【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 10【EV・LEAF】
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
紅茶はトワイニング
>公称容量が20Ah〜25Ahのプラグインハイブリッド車(PHEV)/電気自動車(EV)用
>Liイオン電池の生産を開始する計画だ。 会見では、これまで公称容量のみが発表されていた
>PHEV/EV用Liイオン電池について、複数の電池セルを組み合わせた 電池モジュールのレベル
>での性能が明かされた。それによれば、電池モジュールを構成するセルの数は数百個で、
>エネルギー密度は125Wh/kg、出力密度は1095W/kg。動作温度範囲は−30〜70℃で、
>サイクル寿命は1万回以上となっている。
三洋のこの文面だと各密度はモジュール込みの数値だね。セル単位ではもっとあるね。
ちなみにSCiBセルは100Wh/kg 1000W/kg
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 09:32:24 ID:bEdpo54E0
リーフ グレードX 価格 376万円→補助金77万円→299万円
[X 主要装備]
■運転席まわり
・EV専用カーウイングスナビゲーションシステム
・スタートアップサウンド
・インテリジェントキー
(運転席・助手席・バックドア感知、作動確認機能付、キー2本セット)
・オゾンセーフフルオートエアコン(デジタル表示)
・ステアリングスイッチ
・ウレタン3本スポークステアリング
■視界
・LEDヘッドランプ
・電動格納式リモコンカラードドアミラー
■外装/内装
・リヤルーフスポイラー
・16インチアルミホイール
・リヤ可倒式シート(6:4分割)
■安全
・車両接近通報装置
・運転席・助手席SRSエアバッグシステム
・運転席・助手席SRSサイドエアバッグシステム
・SRSカーテンエアバッグシステム
・VDC(ビークルダイナミクスコントロール〔TCS機能含む〕)
■充電
・充電ケーブル(コントロールボックス付、200V 7.5m用)
・充電ケーブル格納バッグ
.
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 09:34:20 ID:bEdpo54E0
リーフ グレードG 価格 406万円→補助金77万円→329万円
[G 主要装備]Xをベースに以下の装備をプラス
・ソーラーセルモジュール*
・ASCD(オートスピードコントロール装置)
・バックビューモニター
・ETCユニット
・4スピーカー → 6スピーカー
・トノカバー
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 09:56:57 ID:nEE0khqJO
どうせハイブリッドのときと同じで最初に手をつけるも鳴かず飛ばず撤退
しかしそれによってある程度普及の下地ができてそこをトヨタがかっさらっていく
残りを金魚のふんのようについて来たホンダが持って行き、日惨出る幕なし!
だと思うの
戦闘機のミサイル交換のような
バッテリーが良い
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 13:17:56 ID:a3mIwcir0
>>6 トヨタは2〜3年後でもEVの生産は数千台。
電池の自社生産にこだわったためか、優秀な三洋電池も他社に持って行かれた。
電池の少ないPHVはかなり売れなければ、電池の量産化の効果が小さいから、価格競争で相当厳しいだろう。
パナの18650型で236Wh/kgのセルが、モジュールまで含むと182Wh/kgで50Wh以上下がる。
三洋の電池はセル単位だと155〜170Wh/kgの間位じゃないか? NECのは140Wh/kgだな。
しかも三洋の電池は実行容量がギリギリまで使えるから
20kWhあれば24kWhのリーフと同等性能になる筈だ。これもコストダウンに有利。
リーフは1世代前の性能の電池搭載でのデビューと言わざるをえない!
>>8 >優秀な三洋電池も他社に持って行かれた。
わけの判らない事言うねw
優先権はトヨタにあるに決まってるのに。
おそらくパナでも同じ電池作るだろうし。
そもそも三洋電池の負極に使ってるチタン酸リチウム(LTO)は
「パテント・リザルト」で、SCiBで同じLTO使ってる一位東芝に次いで二位がパナソニック。
LTO負極はパナの技術を使ってる可能性大。
これからしても、同じ電池をパナでも作ると思うよ。
18650にLTO使ったら凄く面白い。
>>9 >三洋の電池はセル単位だと155〜170Wh/kgの間位じゃないか?
18650のような小型セルならともかく、20Ahの大型セルでその差は無い。
AESCの33Ahセルは、セルのみが140W/kgでモジュールだと130W/kg。
>18650セルは2社での生産となるが、プラグインハイブリッド車(PHV)や、
>電気自動車(BEV)用の20Ah級の生産は三洋電機のみで行っている。
>自動車メーカーは複数の選択肢を望んでおり、それに答えることができる。
>特定のメーカーに依存せず、平等な立場で対応することで、多くのメーカー
>からの信頼を得ることができる。
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 15:13:25 ID:a3mIwcir0
>>10 >優先権はトヨタにあるに決まってるのに。
なぜトヨタに優先権があるのかな?
IQEVは自社開発電池と発表しているよ。
>おそらくパナでも同じ電池作るだろうし。
パナは18650と発表している。
トヨタ周回遅れ?
>>16 >2012年に発売する一般向けPHVは、「三洋が生産するマンガン、ニッケル、
>コバルトの3成分系になる」という話は、半ば公然と流れている。3成分系は
>低温特性や耐久性、出力・回生などのパフォーマンスが高い。
という話は、別の場所でも聞いたことはあるけど、
>トヨタは、再来年初めまでにプラグインハイブリッド車の販売を、年間5万台
>を目標に始めることにしていて、今後、「リチウムイオン電池」が大量に必要
>となる見込みです。これにあわせてトヨタは静岡県湖西市にあるパナソニック
>との合弁の電池製造会社に新たな生産設備を導入して本格的な量産に
>踏み切る方針を固めました。
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101122/k10015376331000.html という話も、つい先日に出ている。
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 17:27:59 ID:3UsxmkvaO
>>17 PEVEで三洋と同じ電池を生産するとみる
これから生産設備を整えるのに、旧電池を生産するとは思えない。
PEVEはパナも出資してるんだし。
三洋電機の特許を、連結親会社のパナソニックや他の連結子会社が、
実施許諾で無料利用することは法律上の問題はないけど、パナソニックが
19.5%しか出資していないプライムアースEVエナジー(PEVEから改名)に、
特許料なしで利用させることはできない。
>>22 トヨタと三洋の電池をなるべく結び付けたくない気持ちは判るが
それはあまりに詰らない論だ。
パナが三洋を傘下にする時からの計画だろう。ビジネス誌にもよく載ってる。
そもそもパナに三洋を買収させた黒幕がトヨタなんだから。
今月号のCARトップの記事で、トヨタはHVだけじゃなく
EV関連でもパテント数がダントツなんだってな。
リーフはパテントに引っかからないように作って歪な物になってんじゃないか?
すぐ他社に追い越されるような電池で50万台なんてどんだけホラ吹きなんだよ。
まぁ惨ヲタは今まで良い夢が観れて良かったんじゃないかw
>>23 >パナが三洋を傘下にする時からの計画だろう。ビジネス誌にもよく載ってる。
電池で世界一のシェアを持つ三洋とパナソニックが組むことで、他社より大幅に
有利となる。これが独占禁止法の規定に触れるため、パナソニックはPEVEへの
出資率を大幅に下げた。
三洋の開発した電池をPEVEで生産するのは、この経緯に反している。
>トヨタ自動車は1日付で、パナソニックと共同出資する車載用電池生産会社の
>パナソニックEVエナジー(PEVE、静岡県湖西市)への出資比率を60%から
>80・5%に引き上げた。パナソニックが派遣していた2人の社外取締役も辞任した。
>パナソニックが三洋電機の子会社化に際し、中国当局からPEVEの経営への
>関与を弱めることを要求されていたため。トヨタはパナソニックとの関係を維持し
>つつ、ハイブリッド車(HV)の基幹部品である電池の開発や設備増強を加速する。
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 11:44:33 ID:fySl+0Nq0
三洋の電池供給先の6社にホンダも入ってる可能性があるんだってね。
日産は糞電池で年間50万台どころか10万台もヤバイだろ。
はじめから三洋電池並みのを開発するべきだったよな。
数年後にはトヨタの全固体電池も物になってそうだし、
三洋の電池やトヨタの全固体電池を使ってプラグイン付きの燃料電池車なら
実現可能だろ。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 23:28:35 ID:k8eFyCwo0
いくら三洋の電池が良くても、価格がわからなければ評価できない。
それに年産1万2千台では、量産化の効果も少ないだろう。
1社にわずか2千台だから、リーフ対抗できる数じゃない。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 01:08:53 ID:JVl7wlQX0
北朝鮮と韓国が戦争して、
皆殺しになればいいのに
北朝鮮にエイリアンとプレデターが現れて戦い始めて、映画AVP2みたいに原爆を1発落として終わらせちゃえばいいのに。
クラウンハイブリが15.8キロなのにフーガハイブリが19キロなのってなんで?
1モータでクラッチ付けた方が燃費って良くなるの?
12/3の発表会招待された人いる?
>>33 RX450hとGX450h(或いはクラハイ)の燃費の違いはエンジンやモータの回転をプロペラシャフト経由でドライブシャフトに伝達するかによるものだと思ってたんだがそれともフーガってプロペラシャフト無いんだっけ?
リーフは、高速道路を普通に時速100キロぐらいで走って、どのくらい移動できるの?
>>35 そうではなく、それぞれのガソ車に対してのHVの燃費倍率を見るんだ。
まぁフーガのガソとHV RXのガソとHVはそれぞれモード燃費が同じ2倍。
これで理由は判るな。
確かにフーガやRXはハイブリッド化したときに燃費が良くなってるけどクラウンは燃費があまり良くならないんだな
例えばエコタイヤにするとか性能を劣化させてでも燃費を向上することはできるけどクラウンユーザーは燃費なんて気にしないだろってトヨタがクラハイには燃費対策をしなかったってことかねえ
欧州カーオブザイヤー受賞おめでとう
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 22:57:01 ID:xznAOstWP
日産裏工作必死だな
>>39 エンジンがアトキンソン・サイクルか普通のオットーサイクルかの違いだよ。
クラハイはパフォーマンス優先にしたんだよ。
そのうちクラハイもアトキンソン・サイクルにしてくるだろう。
リーフの電池って色々と検証してみると0〜100%サイクル寿命は
パナの18650とほぼ同じくらいだろ?
少なくとも同じくらいのコストになるまでは18650で十分だわな。
>>42 脳内情報から抽出することを、検証とは言わない。
公式なデータがあるなら、ぜひ見てみたいが。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 03:23:09 ID:kjEtR9Wy0
台風のときは充電しなくても走れるプラグインハイブリッド。
台風のときは充電しない方がいい(=走れない)電気自動車。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101126/1033738/ 「多少の雨では大丈夫ですが、台風レベルのときは充電しない方がいい」
エアコン(暖房)をつけた瞬間に、航続距離が90kmから45kmというように
半減してしまう。だから、できればエアコンをつけないようにという意識が
働く。
アイ・ミーブをレンタルして3週間が過ぎるが、EVはガソリン車に置き換わる
クルマにはなりえないのではと個人的には思い始めている。航続距離の制限が
大きすぎて、1日の移動距離や移動場所が明確な場合にしかEVは乗れない。
たとえ急速充電のインフラが普及したとしても、30分近くかかる充電を日に
何度も必要な人がEVを選択するとも思えない。
ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車であれば、従来のガソリン車の
延長上で考えられるが、EVや燃料電池車になれば、私たちのライフスタイル
さえも変えなければならなくなる可能性がある。
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 03:36:36 ID:94YuI+iF0
台風のときはプラグ挿すときに感電するのか。
昔のプレーリーEVは非接点式だったのに退化ですかorz
非接点式だと、どうしてもロスがあるからねえ。電力消費率が増えるから
日常的に使う充電方式としては採用しないよ。
リーフやプリウスPHVのように、ケーブルの途中に箱がついているヤツは、
車から信号を送らないと、車側のコネクタに電気が来ない。
>>47 非接触は専用の充電器が必要で急速充電に向かない。
そんでロスが多い。
>>43 0〜100%サイクル寿命なんか600回かそこいらのものだろう。
それで専用電池だなんて笑わせるわ。
実行容量を浅くして延命させてるだけなのにな。
12月も近くなってかなり寒くなってきました。
日産は暖房いれたまま走ったら何キロ走るかをHPに載せるべきでしょ
レアケースじゃないんだから。
>>50 EPAのデーターでは、満充電に必要な電力が24.8kWh。
車載充電器を作っているニチコンの発表では、電力効率が90%。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 11:51:07 ID:4s+VAmBI0
欧州カーオブザイヤー
海外では評価高いね
>>52 ならどうしようもない航続距離だな→117km
LA4モードの160kmってのは実効容量を誤魔化した距離だと思ってたよ。
米国保障の16万kmが本当の寿命かもな。日本ではもっと短いか。
>>54 北米の暑い環境での16万キロなら日本ではもっと持つよ。
>>55 1充電の航続距離が短い上にサイクル寿命が短い。
おまけに日本は湿度が高い。。。。なんで短いよ。
>>56 密閉されているバッテリーパックに湿度は関係ないよ。
>>57 そうなの?w
電池のスペックだけど
セル=120Wh/3.6V/880g
モジュール=480Wh×48モジュール(総電圧345V)・・・で合ってる?
これだと23040Whなんだけど?
エネルギー密度=136Wh/kgなんだね?
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 15:50:12 ID:e1qp9Mh70
欧州COTYって毎年選ばれる基準がよくわからん
リーフはEVの一点だけで選ばれたわけだが
まあ、日本COTY以上に
受賞車=いい車 では無いのは確か
基本、街乗りでこじゃれたコンパクトが選ばれるEU CoTYでLeafの受賞は快挙だと思うわw
今日のガイアはリーフの特集
>>58 3.6Vだとニッケル系だよ。
酸化還元電位はマンガン系>コバルト系>ニッケル系。
i-MiEVのLEV50は、充電電圧を4.1Vに制限しても3.7V。
AESCのセルは、3.76V/33.2Ah。192セルで23.97kWh。
>>59 >まあ、日本COTY以上に
>受賞車=いい車 では無いのは確か
いやいや日本COTYが最悪だろw
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 23:04:32 ID:3+dTRQOpO
ルート考えて走れば一般道195キロも走るのか、早くセダンベースの車種頼むわ
周りの迷惑考えずにダラダラ走った結果だろw
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 23:18:18 ID:NmHslU5y0
COTYのステッカー納車時に貼り付けしてくれるんだろうか?
何度見ても一緒だろ。
まともな走行シーンが5分も映ってないんだから。
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 23:45:08 ID:v1VMhhy80
日産が用意した試乗車で195キロ走っても全く意味ないよ。
市販車を一般の人が、普通の運転をし、日常の状況での
走行距離を調べないと。
だって、日産がLA4 160キロって言ってたのが
本当に調べたら117キロだったんだよ。
しかも、エアコンをちょっとしか使ってないのにw
日常ではそれより悪くなるのが普通だろ。
日産が用意した、スペシャル電池、スペシャルエコタイヤ装着
見えないところの軽量化をした試乗車で
ノロノロとエアコン使わず走れば195キロは行くだろw
だから、それでは全く意味がないんだよw
今日のガイヤの夜明け、都内から静岡県内まで200km走ったとか言ってたが
目的地20km手前でバッテリー切れ警告出てたから
最後は車載トラックで運んだんじゃね?って気がしたのだが・・・どうなんだろ?
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 23:49:58 ID:v1VMhhy80
>>70 事実を指摘しただけです。
日産が117キロの走行距離を認め、HPに載せてます。
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/30(火) 23:50:14 ID:lgxUt3W80
ガイアの夜明けを見ての感想→電費10%向上の秘策が加速力を弱めるECOモードの導入にワロタwww
エンジニアならモーター効率の向上とか回生ブレーキ制御方法の改善とか他にやることが
一杯あるだろう?
それにしても酷いプロパガンダを見せられたな。
愛媛のEVにしてもさ、俺あの時筑波にいたけど
完全にペース配分間違えて調子乗って飛ばした挙げ句
最後虫の息になってただけだし。
都合のいいとこだけ抜き出して編集してるだけよ。
>>74 今見られないの?それ。
近いうちに日産メカのオイラがエアコン全開の電費を試乗車で調べてやるから
チョット待ってろ
それじゃダメじゃん。
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 00:11:40 ID:Q+EOYMcJO
>>71 ガソリン車だって給油警告灯ついても次の瞬間止まるわけじゃないじゃん?
ためしに自分の車で給油警告灯ついてから何キロ走るかやってみなよ、コンパクトなら5〜60キロは走れるんだぜ?
レッカーは流石に無いだろうがw
常人にゃ無理な記録を見せられてもなぁ。
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 01:44:12 ID:xQTVlvAE0
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 03:36:15 ID:0T3KaD3J0
>>73 すでにやっての最後の手段。
あほなお前にはわからんと思うがね
>>79 5〜60qとは、ずいぶん巾があるじゃないかw
>>69 コールドスタート込みのLA4モードで60mpgだった2代目プリウスが、
今のレギュレーションになって45mpgだった理由が分かっていない
ようですね。
しまった。
昨日のガイア見逃した。
販売って何日なんだよ。早く発表してくれよ。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 12:17:43 ID:PY5G+gdo0
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 12:20:11 ID:PY5G+gdo0
>>86 数字がメチャクチャだぞ。60mpg→48mpgだぞ!
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 12:22:05 ID:Q+EOYMcJO
>>85 ああ、単一車種に絞ったわけじゃないしこれ位?ってだけだよ
もし充電警告出たら強制的にECOモードになるんだっけ?
受注のほとんどはディーラーの試乗車用とレンタカー用
>>91 EPAの発表している資料では45mpgになっている。48は制度変更後の改良版。
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 13:22:24 ID:PY5G+gdo0
25%減じゃなく20%減だとしても、それがエアコンを少し使ったから?
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 13:30:10 ID:psct8hjh0
日産は
あのかっこ悪いエンブレムをどうにかして欲しい
ロゴじゃなくて英語が入ってるのがかっこ悪すぎる
>>59 アンチ悔しいのぉ悔しいのぉw
どう考えても日本のcotyのが糞だろw
>>65 アンチはどう走らせても160キロ走らないキリ!実際は117だキリ!いやいや80だろキリリ!とかほざいてたんだよな
それが走らせ方次第では200キロ近く走ることがわかってアンチ涙目だなオイw
アンチざまぁ
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 13:58:47 ID:PY5G+gdo0
ぶっちゃけ、もうEVを買いたがる層って幻想になってくるよね。
今後50万で売られるなら別だけどさ。数年後プリウスと同じ値段にしました!って
頃には貧乏な若者しかいないじゃん。こんな経済状況に老人だけが悩む自動車
特集してどうすんのこの国は笑
ここ5年10年で化石燃料の枯渇が現実化するといわれているこの時代に
ハイブリッドが幻想というならわかるがEVが幻想とはどういう意味だろう?
>>102 後何年も先にたとえ200万とかで売られても誰も欲しがらないでしょって普通の話だよ。
今400万で買おうとしてるのってクラウン買える余裕があるファッションでエコしてる
老人だけじゃん。それとも本当は若者って金持ちだったのか?
三菱は基礎研究から地道にやって電力会社やらと協力してやっとあの状態なのに
ハイパーミニ以降ろくに研究してなかった日産が降って湧いたようにEV出した時点で胡散臭いわな。
ゴーンは孫並みのペテン師かもしれんな。
>>105 >ハイパーミニ以降ろくに研究してなかった日産が
無知。
>>105 いくらなんでもそれは難癖すぎる。そもそもEVって会社の技術っていうより
どの家電メーカーと提携できるかの差でしかないし。日産は良い技術持ってるNEC
と組めたから運が良いんだよ。だから逆を言えば日産は何もやってない。
中国の電動バイクメーカーが作れば100万円で航続距離100キロとか作れないかな?
中華仕様でもいいから
>>107 ガイアでやってたNECのCMはそれの要約なわけか
セカンド需要しかないEVを年に50万台売るってのは釣りだよな?
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 16:42:25 ID:J0kThNXj0
インチキHVのフイトHV選ぶような
日本COTYよりは、100倍マシだわな
>>111 真面目な話、それくらい言わないとダメなくらい切羽詰まってるんでね?
まともに商売になりそうなフーガHVにしてもプリウスやらインサイトどころか
お手軽機構のクラウンHVにすら遠く及ばない出来だし。
>>109 お前どんだけ知識あるんだよw 日産が何したのか教えてよ
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 16:53:05 ID:mLNcY9HK0
いよいよ明後日、最先端の車がプリウスからリーフに変わる。
試乗したことがない人にはわからないが、EVには大変な魅力がある。
そのEVの魅力とリーフの完成度の高さでCOTYを受賞したのだろう。
未だに航続距離の事を言っている人がいるが、家族で2台持ちの人が買うのだから全く問題ない。
世界で50万台では全然足りないだろう。
EV自体が終わってるわけじゃなく、今まで通りの車社会は確実に終わるのに
未だに普通の販売してる自動車が駄目。マンションにリースしてみんなに使わせる
とか、車じゃなく新しい小型の乗り物作るとか博打しない限り未来はないでしょ。
>>113 >お手軽機構のクラウンHVにすら遠く及ばない出来だし。
これだけはない
>>111 釣りじゃなければ、情報戦略の一種かもしれない。
「これだけ作る、売りだす、すぐみんなが乗る車になる、だからインフラもすぐに整うぞ」と
消費者や他社(三菱?)への口撃だけじゃなく、各店舗や駐車場などにはっぱをかけてる
つもりかもしれない。
本気で50万台売れると考えてるとしたら、やばいかもね。
ただでさえ圧倒的にテスト不足で、どういう使われ方して何が起こるかわからないのに。
フーガHV元々気軽に作ってるお遊び車らしいからアテにならないよ。
今後独自の乗り味のスポーツカーに改良する考えもあるらしいし
50万売れるわけないってのはどうだろう。普通に国の支援+施設があるから
売れると思うよ。問題は未来が無いってことだよ。今買える金持ちの団体は
それで終わりだもん。若者は誰も買わないわけだし
>>120 国の支援もどこまで追い付くかね
77万円だから、単純計算で現在のMiEVと同程度の3000台売れたら23億円。
仮に国内だけで10万台売れたら7700億円。
さすがにこんなに補助金無いだろ。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:13:06 ID:mLNcY9HK0
>>120 >問題は未来が無いってことだよ。今買える金持ちの団体は
それで終わりだもん。若者は誰も買わないわけだし
将来EVの価格は確実に下がるだろう。
電池性能が他社を圧倒してるとかなら別かも判らんけど。
「すぐ追いつく」ってより、もう追い越されつつあるし。
制御技術もトヨタが軽〜く作ったIQ-EVの方が圧倒的に良いみたいだし。
HVだけじゃなくEV関連のパテントもトヨタが1番らしいしな。
EVがファーストカーとして売れる時代になった途端にトヨタの攻めに日産はやられるよ。
日産の技術はアナログ過ぎるんだよ
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:17:35 ID:mLNcY9HK0
>>121 >国の支援もどこまで追い付くかね
おそらく日産は補助金が少なくなればその分値引きして、後から買う人も同じ価格で買えるようにするだろう。
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:20:46 ID:mLNcY9HK0
>>123 >制御技術もトヨタが軽〜く作ったIQ-EVの方が圧倒的に良いみたいだし。
トヨタは2年後でも数千台しか作れない。
ID:mLNcY9HK0
この人はたぶん金持ちのおじいちゃんだろうね。
若者は100万ですら車はいらないってリアリティを感じられないんだろうなぁ。
ローンを組んででも車を持って自慢するって時代は終わったんだよ
>>123 >制御技術もトヨタが軽〜く作ったIQ-EVの方が圧倒的に良いみたいだし
┐(´д`)┌
>>103 なんでターゲットを若者にしなくちゃいけないんだい?
現時点で初期のEV買おうというのはある程度余裕のある層が
購入するのは当たり前だろう。
第一EVに限らず新車購入のメインターゲットは
若年層なんて大して当てにしていないだろう。
>>125 セカンド需要しかない売れないEVに本気で関わってたら他の車種に影響するからな。
ファーストカーになるHV・PHVの方がよっぽど売れるからな。
たしか12年までに11車種追加するらしいからな。
他社からするとリーフよりトヨタのHV・PHV攻撃の方が脅威みたいだ。
>>128 お前…頭大丈夫か?老人は死んで今後は若者が長く消費するだろ。
永遠に金持ちの老人が生きてると思ってるのか?
