gで通信やるなら機種変更したほうが得。
それで大手のDOCOMOの対応状況は?
FoxFiだとかで通信できる
>>652 夏モデルのsh-04fでできてます。
これに機種変した理由も
Internaviとbt接続できることなので。
もちろん、料金は定額の範囲内です。
インターナビならお盆の渋滞も回避できますか?
>>652 FOMAの携帯電話の場合に限ってMoperaUの契約が必要
これくらいかな?
>>655 盆の入りに上る、終わりに下る
冗談抜きで回避方はこれだけ
>>655 盆祭りで通行止めの道に案内されたことはある
>>659 盆祭りで当日のみ通行止めになってるところがあって直前になって初めて案内板がたってたんだが。
どローカルのイナカ道まではカバーできないだろ
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 16:47:38.70 ID:cR2DnofaO
今日、お祭りで通行止めにぶちあたる前に・・ 通行止のためリルート勝手にしてたぞ・・・
今日も住宅街を突っ切らされた
>>660 それは規制標識を見るしかないんじゃない?
大体突っ切れないなら、周辺の車の動きもおかしくなってるよね
水戸市内だよ。そんな田舎でも無いから周辺の車の動きとか言われてもわからないわ。
>>ID: puanesD40
こういう輩が増えてきてるんだろうね
柏に住んでいるが水戸は充分に田舎だよなぁ
やっぱりもう一言だけ書いておく。
べつにインターナビの案内に文句を書いてるわけじゃ無くて、単にお盆の渋滞も回避できますか?って書き込みに対して
こんなことがあったってことを書きたかっただけ。
変に規制標識見ろとか言う書き込みに返答してしまったから変な方向に行ってしまったが。
「消えるわ」と自ら書いておいて粘着か
とことん駄目なヤツだな
>>669 粘着ありがとう。
インターナビは上げられた情報の配信は早いけど、市区町村の警察が個別に管理してて、VICSに上がらない情報は持ってないから配信しようがないから、現地に行くしかない。
ただサーバー側では通過台数が全くない、直前でUターンが多発してるから通れなさそうだぞって事で、しばらくすれば回避路を下ろしてくれる。
結局、山道で落石があったり道路が崩壊してても、誰も通らず行政に通報がなければ、通行可能のままで、今回はそれがお祭りのホコ天だったって話。
あと水戸は田舎。
インターナビプランニングが ルートを探索できませんでした のエラー出すんだけど
くやしいんですね
わかります
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/15(金) 11:39:07.38 ID:6lpOKffo0
スパイシーTBCテレ来日韓クシイSIMイラクハウス国会ジャポン道路公団りんごキャンセル米ギャンブルバー連邦明太子セミメディアしょうゆネギ欧州医学古文書マックスタミナとんかつ福岡湾だしガンダムホー灰じめやんキードラ法光勤ラーメン
スパイシーTBCテレ来日韓クシイSIMイラクハウス国会ジャポン道路公団りんごキャンセル米ギャンブルバー連邦明太子セミメディアしょうゆネギ欧州医学古文書マックスタミナとんかつ福岡湾だしガンダムホー灰じめやんキードラ法光勤ラーメン
スパイシーTBCテレ来日韓クシイSIMイラクハウス国会ジャポン道路公団りんごキャンセル米ギャンブルバイ連邦明太子セミメディアしょうゆネギ欧州医学古文書マックスタミナとんかつ福岡湾だしガンダムホー灰じめやんキードラ法光勤ラーメン
スタミナ南川崎国議会教授モパイルしお駐車近代しおラーメン
参拝保守王なにあげてんだよ?「わー!ふお?」★★↓↓↓交通事故禁止ビーム作文代行ノートン汽車官僚
>>673 インターナビプランニングがよぉ!
ルートを探索できませんでした!!!のエラー出して使えねぇんだけどよお!!
>>672 で、ドライブプランニングの事だよね?
まず出発地と目的地とが正しく設定されているか。
意外に多いのが、地図の位置を合わせただけで地点が設定されていないだとか。
画面の左側で発地、着地、計算条件が正しく設定されているかを確認。
えっと…どう反応したらいいんでしょうか
>>672 朝、出掛ける直前にエラー出してたけど、いまは直ってる
お騒がせしました
FIT3のMOPだけど
以前は前日とかに行き先設定して出発時間に合わせて送信時間を指定してたら
朝出発する時スタートボタン押して起動したらすぐに受信して行き先設定出来たのに
最近地図とナビ本体?のアップデートしてから受信が遅くなった
と言うよりインターナビ情報を手動で受信動作しないといけなくなったんだが
FIT3 FOPナビだけど、電源入れてからインターナビVICSを受診してくれない時が多々あるね。
インターナビ交通情報を手動で受信してる。それ以降は多分更新されてる?
前のインターナビは通信中ステータス出たからわかったんだけど、FIT3は表示されないので。
フィット3のMOPで、行き先を音声で設定していって
最後に『ここへ行く』ってところで、滑舌が悪いのか
ここに電話って認識されちゃって、通話になっちゃって、
もう一度最初からになるんだけど…。
ここに電話って需要ないだろう。
>>683 すいません、近所まで来てと思うんですが、看板もそれらしい建物も見えなくて
カーナビですか?そうすると1本ズレて案内されちゃうんですよ…
的な
>>684 なんでウチの営業所の話を知ってるんww
>>687 インターナビプレミアムクラブのプランニング・出発時刻アドバイザーだと問題なさそうだけど
MOPナビじゃダメなの?
>>688 仕事柄、何ヶ所かそういう場所知ってる
ネット地図だとズレるけど、ナビは正しい(調査員が確認して補正?)
地図サイトでは候補が出るけどナビでは検索出来ない(タウンページだとかの公開制限?)
例えばパナソニックでもOEMのメーカー純正ナビは×で、パナソニックブランドは行ける(登載地図の違い?)
ポータブルナビでしかたどり着けない住所(住居表示→正規化コンバータの精度的な)
丁番地、字、がうまく緯度経度に変換出来てない?みたいなのに当たるとナビが落ちるとかもある
>>687 そこ深夜に行ったこと有るけど、確かに石神でSRの鳩ヶ谷近くの住宅地に連れて行かれる。スマートフォンのナビも同じ。
住宅地は石神ではないし、インターナビのウェブや地図サイトでは正しい122沿いを表示。(ただ分離帯を超えて右折進入しろと無茶を言う)
住所から検索してマークリスト追加、今度は外環を過ぎて122のど真ん中に誘導される。
時空が歪んでるのかw
全然関係ないけど、いわゆるゼロ番地みたいなのは表示されても誘導してくれないのね。
ここで質問していいのか…違ってたらすみません。
FIT3で、iPod nano第7世代をライトニングケーブルと、
コンセント-USBを変換するやつで車内で充電しながらBluetoothできますか?
車にもiPodにも詳しくないので質問がトンチンカンかもしれませんが、
わかる方、それしてるよという方いたら教えて下さい。
面倒なので答えたくない
>>693 よくわかんないんですが、
うちは多分ディーラーオプションだったような(親がそう言ってたような)
Bluetoothで音楽は聴けてるんで
最悪は毎回充電のために持って帰ればいいのかなあ。
>>694 ディーラーオプションはわからん
他のエロい人からのアドバイスを待て
感じとしてはできそうな気もするが
>>695 色々ありがとうございます。
エロい人早く来てくれないかなー
>>695 シガーソケットからUSB電源取れるやつを100均で
買ってこれば、充電できるだろう。それが手っ取り早いし、最安。
ちなみに、シガーソケットの脇にUSB端子あればそこから充電できるが
それはオプションなので、車購入時に選択してなければUSB端子自体が無い。
>>691 ケーブル接続とBTは独立して使えるので、充電しながらでも特に機能に問題はないです。
コンピュータ以外のUSBは、単なる充電端子なのでとりあえずやってみる。
昨日の691です。みなさんどうもありがとうございます。
見たらUSBはついてなかったです。
私勝手に車の中にコンセントがあると思ってたら
そこシガーソケットでしたw
100均でシガーソケット-USB変換のものと、
ライトニングケーブルを探して試してみます。
100均USB
コアウェーブのCW-167がオヌヌメ
>>699 安もんのシガーソケットUSBは1A出力できない
火災の原因になるから、商品の出力表示をよく見てから買うとよい
ダイソーの1A品は1A出ない (´・ω・`)
FIT3 MOPナビの8月更新は地図だけ?
