【CA72Vから】アルトワークス 15 【HA22Sまで】
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 01:43:10 ID:N7f+CZhvO
1乙
3ゲト
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 03:38:21 ID:qRmPAUfbO
HA21に乗ってます
ただ今エンジンマウントを交換した所何ですが、どーしてもエンジン側後ろのマウントが交換出来そうにないでつorz
後ろ以外は何とか出来たんですが後ろはエンジン下ろさないとできないんですかね?
詳しい片レスお願いしますm(__)m
うろ覚えですまんが
ウマかけてエンジンをジャッキで支えて交換できないかな?
早速のレスd
そのやり方だと何処を取らないとだめですか?
マフラーなども外さないとだめですか?
HA12S海苔なんだがノーマルのショックがいい具合に抜けてきまつた(´・ω・`)
そこで社外の買おうと思うんだけど皆はどこの入れてますか?
んでもって感想お願いします
カヤバで余裕でっせ
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 14:21:38 ID:dzZ8bi+e0
ワッシャかませてブーストアップする場合何枚くらいにすればベスト
何ですか?
12枚
いや13枚
ブースト計を付けないと怖くて出来ません><
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 03:55:07 ID:hiWXaj3A0
スズスポのインジェクター廃盤なんだけど、どっかで売ってるとこ知ってるエロエロな人いない?
よろしくおねがいよん。F6A用295ccでつ。
マフラーに穴開いたorz
それをアルト仲間に言ったら、CR22Sのマフラーをくれるって言うんですが、
CN21Sに装着できますか?
ご教授願います。
>>17 CR22SのマフラーとCN21Sのマフラーは、共通です。
安心して、もらって、付けてください。
社外に関してもノーマルに関しても、共通です。
JASMA認定の関係は、型式ごとですけどね。
あと、こっちのスレ、旧スレ使い終わってから使いましょう。
>>18 丁寧なご回答ありがとうございます。
メーカー不明の社外品ですが、車検対応らしいので早速もらって装着します!!
後、すみませんでした。以後気をつけます>>旧スレ使い終わってから使いましょう。
HA21S前期に後期型の14インチ履かせてる人っている?
もしくはHA22SとかワゴンRとかのホイール流用とか。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 20:05:19 ID:JEthgHBy0
前スレ埋まったのでageてみた
>>20 HA21S後期に乗ってた時に
MCのRR用8本スポークの14インチ履いてました。
以前友人がコペンの純正15インチ履いてたな。
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 15:00:56 ID:/ULnY/AMO
インジェクター
ヒント
ヨタ、1300、ターボ
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 18:35:50 ID:bx6WBjJpO
今回ワークス買うつもりなんですけど年式:9年式グレード:RS−Z車検:20年4月走行:2万3千オートマなんですけど50万って高いですかね?教えてください(泣)
走行距離少ないしそんなもんじゃね?
ATでいいなら悪くは無いと思う、もちろん現車見ないと何とも言えんが。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 19:51:38 ID:bx6WBjJpO
返信ありがとうございます。ちなみに走行少なくて怪しくないですかね?
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 21:49:03 ID:ecE6wT5FO
記録簿はネーノ?
σ(゚∀゚ ∬オレ、平成8年11月にHA21S(4AT)買ってるけど、走行まだ35000kmぐらいだよ。
入退院が多くて、あんまり乗れなかった。
>>27の走行も、ATなら、そんなもんってこともありうると思うよ。
タイヤがノーマルなら、間違いないね。
タイヤ替えてあったら、巻き巻きかも……。
そーいえばこの前バイト先に純正ネオバ履きっぱなしのHA22Sが来てたなァ。
飯くいに外に出かけたらタービンが回り始めるくらいで車がガックンガックン言うようなった。
タービン逝ったか?と思いなるべく回転をあげないようにしておとなしく家まで戻ってきたところ
家の目前で突然ガクガク……そのままエンジン停止。
とりあえず家の車庫まで押してエンジンかけてみる。かかるけどすぐエンスト。
白煙もあげてなかったし、挙動的には単なるガス欠っぽいんだけど燃料系はまだEまで落ち込んでない。
(水平よりちょい上)
燃料警告灯がついてないとはいえ、針が落ち込む前にガス欠になるとは思わなかったが、ワークスの燃料計って
こんなもん?
>>34 燃ポンが逝っちゃったんじゃない?