>>130 世の中には君のような貧乏な若者と裕福な老人しか存在しないのかw
会社は今を生き残るのに必死なんだよ。
今売れる車を売る。
これが当たり前。
いやだから今だけ売れるを繰り返した結果が今の不況なわけで…。
駄目だこりゃ
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:37:13 ID:mLNcY9HK0
>>126 >この人はたぶん金持ちのおじいちゃんだろうね。
金はないがおじいちゃんだけは当たっている。
>若者は100万ですら車はいらないってリアリティを感じられないんだろうなぁ。
ローンを組んででも車を持って自慢するって時代は終わったんだよ
別に日本でそんなに売れなくてもいいんだよ。
若いのだから世界に目を向けたほうがいい。
>>129 >セカンド需要しかない売れないEVに本気で関わってたら他の車種に影響するからな。
ファーストカーになるHV・PHVの方がよっぽど売れるからな。
それには同意するが、EVも確実に売れる。
トヨタがEVで出遅れているのは事実。
倒産しかけた日産が今を生きるのに必至なのは判る。
ところで今の若者で日産好きなヤツなんてあまりいないだろ?
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:39:32 ID:sSf0lZiE0
そもそも、EV需要というのはカリフォルニア州のZEV法に振り回されているんだよね。
2000年代に一時期EV販売比率が求められたので各社は仕方なくEVを供給したが、州が
トーンダウンした途端に各社はEV供給を止めた経緯がある。
そして、そのZEV法は再び2012年からのEV比率を義務付けたのでトヨタなどは最低限の
EVを供給できる対応を準備している。
一方、東電は自社の軽巡回車5000台程度をEVに置き換える計画を立て、三菱や富士重工と
共同開発を始めたという経緯がある。
日産だけが年50万台とかの需要があるという妄想を描き、EVに無駄な投資を進めている。
現在は、ほぼゼロの市場に数年後のどこに50万台もの市場があると思っているのだろうか?
>>133 いや、世界とか言ってもただ単にフェラーリとかポルシェのように
超高級路線の会社にするしかなくなるじゃん…。中身が無い発想だなぁ
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:44:31 ID:mLNcY9HK0
>>135 >現在は、ほぼゼロの市場に数年後のどこに50万台もの市場があると思っているのだろうか?
一般消費市場に加え各国政府・自治体パートナーと市場を固めている。
パートナー市場にPHVの入る余地はない。
抽出 ID:cEiDNbB00 (4回)
106 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 16:28:37 ID:cEiDNbB00 [1/4]
>>105 >ハイパーミニ以降ろくに研究してなかった日産が
無知。
109 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 16:32:41 ID:cEiDNbB00 [2/4]
>>107 情弱
>>108 出来るけど確実に2年以内にバッテリー交換。
そんで発火時限装置つき。
127 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 17:25:10 ID:cEiDNbB00 [3/4]
>>123 >制御技術もトヨタが軽〜く作ったIQ-EVの方が圧倒的に良いみたいだし
┐(´д`)┌
137 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/12/01(水) 17:43:43 ID:cEiDNbB00 [4/4]
>>135 何も知らない無知な方ですね。
全部無知とだけレスしてる荒らし。NG推薦
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:48:31 ID:mLNcY9HK0
>>136 >いや、世界とか言ってもただ単にフェラーリとかポルシェのように
超高級路線の会社にするしかなくなるじゃん…。中身が無い発想だなぁ
市場は大きいにこしたことはない。
まぁしたたかなトヨタの戦略としては自分とこでは売れるHV・PHVをガンガン売りつつ
他社には高性能の三洋電池を供給させてリーフを迎え撃ちにさせつつEV市場を様子見
って処だろ。
12月3日に納車される人っているのかな?
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 17:54:23 ID:sSf0lZiE0
>>138 >一般消費市場に加え各国政府・自治体パートナーと市場を固めている。
その「各国政府・自治体パートナー」のそれぞれ確約された台数を示してくれ!
>>143 そのおじいちゃん電波だから相手にしないほうがいいよ。自分が買ったからって
とにかく褒めたいだけの状態だから
>>139 無知な人に無知という事実を伝えているだけですよ。
例えば
>日産は良い技術持ってるNECと組めたから運が良いんだよ。だから逆を言えば日産は何もやってない。
にしてみれば日産の16年に及ぶリチウムイオンバッテリーの基礎研究が無ければ
NECはEV用のリチウムイオンバッテリーを生産する事は出来なかった。
>ハイパーミニ以降ろくに研究してなかった
てのも全くの出鱈目でアルトラEV以降バッテリーの基礎研究に一番力を入れていたのが日産。
世界各地の実環境でバッテリー負荷に対する実走行データを一番多く持っているのが日産なんだよ。
三菱は日本国内に留まってたからね。
そんでさらにモーターの基礎研究も行っている。3Dモーター等がその実例。
知らないくせにギャァギャァ騒いでいるから無知と言ったまで。
無知さん。
ファーストカーも満足に売れないのに
セカンドカーを50万台なんて笑わせるわ。
そもそもガソ車が売れなくなって真っ先に潰れるのは日産と三菱だろ。
トヨタもホンダもHV・PHVに以降できるしトヨタ傘下にも供給するだろうし
日産は精々EV一本でベンチャー並みに縮小するしかないだろ。
>>145 そんなのどのメーカーでもやってる。表面に出てこないだけ。
ゴーンが日産にリスクを被せて、「永年の夢だった電気自動車をやりたかった」
ってことだろ。
>>147 何処のメーカーもやってないよ。
リチウムイオンバッテリーの車両をリース車両レベルで実際に出したのは日産だけ。
>>147 あとその多くの研究はゴーンが来る以前に計画されていた話ね。
ハイパーミニは2人乗りで一台1000万だからな
日産は400万で売ったが大赤字
五年後、アンチが笑うか日産が笑うか見ものだな。
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 18:39:16 ID:hyApbp8q0
日産ヲタ、EVヲタが現実に直面するまで後少しだな。
まずは、自称走行距離160キロだか、200キロだかの実態が
分かるねw 買って後悔する人多いだろうね。
その後は、販売台数のほら吹きがばれて、数年後には
話題にものぼらなくなるというw
>>148 そんな車両技術はメーカーなら普通にある技術。
電池技術は所詮NECレベル。
充電に時間がかかる、航続距離が短いという使い勝手の悪さのわりに割高という。
こんなリーフは売れるのかね?
>>153 だから10年以上前に実際に世の中に出せたのが日産だけ。
トヨタやホンダは頑張ってもニッケル水素どまり。
無知さんが幾らネガキャン頑張っても変わらない事実。
>>152 多分来年1〜2月頃には「リーフ電欠で渋滞」ってニュースが結構流れるよ。
来年の流行語大賞は・・・・・・・・「電欠!」
>>155 だからそれはNECが優秀なだけなんすけど。もうちょっと勉強したほうがいいよ。
>>154 充電時間に関しては充電設備側の問題が大きい。
今のバッテリー技術は4〜5C程度なら余裕で受け入れられる能力はある。
80%程度の充電に4Cだと15分、5Cだと12分って事。
>>156 ん?iMiEVが電欠で渋滞発生なんてニュース聞いたことあるか?
電欠電欠言っている姿は馬鹿の一つ覚えにしか見えんぞ。無知君
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 18:50:35 ID:hyApbp8q0
>>156 電欠はあるだろうなw
まあ、リーフは迷惑かけないように高速は走らないで欲しいね。
EV擁護によると、近距離を走る人だけで、そんな事をする人は
いないとの事だけど、どこにでもやっちゃいけないことを
やっちゃう人はいるからね。メーカーで販売時に注意喚起して欲しいよw
後、電池交換がいくらと発表するか見ものだね。
フーガHVの電池交換が100万円。
少なくともそれ以上だろうからね。
幾ら金持ちでも追加で、100万以上取られたら
相当腹立たしいよ。
>>158 どこが問題だろうと問題があるのは変わらないだろ
実現してからいえよと
インフラが整ってないってのも問題だな
>>157 10年前はソニーとの共同でリチウムイオンの開発をやっていた事をご存知?
NECは結構最近の話ですよ。
>>162 その話とNECが優秀なだけって話がどう関係あんの?
お前頭大丈夫か?
>>161 インフラ整って無いって?君の家には電気が来てないの?
急速充電施設の問題は国も関わる問題。
これは一メーカーだけで解決できないから
メーカー共同でWGつくって検討している最中。
>>163 >>155で「10年以上前に実際に世の中に出せたのが日産だけ。」って話に
>>157で「NECが優秀なだけ」ってレスが帰ってきたから
10年前はNECは関係ないよってレスしたんだけど。
お前大丈夫か?
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 18:56:42 ID:sSf0lZiE0
>>158 CHAdeMOの規格外だから、そんな充電設備は受け入れられないね。
えっ
>>160 高速に乗って電欠するのと高速に乗ってガス欠するののどこが違う?
ちゃんと走れなくなる前に退避してJAFなりなんなり呼ぶだろうさ。
もっともガソリンもらって自走か、レッカーの違いはあるだろうけどな。
安心しな、MiEVを買うような変わりものは、高速乗る場合でもちゃんと充電ポイントを
調べてから行くようなちゃっかり者しかいないから。
リーフも、買うような変わりものにそんなうっかり者はいないだろ。
>>164 家じゃなくて出先でのことをいってるんだろうに
>急速充電施設の問題は国も関わる問題。
云々ごちゃごちゃ
要するに整ってないんだから問題だなw
>>170 電気も無いようなところに出かけるの?
ガソリンスタンド、コンビニ、市役所、SA、PA、日産ディーラーなど多くの場所で充電できるよ。
何も無い場所なの?
>要するに整ってないんだから問題だなw
だから4C、5C充電の話。よく読め。
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 19:14:01 ID:sSf0lZiE0
>>171 4Cで15分ということは80kW必要。
CHAdeMO規格は60kWまでなのでアウト!
>>172 だから既にある基準を変えないとダメだって言ってんの。
充電施設関連の法規とかその他もろもろの規制がある。
これを見直さないとダメって事。
CHAdeMO規格は今ある基準内で設けられた規格なの。
未来永劫その事を守るって事じゃないの。
ちなみに現状で行うなら2本挿なんて方法もあったりする。
頭使えや低脳。
>>171 お前もしつこいね
>ガソリンスタンド、コンビニ、市役所、SA、PA、日産ディーラーなど多くの場所で充電できるよ。
今これらのところで何処でもできるのか?
まだ整備されていないところの方が圧倒的に多いだろ
これから整備されようともまだされてないんだら問題だろ
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 19:19:24 ID:mLNcY9HK0
>>143 >その「各国政府・自治体パートナー」のそれぞれ確約された台数を示してくれ!
それは日産しか知らないだろう。
イスラエルは6万台だったかな。
>>161 >インフラが整ってないってのも問題だな
リーフで遠出するのはよほどの変人だから、2〜3年はインフラは不用だろう。
>>174 心配スンナ。お前が買う頃には整備されているよ。
ってか買えないか。
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 19:23:25 ID:sSf0lZiE0
>>173 2本挿しなんてバカなことをどこかやろうとしてる?
CHAdeMOの60kW限定を変えようとしてる?
>>175 要するにリーフじゃ遠出できないという問題がある訳ね
最初に戻って上の問題の上に
充電に時間がかかる、航続距離が短いという使い勝手の悪さのわりに割高という。
こんなリーフは売れるのかね?
>>176 はいはい
ここまでの流れでわかることは、リーフを買う予定、もう予約した人達って
全体の未来を何も考えてないんだね。自分が楽しければそれで未来は明るい
というセカイ系
田舎のGSの少なさを分かってないヤツがいるな
田舎ほどEVは売れるよ
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 19:31:17 ID:mLNcY9HK0
>>178 >要するにリーフじゃ遠出できないという問題がある訳ね
もう1台あるからそれは問題にならない。
>充電に時間がかかる
普通寝ている間に充電する。
>航続距離が短い
もう1台の車を使う。
>割高
300万が高いと感じない人が買う。
世の中広いから、自分を基準に考えると間違える。
>>179 否定し続ければ未来が明るくなるのかい?
凄い考えだな。
EVもPHVもHVもそれぞれメリットデメリットある。
それを認識に正しく使えば良いだけ。
EVを全否定するやつの方が何も考えてないアホ。
まだまだいろんな問題があってリーフは売れそうもないな
>>183 予定台数は既に埋まってるよ。
キャンセル待ちが出ているくらい。
なのに売れないってどういう状態なの?
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 19:37:09 ID:mLNcY9HK0
>>183 >まだまだいろんな問題があってリーフは売れそうもないな
どんな問題があるのかな?
航続距離について課題は多いかもしれないが、俺が手にしたら
春とか気候のいいときに、俺はリーフでこれだけの距離走れたよ
って試したくなりそうな気がする。
HVとか乗ってる人とか、燃費のいいコンパクト乗ってる人って
こういう楽しみ方してる人、多いんじゃないかな。
新し物好きに最初だけ少々売れたってな
セカンドカーとして売れるとか
そんなのたかがしれてるだろ
>>187 でも日産信者の電波さん達は何年もそれが続くと考えてるみたいよ。
どれだけ日本に金持ちがいるんだろうねw
さすが発売直前だな。
祭りはいつまで続くのやら。
とりあえずID:LLeWNCTbPには「否定姫」の称号を与えるとして
実際に発売始めたら充電器の不足がどうなるかは確かに気になるところだな。
急速充電器は都内に行けばそこそこあるとはいえ、そこで充電待ちになった場合
最大一台あたり30分待つことになる。
最初のうちはそんなバッティングもないだろうけど、じわじわ台数が増えた時が怖いな。
急速充電器設置の広がり速度を超えなければいいけど。
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 19:56:43 ID:epsU2XbbQ
日産などどうせ破綻するのらどうでもいいや。
HV技術>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>EV技術。
小学生でも簡単に理解出来る常識。
>>189 あと誰も指摘しないけど遠くにちょっとした用事ってのにも使えない問題もある。
この程度の用事なのに30分充電しないとってことも出てくるだろうし。
新興国でのガソリン車販売に支えられてなんとかやってる会社の癖になんで先端技術に手を出したがるの?
ずっと大排気量のガソリン車売ってればいいじゃん
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 20:02:55 ID:mLNcY9HK0
>>188 >どれだけ日本に金持ちがいるんだろうねw
リーフは日本専用車ではない。
先進国の人口が7億なら、所得上位30%は約2億。
2億人はリーフを高いと言わないだろう。
あ、おじいちゃん。俺あぼーんしてるから何書いてるか見えないんだ。
ごめんねw
ID:AiEfDJyp0
あ〜ごめんな。もっとわかることばつかえばよっかたな。
とりあえずひらがなでかけばいいか?
金持ちは何でも買うってか
他のガソリン車やHVと比べてリーフはエコというイメージしか勝ってる物がないな
そのエコのイメージに何百万も余計に出せる金持ちはそう多くはないだろう
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 20:21:06 ID:mLNcY9HK0
>>197 >他のガソリン車やHVと比べてリーフはエコというイメージしか勝ってる物がないな
まだリーフに乗ったことがない様だね。
お金持ちが飛びつきたくなるような車だよ。
イニシャルコスト300万ならランニングコストとリセールバリューを考慮すると
200万くらいのガソリン車買うより5〜10年後のトータルコストは低いと思う。
>>199 そんなに走らないと元を取れないのに100キロしか安心して走れない車は
しょせん金持ちの道楽じゃん。そもそもPHVも発売されるのにわざわざこっち
選ぶのか?
>>199 バッテリーがへたらない前提ならそうなんだけどな。
バッテリーが消耗品なうえに高いという罠が待ってるからなー。
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/01(水) 20:44:21 ID:mLNcY9HK0
>>201 実際はどうなるかわからないが、リーフのバッテリーは耐久性を重視しているらしい。
おじいちゃん元気だなぁ。ごめんね。あぼんで見えない
>>200 EV走行が20キロしか出来ないPHVこそ中途半端でごまかし以外の何者もないと思う。
財布事情は人それぞれだからしかたないが300万の車は決して金持ちの購入額ではないぞ。
君も昼間から2ちゃんばかりしてないで頑張って働いてそのくらいの車を買えるようなるといいね。
>>204 なんでお前が買える話をみんな買えるって話に変換するの?
なんか日産オタは全然冷静に議論できないわなぁ…。PHVもガソリンで走れるって
安心があるから上なのに…。EV走行だから上って発想は日産オタだけだよ
>>205 わかったわかったw
でも君の好きなPHVも300万はするよ。
頑張って働こうね。
一般人はこれからはEVの時代になるって思い切ってEVに切り替えなんて
できないって想像力がないのだろうか…。なんで若者はもう高いクルマ買わない
って事実の話から君は貧乏って話に切り替えるのか…。議論できない
いや〜ノートには感動しましたな。
EVは急速に普及するでしょう。そして20年後には9割がEVに
なっているでしょうな。
ワッハッハッハ。
>>208 得る事何もなさそうだし最初から君と議論なんてする気ないよ。
ごめん。もうあぼんしたから見えないわw
さらば内燃機関、こんにちわモーター!
次の車は電動以外は考えられませんな。
1台はEV,もう1台はPHV!!!
ラジコンもタミヤのおかげで電動モーターのラジコンが流行っただろ?
クルマも日産のおかげでEVが流行るよ
EVは急速に普及するでしょう。そして20年後には9割がEVに
なっているでしょうな。
ワッハッハッハ。
世界中の金持ちが欲しがる車が、ヘタレ技術日産の残り汁糞リーフな訳ネエだろW?。
HV開発で日産は負けたんだよ、中小ベンチャーでも作れるEVなんて、只の逃げ口上なんだよ。
少なくとも現状は、
HV>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>EV。
年に数回、高速1000円の旅(片道500キロ以上)をするんだけど、リーフでもストレスなくできるの?
>>215 あほ。車は作れてもインフラ整備はできんよ。
日産が真っ先に行ったのはインフラ整備。
それくらい理解しろボケ。
片道60キロの車通勤をしてるんだけど、途中で寄り道しても大丈夫?
帰宅後、大雨や台風でその日に充電ができなくても、翌朝通勤できる?
まぁまぁ、発売前で擁護派もアンチ派も熱いですね。
条件がよくて上手く走ればMax200km走ることもできる、EVの走行距離で事足りる人は買えばいいし、
それじゃ不安とか、200km、300km走る頻度が高い人はガソリン車やハイブリッドを買えばいいんだし。
ただそれだけ。
でもリーフ試乗会でちょっと乗ったけど、あの走りの気持よさは独特。ガソリン、ハイブリッドとは別物。
欧州カー・オブ・ザ・イヤーもハッタリではないと頷ける。
>>218 大雨や台風で充電しても感電しない。安心しろ。
日本は、EVを売るのに一番向いていない市場なんじゃないか。
欧州は燃料への高額課税でガソリン車のランニングコストが日本より高いし、
環境を謳った商品に高い付加価値をつけても売れている。
米国は日本のバブル期のように、面白いと思う商品に対して金を出せる
客層が結構いる。
ガソリン車と同じだけ売れるかと言えば無理だが、100万台、市場の3〜4%まで
くらいなら値段次第で売れるだろう。
>>221 日本は今ジワジワとクルマ業界が二輪と同じになってきてるからね。
いつまでも金持ちが大勢いるアメリカと日本じゃ市場に差がありすぎる。
何より開発者が一番日本をわかってないからなぁ
裕福層が大雨や台風でズブ濡れになってまでの充電作業など面倒な事しない。
裕福層が仕事帰り等で、不意に友人や彼女に誘われた時に寄り道出来ない不便な車は乗らない。
裕福層が外出先で、他に用も無いのに充電で数十分も待つような面倒な事が嫌い。
なにより航続距離を気にして冷暖房を調節しなきゃならない面倒な車は乗らない。
米国の場合は、自動車の保有台数が2.49億台なのに対して、免許保有人口は2.08億人。
免許はあっても車を保有していない人もいるので、個人での複数台所有がかなりある。
国内に2千ヶ所以上ある空港のおかげで、長距離移動時には気楽に飛行機が使える。
一日数十kmを移動するケースが多いなら、近距離用の車が一台というのは悪くない。
>>223 いや、正確に言うとちょっと違う。買って半年エコ生活する自分に酔いしれて、
すぐに毎日フーガやクラウンの生活に戻ると思うw
>>224 その単なる近距離に400万払うかってのが問題なのよ
富裕層用なら、プレジデントのホイルベースに電池を敷き詰めて、
1000kmぐらいは知れる車を作ればよかった。
なんか、位置づけが中途半端な気がする。
>>226 米国は補助金が潤沢にでるから、日本より安く済むみたいよ
>>226 米国だと、補助金抜きで3万2780ドル(275万円)、
補助金を引いて2万5280ドル(212万円)で買える。
あぁアメリカの話か。そりゃ海外は売れるよ。だって日本人と走行距離が
全然違うから100キロしか走らなかったとしてもガソリン代の浮き具合が違うし。
日本人にはおもちゃにしかならないね。
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 00:13:28 ID:WEArPV4VQ
>>217 HVならインフラ整備も要らんし、その分のコスト車本体に掛けて良いHV車作れば良いのだが、日産にはそれが出来ないw。
→仕方無くEVに逃げる(((^_^;)。
が、当然売れない。
しかし頑張る。
が、やっぱり当然売れない。
………………
近距離と言っても、平日に片道20マイル走るなら、10年で10万マイル以上になる。
>>227 HVじゃ金持ち感が出ないんじゃない?
それならベンツのHV買うだろうし。
あ、プレジデントもだめだな。。
差別化するなら、エリーカみたいに
8輪車ぐらいつくらないとだめか。
なにより裕福層が補助金縛りで不便なEVに6年も乗らない。
テスラなどの完全なるホビーは別。
しかもテスラは不意の寄り道が出来る←ここ重要
236 :
234:2010/12/02(木) 00:16:29 ID:DKJGLrGE0
つまり、リーフを買ってる層は1000万とかの車買えるほど金持ちじゃないけど
そこそこ金あってちょっと他の人より先を進んで自慢したいっておじいちゃんか。
実際に買う人は金にも困ってなく、実用性もない意味のない買い物だなぁ
>>234 でもたしかにクラウンHVってめちゃめちゃ売れなかったよね。その層はみんな
結局クラウンアスリートやBMW買っちゃったし。結局真の金持ちはエコなんて
興味無いんだろうなぁ。
クラウンHVならレクサスLSのほうが売れてる。
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 00:46:09 ID:nYXtIpe40
EPAモード
2011 トヨタ プリウス
航続距離 595mile 50mpg×燃料タンク11.9gal.
航続距離 958.5km 21.3km/L×燃料タンク45L
ニッサン リーフ
航続距離 73mile
航続距離 117.5km
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 06:17:47 ID:xj38mUd7O
ジジイ専用車リーフ(笑)
買う奴は情弱
242 :
125:2010/12/02(木) 06:44:18 ID:hN7kyWRK0
しかし、このスレにきてリーフ推進派をNG設定するって、何しにきてるんだろうか
>>238 確かに金持ちは大馬力が大好きだよな
だから高級車は大馬力が当たり前だしな
だからエコではなくEVの加速やハンドリングを売りにした激速電気サルーンをつくればいいんだよ
要するにエリーカーみたいなのを作れば売れるかもされない
>>232 トヨタご自慢のHV車は欧州COTY取れなかったね
HVて日本だけのガラパゴスになりそうw
やっぱ欧州COTY受賞の金看板は大きいねぇ
これで日本の欧州マンセーの馬鹿評論蚊と欧州崇拝自動車誌も露骨に貶せなくなったw
>>190 世の中、過去にはMacOS>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>WindowsOSと考える奴がたくさんいた。
しかし現代の普及率を見ろ!
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 08:13:54 ID:cF5zRUoP0
>>244 2005年2代目プリウスで欧州COTYなんてとってますよ。
まあ、そんなのとってもどうって事ないけどね。
>>246 現在の普及率、今後の普及率考えても
HV>>>>>>>>>>EVでしょ。
11月のプリウス販売台数は約2万1千台で18ヶ月
連続で首位だって。まあ、海外の台数も伸びてくると思うよ。
たぶん、来年中にガソリン価格が倍以上になると予言する。
原因はCO2削減の強制で税金上乗せ。
>>249 そうだね。それにガソリン価格値上げしないと、エコーカーばかり増えたんじゃ、ガソリンスタンドの経営が成り立たないかもしれないしね。
ガソリン価格がどうであれ
300万円以上の車買うヤツが、こんな不便で面倒なリーフなんて選ばない。
寄り道も出来ないリーフなんて友達も彼女もいない
詰らない人生送ってるヤツが買うんだろう。
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 08:53:11 ID:ilZM/RW10
>>237 正解。おじいちゃんです。還暦なんで赤を注文しました。
ええのう
2008年のゴーンは「日本の住宅事情では自宅充電方式は普及しない」って言ってたのにねえ
日産Dの急速充電器は盆暮れ休みは使えないよ
いよいよ明日ですね。昨日電話きて呼ばれたから行ってくる。
アンチの人がいろいろ書いてるからテンプレ作ってはどうか?
181さんや前のコメを元にまとめてみたよ。
・遠出できない
確かにできない。でも近距離目的の車なんだし100kmも走れば十分。
遠出は別の車で行けばいいから、1台しか買えない人はまだ我慢するしかない!
