1 :
◆.RYVmn96MM :
答えられる範囲で。
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 22:52:31 ID:H8zRwRUn0
いつ死ぬの?
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 22:55:33 ID:n9avRnhR0
これはひどい
4にゆくスレ
5 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/27(金) 22:56:32 ID:e50Uj7uu0
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 22:57:25 ID:ycCX4prp0
とりあえず1がしねばいい
趣味はドライブです
8 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/27(金) 23:05:26 ID:e50Uj7uu0
>>7 趣味がドライブと音楽鑑賞って
鉄板だったんだけどなぁ。
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 23:09:34 ID:R8HvbYdnO
オナニーは週に何回ぐらいしますか?
10 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/27(金) 23:10:15 ID:e50Uj7uu0
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 23:20:52 ID:n3opf1De0
ちんこは右曲がりですか?左曲がりですか?
とりあえず1を信じて
どこのメーカー?
それにより質問変わるから
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 23:23:23 ID:PynJyvnQO
14 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/27(金) 23:25:07 ID:e50Uj7uu0
>>11 確認したら右でした。
>>12 メーカー特定できるような事はゴメンナサイです。
面倒な事になるとイヤなので。
じゃあ、好きな女性のタイプは?
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 23:33:10 ID:y3yhpOJfO
ファッションセンターシマムラに行ったことある?靴下いくら?
17 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/27(金) 23:36:45 ID:e50Uj7uu0
>>15 性別が女性であればいいです。
贅沢は敵です。
>>16 靴下は嫁さんがユニクロで買ってきます。
デザイン手掛けてるんすか?
19 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/27(金) 23:55:02 ID:e50Uj7uu0
EV開発状況について
21 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:01:49 ID:ZBma/EmQ0
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:03:19 ID:dAssKgj80
車の何開発してんの?
yes
実用化、量産化、現在の技術的、社会的ハードルとか
24 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:10:08 ID:ZBma/EmQ0
>>22 ごめんなさい。具体的には言えないっす。
仕事はテストしたり図面作ったりしてます。
>>23 90年代に各社で開発が流行ったけど
結局モノになってないっすよね。
ただ、当時の失敗が最近のハイブリッドとか
燃料電池の開発に生きてるんじゃないかと思ってます。
90年代当時は面白い試作車が結構ありましたよ。
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:12:04 ID:VsbUfB8w0
26 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:15:40 ID:ZBma/EmQ0
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:15:51 ID:dAssKgj80
>>24 何の車を?じゃなくて車の何(どの部分)なら答えられるんじゃね?
ハイブリ関係なら1社しかないようなもんだから答えられないかもしれんがw
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:20:01 ID:rwS0tkiYO
現在の日産の状況をどう思いますか?
いつの日か技術の日産は復活しますか?
29 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:20:18 ID:ZBma/EmQ0
>>27 専門的な話をして特定されるとイヤなので、
むしろ明かさない方がイイんじゃないかと。
ビビリでスイマセン。
>>24 一番奇天烈な試作車ってどんなのがあった?
トヨタってむかつくよね?
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:21:53 ID:dAssKgj80
>>29 だったら「何か?」とか言ってんじゃねーよw
ちなみにオラあ内装品やってます
こんな程度なら答えられるだろ
33 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:24:26 ID:ZBma/EmQ0
>>28 これからの新車ラッシュに期待ですね。
「技術の日産」はコピーだけの話にしておけばイイんじゃないすかね。
イメージを引きずってエライ目に合ったし。
今でも技術は高いと思いますよ。
結局何も答えられないじゃん
特定されると困るとか言って つまんね
35 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:28:19 ID:ZBma/EmQ0
>>30 試作になる段階である程度マトモなんですけどね。
エンジン前後2個ってのはアホかと思いましたが、
その後ドイツで似たようなのが市販されてました。
>>31 業界では色んな意味で尊敬されてると
思いますよ。
>>32 お疲れ様っす。
とりあえず「鉄相手」とだけ言っておきます。
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:30:56 ID:dAssKgj80
>>35 お前チキンすぎねーか?そんなんでよくスレ立てたなw
鉄なんて俺だって扱っとるわ
>>35 1:最近の車のデザインは衝突とか安全性にとってマイナス?
2:エンジン本体の部品点数は電子化で減ってる?
38 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:39:30 ID:ZBma/EmQ0
>>36 すみません。
浮気はバレないように
アリバイを念入りに計画するタイプです。
>>37 >1
ディテールは外板なんで関係ありません。
基本骨格は衝突に有利な様に設計するので、むしろ
衝突に有利な形が最近のハヤリなんでしょうね。
>2
エンジンの電子化ってECUとか制御の事ですかね?
部品点数自体は増えてると思いますよ。
先進国以外でメンテとか大丈夫なのか心配です。
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:42:34 ID:dAssKgj80
>>38 直噴って五月蝿いの?
だからトヨタのデュアルインジェクションは低回転はポート、中高回転は直噴にしてる
ってきいたけど、なんで直噴は五月蝿いの?
40 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:48:10 ID:ZBma/EmQ0
>>39 そんなに五月蝿くなかったっすよ。
音色は違う感じしましたけど。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:48:26 ID:l9Pdqxq3O
サスペンションの設計の人はどこをどうしたらこういう動きになるとかの特別な市販されていない勉強の本があるのですか?
骨格デザインでCad使用の場合、応力計算はどうやってるの?
部品マウント部分の強度計算とかも知りたい
また足回り等部品の形状決定の流れを知っていたら
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:53:54 ID:dAssKgj80
CADシステムは何使ってます?
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 00:58:15 ID:dAssKgj80
あ、も一つ
スレ上がってたから思い出したけどスバルの水平対抗って低重心なの?
シリンダーブロックだけ見れば直4よりは全高が低いからそうだけど、
水平対向って排管レイアウトが難しくてエンジンの下側を通らざるを得ないんだよね?
それでも一般的な直4と比較して重心低いの?
45 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 00:59:27 ID:ZBma/EmQ0
>>41 私が見かけた事のあるサス屋さんの参考書は
市販されている本でしたよ。
>>42 自技会レベルの一般論になりますけど、
デザインレベルでは大雑把にしか計算しないようです。
ほとんど過去の経験則ですね。
このフレームにこれくらいの入力でこのカタチ、みたいな。
マウントはゴムとか液封だと大変みたいです。
部品形状は・・・業界のトレンドを参考にしつつ、生産の事も考えて
後は煮詰める段階でチョコチョコ変更する感じですかね。
よほど斬新なパーツならともかく、
今時はほとんど似たパーツから作ると思いますよ。
>>43 CATIAとPro/ENGINEERを挙げておけば間違いないっすか?
46 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:00:48 ID:ZBma/EmQ0
>>44 エンジン単体はワカランっすけど、
車両の重心高は測ったのを見たら低かったっすよ。
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 01:03:04 ID:dAssKgj80
見たって他社ベンチマークとかしたの?
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/07/28(土) 01:03:40 ID:vHOydjQ+0
バッテリーって48V化しないの?
49 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:05:56 ID:ZBma/EmQ0
>>47 私がスバルかどうかは置いておいて、
他社車のスペック取りは普通にどこでもすると思いますよ。
>>48 インフラの問題じゃないっすかねぇ。
技術的には何の問題もないというか、
むしろ有難いんですけど。
号口とかDRBFMって言葉聞いたことありますか?
マルエージング鋼は使ったことありますか?
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 01:10:18 ID:dAssKgj80
>>49 まったくなんの根拠もないが、トヨタ系と見たw
52 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:11:04 ID:ZBma/EmQ0
>>50 メーカーを特定できそうな事はカンベンしてください。
すみません。
マルエージング鋼っていう名前は聞いた事あります。
>>45 >デザインレベルでは大雑把
設計段階ではちゃんと計算してるのかな
シャシに対して部品配置の鉄則とかあるの?
燃料配管と排気管、電装ラインとか
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 01:13:39 ID:dAssKgj80
デザインレビュ〜ベ〜スドフォ〜フェイラ〜モデル
55 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:17:35 ID:ZBma/EmQ0
>>51 ノーコメントとしか言えないじゃないすか(^^;)
>>53 シャシに対してというか、それぞれ鉄則はあるみたいです。
燃料配管もあの取り回しじゃないとダメみたいっす。
部品の配置をみてるとそれぞれの部署の力関係が判りますね。
57 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:19:07 ID:ZBma/EmQ0
>>53 あぁごめんなさい。
デザインって「設計」って意味です。
グランドデザインというか。
クルマ何乗ってんの?
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 01:22:09 ID:dAssKgj80
答えないに100ペリカw
エンジン屋の上層部は東大・京大卒で埋め尽くされていませんか?
61 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:23:03 ID:ZBma/EmQ0
>>58 10年前のしょぼいスモールセダンです。
メーカーは自社製なのでカンベンです。
62 :
59:2007/07/28(土) 01:23:55 ID:dAssKgj80
63 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:24:13 ID:ZBma/EmQ0
>>60 そうなんですかね?
上の人達の学歴を知る方法が思い浮かびません。
64 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:25:22 ID:ZBma/EmQ0
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 01:26:40 ID:dAssKgj80
>>64 じゃあそろそろ寝るよ
バイバイ
聞いた事殆ど答えてもらえなかったケドW
>>57 補足Thx
号試以降の設計変更の経験を語って欲しい
ついでに燃料タンクもいろいろ変わってるけど
今タンクの安全性についてどう思う?
オラも寝る
素人の稚拙な疑問に回答Thx
68 :
◆.RYVmn96MM :2007/07/28(土) 01:34:52 ID:ZBma/EmQ0
>>65 サーセンw
>>66 量産試作後って事すよね?
最近は期間短縮とか言って追っかけでテストやって不具合出て
金型改修の金を上司が渋って小手先の対策が結局効かずに
量産試作後に結局金型改修して市場に出回る前にモータープールで組み替え、
なんて聞いた事あります。
ガソリンタンクすか・・・樹脂タンク増えましたよね。
通常の使用なら問題ないっすけど、BRICsあたりの国で
思いがけない振動で漏れたりするって聞いた事あります。
樹脂になると気温とか振動とかの依存性が複雑で難しいっすね。
1さん、これを1000まで行くにはきついんじゃねーか?
暇な時期があるかどうかは分からないが、きつい仕事なんじゃないの?
まさかけっこう楽な仕事だったりして・
定時退社で合コン行きまくりとかさ
そこらへんはどうなの?自転車メーカーか、いいよな しみじみ
>>69 明日は休みなんで夜更かししてますけど、眠くなったら寝ますです。
こんな内容だと1000までは無理でしょうねぇ。
開発は期間短縮=利益みたいな部署なんで、
残業はみっちりやりますよ。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 01:44:12 ID:83iSJ20iO
最近、景気のいい自動車業界ですが給料には満足ですか?
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 01:46:08 ID:l9Pdqxq3O
車好きだから入社した人って少ないでしょ?
>>71 こないだ、何かの雑誌で生涯賃金の比較を見たら
他の業種より取り立ててイイって程ではなくて若干凹みました。
でも、事務職とか営業には向かないタイプなので
相殺して考えれば給料に不満はないっす。
>>72 そう、そうなんですよね。意外でした。
とかいう私も興味なかったっすけど。
入社後は凝り性なんで雑誌とか買い漁りましたけど。
このスレを立てた真意は?
学生時代の専攻は?
>>74 暇だったのと、
雑誌とか評論家の記事とかで
普段から腹立てることが多いので。
学生時代は化け学でした。
今は全然関係ないっす。
新車開発ということらしいので近々出る新車の話でも。
バンガードとマークXツィーオってどう思う?
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 01:57:44 ID:l9Pdqxq3O
出来の良いプラットフォームやシャシーを教えて。
国産、輸入問わず。
>>76 マガジンXで見ました。
マークXツィーオでしたっけ?
あれ、FFでミニバンでマークXって
何だかサッパリ判らんっすね。
あれこそガイアでいいじゃんと思いますが。
名前のイメージだけで。
>>77 メルセデスのEは良いです。
BMWは意外とそうでもないと感じました。
直6の今後の動向は?
>>79 結果で語るのは当然なんでいいんですけど、
開発の仕方とか邪推してるようなコメントには
見当違いも甚だしかったりする事があります。
「全開でサーキットを飛ばすような実験部隊が作った」とか。
今時そんな作り方するかと。
>>80 BMWのような直6に記号性のあるメーカーならともかく、
今やメリットは無いと思います。
逆にBMWがいつまで直6に縛られるのか興味がありますね。
>1が車に一番求めるものってなんですか?
買う側の意見でお願いします。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 02:17:53 ID:l9Pdqxq3O
>>81 総括ですねw
総括へコメントをどうぞw
あとステアリングの微舵領域のテストはあまり行わないというのはマジですか?
>>82 買う側すか・・・
自分が買うとしたらバランスを重視しちゃうんで、
どれというよりは「所有欲が満たされる」ってトコすかね。
>>83 総括って最近、日和ってきてないすか?
両角の頃は腹立ててましたけど、
最近はどうなんすかね。
両角-牧野コンビのモーターファンイラストなんちゃらの方が
最近は腹立ててますw
微舵領域って言われる部分も定量化したり
フィールチェックしたりはしてるようです。
そんな論文もあったような。
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 02:37:37 ID:l9Pdqxq3O
>>84 モーターなんちゃらのサスペンションの基礎と新常識に書いてあるとおりにサスペンションを作らないのはなぜなんでしょうねw
あのとおりに作ればすごいサスペンションができるのですかねw
あれ正しいのですか?
レクサスについての感想聞かせてちょ。
>>85 正しいか正しくないかの判断基準がわかりませんが、
言ってる事は分かるんですよ。
でも、サスペンションだけでクルマが走ってる訳ではなく。
他の部品との兼ね合いとかコスト/重量/安全/生産といった
成立性を無視してて、しかもそれがワザとっぽいので腹が立つんですよねぇ。
読者ウケが良い様に勧善懲悪に仕立ててるというか。
カローラが500万円したら誰も買わないでしょうに。
>>86 色んな意味で頑張って欲しいです。
10年そこらで軌道修正しない事を願ってます。
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 02:50:38 ID:l9Pdqxq3O
>>87 ほほーう。
こりゃ面白い感想でよかったです。
あのとおりに作ると要は金がかかるのですね。
日本車も金をかければ欧州車なみの作れますか?
>>87 リアサスを独立懸架にするのに
そんなに金かかるとはとても思えないのだが?
あと、KYBの安物糞ダンパーなんとかしろよ。
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 02:54:52 ID:l9Pdqxq3O
素晴らしいフロントサスペンションとリヤサスペンションを教えてくれませんか?
>>89 作れないでしょうね。
欧州はいつまでたっても欧州ですし、
日本は欧州になれませんから。
>>90 形式の問題じゃなくて、クルマのキャラクターに対して
コストの掛け具合とか、レイアウトの問題とかそういう感じです。
ダンパーにコダワル層が3割もいれば良い物入れるんでしょうけどねぇ・・・
>>91 クルマのキャラクターに合っているのが一番イイと思います。
トラックにはリーフリジットがベストです。
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:03:56 ID:kNHhKKVe0
ゴルフするので4つバッグがのる車欲しいんですが、最近の車はトランクが小さくなる傾向?
自分はホンダなんですけどトランクってあんまり重視されないのでしょうか?
4つ乗るトヨタ車にしようか迷ってます。
ホンダのレジェンドはちょっと高いから。
車両価格150万円で
FR車作るとか言ってるけど大丈夫なの?
まーベストカーがほざいているだけかもしれないけどさ・・・。
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:06:42 ID:l9Pdqxq3O
車づくりの現場はたとえば上司やコスト部門に逆らってここをこうすべきだとか言ったり
俺はすごいサスペンションを考案してやるとか夢を語り合ういったような
熱血な職人気質なところですか?
それともサラリーマン的な仕事は趣味ではありませんといったかんじの冷めたところなのですか?
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:10:01 ID:l9Pdqxq3O
>>93 形式じゃなくて
たとえばプジョーのドロップリンクつきダブルウィッシュボーンが最良だとか
そういう質問の答えをいただきたいのですがお願いします。
>>94 トランクが小さくなる傾向って事は無いと思いますが、
本人の要件がゴルフバック4つって決まってるんですから
トヨタでいいんじゃないですかね?
もはや国内でセダンといえばトヨタですし。
>>95 ベストカーは適当すぎて笑えます(w
クルマ好きが夢見る雑誌だと思ってますが。
>>96 結構みんな、内に秘めたモノはあると思いますし、
たまに爆発したりしてますよ。
エンジニアというか理工系って変わり者が多い気がします。
自分も含めて。
夢だけの人は相手にされませんが。
>>97 多分、最良の定義が違うと思いますが
私が一番最良と思ってるコンビは
フロント-ストラット、リア-カップルドリンクアクスルです。
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:21:07 ID:l9Pdqxq3O
車開発車による試乗記みたいなものが読みたいのですがやってくれませんかね?
ホリデーオートに載ってる人のは提灯記事に思えます。
ラインナップにスポーツカーがまったく無くなった
トヨタに対して一言どうぞ。
>>99 ホリデーオート読まないんですよ。
どんな記事なんですかね?
開発中は決まったテストだけで
試乗なんてできないので、無理っす。
フィーリングのテストする人なんて
サス屋さんでもごく一部とか、
あとは偉い人だけなんですよ。
>>100 商売上手ですね。
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:25:35 ID:l9Pdqxq3O
アストンやランボルギーニやマセラティやフェラーリのアルミボディやカーボンを鉄で作って
ブランド代を安くしたらいくらくらいの値段の代物なのですか?
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:29:21 ID:GSGtvvCGO
だからもうすぐレクサスからスポーツカー出しますよ。まあ貧乏な庶民には手の出ない値段だけど
>>102 成立性は無視してそのまま材料置換したとすれば、
アルミで2割減、カーボンで4割減くらいじゃないすか。
>>103 単純にスポーツカーが出るってだけで
ワクワクしますねぇ。
富裕層にいっぱい買ってもらって、
他社にも頑張ってもらいましょう。
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:31:13 ID:l9Pdqxq3O
コストをよくかけているメーカーを教えてください。
>>105 値段の割りにコストかかってるっていう意味では、
スバルあたりとか。
でも大体どこも似たり寄ったりっすよ。
むしろスケールメリットのあるトヨタ-ダイハツとか
コストダウンに徹してるスズキとかの方に目が行きます。
色んな意味でこの2社は商売上手。
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:37:27 ID:l9Pdqxq3O
>>101 ホリデーオートの元開発ドライバーの採点簿というコーナーです。
著者の名前は伏せておきます。
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:42:07 ID:l9Pdqxq3O
メルセデスのマルチリンクの特許はもうないのですか?
いまだにベンツそのままの構造の車を知らないのですけど。
最近売れない日産についてどうお考えですか?
また、何が原因と思いますか?車の出来は悪くない気がするんですけど。
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 03:49:22 ID:l9Pdqxq3O
>>108 今月は番外編としてオロチ。
通常連載としてキューブが載っています。
つまり二カ所あるので気をつけてください。
やべ、そろそろ4時なんで寝るです。
付き合って頂いてありがとうございました。
明日見てまだ残ってたらレスします。
>>109 サス設計屋さんじゃないのでそこまでワカランです・・・すみません。
>>110 個人的な感想、ですけど。
デザインオリエンテッドなイメージを作ろうと
頑張りすぎた影響じゃないかと思ってます。
技術的には全然問題ないと思いますよ。
マツダは海外で売れてるからまだイイですけど
日産は正直ちょっと心配です。
>>111 了解っす。
そこまで親切にされると抱かれてもいいかなと思います。
>>112 丁寧な回答ありがとうございました。
なんかトヨタの関係者っぽい感じですね〜
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 04:53:13 ID:kNHhKKVe0
ありがとうございます。
ホンダ車のトランクにゴルフバッグがいつか4つ積める日までトヨタに移ります。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 05:13:06 ID:rwS0tkiYO
簡単な質問から難解な質問まで、丁寧に答えてくれる良スレですね。
うちの会社の技術部門の理系責任者は、自分にとって簡単な質問には、
そんなこともわからないのかよ?馬鹿!と怒りだすので、扱いずらくて困ってますW
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 05:17:32 ID:Cnh5GNLdO
すばらしい人でした
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 05:56:47 ID:oI9i660V0
もういないのかトヨタの人。
東海理化のつこうたの人だったらおもろかったのにな。
プロジェクトXに出てたテストドライバーってすごいの?
なんか外人にここ直してくれって言われてブッシュ変えただけで出して
そーじゃね−よ、わかってねーなーみたいな感じだったんだけど。
日本語でお願いします
>>117 加藤さんですね
後はそば打ち屋の夢が遠のいた成瀬のおっちゃんとか
あの伝説のあそこに居た人ですね
テスト屋さんはいい人多いよね
仕事柄
やはり見る目が肥えているというか・・。
設計屋は偏向系(嫌な奴)と真面目な人に分かれるのだが・・。
いい人も居るけど・・・。報われないてないよなぁ・・。OrZ
>>1 面白かった。過去レスは全部読んだよ。今日も来ると期待して質問ですが、
日本車って作ってて面白いの?
背景として国内でクルマの生産数が減ってるニュースがあるけど、それをどう考えますか?
121 :
部品屋:2007/07/28(土) 13:47:38 ID:tuoLGf0m0
>>1 投げるなら投げるで、もっと早く仕様を出して下さい。
重要部品にはもっと予算を出してください。
今夜も出現に期待して質問
昔の車の復刻版ていうのは、話題にもならないんですか?
ボディだけでいいんですよ 中身は今の基準で
2000GT、ハコ酢か、240Z ジェミニZZとかの。
見た目だけで買うおやじはたくさんいると思うけど
雑誌のスクープを警戒する上で現場の苦労とかありますか?
試作車に布かぶせてテストコース走らせたりとか、
テストコースに網張ってるパパラッチ追い払ったりとか。
何とか残ってましたね。
ありがとうございます。
>>115 そんな感じの人も多いっすよ。
簡単な事で怒る人はあんまし信用できませんね。
>>117 あの番組見ましたよ。
あれ実話すかねぇ?
広告戦略の一つのような気がするんですが。
というのも、もしあの通りに発表直前までブッシュの特性を変えてるとしたら
結構色んなところに影響があって、他部署でもかなりの工数が必要になると思うんですよ。
あの番組は、「現代の名工」があぁいう仕事をしてますよっていう
ドラマだと思うんですけどね。
実際にサスの実験する人達って凄いっすよ。
特に決裁権のある人は。
>>119 エンジニアでソバ打ちする人って多くないすか?
>>120 面白いすよ。
きっとドアハンドル1つ作り上げるのだって
面白いんすよ。
日本の会社なんでガイシャの作り方は判りませんけど。
>>121 スミマセンです・・・いつもお世話になってます。
協力メーカーがいないと成り立ちません。
コストはそのまま売価に跳ね返っちゃうんで
製造側で一緒に頑張りましょう。
>>122 話題にならないスねぇ・・・
例えば、2000GTで中身だけ今の基準でって言われると
あの寸法の中に運動性能はもちろん衝突安全とか燃費・排ガスとかリサイクル性とか
あらゆる要件を入れようと思ったら、べらぼうに高価になると思いますよ。
そもそも多分、成立しないっす。
クルマのカタチって、その時代までの技術で決まってる気がするんですよ。
何もデザイントレンドだけで決まってるのではなくて。
>>123 試作車に色々擬装するのはどのメーカーでもやってると思いますけど、
布系で作ってある場合は邪魔なんすよ。
風でバタバタ煩いし、場所によっては視界を遮ってたりして。
明らかに意味の無さそうな擬装もあったりして。
テストコースは私有地なんで網張ってたりとかは無いと思います。
何年か前にヘリが超低空飛行で飛んできた事があって、
てっきりMagXかと思ってたら記事になってないんですよね。
何だったんだろう。
とりあえず風呂入ってきます。
レスがあったらまた書きます。
最近スポーツカーが出まくってるけど何で?
もうお疲れ様ですか?
所属はボディ系中心ってことでいいんですよね。
これが一番知りたいですが、最近整備性の
シミュレーションて、設計段階から重点置いてやります?
例として、80年代以降のトヨタ系車体は「載せただけ積んだだけ、
電球一つ交換で素人が見ても何も考えていない」という
(各車現役だから余計に腹が立つ)レベルの車8割だった
けど、NZ系など新エンジン刷新が完了した頃から
がらっと変わりました。(高級車は難易度上がっている
部分があると思いますがね。)
ランエボみたいに「劇狭」なエンジンルームで
汎用工具がきちんと入る様になっていて、車載状態で
苦労せずミッションが降りる車があったり、整備性が
楽々な車と死にそうになる車の差が激しい日産とか
各車いろいろありますが・・・。
日本負けちゃいましたねぇ・・・サッカー。
>>127 そんなに出てましたっけ?
経営体力が回復してイメージアップに回す金が
出来たって事じゃないすかね。
>>128 整備性のハナシは、紙の図面の時代から設計段階で考えてますよ。
ただ、重要度というか他の要件と天秤にかけたときに
どれくらい優先するかっていうのはメーカーでも違うし
クルマのキャラクターでも違うと思います。
ランエボみたいなクルマが整備性悪かったら致命的ですよね。
最近のハナシでいうと、確かに3次元CADが出来てから
簡単にレイアウトの検証ができるようになったんで
昔よりは整備性を早い段階で考え易くなったと感じます。
でも、結局最後は部署間の力関係で決まりますね。
131 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:35:21 ID:9xtCprjX0
132 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:05:16 ID:rAa6n6d3O
うちは悪耐コースは某山の中のモータープールにあるけどね。
133 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:16:56 ID:rAa6n6d3O
あなたは製作所ラインでやる段確や品確には立ち会ったりするの?
>>133 すみません。
特定されそうな情報はカンベンしてください。
悪路系の耐久コースってドライバーはキツそうっすよね。
135 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:33:43 ID:Oj/6svQ00
136 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:48:28 ID:wgg++APQ0
ここ1〜2年で国産車(レクサス除く)の中で衝撃受けた(
もしくは職場の話題になったのってある?
出来ればいい意味と悪い意味の両方。
個人的にオーバークオリティと言う意味で三菱アイ(EV版含む)。
>>92の回答は
日本は日本であって欧州ではないから欧州車は作れない
欧州ではない日本が作る以上それは日本車であって欧州車ではない
ということですか?
1はホンダの人のような気がする
139 :
部品設計屋:2007/07/29(日) 09:12:39 ID:x68zLjwh0
>>125 こちらこそ、お世話になっております。
メーカが居なきゃ、サプライヤは何も作れませんから。
時にサプライヤ同士で何かすることもありますけど。
個人的には、予算よりも仕様を出す早さが大事なのです。
散々待たされた挙句、異様に高い要求スペックなんて見ちゃった日には…
まあ、そんなことするのは、今のところ一社しか知らないんですが。
あなた様のところはそうでないと願ってます。
140 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:45:27 ID:rAa6n6d3O
品確や段確は特定されそうな情報かな?
ラインに流れる時は機密情報ランクは低いと思うが・・・・・・
141 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:01:58 ID:rjn3r3yjO
「質問ある?」と言うわりに何にも答えてくれないな。
私にも質問させて下さい。
実際テストドライバーさんの腰痛になってる率はどんなもんですか?
それから腰痛というと普通シートの出来が原因と見ますけども、MT車に限っていうと、ペダル配置や各ペダルのストローク/重さ(特にクラッチ)も大いに関係していると、自分は見ています。
メーカーさんはこの辺りの研究はしていますか?
>>1 何で最近のクルマはデカイのよ? 小さく安全なクルマは作れないの?
144 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:09:27 ID:rAa6n6d3O
>>134 別に悪耐はきつくないよ。40〜50Kで走行するし。
>>135 製作所内はオーバルしかないが
路面はアスファルトと石だたみの2種類だがね。
145 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:12:29 ID:qDlZgRq50
146 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:17:58 ID:Q+DIvwID0
たかが内燃機関車に熱くなるなよ。
>>140 品確、段確という用語自体が・・・
どのメーカーでも使っている用語なのかな。
148 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:19:15 ID:0qBeetwg0
みんな特定されてるの知らないだけだって。
2chの存在意義を知ってれば趣味の範囲でしか利用できない。
149 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:23:00 ID:jZ59wtlD0
ディーゼル+ターボ+スーパーチャージャー+ハイブリッド
を現在開発中。こうご期待。
>>136 雑談レベルで言えば、パッソ&ブーン。
コストマネジメントのレベルが高いっすね。
>>137 「欧州車なみの作れますか?」っていう質問でしたよね。
「欧州車」という言い方をしてるという事は、
ご自分である程度定義があるんだと思うんですよ。
それに、あえて「欧州車」というものを目指す理由も無いし。
判りづらくてスミマセン。
>>139 もしかしたらウチかもしれませんね・・・
イヤホント、頭があがりません。
私もまだまだ上司から煽られるクチですが、
きっと仕事の内容が変わっていっても
ずっとこうなんだろうなぁと最近は思います。
クルマが1日で設計できる時代になるまでは。
>>141 ヘタレでスミマセン・・・
あのスレタイってテンプレだと思ったもので。
>>142 腰痛と痔と薄毛は多いですね。
疲労の研究はもちろんしてます。
詳しくは知りませんが、人間工学の専門部署がありますよ。
シートのデキというより、テストドライバーの腰痛は特殊ですね。
お客様が乗る時よりも激しい負荷が入る走り方を続けるので、
どうしても体に疲労が溜まります。
かといってテストドライバーに合わせてシートを作るわけではないですし。
>>143 作るだけなら作れますよ。
売り物として成立するかは別ですが。
個人的にはデカいクルマはキライです。
>>148 そうなんですか?
ますますビビリです。
>>149 スペックだけでお腹いっぱいですね。
ではまた夜中に。
週に3回もオナニーしてるサルに車開発なんぞできるわけ無し。
>>151 なんで国産車が売れないか分かってきた気がするよ。買い手が何を思っているのか
相手の立場で想像する気持ちが作り手には欠落してるのではないかって思う。
少なくとも、藻前の造ったクルマには乗りたくないなぁ。
それは市場の数字が物語っていると思うけど。
>154
自動車会社の組織ってのは超分業なんだよ。
エンジンで言えばエンジンの始動性だけを検証する部門もある。
その他のエンジンに関する仕事は何もやらない。
あと、どこの日本の自動車会社でも一緒だと思うけど、外観の
デザインと内装のデザインってのは、車両設計のフェーズに
入る時にはほとんど決まってしまっていて、手を入れられないの。
デザインと部門と車両企画、商品企画がデザイン案を決めて
役員レベルで決定。
あとの工程でデザインが大きく変わることはないし、権限もない。
性能はともかくとして、どんな車になるか決めてるのは何万人
の従業員の内のほんの一握りの人数なんですよ。
だから151がどんな車になるかなんて決める権限は自分の担当
範囲でしか無いし、154が言っているような151が作った車に乗りたく
無いなんて言うのは、現代の自動車開発を分かっていない。
>>155 分業体制は日本に限らないと思うのだけど、違うのかな?
さらに極論を言えば、内部の事情というのはエンドユーザにとっては関係ないと思う。
興味があるのはクルマとサービスの内容だと思うよ。
157 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:30:25 ID:rAa6n6d3O
品技や品管は奥が深いからな。サプライヤーさんは大変ですね。
>>154 外車には日本人のの立場で想像する気持ちがあるのか?
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 21:44:48 ID:cMCMn1YV0
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 22:06:41 ID:Bf7IGYSZ0
>>154 >>156 >内部の事情というのはエンドユーザにとっては関係ないと思う。
正確には、あなたと言う「1」エンドユーザーな
俺は純粋に内部の事情というのに興味があるぞ
クルマ板で言うのも気が引けるが、もう少し自動車好きは自重すべきだと思うよ
「〜〜な車を作ればバカ売れ」とか「FRスポーツを作れ」とかさ、何様のつもりかと思うわ
スバルはそれで一度おおゴケしたから。
グラベルEXは、とある民間イベントでのアンケート結果から生まれた。
アメリカにゃエドセルちゅう大失敗作があるしね。
案外、外部の声をシャットアウトした車の方が売れたりする。
ワゴンR:予算も給料も出ない残業から生まれた車。日の目を見るまで紆余曲折。
Bb:(除く屋根無し)役員レベルのプレゼンで無反応。奥田氏「俺たちが口出す車じゃないということだな?」
初代ソアラ:クラウンが嫌、という一人の人間の声をピックアップしたのがきっかけと聞いている。
インテグラタイプR:販売てこ入れのライトチューンバージョンのつもりが開発の連中が勝手に盛り上がって作っちゃった車。
HP10型プリメーラ:「日本人にこの車の良さは理解できない」と国内販売目標500台/月>口コミで大ヒット。
あとAE86やスタタボ作れって言う奴。
なんで市場調査も兼ねたパイロットモデルとして発売された
コンフォートGPZやヴィッツターボ買ってやらなかったんだ?
>Bb:(除く屋根無し)役員レベルのプレゼンで無反応。奥田氏「俺たちが口出す車じゃないということだな?」
ワロス
嫌味なんだろうけど奥田わかってるじゃんw
>>160 期待を裏切られたことが失望につながっているものと思われ。
ウソでも良いから、「オレが作ってるクルマを待っててくれ」 と言って欲しかったのでは?
選挙の夜は暇ですね。
>>153 健康のバロメーターっす。
仕事でテンパってくると、前回いつ抜いたか
忘れてしまいます。
>>154 作り手側がこんなんだと、クルマ好きはイライラするだろうなって
思ってました。
その気持ちは大事にして下さい。
>>155 レスの内容が自分の感覚とズレてないんで、
きっと同業の方ですね。
お疲れさまっす。
>>155〜163
特に質問というワケでもなさそうなので、
自分の考えを一つ。
クルマにある種の特別な感情を持てる方達にとっては、
私の回答や実際の
>>155のような実情を知ると納得できないってのは
当然の感情だと思います。
また、作り手側からすれば「事情も知らんで勝手な事を」と思う気持ちも
これまた当然ですよね。
私も福野の記事は好きですが両角の記事は嫌いです(w
でも、「自動車好きは自重しろ」ってのは違うと思うんすよ。
誰でも好きな事を言っていいんです。
ただ、この20年でクルマの作り方が劇的に変わったんです。
昔はメーカーとか責任者の個性がクルマに出ちゃってたんですよ。
否応なく。
それが道具やら機械やら材料やら情報技術の進歩で、
普通に作るとどのメーカーでも似たようなクルマが
出来るようになってしまって。
だから今は、クルマの個性をワザと出さなければいけない時代なんです。
一個人がクルマのキャラクターを決めるなんて事は
もはやありえなくて。
それでも、クルマ好きの方達が理想のクルマについてあれこれ議論して
熱くなってるような他スレを読んでると、単純に嬉しいっすけどね。
いつか、1つの量産車に自分の意思が1割でも入れられたらいいなと思ってます。
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 00:47:03 ID:YVJyoHWO0
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 00:50:54 ID:YVJyoHWO0
>>1 今の車載コンピューターってバグ出てもメーカーに責任ないって話は本当?
それと最近のドライブバイワイヤ化の信頼度ってどの程度もんなの?
電気系の仕事してる側からすればこれほど怖いものないんだけど。
>163
1がホントに車好きで設計の人間なら、自分の車好きの部分を押し殺して、
仕事をしてるはず。後は自分の仕事と自分の車好きな部分は全然別というか。
自分の趣味を仕事にしちゃいけないっていう言葉は自動車会社で設計してる
人間にこそ当てはまる言葉だとおもうよ。
車屋のプライベートはバイクの方向にいっちゃうとか、クラシックカーのレストア
みたいな方向やらに行っちゃう人がいるね。あとは一般のレベルの車好き
なレベルで車が好きなんだけど、自分の会社が出す車を一般の人より1年半
ぐらい前に知っているって事だけだよ。
基礎研究のやつなんて車自体はべつに好きじゃないなんてやつはごろごろいるよ。
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 01:05:51 ID:bcw9sU2WO
>>1 車両のテストをするみたいですが排ガス規則が一番厳しい国はどこですか?
>>167 責任がないって事は無いです。表向きはメーカーが責任を取ります。
実際に開発した所が別会社だった場合は、その過失割合によって
対策費用などを出してもらったりします。
X-byWireについてはご存知の通り、機能失陥が起こる事を前提にしています。
それがスロットルbyの場合は、機能失陥してもフェールセーフで何とかなりますが
ステアbyの場合は機能失陥=操作不能に直結するので
かならずリンク機構を残すようになっています。
確か法律でもまだワイヤのみのステアは認められていないはずです。
>>168 私の場合は押し殺してるという感覚はありませんよ。
クルマ好きですが、多分一般的なソレとは違うと思います。
趣味を仕事にしちゃいけないってのは、
どの業界でも聞く話ですよね。
>>169 アメリカのBin5じゃないすかね。
この辺の話しは雑誌とかでも載ってますよね。
法規関連でいうと、世界には色んな国がありますけど
結構同じ法規になってる所が多いんですよ。
まったく関係ない中東の国の法規が「JIS○○に準ずる」とかだったり。
自国で1から法規を作るよりは、先進国の法規をそのまま頂いちゃった方が
確実でしかも楽なんでしょうね。
なので、アメリカとEUと日本の法規を抑えておけば
大体OKなんです。
明日から仕事なので寝ます。
スレ残ってたらまた夜に返事します。
それでは〜
173 :
部品設計屋:2007/07/30(月) 06:48:02 ID:J3uXfz4x0
>>167 部品屋から見ても、エンジンECUの重要度は最上位ではないです。
エンジン停止しても、あるいは異常高回転となっても、
冷静に対処すれば、止まる事はできるからと。
バイワイヤでなくとも、ステアリングやブレーキは恐ろしいです。
「勝手に曲がる」「勝手に止まる」は重大事故につながり、絶対NGと聞き及んでおります。
リコールになったら、サプライヤの責任も重大です。
それだけに、信頼性に関する仕様は厳しいです。
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 17:23:55 ID:YVJyoHWO0
>>167なんだけど
ワイア化の怖いところは必ず劣化すること
そしてその劣化が目にみえないところで起きる事があること。
電気系の保守の仕事をしてると配線類は見た目がよくても年数経てば
必ず交換するようになってる。
経年劣化による抵抗の増大とかいろいろあるし
電気系の人に聞けばわかるとおもうけど
電気ほど怖いものはない。
なのでワイア化は
年数経てば壊れまくるんじゃないかって思う。
しかもトラブルシュートもより難しくなりそう。
現在だってテスターかけても完璧にそこだ!っていう判断じゃなくて
あそこらへんが怪しい、って必要ないところまでアッセンブリー交換するのが
精一杯だし。
そこら辺の整備性(ワイアリングハーネス等パーツ供給、コスト含む)がいいならまだしも
何十年と一般人に愛される車にはなりえなそうだよね。
使い捨ての車になりそう。
にしても、律儀な◆.RYVmn96MM氏に萌え。
こういう方がぜひ主査まで行って開発していただく事をキボン。
電動ステアは・・・ステアリングはブレーキ同様byワイヤ化する部分じゃないです。
実際に電動アシスト付きステアリングで舵角センサが壊れてハンドルが
勝手に回ってロック、という事態に陥った車があります。
女性が力いっぱい回せば直進できるとのことでしたが、
まあ・・・一般的な危険回避ですら無理な状態ですね。
シンプルな構造が一番です。
>175
ドライブbyワイヤに関しては、過去からワイヤ関連のトラブルは
当たり前で、切れる伸びる引っかかるはワイヤ式ゆえの故障ですね。
それが電線に置き換わっても同じ事です。言われるとおり劣化は早そうですが。
センサ類の異常は壊れたら一定以上回転を上げない等のフェイルセーフ機能で何とか
なると思います。
(自身の所有する車でスロットルバタフライのロックが原因で暴走したことがあります。
たかだか100馬力の車でも2/3開でロックは怖いですよ。ブレーキ利かないですから。
オーバーレブ問題はリミッタに任せ、クラッチ切ればOKだったんで止まれましたが、
それでも赤信号一つ突っ切りました。)
それよりドライブbyワイヤの問題は加速のさせ方がバラバラな件だと思います。
一定開度でなんで加速するのだ?
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 22:35:56 ID:bcw9sU2WO
MCする車も開発の人が関わるの?
>177
開発の人がやらなかったら誰がやるの?
新車の時に搭載が間に合わなかった物なんかをM/Cで積むなんて
良くあること。新車の設計段階から、M/Cで後付出来るように布石を打っておく
なんてこともする。後から無理に積むなんて事になると、設計変更やら、部品
変更やらで結構お高くなりますから。
>>178 輸入車で良くある、毎年改良を加えてゆくイヤーモデルの導入状況は国産ではどうだろう?
>1
X-by wire と言うことでFlex Rayなんてもうやってる?
やっぱりJasper待ちかな。
>>1 幅広い知識と見識をお持ちのようで。
俺も自動車メーカー社員ではあるが、生技系だ。
自動車に自分の意思を入れられたらいいなと言っているのを見て、ちょっと羨ましく思った。
開発の人らは俺らの事どう思っているんだい?君んところは生技とうまく連携出来てるかい?
>181
生技系なんですね。私も自動車メーカー勤務で先行開発だけど、
製品開発が新技術を理解できなくて、もたもたしているとこっちが引っ張り
だされて、ラインの検査方法とかタクトはどうとかの世界に引っ張り込
まれる事がありますね。
でも、業界のなかで自分たちで設計して、内製で作ってそれをラインで
使っている所なんて、生技の他は実験屋しかないんじゃないかな。
物作りの技術力は無いとやってけない所だと思ってるよ。
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 00:45:18 ID:zUcOJusU0
>>1(というか詳しい人多そうだから皆さんにも聞きたい)
初歩的な質問で失礼。
よく試乗記でチープで乗り心地が悪いダンパーとかって批評してる。
開発側はコストのなかで良いものを作ろうとしていると信じたいんだけど、
コンパクトカーやセダンの街のりメインのクルマで
ガタガタのダンパーを採用しちゃってるのはどういうこと?
やっぱコスト低減の悪影響?でも安いダンパーでも車体側でカバーしてる例は
あると思うんだ。そのときの違いはどこにあるんだろう?
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 01:27:03 ID:IS4cJsXt0
地味に良スレに成長しつつあるな
185 :
部品設計屋:2007/07/31(火) 01:55:28 ID:P3jAEVwp0
>>174 最近意識しなくなりました。
合間を見つけてはテストコースの特等席でいろんな音に聞き入ってた時期もあったのに…
>>175 回路屋の端くれとして、ごもっともだと思います。
品証も力を入れてはいるけれど…
>>174 エンジン単体にはあまり興味が沸かないんですよねぇ・・・
ファミリーセダンにグロリアスーパー6のエンジン、みたいな
車体と合わせた時のキャラクターは好きになるんですけど。
>>176 ステアリングシャフトが無くなるというメリットは捨てがたいんですよね。
そこに硬いモノがあるかどうかというのは衝突時の加害性という意味で
随分違いがありますから。
それならエアバック置いちまえというのも最近出てきましたが。
>>177 >>178 MMCもやりますね。
内容は
>>178さんが言われてます。
あとはコストダウンと。
全部合わせて価値創造。
>>180 電装屋さんが検証・研究はしてますね。
やっとCANが一般化して来たところなんで、
製品に投入するのはまだまだだと思いますよ。
>>181 うまく連携できてるっていう意味での理想は、
喧々諤々して製品bestにするって事だと思います。
そういう意味では中途半端な関係かもしれませんね。
でも、新入社員の頃に先輩に「作れない図面に意味は無い」って
よく言われました。
新しいアイデアが浮かんでも、ちゃんと生産ラインに乗せる事まで
考えないと只の自己満足で終わってしまうので。
逆に生産技術から新しい製造方法を提案されて実現できた事も
沢山ありますし。
最近の言葉で言うなら「共創」相手って感じですかね。
>>182 そうっすよね。
生技とラインはモノ作りの出口ですし。
こんなの良く作れたなーっていうのありますもん。
>>183 あぁいう書き方をする雑誌を読んでたら、
そのように感じるのは当然ですよねぇ。
まず、「ガタガタのダンパー」といものを使っているメーカーを
私は知りません。
巷で聞く「乗り心地が良い/悪い」の定義も判りませんので、
ここでは詳しい話しは省略します。
売価が上がっても良いから性能のイイモノを入れてくれって意見も
当然あると思いますが、少なくとも一般の方が安全、快適に移動するために
振動を減衰させる性能は必ず持っています。
それ以上の性能をダンパーに求める人が1万人に100人いて、
そのうちの30人は社外品を入れてしまうとしたら、
残り70人のためにダンパーをオーバークォリティにするという選択は
私は賛成できません。
同じコストで安全や快適性能をあげて1万人に価値を提供したいです。
車体側でカバーする、という事はダンパーの仕事を車体側でやらせて、
かつダンパーの性能を上げるよりもコストが安いという手法があればの話に
なりますが、現実的では無いと思います。
>>174 私も昔は音でメーカーと車両を言い当てられた時期がありましたが、
今やサッパリですね。
保証の話になると、検証屋さんや耐久屋さんが10年20年後の劣化性能を
濃縮テストで代替してるわけですけど、やはり新機構などは怖いです。
いやー・・・時間かかっちゃいますね・・・
明日がキビシイっす(>_<)
それではまた。
>>186 MC時のコストダウンって性能低下とかするものもあるの?
剛性の低下とか、足回りの品質低下とか
寝る前に。
>>190 コストダウンは「オーバークォリティを適正値に戻す」というのと
「最適構造にして部品点数削減や材料置換する」というパターンが多いです。
オーバークォリティでイイじゃん!!って思うかもしれませんが
安全率コミコミで100年持つ部品を車の想定寿命と同じくらいまで戻すとか
そんな感じです。
◆.RYVmn96MMさん、部品設計屋さんその他のおかげで
かなり良スレになってますね。
読み応えあって楽しいです。
夏休みなのに良スレってめずらしい。
安全、コスト、ニーズ、もろもろ考えながらもいいものを作っていくって
今の時代じゃなかなか難しいのかもしれないなぁ。
バブルの頃と今じゃ車のクオリティ全然違うしね。
某メーカーの小型トラックを会社で乗り続けてるけど、バブルの頃のエンジンと今のエンジンだと
バブルの頃のほうが確実に良かった気がする。
漠然としてるなぁ。
バブルの頃のほうが何が良かったんだろう?
192です
>バブルの頃のほうが何が良かったんだろう?
距離いってからの振動や音、かかり具合が全然違った。
故障も少なかった。
あとはギアとかも関係するんだろうけど
5速でいままで平気で登った所がバブル後のだと1段落とさないと登らなかったり。
だからといってバブル後のが高速で速いのかと思うと変わらなかったり。
そういうところを犠牲にして燃費を良くしてるのかと思いきや
逆に燃費悪かったり。
エンジン以外のところだと、リアシート(ダブルキャブトラックね)が凹んだり
天井の内張りが垂れてきたり、エアコンの風が出てこなかったりと
バブル時の時にはなかった事がたくさん出てきた。
ここ1,2年のは大分良くなってきたけど
それでもバブルの頃のほうが全体的に使い勝手がよかったな
最近のは乗用車っぽくなりすぎでパワーウインドウとか余計なところに
コストかけてる感じがする。
グラスエリアも広くなったけど少し窓を開けて走ると窓が壊れてるのかと思うぐらい
ガタガタ揺れるし、気密性良くなったおかげ?でしょっちゅう半ドアになるし。
>1
ファミリーセダンのフロントをストレッチしてG7エンジンぶっこんだ奴ですか?
では、後年のメルセデスとかBMWなんかの、靴べらですべりこませたエンジン
って奴も好きなんですか?
>1
現在は担当クラスですか?
仕事量はどれくらいですか?
車体ありきで無理やり六気筒エンジンを小さくして詰め込んだメーカーもありんす。>六連星
有名な超ショートストローク4気筒とほぼ同寸で6気筒、2気筒削るとちょうど2000ccなんで、妙な憶測飛んでます。
こういうのみてると、予算無くてちっちゃくても技術オタクな会社って面白そうだなって。
>197
でもそういう技術オタクな会社は、合併併合という形か、株を買われて
巨大自動車メーカーの子会社になっちゃうのです。
しかしカルディナでレガシイぱくっても超えられなかったけど、会社
ごと買っちゃうってのは反則だよなぁ。
うーむ・・・ソファでうたた寝してしまいました。
>>192〜
>>194 新規で起こした部品とか他に流用できなそうな部品を見ると
バブリーだなぁって思いますね。
当時は流用率とかあまり気にしなかったんでしょうねぇ。
>>195 エンジン単体に興味はあんまり無いけど、
車体とのバランスが取れているエンジンに興味があります。
かといって優等生的なクルマだけでなく、あぁいった
良い意味でムチャしてるクルマも好きっていう意味です。
メルツェデスは尊敬してますが。
>>196 ぼやーっと言うと、中堅です。
仕事量は多いですねぇ。常に仕事に追われてるというか、
通常業務以外の事をやろうとしたら自分で時間を作るしかないので。
>>197 >>198 プリンス自動車を思い出してしまいました。
ダイハツは住み分けがハッキリしているから存在感ありますけど
乗用車メーカーは子会社化してしまうと難しいかもしれませんね。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 12:10:56 ID:E2YALPfiO
量産に入ってからも開発の人はタッチするのですか?
202 :
大魔王:2007/08/01(水) 12:53:53 ID:x8RkwFnb0
休みはちゃんと取れるの?
最近経験した開発者冥利に尽きることって何?
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 19:10:53 ID:E2YALPfiO
MCする時は開発が独自にやるのかorマザー工場の意見を聞いてやるのか?
205 :
部品設計屋:2007/08/01(水) 20:20:17 ID:t77MJwTL0
>>197 確かに、FHIさんには「愛すべき車バカ」って人が多いですね。
技術者としてでなく、車好きとして接すると面白いです。
さあ、部品設計屋さんが、愛すべき第二のスレ主って感じになってまいりました。
車メ板で技術とかそういう流れの話が出来るところってものすごく貴重ですから、
仕事に差し支えない程度に、定期的にご登場願いたいところです。
他で話すと揚げ足取りに事実無根の言いがかりに捏造、煽られ煽られ・・・。
#◆.RYVmn96MMさんは忙しそう。書き込みがいつも深夜。
で、質問
「これはやられた!」「こうきたか!」って思わず天を仰ぐような
体験てあります?良し悪しの区別無く、差し支えない程度で。
#FHIは、車好きの集まるメーカーでしたか。
同じ車好きとして、ちょっと安心しますた。
ttp://www.webcg.net/WEBCG/qa/body/000016915.html スポーツモデル、上級セダンでも、チェーンの取り付け易さの要件は無視できないですか。
スポーツ、SUV、セダン、ミニバン・・・タイプに関係なく、全て同じ要件てのは、むしろ変だし。
地味な箇所だけど、タイヤとホイルアーチの隙間は、見た目にかなり影響すると思います。
見た目は、購買意欲を一番刺激する点だと思います。
BMWは極狭だけど、チェーン巻けるのかな。
チェーン取り付け不能でも良いから(スタッドレス専用)、隙間を狭めて欲しい。
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/01(水) 23:11:57 ID:2VaHiACh0
>>1さんが「これは凄い」と思った
去年〜今年思ったクルマや技術、業界ニュースってある?
出入りしている業者やゲストエンジニアの方が有能だと認められた場合、引き抜かれることはあるんですか。
>201
あんまり、厳密に言うとどこの会社か分かっちゃうのでぼかして書くと、
設計が終わると、試作に入ります。ラインではなく試作工場で作るところが多い様です。
ここですべての開発中の部品や流用部品やらすべての部品をそろえて最終的な部品
同士の干渉や、不具合が無いかなどのチェックをしたり、生技の人とかが入ってきて、
どうやって作るかという事のチェックをします。この車はほぼ手作りです。
次はラインで試験的に流してみます。1回で済ます車両もあれば、1回目の不具合を
なおして、2回目を流して、生産性などを確認します。この際、チェッカーとか試験装置
などが正しく動くかのチェックをします。
ライン試験で生産された車は最終のテストにかけられます。オーディオの音であるとか
低級音がしないか、チリが有っているかなどいろいろと細かい所をつめていきます。
これで生産にGOがかかれば、生産開始となります。(車によるが発売前の数ヶ月前に
生産が開始されます)
ここで不具合が見つかることもあるのですが、ラインを止めて対策を打つか、ランニング
チェンジで変更するか、カープール中をかけずり回って対策部品に交換と言うことも
あります。
こういうときは、開発の人間もかり出されます。
>200
プリンスですか。私の義父がプリンスにいました。日産とプリンスは社風がとても
ちがっていて、プリンスの自由闊達で技術力重視だった気風が、日産の縦社会
で横のつながりの無い官僚的な仕事の進め方が合わなかったり、待遇が下がって
しまった事も元プリンス社員には耐えられなかったようで、かなりの人が流出した
らしいです。
トヨタに買われたスバルはどうなるのでしょうね。とりあえず北米のスバルの工場
で早速カムリの生産を始めるようですが。
本音としてはレクサス向けに航空機技術が欲しいのかもしれませんね。
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 00:28:50 ID:BMj/+UYj0
おいらの研究室の同期がH技研(仮)に居るんですが、
しょっちゅうパソコン抱えて、偽装したテストカーで首都高走ってるよーって言ってます。
>>1さんの会社でもそういうことありますか?