年式によっては、燃料フィルター詰まりもあるかも。
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 07:04:44 ID:WxWmyXZoO
タイヤはネオバで山は結構有りました!ってことは大丈夫ですか?
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 07:09:21 ID:WxWmyXZoO
巻き巻きではないかです…
>>36巻き巻きでも、気にするな!
ェンジン調子イイなら!!
タイベル交換汁
漏れのは、調子悪(∋_∈)
教えて下さい!
9年式HA21Sに乗ってるんですが、ホイルを変えようと思っててワークスのサイズ全然知らなくて…
これから車高も落としたいし調度ツラになる位の適切なサイズを教えて下さい!
よろしくお願いします
あっ後、どんなホイルが似合いますかね? 車の色は黒ツートンです
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:33:37 ID:ZWJQ9Y3WO
スズスポの減衰調整だけできるサスいれたら車高がけっこう上がったんですがふつうですか?
>>39 平成9年式のRS/Zには、タイベルは無いわけだが……。
>>41 減衰力調整できるのは、サスじゃなくてショックなわけだが……。
ガス圧の高いショック入れれば、サス変えなくても車高上がるのは当然。
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:56:51 ID:ZWJQ9Y3WO
どうもです。
平成9年式のHB11Sに乗っていますがエンジンが死亡しました。
積み替えを検討していますが
ツインカムターボのK6Aはポン付けで載るでしょうか?
また同じF6Aなら、たとえばカプチーノなど他車種エンジンや
もっと古い型式のF6Aも載せられるでしょうか?
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 14:35:31 ID:ZWJQ9Y3WO
もう1つお聞きしたいのですが、フロントの減衰調整は右にまわすと堅くなるんですか?中古購入の為よくわかりません。
上でレスされた方と同じような質問で、H10年式HB11SのAT海苔ですが先日エンジンブローしましてK6Aに載せ変えようと思うのですがついでにMT化しちゃおうと考えてます。そこで質問なんですがATのシャーシ、フロアにMTを載せる場合、やはり大きな加工は必要ですか??
>>45 モノを見ていないので、正確な回答はできかねますが、数字が小さいほうがやわらかくて、数字がでかいほうが硬くなります。
調整して乗ってみて、ご自身で体感されてはいかがでしょう?
セッティングついでにイイと思いますが……。
くれぐれも、左右の減衰力は、一緒にするように気をつけてください。
バラバラだと、挙動不審に陥りますよ。
>>47 そうなの?。人が乗って右に偏ってるから、左をやわらかくして右を若干硬くしてるんだけど・・。
だめなのか・・・、なんか同じにするとハンドル切ったときロールというかクイック差が少々違うので
そうしてるけれど、戻すか。
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 18:44:49 ID:XxM8xbihO
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 18:48:18 ID:XxM8xbihO
>>42 訂正アリガト
K6は、チェーンすね(・o・)ノ
>44
お願いします。
中古だとシングルカムばっかだなぁ。おまけに距離走ってても高いし・・・・
>載せ替え
エンジン変わるとECUが違ってくる…補記類の制御も面倒そう、結構金掛かるかも。
やったこと無いから分からないけどね。
実績のあるショップに相談した方が良いと思います。
確かにシングルカムの中古が多いよな
そんな俺もシングルカム
今年8月購入、6年式CR22Sマニュアルです
購入額は込みで26万
距離は約87000キロ
でも快調に走ってるので満足です
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 18:21:41 ID:de0gp4kOO
それは安いほうですね!いいなぁ俺も欲しい・・・・
57 :
HA11S海苔:2006/10/14(土) 20:50:46 ID:4J8tcUbn0
DIYでキーレス装着。
便(゚∀゚)利
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 21:29:13 ID:4f+k1pjoO
ツインカムCR22Sを十五万でゲットしました。走行124000キロです。(^_^;)
>>59 キーレスって開けられるのか?
そういえば俺のワークスは既に助手席の鍵穴いじくられて変形しとる
おそろしや
むしろキーレスついてなくても簡単にロック解除できる罠。
インロックしても全然焦らない
HA21ノリだけど集中&キーレス&アンサーバック装着♪
かなり便利!
