【4G63】ランエボすれっど 139【GSR・RS・GT】
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:49:26.83 ID:YgTOOCiU0
▼よくある質問と回答(FAQ):メンテナンス編
Q:タイミングベルトの交換時期・費用など。
A:メーカー推奨は10万キロだけど、峠・サーキット利用が多い場合は5〜8万キロで要交換
費用はDラーでベルト回り一式工賃込み約8〜9万円程度。
(ウォーターポンプだけだと6万ぐらい:同時に交換するのがお得)
Q:CT系の常時点灯インパネ照明切れへの対処・費用など
A:早ければ3万キロ以内で切れるので、電球を総交換する。費用は自分でやれば電球代のみ。
Q:ミッション(兼フロント&センターデフ)オイル・トランスファー・リヤデフオイル(計3箇所)の交換時期・費用等
A:2〜3万キロ(2年)で交換。純正でよければ工賃込み合計約1万円程度
いっしょにやるのが吉。峠・サーキットが多い場合は1万キロで。
Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。費用は工賃込み約5千円程度。
ちなみにACDと共有する油圧配管部は工賃込み3500円(東京地区調べ)※地域差有
Q:クラッチ交換はいくらぐらいかかりますか?
A:純正なら部品+工賃の総額で、8万強(CP)〜10万強(CT)円ぐらいと報告あり。
Q:エンジンオイルに5Wを入れても大丈夫ですか?
A:スレ住民的には10W−40あたりが多い。(4G63)交換サイクルは3000〜4000km、100%化学合成油の使用がお勧め。
オイル交換2回につきフィルター1回の交換を推奨。
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:49:42.07 ID:YgTOOCiU0
▼よくある質問と回答(FAQ):トラブル編
Q:最近ブースト圧が0.7までしか上がらない、または1.8までオーバーシュートします
A:アクチュエーターが固着している可能性が高いので、Dラーで雨害対作品に交換して下さい。
保証切れの場合は、すんなりとはクレーム処理してくれない可能性もあり。
有償の場合、費用は1万4千円ぐらい(工賃込み)
Q:ヘッドにオイル滲みがあるのですが?
A:4G63の持病です。ヘッドカバーの定期的な増締め・パッキン交換とオイルフィラーキャップ交換で対処。
酷い場合はヘッドの歪みを疑うこと。
Q:CT系メーターバルブの交換のポイントは?
A:1.メーター周辺のカバー(黒)を固定しているビス2本を外す
2.カバーをまっすぐ引っ張って外す(ツメでも固定されてるので力が要る場合あり)
3.中のメーターユニットを固定しているビスを外す(3本)
4.メーターパネルを上側にしつつ引っ張り出す(裏側にカプラーが2本あるので注意)
※ACDスイッチが付いているパネルを外すと、メーターユニットが取り出しやすい様子
Q:吹け上がりが悪い・カブる・加速中に息継ぎのような感じがあります
A:プラグ・プラグコード系を最初にチェック。後オルタネーターの不具合やクラッチ系の可能性も。
Q:大気開放型のブローオフをつけていますが、アクセルオフでエンジンストールします。
A:この症例は数多く報告されていて問題が多いようです。ちなみに毒キノコだけなら問題ありません。
Q:エボ4(or5)に乗っていますが、コーナリング時にモォーとかウゥーという音がします
A:リコール対象ですでに作業されていれば、仕様です。
Q:リヤスポのクリア塗装が白くなって、所々禿げてきた。
A:よくある症状、保障期間内ならDへ直行、無償交換報告も。
だめな場合は再塗装(3万円?)
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:49:58.71 ID:YgTOOCiU0
▼よくある質問と回答(FAQ):その他編
Q:ブレンボ装着車に装着可能な16インチホイールはありませんか?
A:レイズTE37の16in 8.0jj off+15。P1レーシングの7.5J×16+32or+22(要スペーサー)は現車合わせ汁
Q:CT系の、クラッチスタートのカット(キャンセル)方法
A:クラッチ付け根のカプラー(コネクター)を引き抜く。Dラーでの作業不可、自己責任で。
Q:クラッチの繋がり位置が高いと思うのですが。
A:もともと比較的高め。車内からペダルクラッチマスターシリンダを繋いでるロッドの
調整ネジで調整。他にクラッチアジャスターを使う手もあり。
Q:ブレーキパッドの面取り・シム外しはしたほうがいいんですか?
A:過去スレNo21あたりから読んでください。ちなみにシムについてはエボ6以降で2枚
・純正ブレンボパッド貼り付けの黒いモノ (剥離しにくいので再利用は難しいかも)
・エボ5で鳴きクレームが出たらしく、その対応で追加した銀色のモノ →外すと鳴きます
Q:エヴォ7のフロントジャッキアップポイントってどこですか?
A:アンダーカバー中央部を外した中の牽引用フック。
Q:CT系の追加メーターの車内引き込みに良い場所は?
A:1.アクセルワイヤが通る穴の右上の方にメクラ栓(グロメット)、車内側から押してはずのが良し。
2.助手席足元奥コンソール側のゴムパッキンに切れ目を入れて通す
3.ボンネット根元〜フェンダー内側〜ドア横から引き入れ
Q:油温、油圧計のメクラ栓用ピッチ変換アダプターでお勧めを教えてください。
A:一番入手し易いのはJURANの328045(エボ専用)840円。SAB等で入手可能。
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:50:13.32 ID:YgTOOCiU0
▼よくある質問と回答(FAQ):保険編
エボ9
@富士火災、17等級、26歳以上限定、対人対物無制限、全リスク対応で車両400マソ 年18マソ
Aアイオイ、16等級、21歳以上、対人対物無制限、搭乗者3000だか2000万だか・・・。
車両保険400万、家族限定、月20800円
CT乗り(7〜9)
@10等級、オールリスク、21歳未満不担保、家族限定、年32万円位
A20等級、35歳以上夫婦限定、エボ8、車両290万免責0、全損時諸費用
人身傷害7000万、搭乗者1000万、対人対物無制限免責0
弁護士費用特約、対物超過特約、その他特約がちょこちょこ付帯、年額163320円
B17等級、免許取って六年目。 車両270万の対人対物無制限。3000万だったかも。
もち盗難イタズラ込み。年25万円位
エボ6
@30歳、15等級、対人対物無制限、車両エコノミー、免責10マソ、車両150マソ、年6マソ弱 JA共済
エボ5
@26以上本人限定、オールリスク、免責10マソ、車両105マソ、年10マソ弱
エボ4
@26歳未満不担保、15等級、対人対物無制限、人身障害5000万、
自爆、当て逃げ無保証の車両保険で年7万位
車種フメイ
@20等級、35歳以上
車両275万で全リスク、対人対物無制限、人身障害5000万、
搭乗者1名1000万、家族限定はせずの仕様、年140000円位。
A30歳以上で車両限定で11万ぐらい
B9等級、26歳以上補償、対人・対物無制限、人身障害5000万
搭乗者障害1000万、車両保険はオールリスクで250万、で年間254380円
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:50:28.35 ID:YgTOOCiU0
▼よくある質問と回答(FAQ):パーツ編
@エボ純正のホイールサイズは?
A:CE・CD系 15インチ6J +46 PCD114.3(4穴)
CN 16インチ6.5J +46 PCD114.3(5穴)
CP系 17インチ7.5J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
CT系 17インチ8J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
Aエボ7にエボ8以降用のバンパーは取り付け可能?
A:全共通設定のものも出てるようですが、エボ7とそれ以降はディフューザ形状や穴位置が違ったりしてるのでモノによっては取り付け不可。その逆も然り。
ちなみにIngsのエアロは7とそれ以降に分けられてます。
BCP系にCTの6MTは取り付け可?
A:可。搭載しているCPも存在するとの事。ただし加工の有無はわからず。ちなみにCN(W)は加工が必要。
Cインコタービンとチタンタービン、どっちがいいの?
A:レスポンスのチタンタービン。ただし強度が無いとされる。多数のブロー報告在り。
インコは強度があり、ブーストUPするならチンコが良いとされる。事実ブーストUPするためにインコに仕様変更した人もいるほど。
Dエボゴンのリヤバンパーはエボセダンに流用可?
A:不可。似てるけど互換性が無い。残念。
ECT用社外マフラーが7・8・8MR用と9・9MR用に分かれているモノがあるのはなぜ?
A:バンパー形状に変更があったため。一番後ろ側のマフラーハンガーの位置が多少違う。使用不可ではないが小加工。
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:50:42.18 ID:YgTOOCiU0
一乙
1000で次スレとか完璧だな。
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 09:48:16.45 ID:lvHXp2obO
いい季節になりつつあるな
来月から月1で富士ショート走るぞ!
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 09:51:40.05 ID:lvHXp2obO
ブレーキローターを交換するんですけど、プロμのSCR使ってる人はいませんか?
評価を聞きたいです。
なんで、エンドレスは1ピースのエボのブレンボ対応ローターないんだよぉ〜
>>12 サーキット走行で1ピースならRddにしときな。
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 17:54:06.16 ID:mCIsCcBU0
スマホでモバゲー
グリーで検索
オナホでハァハァ
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 22:56:48.60 ID:mCIsCcBU0
まぐまぐのメール並みにウゼぇ
250万円で買える無印9はタマ数全然無いのに
400万円する9MRは腐るほどゴロゴロある。
なら、300万円で普通に蚊取り豚を買いますね。
製造後5年も経って朽ちた車体なら蚊取り豚で充分ちぎれると思うw
豚はがんばっても豚なままなんですよ。
確かにな。
エボはどこまで頑張ってもエボ以外のものにはなれないからな。
23 :
ベル薔薇:2011/09/19(月) 00:07:34.76 ID:bQKROFBlO
両方買ってXをガンガン走り用に、
9MRをまったり街乗り用にすればいいじゃない。
CTはすでに時代遅れ
10には同頑張ってもカツことは不可
いくら見た目の好みはあるって言ってもエボ天はちょっと…
自分は5か9MRの見た目が好き@無印9乗り
ラリーアートの競技用ECUってイモビとか大丈夫なんかな・・
それが気になってポチるにポチられん…
競技車にイモビライザーなんか不要だから付いて無いだろうな。
付いてたら交換できないからな・・・
そもそも純正イモビは全く役に立たないから気にしなくてもいいと思うぞ。
>>26 それはあなたの好みなのだから、ちょっと・・・というのは言ってることと矛盾してるが?
嫌いなら嫌いでいいじゃないか。
9の外観が、というよりむしろエボの外観が嫌いだって人も世の中にはいるんだよ。
そういう人に向かってそれを否定したって無意味だ。
ちなみにオレは10乗りではないがな。
個人的には10は好きでも嫌いでもない。
眼中にないと言うべきか。
止む無くエボ5からエボ9に乗り換えたけど
当初デザインはエボ5の方が断然好きだったんだけど
やっぱり新しい車は良いなって事で落ち着いた
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 08:25:30.84 ID:6goU6HvQO
エボ10のリア周りのデザイン、特にウィングを何とかすれば、エボ10のデザイン好きだな。
エボ11に多いに期待している。
っていうか出るのかな?
エボ最終形態が蚊取り豚だったらちょっと涙目。
11はハイブリッドスポーツになるんでしょ
フロントはいいけどリヤが嫌だって人は結構多いなぁ俺の周りには。
アルファロメオみたいだし、ものすごくケツ上がりに見える。
>>28 >そもそも純正イモビは全く役に立たないから
保険料が安くなるw
ところで最近9に乗り換えたんだけど、
3〜4000回転位からボクサー的なドコドコ音が鳴るんだけど普通?
加速時に少し息継ぎするしプラグ変えてみっかな・・・
オレのは鳴らんなぁ。
まぁディーラー行けってのが一番の回答だけどガスケット抜けたりしてる可能性はあるかも。
ガスケット抜けでそんな音出たこと無いけどなw
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 15:33:06.94 ID:xrJTtgBUO
インタークーラースプレー活用してる人いる〜??
ピストは昔から問題になってるよ。
競輪みたいなレース用の自転車を公道に転用してるからブレーキが無い。
公道ではブレーキのない自転車は違法だから本来はブレーキを取り付けなきゃならないわけだが
本場アメリカではピストで公道レースしたりしてるからそれの真似で走ってる人もいる。
つか世界的にも日本はレベル高いはずだけどね。自転車自体も競輪下ろしのフレームとか出回るし。
まぁブレーキ無しは推奨はせんな。
ピスト業界は表向きはブレーキ取り付け推奨だがブレーキレスが本物みたいな風潮。
ほとんどファッションだけどな。
しっかりと車高を下げればエボ10デザインのいい所が見えてくるかと。
下げてツライチホイールにしただけでまるで別の車か?
10の駆動系はちゃんと進化してるし悪くないよ
車重は購入後フルカーボンにでもしなさい
>37
ノ
タンク増設&分岐してラジエターとオイルクーラーにも吹いてます。
それまで何度も純正水温計振り切ってたけど、真夏でも95度以上上がらなくなりますた。
増設についてkwsk
あと分岐させると水圧は不足しませんか?
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 19:37:44.48 ID:6goU6HvQO
最近、急ハンドル切ると『カラン、コロン』と、空き缶が転がるような音がするんですけど、なんですかね?
Dラーに見せても特定できなかった…orz
46 :
ベル薔薇:2011/09/19(月) 19:43:22.61 ID:szr2WstJO
急ハン切らなければいいじゃない
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 19:49:32.04 ID:6goU6HvQO
車種はエボ7GSRで足下から音がでています。
寺が現物を見て匙を投げてるのに
ここでわかるはずがないだろ
しかい異音出てます厨はなぜ必要な情報を全然出さないんだろうな
クイズのつもりか?
>>35 サンキュー
様子見して今度寺持っていくわ。
>>47 Gセンサーが壊れて変な信号を出力しACDがピクピクしている状態
急ハンドルじゃなくても急激なGの変化で同じ異音が出ると思うよ
センサーだけ買ってきて自分で交換するよろし
52 :
43:2011/09/19(月) 21:21:07.83 ID:4dy+kAq70
>44
純正ウィンドウォッシャータンク+トランクに10Lポリタンク置いて、ポリタンには他の車から外したウィンドウォッシャーのモーターを取り付け、
園芸用ホースで室内通してフロントバンパーまで持っていきました。
ノズルは農薬散布用手漕ぎ噴霧器の先っちょを加工して取り付けてます。
全開噴射で10分程度で使いきりますが、使いきった頃にはクーリングが必要なので問題無しです。
純正AUTO制御(ブースト正圧でON)に割り込ませればかなり持つと思いますよ。
水圧は問題なし。
別に強く吹きかからなくても、走行してれば風で当ると思うので、停車時はダラダラと何となく対象物へ向けている程度ですw
街乗り時に使うとコンデンサーが冷えるので、渋滞等走行風が当らなくても電ファン強制駆動と合わせてエアコン超効きます( ^ω^)
>>45 交差点の右左折とかで90度曲がるような時にもなったりせん?
比較的早くステアリング回す時にたまになったりするわ
原因は知らん
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 22:49:12.25 ID:6goU6HvQO
>>53 はい。
まったく同じ症状です。
>>51 まじっすか!
ちょっといろいろ試してみます。
9ってNGKからプラグ出てないのね・・・
調べてたら普通に他のエボと同じ品番のプラグを9用として売ってる所もあるけど大丈夫なのか?
>>55 9からロングリーチタイプだよね。
レーシングプラグなら出てるけど普通のはわかんないなぁ。
自分の無印9はNGKの8番レーシング付けてる。
品番は4905 R7438-8って書いてある
レーシングは出てますね。
町乗りメインなんでレーシングはデメリットの方が大きい気がするので
純正かデンソーにしときます。
品番調べてくれてありがとね。
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 01:16:17.95 ID:LYVxaS8z0
ラリーアートピット神戸がこれでもかという位9MR祭りになってるよ。
9MRイランから無印9とか10をもっと仕入れたらどうか。
ラリピットって現車会わせとかやってくれるの?
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 02:22:59.86 ID:LYVxaS8z0
GSRプレミアムでフルオプション見積もりしてみたら750万円ワラタ
>>36 ペダル逆回転ブレーキだね。
焦ってブレーキを掛ける時は従来のハンドブレーキをエア操作して事故るらしいね(笑)
>>37 本来の目的のインタークーラーを冷やしてパワーダウンを防ぐ使い方じゃなくて
信号待ち渋滞中のエアコンの効きを良くする為に使う。
プラグって純正品とデンソー製のやつとか体感出来るくらいの違いってあるの?
次の車検でプラグも交換しようかと考えてるんでご意見下さい。
あんまり性能差がないなら安い方を買おうかなと。
プラシーボの効きそうな人だから、かなり体感できるんじゃないか。
純正プラグって1本おいくら?
やっぱりプラシーボなのか。スパシーバ。
>>61 親切にありがとう。
でもラリアットだと少し割高感があるんでデンソーのオクで買いました。
いつぞやの電極が溶けるなんて事もなかろうw
>>69 純正や社外品の違いよりプラグ自体のヘタリ具合で体感度合いが違う。
メーカーは信頼性の問題程度かと。
>>69 ダー
プラグ交換タイミングは寿命が来るちょっと前か1.5万キロ毎とか人によっては5万キロとか使う人もいるし、その場合は新品に変えたら変化は感じると思うよ。
新品を少し使ってすぐ交換する人はそんなに居ないし、サーキットで走ってからだとすでに新品と比べたら劣化してるしね。
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 22:58:35.13 ID:x42j1TX8O
インタークーラースプレーってなんにも無加工状態で噴射してラジエーターとかにも届くもんなの??
>>72 おいおい…
I/Cとラジエターの間に何があるか自分の車よく見てみろよ…
サーキットでラリアトNGKプラグが割れてエンジンブローした経験から、
今はサーキットでは電極の引っ込んだデンソーイリジウムレーシング愛用。
レーシングプラグは着火性を犠牲にして耐衝撃性を増してあるから、
体感的にはむしろ劣るけど安心感が勝る。
全国規模でも無印9が欠乏気味になってますね。
ボルテボンネットのレインカバーって真ん中のダクト用ではないんだね。
何となく中が丸見えって嫌なんだけど、何か汎用品とかでお勧めパーツってある?
合図のつもりでライトをパッシングしようとするとたまにハイビームになってしまう
ライトのON/OFFでやるのが無難かな
前に乗った日産車だとレバーを手前に引いたらロックはかからず奥に倒すとロックがかかりハイビームになるから
パッシングしやすかったんだけどな
そこは加減して操作するしかないな。
昔のホンダもそうだったんだが、最近のはトヨタと同じく前後でパッシングとハイビームが分かれちまった。
オレはこっちのほうが好きだけどな。
保険更新した。
30歳以上本人限定、19等級、対人対物無制限、人身障害無制限、無保険車傷害保険2億、
搭乗者障害部位別3000万、人身傷害補償無制限、車両エコノミー250万、
ファミリーバイク以外の特約全て加入で年間69900円。免許ブルー。
オレは26歳以上限定で年間84000円くらいだったなぁ。
湾岸読んでエボVちょっと欲しくなった
誰か教えて下さい。
ステアリングコラムの下のカバーってエボ7と8は同じですか?
小物入れがあるパネルです。
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 17:51:29.23 ID:WJN2+5w70
保険ネタは荒れる元だが
フルカバー車両290万で対物対人無制限
免責ゼロで11万/年位。ちなみに9MR
9MRって車両290万しかでないのか
4年落ちだから、全損でも残価100万くらいしか支払われないだろう。
年齢にもよるからな。
そんなに安いの?
とか思っても30歳以上限定とかな。
まぁ20歳そこそこなら2万くらいは最低でもかかる。最悪4万だからな・・・。
まぁそれでエボに乗れるんだ。安いもんだろ。
>>89 全損なら290万支払われるに決まっておろう
>>88 保険屋に言えば上げてくれるよ。
俺は350まで上げてもらった。全損しても中古車の価格にもならない。って交渉して。
俺保険屋。
車両保険はあらかじめ保険会社と現在の価値を決めてから契約する
形なので、車両290で全損すれば当然290出る。その価値を決める際、
>>94みたいな交渉ももちろん可能。高価なナビやホイールを付けてる
場合も増額できるから、交渉というより打ち合わせの範疇。ごく一般的な事。
対物保険(相手がある事故での相手からの賠償)については
>>89みたいな
事もあり得るんだが、ランエボみたいに分かりやすくプレミア的価値が
付いている場合はそれも考慮される。それでも車両保険よりはかなり下の
評価になることが殆どなので、この辺の車はできるだけ車両保険を付けて
おくのがいいよ。高いけど。
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 04:15:53.02 ID:CkstWYR30
スポルトマッキのバネを入れたんだけど、タイヤが八の字になってしまった。
修正するパーツってありますか?