フィアットグループのアルファロメオみたいな位置づけで
よりキワモノカー作ってくれたらいいな>富士重工
まずはB9トライベッカ輸入汁
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/02(木) 15:14:25 ID:8Mb7wzJ7O
ハイブリットカーでMTがないのはなぜ?
>214
トヨタが飛行機を勝手に飛ばして役人から怒られたって話し知ってる?
北米市場を考えた時、アキュラ(ホンダ)は飛行機技術を持っているけど、
レクサス(トヨタ)は飛行機技術を持っていないから不安なんでしょ。
トヨタは不安を動機付けにしながら、会社を大きくしてきた歴史があるからね。
少し立ったら、北米のお金持ち向けにレクサスブランドの飛行機を売ってる
んじゃないかな。
>>201 一応、工場での量産立ち上がりで一区切りつきます。
引き続き(広い意味での)不具合対応やマイナーチェンジの開発も
新車発売前には始まる場合がありますので、一区切りというよりも
ずーっと関わってるような気になります。
>>202 とれますよ。
よほど緊急の場合は自主的に有休計画を変更しますが、
自動車メーカー系は伝統的に組合が強いので、管理職も
「休むな」とは言えない状態です。
この辺は他業種に比べて恵まれてると感じますね。
>>203 自分が関わったクルマの良い評判を聞くのは嬉しいです。
あとは、自分達で考えた形状や機能などを他社が真似していて、
それを比較車などで見つけた場合はちょっと嬉しいっすね。
嫁に出したら孫を連れて帰ってきたみたいな。
孫いませんけど。
>>204 どのメーカーもそうだと思いますが、常に工場の意見は聞いて検討しています。
>>206 うーん・・・天を仰ぐ程ではないですが、最近印象に残ってる事で差し支えない範囲だと
・メルセデスAクラスのリア足を見た時
・ホンダフィットのセンタータンクを見た時
・ボルグワーナーのDSGを見た時
・アメリカから「手放しでハンバーガーが食べられない」というクレーム対応を迫られた時
ですかね。
>>207 チェーン要件は必ずあります。
クルマの販売台数で世界地図を作ると、降雪地域は無視できません。
取り付け易さというのではなく、取り付けた状態ですえ切りを行ったり
ある程度凹凸のある路面で走行してもホイルハウスに干渉しないとか
そういう感じです。
お客様にチェーンを装着しても安心して走行してもらうためですね。
その辺の考え方が欧州車等と違う所だと思っています。
個人的には車高が低いとか扁平率が低いとかで格好いいとは思いませんが。
そんな事をココで言うと怒られますかね。
>>208 んー・・・やっぱり「凄い」ってのは無いですねぇ。
忘れてるだけかもしれませんが、何かありましたっけ?
>>209 引き抜きは、相手の会社との関係もありますから
あまり無いんじゃないですか。
私は聞いた事がありません。
>>210 私、一度モータープールで組み換えに張り付いた事があります(^-^;)
発売したのに最初の月の販売台数が低かったり、配車が遅れた場合は
意外とこんな理由だったりしますね。
>>211 スバルをトヨタ化するほど見識が無いとは思えませんが、
個性のあるメーカーなので技術と商売のバランスが取れるように
上手く提携してもらいたいですね。
>>212 数年前の無届公道試験の摘発以降、各社ともかなり厳しくなってるはずですが
まだ走ってるんですかねぇ。
外国では規制がゆるいので走ってますが。
>>215 トライベッカの顔が変わったのが個人的にショックです。
前のスバル顔はワリと好きだったので。
>>216 ホンダインサイトにMTってありませんでしたっけ・・・?
>>217 飛行機の事業って投資に見合うだけのリターンがあるんでしょうかねぇ?
>217
いくらなんでも発想が飛びすぎだと思うけど…。
わざわざやる意味がないと思われます。
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 09:53:05 ID:5q71qbiu0
水素自動車まだなの?
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 10:22:45 ID:AW5hJkvv0
当然独身だってクルマ買う。なのになぜ1人乗りが無いの?
225 :
>206:2007/08/03(金) 14:32:01 ID:VNL9N0040
◆.RYVmn96MM 様
ハンバーガーの件、笑わせていただきました。
ステアリングラック支えるブッシュ硬度とトーションバー周りの剛性を
逃げ方向に変更すると操舵感が悪くなるでしょうし、キャスタ角中心に根本から
変更で対応?
と言う前に、
「んなこと対応させるなよ!」ってなものですね。
DSGは微妙にホンダマチックを思い出すです。
MTベースで2軸式、ギヤはヘリカル、ギヤ切り替えに油圧多板クラッチ使って
ますしね。(出力の流れや制御は別として)
>224
ミゼットII(前期)
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 17:38:18 ID:hn/0c8cPO
発売前の3〜4ヶ月から悪路耐久をやる意味を教えてください。
それまでに走りこみを十分やっていると思いますが。
よくしらんけど原価低減盛り込みやら仕向け地追加で寿命確認、破壊モード確認じゃなーいのぉ?
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 18:12:48 ID:5lfldu7q0
ソーラーカーって作る気ある??
ガソリン高いしハイブリッドカーはたしかに優れてるけど・・・
結局ガソリンないと無理だし・・・・
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 18:15:12 ID:5lfldu7q0
日本メーカー先駆けて量産したらすごいよね
ただ 石油メーカーの圧力が怖いけど・・・・
燃料電池のほうが先に実現かな。
いまや重量60キロ程度で2リットルクラスの乗用車のガソリンタンクとほぼ同寸だもんな。
モーターとの組み合わせや走行条件にもよるから、航続距離まではわからんけど。
つか、それって家庭/現場用の小型補助電源としてユニットごと売り出せんのか?
とまで思う。重量60キロならハンドルつけて2人で運べますぜ。
太陽光で得られるエネルギーは自動車を動かすには小さすぎる。
>1
>212
ITS物で官対応の路側設備との試験だったら普通にナンバー付きで
試験してますよ。第一国交省が音頭を取ってやる試験ですし。
>221
アメリカのミシガン州にはマニュファクチャラーズ・プレートってのがあって
それさえ付けていれば、量産試作の車も走らせられますね。
ポルシェみたいに、試作だけでなく市販車のラインオフ後の
チェックも市街地でやっちゃうメーカーもありますね。
まあ、ナンバー無しでポルシェが走っていたらテストだって
暗黙の了解があるみたいですが。
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 01:20:46 ID:ayZNCoio0
燃料電池自動車は実現無理だよ・・・。
>>223 >水素自動車まだなの?
今の量産車で手一杯なので素人レベルでしか知りませんが、
水素ってどうなんですかねぇ。
マツダとBMWがパッと浮かびましたけど、モノになるのかどうか。
走るだけならすぐにでも出来るんでしょうけど。
>>224 >なぜ1人乗りが無いの?
コンパクトなクーペだけでなく2人乗りで低価格のツインですら
販売に苦戦してますから、商売としては難しいんじゃないでしょうかね。
恐らく価格、燃費等もあまり変わりないと思いますし。
>>225 >「んなこと対応させるなよ!」ってなものですね。
ディーラー対応やランニングチェンジで改善するので、
サス取り付け点を変える様な対策は出来ないですね。
こちらとしては手放ししたら路肩方向に流れるように作っているのですが、
過敏だとクレームになったりして難しいです。
>>226 >発売前の3〜4ヶ月から悪路耐久をやる意味を教えてください。
3ヶ月というと量産立ち上がり直前ですから、恐らく最終的にな品質確認だと思われます。
「走りこみ」という表現は違和感があるのですが、悪路系の耐久は濃縮試験といって
主に上下方向の入力を市場における十数年相当分、一気に車体に入れるための試験になります。
いわゆる「走りこみ」というとボディ剛性やサスセッティングの部類に入ると思うので、
ねじり成分や左右方向の入力が主になります。
>>228 >ソーラーカーって作る気ある??
以降に
>>232さんが書いている通り、クルマのパワーソースとしては
かなりの壁があると思います。
しかし、ルーフをソーラーパネル化して充電や待機電流のソースとするような動きは
各社でぼちぼち始まっているようです。
今の時期、駐車中にソーラーパネルで少しでも冷却しててもらえると助かるんですけどね。
>>231 >つか、それって家庭/現場用の小型補助電源としてユニットごと売り出せんのか?
水素の取り扱いが難しそうですね。
水素がインフラとして整備されれば、家庭用コジェネで電気も給湯/暖房も車の給油(給水素)も
全て家庭でできるようになるかもしれません。
>>234 >第一国交省が音頭を取ってやる試験ですし。
擬装でっていうのが引っかかってたんですけど、ITSとかでほんの少し擬装するだけなら
あるかもしれませんね。
>>235 >まあ、ナンバー無しでポルシェが走っていたらテストだって
>暗黙の了解があるみたいですが。
日本でナンバー無しなんて考えられないですよねー。
テストコースの中だけというのも宜しくないと思うんですが・・・
でも試作車なんて怪しげなものを天下の公道で走らせたら
それこそ袋叩きに合うような気がします。日本では。
>223
水素はエネルギー密度を上げる事、つまりどのぐらいの水素を
貯蔵できるのかで、いろいろと技術検討をしているのだと思いますよ。
今、試験的に走ってるマツダにしてもBMWにしても高圧タンクに貯蔵
ですから。
さすがに、これじゃヤバイので水素吸着合金ってのを使って比較的
安全に貯蔵する手段がブレークスルーするまではないなぁ。
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 01:57:24 ID:45FQhY0e0
結局、プラグインハイブリか、EVってのが現実的なのかもね。
ほとんどの人が、1日に乗る距離ってほとんど40Km以下でしょ。
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 02:29:53 ID:eZXu1UcH0
横入り失礼。
日本でも公道試験しますよ。
ちゃんと斜線ナンバーつけますが。
海外みたいにゴテゴテした試験車じゃないですが、エンブレム隠すとかその程度のことはしますねー。
意外とバレないもんです。。それはそれでちょっとさびしいけどw
243 :
226:2007/08/04(土) 09:38:35 ID:FQpZUc4QO
骨格にクラックが発生していないや各種部品のチェックするのですよね?悪路終わったら全バラにして。
>>242 量産が決まっていたら、そうかもしれない。
量産が決まっていないものだと、中身が全然違うなんてのもあるね。
245 :
部品設計屋:2007/08/04(土) 13:15:59 ID:TgKPT8Cc0
>>223 専門外なので何とも言えませんが、ウチにも張り切っている事業部はあります。
いきなり今のガソリン車並みの性能を求められるとなると、さぞかし大変でしょうね。
>>235 逆の例として、発表前の新型車がメーカ現地のナンバー付けて
ウチのテストコースに乗りつけたときは笑いました。
ローダーも見当たらなかったので、自走だと思います。
>223
BMWの水素自動車はガソリンと水素を切り替えられるそうだけど
水素を使うとやっぱりガソリンに比べてパワーが落ちるそうです。
>283
IGN OFF時の暗電流管理はどこのメーカーも大変ですからね。
電装部品の待機電流はもうマイクロアンペアオーダーで管理しないと
輸出車両の場合、向こうについたらバッテリーが上がってるなんて
ことになってしまうので、大変なんですよ。地味な仕事だけと結構
大切なんですよね。
>>247 バックアップRAMを使わず、リレー入れれは、0にできるだろ?
暗電流なんて、ほとんどマイコンのバックアップRAMが消費しているんだし。
IGN OFFっていうの初めて聞いたが、どこのメーカ?
>>1 日本車について質問なのだけど、たとえばT社なんて約100種類も車名があるよね。
それって開発者のエネルギーが分散してしまい、可もなく不可もなしなデザインになって、
車輌の寿命もそこそこではないかと危惧してしまう。
>>1 は開発者としてどう感じてるかな?
>>242 >ちゃんと斜線ナンバーつけますが。
んー・・・確か・・・
厳密に解釈すると仮ナンは回送以外の目的に使うとNGだったような。
昔はそれでも良かったんですけど、今は件の無届試験や
コンプライアンスが社会的に認知されているので
仮ナンで試験走行はダメになったような気がするんですけどね。
ここ数年は日本での公道試験をしていないので記憶が曖昧ですが。
>>243 >骨格にクラックが発生していないや各種部品のチェックするのですよね?
そうっすね。
悪路系は前述の通りサスペンションの上下入力から来る疲労を目的にしてますので、
何でもかんでもチェックするわけでは無いですが。
>>245 >ウチのテストコースに乗りつけたときは笑いました。
外国でVW系のテストコース周辺をたまたま走ってたら
擬装したVW/AUDIの集団とすれ違って興奮した覚えがあります。
写真も撮りました(^-^;)
>>247 電気って難しいっすよね・・・
>>248 >バックアップRAMを使わず、リレー入れれは、0にできるだろ?
私はイモビライザー等を思い出したんですけど、
そういう事じゃなくてですか?
ただ、輸出ごときで(例え船便で数ヶ月かかったとしても)バッテリーが上がるって
よほど初期の試作車かバッテリーが古いんじゃないかと感じますが。
メーカーによって電源管理のタイミングが違うのかな。
>>249 >
>>1 は開発者としてどう感じてるかな?
T社が車名100と言っても、BOXY/ノアのように中身が一緒だと
開発工数的には1.2台分程度じゃないでしょうか。
最近はプラットフォーム多様化などにより流用率も上がってますし。
少なくとも工数不足による忙しさとデザインや車両寿命が関連あるとは思えません。
ただ、現場としてはエンジニアに対して開発車種がオーバーフローしてると感じてますが。
1さんに興味がある(ウホッじゃないよ)ので
各ジャンルで好きな車を参考までに教えてください。
昔の車でも結構です。
軽・コンパクトカー
クーペ
中級セダン
高級セダン
ステーションワゴン
SUV クロカン ライトトラック
部品共通化の煽りで一回リコール出すとものすごいコトになるらしいけど
この場合の責任ってどこいくの?設計したところ?耐久テストでおkだしたとこ?
あとなんでトヨタデザインは人相悪いの?
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 03:32:40 ID:/fUI684h0 BE:1119568695-2BP(0)
良スレage
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 08:45:12 ID:VHsh1FPg0
ちんこマークとか言われてるので、改称の予定はありますか
マークの公募懸賞金は6700万円くらいになりますか
>>251 > ただ、現場としてはエンジニアに対して開発車種がオーバーフローしてると感じてますが。
正直な感想ありがとう。クルマも工業製品である以上、QCDのバランスに縛られると思うけど、
ギリギリのリソースで優先度を考えると Q < D < C とはならないだろうか?
答えにくかったら無視していいよ。
>>1 技術的に装備可能な機能を、コストの問題ではなく、
販売戦略の為に見送ったりとかはありますか?
たとえばアルファードには普通に搭載されてる装備を、
差別化の為にエスティマに搭載せずとか。
片方の売り上げに陰りが出ると上司からGOサインがでるとかあるのかな。
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/05(日) 11:17:39 ID:9ZcDVQXy0
小型ハッチバックとしてゴルフはベンチマークですか?
300万の価値があると思われますか?
国産との一番大きな違いは何ですか?
俺もVWネタ
Golf で採用された 1400ccのスーパーチャージャーターボ。
燃費が良くて速くてトルクもあって税金も安くなる良いエンジンだと思うんだけど
日本車はああいったエンジンの開発予定はないの?
それからDSGみたいなトルコンじゃないATってMR-S位しかないんだけど
なんで採用されないの?
>>252 >各ジャンルで好きな車を参考までに教えてください。
選び方が難しいので、プライベートで好きなクルマを。
軽→ビート
クーペ→セラ
中級セダン→スカイラインR32
高級セダン→初代セルシオ
ワゴン→ボルボ850
SUV→ランクル
理由はそれぞれあるんですけど、
割と普通ですね。
>>253 >この場合の責任ってどこいくの?設計したところ?耐久テストでおkだしたとこ?
んー・・・原因にもよるけど、機能部品を担当している部門には
設計もテストも両方含まれているので、どの道その部門の責任かと。
あんまり「責任」って意識した事ないですけど、管理職はマイナス査定とかに
なってるんすかね。
>あとなんでトヨタデザインは人相悪いの?
理不尽なプレッシャーが凄いんじゃないすかw
>>255 >改称の予定はありますか
これの事すかね
ttp://kotonoha.cc/no/59826 個人的には良くできてると思いますが。
>>256 >ギリギリのリソースで優先度を考えると Q < D < C とはならないだろうか?
私の場合はテンパったり混乱してきたら、とにかく品質(安全)優先で判断します。
エンジニアって割と偏屈な人が多いですから、会社の為(コスト/納期)よりも
自分が納得できる事を優先する人が多いと思いますよ。
でも、ホントは何も考えなくても品質優先になるような組織形態になっていないと
イケナイんすよね。
>>257 >販売戦略の為に見送ったりとかはありますか?
販売が絡む判断はかなり上の方の話なので直接経験したわけではないですが、
クルマのキャラクターが違うようなデバイスとかならあるんじゃないすかね。
ミニバンにパドルシフトとか。
アルファードとエスティマでコスト構造が同じという前提なら
同じようなデバイスを載せると思いますよ。
会社としては両方売れて欲しいわけですから、出し惜しみみたいな事はしないでしょう。
>>258 >小型ハッチバックとしてゴルフはベンチマークですか?
そうでもないです。
当然スペック取りなどで検証はしますが、小型車を開発する際の目標は
1ランク上の車の場合が多いです。
できあがったものがゴルフ以上かどうかは置いておいて。
価値にブランド力が含まれるとしたら、300万円の価値はあると思いますよ。
国産との違いは・・・ドイツ車全般に言えますけど、技術トレンドを作る力がある所ですかね。
>>259 >日本車はああいったエンジンの開発予定はないの?
研究はどこでもやってると思いますが、効果に関しては
イマイチ懐疑的です。
コスト/重量含めて。
>トルコンじゃないATってMR-S位しかないんだけど
>なんで採用されないの?
あの方式はスポーティモデルじゃないと使いづらいと思います。
あえて「スポーツ」とは言いませんでしたが、ATに比べて
コストメリットもありませんし、MTに後付で組むので
機能的にもメリットがありません。変速も遅いし。
>>1 明け方前にお疲れさまっす!
くれぐれも身体には気を付けて下さいね。
良スレなんで思わずレス入れてしまいましたw
皆さん月曜日ですよ
夏季連休前に仕事をガンガッテ処理しましょう
(*´∀`)
あーメーカーからの部品が入ってくるかなぁ
今日あたり…orz
3交代の方も、
事務の方も
なんとかして連休前にお仕事片付けたい方も、
嫌でも急ぎの仕事にケツ叩かれて図面引いて居る人も、
いろいろな所に頭を突っ込んで実験している方たちも、
お疲れ様。 (^^)つ旦 冷茶入りました。
ボデーなどにクラックが入った場合、乗っていてわかるものなのでしょうか?
>>1 欧州メーカーはエンジンを共同開発するなど基盤技術の共有が進んでると思う。
いっぽう日本ではメーカ間での技術協力って進んでいるのかな?
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 01:08:19 ID:p+81dkp7O
シュミレーターで台上走行をしたりしますか?
>>264 あざーす。
昨日は床で寝てあの時間に起きたのです。
>>265 >夏季連休前に仕事をガンガッテ処理しましょう
今週は会議もテストも人が少なくて
仕事になりませんね。
>>266 あざーす。
今週は日本全国猛暑のようで、
冷房の効かない屋内で作業する際は気をつけましょう。
>>267 >ボデーなどにクラックが入った場合、乗っていてわかるものなのでしょうか?
わからないです。
キシミ音は主に樹脂部品ですし、ボディから音が出るほどのクラックだと
もはや破断に近いと思います。
また、ボディ面でなくスポット溶接部だとしても、溶接が抜けるほど
応力集中するような構造は、通常使用の量産車ではあまり考えられないと思います。
>>268 >欧州メーカーはエンジンを共同開発するなど基盤技術の共有が進んでると思う。
具体的に何を指しているかが判りませんが・・・
メリットがあれば、
>>269さんが書いているように技術提携はしてますよ。
個人的には、ブルーテックやハイブリッドのアライアンスのようにリスク分散させるような
開発の仕方は、技術力低下を招くような気がします。
>>270 >シュミレーターで台上走行をしたりしますか?
「シミュ」レーター、ですのでこの機会に直された方が良いかと思います。
私も入社するまで「シュミ」レーターと言ってました(^_^;)
で、台上走行試験をシミュレーションしているかという意味では、
一部ではしています。しかし用途は限定的です。
台上試験が実車試験の置き換えで、それを更にシミュレートに置き換えるのは
再現性が悪くなる場合が多いからです。
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 01:47:24 ID:KEARzmzr0
この人の言うてるコトには違和感が(大きい/小さい)自動車評論家を
それぞれ1名ずつ挙げて欲しいです。
◆.RYVmn96MM様
ボディクラックの件ですが、
>また、ボディ面でなくスポット溶接部だとしても、溶接が抜けるほど
>応力集中するような構造は、通常使用の量産車ではあまり考えられないと思います。
生産の終わった車なので言っちゃいます。
スターレットEP82型だと、アッパーコアサポート部分のスポット溶接がはがれます。
TRDの足装着のアルテッチャも友人談でごにょごにょ・・・ま、これは純正状態ではないということで。
悪路ではなく一般道を走るタイプの耐久試験では
10万km走るのに1年かからないという噂を聞いたのですが本当でしょうか?
>>1 回答ご苦労様です。楽しく読ませてもらってます。
よく往年の名車を復活させろーってあるけど、
そんなの売れないし、そもそも無理ってのは上のほうにもあったけど、
売れそうにないのに、発売される車ってあるじゃないですか。TypeRRとか。
まぁ走りの車に限らず、「どうみても元が取れるとは思えない」のにやたら気合の入った
トンがった車が出てくるのはなぜでしょうか?やっぱトップダウン?それとも企画がアホ?
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 11:04:41 ID:3BL3NYwh0
じきふんで成功してる日本メーカーはありますか
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 11:09:44 ID:h9gllf/n0
初代のエスティマみたいな斬新なミニバンを出してくれ
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 23:03:43 ID:tTGSsc/6O
☆四つのマツダの直噴ってやっぱすごいの?
携帯からスマソ
今でも国産でシリンダーにニカジルめっきしてる車ってある?
さて、10モデルの新型軽の開発依頼が来ましたがどうしましょ
ビートの後継かな?それともSUVかな?
>281
ポルシェのカイエンSがそうじゃありませんか。
確かマーレの特許じゃありませんでしたっけ。
でも、ほとんどオートバイエンジンにしか使われないんじゃ
無いでしょうか。
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:41:56 ID:GuA4CvDz0
軽くて床が低いFF2ドア車おねがいします
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:43:16 ID:GuA4CvDz0
1トン以内でおねがいします
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:45:04 ID:GuA4CvDz0
形状はクーペでおねがいします。
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:48:38 ID:Pv3xc/EGO
実際にテスト車にドライバーとしてテストコースを走る事はありますか?
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:59:02 ID:soWQbC2U0
三菱様
アイベースの2シーター1t以下のスポーツカーを作ってください。
こんな良スレ上げてると荒らされちゃうので
さげときます。
>1
1さんはボディーからシャシまで一通りよく知っているみたいですが、
部署は何系なの?パワトレ?、実験屋さん?
>>274 >この人の言うてるコトには違和感が(大きい/小さい)自動車評論家を
評論家という存在そのものに最近疑問を抱くようになりました。
広報発表資料を見ただけで書ける様な提灯記事は
雑誌の編集部に任せておけばいいと思います。
常に評論家の名前をチェックしながら読んでるわけではないですが、
その中でもイイ記事書くなと思ったのは中谷明彦と福野礼一郎ですね。
(敬称略)
悪い意味で違和感があるなと感じたのは、前述ですが両角です。
>>275 >スターレットEP82型だと、アッパーコアサポート部分のスポット溶接がはがれます。
フルノーマルでの話しだとすれば「Bodyの耐久性が低い」と言っていいかもしれませんが
通常Bodyは10数年、走行距離で20万〜30万km程度を想定しているので
それも超えているとすれば、多少のクラックは仕方ないかと思います。
>>276 >10万km走るのに1年かからないという噂を聞いたのですが本当でしょうか?
うーん・・・まぁ、そうっすね。
年間休日120日程度として稼働日が240日、10万kmを240日で割ると
1日当たり417kmくらいっすよね。24時間だから1時間あたり17.4km。
3交代で飯休憩とドライバー交代等々を入れても充分イケるんじゃないですかね。
>>277 >まぁ走りの車に限らず、「どうみても元が取れるとは思えない」のにやたら気合の入った
>トンがった車が出てくるのはなぜでしょうか?やっぱトップダウン?それとも企画がアホ?
トンがったアホがトップなんじゃないですか(w
投資効果という意味では企業イメージがあがりますから
単純に数が出ないから作らないという事は無いんじゃないですかね。
特に今は若年層へのアピールをしておかないと将来の顧客を逃すことになりますから。
こういうの何ていうんでしたっけ・・・えーと・・・あ、そうだ。
光源氏計画。
>>278 >じきふんで成功してる日本メーカーはありますか
何のことか判りませんでしたが、直噴の事ですかね?
成功が何を指しているのかが判りませんが、三菱GDIの後に
日本メーカーの間で急激に直噴ブームが去って、その間に
欧州メーカーで流行りだしたって感じがします。
そういう意味ではどこも成功してないんじゃないですかね。
>>279 >初代のエスティマみたいな斬新なミニバンを出してくれ
初代エスティマは素晴らしいと思います。
アレを見た時に「やっぱりエンジンって邪魔なんだよな」って思いました。
次世代EV等で動力スペースが分散されるようなでないと
エスティマを超えるインパクトのあるミニバンは難しいんじゃないでしょうかね。
>>280 >☆四つのマツダの直噴ってやっぱすごいの?
すみません。あまり☆を気にした事ないので
4つ☆がどの程度のことなのか判りません。
排ガス性能を達成したのがエンジン側かエキマニ側かで
評価が変わると思います。
>>281 >今でも国産でシリンダーにニカジルめっきしてる車ってある?
すみません。
そこまでワカリマセン。
>>282 ATの販売比率って今や95%超えてるんじゃなかたっけ。
しかし、男子たるもの死ぬまでに一度はロータリークーペに乗るべきです。
>>283 判ったらあとでコッソリ教えて下さい。
>>284 いやホント、皆さん博識ですよねぇ・・・
腰上屋さんに移動になったら勉強します。
>>288 過去にはありましたよ。
感性評価のような事はしませんが。
仕事で走るテスト走行なんて、ほとんどの人は
自由に走れないんですよ。
>>289 床が高そうっすね。
>>290 あざーす。
>>291 >部署は何系なの?パワトレ?、実験屋さん?
えーと、
>>18〜
>>35あたりにも書きましたが
その辺はボヤかして頂きます。ゴメンナサイ。
自分の部門以外の事では同僚や会議等での聞きかじりが多いです。
おはようございます
俺もsageときます
現時点で「これはオーバークオリティなんじゃね?」っていうぐらいの
シャシー性能(ボディ剛性?)を持ってる2ボックスハッチの日本車ってありますか?
ノアとかボクシーとかセレナとかステップワゴンとか
エンブレム以外さっぱり差が分からないんですが、
あーゆー実用一点張りの車の作り手って
どういうところで努力する/してるんでしょうか?
正直、メーカの創意工夫なんて無視されまくってて、
ディーラでの値引き額で、9割9分くらい購入の意思決定がなされていると思うんですわ。
だとすると、見てくれと定価さえ他車に合わせておけば、
それ以上なにやっても無駄で、コストカット以外の開発はCP悪すぎるんかと感じました。
実際、どういう努力をしてるんでしょうか?>メーカ様
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 12:15:22 ID:qt2Jr5GC0
今は「かっこいい車」と「売れる車」だと「売れる車」を優先に開発してますか?
この頃日本メーカーに「かっこいい車」が減ったような気がします・・・・
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 19:24:23 ID:Pv3xc/EGO
出張は海外に行かれるのですか?
>301
>1
1さんはアメリカとかヨーロッパにも行きます?
私は転職後3ヶ月で行かされました。
その後3から4ヶ月に1度のペースで3年間
行ってましたねぇ。
国内もありますよ。サプライヤさんの所とか
業界内の会議体とか色々ですね。
>>298 >シャシー性能(ボディ剛性?)を持ってる2ボックスハッチの日本車ってありますか?
日本車で2BOXというとおよそ小型車だと思いますが、
そう考えると各社ともほぼ適正だと感じます。
あえて挙げるとすれば、同じプラットフォームで車格が上の兄弟車を持つ
トヨタオーリスじゃないでしょうか。
オーリスにとっては多少オーバークオリティでもブレイドと共通とすることで
スケールメリットを生かせますし。
>>299 >実際、どういう努力をしてるんでしょうか?>メーカ様
同じ性能なら価格が安い方を選ぶように、同じ価格なら性能も(それ以外も)
チェックするんじゃないですかね。
ミニバンに限らず世の中のお客様は、いざクルマを買おうとしたら色々と勉強されてくるもんですよ。
例えば同じ値段なら燃費くらいは気にするでしょう?
燃費を良くするにはエンジンのみならず全ての部品の重量を軽くする必要があるし、
新規部品が増えればコストに跳ね返ってきますからその辺も勘案しなくてはいけないし。
その辺に知恵を絞るわけです。ユーザー様には気付かれなくとも。
>>300 >今は「かっこいい車」と「売れる車」だと「売れる車」を優先に開発してますか?
それを決めるのは、かなり上の方の人達なのでわからないですが
どっちを優先するとかそういう状況って無いと思いますよ。
それぞれ別の理由で開発が始まるんだと思います。
優先云々と感じるのは、車種が少ないとかモデルチェンジのスパンが長いとか
その辺で感じるんじゃないでしょうか。
そもそも、「格好いいクルマ」の定義が過去と現在では違うんだと思います。
>>301 >出張は海外に行かれるのですか?
海外も国内も行きますよ。
先進国もBRICsも。
>>302 >1さんはアメリカとかヨーロッパにも行きます?
仕事で行った事はありますが数回ですね。
ほとんどの仕事は職場か工場、サプライヤーで事足りてしまいます。
まだまだ下っ端ですね。
食堂の飯はおいしいですか?
例えばの話で恐縮ですが、
仮にもし
>>1さんが全く新しいクルマのコンセプトからマーケティング(販売戦略??)まで、
ご自分の好きなように指揮できる立場だとしたら、
本当はどのようなクルマを作りたいですか。
日本における自動車メーカーの新規参入の一番の障壁は何だとお考えですか。
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 19:51:38 ID:kS5azGY90
プラグ交換やベルト交換などの作業性のよい車を設計しなさい、ソニーのパソコンみたいに
ネジはばらばらでパ−ツを組み物細工みたにやってると分解や修理に手間取ってしかたない、
設計したクソやろうは、目をかんで死ねと思ってる整備士は多いはずだ
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 20:44:39 ID:o0g4zADdO
売れた車は細分化して長いスパンで販売するべきじゃない?
コストかけないで差別化をはかる。
大切だと思う。
メーカーによるデザイン力の差は、お抱えのデザイナーの能力よりも、
決定権を持つ、お偉い老人達のセンスによるところが大きい?
食品メーカーはままある状況だ
新製品の味見で、最後に社長が食べて駄目だしすると
そら、あんたの舌がおかしいんちゃうか?
とは言えないけど
なぜ日本車は頻繁にモデルチェンジを繰り返すの?
それと車の歴史がある国は古い車を大切にする、っていうか
古い車でも部品の供給が必ずあるのに
日本だといわゆる名車ですら部品供給がおぼつかないのはなぜ?
ここらへんが車に対する意識の違いというか
歴史の浅さを痛感させられるんだけど。
作ったら作りっぱなしっていうか、自分達が作ったモノに対する
愛情を感じられないっていうか。
日本の旧車乗りにはほんと頭下がります。
モデルチェンジサイクルの例外は
スバル
レガシィ5年、インプ8年。この2車は基本シャシが同じで、
最初にモデルチェンジするレガシィ用にたっぷりコストをかけたシャシを開発>
インプにも回して末永くコスト回収+フォレスターにも使って抜かりなく・・・。
AAレオーネにいたっては10年くらい作ってた。
いすゞの乗用車
最長寿の117クーペの場合、モデルチェンジしたかったけど、ジウジアーロが「嫌だ」と・・・。
デボネア、ディアマンテ、センチュリー>例外中の例外。
「それしかない」存在でモデルチェンジはむしろ必要ないのかも。
マーチ>初代から10年通用する車ってのを目標にして、忠実に実行しているだけ。
2代目はコストかけすぎで「作れば赤字」と言われていた様子。
トヨタライトエーストラック
衝突安全と排ガス対策のため若干変わっているけれど、15年くらい同じものを作ってないか?
似たようなのにサニトラ、パブリカピックアップ。変える必要ないんだな。
そいや、どっかの車雑誌でも日本のメーカは
開発期間が限られているせいで、本来得意なはずの細かいところまで気を使った車が
作れなくなって、逆に開発期間をたっぷり取れる欧州車に負けている部分すらある、
って言われてた。
なんでああもモデルチェンジを繰り返すのか是非聞きたい。
似たような車も一杯あるし。
ポルシェの昔のFRは、924から始まって944、968まで進化。20年以上
作ってたんだよな。特に944TURBOは日本車メーカーのベンチマーク
になってたという。
R32のtypeMと944TURBO両方所有してたけど、どちらもいい車だった。
スカイラインもR32のシャシー、外観で中身を進化させてくれれば良かったのに。
デカチンはローレルに任せてさ。
ポルシェのFRといえばリアトランスアクスルを連想するんですけど国産車での採用実績はない…ですよね。
雑誌の噂では度々出てきても採用にいたるほどのメリットってないんでしょうか?
今度のGT-Rがトランスアクスルになるという噂。
>>1さんの情報に期待
しましょう。
>>305 >食堂の飯はおいしいですか?
愛妻弁当っす。
>>306 >本当はどのようなクルマを作りたいですか。
ぼやーっと言うと、革新的な実用車を作りたいですね。
多くの人の生活を劇的に幸せに出来るような。
どんなんだかはワカリマセンが。
>日本における自動車メーカーの新規参入の一番の障壁は何だとお考えですか。
光岡が最後発の自動車メーカーですから、
光岡が一番苦労した事が最大の障壁という事になるんだと思います。
少なくとも私は光岡の人間ではないので、具体的には判らないですが。
>>307 >プラグ交換やベルト交換などの作業性のよい車を設計しなさい
肝に銘じておきます。
>>308 >売れた車は細分化して長いスパンで販売するべきじゃない?
この後に続く話ですが、私もそうは感じます。
月に1万台も売れてるのにモデルチェンジする必要があるのか、とか。
しかし実際の開発スケジュールは売れた/売れないが判る前から
始まっていますから、ある程度決まった期間が必要なんだと思います。
>>309 >決定権を持つ、お偉い老人達のセンスによるところが大きい?
デザインを評価する専門性は持っていませんが、
デザインと言ってもある程度は理詰めで構成されているようですよ。
メーカー間でのデザインの差というのは、メーカーの企業文化の差とも
言えるんじゃないですかね。
>>310 >食品メーカーはままある状況だ
そうなんですか。
私たちもたまにありますけど、譲れない時は体よく無視します。
>>311 >なぜ日本車は頻繁にモデルチェンジを繰り返すの?
>日本だといわゆる名車ですら部品供給がおぼつかないのはなぜ?
私が知識不足で申し訳ないのですが、諸外国の古い車の部品供給が
実際に何年くらい前ま可能なのか判りませんので、何とも言えません。
モデルチェンジに関しては
>>313にもあるので合わせての返答とさせて下さい。
モデルチェンジと言うといわゆる「新型○○、誕生!!」といった
フルモデルチェンジ(FMC)を想像すると思います。
私が入社した頃は4年ごとにFMCをするのが業界でも慣例でした。
しかし90年代以降、プラットフォーム共用化や流用率向上などで
「実質2世代で(本当の意味での)FMC」というのが多くなっているのです。
間のFMCはさしずめ「ビッグ・ビッグマイナー」くらいですかね。
最近の例でいうとトヨタならカローラ、VOXY/ノア、日産ならスカイライン、
ホンダならシビックなどいずれも先代からのキャリーオーバーです。
2世代というと8年〜10年ですから、欧州車と同等となります。
ですから、もし新型車が出てBodyもサスペンションも全く新規で作成されていたら
「次のFMCでもそんなに変わらんな」と思っておけば8割は当たりますよ。
>>315 >雑誌の噂では度々出てきても採用にいたるほどのメリットってないんでしょうか?
トランスアクスルですが、単純に高級スポーツカーでないと重量配分のメリットや
コストが吸収できないので、そのカテゴリのクルマが日本に少ないからじゃないでしょうか。
>>316 >今度のGT-Rがトランスアクスルになるという噂。
そうなんですか?
情報は持ってても持って無くてもここで出す事は無いですが、
個人的にはスカイラインに思い入れがあるのでGT-Rに期待してます。
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 07:08:10 ID:POQFAGjwO
ホンダみたいに耐久テストや一部開発はホンダ系の下請運送会社のテスト専門会社に委託する場合もあるようですがこのような会社に委託すると情報漏洩の心配はないのでしょうか?
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 07:37:50 ID:IUipagrtO
最近の車、丸々しすぎて格好悪いのは何故すか?ヨーロッパのがデザインがいいよね
ヨーロッパも丸々してるだろ
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 07:48:04 ID:uuvjgblk0
だんご虫や、ゴキブリ型も出てますがあれなら小学生の提案を入れた方がましなのが出来るのではないか
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 08:08:10 ID:TdsDgbEN0
日本車のデザインんてなんで欧州の作るトレンドばっかり追いかけてるの?
自分たちで新しいデザインを作る気概は無いの?
>>319 >ですから、もし新型車が出てBodyもサスペンションも全く新規で作成されていたら
>「次のFMCでもそんなに変わらんな」と思っておけば8割は当たりますよ。
なるほど。1回目のモデルチェンジの後、たとえばスカイラインなら35→36の後に
値の下がった35買えば、「今の形を末永く安めに」味わえるってわけですな。
ナニゲに重要。
>327
でも、別に2回目のプラットフォームでも遊んでいる訳では
なくて、ちゃんと4年分の進化は入れ込みますよ。
V35とV36で言えば上屋は結構手をいれて、ナビとかオーディオ
の装備類も進化させますから。V35とV36では足回りも結構
変ってますよ。
日産は、V36のボディー剛性はポルシェ996以上と言ってますが、本当なのでしょうか?
剛性を数値に換算してスカとポルを単純比較するのもどうかと思いますが。
>>328 そりゃ、進化てしないと売り文句がなくなっちまうよw
でも、V35→V36の変化は、R34→V35のように大きくないわけで、
35の中古車と36の新車で、購入価格に200万円の差がある。
おれはV35はデザインが致命的なのでNGだけど、
そこさえ許せれば、36の新車より中古の35だねぇ。新車開発している
>>1には悪いけど。
貧乏なもんで3,4年なら中古も新車も同じように並べちまう。
そいや、世間的には新車の売れが鈍ってきて、中古の売れが延びてきているようですが、
新車開発にそういう世相ってのは反映されてるんでしょうか?
また、そういう世相の影響を受けそうなんでしょうか?
>>1 たとえば、オルタやウオポンみたいな壊れると高くつく消耗品の寿命を短くするとかw
>316
仮に
>>1が、この情報を持っていたとして
>>1がこの
情報を表に出したとしたら
>>1は間違いなく懲戒免職になる。
今回のGT-Rって車は、担当になると念書に絶対に内容を
社内の人間にも口外しない事と、会社を辞めても口外しない
事を契約させられる。たぶんリークしているとしたらサプライヤ
からってことになるか、ニュルのテストの写真ぐらいしかない
のではないかな。
>>330 信頼性設計っていう分野があるんだけど、これはどのぐらいの時期に
確率的のどのぐらい製品が持つのかという事を予測する設計法。
小さくて安い車からグレード順にFRの高級車まで大体寿命は上がっていく
ただし、実際の市場を見ると、高級車ほど早いうちにオーナーが変わり、
小さい車ほど、ワンオーナー率が高い。それでも高い車がなお、高い
信頼性をねらって設計するかと言うと、J.Dパワーズの様な品質管理調査
で上位をねらっている為。なので安易に壊れる部品を作り込んでしまうと
信頼性が低い車を作っていると見なされるので、そういうリスクのある
設計はしないっていうのが業界の常識になっていますね。
あと、北米に持っていく車は、日本車より、2〜3倍ぐらいワンオーナーで
乗られるので、これも高い寿命をねらって設計されますね。
>>1 こんなところですか?
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 22:36:18 ID:QgvatEF0O
里帰りの季節だお。
>1さんだって忙しい。
>326
今、トヨタ、日産、ホンダ(どうだったか忘れた)は、デザインスタジオが
アメリカ、ヨーロッパ、日本に3カ所以上あって、交流もあるし、コンペも
ある。デザイナーの世界はメーカー間の転職も当たり前にあるし。
主要なモーターショーの前にはデザイナーの交流会もあるしね。
日本車のデザイントレンドが欧州のフォロワーになっていると言うけれど
日本車の主要なモデルが国際車になっている以上デザイナーは国際
的な標準で車のデザインをするでしょう。いい条件で転職出来ないからねw
>1
最近の開発プロセスの短縮ってどう思いますか。CADデータで部品の干渉チェックや、整備性チェック、生産性の
確認とかやるのは分かるんだけど。実車実験が省かれたり、生産試験の回数が減るとか、なんか品質に問題が
でるようなプロセスだと思っているんだけど。設計開始から生産開始までの時間が減る事を良しとする業界の風潮
は私は単純によしとはできないのですが、>1さんはどう思いますか?
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 06:10:33 ID:m24pztfX0
来年自動車メーカーに入社予定ですが
マツダ、ダイハツ、スバル、日産中で
最終工程メーカーではなく、親会社の組み立て工場になりそうなメーカーを教えてください。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 07:10:27 ID:Mvs4HzV9O
奥さんとの夜の性生活に満足していますか?
>337
意味が分からないので、わかりやすく書いてください。
4つのメーカーはすべて完成車メーカーだけど、なにを聞きたいのですか?
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 09:52:52 ID:E4PWAc1u0
337 にっさんこうきとかグループの組み立て会社はあるし、
信頼性で思い出した。サプライヤーに部品開発の
軸となるヒントを与えようとかは思いますか?
例えば最近知ったが、SONYは品保部長名で本みたいな
考えの詰まった規格を公開していた。
>341
トヨタなんかは「トヨタ方式」って言うのが業界を超えて
取り入れられているから、原著を探す手間は無いんじゃ
ないかな。
あと、どこの自動車メーカーでも同じだと思うけど部品会社
になると、品質保証部署が部品メーカーの工場に入って品
質向上活動をしたり工場が一つの部品を作る為の工程・流
通までチェックして部品の値段を圧縮したりするね。
>>342 SONYの規格は考えのレベルが違う。
厳しい規格じゃないけど、考えが凄いしっかりしてる。
ただ規格を受け取る側が馬鹿だと意味無しだけども。
別の意味でSONYは厳しい。
自動車会社の規格は泥んこまみれだな。
気合い根性努力。
344 :
部品設計屋:2007/08/11(土) 13:53:45 ID:PVfH6y5V0
>>343 メーカさんとSONYさんの考え方には、大きな違いがあようですね。
それの板ばさみで頭を抱えている人を見ている限りですが…
>>321 通常、出入りの業者やソフトウェアベンダーなど機密情報に触れる可能性のある場合は
機密保持契約書というのを結びます。
それ以上の事はできないんじゃないですかね。
>>323 >丸々しすぎて格好悪いのは何故すか?
加工技術があがって複雑な面が製造できるようになって
それを新しい車に採用すれば、新しい車は新しく、古い車は古く見えるように
なるからじゃないですかね。
デザインに関しては業界のトレンドというのもあるかと思います。
格好いい/悪いは主観になるので控えます。
>>325 しがらみのない発想ってたまに驚かされる事もありますね。
>>326 >自分たちで新しいデザインを作る気概は無いの?
たまに新しいデザインを提案している事もありますが、ほとんどが売れてませんねぇ。
日本の市場って意外と保守的なんですよ。
>>327 どっちかっていうと、2回目のFMCの最終型が一番熟成されているという事ですね。
不具合も潰し終わって、生産も安定して、価格が一番下がってる。
>>328 >V35とV36では足回りも結構変ってますよ。
そうっすね。
金型や生産設備に関わるような案件以外は、新しいものを投入しますね。
>>329 剛性を数値以外で比較するのは本末転倒ですが。
昔、「ドアを閉める音で剛性が判る」とかいうハヤリがありましたけど、
ドアの開閉音なんてドアのチューニングで何とでもなりますし、
ボディ剛性に占めるドアの割合なんて数%程度なんですよ。
>>330 >新車開発にそういう世相ってのは反映されてるんでしょうか?
>たとえば、オルタやウオポンみたいな壊れると高くつく消耗品の寿命を短くするとかw
イヤーモデルやビッグマイナーなどが増えたのは、やはり新車効果が薄れるのが早くて
目新しさを出すためだと思いますよ。
中身はそうそう変えられませんが。
寿命を短くするような設計はしませんし、今は外国のメディアや機関などで
維持費等の調査を細かくされますから、むしろ部品交換などの費用も減る方向だと
思います。
>>331 そうっすね。
私がココで書いている事は、基本的にどのメーカーでもありそうな事とか
業界紙などで世間に出ている事を基本にしてます。
>>332 >こんなところですか?
そうっすね。
設計の基準は各社でマチマチだと思いますが、
走行距離や環境も国によって全然違うので、同じクルマでも
国によって寿命など違う場合がありますね。
>>333 >>334 飲み会でした・・・
>>335 デザイナーに関しては数年で転職というのが当たり前ですよね。
最近、韓国系のデザイナーが色んな所で活躍しだしてる気がします。
>>336 >最近の開発プロセスの短縮ってどう思いますか。
同感です。
最終的な実物での確認は行っているのでユーザーは安心して頂いていいのですが、
開発の方向としては間にある実物確認を減らして期間短縮する流れになっていますね。
私が思うのは、よくそこまでコンピューターを信用できるなぁと。
偉い人にはワカランのですよ。
ただ、今現在は開発がスタートする時に2・3年後を予測するのでギャンブル的ですが
開発期間が短くなればなるほどハズレが少なくなると思うので
期間短縮の流れは変わらないのかな、とも追います。
>>337 >最終工程メーカーではなく、親会社の組み立て工場になりそうなメーカーを教えてください。
えーと、つまりフォード→マツダ、ルノー→日産というような関係で、
親会社のクルマをただ組み立てるだけのメーカーになりそうな所はどこか?
という事ですかね。
それはブランド消滅という事を指していますから、それは無いと思います。
>>338 子供が生まれてからはサッパリですねぇ・・・
>>341 >軸となるヒントを与えようとかは思いますか?
共同開発であればもちろん一緒に考えますよ。
ヒントを与えるとか偉そうな立場ではなく、
特許を抑えたり契約で固めたりしてあるので問題はないです。
「アイデアはあげるから自由に製品化していいよ」ってのは無いっすね。
>>342 量産に近い部門は、そこまでやりますね。
>>343 >自動車会社の規格は泥んこまみれだな。
スペックなどの要件は提示しますが、そのスペックになった理由までは
部品メーカーには理解しづらいでしょうね。
意外と適当に決まったスペックもありますが。
>>344 SONYタイマーという言葉がありますが、
疲労寿命設計をしている同僚に聞くと
狙い通りに壊れるというのは凄い事だそうですよ。
技術力、生産精度ともに必要なので。
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 14:50:24 ID:VrIOqe2bO
>>126 そのテストコース今、拡張工事してるでしょ?
2年前に自分も携わりました。
温○別とい所ですよね?
SONYタイマーは、あれはまたちょっと違う感じだけども。
レクサスのラインで超音波探勝でマイクロクラック捜してたけども、
本当は省きたいだろうね。まあ機械屋は汗みどろだよな〜。
2つほど質問させて。
・ボディ剛性XX%アップって売り文句。別に嫌じゃないけど
一般人には剛性の向上って事実上確認不可能な気がするんですが、
こうすれば分かるよとか、こういうところに出ている、っていうチェックポイントないですか?
特に、剛性「感」と剛性の体感できる差分について是非。
折角のメーカの努力も広告の文面以外で見えないなら、
そんなんやめて価格下げれって思ってしまいます。
・昔の車に比べて、昨今の車が、デカくて重いのが衝突安全基準のせいだとしたら、
求められる安全基準の向上に対して、技術の進歩が追いついてないってことだから、
なんかブレークスルーでもないかぎり、今後安全基準が上がるたびに、
車はデカく重くなるって思ってよいんでしょうか?
>341
>343
言っている意味が分かった。
たぶんどこの自動車メーカーでもそれはある。設計標準書と呼ばれるもの
と評価・実験の規格書。
設計標準は簡単な所だとねじ一本そのもの強度、適用基準からねじの締め方。
電機業界なら簡単なところでハーネスのコネクタの適用基準からワイヤーの太さ。
自動車のユニット分だけ設計標準書があるからいくつあるのかは一担当
では把握できないなぁ。自分の業界でわかりやすい例をあげるとラジオ
本体に関わる設計標準書と評価・実験の規格書の種類は40編を超える
量になりますね。サプライヤへの仕様提示時に必ず一緒になんの仕様書
を参照すべきかは指定します。NDAを締結すると、規格を参照できます。
これらの規格書、設計標準は、自動車メーカ内の各業界別に分科会が
存在して、規格を作成、メンテしてますよ。
トヨタの150万円スポーツカー
開発者の目で見て、今の時代のこの売値では、
どのような車が出来あがると予想します?
剛性は業界が違うので分からないので1さんにおまかせして。
最近の車がでかくて重いのは、世界中の傾向ですね。ゴルフIと
最新のPoloのサイズは大体一緒です。
大きくなるのは、居住性の向上(人間も大きくなっている)のと、衝突安全基準
が理由ですね。
重さは車が大きくなればその分重くなりますが、最近の車が重くなっている
理由は、電装系、オーディオ、ナビなどエンターテイメント系のユニットと
ハーネスの重さとか、エアコンの標準化などの搭載ユニットの増加ですね。
重さは燃費や動力性能などに影響するので部品の重量集約とかをおこなって
ユニット毎の重量の割り当てなどもやっています。
衝突安全については単純にクラッシャブルスペースを増加させるだけ
でなく、構造の検討などもやっています。この間日産が発表したポップ
アップボンネットみたいな工夫もあるでしょう。
部材ですが例えばアルミにしたからといって軽くなる物ではないと言うのが
難しいところです。
>356
車両企画はトヨタ、設計はダイハツ、生産はコペンと混送。
エンジンはアジア向けの800ccエンジンを流用、これをターボ化、
シャシはコペンを流用、ボディーは新規、駆動方式はFF。
型費が高いかなぁ。
もう一つは、MR-Sの継続生産、生産を中国移転でMSRP 150万円。
>>358 コペンベースFFなのはいいけど、
あの迫り来るAピラーはヤメテ欲しい。
コペンもあのAピラーが嫌でね・・・。
個人的に軽ベースならESSE アヴァンツァートRが欲しい。
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 19:43:35 ID:KywrpoX8O
>>1さんに質問です
国産車でブレーキがオーバークオリティと思えるのはありますか?
純正4ポットブレーキではブレンボと住友がありますが値段や性能などはどう違いますか?
>>1さん、
車開発者として、御自身の最終的な目標というか自己実現の姿みたいなものはありますか?
(今お勤めのメーカーにいる間できることでも退職されてからでも)
剛性を数値で表すことにどんな意味があるのかやはりわかりません。
ホイールベースや重量バランスエンジン出力などによって剛性の求めるものは違うはず。
ポルはあえて柔らかくするべき場所、硬くするべき場所をあえてつくってると
きいた事ある。フロント硬め、中央は柔らかめにしないとバランスとれないらしいし。
そんなポルと全くパッケージングの違うセダンであるスカイラインを単純に数値で比較
するのはいかにも日本のメーカーらしい広告チックな数値至上主義に陥ってるのでは?
あと、確かにドアの開閉音で剛性は計れませんね。でもチューニングでだす音(バフッ)と昔のドイツ車(ガチャリ)のそれとは全然違う音ですよ。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 22:11:29 ID:nnM/rV150
メーカー(部品メーカー含む)以外の利害関係の無い、一般消費者が買いたくなる車造ってないだろ。
パーツごとのデザインをパクッた車しか造ってないじゃないか。
同業他社の株式持ち合って、OEMで他社の車造ってどうすんだよ。
新車の価格競争だって無いのに、公正取引委員会はなにやってるんだよ。
富士重工はいずれ”倒与太”(トヨタ)にのっとられるんだろうな。
金型は、金型の部分はカートリッジ式にして使いまわせるようにしろといいたいね。
業界団体(経済団体、自工会、メーカー協力会)の加入費、会費は価格転嫁してほしくないね。
利益から出せといいたい。
ユーザーが負担すべきモノじゃないだろ。
イベント(レースその他)や実業団に金掛けすぎだよ。
カーナビなんてサービス品にしろといいたいね。
自動車買ってから、何回使うの?
毎日または、一日に何回も使うならいいけど、一般の人は、
年に数回だろ。
ぼったくりみたいなものに金かける不思議?
使うときだけ借りるとかでいいような気がする。
無駄な機械だよね、カーナビって。
自動車の使い道って、交通手段と、荷物輸送だよね。
道交法があるから無理といっても、何十年経っても、移動時間が変わらないのに、利便性が変わってないのに、
いつまで経っても値段が下がらない不思議。
何処に金かけてるんだろう?
