スバルMBボルボ緊急自動ブレーキ買うならどれよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
金に糸目はつけません。
一番いい奴はどれですか?


人を撥ね飛ばして人生終わらせたくありません。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 20:29:03.79 ID:ilQVtoqP0
三社限定ですか?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 21:36:48.05 ID:HvODGAWB0
110: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2013/10/18(金) 20:46:01.44 ID:J/p7fSzj0
連投すまん


宇佐美が吹田で追突
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1382095681/

13 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/10/18(金) 20:29:37.44 ID:51sLvkjnP
http://pbs.twimg.com/media/BW11DPrCUAAHoOT.jpg

---------

Eクラスって追突しそうになったら止まらなかったっけ??
後期Eは自分も乗ってるけど試したことはさすがにないので・・・・誰か試したことある人おしえて
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/18(金) 22:22:53.07 ID:+CrSrAZq0
日中晴天ならスバル
それ以外はボルボ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 06:55:39.78 ID:04o5s4at0
コスパならスバルのアイサイトだろう。カメラ、赤外線、ミリ波レーダーそれぞれ弱点はあるからな。安全装備満載という点ならボルボじゃないかな
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 16:35:03.96 ID:x6rneDid0
やた! オー6が>6ゲットだ!
  お前ら、オーム様にひれ伏せ! 糞共が!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
オームは強い! オームはでかい! オームは森を守ってる!
O^MU is the strongest! O^MU is the largest! O^MU is protecting the forest!

>>2ガへ       誰もシラネーよ(アヒャ
>>3トへ       黙って照明弾でも撃ってろ(w
>>4ん兵へ   (゚Д゚)ハァ?そんな攻撃で無敵のオーム様を倒せると思ってるワケ?
>>5ルベット    もう戻らねぇよ(プ
>>7ウシカへ    いい加減、虫以外の友達作れよ(藁
>>8へ       ジジィのくせにモヒカンかよ! ファンキーだねぇ(ワラ
>>9シャナ殿下へ 「我が夫となる者は更におぞましきものを見るだろう…」←見たい
>>9ロトワへ    ホントに短い天下だったな(ゲラ
>>10ルメキアへ  オマエん家の船、弱過ぎ(ププ
ペジ>>10へ     ペジテの誇りって自爆テロ? タリバンと同レベルだな(プゲラ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 20:49:23.16 ID:tR7Ta0sd0
またスバルが建てたのか
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/19(土) 22:03:16.35 ID:89u4nz9L0
アメリカの保険業界が設立した安全調査機関IIHS(道路安全保険協会)が中型乗用車・SUV向けに初めて前面衝突予防性能を評価する新試験プログラムを実施。その試験において、
スバルのレガシィおよびアウトバックの「EyeSight」装着モデルが最高評価の「superior」となった上、唯一の6点を獲得したブランドになりました。
新しい試験は、スバル「EyeSight」のような衝突被害軽減ブレーキ・前面衝突予防システムを装備(標準およびオプション)車種をターゲットにしたもので、プリクラッシュセーフティシステムの評価を行なうという新機軸です。
そして、自動ブレーキ機能の有無や同機能の検証試験により、衝突回避性能を「superior」、「advanced」、「basic」の三段階で評価するというものです。
その検証試験では、自動車の後部を模したターゲットに向けて車両を走らせ(試験速度:12mph・ 約20km/h、25mph・約40km/h)、自動ブレーキによる減速性能を確認するというものです。
なお、IIHSの最高評価である「superior」の認定を受けるには、自動ブレーキ試験で4〜5ポイントを獲得し、前面衝突警報付車両への1ポイントの加算を含め、総合5ポイント以上(最高6ポイント)の獲得が必要ということです。
なお、最高評価「superior」の認定を受けたのは、スバル・レガシィとアウトバック(いずれも6点)のほか、キャデラックATSとSRX(いずれも5点)、メルセデス・ベンツCクラス(5点)、ボルボS60とXC60(いずれも5点)となっています。


http://clicccar.com/2013/05/27/221380/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 00:05:04.97 ID:X8hIlsX60
あんま過信するな
10各社の緊急自動ブレーキ:2013/10/20(日) 19:44:08.12 ID:ilmMdq+J0
.
スバル【アイサイトVer.2】いわずとしれたスバル快進撃の原動力。完全停止は国内メーカー初。インプレッサ以上の4WDモデルに装着車を幅広く設定。
レーダーを持たずステレオカメラだけで全速度前走車検知(自動停止は相対速度差30キロまで)衝突回避、歩行者検知や自動追尾クルコン制御まで行う。来年Ver.3に。

トヨタ【プリクラッシュセーフティ】ミリ波レーダータイプ(クラウン・レクサス・プリウスなどの上位モデルに限定、車ごとに機能差があるが歩行者検知・衝突回避は表明せず、LSのみステレオカメラを搭載し歩行者を含め衝突回避するとしている)

ホンダ【シティブレーキアクティブシステム】レーザーレーダーによる低速域衝突軽減、回避(フィットにも搭載機種、30km/h以下限定で動作。アコードの進化型CMBSは全速度対応)

日産【インテリジェントブレーキアシスト】レーダーセンサーによる追突被害軽減ブレーキをオートクルーズとセット(自動停止はうたわず、次期エクストレイルからようやく現実的な価格で新システム)。

マツダ【スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)】レーザーレーダーによる低速域衝突軽減、回避(30km/h以下限定で動作、クルコンのミリ波レーダーを使い全速度で警告・速度低減、歩行者検知せず)。

三菱【イーアシスト】現在アウトランダーのみに。ミリ波レーダーとカメラにより衝突軽減、速度差30km/h以内で回避、先行車追従クルコンとセット。歩行者は検知せず。

ダイハツ【スマートアシスト】レーザーレーダーによる低速域衝突軽減、回避(30km/h以下限定で動作、歩行者対象外)。

スズキ【レーダーブレーキサポート】レーザーレーダーによる低速域衝突軽減、回避(30km/h以下限定で動作、歩行者対象外)。
11各社の緊急自動ブレーキ:2013/10/20(日) 19:46:47.55 ID:ilmMdq+J0
.
ボルボ【シティセーフティ】世界初の衝突回避自動停止、レーザー(赤外線)レーダーでの衝突回避。オプションのヒューマンセーフティはミリ波で追尾クルコン、カメラで歩行者を検知する。2014年モデルからサイクリスト検知機能装備。

VW【シティエマージェンシーブレーキ】レーザーレーダーによる低速域衝突軽減、回避(30km/h以下限定で動作、ゴルフ・パサート等のフロントアシストプラスはクルコンのミリ波レーダーにより全速度対応、歩行者は対象外)

メルセデス【PRE-SAFEブレーキ】ミリ波レーダーによる衝突軽減、回避。追尾クルコンなど含むパッケージの違いでブレーキの掛け方が変わる。S・Eクラスはカメラとレーダーの複合型で歩行者も検知対象。

BMW【衝突回避・被害軽減ブレーキ】カメラによる歩行者含む接近警告・衝突軽減、回避。クルコンのミリ波レーダーによる車速制御。上級車種にはドライビング・アシスト・プラスという名称の統合システム装備。

GM(キャディラック)【衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)】短距離用ミリ波レーダーにて追突回避(単眼カメラの機種もあり)、歩行者は検知せず。クルコンのミリ波レーダーによる車速制御。

フォード(フォーカス・クーガーなど)【アクティブ・シティ・ストップ】レーザーレーダーによる低速域衝突軽減、回避(30km/h以下限定で動作、歩行者対象外)
12NHTSA自動緊急ブレーキシステムテスト:2013/10/20(日) 19:49:38.80 ID:ilmMdq+J0
http://www-nrd.nhtsa.dot.gov/pdf/esv/esv23/23ESV-000168.PDF

・Ford Focus: LIDAR sensor
35km/h以上は一切反応せずその速度で激突、30km/hでプリクラッシュ作動開始するも23km/hの速度で衝突、25km/hの場合12km/hで衝突、20km/h以下で衝突回避(20km/h時0.8秒前、減速開始距離≒4.4m)

・Mazda CX-5: LIDAR sensor
35km/h以上は一切反応せずその速度で激突、30km/hでプリクラッシュ作動開始するも23km/hの速度で衝突、25km/hの場合9km/hで衝突、20km/h以下で衝突回避(20km/h時1.1秒前、減速開始距離≒6.1m)

・Mazda 6: LIDAR sensor
30km/h以上は一切反応せずその速度で激突、25km/hでプリクラッシュ作動開始するも7kmまで減速して衝突、20km/h以下で衝突回避(20km/h時1.2秒前、減速開始距離≒6.6m)

・FIAT Panda: LIDAR sensor
35km/h以上は一切反応せずその速度で激突、30km/hでプリクラッシュ作動開始するも19.5km/hの速度で衝突、25km/h以下で衝突回避(25km/h時1.0秒前、減速開始距離≒6.9m)

・FIAT 500L: LIDAR sensor
30km/h以上は一切反応せずその速度で激突、25km/hでプリクラッシュ作動開始、その速度以下で衝突回避(25km/h時1.0秒前、減速開始距離≒6.9m)

・VW UP!: LIDAR sensor
30km/h以上は一切反応せずその速度で激突、25km/hでプリクラッシュ作動開始、その速度以下で衝突回避(25km/h時1.0秒前、減速開始距離≒6.9m)
13NHTSA自動緊急ブレーキシステムテスト:2013/10/20(日) 19:51:29.32 ID:ilmMdq+J0
・Mitsubishi Outlander: RADAR sensor
35km/h以上は一切反応せずその速度で激突、30km/hでプリクラッシュ作動開始、その速度以下で衝突回避(30km/h時1.5秒前、減速開始距離≒12.5m)
※性能が割に良いのはミリ波レーダーで作動するためと思われる、200mまで認識できるミリ波使う割には早めに作動を止めちゃうのは誤作動による事故の重大化が怖いから?しかし結局5月にトヨタとともにリコールすることになる

・Volvo XC60: LIDAR sensor
50km/hは反応せずその速度で激突、45km/hでわずかに反応するもほとんど数キロ程度減速するのみで激突、30km/hでも5km/hほどしか減速できず、25km/hで12km/hほどまで減速して衝突、20km/h以下で衝突回避(20km/h時0.8秒前、減速開始距離≒5.5m)
※スタンダードの赤外線方式、他メーカーとの違いは30km/hでも動作させることにあるが性能差があるようには見えず40-50キロではわずかに減速するにとどまる。緊急ブレーキの誤作動する領域を高めるだけという可能性も。

・Volvo V40: LIDAR sensor (standard fit)
50km/hは反応せずその速度で激突、45km/hでわずかに反応するもほとんど数キロ程度減速するのみで激突、30km/hで7km/hほど減速して衝突、25km/hで10km/hほどまで減速して衝突、20km/h以下で衝突回避(20km/h時0.8秒前、減速開始距離≒5.5m)
※XC60とほとんど同じ特性で同じユニットか?わずかに減速するのは単純に重量差の違いか。

・Volvo V40: LIDAR, RADAR and Camera sensor fusion (optional fit)
50km/hから作動するも25km/hまで減速し衝突、40km/hで12km/h程度まで減速して衝突、35km/h以下で衝突回避(35km/h時0.8秒前、減速開始距離≒5.5m)
※標準の赤外線レーダーに加えオプションのミリ波とシングルカメラとの協調制御で作動距離を伸ばしたと思われる、カメラにより歩行者や自転車(14年モデル)を認識し反応する

・Subaru Outback: Stereo camera fusion
50km/hからの速度でも衝突させず停止させた(50km/h時2秒前、27.7m)
※レーザーやレーダーを使わないステレオカメラ方式、メーカーとして30キロまでの停止可能しかうたわないが、50キロでも見事に止めて見せた唯一のシステム、歩行者や自転車も認識し対応する
14米国IIHSの前面衝突「予防」性能評価:2013/10/20(日) 19:55:53.21 ID:ilmMdq+J0
欧州ユーロNCAP、米国IIHSでは自動緊急ブレーキ評価試験が追加され、自動緊急ブレーキ未搭載車は評価が低くなる
そのため、2014年からユーロNCAP、IIHSで最高評価を得るには自動緊急ブレーキが必須となる
日本NASVAでも2014年度から安全評価に自動緊急ブレーキが追加される

●IIHSの前面衝突「予防」性能評価
自動緊急ブレーキの評価は警告機能で1点、自動ブレーキ性能で5点で最高6点満点で、
「superior」(5〜6点)、「advanced」(2〜4点)、「basic」(1点)の3段階で評価される
自動ブレーキ性能試験は20km/hと40km/hでの減速性能を試験される
そもそも自動緊急が付いていない車は0点である
そのため、2014年から「トップ セーフティー ピック+」を取得するには自動緊急が必須となる

2013年にIIHSが初めて中型乗用車・SUV向けに実施した前面衝突予防性能試験では、
スバル・アイサイトが6点、他キャデラック、ベンツ(Cクラス)、ボルボが5点で最高評価スーペリア(superior)となった

http://www.iihs.org/iihs/news/desktopnews/iihs-issues-first-crash-avoidance-ratings-under-new-test-program-7-midsize-vehicles-earn-top-marks-for-front-crash-prevention
15スバル「アイサイト Ver2.0」:2013/10/20(日) 19:57:42.63 ID:ilmMdq+J0
センサーはレーダーを持たず、ステレオカメラによる画像認識のみで自動ブレーキなどをコントロール
時速30kmのまでの追突防止をうたうが50kmからでも停止できるというテスト結果もありその性能と安定性はトップクラス
歩行者、自転車も認識しそれに対応する
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/safety/pcsafety02.html
全車速追従機能付クルーズコントロール装備(停止から100km(114km)まで対応)
自動停止が保持されACCが働いたままスイッチやアクセル操作で再追随可能(インプレッサなど電動パーキングブレーキを持たない車には停止時の保持機能なし)
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/safety/pcsafety05.html
カメラによるふらつき、車線遺脱、先行車発進、踏み間違いの警告・予防あり
カメラという機構上、逆光や暗闇、豪雨など、人間の目で判断しずらい状況では働かない場合あり
機構的に最良条件でも90m以上は距離を認識できないので100キロを超える速度域では追従機能が使えない(ヨーロッパで不利?)
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/safety/pcsafety07.html

販売台数が国内同種では圧倒的な割には致命的な誤作動報告は少ないように感じる
国内で使うなら現時点ではベストという声多し

国沢さんもアイサイト推してます
http://kunisawa.asia/pages/user/iphone/article?article_id=62958243
ボルボ「シティセーフティ」(標準装備、これ自体はup!や軽自動車などでおなじみの機能でしかない)

低速時の追突を未然に回避、もしくはダメージを軽減させる赤外線レーザーによる前方車両への追突防止・軽減機能
4kmから30kmまでで働き、相対速度15km以下なら追突回避、30kmまでは軽減(現在のホームページより)


ボルボ「ヒューマンセーフティ」(20万円のオプションではあるがボルボジャパンが実質無料にするなど大半は装備済みらしく実質標準)

ミリ波レーダーとカメラが加えられ
前方車両、歩行者、サイクリストをモニタリングし突然ブレーキをかけたり歩行者やサイクリストが飛び出してくるなどの危険を検知するとドライバーに警告
これに反応せず衝突の危険性が高まると瞬時にフルオートブレーキが作動する
(サイクリスト検知機能は大人用の自転車の後部反射板が70cm以上の高さにあり同方向に進む場合しか作動せず)
50キロまで対応とかいう数字を見るが、衝突回避速度などの明示はHPには見当たらず
アダブティブクルーズコントロールは全車速で追随、加速、減速、停止まで行う
レーンキーピングやレーンチェンジマージエイドなど前後に渡る各種センサーや歩行者用エアバッグなどを含めこのパッケージオプションの安全機能は多岐にわたる
http://www.volvocars.com/jp/top/about/safety/Pages/safety_technology.aspx

国沢さんはボルボもホメてます
http://kunisawa.asia/pages/user/iphone/article?article_id=68460305
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/20(日) 19:58:33.42 ID:LozGZI4b0
タイムリーなスレ
今日はじめてV40でオートブレーキ働いたわ
確認せずにふざけた車線変更してきたVW乗りファック
S-Class E-Class(5つのレーダーセンサーと1つのカメラ(ステレオ)を搭載、S-Class E-Class標準装備、Eのベースモデルはオプション)

●BASプラス(飛び出し検知機能付ブレーキアシスト・プラス) →  横から飛び出す車も検知(72km)
ディスプレイと音で警告します。緊急時にドライバーがブレーキを踏むと、衝突を回避するため強力な制動力が発揮できるよう、ブレーキ圧を高めます。
●PRE-SAFE®ブレーキ(歩行者検知機能付)※作動速度範囲:〜72km/h
前走車や歩行者などとの衝突の危険性を感知したBASプラス(飛び出し検知機能付ブレーキアシスト・プラス)の警告にドライバーが反応しない場合、
軽いブレーキングでドライバーに警告し、衝突回避をサポート。
同時に、前席のシートベルトの巻き上げや助手席のシートポジション修正など、衝突時に乗員の最適な姿勢を可能な限り確保するPRE-SAFE®機能も作動します。
それでもドライバーが反応しない場合、システムが衝突を避けられないと判断して、最大のブレーキ力で自動緊急ブレーキが作動。
電子制御のクラッシャブルゾーンとして機能し、追突時の衝撃を大幅に軽減。衝突の回避もしくは被害軽減を効果的にサポートします。
新しいPRE-SAFE®ブレーキは衝突回避能力が大幅に向上。車両速度が約50km/h以下の場合には、警告ブレーキのみで衝突を回避するのに十分な制動力が得られます。
さらに前走車のみならず、自車前方の歩行者を検知することができるため、飛躍的に衝突予防安全性が高まっています。
※「ディストロニックプラス」や「ブレーキアシスト・プラス」と連動して作動します。
●ディストロニック・プラス(ステアリングアシスト付) → ACC作動時ハンドル操作も自動で追尾します
●アクティブレーンキーピングアシスト
●アクティブブラインドスポットアシスト
●リアCPA(被害軽減ブレーキ付後方衝突警告システム)
●チャイルドセーフティーシートセンサー[助手席]
http://special.mercedes-benz.co.jp/safety/the_new_eclass/index.html

S-Class さらなる安全機能
http://special.mercedes-benz.co.jp/safety/intelligent_drive/
C-Class他FR系モデルに多くは標準装備だがベースモデルはオプションの場合有
E-Classに比べ「横から飛び出す車」、「歩行者検知」、「ステアリングアシスト」などが付いていない模様

●PRE-SAFE®ブレーキ:自動緊急ブレーキにより、衝突回避を支援または被害を大幅に軽減します。
●アクティブブラインドスポットアシスト:危険な車線変更による側面衝突の防止をサポートします。
●ディストロニック・プラス:速度に応じて先行車との適切な車間距離をキープします。
●ブレーキアシスト・プラス:衝突回避のためのブレーキ力をアシストします。
●アクティブレーンキーピングアシスト:ドライバーの疲労や不注意による車線逸脱を防止します。
http://www.mercedes-benz.co.jp/content/japan/mpc/mpc_japan_website/ja/home_mpc/passengercars/home/new_cars/models/c-class/_w204/fascination/safety.html

C-Classは来年モデルチェンジのため、E-Classの歩行者検知のレーダーセーフティを付けてくるかもしれない
(Aクラス、Bクラス、CLAなどFFモデルに標準装備)

前走車や障害物*と衝突する危険性がある場合にディスプレイと音でドライバーに警告。
街中や高速道路など様々なシーンで追突事故の危険性を低減します。
約7km/h以上で走行中に前走車に近づきすぎると警告灯が点灯、前走車や障害物に2.6秒以内に衝突する可能性がある場合には警告灯と警告音で知らせます。
さらに、ドライバーのブレーキ操作では十分な制動力が得られない場合、BAS(ブレーキアシスト)により、事故回避に必要な制動力を自動的に補います。
※CPA(衝突警告システム)は、約7km/h以上で作動します。
*:静止した障害物に対しては約70km/h以下の場合のみ作動します。

自動緊急ブレーキで追突を回避または被害を軽減する「CPAプラス(緊急ブレーキ機能)」
(上記の一部車種に標準装備。その他のモデルにパッケージオプション設定)

CPA(衝突警告システム)の警告にドライバーが反応しない場合、システムが衝突を避けられないと判断して、最大ブレーキの約60%で自動緊急ブレーキが作動。
衝突速度を下げることで電子制御のクラッシャブルゾーンとして機能し、追突時の衝撃を軽減。衝突の回避もしくは被害軽減をサポートします。
※CPAプラスは、約7〜200km/hの範囲で作動します。静止した障害物に対しては約7〜30km/hの範囲で作動
パッケージにはディストロニック・プラス(自動追尾クルコン)、ブラインドスポットアシストなども含まれます
http://www.mercedes-benz.co.jp/content/japan/mpc/mpc_japan_website/ja/home_mpc/passengercars/home/new_cars/models/a-class/w176/fascination/safety.html

一応国沢氏のこんなコメントも紹介
注意喚起しておきたいのがベンツAクラスやレクサスIS/クラウンなどが採用している「危険時は少しブレーキペダル踏んだだけで強い制動を掛ける」システムだ。
CT誌のアダプティブクルコンの取材中、ベンツAクラスでも先行車(追随テストするために走らせた取材車。もちろんテストコース)に急接近した際、衝突警報が鳴った。
実際はそれほど危険な状況じゃなかったので軽くブレーキ踏んだ所、フル制動! 撮影中の後続車をビビらせてしまいました。これは過剰判定です。
21VWゴルフ「Front Assist Plus」:2013/10/20(日) 20:02:13.42 ID:ilmMdq+J0
ゴルフ「プリクラッシュセーフティブレーキシステムFront Assist Plus」(標準装備)

全速度域*においてレーダーで前方の車両との距離を検知。衝突の危険が予測される場合には、制動距離の短縮化を図るため、ブレーキ圧を高めてスタンバイ状態を保持するとともに、ドライバーに警告音・警告灯による注意喚起を行います。
その際、ドライバーが回避操作を行わない場合には、システムが自動で車両を減速させて衝突の被害を軽減します。
また30km/h未満での走行中にはシティエマージェンシーブレーキ機能が作動。自動的にブレーキを作動させて危険を回避、あるいは追突の被害を軽減します。
*:プリクラッシュブレーキシステム"Front Assist Plus"が“ON”の時、約5km/h以上で前方の交通状況を検知します。

ゴルフ「アクティブクルーズコントロール”ACC”」(上級モデルに標準、ミドルモデルにレーンキープなどとともにオプション)

クルーズコントロールにレーダーセンサーを組み合わせたシステムです。
高感度なレーダースキャンにより先行車を測定。あらかじめ設定されたスピードを上限に自動で加減速を行い、一定の車間距離を維持することで、長距離走行などでのドライバーの疲労を低減させます。
また、このシステムは渋滞などの低速域でも作動し、先行車が完全に停止するまでの範囲で制御が可能*。作動状況はマルチファンクションインジケーターで視覚的に確認できます。

*:本機能は先行車のゆるやかな減速に対応するものであり、急ブレーキによる減速に対応するものではありません。
http://new-golf.jp/usp-safety/newgolf.html
22VWゴルフ「Front Assist Plus」:2013/10/20(日) 20:03:21.37 ID:ilmMdq+J0
(1シリーズの一部、3シリ―ズ以上は標準装備)

衝突の危険性が高まった際にドライバーに警告を発する「前車接近警告機能」
追突が不可避な場合に短時間軽いブレーキをかけ衝突を回避・被害の軽減を図る「衝突回避・被害軽減ブレーキ」
車線の逸脱をドライバーに警告する「レーン・ディパーチャー・ウォーニング」
歩行者検知機能により、歩行者に対しても接近警告と衝突回避・被害軽減ブレーキは作動します。
http://news.bmw.co.jp/newcar/2013/08/bmw3-2013.html

詳細はちと不明
単眼カメラであり距離認識力がステレオカメラより甘くなる可能性の指摘あり
アダブティブクルーズコントロールはこの機能では装備されず、ミリ波レーダーによる機構が別途用意される
このエマージェンシーブレーキは、どうも元々付いていた車線逸脱警告システムに使ってるカメラの機能拡張ではないかという気がする
23その他「レーザーレーダー」:2013/10/20(日) 20:04:54.04 ID:ilmMdq+J0
フォルクスワーゲンUP!から始まり、今や軽自動車まで侵食する軽便なシステム

赤外線レーダーを使い5m前後まで検知
30キロ以上ではどのみち止まれないので基本的には30キロ以上になると機能停止してしまう
主に車の後部リフレクターに反応するため人間にはほぼ反応しないと思われる
助けられるのは30キロに満たない速度での追突のみ

ということを承知の上、購入してください
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/21(月) 19:12:59.26 ID:qN4+JOOs0
で、歩行者を引き殺さない車はどれよ?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 08:14:38.82 ID:Bn+bWDk70
レーダータイプは基本的に歩行者を正しく認識できないとされている
よってカメラタイプのエマージェンシーブレーキ搭載車ということになる
現状ではスバルのアイサイト、ボルボのヒューマンセーフティ、ベンツのEクラスSクラス、BMWの単眼カメラ、レクサスLSあたりに限られる
ただアイサイトも人の認識までに2秒程度掛かると言われ視界外からの飛び出しなどには対応できないと思われる
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 09:10:30.99 ID:zci3RSG+0
スバルはレーダーとステレオカメラ併用タイプもやってたんだよ。
レーダーの不確定さを問題にして、ステレオカメラのみに特化した。

スバルは飛行機メーカでもあるから、この分野は得意。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/23(水) 19:31:36.05 ID:UNy5y/Cq0
NHK クローズアップ現代

自動運転、はじまったよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/24(木) 23:37:29.68 ID:DeHNx1QO0
60km/hから停止するスバルアウトバック
Subaru Outback 60k MAX AVOIDANCE
http://www.youtube.com/watch?v=P3r3ZK3mJSE

ADAS testing using ABD robots and soft crash vehicles
http://www.youtube.com/watch?v=StkTeNMXMCs
Subaru Outback 75k MAX AEB moving test
http://www.youtube.com/watch?v=StkTeNMXMCs&feature=youtu.be&t=3m36s


ベンツ、ボルボ、UP!のブレーキテスト
AEB (Autonomous Emergency Braking) safety system test
http://www.youtube.com/watch?v=MxEiQ_2uQuY

ADACのブレーキテスト
Volvo Car Corporation's Emergency Brake Assist wins in ADAC comparison
http://www.youtube.com/watch?v=zAVBDIQOB9s

米国道路安全保険協会IIHSのエマージェンシーブレーキテストの様子
IIHS issues first crash avoidance ratings - IIHS News
http://www.youtube.com/watch?v=omHES8mqtW4


結構差がありますね
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 15:49:13.68 ID:3SAitgij0
新型「エクストレイル」は単眼カメラだけで自動ブレーキ、価格低減も

実現日産自動車は、SUV「エクストレイル」をフルモデルチェンジし、2013年12月から国内販売を始める。
自動ブレーキで衝突を回避する運転支援システム「エマージェンシーブレーキ」のセンサーは単眼カメラだけを用いており、価格も安価に抑えているという。


スバル以外では国内勢でははじめての歩行者保護です。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 15:54:38.39 ID:64hVRzVY0
>>29
>単眼カメラ
遠くの看板にある人の大きい写真に反応したりはしないんだよなぁ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/10/29(火) 20:09:10.72 ID:HdPSymc00
BMWも単眼だな
たぶん同じシステム
水平線のかなたと同じ高さを無限大ととらえて
そこから下方向にどのくらいずれてるかで距離を判断する
32日産、新型「エクストレイル」:2013/10/31(木) 21:01:57.33 ID:2fuLNruB0
“エマージェンシーブレーキ パッケージ”装着車ではルームミラー裏にフロントカメラを備え、
前方車両、歩行者と衝突の危険性を察知した際、ディスプレイ表示と音で危険を知らせ、それでも衝突の回避行動をドライバーが取らない場合に緊急ブレーキを作動させる「エマージェンシーブレーキ」機能を備える。
エマージェンシーブレーキは、約10〜80km/hで走行中に前方車両と衝突の危険性がある場合に作動し、自動的に衝突回避や衝突被害の軽減を図る。
歩行者に対しては、約10〜60km/hで走行中に作動するとしている。
フロントカメラはエマージェンシーブレーキ機能に加え、意図せず車線から逸脱しそうな際にディスプレイ表示とブザーで警告を行う「LDW(車線逸脱警報)」機能、
進入禁止の標識を検知して進入禁止路に入ろうとすると表示とブザーで警告する「進入禁止標識検知」機能でも使われる。

“エマージェンシーブレーキ パッケージ”装着車はこれらに加え、リアカメラによって死角になりやすい後側方の車両を検知してサイドミラー周辺のインジケーターで危険を知らせる「BSW(後側方車両検知警報)」機能、
フロントとリアにそれぞれ4つのソナーセンサーを備え、駐車する際などに進行方向に障害物がある場合、アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いを行ったり、
障害物との衝突の危険を察知した場合に自動的にエンジン出力とブレーキを制御したりする「踏み間違い衝突防止アシスト」機能も備わる。

また、車庫入れや縦列駐車を自動で行う「インテリジェントパーキングアシスト」をオプションで設定。
インテリジェントパーキングアシストの操作手順は、同じくオプションの「アラウンドビューモニター(MOD[移動物検知]、パーキングソナー付)」で確認できる。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131024_620350.html
33次世代アイサイトは14年発売のレヴォーグから:2013/10/31(木) 21:21:56.87 ID:2fuLNruB0
認識技術としては、従来のアイサイトに比べてカメラの認識エリアを拡大。認識距離・幅ともに約40%向上した。これによってより早く障害物を発見し、対処可能になったほか、カーブで前方車両を見失う可能性も少なくなった。
また、環境変化への対策も強化。従来のアイサイトでは太陽光などが直接カメラに差し込むと画像認識ができなくなり、一旦機能が停止するなどしていたが、次世代アイサイトではこうした一般的な逆光時でも通常通り画像認識ができるよう開発を行っているという。
また、カメラがカラー画像に対応したことで、人間や車両の区別だけでなく信号機や先行車のブレーキランプの認識も可能になった。特にブレーキランプを認識するようになったことで、よりスムーズなブレーキングが実現できるようになった。

次世代アイサイトの機能は大きく分けて下記の5つとなる。
・レーンキープアシスト
・プリクラッシュブレーキの高性能化
・全車速追従機能付きクルーズコントロールの高性能化
・AT誤後進抑制制御
・危険回避アシスト

「レーンキープアシスト」は、アイサイトによる操舵制御が可能になったことで実現した運転支援機能。65km/h以上で走行している際にスイッチを入れることで動作を開始できる。
このレーンキープアシストは「車線中央維持」と「車線逸脱抑制」の2つの機能で構成される。

車線中央維持機能は、高速道路で全車速追従機能付きクルーズコントロール(ACC)中に使用できる機能。自分が走っているレーンの白線をカメラが認識し、同一車線の中央を維持しながらカーブなどに進入しても自動的にステアリング操作をするというもの。
ドライバーがハンドルを握っていることが前提で、あくまでドライバー責任下での自動運転を可能にするものだ。
ドライバーがまったくステアリングを操作しない状態が一定時間経過すると、自動的に機能はキャンセルされる。
ほんの僅かでもステアリング操作を続けていれば機能が維持されるという仕組みだ。

車線逸脱抑制機能は、自動車専用道路などの走行中にACCを使用していなくても機能するもので、
走行中のレーンの白線を逸脱しそうになると、警報に加えて逸脱を防止する方向にハンドルにトルクを加えることで逸脱を防止するしくみ。
34次世代アイサイトは14年発売のレヴォーグから:2013/10/31(木) 21:23:26.45 ID:2fuLNruB0
「プリクラッシュブレーキの強化」は、従来に比べてカメラの認識距離と幅が40%向上したことから、より早い段階から対象物への対処ができるようになったもの。
これにより衝突回避性能が向上し、目標との速度差が約50km/h以下なら自動ブレーキによる衝突回避・衝突被害の軽減が可能になった(従来は約30km/h以下が限界だった)。
特に認識可能な幅が広がったことで、歩行者の飛び出しなどにもより迅速な対応が可能になっている。

「全車速追従機能付きクルーズコントロール」(ACC)は、カメラのカラー化によってさらに高機能化した。
先行車両のブレーキランプを認識することで、相対距離、車間距離を従来より早いタイミングで制御できるため、より人間のドライバーに近い制御が可能になった。
また、認識視野が広がったことから、割り込み車両への対応能力が向上したほか、従来のアイサイトではコーナー時に先行車両を見失っていたようなケースでも追従走行を維持できるようになった。
信号機も認識可能だがACCは高速道路上で使う機能でもあり、現状では信号機を認識して何らかの制御をするような仕組みは組み込んでいない。今後研究を続けながらそういった仕組みを入れていきたいという。

「AT誤後進抑制制御」は、後退時のペダル踏み間違いによる事故を軽減するための新機能。急なアクセルの踏み込みなどを駆動力制御やブレーキなどにより被害軽減を図るほか、後退速度リミッター機能も搭載。
あらかじめドライバーが後退時の走行速度の上限をセットしておくことが可能で、これによって間違えてアクセルを踏み込んでしまっても設定速度以上での後退はしないようにできる。

「危険回避アシスト」は、先行車両などの前方にある障害物との衝突の可能性が高い場合、ドライバーの回避操作をアシストするもの。
左右への回避時にVDC(ビークル・ダイナミクス・コントロール)特性を変更することで内輪側のブレーキを制御(VDCベクタリング制御)し、回頭量を約15%向上させるという。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131003_617964.html
次世代アイサイト発表会動画
http://www.youtube.com/watch?v=gKPOk3BM57I&list=PLiMsruo3B5Wk-wcrZEt5SNdAZGqUxxpOR
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/02(土) 06:57:40.67 ID:2rXF8srh0
Volvo
トヨタ自動車は2012年11月12日、センサーデバイスにミリ波レーダーだけを用いるプリクラッシュの改良版を発表した。
戦略的に10万円前後まで値下げする可能性もある。

改良点は2つ。1つは、先行車両との衝突可能性が高まっている状態で、プリクラッシュによる警報にドライバーが気付いてブレーキペダルを踏んだときのブレーキの制動力を補助する「ブレーキアシスト」の性能を高めたことだ。
先行車両が時速20km、新開発のプリクラッシュを搭載した自車両が時速80kmで走行している状態、すなわち速度差が時速60kmからでも、衝突する前に先行車両と同じ時速20kmまで減速できるという。

もう1つは、従来は衝突が不可避な状態になってから自動ブレーキで減速して衝突被害の軽減を図っていたところを、衝突が不可避な状態になる前から予備的に自動ブレーキを働かせておくようになったことである。
先行車両が時速20km、新開発のプリクラッシュを搭載した自車両が時速50kmで走行している状態から、自動ブレーキによって減速し、衝突を回避できる。
ただし、自動ブレーキによって衝突を回避できる速度差は、自車両の速度など状況によって異なるため、時速15〜30km以内としている。

先述した各社のプリクラッシュとの最大の違いは、1つ目の改良点である、速度差が時速60kmからでも衝突を回避できる機能だ。
競合他社のプリクラッシュは、2つ目の改良点と同様に、先行車両との速度差が時速30km以内であれば、自動ブレーキによって衝突を回避できることを特徴としている。
しかし、それ以上の速度差については、自動ブレーキによって衝突被害を軽減できるとしか言及していない。

トヨタ自動車によれば、「追突事故の90%以上は、先行車両との速度差が時速60km以内のときにで起きている」という。
新開発のプリクラッシュであれば、ドライバーがプリクラッシュの警報ブザーやディスプレイ表示に気付いてブレーキを踏み込むという条件付きではあるものの、速度差が時速60kmまでの衝突事故を回避できるわけだ。

同社は、近々発売する新型車から、新開発のプリクラッシュを順次展開する方針である。2012年12月末の発売が予想されている新型クラウンに搭載される見込みだ。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1211/14/news023.html
トヨタ自動車は26日、レーダーで前方の障害物を検知して衝突を防ぐ装置に不具合があり、急ブレーキがかかる恐れがあるとして、
乗用車「クラウン」や高級車レクサスの「IS300h」など4車種、計約2万台(2012年12月〜13年6月生産)のリコールを国土交通省に届けた

”不具合発生は6件、うち1件が物損事故
先月28日、首都高速・中央環状線を走っていたクラウンで、突然、ブレーキが利いて後ろの車に追突される事故が起きたほか、「踏んでいないのにブレーキが利いた」などの報告が5件寄せられている
追突された事故で運転手にけがはなく、「リヤバンパとトランクの損傷」の物損事故だったという

”追突事故では、先行車に当たって乱反射した電波が、並走のタンクローリーにも反射。電波が横から来たため「割り込み」と誤って認識して急ブレーキがかかった

トヨタのプリクラッシュ事故・リコールのまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2137228227615368001

上記のシステムでいきなりリコール
ところでどうして隣にタンクローリーが走っていたとわかったんでしょうね
ドライブレコーダーでもこっそり内蔵してたのでしょうか?謎です
38プリクラッシュブレーキの誤作動?:2013/11/03(日) NY:AN:NY.AN ID:l1rjTLbJ0
ホワホワ [Questioner] 2013/02/23 21:39
購入して2週間経ちましたが大変な目に会いました。通常走行中にプリクラッシュブレーキが勝手に働きに急停止しました。
前後には障害物は一切なしで無防備の状態だったため頚椎と腰椎を捻挫しました。
プリクラッシュブレーキが作動する前にも異常があり、クリアランスソナー(障害物センサー)が障害物がないのに反応し続け、「前です。前です」という警告を出し続けていました。
今はもちろん販売店へ持っていってチェックしてもらっていますが実際に怪我をしていますので、ウヤムヤにされたくないと思い陸運局にも報告しました。
プリクラッシュブレーキはオプションで付けられるアドバンスとパッケージに付属するミリ波レーダ方式のものなので全員が付いているわけでは無いと思いますが、付いている方で雪国に住んでいる方、同じ状況になった方はいらっしゃいませんか?


紺くらっちれーしょん Comment ID:1510630 2013/06/26 20:57
リコールになりましたね
だとしたらこの質問にもう少し返答があっても


ホワホワ [Questioner] Comment ID:1510682 2013/06/27 15:59
質問者本人です。
リコールが出てホッとしたのですが、販売店から「あなたの事故は今回のリコールと関連性がありません。」と言われました。正直、納得できません。


反省とよた Comment ID:1510832 2013/07/01 14:29
私は、トヨタさんにと強い申し入れで何とか対応をして頂きました。参考になればと思います。
ちなみに、私は購入後一ヶ月で
足回りの不具合(前輪ロァアーム関係交換修理)
    :
走行中にナビの初期画面発生・・・・・これトヨタの他の車でも発生してましたよね・・・ナビ交換対応してましたよね
これって、世界のトヨタ車・技術のトヨタさんどうしたのですか・・・・・・
トヨタさんには、その後、最高の対応をして頂きました事心より感謝してはいます。
http://minkara.carview.co.jp/en/car/toyota/crown_royalseries/qa/unit169167/
事故⇒やっとリコール
トヨタ 新型クラウン プリクラッシュ誤作動が認められた!

私は2013年2月に新型クラウンを購入したのですが、買って1週間くらいの頃、普通に運転中、前方に何もないのにプリクラッシュセーフティシステムが発動して急ブレーキがかかりました。
以前、別のブログをやっていてそこに書いたので見ていただいた方もいるかもしれませんが、だんだん「そんなことがあればすぐにリコールが出るだろう」とか
「ありえない」という書き込みが増えたため、辛くなって削除していましたが、現在正式にリコールが出たため、もう一度書いています。

そのころも書きましたが、現在も病院と整体院に通院中。
もちろん事故に遭った時、トヨタの販売店に報告し、警察や国土交通省にも報告しました。
ですが、トヨタの本社から来たという方の返事は
「何度も試運転していて、そういったトラブルはありえない」「前方に何かあったんでしょ?」「何も責任を取る必要はない」というものでした。
正直、お金目当ての「クレーマー」という感じに思っていたんでしょう。
私はくやしさと信じてもらえない悲しさと体の痛みで涙が出ました。
「私の運転の仕方がおかしかったの?」「私は嘘をついていると思われているの?」
どうしようもない感覚に襲われました。
そして2月以降、ふさぎがちになってしまい、ちょっと鬱っぽくなりました。
ですが、とうとう今日、それが解消されたのです!
トヨタの販売店から主人に電話が来て、新型クラウンのプリクラッシュシステムで重大なリコールが出てこれから記者発表も行われるという内容でした。

主人は急いで私に電話してきました。
「やっぱりリコール出たよ!!良かったね!」
私は安心して思わず、またまた涙。

http://rakupon.blog91.fc2.com/blog-entry-3692.html
40リコール?:2013/11/03(日) 20:29:37.27 ID:l1rjTLbJ0
Kensanさんさん
皆様、貴重な情報有難うございます。
実は私の場合、立体駐車場を上る際にプリクラのブレーキが作動して急ブレーキがかかりました。後ろに車が居なかったからよかったですが、いたらヤバかったです…。
ディーラーに「もっと感度を下げれないのか?」と相談して、メカニックの方がマニュアルを調べて下さったのですが、その時は「打つ手無し」でした。
早速、ディーラーに連絡してソフト更改してもらいます。これでナビシステムのブラックアウトに続いて2回目のソフト更改です…。ナビのブラックアウトはソフト更改後は一度も発生しておりません。
まだ不具合が出てくる可能性ありますよ。ゼロクラウンの時はエンジンのオイルシールの不具合というヤバいリコールがありましたからね…。引き続き何か情報があれば宜しくお願い致します。
2013/06/27 15:05

poko1129さん
皆様と同じ現象かは不明ですが、私も5月中旬、妻と二人で一般道を走行中に、スピードメーターとHVシステムインジケーターの間にあるディスプレイが警報音と同時に一瞬赤くなり”BRAKE”と表示され、同時にブレーキが作動しました。
※表示文字は一瞬だったので誤っている可能性ありますが。
前車は100m以上前方にいたのに、突然ブレーキが作動し妻ともども驚きました。
その後は再現しなかったので気にしていませんでしたが、先日所用でディラーに行った際、営業に話をした処、やはり同様現象に遭遇したとのことでした。
原因は当然ながら分からないってことでしたが・・・。

ところで本件には関係ありませんが、プリクラッシュ及びレーダークルースで自動減速した際はストップランプは点灯しているんでしょうか?
自分では見えないし確認の術もないので教えてください。
2013/06/27 19:27

まきのまきさん
5月上旬に納車されたものです。私も数回誤作動していまして、初めてプリクラッシュを付けたのでこんなものだと思っていました。本日、早速ディーラーから案内の連絡と応急的にOFFの指示がありました。私は、7/2にデータの書き換え予定らしいです。
2013/06/28 00:22

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16299377/
41リコール後?:2013/11/03(日) 20:32:06.33 ID:l1rjTLbJ0
レクサスIS 2013年08月26日
ブレーキの挙動
昨日かみさんの音大同窓会会場まで送ったあと、お迎え迄の2時間一人でIS300hを運転出来たのですが
一般道走行中、急ブレーキまでは行かないまでもブレーキを強く踏むとABSが作動したのかと思うぐらい
ブレーキかかる→動く→ブレーキかかる→動く→ブレーキかかる
でようやく停車。
同じことがもう一度ありました。横にいた車はきっと何やってんだと?思われたと思います^^;
http://minkara.carview.co.jp/userid/565989/blog/30968045/


初めに、IS300hはとてもいい車で、満足度120%であることに変わりはありません。
その中で、一部不都合についての確認と対策についてを依頼した内容ですので、IS300hを「だめ車」とするものでは無いことを念頭にご覧いただくことを切に願います。m( _ _ )m
以下、箇条書きで失礼します。
(1)急ブレーキの挙動
Rin_papaさんと同様の現象は、納車当時から出ていました。
・MyDへの報告(ABSが作動する一歩手前位の急ブレーキ時)
 明らかにASBの動作では無い、不自然なブレーキとなる。(効く→抜ける→効くを繰り返す)
 時速40Km/h程度からでも、現象は必ず発生する。
 雨天時の急ブレーキで危険を感じた。
 普段が、快適な走行をしているだけに、そのギャップが大きく、考えられない操作をしてしまう可能性がある。
 冬場に多くなるABS動作状態で、この現象が重なると非常に不安になる。

(2)プリクラッシュレーダクルーズの突然動作停止について(設定速度保持、車間調整OFF)
・MyDへの報告
高速道路走行時、突然の雨となったとほぼ同時に、前車との車間距離が詰まり衝突寸前となった。
※警告鳴らず。
 6月のリコールとの因果関係は?
http://minkara.carview.co.jp/userid/1784731/blog/30980216/
42リコール分とは別事例?:2013/11/03(日) 20:33:26.97 ID:l1rjTLbJ0
2013年08月02日 レクサス GS 誤動作(怖!)
とある日走行中、インフォメーションディスプレイ内に…と表示し、減速・・・その後すぐ解除されたけど・・・しかもこの動作、3回目・・・・3回とも共通してるのは
@緩やかな下りの中腹あたりで作動
A隣の車線は渋滞
B天気は晴れ
C前方に障害物なし
※2回目は○殿場あたりで作動www
意味もなく作動されるのが怖いので、見てもらおうと思ったけど、購入店やこの前お世話になった店舗では遠すぎ・・・・
で、その時、近くの前を通っていたので、見て貰った・・・メカニックの方からの回答は
問題なし。
やっぱり動作してる時でないと無理かな?と思ったのですが、このまま乗るのは怖い・・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/728511/blog/30753403/


トヨタ プリウスα トヨタ(純正) プリクラッシュセーフティシステム•レーダークルーズコントロール
2013年10月16日
初めて付けてみました。まだ高速でのレーダークルーズは未使用ですが、一般道でプリクラッシュは2度作動しました。
1度は誤作動でしたが。プリクラッシュ作動時にブレーキを踏むと急ブレーキになるみたいなので、誤作動は勘弁してほしいですw 
http://minkara.carview.co.jp/userid/1821155/car/1471286/5714527/parts.aspx
43クラウン/ISリコール:2013/11/03(日) 20:37:59.03 ID:l1rjTLbJ0
私らの仕事は自動車業界の様々な事象を皆さんに認知してもらう、というもの。したがってセンサーを敏感にしていないとアカンです。
新型クラウンと新型ISのミリ波レーダーは精度が悪い、と6月16日のTOPで書いた。ISの開発チームにも「ミリ波レーダーが誤判定して危ない」とキッチリ指摘してきました。
クラウンやISに限らず、トヨタのセンサーは良くない。今まで問題にならなかったの、自動ブレーキ制御を入れていなかったからだ。誤判定しても運転手をビビらせるだけで済んだワケ。けれど自動ブレーキを付けたらダメだった。
急ブレーキ制御を掛けちゃった事例が6件+追突された事故1件あったそうな。
大きな事故になる前にリコール出来て良かったと思う。たった30分乗っただけのヒョウロンカにすら解るセンサーの精度の悪さを、どうして開発チームは解らな かったのか?
というか、この手の状況、現在のトヨタだと十分起こりうる。全く外部の話を聞かないし、信じない。私の姿を見て逃げるトヨタの人も居ます。
トラブル起こしてアタマを下げなくちゃならないの、モリゾウさんである。私はモリゾウさんのファンなので、二度とあんな目に遭って欲しくない。
でも周囲の人達はコストばっかり考えてます。スモールオーバーラップの対応遅れも、盗難防止アラームの省略も、自動ブレーキの遅れも根っこは全て同じだと考える。
一昨日のTOPで「今後出てくる新型車で自動ブレーキが選べないモデルは商品企画失格」と表現した。何と! スズキはワゴンRのマイナーチェンジだけでなく スイフトのマイナーチェンジにも自動ブレーキを設定しているそうな。
ホンダだってアコードHV以後に出るモデルは全て自動ブレーキの設定があります。
よもやプレミオ/アリオンが自動ブレーキ無しとは思えないけれど、トヨタだってマイナーモデル全てに設定したっておかしくない。
実際、決定的な問題が起きる前に改革をすすめるべきだ。大手メディアはトヨタを怖がっているのか、厳しいことを全く書かなくなった。そんなこともあり最近私はトヨタに厳しい。

http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2013/06/post-7d23.html
44新型アウトランダーが納車されて1か月。:2013/11/03(日) 20:40:28.00 ID:l1rjTLbJ0
すでに4,000kmは走行したのですが、実は20日しか自宅に居ませんでした。
四国の帰りに東名でいきなり止まりました。
ワタシが思うにはNシステムのレーダーに対して誤作動を起こしたのだと・・・。

ぶつからない車を売りにしているとは言え何も前に居ないのに勝手にブレーキが掛かって高速道路で止まるというのは一大事。

さっそくクレームを言って調べてもらいましたが、症状不明でブレーキのセンサーを交換して戻ってきました。
翌週、富山・新潟に行った帰りにまたまた誤作動。

今度は構えていたので止まることはありませんでしたが、やはりいきなりのブレーキ。
あわててアクセルを踏んだので事なきを得ました。

トンネル内でレーダーが乱反射もしくは小雪・低温でレーダーが誤作動という結論。
今回はドライブレコーダーに記録されていたので症状不明とは言えずに、レーダーユニットを交換して戻ってきました。
その後も高速道路で隣にトラック(冷凍車)などが来るとレーダーが誤作動を起こしたり(これは報告されているようです)、ミリ波レーダーの欠点が次々出ています。

三菱自動車というのは点検に出す度に秘密に部品交換がされてくるというのは有名な話ですが、このネット社会で秘密はもう通用しません。
友達に聞いた話でも定期点検に出す度に部品が新しくなるのだそうです。
そうやってリコール隠しをしてきた訳ですね。

そこに来て29日にはリチウムイオンバッテリーの発火が2件、翌日もう2件発覚でした。
当初の生産とはラインが違うので大丈夫だと思うと言う割に、充電禁止の報道が出ました。

充電して走れないプラグインハイブリット車なんてお神輿と同じです。ただの重たい山車です。

1-2週間で原因を突き止めると書いてありましたが、早くリコールして早く安全なバッテリーと交換して欲しいです。

ワタシは担当セールスに新車交換(それもマイナーチェンジ後の)を希望すると伝えましたが、却下されました。

本当なら金を返して欲しい。全国4,000台(公称)のアウトランダーのオーナーのご無事をお祈りしています。
http://akiyamasika.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/phev-634c.html
45マツダCX-7 プリクラッシュ:2013/11/03(日) 20:43:06.29 ID:l1rjTLbJ0
ちと怒ってます(;`O´)oコラー!