茨城っぽくていいじゃないか。
さっき見たら大雨で天井についてた鳥の糞がなくなってたのは嬉しかった。
車高バランスを一旦リセットしたいと思います。
前後水平にする時ってどうすれば良いですか?
ボディ横のラインが水平になれば良いですか?
4輪荷重だろ。
ちゃんとアライメントテスターに載っけて測り直しな。
適当にやると後で泣きをみるぞ。
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 20:40:00.89 ID:TLQZ+e8z0
「リセット」というのは「前後ともノーマル車高に戻す」が本義かと。
そういう「水平」の設定だと後輪が少し下がり気味かも。
>>10 アライメントテスターで4輪荷重はわからないし、車高バランスもわからないよ
なるべく水平な場所で前後左右の車高測定して、同じになるように合わせれば水平にはなる
でも、車高調の推奨車高を基準にして、そこから好みに合わせて調整していくのが良いと思う
車両保険とローン両立は厳しいな…
低収入でエボ維持してる人っているんでしょうか…
>>104 年収200万で維持してるわ
もちろんローン
車種はエボ6.5
107 :
ベル薔薇:2011/09/23(金) 07:58:36.35 ID:ygAoO3/PO
現金一括で買えるまで貯めたら、また新しい車出てきませんか?
>>104 わずか年収800万で無印エボ9維持してるよ。
車両保険アリ、ローン無しで。
周りは開業医とか普通にいるってのに....。
俺は400万くらいだけど維持は問題ねぇよ。
もうすでにローンは終わってる。車は8MR。買った時は300万だった。もう5年前の話。
購入当初は保険がオールリスク月2.5万、今は年も食ったし対人対物車両に切り替えて7500円くらいだ。
生活環境も書かないと意味がないだろバカかお前ら
>>110 自立してたらそんなの大体把握できるもんだぞ。
大阪の黄色無印9誰か買わんの?
欲しいと買うは別だからな。
最近急に涼しくなってきたんで久しぶりに暖房を使ったんだけど、
どうも壊れてるらしく、いつまでたっても涼しい風しか出ない。
冷房の効きが悪いってのはよく聞くけど・・・ エボ7
医者でエボとか物好きだなw
MシリーズとかAMG乗れば良いのに。
北海道では8MRと9GT持っててサーキット走ってる有名なお医者さんいるよ。
>>114 東大阪の物件ですか?
サンルーフなしだったら買う。
姫路の9GTが青くてキレイそうで俺の趣味なんだが
いかんせん姫路が遠すぎる。
神戸だと9MRがアホほどあるが
あんなもん2台まででいいだろ常識的に考えて。
無印9か極上トミマキ入れろ。といいたい。
どんなにほしい車であろうが
G○ー○ットで買ったら負けだと思う。
くれぐれも○T−ネ○トで買わないように。
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 01:34:24.44 ID:NfZ2H/YzO
明日、初めてリアのブレーキローター交換するんですけど、交換手順はフロントと同じですか?
エボ9ブレンボです。
>>123 フロントローターは自分で交換したのかい?
>>121 T○X八潮はどうなの?
俺はここで買ったよ
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 05:11:17.30 ID:lISWHvS90
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 05:59:01.23 ID:qGGBNXQB0
スイフトとかの、バネって、アライメントかなりズレますか?
ABで作業してもらったけど、調整が上手く出来ないって言われました。??
ちょい前の車高の話に便乗質問。
リアボルテオバフェンな自分だとホイールアーチで計れないのですが、どうすればよいでしょうか?
>123
インドラムサイドの構造わかる?
わかんなきゃ多分外せない。
サイド降ろしてシュー緩めないとディスク外れないから。
>127
やり方による。
同じ車高でも、交換時ナックル切ってるとズレる。
車高変われば当然ズレる。アライメント取れない理由は分からない。
2行の質問で既に答えに4行。可能性は無限大。
>128
車高=ライドハイトと仮定して
オバフェン装着前に純正フェンダー測定相当の場所がどこに来るのか計らなかった>128が悪い。
そんな時は他の車と比較してみるか、独自に俺車基準作るしかない。
>>128 サイドシル下で高さ測ればいいんでねえの?
ネット写真だけでもG○○ネットの胡散臭さが伝わってくるね。
・付いているべきエンブレムがマトモについてない
・足回りが1輪だけ微妙に明後日の方向を向いている
・社外ホイール付けておいて気がついたら純正に戻している
・売値相場の割りには貧相な車が多い
・妙に車体裏がさびまくっている車が多いetc
・
みんな結構な年収の人多いんだな・・・
俺なんて25で手取り150程度でエボ7ですよww
もうすぐローン終わるけど、G○ネットで買ったw
そこの店の評判が悪すぎると知ったのは買った後だったが何も不具合無くてよかった
まぁ気になる点はいくつかあったが
>>133 その気になる点を上げて情報を共有しようぜw
ちなみに俺の知人に40歳コンビニバイト年収200万円台で新型インプ乗ってるのがいる
生活は完全に親頼りで車もローンの審査通らなかったんで親から金借りて買ったらしい
親が死んだらどうすんだって聞いたら、親が貸し駐車場経営してて何もしなくても金が
入って来るから食うには困らんとか…ニートに落ちる日も近そうだ
ローンが終わってから本当の戦いの始まりですよ。
各々の年収なんかヤボな事聞いても仕方が無い。
その車を持てるのか、維持できるのか。
それだけが問題でしょ。
俺はGTN○Tで買ったぜ。
しょせんどこで買おうと中古車は中古車。
自分の目で見て納得した車を選べばどの店で買っても同じだろう。
とは言っても、さすがに車検なんかは寺に任せてるけど。
エボみたいにタマ数の少ない車種だと
気に入った車が遠方で実際に見て買うのが難しい場合もあるよね。
ところでエボワゴン乗ってる人が居たら聞きたいんですけど、
エアコンの吹き出し口に取り付けるタイプのドリンクホルダーで
使える物ってありますか?
ルーバーの形状もさることながら、
ウインカーレバーとのクリアランスも厳しいので悩み中・・・
ドア掛けタイプか貼り付けタイプしか無理かな?
ドリホルは車検非対応でうんたら
まぁ往年のネタはいいとして、エアコン吹き出し口の角度が急だから使えるものはすくないな。
吹き出し口に付けるiPhoneのホルダーを買って付けてるけど結構ガタガタする。
センターコンソールで我慢するのが吉だと思うよ。
あとはドア掛け。
あとは他車種のオーディオの所にインストールできる1DINタイプの引き出し式のものを流用するか。
確かCPとかそんなん付いてなかったけ?
まぁ付くかどうかはわからんけど、どうしてもセンターダッシュにつけたいならそんなんしか無い気がする。
トルクもりもりの良い季節になりましたな
北海道はすでに10度下回ってるぜ。
>>104 20歳実家住 年収手取り260万でがんばってるぜ
ローン月4万 保険は親から等級もらって年間12万
車両保険つけようか相当迷ってる
>>138 そっか、やっぱり無理か・・・
CN、CPは引き出し式のが付いてますね。
前はCN乗りで、そこにスマフォホルダー付けてました。
なんつーか、走りの面では進化してるのに、
収納とか内装関連は退化が目立つよねw
こういう所はトヨタとか日産は上手いよなぁ。
CPのフォルダーは設計した奴に浣腸をしたくなるレベルの使い勝手
灰皿使えないしコンセントも干渉するしな
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 22:30:53.86 ID:wuzbuGuA0
どうしたって買えない奴っているよね
>>141のようなw
買ってんだから買えないは当てはまらないだろ
自分と一緒にすんな。
>>143 インダッシュナビの画面をチルトしただけで使えなくなるしな
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 23:16:38.89 ID:wuzbuGuA0
どうしたって買えない奴っているよね
>>145のようなw
買ったと言ってるだけかwwww
中古で買った9にインダッシュナビ付いてたけどオーディオ一体型2DINサイズのナビに買い換えた。
時計も見えないしハザード押しにくいし。
フル加速時のシフトショックでペコペコなるし壊れそうでイヤでした。
おしまい
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 23:25:10.45 ID:wuzbuGuA0
俺は暑がりだからやめた。
>>140 インタークーラーが良く冷える季節になりました。
>>141 車両保険でも自爆は出ないけど対車は出るエコノミーは割と安いぜ。
>>143 ニコチン中毒者にはツライ設計。
って言うか、最近の車は灰皿が無いのもあるからね。
>>146 下過ぎてナビ見たら事故る(笑)
追加メーターを設置する場所がねぇ
診断コネクターも使えねぇ
ナビを見るのも一苦労
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 00:39:31.81 ID:THDDRnvn0
ナビはバイザー部分とかに付けられないものか。
>>153 バイザーモニターに出力させればOKだに。
上見ても事故るわ。
つか運転中の操作は違反じゃなかったか?
CTは純正ナビを活かすためなのかエアコンもダイヤル式で余計なもんが何もついてない。
まぁそれは構わないんだが、色々と省かれてるものも多いな。
オレの親父がエボの内装見て第一声が
なにも無いんだな
だぞ。初見のやつでもそう思うんだからなにも無いんだろうなw
速さと安さを追求するエボとしては正しいのだろうけど
80スープラみたいな演出もいいよな
レクサスCT200の内装はかなり良い。インパネやセンターコンソールが特に。
コクピットの包まれ感がたまらない。
動力性能含め
同じCTでこうも違うものかと。
運転席はかっこいいかもだけど、この値段であのエンジン性能はないわ。
あの値段でプラスチックな内装もいたたけない。
160 :
うんこ:2011/09/25(日) 11:18:11.95 ID:Wq8Xeee/O
エボオーナーのHP見てると、内装に関しての感想が色々あって面白い。
安っぽいと言う人もいれば、豪華だと言う人もいる。
余計なものがなくてスパルタンと言う人もいれば、
オッサン臭いと言う人もいる。
>>160 あたりめえだろ
内装なんてベースの200万円台のランサーと同じなんだよ
そら400万円も出して200万円台の車と同じ内装なら不満を抱くパンピーもいれば、
内装なんてどーでもいい競技者から見れば豪華に見えるモンなんだよ
エアコン吹き出し口のルーバー可動範囲が適切じゃなく、そのつまみも難ありな気がしてる
動きが何か渋い
ただ、全席の窓がワンタッチで全開&全閉出来るのは最初ぅぉおおって思ったが
おまえ、今までどんな車乗ってたんだ?
まさかカ◯ーラとか言うなよ。
ところでワイルドスピード MEGA MAX観たか?
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 15:41:21.30 ID:UZR3/Bwk0
どうしたって買えない奴っているよね
>>164のようなw
エボに内装言う人のために10プレミアムが出来たんだろ。
CTで内装言うなよな。
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 17:49:35.48 ID:wrFU/1PS0
9MRだけど内装好きだよ。ピアノブラックのパネルとか。
オーディオ交換楽そうだし。
>>166 うん、なかなかエボIX2台所有は難しくて、取り敢えず1台しか持ってない。
車よりガレージ購入が問題なんだけどな。どっか、いい土地ないかなぁ。
9MRと無印9で内装ほとんど変わらんだろ。
RECAROシートのステッチ色とかロゴくらいじゃないか?
>>170 内装ならあとは
>>168が言ってるオーディオパネルとかかな。
9MRはピアノブラックで9はシルバー
>>163 エボしか乗ったことがなかった俺は特に気にしてなかったんだけど
仲間が最近買ったフリードが運転席しか出来ないって言ってたのを聞いて
最近の車なら全部出来るもんだと思ってたからちょっと驚いた
こういうのってメーカーによって違うの?価格帯の違い?三菱だけ?
ごめん横に伸びてる奴と勘違いした
>>173 カーボン調のはディーラーオプションです
>>174 その横に伸びてるやつと同じカーボン調のオーディオパネルがオプションであるっす
>>172 CTの前は日産とホンダしか所有した事がないから分からんけど
新車で両社とも200万円台後半の車でも運転席しかオートでは動かなかったよ。
8MR乗ってるが7からそうだったんだんだろうか?もう10年前じゃん。すごいね。
自分的には価格帯なんだろうと認識していますが、他の三菱車はどうなんだろ・・・
>>176 そうなんだよね、オプションであるんだよね
初めて見たときに同じカーボン調じゃないことに違和感を感じてたのを思い出した
>>177 俺前にエボ5乗ってたんだけどどうだったか思い出せないでいるw
なんにせよ地味にありがたい機能だよ
>>177 7GSRも全席オートだね
しかし、全席オートだと結構危ないんだよね
子供が手などを出してたりする可能性もあるし、安全装置があるとはいえ
便利といえばかなり便利なんだけど、危険性もあるから採用しない場合が多い
エンジンOFFからでのドアミラーなどを格納できるのは便利
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 20:01:43.17 ID:wrFU/1PS0
>>179 リモコンキーで窓を開け閉め出来るのも良い。夏場とか。
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 20:01:49.21 ID:THDDRnvn0
1オーナーSSTのうまそうなエボ10がG○○ネットにあったけど
たぶん喰ったら死ねるだろうな。
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 20:30:03.45 ID:9PscaKDn0
>>177 約10年前のエボ7〜全席ワンタッチですね。 〜6.5は運転席のみ
でも現行の10は防犯、安全面から運転席のみ…年式変更前の10は全席ワンタッチだったのに…
何より7〜年式変更前の10はエンジン切ってドア開けても窓の開閉出来たのに変更後は出来ず…
せっかくの三菱独自の機能死んだ。
ミラーは知ってたけど窓も開け閉め出来るの!?
初めて知ったんだけどw
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 21:54:29.46 ID:UZR3/Bwk0
ワンタッチのPWは子供がいると怖いぞ
ノーマルエボ8に剥き出しエアクリは大丈夫でしょうか?
普通の市販車は濃すぎるぐらいだから大丈夫と聞きますが
エボは普通じゃないですよね
CTの内装はカッコいいと思うよ。
特にステアリングな。
社外か?ってくらいかっこいい。
俺としては車を買ったら真っ先にステアリングを変えたくなるもんだが、CTは逆に替えたく無い。
追加メーターとかも正直嫌いだからスッキリしたCTの内装は大好きだよ。
>>186 ECUイジれる人(チューナー)からすると空燃費が怖い方に崩れるから止めてくれ!
らしいよ
くだらんLEDやら怪しい貼り物パーツに金掛けずにサクっとショップで現車セッティングしてもらってはどう?
>>186 最近のは昔の車の様に濃くないから止めておいた方が良い。
純正交換タイプで。
>>182 よそのメーカーも導入してるみたいよ?
まあ、三菱が早かったのは間違いない。
でも、どのメーカーでもこの機能をなくしてるね〜。
ホント便利なのにね。
こうやってECU現車合わせってよく聞くけど、バッテリー外して少しすればECUってリセットされるんだよね?
ってことは現車合わせしたのもリセット?
>>191 ちょっとブっ飛んだわw
書き換えと学習機能は違ゃいまんねんw
>>191 例えば10万掛けたECUのデータがバッテリー外したら消えると思う?
えっ!?ROMって書き換えできるの?
情報処理でROMは読み取りしかできないって言ってたよ。
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 02:50:26.56 ID:y6iYxlbs0
夢が広がるディスクシステムを思い出した。
毒キノコを使用するとエアフロセンサーが正しく空気量を
計れないから燃調が薄くなるという認識でいい?
純正ボックス形状に近いARCスーパーインダクションボックスみたいのだと問題ないのかな?
>>194 学生か?
この機会に良く学んだ方がいい。
>194
じゃあそもそもの情報はどうやってROMに記録させたんだよって話。
読み取り専用っていうのは、ROMの属性というよりは周辺機器の問題。
199 :
192:2011/09/26(月) 07:55:48.64 ID:pBBSw76W0
>196
毒キノコを付けると、抵抗が少なくなってその分空気の量が多くなり、「同じ燃料噴射量ならば」相対的に薄くなる。
と思ってるようですがー、空気の量が増えればその分噴射量を増やす。
その為のエアフロセンサーなので、純正だろうが、ファンネルだろうが、空燃比に変化はネーし。
つーかCTの純正エアクリ優秀だし。毒キノコにしたってろ過性能が下がるだけで吸気抵抗大差ネーし。
>198
ROMと言えば一般的には
Read Only Memory
と解釈しませんかネ?
>200
>ROM
そーよ?
ただ、>192はReadOnlyを額面どおりに受け取ってたみたいだから、ごく簡単に説明しただけ。
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 12:17:47.56 ID:Yt9P5CX40
>>183 エンジン切ってリモコンキーのロック1回押すとキーロック。
すかさずもう一回押すと開いてる窓も閉まるしミラーも畳む
サンルーフ装着車ならサンルーフも閉まる。
多分コレはデフォ状態。
ディーラーに頼必要があるけど設定変更で
車乗る前にリモコンキーの開錠ボタン1回押しでキー解除、
すかさずもう一度押すと前席左右の窓が開けられる様に設定できるよ。
ただ、調べてもらったらサンルーフのオープンは出来ないみたい。
因みに9MRです。
板金塗装の時って塗装室でやったりってしないのでしょうか?
普段行く板金屋はオーブンな場所でやっていて、埃の混入とか心配なのですが。
まったく9MRは最強最速だけではなく、使い勝手も最高さ
羨ましいか?
はっはっはっ
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 13:57:53.47 ID:UpSLT9qU0
8MRは?
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 17:24:41.79 ID:Yt9P5CX40
俺のなんて押したら迎えにきてくれるぜ?
フロントには赤いLEDがフォンフォンいいながら光り輝いてるんだ。
空も飛ぶし生き埋めになっても地面から飛びたしてくる。
俺の名はマイコー
>>205 冗談はグリルのオニギリだけにしていただきたいwww
>>207 赤いパトライトがフォンフォン
まで読んだ。
>>204 CT9Wの話だよね。そうだよね。そうだと言って。
>204
最強最速最重だっけ?
競技ベースなのがランエボの魅力の一つだと思うので、
ホモロゲ取ってないのはちょっと…
でも9MRがランサーWRC05の外装で発売されてたら、
ホモロゲ関係なく、借金してでも買ってた。
6を数ヶ月探したが程度の良い車体に巡り会えず…
昨日立ち寄った店で7を薦められました。
一般的に7って6と比べて故障率って高いですか?
7の故障ってあんまり聞かないなー。6の故障もあまり聞かないけどね。
おすすめのエキマニを教えてください。予算は15くらいまでで。
煽りじゃなくて純正
>>216 アルトラック。
ショップやメーカーから出てる出来のよいエキマニは大抵アルトラックのOEM。
219 :
216です:2011/09/26(月) 21:40:03.70 ID:3drGI7/70
>>218 ありがとうございます。早速問い合わせてみます。
>>217 純正もいいのですが等長エキマニの音と性能に憧れていますので・・・
エキマニを軽いのに変えたらハンドリングは激変する?
消防の質問だな。免許あるの?
>>221 答えられないなら黙ってろ
>>220 CPのバッテリーをトランクに移設するより鼻先の軽さを感じる
普通は体感出来ないわな。前軸だけでスターレット1台分の重さがあるから、相対的に
変化は微小だ。
そもそもエキマニ換えようって頃にはラジエターやオイルクーラーの大容量化で
相殺されちまうか、逆に増えているだろう。
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 23:25:35.43 ID:y6iYxlbs0
振動が多いから社外エキマニとの相性良くない
とか聞いたことがあるが。
相談させて下さい。
追加メーターやらブーコンやらで配線がグチャグチャになっているので、一度きれいに引き直そうと思います。
電源はオーディオから取るか、YRの追加コネクタから取るかで悩んでいます。
何となく後者の方がきれいに収まる予感なのですが、実際はどうでしょう?
あの製品を使った事がある方っております?
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 00:12:38.75 ID:Tw9Sj7EpO
CPは純正ウィングが似合うけど、CTならGTウィングありだよね!?
エボ7にボルテックスのタイプ5orタイプ4のVマウント付けたい。
>>223 実際やってから書けよ脳内w
もしくは鈍感w
キーレスで窓を開けるコマンドを教えてください。
あるって聞いたもんで。夏に向けて覚えておきたいんです。
上上下下左右左右
>>229 ↑↑↓↓←→←→で
LOCK UNLOCK が抜けてるゾ!
