【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 6【EV・LEAF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
日産で2010年秋発売予定の電気自動車、リーフについて語りましょう。

日産ゼロ・エミッションサイト
ttp://www.nissan-zeroemission.com/JP/LEAF/index.html?sclisid=k20090730lis000001297
前スレ
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 5【EV・LEAF】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1274578499/l50

初めてスレ立てたので失敗してたらすまん。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 12:13:54 ID:PvFsGBSIQ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 12:29:08 ID:R3QaJ8pP0
重複スレ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 15:07:25 ID:q3b7BsJL0
条件別EV走行距離の例(外気温は華氏)
ttp://blogs.edmunds.com/greencaradvisor/2010/06/nissan-agrees---ev-mileage-will-vary-leaf-tests-show-91-mile-variation.html
・138mile:38mph:68°:AC-off
・105mile:24mph:77°:AC-off
・70mile:55mph:95°:AC-on
・62mile:15mph:14°:heater-on
・47mile:6mph:86°:AC-on
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 20:32:25 ID:GDEQCFI+0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:59:50 ID:gzpIQHNt0
電気自動車がほしい厨房は想像力が足りなすぎる

車を買うには維持費が高いと聞いている
ガソリン代が結構高いそうだ
じゃあガソリン代がかからない電気自動車がいいじゃん
距離を走れなくても近所を走る自分を想像するだけ
メディアもEV推してるしこれからはガソリン車なんて時代遅れっしょ!

みたいな幼稚な思考形態
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:07:23 ID:5gLclz5D0
>>6
思考力が君にはないようだね。

お財布の大きさが人によって違う。
駆動方式が全然違う。
ガス代を節約する目的で買うものではない。

>>6は「低燃費」にヒッカカッテ採算合わないという計算ができない
実燃費20kmそこそこのHVを買う奴にいってやれ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:21:17 ID:gzpIQHNt0
いや、考えてる事はかなりレベル低いだろ
ここで煽ってるような奴は何もわかっとらん
現にスタイルがよくてすごく速いEVが出たら欲しい
距離は走れなくていいからなんてレスがでるくらいだ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 23:31:04 ID:YVGWV1Gx0
くさってやがる、まだ早過ぎたんだ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 00:00:40 ID:5gLclz5D0
>>6はHV買っちゃった奴にピッタリあてはまる。
マスコミ(マスコミとは全てCMなんだが)のHV煽りに乗せられて
買ってはみたものの、
経済性とCO2削減が目的の「低燃費」なのに、
経済性は×。CO2削減も相当怪しい(詐欺的カタログスペックで計算されてるから)。

カタログスペックの7掛けくらいまでが許容範囲なのに、全然燃費が届かない。

だまされたことを認めたくないから頑張ってるが、もう次世代技術の車が
目前。俺の買ったHVが凄いはずなんだ〜といいたいだけ。

大衆はアホだとトヨタは見抜いてるからな。
アホが釣れる。

ただし、EVもどっこいどっこい。
駆動方式が全く違うことに救いがある。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 01:00:49 ID:J457FBmu0
>>8
EVが普及するってことは様々な用途のEVが普及すると言うことじゃないの?
現状、満足な距離を走れるEVが無いんだからスタイルが良いスポーティな車が先に
普及しても不自然ではない。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 01:13:05 ID:J457FBmu0
>1トリップあたりの航続距離も電池の耐用性も、
>おそらく余り問題にはならず、
>しかも価格の高さがむしろブランド力向上にもつながるこうしたモデルは、
>実は、EVにはうってつけの条件の持ち主とも考えられるのだ。

http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000023125.html?pg=4
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 01:56:46 ID:A3rwG+xv0
こいつらダメだ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 02:18:10 ID:qekhoRhW0
>>13
どうだめなのか言わないと
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 02:21:57 ID:A3rwG+xv0
HVなんて買うわけがない
普通車に比べてブレーキひとついじるのもめんどくさいのにw
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 02:31:03 ID:qekhoRhW0
>>15
誰が?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 03:19:00 ID:qlcn4/Ic0
>>13 こいつらダメだ
>>15 HVなんて買うわけがない

EVスレにHVの話かよ!

>普通車に比べてブレーキひとついじるのもめんどくさいのにw

今どき整備士資格もないのに重要保安部品のブレーキをいじる輩がいるんだ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 06:11:38 ID:FAd7wYmV0
わざわざリーフのスレまで出張ご苦労様です
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:01:31 ID:A3rwG+xv0
>>17
車いじれないにもほどがあるよ君W
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 12:53:19 ID:ZnuyZx1w0
HVやEVってパッドやローター変える恩恵少なそうだけど、どうなの?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 14:13:48 ID:SjjgHpb40
>>17
>今どき整備士資格もないのに重要保安部品のブレーキをいじる輩がいるんだ。

ネットでパッドやローター売れてるから、みんなDIYでやってるんじゃないか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 15:45:41 ID:qlcn4/Ic0
>>20
プリウスの場合は回生ブレーキの比率が高いのでブレーキダストでホイールがほとんど
汚れない。普通に走らせてパッドは15万km以上持つ。
ローターを変えたという話は聞いたことがない。
極一部のブレーキマニアがスポーツパッドに交換する程度のようだ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 23:24:27 ID:/8TdCygq0
現在EVはうまく、最新のエコ車というイメージを
得たが、これはHVの後に出たというイメージだからだろうね。
(実態は100年前から電池の多少進歩した位の、
中国メーカー、町工場も簡単に作れる低レベル車w)
PHVが出れば、EVの航続距離の問題を解決した、最新のエコカーの
イメージはもっていかれるだろうね。
(これも出た順番もあるが、根本の技術レベルが違いすぎるよねw)
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 23:31:19 ID:/8TdCygq0
23は酔ってる為、文章が変だった。

リーフは出る前から、売れないのが確定している。
(ほとんどのEV擁護とアンチが一致)
政府の補助でしばらくは生きながらえるが、その後は忘れ去られるだろう。

PHVこそ次世代の大本命。


25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 23:41:38 ID:NX6aj/t10
フルード変えてみろよ
いやになる
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 23:51:01 ID:/8TdCygq0
1909年(明治42年)トマス・エジソンがニッケル・アルカリ蓄電池を
開発、蓄電池搭載の電気自動車を製造。(一充電走行距離は160km)
http://www.cev-pc.or.jp/NGVPC/museum/history.html

リーフと走行距離一緒じゃんw
EVは驚異的に進歩してるねw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/26(月) 23:58:59 ID:BsASytOl0
↓こーゆー小型発電機を使ってレンジエクステンドできるのかな?
http://www.honda.co.jp/generator/enepo/index.html
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:10:45 ID:98T/Fhee0
>>27
ボルトは発電用のエンジンを積んでるけど、
もちろんそれは取り外しできず、普段は
重荷となる。

これは遠距離行く時だけ乗せればいいから、
、実用性は増すかもねw
もっと効率を上げないといけないだろうけど。
また、廃熱を利用して暖房にも使えるといいねw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:18:18 ID:P3LtpRU60
>>23
中国メーカーはPHVも作っていたとおもうが
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:19:21 ID:pKz/v/GW0
>>27
900VA(≒900W)かあ…
普通の車は50km/h巡航で3000W、90km/hで10000Wを消費するので連続走行は無理。
混雑している市街地などで平均速度が15km/h程度なら連続走行できるかも。
しかし、エアコンやヒーターを効かせたければ、それだけで最低でも2000Wはプラス
したい。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:28:59 ID:pKz/v/GW0
>>27 >>37
ロータスがレンジエクステンダー用に開発したエンジンは47PS。
ttp://response.jp/article/2009/09/08/129306.html
発電効率100%と仮定して34.6kWの能力がある。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:30:38 ID:pKz/v/GW0
>>31
訂正:アンカーを間違って>>30とするところを>>37にしてしまった。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:31:57 ID:TattPlic0
>>30
ということは、5.5KVAタイプなら50km/hで走れるかも?
ベストカーあたりで実験してみてくれないかな〜
http://www.honda.co.jp/generator/products/type1.html
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:33:15 ID:7IzS3SXx0
>>26
リーフの1/6のエネルギー密度の電池を、フレームに椅子が乗ったような屋根なし200sちょっとの
車体に乗せて、時速14マイルで周回コースを160km走った車がそんなに良く見えるのかな。

T型フォード1台分の価格のニッケル・アルカリ蓄電池は、発売から2年ほどで液漏れを起こしている。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 00:58:31 ID:98T/Fhee0
>>29
中国製のEVに33の発電機を積むと、PHVの出来上がりかw
まあ、中国も技術的にはあなどれなくなってきてるからなw
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 01:07:24 ID:pKz/v/GW0
>>33 >>35
5.5KVAタイプの定格出力(5.5kVA)時の満タン稼動時間は4.2時間。
タンク容量は13.8Lなので時間当りガソリン消費は3.29L。
50km/h巡航ということは1時間に50kmの走行だから、燃費は50km÷3.29L=15.2km/L
並みのガソリン車と同じだね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 01:09:18 ID:hswh/yPP0
>>36
市販発電機の効率は最悪だよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 01:15:54 ID:hswh/yPP0
>>35
>中国製のEVに33の発電機を積むと、PHVの出来上がりかw

細かいところにツッコミを入れるとPHVではなくてシリーズハイブリッドね。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 02:15:05 ID:04ALuGJZ0
日常的に使用出来るEVはどうやら無理そうだな。

週に1回50kmも乗れれば良い金持ちのおもちゃとしては現状でも合格だろう。
とすれば加速力や・スタイリングを追求したモデルが出てくるのは必至。

EVは技術的障壁が低そうだから、1920年代のように超高級EVが百花繚乱の
様相を呈するかもな。

慶応大のEVもそれを見越した上で加速に特化したクルマだったのかもな。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 07:23:52 ID:DK7WRyn30
もちろん首都高など走行できんだろうな。

いつ渋滞するかわからんし、炎天下3時間降りられないなんて当たり前
走行中は、遅く走ってると軒並み後ろは渋滞しまくり迷惑が掛かる

残り航続距離を正確に表示できてないと、怖くて乗れないし自殺行為かも
首都高に限らず、行楽地でも然り

購入するのは、何も知らない馬鹿なセレブだけだろう。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 09:18:12 ID:eGtUPdu40
このスレにいる奴の車の経験のなさがよくわかるな
やはり所詮そんなもんだったか
自分で車いじった事すらないからそんな物言いになる
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 09:34:38 ID:JGzmsEBa0
EVは環境性能もさることながら、内燃機関等の大型部品がいらなくなるから
車のデザインが一変すると思う。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 11:39:01 ID:hswh/yPP0
EV専用設計のリーフは並の小型車デザインやなあ〜
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 13:31:03 ID:Hcj5bdZj0
>>41
そんなってどんな?
>>40
最寄のICでさっさと降りれば3時間もかからん。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 17:58:11 ID:hswh/yPP0
>>44
>>40は最寄のICにたどり着くまでに3時間かかる場面を想定しているらしいよ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 19:00:53 ID:98T/Fhee0
今月号のCARトップにアイミーブの現状、
充電器普及がなぜ進まないかについて載ってた。

簡単に書くと、アイミーブは片道30キロまでの
使用が望ましい。(リーフも大差ないと思われw)

急速充電器は設備投資の割に、収益が少なく
(現在は電力を売れるのは電力会社だけなので、
現在充電がほぼ無料なのはそのためだと。)
また、その電力会社さえも設置には積極的でないとw

EV派もアンチも一度見ておくといいよw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 19:02:09 ID:eGtUPdu40
>>46
それ既出
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 19:44:26 ID:7zk80dMp0
>>24
>リーフは出る前から、売れないのが確定している。
(ほとんどのEV擁護とアンチが一致)

少数派かもしれないが、僕は売れると思っている。

2台以上所有している家族なら、日常十分使えるからね。

静かさを考えると家族内でリーフの取り合いになると思うよ。

>政府の補助でしばらくは生きながらえるが、その後は忘れ去られるだろう。

日産は補助がなくなれば価格を下げて、補助ありと同等か安くすると思うね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 20:21:32 ID:Hcj5bdZj0
>>48
何台くらい売れると思う?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 21:05:40 ID:7zk80dMp0
>>49
生産予定台数は、軽く売れるだろう。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 21:25:58 ID:Hcj5bdZj0
>>50
具体的には?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 21:28:11 ID:hswh/yPP0
>>50
2012年は全世界向けに50万台の生産予定だったよな?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:12:13 ID:7IzS3SXx0
本格量産の開始が2012年末というだけで、50万台になるのはもうちょっと後。

>日産自動車は26日、米テネシー州スマーナ工場の隣接地で電気自動車(EV)「リーフ」
>用の電池を生産する新工場の起工式を開いた。スマーナ工場で近く本格化する車体の
>生産準備と合わせて総額約17億ドル(約1500億円)を投じ、2012年末から生産を始める。
>日産は日本で生産したリーフを今年末から米国で発売。

>日産自動車は18日、日米欧で2010年後半に投入する電気自動車「リーフ」を2013年
>初めから英国北部のサンダーランド工場で生産すると発表した。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 22:38:35 ID:hswh/yPP0
>>53
>本格量産の開始が2012年末というだけで、50万台になるのはもうちょっと後。

2010年5月13日
2012年に50万台のバッテリーとEVの生産能力を確保する方針を改めて表明した。
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/100513/bsa1005131456007-n1.htm
数ヶ月後には、50万台生産は2014年とか2015年とかと言い出すのかな?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 23:16:59 ID:ca8uKjqmO
>>46
先月はEVべた褒めだったのに
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/27(火) 23:35:43 ID:7IzS3SXx0
>>54
5月13日に複数の新聞社のインタビューに対して答えた記事ですね。

スマーナ工場の起工式があったのは、その13日後の5月26日ですよ。生産量で最大の米国工場が
稼働しないのに、どうやって50万台分も製造するでしょうね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 08:26:04 ID:wQov50A30
「生産能力を確保する」って言い方がウマイ。
だれも50万台生産するなんて言ってねーよwww、みたいな。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 12:50:52 ID:z795982Y0
日惨、リーフといいマーチといい、嫌われてるなあ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 12:54:01 ID:qUIR67aeO
>>57
生産能力を確保しながら実際には生産しないと、リーマンショック後のトヨタのような赤字経営になるわけだが。

しかも海外の工場は現地政府からの融資を受けて建てているから、赤字でも申請した計画分の生産は義務付けられている。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 13:07:06 ID:WDkYJ4CH0
「50万台のバッテリー」とEVね
一台のEVに難題のバッテリーが載るの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 13:38:42 ID:4BO1lmDb0
とりあえず今予約しても満杯と言ってた。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 14:20:44 ID:z795982Y0
今月のカー&ドライバー
「この度の経済産業省の発表では10年後の2020年、EVとPHVが2割、HVが3割
5割がガソリン車」との事
但し、ENとPHVの割合が不明。プリウスPHVだけでほぼ2割という事になったりして。

また、
「EVは同等のガソリン車の7割増しで補助金無しでは到底競争力は無い」
「急速充電設備は重量がかさみ、150万円の急速充電費設置に基礎工事費がかかり、300万円ほどにもなる」
「三菱でいえば現在バッテリコスト200万円以上。2012年度以降も200万円以上」
長いので割愛するが、開発費やバッテリのコストダウンは困難だと。
欧州勢。トヨタ・ホンダもEVに参戦すれば、コストダウンどころか少ないシエア奪い合い、首を絞めることもありそうだね
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 14:58:21 ID:JYe7IC+u0
50万台分のバッテリーはルノー分も含まれるからお忘れなく。

リーフは北米で1万7000台の予約突破らしいね。
年内の20000台目標は確実らしいよ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 15:00:25 ID:z795982Y0
2万台・・・






   ぷっ


失礼、あまりにもつつましくて・・・
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 16:04:22 ID:OiOHnsaI0
>>63
>年内の20000台目標は確実らしいよ。

デリバリーは2011年3月までという年度内の話でしょ?
今年中に2万台もデリバリーが完了するはずがない。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 17:00:53 ID:4BO1lmDb0
>>62
>150万円の急速充電費設置に基礎工事費がかかり、300万円ほどにもなる
基礎工事に150万ってw
杭でも打つのかよw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 17:19:07 ID:OiOHnsaI0
>>66
50kWとかの急速充電装置には高圧受電設備(キュービクル)が必要です。
基礎工事費というのは、その部分だと思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 17:26:50 ID:4BO1lmDb0
>>67
お前キュービクル見た事ないだろ?
基礎なんか10万も掛からないw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 17:43:57 ID:OiOHnsaI0
>>68
俺の解釈は、キュービクル150万+急速充電装置150万計300万です。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 17:56:19 ID:fCB/4b7i0
>>68
お前キュービクルの基礎の地上部しか見た事ないだろ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 18:12:37 ID:4BO1lmDb0
>>70
えーと、私一応、一級建築士ですが。

>>69
肝心の基礎工事が抜けてますが?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 18:29:38 ID:Q9wnNH8FO
私なんてS級建築士だぞ^^
7370:2010/07/28(水) 18:58:04 ID:MwNYu0pC0
>>71
二級建築士です。
重機搬入と根切埋戻割石だけでも結構良い金額になるんですけど・・・。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 19:12:00 ID:sscaScam0
あーあ、ますますEV普及が遠のいてゆく
いるよな!買う奴、俺以外にも
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 19:34:40 ID:9lOchdv+0
>>63
>50万台分のバッテリーはルノー分も含まれるからお忘れなく。

50万台=日産+ルノー+ダイムラー+?

ではないかな。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 21:05:15 ID:/uNmcwzC0
EV車って現金一括じゃないと補助金でないんだね
6年は売ることが出来なくて廃棄すら駄目なんだと
事故ってオシャカになっても廃棄できないのかコレ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 21:42:24 ID:HPW8RKza0
>>63 リーフは北米で1万7000台の予約突破らしい
それはおめでたい事ですねw

ただ、アメリカの車生活での走行距離で使い物にならんだろ。
世界初のEV?Cool !!とか言って、アホが予約してるんじゃないの?w
で、聞いてたのと話が違うといって後で訴訟をおこされるのでは?
アメリカでもインフラ整備ってまだだろ?
大邸宅の自宅内移動用か?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:40:29 ID:xjfu8Kq00
ここのアンチって本当に情勢音痴なのな。
もう経済誌では、EV関連がじわじわ〜と来てるのに。
古い推測を願望にしてまだ唱えてる。

>>77 たとえば、今日の日本経済新聞夕刊の要旨。

米 電気自動車普及急ぐ。

シボレーボルト、実売価格約290万円で発売。
米大手レンタカー、リーフを500台購入。
米議会「EV促進法案」審議中。EV普及に向けた準備本格化している。
ボルトは実売価格で3割高い。
ボルトは電池とエンジン双方を搭載するためコストが膨らんだ。
電池切れトラブルがありうるので充電設備が比較的整備されてるところ限定でレンタルする。
米政府は脱化石を狙い、捕縄金などを使うEV促進を強力に進めている。
米上院の委員会は「EV促進化法」可決。3200億円の予算確保。(ただし、法律成立するかは流動的)
米政府は2009年以降24億ドル拠出してEVや電池の開発支援中。
09年に3万3000ドルだったEV1台あたりの電池コストは、2015年に1万ドルになる見通し。
米政府は電池シェア40%を目標にしている。


PHVに夢見てる奴が住み着いてるけど・・・読み違いになるぜ〜。
トヨタはベンチャーに擦り寄ったとは慌ててるぜ?きっと。
PHVが出るの遅い。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:49:40 ID:xjfu8Kq00
どうも、世界的にはHVを推進するのではなくEVを推進してるっぽいのだよ。
HVではなくEVがガチで全世界的なムーブメント。
んで、これが、
とうもろこしのバイオエタノール狂想曲のようになるのかならんのかw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 23:07:32 ID:HPW8RKza0
>>78 凄そうな情報がならんでますねw
EVの実態を知らない人がみたら、
EVの時代来たwトヨタ涙目wってなるんでしょうね。

ところでEV促進化法の3200億は毎年でしょうか?
毎年それだけのお金をドブに捨てるって、
アメリカでも許されないのでは?w




81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 23:28:21 ID:9b4ov2BW0
これにソーらパネルを載せようかと考えてる
ソーラーレースは数百キロを無給で走りぬいた、あれが一般でできたら最高
フロントもサイドも全部パネルにしようと考えてる
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 23:36:38 ID:HPW8RKza0
>>76 事故っておしゃかの場合は大丈夫だったのでは。
>>81 釣りだと思うが、是非買ってやってみてくださいw
    まず車検通るのか?w 
    後、ソーラーパネルの発電量はたかが知れてますw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 04:22:57 ID:1PbA87l00
>>81
ソーラーパネルの発電量はせいぜい1馬力程度。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 08:12:30 ID:tSm274P40
>>81
超軽量一人乗りカーボンシャーシに5000万円程度の衛星クレードソーラーパネルを装備し
炎天が続くなら太陽光エネルギーで連続走行できるだろう。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 12:04:36 ID:xJDpyEd50
>>73
地場の2級監督さんですか?
高々2mx3m程度の基礎に重機ですかw
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 16:38:34 ID:RLlKmgoY0
>>80
お金をドブに捨てることになるというのは貴兄の判断だけど、僕は米上院委員会の判断が正しいと思うよ。

制度が実態を変えることもあるからね。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 21:00:16 ID:F7k7PScP0
日本EVクラブの奴とかいるのかね
このスレ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 22:14:22 ID:AFWGyRU90
>>78 >>86
アメリカの国家予算は約300兆、EV促進化法の3200億は0.1%程度。
(個人からみるとそれぞれあまりにも巨額だがw)
ちなみにトヨタの2010年研究開発費は7600億。
アメリカは本当に力を入れてるかどうか色々な見方があると思うよw
制度が実態を変えることはあるとは思うが、個人の消費行動を変える
までの制度でしょうか?w

後、アメリカが本当に売りたいのはこのボルトだろ。
http://response.jp/article/2010/07/29/143416.html
EVベースのPHVだけどなw

本当にこのスペックなら、日本でも年間1万台程度売れるかもねw
少なくともプリウスにとっては、リーフより脅威だね。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 22:30:02 ID:trMRgZl80
>>88
ボルトは9ガロンのタンクで340マイルしか走れない。
つまり、40マイルのEV走行のあとは並の車の14km/Lの燃費でしかないので、プリウスの
脅威にはならない。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 22:44:37 ID:AFWGyRU90
俺もプリウス(HV、PHV共に)のほうが上と思っているけれど、
リーフと比べればボルトの方が上だと思うよ。

まず、航続距離。充電で64キロだが、発電用エンジンで480キロまで
伸びるのは大きい。(それぞれ話半分としても、まあ使えるレベルか)
今までのインフラである、ガソリンスタンドも使えるわけで、
安心感が比べ物にならない。
次に、スタイル。ややインサイト似?と思うがリーフよりはずっといい。

そういった意味でスズキのPHVも注目してるよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 23:04:24 ID:trMRgZl80
>>90
>リーフと比べればボルトの方が上だと思うよ。

EVとPHVとを比較するのは間違いと思ふ。
ボルトの後席ってどうなっているか知ってる?
真ん中にバッテリーが鎮座していて、狭苦しいところに2人が閉じ込められる感じだよ。
ttp://priusdiy.fc2web.com/image/volt.jpg
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 23:28:34 ID:AFWGyRU90
>>91
PHV、EVは比較するの違ってるかな?
俺個人の意見としては、
購入対象としては比べると思うけどねw

ボルトの後部座席がそうなっているとは
知りませんでした。
もう少し、やりようがあったでしょうにw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 00:31:57 ID:cy3ZMqR30
>>92
ボルトのバッテリーは、こんな形をしている。
http://www.evworld.com/press/chevy_volt_brownstownplant_batt01.jpg
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 02:12:44 ID:cy3ZMqR30
>>92
>PHV、EVは比較するの違ってるかな?

人それぞれ、クルマ選びの基準が異なるので何とも言えないが…
・ガソリン車とハイブリッド車の比較ではコストと燃費を比較するだけでほぼ同列に扱える
・EVは実質的に近距離移動に限定される
・PHVはEVの欠点である航続距離の短さを補えるので別物
・PHVはひいき目線ではEVとHVの良いとこ取り、別目線ではどっちつかず
俺個人としては当分HVに乗り続けるつもり。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 19:23:46 ID:TZX+ZG1i0
電気自動車スレで貼ってあったので見た人もいるかな?
約9キロ離れた所へのドライブで冷や汗かいたって話。
ちなみに1マイルは約1.6キロね。
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_86312?Yahoo=b0f672fffbb6611119717e51d232ee4d

アイミーブ、リーフともアメリカのメディアで、走行距離についてこのように叩かれるんだろうな。
(まあ、事実のわけだがw)
そして、ボルトはたたかれず、と。
逆境にまけず、リーフには頑張ってほしいよ。
(多少は売れないと、叩きがいがないのでw)

>>93 でかいな〜。プリウスより電池は積まないといけないし、
1.4Lエンジンもあるし、のせる所なかったのかな?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 23:52:27 ID:MlZ07bz7P
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 00:58:07 ID:XjjhAbgX0
>>95
wsjの日本語訳がイマイチだったので原文を探し出しました。
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703700904575391802450607216.html
想像した通り、日本語訳は1日の出来事として目一杯省略されたもので、原文は2日間に
渡るレポートでした。
本当に記者の言いたいことを理解したいなら原文を読むことを奨めます。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 09:04:27 ID:WjZ9AoWq0
EVならリア駆動にするのなんて簡単だしリア駆動の方が高く売れるだろうに、
なんでわざわざFWDにしたのかね?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 11:27:25 ID:4yqNNX6x0
>>98
回生ブレーキの効果の最大化が目的じゃね?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 14:04:54 ID:2NoAtdag0
>>97
炎天下の中、ワシントンD.C.とヴァージニア州アーリントンの間を2往復したら、その日の終わりに
車をコンセントにつないだ時には、航続距離が20キロになっていた。ところが、翌朝i-MiEVは充電
されていなかった。目的地までは往復20キロ未満だったので出かけたが、帰り道でE表示が点滅し
始めたため、エアコンを切って家まで辿り着いたという話ですね。

i-MiEVは残量計が2コマ、航続距離で十数kmになるとE表示が点滅するので、航続距離20キロで
出発したら復路で点滅するのは当然です。ところがWSJの記事では、

>The round trip was well less than 20 kilometers. But on our way back, the dash display began
>flashing a big E at me, accompanied by an icon showing a plug.

と元記事に書いてあったのを

>ドライブの帰り道、再び距離メーターが急激に減り、要充電を示す表示が点滅し始めた。

と翻訳している。明らかに間違った意訳。

元記事の前日の部分で、気温が高かったのでエアコンをつけたら、自宅の敷地外まで出ただけ
なのに航続距離が6キロ減ったという記載があるので、それと関連付けてしまったんでしょう。
i-MiEVは、消費電力が変わると航続距離を再計算するので、マニュアルエアコンの設定を変えたら
航続距離の表示は変化します。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 14:23:11 ID:vjC2z6LW0
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3838
>日産が関係者に示したデータは、以下のような内容だ。
><北海道の草原地帯を時速60キロメートルで、エアコンをオフで巡航する場合 → 220キロ航続可能>
><エアコンがフル稼働する夏季、都心の渋滞の激しい道路(平均時速10キロ)を走行する場合 → 75キロに落ち込む>
><速度上昇とともに空気抵抗のロスが増えるため、航続距離が短くなる。欧州走行モードで高速道などを平均時速81キロで
>走行すると、航続が76キロまで短くなる>・・・といった具合だ。
>
>日常の移動手段として期待されるEVの使用環境が、「北海道の草原」と「渋滞・高速道」のどちらに比重が置かれるべきか
>は言うまでもないだろう。

>新たに開示された予想数値に接したアナリストからは、「真夏の都内や主要高速道の大渋滞中に電池切れ車が続出して、
>さらなる渋滞を誘引する可能性は否定できない」(国内証券アナリスト)、「高速道では30分に1回程度の充電が必要になる
>公算が大」(外資系証券ナリスト)などと厳しい見方が出ていたのは言うまでもない。

ヘッドライトはLEDらしいね、明るさはどうなんだろ?
エアコン使用時の燃費(?)悪化は判っていたが、高速でも著しく航続距離落ちるのな

都心の渋滞でも駄目、バイパスや高速も駄目ってのが現実なのか
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 14:48:45 ID:2NoAtdag0
>>101
これもマスコミの情報があてにならないという記事の一つだね。

i-MiEVの航続距離は10・15モードだと160kmだけど、欧州モードでは公称130km。
欧州モードは高速モードと市街地モードの組み合わせで計算しているから、130kmなら
高速モードで82km、市街地モードで48kmを走る必要がある。

リーフが高速モードだけで76kmしか走れないなら、市街地モードの電費が半分としても
欧州モードでは90kmほどしか走れないことになる。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:08:43 ID:vjC2z6LW0
>>102
そのソースの下段のこのコラムにも注目して。
・既存のリチウムバッテリーでは、2倍程度のコストと容量が必要
・プラグインHVが実用の限界
・2020年以降でなければ具体的なコストダウンは無理
・・・だろうみたいな内容


104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:29:06 ID:Cn1anIYA0
そもそもアメリカなんか、隣の家まで数百qとかザラにあるしw
無理矢理そんな所で、i-MiEV動かさなくてもw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:36:37 ID:vjC2z6LW0
>>104
アメリカ大陸って基本的に砂漠だからね

そーいうトコでは今だにフルサイズ・ピックアップに勝てるものは無いんだろうさ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 15:42:24 ID:2NoAtdag0
>>103
マスコミで否定的なコメントをする人はEV開発に積極的じゃないから、最先端の情報に
ついても詳しくないですね。

>英日曜紙サンデー・タイムズは、日産自の現在のリチウムイオンバッテリー製造コストが
>1キロワット当たり約3万4000円、日産自の電気自動車「リーフ」1台分に換算すると
>約81万円と推計している。これに対し大塚氏は「目標はもっと厳しい。そんなに甘いもの
>ではない」と述べ、さらなるコスト低減の必要性を強調した。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a3k9KCRtysJ8

>リチウムイオン電池の正極の主原料であるマンガンに、ニッケルとコバルトを加えて
>改良することで、電池の充電容量を従来の約2倍に引き上げた。また耐久性も高まり、
>約1000回の充電が可能となった。高価なコバルトの使用量をごく少量に抑えることで、
>生産コストは従来のリチウムイオン電池と同程度になると見積もっている。

>同社は2010年後半に「リーフ」を日本、欧米で発売する予定だが、2015年までに新しい
>電池を搭載した電気自動車の生産開始を目指す。

http://www.afpbb.com/article/economy/2668996/4972673

この電池の詳細については、昨年末の第50回電池討論会の「固溶体系正極(Li2MnO3-
LiMO2)の構造と反応」で発表されている。

固溶体系正極については、米Envia Systems社も今年5月の「AABC 2010」で、ラミネート
型のEV用大容量セルの試作を発表している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100520/182752/
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 16:09:45 ID:vjC2z6LW0
>>106
・・・結局そのバッテリー積むのは2015年目標って事だろ?
約1000回の充電って、毎日使う人なら車検までしか持たないという事だよね?

    暗いなあ

108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 16:28:31 ID:2NoAtdag0
>>107
>約1000回の充電って、毎日使う人なら車検までしか持たないという事だよね?

毎日電池が空になるまで走る人なら。300km×1000=30万kmだから、車検まででも十分
元を取ったと言えるでしょう。

テスラ・ロードスターは、机上での充放電500回で容量が7割まで劣化するPC用のリチウム
イオン電池を使っているけど、米国モードで1充電約390km走れるから、7年16万マイルの
電池保証をしている。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 16:32:56 ID:2NoAtdag0
リーフも、最大の生産予定地である米国で8年16万kmの電池保証をすると発表したので、
そのぐらいはクレームがつかない程度の劣化で済む考えているんでしょう。

http://response.jp/article/2010/07/28/143356.html
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 16:47:49 ID:vjC2z6LW0
>>108
それは都合良過ぎにも程がある
毎日バッテリ空になるまで走る人なら年何十回はバッテリ切れで止まってる

基本は追充電で、毎日走ったあとに充電ってのがルールだ
それに満充電=300キロというのも都合良過ぎ
>>101の如く、実際は70キロ未満。

>>109
それは、そのソースに書いてあるまんまボルトへの対抗策でしょう

実際は初代プリウスまでとは行かないだろうけど、当初はシエア確保が目的で利益度外視と見るのが常識



あんた酷杉
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:03:47 ID:bAfJtm9q0
>>110

リチウムの場合、
満充電1000回の性能なら、
半分追充電換算で2000回だろ?

私自信リーフには懐疑的だが、
技術オンチなアンチには苦笑してしまう。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:13:49 ID:2NoAtdag0
>>110
毎回フルに充放電しないと1000回で寿命にならないという意味なんですが、理解してもらえません
でしたか。それと300kmというのは次世代電池の話ですよ。

人工衛星に搭載するリチウムイオン電池の開発だと、90%DOD(充放電深度)では1000回ちょっと
の寿命しかない電池が、25%DODでは30000回のサイクル寿命となっています。浅い充放電でも
1回当たりの劣化が同じわけではありません。

1000×0.9=900
30000×0.25=7500

http://www.furukawadenchi.co.jp/tech/pdf/fbtn56_206.pdf

今年の1月にi-MiEVの納車を受けた熊倉氏は、混雑した東京市街地の利用がメインで3200km走った
平均電費が6.55km/kWhでした。亀マークが点くまで走った後の充電電力が17.6kWhなので、満充電
から空までなら115km走れたことになります。

航続距離についてなら極端に悪いケースを想定することもアリですが、電池寿命はレアケースで考え
てもあまり意味がないでしょう。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:15:32 ID:vjC2z6LW0
>リチウムの場合、
>満充電1000回の性能なら、
>半分追充電換算で2000回だろ?


「半分追充電換算」でググったがすぐには出てこなかったが?
時間かけてじっくり探せば出てくるのか?
単純に知らん、機械と電気は別モノでね
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:20:48 ID:vjC2z6LW0
連投申し訳ないけど
>>112で言ってるのはあくまで2015年に搭載を目指すバッテリの事だね

ここまでで言ってるのは年末に販売されるリーフの事で、前途の日産自身が示したという
実状70キロっていう事なんだから、それに対して「将来はね」といってどうすんのよ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:23:24 ID:2NoAtdag0
高速道路も、時速90キロぐらいまでならそれほど電費は悪化しない。

>高速道路を走るときには例えば時速90キロ以上のスピードを出すと空気に代表される
>走行抵抗が大きくなるため電費が悪くなってしまいます。ですが、時速90キロ以下で
>出来るだけ一定のスピードで走れば、発進・停止を繰り返す市街地を走行するよりも
>良い条件となるので、都心で一般道路が渋滞している時間帯などは首都高速などを
>利用すると航続距離を伸ばすことができます。

http://www.ev-life.com/allofev/vol03/

同じ距離でも高速道路だと通過時間が大幅に短くなるので、エアコンによる影響もその分
少なくなります。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:28:25 ID:2NoAtdag0
>>114
>実状70キロっていう事なんだから、

極端に条件の悪い時の電費(エアコンフル稼働で平均時速10キロ未満の渋滞)を、それが実状だと
主張しているようにしかとれませんが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:32:54 ID:XjjhAbgX0
>>108
>テスラ・ロードスターは、[略] 7年16万マイルの電池保証をしている。

テスラ・ロードスターの基本保証は3年3.6万マイルで、有償保証延長が4年5万マイルの
ようですよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:52:58 ID:2NoAtdag0
>>117
テスラ会長が日本のビジネス誌のインタビューに答えて明言していたので勘違いして
いましたが、保証値ではなく公称値ということですね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 22:55:40 ID:JLmhdYg70
>>118
Teslaサイトのspecページには“Expected battery ife: Seven-years”と書かれているので
「公称値」というより「希望的推測寿命」の方が近いと思います。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 00:47:27 ID:PusQqkuE0
「推測寿命」はともかく、「希望的」とつけるのは余計じゃない?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 00:59:01 ID:Hfal5FbZ0
>>120
“supposed”なら推測だけでいいのだが、“expected”には希望的というニュアンスが
強いんですよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 08:06:06 ID:don6tUH10
>>121
数学・技術用語の「expected value」って言葉をご存知ですか?
日本語で言えば「期待値」ですが、希望的というニュアンスはありませんよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%80%A4
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:27:22 ID:JXWdSm4k0
てすと
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:34:50 ID:JXWdSm4k0
expect・・・確率的・合理的に予測できる平均的範囲というニュアンスだな〜。
あれ、書き込めるw

4日位前日経経朝刊のEV関連の趣旨。

中国はHVに補助金を少なくして、EVに多くだしている。
「EVに一気に移行してしまう戦略なんだろう」(自動車大手首脳)


EVの実態とか間抜けなこといってる奴いるけど、
EVを普及させるという政策決定が先行している。
だから、国はお金をつぎ込んでその実態を解決させちゃう方向に向かう。
(「使えるモノだから普及させる」のではない。「普及させるから使えるモノに仕立てる」)



HVは過渡的なものだから、通り越せるなら通り越すのが正解。
そしてスルーされつつある。「過渡的」の意味。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:52:42 ID:b5PE71+E0
希望的であろうがなかろうが、テスラのバッテリー保証は7年ではなく3年だという真実。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 11:58:04 ID:JXWdSm4k0
リーフのバッテリー保証は?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 12:08:53 ID:b5PE71+E0
アメリカでのリーフのバッテリー保証は8年/10万マイル。
ちなみに、カリフォルニア州などでのプリウスのバッテリー保証は10年/15万マイル。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 12:22:32 ID:JXWdSm4k0
>>127
じゃ、それでOKじゃね?

