【過去の】ホンダの技術は大した事ない4【栄光】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 03:04:41 ID:7zBhCvnOO
ホンダは本当にエンジンも糞だからな〜
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 07:11:12 ID:d0yp2N+C0
>>943
セリカWRCでのリストラクター事件はかなり悪質、F1でのスパイなんて論外、リヤウイングの撓みは評価方法が規定されているにも関わらずできてないのはお粗末なのか意図なのか微妙
いずれにせよトヨタのモータースポーツへの行為はとても褒められたもんじゃない
ホンダでもF1リザーブタンク云々って言うが他のチームも同じタンク使っててホンダだけペナルティ受けてるってのに政治的な意図がある
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 10:26:32 ID:tEJz1i0cO
ホンダは本来サンマリノ以降全戦出場停止処分の筈だったのに、たったの2戦で許してもらえたことに感謝すべき。

それでもF1史上、例のない重い処分であったことからして、
ホンダの犯した行為は、モータースポーツの頂点に相応しくないほどの汚さだったってことだ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 11:20:31 ID:xI9v1mM2O
>>946
DBWがなんのことかわからないんだろ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 12:23:33 ID:7tKfSc5Ji
それはホンダ擁護側の言分であって他のメーカーが認められてないんだから処罰を受けるのは当然。

トヨタの擁護は認めないのにホンダの擁護は全面的に肯定化か。

トヨタの違反は悪質でホンダの違反は悪質じゃないのか。
違反は全て悪質なんだよ。ホンダの違反を美化してんじゃねぇよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 12:33:24 ID:rrocIKDbO
>>956
違反は主催者側が捏造できる。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 12:46:59 ID:We3zzdBqi
じゃあトヨタの違反も捏造かもね。
ホンダだけが捏造だってか?都合いいな。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 16:44:55 ID:K/OXGkGA0
俺はトヨタのことは知らないが、ホンダの違反の件について裁判所側が
これはレギュレーションの解釈の問題で、裁判所で白黒つけるものではない
ということだった。
それで本来サンマリノ以降全戦出場停止処分の筈だったのに、たったの2戦で許してもらえた
というのは、先走った主催者側の落とし所だ。
実際他のチームも同様なことをやっていたのは秘密だ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:06:34 ID:P8LT5dDq0
しかしアンチホンダ君は必死というか、足元も見えてないんだな。
そもそも自分らがエアバッグの問題をことさらに取り上げて騒いでいたから、
たとえばトヨタはね、という具合に事実が紹介されただけなのに。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:13:18 ID:P8LT5dDq0
トヨタが悪質であるという明確な事実。

一般にレギュレーション違反ってのは、解釈の相違や解釈に対する
政治的バイアスなんかもあって、けっこう微妙。
多少ドロドロした要素があるのも事実なんで、簡単に善悪二元論で
片付けるような問題ではない。

だけどトヨタの場合、リストリクタに細工を施して、走行中のみ
大量の空気を吸い込めるようにしていたとか、検査時のみシムを
取り付けて出力が小さくでるようにするとか、これはもう解釈という
領域を超えてる。完全に「ズル」。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:23:39 ID:P8LT5dDq0
>>946
すでに突っ込まれているようだけど、DBWってのはドライブ・バイ・ワイヤ。
アクセルペダルとスロットルバルブは、機械的につながっておらず、ECUを
介して電気的につながっている。
だから、状況に応じてアクセルペダルとスロットル開度の関係は変化する。
たとえばフィットの場合に一番分かりやすいのは、リバース時。前進時と
同じだけペダルを踏んでも、エンジンの反応は鈍くなっている。
D1マップ時は効率重視なんで、スロットル操作を電気的に丸めてスロットル
バルブを開閉している。そのためレスポンスの悪さや意図とのズレを感じる
ケースもあるかもな、と書いたんだよ。
ペダルは軽いというよりスムーズ。何せ機械的なワイヤー等が繋がっていない
からね。これも違和感のように感じるかもしれないと書いた。
よくGDに比べてGEは遅くなったというよな事を書いてる奴がいるのを見かける。
だいたい上記のようなことが、そう感じる原因だろうと思うよ。
実際には回して見ればわかるけど、GDに比べてかなりパワフルに感じる。