>>228 DでETACSで設定して貰う。
長押しで開閉できるようになる。
基本は閉じるのみ。
>>228 夏に向けて…って?来年?
最近エアコンoff。エンジンが調子よく感じて嬉しい季節になってきたね。
まあ、すぐ慣れてしまうんだが。
>>214 7はリヤタイヤハウスからトランク内に水漏れがあったね。
あとは常時点灯のメーター内の球切れ(笑)
6は1か2速での低速でハンドル全開で小回りをするとトランスファーが「パキンパキン」鳴る。
あとはAYCトラブルだね。
エキマニ程度なら体感はまずあり得ないなぁ。
なんせウォッシャー液が無くなったのとほとんど変わらない重量だからな。
エボはリヤにあるから別だが、一般的な車ならフロントにあるしな。
エボの前に乗ってた車でそれを体感出来たか?あり得ないだろう?
つまり体感でわかるなら神だ。シューマッハも真っ青だな。
エボのエキマニは元々小さいからステンにしても体した軽量化にはならない。
等長なら2番と3番が長くなってるから余計にね。
しかも8以降はさらに形状が変わって軽くなっている。
実際問題ラジエターを銅からアルミにしたとしても容量が増えた分だけラジエター液も増えるから相殺されてしまうんだよな。
エボは元々アルミだけどな。
>>233 実際やったか?
5でやったけど明らかに変化するぞ
>>202 後部座席の窓も開けれるようにしてくれませんか?
走行中にLOCKを押し続けると
ブースト1.8くらいまでかかるようになるらしい。
そういや、リヤエンドのアルミバー
こんなもんでどうせ変わらんダロと思ったら
結構リヤが粘る方向になるのは驚いた。
5000円以内で買えるなら入れておくべきか。
>>237 雪上スラロームで体感出来る。
リヤが流れても制御出来ると言うかコントロールし易いと言うか。
エンドバーが無いと挙動不審差が増す。
さすがにここは暗示にかかりやすい人が多いわ。
体感できる出来ないって話の前に、効果があるか無いかの話だ。
エンドバーに効果が無いなら、軽量化命のRSに標準採用される訳が無い。
エキマニはNA車のような大型のものなら軽量化のメリットはあるが、エキゾースト直下にタービンがあるような車だと元々エキマニが小さいので軽量化のメリットは半減だ。
しかもスロットルレスポンスや加速性能などに大きく影響するので軽量化のみの効果を体感することは難しい。
もし体感したいならノーマルエキマニの車のボンネットに3キロのダンベルを載せて走れ。
バカ乙w
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 09:55:27.84 ID:cxe3Star0
>>228 ディーラーで設定してもらったって上に書いたけど。
ユーザーで出来るんかな。
ちなみに同級生がサービスに居るのでタダでした。
エバポ洗浄したらちん毛が出てきた
ゲジゲジも出てきた・・・
(((p(>o<)q)))イヤーーー!!
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 12:57:51.91 ID:wwRlS17t0
>>208 その8MRどころか4でも買えない乞食がなにを?wwww
エンドバーじゃなくてリアのタワーバーじゃないのか?
エンドバーだけ入れたら曲がりすぎて怖かった。オーバーステア?
前後にタワーバー入れたら違和感が無くなって普通になった
誰か原理を教えて
いくらなんでもタワーバーとの違いくらいはわかります。
タワーバーは買って間なしの頃に入れたので正直違いはわからなかったが
タダのアルミ棒きれみたいな三菱純正リヤエンドバーを入れたら
峠段差つきのコーナーとかでリヤがバタつかなくなったんだわ。
SEVなんぞより体感できるでしょうな。
みんなのエボは走行中、足元から熱風出てくる?
あとエアコンの吹き出し口開けててもヤバイ
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 22:17:26.34 ID:bEPsRFVW0
>>252 エアコンの設定が外気導入になってるならエンジンの熱気経由の熱風が出る
気になるなら内気循環にすればいいかと
>>249 エンドバーだけだとリヤだけの剛性が上がりAYCの作動効果が良く出てオーバーステアじゃない?
>>253 あっ、電気ついてる、なんかわからんけど勿体無い精神で消してたせいか、これからはつけときます
>>252 若干ボンネットを浮かしているから停車中はワイパーの所から熱い外気を吸う吸う(笑)
内気にしていてもパルクヘッドを伝って熱が足元に来る。
ボンネットを浮かしているバカってまだ居るんだw
昭和生まれだからね。
ボンネット浮かしはそこそこ効果的だぞ。
フルバケ用のシートレールでおすすめってありますか?
おとなしくレカロ純正を買っとけってのは無しでw
剛性のあるレカロ純正買わない理由は?
値段?ローポジ?
それ位書かないと求める回答が来ないこと位想像力働かせようぜ
フルバケ用ってもどこのフルバケかにもよるんじゃない?
レカロのフルバケといってもサードパーティ製はたくさんあるけど、実際はほとんどOEMだし自社開発品ってのはまず無いんだよなぁ。
強いて言うならHKS関西とかのローポジションレールとか?
でもあれも似たようなモノがいろんな所から出てるしな。
どこかのOEMって可能性はある。
だからオススメってのは無いというかなんというかなんだよ。
値段を気にしないなら正直にそのフルバケの正規品を買うのが一番いいかなぁ。
実際レカロのシートも日本で作ってたりするからな・・・
走行会とかで、みんなボンネット開けっ放しでパドックにいるけど、
どういう意図なの?
>>263 人それぞれ色々と
余熱を発散させる、人にエンジンルームを見せるetc.
ボンネット浮かしって見た目だけの「町り屋」がやる技でしょ。
オレはやったことないが、ワイパーの劣化が早くなると聞いたことがある。
出来ることは少しでも、という姿勢がいいじゃないか。
世の中には草レースに出るわけでもないのにグラム単位で軽量化して喜んでいる
やつもいるし、どこに着眼するかは人それぞれだよ。
効果がないから笑われているわけで
血の滲むような努力をする軽量化と一緒にするな
ボンネットの後端をワッシャをかましたりして浮かすのと、ボンネットを開けて熱を逃がすのを一緒にしてないかい?
この流れはワッシャー噛ましの件だと思う。
まあ、アンダーカバーまで装着して空気の流れをコントロールする設計になってる車に対して、
ボンネットを浮かして冷却効率うpウヒョーってのがどこまで正しいのかってことでしょ。
正しいと信じるなら、少なくとも施工前後のエンジンルームの温度を測って比べるぐらいのことはしないと。
好きでやってんだからほっとけってんなら、こんなところに書き込まんとこっそり独りでやっとけってこと。
>>270 ボンネット浮かしを否定するのは、エボのボンネットエアダクトを否定することになる
エアダクト付近 負圧
フロントガラス直下 正圧
ボンネット浮かしは意味が無いんだよ。
だからノーマルはしっかり密閉するようになってる。
>271
ボンネット後端から空気を抜くのが最適解なら、メーカーはそうしてる。
そうなっていないってことは、そういうことだ。
大切なのは何が得られるかではなくて何をしたかなんだろw
276 :
271:2011/09/28(水) 19:22:12.22 ID:xbUbvUTA0
>>272-274 俺が言いたいのは、ボンネットエアダクトは意味ないってことだけどw
試しにフタをしてみなよ
油温、水温はたいして変わらないからw
得意気に書いているところ悪いけど
あれは何のためについているかエボ乗りなら大概知ってるよ
しかし熱気が出てるのが見えるから
実際熱は逃げてるんだろう。
>>259 エボみたいにアウトレットが付いてるボンネットだと逆効果だったはず。
って最後まで読んでから書けば良かった・・・
>>277 排熱で正解じゃないの?
>>276も排熱だと認識してるようだけど?
違うなら教えて欲しい。
>276
じゃあお前は競技やってる人間に向かって得意げに同じこと言っとけw
いいか?エボのボンネットのダクトは、競技に必要な人の為に、ホモロゲその他諸々の為についてる。
そして、ダクトを開けることを前提にエア抜けやクーリングの設計もやってる。
その恩恵の一部を我々が受けているに過ぎない。
街乗り+αぐらいで油水温が大して変わらないとしても、だからといって塞ぐ馬鹿はいないし
あろうことか改悪しようってんだからあれこれ言われて当然。
だからそれでもやるってんならこんなところでたいして変わらないとか書き込んでないで
自 分 の 庭 先 で 自 分 だ け で ニ ヤ ニ ヤ し と け 。
>>278 お前のエボが空冷エンジンなら意味があるんだけどな
>>281 >街乗り+αぐらいで油水温が大して変わらないとしても、だからといって塞ぐ馬鹿はいないし
俺のランエボは、レインキーパーで塞いでるよーん。
だっていろいろと雨水で錆びるもんねー。
ボンネット浮かしってボルテックスが風洞実験で意味が無いって証明してただろー
ボンネット後端浮かしがプラス要素ならば何処かのメーカーが
車速感知型の自動上下降ウィングや自動リップの要領で
自動上下降ボンネットなどを設定してるはず。
恐らくトレードオフを検証してもマイナス要素の方が強過ぎるのでは?
実験は所詮実験
実際に効果があるのは間違いない
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
よく嫁
ボンネット浮かしだぞ?
黒9ですが、Rオフセットの18インチ逝こうと思います。
ブロンズCE28かTE37SLで悩んでいるのですが、皆さんならどちらにします?
>>260 7に乗り換えた際、前車からバケット持ってきたが
前車では問題なかったが7に移植したら乗り難くなった感じがした
シート、レールともにブリッド、エボの場合は分割タイプになったんだけど
ちょっと剛性が弱いかな、最初の頃はスライドも渋かったし
フルバケならレールはある程度汎用的に選べるから信頼できそうなメーカーで良いじゃない
どこかのジャーナリストが言っていたけど、エボ8とか9のボンネットは風の抵抗がイイって言ってたよ
オレもレインキーパーで塞いでるわ。
おかげてエンジンルーム全然汚れない。
水温もなにも変わらない。
高速で20分5000rpmキープとかしても全く変化ない。
ボンネットの後端を浮かせるのは効果はあるよ。
実際水温が下がってたし。
メーカーが綺麗に塞いでるのは騒音とエアコンの問題。
ボンネット後端に横長いダクトがある車もある。
これはボンネット浮かしと変わらないね。
あーだこーだいう前に体験談を書いたほうがいいんじゃないか?
マジであのダクトが何の為にあるのか知らないのかよw
>>292 ボンネットダクトはアンダーカバーでエンジン下を被うような場合に意味があるの
意味がないなら穴だけじゃなくその前に複雑な突起なんてつけないよ
もうどっちでもいいじゃない
ダクトがないよりあった方がカッコいい。
ボルテックスだかのダクトまみれのボンネットは微妙だが。
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 01:36:20.52 ID:JIVPxMHy0
ありゃカッコワリーw
あんなん付けてるアホいるのか?ww
エボは下面はアンダーカバーで覆われてるけど、ボンネットダクトにほとんど効果が無いぞ?
アンダーカバーで覆う場合に効果があるなら矛盾してるんだけど・・・
無いよりはマジだと思うけど、実走行で塞いでも水温も湯温も変化が無いってのは効果があるって言えるのか?
すくなくとも俺は何のために空いてるのかはわからん。
GTAなんて元々空いてないからな。
エボ7のマッタリボンネットはエンジンの上のダクトからの抜けが悪い。
エボ8からはCPの様に凸らせて抜ける様になっているね〜
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 06:08:36.93 ID:sh+ILsVM0
車いすマークエボとGr.Aで走っていた車両が一緒だとよw
さすがメーカーが実験を繰り返して設定したボンネットダクトより
中卒のオヤジが思いつきで考えたボンネット浮かしをありがたがるバカの言うことは違うなw
お前見た目だけのエアロをありがたがって付けてるだろwあとSEVとかもw
こいつなんでこんなに頑張ってんだ?
実際効果が無いってオーナーが言ってるのに信じられないのかね。
さすが脳内の言うことは一味も二味も違うな。
知ったかアホオーナーも多いから、オーナー、脳内はあんま関係ないと思うけど、
ボンネットダクトは通常時はあんまり効果ないと思う
あと、標準のアンダーカバーとアンダーガードは少し違うと思う
市販車についてる穴だらけのアンダカバーじゃなくて
完全に塞ぐようなやつだぞ
意味がないならあんなコストがかかるかこうをするかよ
エボ10でも穴は残っているもんな
街乗りで効果がないからと言って無意味だと断じるのはどうかと思うぞ
その堅ぇ頭を柔らかくして考えてもらいたいんだが
ボンネットを浮かすのはボンネットにダクトが無い車に多いよな?
つまりボンネットダクトの代わりとなる効果を狙ったモノだってことだ。
で、エボはどうだ?
最初からダクト空いてるよな?
このボンネットダクトってのは吸う側ではなく吐く側だってのはオーナーなら知ってるだろう。
じゃあ吐くには何が必要か?
それは圧力差だ。
本来はボンネット上が負圧、エンジンルームが正圧となる。
だからボンネットダクトは負圧側に作用し熱気を吐く働きをする。
ただしこの効果を狙うにはエンジンルームは密閉された空間でなくてはならない。
このためアンダーカバーが必須となる。
アンダーカバーが無いとエンジン下が負圧となって下から逃げる構造になるからね。
ボンネット浮かしはダクトの無い車なら効果は多少はある。
だがダクトのある車ならとくにする必要性は無い。
全く効果が無い訳ではないが、エンジンルームの正圧負圧のバランスをを崩す恐れもあるから本気で効果を狙うなら社外のボンネットを買ったほうがいいだろう。
で、純正ダクトについてだけど、正直ノーマル状態では無意味だ。
エンジンルームの汚れや雨によるプラグ部の漏電を防ぐためにカバーでかなり塞がれている。市販車だから当然だな。
オーナーなら一度は疑問に思ったはずだよ。
そんなスリットで大丈夫か?ってな。
常に出続けるエンジンの熱気をあの程度のスリットで抜ける訳が無い。
もし本気で効果を狙いたいならメッシュ下のカバーを全て外すことだ。
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 08:19:47.78 ID:xn4QLCCY0
>>300 >>299は切られ派遣の乞食だもんで
エボなんざ中古でも夢のまた夢w
くやしくて仕方ないんだろww
ダクトカバーはオプションじゃなかったか
俺の網しかないぞ
漏電とかのトラブルは経験したこと無いな
信号待ちのときに前方の景色がユラユラしてるから熱は抜けているんだろ
どこまで意味が有るかはわからないがエンジンルーム内の
ゴムや配線には優しい設計じゃねw
ボンネットダクトは猫用の暖房器具だよ
>>305 高速巡航、アンダーカバー無しだとボンネット穴は車体下の負圧で吸い込むようになるの?
ボンネットの穴がたくさんあるエボってどのバージョンなの?
ゆとりw
ダクトといえば、ランサーWRカーにはYMCAダクトがなかったな。
川渡りの時は大丈夫だったのかな?
エアクリがにが入りにくい構造になってるとか?
ありゃ間違った
エアクリに水が入りにくい構造になったのかな?
と書きたかったのです。
>>316 川渡りの時は室内から取り入れるようにスイッチで切り替えてるらしい
ありがとう
それウソやぞw
室内からとか完全にナイト2000じゃねぇかw
>>315 YMCAダクトって何だ?
NACAダクトの事か?
突っ込んだら負けかなと思ってた
安西先生・・・
オバフロバルブの横にあり、エンジンに繋がってるホースはなに?12パイぐらいのやつ
みんな元気出せよ
ボンネットダクトは猫用の暖房器具ってことでいいですね。
スルメを焼くんでしょ
>>311 これエンジンルームギッチギチのエボXだし、浮かすにも何cmとかでまた結果が変わってくるしで
そのまま他の車はどうだとかは言えないよね
諦めが悪いな
もうお前はボンネット無しで走れよ
何かしらの効果があるのは事実だよ。
エボの結果が全車種に言える訳ではないからな。
吸い込む結果が出たのはボンネットダクトの吐く力のほうが強かったからだろう。
ボンネットのダクトは俺が夜な夜なおしっこをかける為の穴だよ
今度ウンコに挑戦してみようと思う
オーナー驚くかな
デモカーで浮かし見たこと無いな。あるの?
デモカーの場合はボンネットを変えるから浮かす意味はないな。
バカすぎワロタw
エボの中でも最も過酷な状況で使用されていた
Gr.Aの車両でもボンネット浮かしはされていなかったけど
効果があるのにおかしいねw
そんな隙間を作ったらボクがおしっこを入れちゃうゾ☆
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 19:13:00.84 ID:oHlyoageO
>337
ずいぶん小さなチンコだな
ボンネットが開いちゃったのは、アリスターマクレーだっけ?
WRCだと走行中にボンネット開いちゃうのは結構ある光景だよね。
いつだったか、ソルベルグのボンネットは開いて飛んでいったw
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 21:23:55.95 ID:Un1MWHB10
カンクネンもデルタでボンネット開いたな。
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 22:04:30.38 ID:Wsn7bz+K0
昔のラリカーのベースになっているランチャデルタインタグラーレは
夏のオーバーヒート対策でボンネット浮かしはやってるね。
旧車だから、エボでの参考になるかは不明だけど。
もういいよ
オーOバックス等のカーショップでナビ付けた人いるかい?
正直車を任せるのは不安なんだが、実績多いのはああいう店だよな。
近くの車屋さん何件か行ったが、頼まれればやりますけど。。的な回答で
電装品は進んでやる雰囲気じゃなかった。 諦めてカーショップ行くかなぁ。
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 22:20:04.87 ID:yJQHVydp0
ならゴリラにしろ
モンキー君w
>>342 やはりボンネット浮かしは効果あることが実証されたな
あの無敵のグループAデルタで採用されてたのなら
否定派の敗北が決定された
ゴリラでもモンキーでもいいから俺の股間のバナナをしゃぶってくれ!!!
>>346 効果あることが実証されたなら爆発的に流行るかもなwww
よかったなwwwwwwwww
ふと思い出したんだが
勢い良く出てるションベンを刀のように振り回して「断罪剣!」とか叫んでたな
>>344 10万円のナビなんていらない
ゴリラをポン付けで上等、4万ぐらいで売ってるよ
>>344 それは持ち込みということかい?
ディーラーでやってもらえば?
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 00:18:24.70 ID:IrOYBeMX0
しかし、よく考えたらデルタのボンネットは逆開きだから
走行中窓をふさぐような開き方になる事はない事に気がついた
今日も2chで勝って嬉しいね。
惨めな生活に少しでも花を添えられて良かったね。
>>344 自分は自動後退でナビ付けてもらった。
量販店は数こなしてなんぼの世界だから文句は言わないし作業も早かったな。
ショップとかの方が丁寧な仕上がりになるんだろうけど値段が割高になりがち。
今の車はナビの取付は簡単だよ。配線も取付位置まで来てるしね。
小一時間で出来るよ。
20年位前の車は、車速パルスを取るのにインパネを外したり、本体の置き場所に困ったりしたなぁ。
お笑いタレントが自転車で捕まったけど
自転車って反則金の制度がないから
罰金になっちゃうんだよね
前科もついちゃうんだっけ?
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 09:11:13.29 ID:92oClgSq0
ホーンが壊れたw
滅多に使わないし車検に通れば良いのですが、格安で何かお勧めあります?
ごく地味な音で良いです。
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 15:19:52.88 ID:jUBz0jXv0
ひさしぶりにこのスレ覗いてみた。
自分は8MRを5年近く乗ってたんだけど
車検とタイヤ交換が近くなって手放してそれっきり。
たまにすれ違ったり駐車場とかでエボ見かけると懐かしく思う
自動車史に残る高性能セダンだしみんなは大切に乗ってくれ!
思えば手洗い洗車するたびにインタークーラーや両サイドの網の端で
指を怪我してたなw
現金で一括で買えるし貯金もかなり余裕出るからと言って無印8を買った
性能は申し分ないんだけど8MRか無印9にしておけばよかった!
なんて事もたまに思いますがそれでもエボ乗れて満足です
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 16:39:03.48 ID:IrOYBeMX0
程度の良い無印8買う奴が一番賢いと思う。
>>361 そうやって9MRを見かけるたびに自分を慰めておきなさい
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 17:10:01.62 ID:IrOYBeMX0
7と9MRでは超えられない壁はあるが
8とではそこまでの壁は無いな。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 17:32:50.30 ID:jUBz0jXv0
ブーレイ顔を避けて翌年に買おうと当時は思ってたんだけど
店内に展示したあったMRのカッコよさについ衝動買いしたって
感じかな?