プリウスの電池は関係ないんだがw
(15万キロ中電池で動いてる距離が8万キロあるわけないし)

トヨタはそのテスラの電池をゲットして公道試験するとかアナウンスしてたっけ?
どうなることやら。

129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 12:54:53 ID:JXWdSm4k0
キロではなくマイルね。


130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 14:12:21 ID:don6tUH10
>>125
>希望的であろうがなかろうが、テスラのバッテリー保証は7年ではなく3年だという真実。

PC用セルのサイクル寿命が500回というのも保証値ではなく期待値だから、テスラ・ロードスター
を例に挙げて、充電回数=電池寿命ではないという説明に矛盾は無いよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 14:19:34 ID:don6tUH10
毎日1回づつ充電すれば3年で充電回数は1095回。通勤などの利用で移動先でもコンセントに
つないでいればその倍くらいになるけど、この使い方でもメーカーの保証範囲内。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 16:29:31 ID:SrvZ8s2b0
>>110
放電深度(DOD)100%でも50%でも1000回しか充電できないとか思ってないか?
初心者によくある誤解だね
DODが浅いほど充電回数が増える

http://www.edisonpower.co.jp/product/pdf/ep_1003.pdf
↑はコカムのリチウムポリマー電池のサイクル特性が載ってるが
多少違いがあるにしても放電深度が浅ければ寿命が来る充電回数は増えるし
走行できる距離も伸びる。
これはエジソンパワーのEVに使われているものだけど
これをリーフ並みの走行距離にしたとすると

DOD100%→1000回 160km×1000回=16万キロなら←これは日産と一致するなぁ
DOD80%→1700回  128km×1700回=21.8万キロ
DOD50%→4000回強 80km×4000回=32万キロ

もちろんサイクル特性はコカムなんて弱小メーカーより日産の電池のほうがいいはず、
20〜30%の放電深度で10000回以上持つというデータがどこかにあったはず。

これ見てどうですか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 17:04:37 ID:JXWdSm4k0
>>132
その話題は何度も出てる。
>>110の奴はどれだけ書いても分からんタイプの頭の持ち主なのだよ。

充電回数そのものでカウントするなら、プリウスはすぐに脂肪してるw
(プリウスだって放電深度をコントロールして電池を持たせてるはず)



134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 18:40:35 ID:jT2DF4Hg0
http://www.youtube.com/watch?v=NaMuDPVmmSE&feature=player_embedded

2010年7月31日13:20頃 日産グローバル本社前にある新高島駐車場にて行われた日産の電気自動車LEAF/リーフの同乗体験での出来事です。
ナンバー付きのLEAF/リーフが快調に走っていました。
試乗者を入れ替えて再発進。
何故か急加速して最初のカーブを曲がらずフェンスへ突っ込む事故を起こしました。
これは突っ込んだ直後からの映像です。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 21:32:11 ID:NrdmZ9250
まぁ、
>>110は酷すぎだなw

136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 09:10:16 ID:1BB2vCZD0
トヨタの研究開発費重点項目

電気自動車 ハイブリッド

だそうだ。周回遅れのここのアンチも発言が変わるんだろうなw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 10:14:20 ID:Bua2gDSt0
電池寿命が充電回数とDODの机上計算で決まるとしている人ばかりだね。
電池の劣化は現場で起きるいるんだ!
高温環境や連続登坂などの条件で電池の劣化は一気に進む。
リーフバッテリーパックの構造を見ると冷却性能は最悪のようだ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 10:19:54 ID:7aPGBQWr0
>>137
どうやったら、EVの航続距離減らせるかとか
どうやったら、電池の寿命縮められるかとか
そんな事ばかり考えてるんですねw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 10:29:42 ID:R0bN+VP10
このクルマが街で走り始めると、バッテリー切れでストップしてしまうトラブル渋滞があちこちで起こりそうな予感w
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 10:32:20 ID:kIQwUH120
その前に日産社なんてだれもかわない
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 10:47:36 ID:1BB2vCZD0
>>139
高速道路トラブルナンバー1ってガス欠だったはず。
そりゃ、電欠する奴は続出するだろうなw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 10:49:58 ID:1BB2vCZD0
>>137
で、オマイはまだ発売されてない車の現場を知ってんのか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 12:01:15 ID:+UMNjG4TO
>>141
今年のGWの出動件数で、ガス欠はパンクの約半数。航続距離の短い軽や二輪の方が、走行台数に対する
ガス欠の発生数は少ない。ほとんどが残量が少ないことに気付いてなかったケース。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 12:09:39 ID:N1WFOkhv0
>>137
冷却性能的に一番良いのがリーフのラミネートタイプバッテリーだよ。
そんで日産は10年以上前からリチウムイオンを使った車を出し
世界各地で市場実態データをかき集めてるんだよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 12:54:52 ID:JZAnlSl60
おいおい、初耳だな

ティーノHVを試験的に限定生産して一般に売り出しただけで、事実上市場を走行してるのは
トヨタのシステム積んだアルティマだけだと思うが
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 12:57:56 ID:N1WFOkhv0
>>145
なんでHVの話してんの?
アルトラEV、ルネッサEV、ハイパーミニ知らないの?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:01:16 ID:1BB2vCZD0
>>143
おいおい。ごめん、俺がテキトウなこといってた。
JAFを見る限り、http://www.hi-grove.com/jafdeta.html

148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:09:57 ID:Bua2gDSt0
>>146
それらのEVってラミネートタイプを使っているのか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:15:05 ID:1BB2vCZD0
日経1面トップ
(見出し)
電気自動車・電池に重点
(表の記載)
トヨタ 電気自動車・ハイブリッド車
日産  電気自動車・ハイブリッド車
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

記載順が、五十音順か予算分配のウェイト付けを反映したものかイマイチ分からのだが、
ホンダ ハイブリッド車・燃料電池車
という記載もあるあら、(五十音ではなく)予算配分順だろう。

かなり前から、
電池の勝者が次の勝者だとルールは決まっているのだろう。
EVを普及させるという世界的な政策決定が先行してある。
HVは政治的にハブにされる可能性があって危ない。

といってるのが新聞レベルで大きな文字になってきつつある。
PHVが大本命とかいってる奴・・・3年古いぞ。

今後、EVそのものにアンチな奴は恥ずかしくて出てこれなくなるんだろうな。

150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:20:25 ID:JZAnlSl60
EVが2020年時点でもたいして普及していないだろうって記事もある

経済産業省発表では2020年ではEVとPHVが2割、HVが3割、ガソリンが5割だって
数字を出してる
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:30:51 ID:N1WFOkhv0
>>148
それらの経験からラミネートタイプに行き着いたの。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:31:05 ID:1BB2vCZD0
>>150
そうだよね。ガソリン車が一番。そこは揺るがないでしょう。
恐らく、EVも生き残る。ゼロエミッションだからHVと別次元ゆえに。

世界的にEV優遇&HV冷遇になると、世界で売れない車に
経営資源を投入するのは愚となる。

マツダのロータリーエンジンのようにHVがなる可能性があると思うよ。
トヨタだけが作るクルマ。

トヨタとホンダしか紛いなりにもマトモなものを出してないHV。
そんなものを、世界が勝者の条件にするとは思えないんだよな。

PHVはバランスがとれて面白そうなんだけどねぇ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:40:22 ID:Bua2gDSt0
>>151
なん〜んだ、ラミネートタイプの実証試験はこれからかよ!
早くネバダの砂漠へ持ち込んでテストしないと時間がないよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:42:58 ID:N1WFOkhv0
>>153
アリゾナにテストコースあるの知らんの?
そこで数年前からテストしとる。
無知はだまっとれ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 13:45:47 ID:28WbHDdp0
>>145 >>154
知らないなら知らないといえばいいじゃないかww

プレーリージョイEV、23台生産、九州電力に十数台納入
ルネッサEV(アルトラEV)日本と北米で販売
Y31セドリックセダンEV、東京都に二台納入 日産にとって黒歴史なのか?HPに載ってないなw
 見た目タクシーだからな

ハイパーミニ、350台生産
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 14:39:45 ID:Bua2gDSt0
>>154
リーフをアリゾナに持ち込んだ話は聞かない。
まさか、ティーダをEVに仕立ててテストしているという話ではないだろうな?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 14:59:44 ID:+UMNjG4TO
>>153
日産は、2003年から10台のティーノHVにNECのラミネート型電池を積んでアリゾナ州での実車走行試験をしてる。
テストコースはもちろん、市街地や高速道路、40℃を超える夏のグランドキャニオンも走っている。

単に提供された電池をテストしただけじゃなく、試験開始からすぐにラミネートの樹脂材料や金属の表面加工を
変更するなど、多くの改良を施している。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:01:24 ID:JZAnlSl60
しかしゴーン体制化で長い間凍結されてたんでは?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:01:52 ID:qEIuipA50
>>156
お前アホだろ?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:03:17 ID:qEIuipA50
>>158
バッテリー開発はずっとやってる。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:05:40 ID:Bua2gDSt0
HVとEVだと負荷が全く異なるので実証試験にならない。
ティーダをEVに改装しても実証試験にならない。
リーフのシャーシに正規のバッテリーパックを実装搭載して初めてバッテリーの
冷却性能を含めた実証試験と言える。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:13:36 ID:qEIuipA50
>>161
駆動ユニットもバッテリーユニットもバッテリーパックもその構成もさらに車両重量までリーフと同じにしてんだよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:28:20 ID:JZAnlSl60
もう数年前のリチウムバッテリのデータなんて意味無いと思うが
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:32:02 ID:qEIuipA50
>>163
なんで?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:33:11 ID:28WbHDdp0
そういえばリーフが発表されて1年になるんだね
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:43:38 ID:28WbHDdp0
>>163は車の開発について何も知らないのは見てすぐ分かる
知らない人に説明は難しいよね
何せ無知が武器で、おれが知らないから無いんだ見たいな事を言うわけだからww

世界販売をするような車種は、百台以上の規模で試作車があるのを知らないみたいだ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:44:20 ID:JZAnlSl60
バッテリの進化が早すぎて
同じリチウムといっても別物になってると

現に三菱やパナソニック・東芝と、どこもほぼ同等じゃないかってね
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:49:24 ID:qEIuipA50
>>167
>バッテリの進化が早すぎて同じリチウムといっても別物に
新技術をテストして実用するまでにどれだけの期間が掛かると思っているんだ?
出来たからすぐに実用化!なんて物は殆ど無いぞ。
君はものづくりの基本を学んだ方が良いよ。

>現に三菱やパナソニック・東芝と、どこもほぼ同等じゃないか
同等じゃない。
それすら知らないなら書き込まない方が良い。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:51:53 ID:28WbHDdp0
>>168

彼にとって、「自分が知らない」ことは「存在しない」こと
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:01:33 ID:1BB2vCZD0
>>158とかでまかせが過ぎるw
アンチってほとんど全ての奴が中途半端に知っていて、論破されまくりなところを見ると
カー雑誌だけが情報源なんだろう。




171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:03:29 ID:Bua2gDSt0
>>162
実証試験というのは量産シャーシに量産電池を組み込んだ量産バッテリーパックを
搭載させてこそ成立する。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:05:11 ID:JZAnlSl60
そうか・
日産がリーフに採用するタイプよりトヨタ・・・パナソニック系の方が電極の合金の加減で
ディープサイクル等では優れてる、みたいな記事を読んだ覚えがあるが。

いずれにしろ渋滞や80キロ以上で著しく航続距離が落ちるのは事実なんだろ?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:05:37 ID:+UMNjG4TO
>>161
試作車がティーダをベースに改造したものだと思ってるわけですね。

プラットホームにはリーフと同じものを使っているので、全長・全幅・ホイールベースがティーダとは違います。
ティーダの外装を一部流用して似せているだけで、外板もオーバーフェンダーやリアのドア、前後バンパー周辺
は別物ですよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:07:27 ID:28WbHDdp0
>>171

それをやっていないとどうしていえるのだろうww
去年の八月の発表までは、当然実際の姿は見せられないわけで、
キューブやティーダの姿をした車だけをマスコミに発表したわけだけど。

今のリーフの形をした車がそのときから無かったわけじゃないってことは、
自動車の開発に携わった人なら誰でも知ってるからww
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:08:48 ID:1BB2vCZD0
>>172
エアコン切ってたら、逆に渋滞無敵かもなwwww

つか、散々書き散らしたことについてまとめてから、
「いずれにせよ」と次の話題にいきなさいw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:13:56 ID:28WbHDdp0
>>173
新型のアンダーフロアに、
キューブやティーダに「似せた」上半分のボディーをかぶせただけなんだよね
こんなの常識だよね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:13:56 ID:qEIuipA50
>>171
無知ですな。
世の中のテストは全て試作品でするんですよ。
そこで改修し目標性能を確保できる品質を確保するための必要最低限のパラメーターと値と公差を決める。
その公差を守って生産するように部品メーカーにオーダーし製品の品質は維持されるんですよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:14:09 ID:JZAnlSl60
いずれにせよ、って所詮実上懐疑的だからな

年末のリーフ発売時ってのは既に冬。
買った途端エアコン使いまくりの時期だ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:14:55 ID:28WbHDdp0
どんどん無知が暴かれてしまいます
彼は耐えられるのでしょうかww
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:16:13 ID:28WbHDdp0
>>178

ほぉ〜
それまで夏や冬を走ったリーフが無いと思ってるわけですね?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:17:25 ID:Bua2gDSt0
>>174
AESCがリーフ用ラミネートタイプリチウムイオンの試作を始めたのが2009年7月のこと。
量産品の実証試験っていつ始まったんだ?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:19:57 ID:1BB2vCZD0
日本企業の研究開発費は、「電気自動車と電池に重点」
トヨタの研究開発項目・・・電気自動車・ハイブリッド

これが出てきて、急にアンチがしぼんできたなw

次は、リーフのアンチに変身して湧いてくるのか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:20:52 ID:JZAnlSl60
日産がはっぴょしてるじゃねえか(笑)

時速10キロ以下と75キロだっけ? その領域では皇族著理70キロ位になるって。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:23:34 ID:1BB2vCZD0
どんどん苦し紛れにw

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:24:40 ID:JZAnlSl60
苦し紛れも何も日産が言ってる

 反論できないの?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:26:11 ID:1BB2vCZD0
>>183
そのデータをみて、何か思うか?
特に時速10キロをエアコンつけて7時間走るデータに意味があるか?

そんなシーン全くないんだけど。
都内でも首都高でもそれはないわ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:27:16 ID:28WbHDdp0
>>181
2009年の7月なら量産用の工場での試作ということだよな?

それまでは小規模なプラントで手作りに近い生産をしてたんだよ。
小規模生産でも工場生産でも同じ材料同じ品質基準を適用すれば、
生産工学的に同じものです、はいww

分かったかな?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:27:23 ID:1BB2vCZD0
>>185
キミはまず、今まで書き散らした自分の言動について
総括してからだな。

ちゃんと説明してる人に何も言い返せないのかい???
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:28:38 ID:28WbHDdp0
反論できずに話題をそらしますww
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:28:41 ID:qEIuipA50
>>172
>パナソニック系の方が電極の合金の加減で
材質的にはパナソニックのコバルト系が優れています。
でも資源的、価格的にAESCのマンガン系が現実的なのです。

>>178
北海道のテストコースで気温零下の中でテストするシーンをご存知で無い?
開発主管が散々語ってた事も知らないのですか?
あれだけTVでやってたのに・・・

>>181
もっと前からやってます。
生産試作が09年7月です。開発試作はその5年程前からやってます。
生産試作とは生産技術に関する試作です。どうすれば歩留まりを上げられるかの試作です。
性能を確保するための試作ではありません。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:30:09 ID:JZAnlSl60
それこそ無知だな

渋滞の条件てのが一般道で時速10キロ以下なんだわ
つまり頻繁に出てる渋滞情報は時速10キロ以下

この状態で70キロ走るんでなくて、この状態で時間が経つ事が問題なんだよ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:32:07 ID:1BB2vCZD0
>>191
おまえ、免許持ってる?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:32:20 ID:qEIuipA50
>>191
だから7時間走る計算なんです。
連続で7時間の渋滞ってありますか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:32:33 ID:JZAnlSl60
ほら誤魔化した(笑)
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:32:44 ID:28WbHDdp0
>>191
7時間も渋滞にはまったことなんか無いわww
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:34:02 ID:qEIuipA50
>>194
誤魔化しているのは貴方ですよ。
10km/h以下で7時間の渋滞ってどんなの?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:34:13 ID:1BB2vCZD0
何を言ってるのか分からなかった。まさかの論理w

>>191
時速10キロで、7時間でアウト。
ならば、
時速10キロで距離70キロ進んだときアウト。
(「時速10キロ」って意味分かってるよな???)

そんなシーンはほぼない

頼むぜ。中学校は出てるだろ?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:36:31 ID:JZAnlSl60
2時間位ならあるだろ?
実際冬場エアコン炊いて2時間渋滞にはまったらどうなるのか判るか?

書いたろ「懐疑的」だって
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:36:53 ID:1BB2vCZD0
ごめん・・・
ID:JZAnlSl60って、算数できないだろw

このレベルの間違いを文字で指摘しても、
分からない奴を分からせるのは難しいよ。あんた・・・。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:37:33 ID:1BB2vCZD0
>>198
余力があるから問題ないじゃん。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:38:56 ID:Bua2gDSt0
量産品の実証試験と試作品の実証試験とが食い違っているので話にならない。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:39:27 ID:qEIuipA50
>>198
2時間の渋滞なら単純計算ではバッテリーを30%程消費した計算になる。
そこに何か問題でもあるのか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:40:19 ID:28WbHDdp0
>>201

じゃあ食い違っているというソースがあるわけですね?
ソース世路
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:42:18 ID:qEIuipA50
>>201
そこが間違いです。
量産品の実証実験なんてありませんよ。
量産品の目標は試作品で出した目標値を維持するように生産するだけです。
そこに性能試験はありません。
全ては試作品で性能を作りこむことが今のものづくりです。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:42:49 ID:ncFZsFiz0
アイミーブなんてまだ一度もみたことないんだが、リーフは来年そこそこ見掛けるんだろうか
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:44:37 ID:JZAnlSl60
どれだけあるんだ・
実際の家庭での使用では満充電でなく8割程度での使用となるだろう、見たいなソースもあった様だが?
という事は8割以下もある訳で、どの程度余力があるんだ
またエアコンは設定温度でも消費電力は大きく変わるしな

まず満充電と8割・6割方充電状態の停止状態で何時間持つんだ?

お前渋滞の定義も知らなかったんだろ?
だがEVにゃ詳しいんだろ?ならおしえてくれよ

何度も書くが懐疑的なんだよ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:46:41 ID:1BB2vCZD0
>>205
仮にEVのアイミーブでも区別つかないでしょう。

リーフは見かけると思うよ。
買ったらすぐに乗り回したくなるでしょうから。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:49:16 ID:qEIuipA50
>>206
もちろん温度設定にもよりますが消費電力は平均1kwh程。
リーフで24時間は持つ計算です。あとは言わなくてもわかりますね?

あと誰も渋滞の定義を論議している人はいませんよ。
貴方一人で騒いでいるだけです。楽しいですか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:49:27 ID:28WbHDdp0
>>206
無知を武器に自分の理屈を通そうとする奴w
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:49:37 ID:1BB2vCZD0
>>206
まず、時速10キロで7時間で止まる という命題から、
いろいろな正しい結論を導けるように、算数からやり直せってw

    キ
   ハ ジ

中学生はこんな三角形使ってると思うぞ。進研ゼミだったっけな?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:53:02 ID:Bua2gDSt0
>>203 >>204
一例
ttp://www.nedo.go.jp/hyoukabu/jyoushi/hitachi/02.html
「試験生産中のこと、ある日突然、不良品が大量に製造されたことがありました。
原料粉末の製造日を追い、現場総出で要因を探っていくと、ロット番号から納入
された原料メーカーがわかりました。さらに原因を探ると、原料メーカーが粉砕機に
金属装置を使用していたため、装置が磨耗して金属の塵がわずかに混入してしまって
いたことがわかりました。」
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:54:15 ID:JZAnlSl60
渋滞の想定しなくていいのか?
それこそお前大丈夫か?

その1kwはエアコンの弱でもいいから、エアコン炊いて1kwなのか?

とても満足出来ん答えだな
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:57:05 ID:1BB2vCZD0
渋滞ね〜。

東北道の渋滞、首都高の渋滞、東名の渋滞、
一般国道の渋滞

いろいろ経験してるけど、時速10キロで7時間走行することになる
ことは一度もない。せいぜい1時間だよ。大抵。

というか、掲示板・VICSなどが「渋滞」となっていても
全く当てにならん。
完全に止まってる渋滞なのかチロチロ動く渋滞なのかによって全然違う。

ところで、渋滞の定義如何が議論の何に影響を与えるんだい???
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 16:58:18 ID:qEIuipA50
>>211
意味判ってないですね。
それは性能試験ではありませんよ。
正しい材料で正しい工法で作っていれば性能的には問題ないわけです。
正しい材料を安定的に確保できるか?正しい工法で安定的に生産できるか?
これが生産試作であり量産試作です。
そこに性能試験は含まれません。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:00:23 ID:28WbHDdp0
>>211
う〜んお気の毒です、ソースになっていません
まず考えねばならないのは、検査で不良品と分かったものを開発で使うのでしょうか?
不良品ということは品質基準を満たしていないわけで、
規定のスペックを満たさない不良品でテストなどしても無意味であることは現場の人間がよく知ってます。
あなたはここを考え直す必要があります。

あなたがそのソースの正当性を主張するにはその不良品でテストをしたことを証明する必要があります。

216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:01:01 ID:qEIuipA50
>>212
>エアコンは設定温度でも消費電力は大きく変わるしな
>まず満充電と8割・6割方充電状態の停止状態で何時間持つんだ?
に対して答えているのに

>渋滞の想定しなくていいのか?
は意味不明ですね。
日本語理解できてますか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:01:12 ID:1BB2vCZD0
>>211
ごめん。それこそ、

量産品の目標は試作品で出した目標値を維持するように生産するだけです。>>204

のことじゃないのか。文章を読む限り。
目標値を維持するというミッションについてだろ。そこ。

何について反論をしてるんだ?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:02:39 ID:28WbHDdp0
>>212
外気温の条件が書いてあったろ?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:05:34 ID:JZAnlSl60
>>213
読んでて判らん?
日産が渋滞では著しく効率が落ちるって発表したの
俺は渋滞2時間以上なんて経験ザラだが。

それに答えもてんで不十分
満充電でなく8割・6割充電状態からの性能は?


リチウムバッテリは詳しくないんで教えてくれよ
ニッカドも水素も減りだしてから消耗が激しいんだが
携帯もリチウムだが同様の気がするがね
EVはその辺り対策されてるのか?

何度も何度も書くが、懐疑的なんでね

220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:07:53 ID:Bua2gDSt0
だから、一例て書いたでしょ?
試作現場では起こりえない状況が量産現場では起こるんですよ。
電池のスペシャリストが実験室で試作した電池と高卒の作業員が流れ作業で量産した電池とでは
全く同じ性能にはならないので量産品の実証試験が必要。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:16:03 ID:vORt7WqV0
>>220
同じ性能にならなければ検査で撥ねられるだけです
それが商品になることはありません

ものづくりとはそういうものです。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:26:09 ID:Bua2gDSt0
>>221
もういいです。
量産品の実証試験と試作品の実証試験とが食い違っているので話になりません。
ttp://www.nedo.go.jp/hyoukabu/jyoushi/hitachi/03.html
「量産化技術の確立に取り組み、この5年で100万セルものリチウムイオン2次電池を
市場に送り出してきた小関さんですが、「まだまだホッとはできません。達成感に
浸れるのは、自動車に載ったバッテリーが15年間事故を起こさず、交換も不要だった
ことを見届けたときでしょう」と冷静に語ります。」

結論が出るのは15年後でしょう。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:28:15 ID:JZAnlSl60
その<バッテリの検査>ってのはどこまで信用出来るのかね?
機械部品とかの検査は確実に数値が出るが。

せいぜい数回の充放電特性と正規分布によるもの程度だろ
この程度の個数で正規分布も怪しいが・・・
直列なら1個のセル飛んだらオシマイだと思うが。

全セルの平均でなく、一番悪いセル寄りの性能になると思うし。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:28:56 ID:28WbHDdp0
というか検査で不良品って分かったんだから、
検査体制の正しさが証明されたということでしかないよな?

不良品と判断されたものを製品に使うなんてありえないし。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:33:42 ID:Bua2gDSt0
形だけの完成検査と耐久性も含めた実証試験とは全く異なる話。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:36:33 ID:qEIuipA50
>>222
何度も書きますが量産の実証試験なんてありません。
量産は決められた性能を維持するのがタスクです。

>>219
>ニッカドも水素も減りだしてから消耗が激しいんだが
>携帯もリチウムだが同様の気がするがね
ニッケル水素はかなり緩やかで急激に減りますが
リチウムイオンは直線的に減少します。
携帯の場合は3目盛あるうちの残り2目盛が30%程度、
残り1目盛が10%程度とこメーカー公式発表です。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:40:44 ID:qEIuipA50
>>225
耐久性も含めた実証試験は実験試作段階で行うんですよ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:45:22 ID:JZAnlSl60
>>226
そうなんだ。博識だねえ。
バッテリ残量を性格に知る技術もある様だが、EVには搭載されてるんだろうか?

そうでなければある程度減りだしてからが怖いんだがね?
もし使用した量を引いてくなんてモノだったら、バッテリ劣化で誤差が大きくなってくると思うが・

君には懐疑的云々より素直に教えて欲しいと思う。。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:47:46 ID:Aeg3qCN30
つらつら見てたらなんか電気は見えないから危険が危ない理論な人が来てるんみたいだな?
230226:2010/08/02(月) 17:49:34 ID:HS/3geP60
>>228
リチウムイオンバッテリは残量が電圧に比例する特性があるんですよ。
電圧を監視すればかなり高精度に残量を予測できるんです。
鉛バッテリーやニッケル水素、ニッカドなどではこの辺は難しいですが・・
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:51:31 ID:JZAnlSl60
>>216
日本語とかより文章力が無いな、お前さんは。

エアコンかけて停止していられる時間が判ったら、渋滞に遭った時にはこれから走れる皇族距離なんぞより先に
何時間渋滞に耐えられるか・と思うものだよ



理解できんの? 誤魔化してるの?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:57:12 ID:HS/3geP60
>>231
>まず満充電と8割・6割方充電状態の停止状態で何時間持つんだ?
って質問に対し

>渋滞に遭った時にはこれから走れる皇族距離なんぞより先に
>何時間渋滞に耐えられるか・と思うものだよ
なんて解釈できるわけ無いでしょ?

そんで何度も何度も10km程度の渋滞に7時間渋滞に耐えられると書いてあるでしょ。
それを理解していないのはあなたです。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 17:57:17 ID:JZAnlSl60
すまん

これから走れる航続距離を知るより先に、何時間渋滞に耐えられるかを知りたい・と思うものに修正
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:00:05 ID:Bua2gDSt0
量産品を実証試験なしで妥当だったかどうかは15年後に議論しよう。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:02:24 ID:JZAnlSl60
>>232
だからそれが答えになってねえし。
7時間、これって満充電時のモノだろ

走り出してすぐ渋滞になるはずもないし、満充電であるという条件も曖昧。
むしろ家庭充電での使用では80%程度での可能性が高いという事だろ

だーかーらー、5割の残量なら3.5時間でいいのか?って聞いてるの

その変は本当に知りたいからID:HS/3geP60さんにも聞いてるだろw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:04:21 ID:HS/3geP60
>>235
>5割の残量なら3.5時間でいいのか?って聞いてるの
はじめからそう書け。
比例計算で問題ない。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:04:52 ID:28WbHDdp0
>>233

天プレ:47mile:6mph:86°F:AC-on
75.2kmを9.6km/hで割ったんじゃだめなのかいww
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:06:18 ID:28WbHDdp0
>>236
そこからかよ!
小学生低学年?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:09:38 ID:HS/3geP60
>>238
何度も言うがお前の質問は
>まず満充電と8割・6割方充電状態の停止状態で何時間持つんだ?
って質問なんだよ。

停止状態って書いてんだよ。これは電装系の消費電流であって走行の消費電流ではない。
それなのにどうやったら
>5割の残量なら3.5時間でいいのか?って聞いてるの
なんて事を想像できると思うかね?
あほですか。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:10:29 ID:HS/3geP60
>>238
あぁ〜すまん。他の人だった・・・
ごめんなさい。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:11:29 ID:28WbHDdp0
>>240
こちらこそすまん
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 18:18:50 ID:1BB2vCZD0
>>222
その論理をプリウスに当てはめてくれよな。
次のプリウスはリチウムイオン搭載だそうだから、
性能が不安定すぎて使えねぇよな。。。

というか、今走ってるのも全く話にならんよな。。。

243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:05:41 ID:59thRxmQ0
>>242
EVスベテのネガをフォローするのがPHVじゃないか

>>236
書いてるがお前の国語力が無いだけ
>206でそのまんま書いてるじゃねえか


つまり<真冬や真夏に、8割や7割の充電状態(家庭充電なら普通)で復路中に渋滞にはまればバッテリ切れの可能性は十分にある>訳だ。





  以上。。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:10:37 ID:e7PfTMW10
次世代の大本命はPHV、EVはニッチ。
日経ソースでEVの実態を知らない奴が、また色々書いてるねw

まず走行距離について。
そもそも日産発表のデータは甘めの予想だと思うよw
時速10キロで本当に7時間走れるのかな?w
日産に限らず、メーカーは不利な情報は、なるべく言わないと思うよw
(まあ、現在はそれ以外のデータがないので仕方がないけどね。)

後、1週間ほど前、中国のBYDだかが、売り出したEVが
全然売れてないってニュースを見たよw(日経だったかな?w)
中国でも一気にEVに移行するのは難しいようですねw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:18:15 ID:59thRxmQ0
んで、俺的にはプラスバッテリ7〜6割充電状態・エアコン使用時で何時間動くのって言ってるんだ罠
バッテリ残半分以下なら渋滞はまったら心細いだろうな、と。

好条件でなく、悪条件で考えるのが当たり前
満充電から7時間渋滞ってのは、悪条件でもなんでもなく「ありえない」話

この馬鹿はそこから分かってない
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:19:39 ID:eve+4QhnO
>>243
停止状態と自分で書いてある事すら読めんのか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:21:28 ID:eve+4QhnO
>>244
中国はかなりまえから鉛バッテリーのEVが多い事を知らんのか?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:26:47 ID:59thRxmQ0
>>246
停止状態で何時間持つか分からないと渋滞では不安になって当然だとまだ分からないキチガイですね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:35:22 ID:eve+4QhnO
>>248
お前自分で言っていること理解できてねえだろ?
それに最悪に近い条件で7時間程度とプレスリリースあるのすら知らないだろ?
メーカーのリリースが信じられないなら一切の工業製品なんて買えないよな?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:36:23 ID:59thRxmQ0
もっと具体的に書かなきゃ分からんかもな

「あーあ、酷い渋滞だな、単なる通勤ラッシュは?事故なら最悪だな。全く動かん・・・」
「帰り道なんでバッテリー60%残りってトコだな」
「こんな止まってるに近い状態であとどの位持つのかな?」

極々普通の人の当然の思考回路。

分かったかね?
今日はもうジム行くんで納得できる答え、待ってるよ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:40:59 ID:eve+4QhnO
>>250
残量等はナビやメーターに出るじゃん。
それ以上何を知りたいんだ?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:42:04 ID:59thRxmQ0
あっと、返しがあったのね
最悪の条件?

・真冬
・6割とか5割以下のバッテリ残
・ヒーター炊いて、まあ夜間でヘッド店頭もオマケして。
・あと多人数乗車か?
・当然ナビやオーディオ聞く罠
こんなトコか? まあ最悪でなく十分ありえるが


で、7時間か?
そら凄いな
プレスリリースはこれよりももっと悪条件だったりするのか?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:43:06 ID:eve+4QhnO
>>250
ってか何言ってもひたすら否定し続けるだけだろ?
ちゃうか?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:46:00 ID:eve+4QhnO
>>252
エアコン以外の電装品の消費電力なんてゴミだよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:46:08 ID:59thRxmQ0
>>251
残量?
距離可能距離でなく、ヒーター付けて始動していられる残りの時間が出るの?
それが正確に分かるならリーフもいいね

いきなり充電して!なんてインジケータ点いたら不安になるだろうけど。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:47:40 ID:59thRxmQ0
>>254
熱戦デフォッガはどえらい電気喰うぞ
冬季ならヒーターとダブル使用もあるだろ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:48:39 ID:59thRxmQ0
またやらかした
熱線、な

今日はマジここまで。また明日。。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:48:44 ID:eve+4QhnO
>>255
時間ではなく残量。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:54:13 ID:eve+4QhnO
>>256
デフォッガを連続使用するわけないだろ。
今時の車は15分程度でタイマーオフになる。
そんで室内暖房がある程度効いていれば必要ない。必要なのは暖まるまでの間だけだよ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 19:55:38 ID:eve+4QhnO
>>257
お前の無知晒しただけだったな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 20:04:54 ID:1BB2vCZD0
>>245
オマイは、無駄にヘンに考えて普通疑問に思わないレベルで
不思議ちゃんやってるようだから。

自分の疑問と、自分なりの答えを書いておけば、
キミが何を考えているか他人にも良く分かるだろう。

恐らく、電池容量と比例的に考えればおしまいだ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 20:09:25 ID:1BB2vCZD0
>>244
政策決定が先行してんだよ。
オマイが実態をどーのこーのいっても無意味。

EVがそれこそガソリン車と同じように使えるなら、
補助金や優遇策はやらね〜んだよww


263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 21:30:06 ID:e7PfTMW10
BYD(01211)の5月の自動車販売台数は前年同月比38%増の45020台だった。
小型セダンの「F3」と「F0」が引き続き販売台数の大半を占め、「F3」は23995台、
「F0」は11515台だった。
一方、注目を集めたデュアル・モード電気自動車「F3DM」の販売台数は、
4月が14台だったのに対し、5月はわずか2台にとどまった。
なお、タクシー業界で試験的に導入されている電気自動車「E6」は、
合計20台がタクシー会社に引き渡された。
個人での新エネルギー自動車購入の場合、導入されたばかりの
補助金制度を利用すれば、「F3DM」購入時には5万元前後の補助金、
「E6」購入時には上限である6万元の補助金を得ることができるとみられる。

中国の国策のEVは快調ですねw
補助金付きでこの売れ行きw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 22:09:58 ID:1PUQNbbW0
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 22:16:49 ID:1BB2vCZD0
バッカだな・・。
まず、地球温暖化防止→CO2削減・・・→原子力発電所を作りたい等の流れアリ。

そこで、EVを普及させる

電力需要増大→原子力発電所を作る大義名分の一助になる。
電力需要増大→送電網建設でお金が動く
電力需要増大→再生可能なエネルギーで発電すればCO2問題はOK→再生可能なエネルギー産業で興隆
再生可能なエネルギーで発電してEVに充電→ガソリン車のCO2削減
再生可能エネルギー産業発展→太陽光パネル・風力発電等で世界的市場規模のチャンス創設
EV普及→充電池で世界的市場規模のチャンス創設

再生可能エネルギーで発電&EV普及→CO2排出権取引で優位になる。
EVを再生可能エネルギーや原子力で動かす→石油依存体質から脱却。
EVを再生可能エネルギーや原子力で動かす→排気ガス公害が減る


266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 22:17:38 ID:1BB2vCZD0
EVを普及させるとざっとこれだけ影響が及ぶ。
ここにHVとかPHVとかを入れても弱いんだよ。
ガソリンを燃やしちゃ何にもならん。

だから、>>263で見るべき点は、

そんなに売れないものでもなんで世界的にEVに補助金つけて
国家戦略としてEVに注目するのかね〜

という点だ。トヨタは研究開発費トップがEVのようだぜ?
もうトヨタも方針転換しつつあるようだ。
EVが売れてないとか言って笑ってるのはアホな大衆のみ。

トヨタとっととマトモなEVだせ。早くだせ が正解。

PHVが出るころには、(P)HVに目新しさがないから、
シビアな目で消費者はコストを勘案することになるだろう。
ファーストカーならHV系だと思うが、
ノーマルなガソリン車との比較でコストメリット出せるかね。あれ。


267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 23:44:15 ID:LOf7XUZH0
>>トヨタは研究開発費トップがEVのようだぜ?
もうトヨタも方針転換しつつあるようだ。
EVが売れてないとか言って笑ってるのはアホな大衆のみ。

はいはい、罵る前に、そのアホな大衆にソースちょうだいねw
妄想不可ww
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 23:48:21 ID:hfdyX2ds0
これって何かの優遇税制とかの対象になるの?あるいは補助金とか。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 23:53:34 ID:6Y0gWDNH0
>>257
熱戦なんて12Vでせいぜい20A。240W程度。
1時間使っても0.24kwhだよ。
消費電力的にはゴミレベル。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 02:05:31 ID:PKU/mS+E0
>>266
>ファーストカーならHV系だと思うが、
>ノーマルなガソリン車との比較でコストメリット出せるかね。あれ。

5年6万km走行した20型プリウスSと購入時に比較検討したアリオンA20との収支決算
車両価格差:+305,000円
ガソリン支出差:-289,000円
下取り価格差:-300,000円
トータル:-284,000円になったので満足し、30型プリウスGに乗り換えた。

頼むから、子孫に負担を強いる原発をこれ以上増やさないでくれ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 02:38:01 ID:SE0Rbmbj0
>>240W

そもそも240W程度で、どうやって車内が暖まるんだw
使うのは冬場だろ?
発散熱量さえカバーできないよ。
出直して来た方がいいんじゃね。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 04:19:01 ID:8LJB/JdQO
>>271
デフォッガでは車内暖めないだろw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 07:18:54 ID:nyPbWL2h0
アホな質問でスマン。

素朴なギモンなんだが
もし10年くらい乗って
絶縁とかは大丈夫なのか?