まあ車を理解して乗りこなすのも、楽しみの一つだと思うよ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:52:22 ID:0JE7Yrw70
トヨタのリストリクター事件は笑っちゃうほど巧妙な手口による悪質な違反だね。
正直これはどんな言い訳も通用しない。
だけどそれがどうしたの?っていう話。
そんなことがあったからトヨタはダメなの?EVと全く関係ないじゃん。

ホンダの違反は確かに当時のFIAの役人の中に相当なホンダ嫌いがいたことによる政治的な判決だった可能性は非常に高い。
なんせホンダのタンクと同様の構造のものは他のメーカーも使ってるのにホンダのしかもバトンの車両だけ確認して
確認してもいない琢磨まで”なぜか”出場停止処分っていうちょっとわけのわからないことが起きてる。
他のメーカーは確認しないのかと問えば「いや、違反してるかもしれないっていう疑惑が無いから」っていうバカじゃないのとも言える回答。
同じ構造のタンク使ってること自体が違反の疑いであるのにも関わらずだよ。
この判決には同情せざるをえない。

だけどこれもEVの技術と全く関係ないね。ホンダの技術がトヨタより優れているという理由にもならない。
劣ってるという理由にもならないけど。
技術はどうしたんだって。

商売は売れてなんぼ。勝ってなんぼ。
ホンダは負けてないと言いたいのかもしれんけど、技術があるならそれを生かして勝てるはず。
勝ててないんだから技術はあっても認められてないんだよ。
いくら主張したって周りが認めてくれないことにはどうにもならない。
同じ年式なのにホンダは錆びだらけ、トヨタは大丈夫なんてことはザラにある。
逆のパターンはあれど消費者はそれを言わない。「やっぱりホンダか」と「トヨタもそんなこともあるさ」というイメージの違い。
消費者はレースの結果とか技術とかなんかじゃなく「いかに長く乗れて高級感があって頑丈か」を見てる。

オデッセイやステップワゴンは革命的車種だから売れてるけど、後出しだと弱いね。
高級ミニバン、高級セダン、ハイブリッド、悪くないんだけどトヨタに先を行かれてる。
結果的に消費者は高級で頑丈だとイメージのあるトヨタに走る。
まぁ革命的だったり先行的だったりするのは社風なんだろうけど、それが裏目に出てる場合もある。
後出しだと弱いのはその結果とも言える。
まぁトヨタとホンダの企業力とシェアを見れば当然の結果だけどね。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:57:31 ID:0JE7Yrw70
イメージの違いってのは大きいよ。何度も言うけど。

トヨタはいくら叩かれようが「で?売れてるじゃん。何か問題でも?」で済むけど
ホンダの場合は叩かれるとトヨタ以上にイメージに対する影響が大きいので「で?」じゃ済まない。

ホンダ信者はそれだけは認めるべきだと思うよ。
どんなに頑張ってもトヨタには現状では勝てないからね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:07:41 ID:P8LT5dDq0
>>964
トヨタvsホンダの代理戦争をやってるつもりなんか、最初からないけど?

何かっていうと勝ち負けを持ち出す人がいるよね。
一定のパターンに当てはまるタイプの人みたいだけどさ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:13:48 ID:P8LT5dDq0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090908-00000150-jij-biz
> トヨタ、EV開発の出遅れを否定=「HVと別物ではない」―豊田社長9月8日20
> 時1分配信 時事通信
>
> *トヨタ自動車 <7203> の豊田章男社長は8日、同社が同業他社に比べて電
> 気自動車(EV)の開発で出遅れているとの見方について、「ハイブリッド車
> (HV)とEVはまったく別物ではないし、EVに関しても10年以上前から相当実
> 験を繰り返してきている。トヨタはEVに後ろ向きではない」と真っ向から否
> 定した。 