ヘッドランプベゼルの艶消しブラックとかテールランプとか
極めつけはやっぱ黒色のカーボンウィングだったな。
内装も黒統一されててシートもアフター品みたいで気にいってたし。
8乗ってて9見たときくそーってなるのは事実
けど8もかっこいいし何より安かったのが良かったw
しかし8買うとき貯金300万しかなかったのが悔やまれる
今も500万しかないんだけどね
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 17:45:15.57 ID:IrOYBeMX0
>今も500万しかないんだけどね
死ね。
クソーとはならねぇなぁ・・・
でもオレの8MRよりボロボロの9をみた時はやるせない気持ちにはなるな。
ラリーでボロボロとかじゃなくてな。
車は大事にしようぜ・・・
エボ7のエンジンオイルなんだけど、
カストロールのFOMULA RS10W-50が安かったから
衝動買いしてしまったんだが、これからの時期には向かないだろうか?
純正のブレーキパッドって、10万もするんだな。寺で値段聞いて吹いたわw
今度、鈴鹿のフルコースを走りに行くんですが。
車はノーマルでラジアルタイヤだと、タイムはどのくらいが基準になるのでしょうか?
皆様はどのくらいで走りますか?
逆にノーマル車ってなかなか居ないかな?
>>368 通年10w50使ってるけど別に問題はないぞ。
しかし、そのオイルは品質がお世辞にも良いとはいえないような。
ポリマー大量混入なのか、すぐに粘度が下がってしまう。
悪いことは言わないから次は別のにしとき。
純正パッド交換はありえないから社外にするとはよく聞くハナシなんだけど、その場合どのパッドを選ぶのが定番なのかね。
SEI?
>>373 WINMAXよかったよ。
ARMA Sports AP2
>>373 車の用途やブレーキタッチの好みにもよるぞ。
SEI SSやCSは初期が弱め。
>>373 純正パッドからの交換ってことを考えれば、鳴き防止のシム(パッド?)を後付できるプロミューかな。
価格と性能を考えるとBスペックあたりが定番?
377 :
358:2011/09/30(金) 21:32:16.66 ID:kWF0Hfs10
ヤフオクで調べてみました。
ホーンって買った事がないので相場が分からないのだすが、数千円なら良いかなって思うので前向きに検討しようかと思います。
ちなみに音はどんな感じですか?
シムはどのパッドでも使えるよ。
オレもWinMAXのストリートのやつ使ってるけどダストすくなくてまぁまぁいいよ。
峠1本くらいならへこたれないし。
それ以上の使い方ならオススメしないけどな。
スレ的オススメは昔からSEIだな。
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 22:13:21.84 ID:IrOYBeMX0
SEIのSSとCS両方使ったことがあるが
峠はSSで十分かも。
CSは結構鳴く。酷使したときに臭いもでる。
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 23:13:04.81 ID:92oClgSq0
>>377 純正がビーとかプーとかの感じで
ボッシュはファァーンって感じ。音そのものは柔らかい感じ
ボッシュは良い音。ラリーストラーダも音自体は同じ。
カーショップで確認してみ。
価格は4000円弱が平均だけどジェームスのセール時だと1500円位。
>>372 なん・・・だと!?
他に何かオススメはあるだろうか?
>>381 俺も知りたい・・・
オイルの選択に悩んでる。
とりあえず、今はエンデュランス入れてる。
金ないから次回からペール缶で買ってみようかなと・・・
でも、冬が問題だな。
硬すぎると思うし。
エボってホーンを交換するときって片手間でできるものですか?
できねぇ。
バンパー外す必要がある。
しかもバンパーを外すにはアンダーカバーを外す必要がある。
その上アンダーカバーを外すには10個以上のクリップを外す必要がある。
加えてそのクリップはジャッキアップ程度じゃ届かない上にかなり硬い。
つまりしっかり作業するにはリフトアップご必要になる。
エンジンルームの作業をすると腰が爆発しそうになるのだが
俺の姿勢が悪いのか?
マジすか?
じゃあライトを交換するのも簡単にはいかないのか…
CTはわかんないけど、CPだったら量販店で売ってる2tクラスのフロアジャッキで
結構簡単にバンパーはずせるよ。
簡単にってのは嘘か。ある程度はずす部分を知ってれば15分ぐらいではずせる。
サポートメンバー(?)からM12のボルトをはずすのに長いエクステンションが絶対必要。
CTはアンダーカバーが付いてるからめんどいんだっけか?
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 08:08:06.51 ID:PZwlfJHT0
>>386 CTのライト交換はバンパー外した上にライトユニット自体も外す必要あり
ただし、内側のフォグだけはボンネット開けるだけの交換可能
CTはロービーム以外ボンネット開けて交換できますよん
間違った
ポジションはタイヤハウスめくって手探りで交換だったorz
>>385 痛くなるけど爆発しそうまではいかない。you、腰痛持ちなんじゃないか?
>>381 あまり高いの使ったことはないけど、使ってよかったのはashの合成油。
なぜかわからんがエンジン内をピストンが滑らかに往復する感触が伝わってきたし、
別メーカーの化学合成の新油より、交換前のashのほうがフィールが良かったりすることも。
あとはニューテック、フィールは負けるがなかなか耐久性良かった。
>>382 エンデュランスは普通の合成油。
普通に使うにはまったく問題なく、持ちやフィールも純正油よりずっといい。
コストを気にするならかなり良い選択。
スノコ、BRILLのペール缶狙ってんだけど、4G63に相性悪かったらどうしようと考えてしまって躊躇してる。
まずは4L缶で試してみるべきかな。
オイルの良い悪いって何で決めるの?
変色具合?
>>392 アッシュ高いし、4L缶がないのがなぁ。
取扱店も少ないし。
全ての市販オイルはベースオイルは4種類しかなくて、あとは添加剤のブレンドと配合の違いでしか無いと聞いた事があるが、だったか安物と高級オイルの価格差は何なんだと思ったり。
カストロが糞なのは同意なのだが。
カストロは評判悪いなぁ。
ここ一発の性能は良いけど寿命がな。
すぐシャバシャバになる。
エルフとかガルフとかレッドラインとか選択肢は沢山あるからわざわざカストロを選ぶ理由も無いと思うがな。
まぁ好みだからなんとも言えんが。
俺はBPのバービスプラス10W-40かな。
特にこれじゃなきゃダメって理由はないんだけど、粘度が硬すぎない部分合成油で、かつ近所の量販店で
まず在庫切れしないやつを選んだ。
モービルのRPとかどうすかね?
0-40はエボに合わないかな?
街乗り時々山程度なら問題ないかと。
サーキットにいかない限りどれも一緒だと思ってる
>>398 サーキットに行かないなら、お漏らしの原因となる化学合成油はいらないな
鉱物油でも30万近くになってくるとお漏らしだ
みんな走行距離伸ばしまくってるな
>>393 基本的に初期の良いフィーリングが長く持てば良いオイルと考えている。
後は油温の上がり方とか。
>>394 4L缶でもう少し安くして欲しいよな。
日本人は変なブランド嗜好があるから、あまり安いと売れないからと思ったり。
ホントはガソリンに毛が生えたくらいの値段で買えるんじゃないの?
オイルの値段に工賃が入っているというのも聞くな。
>>397 他社の5w40のオイル使ったら短距離でオイル減ったから、
使い込んでなくても古い設計のエンジンに0wや5wとかの下が低粘度オイルは相性悪いかも。
だって純正指定も10w30だべ?
普通に使う分には多分大丈夫だろうから、自身のエンジンのオイル量が適正に入っているかたまに確認すると吉。
鉱物油、合成油のどちらがいいかは信じてる宗教によるな。
自身の信じられる製品を使ったらいい。
俺は鉱物油のフィーリングが嫌だからリスクを承知で合成油を使ってる。
>>404 ブローバイのホース。
先端はサクションパイプにつければよろし。
キャッチタンクがあったら延長ホース買って付けるのもよろし。
>>397 ストリートでモービル1ならRM 10w-30の方が安くて良いかと。
RMは北米のCTエボの新車に充填されてるオイルだったような。
>>405 ありがと
抜けてても問題ないもんだったか、よかった
8MRのチタンタービン使ってるんだけど、ブローオフ逆付してる人っている?
アンダーカバーって硬いの?
>>409 そんなに硬くない
普通のプラスチックより繊維質?っぽいけど
安物のノコギリで切れる
>408
ノ
9ブローオフ正組みから逆組みにしたら、ブーストが0.1`ちょい上がった。
どうやら少しずつ開いちゃってたみたい。
でも逆組みだとオフのときに加給が逃げなくてタービン壊れるから止めたほうがいいよ。
俺はアンチラグ使うのにスロットルワイヤー引っ張って無理やり開けているので、
オフでも加給がサージタンクに入って加給が溜まるので大丈夫ですけど。
サクションを短くしたらバックタービンの音がよく聞こえてターボ車らしいな
??
ブローオフバルブのバキュームパイプ取り付け部分がおれてるやないか
>>411 どれくらい引っ張ってるの?
出来れば写真とか見せて欲しいんだけど・・・
目安と言うか、参考に聞きたいんだけど、
インナーサイレンサー着けてる時って、どんくらいまで回してる?
>>385 無理したら腰痛持ちになるから気ー付けれやー
>>393 街乗りだけど、安いオイルは3000キロくらいでラッシュ音が良く出る様になる。
高いオイルはそうでもない。
高いオイルは汚れるのが早いと思う。
CTでもラッシュ音出るの?
出るよ。
オレはラッシュアジャスター交換してるし。
>>392 サンクス^^v
しばらくはエンデュランスを使ってみます〜
俺はオメガだな。
ショップの人もラッシュにはオメガが相性が良いって言ってるし。
>>417 ラッシュ音じゃクレーム駄目だったけど
自腹で交換した??
新車時から温まってもガチャガチャうるさい罠。
そんな私は元三菱営業マン(T
どんなに相談してもサービスが申請してくれなかった
「ラッシュ音は出ても車には問題ないから」
だって・・・本当は面倒だから、交換してもまた出るから
ってのが本音だったみたい。
購入時からだったので気になっているんですがねぇ
Dで2回目車検受けたから補償期間も終わった9MR
まだ4万キロ
オレはサービスで交換してくれたよ。
話せば長くなるが。
8MRをクリンカから中古で買って2年後の事だったけど、
新車から2回目の車検でディーラーの「つくつく保証」に加入という事で打ち合わせを済ませて
その保証でラッシュもタダで交換するって話だったんだが
中古で購入した時点で車検で切れて3ヶ月が経過していたから(つまり新車登録月と時差がある)
つくつく保証対象外ってことが車検を取り始めてから判明した。
つまりラッシュも交換出来ない。
オレは「中古だからまぁしょうがないですね」ってことで特に何も言わなかったんだが
ディーラーが「期待させてすんません」みたいな感じで無償でラッシュを交換してくれた。
しかもブレンボブレーキローターまで新品に。
ラッシュ交換は有償でも49000円程度だからどっちでもよかったんだけどな。
良いディーラーだよ。ありがとう◯川さん。
という感じ。
422 :
420:2011/10/02(日) 02:13:14.20 ID:VC15GTaE0
>>421 地元はダメダメですわ・・・
社員でも客になっても状況変わらず。
ツクツクも付けてメンテも入ってたけど
「音は出るもの」て言われちゃねぇ
オイル交換してなければ音は出やすいそうですが
3000キロまでに交換してましたから問題ないはずだし・・・
あ・・・地元Dはハーティ止めたそうです。
県外Dへ行くかなぁ
ちなみにラッシュ交換のみ見積りしたら
工賃込み10万超えてましたよ・・・
工賃7万ぐらいだったかな?
>>416 CPだけど音が出るのは始動直後ぐらいだな
オイルはずっと純正
424 :
421:2011/10/02(日) 08:35:35.60 ID:T0oAGfTW0
>>422 10万!?
そりゃねーぜ〜
ラッシュは1本1600円でそれが16本。
合計25600円で残りは工賃。
合計で49600円とかそれくらいだったはず。
見積もり車に積みっぱかもしれんから後で確認するわ。もう2年前の見積もりだからなぁ・・・過去のオイル交換の報告書とか大体は車検証入れに入れてるから残ってるとは思うが・・・
それにしても10万は無いわ。
それともマイベコだからか・・・?
カム形状とかラッシュ形状におおきな変更は無いはずだけどなぁ・・・
オレは県外Dに行ったほうがいいともう。
作業的には日帰りだよ。
3時間くらいかかるみたいだけど。
425 :
421:2011/10/02(日) 11:01:35.33 ID:VC15GTaE0
>>424 3時間か・・・やっぱ県外行くかな
1日作業、できれば預かり
だもんな
時間工賃8000円ぐらいだったら計算合うよね
どんだけ地元の時間食うんだか・・・
まだ先だけどクラッチは15万
タイベル10万ってのも高いのかな?
「エボは面倒だから」って
会社に嫌がられてたからかなぁ
まちごうた
自分は420です(汗
>>424 俺もラッシュ音出るからア○○ミに相談したら、持病みたいなもんだからそのまま無交換でも無問題でOKらしい。
どうしても気になるならエンジンOHのついでに交換すればいいと言われた。
ブローオフバルブが逆についてた
これだから俺は信用できん
俺が通ってるディーラーは金額が安かったり、面倒なことでも大抵のことは快く作業してくれるけどな〜。
サービスの面倒見がいい代わりにセールスが駄目だ。
新車を購入しない客は本当に顔をあわせる価値がないような空気をひしひしと感じる。
整備点検で入庫したときは超スルーされるしな。
空気に鈍い俺にそう察せられるというのは相当だぞ。
あの態度だと三菱ディーラーじゃもう新車買いたくないって人多いんじゃね?
なぜか
「他人の気持ちには鈍感なのに、他人の悪意には敏感」
のコピペ思い出した。
>>430 何だろ、その妙に納得するコピペは?
俺の事言われてるみたいだ。
432 :
421:2011/10/02(日) 18:39:03.14 ID:T0oAGfTW0
オレもディーラーにラッシュ音は仕方の無いことみたいに言われたよ。
気になるなら交換しますけど問題ないですよ?みたいにね。
最悪の場合バルブとかが焼き尽くっていう事例はあったらしいけど、普通は問題ないと言っていた。
俺のより酷い音を出してる車はあるけど全然壊れていないってのがディーラーの「問題ない」と言えるところなんだろうけどね。
ちなみにオレはラッシュ交換してからオイルを5W50に変更したらたま鳴り始めたよw
暖気中だけだけどね。暖まったら消える。
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 18:47:20.18 ID:t5aKj1NB0
俺はエボ6.5、11年モノのラッシュだけど音は出てないな…
使用オイルは9割純正の10W30
1割はサーキット行く前にメーカーこだわらず10W40とか50とかいれてる
友人の9MRは音出てて、先日車検のときにハイカムに交換ついでに交換したらしいが…Dでw
>>434 >先日車検のときにハイカムに交換ついでに交換したらしいが…Dでw
異音の原因がラッシュじゃなかったら ローラーロッカー劣化による異音。
ブローオフバルブを逆付けしてもブローオフ機能は死なないらしいけど
俺の車だと明らかにバックタービン音が大きくなったんだが何故だろう
エボは面倒って。。。
Z32やスバルのボクサーはどうなんの?
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 20:04:25.46 ID:t5aKj1NB0
>>435 ごめん 書き方悪かった
東名のポンカム持込で交換してもらったついでに純正ラッシュも交換してもらったから
交換工賃はかからなかった、ってことで
>>425 CTエボのクラッチ交換はDかそこそこのショップにもっていったほうがいいよ
ミッション下ろすのに普通はACD外すからエア抜きで専用機器が必要になる
町工場レベルのショップとかだとエア抜きせずに返して来てAYCポンプぶっ壊れたらしい
439 :
421:2011/10/02(日) 20:35:08.65 ID:T0oAGfTW0
クラッチ交換はディーラーで10万の報告が多々あるな。
ラッシュの見積もり無くしたっぽい・・・すまねぇ。
440 :
420:2011/10/02(日) 23:04:44.99 ID:VC15GTaE0
みなさんありがとうございます。
ラッシュは音が出てるのに問題ないってのが腑に落ちなくて
新車から今まで問題ないから大丈夫なんでしょうが。
地元Dでは持込できるのは社外エアロ・オーディオぐらいですかね
全部外注ですが・・・
とりあえず、県外Dへ遠征してみます。
>>421 わざわざ探していただきありがとうございました。
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 02:35:19.10 ID:Z6JjSn2o0
>>440 都内の某店舗は持ち込みマフラーやキノコとか、デフィの3連移設とかしてくれましたよ
別店舗じゃ断られましたが…
結局は同じ会社のDでも色々ある、ってことで
>>439 クラッチの10万ってクラッチ本体と工賃込み?
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 07:52:54.97 ID:uVXyFIJjO
初めてエンドレスのCC―RGメタル系パッド入れたんだけど、ローターの中心の方だけ紫色っぽく変色してるけど大丈夫?
ブローオフバルブが硬いの使ってるバージョンは8以降ですか?
スタッドレスのサイズいくつにしてますか?
純正サイズにしようか
、215/50R17にしようか迷い中。
雪路は細い方が良いのかと…
細いほうがいいってスタッド限定じゃなかったっけ・・・
スタッドレスの場合は掻く面広いほうがグリップするって聞いたことあるようなないような
>>445 俺はTMEに225/50R17はいてる
ブローオフ逆付けって機能死なないの?
連投スマソ
逆付と蓋ってどっちがレスポンス上がる?
雑誌で蓋エボ見る事もあるけど、やっぱ多少のタービンへの負担は目をつぶるって事なのかな。
>>445>>447 スパイクタイヤはWRCを見ても細い方が面圧の関係で良いみたい。
スタッドレスタイヤは純正サイズより細いのはダメさーグリップが下がります。
どうせなら履ける限界サイズで(笑)
>>450 それってデカくてクリアランスに問題は無いの?
サスの受け皿とかに当たりそうだけど。
>>450 ブローオフバルブは空気を逃がすから無い方がレスポンスは良い。
取っ払ってアルミ板で蓋をして「キュンキュン」鳴かせて気分はWRCしちゃいます?
453 :
421:2011/10/03(月) 16:41:51.55 ID:kzTc5IGi0
スタッドレスは普通のタイヤと同じく接地面積でグリップを稼ぐので太い方がいいぞ。
とはいってもエボより重たいミニバンでも215とかだから問題ないっちゃ問題ない。
オレは225だけど今年は金が無いから215にするよ。
>>413 TPSで約20%、ワイヤー取付部のM6固定する長穴をかなり広げました。
チェックランプ付くので、要対策。
>>436 んなこたねっす。外して逆から押せば分かる。構造的に絶対開かないから。
なぜブローオフバルブが必要なのか、考えてごらんよ。
スロットル閉じて行き場の無くなった加給がタービンに戻って、
結果壊れるからでしょ?
絶対止めたほうがいい。
軽自動車乗ってるけどそろそろボロくなってきたし
ランエボに買い替えたいなあ
もそっと金貯めてからだが・・・
雪国暮らしだけに、この時期になってくるとランエボに憧れる
>>455 エボ3を新車で買いたかったがお手ごろ価格のアルトワークスを新車で買った。
6年乗ってエボ6を買った。
雪国は4WDじゃないと埋まる。
>>455 雪国なら機械式LSD付きにしとけよ
間違っても7までのAYC付きにするなよ
スーパーAYC+ACDの制御がすごいのであって、
AYCとスーパーAYCに驚くほどの差はないんじゃないの?
町乗りで4万キロ過ぎたあたりからコーナリング時に妙な効果音を付けてくれるのがAYC
ソースは俺
ブースト1.3〜1.5のエボ6にブローオフバルブの逆付けをしてみたけどバックタービン音がする以外何の変化もないな
ところでバックタービンって羽の回転を殺すからレスポンスは落ちそうなんだけど
寿命を短くしてまでやる意味あるの?
>>462 俺はZ乗りだけどブローオフはこの間まで完全に殺してた。今はTOMEIの強化ブローオフ。
レスポンスは明らかにブローオフレスの方が良い。全然違う。
音も100倍くらいバックタービンの方がかっこいい。と思う。メリットはこの2つ。
っていうかバックタービンくらいで寿命とかあんまり変わらないんじゃないかなぁ…
前乗ってたGC8インプも32タイプMも今のエボも不具合とか出た事無いし。
羽根に逆流した余剰空気が当たってる風切り音みたいなもんでしょ。
じゃあ何で強化ブローオフつけたのかって言われると、ただの気分転換ですww
飽きたらまた取っ払う予定。人間の寿命が80歳から75歳になるようなもんって感じかな。
チタンとかマグタービンは分からないけど。
レスポンスが良いということはタービンの回転数は落ちないって事か
つまり負荷になら無い
雪道で空転しても車体がぶれないのはどのモードなんですか?
