スバルの水平対向エンジン搭載車は似非低重心 part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 16:27:58 ID:LEc/b3ajO
>>949
どんなスレであっても変なのが紛れ込むのは仕方ない

仕切ったように見えたならすまない、キチンとスバルを叩きのめしたいだけなんです
もともとオーバーハングが長いのは当然としても伸びた理由は違うだろう
「軽」って漢字見ただけで過剰反応するのはかっこわるい


非難するときは自身に間違いがないか足元を見つめ直すべき
相手がどんなのでもだ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 20:12:13 ID:+wjF90HI0
スバヲタって、落下しながら周囲に毒を吐くイメージがある。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 21:31:37 ID:/OZFIlNr0
>>940
現状、EZベース4気筒だと、EJ並の性能が出せないんだろうよ。
製造ライン的には、ボアピッチ揃えたい筈だがね。

あ、開発中のディーゼルはEZベースの4気筒らしいぞ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 21:35:01 ID:YAEQ2S4+0
でも確かにFFの横置きエンジンって無理があるよな。
パッケージングを考えると合理的でも、昔は色々と癖があったんだろうな。
それを技術で解消してきた。

フロントオーバーハング、エンジン縦置きFFのスバルの方が無難であるのは
事実だよな。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 21:52:38 ID:n0b2uCWr0
>>953
どんなイメージだよw
吹いちまったじゃねぇか

>>955
水平対向は無難とは言えんな
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 22:03:10 ID:/OZFIlNr0
本当に無難なら、世は横置FFでなく、スバル式のFFだらけになってただろうなw
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 22:14:52 ID:Em5Ge3Jy0
トルクステアや横置き用トランスミッションの開発などの難点があったのは確か。
だから、アウディもトヨタも縦置きFFを商品化した。
ただ、縦置きはスペース効率も悪いしオーバーハングの問題などもあるので
トヨタはとりあえず縦置きを出しながら平行して横置きの開発をしてそちらに移行。
スバルは縦置きの欠点を減らす為に平べったくて短い水平対向エンジンを開発に突き進み、後戻りできなくなってしまった。

まあ、四駆にする事を考えたら、横置きは複雑なレイアウトとフロントヘビーになるのを避けるため
センターデフ式を止めてしまっているので、
無理無くセンターデフを使えるスバルレイアウトも悪くないとは思うが…

低い低い詐欺は止めようよ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 22:18:57 ID:VsgY31/j0
横置きFFなら、ボンネットが短い1Boxタイプのミニバンにも入る。
縦置きじゃ絶対に入らんからな。
そうして車種が制限されれば、売れ筋車種が少なく経営的にもよくないので、
結局他メーカーから取り残される。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 22:29:10 ID:oWhNpxnH0
「エンジン本体が横置き」「4WDの駆動機構が縦置き」の車もあるんだぞw
その車は、90度曲げて動力を伝えるんだぞw

スバルのAWD場合、前から後ろまで左右対称で一直線
最高ですね。

961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 22:53:59 ID:VsgY31/j0
>>960
エンジンからの駆動軸と車軸の関係って、どうなってる?
前輪、後輪とも90度曲げてるわけなんだけど。
結局、横置きFFベースの4WD車と同じく、2箇所で90度曲げてるんですが、何か?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 23:19:50 ID:LEc/b3ajO
ラリーの横置きエンジン・縦置きミッション車の事でしょう


と言いますかあからさまな釣りじゃないですかw

遊びは程々にして、低い低い詐欺の告発に全力を尽くしましょう
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 23:26:25 ID:mGj6UNviO
左右対称?
ハンドルも真ん中にして縦一列に乗員を配置したら認めてやってもいいぞ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 23:28:41 ID:4Glw+W1K0
駆動軸を曲げると言う意味なら、横置きFF、横置きMRが一番自然だなwwwww
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 23:36:03 ID:lXZR/8er0
上から見たら確かに合理的で美しくも見えるだろうが、こうも弱点が露呈してしまってはしがみつくにも無理がある。
三菱がフルGDI化を目指し、マツダがフルロータリーかを目指し、それぞれ失敗したように、
富士重工も滅亡への道を進んでいるような気がする。
三菱もマツダも形式や古いアイデンティティやに縛られずに、自分たちの良さを見つけ育てて復活を果たした。
水平対向とか4WDとか形式に拘っていて自分たちの本当の良さを見つけられなければ滅亡あるのみだよ。
ヲタは形式にばかり拘るからな。付きまとう疫病神のようだ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 23:40:26 ID:FMKgaop30
スバル自ら水平対向+4WDっていうイメージ定着させちゃったからね。
かなり手遅れなヨカーン。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:01:02 ID:P10G91TL0
横置きエンジン・横置きミッション・90度曲げ・縦置き駆動軸って車
ヘンテコトなトランスミッション付けて発売らしいけど
誰も疑問を持たないのかw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:17:12 ID:QkKNFvvr0
>>955
狭角V4縦置きが一番無難なんだよ。
どこもやらないけど。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:28:04 ID:SoFXQmrp0
>>966
いまさら直4やV6の横置きFF作ろうとしても、金も技術もないからなぁ。