・高い!
高いか安いかは人それぞれ。高いと思うなら買わなければ良いだけ。
・デザインがひどい
ぐぬぬ... でも、ほら、見慣れてくると割とそうでもないよ。てかもぉ慣れた。<ぉぃ
・充電に時間がかかる
普通寝てる間に充電するから、出先ではあんまりしないと思うよ。
ていうかその辺考えて乗ると思う。だいたい急速充電はバッテリーの寿命を縮めると中の人も言ってた。
・充電場所探すの面倒
i-Mievよりすすんでるよ。リーフはDoCoMoの通信装置内蔵してて、
3ケ月毎に充電場所情報を更新することができるので航続距離の範囲内に常に表示してくれる。
だからそんなに気にする必要もない。万一電欠してもロードサービス完備だよ。
※要Carwings for EV(月1500円/キャリア使用料含)
・バッテリーの交換が高額?
日産は交換が頻繁に発生するとは考えてないよ。ていうかリーフに6年以上乗るとかありえなくね?
そのころには次のEV買ってるって!補助金?細けーことはいいんだよ!
>>255 記者が適当に訳した言葉を信じているんだね。かわいそうに。
>>254 なにこれ
お前の家のマーチ、壊れてきてきただろ?電気自動車に買い換えろよ
って言ってるのか
>>257 充電場所、i-MiEVもMMIS(いわゆるナビ)用にマップデータを配信してるよ。
ただし、MiEVはナビがOSに統合されてない単品なところとか、通信機内蔵してないとか
そういうところはリーフのがはるかに進んでる。
にしても今のこのご時世で3カ月更新って、やる気が無いとしか思えないな。
毎度更新チェックとかして、新規充電ポイント確認次第更新とかすればいいのに。
日産の試算だとこれから爆発的に増えるのに、3か月前のデータとか役立たずにも程があるな。
>>261 >3か月前のデータとか役立たずにも程があるな。
お前の車のナビのデータって何年前のものだ?
んで役に立たないか?
本当にリーフを買おうと思ってたヤツなら
航続距離が160kmだと思ってたものが117kmだったり
新規充電ポイントを案内するナビ更新が3ヵ月毎で使えなかったりと
日産側の嘘や不備があったら普通は怒るわな。
それなのにひたすら日産をカバってマンセーするだけのヤツが殆どだから
やっぱり工作活動してるだけで、実際に買うヤツなんて居ないんだろう。
>>264 航続距離がLA4で160kmだと思ってたものがJC08で200kmだったのを聞いて歓喜してんだけど。
10・15モードなら220km位か?んで実際に196.5kmを走破した実績もあるし。
さらに3ヶ月更新と今までのナビの年単位かつ2年以上前のデータという更新速度からすると革新的なんだけどね。
情弱にはわからんか。
>>262,265
ナビの地図更新と充電ポイントの更新を混同するなよ。
そもそもナビの更新が時間かかってたのは、特にメディアの問題が大きいのと、データ量が膨大になったからだ。
ネットワーク更新できるならメディアの問題はクリアできる、充電ポイントしかも更新だけならデータ量も微量だろ。
お前らの言い分だとほぼリアルタイムに情報更新するVICSも革新的な超未来の技術になっちまうわ。
それにナビの部分データ更新なら、ネットワーク更新ならカロッツェリアが毎月更新をすでに出してる。
すでに革新的でも無くなってきてるんだよ。
人を情弱言うならそのくらい調べて来い情弱王。
EVで「ここに急速充電ポイントがあるからこういうルートで」とナビが設定して、行ってみたら充電器が移設されて
ましたじゃ洒落にならないからな。
※すでにお台場の水素ステーションの急速充電器が消えた実例がある。 反映されてんのかいな?
>>266 充電箇所の更新は地図の更新なんだよ。それぐらい理解しろ。
そんで地図の更新はメディアの問題じゃない。GoogleMAPでさえ更新周期は1年程度掛かる。
だれが調べて誰がデータ化してんのか考えろ。
さらにカロのナビ更新はユーザーをプローブとして使った方式。そこの信憑性は欠ける。
それぐらい知ってから書き込め。情弱。
>>266 面白いけど、どこの人?
どこならそういう事が可能だと?
それにしても、欲しい・気になる!けど不安も多いから俺を安心させてくれ!
っていう書き込みならわかるけど、俺は興味無いっていう書き込みをするのは
理解不能
無駄な時間を使うことになるから、興味あるほうのスレにレスしてろよな
>>267 充電ポイントの登録ごときに地図更新とか本気で考えてるのか?
んなもんはランドマークと同じで座標ポイントで地図とは全く違うんだよ。
三菱を見てみろ。
MMESは通信できないから手動でダウンロードしてナビに食わせないといけないけど、
充電ポイントデータでたったの42kbだ。
これが地図と充電ポイントのデータが違うことと、容量や更新方法はすでに問題で
ないことを証明している。
ソースはコレな
・電気自動車充電ポイント情報ダウンロード
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/download/ev/index.html 充電ポイントは自治体の補助金対象だから、申請されれば各自治体から情報が出てくる。
それを毎日とは言わんがチェックして更新があったらポイントデータの更新するくらい、
地図更新に比べれば大したことではないと思うがな。
逆に、リアルタイムで通信する利点はそういうところにあると思うんだが違うか?
それとカロナビの地図更新はプローブじゃなくてちゃんとカロから提供される部分地図更新のことだ。
プローブはスマートループでVICSの発展みたいなものだから別物だ。
楽ナビLite マップチャージ
ttp://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/#version_up 意図して混同して正当化するならよクズ。
ほんとに知らないならそのくらい調べてから口開け情弱王。
>> ID:hV4lDTaA0
ナビの地図更新とポイントの更新を一緒にするようなわからずやのことはほっとけ。
言いたいことは判るが、これ以上やるとお前が荒らしになるぞ。
実際にできないことや3カ月更新は事実なんだからそれ以上はどうしようもない。
実際買う奴は自分で調べてランドマーク登録するとか、ナビは信用せず事前に調べる
くらいするさ。
あとは買った奴が日産に「充電ポイントデータ更新遅すぎ」と陳情すればいいだろう。
>>269 充電ポイントが加わるって事は建物が変わる可能性も秘めている。
それらを含めて更新なんだよ。メモリーナビではない詳細市街地地図を持っている事の影響。
んで三菱が1ヶ月更新してるかね?
さらにカロはプローブ情報から地図更新の可能性を察知し更新してんだよ。
孫で実際に該当地区の地図が更新されるのは数ヶ月掛かる。1ヶ月毎に更新のするが
1ヶ月前に変わったのが反映されるとは限らん。
情弱の上に無知を晒して楽しいかね?
ハッキリしたのは「ナビの充電ポイント案内」は大して使えないって事だな。
ジョーカーを引く可能性が高いが仕方が無い・・・リーフマンセーって事だな。
こりゃ益々売れんわw
ナビに従って充電ポイントに行ってみたら撤去されてたり故障中だったら悲惨だなw
次の充電ポイントまで残容量が残ってない可能性が高いよな。
何から何まで面倒臭そうだw
補助金をもらって設置している急速充電器は原則公開で、サポートセンター
なら稼働状態はネット接続でリアルタイムに確認できるよ。
緊急用に手動で発電機回せるようにした方が良くね。
エンジンスターターみたいな。
まぁ日本じゃ年間数千台までの車だな。
米国では安いとはいえ、不便で面倒臭い車は嫌いだから、せいぜい年間1万台かな。
「充電ポイント」を知るために「地図」を更新する必要はないと言ってるのが判らんかね?
建物名が「○○商事」だったのがスタンドになって充電機が設置されたとして、知りたいのは
そこが何かじゃなく『そこに充電器があるかないか』だ。
そこに充電器があるなら、古い地図上で更地だろうが動物園だろうが海の上だろうが構わないだろ。
ナビになくても現実にはそこにあるんだから。
欲しいのはあくまでも地図じゃなくて充電器の場所の情報なんだ。
そもそも最初から「地図は関係ない、問題なのは充電ポイントのデータだ」と一貫して言うとろうが。
カロナビを出したのは「すでにそういう更新ができるようになってるから革新的というほどではない」と、
マップチャージとスマートループを混同してたから訂正しただけだ。
>>257でも問題に出たのは『3ケ月毎に充電場所情報を更新』ってところだしな。
地図は関係ないんだよ地図は! 混ぜるな!
三菱は充電器情報の更新があったらデータ更新するってさ。
別に変更なければ更新する必要ないから正しいわな。
>>272 まあ、お出かけ前に充電ポイントを検索してナビ情報が一致してるか確認してルート決めればいいんじゃね?
MiEVの人がそれやってて、リーフ買う人ができないことは無いだろ。
>>277 そういやぁ充電設置ポイントの営業時間までは判らんのだよねぇ?
そういうのも前もって調べとかなきゃならんのか?
行き着けの寺の横に24時間営業のスタンドが建設中で急速充電器も設置してた。
緊急時はここに行くかな。
>>271 三菱の10月の地図更新では、8月末のお台場水素スタンドの位置変更が反映されてる。
知らずに行ってたら電欠になるとこだな。
しかし11/20で急速充電器は移設された。
これによってお台場周辺は急速充電器の空白地帯になってる。
早く更新しろ! 手遅れになっても知らんぞー!!
>>278 リーフのナビがどこベースかわからないけど、最近のナビはガソリンスタンドを選ぶと営業時間が出てたりするので、そういうのは出るんでは?
にしても、ガソリン車ならあっちもこっちもGSあるから一箇所二箇所やってないとかつぶれたとかでも困らないけど、電気自動車には致命的だよな。
場所にもよるけど、今のところ近くに代わりが無いんだから。
長崎での利用データでこんなのがあるな。
>繁忙期の8月に、集中的利用などにより充電器が使用不能になった:5件
>充電を終えた利用者が、充電ガンのコネクターを充電器にきちんと差し込んでいなかったため、
>次の利用者が充電できなかったことがあった。
恐らく安全上の理由でこういうシステムになってるんだろうけど、
こういうトラブルも普通にありそうだな
「故障・営業時間外・定休日・撤去(補助金貰っての設置も倒産はあり得る)」
これらに当ったら即致命的なんだけど
それでもマンセーの皆さんは確率論で返してくるなw
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
JAFってバッテリーあがりの対応してくれますか?
>>282 現在のところ牽引レッカーのみ。
どこまでレッカーしれくれるのかはわからない。
ただ、充電車両の導入が云々とか言う話をどこかで聞いたような気がする。
evやphevが普及すればするほど、充電ポイントが混雑する。
phevなら混雑してたらスルーすればいいが、
evは給電しなきゃ走れないので順番待ちで数時間あるいは数日待たねばならない。
phevは給油しても走れるし給電しても走れ、融通が利く。
航続距離もガソリン車以上。
全くもって不便なところがない。
>>283 ありがとうございます。
購入検討中なので参考になりました。
>>284 PHVは関係ないだろ。
ってか数日ってなんじゃ?
>>286 購入検討中ならここも読んどこう
■緊急時費用補償
万が一のトラブルや電欠時のレッカー牽引や帰宅費用、ホテル代等、緊急時に発生した費用を最高55万円まで補償します。(本プログラム会員以外は最高53万円)
* ※費用補償は年度内1回のみとなります。
* ※補償条件については、日産カード入会時にお送りする利用ガイド等をご参照ください。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/SUPPORT/ ちなみにこの月1500円は半強制だそうだ
だからさぁ、
出先で充電なんてそんなに頻繁にしないってば。
なんで出先で充電ありきなの?
言いがかりにしかみえんぞ。
>>282 今の所、レッカー移動になるけど、発電機を積んだ急速充電車も開発中。
近くの充電スポットまでなら、充電時間は10分くらいかな。
291 :
sage:2010/12/02(木) 14:55:46 ID:0vs0nV080
>>284 お前みたいなヒステリー野郎は
北朝鮮逝けや
>>287 イベントなどでevで出かけた人が多かった場合など
急速充電時間30分として49台以上が集ったら、1日以上待たなきゃ
充電できない。
でも実際は充電中にどこかに出かけて1時間後に戻ってくる人もいるだろうから、
そうなると、もっと少ない台数でも1日待ちになる。
急速じゃない充電スポットなら、数台でも1日待ちになる。
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 14:59:31 ID:0vs0nV080
>>292 なんで全員が充電する必要があるんだ?
ガス欠ギリギリのガソリン車が集まってもそうならないか?
なんか前提がおかしくないか?
充電終わってもすぐに帰ってこない人がいたら、次の順番の人が勝手にプラグ抜いて
自分のに挿せばいいやと思ってる人がいるかもしれないけど、コードが
届くところに駐車スペースがないと充電できない。
パーキングブレーキかけてる他人の車を移動させることもできない。
そういうことでトラブルになり傷害事件が発生することがあるかもしれない。
殺伐とした未来が見えます。
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 15:04:42 ID:0vs0nV080
EVネガキャンの結果ありきだから
へんな前提になる
>>296 何で最近の中学生は、こう応用力がないのかねえ?
お前なの見てると確かに殺伐とした未来がみえるわw
ハイブリット車運転するなら
最低でも電気工事しの資格取れ
感電とか命取り
電気自動車なら
電検3種レベルは必要
>>299 どうやったら感電するんだね?
詳しく説明願おうではないか。
日本人の車所有者の多くは、1日の走行距離は30q前後だろ?
充電必要ないジャンw
まぁ惨ヲタのコメ見てりゃ
普及しないのは判ってるようだなw
>>299 それは「運転」じゃなくて「整備」だろ?
家電製品を使うのに電機系の資格が不要なように、HVEV運転するにも電機系の資格は必要ない。
オマエンチの掃除機と
電気自動車を同じにするな
まあ、ハイブリットとか言ってる時点でw
>>303 仕事として整備を行うときには低圧電気取扱特別教育を受講していないとダメですな。
参考まで。
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 15:48:23 ID:Sa9bSk510
パソコン使うのにも、電機系の資格いるのか?
航続距離が短い・・・・と言うと!
「充電ポイントをナビで案内されるから問題ない」と言い
新規充電ポイントの更新遅れやその他の不備を指摘すると!
「充電器使うヤツなんていないから問題ない」と返す
以下、無限ループ
マニュアルにそう返すように載ってるのかい?
日産オタって俺が買うんだからリーフ買う層はかなりいるはずってわけのわからん
理屈しか言わなくなってきてるね。みんなプリウスに乗り換えたばかりなのに
酸っぱい葡萄ヒステリーなプリウス乗りが粘着するスレだな
必死でネガキャンするほどプリウスユーザーのキンタマが小さいorアイデンティティクライシス起こしてるのが透けて見える。
ま、所有車がアイデンティティな時点でろくな人生じゃないんだろうけど。
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 17:33:09 ID:6C/JaUGp0
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 18:00:53 ID:QtE+speo0
>>289 >なんで出先で充電ありきなの?
EVを理解していない人がEVを批判している。
>>309 >日産オタって俺が買うんだからリーフ買う層はかなりいるはずってわけのわからん
理屈しか言わなくなってきてるね。
その理屈は初めて聞いた。
>みんなプリウスに乗り換えたばかりなのに
2台持ちの人は、リーフに試乗したら後悔するんじゃないかな。
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 18:04:59 ID:QtE+speo0
最近プリウスのCMがすごく増えた。
トヨタは相当焦っているんじゃないかな。
昨日のリーフ購入したおじいちゃんが起きました
>>311 最先端の交代劇はいいとして、リーフ前の最先端はMIEVだろ?
いきなり揺らいでんじゃねーよw
そんな事実を曲げるほどにプリウスが憎いのか?
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 18:09:43 ID:xxY/OuFy0
自宅で充電できるようにすれば
航続160km程度でもなにも問題ない
私はマイカーでさほど遠出もしないし ETCもいらないかもって思うくらい
マンション暮らしとか工事容易じゃない人は買わなきゃいいだけ
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 18:15:26 ID:QtE+speo0
>>314 今の車がまだ乗れるから、2代目リーフを買いたい。
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 18:18:27 ID:QtE+speo0
>>315 >最先端の交代劇はいいとして、リーフ前の最先端はMIEVだろ?
厳密にいえば事実だが、数が少なすぎるので無視しても良いのでは。
>>318 残念だが、その解答をするとリーフも該当してしまう。
つまり「交代劇などなかった、リーフざまぁw」になってしまうんだ。
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 19:32:37 ID:0gJdzI+O0
多分セカンドカーで買う予定。
しかし、この車は売れないと思う。不便すぎ。時代の徒花感ありありw
フロッピーみたいなディスクに保存するカメラ(PCで使えるデジカメよりもっと前)みたい。
ディーラーに設置した充電設備は昨日見に来いと言われたが、
まだ契約の話は出てないわ。
明日大きく発表するみたいだけど、明日から契約開始?
>>320 明日から販売開始。つまり正式契約開始。
冬はつらい車になりそうですね。
エンジン廃熱無いから、熱源は蓄電池なんでしょ?
バイク乗ってた頃を思い出して、厚着して乗ればいいんだろうけど。
>>322 タイマーでプリ暖房効かせられますよ。携帯でもONする事が出来ますし。
車に乗った段階で室内が暖かい。エンジンが温まるまで待たなくても良いんですよ。
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 19:58:36 ID:WEArPV4VQ
>>308 「どのみち普及しないからほとんど問題無い。」が正解なのにね。
「クイックチャージなら*僅かたったの15分*」って、何もしない15分は結構長いぞ、何して過ごすの?
もし夜間充電忘れたり失敗したらその日の予定は滅茶苦茶、それが原因の家庭崩壊や家庭内殺人事件の可能性すら、絶対に無いとは言い切れん。
>>324 >それが原因の家庭崩壊や家庭内殺人事件の可能性
おまえ荒んだ家庭環境で育ったんだな。 (´・ω・`)
EV派の人達がどうしてそこまで自信満々にPHVを否定できるのか不思議でしょうがない。
ガソリンで走れるからみんな安心して買えるってのが理解できないのかな
>>326 PHVを自信満々に全否定している人どこにいる?
>>296 そういう殺伐とした未来が現実とならない様に
PHVはバッテリーが減っても
街中の無料スタンドで充電せずに
ちゃんと自前のガソリンで走って欲しい
(有料のスタンドであっても混雑を避ける意味で
あまり使わない方が良いと思う)
実際PHVを発売するトヨタやスズキはどう考えているのか
バッテリー容量的にはAC200V普通充電で1時間程度だろうけど
それでもPHVが無料充電してたら
充電待ちのEVは良い気はしないだろう
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 20:18:24 ID:0gJdzI+O0
地域の日産販売会社のページに、充電設備利用情報と充電設置店情報のリンクが出来てる
自分が見た中では東京日産には無いみたいだから、全ての販売会社にあるわけでは内容だけど...
http://www.nissan.co.jp/POI/index2.html >日産ゼロ・エミッションサポートプログラム会員の方は、スタッフへ会員証をご提示ください。
>日産ゼロ・エミッションサポートプログラム会員でないお客さまは、その旨スタッフにお知らせください。
微妙に含んだ表現してるね....
もし会員でないと、点検整備とセットで充電ということにして、
点検整備代を取る感じなのかな?
リーフとプリウスを乗り比べたらいいのにw
どちらが走って気持ちのいい自動車かすぐわかる
リーフを否定する人は毎日300kmとか走ってる人なのかな?
いくらエコな車だHVと言い張っても
排ガス出してる事実は否定できないよね
京都議定書達成できなくて、排出量にノルマ付加されたのは知ってるよね
政府にしたら、どう動くのかな?
都道府県はガソリン車追求するのかな?
331 :
234:2010/12/02(木) 20:50:19 ID:DKJGLrGE0
え?そんな方向に話持っていったら400万で中古のクラウンかBMW買ったほうが
乗り心地良いだろ…。自分で自分の首しめるなよ
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 20:53:04 ID:s+Fi4Jo4O
買い物先に充電設備があって充電中に買い物してたらイタズラでコネクタ抜かれてたり。
充電完了とか途中でコンセント抜かれたとかっていうのは
携帯のメールで教えてくれないのかな。
>>328 アホか。PHEVでも充電スタンドどんどん使わしてもらうわ。
そのためのプラグインなのだから。
順番待ちができてたら並んでまで使わないと思うけどね。
>>336 ああ来るんだ。
じゃどこかのプロバイダと契約しとかなきゃいけないわけだ。
SMTPの設定したり。
定額料が電気代とは別にかかるんだね〜
たしかにリーフはまだ発展途上だが、そこまでネガキャンする必要ないだろ
リーフ買う人達は、EV発展のためにわざわざ人柱となってくれるんだから、もっと感謝すべき
俺は去年&今年と新車2台購入したばかりだし、実験台になるつもりはないので今回は見送り
5〜6年後には購入を検討するかもしれない
日産かどうかは分からんが
行政によって内燃機関は10年以内に使用禁止にすれば、
電気自動車はバカ売れし、
肺がんやぜんそくが日本から消滅するやも知れんな!!!
>>339 サポートプログラムに入るだけ。月1500円
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 22:23:15 ID:s+Fi4Jo4O
>>340 うん、おっしゃる通り。
ネガキャンしてるつもりはないよ。
ガソリン車の歴史からすれば最初からこれ以上無いってほど頑張ってる。
ポイント
●ぜんそくは大気中の浮遊じん、煤塵が主な原因。
●都心部の排気ガスが大きな原因の一つ。
●電気自動車は排気ガスを出さない。
●電気自動車は回生ブレーキでブレーキダストを減らす。
●電気自動車は騒音を出さないので騒音公害も減らす。
>>345 病気を治すのは医学では無い、社会の改革が治すのだ!!!
まさに製造業の成果ですな!!!
347 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 22:55:16 ID:s+Fi4Jo4O
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 22:56:06 ID:s+Fi4Jo4O
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 23:02:55 ID:7umUfxqD0
ハイブリッド車を開発する技術力がないので、EVで話題づくり。
商売としてはうまいのかな。
>>348 携帯にしない意味は無いと思うけど。
携帯持ってないの?
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 23:11:40 ID:4isg+s+E0
片道100キロ以内の所しか行けないんだ!
>>345 プリウスと同じエンジンのCT200hは粒子状物質の排出が0で、
窒素酸化物も3mg/kmととてもクリーン。
Lexus CT200hの環境性能
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=454493729309&set=a.336407859309.150681.326269989309 http://filesocial.com/l0205q7 PM 粒子状物質 スス
0.00 Lexus CT200h Cセグメント
0.25 VW Polo Bluemotion Bセグメント
0.25 Audi A3 2.0tdi S-Tronic Cセグメント
0.40 BMW 118d Auto Cセグメント
1.00 Smart ForTwo Aセグメント
NOx 窒素酸化物
3mg/km Lexus CT200h Cセグメント
143mg/km Audi A3 2.0tdi S-Tronic Cセグメント
158mg/km Smart ForTwo Aセグメント
158mg/km BMW 118d Auto Cセグメント
160mg/km VW Polo Bluemotion Bセグメント
CO2 二酸化炭素
86g/km Smart ForTwo Aセグメント
87g/km Lexus CT200h Cセグメント
87g/km VW Polo Bluemotion Bセグメント
140g/km BMW 118d Auto Cセグメント
143g/km Audi A3 2.0tdi S-Tronic Cセグメント
>>345 プリウスは回生ブレーキとエンジンブレーキの合算なので、EVとどちらが
ブレーキダストが少ないだろうね。
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 02:18:47 ID:vmKpaPfm0
職人さんが一つ一つ真心こめて手作りいたします
そういや三菱のアイミブって売れてるの?
もし自分の車の使用率の大半(8割、9割)が通勤での使用の人の場合、
プリウスはエンジンやトランスミッションなど大人一人の重量を軽く超える重量物を常に積んで走るから、
プラグインハイブリッド(PHEV)プリウスで毎日会社までEV走行だけで往復通勤していると、
そのうちエンジンやトランスミッションを積んでいることがバカらしくなって、電費的にも不利に感じてくるのでは?
今日発売日だっけ?
納車予定の人いる?
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 06:53:10 ID:q5ieckL20
発表だけじゃね?
ディーラーへの配車もまだなんじゃない?
カタログと、オプションカタログは、もうもらえるみたい。
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 08:58:11 ID:xAYuwk4f0
ディーラー選択間違えたか担当セールス間違えたか運がないのか契約の案内がない。発表会に来いとの
メールは貰ったけど遠いし。ディーラーは売りたくないんだろうな。儲けがないんだろう。日産ってのはこういう
扱いが多い。トヨタの営業はこんなことはないんだけど。わざわざこちらから催促するなんてしたくないんで
こちらで情報とってるんだけど。
>>362 その態度が買う気ないって捕らえられてんじゃないの?
セールスが何言っても君が威圧的な態度で接してんじゃない?