あと、昨今よくある大雨で
水没した時とか万が一水没感知器みたいのが
作動しなければ、漏電、全員脂肪だろ?

そこいらのインターロックとかとってるのかな?


274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 07:46:58 ID:vx8aBCqO0
>>267
昨日の日経朝刊一面トップ
まぁ、確定ではないがな、ハイブリより予算使ってる模様。
(別に、トヨタが世界の流れを作れるわけじゃないから、半分どうでもいいが)
その他の項目が、徐々に、確実に実現されている・誘導されているのが
分かるだろ。

CO2削減のテーマにピッタリ合致してるのがEV。
各国が推し進めるのには理由がある。

>>270
良いか悪いかという問題ではなく、原発増えるぞ。
アメリカは原発建設解禁になってるし、
日本では原発燃料再処理施設再稼動に方向が進んでる。
(原発建設計画もあるようだ。)
日立やら東芝は原発受注競争やってるらしい。

(もともと、原発作りたいからCO2削減詐欺)

275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 08:00:29 ID:E2OQzqiq0
>>271
おまえデフォッガすら知らんのか?
その程度の知識でよくそんな事書けるな。
恥ずかしくないか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 08:08:06 ID:E2OQzqiq0
>>273
もし漏電して漏電した場所でショートするだけであってそれが人体を通る回路になることは
まず無いのであまり心配はしなくても良いと思われます。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 08:48:14 ID:nVfpRxyE0
悪意に満ちた不正国家アメリカ

【インタビュー】トヨタに有利な調査公表控える=米運輸省幹部が明言
8月2日13時14分配信 ウォール・ストリート・ジャーナル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000007-wsj-bus_all
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 09:36:54 ID:wxNxbtuk0
2年後に高性能な電池積んだEVが他社から出るみたいだね
リーフみたいな低性能電池のEVなんて売れないでしょ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 10:40:42 ID:eIm00V720
>>273
知ってる?
あまり公になっていないが、プリウスで感電死しているデラの整備士は結構いるんだよ
支給されるゴムの整備服も。使おうと使わまいと定期交換。
EVはそれ以上って事は間違いない

>>261
それはお前が思慮に欠けるだけの事
渋滞で著しい性能低下するなら、どんなケースか考えるのは当然だが。


まあお前が答えられなかったってことで 
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 11:01:49 ID:3RDHYEAq0
>あまり公になっていないが、プリウスで感電死しているデラの整備士は結構いるんだよ


脳内乙。
オマエの脳内じゃナチス以上に人を殺しているんだろうな
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 11:07:26 ID:Va4OHFL40
>>279
プリウスで感電死してることをトヨタが隠蔽してるの?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 11:19:58 ID:UVIw2wU60
>>279
絶縁手袋着用義務なら知っているがゴムの整備服なんて聞かない。
どこのディーラーの話だ? ロシアか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 11:33:53 ID:eIm00V720
>>281
お前が知らないだけだ

>>282
手袋とエプロン
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 11:40:18 ID:CaiSQTpt0
感電死なんか、家庭の100Vでも何人も死んでるだろ?
でもそれは電気が悪いんじゃなく、使い方を間違ってるだけ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 11:47:08 ID:3RDHYEAq0
車の燃料が燃えて死んだ人間の数は
それこそEVやHVでの感電死者数とは
比べものにならんだろうな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:03:48 ID:eIm00V720
>>285
分母のケタが違う

当たり前だろ ばーか
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:14:53 ID:RHOo/I770
>>283
ちゃんと低圧電気の資格取ってから話しようね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:16:00 ID:3RDHYEAq0
>>286
プリウスは150万台近く売れたと思うが、
同数の純化石燃料車での焼死者数と
プリウスの感電死者数はどっちが多いんだろうねw


>ばーか

幼卒かよw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:29:08 ID:eIm00V720
>>287
ふーん
死亡事故は起きていないって言うんだな?
290287:2010/08/03(火) 12:30:43 ID:idvj891B0
>>289
そんな事言って無いよ。
保護具知らないくせにって意味。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:31:32 ID:UVIw2wU60
>>283
エプロン? エプロンの話も全く聞かない。 何の役に立つんだ?
どこのディーラーの話だ? 中国か?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:34:43 ID:eIm00V720
低圧電気の資格も何もトヨタは社内規格でHV整備士の免許が必要。
で、当初は手袋とメガネ。
しかし事故が起きるんでエプロンが追加されたと聞いたんだが。

おまいの知ってる保護具と同じじゃないからって?
自己中な奴だな
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:43:12 ID:UVIw2wU60
>>292
>エプロンが追加されたと聞いたんだが。

何だよ! 偉そうなことを書いておいて根拠のない伝聞話かよ!
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:47:39 ID:eIm00V720
トヨペットで聞いたんだが?
どこから聞いたって確認しずに、偉そうも何も何鼻息荒くしてんだ

悔し汁かけないでくれよ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:50:51 ID:eIm00V720
それにこの暑い中、ツナギどころかパンまで汗だくだ。

ゴムのエプロンくらい付けるだろうって考えも無いのか?

ん?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:51:34 ID:eIm00V720
すまん
パンでなくパンツ、な
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:53:07 ID:UVIw2wU60
どうせ感電死もトヨペット店で聞いたという根拠のない伝聞話なんだろ?
どうせなら、初代からプリウスを扱っているトヨタ店にしておいた方が真実味があったのに
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 12:55:04 ID:eIm00V720
トヨペットで聞いて根拠も無い訳ねえだろうに

馬鹿ばっか

クルマ業界に携わってたら常識のハナシなんだわ


リーフ擁護サンヲタ=馬鹿の巣窟
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:01:53 ID:Va4OHFL40
>>296
律儀でいい人だなw
プリウスを下げる気持ちは全くなかったが、修理中の事故があると聞いて気になったんだ。知らずにすまんかった。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:08:19 ID:JCTu37Ok0
>>298
整備手順通りに作業すればエプロンの必要性は全く感じません。
どういう状況で感電死したのか根拠のある話を書いて下さい。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:09:24 ID:3RDHYEAq0
>初代からプリウスを扱っているトヨタ店にしておいた方が真実味があったのに

だよなw
そういうところに幼卒の限界が見える。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:37:41 ID:eIm00V720
関西ではクラウン・プリウスはトヨタ店でなくトヨペット扱いなんだぜ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:38:57 ID:3RDHYEAq0
大阪限定だろ馬鹿
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:41:29 ID:3RDHYEAq0
それに、4年も前に社名がそれぞれ変更されて、
大阪限定の逆転現象はほぼ解消されているじゃないか。
古い話乙。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:41:45 ID:U80HNpnK0
>>134
アクセルとブレーキの踏み間違いのようだ。

>ご報告致します。7/31神奈川試乗会で事故が発生しました。弊社は運転・同乗のお客様の健康状態を最優先とし、
>本日時点で体調に問題がない事を確認しました。試乗車は性能・安全性が確認できており、お客様に事情を伺った結果、
>誤った運転操作が原因と判明しました。今後は更に安全確保に努めます。
>about 4 hours ago via CoTweet
>.NISSANEV
>日産自動車株式会社
http://twitter.com/NISSANEV/status/20178161207
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:42:03 ID:JCTu37Ok0
>>302
2006年以前の4年も前から来られた浦島太郎さんですか?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 13:42:27 ID:tUaHVe0a0
例えば三菱のiMIVEなんかだと組み立て時・整備時には床下にある回路の
ロックピンを必ず抜いてから作業するように指示されているはずなんだが
トヨタ自動車ではそういった指示を各ディーラーにださないんだ?
にわかに信じられない話だなあ・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 14:50:59 ID:QI7SWC5t0
ID:eIm00V720 はトヨタの工作員か。
まぁがんばってね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:01:48 ID:eIm00V720
なんでそこまで馬鹿なんだ

プリウスで死亡=ヨタ工作員?



死ね
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:08:31 ID:QI7SWC5t0
>>309
熱線の役割、消費電力すら知らない馬鹿に馬鹿って言われたくないなぁ〜w
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:15:09 ID:JCTu37Ok0
ID:eIm00V720は書けば書くほど、クルマのことを知りません、車業界のことを知りません、
情弱です、と告白していることに気付いていない。嘆かわしい話だね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 15:27:00 ID:QI7SWC5t0
AP服も知らないようだし。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 16:11:52 ID:lnfuahnf0
関連記事2本:

【井元康一郎のビフォーアフター】ハイブリッド王国を揺るがす燃費競争
http://response.jp/article/2010/08/03/143625.html

トヨタ、EV開発で新組織−技術企画を推進:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420100802beai.html
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 18:08:08 ID:jz4mpZQk0
フーガの自動衝突防止システムとか積めよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/03(火) 19:12:18 ID:U80HNpnK0
ナチュラルに運転して! 電気自動車・日産リーフに試乗してきました(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7405.html
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 00:13:37 ID:vYulMTco0
313のEV開発で新組織って兼任で6人だけw
これで、トヨタがEVに本腰とか言われてもw
まあ、日経クンはこういう記事に踊らされちゃうんだろうねw

EVが売れない→コストが下がらない→EVが売れない
という悪循環に現在なりかけてるのでは?
リーフの工場操業延期のニュースも暫くするとあるだろうねw

そういえば、プラグインステラってあったよねw
3年後には、リーフってあったよねw
といわれてるよ。

後、プリウスの感電事故って聞いた事はないな。
まあ、リーフも大丈夫だと思うよw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 00:45:35 ID:watPbAS20
>>316
トヨタのBRチームについて、何も知らないことは分かった。

常務クラスが専任リーダーとなって、従来の組織構成にとらわれないシステムの構築を目指す
もので、技術部の5人というのはいずれも担当部門のトップクラスですよ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 00:50:48 ID:KsTBaKNp0
HVは事故ったら感電死&ガソリンにチュドーンする確率高いし、

EVのほうがガソリン使ってないだけマシかな(単独事故なら)

現在は解明されていないけどあれだけの電圧かかってる
ところでは他聞、電磁波がかなり凄いんじゃないのかな?

トラックの運ちゃんが高出力無線を使いすぎて、車内が
電子レンジ状態になり、歯がボロボロ抜けるような事も、
近い将来、EVでも起きるのかな?

ま、そんなの気にしてたらきりはないですが

↓ソース
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 01:28:39 ID:80ssyb5x0
>>317

びじねすれぼりゅーしょんwww
まトヨタの場合プロパー数人であとは出向派遣委託ですからね。
5人でも大杉ですwww
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 07:47:38 ID:yHNjKxkL0
>>318
>高出力無線を使いすぎて、車内が電子レンジ状態
出力は関係ない。電子レンジの仕組みを勉強しなさい。

>歯がボロボロ抜けるような事
単に不摂生なだけ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 08:13:50 ID:2EIvfPCQ0
>>278
「2年後」に、出る「予定」な。
遅すぎるし、曖昧すぎるw
オマイは出す出す詐欺に引っかかる情弱か?

>>316
オマエ・・・・・泣けるな。ピュアEVは格別な存在なのに。>>265
つか、日経のその記事の表をよく読めって。(ホンダが面白いことになってる)
オマイの言ってることをトヨタが本当にやってたら、トヨタオシマイ。
ガソリン燃やす車は先頭に置けないダメ車なんだからw

ここのアホが言ってた事はどんどん外れてる。

HV→PHV→燃料電池が業界の共通認識・・・ハズレw

どうやら2010年から電気自動車開発競争が始まっているらしいから、
周回遅れトヨタが、意思決定→行動→ある程度の現れ→カー雑誌で解説
となるまで、(このタイムラグでさらに周回遅れになる)
ここのアンチEVって3年前の知識で妄想を吐くんだろうなw

アメリカは2015年までに100万台EV普及させる方針だとよ。
ま、CO2削減詐欺が続く限り(ピュア)EVごり押しが続くだろうね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 10:12:30 ID:td/67XRg0
>>321
アメリカには2億台以上のクルマがあるから
100万台と言ってもたったの0.5%以下に過ぎない。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 10:33:02 ID:2EIvfPCQ0
>>322
2015年以降、EV推進の動きがピタッと止まるなら、
貴方は正解。

世界的なEV推進の動きが止まらないと考えるなら、
貴方は、恐らく、不正解。

CO2削減の動きがどうなるか次第だ。
多分、この流れは止まらん。

324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 10:40:35 ID:VRsR8+zB0
>>321
周回遅れトヨタ(笑)

HVでエンジン切って走ってる時点でEVと変わらんのだが。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 10:55:41 ID:2EIvfPCQ0
>>324
恐らく、近い将来、ピュアEVとそれ以外に分けられるよ。
目新しさという点でも、CO2削減の動きとの関連でも。

で、>>324の論を正しいとするなら、
HVは、総走行距離中ガソリンを燃やして走ってるのが大部分だろうから、
ガソリン車と変わらん。 というほうが遥かに正確だな。

HVは普通のガソリン車と全く同じ扱いができるから、
一定の地位は保つでしょ。
低燃費ガソリン車というカテゴリーは残るから。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 12:12:50 ID:KcRkIUli0
>>322
総台数なんか持ち出して何になるの?
重要なのは、100万台売れるという事。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 12:40:12 ID:2EIvfPCQ0
>>326
売れてるわけじゃないけどなw
アメリカはEVに本気を出しつつあるなってことの
気配を察する情報のひとつ。

EVが時代の寵児になるか、アダ花になるか、分からんが、
EVが転ぶとき=CO2削減詐欺が転ぶとき=HV(特にPHV)が転ぶとき

だろう。どうなることか。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 12:52:27 ID:VRsR8+zB0
どうでもいいが用語しているサンヲタさんは皆リーフ買うんだろうね?

俺はカーオーディオ好きなんで死んでも無理
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 16:36:45 ID:brv7rTTRO
>>328
オーディオ好きなら、その消費電力ぐらい知っているはずだが。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 16:38:59 ID:bvafofEP0
>>329
だから?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 17:23:04 ID:svlfGQXQ0
>>324
>HVでエンジン切って走ってる時点でEVと変わらんのだが。

EVなら中国メーカーでも作れる。

プリウスからエンジン取ったEVでは、リーフにとても対抗できないよね。

電池を持たないトヨタは、当分買ってくるしかないと思う。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 18:01:18 ID:svlfGQXQ0
価格や性能など総合的に見て、EV用電池はどこが優れていると思いますか?

僕は、日産>LG>東芝>三洋だと思います。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 21:49:15 ID:z8Iwvka00
日産は最低ランクだろ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:10:02 ID:EnniuCLF0
EVが1%以上普及することはないと思う。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:23:58 ID:vYulMTco0
日経クンも言っている事がブレてるね。

>>325 HVは普通のガソリン車と全く同じ扱いができるから、
一定の地位は保つでしょ。
低燃費ガソリン車というカテゴリーは残るから。

>>327EVが時代の寵児になるか、アダ花になるか、分からんが、
EVが転ぶとき=CO2削減詐欺が転ぶとき=HV(特にPHV)が転ぶとき
(イコールではないよw 日経クンの願望の中ではそうなのかもしれないけど)

一定の地位は保つといっておきながら、EVが転べば、HVも転ぶってw
あと、EVが時代のアダ花になるかもと思ってるってw
弱気になっちゃ駄目だよ。
君はEV擁護派の期待の星なんだからw
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:39:56 ID:vYulMTco0
揚げ足をとるばかりでもしょうがないので、

http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E7E2E3848DE2E7E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;df=2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
15〜20分の急速充電は既存の電池でも可能だが、
寿命のことは考慮していないようだ。急速充電を繰り返せば、
早く寿命が来る。また氷点下の低温で充電すると、
既存の電池は一冬で寿命を迎えるはずだ。

と日経wに書いてあるのだが、雪国でリーフは大丈夫なのだろうか?w
まあ、走行距離同様、人柱待ちだね。
328にも書いてあるが、本当にここのEV擁護はリーフ買うんだろうなw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 22:56:35 ID:St7oTeIn0
>>336
ネタだよ。
北海道のテストコースで氷点下実験やっとる。
一冬で終わることなんて無い。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 23:05:45 ID:niWrHqWQP
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 23:41:56 ID:vYulMTco0
>>337
北海道で氷点下実験って、前スレで誰かが書いてたけど、
温かい工場の中から、リーフが出てきてテストコースを
走ったっていうもの?

本当に、北海道での日常の生活条件(屋外で駐車し
走り、充電を一冬続ける)でのテストやったとは思えないんだけどw

あと、東芝の部長が新聞にウソを話したということ?
日経相手とはいえ、そんな事するのかな?w
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/04(水) 23:54:08 ID:watPbAS20
>>339
>あと、東芝の部長が新聞にウソを話したということ?

東芝が、他社の電池の情報にも精通していると思うのが間違い。
あくまで「一般的なリチウムイオン電池」と比較した場合の話だよ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 02:53:05 ID:yGoFQ98B0
大丈夫かな、東芝。

>「リチウムイオン電池の場合、取り出せるパワーは電池の容量に対し、実際はその30%
>くらいだ。例えば、日産自動車の「リーフ」は24キロワット時の容量の蓄電池を積載するが、
>現実にはその30%程度の容量を充放電に使い、1回充電当たり160キロメートル走る。
>そういうシステムになっている。SCiBを載せれば同じ容量のうち60〜70%を使え、240キロ
>以上の走行が可能になる」

24kWhの30%だと7.2kWhですね。

7.2kWhを充電するのに200V・15A(3kW)の電力を供給して8時間もかかるんですか?
7.2kWhの80%を急速充電するのに、最大出力50kWの充電器で30分もかかるんですか?

電池容量16kWhのi-MiEVを空から充電するのに、電力会社のメーターで測って17.6kWh
を消費している。充電効率を80%として、およそ14kW分を充電していることになる。

同じ容量で30%から60〜70%になれば2〜2.3倍以上の電力が使えることになるけど、
何故か一充電走行距離は160kmから240kmの1.5倍にしかなっていない。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 03:00:02 ID:yGoFQ98B0
リーフの充電用コンセントには20Aのブレーカーが必要ですが、もちろんそんなギリギリの
電流量で充電するわけはなく、実際の充電電流は15〜18Aになっています。(自動車工業
9月号の記事から)
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 03:28:48 ID:yGoFQ98B0
>また氷点下の低温で充電すると、既存の電池は一冬で寿命を迎えるはずだ。

北電との共同試験車のi-MiEVは、北海道ですでに冬を2回超えていますよ。市販車として
納入された7台のi-MiEVもこの冬は超えています。江別の営業所に行けば、屋外で充電
されているi-MiEVが見られますよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 07:52:30 ID:mkv2keZE0
>>339
自動車メーカーの耐環境試験なめてる?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:04:05 ID:V93R/WiY0
>>335
あれっ

VWのEV
http://www.corism.com/review/vw/269.html

クライスラーのEV
http://ednjapan.cancom-j.com/ae/issue/2010/7/70/6908

ベンツ、電気自動車3モデルを導入
http://www.carview.co.jp/news/0/121152/

BMWのEV メガシティービーグル
http://news.bmw.co.jp/press/2010/07/post-13.html
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:05:23 ID:V93R/WiY0
BMWグループは現在、電気自動車(EV)生産に向けて、ライプツィヒ工場を設備増強中。
ライプツィヒ、ランツフート、ヴァカースドルフ各地を拠点とするEV生産計画が決定したことにより、BMW グループは、
「メガシティ・ビークル」と銘打ったプロジェクトのもと、
新しいアプローチで量販車の製造に取り組む。
EVを投入することで、BMW グループは都市環境における持続可能なモビリティの革新的な解決方法を提示する。
http://news.bmw.co.jp/press/2010/02/bmw-32.html


ford
Ford社は、EV用2次電池の技術開発に注力すると同時に、2010年に小型商用車「Transit Connect」、
2011年にコンパクトカー「Focus」のEVモデルをそれぞれ発売する計画である
同社は、この展示会で、EV用2次電池システムを自社で開発することを発表した。
http://ednjapan.cancom-j.com/ae/issue/2010/4/67/6533

トヨタ・・・「HVの次にEVがくる」トヨタ首脳発言

347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:15:18 ID:N3zjKpq/0
>>331
>電池を持たないトヨタは、当分買ってくるしかないと思う。

今だってトヨタはタイヤから鋼板まで、ありとあらゆる部品を買ってるだろ。
電池もその一つだよ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:22:30 ID:V93R/WiY0
PEVEはEV普及を視野に入れてる模様。
以下、ロイターINVESTMENTNEWSからの要旨。

パナソニックEVエナジー社長野口直人社長。
電気自動車の普及に応じて、リチウムイオン電池向上増産を判断する。
同社のリチウムイオン電池は「汎用品」として通常の2分の1以下のコストで供給できるから、
EVの価格引下げに関心を持つ世界各国の自動車メーカーから問い合わせが増えているという。
「EVが広がれば計り知れないインパクトがある」


アンチEVの奴って、調べてみたら古い情報の受け売りがほとんどだと分かったが、
カー雑誌等マスコミは、HVが売れてるときにEVを肯定的にそれほど書かない(HVが売れなくなってしまう。
EVが市場に出てない状況では、お金が動かなって自殺行為になる)という制約があるってことぐらい見抜けよ。

提灯記事・広告文を真に受けてる奴w
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:30:09 ID:V93R/WiY0
つか、いい加減、

EVはニッチでおもちゃだ。

という主張の根拠らしき情報ながせよw
あるのか?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:37:21 ID:18qldQ930
航続距離3倍、充電スタンド100倍、価格半分が一般普及の最低条件だな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:37:42 ID:zwOzqlRHO
メーカーの人が自社製品の優位点を語る時って、大抵は自社の従来品との比較なんだよね。
だから、実際に発売された製品を他社の製品と比べたらあまり差がなかったりする。

電池や車体がまだ入手できないリーフの仕様を語っているのも企業人として失点だね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:47:27 ID:dpD3aQ5u0
テスラは極寒に対応するためバッテリーパック温度を20℃にするヒーターを装備している。
リーフは何か対処しているのかな?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:53:37 ID:dpD3aQ5u0
>>348
パナソニックEVエナジー社長野口直人社長。
[略]
>アンチEVの奴って、調べてみたら古い情報の受け売りがほとんどだと分かったが、

その通りだね。
PEVEの社名がプライムアースEVエナジーに変わって2ヶ月以上経つので>>348は古い
情報だね。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:57:40 ID:WzDlE28+0
>>343
ちと質問

地吹雪に遭遇すると死の危険って無い?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 08:59:52 ID:V93R/WiY0
>>351
えっ?
一般論としては合意する。あちゃこちゃの動きを総合的に見なきゃな。

もちろん、PHVとか燃料電池車とか発売日がほとんどわからん商品が
大本命だと言ってるPHVさんってなんだか正体不明だという点には同意するよ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:12:58 ID:V93R/WiY0
>>353
>その通りだね。
その通りだろ。調べてみて驚いた。

>>>348は古い 情報だね。
オマイ詳しいな。
そんな細かいところどうでもいいだろといいたいw
で、
この情報の発信は、今年の8月3日のロイターだよw

正確には
パナソニック(6752.T)の電池部門「エナジー社」の野口直人社長とあるね。


むしろ、情報の古さでいえば、
BMW グループは現在、電気自動車(EV)生産に向けて、ライプツィヒ工場を設備増強中。
http://news.bmw.co.jp/press/2010/02/bmw-32.html

の記事が2010.2.24という点に注目した方がいいと思うわ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:31:44 ID:9DphuiO20
>>356
>この情報の発信は、今年の8月3日のロイターだよw

2010/08/03のロイター記事は見当たらず、2009/10/01のロイター記事とそっくりだね。
ttp://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK031446320091001
ちなみに、現在のPEVEの80.5%はトヨタが持っている。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:32:24 ID:sxVp/Fzc0
>>348
18650を大量に積む・・・無いな。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:37:21 ID:9DphuiO20
>>358
テスラの手法だね。
トヨタはRAV4のEV版をテスラと共同開発する。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:38:54 ID:Z83tuvYy0
おれ小卒だけど、すっごくいいこと考えたよ。
トランクに本田のボンベ式発電機を装着しておき、
車内端末から充電して
電欠の緊急事態に対処するわけ。
これしか多発する電欠トラブルを防ぐ方法がみつからないw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:41:04 ID:sxVp/Fzc0
>>359
サンヨー、パナはその手法を使っているがありえないよ。
数セルのパソコンと違い数千本に及ぶバッテリーを積まなきゃならん。
当然不具合率も本数に応じて増える。
それのマネージメントも難しいだろう。そんで放熱性能も厳しい。
どれを取ってもありえないよ。
362( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/05(木) 09:43:06 ID:DgMDwmCb0
>>360
アレは出力が1kwに満たないから・・・crz
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 09:48:06 ID:9DphuiO20
>>361
俺も18650を6831個も積んだテスラ・ロードスターがベストとは思わない。
しかし、実際に市販されトヨタもそれに乗ることは実現解の一つ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 11:48:40 ID:6KcXtEiG0
>これしか多発する電欠トラブルを防ぐ方法がみつからないw

多発したとか聞いた事無いぞw
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 13:11:29 ID:V93R/WiY0
>>357
そうだよ。俺も見当たんないんだよ。
ロイターのページからでは見当たらない。
(だから、アドレスはのっけてない)
しかし、ロイターから配信されてるぞw
ご丁寧に2回も再送されてね。

2009/10/01のロイター記事とそっくりなら、なおさら
前から分かったてたってことじゃん?

で、先進国のメーカーの動き・BMWの動きについて
アンチEVから解説を聞きたい。
本気ではない・お付き合いなのか?これ。


>>363
それ、トヨタが本当にやるのねぇ。
トヨタはずっと赤字のベンチャー(テスラ)
としょってるものが全く違うのに。

それしかトヨタには実現する方法がないというだけならその通りかもしれんが。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 14:39:55 ID:WzDlE28+0
>>360
ガスじゃ無く灯油にすりゃ既存のガソリンスタンドの設備がそのまま使える
また、暖房は灯油発発の廃熱を利用すれば一石二鳥
367( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/05(木) 14:43:33 ID:DgMDwmCb0
>>366
ただのシリーズハイブリッドになってるだけじゃね?( ̄▽ ̄;
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 17:29:01 ID:huOnzdcQ0
トヨタは、LGか東芝から電池を買うんじゃないかな。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 21:18:43 ID:3rOzSutM0
>>349 EVはニッチでおもちゃだ。
という主張の根拠らしき情報ながせよw

現実に直面できない人には見えないのかもね。
日経クンはEVに都合のいい記事を探すことに情熱を燃やし、
それに振り回されてる印象を受けるよ。

ニッチの理由
EVは現実に売れてない、このスレのほとんどの擁護、
アンチ共にリーフも売れないだろうと思っている。
それとも、EVに否定的な発言した、VW幹部の発言を書けばいいの?
欧州メーカー、日産wのHV開発について書けばいいの?

おもちゃの理由
高速で30分ごとに充電が必要になる、
(アイミーブも時速100キロだと航続距離50キロ行かないらしいよw)
エアコン入れると一般道で100キロ行かない性能、
インフラが整っていない現状では利点よりも致命的な欠点が目立ち、
俺含め一般の人にとってはおもちゃという以外ないよ。

売れなければ、コストは下がらず、インフラも整わない、国の支援もなくなる。
(売れない物に税金をつぎ込み続けられるかね。売れてもなくなるけどw)
今後EVへの期待がなくなり、失望、失敗作のイメージがつくと思うよ。
このイメージの回復、技術の進化には10年必要だね。
EVはいままで同様10年後再チャレンジしてください。


370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 21:23:07 ID:WzDlE28+0
EVが特別減税、補助金無しで成り立つかどうかを考えりゃいいじゃん

電気代だってタダじゃ無いんだぜ?
ガソリン車と同等の走行税が課税されても成り立つと思ってるの?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 21:54:59 ID:3rOzSutM0
>>344 なめてるのは日産の方なのではw
三菱は完成車両の路上のテストを時間かけてやってたのは知ってるけど、
リーフはまだ、車両の重量も決定してないんだっけ。
ぶっつけ本番同様で、お客に売るとはねw

先日の試乗(7月31日だっけ?)での事故が、路上で起きないよう
願ってるよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 22:00:23 ID:9DphuiO20
>>365
>2009/10/01のロイター記事とそっくりなら、なおさら
>前から分かったてたってことじゃん?

だから、話の流れは>>348「古い情報の受け売り」の否定なので、2009/10/01の
ロイター記事と同じネタはスレ汚し。

>それ、トヨタが本当にやるのねぇ。

一応、プレスリリースが出ているよ。
ttp://pressroom.toyota.com/pr/tms/toyota/tesla-motors-and-toyota-motor-163915.aspx

>それしかトヨタには実現する方法がないというだけならその通りかもしれんが。

他にPEVEの電池を積んだiQベースのEVがあるよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 22:05:45 ID:LRZzxUGI0
>>371
あほ。キューブやティーダは車両重量までリーフに合わせたテスト車両じゃ。
そんで実績は三菱よりある。
無知もいいかげんにせい。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 22:18:38 ID:3rOzSutM0
>>373
キューブとティーダがリーフのテスト車両w
キューブとティーダってEVだっけ?w
シャーシのベースはキューブってのは知ってるよ。
俺は電費を良くする為、軽量化を続けているってのをみたけど。
その為、安全性、信頼性が犠牲になったかは知らないけどねw
実績は三菱よりある?本当か?アイミーブの出来はともかく
路上でのテストはかなりしっかりやってたよw
実際に売るまで何年かかけてたよねw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 22:27:58 ID:9DphuiO20
>>373
>そんで実績は三菱よりある。

そこまで人を小馬鹿にして主張するからには、キューブ・ティーダのテスト車両の
延べ走行距離がi-MiEVを超えている立派なソースをお持ちなんでしょうねえ
是非そのソースを我々に見せて下さい。多くの電力会社が行っていたi-MiEVの実証
試験は手強いですぞ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:05:15 ID:LRZzxUGI0
>>374
シャーシはEV専用。
そんでテスト車両のプラットフォームもEV専用。ティーダとキューブの上屋をかぶせただけ。
無知。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:07:11 ID:LRZzxUGI0
>>375
日産のEVでの世界各地各気象条件での実装テストは60万キロ以上。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:12:52 ID:9DphuiO20
>>377
だから、それがi-MiEVより上か下かの話なんですよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:13:56 ID:9DphuiO20
>>377
それに、ソースなしに主張されても信用でけへん
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:24:50 ID:LRZzxUGI0
>>379
あなたに信用してもらわなくても良いですよ。
ソースは自技会の会報にあります。
あなたが自技会の会員なら観てみてください。

まぁこんだけ無知さらしてますから自技会すらしらないかもしれませんが・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:28:03 ID:LRZzxUGI0
>>379
あぁ〜ごまんなさい。ID:3rOzSutM0さんと間違えて書いてしまいました。
申し訳ありません。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:28:09 ID:9DphuiO20
>>380
だから、i-MiEVの実証テスト距離は何kmなんですか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:28:50 ID:LRZzxUGI0
>>379
誤っているのに誤字・・・最悪ですね。本当にごめんなさい。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:31:58 ID:LRZzxUGI0
>>382
日産の60万キロの頃に約30万キロと言われていました。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:34:08 ID:yGoFQ98B0
>>376
EV-01とEV-02は、結構手は加えているけどキューブキュービックがベース。
電池もプラグインステラに使っていたエネルギー密度が低い仕様のもの。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:34:58 ID:LRZzxUGI0
>>385
プラットフォームは変えてます。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/05(木) 23:42:02 ID:9DphuiO20
>>384
「言われていました」って自技会の会報に書いてあったんではないのですか?
日産の60万km、i-MiEVの30万kmそれぞれが会報の何巻何号の何ページに記載があったのかを
教えて下さい。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 00:08:37 ID:ZYgDc/w50
>>385
試作車両何台あるか知ってるの?
三桁の台数があるんだよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 00:30:00 ID:/pFIBf5P0
>>386
新開発のEV専用プラットフォームを使ったのは、ティーダのアッパーボディーを被せたEV-11から
ですよ。初期のEV試作車には、AESC設立時に発表されたアルミ合金のバッテリーパックが後席
の下に搭載されていて、バッテリーパックのケースを車体と一体化した専用プラットフォームとは
別物です。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/20/news033.html
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 00:33:54 ID:nc/lBIPV0
>>387
ID:LRZzxUGI0の話は出鱈目だからソースは出て来ない。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 01:18:59 ID:/pFIBf5P0
i-MiEVは国内の電力会社7社に40台の試験車を供給し、2008年2月以降の分で延べ29.5万km、
5億件の走行データを収集している。試験開始は東京電力と中国電力が2006年11月から、九州
電力は2007年1月から。

当然ながらこれとは別に、自社単独での走行試験も行っている。他社へ試作車を供給する前に、
公道試験に支障のない性能であることの確認を、ある程度済ませておく必要がある。

他に海外では、米国・カナダ・英国・モナコ・香港・スイスなどで政府や電力会社と組んで実車での
走行試験を行っている。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 08:16:47 ID:SJhmF8vd0
>>389
>バッテリーパックのケースを車体と一体化した専用プラットフォーム
リーフは一体化していませんよ。
バッテリーモジュールとしてごそっと取り外せます。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 09:54:09 ID:Eovdb2ZTO
>>392
一体化というのは取り外しできないという意味じゃなくて、車体の剛性や静音性を保持するための
構造材の一部として設計されているということ。

電池パックは事故時の安全性を確保するためケースだけでも約100kg(i-MiEVで70kg)の重さがある。
それをただの荷物にしない設計がされている。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 09:59:54 ID:wh02lsA10
>>393
それは一体化とは言いませんね。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 10:15:22 ID:EKv/AYkR0
>>350
マジでこれが達成されないと、値段に見合わない物好きが買うおもちゃだな。
充電時間の短縮も必要不可欠。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 10:34:58 ID:S6jWG8nU0
リーフは同等のクラスのガソリン車と比較すると、約145万円高。

もともと?な人が興味示すクルマ。。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:22:58 ID:Eovdb2ZTO
>>394
無いと不十分なシャーシ性能しか得られないんだから、一体化と言ってかまわないでしょう。

電池交換式になるのかどうか分からなかった頃に、マスコミからの質問に対してメーカーの人が、
一体構造で交換はできないと説明しているんだから。EV-01の試乗会では、100kgの電池パックを2個
「積む」と言っていたから、方針の変更があったのでしょうね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:31:01 ID:ZYgDc/w50
>>397

単に「交換方式ではない」といっただけ

399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 11:47:43 ID:I9LRgjpk0
EVは大きく分けて2つの市場がある。
・i-MiEVに代表されるシティコミューター
・テスラロードスターに代表されるハイパフォーマンスお遊び車
リーフは中途半端と思われる。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 12:07:27 ID:KPHAs1px0
>>397
ではインストメンバーもガラスもドアも一体化と呼ばなくてはなりませんね。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 12:12:36 ID:Eovdb2ZTO
>>398
剛性や静粛性云々というのはその回答からの引用ですよ。「容易に交換できない構造にすることの
メリット」を説明した内容です。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 12:51:38 ID:S6jWG8nU0
http://www.ev-magazine.jp/EV%E8%A9%A6%E4%B9%97%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/?p=178
やはりインフラにかかるハードルは高い

http://www.itrco.jp/wordpress/?p=1563
この数値は経済産業省発表の数値と同じ。2010年でEV/PHV合わせて2割未満。
 とても小さい市場。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100618_375142.html
 現状のリーフ程度の価格・性能では消費者の購買欲は動かない



403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 17:14:52 ID:shX+lDTB0
>>396
>リーフは同等のクラスのガソリン車と比較すると、約145万円高。

リーフの静かさはフーガ以上と試乗した人が言ってたよ。

静かな車に乗りたい人にはいいんじゃないかな。

>>399
>EVは大きく分けて2つの市場がある。
・i-MiEVに代表されるシティコミューター
・テスラロードスターに代表されるハイパフォーマンスお遊び車

リーフもシティコミューターでしょう。

海外でも売るからあのサイズが必要なんだよ。

i-MiEVにカーナビ付けるとリーフと同じ価格になるそうだから、i-MiEVに勝ち目はない。

リーフに代表されるシティコミューターと言うべきだね。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 17:39:01 ID:I9LRgjpk0
>>403
>リーフの静かさはフーガ以上と試乗した人が言ってたよ。

それはリーフだけが静かなのではなくEV全般に言える話でリーフに優位性がある訳ではない。

>リーフもシティコミューターでしょう。

シティコミューターにゆったり5人乗りは過剰仕様。
電費効率はモロ車重に反映される。
未だに車重が発表されないリーフは相当な車重があると想像され、実用電費において
小型4人乗りとか2人乗りに比較し不利な条件がそろっている。
小型軽量の競合車が出てきた時点でリーフの立場はなくなるであろう。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 17:54:04 ID:7hsBDEOL0
20年ほど前、トヨタはEVの基礎研究段階でタウンエースバンを改造した
EVを作ったことがある。
当時はろくな動力用電池が無かったので、800kgにおよぶ鉛蓄電池を
搭載するためにワンボックス車をベースに選定した。
本当にエンジンだけをモーターに換装しただけの構造なので、
EVのくせにMTシフトレバーとクラッチペダルが残っているという魔改造車。
走行中の変速時にはクラッチを切る必要があるが、発進停止時には
クラッチ操作は不要という異様な操作系。
でもって、その静粛性は「セルシオ並み」と言われていたから、
リーフがフーガ並みの静粛性だとしても驚くに値しない。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 18:04:37 ID:vVAr0VAU0
>>404
ロードノイズも含めてだろ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 19:35:43 ID:shX+lDTB0
>>404
>それはリーフだけが静かなのではなくEV全般に言える話でリーフに優位性がある訳ではない。