Dに聞いてもメーカから詳細が来てないと言って良くわからんのだけど
>>703 リビジョンもあがるんじゃないか
4月のアプデでは変わった
というか、Dからは8月上旬に到着しとると連絡あった
インターナビでの連絡は一昨日だったが
>>704 Dのサービス担当に言わせるとメーカーから媒体は早く到着してるけど
内容の説明は一切ないんだと
通例では地図だけではなくてアプリケーションのRevも上がるが
どういう不具合をどう直したとかの説明はないんだと
ホンダと言うのは本当に隠ぺい体質だな
4月のアプデよりも上があるのかな?そこが知りたい。
>>705 つうか、改修理由はネットで見られるし、ディスク内にも記録されているだろ
不満なら叩き売って社外品買えよ
今年1月末に買って7月末に半年点検出して戻ってきたFIT3のナビバージョン
さっき確認したら、2013年第1版だった・・・
慌てて文句言ったけど、地図更新1回分損してるよな
この間、一ヶ月点検だのリコール2回だの半年点検含めて4回ディーラーに持って行ってるんだが
いい加減にしてくれ、あのくそ担当。
>>709 今年の1月末時点では最新版は2013年第一版だから、あながちミスでもない。
7月末に依頼すると2月時点の最新版になるが、10月には次の版が出る予定だから、ここで貴重な1回を浪費することもないだろう
本日、FIT3 MOPナビの地図更新して来た。
2013年第2版から2014年第1版になり、アプリケーションverも上がってる。
前にあるインターナビ交通情報が自動的に受信されないって不具合も直ってた。
こっそりとバグが色々と修正されてるんだろうね。
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 00:30:24.11 ID:l7dk0zG+0
709だが、今、更新すると2014年第1版になる訳で、2013年第2版完全スルーされるわけですよ。更新の回数1回増やしてくれるなら、まだ納得できるけど、そんなことはないし。
というか、定期点検ごとの更新うたってるのに、それを忘れていながら謝罪の一言もないのが一番むかつく。
>>712 担当変えろと言えばどうだ?
他社でやったことあるが、担当変えてからは待遇がよくなったぞ。
腫れ物を触るような…感じもややしたが。
714 :
sage:2014/08/22(金) 00:59:31.49 ID:jl08rcLK0
>>712 確かに2013年第2版がスルーされているね。7月時点ではリリースされてたから。
ちなみに、8月初旬納車で2013年第2版で、数日前に2014年第1版の準備ができましたって、インターナビからダイレクトメッセージが届いたけどね。
このお知らせはリリースされると届くとのこと。
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 01:42:17.08 ID:wvD5W/Vw0
オデッセイMOPナビの地デジ初期化設定で間違えてB-CASカードに同意しないを押してしまって、地デジ設定ができなくなった。
直す方法ご存知な人いますか??
>>715 バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩#・ω・) バンバン゙ン
_/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
\/___/ ̄
>>715 ネタ書いても仕方ないんで、設定の中に初期スキャン、再スキャンの項目ないかな?
そこからチャンネル選択して入っていく感じ
>>717 お風呂入ったか?
頭洗ったか?
また来週〜
>>715 販売店設定ってボタンはない?
そこがなければ、裏メニューで呼び出すようになっていると思うので調べて味噌♪
デラに行けばすぐ直して貰えるっしょ
>>720 それはナビのサービスモード
チューナーは独立ユニットなんで、そっちの設定を呼べば良いだけ
>そっちの設定を呼べば良いだけ
だからそれをどうするの? 教えてあげなよ
普通にディーラーに聞けばいいだろうに
>>715 そのうち説明書落として見るから、もう少し待っててー
買って半年の車のカーナビのデーター更新出したら、エラー出て、ユニットごと交換になりますといわれた
もちろん無償だったけど、そんなに壊れやすい物なの?
部品くるまで数日、不便ですけどそのまま乗っててくださいには、さすがにむかついたが
>>730 > 買って半年の車のカーナビのデーター更新出したら、エラー出て、ユニットごと交換になりますといわれた
> もちろん無償だったけど、そんなに壊れやすい物なの?
今までMOPナビ6台買ったが、そんな壊れ方をしたのは一台もない。
> 部品くるまで数日、不便ですけどそのまま乗っててくださいには、さすがにむかついたが
車ごと取り上げられた方が良かったか?
ディーラーではナビはいっさい直せないのでアセンブリ交換しかないんだが。
先日フリードを購入してナビを純正の145VSiにしました。インターナビというのが売りのようですが、これは具体的に何がいいのでしょうか?純正最大の魅力は何ですか?
>731
ナビ付きの代車とか携帯用ナビとかの貸し出しくらい欲しかった
ナビ使えない状況だと、遠距離は走れないし、音楽も聴けないし、非常に不便
その程度でムカつくなら車に乗らない方が良い。
>>730 電子機器なんで、使用の程度に限らず突然死ってのは一定確率でありうるんだ。
まぁナビが車内の中心位置を占めてるから、不便に感じるのは仕方ないよね。
あくまでも修理と修理代の無償保証であって、代車費用までは出ないのよ。
インターナビって交差点名の読み上げってしてくれないんだね。
ポン付けのnav-uがしてくれるんで10万越えのナビなら普通にやってくれると安直に考えてたよ。
取説も見ずに文句言うやつ大杉
それとversion明記なし
物いう資格なし
元がパナのナビでさ
パナはサンヨーを取り込んだだろ
はっきり言えばミニゴリラを少し進化させた程度なんだよね
数年前に3万程で買ったミニゴリラと画面そっくりで笑っちまったw
あー 現在取り扱ってるデカナビね
型番なんだったっけ?忘れた
主語述語しっかり…とは言わんが何のレスなのかくらいはっきりさせてや。
誰の何の話だかよーわからんよ
どーでも良い話なんだろw
とりあえず操作が分からないとか、つながらない系の話ではなさそうだ…
「ROAD H!NTS」とかいうサービス始めますというメッセージが来たけど役に立つのかねぇ?
今のドライブ情報サービスだってスカスカな感じであんまりぴんと来ないのばかりなんだけど
ここ数日燃費のお知らせが朝2回流れる。
これは、なんの不具合?
>>745 一昨日にメニューが更新されました
その当日からうちのもそうなった
???
なにか鯖の設定いじったのかな?
まだ箱根の案内限定
ふと思いついたときに、要求に応えて情報提供されるサービス
コンシェルジュみたいな役割か?
またiOS8で周辺機器の切り捨てが始まるなぁ
車体としてはまだ新しめのFit純正ナビも、いきなり切られるとはww
USB・ライトニングで充電もさせないってすごいね
まぁアタシャ使ってないから関係ないけど
質問です。
おいら、田舎住みで普段は渋滞情報のお世話になることは皆無。
ちょいと用事があって、関越道経由で築地まで行くんだけど、インターナビの渋滞回避情報ってメーカーナビと比較してどんなもんなんですかね?
信じこんでそのまま走ってていいレベルなのかしら?
ちなみに新型デカナビです
>>749 インターナビで
「近日中にアップデート対応するんで今はiOS8にしないようにお願い」メール来てたぞ
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/11(木) 23:48:31.94 ID:j3tYipPp0
>>750 関越->築地だったらカーナビだと関越->外環->首都高5号->都心環状だろうから
渋滞回避の出番が無い気がする
>>750 関越道を上るのか下るのか
盆暮れ正月みたいに全員が田舎を目指して走ってる時には渋滞回避は物理的に無理
関越で大泉まで行くのか、手前で下りるのか、
中央道・東名道→鶴ヶ島で圏央道へ乗り換えれ(現時点ではナビに出ない)
東北道・常磐道→外環で渋滞巻き込まれてろ
こんな所、目的地が違えば条件も変わるからエスパーしろ言われても無理
>>753 自己レス
なんかヘンなレスしてしまった、すまそ
>>752 外環→川口→港北→小菅→堀切→両国(一車線渋滞)→箱崎→江戸橋→入船橋
みたいな謎ルートも出してくるよ
飯田橋→外堀→須田町→三越過ぎて一旦人形町→茅場町→八丁堀のが意外に混まないかも
高速ならいいんだが、良く知らない大都市の一般道で渋滞回避の裏道指示を選ぶのは辞めた方が良い。
>>755 渋滞でたまたま目に付いた側道への入り口
入ってみたら、一方通行一方通行
ぐるぐる回らされて、時間かけて本線に復帰したら手前に戻ってた!