タイムリーなニュースというべきか。

まあ、これは逆に言えばトヨタはEVで出遅れているという見方があるということ。
俺もそう思っていたし、こういう報道が流れる時点で、その見方はかなり
ポピュラーだってことじゃないの?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:15:32 ID:0JE7Yrw70
じゃあなんでアンチするの?
そもそもここの言い争いはトヨタの技術とホンダの技術のどちらが上か。

勝ち負けなんか言い争ってないっていうのは負けた人間の決まり文句であって
ただの逃げなんだよ。いっつもそうだもん。
言い争いでトヨタが負けたにせよホンダが負けたにせよ、負けた側はいつもそう言って逃げるんだよ。
そういえば言い争いが無に帰すとでも言いたいかのごとくね。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:25:35 ID:0JE7Yrw70
>>967
それは見方によるよ。
確かにトヨタはEV関連では出遅れてるという見方もある。
だけどハイブリッドに使われるバッテリー技術や回生ブレーキ、モーターやインバーターの技術ってのは
EVにも応用できる技術であって、その技術の最先端を行くのがトヨタとホンダ。
それを考えれば、出遅れてるどころか先を行ってるという「見方」も出来る。

現時点でハイブリッドを日本で出してるのはトヨタとホンダだけであって、燃料電池車やバスを実際に運用してる時点で
三菱やスバル、日産、マツダ等より遅れてるってことはまず考えられない。

ようは言い方であって、単に出遅れているといえば日本的に、世界的に出遅れてるように思えるけど
実際は「ホンダにくらべて出遅れているのではないか」というのが正しい言い方であって、聞き手の受け止め方が全然違うことになる。

トヨタ自体は軽自動車を作ってないから軽タイプのEVを発売することは難しい。
乗用タイプのEVはモーターやバッテリー容量も大きなものになるから三菱やスバルから遅れるのは仕方ないとも言える。
ただまぁトヨタとしてはすでにEVをリースで出してるから焦る必要も無いね。
三菱やスバルはそれに追いつこうと頑張ってるわけだし。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:33:55 ID:P8LT5dDq0
アンチねえ…。
じゃあ、たとえばリコールや不正がらみの事実を引用したポストは双方
いろいろ出てるけど、それをどう論評してるかを比較して見れば?
おおむね双方のスタンスが見えると思うけどねえ。

> 勝ち負けなんか言い争ってないっていうのは負けた人間の決まり文句であって
> ただの逃げなんだよ。

便利な理屈だね。
つまり相手がなんと言おうと、これは勝ち負けの問題であって、勝ち負けの問題じゃ
ないと主張する奴は自動的に負け確定なわけだw

まあ一人でやってろよってのが、正直な感想。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:37:17 ID:P8LT5dDq0
>>968

車を作ってるから桶。

というのがトヨタ流の考え方だな。
ホンダをはじめ、他のメーカーはもう少し考え方が違うと思うよ。
EVという車の歴史上最大といっていいほどのドラスティックな変革の動きに
車だけ作れば桶と考えられるトヨタの思考回路が、アレやコレの問題に
繋がっているんだろうなと思ったりする。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:38:11 ID:pZeHTIZJ0
>>956
刑事事件にまで発展したスパイ疑惑には、どうやっても敵いませんよ。
しまいには個人のやったことだとトカゲの尻尾切り。後始末の仕方まで汚いよ。

>>963
巧妙というより、幼稚な手口だと思う。ボンネットを開ければ合法の状態になるとか
誰でも思いつきそうだし。
それから、ウチの今までの車は錆びてませんね。

>>964
いやいや、この二社は企業倫理が相反するメーカーだよ。
ホンダとスズキだけが黒字という状況。べつにトヨタのように売れてなくたってやっていけてるしね。
売れまくって、どこもかしこもチンコマーク。よく見かけるありきたりの車に乗りたいとは思いませんよ。
それもホンダマツダスバル信者がトヨタを選ばない要因の一つじゃないかね?