それ考えるとトヨタが資本参加してくれたのは、スバル経営陣にとって飛び上がって喜ぶような
出来事だっただろうね。労せずしてエンジンと駆動系が手に入るんだから。

最終的には会社としての独立性は限りなく薄れていくんだろうけど、
自分や社員が路頭に迷う or 外資に2束3文で買われて切り売りされるよりは、はるかにマシ。

このまま行ったら、次々モデルあたりのレガシィは横置きFFベースになりそうなヨカン・・・
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:28:28 ID:6oS4MuWp0
>>968
ランチャ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:29:10 ID:a6dLalXX0
フルビアかw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:50:01 ID:hrQ9EKeP0
下品で壊れていそうな水平対向の音がなくなるなら、横置きでいい。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 06:16:38 ID:yRFwrymE0
>>961
遂に馬鹿が出てきたか wwwwwwwwwwwwww

似非という奴らは言い出した奴が底重心で無いことを


数値で証明しろよ wwwwwwwwwwwwww


立証責任はそちらにあるんだぞ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 06:51:43 ID:LN7r/IcM0
>>958
横置きセンターデフはフロントデフと同軸並べ配置できるのでシンプルに上がるよ。
やめているのは軽量化対策。ほんの10キロ程だけど1グラム単位で削ってるメーカーにしたら格好の標的。

>>973
低重心はスバルが勝手に言い出した話。
馬鹿はそのままなら愛される存在にもなれるが、天才などと自分で勝手に言いふらしはじめたらウザがられて当然。
立証責任をあげるなら、スバルが公の場で低重心を証明するのが先でしょう。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 07:54:59 ID:GBMlFjS10
>974
ttp://www.subaru.jp/about/spirits/technology/sawd/15.html
こんな風に直列だけ単気筒で自分たちの優位性を無理やり捏造する会社に
立証責任が果たせるはずが無いし、果たせないから発表しないんでしょう。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 09:05:00 ID:7GcyAsd5O
>>974
センターデフって、4輪のどれかが空転したらその車輪に駆動が集中しちゃうから、
必ずしもベストな四駆というわけじゃないしね。
もちろん、LSDとかで抑えるようにはなってるけど。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 09:09:24 ID:iOzqGxkfO
他車との比較は事実がどうであっても宣伝には使えないだろ、社会人ならわかってやれ


重心についてはラリーのライバルメーカーが証明しているよ
市販車から搭載位置を25mm下げてさらに後傾角を25度進めれば、エンジン重心は同等らしい

とりあえず直4FF車よりわずかには低いわけ、となると問題はやはり過剰な低重心アピール
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 10:34:39 ID:e3mtMw+U0
>>975
それでもだいぶマシになった。ていうかここで指摘されてコッソリ手直ししてる。

以前のはタイヤを表記してクランクの位置を明確に詐称していたからね。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 11:01:13 ID:ByMfDHQc0
左右対称を印象づけるための二本出しってのもアレだな。
レガシィの場合、一旦1本にまとめた後に分岐してんでしょ?
性能を狙っている、というのならインプが1本出しってのも変。
8気筒以上じゃないと二本出しの必然性ってのは薄い。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 13:56:23 ID:iOzqGxkfO
マフラー容量の確保ってのが一応の理由だったね

ここはすぐに重心の話から逸れるなw
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 14:00:07 ID:iOzqGxkfO
ここで書かれた事より、俺含め有志が電凸したのが効いていると思う
書類に残さないと組織は動いてくれない
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 14:10:58 ID:hQs6GTNI0
詐欺の時効って何年?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 16:30:32 ID:iOzqGxkfO
詐欺として扱うのは真面目な話無理、「素人にわかるように簡略にしている」と強弁されればここ以外ではw逃げられてしまう
振動で二次とか三次まで説明しろとは言えないし