そうなんだけど、ガソリン車と比較したリーフの優位性は事実だよね。

>シティコミューターにゆったり5人乗りは過剰仕様。

アメリカで大量に売るためには、市場調査でシティコミューターとしてもこのサイズが限界だったんじゃないかな。

とにかく大量生産しないといけないからね。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 19:50:37 ID:I9LRgjpk0
>>407
>そうなんだけど、ガソリン車と比較したリーフの優位性は事実だよね。

ガソリン車とEVはターゲットとするマーケットが異なるので単純に優位性は判断できない。
ガソリン車の方が航続距離や利便性に優れているので少しくらい静かだといって優位とは
思わない。

>アメリカで大量に売るためには、市場調査でシティコミューターとしてもこのサイズが限界だったんじゃないかな。

その市場調査が妥当か否かは何年後かに結論が出るだろう。
俺の予想ではリーフサイズには敗北が待っている。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 20:21:36 ID:shX+lDTB0
>>408
>ガソリン車とEVはターゲットとするマーケットが異なるので単純に優位性は判断できない。
ガソリン車の方が航続距離や利便性に優れているので少しくらい静かだといって優位とは
思わない。

静かな車に乗りたいという人にとっては、ガソリン車と比較してリーフに優位性があるということだよ。

そういう人で、車で遠出はしないとか、遠出する時は家族の車を借りられるとか、買う人は少し限られるけどね。

>俺の予想ではリーフサイズには敗北が待っている。

日本だけだったらもっと小さくてもよかったけどね。

アメリカでは小さいほうでしょ。

日産だってもっと小さくしたかったけど、アメリカのマーケットのほうが大きいから、仕方なかったと思うよ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 20:23:16 ID:nFnMXZUa0
一行おきに書かれても読む気になれない>ID:shX+lDTB0
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 20:29:52 ID:shX+lDTB0
>>410
ごめんね。気をつけるよ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 20:37:16 ID:I9LRgjpk0
>>409
ガソリン価格の安いアメリカをターゲットとしているのがそもそもの誤り。
EVはヨ−ロッパをターゲットにすべきで、スマート・フォー・ツーとかミニが売れている
マーケットだよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 20:52:06 ID:shX+lDTB0
>>412
ヨーロッパは、ルノーとダイムラーの担当だよ。
中国・インド・ブラジル・東南アジアでこれだけ経済成長していて、欧米の景気が回復したら、間違いなくガソリン価格は上がると思うよ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/06(金) 21:29:56 ID:I9LRgjpk0
>>413
ルノーブランドで売り出すかも知れんがEV第一弾はリーフと同じサイズでしょ?
アメリカでも今年の12月から売り出すけど、そのガソリン価格が上がる予想はいつの予想なん?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 03:10:57 ID:6a/yzbR30
>>372
前段まるで意味不明
8月3日に行われたインタビューの内容の、当日配信
という形式だよ。
最新情報。

出すのか。
IQベースじゃ何やっても無意味だな。


416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 03:26:19 ID:6a/yzbR30
>>372
企業サイトなのにhを抜くとか意味不明なことしてるから、
リンクみてなかったけど、見てみた。
8月4日配信記事と
そのttp://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK031446320091001

本文が全然違うじゃん。何言ってんだオマエw 
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 04:05:50 ID:6a/yzbR30
>>369
あ、ごめん。クルマの情報を調べたの今月のことだからw

CO2削減の(表の・裏の)スキームとEVとの整合性・
先進国がEV推進してる事実・電池の重要性あたりを組み合わせれば、
ある程度以上のものであればEVは「普及させられる」だろうなんて
分かるだろ。


むしろ、
「OO(自動車会社名) 電気自動車」
と検索してあっけなく各社のEVが出てくることに驚いたわ。
EVを出さない先進国大手自動車メーカーなんてあるんか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 07:40:44 ID:gIPgY8FQ0
>>417
俺が、書いてるのも現在の事なんだけどw

EVがある程度以上のものであれば普及するとは俺も思うよ。
普及させるには、一般の人が欲しいかどうかに最終的にはかかってるよね。
402によれば
消費者が期待するEVは、価格が「250万円未満」、航続距離「320km以上」、
そして「ガソリンスタンドなみに整備された充電インフラ」。
アメリカでは航続距離は2倍の640km。

現状はエアコン入れて一般道100キロ以下、高速で30分ごとに充電が必要。
価格は補助金入れてようやく300万。電池交換の費用のアナウンスなし。(100万以上?)
インフラ整わず、充電に長い時間がかかる。
欲しいと思う人どれ位いると思うの?w 
日経クンはリーフの予約は当然したよねw
購入した後の、使い勝手等聞きたいんだけど、今後教えてくれるよね。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 09:22:53 ID:cW0cpvzT0
ニッチと普及の境目の定義をはっきりさせようよ。
トヨタのHVは国内累計100万台、世界累計268万台だけど、ゴーンに言わせるとニッチ。
日産の当面の目標である年間50万台で普及したといえるのですか?
トヨタHVの2009年販売50万台はまだニッチなのですか?
俺はゴーンの言うHVはニッチには賛成できない。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 09:30:55 ID:6a/yzbR30
国土交通省が「交通基本法」で、電気自動車推進(ハイブリではない模様)
と明確に指針を決めつつある。(次回国会提出予定らしい)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/transport/sosei_transport_fr_000040.html

日本国内の政策決定が進み、法案成立し、細則が決まると、
国・都道府県・市町村・公共団体が全力で実行しだすぜ?
もうしだしてるみたいだけどな。
そして、提灯マスコミも呼応しだす。既に、マスコミはちょろちょろ書き出してる。

オマイは「不便だから普及しない」ということにつきるんだけど、
その不便さを補う優遇策がこれから税金使ってバンバンくるぜ?
減税、免税、補助金、優遇策。


それが世界的な流れで変えられない・EV出す必要があり売る必要があるから、
フォードもBMもベンツもプジョーもEV出すんでしょ。
世界的規模で政治経済の最前線でシビアな判断する超巨大企業が
(嫌々でも)こぞって参入する理由がほかに思い当たるか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 09:56:03 ID:gIPgY8FQ0
不便だからというのが一番大きいけど、値段もね。
多額の税金をつっこんで値段が下がれば多少不便位なら
買う人も増えるだろうけどね。
しかし、来年度はEV1台あたりの補助金は減額になると
予想されてるしね。
インフラ整備も日本でさえ大変なのに、国土が広い
中国、アメリカはどうするの?w

後、EVをどのメーカーも出すのは簡単だからってのが
大きいよ。EVはCO2排出量が少ないっていう半分
インチキな理由もあるけどね。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 10:25:05 ID:gIPgY8FQ0
>>419
年間50万台は俺もニッチではないと思うよ。
HVはメジャーになりつつあるね。
ただ、リーフが年間50万台売れるとは到底思えず、
誇大妄想にも程がある、といいたいよw

あと結局、日経クンはリーフ予約してないのかなw
あれだけEV擁護しといて、自分は欲しくないのかな?w
それとも既にアイミーブでも買ってあるのかな?w
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:11:49 ID:QVXSNw8v0
>>414
>ルノーブランドで売り出すかも知れんがEV第一弾はリーフと同じサイズでしょ?

同じだろうね。
ヨ−ロッパではスマート・フォー・ツーとかミニが売れているそうだけど、シェアどのくらいなんだろう。
アメリカより売れてるのはわかるけど。

>>アメリカでも今年の12月から売り出すけど、そのガソリン価格が上がる予想はいつの予想なん?

欧米の株価は回復傾向なので、半年から1年後に景気回復が始まり、2年後にはガソリン価格も相当上がっているだろうね。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:22:42 ID:QVXSNw8v0
>>418
>消費者が期待するEVは、価格が「250万円未満」、航続距離「320km以上」、
そして「ガソリンスタンドなみに整備された充電インフラ」。

これなら5年後には実現できそうだよね。
そのころからEVが爆発的に普及する。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:26:06 ID:6a/yzbR30
>>422
ま、先進性と目新しさと環境性能のイメージがピュアEVに移行するから、
残りカスのHVがどれほど売れるのかだな。

今のEVを買うわけないだろw
オマイのオツムだと、売れると判断したら買わなきゃならんのか。
FITはイイ車だし売れると思うが、そして売れてるが、俺は買わないよw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:27:16 ID:QVXSNw8v0
>>419
>俺はゴーンの言うHVはニッチには賛成できない。

ゴーンさんの言うニッチは台数ではなく、世界の自動車メーカーと各国政府の方向性からではないかな。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:31:34 ID:QVXSNw8v0
>>422
>ただ、リーフが年間50万台売れるとは到底思えず、

日産+ルノー+ダイムラー+?=50万台だよ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:46:07 ID:6a/yzbR30
>>423
>欧米の株価は回復傾向なので、半年から1年後に景気回復が始まり、2年後にはガソリン価格も相当上がっているだろうね。

ここ、笑うところか?オマイ株やってないだろw
通常の人にとっては、腰折れ懸念と二番底懸念と金融不安がいつ再燃するかで
疑心暗鬼だよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 12:55:33 ID:QVXSNw8v0
リーフが発売されたら、世界中の中小自動車メーカーは、日産から電池を買う契約をするだろう。
そうすればトヨタやホンダも作れないEVを売って、業界地図を塗り替えられる。
電池の生産能力が追いつかないかもしれないけど。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 13:04:21 ID:b3+ceitC0
>>424
5年じゃなにも変わらないと思うよ
売れないから量産効果もでないし
日本じゃ特に「ガソリンスタンドなみに整備された充電インフラ」が無理だね
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 13:26:16 ID:cW0cpvzT0
ID:QVXSNw8v0は具体的数値や期日を示さない小学生程度知識しか無いの妄想狂らしい。
>>423
>2年後にはガソリン価格も相当上がっているだろうね。

「相当」としか書けないんだろ?
エコカーシフトが起きた2008年当時の4ドル超えになるのかい?

>427
その年間50万台は西暦何年の話なんだい?
2012年にはトヨタは年間100万台のHVを販売するだろう。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 13:49:10 ID:QVXSNw8v0
>>428
マスコミに振り回される通常の人は、株が上がっても損しちゃうんだよね。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 13:58:46 ID:cW0cpvzT0
ID:QVXSNw8v0の小学生レベルの妄想は見飽きた。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 14:02:44 ID:QVXSNw8v0
>>431
>エコカーシフトが起きた2008年当時の4ドル超えになるのかい?

将来の事を正確に予測できないけど、今より上がるのは確実だろうね。

>その年間50万台は西暦何年の話なんだい?

2012年だよ。
2015年ごろからEVは爆発的に普及し、2020年にはHVを逆転するんじゃないかな。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 14:21:36 ID:cW0cpvzT0
>>434
>2012年だよ。

やはり情弱ID:QVXSNw8v0の妄想だった。
2012年に50万台を販売できるだけの生産能力がないんだよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 14:27:04 ID:6a/yzbR30
>>432
市場が楽観的だったのは今年の5月までだ。
そして、相場は素人の事前予想の逆を行く。
(日経が騒ぐ方向とも逆を行くw)

原油価格が上がるのが確実だ という奴がいれば、
やばいそれは下落フラグ。
素人が値上がり確実判定しちゃうような状況は
ワナの香りがプンプンw


>>431
マジ?トヨタイケイケだな。
そこまでHVは売れるんかいな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 17:54:36 ID:cW0cpvzT0
>>436
>そこまでHVは売れるんかいな。

ttp://www2.toyota.co.jp/jp/news/10/08/nt10_0802.html
2008年 43万台
2009年 53万台
2010年 73万台ペース
2011年に100万台超えと言いたいところだが、コンサバに見て2012年と予想しておいた。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 18:24:17 ID:8v7kvdvN0
松任谷がミニEV試乗してたが、べた褒めだったな。
250q走るらしいが、後部座席バッテリーで2シーター。
300s重くなってるみたいだけど、買う奴いるのかな?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 20:08:57 ID:gW/3E4IU0
日産のバッテリー・セルは「原始的」
これだとバッテリーバックの温度はムチャクチャになり・・・・

ttp://markethack.net/archives/51604128.html
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 21:11:56 ID:mlERWQq80
>>435
>2012年に50万台を販売できるだけの生産能力がないんだよ。

2012年にリーフではなく電池の生産能力が50万台になると思っていたよ。
間違っていたのなら、すまん。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 21:21:04 ID:cW0cpvzT0
>>440
電池の生産能力が50万台になるのは2012年末の話。だから、50万台生産は早くて2013年。
トヨタは既に110万台分のバッテリー生産能力を確保している。
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100804t12020.htm
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 23:14:38 ID:cW0cpvzT0
>>439
>>137も書いていたね。>バッテリーバックの温度
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 23:28:54 ID:nhNbnwA50
卵焼き屋を開店できるねw
ホットコーヒー飲むのに便利そうだ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 00:30:11 ID:Yh2DO9rY0
>>441
>トヨタは既に110万台分のバッテリー生産能力を確保している。

HVの時代がしばらく続くのは否定しないよ。
しかし、補助金がなくなり、フィットHVが発売され、最先端の称号をリーフに奪われると、トヨタはやや苦しくなるのではないかな。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 00:58:29 ID:WSmrtXNp0
>>444
>最先端の称号をリーフに奪われると

あはは、笑わせないでくれ!
EVとHVのどちらが技術的ハードルが高いのか分っているか?
まともなフルハイブリッド車を提供しているのはトヨタとその提携先のフォードと
ユニットを購入している北米版日産アルティマハイブリッドだけだよ。
EVなんてベンチャーがいっぱい参入しているんだよ!
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 08:36:53 ID:1OgJDlnN0
>>445
ガソリンを燃やして走る車が、環境性能車のフラッグシップなわけないじゃん。
オマイ・・・HVは、EVを実用不可能だと判断して作られた妥協の産物として
生まれたこと忘れてるだろw
HVは本来的に1番手の商品じゃないんだよ。
難しい技術を使ってツナギの商品(性能の劣る商品)が世に出たまでのこと。
1番手ではない製品を高い技術的ハードルを超えて作っただけ。

だから、
EVが可能なら本来のヒエラルキーに戻る。
先進性も目新しさも環境性能もスマートグリッドとの適合性も
各種産業への広がりもEVがいい。

世界各国の政治的推進策もEVに焦点が当たってる模様。


政府も大手自動車メーカーもEVを出そうとしてるが、
そう簡単に出てこないのはなぜかい?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 09:09:27 ID:J7eB0JAl0
政府も大手自動車メーカーもEVを出そうとしてるが、
そう簡単に出てこないのはなぜかい?

売れないからだろ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 09:34:39 ID:1BYU0ciEO
製造コストが高い、
実用的な走行距離ではない、
充電施設などの設備が少ない

メリットは薄いわな
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 09:43:30 ID:1OgJDlnN0
>>447
売れるEVを出すには技術的に難しいからだろw

だいたい、
マイルドHV→ストロングHV→PHV
とEV走行可能距離があがるにつれ商品力が上がっているなんて、
アホでも分かるだろw

それは、EVのメリットが魅力的だから。
これは、HVがEVを作れない時代の商品であることとも合致してる
(HVの歴史=ガソリンをなるべく燃やしたくない&電気で走る距離を長くしたい=EVに近づけたい)。

あとは電池性能UPとピュアEVのデメリットを甘受できる法人・自然人の範囲次第。


450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 09:53:59 ID:1OgJDlnN0
>>448
メリット多大だから、その欠点を解消してEVを推進するのが国是なわけ。

日本・・交通基本法で「電気自動車大量普及と周辺環境の整備」盛り込まれる(案)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000026.html
http://www.mlit.go.jp/common/000117005.pdf

ポルトガル・・・EV優遇措置5,000ユーロ(53.8万円)。EV購入者に対し道路税が免除される。
とかな。

ちゃんとしたソース張るのめんどくせw

でも、しかし、多くは、
個人のメリットというより国とCO2削減に協力させられる法人へのメリットだなw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 10:11:06 ID:dNtFexjL0
>>449
売れる(実用に耐え、値段も手頃な)EVは技術的には難しいと俺も思うよ。
主に電池、充電関係に関してだけど、回生効率やエアコンの改善、車体の断熱化等。
現在はそのEVは皆無。(リーフも含めおもちゃレベル)
おもちゃレベルのものなら、どのメーカーも出してるよね。
それこそ、中国メーカーから、町工場のレベルまで。

100年前からのEVの進歩を考えると、
少なくとも後5年位で実用レベルになることは考えにくいね。
日経クンはすぐに出来ると考えてるのかな?w

あと研究レベルで、いくら新技術が開発されたといわれても、
実際に製品化されるまではね。開発ニュースでその後
続報がないってのは、よくある話だしね。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 10:29:20 ID:KGJOcw5F0
>>446
今度は環境性能車のフラッグシップかい?
EVなんて原発推進派が騒いでいるだけで、需給調整の火力電力でEVを動かすとプリウスと
同じ程度のCO2を排出するので、決してフラグシップなどと言えないんだよ。

>難しい技術を使ってツナギの商品(性能の劣る商品)が世に出たまでのこと。

違う。HVは世界で年数千万台以上販売されている化石燃料を動力源とする自動車の
低燃費化技術で決してツナギではないのだよ。

>>449
>これは、HVがEVを作れない時代の商品であることとも合致してる

違う。T型フォードが出る前はEVが一定のシェアを確保していた。
1997年のプリウスの前にはカリフォルニア州のZEV規制に合わせて多くのEVが出ていた。

CO2削減をメインテーマとするなら実用性の低いEVを推進するよりHVのシェアを上げるの
が正解。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 12:18:25 ID:1OgJDlnN0
>>452
CO2削減絡みについて。

その論は多分正論だと思う。
でも、確実に、世間はその論を採用しないでしょ。
EVは環境性能のフラッグシップとして扱われるよ。
多分ね。
人為的CO2が温暖化の原因として仕立て上げられるぐらい無茶なことを
前提とする流れなんだから。

世界的な流れを受けて、国土交通省が
交通基本法で「電気自動車大量普及と周辺環境の整備」盛り込もうとするわけだから。

大量普及だぜ?大量w

EVの次は、CO2削減を大義名分に原発と太陽光発電パネル・風力発電の普及に向かうんだよ。
そうすりゃ万事OKだろ(これまた大義名分上)
だから、
ガソリン燃やす車を環境性能フラッグシップにする時代は終わるよ。終わらせられる。


かつて、
HV→PHV→燃料電池車
と騒いでる奴がいたが、結局、目指す方向はガソリン燃やさないなんだよ。
燃料電池は手段だから、燃料電池まで待たなくても範囲を限ればいけそうだと
いう他の手段があればそっちに流れが行くよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 12:38:10 ID:KGJOcw5F0
>>453
>世界的な流れを受けて、国土交通省が
>交通基本法で「電気自動車大量普及と周辺環境の整備」盛り込もうとするわけだから。

政府が推しているのは電気を動力源とする新しい個人向けの乗り物(パーソナル・
モビリティ)であり、大きくてもi-MiEVクラスのシティコミューターなんだよ。
リーフのゆったり5人乗りは過剰仕様でi-MiEVの1.5倍もの電池を積まないと同じ
160kmを走れないんだよ。充電時間も1.5倍かかるので実用性からどんどん遠くなり
普及の妨げになるだろうね。

>ガソリン燃やす車を環境性能フラッグシップにする時代は終わるよ。終わらせられる。

バイオ燃料を忘れているよ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 12:39:12 ID:QXnru4tq0
>>452
EVの最盛期は2000年頃で、特にメーカーが集中していたアメリカでは自動車生産4千台中の
4割がEVだった。つまり約1600台。ガソリン車は2400台。

当時の自動車は新しいもの好きの富裕層が趣味で買うもので、その価格に対して実用性は乏
しかった。市民の商品に対する知識もほとんどなかったため、EVがガソリン車に対して一定の
シェアを確保していたと言えるような状況ではない。

カリフォルニア州のZEV規制は、EVを一定量販売しないとガソリン車も売れなくするということ
だったから、当時の技術では量産が難しくても開発に着手せざるを得なかった。ただし採算の
取れないことは分かっていたから、EV1の開発に千数百億円かけたGMも実際に生産したのは
2千台程度だった。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 13:14:58 ID:1OgJDlnN0
>>454
そうよ。バイオ燃料もある。
国のトータルビジョン(俺にもわからんがw)にEVが組み込まれてる。
新産業育成・世界で勝てる商品・知財戦略も含まれてるだろう。
スマートグリッド(これも戦略分野に指定されてる)との絡みもあるだろう。

でなければ、EV大量普及を法案化しようとしない。
繰り返すが、「大量普及」なんだぜ?
アイミーブ的なものが大量普及すると思うか?
街中見てみろ。ミニバンばかりじゃないかw

実用性に難アリという点は、何とかなると思うよ。
金になると分かったらことはすごく早く進むのが人類の営みだから。

日本では当面、
フラッグシップとして先進的な人が乗る(乗る人は少数派という言い換えだがw)
というイメージで最初はいくでしょうね。

457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 13:24:11 ID:dNtFexjL0
各国での補助金入った後のリーフの値段。
オランダ: 32,839ユーロ(約371万円)
ポルトガル: 29,955ユーロ(約338万円) 
イギリス: 23,350英ポンド(約308万円) 
アイルランド: 29,995ユーロ(約339万円) 

これで、売れるのかな?w
ヨーロッパの走行距離は長いよ。
今の性能だったら、100万前後じゃないと
売れないと思うよ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 13:51:03 ID:KGJOcw5F0
>>456
バイオ燃料の好ましいところは、電気や水素と違って既存の供給インフラが使えること。

>でなければ、EV大量普及を法案化しようとしない。

具体的にどの法案なんだい?
EVはシティコミューター限定のニッチな市場向けだよ。
あと、物好きのお遊びクルマね。

>街中見てみろ。ミニバンばかりじゃないかw

では、何故リーフをミニバンで仕上げなかったのかな?

>フラッグシップとして先進的な人が乗る(乗る人は少数派という言い換えだがw)

そう、一部の物好きが予約を入れているだけ。
そんな物好きが2013年に50万人もいるとは思わない。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 14:14:05 ID:ui2XFenE0
EVの普及を可能にした一因は携帯。
電池の量産技術と市場が確立された。
EV用の電池もある規模を超えれば、コストが格段に下がるのは間違いない。
電他メーカーはEV向けだけではなく、HV向けも作っているから、この5年で
劇的に安くなるのは確実。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 14:42:30 ID:1OgJDlnN0
>>458
国土交通省のリンク見ろ。

EVがニッチとかw

アメリカが2015年までに100万台普及させる方針だってさ。
世界第一位の自動車市場中国ではHVほぼ無視で、EV化に力点おいてるってさ。
メンツ大好き&排気ガスで困ってる中国も普及を狙うだろうね。
なぜか、日本も電気自動車大量普及を念等にしてるようだね。

2015年以降も手厚い保護があるだろう。EVは政治次第w(HVも同じだが、それ以上に政治次第)


バイオ燃料はね・・・最終消費者にとって全く新しいことがないのが欠点だよ。
100%バイオ燃料で動くとしても、ときめきが何もない。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 15:34:09 ID:KGJOcw5F0
>>460
>アメリカが2015年までに100万台普及させる方針だってさ。

アメリカの100万台はプラグインハイブリッドだよ。
ttp://change.gov/agenda/energy_and_environment_agenda/

>バイオ燃料はね・・・最終消費者にとって全く新しいことがないのが欠点だよ。

新しいことに喜びを感じるのが目的なんかよ?
だから、物好きが喜びそうなものを作っているんだね。
アメリカでは全国でE10(エタノール10%配合)ガソリンにほぼ統一されている。
2億台以上の自動車が利用されているので単純換算で2千万台以上がバイオ燃料で
走っていることになる。ブラジルでは最低でもE25だからもっと高い比率でバイオ
燃料が利用されていることになる。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 16:02:28 ID:1OgJDlnN0
>>461
凄いね。よく原文が分かったな。
•Put 1 million Plug-In Hybrid cars -- cars that can get up to 150 miles per gallon -- on the road by 2015,
cars that we will work to make sure are built here in America.
そうだな。確かにそう書いてある。
ま、原文じゃないから証拠力は弱いが、2010年6月3日の記事で

昨年、オバマ大統領はゼネラル・モーターズ(GM)を安楽死させた時に、
新規のGMでは電気自動車を生産すると声明を読み上げた。
同時に、ハイブリット車の開発は行わないとも述べた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0603&f=business_0603_195.shtml

なんて記事もある。シリーズ式EVはどっち扱いなんだw?
ハイブリは日本だけが先行してるから、ルールを決める奴らはハブにすると
俺はにらんでるよ。(オリンピックのルール改正みたいに)

バイオ燃料については、そのように地味に使われればいい。
趣味性も感性も要求されないカテゴリーで使うといい。

しかし、クルマって、そうゆう側面だけの商品じゃないから。

バイオ燃料100%で動きますっ と宣伝しても個人にはほぼ売れないよ。


463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 16:35:27 ID:KGJOcw5F0
>>462
開発中止にしたのは悪評高い2モードハイブリッドだろうね。
GMの電気自動車というのはプラグイン・シリーズハイブリッドであるVolt以外に考えられないね。
ttp://www.gm.com/vehicles/hybrids-and-electric/electric/
ピュアEVは実用性に乏しいから見向きもされていないようだね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 17:18:55 ID:TdXlzuID0
リーフみたいな低性能なEVなんて買ったら
補助金縛りで6年買い換えられないから地獄を見そうだな
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 17:22:34 ID:g5A1Soww0
補助金プリウスにも縛りあるだろw
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 17:25:49 ID:1OgJDlnN0
>>463
フォードとクライスラーはピュアEVで行くみたいだけどな。

オバマがHVを作らないといった日時が分かればいいんだけどね。
電気自動車を作る&HVは作らない といって、次もプラグインHVとなるか・・。
既に開発が進んでいるボルトだけは発売といったところじゃないのかな。

次期ボルトがどうなるかで分かるでしょう。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 17:28:54 ID:1OgJDlnN0
>>467
出だしの商品は、使う人を選びます。
よく考えて買いましょう。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 17:34:03 ID:1OgJDlnN0
>>463
基本、スマートグリッドを進めていくのが政府方針なのに、
税金をブッコンダ企業であるGMが、政府方針に逆らうとは思いにくい。
だから、
GMが充電池を各家庭に置かない方向に進むとは思えんのだ。

プラグインHVならOKなのかどうなのか。時がくれば分かるかw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 17:59:52 ID:TdXlzuID0

http://www.youtube.com/watch?v=NaMuDPVmmSE&feature=player_embedded

2010年7月31日13:20頃 日産グローバル本社前にある新高島駐車場にて行われた日産の電気自動車LEAF/リーフの同乗体験での出来事です。
ナンバー付きのLEAF/リーフが快調に走っていました。
試乗者を入れ替えて再発進。
何故か急加速して最初のカーブを曲がらずフェンスへ突っ込む事故を起こしました。
これは突っ込んだ直後からの映像です。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 18:34:10 ID:KGJOcw5F0
>>466>>468
フォードもクライスラーもプラグインハイブリッド優先のようだよ。

ていうか、ピュアEVの「環境性能車のフラッグシップ」という話から随分トーンダウン
しているぞ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 18:36:37 ID:1OgJDlnN0
>>470
フォードがプラグイン優先ってどこにあった?

フラッグシップを掲げつつ、直接の儲け口はガソリン車だよ。
当たり前だろw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 18:46:53 ID:EeGfUYkN0
>>460
100万台って普及率で言うと0.1%くらいだろ?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 18:51:41 ID:QXnru4tq0
>>469
運転していたのと同乗していたのは、共に一般ユーザー。

>ご報告致します。7/31神奈川試乗会で事故が発生しました。弊社は運転・同乗の
>お客様の健康状態を最優先とし、本日時点で体調に問題がない事を確認しました。
>試乗車は性能・安全性が確認できており、お客様に事情を伺った結果、誤った運転
>操作が原因と判明しました。今後は更に安全確保に努めます。

http://twitter.com/NISSANEV/status/20178161207
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 19:33:28 ID:TdXlzuID0
他の調査機関が調べないと真相は闇だな
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:07:51 ID:QXnru4tq0
>>474
ありゃ。事件の捏造が目的でしたか。

映像で、同乗者や日産の関係者にペコペコ頭を下げている人は誰でしょう。

日産として公式にドライバーの責任だと発表して、それがウソなら当事者や同乗していた
一般客が黙っているとは思えないけどね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:22:14 ID:TdXlzuID0
突っ込んだらそりゃ普通は謝るでしょう
一般人に誤動作を起こさせるよな車の仕組みを
第三者機関に委ねようともしないで
全面的に一般人の責任にするような書き込みですね
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:48:05 ID:QXnru4tq0
>>476
「誤操作」と「誤動作」をすり替えていますが、「誤操作」による事故はどんな車でも
ありますよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:50:16 ID:TdXlzuID0
普通の車とは違いますよ仕組みも感覚もいろいろと
そこらへんの再考もしないで決め付けですか

479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:52:06 ID:QXnru4tq0
>>478
試乗記事とか読んでませんか?
事故を起こすほどの違いというのは、具体的には何でしょう。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:55:04 ID:TdXlzuID0
それを調べるのが第三者の専門家でしょう
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:00:15 ID:QXnru4tq0
>>480
ドライバーが誤操作を認めていて、根拠も無いけど「何かがある」ことにしたいわけですね。
試乗会で事故があると、第三者機関が乗り出すというルールを新設しますか。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:06:59 ID:TdXlzuID0
普通の車と感覚が違うのなら誤操作率が上がるとか無いですか?
なぜ一般人が誤操作を起こしたんですか?
どうして誤操作したのか何を調べたのか詳しく書いて無いのでこっちが知りたい
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:14:05 ID:1OgJDlnN0
>>481
コンビニに突っ込む車のニュースをどう考えるかによって、
ある程度答えが出るのだが。
ID:TdXlzuID0そこんとこどう考えてるんだw

第三者専門家ねぇ。人身事故なら警察が調べてるだろ。

484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:15:28 ID:1OgJDlnN0
>>470のID:KGJOcw5F0
フォードがプラグイン優先という何かしらのソース出してくれ。
適当ぶっこいてんじゃね???
http://ednjapan.cancom-j.com/ae/issue/2010/4/67/6533
には、純粋電気自動車発売&EV用2次電池システムを自社で開発することを発表
なんて書いてあるぞ?

これでプラグインHV優先だったらちょっと驚くわw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:24:58 ID:1OgJDlnN0
ID:TdXlzuID0によれば、
コンビニに突っ込むトヨタの車は
一般人に誤動作を起こさせるよな車の仕組みを採用してるから
危なくてしょうがないことになる。

コイツは正気じゃないわw


>>475
事件直後当人がアタマペコペコしてたら、本人に有責性について自覚があるね。
自分に責任がないと思ってるときは、ぶつかったって謝らず、糾弾する。

ぶつかったら普通謝る??
自己に責任があると思ってるとき以外、謝らないよw
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:29:57 ID:TdXlzuID0
何年も大量に何万台も出てる車なら1台や2台は、うっかりはあるでしょう
量産前の数台の初期試作レベルの暴走を一緒にしたらおかしい
普通の車とは構造も違うのだからちゃんと調べて
詳しい報告と対策をしてほしい
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:32:48 ID:TdXlzuID0
それにコンビに突っ込んだのは75歳だかの高齢者でしょ
それと同列に扱ってごまかそうとしてるけど
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:37:35 ID:9oI5BZ6v0
事故の責任が運転者にあるとしてもだ。
それをメーカーがHPでわざわざ説明する必要があるのかねえ。

もし事故した本人が仮に俺だとしたら、そのときは本当に済まないと思っても、
HP見たら、絶対いやな気分になるよ。

489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:40:01 ID:1OgJDlnN0
>>486
体感的にいって、
何万分の1でも、起きるときは、それは起きるんだよ。
試行1回目でもそれは起き得る。1回だけなら、起きるときそれは起きる。
(これが立て続けに10回も起きたらおかしい。)

人身なら警察が入ってる。企業としての調査も警察としての調査も
おわっとるだろ。オマイが自分で好きに調べたら?

マトモな人なら、ドライバーが頭をぺこぺこさせてるか、怒ってるかで
判断するわ。

そりゃ、ハンドルがズレて固定するとかエンジンの部品が破断する
高級車とかが世の中に存在するからな。怖い世の中だね。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:40:27 ID:f9wFUdsE0
>>488
動画がyoutubeに流れたからでしょ。
そんでHPに載せるのに本人の了承取ってるでしょ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:42:39 ID:1OgJDlnN0
>>488
そりゃ、現実にID:TdXlzuID0みたいのがわいてくるもん。
書かなかったらマズイ。
ID:TdXlzuID0が大量にわいてくるw

常識的にいって、本人の了承は取ってるだろう。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:43:44 ID:TdXlzuID0
映像よく見ると運転手は放置して、スタッフは車を心配してかそっちに群がってる・・・
ぶつかったんだから離れてうろたえる運転手の側に付き添って
体調を心配して日陰に座らせるとか寝かせるとかできないのかね?
いろいろと幻滅
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:47:14 ID:1OgJDlnN0
>>487
な、オマイ・・駐車場から落っこちる事故とかコンビニに突っ込む事故が
75歳ぐらいの人の専売特許とか思ってるわけか。

そうか。そりゃ、めでたいわw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:54:29 ID:1OgJDlnN0
>>492
あのなぁ、
驚いて事態を把握しようとしてる人が右後ろ後方に一人、
彼は車にも近づいてない。
次の二人目スタッフがドライバー席に向かってるだろ。
ドライバーの安否を確認してから次の措置に向かってる。

あの程度の事故なら、全ては車をバックさせてからだろうよ。

495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 21:56:53 ID:TdXlzuID0
>>494
日向に立ったまま放置する馬鹿は、いないよ
キミは馬鹿そうだからおかしさに気づかないだろうけど
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:00:04 ID:f9wFUdsE0
>>495
放置してないよ。
あのあとすぐにテントに連れていき少し休憩した後本社救護室に行っている。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:01:42 ID:VBTcWL+J0
ID: TdXlzuID0 = 難癖くん or いちゃもん厨

アボーンしとけ w

498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:01:44 ID:1OgJDlnN0
>>494
右じゃなくて左後方だな。
よく見ても、
人に近づく前に車に近づいている人は一人も確認できないのだが。
ドライバーの安否確認してから他に回って措置してるとしか確認できないのだが。

499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:06:50 ID:1OgJDlnN0
>>494
日陰ね・・。近くに日陰があったらなそうするかもね。
ところで、キミは彼の症状を重いかもと思ってるわけだが、

本人に日陰まで歩かせるつもりか?
担架に乗っけるのか?
衝突事故としては軽い事故であんなにビンビンして頭ペコペコしてる人に
そうするのが適切なのか?

オマイ・・バカでしょ。常識的な判断能力あるか?