バイクでは世界一。ホンダのバイクに関しては保守的すぎて面白くないと散々言われてるが、
ホンダが自動車で一番を目指してない理由がそれだとも言われてる。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:00:32 ID:P8LT5dDq0
トヨタEV出遅れで、ふと連想したのがトヨタ2000GTだった。
007のボンドカーにもなった、60年代日本の誇るスポーツカーということになっている。
でも実はこの車の開発はヤマハだってことを知らない人も多いんじゃないだろうか。
一応共同開発ということになっているけど、ほとんどすべてヤマハが開発したもの。
当初、日産と共同開発を行っていたヤマハだが、日産との関係がご破産になって、
新たな提携先としてトヨタと組んでスポーツカー開発を行うことになった。
でも2000GTの実態は、大部分日産と共同開発した車だと言われている。
ヤマハはトヨタの販売チャネルがほしかった。
トヨタはホンダのSシリーズなど、スポーツカーの人気が高まる中、スポーツカー
といえる車を持たなかったし、また技術的蓄積もなかった。
この利害が一致して、トヨタ2000GTが誕生したというわけだ。本当は日産2000GT
だったかもしれない車であり、実質ヤマハ2000GTというべき車なわけだが。

EVで出遅れたトヨタは、いま富士重工のEVを狙ってるとも言われているようだ。
2000GTの時と同じようなことがおきるのかねw
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:07:31 ID:XM3KhPy/0
その点ホンダはオールオリジナルだからな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:33:14 ID:0JE7Yrw70
技術関連のEVの話でトヨタも頑張ってるんだよと主張すれば
なぜか今までのレースでの批判が始まり今度はリコール問題まで取りあげる始末。

ここは技術の話をしてるんだよ。何度言わせるんだ?
トヨタ2000GTなんてハイブリッドと全く関係ない。思い出す意味がわかんないわ。
ただ批判したいだけだろ。

スバルがトヨタと提携したのは業績振るわずGMと提携解消された結果だ。
EV狙ってるなんてどこから出したネタだ?
言ったもん勝ちだからなぁこんなデタラメなウソは。批判のための妄想にはついていけないわ。

ホンダ信者の言い分はいつも「言われているようだ」「かもしれない」「だと思う」ばかりだ。
なんの根拠も無いネタが多い。
ホンダがオールオリジナル?
オールオリジナルのメーカーなんて一つも無いんだよ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:35:19 ID:TuIPKLUV0
公平にみても、やっぱトヨタが悪い。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:44:42 ID:3P/1Jj18i
最終的にはそれだよね結局。
いくら頑丈で高級感があってもメーカーが嫌いだから全て嫌い。
いくら技術的に優れてるものがあってもメーカーが嫌いだから認めたくもない。

トヨタ信者側はホンダの良い部分は認める傾向にある。
でもそれは限られた部分であって全てに対してホンダがトヨタに優ってるとは思ってない。
ホンダ側もそれはわかってるはずなのになんか知らんけど無駄に批判してそれを認めようよしない。

どっちが幼稚かったらホンダ信者だよ。
別にホンダバカにしてるしてるわけじゃないにに。
そんでいつにまにかメーカーの話から個人叩きに発展させるのもホンダ信者。

どこのメーカーのスレに行っても喧嘩売るからホンダ信者ってのは嫌われてるんだよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:01:57 ID:3P/1Jj18i
単一メーカーでの開発じゃないからと批判するのはホンダ信者だけじゃないかなぁ。

本田宗一郎の憧れた欧州車のメーカーはありとあらゆるメーカーを吸収して巨大グループになってる。
各メーカーも別メーカーのエンジンを載せたり足回りは別会社に依頼したり。
あの有名なロータスもエンジンはトヨタ製だったり。まぁいろんなエンジン積んでるけどね。
だからよく言われるトヨタのエンジンはヤマハだからダメだと叩かれてもぶっちゃけ起こる必要は無いんだよね。
だってヤマハはトヨタグループなんだし。
欧州のメーカーも自社エンジンをグループ企業にチューン委託してるケースはたくさんある。
その企業もべつにそれは嫌がってないし、ヤマハも嫌がってはいない。