>>465 モードとか気にしちゃダメ
ブレたり振られたりしたらそこから更に踏んで楽しまなきゃ
ブローオフを殺せば溜めた空気を逃がさずにサクションパイプ内に残しておけるからレスポンスが良い、
という理解であってる?
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 01:12:32.11 ID:1SGEwedH0
大正解w
469 :
421:2011/10/04(火) 05:53:05.10 ID:znIoa1Hw0
今年からエボ乗り始めてそろそろスタッドレス買わないとなのですが韓国製でも問題ないですか?
町乗りだけでスピードだしたりはしません
てかタイヤのみ15万て甘く見てました…
朝、通勤途中によく白のエボに乗ったOL風のお姉ちゃんとすれ違うけど
マフラーも換えてるし4点式シートベルトになってて旦那か彼氏のかと最初思ったけど
いつも一人なので自分のだろう。気になる。@福岡
472 :
あ:2011/10/04(火) 14:30:33.24 ID:MC6F5ENM0
909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 11:11:47.11 ID:JBuUnrc9O
>>908 車板もなかなか基地害が多いからなw
車には頑固なのに、モテないから女には甘い。
それが三菱クオリティ!
知り合いのエボ海苔は、
同僚の女にお礼で貰った(台風か震災時、家まで送った)
小さなぬいぐるみをドリンクホルダーに入れて運転してる律儀さ!
無論、その後の交際など求めない清廉さ!
三菱海苔は素晴らしい!
>>470 ハンコックは硬い傾向。
クムホなら軟い傾向。
短期間グリップ勝負ならクムホ、長期間履く気があるんならハンコック。
でも2〜3年で冬用タイヤとしての賞味期限は終わるかも?
って言うか距離乗らないんならBSの柔らかさが持続する方が実は良い。
ワシはGYを履いている。
>>471 アタックチャンス!
ヽ(´∀`)9ビシ!!
>>470 通販で買いなよ。
ヨコハマIG30を4本で88000円で買った。
>>470 銘柄は知らないけど友達が安さにつられて韓国製のスタッドレスタイヤ買ったけど
2年目以降の効き具合が急に悪くなったとか言って結局は国産に落ち着いたみたい。
ちなみに自分は純正17インチ+純正サイズのヨコハマ履かせてる。
ヨコハマ好きって訳でもないだけど地元で開発テストしてるらしいから。
>>474 余裕をもって準備出来れば通販が安くていいよね。
自分は既に冬になりかけの頃だったから持ち込みNGって言われて15万払ったわ。
嫁に四点式を装着させておっぱいをゴニョゴニョしたら強烈なバックタービンくらって
俺ブロー
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 18:19:56.73 ID:laQ+cA7R0
私も冬タイヤ検討中です。
エボだとスタッドレス減るの早いでしょうか?
普通に街乗り程度で。
BS信者ですが流石に高いですね。
\にX用アルミはポン付け可能でしょうか?
スタッドレス買い換え検討の度に安いのが欲しくなるが、結局毎回BSかミシュになる。
地吹雪でテカテカになった国道を思い出すから。
CPCZのアルミは基本的にCTにはそのまま組める。
ただしCPのはかなり引っ込むからかっこ悪い。
スタッドレスはオレもヨコハマのアイスガードを組んでたがなかなか良かったよ。
225/45R17を4年前に先輩から新品を2万で。
新車買って付いてきたけどインチアップしたから不要だってさ。セレブだ・・・
もうこれ以上安く手に入れることは不可能だろう・・・履きつぶしたから今年は普通に買うさ。
>>477 北海道の道南だが毎年12月から5月まで履いて4年持ったよ。
最終的には5部山くらいまで使ったけど。
とりあえず減りは問題ないよ。飛ばさなければ。
でもスタッドレスはゴムが硬くなったら終了だから減っても減らなくても3〜4年で買い換えだよ。
>>480 本当に氷上性能求めるならミシュはなくね?
ミシュは雪降らない地域に住んでてたまにスキーとか行くような奴向けだろ
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 20:15:08.45 ID:laQ+cA7R0
>>479 >>481 ありがとう。大人しく走れば問題無さそうですね。
BS高いからハマにするか。
235/45R17は高いなぁ
>>482 少なくとも自分の住んでいる地域、BSとミシュが圧倒的に多いなあ。
他メーカーよりも長く保つ、という点で支持されているよ。
年配の人には特にね。
俺は人柱上等でナンカンのスタッドレスにしてみるよ。
国産を四年でチビチビ履くなら二年ごとにナンカンにするわ。
ちなみに、とーほぐの日本海側の7海苔です。
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 22:20:30.69 ID:i0tw0s6O0
欧米人は見えないものを極度に怖がるからな。
だから見えないものを表現する和製ホラーがやたらと怖がられる。
ま、いいんじゃないの?
無理に日本の飯を食ってもらわなくてもいいし。
それがどれだけ日本を侮辱してるかは別としてな。
危機管理としては当然じゃないか?
その地に住んでる人間からすれば複雑な気分になるのは分かるけど。
放射線はそれほど驚異的なものなんだよ。
>>482 そうだね。
雪の無い地域から“高速”に乗って積雪地帯に行くのにはMIはオヌヌメだ。
北海道のツルテカ路面では厳しい。
>>482 >>489 俺はいろいろなところに行ったけど、北海道の雪道は難易度は低いよ
アスファルトと凍結路やシャーベットが混在していて道幅の狭い本州の方が難易度高い
>>490 難易度が低い?
そんな事は(ヾノ・∀・`)ナイナイ!
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 02:31:27.99 ID:Ows58fZ60
>>490 アイスバーンのひどい状態
通称ミラーバーンって言われる状態があるんだけど
北海道以外の方は知らない名称かな?
>>492 それは本州にもあるよ
てかどこでもある
中途半端に除雪するから、アスファルトと区別しにくいブラックアイスもたくさんある
狭い山道でな
>>491 難易度低いよ
全面雪道だから、逆にグリップするよ
道幅も広いし、ほとんど真っ直ぐな道だし、速い車は一般道なのに100km/hくらいで走れてる
気をつけるのはブレーキで磨かれてる街中の交差点くらいかな
今まで行った中で一番難易度が高いのは志賀高原の下りかな
時速30km/h以下で慣性ドリフトを体験するとは思わなかったよw
ツルテカのミラーバーンを分かりやすく言うと、アスファルトがグリップ10だとしたらミラーバーンは1以下の0.1とかだった様な・・・
昼間はアスファルトが出てベチャベチャになるが日陰はブラックアイスバーン。
夕方とかも路面が濡れている様に見えても実は凍っていて足が掬われる!
(((;゚д゚)))
橋の上は凍り易い。そして、その先に信号があるとオカマ掘り大会になったりする。
>>495 だから、本州にも普通にあるってw
ブラックアイスもあるよ
山道のカーブで不意に来られると焦るわ
>>494 最近は全面雪道じゃない。
部分的にアスファルトが出ている。
一般道は高速道路並みの速度を出すのは普通だ。
最近のスタッドレスは氷上性能を追及し過ぎて雪上性能は昔のよりも劣っている感じ。
扁平タイヤのMZ−01の様に真ん中に雪のレールが作れないから車が全体的に流れる。
あとは目が細かくなり過ぎて雪が詰まるスタッドレスタイヤもあったな(笑)
>>497 一時期北海道に住んでたけど、晩秋や春先以外はアスファルトはあまり出てなかったがな?
もちろん太平洋側に行くとあまり雪が積もってない地域、例えば釧路、ではアスファルトと混在してるところもあったけど
北海道民はなぜか北海道の雪道が日本で一番難しいと勘違いしていて、簡単だと指摘すると怒るwけど、
実際に簡単ですw
スピードを出すから難しく感じるんじゃないかな?
北海道は気温が低いから氷が溶けないんだよ。
滑る原因は氷の上の溶けた水。
北海道は溶かす暇が無いからあまり滑らない。
あと除雪も融雪も行き届いてるから走りやすい。
ただその期間が最も長いから事故率も多くなる。
凍結路面に簡単なんて無い。
勘違いさせるような事は言うな。
>>499 いや、実際に雪道の中では一番簡単だしw
雪道初心者の練習には適していると思いますw
志賀高原は怖いわ
道自体は長野オリンピック後にかなり良くなったけど、地元の意向で塩化カルシウム(融雪剤)が使えないみたいでスケートリンク状態だわ
一回行けば、必ず一度はヒヤッとする場面がある
>>498 最近は雪が少ないんですよ。
多分、温暖化の影響?
>>501 そうなの?
たまに行ったときは相変わらずだなと思うけど
>>502 そうなのよ。
25〜30年前の小学生の頃は−25℃や−30℃は結構あったけど
最近は一冬に1回か2回あるか無いか。
ビニールハウスや田んぼの所の雪も4、50cmくらいしか積もっていない冬もあります。
下手したら積雪は半分かな?@旭川でした。
つか北海道の全域を走った訳でもないのに
簡単ですw
とか馬鹿だろ。
さすが道民クオリティ
札幌が一番危ない
雪道は普通にキケンだよ。
交通事故の数も一気に増えるし。
夏に比べてスピード出せないから死亡事故は夏より少ないけど
>>507 雪道は限界付近の挙動を知るために非常に練習になるから、スタッドレスタイヤを買って走り込めよ
危険だからと避けてたら、車の運転は一生うまくならないぞ
札幌在住だから10年近く雪道走ってるで。
去年エボに乗り換え初めての4WDの冬。
今までFRしか乗った事なかったからクソ楽だったな
>>504 つか道民には本州のいろいろな道を走っていただきたいですな
井の中の蛙と自分でわかるから
テカテカミラーバーンが〜、日陰が凍ってブラックアイスが〜、地吹雪でホワイトアウトが〜、橋で凍結して事故多発が〜
とか、さも他に無いがごとく書いてるけど、普通にどこでもありますのでw
しかも、北海道よりはるかに危険な細い道で
北海道より短期間だけどね!
北海道の人は、本州の雪はグリップしなくて走りにくい!って言うよね。
良く滑ると。雪だから当たり前ジャン。って思うのは本州の考え方?
北海道は寒すぎてタイヤの摩擦熱(?)で雪が溶けないから、
水の膜ができなくてグリップが良いんだってね。
ロシアの−20〜40℃の地域は夏タイヤでもイケるそうです。
エンジンを止めると再始動は出来ない事が多いとか。
春先と冬始めあたりのシャーベット道路みたいな感じだろ?
さも北海道は常に極寒でグリップが良い雪だみたいに考えてるみたいだが、北海道だって気温が高くてベタ雪とか水っぽい圧雪路になったりドロドロシャーベットになったりするよ。
特に冬始めあたりな。
それを超えるとガチガチに凍る。
特に日中溶けて夜凍るってのを繰り返す場所はかなり危ない。
氷のワダチなんて走ったことないんじゃ無いか?
10センチくらいの氷のワダチにハマったら抜け出せないからな。
しかもツルツルだから止まることもよけることも出来ない。
エアロなんて一撃だよ。
北海道の場合は地吹雪のホワイトアウトはほとんどない。
体験したいなら帯広だな。
北海道の場合は降ってる雪でホワイトアウトだ。
特に留萌方面は視界5mとか普通にある。
あとトラックの巻き上げた雪でホワイトアウトとかな。
これはパウダースノーの地域でしか起きないから本州ではほとんど体験出来ないだろう。
ただ冬にずっとシャーベット道路な本州は怖くて行きたくない。
土人はスレ違いのどうでもいい話をいつまで続けるの?
犯罪者の子孫だからアホばっかなの?
道民と内地の必死な抗争w
>>517 お前道民だろw
内地って北海道の言葉だぞw
まぁ言えるのは内地の路面に起きることは北海道の路面でも起きるってことだ。
だから北海道の冬路面が他に比べて簡単だってことはないよ。
まぁ通年過ごさないとわからないけどな。
>>515 そんなに長期間ってわけじゃないが、一冬に何回かはそういう路面に出くわすことがある@秋田
パウダーだって普通に降るし
>>515 おいおい
氷のわだちなんて本州にもどこでもあるぞ
雪の少ない富士山の周遊道路や群馬の赤城山でも普通にある
>>518 同じことは起こるけど、もともとの道路が全然違う
北海道は道幅が広く、直線が多く、カーブも緩い、勾配も緩いとこが多い、交通量も少ない
冬でもネズミ取りをやってるくらい走り易い
本州の道路とは大違い
そんな両者の道が同じように凍結すれば、どちらが難しいかはわかるよな?
なんかスレ伸びてると思ったらw
そうか、もう冬が来るのか。また、ブレーキが凍って「バキッ」てなる季節だな。
>>483 オレは去年BSのREVO GZ買ったぞ。CP純正サイズ225/45/17がMOHで送料込み1本\32,400。。。
>>522 >ブレーキが凍って「バキッ」てなる季節だな。
冬の朝イチ車出そうとすると音鳴るよね。
最初はどこか壊れたのかと思った。
ちょっと回転数上げないと車発進できないんだよな…。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 19:20:30.16 ID:qGcw46kt0
今日買い物車に乗ってたら偶然黒エボ6のケツについてしまった。
余談だが、今まで10年以上白エボ6に乗ってきて
公道でケツに憑いた事は1度もなかった。
エボ4は2、3回あったが。
他人の乗ってるCPは結構気になるね。買い替えでエボ6はもう降りるけどw
>>522 >ブレーキが凍って「バキッ」ってなる季節だな。
去年そのせいでエンジン掛けた直後にエンストしてプラグカブった。
ブレーキ凍ってたら普通に発進しようとしてもビクともしないよな。
ヒドい時はかなり吹かしながら半クラ→クラッチ切る→半クラ→クラッチ切るを数回繰り返さないと前に進まないw
>>525 わかるwww
一度ちょっとバックしてから発進すると苦労しないことに去年気付いたw
そうそう。んで、固まってた直後ってブレーキ利かないんだよね。
何回か踏んでやれば元に戻るけど、それ忘れて会社の出口で何度事故りそうになったことかw
北東北で9乗ってるが去年REVO2 235/45 17 1本22800円で買ったな送料無料で
通販使えばかなり安い 5ヶ月1万2千キロ履いて12〜2月は雪ドリしまくっても
今年も余裕で履けるくらいもちが良い
>>530 すまんポイント溜まりまくってたやつ使って一本あたり22800円だった
でも元値も24800円くらいで買ったからそれでも安いな
楽天市場で適当に探してたから詳しくはどこのサイトだったか覚えてない・・・すまん
GT−Aの場合は?
東北で普通に雪が積もる地域に住んでるが、一度もブレーキ凍った事ないな。
洗車した後はいつもバキバキ発進
>>518 ナイス突っ込み!
(≧∇≦)ノ彡バンバン!
>>526 キャリパーが凍るんだから後ろにも動かない気がするんだけどな。
来月か再来月まで検証は出来ん。
スタッドレス買わなきゃ・・・
もう8年前のダンロップの5部山じゃさすがに東北の冬はきついだろうし。
しかし、金に余裕がないからナンカンに手を出すか・・・
誰か海外スタッドレス使ってる人いますか?
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 08:05:31.00 ID:4ZkCu+wk0
541 :
539:2011/10/06(木) 08:12:49.53 ID:hHymjLgG0
>>540 じゃあ、ラリー用スノータイヤにするお。
>>512 北海道も道幅は同じです。
冬の路肩は排雪の山となっているので逆に狭いです。
直線が多いのはごく一部です。
ほとんどは曲がりくねっています。
カーブも本州と変わりありません。
北海道は全国屈指の自動車普及地域です。
移動手段は車なので交通量は比較的多いです。
田舎は少ないですが、それは本州も同じ。
冬は警察も寒がるのでネズミ捕りはやっていません。
>>542 いや、絶対的に広い
冬に狭くなるのは本州も同じ
かろうじて車が一台通れる幅になるのはザラ
北海道のほとんどは直線、水平線まで続いてる
その上、交通量は少ない
だから、道民は高速道を使わない
熊しか通らないと政治家に言われたのは真実
冬もレーダーパトカーでネズミ取りはやっている
続いてねぇよw
どんだけ北海道に夢見てんだよ。
北海道の冬はほとんどネズミ捕りやってないよ。
まず追いかけようとしてもすぐにスタート出来ないから無理なんだな。
ホイールスピンしてる間に離されちまう。
追いかけようとしても走ってる奴らは真冬でも100キロ近い。
パトカーが追いつくにはかなりの速度を出さなければならないので危険だし。
まぁ、やってるところもあるがごく一部だな。
つかこれが北海道の路面が簡単だってことにはならんだろ・・・
>>545 すごいな〜
本州では高速道路でも雪が積もると時速100kmなんて出せないよ
車が多すぎて危ないから
どんだけ走り易い道なんだって感じ
>>546 そりゃあお前、北海道の一般道は高速道規格でできてるからナ
本州の2車線分の広さが、北海道の1車線だ
土地がタダみたいなものをいいことに贅沢に作られてるぞ
ラリージャパンで行ったときはびっくりこいただよ
>>547 2車線分はないけど、1.5車線分はあるよ、ガチで
あと、北海道のレーダーパトカーは対抗車線からすれ違いざまにレーダーを照射してくるからイヤらしい
>>546 みんなそんな速度な訳じゃないよ。
違反車はそれくらいって話。
だいたいみんな60〜70くらいで走ってる。
北海道の場合は一部地域ではなく全土が凍結路面に近いから本州の一部抜粋危険路よりは総合的にはあぶねぇと思うけどな。
しかも最近温暖化のせいなのか完全凍結路面ってのは少なくなってきてる。
本州最強危険な路面みたいなのが北海道でもかなり多くなってきてるよ。
>>547 路肩が多いのは除雪のためだよ。
路肩が無いと雪の置き場所が無い。
>>548 パトカーは300mの追跡が決められてるからすれ違い様の取り締まりは不可能。
あとレーダーは仕様上追跡にしか使えないから向き合った状態では測れない。
>>549 すごいな〜
みんな時速60〜70kmで一般道を走ってるの?
本州では雪道の高速道路でそんなもんだよ
一般道でみんなそんな速度出せないよ〜
どんだけ北海道の道は走り易いんだ?
北海道より難しい道路で鍛えられてるのにそんなおせぇのか?
下手くそなんじゃねぇの?
>>552 そりゃあ、高速道路規格でできてるからね
トラックが雪道にチェーンでつけたガタガタがあると、流石にスピードは出せないよ
跳ねるから
>>551 追尾して速度を測定するわけではない
レーダーパトカーって知ってる?
ネズミ取りのレーダーを積んでるパトカーだよ
>>553 それだけ本州の道が難しいということだよ
お前も本州の雪道で走ってみるといい
まずスピードを落とすだろうから
道警は裏金を作れなくなってから取り締まりに必死らしいなw
>>555 道民どころか、
レーダーパトカーを知らないみたいだし、
追尾式取り締まりがレーダーで測定とか
わけ分からんことほざいてるから、
車を運転したことないんじゃね?
いつも食いつきがいい割に朝知恵で恥をかいてる、ランエボに憧れる無免許坊やかな?
まさかの北海道スレ
ここぞとばかりの脳内反撃のターン!!
少なくとも夏は狭くて曲がりくねりどこもかしこも連休は渋滞、冬はスタッドレス未装着車のオンパレード、1センチ積もっただけで大事故が起こるような内地には行きたくない。
おまえらそんな地獄に住んでて幸せなんだな。
危険路で嬉しいのか。よかったな。
オレは北海道に生まれて良かったとつくづく思うよ。
>>560 札幌市内にヒグマが頻繁に出ている@NHKニュース
そんなところに住みたくねえw
そこは札幌の郊外。
藻岩山あたりから降りてきたクマだろうな。
札幌のど真ん中に出てきた訳じゃ無いぜ。
つかクマに会おうと思ったら少し山にはいるだけで余裕ぜよw
北海道でヒグマに襲われた事件より内地でツキノワグマに襲われた事件のほうが多いんだから怖がるこだぁねぇよw
>>562 ツキノワは三毛別熊事件みたいな凶暴な事件は起こさないぜ
せいぜい別荘地の家庭ゴミを荒らす程度だ
オレは北海道で10年近く走ってるけど対向車線のパトカーに捕まったことは無いし、聞いた事もない。
パトカーが対向車線にいてもみんな捕まらないって知ってるからお構いなしだよ。
道民の人で捕まったって聞いたことあるか?