交通手段と荷物運びの利便性が変わってないというか、古いままなら、値段が下がるはず。
自動車工業会の会長はトヨタと日産の交代制なの?
建設談合やカルテルみたいなのがある?
もっと価格競争してほしいね。
早く中国が技術力を付けて、激安な車を日本の市場に投入してほしい。
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 22:23:03 ID:nnM/rV150
リケンのように各社に部品供給してて専用部品?
ほとんど同じ技術だろ。
共用部品じゃないのか?
もし、専用部品として価格転嫁してるなら、ふざけるなといいたいね。
デンソー、ジャトコなんかもほとんど、共用部品だろ。
これから発売される値段の高い新規格のディーゼル車。
ガソリン車並ならいいけど、各メーカーコスト下げられず、ぼった栗みたいな値段で発売される?
試作用の金型も、量産用に転用できるように考えて開発してほしい。
無駄な開発費掛けずに、コスト意識を持って開発してほしい。
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 22:26:24 ID:GTDWBd860
試作用は試作用でいいんじゃね?
試作を本ちゃん用で作って、量産に移行する途中で
設変はいったらそれこそムダじゃん
難しいもんだよ
>364
自工会については本田が会長をと言う話はずいぶん前からあったのですが
あの会社は役所を向いた仕事が嫌いだからとずっと自工会会長の職を
断ってきた経緯があります。今の3代前にやっと会長を引き受けられた様です。
確かに自販上位3社の持ち回りだからおかしいのかもしれません。
問題があると困るので、こんな匿名掲示板ではなくちゃんと公式に質問を
申し入れ、納得のいく回答をもらうのが良いと思います。場所と連絡先は以下です。
ttp://www.jama.or.jp/intro/officeMap.html
自動車会社なんて役所とべったりなのに。
ホンダもなんかおかしな理屈だべ。
道が無くちゃ車も売れないし、犯罪の定番アイテムだし。
◆.RYVmn96MMさん、連休前にお仕事片付きました?お疲れ様です。
以前、「思わず天を仰ぐような出来事」を聞いたことがありましたが、
逆に盛り上がっていたところ事情を聞いて凹んだとか、「あ〜あ・・・やっちゃった」って
思う出来事、差し支えない程度に。
私は
1. .評価の高かった先代「変わらなきゃ」カローラが、マイチェンで素直な動きを失ったと感じた時。
なんというか、ハンドルを切ると一瞬遅れて舵が切れて、パタンとボディが倒れると言うか・・・
バラバラに足と舵とボディが動いているような・・・。
2. 大した給料も無いのに某STIの車両なんて買っちゃった事。
車両は良いが、財政が火の車。
2. 大小20種、合計100個くらいの「Oリング」が入ったケースを床にぶちまけた時。
先輩の一言「最もやってはいけない事を・・・。」
>>360 個人的にトヨタはスポーツカーは作れないと思うので辞めといたほうがいいと思う。
それよりも、つまらんというか車らしくない家電みたいな車をたくさん作っておいたほうが、
ユーザー達がマトモな車に目覚めたら一気にトヨタが売れなく危険がなくていいじゃないか。
実用エンジンとCVTを組み合わせてデザインは女性受けするカワイイデザインの
クーペ型2+2のセリカっぽい車(秘書カー)になるんだろうなと思うけど、
もし1300ccでエンジン主体のハイブリッド搭載、それでいて2000cc級の動力性能、
レギュラーガソリン使用OKの新世代スポーツカーを実現してくれたら買います。
>>369 変わらなきゃカローラ、良かったね。
あれがトヨタの最後の良心かな・・・・。
今の悪塩は色々とひどい。
今までヨタを信じて車を買い続けてきたおっさんにあやまれ!
若者向けスポーツカーの開発。。。
「若者向け入れ歯の開発」と同じくらい無意味だと思うのだが。
結局興味を示すのは入れ歯が気になるお年頃の方々だけ。
373 :
部品設計屋:2007/08/12(日) 00:05:40 ID:nlkkt0e80
>>364-365 某M$さんの元CEOさんの発言コピペを思い出しました。
それはさて置き、とりあえずカーナビから突っ込ませていただきます。
個人的には、現状のカーナビは無駄な物だと思っていますが、
これが無いと、これから開発されるであろうモノ達が活かされなくなるんです。
値段に関しては、利便性<安全性 ですので。
これをひっくり返すクルマが、このご時世に投入されるのは…
試作の金型については、量産でも試作でも、型を作るタイミングは非常に難しいのです。
軽々しく転用など出来れば、どんなに素晴らしい事でしょうか。
実績のあるものならばともかく、そうで無い新規製品につていはどうしようもないです。
もっと言いたい事もありますが、自分も一ユーザである事を考えると…難しいものです。
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 00:41:37 ID:HgG1hLJ90
日本のITS技術はカーナビを起点とした進化をしようとしています。
渋滞緩和、それに伴う燃料消費量の削減、自動車事故の低減、
自動車と歩行者の事故の低減などの技術と芋蔓式につながってます。
これらが高度に進化すると、単なる道案内装置ではなくなりますから、
未来の自動車では標準装備になるかも知れません。そう考えると
アフター系のナビは市場が無くなる、或いは次のフェーズへ移行する
緩衝材の役割になってしまう可能性もあります。
もっとも、アメリカ、欧州も開発を行なっていますからカーナビを起点
とした進化にはならないかもしれません。海外系のメーカーで研究が
進んでいるのは、ダイムラーでしょう。ここ10年ぐらいは大きな変化が
有りそうな分野です。
部品設計屋 さま
水圧やダイラタンシー現象を利用した加工技術が確立できたらいいですね。
# 片面水圧プレスは80系マークIIでドアに、曲面の多い場所の
ホーニングにダイラタンシー使われてましたが、もうちょっと複雑な整形にって意味で。
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 00:50:49 ID:JPrgYqqu0
>>370 日本人の大半じゃ家電みたいなクルマを求めてるから現状がある
(家電をバカにしてるんじゃないよ)
燃費、広さ、税金の安さ、利便性。これらが上位にきて、
走行性能なんてそのず〜っと下になるわけですよ
2chのクルマ板で言われるマトモなクルマは世間にはウケない
日本のクルマに対する様々な環境のせいだね
ホーニングってメッキのノリをよくする表面処理でないのか?
俺も昔それで使った事有るよ。スプリングバックの計算が見込めないと。
後はコストメリットとかリードタイムが成り立つかどうか。
ホーニングはシリンダーの油膜切れ防止のためじゃなかったっけ?
水圧カッターみたいのは昔テレビで見たけど、
文脈から言ってプレス加工にとれたから。
俺の使ってたホーニング装置はホースから
アルミナみたいの噴射して樹脂表面荒らして、
そこにメタリコン溶射する奴。
プレスの代替だとスプリングバックの目論見が大変そうだなと。
いやはや、急に書き込みが増えましたねぇ。
>>352 >そのテストコース今、拡張工事してるでしょ?
MagXのヘリだとしたら、どのメーカーのコースでも
有り得るんじゃないですかね。
>>354 ・剛性/剛性感について
広告に載っているのは、あくまで開発のデータから持って来てるだけなので
何も売り文句にするために剛性を上げているワケではないです。
操安性とか音/振動とか衝突安全性とかの向上のために必然的に上がっています。
で、本当の剛性を調べようと思ったら振動試験や負荷試験のできる設備でも
持っていないと難しいと思います。
「大体」とか「感じ」で良いなら、ドアとAピラーの間に指を当てておいて
突起状のモノを乗り越すとか1輪だけ歩道に乗り上げるとかすると
隙間が広がったりして開口部剛性は感じる事ができます。
実際はタイヤ/バネを挟んでいるので厳密な剛性は測れないのですが。
>車はデカく重くなるって思ってよいんでしょうか?
最近の安全思想のトレンドだと道路上での共存性というか衝突時の加害性が
注目されてきたので、単に重量が上がる様な基準の見直しは減ると見られています。
それでもまだ重量は上がりそうですが。
ブレークスルー・・・あるんですかねぇ・・・
ま、単純に想像できたらブレークスルーとは言わないでしょうけど。
>>356 >トヨタの150万円スポーツカー
ソースはどこから何すかね?やっぱしベストカー?
150万でスポーツカーっていうのがどうしても想像できないんですよね。
ダイハツのコペンが税抜きで約150万円じゃないすか。あのくらいって事ですよ。
FRにする事でコストが上がる分を他の機能部品で相殺したりして考えればいいので、
コペンよりもチープにならざるを得ないでしょうね。
>>357 ゴルフはもちろんその他のクルマが大きくなるのは、
基本的にユーザ層と一緒に車格が上級移行していくからです。
たまに逆行してダウンサイジングする車もありますが、基本的には
一つのブランドはユーザー層と一緒に成長させていきます。
ブランドも歳を取るって事ですね。
>>358 似たような事を考えましたね。
やっぱりその辺が現実的だと思いますが、
それを果たして売るという判断をトヨタがするかどうかが疑問です。
>>359 ESSEは素材として面白いですよね。
あれだけ安いと、多少ムチャな事しても売れる値段で
抑えられそう。
>>360 ほー。
150万円は無理だろうけど、面白そうですね。
>>361 >国産車でブレーキがオーバークオリティと思えるのはありますか?
他社と比較したデータを見たことないので何とも言えないですが、
外国と比べて総じて性能が低いと聞いた事あります。
日本の場合はユーザーがディスクローターを消耗品として認識してくれないので
開発する方は辛いらしいです。
>>362 >車開発者として、御自身の最終的な目標というか自己実現の姿みたいなものはありますか?
んー・・・あんまり考えたことがなかったんですが、
なるべく現場に近い仕事をしていたいですね。
手配とか交渉とかは性に合わんです。
>>363 >日本のメーカーらしい広告チックな数値至上主義に陥ってるのでは?
「剛性」ってボディ剛性の事でいいんですよね?勝手にそう思っちゃってましたが。
広報部門が表現として何かやってるかもしれませんが、
少なくとも開発の現場では広報資料と同じような比較をしているとは限りません。
元々剛性というのはあくまで指標の一つで、それ以上でもそれ以下でもないんです。
市販品でもバネをチューニングするのにバネレートで管理するじゃないですか、
それと一緒です。
剛性を数値で表すのではなく、数値で表したものが剛性なんです。
やはり、剛性感と混同されてしまうんだと思います。
それは広告に剛性と言う言葉を使い出したメーカーが悪いんだと思いますが。
>でもチューニングでだす音(バフッ)と昔のドイツ車(ガチャリ)のそれとは全然違う音ですよ。
「ガチャリ」と聞くとストライカー部がゴツいのかな?と思ってしまうんですが
ボディ剛性とどの程度相関性があるかは調べないと判らないです。
>>364 >>365 これは答えなくていいんですよね?
貴重な意見として参考にさせていただきます。
ただ、コストに関してはもっとも厳しい業界だと思いますよ。
1つの部品でも銭単位でコスト削減を要求されます。
部品メーカーだけでなく、自社内でも。
>>366 試作は試作ですからねぇ。
想定してる使用回数も違いますし。
>>369 Oリングは想像するとキビシーっすねぇ。
>盛り上がっていたところ事情を聞いて凹んだとか、「あ〜あ・・・やっちゃった」って思う出来事
・FMCで新技術や高機能てんこ盛りで開発が始まって実現のために頑張ってたのに、
ことごとく不採用の通知が来て最終的には普通のビッグ・マイナーレベルになった時
・某スポーツカーのエアロパーツが実は形だけであまり役に立っていない事が実験で判った時
ですかね。
>>370 個人的にはクルマの白物化は避けられないと感じています。
>>371 あのカローラが出た時は、ここまで変わって何でカローラの名前を残したのか
疑問に感じたもんです。
一番の弱点は名前だろうなって同僚と話してたんですが、結局売れてるので
問題なかったんですね。
>>372 >「若者向け入れ歯の開発」と同じくらい無意味だと思うのだが。
面白いもんで、セダン以外は年寄り向けのクルマを作っても年寄りに売れないんですよ。
むしろ若者向けに色々リサーチして発売すると、想定年齢よりも
2回りくらい上の方がよく買うことが多い。
表向きは「若者向け」風に宣伝してても、実際の想定年齢は高かったりします。
>>373 製造側の事情を知ってる分、余計に説明したくなりますよねぇ。
>>374 個人的にもアフターマーケットのナビは今後厳しくなるような気がしています。
OSに組み込んだブラウザのようにどこかの独禁法に引っかかったりしなければ。
>385
OSはJasperで一応業界としては統一化される方向ですよね。日本は。
Autoserとのリエゾンは別として。
メルセデスのドアの「ガチャ」ですが、私の覚えている最後の車は
W124の最終型のいっこ前の型までですね。
車にそんなに詳しくない年配のご婦人が金庫の様な車と表現した
という逸話を聞いた事がありますが。
送りバントみたいに当たった時、キャビンがすっと
動ければいいのでは?等速ジョイントの所とか。
ガチョンと。
388 :
部品設計屋:2007/08/12(日) 10:04:43 ID:nlkkt0e80
>>374 ITS関連は、ナビだのレーダだのを統括する物が必要なんですよね。
10年…ウチでは未だ「コレだ!」と言えるものは…
>>375 ごめんなさい、私は機械/構造の担当ではないので、その辺はあんまり詳しくないのです。
私に言えることは、例え革新的な技術が確立されたとしても、
それに完全移行するまでが、設計サイドの頭の抱えどころだと思います。
>>1 公道で思い通りに曲がって止まって走ってくれれば、パワーも高級感もいりません。
でも乗り心地硬いの嫌です。4人乗り400万以下くらいで、オススメないっすか?
>390
自動車を社会資本の一部として組み込んでしまう事になるかもしれません。それがもし実現出来たのなら
それはもう自動車では無いのかもしれません。
しかし、現在各日本メーカが考えている自立型ITSは注意喚起はすれども、自動的にハンドルを切るとか、
完全に停止させるなどの事まで行わず、最後の決定はドライバーにゆだねています。
BMWやメルセデス、アウディなどのドイツ勢は走行中にブラインドで操作出来ることを目指して、タッチパネルを
HMIに採用していません。日産もそれを目指していましたが、日本市場はタッチパネル操作ができて当然という
中で迷いが生じているようです。トヨタはこの点については製品では何も考えていないタッチパネルのみのHMI
ですが、デンソーはしっかり次世代のHMIを検討しています。
ITSに関して路側の設備へのアップリンク・ダウンリンク、車車間通信、車-歩行者通信など、いま社会実験して
いる規格類は、基本的にオープンになるでしょう。現在日本で進行しているASV4で行われている実験や米国が
進めているVII、欧州のC2C-CCなどで進んでいる成果は日本ではIT新改革戦略、欧州ではEC指令、アメリカ
ではUS DOTからの規格化は大体2012を目指しています。
自動車は国際商品なので、各国の規格に合わせ込みを行って輸出するか、3極の規格を統合するかという話
がありますが、いずれにしても主流はこんな流れです。
これにインフラを使わない自立型ITS系の技術、レーダークルーズやレーンキープサポート標識の自動認識、
歩行者の自動認識などが加わっていきます。世界的な流れなので輸入車を買えばそれで済むということでは
無いでしょう。しかし、自動車での移動の自由を損なうものでもありませんよ。
ITSの考え方を知りたければ清水和夫の「ITSの思想」が良く書かれていると思います。
開発っていってもやっぱり車によって思い入れの度合いって変わると思うけど
今開発してる車は売れそうな予感ビンビン?
それとも正直周りの開発陣が思うよりうれそうもないなぁってかんじ?
>392
開発といっても色々あって、一つの車両の設計にべったり関わる部署や、オーディオやナビなんかの色々な車
に搭載するユニットは、複数の車に関わり、各車両の搭載したときの性能設計や、音質評価、ラジオノイズ評価
なんかをします。後者の場合、一つの車にずっと関わる訳ではないので、車にべったり関わっている部署より
思い入れは少ないかな。
でもやっぱり自分が買う立場になったときにこれは欲しいとか、これは買わないななどと単なる消費者の
目で考える事はありますね。この車が売れるなって言うのは正直分からないです。自動車屋にいるとホントに
自動車開発は博打だなと思います。徳大寺さんは3回ぐらいは勝たないとダメだと言っていたなw
企画部署と車両の取りまとめを行う偉い人が、一番胃が痛いと思いますよ。
末端レベルで車弄っている人間としては、時代の変化による売れる売れないの予感は外れるけど、
「開発した連中は多分車嫌いか、移動が面倒だから乗っている人。」とか
「たぶんユーザー馬鹿にされてるよね。ココまで見切られたら腹立つよね」とまで思う車もあり、
そういうのは「どうせ作るなら、意地でも頑張ってほしいよなぁ」と思います。
オンセンターフィール〜操舵の感覚、加速感、大きなうねりに飛び込んだ時の脚の動き
など、自分の中に車の動きの理想像があり、語れる人は少ないと思いますが、一般の人も言葉に
出来ない「基準」を持っているはずなんで・・・
>>386 判りづらくてスイマセン。
OSの例はWindowsとIEの独禁法違反による分社化の話しと
引っ掛けただけです。
ドア音の件は、ボディ剛性と直接の関係は無いというのが私の経験です。
タイコの胴の硬さを知りたければ胴を叩くべきで、皮(打面)を叩いても
何となくしかワカランと思います。
もちろん、ドア音の剛性感もボディ剛性も両立していたりするから
ややこしいのですが。
>>387 >キャビンがすっと動ければいいのでは?
イマイチ想像できなかったのですが、そういうアイデアを出し続けると
いつかブレークスルーが出るような気がします。
>>389 >公道で思い通りに曲がって止まって走ってくれれば、パワーも高級感もいりません。
>でも乗り心地硬いの嫌です。4人乗り400万以下くらいで、オススメないっすか?
思い通りがどのレベルか判りませんが、日本の公道の速度域で思い通りに曲がらない車って
無いんじゃないですかね。
異論はあるでしょうが、公道で安全な運転を考えるとこれ以上の答えは出ないです。
>>390 >便利で安全で快適な白物家電グルマじゃないものを求める日本人は、
>いずれ輸入車しか選択肢が無くなるんですかね。
白物に「安全」を含まれると、おそらく選択肢は存在しなくなると思います。
個人的な感想ですが、クルマが今の大きさ、重さで、道路上を共有している以上は
「安全」が絶対正義として人を運転から遠ざける事は避けられないと感じています。
>>391 インフラとしての自動車となるには相当な時間がかかりそうですが、
生きている間くらいまでは運転を楽しめそうですね。
>>392 >今開発してる車は売れそうな予感ビンビン?
上の方の人たちは知りませんが、職場では「なんだこれ!?」と言ってたのが発売されると売れたり
「これはイケルんじゃね!?」というのがサッパリだったりする事がホントに良くあります。
つまり、我々はまだまだ修行が足りんという事ですね。
>>393 動く試作車に関われない部署はそういう傾向がありますね。
そういう部署にはクルマオタクとかスポーツカー好きが多いような気がします。
なんとなく。
>>394 私はFMCで主張のあるデザインで発売したにも関わらず思ったよりも売れずに
マイチェンで大変身したクルマなんかを試作車で初めて見た時に
「どうせこういうのが(ユーザーは)好きなんだろう?あぁん?」という
デザイナーの半ばヤケクソ気味のメッセージを感じます。
>396
今日の岡崎の事故などを見ると、レーダークルーズとか車車間通信などがあれば防げた
かもしれないですし、VICSのレベル2を表示する装置がバスにあれば標識を注視しなくても
良かったかもしれません。
>397
>1
私は電装ユニット屋なので試作車はピットでしか見ないし、あまりさわる事もないですね。
台上で済んでしまいます。自分の会社の車を確かめにディーラーに行って一般の人と
同じように試乗したりしますw 他社の車はベンチマークの為に頻繁に回ってくるので必要も
無いのに、運転します。各メーカー毎の考え方が分かっておもしろいです。
仕事はその後です。分解して担当部品をチェックして、大体同じような方向性で設計しているか
どちらが合理的な設計か、などをベンチマークして部品をもとに戻し次の係に回覧しますw
クルマオタクは確かにいっぱいいますね。私自身通勤用のセダンとスポーツカーとバイクを維持してます。
クルマの走りについては素人なりにこういうのが気持ちいいとかありますが、運転技能訓練の時
にテストドライバーのプロの走りをみて、自分が全く同じように走れない事に落胆したりするので、
私自身ヘタの横好きだとおもっています。
>394
と言うわけで、自動車会社のエンジニアも色々な種類があるので、理解してください。
>>1、>>技術者様各位
安全についてお伺いしたい事があります。
最近流行った、「ビデオカメラを回していた車に当て逃げ」と言う事故はご存知でしょうか?
(ご存知だとして)こういった事故には、どのような対策が有効だと考えられますか?
>個人的な感想ですが、クルマが今の大きさ、重さで、道路上を共有している以上は
>「安全」が絶対正義として人を運転から遠ざける事は避けられないと感じています。
素人だけど、激しく同意。20年前のポルシェを買った奴に車を運転させてもらったときや、
団塊なオヤジから、「昔は山道を車で走るだけでもそれなりのテクニックが必要だった」とか聞くと
羨ましくもあり、同時に将来の車は間違いなく"自動"車になるんだろなぁと実感する。
「運転を楽しむ」という行為そのものが、自動車が全然”自動”じゃないからこそのシロモノで、
技術の進歩が十分でない過渡期だからこそ味わえる、貴重な体験なんじゃないかなぁ。
とりあえず、公道を自動じゃない自動車が走れる間は、
時代の流れに歯向かうような車に乗りたいと思う人は、
新車を買うわけにはいかなくなるんだろな。
>>395 日産は衝突安全性で送りバントチックにボンネット
を動かす技術開発を誇らしげに発表した訳ですが、
あれバックボーンの理屈なりなんなりは有るんですか?
衝突方向に応じてボディが動いたり座席が安全空間
確保みたいに移動したらまずいですか?
そいや送りバントって何で打球が前に飛ばないんだろう。
腕が吸収するとか、芯を外すとかかな?
>401
日産はポップアップエンジンフード、ジャガーはポップアップボンネット
っていう名前で採用してますね。採用はジャガーが先です。
これは歩行者をはねてしまった時に、バンパー内にセットされたセンサーで
衝突を検出。火薬を発火させてボンネットを数センチ持ち上げて歩行者が
の頭部がボンネットと衝突するときにエンジンとボンネットとの空間を開ける
事で衝撃を吸収するスペースを確保する物と発表してます。
ボンネットが低いスポーティーなクルマはエンジンルームの部品とボンネット
の空間が狭いのでこういう工夫をしたのだと思います。
最近の衝突安全性は自分の車だけが助かればOKという事から、自分の車
より弱者の物との衝突時に相手の安全をも確保すると言う思想に変って
来ています。メルセデスはコンパチビリティーと言っていたと思います。
うわぁこのスレ
>>1さん以外にもいろんな車関係の人来てくれて
すごく良スレですね。
で、質問。
初代セルシオを出した時、ヨーロッパのメーカーの人が
「すごく良い車だし、このクオリティをこの値段で出すのは見習うべきだが、
まだ我々の車の方が運転する楽しさがある」みたいなことを言ってたそうですけど、
この辺についてはどうお考えですか?
やっぱり欧米に一日の長がある、っておもわれます?
それとも悔し紛れの一言だとおもわれますか?
>400
私は自動車会社に入ってITSが進展していくのを目の前で見ているわけですが、基本的にITSは全然自動じゃあり
ません。というよりも最後は自動ではなくドライバーに制御を渡すように作る思想で進めています。
低速追従型のインテリジェントクルーズコントロールがありますが、相対速度が非常に低くなると自動ブレーキは
意図的に自動停止まで行かず、制御をドライバーに戻します。そのまま自動ブレーキで停止する事もできるので
すが、ドライバーがテクノロジーに頼ってしまう事を心配しています。遠赤外線を使った歩行者検出なども同じで
歩行者は必ず遠赤外線センサーで検出出来ると信じてしまうドライバー出てくると、たまたまセンサーで検出出来
なかった歩行者を見落とす事になってしまいます。路車間通信の渋滞検出も同様で、今日は渋滞情報がないと
ブラインドカーブに入っていったら渋滞でそのまま衝突では問題があるのです。これらの考え方は非常に難しい
のですが、ITS技術は交通事故発生を低減するアシストをしてくれるにすぎず、最終的にはドライバーが選択する
という思想でつくっています。ABS普及期にABSはブレーキの効きを良くするものと勘違いする人が多く車間距離
が減り事故が増えてしまったという実例があります。どこまでドライバーを補助するかという問題は難しいのです。
自動車が自律的交通手段である以上、道や自動車の安全デバイス、車車間通信などで情報は与えてくれても
最後に安全を確保するのは、ドライバーというのが現在の答えです。
また、日本では歩行者と自転車のモラルハザードが著しく低下しているのでこれをてこ入れする方針を警察庁は
検討しています。
と言うわけで>1さんの私たちの世代が運転出来る間は運転を楽しめるというのは、ある意味正しいのです。
逆に言えば自動車で当分の間、人を轢くことが出来ます。速度は自動的に車が落としますが...
>399
なんの為にビデオカメラを回していたのかよく分からないのですが、それに当て逃げした車のナンバー映って
いれば持ち主はわかりますし、車車間通信が普及すればナンバーとは異なる自動車固有のIDが採番される
と考えられるのでこのIDから当て逃げした車を特定出来るかもしれません。
> なんの為にビデオカメラを回していたのかよく分からないのですが
タクシーとかに事故が起こった際の記録装置としてカメラを取り付けていて運転マナーの向上にも役立っているみたいです。
個人的にはそんなの要らないと思っていたけど必要性を感じたある日の事…
片側1斜線の追い越し禁止道路
前は詰まっていて速度が出せないのは目に見えて分かっているはずなのに蛇行しながら煽ってくるダンプトラック
信号で追いついてきた車で煽られるようなことをしたはずもないが潰されて逝っても死人にくちなし
>406
ドライブレコーダーのことですね。
損保業界がタクシー会社とかに貸し出す事もあるそうです。
自分の身を守る事に使うのはあまり聞いたことがないですが、
そういう意味では自動車メーカーがオプション設定するって
話は聞いたこと無いですね。
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 07:44:33 ID:pfqW4dv80
406 酒飲んで運転してるヤシが多いし、覚醒剤をやってるかも、全ドライバーが
公務員なみに規律を忠実に守ってるとはとうてい
エンジン実験屋なオレから
>>1さんに質問
メーカーで働いてる人間って車好きもさることながら、
夏は自転車、冬はスキー・スノーボードやってる人間多くね?
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 20:17:30 ID:rOYrOKL70
高速道路のSAで咲けやビイルも売ってるのかな
>>410 最近はアレだけど、SAのゴミ箱、特に夕刻や早朝見てみると、ね。
ビールや缶チュー、酒びんがゴロゴロ捨ててある。
>>408 公務員って結構酷くない?
むしろそこそこの企業の方が厳しいしルール守ると思うけどね。
>>398 ディーラーに行くと、クルマを見るところがマニアックになってしまいますよねぇ。
どの業界もそんなもんかもしれませんが。
>>399 >こういった事故には、どのような対策が有効だと考えられますか?
知ってます。ニコニコで見てました。
モラル的な話しを除けば、あのような当て逃げに防衛策は難しいですから
やはりドライブレコーダのようなもので確実に罪を問えるようにするしか
無いんじゃないでしょうかね。
>>400 そういうワケで、旧来の自動車評論家というものにも疑問を持っています。
>>401 >あれバックボーンの理屈なりなんなりは有るんですか?
衝突でも歩行者保護はここ最近に出来た試験で、
特にボンネット後端からワイパーピポッド付近が頭部障害値に関係するので
その対策としてあぁいうのが流行りつつあります。
歩行者保護の試験方法は実際の自己分析からおよそ決まっています。
>ボディが動いたり座席が安全空間確保みたいに移動したらまずいですか?
衝突の何百Gという加速度の中で座席等を動かそうと思ったら、
とんでもなく大きい力が必要になりますね。
衝突試験は見た目の生存空間確保に目が行きがちですが、
それだけではなくダミー人形の加速度低減にも目標が置かれていますから
人に何百Gもかかるような対策は本末転倒となってしまいます。
>>403 ポップアップフードは歩行者保護ですがコンパチでいう弱者とは小型車ですので
意味合いが違うと思いますが、どうでしょう。
>>404 >やっぱり欧米に一日の長がある、っておもわれます?
いわゆるドライバーズカーとしてのキャラクター造りは特に欧州勢に一日の長が
あるのかもしれませんが、そもそもセルシオ等の日本車がキャラクターとしての欧米車を
目指す必要があるか疑問に感じます。
苦し紛れというより、彼らの価値観の中でのコメントなんじゃないですかね。
>>405 実際に開発している実情に即したコメントですね。
>>406 >>407 ちょっと失念してしまったんですが、確かアメリカあたりは量産車にドライブレコーダ積んで
ませんでしたっけ?車載カメラとかではなく、スロットルやブレーキなどの状態を記録しておく
フライトレコーダのクルマ版みたいなやつ。
最近の動画機能付きのいわゆるドライブレコーダですが、
これが実はホントに純正搭載するべきかという議論が公に始まってるんですよ。
>>409 >夏は自転車、冬はスキー・スノーボードやってる人間多くね?
冬はともかく、今の時期に自転車は多いすねー。
仕事中の反動なんすかね。
>415
>1
ドライブレコーダの純正搭載ですが、調べて見ると自工会に国交省から委託研究
の形でドライブレコーダの話がきてますね。警察庁が管轄官庁では無いのが意外です。
やはり、プライバシーが問題になるようですね。おそらくドライブレコーダは映像情報
以外の車両特有の情報をセットにしないと可用性が低くなるので自動車メーカーに
話がきているのでしょうね。
結局の所どこまでやるのかって話しになるし、運用面フェーズに入ると損保業界なんか
も出てくるでしょうし、事故処理は警察庁管轄ですから、権益を巡って官庁間や関連
業界なんかが、我田引水にはしったり...
コンパチは車同士の話しでしたっけ。すみません、勉強になります。
ジャガーのボンネットフードの話はニュースで見たとき感動しました。
「これでズングリムックリのカッコ悪い車が消える!」って。
それと同時に「また欧米かよ!」ってのも感じました。
どっかのメーカの偉い人が
「日本人は安全性に金を出さない」ってな発言をしたとかしないとか、聞きますが、
実際のところメーカの中の人かみると、日本のユーザは
欧米のユーザに比べて、安全に金を払わん傾向にあるんでしょうか?
言われてみるとエアバックも衝突安全試験の導入も、後席のヘッドレストも
普及するのはみーんな欧米からのように感じるんですが。
418 :
406:2007/08/14(火) 04:12:37 ID:i+b3G+N60
運転マナーについては認知度の高いところほど厳しいですよね。
近隣地域では出入り業者に対しても…。
>>415-416 プライバシー上どういった内容のものがどの程度の期間記録/保持されるのかは気になります。
強制/任意のどちらの記録データであれ、ユーザー側からも再生できるような配慮は欲しいところですね。
開発サイドとしては想定外のイレギュラーなデータなんかはこっそり残しておきたいところでしょうか?
いまの車でも運行状況を捉えるのに必要なデータはセンシングできそうだし実はもうやってたりして…。
>404
独系メーカーは出たばかりのセルシオをたくさんご購入されたようですが...
よく言われる事ですが、おそらく欧州メーカーはセルシオの静粛性に驚いた
と考えられます。今の欧州高級車も静粛性については、ある種の日本車には
かなわないと考えられます。また欧州車も高速でのドライビングの楽しさみたいな
ものとの決別を考えなくてはならなくなってきています。ドイツのアウトバーン
の速度無制限区間はもう総延長の20%位になっています。その無制限区間も
130km/hが推奨巡航速度です。自動車が使用される速度域がドイツ以外の国と
そう変わらなくなってきているのです。
ドイツ車のトレンドはハイスピードでの走行安定性を基本に中低速域での静粛性、
のりごこちなどの性能に重きをおくと考えられます。勝負する速度域が日本車と
かぶってきているのです。
しかし、欧州車と日本車、これを欧州製高級製品と日本車と置き換えても良いの
ですが、欧州メーカーはブランド構築がうまいです。ブランド構築で商売をする
事をもう200年近くやっています。日本は高品質で高性能なモノを作れるかもしれ
ませんが、高級なモノを作れないかもしれません。まぁ、スイス製の機械式時計と
日本製のクオーツ時計の関係が、クルマでも起きるのです。日本は高級という
軸での対立を変えた方が良いのかもしれませんね。
420 :
409:2007/08/14(火) 04:40:39 ID:DNvj8cST0
>>417 日本は法整備が遅いから、それが一因としてあるかもしれませんねー。
私の仕事はエンジン関係なんで、そっちを例にとると、
排ガス・燃費に関しても、まずはEUとかアメリカが
先陣を切って法整備をするので、(EUのCO2排出量規制だとか、カリフォルニアPZEVとか、OBDとか…)
日本の排ガス・燃費規制は後手後手に回ってる感じ。
未だにエンジン完全暖気後から燃費計測するトコなんて、日本ぐらいなもんですぜ。
車体関係は詳しくないんだけど、確か衝突試験ひとつとっても
外国(とくにアメリカ)のほうが試験項目たくさんあるって話。
そういう、厳しい規制を導入する早さが、
普及に影響しているんじゃないかなぁと思います。
(あまり厳しい規制導入されると、コッチがツラいんだけどねww)
>417
難しい所ですね。日本は話題になっている所にはお金を出してくれます。
トヨタは最近サイドエアバックの全車標準装備を打ち出しましたが、
おそらく他のメーカーも追従するでしょう。
後席ヘッドレストは日本ではしっかりしたものが3つ付かないですね。
後席シートベルトも同様です。
この辺も後席でシートベルトをする習慣が根付いてくれば乗員分の
ヘッドレストと中央席の3点シートベルトが普及すると思います。
お客さんが何を欲しがる(お金を出してくれる)かでお金をかける場所
が違うのです。
>418
>406
プライバシーの最たるものは、顔と車両を特定出来るものとその場所に
何時何分に居たというデータでしょう。
つまり、ドライブレコーダで保持しておきたいデータです。裏返しですね。
記録時間や保持期間はドライブレコーダーにかける事が出来るコストに
よります。一種のブラックボックス扱いになれば、公的機関のみ再生出来る
形になるかもしれません。
開発サイドは別にイレギュラーデータをドライブレコーダーに記録する事を
希望しないでしょう。各メーカー毎に故障診断装置が普及しているのでそれで
エラーの発生の確認や自動診断が可能です。
車の運行状況を捉える仕組みは有りますよ。無線タクシーはそう言う機能をもってます。
また、ホンダと、日産がやっていますが、テレマティクス機能で自分のいる位置を
センターに送り、各道路の渋滞状況のデータを集積しています。走っている会員
の数だけデータが取れますから、膨大な自動車の運行データが取れます。
プローブカーとよばれる方法ですが、このデータを基に精度の高い渋滞回避ルート
探索を行なう事が出来ます。しかし、車個体を特定出来るデータはとっていません。
不要なデータですし、プライバシーに関わるからです。これはVICSとかも同じですね。
あっ、一つ問題なやつがあります。警察が設置しているNシステム..
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 05:14:14 ID:JvuX+00S0
日本で一番売れてる大型バイク ハーレーダビットソン
日本で一番売れてる高級時計 ロレックス
日本で一番売れてる高級車 ベンツ
もう何十年もこういう状況でしょ、
これで日本の技術者ってやる気でるのだろうか。
424 :
418:2007/08/14(火) 06:04:42 ID:i+b3G+N60
>>422 丁寧なレスありがとうございます。
生体認証とか運転者の状況をモニタリングしたりとかどこまで本気なのだか。
テレマティクスと併せて防犯対策などにも使えそうですが。
Nはこそこそとやられていて気持ち悪いですね。
イレギュラーデータの記録については1さんが車体関係の方かと思ったので、
車輌個体の安定制御が破綻したり思わしくない壊れ方をしたケースでの
車輌運動の再現にも有用かな?と思いまして…。
>>414 座席が動く事の回答ありがとうございます。
そこら辺は実際に実験設備を揃えて手を動かして
いないと解らない部分ですね〜。
スケール感やデータがさっぱ解らん…。
こんな事まで素人が聞くのもどうかと思いましたが。
変わり者の一般人が聞いてどーすんだよ、
どーしようもないだろ、と言う意味で自戒ですが。
426 :
399:2007/08/14(火) 09:44:09 ID:fGy/q8qv0
>>405 事故を起こしたときのためのようです。 >なんの為に
自分の運転マナーまで曝け出して、叩かれてたようです。
まさに自爆いや、自曝と言うべきでしょうか。
>>406 自身のマナー向上に役立つものだと思ってたのですが、そうでもないのかなと。
>>407 ぶっちゃけ、車載カメラを作られているサプライヤー様とお付き合いしておりますが、
「今流行のドライブレコーダーですか」と聞いても、
どうもその気は無いようで、気になった次第です。
>>403 どうもすみません。間違いてました。
個人的には先進思想No.1と言っているベンツと言えど
プリクラッシュセーフティーとどちらが
先進の思想なのか疑問です。
自分、免許取ってから無事故ですが、未だに今
あぶねーだろてナビシートの父や兄から鉄拳が飛んで来ます。
428 :
399:2007/08/14(火) 09:58:08 ID:fGy/q8qv0
>>413 ニコニコ見られてるんですかw
私が見たときは、お客様が試作カメラでも使っているのかと勘違いしてしまいました。
やはり防衛策は難しいですか。
お客様も「"前方の"障害物を検知するなら、カメラも強いけど…」とこぼしてました。
>>415-416 良い事を聞きました。今度挨拶がてら、お力になれる事はないかと探らせていただきます。
あ、思い出した。なんで送りバントとか思ったか。
シートベルトみたいに過大なGや過大な応力が
掛かるとガチョンと機械的トリップして別の
クッション機構が働く様にできんか、とか思ったんだ。
爆薬まで使ってるとなると難しいっすね。
素人の妄想スマソ。
巷にあるオカルトカー用品(マグなんとかとかSE○とか)について
どう思われますか?
あとマイクロロ○やマイクロ○ラなどのエンジンの寿命を延ばし且つ性能アップする
って謳い文句のケミカル用品についても
ここのプロフェッショナルの方の考えを是非とも聞きたいです。
車板だとメーカーが純正採用しない時点で大した効果はない、みたいな意見が
大半を占めていますが。
>>1 >そういうワケで、旧来の自動車評論家というものにも疑問を持っています。
おっしゃることはごもっともですが、
新しい提案が無ければ、古いといわれようが何といわれようが
過去の価値観を引きずってしまうでしょう。
日本の自動車メーカが車の白物家電化を目指しているのであれば、
それはそれで一つの新しい文化の提案だと思います。日本発の。
ならば、なんらかその文化のフラッグシップを、より明確にしないと。
そうでなければ、自動車評論家も庶民も、
旧来の価値観=欧米の自動車評価軸、で白物家電化した車を評価せざるを得ない。
というわけで、車が白物家電になるのはいいとして、
その頂点にあって日本のメーカの提案を代言する車ってなんなんでしょうか?
やっぱアルファードとかエルグランドですか?
433 :
409:2007/08/14(火) 17:25:12 ID:DNvj8cST0
>>431 私は過去に、エンジンオイルに混ぜるタイプのケミカル用品を
入れて燃費を測った事がありますが、10・15モードもJC08モードも、
効果しろとしては5%も行きませんでした。
そういう商品については、効果はないとは言わないけど、
箱に書いてあるほどの効果はない、てトコでしょうか。
>432
多く売られる自家用車がファミリーカーがいわゆる「ミニバン」とカテゴライズされた物に
なっている事になった時に自動車が白物化してきたと言われてきた事を考えれば、
今までのセダンや、スポーティーカーを評価してきた軸はもうとっくに変っているでしょう。
今の販売現場で起こっている事は、ファミリーカーを選ぶ主体になっている人が運転しない
主婦、子供になっていること、後席が重視されている事、シートアレンジが豊富な事、
リヤハッチやサイドドアの開閉、シートアレンジに力がいらない事など、自動車屋がいう
上屋に集中していて、パワトレに望む事は静粛性と燃費、税金。シャシに望む事は、
乗りごごちの良さという事になっていて、旧来の自動車評価軸たる、高度な走行安定性や、
動力性能の高さなどは購入時の評価プライオリティからはかなり落ちている気がします。
後は見た目ですかね。
いわゆる自動車雑誌の評価や、そこに登場する自動車評論家のやっている
事って言うのは、運転感覚がセダンに近い事や、動力性能などに興味が集中していて、
実際雑誌のテスト現場を見ても、箱根スカイラインでスキール音を立てながら(!!)
行ったり来たりしている訳です。 つまりお客様の価値観≠旧来の評価軸な気がしています。
白物化したファミリーカーを評価する軸って、モーターファン別冊の〜のすべてで
完結してしまっている様な気がしています。女性の自動車ライターが最近増えてきている
というのはこうした評価軸のシフトが影響しているように思うのですがいかがでしょう。
また白物化している車の評価軸にフラッグシップという概念を持ち込むのも既に
旧来化しているように思うのですが。
セレナやノアのクラスのミニバンに上記で示した上屋の工夫や、サイドビューカメラや
リヤビューカメラが搭載されている事を考えると、一番売れているクラスが技術や力
を集中していると思います。
そいや、多分、デンソーの電動スライドドアのCMと
ポルテのCMって連動してるよね。
何て言うか高度なストーリィが裏に有るんだろうか。
436 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 02:20:20 ID:idi482500
>435
アレは単純にデンソーさんが電動スライドドアを開発した
ってことじゃないのかな。
デンソーはもはやサプライヤっていうか、自動車メーカーへの
ソリューション提案企業と化しているからねぇ。
あれ、ちょっと変わったドアだったな。
両手に荷物持ってどうやって開けたんだっけ?
まあもともと車に興味ない俺には、その位の
インパクトでした、デンソーさん。
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 03:20:16 ID:idi482500
>437
実はトヨタの技術のほとんどがデンソーさんでやっているって
ことがわかればいいんですよ。企業CMはリクルート用ですからね。
今やデンソーは本体だけでも従業員5万人以上で連結を入れると大変な数だし。
車の部品に関するほとんどの開発を自動車屋さんと同じ目線で開発してる
ので、ほかのサプライヤーとはレベルが違うんですよ。
でも、1軍はトヨタが相手なんで、ほかの自動車会社を2軍、3軍が相手をしてるから、
1軍を引っ張り出すのが大変なんすよ。
アイシンはデンソー見たいに手広くやってないけど同じような考え方をするかな。
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 04:24:14 ID:0xD5tipo0
いい加減さ、1BOXやミニバンじゃなくてクーペやスポーツカーは
開発されないの!?
最近のクルマはダサクて買う気が起きないのだが・・・
>439
スカイラインクーペ、Z、S2000、ロードスター、RX-8、ちょっと待つとGT-Rぐらい
だなぁ。
これじゃだめ?
>>438 確かにデンソーは凄いよね。
「経営のトヨタ」をしっかりとカバーしてる。
一方、もっと手広くやってる30万人(違)は…
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 11:15:44 ID:epBJ3OLv0
平均年収はデンソーの方がトヨタより↑なんだよね。多数精鋭って無敵じゃん。
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 12:27:11 ID:KThyFaHn0
アルミボデーの軽4を造れますか、まってます
>443
アルコアの人っすか?
メリットあるんですかね。
>>443 コペンのボンネット、屋根、トランク、アルミだよ
>>434 >実際雑誌のテスト現場を見ても、箱根スカイラインでスキール音を立てながら(!!)
>行ったり来たりしている訳です。 つまりお客様の価値観≠旧来の評価軸な気がしています。
おっしゃること、ごもっともだと思います。
では、スポーティーカーやセダンを評価する際、
どのような価値観で評価することを、日本のメーカは提案しているのでしょうか?
趣味の車、自動車の文化としては欧州の古い価値観のままに見えるんです。
だから、その古い価値観で評価されても文句言えないのかなと。
要するに、日本のメーカは新しい文化の提案がなく、
単に「売れない車を作らない」だけで「(旧来の)文化を支えることをやめただけ」と感じます。
なんらか新しい文化や趣味の提案はないのでしょうか?>メーカさま
走行性能が落とされ白物家電化した車が果たして欧州で売れるのか?と言えばどうなんだろうね
あと、デンソーがソリューション提案企業化してると言ってもBOSCHとはまだまだ雲泥の差があるな…
>446
以下からは個人的な意見です。
セダン、スポーツカーは今までの価値観で評価してもいいんじゃないですか。
それらのカテゴリは、もともと欧州発祥ですし。
スピードの世紀とよばれる20世紀のスポーツカー、セダンの高性能化への志向は
戦前の欧州、特にドイツのメーカが狂ったように開発してました。
終戦後もある程度工業基盤が戻ってくるとスピード、パワー競争は続きます。
パワーを出したら、シャシも発達します。今の自動車の環境以外の技術は
20世紀半ばまでに出てしまっています。
日本のメーカーがやったことは、それらの技術を規格化して、誰でも作れるようにし、
誰でも運転できる様に民主化して、誰でも乗れるようにコストダウンしたことです。
それでもまだ追いついていないという人もいますが。
446のつづき
>要するに、日本のメーカは新しい文化の提案がなく、
>単に「売れない車を作らない」だけで「(旧来の)文化を支えることをやめただけ」と感じます。
433で突っ込みたかった言葉だと受け取ります。
技術的に言えばレクサスLS600hLに乗っていただくと、これは自動車文化への新しい提案を
垣間見せてくれるものだとおもいます。
0スタートからモータで無音で加速していき途中からエンジンが始動し加速していくさまは
異次元です。このパワープラントは日本独自の技術だと思いますし、立派な自動車の新たな
提案と思うのですが違いますか?
434で書いた事、ミニバンが台頭して来るまで一般的であった旧来のセダン、スポーツカー
への興味から日本のサイレントマジョリティの人が離れて、自分たちの使いやすい車を
支持するようになった状態をなぜ新しい文化と取れませんか?
また旧来の自動車が趣味の対象から急速に外れていっているとは思えませんか?
ハコスカをリメイクしろとメーカーに本気で電話をかけて来たり、AE86サイコーとか
言っているのは、これらの自動車がもはや懐古趣味の対象になってしまったとはおもえませんか?
多分もうお気づきかもしれませんが、日本の大多数のメーカーが行った新しい自動車文化
の提案は自動車の白物化そのものだとおもいます。
国内マーケットへの白物自動車の投入をいち早くおこなったトヨタ・ホンダとスポーツ車に
こだわり(または顧客に要望され)、白物自動車の市場投入がおくれた日産の状況が
現在の日本の自動車ニーズの表れだと思います。
これではご納得いただけませんか?
失礼しました。
449は448の続きです。
ボッシュって今はそんな凄いんかなあ?
なんかライトとか最初ビカビカ光ってても、
あっちゅう間に切れるし、なんかあんまよくねえよ…。
昔は凄かった、って話になってないのかな?
>447
欧州も平均スピードが減速傾向にあります。また、環境問題などにより
もっと、スピードが減速すると欧州の白物自動車が出てくるかもしれません。
BOSCHやコンチネンタルオートモーティブ、JCIとかですか?大いに認めますが、、
やはり、得て不得手はあると思いますよ。やはりそれを考えながら見積もり
要求を出すわけですし。デンソーには言ってもBOSCHにカーナビ作れとは
言わないでしょ?(PNDはケンウッドと組んだようですが)
>451
ボッシュが強いのはブレーキシステムつーか、ABSの制御部分ですね。
あとby Wireに使う通信プロトコルのFlexRayのライセンスとか持っています。
ほかにもいろいろな事をいっぱいやってます。
連結社員はワールドワイドで22万人を超えます。巨大な会社ですよ。
車の存在や価値観に付いて色々いわれてますが、ワゴンRやポルテ見て思いました。
有る意味、日常使う車は「便利な道具」であり「耐久消費財」でいいんだと思います。
ただ、やるんだったら「便利な道具」として徹底してほしいし、
個人的にはこれだけは忘れないで!という事が一つ。
あくまでまだ人間が動かすものです。
その人間を逆なでするような操作性の車だけは作らないで!
高性能では無くても、素直な操作性と運動性能持っている車は有ります。
そういう車は疲れません。運転楽しいです。安くても車自体にも愛着が湧きます。
右折のダッシュで一瞬遅れ「あれ!」ってあせった後に飛び出す車、駐車場でそーっとペダルをを
触らなきゃいけない場面で思う通りにアクセルが吹けず神経逆なでする様な車は、乗っていて嫌になります。
ステアリング応答だって、毎日何百回とハンドルを切るわけです。秒数にしたら0.01秒単位以下の応答の話
かもしれませんが、通勤車庫入れ毎日やる人なら毎日「んも〜っ!」ですよ。
そういう車が結構な値段の車に至るまで有るのが残念で・・・。
ま、買う段になんて切り捨てりゃよいだけかも知れませんが。
>>454 いつも思うんだ。
でも、そこらのおばちゃんが、どんな車でもふつうに運転してるじゃん。とね。
アクセルの味付けなんてのは、それこそ文化の違いなんだろうと思うこともある。
おかげさまでいろいろ分かってきました、2点ほど不明な点が。
>自分たちの使いやすい車を
>支持するようになった状態をなぜ新しい文化と取れませんか?
文化といういい方が曖昧でしたね。家電化自動車の無駄な部分=趣味性がワカランのです。
たとえばデザイン家電で有名なB&Oやエレクトロラックスの家電は、
家電にとって過剰とも思えるデザインによって、趣味性を持ちますよね。
1)日本のメーカが提案する白物家電化自動車の趣味性とはどこにあるのでしょう?
だから、昨今のユーザの購入傾向だとは思うんですが、文化とは思えんのですよ。
で、仮にそれが新しい文化だったとしたとしても「便利な道具」から外れているわけではないですよね?
しかし、「ただの便利な道具」としての車は、昔から存在したし、多分メーカにとっての生命線
(バリューゾーンっていうんですか?)だったと思うんです。
そして、そういう時代からスポーツカーはあった。両者は独立して存在可能だったわけですよね。
実際、欧州メーカは今でも「便利な道具」と「趣味の車=スポーツカー」の両方つくってます。
2)一方で、日本のメーカは「便利な道具」一本に絞り込みました。
これはなぜなんでしょうか?
>455
なんで>454みたいな話を書いたかと言えば・・・。
例として初代デミオの話。
昭和の設計の売れなかった車のフロアとストロークの足らない足回りに、
いい加減使い古したOHCのエンジン(4000回転で頭打ち)とコスト下げたミッションを載せて、
安い内装貼り付けて、かろうじてリヤシートスライドにお金を掛けた超低予算車な訳だ。
ペラペラのシートにプラスチック質感最低、シャリシャリシャリ!って
安いスターター音の後に節操無くエンジン音が「うぉ〜」。
アクセル踏めばトルクステアでハンドルが決まった方向に45度傾く。段差超えれば
コチンコチンの動かない足がボディをゴンゴン叩く音がする・・・。
話だけならもう完全に「駄目車」・・・しかし、ユーザーは?
「運転が楽」
「なんか良い」
「安いのに便利で良く走る。」
「右折で一気に出てくれるから怖くない。」
サンプル少ないけど生の声だよ。ディーラーに居たから。
自分も代車で走る時は楽だから、他が有ってもデミオ選んでた。
室内は視界が広くて圧迫感が無く、各操作に対する応答が自然とは言わないまでも
良かったんだ。割り切ったセッティングがかえってキビキビ感を生んでたし。
で、ネガの乗り心地の悪さや騒音はメーカーも改良続けていたし、「ま、安いしね。」って許されてた。
「これで十分」という付け加え付きで。スポーツカーの足なんだと解釈している人もいた。
今の時代にこれがそのまま通用するかといえばNOですが、
セッティング出てない=>コスト掛けられないから、というのは言い訳だよ、
肩凝りするような車は要らないよ、買ってから気づくから皆何とかしているだけで、と言うお話。
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 00:09:25 ID:o61dQXxx0
友達が初代デミオに乗ってたんですが、めちゃめちゃいい車だと思いましたよ。
カーブを曲がっても、変な揺り返しが無くてロールのつながりが自然だった。
3ATだけど、別にうるさくも無くて逆に回転高めでキビキビ走りました。
ちょっと主観だけどありゃ、奇跡の車というか、
残り物で作った美味しい賄い料理みたいなモンだと解釈してます。
テンゴの初代デミオは何度も乗ってるけど、
そんな派手なトルクステアは体験したことない。
壊れてた?
>458
あの「賄い料理」車、業界じゃ「何で売れているかさっぱり判らない車」って言われてた様子。
一般ユーザーですら美味しいところちゃんと知っているのに、もったいない話です。
>459
代車にお客の車にレンタカー、もうどれでもトルクステア出ました。
(不等長ドライブシャフトの構造だし。)
完全停止状態から、ハンドルからちょっと手を離して加速してごらん。
カクッと同じ方向に同じ角度で傾くから。
右折とかで強く加速したい時に出やすいけど、パワステが結構
強く効いているので、普段は気づかないです。
>>460 なるほど、今度機会があればやってみる。
今まで手放し発進を全くしていないとは
思えないけど、、、、。
開発側の人間で、いい加減ミニバンは辞めたいと思ってるヤツはいないの?