>>496
そうするよね。後日にトラブルを残すと絶対にまずいから。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:08:22 ID:TdXlzuID0
人は、そっちのけで最初に車に群がってるだろ
最初にやることがおかしいよね
必死に火消しようとしてるけど
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:10:21 ID:1OgJDlnN0
>>500
最初に人に群がってる時間は何分何秒のことだよw
書いてみろw

1分17秒に、最初にドライバー席に行くスタッフの姿が見えるだけだが。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:12:12 ID:1OgJDlnN0
>>501
×最初に人に群がってる時間
○最初に車に群がってる時間

いつ?何分何秒のシーンだ?ほれ、かいてみろw
後方座席にも人がいるからな。そこも忘れずに考えて書けよw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:13:39 ID:QXnru4tq0
試乗会場は、駐車場にパイロンを並べた超低速コース。

http://www.youtube.com/watch?v=YPdQ-r9B8TY&feature=player_embedded

試乗者は皆それなりの速度で試乗していたわけだけど、事故を起こしたドライバーは
目撃者によると「シュイーンと、いい音を出して加速して行った」とのことで、最初の直角
コーナーを曲がり切れずにクラッシュ。

駐車場の細いゲージを押し倒したくらいで止まっているので、同乗者の負傷を心配する
ような事故ではないことは、見ていた人なら分かること。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:14:17 ID:xIgqITAz0
>>500
スタッフは全員無線で同時通話で助手席に乗っているスタッフから「大丈夫」と聞いてます。
さらに同乗のスタッフが同乗者全員に声を掛け大丈夫なことを確認していますよ。
あの動画だけでは何も判らないですがね。
妄想だけで話さないほうが良いと思いますよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:17:25 ID:TdXlzuID0
今後「オマイ」とか、支離滅裂なことを書くID:1OgJDlnN0の馬鹿日産擁護は放置

1分ぐらいのところでオレンジシャツの運転手が
放置されてるのが映ってますが
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:18:39 ID:1OgJDlnN0
カレスト幕張を通りかかったので、
リーフあっかなぁと寄ってみたら、

なかったw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:21:41 ID:1OgJDlnN0
>>505
じゃ、オマエでいいや。

だから、何分何秒だ?
事故の程度・本人の程度の相関関係で扱いは決まる。
常識だろ・・・。

1分17秒でスタッフはドライバー席に行ってるようにみえる。
その後は、本人の状態や事故の状態との相関関係からみて
まぁ、妥当。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:24:03 ID:TdXlzuID0
対応もいろいろと問題が垣間見える
こんなので大丈夫なのか今後も心配
以上
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:27:23 ID:1OgJDlnN0
>>508
いろいろと・・・ねw
ひとつもいえなくなるとそれで逃げて終了ねw



510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:29:58 ID:QXnru4tq0
サーキットやテストコースならともかく、駐車場での試乗でパイロンを倒すどころかフェンスに
まで突っ込むとは、関係者だけでなく見ていた一般客にも予想外で唖然としていたとのこと。

ブレーキランプの点いたタイミングも明らかに遅くて、ハンドルもほとんど切っていない。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:45:35 ID:QXnru4tq0
ちなみに、運転者と後席の二人が一般客で、助手席に日産のスタッフが同乗していた。
運転者の安全なら助手席のスタッフがまず確認しているだろうし、エアバッグが開いて
いないことから衝突時のショックが少なかったことも分かる。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 22:49:58 ID:TdXlzuID0
どれが嘘つき?
もうだめだな

>473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 18:51:41 ID:QXnru4tq0
>>469
>運転していたのと同乗していたのは、共に一般ユーザー。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:00:03 ID:1OgJDlnN0
>>512
後部座席にいる人を同乗者と言わないんだな?
後部座席に座る人を何と呼べばいいんだろう。

オマエは日本語もダメなのか。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:09:28 ID:QXnru4tq0
>>512
運転者の他に日産のスタッフしか乗っていなければ、不具合をもみ消そうとしているとか
言い出しそうだったので、一般客の同乗者もいたということを説明したんですよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:20:50 ID:TdXlzuID0
>>514
隠そう隠そうとするから一般人だけ乗ってたように書いたり
やばくなると日産関係者も乗ってたように書いたり
支離滅裂になるんだよ
スタッフかい?
まさかね?
こんな酷い擁護仕方しないよね
でも2ちゃんは見てるとか見て無いとか、こんな稚拙なら本格的にだめだけどね
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:26:13 ID:QXnru4tq0
>>515
助手席に日産のスタッフが座っていたことと、事故の原因と何の関係があるんでしょうか。
同乗のスタッフがいないことで何か日産に有利なことがありますか。

ただの邪推としか思えませんよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:26:55 ID:EeGfUYkN0
電気自動車を走らせることは全く難しくないんだよな。
ただ長距離走らせるのが難しいだけで。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:29:51 ID:TdXlzuID0
>>516
いい加減すぎてもう書いてることが話にならないから消えていいよ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:30:25 ID:1OgJDlnN0
なるほど>>497は正しい。

一般人と日産関係者も乗っていたとして
どこにも矛盾が見当たらないわけだが。

むしろ、人は、そっちのけで最初に車に群がってる>>500
なんてシーンが1秒も見当たらない。

同乗者を助手席にいる人と思ってるみたいだしw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:36:58 ID:1OgJDlnN0
>>518
オマエさぁ、動画よく見てみろよ。

助手席から降りてる人が1:18秒に見えるが、服装からして
この人スタッフだぜw

でまかせ以外に喋る事ができないのか?
調べるってことできないのか?

できないから書いてんだろうけどさ。
消えなさいって。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:37:12 ID:TdXlzuID0
>>519
これ以上自演していると
火消し要員も車もスタッフも酷いって宣言しているようなもんだよ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:43:33 ID:1OgJDlnN0
あぁ、全然数字が違ったw

助手席から降りる人は21秒付近に出てくる。服装からして
この人はスタッフ。

後部座席から出る人は11秒に一瞬出てきて、18秒に全身が現れる。
11秒のときに一瞬上着の白い服がギリギリ見えてるっぽい。
服装からしてこの人は一般人なんだろう。



523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:49:40 ID:1OgJDlnN0
>>521
脳内自演認定はハズレw
どこまでもハズレる人だなおいwwww

ま、11秒〜18秒に後部座席から現れる人と
21秒に助手席から現れる人を
服装に着目して見てみるといいね。

スタッフは紺色(仕事だからラフな格好はできないだろう)で、
ドライバーと後部座席の人だけラフな格好だというのは1:03秒の
シーンとか見れば一目瞭然。

ラフな格好の二人(特に白色)はテントに普通に戻ってるな。1分00秒。
二人とも首から身分証らしきものをさげている。

会話をしない雰囲気からして、友人同士かは微妙。


動画から読める情報はこんなところだな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:55:16 ID:TdXlzuID0
これってTVとかでは一切触れてない?
映像からいろんな駄目っぷりが見て取れるから隠蔽はするだろうね
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 23:56:44 ID:1OgJDlnN0
やっぱりバカだ・・・。

ニュース価値がないだろ・・・。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:02:01 ID:sIN9jV2m0
>>524
動画撮影者の弟氏の説明によると当日はマスコミ関係者も来ていたとのことだけど、常識で
考えれば一般人の試乗会でのミスをマスメディアに流すことはできないだろう。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:02:06 ID:TdXlzuID0
まったくニュース価値が無いのならその程度の注目度ってことか
今はネット社会だから隠し事できなくて大変だね
馬鹿な擁護で余計に酷い印象になった
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:03:02 ID:t39gqljD0
LFAでテストドライバーがBMWと衝突してお亡くなりなった

これぐらいの事件でなきゃテレビで扱わない。


フェンスに当たっただけの物損事故の報道なんて
やるかよ。これを隠蔽とかバカだろ・・・。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:06:00 ID:t39gqljD0
>>527
あ、リーフと屋久島の関係について報道されてる。

ニュース価値がないのは、フェンスに突っ込んだだけの物損事故についてだ。
重体・死亡となれば話は違う。

って、もうや〜めた。どこにでもアンポンタンはいるもんだな。
俺の回りにそんな奴いないから気がつかないだけだった。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:07:47 ID:jgkC3yvN0
誰が事件事故のニュースで流すって書いたんだよ
本当に火消しは馬鹿しかいないのか
報道も呼んで本格的な試乗会なんだから
提灯宣伝じゃなければ、こんなこともありました程度で流したっていいだろ
TV屋にはちょっとしたネタになる
TVに流させないで隠したってことは、そういうこと
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:09:33 ID:jgkC3yvN0
馬鹿火消しのせいで余計に車の印象が酷くなったわ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:11:56 ID:t39gqljD0
>>530
あのな、事件事故ではなく、こんなこともありましたと

何 の コ ー ナ ー で 流 す ん だ ?

そのニュースに ど ん な 価 値 が あ る ん だ ?

全く価値がない。ネタにならん。
TVでそんな報道を見たことあるのか。

533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:13:58 ID:t39gqljD0
>>531
>>523を参考に、動画をしっかり見てみろ。

ID:QXnru4tq0の言ってることと同一のことが映像になってる。

マトモな人ならわかるから、もういいんだが。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:14:17 ID:sIN9jV2m0
>>530
社員が事故を起こしたのならともかく、運転していたのは一般客ですよ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:20:30 ID:jgkC3yvN0
隠すのも大変だね
ネットですぐに出回ってしまうから
それと火消し要員か何かの擁護が下手だと印象がもっと悪くなるよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 04:54:46 ID:GdJr+gBg0
小卒の俺が言うのもなんだが、事故現場の映像を見ると、タイヤの角度がまっすぐだね。
たいがいは衝突を回避したくてどちらかに切れてるんだが。
なんかね、まっすぐに突っ込んでるよね、この車。
回避行動がブレーキだけなんてあり得ないな。
つまり状況から見ると、ハンドル操作が出来なかったんじゃないかな。
クルーズコントロール積んでるかどうか知らないけど、ハンドルの操作系に電気的なエラーが生じたのかもね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 06:42:36 ID:7fyHL2iU0
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 07:02:47 ID:sIN9jV2m0
ステアリングが機械的につながっていないならその可能性もあるけど、パワステのモーターは
あくまで人力を補助しているだけだから、異常があれば多少重くなってもステアリングが切れない
ということは無いよ。

試乗会場は本社近くの駐車場にパイロンを並べた簡易コースで、曲がり損ねたのは幅が狭くて
直角のコーナーだから、>>503 の動画にあるようにほぼ静止に近い状態まで減速する必要がある。
事故の前はにすでに何人も試乗を済ませていたけど、狭い試乗会場なので速度は控えめ。

http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/159/807/2159807/p1.jpg

事故の動画を公開している人の説明。

>この写真の殆どは兄殿が撮影した物。動画でも「シュイーンと、いい音を出して加速して行った」
>とコメントしています。確かに出発直後の写真を見るとフロントがやや浮き、リアが沈んでいて
>急加速している様に見えます。原因はほぼ「人為的ミス」つまり「運転ミス」だと思います。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 09:24:55 ID:iqQF4Mgb0
>>526
フジテレビと雑誌関係者が来てましたよ。
秋元優理アナウンサーも来てインタビューの最中だったと思います。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 09:41:44 ID:SDP1bPJz0
こんなことにニュース価値があるというなら、
2ちゃんで基地外が暴れたことも積極的に
報道してもらいたいもんだw
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:08:27 ID:ZSVLPHYm0
MINIのEVはアクセルオフで最大0.4Gの減速加速度が生じるらしい。

リーフもそうした方が良いな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:13:41 ID:iqQF4Mgb0
>>541
レンジをBモードにすれば強力な減速とともに回生率も上がる。
でも減速に違和感があるからユーザーがDモード、Bモードを選べるようになってる。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:17:49 ID:ZSVLPHYm0
>>486
普通のクルマとEVの違いはタイヤとエアコンが電気で動くことだけ。
全然特殊じゃない。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:25:49 ID:2M5qmYvP0
コストや安全面を考えたら12Vバッテリーは
R34GTRのように後部にもって来るべきだったな
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:26:34 ID:iqQF4Mgb0
>>544
34は前、33が後ろ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:30:18 ID:2M5qmYvP0
>>545
R34GTRのバッテリーはトランク設置の完全密閉型です
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:33:01 ID:iqQF4Mgb0
>>546
ん?34だったけ?すまん33と間違ってた。
あれはバッテリーメンテナンス、這い回しによるロス、安全性から止めた。
メリット少ない。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:37:24 ID:mer4GZ+L0
バッテリの重量の事に述べていないだけでも無知さが伝わるし、今の欧州先進メーカー
の最新モデルはどんどんトランクにバッテリを積んで行っている。

549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 10:43:10 ID:iqQF4Mgb0
>>548
欧州車は20年以上前からトランクやら後席付近など後ろ側に持ってくる場合が多いよ
容量が国産に比べ2〜3倍あるのが普通だからすげぇ重い。あれは仕方ないと思うぞ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 17:30:43 ID:SQ23G0XL0
TXみたいに電気代に無駄金払って「エコ電車です」とアピールする馬鹿電車もあるくらいだから
高い金払ってβ版みたいな電気自動車を買うのは個人の自由
ただバッテリー切れ路上ストップだけは迷惑なのでやめてもらいたい。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 19:06:17 ID:udEPTzQz0
シリコンバレーの電気自動車業界で今何が起きているか
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/node_87536?Yahoo=8c5c200142bf1927fd7ffcc86a06dd83
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:13:11 ID:EAOPcQuP0
>>551
良い論評だね。

このスレにも東京の週末ドライバーや保守的なテキサンがいっぱいいる ww
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:04:10 ID:FeQZ3+yW0
>>552
>良い論評だね。

ボルトのバッテリー保証は8年10万マイルだけど誤植かな?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:05:22 ID:a7OaSD8c0
カッコいい魅力的なEV車が出たら欲しいけど
リーフはくれるって言ってもイランわ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 21:46:34 ID:6k81PaIZ0
>>549
アイドルストップが標準装備になれば12v電池をトランクの
床下に搭載することが常識になるだろうね。
スペアタイヤはいらないし。
556雨天禁止:2010/08/09(月) 21:53:34 ID:wId2IxpT0
★雨の日は、のらない!!
【ハイブリッド時代の交通事故は「感電」注意】

 最近普及しているハイブリッド車は、200〜650ボルトの高電圧システムを使用している。
このため、交通事故や災害などで車に残された人を救助する際、消防隊員が感電する
危険があり、研修が必要。
 前部が破損した場合と、後部が破損した場合などに分けて、電気システムを停止させる
方法がある。

【メーカーHPより】
● 車体が大きく破損・変形するような事故が起きたときは、
感電するおそれがありますので高電圧部位や、
それらを接続する配線(オレンジ色)には絶対触れないでください。
● IMAバッテリー液が漏れているときは、バッテリー液が目や皮ふに着くと
その部分が侵されますので十分注意してください。万一、付着したときはすぐに多量の水
(できれば飽和ほう酸水)ですくなくとも5分間以上洗浄してください。
応急処置後は、専門医の診察を受けてください。
● 車両火災が発生したときは、電気火災用消火器を使用して消火してください。
少量の水での消火は、かえって危険な場合がありますので水はかけないでください。
(水をかける場合には、消火栓などから大量の水をかけてください。)
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 01:47:09 ID:f1OEnAet0
リーフのバッテリーって別売りなんですか?

http://ameblo.jp/hiranoxx/entry-10495560276.html
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 02:24:43 ID:0n+3mMPc0
>>557
情弱って救えないね!
たった一人の個人のブログを見てパニクる… 検索能力がないんだね。
それにしても、そのブログの作者も救えないねえ…
「エアコンを使って夜道を走れば100キロメートル走れるかどうかわかりません。」
ライトの百W強の消費より昼間炎天下の数キロWのエアコン電力の方が大きいことを知らない。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 04:52:46 ID:P95AGXcx0
>>558
あんまりデタラメ書かない方がいいんじゃないの?

そのブログでは、「ライトの百W強の消費より昼間炎天下の数キロWのエアコン電力の方が大きい」とか、だいたいそんな消費量を比較した話しなんてしてないぞ。

>>リーフが1充電160キロメートル走れるというのは、エアコンとライトを使わず理想の条件で走る場合です。
エアコンを使って夜道を走れば100キロメートル走れるかどうかわかりません。

っていう記述があるだけで、おまえこそ何読んで悦に入ってるわけw

言いたい事は、
>>途中でバッテリー交換したら何百万円コストが上乗せになるか、想像するだに恐ろしいです。
だいたいバッテリーのリース料が月いくらかを明らかにしないで、i MiEVと比較するのは良く言ってナンセンス悪く言って詐欺です。

らしい。
あんましくだらん難癖つけるなよ。
やりたきゃ、ソースだして書け!!!


560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 06:31:19 ID:By65HZkE0
今日の日経朝刊1面トップ。
電気自動車用の充電池開発について。
GSユアサや三菱化が電気自動車用充電池の技術開発に進展という記事。
(ピュアEV前提の記事)

どうして彼らはEV用電池の技術開発に懸命なのか。
アンチEVは分かるかな?つか、アンチEVは絶滅したかw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 07:59:58 ID:mQ/hukA00
>>560
三菱がんばってるねー。
技術があっても、安く大量につくる技術がないとダメだから、競争って厳しいね。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 08:13:36 ID:A87cC2UV0
>>558
感動的な程の読解力のなさだな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 08:50:38 ID:fiMBdkiQ0
EVを作れないヨタ涙目(笑)
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:18:23 ID:By65HZkE0
>>561
政治状況・経済状況もあるけど、競合他社の状況・競争ってのがツライみたいね。
電池技術世界一の座を守るため頑張ってるらしい。

彼らの成果のはるか前にEVに関する観察と決定があるから、
ちょうどアンチEVがトウトウと論をぶちまけてるころ、
最先端で頑張ってる企業はEV時代を考慮してたってことだw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:22:09 ID:wcizJHf20
>>563
FT-EVで検索
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:31:22 ID:xxV3Fg85O
アンチEVは世界が見えてない幕末の尊王攘夷と同じ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 09:32:49 ID:mQ/hukA00
>>564
ですな。
ま、携帯によく例えられるけど、EVもどんどん良くなるのかな?
時間は携帯より時間がかかるだろうけどね。

そう思うと、リーフの補助金6年縛りは厳しいな。
6年後には大幅にバッテリー性能が上がってそうだ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 10:15:48 ID:wcizJHf20
電池の開発競争、歓迎したいね。
コストパフォーマンスが向上して消費者の利益になる。

以前、リーフヲタが日産NEC連合の電池は唯一無二で各社が日産NEC連合に電池供給の
オネダリに列をつくるに違いないとほざいていたなあ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 10:37:57 ID:29YsxLdd0
>>563
中国の町工場でも作ってるんだからw
作れないんじゃなく、まだ様子見してるんだろうな。
リーフやアイミーブの動向次第で、一気に攻勢に出そうw
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 10:38:17 ID:iQVrwMjx0
>>560-566

>どうして彼らはEV用電池の技術開発に懸命なのか
   簡単。 HVやPHVにも使えるから。


2020年でもEVとPHVは2割程度、HVが3割、ガソリン車は5割。
その2割のほとんどはトヨタのPHVの可能性が高いし(笑)

571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 11:06:22 ID:mQ/hukA00
>>570
トヨタはいつもあとだしジャンケンがうまいからね。
ありえる。

ただ、リーフは日産が相当自信があるとは感じるなぁ。
車だけでなく、ソフト面も押さえてきてるしなぁ。
ま、日本市場に力が入ってるとは思えないけどね。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 12:23:03 ID:sOl5Nk/+0
中国の町工場でも作っているということなら、ガソリン車やディーゼル車も同じだね。

中国の農村部では山寨車といって、主に農作業などに使うディーゼルエンジンの車が数千万台
普及している。日本で言えば軽トラのような目的だけど、エンジンは地方の小さな工場が製造して
いて、排ガス規制などは無視している。最近は公害問題がクローズアップされているから、このような
政府から見逃してもらっていた車に規制がかけられるようになった。零細メーカーがその代わりとして
注目し始めたのが電気自動車。

公害対策で都市によってガソリンエンジンのバイクが規制されているため、電動バイクが急速に
普及し、エコノミストの記事によると今年になって一億台を超えている。走行距離は短いけど、街の
いたるところに充電ポイントが有って1人民元で充電ができるため、買い物中などに充電ができる。
多くのメーカーが参入しているため、技術レベルで見れば日本よりずっと低いが、コスト的には
ガソリン車に対抗できる電動車両部品の産業が育ってきている。

中国の「2010年ネットユーザー自動車使用故障研究調査報告書」によると、中国メーカー車は
故障率が60%以上。2009年以降に購入した新車に限っても故障率は50%。日本メーカーのような、
「一台でも火災事故が起これば致命的」というようなプレッシャーはないから、かっての日本のように
トライ&エラーを繰り返して改良していけばいい。

今はまだ鉛電池が幅を利かせているけど、リチウムイオン電池の低価格化も進んでいる。特に
材料が安価で発火事故の起こらないリン酸鉄系の電池が注目されていて、中国市場で求められる
品質でかまわないなら、2〜3年以内に鉛電池に対抗できるまで低価格化すると言われている。
山寨機と呼ばれる地元の中小メーカーが製造した携帯では、平均的なコストの機種で、電池パック
の製造コストが130円程度。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090803/334968/
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 14:16:10 ID:xMuxpFzf0
>>566
EV所有者?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:09:45 ID:fnItl8pJ0
>>568
>以前、リーフヲタが日産NEC連合の電池は唯一無二で各社が日産NEC連合に電池供給の
オネダリに列をつくるに違いないとほざいていたなあ。

唯一無二とは言わないけど、現在日産NEC連合の電池が最高であるのは間違いないだろう。
日産NECも電池開発をやめたわけではないから、差を詰めるのはなかなか難しい。
量産体制でも他社は遅れているから、コストパフォーマンスで差を広げられる可能性もある。
パソコンのCPUのように、将来EV用電池も2〜3社に絞られるんじゃないかな。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:15:57 ID:fnItl8pJ0
>>569
中国の町工場でも作ってるんだからw
作れないんじゃなく、まだ様子見してるんだろうな。

リーフ並みのEVをトヨタは作れないということだよ。
トヨタは様子見どころか、テスラと提携して必死になって開発しているよ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:22:57 ID:fnItl8pJ0
>>570
>2020年でもEVとPHVは2割程度、HVが3割、ガソリン車は5割。
その2割のほとんどはトヨタのPHVの可能性が高いし(笑)

これだけ電池開発競争が激しいと、その予測が外れる可能性もあるよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:23:45 ID:iQVrwMjx0
>根拠は?
例えば三菱との比較で構わん

まだ発売もされていないぜ
せめて日産より上のメーカー。トヨタや日産だ出揃わないウチに

先走り汁流して喜ぶなよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:36:44 ID:fnItl8pJ0
>>577
>例えば三菱との比較で構わん

リーフとアイミーブは、ナビをつければほぼ同価格。
アイミーブはリーフに対抗上無理に値下げした可能性もある。
電池を除いた価格は、リーフのほうが当然高いから、電池の価格はリーフが安い。
リーフのほうが重いにもかかわらず、航続距離はリーフのほうが長い。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:51:36 ID:29YsxLdd0
>>575
トヨタならリーフ以上の車両本体なんか、作るの簡単だろw
問題は電池だけだろ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:57:17 ID:iQVrwMjx0
>アイミーブはリーフに対抗上無理に値下げした可能性もある。
感でなくまんま。それは単に後だしリーフが戦略的価格付けたに過ぎん

>電池を除いた価格は、リーフのほうが当然高いから、電池の価格はリーフが安い。
 コストや利益率が出てるのか?
 初耳だな、いくらといくらなんだ?
 お前の勝手な推測に過ぎん

>リーフのほうが重いにもかかわらず、航続距離はリーフのほうが長い。
 車両重量何キロと何キロだ? 
 リーフ重量は決まったのか
 バッテリの単セル要領比較と重量比較は?
 まだ出てないのにお前は開発者か?
 
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 17:59:56 ID:iQVrwMjx0
>>579
電池ね。
パナソニックとNECの差。

パナソニック+トヨタの潤沢な資金もあるし。
EVの為に1000億の社債発行した日産とは訳が違う。




 つまり、日産の完敗は決定的。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 18:58:52 ID:fnItl8pJ0
>>580
>それは単に後だしリーフが戦略的価格付けたに過ぎん

日産の人は戦略的価格ではないと言っていた。
嘘かも知れないけどね。

>コストや利益率が出てるのか?

既存の軽自動車とリーフで、電池抜きでどちらが高いか明白でしょう。

>車両重量何キロと何キロだ?

知らないけど、リーフのほうが重いと見てわかりませんか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:03:14 ID:fnItl8pJ0
>>581
>パナソニック+トヨタの潤沢な資金もあるし。

F1の例もあるし、技術の蓄積がものをいう場合もありますよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:17:43 ID:MfmUo62B0
リーフの重量まだ決まってないんだっけ?
てことは完成車でまだ、ろくなテストやってないって事だよね。
買う人は大丈夫かな?w
こんな事だから、試乗会の事故も何かあるのでは?
と疑われてしまうんだよね。

しかし、ここのEV擁護は誰もリーフ買わないんだよね。
(もちろん一般の人も)
買わなきゃ、擁護が予想している日産の電池価格の
低下は困難だよw

トヨタはPHV、HVで電池を進歩させつつ、
量産効果も狙っていくと。
プリウスワゴンとリーフの販売予想台数なんて
比べるべくもない。

どちらのやり方が正解か、誰でもわかるよね。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:20:59 ID:fnItl8pJ0
>>584
>>しかし、ここのEV擁護は誰もリーフ買わないんだよね。
(もちろん一般の人も)

今は一般の人に売れなくてもいいんだよ。
そんなに生産能力が無いんだから。
一家に車が2〜3台ある小金持ちが買えば十分。
アメリカなら数千万世帯ある。
一般の人が買うのは5年とか10年先だね。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:29:02 ID:MfmUo62B0
560の日経の記事読んだけど、
充電時間、容量、寿命などが部分的に今のものより
少し進んだものが実験レベルで出来たよw
という大したことのないものだったよ。

充電時間が短くなっても、寿命が短くなったらしょうがないしね。
新聞読んだ限りでは、上記の少なくとも2つを両立したものは
なかったね。
EV擁護派は電池の進歩が早いことに、望みを抱いているようだけど
厳しいと思うよw
トヨタのPHVが売れまくってから、EVが少し普及するかどうかだね。
後、進歩するのはEVだけじゃないので。当然ガソリンエンジンも
進歩するし、HVも進歩しコストは下がるし。

日産は2代目リーフを出せるまで残っていればいいねw
中国メーカーに売却とか、このままだとありそうなのでw
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:30:15 ID:On8qa+uk0
>>584
>リーフの重量まだ決まってない
決まってる。公表してないだけ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:34:53 ID:sOl5Nk/+0
>>584
>リーフの重量まだ決まってないんだっけ?
>てことは完成車でまだ、ろくなテストやってないって事だよね。
>買う人は大丈夫かな?w

下手な煽り文句はやめたら?

i-MiEVもリース直前まで車重1080sと言っていたけど、リース時の発表値は1100s。
100sも変わるというならあり得ないけど、プラットフォームを弄らないなら20〜30sの
差で車の特性は変わらないよ。搭乗する人や荷物は固定じゃない。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:35:15 ID:On8qa+uk0
>>578
リーフのナビは普通のナビではなく電池残量にあわせた走行可能エリアや充電残量にあわせた充電施設への案内
さらに通信機能を使っての携帯による充電コントロールやタイマー機能などの機能が満載。
普通のナビでは対抗できない。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 19:47:39 ID:fnItl8pJ0
>>589
ごもっともです。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 20:19:40 ID:sb89j7HM0
ネットでリーフのボンネット開いてる写真あるけど
正面に見えるのはDC/DCだろ?
充電口は前として充電器はどこ?
592( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/10(火) 20:31:20 ID:PNuzBim00
>>589
> 普通のナビでは対抗できない。
対抗云々っつーより、リーフ専用の機能が必要ってコトじゃね?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 20:41:01 ID:mTdMF/BB0
>>575
リーフ並みのEVをトヨタは作れるけど
現時点のリーフレベルのEVじゃ売れないのが分かりきってるから作らない。
だろ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 20:59:54 ID:fnItl8pJ0
>>592
>対抗云々っつーより、リーフ専用の機能が必要ってコトじゃね?

この機能はアイミーブでも必要じゃないかな。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:05:12 ID:fnItl8pJ0
>>593
>リーフ並みのEVをトヨタは作れるけど

どこの電池を使うのですか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:30:36 ID:sOl5Nk/+0
GSユアサのIR資料から、2012年度の電池価格を推定。

GSユアサは2012年度の初頭から栗東工場が稼働する予定で、電池の生産規模は
年産600万セル、i-MiEVで67800台分になる。

この年度の車載用リチウムイオン電池の売上高予想は400億円で、単純計算で1台
当たり59万円になる。つまり3.69万円/kWh。

ただし車載用リチウムイオン電池の売上高には、ホンダとの合弁会社で2010年秋から
生産するHV用電池も含まれるはずなので、もう少し安くなる計算なのかもしれない。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:37:11 ID:sOl5Nk/+0
ちょっと訂正。

工場の生産開始直後から最大の生産ペースになるわけがないね。下期までに目標の
生産規模に達すると書いてあるから、ホンダとの生産分も考慮して1台60万円ぐらいかな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 21:45:18 ID:wcizJHf20
>>574
また、妄想野郎の登場かよ! 妄想は聞き飽きたよ!

>現在日産NEC連合の電池が最高であるのは間違いないだろう。

現在何が最高なの?
客観的根拠をソース付で示して下さい。

>コストパフォーマンスで差を広げられる可能性もある。

電池開発は日進月歩だから、現時点でトップ性能だからといって2年後もトップである
保証はないよね?
日産NEC連合は2年後でもトップ性能であり続けるために何をやっているの?
客観的根拠をソース付で示して下さい。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:05:40 ID:wcizJHf20
>>595
普通に考えてトヨタPEVE連合の電池だろうね。
600( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/10(火) 22:37:03 ID:PNuzBim00
>>594
EVならどれでも要るんじゃね?

トヨタもテスラに付けないかな?・・・と、思った。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:39:51 ID:mQ3pUzDN0
>>592
この辺の機能はメーカー開発のMOPナビでないと出来ない。
実は三菱自動車には出来ない芸当。三菱電機があるのに出来ない・・・
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:55:14 ID:MfmUo62B0
リーフに特徴的なナビの機能なんて
ガソリン車やHVでは全く必要のないものなのにねw

走行距離の減少におびえてストレス貯めながら、
ナビの指示に従って充電ポイントを渡り歩くとw

未来の車は随分と大変ですねw
高齢者が多く買うようですが、ストレスから血圧が
上がりすぎないよう注意してくださいねw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 22:58:31 ID:mQ3pUzDN0
>>602
減少に怯えなくて良い様にナビがサポートするんですよ。
理解できないのですか?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:03:19 ID:MfmUo62B0
>>603
充電ポイントが充分でない現状から
おびえるだろうと判断してます。
理解できました?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:06:35 ID:mQ3pUzDN0
>>604
リーフ販売までには急速充電器は40km圏内に1つはありますよ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:07:50 ID:MfmUo62B0
>>587
リーフの重量は決まっているのに
まだ発表しないことに何の意味があるのかな?

あと日産HPのリーフのQ&Aで都合の悪い所は
いまだに現在検討中です、なんだけどいったい
何時になったら決まるのかな?w
そろそろ発売まで4ヶ月切るんだけど。
607( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/10(火) 23:08:44 ID:PNuzBim00
充電ポイントが充分整備されてない現状では、
ヤバい目に遭わない様にするためにサポートして貰うってこったな?

608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:09:26 ID:MfmUo62B0
>>605
それは初耳でした。
日産ディーラーでさえ、急速充電器を導入するのは
一部なのにいったい誰が整備してくれるんですか?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:12:08 ID:mQ3pUzDN0
>>606
プレスリリース読もうよ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:13:28 ID:mQ3pUzDN0
>>608
ディーラーですよ。急速充電器設置は40km圏内に1つのわりあいになるように設置するんですよ。
さらに普通充電器用のコンセントは全ディーラーで使用可能なようにしていますよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:14:14 ID:wcizJHf20
>>600
トヨタ・テスラ共同開発車が日本で販売されるかどうか知りませんが、現行のテスラ
ロードスターはアメリカではネットワークに繋がっていますね。
ttp://www.juniper.net/jp/jp/solutions/stories/tesla/
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:17:22 ID:OA+vNEih0
なんだかリーフって予定や隠し事ばかりで不安になる
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:23:30 ID:cbX/UBOd0
発表前のJUKEスレもそうだったけど
スペック完全フル公開なんて正式発表ってことじゃね?
現状で出るわけない
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:32:10 ID:wcizJHf20
>>610
>ディーラーですよ。急速充電器設置は40km圏内に1つのわりあいになるように設置するんですよ。

例えば、現在は旭川日産稚内店から最寄のディーラーはR238で120km先の旭川日産枝幸店ですね。
12月のリーフ発売前には、両店の間に少なくとも2店の日産ディーラーを置くということが
決定しているんですね?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:35:09 ID:mQ3pUzDN0
>>614
すごい根性ですねぇ。
そんなことしなくても出てるのに・・・
616( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/10(火) 23:37:37 ID:PNuzBim00
>>611
ホンダのインターナビみたいなヤツかなぁ?

何れにしても、バッテリー残量の警告と最寄りの充電ポイントの検索が自動化されるのは良いコトだ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:38:05 ID:DuaFpD+V0
今日の難癖厨 = ID: wcizJHf20
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:47:29 ID:wcizJHf20
>>615
ttp://ev.nissan.co.jp/EFFORT/NETWORK/
これのことかな?
北海道では隙間だらけじゃん?
おまけに、半径40kmの直線距離で表わしているし…
リーフは山や谷を直線で移動できる能力があるんだね?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/10(火) 23:52:47 ID:sOl5Nk/+0
>>614
日産では日本の全域が40km圏内だとは言っていません。

でもおかしな理屈ですね。
2店舗が80km離れていても、その間のどこかにある車はどちらかの店が
40km圏内になりますよ。
620( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/11(水) 00:00:31 ID:urIyHub90
メーカー主導で充電ポイント増やさないとEVの普及は難しいだろうな。

特に真冬の北海道での電欠は死に繋がりかねんからな( ̄▽ ̄;

出来れば、バッテリーのエネルギー密度向上で航続距離も300km以上になれば尚ヨシ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:16:09 ID:bFvSbPR30
正直言って、いま40km圏外にあるような場所に充電ポイントを増やしてもらっても全く
嬉しくない。自分がそんなところに行くとは思えないから。

順調に走って片道80kmではさすがに距離不足を感じることもあるから、充電ポイントは
欲しいけど、それはあくまで自分の移動範囲での話。ユーザーがそれぞれ自分にとって
十分かどうかで判断スレは良いんじゃないの。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:22:54 ID:LIj8IZLz0
>>619
>日産では日本の全域が40km圏内だとは言っていません。

えぇっ、「日本全国をカバー」というのは一部地域を除くという注釈が入るんですか?
そんな注釈がどこかに書いてあるのですか?
ttp://blog.nissan.co.jp/EV/2010/INFO/02.html
「半径40km圏内に急速充電器設置店を一店舗配備することで、日本全国をカバー。」

>でもおかしな理屈ですね。

これは俺の勘違いだったから訂正します。80km毎に1店配置ですね。
しかし、直線距離で80kmということは道路距離を1.5倍とすると120kmですね。
真夏のエアコンや真冬のヒーターを使うと120kmは走れないそうなので北海道旅行には
利用出来ないと判断します。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:33:37 ID:mT85DcD80
営業時間外は、どうするのかとか有料なのかどうかもあやふやだし
充電ポイントもいいかげんだねぇ
他人が充電してたら計画がパーに成ることだってあるし
田舎だといきなり充電ポイントが近くに無いと警告が出て何処にも行けなくなりそう
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:35:51 ID:bFvSbPR30
>>622
北海道なら120キロ以上は走れるんじゃないの。とくに指摘しているような田舎だと。

平均時速10キロの渋滞で、真夏にエアコンを使って76キロだよね。
エアコンの消費電力は使っている時間に比例するから、渋滞のない信号の少ない
道を走ったら、影響は少ないんじゃないの。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:43:54 ID:mT85DcD80
そんな綱渡りじゃ使い物にならないな
バッテリーも人間も寿命が縮む
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:55:04 ID:LIj8IZLz0
>>624
稚内からR40で南下すると166km先の名寄まで日産ディーラーはなし。
稚内からR232で南下すると182km先の留萌まで日産ディーラーはなし。
札幌から100km先の積丹半島へも日産ディーラーがないので帰ってこれない。
北海道旅行には利用出来ないと判断します。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:55:07 ID:bFvSbPR30
北海道の平地を時速60キロではしると、エアオフで220キロ走れる。
120キロならエアコンを使っても、綱渡りとは言えないと思うよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:57:16 ID:bFvSbPR30
>>626
北海道を周回したいの?
そりゃ確かに向かないね。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 00:59:45 ID:mT85DcD80
無理無理そんな有り得ない条件と虚言で良く見せようとしてると
反動で消費者の怒りを買うよ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 01:01:11 ID:mT85DcD80
アンカー忘れた

>>627
無理無理そんな有り得ない条件と虚言で良く見せようとしてると
反動で消費者の怒りを買うよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 01:08:08 ID:LIj8IZLz0
>>627
俺:今日は積丹半島へドライブだからエアコンオフだぞ!
同乗者:えぇっ、そんなのイヤだ!

昨年プリウスのレンタカーで北海道を1400km走ったけど途中補給なし・燃料警告なしで
走破した。
プリウスは北海道のような条件だと燃料警告が点いても200km以上走れる。
リーフだと電池を満充電してもプリウスの燃料警告点灯の状態から走り出す感じだね。
北海道旅行には利用出来ないと判断します。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 01:14:59 ID:LIj8IZLz0
>>628
稚内の人はかなりの確率で次の日産ディーラーへたどり着けないので、稚内近辺より
遠くへは行けないことになるようだよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 01:34:57 ID:bFvSbPR30
>>630
>無理無理そんな有り得ない条件と虚言で良く見せようとしてると
>反動で消費者の怒りを買うよ

もしかして、時速60キロで220キロ走れるというのを、60キロの定地走行と勘違いしてる?