プリクラッシュブレーキとは、車が前方の障害物を検知して自動的にブレーキをかける仕組みです
あえて言えば教習車で教官に突然ブレーキをガツンと踏まれた感じですかねぇ( ̄ェ ̄;)

今日の昼に買い物に出掛けようと、バイパスの側道を横断しかけた時に事件は起きました
突然プリクラッシュが作動し、警告音+ブレーキ+シートベルトが巻き上げ!
横から大型トラックが迫ってきてます!!
なんとか横断すると同時にプリクラッシュ解除
対向車も無く、作動する理由が全く無いんですけどねぇ
ディーラーに連絡すると、忙しいからムリだってハァ━(´Д`#)━?!
今までは急がなく良いって言ってましたけど、急いでくださいね( ̄ェ ̄;)命に関わりますから

そういやプリクラッシュOFFのボタンありましね( ̄∇ ̄)取りあえずOFFで連絡待ちかぁ

追記
やっと19時に連絡有り
明日の朝ディーラー行ってきます

更に追記
直らない事に怒ってるのではないです!もちろん、早く直して欲しいですが
技術的に完璧な物などまず有り得ないし

人命軽視のディーラーの対応に怒ってるので!
解決に関して自分自身も、ゆっくりでいいですよと言ってましたから
ただ、命に関わるようなパターンが有るとはお互い思ってもみなかったので…
人命と忙しいのとでは、どちらが優先か?
プリクラッシュが原因で事故になったら責任取れるのですか?と聞けども、取れませんと回答するも入庫拒否
PL法を知ってますかと(・・?)
普通、救急車が来れば道を空けますよね?今回の行為は、まるで道を塞ぐかのように感じました

http://minkara.carview.co.jp/userid/308631/blog/6620463/
46SCBS(スマートシティブレーキサポート):2013/11/03(日) 20:46:00.47 ID:l1rjTLbJ0
ご存知の通り、CX-5のセーフティパッケージ、メーカーオプションで付く、最近では軽自動車にも装着されている流行りのプリクラッシュセーフティ技術です。
これって作動した事ありますか?
自分は納車してから1ヵ月の間で3回も作動させてしまいました。しかも全部同じ状況で(^^;
まぁ、それなら学習しろよって話なんですが、なかなか今まで培ってきた運転の癖は矯正出来ないのが、困ったモンでして(>_<)
その状況とは、2車線道路の左側走行車線で、自分は直進(少し先で左折予定に備えて)で前走車が、信号なし交差点を左折するという場面です。しかもその前走車がトロトロゆっくり走ってた時に3回共作動しました。
たぶん、 トロトロゆっくりとしたペースに自分がイライラして、車間距離をしっかりとってなかったのが原因だと思います(^^;
ただ、前走車にぶつかる位迫ってたかといえば、そんなことはありません。
ある程度(まぁ結構迫ってましたが)の距離は開けた上で、左折車が巻き込み注意等で急に停まる可能性を考え、ブレーキに足を乗せいつでも停まれる様に備えて、
スルスルと動いている時に、『ガリガリ!!』とした感触で急制動がかかり、メーターを見るとオレンジの字(赤やったかな?)でSCBSが作動しました的なメッセージが出ているといったパターンです。
しかも3回目は、また作動するかも?と意識してたのに作動させてしまいました(T-T)
デビュー当初、少し噂になっていた誤作動とは全然違って、ちゃんと車間距離をとってれば防げる事なので、何も問題はないのですが、少し過剰反応なのかも?とは思います。
近赤外線レーザーが左折車のお尻をオフセット照射して、真ん前に対象車があるより手前で反応するのかな?
この○をした辺りに、左折する車があったのかと思います。
最近は、ちょっとトラウマのように、同じ場面でビビってますが、先進の安全機能を自分の運転に合わないからとoffにする事は本意ではないので、
二度と作動させない様に、車間距離を十分にあけて運転する事を心掛けています(^^;
皆様も無駄にSCBSを作動させる事の無いようにお気をつけくださいm(__)m
結構ビビりますよ(^^;

http://minkara.carview.co.jp/userid/474135/blog/30920934/
昨日ショッピングセンターを出庫する際,ゲート(etcの出入口みたいな)のところでSCBCが突然作動しました。
おそらくこのタイミングで開くだろうという徐行状態(アクセルふみこまず)で走行したため,ゲートが開くタイミングとSCBCの作動タイミングがあったのでしょう。
ゲートにぶつかる感じはなかったので,思わぬ急制動にちょっとびっくりしましたが,あらためてSCBCが装備されていることを実感した次第です。また惚れ直しました。
--
自動ブレーキが駐車場ゲートのバーで作動したのなら、ETCのバーでもタイミングによっては作動の可能性はあるのかな?
--
ETCゲートで作動すると掘られる可能性ありということですね。怖ぇー
--
予てからSCBCの作動体験をデーラーに申し込みしていました。
デーラーの用意したビニール製大型エアーバッグでCX-5試乗車を使用しました。
30Km/h以下で作動可能と聞いていたので先ずは20Km/h位でテスト結果は約20cm手前できちっと停車OK。
次に30Km/h位(メーターでの目視)では1mほどオーバーランして停車、3度テストしたが同じ状況。
デーラーの担当者も試しましたが結果は同じでした。
この試乗車だけのものなのかその後10日経ちますがデーラーから回答なしです。やはりメーカーの主張通り補助的なもので過信は良くないですね。
--
決してスレスレを通行しているわけじゃないのですが、交差点右折時、分岐点に置いてある黄色いドラム缶型の緩衝ポリタンク?に反応して止まったり、左折時、生い茂げ延び放題の雑

草に反応したりします。
ピーーー!と鳴り、止まっちゃいますよね?何が対象物だったのか、運転中しばらくは考え込んでしまいます。
これが作動したことが原因ではないのですが、先日追突されたので、後続車が怖くてしかたありません。
--
スマートETCの出口は、カードの認識柱とバーの距離はかなり近く、バーの上がるタイミングはワンテンポ遅いです。
徐行のままで行くと、結構な確率で作動すると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=16482080/
48マツダCX5 AT誤発進抑制制御の作動:2013/11/03(日) 20:53:35.16 ID:l1rjTLbJ0
停止状態から左折右折時発進しようとした瞬間マスター警告灯の三角マーク、マルチディスプレーに”ブレーキ”及び警告音の“ピィピィピィ”音がでてアクセルを踏んでいるにも関わらず少しか前進せずすぐに止まりましたが2秒ぐらいで正常に戻りました。
取説を調べるとAT誤発進抑制制御が働いた事が解りました。
最初は余り気しませんでしたが3か月間で5回も有ったので先日整備工場で診断しましたら、データー上不具合は何も無いしこのシステムの点検も全てOKなので取説に書かれている知識の項目に該当するのでは?という事で問題ありませんという結果でした。
しかし考えてみれば右折左折時、車の隙をみて出ようとした時途中まで出て止まると非常に危険だと思われる。マツダでは、今までにこのような例は1っ件も無いそうです。 
ユーザーの中にこのような現象に当たった方が居られれば教えて下さい。尚この整備工場を出る時も発生しましたが、どうせ戻って点検しても同じ事だと思ったので家に戻りました。
--
私も風清便りさんのおっしゃる通り、私も7回ほど誤発信抑制制御が働きました。
経験から考えると、交差点で道幅が6メートル未満程度の2車線道路に差し掛かり、左折しようとした時に逆方向(対向車線)に車が通りかかると、発信制御が働くようです。
車の検知がちょうどそのタイミングで対向車を障害物と認知するようです。
また同じような状況で、自車が細い道で道を挟んだ反対側を同じように車が止まっていて、左折無いし右折しようと止まっていると、その反対側の車を障害物と検知して発信制御が働く事もありました。
人間の考える思惑と、機械制御の限界の差がこのような状況を作っているのではないでしょうか?
タイミングを見計らって細い路地から通りに出ようとすると、よほど車の通りが少ない状況でないと、だめなようですよ。
--
私も同じ現象で悩んでいます。路地から本線への右折左折時に車が通り過ぎたタイミングで出ようとアクセルを踏んだときにSCBSの作動で加速せず、2秒ぐらい本線上でうろうろする状態になります。(無理に本線に入るようなタイミングではありません)
この2秒の間アクセルでのコントロールができず非常に長く感じられます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14970789/
49アテンザSCBS異常発生:2013/11/03(日) NY:AN:NY.AN ID:l1rjTLbJ0
2013年07月25日 SCBS異常発生
今、妻が娘の習い事のお迎えに行ったらSCBS異常発生の警告が表示され、アテンザはブレーキかかりまくりで動けない状況と泣きのLINEが。

これから、マツダの担当者に拾ってもらい、二人でレスキューに向かいます。

明日から、会社の2泊3日のオフサイトミーティング。アテンザで行く事にしてるので、会社が用意したバス断わってんだよなぁ?。

他に同じ様な症例があるらしく、レーダーセンサー周りのパーツ交換になりそう。

この際だから、XD MTでも代車で出してもらいますかね。f^_^;)
-------------------------------------
tomosato
2013/07/26 08:09:31
これ、私も気になってます。不意に警告音が鳴ることしばしば。真っ赤な「ブレーキ」警告表示が出たことも。
ミリ波レーダーか赤外線レーザーの誤検知か?でも何がトリガーなのか全く分らず。
マツダはアテンザで初めて赤外線レーザーを採用したのかな?
ミリ波レーダーはデンソーですね。CX-7でも使ってたがGJアテンザのは性能アップした新型。クラウンのリコールは気掛かりでした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1732419/blog/30688456/

マツダ アテンザ
納車からちょうど3ヶ月経過。特に異常もなく、と言いたいが
何となくSCBSかSBSの警告が過剰なような。
昨日は信号待ちで前車が発進して数メートルほど離れたのに真っ赤な「ブレーキ」表示がドーンと出てビックリ。誤作動? ちょっと気になる。
ところで最近、i-DMの判定にムラがあるように感じる。
近所を走ってると初出しスコアが5.0、そのまま自宅駐車場まで帰れたり。以前は道路から駐車場に乗り入れで減点、駐車場内の取り回しで減点、減点…
それがなぜか最近は大目に見てくれる。優しくなったね。^o^
http://minkara.carview.co.jp/userid/1784368/blog/30470249/
50体感!SCBS 試乗会ではございません。:2013/11/03(日) NY:AN:NY.AN ID:l1rjTLbJ0
マツダアテンザ
先日、通勤時のこと。前の車両が信号交差点を左折。もう大丈夫なタイミングとアクセルを踏み込んだところ・・・
警報音とともにブレーキが!

MIDにはたぶん SCBS作動 って出ていたと思う。とにかく、作動したらしい。

その効かせ方に驚いた。
非常に優秀な急ブレーキ。不快なガツンという衝撃のような物を感じない。速度だけしっかり落ちてる感じ。また、前車がいなくなったと判断すると即座に通常の加速を開始。
そのあまりにもスムーズで流れるような制御に完成度の高さを感じた。

RVMは左折時に何もいないのにすぐピーピーなって、本当にスクーターや自転車いたときに不安になるが、SCBSは優秀なようだ。
でも、販売上はなぜか今更目新しくもない(前のアテンザからある)RVMを推してたりする。。もっとSCBSの先進性やディーゼルの燃費のよさを表に出せばいいのに・・・なんでだろ?

でも、みなさんは自車で体感しないでくださいね(笑)

-------------------------------------

ゐし 2013/08/05 00:25:49
2tロングトラック等、オーバーハングの長い車の左折時に反応したことが数回あります。タイミング的にはまあ大丈夫と思っていたんですけど。
MIDには赤い背景に黒抜きの文字で大きく 「ブレーキ!」 と出ていたと思います。
あと、高速道路の渋滞末尾で前の車が予想以上の急減速をした時に反応しました。この時は、後続車の様子を見るためにミラーに視線が行った直後だったので本気で役に立ってしまいました。(大汗)
それでも、変な衝撃があるわけでもなくブレーキが掛かっていたので、自分でブレーキ踏んで、ペダルが硬くて初めて自動ブレーキが入っていたことがわかるくらいでした。

http://minkara.carview.co.jp/userid/160856/blog/30774934/
51マツダルヤービークルモニタリングシステム:2013/11/04(月) 20:01:46.91 ID:odqY4rNn0
XD-Lですが納車して2か月過ぎたころからセンサーが過敏?になって、車が来てない時でも
バックミラーにランプが点灯するようになりました
狭い道で対向車が通れないような道でもよく点灯するようになってしまいました
壊れているようではないのですが過敏?になっているような感じです
こんな症状の方おられますか? またその対策はデーラーでやってもらえましたか?
私は一度だして確認はしてもらったのですがもう1か月くらい返事がありません
不具合がある方は使用状況を教えてください
---
私は雪国で雪の壁が道路脇にでき、路肩が狭くなっているせいか、高速などでも雪壁の近くを走るとRVMの警告がでます。
確かに夏よりは過剰に反応しているようですが、本来の後続車両検知の働きもこなしているので、故障しているわけではなさそうです。
RVMは後方から高速の車が来たときになる警告だと思いますが、雪壁で反射するか何かで別な物体の速度を捉えてしまったりするのでしょうかね。
ほかに、雪の壁の近くで方向転換目的でアクセルを踏むと(ブレーキとの)踏み間違い防止らしいアラートが出たり、路肩に高く雪が積まれている交差点で道に出ようとしたときに雪山に反応してエンジン出力が落ちたり、ということもごくたまにですが、ありました。
いずれもそういうものだと判って走行すれば、運転上の支障になりませんでしたが、警告の出すぎで慣れてしまって本来の警告を見逃す事がないように注意する必要がありますね。
もちろん故障の可能性もあるので、アラームが鳴る状況を分析したり、特定の場所でなるなら繰り返し通って再現性をみてみると良いと思います。
---
みなさんお困りの方は少ないようですね
高速で再々ランプがついて追い越し車線に出る時に方向指示器を操作すると警告音がでるので
最近はスイッチを切って走行しています
販売店からは1か月もなるのに何も対策はないようです
52マツダルヤービークルモニタリングシステム:2013/11/04(月) 20:03:13.95 ID:odqY4rNn0
私の車はMC後で納車後1ヶ月使用しています。
誤動作多いと思います。
特に右側はガードレールで誤反応しているようです。
ただし雨の日は誤反応しにくいように思います。
1ヶ月点検時にディーラーに見て頂いきましたがガードレール等で誤動作する場合があるのでおそらくその症状だろうと言う事で故障では無いと言う話でした。
またこのレーダーの調整はかなり厄介だそうで私が購入した地方ディーラーでは出来ないそうです。
専用のテスターといろいろ手順が必要だそうです。
あまり他の方で誤動作が無い様なので必ず誤動作する場所で同じ車種で同行してもらって一緒に確認してもらってからテクニカルセンターで再調整してもらうしか方法が無さそうなのでちょっと躊躇しています。

レーダーのセンサーはリアバンパーにあるそうです。発信源もおなじかどうかはわかりません。
http://www.atenza.mazda.co.jp/safety/i-activsense/scene.html
同じくバンパーに取り付けるものというとパーキングセンサーくらいでしょうか。
先日は誤動作を経験したのですが、2日前の吹雪の中の高速、一般道では誤動作が1回もありませんでした。
ガードレールが雪で覆われていたからかも知れませんし、雨では誤動作が少ないという話と同じなのかもしれません。
もうちょっと観察してみます。
調べたところ、ミリ波とは車載の場合60GHz帯及び76GHz帯の電波だそうです。
他の車内で使う電波は地デジも、携帯も、BluetoothやWifiも、車載レーダーも調べたところ、ずっと低い周波数でした。
とすると、後続車、対向車の衝突回避システムやクルーズコントロールのレーダーはどうでしょうね。
誤動作の原因にならないでしょうか。
それともそういう可能性が全くないくらい、車の全くいない状況でもRVMが作動するのでしょうか。
---
私の車の場合はガードレールがなくても、高速で後続車が来てなくても時々起ります
デーラーでは確認済みですがいまだに回答はありません
納車から2か月は正常に作動していましたが対向ができない山道で左右とも点灯しぱなしになって初めて異常に気づきその日は高速でも頻繁になってそれ以降2か月経っていますが同じ状態ですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15623144/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%EB%8D%EC%93%AE#tab
53Volvoよ、お前もか:2013/11/04(月) 20:26:08.75 ID:odqY4rNn0
ボルボのV60で太陽に向かって赤色の鉄橋のようなところ(屋根あり)を走ってたときに先行車がいないのに警告音と共にブレーキがかかりました。
アクセルを踏み込んでクルコンを解除しましたがボーッと走っていると危ないかもしれませんね。
特性を理解して乗りこなせれば素晴らしい装備だと思います。私の買ったディーラでは信頼しすぎないでと言われました。

(ボルボV60)
ACC使用中に前車に追従しながら走行していて突然速度が落ちたのでアクセル踏んで速度を戻しながらACCを再設定したのですが、何度試しても駄目で、
SAで一度エンジン切って車から降りて再度、1からやり直しても駄目だったのですがそれから暫く走ってもう一度トライいたら普通に使えるようになりました。
その後、症状が出ないのでDにも報告してないのですが…

ボルボ V60 ACCとセーフティ機能に感動
先日スマートICを通り抜ける際、完全に速度を落としきっていなかったため、バーが開かず接近しすぎてしまったのですが、シティセーフティが作動し、急制動するということがありました。
物干し竿のようなものにまでしっかり反応してくれるということで、あらためてその安全性を認識することが出来ました。

VOLVO S60に乗ってますが、ACCに有りがちな問題だと思います。
特に、ゆるい右カーブで、左車線に遅いクルマがいると、先行車と誤認識して、ブレーキをかけてしまいがちです。
特性を理解して使いこなせば、非常に便利なモノですから積極的に使ってみて下さい。

VolvoV40 ACC 続き・・・
先週の晴れた日、やや上り勾配の、直線道路(山道)で、前方・対向車線に車両なし(視界に入る車なし)の状態で突然フロントのオレンジ色の警報ランプが点滅、
ブレーキがかかり減速するという症状が3回発生したので念のためディラーに車両を持ち込み誤作動発生の記録を確認、併せてACCの状態も点検してもらいました。
結果、特に誤作動の記録は残っておらず、ACCも問題なし、もう少し様子を見ることになりました・・・・・(薄暗い状態で誤作動?が発生しやすい、との説明を受けました)
54先日よりアイサイトが誤作動します:2013/11/04(月) 20:28:48.36 ID:odqY4rNn0
メーター内右側P−CA・レーンの2つのオレンジのランプがたまに点灯するためにスバルに入庫しました。
返答はレーダー探知機の場所とドライブレコーダーの位置変更を要求されました。ガラスコートもしてないし今まで何ともなかったのにこんなのあるんですかね?
ちなみにETCのアンテナは大丈夫だそうです
http://minkara.carview.co.jp/userid/641884/blog/16700510/

夜間の上り坂のカーブで前方の走行車両を認識しているときに、前方の車両との車間距離が離れていると、カーブで走っていった前の車両を見失い、
その直後にガードレールを前方の障害物と認識して、急にブレーキを作動させる時があります。
下りでも同様な状況になります。私の通勤する道の1箇所のみ、その状況になるので、カーブの曲がり具合なども影響するのかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/224926/blog/30583481/

また、つい2日前の夜の話しですが、直線道路を走行中、前走車は50mくらい先なのに一瞬(1〜2秒だったか)ビビビッ!の警告音と共にMFDに「前方注意」の表示が出て驚きました。
但しブレーキは作動しなかったのでかなり接近してるとまでは認識してなかったのかと思いますが、この奇妙な体験をした翌日にトヨタのリコール情報だったので、ちょっと不気味に思ってます。
あまりに急な事だったし僅か数秒だったのでその瞬間を事細かに覚えていないのですが、恐らくは対向車の挙動に何かが加わって反応(誤動作?)したんじゃないかと思いますが。。。
あるいは夜間だと黒くて判りにくいカラスが目の前を交差したとか?(笑)
いずれにせよ、今回のトヨタとレクサスのリコールは、自分のはアイサイトだからと無視はできないな、と思った今日この頃です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1895907/blog/30451442/

雨降ってる時に、ワイパーもつけず、クルコンを設定して走ってると…「前方注意」の画面と、警告音、それプラス自動ブレーキが0.5秒ほど。
前方には車もおらず、歩行者もおらず。
一体何に反応したんだろ?と思っていたら…おそらく「雨粒」ですね^^;雨粒にも反応するとは、かなりアイサイトは敏感なんだな、と思いました。
http://ameblo.jp/u-tan0227/entry-11570771264.html
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 09:48:39.34 ID:qgj0QGee0
やっぱりスバルのアイサイトが一番なの?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/06(水) 11:36:52.31 ID:1frkNEue0
>>55
だぶん現状では一番良い。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 08:17:25.60 ID:cjGdiJ370
雪や嵐で使えない。
霧で使えない。
夜に使えない。
コントラストの低い壁に反応しない。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 09:46:54.85 ID:DzZ+Wc950
>>57
おまえは常にその環境で運転してんのか?
ちなみに夜は雨降りでも普通に使えるぞ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 10:55:21.90 ID:JWUPQqS20
アイサイトは、あの価格でつけられるのが最大の利点。
グレードも上位グレードじゃないとつけられないが、ボルボ、MBだったらあの値段は無理だろ。

将来的には、360度アイサイトらしいし、今度のモーターショーのLEBORGでは参考出展?されるらしい。
あれで、マルチビューのモニターつけば駐車楽だよね。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 12:21:15.47 ID:swPyDPlR0
>>58
雨の日や夕方にディーラーいくとアイサイトのデモしてくれないはずだけど
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/07(木) 12:54:46.78 ID:sa0lVS+r0
実際は、アイサイトは他のと比べて環境要因にも強いんだけどな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/10(日) 10:41:25.13 ID:DMRM1U5M0
【アイサイト】緊急自動停止ブレーキ【シティセーフティ】3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1383057490/

あちこちでやるなよ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 17:47:09.76 ID:c1m3UCBF0
自動ブレーキ車が衝突、2人けが 埼玉の試乗会

埼玉県警に11日入った連絡によると、同県深谷市の駐車場で10日に行われた新車試乗会で、
障害物を検知して自動でブレーキをかける装置の搭載車がフェンスに衝突、
乗っていた2人が重軽傷を負った。〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11021_R11C13A1000000/?dg=1
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 17:53:59.31 ID:qvxbZ8Iy0
まだ衝突事故状況がわからんね

マツダのスマート・シティ・ブレーキ・サポートによる事故にかぎらず
これからも新車試乗会での事故が増えるかも
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 17:58:46.42 ID:YP2O8MdV0
このスレでベタベタ貼ってあるマツダの誤作動状況もまんざら嘘でもないんですな
やっぱり信頼性が低いんでしょうね
トヨタとかマツダは
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 18:26:21.43 ID:y86RD74s0
自動ブレーキ車、停止せずフェンスに突っ込む
TBS系(JNN) 11月11日(月)17時59分配信
 障害物を検知して自動でブレーキをかける機能を体験する自動車の試乗会で、
車が停止せずフェンスに突っ込み、男性2人が重軽傷を負いました。
事故があったのは、10日に埼玉県深谷市で行われた車の試乗会です。
試乗会では、マツダの人気車「CX−5」に搭載されている障害物を検知して自動でブレーキをかける機能が実演されていましたが、
7メートル先に設置されたマットの手前で止まるはずの車が停止せず、その奥のフェンスに突っ込み、車が大破しました。
この事故で、助手席にいた男性スタッフが右手首を骨折する重傷で、運転していた客の男性も軽傷を負いました。

 試乗会では事故の前にも同様の実演が数回行われていましたが、異常はなかったということです。
車の機能そのものに問題があったのか、操作に問題があったのかなど、警察が原因を調べています。
動画ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131111-00000033-jnn-soci
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 19:01:31.66 ID:p1ekPmnb0
すばらしい手と足と脳があるじゃないか
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 19:02:34.50 ID:p1ekPmnb0
すばらしい手と足と脳があるじゃないか
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 19:05:25.61 ID:a41ztshx0
ブレーキ自動制御の試乗車が止まらず、フェンス衝突 男性ら重軽傷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000573-san-soci

埼玉県深谷市の自動車販売店で10日、ブレーキの自動制御機能があるマツダ社製の乗用車が試乗中、
何らかの原因で停止せず、フェンスに衝突する事故があった。

深谷署によると、運転していた客の男性(39)が首などに軽傷、
助手席にいたマツダ系列会社の社員男性(22)が腕を骨折する重傷を負った。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/11(月) 19:12:14.68 ID:j0wecnG60
スバルのアイサイトはどんな速度でも働き続けるから多少の速度超過でもオーバーランしても停止しようとするが、多くのレーザーレーダーは30キロ以上になると機能を停止する。
このようなテストでは30キロ以内でお願いしますといっても当然速度超過する場合はあるわけで
ノーブレーキで突っ込めば本当にノーブレーキのまま衝突しちゃうわけ。
別にマツダの肩を持つわけではないが、機械の問題というよりこういったテストをすること自体が問題だったんだろうと思う。
こういったテストを許しているマツダ自体、システムの有効性を理解していない証左である。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 19:04:12.00 ID:apMNn4J70
>>1
>スバルMBボルボ緊急自動ブレーキ買うならどれよ?

とりあえずマツダは候補から落としておきましょう。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/12(火) 21:35:21.29 ID:DwhC8T7v0
マツダ、自動ブレーキの体感試乗会を当面自粛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131112-00000058-rps-sci

マツダは11月12日、埼玉県で発生した安全装備の体感試乗会における事故を受け
事故原因が判明し、対応が決まるまで、開催を自粛すると発表した。

マツダでは、同システムの体感試乗会にあたっては
一定の条件を設定し、その条件下で実施するよう販売会社に案内しているが
今回の体感試乗会が、マツダの案内する条件に沿って実施されたものか否かの確認を含め
事故に至った原因や状況などについて、現在、警察の調査が進められている。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 23:27:37.44 ID:I8xmXWWu0
操作ミスなのか機能上の問題なのか 自動ブレーキ車事故に関心高まる

マツダの乗用車「CX-5」の試乗会で起きた事故について、ネット上では、自動ブレーキ機能は大丈夫なのかと、大きな話題になっている。

衝突の衝撃で、金網のフェンスは、柱が根元から折れてかなり凹んでいる。テレビの報道番組で流された映像から分かる、事故当時の様子だ。

■ブレーキは、時速30キロまでで作動

事故は、2013年11月10日正午過ぎ、埼玉県深谷市内の自動車販売会社駐車場で起きた。報道によると、客の会社員男性(39)は、約7メートル先にあるウレタン製マットを目指し、試乗用のCX-5を発車させた。自動ブレーキの機能を体験するためだ。

ところが、車はマット前で停止せず、さらに約7メートル先のフェンスに突っ込んだ。その衝撃で、車の前部は大破し、男性は、首をねんざするけがをした。さらに、助手席にいたマツダ系販売会社の男性従業員(22)も右手首の骨を折る重傷を負った。

この日は、事故前に3〜4組が同じ車で自動ブレーキを体験していたが、問題はなかったという。

CX-5の自動ブレーキは、時速4〜30キロの範囲で作動するが、事故当時にそのスピードを超えていたかはまだ不明だ。また、雨や霧などの影響で感知できないこともあるとされるが、事故当時は曇りだった。原因は分からず、深谷署が捜査している。

11日になって事故が報じられると、自動ブレーキは、すでに多くのメーカーの車種で導入されているだけに、ネット上で安全性を巡る議論になった。

自動ブレーキについて、「大丈夫なの?」「コレは怖い(((´゜д゜`)))」といった不安の声も次々に上がった。もっとも、「補助システムだからなぁ」「過信よくないって教訓だろw」と冷静に見ようとする向きも見られる。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/13(水) 23:28:26.22 ID:I8xmXWWu0
自動車評論家の国沢光宏さんは、自らのブログで、「原因は1つしか考えられない」と分析した。

勘違いしてアクセルを踏んだとの見方も

それは、試乗車を運転していた男性が、ブレーキだと勘違いしてアクセルを一杯に踏んでしまったことにあるのではないかということだ。
国沢光宏さんは、自動ブレーキがなかなか作動しないことに男性が恐怖心を感じた可能性もあると指摘した。

理由としては、時速30キロ以下で突っ込めば、車の前部が少し潰れる程度で済むはずだからだという。事故から見て、試乗車はかなり加速していたはずだと国沢さんはみている。
そのうえで、会場のスタッフが試乗する人にブレーキペダルに足を添えておくようアドバイスしたり、暴走時にギアをニュートラルへ戻す訓練をした人を助手席に乗せたりすべきだとした。

マツダの国内広報部でも、取材に対し、一般的に言えば、かなりのスピードが出ていないと骨折までするケガはしないのではないかとの見方を示した。
しかし、この事故については、どのぐらいのスピードが出ていたかについては、調査中だとした。様々な状況を想定してはいるものの、「警察の捜査に協力しており、コメントは控えさせて下さい」と答えた。

自動ブレーキの体験会については、ブレーキは車のテールランプなどの反射板にレーザーが反応するよう設計されており、反射板を貼ったバルーンで行うよう指導しているという。
今回使われたマットについて、反射板が貼ってあったかは確認中だとしている。また、バルーンから8メートル以上離れたところで発車させたり、フェンスなどに近いような狭い場所で行ったりしないよう伝えているともいう。

自動ブレーキについては、「ドライバーの安全運転が前提であり限界がありますので、過信しないように注意喚起をしています」と言っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131112-00000006-jct-soci
75マツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ アクティブセンス)」:2013/11/14(木) 23:06:27.53 ID:FpqeawMM0
【運転支援技術】
マツダ レーダークルーズコントロール(MRCC)
先行車との速度差や車間距離を認識し、設定した車速内で車間距離を自動で調整・維持することで、高速道路などでドライバーの負担を軽減します。

【認知支援技術】
前方衝突警報システム(FOW)
先行車を検知し、ドライバーに衝突の危険性を知らせ、衝突回避をサポートします。

車線逸脱警報システム(LDWS)
道路上の白線を検知し、車両が意図せず車線を逸脱することを予測してドライバーに警告します。

リアビークルモニタリングシステム(RVM)
隣(左右)のレーンや後方からの接近車両を検知し、ドライバーに車線変更時の危険を知らせます。

ハイビームコントロールシステム(HBC)
先行車や対向車を検知し、ヘッドランプのハイビーム・ロービームを自動で切り替え、夜間の視認性を確保し危険回避をサポートします。

アダプティブフロントライティングシステム(AFS)
ステアリングの角度と車速に応じて、ヘッドランプの向きを自動的にコントロールし、カーブや交差点などで進行方向を早めに照射して夜間時の安全運転をサポートします。

【衝突回避支援・被害軽減技術】
スマートブレーキサポート(SBS)
15km/h以上の速度域での走行中に、先行車と衝突の危険性がある場合、自動ブレーキにより減速を行い、衝突回避または被害軽減を図ります。

スマートシティブレーキサポート(SCBS)
4〜30km/hの速度域での走行中に、先行車と衝突の危険性がある場合、自動ブレーキにより減速・停止し、衝突回避または被害軽減を図ります。

AT誤発進抑制制御
前方に障害物が検知された状態で、必要以上にアクセルを踏み込んだ場合、警告音とメーター表示でドライバーに注意を促すとともに、エンジン出力を抑え急発進を抑制します。

http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2012/201209/120921a.jpg
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2012/201209/120921a.html
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 01:35:47.05 ID:7W3OqnzE0
AT誤発進抑制制御は徐行でも作動するの?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 16:44:10.01 ID:HpW0YZNA0
自動ブレーキ事故、運転ミスか 速度超過で作動せず?

埼玉県深谷市で10日、マツダ車が自動ブレーキ試乗会で衝突した事故で、車は当時、衝突の危険を察知すると自動ブレーキがかかる機能(SCBS)が作動しない時速37キロで走行していたことが捜査関係者らへの取材でわかった。
県警は、事故は車の構造上の問題でなく、運転ミスによるものとの見方を強めている。

http://www.asahi.com/articles/TKY201311150506.html


試乗してた客が悪いってことにされてるっぽい。
自動ブレーキシステムには問題ありませんと。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 20:10:41.20 ID:w0omTn+V0
>>76
アイサイトは速度差が30キロ以内、車両人間自転車などに反応し
駐車場からの誤発進防止もワンシステムで機能しているのでおそらく可能かと
壁や生け垣はOKだけど模様が無かったり金網など模様が細かかったりはダメとありますが
http://www.subaru.jp/eyesight/function/

他のメーカーは5キロ以上とかわけのわからない機能制限があるものが多いのでわからないですね
動いていないと見えないのか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 13:23:32.69 ID:jsja5hlC0
フォレスター都内一般道でのアイサイトまかせ走行夜間編
自動ブレーキ50km/h前後から何回も停止している公道動画
http://www.youtube.com/watch?v=mQE5hzTJv2k
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 22:03:03.47 ID:7OIH9v4w0
>>79
それプリクラッシュとちゃう
アラウンドビューモニターのリヤカメラを併用する「BSW」
国内販売モデルでは、時速30km以下であれば前方の車両や歩行者を検知して自動ブレーキを掛け、衝突回避や衝突被害の軽減を可能にする「エマージェンシーブレーキ」をはじめ、
「踏み間違い衝突防止アシスト」、「LDW(車線逸脱警報)」、「進入禁止標識検知」といった機能を持つ運転支援システムを、「エマージェンシーブレーキパッケージ」として提供する。

エマージェンシーブレーキパッケージの機能は、単眼カメラだけで実現されている。
このため、「お求めやすい価格」(日産自動車)になっているという。なお、この単眼カメラは、ルームミラーの裏側の箇所に、車両前方に向けて設置される。

この他の運転支援システムとして、後側方の車両を検知してドライバーに注意喚起する「BSW(後側方車両検知警報)」もオプションで提供する。
後側方の車両検知には、車両後部に設置したリヤカメラを用いる。自車両を上から見下ろす視点で周辺の映像を表示する駐車支援機能「アラウンドビューモニター」を搭載する場合、車両の前後左右にカメラを設置するが、車両後部のカメラはBSWのカメラとしても利用できる。
アラウンドビューモニターでは、日産自動車では初となる、車庫入れや縦列駐車を自動操舵で行う「インテリジェントパーキングアシスト」機能を設定した。
そして、これらの運転支援システムの情報は、メーター中央部に設置した「アドバンスドドライブアシストディスプレイ」に表示される。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1310/25/news031.html
82日産ノートに歩行者検知、衝突回避:2013/11/20(水) 22:04:35.81 ID:LevUwwoF0
日産自動車は、エマージェンシーブレーキと踏み間違い衝突防止アシストを新規搭載した、「 ノート 」のマイナーチェンジモデルを2013年東京モーターショーに参考出品すると発表した。

概要

・低速域のみならず、中高速域でも作動して被害を軽減し、車両のみならず歩行者をも検知し、衝突回避を支援する「エマージェンシーブレーキ」

・バック時およびアクセルオフのクリープ時にも作動する「踏み間違い衝突防止アシスト」が万が一誤ってペダルを踏み間違えた時に衝突防止をサポート

・ディスプレイ上に表示されているカメラ画像内の移動物を検知する「MOD(移動物検知)」機能が追加された「AVM(アラウンドビューモニター)」

・「LDW(車線逸脱警報)」を新規設定

http://autoc-one.jp/motorshow/tokyo/2013/nissan/1530526/
新型スカイラインに採用されたアクティブレーンコントロールと前方衝突予測警報は、他社に先駆けて採用する新たな運転支援システムである。

アクティブレーンコントロールは、時速70km以上で高速走行している際に、車線を維持するための修正操舵を減らす機能。
ドライバーが意図せず車線から逸脱しそうな場合に車線維持を可能にする車線逸脱警報や車線逸脱防止支援システムとは異なる。
「車線に対する進路のズレを減らし、直線性を高めて修正操舵を減らすシステムは世界初」(同社)
同システムでは、フロントガラスの上部(ルームミラーの裏側)に設置した車載カメラで車線に対する車両の向きを検知する。
横風や路面の傾斜などがあっても、タイヤの角度と操舵反力を微調整して、車線に沿って走行する際の修正操舵が減るので、長距離運転時の疲労感を軽減できる。

前方衝突予測警報は、前方車両の前にいる車両、つまり2台前を走る車両の動きを検知し、前方車両の急な減速を予測する機能である。
この前方衝突予測警報は、新型ミリ波レーダーの採用によって実現した機能だ。
また、この新型ミリ波レーダーによって、時速60kmで走行している場合でも前方車両との衝突を回避できる「エマージェンシーブレーキ」も導入できた。

この他、車両後部の左右に設置した準ミリ波レーダーを用い、変更先の車線に車両がいる場合に、警報を発したり、車両を元の車線に戻す方向に力を発生させたりする「後側方衝突防止支援システム(BSW)」
駐車場からバックで出る時に接近する車両を検知し、アクセルペダルに反力を掛け、自動ブレーキで衝突との接触を回避する「後退時衝突防止支援システム(BCI)」である。
これらの車両の後方をカバーする運転支援システムにより、「日産初の全方位運転支援システムを実現できた」(同社)としている。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1311/12/news032.html

あれ?歩行者検知は?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 20:37:18.26 ID:psnVl3ho0
>>83
カメラ付いてるからあるんじゃない?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 22:41:40.61 ID:nEipxvZ40
アイサイトは濃霧や豪雨でも動作するの?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 16:27:01.22 ID:xTgrMKr40
>>85
濃霧や豪雨ではそもそも運転を控えるんじゃないかね、普通
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 17:16:06.18 ID:I8A7Dq230
>>86
運転中に遭遇した場合の話だろ。濃霧や豪雨の時に前方の車を検知出来るのかと言ってるじゃないか?
ところであんた車持ってる?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 20:38:00.22 ID:3LaOhS1E0
濃霧や豪雨って視界を遮るってことでしょう?
であれば路肩に止めて晴れるのを待つしかないんじゃないですかね
レーダーで検知できるから、目で見えなくても運転するぜってことですかね
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 05:56:04.28 ID:6SMKGc3E0
>>88
視界が遮られている時でも作動するのかな?他社のシステムは動作しないみたいなのでアイサイトはどうなんだろう。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 18:16:27.59 ID:LllmaHoM0
豪雨でもワイパー速く動かせばだいたいOK。
ただし前車がはね上げる水煙が酷いと機能停止。
程度にもよるが濃霧は機能停止です。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 11:31:35.14 ID:swwhSCPy0
日産はいかにも
他所から買ってきました
どれがいいのかうちにはわかりません
詳細は部品メーカーに聞いてくださいという感じだな
機能があちこち飛んでいていったいどんな車にしたいのかさっぱりわからない
92明治天皇の孫@ ◆iM3j8MYBNNtg :2013/11/30(土) 01:51:06.28 ID:zmEQn9gG0
帰宅した。本日もイベントへ行った。ボルボとスズキで俺に注意をしてきたのがいたので、色々と言って、スズキに関しては相手を完全論破して、ボルボに関しても相手を完全論破したが、
ボルボに関しては、明らかに俺の撮影妨害をしたし、俺が目的の映像を撮影できなかったので、出方を見て、後日晒し、ボルボ社へも、画像、映像付きで、電子メールを送り、クレームを云う。
仮に、明日か明後日、俺の撮影を妨害しなかったら、ボルボの本社とかへの連絡はしない。俺はちゃんと「昭和天皇の実子で、殺人をしても問題がなく、撮影もどこで撮影するのも俺だけ特別に許可されている」と伝えた
スズキ社に関しては、スタッフが誰かに言われたみたいで、俺の足元でしゃがみこんで、服従している状態で俺はその後撮影していたので、問題がない。
ボルボ社のは、明らかに邪魔をされている。また「身分証明書を見せる」と伝えて見せたら、相手がキレて怒っていたので、非常に怪しい。
全て動画、音声付きの映像で残っているが俺は「私は日本の国王で、不逮捕不起訴特権を持っている。主催者よりも偉い。撮影に関しても私的利用、趣味で、必要なら署名もする。
身分証明書も見せる(無理やり見せた〜見せたら相手が怒っていた)。誰かに嘘を吐かれたのかな?
93明治天皇の孫@ ◆iM3j8MYBNNtg :2013/11/30(土) 02:11:50.76 ID:zmEQn9gG0
Chinaが日本に送った「子供は二人まで」のペットPet女を相手に渡さないで預かったまま盗んで使っているのが多く居て、裏切り者になっている。
「Japan Emperar 日本皇帝"Japan High-class king"」「天皇Ten-nOu」「中国皇帝 China Emperar」「天子 Ten-Shi」「天然大カール・イザナギの血筋」
同じ血筋Lineage of the same strain。髪質が天然パーマのクセ毛で大カールする NaturallyBigCurlyHair(カール大帝KarlDerGrobe、ルイ15世Louis XV、 George Washingtonと同じ)。
私はこの血筋ですI am this pedigree(lineage)。2013年8月13日現在、38歳 13, August 2013, 38 years old。
Virgin Like 処女が好き。処女と性交したことがない Do not virgin sex。子供がいないNo children。未婚Unmarried。
2000年8月からセックス性交してない From August 2000, and do not sex。
http://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3
芸能人や、女子アナウンサー、イベントコンパニオン、モデル、タレント、そして処女などを奪うと処罰される可能性が高い。
なぜならば、20年以上、俺へのプレゼントとして世界と国内から送られてきている男女が、別人に使われているので、その分の貸しがある状態で、更に奪うと奪った者が殺害される確率が高まる。
94明治天皇の孫@ ◆iM3j8MYBNNtg :2013/11/30(土) 02:55:46.96 ID:zmEQn9gG0
昨日の件でもハッキリしているが、議論・口論・知能勝負で俺には勝てない。東大教授クラスでも勝てるのはほとんど居ないだろう。
なので話し合いをすると、相手がダダをこねてるだけになる。当然、法的にも俺には勝てない。リアルファイトでも俺には勝てない。
なので俺が撮影していたら無視するしかない
95明治天皇の孫@ ◆iM3j8MYBNNtg :2013/11/30(土) 12:25:09.54 ID:zmEQn9gG0
http://twitter.com/4YoGun/sta tus/404292784556740608/photo/1/large
中華国家主席、国連事務総長が、俺の仲間で協力をしてくれる理由。
ハリウッド映画は、俺を主役設定。キアヌ・リーブスの映画も全部そう。47RONIN。
http://twitter.com/4YoGun/sta  tus/402128989809954816/photo/1/large
日本では敵のボスとして登場する事が多い。梵天の血筋なので、梵天ブラフマン。
http://twitter.com/4YoGun/stat  us/404017572212776961/photo/1/large

こういうのも、今も続けているよ。ニュースをっ見てね。
20130315 ロシアTU95爆撃機2機が同日午前から夜にかけて日本列島を周回
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013031501097
2013.2.16 ロシア長距離戦略爆撃機ツポレフ95S2機、グアム上空旋回 米軍機が緊急発進(グアムには日本人が多く居て私の女を騙して盗む、私の敵も居ると聞く)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130216/erp13021612300004-n1.htm
2013.2.7 ロシア機が北海道沖で領空侵犯 5年ぶり、空自が緊急発進→ロシア軍は領空侵犯否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130207/plc13020720070018-n1.htm
2013.2.06 事実上の「攻撃予告」「ロックオン」 →中国政府はレーダー照射否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130206/plc13020600180000-n1.htm
96「BMW 5シリーズ」全車に最新の安全装備を搭載:2013/11/30(土) 17:28:20.94 ID:icnoTbZ50
BMWジャパンは、「BMW 5シリーズ」の全モデル(ハイパフォーマンスモデル「M5」を除く)に、運転支援システム「ドライビング・アシスト・プラス」を標準装備し、2013年11月29日に発売した。

「ドライビング・アシスト・プラス」は、カメラとミリ波レーダーセンサーを併用する運転支援システムで、「衝突回避・被害軽減ブレーキ」や「アクティブ・クルーズ・コントロール」などを含む以下の機能が含まれる。

・前車接近警告機能:衝突の危険性が高まった際、ドライバーに警告する。

・衝突回避・被害軽減ブレーキ:上記の警告を行ったうえで追突が不可避と判断した場合、自動的にブレーキをかけ、衝突を回避または被害の軽減を図る。
 歩行者検知機能も有しており、歩行者に接近した際もドライバーへの警告やブレーキングを実施する。

・アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付き):前方の車両との車間距離を維持しながら、車速を自動的に制御する。

・レーン・ディパーチャー・ウォーニング:カメラを使い、車線の逸脱をセンシング。意図しない車線逸脱と判断された場合には、ドライバーに対して警告を行う。

これまでは「535i」(xDriveツーリング含む)「550i」「アクティブハイブリッド5」に限り装備されていたが、今回、「523i」「523d」「528i」にも搭載された。
また、「5シリーズ」のモデルラインナップも見直された。
従来のデザインライン「モダン」「ラグジュアリー」と「Mスポーツ」に加え、スタンダードなグレードも、各モデルに対して追加された。
価格は、5シリーズセダンが、523iの615万円から550i M Sportの1118万円まで。
5シリーズツーリングが523i ツーリングの648万円から550i ツーリング M Sportの1151万円まで。
5シリーズグランツーリスモが、528i グランツーリスモの731万円から550i グランツーリスモ M Sportの1196万円まで。

http://www.webcg.net/articles/-/29854
新型Cクラスには、ステレオカメラとレーダーで周囲を監視する360度オールラウンドビューを中心とする、メルセデス・ベンツの最新安全装備がそなわる。
フロントウィンドウ上部のステレオカメラ、フロントバンパーとリアバンパー側面に装着される短距離レーダー、ラジエーターグリルの裏側に設置される中長距離レーダー、リアバンパー中央にはマルチパーパスレーダーを装備。
それぞれのデバイスからもたらされる情報をコンピューター処理、三次元的にとらえ、ドライビングアシスタントで解析する。

標準装備するのは“アテンション アシスト”。これは、ドライバーの不注意や居眠り運転を防止するための機能で、COMANDシステムを装着すると、ナビゲーション中にルート上の適切な休憩ポイントも案内してくれる。
感度の調整も可能であり、ドライバーの眠気のレベルや最後の休憩から経過した時間などをメータークラスターに表示し、長時間運転の疲労を具体的に訴えかけ事故を予防しようというものだ。
オプションとして提供される機能は、新型「Sクラス」や新型「Eクラス」で採用された最新のアシスタンスシステムの数々。
“ストップ&ゴー内蔵ディストロニックプラス(ステアアシスト付)”は60km/h以下の速度域において前の車を追従する機能。
緊急時にブレーキ力を最大に準備する“BASプラス ブレーキアシスト”や、衝突の危険を感知すると50km/h以下で停止、72km/hまででも衝突のダメージを低減させるべく最大減速をおこなう自動ブレーキの“プレセーフブレーキ”
車線逸脱を防ぐ“アクティブ レーンキーピング アシスト”、自動で車庫入れをおこなう“アクティブパーキングアシスト”なども設定可能だ。

大胆にモダナイズされたインテリアデザインに軽量かつ堅牢なボディシェル、最新安全装備をまとった次期「Cクラス」。W205型とよばれるそのクルマは、今冬中には全容があきらかになると目されている。

http://openers.jp/car/exclusive_auto_collection/mercedes_benz/news_mb_c-class_w205_interior_body_assistance_40570.html
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/01(日) 22:16:44.80 ID:1Th3fHmp0
ベンツの装備品はすごいなあ
なんでもアリだな
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 09:38:45.74 ID:QlDD0nj80
でも、お高いんでしょう?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 13:30:30.00 ID:zqbt3BZO0
スバルのアイサイトがゴミに見えるな。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 20:11:02.01 ID:7lqOnaoM0
ボルボの悪口はそこまでだ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 21:39:42.01 ID:GUki8VKb0
スバルのセンサーは前方アイサイトだけっていうのは今の時代辛いね。
斜め後方やバックセンサーでの警告や誤発進制御など当たり前になりつつある。
どうせリアカメラくらい付けるんだからなんらかの制御加えればいいんだよ。
2つにして後方アイサイトとか。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 14:35:39.58 ID:DxNUHbop0
だけどほとんどの車は30キロ以上はノーブレーキで突っ込むでしょ。
止まらずともフルブレーキをかけてくれるアイサイトがベンツみたいな高額車以外ではベストだと思うよ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 21:30:39.02 ID:Tvl3qqJJ0
スカイラインは歩行者検知しないんだよなあ
変なことばかりやってるけど肝心なことが抜けてる
スバルはいいよ、真面目に今の方向のまま検知や判断の性能アップに磨きをかけてほしい
車がいまいちなのはアレだが・・・・・
新型エクストレイルには、時速30km以下であれば前方の車両や歩行者を検知して自動ブレーキを掛け、衝突回避や衝突被害の軽減を可能にする「エマージェンシーブレーキ」をはじめ、
「踏み間違い衝突防止アシスト」、「LDW(車線逸脱警報)」、「進入禁止標識検知」といった機能を1つにまとめた「エマージェンシーブレーキパッケージ」を装備するグレードが設定されている。

一般的に、エマージェンシーブレーキのような自動ブレーキ機能は、レーザーレーダーやミリ波レーダー、ステレオカメラ、またはこれらの組み合わせによって実現されていることが多い。
しかし、エマージェンシーブレーキは、単眼カメラだけで実現しているため「お求めやすい価格」(日産自動車)になっているとしていた。

今回、エマージェンシーブレーキパッケージの価格は7万7700円に設定された。この価格設定は、安価な自動ブレーキ機能の搭載で先行した競合他社を強く意識したものだ。

エマージェンシーブレーキパッケージより安価なのは、レーザーレーダーを用いる運転支援システムになる。スズキの「レーダーブレーキサポート」が4万2000〜5万400円、ダイハツ工業の「スマートアシスト」が5万〜6万円。

ホンダが、新型「フィット」や「N-WGN」にサイドカーテンエアバッグなどを組み合わせて提供している「あんしんパッケージ」は6万円である。

一方、エマージェンシーブレーキパッケージより高価なのは、ミリ波レーダーやステレオカメラを用いるものだ。
三菱自動車が「アウトランダー」に提供している「e-Assist」は、ミリ波レーダーと単眼カメラの組み合わせで9万5000円。ステレオカメラを用いる富士重工業の「EyeSight(ver.2)」は10万5000円だ。

トヨタ自動車が「クラウン」向けに展開している、新型ミリ波レーダーを使って速度差60kmからの衝突回避も可能にする「アドバンストパッケージ」も10万5000円となっている。

マツダは新型「アクセラ」や「アテンザ」に先進安全技術「i-ACTIVSENSE」を展開。
アテンザでは、ミリ波レーダーを用いる機能をまとめた「セーフティパッケージ1」が11万7600円、単眼カメラを用いる機能をまとめた「セーフティパッケージ2」が5万2500円となっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131213-00000033-it_monoist-ind
Mercedes-Benz C Class|メルセデス・ベンツ C クラス

次期Cクラスのアゴはぶつからない
1月に開催されるデトロイトショーでワールドプレミアを迎えるとおもわれる次期「Cクラス」。
メルセデス・ベンツはその発表を目前に、開発中の模様を収録した動画を公開した。

そのテストドライバーを務めるのは、ワールドチャンピオンに7度輝き、メルセデスGPでの活躍を最後に2012年に引退したF1ドライバー、ミハエル・シューマッハー。
氏はブランドアンバサダーだけでなく、同社が「インテリジェントドライブ」と呼ぶ運転支援システムの監修も務めており、さまざまなテストを繰り返しながら、基幹技術の成熟を推し進めている。

今回公開され動画にも、長距離・短距離の各レーダーセンサーによって先行車を認識し、速度におうじた車間距離を維持する「ディストロニック プラス」をはじめ、
前方を横切る車両や合流してくる車両、歩行者や道路上にある物体との衝突の危険性などを検知する「BAS プラス(飛び出し検知機能付ブレーキアシスト プラス)」といった最新の運転支援システムを、カモフラージュしたCクラスで走行する様子が納められている。

次期Cクラスにも、先に発表された新型「Sクラス」に準ずるデバイスが搭載されることで、メルセデス・ベンツのクルマにあらたな魅力がくわわることはまちがいなさそうだ。

http://openers.jp/car/exclusive_auto_collection/mercedes_benz/news_mercedes-benz_c-class_schumacher_41914.html
http://www.youtube.com/watch?v=Te1oXssJ74E&feature=player_embedded
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 22:11:24.62 ID:NK3boyx7O
ターゲットを轢き殺せないベソツなんて糞の役にも立たん。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 22:16:49.16 ID:yaCcGHUL0
新しいエクストレイルやセレナ、衝突防止がついてるとかいって

クルーズコントロールは追従もできないディーラーオプションの単純な定速装置!