ただ重心についてはJAROとかそのへんに働き掛ける価値はある
「大多数のFF車よりは少し低いですが一部のスポーツモデルと比較されると高いです」で辛うじて灰色
今のスバルのやり方は言葉が足りないし絵をデフォルメし過ぎている
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 19:00:39 ID:5M4KYogF0
しかしなんで一番最初に水平対向4気筒なんて作ろうとしたんだろうな
6気筒以上ならともかくどう考えても無駄が多いし
VWも短期間でW型8気筒やめたし
VWはW型自体を失敗だと思ってる節があるが(RS8でV10採用してる)
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 19:22:04 ID:+mbGFr330
>>983
>今のスバルのやり方は言葉が足りないし絵をデフォルメし過ぎている
スバル広報としては読み手の誤解を引き出すのが狙いで
メカを理解してもらおうとはハナから考えていないのでは。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 22:03:44 ID:GBMlFjS10
スバヲタは疑似科学的な科学的思考しか持ち合わせていない。
科学リテラシーが低すぎてこういうのにコロッと騙されてしまう。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 22:21:55 ID:YCG1RUE60
水平対向エンジン すいへいたいこうえんじん

自動車の場合
 レシプロエンジンは、自動車の動力源としては圧倒的な多数派だが、その多くは直列型とV型が占め、
現在この水平対向型を自動車に採用、生産しているメーカーは 「富士重工(スバル)」と「ポルシェ」 のみである。

 全高の低い水平対向エンジンを低い位置にマウントする事により、その重心を低い位置に設定する事が可能になる他、
スバル、ポルシェ 二社ともに、エンジンを縦置きに配し、そこからギアボックス、トランスファー、プロペラシャフト、リアデファンシャルなどの
重量物を自動車の中心に、一直線上に配置している。
これにより、重量バランスに関しても理想的な機構になっている。

 排気系に関してスバルの例をあげると、現行インプレッサ(一部グレードのみ)や現行レガシィ登場以前はピストンの1-3番と2-4番、
つまり左右に分けられたピストンの近い方同士の排気管をまず集合させ、そこからさらに1本に集合させていた(4気筒の場合)。
これは、取り回しとしては合理的だがピストンの爆発順に集合させていないため、排気干渉が生じてしまうデメリットがあった。
しかし、現行インプレッサ(一部グレードのみ)、及び四代目レガシィではこれを爆発順に集合させる
「等長等爆エキゾーストマニホールド」を採用。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bf%e5%ca%bf%c2%d0%b8%fe%a5%a8%a5%f3%a5%b8%a5%f3
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 22:48:06 ID:pSEl5a400
水平対向エンジンの説明になってないw
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 23:03:29 ID:YCG1RUE60
まず新型レガシィには、等長等爆式の水平対向エンジンが搭載されているが、
実はこのエンジンはスバルにとっては新採用ではなく正確に言えば「復活」にあたる。
というのは、1966年に誕生した「スバル1000」というクルマで、同社はすでに水平対向エンジンを使っていたのだ。
エキゾーストを左右のバンクで2気筒づつそれぞれつないで、その独立した状態のまま左右のサイドシルを通し、
一番後ろに置かれていたタイコのところで1本に集合させるというレイアウトは、
今のポルシェ911とほぼ同じで、理想的な排気レイアウトといえるものだった。

ポルシェは空冷エンジンを捨てた

1960 年当時、水平対向エンジンは今よりもっとメジャーな存在だった。アルファロメオ、フェラーリ、ホンダの初代F-1を含め、
この形式のエンジンを使うメーカーは多かったのだ。
それが1970年代に入り排気ガス規制が厳しくなると、多くの自動車メーカーは水平対向エンジンの開発を断念していった。
ロータリーエンジンをこだわり続けているのがマツダ一社になったように、
水平対向エンジンを今でもこだわり続けているメーカーは、 スバルとポルシェ だけに減った。
両者は水平対向エンジンしか持っていなかったので、それを使って排ガス規制に対応するしかなかったのだ。

そこでスバルは、エキゾーストを片側で結んで直下型の触媒を装着し、排ガス規制に対応した。
どうして左右のバンクで結ぶといけないかというと、それだとエキマニから触媒までの距離が長くなり、
排ガスが触媒に入るまでに温度が下がってしまうからだ。
触媒は化学反応により作用するので、温度が高くなければ十分な効果が得られない。
排気ガスを浄化する、つまり窒素を酸素から離すためには高温で触媒を働かせる必要がある。
同じ理由から、ポルシェ911は「993」を最後に、空冷エンジンを捨てた。
空冷エンジンはその構造上、エンジンがなかなか暖まらないという性質を持っているため、
ポルシェは空冷のままでは時代を生き残れないと判断したのだ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 23:03:58 ID:qY0QHqte0
Subaruへのジェラシー全開のレスばかりだなwww
本当にどうでも良いレイアウトなら、相手にもせんし、気にならんわなw