叩く理由にもならないし叩かれる理由もない。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:03:43 ID:nonP2iWhO
>>975
どうみても公平に見れていませんよ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:04:45 ID:P8LT5dDq0
>>974
広い意味では将来的なビジョンもメーカーの技術の一部。
EVはまさにふさわしいテーマだと思うが。

さらにモータースポーツってのは、コンストラクターの立場から見れば、
まさに技術を競い合う場だよ。

まあホンダの技術がたいしたことないかどうかはともかく、
スレにふさわしいテーマだと思うけどどうだ。

さらに言えば、ずいぶん被害者面したモノの書き方だけど、そもそも
このスレのタイトル自体が、ずいぶんと挑戦的。
その中での議論としては、ホンダファンはなかなかジェントルだと思うが。

ヨタ2KGTとEVの関連が理解できない?
分かりやすく言えば、2kGTの時のように、また軒先借りて母屋を乗っ取る式の
商売をEVでもやるんじゃないの?という予測の話だよ。

ホンダ信者の言い分は根拠がないという主張そのものが根拠がないw
トヨタに分の悪いネタにしたって、ソースを提示したり、客観的に検証可能な
事実ばかりだし。
根拠が明確でも、推測や伝聞を交えるときは断言はしない。当たり前の事。
ホンダはすぐ錆びるみたいなことを平気で断定はしないってことさ、ホンダ
ファンは。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:05:20 ID:0JE7Yrw70
そもそも公平に見て何が「悪い」んだよ・・・・・
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:20:43 ID:0JE7Yrw70
EVの技術での話はふさわしいと思うよ。オレはここはそういう話の場だと思ってるんだけど
なんかしらんけどレースの悪事のネタ持ち出したり。
それとEV技術の何が関係するんだって俺は何回も言ってるんだけどいっこうに聞き入れてくれない。

ホンダ車がすぐ錆びるんじゃなくて、トヨタに比べたら錆びるっていうことだよ。悪く捕らえすぎだ。
ホンダファンはそれを認めたくないから断言しないんだよ。そりゃそうだよね。

そもそも予測の話自体に根拠が無い。予測は根拠が無いから予測であって、それを根拠があるというなら頭がおかしいぞ。
ホンダ信者の根拠が無いという主張自体に根拠が無いなら、その根拠自体も無いだろ。
根本的な「根拠が無い」事柄に対する事実を提示出来ないんだから根拠が無いって言ってんだよ。

トヨタの悪事に関しては、それは元々ソースがあるネタだから根拠とかそんなん関係ない。
それを根拠があるネタとして提示するのは間違ってる。
オレが言ってるのは「根拠が無い」事柄に対することのものであって、実際に起きたトヨタの悪事の根拠を提示しろっていう意味じゃない。

根拠が明確でも推測や伝聞を交えるときは断言はしないっていうのは、それは根拠が明確じゃないからだろ。
明確なら断言できる。出来ない理由を言ってみろよ。推測でも物事を語るからだろ。

EV技術で言えばスバルよりトヨタが上。
三菱にも劣るEV技術がトヨタやホンダより勝ってるわけがないし。
だからトヨタがスバル乗っ取りでEV開発するんじゃないかっていうのは推測・妄想に過ぎない。
そもそも根拠が無いしね。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:35:09 ID:P8LT5dDq0
>>977
メーカーの技術について語るスレなんだろうと思うんだがな、ここは。
で、スレタイはホンダの技術はたいしたことない、だ。
ほんとにたいしたことないんか?ってのは当然の話の流れなわけだ。
根拠もなく、頭の悪そうなアンチが跋扈する中で、少しでも具体的な
話にするには、分かりやすい対比のお話にするしかない。
とすれば“世界一”の自動車メーカー、天下のトヨタが対比の材料に
持ち出されたって、なんの不思議もないし、その程度のことでトヨタは
動じないんじゃないの?ヨタヲタ的には。

と、前置きはこのくらいにして。

結局のところ、メーカーの技術ってのは、オリジナリティと言い換えても
いい。他人の技術をいくら自慢しても、誰もほめてはくれないってものだ。
よそのメーカーから技術を吸い上げては、自社のブランドで売るという
商売を繰り返してきたトヨタに、そういう意味で技術があるのか疑問だと
考えるのは、しごくまっとうな発想だと思う。