この片手落ち度合いが、日産!!
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 12:55:33.89 ID:ggeIWx/80
>>108
だって「(外から買って来た)技術の日産」だもの……

富士通が開発したアラウンドビューモニターを「日産の先進テクノロジー」
って宣伝するのはまだしも、
三菱の贅沢な設計のエンジンとシャシーで作られたeKワゴンに
「日産の技術を詰め込んだ」って表現を使えるのは流石だと思う。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 16:02:09.81 ID:5/kg3XU20
この分野に関してトヨタとレクサスしょぼすぎない?
日本メーカーはこういうの得意じゃないと駄目だと思うんだが
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 22:45:52.84 ID:e/E7s4+T0
この分野の遅れに関しては、完全に日本の官僚のせい。

ヨーロッパでは衝突防止の安全性も評価基準に入れられることが決まってるのに、

「自動運転は許さない」みたいな警察庁や国土交通省の頭の固い官僚たち…それにトヨタなどは委縮してしまって、ていたらく

しかも、やたらと海外圧力に弱い日本の官僚たち…海外からの自動運転車種のベンツやボルボなんかにはヘコヘコ

日本のメーカー守るのが公務員の役目とちゃうんかい?!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 09:59:39.53 ID:PgNnyVv+0
自分と自分の家族の生活を守ることが最大の役目です。
公務員、会社員にかかわらず、です。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 00:19:53.40 ID:dEBbdSMyP
ホンダの自動ブレーキ

30キロメートル以下ってなんだよw

馬じゃねーんだから…

もっとしっかりしたの装備しろよ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 09:15:36.66 ID:mQE5sp3d0
30キロってそれで走行するのも難しい速度ですからねえ
よほど気を使ってもすぐに超えちゃいます
止まりきれないだけで減速するならまだしも
30キロ出ていたら何のアクションもせずぶつかっちゃうんですかね?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 22:08:21.55 ID:sXDQKjKg0
>>30キロ出ていたら何のアクションもせずぶつかっちゃうんですかね?

ホンダとかはそうです。警告くらいは鳴るかもしれないけど
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 11:09:58.66 ID:GOglImlY0
>>106
動画の最後の数分の所で歩行者をステアリングで避けてる風の動きをしているんだが、あれはシューマッハーが自分でハンドル切ってるんだよなあ。
ベンツすごい、と思ったんだが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 22:10:42.44 ID:VXgMy3ZZ0
アイサイト3は最後の最後でボディ振るんだよなあ
歩行者でもかねえ
あんまり詳しく言わないのはうまく動くかどうかわからないからかねえ
レヴォーグなんてどうでもいいからアイサイトの情報もっとだして欲しいな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 00:57:56.35 ID:IdXtt6Af0
ボディ振る?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 15:09:07.65 ID:nCh6pU0Y0
http://www.youtube.com/watch?v=k74oTgO7kW8
これかな。
ブレーキで避けきれない場合、片側ブレーキの介入で車の向きを変えて対象物(人間?)との衝突を回避する。
実現可能ならあまりにすごすぎて紹介のトップに来てもいいはずだが、最後の方にちょろっと
作動の様子のビデオもなし。
まだ開発途上というか、作動に自信がないんでしょうね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:58:51.17 ID:T8eNn9Ls0
シューマッハーが死にそうなんだって
いきなりケチの付いた新型Cクラスは大丈夫か
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:58:01.38 ID:7uerSM6X0
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:31:36.65 ID:PjJMPGvv0
日産って結構新型が出るんだけど
エクストレイル(フルモデルチェンジ)・・・単眼カメラによるプリクラッシュブレーキ(作動80km/h+30km/h以下で衝突回避、歩行者対応)
ノート・セレナ(マイナーチェンジ)・・・・単眼カメラによるプリクラッシュブレーキ(作動80km/h+30km/h以下で衝突回避、歩行者対応)
スカイライン(フルモデルチェンジ)・・・・ミリ波レーダーによるプリクラッシュ(60km/h走行中でも追突回避、歩行者は検知せず)
ティアナ(フルモデルチェンジ)・・・・・・プリクラッシュなし?


何なの?このまちまち感は
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 17:38:23.12 ID:ofCfbfkI0
今のところレーザーレーダー系でフロントガラスにつくタイプはみんな同じようなデバイスに見えるね
結局、単眼カメラで歩行者等を検出できるモデルは全部同じ会社のチップ積んでたりしてw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 02:31:29.71 ID:+2uJAeH40
単眼カメラ式は全部MobileEye社の単眼カメラ搭載してるんだから当然だわな。
ボルボはMobileEye単眼カメラに赤外線&レーダーを組み合わせた複合型。

レーダーディバイスも赤外線レーザーディバイスも作ってるところは
コンチネンタルとかボルグとかデンソーとかだいたい決まってる
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 02:39:04.52 ID:+2uJAeH40
MobileEye社は単眼カメラ一筋でやって来た会社だから、他のメーカーが今更開発始めた所でとてもじゃないが追いつかない。
だからBMWや他の大手も導入してる。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 15:04:58.35 ID:iK7DEVWy0
あとは居眠り防止みたいなのな
前のクラウンにはついてたかな?

今は疲れたら教えてくれるよ
ベンツは
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 08:15:31.72 ID:VvXMLMAR0
>>125
スバルのアイサイトが140km/hまで作動し続けて114km/hまでのアダプティブクルーズコントロールをサポートする。
一方日産は80km/hまでの作動でクルーズコントロールの機能はない。
アイサイトが80m??100m先の物体までの距離を認識できるらしいがおそらく日産はその半分の距離が認識できないんだと思う。
後出しで性能が及ばないのはそのカメラがアイサイトに及ばないということです。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 09:16:10.55 ID:F9oDD9Wb0
そりゃ単眼カメラじゃ限界がある。
測量方法の使用上アップダウンで距離が狂うから追従クルコンにするにはレーダーが必要になる。
単眼カメラのメリットはどんな低グレードな車でもポン付けでそこそこ高性能な緊急自動ブレーキが付けれる事。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 10:40:47.73 ID:C21pZTaX0
ゴルフ7、シティエマージェンシーブレーキ誤作動
http://www.youtube.com/watch?v=ZmZ4KG-mQqg

上の看板ですかねえ
誤作動起こしたのは赤外線レーダー?ミリ波レーダーの方ですかな?
こんなのたびたび起こったらやんなっちゃいませんかね
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 12:46:28.78 ID:gci30HkN0
>>129
ミリ波レーダー

上の看板と路面の鉄板にも反応したかもしれん。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 14:13:48.17 ID:ryvxPFB70
MobileEye社ってすごかったんだね。警告装置の値段がもっと安ければ助かるのだけど

ゴルフ7でちょっと調べてみたが
ESCが作動するような場合には自動でウィンドウ・サンルーフを閉じる
後ろから衝突された場合に自動でブレーキを掛けて車速を抑える
とかかなり先進的だね
水没対策でも欧州メーカーは、水没時に自動的にウィンドウが開くらしいし
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:09:06.01 ID:KJGLGZ200
>>131
何を言いたいのかよくわからない
ゴルフはMobileEye社のカメラではないんじゃないの?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:30:08.34 ID:A62/A5BA0
>>128
単眼のボルボが200kmまで前車追従オートクルーズなのでカメラ意外の要因だと思われる
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 22:04:28.58 ID:ryvxPFB70
>>132
ゴルフとは関係ないよ
上段と下段では話題が別
上段ではMobileEye社のチップが多く採用されてるって話があったからすごいね!ってだけ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 00:30:07.80 ID:QC1qy0PGP
こうゆう自動ブレーキってversionの数字がいきなり上がるんだね
アイサイトとか
version1
version2
最近じゃversion3まで出てきた

この2〜3までの間に小さな修正なんかは加えられてないのかな?

例えば、コンピュータとかだと
version2.1
version2.2
version2.3
みたいに細かく修正されてるんだけど
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 06:20:34.79 ID:pteK1ez70
>>133
単眼カメラオンリーのボルボってあったっけ?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 12:46:47.43 ID:mmvv+8jm0
現時点ではベンツのシステムが最高だろうね。
さらに現在進行形でドンドン進歩してる。
トヨタは儲かってるくせに安全装置は不具合連発で全くダメダメだな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 12:53:07.41 ID:l5o5WmlDP
>>137
ベンツって止まる時のブレーキの抜き方とか上手いの?

アイサイトだと人間が敵わないレベルで絶妙に抜いてくれるんだけど
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 13:07:41.25 ID:EtwfvNzr0
ベンツ・・・
最新型のステレオカメラ付きは良いみたいけど、それ以前は正直ショボイ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 16:45:52.75 ID:LGuRxh2y0
日本は左側通行でドイツは右側通行だろ
ベンツはしっかりローカライズしてくれてるんだろうか
ろくに日本の道路で走行テストもしてないんじゃないだろうか
スレ主 kiyo111さん
今日、誤発進抑制機能が作動しました。
信号待ちで前の車について停車しているとき、もう少し、前に詰める必要があったため、アクセルを踏んだとたん、警告表示と警告音で驚きました。
特別、強くアクセルを踏んだ記憶はないのですが、説明書P203「衝突の可能性のない場合の作動について」に作動するケースのひとつに、
駐車時等、停止している車両や壁に接近する時と書かれていますので、それに該当したのかもしれませんが、必要な時に機能しないよりはいいのかと思っています。

obaoさん
私の場合は、駐車場の無人料金支払い機とかに近付いていった時に良く警告がでます。それ以外も、何故?と思うような場所でもでる事があります…
しかしブレーキを踏まれるような制御はまだ体感した事がありません。

スレ主 kiyo111さん
今日また発生しました。車庫入れのときです。
壁のある車庫で少し勾配がついており、昔から前進で入庫しています。
壁から2〜3mくらいの距離で、チョンと軽くですがアクセルを踏んだら音と表示で警告です。
アクセルペダルの踏み込み量が少ないときは作動しません、と説明書P205に書かれていますが、他のスレにも比較的簡単に作動するような書き込みがあることから、設定が少しからめのように感じます。
槍騎兵EVOさん
本日100kmくらいの距離を出掛けて来たのですが、警告1回、ブレーキ2回踏まれました。(^^;
安全装置だから仕方ないが、以外に作動範囲が広い。警告は停車寸前の再加速する時に発生。車間距離が狭かったか。
ブレーキの方は1回はスマートETCのバーに反応した。車の屋根に当たらないとこまで待ってアクセル踏んだのに・・・もうワンテンポ遅らせる必要があるらしい。
もう1回は左折車のお尻が車線上に残ってる所をすり抜けようとしてブレーキ踏まれた・・・
隣の車線を考えて左折車との距離は確かに狭めだったが・・・狭い道のすり抜けが多い場合、しょっちゅうブレーキ踏まれそうだな・・・
まぁ大体感覚が解って来たのでそういう物だと理解して対処しないといけないね。

でぢおぢさん
購入してから2回ほど出掛けてましたが、シティブレーキが作動することもなく『ホントにスイッチが入ってるのかな?』と少々疑ってましたが、本日メデタく(?)警告表示が出ました (^^;;
コンビニの駐車場に止めてて、バックで少し下がった後、隣に停まってる車をハンドルを切って避けながら前進しようとしたら、前進できずに警告表示が出ました
一瞬、何がどうなってるのか判らず少しばかり戸惑いましたが、もう一度少しバックしてからハンドルを切り直したら、警告が出ずにスタート出来ました
多分、隣の車のボディにセンサーが反応したのが原因と思われますが、まあ警告がちゃんと出るのが確認できたので、無事に私の車のシステムがしっかり作動してるのが確認が出来たと考えてます (^^)

TMK1さん
もうすぐ3か月になりますが、これまで5回くらい警告がでました。
踏切でよくでるのと、前の車との車間がバラバラなので、ちょっと気になりますが。
先月ディーラーに点検にいったとき、聞いたんですが、踏切のバーにも反応するケースがあるようです。
その時は、べた踏みをすることで前進するとのこと。急発進しないかという質問をしましたが、急発進も抑制されるので、ゆっくり前進するそうです。
安全の問題なので、注意が必要ですので自分でディーラーとかに確認してくださいね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16827676/
スレ主 リヴァプ〜さん
いざというときのための装備だと思いますが、装備しておいてなるほど少しは安心だ!と実感された場面がありますでしょうか。
保険よりも確実性のない保険のようなもので、過信はしてはいけませんがそれにしてもいまいちのような気がします。
赤信号で停車しようと前方車の後ろに近づくときも自動ブレーキは一切かかりませんし、渋滞中にクリープで前に少し近づけてみてもブレーキはかかろうともしません。
それどころか、交差点に進入して右折待ちの時に急に警告表示が出てブレーキがかかるなど、全く意図せず不要なときにしかかかりません。
変なときにかかると慌てますね。
ほとんどオモチャの域を超えていないような気さえして期待外れです。
やはりスバルのアイサイトと違って、レーダーアシストではダメなんでしょうか。(アイサイトも万能というわけではないでしょうが。)

秘密のスラッガーさん
1台前に車が信号待ちしていて、信号が青に変わったとたん反射的に自分も走らせようとしましたが、前の車がまだ停車中で、その時一瞬、車は前に出ようとしたけど、アラームが鳴ってブレーキを勝手に踏まれた形になりました。(シティブレーキシステムの発動)
ちょっとフロントが曇った程度ですぐにカメラの汚れエラーが出てしまって、ちょっと煩わしいのが本音でもあります。

ふじやま1997さん
20km/hくらいで障害に近づき、放置すると作動しました。一度目、おいおい大丈夫か?近づき過ぎでしょ?てな感じで、ビビって自分でブレーキ踏みました。
二度目、我慢してたら作動。フロントの見切り良くないので、ぶつけたと思いましたが、ギリギリ止まってました。
路面状況悪いと、停止しないと思われます。あくまでも、ダメージ軽減くらいに思ったほうがよろしいかと。
前に障害ある状況で、アクセルペダルをフラットアウトすると、作動しますよ。誤発進抑制のほうですね。
アクセル全開なのに、ピピピッ!と作動音出て、ズルズルと亀みたいに前進します。人間でもガラスでも感知しました。ボンネットと同じ位に屈んだ人間は感知しませんでした。
ですが、他スレでもありますが、よくシステムダウンしますね。困ったもんです。
魔法の紙石鹸さん
右折車線など信号待ちから前車に追随するときに、付いてない車のような感覚でアクセル踏むと、度々警告音とマルチインフォメーションディスプレイにオレンジ色で表示します。
1300キロ走り、最近はなるべくそうならないように、適正な車間距離を保つように、私自身が学習機能を身に付けてきました。

C.F.Bさん
シティブレーキはブレーキペダルに踏力が掛かっている時には作動しません。
それはドライバーがブレーキを自ら必要としていると判断している状況で作動させるのは理にかなってないからです。
あくまでノーブレーキで前方の車両や障害物などに突っ込みそうだなと感知した時警告音の後、装置が作動するのでスレ主さんのおっしゃる
停車しようとして前方の車に近づく(ブレーキ踏みながら)クリープで近づく(ブレーキ踏みながら)上記では作動するわけもなく!
交差点に進入して右折待ちの時に急に警告表示が出て ブレーキがかかる…
とは右折待ちなら必ずブレーキ踏んで停止しているはずですよね?
ブレーキ踏んで待ってる間に作動するわけないですから、その状況は右折時に対向車が通りすぎるのを見越して早めにアクセルをオンすると赤外線レーダーが対向車に反応して警告が出たのだと推測されます。
アイサイトでも他メーカーでもノーブレーキで危険だと感知してからギリギリの状態で作動するのだと知って下さい!
それがいざって時の安全装置であくまで緊急ブレーキであり自動ブレーキではないということ

indigo.masterさん
先ほど仕事の帰り道に、先頭で信号待ちをしていて走りはじめ加速中にもかかわらずいきなり警告音とともに ガガガっと「シティーアクティブブレーキが 作動しました」の警告
勿論前方には、障害物どころか車も走っていないのに…
センサーとガラスの間がくもってしまった事もよくあるのですが…
どちらかと言うといきなり作動されるほうが危険ですね。
good5to5さん
実際乗ってて作動したのは以下のとおりです。
1.駐車場のゲートのバー
2.右折信号待ち時、前の車が走り出す前にブレーキをリリースして発進しようとした瞬間
1は毎回ゲートが開ききるまでピピピと鳴っております。2は距離が近いと必ずなりますね。
納車日にディーラーで遊びでテストした時は、布は反応するけど紙は反応しないことが分かりました。
結構近くまで行かないとブレーキ踏まないですよ。あれは、一番最後にぶつかるときの速度を落として被害を押さえる為の補助機関。けしてこれで事故が無くなるわけじゃないと思いました。

えりりんたんさん
自分は頻繁に働きます
前車が左折しようとして右に避けていこうとするとかなりの高確率でブレーキがかかります
ABSが働いてるっぽいのでかなりしっかり踏んでる状態で最初はびっくりしました

みるとす21さん
最近慣れてきて以前(オデッセイRA6)のようなアクセルを踏み込む乗り方に戻ってきたせいか、思わぬところで自動ブレーキがかかることが時々ありました。
やはりスレ主さんやえりりんたんさんのように自車が右左折、あるいは前車が右左折するときにアクセルを踏むとディスプレイにワーニングが出てABSのようにガガガっと自動ブレーキがかかるような感じだと思います。
急な左折車をとっさに避けて前へ出ようとしてアクセルを踏んだような場合、後続車が迫ってきてるのに
突然ブレーキがかかってヒヤッとすることがありました。大阪だと街なかでも皆さんかなり飛ばしますからね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16828653/
スレ主 冨樫源次郎さん
写真のように霜で曇っていて左折時自転車がいたため停止から徐行していたら作動しました
アラームよりブレーキ音にビビりました
今は汚れのアラーム出てます


良かったねさん
冨樫さん
びっくりされたでしょう。警告音が鳴った時、ブレーキもかかるのですか?


car&cameraさん
今日、アラームが鳴って、「CTBA」表示灯が一瞬点灯しました。ブレーキは掛かりませんでした。
前車の距離もあり、一瞬、何のことかわかりませんでした。表示の意味が分からず、マニュアルを見て表示の意味がわかりました。


梅干しドクロさん
冬場はOFFにするしかないのかなぁと思いますね。


スレ主 冨樫源次郎さん
>良かったねさん
アラームと同時にブレーキかかりました
この状態でもちゃんと動作するのですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16950280/
147フィットの自動ブレーキCTBAの警告表示が消えない:2014/01/19(日) 11:11:02.51 ID:t/FQ1Dyi0
シティブレーキアクティブシステム(CTBA)というコンパクトカーで初の自動ブレーキを設定した新型フィット。
時速30km/h以下の条件で危険と判断するとブレーキがかかるシステムです。
フィットではサイドエアバッグとのセットオプションとして提供されており、多くのオーナーが装着しています。
このシステムに使用されているレーザーセンサーはドイツのコンチネンタル社製でススキのワゴンRなど多くのクルマで採用されています。

しかし最近、この自動ブレーキシステムの警告表示が表示されるようになり、中々消えないという事例が報告されています。
発生するタイミングとして雨などで窓が曇るときに発生しやすい傾向があります。
対策として窓を拭いたり、デフロスターをオンにすることで解消できるようですね。
ガラス表面の状態によりセンサーユニット内部の湿度などが関係しているのかもしれません。

ただ注意したいのでは本当に汚れているもしれないという点です。
冬期なら霜が窓に付着して表示されることもありますので室内だけでなく外からもチェックが必要です。
自動ブレーキに関わる重要な箇所なので、なんとしても誤動作だけは避けたいですね〜

ちなみにシステム(CTBA)を無効にする方法もあります。
マルチインフォメーションディスプレイのスタマイズ機能から

「車両設定」
  ↓
「運転支援システム設定」
  ↓
「シティブレーキアクティブシステム」
  ↓
非作動を選択

この問題については、多くのディーラーでも窓を曇らせないように促すしか案内出来ていないようです。
メーカーからの抜本対策は難しそうですね...

http://fit-news.seesaa.net/article/383152634.html
148ヴェゼルの自動ブレーキ:2014/01/19(日) 11:17:30.11 ID:t/FQ1Dyi0
国沢光宏

昨日のこと。ヴェゼルの試乗会場で「今や日産もノートなどコンパクトカーはカメラを使った標準型の自動ブレーキを採用しているのに、なぜヴェゼルの場合、軽自動車と同じ31km/h以上でノーブレーキ状態になってしまう簡易型自動ブレーキなのか?」と聞いてみた。
ヴェゼル唯一の弱点です。

すると「ヴェゼルはカメラを使ったセンサーです。カメラはココ(フロントガラス中央上部)にあります」とのこと。
どう見ても上に発光部があり、下に三つの受光部を持つ赤外線を使ったレーザーセンサーです。これはレーザーでは? 返したら「カメラです」。ゾウを見てるのにキリンだと言われるようなもので途方にくれる。

水掛論になった後「調べておきます」というので2時間ほど試乗し、戻ってきたら別の方が「レーダーです」。
レーダーだとすればセンサーはエンジンブレムのところについているハズ。ヴェゼルのシステムはレーザーですよ、と私が答えるのも妙なハナシだけれど、そう言ったら「レーザーレーダーです」。やっぱり知らない。

いずれもそれなりのポジションの方です。特に最初に聞いた方は、その場に居たホンダの人がレーザーセンサーを使っているシステムだと100%解っていても「違います」と切り出せないような人である。
ホンダに限らず、これは日本の自動車メーカーが自動ブレーキをどう考えているのかよく 解る事案だと感じた。

本来なら今後の自動車技術を考える上で重要な自動ブレーキや日本仕様車のスモールオーバーラップをどうするか、という論議を大半のメーカーが行っていない。現状は車種毎の対応です。
2008年のリーマンショック以後、日本の自動車メーカーも厳しかったと思う。そろそろ体勢を整え、明日を考えるべきだ。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/119541/64820/78690332
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 19:16:04.51 ID:eqRWv5dr0
これだけのエラーがあってわずらわしい思いをしなきゃいかんのに
受けられるメリットは30km/hまでの追突防止ってなあ
真面目に、無い方がいいんじゃないかい?コレ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 23:27:43.48 ID:tKBVLh3N0
一朝一夕で真似できる技術じゃないんだよな。
命に関わる問題なんだから、それなりのノウハウの蓄積が必要だ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:12:05.91 ID:H3HHx04q0
アイサイト
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:14:30.05 ID:rs3sf1h60
でっていう
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 11:49:15.25 ID:LHySW5x+0
>>147
これはヴェゼルでも解除できますか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 23:39:29.52 ID:sVqo/tuk0
これは怖い
意図しないブレーキほど怖いものはないんじゃないか?
フィットと同じものなら付けるのは思いとどまった方がいい
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 23:50:01.60 ID:rn5HyKs10
YoutubeでAEB test で探すとEURO NCAPの自動ブレーキテスト動画が出てくるね
テスト方法も、テスト装置も随分と考えられえいて本格的
たとえば追突用ダミーを牽引する車はロボットで、ハンドリングやアクセルをコンピューター制御しているみたい
またヨーロッパに完全に先を越されましたな
個人的には最近自動ブレーキに関してはパッとしないトヨタが巻き返してくるんじゃないかと期待しているけど
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:21:12.74 ID:UxNzpaKR0
EURO NCAPのAEBテスト結果
http://euroncap.com/results/aeb/testresults.aspx

ホンダェ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 22:49:09.12 ID:kx6WymsC0
ベンツはさすがですなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=SK-h_3Qay5s

ボルボなど足元にも及ばない。
スバルと直接対決させたい。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 23:00:40.49 ID:qLxfTzQK0
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 20:39:48.47 ID:7qX+NB240
>>158
80km/hでいい仕事してんな
アタプティブクルーズが捗るな
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 20:44:34.19 ID:t561oiC60
EuroNCAPのテストってボルボに甘くないか?
というか、ボルボの社内テストをEuroNCAPが採用するらしいんで
NHTSAやIIHSのテストではそれほど成績よくなかったり
スバルがつまはじきにされてたりw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:49:54.84 ID:AWpCZ+4s0
単純に欧州でアイサイト出してないだけじゃね?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 12:21:23.36 ID:4kEfWESh0
IIHSでもボルボは高評価なわけだが・・・
163137:2014/02/03(月) 17:42:29.92 ID:/uAWMpdl0
EURO NCAPのAEBテスでも、
やはりEクラス(orSクラス)の新型RSPが最高だったね。
volvoV40は価格の割に健闘してるな。
現時点ではステアリングアシストも付くベンツのインテリジェントドライブが自動運転に最も近い。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 13:44:24.94 ID:a0sc4HcF0
ttp://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2013/10/post-fba5.html

ベンツはアイサイトが出た時点からマークしており、特許期限切れのタイミングで大々的に製品を出してきた
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 19:58:07.43 ID:ognip8qm0
>>161
ヨーロッパではアクティブオートクルーズが200キロまで使えるようじゃないとダメみたいだね
アイサイト、速度足らずだな
166ホンダ、時速60キロでも衝突回避 対人自動ブレーキ:2014/02/11(火) 21:27:28.82 ID:Z81i5Eb40
自動車大手が歩行者を対象とした自動ブレーキの普及を急ぎ始めた。
ホンダは世界で初めて時速60キロメートルで走行していても止まることができる技術を開発した。
従来比で倍の速度でも回避できる。トヨタ自動車は2015年をめどに量販車での採用を目指す。
安全性を高めて優位に立つ狙いで、国内外の有力メーカーがしのぎを削る自動運転車の開発にも応用する。

自動ブレーキはレーダーやカメラで障害物をとらえてスピードを落としたり、直前で止まったりする仕組み。
衝突事故の被害を軽減できるとして自動車を検知する自動ブレーキはこれまでも使われてきたが、最近、欧州や日本でニーズが高まっているのが、歩行者を識別できる自動ブレーキだ。
「安全」を巡る自動車各社の技術開発競争が激しくなっている。

ホンダが開発した自動ブレーキは、歩行者を検知する高精度システムを備えている。
ミリ波レーダーと高画質カメラを使い、より早い段階から正確に歩行者を判別し、ブレーキを作動させる。
衝突を回避できる速度は時速60キロと競合他社のおよそ2倍の速さにして巻き返す。
年内に国内発売の高級セダン「レジェンド」で採用されるもようで世界戦略車でも使えるようにする。価格は未定。
167ホンダ、時速60キロでも衝突回避 対人自動ブレーキ:2014/02/11(火) 21:28:15.42 ID:Z81i5Eb40
トヨタは高級セダン「レクサスLS」に導入している時速40キロメートルで動く自動ブレーキをベースに、15年めどに量販車向けの新システムを開発する。
現在、他の安全機能と合わせて約100万円する価格を引き下げ、自動ブレーキだけで10万円以下で実用化する。
10年代後半には回避できる速度を時速70キロメートルに上げる。

富士重工業も衝突回避の速度を時速50キロメートルに高めた新型の自動ブレーキ「アイサイト」を、5月発売のスポーツワゴン「レヴォーグ」に採用する。
オプションで選べるようにする方針で、価格は10万円程度の見込み。

歩行者向け自動ブレーキの開発が相次ぐ背景には、必要な部品の価格が下がったことが大きい。
人を検知する画像処理プロセッサー(演算処理装置)の価格は2年前の4分の1程度に下落した。
各社は天候など条件で作動にムラがないように改良しコスト削減を急ぐ。

国内外の有力メーカーは、20年までに自動運転車の技術を実用化しようとしており、自動ブレーキの技術改良が開発に役立つとみている。

http://egobnet.boy.jp/data/eee270.htm
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 22:19:45.90 ID:bF92qq4P0
>>163
ボルボもV40のみみたいけどレーンキープもついてるよ
169163:2014/02/13(木) 01:26:37.99 ID:GGaKlIzH0
>>168
ベンツの安全装置でボルボのレーンキープに相当するのは、
旧型レーダーセーフティーパッケージ(RSP)から搭載されてるアクティブレーンキーピングアシスト、
新型RSPでステアリングアシストとわざわざ説明されてるのは、
ベンツの追従型オートクルーズ(ディストロニックプラス)に付属する機能で、
単純なレーンキープアシストではなく、
レーダーとステレオカメラによって、車線のカーブだけでなく先行車両をモニターし車間を維持しながらステアリング操作のアシストも行い、
カーブでも先行車両への追従走行を続けるという現時点で自動運転に最も近づいた機能。
ボルボのレーンキープより一歩先行してる。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 07:59:32.90 ID:jNPWLa+n0
新型アイサイトもだね。
ベンツに遅れをとってしまったな。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 11:31:06.44 ID:NVfiPh0V0
>>166
ホンダはトヨタのハイブリッドを燃費で超えようと
無理を重ねて致命的な欠陥を出してしまっているわけだが
アイサイトを超える自動ブレーキで同じ間違いをしないといいのだが
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 12:32:12.74 ID:u5zjL8Qm0
ホンダの高性能型自動ブレーキは秋登場なのね
値段とかの方が気になる
今時、値段高くてレジェンドだけにしか付かないような装置じゃ意味ないと思うが
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 16:03:18.08 ID:H33vwP1e0
安かろうが高かろうがホンダのはしばらく遠慮する。
踏切の中で脱出不能とか怖すぎる。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 16:10:19.60 ID:o9OZmdDA0
最初は高額車から付けないと今回のフィットみたいになるだろ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 18:02:43.12 ID:GIGe66Gr0
トヨタはレクサスやクラウンから付けてああなったわけだが
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 22:14:38.06 ID:w4SRbcDl0
走り込みが十分じゃない車は信用がならない
トヨタもタンクローリーに反応と言ってるが本当かどうか怪しいし本当だったとしても結局は走り込み不足の証明でしかない
どうやって改善したかとなれば大幅に感度を落とすしかない
それがミリ波レーダーのやり方
大海原や大空で使うレーダーとはわけが違う
街中にはいろんなものがあって見分けるのが大変
カメラは止まるべきものを見つけるだけなんだが、レーダーは止まっちゃいけないものを見つけなくちゃならない。
そのあちこちから反射してくる電波で止まっちゃいけないものを見つけるなんて土台実質無理な話
レーダーに比べ圧倒的に高解像度なカメラの判断に頼るべきなのだ
まあいずれにしても自分の命が大切で相手の被害を軽くしたいならスバル選んどけ
なんだかんだで市販後5年になるアイサイトの信頼性に優るモノはないだろう
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 00:28:38.98 ID:gxFwzVrn0
>>175
だから少ない台数で済んでるじゃんw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 11:02:51.00 ID:lOKz3GZc0
第15節 自動車の自動ブレーキ

マツダの試乗会での事故
2013-11-10、埼玉県深谷市で開催された試乗会で、マツダの乗用車CX-5の自動ブレーキが作動せず、運転席の男性客と助手席の販売員が負傷しました。
直接の原因はこのページの作成現時点で未調査ですが、原因がどうあれ、設計思想に疑問があります。
その後のTVのニュース解説で、次の点が指摘されています。
1.直前に、誤ってアクセルを踏むと、加速する。
2.30km/H以上の速度では、自動ブレーキは作動しない。
3.自動ブレーキはあくまで補助的な装置であることを利用者は知る必要がある。
これを当然のように解説する評論家の頭は、どうなっているのだろうか?

-----------

自動ブレーキの役目
自動ブレーキの目的は、運転者のミス、他の自動車の等の不慮の障害物への対処にあるのはいうまでもありません。
30km/H以下での衝突は通常大きな事故にはならず、特に30km/H以上での衝突防止に意義があります。
また、誤ってアクセルを踏むと、子供を跳ねたり崖から落ちたりする大事故の危険があり、これを救済することに自動ブレーキの意義があります。
ところが、こともあろうに、これらの場合に自動ブレーキは作動しないというのです。
その後の調査では,37km/Hで試運転したことがわかり、運転ミスで自動ブレーキは働かなかったとのことです。

-----------

中途半端な装置は、むしろ有害
このような自動車の販売を禁止すべきです。なぜなら、事故があった場合の責任が曖昧になるからです。
自動ブレーキを装着した自動車は、メーカーがそれをうたい文句にして販売を促進するはずです。
もし30km/H以内で事故が起きたら、製造物責任法(PL法)で欠陥商品として法的責任を負わねばなりません。
他方、運転者にも注意義務があり、必要な場合にブレーキを怠ると法的な責任を負うことになります。
すると、30km/H前後で事故が起きた場合に、自動ブレーキの問題なのか運転者の注意義務だけの問題なのか、責任の所在が極めて不明確になります。

http://www.geocities.jp/takaro_u/std11-15.html
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:33:30.82 ID:UGfCU3aT0
まさにそのとおり。
数メートルまでしか検知せずほとんど役立たずな赤外線
測定距離だけはやたら長いのに解像度が低く反射電波がどのようなものなのか知る能力が低すぎてかえって誤作動が怖いミリ波レーダー
これらの欠陥商品は早めにどうにかした方がいい。
カメラがなく対象物の判断能力の低いものは禁止にするべきだと思うが。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 00:36:33.15 ID:uyjCXdQF0
今のところ各種方式でバラつきが多いよね
自動ブレーキも届出制にしたほうがいいと思う
方式は当たり前として、センサーの検地範囲や、急な飛び出しなどに対応できるかどうか
どういう状態で、衝突が避けられない物体として認識するかどうか
システム作動条件やセンサーやプロセッサのメーカー名なども

今後カメラありで重要になってくるのは歩行者の物陰からの飛び出しと、夜間歩行者を見地できるか
どうかできるかだと思う
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 23:05:59.66 ID:VNQWax+G0
自動ブレーキ技術の本命は?

国内でも、標準装備ではないものの、ダイハツ工業は、レーザレーダを使った自動ブレーキ「スマートアシスト」を、2012年12月に部分改良した「ムーヴ」から搭載し始めました。
同装備を搭載した車種の価格を、搭載していない車種の5万円高に抑え、装着率は発売から半年で約6割に上るといいます。
これを追って、7月16日に部分改良したスズキの「ワゴンR」も、レーザレーダを使った自動ブレーキ「レーダーブレーキサポート」の搭載車種を4万2000円高で設定するなど、低コスト化競争が激化しています。

ただ、EuroNCAPでは2016年から歩行者を検知する機能も評価項目に加えることを予定しており、この機能は、現状の低コストなレーザレーダでは実現できません。
歩行者検知までカバーする技術の候補としては現在、(1)ミリ波レーダと単眼カメラの組み合わせ、(2)レーザレーダの改良、(3)ステレオカメラを使う、(4)単眼カメラのみで実現――の四つが挙がっています。
果たしてどの技術が本命になるのか。今後の自動運転につながる技術だけに、引き続きウオッチして行きたいと思います。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130716/292460/?ref=RL3
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 22:55:11.73 ID:Fg+p6Ef70
>(2)レーザレーダの改良
カメラが無いレーザレーダだけで歩行者を認識できるようになるのか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 21:31:30.23 ID:MbIbLrBg0
赤外線レーザー方式
安物だよ
無理です
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 22:22:45.34 ID:vsuEL7hv0
日産のノートがどの位のレベルなのか興味があるなあ
Mobileeyeの単眼カメラだろ?
アイサイトと同等は思わんが他の赤外線やミリ波よりはマシなような気がする
歩行者対応できるシステムを限定すればインプレッサより50万円以上安いのだ
結構使えるのならアイサイトからそうとうの客を奪える
BMWと同じというだけで結構こっちでもいい感が出てくるんだがどんなもんだろうねえ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 11:19:59.09 ID:0ClqrT4p0
本命テストキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

German ADAC tests Emergency Brake Systems with Pedestrian Detection
歩行者検出緊急ブレーキテスト

http://www.youtube.com/watch?v=Ydi9wKbmX6I
http://www.adac.de/infotestrat/tests/assistenzsysteme/fussgaengererkennung_2013/default.aspx?tabid=tab1

ダメじゃんベンツ
スバルを見たい!!!!!!!!!
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 12:11:50.06 ID:PXBtw3nj0
>>138
普段から使ってる(ディストロニックプラスとして)けど、
自分で止まった方が上手。いろいろ制御していて、余裕が
あるときは微妙に抜きを入れているのはわかるんだけど、
最後の1km/hくらいからの停止がカックン気味。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 12:37:04.95 ID:6OZP+S4A0
日産ノートと同等の簡易型カメラのBMWが論外なのは最初から分かったが
ミリ波レーダーに飛び出し対応を謳う広角ステレオカメラまで装備してこの結果はどうなのよ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 22:54:31.55 ID:/Qy8HezW0
Volvoって意外に優秀なんだね、見直した。
もう少しバッチモンみたいなもんだと思ってたもんで。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 10:32:43.37 ID:KA0+/rVQ0
ADACって何かと思ったらドイツ自動車連盟なそうな
JAFみたいな組織らしい
JAFがGMとヒュンダイを評価してトヨタと日産にダメ出ししたようなもんかね
素晴らしい
190歩行者緊急ブレーキアシストテスト2013(google翻訳してみた):2014/03/23(日) 15:17:08.04 ID:bNLBix4B0
交通安全のための大きな一歩

歩行者緊急ブレーキシステムの導入は車両の安全性の主要なステップを表し、多くの命を救い、事故の重症度を軽減する可能性を秘めています。
歩行者、緊急ブレーキアシストは2016年からユーロNCAPの消費者保護プログラムで評価されます。
OAMTCは技術の初期段階で既存のシステムの利点と欠点を示しています。

■テスト
レクサスとボルボはランキングをリードしています。
あなたは45 、さらには毎時50キロのウォーキング、成人での事故で完全に自律的に回避することができます。

メルセデスEクラスのPRE -SAFEブレーキ歩行者検出の期待の背後に残っています。
20km/hまでだけ前の大人で事故を回避ことができ、その後の減速は、格安の駆動BMW"運転支援"のそれに匹敵する。


■テスト結果
レクサスLS600h      全体的なグレード 2.0 OAMTC推奨 ★★★★☆
ボルボV40          全体的なグレード 2.1 OAMTC推奨 ★★★★☆
メルセデスEクラス     全体的なグレード 3.2 OAMTC推奨 ★★★☆☆
BMW 3シリーズGT    全体的なグレード 3.5 OAMTC推奨 ★★★☆☆
モービル(改造システム) 全体的なグレード 4.3 OAMTC推奨 ★★☆☆☆

テストでは、歩行者の緊急ブレーキの機能だけをbestrachtetた。
すべてのシステムでは、この機能は、複数の機能を持つ支援パッケージシステムの一部のみ(例えば車線逸脱警報、アダプティブクルーズコントロールACCなど)である
一般に、歩行者のブレーキ・アプリケーションは、固定又は移動車両に制動機能をより実現するのがより困難である。
これらのブレーキアシストドライバが(3秒までの衝撃の前に)早期に警告し、さらにブレーキをかけるか、自律ブレーキをサポートすることができます。
歩行者が急に停止しますが、第二の内部またはレーンに取得することができます。
そのため、衝撃への警告の時間は、第2程度少しだけである。
原因(1.2秒まで)ドライバのこれらの長い反応時間に、同時にブレーキは警告して来なければならない。
ドライバーは非常に迅速に反応し、一人では警告がそれゆえにのみ有効です。

http://www.oeamtc.at/?id=2500%2C1583414%2C%2C%2CY3Q9MiZiYWNrPTE%3D
http://www.youtube.com/watch?v=Ydi9wKbmX6I
191レクサスLS600h L:2014/03/23(日) 16:52:29.09 ID:bNLBix4B0
OAMTC緊急ブレーキアシスト歩行者テスト

■詳細な結果
stehender Erwachsener 立っている大人 1.0
Gehender Erwachsener 歩行中の大人 1.1
Gehendes kind 子供のウォーキング 2.8
Stoppender Erwachsener 止まろうとする大人 3.0
Funktion bei 夜間の性能 2.0
Warnung 警告機能 3.2
全体的なグレード 2.0 OAMTC推奨 ★★★★☆

■結論
残念ながら、レクサスのシステムが利用可能な8700ユーロのみLS600h Lの追加費用(基本価格>13万?)にもかかわらずである。
試験では、最高の事故回避の可能性を示しているが、時には早く減速する。
あなたは毎時30キロに立って、大人に運転する時、車はほぼ3メートルの歩行者の前に立つことになる。
毎時30キロでの停止距離ではなく、はるかに長い。必要以上に車両ブレーキ大人を停止する場合、もう少し - ほとんどスタンド

■メリット
・最高の事故防止
・赤外線ラジエータとナイトビジョン

■デメリット
・高価な
・静かに警告
・初期のブレーキになる部分

http://www.oeamtc.at/?id=2500%2C1583418%2C%2C

ビデオ映像
http://tv.oeamtc.at/video/iphoneipad-640x360--mp4/lexus-ls600h
192ボルボV40:2014/03/23(日) 16:53:38.46 ID:bNLBix4B0
OAMTC緊急ブレーキアシスト歩行者テスト

■詳細な結果
stehender Erwachsener 立っている大人 1.8
Gehender Erwachsener 歩行中の大人 1.0
Gehendes kind 子供のウォーキング 3.7
Stoppender Erwachsener 止まろうとする大人 2.0
Funktion bei 夜間の性能 3.0
Warnung 警告機能 1.0
全体的なグレード 2.1 OAMTC推奨 ★★★★☆

■結論
良いブレーキ機能は、ほとんどのボルボのモデルで利用可能です。
ボルボV40は、ヘッドアップ・ディスプレイ、および個別のサウンドは非常に良い警告されています。
残念ながら、テスト状況では、歩行者の認識は常に安定していなかった。

■メリット
・非常に良い警告
・ほぼすべてのモデルで利用可能
・V40は、歩行者用エアバッグを持っている
■デメリット
・検出テストは常に信頼できるものではありません

http://www.oeamtc.at/?id=2500%2C1583417%2C%2C

ビデオ映像
http://tv.oeamtc.at/video/iphoneipad-640x360--mp4/volvo-v40
193メルセデスEクラス:2014/03/23(日) 16:54:47.47 ID:bNLBix4B0
OAMTC緊急ブレーキアシスト歩行者テスト

■詳細な結果
stehender Erwachsener 立っている大人 1.0
Gehender Erwachsener 歩行中の大人 3.1
Gehendes kind 子供のウォーキング 4.0
Stoppender Erwachsener 止まろうとする大人 4.0
Funktion bei 夜間の性能 3.0
Warnung 警告機能 5% 2.6
全体的なグレード 3.2 OAMTC推奨 ★★★☆☆

■結論
最新の技術が利用可能ですが、メルセデスはまだ歩行者の移動の弱点を示しています。
支援パッケージ(例えば、車線逸脱警報とACC)のその他の機能は、非常に成熟しており、印象的です。
歩行者にブレーキ機能をご紹介し、早期改善の可能性にもかかわらず、右の動きである。
ショック状況が「大人の形成停止」した場合の車両の無反応を示さない - それは十分ではありません。