今度フリードを購入して、ナビを純正の VXS-145VSiにしたのですが、純正ならではの良さってありますでしょうか?
やはりインターナビが目玉でしょうか?
>>757 フリードはギャザズナビだよ
純正の工場装着は3ナンバー車と、ハイブリッド一部設定のみ
ディーラーオプションなので、インターナビの簡易版みたいなもんです
ギャザズとMOPでインターナビ機能に差はあるの?
最近はギャザズもインターナビルート(サーバーでのルート探索)対応してるみたいだけど
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/12(金) 20:39:45.47 ID:NvDyBMI7i
フリード見積もり中で、ナビについてなのですが、
今、純正ナビプレゼントキャンペーンナビは、ベーシックインターナビというものですが、
機能として、困ることはあるでしょうか?
ランクアップも考えていますが、その場合はキャンペーン対象外となるそうです。
>>759-760 大した差はないです
工場装着だとECUやトリップコンピュータともつながってるので、燃費やエンジン周りの情報がナビでも拾える
警告灯表示の時にナビが把握できる(この時は登録したディーラーへの発信かQQコール画面でエラーコードも表示される)
後は車速線以外も色々つながってるので、車種ごとの機能があったり
763 :
762:2014/09/13(土) 11:59:03.36 ID:9fChJ01f0
>>762 ごめん、画像みたらMOPじゃなくポンづけのナビだった。。
>>758 5ナンバーだがステップワゴンにもMOPはある。
MOPは良かったがDOPはクソだったからやめとけ
ステップワゴン検討中なんですが、ナビプレで貰えるVXM-145VFNiはサイドブレーキ解除だけで、走行中画面と操作両方いけますか?
>>766 パーキングをアース落とし
ただ車速検知で主画面はナビに戻ったような
>>766 先月納車された者です
買う時に常時TV見れるようにしてもらえる?って頼んだら
そうしてくれましたよ
>>767 >>768 ありがとうございます。
そろそろナビプレ終わるかもなので早めに契約してきます!
ずいぶんおそくてすまんが。
>>604 どこかに注意書きがあったような気がするけど、
車載ナビの地点データ消去→インターナビクラブと同期→車載側で「全消去」したという動作を同期→インターナビクラブ(ネット上)の地点データも全消去
ということがあるそうな。
インターナビクラブのデータも「外部メモリーにダウンロード」で書き出しできるから、こちらもなるべくバックアップしたほうがいいと思う。
車載ナビ側の地点データを個別にバックアップできるならそちらが良いが、俺が使っているvxm-145vsiはそれが出来ない orz。
おかげでフォルダへの一括登録をPCでしようとか、フォルダ情報も含めたバックアップが出来ない。
インターナビリンクすげー便利なのに、なぜにカテゴリとフォルダが同じ意味にならないのか。これだけが不満。
MOPだとそうなるのかな?
>>771 消えるかどうかはナビの個体にもよる
工場付けだと、フラッシュやHDDに保存して消去操作か初期化操作をしないと消えない
ただ、データ化けで消されちゃった場合は、その通り同期を取ると鯖側も消えちゃうんだよね
分類分けとフォルダ分けに関しては、確かにその通り
無償サービスだからと割り切ってるのか、機種ごとバージョンごとで統一されてないから、対応が出来ないのか
773 :
771:2014/09/17(水) 00:13:12.48 ID:oeife6ky0
しかもさ、「外部メモリーにダウンロード」のデータをインターナビクラブにもう一度読ませようとおもったら車載ナビを経由する以外の方法って無い、よね?
現状、フォルダとカテゴリの情報を生かしたままのバックアップ(=再読み込みで情報がきちんと復元される)は、両方を生かしたくてもvxm-145vsi では方法がない。
(皆無という事も無いが異様に面倒な方法を思いついたくらい...それでも一括登録の作業をカテゴリの個数分はすることになる)
なんかないかなぁ。地点登録のデータがすべて消えないだけありがたいと思うしかないのか。
まぁワザと面倒な仕様にしてあるんだろうね
むしろナビにはHDDやSSDがあって、ウェブサーバだって地点のテキスト情報を暗号化して持たせておくだけで、それこそ数キロバイトの量だし、仕掛けを作らない方がむしろ面倒
結局、取締ポイントを共有されたら車メーカーとしては表立って歓迎は出来ないだろうし、ネットに上がってる位置情報を共有されて、それこそストーキングまがいの事に使われたらって所だろうね
逆に考えるとそう使ったヤツがいたから、こんな謎仕様になったとも言えるわけで…
775 :
771:2014/09/17(水) 21:48:35.10 ID:oeife6ky0
理由はわからんが
>まぁワザと面倒な仕様にしてあるんだろうね
というところには同意だわな。
意図的にやっているとしか思えないもの。
車購入のため見積もりをとったらVXM-155VSiという型番のナビがついてました。
ディーラーの人いわく145の後継機ということですが、どういったナビか仕様のわかるかたいらっしゃいますか?
パナソニックのナビだとは思うのですが。
ドライブ情報が11月で廃止?
花見スポットとか使ってたのに残念。
>>777 ナビ本体で花見情報なんか見てたの? 使いにくいでしょうによ
スマホは継続なんじゃないの?
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 12:43:02.54 ID:/0WptsL20
照有場番リアル泡洗丸チュウオウ集会給食関西日本橋しょうゆリンゴウ箱糞半ショキチョシャ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおタイピング内定申告ラーメン
照有場番リアル泡洗丸チュウオウ集会給食関西日本橋しょうゆリンゴウ箱糞半ショキチョシャ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおラーメン
照有場番リアル泡洗丸チュウオウ集会給食関西日本橋しょうゆリンゴウ箱糞半ショキチョシャ限定土下座GPS特定問題保険無し旧家ヒカリ首脳急流知照パクドラ成城ホテルしおラーメン
保険無し製品ブーム破壊不誠実株式会社当局東進維新中国
沖縄プロデューサー照福岡駐車近代レテナアtonkotuPIKAらーめん
>> 778
使いにくいけど、待ち合わせのとき暇つぶしに眺めてたよ。
↓ってスマホ向けは対象外?
【廃止】
・10月下旬予定 ECO情報
対象:携帯向けパーソナルホームページ
・11月下旬予定 ドライブ情報
対象:ナビ/PC向けパーソナルホームページ/携帯向けインターナビ・リンク
スマホとBluetooth接続したら特にマイクとか準備しなくてもハンズフリーで通話できるようになるのでしょうか?ちなみに VXS-145VSiです。
>>781 うちはガラケーだけどBluetooth接続で問題なくハンズフリー通話できてます。
ガラケーとかスマホは関係ないのでは?
ナビ側のマイクスピーカーで通話するのがハンズフリー
どっかにマイクついていると思うが・・・
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/28(日) 09:54:24.97 ID:C2QNCMlH0
>>781 VXS-145VSiは、本体にマイク付いてるよ。
説明書読めば、あなたがここで聞いている事の全てが解決する。
783です
>>785 了解です
ちなみに781は
「スマホにマイクついているので、特にマイクとか準備しなくてもいいんですよね・・・」
という質問だと思ったので、貴殿の回答では質問者は
「ガラケーだってマイクついているじゃん、回答になっていないよ
」と思うと思うので、783のコメントを付けました。あしからず。
>「スマホにマイクついているので、特にマイクとか準備しなくてもいいんですよね・・・」
145VSiにマイクついてるしスマホのマイクでは喋らないよ。それだとスマホ単体でハンズフリーしてるだけ。
>スマホとBluetooth接続したら特にマイクとか準備しなくてもハンズフリーで通話できるようになるのでしょうか?
Bluetooth接続すれば145VSiについてるマイクでハンズフリーいけるよ。
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 16:19:35.46 ID:7mVmjOwJ0
低原価コストテレビ用トリックヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアラインやーふぉーどーゲーム中国孔明茶番生臭坊主実写紅白陸奥官邸軽銀有場番牛丼
低原価コストテレビ用トリックヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアラインやーふぉーどーゲーム中国孔明茶番生臭坊主実写紅白陸奥官邸軽銀有場番牛丼
わーるどろ−ぷく−るずらめーん
低原価コストテレビ用トリックヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアラインやーふぉーどーゲーム中国孔明茶番生臭坊主実写紅白陸奥官邸軽銀有場番牛丼
>>789 だいぶ車内のエンターテインメント寄りだよね
まぁ実際行けば分かるんだけど、緯度が高くてGPSの測量が精度イマイチ
そもそも地図がデタラメでアテにならない
けど、住所は丁番じゃなく、通りブロック番号だから、順に辿ってけばたどり着ける
通常のルート検索と、インターナビを使っての、ルート検索はどう違うんですか?