「北海道の草原」というのは、起伏と信号が少ない場所というだけで、あくまで普通に道路を
走った場合の走行距離ですよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 02:44:59 ID:Lg8iSdtt0
北海道の郊外では80km/hで流れているので60km/hで走ると顰蹙をかう。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 02:59:48 ID:mT85DcD80
観光や用事でいろんなところに立ち寄るのに
ディーラーからディーラまでノンストップで走るのを想定すること自体話にならない
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 03:56:48 ID:tHimPXzG0
あんまり役に立たない10モード燃費は公表されてるのかな?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 05:27:25 ID:xcSZ6X4QO
>>636
iMievが10・15モード160km、LA4で120kmと言っているからそこから計算すれば何となく出るのでは?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 08:49:48 ID:+qWqhH6C0
ガソリンタンク容量5リットルでGSが今の1%位の数で
家で格安で8時間かけて入れられる給油機があるプリウス。

不便すぎるw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 09:15:17 ID:AiczXOoV0
>>638

その例えでプリウスを持ち出す必要はないぞwww
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 09:39:02 ID:eRQIHFTc0
プリウスは事故ったら怖い。

ガソリン漏れ・・
バッテリーの液漏れ・・・
感電・・・

リーフは、ガソリンがないだけでも有難いわ。
ラミネートってどうなん?
液漏れするの?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 09:54:43 ID:pyueXukC0
>>634
>>101で書いてあるように、平均速度が81km/hになると航続距離は75kmになってしまう。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 10:12:00 ID:bFvSbPR30
>>641
>>102>>115 で、その情報は信用できないと指摘されているよ。

i-MiEVが、高速道路で車の流れに乗って100キロ以上走った例はいくらでもある。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 10:29:42 ID:Lg8iSdtt0
>>642
で、リーフは80km/h巡航で何km走れるんですか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 10:36:22 ID:pyueXukC0
>>642
ID:bFvSbPR30は、>>101の中で都合の良い60キロ巡航220kmを盾に主張し
都合の悪い81キロ巡航75kmだけを否定する。
60キロ巡航220kmの情報も信用できないんだよね?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 10:51:14 ID:fBL5YngP0
リーフ買うユーザーで、長距離走る事前提で考えてる人、1人も居ないと思う。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 11:47:12 ID:yedCGzud0
買う人はみんな分かってるからね
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 11:53:16 ID:pyueXukC0
シティコミューター+たまの長距離を思うとフィットの方がコストパフォーマンスが
高そうだね。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 11:59:07 ID:mdbS132Y0
>>645-646
2シーター車で二人しか乗れないことを云々するようなものだし。

それをわかってない奴がガタガタ言っているだけ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 12:14:49 ID:zg8CAwy20
>>584
公表してないのにアイミーブより軽いとか言っちゃって

 キチガイですか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 12:27:55 ID:bFvSbPR30
>>644
元になった日産の発表資料を見つけたよ。

http://www.irishtimes.com/blogs/motors/2010/06/14/live-launch-blog-nissan-leaf/

真ん中に書いてある「NEDC mode 180km」というのが欧州の燃費モード。NEDCの試験では
高速モードで63%、市街地モードで37%の距離を走るから、LEAFは高速モードの113km+
市街地モードの67kmを走れることになる。(i-MiEVの欧州走行距離は130km)

高速モードはもちろん定速走行なんかじゃなくて、停止からまず時速70キロまで加速して、
その後50〜120km間で速度を変えながら走行して最後に停止する。1回の走行距離は

問題の航続距離76kmは、「Highway with roundabout」と説明されたケースで、ロータリーを
経由しながら高速走路を走った場合。場所はリスボンで気温は35℃。高速道路を時速120キロ
で走り、ロータリーでは通過車両があれば待つ。ポルトガルは世界でも1〜2を争うほどの
事故多発国で運転も荒っぽく、ロータリーへの侵入では全開加速が当たり前。

日産が最悪のケースを示していることは現地の人ならよく分かることだけど、これを欧州の
高速モードの燃費だと思った記者はあまりにも無知だね。それとも故意にかな?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 12:32:15 ID:bFvSbPR30
文字が抜けた。

高速モードでの1回の走行距離は6.995キロ。つまり7キロごとに発信停止を行って、走行中も
時速50〜120キロの間で速度を変化させる走行パターン。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 13:19:45 ID:zg8CAwy20
>>644
>60キロ巡航220kmの情報も信用できないんだよね?

悪条件が重なることはあっても、こんな都合のいい条件はありえない
高速道路なら実質80〜100キロ、この領域以上は日産が空気抵抗が大きく航続距離が落ちると明言
北海道のド田舎下道も、高速道路と同じ。60キロでなんか誰も走らん。
地方都市の環状線等も、結構な高速走行と加減速・渋滞の繰り返し。
大都市圏は渋滞。

>60キロ巡航220kmの情報も信用できないんだよね?
信用出来ないのではなく、意味が無い
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 13:40:26 ID:6yhuBTQE0
◆女運転手は見た! EVタクシーに乗るとついやってしまうある行為とは?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100512/214363/?P=1

>「良いこと尽くめですね。すると問題点はいまのところ航続距離だけかぁ……」
>「やはりそこが問題です。急速充電で容量の80%まで充電できるのですが、それで走れるのは40kmです」
>「よ、40km? メーカーの公称数値は……いやあの。そんなに少ししか走れないのですか?」
>「それもエアコンを消しての状態です。エアコンを入れたらさらに下がってしまいます」

i-MiEV 欧州走行距離130km 
80%充電で単純計算すると104km走れることになるが
実際はエアコン消して都心部で40km(38%程度)

LEAF 欧州走行距離180km
同様に実走行は38%とすると
都心部での走行可能距離はエアコン消して68kmと予想される
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 13:56:55 ID:bFvSbPR30
>>653
丸の内周辺は、平均速度が時速15キロを切ることも珍しくない渋滞地区。運転手と
しては電気自動車とガソリン車の違いを見せたいのかもしれないけど、そんなところ
でこんな運転をしていたら、燃費が悪くなるのは当たり前。

>エコカー世界大戦争のさなか、電気自動車など電動化車輌について、筆者自身が
>「予期しなかった体験」に遭遇している。そのなかから、3つの事例を紹介する。

>2010年5月21日の正午過ぎ、皇居のすぐ近くで、電気自動車の三菱「iMiEV」が、
>かっ飛んでいた。これは、日の丸リムジンが3月17日から東京都内で導入した、
>EV(エレクトリック・ヴィークル)タクシーの「ZeRO TAXI(ゼロタクシー)」だ。

>信号が青になるや否や、そのEVタクシーは軽自動車の外観とは似ても似つかなぬ
>スピードで急加速した。その急加速行為は、前方の遅いクルマに引っかかったため、
>法定速度内で終わった。

http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2010060804-diamond.html
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:17:26 ID:Lg8iSdtt0
郊外長距離にも渋滞地区にもEVは向かないということですか…
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:18:42 ID:zg8CAwy20
EVはシティコミューター用って、日産も三菱も言っている
で、渋滞は駄目では理に反してるが。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 14:47:08 ID:bFvSbPR30
先月、袖ヶ浦フォレストレースウェイで50kmのEVレースにi-MiEVが4台出ていた(途中充電なし)。
25Rの低速コーナー2つを含む2.436kmのコース。予選ラップタイムが1分39.9秒で、決勝21周の
平均ラップタイムが1分47.9秒。

エアコン無しで、サーキット走行の車より航続距離が短いタクシーというのは、ある意味すごいね。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:14:09 ID:tHimPXzG0
あれれ???
リーフのクラッシュ映像削除されてない。
あの事故、10キロ前後で衝突したと思うけど
半端なくフロントがおシャカになってたよな。
充電コンセントはフロントにあるけど、
こんなに軽い事故なのに
カバーパネルが開閉できなくなるケースが続出するね。
前輪までの壊れ方もすごい勢いだし、
初めて試乗したらすぐ事故るようじゃ
エンジン特性でそうなるのか
クラッチの応答性に難があるのか知らないけど
やはち初期生産分の購入は危険だね。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:21:52 ID:hGbdmdmB0
>>658
クラッチなんて付いてない
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:30:04 ID:tHimPXzG0
>>659
ごめんまちがえました。
>アクセルペダルの応答性に難があるのか知らないけど
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:30:53 ID:bFvSbPR30
バンパーが壊れているだけのように見えるけど?

http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/159/807/2159807/p5.jpg

最近は歩行者保護のために、バンパーやボンネットの強度を下げてる車も多いね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:32:27 ID:2q5YzlCS0
>>598
>現在何が最高なの?
客観的根拠をソース付で示して下さい。

EVの性能はほぼ電池で決まる。
リーフ以上のコストパフォーマンスのEVが存在しないのだから、日産の電池が現在最高なのは明白。

>電池開発は日進月歩だから、現時点でトップ性能だからといって2年後もトップである
保証はないよね?

もちろんです。
ただ特許の関係もあり、技術は蓄積も大事なので、追いつくのは大変だということです。
大きなブレイクスルーがあれば別ですが。

>日産NEC連合は2年後でもトップ性能であり続けるために何をやっているの?

一生懸命電池開発をやっています。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:44:14 ID:zg8CAwy20
>>リーフ以上のコストパフォーマンスのEVが存在しないのだから、日産の電池が現在最高なのは明白。

 単にまだ出揃っていないし、リーフ自体未発売。
 発売されている実績をもつアイミーブが最高です。

サンヲタのキチガイ発言に注意
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:56:21 ID:2q5YzlCS0
>>663
>単にまだ出揃っていないし、リーフ自体未発売。

未発売だけど、性能はほとんど発表されています。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 15:57:37 ID:tHimPXzG0
>>661
どうもありがとう。
バンパー部分が破断しているどころか、ヘッドライトが陥没していますね。
とうぜんボンネット全体が前方向から圧縮変形していて
バンパー外板部分の交換だけでの修理ではきかないですよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:03:44 ID:zg8CAwy20
>性能はほとんど発表されています。

 例の悪条件が複合した場合の様々な航続距離や、第三者の実データがありません。
 メーカ側のデータと実データが異なるのは今までの実績上、当然ですが?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:07:52 ID:bFvSbPR30
>>665
家から数十mの所に板金工場があって、事故車が良く運びこまれています。
この程度の破損なら交換はバンパーのみで、後は板金修理ぐらいですよ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:14:29 ID:tHimPXzG0
>> 667
そうかも知れませんね。

>ヘッドライトが陥没
じゃなくて、ボンネットが浮き上がっているのでそう見えるだけかな。
しかしノーズがかなり後退していて、エンジンルームの外枠が歪んでしまい、
ボンネットの開閉などが難しくなってるレベルに見えます。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:18:00 ID:zg8CAwy20
>>667
貴方はアジャスターですか・

いい加減な事言わない様に
フロントレインホースメント確認
ライトアッセンブリ
ボンエット交換
フェンダー修正
バンパー交換
フレーム歪み確認
フロントアライメント確認

最低でもこれだけは絶対かかる
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:20:19 ID:2q5YzlCS0
>>666
メーカ側のデータと実データが異なるのは今までの実績上、当然ですが?

その通りですが、データが出ているピュアEVはアイミーブとリーフしかない。
メーカデータを突き合わせれば、どちらが高性能かは明白です。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:21:12 ID:bFvSbPR30
>>668
ほぼ同じ角度(衝突後の方が若干後方)から写している、この写真と比べてみてください。

Photoshopなどで画像サイズを合わせてから透過合成すると、バンパー以外の変形が少ない
ことは分かりますよ。

http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/002/159/807/2159807/p3.jpg
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:28:38 ID:bFvSbPR30
リーフのプラットフォームはこうなっています。

http://finale.under.jp/src/09tms/tms_02_leaf.jpg

充電口の蓋の位置がほとんど移動していませんから、前に突き出している充電口を
支えるステーが歪んだぐらいでしょう。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:28:40 ID:tHimPXzG0
>>671
ありがとうぼざいます。
ノーズが後退したというより、
上から下方向への変形が大きいということですね。
分かりました。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:32:14 ID:2q5YzlCS0
リーフは、車を2〜3台所有している世帯が、通勤・買い物専用車として購入する。
EVクラブの人も言ってましたが、急速充電器はほとんど使われずにほこりをかぶると思います。
急速充電が電池寿命に影響するなら、むしろ敬遠されるかも。
ショッピングセンターなどに普通充電器があれば、お買い物ついでに使われるぐらいかな。
急速充電器は2代目リーフが出るまでいらないと思う。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:37:58 ID:pyueXukC0
>>662
やっと妄想君のお出ましか?
>リーフ以上のコストパフォーマンスのEVが存在しないのだから

あのね、コストパフォーマンスを客観的にしゃべるには具体的なコストやW/kgとか
Wh/kgの具体的数値を付けるもんなんだよ。

>ただ特許の関係もあり、技術は蓄積も大事なので、追いつくのは大変だということです。
>一生懸命電池開発をやっています。

妄想を語るだけなら猿でもできる。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:45:44 ID:XKIlpMLY0
電気自動車は電池容量減少がそのまま航続距離に影響するから、新車から
どんどん航続距離が落ちていくと相当萎えるとおもうのだが。

 リーフが見込んでいる電池容量減少は5年5万キロで3割減位
だったはずで、たとえば航続距離が100キロ>70キロになり、
その後も航続距離が落ちていくことが見込まれる。

交換バッテリーの値段が興味深いな
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:53:56 ID:2q5YzlCS0
>>675
>あのね、コストパフォーマンスを客観的にしゃべるには具体的なコストやW/kgとか
Wh/kgの具体的数値を付けるもんなんだよ。

あまり暇ではないので、申し訳ありません。
リーフとアイミーブの価格と航続距離で十分だと思いました。

>ただ特許の関係もあり、技術は蓄積も大事なので、追いつくのは大変だということです。
>一生懸命電池開発をやっています。

>妄想を語るだけなら猿でもできる。

日産とNECは電池開発をやめたのですか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:55:57 ID:Lg8iSdtt0
電池性能は現時点で東芝のSCiBが最強と思います。
VWと提携、ホンダの電動2輪車に採用されているし、三菱もSCiBの採用を決めた。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 16:59:46 ID:mQ+y14gj0
>>676
メーカーの言う劣化進行度なんて話半分に聞いておいた方が良い。
携帯電話とかPCみたいな民生用の充電池でも公称寿命通り使えるなんて稀。
使い方が悪いとか言う奴もいるけど使うのは一般人。その悪い使い方が本当の
基準になる罠。まあ携帯やPCと同じで3年も使ったら容量は半分も残ってないと思う。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 17:04:54 ID:pyueXukC0
>>677
>リーフとアイミーブの価格と航続距離で十分だと思いました。

やはり、猿が妄想をしゃべっているだけだね。

>日産とNECは電池開発をやめたのですか?

だから、2年後もトップであり続けるため、性能を上げるためにどんな努力をしているかなんだよ!
「一生懸命電池開発をやっています」という中身のないコメントなんて聞きたくもないんだよ!
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 17:08:18 ID:2q5YzlCS0
>>678
>電池性能は現時点で東芝のSCiBが最強と思います。

かなり有力だと思います。
ただ自動車メーカーは性能試験を終えているはずなのに、採用が少ないのが気がかりです。
何か問題があるのかも。
多くのメーカーに採用され、ボルトにも供給して量産が見込まれるLGも有力だと思います。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 17:32:06 ID:zg8CAwy20
一気にフルボッコ(笑)

記載不十分なカタログ見て「こっちが最強!」って言ってる餓鬼だな
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 17:35:14 ID:Lg8iSdtt0
お猿さんはEVの味方のように振舞っているが、EV推進派から見るとお荷物でしょうね。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 18:07:00 ID:2q5YzlCS0
>>680
>だから、2年後もトップであり続けるため、性能を上げるためにどんな努力をしているかなんだよ!

外部の人で知っている人いるのですか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 18:11:08 ID:2q5YzlCS0
>>682
リーフとアイミーブを比較して、どちらが優れているかわからない人のほうが珍しいと思いますよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 18:14:43 ID:zg8CAwy20
珍しいも何も、まだリーフは発売もして無いってのがまだ判らんキチガイね。
その比較ってのが問題だってるのに
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 18:17:32 ID:2q5YzlCS0
>>686
あれま。さっきも書いたけど、発売はまだでも性能はかなり出てますよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 18:52:46 ID:RUiCtXBLO
>>686
必死ですね
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 18:57:12 ID:IA+DwKnn0
>>658
>あの事故、10キロ前後で衝突したと思うけど
ソースは?

>半端なくフロントがおシャカになってたよな。
どうやったらそう見えんの?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 18:59:27 ID:IA+DwKnn0
>>678
全然最強じゃないですよ。
バックに自動車メーカーがついていない。
これは最悪ですよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 19:09:18 ID:JiDKyNYAO
大事なのは電池の量産化技術だよ。
フィルム電池なんて量産化したことないからこれから予期不能な市場不具合があるかもしれん。
命がかかるだけに慎重になる。

あとラミネートにもちいるフィルム分、重量重いけん。
今後はどうなるんかね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 19:35:16 ID:IA+DwKnn0
>>691
>あとラミネートにもちいるフィルム分、重量重いけん。
意味不明。18650は金属だよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 19:53:36 ID:JiDKyNYAO
フィルムをモジュール化してるから18650みたいになってる。
安全面と組み立て性から外せないはず。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 19:56:36 ID:xcSZ6X4QO
>>693
18650もモジュール化してる。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:03:28 ID:JiDKyNYAO
モジュールの意味が違う。

ここではセル→モジュール→パック。
他はセル→モジュール。
ググって貼り付けてくれ。
画像見れば一目瞭然。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:18:21 ID:iC3Wdu390
>>657
同サーキットでのRX−8のラップタイムをみたら、
1分20秒とかあったので、アイミーブはかなり
抑えて走ってるよ。
つまり、全開で走ったら50キロ持たないって事。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:19:26 ID:xcSZ6X4QO
>>695
18650もモジュール、パックになっとる
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:19:50 ID:bFvSbPR30
上のレスでも書いた、「全日本 袖ヶ浦 EV 50kmレース大会」の話。

レースにはi-MiEVの他に、テスラ・ロードスター2台と手作りのEVコンバート車が参加。
優勝したのはi-MiEVに最高速度で71km、航続距離で200km以上勝るテスラ・ロードスター
だけど、レース結果を見ると意外とタイム差が小さい。

優勝車:37分12.8秒
i-MiEV:37分46.4秒

後日公開された記事によると、高温になったサーキットで2台のテスラに異常が発生した
とのこと。決勝では最後にペースアップした2ラップを除いて、1分45秒前後で走行している。

>「全開走行だと、2周もたない。バッテリーの警告ランプがつくし、モーターの警告ランプが
>付いた、それまで200Nmだった最大トルクが、コンピュータ制御がかかって一気に4分の1
>程度まで落ちて、加速できなくなった」

>レース関係者の多くから「テスラの性能に対する疑問の声」も上がった。アメリカ在住で、
>過去に数回テスラ取材をし、本連載を含めて同社関連の様々な記事を提供してきた筆者に、
>旧知のレース関係者たちから質問が浴びせかけられた。

>「むこう(=アメリカ)では、こうしたレースはやっていないのか?」、「テスラでサーキット走行
>するユーザーもいるはずだが、今日のようなトラブルは発生していないのか?」、「テスラは
>量産車なのだから、大手自動車メーカーが耐熱試験を行っているデスバレー(ラスベガスに
>近い高温地帯)に行ってテストしているのではないのか?」、「所詮ベンチャーということで、
>このレベルで許されるのか?」、「リコール問題は発生していないのか?」などなど。

>テスラ陣営は走行後、過熱したモーターとリチウムイオン2次電池が収納された車両後部に、
>氷の入った袋をいくつも乗せた。そこに向かって大型扇風機で送風した。リチウムイオン2次
>電池の電池パックは、周囲を冷却水が流れる仕組みだが、今日のような状況ではその効果
>が低い。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:28:06 ID:JiDKyNYAO
697
情弱か。
各社言い方が違うだけ。モジュール→パックとするとこもある。

構造を考えなさい。
二段階必要か三段階必要かそれだけ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:35:02 ID:iC3Wdu390
>>698
そのテスラがリーフの電池は冷却構造がないから
駄目だみたいな事いってたんだよねw
どちらも、駄目ってことか?w
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 20:41:00 ID:JiDKyNYAO
実質問題、モジュール化するときに空気挟むから断熱効果あるだろうね。
放熱は悪いと思う。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 21:16:55 ID:bFvSbPR30
>>700
リチウムイオン電池の電極材料には、電子を受渡しする活物質と電流を流す導電材が
混ぜられていますが、導電材が多くなるほど充電容量が減って電気抵抗が減ります。
リーフのセルはPC用セルに比べると電気抵抗が小さいため、同じ入出力電力で比較
した場合に発熱量が小さくなっています。

もう一つは構造上の問題で、リチウムイオン電池は正極と負極の間にセパレーターと
電解液を挟んで、それを何重にも重ねた構造になっていますが、このセパレーターと
電解液の熱伝導率は金属と比べて大幅に低い値になっています。巻いた電極の中心
に近い場所ほど放熱し難くなっています。

ラミネート型では重ねる電極の枚数が少ないため、内部で発生した熱がラミネート包装
に伝わりやすくなります。ラミネート包装には金属を含む熱伝導性の高い材料を使って
いるため、そこからさらに密着した金属ケースを通して効果的に放熱されます。

薄いセルを使っても、重ねれば表面積が小さくなって放熱効果は悪化すると言う人も
いますが、重要なのはその間に熱伝導性の高い物質が挟まれて、電極から熱を吸い
出していることです。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 21:30:05 ID:JiDKyNYAO
一番、熱伝導率が悪いのは滞った空気やからね。
電解液なんかより断然悪い。
セル間には実質空気層があるから放熱はおそらく悪い。
金属ケースも密着してないだろうし。

抵抗値も車載用の他社と比べると怪しいね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 21:33:45 ID:bFvSbPR30
>>703
>セル間には実質空気層があるから放熱はおそらく悪い。

ありませんよ。

ケースの表裏面がバネのようにセルを強く挟んでいるため、車が激しく振動しても
ケース内のセルは全く動きません。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 21:35:29 ID:bFvSbPR30
i-MiEVでは急速充電時にエアコンの送風でセルを冷やしていますが、AESC製のセルを
搭載したリーフやプラグインステラは冷却していません。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 21:44:01 ID:JiDKyNYAO
704
写真見る限りはガッポガッポだけどね。
接触熱抵抗も無視できないと思うよ。

あと
そもそもラミネートの熱伝導率だってどの程度だか怪しい。
絶縁性保つために一桁第だったりするんじゃない。。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 21:47:09 ID:JiDKyNYAO
ちなみに冷却構造が無いのは危険、つーか電池の劣化早めますからね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 21:50:16 ID:bFvSbPR30
>>706
写真で判断していたんですか?

激しい振動を受けることを前提としていない、自動車部品なんてありませんよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 22:02:29 ID:2rnS4qJy0
リーブ21かと思たぞ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 22:38:20 ID:JiDKyNYAO
ちなみに708は現物の写真に勝る何で判断したのか教えて。

まあ何にせよ、
技術的に考えるとラミネートの方が放熱は悪くなると思う。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 22:44:10 ID:+qWqhH6C0
EV擁護の人はEVが一般普及するのは何年後と想定して書いてるの?
例えば販売台数でリーフがプリウスを抜くのはいつ頃と予想してる?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 22:49:09 ID:bFvSbPR30
>>710
AESCの人が、V.E.Tecnology誌で説明していたから。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 22:51:00 ID:bFvSbPR30
ところで、どういうメリットがあって隙間を空けていると思ったんでしょうか。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 22:56:02 ID:JiDKyNYAO
712
受け売りですか。。
つか少し技術的に考えたら分かるよ。

その他
日産の電装品、信用して大丈夫??
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 22:58:55 ID:JiDKyNYAO
隙間っつても0.1mmでも大きいからね。
普通は開けないけど仮に作為的に開けるなら絶縁性の確保かな。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 22:59:54 ID:bFvSbPR30
>>714
>受け売りですか。

説明に矛盾がないので、疑う理由もないでしょう。

>つか少し技術的に考えたら分かるよ。

はっきりとは言えないことですか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 23:03:26 ID:JiDKyNYAO
716
説明したじゃん。。
技術者なら分かるよ。
理解できないなら勉強しなよ。

もしくは直接に問い合わせてみては?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 23:03:57 ID:bFvSbPR30
>>715
柔らかいラミネートで、どうやって0.1mmの空隙を維持するんでしょう。

ラミネート部分に通電させる構造は電池としてはNGですよ。通電するのは電極のタブだけです。
ラミネート電池の構造をご存知ですか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 23:07:03 ID:JiDKyNYAO
頭悪すぎる。。
小学生に一から教えるよいなものです。

こちとら携帯なんで勘弁して下さい。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 23:08:00 ID:lTxrybRw0
>>699
お前がアホだろ。
ある程度小分けのパックにしてそれを大きなケースに収める。
そんで車体固定用のモジュールに収めるんだよ。
どのバッテリーでも同じ。調べろ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 23:11:40 ID:JiDKyNYAO
720もどうかしとる。

調べろも何も、職業がらあなたの何千倍も詳しいと思います。。
まぁ盲目的にどうぞ。。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 23:24:21 ID:lTxrybRw0
>>721
私はたぶんあなたとは別の会社の中の人ですよ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/11(水) 23:52:36 ID:bFvSbPR30
>>719
正直に言いますと、

>受け売りですか。

というレスを読んだ時点で、何もご存じない人だと思っています。AESCの実名技術者が
技術誌に自社の製品についてウソの情報を公開しているという意味ですよね。

AESC社のEV用電池は日産の専用品というわけではなく、望めば他社も購入すること
ができます。

>日産自動車の篠原稔・常務執行役員技術開発本部長は言う。
>「ライバルの自動車メーカーにも、全方位で電池を売っていきます。日産車と競合
>しますが、電池が売れるなら自動車の販売に影響してもかまわない。日産車にしか
>使えない電池というスキームではなく、多くの自動車メーカーを電池で巻き込んで
>いくスキームなのです」

そういう製品に対して、メーカーが公に間違った情報を出すというような発想は、技術者
なら思いつきもしません。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 00:02:09 ID:lM2+p6d60
発熱による電池性能の劣化も問題だけど、
熱膨張を繰り返すことで他の近接部材も質的に劣化するし、
やはり冷却装置はあった方が良いよね。
ただどのみち電池寿命が急速に悪化して費用対効果に著しいメリットが期待できないのかも知れないが。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 00:12:01 ID:DaqplJ+3O
723
嘘はついてないだろうね。

だけど
角形電池より放熱が良いとも書いてないでしょ。
技術的に考察すると悪いはず。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 00:38:49 ID:APB902ze0
ケースが挟めてるから、なかのセルは全く動かないって言うのは、マクロ的に見て、なのかな?
いや、別に物申したいわけでなく、本当に全く動かないのか、
数マイクロ、数ナノくらいだけど、そんなの実質0だろ、的なものなのか。(ずれるなら、それはどのオーダーなのか)
ちょっと気になるところではある。個人的な意味合いが強いが。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 00:44:36 ID:lM2+p6d60
>AESC社 ラミネート型セルの放熱性
同一材料を用いて円筒型とラミネート型のセルの発熱を観察
ラミネートセルの発熱は円筒型より少ない。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 00:54:46 ID:DaqplJ+3O
727
絶対出てくると思った。。

あれは当たり前の結果だからね。
モジュールvs角形と比較してないのがオカシイでしょ。
そこにカラクリがある。

嘘ついてる訳じゃない。常套手段や。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 01:03:55 ID:lM2+p6d60
いや、
モジュールvs非モジュール
と言う実験でしょ。
おかしくはない。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 01:12:45 ID:DaqplJ+3O
729
素人ですね。
勉強してください。
丸型のリチウムと放熱競ってどうするの?

ちなみにカラクリは他にもたくさん作れますよ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 01:45:29 ID:lM2+p6d60
カラクリ?
ただ比較試験してないだけで、それがカラクリですか。
たいした見識ですねw
相手にしなくて良かったわ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 06:58:10 ID:hTH6R64R0
リチウムイオン電池用のセパレータにはポリオレフィン多孔膜(旭化成の「ハイポア」が
世界の50%)を使用しています。これはスポンジ状のポリオレフィンに電解液を染み込ま
せたもので、電極に異常な高温が発生すると微小孔が塞がって電解液を遮断し反応を
抑制します。

ポリオレフィンの熱伝導率は鉄の1/100、電解液の熱伝導率は鉄の1/500です。電極
材料を塗布している銅箔やアルミ箔は熱伝導率が鉄の数倍なので、電池の放熱効率は
ポリオレフィンと電解液の層をいかに薄くするかで決まります。

ラミネートは、フィラーを混合した熱伝導性樹脂と金属箔を重ねた構造となっています。
熱伝導性樹脂の熱伝導率は鉄の半分以上あるため、電極を40mm分重ねた場合と、
10mm×4に分けて間に0.4mmのラミネート材を挟み、ラミネートの端を放熱体に接した
場合とでは、放熱量に2〜3倍の差が現れます。

また放熱は、銅箔またはアルミ箔を電極につなぐためのタブを通しても行われます。
電極を巻いた場合には金属箔の一部分にしかタブを配置できませんが、ラミネート型
では金属箔の一辺全てにタブを配置できるため、放熱では有利になります。

http://www.eco-aesc.com/images/laminate1.jpg
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 07:38:35 ID:hTH6R64R0
温度変化による熱膨張は、樹脂や電解液で100℃あたり0.1%程度です。

異なる材料を巻き付けた形状では、それぞれの膨張率の差が材料へのストレスに
なりますが、材料を重ねただけのラミネート構造では厚みがわずかに変化するだけ
です。

ケースとの間に隙間があるというのはこの写真のようなことでしょうか。

http://alt-energystocks.com/blog/wp-content/uploads/2008/08/aesc-lithium-ion-battery.jpg

ケースの金属板には凹凸の加工があり、この撓みがバネの役目を果たしています。
凸部分はセルに接触していませんが、中央と周辺の部分はセルに押し付けられて
います。ケースは電池パックのカバーと密着しているため、熱は電池パックの外面
から放出されます。

リーフの電池が100kWの出力を出した時でも、1個のモジュールの出力は4kWほど。
その内熱損失となるのは約4%とすれば160Wで、デスクトップ用CPUの約2個分です。
100kWの出力を続けて車が動いていないということはありませんから、電池パックの
外面は走行風によって冷却されます。

ガソリンエンジン車をシャシ上で一定時間運転するときは、シャシ室のファンを使って
ラジエーターに走行風相当の風を送らないと、オーバーヒートを起こします。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 08:18:33 ID:IZUXXgUz0
>>733
>ケースは電池パックのカバーと密着しているため、熱は電池パックの外面
>から放出されます。

http://response.jp/imgs/zoom/256391.jpg
この写真ではモジュールケースと外側の黒いカバーとの間は隙間が大きく
あいていますね。
私にはモジュールの熱が外側の黒いケースに伝達される構造になっている
ようには見えません。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 08:49:46 ID:m2JVrs6x0
ところでこれどうやって充電するん?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:01:54 ID:hTH6R64R0
>>734
書かれている意味が分かりませんが、モジュールが電池パックのケースから浮遊しいて
いると言われているのでしょうか。それとも単にケースの側面に接触していないということ
ですか?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:10:40 ID:IZUXXgUz0
ケースの側面です。
内部の熱は対流で上部に移動しますが、ケースの上面も放熱は考慮されていないようです。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20091216/102880/01.jpg
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:14:37 ID:hTH6R64R0
>>737
空気の対流という効率の低い方法ではなく、金属同士の接触による熱伝導でケース下面に
熱を伝えて、そこから外部に放熱しているので当然でしょう。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:20:03 ID:IZUXXgUz0
ケース下部に接触しているモジュールは効率よく冷却されるが、最上部にある
モジュールは過熱の可能性があるという構造ですね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:36:55 ID:DaqplJ+3O
732

内容がデタラメ過ぎるよ。
738もそう、内容が素人丸出し。
メーカーに確認してきな。

フィルムの熱伝導率はオーダー的に電解液レベルだよ。
絶縁を確保するためにね。
材料が世の中に存在してませんから。
それと、金属が接してるの一部だから熱抵抗が高い。加えて接触熱抵抗も大きい。

断言出来るよ。
放熱悪いと。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:38:34 ID:hTH6R64R0
>>739
手前の4段重ねになった部分ですか?

モジュールケースが鉄製(熱伝導率84W/m・K)だとしても、電池の発熱量なら温度差は
2〜3℃といったところでしょう。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:39:17 ID:IZUXXgUz0
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20091214/102860/?P=4
「リーフ用リチウムイオン電池の開発は順調に進んでいるが、現在の技術的な
課題は温度環境の違いによる性能の差だという。赤道に近いような酷暑地域と、
大地が凍るような極寒地域ではパフォーマンスに差が出る。リチウムイオン電池は
周囲の環境に合わせて手を尽くさなければならない「箱入り娘」(宮本氏)なのだ。
そこで、例えば、寒冷地仕様車にはバッテリーを温める装置を用意し、その逆に
熱い地域向けには冷却装置を充実させる、といったことが検討されている。」
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 09:41:48 ID:IZUXXgUz0
>>741
熱伝導率ではなく熱抵抗値(K/W)をご存知ですか?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 10:13:37 ID:muNUOgRR0
>>742
テスラはバッテリー温度を20℃まで上げるヒーターと水冷式冷却を採用しているね。
箱入り娘のリーフは現設計では極寒地や酷暑地域では走れない仕様のようだね。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 10:19:42 ID:muNUOgRR0
>>741
>電池の発熱量なら温度差は2〜3℃といったところでしょう。

それを導き出した計算式を提示して下さい。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 10:30:26 ID:hTH6R64R0
>>740
>フィルムの熱伝導率はオーダー的に電解液レベルだよ。
>絶縁を確保するためにね。
>材料が世の中に存在してませんから。

ラミネートに絶縁性能は求められていません。正極と負極が間に挟んだ数十μmの
セパレータで絶縁されていることをお忘れですか。積み重ねた両端に配置されている
のもセパレータです。

詳細は分かりませんが厚さ200μmのラミネートなら、一般的な40μmのアルミ箔3層
を20μmの樹脂4層で挟んだというところでしょう。

面方向の熱伝導率が50W/m・Kのナイロン樹脂を使えば、鉄の熱伝導率とほぼ同等に
なります。

http://www.unitika.co.jp/plastics/mold/heat-radiation01.html

>それと、金属が接してるの一部だから熱抵抗が高い。加えて接触熱抵抗も大きい。

必要なら、インバーターの放熱にも使われている熱伝導グリスを塗るでしょう。計算上
は接触面が数平方cmもあれば十分ですが。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 10:46:07 ID:DaqplJ+3O
剛性の問題からフィラーさえ使ってるか怪しいけど
仮に使ってたとしても絶縁系フィラーだからそんなに熱伝導ないよ。

ちなみにフィルムにも絶縁性必ず求められます。
あてグリスなんか塗らないよ、只でさえフィルム分余計なコスト掛かってんのに。。

ちなみに細かいこと言うと、
垂直方向は角形と比べて悪化するけど
アルミ拍を使う事で水平方向は熱伝導が改善される。

ただあまり効果的じゃないと思う。
拍が薄いし距離が長いから。
角形の中心からケースの熱抵抗と同レベルかと。。

何にせよシミュレーションで一度比較してみたいね。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:08:31 ID:hTH6R64R0
>>747
>剛性の問題からフィラーさえ使ってるか怪しいけど

外部からの衝撃は金属ケースが受け止めます。NECがラミネートを選んだのには、

>円筒型の大型電池は、“ジェット噴射”など安全面での懸念が、どうしても拭(ぬぐ)
>えなかったためである。

という経緯があります。異常時に発生した内圧を封じようという設計ではありません。
加熱昇温時の発熱量が圧倒的に小さい(ガス化しにくい)というのが、マンガン系の
特徴です。

http://www.eco-aesc.com/mnliion.html

>ちなみにフィルムにも絶縁性必ず求められます。

なぜ断言できるのか分かりませんが、必要なら表面に10μmほどの絶縁コーティング
をすればいいでしょう。電池の内部電圧は最大でも4.2Vです。

>あてグリスなんか塗らないよ、只でさえフィルム分余計なコスト掛かってんのに。

電池コストは安くなっても1台当たり数十万はしますよ。グリスのコストがいくらになる
と思ってるんですか?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:19:16 ID:muNUOgRR0
>>748
コスト以前の話としてリーフのバッテリーに放熱グリスは使われていないに一票!
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 11:24:31 ID:DaqplJ+3O
技術者じゃないでしょ?
製造コストとかハンドリング性とか色んな考慮が抜けてますから。
振動だって掛かるし。

ただ良く考えると端付近は距離短いし
そこは角形よりも放熱性有利かもね。

でも垂直方向弱いから微妙な世界。
おそらく同レベルじゃないかな。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 12:18:54 ID:hTH6R64R0
>>750
>技術者じゃないでしょ?

技術者ですよ。自動車メーカーではありませんが。

電気自動車に関しては、公開されている情報なら入手しやすい環境なので興味が
あって調べていますが、何かの事情で関係する業務に移ったとしたら、絶対にレス
はしませんね。

>製造コストとかハンドリング性とか色んな考慮が抜けてますから。

別に冷却機構を組み込むよりはコスト面では有利でしょう。ハンドリング性というのは
製造容易性のことですか?

>振動だって掛かるし。

振動を考慮しているからこそ、最大振動荷重を超えるテンションでセルを抑えつけて
いるわけです。常用レベルでわずかでも振動するようなら、自動車用の部品としては
不適切ですからね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 12:28:22 ID:DaqplJ+3O
浅はか過ぎるよ。
本当に技術者?