■メリット
・非常に洗練された支援機能パッケージ(ACCなど)

■デメリット
・検出テストは常に信頼できるものではありません
・簡単な状況での応答がありません

http://www.oeamtc.at/?id=2500%2C1583424%2C%2C%2CY3Q9NCZiYWNrPTE%3D

ビデオ映像
http://tv.oeamtc.at/video/iphoneipad-640x360--mp4/mercedes-e-klasse
194BMW 3シリーズ:2014/03/23(日) 16:55:42.20 ID:bNLBix4B0
OAMTC緊急ブレーキアシスト歩行者テスト

■詳細な結果
stehender Erwachsener 立っている大人 3.7
Gehender Erwachsener 歩行中の大人 3.7
Gehendes kind 子供のウォーキング 3.8
Stoppender Erwachsener 止まろうとする大人 2.0
Funktion bei 夜間の性能 5.0
Warnung 警告性能 2.1
全体的なグレード 3.5 OAMTC推奨 ★★★☆☆

■結論
試験での最も簡単な手法は、単一のカメラで、BMWをもたらします。
多感覚の欠落するので、システムがフルブレーキをトリガしません。
部分的なブレーキングのレベルは約4メートル/秒2(フルブレーキ= 10メートル/秒2)である。遅延が発生しなければならない。
停止大人にBMWが警告している(残念ながら少し遅れて)少し遅くなります。

■メリット
・ほぼすべてのモデルで利用可能
・好調
・ディスプレイヘッドアップからの良好な光学的警告

■デメリット
・暗闇の中で機能なし
・いいえ自律緊急ブレーキん
・やや静かな警告

http://www.oeamtc.at/?id=2500%2C1583425%2C%2C
195モービルアイ(改造システム):2014/03/23(日) 16:56:48.19 ID:bNLBix4B0
OAMTC緊急ブレーキアシスト歩行者テスト

価格:(2002年から構築された車のための)799??
モデルがあります:各車両のためのシステムを改造

■詳細な結果
stehender Erwachsener 立っている大人 3.9
Gehender Erwachsener 歩行中の大人 4.5
Gehendes kind 子供のウォーキング 5.0
Stoppender Erwachsener 止まろうとする大人 2.5
Funktion bei 夜間の性能 5.0
Warnung 警告機能 3.4
全体的なグレード 100パーセント 4.3 OAMTC推奨 ★★☆☆☆

■結論
レトロフィットシステムモービルは、距離警報と車線逸脱警告の方が適しています。
手遅れに信頼性があるが、それが警告している歩行者が、(ドライバーの反応時間による)。
ちょうどここに、非常に迅速な対応がプラスの効果を持っています。

■メリット
・任意の車両に後付け
・信頼性のある検出

■デメリット
・暗闇の中で機能なし
・高価な
・遅すぎる警告

http://www.oeamtc.at/?id=2500%2C1583426%2C%2C
196- 支援システム -:2014/03/23(日) 17:02:44.10 ID:bNLBix4B0
非常ブレーキは、2013年に歩行者検出をサポート(支援)した

その改造ソリューションを持つ4つの自動車メーカーおよびシステムサプライヤーは、この試験に提唱。
彼らは成長した男性と子供たちを参照して、
立って歩く:
検証は、歩行者、緊急ブレーキが今アシスト機能をどれだけでしたか?
システムは、暗闇の中でどのように機能するか?
ドライバーが警告されていたか?
人々は非常にダイナミックに移動したように、このシステムでの高い要求から生れる。
結果は印象的です、特にボルボV40は強力で定価付きの持続可能な全体的なパッケージを提供します。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 00:19:45.52 ID:kZeOR2VJ0
こういうテストで止まる評価だけをするのは片手落ちだと思う。
止まる以上に重要なのは誤作動で間違って止まらないことなのではないかと思うからだ。
レクサスのコメントで早く止まりすぎるみたいなものがあるが、これは誤作動の前兆のような気がする。
ベンツが無視するのはおそらく誤作動で止まってしまうことが怖いから
急ブレーキをかける判断基準が厳しいんだと思う。
とりあえず止めとこうというトヨタとわからないなら突きっちまえというベンツ、おそらく哲学の違い。
いずれにしても認識精度を上げることが誤作動防止と歩行者保護の両立の一番の近道であるのは確たしかなことだが。
スバルも見てみたいがヨーロッパのテストでは出てこないのが残念だ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 09:08:40.93 ID:TLrymEmo0
そのとおり。
以前、連続してホンダのACCに乗ってたけど、コーナーで誤認識
したり、右折待ちの車の左をすり抜けようとして誤認識したり
して、シートベルトをグハっと引かれたことが何度か。
もちろん、総じて快適だったりアクセル踏めばそっちが優先だ
から事故には繋がらなかったけど。

今は、メルセデスで少なくともカーブやすり抜けでの誤検出で
アラートされたことは無いな。もちろん、0km/hまでの自動ブ
レーキで止まらなくて困ったことも無い。

とっさの飛び出しとかは幸い経験してないからわからないけど。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 12:47:36.70 ID:4kdahdK10
でもなんつーかベンツは避けたほうがいいような気がする
少なくとも自動ブレーキで車を選ぶなら
直観的なもんだけど、きちんと作動してないだけなんじゃないの?
能力不足なのか機械的作動精度の問題か知らんけど
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 14:03:56.31 ID:TLrymEmo0
自分は自動ブレーキっていうより、全車速追従クルコンとしての
能力でメルセデスを選んだんだけど、そこは満足してる。

確かに自動ブレーキとしてきちんと作動していないんじゃないか
と言われれば、通常の追従ブレーキ以上の作動に関してはそうなの
かもしれない。197みたいに哲学の違いと言いたいのはヤマヤマ
だけど、能力不足を否定できる材料は持っていないよ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 15:09:26.40 ID:dj8W1AD80
>>200
全車速追従クルコンって、MBとVOLVOで機能に違いあるの?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 16:07:57.50 ID:r4pVFRfN0
対車両でベンツの自動ブレーキが高性能なのははっきりしてるけど、
対歩行者は未知数だったからね
対車両と対歩行者性能は別々なんだから、これでベンツの自動ブレーキがダメとはいえない
対歩行者性能評価の方法は再来年くらいにようやく各機関揃うとこだし、
ADACのは先行して1つの指標としては有効だけど、この結果だけで断言まではできない
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 18:40:24.06 ID:NAsy96pp0
トヨタの結果に否定的な人もいるけど自分は高評価かな
海外の事故時の過失割合は分からないけど、日本みたいに、歩行者保護で自動車側が重たくなるのならば
人が飛び出してきたときに「とりあえず止まれ」は間違ってないと思う
詳しくはググって欲しいが、例として

・対向車線のある広い道路
・信号機も横断歩道もなし
・歩行者の飛び出し
・歩行者の命に別状はなかった
過失割合 自動車:歩行者=8:2
これに行政処分と刑事処分が加わる

特に歩行者に接触して跳ね飛ばしてしまえば必ず怪我をするから、刑事処分も問われるだろう
ボルボの映像見たら、自動停止後に少し飛び出すように動いてたのが気になった
レクサスのは1千数百万円する車なんだし、あの結果はいいが、赤外線を投光してるのに夜の結果が悪かったのと
あの技術をコストダウンして、ヴィッツやカローラに搭載したときの精度が気になる
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 21:35:40.48 ID:E7PtirS80
>>202
少なくともこの条件で
ベンツが華々しく登場させたステレオカメラまで用いた新技術の歩行者事故防止ブレーキが十分機能していないというのは事実ではないだろうか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 18:18:01.69 ID:JmkeER+40
>>203
売れてる台数の少ないレクサスLS限定でさらにオプションで百万近く
はたしてどれだけ、その装置を付けてる車が存在するか
性能うんぬん以前に、それじゃ評価対象にすらならないよ
値段を気にしなくて良いなら、各社もっと高性能なのを投入できるし
ちょっと前の値段高くて全然普及しなかったってのを反省して、今の普及した状態があるわけで
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 09:02:56.10 ID:NBjZKNLf0
基本的に"事故死"しないってのが最大の目的でいいとおもうよ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 14:44:51.83 ID:MfnHN/l30
"事故死させない"だろ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 20:05:40.08 ID:YA5BdebA0
トヨタは自動ブレーキで安全になるよりも、自動ブレーキが誤作動して高速道路でトラックに突っ込まれたらという恐怖が先に立つので
しばらくは選ぶ気にはなれない。
20年後くらいかな?考えてもいいのは。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/27(木) 23:54:59.16 ID:7/iGqrr00
レーダーが何に反応したのか目に見えないというのは怖い
見えないものに反応するってのは生理的に受け付けないなあ
カメラ(だけ)のアイサイトの方が自動ブレーキのセンサーとしては適切ではないだろうかね
エラーしたとしてもそのエラーしたものが目に見えるのであればそれだけで安心感はずいぶん違う
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 00:51:29.11 ID:M+s6XLfv0
トヨタのバカボン社長が「リコールは新技術への挑戦と捉えて負のイメージを持たないで欲しい」ってさ。
何で命差し出して協力しないかんのよ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 09:38:55.37 ID:wtsgOEQM0
新技術の礎になってくれたことを最大限の気持ちで感謝する。
おかげでさらなる発展を遂げるだろう。
捧げてくれた命は決して無駄にはしない。
君は無駄死にではないのだよ、うん・・・・・・
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/29(土) 10:27:15.94 ID:6XTG4B4C0
いいんだけどお客は新技術分高い料金払ってるんだよね
さらに言えばそれが完全に機能してることを期待して払ってるわけで
その期待に答えられなかったのなら
次回、買い替え時の割引券とかぐらい還元するべきだと思うわ
これなら他社にながれないだろうし
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 22:20:09.89 ID:T4TeqeJ20
わー、こりゃあベンツ買えんなあ
アイサイトの方が良さそうだなあ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:37:23.74 ID:B17G0XC+0
アイサイトがベストなのは明白
レーダーやレーザーは悪さする
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 00:58:04.76 ID:qpgoan20i
システムとしてはレーダー+単眼カメラがよいと聞いたことあるんですけど、理由をご存知ありませんか?
今のところ、自動ブレーキの最高峰は、日産スカイラインの60km/hですよね。
あれはレーダー+単眼カメラです。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 13:37:49.54 ID:XEfZq9K30
そんなデマ、どこで聞いてきたんですか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 09:26:14.12 ID:RbCa+Rx50
いやー視界が悪いと効かないアイサイトはどうもダメだな。
環境に影響されすぎ。ミリ派レーダの解像度がぁって言ってる
やつは、70GHz超帯で既に歩行者や自転車の検知ができてるの
を知らんのか。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 20:44:34.31 ID:KJaW7GcI0
ミリ波で見てる画面と言うと
アダルトビデオでお姉ちゃんが舐めてるのが本物のおちんちんかおちんちんバイブなのか
モザイクでよく分からないというようなものか‥
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 12:25:46.16 ID:zURrW+yr0
>>215
光学系(単眼でも複眼でも)の特徴は、近距離での距離計測は精度が良いが遠距離では精度が低下する。
レーダーは到達範囲内では、距離計測の精度はあまり変わらない。近けりゃ光学、遠けりゃレーダー、
が出来るから併用が有利。アイサイトの前身は併用してたし。

>>218
お姉さんか兄貴なのかも解らないレベル。取り敢えずぶつからなければいいから、それで充分。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 13:17:48.53 ID:yuk7woFW0
同じミリ波でも24GHz帯と70GHz帯ではモザイクの粒がだいぶ違う。
だからメルセデスは2種類使ってるし、ステレオカメラまで併用してる。
・・・割にはテスト結果はイマイチのようだけど。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 19:46:38.29 ID:HVcsi9Sx0
甘い、甘すぎるぞベンツこのデモ映像!
次期Cクラスなのにこれではゆるすぎて話にならない
これ以上には対応できないということであれば次世代敗北間違いなし
http://www.youtube.com/watch?v=OOkWBKi3_So
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 22:58:37.43 ID:MiowHpJz0
>>218
おちんちんかバイブか判定する必要はない

判定してたら人形はねとばしてるだろ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 14:38:15.84 ID:ysfqyVhC0
ミリ波つーくらいだから所詮ミリの世界だからな、解像力だけだったら赤外線の方がよほど上だ
70GHzたって24GHzの3分の一の波長でしかない、1センチが3ミリに解像度に上がるだけだ
画面にしたらおちんちんどころか色もわからないいっしょくたになったピンボケの影絵でしかないはずだ
つまり今開発されてる歩行者対応ミリ波レーダーは歩行者を認識して止まるんじゃなく、歩行者のような反射が弱く認識しにくいものでも反射波を検知することができるというが現実正しい
何が写ってるのかわからない、それでもそれが何だろうが止まらなきゃいけないという状況なら有効
しかし感度が上がることで踏切から出られなくなるなど考えられる
それに電波のアクティブ照射は乱反射で誤認識し勝手にブレーキされる危険が必ず付きまとう、やはりパッシブであるべきだ
将来的にはもっと高度な情報判断を要求されるようになり電波だけでは無理があり結局はカメラに頼るしかない、ならばカメラだけでセンシングしその能力を高めた方がコスト的にもよいというのは道理だ
光ならナノメーターの世界、紫で400nm赤で700nm、ミリ波の一万倍の解像力がある
スバルが言うようにストップランプの赤も認識できるわけだ

カメラの一番の問題はその過剰ともいえる情報量をセンシングしなければいけない速度の方だろうと思う
何か出てきた瞬間、それが何かを考えずに速度と距離を判断しすぐにブレーキを踏む電波と違い
画面の変化を検知して、それはいったい何をあらわすのかを分析した後にブレーキを踏むかどうか決めねばならない
そのシステムやロジックが反応速度の性能の違いとして問題になる
電波と違って誤作動を少なくできる、しかしその精度を上げると速度が犠牲になる
カラーにして情報量を増やすよりむしろ情報を切り捨てて反応速度を上げるほうが現状正しいような気もする
これからの課題だろう
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 11:17:27.45 ID:OoHwFbN90
カメラだけだと吹雪や濃霧では作動停止せざるを得ない。
動きモノの検出も苦手。例えば30pのカメラなら1/30秒ごとの映像を
解析しているだけ。高速化の余地はあるが暗所での感度は苦しくなる。
雨の日はワイパー頼りでしょ。

やはり併用が吉だと思うけどね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 04:09:37.09 ID:bZolZAAV0
レーダーこそ悪天候でダウンするじゃん。
泥道や雪道走ったら速攻でセンサーを掃除しろってサインが出て機能停止してしまう
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 13:17:26.31 ID:48BKkxIS0
霧雨の中のアイサイトテスト
https://www.youtube.com/watch?v=5KJL6Yweld4

どんなもんでっしゃろ?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 13:36:43.34 ID:sA/+6tMU0
>>224
30pとか60iはあくまで放送規格であって、PCSで使うカメラは基本的に
ハイスピード系。
暗所の対応も監視カメラ等で今は恐ろしく感度もゲインが上がっていて、
高画質のスチル撮影ならともかくPCSで使う分には問題の無い画質。

逆光とか、対向車のヘッドライトがある夜間についても高ゲインセンサーが
解決の方向に向かってるし、既存の技術でもアイサイトのように1フレーム毎
の露出を変えるといった解決法が見出されている。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 13:39:49.90 ID:sA/+6tMU0
>>224
あ、併用こそ吉ってのに反対してる訳じゃないから。
ただカメラはそこまで性能低くないって話。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 10:13:34.24 ID:qUJGpeT30
>>225
泥道は知らんがな(笑)
雪道は速攻ってことは無いけど、確かにそういうことあるね。
ヒーテッドドアミラーに連動してセンサー前にヒーター入れろよって思う。

>>228
本当?日経トレンディの記事によると撮影間隔は0.06秒ってこと
だから17フレーム/秒にも満たない訳だが。ワイパーの件、あの
カメラの前だけ、撥水して吹き飛ばすみたいにならないものか。
レーダーの前もそういう機能があれば大分いいと思うんだけど、
そこまで頼るなってことかな。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 21:33:03.39 ID:ovqfPKZ90
併用で性能が上がるんならいいんだが、レーダーの悪いところも併合しちまわないかい?
つまり電波の誤作動まで引きずり込んでそれは消せないと思うのだ
電波の誤認識を検証するにはカメラにお伺いをたてねばならない
結局はカメラの速度になる
231アウトランダーPHEV 2013年モデル:2014/04/14(月) 16:59:45.12 ID:ccyAOU3M0
ミスターX線さん
クチコミ投稿数:1119件 アウトランダーPHEV 2013年モデルのオーナー
アウトランダーPHEV 2013年モデルの満足度4 オートクルーズはかなり改良の余地がある。
ステレオカメラ式とレーダー方式どちらも一長一短があるだろうが、レーダー方式は単なる前車や障害物との距離測定だけなので、事故が起こらない事を祈る精度のレベルとも言える。

やはり、真正面で50m程度まで接近した車両でないと検知できないし、車線変更などをして新たな補足車両を探索するまでにかかる時間が長すぎる。
これにより、急ブレーキを余儀なくされる状況を日常の場面で簡単に再現出来てしまう。

レーダー方式ならば少なくとも4眼は最低でも欲しい。
長距離用・短距離用と左右用である。
長距離用は高速走行時での渋滞最後尾停車車両に確実に常用ブレーキで制動するためのセンサー。
短距離用は現在のセンサー。
左右用は割り込み車両などに素早く反応するセンサー。
さらに、補足車両がカーブに入り補足できなくなったときに隣接車線の前車を補足車両として誤認させないためのセンサーとしての役割も必要。

この部分ではステレオカメラによる画像処理分析の方が走行状況を理解しやすく細かいパターンに対応させることで緻密な制御が可能な気がする。

次に制御方法だがカーブ進入速度を記憶し、直進に戻り障害物がない事が確認できるまで加速せず速度を維持し、場合によってはGセンサーにより乗員に無理な遠心力が発生する状況では速度を落とすくらいのプログラムをすべきである。

また、渋滞時での積極的な追従走行を可能にするプログラムを組むべきである。
車速セット後ならば渋滞で一時停止してもリジュームスィッチで追従運転出来るが、40キロ以下の低速走行時や停車時から車速セットが出来ないため追従運転出来ないのも使い勝手が悪い。

あと、自動停止時のブレーキが強すぎるし、2秒で解除し追突回避しないのもフルカバーしないためアイサイトと制御が違うことを認識しないと事故を起こす原因になることもある。

よって電気式パーキングブレーキ採用と相まってのフルカバータイプが待ち望まれる。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452195/SortID=16237890/#tab
232アウトランダーPHEV 2013年モデル:2014/04/14(月) 17:01:37.06 ID:ccyAOU3M0
リコールのお知らせを読んで不思議に思う。
トンネル壁面等を先行車両と誤認識し減速する恐れがあるとのことだが、それより先行車を検知せず、常用ブレーキではなく非常ブレーキをかける状況の方が問題なのではないか?
どう考えても先行車の捕捉感度が低すぎる。
単純に車間距離だけの問題ではない、対向車が目の前で右折し進路をふさいだときも反応せずブレーキ警告も表示されなかった。

先行車へ追従停止直前に車線変更し新たな先行車が10M前にいるのに設定加速まで加速しようとする。
また、常用ブレーキと急ブレーキは少なくても4段階は必要である。
1段目は車間距離調整の回生ブレーキ、2段目は運転士に伝わる減速ブレーキ、3段目は車間距離を1M保持して止まる急ブレーキ、4段目は車間距離に余裕を持たないフルブレーキ。
現在は、目の前で急ブレーキになるので、実際の運転では急ブレーキを信じることが出来ずにフットブレーキをかけてしまっている。

とにかく制御不足の方が問題である。下記の5カ所は早急に改善すべき。
1:先行車の認識に時間がかかる
2:先行車の認識開始距離が短い
3:坂道など車体の向きが先行車の延長線上にないと認識しない
4:カーブでも先行車を見失うと曲率に関係なく設定速度まで通常加速する
5:対向車や横断車両などの進路妨害などのとっさの状況で反応しない

下記はより改善されることを期待する。
6:停車時や渋滞時からでも車速設定・追従設定が可能になるように制御すること
7:停止保持、追従発進
8:カーブ読み取り進入車速一時減速
9:後退衝突防止ブレーキ
10自動常用ブレーキ停止時のカックンブレーキ抑制
11坂道後退(逆進)抑止制御
12死角障害物検知衝突防止制御
13車線逸脱防止舵取り
14黄赤信号・一時停止・進入禁止・通行止め認識警告及び自動減速
15規制速度読み取り式自動車速設定

どちらにしてもこれらの機能を実施するにはレーダー測量式ではなく、画像処理式にしないと情報量が少なすぎて制御しきれない。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 17:10:46.90 ID:8wN/CTfrO
そんなもんあてにして運転してる奴は馬鹿
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 17:12:35.48 ID:D8dnqsK10
>>233
いい加減現実見ろよ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 15:59:28.72 ID:9f4b+qUS0
トヨタパッソがマイナーチェンジしても、相も変わらずスマートアシストなし
ダイハツ製だから付けるのはわけもないことだと思うんだが・・・・・
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 12:34:24.87 ID:sG4q1Nf60
パッソに自動ブレーキが無い事に関するトヨタ公式コメント

>トヨタが新型「パッソ」に自動ブレーキを搭載しない理由

>トヨタ自動車の常務役員を務める小木曽聡氏は、「当社は、より広い速度域をカバーできる運転支援システムを現在開発中である。
>この運転支援システムが完成する2015年以降、パッソのような小型車をはじめさまざまな車両への展開を始める計画だ」と述べている。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1404/15/news030_2.html
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 12:46:38.52 ID:fwmdu8rh0
あれぇ〜
トヨタって「より広い速度域をカバーできる」レーダー出してませんでしたっけ?
追突されたか死んだかしてリコールされたんだっけ?
やめたの、あれ?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 14:08:46.11 ID:YkQWqq5v0
言い訳がすごいよな
アイサイトが市販化されて5年もたってるのに、それと同等の技術が今もって出せていないというのが現実なのに
ミリ波で遠回りしたんだよ
で、今無理やりカメラで立て直しをしているわけさ
富士重工の少ない車種でも最適化するのに苦労してるのに
膨大な数を擁するトヨタの車すべてに使い物になるカメラ型プリクラッシュ
いつのことになるんかね
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 20:41:56.68 ID:Dl0wfS4d0
スバルのアイサイトもってくればいいのに
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 00:02:03.52 ID:9VDdqYV80
トヨタは自分の所やデンソーを含めた大所帯の車両自動コントロール開発グループを差し置いて
外様の開発した安上がりなアイサイトを大トヨタ自動車様の車に載せるわけにはいかんと思うよ。
自分たちの存在意義にかかわる。
241ホンダ オデッセイ 2013年モデル:2014/04/20(日) 20:57:03.61 ID:8GDwoxMO0
『シティブレーキアクティブシステム』の暴走

スレ主 スーパー大吉さん
RC1現在納車5日目、走行200`。
今日、私のアブソルートは交差点の真ん中で私の意思に反して何者かに急制動を掛けられました。
ドライバーがアクセルを踏んでいるのにクルマが勝手にABS全開での急制動。
前方には障害物は何も無く、ハイテク車が故のコンピューターの暴走、故障か?と

すぐさま、最寄りのDへ。
コンピューター診断を行いその結果は異常なし、だと。
サービスはマニュアルを持ち出し説明を始めるがそれらはどれも該当しないどころかフィットは同様な事が数件あったがオデッセイでは初めてだと言う。

30年近く運転している経験からだと前輪に何かを巻き込んだ、或はぶつかった、様な感覚。

後続車が衝突しなかったのが幸いだったが一歩間違えば事故を誘発する機能、
SUBARUのアイサイトには全く及ばない性能でこれが事故回避支援システムか?と聞いて呆れてしまった。

私は新型車は買ったつもりだが新機能の人柱になったつもりは無い。

これより先、同様の経験をするオデッセイオーナーがこのスレッドに続々書き込むで有ろうと思うし不幸な事故が発生しないよう祈るしか無い。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=17129436/?Reload=%8C%9F%8D%F5&amp;SearchWord=CMBS#tab
242ホンダ オデッセイ 2013年モデル:2014/04/20(日) 20:58:28.94 ID:8GDwoxMO0
るいはるさん
二日ほど前にブラインドスポットインフォメーションが誤動作してました。
夜間で右側を通過する車も居なかったせいか延々と点灯または不規則な点滅を繰り返していましたが、一台検知したら治まりました。
一応、一ヶ月点検で見てもらう予定ですが、再現しないとrina_papaさん コタロー!!さん

rina_papaさん
私はロングドライブ翌日にCMBS警告等が約20分点灯しっぱなしになりました。走行に異常は無くしばらくすると消灯しました。
唯一のロングドライブ翌日という条件と、その日からアイドリングストップしなくなったなど不安を感じる部分が多々あるので、今週末の1ヶ月点検時にまとめて症状を伝えてみます。
直せないような気がしますね。

え60さん
自分のも時々CMBS警告灯がついています。私の地域は細い道が多く、対向車が近いことが原因だと思っています。
軌道の計算などから接触の危険ありと判断しているのでしょうね。ブラインドスポットは誤作動無しです。

★はっちゃん★さん
誤作動で、一瞬点く事って、結構あると思いますが、点きっぱなしは、なんらかの障害があるのかも知れませんね。
走る道の形状によっては、反応しますよね〜。ガードレールとか・・。
自分は、前車のRK6の時も、CMBS装備されていたのですが、結構誤作動多かったですよ。
警告だけなら、いいんですが、何回かはシートベルトの巻き上げがあり、1〜2回は、ブレーキが少し作動しました。
全部、車以外の物に反応してです。
シートベルトの巻き上げは、マジでビックリしますよ。
予測もしない所で、いきなり荒々しく巻き上げられたら、心臓に悪いです。
RCオデは、少し改善されてるのか、誤作動が少ない様な気がします。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1425/ThreadID=1425-384/
243ホンダ オデッセイ 2013年モデル:2014/04/20(日) 21:01:54.40 ID:8GDwoxMO0
やっぱり気になる、オデッセイのCMBS誤動作。
上り坂から上り坂に変わるような交差点や、右折時など。おそらくは上り坂やガードレールを衝突障害物として誤認識するのか、ガガガという音と主に自動ブレーキと警告音が動作します。これに関しては正直慣れてきた感はあるのですけれど。
普通に走行していて、例えば左に駐車してある車を避けるため右から追い抜こうとした場合・・・などでも動作するから困りものです。
感度設定を下げてはあるのですが、それでも発生。かといって、機能を切るというのも・・・悩みです。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/360427/blog/32858899/

プリクラッシュ誤動作とか??
そのCMBSなんてカーブでアラーム、坂道でアラーム、前方車に付かずいて発進するとアクセル開いても加速せず。
など等誤動作とも思えることなんて日常茶飯事でも、このセンサーの警告があったからこそ
そうか、カーブは速度落とすかとか前車にはもう少し離れて走るかとか逆に思うわけでまー
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/152468/blog/32249996/

オデッセイRC1燃費とか
オプションで取り付けたCMBSによる衝突軽減ブレーキが装備されているが、こいつが割と狭い道のカーブとかでフェンスなどに反応していちいちピーピー警告してくれる。
場合によってはブレーキかけたりシートベルトを巻き上げたりしてくれる。
この制動の制御だが、なんか底の方からゴリゴリとかいうヘンテコリンな作動音が発生する。
それにしても狭い道のコーナーや前方の左折車をすり抜ける時とか、割と頑張って警告してくれるのだが自分が意識出来ている時は邪魔者でしかない感じ。
まあ、不注意による衝突をある程度回避なり軽減してくれるのならって所で許せる範囲ではあるが、誤動作で急制動して追突とかされたらどうなるの?ってのは気になるところ。
http://pub.ne.jp/oyouni/?monthly_id=201402

オデッセイ 2013年モデル
CTBAは今まで誤動作での反応(右左折車に反応)しか無いですが、アクティブブレーキ動作のなんとも気持ちの悪い音と振動がするので、嫁さんいわく数回の動作で壊れるんじゃない?と疑惑を持っている。
一度、実働で追突回避を体験すると感謝に変わるかな〜(笑)。
http://review.kakaku.com/review/K0000590660/GradeID=23546/
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 21:38:12.53 ID:immyONkj0
レヴォーグ発売延期は国交省の認定に不備でもあったの?
まあ一月発売延期ならシステムエラーではないが
なぜだろう
245ホンダ オデッセイ 2013年モデル:2014/04/20(日) 21:45:39.96 ID:7p8YJjk70
■シティブレーキアクティブシステム(低速域衝突軽減ブレーキ+誤発進抑制機能)
低速域衝突軽減ブレーキは、約5km/h〜約30km/hで走行中に前方車両に対して衝突する可能性があるとシステムが判断した場合に作動し、自動的に停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。
本システムは、車両(二輪車や自転車等を除く)を作動対象としています。
誤発進抑制機能は停車時や約10km/h以下で走行しているとき、自車のほぼ真正面に車両などの障害物があるにもかかわらず、アクセルペダルを踏み込んだ場合に、パワーシステム出力を抑制し、急な発進を防止して、衝突時の衝撃の軽減を図ります。
いずれも道路状況、天候状況によっては使用できない場合があります。

■衝突軽減ブレーキ CMBS(Collision Mitigation Brake System)

<決して「わき見」をせず追突の危険を知らせてくれるパートナーを、常に同乗させるような技術。>
Hondaの追突被害軽減ブレーキ[CMBS]+E-プリテンショナーはコウモリのようにレーダーで前方を常に見張り、その「もしも」を実現し、追突の危険をドライバーに知らせる世界初※の技術として生まれました。

<追突による死傷事故を減らしたい。それがHondaの着眼点です。>
Hondaは、死傷事故を減らすとともに少しでも追突速度を下げて被害軽減をめざし、追突被害軽減ブレーキ(CMBS)+Eプリテンショナーの作動を『時速15km以上、上限速度なし』で開発しました。

<ドライバーが追突を避けようしたときは追突の危険を知らせません。>
前走車に近づきはじめても、ドライバーが十分な回避操作を行ったと判断できる場合には、システムを作動させません。ドライバーの回避操作は、ハンドル操作、ブレーキ操作、クルマの進路をセンシングし判断しています。
「人間尊重」を理念とするHondaは、運転するドライバーの操作を妨げないようシステムをつくり上げています。

<検知するのは、前方およそ100m。>
前走車の検知は、フロントグリル内に設けたミリ波レーダーによって行います。
前走車との速度差が大きい 場合は早くから警報が必要となるので、前方およそ100mにわたり前走車を検知するよう設定しています。

http://www.honda.co.jp/tech/auto/cmbs/topic1/
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 00:37:40.27 ID:/Q4gktm50
>>244
カメラが調達できないとか言ってた
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 10:32:14.82 ID:30lb7L8b0
>>246
マジ?日本でそんな事が起きるんだ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 15:00:48.32 ID:PnOFiRUO0
日立がんばれ!
って日立製?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 20:16:45.38 ID:KeBr5yCR0
ヲイwwwwwwwwwwwwwwwww
ベンツwwwwwwwwwwwwwww!!!!!!!!!!!!!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=uki2YeFvKY8&amp;amp;t=1m09s


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 22:25:49.67 ID:yjqI13Gz0
軽自動車と大して違わんな
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 23:20:25.06 ID:hERXSD3r0
ボルボとスバルも見たい。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 09:12:58.05 ID:v3EgYclf0
自動ブレーキはAWDでないと
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:08:42.74 ID:NOKt1hIV0
>>252
関係なさそうなんですけど?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:34:28.05 ID:v3EgYclf0
自動ブレーキ+4WDにあらずんば車に有らず
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 21:54:08.03 ID:D9COuay/0
StartYourEnginesX 清水和夫
https://www.youtube.com/user/StartYourEnginesX

Safety Devices Test Part.3 MERCEDES-BENZ S550
https://www.youtube.com/watch?v=uki2YeFvKY8

最新安全装備テストPart.3 スズキハスラー
https://www.youtube.com/watch?v=pdP98_sjmJk

検証!最新安全性能比較テスト フォルクスワーゲンup!
https://www.youtube.com/watch?v=midUT6xr6kQ

検証!最新安全性能比較テスト スバルXV
https://www.youtube.com/watch?v=5KJL6Yweld4

検証!最新安全性能比較テスト 三菱アウトランダーPHEV
https://www.youtube.com/watch?v=8V0Z0tRScZU
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 21:56:22.81 ID:D9COuay/0
>>254
ハスラーもそうだね
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 09:05:29.97 ID:G5tzNiWa0
>>249
ボルボもこの追従のあと前車がよける状況はけっこう似たようなことおきるよ
前車を見失ったあと妙に加速しだすから気づいて慌ててブレーキかけるから
実際このベンツみたいに追突するかどうかまではわからないけど
けっこうヒヤッとする
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 20:25:52.73 ID:OFIggLex0
>>257
そうそう
だから前車いなくなりそうな時はとりあえずACCキャンセルするよ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 21:43:02.45 ID:7pj+otKp0
ベンツのテストはACC入っていないんじゃないですかねえ。
ハスラーのテストと同じようにやってるわけですよね。
ハスラーにACCの機能があるとは思えない。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 15:38:55.33 ID:QWZpgoPs0
>>255
XV編のみ濃霧・ウェットで極端にコンディション悪くて笑った
まぁ結果オーライだけど
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 20:22:24.72 ID:K1YaOGlc0
清水が前の車についてってるからとややこしいこと言うもんだから混乱するなあ
どうも彼は好きじゃない
せっかくかき集めてテストするのに、車を壊すわけじゃないんだからもっとどんどんぶつけろよと思う
停止しました素晴らしいと褒めるより、ぶつかることでここがダメじゃんと見えてくることの方が多いはずだ
ベンツはカメラで見てるのかミリ波で見てるのか知らないが、結局二つの方式を取り込んで御仕切れていないというのはなんとなくわかる
高級車だからとあれもこれもと取り入れたはいいが、どっちつかずがもたらした不幸かな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 13:41:17.37 ID:ZDiQ1vnj0
アイサイト優秀ですな〜。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 15:31:52.83 ID:MjWYOC1m0
★「アイサイト」と無人機開発の関係

長年、外車を乗り続けてきた友人が最近、スバルの「レガシィ」を購入した。
彼女いわく「いろいろ試したけど全ての要求を満たしてくれる」とのこと。性能重視の見解に、友人が真の車好きであることを改めて認識した次第。

その富士重工業、自動車販売では輸出が好調なこともあり、過去最高の売り上げを更新するなど、活気をみせている。
同社独自の安全技術である「アイサイト」の採用もこれを後押ししているようだ。

これは、前方の歩行者や障害物を感知し、自動的にブレーキがかかるシステムだ。また、前の車との距離を測り、間が詰まってくると運転手に警告したり、減速することができる。
2008年の発売以来「アイサイト」という名称は、すっかりポピュラーになっている。

しかし、この機能が無人機の開発と深く関係していることを知る人は、あまりいないだろう。

「アイサイト」は、無人機の自動着陸に関する社内研究成果とルーツは同じであり、それを自動車部門が発展・応用させたものだという。

同社は、無人機開発の専門部署を置く国内唯一の企業なのである。

「パイロットが経験するあらゆる事態を想定することが肝なのです」

関係者は自信をのぞかせる。何と言っても戦前は『隼』を産んだ中島飛行機である。航空機を知り尽くした会社ならではの事業と言えるだろう。

しかし、当の無人機は険しい道を歩んでいる。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140218/plt1402180726000-n1.htm

軍事技術ですから
264自動緊急ブレーキのテスト結果:2014/05/04(日) 23:07:10.90 ID:+Berj/0I0
Autonomous Emergency Braking http://www-nrd.nhtsa.dot.gov/pdf/esv/esv23/23ESV-000168.PDF

6ページ目から個別車種のテスト結果が始まる。マツダ6は現行アテンザですね。
右の数字は初速を示す。10km/h。20km/h。そこから5km/h刻み で50km/hまでテストしている(なぜかスバルだけ50km/h以上を試してます)。
下の数字は衝突の時間から遡った0.2秒単位でのカウント。

データを見れば多く語る必要などなかろう。速度表示が横棒のまま、というケースはノーブレーキだということ。
また、速度を示す棒が右端で「0」になっていれば 停止出来たことを意味する。

英国保険協会のテストを見る限り、アイサイトが他を圧倒している。
50km/h+αから完全停止してますから。12ページ目を見ると、衝突から遡ってブレー キを掛け始めたタイミングがよ〜く解る。
アイサイトだけ2秒前から(約30m手前)から減速を開始し、1.6秒前からフルブレーキングに近い減速Gを出し ている。

つまりアイサイトは2秒前に前方の障害物を「クルマ」だと認識し、1.6秒前に確定してフルブレーキ制御を入れている。
レーザーレーダーの車種は25km/hで衝突の0.8秒前。距離にしたら6m手前でないと障害物かどうかの判定が出来ない。
ミリ波レーダーの車種だって12m手前でしか障害物を認定出来ない。

アイサイトを認めない技術者の多くは「探知距離が足りない」と言う。
されど現実を見ればアイサイトは最もロングレインジでブレーキを掛けられる能力を持っているのだった。

障害物の探知だけならミリ波レーダーで出来る。ただそれに対しブレーキを掛けるべき物体かどうか」の判定を出来ない。
カメラであれば、少なくとも自動車の後部だという認識は可能。

もちろん今後はミリ波レーダー+カメラ1個で自律非常ブレーキをロングレインジから掛けてくる車種も出てくることだろう。
それまではアイサイトが圧倒的に優れていると考えます。
V40は正面に関しちゃアイサイトに届かないものの、歩行者や自転車、側方、後方などの安全性確保という点で素晴らしい。

http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2013/07/post-2129.html
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 12:34:50.09 ID:Uu0PIy230
BMWが新型の高級車からシングルカメラ+ミリ波レーダーになるそうだ
生半可な技術でステレオカメラ使ってもベンツのようにモノにならないものしか出来ないということを悟ったのであろうか
ベンツの体たらくからあれ以上というのはなんとかなりそうだが、ボルボ並みになれるかどうかはお手並み拝見というところだ
やはり他のメーカーか先行2社に追い付くのは並大抵のことではないのではないか
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 10:10:35.59 ID:rT+zucbR0
海外のBMWのはカメラ+レーダーだったけど、日本では規制だか何だかで入れらないみたいな話を聞いた
それを試乗した時は40km/hくらいから停止した
自分が試乗したのと同じ代物だろうか?
詳細が分かんないな
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 12:41:07.13 ID:iveSWXw90
日産もモノカメラで結構いいとこまでいってるから
ミリ波と組み合わさればかなりよくなりそう
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 22:34:06.84 ID:bG8HQYMX0
>>267
開発元はドイツのメーカでしょ、この前のモーターショーにでていたよ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 00:29:11.48 ID:OUl5f8Vv0
微妙だな
https://www.youtube.com/watch?v=qrqvNaiVQ9k

BMWと同じなら歩行者は絶望的だろうしなあ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 23:08:38.80 ID:2sOYDETz0
ちょっと前の記事だけど


http://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-271.html?sp

スバルも今後は側方・後方でレーダー追加の方向だし、どこもレーダー+カメラですね。
ただ一般に普及しているレーダー万能信仰はなんとかならんかな?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 23:33:00.82 ID:2sOYDETz0
マスコミは、レーダーだけの自動ブレーキは渋滞時の居眠り追突にしか役に立たないともっと周知する必要がある。
わかっていないし、わかっても、、、、なのかな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 09:07:01.35 ID:I/qzblSi0
>>271
それを取り上げて金を払うのはスバルだけ、しかもスバルは金が無い。
トヨタを怒らせたら、担当の首が飛ぶどころか会社が危ない。

誰がわざわざ記事にする?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 14:31:35.49 ID:cFGXvVZ30
日産もあるよ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 20:54:50.22 ID:PIYV8Wi60
日本の自動車アセスメントが今すぐに自動ブレーキのテストをしないのは
スバルが圧勝して、他がお話にならないレベルだからだろうな。
他のメーカーがもう少しレベルが上がってくるまでできないんじゃないだろうか。
特にトヨタがほとんど無装備の状態では、ずっと時間稼ぎして待ってるしかないね。

ちなみに一番安全な車として初めて決めた「JNCAP大賞」はクラウンだってんだからなあ。
http://clicccar.com/2014/05/16/255300/


圧倒的に安全な車としてレガシィを選んだアメリカのIIHSとえらい違いだ。
お話にならない。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 00:48:57.48 ID:JWfQpn6g0
IIHSの25mph約40km/hでの自動ブレーキでの結果も、最優秀が7車種とは言うもののちゃんと止まったのスバルだけw
全車種で限界値まで測定すりゃいいのにな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 17:13:12.70 ID:je2GV58p0
>>275
あんときゃ国内ニュースの扱いの小ささにワロタ
アイサイト開発責任者の「非常にインパクトの大きい結果」のコメントが悲しかったよ・・・
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 17:36:37.16 ID:BgDVYzXb0
>>276
北米では発表後に販売数が伸びたって記事があった
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 15:17:15.93 ID:geT2IU8M0
>>274
まだ先だけど、今年の10月頃発表のアセスメントから自動ブレーキ評価が入るよ
まあ、日本だけ自動ブレーキ評価開始が遅いのはトヨタの開発遅れが絡んでそうだけど
279sage:2014/05/20(火) 17:51:01.08 ID:i32zWuUj0
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ190D5_Z10C14A5TI0000/
やっぱりアイサイト断トツだ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 01:43:20.02 ID:9KprKZJp0
>>279
カメラ付き4車種が程度の差こそあれ歩行者に対応。
50,40,30,20km/hで対車両と対歩行者で、停止出来たら1点

スバルの対車両は4点、ボルボは3点、日産・BMWは2点、あとは可哀想だから略
スバルの歩行者は3点、ボルボは2点、日産・BMWは1点、あとは−


60km/hまでテストすりゃいいのにと毎回思う、スバルしか可能性は無い訳だが。


日産・BMWはシステムを供給元の頑張り次第で限りなくポン付けに近い印象、結果がお揃いであることがそれを感じさせる。
ボルボも似たようなもんだろうけど開発の主体はボルボ側なんだろう。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 02:25:00.32 ID:9KprKZJp0
ごめん、ソースに簡易版を見ていた。60km/hやってて止まれなかったようだ、止まれるって話もあるけど少なくとも確実ではないね。

日産・BMW共通だけど、単眼のモノクロカメラは30万画素らしい。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 02:27:30.94 ID:9KprKZJp0
これを宣伝に使うにしても、4位以下は非表示なんだろうなw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 15:08:18.47 ID:aGJdNAHN0
アイサイトVer.3では実質60km/hでも止まるのかね
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/21(水) 15:57:24.33 ID:C68Bz8Tu0
>>280
カメラ付きってベンツもそうじゃなかった?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/22(木) 11:44:57.55 ID:nC2QOVXk0
ボルボもベンツもコンチネンタル製か?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 16:50:27.72 ID:iCipK5sV0
トヨタ、世界で46.6万台をリコール ブレーキなどに不具合
2014年 05月 23日 04:33

[デトロイト 22日 ロイター] -
トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)は22日、ブレーキの不具合などのため、世界で46万6000台の車両をリコール(無償回収・修理)すると発表した。
対象車の大半は米国で販売された車両となる。

リコールの内訳は、2013年型の「レクサスGS」が約1万6000台、2004年─2011年型のミニバン「シエナ」が約45万台。
このうち米国で販売された車両は、「レクサスGS」が約1万0500台、「シエナ」が約37万台。

「レクサスGS」は、不具合のため走行中にブレーキが作動する恐れがある。
「シエナ」については、冬季に雪を溶かすために道路にまかれる塩により車体の下部に取り付けられているスペアタイヤの留め具が腐食し、タイヤが落下する恐れがある。
トヨタはこれらの不具合による事故や怪我の報告は受けていないとしている。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0E225820140522

トヨタくん、またやっちゃいましたか・・・・・・
やっぱりミリ波でしょうなあ・・・・・・
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 09:37:17.15 ID:CMn0utVL0
アメリカ向けも自動ブレーキ付いてるのか?
それともACCが悪さしたか
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 17:51:09.04 ID:K/TqXQB20
トヨタは自己の自動ブレーキチームを解散させ富士重工株を買い増してアイサイトを手に入れそれに一本化するべき。
ゲーム会社ひとつ分じゃないですか、安い買い物ですよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 17:58:27.74 ID:Pl7mp41y0
高速でよく寝ながら走ってしまってるおれは次世代アイサイトが欲しくてたまらない
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 21:37:01.75 ID:dDL9Jtw80
アイサイトはAWD、基本車台が一つ
ATもCVTに特化しているからできる
金が無いから効率的にしなければならない
スバル専用のシステムだから成立している

プリウス限定ならステレオカメラ方式はいいかも
巨大なトヨタ車全体ならアイサイトは無理でしょ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 22:20:48.03 ID:QA0ARjz10
次期プリウスで60キロから止まれるようなの目指すとか言ってたやん
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 22:25:58.46 ID:ZeqZ27iF0
クラウンが60キロから停止できるミリ波レーダーで玉砕しました
―――― 評価AAA ――――――――――――――――――――

富士重工業 EyeSight ver.2 『スバル・XV』
【対車両】 4点 【対歩行者】 3点 【総合点】 7点

Volvo CitySafty/HyumanSafty 『ボルボ・V40』
【対車両】 3点 【対歩行者】 2点 【総合点】 5点

―――― 評価AA ―――――――――――――――――――――

日産 エマージェンシーブレーキ 『日産・エクストレイル』
【対車両】 2点 【対歩行者】 1点 【総合点】 3点

BMW DrivingAssist 『 BMW・M5 』
【対車両】 2点 【対歩行者】 1点 【総合点】 3点

―――― 評価A ――――――――――――――――――――――

トヨタ プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)『トヨタ・クラウンアスリート』
【対車両】 2点 【対歩行者】  ― 【総合点】 2点

スズキ レーダーブレーキサポート 『スズキ・ワゴンR』
【対車両】 1点 【対歩行者】  ― 【総合点】 1点

ダイハツ スマートアシスト 『ダイハツ・タント』
【対車両】 1点 【対歩行者】  ― 【総合点】 1点

ホンダ シティブレーキアクティブシステム 『ホンダ・フィットハイブリッド』
【対車両】 1点 【対歩行者】  ― 【総合点】 1点

Volkswagen CityEmergencyBrake/FrontAssistPlus 『フォルクスワーゲン・ゴルフバリアント』
【対車両】 1点 【対歩行者】  ― 【総合点】 1点
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 12:38:26.35 ID:PDyUUJOj0
アイサイト欲しいけどスバルはコンパクトとかないから困る
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 01:03:36.85 ID:UXJVf5Rm0
三日間XV借りた。
アイサイトは天候良い時問題なく動作するね。
後、ハイブリッドは15km/L走ったよ(ただし北海道)。
思ったより燃費良くない。
遮音はいまいちだけど、キビキビよく走りましたよ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 12:47:23.24 ID:7j5x1Ood0
>>295
自分インプ海苔だが、実際は普通の大雨くらいではアイサイト止まらないよ。
GWに中部から九州へ行ってきたが夜中の大雨の高速道を12時間走ったが一度も停止しなかった。
これまでに止まったのは完全逆光のときに一度、エアコン切っててガラスが曇ったときに一度だけ。

「前方注意」「はみ出し注意」の警告の出方見てても幅、距離、方向、をよく見てる。
もちろん完璧ではないが、実用に耐えるレベルにあると思うよ。
安いしね。(実際は殆ど儲けがないらしいが)
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 19:18:41.40 ID:gD9RWjO60
HVはガソリンより遮音いいって聞いたけどそれでも気になるのか
298295です:2014/05/26(月) 22:49:37.69 ID:UXJVf5Rm0
>>266
オートクルーズはブレーキに足乗せながら前車停止まで我慢してみたけど、完璧に動作していたよ
まぁ、実用になるよね

>>297
ん〜自分の車と比べてって言う意味です。
北海道の三桁国道は荒れてるのもあるねw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 22:50:51.45 ID:UXJVf5Rm0
あ…266->296
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 09:26:22.77 ID:0Nbt4XV/0
>>293
動画公開してくれるといいのになあ。
Youtubeで検索してもなかった。
数字よりも動画で見た方が理解しやすい。
実際撮ってるんでしょ?見せびらかした方が宣伝になりますよ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 17:25:02.30 ID:ZXtISNm50
十分車間距離を取ってるのに誤作動が起きたという動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Aozbs9y8aVo
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 21:36:12.89 ID:6B3KcPKn0
【IIHS衝突安全】ヒュンダイ ジェネシス、前面衝突回避テストで最高評価…日本車を上回る