渋滞を避けるのを目的としたいです。
iOS 8にしてから、iPhone 繋いでも
音楽が聴けなくなったんだけど他に
該当者いないですか。
CR-Zの純正ですが。
>>792 本当に持ってるのか?
↓がナビに表示されたはずだろ?
日頃より、インターナビサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
OSについて、先に発表があったiOS 8にアップデートした場合
インターナビアプリが正しく動作できなくなる事象を確認しております。
現在対策に向けて検討を鋭意行っておりますので
今しばらくお時間をいただくことご了承ください。
ご不便をおかけしますことをお詫び申し上げます。
iPhone4S/5/5C/5Sにてインターナビアプリを継続してご利用いただく際は、
OSのアップデートをお控えいただきますようお願い申し上げます。
>>792 iOS更新したら、周辺機器は全部ゴミ箱行きだぞ?
従来の機器とアプリケーションを切り捨てて成り立ってるんだから
VXM-155VSi というナビがついてくるらしいのですが
SDカードのなかにmp3ファイルを入れておけば再生されるのでしょうか?
今時mp3も再生できないナビのが稀少とは思いますがね
特定のディレクトリ配置にしないといけないとか、FAT32でフォーマットしておくとか除いて
USBでもいいんですか?
VXS-145VSiですけど、案内してるときに道路状況を見てルートを再設定しましたって、メッセージが頻繁に出てくるんだけどなぁんですか?
邪魔なので勝手に再設定しないで欲しいんだけど、何か良い方法ありますか?
>>801 VICSとインターナビの通信を殺すこと
FMアンテナを外して、通信がUSBかは知らんけど走行中は外す
これなら道路状況はナビには常に同じに見えるので、再検索は掛からない
>>801 売りの機能を殺すとか・・・
おれはこれで何回渋滞ハマりを免れたか
よく一緒に別車で出掛ける知り合いが、いつもオレが先に目的地に到着するんでInternavi車に買い換えたよ
でも、ホンダ?サーバがしょっちゅう停止するのはご愛敬
>>801 確かに、たまに固定のルートを通りたい(風景とか峠とかの理由で)のに変えることがあるから、そのときだけ手軽に変更しない設定が出来るとありがたいな。
あと、もうすぐ到着でどう考えてもルートを変えてないのに「取得した情報を元に最適なルートに再設定した」見たいなメッセージが出る。
でも何も変わってない。
805 :
776:2014/10/11(土) 07:42:29.68 ID:ttRWE0vd0
ナビの件です。
まだ発売されていないのでホームページ等では確認できません。
ディーラーの勉強用資料には詳細が出ているそうです。
よって、ディーラーで確認は可能です。
基本的に145の後継なので145でできたことはほぼできると思われます。
新モデルのホームページ更新きたね
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/11(土) 11:34:14.90 ID:aA29Dgkb0
ホンダディーラーナビを選んでスピーカーがゴミばかりなので社外スピーカーを
持ち込みで付け替えてもらうって出来ますか?
>>807 基本的にはなんでもやってくれるけどDによって価格と積極性は違うかも
>>807 バッフル板、車体コネクタ変換(通常SPに附属してる)を預ければ大丈夫。
店舗によっては、系列や外注のオーディオ屋さんに丸っとお願いする事も出来る。(但し高い)
取り付けに必要な部材を一式を自分で用意するのが基本でしょうか?
交換・取付工賃はドアパネル脱着と工数で大体は上げてくれます。
新車購入時ならナビ取付に含めてサービスしてくれる事もあるので、まずは相談してみましょう。
ちなみに新車外しのスピーカーだとオークションで左右4-5千円つく物もあります。
VICSとインターナビだとインターナビのルート案内の方が賢いですか?
どちかを常用すればいいのか悩んでます
>>810 VICSのルート案内という意味がわからないんだが
俺がすごく時代に遅れてるの?(;´・ω・)
>>810 VICS情報は基本は都道府県内でかつ国道単位ですが、インターナビはもう少し細い道路も広域に渡って情報を集めてます
通常の経路計算はナビ本体で行うのが、インターナビルートは出発地と目的地をサーバーに投げて、最適解を得ようとする試み
参考にしてる情報の多さだけを基準にするなら、インターナビルートが圧倒的に賢い
反対に、右折が細くて混む、拡幅工事で車線が、新店への入場待ちで、みたいな土地勘があるなら大体は経験則が正しくて、単独で経路を弾いて参考程度にってとこです
経路の大半は熟知しててそれでも混み具合等から早い道を選択したいならインターナビ。
経路の大半が知らない道で初めて訪れる場所でレーンを右に寄れの細い路地に入れ
の指示されると不愉快なときはむしろインターナビもVICSも使いたくない。
初めての場所は例え渋滞だろうと極力進路変更の少ない判り易い道を選びたい。
ワイドショーで危険な抜け道の特集やってたけどインターナビはこういう道案内しないよね?
>>814 わりと大通りを通そうとするけど混雑が激しくなってくると地元しか知らないような道に誘導する環七@下北沢周辺
>>814 するよ
単純に流れのいい道路へ誘導するので、インターナビの走行実績の中に裏道を猛スピードで走ってるのがいれば、それに追従する
前にさ、InterNaviのサイトでプレミアム会員専用に綺麗な統計グラフとか日本地図上の
ホンダInterNavi車の走行状況とか視覚的に表示する奴あったよね
あれってもう止めちゃったのかな。期間限定だっけ?あれ結構好きだったんだけど
>>818 あ、今日探してたのに無くなったのか
以前見たら市内に昼間でも数台しか走ってなくてガッカリだったけど
肝心な遠出の日に使えない。接続中から1時間経ちました
>>820 端末なに使ってる?
無料とは言えつながらないと切ないよね
つながらないとか端末何選ぶとか
MOPナビでそんな心配がいるなんて有りえないだろ
>>822 まだPHSと3GのUSBと混在してるでしょ
市中を走ってるのが、今出てる新車だけ?そんなバナナ
PHSのが有ったのか知らんかったゴメン
145VSiにて、USBでMP3を再生させてます。
フォルダ分けしても、全角文字よりも半角英数のフォルダの方が後から再生されたり、
フォルダ分けに関係なく、タイムスタンプが最新のものが後で再生されたり、
いまいち再生順序のルールそのものがわからない・・・
CDでのMP3やWMAについての再生順序についてはマニュアルに書いてあるけど、
USBでのMP3やWMAでの再生順序ってどうなってるか分かる人いますか?
この説明でわかるかどうかはあなた次第。
ディスクの管理領域への書き込み順。消去が入って、空きが出来て、そこに管理情報が書き込まれたら見かけのソート順とは無関係な再生順序に見える。
ディスクの管理領域を物理的に書き換えるツールが一部には在るのでそれを使うか、USBメモリスティックの内容を全削除してからxcopyなど順番を守ってコピーしてくれるツールでコピーする。
これであってると思う。間違いがあれば誰か訂正して教えてあげて。
>>825 タイムスタンプが最新の物が後から再生
>>826で解説してくれた通り、最後に書き込まれたファイルが最後に再生されるのですよ
つまり、再生したい順に書き込むと
>>828 インターナビ系は物理順じゃなく最終書き込み順、win系じゃなければ操作は可能だが…
最近のナビも前のUSBボックスと同じ動作で、それやるとUSBメモリを破損して使用できなくなる事もある
(読み込み後にUnplayable表示で使用不可に)
なので、再生したい順にPCにディレクトリを構成してxcopyが一番無難
ナビ無しのホンダ中古車にインターナビつけることできますか?
>>830 純正のインターナビ設定がない車種
→付きはするけどECUから情報が貰えないので動作しない、単体で動作する世代もなくもない
純正で設定はあるけど、オーディオレス(または社外・ギャザズナビ)
→付きはするけどもステアリングのリモコン類、警告灯表示やエコ情報などが利用できない場合がある
>>829 そうなんですか、書きこみ順に再生とは知らなかった
ということはファイルの作成日時か何かでソートするということなのかな?