正直遊びで買う人以外には
売りたくないな
日常の足に使って
不便とかバッテリーあがったとか
言われそう
初代プリウスみたいに
自分が実験台だよって言える
おおらか人にしか
売りたくないな
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 10:46:10 ID:sC9m+ytE0
これからは実際に使用した人たちのデータが出てくるんだよな。
やっと擁護とアンチのくだらない堂々巡りの議論が終わるのか
12/3発売だって言うから最初に予約した人の納車が12/3かと思ったら
もしかして正式契約開始?
てことはもし契約確定第一号になれたとしても、これから納車まで
さらに2〜3カ月待つってこと?
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 11:49:45 ID:w49Uu+UD0
やっと、車重が1520kgと判明したね。プリウスPHVの30k増し。
同クラスの車より300kgくらい重いという印象…
今日NHKでEV特集やるな。
録画予約しとこう。
>>341 中国からどっさり放射能入り黄砂が降り注いでるのに何言ってんの?
テレビで教えてくれない情報なんですが
200キロはしれるのはわかった。
実際は150キロぐらいでみたほうがいいのだろうけど
その燃費は?電気代。
プラグで充電どれぐらい時間がかかるの?
主にその二点おながいします。
>>372 エコカーと軽は1000円じゃなかったか?
>>374 日産のホームページ見れば・・・
電気代は昼間に0%からのフル充電で約600円。夜間電力を使うと約250円。
充電時間は200Vで8時間程度。100Vだと倍くらい掛かる。
>>374 アメリカモード燃費で最大航続距離117キロなのに、なんで200とか
150とか言ってるの?
>>377 実際に厚木から磐田までの196.5kmを走破したから。
実際の燃費はモード燃費より悪化するのが通例なので、
リーフの実航続距離も117kmより短くなるはず。
>>379 iMiEVが実際には120kmといわれているのになんでそれより短くなるか説明してみ。
>>377 有難う、HPで手段を忘れてた。
中をとったら 150キロで400円ってところか
いわれてるように100キロ程度で400円なら
プリウスとか、インサイトとさほどかわらないのね
手間考えたらまだ電気自動車は実用じゃないな
>>381 何を手間だと思うのか良くわからんが・・・
>>378 日産のインチキ・エコランは意味がない。
超エコランならプリウスも燃費は相当延びる。
>>383 ?
エコランすれば伸びる。良い事ジャン。
実際に走れる事は事実なんだよ。なんでそれを否定したいの?
プリウスが一気に古臭くなったな
>>382 手間?
充電できない状況になった時どうしようもないだろ
車なんて、予期しない事態で乗る時も結構あるんだし
150キロ圏内しか移動できないなんて、致命的だろ
日産の店とかそんなにないし、山道なんか距離とかじゃはかれない燃費になるの目に見えてるし
ちょっと田舎なか峠こしたり、市内にでるまでも不安とかありえるぞ
100円で40キロぐらいなら、
その燃費<手間や不都合
ってこった。
あと話かわるけど、エコカーは1000円ってのは書いてないね
軽だけ1000円。
>>386 予期しない自体で100キロも運転するってどんなとき?
凄くレアケースを言ってない?
そのレアケース「だけ」を重視する人なら電気自動車を買う意味はない。
家で充電したら8時間かかるのな。
せめて半分の時間にしてくれないと。
脳内購入諦めた。
>>378 ニッサンのモード燃費計測担当マイスタードライバーが、
ニッサンのリーフ開発チームと最も航続距離の伸びる走り方を研究しまくって、
ノーマルリーフに手を加えて(車検を受けないのでなんでもできる)、
常人には不可能なアクセルコントロールで、
出した距離でしょ?
390 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 15:54:40 ID:Tff2uFPt0
ガソリンには、53.8円/Lの税金が課税されていることを覚えておこう。
>>388 寝てる間に充電すればいいだけじゃないの?
睡眠時間が4時間とか?
>>389 エコモードは搭載してるんだけど。だれでもエコ運転が出来るモード。
>>387 いや、全然w
レアケースでもなんでもないよ
ちょっと遠出して帰ってきたら、もうなにも動かないんだぜ
急速充電がどこでもできるのかはしらないがそれでも待たないといけない
>>388 が言うように8時間だったら、残業で返ってきて、次の朝仕事いくまでで間に合わない
ちょっと田舎で予定とずれたら、もうテンパイだよ
民家にちょっとコンセントかしてくれませんか?っていくのか?
手間と言わずになんというのよ
予期しない事態というのを、キロだけで考えないでね
時間的な制約がとても多い
完全にセカンドカーありきの車だね。
駆動モーター最高回転数
13,900rpm プリウス3
12,000rpm エリーカ
10,390rpm リーフ
8,500rpm i MiEV
6,500rpm CR-Z
6,400rpm プリウス2
6,000rpm インサイト2、フィットハイブリッド
駆動モーター出力
143ps HS250h,SAI
109ps リーフ
82ps プリウス3
64ps アイミーブ、プラグインステラ
20ps シビックハイブリッド、SクラスHYBRIDロング、BMW ActiveHybrid 7
14ps CR-Z、インサイト2、フィットハイブリッド
システム出力
190ps HS250h、SAI、エスティマハイブリッド
136ps プリウス3
124ps CR-Z
113ps プリウス2
109ps リーフ
98ps インサイト2、フィットハイブリッド
64ps アイミーブ、プラグインステラ
>>393 フル充電が8時間だよ。
毎日エンプティまで乗っているなら8時間掛かるが
通勤程度ならせいぜい往復50kmだろ。フル充電する状態じゃない。
>遠出して帰ってきたら、もうなにも動かないんだぜ
だから急にくるまで遠出しなきゃならない状態ではなかろうに。
後10年も経てば容量4倍価格10分の1のバッテリーがでるだろうし今から自家用車に導入する必要はまったくないな
それなら完成された最後の世代のレシプロエンジン味わった方がよほどいい
駆動モータートルク
400N・m プリウス2 (リダクションギヤなし)
280N・m リーフ
270N・m HS250h、サイ (リダクションギヤ増幅後トルク?N・m)
207N・m プリウス3 (リダクションギヤ増幅後トルク 546N・m)
180N・m アイミーブ
180N・m プラグインステラ
103N・m シビックハイブリッド
78N・m インサイト2、CR-Z、フィットハイブリッド
訂正
170N・m プラグインステラ
>>397 さっきから必死だけどさ
みんな言ってるけど相当きついと思うよ、この車
よく考えてみーよ、プリウスなら普通にのったら20以上、下手にのっても18は伸びる。
それがテストドライブで200キロっていう前提
甘めに見積もって180キロ
満タンに充電しても10リッターほりこんだプリウスと同じだぜ
そんな車売るなんて見切り発車以外なにものでもないだろ。
常にプリウスのエンプティランプがついてるようなもんなのに。
ケース1
「よーし日付かわったけど、ようやく残業がおわった、明日は土日の近距離割引100キロで旅行だ〜(^−^)
あっ、うちのリーフーじゃ充電が・・・・」
ケース2
「1泊2日の旅行楽しかったねー、暗くなる前に帰ってこれたし、荷物置いてからご飯食べにでもいこうか、
来週の買い物もしたいし(^−^) あっ、うちのリーフは・・・」
>>401 ケース1
「遅くなった。ごめんね。そんでもうしわけないけど少し早めにでて近くのディーラーで急速充電してかから行くか」
ケース2
「少し早めだからディーラーに寄って充電して帰るか。電気代浮くし。」
結論
頭使え。
そうなるかw
ディーラーと仲良くなれる車だなw
旅行とかまでそこまで気を使わないといけない車ってw
家族ならまだしも、女づれだったら絶対つかいたくない車だわな
とりあえず、次のスレタイに「年中エンプティR」を追加希望w
>>403 >女づれだったら絶対つかいたくない車だわな
その程度のことで気を使わなければならないような女なら早めにチェンジした方がいいんじゃない?
今後やっていけるとは思えんからな。
航続距離うんぬんは、よくわかるけど
とりあえず乗ってみ
俺は乗ってみて、航続距離なんてどうでもよくなったw
金に余裕のあるじじい向けだろ
10年まてば実用に耐えるEV
インフラも含め出てくるけど
年寄りは生い先短いからな( ´ ▽ ` )ノ
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:03:42 ID:Tff2uFPt0
>>399 >270N・m HS250h、サイ (リダクションギヤ増幅後トルク?N・m)
リダクションギヤのギヤ比は2.47
270N・m HS250h、サイ (リダクションギヤ増幅後トルク 667N・m)
>>398 電池性能そんなに伸びないと思うよ
10年前に出たRAV4EV見てみなよ
>>411 ?
そのころ日産はリチウムイオンバッテリー搭載のアルトラEVを発売してたが・・
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 18:43:22 ID:EbP91wID0
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 18:43:51 ID:Tff2uFPt0
>>411 RAV4EVは今でのアメリカで何百台も現役で走っているけど、アルトラEVはそうなの?
リチウムイオン電池といってもピンキリで万能じゃないんだぞ!
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 18:46:42 ID:1Tq4I8y+0
おっさん自動車さん、姿勢はいいのだが、かなり遅い
ごんさんが来る前にもっとHVとかやっとけばよかったのに
GTRとか、箱スカの時代をを継承しすぎましたね
とりあえず、高速は乗らないでね
電欠で路肩に止まっていると邪魔だから
上品ドライバーのCMでリーフを取り上げて欲しい・・・
>>413 >蓄電池
?鉛バッテリーの事か?
制御用の電源。電源OFFの時はメインバッテリーは完全に切り離しているから。
充電時や電源ONの際に始めてメインバッテリーに接続する。
この制御を行うための電源。
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 19:02:04 ID:Tff2uFPt0
東名では海老名SAから上郷SAまで320kmも充電ポイントがないからリーフは走ってはいけない。
>>414 万能って意味がわからんが・・・
他のメーカーがニッケル水素に力を入れているときに既に日産はリチウムイオンを実用レベルにまで仕上げて来たって事。
>>389 いつから公道を車検なしで走れるようになったんだ?
トヨタ、ホンダもEV出すわけだが
EV叩いてる連中はトヨタホンダのEVも叩くんだよな?
それともヨタとンダのは別枠になるのかなw?
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 19:12:21 ID:Tff2uFPt0
>>420 だから、
リチウムイオンを実用レベルにまで仕上げていたんだったら当時のアルトラEVは
今でも現役なんだろ?
何台くらい走っているのか、答えてくれ。
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 19:19:52 ID:AzCHj7Vh0
>>380 アイミーブが実際120キロってw
それは条件がいい時の数字。実際はこんなもん。
minkara.carview.co.jp/userid/385312/blog/16521656/
kuro.shoppers-link.com/?eid=1799
普通に使えば60〜100キロですよw
リーフもエアコン使えば、100キロ行かない時もあると思うよw
>>422 今のレベルのEVなら、どこの物もおもちゃだよ。
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 19:26:12 ID:EbP91wID0
電気になってもレシプロのようなパッケージにし無くてもいいと思うんだけどな。
モーターはコンパクトに低位置に出来るんだし、制御系統なぞどこにでも配置できる。
どうせなら今までに無い全く斬新なデザインにして欲しい。
0-100が6秒以内なら買う
>>421 フーガHVのエコランで高速道路70kmで走らせて1000km達成しました。
って自慢してる非常識な会社だぞ!
絶対色々不具合や事故が起きるから楽しみだなぁ。
絶対に走行中電池切れってニュースが出るとおもう
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 20:02:40 ID:BvdJfVSKO
NHKで21:55から電気自動車番組やるみたいだね
電池切れで止まるとか乗り手がアホなだけだな、そういった奴は最初から電気自動車には手を出さないかw
電池切れしたぐらいで取り上げられるほど
メディアに注目されるなら日産大歓喜じゃね?w
JAFの出動で一番多いのはガス欠だけど、そんなニュースみたことあるの?
どこのメディアが車の燃料なくなっただけでニュースにするんだ?www
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 20:09:47 ID:EbP91wID0
まあフリーメーソン(笑い)の世界戦略は電気への完全切り替えだろうしね。
結構早いうちに電気が主流になるかもね、税制面とかでも強固に有利にしてくだろう。
ハイブリッドはそれまでの繋ぎだし小出しにうまくやってると思うわ。
課題はバッテリーの性能と扱いでしょ。
プラグを挿さないでも電磁誘導やマイクロ波などで充電できるようにするとか、
ごっそりそのつどパックを交換できるようにするとか。
果ては路面から電波で電力取るとかw
これでガススタは多くが廃業に追い込まれ、
整備業などは資格を補完することに追われるわけだな。
世の中これからドンドン変ってくな。
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 20:12:55 ID:VbTP2tFO0
高速で130kmぐらいで走っているプリウスに抜かれることが多いんだけど
EVもあんな走り方できるのかな
>>432 その走り方だと60キロくらいしか走らなそうだよなぁ。ブレーキで充電する
こともできないし。
同じ距離を走ると、1100sのi-MiEVより1530sのリーフの方が、電気代は安い。
リーフ
JC08モード交流電力量消費率:124Wh/km
i-MiEV
10・15モード交流電力量消費率:125Wh/km
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 21:04:30 ID:AzCHj7Vh0
>>436 で、リーフの方が電池容量が1.5倍なので
電池の交換費用も多いと。
実際の航続距離に関しては、今年中にはでるね。
擁護が言うように200キロwに近いのか
アンチが言うように117キロに近いのか、あるいはそれ以下なのか。
まあ、結果は分かりきってるけどねw
ガイアの夜明けで電気自動車やってる
売れないって人いるけど、都下に一軒家、お買い物用の2台目なら結構需要ありそうな気がするけど。
ナビ標準、免税で300万なら250万のセカンドカー買う感じだし。
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 21:30:32 ID:Ce9jj7SpO
電池切した場合JAFは・・
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 21:38:47 ID:gpf4CG+iO
通勤と買い物にしか使わないユーザーはいくらでもいると思う。
そういうユーザーからしたら充分検討対象になると思うよ。
充電も自宅でしかしないだろうし。
残念ながら俺はサンデードライバーで中長距離しか走らないから対象外。
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 21:42:26 ID:MAGhHBf20
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 22:12:02 ID:K0x95J5d0
電気車は、近所のスーパー、役所への用事だけに特化すればよい物
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < んで、おまいら買うの?買わないの? どっち?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 22:47:01 ID:EbP91wID0
駐車場や不動産物件もそろそろ、
「無料充電コンセント付き駐車場」なんて戦略も出来そうだな。
無料はさすがにない
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 22:56:09 ID:aGDBs8TNP
週2回のスーパーの買い物で無料充電するから、
年間の自動車の電気代はゼロ。
こういう人も現れそうだな。
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 23:03:56 ID:q5ieckL20
>>447 買うよ〜〜
トラブルも楽しむ家族のセカンドカーだね。
でも
>>362氏と同様に、自分の担当さんも、情報は事前にいっぱいくれるんだけど、
(今日も仕事から帰ったらカタログがポストに入ってた)
契約の話をしてこない。
以前に日産車買ったディーラーなんだけど、売りたくないんだろうなぁと思う。
儲けが無いのに加えて、ややこし過ぎる・特殊すぎる・こんな車はトラブルの元って思われてそうだな。
そりゃあ同じ値段でセレナ+ナビ買ってくれるほうが嬉しいよなww
>>446 エアロ屋が70キロで走行するより、自動車メーカーが60キロで走行するほうが
罪深い。
>>451 今までの車と違って普通の整備工場ではメンテナンスが出来ない。
だからほぼ確実にディーラーにてメンテナンスを行うことになるんだよ。
>>452 ?10km/h減ってるぞ。
明日には50km/hになってるな。
454 :
445:2010/12/03(金) 23:54:02 ID:V5k5cJ9n0
長距離は鉄道の電車
これが最高のエコでしょ? 政府および世界のエコ信仰さんの国々へw
普通のハイブリッドなら2人で車のちょいとく、3,4人なら電車なんぞ使う気にならんけどな
運転手以外はw
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 00:27:21 ID:2iEreBkW0
日産は方向性がわからん
だから買わない
今売っているのも、デザインださ
森高みたいなのをCMにだしたり、なんか買うきない
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 00:42:04 ID:FYDZpIfl0
充電やエアコンのリモートコントロールは、スマホは、iphoneだけが対応なの?
ドコモの Androidは非対応?
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 00:55:49 ID:R7ktYu3I0
エコカーのくせに205/55R16のような太目のタイヤを履いてると思ったら、
車両重量だけで1520kgもあるのかよw
これからはEVの時代に決まってる・・・・・・トヨタのイン・ホイールモーターと全固体電池が実用化されればな!
今は電気抵抗を使ったヒータだが、これからはヒートポンプに進むだろうと
言われる。ただし、ヒートポンプは本当に寒いところでは使えないことを
忘れてはいけない。熱交換器に霜や氷がついたら使いものにならない。
ま、どちらにしても、電気は使う。
EVではシートヒータが普及するだろう。できるだけ熱を無駄にしたくない。
そのためには室内の空気を暖めるより、体を直接温めるほうがよい。
ただし、シートヒータは当然ながら体の後ろ側しか温めてくれない。やはり
敷き布団だけでなく掛け布団も欲しい。
EVにとって暖房は死活問題なのである。
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 01:59:35 ID:EYD+4Pn10
>>422 トヨタやホンダは普通にカリフォルニアのZEV法に合わせてEVを出すだけ。
日産のように50万台も売れるという妄想は描いていない。
>>460 これから寒くなるからオプションでロゴ入りジャンバーとか売るかもねw
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 02:13:26 ID:EYD+4Pn10
アメリカでのエコカー販売はガソリン価格に大きく依存するんだよね。
ガソリン価格が高騰していた時期はハイブリッド車が飛ぶように売れた。
しかし、最近のガソリン価格は安値安定なので、ハイブリッド車の売れ行きが落ちている。
むしろ、ガソリンを大食らいするSUVの売上傾向の方が乗用車を上回っているのが現状。
そんな時期にEVがバカ売れするという妄想を描いているのは日産のみ。
5000億円の投資は無駄になるであろう。
かといって今後何年も原油価格が安定するとはどうしても思えんな。
それがオイルマネー操作だとしても。
だって、CO2排出税が…
>>465 車両重量450kg・・・
こんなリアカーに毛が生えたような車乗りたくないなw
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 02:48:26 ID:JpTWYnK80
卑しくも自動車評論屋で飯を食っている人間であれば全ての者は
このリーフを自腹(経費でなく)で購入すべきである。
リーフを自腹で購入しない自動車評論屋は業界の寄生虫でしかない。
古臭くドメスティクな価値観でしかないgtrなんぞを乗り回しているくせに
自腹でこのリーフを買うことをスルーしている評論屋は追放されるべきだ。
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 03:02:41 ID:dEHt+QI+0
富裕層のセカンドカーとして需要があるから売れると騒いでいる連中がいるね。
富裕層は見栄っ張りだからカッコ悪いリーフなんて買わない。
彼らのセカンドカーはドイツ車が殆どで、最低でもBMWミニとかになる。
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 05:15:15 ID:LXo82TFV0
契約したって話はゼロだね。
やっぱ契約した順に作るんだよね?
ちょっと前に、契約はいつからですか?と、こっちから催促したけど、ディーラーは、「まだ判らない」の一点張り。
どうもこっちから積極的に契約したいという人以外には、積極的に売り込みしないようにしてるとか?
100Vの充電も専用コンセント形状なのがなぁ....友達のところとかで、電力乞食出来ない。
余所の会社から変換コネクタが出ることに期待。
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 06:22:59 ID:OfPLg+yfO
こんな出来損ないのインチキEVに300万も出すバカはいないだろ(笑)
>>470 他の人より先に手に入れることが一種のステータス。
そこにエコ(w)が加わるから金持ちにとっては最高の商品。
ある程度浸透すると買わなくなる。
相変わらずアンチ必死だな
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 08:16:06 ID:1kTrubtX0
>>459 >これからはEVの時代に決まってる
>トヨタのイン・ホイールモーターと全固体電池が実用化されればな!
インホイールモーターはバネ下重量重すぎで乗り心地最悪でハンドリングもアウト(トヨタらしいかw)
全固体電池もいいがリチウムイオンもまだ能力の半分も使っていない。
どういうタイプになるか分からないが、電池が進歩しないとEVの本当の普及は厳しいかも。
>>470 というか一軒家持ちしか無理だろ?
充電設備を設置するのに
充電設備のあるマンションとかまだ少ないだろうし
>>469 自動車評論家で唯一購入宣言してるのが一番寄生虫っぽい国沢だけw
補助金のせいで中古車が出ない
エコ
一軒家持ちにしか持てない
これだけでも富裕層がおもしろがって買いそう
>>478 日産から買いたかったらディーラーに行ってくれって言われて文句垂れてたな
評論家だから日産本社が手配してくれると思ってたみたい
>>482 100Vでできるけど、時間掛かります、って書いてあるよ。
でも、200Vでやるのが前提だろうね。
そもそも日本の一般家庭に普及している電圧が低すぎだよなー
多分そのままつかえるけど自己責任な
100Vの差し込み自体はアース付き3Pのと同じ。
抜け防止の為にプラグ側が専用のコンセントに合わせて丸くて大きいだけ。
>>482 電源工事費も払えないような貧乏人は従来通りガソリン車に乗ってくれっていうことだろ
本受注開始は12/20から。
ろくに調べもせず適当なこと書かないように。
でも、既に内々に注文書かわしたとか書いてるブログとかあるからなんか蛇の道は蛇なんかね。
今日契約できるって日産から電話があったよ
午後から行ってきます。
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 10:22:14 ID:LXo82TFV0
>>487 ディーラーは正式受注前でも、日程的に発売日に契約は無理と言ったら、契約させてくれるんじゃね?
そういや30型プリウスの時は、4/1〜受注だったけど、仕事で無理だったから、
3月に白紙の契約書にサインだけして契約書2枚とも担当さん預かりで、後で詳細記入するとかしたなぁ。
今考えたら ほそろしい。
漏れもリーフ受注行って来るか。出来れば2011年納車がいいな。
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 10:28:28 ID:oKihitwNQ
100V→200Vへの昇圧はトランスかインバータを使えば電気工事は不要で安上がり。
リーフの面白いのは、目的地を入力することで途中の充電の要否を
サポートセンターが判断して、充電スポットに案内することだね。
例えば途中で充電が必要かどうか微妙な距離を往復する場合、
その車の電力消費状況や途中の渋滞状態なども考慮した上で、
充電スポットへ誘導できる。
走行距離が数十km不足する場合は、残量が少なくなってからでなくても、
その分の追加充電ができるほど電力を使った後ならいつでも指示できる。
つまり100キロほどの行程の間のどこかに、空いている充電スポットが
あればいい。
充電スポットが使用中か、どのくらい所時間で満充電になるかなどは、
サポートセンターがリアルタイムで確認できる。
充電待ちの車があってそれがリーフなら、その台数と最大充電時間も分かる。
使えない、技術がまだ未成熟、とかいうことで批判するのは自身がこれまでの
クルマのあり方の価値観、尺度だからだろう。
頭を切り替えられない人にはリーフは無駄だ、いらないと思うだろうね。
リーフ買う人は2台所有するとかいう人いるけど、それもちょっと違うと思う。
2台持ってたら、全然エコじゃないし、強いて言えば、もう一台の化石燃料で走る
クルマの罪滅ぼしといったとこか。
平日は最大片道50km前後までの走行で生活し、遠距離は公共機関を使うとか、
アメリカ的大量消費を前提とした資本主義的ライフスタイル自体を問われるクルマ。
誰かが言ってたけど、スタンドがあまりない地域とか、そういった電気自動車が
生きる地域では必然のクルマだろう。
正直、電気自動車は現時点で内燃機関的な嗜好品、趣味で語るクルマではない。
ただ価値観をガラッと変えて、EVならではの走行感覚やどのくらいの電費かなという
価値観で楽しむことが今後、広がるかもしれない。
電気自動車の先に水素などの燃料電池車がある。
その過渡期、化石燃料からの脱却の第一歩なんだろう。
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 10:47:10 ID:MDf4GmLFO
間違い無く、大ヒットすることを確信した。革命的クルマだな。まさにハイブリ以上だ。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 10:49:08 ID:vySufT+H0
リーフってまだ売ってなかったんかい
緊急用の発電専用のエンジンが載ってれば安心なんだが
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 10:52:06 ID:vySufT+H0
プリウスみたいにエンジンが載ってれば安心なんだが
自動車単体で機械的に航続距離を計算すると、
実際とはまったく違った距離を示す場合がある。
例えば、山越えのルートを走った場合。
平地を20km走るのと、山越えで同じ20km走るのとでは、
当然山越えの方が多く電力を消費する。
下りでは回生ブレーキで充電できるほど急な傾斜なら、
上りは平地の2倍以上の電力を消費することになる。
車には、どのくらい上りが続くのか分からないので、
平地では航続距離が100kmと表示されていたのに、
上りに入ると再計算された表示が40km以下になってしまい、
ドライバーを慌てさせることになる。
ルートが分かっていて、上りの10kmは平地の2.5倍、
下りの10kmはほとんど電力を消費しないと計算できれば、
航続距離の表示は5km分減るだけになる。
地方の田舎に住んでる者ですが、ディーラーに展示されるのは
20日以降になるのでしょうか
納車優先で試乗車は2月以降だって
昨日NHKで
プリウスも初代は全然売れなかった。最初はみんな様子見。
使える+価格的に納得できるかどうかがハッキリして
初めて売れる。さて、どんな答えが出るのやらw
6000人の勇者に敬礼!