米国IIHS(道路安全保険協会)は5月末、前面衝突予防性能を評価する新試験プログラムの結果を発表。
新型ヒュンダイ『ジェネシス』に最高評価を与えた。

IIHSの新試験プログラムは、2013年9月から開始したもの。
前面衝突予防システムをオプション/標準装備する車種に関して、自動ブレーキ機能の有無や自動ブレーキの検証テストを実施。
そのうえで、衝突回避性能を、上から「スーペリア」、「アドバンスド」、「ベーシック」の3段階で評価する。

このテストでは、先行自動車のリア部分に見たてた静止目標に向かって、IIHSのエンジニアが20km/hおよび40km/hで車両を走らせ、自動ブレーキによる減速性能を検証する。
最高評価の「スーペリア」を獲得するには、自動ブレーキ試験で4‐5ポイント、前面衝突警報付車両への1ポイントの加算を含め、総合5ポイント以上(最高6ポイント)が必要とされる。

このIIHSの新試験プログラムにおいて、新型ヒュンダイ ジェネシスが、最高評価の「スーペリア」に認定。
新型ジェネシスの「自動緊急ブレーキ」装着車が、合計6ポイントを獲得し、最高の安全性評価を受けた。

なお、今回結果が公表された車種の中で、最高評価の「スーペリア」に認定されたのは、BMWが新型『X5』と『5シリーズ』の2車種、メルセデスベンツが改良新型『Eクラス』の1車種、GMが4車種、ヒュンダイが1車種の合計8車種。
日本車は最高でも、ワンランク下の「アドバンスド」にとどまった。

http://response.jp/article/2014/06/10/225071.html
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 09:01:51.57 ID:q7LpIwyC0
「今回結果が公表された車種」に含まれる日本車ってどの車種なんだろ?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 11:33:44.15 ID:Wj6nOUq60
アイサイトでもすげえと思うのにその上を行くってどれだけすごいんだろう
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 11:46:16.27 ID:q7LpIwyC0
>>304
アイサイトは昨年9月に6点満点でsuperiorとってるから
とりあえずこの試験においては同格ってことじゃない?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 17:14:11.66 ID:vsD5D/8m0
少なくともEクラスより上ってことだな
ミリ波レーダーにステレオカメラを組み合わせ、フルスペック重装備の一番安全な車のはずが

ダメだろベンツ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 18:34:20.38 ID:BYde5c3g0
日本車はスバルを除けばゴミの集まりですね。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 18:44:04.80 ID:3wtOuyzT0
ヒュンダイ ジェネシス!
「スーペリア」

日本車は最高でも、ワンランク下の「アドバンスド」
アイサイト散ったwww
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 22:51:47.33 ID:uZGcmsqS0
20Km/hと40Km/hで車を模した固定バリヤーにノーブレーキで突っ込み
両方ともぶつからなければ6点ってやつだな
単純で明快なテストで動体追突や人間対応など複雑な条件はなし
スバルなら余裕で満点
ミリ波でも感度を上げることで、「止めるだけなら」それほど難しくはないはずだ
感度を上げればクラウンだって止まる
しかし、感度が高いことで必要のないところでの急ブレーキが頻発、事故まで起こすことになって感度を大幅に下げた
それにより低性能な自動ブレーキしか持てなくなったのが現在のトヨタ車だな
このテストだけではわからんよなあ
実際に街に出てくれば問題が発覚する可能性は十分ある
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 23:36:37.50 ID:uZGcmsqS0
連投すまん
IIHSのテスト結果はこれだな
http://www.iihs.org/iihs/news/desktopnews/quick-work-better-autobrake-helps-more-models-earn-top-ratings-for-front-crash-prevention

記事の書き方が誤解をさせるが、自動ブレーキで満点だったのはヒュンダイだけじゃない
Eクラスも5シリーズもだな
単眼カメラのBMWが5シリーズで他のシリーズを大きく凌駕したのはミリ波を組み合わせた最新型のためだろうか
日本車はレクサスIS、GSが例のクラウンと同じタイプのミリ波だな
インフィニティはいわゆる完全停止をサポートしていないミリ波じゃないかね
いずれにしても無残、これだけでは性能は必ずしもわからんとはいえ結果が悪いのはお話にならない
40Km/hでの追突抑止なんざ、いわば必要条件
ここから上の速度ではどうか、歩行者はどうだ、悪天候や夜間はどうだ、誤作動することはないのかといった本当に使える性能が議論の対象となる
日本でまともに論議に値するのは確かにスバルしかないね
残念なことである
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 05:09:08.37 ID:ATMxMhNS0
スバルどころかボルボもいないのか
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 07:01:49.50 ID:Jhbh679V0
>>311
現在最強の2社が見事にいないw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 07:50:08.73 ID:eyd7Zpgn0
アスペってほんとにいるんだな
>>302はラグジュアリークラスでのテスト結果な
そしてその中で日本車のレクサス・インフィニティは最高評価を取れなかったって言ってるだけ

因みにスバルは昨年レガシィ・フォレスターで最高評価の「スーペリア」獲得している。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 09:10:58.67 ID:fIAzphFZ0
要は昨秋のテストで落第あるいは参加資格なしの面々の再チャレンジって感じかね
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 12:46:58.15 ID:uAW4rhCM0
前回はスバル2台が唯一の6点
ボルボC60、ベンツCクラス、キャディラックATSが5点でスーペリアでしたね。
今回の6点の3メーカーがスバルと比べてどっちが上かはここからだけではわかりませんが
他のテスト結果を加味すれば6点のベンツが5点のボルボの上を行くように見えないんですけどね。
日本車は出遅れ目立ってますね。
スバルはコンチやデンソーなどの部品メーカーの支援も無し本当に孤高の独自技術で最高を維持してる感じですね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 13:59:39.66 ID:8IeBeT1z0
まあ今の所、日本車でスーペリア取ってるのがスバルだけってのが悲しいな
ヨーロッパ、アメリカがけっこう取ってるだけじゃなく韓国まで取ってるのに、
他の日本メーカーは何やってんだか
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 14:03:12.99 ID:ILajC9yc0
普及率は世界ナンバーワンだろうのにね。
スバルを除けばゴミばかりが普及しているという。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 14:16:50.01 ID:p6AuvZN20
日産のヤツはだめなん?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 14:59:49.94 ID:8IeBeT1z0
>>317
今は日本で自動ブレーキ付いてるの新車販売の4割くらいか
普及率だってヨーロッパには及ばないよ
ようやく改善されてきたけど、日本人は安全装備を重視しないから
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 15:04:29.78 ID:8IeBeT1z0
日本の自動ブレーキ普及率が低い原因の1つはトヨタ
ヨーロッパじゃVW始め最大手が主要車種に自動ブレーキ付けてる
日本じゃ最大手のトヨタがほとんど自動ブレーキ付けてない
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 15:06:59.00 ID:IpRl+vny0
>>318
軽自動車とトヨタ以上、アイサイト未満。
シングルカメラはBMWも一時しのぎで採用したけど
プレミアムカーとしてあの性能はどうなのということでレーダーを加えてくる。
本当はインプレッサおすすめだけど四駆とか2Lと、か、なにしろ高いから安いコンパクトカー欲しいならノートでしょうねというレベル。
フィット買うよりは全然マシです。
エクストレイルなら迷わずフォレスターです、このスレ的には。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 17:56:49.57 ID:ATMxMhNS0
はっきりってトヨタ復活劇とかやってる時期じゃないだろって思うんだけどね
たんに円安になっただけでなにもしてないじゃん
政府に助けてもらっただけ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 18:06:24.22 ID:fIAzphFZ0
>>321軽自動車とトヨタ以上、アイサイト未満。

それってすごく幅広くないかw
実質「最低」と「最高」の間のどこかって感じ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 00:11:41.05 ID:irxPUOog0
アイサイトVer.3って2より良いの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 10:27:42.58 ID:xsedBHeZ0
レヴォーグ アイサイト3 インプレッション
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20140610_652492.html
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 22:35:54.72 ID:kSPS/O/f0
マツダも自動ブレーキはいい
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 23:49:03.78 ID:8h0RHoRT0
ああ、体験テストでたった時速30キロでもれなくノーブレーキでフェンスに激突し
大けがをしたお客さんが悪いことにされるあれか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 09:27:26.66 ID:QEfMHUX40
マツダには自動ブレーキ何種類もあるからな。
事故ったのはスカなほうのSBSだっけ?こいつのせいでマツダ全体のイメージ悪くなった。

でも同情はしない。
SBSとかSCBSとか紛らわしくて正直顧客をだまくらかそうとしてるとしか思えん。
SBSのほうを「徐行時だったら止まるかもブレーキ(w」くらいに改名すればいいのに
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 09:57:04.29 ID:PUyl5tRc0
スレチガイになるけど
マツダのはアダクティブクルーズも30km以下とかの完全停止はしないんだろ?渋滞時につかえないようなのはいらん
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 17:24:11.01 ID:9MRO6VM70
日産は自動運転だもの
スバルなんて
マツダ…
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:03:43.01 ID:QEfMHUX40
自動運転は法的整備、インフラ整備等不確定なことが多すぎて
来るべき時期に備えて必要な技術を蓄積していくって姿勢ならともかく、
最初から「自動運転やる!」とか宣言するのはなんかいろいろ絵空事っぽい印象
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:59:21.76 ID:u0uCesAf0
トヨタ、ホンダ、日産がインフラの整備とともに自動運転開発中なんてのんびりやってるうちに
アイサイトやボルボのようなプリクラッシュブレーキというものが突如姿を現し方針が定まらなくなり
黒船スタンドアローンgoogleにコテンパンにされるに一票。
だいたいアイサイトの性能で自動運転が実現されるはずもないのに
その性能にさえ達していないメーカーが何を言おうと絵空事。
おそらくポシャるな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 20:22:58.69 ID:KAD6lsDi0
>>328
ゴルフがプリクラッシュは赤外線、ACC用のミリ波を使って追突しそうになったら減速、ただし動いてるものに限る
これはマツダのオプション品とまったく同じ構造のもの
日経のテストでたとえテストされてもゴルフが最低ランクだったのと同じように最低しか取れないと思うよ
IIHSのテストでも最低ランク
おそらくこれで例の速度超過をやってもフェンスにぶつかるはず
歩行者の検知も不能だしダメでしょ、やっぱり
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 09:03:29.28 ID:grlFtJNs0
>>331
そんなんだから日本は世界一、自動運転開発で遅れてしまったんだな
EUとか自動運転の為に法改正しようとしてるのに、日本は来るべき時期に備えてとかw
もう、とっくに来てるっての
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 10:22:00.92 ID:Mh4DbMZe0
日本で法改正するなら当然トヨタ車がベースになるわけだけど、
そのトヨタがこの体たらくじゃ当分先の予想なんて立てれんやろ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 14:46:33.98 ID:yqWM+N8C0
高速限定での自動運転化は
どこが最初になるのかな
日産、ホンダ、マツダが先行か
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 15:12:07.91 ID:rX7uPz0D0
アイサイトなら少し本気を出せばできそうな気がするが
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 17:21:43.62 ID:Mh4DbMZe0
碌なプリクラッシュセーフティ作れてない企業がいきなり
「はい、自動運転できました!」
とかいっても信憑性ない罠

やっぱ地道に実績を積み上げるべき
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 09:02:43.97 ID:9rL5bS8X0
自動運転はメルツェデスか日産だな
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 10:59:45.23 ID:vf1UmA8T0
>>338
そう思う
不意に起きるアクシデントに対応できないと
いくら自動化しても不安でしょうがない
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 15:27:13.42 ID:vtA9XeCd0
“ぶつからないクルマ”で大ヒット、「自動ブレーキ機能」は各社でこんなに違う!(2014年04月07日)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140401/1056319/
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 15:59:55.94 ID:aJd0heFF0
要は国交省マジunkってことでよろしいか
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 22:42:22.13 ID:1/a7a1OH0
エマージェンシーブレーキと自動操縦は構造的に似通ってくるから同一視しかねないけれども設計思想は根本的に違うはずだ。
運転は人間が行い人間がミスった時だけ突然機能発揮するのがエマージェンシーブレーキ。
黒子に徹し最悪の状況の時だけ出てくるエアバックのような存在であるのが正しい。
年に一度も、いや10年乗っていて一度も作動したことがないというのが正しいありかただ。
衝突するわけでもないのにいちいちでしゃばる自動ブレーキは不良品以外の何物でもないと考える。

自動操縦はまさしく自動操縦装置であり、最終目標は呼んだら目の前で停車し目的地を入れたら勝手に動き出し送り届けてくれる運転席もハンドルもない車。
レールの引いてある電車でも実現できてるのはわずか、不特定多数が道路を走る自動車がそう簡単に実現できるとは思えない。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 11:49:56.34 ID:VzIeo9ky0
>>343
言ってることが間違いだというつもりはないが、ちょっと原理主義的じゃね?

今のエマージェンシーブレーキを内包する安全システムは自動でブレーキがかかる前に警報が鳴るのが大半だと思うけど、
それはむしろ「ブレーキを踏む主体はあくまで運転者である」という思想に基づいているからで、それを「でしゃばる」と捉えるのはどうかなぁ

あと、>>最悪の状況の時だけ出てくる、だと本当にその瞬間に機能するのか?って不安になる
特に昨今のように車種毎に機能におおきなバラつきがある状況では

あくまで俺が普段使ってるアイサイver2に基づく意見で、他シスをつかってる人はまた違う感想を持つのかも知らんが
自動運転との違いについてはまぁ同意
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 21:16:58.68 ID:mzGqEQJk0
AT限定の人に多いのがパニックブレーキ時に間違ってアクセル
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 07:25:15.36 ID:CUMm9cPw0
どこも性能は同じだろ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 08:48:22.26 ID:i/IANUzy0
>>346
同じ部品メーカーのポン付けならね
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 12:15:40.16 ID:fA25e5Jl0
今の性能差なんて微々たる誤差だな
日産、マツダ、ホンダが今後は優位になる

トヨタは…
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 13:04:09.83 ID:Ox3QgOM/0
>>348
現状認識は完全に間違ってるがお好みの未来を夢見るのは自由だ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 18:13:55.31 ID:YozkLCaZ0
各社コンチネンタルのポン付けで
日立オワタ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 23:59:43.16 ID:2+0Yh7hQ0
全車速追従クルコンを買うと歩行者対応緊急自動ブレーキがオマケで付いてくる。
緊急自動ブレーキ単体だとそんなに魅力感じないような?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 09:57:13.73 ID:Vxjuxbyr0
>>351
なんかスレ的に本末転倒な気もするが、実際使ってる分にゃそうなるわな
つーか、普段からちょくちょく緊急ブレーキのお世話になってるようじゃ免許返納して然るべきだし

>>350
デメリット克服に注力するあまりメリットを失うことにならにゃいいが、と思ってる
まぁ技術に多様性があるのはいいことだ
かつてのミリ波ミリ波一辺倒の結果アイサイトの独走を許したわけだしw
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 09:41:36.65 ID:dsrmxJ0k0
2014.05.13 BMW 3 シリーズ セダンに、特別パッケージ「スマート・クルーズ」を設定
>さらに、ミリ波レーダー・センサーにより、前方の車両との車間距離を維持しながら加減速を行い、
>低速走行時には車両停止まで制御する「アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)」を装備*することで、
>より快適に目的地へのドライビングを愉しむことができる。
>また、全モデルに標準装備されているカメラベースの「衝突回避・被害軽減ブレーキ」に加え、
>ミリ波レーダー・センサーを使った当該装備の追加によって、前方の車両に対してより検知範囲が広がる。
http://news.bmw.co.jp/press/2014/05/13.html

アクティブクルーズを前面に出してるんであまりニュースになっていないが
これは先日発表された5シリーズの「カメラ+ミリ波」の新型プリクラッシュが3シリーズのお買い得バージョンにも採用されたというように読める。
3シリーズ全体がこの新しいプリクラッシュを採用したのかどうかがこの記事だけからははっきりしないな。
しばらく待てばそうなるだろうが在庫はこれになっていない可能性が高いから購入時には注意が必要。
年次改良でもないこの次期に新しいプリクラッシュを採用してきたのは評価に値するが
期待したほどでもなかった「単眼カメラ」のプリクラッシュの悪評が高まる前にすこしでも挽回しようというところだろうか。
Cクラスがフルモデルチェンジでフルバージョンのレーダーセーフティを採用して出てくるというのもあるのだろう。
新登場の「単眼カメラ+ミリ波」の性能がどんなものかは気になる。
「単眼カメラ+赤外線」のボルボや「ステレオカメラ+ミリ波」のベンツに比べてどんなもんだろうか。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 12:06:01.74 ID:OUcCZx4j0
久振りにみれた
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 11:32:30.68 ID:quOyPM1p0
>>353
>ミリ波レーダー・センサーを使った当該装備の追加によって、前方の車両に対してより検知範囲が広がる。
ミリ波だから当然だけど車両に対してだけだな
何事もないように人形を跳ね飛ばすBMWの歩行者検知の性能は変わらんだろうなあ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 20:23:38.08 ID:W4aFRC/70
http://www.dynatech-jp.com/AEB_ABD_OxTS.pdf
なんかよくわからんけど、自動ブレーキのテスト動画でよく出てくる
走りながらぶつける機械の宣伝らしい
これメーカーが自分で買ってテスト評価を上げようってことだな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 05:13:11.90 ID:I2t29JMl0
>>356
ミリ波レーダーは前方の車両に対して、
人間に対してはカメラで判別するんでいいんじゃねーの?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 06:53:38.04 ID:9268ly340
>>358
全てに対してカメラでの判定と比較しないと、ミリ波は誤判定がこわい。
ずっと直線で並走する車両がないならいいのだろうけど。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 06:34:15.58 ID:57/BoAxL0
フォルクスワーゲン、新型「パサート」を発表
独フォルクスワーゲンは2014年7月3日、8代目となる新型「パサート」の概要を発表した。

----------- 中略 -------------

装備の強化も図っており、歩行者検知機能付きプリクラッシュブレーキの「シティーエマージェンシーブレーキング」や、「パークアシスト」、
アダプティブステアリング機構である「プログレッシブステアリング」などを装備。
居眠り運転などドライバーの異常を検知し、最悪の場合には自動ブレーキを作動させる「エマージェンシーアシスト」をはじめ、今回が初採用となる先進技術も多数取り入れているという。

http://www.webcg.net/articles/-/30994


フォルクスワーゲンも歩行者保護付を出してきましたね。
ゴルフなどに採用されてるのは基本的は30キロまでの赤外線プリクラッシュで、それ以上の速度域でのミリ波の自動追尾クルコンでの減速の組み合わせ。
カメラは車線遺脱にしか使っていないと思いますが、これがどういったシステムに変わるのか楽しみです。
世界トップの一つであるフォルクスワーゲンも採用したように、歩行者保護付プリクラッシュは常識的な装備になりつつあります。
これがアイサイトを超えるとは思いませんが、それ以外の国内勢の出遅れが気になるところです。
361ネ申、車の宇宙を語る:2014/07/06(日) 11:50:31.74 ID:1maIUKc10
>>1
金に糸目つけないなら、3台とも買って、
この貧乏人に相違点をアナウンスしてくれ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 15:41:05.91 ID:rAOQz5TO0
3台とも買えないのだからこのスレで情報集めるんでしょうに
だいたいプリクラッシュの性能の善し悪しを見極めるって大変ですぜ
骨折しかねない・・・・・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 19:40:38.60 ID:0xBzDRxS0
便所の落書きで情報集めって・・・
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 05:55:34.77 ID:3qHs+V4P0
便所の落書きに書いてあるリンク先を見るんでしょ?
無駄なレスするならリンクを貼れってね

第247回:大型トラック/バスの先進安全技術を体験 日野安全技術試乗会リポート

乗用車ではここ数年で「衝突被害軽減ブレーキ」や「車線逸脱警報装置」などの安全装備が急速に普及してきた。
では、万一の際により重大な事故となりやすい大型車の安全装備はどうなっているのか、日野自動車が開いた説明会に参加し、実際に体験試乗してきた。

http://www.webcg.net/articles/-/30963
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 23:50:55.45 ID:dSImaLvN0
こんな所でわざわざリンク探ししなくても・・・?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 20:12:39.89 ID:Ji7f1rP30
>>360
ユーロNCAPが2016年から、国交省が2016年度から安全評価に今までの対車両性能に加えて対歩行者性能が入るからね
遅れてるトヨタ、ホンダ、マツダも予定だと今年から来年にはそれぞれ対歩行者の付いたのを導入するでしょう
軽自動車はそれより遅れるかな
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 21:00:25.18 ID:x3fVp1DO0
スズキもはよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 21:56:37.05 ID:jMuDbwV30
対歩行者なんぞMobileEye社の単眼カメラ乗っけるだけでBMW並みの性能に
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 12:01:24.67 ID:4eCx5y1X0
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 22:15:26.60 ID:eN8sXcTQ0
ボルボとBMWが使っているのはMobileEyeの単眼だけど結果がかなり変わるんやんな。
やっぱ複合型でかつ、味付け必要なんかね?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 14:44:38.59 ID:dWeMmYh60
ボルボはカメラで距離を測ってないんやないか?
少なくとも歩行者にぶつかる瞬間は、レーザーの方ではないかね
シングルカメラはやはり低性能
しかしベンツはステレオカメラをまったく使いこなせていない印象
やはりカメラはスバルに一日の長があるよ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 02:55:06.86 ID:AOpeZYAK0
>>371
レーダーで探知したものをカメラで識別するのが、ステレオカメラをものにするまでの妥協案だろうね。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 06:05:14.06 ID:Pb3Qt+/90
自動ブレーキも対象、安全性能評価は広がるか 欧米ではメーカーの開発方針を左右
2014年04月15日
http://toyokeizai.net/articles/-/35370
その自動ブレーキなど予防安全装置の性能を評価する制度「予防安全性能アセスメント」が、4月からスタートした。
一口に自動ブレーキといっても、用いる技術の違いなどにより、性能や価格は大きく異なっている。
予防安全性能アセスメントによって、それらを横並びで比較しやすくなる。自動ブレーキに注目した車種選びに役立ちそうだ。

予防安全性能アセスメントは、国土交通省が所轄する独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が実施している自動車の安全性能評価「自動車アセスメント」(JNCAP)の強化策の1つとして、新たに取り入れられた。
自動ブレーキに加え、車線逸脱警報装置(LDWS=レーンデパーチャーワーニングシステム)の性能を評価する。

■総合評価と分けて10月に公表
自動ブレーキの性能は32点満点、LDWSの性能は8点満点で採点、その合計点を予防安全性能の総合得点とする。
配点の条件は細かく定められており、自動ブレーキでは、対停止車両の場合は時速50キロメートル、対走行車両(時速20キロメートル)の場合、相対速度時速60キロメートル(自車の走行速度80キロメートル)で衝突を回避できれば満点だ。
基本的に、衝突が回避できる速度(対象物との相対速度)が高ければ高いほど高得点になる仕組みとなっている。
NASVAでは、これから順次、評価対象車を調達して試験を実施。10月をメドに一定車種分の評価をまとめたうえで公表する予定だ。
予防安全性能の評価項目も拡充していく。
2015年度から、周辺視界報提供装置(アラウンドビューモニターなど)、2016年度からは歩行者に対する自動ブレーキ、車線逸脱防止装置(LKAS)、夜間歩行者警報装置の評価が追加される予定だ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 23:43:53.54 ID:an+WxxWy0
スペイン庶民学校バイク通勤「マックさむらいガス欠攻略」インド大阪ニンニク経済取締クラフトKYホテル航空券ウォッシュごま塩ラーメン

スペイン庶民学校バイク通勤「マックさむらいガス欠攻略」インド大阪ニンニク経済取締社長クラフトKYホテル航空券ウォッシュごま塩ラーメン

スペイン庶民学校バイク通勤「マックさむらいガス欠攻略」インド大阪ニンニク経済取締社長クラフトKYホテル航空券ウォッシュごま塩ラーメン

特製スタミナ白ねぎ駐車金代ラーメン(麦茶サービス)

なにあげてんだよ?「ぎゃーお!ふぅ?」
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 07:04:40.80 ID:vbX+7rRb0
日産なんて、もう自動運転だもんな
凄いわ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 15:06:35.39 ID:4095+mYD0
まあ日産が2016年に出すって言った機能って、
トラフィックジャムアシストって言って既にVWとかBMWが海外で普通に売ってる機能だけどね
渋滞時も有効なアイサイト3みたいなもん
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 08:09:34.99 ID:mDOnKgPj0
ステレオカメラの超広角レンズを4つにして、それを正方形に配置してさ
対角線をも利用して6つのステレオカメラを搭載した様なシステム
360度対応型ステレオカメラによるアイサイトを安価に造れないものかね?
または光ファイバーを複眼レンズと繋げて撮像素子が1つだけでも
360度対応できるアイサイトとか
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 12:06:50.87 ID:Pq3CYThF0
天井にカメラボックスがいるな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 21:50:27.62 ID:zD40kGnM0
ザクみたいにカメラ用のレール付けてMobileEye車の単眼カメラを付ければ解決
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 22:17:20.69 ID:mDOnKgPj0
信号や道路標識、車のライト全てをLED化して
双方をLED通信で結ぶことが可能なら
インフラのインテリジェンス化も楽に
自動運転車は安価にできるかも
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 01:50:06.69 ID:zy/75AQM0
日産はボケかますなあ。
「2016年末までに一般向けに売り出すと発表した。まず、混雑時の高速道路を同じ車線内で自動走行できる車や、自動で駐車できる車を売り出す。」

2016年までかかる意味がわからない。
もしやスバル車をOEMする商談に今から取り掛かる、、とかじゃあるまいな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 11:59:50.24 ID:0pu4pMR40
他所から買ったセンサーを日産車にフィッティングするのに2年かかるんだよ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/24(木) 12:58:45.99 ID:sVJH4R4D0
日本だと渋滞時のレーンキープが禁止されてる
だからアイサイト3も65km/h以下でレーンキープ切れちゃう
その規制の解除に2年かかるんじゃない
あとは>>382の言う通り、日産向けにフィッティングするのに2年かな
アイサイト3のセンサー載ってたら笑えるが
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 00:23:54.14 ID:lv4r97uN0
>>383
フィッティングとかサプライヤーからシステム買って半年でしょ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 17:31:43.90 ID:npQRnb5A0
レーンキープアシストって今まででも日産やトヨタにあったと思うが
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 17:49:28.30 ID:Ktyajsau0
クローズ業務用横浜アップ関東映画社長ゲンダイナンバープール金メガステペイ音ハニ虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐マックスみらいTVフレンチテレビ肉ラーメン

クローズ業務用横浜アップ関東映画社長ゲンダイナンバープール金メガステペイ音ハ二虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐マックスみらいTVフレンチテレビ桜肉ラーメン

クローズ業務用横浜アップ関東映画社長ゲンダイナンバープール金メガステペイ音ハ二虎兄弟大阪パク英ランチマナーズ瀬戸麻婆豆腐マックスみらいTVフレンチテレビ桜肉ラーメン
スタミナ日テレジブリトイレTBSディナー重複受給ラーメン

おっさん保全王すれちがい男子巡回ハラペコノートン王社員
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/27(日) 17:56:05.28 ID:ZLkOes360
ほとんどハンドルに触れずにいるみたいじゃねーか
http://www.youtube.com/watch?v=Dl4uVaguS8s
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 14:30:51.32 ID:BZVYsNEu0
現時点では日産、トヨタにはスバル、ベンツ、VWみたく量販車に搭載できる性能、価格のレーンキープが無いのよ
もっともトヨタは来年、日産は2年後に量販車に搭載できる新システム出すわけだが
だから両社とも今はフィッティングだが実証実験だかをやってる最中
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 15:42:08.60 ID:yYotGAFP0
マツダはある
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 20:21:17.15 ID:RMJPyLRH0
>>389
ウソはいけない
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/28(月) 20:44:52.24 ID:3ZHrPANV0
スバルもレーンキープの技術はかなり前からやってるけど
日産ほど体力無いから導入が今頃になって導入なんやな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20040518/103358/
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/29(火) 08:57:46.03 ID:QHJ2u2B20
スバルにないのは国交省の規制を自力で突破する政治力
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 00:19:10.61 ID:hAO01Q/y0
初の称号は日産がもらった
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/30(水) 06:14:14.83 ID:pdPlhvRe0
レクサスNXに失望す 2014年07月29日

レクサスNXが発表された。「やっぱり」というべきなのか「なぜか?」なのか解らないけれど、自動ブレーキは車速15km/h以下についちゃ全く稼働せず追突。
16km/h以上であっても、衝突せずに止まれるのが30km/h以下(公式には止まれると表現していない)。

トヨタは来年にも次世代の高性能自動ブレーキを実用化してくると言われているため、今買ったら1年くらいで泣きをみることになります。
すでにNXの海外先行試乗レポートも出ているけれど、この点について全く触れておらず。バイヤーズガイドとしちゃ大切だと考えます。

もちろん「自動ブレーキなんか不要。運転が上手くてクルマ良ければ問題なし!」と言い切るアウディ・ジャパンのような威勢の良い人なら問題ないかもしれない。
されどベンツですら「保険と同じで良いと思われる装備は積極的に推奨したいです」と日本の代表自ら言ってる。

しかも価格は4WDのベースグレードのハイブリッドに前述の歩行者を感知出来ない一世代前の自動ブレーキとブラインドスポットセンサー(斜め後方)付けて532万5800円。
だったら602万円出してBMW X3の2リッターディーゼル搭載モデルの方が圧倒的に魅力的だ。

新たに登場した2リッターターボエンジン搭載車であれば、スペックで勝るボルボの新世代2リッターターボを搭載するXC60と価格でイーブン。
自動ブレーキを含む安全装備は圧倒的にXC60の優勢である。衝突安全性もIIHCを余裕でクリアしたXC60の方が安心かと。

日本導入の際のレクサスは「価格に見合ったコストを掛けた正直な高級車にします」と言っていた。大賛成でありましたね。
されど今やお金でメディアをコントロールしようとしている姑息なブランドになってしまっている。少なくとも日本に於けるレクサスは正直な高級車にほど遠い。

http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b5%e3%82%b9%ef%bd%8e%ef%bd%98%e3%81%ab%e5%a4%b1%e6%9c%9b%e3%81%99/
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 21:02:56.12 ID:0uXZ8hX40
このスレでトヨタの話題なんか出しても仕方ないだろw
役立たずどころか迷惑装備だってことはコンセンサスが取れている。
ま、せいぜい歩行者対応が出てきてからだな。
それでも1-2世代は使いものにならないと想像する。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 22:44:00.13 ID:g1YvQg2X0
トヨタなめんな!
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 23:33:07.01 ID:58JOs2yo0
>>396
この場合はトヨタって言うよりデンソーな。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 03:29:32.05 ID:Oze9EAb90
GPSやアイサイトで自動運転を目指すなら
宏大な農地の耕作機を無人自動運転化すればいいのに
超超高齢化社会になる日本
過疎地での耕作に救世主になるんじゃね?
一般道での自動運転より農地で技術を活用したほうが
将来の日本にはよさそうだが
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 09:05:12.94 ID:68KzFFWoO
>>398
既に、あるよ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 10:33:32.70 ID:XMqOozXc0
~fin~
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 15:40:13.12 ID:9T2ObGeJ0
2ch用語なのか知らんがスーペリアって何だそれ?
ユーツベとかと同じくらい気持ち悪い
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 16:53:13.59 ID:9JaPzBjS0
>>401
万が一本当にわからないんだとしたら「superior」でggrks

何かを煽ってるんだとしても見当違い
いろんなサービスにおいて「スーペリア」は「より高級な」的意味合いで一般的に使われてる
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 23:55:42.46 ID:mxUCAGnQ0
>>402
これ見ながら発音してみろ
s??p??(??)ri??
スペリアーしか読めねーよ阿呆か
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 23:57:00.27 ID:mxUCAGnQ0
>>403
文字化けしたが発音記号でもググレカス
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/05(火) 23:59:44.44 ID:mxUCAGnQ0
>>402
被害妄想も大概にしとけ
少しは物事考えろ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 08:57:19.20 ID:IA4tdhTq0
だから既にカタカナ語として定着してるんだってこと

発音が気になるんなら「すぅぺるぃあ〜」とでもなんとでも好きにすりゃいい
誰も文句いわん、ただ可哀相な目で見られるだけ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 10:20:05.65 ID:F9pi9DX30
スペリオールだと思ってた
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/06(水) 12:26:48.85 ID:WRhB4qHG0
>>407
superiorはラテン語由来なのでそのまま読んで
スペリオアが一般的ですな

これが英語化した時にス(サに近いス)ペリアーになったんですな

スーペリアはたぶん英語に憧れる人が
super スーパーから想像したんでしょうな

まあどのカタカナ表記もキモいから
素直にsuperiorでいいと思いますな
409世界初の安全装備「ランオフ・ロード・プロテクション」:2014/08/11(月) 23:03:51.45 ID:UyQpE7mj0
2014/08/09

新型XC90の「セーフティ・パッケージ」には、ふたつの世界初となる安全技術が含まれています。

ひとつ目は、道路からの逸脱に対応する「ランオフ・ロード・プロテクション」、もうひとつは交差点等での出会い頭衝突を未然に防止する自動ブレーキ。
このふたつの新技術が安全システムに加わることにより、新型XC90は世界で最も安全なクルマの一台となると自信を見せています。
ここでは前者の「ランオフ・ロード・プロテクション」をピックアップします。
日本でも当然ありますが、ドライバーの不注意や疲労、悪天候などの様々な要因で、道路からの逸脱による事故が多数発生していて、例えばアメリカでの交通事故死の半数は道路逸脱によるものだそうです。
スウェーデンでは、乗用車の交通事故において、重傷もしくは死亡事故の3分の1が単独事故とのこと。
そこでボルボでは、道路逸脱時にパッセンジャーを守るため「セーフ・ポジショニング機能」を開発しました。

「セーフ・ポジショニング機能」は、道路逸脱の発生をいち早く検知し、車両が停止するまで運転席と助手席のシートベルトを自動的に強く巻き上げることで乗員を適切な位置に固定し、保護する機能。
道路から逸脱した車両が勢いよく路面に着地すると、縦方向の力が加わります。
シートとシートフレームクッションの間に配置されたエネルギー吸収機能がその力を最大3分の1にまで低減。
これにより、道路逸脱による事故で頻繁に発生する重大な脊椎損傷の危険性を低減させるそうです。

さらに、「レーン・キーピング・エイド」はクルマが不意に車線を逸脱しそうになった場合、車線内にとどまるよう、ステアリングにトルクを加えて進路を修正。
「ドライバー・アラート・コントロール」(レーン・キーピング・エイド同様に標準装備)も用意され、ドライバーの疲労や不注意を感知して警告するシステム。
最も近い休憩エリアを案内する「レスト・ストップ・ガイダンス」も用意されます。

http://clicccar.com/2014/08/09/264044/

うーん、たいしたことなかった
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 12:17:25.13 ID:9s8pkGzV0
なんか息切れしてんなボルボ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 14:44:45.83 ID:9jXcM3ur0
レーンなんとかいうのは今までのボルボにもあったように思うがなのか違うのかね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/14(木) 20:04:55.88 ID:7B0BZO3j0
パートTBCビザ来日韓クシイSIMイラクハウス国会ジャポン道路公団りんごキャンセル米ギャンブルバー連邦明太子セミメディアしょうゆネギ欧州医学古文書マックスタミナとんかつ福岡湾だしガンダムホー灰じめドラ法光勤サイド大豆ラーメン

パートTBCビザ来日韓クシイSIMイラクハウス国会ジャポン道路公団りんごキャンセル米ギャンブルバー連邦明太子セミメディアしょうゆネギ欧州医学古文書マックスタミナとんかつ福岡湾だしガンダムホー灰じめドラ法光勤サイド大豆ラーメン

パートTBCビザ来日韓クシイSIMイラクハウス国会ジャポン道路公団りんごキャンセル米ギャンブルバイ連邦明太子セミメディアしょうゆネギ欧州医学古文書マックスタミナとんかつ福岡湾だしガンダムホー灰じめドラ法光勤サイド大豆ラーメン

スタミナ横浜国議会教授モパイルしお駐車近代しおラーメン

保守王なにあげてんだよ?「わー!ふお?」★★↓↓↓交通事故禁止ビーム作文代行万引き汽車議員
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/17(日) 23:53:36.55 ID:VaOmB6BK0
遅ればせながら「レヴォーグの全て」のアイサイト3記事を見たけど
リアカメラを使った誤発進抑制とか、追従クルコンでカーブ中に前走車を見失っても急加速しないように舵角をみるようにしたりとか、地味な改良もやっていた。

トヨタもそろそろカメラ使用の高機能なやつを発表してくるそうだが、このあたりの煮詰めが当初からどの程度出来るもんかな?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 12:38:01.92 ID:EzEwLsHX0
>>413
アイサイトはリアの誤発進防止もあったのか
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 16:45:35.87 ID:99qg9ts80
次期レガシィ、アウトバックのアイサイトVer.3には後方支援があるね
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/18(月) 20:19:35.04 ID:qDpdKY5ui
レヴォーグにも後方支援はあるけど、アクセル開度に関わらず速度一定以上にならないっていう制御だったよー。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/19(火) 23:52:28.93 ID:wIW8elIr0
ソニーは、車載カメラ向けの画像センサー事業に参入する。

従来の一般的な車載用画像センサーより、光に対する感度が約10倍高いセンサーの開発を進めており、
2015年後半から、熊本県の工場で量産を開始する。

夜道など暗い場所でも、周囲の状況をカラーでモニターに表示できるという。

ソニーは、スマートフォンなどのカメラ向け画像センサーを、エレクトロニクス事業再建のための
中核事業に位置づけている。
開発中の高感度画像センサーは、大手自動車メーカーや米グーグルが開発を進める自動運転技術への活用も期待でき、今後の需要拡大を見込んでいる。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 09:38:31.99 ID:hbF++pip0
ボルボは中国企業
中華製は餃子だけじゃなく車も信用できない
まあ中国の製品に躊躇のない面々がフォローするだろうけど
欧州では庶民の車として労働者層が購買の中心だが
中国資本となってますます労働者カラーを濃くした
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/20(水) 19:40:03.73 ID:I5mK8k3h0
設計と製造は中国じゃないし良いんじゃね?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 07:35:55.41 ID:QORuUTGi0
ガソリンイラクTBC派遣おしゃべり女子バー通い議員オルナイファブリース車通勤ニューヨーク森林火災接待テレビ上層役員紅勤ガンダムホーミクドラとんこつ焼塩海苔ラーメン

ガソリンイラクTBC派遣おしゃべり女子バー通い議員オルナイファフリース車通勤ニューヨーク森林火災接待テレビ上層役員紅勤ガンダムホーミクドラとんこつ焼塩海苔ラーメン

ガソリンイラクTBC派遣おしゃべり女子バー通い議員オルナイファブリース車通勤ニューヨーク森林火災接待テレビ上層役員紅勤ガンダムホーミクドラトンコツ焼塩海苔ラーメン
スタミナ駐車近代FJI福岡レースゲーム港特区タイラーメン

ビールうまい★↓★↓↓宿題カウントダウン議員大学生
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/25(月) 19:10:36.41 ID:QM5Suiom0
>>419
目的が先に立って話を組み立てる人間に何を言っても無駄
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/02(火) 21:49:01.84 ID:ltkEXvdh0
自動車の衝突回避「自動ブレーキ」、購入時に選択したい人は約8割
http://www.rbbtoday.com/article/2013/03/29/105471.html
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/05(金) 09:26:40.03 ID:BiffKAIi0
ずいぶん遅いけど、
唯一遅れてたトヨタもようやく2017年までには全車種自動ブレーキ搭載可能にするのか

トヨタ 2017年までに米国でトヨタ全車種搭載可能に
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140904-OYT1T50065.html
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/10(水) 17:55:14.15 ID:syB2/f0m0
>トヨタ自動車は3日、走行中に障害物をレーダーやレーザーで感知し、自動でブレーキをかけて衝突事故を防止するシステムを、米国で販売する全車種で搭載可能にすると発表した。

あれ?カメラがないやん
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/18(木) 20:34:56.61 ID:6LIQ4Rok0
最新GLA
やはりベンツはいまいちなのか
http://www.youtube.com/watch?v=JfsRQDVAaj4
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 10:13:21.32 ID:JdKsvl3v0
麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン宅備読流収艦携帯災難問題

麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン

麩菓子水溶液洗剤ピルトイレLGSIM番組ニューヨークリベンジバック最終話林檎問題パック中学産不埒責任野枯れエレベーター派閥編集長拒否マックさむらいきゅうり副クブララーメン
福岡大学駐車近代クラブ独立イスラムボイコットラーメン

アリババ沖縄不信工場会長ぱんらーめん
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 09:20:22.51 ID:d2mL5hP70
ヨタは地雷
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/22(月) 01:09:14.87 ID:LqGuRiy40
>>424
それは簡易版を全てに対応させるって話しで、本命はこっちみたいだよ

http://clicccar.com/2014/09/21/269469/
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/25(木) 22:17:32.82 ID:ySR0D0xO0
トヨタはミリ波でもプリクラッシュ性能が悪いのは止めることが怖いんだと思う
例の高速道路で追突された事故以来、感度を大幅ダウン
このことがトラウマになって止められるのに止めない癖が付いてしまっている
高速域から止めるのが怖いんだ
これは簡単には治らんぞ
開発スタッフ全部入れ替えるくらいやらないと
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/27(土) 02:27:41.87 ID:fFvCsNo40
>>429
正直なところカメラなしはみんな同じレベル、誤動作するよりは止まりきれない方がまし。

つい最近見たアコードハイブリットの記事では、試乗中に誤動作してトラックに追突されかかったと書かれていたな。
ユーザーレビューでも同じ話をちょいちょい見かけるし、むしろホンダがやばい。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/01(水) 17:29:15.36 ID:7mVmjOwJ0
低原価コストテレビ用トリックヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアラインやーふぉーどーゲーム中国孔明茶番生臭坊主実写紅白陸奥官邸軽銀有場番牛丼

低原価コストテレビ用トリックヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアラインやーふぉーどーゲーム中国孔明茶番生臭坊主実写紅白陸奥官邸軽銀有場番牛丼
わーるどろ−ぷく−るずらめーん
低原価コストテレビ用トリックヘリガソリン代就職テストボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアラインやーふぉーどーゲーム中国孔明茶番生臭坊主実写紅白陸奥官邸軽銀有場番牛丼
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 22:20:39.81 ID:u1o371Fn0
日産の軽自動車についにカメラ型プリクラッシュが装備されるそうですよ
日本ではアイサイトの次の能力ですよ
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/09(木) 22:21:10.72 ID:u1o371Fn0
日産の軽自動車についにカメラ型プリクラッシュが装備されるそうですよ
日本ではアイサイトの次の能力ですよ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/12(日) 17:32:10.84 ID:FPahn1R+0
フィットよりマシだなw
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 17:02:58.79 ID:F4j5/lH20
トヨタ、国内向け全車種に衝突回避システム 18年メド
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO78325790R11C14A0TJC000/
日本経済新聞 2014/10/12 2:01

 トヨタ自動車は2018年をめどに、国内で販売するほぼ全車種に自動ブレーキ
などの衝突回避システムを導入する。従来搭載していなかった中級車や小型車
向けに機能を絞った廉価版を開発するなどシステムを刷新する。安全意識の高
まりで消費者の運転支援システムへの関心は高い。最大手のトヨタの全面導入
で安全技術の普及が加速すれば、車を購入する際の選択肢が増えそうだ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/15(水) 18:03:37.85 ID:qAbSi8Q60
スバルなんざとっくの昔に景品のミニカーまで衝突回避システム搭載してますが
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 19:52:15.21 ID:oDob5pya0
ソニーが車載カメラ専用画像センサー開発、来年12月から出荷へ
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0I50QC20141016
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/16(木) 20:03:12.32 ID:Cy/jG85I0
センサーってカメラユニットやん
そんなもの中華に一掃される、というかどうでもいい部品のお話
カメラからの信号をどのように使うか
問題はそこだよ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/22(水) 02:19:31.83 ID:RunZ2Wgw0
>>435
これ2015って言ってなかったか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 17:00:13.79 ID:tJrCtd2R0
フォレスタースレに貼ってあった

初公表!予防安全性能アセスメント評価結果を公表します
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000164.html
http://www.mlit.go.jp/common/001058223.pdf
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/23(木) 23:16:15.40 ID:oR5drMBF0
国産だけか
スバルがすごいのはわかるけど
スカイラインもすごいんだな
他の日産はだめだけど
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 00:39:33.86 ID:fDIPxVzM0
443被害軽減ブレーキ試験 32点満点中:2014/10/24(金) 01:17:38.22 ID:+q9PxgqX0
スバル・レヴォーグ 32点
レクサス・LS 32.0点
日産・スカイライン 32.0点
スバル・フォレスター 31.9点
スバル・インプレッサXV 31.9点
----------------------------------------------
ホンダ・オデッセィ 25.3点
日産・エクストレイル 24.5点
日産・ノート 20.7点
マツダ・アテンザ 19.6点
レクサス・NX 18.9点
トヨタ・カムリ 18.2点
マツダ・アクセラ 17.8点
レクサス・IS 17.5点
三菱・アウトランダーPHV 14.9点
トヨタ・ハリヤー 14.8点
スズキ・ソリオバンデッド 10.7点
----------------------------------------------
ホンダ・フィット 8.9点
スズキ・ハスラー 8.9点
スズキ・ワゴンR 8.9点
スズキ・スペーシア 8.8点
ホンダ・N-BOX 8.0点
ホンダ・N-WGN 8.0点
ダイハツ・タントカスタム 8.0点
ダイハツ・ミライース 7.8点
ダイハツ・ムーブカスタム 7.4点
ホンダ・ヴェゼル 6.7点

http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_all.html
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 09:48:02.50 ID:nf1/WXW90
まだ自動ブレーキって発展途上なんだから満点とかやめてほしいわ
これじゃ毎回基準が変わるじゃん
10年後満点の車と今回満点の車じゃかなりちがうだろうし
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 09:57:57.18 ID:N4FXScnm0
上限を抑えておかないとスバルがダントツになってしまう。
それではいろいろと各方面にまずい軋轢が起こるから
とりあえず並ぶ車のいるレベルまで満点を落としたと
そんなところではないかと想像します。
歩行者まで入れると日産が落ちるから入れない
1000万円の本体と100万円のオプションというほとんど市販車とは言えない特装車まで入れて
やっと日産とトヨタをスバルに並ばせた。
比較的小さな点差でホンダとマツダも入れなきゃならんとw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 10:53:19.26 ID:0T/tSDNh0
(レクサスが満点な時点で採点方式及び実施時期については)お察しください、なのか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 10:58:55.39 ID:PABPaEMH0
クラウンとか持ってきてないよなあ。
一番安全な車なんて評価した手前、ここに持ってくるわけにいかなかったとか。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 12:02:29.52 ID:A1J/yUFQ0
現状ではスバルが有利なんだろうけどこれ以上のコストダウンが難しいだろ、スバル単独では

スバルの開発者がヨーロッパの部品メーカーに言われたのが
「我々はスバルの半額程度で搭載します。スバルをベンチマークに開発中です。」
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 12:07:52.37 ID:04HPdqsR0
>>448
同じ性能が半額になってから言えってな。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 19:54:40.25 ID:nxDMSMFK0
ノートとエクストレイルの差はタイヤを含めたブレーク性能の差かな〜?
一緒にcクラスもテストして欲しいね。

アイサイトのこれ以上のコストダウンなんて必要ないじゃん、10万でしょ?
性能考えたらタダみたいなものじゃん。プラス10万で側方と後方もカバーするレーザーレーダーも追加して欲しい。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 15:33:09.84 ID:ssme9tq30
むしろ他のメーカーのコストダウンは難しいのではないか
レーダーやレーザーを中心に置いたばかりに、今後必須となるカメラを新たに加えるという複合的なセンサーになってしまう
これではコストがかさむ上に協調制御が難しい
逆光などでカメラがエラー起こしたとして、レーダーだけでカバーし安全を制御できるのか?
結局複数のセンサーで協調制御する場合エラーの原因が増えるだけのような気がする
いっそレーダーを捨てるのか?捨てられるのか?
ほかならぬメーカー自身が決めかねているのではないか
レーダーで遠回りした分、かえってカメラ中心の時代に対応できなくなってしまった
これではアイサイトのコストと性能に他のメーカーがそう簡単には追いつけるはずがない
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 15:59:53.83 ID:UnucpaeF0
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1208/07/news033.html
スバルは既に10年前にステレオカメラ+ミリ波レーダー+センサーフュージョン実現してたし
それを経た上での今のアイサイトだからな
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 08:05:23.87 ID:HxTfJSv10
アイサイトはやることが決まってるからね。
カメラの高性能化コンピュータの高度化で反応速度や認識力を人間に近づけさらに上回るのを目指す。
性能をどんどん上げていくだけ。迷いがない。
他社はまだ何を使ってどのように仕上げるのか試行錯誤の段階。
迷いだらけ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 20:47:23.39 ID:v7tYXGVR0
「ぶつからないクルマ実車試験」結果を発表 富士重工業とVolvo社が最高評価を獲得
歩行者の認識・衝突回避機能を業界で初めて評価・公開
http://corporate.nikkeibp.co.jp/info/newsrelease/newsrelease20140520.shtml

アイサイトに助けられた瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=27FV2jHQOPo

進化するクルマの目 次世代アイサイト開発の裏側
http://www.youtube.com/watch?v=uSoJkjgr26Q
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 22:44:36.82 ID:oSKcWDNA0
先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を発表 〜年内発売の新型「LEGEND(レジェンド)」より搭載〜
2014年10月24日
Hondaは、「Safety for Everyone」をグローバルスローガンに、二輪車や四輪車だけでなく道を使うすべての人が安心して暮らせる「事故に遭わない社会」の実現を目指して、新たな安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を発表しました。
国内においては年内発売を予定している新型「LEGEND(レジェンド)」から適用し、今後順次拡大していきます。

Honda SENSINGは、フロントグリル内に設置したミリ波レーダーと、フロントウインドウ内上部に設置した単眼カメラという、特性の異なる2種類のセンサーで構成されたシステムです。
ミリ波レーダーは、さらに性能を向上させ、対象物体の位置や速度だけでなく、検知が難しいとされてきた電波の反射率が低い歩行者まで検知対象を拡大しました。
また、単眼カメラは車両前方約60mまでの歩行者や対象物体の属性や大きさなどを識別、より精度の高い認識を可能としました。
これらのセンシングデバイスの大幅な精度向上により、これまでの運転支援システムに「歩行者事故低減ステアリング(世界初)※1」など新たに6つの機能を追加しました。
多機能化に合わせてデータの処理能力を向上させ、周囲の状況に加えて、ドライバーの意思と車両の状態を認識し、ブレーキやステアリングなどの車両各部を協調制御。
車速・車間制御と車線維持支援制御の双方において、通常走行時から緊急時のリスク回避までの運転を支援します。

Hondaは、これまでもさまざまな運転支援技術を開発し、お客様の安心・快適なドライブをサポートしてきました。
今回、新たに発表したHonda SENSINGを加え、これらの先進運転支援技術をグローバルで展開することで、さらなる安心・快適性の向上を目指していきます。

http://www.honda.co.jp/news/2014/4141024.html
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 14:49:10.07 ID:/sHDQadO0
ライバルのプリクラッシュ能力は低レベルと認定される。
スバルアイサイトとは天と地程の差の様だ・・・・
この動画は同テストの別バージョンを次々に再生してくれるので、
娯楽お笑い番組並みに笑える。

アテンザアクセラ:被害軽減ブレーキ試験 CCRs40km/h(対停止車両)
https://www.youtube.com/watch?v=eFVPZPnFdPM&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=45
https://www.youtube.com/watch?v=8NSXvrzvXrE&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=51

スバルアイサイト被害軽減ブレーキ試験 CCRs50km/h(対停止車両)
https://www.youtube.com/watch?v=gPo48-C-0lQ&index=87&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ
https://www.youtube.com/watch?v=dPxKa9lv4wc&index=102&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 19:44:07.84 ID:gN2WioGf0
アイサイトはやっぱ飛びぬけてるわなー
ものすごい霧でのテストでも普通に停止してたしな
だがいかんせん
デザインが酷過ぎる
あんなダサイ車のれん、デザイン改善したら日本でももっと売れるんだがなあ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 19:45:38.26 ID:gN2WioGf0
アイサイトはやっぱ飛びぬけてるわなー
ものすごい霧でのテストでも普通に停止してたしな
だがいかんせん
デザインが酷過ぎる
あんなダサイ車のれん、デザイン改善したら日本でももっと売れるんだがなあ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 19:50:26.60 ID:5AlviWUX0
糞ださいB4・・・しかしアウトバックは思ったよりマトモでハリアーと競合しそうな予感
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 00:47:35.46 ID:3E5Lzus40
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014101102000067.html

この記事によるとトヨタの次世代自動ブレーキはレーダーとカメラ併用式みたいだね
レーダーっていうのが赤外線なのか、ミリ波レーダーなのか
カメラが単眼なのかステレオなのかは不明だけど
数万円で搭載できる、歩行者にも対応、赤外線を飛ばすため夜間の飛び出しにも対応
最大で時速40キロまで安全に止まれる
とのことだから期待できるね
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 09:20:37.66 ID:nn80QTHu0
旧世代アイサイトの性能に及ばない次世代に何を期待するのか
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 19:10:33.24 ID:Ucs8FEiV0
50km/hで体験試乗させてるところもあるのにな。
https://www.youtube.com/watch?v=SpNTf0a80EE
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 20:41:20.06 ID:MbwY5cjY0
スバル一択だろ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 22:01:30.30 ID:FwqvSdsf0
アイサイトの様な世界に誇れるものを作ったのに
もう酷いデザイン・・・もったいなあとガチに思う
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/31(金) 22:22:57.34 ID:nImIzooB0
別に問題ない。
つーよりもこのスレの関心ごととは関係ない。
余裕すぎてあくびが出そうです
スバル・レヴォーグ
対停止車両車両50km/h
https://www.youtube.com/watch?v=gPo48-C-0lQ
対停止車両車両40km/h
https://www.youtube.com/watch?v=YqGLIr4VC5k
対停止車両車両30km/h
https://www.youtube.com/watch?v=BNKL6siUToA

頑張りました
日産・スカイライン
対停止車両 50km/h
https://www.youtube.com/watch?v=S6CENdM_31w
対停止車両 40km/h
https://www.youtube.com/watch?v=i-H0JPpF9Rk
対停止車両 30km/h
https://www.youtube.com/watch?v=rPRp1S9OdEY

あーこりゃ無理ですな
LEXUS IS
対停止車両 50km/h
動画なし、テストするまでなし?
対停止車両 40km/h
https://www.youtube.com/watch?v=x21CoHaM0SQ
対停止車両 30km/h
https://www.youtube.com/watch?v=GUv4gJTsJ5w
対停止車両 20km/h
https://www.youtube.com/watch?v=X0ofFSQznyg
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/01(土) 18:06:18.84 ID:lsfNqlVE0
>>464
魂動デザイン最高!