道路にミニバンだらけでウザイんですけど…
>>460 ウチのデミオも手放し発進で毎度クイッとなります
特にインチアップしてると顕著ですね
結構気になるけど、発進時に反対に力入れるようにしてる
よく車好きが減ったのはトヨタが白物車作るからだって言うけど そうかな?
俺自身常に4台車所有してて(高級車は無いです、外車はVWポロくらいしか所有したこと無い・・)いろんなスレ逝くことが多いけど
マツダ、スズキ、スバル等のユーザーの考えもトヨタ車ユーザーと変わらない人が多くなったよ
走行性能が高いからとかじゃなくてマツダ(スバル、スズキとかなんでもいいけど)そういうマイナーなメーカーってのに酔ってる人が多い気がする
インプの様変わりやアクセラのスレやラインナップ変更とか見てると昔ながらの車好きって減ったなぁとおもう
ちなみにオレの今の愛車は アクセラ、デミオ、イプサム、エクストレイル
なんかイイ議論になってますねぇ・・・
答えられる所だけ答えていきます。
>>417 >欧米のユーザに比べて、安全に金を払わん傾向にあるんでしょうか?
そんな事はないっすよ。
どの国でも安いクルマほど売れますし、
同じクルマもで安全装備にコダワル層は似たようなもんです。
>>418 >開発サイドとしては想定外のイレギュラーなデータなんかは
>こっそり残しておきたいところでしょうか?
できれば堂々と残しておきたいですねぇ。
日本で自動車メーカーが事故後に色々調査する事は難しいですから。
データが手に入るなら、それが損保の名目でも何でもいいです。
>>422 >開発サイドは別にイレギュラーデータをドライブレコーダーに記録する事を
>希望しないでしょう。
いやーむしろですね、最近の安全装置や走行制御に使用されているセンサを利用して
衝突時の加速度やら操作状況を記録しておければ衝突安全に
役立つんじゃないかなぁと単純に思いました。
>>423 >これで日本の技術者ってやる気でるのだろうか。
個人的には、ベンツやBMWを目指すつもりも成れるとも思ってませんから
いいんじゃないですかね。
舶来嗜好はここ数十年の話でも無いですし。
>>424 >車輌運動の再現にも有用かな?と思いまして…。
そこまで精度の良いセンサを載せることは無いでしょうね。
>>431 >巷にあるオカルトカー用品(マグなんとかとかSE○とか)について
>どう思われますか?
オカルトはオカルトですね。
全く信用していませんし、関連する専門部署では実際にテストしたりするようですが
効いたって話しを聞いた事ありません。
もし効いていたら本当に純正採用すると思います。
>>432 >その頂点にあって日本のメーカの提案を代言する車ってなんなんでしょうか?
>やっぱアルファードとかエルグランドですか?
うううーん・・・個人的には軽御三家かなと思いますけど。
フラッグシップ=高級という価値観でいいものか悩んでしまいます。
難しいっすねぇ。
>>443 >アルミボデーの軽4を造れますか、まってます
400万円の軽でも買ってくれますかね。
>>446 >なんらか新しい文化や趣味の提案はないのでしょうか?>メーカさま
メーカーを代表しているわけではないので、一個人としてですが。
過去の趣味性なり文化を持ったメーカー(クルマ)って、提案されたものなんですかねぇ?
メーカーの提案どおりに受け入れます?
俺だったら絶対ヤダだなぁ。
クルマなりメーカーを文化にするのは、やはりユーザーなんじゃないですかね。
メーカーは選択肢を広げられるように頑張る程度の事しかできなんじゃないかと。
>>447 >走行性能が落とされ白物家電化した車が果たして欧州で売れるのか?と言えばどうなんだろうね
個人的には日本車が欧州車のマネをしているウチは
向こうで売れないんだろうと思います。
>>454 >ただ、やるんだったら「便利な道具」として徹底してほしいし
一番響いた言葉です。
今までのは中途半端かもしれませんね。
>>460 >業界じゃ「何で売れているかさっぱり判らない車」って言われてた様子。
さっぱりって事はないと思いますが、やはり価格が一番じゃないですかね。
>>462 >開発側の人間で、いい加減ミニバンは辞めたいと思ってるヤツはいないの?
そりゃ、中にはいるんじゃないすかね。
少なくとも日本で一番売れてるカテゴリですから、無くなる事は無いと思いますけど。
1)何かあなたの言説を聞いていると、あらゆる自動車は趣味性を持つべきで、
自動車メーカーはそのような趣味性を喚起するガジェットを自らが製造する
自動車に備えるべきだと入っているように聞こえます。ミニバンにおけるガジェット
って何でしょうね。私は正直言って子供のいない夫婦2人なものでミニバンの
必要な暮らしをしていません。想像で考えると、まだ旧来の価値観の車に
未練がある、車のオーナーに、旧来の価値観をアダプティブにちりばめて、
BOXYのCMの様にこれからの男性はミニバンに乗っていても、今までの車の
延長線上における車なんだと励ましているような気がします。
私の車生活が多人数乗車による移動が必要となる事があれば、フランス車の
ピープルムーバ、ルノーのグランドセニックにします。単純に後席も含めてシートが
しっかりしているからです。まぁ、そんなことになるとは思えませんが。
2)日本のメーカーは別に便利な道具だけつくって入る訳では無いと思うのですが。
日本のメーカーも欧州のブランド展開の知恵には勝てないまでも、いろいろと
スポーツカーを製造しているとおもうのですが。(トヨタがラインナップ上から2Dr
車を消してしまいましたがレクサスのSCがあるのでまだあると判断します。)
マツダのミアータ、ダッツンのZカーなど世界的な通り名を持つスポーツカーは
昔から存在しますし、現在も作られています。
何故一本に絞り込んでいるとお考えですか?
あなたの言説は日本の自動車メーカーにミニバン以外にもっと旧来の価値観で
あるセダンや、スポーツカーを90年代のようなベクトルでもっと力を入れて作り続けろと
言っている様に聞こえます。私は日本の自動車メーカーつまり量産メーカーですが、
フラッグシップスポーツカーは一種類あればよいと考えています。
GMはコルベット、FordはGT40があればいい。
セダンについては、それぞれのメーカーがどの程度の社会的な存在力を持つかによって
ラインナップとサイズを決めれば良いと思っています。
>466
>1
>いやーむしろですね、最近の安全装置や走行制御に使用されているセンサを利用して
>衝突時の加速度やら操作状況を記録しておければ衝突安全に
>役立つんじゃないかなぁと単純に思いました。
これ以上電装ユニットを増やしたく無いですね。と単純に思いました。(笑)
半分冗談ですが、これぐらいの情報だったら、ドライブレコーダーに記録しなくても
時系列も含めて、各制御ユニットからDiag on CANで吸い上げれば十分だと
おもいました。別に隠すような情報でもないですし、必要なデータは取れるように
するのは何の問題もないとおもいます。
飛行機ぐらいのデータを集める気合いがあるドライブレコーダーなら
ブラックボックス化してCANバスとFlexRayの通信をずーっと記録する
物を作る必要はあるとおもいますよ。もちろん通信バスのフォーマット
データの共通化はメーカー間で必要ですが。
ってこれが例の法制化ってやつ?>1
>423
>日本で一番売れてる大型バイク ハーレーダビットソン
私のバイクはBMWです。
>日本で一番売れてる高級時計 ロレックス
オメガとかIWCの方が好みです。ただしデイトナはくれるならとっても欲しいです。
>日本で一番売れてる高級車 ベンツ
そーなんだ。最近は東京ではバリエーションがでてアウディとかアストンとか
はずしをする人も多いと思ってたんだけどつまんないな。
>もう何十年もこういう状況でしょ、
>これで日本の技術者ってやる気でるのだろうか。
でますよ。別にコンペティターだけど同じ土俵では無いし。
市場も日本向けだけを作っているわけでも有りませんから。
むしろ技術的な対応はしているのに、認知されない方がさみしいかな。
>460
初代のデミオは友人が持ってました。1.3LのMTです。
後席シートは最悪だったけど、山道もきびきび走って
実用的で良い車だと思いました。
確か、現行のいっこ前までのデミオはフォードが中心と
なって、車両企画をしたと聞きます。ドイツフォードくさい
車だと言えば確かにそんなきもしてきます。
新しいデミオはどうでしょうか、今度はマツダ主体で
車両企画をしたそうです。すごくアグレッシブなデザインで
外観からの安っぽさを排除したデザインでびっくりしました。
今度ロードスターの点検のついでに試乗してこようかなぁ。
会社が何故売れたのかよく分っていない車って、例えばP10プリメーラなんかはそうです。
企画の人間は何でライフにわたって平均に売れ続けたのかよく分らないのだそうです。
私の営業担当の人がいっていましたが、ユーザー層が変化しながら売れ続けた
そうです。最初はスポーティーでちょうどいいサイズのスポーツセダンと言うことで
若い男性に売れた。中期は普通のユーザー層にシフトしてきた。AT比率もあがります。
後期は1.8Lで装備がそこそこのグレードが売れたそうです。5ナンバーであまり大きく
ない、4人しっかり乗れて安い車。ということで年配の方が買って行かれたそうです。
>462
うちは電装ユニットを作っている部署なんですが、ミニバンは結構
色々技術的チャレンジがあるそうです。例えば後席モニターの制御
、DVDプレイヤーとか5.1チャンネルオーディオとかの後席オーディオの
部分。高価格車はビジネスクラスの装備ぐらいにしたいといってます。
あとはリヤビューカメラ関連ですね。これも色々とやっている
みたいです。
シート屋はパズルみたいな事やってますしねぇ。
仕事で担当する車と自分の買う車は違うんで、担当する車にとって
ベストを尽くすってのが基本ですね。
まぁやっていて気分が盛り上がる車ってのもありますけどね。
電装系の質問(回答はどなたでも結構です)
ガンダムみたいな全周モニタとまでは言わなくとも、戦闘機的なヘッドアップディスプレイ
またはヘッドマウントディスプレイ(シート脇からバイザーが出てくるでもいいかな)等の
提案はあるんでしょうか?
以前にもありましたが、端っこに速度表示のみてのがなんとも…
ナビが必需品となりつつあり、HUDの一種とも取れるリヤビューモニタが支持あるんで
ナビ表示やアクティブセーフティの統合警告と組み合わせれば結構な売りになると思うのですが。
>475
まだ先行開発の部類ですが、HUDの検討は進んでいます。
前方視界すなわちフロントガラスにに重ねて表示してしまうものまで
考えられています。
標識を囲んで表示するとか、歩行者を遠赤外線表示してワーニング
を出すとか。
でも、まだHUD自体実用にはほど遠いのです。何故かというと、
人間の運転中の視界はとても狭いと言うこと。わざわざフロントガラス
に出すよりナビにでも割り込んで表示する方が、コスト的に見合ったり
するのです。おそらくどの自動車会社でもサプライヤからの提案を
貰っているはずです。
人間の視界にどのぐらいのぐらいの情報が割り込んで来ても大丈夫か
とか、前方視界からどの程度脇見をしても大丈夫かとかの研究は意外と
進んでいます。
走行中のナビゲーション表示の設計とか操作系の設計などで自動車
会社が口を出しているのは、上記の研究結果を反映させて操作系を
設計をする為です。
ドイツ車、MB,BMW,アウディがあんなコマンダーで操作させたり、日産や本田が
一時期タッチパネルをやめていたのは、これらの研究結果を反映している為
です。しかし日本市場はトヨタのタッチパネルオペレーションが大好きでタッチ
パネル機能を持つナビが一番技術的に進んでいるナビと考えられているみたいです。
日本の車は都市部では渋滞でほとんど止まってるからかもしれませんね。
>>475 ディスプレイ内の全周モニターなら日産が出す予定
複数あるカメラの映像を合成してモニターに映すらしい
>>478 これモーターショーかなんかでみたことがあるけど、
歪曲画像の平面化なんて、学生の卒研レベルで出来そうな気がするんだが、
どの辺がすごいのかよく分からん。
>>479 革命的技術なんてそうそうないし、
要は既存の技術の使い方を提案する、提案力だと思うけど。
実用化されるときに必要なレスポンスは、「凄い!」ではなく「便利!」なのでは?
>480
トヨタはそれの積み重ねですね。
>473
P10プリメーラは個人的にも銘車ですよ。
硬い足に少々野暮な回り方をするエンジン、同じく垢抜けない感の有る内装・・・
見た目で褒めるならちょっとドイツ車的な外観くらい。
一般的な「豪華押し出し感が有ってで、風船の上に載っているような乗り心地で、馬力の有る車。」という
旧来からの良い車感とはかけ離れた車・・・が、
普通なら怖いヘアピンカーブに制限速度以上で突っ込んでも、
前輪で地面鷲掴み、テール綺麗に流しながら
全自動で勝手にカウンターが当たって何事も無かったように立ち上がる・・・。
13インチ70タイヤでこんな芸当が出来る「ただのセダン」は日本にゃ有りませんでした。
いい意味で運転に自信の持てる「快く言う事を聞いてくれる車。」でしたし、
真面目なパッケージングと動きの良さが口コミで広まったと言う話です。
(この辺りはデミオにちょっと近いかも。)
483 :
473:2007/08/17(金) 03:02:03 ID:7P9fNX5e0
>482
実は最終型のP10を持っていました。まるまる5年乗ってましたね。
R32からの乗り換えでした。
結婚したばかりR32では維持費がかかりすぎてもう辟易して
いたからです。(タイヤが一番きつかったですね)
P10とR32はほぼ同じ時期に発売されていますが、足の良さ
は既に分っていました。ただ後期型なのでコストダウンが徹底
的に行われていました。5MTをかったのですが販売員には最後まで
MTで良いか念押しされました。まるで変人扱い。
確かにテールが良く流れる車でしたね。平地でもアクセルを抜くと
割合簡単にテールを流せる。でもFFとしてはもう少し前加重じゃないと
と思ってましたが(笑)。(後日聞いた話ではドライ路面でのハンドリング応答性
を上げる為にわざとそうしていたらしいのですが。)
この車は維持費が安かったので助かりました。その代わり定期的なブッシュの
交換とオイル交換、オイルの銘柄を変えてみる、タイヤの銘柄を変えてみる、
ビルシュタインのダンパーに変更などいろいろためしてみました。
やっぱり車を知るにはイニシャルでお金がかかりすぎる車を持つ
のは損ですね。
空港へ行くにも大型ハードケースが2コ重ねて乗るのは便利でしたね。
パッケージングも気に入ってました。必要十分な広さでしたね。
今でも、エンジンを現代的にしてくれれば欲しい車ですね。
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 09:07:51 ID:7P9fNX5e0
1さんはお仕事?
>>471 >各制御ユニットからDiag on CANで吸い上げれば十分だと
>おもいました。
そうっすね。
それも含めて実現しやすそうだなと思いました。
ドライブレコーダ用のセンサというのを追加するよりは、
CANに流れてるデータとGPSやカメラの動画を利用する方がいいかと。
>ってこれが例の法制化ってやつ?>1
どうなんですかね?
事故データを国が一元管理して各社で利用できるようにするならいいんですが。
>>484 >1さんはお仕事?
遅いお盆でした。
質問です。
最近、各社がディーゼルエンジンを乗用車に導入するアナウンスが出初めてますよね。
やはりこれはニーズから来るものなんでしょうか?
それとも、環境やらに積極的に取り組む姿勢なんでしょうか?
僕自身は現在ガソリンエンジンに乗っていますが、次はディーゼルや水素エンジンなどに乗り換えたいと考えているので、現在の流れには期待させられてしまいますね
>486
ルノー・日産とホンダですね。
ルノー・日産は北米のBIN2をねらっているようで来年の秋投入といってます。
ホンダは北米のBIN5狙いで今年中の投入を目指していましたが、OBD2という
共通車載診断装置を載せる事が前提となっているようで、それが必要無い日本
に投入しちゃおうって腹の様です。日産は来年の秋に日本の長期規制に適応
した物を日本市場に投入するのですが、ホンダはBIN5の物を年内中に出すか
とか色々噂が渦巻いてますね。BIN5レベルでも通常のガソリンと同じ厳しさ
BIN2となるとガソリンのSULEVのレベルです。いつの間にかここまで来ちゃた
んですね。
北米で売るには車両診断装置を北米共通仕様の物にアップデートしないと
いけないのでそれが大変なんでしょう。
日産は今年のスカイラインからConsultIIIを投入したばかりですから辛いでしょうね。
ディーゼルは過給すると効率がどんどん良くなるので両社ともディーゼルターボ
で出すでしょうが、そうなるとハイブリット戦略で来ているトヨタとの対環境性能
との差が取りざたされるのでしょう。
ディーゼルつながりで。
欧州ではディーゼルは上の方のモデルとして扱われますが、
日本でも欧州の売り方を引き継いで、上位モデルとして扱われるんでしょうか?
低回転トルクもりもりなので上位モデルってのは分かるんですが、
都内平均時速15km/hの日本では、燃費面でのメリットが少ないので、
欧州程価格メリット少なくねーのに、同じ売り方ってどうなん?と思って質問しました。
489 :
486:2007/08/17(金) 19:30:00 ID:1csJ3vNyO
>>487 素人に丁寧な解説ありがとうございます。
各社共に戦略の違いが強く出ているんですねー
殆ど車には乗らないので、すぐに買い替えとはならないですが…(開発者の方々には申し訳ないですw)
何故なら、公共交通機関だけ使えよと言われそうですが、現段階で乗り換え無いと言う選択肢が一番環境に負荷を与えないと結論付けてるので。
自動車並びに乗り物が好きなので、環境破壊にも凶器にもなる物を所有するのに、どうやって免罪符を与えるのか悩ましいです。
そんな自己矛盾を抱えつつも、新しい自動車のデザインや技術革新、向上にはワクワクしているオレガイル。
グダグダ書いてすいませんでした。各開発担当者の皆様、こんな奴(オサーン予備軍の28才)に多少の夢を与えてるって事をちょっとでも知ってくれると嬉しいッス。
皆様のご健勝をお祈りしてますぜ!
489>
交通工学的に移動の効率みたいな物を考えると、列車、バスの様な公共交通機関が
一般の自動車よりも良くなり、都市部の渋滞の緩和、人々の移動時間などを考えると
公共交通機関の運行を優先して、一般自動車の都市部への乗り入れを規制せよという
論調が必ずあります。特に筑波方面から(笑)
まぁ自動車は個人の快適性を優先した移動手段ですから、社会資本として考えると
自動車には運行効率的な物で後ろ指を指す人は多々いる訳です。
個人のエゴと社会資本としての交通の効率化のバランスを考えた所に都市部の交通
方式の答えがありそうです。
地方だとバスなんかも乗客ゼロで回想していたりと効率悪いです。
もう人もシステマティックに捉えて居住区を集約したりとかすれば効率よく構築できるんだろうけど、
個人のエゴvs社会のエゴって感じですか…。
492 :
489:2007/08/18(土) 00:02:17 ID:9P0jiNvk0
>>490 ヨーロッパでもLRTや、自動車の乗り入れ規制が導入されていますもんね。
自分は自転車も好きなので、ヨーロッパの自転車を交通手段の一つとしてきちんと受け入れている
ところが羨ましくなります。
こちらは関西圏なんで、そちら方面に明るくありませんが大阪なんてメチャメチャですww(一部地域)
歩行者と自転車、自動車があからさまな対立関係にありますから。
トヨタ&豊田市が実験的に電気自動車かなにかでカーシェアリングしましたが、
評判とは別に資金運用面とかで問題が出ちゃいましたね。
専用車と専用設備作ったのが敗因だとも言われたようですが・・・
採用が広がりもせず、うまく行かないものですね・・・。
また、バスは小型で100万キロ等の超長距離に耐える車体が無くて、
大きな車体のバスを使わざるを得ず実情に合わないから不経済だ、と
言う話がありました。
コースタークラスも無駄になりそうなくらい乗客少ない路線、
結構有りますものね。
>>493 大学出て民間行くと、だいたい誰もが生意気な夢を持ってるもんだ。
しかし、どこの業界でも夢と現実の落差が大きいもんだ。
新人の夢を破壊する一番の要因は「経済性」なんだよな。
どんだけ革命的なテクノロジーでも、経済的に見合わなければボツの対象。
経済的に見合わないけど、勿体ないなと判断されても、
それは特許取得程度(しかもパラメータ特許とか)で終わる。
なんとかしたいな。この自動車業界の体質をよう。
愛知県は交通における自動車に対する依存度が高く、いろいろな試みがされていますね。
パークアンドライドは比較的うまくいっているのかもしれませんが、電車の沿線近くに
勤務先などが無いと不便ですよね。
カーシェアリングも横浜港北の例もありますが、うまく行っている様な気がしません。
自動車の都市域内流通規制も、日本の都市は実質的に、ヨーロッパに比べて広大なので、
うまくいかないのだと思います。ヨーロッパは都市部から車で30分も走れば田舎ですが、
東京都心から町でない所に来たとおもうのはJRの東京近郊路線図の端ぐらいまで
行かないと実感できないぐらい都市化がすすんでますからね。
私はカーシェアリングって今の自動車の位置づけがあるままではうまくいかないと思っています。
それは自動車は移動手段であると共に自分のライフスタイルの様な物や地位や見栄の
様な物を諸々伴ったものだからです。逆にこれが無いと1国に9社も自動車メーカーのある
我が国の自動車産業は成立しなかったでしょう。また個人が持つ24/7のモビリティの可能性
をかなえてくれるのは、今のところ自動車と自動二輪車ぐらいでしょう。
自動車という乗り物がこれからも持続的に存在しうる為の困難さは24/7のモビリティの所有
を個人に残したまま、効率の高い移動性を両立させなければならない事だと思います。
自動車を個人に属した公共交通機関と位置づけないと地方では死活問題になります。
また都市部の住民にしても、既得権益を放さないのはなにも役人だけではありませんから
何らかの手当を自動車産業全体として考えて行かなければならないテーマでしょう。
しかしこのスレでこんなメタな事を話していてOK何ですかねぇ。 >1 さん。
>>494 他社が経済性も兼ね備えた技術を開発しても、
特許を握られてて、製品化が遅れたり断念と言う事態になったらヤだなぁ。
対抗特許なんてのもあるようだし…
最近、聞かなくなって久しいトロイダルCVTに未来は無いのでしょうか?
>497
トロダイルは乗っていて気持ちいいし、効率がいいので体感より速いのですが、
重い、低温弱い、高いのでどうなるか。
今のところ日産が権利関係もあって独占しちゃってますが、これをやめて、他社
にも売るようにすれば、とりあえず数が出て安くなるかな。
重いのと低温に弱いのは、重たいのは小型化を頑張るしかない。
低温に弱いのは輸出に影響があるのだが、ここはオイルを作っている出光が
頑張るしか無い。
とりあえず、日産が他社に使わせるのが技術開発を進める一番の早道かな。
>496
他社特許に引っかかる様な事をにならない為に特許を調査しながら設計する
のが通常だとおもうのですが。
あと最近はどうしようもなかったら、特許回避なんて考えずに自社特許との
バーターとか権利を買ってしまうとかいう方向で商品投入スピードを重視する
事もおおいようです。
>>498 マツダがハーフカップトロイダルの技術を持っているようで、しかも小型化が特徴のようです
しかし、やはり日産と出光、共同開発した所が技術を独占しているように感じますね
個人的にはマツダに頑張って欲しいのですが…
ロータリーにトロイダルとか、相性が良さそうな気がします
ロータリーは一定回転を維持すると効率が良いと、どこかで見たことがあります
多分、コ・ジェネ関係だったかな?
>>1さんに質問
ご自身の所有されている車のエンジン及びミッション(ATF??)オイルの
交換サイクルを教えていただけますか?距離または期間で。
オイル交換と言えば、新型Miniを購入したが
2万5千キロまでは交換不要ですって言われた
エンジンもオイルもそういうふうに作ってると、環境問題のためにと
だから、市販のオイルはいれてはダメみたいだ。
保障されなくなるらしい
日本では聞かない話だよね、日本は燃費ばっかりで、そこらへんは考えてないのかな?
電子制御のガンガン入ったクルマばっかりで、新車を買う気が起きないんですが。
もうこれからは、ピュアなクルマは発売されないんですか。?
いろいろな意見が有ると思いますが・・・。
ドアtoドアを望む人間には、カーシェアリングと言う考え自体が面倒なんでしょうね。
必ず指定の場所へ返さなきゃいけない。
レンタカー屋さんで働いた事ある人なら、一度は
「ねぇ、旅行に使いたいけど目的地で乗り捨てていい?え?お金かかるの?」と
聞かれた筈。
これがユーザー側の現在の心理をすべて表している気がする。
>503
電子制御してますねぇ。もう何でもかんでも電子制御です。
一番電子制御してなさそうな車はダイハツのESSEですね。
でもピュアな車って、NA6みたいな車ってことですか?
>505
そうそう。
あのへんくらいまでが、「運転してるぜー」って感じで楽しかった気がする。
(今まで買ったクルマで一番年式の新しいもの…RPS13 93年式
そういうクルマは、もう作らないんですかねぇ。?
そろそろグダグダになってきたなw
>>501とか、わざわざここで
>>1に聞かなくていいだろw
>506
車でスポーツするのってアリなんですかね。
私の世代は結構いたんですが、最近の若いのはあんまりいない
ような気がしてます。その分コアな気がしてますけど。
車は遊ぶための道具になってますよね。
マツダのロードスターシリーズは出たときは奇跡の様な車でした。
でも奇跡はそう何度も起こるわけもなく、現行のNCはあんな
感じですね。でも実際使っている人は便利だと思いますけど
私はNB8C乗りですがDHTを付けっぱなしです。これで結構
上屋がしっかりします。あとマツダ車は個体差がひどく多いので
案外中古車で年式がいいのをディーラー系で試乗して買った
方がいいと思います。
あとS15はオーテックVerもターボもおもしろいよ。まだいいたまがあるから
中古で買ってもいいと思いますよ。
これからの車でシンプルなのはむしろ高価な車になってくると思います。
ロータスみたいなのとかね。
BMW系はオイルの交換周期とかオイルの種別管理をディーラでやってますね。
ディーラーが2万5000キロ持つっていっているのならそれでOKだとおもいます。
基本的にエンジンオイルはどんなにしょぼい物でも、油膜切れを起こさなければ
それでいいわけです。レースは高回転を常用しますからそれなりの物をつかう
ようですが、普通に使うのならディーラーの指示通りのオイルで問題なしですね。
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 02:55:27 ID:zbw+VGxd0
>1 がこないので上げとく。
トロイダルCVTには期待しているんだけど日産からは出てこないね
共同開発していたNSKや出光からは他社への供給もさせてもらえないことで損害賠償とかにはならんの?
東レとの炭素繊維を使った車台の商品化とかも握りつぶされないか心配なんだけど…
>>495 >しかしこのスレでこんなメタな事を話していてOK何ですかねぇ。 >1 さん。
もちろんOKっすよ。
開発側とユーザー側が好きな事を書き込めばイイんじゃないすかね。
>>501 >ご自身の所有されている車のエンジン及びミッション(ATF??)オイルの
>交換サイクルを教えていただけますか?距離または期間で。
すっごい適当っすよ。
ゲージでチェックしてよほど汚れるまで変えないので、
エンジンoilで1万kmか1年、ATFで5万kmくらいっす。
耐久テスト等で過酷な状況でも結構持っているのを見ているので、
あんまり気にしなくなったんですよね。
新車時の馴らし運転もしない派です。
>>503 >もうこれからは、ピュアなクルマは発売されないんですか。?
ピュア・・・ですか。
線引きが難しいですけど、人によってはキャブ車までだったり、
初期のインジェクションまでだったりするんでしょうけど、
そういう意味でピュアといわれるクルマは量産車では出ないでしょうねぇ。
>>507 >そろそろグダグダになってきたなw
割とこのグダグダの立ち話風も好きなんスけどね。
そろそろお盆休みも終わっちゃうし。
>>511 >東レとの炭素繊維を使った車台の商品化とかも握りつぶされないか心配なんだけど…
イマイチ想像できんのですけど、炭素繊維って事はCFRPとかって事ですかね?
あるいはCFRPで問題になるコストや成形性やリサイクル性なんかをクリアできる
画期的な新素材ができたとしたら、独占云々という話になるでしょうけど、
単にCFRPを使うだけならトロイダルの話とはチョット違うんじゃないすかね。
そういえばカーボンペラシャフのリサイクルってどうしてるんだろう。
埋め立て?
何日か前の日経ですけどビジネスnews+板にもあったかと
リサイクルの仕組みづくりにも乗り出すみたいな…
てか鉄関係っていってた気がするし知ってるかとおもた
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 04:35:13 ID:waAlBrst0
始めまして>1さん、及びスレしてる
メーカーの皆さんに質問です。
昔F1マシーンでティレルP-34て言う
6輪マシーンが有りました。
またSFですが、サンダーバードに
ペネロープ号と言う6輪車もありました。
かっこいいと、思いました。
6輪車って、市販車としては出ないですかね?
>511
実はNSKがキレて日産を見限り他のOEMに売ろうとしたことがあった様です。
日産はあわててY34に搭載する訳ですが、それほど売れない国内専用車種
なわけですから。台数もでない。初期型だからもの凄く重いなど問題もあった
ようです。
V35は3.5L導入時に2代目のトロダイルがでます。Y34より軽量化され小型化
はされたようです。しかし、そんなに売れていないので、V36では切られました
ね。足回りの味付けで行くとV35の方がV36より向いているかもしれません。
V36は7速のコンベンショナルなトルコンATが乗るのでしょう。
ちょっとつまんないですね。
私の愛車でもあるV35 350GT-8はかなり気に入っています。V36に移れない
原因でもあります。でもトロダイルは壊れたら50万コースだからなぁ。
>516
これはメーカーの人としての話でなく、自動車趣味人としての話です。
ティレルは何故前輪を4輪にしたと思いますか?特別カッコイイ車を作ろうとした訳ではありません。
あれは前輪を小さくする事で、オープンホイールであるF1のフロントタイヤの空気抵抗の低減という
試みです。写真をよくみて貰うと分るのですが、フロントカウルの高さまでにタイヤ高が収っている
はずです。ティレルはこの方法で数回の優勝とコンストラクターポイントを稼ぎだします。
そこそこうまくいった訳です。
しかし、翌年歴史的なグランドエフェクトカーであるロータス79が登場します。このロータスの
速さは手の施し様がありません。またフロントがタイヤ4本ですから一本当たりのタイヤの接地
面積が減って4本トータルの接地面積も2輪時と大してかわりませんでした。P34の設計エンジニア
の脱退によりティレルの6輪F1は終演を迎えます。現在のF1レギュレーションはタイヤは4輪まで
なので6輪車は作られる事はないでしょう。
市販車は6輪にする意味がありません。ただトラックの様に積載荷重の為に後輪をダブルタイヤ
にする事はあると思います。しかし普通の自家用車ではパッケージ的にも6輪はないと思います。
>>518 小径前輪4つにはブレーキ性能向上の意図もあったと読みました。
また77年になりグッドイヤーがティレルだけの専用タイヤの開発をやめてしまったことも競争力の低下の大きな原因と聞きました。
トラックの話で思い出したけど、
あのトラックでさえ後輪ダブルタイヤをランニングコスト軽減の為に、
スーパーシングルタイヤというものに変える流れもあるね。
レーシングカーならまだしも市販車だとサスペンション等全てにおいて、
コストアップの要素が感じられるような。
>>512 >すっごい適当っすよ。
>ゲージでチェックしてよほど汚れるまで変えないので
自分は>501じゃないけど、
いろんな掲示板でみる設計関係に携わってる人のレスがほとんど同じようなのが面白い。
>520
オイルなんて機械的に買えればいいんじゃないかな。
俺なんてわざわざゲージで確認なんてしてない半年点検時に
オイルを変えて12ヶ月点検時にフィルタを変える、それだけ。
何キロ走ったとかオイルのヨゴレとか気にしない。
普通の人の乗り方なら、半年/オイル、一年/フィルターセットでちょうどいいくらい。
平均的な距離が決まっているからもう十分。
サボったらどうなるかってのはメーカーやエンジン毎に違う気がします。
某会社の軽はオイル漏れ喰い番長なんで、あんまりサボると5〜6万キロ頃には白煙モウモウだったり
トヨタのNZ-FEで新車から38000キロ換えなくて、ドレンからオイルが300ccくらいしか出てこなくても
異常無し、という例も。
ハコスカをノンオーバーホールで50万キロ乗った人がいて、2000キロ毎位で交換して
念のための調整の時にヘッドカバー開けたら内にスラッジが
全く無かったって話はたぶん余談中の余談。
>>515 >てか鉄関係っていってた気がするし知ってるかとおもた
ん?
「このニュースを知ってるかと思った」って意味ですかね?
知らなかったです。
8月17日のニュースなら、盆休みで家にいますしね。
>>516 >6輪車って、市販車としては出ないですかね?
技術的な事は>518、>519で説明されているので省略しますが、
ともあれメリットがないと量産車としては難しいでしょうね。
ふと思ったんですけど、インホイールモータ型のEVで高出力を出そうと思ったら
6輪とかになるかもしれないっすね。
・・・と、ここまで書いてどこぞの大学が作ったEVがそうだったなと思い出しましたが。
>>521 >>522 ですね。
エンジンオイルなんて思い出したら換えるくらいでも充分っす。
私はオイル交換ごときで工賃払うのがアホらしいので
通常のオイル交換は自分でやります。
思い出したらゲージチェックしてみて、醤油くらいになったら換えます。
まぁ、エンジンオイル一般の話をすると、洗浄性の高いオイルほど、
見た目が汚れるという事ですね。それでオイル交換して1000kmぐらい
走った後にガソリン入れるときにオイルの汚れ具合見せながら、交換を
迫ると。よくある話です。
でも、ポルシェみたいに指定オイルがある時はそれに従った方がいいです。あとエンジンをいじっている人も。これは自己責任の範疇に入るの
で、自分で見つけるしかないのですが、私の場合NB8Cに乗っていて
オイル交換サイクルは半年に一回、銘柄はMobile1 RP(場合によって
NA)5000kmでリヤデフオイル交換(ヘリカルLSDが入っているので)
ミッションオイルは渋くなったらって感じです。V35は油脂類はテキトー、NB8Cは過保護ですね。もう一台のBMW K1200Sはモチュール
が指定だわ、リアタイアは持たねーはで大変です。
まぁ自分が思う通りにやってみてください。こんな事でも結構得られる
事はありますから。自動車の都市伝説っていっぱいありますから、それ
と遊ぶ時期があってもいいものですよ。
運転していて眠くなる車と眠くならない車があるように感じるんです。
とくにトンネル入ると平衡感覚が失われるというか、浮遊感があるというか、
現実感がなくなるというか、そんな感じのする車とそうでない車がある、
様に感じるんです。
車の開発ではそういう点に気を使っていたりするんでしょうか?
(首が傾くと警報が鳴ってお知らせとか、そういう小手先は置いといて)
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 18:39:56 ID:AsLnHKdj0
あげとく。
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 19:15:37 ID:h42VHjqe0
LF-Aがもしカーボンモノコックで市販されるなら量産技術が確立された
という事で凄いのですが、化学メーカーからそんな発表されていないので
どうなんでしょ?
後、カーボンを車体に使う問題点は克服されたのでしょうか?
>>517 降雪地にもかかわらずV36クーペにトロイダルCVTが載るならと期待していたんですけど
所謂コンセプト厨だったこともあって次の車選びはワリキリになりそうです
そのつぎの興味は新型REだけどもう走ってんのかな…
>>523 東レからのニュースリリースは1〜2年前にあったので話題にはなったかと思ったんですが
そうでもないみたいですね
オイルの話をするなら、NAなら出力に余裕の有るエンジンほどどうでも良い気がします。
4〜6Lとかのエンジンで法定速度で走ったら、アイドリングの隣くらいの回転数でしか
回らないわけだし、質も適当で問題ないし適当な量入っていれば・・・って感じです。
逆にオイル交換直後の軽バンで高速全開(法定速度内でレットゾーンギリギリ)をやったら
200キロ程でガラガラ強烈な騒音を発生、油温が落ち着いてから
オイル抜いたところ、オイル受けの中には金属粉がキラキラ・・・wなんてことも。
(以後、軽の癖に¥2500/1Lクラスのオイル入れる羽目になりました。)
ガソリン車でタービン付きの車だけは、タービンが痛むので交換は
ケチらない方がいいと思います。ブローすると大きさに関係なく
10万はするパーツですので。
#ドライカーボンの量産技術ってあるのかしら。
それ以上にファイパー入り樹脂のリサイクルって・・・。
ガラガラ音はヘッドのジャンプの音じゃないかな?
回し過ぎるとピストンがバンバン跳ねて
逆にパワーが落ちると聞いた事が有る。
どうでしょうか
>>1さん。
>530
>531
たぶん4stなら、オーバーレブの状態になって、バルブスプリングのサージング、バルブのカムへの
不追従、バルブタイミングのずれによる、ピストンとバルブの衝突などがおこっている事などが考え
られます。以上はメカニカルな話なのでオイル以前の問題ですね。
>532
オイル換えたら鳴らなくなりましたよ。
ならば、最初にオイル切れが起こってから金属粉が
発生してガラガラ音が鳴ったのか、
最初にピストンジャンプして金属粉が
発生してガラガラしたのかよく解らない、
と車素人ながら思うんだー。
そもそも金属粉でガラガラ音がする理屈がよく解らないな…。
オイルフィルターに引っ掛かりそうな物だし…。
だから
>>1さんに聞いといた方がいいと思うよ。
536 :
516:2007/08/21(火) 01:11:30 ID:lwI+VrMz0
6輪について、お答えありがとう
ございました。
技術面でのメリットがないのは
十分承知です。
でも、車ってスタイルだって必要では?
6輪が、カッコいいって奴がいる
ってことも頭の片隅に、入れておいて
下さい。
めげない僕は、キャタピラの
全駆を提案します。
だめ?
>536
僕はベトナム戦争の頃にM48戦車が横浜から国道16号線で相模原補給廠へ
夜中に移動するのをみています。一応キャタピラに公道走行用のゴムカバー
を付けていましたが、舗装路を走らせるモンじゃないなと子供ながらに
思いましたよ。
自動車部品っていま安全率どれくらいで設計してるんですか?
あと、耐久試験をする際に応力がかかる繰り返し回数なんかは
シミュレートできそうですが、例えば寒暖差による劣化とか
紫外線による劣化はシミュレートできるのですか?
学校なんかで教わる耐久試験では、荷重を繰り返し与えて
想定した寿命までにクラックが入らなければOKみたいな感じの
促成試験みたいな感じになってますが、完全な再現にはなっていませんよね?
実際の開発現場ではどこまで正確に時間を短縮して寿命試験を行うのですか?
教えてください。
日本精工がローラーと軸受けの開発に成功し、高圧下でのせん断力と潤滑・冷却力を兼ね備えた専用オイルを開発した出光興産の協力もあり、
1999年に日産自動車が世界初のトロイダル式変速機を持つ市販車として、Y34型セドリック、グロリアに搭載、その後V35型スカイラインGT-8にも搭載される。
日産ではこのCVTをエクストロイドCVTと呼んでいる。しかし、日産以外のメーカーには供給されることは無く、当の日産においても、一般的なトルコン式ATを搭載する車種との価格差が約50万円高となったこともあり、2005年に生産が終了している。
なお、エクストロイドCVTの生産が終了した日産は、メルセデス・ベンツに対し、エクストロイドCVTの技術を提供した。
もう日産から出ること無さそうな気が・・・
>>525 >自動車の都市伝説っていっぱいありますから、それと遊ぶ時期があってもいいものですよ。
それくらいの気持ちでクルマと付き合ったほうが楽しいっすよね。
>>526 >現実感がなくなるというか、そんな感じのする車とそうでない車がある、
>様に感じるんです。
基礎研究とか予防安全の研究では、もしかしたらやってるかもしれませんが
少なくとも市販車の開発でそこまで気を使ってるというのは聞きませんねぇ。
どこまでクルマがドライバーを看るかって話になってしまうと思うんですが、
そういった微妙な現象で運転に影響が出るようであればむしろ体の不調を疑った方が
良いと思うので、ちょっと心配です。
>>528 >LF-Aがもしカーボンモノコックで市販されるなら量産技術が確立された
>という事で凄いのですが
話題のLF-Aやらとかポルシェのなんたらとかそういうスーパーカーであれば
カーボンの車体でも製造上は対応できると思うのですが、
それが量産かと言われるとちょっと疑問が残ります。
>カーボンを車体に使う問題点は克服されたのでしょうか?
どうなんでしょうねぇ?
CFRPの廃材を見たことがあるんですが、廃棄時にはあれを埋めて立てる他にないというのが
どうしても引っかかります。
リサイクルできないのであれば、アレを大量生産するべきでないと個人的には思います。
>>529 >東レからのニュースリリースは1〜2年前にあったので話題にはなったかと思ったんですが
そうなんですか。
量産に関係のない情報はあまり話題になりませんねぇ。
>>531 >逆にパワーが落ちると聞いた事が有る。 どうでしょうか
>>1さん。
エンジン屋さんっぽい人がいたので、その方のほうが詳しいかと思います。
というか正直エンジンに関しては皆さんの方が詳しいっす。
>>535 >だから
>>1さんに聞いといた方がいいと思うよ。
使えなくってサーセン。
>>536 >6輪が、カッコいいって奴がいるってことも頭の片隅に、入れておいて下さい。
了解しました。
そもそも4輪でなければ自動車でないって事はないですもんね。
頭を柔らかくしておきます。
>>538 >例えば寒暖差による劣化とか紫外線による劣化はシミュレートできるのですか?
およそできてますよ。およそ。
>実際の開発現場ではどこまで正確に時間を短縮して寿命試験を行うのですか?
ご心配の通り、「正確に」時間を短縮する事は難しいらしいです。
市場でのデータ取りなどによって確率、統計的に生涯負荷を想定し、
それを元に耐久試験を行っているようです。
各メーカーによって閾値は様々ですが、およそ文献等で読むと各社ともこんな感じです。
あと、地味ですが大切なのは市場回収した部品と耐久テスト部品との比較を常にする事ですね。
>>539 >もう日産から出ること無さそうな気が・・・
50万円高を気にしないでも買ってくれる車種となると、
プレジデントでも復活しないと無理かもしれませんね。
>>1さんや他の技術屋さんがみんな大人で稀に見る良スレですねここ
夏なのにw
現在の日本車にはいわゆるスポーツカーやスペシャリティカーがことごとく生産中止になってしまったわけですけど、
売れない=需要がないとは思えないんです。
ただ魅力のある、これ欲しい!絶対買う!っておもわせるだけの車が出なかっただけのことで。
最終型のシルビアやレビン、トレノ、プレリュードなどは売れていた頃に比べてデザインや中身など魅力がなくなってきてただけだと思うんです。
それをマーケティングのせいにして生産を中止するっていうのは技術や経験の蓄積を失うだけで、もったいないと思います。
名声を築き上げたスポーツカーやメーカーはやはり売れない時代であっても試行錯誤していたからこそ
今があるのだと思います。
と、いうわけで安価なスペシャリティーカーの復活を願っているんですが
そういう車は今開発しているのでしょうか?
それと、最近のミニやビートル、マスタングやチャレンジャーのように
昔のデザインの焼き直しみたいな車が日本車で出る事ってあるのでしょうか?
>>544 >ただ魅力のある、これ欲しい!絶対買う!っておもわせるだけの車が出なかっただけのことで。
NCロドスタもスイスポもユーロRもコルトRもコペンも現行だが、なぜ売れない?
なぜオマエは買わない?〜〜がダメ、〜〜がダメ、って言い出すだろ?
市場が成熟して(目が肥えて)、ユーザニーズの細分化が進んでしまってる。
ユーザ間の最大公約数が小さくなりすぎて、採算ラインをなかなか上回らないんだよ。
少子化、格差進行で、市場規模そのものが縮小してるし、
求められる安全基準も環境基準も上がってるのに「昔みたいな面白い車」なんて要求は
ナンセンス。
>名声を築き上げたスポーツカーやメーカーはやはり売れない時代であっても試行錯誤していたからこそ
利益が上がらなければすぐ株主から経営者失格の烙印押される現状で、
そんな冒険したがる経営者おらんよ。
・・・以上、たぶん
>>1-543あたりの要約。
>NCロドスタもスイスポもユーロRもコルトRもコペンも現行だが、なぜ売れない?
スペシャリティカーはロドスタとコペン?ぐらいですね
NAの頃は迷わず買って乗ってましたよ。時代もあるだろうけど当時は世界がビックリしましたよね
その後にバルケッタやSLK、MG-F等安価なオープン2シーターがどんどん出てきた。
そういう魅力ある、世界が悔しがるような車を開発して欲しいんです。
時代もあるだろうけど白物家電化しているから無理なんですかね。
昔はどの車も等しく不便だったので、それより多少不便なスポ車も許容できたけど、
今は便利な車は超便利になったのに、スポ車の不便さはそのまま。
周りが便利になった分、相対的にスポ車の不便さが際立って、壁が高くなってる。
昔はみなセダンで旅行も生活もできてたんだから、ミニバン程の超利便性など、
実用上あってもなくてもなんの問題もないはずなんだけど、
残念ながらそれと天秤にかけるはずの、運動性能や走行性能やスタイリングを評価できるユーザを
誰も育てなかったので、いまや絶滅危惧種。したがって天秤の片方は空っぽのまま。
欧米には天秤の片方に重りを乗っける人がまだ生き残ってるけど、どこで釣り合うのか見物だね。
若い人が車買わないって嘆いているようですが・・・。
車の質、量はとりあえず別問題として、自分の勝手な推論。
80年代、車は憧れとステータスシンボルであると同時に「自由を提供するパーソナルスペース」だったわけで、
同時にコミュニケーションの道具として成り立つ要素も有ったけど、今の時代は
携帯、パソコン、マン喫・・・「どこでもコミュニケーション&パーソナルスペース」状態ナ訳。
しかも圧倒的にお手軽で安くて管理なんて知れている。換えたければ気軽に場所&機種変更。
求められる「自由」の質が変わっているんだろうかなって思います。
税金、駐車場、車検整備点検、壊せば高い。保険料、高騰するガソリン代、
渋滞による時間的損失感、「どこでも配送無料」で重たいものは持つ必要が無い、
原付以上の大きさのスクーターの選択肢が広まり、手軽で確実に移動距離を稼げ、
比較的安価なホビーとしても若い人に受け入れられている・・・その他車にとって不利な条件は色々。
対して、車のメリットって、運転が好きでなければ「エアコンと確実に座れる椅子が付いている」くらい
しか思いつかなかったりする。早い話、維持がめんどくさい。車は、これら絶対的なネガを乗り越えて、
始めて魅力的な存在になるんだろうなと思う。
「ミュージックプレーヤー」くらいじゃ喜ばないと。(<iPOTがダイレクトにつながらないし。)
血眼になって性能追いかけ、本物感満載にすれば憧れにはなります。
実際STI&ランエボユーザーは何らかの形で声を掛けられたはず。(自分もそう)
ただ、この手の車は車体購入も維持管理もとてもじゃないけど若い人の通常の給料では無理。
アイデアの時点で「最小の資源で最大の効率を」と頭のてっぺんから血を噴出すくらいまで
考え抜いて、安いんだけど見た瞬間目の前に遊びや生活が見える「道具」とするか(新bBなんかより
新ハイエース人気ありますね。高いから買えないみたいだけど)、いっそのこと全部あきらめて
奥田民雄氏の歌みたいな突き抜けたいい加減さ、気楽さを前面に押し出すか・・・。
(たぶん、この考え自体も古くて言い尽くされた内容なんだろうな。)
スーパーカープラモデル
RCカー
ミニ4駆
チョロQ
今はもう男の子の定番の車おもちゃってないよね?
1960年代後半生まれの私の世代だと男の子としておもちゃに親しむ時代、対抗品としてテレビゲームとかなかった。手で実物を操作する車のおもちゃは定番中の定番で王道でした。
携帯、パソコン、マン喫とあげてありますが、それらに親しむよりもっと小さい頃、幼稚園から小学校低学年段階で男の子に「スポーツカーかっちょええ!」という価値観を刷り込んでおかないとだめでしょう。三つ子の魂百までですよ。
でもそれは多分もうできない。
「男の子」のあこがれが実車であり手にするのが車のおもちゃでありという時代はもう再現されないですよ。
多分1980年代まではまだ車は相当程度まで男性向け商品だった。だからあこがれになる実車の選択肢が多かった。
しかし今は車は全体としてユニセックスな商品と考えないと企業として成り立たない。それがつまり白物家電化ですよね。
実物の車を男性向け商品として企画開発するのは今は相当にリスキーな行為と考えるんじゃないですか。
ユニセックスな商品として企画できてなおかつ誰が見てもスポーティな車というのはできれば売れると思うけど何かありますかね?
550 :
538:2007/08/21(火) 13:29:08 ID:RMwD9k8l0
レスありがとうございました。
大学の教科書レベルの耐久試験は既に過去のものになっているんですね。
友人が乗っていた軽自動車は走行6万kmにしてバルクヘッドに亀裂が入って
クラッチがレリーズできなくなって困った経験がありました。
耐久試験ちゃんとやってんのかよ、しんじられねー!
と悪態をついたことが思い出されます。
ちなみにその軽自動車、車体No3千番台でした。
後日、解体屋さんで5千番台の同車種同グレードを見つけましたが、
キチンと溶接で肉盛されていました・・・・・実物と比較されたのでしょう。
>ユニセックスな商品として企画できてなおかつ誰が見てもスポーティな車
そういう路線いいですね。ってかその路線以外生き残り不可のような気が・・・
ただの家電を趣味にする人はいませんが、B&Oとかエレクトロラックスであれば、
機能としての付加価値がなくても、趣味として指名買いする人もいます。
機能もデザインと一体化して、初めてその存在を許されるって感じ。ダイソンとか。
ただ、そういう新しいモノとか価値観って大抵欧州発なんだよなぁ・・・
一方、日本はひたすらマニアックな機能バブルな方向へ狂騒する。
40個ボタンのあるリモコンとかw
コンパクトカーあたりは、完全に白物化が完了していると思うんですが、
その向こう側に新しい自動車趣味、
デザイン家具の延長としての自動車みたいのって提案されてないんすか?
>>1
ふと気づいた点です。光源氏計画は面白いですね。
仕事柄、高校生バイトと接する事は多いですが、彼らにも車への憧れはあります。
仕事先に止めてある私のSTIを、全く面識の無い高校生が知っていた事があります。
わざわざ眺めに来た子も。
また、ゲームのグランツーリスモやイニシャルDの世界などをを虚構としながらも、
ちゃんと興味を持っています。
ただ、彼らは超現実的。免許が取れる年になって自分の乗りたい車となると
たいてい「中古の軽」といいます。彼らは半径5m程度のところを見て無理せず生きていて、
虚構の世界と、自身の憧れと、手元の現実をリンクさせてないんです。
憧れを身近に変えるには、根本から生活教育環境を変える必要が有ると感じる位に。
あと、その他のしがらみは一旦忘れた方がいいと思います。
化粧品ではないのですから、男向け女向けと言う考えは完全に捨て去ってしまう必要があると。
「突き抜けた」時に感じる快さ、便利さ、面白さに性差年齢は関係ないと思います。
若い男性向け企画である旧bBは、結局全世代に受け入れられました。
「まず安くて便利で、完成されているが、素材感を残す」というさじ加減はすばらしいと思います。
良い物は良いんです。あれこれ限定されてその上で小手先でいじられたらなんの魅力も感じない
製品が出来上がると思います。
>携帯、パソコン、マン喫とあげてありますが、それらに親しむより
>もっと小さい頃、幼稚園から小学校低学年段階で
マン喫は低料金でひとりになれるパーソナルスペースとしての
例で、さすがに親の同伴が無ければ幼児小児の利用は無理ですが・・・
小学校でパソコン教えますし、親との連絡(と安全確保の為)小学生上がって
早い内から携帯買い与えるのが普通と見た方がいいですよね。
法定速度プラス数キロでも、取り締まりの対象とならないとは言い切れないし。
酒を飲んでちょっといい気分になったら、もうハンドルは触れてはいけないものだし。
とにかく何かと制限がつきまとう、挙句に乗らずとも税金はとられる。
意地悪く考えてみりゃ他人に勧められるような趣味じゃないんだよね。
そりゃ若者だって、酒飲んでいい気分で友人とリアルなグランツやってた方が楽しいさ。
あぁ、今なら車から亀の甲羅を飛ばすゲームの方だろうけれど。
車が白物目指すなら、熱くならない車を本気で作ってくれ。
単純にエアコンのパワーを上げるのもだが、吹出しの位置もAピラー通って、
頭上から吹出すとか、強制排気もするとか、いくらでも、改善策は有りそうなのに、
やる気が無いとしか思えない。
あと、ドアの上隅のエッジとか、PL法でやられちゃいそうな危険箇所もマダマダ多い気がする。
「今時そんなことも知らないの?」と言われそうですが、
燃料電池などエンジンの無いクルマって、暖房はどうするのでしょうか?