対してホンダは、町工場のオヤジが叩き上げで起こした会社。経験も少ない
うちから、新しいものにはどんどんチャレンジしてきた。そういう意味では
独創の塊のようなメーカーでもある。
車と直接関係なさそうに思われるロボットやビジネスジェットといった分野
でも結果を残し、話題を提供してきた。
トヨタもロボットは発表している。とはいってもロボットブームの中、
いろんな企業が発表する中に埋没した感が強い。独自の開発ストーリーの
ようなものも、特に発表されるようなこともなかったと思う。
トヨタが飛行機にあこがれてきたのは周知の事実。だがトヨタにはその
引き出しがない。下手に手を出して墜落し、死者まで出してしまった。

別にとくにこじつけも、根拠のない話も、ヲタ的バイアスもかかってない
話だと思うがね。文体はともかく事実の羅列としてみてほしいと思うが。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:51:22 ID:P8LT5dDq0
>>981
言ってることがことごとく無茶苦茶だぞ。

> なんかしらんけどレースの悪事のネタ持ち出したり。
> それとEV技術の何が関係するんだって俺は何回も言ってるんだけどいっこうに

技術開発に対する基本的な姿勢の話だよ。
それが社風なのだとしたら、すべての面にかかわる話でもある。
マイクローレンスも書いてる。芯から腐ってるってね。

> 予測は根拠が無いから予測であって

根拠のない予測は想像っていうんだよ。むしろここでは妄想と言うほうがふさわしい。
読んで字のごとく。予め測ることを予測という。
測るためには、根拠のあるデータが不可欠。

> トヨタの悪事に関しては、それは元々ソースがあるネタだから根拠とかそんなん関係ない。
> それを根拠があるネタとして提示するのは間違ってる。

まったく意味不明としかいいようがない。
根拠があるものを示すことが間違い?
要するに極悪ケテーイなネタは改めて書くなと?

984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:53:13 ID:P8LT5dDq0
>>981

つづき。

> 明確なら断言できる。出来ない理由を言ってみろよ。推測でも物事を語るからだろ。

こういう人にはなんと説明すればいいのやら。
断定的事実と推測とは別物なのだから、別物として扱うのは当然のこと。
としかいいようがないんだが。
たとえばだ、お前はブサイクだ、というのは俺の推測だ。根拠は文面から読み取れる
性格だ。だが、たとえ俺に確信に近いものがあったとしても、これは俺の主観に
過ぎない。これを確定的事実であるかのように書くことを、お前は許容するのか?
あくまで比喩だから、カッカするなよw

> EV技術で言えばスバルよりトヨタが上。
> 三菱にも劣るEV技術がトヨタやホンダより勝ってるわけがないし。
> だからトヨタがスバル乗っ取りでEV開発するんじゃないかっていうのは推測・妄想に過ぎない。

一応、三段論法の体をなしてるじゃないか。常にそのくらい論理的に頼むよw
しかしだ、1行目、スバルよりトヨタが上だとする根拠が不明。
2行目、スバルのEVが三菱に劣っているという根拠が不明。
したがって、この三段論法は成立しない。
だけど、トヨタがスバルのEVを拝借するというのが推測であるというのは正しいが。
推測の意味を勉強するように。

ともかく、自分がまったく根拠もない妄想を振り回していることには気づくべきだな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:53:52 ID:CiFubZV80
ハイブリッドの一部がEVの機構なんだから、ハイブリッド作れてEV作れない
ってことはありえない。回生ブレーキの制御やバッテリーの経年劣化なんて、
実車でのデータがもっとも取れているのはトヨタでしょ。

それでもトヨタが、EVを一般向けに市販しないのは、
現在の充電池の容量では航続距離に限界があるため、民生用の需要が限られ、
現状の生産設備では投資費用を回収できないと思っているからだろう。
逆に、もともと生産台数の少ないメーカーでは、生産設備も小さく、
さらに稼働率も悪いのだから、トヨタよりも早く投資費用を回収できる可能性がある。
EVも現状では一種のニッチなわけでしょ。