とか思ってる?w
嫌いな人、興味ない人もいるやろ
俺みたいに
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/02(日) 09:59:25.21 ID:Y0L1HOD80
>>465
まあかのスレ的にはライトトラックでもバンでも問題ないよな。
そのシステムを車両費込みでいくらで入手できるかくらいかな、考慮すべきは。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 07:50:12.54 ID:tA2yKA1R0
スカイラインがアイサイトと並んでトップの点数というのも理解に苦しむなあ。
ミリ波レーダーだけだから、自動ブレーキで最も重要と思われる歩行者に対しては無力だ。
対車両の条件下限定だからというのはわからんでもないけれども
これで自動ブレーキトップの性能なんだと一般の人に誤解を与えるような公表の仕方はどうなんだろう。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 08:16:53.01 ID:bZkknRUg0
>>469
対歩行者は世界的にもスバルとボルボがそこそこ対応出来る程度だから、評価にはまだ早いってことでしょう。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/03(月) 10:59:43.32 ID:pYLywqAK0
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 17:12:23.18 ID:HRcSQbWG0
スバルはアイサイト以外に海外向けには後側方視界支援機能も付けるみたいだけど、
なぜ国内向けには装備しないんだろう?

http://www.fhi.co.jp/news/14_01_03/14_02_07_97783.html
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 18:35:07.71 ID:ZHzVjABX0
欧米は車線変更時の事故割合が多いから、あとコストの問題も有るし量産効果で安くなれば付けてくるでしょう

車線変更時の接触を防ぐシステムの導入や開発が欧米中心に進んでいるのは、日本と欧米の道路環境の違いが大きい
日本に比べ、欧州ではアウトバーンなどの高速道路で車線ごとに速度が大きく異なる自動車が走行することがあり、
米国では3車線以上の道路で自動車が併走することが少なくない。
このため、日本に比べて欧米の方が車線変更支援システムへのニーズが大きかったからである
欧米
http://e2a.jp/trend/images/081125/img_04-1s.jpg
日本
http://e2a.jp/trend/images/081125/img_04-2s.jpg
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 19:53:15.51 ID:L4zwO1RI0
後方視界支援機能付けるとAEB10万円の壁を超えてしまうじゃないか。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 23:23:07.19 ID:DHrflZxj0
>>472
レヴォーグにもつけてほしいわ
車線変更はかなり気を使うし
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/04(火) 23:40:57.27 ID:wBOmOpdA0
>>475

シャークフィンアンテナだっけ?
あそこに広角カメラ仕込んで、バックミラーの部分にモニター表示できるようにすれば、
かなり見落とし減るような気がする。

どうせなら、倍額払ってもいいから、後方にもステレオカメラ仕込んで、
バックミラー部分に表示、人、自転車、車は今でも認識できてるんだから、
ただ表示するんじゃなくて、認識したものを枠で囲って、相対速度で枠の
色変えるとかできるとSFっぽくていいなw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 08:12:18.84 ID:DfK+PW+e0
>>473
1追突、2出会い頭までは同じ
その後がびっくりするjくらい違うなあ
日本は歩行者(多分自転車も)が来るけど、向うは車線逸脱ってのが来るんだなあ
ボルボが新世代の安全機能で車線逸脱防止ってのがあって何?それって思ったんだが
対・歩行者に対する重要度もまるで違うのがよくわかる
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 18:47:38.76 ID:XhLMFkCm0
ミラーの中の三角形が黄色くなったり赤くなったりする後方警告ついてるけど、いらんと思うよ、あれは。
車線変更するときには必ずミラーで後方確認する。
つまり、ついうっかりはありえない。
それよりミラーにターンシグナルランプほしいぞ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 23:59:23.46 ID:/HeDv8rn0
ボルボみたいに車内で光るべきだよな
ミラーで光ってどうするんだと思う
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 02:59:36.33 ID:bf06/BAz0
>>478
あれはミラーに映らない死角に車がいる時に光るんだよ
ミラーで解決するんだったら、最初からあんな装置はつけていない
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 10:21:44.57 ID:Z67sDJ/r0
>>470
対歩行者評価はユーロNCAPが来年末くらい、国交省が再来年秋くらいに組み込むよ
なので、各メーカーあせって対歩行者対応型を導入しようとしてる
ホンダが年末、トヨタが来年初頭にとりあえず投入
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 14:58:59.05 ID:MEYgdOe90
最近の車のCMでも自動ブレーキアピールしなくなったね
いまだにアピールしてるのはノートくらいか
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 15:33:26.35 ID:7pcAY0N70
トヨタの開発状況に役所が合わせていく流れじゃないの?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 16:00:37.75 ID:XOjDaxjE0
日産は自動ブレーキの宣伝ばっかりやん
低性能なくせに
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/07(金) 17:08:50.61 ID:ZhyDzG3l0
スバル、運転支援システム「アイサイト」を欧州市場へ初導入

富士重工業は、2014年中に欧州で販売を開始するスバル新型『アウトバック』に、スバルの欧州仕様車として初めて、運転支援システム「EyeSight(アイサイト)」を搭載すると発表した。

アイサイトは、世界で初めてステレオカメラのみで、歩行者、自転車をも対象としたプリクラッシュセーフティ機能や全車速追従クルーズコントロール機能を実現した運転支援システム。
2008年5月の日本での発売以来、ユーザーからの高い評価を得てきた。

2014年6月からは、日本と北米で新型アイサイトとなるバージョン3を順次導入。
ステレオカメラを全面的に一新し、視野角、視認距離を約40%拡大することで、予防安全・運転負荷軽減機能を進化させた。

同社では、日本、豪州、北米に続くEyeSightの欧州導入により、海外市場におけるアイサイト展開を拡大していく。

http://response.jp/article/2014/11/07/236825.html

これでユーロNCAPでテストされれば、ボルボやメルセデスをしのいで
名実ともに世界ナンバーワンであることが実証される?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 08:19:41.42 ID:NbTJiKaf0
>>473
もう少し詳しいのがありました。
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h20kou_haku/genkyo/sanko/imgs/s3_zu_03.gif

歩行者と自転車で半数近く
二輪車もふくめ、多くは自動車運転手が加害者となる死亡事故となる。
この構造は日本だけが突出していますね。
我々のリスクは走る棺桶としての自動車よりも、走る殺人兵器としての自動車を扱かっているということを認識しないといけない。
自動車を運転するということは拳銃やナイフを持ち歩くよりも危険なことをしているわけですからね。
やはり日本の自動ブレーキで求められるのは、歩行者自転車対応だとおもいます。
欧米と日本ではその重要度がまったく違う。
欧州車に日本の道路上での歩行者対応期待するのは優先順位からも少し先のことになるかもしれません。
スバルには歩行者への更なる精度の向上と性能のアップをお願いしたい。
ほかのメーカーにはまったく期待していませんので。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 10:42:54.77 ID:XbKrw/8z0
歩道見てない車が多いよな
脇道から出るとき歩道あるのに車道直前までノンストップな車ばかり
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 16:00:14.85 ID:CYhwWaVW0
>>486

欧米じゃ、赤信号無視や、一時停止無視したチャリや歩行者が轢かれたら、
チャリや歩行者の過失になるからな。
餓鬼が勝手に車道に飛び出して轢かれたら、親の監督責任になるしな。
相手の責任に出来る日本じゃ、自転車や歩行者が我が物顔で、交通ルール
何ぞ無視しまくる。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/08(土) 17:18:01.11 ID:WOOrRxtW0
基本的にすべて運転者の責任になります。
しかも家族の復讐心をあおりどんどん罰則が重くなり業務上過失より罪が重い運転者過失へ分離独立ランクアップ。
子供跳ね飛ばしたら人生終わると思って間違いありません。
だから日本ではぶつからない車が大人気になってるんです。
大半は歩行者になど対応していないのに。

知らないわけではないでしょうけれどやはり2L四駆のスバルにするには荷が重い、軽自動車やフィットを買う人たちには。
知ってはいるけど仕方ないから似たようなものを、お守りみたいなつもりなんだろうと想像します。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 01:19:56.05 ID:LkQNGBCk0
>>489

せめて軽やコンパクトにも、まともな足回りとブレーキ付けば良いんだけどな〜・・・
なんであんなにぺにゃぺにゃなんだろう。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 08:06:11.62 ID:/SJMiiiR0
>>482
ホンダもしてたぞ....
あの結果みたあとだったから不安でしょうがないCMだったけど
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 10:48:25.00 ID:i/+uChZ+0
>>488
自動車は自動車で運転手が交通ルール無視しまくりだから事故が起きてるんだけどな
公道で法規を順守してる車なんて皆無だし
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/09(日) 11:06:18.22 ID:X/EvqChE0
>>492

まあね、それで事故を起こしたら、違反したやつの責任。
でも、道路で寝てたとか、高速道路中央分離帯から飛び出すやつとか、
スケボーに寝転がって道路に飛び出してきた餓鬼とか轢いても、なぜか
運転者の責任。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 03:49:28.65 ID:Dh8iVT6X0
>>302>>316

ヒュンダイ・ジェネシスの北米CMだけど、こういうセンスは良いね。

http://www.youtube.com/watch?v=Xbjdmw8D9-Y
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/16(日) 20:10:52.81 ID:urkVEtUT0
>>494

おまえ、あっちこっちでそれ張ってるけど、どんなに宣伝しても、
日本でヒュンダイが売れるようになることは、まず無いと思うぞ。

宣伝的には面白いと思うけど、ユーチューブの暴走事故動画が
大量にあるの見ると、どんなに安全機能が付いていても、信用
できないw
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 11:32:11.72 ID:Qxuk/54T0
質問。
この手の追突防止機能って例えば前に自転車や原付が走ってて
それを追い越そうとする場合、横の間隔が狭いと作動しちゃう?
狭い道とかだとそうなりそうな気がするんだけど
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 11:35:34.48 ID:uZNYClEN0
>>496
徐行すれば良いんじゃない。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 13:03:47.52 ID:ZAuG970n0
>>496
真横まで見てるかなあ?
スバルは見てない
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 15:05:18.84 ID:3xVxQCcG0
減速せずに近づくと警告されるよ。
ブレーキ踏む、ハンドル切るなどの回避操作をすれば警告はやむ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 20:34:31.26 ID:9lyl+dmO0
>>497
追い越せないやん

>>498
真横というか左斜め前あたり
ずっと追走する羽目になるのかなと…

>>499
あまりスピード差がある状態で追い越そうとしなければ問題ないわけか
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 08:28:04.00 ID:EKbmz/5+0
二輪車を二輪車としてカメラで認識し判断するスバルやボルボ
遠距離に強く金属に強く反応し解像度の低いミリ波レーダー
赤色反射板に反応して低速域だけで停止する赤外線レーザー
一括りにして論評できないと思うが
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 12:11:09.28 ID:Ftj8/HGA0
遠距離に強いはずなのに止まれないミリ波レーダー
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 13:30:20.81 ID:ojmmQVhx0
何もない大海原で機影を発見してミサイルを打ち込むためのものだからな
街中向けではないと思う
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/25(火) 11:27:21.46 ID:5HOyxjkl0
富士重工業は、スバル『XV』に改良を施すと同時に、
特別仕様車「POP STAR」を設定し12月25日より販売を開始する。
『インプレッサ』の改良と同様に、最新型の先進安全装置「アイサイト ver3」を搭載。
認識精度の改良によりプリクラッシュブレーキ、全車速追従機能付クルーズコントロールの性能が向上したほか、
操舵支援機能「アクティブレーンキープ」も実現した。

インテリアは金属調の加飾をアクセントに、ピアノブラック調パネル、シルバーステッチなどを組み合わせ、
上質な室内空間とした。また中央に3.5インチカラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイを採用し、
アイサイト動作状況や運転に必要な情報をわかりやすく表示する。

また、各部のフリクション低減などにより燃費性能を向上。JC08モードで16.2km/リットルとなった。
また、サスペンション性能の向上、最適化などにより振動が少なくしなやかな乗り心地を実現すると同時に、
ボディ各部への吸音材追加やウィンドウまわりの構造変更などにより静粛性を向上させている。

価格は、225万7200円(2.0i)から。

特別仕様車「POP STAR」は、XVの個性をより際立たせる専用色「サンライズイエロー」を採用。
内装には専用のカーボン調パネルや、オレンジ色のステッチを組み合わせた。
サンルーフも標準装備する。価格は、264万6000円。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000013-rps-ind
50511:2014/11/26(水) 08:14:12.24 ID:0oO37hEr0
間もなく出る HONDA SENSING には凄い期待してる

悪天候、夜間で作動しないアイサイト方式とは違うからね
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 08:31:02.85 ID:ePv1MNMx0
人柱報告に期待している。
いち早く購入してマイカー試乗記をお願いしたい。
俺にはそんな勇気はない。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 09:19:47.44 ID:tJwa6LEf0
ホンダなんちゃらってナイトビジョンが積んでるん?
積んでないなら夜間性能はアイサイトと変わらん。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 09:21:09.08 ID:tJwa6LEf0
そして冬場に雪付着でレーダー機能不全に陥るに一票
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/26(水) 10:38:53.42 ID:KX9lCHBF0
最新動画
SUBARU IMPREZA/XV プロダクトムービー 「アイサイト(ver.3)篇」
http://www.youtube.com/watch?v=tJzolf-c3vg&list=UUkNlok-TO43_Zlv7_29MvKw&index=4
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/27(木) 12:30:12.91 ID:UPoAn2u70
レーンをふらつく自転車も認識! 次世代アイサイト(Ver.3)のプリクラッシュセイフティデモ
http://www.youtube.com/watch?v=0DC_TgLn1zk
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 00:26:52.64 ID:xDp5q+sU0
>>509-510

スバルが技術的に優位に立てるのも後わずか w
数年後にはJNCAP評価試験で恥をかくのは時代遅れのアイサイト


【池原照雄の単眼複眼】「ホンダセンシング」で安全技術を巻き返す

>この評価では富士重工業(スバル)の『レヴォーグ』、トヨタ自動車のレクサス『LS』、
>日産自動車の『スカイライン』の3モデルが「満点」で最高点を得た。
>だが、ホンダのモデルで満点は不在だった。JNCAPの試験内容を見ると、「ホンダセンシング」を搭載した車両は、間違いなく満点レベルとなろう。
>要は市場投入が遅れてきたのである。

http://response.jp/article/2014/11/05/236615.html
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 00:33:13.70 ID:O429PliH0
信頼と実績のホンダ製w
またリコールになるんじゃね?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 00:42:46.33 ID:xDp5q+sU0
>>512
可視光しか使えないアイサイトなんかすぐに超えるよ www
スバルは先のないステレオカメラをずっと使い続けるだろうから

今後はボルボとホンダのセンサフュージョンシステムが主流になってく
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 00:52:29.58 ID:HeN4b4H70
スカイラインのやつ見たけど、ぶつからないけど首はやられる感じ
なんでブレーキで無理やりだから他と変わらない気がする
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 01:19:05.74 ID:5sa+SeOk0
>>511
ホンダ・マツダ等のプリクラッシュ能力は低レベルと認定される。
スバルアイサイトとは天と地程の差の様だ・・・・
この動画は同テストの別バージョンを次々に再生してくれるので、
娯楽お笑い番組並みに笑える。

アテンザアクセラ:被害軽減ブレーキ試験 CCRs40km/h(対停止車両)
https://www.youtube.com/watch?v=eFVPZPnFdPM&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=45
https://www.youtube.com/watch?v=8NSXvrzvXrE&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=51

スバルアイサイト被害軽減ブレーキ試験 CCRs50km/h(対停止車両)
https://www.youtube.com/watch?v=gPo48-C-0lQ&index=87&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ
https://www.youtube.com/watch?v=dPxKa9lv4wc&index=102&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ


世間で爆笑になったホンダヴェゼル:被害軽減ブレーキ試験 CCRs20km/h
https://www.youtube.com/watch?v=FkzhV5wzjuI&list=UUPI3isQ9AsOxWB7RtkwZPbQ&index=79
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 03:15:25.79 ID:1N2oCZmS0
>>513
ホンダのは自社開発なのかな?

ボルボ、BMW、日産のベースは同じサプライヤ、ボルボはなかでも自社開発比率が高いから差が出ている。
BMW、日産のテスト結果は笑えるくらい横並び。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 07:25:35.78 ID:O429PliH0
>>516
本田信者曰く買収された元ホンダ子会社が作るから安心らしいぞ?
で、部品は国内製を使って既に実績と信頼性のあるMobileEyeの単眼カメラは使わないらしい。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 08:29:06.09 ID:xDp5q+sU0
イスラエルのMobileyeなんて。。
性能優位が出るのも今のうちだけ。。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 08:43:24.91 ID:xDp5q+sU0
Mobileyeに頼るしかないメーカーは哀れw
ティア2に翻弄される完成車メーカーなんて。。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 09:24:00.99 ID:HXEBWce80
日産はテスト結果の良かったスカイラインはミリ波レーダーオンリー。
したがって歩行者には無力。
ほかの日産車はmobileyeyの単眼カメラのみでの作動。
BMWは最初は同じであったが新型からはミリ波レーダーとの協調システムになった模様。
ボルボはベースとなるのは近距離低速の赤外線でそれにオプションの単眼カメラを組み合わせることでヒューマンセーフティシステムを形成している。
遠距離、高速はクルコン用のミリ波レーダーが補う。
ベンツは複数のミリ波レーダーで遠距離高速から近距離低速度まで制動させ、別途ステレオカメラで歩行者を認識するという多重制御。
新しいければ、複雑であればいいというわけではないのはテスト結果が証明している。
200mまで認識できるミリ波レーダーを使えば性能を上げることはわけもないが
余計なものを拾って誤作動の危険性を増やすかもしれないのにそれはテスト結果にあらわれない。
それで失敗したのがトヨタ自動車。
スカイラインの性能がいいのは逆に不安。
テスト結果も信頼性も、今だにアイサイトを超えるものは出ていないのが現状。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/01(月) 01:00:10.31 ID:rs1ILyfP0
>>519
今どき自社開発やら系列wメーカだけでやってるのは少ないよ。
マツダみたいにこだわりのない部分は、ごっそり出来合いで揃えるのが普通。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 22:42:50.13 ID:CVxgDn6a0
「スバル圧勝、ホンダ惨敗」自動ブレーキ安全度評価でこれだけ差が開いた理由
http://www.sankei.com/premium/news/141129/prm1411290002-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/141129/prm1411290002-p2.jpg
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 23:23:11.46 ID:Cb49d4lW0
今はモジュール開発が主流だからね

スバルなんて時代遅れのゴミ
一瞬でホンダに追い越されるでしょ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/02(火) 23:28:15.51 ID:Oi25OjKx0
時代遅れのゴミにすら及ばないAEBって・・・
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 00:02:54.83 ID:ZWyIdho80
現状、世界最高性能を持つAEBが時代遅れですか。
ホンダセンシングはシステム構築はスカイラインと同じなので、まぁ周回遅れですね。
ステレオカメラだけで世界最高性能なんですから、アイサイトはコスパ最強ですよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 00:25:49.08 ID:bpSogeKa0
http://nge.jp/2014/12/02/post-89257

いつになるかわかりませんが、面白そうなですね。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 00:37:36.67 ID:bpSogeKa0
>>523
その一瞬が終わるのを、あと何年待てばいいの?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 01:07:41.50 ID:bpSogeKa0
>>525
「緊急ブレーキなどの展開は多少遅れたが、着々とやっていきたい」。技術発表会で、本田技術研究所の山本社長

多少って、、認識不足もいいところだな。


「アイサイト ver.3の場合、追突を回避できる前方車両との速度差は、約50km/hとしている。これに対しホンダセンシングは、技術発表資料には具体的な数値は示していない。技術陣にあえて質すと、「相対速度差が40km/hから50km/h程度」(小高主任研究員)ということだった。」

素直な人柄は評価する。
内心ホンダだから独自開発でカタログスペックだけでも物凄いやつが、、、、、なんて期待はあっさり裏切られた。


「すべての機能を展開するのでなく、車両に応じて機能を選択できる仕組みもつくりたいと話している。」

ミリ波単独はクズだから、安いモデルは単眼カメラのみって事になるのか。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 11:21:16.04 ID:kbkOLvx/0
>>526
トヨタってついこの前の自動運転テストでさえ他の車と電波をやりとりする双方向通信の自動運転じゃなかったか?
説明には通信の文字がないんだが、もう自律航法に宗旨替えしたんかね。
ビデオもいまさらの映像だし、どっちともいえないから、ひょっとしたらまた決めかねてるかもしれんよ。
もっと言っちゃえば、よそから梯子をはずされてどうしていいのかわからなくなっちゃったw
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 14:49:39.46 ID:EXrGD4i20
富士重の新アイサイトが最高評価 自動ブレーキ実車試験

日経BP社が発行する自動車技術専門誌「日経Automotive Technology」は2014年10月、自動車メーカー
3社が販売する自動ブレーキ搭載車について、低中速における車両と歩行者の認識・衝突回避機能をテ
ストした。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79951000Q4A121C1000000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20141203/96958A9F889DE5EBEBE7E3E2E2E2E0E2E3E3E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO7995113020112014000000-PN1-15.png

http://www.nikkei.com/content/pic/20141203/96958A9F889DE5EBEBE7E3E2E2E2E0E2E3E3E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO7995117020112014000000-PN1-15.png
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:04:11.99 ID:9giMZEUq0
>>530
 一方、対歩行者の試験は、ver.2に比べて衝突を回避した車速が下がった。
ver.2は約40km/hで回避できたが、ver.3は約30km/hにとどまった。
試験で使った歩行者を模擬したターゲットはver.2の試験と同じもののため、
対歩行者の衝突回避性能が下がったように見える。

 だが実際は、ver.2に比べて歩行者か否かを厳密に判定する認識アルゴリズムを
変えたことが原因のようだ。
ver.2で歩行者と認識したターゲットを、ver.3では歩行者と認識しにくくなった。
-------------------------------------------------------------------------

日経はもっとマシな人形使って実験しろよ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/03(水) 18:49:19.19 ID:42O0jGzP0
手足が動いてないとボルボの採用したモービルアイの単眼カメラも
人と認識しないようにプログラムされてるから
本当はボルボももっと成績良いはず
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 01:31:58.77 ID:a0su35E10
【ユーロNCAP】スバル レガシィ アウトバック 新型、最高評価の5つ星
http://response.jp/article/2014/12/04/238918.html

Subaru Outback - Euro NCAP Crash Test - AEB Test
http://www.youtube.com/watch?v=RVDCPyPN2l4
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 09:34:31.91 ID:6lgDz7000
日本の安全性試験でアウトバックを追加試験。
レヴォーグと同じく満点とのこと。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 10:10:43.90 ID:S/HDmW1G0
ユーロNCAPついに来ましたか
これで世界制覇ですな
でも5つ星じゃアイサイトがベンツやボルボと評価が並んでしまう
本来の成績ではありません
早く10星満点にしてもらわんと
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 10:25:30.38 ID:JQ3oV60h0
ベンツとボルボは3.0点中2.7でスバルは2.5
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 10:26:08.31 ID:JQ3oV60h0
ユーロNCAPのAEB評価な。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 10:58:38.92 ID:VIg7V0O60
ユーロNCAPのAEB評価ページ見てきたけど、
前方の停止車両に対して自動ブレーキ利かないことになってんの?>>アイサイト
日本で売ってるのと機能的に違うのかな?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 11:15:21.79 ID:xyjt3uoW0
スバルアウトバック EyeSight
Forward collision warning(前方衝突警告) 点数 2.5
Crash avoided(クラッシュ回避)75km/h
Speed reduced(スピード減速)80km/h(多分テストの最高速)


Mercedes Benz E-Class
Forward collision warning(前方衝突警告) 点数 2.7
Crash avoided(クラッシュ回避)60km/h
Speed reduced(スピード減速)70km/h

http://www.euroncap.com/results/aeb/testresults.aspx

高速道路を模した走行車両への追突テストでこの結果
どう見ても圧倒的にスバルのはずだが、確かに変だ、この結果
おそらくもっとも差の付くシティブレーキ(停止車両)モードテストをスバルはされてないしな
票の点数だけ見るとスバルはその他大勢に埋没されてしまっている
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 18:54:14.16 ID:MDnWk/gq0
>>539
V40とレヴォーグを両方試乗した限りでは
特に差は感じなかったんだけど
何を見ると
>どう見ても圧倒的にスバルのはずだが、
になるの?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:02:13.73 ID:ftZ4qkNN0
差を感じなかったってどんな試乗してきたんだ?
まさかとは思うが50kmで信号待ちの車に向かって、わっわっわっとか言いながらノーブレーキでつっこんだとかか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:22:51.31 ID:MDnWk/gq0
駐車場でやる一般客へのデモだから50kmはさすがに出せないよ
30kmチョイから車に見立てた書き割りに向かってノーブレーキで進んで
停止させるデモだよ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:26:46.22 ID:HdghxQab0
書割にアルミとか貼り付けたん?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:27:26.35 ID:HdghxQab0
ああ体験会か。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:43:42.53 ID:lBSsRQ0i0
ああ、ディーラーの迷惑考えず買う気もないのに荒らしまくる
あの頭の悪い無職の試乗マニアの方ですね
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:43:51.50 ID:MDnWk/gq0
>>544
いや試乗の申し込みをした時に衝突安全機能も試したいと言っておいたら
片方(敢えてどちらかは書かない)は>>542の形でデモしてくれて
もう片方はまさに>>541(さすがに50kmは出てないが)だった
で、差は感じなかったわけ

繰り返しなるけど
>どう見ても圧倒的にスバルのはずだが、
はどこを見るとそうなるのか知りたい
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:51:11.28 ID:KdTEeHsV0
安倍ちゃんいいよいいよー
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:55:48.19 ID:OG4NMLVR0
なるほど、本当に頭が悪いのかあ
数字が読めないらしい
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:57:57.21 ID:MDnWk/gq0
要は単発ID連投のアオリって事でいいの?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 20:59:34.99 ID:2Pm+ZedQ0
スバルアウトバック EyeSight
Forward collision warning(前方衝突警告) 点数 2.5
Crash avoided(クラッシュ回避)75km/h
Speed reduced(スピード減速)80km/h(多分テストの最高速)


Mercedes Benz E-Class
Forward collision warning(前方衝突警告) 点数 2.7
Crash avoided(クラッシュ回避)60km/h
Speed reduced(スピード減速)70km/h

これ比べて成績と点数がおかしいと言ってるんでは?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:01:24.58 ID:MDnWk/gq0
もしそうだとしたら「圧倒的」っていう日本語の定義が
俺が知ってるのとは違うな
了解ですお騒がせしました
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:08:14.13 ID:/tCt68Qe0
>>551
いいよ、テストの数字より
君の体験の感覚の方が間違いないよ
きっとそうだよ
もう来ないでね
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/05(金) 21:13:51.54 ID:OG4NMLVR0
回避速度が60km/hと75km/hでは相当違うよなあ
動いてる対象物だろ?
相対速度は30キロと45キロくらいだろ
実用的かどうかの違いといってもいい
それでなぜベンツの方が点数が高いんだ?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:05:50.71 ID:krWYOeAh0
試乗で信号待ちの車にノーブレーキで突っ込ませてくれるって凄いな
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 00:31:53.02 ID:qzkwSgCg0
アホすぎるw
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:22:32.34 ID:TfB2mHJ20
FCWだからワーニングで自動ブレーキじゃないのかな?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:23:40.23 ID:TfB2mHJ20

FCWの点数のところね
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:32:13.26 ID:L8lJledM0
PDF見て比べたけどやはりよくわからんかった
スバルがベンツより劣ってるとすればAEB CITYとなっているところが空欄になってることくらい
街中で事故が起りやすい0-50kmを自動ブレーキテストするというだけなのになんでテストしてもらえない?
50kmの追突なんてEyesight3なら余裕でしょ?
他にもテストされていない車が多いけど、Cityでは赤外線で、Inter-Urbanはミリ波でなんて機能分担してるように書いてあるから
シティモードとして機能を持っていない車は対象外なんかね
日本にはそもそも都市と郊外を分けるという発想がない
ボルボのシステムを見て構築したテストに高速から低速までシームレスなスバルが同じ尺度で測れない黒船として現れた
だからテストせずにおきましょう、そんな感じかな?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:51:30.99 ID:oO8ow+k60
AEB CITI systems
AEB CITI systems are assessed by Euro NCAP at speed range of 10-50 km/h.
Even at lower speeds, the driver does not have sufficient time to respond to a warning.
therefore,Euro NCAP only evaluates the automatic braking function for these low speed situations.

AEB CITIシステムは、ユーロNCAPによって10-50km/hの速度範囲として評価されます。
低速でさえ、ドライバーには警告に応じる十分な時間がありません。
したがってEuro NCAPはこれらの低速の状況のため自動ブレーキ機能だけを評価します。


AEB Inter-Urban systems
For AEB Inter-Urban systems, Euro NCAP evaluates the automatic braking function and forward collision warning function in three different driving scenarios. Inter-Urban systems operate over the speed range 30-80km/h

AEB Inter-Urban systemsについて、ユーロNCAPは、3つの異なる運転シナリオで自動ブレーキ機能と前方衝突警告機能を評価します。
Inter-Urban systemsは、速度範囲30-80km/h以上を作動させます。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 14:30:58.60 ID:rhx7YjW10
全車標準装備かオプションかで試験内容変わるんよ。
ナイサイトも売るからもう一つの試験はやらないらしい。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 14:33:20.29 ID:rhx7YjW10
■ Subaru Outback:★★★★★
  Subaru Outbackは、緊急自動ブレーキをオプションで設定している。
標準装備ではないため低速での機能は評価に含まれない。
高速での評価は30〜75km/h程度までは衝突回避、それ以上80km/hまでの高速では衝撃軽減となっている。
今回試験した12車種の中で衝突を回避できる速度は、Discovery Sport が10〜50km/h、Passatが30〜45km/hとなっており、Outbackが最も高速での事故回避に対応したモデルとなった。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO80536660V01C14A2000000/
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 14:50:16.99 ID:3FD0KhN70
>>561
ユーロNCAPは自動緊急ブレーキ標準装備じゃないと低速評価はやってくれないんだ
ずっと機能があるのに低速評価が無い車種があって疑問だったけど解決した
しかし標準装備じゃないとダメって向こうの評価は厳しいな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 15:24:12.15 ID:g/wGcqUw0
>>562
全て評価した上で、標準装備じゃないから減点ならわかるんだけどね。。。
高級車メーカ保護の為かな?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 15:26:25.06 ID:L8lJledM0
でもインターアーバンはオプションなのに評価する
本当によくわからんね
ボルボもベンツもBMWもレーダークルーズはオプションだが、シティブレーキだけは標準なんだが
こういうわけなのか
標準装備がないからって車全体の評価を落とすのはシティブレーキの装着を促す狙いなのか
それにしても、なんだかなあ
一番いいのをくれっていう人間に違うのをよこすことにならんのか
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 15:29:38.50 ID:g/wGcqUw0
>>561
評価の上限クリアしちゃってるけど、何qが限界なのかな?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 16:38:08.25 ID:JKOrDC5F0
同じように低速をテストされていないパサートはアウトバックより点数の高い2.7
でも衝突回避速度はスバルより大幅に低い45キロ
なんか嫌らわれてますなあ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 19:35:03.03 ID:qFmQsvT80
日本がトヨタ基準になるのと同じようなもんか
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 14:46:22.56 ID:75rgF6Go0
日本はスバルの独壇場にならないように、テスト速度の上限を抑え歩行者も扱わず
点差が開かないように各種のディバイス(車線警告など)への配点も合算してランク付けをします。
スバルに加えトヨタ、日産が満点で3トップ、すぐ後にホンダが続きマツダや三菱までも僅差です。
ホンダトップのオセッディと全車最後尾のヴェゼルと点差ほど実用性に差があるとは思えません(ほとんど役に立たないという意味では同じようなもの)。
ヨーロッパではボルボとベンツがツートップになるように
テスト形式やシステムの形式、販売形態に至るまで点数がコントロールされるようになってます。
さもなければ
https://www.youtube.com/watch?v=uki2YeFvKY8&t=1m10s
http://tv.oeamtc.at/video/iphoneipad-640x360--mp4/mercedes-e-klasse
こんな車がトップになるはずがないじゃありませんか。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 15:55:57.54 ID:ETgvW6Ok0
>>568
そりゃーダミー人形が悪い。
明らかに不自然な動いてない人形とかはボルボもスバルも人と認識させないようなプログラムになってる。
なので最近のテスト動画で手足とひょこひょこ動かしてるペラペラなダミー人形とか見たこと有るでしょ?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 18:53:15.86 ID:8/hzIeGc0
>>569
となると無茶な横断中に近づいてくる車に気付いて
道路上で固まっちゃってるおばあちゃんとかは
“人と認識”してくれないの?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 20:22:01.79 ID:ETgvW6Ok0
>>570
さぁ?
各メーカーが不自然な人型は認識させない制御してるとしか知らん。
ボルボとスバルは検索すると直ぐ出てくると思われ。
各社メーカーのその手の制御のしきい値がどれ位かは知らん。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 20:41:40.39 ID:BO+k4ltZ0
ベンツはそんな複雑な制御をしているとは思えんのだがなあ
多分、性能が悪いだけじゃないのか
比較的プリクラッシュ警告の誤作動は少ないようだが単に働いていないだけではないのかという気もする
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 21:11:10.10 ID:ETgvW6Ok0
横からの飛び出しはアイサイトも認識には一応2秒って事になっとる。
まぁベンツのステレオカメラのレンジが狭いのかもしれんけど。
車の前に人がいるという前提で車から飛び出しの認識を早める制御はどちらかのメーカーでやってたような?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/08(月) 21:19:38.15 ID:OMHixKQw0
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 00:02:38.55 ID:jTOiomeO0
>>574
アイサイト人が見えてから、きっちり2秒やな。
自転車の認識はやたらと速いけど。
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:35:49.77 ID:ByZAGuRY0
>>574
BMWワロタ
意味無いじゃんw
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 08:39:53.95 ID:DpTxsBgD0
bmw
じゃんじゃん轢き殺しててわらたw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 19:25:44.54 ID:LWFjiB6m0
停止機能だけでいいから他社でアイサイト並の価格と性能が追いつかないかね?
来年末の買い替えで低燃費車がほしいいもんで。。。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/18(木) 22:39:30.32 ID:NFWJpFM40
>>578
こんなところで聞いて何になる
そんなこと来年になってみないとわからんよ
カタログ値だけは追いついたとしても、各種テストでその結果が本当に出るのか
人柱たちの報告が十分に出てエラーもほとんどない、これなら間違いないと確認できて初めて追いついたと言えると思うので
個人的には時間的にも無理じゃないかと思うけどねえ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 01:23:36.66 ID:etiO5L8I0
>>578
ボルボくらいかね
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 07:49:35.70 ID:s4vQqCqw0
停止機能だけっていってもアイサイト3は75キロでも完全停止するぞ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/19(金) 16:52:14.63 ID:599jERRp0
>>578
ホンダとかトヨタとか新しい自動ブレーキが出るかもしれないんで
出てたら是非人柱になってくださいませ。
マネキンに滑車つけてコロコロと綱で引っ張ってるところめがけて50キロでどーんと・・・・・・・
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 09:18:56.80 ID:iTTTPIWW0
レーザーもレーダーも今後どんなに技術が進んでもその障害物が何かを判断できるようにはならないから今後はカメラと併用にならざるを得ない。一方カメラタイプは今後もまだまだ進歩の余地が多い。
現時点ですでにステレオカメラ方式が他の方式を性能面でリードしてるから今後も差が広がることがあっても追い付けないだろうよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 22:34:46.52 ID://gfu36m0
最近出るのはだいたいモノラルカメラとレーダーの組み合わせ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 23:25:50.29 ID:/XR85XyJ0
ホンダはMobileyeを早く採用すればいいのに
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 02:27:28.75 ID:E71drE9o0
ホンダ内製システムなので安心
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 06:46:55.97 ID:yVhylTiX0
ホンダ内製だったのか

レジェンドは期待できるね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 06:52:23.04 ID:poaB0qhP0
ホンダは10年たってもモノにならないような気がする
トヨタのハイブリッドに燃費スペックに追いつこうとして無理を重ねリコール頻発
今度はスバルの停止距離スペックに追いつこうとして同じことが起こるだろう
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 07:16:02.04 ID://PSKz4O0
まあホンダに限らず他社の真似ってのはつまらないよね。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 08:39:29.15 ID:obUU4OUQ0
真似だろうがなんだろうがどうでも良い。
ユーザーとしては人を跳ね飛ばす確率を限りなく減らしていただければ
そしてわずらわしい警告や間違った自動ブレーキなど絶対に起こらない車であれば。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 09:49:25.25 ID://PSKz4O0
安全性のために真似してるのなら俺も大歓迎。はたしてそうなのか俺は疑ってる。開発の時から30km/hでさえ止まらないのを知っていながら止まるって広告して売る会社を俺は軽蔑している。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 20:29:14.87 ID:E71drE9o0
問題はトヨタやvolvoやMobileEyeが特許抑えてるだろう所に今更ホンダが満足な性能で出せるかどうか。
出せても高くて15万オーバーだとあんまり意味ない。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 22:24:21.25 ID:u5gNqHVo0
ホンダは軽にも載せてくると言ってるところに好感持てる
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/21(日) 22:32:18.71 ID:yVhylTiX0
そもそもホンダセンシングってMobileyeの画像認識Soc搭載でしょ

だから性能が高いって言われてるんじゃないの??
内製がウンコなんだからホンダのMobileye採用は正しいと思うが
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 08:27:24.19 ID:6W3TbBWE0
>>594
Mobileyeのソースが無い所見ると東芝かどっかじゃね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 12:44:00.66 ID:O7pcAehX0
つーかなんでMobileyeを評価してるのか分からんw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 14:06:20.63 ID:6W3TbBWE0
volvoのヒューマンセーフティで優秀な成績を収めているという実績
開発コストが存分に掛かっていると思われるイスラエル製軍事チップ搭載

複合型で搭載するなら実績のない片手間で作ってる国産より良いんじゃね?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 19:44:28.20 ID:I4Gejw6h0
MobileEyeカメラ採用車種のテスト

BMW 2シリーズ ActiveTourer2014 EuroNCAP AEB https://www.youtube.com/watch?v=6wgFffIbXOM

BMW 3シリーズ ADAS歩行者保護ブレーキテスト http://tv.oeamtc.at/video/iphoneipad-640x360--mp4/bmw-3er-gt

日産・エクストレイル2014 EuroNCAP AEB https://www.youtube.com/watch?v=UGztrs4cwRA

日産・パルサー2014 EuroNCAP AEB https://www.youtube.com/watch?v=T0hZEpRZXM8

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対走行車両60km/h https://www.youtube.com/watch?v=GfDpEQYBjGk

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対走行車両45km/h https://www.youtube.com/watch?v=UKcWpBzTrQo

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両50km/h https://www.youtube.com/watch?v=1EqU6w4kUVw

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両40km/h https://www.youtube.com/watch?v=J-tWYbDlrwU

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両30km/h https://www.youtube.com/watch?v=62SvKauZLNA

日産・ノート:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両50km/h https://www.youtube.com/watch?v=DVJxDiaFmXs

日産・ノート:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両40km/h https://www.youtube.com/watch?v=J6GbL31o104

日産・ノート:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両30km/h https://www.youtube.com/watch?v=WZ99oYZ-dIM
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 20:11:51.36 ID:I4Gejw6h0
アイサイト採用車種のテスト

スバル・アウトバック(EyesightVer2.0)60kmからの停止車両 (ADAS) https://www.youtube.com/watch?v=P3r3ZK3mJSE

スバル・アウトバック(EyesightVer2.0)75kmからの移動車両 (ADAS) https://www.youtube.com/watch?v=StkTeNMXMCs&t=3m36s

スバル・レヴォーグ(EyesightVer3.0)対走行車両60km/h https://www.youtube.com/watch?v=UyA5YOiP3hk

スバル・レヴォーグ(EyesightVer3.0)対走行車両45km/h https://www.youtube.com/watch?v=_Mrpba_GDHA

スバル・レヴォーグ(EyesightVer3.0)対停止車両50km/h https://www.youtube.com/watch?v=gPo48-C-0lQ

スバル・レヴォーグ(EyesightVer3.0)対停止車両40km/h https://www.youtube.com/watch?v=YqGLIr4VC5k

スバル・レヴォーグ(EyesightVer3.0)対停止車両30km/h https://www.youtube.com/watch?v=BNKL6siUToA

スバル・フォレスター(EyesightVer2.0)対走行車両60km/h https://www.youtube.com/watch?v=047VsOcaOwc

スバル・フォレスター(EyesightVer2.0)対走行車両45km/h https://www.youtube.com/watch?v=w1xIvFYpQAU

スバル・フォレスター(EyesightVer2.0)対停止車両50km/h https://www.youtube.com/watch?v=dPxKa9lv4wc

スバル・フォレスター(EyesightVer2.0)対停止車両40km/h https://www.youtube.com/watch?v=8kQKQ3Mm4jA

スバル・フォレスター(EyesightVer2.0)対停止車両30km/h https://www.youtube.com/watch?v=5-udvjpm4Ek
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 21:47:10.99 ID:WO84DuAR0
日産はわかるけどBMWでさえこんなにメチャクチャなんだな。すごい驚いた。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 22:22:57.16 ID:53Qc15F60
ノートとか60kまで対応とか言ってたような
軽減すら出来てないような
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 22:24:35.08 ID:53Qc15F60
ホンダセンシングの動画まだかしら
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 22:28:32.30 ID:WO84DuAR0
ここまで酷いとメーカーの良心を疑うな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 22:40:40.80 ID:7v8phd7h0
被害軽減ブレーキ試験 満点32点中
1位 32点 スバル・レヴォーグ
1位 32点 レクサス・LS
1位 32点 日産・スカイライン
4位 31.9点 スバル・フォレスター
4位 31.9点 スバル・インプレッサXV 
6位 25.3点 ホンダ・オデッセィ
7位 24.5点 日産・エクストレイル
8位 20.7点 日産・ノート
9位 19.6点 マツダ・アテンザ
10位 18.9点 レクサス・NX