だなw
>>501 美味しいところはトヨタとホンダが持って行きます。ってところなんだろうね。
日産こけるんじゃないの。
米国の補助金は25万台分まで出ることが決まっているので、
予約も来年末の生産分まで可能。
10月末の発表では、2万台を超えている。
日本では補助金の額が毎年の予算ごとに変わるため、
来年度生産分の予約受け付けはしていない。
現在はキャンセル待ち予約のみ。
このスレには車に限らず道具を使いこなせない人が多いみたいですね。
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 12:06:54 ID:NYVfkMsuO
実際充電いくらかかるの?
あとマンション充電どうすんだろう?
都内だからセカンドで欲しいんだけどのう
買いました
となりでもう一人手続き中
どっちが先になるかな
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 12:17:09 ID:MDf4GmLFO
電気自動車はメガヒットする。何しろこの俺様を動かしたのだから。もうエンジンのみ車は買わない。俺には必要ない。
リーフ乗り=一軒家所有ってことだから
都内とかではステイタスになるかも
街中にあるタワーパーキングや、マンションの立体駐車場とかは
そもそも200Vで動いているんだから、普通充電のソケットを追加するのは
技術的にそんなに難しくなさそうに思うんだけど、どうなんだろう。
おお、よく見たら、オレ、IDの末尾が”CO2ゼロ”になってる。
リーフ買えってこと?
6000台の注文確定したの?
今日の朝日新聞によると、あるディーラーでは予約の1/3が
一旦キャンセルされたらしいけど
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 12:53:04 ID:LCdwu9k70
朝日新聞(笑)
主婦のチョイ乗り買い物用車として
100万以下で出せば売れるのかもしれん
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 12:57:45 ID:X4NBm4V8O
開発費5000億らしいけど、プリウスの開発費はどれくらいだっけ。
>>513 キャンセルされた後に、その分が埋まらなかったら、
「いったん」キャンセルされた、とは書かないだろう。
道路に駐車してるだけで、「電池切れか」と笑われるリーフ
>>516 プリウスはたしか3000億円じゃなかったかな?
HVがEVの最初と違うのは10年以上に渡って他社がトヨタと同等のHVを
作り得なかったことだ。でもEVは違う。
車体はどのメーカーでも普通に作れる。
電池は電池メーカーからの供給次第だからな。
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 13:49:47 ID:9MZc7WES0
>>491 >100V→200Vへの昇圧はトランスかインバータを使えば電気工事は不要で安上がり。
お前は200V充電の意味が理解できていないだろ?
200Vだと15Aの3kWで充電できるという意味なんだよ。
一般住宅の100V配線やコンセントは15A(1.5kW)が限度。
昇圧はトランスやインバータで3kWも取り出すと配線が燃えるぞ!
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 13:53:46 ID:9MZc7WES0
>>511 それらは三相200Vが使われておる。
三相から単相200Vを取るには3本の単相ラインの消費電流をそろえる必要がある。
実用的ではないね。
>>516 ゴーンのインタビュー記事によると、決定済みの物を含めて、
ルノー・日産アライアンスの電気自動車への投資額が5000億円。
もちろん開発費だけじゃなく、工場やインフラへの投資分も含んでいる。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:02:06 ID:cCEmUvyF0
最近の日産の勢いからしてトヨタホンダはまるで太刀打ち出来ない感じがする。
日産車は高級路線、トヨタホンダは安物路線
>>523 ルノーの工場で生産する分は、ルノーが負担してるよ。
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:05:58 ID:cCEmUvyF0
プリウス←普通
インサイト←安物
フィットハイブリッド←激安
リーフ←高級車
>>524 高級路線は国内メーカーでトヨタの一人(一社)勝ちだろw
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:08:38 ID:9MZc7WES0
今朝の朝日新聞記事より
「自動車業界では、短距離はEV、中長距離はHVといった使い分けが進むという見方が
主流になりつつある。」
まさしく、PHVが本命だね。
>>526 少しエコ感受性の高い大衆への普及を狙ったEVだし、あの形は高級ではないと思う。
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:15:07 ID:cCEmUvyF0
平日は通勤や買い物等で20km以内の距離をEV走行。
土日祭はちょっと遠出で100km以上をHV走行。
殆どの者にPHVが利に適ってる。
ごく一部の変人だけがリーフを買うんだろ
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:30:19 ID:cCEmUvyF0
ハイブリッド←所詮偽物、中途半端、その場しのぎ、メーカーの金づる
>>531 >>リニアモーターカーとかハイソすぎる
これ笑うところ?
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:34:23 ID:9MZc7WES0
>>533 リーフが18ヶ月連続して登録車NO.1を達成したら認めてあげるよ。
>>533 君のような一部の変人にとってはそうなんだろうなw
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:35:33 ID:cCEmUvyF0
EVは存在そのものが高級、高貴
ひがむのは貧乏人の悪い癖
まさにステータス
ある種BMW以上のステータス
人々の憧れ日産リーフ誕生
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:40:59 ID:cCEmUvyF0
>>532 仮にプラグインプリウスが出たところでリーフには勝てない
インサイトがプリウスに勝てなかったように
格が違いすぎる
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:45:32 ID:cCEmUvyF0
>>535 貧乏人に何台売ったところで高級車として認められるわけではあるまいよ
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:45:33 ID:9MZc7WES0
>>539 リーフのどこにも格があるとは見えない。
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:48:02 ID:9MZc7WES0
>>540 リーフのどこが高級車なんだよ。高価なころだけか?
クルマは売れてナンボの世界だよ。
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:49:24 ID:cCEmUvyF0
リーフより高くて高級なCT200hにさえ販売台数でリーフが抜ける日はこないさ。
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 14:53:48 ID:cCEmUvyF0
>>544 たいした自身だな
リーフバカ売れの情報が出るころには居なくなっているだろうからいいんだけど・・・
>>493 スタンドがない地域では
山ばかりなので、電費極端にさがります
つかいものになりません。
とりあえず、ガソリンの高い五島列島専用車でいいんじゃね
リーフがバカ売れってww・・・・・・・・・・ホントばかだな
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 15:01:45 ID:cCEmUvyF0
>>547 馬鹿に馬鹿と言われるのは心外だな
どう考えても売れる
トヨタホンダはバカ
早過ぎるだって?むしろ遅すぎるぐらい
人々の考え方はメーカーより10年先を行っている
それを読みきったゴーン社長は流石
日本人は先を読む力がまるでないからこそ低迷しているとも言えないわけではない
高級高級言ってるが、そもそもEVヲタたちは
Cセグメント以下の車しか買えないから興味ないだろうにw
おれはレクサスRXがPHVで発売されたら買いたいがな。
あのクラスでEVなんか絶対無理だしな。
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 15:09:02 ID:cCEmUvyF0
車を買ったら普通5年以上は乗ると考える
中には10年と言う人もいる
そう今から買う人は2015年2020年をイメージして買うことになる
賢い人間からリーフを選ぶという現実からもはや逃れることは出来ないのだよ
>>546 >スタンドがない地域では山ばかりなので、電費極端にさがります
>次世代電気自動車『iMiEV』の開発(第二報)
>10・15モード走行による電費に加え、規定の一般路を走行した場合の電費と
>走行環境が電費に与える変化を調査した。
>走行コースは市街地と山間路の2コースを設定して電費の評価を行った。
>市街地での走行試験においては、渋滞や信号による発進・停止などの
>交通状況により、10・15モードと比較して平均14%程度の電費悪化となったが、
>少なくとも80km以上走行が可能であることを確認した。
>同様に山間路の走行では、市街地走行と比較して登坂やカーブによる
>加減速走行の条件が厳しくなるが、信号による発進・停車の頻度が減少
>することから全体では高トルク領域の使用頻度が減少し、結果的に
>市街地よりも電費は改善する。
しかし本当にリーフを買おうとしてるヤツって一スレ当り2〜3人しか居ないだろw
あとの数百人の工作員と惨ヲタどもは、ただ煽ってるだけというw
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 15:18:52 ID:D7vmmXod0
賃貸マンションだから
無理だ
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 15:20:40 ID:cCEmUvyF0
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 15:22:37 ID:oKihitwNQ
>>520 全然違いまする。
今一度おすらべ下さい。
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 15:30:09 ID:cCEmUvyF0
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 16:05:27 ID:LKK79nv+0
人柱のみなさん(人)南無〜
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 16:31:36 ID:zI+vzr8OO
もっとデカいセダンベースにしてくれ
>>556 有名評論家って国沢かよw
関係者で唯一リーフ購入宣言した人ね
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 16:53:14 ID:Z74qnDyz0
>>462 >日産・ルノー、16年までにEV200万台販売目標
当然の数字だろう。
政府・自治体とのパートナーシップを知らない人が多いね。
どう見てもプラグインプリウスの方がお手軽で使い勝手がいいと思うんだけどw
充電しないと乗れない
充電設備投資が必要
高速でバッテリー切れしたら?
それと、
>>492のサービスを利用したけど、センターの情報と違うとか、
サービス自体がまともに機能しないとか余裕で考えられるけど、
買う奴らは本当に頭がオカシイんじゃないかと心配になるw
願わくば情弱専用車両にならないことを祈るw
現実問題、最大航続距離が200kmだとちょっとした旅行に行くのも不安だなあ。
せめて300kmになったらほしいけど。
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 17:13:41 ID:X488Pa440
自称最大航続距離が200キロだからな。
実際は100キロ前後だろうし。
実際の航続距離が300キロになったら、俺も購入を考えるよ。
10年後にその時が来れば、早い位だろうけどねw
>>562 PCがモーターつけて走ってるような車で
どうやったら情弱になれるのか教えて欲しい
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 17:26:37 ID:X488Pa440
JC08モードって、日産が計測したんだろ。
日産はLA4モードで160キロっていってたのに、EPAがちゃんと計測しなおしたら
117キロになってしまったんだよね。その割合で行くと本当のJC08モードは
200×117÷160=146キロ位だろ。で、現実の路上では100キロ前後とw
大体ちゃんと計測して、何で200キロジャストになるんだよw
192キロとか、203キロとかになるのが普通だろw
自社の測定ならなんとでも言えるからね。
ちゃんとした第三者機関で測定して欲しいよねw
今のレベルじゃEVはどう考えても実用に耐えない
けど日産と三菱は見切り発車でも出さざるを得ないくらい追い込まれてるってことだ
察してやれよw
俺はゴーンの「EVは若い人が車に夢中になる新しいデザインにする」って嘘を
一生忘れない。これならテスト用のキューブにEV載せた車をそのまま売ったほうがマシだろ
毎日毎日ガレージに入れては充電のために線を繋ぐ
めんどくせぇ車だな
セカンドカーとしてならほとんどの家庭で主に奥方様が使うことになるだろうが、
使い勝手の悪いリーフなんて買ったら冷や飯を食わされそうだな。
奥方様はエコ(笑)とか静音性(笑)とかをありがたがるとは思えない。
大は小を兼ねるで航続距離も長いに越したことはないしね
リーフはメーカー発表で200kmだっけ?メーカー発表から2、3割は引かれるだろうな。
>>570 ゴーンはそんなこと言っていたの?
ティーダのEV版にしか見えないんですけど。
EVにとってFFは必定ではないだろうに。。
>>561 >それと、
>>492のサービスを利用したけど、センターの情報と違うとか、
>サービス自体がまともに機能しないとか余裕で考えられるけど、
最初の内はトラブルがあるかもしれないけど、
実際に運用されている自動販売機のネット管理などと比べても、
システムの難易度は高くない。
情報と違うとすれば、実際には充電できる状態だけど、通信トラブルで
利用できないと判断されるケースぐらいかな。逆はまずあり得ない。
>>570 リーフ以外にもEV出すといってたろぼけ
NV200ベースのEVデザインは好きだな。
出すの2012年だっけ?
先日の試乗や今日の試乗に行ったやつはいないみたいだな。
足引っ張るのには熱心
自分が買わないと言い張るのにも熱心
でもT社やH社自身EV売るのには熱心になれないくせに
鈍重なエンジン車や非力なHV車しか知らないのはいかがなものかw
しかも嫌い醜いリーフナンボのもんじゃと言いつつこのスレに来るほど
気になる車なのですよね
貶め続けなくては気が気じゃない車なんて
ちょっと他にないんじゃ?ww
どうせ本格的に出回るにはもう少し時間かかるし
その間に自分ちに充電設備が設けられるかどうか
考えるほうにエネルギー使ったら?
6秒もアクセル踏み続けたらリーフは高速でかッ飛んでる
リーフはコンマ秒単位で加速を考えられる車
長距離実用だけが車じゃない
走って楽しい車、しかも排ガス出さないってフツーにいい車でしょ
それがリーフ
今日試乗してきた方、いかがでした?
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 17:56:18 ID:X488Pa440
アメリカで予約が2万台で、返金されない予約金が必要だから、
2万台は確実って擁護は言ってたけど
LA4 160キロ→117キロになったら、
それを理由にキャンセルする人もいるだろ。
誤差ってレベルじゃないし、騙されたって訴えたら
裁判でも勝てるだろw
まあ、日本でも513によるとキャンセルは多いらしいがw
>>571 毎日自宅のドア開け締めしてるだろ。それぐらいの手間だよ。
12年以降は三洋の長寿命・超急速充電のEVが各社から発売されるから
糞電池搭載の日産EVはそこまでで終わりだな。
三洋電池のはリセールも期待できそうだし
アメリカじゃ、プリウスと一緒でどうせどっかが大容量バッテリーリプレイスキットを発売するから売れるだろw
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 18:02:01 ID:EuerH1U+0
負け犬の遠吠えは醜いだけ
だから高級車だといっているだろうに
不便を訴えるのは貧乏人の発想
時代の先端をいくことこそ優越感
金魚のフンは怯えて暮らすのが似合っている
>>583 >不便を訴えるのは貧乏人の発想
逆だろw
>>581 おめでたいかただw
日産がずっと同じところに留まっているとでも?
>>580 なわけねえだろ
毎日だとちょっとした手間でもめんどくさいもんだ
線を束ねて掛けたり延ばしたり抜いたり差したりな
>>584 試乗に2タイプあったのです。
自分で運転できるのと同乗するのと
>>588 ガソリン給油するのとどう手間が違うのですか?
>>591 ガソリン車なら毎日しなくて良いだろぼけ
毎日何千キロも走るなら別だがな
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 18:08:55 ID:EuerH1U+0
>>591 あまりイジメてやるなよ
旧式の脳みそが最先端についていけないんだろう
>>594 最先端(笑)
お前の脳は最先端だよ〜ん
さすがすげーわ
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 18:13:21 ID:EuerH1U+0
>>585 それは違う
故障が多いと言われる外車を愛着を持って維持できるのはなぜかな?
>>571 お前を筆頭に、何でこのスレいるのか、わからない奴大杉w
>>597 行動範囲の狭い金持ちなんていないって事だよ。
>>597 オマエと違って金持ちは交友関係が広いから、
ホビー以外の車で近場しか走れないEVなんていらないんだよ。
毎日毎日ネガキャン凄いね
それだけ脅威感じてるてことだな
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 18:48:13 ID:EuerH1U+0
そうだ、惨ヲタたちに良い事教えてあげよう。
10・15モード/JC08モード/LA4モード共に
シャーシ・ダイナモでの計測だから実際の電費とはかけ離れてるからな。
>>603 えっ?きみ今知ったの?
誰もが知ってる事態々書かなくても…今知って自慢したかったの?
>>605 俺今知ったなんて言ってないだろw
君のような情弱に教えてやったんだよ。
ちなみにリーフのEPA高速モードは109kmだな・・知ってるよなww
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 19:11:23 ID:fQ4AhSEH0
>>571 >セカンドカーとしてならほとんどの家庭で主に奥方様が使うことになるだろうが、
おそらくおもに通勤に使われるだろう。
>>595 最高ですよ
加速感が違う
家に帰って乗った自分の車がなんともトロくてw
一応チューンナップをディーラーの整備士の中でも
’走る’車担当の方にお願いしてあるエンジンですが
坂道で床まで踏み込む感覚が1センチで済むと言ったら
お分かりいただけるでしょうか?
>>588 確かにそうだな。夜会社から帰ってうっかりつなぐの忘れて、翌日出勤しようと思ったら充電されてなかったら悲惨だな。
玄関ドアの例え話は忘れてくれ。
>>597 ガソリンを使って、排ガス出して緑の中を走って楽しいと感じる
我侭な方にはいい趣味でしょうね
そういう車で堂々と走って平気な時代は終わったのですよ
タバコがここまで嫌われるようになったことを考えたら
やはり外車なり旧車なりを愛好するのは
本物のホビー志向と税金を払えるお金がなければ
維持が難しい時代になったと言えるのでは?
http://gold.ap.teacup.com/yamakyoj/341.html アメリカの新車は、ウインドウにEPA燃費、年間当たり燃料代概算を示したラベルを貼ることを規定している。
いわゆるラベル値だ。LEAFとVoltが出た。
LEAFはガソリン換算市街ハイウエイ平均99 mpg= 約42km/L、年間電気料金$561。
重要なのが、フル充電当たり航続距離”約”73マイル=116.8 km、さらに240Vでのフル充電所要時間7時間を示している。
アメリカのリーフは航続距離117qシール貼ってあるらしい。
日本のにも貼れよw
>>607 >ちなみにリーフのEPA高速モードは109kmだな・・知ってるよなww
プリウスのEPA高速モードは、48MPG(20.4km/L)だね。
高速道路を普通に運転すれば、25km/Lぐらい走れる車なんだけど。
>プリウスは3代目モデルとなる現行型になって高速側の燃費が改善されており、
>高速道路の第1走行車線を巡航したときの平均燃費計の表示は25km/リットルを
>超えたあたりで落ち着く。前方車両との車間距離が開いても加速せず、
>空走に近い状態を維持すればさらに燃費を伸ばせそうであったが、
>流れに乗ることを優先した。
http://response.jp/article/2010/12/02/148791.html
EPA高速モードの109kmで
「片道50km走れるじゃん」なんて思ってるような、
高速走った事ないヤツは居ないだろうなw
>>615 EVが高速で航続距離を延ばせるとでも?
>>617 EPAの現方式でも、プリウス以外は高速の方が燃費は伸びているね。
カローラ
City25mpg、Highway35mpg
プリウス
City51mpg、Highway48mpg
でも日本で普通に走ると、プリウスも市街地より高速の燃費の方が良い。
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:00:31 ID:D7vmmXod0
価格が200万
航続距離が500キロ
インフラ整備が整ったら
買う気するけどな
>>619 こういう人はなんでこのスレにいるんだろう?
ただいちゃもん付けたいだけなの?
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:04:28 ID:JGioePrh0
人柱専用スレッド?
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:26:26 ID:tbFGx91i0
買う方だって
酔狂だって分かってる
それだけ
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:30:22 ID:9MZc7WES0
>>618 >でも日本で普通に走ると、プリウスも市街地より高速の燃費の方が良い。
それは、市街地チョイ乗りが多いか、プリウスの走らせ方を知らない人の燃費。
GSで給油するのが本質的に嫌だと思ってる人も多いってことを分かって欲しい
そして田舎ではGSの数がどんどん減ってる
給油するのにも何kmも走らなきゃいけないところもあるっていうことも分かって欲しい
EVは売れる
>>625 >プリウスの走らせ方を知らない人の燃費。
満タン法のe燃費だと、平均21.2 km/L。
車に合わせてエコ運転すれば、リーフでも航続距離は延びる。
リーフはアクセルオフで滑走にならずに弱い回生になるんだよな。
電費を延ばすには滑走するほうがいい。
それをしないのはフットブレーキでの回生効率が悪い証拠。
回生では重くて有利なはずのフーガHVがプリウスと同じ最大回生量20kWhだからな。
まぁみんな今から必死にならなくて勝手に不具合が出てくるでしょう。
一ヶ月くらいそっとしておこうじゃなイカ
渋滞に追い打ちをかけるリーフが続々でてくることでしょう
EV用のあらゆる技術はトヨタにパテント抑えられてるだろ。
トヨタがEV出してきたら技術の違いがイヤっていう程判るだろう。
>>629 どうして今なら行政に一杯売れるってわかってるのに
EVを 今 造らないの?
くやしいだけなんだね、ボク
>>625 エンジンブレーキ方式の方が、フットブレーキ方式より回生効率は高い。
エンジンブレーキ時の減速エネルギーは全てモーターの負荷になるが、
フットブレーキでは駆動輪以外にもブレーキを配分する必要がある。
駆動輪のブレーキもABS作動時の応答を考えると、油圧ブレーキ分を
完全に0にはできない。
>>631 エンブレでの回生効果は最初だけ
減速に合わせた強弱をリニアコントロールが出来ないんだから。
ガソ車でエンブレを掛ければよく判ること。
>>630 プリウスぶっちぎりで売れてるじゃん。
リーフ初回予約は入ったけど、まだ海のものとも山のものとも解らんよ。
致命的な不具合でて、すれが改善出来ない場合すぐ消滅のパターンもあるんだよ。
>>629 モーターやら電気関係は産業用機械メーカーの方がパテントを抑えてるんじゃない?
>>636 CARトップの企画で調査したら
トヨタはHVとは別にEVでもパテント数が1番多かったそうだ。
回生ブレーキの図も載ってたなぁ
>>634 そのブレーキを踏むまでの部分での効率アップを狙っている。
日本の道路状況だと、ゆっくり減速するような状況が結構ある。
最初からフットブレーキのみで減速するより効率は上がる。
>>634 >減速に合わせた強弱をリニアコントロールが出来ないんだから。
定速走行状態のアクセル位置からアクセルをゆっくり戻すと、
戻した分に比例した減速Gが発生する。
>>638 滑走のほうが効率が良いって事だよ
車乗ってる者なら理解できるハズ。
で日産とトヨタで、そもそも回生技術が違うって事さ。
日産のは最大減速Gは0,2までのハズだ。
トヨタのは0,3Gまで回生のみを使うから。
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 「カネ持ちの富裕層は買う」
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) / 自分は買えないくせに、オマエが富裕層になってから言えw
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>640 >滑走のほうが効率が良いって事だよ
プリウスの電力はエンジンを回して発生しているから、
エンジン動力→電力→モーター動力
とするより、エンジン動力を直接車輪に伝えた方が効率は高い。
だから「エンジンの効率が極端に低くならない出力で加速」と、
「エンジンもモーターも使わない滑走状態」を交互に使った方が、
走行時の効率は上がる。
多少不便でもいいから、エンジンがどうとかモーターがどうとか面倒なことは考えたくない。シンプルにモーターだけで行こうよ!
>>642 君はまだ車を運転した事ってない?
流れに乗って一定速で走行してる時にアクセルを放して
なるべく速度を落とさず「ニュートラル状態」で「流れを保つ」を
繰り返すのが一番効果があるってことだよ。
アクセルオフでエンブレが掛かると減速しちゃうだろ。
減速するから又アクセル踏んで速度を上げなきゃならないだろ。
あ〜疲れたw
五島列島って、10台以上の急速充電器があるんだってね。
んでミーブが100台以上あるとか。
あそこならリーフも受け入れられるんじゃないかな
それにしてもEVに限らずプリウスも本当にガソリン代に困ってる人は買えなくて、
若者はみんなその月の生活にすら困ってるってのが現実ってのが悲しいよなぁ。
で、買ってる人達は何も金に困ってないのにどれだけ元を取れるか合戦。
あんたらがクラウン買うほうがよっぽど工場で働いてる若者のためになるよって
言いたくなる
>>644 >アクセルオフでエンブレが掛かると減速しちゃうだろ。
>減速するから又アクセル踏んで速度を上げなきゃならないだろ。
アクセル開度が低いとエンジン効率の低い領域に入るから、
オンと滑空を繰り返した方が効率が良いというだけの話。
広域で効率の高い電気自動車には、あまり意味がない。
それと、普通の人はそんな燃費チャレンジのような運転はしない。
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 22:03:42 ID:QzyUSBQLP
若者はクルマの維持ができない。
電気自動車買えたらガソリン代は助かるんだが、高くて買えない。
買えても、車検と自動車税で無理か。。。
つまり政府が若者から車を取り上げたって事かw
お金たんまり持ってる老人が電気代500円で喜んでるフリしてる間に工場で車作ってる人は
首切られてガソリンスタンドも潰れるんだな。
リーフやプリウスを買える金があってガソリン代を気にしてる層って本当に存在するのか?