ここまででかなり出尽くしていると思うのですが、メーカーが数年前から結構研究しているのは
年配者でも負担のかからない自動車の研究です。つまり団塊の世代向けです。
中級以上の自動車でエアコンのスイッチが大きくなっていたり操作スイッチ表示が日本語
ナビゲーションも大体同じ考え方で日本語の大きなボタン、または操作系を持つ事を意識
してます。団塊の世代はいくつになっても上客さんな訳です。上客さんの多くが、スポーティー
な車を欲しがる消費行動をとれば、自動車メーカーはすぐ作ると思います。そんなもんです。
あと団塊ジュニア、さらにそのジュニアぐらいは、自動車メーカーは考えてますよ。団塊ジュ
ニアの子供の世代もあと十年ぐらいで免許の取得年齢です。おまけに彼らは子供ころから
ミニバンで育った最初の世代です。どんな車を欲しがるのか楽しみです。
さらに彼らは将来、自動車会社の人材です。彼らが入ってきたら自動車をどんな風に
考えるのか結構楽しみです。
上で欧米の市場の話をしていますが、US市場はミニバンに乗る自分達を良しとしていません。
ミニバン=子育て中というイメージです。自分の境遇がダサイと思ってます(笑)US市場は
自動車を2〜3台持つのが普通ですから、お父さんはセダンとかクーペ、お母さんはいわゆる
セクレタリーカーという市場はちゃんとあるのです。ですからG35やIS、SLK、Z4などが売れる訳ですね。
子供と一緒にミニバンで動く年代まで(アメリカは物騒なので友達の家に行くにも送り迎えが必須)
はミニバンを維持してますが、それを過ぎると彼らはミニバン売っちゃいますよ。
日本の様に駐車場事情が悪い事で1台の自動車にすべての機能を期待する事はあまりないです。
日産のハイウェイスターやVOXYはこの年代の男の免罪符に見えますね。
>544
たぶんあなたはこんな車を欲しがるはずです。
・エンジンは2Lで4気筒か6気筒、ターボなんかあって当然ブースト2kgぐらいかけられる丈夫なブロック。
・馬力は280ps ABS,トラコンはMust。メカLSDが入っているとラッキー。
・MTとATの両方の設定が欲しい。(MTが8割と考えているが、実際売るとATが8割)
・ガソリンはレギュラー。普通に流して9km/lぐらいは走ってくれる。
・タイヤ、ホイールは無理すれば20インチが入ってしまうぐらい。
・駆動方式は4駆またはFR、本気の人はFF。
・マフラーやECU、スプリング、ショック(車高調は当然)足回りパーツは一通り手に入れられる。
・オーディオ周りは簡単に手を入れられる。黙って2DINを開けといてくれ。
・スタイルは2Dr。バンパー、ミラーなどはすべて同色。
・値段は値引き入れてコミコミ200〜230万ぐらいだな。
って感じがまずは押えだと思ってない?
自動車メーカーの企画屋からみると、もうこんな車出しませんから。
社会が許さない、環境が許さない、購買予想人口が少なすぎる。(この手の車を欲しがる人は
ちょうどポスト団塊世代の年代でしょ?人口分布的にも無理)
これからの若いのが走りを楽しむのは、普通の車を極度にストリップダウンした改造車
だと思います。つまり自分が作る。ベースはヴィッツとかマーチ。助手席をはずしリヤ席を外し
トリムはすべてはずし(エアコンは残します)アンダーコートは全部剥がして、ともかく軽量化
です。もう自動車メーカーが作るのでは無くて、自分たちが作るのです。そういう時代がもうすぐ
そこにくると思います。まぁナンバー付きのツーリングカーレース車みたいな車かな。
もう一つ方法があって、金持ちになって、スペシャルなスポーツカー(1000万オーバー)
ポンと買える様な職に就くことですね。
>554
自動車メーカーは白物の車を作りたくって作っているのではないと思います。
売れそう車を作ってみて、本当に売れたらラッキーなんです。自動車産業はかなりな博打です。
1発数百億円つっこみます。 今の車型の安パイがなんとなく白物っぽいと言うだけです。
なんか別の車型が売れる様になったら違う車型を作って売りまくります。
日産のCMでノートがファミリーカー・ミニバンの代わりの様な使い方を提案してますね。
出産率が1.5人を切る世代で7人乗りとかは不要になりそうにおもえませんか?
じじ、ばば、3人家族で5人乗り・これをちょっと広めに作れば十分です。出生率が落ち、
車への期待値が何か別の物へシフトすると、別のパッケージングが日本では出てくる
かもしれません。国内市場をよく考えているメーカーはそういう車を提案してくるかもしれませんね。
・エンジンは2Lでフラット4、ターボ付き、当然ブースト1.5kgf/cm2ぐらい余裕でかけられる丈夫なブロック。
・馬力は280ps、ABSは不要だが標準、LSDはシュアトラックまたはトルセン。
・ATの設定は不要。
・ガソリンはハイオク。普通に流して7km/lぐらいは走ってくれる。
・タイヤ、ホイールは17インチで十分。
・キャリパーはブレンボ。
・ホイールはBBS。
・駆動方式は4駆(FRだともっといいなぁ)。
・マフラーやECU、スプリング、ショック(車高調は当然)足回りパーツは一通り手に入れられる。
・オーディオ周りは簡単に手を入れられる。黙って2DINを開けといてくれ。
・スタイルは4Drセダン。バンパー、ミラーなど色はどうでも良い。
・パワステなんてイラネ。
・パワーウィンドウなんてイラネ。
・値段は値引き入れてコミコミ300〜340万ぐらいだな。
>>557 >>544ですけど個人的な意見を。
かっこいいクーペスタイルが欲しいです
馬力は気にしてないです。非力でも楽しい車がいいですね。(NAロドスタや初代ミニみたいな)
スペックに現れない楽しさっていうか。
トラコンもABSもLSDもいらないですが操舵感やブレーキ等のダイレクトな感覚は残して欲しいです。
レギュラーは同意します。MTも欲しいです。MTもどきATはいらないです。使うの最初だけですからね。
それで値段は250〜300万ぐらいで。
バンパー、ミラーはなんでもいいです。デザインに支障しなければ。黒い無塗装のバンパーでも使い方でかっこよくなると思います。
オーディオ周りは手をいれたいですね。でも1DINあればいいです。2DINオーディオ、ナビは嫌いなもので。
タイヤは大径ホイールはもう食傷気味です。70、65ぐらいの履いた13〜16インチぐらいが新鮮に感じます。
駆動方式もどれでもいいし、足回りパーツもあればあったにこしたことはないけど素性が良ければ別段気にしません。
一番気にしたいところはデザインですね。
最近はかっこいい車がなさすぎます。
怖い顔、威圧感のある車や極端にかわいいのは多いですけど。
今のデザイントレンド(皆怒ったような顔つき)にあまり興味を感じないです。
どれも右へならえの真似に見えるし。
企画屋さんから見ると無理なんですか。残念。
ここでいろんなレスを読んでると自分はマイノリティな意見なんですかね。
レスありがとうです。
>>560=>544
マイノリティではあると思うけど、
レスの内容から比重的に一番デザインを重視されるととれましたので、
あなたは輸入車を検討した方が良いと思います。
そういうのを昔の車名を復活させたりさらに付加価値をつけて出すのがここ数年の流行りなような。
しかし企画してるような人はその次をやってる時期だろうなあ。難しそう。
そういえば技術でも企画でもトレンドってあると思うのだけど
実際の現場でそういう取り組みが上から降りてくるのはやっぱりかなり早いのですか?
それとも基礎は社内にもうあるので流行を逃さずにできるのでしょうか?
大衆車を徹底的にストリップダウンして競技車両的なツーリングカーに、というコンセプトはCivic TypeRとかで具現されていて世界的に見て需要と供給はつりあっているんじゃないでしょうか。
デザイン重視のかっこいいクーペ、ということになると例えばTTクーペのようなインパクトのある見た目のものを、もっと小さく、もっと簡素に、もっと安く、という声は日本国内にどれだけあるのだろうか?という気がします。
世界的に見て需要と供給がもう少し560さんよりお金だしても充実装備を求めるところに収斂しているように思います。
ちょっとすれ違い気味ですが、カローラGTみたいな車がもう一度欲しいです。
内装とかシートも結構豪華な布地で出来てたし、
それでいてエンジンはレギュラー仕様の4A-GE。
中は広くて家族4人で快適移動が出来て高速道路は気持ちいい。
ちょっと特別仕立て(スポーツ方向に)なGTが欲しいんですよ。
サーキットスペックのナントカRみたいなのはいらないのです。
ヴィッツRSはそれに近い車種ですが、ちょっとエアロとかがコドモっぽ過ぎます。
それに1NZエンジンが全然面白くないエンジンだし、MTとのマッチング悪いし、
さらにあの足回りだと長距離がつらい。
別にキワモノが欲しいわけじゃないので何とかそういう車が出ませんかね・・・。
意外とウィッシュZというグレードは嫌いじゃありません。
ああいう感じの(出来れば特別なエンジンを積んだ)スポーティグレードが欲しいです。
カローラフィールダーのSエアロツアラーではちょっと・・・。
>564
>565
外車それもフランス車で申し訳ないけど、ルノーのメガーヌRSとかクリオRS
みたいな、ちょっと粋なスポーティーカーって作れないのですかね。
シビックにしても前の型のUK版だったら、ハズシって感じでいいのだけど
今度のシビックは4Drなのに、見た目もイケイケで、足もあまりにイケイケ
すぎるので、ちょっと子供っぽい。そういった意味で565さんが言っている事
はすごくよくわかる。
壊れないのだったらルノー21ターボがかなりいい線いってるんだけどなぁ。
おはようございます。
これから出社です。
ここ一連の議論を読みました。
>556さんは開発側の方ですかね・・・?
なんとなく視点が。
「面白いクルマがないー」「どうせ買わんくせに」「いやいや、そもそも今の時代は」・・・という展開は、
確かに出尽くしてる感じがしますね。
それぞれの言い分に一理あると思うんすよ。
何度も何度もこういう議論が回りまわって・・・ポッと新しい提案が出ないかなぁと仕事中でも思います。
理想のクルマを思い描くのは楽しいっすよね。
スペックなんか並べたりして。
私は今PCを買い換えようと思ってスペックを思い描いてます。
ところで、バンパー塗装レスとかウィンドウ手動とか自分に不必要な部分は削除すれば
価格を抑えられるだろうと思うかもしれませんが、そうすると更にマーケットが限定されるので
開発や製造の償却を考えるとむしろ値段は上がるかもしれません。
多分ですね、自動車業界の将来ってお客様の「コレコレこういう仕様のクルマをすぐ持ってこい。値段は安く」という
要望に向かって進化していくんだと思うんですよ。
嗜好の細分化と開発期間の短縮っすね。
>>554 >車が白物目指すなら、熱くならない車を本気で作ってくれ。
ですよねー。
この時期はホントに思います。
自分が冷えてしまえば問題ないので、クルマに乗ってしばらくの間だけ不快ってのが
コストをかける理由になってないのかもしれませんね。
駐車中の温度上昇についての対策特許を調べた事があるんですけど、
メーカーや個人など結構あるんですよ。
純正採用されてないって事は、アフターパーツのハーフカバーや反射マットを使った方が
いいって事かもしれないっす。
>>555 >燃料電池などエンジンの無いクルマって、暖房はどうするのでしょうか?
燃料電池車は発熱量が多いので、エンジンの場合と一緒だと思われます。
世に出ている燃料電池車はラジエータの面積が大きいですし、
現在研究されている家庭用の燃料電池は発熱を給湯などに利用しようとしてます。
>>563 >実際の現場でそういう取り組みが上から降りてくるのはやっぱりかなり早いのですか?
実際の商品になるのは2年後とか5年後とかの事を考えるので早いと言えば早いです。
どなたかがおっしゃってましたが、博打の要素が強いですけど。
ニッサンやトヨタが若者向けに安価なスポーツを、
とかいってるけどここの議論をみると、完全に潮流に逆行しているので、
ただの観測気球か、回顧主義の上級幹部の鶴の一声って感じなんですが、
アレのホンネってなんなんでしょう?
1.若い人が車に興味が無いわけではない。高いから買えないだけなのを察知して。
2.白物家電小型車は各種あるが、それ以外の商材を提供出来ていない反省。
3.エントリースポーツとしての実力も発揮するスズキスイフトの存在。
4.シビックタイプRがそこそこ売れている事実。>潜在需要を他社が確認
5.ネタが切れて「走り」に振った。
6.やっぱりおじさん達も走りたい。
7.オーテクやTRDブランドでは失敗しているパイロットモデルを本体で開発。
8.ちょっと裕福になってきたから、還元企画。
>1サンではないけど、色々個人的に考えてみた。
純エントリースポーツとして一番がんばらなければいけないのは
軽だと思うけどな。エッセのような老若男女関係ないプレーンなモデルを利用して。
現状、それこそエッセベースでしか実現しないでしょうが
幅1.6m。
全長3m強。予算が許せば4mもよろし。
1000cc。
エアコンだけは装備。
値段100万。
知り合いのディーラーに聞いたら、無理だと言われました。。。
初代マーチのコンセプトだと思うけど。
現代の日本人の生活に、新車を買って楽しむには価格が見合ってない
とは、感じますよ。
自分も生活環境を考えると、新車で買える魅力があるのが軽しかありませんでしたし。
無難なそこそこ売れるモデルばかり開発してると
将来車を買ってくれる世代に車の魅力が伝わらずに本当に車が売れなくなると思うんですけど。
環境性能なんてぶっちゃけ乗らないほうがはるかにいいんだし。
車が売れないのを若い人の趣向の変化だけで片付けて
こんなにいい車があるのになぜ買わない、っていう奢りにも取れるよね。
ニーズをつかめてないだけだと思うんです。
小さなマスだからといって若いほうを見ずに今買ってくれる年代だけに重点をおくのはそれこそ
木を見て森を見ずだとおもいますよ。
それともそのまえに石油が枯渇しちゃうのを見越してるのかな?
ここ見てメーカーさん側の意見を読んで思った。
>573
たぶん今の平均的な新車の価格って、自分が思う適正価格から100万円ぐらい違っていると
おもうんですよ。マークXの一番高いやつが大体コミコミ400万円。昔マークIIって言ったら
ツインターボ付きでコミコミ300万+αで買えた。スカイラインもそんな感じだよね。
あと1.5〜2LぐらいのC2セグメントの車がどこかに消えてしまった。ゴルフぐらいの車格の
車が今の日本には無いのね。そこをミニバンが埋めていて、いきなりいわゆるリッターカー
になっちゃう。ちょっとラインナップの構成がひどすぎるとおもうんだよね。ブランドの上級移行
ってのも分るんだけど、物価がすごく高かったバブルの頃とデフレが脱出しつつある物が安め
の今を比べても自動車の値付けが今は高くなってしまって、消費者はとまどっていると思うよ。
C2セグメントの外車を買う人の気持ちはよく分るもんなぁ。
>574
そうやって、90年代をお客が望んでいるからとか若い年代が将来のお客
だとか頑張って、最後にじり貧になりルノーに買われてしまったのが日産自動車。
みんな300万円のローン組んでシルビアのターボを買ってくれると思ってたのに、
若いのは中古待ちだったんだよね。そんなにローン組んじゃうと自分たちの
アイデンティティの改造するお金が手元に残らないんだもの。
マツダもフォードに買われ、一時はロードスターとロータリーエンジン車が大ピンチ。
残業がつかない奉仕活動で作ったロータリーエンジンで米国人の役員を納得さ
せたんだよね。
今純粋に資本が日本なのは、スポーツイメージをなんとなくまといながら主力を
走り系からちゃっかりミニバンに軸足を移して開発資源を投入していたホンダと
全方位戦略のトヨタだけ。あなたはこれをなんと思う?
>>576 S14がだめだったのは、スタイルがバブルによって肥大化したことも原因では?
価格も上昇したし、一方で若者の所得は減少していったわけで。
頑張る方向が間違ってたとしか言い様が無い。
S14が苦しんでいたその間もロドスタは頑張っていたように思います。
ついでにRE搭載のRX-7もバブルに踊らされて肥大化したというか、
マニアックな方向に振りすぎた気がしますよ。
その間もEG6であるとかEP82みたいな比較的安価な車種はたくさん売れてた。
>>576 経営が傾き外資の子会社にされたり、外資グループの一員にされた理由が
スポ車であるという根拠はないでしょ。ちょっと強引杉。
マツダが傾いたのは多ブランド戦略のミスだし、
ニッサンは・・なんでだろ?いずれにせよ、全体としてはニッチなマーケットのスポ車が
会社経営を傾けたなんてだれも信じませんぜ。
なんせ現在健全なトヨタもスポ車はさっぱりだったんだから。
ホンダはミニバン専売でしょ?そいやニュー速に「ホンダ次期NSX開発!」ってスレが立ったとき、
いっちゃん最初のレスが「またミニバンかっ!」だったのを思い出した。
スポーツカーを欲しがるような人たちが嫌がる要素ってのは簡単だよ。
1.実際に重く、デカイ
2.オヤジくさいか、デカクて重そうに見えるデザイン
3.色々なんちゃって要素満載、ただの雰囲気車
4.乗って軽快感が無い、面白くない乗り味。
時代が変わろうがなんだろうが、これは嫌われる。
S14が嫌われたのも「デカクて重そうに見えるデザイン」だし、
4輪駆動ターボで1390キロのインプレッサはその性能ゆえにそこそこ人気は
有るが重い重いって散々文句言われるし、イメージ先行したアルテがターゲット年齢に
見向きもされなかった理由はミニバン人気に押されただけでなく
「イメージ先行しただけの普通の車」だったから。
(車格が近いレガB4に比べて遅くて割高だったしね。直列6気筒は鼻面重くなるし
アドバンテージじゃない。)
後は単にズレてただけだよ。提案側と市場の要求が。
S13〜14はデートカー、3S積んだMR-2とMR-Sは「秘書車orちょっと速いおしゃれな車」・・・
しかし、両方とも要求側はれっきとしたスポーツカーとしてみてた。
で、「スポーツカーはマツダしか作れない」「タイプRだけ?」などと言われ、
性能至上主義な人は「ランエボかインプしかない」と嘆く羽目に。
>>1さんへ
自分は個人的にロータスエリーゼが好きなのですが、
このようなアルミフレーム、FRPボディな車が
例えばT社のような規模の会社から出る可能性というのはやはり低いのでしょうか??
国産ではトミーカイラZZもありましたが、営業面ではロータスのほうが成功したと言える思います。
開発予算の潤沢(と勝手に想像しています)な大手メーカーにこそ今の日本車にないニッチなコンセプトの車を
手がけて欲しいと思っています。
>577
さすがにS14の事は言ってない、S15をイメージして言ったんだけど、
書かなかったから誤解されても仕方ないね。
自分の頭の中ではS14=シルビアって言うのも忘れてたぐらいだし。
自分も一応車は好きな積もりだし、峠なんかも好きだけど、スポーツカーの魅力が分からん。
4ドアやハッチバックな車でも、早い車やハンドリングの良いくるまは有るでしょ。
それじゃダメなの?
作る側からしたら、趣味性の高いスポーツカーは、どんな車作っても文句言われて損と思うんじゃないかなあ?
>>567 車とPC、ハードウェアとしては似通ったモノがあるように思います。
用途に応じて既製品で安く済ませることも部品選びから始めて自作することも出来るし
なかにはマザーボードに手を加えたりする強者もいるかも知れません。
しかし、自作PCとはいっても電気回路に適切に手を加えられるような人は限られてくるはずです。
>>557さんが言うように楽しむ車を自分で作るとしても価値観は白物化よりもむしろ多様化しているでしょうし
そこに求められるのは多様化に対応するためのシロモノではないでしょうか?
例えば走りを楽しむための車にはボディについてよく知っているメーカーが
シビアコンディションでの使用までを考慮に入れた強化を行い、
ディーラー・ショップあるいはDIYでカスタマイズをするといった具合です。
そして、乗り出しのリファレンスモデルとしてパッケージングを施して提案するといった形はいかがでしょうか?
何か勘違いしているようだが
スポーツ回帰を果たしたR32は先代が評判悪かったにも関わらずセールス的には大失敗。
S13は出た当時は中途半端を絵に描いたような車。
だってデートカーだもん。
プレリュードは言わずもがな。
ハナからニーズはデートカーです。
で、軽量、コンパクト、リアルスポーツ方向に進んだS15、R34は売れたかね?
スポーツカーに限らずスペシャリティ、セダン、クーペ軒並み売上を落としていったんだよ。
バブル期猛威を振るったマークU兄弟さえも。
代りに伸びて行ったのはワゴン、SUV、その後ミニバン。
自動車評論家の評価軸なんぞマーケットの前には糞の役にも立ちません。
車の楽しさ=スポーツ性一辺倒てのも、逆に自動車文化を馬鹿にした話と思いますが。
スポーツカー売るなら、セカンドカーが持ちやすくないと難しいだろうなあ。
2台目持つなら軽が精一杯。
でも、軽のスポーツカーじゃ...って人も多いんでは?
ロドスタの1.3〜1.5とか、RX-7のNAとかが有れば、減価版スポーツの需要の有無が見えそうだけどな。
>584
まず、R32でも34でも、GTRとその他をごっちゃにするのはインプの1.5とSTIを一緒にするようなものです。
ただのセダンとして見たなら、32は出来はいいのだけど「狭い!」って嫌われた。似たような大きさで似たような
キャラクタでまともなパッケージングしたP10プリメーラも有ったし。(こっちは大ヒット車だね。)
そんな中、R32GTRだけは性能至上主義で他にライバルらしいライバルがいなかった事も有って神格化すらされ、
新車価格500万近くするにもかかわらず、単独で月平均500台近く売れてた・・・。
車の楽しさ=スポーツ性一辺倒ではないというのは確かだとは思います。
所有自体が楽しい車、所有する事によるメリットが明快な車(遊び、生活・・・)
時速40キロでも運転楽しい車。そういうのが今の時代に作れるかどうかなんでしょうね。
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 00:42:18 ID:aB8NMLJg0
このスレが大好きだ!
以上。
P10は女の先輩によく隣乗せてもらった。MTだった。
足がビシッとしてて良かったな。
もうあれから10年以上経つのか・・・。
今のミニバンに慣れた子供にとって車ってどう思っているんだろう?走る部屋?
そんな子供が将来道路環境の違う外国に売れる車作れって言われても酷な話に成りそうだ…
>589
ミニバンみたいな定員7人ぐらいのピープルムーバーって世界的に
見ると需要はあるんですよ。
U.Sは出生率が上がっているのでミニバンの需要はこの先もありそうです。
あと東南アジア周辺だと排気量が1.3〜1.5Lで7人乗りとかいう車に
結構需要があります。特にタイ。(坂上らないらしいですけど)
また将来的な自動車生産の展望ですがヨーロッパにしても、これから
経済が上向いていく東欧諸国向けの車は西欧諸国向けの高価格車を
そのまま投入する事は無理なのでインドなどで生産して、投入する事を
考えています。この分野はすごく地味なのですがいわゆる3000〜1万ドル
カーというキーワードで色々なメーカーがねらっています。今はルノーの
ローガンなんかはが7000ドル前後と安くてヨーロッパを始め51カ国で市場を
席巻していてルーマニアとロシアの工場はフル回転です。
他のメーカーはトヨタも含めローガンキラーを作ろうと虎視眈々です。
隠れた高級車市場としてはロシアが上げられます。ここは貧富の差が
激しい国ですが、お金持ちがいるのでレクサス、インフィニティ、アキュラ
が進出しようとしてます。
日本はこれから団塊ジュニアが家や子供達へ向けての消費が一番
多くなりますが、自動車にお金を使ってくれるのか分りません。
ただ、世界的に見れば人口は爆発的に増えているので、新興国向け
の自動車の開発生産は増えていくものと思います。キーワードはインドです。
先進国の市場は所得格差が広くなるため、新興国向けで勝ち得たコスト
ダウン手法と低賃金で作られた安い車と富裕層向けの高価格車とに市場が
2分すると思われます。
ですから、今の日本の子供達は、将来この様な本当に世界中を巻き込んだ
市場向けの自動車開発に知恵を絞らなくてはならないでしょう。
もう日米欧の3極が自動車の重要な市場という考え方は一気に崩れると
思います。
BRICsって言葉で聞くと、つい濃度のことと勘違いしてしまう。
592 :
590:2007/08/23(木) 02:31:50 ID:YEE8i8ro0
日本ユーザーが一部の層で欲しがるスポーツカー、スポーティーカーの話が色々とでていますが、
アフォーダブルなスポーティー車が日本生産車になるかは、まったくわかりません。
これから、大自動車消費国および生産国になる中国、そこそこ実力を付けてきた韓国、優秀な
エンジニアが非常に低賃金で確保出来るインド、レースが開催されているのに見過ごしがち
なシンガポールなど、アジア地域だけでも資本は別として、自動車メーカーが一気に増えます。
これらの国が作る車は厳しい排ガス規制や、安全性の確保などで7000ドルなんてバカ安
では入ってこないでしょうが、実力を付けて西側の市場に入ってくるメーカーも長い目で見れば
出てくるかもしれません。十年先、二十年先、あなたが口にするスポーツカーメーカーが日本の
会社である保証はどこにもありません。特にインドのエンジニアはコストダウンへの対応も可能
な優秀なエンジニアなのでインド製の車がアジアを席巻するかもしれません。
私は自動車メーカーで電装ユニットを開発していますが、価格的に中国向けに使い勝手、
コストなどを最適化した物を作る必要があるかなと、それも近い将来にと言うことを考えてます。
西側向けに考えたユニットなんかはすでに中国市場向けにも投入されてますから。
>>592 BOSCHオートモーティブ、DENSO、JTECT転職するならどこがいいですか?
待遇とか、社風とか。
結局自動車の魅力をコスト競争力だけに絞ると日本の自動車メーカーは
新興国に太刀打ち出来ない様な気がする
むぅ…何だか今の日本の家電業界の衰退の二の舞に成りそうだ…
MTっていうと最近は営業車かスポーツカーばかりでかなしい。
そんなにスピード出さなくてもMT乗りたいって自分は
選択肢がすごく狭くなる。
596 :
590:2007/08/23(木) 07:50:45 ID:YEE8i8ro0
>594
まだ、「安かろう悪かろう」のうちはいいのですが、日本の様に品質
排ガス規制へのキャッチアップ、燃費技術、ITS技術への理解、
などが進むと太刀打ち出来ないでしょうね。
それまでに日本のメーカーが一部の欧州車の様にブランドが構築
出来れば別ですが。
597 :
592:2007/08/23(木) 07:59:59 ID:YEE8i8ro0
>593
私はこの中ではDENSOとしか仕事をしたことは無いですが、
しっかりした良い会社だとおもいますよ。
大変そうですが。
>>596 >アフォーダブルなスポーティー車が日本生産車になるかは、まったくわかりません。
激しく同意。ってか日本メーカからは出ないんだろうなぁって思ってます。
一部の人が求めるスポーツカーは、日本メーカに(株主から)求められる労働生産性を
満足するにたる付加価値を与えられる商品ではないんですよね。シンプルすぎて。
時々雑誌に載る新興メーカのスポーツカーとか見て
「日本にこねーかなー」とか思ってます。
あと
>>594の懸念は正しいと思います。ピープルムーバーについては新興勢力に負けそう。
>>596の「多機能化、高機能化による差別化」は、家電では既に失敗した確定路線ですよね。
貧乏人には多機能も高機能も不要だし理解不能ですが、
一方でブランドだけは伝わりますから、ブランドの構築が全てというのは分かります。
ただ疑問なのが「多機能化、高機能化したピープルムーバー」でブランドって築けるのかっツー話です。
広告バンバン売ってバンバン売りまくればネームバリューになるでしょうが、
なんかピンとこないんですよねぇ。まだレクサスのが分かりやすい。
欧州勢は新興市場でブランド築けてるんですか?
そのブランド構築の手法ってどんなもんなんでしょう?
勉強になるなあ
ある日突然かつてのZカーが出現するかもしれないわけか。
こっちは米の立場だけど。
ホンダが中国に開発拠点を設け、中国内専売モデルを開発するそうですが、米欧フォードみたいに
同一メーカー名でありながら別カラー、別ブランド化という可能性もありますね。
経営効率上よろしくなさそうなんで現実味はあまり無いですが。
600 :
592:2007/08/23(木) 19:41:01 ID:YEE8i8ro0
>598
ロータスの株はアジアに一度わたりましたしね。スピードレンジが高速ではないライトウェイトスポーツ
カーは、自動車作りとしては基本的な成り立ちなので、入り口としては良いと思いますね。
問題は成熟した西側市場へのタイミングでしょう。17年前のミアータがそうであったように。
>596については、技術的な非関税障壁の意味で書きました。おそらく新興国は衝突安全や
エミッションコントロールについては最初の立ち上がりは緩いとおもいますので、先進国への
市場投入は少し時間がかかるだろうと言うことです。ただ環境問題で待ったなしと言うことに
なれば、エミッションコントロール技術はサプライヤから流出させるかもしれません。
あと、ピープルムーバについては今後日本においては縮小傾向に入る事は明白です。1984年
から人口は下降してますし、団塊ジュニアが子供を作らないからです。団塊ジュニアは1人ぐらし
あるいは片親と一人暮らしのパターンであることが調査で分っています。将来的に軽自動車の
ような小型車の方が市場が大きいと思われます。いやもう既にそうなっています。
新興国やアフリカの国々など、人口爆発が起こっている地域にピープルムーバは売れていく
と思います。ここの市場の取り合いが今後の自動車産業の競争領域の一つと考えます。
601 :
592:2007/08/23(木) 19:42:29 ID:YEE8i8ro0
ブランド化ですが、日本とかはもう参考にならないので、中国の方調べてみました。
ちょっとググッてみるとわかるのですが、やはり中国に早期から参入しているアウディ、VW
へのロイヤリティーは高い様です。また、日本のメーカーでは広州にやはりべったり参入
しているホンダはロイヤリティーが高いです。ブランディングという商売のやり方って言うのは
もう200年もそれでやってる欧州には叶わないと思います。もし日本がそれをなぞっていくので
あれば、市場投入初期の圧倒的な品質の高さと信頼性(ランクルはこのレベルですね)と
それを長い間維持するのが基本にあって、その上に本来は神話的なものを作ることが出来れば
完璧なんだと思います。アウディで言えばアウトウニオンのレコードブレーカー、メルセデスで
あれば、戦前の500から戦後の300SL、比較的後出しだったBMWでもツーリングカーレースでの
3.0CSLの連戦連勝、市販車ターボ一番乗りなど、があると思います。
自動車は白物化しているとはいえ、ある意味狂気の歴史があるわけですから、日本のメーカーも
一度「狂気」をヨーロッパで展開すれば良かったと思います。トヨタはF1に参加していますが、
F1はもうコントロールされているものなのでDTMやETCCの車体を削り合う様なバトルで圧倒的
な強さを見せつけるような事を長く続けていれば欧州でもブランド的な物を獲得できるでしょう。
日本でそういう狂気じみたブランド力をもっているのはスカイラインとGT-Rだけだとおもいます。
残念ながらドメスティックにすぎたのですが。欧州は新興市場でやはりC、D、E、Fセグメントで
ブランド戦略をすると思います。要は金持ちしか相手にしない訳です。フランスや、東欧のメーカー
は難しいでしょうね。
いつの間にかメーカー人の開発ブログ化しているような…
ところでBRICsとかの新興メーカーで
国内市場にポジションを確立してきそうなところって何処でしょうか?
注目すべき車種や技術なんかもあればお願いします
603 :
592:2007/08/23(木) 20:38:15 ID:YEE8i8ro0
>602
ごめんなさい。つまんなかったですか?
なんかずっとしばらく出なさそうなスポーティーカーの話が
続いていて、なんかいたたまれなくなってしまって、話の方向
をかえました。
みなさん、平成に入ってから出た、バカみたいに速い車をを大事に
乗ってくださいね。へんてこな改造とかしないで。
でも、2chのスレっておもしろいですね。一方で速い車が欲しいっていって
いる端から、環境に優しい車を作れない会社は負け組扱いですから(笑)
>602
トヨタがいるからすごく難しいです。入ってきた端から瞬殺されるんじゃ。
逆にトヨタファミリー企業が人件費が安い国で作った車が入ってくるのでは。
ホンダも広州に系列部品メーカー引き連れて、中国人に生産手法や原価低減
方法を教えて土着化する方向ですから。
日産はわかんないなぁ。ルノー次第って気がします。
一番あり得る大宇とか現代とかも、意外とメーカへのロイヤリティが高い日本だと
消費者に受け入れられず難しいんじゃないかな。
でも、アメリカでは大宇、現代は結構普通に売れて走ってますよ。
604 :
602:2007/08/23(木) 21:53:37 ID:Qi/6OALVO
>>603 只の車好きが入り込む余地が無くなりそうだったんでグチってみました、スミマセン
歴史の浅い新興メーカーでは
地道にブランドの地位を築き上げていくしかないと思うのですが
それも難しそうですね
以前、悲惨なクラッシュテストの結果を受けたC国車の欧州人オーナーが
「事故に遭わなければ関係ないし、安いから満足している…」
みたいなことを言ってましたが、
格差問題が深刻化して同じようなことを言える時代になったりしたら(ry
>>603 横槍で悪いけど、速い車って実は要らないんだよ。
もう十分速い車ばっかりでミニバンでも300psだっけ?
絶対的に速くなくていいから、楽しい車が欲しいんです。
シトロエンみたいなのが欲しいけど、あれ高いしなぁ・・・。
607 :
592:2007/08/23(木) 23:27:21 ID:YEE8i8ro0
>604
>606
たぶん日本車がブランドを築いていくのは不可能では無いと
おもいますよ。、
ブランドってエルメスの様に品質に裏打ちされ続けてこの値段なら仕方無いよね
っていうのもあれば、ビニールのバックに飛んでもない値札を付けてるヴィトンの
様な商売もあるし。当然後者の方が商売としては美味しい訳です。
乗っている人は分ると思いますが、ドイツ製の高級車って意外につまんない所
が壊れるんですよね。だからアメリカのような愚直な市場でJDパワーズで信頼性
評価をかけると、ドイツ製高級車は意外と評価されないわけです。
でも、日本でもアメリカでもどこの国でもこれらの車は、なんか基準車みたいに
なっていて評価が高いし、高額で売れるわけです。まぁユーロ高の今はお買い得かも..
ホントは日本車でも、外国車でもいいので、自分の基準で楽しんだり、いい車だと
思ったりする方が楽しいんです。
私も、シトロエン好きですよ、特にエグザンティアとかXMぐらいまでのハイドロ車。
友人がXan乗っていて6年乗ったら、笑っちゃう程の連続故障で手放しましたし。
でもやっぱり乗っていた時は楽しいんですよ。ルノーもクリオ1とかメガーヌIのクーペ
好きだし。ラテン車って壊れるのが分っているのにとっても惹かれるのはわかります。
懐があったかければ、Eクラスに乗るよりシトロエンC6乗ってる自分の方が好きです。
でもW124のEクラスもいいんですよねE260とか。
自動車メーカーにも結構マイナー車好きな人多いですよ。
911は空冷RRに限る、ティプトロ邪道とか言ってるコアな人もいますから。(笑)
価値観が沢山ある方が好きです。会社の駐車場にVWBORA4Motion5MTとかも
いますからね。
日本の車メーカーにいてもそんなのかんけーねーって車好きはいるわけです。
608 :
606:2007/08/23(木) 23:47:16 ID:8Yu3D1880
>>607 レスありがとうです。
シトロエンC4が出たときピンと来てしまいました。
しかし高いよなぁと思います。ブランドだから仕方ないですが。
ファミリアNEOもアバンギャルドでしたが、ちょっと違うんだよなぁ・・・です。
ああいう車も好きなんですが今のってるのは昭和のセダンMTです。
これはこれで楽しい車なんですよ。
来年、自動車下請けメーカー(協力ボディメーカーってやつ?)に行きます。
みんなから存在を期待される自動車を作れるような技術者になってみたいです。
>狂気の歴史
なんかわかり易いなぁ。
19世紀の日本のように、欧州先進国に後発で歯向かうには
ドカンといっぱつ花火を上げるくらいしか、世界に確固たる地位を確保するような
インパクトを与えられない。
たとえトヨタがF1で10連勝しても、すごいとは思えても、
それ以上の感情に結びつかないのは多分狂気不足。
日本や欧州では制度や法律でカンジガラメだし、市場も落ち着いちゃってるけど、
後進国市場でなら、1980年代の日本というかカンブリア紀の地球というか、
狂気のような妙な車をバンバン走らせられる余裕があるのかなぁと妄想中。
そういうのが日本に逆輸入されたら飛びつくかも。
610 :
592:2007/08/24(金) 00:45:12 ID:ZstjfzXo0
>609
20世紀はスピードの世紀って言われますけど、自動車の世紀とも言えますね。
21世紀はどうかと言えば、これからな訳ですが、清水和夫氏の言葉を借りれば
持続可能なモビリティを個としての私たちが継続的に持ちうるかという事だと
思うわけです。それは当然地球環境へのインパクトであるとか、資源の枯渇
だとか、安全性の向上だとか、個人が金を出して買う物なのに社会資本の様な
存在になってきている訳です。ITS技術なり安全技術なりの進展などをもって、
社会へのインパクトを最小化して自動車の存在を社会が容認してくれる事を
何とか維持していく事を考えお客様に気づくか気づかないに関わらず布石を
打っていくフェーズにあると思います。
自動車メーカーでITSの片棒担いでいる身である訳ですが、色々と私個人のなか
では自動車の位置づけという物に葛藤があるわけです。まぁ仕事と割り切れば
いいのですが。
(こんな事書いてると、後ろから刺されそうだなぁ)
議論はROMだけで充分面白いので、
質問があった所だけレスしていきますね。
>>580 >このようなアルミフレーム、FRPボディな車が
>例えばT社のような規模の会社から出る可能性というのはやはり低いのでしょうか??
単純に考えて、だったらエリーゼでいいじゃんと思うわけです。
「トヨタでもBMWでもいいから、とにかく規模の大きな会社に出して欲しい」という話だとすると、
ナカナカ難しいんじゃないですかね。
規模の大きい会社ほど社会から要求される要件が多いので、「これはスポーツカーだから
衝突安全も環境性能も知りません」じゃ通じなくなるわけです。
さらに只でさえ小さいマーケットをエリーゼ等と競合するとなると・・・難しいんじゃないかと。
>>599 >ある日突然かつてのZカーが出現するかもしれないわけか。
>こっちは米の立場だけど。
おぉなるほど、そうかもしれませんねぇ。
>>602 >いつの間にかメーカー人の開発ブログ化しているような…
ぽっと質問が出た時に答えますので、
思いついた事書いちゃっていいと思いますよ。
613 :
592:2007/08/24(金) 02:30:38 ID:ZstjfzXo0
>1
いやいや、言い出しっぺなんですから、ROMってないで油注いでくださいよ。(笑)
自動車メーカーにいる人間なんてこのスレでもそんなに多くはないでしょうし。
>1さんの自動車観って言うのも聞きたいですね。プロとしてではなくですよ。
中国の事が出てるので知ってるかもしれないけどちょっと一言
>逆にトヨタファミリー企業が人件費が安い国で作った車が入ってくるのでは。
完成車じゃ無いけど既にカムリのエンジンは中国から日本に入っているので完成車も時間の問題だろうな
あと中国で外資と提携してる自動車メーカーっていくつもあるけど、
出資比率は最大でも50%に成ってる、これは法律
これの意味する事は中国は国策として自動車産業を輸出産業に育てるって目的が有るから
なのでさっきのカムリの例では中国のトヨタファミリー企業からトヨタにエンジンを供給してる
のではなく
トヨタ車を作っている中国の自動車メーカーがトヨタにカムリのエンジンを売っている
ってのが中国政府の認識だろうね
欧州車のような「高級ブランド」構築というのは私は永遠に無理だと思います。
信頼性、品質、技術的水準の高さ、価格これらはまだまだ世界最高峰を目指して時にそこに到達することもできるでしょうが、メーカー間のブランド的ハイアラーキーは代わることはないと思います。
>たぶん日本車がブランドを築いていくのは不可能では無いと
>おもいますよ。、
>ブランドってエルメスの様に品質に裏打ちされ続けてこの値段なら仕方無いよね
>っていうのもあれば、ビニールのバックに飛んでもない値札を付けてるヴィトンの
>様な商売もあるし。当然後者の方が商売としては美味しい訳です。
>乗っている人は分ると思いますが、ドイツ製の高級車って意外につまんない所
>が壊れるんですよね。だからアメリカのような愚直な市場でJDパワーズで信頼性
>評価をかけると、ドイツ製高級車は意外と評価されないわけです。
「信頼性」と「高級さ」は違う、と考えるべきです。またレースでのパフォーマンスも「高級さ」でもないと思います。「信頼性」がめためたでもただその名前とバッヂがあるという事実だけで価格設定が高くできる、そういう名前が高級ブランドというものだと思います。
結局は大金持ち相手に始めた会社か貧乏な国の大衆に毛が生えた人向けに始めた会社かの最初の違いが永遠に続くと考えるべきです。
高級少量生産で確立したブランドイメージをいつのまにか安価な大衆車の価格にまで上乗せすることは決して簡単なことではないですが可能です。
安価な大衆車で確立したブランドイメージを用いて高級車マーケットに進出しても永遠に「お買い得さ」を期待され続けるしかないでしょう。
自動車が日本が発明した日本初の工業製品でない、ただそれだけの理由ですが、それで充分な理由であると考えるべきです。
>593
給料と企業規模でいえばデンソー。
なにせ利益は実はトヨタより多い。
(数字の操作でトヨタ以下になってるが、実はデンソーの方が儲けてる。)
ただ仕事はキツイ。地獄。
トヨタの10倍はしんどいぞ。
体力に自信があるならデンソーをお勧めです。
617 :
592:2007/08/24(金) 09:40:45 ID:ZstjfzXo0
>615
永遠に無理なんでしょうか。私は永遠に無理みたいに思いこんでしまうのは
つまらない考え方だなと思います。
例えばジャガーですが、ここは戦後に出てきたぽっとでのスポーツカーメーカー
ですが、いつのまにやら、ブランドなる物を獲得しています。
また、洋服の話ですが、比較的新しい例だと川久保怜さんとか山本耀司さん
などが、世界的にで認められていますし、三宅一生さんなどは、勲章やら
なにやらいっぱい貰っているはずです。
自動車にしてもなにかやり方があるのでは無いか?
というのが私の考えです。
とりあえずアメリカではレクサスがとっかかりをつかみかけているんじゃないか
と思います。
618 :
592:2007/08/24(金) 09:50:01 ID:ZstjfzXo0
>615
書き忘れましたが、あなたのロジックだとガソリン自動車を発明したベンツがNo1の高級
だと言うことになりますが、ロールスロイスやブガッティやフェラーリなどは高級ブランド
じゃないか?というとそんなことはないでしょ?と言いたくなります。
服飾デザインならともかく、自動車産業は特許や著作権でガチガチだからね。
政治ともガッチリ握って新参をツマ弾くし。
閉塞閉塞。
>>619 >閉塞
とすれば、新興市場も既存の日欧米に制圧されるのは目に見えているわけで、
小さい会社が興ることも、そういう会社から馬鹿車がでるような可能性も小さい。
未来に行け行くほどツマラなくなる、と分かっていると、
今の自動車趣味を続けるのも億劫になるな。希望がないわけだし。
ただ、そういう観点でただの道具として割り切るには、
今のミニバンは微妙だよなぁ。色々不快だし不便だし高い。
とりあえず、あの高すぎる床面どうにかして!
>>618 最初に最上級車種からスタートしてだんだんマーケットを下に広げることはできても逆は極めて難しいということです。
現在の日本の自動車メーカーは出自が衣類に例えればユニクロに近いのではないですか。
ユニクロが高級ブランド化していくのはヴィトンが大衆化するよりも困難でしょう。実質的に同じ顧客層の財布を争うことはあってもブランドイメージは永遠に差は埋まらないのでは。
622 :
592:2007/08/24(金) 20:57:18 ID:ZstjfzXo0
>621
あなたが言っている、ブランドの差はそのまま固定されるという理屈がわかりません。
ブランドの差など自動車が走り始めて100年の間固定された事などないからです。
一歩譲って欧米内であればブランドは新規に構築ができ、逆にブランドの
安売りも可能なのでしょうか。
623 :
592:2007/08/24(金) 21:03:27 ID:ZstjfzXo0
>621
いや、もういいです。たぶんこのままでも平行線ですし、あなたが言わんとするところも
理屈で無いところでは分らないでは無いので。
ありがとうございます。
624 :
592:2007/08/24(金) 21:25:57 ID:ZstjfzXo0
>620
いわゆる新興国でも、日欧米の自動車会社に制圧されるとはかぎりませんよ。
実際、インドは国産メーカーが売り上げ高で首位にいます。(少し古い統計ですが)
ttp://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200511/03_t1.html 最近業界雑誌で見ましたが現在もインドのメーカーが首位でした。
中国にしても、これから第2次産業を担う世界の工場の立場と世界の消費地
ですし、今ある自動車会社もすべてが外資メーカーであるとは限りません。
怒られるかもしれませんが彼らは外資を進出させ、人材、技術力を吸収し、
市場を開拓した頃合いに政府が動いて、外資を少しずつ閉め出すなど朝飯前です。
携帯電話市場でもGSMを進出させ、携帯電話産業を発達させ、国産メーカーが
育った頃、3Gを立ち上げる時にCDMAもW-CDMAも取らず自らが規格化した
TD-WCDMAという新しい規格を立ち上げました。NOKIAなども渋々この規格
対応した端末や基地局を作らなければならない羽目になりそうです。
中国はしたたかですから、甘く見てはいけないのです。
韓国をどう見るのかは別として、日本以外のメーカが自由に売れた市場であったのに
今、韓国の自動車会社はアメリカ、ヨーロッパなどに自動車を輸出しています。
重ねて言えばヒユンダイは、アジア新興国へ進出するメーカーの一角を占めています。
権利関係の話で言えば、自動車メーカーお互いは世界中に輸出してますから、
輸出先や、自国の特許を意識しながら開発しなければいけないのはどの国の自動車メーカ
も一緒です。どうしても必要な特許であれば、買えば済むだけのことです。
特許はサプライヤーが持っていることもおおいのですからなおのことです。
特許料や権利料が発生する物をさけて自社でばかり生産しようとすれば、消費者に
受け入れられる自動車はつくれません。
小難しい議論に閉塞感を感じてしまったー。
1さん、自社製品は幾らくらい安く買えるの?
3割引とか決まってるの?或いは30万円までって額で決まってるの?
そのメーカーの値引きから更にディーラーでは値引きされるの?
下世話な話で悪いがおしえてー。
626 :
592:2007/08/24(金) 22:32:32 ID:ZstjfzXo0
>1
あー。
なんか隣の芝じゃないけど、うちの会社より青いかきいてみたいです。
うちもなんか安く買えるみたいなんだけど、マジで見積もりとらないと
おしえてくれないから、分かんないんだよねぇ。
特許は買えないこともあるからなぁ。
ゼロックスみたいに。
何度かループする話かもしれないけど自動車と装飾品のブランドで決定的な差はあると思う
それは自動車はあくまでも工業製品だと言う事
それが最も判り易いのがスポーツカーなんだと思う
自動車メーカーが技術の粋を集めて作ったスポーツカーってのは
単純にブランドとして見ると、この商品サイクルが早い今の世の中でも大概長い歴史があったりするから
629 :
592:2007/08/24(金) 23:20:07 ID:ZstjfzXo0
>627
クルマで使ってる特許なんて、そんな基礎的つーかたいそうなもんありませんって。
特許のバーターを定期的にやってたりしますしね。
あと、車屋の良くやるパターンでゼロックスに特許売って貰わずに、特許が入った
ユニットを生産してもらうという手法があるので。
日産がトヨタにハイブリットシステムを供給して貰うご時世ですしね。(THSは制御方法
だけをトヨタが握っているそうです。たしか特許ではなくノウハウとして)
日本車のブランドイメージ…
【偏見】日本のメーカーのイメージ【マジレス】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182773979/ 日本製品の共通イメージとしては壊れにくくコストパフォーマンスが高いといったところだと思いますけど
これも部品調達先の国境がなくなってきたり電装品がやたらと増えてきたりで今はそうでもないのかな?
メーカーとしての車作りのあり方を明確にしているのってホンダとマツダくらいのような…
【ホンダ】 マンマキシマム、メカミニマム 〜 いまは違うか?
【マツダ】 Zoom-Zoom (人馬一体)
さて、他は…?
>>613 >592
>自動車観って言うのも聞きたいですね。プロとしてではなくですよ。
じ、自動車観っすか・・・
ユーザーとしたら、特にコダワリは無いっすよ。
自分を立派に見せたり大げさに見せるようなクルマはイヤですね。
自分の存在感を超えないクルマがいいっす。
あくまで自然に、空気のように存在して、でも確実に生活が豊かになるような
そんなクルマがいいっす。
なんか抽象的でスイマセン。
>>614 中国は、とにかくしたたかですね。
国の政策として自国ブランドの開発を各社に求めているのが現状ですが、
研究開発ノウハウを中国合弁側に吸収させる目的なのは明らかです。
そのうち50%の出資比率を突然放棄して外資を締め出すくらいの事はしそうな感じです。
>>625 >1さん、自社製品は幾らくらい安く買えるの?
>3割引とか決まってるの?或いは30万円までって額で決まってるの?
どっちもありますねぇ。割引率も車種や時期によります。2〜3割くらいですかね。
実際は、モデル末期になるとディーラーの値引きの方が大きかったりするので
あえてディーラーで買ったりする人もいるみたいですよ。
>>630 >【偏見】日本のメーカーのイメージ【マジレス】
いやこれ、面白いっすねぇ・・・
下手なマーケットリサーチより自社ブランドの輪郭が見えてくる気がしますよ。
633 :
592:2007/08/25(土) 01:54:59 ID:1upkdQIU0
>616
仕事を通じて仲良くなったデンソーの方がいます。
彼はデンソーの名刺とトヨタの名刺を両方持っていて、普段はトヨタの居室にいます。
しかし、タマにデンソー本社の方に戻ってそちらに行くこともあります。
いわゆる出向という形になっているのですが、ちょっと複雑....
彼を捕まえるのはどっちに電話しても無理なので、いつも携帯で連絡取ってます。
また、同じような身分でアメリカのアンアーバーのトヨタに出向になっていた人も知ってます。
トヨタの皮をかぶったデンソーマンです。こういう人は仕事出来ます。知識も豊富。
一人でも動けます。しかし、トヨタの以心伝心的な意向をデンソー側に伝える
大事な役目があります。トヨタの仕様書は大体数枚レベルなので、まずこんなかんじだから
とりあえずいつまでに試作おねがいねー。みたいな所から始まります。後はデンソーが行間を
読み、今までトヨタのエンジニアが言っていた事、などから試作品を作ります。あとはトヨタの人が
修正案をだしてまた試作して修正、って感じで進んでいきます。
設計レベルで作り込むとかシミュレーションとかあんまりしません。
物ありきでトヨタの人が評価して作り上げていく感じだそうです。すごい泥臭いですが、
どっちがいいのかは人によるでしょう。
初めて彼にあった時に私が自動車メーカーの人間なのに細かい技術まで知りすぎていて、
おかしいと思われていた頃があったようです。私は転職組だと言ったら納得してましたが、
デンソーから見る自動車メーカーの技術者はそう言う物のようです。
と言うわけでこんな感じの物を是非自動車に乗せたいと思う人は完成者メーカーに。
物が設計出来なくて何の為の技術者だ、なめんじゃねーぜって人はサプライヤに行くのが
幸せになれます。
トヨタのハイブリッドは車全体の協調制御が
関係してるんじゃないか、と聞いた事が有るよ。
多分、人海戦術に近いマンパワーが必要だとか。
635 :
592:2007/08/25(土) 02:14:29 ID:1upkdQIU0
>1
>613
ユーザーだとこだわりないっすか?結構意外でした。
私は逆ですね。(笑)プロとしてはクルマにコダワリないです。車種共通部品なので(笑)
ユーザとしてだと、これは良いというクルマとこの車好きだなってクルマの2種類にわかれます。どうでもいいのもあるけど。
好きな車は自分のブーストが上がると買っちゃいます。良いクルマは人に勧めるけど自分では買いません。
買うメーカーは自社かどうかは関係ないっす。
では>1さんプロとしてはどうですか?
636 :
592:2007/08/25(土) 02:28:19 ID:1upkdQIU0
>634
人海戦術ですか、ほー。確かに人が多いからなぁ。
THSはエンジンとモータを協調させながらトルクを配分していく
方式ですから、シミュレーションで制御ロジックを組むのは
難しいんでしょうねぇ。
でもトルク配分と言えば三菱がすごいと思っちゃうんだけどね。
次のランエボ用のS-AWCはすごいっすね。
三菱なんかも旧財閥力を使えばハイブリットもすぐ出来ちゃいそうなんだけど...
>1さんどう思いますか?
>631 の>1さん
もし出来るなら、その「飾らず身の丈に有っているけど、
生活が豊かになったと感じる車」ってのを実現してほしいですね。
ただ、そういうのって、実は物凄く難しい提案とも・・・。
プレーンにまとめたい所を、つい本来の路線から外れて、
付加機能的な物を付けて商品をまとめようとするので。
# 以前聞いた話で、スズキの中の人は設計とかやっている人間が
直接サプライヤの所まで押しかけて、原価の交渉や計算をすると・・・。
各サプライヤが日帰り出来る場所にあるから出来る芸当かしら。
>>633 トヨタは意外と現物主義っすよね。泥臭いというか。
最先端のシミュレーションをバリバリ使ってそうなイメージありますけど。
>>635 >では>1さんプロとしてはどうですか?