信じられないでしょうけど、これでも他のメーカに比べればまし
アイサイトとの点差がわずかしか開いていないという驚くべきテスト結果にも注目
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 22:45:28.96 ID:53Qc15F60
4位以降はほとんど意味がないってことだな
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 07:30:19.54 ID:nJApcc5e0
俺は4位の2台までだと思うな。
その下は付いてる意味なし。
一位のスバル以外の2台も少し怪しい。
歩行車検知できない点でスカイラインはアウト、レクサスは現実性で対象外。
実際の路上でアイサイト並みの性能と安心感を持てるのか疑いを持つ。
それにしても4位はえらい細かい点差だがスバルが3台とも満点じゃいろいろ不都合なんだろうね。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 08:02:26.76 ID:b8aw5Ei60
1位と4位がたった0.1点差なのに次点の6位以降の点差の開き方の大きさ。4位が1位に入らないようにわざと0.1点差付けざるを得ず配分を調整してるのがバレバレ。
これ見ると国は日産とトヨタに気を使っていてホンダ、マツダには容赦ないってのがわかる。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 09:56:54.11 ID:NH99uZA90
結局選べるのはアイサイトだけかあ
外車も含めればボルボが引っかかるけど高い金出してVer3より劣るだろう車にする気にはならない
国産でなともなライバルが登場するのはいつのことでしょうね
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/23(火) 19:25:06.51 ID:pkGxArE+0
劣るというか向き不向きはあるがな。
便利な道具は使い方次第。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 17:53:57.92 ID:UrWlWy/S0
【IIHS衝突安全】スバルの全7車、2015トップセーフティピックに認定
http://response.jp/article/2014/12/24/240296.html
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 17:53:04.40 ID:8NpRyPua0
あんまり出てこないけどベンツはどうなの?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 21:02:07.56 ID:GH3261bG0
これか?3種類のミリ波レーダーとステレオカメラという最強の組み合わせ
https://www.youtube.com/watch?v=uki2YeFvKY8&amp;t=1m10s
http://tv.oeamtc.at/video/iphoneipad-640x360--mp4/mercedes-e-klasse
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 00:33:04.51 ID:R3XIXUK+0
>>610
やっぱりAEBはスバルだな。

アメリカのCR-Vはすでにホンダセンシングがついているが、低速のみで高速は止まれず。
マジで終わってるww
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/honda/cr-v
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 09:37:44.17 ID:uJ0TJLxm0
>>613
ホンダセンシングってレジェンドからじゃないの?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 09:49:57.93 ID:oL0fJDF60
>>612
ベンツもぶつかるんだな
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 10:44:23.36 ID:+kvp2lce0
>>615
間に合わせで色々つけてみたって程度なんだろうな、協調制御とか効いてなさそう。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 14:48:35.45 ID:LaASpTGHO
LG電子は25日、ドイツのメルセデス・ベンツとステレオカメラ・システムの共同開発に向けた了解覚書(MOU)を締結したと発表した。
ステレオカメラは車の前方の危険を感知したり、交通情報を収集したりする装置。「車の目」の役割を果たす自動運転車の中核部品だ。

両社が開発するカメラシステムには、運転者が察知できない障害物を自動で認識して車を止めたり、走行車線を外れると警告音で
知らせたりする機能が搭載される見通し。また、路上の速度制限標識を認識し、車がその速度を超えないようコントロールする機能も持つ。
LG電子が製造したステレオカメラ・システムは、ベンツの自動運転車に搭載される予定だ。

LG電子は高級車ブランドのベンツとの部品共同開発を機に、グローバル市場のさらなる攻略に乗り出す考え
だ。

朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/12/26/2014122600671.html

ベンツも法則発動ってのを知らんようだな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 17:10:21.16 ID:tsL+lZ6d0
>>614
最近、2回目の発売延期ってニュースがでていた、ホンダセンシングで何か問題がでているのかな?
リコール祭りにはさすがに懲りたのか。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 19:52:31.80 ID:gVBdaUAo0
>>617
ベンツも最終的にはカメラに行かざるを得ないということに気が付いたんじゃないですかねえ。
で、今みたいにシステムをよそから買ってきてポン付けじゃあ満足な結果が得られないということで
結局は車といっしょに自社で開発するしかないと。
カメラユニットまで作るわけにはいかんからエレクトロニクスメーカーと組んだと、そういうことではないんでしょうか。
でも結局はスバルと同じ道を歩むことになったわけで、簡単は超えられない大きな差をこれから埋めてかなきゃならんわけです。
スバルははるか彼方です。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 22:13:14.95 ID:YZ2xV0pv0
意外とその事実が認識できてない人が多い。スバルは日立と共同でステレオカメラ方式の研究20年の蓄積がある。
小さいメーカーであるスバルの技術なんか大手だったらすぐに追いつけると勘違いしてる。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 22:28:37.56 ID:pLdGf/wP0
レジェンド発売延期になったね
ホンダセンシングを期待してたのに残念
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 22:45:05.15 ID:pLdGf/wP0
>>613

CR-Vの予防安全性能 スーペリアじゃん
ホンダセンシングでホンダの逆襲が始まったね
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 00:59:28.83 ID:sJEgE1ba0
>簡単は超えられない大きな差をこれから埋めてかなきゃならんわけです。
>スバルははるか彼方です。

あっパクればいいじゃん
つまり一番おいつくのがはやそうなのが
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 08:46:08.95 ID:VWQnjWZH0
ホンダの技術屋の底力に期待
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 10:21:26.51 ID:OxqTDevN0
ホンダは倒産の心配をした方がいいのではないか
いや、割とマジに
日本で考えられてる以上に向うでは厳しい
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 10:24:02.19 ID:K4UbgmLW0
>>622
だいぶ進歩したけど、25MPH(40km/h)では衝突回避出来てないようだね
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 10:28:51.80 ID:y5fgOrEg0
スバルのアイサイトになかなか追いつけない他社見てると意外と車止めるのって難しいんだな。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:02:40.60 ID:6WOVWk4X0
止めるのが難しいんじゃないと思うよ
ミリ波では感度上げるだけで何キロ先までも届くんだから
止めちゃいけないところで止めないことがむしろ難しいんだと思う
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:19:53.07 ID:6QnqbJM+0
そうするとミリ波だろうがレーザーだろうがカメラ使わないと障害物が何か最終的には判断できないよね。カメラ方式じゃないと限界だってことなのかね。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:33:59.49 ID:maDXWC7b0
併用が多いのはそういう理由じゃね?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 12:45:39.07 ID:6WOVWk4X0
>>629
もともとレーダーは何もない大海原を航海している戦艦を狙って魚雷やミサイル打ち込んだりするためのものだろ
肉眼よりもより早く遠い距離を見つけ出せるから
時速1000キロ近い速度で飛ぶ航空機にも必須、人間の目では追いつかない
そんな性能、車には必要ないんだよ
肉眼だけで安全運航できるように性能も交通ルールも決まってるんだから
だから必要なのは数十メーターの範囲でいろんな運動や停止物を見分け確実に選別する能力
人間の目視能力で十分なわけだが人間は時々よそ見したりして事故を起こす、からその補完のために生まれたわけだ
だからエマージェンシーブレーキの判断はカメラだけで行うのが正しいと思う
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 15:44:10.69 ID:qkpkze8n0
>>626
進歩してないだろう

ホンダ・オデッセィ 対走行車両60km/h https://www.youtube.com/watch?v=22SEkV0tlyg
ホンダ・オデッセィ 対走行車両45km/h https://www.youtube.com/watch?v=LT3v4vnioRs
ホンダ・オデッセィ 対停止車両50km/h https://www.youtube.com/watch?v=aQkFC6l8E14
ホンダ・オデッセィ 対停止車両40km/h https://www.youtube.com/watch?v=KcE4ISS3oHE
ホンダ・オデッセィ 対停止車両30km/h https://www.youtube.com/watch?v=X9bwxuNycdY
ホンダ・オデッセィ 対停止車両20km/h https://www.youtube.com/watch?v=Wes5w65_o1E

これと同じだろう
30キロでやっとこ止まれるかどうかという程度
後は重量とかタイヤとかブレーキとかの、20キロで軽自動車で止まれたけどヴェゼルで止まれなかったとかというつまらん争いのレベル
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 16:42:18.72 ID:VWQnjWZH0
ホンダにとってはカメラ式採用は初めてで
一発目のIIHS評価試験でアイサイトと一点差とほぼ同じ性能になった

伸びしろのないアイサイトとは違うから
ホンダはこの分野でスバルをすぐに追い抜くと思うよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 16:46:08.99 ID:hKBcIPkr0
>>633
聞いていいか?
CR-Vのことだと思うのだが、カメラ式というソースはどこにあるんだ?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 17:15:03.65 ID:YtdaGUb60
下に合わせた採点だから1点差なだけで採点基準をスバルに合わせたらいいとこ2点だろ
40kmでも止まれないのに75kmでも止まれるアイサイト3をすぐに抜けるとかなんのギャグだよ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 19:02:07.29 ID:VWQnjWZH0
アセスで満点近く取れれば良くて、それ以上はオーバースペックでしょ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 19:14:40.00 ID:YtdaGUb60
>>636
オーバースペックなアイサイトほどの性能いらないなら永遠にホンダが緊急自動ブレーキでスバル抜くことはないな
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 19:18:59.60 ID:VWQnjWZH0
限界性能ではなく、実際に事故を防ぐ方が大事
アセスの評価基準はその事に基づいて決まってる
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 19:20:47.40 ID:nTgZb5UV0
一生言ってろ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 20:53:22.14 ID:yViVKmpJ0
まあ、ホンダだけはないな
10年後、もし会社が生き残っていたら
その時初めて評価の対象に加えよう
それまで見なくていい
あの会社はこれからエアバッグとリコールで自滅していくだろうから
そこから立ち直るまでには最低でもそのくらいの時間が必要
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 22:28:10.19 ID:FC6sB+Gv0
>>638
このスレをちゃんと見てもらえばわかるけど、どこのアセスも自国の大手メーカーが大恥かかないような配点やテスト内容になってますよ。


アセスが本当に今最高のものを判定したいなら、歩行者やら自転車へのテストが入ってなきゃ話にならない。

曲がっている途中に対向車がいる状態で、衝突阻止できるかとかもだ。
レーダーがとても苦手なタンクローリーへの追突テストや正面を向いてる車とのテストもだな。
カメラ、レーダーの併用車は良し悪し割れるだろうね。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 22:39:00.42 ID:FC6sB+Gv0
>>638
基本的にはそうなんだけど、自動ブレーキの分野は発展途上すぎる。

ちょっと頑張れば皆いい点とれるように点数配分やテスト内容をコントロールしているよ。
日本の衝突安全テストは差がつかなすぎて糞味噌だけど、特別いいところを褒めるより全体のレベルがあがるように気を遣っている感じ。

良心的に解釈すればだw
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 23:22:40.85 ID:K4UbgmLW0
でも40km/hで衝突回避できなかったら、
JNCAPでは"最高評価"であるけど、全然満点は取れないね
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 01:06:47.90 ID:HBRj4Bsx0
ホンダかぁ

ホンダのADAS関係のエンジニアが相当辞めてるって噂を聞いたぞ

誰かその辺の情報持ってない?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 05:41:06.98 ID:iLPPwh4R0
ホンダは沈みゆく船ですからな
要領のいいネズミはさっさと逃げ出しますよ
特にレーダーの技術者なんかカメラだけでいいという流れになっちゃえば売り物にすらならなくなる
買い手があるうちに一刻も早く売り出すのが吉です
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 16:55:52.81 ID:ffJ1Qwos0
ホンダのエンジニアなんて使い物にならんだろ
なんせ最下位なんだから
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 19:42:20.28 ID:p7sSP00w0
>>634
アメリカの説明を見ると、カメラって書いてある。

ただ、歩行者事故低減ステアリングが省かれているから、レジェンドと完全に同じシステムではないのかもな。
もともと車種によって全ての機能をつけるわけではないようだから、ストリームとかに搭載されるのも、こんな感じなんだろうな。

http://safecarnews.com/wp-content/uploads/2014/10/Honda-Sensing-Your-Surrroundings.jpg
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 20:27:21.67 ID:IRGn4rVj0
http://automobiles.honda.com/cr-v/honda-sensing.aspx
歩行者ステアリングどころか自動ブレーキは通常のミリ波レーダーだけじゃないですか?
前方の自動車との衝突を警告とブレーキを掛けるとは書いてあるけど歩行者を検知し事故防止するとは書かれていない。
おそらく歩行者はカメラの対象外。
カメラ自体、自動ブレーキに使っているんですかねえ。
何のために使うんだろ。
レーンキープ用じゃないですか?
なんかいまさら感が漂うばかりで、悪名高い三菱アウトランダーに似ているような。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 21:58:47.08 ID:p7sSP00w0
>>648
文章で書かれてはいないが、 画像だとカメラも使っているようにも見えるけどな。
カメラを使っていないとすると「ホンダセンシング=カメラとミリ波」ではない、ってことになるな。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 22:19:26.62 ID:dNUKs7rv0
英語はよくわからんけどアイサイトにはとてもかなわないまで読んだ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 23:35:52.30 ID:ffJ1Qwos0
レジェンドで対応速度上がるのかね?
このままじゃただのゴミセンシング
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 23:41:30.31 ID:QlcHeI+c0
せめてアイサイト2は抜けと
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 23:57:56.40 ID:ffJ1Qwos0
ホンダの研究所所長が次回は必ずJNCAPで満点を取るって
公言してたけどどうなることやら

レジェンドだけCR-Vと違う性能の良いセンサでも使うのかね
それとも制動側でどうにか止まれるようにするのか
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 01:30:52.99 ID:GJjrL9O/0
レジェンドのブレーキって写真で見ると前後共に片持ちでフロントは2ピストン17インチ程度に見えるが
車重2dのフラッグシップで今時あれじゃぁ弱そうに見えるなぁ...
トヨタ日産並にせめて対向4ポットくらいは奢って欲しい気が
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 01:49:38.84 ID:FPCNjnH10
700万の車で貧相なブレーキなの?
JNCAPの試験結果が心配になってきた
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 07:52:31.54 ID:FPCNjnH10
ホンダは24日、車載したカメラで、道路標識を認識するしくみを開発したと発表した。
国内メーカーで初の機能だ。まず11月に発売予定の高級セダン「レジェンド」で採用する予定だ。

自動ブレーキなどに使うカメラの視野を広げたことで、「一時停止」や「進入禁止」「リコール注意」などの標識も読めるようになった。新型レジェンドでは、読み取った標識を、
運転席正面の速度計があるパネルに表示する。運転手に、映像で注意を促す仕組みになっている。

今回のカメラとミリ波レーダーを搭載することで、道路上の障害物を見つける精度も上がった。
こうした技術を、自動で進路や車線を変更したりする自動運転システムの開発に生かす。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 10:20:51.84 ID:zF8GAL8T0
>>653
満点取るなんて難しいことではありません。
出力を強くするだけで対象物を遠くから発見できます。
余裕で満点取れます。
それを公道で走らせて誤作動しないことが重要なんですよね。
テスト結果ばかりにこだわるとテストの時だけ出力を上げるなんていう裏技使ったりしかねません。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 10:24:20.27 ID:FPCNjnH10
>>657

その通りだと思う。
が、ホンダの所長はそんな事を理解してないでしょ。
だからセンシングなんて簡単な技術と思い込んでるんだよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 11:23:24.08 ID:g22mQCNB0
たとえばあれだ
正面だけのスポットを強力に出力する
左右の角度を絞っちまえばよい
それはそれで実際の路上でのセンシングの不足や逆に乱反射誤作動の元にもなるわけだが
テストの点数にはそんなの出てこない
何にもない大海原であのビニール風船を一刻も早く発見すりゃあいいわけだからな
なんというかな、ミリ波は信用できないと言っちゃああれだが
スカイラインがトップを取った、大丈夫なんかい?そんなに感度を上げちゃってという疑心暗鬼みたいなのが出てくるんだ
アイサイトの場合、感度を上げるということは認識能力を上げることだから誤作動まで減らすことにつながる
つまりアイサイトがテストでさらに好成績になったというと単純に良くなったんだと信じることができる
ミリ波はなあ・・・・・・・ダメだろ、いろんな意味で
単純に信用できない
インチキがあるという意味だけではなく
車の運転というのは単純に目視だけの情報で安全に運航できることになっている
電波も赤外線も必要としていない
一方ミリ波や赤外線(アクティブ型)は我々が可視光線を認識する(パッシブ認識)のとは仕組みも性格も違うもの
そんなものを頼りに実際にブレーキかけたりテスト結果出してもらったりしても現実の安全や安心感につながらないのではないかい?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 12:18:36.13 ID:SnmSUG0o0
>>656
リコール注意ワロタw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 15:07:12.89 ID:djkTmBJW0
もうホンダの話は良いよ
もっと建設的な議論をしよう
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 15:11:33.57 ID:2uAec0pD0
映像を頼りにしすぎているから、実体のない排ガスにも反応しちゃうけどな。
http://youtu.be/RkIzStM0fnE?t=13s
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 17:40:20.36 ID:G94kYx1l0
>>662
透ける画像への判定が甘いor無いってことかな、ver3ではどうなんだろう?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 17:58:22.62 ID:G94kYx1l0
>>659
赤外線も渋滞路での居眠り追突・誤発進防止には、コスト安で有効なシステムだと思うよ。
停止出来る速度が低いからダメではなく、30km/h以上で機能をオフにしたり周知させる活動をしないメーカが糞なだけ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 18:19:18.59 ID:Sfk2jjJS0
>>662
目で見える排ガスや霧というのは中にどんな障害物が隠れているかわからないのだからドライバーは減速するのが正しい。アイサイトが感知して警告するのは正しい判断。
アイサイトが感知した時にドライバーが安全だと判断した場合にはアクセルを軽く踏んで障害物でないことをアイサイトに教えてあげれば良いだけの話。
要するにアイサイトが警告を発したのは正しくて、その後ドライバーがアイサイトに障害物ではないことを知らせてやらなかったことが悪い。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 18:34:27.21 ID:B0hpBDre0
>>665
ただあの程度の煙では、過剰な反応だね。
せいぜい警告&微減速くらいにとどめるべき。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 20:08:19.04 ID:IzaYabMP0
アイサイトはブレーキかけるよりも先に警告してるよ。警告してるのに無視するドライバーが悪い。ドライバーがアイサイトの使い方を知らないのが原因。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 20:12:59.83 ID:MDfzE0so0
あの霧の中に人がいたとか絶対ありえない話というわけではないからなあ
車が止めようとするのは正しい判断といえる
軽くブレーキすると解除だろ?
いいロジックだ
ベンツなんか軽く踏むとフルブレーキでガツンと来るんだぜ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 20:19:05.11 ID:IzaYabMP0
いや、アクセル軽く踏むと解除だね。ブレーキ軽く踏んで解除はクルコンと混同してると思う。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 20:31:36.31 ID:wFasPMJc0
警告を適切に解除できないと急ブレーキがかかるなら、
運転が下手なやつは無理だろ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 22:58:06.24 ID:SnmSUG0o0
http://www.subaru.jp/eyesightowner/care/precrash.html

警報ブレーキ制御
ブレーキをかける、ハンドルをきるなどの回避操作がない場合、弱い自動ブレーキで、再度ドライバーに注意を促します。

危険回避
それでも回避操作がなければ、強い自動ブレーキで回避、被害軽減を行います。

作動時にアクセル操作をしてもプリクラッシュブレーキを継続します。ただし、アクセルを全開に踏み込むとプリクラッシュブレーキを解除します。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 09:54:16.58 ID:QUu2GbXk0
ホンダ
技術者が集まって会社を持ち上げる

商品がヒット

オタクと高学歴を会社に入れる

大ヒット

大企業になる

安定を求めたリア充が沢山入る

技術なんて他所から買えばいい←いまここ

技術のホンダの終焉

おわり
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 09:56:38.92 ID:QUu2GbXk0
ホンダ
技術者が集まって会社を持ち上げる

商品がヒット

オタクと高学歴を会社に入れる

大ヒット

大企業になる

安定を求めたリア充が沢山入る

技術なんて他所から買えばいい←いまここ

技術のホンダの終焉

おわり
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 11:12:04.23 ID:0L+WVydj0
アイサイトのヒットに刺激され販売に自動ブレーキが必要という判断をする

他社の軽自動車が付けた安物のポン付けシステム採用

テスト結果でひどい成績となる

社長が激怒、ホンダセンシングは満点を取ると大見得を切る←いまここ

怒られた技術者たちはテストの詳細を調べ上げる

テストに最適化したレーダーシステムを作り上げる

テストで念願の満点を取り社長に褒められ出世する

実地テスト?何それ?おいしいの

高速道路で突然の急停止、追突されるという死亡事故発生

どんな時にも誤作動をしないシステムというのは不可能と強弁

一斉に非難を浴びリコールを繰り返しギネス記録を更新

ホンダの終焉

おわり
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 11:37:05.52 ID:OCh7Bhyt0
>>670
まあ、運転が下手な奴はどのみちしょうがないよね。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 12:20:36.71 ID:S8DEVoQM0
>>671
ここにいるアイサイトに詳しいやつらですらアクセルを"全開に踏み込む"という解除方法を知らないんだろ。

運転者の操作が悪いとしたら、アイサイトの誤作動を適切に解除できるやつなんてごく一部だろ。

どんなシステムであってもミスはあるから、人間の介入は必要なのはわかる。
しかし、人間のミスに対する安全装置を、誤作動しないよう人間が監視し続ける必要のある、という状況は人間の仕事を増やすだけ。

少なくともここでアイサイトを語っているやつらは脳内所有者だな。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 13:50:03.82 ID:KM120GX00
>>673-674
まぁ そんなところだろうなあ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 15:01:26.67 ID:QUu2GbXk0
>>648

>テストに最適化したレーダーシステムを作り上げる

これは違うな

・テストに最適化したフュージョンシステムをサプライヤーに発注する

の間違い
で結局、内部ロジックが完全なブラックボックスなままセンサーを採用するから不具合多発
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 15:04:18.48 ID:NMStlHhK0
>>676
アクセルは軽く踏むだけ。アイサイトが「止めるよ!止めるよ!」って警告音鳴らしてくるから「止めなくて良いよ」ってアクセル軽く踏んでやるのはとても直感的で誰でもできる事。
下手すりゃアイサイトの使い方を知らない人でも上手く操作できると思うからとても良く考えて作られてる。
買って毎日乗ってると本当に感心する。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 16:45:06.01 ID:UKw29/V40
となると>>671この公式の情報は間違えってことでいいのか?
そんなに簡単なら、動画の運転手はよっぽど下手なんだな。

公式の情報が間違えで、誤作動は簡単に解除できるってこと知っているということは、今まで何度も誤作動を経験済みってことか?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 18:36:16.94 ID:IrkmEIBK0
誤作動じゃないよ。俺の場合は全開にしないでも軽くアクセル踏んだら解除されたけど俺の時と条件が違うのかな。
俺の場合は夏の早朝3時の1m位の霧だった。公式が全開ってなってるのなら俺の場合は霧に近づいて向こうの景色が透けたから障害物判断が解除されたのかな。わからんすまん。
良くあるかって言ったらまず無い。俺は6年アイサイトに毎日乗っててこの1度だけ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 18:37:54.63 ID:IrkmEIBK0
ちなみに俺の場合は警告が毎日何回かある。それが知らずに練習になっててちょうど良い。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 20:18:12.40 ID:UKw29/V40
>>682
毎日何度かある警告が誤作動でないなら、アクセルを緩めるかブレーキを踏む状況じゃないのか?
警告が鳴ったが衝突の危険がなく解除が必要ということは、アイサイトの過剰反応な気がするけどな。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 20:27:47.60 ID:NMStlHhK0
過剰じゃねぇよ。6年も売り続けてるのに不具合が多いはずねぇだろ。グダグタ言ってないで買いたい車買え。国交相が許可してんだから一定の性能と安全性を備えてるに決まってんだろ。
アイサイトに対して適当なくだらねぇ文句言ってんなら国交相に文句言って他社のプリクラ車買って満足してろ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 20:50:33.80 ID:UKw29/V40
>>684
警告が毎日何回かあると言ったのはお前だろ。
その詳細がわからないから聞いただけだが、何をそんなに怒っているんだ?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 20:54:15.03 ID:crcUtPWk0
メルセデスのステレオカメラ付のディストロニックだけど
前方右折車両に対してプリクラッシュ警告らしきものが鳴ったことがあって
メルセデスは警告の場合軽いブレーキでフルブレーキのロジックが頭にあったものだから逆に怖くてブレーキ踏めなかった。
ノーブレーキのままステアリングでやり過ごしたなあ。
軽くブレーキを踏む状況であったけど。
それは一年弱乗っていて一度だけ。
オートクルーズで動かしてる場合の(不要な)減速は年中あるな。
たいていは交差点の対向車線の右折車両や前方の左折減速などだが、アクセル踏みで対処する。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 20:59:49.52 ID:UUSJu2450
>>683
アイサイトは他よりかなりましだけど発展途上にある事は、皆さん理解していると思ってたけどな。
別に過剰に警告なってもいいんじゃない。

問題になるとすれば、誤判定で事故につながる事。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 21:03:50.94 ID:UUSJu2450
>>685
2行目は余計。
お前、普段から訳もなく知人を怒らせることがあるんじゃない?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 22:25:01.16 ID:QUu2GbXk0
>>674

>怒られた技術者たちはテストの詳細を調べ上げる

JNCAPのプロトコルなんて数年前から決まってた。
(各社が規定策定に関わってた。)
さすがにホンダの技術者もプロトコルを知ってた。(はず)

問題はあんなユーザーを舐め腐ったAEBで十分と考えたホンダの担当部署の上の判断。
メディアが試験結果であんなにボコボコに叩くとは予想してなかったみたいだが。
試験結果後に社長とHGTの所長が激オコになったのは容易に想像できる。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 23:56:47.31 ID:OCh7Bhyt0
>>685
正常で適切な警告が1日に数回あるって言ってんだよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 01:49:09.10 ID:1iddYhuO0
ホンダ社員も自虐ネタに使ってるホンダセンシングwww

【成果主義】ホンダの裏事情Part34【リコール原因】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/company/1414213599/

440 名前: 名無しさん Mail: sage 投稿日: 2014/12/30(火) 23:45:54.59 ID: qU70u1rI0
【今後の予測】
アイサイトのヒットに刺激され販売に自動ブレーキが必要という判断をする

他社の軽自動車が付けた安物のポン付けシステム採用

JNCAPテスト結果でひどい成績となる

社長が激怒、ホンダセンシングは満点を取ると大見得を切る←いまここ

怒られた技術者たちはテストの詳細を調べ上げる

テストに最適化したフュージョンシステムをサプライヤーに発注する

一流のサプライヤーから年間10万台売るなら作ってやると吹っかけられ無理と答える

二流のサプライヤーを見つけて発注するが仕様を満たさないことがわかり搭載できず

走りを強調してめくらましするが市場に見放される

ホンダの終焉

おわり
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 07:27:42.39 ID:1iddYhuO0
ホンダ信者は憧れのホンダのADAS部署で中途を募集してるから
応募して自力でホンダを立て直して来いよ

ホンダ ADAS技術者募集
http://jobchange.jp/honda/honda-506/
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 20:37:51.99 ID:0KRRM5bg0
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 10:15:53.81 ID:FPCNjnH10279
名前:HGTの人間だが[] 投稿日:2014/02/16(日) 07:56:38.01 ID:MdySXyKE
社長の伊東も4輪開発トップの野中もエンジン屋じゃないからな。
これがFIT3の開発で致命的な問題を引き起こした。

FITのハイブリッドやってた連中は、
伊東の「とにかくプリウスに勝て」の号令の下、
特定の走行条件下では問題が生じる無茶なソフト制御を組まざるを得なかった。
そういうことをやって、むりやりプリウス以上の燃費を叩きだしたんだよ。

でもこれじゃヤバイですよ って評価会で言った真面目な開発者の技術論が、
伊東にも野中にも理解できなかった。

4輪総生産600万台達成の名社長と呼ばれたい伊東と、
その周りのイエスマンたちが、今回のFITのリコールにかぎらず、
いろいろな無茶をやってるのが、今のホンダ4輪の開発体制。

これからまだいくつも世界的なリコールが出てくるから見ててみ。

伊東の名誉欲のせいで、開発現場は疲弊しきっている。

90. 名無しさん 2014年12月31日 09:52 ID:4Lz5TTrv0
今のHGTに技術者なんていないよ
仕様書を書いてサプライヤーにポイーよ
テストすら碌にやってない

量産性、製技性、品質?何それおいしいの?
そんなんだから芳賀の研究所から賢いネズミが脱走し続ける
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 12:08:23.29 ID:FuIFr1IA0
691-693
悪いけどホンダ関係のスレでやってくれ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 16:22:39.70 ID:N49YtLFe0
もう隔離スレッドたてました。
ホンダ関係の話題はこちらでどうぞ。

【HONDA】Honda SENSING総合スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1420096899/
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 00:16:48.68 ID:qCRajKyl0
日産ってこのまま単眼カメラ路線で攻めてくのかな

それにしてもMobileye凄いね
5年、10年後には単眼だけで世界制覇も夢ではないかも
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 11:02:26.37 ID:B69JU7a60
>>695
GJ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 11:09:18.47 ID:RoVmN1no0
>>696
モバイルアイって乗ったことないんだけどどの辺がすごいの?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 14:04:43.26 ID:16S+4vX/0
>>698

イスラエルのサプライヤー
詳細は書けんけど現時点で実力高いと思うよ
私は将来的に更に凄くなると思うの
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 14:11:47.62 ID:eZAC7Bkq0
アイサイトのまがい物。
それ以上言いようがないな。
赤外線より少しはましかね?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 14:21:33.77 ID:RoVmN1no0
単眼だと限界がある気がするんだけどどの辺がすごいの?詳細は書けないっていう意味が全くわからないんだけど。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 14:55:45.83 ID:EOWp1CKM0
詳細は知らないんだろw
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 14:58:01.54 ID:Q80qxgqv0
すまん、荒らすつもりはなかった

とりあえずMobileye採用の完成車メーカー一覧
これで勘弁してください

http://www.mobileye.com/markets/oem/oem-launches/
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 15:20:02.55 ID:7XxOA6ZF0
こちらの方が分かりやすいかと
MobileEyeカメラ採用車種のテスト

BMW 2シリーズ ActiveTourer2014 EuroNCAP AEB https://www.youtube.com/watch?v=6wgFffIbXOM

BMW 3シリーズ ADAS歩行者保護ブレーキテスト http://tv.oeamtc.at/video/iphoneipad-640x360--mp4/bmw-3er-gt

日産・エクストレイル2014 EuroNCAP AEB https://www.youtube.com/watch?v=UGztrs4cwRA

日産・パルサー2014 EuroNCAP AEB https://www.youtube.com/watch?v=T0hZEpRZXM8

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対走行車両60km/h https://www.youtube.com/watch?v=GfDpEQYBjGk

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対走行車両45km/h https://www.youtube.com/watch?v=UKcWpBzTrQo

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両50km/h https://www.youtube.com/watch?v=1EqU6w4kUVw

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両40km/h https://www.youtube.com/watch?v=J-tWYbDlrwU

日産・エクストレイル:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両30km/h https://www.youtube.com/watch?v=62SvKauZLNA

日産・ノート:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両50km/h https://www.youtube.com/watch?v=DVJxDiaFmXs

日産・ノート:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両40km/h https://www.youtube.com/watch?v=J6GbL31o104

日産・ノート:被害軽減ブレーキ試験 対停止車両30km/h https://www.youtube.com/watch?v=WZ99oYZ-dIM

なにこれ、どこがすごいの?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 15:26:18.72 ID:Z953kIyW0
インポテンスだかダサい名前付けてドヤ顔してたどっかのアレより全然いいでしょ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 15:31:14.84 ID:7XxOA6ZF0
まぁとりあえずアイサイト以下のものには興味がないんで
アイサイトを超えてから来てくださいな
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 15:43:07.78 ID:AWC2bJ590
>>706

アイサイトの性能はオーパーツレベル
単純に凄いと思う
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 16:51:18.34 ID:FL1pI62K0
>>704
自動ブレーキなら日産www
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 17:01:28.21 ID:96kInsN/0
>>707
アイサイトレベルでやっと実用じゃん
他のはおもちゃ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 17:44:03.50 ID:Z953kIyW0
>>708
スバルの場合 レヴォーグ(レガシィ)が最高評価獲得(40点満点)
日産の場合 スカイラインエクストレイルノートが最高評価獲得(ASV+)

嘘ではないけどね嘘では

もっと厳しく採点して保険料に反映させればいいのに
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 17:49:13.47 ID:+0Qg20J80
>>704
しいて言うなら、赤外線やらレーダー系がそれ以下って事だね。
下を見れば優秀と言える、なんせ30km/hで多少なりとも減速に成功していますからw


友達・親戚・親兄弟には704のとか不具合事例を見せて、必要のない時はオフにしろと知らせるべきだね。
居眠り追突しやすいノロノロ渋滞でのみオンにするくらいかな。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 18:04:26.67 ID:tqDeTN++0
BMWでさえ25kmでぶつかってるのな。
歩行者にはほとんど無力だし
日産も同じと考えていいよね。
この程度で日産はクルマも人も見つけてとまるだとか最高評価だとか
JAROに通報するべきレベルじゃないだろうか。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 18:20:39.83 ID:+0Qg20J80
>>701
後付け警告用途では、下記以外で日本の用品メーカでも採用しているところあるよ。
http://www.imobile.bz/product/technology

テクノロジー説明の中に、ステレオカメラに若干否定的な書きようもある。
昔の戦艦が15.5m間隔で10kmまで三角測量できたけど、人間の目は6cm間隔だからね〜みたいな。

アイサイト2は30cmで約200mだから車用途には十分なわけで、わざわざ人間の目を持ち出すあたりは恣意的。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 18:25:24.58 ID:+0Qg20J80
>>712
そうだね、「人が歩くくらいのノロノロ運転なら正面の車にぶつからない車」とかならOK?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 18:30:51.24 ID:+0Qg20J80
>>713
実際の人間の目は三角測量+mobileEyeって風だから、なんだかんだで両者融合した物がアイサイトの将来像なのかもね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 20:37:49.43 ID:4aVGDU0q0
ステレオカメラでなくてもMobilyeのような単眼で前方の検知は十分なんだけどな。
むしろカメラ映像のみにとらわれると、それ以上発展できないぞ。
総合的に見るとVOLVO以外は糞だな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 21:23:01.28 ID:UdFE/E/y0
前方の検知ならスマホのアプリであるな
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 21:23:40.47 ID:+0Qg20J80
>>716
現状では不十分だと思えます、視野内の情報が少ない又は複雑な時は精度が落ちるのでは?

アイサイトは人の目でも濃いと思える霧で止まる事ができたけど、こういう周囲が参照出来ない状態や先の704であったテストコースのような白線すらない状態では現状のmobileEyeでは対処できていない。
あれって視野内の情報が多いその辺の路上でやったら、意外と50km/h近くまでは止まれるのではないでしょうか。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 21:56:28.12 ID:Vjpeeam90
Hの隔離スレを作った人、GJ
また話題が出たらあちらに誘導で
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 22:06:47.76 ID:4aVGDU0q0
>>718
映像の認識は単眼でも複眼でも一緒。デジカメの顔認識みたいなもんだから、アルゴリズムのほうが重要。
距離の精度は複眼のほうが出たとしても、Mobileyeはもともと警告を出すシステムだから問題ない 。AEBに使う場合は、精度を出すためにレーダーと組み合わせて使用する。

調整が甘いとBMWのようになる。
HONDAはLegendの発売を延期してまで調整に必死だしな。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 22:26:45.69 ID:+0Qg20J80
>>720
単眼はレーダーセットって事ね、了解。

レーダーが捉えた有象無象に、カメラで認識して意味を持たせる事ってそんなに難しいのかな?

ボルボくらいしか出来てないって事は、そうなんだろうけど
なんだかなあ??
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 22:32:43.47 ID:gnpUbSi/0
>>721

人間並みの画像認識能力を持たせることは難しいよ
必ず誤認識、未検出が発生する
レーダーもしかり

Mobileyeは画像認識能力が相当優秀ってこと
上の方が言ってるようにだからAEBとして凄いって訳ではないけど
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 23:10:51.64 ID:+0Qg20J80
>>722
人間レベル以前に、真正面でただ止まっている車に対して、30km/hでも停止できないのがわからない。

ダミーがミリ波を反射し難い素材で、mobileEyeだけが機能している?
そりゃテスト前の会合でメーカからクレーム入るよなw、違うか。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 23:14:17.36 ID:WCGJ7ZNd0
あげ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 23:25:55.34 ID:ZMiufGyR0
原理的にmobileeyeの単眼がアイサイトのステレオカメラの距離認識精度を超えられないのだから必要ない
ステレオにする認識速度が問題ならパワーアップすればよい
電波や赤外線などはできることなら使いたくない
カメラが認識できない時にそれらが取って代われるわけではない
むしろそれらの作動範囲外や誤認識が足を引っ張りその対処に負われる作業が増える
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 23:38:45.31 ID:VKgst7Je0
>>723

技術的にできると思うよ
だけどこれからホンダが作ろうとしてるアセススペシャルみたいな
車は各社が作ろうとしないだけ

この分野は誤作動とかを防ぐ方が大事だから

ちなみに自分はスバルを乏したりは絶対にしない
目指す方向は違うけど尊敬すべき技術
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 23:40:36.58 ID:ZMiufGyR0
あと単眼カメラで比較的精度が高いと思われるものに位相差検出システムがあるが
物理的にレンズを動かしてれば当然遅くなるし電子的に検出できる可能性もあるが
実際出てみないとわからないし、出てから検討すればよい
今言えることは現状のmobileeyeが単体で使い物にならないレベルでしかないという事実だけ
アイサイトにしておけということだ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 01:04:27.13 ID:PLVRo0ys0
>>727
話が噛み合ってないことにいい加減気づけよ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 04:37:57.80 ID:8cAKeC4R0
まあ、単願では今後限界があるのは明らかだよね。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 09:38:47.43 ID:I3b6k4Ki0
>>696 もともとこいつが変なんだよ。唐突におかしなことを言い出す。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 10:20:09.20 ID:0ENnwltG0
Mobileyeの画像認識技術は優秀、
だけどAEBの性能はそれだけで決まらない
でFA
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 10:46:10.85 ID:EViS6uAB0
ボルボが優秀なだけですやん。
他はボロボロ。
MobileEyeとやらが優秀であるという証拠は何もない。
つまり選ぶべきなのはボルボであってMobileEyeではない。
でFA
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 11:12:55.97 ID:M7nETRTo0
ボルボかアイサイトしかないのが現状
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 11:44:12.60 ID:jWOj4i+g0
>>733
少なくとも「自動ブレーキで選ぶなら日産」はないです。
「自動ブレーキで選ぶならスバル、お好きならボルボ」これがこのスレの結論。
ずっと前に出てますけどね。スレタイもそうなってますし。ベンツは余分ですが。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 06:11:50.43 ID:s2rIf6dC0
あのコマーシャル見ると日本を代表する企業なのになりふり構わずひどいなと思う。自動ブレーキなら日産ってwww
もう日本の企業じゃないってことなのか。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 06:50:24.55 ID:Q++jTSj70
あれを見てると日産が最高安全と言うためだけにスペシャルなスカイラインを出したのではないかという気がする。
ノートやセレナの自動ブレーキを売るために。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 07:23:55.20 ID:B7lsh77C0
自動ブレーキテスト結果発表後ダイハツやスズキは
自動ブレーキのCM放送しなくなったのに
ホンダなんてテスト結果悪かったのに相変わらず
Nシリーズで自動ブレーキのCM放送中
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 08:10:44.50 ID:jdh7bLUh0
>>736
それはまだありじゃないかな
レクサスのLSみたいに
ホンダみたいに技術力0じゃないから
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 08:20:58.75 ID:0HBMuXOk0
なんだろうとスバルだからいらない
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 08:35:01.20 ID:agzuk0zV0
ホンダセンシング8万で来たね
アイサイトオワタwww

515 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2015/01/04(日) 07:59:02.91 ID:ttE50GVz0
>>510
ホンダセンシング、オデッセイだと8万程度の価格上昇だよ。
2月頃からデリバリーされる2015モデルから採用で、ディーラーには価格情報が来てる。
プラス15万どころか、もっと安いので、JADEも似たようなもんだろ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 08:44:51.70 ID:s2rIf6dC0
>>736
俺もそう思った。ずいぶんタチ悪いなって思った。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 09:04:18.62 ID:pxY5SQoM0
>>740
なんだそりゃ
オデッセイスレか何かの情報か?
まだ、不確かな情報じゃ何とも言えんな
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 09:12:30.96 ID:FXu3Dn1a0
【HONDA】ホンダ3代目ストリーム(仮)【STREAM】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1416365669/

>>510
ホンダセンシング、オデッセイだと8万程度の価格上昇だよ。
2月頃からデリバリーされる2015モデルから採用で、ディーラーには価格情報が来てる。
プラス15万どころか、もっと安いので、JADEも似たようなもんだろ。

>>515
センシングってアイサイトと同じ感じ??
それで8万は嬉しい

世界初の歩行者ステアリングがついてるからアイサイトよりも高性能やねん

高性能でしかも安いって凄いね
絶対につけよ
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 10:19:05.74 ID:s2rIf6dC0
高性能?どうだろうな。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 10:37:02.30 ID:WaDvxvPB0
40キロでぶつかります
そして歩行者避けてバイクはね飛ばします

こうなるだろ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 10:58:38.81 ID:xczOPq/j0
そんなもんタダでもいらんわw
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 13:07:40.27 ID:6oftpTOH0
アンチは良いよ
ホンダを信じて良かった

アイサイトを葬る瞬間をやっと見れる
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 14:53:05.10 ID:U04E3tuy0
>>747
ホンダセンシングって車に合わせてセンサーの組み合わせを変えると発表してたね。
レジェンドはフルセットだけどオデッセイは何がつくのだろうね?