そこまでやるならフォルダー名ファイル名でもソートしてくれれば良いのにと思いますけどねw
うちのUSBでは作曲者別楽曲別のフォルダーに楽章別のファイルを順に書きこんだはずなのに
ベトS4M1→ショパPC1M3→ショスタコS5M2 とかでたらめとしか思えない順番で再生してます
決してランダム再生なんか設定してません
何故だろう? 元のPCのHDD上の物理順がうつったのかな
>>832 Windowsのエクスプローラでコピーしたんならそうなります
例えば001***.wma、002***.mp3と並べてもエクスプローラがどう扱うかはその時の並べ方(名前順、更新時間順、新しい順)によります
いったん連番でディレクトリとファイル名を作ってxcopyでUSBメモリに転写するのが確実です
xcopyのコマンドに関してはスレチで
>>833 一例を挙げると旧インスパイア(CP3)や旧エリシオン、オデッセイなど
インパネにナビのコマンダーが付いてる型
ナビ無しのグレードもあるんですが、ナビの有無で車体ハーネスが違います(それすらも車種による)
ナビ無しのグレードではナビに必要な端子が省略されてる事があり、CP3のナビをIL→TLに移植しても、端子は余るし結線が不足してCANバスが読めないがエアコンはつながる(がマイクがないので制御できない)
836 :
825:2014/10/21(火) 17:38:12.35 ID:Jlo66XxY0
何とも厄介な仕様になってるんですね。
xcopyはwin95時代にHDD丸コピーに使ってたんで分かります。
なんかうまい方法あれば。。。
837 :
792:2014/10/22(水) 23:46:40.01 ID:jrka13ax0
>>792 ですが、iOS8.1にしたら症状消えて
音楽を聴けるようになりました。
御報告まで。
Siriのマイクがオプションであるけど、使ってる人いる?
iPhone持ってないけど、Siriをインターナビで使うと一体どんなことができるのだろうか?
捗るようならiPhoneとSiriマイクを買おうかと。
>>838 天気を聞くのと、電話掛けるのと、メッセージ送るのと
曲を選択するのに使ってるくらい。
別売りのマイクとiphoneを買ってまで使うほどの価値は疑問。
siriの認知能力が高いから、目的地設定ができれば
良かったのになぁ。とは思う。
車買い替えでRB01-Pを解約しようと思っていますが、
手続きは、Y!モバイルに行けば良いんですかね。
>>841 元々、ウィルコムプラザでも扱わないOEM商品なので専用フリーダイヤル0120-440-156で
>776
VXM-155VSiってリアモニタ取り付け不可って聞いたけど
ミニバン+リアモニタって結構よくある組み合わせなのに
取り付け不可ってなに考えてんだろねホンダは。。。。
ハーネス買えば付くとかじゃなくて映像出力そのものが無いって。。。
フリード購入予定だけど社外ナビにしとこ。。。。
>>843 廉価版のナビに何を期待してるのか知らんけど、同価格帯でリアモニターが接続できるナビは聞いた事がない
安いなんて言い訳にならんだろ。
高かろうとも機能ある奴を純正品にしろと思う。
>>845 下位機種も上位機種と同機能にしろ、と?
MOPもDOPも純正って呼ぶから混乱するんじゃないかな。
MOPだけ純正と言えば、DOPの機能がとか、価格別にとか、社外品の話でわかりやすいんじゃない?
>>846 多分、軽車に軽油を入れちゃう類の人なんじゃないかな?
フル機能=高価、省略版=廉価、が理解出来ない人みたいだから
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 10:47:34.98 ID:Tivd+sno0
純正=一種類しか無いと思った人。
このスレってさ…
何々について教えて下さい!
唐突に来てレス貰っても返信なし
解決したか未解決かも大半が不明
なんだか、こういう書き込み増えたよね…
本当に解決したい人はこんなとこに来ない
そういうやつはアホだから大概事故ってレス返せない
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 23:41:25.96 ID:yITFzMbEO
>>852 ネット接続の関連は割りと解決してるように見えるけどね
週が変わると、みんからのエントリーが増えてるっていう…
インターナビリンクプレミアムクラブのeco情報が10/29からリニューアルされるようで、
データの印刷などを促してるけど、今までの燃費のデータなどは消えてしまうのだろうか?
移行できるデータぐらいは移行してほしいわけだが・・・
せめてCSVで落とせるようにできんかったのかと
何だよ印刷って…
印刷先をPDFドライバにして、そこからCSVを生成すればいいだろ
ってか、わざわざ燃費記録なんて取っておきたいとは思わんが
いつも同じ道を走っていても混雑状態や気温、信号状態などで変わるからなあ
ところで、そろそろ2014年度第一版が出るかな?於Ver.14ナビ
印刷でPDF出力先にして保存してたが、これを入力しなおすのだとしたらかなりめんどいな。
新しいeco情報はどれだけ燃料を噴射したかとか情報飛ばす感じで給油記録は要らんのかね?
イメージ画像だけだといまいち分からんのだが・・・
いずれにしても何かに燃費記録をうつさねば・・・
PDFからテキストに落としても
WEB燃費サイトやらExcelやらで燃費統計とるために入力しなおすのは変わらんだろ
自動入力スクリプトでも作らん限り
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 11:00:46.75 ID:xjEOdsM00
本当にホンダと言う会社はこういうところまでも痒いところに手が届かない
隔靴掻痒な作りだな
ドライブごとの情報を取っておきたいのに車から直接でもインターナビ経由でもどっちでも良いから
CSVダンプさせてというユーザの要望をまだ受け入れる気はないらしい
百歩譲ってPDFにするにしても全データを一括で印刷できるところないしな
5年間分の燃費情報をその日数分印刷するとか無理だな
>>863 それはマーケティングにも活用するからよろしく♪って事だな
自宅から勤務先から友人知人宅まで特定し放題やがね(´・ω・`)
>>864 つうか、そんな古いデータを取っておいても何の役にもたたんだろう
車だって日々劣化が進んでいるわけだし
>>866 同意 燃費記録ながめて何がうれしいの?
あー今日は燃費悪かったとか
よかったとか一喜一憂してんの?
なかなか楽しいカーライフやなあ
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 00:22:04.28 ID:jVez2x3l0
燃費とか極端に悪くなければ「あぁ〜、こんなもんか。」
としか普段は思わないな。
ウェブ上のサービスなんかは、いつか終わってしまうかもねって考えながら使う物だと思うなぁ。
>>867 先週の月曜日
気分良さそうですねぇ、なんかあったんですか?
あ、やっぱりバレてる?実はさぁ…(コイツの愛車は20B-REW)
土日に(大宮から)姫路まで往復したらリッター3キロも走っちゃってさぁ〜♪
世の中にはこんな愛すべき馬鹿(環境には優しくないが)もいる
でも燃費記録を見てあれこれ悶着するのも、安全運転につながれば結果オーライ
年寄ですから、燃費は車の調子のバロメーターだと思ってるんです。
データが引き継げないようなシステム構築したところが無能なんだろうけどな
世の中には,生存記録のごとく,種々のデータを逐一漏らさず残すことに情熱を燃やす人たちがいる。
毎日を如何に過ごしていくか,ではなく,俺は確かに生きているんだ,という証(あかし)を残すことに異常な執着を残す。
情報化社会以前は,精々日記をこまめに付ける程度(日記は書く際に一日の行動を思い起こすという思考活動を伴うため大いに意味がある。)であったが,
コンピュータが生活の様々なシーンに溶け込み,ストレージが劇的に小型化し価格が安くなるにつれ,自動で様々なログが発生しはじめると,
それを漏れなく残すことで自身の活動記録が残せることに気付いてしまった。残したデータは全く省みられることはなく,一介の庶民の行動など
後世の人が発見し,閲覧できたとしても,価値など全くないにもかかわらず。
GPSロガーを携帯し日々バックアップをとる。人と会えば名刺を貰いボイスレコーダ,クルマに乗ればドライブレコーダ,Internaviの燃費記録,買い物をすればレシート,
帰ったら2度と会うことない人の名刺と家計管理に使うつもりのないレシートを専用スキャナでデータ化,etc.etc,,,,.