宝くじが当たったらとしてですね(w
そしたら何のしがらみも無く、通勤車として自分の趣味で選びましょう。
実車は必ず確認します。
ボンネットあけて、下回り潜り込んで、ドア開けてヒンジの隙間を覗いたり
シートフレームを揉んでみたりして。
ストラットタワーのあたりのボディに小さいパネルがペタペタ貼ってあったり
駆動系とかマウントにダイナミックダンパーが付いてたりすると
格好わりーなーと思うわけですよ。
だから逆に、自分が関わった部品でどうしようもなく最後で対処療法的に
対策を施した部品なんかを見ると、「きっと同業他社が見たら笑うだろうなぁ・・・」
なんて思うわけです。
プロというか、仕事目線で見ると設計の方に目がいっちゃうんすよね。
で、クルマとしてはきっとスポーツカー買います(w
宝くじが当たったら。
>>636 >三菱なんかも旧財閥力を使えばハイブリットもすぐ出来ちゃいそうなんだけど...
>>1さんどう思いますか?
4輪トルク配分は世界的に一つの流れになってきましたね。
三菱のグループ間って、意外と普通というか他社と同じような関係じゃないかと思うんですけど。
技術的にはどっちもアテにしてないというか、同じグループだから頑張るとか無さそう。
資本上は協力的だけど。
>>637 寝ようと思ったとこだったので、明日レスしますね。
>638 の>1さん
おやすみなさいです。
あ、間違えて>640を>638にしちゃいました。訂正。
細かい話ですが
イストとオーリスとプロボックスの値段が一緒なんですよ。
プロボックスって、カタログの装備とか足回りとか明らかに
前二者にくらべてショボイのになんで値段だけは同じなんでしょ?
商用車には特別な細工でもあるんですか?
>>1さん
恐らくは軽自動車を所有されたことはないかと思いますが、
仮に、今売っている軽自動車の中からどうしても1台選ばなければいけないとししたら、
何を選びますか??
通勤用に所有することを前提にして。
>>643 どのグレードで値段が一緒なんですか?
オーリスとistだから1500かなと予想しますが・・・。
プロボックスは結構お金かかってますよ。
サスペンションも大荷重に対応した新開発品だしね。
まぁそうはいっても、プロボは値引き分のマージンが大きい価格設定かも。
商用車繋がりでハイエースも新型は350万を軽く超えるんだよね?
VOXYどころかアルファード買えるのでは?
商用車が高くなるのは理由があるのかな?
>>646 乗用車よりも耐久性が問われるのではないかなぁ?
一般的な商用車のライフサイクルはプロボックス発売時の
CEのコメントによるとライトバンは新車で買われて7年でリースアップ。
その後5年は国内で使われて輸出される、とのこと。
10年10万キロで買い換えられる乗用車よりはその分コストがかかる。
そしてメンテナンスも必要最低限、もしくは不足気味ということを考えると
耐久性に関するコストが乗用車よりも高くなるのは想像しやすい。
>>1氏
差し支えなければ上司への不満を3つ挙げてください…。
1さんが日ごろ読んでいる自動車に関する文献を教えてください
>>637 スズキはコスト管理に厳しくて有名ですからねぇ。
>>643 商用車は難しいっすねー。
確かに目に見える装備は簡素化されてますけど、
荷物を載せるのが前提なので車体には相当補強がされてます。
最大積載量も決まってますけど、大抵は気にしてくれないので
走行距離も含めて相当安全率を見積もってますね。
>>648 >差し支えなければ上司への不満を3つ挙げてください…。
・技術的な議論になると小難しい言葉を駆使して結論を曖昧にするところ
・メンタルヘルスについての理解度が低いところ
・口から汚物の匂いがするところ
>>649 >嫁とのなれそめを
ゲーセンの対戦格闘で知り合いました。
>>650 >1さんが日ごろ読んでいる自動車に関する文献を教えてください
会社で時間がある時に読んでるのは、自技会の論文集と各社のテクニカルレポートすかね。
調べモノがある時は専門書を探します。
新聞、雑誌等も会社で読んでます。
休憩中っすよ。
メンタルがやられちゃう人って多いんですか?
自殺まではいかないにしろ、会社辞めちゃうとか・・・・。
もし多いとすれば会社のせいなのでしょうか?
本人の能力の問題なのでしょか?一概には言えないと思いますが、
参考までに1さんの周囲のメンヘル事情を教えて下さい。
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 03:50:26 ID:N7nWtGHU0
654 :
592:2007/08/26(日) 04:38:09 ID:4YYATqn20
>653
トヨタはプラグインハイブリットっての考えてますね。
ttp://motor.days.co.jp/its/othernews/20060614203006.html クリーンディーゼルはちょっと危機感が足らなかったのかもしれません。まぁそんなに一度にいろんなパワトレを開発する必要もないのですが。
ホンダ、日産はとりあえず08年のクリーンディーゼルで石油を使う国を押えておいて、平行して2010〜2012年に向けてHEV搭載車の商品開発
をするでしょう。
日産はNECと電池開発・生産を行う合弁会社を作ったので既にHEVについては独自方式の開発は終了していると見るべきでしょう。
仕向けは軽油を受け入れない人が多い国やトヨタのTHSに対して技術的優位性を誇示したい所と見ます。
トヨタは、プラグインハイブリットでエコイメージをアメリカや日本で継続しようと考えていたはずなので、思いの外クリーンディーゼルで動きの
速かった日産、ホンダに少しとまどっているかもしれません。おまけに排ガスのクリーンレベルはホンダはBin5, 日産はBin2です。
トヨタは実は世界で一番ディーゼルエンジンを作っている会社です。
先ず現在の仕向けの欧州向けにクリーンディーゼルのユーロ5レベルのクリアにねじを巻いてると思います。たぶん小型ディーゼルではいすゞは当てにならないと思います。
問題はプラグインハイブリットです。こいつはTHSより電池のエネルギー密度を上げないと、成立しません。
クリーンディーゼルの実燃費がどのぐらいになるかわかりませんが、重量車に関してはクリーンディーゼルが有利なはず
なので、トヨタはプラグインハイブリットが出来るまで、エコイメージの維持に苦しくなると思います。
まぁたぶんお得意のTVや雑誌のパブリシティをうってごまかすとおもいますが。
三菱のEVに関しては、電池が大きさとエネルギー密度である程度行動範囲が決まってしまいます。トヨタのプラグイン
ハイブリットと同じで、家からちょい乗りの範囲なら十分実用的です。
しかし、日本人は1台のクルマにすべてを求めるのでそこが商用化時の問題になると思います。満充電に何時間も
かかっていては、化石燃料のクルマの代わりは出来ないからです。これでよいなら日産のハイパーミニも売れたかもしれません。
電気自動車の話題なので
今ハイブリッドがたくさん出始めたけど、蓄電池の寿命ってまだ短いんですよね?
交換も結構費用がかかるとか。
現に初代プリウスはあれだけ走ってたのに今はほとんど見ないですよね。
技術革新のスピードも早いんだろうけど、やはりハイブリッド車やEVは今の携帯電話のように
使い捨て、みたいな感覚でしか乗れないんでしょうか?
今までの車みたいに町の自動車屋さんレベルで修理とかできるように作られてるんでしょうかね?
今後、このままEV、ハイブリッドがシェアを拡大していくと旧来の自動車屋さんは大変そうだなぁ。
EV、ハイブリッド修理専門業者がこれからは出てきたりするのかな?
656 :
592:2007/08/26(日) 10:16:08 ID:4YYATqn20
スポーツカーの醍醐味として、リニアリティってあると思うんですよ。
ハンドル切った分だけ曲がる、横Gの分だけハンドルに手ごたえがくる、ロールする、
ブレーキ踏力の分だけ減速する、アクセル踏んだ分だけエンジンが回る
こういうのってなぜ「スポーツカー/スポーティカー」と銘打った車でしか味わえないんでしょう?
普通の車でも、扱いやすい→事故りにくいんじゃないでしょうか?
アクティブセーフティっていうんですかね。
「XXに乗ったら運転が上手くなったような気がした」って聞くたびに
「じゃぁ全車そうした方が安全だろ〜に」って思っちまいます。
ロードスターの次の車として、そろそろ4人乗りの安楽車かなぁと思いつつも
せめて操作とそれに対する応答がちゃんと体感できる車を!と思ったんですが
なぜかさっぱりみつからない。
>>654 日産はTire2Bin5のSULEVを開発してるよ
あと来年発売のエクストレイルはポスト新長期規制対応車なので
NOx規制はEuro5よりも厳しい規制に対応済み
トヨタ式ハイブリッドですが、初代がある程度信頼性に?を付けられるのは有る意味
しょうがない事に思えます。長期休暇や日曜にディーラーがやってない事も有って
トヨタでもないのに「亀マーク」はもちろん、THSシステムの物理的トラブル(ガラガラ音)、
リコールらしいけどどうしたら?等の相談を受けたり、初期ロットでの高速連続走行の
不都合(ユニット過熱等)、バッテリーの早期破損、整備体制の不備の話を
メカニックより聞いたりもしました。
しかし、そこからたった10年前、細かなトラブルは有りながら
最初から普通の車として扱える信頼性を持ち、ライバル無しでここまで
進化したのだから、私は逆にすごいと感じます。
(プリウス以外のTHSシステムは少々煩雑と言うか無駄を感じますけどね。
お客さんもメリット見出せないようでプリウス以外の遭遇台数は少ないです。)
ガソリン車だって峠越えや高速でオーバーヒートしなくなったり、
簡易なメンテナンスだけで大丈夫な信頼性を得たのは、
1970年代から10年間位の間だと思います。
信頼性を含めた更なる進化をするのはこれからでしょう。
# 最近、しれっとした顔してプラグインハイブリッドのプリウスが信号待ち・・・
ま、私の住む/勤務する街が自動車関連の工場が多い場所ですので
公道テストか、どこかが借り出したんでしょうね。仕事場のお客さんも
ガソリン代が高い事も有って関心は高い様子。
「携帯みたいに充電忘れたらどうするんだろう?」って冗談も。
一輪自動車は未来の可能性として検討されて…る訳ないか
大きなタイヤの中に人が入って転がす映像は衝撃だったんだが
エンジンみたいな燃える物じゃなくて電気とモーターなら
今の車みたいに重量ないから航続距離も伸びそうなんだけど
あとは一番重要で一番難しい衝突安全性だけかな、と
661 :
592:2007/08/26(日) 15:49:05 ID:4YYATqn20
>658
>速かった日産、ホンダに少しとまどっているかもしれません。おまけに排ガスのクリーンレベルはホンダはBin5, 日産はBin2です
はい、こちらにBIN2とかいております。Bin2の方がBin5より厳しいのです。ちなみにSU-LEVレベルはBIN2の方です。
BIN5はルノー・日産で開発したM9Rエンジンベースの物で、おっしゃる通り来秋のエクストレイルに搭載されます。
北米に2010年に投入するのは、おそらくV6で日産が独自開発したTier2BIN2の物です。
ただし北米にBIN5以上のクリーンディーゼルを投入するには、北米共通で使える車両診断装置を開発しなければいけません。
日産はV36時にHDDナビの地図更新機能をいれた自己診断装置を作ってしまったので、もういっかい作る必要有りです。
これが間に合わないので、北米に4気筒版のBIN5ディーゼルを投入せずに、日本でBIN5のディーゼルを先行投入します。
下記のURLにTier2BIN2の技術発表時の事が書いてあります。デモ車はV35です。
ttp://response.jp/issue/2007/0824/article98282_1.html よろしくお願いします。
662 :
592:2007/08/26(日) 15:54:51 ID:4YYATqn20
>659
別段THSにけちを付けているわけではありません。
特にプリウスは専用パッケージで他のTHS搭載車よりも素性が良く、
省エネルギー用につくったのはプリウスだけと認識してます。
プラグインハイブリットはEV走行時の時間を現在のTHSより伸ばそう
という試みです。電池容量を大きくして、家で充電すれば、よりクリーン
になるという発想です。電池容量が少なくなったら今までの
THS制御に変更するだけなのでしょう。でもプラグインハイブリット
用の電池と100Vの電源で充電する回路の開発は結構困難だと
おもいます。
>>656 丁寧なレスありがとうございます。
初代前期型はバッテリー代無期限保証ってすごいですね。
でもそれ以外は工賃ぷらす10万ですか。電池のサイクルを考えると乗り続けるには
それなりに家計の負担になりそうですね。
確かにたった10年やそこらでここまで進化したのはスゴイの一言だと思います。
それだけにこれからもものすごく変わっていくんでしょうね。
期待しちゃいます。
EVも早く一般化してほしいですね。
統一規格化で電池スタンドでバッテリー交換とかできればバッテリーの寿命も気にならないし。
でもそうなったらなったで個々のバッテリーの1回に使える時間もある程度同じに出来ないと
「この前のバッテリーはあそこまで走れたのに今回は途中で止まっちゃったぞ!」なんてクレームも出たりしそう。
664 :
592:2007/08/26(日) 21:54:15 ID:4YYATqn20
>651
商用車っていうかトラックは難しいですねぇ。
某飛脚関係が上客だったそうなんですが、運転席側のドアヒンジが異常に
壊れるという事例が頻発したそうです。実車確認に技術が出て行ったのですが
理由が分らず、どんな使い方をされているのか、こっそり調査したそうです。
飛脚関係はドライバーがやたらと急いでいるイメージがあるかと思うのですが、
実際そうです。ドライバーはさらにスピードを上げる為に結構細かい技を繰り出し
ます。その中に降車時に思いっきりドアを開け、ドアが開口角いっぱいに開き
その勢いでドアが返って来る間に、ドライバーは降車完了、その勢いのまま
ドアががちゃんと締るという技があったそうです。おかげでドア屋さんはこのための
テストを追加し、ドアヒンジを強化したそうです。
積載量に関しては4tトラックに8トンぐらい積むのは中小運輸業界の一般的な
慣習なので積載量が4トン持てばという設計値では作れないそうです。8トンで
高速道路でも低速にならないエンジンパワーを出せる様に設計しているそうです。
ブレーキをのぞいてですが。
また、もっと大きいトラックである事ですが、フリートで大量に車両を導入するときに、
定価を高く設定しておき実際の購入価格を圧倒的に低くするっていうのも、車両導入
担当の購買能力に、車両メーカーの営業がゲタを履かせて上げるという意味で良く
使われるパターンのようです。
それで定価については日本製と同じなダイムラーとかボルボなどのトラックが実質
的に売れない言うことがあるようです。
(某トラックメーカーからの中途同期衝撃発言から抜粋)
665 :
592:2007/08/26(日) 22:03:21 ID:4YYATqn20
>1
>648
自動車メーカーはメンヘルを病んでしまう人は多いですね。
中途で入って病んでしまう人も多いです。このため中途の定着率が悪いという
事もありますね。関連メーカーや派遣で設計業務をしている人も病みます。
自動車メーカー本体は電機メーカーの様にすさまじい激務はありませんが、
月に20H ぐらいの残業ペースでももの凄いストレスがかかります。
(私の昔いた電機メーカーは残業だけで月250Hぐらいのペースが普通でした)
それにまじめな性格であればあるほど、仕事を押しつけられる傾向が高いです。
課長レベルはプレイイングマネージャであることが多く、部下の面倒を見る暇が無い
人が多いですから、そのままメンヘル→休業になってしまうパターンが多いですね。
就職活動を控えた学部3年ですがデンソーとボッシュに興味があります.
ボッシュは売り上げ1位らしいですが,国内で見ると日本のボッシュ
はデンソーに及ばないように見えます.
国内で就職するならやはりデンソーの方がよいのでしょうか?
ちなみに情報,制御系の仕事に興味があります.
サプライ屋に派遣で勤めていますが、少々病んでおります。
学生時代に一度病んでいるので、耐性はあると思うのですが、
ストレスはそのときとは比べ物になりません。
一線を越えてしまったと言うべきか、「酒やタバコよりも仕事が楽しい」と胸を張り、
「そろそろ趣味を削ろうか」とまで考え始める程度に病んでます。
・・・家庭を持っていたら、車にすら乗れない体になっていたかもしれませんが。
668 :
592:2007/08/26(日) 23:18:01 ID:4YYATqn20
>666
OB訪問かインターンシップとかで潜り込んで実態を知るのが吉かも。
ボッシュは良くあるJCIとかコンチネンタルとかビステオンとかデルファイ
みたいに、日本の会社は本国の技術出張所みたいな感じでは無いような
気がします。もし逆であれば本国と一緒に仕事をしなければいけないので
かなり頻繁に本国との連絡、自動車会社からの要望、自動車メーカー
と一緒に本国へ行って技術的な解決をしてくる、などかなり本国との
コンタクトが重要になります。英語は最低限マストでしょう。
でもボッシュは違うようなきがします。どうなのかな。 >1さん知ってる?
まぁデンソーはかなり忙しいと思います。アイシンも似たようなもんです。
技術の1軍はトヨタの代わりに相当な分、トヨタの自動車の設計を請け負っています。
トヨタは左うちあわで、デンソー、アイシンをあごで使ってます。
>>652 >参考までに1さんの周囲のメンヘル事情を教えて下さい。
多いっすねー。
ピーク時で15人に1人くらいいたんで、同じ職場内で数人いました。
管理職には危機意識を持って貰いたいっす。
>>657 >こういうのってなぜ「スポーツカー/スポーティカー」と銘打った車でしか味わえないんでしょう?
そんな事もないっすけど、リニアリティを感じるのはスポーツカーが多いでしょうね。
>なぜかさっぱりみつからない。
自分で答えを出してるようですが、つまり安楽車でリニアリティの有る操作系は
少なくとも個人の価値観では両立してないって事ですね。
>>660 一輪自動車・・・その発想は無かったわ。
曲がる時はバンク?
そうするとキャビンは岡持ち台?
前はどうやって見るんだ?
・・・と考えると無理か。
3輪はBMWとかホンダが研究してるって何か読んだような気がします。
>>664 乗用車のバリエーションで作る商用車も同じっすね。
2倍積みとか考慮しないとすぐ壊れてクレーム来ます。
某飛脚は初耳でしたが、確かに大口フリートとか郵便仕様とか特別な仕様にしますね。
赤帽サンバーもその筋では有名ですが。
>>665 ウチもそんな感じっすねー。
1年に1回くらいは自殺の噂を聞きます。
>>666 >国内で就職するならやはりデンソーの方がよいのでしょうか?
内部事情まではよく分かりませんが、>668で書かれているように
技術開発の中心はドイツだったようなイメージがありますね。
考え方次第かもしれませんが、営業のような仕事が向かないのであれば
デンソーの方が可能性がありそうです。
少なくとも、売上高の多い方とかいう判断基準はあまり意味がないと思いますよ。
>>667 イカンですねー。
私もいつ一人Hをしたか忘れるくらい仕事に没頭する時があります。
そういう時は鬱になりそうでヤバい感じがしますよ。
>>668 >トヨタは左うちあわで、デンソー、アイシンをあごで使ってます。
あごで使ってるかどうかは知りませんが、ここ数年の流れで
完成車メーカーの開発者はサプライヤとの調整とか交渉事で
仕事の大部分を取られてるような気がしますよ。
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 00:51:12 ID:H764/KQt0
673 :
592:2007/08/27(月) 02:17:40 ID:zw62BYap0
>688
>1
結構ひどいですよ。G-BOOKmxナビ作成時にトヨタが提示した仕様書は表紙を含めて
数枚ですから。まっちゃんが、トヨタのMopナビ(G-Book系)から手を引きましたからねぇ。
逆にBMWは完璧に仕様書を書き、仕様書通りに出来ていないとやり直しさせるそうです。
通信仕様書から何から何まで完璧に仕様提示するようです。
製品開発チームはサプライヤとの調整や交渉事が仕事と言ってもいい感じだと
思いますが。あれを開発といっていいのか...
仕様書通りちゃんと作っているのかを確認する中間確認会議とかうちは電装
ユニット屋なので、仕様書を出したらサプライヤの進捗管理と仕様書への質問
の回答が製品開発の仕事です。設計品質の管理は別の実験部隊がいますけどね。
674 :
666:2007/08/27(月) 07:37:34 ID:+gFoDwdf0
>>668 >>671 お返事ありがとうございます.
日本のボッシュが本国と連携して仕事をしてるなら
英語のできる技術者になれそうでいいかもと思いました.
ただ,やりたい事ができるかは分からないですね.
デンソーもボッシュもどちらにも惹かれます.
ありがとうございました.
>製品開発チームはサプライヤとの調整や交渉事が仕事と言ってもいい感じだと
>思いますが。あれを開発といっていいのか...
車メーカではないですが、そんな仕事してます。
確かに、直感的には開発とは言い難いけど、必要不可欠。
特に大規模システム(プラントとかロケットとか飛行機)になれば、
実際に手足動かす仕事より全然重要。
分業に次ぐ分業とシステムの複雑化で、
最近は車の開発もそういう方向にいってるんじゃないかと想像してみる。
日本人ってなぁ現場の職人を重視しすぎで、マネジメントを軽視しすぎだと思うぞ。
調整役って大変だよね。
ご苦労様です。
677 :
592:2007/08/27(月) 23:48:22 ID:zw62BYap0
>675
そうですね。複雑なシステムになればなるほど、そんな状態になる気がします。
むしろ飛行機とか造船とかプラントなどの方が、システマチックな開発っていう
のは、自動車に比べ進んでいるとおもいます。古株の人と昔話をすると、自動車
メーカーなんてそんなにシステマティックな仕事じゃなかったんだよと、話して
貰うことが多かったですね、
自動車の開発プロセスって言うのはこれから出来て行くのでは無いかと思い
ます。少なくともうちの会社では、プロセスの改善って言うのは進んでいます。
自動車メーカーに就職して商品開発部門に配属された時点からサプライヤー
との交渉事が発生しますね。新人の時からプロセスマネージメントの教育が
必要かもしれません。
また技術職で事実上、物に近い事をやっているとか泥臭い仕事をしてるのは、研究とか
先行開発分野になってますね。そんな事も考えて自動車メーカーに入って
もらえるといいと思います。ほとんどの人は物に深くコミットして仕事をする人は
あまりいませんよ。パワトレぐらいかもしれません。
>>672 最近何かで読んだプラグインハイブリッド、12kmで10円くらいって書いてあったので
とても気になりますねぇ。
一方で日経ビジネスに載ってたホンダ社長の「プラグインハイブリットは常識では考えられない」的な発言も
気になります。
>>673 仕様書ですか・・・
プログラマの世界では酷い話を良く聞きますけどね。
最初から完璧な仕様書を作ってメーカーに渡すとか、
私の周辺ではまだまだ無理っぽいです。
>>674 そのうち知らない間にお会いする事を期待してます。
頑張って下さい。
>>675 >日本人ってなぁ現場の職人を重視しすぎで、マネジメントを軽視しすぎだと思うぞ。
心情的には職人を重視してるとは思いますが、組織としては
未だに現場を軽視していると思いますよ。
もちろん、マネジメント向きの人は管理職や上級職へ進んでいけばいいと思いますが
同じようなキャリアアップが技術職のままできるかといったら、
少なくともウチの職場では疑問です。
>未だに現場を軽視していると思いますよ。
下っ端の意見を無視するのは、ガバナンスとしてはよろしくないのでしょうが、
実状はタテマエ止まりですよねー。なんてったって、原則はトップダウンなわけですから。
だからこそ、曹長(現場の上端)とか下士官(組織側の下端)が有能でないといけないんですが、
金銭的報酬も大したこと無い上に尊敬も得られないとなると、むしろマイナスですよね。
心を病みやすいってのとか、日本が大規模システム開発が苦手ってのも、
その辺がボトルネックになってんじゃないかなぁ
680 :
592:2007/08/28(火) 09:50:47 ID:U82lfzQS0
>1
>678
>679
本来は、仕事を外部に依頼するという事で、依頼のよりどころになるのは仕様書なはずなのです。
自動車会社の人は仕様書を書くのになれていないですね。電機メーカーでは、客先(NTT系が多い
ですが)が仕様書を出してこないと、自分たち(受託側)で仕様書を書き、客先に隙を与えない、
業務範囲を限定する事を自分たちを守る為に仕様書を先に提出して承認して頂きました。
カルロスゴーンの著書を読んでいておもったのは、彼がいきなりマネージャになることでした。
フランスなのか欧州なのか理由はよく分らなかったのですが、かのちの大学、大学院では工学的
知識もさることながら、マネージメントの手法も学んでいたのでしょう。日本の大学では物作りの上
での管理手法は学びますが(田口メソッドとか日科技連が得意な分野)マネージメントの仕方は
教えませんね。ですから日本の会社は軍隊で言えば大卒も院卒もたたき上げのマネージャの手法
あるいは独学で身につけたマネージメント手法で管理職をこなす事になりますね。
心が病みやすいというのは、自動車メーカーが妙な縦社会になっている割に横のつながりでないと
自動車の新機能が実現出来ないという事になっていることにあると思います。かといって部署横断の
プロジェクトチームを組む訳ではありませんから、言い出しっぺが縦の組織を乗り越えて実現させる
様な事になり、アンオフィシャルな人間関係で仕事を進めて行かなければならないという現実があるから
でしょう。プロパーなら入社当時からの人間関係や同期などが利用できますが中途はゼロからですから。
日本が大規模システム開発が苦手な訳では無いと思います。造船業は大規模なプロジェクトですし、
日本は造船業を得意としてきました。日本人が全く大規模プロジェクトを進行出来ない事はないと思います
ただ、手法を他業界に転用する工学的考察がなかった、日本人独特の力業でなんとかしてしまうという
事が問題なのだと思います。
>>1氏に質問
最近の軽自動車よりヴィッツクラスのほうが燃費が良かったりするのですが、
例えば車重に対して効率の良い排気量比の定数みたいなものが一般的にあるのでしょうか。
車重と排気量とパワーとトルクの関係で軽自動車のどの部分が効率が悪いのか、
あるいはコンパクトクラスはどの部分の効率が良いのか素人の僕に教えてもらえないでしょうか。
>言い出しっぺが縦の組織を乗り越えて実現させる様な事になり
年間ウン万台とか車つくって世界一になったトヨタとかあるから、
自動車業界はもっとスマートにやってんのかなぁと思ってたんですが、
どこも似たり寄ったりなんで、安心するやら悲しくなるやら。
>日本人が全く大規模プロジェクトを進行出来ない事はないと思います
>ただ、手法を他業界に転用する工学的考察がなかった、日本人独特の力業でなんとかしてしまうという
>事が問題なのだと思います。
それはかろうじて「出来た」だけで、これからも出来るかどうかは一切不明なので、
株主というか対外的には「できない」ってのと同義じゃないっすか?w
ただ下っ端が、システマティックに出来るよう体制を整えようとしても評価されないんだよなぁ・・・
683 :
592:2007/08/28(火) 19:03:03 ID:U82lfzQS0
>682
自動車業界はいわゆる「ケイレツ」というのが長くあり、「ケイレツ」会社とのあうんの呼吸で
物が出来て行ったのではないかなと思います。
トヨタは「ケイレツ」の最たるものですからそれなりだと想定します。
逆に日産はゴーンによって「ケイレツ」を解体されました。部品費を談合して高止まり
の様な事をしていたからです。「ケイレツ」を解体する事によって「購買」のコストは
確かに安くなりました。しかし技術的ななデータと裏打ちはメーカである日産が持っていないとなりません。
またグローバルサプライヤとの取引が多くなりグローバルサプライヤとのトップミーティングをまめに
しています。
業界として、開発期間短縮の方向があります。トヨタは割と泥臭いので結構血と汗が流れているような気が
しています。
日産はググればいっぱい資料がでてくるのですが(笑)それらを読む限りでは設計レベルやシミュレーションで
机上で性能値を追い込んでから試作に入ります。設計時にもデジタルデータ上で行いで試作の回数を減らして、
干渉確認や生産性、生産技術的にどんなジグが必要かなどをここでデジタルデータ上で追い込んでしまいます。
実試作は大体1度、新規のクルマなら2回です。出来るだけ試作は作らずすまそうとし、実験も過去の設計
データを最大限活用しているようです。これは、社内のWGからトップダウンとして展開された様です。
ttp://www.delmia.jp/download/pdf/PLMNW_30_case.pdf
684 :
592:2007/08/28(火) 19:03:48 ID:U82lfzQS0
つづきです。
何千の工程を経ないと出来ない造船や、プラントは工程管理をしなくては物が出来ないと
思いますよ。たまたま出来たなんてレベルでは物ができません。山武や横河当たりの人に聞くと泥臭いけど
、プラントのハード作りは遅れずに出来るそうです。(制御システム作りで地獄をみるようですが)
日本人の工学者、現場の技術者は本を書きませんね。ソフトウェアは特にですが。アメリカ人
はすぐ本を書きます。一冊の本は確かに高いのですが、色々なプロセス改善の試みが学術や
現場でとりあげられ取捨選択をしているように見えます(ちょっと古いですがアジャイルなんてそうですね。)
造船やロケット設計製造に関してはかろうじて出来たと言うことではないと思います。会社から工学的な考察を
せずに本などの媒体として、社外にでて行かないということでしょう。引退してどっかの大学の教授に収れば
書くのかもしれないですが。
大規模プロジェクト管理の本はむしろ洋書に当たらなくてはなりません。高価で英語ですが、知りたい
人は読むしかないのでしょう。
>>1氏
最も尊敬する自動車エンジニア、またはカーデザイナーを1人教えてください。
尊敬する理由なんかも頂けると嬉しいです。
>>684 >なぁなぁだけどうまくいってる
ソフトウェアの世界じゃ最低ランクの評価だあw
そんな会社に就職したくないし、そんな会社に発注したくないよ。
でも、そういうところに限って唯一無二の技術をもっていたりするんだろね。
都度、発注先を変える事の可能なソフトの世界との違いだよなぁ。
>686
誤爆ですか?
このスレに
>なぁなぁだけどうまくいってる
なんてどこにも書いていませんが。
688 :
592:2007/08/29(水) 01:35:44 ID:3j/iMurd0
>682
682さんの業界は何ですか?ちょっと知りたいです。
689 :
592:2007/08/29(水) 02:23:15 ID:3j/iMurd0
>669
>1
メンヘル者が15人に1人って、それは異常ですよ。うちでもそんなひどい事は
無かった様な気がする50人に1人ぐらいでしたね。
>681
ちょっと難しいのでヒントだけ言うと、時速60km/hでヴィッツと軽自動車が
走るとき通常どちらのエンジン回転数が高いとおもいますか。
また、回転数が高いエンジンと低いエンジンはどちらがエンジン内の摩擦
損失が大きいとおもいますか。
>>681 >例えば車重に対して効率の良い排気量比の定数みたいなものが一般的にあるのでしょうか。
>コンパクトクラスはどの部分の効率が良いのか素人の僕に教えてもらえないでしょうか。
あー、そういうのあるみたいっすね。
動力性能の専門じゃないので詳しくは説明できないっすけど、
単純にバランスの問題だと思いますよ。
マラソンで世界記録を出すにはマッチョ過ぎてもダメだし
子供でもダメって事じゃないすかね。
>>685 >最も尊敬する自動車エンジニア、またはカーデザイナーを1人教えてください。
本で読んだり伝聞では尊敬するまでには至らない性分なもので、
有名人ではないですが社内の違う部署のエンジニアで尊敬する人がいます。
理由はうまく言えないですけど、本質を逃さない人ですね。
判断も早いですし、仕事に手抜きがありません。
いや実際はメリハリつけてるのかもしれませんが、とにかく任せておけば間違いないです。
それでいて変なプライドは持たずに、分からない事は分からない、教えてくれと
部下にでもどんどん聞いてきます。
何と言うか、ああなりたいっす。
>>689 >メンヘル者が15人に1人って、それは異常ですよ。
その時期は異常でしたね。
私も真剣に転職を考えました。
今は何人か復帰してますけど、未だに休職中の人も数名います。
細かい原因は色々考えられるんですけど、詰まるところ負荷が高かったんですよ。
開発には山谷があるので、その時期を過ぎれば何とかなると思ったのかもしれないですけど、
そのしわ寄せが行ったんだと思います。
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 08:08:59 ID:Stc973hL0
ホンダはボルグワーナーから普通のATの特許を使わせてもらえないみたい
なのですが、それだからCVTに熱心になっているのでょうか?
燃費絡みで。
コッコー省かどっかが、燃費計測の基準を打ち出していると思うんですが、
各社それにチューニングさせたパラメータとか設定してたりするんでしょうか?
かつてNVIDIAだかどっかのVGAメーカが、ベンチマークソフトに最適化された
ドライバをリリースしたように。
>>1 子供の頃からクルマ好きでしたか?
子供の頃、将来なりたかった職業はなんですか?
自動車関係の道に進むきっかけはなんでしたか?
>>1氏よ
学生時代は化学系のようですが、
それで車体関係の仕事なのですか?
燃料電池などではなくて。
そういう人は職場に結構いるのですか?
696 :
592:2007/08/29(水) 21:00:30 ID:3j/iMurd0
>691
>1
なんか新しい「物」を立ち上げるときってそう言う状況
になりやすいですよね。
まぁ開発負荷に山谷があると言っても限度があるしねぇ。
>>592 仕様書というのは、製品を決定付ける重要なものですからね。
抜け穴ありで進めてしまうのはちょっと信じられません。
最終的に製品になるまでに改定・仕様追加のページが
埋まってしまいそうで、怖い。
デジタルエンジニアリングの件については、
トヨタさんが初代bB(2000年)において、試作車レスを実現しています。
フランス工場を建築する時も、このデジタルエンジニアリングを活用し、
当時最も生産効率の良くなるような工程デザイン(星型)を決めたとか。
その次がマツダさん、日産さんはその次くらいでした。
>>1さん
電池をやっている者にとっては、
やればやるほど内燃機関の偉大さを感じます。
>ホンダ社長の「プラグインハイブリットは常識では考えられない」
発言について、1度読んで見ます。
個人的に理由を知りたくなりましたので。
あと、12Kmで10円というのは、おそらく安価な夜間電力を使った現状での話ですので、
将来価格引き上げ,税金上乗せされたら保証できないですね。(笑)
698 :
592:2007/08/30(木) 01:01:58 ID:V+ZsMcXd0
>697
でも客先(この場合自動車メーカーですが)のレベルが低いと
抜け漏れ、レビュー不足、仕様がそっくり抜け落ちなんてしょっちゅう
です。私は電機メーカーにもいたことがあるので、技術的なユーザー
のニーズサーベイ時に担当者のレベルが分ると、こちらで仕様書を
起こして、担当者の合意および押印をしてもらっていました。
それでも、客先というのは仕様追加を迫ってくるのが普通ですから、
そこら辺の日程の味付けって言うのも良くやる手口ですね。(笑)
でも仕様書は客先と受託会社のいわば契約ですから、着手前に両者合意
と言うのが気持ちいいですね。
トヨタは一方でデジタルロット的な試作ピリオドを複数行い、生産技術要件
もいれていきなり号口をやったというのは知っています。
トヨタの恐ろしい所は一方でデジタルデータを正とする設計をする一方で
部品レベルで恐ろしい程、試作、VA、実験データの積み重ねを同時に
すすめていくことです。ここで入手した実験データ、測定データは
次回のデジタルエンジニアリングで作成される生産車にF/Bされるのだと
思います。そうじゃないと、モデリングは出来ても新機構の確認は出来ない
ですからね。
電池屋さんなのですか。私も社内の知人として電池屋さんがいます。
やはりエネルギー密度の点でガソリン、軽油って言うのは、うまい発見
だったのでしょうね。自動車の創生期にはむしろ電気自動車が多かった
ぐらいなんですがね。
>>692 >それだからCVTに熱心になっているのでょうか?
普通のATって何を指してるのかわかりませんが、CVT登場以前から
2軸式のATを使ってますね。
今更特許を買って新規にATを作る理由もないんじゃないすかね。
>>693 >各社それにチューニングさせたパラメータとか設定してたりするんでしょうか?
えーと・・・
10・15モード用の燃調マップみたいなものがあると
聞いた事はあります。
>>694 >子供の頃からクルマ好きでしたか?
そうでもないっす。
バイクは好きでしたが。
>子供の頃、将来なりたかった職業はなんですか?
子供の頃まで遡ると、焼き鳥屋っすかね。
>自動車関係の道に進むきっかけはなんでしたか?
就職活動っすかねぇ・・・
自動車というより、色んなコトができそうだったので。
>>695 >そういう人は職場に結構いるのですか?
いますよ。
流体やってたり電気やってたり。
部署によるのかもしれませんけどね。
>>697 >発言について、1度読んで見ます。
あらためて雑誌を読み直してみたんですが、
電池を積みすぎて重くなったら意味がない的なニュアンスでしたね。
プリウスのプラグインがプリウス+100kgというので、
確かに重過ぎるかなという気がします。
電池って軽くならないっすかね。
>10・15モード用の燃調マップみたいなものがあると
エコラン専用車か!
この前、あたらしい燃費計測基準が
「いままでのは現実と乖離しとる」ってんで発表されたようですが、
専用のマップなんか使ってたら、走行条件が理想に到達しても尚、解離しちゃうわけだ。
消費者としては、現在のメーカの良心に縋りついている(そして振り落とされてる)制度自体を
改める必要があるわけですね。
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 13:19:52 ID:mXjtmWMg0
レクサスの成否は気になりませんか?
自分はこの業界を離れて何年にもなりますが、結果によってトヨタや系列
販社だけでなく他社にも影響与えると思うので気になります
(質問とはちょっと違うんですが)
トヨタがスバルの筆頭株主になる際、興味を示していた物に
開発手法が有ると聞いた事がありますが・・・
あの究極の泥臭さ、どう思ったんだろう?
たとえば、一人の人間が開発現場と会社の上司、WRC現場とそのドライバー&メカニックと、
間をもって世界中走り回っている様子です。で、その人がGOやSTOPを出すと市販車の味付けが変わるし
WRCカーもメカニックとかに折衝をして車を変える。(運動性能を担当)
で、WRCドライバがその人に「車が言う事聞かないから何とかしてくれ!」って泣き付いた際の話は
広報資料としてしっかり使われてました。
あと、お局様の男版みたいな古株な人(それこそスバル360くらいの時代の人)がいて、
その人がせっかく試験車でいい具合に出来た足回りを勝手に設定を変えて
帰ってしまうので困るが、重鎮でも有るため「お取り扱い」に悩むと言う話も・・・。
(車種も人も少ないからそうなってしまうんでしょうが、普通のディーラーメカニックが
メーカーの教育機関である富士学園を通じて開発等にかかわった人の話が
直接聞ける機会が有る、変なメーカーでも有りますよね。残っている事自体が貴重な・・・。)
で、質問です。
取り扱いに困る上司、他部門の行動は?
もちろん差し支えない程度にです。
あ、>692で思い出した事。
ホンダは一番最初のATは半自動式「ホンダマチック」ですが、
この当初からMT車のミッションのシンクロ部を油圧多板クラッチに
置き換えたタイプです。初採用はN360の頃でしたね。
理由はオリジナル至上主義の本田宗一郎の存在云々の話もありますが
主に特許料を払いたくなかったからでは?と言われています。
あの方式は構想が単純で軽量に仕上がる特徴があります
ちなみにCVTに使われる金属ベルトは今のボッシュ(買収元)、
過去のヴァン・ドールネトランスミッシーの特許であり、
大抵のメーカーがそこからベルトを買ってますが、
(場合によってはスバルも周辺技術で特許を持っている可能性が有る)
ホンダは金属ベルトを内製して、特許を回避していると思いました。
706 :
592:2007/08/30(木) 20:03:44 ID:V+ZsMcXd0
ホンダマチック。
なつかしいですねー、スターレンジ。
最初に乗ったときは(その時点で既にぼろぼろの初代アコードでしたが)
何がなんだか分らなかったことを覚えています。
スターレンジは早い話「2速ホールド」ですものね。
トルコンスリップで無理やり発進させて、あとは
エンジン回転で引っ張るって今考えると「なんとまあ強引な」て・・・。
あとで3速以上の自動変速タイプへ変更されたのは
CVCC止めてDOHCエンジン積み出した頃ですね。
ディーゼルエンジン開発社です。
質問ありますか?
今夜(20時間後)仕事が終わったらまた来ます。
>>708 コモンレールインジェクターはどっちのメーカーを使ってるんですか?
711 :
592:2007/08/31(金) 01:43:02 ID:2GuXK1La0
>708
ディーゼルエンジン単体で勝負しているメーカーって
カミンズぐらいしか知らないのですが。
栃木方面の方ですか?
712 :
697:2007/08/31(金) 01:59:21 ID:eibgPte20
>>698 仕様書の件、依頼側の担当者次第という所もありますよね。
>こちらで仕様書を起こして、担当者の合意および押印をしてもらっていました。
>それでも、客先というのは仕様追加を迫ってくるのが普通ですから、
>そこら辺の日程の味付けって言うのも良くやる手口ですね
上手な仕事の進め方だと思います。(笑)
仕様追加や日程前だしは業界デフォルトですよね。
軽油・ガソリンの利用方法を思いついた先人は本当に凄いと思います。
2次電池,キャパシタと比較して現状ではエネルギー密度のケタが違いますからね。
>>701 雑誌探したのですが、普段利用する書店で見つける事ができませんでした。
概要説明ありがとうございます。
>電池を積みすぎて重くなったら意味がない的なニュアンスでしたね。
プラグインHVシステムのエネルギー効率の損益分岐点をしっかり算出し、
メリットがあるシステムが組めれば問題無いと思いますけどね。
車重が重いと、回生エネルギー量も増えますし(笑)
早く2次電池のエネルギー密度と出力密度を上げろという事なんでしょうね。
>電池って軽くならないっすかね。
2次電池の軽量化は中々に難しい課題です。
個人的には、
とにかくセルのエネルギー密度を上げる→セル減らすor電極面積を小さくする
につきると思います。
そうする事で、2次電池システムトータルで軽量化・小型化できますから。
ただ、その道程には安全・制御・性能等がトレードオフになっている内容もあるので、
うまい着地点を見つける事が必要ですが。
>>702 >エコラン専用車か!
専用車というか、普通の量産車に仕組んであるみたいっすよ。
新しい燃費モードには一消費者として期待してます。
>>703 >レクサスの成否は気になりませんか?
気になりますねー。
日本での成功ももちろんですが、あのイメージが新しい高級車の軸として世界で認められると
「日本」ブランドとして全体のブランド向上に繋がると思うので。
今のところ、日本車は信頼性で一くくりにされるだけですからね。
>>704 >取り扱いに困る上司、他部門の行動は?
どこにでもいると思いますが、門外漢のクセに勝手な想像で設計変更を要求してこられると
一から説明しないといけないので面倒っす。
これは上司というかもっと偉い人たち(クルマを評価する人)にも言えますけどね。
相手が偉い分、ダメと分かってるデータをとらなくちゃいけなくなったりするので
更に面倒っす。
714 :
592:2007/08/31(金) 02:21:53 ID:2GuXK1La0
>700
>1
自動車会社って結構機械系エンジニアがちゃっかり電装系とか
に配属させられて、大学の電気工学の本とか読み始めちゃうとか
ありましたねぇ。
私は機械系卒(制御工学)→電機メーカ(機械設計→ファームウェア設計)
→自動車メーカー(電装ユニット先行開発)てかんじかな。
大学でやっていた事なんて直接は役に立たないけど、何というか
工学的な課題の攻め方(問題解決への糸口のつかみ方)ぐらいは
得た様な気がします。実験レポートとかで。
>>697 >うまい着地点を見つける事が必要ですが。
そうすると、やっぱり一つ一つやっていくしかないんですねー。
自動車屋の出る幕じゃなさそうっす。
716 :
592:2007/08/31(金) 02:32:19 ID:2GuXK1La0
>713
>1
JC08はなんかワールドワイドみたいですねぇ。門外漢ですみません。
でも触媒が冷えたコールド時から測定開始ですから各社、触媒の位置
や、触媒ヒーター(笑)とかやってくるんでしょうね。
でもJC08モードをクリアするのは、単に燃調だけで解決できるのか
難しそうですね。
昔は公害とか酷かったんで、環境対策を叫ぶ選挙民も多かったと思うんですが
最近は特に票田になるわけでもマスコミで取り上げられているわけでもないのに、
ガシガシ環境基準あがってますよね。
駐車監視員とかも、警察官OB受け入れ先企業の仕事を増やすためだし、
普通、行政が市民のためにガンバルなんて、余程なにかないとありえないじゃないですか。
なのになんで車、しかも環境基準だけはあんなに行政は熱心なんでしょう?
個人的には、参入障壁を作りたい自動車メーカ共通の思惑を
行政が代弁してるだけなんかと思えちゃうんですが、ひょっとして暗黙の常識だったりします?
それとも、環境対策が票田になる欧州基準に引きずられている形ですか?
>>708 世界一ディーゼルを生産している会社の
ディーゼルエンジン開発請負メーカーですか?碧南にあったりとか・・・
719 :
◆i9TZIyhlPw :2007/08/31(金) 10:26:50 ID:ge2BJhT5O
開発社って書いたから勘違いされてそう・・・
開発者の間違いです
専業じゃなくて自動車メーカーにいます
>>719 2005年に施工された排ガス規制で最近のトラックは大幅に燃費が落ちていると聞きますが、
それに関してどう思われますか?
(開発の足かせになっている、本来在るべき方向へ向っている等)
>>719 某都知事のパフォーマンスの影響って、
やっぱ社内の売上にも出てたりするんですか?
>>720 トラックの方はあまり知らないですが(主に乗用車用をしてます)
NOxを減らさないといけない→パーシャル域で燃焼緩慢化する必要あり
→マルチ噴射 噴射時期遅らせる→燃料消費率悪化
(deNox触媒を使用しても触媒暖気・燃焼リッチ化の必要はあるわけで、燃費は悪化します)
PMを燃やさないといけない→DPFの温度を上げないと行けない
→ポスト噴射 噴射時期を遅らせる→燃料消費率悪化
あるべき姿かは分かりませんが、現状上記対策を施さないと
どうしようもないので、仕方がないですかね
開発の足かせという意味では、制御仕様が年々恐ろしい勢いで複雑になってますね
(仕様書の厚さには頭が痛い)
>>721 欧州・東南アジア向けの仕事がほとんどなので、正直あんまり関係ないですね
723 :
592:2007/08/31(金) 23:19:29 ID:2GuXK1La0
>722
欧州向けはユーロ4が現状ですよね?ユーロ5も目の前ですが、
結構開発はたいへんではないですか?日産、ホンダ当たりは尿素を使わない
触媒の開発に成功しているようですが。
>>723 開発は欧州メーカ・国内メーカ関係無しにどこもEurro5向けの仕事を
大分前からしてると思いますよ
北米はどうですかね? 各社温度差がありそうですが
725 :
592:2007/09/01(土) 01:15:35 ID:q51Twx1j0
>724
北米は日産、ホンダがTire2Bin5、Tire2Bin2を売るとかいってますが、
ディーゼル車を北米で売っても軽油ってどこで入れるんですかね。
◆i9TZIyhlPwのコテが
紛らわしいな。
>>1氏と違う人でしょ??
燃焼効率の良さから来る燃費の良さがディーゼルの良さでも有るのに、
車両重くて高くて燃費が落ちるのは・・・。
私みたいに好き者はディーゼルエンジンの力強い加速やその最中の音って
好きだったりするんで、車がトータルで良ければディーゼルを選択する余地って有るんですが、
一般企業/普通の人にはそっちより「金」ですからね。
しかし、ど単純に考えて・・・
排ガス対策のため燃料噴射量を一定吸入量に対してリッチ方向にもって行く上に
燃焼速度を遅らせる>Noxは減るが、ディーゼルでは余り出ないはずのCO、
未燃焼ガスが出やすくなる>ついでに燃え切らない燃料から黒鉛発生>
しょうがないからdpfで燃やすのだけど、一般人は短距離運転が多い>
DPFが温まりきらず詰まり気味>DPFクリーンのためのアイドル運転が
多くなる>やかましいから切られちゃう・・・>DPFがアヒャヒャ
こじつけですか?
どうにしろ、何十年も排気ガス関連を中心にディーゼルエンジン開発止まっていたような
日本ですから、今からたった数年で全部取り戻すのはつらそうですね。
(小型ガソリン商用車なんか未だにRとか7Kとか現役40年選手のOHVが普通に使われてるけど・・・。)
ディーゼルで未燃焼ガスって出るのかな?
原理的に未燃焼粒子でわ?
カーメーカーの人に聞いたがミクロの粒々を電顕で
見たら、フィルターに粒々が頑固にガビガビに積み
重なってたとか…、いろいろ反応し過ぎて
成分不明だとか…。
ってか、ディーゼルがんばってる間に、
ガソリンHCCIが凄まじい勢いで追い越してく
ってことはないんですか?プラズマVS液晶TVみたいな感じで。
素人目にはHCCIなんか核融合発電並に現実味が薄そうですが、
業界の中の人的には、どう捉えてるんでしょ?
HCCIって私も気になってたんですけど
どうなんすかねー。
ディーゼルの技術も使えそうな気がするんで
開発的にはどういう住み分けになってるのかが
気になるんです。
そもそも量産開発に回ってきてないんで
自社でやってるかどうかも知らないんですが。
732 :
◆i9TZIyhlPw :2007/09/02(日) 02:12:57 ID:b+VheKJV0
HCCIは2012年までに、世に出ることはないでしょうね
2015年以降ターゲットの技術だと思います?
ディーゼルで使うなら噴射系の性能アップとモデル制御を
もっと進化させないと量産に耐えられないと思います。
ガソリン・ディーゼル両方で基礎検討は行われてるようです。
というかSI、CIの融合系なので>HCCI
>2015年以降ターゲットの技術だと思います?
?は誤記入です。
細かく変える奴だったっけ?
角度とか。
>>2015年
あと8年っすかー。
その間に普通のガソリンエンジンが超絶進化してそう。
そいや、ガソリンエンジンってHCCIくらいしか未来系を聞かないんですが、
それ以外の小手先進化ってどんなのが予定されてるんでしょ?
バルタイ技術を超絶進化させて、
バルブリフト量で吸気を絞ってるのに「スロットルレス!」なんていう、
インチキ臭い宣伝文句を使わないで済むようになるとか。
やっぱり開発費って景気によって大分変わるんですか?
バブルの頃ってものすごいたくさん技術が出てたけど
最近はあまり素人目にもすげえなーってのを聞かないキガス。
玄人には目を見張るものがたくさん出てるのだろうけど。
可変バルブタイミングや4WS、ピエゾTEMSやアクティブサスにエアサスにリーンバーン
ウインドウディスプレイや、わざと低音出して車内ノイズを打ち消すとか。
バルブ動力を、電磁石、エアや油圧にできれば面白いかも。
クランク側から見て、ヘッド周りのフリクションを完全にゼロにできるですし、
同じパーツで各車共通にできたり、同じヘッドでプログラム次第でエンジン特性が
どうとでもなる上、腰下が耐えればレブリミットはかなり上まで上がる
(スポーツ系以外は上げる必要も無いですが)。
やっぱり、設置と耐久性に難が有るんだろうな。
電動タービン(ターボチャージャーの代わり)
スライド式バルブ
この辺は、素人には何とでもなりそうな物に感じます。
>>732 2015年すか。
じゃぁ、どうなるかワカランですね。
その前にウチの会社が無くなってたりして。
>>734 >角度とか。
シャア専用の方っすかね?
角度とか。
>>736 >やっぱり開発費って景気によって大分変わるんですか?
会社の景気によって変わってる感じはしますよ。
ただ、昔より研究とか開発しなくちゃいけないモノが増えてる気がするので
お金が増えても回ってはこないですけどね。
ところで・・・
>可変バルブタイミングや4WS、ピエゾTEMSやアクティブサスにエアサスにリーンバーン(以下略
って、全部バブルの頃でしたっけ?
そもそもバブルって何年間?
なんというか、当たり前のことを再認識したんですけど
やはりユーザー側にしてみればサスとエンジンの興味が
ほとんどなんすね。
>>739 逆に聞きますが、車を選ぶときに、
こういう事に着目して車を見たら面白いですよっていうのはありますか?
>>739 それはきっと、音とか力感とか硬さとか柔らかさとかそういう
人間の五感で感じられる自動車の機能だからではないでしょうか。
逆に普通の人が普段実感できにくいものには、運転する喜びが湧きにくいのではないかと思います。
クルマって五感を感じられる数少ない「道具」ですからねぇ。
交通事故なんかをみると単純に「その人にとって使いずらい道具」だったんだろうなと思います。
主婦が7人乗りのミニバンとかでスーパーの駐車場に停めようとしてるのを見ると、
なんか可哀相になります。。
売れている車は、大抵なんらかの形で他で得がたい特徴が有るもの。
白物家電化とかいいますが、白物家電の最近のヒット作は
「吸引力が衰えない+カッコいい」ダイソンの掃除機と「ひざや腰が悪くても楽に洗濯できる+
乾燥までしてくれる+節水」その他メリット満載な斜めドラム洗濯乾燥機でしょ?
そういうちょっと気の利いた所が有るを車で探すならポルテくらいしかない。
あれは子供のいる家では、毎日の生活の中で他の車に無いメリットをもたらしますよ。
運転感覚が「いう事聞かない系」なのが辛いですが、値段はそこそこ安いですよね。
全てをそつなく満遍なく、というなら旧ノア/VOXYは平凡に見えて全てに対し欠点らしい欠点の無い優等生。
まさに新時代のカローラ。ちゃんと走って、定員分快適に移動できて、かっこよくって、まあまあのお買い得感
(新型はまだ触った事無いので割愛)
逆に、色々がんばっているアイシス売れませんが、「真ん中の柱が無い」ことが何かのメリットに繋がっていないからでは?