>>563 ジイサンバァサン毎年何人も死んどるやん。
つか大型犬くらいしかない熊に襲われて死ぬってのも北海道人からしたら信じられないんだけどな。
そんなに強いのかツキノワグマってやつぁよ。
脱線してるから程々にな
まぁ、エボはクマにも勝つってことヨ。
悪いけど北海道をNGワードにしたぞ
たまに脱線するのは構わんけどさすがにそろそろ自重しろ
これ以上続けたいなら別スレ立ててそっちでやれよ
>>564 よく「わ」ナンバーが捕まってるのは見かける。
俺はレーパトを見かけたらスピードを即落としてるから捕まったことはない。
>>565 本州の熊に殺されたニュースはあまり聞かんな
爺さんが巴投げで撃退したとか、襲われて怪我はしたけどパンチで撃退したとかいうニュースはよく聞くな
いい加減車の話題に戻ろうや。
はっきり言ってウザイぞ。
では熊とACDと4G63について語ります
それが2chです。
>>562 今のNHKのニュースで、札幌市中央区で出たと言ってるぞ
情報に疎いみたいだが、本当に道民か?w
ACDはデフの拘束力をロック近くまで強められるみたいだけどロックボタンがないよね
コンピュータが自動的に判断するから必要ないということ?
とりあえず書き込んでみるか。
北海道
北海道
北海道
熊
熊
熊
ゴン侍氏いるかな?
もし見てたら以前うpしてあったELメーターの
取り付け工程の画像うpして欲しいんですけど。
>>574 中央区っていっても札幌的には中央じゃないんだよ。
まぁ確かに全区間で見ると場所的には中央はあるんだが、隣が南区っつって大半が山
。しかも南区は札幌全区間の半分を占める。
ぶっちゃけもう札幌とは名ばかりの僻地だ。
車で10分も走ったら支笏湖に到着するくらいの場所だったりする。
>>578 宮ヶ丘ってとこにも出たみたいじゃん?
札幌駅から4kmほどだが
うわー、怖い怖い
夜中に街中歩いてたらヒグマに殺される街に住みたくねー
>>578 あ、南区ではないですわ
中央区です
札幌駅のある中央区です
お間違えなく
札幌駅は北区ですが?
まぁ北海道に来たくないなら来るな。
事故って死ぬ確率のほうがクマに襲われる確率より高いしな。
オイこら鼻先の軽量化が無意味だとほざいてたバカ出てこい
バッテリーを55から40にしてちょっと奥に移動させただけで
2速主体の峠が全然楽じゃねぇか
そのうちロシアに侵略・占領される運命だわさ
どこに熊が出ようが日本本土には関係ないだわさ
>>582 まぁあんたの車に乗ったことある訳じゃないからなんとも言えないけどな。
足回りとの相乗効果ってのも考えられるし。
ほんとにバッテリーだけの効果か?ってのも話だけでは確信出来ない。
とりあえず軽量化に全く効果が無いわけではないからな。
ただ体感できるか、プラシーボか、体感出来ないかは人それぞれだから自分の感じたことだけで結論付けるのはあまりよろしくはないと俺は思うのだけどな。
バカとか言ってごめんなさい
マジで鼻先かるいっす
吸気系以外は変えないで乗り比べた結果です
何も教えないで運転させた嫁も気が付いた
さすが道民クオリティ
>>543 除雪した雪が詰まれるから狭くなるんだよ。
夏は2車線だけど冬になると1車線化する所もある。
例えば同じ速度だったら、3速と4速はどちらの方がクラッチに負担がかかるのかな?
道内事情は道内に1年以上住み続けなければわからん。
簡単ですwwwとか言いながら事故ってたら話にならん。
簡単とか難しいとかそんなんどうでもいいから安全運転しろ。
それとも安全運転すら出来ない危険な道路か?
それなら道路を管理してる自治体に言えばいい。
道民Uzeeeeeeeeeeee
他スレでやれよks
>>589 何をわけ分からん逆切れしてるんだ?w
北海道で10年運転しているとか言ってるが、クマ事情にも疎いわ、
レーダーパトカーも知らないわで、非常に怪しいのだがw
お前はエセ道民かつ無免坊だろ?w
>>589 年間死亡事故者数ワーストの北海道民に言われてもな。
犯罪者に犯罪はダメだと説教されてるようなもんだwww
>>591-592 お前らもいい加減やめとけ
相手はいつものランエボに憧れる無免坊だ
そして、道民でもないし、北海道に行ったこともない
ただ、掲示板で争うことが好きなだけの奴
リア友がいない寂しがりやだ
と脳内エセ道民が申しております。
俺も道民だぞ。
免許取って10年運転してるが毎年雪の降り始めの大渋滞が鬱になるぞ。
つまり、北海道にも東京にも15年以上住んだことのある俺様が最強の情達ってことだな。
さすが道民クオリティ
おいらも4年間北海道に住んどりました。
発展途上国に四年住んだことのどこが自慢になるんだ?
死ねよ土人
札幌の渋滞は酷いな。
あと札幌旭川間とかな。
5分の道のりが40分とか。
道民といえば投右器氏だな。
ま、つまりは、北海道なんてスタッドレスは何でもいいワケさ
「雪道の中では」一番簡単だからな ←こう書けば日本語に不自由な奴もわかるかな?誰も雪道自体が簡単とは言ってないぞw
メーカーも北海道なんかでテストせず、長野県あたりでテストした方が良いタイヤができる
本州の人間はスタッドレスにこだわるべきだ
水気が多くて雪自体が難しいからな
道民多いんだなここw
実は俺もだ
もう峠は何回か雪積もってるし遠出する時スタッドレス装着しなきゃなー
札幌帰ってきたらまた夏タイヤに戻すのがめんどくさい
>>600 自慢でもなんでもなく、本州の高校から北◯道大学に進んだというわけです。
簡単で嬉しいね。
その分安全ってことだろ。
>>607 伏字意味ねぇよw
今年はスタッドレス買い替えだ
履きっぱなしにしたけど思ったより減らないな
>>585 そんなに変わるのかー。昔移設した時は同時に色々やり過ぎて分からなかったな。
今は吸排気さえノーマルだから、移設したら体感出来て満足度高いだろうな。
・・・・ゴクリ
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 21:37:17.19 ID:6LPXFDL80
道民多いんだなここw
実は俺もだ
>>600 テメーは北海道の物に世話になるなよ!
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
なるかよ糞が
さっさと死ね
もうエボスレでは北海道と道民はNGワードにするから好きなだけやってろカス
>>610 CPとCTじゃ違うんじゃない?
CPはバッテリーが前の方にあるし
北海道(本場)のウニ丼って酢飯なの?暖かいご飯なの?
味付けはワサビ醤油なのかしら?
ウニの塩味のみ?
ただのご飯だよ。
味は山葵醤油。
自分で山葵を溶かしてかける感じ。
まとめて北海道スレに引っ越してくれ。車の話ですらないんだからな。
正直いい加減迷惑だ。
社外のマフラーは何年で抜けるものなんですか?
スレチより嫌われる存在、自治厨
自覚がないのだから手に負えない。
バカというより知的障害者だなお前w
>>623-624 同意
頭が悪くて盆栽趣味だから車の話なんか出来ないよな
だから北海道の話でも目くじらたてるなよ
一番美味しい丼物は、どのバージョンですか?
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 13:04:16.49 ID:3yQClvMu0
道南のおすすめドライブスッポットを教えてください
海鮮駄目な俺に海鮮丼以外のオススメを教えて欲しい
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 17:58:51.17 ID:2ZO4tv8G0
北海道って言った奴の方が北海道なんだからねっ
今日はアボーンが多いな
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 19:24:13.01 ID:ppONLC6l0
熊肉丼が旨いぜぇwwww
>>630 道民だがまだそこ行ったことない
今度行ってみる
襟裳岬にある「えりもラーメン990円」がガチでうまかった
本州民が夢中でしゃぶりつく大好きなカニとか魚介がいっぱいのってていいダシでてる
女の子乗っけて峠行ってきたらHTできてねえじゃんだっさ って言われた
死にたい
>>636 本州民なんて気取って言わずに、いつもの調子で内地民と言えばいい。
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 23:55:17.99 ID:f+GPNciX0
急に燃料タンクのふた(フュールリッドレバーって言うのか?)
が、訊かなくなった。
ワイヤーが運転席側からどう伝わっているのかよくわからないんだけど、
わかる方教えて頂けませんか?
とりあえずトランクの内張りからあけてみようかな・・・。
そろそろインタークーラーウォッシャーの水を抜かないと凍っちまうぜ。
>>639 給油が出来ないね。
(ノ∀`)アチャー
トランク内からワイヤー類は見えそうです。
>>639 まぁ元々が開かないから、GSの店員にほぼ毎回のように
「開けてもらっていいですか?」って言われる
開かないんなら蓋を外して軽トラの様にキーで開く内蓋にするとか!
>>637 うちなんか妹の方がエボを振り回せるんだぜ
>>637 俺なんて乗せる女の子がいなくて自分と会話してる
死にたい
旅行客目当ての店より、地元のが行く大衆食堂みたいな所のほうが
安くて美味い
マルトマ食堂は漁師が朝飯を食う食堂だから安いよ。
地元の人も朝飯と昼飯食いにくるし。
観光客向けのものもあるがウニ丼で1500円とか。たまにスーツ着た偉そうなおっさんがウニ丼食ってる。
刺身定食は確か700円だったかな。
社外足で前後ボルテオバフェン、
この仕様でRサイズホイールに265/35R18だとホイールハウス内で干渉しますか?
>>639 運転席側のロックを引き上げたまま、給油蓋を吸盤とか使ってあけてみな。
恐らく、給油口スペース内の蓋跳ね上げ金具が外れて蓋を跳ね上げない状態になってると思うから。
エボは同乗したがらない車ですか?
そうだとしたら、他の車を探さないといけないので。
まず頭の悪さを治療してこい
>>631 オレがまだ室蘭の工業大学に通ってたときは、そこの学食に”牛トロ丼”ってどんぶりがあってめちゃくちゃうまかった。
10年前だからまだあるかどうか知らんけど、元は帯広かどっかの名物だったような?
1週間ぐらい前からABSのチェックランプが点いたり消えたりしてて、今日寺でダイアグ見てもらったら
リヤ左側のABSセンサーが断線だって。。。
うちで持ってる2007年製のCAPSだとABSセンサーが\17,600だったけど、見積りだと\19,000。
CPはやっぱ値上がり率もぱねえっす。。。
>>653 俺と同じ大学だwww
牛トロ丼は俺が在学中にできた。
他のメニューより高かったよね。
>>653 それ、最近規制されている。ってTVで見た。
>>654 あらっ!奇遇ですな!エボすれにいるってことはもしかして元自動車部の方かな?
オレは違うけど、友達が車部でミラージュ乗ってラリーだかダートラやってた。
常に金無いやつだったw
工大の車部って結構がんばってるんだよね。
>>655 やっぱ生産コストの関係じゃない?売れる量が減ってくれば単価が上がるっていう。
>>653 >>654 室工大=北海道のMIT。俺は北◯道大学の某寮に
住んでいた時代に明徳寮に遊びに逝っての仮宿部屋
に泊めて貰ったことがあるぜよ。もう20年前の話ぢゃ。
>>657 いや、俺は車部じゃないけど車部の友達はいた。
ミラージュサイボーグとかGC8インプとか。
>>658 明徳寮w
廊下が物置状態で汚かったでしょw
カタログスペックではピークトルクの回転数が一番低い6.5のタービンをCTに移植するのはアリですかね?
俺の時代の車部はオコシの86とかEPやらGA2が主で
CJはもとよりGC8なんて高値の花だったなあ。
時代も流れるから当たり前の話だが。
>>660 無いだろ
確かに下からトルクは出てくるんだが伸びがイマイチだぞ
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 19:10:17.68 ID:1A7zzp4E0
俺も室工大だった
自動車部に入りたかったけど、一見怖そうな人ばかりで
結局、入らなかった
車部にはいる機会があるのなら
車が好きなら入るべし。
車関係の仕事につかなくてもそこでの経験は一生役に立つ。
いじり方から山の攻め方まで。
>>660 低中速のエンジン特性にするんならアリ!
カムの角度も変わってるんじゃなかった?
純粋にタービンだけの能力を見ても9のマグタービンの方が
下のトクルも伸びも良くないか?
マグは耐久性に問題あり。
9のインコネルが歴代タービンの中で一番性能いいかと
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 00:29:10.54 ID:q45o5rARO
>>668 エボ9マグタービン作ってる会社勤めだけど、最近のはは大丈夫だよ
マグのコンプレッサーホイール削りだしじゃなくて溶接なんだけど、ちょっと前に溶接の仕方と、検査基準が変わった。
あと、オレが検査してるかぎり微妙なのは不良にしてっからwww
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 00:36:10.90 ID:q45o5rARO
そだ
エボ11はターボ車だよ
試作をいくつか見た。
設計図見るかぎりエンジンは4B11と同じか、4B11の改良型かな?
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 01:53:24.44 ID:UIjeH2iC0
>>669 エボ10、納車後1週間1000キロも走らない内に
タービンが軸からへし折れたって話を聞いたんだがまさか・・・?
つまりマグタービンは6.5タービン以上のレスポンスと
8MR=6RSタービン並みのパワーを出せると
最強やがな
9のインコネルだろ、どう考えても。
パワーは出るし耐久性はあるし。レスポンス悪いって言ってもコンマ何秒の違いが人間に分かるかって。
あ、自分は分かりませんでした。鈍感すまん。
>>669 改良型のは耐久性問題ないみたいだね。
でもインコネルほどの耐久性があるわけでもないし、
パワーが出るわけでもないから俺はインコネル推しかな。
レスポンスはマグに譲るけどそれを補って有り余る耐久性(安心感)とパワーがあるって感じ
どうせ流用はショップ任せなんだから自分で考えたって店で却下されんだよ。
付けました出来ましたの世界じゃねぇんだから。雑誌では簡単に書いてるけどな。
出るの?エボ11。
11が出るにしても、小排気量・ガソリンエンジンTURBOと電気モーターのツインドライブ機構だろ、どうせ。
>>677 寺で付けました出来ましたからだから純正流用なんだよ
ディーゼルだろうがHVだろうがシステムは何でもいいんだろうけど
性能だけは落ちたらこの車の意味無いよな。
エボ10以降の話題はスレ違いだろ?
まぁ興味無いからスルーだけどな。
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 14:48:48.44 ID:q45o5rARO
自分が知ってるかぎりマグタービンだろうが、インコネルだろうがコンプレッサーホイールを締め付けてるナットが弱いんだよな〜
組み終わってリークテストするとたまに、ナットとシャフトが吹っ飛ぶ時があるwww
凄い音するからあれはびびるわwww
締め付けが弱いのか、ナットが弱いのか(断裂?)
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 18:27:37.53 ID:u8m3jkur0
燃料のふた。
デフオイル類の交換ついでに見てもらったら
何故か治ってました?
うまく閉じてなかっただけらしい
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/10(月) 18:37:06.95 ID:34IZ2pbC0
9MRです。今朝、3車線シグナルグランプリにて、私中央、インプ涙目カーボンボン右車線、
NSX(黄)GTウィング仕様左車線。
きっちり成敗しておきました。(横浜にて)
よくやった! 当方、9GT糊。
皆の長距離運転での燃費なんぼぐらい?
高速 トラックの後ろについて80〜110kmくらいで11km/Lくらい
>>687 乙。やはりエボ強いな。
ちなみにどの程度のグランプリ?
普通に発進してからのグランプリなのかロケットスタートのグランプリなのかどっちすか?
高速 80km/h 一定で 14km/l だったこともあるけど
誤差だと思ってる
ガソリンはいつもセルフで入れてて
給油は自動で止まってから1円の位をゼロに合わせるくらいで
無理な満タン給油はしてない
>>687 その面子でシグナルGPなら勝って当然だろ
インプ&NSX「今のは80%程度だ」
そういうメンツだと大概お先にどうぞみたいな空気になってしまうぞ
エボ同士だと特に
インプ「なんだあのエボ?公道で急加速して危ね〜な!」
NSX「親でも危篤なのかな?」
>>687「フフフ…ボクの9MRの加速には勝てないようだね…w」
>>695 その先の信号で引っ掛かって追いつかれると恥ずかしいから法定速度で走ってしまうわw
>>689 この前下道オンリーの長期間で12.6km/lだった@6.5
ブースト圧は極力かけないように運転してたけど、制限より遅い車の追い越しは普通にしてた感じでこれだった
>>699 高速をそれなりのペースで走っても踏み過ぎなければ10は走るよ
マイベコ搭載のゴンだけど下道オンリーの遠出で10超えなかった・・・
そんなにブースト掛けてなかったんだが無念。
オレはどんなに頑張っても9キロくらいだった。8MR
普段使い用にスノコのスヴェルト 5w40
を考えてるんですが、このオイルって
エンデュランスと比べてどうなんでしょう?
オクで金額的にあまり変わらないんで。
俺のエボもがんばって10kmくらいですわ。
>>687 見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。
そのクルマの性能のおかげだという事を忘れるな
オッサンかもしれないのに。
シグナルGP(笑)
>>687 車の性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやる!
by NSX
でも成敗されたんだろ、NSX?
NSXは素晴らしい車だけどシグナルGPでエボに勝つのは無理でしょう。
今見ても古臭く感じないデザインはもはや芸術だねNSXは。
NSXかー
EXIGEとかVEMAC RDシリーズのほうが好きだな
何故に皆そんな10とかのびてるんだ?
7GSRなんだが6か7なんですけどorz
>>714 あまりに燃費悪いのは不調の証
プラグ、オイル等々チェックしてみては?
まぁ乗り方が一番だろうけどな
20万キロ走ったエンジンをOHしたら6.5から8まで改善した
痩せていたトルクが太くなってアクセルを踏む量が少なくなったせいだとおもう
直線だけの速さなら
漢のV8を載せたG-wizのほうが圧倒的に速いかと
375km/h出してたエボ2様が最強だろ
それを言うならFQ-400もあるじゃまいか
11月12日筑波1000のエボミ行く?
>>714 超まったり高速道なら10行くよ 7GT−A
街乗りブイブイ加速なら6ちょっと
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/11(火) 22:01:42.99 ID:PddlXe1q0
ドッカンアクセル、これ快感
>>715 オイルは1週間くらい前に換えたよ
35000キロしか走ってないからプラグが悪くなるにも早い気がする
まぁ買ってまだひと月半で念願のランエボだったから気分良く踏んでしまってるかも
>>721>>722みたくゆっくりまったり走るって様子見てみるよ
プラグの劣化は走行距離では判断付かないよ。
中古で買ってからまだプラグ交換してないなら前のオーナーがいつ交換したのかすらわからない。
ガンガン回して使ってたなならプラグは早期に劣化する。
まめな人は1.5万キロで定期的に交換する。
一般には3~5万キロ。ぶっちゃけ10万持つこともあるが。
まだ変えた事がないなら変えてみてもいいかましれないな。
726 :
ムケチン大帝:2011/10/11(火) 23:29:27.76 ID:1CY98IWwO
街乗りオンリーです。
プラグは車検毎の交換ですね。
なかなかなコテハンであるな。
>>724 デンソーのイリジウムプラグが逝くと4000rpm以上とかで失火してレブリミッターが当たった様になる。
よく、プラグコードがダメになる症状と同じだけどコードじゃなくてプラグを交換したら直った。
3万ちょっと走ってプラグを交換したら、低速トルクアップして1速上のギアが使えるようになり、燃費が10%以上改善した。
徐々に劣化する消耗品が規定の性能を出しているのかは人間にはわからないし、
調子良いのとなんとか使えるだけなのは別だと思う。
まぁ確かにプラグ交換後は調子よくなったな。
悪くなるわけはないんだけどな。
モンスターのフルレンジECUにしたら長距離下道でリッター13.6km出て驚いた
エボワゴンでつ
>720
地元だから一応見に行こうと思ってる。
ショップの出店目当て。
8MRだけど、街乗りで適度に回して8
高速で長距離だと13は走るね
無印9だが、都市高で5速80キロだったらリッター13キロ以上。
なんだこの燃費スレ
こんなことしか話す事がねぇんだよ。
ガソリン価格下がったな。
今140円台か。
最近盛り上がったのは、北海道の話題と9MR乗りと8MR乗りの罵りあいぐらいか。
つかこのスレ、愛車の画像アップしなくてもよくなったの?