もう何が目的で記録しているかなんてどっちでもいい。残すことが目的となってしまっている。
人生は外部記録に残すものじゃない。内部記録(脳)に刻むもの。往生の時,如何に記憶に残った人生だったかどうか。
人生の話じゃなくて、燃費が落ちてきた自分の車は、なにか調子が悪いのだろうと思うわけです。
空気圧が下がっているとか負荷が増えたかもしれないし、エンジン事態の不調かもしれないと。
代々、車の燃費はどの程度で、どんな傾向かとかわかっていたのです。
満タン法で計算していたのが、車自体が教えてくれるようになって、よかったなあと思っています。
>>872 おまいの人生は記録データだ、まで読んだ
>>872 古代からそうだが、どんなくだらないことも記録に残す。
それが日本人の几帳面さってやつだし良いところじゃねぇか。
その几帳面さを失ったら鮮人と同じ。
ウリナラファンタジーで物事を語り出すようになるさ。
てか、ディーラーオプションはeco情報のリニューアルの影響は受けないようだな。
トイレットペーパーの使用状況でも
記録しといたら
今日何メーター使ったとか
家計にかかわるよ
>>873 それは過去5年間全部取っておかないとわからんのか?
オイルの劣化もブレーキパッドの減りも現物を見ればそれで済むと思うが
大体、そんなに大事なデータなら、ホンダのWEBなんかで管理せず、ACCESSでDB構築して破損しないようRAIDドライブ構成で常時バックアップしておくものだと思うが
価値観は人其々 自分の価値観の押し売りは如何な物かと
住人第三者でした
インターナビでも記録しないとなるとMOPナビのドライブ単位の記録機能は
いったい何のためにあるのか意味不明になるな
ホンダらしい滅裂思考である
方針が変わったら、今までの資産がどれだけあろうともさっさと切り捨てて新機軸に走る
それがホンダ流だよ
それくらいわかっているだろうが
二葉だか四葉だかのeco評価というのがもっと意味不明
何がどうなると上がるのか、各ステージの違いが何なのか取説にすら書いて無いくせに
mopナビだけじゃなくてMIDにも表示するほホンダにとってはど大切な情報らしいw
しかしその大切な葉っぱマークもインターナビから今回めでたく卒業した
なんのこっちゃ??
ホンダの自己資本・資産だったらホンダの都合で捨てようと何しようと構わないけどね
クルマもナビもおいらの持ち物だからな
ホンダが勝手に無意味にしてくれるのは不愉快だな
>>882 WEBはお前のものじゃないだろ
そんなに大事なら自分で管理しろというだけの話
ホンダはユーザーに近い部分でコストカットするからダメになるんだよ
無料で使えてるサービスなんだから
方針転換とかコストカットも文句はいえないわな。
嫌なら有料サービスにしてもらうことだ
>>884 無料の社会実験にコストうんぬん言われても…
>>885 走行データ提供してやってるんだからお金寄越せなんてムチャ言うかもw
お前ら本当に無料のおまけサービスだと思ってるとしたら相当にお目でたいな
そうでなかったらホンダ関係者の擁護厨かユーザでもなんでもないただの野次馬だな
ホンダがインターナビをどれだけ売り文句にしてるか知らないとは言わせない
その開発運用コストは当然クルマとナビの売り上げで賄ってる
つまりインターナビ込の価格設定なんだよ
金をとった後にあの機能は無かったことになりましたッテどんだけ詐欺なんだよ
来月にはドライブ情報も廃止になるな
ま、あれは最初からインターナビならではの情報なんか何も無くて役立たずだったから
最初にあれを見て外見には気を使うが中身は空っぽというホンダの本質が見えたような気がした
本来はちゃんと役に立つように改善充実するのがホンダの義務だろう
何度かインタナビの窓口に電凸して分かってきたのはあの部門はホンダの中での掃き溜め部署だということだな
クルマ本体やナビの開発・サービス部門との壁が厚くて連絡が悪くやる気が感じられない
あれでは次第にお荷物化してコストダウンの草刈り場になるしかない
もっとも、フィットヴェゼルの惨状を見ればホンダ全体に部門間の縦割り対立は当たり前みたいだ
ホンダ自体が永くはないな
>>887 憶測ばかりですね。
確証のないまま、詐欺とか、義務だとか、掃きだめ部署だとか、草刈り場だとか、縦割り対決だとか。
それで、ホンダ自体が永くないと結論づけるのだから、誹謗ですね。
基本は下道でアクアラインだけ乗って降りてまた一般道みたいな案内はできますか?
>>889 アクアライン限定なら下道優先で経由地を海ほたるにするとか
>>888 擁護厨を装った新手のアラシだな
>>889 ルート条件を一般道優先にしておいて経由地を海ほたるにしておけばできるかもしれない
FIT3ハイブリッド乗っているんだけど、
燃費情報の履歴が2ヶ月になっちゃってるのは寂しい。
おかしな話だけど、
スピードだったりコーナーリングだったりを車に求めていたのが若い頃。
それが落ち着いてきて、気がつくと燃費を気にして走るってのは新たな楽しみになったんだよ。
もちろん、周りの車に迷惑かけない様にしてね。
そのデータが自動で取り込まれて表示されるっていうページはありがたかったんだけどね。
月ごとのグラフを見て、「あーエアコンの影響かな」とか「高速にだいぶ乗ったよな」とか
楽しめていたんだよな。
以前の車の燃費をセットして、ガソリン差額がグラフになるのも楽しかったんだけどね。
ナビの値段なんかはなから考慮してないし。
たかだか10〜20万くらいのもんだろ。
べつに普通のナビとして使えればそれでいい。
純正だけで選んでるやつもいる。
いちいちこの価格はサービスに盛り込まれてるとか考えるのうざいわ。
>>887 メーカーがこういうバカの相手をする費用も、ナビの価格に含まれているんだな
つまり俺たちが負担しているわけだ
>>894 原価厨は樹脂部品だからペレット何gで金型代と成型コストが幾ら、ナビの地図は国土地理院が、ゼンリンが、コンバートが、SH-4AのCPUが、基板が、実装が通信コストが
クソー!自炊すれば車体入れても30-40万円で済むのにボッタクりじゃないか!!みたいな不毛な葛藤を繰り返してるのですよ、だから燃費記録が出る出ないは死活問題なんです
反対に本田技研は、あんまり詳細にウェブサーバに貯め込んでお漏らしも困るし、警察がスピード超過地点を教えろとしつこい、最近は、商社、コンビニ、JXにCCCまで良いデータないかな〜(チラチラッ
SBがタダでも通信回線を提供したい(代わりに共用させろ)と言う通りだけど、小遣い稼ぎでやってるわけじゃない
物売りよりも大きな目的があるので、定期的に落ちたり改変をして、テレマティクスって使い物にならないだろ?という印象操作を(トヨタも日産も)繰り返してる
長くなってスマソ
>>895 そうだよな
電凸なんて。。。
かっこわる
メーカーも大変だよな
>>896 なるほどね。
メーカーの思惑なんてまったく理解してないんだろうな。原価厨て本当にキモイわ
確かにたかが燃費記録だけどユーザー個々に抽出できるんなら商売に使おうってヤツは出てくるよな
震災の時のUターン情報はすごく有益だったし事故の抑止や渋滞解消目的なら異存はない
ポイントやるからマーケティングに使わせろと言われるとやっぱり??がつく
>>898 ユーザはメーカの思惑を理解せねばならんのか?
知らんかったw
思惑なんて軽いもんじゃないだろ。
純粋な原材料費以外を一切認めないということは,原材料の材料としての価値以外の一切のコスト(人件費,輸送費,
設計費,製造費,販売費その他)の存在を否定するわけだ,
>>903 いくら言っても通じないよ
自分自身からして水の詰まった袋くらいの刹那的な考えしか持ってないから
>>903 誰がそんなこと言ったの?
>>904 そっちじゃない ↓の話は何のこと?
>ポイントやるからマーケティングに使わせろと言われると
>>906 あくまでそれは仮定の話ね
今Tカードとか電子マネー利用のポイントって、購買実績を収集する対価じゃない、額がしょっぱいだとかは置いておいて
自動車メーカーにも同様の打診があるのよ
お宅のナビ会員さんとウチのポイントプログラムをくっけないか?って
車メーカーは情報の希少性と重要性を知ってるから門前払いしてる
でもハゲなんかUSB端末の月額も全部ウチが持つから一緒にTポイントやろうって…
本田技研はそういうのに与したくないから、ウチのツカイモンになんないッスよww
>>903 そういえば、新品アルミホイールで「このホイールは重量3.7kgだから1円玉3700枚分と等価だ。だから3,700円で売れ」とぬかしたDQNがいたっけなw
>>908 ボーキサイトなら1tが今だと3万円しないくらいだなww
3700円を一円玉に両替して自分で作ればいいのに
911 :
【大吉】 :2014/11/01(土) 10:33:19.63 ID:NfYazl930
>>908 「でしたらお客様の体重は65kgですので、身体の成分は酸素××g、炭素××g、水素××g・・・
ナトリウム××gなので、合計○○円で引き取りますが?」と言ってやりたい
満タン給油で燃費を計ると車両計測と誤差が出るよね
排気量が大きいほど誤差が縮まるのは何が関係してるのかね?