最初しか売れなかったセラを思い出します。(セラは主査の人がだいぶ悩んだ様子ですね。売れなくて。)
おまけに改善されたにしろ内装質感最悪、運転感覚もどちらかと言えば「言う事聞かない系」。
で、ノア/VOXYと似たような値段。
一般人にメーカーの都合とかお題目は要らないです。
道具として見るなら「使いやすいか?所有する事によってメリットは有るか?」
車として見るなら「運転しやすいか?楽しいか?」
どっちにしろ「その内容に対してお買い得感が有るか?納得できるか?」は付いて回ります。
どっちか無いと、商品としては成り立たないでしょう。
それに、不便な車、言う事聞かない車に愛着が湧こうはずが無いです。
毎日理由も無く反抗的で、融通利かなくて箸しか持った事無いような
体力の部下持ったら、胃が痛いでしょ?
しかもその部下は初期の契約に100万円近く必要な上に毎日食べ物要求して
他にメンテナンス費が必要なんです。
どうですか?そんな部下、金を出してまでほしいですか?
>>739 分かりやすい、というか一番分かった気になりやすいですからw
かねてから疑問だったのですが、触るなと言わんばかりのエンジンのカバー
(上に付いてるやつ)はどういう意図があるのでしょうか?
兼坂翁がカムカバーの装飾を「マ○コに口紅」と言ってましたが、装飾にしては
やりすぎだと思うのですが。
744 :
592:2007/09/04(火) 00:45:09 ID:RBjMR5XK0
>739
クルマに乗った時に、機械が与えてくれる何かを期待している人には
サスとエンジンへの興味が集中するとおもうのです。
クルマの性格を決めてしまう中心的なパーツがこの2つだとおもうので。
エンジンが良いとかサスが良いとかの理由でクルマは売れるけど
カーオーディオとかMOPのカーナビでクルマは売れないですよ。(笑)
745 :
◆i9TZIyhlPw :2007/09/04(火) 00:46:46 ID:frz+TGuc0
>>743 設計じゃないんで良く分かりませんが、
1つは遮音(本当に効果あるのかな?)、あとは
エンコパの見栄え向上でしょうか
用途としてはそんなとこじゃないですかね?
素人の方が下手に触って怪我したり、コネクタ抜いたり
なんて事がないようになんてことも副次的な効果として期待できますね
>>740 >こういう事に着目して車を見たら面白いですよっていうのはありますか?
難しいっすねー。
面白さは人それぞれになってしまうし、そもそも自分で面白いと感じる事は
開発側の事情を知っているからっていう理由があるので。
ディーラーの展示車の中で共通の部品がいくつあるか探したって
一般の人はツマランでしょう?
いやそんな事しませんけど。
>>741 >逆に普通の人が普段実感できにくいものには、運転する喜びが湧きにくいのではないかと思います。
運転する喜びって何ですかねぇ・・・リニアリティ?
>>742 >一般人にメーカーの都合とかお題目は要らないです。
もちろん、その通りですね。
>「その内容に対してお買い得感が有るか?納得できるか?」は付いて回ります。
>どっちか無いと、商品としては成り立たないでしょう。
他の製造業もそうでしょうけど、クルマ開発には常に「Value(バリュー)」という考え方が
付きまといます。
バリュー=性能/価格
です。
価値(バリュー)を上げるには、性能を上げるかコストを下げるか、という事です。
性能も単純機能だけではなく所有欲を満たすとか運転して気持ちがいいとか
そういった事も含まれます。
コストダウンばかりでは飽き飽きしてくるので、突き抜けた機能で価値の有るモノを
世の中に出したいもんです。
>>743 >分かりやすい、というか一番分かった気になりやすいですからw
それはある意味真理だと思います。
エンジンカバーはですねぇ・・・正直ワカランですよ。
見栄えだけじゃないすかね。
上級クラスになるほど、細かいところに装飾がある事で
所有欲が満たされたりするらしいですから。
トランクの裏側など、どうでもいいような所にカバーがあるとプレミアムを感じるらしいですよ。
>>744 >クルマの性格を決めてしまう中心的なパーツがこの2つだとおもうので。
走るモノですから中心的である事に異論は無いんですが
開発の中での優先度というか存在感の大きさが一般のそれと
だいぶ違うと思うんですよ。
一般の方同士でもエンジンとかサスに関しては充分に詳しい話ができると思うので、
むしろそれ以外の事がココで聞かれるのかなと思ったのですが、
よく考えたら聞くも何も知らないんだから聞き様がないなと思った次第です。
今日、何かの雑誌を読んでたら清水和夫氏が書いたSLRマクラーレンの記事があって
「5.5LのV8で460kW/トルクが780N・m・・・で動力性能はすばらしい。
ただ5000万円以上も出してSOHCはどうか」みたいな記事があったんですよ。
清水氏は割と真面目に記事を「書こうとしてる」タイプの評論家だと思ってたんですが、
ちょっとガッカリしました。
そこまで性能が出てるのに、カタログに載る字が(あるいはENGヘッドの大きさが)違うというだけで
難癖つけられるのかと。
これじゃぁ、「ターボよりV6の方が速いだろう?」って言ってるアメリカ人とか
ちょっと前のFRマンセー(最近は聞かないっすね)とカワランじゃないかと。
そういや昔どこかで読んだNSXの記事でも、開発中に「SOHCでも性能は出てたが
イメージの問題でDOHC化が急遽決まった」的な話が書いてあったような。
エンジニアの一人よがりと言われればそれまでなんですが、
なんちゃってリアスポイラーとかクソ重い大径ホイルとか
そういう機能以外の要求で仕様が決まると、やるせなすです。
車も高級車なら、機能の二重化、予備機の常設をしてほしなあ。
あと、高級車は部品費、修理費も高いのが普通だが、最初に高い金出すのだから
ランニングコストの低下は需要があるのじゃ無いか?
古くなると必ず壊れる部品類は、交換のし易さを十分に考えて工賃の低下を図るとか、
各種コネクターやホース類は、各車種共通汎用品を使って単価を安くするとか。
751 :
592:2007/09/04(火) 10:44:18 ID:RBjMR5XK0
>749
ホンダのSOHC4弁化は、私は無理矢理な感じがして個人敵には嫌いです。
4弁化するなら直動カムを2本ヘッドにおいた方が機械的にはシンプルな発想なので。
4弁を大衆化したアルファロメオのエンジンもカムシャフトは2本でしたし。
SOHC4弁のホンダエンジンはヘッドがコンパクトで軽量とか言うのかもしれないですが、
一つのカムシャフトからリンク駆動で4弁を駆動しているのを見ると、カムシャフト2本
の方がよっぽどシンプルだろとか思います。
なにかSOHCというハンデを追いながら4弁化したんだすごいだろみたいな、逆ギレ
自慢みたいな気がします。
>やはりユーザー側にしてみればサスとエンジンの興味が
>ほとんどなんすね
そーゆー価値観で教育されちゃってるからなぁ
上の方でもあった、「古い価値観」ってやつですかね。
それ以外の質問が少ないのは、古い価値観の人しかいないからという
サンプルの偏りによるものかと。
そういう意味で
>>740の質問への回答が、古い価値観の人に対する啓蒙というか
教育になるんだろなぁとおもいます。
ステップワゴンのココは、エンジン開発や足回りなんぞより、
ゼンゼン力はいってまっせ、とか、プロジェクトXバリの苦労があるんですとか、
なんでもいいんで、一般人が興味を引くような点を紹介してもらえると面白いかもです。
でもサンプルが偏ってるから意味ないかぁ・・
753 :
592:2007/09/04(火) 18:46:11 ID:RBjMR5XK0
>740
1ではありませんが、一応カーメーカーにいる物としての意見を。
クルマってパッケージ商品ですから、実際に使ってみて評価してみるしかないと
おもうんですね。ユニット毎の評価でぐだぐだ言っても始まらないと。
購入を予定されているクルマを片っ端から乗ってみるというのは大事ですね。可能であれば自分たちが使うであろう状況に近い形が
いいと思います。奥さんが運転するのであれば、奥さんにちゃんと試乗して貰って気に入るかどうかも評価してもらわないといけないし、
想定される乗車人数もちゃんとのって貰って評価する。後席に乗る人からも、きっといいとか悪いとか意見があるでしょうからちゃんと
意見を聞くっていうのがあると思います。
それで、可能であれば自分たちがよく走る場所に持っていって試乗する事。上にありましたが、奥さんが車庫入れに難儀してるなんて
言うのは買う前に使い方をあらかじめ確認しなかったから発生した物だと思います。
そうした試乗をする事で五感に感じるものであるとか、乗りごごち、ハンドリングや、乗車人数を載せた場合の動力性能、ミニバンで良くある
シートアレンジを優先したシートとしての出来が悪いことや、デザイン的にキャビンを広く見せるのにシートを小さくデザインする事はざらなので
ちゃんと乗って確認するとかが良いと思います。あと、キャビンが大きいとエアコンの効きなんかも確認すると良いかもしれません。
自分が次のクルマでやりたいこと望む事を出来る限り確認するのが良いことだと思います。お客様は千差万別でメーカー(の企画部署)が
想定していなかった使われ方もされてしまうので、クルマのCMのキャッチフレーズに必ずしもかなうとは限りません。
セールスの人柄で決めてしまう人もいるようですが、クルマという商品を使うのは実際のお客様ですから、クルマから受け取る利益を最大限
優先した方が良いと思います。
クルマは比較的、購入前に試しに使ってみることが出来る数少ない商品だと思いますので、徹底的な試乗をされるのが良いと思います。
評価軸が決まっている人はExcelで比較表を作るのも良いかもしれませんね。
「旧来からの価値観」ってのも80’sくらいまでは、未来への基礎だったり
確実に自動車の性能や快適度を上げる手段としてきちんと有ったと思います。
特に自動車にとって混迷の時代の乗り切った80年代は重要だったとも。
ECUを始めとする電子デバイスの開発も、足回りのマルチリンク化も、多バルブ化も駆動方式の進化も。
で、その時代にアレコレ夢見てた世代、セナが壁越しに天に昇った映像を
見た事が有るくらいの世代が、これからしばらく自動車の主要なマーケットを作り出す訳で、
それに、相変わらずA to Bでプリセットして全自動で人間を送り届けるシステムじゃないからなぁ・・・
自動車ってのは。色々なものを背負い込んでいる分、しばらく技術以外に縛られると思いますよ。
すくなくとも、天井が低い=カッコいい妄想と、5ドアハッチバック不人気伝説はちょっとだけ
逃れる事が出来たようですけどね。
750cc2気筒くらい+発電機なんて構成の動力発生器の体積が今のFF車用ATと同じサイズになって、
好きな場所に置ける様になり、今のプリウスと同等くらいの加速+航行性能を持つようになったり、
厚さ150mmくらい中空構造の柱が時速50キロで走る2トン車受けとめられるようになったり、
アイリスの折りたたみBOXみたいにパタパタ折りたためるボディが出来たら・・・例が極端すぎますね。
>>753 そーゆー「ソンをしないための買い物術(車編)」みたいなのも重要だと思うんですわ。
ただ、今まで「エンジンだーサスだー」って騒いでいた人ってのは、
パッケージ全体を無視しているわけじゃあなくて、
そのユニットが単にで面白かったからだと思うんですよ。
おっきなオモチャとでもいえばいいんですかね。
見て楽しい、知って楽しい、イジッて楽しい。
あとは、カッコいいとか、なんかスゲーとか。
>>740の質問っていうのは、
極論すれば、エンジンやサス以外に、何でもいいから、メーカが作り手として、
面白くしようと思って作ってるモノってナンですか?
って話だと思いますよ。ただ、これまでの話を聞いていると
「そんなん、今も昔も考えてたことなんかねーよ。
手前らで勝手に盛り上がった挙句、カンチガイして妙な期待すんな」
ってのが答えのような気がします。
756 :
592:2007/09/04(火) 23:06:48 ID:RBjMR5XK0
>753
> おっきなオモチャとでもいえばいいんですかね。
> 見て楽しい、知って楽しい、イジッて楽しい。
> あとは、カッコいいとか、なんかスゲーとか。
そう言う文脈では、自動車メーカー側には、はっきり言ってないともいます。そんな風に楽しむのは、
使う側、いじる側にあって、昔はそう言う楽しみに使う、のりしろ部分が多かったとおもいますよ。日産のL型
みたいなボアアップしたり、ポン付けターボでもなかなかブローしないみたいな。
今の自動車メーカーは法制化とか安全性とか価格をやすくみたいな環境のなかでクルマを作っていて、
おまけにマーケティングみたいなところで車両企画もきまってしまうので、クルマがガチガチになってると
おもいます。はっきり言ってクルマもあんまりいじって欲しくないのが本音ですし。
極端に言えば、メーカーの押しつけの提案で楽しかった物ってなんですか?
結局、自分たちでいじって楽しむんでしょ?って事です。メーカー側もアフターパーツを売っているのでイーブンですが(笑)
ホイール一つとってもデザイナーかっこよく見せようと思い、設計の人間と喧嘩しながらも物にしても、
「俺はクルマ買ったらとりあえず吊しのホイールじゃ嫌なんだよね。」って一言で終わっちゃうと。そんなパーツは山ほどありそう。
MOPナビでも、俺はカロのナビ付けたいのにガチガチにインストデザインしてあって、付けれないので迷惑とかいうの社内
でも聞きますし。
今自動車メーカーが作り込もうとしているのって内装全体とかインスト周りのデザインとか、
いわゆるレクサスでいう所のおもてなし的なドアを開けてからエンジンかけるまでのストーリーとか。
あと、外観のデザインとそれを実現させるプレス工法の進化とか、デザイン向上を動機に作り込んでいるのではと思います。
エンジンやサスがつまらなくても、それ以外の部分が面白ければ、
ユーザはそこに喜びを見出すようになりますし、そういう新しい提案を歓迎しない人はいないでしょう。
ツマラなければ買わないだけですからw
>>740はその新しい部分を教えれってことだと思いますよ。
>>756が言うところの
>エンジンかけるまでのストーリー
は明らかにメーカからユーザへの"押し付け"なわけですが、
そういうものこそが、
>>740への回答だと思います。
新しいアイテムってのは、総じて製作者の思いの集まりであり、
消費者への提案ですから。それを押し付けと呼べるのは
>>756の会社がデカイからでしょうw
その提案が、消費者に共感してもらえてた上で、沢山しかも長期間売れ続ければ
一つの文化として定着するんじゃないんですかね。ミニバンとか。ライトウェイトスポーツとか。
実際ミニバンに文句言う人(評論家)も昨今は減ってるんじゃないんですか?
>>756にある、ストーリーってのが多くの人に受け入れられて、私も理解できるようになると
また車の"面白さ"が増えるんでしょうねぇ。期待してます。
758 :
592:2007/09/05(水) 02:07:15 ID:vJpgNqU80
>757
恐れ入ります。
自動車メーカーででかくない会社って日本では想像出来ないんですけど、それは置いといて。
私個人はセイフティー系のITS屋なんで、クルマにのって楽しい事って言うのは仕事では考え
ないんですね。商品になって出てきたら、こんなクルマ作ってたんだみたいな。開発コードと開発
日程見ながら新車のデザインも全く分らずに仕事してます。
おそらくこの10年で自動車メーカーが本気で取り組む事は、クルマが商品であり続けられるか、すなわち
環境問題や燃料などの問題と交通安全に対する受容性、(究極は事故が起きないクルマ)を気にしており
予算もそっちへ向いてます。
お楽しみ系はおそらく他の部署でやっているのでしょうが、どこでやっているのかよく分りません。
私の部署では、カメラで路面を含む標識を認識したり、歩行者を認識したり、車同士が通信して、
出会い頭の衝突をなくすとか、万が一でかい事故なら事故発生位置を含めた緊急通報を自動的に
行う装置とかそう言うのをやってます。私の手の回る範疇で、お客様に提案出来るのは、安心だとおもいます。
しかし、こういう安心につながる予防安全について、ユーザーがどれくらいお金を払ってくれるのか
見当もつきません。受動安全(ぶつかった後)は最近お金払ってくれますけどね。
例えばクルマが交通法規を完璧に守るシステムがついたクルマって欲しいですか?
てのがあります。30km/hの道路はクルマがそれ以上出してくれません。日本のどこにでもある交通量
も少なく見通しも良い道でも融通が利きません。そんなのホントに売れるのかっていつもなやみます。
逆な意味でのユーザーの受容性ってのもあるとおもっています。
ASV実験とか国土交通省主体でやっていますが、自由な存在の自動車がどんどん窮屈な商品になっていく
課程を目の当たりみて、またそれに手を貸している自分は二重人格じゃないかと思うときもあります。
交通事故関係で不幸な事にあった方には申し訳無いのですが、もはやそれは自動車とは呼べない物
を造っている気がしてなりません。
>>751 >4弁化するなら直動カムを2本ヘッドにおいた方が機械的にはシンプルな発想なので。
それはつまるところ、SOHCよりDOHCがいいという事ですよね。字面で。
私はエンジンは専門外ですが、結果が出てるなら手段はどうでもいいと思うんですよ。
それこそ我々開発者がいくら苦労してアイデアを絞ろうが凝った機構を思いつこうが
お客様にはそんな事を言えないわけで。
出力も燃費も環境もコストも・・・すべての結果が出ているのに、
字面で判断されてしまうのがやるせなすなんです。
「ステアリングを切り込んだ時の腰が砕けるような感触はロアアームのコンプライアンスブッシュが
たわんでいるせいなのだ!!」とかいう記事を読むと、
心の中で「違うわバーカバーカバーカ!!」と叫んでます。
ちょっと忙しくて病んでます。
>>752 ステップワゴンは知りませんが自社のアレは・・・なんて言えるわけもなく。
汎用的な視線で言えるといいんですけどねぇ。
もうちょっと考えさせて下さい。
>>754 >すくなくとも、天井が低い=カッコいい妄想と、5ドアハッチバック不人気伝説はちょっとだけ
>逃れる事が出来たようですけどね。
あと、大径ホイルと低扁平タイヤの都市伝説も早く消えて欲しいっす。
>>755 >手前らで勝手に盛り上がった挙句、カンチガイして妙な期待すんな」
>ってのが答えのような気がします。
そこまでじゃないですけどね。
一生懸命、ユーザーが面白いと感じてもらえる様に色々考えてますよ。
ただ、「気持ちいいと感じる加速音とは」とか「剛性感があるように感じるドアの閉まり音は」とか
そういう報告書を読んでると、それってギミックじゃないかと思っちゃうんすよね。
私の考えがまだまだ青いのかも。
761 :
592:2007/09/05(水) 09:52:30 ID:vJpgNqU80
>759
いや単純にOHCでむりやり4弁にするために、苦労してるのがアホだなこいつらと思うだけです。
反対にオートバイの例ですがカワサキのZ400FXのエンジンのように2弁なのに
DOHCを使っているなら、OHCでできるのにアホかこいつらと思うだけです。
さらに、コルベットみたいに基本5LもあってまわさないエンジンならOHVでもいいじゃん
ならそれもありです。
機械は単純にシンプルなほうがいいと言っているだけです。
なんか字面的にDOHCを使わずOHCでも実現できる方がコストが安くて実現できるんだ
といっている様な感じですよね。イメージで。
それでSOHC4弁化の為の部品点数が1.5倍になったり給排気ポートの形状が
複雑になるならDOHCの方をとります。
前足回りで言えば、出来損ないのマルチリンクサスより、まともなストラットの方が安くて
部品点数も少なくて良いってことです。
技術屋的な発想ですがね。
若干、スレ違いですが、それなりのクルマには
やっぱりDOHCの高級イメージが必要な気がします。
OHCでもいいじゃん、といいつつ性能が同じならDOHCの方が偉い気がしてしまいます。
じぶんも25ですけど旧い頭なんですね、きっと。
レジェンドはOHCですが、出たときにhondaらしいなぁと思いました。
確かに300psですごいんだけど、トヨタのカムリプロミネントですら
「フォーカム」なのに・・・・って思ってしまったのも事実です。
そういう消費者のイメージにもある程度迎合しないといけないのがツライですね。
あと、エンジンカバーの議論ですがZZTセリカデビュー時、
「エンジンルーム内の風の流れを調整する」「保温効果がある」とか言ってましたよ。
あのセリカはいまでいうレクサスくらいエンジンルームが樹脂カバーで覆われてました。
>592さん
プリクラッシュセーフティをもっと安くしてください。
私は二年前にオカマされて首が痛いまま治りませんでした。
親がクルマを買うときにサイドエアバッグや横滑り防止装置、
レーダークルコンを付けたかったのに高すぎて付けられなかったんです。
763 :
592:2007/09/05(水) 12:46:44 ID:vJpgNqU80
>762
DOHCって高級ですか?昔はそんな記号もあったと思いますが、今は動弁機構に対するカタログ的興味
なんてバルブリフト量の可変装置とか、バルブタイミングの可変とかで、それすら一般の人には興味が
無いんじゃないかな。(難しいので)。1気筒当たりの4弁化は吸気口と排気口の面積を大きくする手段、
エンジンの効率化アップ手法である「いっぱい吸い込んで、いっぱい出す」を実現するものです。スポーツ
イメージに必要な技術ではなくて、燃費に効いてくる技術です。それをわざわざホンダがOHCで実現する
のはOHCでも4弁駆動できるんだすごいだろと言っている様な気がして、個人的に鼻に付くだけです。
安くしたいですね。今前席のシートはアクティブヘッドレストが急速に普及してますが後席はまだですね。
これは、ユーザーとメーカーの後席に対する安全意識の欠如に問題があると思います。後席シートベルト
用のワーニング装置が出ない、後席ヘッドレストがそれほど普及していないのが、その現れでしょう。
サイドエアバッグはアメリカで2009年までに搭載が義務化されますから消費者の方は、日米の差を昔みたいに
騒いで頂けると、標準になると思います。日本でもトヨタが標準化すると発表しましたね。横滑り防止装置は
早晩付けられるようになると思います。FRが先だとおもいますが。レーダークルコンは総務省の電波再割り当てを
待っているのではないかと思います。外国の周波数と同じ物が使えれば数が出せるのでコストダウンが可能だと思います。
ただ、各社の思想なのですが、最後の停止のブレーキを踏むのはドライバーです。海外メーカも含めてこれは
一致してます。ヘッドレストも上下の位置合わせが前提です。現状技術の底上げですから今の安全装置の
使い方を守った上での安全性向上ですので、それだけは守ってください。
>1も言っていますが、自動車メーカーの判断はバリューで動いています、お客様に買って頂ける事でバリュー
が向上します。(市場にだしてずっと失敗してたら引っ込めます)。安全装置はお客様が欲しがる事でより
安く、標準装備化への道が付きます。
>>592 それこそロールスロイスまでいっちゃったら
「最高出力:必要十分」とかで済まされそうですけど、
NSXみたいなクルマだったらDOHCのイメージは欲しいと思ってます。
今、自分で乗ってるクルマも80年代のDOHCですが、
DOHC4バルブだぁ、高回転までリニアで気持ちいい、
ってとこで終わっちゃってる馬鹿な消費者なのでそのあたりが違うんですね。
この議論に答えは出なさそうなので、不毛な話題で申し訳ないです。
安全装備ですが、最近マイナーチェンジしたVitzがサイドエアバッグと
カーテンシールドエアバッグが標準装備されています。
その割りに価格がほとんどアップしていないので天晴れ、と思いました。
それまでのヴィッツはひたすらに割高な車種でしたから。
それにしても後席の安全は放っておかれたままですね。
ミニバンにキチンとした安全デバイスを組み込んだらコストがかかってしょうがないんでしょうね。
3点式シートベルトやアクティブヘッドレストとか高そうですもんね。
レーダークルコン+プリクラはコストが安くなる方法があったんですね。
電波再割り当てっていつくらいに実現しそうなんでしょうか?
高齢者ドライバーが増加しているカテゴリーは軽自動車とコンパクトです。
これからはこのクラスで安全装備を充実させないと、
交通事故による死者が減らない気がします。
スターレット全車に設定なし
カローラのGTグレードにオプション
コロナの2000ccにオプション
マークIIのグランデ以上に標準
クラウン全車に標準
みたいなヒエラルキーを引きずっていたら、(引きずってますが)危険だと思います。
>エンジンカバー
どっかのスレで、自称技術屋さんが遮音性について語ってましたよ。
曰く
「ただカバー乗っけるだけだと、妙なコモり音が出て返ってマイナスになる。
このチューニングが実は結構むずかしい。
そういうところを、トヨタは実に上手いことやってのける。そこがすげーんだ」
私はメカを眺めているだけでウットリ、ってな人なんで断固反対ですが>カバー
やっぱさー、男の子ならグイングインいいながら、ウオンウオン動く機械に憧れるっしょー
ボンネットからエンジンが見えるくらいのデザインの方がいい。REとかヘンな機械ならなおさら。
766 :
592:2007/09/05(水) 19:31:39 ID:vJpgNqU80
>764
恐れ入ります。
トヨタは動き始めた様ですね。以前の前席エアバッグ標準化の動きですが、この手の物の通りで
数の論理でコストは下がります。下請けの方は大変でしょうが。サイドインパクトは前にも申し上げた
通り、アメリカでいずれ標準化です。ヴィッツもヤリスの名で輸出してますから、輸出もしている車種
や小変更で付く車両についてはどんどん付いて行くでしょう。トヨタはおそらくクラスに関係なくマイナー
やフルチェンジのタイミングでどんどん付けていくと思います。
後席安全の件は一度でも後席にダミーを載せて衝突させたビデオを見れば、シートベルトをする必然性
は誰でも理解出来ます。前席がシートベルトをしてエアバッグが動作していたとしても、慣性力でおよそ
象一頭ぐらいが後ろからふってくる衝撃がかかります。もっとメーカーも国交省もPRすべきですね。
レーダークルコンについては欧米で使われている76GHzが使えれば日本でも使えるようになるため
コストダウンが可能そうです。ただ日本ではクルーズコントロール自体にニーズがあまり無いので、
数の論理で画期的なコストダウンが必要になるかどうかわかりません。日産の言っているマジックバンパー
程度にドライバーに負担して貰えばもっと安くなると思います。
クルコンについてはどうしても高いクルマから先に付いていくと思います。
>>760 >大径ホイルと低扁平タイヤの都市伝説も早く消えて欲しい
どんな都市伝説があるんですか?
大径ホイールはタイヤのランニングコスト大幅増、バネ下荷重の増加で、
いい事なんか一つもないと思いますが、
社外品に交換してる連中も9割がたそれを分かって交換してると思うんですけど。
タイヤがデカイのは、車が巨大化してるから
じゃねーの?車屋さん達、どうかな?
フォードのエクスプローラー、自分で仕様切った
タイヤを高速でバーストさせてひっくり返ったよね?
769 :
592:2007/09/05(水) 21:54:17 ID:vJpgNqU80
>760
今は見た目がカッコイイって事で大径ホイールと高扁平タイヤを
付けている人が多いですね。例えばダンロップで言えばルマンなんて
普通のグリップのタイヤに20インチとかのタイヤが設定されてますし。
たぶん
>>760が言いたいのは、タイヤの横剛性を上げたいなら、また
高速性能を上げたいなら、低扁平率のタイヤの方が良いと言うこと。
フォーミュラーカーのタイヤを見れば一目瞭然。横からみて薄くちゃ
負荷にタイヤがもたないんです。
ホイールの大きいのはブレーキローターの径もあるからいちがいには
言えないけど市販車にそんな大径のブレーキが必要なのかは疑問。
筑波スーパーラップのランエボとかのコンマ何秒を争うような車には18インチに40みたいなタイヤ
履いてるし、タイム的な問題ではやはり利点はあるんでないか?
ジムカーナとかの低速での処理はタイヤは50以上のタイヤがよく曲がったけど、
最高速の連中には評判悪かったよ。
なるほど〜、解りやすい説明に勘違いまで正して頂きすいません。
あと個人的興味なんですが釜の共鳴原理で熱を音に変えて吸熱反応を
起こすシートにカーメーカーが興味を示したとか、何に使うんですかね?
マフラーで排気音打ち消すのに同じ原理使ってると聞いた様な?
あー、後、超くだらない質問なんですけど、
冷却水って今、ノリタケクールみたいなエチレングリコールの
不凍液使ってるじゃないですか?そこにリンスを混ぜたら駄目ですか?
なんか産総研で冷却水にリンス混ぜたらウォーターポンプの稼動率が
MAX50%下がったとか何とか。
後、エバポレーターにウインドウウォッシャーの水噴いてエアコンを
カキンコキンにこおらす改造についてどう思いますか?
後、東芝のフィルターお掃除が自動で
交換不要みたいなカーエアコンそのうち付きますか?
なんかいろいろとスイマセン。
774 :
592:2007/09/05(水) 23:11:46 ID:vJpgNqU80
>770
計算してみました。
今のF1のレギュレーションで言うと、扁平率は40%ぐらいになりますね。
と言うことは、私の話が間違っていたと言うことになりました。
すみません。
F1タイヤは幅がが広いのでダマされてましたが結構扁平率が高いのですね。
タイヤの大径化については、ランエボ/インプSTIのような、トレッドもホイルベースも
半ば制限されているような車なのに、3.5L~4Lクラスのエンジンに匹敵する最大トルク
(43キロとか)の馬鹿力エンジン積んでいる車と(足らなくて、インプSTIにいたっては
01Rよりグリップが有る専用タイヤを石橋さんに作ってもらっているし)、
実用エンジン積んだなんちゃってFRスポーツやヨーグルトみたいな
名前したハッチバック車とは別に考える必要が有ると思います。
タダの乗用車に低扁平は、段差乗り上げに気を使うだけで何のメリットも無いです。
何の知識も無く勝手なインチアップでタイヤや車体性能を危険な状態に追い込んでいる
人は結構いますし、そういうのは車屋さんから見てやりきれないでしょうね。
私はインチ上げて車高下げたならトー角くらい合わせろよ!って思います。
でも、インプSTIとかの場合、少なくともサーキット走るの好きな人には恩恵有りますよ。
足が決まっていれば同じタイヤ/ホイール銘柄でも15インチと17インチじゃ明らかに違う。
ランニングコストなんて最初から割り切れる人の車だし、性能気にする人は
でかくてもなるべく軽くて剛性の高そうな奴を選びますしね。(消耗品と割り切って安い奴を
ガンガンひん曲げて割っている人もいますが。)
あと、ラリーとジムカとサーキットとドリとF1含む各カテゴリカートは
全部要求ポイントが違いますしね。(言うまでも無く当然ですが。)
ラリーは全日本クラスだと未だに15インチ主流では?そのための車/ホイルラインナップも有りますし。
>>774 偏平率が低くてもエアボリュームが桁違いに大きいじゃん>フォーミュラのタイヤ
エアボリュームが小さいのにレインフォースド規格とかまでして低扁平タイヤにする意味はないと思う。
昔ベスモかなんかで、インプレッサWRXに15インチと16インチどっちが
タイムがでるか?みたいな企画あったけど、タイム的には15インチに軍配があがってたな。
しかし、ステアリングの初期応答性みたいなのは16インチで、峠流すくらいなら
16インチのほうがスポーティーな感じとキャスター陣が言ってた。
>777
まあ、特定のサーキットとは言え、時計が物語ってますから。>15 to 17
>>767 >バネ下荷重の増加で、 いい事なんか一つもないと思いますが
そっすねー。
イイ事無いハズです。
社外品に交換するのは個人の自由ですから全然イイと思うです。
例えで言うと、15インチがベストだと開発してたら営業要望か何かしらんけど
見た目の問題で「16インチも追加」とかお達しが来るのですよ。
性能的にイイ事なんで全く無いのに。
そんな夜は酒が増えるです。
>>768 >車が巨大化してるからじゃねーの?車屋さん達、どうかな?
それもありますねー。
あとは見た目じゃないすか。
>>796 >たぶん
>>760が言いたいのは、タイヤの横剛性を上げたいなら、また
>高速性能を上げたいなら、低扁平率のタイヤの方が良いと言うこと。
いやそんな難しい話じゃなくてですね、お客様が買っていただいた後は
好きなようにイジればいいと思うんですよ。
確かにバランス崩すような事をしているのを見ますけど、それも楽しみ方の
一つだと思うので。
むしろ「タイヤはホイルがデカくてゴムが薄いほうがカッコイイ」と思ってそれを
性能に関係なく製品に反映しちゃうデザイナーとか偉い人に嫌気がさすです。
なんかこう・・・昔、詰襟学生服でボンタンは太い方がカッコイイとか短ランは
短いほどカッコイイとか、あるいはガングロが黒いほど可愛いとか
そういうバランスを無視したような違和感を感じるんですよねぇ。
・・・今の若い人にボンタンは通じないか。
>>771 >釜の共鳴原理で熱を音に変えて吸熱反応を起こすシートに
>カーメーカーが興味を示したとか
ほー、そんなのあるんすか。
音関連だとNVH屋ですかね。
割と色んな技術の情報は仕入れるんですよ。試しに買ったりもするし。
その中で量産に採用されるのは・・・1割くらいじゃないすかね。
>>772 >産総研で冷却水にリンス混ぜたらウォーターポンプの稼動率が
>MAX50%下がったとか何とか。
ポンプの稼働率が下がったのは、冷却効率が上がったからって事なんすかね?
>エバポレーターにウインドウウォッシャーの水噴いて
エバポは雑菌が繁殖し易いので臭ったり空気が汚れるので気をつけて下さいね。
エバポが壊れるとかは自己責任でいいんじゃないすか。
>773
>交換不要みたいなカーエアコンそのうち付きますか?
付かないと思いますよ。
782 :
592:2007/09/06(木) 02:44:33 ID:f4+lJruO0
>779
> 見た目の問題で「16インチも追加」とかお達しが来るのですよ。
そーゆーのってディーラーオプションにしちゃえば良いのにって思うことは沢山ありますねぇ。
オプションって話で今の人が興味を持ちそうな、自分周辺の動向を書くと下のような感じになります。
これからのMOPナビはITSの表示用の要件とかナビに表示する情報も人間工学的な検知から、
何秒間前方から目を離していても大丈夫かと言う指標に基づき、一画面に表示する
ガイドの文字数を規制するとか、出来るだけブラインド操作出来るとか,リーチの範囲にボタンを
配置するとか考えて造っているので、インストに2DIN関係なく作りつけになっちゃうんですよね。
あとはオーディオシステムとかもビルトインの方向です。
今、アフター品でオーディオ付けるとか好きなナビ付けるとかを当たり前に考えている人は、いずれ愕然と
する時が来ると思います。インストを業者でビルドアップしてもらうとか、オンダッシュのナビ付けるしか
無くなりますよ。ホント。盗難防止の為ですが、ドイツ系高級車もインスト作りつけのナビ、オーディオですからね。
あと、オーディオコントロールもエアコンコントロールもナビを使っている車種はどうしようもないですから。
BENZやBMWとかレクサス乗っている人はもうあきらめてると思うので分るかもしれませんが、とりあえず
2010年ぐらいまでに徐々に普通のクルマにもそれが降りてくると思います。それが嫌な人は今の内に
自動車会社に声を上げて下さいね。2chじゃ何書いてもダメだろうけど、客相の電話って企画の人はログ
を見てますから、無駄じゃないですよ。
>>782 今結構アフターで付けられない様な作りが出てきてますね
DIN規格がもう無駄のような・・
それなりのがついてればいいですけどあきらかにしょぼいのだともうパネルフェイスから自作になりそうですねw
>>782 それアフター市場壊滅って事ですけど、家電メーカーは自動車メーカー直にシフトすれば
良しという考えなんでしょうね。多分。
三洋は携帯を捨ててカーナビを主力と位置付ける、なんて先日発表してましたが。
ナビも付加価値付け難くなった枯れた装備になったてことか…
大丈夫。
アフターでDIN規格品を付けたい人は
そういう面倒くさい車買いませんから。
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 19:18:48 ID:GzSLL92q0
Aピラー無くして。
無理だよね、だったら、もっと細くして欲しい。
かなり事故、減らせると思うんだけど。
787 :
592:2007/09/06(木) 20:07:13 ID:f4+lJruO0
>784
最近は欧米で急速に普及しているPNDにシフトって方向も見えてますね。
DIN規格はただの寸法の規格ですからね。
車両情報に直接アクセス出来る様な、業界標準のハードウェアインタフェース
・通信インタフェースが出来ていけば良いのでしょうけど。
>785
今買う人にはそれで良いんだとおもいますよ。私はただトヨタが名古屋で
公開実験やった様なインターネットITSみたいな情報系ITSが普及すると
ディスプレイがや操作系が安いクルマまで普及しちゃって、アフター頼りは
面倒だよって話をしてるだけなので。カローラのセダンはもう標準で付いてますし。
本格的なカーオーディオマニアは今でも車の内装を作り替える所まで行くので
アフター市場は無くならないと思いますよ。
>786
難しいと思いますね。細くする事が可能な技術が出るのが速いか、車両カメラと
車車間通信で死角からくるクルマを警告する方が速いか...
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 20:38:50 ID:UXybU5zM0
>むしろ「タイヤはホイルがデカくてゴムが薄いほうがカッコイイ」と思ってそれを
>性能に関係なく製品に反映しちゃうデザイナーとか偉い人に嫌気がさすです
おお、メーカー側の方にもまともな意見あったんですね。
ミニバンって家族を運ぶ車でしょ?せっかく居住性高く設計されてんのに
なんでデカホイールエアロモデル設定されるし人気あんの・・・?
新色追加だけでCMバンバン打つ某メーカーを連想してしまいましたが
「不可解」の一言です。
あと横レスですがポンプ効率アップはニュースでもやってました。
リンス成分で配管内の抵抗が激減したとのこと。
ただ泡発生によるエア噛みのために時々エア抜きしなくちゃならないそうです。
人気があって設定されてるなら、なにもメーカーは悪くないだろう
人気がある(求める人がいる)のが悪いわけで
商売上なんだから売れるなら設定するでしょう
ゼロクラウンに15inchと18inchのホイールを組み込んで2台並べておいてどちらが沢山売れるかとかは、
トヨタのマーケティングでのデータはあるんじゃないの?
>>760はメーカがDQNタイヤを煽ってると捉えていて、それが許せないってんでしょう。
DQNタイヤ履きたい人は、DQNな店やディーラがそれをやればいいわけで、
物事の道理が分かっているメーカが、そんなDQN臭いことやって
ユーザの愚民化を肯定するようなことをしてはならん!
ってことでしょう。
会社ってなぁ有る程度デカくなったなら、金儲けのことばかり考えてはいけないんですよ。
私は1ユーザとして全く賛成です
>>760 そいや、某覆面座談会雑誌で
「マーケの都合で大径ホイールを付けろとかいわれると、
足回りへの入力が超デカクなるので、強度やなんかの都合で部品が高価になるし、
アチコチのチューニングが難しくなり、無駄に稼動を割く必要がでてきてしまう。
百害あって一利なし」
的なこといってましたが、アフターではみんな好き勝手やりまくってますが、
開発時点でプロの目線で見た場合、そこまで被害が大きいんでしょうか?>大径ホイル+扁平タイヤ
某メーカーの研究職の者です。とりあえずざっとこのスレをみた感想ですが、
皆さん立場はいろいろでしょうが、しかたないと思いつつやはり現状是認という
印象を持ちました。働いているのでいかんともしがたいのは当然ですけど。
それともう一つ。私もメーカー側のはしくれではありますが、お客さんでも
あるわけです。お客の側からみて今の日本車、魅力がないです。
選択肢がありません。
産総研見てきた。
配管長が短く、ただでさえウオポンはキャビテーションの巣なんで
車向きの話ではないような>リンス
>>784 PNDなら携帯ゲーム機が切り込めそうでなんか面白いですね。
規格は金の成る木なんで当然主導権争いがあると思いますが、主導権取ってるor取りそうな
業界や会社はどこなんでしょうか?
インフラ整備もあるんで国絡みにもなりそうですし。
一般人にはまだそこまで行ってないカオス状態に見えますけど。
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 23:24:48 ID:UXybU5zM0
>>789 需要と供給の単純相関関係なんて原則知ってるよ。
だったらその場合供給側と需要側の評価が同一じゃないのは原則違反になってるぞ?
「とりあえず大径タイヤ」っていう思考とよく似てる気が。
ちなみに買うなとは言ってないよ。
ただドライバーの嗜好で同乗者の家族が不利益こうむるんじゃないかって事。
メーカーも開発設計の工夫を潰してそれで儲けるのも疑問なだけです。
796 :
592:2007/09/06(木) 23:35:02 ID:f4+lJruO0
>784
自動車メーカーがオプションとして出すとなるとPNDはやっかいものなんです。
走行中にいくらでも気が済むまで操作出来るからです。脇見運転を防止したい
のですが、それを車両側で制御出来ない。それが問題になると思います。
業界自主規制があるからです。
自動車メーカーの知らない所でそれをカーショップで売れば市場になると思います。
いわば自己責任の範囲という事になるからです。(アフターのカーナビも事実上そう
ですが)自由に付けたり外したり、歩行時に使えたりと便利ですね。
規格を今作るとしたら、メーカー横断で規格化やっているJASPERしか無いような
気がします。本当はナビみたいなものは対象になりませんが、通信バスの共通化とかの
話が出てくれば土俵に乗ってくると思います。トヨタが主導権をとると思いますが。
単にでけぇホイール設定するだけで売れるならガシガシ売ってもらって構わないけどな
そこに金を出す人が結構いるわけで、そんでその金が、
どっかでいい車作るための血肉や金になってれば
なんて考えるのはダメだろうかw
釣れる人は釣っとけみたいな
ナビが進化すると個々の車をネットワーク化したホンダのナビみたいなのが標準装備に成るのかねぇ…
便利は便利だけど何だか味気無い様な…
>>796 PNDはアフターのつもりでした。失礼。
キーワード頂いたんで調べたら車載OS、車内LANは欧州先行ぽいですね。
AUTOSARとJASPERが…あれ?米が見当たらない…Windows Automotiveは何か違うし。
逆方向(ナビ→ドライブコード?)のアプローチって可能なんだろうか?
>>798 戦闘航空機の後追いみたいなもんでしょう。
スロットルからサスまで全部バイワイヤ制御で、パッケージングと運動性が
あまり関係なくなって行く…てのは夢見すぎでしょうけど。
究極は全データがリンクされた完全自律運転でしょうね。
800 :
592:2007/09/07(金) 02:03:52 ID:DgiFtX5O0
>798
プローブカーは,、ホンダと日産が商用化に入っていますね。
トヨタはG-Book mxでもまだやってなかったですね。
ナビというHMIを中心に自動車メーカーは外界とのインターフェースを考えています。
ITSという軸でナビの機能を利用する形です。
例えば地図がいつも正確であれば、自動でシフトダウンしたり自動ブレーキをかける
などのコントロールが出来ます。車車間通信を使って、車同士が交信する事で
交差点に進入する前に他の方向から車が来るのをナビ画面に表示して出会い頭事故
を防げるかもしれません。
バイクに応用すればすり抜けてくるバイクを右折でひいてしまうサンキュー事故も
回避出来るかもしれません。カメラを搭載して画像処理で標識を識別して、一時停止
制限速度を検出して、ワーニングをナビを利用して表示出来るかもしれません。
渋滞情報をリアルタイムでプローブカーを利用して渋滞回避が出来るかもしれません。
もの凄く進化するとナビの道案内機能はナビの機能の一部になり、ITS機能の表示器
になるのです。ある意味それはもうナビとは呼ばないかもしれません。
クルマがどんどん社会資本に組み込まれていくのです。自動車がこの先数十年商品
として生き残る為にです。
>758でも書きましたが、クルマは今どんどんそっちの方向へ向かっています。
おそらく今は各メーカーが競争領域でやっているクルマ同士のネットワーク化も標準化
されてすべてのクルマに搭載されて、路車間通信で走っているすべてのクルマがネットワーク
化される日が来るかもしれません。味気ないですか?
801 :
592:2007/09/07(金) 02:14:56 ID:DgiFtX5O0
>799
車内LANはドイツ車の高級車から正式採用されたので、欧州から発達しています。
高級車はMOSTを採用している事が多いですね。
昔は車内LANはJ1850やLINなどが採用されていましたが、近年はCANが普及して
きました。ボディコントロール(窓制御のECUやエンジンのECUなどがつながってます。
最近、注目されている、by Wire技術をにらんだ車内LANとしてFlex Layの採用
が進みそうです。
ナビ→車両LANへのアクセスはナビの信頼性が低いので普通ゲートウェイをおきます。
アメリカはたぶん勝ち馬に乗ると思います。決まったらそれを採用するみたいな(笑)
>>1さんへ
新車を買う際にいつも疑問になるのですが、モデルチェンジから3年ぐらいたって
マイナーチェンジでその型でのネガが改良されたり品質が安定した(モデル末期)ころに買うのがいいのか、
さらに4年たってもっと大きな技術改善が盛り込まれたモデルチェンジしたてで買うのがいいのか
いつも迷ってしまいます。
>>1さんのユーザーとしての立場で質問しますがどちらを選びますか?
追突時の安全性について、米国ではIIHSなどで試験結果が公開されています
が、国内では情報があまりないのはなぜでしょうか?
また追突時の後席の安全性は、ハッチバックよりセダンが構造的に有利
なのでしょうか? いまハッチバックに乗ってますが、安全性の観点から
セダンに変えた方がいいのかな。。と迷ってます。
>>800 たぶんそれは思ったほど近い将来には実用化できないと思いますよ。
これから世界経済は停滞もしくは下降期に入りそうですから。
そういうときほどチャンスですな
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 18:59:54 ID:zsCcOi4z0
BMWが始めたiDriveはこれから主流になるでしょうか?
確かにあれに集約できるならデザインや機能面で自由が増えると思います
ただBMWも半信半疑なのかスイッチ類を残してますが
レクサスが次期モデルでパクリそう
>>1 質問厨ですみません。答えてもらえるものだけで結構です。
@車にOSが載るとすればWindowsでしょうか?
A1氏が所有された車の中で一番大きい排気量と一番小さい排気量を教えてください。
Bビートとセラを好きな車に挙げた理由を教えてください。
C一般に乗り心地(主に振動)に影響する足回りの部品の劣化は、タイヤ・サス・ショックアブソーバーのヘタリ、
アーム類のブッシュ、ベアリング等のヘタリと思いますが、仮にそういう消耗品を新品に換えてもなお、
シャシーボディ自体の経年変化というのは数値的に或いはテスターの人が乗っても違いが分かるものなのですか?
D1氏のお勤めの会社製でも今となっては古い車もあると思いますが、現在の衝突安全基準を満たしていないことは明らかでも、
物を大切にするが故に何十年も古い車に乗り続けているオーナーに対してはどのような感情がありますか?
Eメーカーに勤める方特有の運転のクセみたいなものはありますか?
F走安性の評価などはやはりただの自動車評論家よりレーシングドライバーのほうが的確ですか?
G自分はこのスレがというより1氏の律儀なところが好きですが、次スレは立てる予定ですか?
>1さんがボディ系の中の人だと言うので・・・
自他メーカー問わず、メーカー人の考えた装備品で
名案珍案迷案と思うものをお願いします。
車体、動力関連本体そのものの工夫も含めてです。
私は
名:ワゴンRのバケツ(ユーザー利用率高し。)
現行ハイゼットバンの天井にある、ティッシュを逆さにおいて引っ張りだせるようにしたトレイ
冷風が吹き出すセルシオのシート(皮シート、時に火傷しそうになりますから。)
THSのメカの肝となる遊星ギヤ部分(すばらしいというか「美しい」)
DSG(ギヤを2グループに分けて交互に切り替えるのって、見事な発送の転換だよなぁ。)
珍:初代シーマの加湿機(タダでさえ湿気篭るんですから。)
GD型インプSTIのルーフベーン(リヤ羽根のダウンフォース減らしてそれ付けても・・・。)
GC型インプSTIにあった2枚羽根リヤウイング(8キロくらいあった。重さで後輪押さえてます?)
日産のバックやウィンカー作動時に鳴るオルゴール(好きですが、実用考えると「気づきにくい」)
迷:カセットユニットとFM/AMラジオユニットがあって、
それぞれ別々のボリュームが付いている車。
(某メーカー主力2Lクラスの装備品でした。工業デザインって知ってます?状態。)
グラスルーフ
(板金屋が「やめとけ、あれだけは」と。)
大径タイヤって、デザインスケッチからして超扁平大径タイヤの車高ペタペタじゃん。
そういうのが、カッコいいと思ってる輩がデザインしてるって事?
ユーザーをDQNとバカに出来ないだろ。
読んだことのあるどっかのデザイナーが書いた本で
「タイヤの扁平率を下げてルーフを10mmも削れば大抵のクルマは現状よりも美しくなる」
と書いていました。美術的な感覚ではそうなのかも知れませんが、工業製品ですからね。
このデザイナーは上のようなコメントの後に
「・・・そういう衝動に駆られてしまうのは確かだけど、安易にそうすべきではない」
ってフォローしてた。
>>807 CFは答えられないと思います。
そういう解析はやってないと思いますし、むしろアマチュアの方の方が
詳しいと思います。劣化した時点での問題は設計段階では社内基準を満たす
ところまでで重視されないのが普通の会社でしょう。あたりまえですが。
>>809 デザイナーは最初からそういうものをつくりたいので、それは一般の方と変わらないです。
個々の力量と決定権のある人間の判断は別ですが。
今日のメーカーには職人とでもいいましょうか。そういう達人の方々はいなくなってしまったと思うべきです。
サービスにそういう人はあまりおられません。というよりいられなくなったというべきでしょうか。
時代は変わりました。
>>786 >Aピラー無くして。
まったく無くなると、かえって不安になると何かの論文で読んだような。
衝突安全さえしっかりしてれば、できるだけ細くして欲しいですけどね。
>>789 >商売上なんだから売れるなら設定するでしょう
ま、その通りなんすけどね。
私はエンジニアですからギミックとか嫌いなんですけど、
それだと商売として成り立たなくなるのも分かってます。
きっと偉い人達がバランスとってくれてるんでしょう。
>>790 >ゼロクラウンに15inchと18inchのホイールを組み込んで2台並べておいてどちらが沢山売れるか
これは多分15インチですよ。安い方が売れます。
同じ値段という仮定なら・・・ワカリマセン。
試乗して当たりの柔らかい15インチを選ぶか、大径ホイルが好きな人が
見た目で買うか、どちらが多いか。
>>791 私は別に大径ホイル=DQNとは思っていません。
何度も言いますが、お客様が買った後にどうするかは自由ですから。
人のファッションに口出ししないのと一緒ですね。
>開発時点でプロの目線で見た場合、そこまで被害が大きいんでしょうか?>大径ホイル+扁平タイヤ
大きいっすよ。
まぁでも・・・20年持つボディが10年になっても、使う方はそんなにカワランでしょ。
大切に乗れば大丈夫です。
>>802 >
>>1さんのユーザーとしての立場で質問しますがどちらを選びますか?
私の実例ですが、モデル最末期に買います。
私の場合は開発中の次期モデルを見た時点で
「現行と変わんねぇ」と思ったのも大きな要因ですけどね。
やはり、マイナーチェンジくらいまでは市場不具合がボチボチ出ます。
リコールにならなくても(安全に関わる重大失陥じゃなくても)キャンペーンレベルか
ランニングチェンジか、とにかく品質は改善されていきます。
一方でマイナーチェンジはコストダウンの機会ですが、別に利益率を上げるわけではなく
大抵はその分商品性が上がるような機能が盛り込まれています。
デザインが良くなればいいんですが、改悪の場合もあるのでそれは好みという事で・・・
で、フルモデルチェンジですが開発側から見ればそんなにカワランですよ。
電装系は変わると思いますが。
変わるとすれば>319で書いたような本当のフルモデルチェンジの時ですね。
>>803 >国内では情報があまりないのはなぜでしょうか?
後突は日本のアセスメントに無いからじゃないすかね。
>ハッチバックよりセダンが構造的に有利なのでしょうか?
後突であれば、これはもうトランクのあるセダンが有利です。
クラッシャブルゾーンにもなりますし、リアゲートの開口部が大きいハッチバックより
隔壁のあるセダンの方が剛性的にも有利です。
>>806 >BMWが始めたiDriveはこれから主流になるでしょうか?
iDrive自体の考え方は結構前なので、今更パクるとか言える時期では無いですが
多機能化でスイッチを集約しようとしたら、ああいったインターフェイスは
当然必要になりますね。
スイッチが残ってるのは、半信半疑なのではなく運転中にブラインドタッチで
操作する必要がある機能をスイッチで残してるんだと思いますよ。
>>807 >(1)
Windowsじゃないと思います。
>(2)
大きい方で3Lくらい、小さい方で660ccです。
>(3)
あぁいうコンセプトを聞いただけでアホかと思うような勢いのあるクルマは好きですね。
バブリーというか、若さゆえの過ちというか。
>(4)
シャーシ部品やボディなら判らないっすよ。
それより付属する樹脂部品のキシミ音とかで分かるんじゃないすかね。
>(5)
いいと思いますよ。
日本の古い車は自動車税が割り増しになりますが、外国では逆にタダになる所があると
今月号の何かの雑誌で読みました。
私も気に入ったクルマが出来たら爺さんになるまで乗っていたいです。
>(6)
メーカーだからって事はないと思いますが、カーブでは舵角一定、アクセル一定で
曲がろうとしちゃいますね。
>(7)
レーシングドライバーと仕事した事無いので分からないですね。
メーカーの操安屋さんの凄さは知ってますが。
>(8)
次スレは遠慮するです(w
律儀にレスしちゃうんで1時間とか書くのにかかるですよ。
>>808 >ボディ系の中の人だと言うので・・・
いやそんな事いいましたっけ?