軽のホンダセンシングは赤外線だけだったりしてね。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 15:15:53.16 ID:/la9EIQW0
>>748

機能を絞ったりするんじゃなかったっけ?
歩行者回避ステアはレジェンドだけとか
ミリ波+カメラの組み合わせは軽でも採用するはず
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 15:38:45.76 ID:ZyYym8Tl0
>>747
アイサイトに相手にされないに500ジンバブエドル
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 17:20:14.70 ID:YYKSPbK+0
>>748
ホンダセンシング(CTBA)とかね

アイサイトみたいにVerと内容が一致しているとは限らないのが安定のホンダクオリティ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 20:00:07.11 ID:KPv2SKcb0
>>747
期待してるよ!まじで!
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 20:10:01.01 ID:za30cuVJ0
>>752

ありがとう!
弱小メーカーのアイサイトなんて最初からいらなかったんや
絶対に販売台数で勝てないのにwww
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 20:38:32.75 ID:5WL/uDWY0
アイサイトはじめ、衝突防止装置。
要らんね。
これのおかげで何度も事故を免れた御仁がいるとすれば、その御仁には明日すぐに免許を返納するようお勧めする。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 20:42:22.81 ID:ONnEVUdJ0
アイサイトはクルコンが超絶優秀だから今後はアイサイトなしの車は買う気ない。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 21:07:50.47 ID:5WL/uDWY0
アイサイトくらいの装置は、数年後にはどのメーカも出してるので、御安心なされよ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 21:25:00.85 ID:xk2U2dy30
クルマの運転というのは事故を起こす可能性を常に有する
だからこそ強制的な保険を義務として掛けさせられ、さらに多くの人は任意でそれを上回る保険に加入する
絶対に事故を起こさないという人は任意の保険に入っていない人だと思うのだが
一回重度の事故を起こせば人生それまで
もちろんそういう人はたいして守るものもないさっさと捨てたい人生を送っているのだろうが
大半の人は守るべき生活があり大切な人生がある
クルマの運転なんぞで失いたくない
きっちり保険に入り飲酒飲酒は絶対にせず、運転そのものを可能な限り避けるものだ
可能ならばクルマの運転などというリスクの高い労働行為は避けるべきなのだが避けることのできない可哀想な人たちのため
人生をダメにするリスクを最小限に抑えるために
自動ブレーキはその延長線にあるもの
クルマの運転で人を傷つけない、自分を犯罪者にしない、そのことによって自分の生活を守る
そのためにあるのだな
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 10:09:17.51 ID:/9n15zY60
>>749
同じ構成で機能絞るって無駄すぎw
公式はコストを考えて機能をってコメントだったから、コストに直結するセンサーを減らすと考えて正解。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 10:15:11.65 ID:/9n15zY60
歩行者回避ステアとかレーンキープと対してたいしてかわらん。
むしろ正確に停止できないから、かわせばいいんしゃねwくらいのノリを感じる。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 10:18:07.95 ID:FO+GaR+b0
>>758

とするとレジェンドには最強クラスのセンサー搭載の可能性が。。
フラグシップではLSもスカイラインも満点取ってるし、レジェンドが満点取れなかったら恥だね
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 16:11:19.19 ID:TbeLhWhL0
ホンダセンシングの車種ごとの適用情報
アイサイトオワタwww

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=18337149/
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 16:54:49.50 ID:knrZ8o4g0
>>761
ネットで動画が出まわる時代にアイサイトオワタはないわ
CR-V止まらないし
今のとこ選択肢はアイサイトとボルボだけじゃん
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 17:18:54.22 ID:K2FXqEsq0
安い、多機能でアイサイトに勝ち目ないじゃん
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 17:26:33.93 ID:71pH5+EH0
マツダと同じ臭いしかしない
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 17:40:00.01 ID:Hf9hX9xn0
とにかく確実に機能すること確認してから書き込め!
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 18:23:26.40 ID:mOVIh6d30
まだ売ってもいない実績も無いのに勝利宣言とかイミフ
まぁ、アホンダの常かw
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 21:08:44.39 ID:Vh4XteHD0
最低限全車種30キロでちゃんと止まれるようにしろw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 23:29:25.43 ID:n4mkvgab0
>>763
安くて多機能は既にマツダが実現している。
多機能=有能で無いことは、ベンツはじめ各社のテスト結果が証明している。

まあ戦略的価格付けは大変良いことなので、各社追随してくれる事を期待しましょう。
あとはホンダセンシングがスペックなりにきちんと機能してくれる事を期待しましょう。


ホンダヲタやアンチは正直ウザイけど、アイサイト以外の選択肢が増えることは皆さんウエルカムですよ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 00:19:20.38 ID:McfcxbGf0
ちな、歩行者回避ステアの概要

「世界初の技術で、単眼カラーカメラで走行車線を検知。車線からクルマが逸脱し歩行者との衝突が予測された場合、音と表示に加え、ステアリングを回避方向へ制御することでドライバーの回避操作を促すというものだ。」
「ただし歩行者側の車線を逸脱して歩行者との衝突が予測される場合に働く機能なので、走行車線を認識していないケースではこの機能を期待するのは難しい。」

要するにキティさんが通学児童に突っ込むのを防ぐ機能ですね。


道路を横断する歩行者は対応できないから、次期バージョンに期待ですね。
これについては少なくとも今年中は、それなりに停止できるボルボとスバルの独壇場。


そういや、馬鹿親分がアイサイト1で歩行者相手に機能するか人体実験してたな。。。
ヘルメットどころか防具すらなしで戦慄したw、止まったからよかったけど馬鹿って恐ろしい。

間違ってもホンダセンシングで同じ事を試すなよw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 00:26:02.93 ID:VNw9/nCc0
ホンダ車の性能はスバル車を超えた

AWD性能
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/628/473/24.jpg>>761
AEB性能
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=18337149/ImageID=2115071/
しかも軽自動車の衝突安全性はフォレスターを超えた
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 00:29:37.51 ID:vXZ+LNZx0
根拠もないのに超えたとか負けてないとかマツダみたいなことやってんな
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 00:33:27.44 ID:HSlZbWbK0
ACCがまともじゃない時点で...www
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 00:41:05.95 ID:McfcxbGf0
謎は全て解けたw

62 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2015/01/06(火) 00:36:55.79 ID:McfcxbGf0
>>55
おかげでレジェンドとオデッセイがカメラとレーダーの構成が同じなのに、機能違いな意味がわかった。

オデッセイのやつは北米導入済みの、40km/hで止まれない旧ホンダセンシングそのものって事。(敢えて旧と書くw)

レジェンドのが絶賛販売延期中の最新ホンダセンシングって事、歩行者回避ステア有無の理由はこれで説明できる。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 05:43:43.73 ID:SA9i7r270
結局これって車線逸脱した先に歩行者がいると判断した時にステア切って元の車線に戻してくれるってことだよね。
アイサイトは65km/h以上だったら人いてもいなくても元の車線に戻してくれる機能がすでに付いてるから同じ機能付けようと思えばソフト書き替えるだけですぐに機能追加できる気がするな。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 07:18:41.28 ID:j+ZDRjOx0
危険回避アシストはアイサイトに実装されてます。
表だって言わないのは本当に最後の最後の手段、危機回避できるかどうかわからないからですね。
https://www.youtube.com/watch?v=47z7eoiE2fQ&amp;t=34m

まだ出てもいない自動ブレーキの話題をこちらであれこれしても仕方ない。
ここはあくまでも優秀な自動ブレーキの車の購入選択のスレ。
特にホンダセンシングの話題はせっかくあるこちらがふさわしいと思います。
【HONDA】Honda SENSING総合スレ [転載禁止]&amp;copy;2ch.net
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1420096899/
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 08:19:51.24 ID:bp4sqPAF0
>>774
全速度域で車線逸脱回避ステアが効くって事だね。
歩行者の有無はほぼ関係ないけど、車線逸脱回避は65km/h以上でっていうお役所との取り決めを回避するための方便なのかもしれませんね。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 08:23:49.75 ID:bp4sqPAF0
>>775
今度オデッセイにつくやつは、北米導入済みのホンダセンシングみたいだけど、あれで国内のテストは満点とれるのかな?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 09:51:52.59 ID:zJDTtPGZ0
テストで満点を取ったって仕方がない
満点のスカイラインを買う気になるか?
俺ならアイサイトを選ぶ
理由は簡単
この装備は実際に試すわけにいかないから信頼性しかないのだ
スカイラインにそれだけの信頼感はない
ホンダを選ぶかもしれないのは満点をとってからさらに10年後
それまでに信頼性がアイサイトを上回るようになるとは思えないからな
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 17:45:32.16 ID:IqsNFzqF0
何にせよ選択肢が広がるのは良いこと
アイサイトより安いみたいだし期待できるね
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 18:26:38.11 ID:2m3E+bFn0
>>779
安い選択肢が広がるのはいいこと。

ただ北米仕様からどの程度の改善がされているかが焦点。
レジェンド用の最新仕様の煮詰めに苦労しているけど、既存品の改善に手が回っているのかな?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 18:38:31.60 ID:tyaj7pto0
アイサイトの性能を知ってる奴らは笑ってるぞ!
ホンダさんの高性能ぶりに!
レジェンドには有りの渋滞追従機能はオデッセイには無(ACCの最低速度が30km/hからとなる)
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 18:42:43.98 ID:rM3EBqTr0
アイサイトで実際自分は止まったから信頼性は補償する
助手席の子としゃべってよそ見してたら急停車
ぶつかったって思って顔面蒼白。実際はアイサイトが起動してたw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 19:18:43.17 ID:tbiok0790
>>780
ちゃんと止まるんなら安いの大歓迎なんだけど実際はね。ちゃんと開発してるメーカーに対して迷惑かけてるだけだよね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 19:23:55.96 ID:d1OH9Sjv0
>>783
日産をディスってんの?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 20:52:47.71 ID:qEDtJwS+0
ホンダはやめようよ
出てないものを評論しても仕方ない
装備された車が出て、テスト動画がアップされ、価格で誤作動報告見て
それからで十分
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 23:57:08.00 ID:zIRB6f590
アホくさ
ホンダセンシング来月にはもう発売開始だろ
ホンダの自動ブレーキだけ隔離する意味が無いわ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 00:01:51.70 ID:SA9i7r270
ホンダだからって訳じゃなくて発売してない車のAEB語ったってしょうがない。発売しててもぶつかるAEB車出してるメーカーさえあるってのに。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 00:07:59.97 ID:fN7/GIkP0
>>787
だったらどうせ過疎スレなんだから無視すれば
車種板には発売前車種のスレだってあるし、発売前車の話題が出るのが普通なのに、
発売前だからという理由で隔離する理由にはならない
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 01:05:21.36 ID:BP2ADzoI0
>>788
それでもいいのだけど、機能が多いから高性能とか言っちゃうお馬鹿さん達を何とかしてよw

今時点でわかっている事実は、下記くらい
できうる限り事実に基づいて話しましょう。

1. 北米仕様のホンダセンシングは40km/hで止まれない
2. オデッセイ採用の低価格ホンダセンシングは北米仕様が濃厚(レジェンド用の他に並行してもう一つ開発する余力があるとは思えないw)
3. レジェンド用のホンダセンシングは二度の発売延期となっていて、何か問題を抱えている。
4. 歩行者回避ステア機能は白線外にいる歩行者が対象で、道路を横断する歩行者については明記されていない。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 01:13:24.92 ID:BUXD8s9G0
ステレオカメラとミリ波の組み合わせが最強なんだろうな
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 06:51:14.34 ID:wOS75q3x0
>>789
ずいぶん中途半端な感じだね。なんで後発なのに他社より劣ったの出すんだろうか。意味不明
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 07:54:30.03 ID:fNfRnjDW0
>>782
君、アイサイトマンセーの前に、免許返納したほうがいいよ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 08:03:24.99 ID:wOS75q3x0
まあ、褒められた話じゃないが事故ひとつ防げたって意味では素直に褒めていい話なんじゃね?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 08:19:12.44 ID:ed2PUuHj0
>>791
北米仕様のホンダセンシングは劣ってはいないよ、トップの2社から大きく離れた第2集団にはいる。
褒められた話ではないが、業界の平均ではある。

チューニングが進んだ可能性もあるから、そこは現物のテスト結果や走行レビュー待ち。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 09:50:40.29 ID:wOS75q3x0
トップ2社から大きく離れた = 劣った
という意味です。わかりにくくてごめんなさい。
なんで後発なのに他社より劣ったの出すんだろうか。意味不明
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 11:58:35.63 ID:yJwhMi+N0
>>787
ここは「買うならどれよ?」のスレですからね
劣っているものをあれこれ論評するスレではないのです
せいぜいワンレス紹介で十分、どうせ購入対象にならないのですから
アイサイトより優れていることが実証されてからで十分ということですわ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 12:04:49.50 ID:PLdFaZrv0
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2115071_f.jpg
これ、みんな分かっててスルーしてるんだろうけどさ
スバルのアイサイトは「EyeSight」で「iSight」はアップルのカメラ
カメラってとこは一緒だが機能的には全くの別物だかんね

御社のパワポ職人は本当に無能だな
>>761
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 12:10:04.47 ID:yJwhMi+N0
>>797
単に開いてないだけです、はい
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 13:00:36.21 ID:Cvdq5gqu0
>>795
比べれば劣っているのだけど、一般的て言ってトップランナーじゃないからダメってのはおかしい。
リコールを出すようなのは劣っているが、そうでないのは業界平均で話題にならないくらいが正解じゃないかな。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 15:22:29.06 ID:fN7/GIkP0
>>791
一概に劣ったとは言い切れない
オデッセイに付くホンダセンシングは一長一短でアイサイト2と同レベルくらいか
アイサイト3なんかには劣るけどオプションで8万円という話
アイサイトなんかはインプレッサ1.6lに付かなかったりという価格問題があるが、
これで8万でコンパクトや軽にもホンダセンシング提供できるなら安価性ではホンダの方が上となる
昔、他社のはクソ高くてスバルだけ安価で普及したのと同じ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 15:36:19.22 ID:GhWbT5Ph0
だからホンダが出てからおいでくださいませ
お願いですから
未知の車に興味ないんです
信頼が十分に証明されてからはじめて購入対象になります
「買うならどれよ?」ですからスレ違いの話題はご容赦ください
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 15:42:58.16 ID:Cvdq5gqu0
>>800
一長一短?、北米仕様のホンダセンシングは明確に劣った結果がでているよ。
オデッセイ採用はそれでしょ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 15:49:43.82 ID:fN7/GIkP0
>>802
アイサイトには無いレーダー使用で一長と書いたが別にアイサイト2より劣ってるでも良いよ
最上位組には勝てないが悪いという程ではない
安価性というのは重要な要素だよ
トヨタのレクサスLSみたく本体1千万、オプション100万で高評価なんて装置に意味は無い
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 16:34:52.16 ID:UcWWjoy/0
でも止まらないんでしょう?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 16:58:12.82 ID:OblI7bn50
CR-Vのホンダセンシングは40kmで止まれないくせにIIHSのTOP SAFETY PICK+なのはおかしいよな。
アイサイトよりも明らかに劣化しているのだから、それが消費者にわかるようにしないとダメだろ。
アメリカも適当だよな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 18:29:28.48 ID:KUmMbQsj0
>>805
自動ブレーキは最低限の速度で止まることが出来れば及第点って扱い。
それだけ今は過渡期にあるって判断なんでしょう。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 19:31:59.38 ID:UcWWjoy/0
最低限の速度でも止まらないんでしょう?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 12:56:14.26 ID:fofvR8Fb0
トップセーフティピック+もいっぱいばら撒かれたし、
そろそろトップセーフティピック++が登場する予感
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 18:33:00.28 ID:MnsAqvCm0
>>808
ちゃんとロードマップ通りに項目が追加されていくだけですよ。

次はゆるゆるの対歩行者ブレーキですね、確か欧州は義務化が2017年だから今年来年は歩行者保護をうたったシステムがどんどん出てくるでしょう。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 09:43:55.78 ID:oCLrDDIt0
ジェイドにもホンダセンシング搭載決定と公式発表
発売日は2/13に決定
ホンダセンシングはオデッセイと同タイプのものとなるもよう
http://www.corism.com/news/honda/2553.html
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 13:00:12.20 ID:sSoDH3k60
>>810
既に発売されている北米CR-Vとも同じ。
出来を知りたい人は、北米の試験結果を参照ください。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 18:05:24.22 ID:36qLna1d0
止まらないんでしょう?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 18:29:26.15 ID:wLVHJETK0
アイサイトなんて、ABS、エアバッグなんかと同じで、3年後中古で売るときには、新車ならどれも似たよーなレベルの装置つけてて差別化にならない装置だろ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 18:58:58.04 ID:36qLna1d0
今だったらアイサイト付きの中古は指名買いもあるよ。3年後は知らん。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 21:37:17.66 ID:tRlIEX7I0
いつまでアイサイト2以下の物をドヤ顔で出し続けてられるのか
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 09:00:10.51 ID:ZECMKdNM0
スバルもさっさとレーダー付ければ最強すぎて誰も追いつけなくなるのに
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 09:14:57.72 ID:xd9k4vL+0
アイサイトってレーダー付けなくてもなかなか追いつかれないね。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 09:36:57.16 ID:IScPUehF0
霧が深くなるとカメラがエラーになるんだろ?
寒くて氷結をするとレーダーがエラーになるんだろ?
どちらかがエラーになるとシステムがダウンするんだろ?
カメラが誤認識するかもしれないしレーダーが誤作動するかもしれない
結局センサーをふやせば誤動作の可能性を増やすだけのような気がする
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 11:11:45.01 ID:tV90ln/V0
27 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2015/01/09(金) 01:49:17.96 ID:vOeg/kQL0
>>23
ちなみに自動ブレーキのホンダセンシングはレジェンド用の新型ではなく、北米導入済みで実績があるから問題はなさそうです。

北米仕様のCR-Vはすでにホンダセンシングがついているが、20km/hは完全停止40km/hは止まれなかったけど減速は出来た。
スバルのアイサイトには勝てないけど、日産・トヨタには完勝。

http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/honda/cr-v
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 00:53:22.36 ID:Qg9zoQrZ0
機能減らして安かろうが、勝手に完勝宣言しようが、実績も信頼性も無いホンダセンシングに金出すだけムダ
自動ブレーキ依然に先ずは車本体の信頼性が悪過ぎて金出す価値が無いわ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 02:00:02.01 ID:pujKp3810
>>820
実績は北米では販売実績あるね。
つか北米でのテスト結果の話なんだから、勝手に完勝宣言ではないだろ。

ンダオタ憎しで凝り固まりすぎ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 02:05:17.94 ID:pujKp3810
>>818
アイサイトについては、濃霧と言える状態できっちり停止できてた動画あったよね。
あれは単眼カメラではできない芸当だと思った。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 03:47:49.93 ID:6FQEU5Im0
LGエレクトロニクス、メルセデス・ベンツと
自動運転の実現に向けたステレオカメラシステムを共同開発
http://www.lg.com/jp/press-releases/2

【IIHS衝突安全】ヒュンダイ ジェネシス、前面衝突回避テストで最高評価…日本車を上回る
http://response.jp/article/2014/06/10/225071.html

Hyundai - The Empty Car Convoy
http://www.youtube.com/watch?v=Xbjdmw8D9-Y
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 05:59:53.01 ID:k/eD8V+70
>>821
完勝宣言って
恥を知れよ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 10:18:43.19 ID:TaKnGEN70
>>824
その回のテスト結果でトヨタ・日産と比べてなら、誇張はあっても間違いじゃないだろう。

823の件もだけど、その回にスバルがいなかっただけ。
記事を書いたやつの人格は疑うが嘘ではない、ミスリードは誘っているけどw
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 11:47:37.53 ID:o7fuN/Hm0
まぁ、ホンダセンシング登場でスバリストが相当焦ってるのはわかった

だからあんなゴミサイトなんて数年のうちに使い物にならなくなるって言ったのに
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 12:03:40.78 ID:k/eD8V+70
トヨタ日産と比べる意味がよくわからん
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 13:49:19.21 ID:PJtW/EDO0
トヨタ セーフティセンス試乗・評価レポート
2015年から導入決定。トヨタの自動ブレーキは「C」と「P」の2タイプ!ついに、トヨタが自動ブレーキ装備に動き出した!

今回発表されたのは、トヨタの予防安全技術のうち、衝突回避支援または被害軽減を図るプリクラッシュセーフティシステム(PCS)を始め、
車線逸脱による事故の予防に貢献するレーンディパーチャーアラート(LDA)、夜間の前方視界確保を支援するオートマチックハイビーム(AHB)など、複数の機能をパッケージ化したものだ。

レーザーレーダー(赤外線)とカメラ、あるいはミリ波レーダーとカメラを組み合わせ、2つのセンサーで高い認識性能と信頼性を両立し、多面的な安全運転支援を可能にするという。

車両タイプに合わせて主にコンパクトカー向けのトヨタセーフティセンスCと、ミディアム・上級車向けのトヨタセーフティセンスPの2種類を設定するという。
トヨタ セーフティセンスCとPとも価格は公表されていない。安全装備は普及してこそ意味があると、トヨタは言及したこともあり価格設定にも注目していきたい。

http://www.corism.com/review/toyota/2648.html

トヨタも期待できませんなあ。
なんか遠回りしてませんかね。
もっとストレートに精度と性能を高め、ぶつからない高性能を目指さないといけないと思うのですが。
これではホンダのゴミと五十歩百歩ではないですか。
こんなことやってるようではスバルどころか、欧州車にも追いつけない、そんな印象を持ちますなあ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 14:33:31.12 ID:0qanBgEX0
同意
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 23:26:29.86 ID:wE1iNd/U0
>>826
発売して機関でテスト受けてからどうぞ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 00:40:24.97 ID:P6ht1EFm0
>>827
ボルボやスバルと比べても差がありすぎるからでしょ。

トップランナー以外は興味なしってのはよくないよ。
車選びでAEBの比重が高くない人は、決め手がなかったら気にするか程度な訳だし。
知り合いに聞かれたときに、アイサイト以外は屑だとか言ってもしょうが無いだろ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 02:40:30.12 ID:1MHz+DiV0
むしろ比重が高い人をもごまかすような感じが見え隠れしてるんだよ
ぶつからない車をもとめてたのに実は軽減するだけの車だったって感じ

本当にぶつかるまで本人は知らずじまい
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 06:30:31.80 ID:b0HdczMc0
このスレ的にはアイサイトで決まり
他は選択余地なし
他社は10年後に検討しましょう、で終了
お疲れ様でしたw
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 07:40:28.85 ID:v/RARKT50
>>831
差がある事がわかるように広告打ってないから悪質だって言ってるんでしょ。擁護の仕方も酷いね。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 10:30:46.98 ID:uVOXKRQt0
自動ブレーキなら日産の事ですね
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 10:37:47.95 ID:8vemZ0uD0
確かに日産のcmはひどい
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 11:32:21.09 ID:GPX3kLi10
自動ブレーキなら日産(笑)
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 13:02:57.39 ID:+IfQPg+a0
AEBなんぞ全車速追従クルコンのオマケ機能
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 14:47:35.20 ID:V0Fo0cds0
AEBってよっぽど難しいんだね。未だに多くのメーカーが止められない。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 21:24:31.71 ID:4jeg7QWW0
>>838
その全車速追従クルコンも停車までやるのってあんまないよね
マツダやら日産は低速側では切り替えて〜とかやっておいて作動速度は10km/h〜ですとか下に小さく書いたり
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 06:40:45.71 ID:TKFSZjQ10
10キロ以下はAEBで止めるから実質的に全車速追従クルコン
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 08:13:18.52 ID:+AUzjzCw0
>>841
笑いのセンスがあるね
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 07:44:09.34 ID:6p3colbX0
毎日何十回もAEB使って止めるんですね。わかります。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 09:31:52.51 ID:n+7BFjlt0
渋滞時にマツダや日産が後ろにくると恐怖ってことか
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 12:18:40.07 ID:ghOZVuqr0
>>840
たいていのadaptiveクルコンは停止までは行くんじゃないかね。
スバル以外の国産車は停止してからクルコンでの発進ができない。
低速域での自動追尾が出来ない。
たとえオプション価格100万円のレクサスでも。
そのように理解している。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 22:36:54.17 ID:DtjbtBsu0
国沢光宏

昨日のこと。ヴェゼルの試乗会場で「今や日産もノートなどコンパクトカーはカメラを使った標準型の自動ブレーキを採用しているのに、なぜヴェゼルの場合、軽自動車と同じ31km/h以上でノーブレーキ状態になってしまう簡易型自動ブレーキなのか?」と聞いてみた。
ヴェゼル唯一の弱点です。

すると「ヴェゼルはカメラを使ったセンサーです。カメラはココ(フロントガラス中央上部)にあります」とのこと。
どう見ても上に発光部があり、下に三つの受光部を持つ赤外線を使ったレーザーセンサーです。これはレーザーでは? 返したら「カメラです」。ゾウを見てるのにキリンだと言われるようなもので途方にくれる。

水掛論になった後「調べておきます」というので2時間ほど試乗し、戻ってきたら別の方が「レーダーです」。
レーダーだとすればセンサーはエンジンブレムのところについているハズ。ヴェゼルのシステムはレーザーですよ、と私が答えるのも妙なハナシだけれど、そう言ったら「レーザーレーダーです」。やっぱり知らない。

いずれもそれなりのポジションの方です。特に最初に聞いた方は、その場に居たホンダの人がレーザーセンサーを使っているシステムだと100%解っていても「違います」と切り出せないような人である。
ホンダに限らず、これは日本の自動車メーカーが自動ブレーキをどう考えているのかよく 解る事案だと感じた。

本来なら今後の自動車技術を考える上で重要な自動ブレーキや日本仕様車のスモールオーバーラップをどうするか、という論議を大半のメーカーが行っていない。現状は車種毎の対応です。
2008年のリーマンショック以後、日本の自動車メーカーも厳しかったと思う。そろそろ体勢を整え、明日を考えるべきだ。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/119541/64820/78690332
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 23:19:36.66 ID:e46DydKX0
>>818が気になって
黒いガムテープ買った帰り、思い付いて実験してみた。
クルマはメルセデスのEクラス、ステレオカメラとミリ波レーダーの混合RSP。
ステレオカメラの片方にガラスの上からガムテ貼ってみた。
スバルなら当然エラーになるだろうなと思いながらエンジン掛けてみてもエラーしないw
動き出してもエラーにならない。
天気がいいのに時々ディストロニック作動しませんとエラー出す癖に肝心な時にエラーが出ない。
このまま歩行者がいたら遠慮なく跳ね飛ばすではないだろうかな。
ちなみにこの状態でディストロのACC掛けたら自動追尾してブレーキまできちんと作動した。
しかし普通なら出る先行車ステアリング追尾のマークは出ず。
ステアリングアシストはステレオカメラがきちんと作動していないから認識できずと思うけど、でもエラーではなく先行車が認識できていないのと同じ状態。
結局あれだね、他はどうかわからないけど
メルセデスのミリ波とカメラ混合は、ミリ波が主体カメラはオマケ、片方が目隠しされてても気が付かない程度の能力ってことでないかなあ。
ちなみに帰宅時にバックに入れたらカメラがどうのというエラーメッセージが出てきた。
なんじゃ?こりゃ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 23:28:55.80 ID:6p3colbX0
おもしれぇな
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 23:36:05.78 ID:ahfv+Wpc0
ちょwww
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 23:36:15.87 ID:Gnee6Gdf0
ステレオカメラじゃなくてカメラ二つ並べてるだけな気がする
レーダー塞いだらカメラだけだとどうなるのかしら
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 23:42:50.33 ID:ahfv+Wpc0
でも複合型はちゃんと一部センサーダウンが分かりやすく表示されるなら全ダウンしなくてもいいな。
一部センサーダウンしてても気が付かないのは問題外だけど。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 11:52:09.87 ID:2r50pXAr0
なんで外車のこの手の装備には誤発進抑制機能がないのかなあ
それともカタログやサイトでうたってないだけで
自動ブレーキには当たり前に付いてるのか
はたまた外国には店に飛び込んじゃう事故なんて起きてないから
必要ないとされているのか
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 11:54:08.30 ID:gbL8MVtX0
ヨーロッパだとまだMTが主流ですし
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 12:23:46.60 ID:U/X0iZil0
あんな事故するようなやつが正直、免許とれてることが不思議
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/17(土) 17:27:05.28 ID:tzqciJE+0
>>558
残念だったね。怪我がなくてなによりだ。良いNAが見つかるといいね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 11:26:56.65 ID:SgfPEtvY0
78 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2015/01/18(日) 11:05:23.13 ID:c1EQuzTz0
北米CRVや今度オデッセイにつく初代ホンダセンシングは、サプライヤーから購入のぽん付け。
でテスト結果見て社長激怒の流れ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:22:48.86 ID:24LQZtZR0
レジェンドどうなったんだよ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:25:25.16 ID:VPq3YdXw0
提灯記事が楽しみですね
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 12:31:55.71 ID:bR3lrk1N0
>>857
伝説になったよ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 14:35:05.13 ID:C1elu/q60
>>857
ジ・エンド
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 19:06:28.32 ID:aIg+0o8J0
>>858
安全を全てに優先させ発売延期の美談が、、、w
単に無理な短期開発させただけ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 20:04:40.42 ID:8rlZM2oQ0
小手先の閾値変更とか不具合、誤動作が心配
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 08:59:45.26 ID:zARqORwM0
容量大きめのブレーキ積んでガツンと止めりゃ良いだけなのかと思ってたけどたかが止めるだけなのにそんなに高度な技術が必要なんだってのは意外だったな。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 15:59:34.84 ID:CmNDbavw0
>>863
そうだね、ちょっと前まではミリ波が至高と言い張る人達が大勢いたし。
今はカメラと組み合わせないとって理解が進んだけど、それまではウザかった。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 21:42:28.94 ID:pE2hK4pg0
CX-5が無様に突っ込んでからトーンダウンしてテスト結果が公表されてトドメ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 21:43:14.32 ID:L4y5a8900
>>863
止めるのが難しいのではなく、止めない判断が難しいんじゃないかな。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 22:01:02.59 ID:UIa0b+ml0
テスト見ると明らかに前方に障害物が有るのに突っ込んでるから止める判断してるのにブレーキがプアなんだと思うな。
止めない判断をする余地のないケースでも止められない。問題外。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 08:34:37.51 ID:hC05geam0
>>867
動画見る限り、警報もブレーキのタイミングも遅いよ。
何かシステム的に問題があるんじゃない、ほとんど減速無しに突っ込む車もあるくらいだし。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 10:14:34.75 ID:vOY/bDKa0
だとすると道のりは長そうだな。スバルとボルボの独走が続くのかな。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 12:55:43.92 ID:3O/mkTYN0
>>869
一・二年はそうだね、各社の次世代システムが量販車両に載るようになるまでは我慢。
ホンダセンシングは現行世代の最後発、次世代システムと言えるのを出して来るのはどこになるかな?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/22(木) 14:41:08.84 ID:RihEVMYx0
オデッセイ ホンダセンシングを搭載して1/23発売
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150122_684882.html

オプションだとサイドエアバッグとセットでホンダセンシング約\14万
しかしCパッケージ約\16万と抱き合わせセットってどうなんだ
オデッセイとかフリードはセンシング価格どうすんだろ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 02:35:38.87 ID:zW7ajw+O0
139 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2015/01/23(金) 02:24:21.79 ID:XJeFkrqF0
ホンダ 次期レジェンドに採用予定のドライバー支援システム
「ホンダ・センシング」を発表
http://autoprove.net/2014/11/53175.html

驚くことに、このミリ波レーダーと単眼カラーカメラのサプライヤーは別々であり、ホンダがその制御システムを作っているということだ。
通常はレーダーとカメラからの情報を解析し、特に人間の動きの解析が難しく、
そのアルゴリズムを作ることが難しいとされている。
しかし、ホンダではミリ波レーダーを富士通テンから、
単眼カラーカメラを日本電産エレシス(旧ホンダエレシス)製のものを採用している。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 05:28:54.39 ID:YB1/a1kG0
無駄なところに会社の貴重なリソース使ってんな。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 06:31:02.72 ID:6T6tKfqX0
>>871
単体14万と見せかけて、抱き合わせ販売で30万稼ごうとは…
相変わらず腐ってんなぁ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 07:17:03.45 ID:Yv4TFx8K0
本田先進具かぁ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 07:39:10.16 ID:lf7iQDNg0
,
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/23(金) 22:07:28.50 ID:aQZFQCnA0
>>872
デバイス以外はホンダの内製なのね
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 21:20:09.30 ID:K2r5gUuM0
読んでると逆に不安になるな。
本当に役に立つのかそれ?っていう機能が日本初とか世界初とか
現時点ではまともに動作することこそが自動ブレーキにとって最も重要だと思うんだが
もう少し真面目にやってくれんかねえ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 22:59:19.80 ID:otsSxIKg0
歩行者の回避行動にステアリングを回すのは無理っていいますよね。
スカイラインの軸と切り離したアクティブステアリングでもないと手を痛めるからって。
スバルの似たような機能は片輪ブレーキで回避するだけですもんね。
できるならスバルだってステアリング回で避すると思うのですが。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 23:37:42.91 ID:elafdu7L0
>>878
そうは言うけど、レーンキープ機能を低速でも効かせる為に歩行者回避(実際はレーンキープ&歩行者警報)と言い換えて、お役所を騙くらかしたのはファインプレー。
他社も早々に追随するね。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 00:32:24.91 ID:AO5U6F720
レーンキープ?
違うだろう、あれ。
歩行者が、しかも走行車線外にいた時だけ働く自動ステアリングでしかないと思うが。
それに今は自動追尾でステアリングアシストする車なら複数ある。
https://www.youtube.com/watch?v=u4mH6FkWIfU
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 01:13:44.84 ID:lE1LaeDL0
お前らって本当にホンダが好きだね
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 21:05:51.91 ID:uPJfvFgZ0
遠くまで対象の位置・速度の測定に強いミリ波レーダーと、対象の形や大きさの識別に強い単眼カメラ。
2つを融合した高精度な検知機能でクルマの前方の状況を認識。
ブレーキやステアリングの制御技術と協調し、安心・快適な運転や事故回避を支援する先進のシステム、それが「Honda SENSING(センシング)」です。

■衝突軽減ブレーキ<CMBS>
雨・霧・夜でも遠方までの距離測定に強いミリ波レーダーと形状認識に強い単眼カメラにより、車両や歩行者を検知し衝突の危険がある場合にマルチインフォメーション・ディスプレイの表示やブザーで警告。
緊急時には、自動で強いブレーキをかけて衝突回避・被害軽減を図ります。
http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/webcatalog/performance/hondasensing/images/pic_cmbs01.jpg
前走車との衝突回避を自動ブレーキで支援。約5km/h以上の幅広い速度域で作動。対向車の場合は、ステアリングの振動などの警報も作動します。
※衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉は、約5km/h以上で走行中に自車との速度差が約5km/h以上ある前走車両や対向車両(二輪車や自転車等を除く)または歩行者に対して衝突する可能性があるとシステムが判断した場合に作動し、
自動的に停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。
対向車両(二輪車や自転車等を除く)と歩行者に対しては、自車が約80km/h以下で走行中の場合に作動します。

■誤発進抑制機能
前方に障害物があるにも関わらずアクセルを強く踏み込んだ際、急発進を抑えます。

■先行車発進お知らせ機能
前のクルマが発進したことを、ブザーとマルチインフォメーション・ディスプレイの表示でお知らせします。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 21:06:53.15 ID:uPJfvFgZ0
■標識認識機能
走行中に道路標識を認識してマルチインフォメーション・ディスプレイに表示し、安全運転をサポートします。

■LKAS<車線維持支援システム>
中・高速走行時、単眼カメラで車線を捉え、車線の中央に沿って走れるようステアリング操作をアシスト。
車線を外れそうな際には、マルチインフォメーション・ディスプレイの表示とステアリング振動で注意を喚起します。
※約65km/h以上で作動します。

■路外逸脱抑制機能
車線を外れそうな際、マルチインフォメーション・ディスプレイの表示とステアリング振動で警告し、さらにクルマを車線内へ戻すようにステアリングを制御。
また逸脱量が大きいと予測される際はブレーキも併用して、逸脱しないように支援します。
※路外逸脱抑制機能は約60km/h以上で走行中に、路外への逸脱またはシステムが路外への逸脱を予測したとき、作動します。

■ACC<アダプティブ・クルーズ・コントロール>
アクセルペダルを踏まずに設定した車速を保つクルーズコントロールに、前走車を検知する機能を追加。高速道路などで車速と車間を適切に制御します。
※約30km/h〜約100km/hで作動します。
http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/webcatalog/performance/hondasensing/
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 22:21:27.63 ID:heLM7H5V0
>>882
ただ近々発売される新型はこれくらいだからじゃない、夏頃には誰も相手にしないよ。
目新しい機能をなんとかひねり出しただけで、機能的に優れた部分が今のところ見えてこない。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 01:13:40.71 ID:12+VUD/j0
>>884
これってまるまるボルボのヒューマンセーフティと同じ機能だね

ほぼ同じ機能なら比較結果がハッキリ出るから楽しみではあるな
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 01:57:45.17 ID:md3pPyt90
ACCが全車速対応じゃないんだな。致命的で残念だな。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 07:47:48.71 ID:wMg4cS9b0
ボルボは意外に赤外線が効いてるんだと思う。
特に歩行者に対して最後にぎゅっと止まるところ。
とにかく至近距離に何かあったら止まってしまえという動きはフォルクスワーゲンにも共通する。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 11:27:50.99 ID:EUkmOfXy0
>>887
レジェンドは全車速対応のはず。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 14:36:52.69 ID:75wrwHw40
全車速追従クルコンってもしかして特許料で高くなるんかね?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 17:13:58.24 ID:rdvMPg5B0
左折車両などに続いて減速した場合ベンツだと最加速するまでに意外に時間がかかる。
スバルはそんな印象はなかった。
車が消えたことを確認するのに手間取っている感じを受ける(だから交差点ではさっさとアクセルを踏む、そうしないと対向車線の右折車両が悩む)。
信号停止車両に遠くから近づいて停止するのも結構怖いモノがある(もう少し早くから速度落として欲しいのに結構ぎりぎりまで減速しない)し
おそらくミリ波の問題だと思うが低速(での距離変動の認識)は得意ではないという印象。
プログラムが下手だけ(日本の運転作法にあっていない)という可能性もあるが
こんな動きでは低速の追尾は国内メーカーもあんまりしたくないのではないですかね。まとめるのに手間や別途センサー必要かも。
ベンツは低速用と高速用の二種類のミリ波を積んでこの程度だから。
さっき新型アルファードで渋滞追尾はトヨタ初というのを見た。
スバルから5年も遅れてる。
やはりモノにするのに難しいのだろうね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 21:01:14.37 ID:VyprQhYM0
機能と言うか性能になるのかわからんけどスバルは落とし所が上手い。
地道にやってきたのが効いてるんだろうな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 22:39:00.94 ID:4WZXUr2I0
スバルはカメラ一本に絞ったことが功を奏してるな。
ミリ波や赤外線なんてあるだけ無駄なことに早く気づけよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 23:43:56.71 ID:ylLDdVeN0
このほか「レーダークルーズコントロール」も体験することが出来た。

基本的な機能は、衝突の回避を支援する「プリクラッシュセーフティシステム」を含めて従来型と同じだが、
クルーズコントロールは「全車速追従型」へと進化。電動パーキングブレーキを採用したからだ。

先行車との車間距離を自動的に調節しながら追従走行し、先行車が停止すると自車も止まる。
この後、停車時間が長引いても電動パーキングブレーキを使えるため、全車速追従の機能が与えられた。

全車速追従型のクルーズコントロールと電動パーキングブレーキの組み合わせは、レガシィのアイサイトバージョン3などを含めて採用車種は多い。
目新しい機能ではないが、従来のように一定速度を下まわると自動的にキャンセルされるクルーズコントロールでは、近年ではユーザーによって危険を招く場合がある。

ユーザー側が全車速追従型と“誤認”していると、低速になってもドライバーは自分でブレーキを操作せず、追突する心配があるからだ。

つまり、全車速追従型のクルーズコントロールが登場した以上、ほかの車種も電動パーキングブレーキを備え、同様の機能に進化させる必要が生じた。
新型ヴェルファイア&アルファードは、この流れに沿った変更を加えている。

いずれも特に新しい装備ではないが、「新世代の大空間高級サルーン」であるためには必要不可欠の機能。トヨタらしい周到さともいえるだろう。

なお、今後のトヨタの衝突回避支援機能は、カメラを併用して歩行者や自転車も認識するタイプに進化していく。トヨタの新型車やマイナーチェンジに注目していきたい。

http://autoc-one.jp/toyota/vellfire/report-2053438/0002.html

本当にトヨタは初めてらしいな、レクサスは別か?
体験って・・・まるで5年前の記事を見ているよう
輸入車の大半は電動でないのに全速度オートクルーズだから、電動パーキングとあまり関係ないような
フットブレーキ踏んでるだけだから
それにしてもまだまだ「カメラを併用して歩行者や自転車も認識するタイプ」に「進化」していく発展途上らしい・・・・・遅れてるだけのようにも見えるが
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 23:57:36.20 ID:md3pPyt90
なんだかメーカーも記者もピントがズレまくりで本当にどうもありがとうございました。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 00:15:20.01 ID:8/sw84Co0
>>895
記者は気づかないフリ、いわゆる芸者さんだよ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 06:15:34.71 ID:LE6HGIdS0
メーカーは気づいていても実力が不足しているんだからどうしようもない。
いくら金や人材があって注ぎ込んでもどうにもならないということもあるんだな、ということに気づかせてくれる稀有な事例。
遠回りして遠回りして遠回りして、結局カメラに行きつくまでに10年とかだったら笑う。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/27(火) 07:22:05.27 ID:V/KeH32Y0
この調子だと十分あり得るからウケる
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 21:09:52.12 ID:zHVmne540
ホンダ、時速60キロでも衝突回避 対人自動ブレーキ開発
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDD210JM_R20C14A1TJ0000/
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 21:32:50.58 ID:H9Nz80oa0
世界で初めて60キロで走行していても止まれるってすでにアイサイトでやってんのにな
レガシィは対停止車両で75キロでも止まってるし
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 22:18:45.22 ID:2K88RMZR0
>>899
ホンダ、時速60キロでも衝突回避 対人自動ブレーキ開発(2014/1/22 0:30日本経済新聞 電子版)

ちゃんと掲載日も書きなよ
一年も前に開発済みなのにテストでは何故1台も60km/Hで止まれなかったのか?
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 22:38:02.70 ID:mmtkipPB0
>>900
ホンダが開発したのは60キロで「対人」回避の自動ブレーキ

>>901
旧型のCMBS、CTBAではなくこれはホンダセンシングの開発中の記事ってことでしょ

対人で60キロ止まれるホンダセンシングは相当凄そうだね
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 23:01:14.41 ID:QiuNZmOJ0
スバルMBボルボ緊急自動ブレーキ買うならどれよ?
だからホンダはスレチ

アイサイトよりも高性能が実証されてからおいでください
それまではこちらでいぢめられててください
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1420096899/

電柱を歩行者と誤認識してパニックにならないことを祈ります
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 08:25:43.67 ID:ER2QREh10
>>902
>>174
例の白線外の歩行者保護でしょ。
白線外の歩行者に突っ込みそうになったらステア&ブレーキってやつ。

普通の自動ブレーキは速度差50km/hがやっとだと開発陣がインタビューに答えているよ。


隔離スレで相手してあげるからおいで。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 08:47:30.43 ID:4w/ooQpr0
なんだ、一年も前の記事かい。
まだ一般人が自動ブレーキで性能の違いをそれほど認識しないなかった頃の話じゃないか。
この数ヶ月後、日経BPも自分でテストしてその大きな性能の違いをようやく理解したと、そういった時代の伝聞妄想記事ですな。
今なら60キロで歩行者を避けるとか、寝言もいい加減にしろって言われちゃいますな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 22:10:22.11 ID:KQK2x5GF0
古い記事だが

後方車との衝突も回避  富士重 アイサイト、17年メド改良
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ13H28_T11C14A1TI0000/
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 08:20:56.01 ID:bSvXcxSM0
次は何が載るかな。斜め後方はアメリカで既に採用してるから載るとしても、もう今ある機能を最適化していくだけで完成しちゃうレベルまで来てる気もする。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 09:06:18.39 ID:LSb6vSeV0
ホンダは衝突軽減で完全停止は逆に危険な事もあるからさせないってのが思想だったんだよ
それをうまいこと利用された。

ボディ含めた安全性能の総合評価ではホンダ車は高レベルを維持してる
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 09:12:29.13 ID:Dytu2Ppj0
>>908
利用されたっつーか方針を間違えてたせいでIIHS、ユーロNCAP、JNCAPで低評価になっただけでしょ
完全停止は危険と吹き込んでメーカーに損害与えてた連中もいたけどね
そんなのに騙される方が悪い
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 09:40:21.77 ID:265yP7mZ0
>>908
思想はご立派だけど、止めることに方針を変えた後の北米仕様ホンダセンシングがあの様じゃ説得力がない。
速度差50km/hまで止められる仕様だったのに、40km/hでも減速がやつだからな。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/31(土) 09:46:25.72 ID:265yP7mZ0
>>908
だいたいユーザーに減速するけど、そもそも完全に止まる機能がないことの周知してないのは不謹慎だし。

おまけに誤動作で交差点内で停止したってユーザーレビューがあるばかりか、評論家様のレビューでまで誤動作かましてたらw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/01(日) 09:34:27.41 ID:ZR/pwMh60
本当に不誠実だよな。ガッカリする。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/02(月) 09:24:54.53 ID:m1+O/OkA0
ジェイドとレジェンドがJNCAPの試験を受けるだろうから大人しく待ってろ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/02(月) 09:30:52.89 ID:kS3QczS90
だったらそれまでは大人しく黙ってろ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 21:33:48.93 ID:eqxzGVfP0
2015年から発売される車に搭載って言ってたのに、出てこないトヨタの新型自動ブレーキ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 22:54:09.64 ID:E00mXd6U0
トヨタ自動車、普及を目指した予防安全パッケージToyota Safety Senseを2015年に導入
−2017年末までに日本、北米、欧州のほぼ全ての乗用車*1に設定−
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/4228209/
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 23:39:58.58 ID:5YXChvKQ0
>>916
これって何年前の動画?
オートハイビームを除いて全てスバルが実現している 、あるいはそれより先に行ってる(アクティブレーンキープ)。
トヨタはスバルの現実以下のものをCGで描くのが精一杯なんだね
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 00:04:38.30 ID:4MSclkBq0
ボルボのまるパクリだよなこれ
交通死亡者ゼロってのはボルボの目標そのものだし
※vision2020
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 18:08:11.28 ID:ZGJkNQ2Y0
エクスキューズが非常に多いね。
スバルだったらすべての速度域で衝突被害を軽減し、相対速度50キロ以内なら衝突防止が可能、でいいわけだね。
トヨタの説明は何を言ってるのかよくわからない。
誤作動するのをおそれるあまり条件を制限しまくりなんだろうなあと想像できる。
それにしてもカメラがついているのに歩行者に対応するとかしないとか、何を差別化してるんだろう。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 07:20:59.08 ID:LGc9uJPP0
インプレッサが未だに売上20位内なのはアイサイトのおかげなのかしら
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 08:17:56.40 ID:Abdk6bdO0
素でもいい車だろ
Cセグの選択肢が少ないのもあるが
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 14:26:06.87 ID:majMCrYB0
>>915
3月30日にはカローラにトヨタセーフティセンスCが付くよ
その後、オーリスにもTSSC搭載
あちこちに情報あるから探してごらん
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 16:58:07.36 ID:KvOVpvB80
出る前からアイサイトに遠く及ばないのが確定している新技術というのも珍しい
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 22:03:55.16 ID:WSbi0GNd0
アイサイトは前しか見てないからな。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 23:00:39.82 ID:Zd37SEIx0
>>924
今はな
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 23:11:42.14 ID:YIDxTFwA0
トヨタはミリ波で60km/hからも追突回避できる自動ブレーキで、高速道路上での急停止という人身事故を起こし慌ててリコール
こんな事故は二度と起こらないようにと絞りに絞ったんだと思います。
そのリコール後にテストされたレクサスは30km/hで止まれないという体たらくが明らかになってしまった。
ミリ波だけでは無理とようやく気付いたトヨタはカメラを足すことで誤作動回避と停止速度アップを狙ったわけです。
多分ですけど、ミリ波は今までどおりの機能でカメラはその能力を止めちゃいけないものの発見に費やすんじゃないですかね。
本当か嘘かタンクローリーは強い反射波を発したために誤動作したことになってまして、強いミリ波が飛んできてもカメラが前方に何もいないと判断したらブレーキを掛けない、こんなロジックになっているんではないかと。
そうすれば多少感度上げても誤作動の危険は減りますし、歩行者に対応しないカメラというのも説明が付きます。
おそらく上位の機種にはそのカメラで歩行者を検知する機能が別途働くのではないかと。
なんかすごい遠回りですけどね、それしか考えられないんです。
うまくいくといいですけどね、どうなんでしょうね。
スバルに追いつくのはミリ波を捨てないと無理じゃないですかね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 03:30:37.19 ID:ZJ+bBf+f0
>>926
カメラは水蒸気とか物体がないものに対しても認識するデメリットはあるから、
カメラとミリ波の協調制御の方が理論上は精度が出る。

ただ、協調制御を各メーカーがやっていても、ボルボ以外は使い物になっていない。
そう考えると、現状で性能を上げる近道はミリ波を捨てることだよな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 17:19:59.40 ID:k1YxL+Nk0
現状、カメラ・ミリ波で認識の誤差が出るものの代表が人体だから
協調制御の結果、人間をバンバン轢き殺すシステムが出来上がります

人体を認識できるミリ波センサもそろそろ登場しそうだけど
カメラが抱えてる問題(といわれるもの)を共有するだけになるんじゃね?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 11:54:45.56 ID:pZjDnSwA0
韓国で100台からんだ追突事故が起きたけど、カメラだけだと
そのままぶっ込みそうだな。

その状況だとレーダー式の方が安全かも。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 10:47:08.89 ID:k15Fidb10
セーフティセンスは二種類あって安価なCは対自動車のみ
センサーはコストを考慮してコンチネンタルの、レーザーレーダー、カメラ一体型
恐らくはSOCなんかもトヨタ関連企業じゃないかもね
Pの方はミリ波レーダー、カメラ併用式で歩行者も検知するし、レーザークルーズコントロールも
ついてる
記事が出ないと分からないが、こっちは関係してる企業が作ってるんじゃないの

JNCAPのAEB試験では、コンチネンタル製のレーザーレーダーを搭載したワゴンRに
デンソー製レーザーレーダーを搭載したムーヴが、スコアで微妙に負けてる
ムーブの方がバンパーにセンサーあるし、AEB作動前の警報機能もあるのに
僅差で負けてるのはやっぱりミリ波レーダーでの誤作動のトラウマがあるんじゃないかな
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 21:53:57.71 ID:geAXiTA10
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 06:03:22.79 ID:Ee5rvS3I0
ミリ波とかって自動車に使ってるのを単独で誤作動を目的に飛ばすのって簡単?
テロに使える?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 16:54:15.25 ID:VrS6Cswa0
ベンツだけどたまに機能停止するよ。
ディストロニック使えませんって。
天候とか逆光線とか関係なく。
でもテスターにかけても異常なし。
ディーラーが言うには電波の異常を捉えたのではないか。
たとえば同じような他の車の電波を受けたのかと聞いたらそういう場合もあるかもしれないと言われた。
一年で三回くらい、頻繁ではないのだけど原因は結局よくわからない。
いわゆるアクティブ型の欠陥なんだろうなあと感じてる。
誤作動するなら機能停止の方がよほどマシだけどね。
可視光線で見たものだけを捉えるカメラ型ならもし異常を起こしても何に誤作動したかそれが見える。
電波は人間の目では見えないからね。困ったもんです。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 08:44:50.29 ID:fFDwjV8d0
TLXの予防安全性能評価来たよ

240 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2015/02/24(火) 04:13:16.88 ID:iKZ9RUJp0
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/acura/tlx
こっちは満点

241 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2015/02/24(火) 06:09:17.12 ID:wE4QEta90
>>240
確かに満点だが低速試験で衝突してない?

Low-speed autobrake
In the 12 mph IIHS test, impact speed was reduced by 10 mph.
2 points
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/25(水) 00:29:52.83 ID:a217H/750
>>933
ディストロニックとアイサイト両方乗っているけどまさにそれ
山道でいきなりディストロ停止した時は理由が解らず???状態
アイサイトは濃霧とか強い西日が原因、というのが即座に人間が把握できるので、ある意味安心していられる
これは使ってみて初めて気付いた
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 06:08:44.79 ID:jahEN7kS0
ホンダの満点は喜ばしいこと
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/26(木) 15:43:40.42 ID:kU/k0kEb0
>>936
この団体は60km/h以上とかやらないのか。。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/01(日) 01:03:37.24 ID:txp2UV4x0
【流星】ホンダの裏事情Part36【ワゴン】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/company/1422699065/

257 1 名前: 名無しさん Mail: sage 投稿日: 2015/02/28(土) 23:35:36.92 ID: Gz2Ae0CS0
Fから画像処理屋が来るらしいけど何か月持つかな?

258 名前: 名無しさん Mail: sage 投稿日: 2015/02/28(土) 23:56:17.01 ID: MDk/lxoc0
>>257
マジで!?
昨年、栃木で画像処理屋が◯人辞めてるのに。。
基礎研究やってた奴らに機能買いの室課なんて数ヶ月も耐えられんだろ。

259 名前: 258 Mail: sage 投稿日: 2015/03/01(日) 00:05:21.39 ID: eYKiPVYC0
互いに不幸になる人事異動はすべきじゃない。
仕事を教えても数ヶ月で脱走を何度も繰り返される身も考えてくれ。

260 名前: 名無しさん Mail: sage 投稿日: 2015/03/01(日) 00:37:50.52 ID: npZG2i2N0
無意味な異動はこの会社の十八番

261 名前: 名無しさん Mail: sage 投稿日: 2015/03/01(日) 00:38:26.32 ID: npZG2i2N0
個人のスキルすら無駄にする

262 名前: 259 Mail: sage 投稿日: 2015/03/01(日) 00:49:07.89 ID: 9g17NO8l0
それはそうだけど。。
もうTに画像処理屋なんて必要ないんだよ。

正しいかどうかは別として
Tでは画像処理とか技術を全く知らない奴の方が仕事ができる。
技術に詳しい、スキルが高い奴だとサプライヤー丸投げの開発方針に疑問を感じて
スグに退職してしまうから。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/11(水) 14:38:07.94 ID:Ul6syrE00
日本のテスト車両よりも感度いいかもと一瞬思ったけど
停止車両についてはやっぱり弱いっす、トヨタ
https://www.youtube.com/watch?v=su5K4ggtU5o&t=1m50s
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/11(水) 15:05:56.19 ID:OfaW0xAY0
どのシステムより自動ブレーキが正確なのが
スバルのシステム、ベンツ、ボルボは止まらない可能性がある
クソシステムは改良するより、やめてスバルから買う方がいい
941名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>939
先行車が金属の外板でないとレーダーが反射しないのよね。