口切り一杯入れるわけじゃないので満タンの誤差が2〜3リットルくらいありそうだし
満タン60リッターの車と40リッターの車だと分母が大きい分、大きな車のほうが誤差が少ないとかなのかね
>>913 燃料タンクの位置じゃないかな
センタータンクレイアウトは配管が長い
前インスパイア(CP3)乗ってた時
踏み切りでクルパーが点いて、しばらく動けないなあ、エンジン停めとくか
状況が変わるんで時々ONでエンジン掛けずに待ってたりしたらなぜか燃費表示が下がってる!?
後で実験して再現もしたが、回転数も上がってないし、流量計もないし噴射量もCANには流れてない
確かに誤差はほとんどなくて、メータ10.0km/で満タン10.05km/Lくらい
会社のNワンだとメータ15km/Lで満タン13km/Lとか
常用回転数が高いほど開きが大きいのかな?単純に検査時の流量×回転数で弾いてる気もする
クルパーて何?
クルクルパー
>>918 踏み切りの障害検知器
遮断機が下りないとか立ち往生がいると、五角形のLEDがクルクル回って運転士に知らせる
ので、通称クルクルパー、クルパー
最近は棒型のフラッシュLEDも多い
説明なしで一般に通じる言葉じゃないな。
それ以前に携帯小説みたいな文体が…
そろそろVer.14.15が出るかな
確かに世代によってONのままエンジン掛けずに待機してると、平均表示が下がっていく車があった
(バッテリー上がるんでやり過ぎないように)
私もRB2のオデッセイ(V11)で同現象を確認したけど、PCカードナビの車だけか?
CP3のインスパだとV14?
V16だと給油記録を付けても自動計算しなくなったのも満タンで計るのと誤差が大きくなったからかも?
>>917-922 申し訳ない、昼の宴席の後に酔ったまま送ってしまいましたw、悪文ご容赦
エンジン停止でもONだと平均燃費が下がる、謎のトリップコンピュータでした
現在CR6アコードですが、実燃費で30kmL台は未達成で、エアコンで20kmL割れ、冬場にヒーター+A/C+ 渋滞で1ケタ燃費も余裕
先月もナビ32kmLの満タン24kmLでした
DOPでVMX-155VFEi付けたものだけと、ミュージックラックのアルバムって並び替えできないの?
曲選択ボタン押下した画面からは名前順とか登録順とか選べるけど、トップ画面は常に登録順から変えられない、、、。
>>927 これはUSBメモリ上(外部メモリ上)の音楽ファイルを再生するときでは?
CDからVMX-155VFEi本体のフラッシュメモリ上に取り込んだ音楽ファイルの再生も同じ仕様なの?
かなり使えないんだけど、、、。
>>928 ここはMOP(工場装着ナビ)主体のスレだから、後付GATHERSのことは別スレで聞いた方がいいかもわからんね
>>928 一昨日はすまんの
仕様と説明書見てみたけど、並び順の変更はあくまで一時的なソートのみ
前にストラーダのナビ使ってたのと同じ感覚だね
内部ではCDの取り込み順で管理されて、トップの表示を変えるには最初に取り込んだCDを編集→曲管理→再生させないチェック
再生順を変えたいなら、削除して再録音、お気に入り(プレイリスト管理)しかない、権利的ないざこざ回避でこうなってしまう…
あとはHDDを取り出してソート順をディレクトリに書き込むことだな
何のことか、どうすればいいかわからんヤツは、危険なので諦めるべし
>>930 >>931 そうなのか、、、ありがとう。
そんな機能もないなんて、それだけでもうナビ交換したくなった。
PCのファイル管理的センスから見るとナビに限らず日本製のAV機器ってワザとのように使いづらくしてあるよね
>>932 楽曲の権利を一元的に管理する団体も根拠法もないから
極端な話、アルバム内の曲順の並べ替えでも編集権の侵害に当たりうるからメーカーは作れない
そのお陰でネットの違法アップは大盛況ですわ
8インチナビ vxm-155vfei買ったけど
ランドマークがメニュー奥深いところにしかなくてつらい。
頻繁にコンビニとガソリンスタンドの表示を切り替えるから
毎回MENU、設定、NAVI設定、表示、ランドマーク設定と辿らないといけない。
ランドマーク表示はQUICKメニューにも登録できない。
何か良い方法ないですか?
>>935 なんで頻繁に切り替える必要があるのかわからんな
Ver13シリーズ:「2014年度版(Ver.13.19)」は、圏央道(高尾山IC〜相模原愛川IC)は更新されてるのかな?
>>936 コンビニやガソリンスタンドに行きたい時はランドマークを表示したいけど
別の場所に行きたい時にランドマーク表示してると
目的地への全体ルートがランドマークに埋め尽くされて全く見えないんよ
>>937 今年の1版で9月更新をダウンロードすれば出てくるよ
>>938 分かる、土地勘のない場所だと特に
ゴチャっとして見づらい
>>934 > 楽曲の権利を一元的に管理する団体も根拠法もないから
日本で発売されているCDのほぼ100%はJASRACが権利を一元管理しているよ
これも設立からして紆余曲折あるから、興味があるならWiki辺りを読んでみるといい
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 21:34:33.68 ID:F1+Yk0Rx0
今月から走行毎の情報が取れなくなったことが不満なんですが、
あまりそんな声がないんですね。
燃費よりも発進停止時刻と走行距離が重要で、
別途のメモと突き合わせると立派な走行履歴が作れます。
私以外に走行毎の記録を保存してたって人はいませんか?
>>941 確かにその点は不満やね
生涯燃費とかどうでもいいからそっちの方充実して欲しい
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 21:52:29.68 ID:F1+Yk0Rx0
>>942 走行毎の情報を取る方法を質問して、取る方法がなくなったことは確認しました。
今度は走行毎の情報の復活をお願いしてみる予定です。
ユーザーの声がたくさん集まればホンダも考え直すかも...
また統計厨が出現したか
いい加減にしろ
↓でも読んでろバカ
866 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2014/10/28(火) 23:22:03.86 ID:J7eLw2jd0
>>864 つうか、そんな古いデータを取っておいても何の役にもたたんだろう
車だって日々劣化が進んでいるわけだし
867 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2014/10/28(火) 23:51:51.94 ID:EczMkMrD0
>>866 同意 燃費記録ながめて何がうれしいの?
あー今日は燃費悪かったとか
よかったとか一喜一憂してんの?
なかなか楽しいカーライフやなあ
868 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2014/10/29(水) 00:22:04.28 ID:jVez2x3l0
燃費とか極端に悪くなければ「あぁ〜、こんなもんか。」
としか普段は思わないな。
ウェブ上のサービスなんかは、いつか終わってしまうかもねって考えながら使う物だと思うなぁ。
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 22:27:15.99 ID:F1+Yk0Rx0
>>944 私は走行履歴は取っておきたい派ですね。(走行毎の燃費までは要りませんが)
たまに役に立つことがありますし。
2011のインサイト中古で買いました。
MOPのインターナビがついているんですが、これってsdカードのmp3
って再生できますか?
例の二万とかのusbケーブルじゃないとダメですかね?
>>940 JASRACは任意団体で一元管理なんてしていないよ、そんな権限もないし、各種団体では規模が大きいだけ
音楽に関しては、日本音楽著作権協会、 日本芸能実演家団体協議会、日本作曲家協議会、日本作曲家協会、
日本作詞家協会、日本作詞作曲家協会、民主音楽協会、日本ポピュラー音楽協会、日本レコード協会、私的録音補償金管理協会、日本著作権協会
あとは各音楽事務所や個人がバラバラに管理してるやね
メーカーとしては、私的録音の複製に当たる場合と、リッピングと見なされる場合と(後者は不正競争防止法違反)対応が異なるから昨日制限を加えてる
ナビストレージへの複製は、PCではない組み込み機器なので録音ではないって立場(だから削除だけで編集は出来ない)
単価がうん十万に1-3%載せられても結構キツい、あとは係争費用もバカにならないし
>>948 >>JASRACは任意団体で一元管理なんてしていないよ、そんな権限もないし、各種団体では規模が大きいだけ
所属している音楽家が殆どだからほぼすべての楽曲を管理できるんだよ
だから所属していなければ、自分でメーカーと交渉して著作権料を設定できる
>>949 全部は所属してないんだろ?