言い出しっぺはどこ行った?
荒れた時だけでいいよそれは。
どの道認定されて困るのは脳内だけなんだからオーナーは気にするこたぁないだろ。
事実は9MR脳内と8MRオーナーだったけどなw
自称8MRオーナーは写真を何度かあげていたが自称9MRオーナーはあげる事が出来ずに脳内認定制度を否定し続けていただけ。
そういえば低回転シフト君もいたな。
動画UPで全否定されてたがw
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 20:02:32.13 ID:aGsJ6Q/v0
ID:gk/aQhrw0=脳内認定自称9MRオーナーww
そういやそんなのもいたな。
レブまで回さない方が速いだのなんだの
純正水温計ダイオード外しの実験
0からなかなか動かない
リニアにはなった
針が動く範囲は町乗りでは精々0〜2
高負荷はしらん
・小泉進次郎は身体障害者だと思います。左の鼻の穴が右より大きいです。
(左右の鼻の大きさが違うということは他もところでも左右の大きさが違ってるということです、遺伝的に)
つまり遺伝子が傷ついていて左右対称の体ではないと思います。(身障者を差別する意図はありません)
・小泉進次郎が1日2時間「ディベート訓練」 女性セブン2010年4月29日号
↑
マスゴミは小泉進次郎の話し方(演説)がすばらしいとおだてているが…単なる丸暗記でしたw
・小泉純一郎にしても、そのストレス解消法はさすがに番記者たちも記事にできないものだった。
女性を含む親しい記者たちを集め、何時間も「セックス談義」をし続けるのである。
http://megalodon.jp/2011-0701-1814-13/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21200/1304959982/4449-4450 マスコミが流さない小泉進次郎の正体
↑
■偏差値42の学歴ロンダが総理大臣になるぞwwww
■原発推進の東大の御用学者が本気で小泉進次郎を総理大臣にしようとしてるぞwwww
■■■警告■■■
左右が非対称な小泉進次郎はイケメンではありません
脳内オーナー写真うpしろよ合戦と道民井戸端会議は暗黒歴史だ。
本人らは楽しかったんだろうが、まったく無関係な人らから見たらひたすらうざいだけだった。
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 22:49:11.87 ID:aGsJ6Q/v0
まったく無関係な人らから=ID:s9Ot5fOq0=乞食脳内ww
8MR
下道で回さないように頑張っても
7.5くらいが限界です。
ラリーアートのECUだと、このくらいが限界かな?
ラリーアートのチタンマフラー装着していて
そろそろ交換次期だけど、販売してますか?
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/12(水) 23:04:19.31 ID:aGsJ6Q/v0
>>747 俺のもそんなもん。
高速で10以上なんて脳内の戯言だww
地形や交通事情で激変するのに高速、町乗りだけで分けて燃費だけ書いても無意味だろ
>743
何度も振り切ってるけど、とりあえず壊れてないよ
気休めでヘッドボルトマシ締めした。45°くらい。
フロントHRSフェンダー、リアボルテフェンダーですが、
10.5J+15は入りますでしょうか?
>>745 だよな
室蘭工業大学とか、聞いたこともない、どこのど田舎の4流、5流大学だよ
なんつーローカルな話題でスレ潰されてもうざいだけだな
ちなみに俺は東工大
文句ある?
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 09:01:02.82 ID:C77gHR3D0
>>752 おまえみたいな馬鹿が東工大って?w
それこそ証拠みせろ!だよなww
>>753 嫉妬すんなよw
お前らみたいな下々の者の上に立つために高校時代は勉強に励んだんだよ
努力しなかったお前自身が悪い
俺なんか、東工大みたいな単科大学だけは逝きたくないと思って旧帝大に進んだな。
少し荒れてきたので、
リアルオーナーは写真アップしてから書き込んで下さい。
私は脳内なのでアップしねぇけどもw
/Volumes/USB4GB/1.JPG
じゃ、俺から。
俺のオヤジが室工。
俺様は旧帝大蹴ったエリート。
>>759 SEなわけないだろ、ぽけチン
SEは最下層の人間が仕方なくセレクトする職業だ
>>761 東工大卒だと今お遍路さんやってる元首相かな??
いいけど東工大君、早く君の車をアップしなさい。
医者でもランエボとかいるしね@みんカラ
なんでみんな写真をアップしないの?
脳内なの?
どうでもいいだろそんなの。
それよりお前らはどこの足入れてんだ?
ヤフオクなんかでは5万くらいの車高調なんか売ってるよなww
>>766 そういう逃げ方できましたか
上のほうで荒らしてた脳内もあなた?
>>766 乗り回すから寿命重視で純正だな
そこいらの中小メーカーより研究開発に金と時間をかけて
作り込んでいるだろうし
走る場所も峠から湾岸まで幅広いし
俺はオーリンズDFV一択。
9MRの純正足はぐにゃぐにゃしてて乗ってて気持ち悪かった。
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 23:01:46.29 ID:KaThFBkm0
言うだけなら誰でも東工大だなw
切られ派遣のID:kX2FmCH10は見栄っ張りだなぁwwww
足回りを社外品にしたらセッティングはどうしてるの?
ノウハウを持ってるショップにお任せすればいいのかな
>>771 各ショップが独自の味付けをした社外サスを出しているのでそれを選べばいいんじゃない?
>>758 yes
後付けメーターはブースト計だけだから温度不明。
油温も相当高いと思われ。
ブーストはオリフィス加工してピークホールドで2`のメーター振り切ってます。
それでも全然壊れないね。
しかも吸排気はみんな嫌いな純正だよ!
すげーなw
ビビって1.3ぐらいにしてるけど1.7ぐらいにしてみるわw
>>773 エボいくつですか?
あとエンジン内部もノーマルなんでしょうか?
大学なんてどこも一緒だよ。@東大卒
>>775 エボ7ですよ。タイベル交換ついでに開けて見たけど綺麗なもんですた。
そん時ピストンを8MRに、カムを東名のポンカムに、タービンを9のインコネルにしました。
ガスケットとヘッドボルトは純正で、ヘッドボルトは再利用しましたw
バランサシャフト抜いて、タイベルはトラスト強化使ったけど振動が・・・
壊れないうちは壊れないんだよ。で「平気平気。」なんて言ってる。
で、ある日突然。
ま、人間なんかも同じだな。
なぜタイベルついでに開けてピストン交換となるのか小一時間
DIYではよくあること
東工大出の脳内君、早く君の車を見たいのだが。
写真アップしてるキチガイは一人だけだし。
わめき散らす脳内よりはマシかと。
東工大君は脳内、エアオーナーということでよろしいか?
どうでもいいがな。
うんk
柳ジョージ
合掌
そういや今日の会社帰りに初めて熊エボゴンMR見たわ。
うちの県にもエボゴンMRいたんだなぁ。
赤のエボゴンMR欲しかったな・・
昨日トラック抜かそうと対向車線走ってたら前を走ってたエボ8も同じことを考えてたらしくオレの前に割り込んできて焦ったわ・・・
もう急ブレーキだよね。
かなり車間詰まったけど煽るつもりはなかった。
申し訳ねぇ。
そりゃ割り込んできたエボ8が悪い。パッシングと警笛浴びせてよし。
片田舎に住んでいて、見かけないエボと併走することがあるとちょっと嬉しくなる。
793 :
もりもりウンコ:2011/10/15(土) 12:10:09.46 ID:/QFYV34NO
吸排気弄ったらプラグの番手を上げた方がいいと聞いたんですが、どれくらい弄ったら変えた方がいいですか?
エボの純正プラグは7番ですよね?
今の所改造は、エアクリHKS純正形状 社外マフラーくらいですが8番にしたほうがいいですか?
高い番手にすると低回転域が犠牲になるみたいな事も書いていましたが・・・
あと、レーシングプラグにすると、パワーが出たりしますか?
795 :
もりもりウンコ:2011/10/15(土) 21:08:46.44 ID:/QFYV34NO
>>794 「吸気弄ったらプラグの番手を上げたほうがいい」
って言ってた人に聞けば済む話じゃなくて?
だから此処で聞いているんじゃね?w
俺は吸排気いじってブーストアップしてるけど番手は変えてないな
プラグの焼け具合とかは見たこと無いからしらん
前スレか前々スレでプラグ交換のパワー感って スパシーバ プラシーボ ダー って書いてたの見たような。
>>797 番手を変えると変わってくんじゃねえかな
たいていは悪いほうに
ブーストアップしてもラフな管理してる人多いな
つーかブーストアップしてもらったショップに聞くべきじゃね?
あ、給排気か・・・失敬
チューニングショップ俺
エボって最初からブースト圧高いよね。
下げたらまずい?
>>795 796 797
たしかエボマガに書いてあったんだっけかな?
メンテ系の記事だったはず・・・。
ブーストアップでも変えなくて大丈夫なんですか。
エンジン弄ったら変えるぐらいでちょうどいいのかも・・・
>>800 車買ったらもう変わっていたもんで・・・
今まで意識してなかったけど
CTのロックトゥロックって何度なんだ?
7番・8番の両方を買って実際に使ってフィーリングが良い方に♪
うちの街乗りCTで
圧1.3-1.5` HKS M40G(8番相当) 全域でそこそこ良く回る @現在
圧1.5-1.7` NGK R7376-8 上が良く回り、下がちょっと鈍る
HKSにもロングリーチタイプあったんだ
NGKのレーシングとDENSO2種しか選択肢がないと思ってたw
と、エアオーナーの俺が言ってみたw
>>794 焼け具合だね。
白く焼け過ぎか、黒くススって被っているんなら番数変更で〜ヨロ
>805
ロックtoロック1.8回転だから324度。
誰か答えろデブス!
ここに女いるのか…?
エンジンルームの中が狭くて手が入りません。
皆さんはどうやって手入れしてるんですか?
外せる部品は全て外してから作業するのが一番短時間で終わる
4WDならではの小回りの利かなさって、高年式エボも一緒?うちのはVなんだけど
さっき、すげー狭い駐車場で、「ぜって〜ムリ!どうやって切り返すんだよ!?」みたいな場所誘導されて半キレでそのまま買い物せずに出てきちゃった
突き当たりが壁の奥から2台目。通路幅4m弱。駐車スペース他車ぎっしり
最初からバックで進入させてくれれば行けるのに警備員に邪魔されたし…
>>816 山田花子と石田靖のコンビならイケる!(笑)
>816
警備員轢く勢いでバックで入って行けば良かったんじゃない?
それかバックで入ってくから見てろって言うか。
誘導員の誘導通りに運転して、万一ぶつかったら誘導員(を雇ってる企業)の責任だし。
819 :
もりもりウンコ:2011/10/16(日) 12:26:02.25 ID:/aw3Gi3PO
エボの場合、
4駆だから小回り効かないというわけではないと思うんだ。
820 :
もりもりウンコ:2011/10/16(日) 12:30:10.61 ID:/aw3Gi3PO
>>818 事故起こされて責任転嫁されんのがいやだから、
バックで入んなって言ったんだろ。
CT系はCP系より小回りが利かないらしいね。
>>821 CPでもきかないのにそれ以上なのか
普段使うには不便しそうだな
スピード出せば曲がる。不思議!
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 13:18:30.84 ID:6+5eY/8F0
旋回した後に左フロントからゴゴゴって異音が鳴ってハンドルが右にとられたんだが
これって結構やばいのかな?
>>823 速度高い方がタイヤに荷重かかるからでしょ。
>>818 いやいや。責任の所在はあくまで運転手だろ。
誘導員(を雇ってる企業)と民事交渉は出来るかもしれんが、事故った場合はあくまで運転手の責任。
だから俺は交通誘導員の指示も半信半疑で運転している。
今日バッテリーのマイナス端子を外して、30分程作業した後にエンジンをかけたら
一瞬2500回転くらいまでいきました、最近は寒くなってきて2000までいくことはありますが、これは初めてです
作業した箇所はICスプレーポンプの配線です
普通
なるほど、以前ステアリングを弄った時はならなかった気がしたのでびっくりしました
ありがとうございました
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 19:48:02.46 ID:op3b0/DQ0
ACDランプが3つとも点灯
原因は何でしょう?
エンジンをかけ直すと正常に治るけどしばらく走るとまた点灯する
832 :
もりもりウンコ:2011/10/16(日) 20:09:33.15 ID:/aw3Gi3PO
俺もビックリなウンコ質問だな。
寺いけばコンピュータ診断してくれる。ただし不吉な予感。
>831
ランプ3つ点灯中にODBカプラの1番をアースさせるとダイアグを吐くから、
エラーコードを書いてくれ。コード表見てエラー内容をレスするから。
カプラはハンドルの左下にあるよ。長点灯が10の位、短点灯が1の位ね。
複数エラーが記録されてる場合があるから、3回くらい繰り返すまで辞めないように。
やり方分かんないなら寺逝けよks
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/16(日) 23:07:48.94 ID:A9ljTV5V0
>>831 変にECU周りイジってなければ
おそらくAYCポンプのアキュムレーターかポンプか逝ってんじゃない?
>>831 LED電球をどっかに入れたとか。
スモールぐらいなら付かなかった記憶があるが
ブレーキランプをLEDにしたら全点灯したような
戻したら治った
836に1票
人妻と不倫するかもしれない!やばい!誘われてる!!
昨日シビックとシグナルバトルになったぞ。
上のNSXのひとではないぞ。
当然勝ったけど、音では負けてたな・・・やっぱいい音してるわ。最高だね。
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/17(月) 00:57:16.69 ID:cgDKXoaF0
>>835 アースさせる工具なくしてしまったので研電ドライバーでも買ってから
報告しますね。
>>837ルームランプをLEDにしているけど、ブレーキランプはゴースト点灯の
対処が面倒だったので中止ました。
7海苔です。
純正OPのHIDをバーナーバラスト共に社外品に変えてる方いますか?
その場合、D2用でしょうか?HB4用になるのでしょうか?
7海苔です。
一人の回答では信用できないので他の方もお願いします。
答えてもらった相手に面と向かって信用できないっていうか、普通?
純正はD2S/R
小糸製作所だかのHPで見れたはず
こいつ、新手のテロリストだw
う、うちのばぁちゃんが!!???
852 :
842:2011/10/17(月) 22:03:14.62 ID:y2KF1Xg80
最初の7海苔です。
なんか成りすましてるヤツがいるけど…
純正OPのHID は、バラストと車体を繋ぐコネクターもD2になってるってことですよね。
ありがとうございました。
危うくHB4を購入するとこでした。
7海苔です。
トリップを付けてみました。
これからもどんどん皆さんに質問していきます。
お互いに車に対する理解が深まりますからね。
CT乗りのみんな、クラッチは何使ってる?
寺でOH見積もり15万wwwレリーズシリンダーとマスターもOHしてくれる
見積もりだけれども。部品代5万、技術料10万だわ。
正直言うとメタルのキレの良さが好きなんだけれども、今は通勤路が混雑するから
重いのはちょっと。。。それに6速MTです。(ちなみにメタルでもきちんと半クラ使います)
用途は通勤時々サーキット、パワー系はフルノーマルの8MR6速です。
カーボンは暖まるまではグニュって感じらしいよね。街乗りでいつもそれを味わうのは
ちょっとなぁ、と思うんですが、実際に装着してる人どうですか?
>>855 エクセディのカーボンツイン使ってるけど夏でも高速道路巡航中
アクセル全開すると4,000rpm超えた辺りから滑り出す。
町中でも暖まってないとちょっと回転上げて発進しようとすると
半クラのまま繋がらないような錯覚を覚える位滑る。
十分暖まると4綸ホイールスピン出来る位にはしっかり繋がるけど
メタルのようなガツンと言う感じはないから駆動系には優しそう。
首都高なんかの渋滞はメタルに比べて遥かに楽だけどしゃっきり
した感じは好き嫌いが分かれると思う。
河童でいんじゃね?
858 :
844:2011/10/18(火) 00:59:11.21 ID:9s9BRjqc0
>>842 って言うか、今付いているHIDのバーナーを外したらどんなのか分かるべや?
スモールの球や室内灯が切れたら現物を確認せずにココで聞くのか?
自分で社外のバーナーに交換するんなら純正のバーナーを取り外すくらい出来ないと話にならん。
偽物まで出やがって!
カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
>>855 エクセディのハイパーマルチシリーズのメタルツイン使ってます。
純正と何も変わらないくらいの重さですし、半クラ領域もあってすごく使いやすいですよ。
>>858 お前みたいな教えたがりがいるからゆとりが調子に乗るんだろ
ググレカスの一言ですませとけよ
つーかお前もオナニーできてよかったろ
861 :
856:2011/10/18(火) 08:15:10.70 ID:0/PAT0tt0
間違えてたorz
×しゃっきりした感じ
○しゃっきりしない感じ
争わないで、マターリ行こうぜ。
アクレのスーパーファイターというブレーキパッド装着してる方いらっしゃいますか?
街乗り 6、高速を含む長距離 3、そこまで激しくないスポーツ走行 1
程度の使用環境でスーパーファイターを使おうと思っているのですが、制動力に満足できそうでしょうか?
現在は純正パッドです。
エボ5にSCR-PROで
町乗り・・・冷えていると止まらない。とっさの制動が不安。(100〜900℃のMAX900iより止まらない)
高速・・・130km/h以上からのブレーキングで振動、制動力も不満
スポーツ走行・・・緩い峠の下りを全力で5分も攻めると振動が出てくる
ダストの少なさ、ローターへの攻撃性の低さ、安さは最高
補足
ちょっとでも熱がはいると普通になるかな
長い下り坂をエンブレで降りてきて一発目だけが効かない感じ
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/18(火) 16:55:44.66 ID:WOqvh69C0
>>831 俺もなったけど寺行ってカプラーを抜き差ししたらしなくなった。
>>863 使ってるよ。8MRで。
効き具合は純正並み。
純正よりダストが少なくて熱にも強い感じだな。
純正は山片道でホイールが真っ黒になるくらいダストが出るしフェードも起きるが
スーパーファイターはフェードはするけどそこまでへこたれないしダストもかなり少ない。
スポーツ走行ってのがどの程度かわからんけど街乗りとか高速なら全然問題ないよ。
200キロからフルブレーキングしてもしっかり食いついてくれる。
でもSEIのCSとかとは比較しちゃならんな。
値段の差はやっぱりあるよ。
安かろうまぁまぁ良かろう程度だ。
>>855 うちが言っている店では、エボのクラッチはタービン交換でもしない限り
純正が一番良いと言われた(社外のシングルは純正以下とか)
社外品はターボ交換とかでパワー出て、ツイン、トリプルなどが必要になら無い限り必要無いと。
ショップとかでシングルの社外を勧められたら、その店は怪しいと思えと言われたよ。
>>868 店主「これであの客はウチ以外のショップは信用しなくなるぞ。ちょろいもんだぜ。」
870 :
863:2011/10/18(火) 17:47:00.38 ID:Zuc1xbwC0
>>867 インプレありがとうございます。
これでポチる決心つきました。
ありがとうございます。
>>867 .熱はいると振動がでね?
ローターとの相性か
>>863 自分も9MRで使ってる。
効き具合に関しては良くも悪くも純正並み。サーキットなんかだと厳しいと思われ。
ダストと鳴きが少なくお財布に優しい価格設定が素晴らしい。
ただ、自分のは新品購入後1年くらいで軽い鳴きが出始めたかな。
今でも朝とか夜とかキーキー鳴りやすい。
>>871 自分のは振動までは出た事ないですよ。
>>868 付け加えると8〜9MRの6速用純正クラッチ。
ノーマル〜ブーストアップまでのエボ4〜7には定番の純正流用だよな。
>>872 確かに俺のも1〜2年経つけど鳴きが起きるよ。
特に朝とか、冷えてる時。
何回かブレーキ踏んだら止まるけどね。
最初は全くならなかったのに。
そういうもんなのかね。
>>868 極論ではあるが、そういう類の話は実際に聞いた事はある。
経験上最悪なのはラリーアート4枚羽メタル。
激重ドッカンで超乗りにくい。そして熱が入ると反って切れが悪くなると言うw
何台か降ろしたけどみんな反ったりクラック入ったりフェーシング剥がれたりしてた。
そしてOSや小倉のシングルも同様・・・強化フェーシングだと爆発してたりね。
激しく走るならエクセディツイン。もしくは純正毎年交換。
カネが続くならネー
877 :
855:2011/10/18(火) 19:17:05.27 ID:4b5gF92h0
クラッチの件で意見くれた皆さん、ありがとう。とても参考になりました。
今回はフィーリングはどうなの?というのが聞きたかったので各種聞けて良かったです。
・・・今は、ノーマルクラッチにして他にお金を使おうか、と考え始めています。
純正を褒めるわけじゃ無いが、やっぱ純正なのよ。
なにより頑丈。
純正たる理由はそこだ。
ぶっちゃけジャダーとか出るし特別性能がいいとは思わない。
だけど性能が悪いわけじゃ無い。
400psくらいまでは普通に耐えるし、それ以上はブーストアップの領域外。
社外にするなってわけじゃないけどね。
どの道交換するかはオーナーの意思だから。
ブーストアップと同時に死んだクラッチを交換するなら純正か社外かを選べばいい。
クラッチが死んでないならわざわざ交換する必要は無い。
そういう考えでいいんじゃねぇかな。
小難しく考えたらなんもできんよ。
俺は無印9にIDIのD700だな。サーキットのスポーツ走行でも十分行けるぜ。
昔デルファイのブレーキ組んでたなぁ。
なかなか安くて良かったんだけどな。
かなりマイナーなのが・・・
7GT−Aに乗っている年配の人の心情で、ボンネットが他の型と同じように大きい穴が開いていたとしても乗っていたんでしょうか?