ちなみに構造見たら横方向に熱が移動しても無駄でした。
まああれは仕方がない。

というわけで間違いなく角形の方が放熱良いです。

というわけで議論のレベルでは無いのでさようなら。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 12:33:31 ID:hTH6R64R0
もしかして、何か具体的な情報が出てくるかと期待したんですが、曖昧な言葉と
煽り文句だけで終わってしまいましたね。

確かに議論のレベルでは無いので終りにしましょう。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 12:40:39 ID:DaqplJ+3O
あんまり深く言及すると不味い立場ですからね。

あと、ある程度知識持ってる人なら、あなたの発言はトンデモなの理解できるしさ。

まあ何年か後には結果出ますよ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 13:00:22 ID:hTH6R64R0
>>754
>あんまり深く言及すると不味い立場ですからね。

単に技術的な説明をするだけなら、立場には関係のない話ですよ。

>熱問題なら、発売してすぐに分かることですよ。

発売すればすぐにでも分かる話ですよ。おそらくi-MiEVが参加したEVレースの
シリーズに参加する人も出るでしょう。電池自体を他社にも売ろうとしてるので、
サンプル品を買えば調査は自由です。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 14:46:52 ID:muNUOgRR0
>>745
自称技術者のID:hTH6R64R0さん、計算式はまだですかあ?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 15:18:55 ID:IZUXXgUz0
>>756
彼は想像で書いているので計算式は出てこないでしょう。
真っ当な技術者なら気温とか走行速度(ケース底部の冷却風速)などの条件を提示して
30.7℃の温度差というように具体的数値を答えるものです。
2〜3℃というあいまいな値は技術者の回答ではありません。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 18:22:56 ID:NIdOf0ls0
小数点以下まで性格に答えなきゃ説得力がないな
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:33:18 ID:tLAhs5ma0
文章内容を比べるとID:hTH6R64R0さんのほうが説得力があるね。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:42:19 ID:jt0TsE800
>>759
それは客観的ではなく、凄く主観的意見だね。
お友達ですか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:44:34 ID:pBZnxHyO0
とにかく何に対しても難癖をつけるのがご趣味の厄介な方達なのでご注意ください
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 22:01:48 ID:+syhzw5+0
ちょっと古い記事だがGSユアサはこんな事言ってるな。

>「ラミネート型という形状だから放熱性に優れるとは、必ずしも言えないでしょう。
>なぜなら、金属パックのモジュールに収納されるからです。
>エアでも与えて冷却すれば別でしょうが、冷却性能はセルではなくモジュールとして考えるべき。
>セルは、モジュールや、さらには何列目かなどの収納位置によって温度は変わってくるのでは。
>その点、当社のセルは角形であるため、表面積は大きく放熱性は高い。モジュールパックとして、
>冷却性能を考えて設計されています」

>冷却性能はそのまま、電池の信頼性につながる。

> LEV50をはじめGSユアサのリチウムイオン電池は、外装が角形であり2本の電極棒が突き出している。
>内部構造は「たて巻回構造」だ。
>自動車用だけではなく、鉄道向け、航空機向けなどでも、なじみのある鉛電池に似た角形の形状である。


http://eco.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/35/02.shtml
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 22:34:34 ID:jt0TsE800
>>690
>バックに自動車メーカーがついていない。
>これは最悪ですよ。

逆の視点では、どのメーカーにも属さない全方位戦略もありと思います。
富士重工は当初NECと組んでいたがNECが日産と合弁したことでNECとの関係を解消しました。
サンヨーはパナソニック傘下になったけど、EV/PHV/HV用Li-ion電池事業では東芝同様
全方位戦略で進むようです。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 23:07:31 ID:XMyFKB8O0
>>759-761
難癖爺はすぐアボーンだな。
グチャグチャ書いても中身がなさ過ぎる。

765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 23:14:15 ID:k54WX2IA0
俺は技術者ではないので正確なことは分からないが
一般の目からみて734とか737の写真は熱がこもりそうだと思うよw

742によれば日産の技術者も当初はバッテリを温める装置や
冷却装置をつけることを検討してたんだよね。
それをつけないと判断したのは、電池の進歩?それとも冷却装置が
ラミネート型だとうまくつけれない?経営陣の判断?色々考えちゃうねw

ただ急に弱点が消えるとも思えず、炎天下での東京の渋滞の路上では
心配だねw 後、冬の北海道もw
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 23:16:08 ID:NIdOf0ls0
今のバッテリーもエンジン近くにあるせいかこの時期はよくエンコして止まってるな
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 23:38:09 ID:jt0TsE800
>>765
>742によれば日産の技術者も当初はバッテリを温める装置や
>冷却装置をつけることを検討してたんだよね。

過去形ではなく現在も検討は継続していると思います。
但し6月に公開された試作車にそのような装置は装着されておらず見切り発車だと思います。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 00:12:14 ID:AdLDevyN0
電池はもともと床下にガッチリ保護して置いてあるから
放射熱もほとんど受けずにいらないということになった
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 00:26:01 ID:P2e6TwwI0
2005年から東京電力との実証試験を行っていて、
最長で24万kmを走行したR1eに搭載していたNECラミリオンエナジー社の電池は、
6セルで組んだモジュールを16個積んでいる。

9.2kWhの電池で40kWのモーターとエアコンに電力を供給して、
15分の急速充電で80%まで充電する。

後席のあった場所に3段に積み重ねて搭載しているが、冷却方法は自然空冷。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060914/121138/R1e2_2.jpg

リーフはアイミーブと同じで、全てのセルの温度をリアルタイムでモニタできる。
一度全開運転しただけで分かることを、見切り発車とか言っているのは...
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 00:40:04 ID:Vz5GatA60
http://www.maxell.co.jp/jpn2/industrial/battery/lineup/lamination_li_ion/
ラミネート形リチウムイオン電池の構造図
==> 負極,正極,両面のアルミ外装材(計4層)で放熱

http://www.maxell.co.jp/jpn/dbps_data/_template_/_user_/_SITE_/localhost/_res/htdocs/industrial/battery/lineup/_res/pdf/catalog/li-ion.pdf
角形,円筒型リチウムイオン電池の構造図
==> グルグル巻きの内部は負極,正極のみで放熱 ==> 内部は熱が籠もりやすい

こんな感じか w
http://blog-imgs-42.fc2.com/y/u/k/yukkeharu/20100223103320f6a.jpg


単純な話をいつまで引きづってんの。
巻くか巻かないかで,放熱性はぜんぜん違う。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 01:07:55 ID:+n25fgCh0
>>769
>冷却方法は自然空冷。

2006年9月当時にR1eが自然空冷で済ませていたというだけの話ですね。
2009年12月時点で開発者から「リチウムイオン電池は周囲の環境に合わせて手を
尽くさなければならない「箱入り娘」(宮本氏)なのだ。」というコメントを
残している。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 01:21:15 ID:ivznqakC0
テスラは水冷らしいな。高速回転つづけるとバッテリーが焼き切れるんだろう。
リーフは極寒冷地ではヒータ、極熱帯地では空冷の対策を施すらしいが、
国内では自然空冷で押し通すらしい。
まあ、温度上昇の安全装置はついているらしいけど、センサーが壊れたり
チップ不良があれば、発火するかも知れんってことじゃないのか。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 01:22:22 ID:iOUGlGMP0
ラミネート型は単体なら兎も角、何枚も密着させたら放熱性は悪くならないか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 01:26:01 ID:P2e6TwwI0
>>771
>2006年9月当時にR1eが自然空冷で済ませていたというだけの話ですね。

R1eは最後まで自然空冷のままだったし、後継で市販されたプラグインステラも自然空冷。

>2009年12月時点で開発者から「リチウムイオン電池は周囲の環境に合わせて手を
>尽くさなければならない「箱入り娘」(宮本氏)なのだ。」というコメントを
>残している。

都合のいい文章の抜き出し方だね。

>赤道に近いような酷暑地域と、大地が凍るような極寒地域ではパフォーマンスに
>差が出る。リチウムイオン電池は周囲の環境に合わせて手を尽くさなければならない
>「箱入り娘」(宮本氏)なのだ。
>そこで、例えば、寒冷地仕様車にはバッテリーを温める装置を用意し、
>その逆に熱い地域向けには冷却装置を充実させる、といったことが検討されている。

「赤道に近いような酷暑地域」とか「大地が凍るような極寒地域」以外は関係ないじゃん。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 01:40:29 ID:iOUGlGMP0
送風しての冷却なら束ねた時に隙間のある円筒型は冷却しやすいんじゃないの?
テスラ・モデルSから搭載されるパナのリチウムはニッケル正極で
マンガン正極より熱に強いんだよね。(ちなみにロードスターは三洋のマンガン正極)
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 01:44:01 ID:P2e6TwwI0
日本だと、北と南の端で差が大きいんじゃないかと思っていたけど、
最高気温についてはあんまり差がないんだね。

日本の最高気温は埼玉県と岐阜県の40.9℃で、だいたい日本の真ん中辺り。
ヒートアイランド現象が騒がれている東京は、隣の埼玉県の記録を超えてない。

北海道でも今年37.1℃を記録してるし、南の方でも最高気温を超えてない。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 01:52:47 ID:ivznqakC0
>「赤道に近いような酷暑地域」とか「大地が凍るような極寒地域」以外は関係ないじゃん。

いや関係は大ありじゃないのか。
国内だって夏場に高速道路を加速減速繰り返しながら走りつづければ警告ランプが点灯して
スピードダウンさせられる事になるよ。
バッテリーの異常高温で。
メーカーは10・15モードでの航続距離(70キロ台)とか全然宣伝しないし、
そうした走行形態に合わせた性能劣化をちっとも広報しないでダマして買わせることしか考えていないように見える。
空冷装置がついていれば、そうした我慢を強いられる必要もない。
つけないのはお客をなめてるからさ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 09:21:26 ID:P2e6TwwI0
>>775
>テスラ・モデルSから搭載されるパナのリチウムはニッケル正極で
>マンガン正極より熱に強いんだよね。(ちなみにロードスターは三洋のマンガン正極)

三洋はマンガン正極の18650を作ってない。

エネルギー密度がコバルト系の2/3しかないマンガン系で
2.1Ahの18650を作れるところがあったら、
他のマンガン系リチウムイオンを作ってるメーカーは全滅だろ。

4.2Vで充電するとマンガン系は出力電圧が3.8Vになる。
3.7Vになるのがコバルト系で、3.6Vがニッケル系。

GSユアサのLEV50(マンガン系)が3.7Vなのは、
7年前に発売したLIM40から寿命を優先して4.1Vで充電してるため。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 10:40:16 ID:oweY+Wxy0
バッテリーが弱ってもユーザーに費用負担させればいいだけだから、
日産の立場からすればバッテリー問題は放置でもOK。
むしろ消耗品で稼ぐことのできる金の卵だね。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 11:12:34 ID:Vz5GatA60
熱は主にどこから逃げるか?

× 電池表面の空気から
○ 電極と金属外装材中の電子が運ぶ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 11:35:15 ID:T/4F2lQu0
電池表面が熱くなるなら表面から熱が逃げてる割合は高いと思うが?

リーフは冷却に使う余分な電力消費を抑えて巡航距離を稼ぎたかったのかな?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 12:26:09 ID:P2e6TwwI0
>>457
>各国での補助金入った後のリーフの値段。
>オランダ: 32,839ユーロ(約371万円)
>ポルトガル: 29,955ユーロ(約338万円) 
>イギリス: 23,350英ポンド(約308万円) 
>アイルランド: 29,995ユーロ(約339万円)

ヨーロッパは買う時にかかる税金が高い。
イギリスでナビ付きのプリウスなら、小売価格が22,960ポンド。

>ヨーロッパの走行距離は長いよ。

よく長距離を走る人なら買わないだろうね。

>イギリスのウエスト・ミッドランド地区において、
>三菱の電気自動車『i-MiEV』の試験運用が、2009年12月13日より開始されたが、
>最初の三ヶ月間のレポートが、6月16日に発表された。

>電気自動車のドライバーは、
>典型的なイギリス人ドライバーと同じように電気自動車を使用する。
>多くの場合、走行距離は5マイル(8km)以下であり、
>通常の自動車では、もっとも大気汚染の影響が大きい距離である。

>平均走行距離は、23マイル(37km)で、
>『i-MiEV』の走行可能距離80マイル(128km)の範囲に収まっている。

http://thelightoflondon.txt-nifty.com/news/2010/06/i-miev-e8a4.html
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 12:56:37 ID:Vz5GatA60
>>781
アルミの熱伝導率は空気の約1万倍。

表面積(断面積)の違いを考慮しても,
外装材(と電極)を通しての放熱が100倍くらい多いだろう。


グルグル巻きした角形/円筒型の内部の熱は,主に電極を通して放熱されるが,
一般に電極材料は金属にしては熱伝導率が低めなことも要注意。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 13:39:52 ID:ZrGVRe/F0
>>776
東京の夏が暑いって言うのは東北出身者。
実際東京より名古屋以西の方が暑い。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 13:41:47 ID:+n25fgCh0
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 16:16:17 ID:9hdSWVqs0
>>777
>国内だって夏場に高速道路を加速減速繰り返しながら走りつづければ警告ランプが点灯して
スピードダウンさせられる事になるよ。
バッテリーの異常高温で。

一般人が思いつくような問題を解決せずに、販売することはあり得ないでしょ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 18:11:19 ID:bIGNbgSFO
電池で盛り上がってるところ悪いですが、自分より車には詳しい知り合いにリーフの話してたら「エアコン使えばCO2出るし完全なゼロエミッションじゃないよね」って言われて、答える自信が無いから会話は流したんだけど、EVのエアコンってどうなのですか?
電気式エアコンならCO2は出ないと思っているのですが…
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 18:33:17 ID:9hdSWVqs0
>>787
>EVのエアコンってどうなのですか?

CO2はEVからは出ませんが、火力発電所から出ます。
ただ、ガソリン車より火力発電のほうがCO2排出は少なくなります。
さらに、火力発電の比率は将来減少しますから、EVの環境性能もそれにつれてさらに向上します。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 18:37:36 ID:bIGNbgSFO
>>788
ありがとうございます。それじゃあEV自体からはCO2は排出されないのですね。

ガソリン車のエアコンはどうなのでしょうか。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 18:49:48 ID:9hdSWVqs0
>>789
>ガソリン車のエアコンはどうなのでしょうか。

ガソリン車でエアコンを使うと、使わない時よりCO2の排出が多くなります。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 19:01:41 ID:XWYODpic0
>>783
18650型なんかはセル単位が小さいから表面の冷却で十分だよ。

GSユアサの人が言ってるみたいにセルよりモジュラー単位でどうかだと思うな。
ラミネート型だと通気性もあまり良くなさげだよねモジュラー単位で見ると。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 19:40:23 ID:moZkcS3O0
>>791
通気性関係ないだろ,>>783の通り空気の寄与〜1/100なんだから

グルグル巻きは放熱が悪いから大きくできない
だから小さい単位にして電極をいっぱい取り出して放熱するしかない

もともとシート状に作られるものを,なぜわざわざ
グルグル巻きにして小さくして何千本も寄せ集めるんだ??
パソコン応用(〜10本程度)からの惰性でしかない
車用としてはすぐに淘汰されるだろう
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 20:04:54 ID:9hdSWVqs0
東芝の電池は、低温には強いみたいだけど、高温にはどうですか?

ttp://e2a.jp/interview/090708.shtml
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 20:38:03 ID:P2e6TwwI0
>>784
記録を見ると、意外と近畿から南の方が入っていない。

最高気温の高い方から

1 埼玉県 40.9℃ 
1 岐阜県 40.9℃
3 山形県 40.8℃
4 和歌山県 40.6℃
4 静岡県 40.6℃

一日の最低気温を高い方から

1 新潟県 30.8℃
2 石川県 30.3℃
3 富山県 30.2℃
4 富山県 30.1℃
5 福井県 30.0℃

先月の平均気温にもあまり差がない。

東京:28.0℃
京都:27.6℃
鹿児島:27.8℃
那覇:28.7℃
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 22:00:32 ID:BpJEN7PD0
まぁEVでそれなりに普及するとしたら軽からBセグメントまでで、
電池量を少なくした完全なチョイ乗り用の値段の安い車だろうな。
もっと距離を走る奴はHVで、チョイ乗りから遠出までを
うまく使いこなそうとする奴はPHVだな。

リーフは中途半端。
PHVプリウスが300万円以下で発売されたら補助金込みだと240万円位だろ。
リーフに勝ち目はないだろ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 22:12:25 ID:AdLDevyN0
プラグインプリウスは500万しますが
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 22:27:59 ID:P2e6TwwI0
>>795
プリウスのベース価格はリーフより高いから、
車両価格を下げたら補助金はわずかになる。

>プリウスPHV(DLA-ZVW35-BHXEB)の税抜きの車両本体価格は500万円、
>ベース車両との差額として算出された基準額が264万円、
>その半額の132万円が補助金として交付されるという。

http://response.jp/article/2009/12/11/133660.html

車両本体価格が300万円なら、消費税を抜けば285.7万円。
ベース価格の差額として算出される基準額は約50万円。
その半額の25万円が補助金として交付されれば、購入額は275万円。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 23:09:29 ID:AdLDevyN0
プラグインプリウスは電池の重量増による燃費の低下を抑えるために
高価なアルミを多用してるから500万になってしまう。
仮に鉄製300万で出したとしてもハイブリッドの性能は素のプリウスよりかなり低下する
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:05:01 ID:2CPFvArD0
>>796-798
プリウスプラグインの500万円は現行の230台限定リース向け仮価格。
来年末の市販車は300万以下が目標。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100719/bsa1007190501002-n1.htm
リーフは補助金適用後で299万円だよね。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:16:05 ID:uubSYlUZ0
ゴ−ンが急がせた結果
中途半端な出来の予感
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:46:27 ID:2CPFvArD0
>>793
充放電は化学反応なので一般的にLi-ionの高温性能は問題ない。
但し、長時間高温に晒されると劣化が進むので普通は45℃程度を使用上限としている。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:50:42 ID:gWLZe9Sd0
トヨタのHV車ってどの車種もEVとしても使える程の出力が出るモーターを使ってるんだよね。
恐らく今のHVはいずれ全部PHVにするんじゃない。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 01:42:29 ID:waXlYvjBO
素人の談義やな。。
熱の考え方がなっとらん。。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 01:42:54 ID:2CPFvArD0
放熱性能について
http://www.eco-aesc.com/laminatecell.html
このページを見ると確かにラミネート型は円筒型より優れている。
但し、単セルが僅か5分で11℃も温度上昇している。
開始温度が0℃なので周囲温度が0℃という好条件環境でのテストだろう。
一つのモジュールには4つのセルが閉じ込めてられているので俺のヒーター設計
経験ではモジュール内の温度は4倍の+44℃になる。
そのモジュールをケースの後部には24個も並べていて熱がこもる形になっている。
ケース底部から冷却すると言われているが、真夏炎天下の路面温度は50℃以上に
なるし路面から15cm程度離れた空気でも40℃以上あるだろうから、その流れで
冷やしてもセル温度は65℃とかを簡単に超えるだろう。
どう考えてもバッテリー過熱・劣化促進の心配が残る。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 03:04:01 ID:5y/X2ZsH0
ラジエーターファンみたいに、モーターや電池が加熱しすぎたときに
冷やすファンぐらいは付けるようになるかもね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 06:36:29 ID:XsME+0GU0
>>799
どうして2012年の話なのに、EVだけ今の価格で比べてるんだ。

>日産自動車のカルロス・ゴーン社長は13日、産経新聞などのインタビューに応じ、
>12月に発売予定の電気自動車(EV)「リーフ」について、
>政府の補助金なしで200万円台の普及価格に引き下げるため、
>年50万台の販売を目指す考えを示した。

>ゴーン社長は「ネックはバッテリーだが、生産増大でコスト削減できる。
>年間50万台の販売を達成できれば、補助金に頼らなくても買える価格になる」と述べた。
>その上で、2012年に50万台のバッテリーとEVの生産能力を確保する方針を改めて表明した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100513/biz1005131456009-n1.htm

>三菱自動車の前田真人副社長は23日、電気自動車「アイ・ミーブ」について
>「12年に向けて、200万円で手元に届けられるよう努力したい」と述べた。
>この日東京都内で開かれた同社の定時株主総会で株主からの質問に答えた。

今の補助金制度でアイミーブを200万円で販売するには、
税込み車両価格を238万円にする必要がある。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 06:53:49 ID:XsME+0GU0
>>804
2005年から東京電力との実証試験を始めて、
最長では24万キロを走っている富士重工業のR1eが、
NECのラミネート型電池を積んで自然空冷なのに、
オーバーヒートしてないのは何故か、その脳内理論で説明できるかい。

AESCの電池を積んだ、これも自然空冷のプラグインステラは、
昨年170台出荷されている。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 08:01:13 ID:XsME+0GU0
マンガンには高温だと電解液に溶け出して、
それが負極について電池容量を減らす欠点がある。
最も早い98年にそれを解決する特許を出したのがNEC。

http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ecolabo/43/04.shtml

他の会社も、それぞれ独自の技術を開発している。

GSユアサの前身であるYUASAも、
2000年に大容量のマンガン系電池を発売している。

>正極の一部を他の元素で置換することにより結晶安定性を高め、
>さらに電解液の組成を最適化することにより、
>世界最高水準の長寿命および高温保存特性を達成している。

http://www.gs-yuasa.com/jp/news/ycj/topick/top20000420.html

東芝のSCiBも正極はマンガン系。
SCiBは負極に工夫することで、
60℃高温貯蔵で60日間放置しても電池容量の変化が少ない。

http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/12/63_12pdf/f07.pdf

それぞれの企業は、手持ちの技術で電池の性能を評価している。

マンガン系リチウムイオン電池を他のタイプと比較した時に、
高温での寿命を低く評価しているのは、
これまでマンガン系の開発に力を入れていない企業。
809リーフ対策条例連発:2010/08/14(土) 08:15:07 ID:p9U/vj6X0
新しい条例が地方自治体でつぎつぎに可決!

「電気自動車侵入禁止」

電気自動車でこの山は登れません。
帰ってこれません。
電気自動車でこの道は走り抜けれません。
近隣の方に迷惑です。
コンセントはお貸しできません。
Uターンをお進めします。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 08:30:33 ID:a905LJ6l0
>>804
その想定(妄想)だと,さらに4倍以上本数が必要な
円筒型だといったいどうなるのかと www
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:18:19 ID:BHKkTZIO0
>>807
R1eやプラグインステラがオーバーヒートしていないからといってリーフがオーバーヒート
しないとは断言できない。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:21:03 ID:BHKkTZIO0
>>810
人類は強制冷却という知恵を持っている。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:38:51 ID:2CPFvArD0
80%までの急速充電時間はプラグインステラが15分でリーフが30分。
バッテリー冷却性能に差があるようだね。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:52:31 ID:mJb/eZ910
>>795
>まぁEVでそれなりに普及するとしたら軽からBセグメントまでで、
電池量を少なくした完全なチョイ乗り用の値段の安い車だろうな。

日本では確かにそうなんだけど、リーフのメイン市場がアメリカだからね。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 11:59:31 ID:XsME+0GU0
>>813
急速充電器の仕様は最大50kWなので、
100%の効率で充電できたとしても30分で25kWhまで。

プラクインステラの電池容量は9.2kWhで、
リーフは24kWhだと言えば分かるかな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:02:46 ID:mJb/eZ910
>>801
ありがとうございます。

>但し、長時間高温に晒されると劣化が進むので普通は45℃程度を使用上限としている。

長時間とはどのくらいでしょうか?
昼間運転して熱くなっても夜冷えれば劣化しないのでしょうか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:09:24 ID:2CPFvArD0
>>815
((24kWh×0.8)÷50kW)×60min/hour=23min
23分で完了できるものを30分と充電電流をセーブしなければ過熱するようだ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:15:25 ID:2CPFvArD0
>>816
>長時間とはどのくらいでしょうか?

一般論として高温状態が持続すると時間に比例して劣化が進行する。
だから過熱状態はできるだけ短時間にさせるのが好ましい。
但し、システムは出力ダウンなどでできるだけ過熱させないように制御される。
強制冷却の仕組みを持っているものは過熱時に冷却能力を上げる制御になっている。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:17:31 ID:mJb/eZ910
>>818
ありがとうございました。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:31:31 ID:BHKkTZIO0
バッテリーの強制空冷機構を持たないリーフは富士山有料道路を五合目に向かう時等では
時速20キロとかのパワ−ダウンモードへ突入かな?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:33:15 ID:XsME+0GU0
>>817
・急速充電器の最大電流は125A

http://www.takaoka.jp/product/ev/spec.html

・電気自動車の充電効率は100%ではない

アイミーブの場合、16kWhで効率100%なら消費電力は100Wh/km。
しかし実態は8割程度。

>10.15モード充電走行距離:160km
>10.15モード交流電力消費率:125Wh/km
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:38:50 ID:mJb/eZ910
>>820
>バッテリーの強制空冷機構を持たないリーフ

持たないのではなく、電池が良いから必要ないのでしょう。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:58:49 ID:3ZhcG0L+0
最高気温40度位のデータを出している人いるけど
夏の車内は暑いよ。70度超えるくらい。
ボディー表面も50度近かったりするし。
もちろん、電池が収められているところはそれより低くなるとは
思うけど、801が本当だとすると
夏の炎天下に放置しておくだけで電池が劣化するのでは?
大丈夫か?リーフw

リーフを買うにはエアコン付きのガレージが必要なんて
ことになるかもw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 12:59:19 ID:2CPFvArD0
>>821
>10.15モード充電走行距離:160km
>10.15モード交流電力消費率:125Wh/km

160km×125Wh/km=20,000Wh
消費電力量が搭載バッテリーの16kWhを超えているじゃん?
どこかで数字を偽っているね。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 13:07:19 ID:XsME+0GU0
>>824
充放電効率という言葉を知らないのか。

16kWhの電池を空から満充電にするのに、
20kWhの電力を消費すると言う意味だ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 13:28:08 ID:XsME+0GU0
>>823
停めているだけなら、電池自体は発熱しない。
炎天下に停めている車の日陰側のドアは、温度が気温とあまり違わない。

高温になるのは一年中というわけじゃない。
場所にもよるが一年の1/4ほどの季節の、さらに1/4ほどの時間。

1/16の時間で寿命の減る早さが2倍になったとしても、
車の寿命で考えたら実感できるほどの差は無い。

適温のみ:10年後に3割減少
高温あり:10年後に3.2割減少
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 13:38:56 ID:BHKkTZIO0
リーフの充放電効率は100%らしい。正しく夢の電池と思い込んでいるらしい。

Q:1回の充電に必要な電力量(Kwh)はどのくらいですか?
A:日産リーフの電池容量は24kWhですので、0→100%の充電としてお答えすると、
24kWhということになります。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 16:24:12 ID:waXlYvjBO
丸型とラミネート型に差が見られるのは
単純に放熱面積の差だから。

内部温度に差があろうが表面からは見られませんし、
放熱面積が同じでかつ対流が同じならば、
内部温度に差があろうが外部表面は理論的に同じ結果になります。

発熱量が同じという仮定ならばね。
だから当たり前の結果なんです。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 16:31:50 ID:waXlYvjBO
それで角形との対比なら
モジュールとの結果を見ないといけない。

セルで見ると、角形もセルみたいな形状になるので。

他にも注意点あるが
ノウハウになりそうだから止めておくよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 17:25:01 ID:mJb/eZ910
>>829
電池関係の方の様なので教えて頂きたいのですが、日産のラミネート型は押せばへこむほど柔らかいのですか?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 18:21:06 ID:BHKkTZIO0
>>828
>発熱量が同じという仮定ならばね。

同じ電圧仕様・同じ消費電力・同じ内部抵抗なら同じ発熱量ですよね?
内部抵抗に差があるなら、発熱量も変わってくる。
しかし内部抵抗はゼロにならないので発熱はあるし、放熱が追いつかなければオーバーヒートする。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:19:10 ID:ZLRAjq070
最近日経クンの書き込みないけど、大丈夫かな?
EVがくると思って、日産の株で損失出したのかな?

EVは電池のことに限らず、色々問題あるからね。
前にも書いたけど、プリウスワゴン、PHVでリチウムイオン電池の
量産効果を狙いつつ、進歩させていくというトヨタの方法が一番
手堅いよ。
いきなり純EVなんて無理、色んな意味でw
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 20:17:58 ID:sKkLpTBy0
難癖君は今日も絶好調
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 20:40:55 ID:VIQanUp70
>>832
>いきなり純EVなんて無理

ベンチャーが群がっているのがEV。敷居が低いんだよね。
一番敷居の高いのがフルハイブリッドとそれをベースとしたPHVだね。
835( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/15(日) 20:44:38 ID:n9aI02yu0
ベンチャーが食い込めるHVは、EVベースのシリーズHVくらいかなぁ?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 20:57:32 ID:ZLRAjq070
>>833
多分君が思っている人とは俺は違うよw
まあ、俺もアンチなのでEVの事実を指摘しているだけだけどね。
>>834
そうですよね。日産はベンチャーと同レベルの事をやってるんだよね。
まともなHVを作れないからね。
フーガHVは今だに、ギクシャクした動きらしいよ。
発売はこの秋なのにねw
燃費もたいしたことないものだろうねw
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:02:48 ID:6ck4TcVs0
PHVってピュアEV以上に微妙。
充電するならEVに高効率、軽量なレンジエクステンダ搭載可能のするのがいいかと。
838( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/15(日) 21:02:54 ID:n9aI02yu0
>>836
> そうですよね。日産はベンチャーと同レベルの事をやってるんだよね。
ゴーンの意向でそーなったんだろ?
今更ながら、欧州各社もHV投入し始めてゴーンも焦ったんじゃね?
フーガHVも付焼き刃の感は免れんな。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:05:47 ID:6ck4TcVs0
ああ、日産のEVマンセーするつもりはないがここホンダマンセーのアホがよってくるよねw
顔文字の泡沫コテとかw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:19:59 ID:ZLRAjq070
>>837
レンジエクステンダ搭載って広義のPHVだよね。
で、効率を求めるなら、結局ストロングタイプのHVを
PHVにしたプリウスには勝てない。
ただ、ピュアEVと比べればレンジエクステンダ搭載のEVは
ましだと思うよ。何より安心感が違うし。

しばらくはエコカーはHV一強で、徐々にPHVが伸びてくると
思ってるよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:25:18 ID:VIQanUp70
>>837
>充電するならEVに高効率、軽量なレンジエクステンダ搭載可能のするのがいいかと。

そう書くのは猿でもできるがモノにするのは簡単じゃないよ。
GMボルトは15km/L程度、スイフトPHVで25.6km/L。
プリウスPHVの30.6km/L(JC08モード)を超えるのは難しそうだね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 15:44:39 ID:Ew64vj5Z0
>>841
>EPAの新燃費基準は、プラグインハイブリッド車やEVなど、
>モーター主体で走行する車両に>適用を予定しているもので、
>GMはこの基準に基づいて、ボルトの試験車両で燃費を計測。
>まず、バッテリーだけで走行可能な40マイル(約64km)を走行。
>そこからさらに11マイル(約18km)、充電用エンジンを回しながら走り、
>トータル51マイル(約82km)を走行した時点で、燃費を計測した。
>この間、ボルトは0.22ガロン(約0.83リットル)のガソリンしか消費しておらず、
>結果、230MPG(約98km/リットル)という驚異的な燃費になるわけだ。

http://response.jp/article/2009/08/12/128354.html

0.22ガロンで11マイルを走れば、燃費は50mpg。
プリウスの米国モード燃費は、同じく50mpg。

同じ仕様で比べればトヨタに技術力のアドバンテージがあっても、ボルトは大容量の電池を搭載
していることで、減速時の最大回生量を大きくできる。

ボルトの燃費がEVモードで41マイル、HVモードで11マイル走った値になっているのは、EPAに
よる米国の走行パターン統計だと、航続距離が40マイルあれば、EVモードの走行比率が約79%
になるため。

プリウスPHVの航続距離は米国モードで13マイルだから、燃費を計測するときに、HVモードで
走行する距離がボルトよりずっと長くなる。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 18:20:27 ID:I9lf9rrk0
>>838
ここで叩いてないで早くインサイトスレにカエレ。

インサイトスレでこんなこと書かれてたろ?

> 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:04:12 ID:BM/GZmin0
> >346 :( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/08(日) 23:57:57 ID:/FjRZ/NE0
> >>>339
> >σ( ̄▽ ̄;がやった証拠でも有るのか?
> >アクセスログ出して証明して見せろ。
> >
> >出来ないなら死ね。
>
>
> ( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M = ID:/FjRZ/NE0 じゃん。
> アクセスログ出して証明して見せろ。
>
> 「出来ないなら死ね。」とは言わないよ、この先あなたはあの記事
> 貼ったって言われるだけさ。
>
> 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 20:35:09 ID:ZlJngkrO0
> >>385
> 同意。
> >出来ないなら死ね。
> まで言ったんだから、今度は自分が
> ( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M = ID:/FjRZ/NE0
> じゃないことを証明しないとな。
> まずはそれからだ
>
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 03:36:20 ID:0KpvnCMR0
>>842
>EPAの新燃費基準は

それは全然EPAの新燃費基準に従っていなくてGM独自の試算だね。
新燃費基準はEV距離に応じたUF(Utility Factor)を元に計算されるんだよ。
http://www1.eere.energy.gov/vehiclesandfuels/pdfs/merit_review_2009/vehicles_and_systems_simulation/vss_05_duoba.pdf
その資料の25ページによるとボルトの40マイルに対するUFは0.62。
http://www.insideline.com/chevrolet/volt/2011/2011-chevy-volt-eight-gallon-fuel-tank-assists-340-mpg-range.html
ボルトのHV燃費は300mile/8gallons=37.5mpg
UFの残り0.38は24.5mileで、それを37.5mpgで走行すると消費は0.65gallons。
よって新燃費基準燃費では、(40+24.5)/0.65=98.7mpgになる。

>プリウスPHVの航続距離は米国モードで13マイルだから

それは現行のフィールドテスト版での距離であって2011年末に市販される
プリウスPHVのEV距離は未定だよ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:11:01 ID:viInYZTr0
>>832
>前にも書いたけど、プリウスワゴン、PHVでリチウムイオン電池の
量産効果を狙いつつ、進歩させていくというトヨタの方法が一番
手堅いよ。

HV用の電池をいくら量産効果で安くしても、EVには使えない。
トヨタが電池を進歩させても日産の電池も進歩するのだから、奇跡的なブレイクスルーがなければ追いつく保証はない。
トヨタがEVを作るには、東芝やLGから電池を買うしかないだろう。
EVの参入障壁が低いのは、あくまで電池を除いた話だからね。
スモールハンドレッドは、とにかく安くて性能が良い電池を買えばよいけど、トヨタにそれができるかな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:17:45 ID:viInYZTr0
>>838
>ゴーンの意向でそーなったんだろ?