付けるのすげぇめんどかったけど…
>>59 暗めの駐車場で、何種類か発信機持って、ドアアンロック試みると、開く車がある。
で、キーレスでドアアンロックすると、ハザードが光るから、どの車かすぐわかる。
で、開いたクルマは車上荒らしにあう。
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 12:44:22 ID:GXNvnKbuO
HA21Sオートマのワークス買うんですけどなんか良い改造方法アドバイスくださいm(_ _)mちなみに現在の改造点は桃ステと社外マフラーだけです(泣)
>>64 ARCのインタークーラー・カヤバのNew SR・永井電子のブルーポイント・デンソーのイリジウムパワー・永井電子のアースイング・アペックスのエアクリ・APPのブレーキライン・ブリッツのDTT・ダンロップのDZ101
>>65 (;゚д゚)ァ.... 、忘れてた。
パルスポーツのリミッターカット
連投スマソ
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 12:56:27 ID:GXNvnKbuO
ありがとうございます!ちなみにラテラルロットは交換すべきですか?
>>67 サスで車高を変えたら、調整式ラテラルロッドで、タイヤの左右を調整「したほうがいい」。
「すべき」とまでは言わない。
ホイールタイヤもワイドに替えてて、車体からタイヤがはみ出すようだったら、「すべき」になるけどね。
>65
永井電子のブルーポイントって何?
APPでワークスのブレーキライン何て出てんの?
>69
ULTRA Blue Point Power Plug Wire ね
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 21:14:28 ID:GXNvnKbuO
携帯でも見れるアルトワークスのサイト有りませんか?有ったら教えてください〜
つ フルブラウザ
74 :
57:2006/10/15(日) 22:39:38 ID:LRYjBKWH0
>>62 アンサーバックの配線をどこに繋いだ?
コラムカバー外してハザードの線は見つけたんだけど、スペースがなくて分岐させられなかった…
おかげでユニットからアンサーバックのせんが2本だらーんとw
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 22:47:38 ID:mR+1SMgg0
6年式のCR22Sなんですけど、運転席側のドアの上の隙間から雨漏りがします。
錆びてるようなことは無いのでパッキン変えれば治まるのでしょうか?。
走っていると少しドアが開いているかのような風切音がします。
店でやってもらうとどれくらいなんでしょうかねぇ?。
教えて下さいm(__)m
H系(〜10年)のアルトとワークスのフロントパイプは共通ですか?
>>75 それくらいのことを気軽に聞けるお店を持っていないことに驚く。
6年式の車に乗ってるのに・・・・・・・・・
>74
直接ウインカーの線につないだなあ
ダイオードとリレーも使用
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 00:40:16 ID:C7WgFasG0
街乗りで低速トルクモリモリのマフラーなんかないでしょうか
やっぱ純正が一番なの?
オクで出てる『phenix』ってとこのマフリャ―着けてる香具師いる?
値段的に、性能は期待できないのかな。
>>80 社外品は、馬力を稼ぐために、高回転に振ってある商品がほとんど。
まあ、低速トルクが欲しけりゃ、ノーマルが一番だろう。
>>81 JASMA認定なら、おk。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 14:05:11 ID:CsGtY70GO
>>81 なんかそんなの出てたなぁ。ちょっと考えたけどやめたよ。
HA22S新規格海苔です。ブルーポイントの適応型式に載ってないんですけど、HA22S用は無いってことなんですかね?
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 18:20:29 ID:Y8CO+ktBO
テクニカのシャトルGTマフラーつけてる人います? どんなかんじなんですかね? 安いので気になってます
便乗で質問…
現在バッキューンを装着中です。
しかし、ターボ車だから仕方ないけど、あの低音は個人的にあまり好きじゃない。
「NAの様なカン高い音」ってのは無理にしても、もっと高音なマフラーって無いですか?
情報求む m(_ _)m
>>87 ストレートにしてテイクオフあたりの協議用マフラーでもつければいいとおもうよ
爆音になるだけだが・・・
質問です。
平成6年式のATアルトワークスですけど。
2000回転で45km位の状態って3速ですか?2速ですか?
ATが3速に入らないようなんですけど・・・
>90
高速乗ってみたら?
>>91 そ、そうですね。買ったばかりなので・・・
いつか高速走行してみます。
オイルパンからオイルが漏れてくるから交換かな?
交換された方いますか?