横置きFFベースで、デザインでレガシィを意識して、効率悪いのに意味無くフロントフードに穴あけた、
話題にも登らないカルディナを見れば分かるからねw

まあ、スバルがオンザレールのハンドリングと、素直な挙動を、シンプルな機構で悪戦苦闘しつつ可能にしたのは事実だからね。
機能的に本来かなり無理のある「ポン付け横置きFF」とは気合が違うよ。
まあ、実を言えばw過去に東洋ベアリングとスバルが等速ジョイントを実用化したから、まともなFFができたんだけどねwww
いまではFF以外のクルマを探す方が難しい時代だろ?
少しはあり難く思えよ君たちw
馬鹿の一つ覚えで、おばーはんぐおばーはんぐと、ほざいてる諸君は一回でも試乗しているのかなwww
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 23:35:09 ID:a8ITQpXr0
低重心詐欺を語るスレです。
この意味がわからない人は消えましょう。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 23:35:42 ID:X7etxmR20
>>987
鉄道用に関して言えば嘘だな。
水平対向なのは北海道の古い特急車とかに残ってる12気筒だけで、6気筒とか8気筒は直列横置きだ。

>>990
友人のレガやインプをドライブさせてもらったことがあるよ。
ただターボで馬鹿みたいにパワーが出るだけの車って印象しかない。
まあ悪い車ではないんだが、他社の車に比べてそれほどいいってほどでもないな。
むしろ、お前こそ本当に他社の車に乗ったことあるの?
きっとないんだろうな。だって、脳内ワールドが音を立てて崩れ落ちていくのが怖いもんなw
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 23:37:56 ID:GBMlFjS10
>990
オンザレールってのはステアフィールが希薄でロードインフォメーションが少ないことを言うのか?
それともリアからバンプステアが効いてふらふらすることを示すのか?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:07:17 ID:+SosOvk10
>>992
運転していた事があるのは、クラウン、初代セルシオCパッケージ、R32GT−R、セリカ、2代目2.5Lソアラ、BH5Cレガシィ、BH5Dレガシィ、BPAレガシィ2.0GT、BP3.0Rレガシィ
実家のクルマと自分のクルマを合わせてだが、昔は家もヨタだらけだったな。

何故スバルに目覚めたかというと、大学の頃友達のBGレガシィワゴンの助手席に乗った時、滑るような走りする良いクルマだなぁと関心したのを覚えて居たからだな。
ソアラからレガシィに変わるキッカケは、親が冬季に雪の積もる地域に引っ越したため。4WDで乗用車タイプで荷物の積めるクルマと言うのが頭にあった。ボルボもアウディも考えたが、
満足のいくクラスは600マソ以上だった。
まあ、親とは普段離れて暮らしているから、外車を母が下駄車にするのには大きすぎるし馬鹿らしい。その時、学生時代に乗ったレガシィの記憶がよみがえって、半信半疑でスバルのディラーに行った。
しかし、ハンドル握ってしばらくすると、あれだけクルマに興味も無く、音痴だった母が、運転しやすいと太鼓判。高速を移動する事も多かったし、実用的で良い車だよ。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:15:43 ID:hifU45Jz0
>>993
先代に比べたら現行はかなりマシになっただーよ、これでもw
旧型はある程度の舵角から手応えもインフォメーションも皆無になってマジ怖かった。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:17:04 ID:UILzuozP0
昔のスバルは良かったね、まで読んだ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 00:47:01 ID:/FpOL/290
現行でもマシなのか。
全然路面わかんねーから、現行になってインフォメーション希薄にしたんだと思ってた。
前に乗ってた某カルXXの方が遥かに路面状況わかったけれど、
スレを嵐に来るスバヲタがレガシーの方が路面状況伝わるとか書きまくってたから
すんげーガッカリしたんだよね。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 02:37:21 ID:FkMB6/lP0
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 02:59:57 ID:aG6tqMfG0
スバルの水平対向エンジン搭載車は似非低重心 part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1174424630/l50
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 03:23:51 ID:Qd34E+5U0
GC8
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'