公的機関でもないんだろ?
誰も知らない間にエージェントが規制の取り決め出来るようになったのか?
メーカーもやりづらいだろうな
アルバムに12曲あったとして、好みじゃない1曲とか無音トラックを消せるようにしたら編集権の侵害!訴訟!
もう一方で録音機だからナビも補償金払えよとか言われてる訳で
なんか安価に回避できる方法があればいいんだろうけどね
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/10(月) 20:12:48.97 ID:kHkQQea20
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/10(月) 20:32:57.19 ID:3GYCqLKJ0
>>952 そう言った目的なら、GPS付きドライブレコーダー使えばいいんでない?
>>952 あなたがその冤罪者か?
こんなのは、交通事故に遭うより低い確率だと思うが
>>953 問題をすり替えようとしてるな?
問題はMOPナビはドライブ単位の記録が残せると言ったホンダがその機能を勝手に廃止したことだ
>>954 車当たりならウチも来たことあったよ
ひき逃げだか当て逃げの車で、大宮502の4ケタ不明の同車種・同色でウチのも対象になった
現車は傷なし、その週も動かしてないので燃費履歴がないのを刑事さんに見せた記憶がある
まぁ事件沙汰になったら証拠能力も何もないけど
>>955 利用規約に、予告の上または予告なしにサービスを中断・廃止する事があります、って書いてあるけど読めないのかな?
>>955 いつ残せるっていったんだ?ちなみに
いつまでサービス続けるっていってたんだ?永久に続けるって言ってたのか?
自分に都合のいい解釈だけするなよ
>>955 > 問題はMOPナビはドライブ単位の記録が残せると言った
どこにそう書いてあった?
問題をすり替えようとするなよ
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/11(火) 20:12:46.66 ID:d2Sv5PzN0
>>953 録画抜きのデータを保存できて走行距離も記録できるものがあれば代わりになりそうですね。
そんな機種ありませんか?
今度探してみます。
お、おう…
監督
すけかんとく
>>952 スマホ持ちならGoogleロケーション履歴使えばよろし
ホンダは信用できるがGoogle社は信用できないっていうなら
GPSロガーか、スマホ用GPSロガーソフトを使えば
インターナビなら年末や正月も渋滞知らずになれますか?
君はインターナビを何の機械だと思っているんだw
インターナビの言う通りバイパスの陸橋渋滞を避けて下道の信号を直進しその先で再度合流すると
後ろにいたはずのクルマが10台くらい前にいた
ということが当初立て続けに3回くらいあった
それ以降インターナビが最新渋滞情報に基づいた経路変更と言っても信用しない
>>968 まあ、インターナビ情報は最新ではなく10数分前の情報だからな
ナビに踊らされるのも有効なツールとして使いこなすのも人間次第
>>968 10台前の車をみて、さっきまで後ろにいた車だ!とか思ってるお前がコワい。
なにごとも他人と比べて自分が一番になりたい性格なんですね。
まぁ異常に片足突っ込んでる人
同色のプリウス見てさっき見た車だ!
(年式もグレードも違うけどそっとしておこう)そうだねぇ、さっきも見たねぇ
渋滞にはまって、急に「高速つかえ」と教えてくれた。
それまで通行止めだった高速が解除になっていた。
ガラガラの高速を法定速度でぶっとばして気持ちよかった
インターナビは大好き
>>973 通行支障とか支障の解除とか、明らかに他ナビよりも状況の反映は早い
状況反映も場所によるのかな・・?
うちの近くの国道とか県道の渋滞情報がいつも現状と違っている。
googlemapの方が精度が確実に良い。
情報の精度はプローブである車両の個体数が多い方が有利。
インターナビ使ってるヤツが近くに居なければ情報量が少ないわけで。
>>975 規制だとか事故だとか当局が実施・把握してる物はすぐに下りてくる
それ以外の突発的なものだと、ホンダ車が少ない愛知近辺は遅い
>>973 です
みなさんありがとう
逆に、急に「高速入るな」って指示が出た時もあって、入らずに側道走っていたら
事故渋滞で高速はどん詰まり。側道スイスイって経験もあります。
なるほとせ、高速の情報は早いんですね。
なんか気色悪いスレだな
インターナビ擁護虫がわらわら湧いてる
そろそろ2014年1版の更新が出る時期かな?
まぁ有用な場面も希に有るが,そうでない汎用ナビとの価格差が大きすぎる。
コスパ悪すぎ。
次からは選ばないよ。
純正本流の安心感というものに価値を見いだす人以外はリピーターにはならないと思う。
俺は次もインターナビだな
6万円程度で一式揃うしホンダ2DINサイズにマッチしているし
汎用品はホンダ2DINに付けると枠ばかりでかくなるからなぁ
>>981 その稀に有用な場面をどう評価するのかだよね
高価なナビを買ってそれだけ?、ナビのオマケでここまで出来た、個々で価値判断が違うから
ただ純正や純正相当のGathersナビなら、車体との相性はまず出ないから、調整を追い込んだり対策の手間は浮く
友人知人見てても、オーディオにこだわって純正ナビをわざわざ下ろすのから、購入費と更新代をケチってポータブル機を1-2年で買い換えるのまで色々いるよ
フィットに買い替えを検討してるんだけど、いまのMOPナビの機能について質問
1.エンジンONでとbluetoothでスマホと自動接続して、音楽再生
2.ハンドルのコントローラで送り・戻り操作
3.エンジンOFFで再生停止。次回エンジンON時は、続きから再生
というのが理想なんだけど、できる?
インターナビのHP見た感じ、専用iOSアプリ使えばできそうな気がするけど
Androidじゃ無理かな
あ、要は「サウンドコンテナでの音楽再生と同じ使い勝手で、スマホ内の音楽再生をしたい」ってことです
エンジン掛けた瞬間に音楽を再生開始するのはどうだかな
エンジン切れば再生はそこで止まるはずだが
そこまでしてスマホの音楽を聴きたいとも思わんが、それがナビを選ぶ最重要ポイントなのかね?
現行CR-V工場装着ナビ
ひどすぎる…
>>984 1のエンジン始動で自動接続は可
2のリモコン制御はやってみて出来るかどうか
3はBTが切断された時点で一時停止する、特に選曲し直さなければ続きから手動で再生できる
USBメモリに保存したんじゃダメなの?
>>986 >>989 ありがとうございます
検討材料にします
USBメモリは失念してました
この手も加味して考えてみます
bluetoothでデータ飛ばして音楽再生とか無駄っぽい
USBに落としてコンソールの中でひっそり接続が安心やん
あとはクルマで休憩時裏DVD見れればええわ
「スマホの音楽」と書きましたが
元の目的はポッドキャストを聴くことです
スマホだと、アプリで自動受信できるので
「USBメモリに入れて」とか「CDに焼いて」みたいな一手間を省けるのがいいな、と
>>992 そんなに聞きたければFMでラジオに飛ばせば
なぜFM
bluetooth以上に無駄で面倒じゃん
>>992 あんまり車内ではオススメしないなぁ
完全に貰い事故だったとしても、スマートフォンを音源にポッドキャストを聴いてると、スマートフォン操作だったとして保険屋さんが渋る渋る
鉄道やバスみたいな他者運転ならお好きにだけどね
ナビの走行中TV制御を解除するのも、スマホ弄りながら運転して事故起こすのも、すべて自己責任だから良いんじゃないか?
今の日本は、きちんと犯罪を犯した者が償う制度があるから、やったヤツが反省する時間はたっぷりあるだろ。
ま、被害者の方には「お気の毒」としか言いようがないが。
「ハンドルのコントローラーで操作する」って話だったのに
なぜかスマホそのものをいじるかのような流れになってるな
つうか、インターナビを使っている人間なら、スマホをハンドルスイッチで弄れないこと位とっくにわかっているからなぁ
唯一例外としては、GA-NETをつないで使った場合だが、そこまで考えていないようだし
ハンドルのコントローラーだけでスマホの音楽は操作できているけど?
そういうことじゃないの?スマホとしての操作をすべてするってことじゃないんじゃ?
1000
1001 :
1001:
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'