>>647 ある一定の距離を電力消費(0)で走る事に意味は無いかw
>>648 アクセルオフでの滑走が燃費チャレンジってw
笑わせるなよw
>>652 その間に転がり抵抗と空気抵抗で失われる運動エネルギーの分は、
加速時に消費している。
電気自動車でも、アクセルペダルを電力メーターが0になる位置にすれば、
滑走状態になる。
>>653 3リッターぐらいの排気量の大きい車はアクセルオフでもそうそう速度が落ちないもんだよ。
俺判ったw
リーフ・マンセーしてるヤツってのは要するに
老い先永くない爺ちゃんと、まだ免許も無いようなガキが大半w
>>656 普段から車を運転していれば、前後を走る車が加速と滑走を繰り返しているわけではなく、
定速で走っていることぐらい分かるはずだが。
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 22:53:12 ID:QzyUSBQLP
年間の道路予算を半分近くにすべき。
日本は他の先進国と比べて、道路に何倍もの金をかけている。
自動車税、自動車重量税、自動車取得税を廃止しても、
ガソリン税とガソリン暫定税率だけで、道路は十分維持できる。
今日、ホームセンターに行ったらリーフのデモ走行やってた
さすがお膝元だなあと思ったよ
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:02:43 ID:zI+vzr8OO
日産のHP行くと…びっくりしたわ
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:17:30 ID:LXo82TFV0
リーフの値引き額って、どんな感じ?
検索すると、予想5万円、限界8万円とか書かれてるけど、
今日交渉したが、本体値引きすると補助金減額になってしまうと説明された。
下取り・DOPで調整するしかないけど、
下取り無しな単純な値引きでいけば3万も無理じゃないかって感じだわ。
あんな拘束力の無い予約は意味無いから、多分キャンセル続出だろうな。
契約が進まない状況を見越して、今年度納車ギリギリのタイミングまで粘ろうと思う。
契約が流れたら、それでいいや。
不便な車は必ずしも今必要で無いし。
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:43:16 ID:zI+vzr8OO
中途半端なエコカー減税辞めて今すぐ電気自動車に補助金出すべきだろ
いっそのこと家電に分類して車関係の税金全部免除にしちゃえば普及するんじゃねえか?
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 00:24:49 ID:yMDLM2NK0
標高500m、−5℃の我が家までエアコン効かせて帰るには
バッテリーの容量がどれだけ残っていれば帰れますか?
最後の15分、約10kmは上り坂になります
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 00:26:15 ID:p/wkmUnB0
>>651 >リーフやプリウスを買える金があってガソリン代を気にしてる層って本当に存在するのか?
金持ちほどケチだよ。
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 00:31:50 ID:E5FREOnU0
>>665 買うのは止めましょう。精神衛生上よくありません。
>>666 けちなら割高なリーフなんて買わないだろw
日産の机上の空論なんかに金持ちはだまされないよw
リーフのキャンセルどのくらいでるか見ものだね。
1/3位かな?w
(電気自動車の場合)
「車使いたいけど、昨日乗っちゃった後に充電してないから、
今日は40キロくらいしか走れないかなあ。
あそこに行くのに大体・・・えーっと、あそこまで25キロだから、
35キロはあるかなあ?エアコン使うから今の充電量じゃもたないかな?
んーでもすぐ使いたいし。まーあそこのイオンで急速充電するかあ。
でも着くまで30分は余計にかかるなあ。
そうなると約束の時間に間に合わないかな?
んーとりあえず、車これしかないし行ってみるか」
(ガソリン車の場合)
「もう燃料がないけど、とりあえず行くかあ。
途中で入れればいいや。まだ時間に間に合うし。」
こんなん想像せずに買う奴はアフォ
電気自動車なんて絶対に使い勝手悪いっすよw
? ケチかどうかと本当に節約しないとまずいって話は関係無いだろ。
頭大丈夫か?
これってさ、三菱の電気自動車が、もう電気が無い、立ち往生しちまう
って大ピンチの時に日産のディーラーにたどり着いたとしたら
日産は充電させてくれるんだろうか
電気自動車のインフラが未発達な今、そういう細かい対応で企業の姿勢が分かるんじゃないだろうか
リーフなんてただの都市伝説だろ
>
>>666 ベントレーとかランボルギーニ乗ってる人がどんなエコ運転してるか気になる。
>>672 互換アダプターとかすれば販売すれば売れますかね。
あ、なんか会費払うんでしたっけ。
三菱では通常充電の互換アダプタを売っている。急速充電器ならコネクタは共通。
>>671 三菱と日産は相互に協力するみたいよ
ソケットもi-MiEVは変換コネクタ使用可らしいね
まーどっちも週一で休みなのと夜は不可、盆暮れの連休は不可だけどね
>Q.予約した場合、キャンセルはいつまで可能ですか?
>A.正式な注文書を締結するまではキャンセル可能です。
リーフ崇拝者は受注目標6000台埋まったみたいな事いってるが
ただのWeb仮受注なんだよなw
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 03:14:58 ID:jIMubhqi0
リーフ崇拝者に対しては実績を残したら大口をたたくことを許そう。
追浜で年5万台生産できるんだよね?
2011年6月末には世界累計販売2万5千台は日米の予約数からして確実だよね?
目標を達成していたら大口をたたいていいよ。
当然、2011年末には世界累計販売5万台になっているハズだよね?
俺は、5万台の目標には達しないと予想している。
>>642 に書いてあるようなエンジンがどうとかモーターがどうとかは、車の仕組みに疎い一般人には難解な話し。
>>668 に書いてあるようなことは、一般人でも頭を使えば可能なこと。DS脳トレ気分で、頭の体操にもなりそう。
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 03:28:03 ID:IryBCPLI0
>>678 別にいいじゃん、そんなに必死にならなくても。
>>671 将来的にはできるようにするとのこと。
ただ、相互社利用については今のところ神奈川しか実現してないので、ほかの地域ではいつになるかわからない。
>>672 「200Vのコンセント(施設設置のほう)」は形状が違うけど、三菱は平型変換ケーブルがついてくる(既乗者には来年初頭に配布される)から問題なし。
むしろ丸型変換ケーブルはないと言い張るリーフが三菱ディーラーに行ったときが問題。
充電ガンが設置されてないとどうしようもなくなる。
ソケット(車両側)は200V/急速とも、共通ですから使えます。
まあ、基本的にディーラーには充電ガン付の料金測定ユニットがついた200V充電器が設置されてると思うけどね。
ガンさえあればコネクタは一緒だから問題なし。
万一コンセントしかついてなくて「充電ガンは手持ちのでお願いします」とされたら、リーフは三菱には入れないな。
・・・現状のEV充電対応駐車場(マンション併設含む)に設置されてる200Vってほぼ全部丸型だからEV対応マンションでもリーフ買えない人多そうだな。
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 04:28:53 ID:c5C/1Ftu0
旅先で充電できなきゃ旅行も行けねえよな
まだ買い物専用かね
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 05:03:54 ID:c1LZEtZJ0
遠出の旅は無理だから
当然セカンドカー的な買い物車か近郊通勤の役割だよね
マンション住まいは電源ないから所有するの無理よね
それにバッテリーの寿命はどのくらいなのかな?
>>677 キャンセル待ちもいるからそっちに回るだけ。
>>681 静岡の日産ディーラーでは三菱と相互利用可能にすると表明してた記憶が…
>>682 各ホテルや宿泊組合と交渉して普通充電ではあるがコンセントを設置する約束を交わしてた。
>>683 賃貸なら大家に、分譲なら管理組合に相談すれば良いだけじゃないの?
賃貸なんかは現時点ではそれが売りになるから積極的だとさ。今後の新築分譲も付けるのが当たり前になるし
>>678 >追浜で年5万台生産できるんだよね?
それはできるだろう。
>2011年6月末には世界累計販売2万5千台は日米の予約数からして確実だよね?
それは難しいだろう。最初から5万台ペースで生産できるわけじゃない。
米国で年間販売予定の半分の1万台。日本でも同数で合わせて2万台かな。
5万台は順次発売が開始される欧州などを含めての計算だからね。
>当然、2011年末には世界累計販売5万台になっているハズだよね?
まあ、そうなるだろうね。
>俺は、5万台の目標には達しないと予想している。
こんなことを言っていた人は、言い逃げかな。
216 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/04/22(木) 18:41:03 ID:CV0viVuA0
>>202 先行予約は1万台とか言ってたのに予約は4000台になったのか?
12月に本契約しないとキャンセルは自由らしいから、それでまた半分ぐらいになって
結局売れるのは2000台ぐらいじゃねーの?w
287 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/06/09(水) 01:19:44 ID:WrraZKqt0
国内予約6000台達成ってネットのひやかし込みだよねえ
契約時に何人残ってるんだかね
966 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/08/23(月) 00:21:26 ID:cuHOLZIb0
>>963 予約っていっても1円も払ってない契約寸前キャンセルOKの仮予約だから
本当に欲しけりゃ発売月に買えるでしょ
54 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2010/08/29(日) 07:37:46 ID:zWSTTS1V0
>>52 まあ、今からディーラーに行っても充分間に合うと思うよ。
水増しされたキャンセル可能な予約だから。
数年前ぐらいにJAFに出した住所変更届か何かのハガキに
「60キロぐらいの一定速度で走行時、燃費的には、アクセルを踏んだままがいいのか、
それともアクセルを戻したほうがいいのか、どちらでしょうか?」といったことを書いた。
その後、毎月送られてくるJAFメイトで、巡航時、発進時などのアクセルの踏み方が何号かに渡って
モータリングジャーナリストにより書かれだした。
最初のころの号ではアクセルペダルは20段階ぐらい(の段階)で踏み分けたほうがいいと書いてあったが、
その後、何ヶ月かあとには、100段階ぐらいで踏み分けたほうがいいとなった。
そんな俺の車は3リッター車。JAFへのハガキを書く以前に、俺はある時期、何度か、
燃料切れ警告がついてから50キロは走れることを実際に身をもって試していた。
そしてガス欠で4、5回JAFの救援も経験した。その上でのJAFへのハガキだった。
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 09:00:39 ID:c3c7MHvA0
電気自動車は所詮原チャリの代替品でしかない
それならリーフより軽企画のアイのほうがまだマシである。
最新のYAMAHAの電動原チャリですら充放電500回で能力の75パーセント保証
「能力の75%」は使用限界限度。
それでバッテリー交換費用は工賃込みで69800円。
エコ宣伝できる企業用途くらいしか使えない。
>>668みたいな感じだから、ドMには良いかもしれんな
自宅用充電設備を自分で付ける甲斐性があれば買えるよね
税金安いし
エンジン車維持するより安いなら
設備投資してもモトとれる
実家にも設備作ってくれるように相談してみよう
何かあった時超長距離走る必要に迫られたら
レンタカー借りればいいだけ
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 09:29:01 ID:KSv3/qhe0
とりあえず実際に販売できたのは いい事だと思う。
それで客からの苦情や要望などで、いろいろ進化して、価格やデザイン
なんかも良くなってくれるでしょう。
超電導素材の生産も決まったし、燃料電池の実用化が来る可能性もある
他より先に量産含めた技術の蓄積があるのは良いことだよな
飽きずにやってくれ、日産
で、いつから納車なの?
>>691 ヤマハ、前回はバッテリーの不具合で売り逃げ。
今回はバッテリー交換だけで中古の原付きが買える値段。
誰も買わない産廃作ってエコとかキチガイだな。
>>690 2007年4月号の、「すぐできるエコドライブ」だね。
どう読んでも、アクセルオフで滑走した方が良いとは書いていない。
>燃費の悪い人の走り方はこうです。一定のスピードで走れる条件があるにもかかわらず、
>なぜかアクセルペダルを踏んだり緩めたりして、スピードの増減を繰り返すのです。
>一方、燃費のいい人は常に一定のスピードを保ちます。スピードメーターの針が
>ピタッとねらった位置にはり付いています。道路が微妙に上っていれば
>わずかにアクセルペダルを踏み込み、微妙に下っていればわずかに緩めます。
>こうやって一定のスピードを維持することが、エコドライブにとっては非常に大切です。
>特に高速道路では、平らだと思っていても微妙に上っていたり下っていたりします。
>道路が上っていることに気づかず、いつの間にかスピードが20kmも下がってしまい、
>あわててアクセルペダルを踏み増して加速したりすることは避けたいものです。
>道路の起伏には常に留意し、上りになっていることを早めに察知し、
>上り始めるあたりからゆっくりアクセルペダルを踏み増して、
>できるだけスピードが落ちないように上り坂に入りましょう。
>これは一般道でも同様です。一定のスピードで走るためのアクセルワークを日ごろから練習し、
>身につけてください。「強・中・弱」の3段階くらいでアクセルペダルを踏む人がいますが、
>これでは大雑把すぎます。100段階くらいに分けて踏むような丁寧な気持ちが大切です。
電気自動車には意味がないけど、こんなエコテクニックの記事もある。
>今回は、これら2つに次ぐ重要なエコテクニックです。それは、
>エンジンの「燃料カット機能」をうまく利用すること。
>燃料カット機能が働くには、以下の条件がそろう必要があります。
>(1)ギアがつながっている
>(2)エンジン回転数が1500rpm以上(数値は車によって異なる)
>(3)アクセルペダルを踏んでいない
>この機能は、下り坂だけでなく平らな場所でも、アクセルペダルから足を離して
>エンジンブレーキが利いていれば作動します。
>平坦な道を時速60kmでスムーズに走っていて、前後にほかの車はなく、
>100m先の信号が赤に変わったとしましょう
>こういうときにはアクセルペダルから足を離して、そのまま信号の近くまで走るのがベスト。
>アクセルペダルから足を離すと燃料カットされるので、
>この間の80mくらいはほぼ燃料消費ゼロです。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 12:20:38 ID:thegld7bO
ガソリン車と一緒にするなよ…
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 12:55:18 ID:KcC8X65y0
ガソリン車は将来絶対に無くなる、これは言い切れる。
いずれ電気自動車だよ。間違いなく全部。
ガソ車は燃料カットする車はアクセルオフでの滑走は効果あるよ。
EVはアクセルオフで滑走できるって事は消費電力が0って事だから当然効果がある。
雑誌で開発社の門田が認めてる発言してる。
エコノミーモードでアクセルオフ時に空走するべきなのに回生が強くなる制御になってることについて
納得できない。。。という意見に対して
門田=「そういう意味ではエコランモードじゃないかもしれません」とのコメント。
ベストカー7/26号での門田本人のコメント
ちなみにゴルフEVは滑走になる。
そもそもアクセルオフで一々エンブレ状態になるのってウザイ感じがする。
まぁ日産の回生ブレーキ技術はショボイのが証明されたようなものだ。
プリウスの最大回生量は20kWh
同じシステムのプラグイン・ステラは44kWh。これはリチウムイオン電池の効果。
同じリチウムイオン電池で、さらにEVより充放電特性に優れてるハズの
出力型電池使ってるのに20kWh。
リーフはまだ公表してないみたいだけど、察して知るべし
あ、最後の20kWhのはフーガHVね
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 13:23:48 ID:IryBCPLI0
>>704 凄い妄想だ。
モーターは大きいよ、リーフは。
こういうのは技術的ブレイクスルー以上に意識変革が必要だ。
ブラウン管から液晶へのシフトはPC用途の先行開発で意外と早かった。
ハイブリッドカーは想像以上に浸透した。
最終目標である電気自動車が注目されないはずは無い。
数年経てば街に溢れ返るよ。
>>704 1.3kWhの電池で20kWなら、24kWhの電池ではいくらかな。
プラグインステラは9.5kWh。
>>707 モーターの大きさではなく制御技術の違いだ。
制動力を無段階調節をしなくて良いなら、そりゃ簡単だろ
>>709 プリウスの回生のみでの最大減速=0,3Gまで
リーフの回生のみでの最大減速=0,2Gまで
これでわかるだろ?
>>712 それって止まる寸前みたいな超低速域の事だろうが?
>>714 あれだけ大きな騒ぎになっていたのに、本当に知らないの?
ドライバーが危険を感じるほどのスピードでブレーキ抜けが起こったから、
問題になったんだよ。
>昨日3日、新型プリウスにて「ブレーキ抜け(解除)」らしきものを、体験しました。
>状況は小雪、午後4時半ごろ、緩い下り坂に差し掛かったところで、
>前の車が減速したので、軽くブレーキを踏んだのに、
>何の抵抗も感じずにスーッと滑った(走った)のです。
>「ぶつかる!」っと思い、あわててブレーキを踏み増ししたところ、
>ようやくブレーキの感覚があり、減速し、停車しました。(本当に追突することを覚悟しました)
>「抜けた」時間は1秒以上はあったのではないでしょうか。
>車間距離をとっていたので良かったのですが、そうでなければ、追突していたと思います。
http://kogotodaiou.blog102.fc2.com/blog-entry-325.html
>>715 これでプリウスの回生は欠陥って流れに持っていきたいわけだね
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 14:34:11 ID:WF+g9meU0
たぶん、売れない。とおいらは思う。
自動車メーカー全社が充電機器の規格統一してから
じゃないと売れない。
それに、30分も充電に待ってられない。
おそらく日産はこれでコケル。
>>717 国沢のインチキ・シャンプーテストまで貼り出してw
>>719 実験なら日テレでもやっていたよ。個人の体験談なら色々なサイトに書いてある。
「リーフ」を貶めるためには、嘘までつくんだから呆れたもんだ。
好きでも嫌いでも関心があるってことはいい事だ。好き嫌いは紙一重だしな。
日産がコケようが関係ない。
ただこの流れは避けられない。
>>720 ついでにプリウスの回生での減速Gも暴いてみてくれ
こんな車日産本体の人間だって環境的に買えないやつが大半だろw
>>720 ABS作動時に0,3G以下でも油圧ブレーキが立ち上がるんじゃなく
0,3G以下でも必ず油圧が立ち上がるっていう記事を早く貼れよw
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 15:22:55 ID:sUJcfdeK0
>>718 ガソリンだって満タンにするのに15分くらいかかるし少し休んで30分とかザラだろ。
>>725 プリウスの満タンは2分程度だ。
1分で20L前後入る
>>720 回生でABS制御まではしてないからなw
15分って大型トラックでものってるのか?
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 15:46:07 ID:vZoazWTE0
むしろ大型トラックって何分くらいかかるんだろうか・・
満タンにするまでに
今思ったんだけど、EVのアクセル離したときの回生ブレーキの強さって、
高速では弱く、低速で強くしたらよさそうじゃね?
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 16:14:54 ID:c5C/1Ftu0
急速充電の設備が整うには最低10年位はかかりそうかね
アクセル離した段階では惰性走行してくれんかな。
減速されたら迷惑
ゴルフEVみたいにアクセルオフで滑走、
パドルシフトで数段階のエンブレ式の回生・・・これが良い!
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 16:46:38 ID:XNjmu2Y4O
>>733 ゴルフはそんな制御なんだ。
いいねえ合理的だね。
パドルシフトのエンブレ、面白そう!
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 17:09:45 ID:nV5sp/Yh0
充電スタンド、一般道はまあなんとか日本全国カバーできたっぽいけど
日産は高速のSA・PAに充電スタンド設置するつもりはないの?
この車は完全にシティコミューターと考えてんのかな
そうならもっとコンパクトにすればよかったのに
リーフのフロントオーバーハングが異様に長いのは空力が理由?
充電プラグ設置するだけではそんなに伸びないよね?
FFだから
カバーできてないだろ
営業時間的にもな
こんな使えない車うるなんて何考えてるんだか
高速は乗らないでってことだろ?
ナビも高速をいったん降りる案内でもされるのかね?
ばってりー取り外して担いでもっていける仕様にでもするか?w
使ってる内にバッテリーが劣化して性能がどんどん落ちていくんだよな
バッテリーの交換にいくらかかるのこの車?
充電設置先の営業時間って何時までだ?
裕福層ほど仕事が終わる時間なんて多種多様だぞ。
>>740 毎日充電で5年で80%だとさ。
普通に使ってれば替える必要は無いとのこと。
再来年頭くらいにマーチK12みたいな個性的なデザインの小型EV出してくれよー
補助金ありで170万円くらいで頼むよー、リーフは値段とデザインのせいで手が出せないって
>>744 会社や店舗の規模を問わず、経営者にとってリーフは使い勝手が悪い。
俺も会社経営してるが仕事中、社内に留まってるとは限らないし。
今のところEVはホビー的な使い方しか出来ないからHVかPHV買うな。
一般サラリーマンの通勤向けなら良いかもわからんが
そんな人で車2台体制でセカンドカーに300万円以上出せるヤツがどんだけ要るか?
おれは「マーケティング」の読み間違えだと思うね。
わかるよ・・読み間違えたと思いたいんだよな
ガチでそう思ってるなら興味自体湧かないもんね
わざわざこのスレに来てネガキャンしてる時点でry
そう言えばリーフを注文してるヤツの半数以上は
定年退職してるような爺さんなんだよね?
EVに乗るには今しかない人たち。
>>746 毎日昼間に必死にネガキャンしてる君が会社経営?潰れるな…。
しかもそんなやつがマーケティングって。
>>747 EV自体には興味あるよ。
でも「価格・サイズ・航続距離」のバランスの読み間違いだと思うよ
マーチの後席といいセレナの2列目といい
何故か中央席ヘッドレストを省いてしまう日産…
3点式シートベルトは付けてるんだから肝心な部分でケチるなよって…
おれは39歳だ。
定年退職はまだまだ先だ。
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 19:33:17 ID:aLFLfGqA0
>>750 北米がメインマーケットだからこれでバランスはとれていますから心配ご無用です社長さんw
>>753 いらん音楽で静粛性を隠して
走ってる最中に残りの走行可能距離を写さない詐欺画像満載だな
運転者次第で100キロも持たない車だろうに
高速の渋滞トリガー車、その名はリーフ
渋滞に巻き込まれて、エアコンとめて汗たらしながら必死にもたしても、ストップして
渋滞に追い打ちをかける姿が今から目に浮かぶ
いまからは冬だから、曇りっぱなしかw
>>754 いかにも君はリーフを買う気はないだろw
買う気もない癖にリーフは売れるってなレス多いよな。
買う気のヤツが日産側の不備に感情的になっても
必ず君のような者が出てきて日産側の不備を否定する。
でも自分では買う気はないw
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 20:02:20 ID:/ZIIeBAd0
>>701 ガソリン車が完全に無くなる頃には、今の電気自動車も時代遅れになってるような気がする。
その時の主役が燃料電池車になるのか、水素内燃機関車になるのかは分からないけどね。
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 20:04:26 ID:NC4842Sv0
>>722 北米エネルギー省のEEREが公式に発表した試験結果では、
プリウスの回生電力は1秒平均で26.8kW、10秒平均だと18.1kWだよ。
18.1kW×10秒間のエネルギーは、18100W×10s=181000J。
乗員込みで1400kgの車の運動エネルギーは、1400×速度の自乗÷2。
速度=√(181000÷1400×2)=16.1m/s=57.9km/h。
10秒間で16.1m/sから停止した時の減速Gは、16.1÷10÷9.8=0.164。
ただし16.1m/sから0.164Gで減速した瞬間の仕事率は、
1400kg×9.8m/s2×0.164×16.1m/s=36227J/s≒36.2kW
となって1秒平均の26.8kWを超えるから、踏み始めは0.121まで。
速度が落ちてから踏み増しすることになる。
分かったかね。ウソツキ君。
北米エネルギー省ではなく、米国エネルギ省(DOE)だ。
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 20:13:05 ID:NC4842Sv0
プリウス、インサイト=貧乏人の乗り物
リーフ=金持ち、知識人の乗り物
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 20:27:55 ID:NC4842Sv0
かつてエコカーでこれほどまでのクォリティの車が存在しただろうか?
エコ=セコイ、安っぽいが常識だった
日産はそれを嫌った
エコカーでありながら加速が良く、運転する楽しみまで提供してしまった
これまでエコカーに興味のなかった人間にまで興味を抱かせる
まさにあこがれの車それがリーフ
>>762 笑いながら書いてる気がするけど・・・気のせいかなw
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 20:48:55 ID:aLFLfGqA0
>>764 見られて困る情報は消したので問題ないです。(^^)
あとは支払方法を決めるだけです。
まあ、ローンかリースのどちらかですけれどね。
さて、今の車を素直に下取りにだすか、買い取り専門に出すか。
納車は来月だって言うから、年が明けたら業者に電話してみます。
チラ裏ですまみせん。
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 20:58:50 ID:NC4842Sv0
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 21:14:19 ID:NC4842Sv0
>>766 ローン購入だと補助金降りないって話だけどそんな話出ました?
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 21:34:56 ID:NC4842Sv0
>>769 6年という縛りはあったけれど、ローン=補助金出ない、という話は出ませんでした。
ローン計算書では、補助金が織り込まれて計算されていましたし。
そういえば、それを聞いていませんでした。
今度聞いておきます。
>>742 値引きは、どれくらいありました?