ゴーンさんは、半導体と液晶で日本が韓国に逆転されたことから学んでいる。
このままではまた韓国にやられるから、NECに発破かけているんだろう。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 16:20:47 ID:UOOkfwxn0
>>836
>日産はベンチャーと同レベルの事をやってるんだよね。
同じ事やってないよ。よく周り見ろよ。車だけでなく。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 20:02:01 ID:Gk7n84y40
>>845
HV用の電池はEVには使えないってのは本当なのかな?
なにか大きな違いでもあるのかな?専門家の人教えてください。
PHVもトヨタは来年末に出す予定だけど、この電池は当然純EVとしても
使えるわけだよね。

あと、トヨタが電池技術で劣ってるというのは、あくまで推測だよね。
リーフがまともに数年走るか、誰も分からないし日産が優れてるともいえないよねw
まあ日産が優れてると仮定して、トヨタの電池が進歩しても、日産の電池も進歩するから
追いつけないと君はいうわけだ。
まさにアキレスと亀だね。もちろん日産・NECの弱小連合が亀なんだけどw

トヨタが日産に追いつくには奇跡的なブレイクスルーが
起きないといけないって、言うね〜。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 22:13:26 ID:VhTZgs4/0
トヨタがもし日産以上のEV用のバッテリーを開発したとしても
現時点でEV車を出すような馬鹿なことはしないと思うよ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 22:33:12 ID:Gk7n84y40
>>849
トヨタとしては圧倒的な強みを持つHV→PHVの流れに
したいわけだからね。出せてもすぐに出さないよね。
日産の様子を見てからだろうね。

まあ、リーフは爆死するわけだがw
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 22:35:57 ID:wOpFilt+0
>まあ、リーフは爆死するわけだがw

あの試乗車の衝突のこと? ほんとに縁起悪いよな、あれ。
852( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/17(火) 22:48:26 ID:DsOPMaVn0
トヨタ得意の後出しジャンケンでリーフ潰しする気は有るんじゃない?
ただ、どんなタマをリーフにぶつけてくるのかわからんけど。

ただ、市場におけるEVの芽を摘む様なマネはしないで欲しいけどね。
それこそ、国を挙げてEVに躍起になってる支那を利するコトになっちまいかねん。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 23:54:56 ID:+cNfDCW10
>>844
公式サイトでは50mpgと説明しているのに、タイトルに「340 MPG」なんて書いてあるサイトの
情報が正しいと判断した理由は?

http://gm-volt.com/chevy-volt-faqs/
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 01:16:26 ID:81ImXJic0
>>853
>>844内で8ガロンで300マイルというポインターを示した。
http://www.insideline.com/chevrolet/volt/2011/2011-chevy-volt-eight-gallon-fuel-tank-assists-340-mpg-range.html
大本営発表の50mpgを俺は信じていない。
秋になれば公式データが発表されるので楽しみにしておこう。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 10:32:16 ID:kEIk0s3e0
>>849
そりゃそうだ。
PHVで後一儲けしないといけないからなw
PHV飛ばしていきなりEVじゃ旨み無いからな。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 12:09:48 ID:81ImXJic0
>>850
>出せてもすぐに出さないよね。
>日産の様子を見てからだろうね。

トヨタの視線は日産ではなくカリフォルニアに向いているよ。
http://www.arb.ca.gov/msprog/zevprog/zev_tutorial.pdf
この資料の50ページ以降を参照するといいだろう。
2012年以降はZEVの比率を上げないとクレジットを取られる。
トヨタはプリウスPHVだけでなく、FT-EVやRAV4 EVでZEVの比率を上げてくる。
日産にはリーフしかないので心細い。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 12:49:52 ID:XMzRZcd00
日産発表のエアコン使用時や渋滞・高速域での著しい性能低下を思うと、EV以前にPHVの時代があると
思っていいんじゃないか
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 13:28:35 ID:mVavXhVT0
隙間産業に奉仕するのは無知な消費者です。
ここでEV時代到来のように語る人ってほんとに痛いw
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 15:45:01 ID:ggsxGlQL0
>>855
>PHVで後一儲けしないといけないからなw
PHV飛ばしていきなりEVじゃ旨み無いからな。

世界情勢が旨みの無い方向に進んでいるから、トヨタは困っているんじゃないかな。

>>858
>ここでEV時代到来のように語る人ってほんとに痛いw

そんな人いないでしょ。
EVの生産能力はそんなにないんだから。
みんなHV→EVだと思っている。
PHVに懐疑的な人はいるけどね。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 16:54:58 ID:/7PLypN50
インフィニティから出すという日産の高級EVはいつ発売なんかな?
追突されたら後部座席の人間が即死しそうなFT-EVとか、サイドエアバッグもついてないアイミーブとかはいらんわ。
どうせ電気自動車なんて割高な車は金持ちしか買わないんだから、もっと安全性と高級感を追求してもらいたいね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 16:58:08 ID:/7PLypN50
リーフはデザインがキモイよなぁ。あれならプラグインプリウスの方がましだ。
ルノーのフルエンスZEなら買っても良かったけど、あれは日本で発売しないらしいしな。
トヨタは2015年に燃料電池車を500万円で出すと言っているからこっちの方が注目だな。
車種はおそらくCNGモデルもあるカムリだろう。

電気自動車もある程度車格の高いのにしないと購買層の需要とマッチせずに売れないと思うがね。
小型車の方が電気自動車に向いているたって、買うのは金持ちなんだから金持ちがそんな貧相な
小型車に乗る訳ないだろう。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 17:13:41 ID:/7PLypN50
>>859
EVは航続距離と充電時間、価格面で決定的な欠陥があるから
金持ちのセカンドカーか、変わり者の環境マニア向けにしか売れないよ。

燃料電池車は航続距離と充電時間の問題はない。
価格的にもカムリクラスが500万円ならリーフの370万円と感覚的に大差ない。
発売される車種も電気自動車より大きめのが多いだろうし、
金持ちは電気自動車より燃料電池車に流れる可能性高いね。

一般人は買ってもPEVまでだろう。PEVなら航続距離、充電時間もほとんど
問題ないし、価格がちょっと高い程度。新し物好きや環境に少し興味のある
程度の人間でも買える程度の額だ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 17:16:41 ID:nLYmPwIe0
>>862
FCVが500万になるわけないやん。
そんで水素貯蔵は困難。ガソリンスタンドよか難しいぞ。
んでもってスタックの寿命問題があるので決定的にダメ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 17:33:58 ID:/7PLypN50
トヨタは2015年に燃料電池車を500万円前後で発売すると言っている。
燃料電池車500万円 トヨタ発売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20100616-OYT8T00393.htm

水素ステーションも2015年から本格普及させる事が決定済み。
http://switch-to-hydrogen.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/2015_5b8c.html

ホンダのホームエネルギーステーション使えば水素ステーションが近所になくても
燃料電池車の500km前後の航続距離で日常使用に問題もないしな。

量産効果が出始めれば水素価格もガソリン普になると言われているし、
はっきり言って将来性は電気自動車より燃料電池車が上。
電気自動車は安くなっても所詮はセカンドカーにしか使えない。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 17:40:48 ID:Dp+wrEs60
EVはどこでも充電出来るのに対し、水素ステーションはGS並に設置出来ないとな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 17:43:02 ID:T9Zfx4bd0
そういえば
燃料電池仕様のエクストレイルあったね
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 18:39:00 ID:/7PLypN50
どこでも充電出来るったって充電に30分もかかるのに外で充電しようなんて思う奴はほとんどいないだろう。
電気自動車の外充電はあくまで非常時か、よっぽど物好きの企画物電気自動車の旅ぐらいにしか使われない。
それに対して燃料電池車は水素充填5分。ほぼガソリン車と同じ感覚で燃料補給出来る。
ホームエネルギーステーションと組み合わせれば、日常使用で困る事はまずないだろう。

燃料電池車も電気自動車も将来的に技術開発が進んで量産効果が出ればガソリン車よりちょっと高い程度の
価格で作れるようになると見られているけど、車としての基本性能は燃料電池車が遥かに上だからな。
実際の普及台数で燃料電池車>>>電気自動車になるのは避けられない。
エネルギー密度がリチウム電池の数倍になるリチウム空気電池でも実用化されれば話は別だけどね。

環境性能を追求するなら燃料電池をPEFCから効率の高いSOFCに替えてバッテリーを大目に積んだ
プラグイン燃料電池車にするのが一番現実的だろう。電気自動車はセカンドカーにしかならないから数が出ないし、
大型車に向かないから社会全体として見た時のCO2削減効果は少ない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 18:56:04 ID:81ImXJic0
燃料電池車を普及させるには、まずエコで効率の良い水素生成技術を確立させるのが先決だね。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 19:19:09 ID:ggsxGlQL0
>>862
>EVは航続距離と充電時間、価格面で決定的な欠陥があるから
金持ちのセカンドカーか、変わり者の環境マニア向けにしか売れないよ。

金持ちと言っても大金持でなくても買える。
車を2台以上持っていてEVを買える世帯は、日本でも数百万、アメリカなら数千万世帯ある。
EVは当分納車待ちが続くよ。
数十万程度のEVが売れたとしても、HVの時代はしばらく続くけどね。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 19:40:17 ID:ggsxGlQL0
>>867
>電気自動車はセカンドカーにしかならないから数が出ないし、

一人で2台持っている場合しか考えてないのかな。
夫婦や親子で1台ずつ持っているセカンドカーは相当な数が出ているよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 20:01:07 ID:wnKNaCHS0
今日のhissiくん ID: /7PLypN50

トヨタ株でも持ってるのかな w
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:13:27 ID:eaWtlgMc0
>>871
ものの見え方ってのは相対的だからね。
俺にとっては7PLypN50の書いているのは充分あることだし、
EV擁護の書き込みを見ると必死だなwと思うことはよくあるよ。

俺のエコカーの未来は
HV→PHVとHV→PHV、HV、燃料電池、EV、その他がある程度ずつの割合で普及する。
と思ってるよ。

ところで、昨日の質問に答えてくれる人はいないかな?
HV用の電池はEVには使えないってのは本当なのか。
素人の俺から見ると、変わらないじゃんwって思ってしまうのだけれど。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:30:50 ID:zMbSZGie0
>>872
そんなめんどくさいと答えるの嫌だから言わない

そんなことを誰から聞いたの?だったらその人に聞けよ。
HV用の電池が何を指して、EV用の電池が何を指して
こういう理由で使えないってことを聞いたら?

別にリーフスレと関係ないだろ?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:41:12 ID:tzNAh7FQ0
日産のEVにプリウスの部品はつかないことじゃね?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:48:40 ID:eaWtlgMc0
>>878 大変失礼致しました。
845、848を御参照ください。
簡単に言えば、HV用のリチウムイオン電池がEV用として
使用可能か?実用性も充分か?という事です。

しかし、書き込みにはその人の知的レベルが反映されますねw

876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:50:41 ID:eaWtlgMc0
>>878>>873です。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:52:45 ID:tzNAh7FQ0
無駄に知識をたかる乞食見たいなのが増えたね
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:57:14 ID:uA5eH0dh0
その乞食に恵んでやる知識を持ち合わせていない奴もいるけどな。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:58:22 ID:zMbSZGie0
>>875

みんな君の相手はしたくないってさ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 00:02:40 ID:eaWtlgMc0
>>873,877
日本語を勉強しましょうw
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 00:12:42 ID:sagBmKmQ0
PHEVなんて、EV走行短いじゃん。そんなために、毎日充電器差し込まないよ。めんどくさいからガソリン入れちゃう。PHEVよりはEVだな。あくまでセカンドカーとしてだけど。。。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 00:35:43 ID:4SefX0zK0
HV用電池はW/kg重視、EV用電池はWh/kg重視。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 01:13:37 ID:9m+drnVu0
>>882 ありがとうございました。
ググるとW/kgは質量あたりの出力(仕事率)、Wh/kgは質量あたりに蓄えられる
エネルギーと書いてありました。

確かに、HV用電池に蓄えられるエネルギー総量は一番重要なことではないし(重要ではあるが)、
EVにとって、蓄えられるエネルギー総量は(今の所)一番重要だし。
何となく分かりましたが、両者は両立しないものなんでしょうか?

>>881
そんなために→そんなもののために、その為に
充電器差し込まないよ→充電器に差し込まないよ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 02:06:35 ID:4SefX0zK0
>>883
>両者は両立しないものなんでしょうか?

各社共、両立を目指しているだろうけど現実は課題が山積みなんでしょうね。
http://e2a.jp/interview/090716.shtml
http://e2a.jp/interview/images/090716/img_06.jpg
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 02:19:17 ID:ASdnermD0
リーフに搭載される電池を製造するAESCではEV用とHV用では
それぞれの特性にあわせて仕様を変えている。

うえで燃料電池車について語られてるが
車で要求される燃料電池の発電能力は
一般家庭で消費される電力のじつに数件分にもあたる。
仮に500万の燃料電池車が発売されたとして
燃料電池ユニットだけが200万ほどで製造できるとすれば
離島や山間部などの住宅用発電ユニットや燃料高に悩む船舶用など
かなりのエポックメーキングな製品となるだろう。
しかしながら業界では5年後に燃料電池車を赤字なしで500万で量産することは
リーフを150万で量産するより困難だとされている。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 06:23:22 ID:dSxM5VCd0
リチウムイオン電池の電極は、活物質と導電材を混ぜたものを金属箔に塗っている。活物質は
リチウムイオンが着脱して電荷を蓄積する物質で、導電材は活物質の電荷を金属箔まで送る
働きがある。

AESCの電池は正極にEV用とHV用に同じマンガン系の活物質を使っていて、EV用は活物質の
比率を高め、HV用では導電材の比率を高めている。これはAESCの電池がEV用としては比較的
出力密度が高いためで、EV用として開発した技術をHV用に流用しやすいという利点がある。

ただし性能を突き詰めれば、より小型・大出力化できるのはHV専用に活物質を開発した電池の方。
GSユアサがHV用としては三元系の電極材料を使っているように、使い分けているメーカーも多い。
充放電寿命についても、HV用の方がEV用より高い性能を求められる。

AESCでは電極材料自体も親会社のNECで生産するため、材料コストの低いマンガン系をさらに
共用することでHV用電池のコストを削減できる。安くしてその分容量を増やせば、電池パックと
しての最大出力や充放電寿命は改善される。

また小型化で不利といっても、HVで今主流のニッケル水素電池よりは明らかにエネルギー密度
が高いので、元々搭載容量の少ないHVでは大きな問題にはならない。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 09:17:15 ID:XzTwF9tq0
セカンドカーとしてしか売れないと言ってるが
1世帯の車の所有率、2台越えてないか?
うちは田舎だが、2〜3台ざらにあるぞ。
888( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2010/08/19(木) 09:28:59 ID:/jBjXUlh0
バッテリーの性能が上がって満充電で300kmとか400km以上走れる様になれば、EVは一気に普及しそうな気がするなぁ・・・。

ただ、車輌価格がガソリン車の1.5倍とかじゃダメだろうけど。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 09:52:08 ID:APN0stt00
>>888
そこはオプション扱いにすれば良いんじゃね?
航続距離を長くしたい人用に大容量バッテリーを用意するとか。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 10:35:50 ID:ic3fmIXY0
>>881
そんなものはバッテリー次第のこと
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:21:50 ID:VpL2ipbM0
>>889
165kgのオプションバッテリーを追加したら乗車定員が5名から2名になりました。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:28:22 ID:x6oIW9aAO
初代の初期型って実験台だよな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 13:55:52 ID:VpL2ipbM0
>>892
プリウスのようにバッテリー永久保証とかになるとお得かも
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 15:00:14 ID:ObVdcNJV0
>>888
300〜400km走るバッテリーだと満充電に時間掛かり過ぎね?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 17:11:53 ID:ZsQxUVZo0
>>888
>バッテリーの性能が上がって満充電で300kmとか400km以上走れる様になれば、EVは一気に普及しそうな気がするなぁ・・・。

早くても3年後だろうね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 18:49:17 ID:9m+drnVu0
>>895 早くても3年後だろうね。

3の前に1を書き忘れてますよ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 19:07:20 ID:fVHCSynp0
PHVでもEVでもFCVでもモーター駆動自動車が安価に買えればどれでもいいよ。
エンジン+ミッションよりはるかに静かでダイレクト感とスムーズさに優れ、
さらに低速トルクの太いモーター駆動の安楽さ、楽しさを味わいたいだけだから。
自宅で充電できるのはマストだけど。
軽かコンパクトが200万切ったら即買うよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 19:24:04 ID:4SefX0zK0
>>897
軽のジラソーレお買い上げ〜
http://www.mulhol.com/Girasole/index.html
2,604,000円−770,000円=1,834,000円で〜す。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 19:26:56 ID:ZsQxUVZo0
>>896
>3の前に1を書き忘れてますよ。

確か日産の人が、3〜5年後に300km走れるのを出すと言っていたと思うよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:18:32 ID:to2cuP++0
バッテリーが進化して距離走れるようになったら
今の急速充電器は使えませんとかありそう
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:36:21 ID:ReguUqsk0
>>899
>>確か日産の人が、3〜5年後に300km走れるのを出すと言っていたと思うよ。


なんで今出せないの?それでいて何で3〜5年って分かるの?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:48:24 ID:mWaz1ofB0
>>887
3台車持っている家はうちの廻りでも多いが、3台全て300万円以上する車を持っている家は
めったにないな。
セダンorミニバン1台+リッターカーor軽 2台がほとんど。

つまりセカンドカーにお金をつぎ込める家はそんなにない。
もしそんな家が日本中溢れていたら、日本経済がデフレに陥るわけがない。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:51:12 ID:VpL2ipbM0
>>900
この人はCHAdeMOを知らないらしい。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:55:35 ID:enM1w2EJ0
>>898
ジラソーレ作ってた会社って倒産した筈だけど・・・
http://blogs.dion.ne.jp/fight_ecocar/archives/9383195.html
在庫分をまだ売ってる会社があるのかな
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 23:59:27 ID:to2cuP++0
>>903
ああ標準規格があるわけね
それが枷にならなきゃいいけど
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 00:50:13 ID:CjN7tlT80
>>905
ひょっとして、ISOやJISが枷になって仕事が出来ないと毎日サボっている?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 11:45:07 ID:AXhFU9l+0
日産や三菱にびびりまくりのヨタ工作員必死だな(笑)

EVを作れないヨタ涙目
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 11:57:09 ID:0XPAAurm0
>>899
もうすでに、東京〜大阪 500q以上無充電で走破してるから。
金さえ出せば、どうにでもなるw
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 12:23:17 ID:CjN7tlT80
>>908
700kgのベース車両に400kgもの電池を積んで定員を2名に減らしたものだから実用性はないね。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 12:30:48 ID:FYa0r7Jk0
>>907
トヨタは日産なんて問題にしてない
制御なんてHVのモーター駆動のみで走ってる時点でとっくにオワットル

馬鹿丸出し
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 15:35:04 ID:oBIU+TyW0
>>901
>なんで今出せないの?それでいて何で3〜5年って分かるの?

最近開発された電池だから、量産するのにそれくらいかかるのでは。
http://www.afpbb.com/article/economy/2668996/4972673

>>910
トヨタの問題は、制御じゃなく電池でしょ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 15:47:58 ID:oBIU+TyW0
>>902
>つまりセカンドカーにお金をつぎ込める家はそんなにない。

セカンドカーがある家が1000万世帯なら、お金持ち上位3割でも300万世帯だよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 15:58:11 ID:CjN7tlT80
>>911
たったの2倍か〜 10倍もあるでよ!
http://d.hatena.ne.jp/Trick_or_treat/20090814/p1
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 16:00:47 ID:d923rv7W0
そんな問題山積な記事を引っ張り出さなくても・・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 18:12:13 ID:lH/GJ4i90
電動バイクのバッテリーの寿命は
どうも早ければ3年で、交換するらしい
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 18:18:26 ID:Qw1K3seQ0
>>913

そんないつ出来るか期日が分からないものよりはこっちだろ

http://www.sionpower.com/technology.html
600wh/kgならリーフ程度ならたった40kgですむ
300kmでも80kg

こっちは2016年の見通しだ
http://sionpower.com/pdf/articles/ARPA-E%20Grant%20Press%20Release.04-30-2010.pdf
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 21:41:35 ID:3J/Pi7I20
>>915
鉛バッテリーのバイクだと1年でパワーダウンを実感できる。2年目は厳しい。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 23:37:45 ID:MoFTo/tt0
>>911
実験室レベルで、電池の容量が2倍になったとかいわれてもねw
2015年に出るといいですねw 続報をまってます。

EV擁護派は頭がお花畑の人が多いのですねw
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 23:41:54 ID:qoWqwuLi0
プッシュボタン押してもエンジンがかかる訳でなく、静か。
それでいて、アクセルを踏むと、クン・・スルスルスルって感じで、
水面を滑るように進みだす。
ガソリンエンジン車と明らかに別物で、十分商品性はあると思うな。
EV欲しい。

航続距離とかバッテリーの耐久性とか心配はいろいろあるけど、新しいものはなんでもそうだよ。
心配でしょうがない人は、ガソリン車に乗ってればいい。
ちなみにうちはゴルフと雪山が趣味なので、遠出できるガソリン車は1台必須^^
2台目をEVにします。
ゴルフ場に急速充電器つかないかな・・・
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 23:43:39 ID:3J/Pi7I20
>>919
ゴルフ場なら普通充電でいいんでね?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 23:45:16 ID:3J/Pi7I20
屋久島なんか最適だよな。
http://response.jp/article/2010/08/06/143827.html
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 23:47:53 ID:CjN7tlT80
ゴルフカート充電用コンセントが使えるなら普通にありそうだね。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 00:41:31 ID:M76mQDIw0
>>920
いやいや、俺だけの充電器でないから。
30分で次の人に譲らないといけないからね。
なんて、気が早いかも知れんけど、充電器行列心配だな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 01:06:32 ID:7oGg1hRG0
>>916
LiSはすごいな理論値はもっと高いんだよな
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 05:17:30 ID:4bpb3VcfO
>>923
急速充電器だから数が少なくシェアせねばならん。普通充電なら全駐車枠に完備できる。
まあ実際は急速充電でもゴルフ場スタッフが入れ換えてくれるだろうけどな。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 07:07:03 ID:cE968TEv0
>>915
ヤマハのは電アシ自転車用バッテリーに毛が生えたようなものだからそんなもんでしょ

今度出るホンダのは新世代バッテリーだから10年くらいはもつらしい
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 10:53:28 ID:iQh4QA3V0
>>918
「実験室レベル」にも、ピンからキリまであることが分かってないね。
SCiBや三洋が2011年から量産するHV用電池も、量産の5年前ならまだ実験室レベル。
電極材料が量産化されるためには、以下の全てで一定以上の性能を満たす必要がある。

・エネルギー密度
・出力密度
・サイクル寿命
・温度特性
・安全性
・生産コスト

研究機関で性能が飛躍的に向上したと発表している電極材料には、
この内の2〜3しか条件を満たしていないものが多い。

日産の開発している固溶体系正極は、複数のメーカーが開発している材料で、
米国のEnvia Systems社でも先日、試作したラミネート型大容量セルを発表している。

現在の最大の問題がサイクル寿命の短さで、
これを大幅に改善したことが先日の発表につながっている。

詳しい内容は電池討論会などで発表しているけど、
Web上の無料情報では細かいことは分からないから、

>実験室レベルで、電池の容量が2倍になったとかいわれてもねw

というようなレスになるんだろうね。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 14:02:02 ID:tsNGoGX80
>>927
>現在の最大の問題がサイクル寿命の短さで、
これを大幅に改善したことが先日の発表につながっている。

日産の300Km電池は、かなり有望と言う事ですね。
当然日産は特許を取るだろうし、他社は追いつくよりむしろ離されている感じ。
2015年がEVブレイクの年になりそう。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 17:29:32 ID:3gBWD8OB0
2015年に自称300キロ電池が出来るのかw
まあ、本当に出来たとしてもエアコン入れて一般道を走ると
150キロ位か?w
高速走ると充電は1時間に1回位必要なのか?w

まあ、その前に商品化出来ないとねw
口だけなら何とでも言えるしね。
2012年にEV50万台発売予定とかw
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 17:35:49 ID:avhjDoDn0
>>929
全世界的ならその位売れるだろ?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 17:46:27 ID:3gBWD8OB0
全世界でも無理w
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 19:57:47 ID:3d1iQSL20
年50万って今まででも売れた車数少ないんじゃないの?
カムリとかのレベルでしょ?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 20:17:03 ID:O+IWDDpS0
自称300km走れる電池の記事って「開発した」じゃなく「開発に目処」だからな。
株主たちに対するその場しのぎのプレゼンで、よく使う手だ。

ホンダ前社長がインサイト失敗の前に「勇退」という形で社長交代したように、
ゴーンもリーフ失敗を見る前に「勇退」という名の下に退職金をガバっと取って
退職するんじゃない?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 21:50:09 ID:X1can7ea0
まあEVが普及したら既存の自動車産業は一気に崩壊するからね。
トヨタは致命的に出遅れたな。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 22:13:23 ID:3d1iQSL20
普及したらね
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 22:31:13 ID:3gBWD8OB0
>>934
トヨタが致命的に出遅れたって。
EV厨の頭の中は本当にお花畑ですな〜w
トヨタはEVに本腰を入れる必要がないって分からないの?w
俺に言わせれば日産がHVで致命的に出遅れ。
今頃フーガHVだなんてw何年遅れてるんだよw
プリウスは3代目だよw
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 22:42:06 ID:T+P9dEKr0
HV厨の頭の中は本当にお花畑ですな〜w
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 22:56:17 ID:3d1iQSL20
リーフは同クラスのガソリン車に比べて価格が高い分維持費が安いので
(日産の大甘な計算で)6〜7年でペイできると言っているが、さてアメリカのガソリン価格だと
どうなるでしょう?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 23:07:38 ID:OfmZ8niT0
モーターの性能はエンジンをも凌ぐよな
新幹線とか見れば一目瞭然だけど
バッテリーがカスな
EV開発より、まずバッテリー開発せんと駄目でしょ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 00:00:08 ID:iQh4QA3V0
>>938
ガソリンは安いが、年間走行距離も日本より長い。控除後の価格は2万5280ドルで、
1ドル86円換算だと217.4万円。

さらにカリフォルニア州やジョージア州では、5000ドルの追加減税もある。
日本でも神奈川などが独自の減税を行っているが、予算は米国の方が大規模。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 00:04:03 ID:JdEDr1/U0
>>940
走行距離が長いのにEV普及するのか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 00:27:01 ID:2lDHYlL90
>>941
通勤で片道25マイルも走れば、平日のみでも年間20000キロになる。

また高年収のユーザーは時間の無駄を気にするから、広い国内を移動するのに
何時間もかかる自動車を使うようなことはせず、国内に2千ヶ所もある空港から
飛行機を使って移動する。空港までの移動なら数十キロも走れれば困らない。

個人での複数台所有も珍しくないので、長距離でしか使わない車も用意できる。
金銭的に余裕のあって趣味で車を選べる人の数は、年収1億でマスコミに叩かれる
日本より圧倒的に多い。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 00:35:02 ID:2lDHYlL90
リーフの航続距離では満足できないユーザーの方が圧倒的に多いのは確かだけど、

・2012年の本格量産時でも、米国新車販売台数の2%(27万台)未満
・他の同クラスのEVと比べて、価格のアドバンテージがある。

という条件なら、十分需要は期待できる。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 02:31:35 ID:RFKoBn9i0
いざ自分で購入を考えた場合、充電時間がかかるところがやはりネックだと・・・
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 05:40:30 ID:i37BMSeX0
確かに5リッター毎に30分給油時間かかるガソリン車は
どんなに燃料費が安かろうが嫌だな
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 08:07:25 ID:BF8iIKzd0
>>939
状況は100年前から変わってない
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 08:08:57 ID:BF8iIKzd0
>>934
「普及したら」ってセリフは自分が買ってから言ってくれ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 10:30:30 ID:1R9gMueX0
ニッサン社員必死だなw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 11:06:20 ID:41JtBwbA0
トヨタがEV事業で周回遅れになった原因はなんだろう?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 12:47:20 ID:i37BMSeX0
ゴーンですら思ってないと思うけど2012年に50万台って
本気で売れると思ってる人いるの?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 13:42:31 ID:8p57WcBr0
>>949
トヨタはEV出せたとしても、すぐは出さないよ。
まずはHV,PHVの普及が第一だし。
リーフの販売見てからどうするか決めるだろ。
トヨタが遅れてることにしておきたいんだね、君はw
まあ、日産がHVで致命的に遅れてるのは事実だけどねw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:18:09 ID:IRFVD/Y80
>>929
>2012年にEV50万台発売予定とかw

米国や英国工場の本格稼動は2013年からだよ。
追浜工場だけで年50万台も作れるのか?

>>942
>通勤で片道25マイルも走れば、平日のみでも年間20000キロになる。

平日が年400日ってどこの星の話なんだ?

このスレは妄想野郎が多すぎる。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:22:39 ID:IRFVD/Y80
>>952
20000キロを20000マイルと読み間違ってしまった。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 15:48:35 ID:C06/JZs60
2011年中に、プリウスワゴン・レクサスCT200h・ヴィッツクラスHV
そしてPHVプリウスがデビューするのにどの車種にのもリーフは売れないだろうにw

日産ヲタとその社員はトヨタに相当コンプレックスがあるようだから
いち早くEVを発売して隙間を埋めて勝ち組になって欲しいんだろうけどさw
そもそもガソリン車が衰退したら日産自体が潰れるのが分ってない連中だしなww
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 16:15:06 ID:2lDHYlL90
当初予定していた3代目プリウスへのニッケル系リチウムイオン電池の採用が、
安全性を保証できないという理由であきらめた時から、
トヨタはニッケル水素電池製造工場の大規模増設にとりかかっている。
今年の1月に完成した年産30万台分の宮城工場もその一つ。

大赤字の原因となった過剰な生産能力を急速に縮小するため、
会社として大ナタを振るっている今のタイミングで、
リチウムイオン電池の大規模生産に着手するのは難しい。

ガソリン車にハイブリッドシステムを組み込むという考え方からすれば、
トヨタがより省スペースを狙えるニッケル系リチウムイオン電池を選択したのは
間違いとまでは言えない。

リチウムイオン電池の発火事故が無視できないことは分かっていたが、
年間数千件というガソリン車の火災件数から考えれば、
事故発生率をそれより低い頻度にすることは可能。

ところがソニー製電池のリコール騒動から、数百万分の1の発生率でも、
メーカーは全品回収で対応しなければならないという社会的ルールが成立してしまった。

トヨタと組んで車載用リチウムイオン電池を開発していた松下電池工業は、
2006年末に安全性の高さを宣言したリチウムイオン電池の生産を発表したが、
その翌年に携帯用のリチウムイオン電池で4600万個という最大規模のリコールを起こしている。

プリウスPHVに搭載した角型ニッケル系リチウムイオン電池では、安全性を考慮した結果、
元々搭載しているニッケル水素電池と比べて充放電容量は4倍だが重量も4倍という、
エネルギー密度が低くて高価な電池になってしまった。

現状としてトヨタには、数年で日産にコストで対抗できるような電池のネタはない。
プリウスPHVの量産版にも、三洋が2009年に発表して2011年に工場が完成する、
HV&PHV用の電池が搭載される予定。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 18:40:53 ID:a3xGh5TB0
トヨタは行き当たりバッタリの投資ばかりだな・・・
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 19:01:25 ID:JdEDr1/U0
トヨタと日産の技術の差についてはさておき、万が一のリスク対応についてはトヨタは家電メーカーの例などを
考慮してリチウムは時期尚早という判断に達しているようだが、日産はどう考えているんだろう。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 19:33:50 ID:8p57WcBr0
>>955
トヨターパナソニックー三洋ってつながりがあるんじゃないの?
三洋はパナソニックの子会社になるんだっけ?でトヨタとパナソニックが
電池の会社を共同で作っているんだよね。
>>956
CEOがHVはニッチと言い続けていたのに、今頃出来損ないHVを
出す行き当たりばったりのメーカーがあるようですよw
>>957
その辺はどうなることやら。正直何らかの不具合は出るとは思うけどねw
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 19:38:02 ID:dMXF3Z+d0
>>951
遅れているよ。今必死だよ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 19:52:30 ID:8p57WcBr0
そういえば日産のEVの工場って各国の補助金を使って
大規模に建てているんだよね。
EVがそんなに売れるはずもなく赤字を垂れ流すもとに
なるだろうねw
日産の原価も大量に売れるという妄想をもとに計算して
あるから大変だねw
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 20:19:33 ID:XcNDxIs80
技術面の話がほとんどだが、納車についての話題も出していいのかな?
ひょんなことからリーフも選択肢に入れようかと思っているんだけど、
情報をみるかぎりは、2010年分はすでに予約が入ってるらしいじゃん。
今からだと、来年の春とかなのかなー、納車は。
まったくリーフの情報がなく、本当に12月にでるのか怪しいが、
何か目新しい情報お持ちの方、教えてください。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 22:48:00 ID:8p57WcBr0
>>961
納車の話題ももちろん出して下さい。
元々そういう話題がメインのはずですよねw
ここのEV擁護は屁理屈をこねて、自分は欲しくないけど
EVの時代が来た、トヨタ死亡wとかいうのばかりで、
あなたみたいな人はアンチEV派としても歓迎します。
まず、予約を入れてどの位で納車になるかディーラーに聞いてみてください。
納車されたら、乗り心地、走行距離等々教えてください。


963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:01:22 ID:wcesn3OM0
>>961
今年度分の予約は終了です。
現在はキャンセル待ち状態だと思います。
既に予約された方でも納車は春になると思われます。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:38:24 ID:2lDHYlL90
>>958
三洋の電池は特にサイクル寿命や高温特性に優れている。
量産後のコストでは10万円を切るのが目標と言っていたレベルなので、
容量の少ないHV用やPHV用としては悪くないけど、
大容量を積まなくてはならないEVには向いていない。

電池の低価格化というのは一社の努力でなんとかなるものではなく、
正極材料・負極材料・セパレータ・電解質・集電体金属箔などは、
部材の専業メーカーが大きなシェアを確保している。

ただし部材コストが電池の製造コストに占める割合はそれほど大きくない。
リチウムイオン電池市場の総売り上げが約9千億なのに対して、
部材市場の総売り上げは2千億強なので、電池価格の約1/4が部材費。
最も量産されている18650セルでは市場価格が2.5万円/kWhを切っていたので、
部材コストは6〜7千円/kWhといったところ。

ところが10万円/kWh以上と言われた昨年のGSユアサのEV用電池では、
部材コストが従来のリチウムイオン電池用より桁違いに高価になっている。

>GSユアサの自動車用リチウムイオン電池は、
>総コストの65%が化学メーカー等から購入する材料費。

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/082705ee0edcd6b71c44bcddb25eebbb/page/6/
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 23:39:58 ID:2lDHYlL90
EV用電池は寿命や仕様環境が従来品とは大きく異なるため、
新たな製造施設や試験方法、出荷後のリスクに対するコストは従来品より大きい。

GSユアサなどにとっては会社の命運をかけた製品であっても、
部材メーカーにとってはわずかな出荷比率の製品でしかない。
EV用部材の出荷額が従来品より桁違いに高価なのは、
部材メーカーがコストを少数の出荷品に割がけていたため。

ところが日産とNECが、年産でEV50万台分の電池を生産することを発表して、
実際に各国での生産工場建設に着手したため、
数年後には世界最大の電池メーカーが誕生することとなり、
電池・部材メーカーの方針に変化が起こった。

国内外の大手電池メーカーは、車載用電池の大幅な需要増があるとの予測を発表した。
パナソニックでさえ、その中ではEV用電池の増産分が最大になるとしている。
市場ではEV用部材の価格競争が起こり、部材メーカー側がリスクを負うことで、
部材コストは予測を超えて下落した。

車載用リチウムイオン電池が安価になるのにまだ時間があると考えていたメーカーは、
実際の市場価格によって自社の予測が間違っていたことを突きつけられる形となり、
市場への参入発表が相次ぐこととなった。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 00:21:26 ID:cuHOLZIb0
>>963
予約っていっても1円も払ってない契約寸前キャンセルOKの仮予約だから
本当に欲しけりゃ発売月に買えるでしょ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 00:47:04 ID:qhSrjS8Z0
>>963
>既に予約された方でも納車は春になると思われます。

6000台の予約分は発売月の12月から順次納車ではなく、春の一括納車なのかなぁ?

>>966
>本当に欲しけりゃ発売月に買えるでしょ

キャンセルがあって予定枠に入っても納車は後回しになるのが普通と思うけど、
先行予約組を差し置いて発売月の12月に入手できるって本当かなぁ?

お二人の予想のどっちが正しいのですかぁ?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 02:38:51 ID:L8lhI0fy0
>>967
キャンセルOKの仮予約だからとりあえずしてみるか
なんてゆう暇人が何人いるかなんて少しは社会常識もった人間なら検討つくだろ。
アンチ君の妄想的願望ではまったく根拠がないのに
予約の半数以上は冷やかしとゆうことになってます。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 05:56:32 ID:QrS/n58c0
足がわりに買おうと思ったら納車は来春以降かよ・・・・org
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 10:49:05 ID:0ZdZYk++0
>>966
キャンセル待ちが、予約の10倍以上あるから大丈夫w
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 10:52:27 ID:yoXDGygv0
>>977
ソースは??

キャンセル待ちが10倍以上って、6万台以上ってことか?(国内:6000台枠)
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 14:38:20 ID:a7bgTE5yQ
>>977に期待
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 15:26:07 ID:qhSrjS8Z0
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 15:29:46 ID:5qnYrkQ90
>>973
相変わらず突っ込みどころ満載だな。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 16:08:48 ID:0ZdZYk++0
しかし評論家でリーフ買うと宣言してるの、国沢だけだなw
他の評論家ヘタレ杉。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 19:15:45 ID:8mwDi5Yp0
>>975
まぬけな評論家だけリーフを買って、まともな評論家はリーフを買わない。
ただ、それだけの事だよw

日産は年25万台だか50万台だかのEV生産前提にしてる
けどそれだけ売れなかったら大赤字だねw
初期の需要がはけたら、全世界で年1万台売れれ
御の字だろw
977961:2010/08/23(月) 21:39:31 ID:jDldDTH70
リーフ情報、くれた人ありがとう。
春かー、厳しいなー。丁度冬車検のため、勢いで
買っちゃおうかな、と思っていたので。
うーん、悩むなー。

欠点は多い車だけど、面白そうだから、乗ってみたくてしょうがない。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 03:32:04 ID:W4e0Bk220
>>973
コイツ何様のつもり???
ニッサンさん、コイツにはリーフ納車しなくていいよ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 07:50:05 ID:EmlCSWdC0
>>976
じゃそのまともな評論家様には、リーフの評論はしないでもらいたいもんだなw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 08:13:39 ID:3a3YUcAF0
日産が自動車メディアである国沢を嫌う    ×

国沢を有力な自動車メディアと認めてない  ○

ちなみにトヨタヨイショマン国沢氏は寄らば大樹の陰で
最近ヒュンダイのヨイショ活動にもいそしんでいるのだが
まったく鼻にもかけてもらえず試乗を要請しても門前払いの有様w
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 08:19:24 ID:iLiBeH2l0
動画Gyao 「日産 リーフ試乗」

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00436/v03290/v0329000000000541009/

動画を見る限りでは、なかなか面白そうな車じゃないか・・・パソコンのようだ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 10:25:19 ID:PhZ6TY5s0
もうガソリン燃やして走る時代は終わったんだよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 12:24:41 ID:IzSq4v/B0
満充電でエアコン付けて実走行距離ってどれくらいですか?
充電時間は?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 12:38:36 ID:g9r0yYC/0
20℃で平均時速60.8キロで走行⇒220.8キロ
25℃で平均時速38.4キロで走行、エアコンオン⇒168キロ
30℃で平均時速9.6キロの大渋滞、エアコンオン⇒75.2キロ
35℃で平均時速88キロで走行、エアコンオン⇒112キロ
−10℃で平均時速24キロで走行、ヒーターオン⇒99.2キロ

充電時間は200V普通充電で8時間程度。(残量ゼロからの充電ね)
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 12:49:19 ID:IzSq4v/B0
>>984ありがとうございます
エアコンのオンオフで随分距離が変わってきますね
特に一番下の
>−10℃で平均時速24キロで走行、ヒーターオン⇒99.2キロ
寒いとバッテリー能力がかなり落ちるのかな
冬に暖気したらあっというまにバッテリー無くなりそうですね
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:00:50 ID:Bqpa49zP0
>寒いとバッテリー能力がかなり落ちるのかな
いや、ヒーターに電力を使うから
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 13:20:30 ID:C7PversN0
>>986
ヒーターの電力よりもバッテリーの能力低下の影響が大きい。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 14:19:23 ID:stvabT2G0
テスラロードスターに標準装備のバッテリーヒーターがリーフには付いていない。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 14:22:02 ID:d+RfLpJJ0
リーフのヒーターは電熱式ですか?
プリウスPHVはヒートポンプ式になっているらしいね。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 14:25:05 ID:OkA+7V5w0
>>989
ヒートポンプだと零下な環境下では温まらないから厳しいかも。
電熱線式の補助必要だと思う。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 15:12:39 ID:stvabT2G0
俺の住環境では氷点下になることはほとんどないので低消費電力のヒートポンプ式がうれしい
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 22:58:18 ID:rp7fg5X30
次スレたてました。
http://yuzuru.2ch.net/auto/#2
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 00:48:11 ID:PpfPOzgq0
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 11:02:10 ID:EXcD8UtD0
北米では充電インフラ不備が深刻
郊外では充電切れの恐れ

てのが今月のC&D誌に。。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:37:15 ID:4KveGdzM0
埋めます。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:39:14 ID:4KveGdzM0
埋めます。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:44:33 ID:4KveGdzM0
埋めます。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:48:38 ID:4KveGdzM0
埋めます。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:51:45 ID:4KveGdzM0
埋めます。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/25(水) 21:58:40 ID:pf8WfgPl0
最初は欲しかったが、今は引き気味
ニッサン、まずバッテリーなんとかしろ
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'