もしかしたら材料屋とかドアノブ屋かもしれませんよ。
>名案珍案迷案と思うものをお願いします。
いやそこまで詳しくないですけど・・・
ネットで調べても出てこないので確かめられないんですけど、
ホンダS-MXの純正アクセサリでカーテンがあって、
そこに丁度コンドームが入るサイズのポケットが付いてたんすよ。
カーセクロスに憧れてた当時、「○○の全て」で読んでかなり衝撃的でした。
買わかなかったすけど。
>>809 >カッコいいと思ってる輩がデザインしてるって事?
これがですねー、国内外を問わずデザイナーは
あぁいうタイヤのデザイン画を書くんすよねぇ。
>>811 ブッシュ類は交換部品ですが、ボディは交換できないので
より長めに強度は見てますよ。
濃縮試験でおよそ廃車する頃くらいまでの負荷を与えた車と
新車が並んで置いてあるので、比較はできます。
>>814 >そういう達人の方々はいなくなってしまったと思うべきです。
そっすか?
割といますよ。特にテスト系の人は。
ここまで荒らされないスレも珍しいのにこれで終わってしまうのはさみしい気もするなぁ。
>>1さんのほかにも部品屋さんとか各部門に精通してる人が素人の疑問に答えてくれて楽しかったです。
もっと面白い話をたくさん聞きたいのに、名残惜しい。
でもやっぱり大変ですよね、ここまで律儀に答えるのも。
いつもありがとうございます。
822 :
592:2007/09/08(土) 07:32:56 ID:YmL/m5xR0
>806
走行中にあれだけの機能操作を可能にする事にチャレンジしているという
事だけでも偉いと思いますよ。
ダイヤルを回していってメニューの一番下になるとダイヤルが重くなって
それ以上選択肢が無いと言うことを指先で感じさせる工夫とかが入って
いて、走行時の操作系としてよく考えられていると思います。
ただちゃんとコクピットドリルを乗車時に行わないとドライバーが、走行中
操作に気をとられてしまうので、結構難物ではありますが。
雑誌で取り上げられた電装品の操作UIなんて他にあまり無いですしね。
AudiのA8も似たようなコントローラを採用してますが、ナビ機能以上は
コントロール出来ないしですしね。
後はああいう、UIのチャレンジしてる車はホンダのプログレッシブコマンダー
とか、日産のカーウィングスぐらいですかね。
タッチパネルも最近はクリック感をを出す、フィルムスイッチが開発されて
ますね。採用車種は分りませんが、昔CEATECで見ました。
究極的には音声認識だという人もいるんですが。コマンドを覚えないといけない
んですね。研究レベルではフリーワードのコマンドをやってたりしますが
認識側で選択肢が多すぎると誤認識する確率が高いのでハードルが高いです。
またサポートする言語も北米では最低3言語(米語、スペイン語、カナダ仏語)、
欧州向けだと14言語とかをサポートしないといけないので、結構大変なんです。
823 :
592:2007/09/08(土) 07:44:48 ID:YmL/m5xR0
>807
>(1)
車の電装屋としては、あんまり使いたくないです。(笑)
ナビでは既に採用実績はありますよ、メーカーオプションで。
トヨタのナビの一部に採用されていると思います。
サプライヤの某社がかなり泣かされたらしいですが.....
ブルースクリーンだして終わりって訳にはいきませんから。
あと、海外メーカーでもマイクロソフトと共同開発とかしていますね。
フォードのSyncとか。
車のOSっていう広い意味にとれば、エンジンコントローラとか
自動変速機用のコントローラみたいな所には信頼性的には
使えないですね。
最悪フリーズしても、ドライバーが死なない所には使われていく
可能性はあります。
824 :
592:2007/09/08(土) 08:20:45 ID:YmL/m5xR0
>807
>(7)
テストドライバーは、技術屋に伝わる言葉でどこに問題があるのか的確に表現出来る人でないとダメです。
技術側の実験計画の通りに車をコントロール出来る人が求められます。
(ここは当然出来る出来ないも含めて話し合いで決めます)
走安系ならただ一発が速いより、例えばサーキットでならいつも同じラインで同じスピード
で同じタイムで何十周と走れる技術が必要です。データの蓄積が出来ないからです。
昔仕事でお付き合いした人は低速時ですが、車の走行ラインを数センチ単位でコントロール
可能でした。まるで機械みたいに運転出来る技能が必要なんです。
彼らの運転技術はほんとにすごい物ですが、地味な仕事の方が多いと思います。
>>開発時点でプロの目線で見た場合、そこまで被害が大きいんでしょうか?>大径ホイル+扁平タイヤ
>
>大きいっすよ。
>まぁでも・・・20年持つボディが10年になっても、使う方はそんなにカワランでしょ。
>大切に乗れば大丈夫です。
先生。ナニゲに超重要なこと言ってますよ。
それって、長く使ってると、「ヤレてきた感」が大きくなりやすいってことじゃないんですか?
ほかにも、ステアリングの遊びが多くなるとか感触が悪くなるとか、ガタや軋みが大きくなるとか、
ダンパやブッシュがヘタって乗り心地が悪くなりやすいとか、素人目にも不安です。
なんせ、中古車メインですからw
みな、インチアップで車に大きなダメージがくるとは思ってません
メーカから公式に言うことは、そういう需要にダメージ与えちゃうからNGだと思うんですが、
一般論として啓蒙していくことってできないんですかね?
どっかに検証した論文とか、公開文書があればいいんですが・・・
>インチアップで車に大きなダメージがくるとは思ってません
大きなダメージなんて
>>1=
>>816はどこにも書いてない訳ですが。
希望的観測にならないように、もうちょっと
>>1に具体的に説明をもらったらどうですか?
どちらにせよ大径ホイールに交換するのをやめさせてもDQNな人達は、
無理やり車高を下げて足回りに大幅に負担をかけるような乗り方をするので、
目くじらたててまでその行為を否定するのはナンセンスかと思われます。
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 10:54:12 ID:e8xBdj+O0
最近のパドルシフトの流行はどう思います?
売るためのギミックは必要としても市販車では無用の長物では・・・
空間が要求されるミニバンには必要かも
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 12:41:22 ID:Qtx2jSBp0
最近は灰皿の無い新車も珍しくなくなってきたけど、
そうなるとシガーライターソケットじゃなく、もっとコンパクトな
アクセサリ電源取り出しソケットの規格なんて出来ない
もんですかね?
>>825 長期の経年劣化の解析やシミュレーションを金かけてちゃんとやるメーカーはあまりないと思いますよ。
もちろん設計基準がありますからそれにはあわせますが。
何年持つなんていうのはやらないですよ。10年先なんて10年経たないとわからないのが
本当のとこですよ。通常の使用パターンでもつであろうというだけです。
ともかく新車数年の間だけですよ。メーカーが責任もてるのは。あとは詳しい整備工場の方が
ノウハウはずっと上です。
>>827 別にいいんじゃないかなって思ってますけどね。
試乗したときにアピール度が高いですし、エンブレを良く使う人間には
ダウンシフトが自由に出来るのが魅力的だと思ってます。
だけど、ヴィッ○みたいに「F1のテクノロジー」とか書かれたら
ユーザーを馬鹿にしてんのかって思いますけどね。
>>829 10年品質って謳っていたマツダのミレーニアは少しは何かやっていたんですかね?
今じゃあまり見ませんけど。
>>1 開発者のほとんどはミニバン海苔?
メーカはもうセダンとかクーペ増やすつもりは無いという事でOK?
>>832 自分の会社で知っている範囲ですが、人が入れ替わっているので
昔のように車に特別な思い入れはない人が多いと感じています。
駐車場を見ると昔のセダンやクーペを乗りつづけている人も結構いますけど。
それから開発がこれこれこういう車を作りたいと思ったところで
そういう車が作れないのは皆さんもご存知のとおりです。
案外、チューニング屋さんにいる整備士の方がいろいろ出来て面白いかも、
と思う事もあります。メーカーがやらない事出来ますから。
大メーカーやライバル店に製品マネッこされた時は表向きには
やられた感出しますが、内心ニヤニヤですし、なにより「対話」って有るわけです。
おそらくこの声はメーカーには絶対届かないんだろうけど・・・って奴。
それに、メーカーがたった一人の需要を満たすような事はしないですからね。
たとえばダンパーを特注してセットする時、店の大将が
「この人まだサーキット初心者だし、xxx/xxxの減衰でいいかなぁ?アライメントは・・・」
なんて悩んでいる時、楽しいんだろうなぁって思います。
消費税の申告時期は近寄れない雰囲気が漂ってますが。
見えない場所やっている人なら、たとえば実用エンジンの中身で
「自分なりの工夫」とか、こっそり盛り込める余地って有るんでしょうけどね。
#究極の自己満足をメーカーがやった話として聞いた事が有るのは、
USアコードクーペの最高グレードにMT設定したのは、
主査がMT好きだったからというものでした。
>>825 >それって、長く使ってると、「ヤレてきた感」が大きくなりやすいってことじゃないんですか?
そういやそっすね。
インチアップすれば乗り心地が悪化するのは乗れば感じるわけで、
当然分かってやってると思ってました。
>>826 >希望的観測にならないように、もうちょっと
>>1に具体的に説明をもらったらどうですか?
インチアップする→バネ下重量が増えるandタイヤ硬さが増える
→路面凹凸での入力が増える→疲労寿命が縮む
ですよ。
疲労寿命に関してはググれば出てきます。
>目くじらたててまでその行為を否定するのはナンセンスかと思われます。
そっすね。
中古車を選ぶ時に、ちょっと覚えておけばいいと思いますよ。
それでもそんなに変わらんと思いますけど。
>>827 >最近のパドルシフトの流行はどう思います?
ギミックですねぇ〜(w
いいんじゃないすか。乗って楽しいと感じてくれる人がいるなら。
まぁでも、安全上で言えばステアリングから手を離さずに変速できれば
メリットがあるんじゃないすかね。
ATならそもそも必要ないですけど。
>>828 >もっとコンパクトなアクセサリ電源取り出しソケットの規格なんて出来ない もんですかね?
海外でも統一されてる規格ですから、
業界で一斉に変えないとダメでしょうね。
>>829 >通常の使用パターンでもつであろうというだけです。
一般的にですね、>543にも少し書きましたが
市場での使われ勝手を綿密に調査して、その中で3σとか4σと呼ばれる
厳しい使い方をするユーザーが、さらに10年20年使っても
(消耗品以外は)壊れないように設計や試験をします。
ですので、普通の使い方をする分には、およそ大丈夫っす。
ただ設計もそうですが製造バラつきなどでユーザーにご迷惑をおかけしている事が
あるのも事実で、それは申し訳ないっす。
>>832 >開発者のほとんどはミニバン海苔?
ミニバンも増えましたけど、クルマに関しては一般の企業より変わり者が多いので
クーペとかスポーツカーも多いっすよ。
車種は例えになりますけど、MR2とかビートとかカプチーノとか、あぁいう今となっては
好きモノが乗るクルマが会社前の信号待ちで色違い3台連なってた時は
「日本でココでしか見れんな」と驚きます。
>メーカはもうセダンとかクーペ増やすつもりは無いという事でOK?
売れれば増えるでしょうね。
実際に新興国ではまだまだセダンのステータスがあるので、
そういう国向けは増えるだろうと思います。
>>834 >案外、チューニング屋さんにいる整備士の方がいろいろ出来て面白いかも
そっすねー。
これから就職を目指す学生の方で、もしスポーツカーが好きで特に足回りとかやりたいなら
ダンパーなどのメーカーやレースをやってるお店の方がやりたい事ができるかもしれませんね。
>>780>>781 1さん遅刻ですがレス有難うございました。
ポンプは
>>793さん等の方々のレスの事です。
冷却シートやらの類はそんな感じですか。
ヒートパイプやらの類はどうっすか?って、しつこいか。
そいじゃまた。
欠陥車裁判のようなものに被告側の証人として
引っ張り出される技術者って1さんの周りにはいたりますか?
840 :
横浜在住:2007/09/09(日) 20:28:55 ID:D+yfD/D60
ニッサン追浜工場から国道への道は、水曜日の夕方は超渋滞するんですが、
完全にニッサン車の展示会状態で笑えます。
でも、>>1が言うような狂った車がゼンゼンいなくて、
むしろ一般道よりエルグランドだかアルファードだか、そういうのが異常に多い。
最初は
「さすが自動車メーカ。世間より一歩先行くなぁ」と思って感動してましたが、
どうやら偶然のようですね。
>クルマに関しては一般の企業より変わり者が多いので
>クーペとかスポーツカーも多いっすよ。
みんな「こんな車がもう一度発売されないかなぁ」なんてことが
決してかなわない願いであると知りつつ、ミニバン作ってんのか。
なんか泣けてくる。
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 22:25:18 ID:MHzR7Qwt0
>840
企画部門に近いところで、開発していると、2代先まで出る車の計画とか
が、分ってしまいがっくり来るときもありますねぇ。(8年先まで分りますから。)
逆に割り切って仕事出来ますけどね。
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 22:28:06 ID:cBmYOPfH0
車って作るもんじゃねえよなあ
乗るもんだよなあ
最近しみじみ思う・・・ww
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 22:36:59 ID:8PJyM7480
>>176 >実際に電動アシスト付きステアリングで舵角センサが壊れてハンドルが
>勝手に回ってロック、という事態に陥った車があります。
・・・ほとんどセナだな。
セナの命を奪ったのは、舵角センサ故障で暴走した電子制御油圧パワステ。
>>838 >ヒートパイプやらの類はどうっすか?
充分に検証して効果があって、それがコスト等で成立すれば
採用されるとしか言いようが無いっす。
じゃぁヒートなんちゃらはどうかと言われると、
専門外なんでワカランです。
>>839 >被告側の証人として引っ張り出される技術者って1さんの周りにはいたりますか?
日本の裁判じゃないすけど、関わる人はいますよ。
証人として出廷してるかどうかまではワカランですが
一応、該当する技術部門の専門家(責任者)として呼ばれてるみたいです。
管理職って大変ですねぇ。
>>840 >決してかなわない願いであると知りつつ、ミニバン作ってんのか。
>なんか泣けてくる。
そんなに後ろ向きではないですけどね。
前にも書きましたけど、開発してる人間で「古い車をまた出したい」って
思う人は少ないんじゃないかなぁ。
現実も見えてるし、時代の要請ってのがあるわけで。
むしろ「俺が偉くなってスゲェ楽しいクルマ創ったる」くらいの
モチベーションを持っていたいですね。
>>841 >分ってしまいがっくり来るときもありますねぇ。(8年先まで分りますから。)
そうですよねぇ。
エンジンとか投資が大きい案件は10年先くらいまで予定が立ってますから、
会社がどういう方向を考えてるのかが何となく見えてきて不安になります。
>>842 >車って作るもんじゃねえよなあ
一周回って、今は割とポジティブっすよ。
結婚してみたら彼女の嫌な面も分かって、
それでも前向きになれたみたいな感じっすかね。
自分も作る側に立つもんじゃないとつくづく思いますね。
趣味は趣味でとっておけばよかった。
人生の楽しみが一つ減りました。
それにしても自動車産業も終わりですね。
未来は中国に全移管されてアボーンでしょう。
日本はこれから本格的に↓の時代に入ります。
たぶん商品として成立しないの分かてますがこんな車を作ってもらえんでしょうか。
4輪・車重500`前後・50馬力前後・CVT・1人乗り・センターシート・MR・ホイールベース2000mmぐらい
1人の人間がゆったり乗れる空間、ヴィッツ程度の快適性・装備・安全性で、
1人分の適当な荷物が載るぐらいのトランクスペースのある実用車。
スポーツカーというカテゴリでなくても可。オープンでなくても可。
世にでている1人乗りが売れないのは「快適な1人乗り」がないからではないでしょうか。
どれもストイックすぎて実用に適さないからと思います。
通勤専用ならこれで必要十分なのですが…。150万以下ならサードカーに買います。
イメージ的にはスマートロードスターとジャイロキャノピー(或いはコムス)の中間ぐらいで
コルビンモーターススパローやトヨタi-unitよりちょっと大きいぐらいの感じです。
やっぱ無理ですかね??
>>1 他にもスレがあるかもしれませんが今の日本車で慣らし運転は必要ですか?
俗に慣らし運転と呼ばれているものをやる・やらないで、エンジンの寿命は
変わってくるものですか?
メーカー内でやる・やらないの比較テストとかありますか?
横レスだけど、慣らしとは別に、マツダが最初の1000キロでオイル交換をするのを推奨していたな。
スバルは初回点検でオイル交換に無料ないし割引の特典を付けてたような覚えが。
多少、以後のエンジンの状態が違うようで。
もっとも、最初の1000キロで交換して、後でサボりまくって
マフラーから白煙噴いたり保証規定にひっかかるほど
オイル交換しないのはペケだけど。
850 :
592:2007/09/10(月) 19:59:52 ID:4jATAO3o0
>849
横レスにレスですが、サービスフロントとか、説明書とかに
書いてある通りにやれば良いと思いますよ。
工場出荷時にはエステルが入ってるオイルをいれてあるとか、
エンジンによってちがうんで、素直にやれば良いと思います。
日本のエンジンはオイルが多少悪くても油膜がけれさえしなければ
大丈夫なんですけど、ルーチンの交換になったら、10000km毎
でも大丈夫ですよ普通の使い方なら。
私は何キロの時に何やったかとか覚えるのが嫌なんで半年点検と
12ヶ月点検の時にオイルを変えてますねぇ。12ヶ月の時はフィルタも
変えてます。
851 :
592:2007/09/10(月) 20:05:45 ID:4jATAO3o0
>848
>1でなくて申し訳ありませんが、レス付けます。
福野礼一郎が、Z32を新車で買った時に、ほんとにナラシをいっさい
せずに、納車されたらすぐ全開、ばんばん回して乗っていたら、
数万キロでエンジンいっちゃったらしいです。んでオイルを抜いてみたら
金属粉がテラテラしてたそうですよ。たぶん氏の著作の中に書いてあるはず。
まぁナラシっていうより、最初は車に自分もなれるって意味で無理な運転
さえしなければ、だんだん当たりが付いてくると思いますけどね。
大体最近はATが多くて回転数を決めてやるようなナラシをする事自体が大変ですしね。
よく、3000回転をリミットにおとなし目に・・・と言われますが、
3000回転も回せば立派な加速ですよね。高速まで巡航出来ます。
慣らし要らない派の人たちは、これを根拠にしている可能性があります。
もう、普段の走行自体が慣らし運転だと。
問題は回転上げたくなっちゃうスポーツ系、嫌でも回転数あがる軽で慣らしですよね。
STIやタイプRみたいなエンジンは通常以上に部品のクリアランス精度が出ている事が
多いのですが・・・大事にしている人多いので、殆どの人が慣らし必要派。
軽は無理だと思います。
私、新車の軽バンで慣らしやろうとしたら速度の遅さにキレそうになりました。
周りに対して迷惑なほど加速遅いし、5速ギヤ入れて60キロがトップエンド状態。
距離稼ぐため深夜徘徊する羽目に。ナンセンスですよね。
500キロで断念し、後はオイルだけは良い奴をマメに交換し、
遠慮なく床まで踏んでました。
>850=>592さん
私もお客さん相手の時は「お盆と年末に変えてください。」って感じで言いますし、
大抵の人が年10000〜15000キロの走行なんで、>592さんみたいなやり方でOKだと思います。
自分の車は気分で換えます。新車は300キロ毎*3回、後は入れたオイルが気に入らないと思えば
翌日に交換、お金が無きゃ5000キロ。フィルターは・・・やっぱり気分だなぁ。
マツダはエンジンの保証が有効かどうかの判断に、ヘッドカバー内のスラッジ付着状況から
管理状況を推測するための写真資料が用意されていたはずです。こういうの見ると、あんまり適当には
出来ないなというのが本音です。
そいや、海外じゃCVTってさっぱり聞かないんですが
何で国内専用なんですか?
あと、メーカ的にも国内専用ユニットのCVTなんてやめて
普通のATに絞り込んだ方が良いと思うんですが、これも不思議です。
>>853 油圧動作によるパワーロスと、オーバードライブ時の効率の悪さから、
高速走行では燃費も期待できない。
多段ATや自動MTが増えてきてはいるが、MTの普及率は高い。
そんなわけで、欧州では活躍しにくい。
日本で4段以上のATが増えないのは、部品点数の増加を嫌ってるとかでは?
カタログ燃費もCVTの方が有利だろうし。
>>846 >未来は中国に全移管されてアボーンでしょう。
これ、冗談抜きにありえると思いますよ。
「日本には技術がある」とか思ってる人達には
是非現地に行ってあのパワーを感じてもらいたいっす。
>>847 >4輪・車重500`前後・50馬力前後・CVT・1人乗り・センターシート・MR・ホイールベース2000mmぐらい
>1人の人間がゆったり乗れる空間、ヴィッツ程度の快適性・装備・安全性で、
>1人分の適当な荷物が載るぐらいのトランクスペースのある実用車。
うーん・・・それで500万円くらいなら買います?
あるいはミツオカMC-1を改造するとか。
どのみち同じくらいの値段になりますかね。
>>848 >他にもスレがあるかもしれませんが今の日本車で慣らし運転は必要ですか?
必要ありません。
>俗に慣らし運転と呼ばれているものをやる・やらないで、エンジンの寿命は
>変わってくるものですか?
超厳密に言えば変わると思いますよ。
>メーカー内でやる・やらないの比較テストとかありますか?
検証くらいはエンジン屋さんがやってるかもしれませんけど、
慣らしの効果よりも製造バラつきの方が大きいので、意味無いです。
そもそも、量産車だって完成品検査でガンガン回してます。
ただ、新車で買ったらそれくらいの愛情を持って欲しいと
個人的には思ってますけどね。
なので友人に聞かれると「慣らした方がイイ」と言っておきます。
あと、オイルは最初のうちだけでもマメに換えてあげて下さい。
>>851 >数万キロでエンジンいっちゃったらしいです。
その文面のままで読めば、「慣らし」じゃなくて「オイルを交換しなかった」せいっすよね。
>>853 >海外じゃCVTってさっぱり聞かないんですが何で国内専用なんですか?
国内専用って事はないと思いますよ。
オランダのファンドーネCVTが有名ですし、この辺はwikipediaに載ってるので
読んでみてください。
そもそも海外ってATの比率が低いんですよ。
しかもCVT得意な小型車ほどMT車ばかりなので、CVTを導入するメリットが
無いんだと思います。
>>853 >国内専用ユニットのCVTなんてやめて
CVTのメリットについては最近議論になってて、
一時期の「これからのATはCVT!」みたいな空気は落ち着いてきています。
思い付くメリットは無段変速のスムースさと、上手く制御すればATよりも燃費が良くなる事、
それによる商品性の向上でしょうね。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 16:32:09 ID:MHAyaUQl0
ステンレスでボディは作れませんか?
デロリアンは、そうでしたよね。
何か、デメリットでも?
後ひとつ、Aピラーなんですが。
水族館で使ってるアクリルガラスって
何トンの重量に耐えてるんですよね。
これをフロントガラスに採用できませんか?
そうしたら、Aピラーいらなくないですか?
このスレ辞めちゃうんですか。
寂しいです。
今まで、ご苦労様でした。
ありがとう御座いました。
はぁ・・・・悲しい
水族館のガラスは調べたらわかると思うけど、物凄い厚みだよ!
しかも重ねてあるしね
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 18:38:41 ID:x8u3JXH50
ここ数年、フルモデルチェンジした車の完成度が低いように感じます。
例えば初期型はサスの突き上げが強かったり、乗り心地が
しなやかさに欠けていたり。
開発コストを削減したり、期間を短縮したりしてるのでしょうか?
特に年改をやってるスバルは、モデル前半は著しく完成度が低い
気がします。
初代レガシィの頃から
「Aタイプは買うな」
ですよ。
天下のトヨタも含め、どこも似たようなもの。
リコール隠しやって無い所が無いのと一緒。
海外では信頼性調査だとか、満足度調査だとか良く聞くんですが
日本ではサッパリ聞かないのはなんででしょう?
ユーザとしても非常にありがたいんですがねー。金払ってもいいくらい。
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 21:58:53 ID:P7aFynSPO
>>858 ステンは重いし、塗装もしにくいし…
スチールと比較してメリットといったら…殆どないんじゃね?
トヨタハリアーが欧米の試験で使えない四駆の烙印押されてたけど
こういうの見てると日本車の試験っていったい何やってるの?って思う。
ガワだけがんばって本質はダメダメって中国の車じゃないんだから
もうちょっと頑張ってほしい。
日本車=壊れないだけってどうなの?それで満足なのかなぁ?
>>864 SUVとクロカンを同じとみなすアメリカ人が異常だと思う。
SUVはあくまでクロカンっぽいってジャンルだからなぁ〜どうでもいいんじゃない?
俺の親がエンジン開発やってた時は、多分、592さんの
会社なんだけど、計測器なんか全然無くって、
推論や理論計算しか頼りが無かったらしいけど、
今はそんな事は無いから、極端な外れ車は減ってきたってさ。
>>865 流石にそんな時にもカテゴライズするのはメーカーのエゴじゃ?確かアメリカは4駆が少ない思ったけど、
だからこそお客にしてみればじゃあ何の為の4駆なんだよっ!て話に成ると思うよ
>サスの突き上げが強かったり
これってそんなに悪かな?
普段バネレート14kの車庫調+BBS18インチの車に子供乗せてるけど、
代車で借りた30セルシオCタイプで遠出したら子供が酔ってもどして困った経験がある。
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 02:09:21 ID:f1UdNt210
>>859さんへ
厚くても良いじゃないですか。
それで視界が開ければ。
どの車も、窓から、インパネまで
50cm位ありませんか?
そこが全部アクリルガラスでも
良いのでは?
>>858 >ステンレスでボディは作れませんか?
>デロリアンは、そうでしたよね。
あの時代、ステンレスは魔法の鋼材みたいな空気があったので
そのような設定になったんでしょうね。
実際にはボディで使うメリットが無いんだと思います。
エキパイあたりで使ってますが。
>水族館で使ってるアクリルガラスって
単純に考えると、静荷重には強いのかもしれませんが
脆そうですよね。剛性はなさそう。
これも荷重を受け止める構造部材には不向きだと思います。
>今まで、ご苦労様でした
いえいえこちらこそ。
お付き合いありがとうございます。
>>860 >例えば初期型はサスの突き上げが強かったり、乗り心地が
>しなやかさに欠けていたり。
>開発コストを削減したり、期間を短縮したりしてるのでしょうか?
サスの突き上げ感とコストや期間短縮は関係ないように思えるのですが。
確かにここ10年くらい、どこもかしこも「スポーティ」という言葉を使って
ブランド力を上げようとしてますよね。その影響じゃないすか。
>>861 >リコール隠しやって無い所が無いのと一緒。
真面目なハナシ、リコール隠しなんて聞かないっすよ。
開発現場でも販売店から入った不具合の情報は見る事できますし、
原因が製造や設計と判った時点で要因解析を業務として指示されます。
たとえ隠そうと考えたところで、リスクが大きすぎるのと
人の口に戸は立てられないのは三菱の件で充分判ってますから、
わざわざそんなリスク犯すメーカーは今時ないんじゃないすかね。
それとも販売店レベルでの隠蔽って事っすかね?
そこまでいくと調べようがないですけど。
>>862 >海外では信頼性調査だとか、満足度調査だとか良く聞くんですが
>日本ではサッパリ聞かないのはなんででしょう?
ビジネスとして成立しない=お金を払ってくれないんじゃないでしょうかね。
日本にもコンシューマー・リポートのような雑誌があるといいんですが。
>>864 >こういうの見てると日本車の試験っていったい何やってるの?って思う。
ハリアーってライトクロカンじゃないすか。
トヨタにはランクルがあるからイイんじゃないすかね。
>>866 >今はそんな事は無いから、極端な外れ車は減ってきたってさ。
そっすねぇ。
センサーも計測器も解析ソフトもCADもCAEも
どこも似たようなもんですからね。
中国車もお金が溜まれば良くなると思いますよ。
>>867 >だからこそお客にしてみればじゃあ何の為の4駆なんだよっ!て話に成ると思うよ
生活四駆とかどこぞのメーカーが言ってましたけど、
どんなクルマの4駆もランクル並みじゃないといけないって事は無いんじゃないすかね。
極悪路は走らないけど雪は降る、とかその程度を想定してるんだと思いますよ。
>>868 >代車で借りた30セルシオCタイプで遠出したら子供が酔ってもどして困った経験がある。
クルマ酔いは運転の仕方によるので、恐らく慣れてないパワーのあるクルマで
普段よりも加減速の出方が急だったんじゃないですかね。
>>872 昔は、IBMに1ヵ月一人で放り出されて、9時5時
紙テープにシコシコプログラム書いて計算さして、
定時後社に戻って実験データと突き合わせてたそうっす。
部下に同じ事させたら、僕はこんな事やりにエンジン
開発に入ったんじゃ有りませんてピーピー
泣きやがんだよ、あいつって言ってました。
今は本当なんでも有るなあ、あの頃あったらなあ、だって。
あ、そうだ。折り畳み車って造れますか?
普段は一人で燃費よく。
いざとなれば連結とかして、四人乗せられる。
う〜ん、セコいエコだ。
>>874 折りたたみじゃないけどEXAとかあったねぇ・・・後、メルセデスもコンセプトカーで
タイプが変わるの出してなかったっけ?
>リコール隠しやって無い所が無いのと一緒。
の話ですが・・・
まあ、末端レベルの話です。
単にメーカーに届いてないだけですかね?
だとすれば真面目な話「未処理」と言い換えなきゃいけないですね。
スバルの時のリコール隠し騒ぎの最中にディーラーにいましたので、
>たとえ隠そうと考えたところで、リスクが大きすぎるのと
>人の口に戸は立てられないのは三菱の件で充分判ってますから、
>わざわざそんなリスク犯すメーカーは今時ないんじゃないすかね。
の話は十分理解できます。サンバーのブレーキや車軸なんかもう酷いものでした。
配線が燃えるとか配線カプラ過熱からシートが燃えるとか、エンジンヘッドのクラックとか、
スポットが剥がれるとか良好な車両管理に関わらず1000キロ/1Lの異常なエンジンオイル喰いとか・・・
リコールまで行かなくても何か対策するかサービスキャンペーンくらいやれ!ってのが
ちらほら。
現役に聞けばもうちょっと出てきます。
販売店レベルのミス隠しとかインチキ車検とか、そういう話じゃないです。残念ながら。
そんなのスバルに限らないって。
俺の今のトヨタ車も一緒。
1L1000`消費してるよ。
オイル漏れも滲みもさっぱり無いから、
バルブガイドが怪しいんだけどね。
エンジン積み降ろし高くつくから放置プレイ中。
そういやDでエアコン修理のスイッチ数万出して取っ
替えたのにまた壊れやがった。リレーの固着だったら
質のいいリレーかっぱいでのせかえるのに…。
原因究明しなかったみたいだし…。
まあインチキDっぽいし揉めると面倒だから言ってないけど…。
配線は気になるなら、接続部はマルチラムバンド
かハンダ付けお勧め。数百円高いけど。
まー、車だけに限らねーけどな。
最近1番むかついたのはヒューレットパッカード。
ふざけんな。修理代数万が50万になったの
テメーラの糞修理のせいだからな。
>たとえ隠そうと考えたところで、リスクが大きすぎるのと
>人の口に戸は立てられないのは三菱の件で充分判ってますから、
>わざわざそんなリスク犯すメーカーは今時ないんじゃないすかね。
自分も比較的おっきな会社の人間なんで、なんでなんとなく分かるんですが、
「トヨタ三菱騒動であわてて遅延リコールを届けたら4年で30倍 」
ってニュース見たときは、どうみてもリコール隠しにしか見えませんでした。
「トップの指示では隠してない」だけなんじゃなかろうかと思うんですわ。熊本の件もあるし。
組織の末端の暴走といえばそれまでなんですが、
その暴走を止めることの出来ないような体制の会社が
日本一どころか世界一ってのが、自動車メーカ全体への不信につながるんじゃぁないですかね?
つ コンプライアンス
経営理念とか書いた紙切れを、常に所持しておけって言われてませんか?
社員章の裏とかに入れておけって。
うちのところは直接員の人含めて徹底してるっぽいです。
>876の件で補足。
あの文中、スバルの他にトヨタ、日産の例が入ってますよ。
>877さんの話は「まさしく!」って感じ。スバルもありましたが、両方ともメーカーまで
苦情が上がって無いようで、残念ですね。火災の可能性がある方は、年式関係なく
早く公表した方がいいと思います。
スバルでダイレクトイグニッションのコイル、特定メーカーのオルタネーターがパンクする
不都合がありましたが、同じ部品使っているメーカーは当然あるわけで・・・
そういう風になっているメーカーもありました。
ラジエーターが1年2年でパンクするメーカーもあったけど、これは普通に
新車保証で対応されてました。原動機停止に繋がる場合はサービスキャンペーンないし
リコールした方がいいんじゃ?って思いましたけどね。
これも末端が苦情上げなきゃいけなかったんだなぁ。
逆に「バッサリ解決」を一つ。
KV/KSサンバー用エアコンに初期採用されてたメーカーの部品関連のぐだぐだ具合は、
当のスバルの苦情にもいい加減な対応しかされなかったようで、お怒りに触れ、
「メーカー切捨て」で対策されました。
でも壊れると部品注文の時にグダグダ再発なんだよなぁ。ヴィヴィオのは調子良かったのに。
>同じ部品番号に3つの違う部品は当たり前。
>>873 >紙テープにシコシコプログラム書いて計算さして
本物のNASTRANですかね?
今でもテキストでバルク書いてるのはどうかと思いますけど、
凄い時代でしたねぇ。
私も磁気テープとか熱ペンでデータ取ってた時代でしたよ。
>>874 >あ、そうだ。折り畳み車って造れますか?
クルマが自動運転とかでインフラになる時代になったら
作るかもしれませんねぇ。
>>リコールの話
実例の話は真摯に聞かなければいけない所です。
社内の情報で見られる不具合の情報とクレームの内容を読んでると
自社のクルマなんて買う気無くします。
電気消し忘れて寝てしまいました・・・。
リコールされて無い不都合の件はきちんと話をしたいのですが、
こういう場所ですので、なんとも・・・。
>1さんのメーカーも判らないわけですしね。ばらす訳にもいかないし。
公務&事業用の車の場合、怪しい所があると、こっちは見つけ次第
内容を相手に教えざるを得ないです。仕事に差し支えたり、関係ない乗客とかを
巻き込む可能性は当然あるわけですから。
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 23:27:39 ID:LFNoestZ0
今 ガソリン高の影響もあって車が売れないのでいっそうのこと日本は水資源が世界的に豊かなので「水エネルギー蒸気自動車」H2OCARみたいな車があるとおもしろいと思いますが造れますかね?
>>885 それってボイラー&発電機って事か?
どうやって蒸気作るんだよ・・・水と燃料どこに積むんだ?
それとも水素自動車の事か?
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 00:22:14 ID:zdjyDa7P0
原料は 水のみで水を蒸気に変換して蒸気熱で走行
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 00:32:44 ID:k+hyjDwIO
888
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 00:42:08 ID:HRN0EB7G0
水を蒸気に変えるエネルギーはどこから持ってくるんだい?
もう残りレス少ないんだからこれから無駄レス自重な。
いい感じでフェードアウトしてきてますね。
>>884 正直、○○が壊れたとか外れたとかいう話を聞いてもピンとこないんですよ。
設計不具合は別ですよ。
原因が製造不具合だと関わる事がないので。
例えるなら、ミュージシャンにCD傷付いてたってクレーム入れても
ピンとこないような。
もちろん、販売の現場ではそういう事が起きてるって意識して
組み付けし易い、造り易いクルマを設計しないといけないわけですけど。
>>885 水蒸気自動車はともかく、そういう常識にとらわれない
発想の転換って大事だと思うのですよ。
>>890 一応、故障検知のデバイス作ったらどうだ、
ってヒントは貰ってるんですけどね。
ちょっと精神的にキてる時期が長くてグダグダです。
潜在的ニーズの引き出し方って一つの才能だよなぁ…。
>>1 1人乗りのレクサスを作ってくれ。
いくらになる??
>>サプライヤ殿
複数のメーカーとお付き合いしている(又は、身近に担当以外のメーカーがいる)部品メーカーの方々、各メーカーの印象はどうですか?
私がお付き合いのある方から聞いた限りだと、『H社が一番うるさい。』とのこと。
『一番うるさい』=『一番しっかりしている』かどうかは不明なれど…。
>>技術者の方々
技術者の視点で「うらやましいぞ、この野郎!(技術者冥利につきるだろうな〜)」って思った車・設計(等)がありますか?
あれば、教えて〜。
知人が20年前のポルシェ買ったんで運転させてもらったんだが、
小さいくて(!)1.3tと軽い(!)くせにエライ剛性感とダイレクト感があった。
ノンパワステだからダイレクト感は当然として、あの塊感っていうか剛性感っていうのは
一体どっからくるんでしょう?
Aピラーなんかめちゃくちゃ細かったんだがなぁ・・・
素人ながらも塊感というのは車重と足回りの味付けなんかと思ってたんですが、
そのポルシェは、1.3tしかないのに、凄まじい塊感があった。
一体なんなんだアレは?
あと、スピードメータとか一昔前の戦闘機みたいで恐ろしくカッコイイっす。
あーゆー無骨な雰囲気は時代を問わず男の子は喜ぶんじゃないかな。
ちょっと欲しくなっちゃった。
>>892 >1人乗りのレクサスを作ってくれ。
2000万くらいじゃないすかね。
>>893 >「うらやましいぞ、この野郎!」って思った車・設計(等)がありますか?
私が本当にうらやましいと思うのは担当の部品関係になってしまうので割愛します。
それ以外という事で一般論になりますが、ホンダのタイプR系ですかね。
普通の量産車じゃ許されないような仕様が通っているので。
>>894 >あの塊感っていうか剛性感っていうのは
>一体どっからくるんでしょう?
剛性「感」っていうのに効くのはですね、
実はステアリング系の剛性だったりするんですよ。
>実はステアリング系の剛性だったりするんですよ。
素人には思いも付かなかった・・・
やっぱりプロは違うなぁ。
トヨタはタイプRみたいなのはつくらないんですか?
若年層に弱いからって言う割には若者向けというより
子供騙しとしか思えないBbの内装みたいなのしか作れない(作らせてもらえない)んですかね?
トヨタの若者向けって何であんなに
「小僧はこういうのが好きなんだろう?」
「若いねえちゃんは、ブランドバッグみたいなプリントがすきなんだろう?」
っていう感じの上から目線なんですか?
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 14:49:55 ID:C+XM5VfY0
>>897 年寄り向けもそうだろ。
っていうか、そういうのってトヨタ、ホンダに強く感じる。
いや、実際人気なんだから、多くのユーザがその程度ってことだろ。
スレ主もいってるけど「ユーザが求めているものを作っている」に過ぎないんだと思うよ。
個人的にはそういう魂のないモノ作りってどうよ?と思うけど所詮はタダのサラリーマンだからね。
マーケット部門と開発部門の熱いぶつかり合いっていうんですかね。
ユーザなんかしったこっちゃねーよ。こっちのがいいに決まってんだよ。
っていうのは昨今の職場ではないとしても、せめて2chでくらい本音が聞けるかと思ったけど
洗脳されきっているのか、それともタテマエを貫いているのか、最初から魂なんかないのか、
結局分からずじまいだったなぁ
>>896 >トヨタはタイプRみたいなのはつくらないんですか?
私がトヨタかどうかはともかく。
「TypeRみたいの」を作る位ならTypeRを買ってもらえばいいんだと思います。
トヨタなり日産なり、ともかく自社のイメージらしくて若者から羨望されるような
クルマを作らないとイカンのでしょうねぇ。
それがスポーツカーかどうかすら分かりませんけど。
>>897 >「小僧はこういうのが好きなんだろう?」
> っていう感じの上から目線なんですか?
あー、ありますよねぇ。
自社でも他社でも「どーせこういうのが好きなんだろ?」的なクルマ
ありますねぇ。腹立ちますねぇ。
前に一度、クルマの開発中に「この仕様はどうなんだ?」って突っ込んだら
「ユーザーは女性なのでこれでOK」みたいな回答を貰って
凄く腹を立てた覚えがあります。
なんでお前にユーザーの性別を決められなきゃイカンのだと。
ターゲットならともかく。
頑張って力をつけて、そういうの無くしていきたいっす。
>>899 >結局分からずじまいだったなぁ
職場の年寄りに言わせると、「良い子が増えた」らしいですよ。皮肉でしょうけど。
でも熱い事はそこかしこでありますよ。
もの造りの現場では自動車でもソフトウェアでも、そういう熱い事はあるんじゃないですかね。
いつだったか、前の話になりますけどね。
マイナーチェンジの開発会議があったんですよ。
そこでは外装の企画はモチロンですけど、新しい部品を使ってコストや重量を下げる方法など
色んな事を整合していくワケです。
何度か目の会議の時、ある機能部品屋が突然「能力を上げたい」って言い出したんですよ。
その部品は確かにユーザーから能力不足の指摘もチラホラ来てて、
でもまぁその車格では他社並というか一般的な能力だったんです。
ユーザーにしてみれば能力が上がるのは歓迎かもしれませんけどね。
他の部品は10円1円それ以下の単位で乾いた雑巾を絞るようにコストダウンをして
0.1gやそれ以下の単位で重量削減してるわけですよ。
そこに数千円のコストUPと数百gの重量UP、それに関連部品の開発工数を掛けて
自分の部品の能力を1ランクだけ上げたいと。
しかもその恩恵を受けられるユーザーが果たして何%いるかどうか、という中で
全ユーザーに金銭的な負担を強いる事になるわけですよ。
コストが上がるという事は。
といった議論になって、喧々諤々やったあげくに責任者決裁となって
どうなる事かと部品担当者と責任者を注視してたんです。
正直、議論を聞いてて「コストをかけるには理由が弱いなぁ」と思ってたんですけども。
責任者が想定されるデメリットを並べて、「で、どうするんだ?」と聞いた所
担当者の反応はというと、「とにかくやらせて下さい!」でした。
それで採用決定です。
多分ね、もっともらしい理由が後付けできるなら、責任者にとっては
どっちでも良かったんだと思います。
そこまで担当者の本気度を測りたかったんでしょうね。
発売後、その能力が上がったオカゲで評価が上がったとか売り上げが伸びたとか
そういう話は聞きません。
もしかしたら会社の利益分を削っただけだったのかもしれません。
でも、そのクルマを買った人の数%が不満を持たなくなったのかも、とか思って
ほくそ笑んでるわけです。
そんな話が毎日どこかで起こっています。
スレの最後の方でこういうお話が聞けて僕は幸せでした。
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 09:40:14 ID:KR8zy0TR0
目に見えるのは合理化。
でも魂ちゅうか熱い心意気は会議を掻い潜ってもどこかクルマに残ってる事ですね。
>>902-903 すげっす。特にその責任者。ウチの会社にそんな判断できる人、どれほどいるかなぁ・・・
TypeRの話題がありましたが、
>>902-903にあるような、「それってどうよ?」的な部分が
とても多い車なんかと想像しました。
ついでにいうと、TypeRでなくても
>>902-903みたいな部分があるなら、
そういう情報ってよろこぶユーザって多いんじゃないんですかね。
江戸っ子が裏地に豪華な生地つかった着物を喜んだように。
せめてマニア向けの雑誌にくらい載せてもよさそうなモンですが、
やっぱ怒られるんですかね、無駄なコストかけんな、って。
906 :
592:2007/09/17(月) 22:56:49 ID:/iptjqkU0
なぜかずっとアク禁でした。
>862
JDパワーズのアジア・パシフィックの調査を見るとあったりしますよ。
普通の人は見たりしないでしょうけど。
>893
他社の設計がうらやましいと思った事は無いです。開発プロセスが
うらやましいと思った事はありますが。
>897
>898
女性仕様の車って意味無しですよね。まずユーザの女性から避けられますから。
年寄り向けはマジで開発しないとまずいです。一番のマスマーケットですから。
1.5Lぐらいの車格のセダン、トヨタのプレミオとか日産のシルフィを年寄り向けになんて
考えてたらたぶん国内販売はダメでしょうね。
>899
魂ってのがクルマの走りの部分の事だけ言っているのだったら、私は関与しないので
分かんないですね。担当部品にはいつも妥協なく設計してるし、営業サイドとの喧嘩も
辞さないですが。
>900
若者から羨望されるクルマって何でしょうね。単純に走りが楽しいなんて物は若い方は
欲しがらないし、むしろ4人平等に乗れて、パワー不足なく、ユーティリティがある車が
うれてるんですかね。例えばエクストレイルみたいな車。7年フルチェンジなしですから。
開発サイド的視点だと、FRの2L〜2.5LのMT車って商品として出ないと困るんですよね。
FRである理由は速いのが目的では無くて、車のコントロールを学びやすいためです。
今、みんなオートマ車になって評価ドライバーが育てられないって結構深刻なんですよ。
最近はAT限定で自動車会社に入って来ちゃうのが多いのでこの先どうなるのか。
>車のコントロールを学びやすいためです。
>今、みんなオートマ車になって評価ドライバーが育てられないって結構深刻なんですよ。
>最近はAT限定で自動車会社に入って来ちゃうのが多いのでこの先どうなるのか。
なんか、当然というか当たり前というか、すっげー今更な気がするんですがw
田んぼに水も肥料もやらなけりゃ、旨い米が育つはずない。
俺はてっきり輸入するんかと思ってたよ。そっちのが合理的ジャン。
上の方で、>>1は「欧州車みたいのを目指す必要ない」っていってたけど
アテンザもフォルティスも、既に日本車じゃないよね。
これで軽自動車規格が消えたら、日本車ってこの世からきえるんじゃないかね。
消費者的には困らんから良いんだろけど。
908 :
592:2007/09/18(火) 13:55:16 ID:J5ZcxJUK0
>907
そう当然だし、当たり前で今更なんです。日本の自動車でFR MT車は海外でも絶滅危惧種
ですから。うち会社の場合は今までギリギリ大丈夫だったのがが救いなんですが。
本当に商品ラインナップから消えたら、買ってくるんじゃなくて、試作部門で手作りかも。
完全に練習機扱いですが、テストコース走ってるだけならナンバーいらないから。
別に欧州車を目指す目指さないにかかわらず、こういう「練習機」的車はやっぱり必要
でそれはFFじゃだめなんです。ホンダはS2000でやってるのかな。
他スレが立ってるトヨタの安FR車や日産の安FR車は案外本当に出るかも知れない
ですねぇ。
909 :
907:2007/09/18(火) 14:33:42 ID:+EU51Ogz0
>本当に商品ラインナップから消えたら、買ってくるんじゃなくて、試作部門で手作りかも。
主題は日本人テストドライバの育成でしょ?
だったら、車作って練習させるなんて無駄なことしないで、
海外のテストドライバ引っ張ってくれば安いジャンってはなし。
コミュニケーションに問題あるから、テストドライバと開発者の喧々諤々
ってやつの重要性と頻度が高くない前提だけど。
でも、そういう車を国内主力としてしまえば、
走行試験自体を海外に持っていってもいいんじゃないかと思いますよ。
本当にすばらしいスレだった。
今まで何度となく質問させてもらったが、
ムダなレス数がもったいなくて都度御礼をしてなかった。
ありがとうございます
>>1さん。
まだ肝心な事を聞いてない…。
パワートレインの電池への切り替えはズバリ何時ごろ?
CVTはハイブリッド化に向いてるの?
しかしモーターファン・イラストレーテッドの受け売りじゃ無いけど
これだけ自動車産業に関わる人が多い国で自動車そのものに興味が無い人が
多いってのもまた変な話では有るよな…どうしてこう成ったんだろうね
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 02:08:45 ID:VFyHf3en0
素人の質問です。グランツーリスモって
ゲームあるじゃないですか。
あれってゲームメディアでは、
絶賛ですよね。
私はあのゲーム、こんなに曲がんねーよ?
とか、こんなに、遅くねーよ
とか、こんなに、速くねーよ
って、呟きながら遊んでますが
開発者からみて、あのゲームって
どうですか?
僕はあれの、せいで乗るなら
スーパーカー、でも
車の運転は難しいって、
悪い意味で洗脳してる気がするのですが
そりゃ、作る事に興味はあるけど、乗ることに興味がないからだろ。
どこまでいっても、欧米の生産基地でしかないよなぁ>日本の工業
どうやったら脱却できんだろね。
>>905 >せめてマニア向けの雑誌にくらい載せてもよさそうなモンですが、
>やっぱ怒られるんですかね、無駄なコストかけんな、って。
私の書いた話にしても、製品開発の現場ではよくある話なんじゃないすかね。
取り立ててPRするまでもなく。
TypeRの仕様みたいに派手な話でもないですし。
>>906-909 評価ドライバーの育成という観点で言えば、訓練用に自社他社問わず乗せてますね。
自社のラインナップに有る無しに関わらず色々と。
>>910 >ありがとうございます
>>1さん
いやいやこちらこそ。
もうちょっと荒れるかと思ってたので助かりました。
あと、皆さん思ったよりも雑誌に踊らされてるワケでは無いというのも
分かって嬉しかったっす。
>>911 >パワートレインの電池への切り替えはズバリ何時ごろ?
個人的な感想でいえば、一般に普及するのは2030年頃じゃないかと思ってます。
なんとなく。
>CVTはハイブリッド化に向いてるの?
どうでしょうかね。
あんまり関係ないんじゃないですか。
制御的にはCVTの方がギア比が連続的なので電力アシストと協調し易いんじゃないか
なんて適当に考えてます。
>>912 >自動車産業に関わる人が多い国で自動車そのものに興味が無い人が
>多いってのもまた
そうっすか?
今でも多いと思いますけど、昔よりは減ってるかもしれませんね。
アフターパーツのマーケットが成立しているうちは
クルマに興味のある人が多いって事じゃないすかね。
>>913 >開発者からみて、あのゲームってどうですか?
いや実際良く出来てますよ。あれ。
ただゲームなんでスピード感を出すのに多少過剰な部分はありますね。
でも実際の運転は振動とか加速度を感じながら運転をするので
それは仕方ないと思ってます。
クルマの挙動とかコースのリアリティなんかそりゃもう凄い良く出来てますよ。
アーケードも含めてあのゲームくらいじゃないすか。
>>914 >どこまでいっても、欧米の生産基地でしかないよなぁ>日本の工業
>どうやったら脱却できんだろね
「欧米の生産基地」が何を指しているのか判りませんが
そういうネガティブというか自己否定的というか謙虚な点が
日本人の良い所だと思ってます。
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 16:04:56 ID:Qg2+jw9F0
マガジン
919 :
918:2007/09/19(水) 16:11:53 ID:Qg2+jw9F0
ミスってカキコしちゃったよ、スレも残り少ないのに・・・スマソ
マガジンXのスクープで
>>1さんのメーカーに関する記事って
「プッ(w」レベルと「漏洩対策強化しないと、マジでヤバい」レベル
どっちが多いですか?
100万円台から500万円台位までの車で、メーカーの枠を超えて
開発者から見て出来のいいセダンはどれですか?
そいや、TypeRは色々好きにやらせてもらっているのが分かるのか、
>>1もうらやましがってたけど、GT-Rはどうなんですか?
別件ですが自分は、スカイラインとGTRが別物になっちゃってショックです。
普通のスカイラインで「世界トップクラスのレーシングカーのベース車両なんだぜー、へへー」っていう
小さな喜びを庶民が味わえないジャン!
なんだよトランスアクスルって。wiki以外でみたことねーよ。くそっ
GT-R? ああ、「高性能車」ねw
オイラにはその程度しか伝わってない。
実際には色々と情報が落ちているのだが、仕事の合間に拾うのも面倒だし、
その辺の雑誌とかが喜びそうなスペックなんぞには興味も湧かない。
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 00:56:37 ID:eJ4E0T+l0
>>922 GT-Rっていう名前に神通力はないね。Zとかも。
日産はこだわりを持ってらしいが、まるで道化。
>>919 >マガジンXのスクープで
>>1さんのメーカーに関する記事って
最近スクープの質が落ちてる気がしますねー。
以前は発表前2年くらいの情報でも8割9割合ってたんですが、
最近は発表直前まで間違ったままだったりしてますね。
そんなんで機密漏洩と思われるくらい早くて確かな情報が載ってることもあるんですが、
個人的には広報部のティザーじゃないかと疑ってます。
ちなみに「プッ(w」レベルが多いのはベス○カー。
想像で記事書いてお金取るんだからなぁ・・・
>>920 >開発者から見て出来のいいセダンはどれですか?
出来のいい、ねぇ・・・
普通のお客様もそうですけど、何を優先するかによるんでしょうね。
動力性能とか、エクステリアとか、インテリアとか。
開発者からというよりは「私の場合は」になりますが、500万円と言うと
VWのPassatV6が買えるんすよね。
ちょっと高いですけどそれで。