値引きすると補助金減らされるから値引きゼロと言われています。
で、ディーラーオプションも、車の契約時には注文書には入れずに、
後からDOP付けて、そちらで値引き(1〜2割)する形にしようと話しています。
(本体の値引きをしたと捉えられて補助金減額されないよう念のためにということらしい)
その値引きも数千円レベル。
早くしないととディーラーからせっつかれ、出てくるのは渋い条件。
ガソリン代の代わりに、月1500円の日産税で水曜休み・夜間早朝利用不可の充電利用権。
不便な車は笑い話でありだったからいいけど、自分は買う気なくなってきた。
まぁ月1500円は払わなくても良いんだけどね。
>>742 UP、ありがとうございます。
今日は見積もりを貰ってきたのですが、
金額が異なる点があるので助かります。
何しろ、頼りにならないCAなので…
今回はお付き合いと思って、替えるわけにもいかず…ため息。
>>772 こちらも値引きは望めそうもないので、
やはりDOPは、別途検討しようと思っていたところでした。
納車まで日がありますしね。
月1,500円は点検代も込みなので、
仕方がないかな…と。
充電に通って元をとる??
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 22:41:10 ID:NC4842Sv0
君たちオレを無視してるみたいだけど
まさか軽く見てないよね?
オレアンチを撃退してるんだけど・・・
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 22:43:16 ID:NC4842Sv0
オレ怒ると手がつけられないとか言われてるんだけど
まさかとは思うけど
ナメてないよね
まあがんばれw
>>756 買う気が無いのに毎日必死こいてネガキャンしてる脳内シャチョサンが何言ってんだw?
将来的にはさ〜、バッテリーはパックになって仕様分けされて、
充電された一定の保障がされたもんがスタンドとかで下から自動交換、
とかになるんじゃね?
私ははなからあきらめています。>値引き
それよりも、いかに今乗っている車を高く売り払うことができるかにかけています。
私ははじめ、ディーラーOPは付けるのをやめようと思っていたのですが、
オプションカタログを見ているうちにあれこれと付けてしまいました。
消費電力の関係で、ドアミラーウインカーはやめましたが。
エアロパーツは見た目重視ですね。
>>779 ZESPに入れば、日産カードの年会費は無料になるらしい。
車検1回分も付いてるしレスキューとか費用分は色々サービス詰め込んでるけどなぁ....
もっとサービス自由に組み合わせて価格も変動したら良いんだけどなぁ。
3年目で車検無料でしてもらって、その後すぐ解約とか出来るのかな?
DOP5万は凄いね。
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 23:14:35 ID:E5FREOnU0
月1500円程度のサポート料金とか、5万の値引きとか
電池の交換料金に比べたら、誤差範囲だよね。
購入予定者で、電池交換料金を聞いた人はいないのかな?w
日産の説明だと、通常の使い方で5年で80%への低下と
いうけれど、航続距離200キロで一日あたりの走行距離数十キロ程度だから
数日に1回の充電と日産は想定していると思うよw
実際は、ほぼ毎日充電するだろうから、劣化はもっと早いと思うよ。
購入者は数年後涙目だねw
>>784 毎日充電で5年80%との発表。
君の妄想癖直らないね。
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 23:18:54 ID:IryBCPLI0
>>784 ワンパターンの書き方。
朝から深夜までお疲れさん。
>>783 インフラか〜、それは事業所もちだろうしな、
しかしガススタだってごっつ金かかるわけだし中未来的な構想かなこれは
>>784 ディーラーに聞いたが、バッテリー代はまだ判らないと言われたわ。
車が買える程になるんじゃないかとは言われた。
家庭用・発電所用充電池など、車ほどシビアに給電性能を要求されない目的に
リユースされるとしてるが、これだって今ない仕組みだから、どう実現されるかは判らないね...
>>787 ガソリンスタンドよりは安く作れる。
まぁタクシーなど回転率の高い業種ならありだが一般向けには意味がないと思う。
俺はEV否定派だけどさすがにここまで毎日リーフスレに特攻してる連中は
キモイわ。どうせ免許すら持ってない無職が特攻してるだけだろ
>>788 スマートグリッド実現に向けての取り組み。
まだまだ実験中だが各社取り組んでるからそろそろ表に出てくると思う。
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 23:27:53 ID:tH4bBHXTP
急速充電ステーションに太陽光発電パネルを設置して蓄電。
そして、この太陽エネルギーを電気自動車に充電できたら、
化石燃料に頼らない自動車の近未来革命。
もう実用化されてるけどね。
みんなEVが売れそうだからって怖がりすぎだろ。
>>790 いいんじゃね?
それで。
そういう頭が硬まってない新世代の層がターゲットでもあるだろうし > 若者の○○離れ
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 23:29:50 ID:E5FREOnU0
>>785 http://ev.nissan.co.jp/FAQ/#Battery Q 日産リーフのバッテリー寿命の保証は何年ですか?
A 使用状況によって差はありますが、日産リーフに搭載されるリチウムイオンバッテリーは、
5〜10年経過時で70?80%程度の残存容量を見込んでおります。
保証期間については、通常の主要部品と同様の自動車部品として、適切な期間を検討中です。
とあって毎日充電なんてどこにも書いてないけれど。毎日充電で5年後80%のソースを
お願いします。
>>788 ありがとうございます。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 23:34:11 ID:kX311DZ+0
毎日充電すると5年後には航続距離が160kmまで減少するわけか。
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 23:43:01 ID:E5FREOnU0
>>796 要するに、文章として公的に発表しているものはないんですね?
まあ、走行距離自称200キロ(実際は100キロ前後)と発表するメーカーですからねw
なんでもありですねw
>>797 数年後には、実際の航続距離は数十キロですw
人柱の方々、お疲れ様です。
自分は人柱になれるほど裕福ではありませんので、発売半年ぐらいで購入検討したいと思います。
それまでレポよろしくお願い申し上げます。
>>759 俺722じゃないけど知ってる範囲で。
CARトップ別冊「明解プリウス」09年6月号での開発者大塚氏のコメント
「ハイブリッドシステムインジケーターのチャージ側が振り切れるか
振り切れないかのギリギリのところでブレーキングしてください。
最大20kWh回収できますよ。」
アクティブビークル6月号でのプラグイン・ステラの開発者平岡氏のコメント
「30km/hからだと19kW分で最大は70km/hからの回生ブレーキで44kW分を
バッテリーに戻しています。」
フーガHVやリーフの回生量の開発者のコメはあるのかな?
リーフのおかげでEDの市場が広がってくから
ある程度インフラ整備された数年後が楽しみだな。
他のメーカがかっこいいの作ってくれるのに期待。
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 05:26:52 ID:dG9Cxk0JO
>>801 夢物語だね、トヨタもホンダも既存車をEVに変えるだけ、しかも2年後だけど…
>>800 >最大20kWh回収できますよ。
EEREによる2010年型プリウスのバッテリー放電特性を見ると、
満充電の235Vから200Vを切るまで放電した時の電力が1.23kWh。
そこからは電圧が急落して、1.30kWhで185V、1.31kWhだと170Vを切っている。
バッテリーの容量が1.3kWhというのは正確なので、
最大仕事率が20kWということだね。
60km/hで0.087G、40km/hでも0.131Gになる。
>プリウスの回生のみでの最大減速=0,3Gまで
>リーフの回生のみでの最大減速=0,2Gまで
なんて値を、どこから引っ張ってきたんだろう。
EEREのテストはバッテリー性能を調査しているだけだから、
車の制御でどこまで電池の性能を使っているかどうかは分からない。
バッテリーの最大入出力では、2010年型より2004年型の方が上。
2010年型プリウス
Peak Pulse Discharge Power @ 10s: 19.6 kW
Peak Pulse Discharge Power @ 1s: 27.9 kW
Peak Pulse Charge Power @ 10s: 18.1 kW
Peak Pulse Charge Power @ 1s: 26.8 kW
Maximum Cell Charge Voltage: 1.5 V
Minimum Cell Discharge Voltage: 1.0 V
Measured Average Capacity: 6.09 Ah
Measured Average Energy Capacity: 1310 Wh
2004年型プリウス
Peak Pulse Discharge Power @ 10s3: 21.2 kW
Peak Pulse Discharge Power @ 1s3: 30.0 kW
Peak Pulse Charge Power @ 10s3: 21.2 kW
Peak Pulse Charge Power @ 1s3: 30.3 kW
Maximum Cell Charge Voltage: 1.5 V
Minimum Cell Discharge Voltage: 1.0 V
Measured Average Capacity: 5.34 Ah
Measured Average Energy Capacity: 1130 Wh
2010年型インサイトのデータは、プリウスのほぼ半分。
Peak Pulse Discharge Power @ 10s: 9.07 kW
Peak Pulse Discharge Power @ 1s: 15.7 kW
Peak Pulse Charge Power @ 10s: 9.52 kW
Peak Pulse Charge Power @ 1s: 13.9 kW
Maximum Cell Charge Voltage: 1.5 V
Minimum Cell Discharge Voltage: 1.0 V
Measured Average Capacity: 5.47Ah
Measured Average Energy Capacity: 580 Wh
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 06:16:54 ID:8sAXom3F0
リーフ最高
充電レーンで走りながら充電できるのはいつになりますか?
EPAの走行距離が73マイルというのは残念だったけど、ホンダのEVも
LA4なら100マイル以上だけどEPAの補正後は70マイルと発表しているから、
計測のしかたにそのぐらいの違いがあるのでしょう。
何がそんなに影響しているのかが分かれば、電気自動車の省エネ運転の
ヒントになるかも知れません。
>>804 国沢のコメなんでアレだけど・・・
「FFのリーフはi-MiEVより強力な回生ブレーキを掛けられるが
最大で0,2Gとしている。それ以上になると油圧ブレーキも併用」
あとプリウスの0,3Gってのはブレーキ問題の時にたしか清水カズ氏の
解説かなんかで見た気がするんだが?
>>809 シャーシダイナモでの計測だと空力の影響がないんじゃなかろうか?
車重の影響も実際の加速ほどは影響受けなくない?
あとこれも国沢のコメだからアレだけどw
クラウンHVの最大回生量は28kWhとの事。
リチウムイオン電池って放充電特性ってニッケル水素の倍なんだっけ?
リチウムイオン電池に替えると回生量も倍になるのかな?
>>814 ローンの組み方の問題では?
車の名義が本人であれはいいんですよ?
年内の納車はどういう人なんだろう?
先行WEB予約も仮予約も注文も、ほぼ初日にしたのに、納車は1月中旬では?と言われた
>>816 デリバリーが12月20日以降だからディーラーに車が来るのがクリスマスくらい。
それから整備車検で1週間程度見越して最速でも年明けになるんではなかろうか。
現行プリ乗りとしては
ev車が庶民の車になる?10年後に買えるかな。
ここの人のレビューが楽しみ。
ところで、自動車保険はどの程度なんだろう。
>>814,815
ローンの組み方というか方式ですね。
ローンが金融であれば問題ありません。
自動車ローンだとアウト。
リースでは一部認定された場合はOK。
要するに、ローンでもサラ金でも「金」を借りて、それで一括払いにすれば問題ありません。
ローン会社の購入審査を通す、いわゆる自動車ローンで購入する場合、あれ実は支払いが完了するまでは名義がローン会社になるのでアウト。
リースも同様にアウトですが、三菱ダイヤモンドのMiEVリースのように可能な場合はあります。(日産ではまだそういった販売形態はないようです)
要するに、最大400万円を一括で貸してくれるような金融業者に借りる方式ならローンもいけるってことです。
※申請した補助金が来るのは支払い後なので、400万をまず「一括で支払い完了」する必要がありますので注意。
>>814 君家買った事無いのか?
ほとんどの奴はローンだと思うが、名義は自分名義だぞ。
そもそも何百万もする品物を、クレジットカードで買う奴って
ブラックカード持ってる大金持ちぐらいだろw
>>820 普通のディーラーでは車はクレジットカードでは買えませんよ。ブラックカードでもです。
あと
>>819を読んで見てください。
家は借りて一括支払いの形です。
JC08モードの電力消費率を比べると、同じくらいの重さで空気抵抗の少ない
プリウスPHVの方が、リーフより二割以上多く電力を使っているので、
ゆっくり走ったときの効率はプリウスよりリーフのほうが良いようですね。
>>820 家をローンで買うと、抵当権という奴を握られるんですよ。
つまり、支払えなくなったらその家もらうからねってことです。
これは、名義をそのローン会社が持っていることに変わりないのですよ。
自動車ローンでも同じです。
抵当権がある場合、その物件が完全にその人の物とは言えないため、アウトになるのです。
>>819の補足
>>814の文面では「平成23年3月3日までに支払いが終わって完全に自分の物になれば申請できる」になってるけど、
実際はぐたぐた言われて申請が通らなくなる可能性があるらしい。
とりあえず買いたい人は役所に『この買い方で申請は通るか?』と確認しておいた方が良いだろう
あと、かなり面倒な手続きが待ってるらしいので頑張れ。
ローンでも補助金は受けられる。
名義は補助金を受けるために本人名義にすることになっている。
12/3に営業にちゃんと説明してもらったよ。
>>824 それは日産でEV補助金申請対応させたローンを始めたということですね。
他の自動車ローンは多分だめだと思うので、条件がどうあれ、たとえ他社の
自動車ローンのほうがサービス良くてもそこを使うしかなくなるわけですね。
まあそれは三菱のリースも同じですが。(選択肢が無かったという意味で)
ローンなのに自分名義になるんなら
サラ金並みの金利じゃないの?
マイカーローンは大きく分けて3つ
マイカーローンは大きく分けて3つあります。
1つは、自動車販売店で組む一般的なマイカーローン。
販売店ローンなどと呼ばれています。
次に、銀行で借りる銀行ローンがあります。
この銀行で組むマイカーローンは、審査が1番厳しい変わりに、
マイカー購入時に、あなた名義で購入できるメリットがあります。
もちろん販売店で組むマイカーローンでも、名義をそのままにして
組む事が出来るマイカーローンもありますが、少ないのが現状です。
最後は、消費者金融などを挟んだフリーローンです。
実は、最近のマイカーローンなどを見ていると、
このフリーローンが1番オススメできます。
理由は後述しますが、マイカーローンの審査基準も柔軟な傾向にあるようです。
http://www.st-loan.info/
マイカーローンとは?
マイカーローンとは自動車ローンのことで、
マイカーの購入、買替え、免許取得、車検、修理など自動車に関する費用を目的に
借りることができるローンです。従来は、新車購入時など、
自動車ディーラ経由で契約する場合が一般的でしたが、
最近はマイカーローンの種類や内容が豊富になり、銀行や信販会社なども扱うようになったため、
購入者にとっては選択の幅が広がりより身近なローンになってきました。
このマイカーローンの特徴は、自動関係に限定されたローンであるため、
融資金額は10万円から300万円までの間がほとんどです。
一般的には自動車ディーラ経由でマイカーローンを組むと金利がたかく、
銀行等などで組んだ方が金利が低いといわれています。
また、信販会社系は比較的審査に通りやすく、
自動車ディーラと提携している会社によって金利が異なります。
マイカーローンを選ぶポイントは、先述の通り銀行などの金融機関の方が金利が低めです。
また、その銀行へ長い間貯蓄していたり過去の取引で滞納などなければ、
1%以上の優遇金利も期待できるので、その点を考慮し銀行系のマイカーローンを調べてみましょう。
しかし、収入や勤続年数などを聞かれたり、
見積書や契約書を提出するなどハードルが高い面もありますので、
その点は忘れないようにしましょう。また、信販系は金利が高い反面
借りやすいというメリットがあります。
しかし、自動車ディーラとのキャンペーンにより特別金利を提供している場合もあります。
いままで述べた通りマイカーローンには銀行系と信販系があり、それぞれ特徴があります。
ローンを組む場合、当然金利は安い方がいいですが、
皆それぞれ借りる環境が異なると思います。
ぜひ、幅広く調べ自分に一番適したマイカーローンを見つけ、
充実カーライフをお過ごし下さい。
http://www.st-loan.info/
>>897 これには抵当権の話が入ってないですね。
マイカーローンでも抵当権を付けられてしまうものが多いですよ。
抵当権は、言ってしまえば差し押さえ優先権です。
表向きは個人のものですがね。
保証人を取らないところの多くは抵当権を付けらます。
あと、五年以内に事故でも何でも車を所有できない状況になった場合
補助金は全額国に帰さなければなりません
保険に注意な。
下手すると事故全損で支払われる保険金が返納額を下回るぞ
バッテリーの値段が1kWhあたり10万円以上するらしいね。
リーフは24kWhで300万円。
5、6年後寿命が来たとして、交換時に300万もかかるのか・・・。
将来バッテリーが、安くなることを願うしかないね。
>>830 すみません。バッテリーの値段は約200万でした。
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 17:14:23 ID:dwQUWlaI0
このスレ実際に買う奴いるの?
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 18:34:33 ID:vpQi5y1bO
>>833 10万キロ走った2004年プリウスのほうが、新車の2010年プリウスより
回生電力が大きいんですか。
そうすると、電池の容量が少ないのは劣化したからで、本当は全ての点で
2004年プリウスの電池のほうが性能がいいということでしょうか。
賃貸や借家住まいで200Vへの工事できないって人、多くいると思うんだけど今のところ何か解決策ってでてる?
実際に買った勇者のレビューはいつぐらいに出るんだ?w
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 18:54:05 ID:CV8H48siP
>>836 解決策も何も最初から100Vにも対応してますが
>>838 ごめん。詳しくないんだけど家庭用のコンセントからケーブル繋いで充電できるの?
>>836 一部の賃貸オーナー、管理組合と交渉中。
また大東建託などは今後新築される建物に関してEV対応を表明。
でも一番必要なのは住んでる人の声だよ。
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:18:33 ID:dwQUWlaI0
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:42:15 ID:CV8H48siP
>>843 メーカーは自己流の充電で火災事故とか起こされたらたまんないから
出来ません。って言ってるけどね
実際はできるとおもうけどあくまで自己責任だわね
あと買うなら寒冷地仕様選んだほうがいいね
\33600でこれだけの装備が付く
合成革巻3本スポークステアリング、ステアリングヒーター、
クイックコンフォートシートヒーター(運転席・助手席)、ヒーター付ドアミラー、
PTC素子ヒーター(5kW)、不凍液濃度アップ(50%)
一人で運転で関東の初冬なら暖房かけなくても
ステアリングヒーターとシートヒーターでいけそうだね
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:46:37 ID:7ykF156JO
バッテリー200万(笑)
買うバカいないだろ
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 20:00:19 ID:dwQUWlaI0
>>843 借家でもエアコン用に200Vコンセントが使われたりしている。確認したことあるか?
我が家は20年前の分譲マンションだけど、エアコンは200V駆動になっている。
自己責任になるが、俺ならエアコンコンセントが20Aまで耐えられることを確認し、
20Aの漏電ブレーカを介してパナの日産推奨200Vコンセントを使った延長ケーブルを
自作する。
>>824 ローンでも所有権留保なしでで売るんだ
日産自社ローンなのかな?
金利高そうだけど
>>843 これ、パナ型100V"専用"だとしたら、家庭用コンセントには適用してない可能性がありますね。
パナ型EV用コンセントの100V規格は、片方が10mm(家庭用は両方とも6mm)となっているので、
これの規格で作られた場合通常のアース付3穴100Vコンセントには刺さらない恐れがあります。
まあ、どちらにしてもアースピンをどうにかしないといけないので変換コンセントをかます
必要がありますから、そっちをどうにかすれば問題なさそうですね。
誰か実物見た人はいないんかいな。
というか、100Vと200V別物ケーブルって、車内インバーターに変換機能持たせなかったのか?
一本のケーブルで両方対応してる三菱のほうが面倒が無いな。
これで100V用ケーブルは別売りですとか言われたら大変だな。
(7.5m、100V用 84,000円)
>>848 100Vケーブルは、ディーラーオプションだったかと。
付属は、200V7.5mのみかと。
市販となると、様々な性格の人によって、使われることになるので、
かなり慎重になっているように感じますね。
>>843 試乗会の会場で待ち時間にあった’講義’だと
リーフの事例じゃないんだけど
普通のコンセントから取れると言っても
他に廻ってた電気が
一気に電圧低下して来なくなるから
公園かどっかの駐車場で
「コンセント、こんなとこにあった〜」で喜んで充電してたら
結局ゲートの開閉に十分に電気が行かなくて
ゲートが開かなくなって…という事例があったと聞いた
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:03:24 ID:wtzU3o4o0
EVに乗ると、無料充電スポットを探して、何とか元を
とろうとして卑しい人間になりそうですねw
850に書いてあるような事はリーフに乗ってると
やちゃいそうですねw
>>845 面倒だから、国策で国民に強制的に100万台ほど
買わせるってのはどうだ???
100万台売れることが分かってりゃ、
補助金無しで1台150万円で作れるんじゃねーのお???
俺も1台買ってやるからよ。
リーフでモトをとろうという人が
わざわざそんな100Vのところに車を動かしていく意味がわからない
ちょこっとのために沢山電気使う?
リーフじゃそういう充電方法はムリだよw
ポイント・・薄型TVはかつて100万円もした!
↓
今・・・・40インチでも今は5万円で買えてビックリ。
ポイント・・電気自動車が年産10万台規模になれば
↓
今・・・・1台150万で買えて当たり前。
ましてや車は年産で数千万台も作られている。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:09:55 ID:wtzU3o4o0
>>858 いっしょに政府に陳情に行くか???
国民背番号を利用して、100人に一人に強制購入させることで
100万台を達成できる。
1台150万まで値段が下げられる。
というか、逆に1000万台を国民に強要しても
問題無いと思う。
むしろ大喜びされるだろう。
>>858 ゆっくり待てばいいでないのw預言者さん
急ぐこたないよ
2年先にどうなるかゆっくり見てればいい
車が売れそうだからあせってるの?
それともガソリンやオイルが売れなくなるからあせってるの?
国策でダイハツにもスズキにもユニット供給させて、
ムーブもワゴンRも全部EVにさせりゃ良いんだよ。
リーフのユニットも他社に全部供給させて、もう6000万台の
全部を電気自動車に置き換えるんだよ。
今からの10年間は、自動車メーカーは忙しくなるぞ。
一度家電化してしまえば、あとは進化が著しいから、
家電のように数年で買い替えるようになる。
車がどんどんとIT化されてな。
今日の産経新聞だったかに、トヨタがEV普及を遅らせたい理由という記事があった
・トヨタも将来的にはEVが普及すると思っている
・しかし、EVは部品数がかなり減る
・そうなると、不要な取引先や下請会社が増える
・取引先会社の倒産
・失業者大量発生
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:17:54 ID:wtzU3o4o0
>>859 行きませんw 買わせるのがPHVなら喜ばれるでしょうね。
ちなみにEVに懐疑的なのは自動車業界全体らしいですよ。
なにより買ったのが、国沢親分だけどいうw
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2010/12/post-a3f0.html リーフが発表された。自動車業界の反応を見ると、未だ普及に懐疑的である。
というか電気自動車の肯定をする際、断り書きをしてる人も少なくない。
私一人しかオーダーしていないという状況を見て「どうなってるのか?」と思う。
ダメだったとしても新しいモノを試してみたくないのだろうか。
まぁクルマのことを書いて糊口を凌ぐということを口を酸っぱくして
言い続けているワタシのヨメさんですら「何でそんなクルマを買うのか」
とオカンムリだから、理解し難いかもしれません。
>>862 >、EVは部品数がかなり減る
そんなに減らないよ。
>>860 もう面倒だから、日本の自動車メーカーは全部国有化
しちまおう。
で、日本の6000万台とアメリカ向けに年産200万台ぐらいと
中国向けとインド向けに年産200万台ぐらいずつ電気自動車を
作れば良いよ。
それで日本はこの後何十年か飯が食えるよ。
俺が言ってるわけじゃない
あくまで新聞記事ね
867 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:19:38 ID:HM6zoFGXP
数十年前、32型ほどのブラウン管のハイビジョンテレビは、300万円くらいしたんだぜ。
>>862 何の為の労働者なんだよ、自動運転システムを作るんだろ???
技術者が数100万人は必要な筈だ。
日本の道路は全て、鉄道のように完全管理下におかれる。
人間は運転せずに、寝たまま最適な速度で、最適なポイントへ
運ばれるようになる。
もちろん無エネルギーでだ。
もう車を運転するのに人間は必要無くなる。
GPS⇔電気自動車⇔信号機⇔高速料金所
新幹線や地下鉄に近づくであろう。電車が大動脈とすれば!!
まさに電気自動車=毛細血管インフラとなる!!!
で、ここからが俺の予言の真骨頂だ。
国民は管理された道路に関心を無くすだろ???