そして、本当の理由が、大量のエンジン技術者の雇用問題じゃないかな。
一般論として、エンジンの制御より、モーターの制御の方がはるかに容易だ。
すると、EVが主流になれば、エンジンやトランスミッションの開発に費やす
人的資源はかなり急速に不要になる。

これは、これらエンジニアを大量に雇用する企業ほど先送りしたい問題
トヨタとしては、1年でも長く、エンジン「付きの」ハイブリッドを使わせたいわけでしょう。
逆に、現在のエンジンを動力源とする自動車で主導権を取れなかった企業ほど、
じり貧を脱したい思いで、一発逆転の賭けに出る。それが三菱と富士重じゃない?

これこそ、トヨタが最重要視する採算性の問題だよ。
作れても儲からないのなら作らない。作れても雇用問題になるのなら作らない。
これが好きか嫌いかというだけだと思うがなあ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:32:08 ID:83kKi/Z5i
根拠のない妄想を振り回してるのはお互い様でしょ。
それがホンダ信者に根拠があるってことにはならない。

技術開発に関する姿勢で、レース技術とEV技術を結びつけるのは些か無理がある。
それが何度も言われてる根拠がないと言われる所以。勝手に結びつけて無理矢理同じだと言ってるだけに過ぎない。
それを否定することも出来ないはずだよ。だって根拠がないないんだもの。

根拠がないなら、それを批判するネタに使うのはダメだということだ。
それにソースがあるならいいけど、ソース提供も無く、自分の中での解釈と妄想をまるでメーカーが発言したかのように扱い相手を戸惑わせるのは情報詐称と言える。

それが認められるならここで俺が身も蓋もない言い掛かりをつけても良いことになる。
しかもそれはソースが無いから肯定も出来ないし否定する情報も無いから双方とも話は止まる。

スバルとミツビシとトヨタの技術の差は明らかなものだよ。
まぁ部分的に見れば劣ってるところと優ってるところがあるから簡単にどっちとは言えないけど、一般的解釈からするとバッテリー技術の差でミツビシということになる。
なんといっても後続距離が重要だからね。

スバルのEVの開発にはトヨタ・ダイハツの提携が必要不可欠。
スバルは軽からの撤退を表明してるからベース車両の確保が出来なくなる。そこでダイハツの出番ですよ。
つまりスバルのEVの販売はトヨタとの提携があっての功績。
EV技術に関しては燃料電池の開発やハイブリッド技術の面でトヨタの方が上。
スバルは燃料電池開発はしてなからね。
お金全然ないから開発出来ないってのが現状だけど。

ただ、技術があるといってもそれが有効かどうかだけどね。
ホンダとトヨタの頑張ってる燃料電池は正直あまり環境的に有効なものではないっていうのがわかってきたから、どのメーカーも撤退の方向を向いてきてる。
スバルとミツビシはリチウムイオン電池に力を入れて頑張ってた。
ぶっちゃけモーターや制御関連の技術ってのは昔から日本は優れてたから、ネックになってたのはバッテリーの問題だけだった。
言い方は悪いけど、簡単な方がプラグインEVだったってことだ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:42:42 ID:0JE7Yrw70
自分の妄想を棚に上げて人を批判するのはいつものことだもんな。
人を否定するまえに自分の言い分の根拠を提示しろよ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:15:26 ID:15MnrZqFi
雇用の問題で言えばホンダも同一のことが言える。
それにトヨタ以上のエンジン技術があるなら無理矢理EVに転換しては売りが無くなってしまうからね。
大量の雇用を抱えてるのはホンダもトヨタも同じであって避けられない道ではある。

売れるものを作るのは企業の常識であり雇用を支えるにはそれしかない。
それを誤れば大量の失業者を生むことになりトヨタ車が嫌いとかホンダ車が嫌いとか言えない状況に陥る。
トヨタは実質的に日本はのトップ企業であり、トヨタが傾くと日本も傾くと言っても過言ではない。