ダァシェリェス!
エボ6にシグマスピードの純正形状のランプインガーニッシュをつけてるんだが(スモール連動)、
スモールと光の色が少し違うんだよね…
合わせる方法ってあんの?
スモールをそれに合わせりゃいいんでないの?
どんなもんかわかんないけど。
>>884 エボ4、エボ5、エボ6.5のトランクのガーニッシュか?
上の1/3がクリアで下の2/3が赤い奴かな?
>>886 そうです。
エボ5とトミマキのスペシャルカラーリングについてるやつです。
光の色の違いは、そんなには気にしてないんですけど、
簡単に(安く)合わせられるなら、やりたいな〜と思いまして。
バルブ変えるくらいしかねーんじゃねぇの・・・?
>>887 それか!
純正のテールの赤いカバーとソレは物が違うから色が合わないかと思う。
まぁ〜色んなバルブを、とっかえひっかえチャレンジで。
てす
ちぃーーーーす
うわ、cpかよ
俺は?
ID全くだった・・・
マイベックとナイベック、乗るとスグに違いが分かるくらい性格が違うものなのだろうか?
ほとんどわからん。
加速は0-400で車一台分の差があるかないかってところ。
ただその性能差はタービンとかも変更されてる事を加味しないといけないので
単純にマイベコ化されたことによる性能差を知るのはかなり難しい。
可能であれば
9タービンの8MR
8MRタービンの9
マイベコのみ積み換えの8MR
諸事情によりナイベコな9
で乗り比べるしかない。
ま、出来る限り性能の良いものとなるとマイベコだよ。
ナイベコは外観が好きで乗る以外は妥協以外の何者でもない。
そもそもナイベコもマイベコ化出来るからな。
金の問題がデカイだろうな。
マイベックなんて昔からあるのに、なぜ9まで搭載されなかったのかしら?
マイベコには一応ネガがあるからね。
嫌う人もいるし。
ぶん回して走る競技では低回転重視のマイベコの恩恵はあまり無い。
少なくとも2000〜4000rpmを多用することは皆無。
しかも元々フロントヘビーなエボにさらにマイベコ機能を追加して重量増になるくらいなら
ナイベコで軽量、一極集中な特性のエンジンにしたてあげた方が競技者には受け入れられる。
一発の速さもリタイヤしたら無意味。
壊れる可能性のあるものは排除するのが得策なのかもしれん。
ま、実際出してみたら大盛況でしたってのがエボのマイベコだろう。
899 :
CE9A:2011/10/20(木) 18:26:12.23 ID:DGLsE31kO
ランエボ一代目のスレはどこにあるんですか?
これから、どれくらいの不具合が出てくるかで評価が変わってくるんじゃね
エボ8MR乗りですが、売り払ってエボX買って性能差感じれますかね。
なぜエボXスレで聞かない?
>901
当方マフラーのみの\だけど、SST仕様を都内で試乗した限りでは直線の加速に差は無かった。
曲がってどうかは分らないけど、保障含めた高年式の安心感とか、そろそろ普段は楽がしたいとかなら
性能に不満はないんじゃないかな。
どちらにせよ、一度自分で試乗をおすすめする。
良く曲がるぜ。ヒラヒラと軽快に曲がる感じではないけど
俺も8MRだけどすでにヒラヒラ感は無いわw
今日カプチーノに乗って加速でエボをブチ抜くって夢を見たわ。
カプチーノなんて乗った事ないのにw
>>897 ミラージュとか昔のマイベコとエボの簡易マイベコは別もんだからね。
ミラージュのはハイカム、ローカムをある回転数で切り替えるので切り替えた後のフィーリングが全然違ってくるが
エボの場合は吸気カム(10は排気も)のタイミングをずらすだけだから、元のカムのフィーリングからは変わらない。
ミラージュの場合はカム切替機構の為にやたら背の高いヘッドになっているので
エンジン重心がかなり高くなるというネガもある。
エボの場合はカムプーリーに簡単な機構を付けるだけなので非常にコンパクト。
ちなみにエボのマイベコは低回転で非常に効果があって高回転では非マイベコとあんまり大差が無い
(結局は元のカムプロフィールに以上にならんので)
ただ、非マイベコだと下で回しずらいタービン(高回転寄り)でもマイベコだとモリモリ回せるんで
その点では差があるね。
うちが7→9MRと乗り換えた感じでは、7では1800〜2000位回さないと町乗り出来なかったのが
1500〜1600回転位で町乗りできる様になった。
まぁ、サーキットとかで上をガンガン回せれば良いという人にはマイベコは無くて構わないかと。
>>898 ミラージュの時は競技でマイベコが壊れてリタイヤは殆ど無かったよ(切替機構が壊れてもローカム固定になるだけ)
ただ、長期間使っているとカムホルダー磨耗でハイカムに切り替わらなくなる現象はあったけど
(高回転回らなくなってえらい遅くなった)
>901
京滋バイパスを飛ばしている10を7で追っかけチェックしたところ
ストレート加速は7が優勢でしたが、
コーナーリングは10が速かったです(アンダー特性が少なそう)。
重量100キロ差を覆す最新S-AWCにちょっと驚きでした。
俺は8MR乗りだけど街乗りは大体3000くらい回さないとモッサリしてて乗りにくいわ。
まぁ元々小排気量NA乗りだから気にはならんけどな。むしろこれ以下で乗れる車を知らんし。
走行中にいきなり壊れた経験ある人いますか。
サーキットの高速コーナリング中に壊れてクラッシュしたとか、
公道でいきなり壊れて事故ったとか。
壊れるのは決まって大体いきなりなんだけどな。
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 14:56:13.60 ID:lM8auGUq0
カプチーノにFDのロータリー入れたら実現できると思う。
大体なのか、
決まってなのか。
「たまによくある」のコピペ思い出した
よし、Vカムはかなり余裕が出来てから入れよう
機械モノ故障は原則として前兆があるのが概ねだが。
917 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/21(金) 16:53:59.77 ID:lM8auGUq0
そういや、昔はVTECターボは反則だとかいわれてたなァ
ギヤの磨耗なんかは予兆があるが、
タイベル切れ、ハブ割れ、プラグ割れなんていきなりドン、だな。
クラッチ抜けとかもいきなりスコーンだったし。
7GT-Aなんですが、売ったらいくらになりますか?
走行距離は6万キロ強です。
知るcar
>>910 高速道路を走行中にいきなりエンジンブローしたよ@7
加速中にいきなりボンッてブローしたけど挙動がちょっと乱れた程度で事故にはならんかった。
路肩に止めて見たらエンジンブロックが割れてクランクが見えてた
ロックしなくてよかったねマジで。
してたら横転する事もあるからなぁ。
半クラでジャダーでガタガタで、発進し辛くてクラッチの切れが悪い。
繋げるときも、ガックンとなる。
クラッチ交換か、なんでもクラッチ交換の他に
フライホイール、20万くらいですかね。
ジャダーガクガクは仕方ないけどクラッチ繋いでガックンは繋げ方が下手なだけだよ。
エボのクラッチは圧が強いから回転数をしっかり合わせないとガックンなる。
キレが悪いってのはよくわからん。
滑るならわかるが。
滑ってないなら交換の必要は無いと思う。
たぶん交換しても同じだよ。
ジャダーは改善するかもしれんけどね。
925 :
sage:2011/10/22(土) 12:17:30.17 ID:VxVqLl+IO
>>924 情報ありがとうございます。
繋げ方は昔から変わらないやり方でやってます。
購入当時は今の繋げ方で繋げてもショックはありませんでした。
切れが悪いのはクラッチを切ってもシッカリと切れてないような感じで、切る時に
一瞬、前に車が引っ張られるような(表現難しいです)感じになります。
発進ジャダーガタガタで快適に乗れないので、交換してみます。
交換する事前提なら回転数を上げてロケットスタートを2回くらい試して見るといい。
表面研磨でジャダーがなくなる事があるよ。
オレも無くなったし。
まぁ、1週間くらいで再発したけど。
>>919 カーセンサーで売値を見て最安値の半額ぐらい。
またクラッチネタ出てきたみたいだから聞きたいんですけど
通常時、2000回転で発進って上げすぎですかね?
俺はよっぽど急いでる時以外はだいたい1000〜1500くらいでつないでるかな。
長く乗りたいからなるべく負担はかけたくないし。
>>928 俺は1500〜1600回転かな。
他のMT車と同じようにスパッと繋ぎ気味にクラッチ離すとエボは必ずギクシャクした発進になるから、気持ち半クラを長めにしてる。
上げ過ぎとは思わないけど俺はアイドル+αで繋いでる
2000回転だとそろそろシフトアップする回転数。
オレも1500くらいかな。
けっこうゆっくり繋いでるよ。
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 23:10:35.89 ID:++UdAion0
ACDランプ3つとも点灯と質問したZの者です。
デラでチェックしてもらったがポンプ不良で要交換との事。
約20万。新品交換という年式でもない為リビルド品探してもらうことにした。
心配なのはポンプ交換しても再発したとか、実は全然違う部分の不良だったとかの
話が多いのでホントに治るのか不安・・・。
ACDポンプのリビルトってあるんですかねぇ??
ポンプ不良でもコード3種類くらいあったはずですけど、どれだか聞いてますか?
あと、アース不良とか配線不良による電圧降下によってもポンプ不良のコードを吐くことがあるので、
高いカネ出してポンプ変えても症状変わらずってあります。
トラブルシュート時間掛かると思いますけど、がんばって!
>>929-933 1500rpm以下って事で皆さんほぼ同じような感じでかなり参考になります。
そもそもこんな質問をしたのは
>>929さんの言うとおりなるべく負担を掛けたくないという意識が
自分にもあるからなんです。
ですが、確かに1500以下で繋ぐにはそれなりに溜めを作らないとスムーズに発進しにくいし
今でこそなれましたが、幹線道路の青信号などで今ひとつ最初の出足が周りの流れについていけてない気がして
もっさり感を解消したいが為に2000くらいまで上げたりするんですが、今回ご意見聞かせてもらえた事で
なるべく低めの回転でギクシャクせずに発進できないかもう一度試してみようと思えました。
まああんまり意識しすぎると返ってギクシャクするのも体験上分かってはいるんですがw
GT−Aの場合は何回転でシフトアップするんですか?
GT-Awwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
身障者を笑うのは良くないよ
低回転でつなぐ方がエンジンに負担大きいだろ。
発進時はクラッチの負担を優先して考えるべきだろ。
クラッチなんて交換は容易だからエンジンの方を労ってるよ
エンブレもあまり好きではない
発進時のクラッチ磨耗は低速だからたいしたことはない。
ある程度回転数上げたほうがエンジンにも優しい。
エンジンブレーキも、Nでカラ吹かしして回転数を合わせてから
クラッチをつないでやればエンジンを痛めないよ。
エンジンを痛めるのは不整な回転させること。
低回転でガクガクさせたり、低い回転数でクラッチをドンとつないだりすることだ。
エンジンもクラッチも直せる部分なんだから気にすることないと思うけどなぁ。
クラッチの扱い一つでエンジン寿命が5万キロとかに落ちるわけじゃないし。
まぁエンジンガクガクさせたりとかクラッチ滑らせたりとかは車に悪いっていうより精神的に悪いからオレはやらんようにしてるけどな。
ちなみにタクシーに乗ればわかるけどタクシーの運ちゃん結構ガクガクさせてるぞ。
それで20万キロくらいは余裕で走るんだから気にしたこっちゃねぇとオレは思う。
>>944 4G63はそんなヤワじゃねえよなw
ブーストアップやECUを弄ってるほうがよほどエンジンに悪い
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 16:48:31.70 ID:oA1IA2H00
>>944 街乗りオンリーで乗ってても7万キロで死亡するエンジンだから色々気にした方が良いと思う
>>947 ありえねー
俺の友人は古いVR-4で15万`余裕だったし、俺のエボ8もうじき8万`だけど故障らしい
故障なんてないし、まだまだ元気だぜ。
お前さんが外れを引いたんだったら同情するが、4G63はそんな弱いエンジンじゃないよ。
まあ4G63の堅牢さはWRCで証明済みだから、
それを否定するのは、脳内か、よほど不幸な星を背負ったヤツだな。
>>947 給排気系やプラグ、ECUを適当にいじった上に、アイドリングを全くしないとか
オイル交換サイクルが長いとか、劣悪オイル使っているとか、
全くエンジン掛けない期間があるとか、とにかく負担がかかる乗り方を繰り返してきた
可能性が極めて高い。
俺の無印9は徹底的にメンテして、変な改造は一切してないから7万キロオーバーでもブリブリ好調。
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 20:20:19.95 ID:eAwCx1J20
>>947 寺メカの俺の経験では4G63で壊れたのを見たのは
エボ5でお客がプラグ交換して締めつけ不良でブッ壊れた1台だけしか見たこと無いな
ちなみに一番酷使してたのはエボ3で38万キロ乗ってる人がいたが、
メンテナンスのお陰か、エンジンはトラブル無し、ボディの方がボロボロだったな
つまり街乗りオンリーで7万キロで死ぬのはメンテしてないか運が無いか。
つか7万で壊れるなら中古車雑誌のエボの半数はすでに壊れてるなw
まあ、いじらなければエンジンより車体の方が先に腐りますな。
瞬間的に剛性を出そうとはしているものの
鉄板のつなぎ目とかに漂うやっつけ感がなんとも。
エボ4のエンジンなら7万で壊れるんじゃね?w
>>947 整備内容詳しく。
俺はオイル2000km、プラグ3万kmで交換、清浄作用を狙ってたまにガソリンにF1入れてるくらい。
補記類のベルトは年数で交換だし、タイベルはまだその距離にいってない。
過疎ってんな〜
煽りとかでもいいから、誰か話題出せよ。
>>954だた・・・
吊ってくる
>>956 なら、半島エンジン4B11の耐久性は5万`って事で。
>>960 残念ながらここは4G63スレなので。
そういうのはあっちでやろうぜ。
some say 今度のエボ10マイナーチェンジでは渦巻型蚊取り線香が標準装備されるとか。
過去にも出たかもだけどネクセンのスタッドレスってどうですか?
実際使ってる方がいらっしゃれは感想を聞きたいのですが・・・
エボ7ブレンボのリアのローター交換するんだけど、手順はフロントと同じですか?
キャリパー外すだけじゃ、外れない感じですか?
>>965 そんな事ココで聞くようなレベルならマジで止めといた方が良いぞ
素直に寺持ってけ
それに整備士資格持たなきゃ、パッドやローターの交換はダメじゃないの?
整備士資格を持っていながら、ダメなのが多い
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 22:01:18.09 ID:ESFaOzy10
>>967 パッド交換は分解整備にならないので資格不要。
ローター交換はエボの場合はキャリパー脱着必要だから分解整備の為、資格必要。
つか他人の車いじるのに資格が要るだけで、自分の車は自己責任ってことで資格は要らないよ
まぁそれが原因で事故ってバレたら罪に問われるかもだがw
>>964 安いから気になる。
クムホで丁度良いサイズがあったら買うんだけどな。
215/45R17じゃー履けんし。
ナンカンは昔履いていた扁平のMZ−01っぽいパターン。
圧雪は良いかもしれん。
>>965 サイドブレーキがキーワード。
>>968 (笑)
タイベル無交換で7万キロ放置だと多少ヤバそう。
不運な人なら路上あぼーんに遭遇するかな。
>>970 サイドブレーキをかけないでおくってことですか?
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 09:17:13.42 ID:6VSyB0XhO
11万kmオーバーの8MRで、ECUの書き換えのみの仕様だけど
エンジンは壊れる気配がないな。
さすがに距離相応にトルクが落ちてきた感じはするけど。
消耗部品以外で一番キツかったトラブルは、AYCの油圧ポンプあぼーんで16マソかな。
クラッチもジャダーが出てるけど滑ってないので未だ無交換。
オレは6万キロ8MRだけど大物交換はウィンドウレギュレーターくらいだな。
今年の車検でリヤデフのドラシャ部分のオイルシール切れてて交換したけど。
工賃は高かったが部品代は700円だし。
これからどこが逝くのかな。
楽しみであり楽しみたくなくもありってところだ・・・
976 :
842:2011/10/25(火) 12:36:11.50 ID:bUvEKOJA0
>>731 亀レスですまん
ECU交換でそんなに燃費変わるの?
会社の人のエボゴンは高速をまったり走っても10いかないみたいだよ。
>>976 相当薄くするんだろうな。マイベコエンジンでさらに薄くすれば、街乗りドカンって可能性もあるかも。
エボの運転って疲れません?
最近体調が良くなくて体中が痛くてエボを運転すると更に痛くなる
エボの運転は凄い楽しいんだけどもし他の車に変えて良くなるなら乗り換えようかなって…
エボ10マイナーチェンジしたな。
ブレーキオーバーライドだかなんだかを装備したらしい。
歳食っておとなしく乗るならいい選択だとは思うけどね。
ま、今はCTでいいや。
だけど最近クラッチ踏むのが億劫になってきたよ。
通勤は軽がいいなやっぱり。まぁどうせMTの軽を買うんだろうけど・・・
>>979 俺は軽自動車とかバンの方が疲れるかな。
んー 今の軽自動車は結構しっかりつくってあるから一番疲れるのは会社の古いバンか。
>>979 シートを立てすぎて猫背になってるのでは?
実際に乗った事はないけど快適性を犠牲にしてそうなイメージあるもんな。
長時間のクラウンのシートも結構疲れます。。
レカロ標準装備のエボが案外とラクかもしれん。
シートがあってないのかもな。
俺は純正レカロからブリッドのバケットにしたら楽になった。
俺はレカロのSPGN(日本人向けモデル)で超楽になった
S13の純正シートの快適性は悪い意味でエボの比じゃなかったw
運転自体は疲れないが路面のギャップ拾いすぎるから疲れるわ
>>976 731だが13.6は一般道の信号のない海岸線ルートでの話ね(カーブと起伏は結構多かった)
高速だと11〜12前半うろちょろ
変える前は10前後だったよ
デラでECU変えた事内緒で燃費言ったら「ええ!?ありえないですww」って驚いてた
ECU、純正でも高速なら、11〜12は楽勝だろう?
街乗りでも、普通に8はいくぞ。
たまにフル加速したりしても
都内に通勤に使ってもそんなに変わらないな。
シートの位置やシートそのものの可能性もありましたね、ちょっと色々見てみます
皆様ありがとうございました!
タコメーターが見え難いからハンドル高めにしてるせいか肩もこるのですよね…
993 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 23:45:49.18 ID:qPaCLf5u0
うちの8は純正だが、
高速12、街乗り8.5はイケる。
994 :
863:2011/10/25(火) 23:49:39.34 ID:hgb+yS9y0
燃費に便乗して…
みなさん毎月のガソリン代っていくらぐらいですか?
自分は月二万くらいです。
ちなみに通勤距離は片道3キロ程度
毎回思うんだが、シフトアップする回転数も書かないと
意味ないんじゃ…
う
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 23:51:06.24 ID:K5DHV7ZOO
め
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 23:52:00.64 ID:K5DHV7ZOO
る
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 23:53:51.10 ID:K5DHV7ZOO
よ
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 23:55:01.33 ID:K5DHV7ZOO
1000なら嫁のアナル開発する
1001 :
1001:
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'