だから海へ出るわけだろ?? オートパイロットがついた
電動ヨットでさあ!!!!
海が飽きたら、次は宇宙へ飛び出す・・・
NECあたりのイオンロケットでね!!!
リーフは一般人を使った実験車両だからな。
わざわざ日産の実験台になるのは国沢だけで十分だろ。
ジャスコから電気自動車でないかなあ、出たらイオンクレジットで買うのに
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101206_412124.html >ユーザーたる一般市民向けには、EVそのものと、ゼロ・エミッション社会におけるEVの役割を啓発すべく、
>NATを開催してる。
>提示された意見には、「EVのバッテリーを日本の主力産業に」「EVなら高齢者が外に出やすくなる」「EVはリビングにも置ける。
>クルマが外に置かれなくなると景観が変わり、街区の作り方も変わる」「充電器を一人暮らしのご老人の家に置いて、
>地域の人との交流の契機に」といったように、EVが社会に及ぼす影響に期待するものが多く見られた。
ゼロエミッション啓発セミナー・・・
ディスカッションの写真なんかヤバ過ぎだろ
こんなのがこのスレに混じってたらそりゃ聞く耳もたんわな
>>874 >EVはリビングにも置ける
似た様な話しを、
以前、某ホテルチェーンのオーナーが話していたよ。
今はガソリンの関係で法規制があり、
駐車場と客室に距離ができる。
EVになれば、
客室の中だか、直ぐ側?(うろ覚え)まで乗り付けることが可能になり、
便利になる、と。
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 01:57:04 ID:sQwt/kLeP
啓発セミナーの参加者10人くらいが、リーフの周りに集まって、
手をつないで輪になって、スキップして回っていたら、
ドン引きする w
いや、オレも仲間に入るかも。。。
878 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 02:12:11 ID:oKmw8Av40
米国ユーザーの嗜好は、金銭的な余裕の違いもあって、日本より遥かに幅広い。
車は必需品だけど、製品寿命が長いため、買い替えの時期は1〜2年ずらしても
特に支障のないケースが多い。米国は中古車販売台数が新車販売台数の2.5倍を
超えているから、新車から中古車への移行もある。
日産も市場における電気自動車のシェアは数%と考えているが、その中で他社を
大きくリードすることを目指している。
無料供給するしかないな
『中国人はなぜ「大げさ」にものを言うのか』
https://www.blwisdom.com/vp/china/26/ 先年、ある友人が日本に旅行に行き、紅葉の時期に中尊寺を訪れたのだが、例えばこんな調子だ。
「いやあ、綺麗のなんのって言葉ではとても言い表せないね。日本の空気は澄んでいるから、一面の透き通るような青空に紅や黄色の紅葉が照り映えて
まるで錦を散りばめたようだ。その中に全面が金でできた金色堂の宮殿がキラキラと輝いて、当時の日本の国王がその財をすべて注ぎ込んで作ったものだ
と言うけど、さすがに豪華絢爛、まるでおとぎ話の世界に来たみたいだったよ。マルコポーロが黄金の国と驚いたというのも当然だね」
日本語で書くと、読むのも気恥ずかしくなるようなものだが、中国語で言うと別にさほど違和感はない。中尊寺に行ったことがある方はご存じと思うが、
中尊寺金色堂は一辺が約5.5メートルの小ぶりなお堂である。どう見ても「宮殿」ではない。貴重な国宝だから室内のガラスケースに収められていて、
残念ながら「紅葉に照り映え」ることはできない。マルコポーロは実際に日本に来たことはないから、「黄金の国」が金色堂を指すのかも定かではない。
この友人の土産話は明らかに事実とは異なるのだが、中国社会では、こんな感じで話すのが、いわば世間で共有されている「ルール」である。
日本人から見ればやたらと大げさなこういう話を聞いて、周囲の人々は「そりゃすごいね。ぜひ一度は行ってみたいものだ」
「世界にはそんなに美しいところがあるんだねえ」と感嘆し、そういうところを旅行先に選んだ話し手の選択眼を称賛し、羨ましがってみせる。
話し手のほうも「どんなもんだい」という幾分の自慢も含みつつ、周囲の人々を楽しませようと精一杯にこれ努める。
そして「そんな大量の金(きん)をどこから持ってきたんだ」とか「メッキじゃないのか」などと、どうでもいい茶々を入れながらやかましく議論をして盛り上がる
のが中国流のコミュニケーションである。こういうところで「金色堂は一辺が5.5メートルの……」などと言い出すと、中国ではだんだん人が寄りつかなくなる。
↑
昨年はピックアップトラックの販売台数が半減していたから、その反動が来たという意味。
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 07:40:41 ID:zVx16vCK0
高齢者の購入が多いリーフだが購入者死亡の場合補助金の返還を
求められるのでしょうか?6年は長い。
>>883 耐用年数所持しつづけるのが条件の交付です。
いかな理由でも、その期間内に手放したなら返納の義務が発生します。
その理由が全損事故でも、所有者死亡でも。
廃車や名義を変えずに満期まで税金払って保管してれば大丈夫らしい。
所有者死亡の場合そんなことが出来るのか知らないが。
>>844 >期限内に処分を行った場合は、
>原則として補助金を返納しなければならない。
というのは、見かけますが、
>いかな理由でも、その期間内に手放したなら返納の義務が発生します。
>その理由が全損事故でも、所有者死亡でも。
↑こちらは、どこからの引用ですか?
都道府県だったかな?の補助金の案内では、
申請をして、承認されれば大丈夫という文言を目にしたことがあるので、
理由によるのかな…と甘く思っていたので気になります。
名義が高齢者になるので…尚、今は契約前
日経平均は年末10,500円目標くらいかな?
マツダは200円でホッポラかしてるけど250円は超えるか?
まぁどんなに株が上がろうと、リーフは売れないよね
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 11:37:54 ID:IRvr+t36O
>>885 どうせ役人のやる仕事だ。
ほっといても放置されるよ。
MiEV乗りですが、『不測の死亡の場合』は遺族がその旨申請すれば返還免除となる可能性はあると聞いてます。
ただし所有者が生きていて、廃車や譲渡した場合は、ほぼ確実に返納が必要となるそうです。
(廃車と見せかけて転売などによる搾取の可能性があるから、それはまず認められないだろうということです。
事故廃車のばあいでも、まず間違いなく返納することになるそうで。)
ただ、車に「所有者責任によらない致命的な問題が発生して乗車が続けられなくなった場合」については
想定していないので、その時になってメーカーと一緒に考えることになるだろうということです。
>>884 事故でダメになった場合は車検が通らないから、保管し続けるのは無理じゃね?
ちゃんと車両保険をその分掛けてろってことですね。
そういえばi-MiEVは来年4月ごろ回生フットブレーキが付いて
価格も300万円切るとかって記事があったな。
仮に298万円になったら、ベース車両が170万円計算だから
補助金64万円込みで234万円になる。
これならセカンド需要として少しは競争力もあるかもな。
200万円切るべきだとは思うけど。
>>889 回生フットブレーキはトヨタが特許持ってるからダメなんじゃなかったっけ。
(厳密にはフットブレーキによる回生と油圧ブレーキの協調制御だっけ)
探したけど見つかんなかった >新型MiEVの変更点
回生ブレーキの強化ってのはあったけど。
ちなみに今400万なのに来年4月に300万は無理だろ。
多分「補助金込みで300万を切る」の読み違いだと思う。
>>883 補助金のでていたプリウスのスレで何度か報告があったよ。
任意保険の会社に廃車の処分を依頼すればOK。
>>864 部品数3万→3千になると、NHKでやってたよ。
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 14:45:21 ID:h01HYPxxO
>>892 エンジンにかかってるコストはクルマ代の1割くらい。
部品の数も同じくらい。
いまでもエンジンとエアコン以外は全て電動だから、
それほど大きく変わるわけじゃない。
>>890 >多分「補助金込みで300万を切る」の読み違いだと思う。
もう切ってるでしょ!
>>893 テスラロードスターの部品点数が約7000点でエンジン車の1/3って何かで見たなぁ。
>>893 すくなくともアイシン・エィ・ダブリュのATミッションの技術も部品も必要なくなるでしょ。
>>896 来年の3月までに配備だから当然受注の6000台に含まれてるでしょ。
残りはレンタカー用とカーシェアリング用かな?
おそらくリーフは人気出ると思うよ。。。。レンタカーやカーシェアで!
なんでレンタカー各社はまとめて受注入れてるハズだよ。
>>901 屋久島でレンタル事業やるって言ってなかったかな?
ヨタが日産をハイブリで追いつめたから出た感のあるリーフだが
まあ猫に鈴をつけてくれた日産にありがとうを言いたい。
いずれインフラが整備されたらヨタが牛耳ると思うけどw
日産のHPにいくと、強制でリーフのページに移行するアレ
今行ってみたら、ならなかった
そうとう苦情の声があったのかな
あのいきなりクシャクシャってなるやつ
最初ウイルスかと思ったわ
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 17:20:29 ID:cliptSxz0
896の試乗車2200台って、日本とアメリカで相当キャンセルが
出たからだろうね。ところで、試乗車には補助金は適用されない
ですよね?
リーフのレンタカーって言っても、実際にレンタカー借りる時は
長距離を移動する事がほとんどたど思うので需要はないんじゃ
ないかな。EVの試乗目的で初期に多少の需要がある位でしょ。
リーフに需要が本当にない、と自信持って言い切れないから
このスレに来て粘着
本当は排気ガスのない
きれいなリーフが好きなんですね、わかりますw
>>901 >>なんでレンタカー各社はまとめて受注入れてるハズだよ。
知人が大手のレンタカーヤフー屋で働いてるから聞いて見たが
受注の予定は無いそうな。検討すらされてないってさ。
オレンジ色は、そのケーブルに「高電圧」が流れていることを意味するの?
>>893 それエンジン単体の事言ってるの?
マフラーや、ガソリンタンク、ラジエターその他山程あるんだが?
それにそれらを保管したり、運んだりしたり、開発したりする費用はどうなるんだ?
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 18:57:38 ID:CtLfI59G0
自宅の車庫や充電スタンドに適当に停めたら
あとは車体認証で無接点充電出来る様になるといいんだけどな
風雨の強い日こそ駅までのお迎えが必要になると思うんだ
>>908 電気自動車には凄く興味があるよ。
だから一回位リーフをレンタルしても良いかなって思ってる。
だってレンタルなら電池の劣化も気にしなくていいし、
ただで満充電して返せばいいから燃料費ゼロだしな。
え?買わないのかって?・・・・・・・・・とんでもないw
まぁレンタカー受注が殆どじゃないか?
すぐには手を出せないよね
エンジン車と違ってインフラ整備がまだまだだから
家庭でクリアすべき問題点が多すぎる
日産側も発売したばかりで必死だろうけど
電力会社やエクステリアメーカー、充電器メーカー、自治体、管理組合
こんなところへの交渉するのに
一緒にアタック掛けてくれるサポートチームとか
ノウハウつめこんだ交渉マニュアルみたいなの作ってくれたらいいのに
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 19:42:27 ID:k3uAhiTv0
>>896 マイナーなキワモノカーになるから話のネタにもなるし買おうかなと思ってたんだが、
日本中、日産のディーラーどこでも試乗出来るようになるのかよ。
上のような理由で買おうと思ってる人間としては、しょげる....
予約なんて、多分6〜8割はキャンセルしてるんじゃない?
契約じゃないもんな、あれ。
予約者も早く契約しないと今年度中は無理だから、予約特典もあるのか無いのか微妙な内容だし。
屋外にエアコン用と思われる刺すところが ( ) こんな形のコンセントがあったんですがここからどうにかして100Vの充電は可能ですか?
可能です
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 20:55:25 ID:+hSbmWy10
200万円のバッテリーが走行10万kmで劣化すると
1km走るのに20円になる
これは燃費?
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 21:00:06 ID:YK99ALAL0
EVが売れるかどうかとか、日産の技術力がどうとかどうでもいいから、
リーフという車について語らないか?
リーフってトランスミッションとかエンジンとか無いのに、
何故あの形なのかが不思議。ボンネットは必要なのか?
ボンネットの下はスカスカなのでは無いだろうか?
921 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 21:02:30 ID:sQwt/kLeP
少しくらい劣化しても、そのまま乗っててもいいんじゃね?
バッテリーのリフレッシュしたいね。
>>920 興味があるなら、ショールームで見ると良いよ。
意外と埋まってる。
それに、安全性を考えると、
衝撃吸収部分も必要になるしね。
それでEVならではの独自性をメカ的奇抜さでアピールできないからデザインを奇抜にする方向へ走ったわけだ
青山にあるテスラディーラーに行けば
気軽にロードスターの試乗させてくれるぞ。
まぁ助手席だけだが。
中にある看板に目立つように[航続距離394km]って書いてあったわ。
EVはこのくらい走ればPC電池でも全然OKだわ。
リーフみたいにシャーシダイナモでイカサマ計測した距離を堂々と公表するより
好感がもてるな。
リーフのボディとティーダのボディって同じ型なの?
>>915 いきなり質感やら乗り心地やら航続距離なんかを高いレベルで求められる乗用
にしないで、先にNV200なんかに載っけて商用リースという形で運送会社や郵便に
卸して後々のつながりを作っておいて色々なデーターやノウハウを蓄積しながら
インフラを整えて車より便利になったところで出してもよかったような気もするね
そんな事してたらHVに席巻されるって日産が思ってるのなら
ゴーンさんの見方があまかったのかも
>>928 商用だと意味無いしもう10年以上前に通ってきた道。
その際に集めた40万キロ以上に及ぶデータとノウハウがある。
今は一般発売する時期に来たって事。
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 23:15:30 ID:+hSbmWy10
バッテリーの劣化の保障期間ってあるの?
2年以内に50%以上劣化したときは無償交換とか・・・
>>932 あまりにもひどい場合は不良品として5年10万キロの範囲内で保証されるだろ。
2年で50%は無いと思うけどね。
HEV,PHEV,エンジン車を所有して、たまにEVをレンタルするのがいい。
EVを所有して、HEV,PHEV,エンジン車をたまにレンタルするのは、
消耗品である高価なバッテリー代を負担するはめになるからやめたほうがいい。
EVを中古で売るにしても、査定で劣化したバッテリー代を差し引かれるから、
値段がつかない。
4月1日の朝一に予約したのに納車が2月になると言われた。発売日に何台出来てるんだ?
>>934 通勤買い物はEVで長距離はHEVってのが一番良いと思うけどね。
ってかプリウスを見ている限り心配すること無いだろ。
TPPへの参加で今後海外から安いEVがわんさか輸入されるんじゃね
>>935 契約したのが遅かっただけじゃないの?予約は単に契約できる権利だし。
あと初期の6000台分の納車は3月頭までには行うって言ってたような気がする。
>>937 今でも日本は自動車の関税は掛けて無いよ。
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 23:42:41 ID:lkT+b18j0
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 23:47:52 ID:lkT+b18j0
燃費になるだろ?
ガソリンと比較したらガソリンには掛からないコストなのに
それで20キロで200円かかるなら、どう考えてもプリウスやインサイトのほうが得だな
うちの二代目は10万キロ超えてちょっと燃費わるくなったけど
それでもリッター20は伸びてる
リーフは「レンタルDVD」みたいな物。
仕入れるのはレンタル業者!借りるは個人!
実際レンタル向きだろEVは
気分転換にたまにEVに乗るのは静かだし良いと思うが
毎日乗れば何とも思わなくなるしな。
リゾート地にたまに遊び行くのは楽しいがそこに住もうとは思わないのと一緒でさw
それを買っちゃうなんてな。
先物は10240円で引けたわ。
1枚手仕舞って1枚は持ち越し。
やっぱり年末10500円いくかなっと!?
>>943 EVみたいな面倒なクルマをレンタルに出せるわけがない。
レンタルで借りてヒーターON、120km/Hでどれくらい走れるのか試したいけどな。
リセール時は下手したら買取拒否される可能性もあるな。
恐らくその時電池は保障切れだろ?
何時寿命になるか判らない電池に値が付かないどことか
中古で買うユーザーにしてみたら、何時電池になるやも知れない
6年落ち以上の車なんて買わないだろうから、
業者にすれば、そんな売り物にならないEVは買い取らない可能性が高いぞ。
>>944 ユーザー的には買うほうが面倒だ。
充電作業が日常の日課じゃ面倒だが
単発なら割り切れるだろ。
上手くすれば使用電量代無料だしな
何時電池になるやもじゃなく
何時電池交換になるやも
EVの中古は怖いな
3年落ちでも嫌だ
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:44:02 ID:Kec6bpFLO
>>946 充電に手間がかかるから回転率が下がる。
EVは、レンタカー屋にとってこの上なく面倒。
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:45:36 ID:jcxMt+zd0
レンタカーの車内清掃の間に充電終わるんじゃ?
>>949 通常レンタカーは客が満タンで返却が基本だ。
それと車両メンテは楽なはずだ。
>>952 EVのレンタカーって、客が満充電にして返すの?
ということは、借りてる時間のうち何時間は充電に供すことになるのか・・・
>>951 室内掃除なんてせいぜい20分くらいだろ。
20分じゃ満充電にはならんわな。
>>953 んな屁理屈こかなくても大丈夫だよアンちゃんw
20分で次の客に貸すほどの人気はないから。
それにEVのカーシェアも成り立ってるみたいだしな。
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 02:11:48 ID:jcxMt+zd0
満充電にするためレンタカー屋最寄の充電ポイントで充電した。
ところが、レンタカー屋まで40kmもあった。
これって、満充電返却って言えるの?
最大トルクって概念がないんだから最高速度100キロのリミッターつけて
走行距離稼げばいいのに
ソーラーセルモジュールが気になる
俺の生活環境では会社の駐車場は青空駐車で
毎日約6時間以上日陰になることなく光を受けることが出来る
日中充電してくれると非常に助かるんだが問題は充電能力
>>940 ガソリン者停めないでくださいね。
『パブリックな充電設備の設置について』
p.36
充電を希望する電気自動車が駐車場スペースに来ても、ガソリン車が既に駐車しており充電できないことを防ぐため、
対策を講じることも考えられます。
>>957 あんなサイズで充電能力なんて期待しない方が良いんじゃない?
真夏の暑い日に換気するオマケ程度でしょ。
急速充電器は、平日などの利用者が少ないときに合わせて設置すると、
連休などの利用者が多いときに充電待ちが発生しますが、数が増えると
普段の設備利用率がさがって設置する意欲が削がれる。という問題があります。
需要に応じて短期的に供給設備を増やすというのは必要ですね。
利用率の低さが問題にならない電力会社の充電器や、休日は使われない
郵便局の充電器などを、他の場所が使用中のときだけ、自動車メーカーの
サポートセンターの求めに応じて提供しようという計画がありますが、
これも同じ意図ですね。利用者が特定できるので、乱暴な扱いをされる
心配が少ないことや、操作上のトラブルにはサポートセンターが対応して
くれるので、提供側としてのリスクも低くなります。
>>955 近くに急速充電ポイントにない場所なら
レンタル屋が夜中に充電するから大丈夫だろ。
リーフは買うものじゃなく借りるものだ。
>>935 本当うそつきが多いな。
4月1日の予約で2月に納車なら順当だ。
netで先行予約してたのを知らないのか?
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 09:24:54 ID:F03ZBXIEQ
社外品の安いバッテリー等が出れば普及するかな?
国内での電池保障は5年位かな?
保障が切れた後の寿命は個体差があるだろうな。
10年乗るつもりでいたら7〜8年で寿命がきたらどうするかな。
電池交換してまで乗ろうとは思わないよな。
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 10:39:42 ID:U7QTOR+iP
7〜8年も乗れたら、もうじゅうぶん。
新車買って乗り換えよう。
乗らない人に心配してもらっても、ねぇ
大きなお世話ってことだねww
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 11:17:29 ID:EwaK7kXy0
>>960 移動電源車は交流出力だからCHAdeMO規格の直流を出力する急速充電器が別途必要だぞ。
急速充電器は1台300kgもある。7台で2トンを超えるぞ。
パトレイバーのバッテリーみたいに、アタッシュケースタイプのを複数個交換する
みたいな方式になればあるかもな>社外品の安いバッテリー
もしくはでっけえミニ4駆みたいに、単0.3乾電池とか新しい規格作ったり。
EVが普及したら電磁波でガン患者が増えたりしない?
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 12:21:08 ID:CqA5pEoi0
最近のデジカメではバッテリーの劣化度が表示されるけど
リーフのバッテリーの劣化度は表示されますか?
表示されないと中古車は売れないだろな
>>974 走行距離から予測するんだろ。
ガソリン車も同じじゃん。
>>973 そう思うならまず目の前のパソコンを捨てろ。
次に携帯もだ。
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 12:45:25 ID:EwaK7kXy0
>>975 ガソリン車は何の劣化度がどんな形で表示されているんですか?
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 13:05:52 ID:EwaK7kXy0
>>977 あの〜、バッテリーの劣化度の話だと理解しています?
劣化前は満充電で100km走れていたのが容量が80%に劣化すると満充電でも80kmしか走れない
という話なんだよ。
それび対して「ガソリン車も同じ」などと訳の分らんことを書くもんじゃない。
>>978 だから劣化度を走行距離で予測すると書いているだろうが。
ガソリン車もエンジンやパワトレの劣化度を走行距離減算という格好で予測している。
それと同じだろうって意味。
あほ。
>>971 急速充電器は、耐震性、対候性に加えて、徐行での衝突に耐える強度も
必要なので、入れ物の重量比が高いですよ。
電源が200Vより高圧なら、昇圧回路も不用です。
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 13:33:27 ID:EwaK7kXy0
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 13:35:43 ID:EwaK7kXy0
>>980 直流500Vを生成するために昇圧する必要があるんですよ。
>>981 劣化度と燃費は比例しませんよ。
燃費が良いから劣化していないという意味ではない。
工業製品なんだから使っているうちに劣化します。
ガソリン車の場合はそれを走行距離で表している。
それ以外に表しようがありませんからね。
「燃費が良いから査定を上げましょう!」なんていいませんよね?
そいうい事です。
リーフの場合はバッテリー使用時間なるものが隠されているのでしょう。
コンサルトなどを使わないと見れないようになっている。
普通の中古業者では見れないと思います。
インフラ整備がどんどん進むと面白い車だね
マンションとかコインパーキングとか月極駐車場とか
これからだな
つか、よく考えたらリチウムイオンってニッケルより劣化が激しいんじゃないか?
EVの中古車って売り物にならなくなりそうだな
>>986 総量でガソリンの1/6程度のエネルギー量しかありませんよ。
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 13:54:09 ID:EwaK7kXy0
>>983 >ガソリン車の場合はそれを走行距離で表している。
それって単純にオドメーターの積算距離だけで判断しろということなのか?
大切に乗ってきちんとオイル交換している車と荒く乗っていいかげんなメンテしか
していない車も積算距離が同じだと劣化が同じと判断しろということか?
そいれなら、
>>974のいうバッテリーの劣化度表示機能と全然違うぞ。
>>988 だからガソリン車の場合は第三者がそれ以外に判断しようが無いって事ですよ。
他に判断材料が無いなら走行距離を使うしかないでしょ?
I-MIEVとリーフは残走行距離計があるので、満充電でどれだけ走行できるかが充電量の
目安になるんじゃないかな。
とはいっても環境でも表示が変わるから、チェックするときの条件合わせないといけないけどね。
毎回充電するたびに残量をメモってれば、どう変わるかが出て面白いんじゃないかな?かな?
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:13:16 ID:EwaK7kXy0
EVを中古として売る時はバッテリーを交換した上でないとダメだな。
>>991 わからない人ですね。
そのような表示が無い場合は「ガソリン車と同じように走行距離から判断するしかないでしょ」って意味でしょ?
実際にバッテリーの劣化度表示機能はユーザー画面内にはなかったはずです。
ディーラーのメンテナンスされる方が持っているコンサルトならその表示が出るのかもしれませんが・・・
だから判断材料は走行距離しかないでしょ?
バッテリー価格30〜40万円位じゃないと
中古市場で成立させられないだろうな。
ハイブリッドと違ってずっとバッテリーを酷使するから劣化のスピードが違うだろうしね。
数年後にリチウムイオンの耐久性がためされる
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:34:46 ID:EwaK7kXy0
>>995 そう、劣化度合は走らせ方や充電の仕方で異なるから
>>974の言う劣化度表示機能が
求められる。
>>982 電源車には、6.6kVの系統接続用もありますよ。昇圧回路の段数を減らせば、
より低い電圧でも供給できます。
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:37:53 ID:EwaK7kXy0
>>993 走行距離しか判断材料がないというのはバッテリー劣化度表示機能を持たせることができると
いうのと全く異なる話。
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:39:08 ID:EwaK7kXy0
>>997 6.6kV系ならキュービクルが別途必要。
1000
1001 :
1001:
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'