まぁハイブリッドの流れは世界的にみても同じであって海外メーカーは日本の技術を必要とするほどハイブリッドに力を入れる方向ですすんでる。
現段階ではハイブリッドこそ環境に対する最善の手法だから、技術力としてハイブリッドを全面に押し出すトヨタとホンダの行為は最も正当性のある選択。
そしてそれに現状最も力を入れてるのがトヨタであり、実質的に世界一企業な訳だから、まぁ取らざるを得ない選択とも言える。
ちなみにBMWの世界一はBMWグループの成果であり、BMWグループはものすごい数の車メーカーは集まった企業。
最近ポルシェが傘下に入ったから余計に台数が伸びた。
トヨタはトヨタとダイハツだけだから、根本的な土台が違うと言える。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:36:10 ID:JCwaNJRF0
議論が白熱してるようなので、そろそろ次スレいくか。

990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:40:55 ID:Sc9OkWm/i
このスレはもういらんしょ。
双方とも適格な反論が帰ってこないし、現段階で根拠を示せと言われても示せない以上は言い争いを続ける必要も何もない。

つまりいままでの論議は自分の「思ったこと」を相手にぶつけてただけで全く無意味だった。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:57:48 ID:CiFubZV80
>>988
日野もトヨタ系なのを忘れずに。
って笑い話じゃなくて、大型車が、忘れるほどの日野しかないのが、
トヨタの今の強みなんだと思うね。ホンダも大型車の系列会社がない。
三菱ふそうはダイムラーに、日産ディーゼルはボルボに買われた。
収益性だけ追求するとそうなるでしょ。台数が目標ではないよ。

でも、小型車からEVに移行しても、最後までというか永久にエンジンが
必要なのは大型車なんだよねえ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 00:16:22 ID:YT5AMkKNi
最近ボルボトラック多いのは日産ディーゼルの絡みが原因かぁ。
なんで多くなったのか不思議だったんだけど。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 06:35:38 ID:lptbIO/70
ホンダ系のトラックってどこ?
いすゞとか?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 07:47:17 ID:PN1X5dsE0
なんかホンダ信者って被害妄想で攻撃的だよね。
ヤクやってて全ての人が自分の悪口言ってるような気がしてそこら中の人を刺しちゃったってパターン?
ンダ信者ってそれに似たものがある。

こういった人種には常識が通じないし、何しでかすか解らないから構わないのが吉。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:20:29 ID:tjk+wRCPO
大したことないって言われてムキになって、他社はあぁだこうだと見苦しくはぐらかすだけで、冷静にホンダの良さを語るレスが見当たらない。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:23:55 ID:vrLKjd5V0
443 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 14:48:08 ID:zuEe0yCS0
>>440
またまた、ご冗談をw
大きな荷物もFITは積めるよ。
なんたってシートが完全に沈むからね^^
アクセラに65インチ液晶テレビが積めるかなぁ?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:39:07 ID:52Mw561H0
>>993
ホンダ系のトラックはない。そこは日野しかないトヨタと一緒。
海外でのローカルな資本提携までは知らないけど。

いすゞはGMとの関係があったが、GMの経営不振(その後事実上破綻)
にともない解消、基本的には独立している。
http://www.isuzu.co.jp/press/2006/4_11gm.html

日産ディーゼルや三菱ふそうは国内大型車市場の縮小をみれば、
本体の経営が傾いた日産や三菱自にとっては売却したい部門だった。
一方、買収したボルボやダイムラーには、大型ディーゼルエンジンの
供給源としての魅力があった。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:46:20 ID:Jxp0xyVPP
>>997
ホンダ系のトラックはない。日野しか無いトヨタと一緒。。。

ってのが理解出来ない。。。orz
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 11:40:34 ID:NOm7yAjLO
>>998
何が何でもトヨタを叩く話にこじつけたいんだろ。

それにしても意味不明だよなw
まあ信者は知能指数低いから
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 12:08:37 ID:52Mw561H0
グループ内にもつ大型車部門が
ゼロ:ホンダ
わずか:トヨタ(日野のみ)
------
相当程度:ボルボ、ダイムラー
ってことだよ。
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'