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 21:31:22 ID:aNXffXL00
こんなに楽しいクルマが中古だけで埋もれているなんて
日本の車社会は間違っているな
ラパンやケイでもいいけど、F6A系の馬鹿さ加減のCR-Xサイコー
記念パピコ
96 :
95:2006/10/16(月) 21:32:51 ID:aNXffXL00
やっちゃった・・・・RS-Xでした・・・・
うれしさの余り、つい
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:17:33 ID:JbwLxkcj0
e-manage ultimateでブースト圧制御(つまりブーストコントローラのかわり)ってできるの?
正規には出来ないだろーけど、裏技的に出来る方法があるなら教えてっ
クルマはHA22Sなんですけど・・。
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:21:47 ID:Y8CO+ktBO
そうですよねぇC系ワークス最高! そんな私はRS−X乗り。 それにしてもオイルがじゃじゃ漏れですわ(^o^;
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 23:03:58 ID:IkunQq8c0
86
CL11につけましたが、爆音でした。
嫁がランクス乗ってるんだが、さいきん燃費を調べたら15km/Lだった。
ワークスの方は夏にエアコン使用して15km/Lだったのを覚えてたんだが、
オートマのランクスに負けるものなのかなーと、ここ1週間ぐらいの燃費を
計測してみたら18km/Lだった。
まだまだ現役で頑張れそうです。
ちなみに、乗り換えたばっかの時は面白がって踏んづけてたので9km/Lでした。
ワークス凄いよ、岡山から本土の西端まで往復してきたんだけれど
約100`巡航でタービン回転チラホラしても何にも起こりませんでした。
でもそれくらい調子がいいと、速さリミッターが邪魔になりますね。
やっぱCR22 ieはメーター裏のネジ外すと解除できる〜とかそんな
楽勝なリミット解除は無いものでございましょうか?
>>101 C系は車速の線を切っちゃうリミッターカットはできないの?
>>99 うちもCL11V。 砲弾系付けると爆音だよねw
ecmとecuは同じものだったのかー!!
>>55だす
今晩、駐車場に止めていたらいきおいよくバックしてきた大馬鹿野郎にぶつけられました
右後ろが大ダメージ受けてます
修理代金が購入金額以上になるかもとの事です
はぁ〜(;´Д`)欝になりそうです
>>106 古い車の宿命だよな…
(-人-)ナムー
駐車場って確か保険効かないよね。示談で話つけて払って貰わないと辛いなぁ、それは
>>90 45k/hで走行中にDから2速に入れてみて
回転上がれば3速で、そのままなら2速のまま。
それか最初から2速に入れたまま走って回転数を見てみる。
>>106 そんなときこそ相手車に修理に限って50万まで補ってもらえる対物保険が付いてたら
いいんだけどね。
逆に俺なんか相手からそんなこと言われても絶対自分の車守りたいから、
50万までの修理に限る車両保険に入ってる。
これなら古い車で相手の保険屋に時価額をどうのこうの言われても自分の車は
なんとかなりそう。
初代ワークスに乗ってると保険だけでもいろんな知恵を使って維持しないと
事故るとあっという間に全損扱い。
ここのスレ以外では誰もその値打ちをわかってもらえないから。
>>108 駐車場は事故証明が警察から発行されないので
保険屋の提出する書類が一つ減るだけで保険はききます。
駐車場だけ保険きかないって、そんな話どこから吹き込まれたの?
かわいそうに。
いや、俺の親類が家の前の駐車場で隣の奴にぶつけられたんだけど
保険屋が公道じゃないと駄目だって言ったとか。
その保険屋も親類つながりだから、嘘は言ってないと思うんですよ。
一回事故った時にあまりにも対応が悪かったからそこの保険屋やめて他の保険屋にしたから
怪しいっちゃ怪しいのだけれど。
何せ車両保険付けといてって頼んだのに、全損事故したときに書類見たら付けてなくて
新車のワークス一台分丸損したから。ちゃんと確認しない自分も駄目駄目だけど。
高い勉強料でしたよ。情け無い。
>>106です
事故証明、出ますよ
駐車場の番地を確認してましたし
請求すれば事故証明、発行されますからってお巡りさんが言っておりましたわ
しかし、今時の若いもんは・・・
明日、保険屋から連絡がくるでしょうから戦いの準備はしておかんと
>>106=
>>112 保険に、弁護士費用の特約つけてるか?
逃げられないように、裁判の準備しといたほうがいいぞ。
>>112 この場合は証明の有無が問題ではない。
あってもなくても保険金が出ることには間違いないが、問題はその金額。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 07:24:59 ID:QedTl9SUO
質問ですが、CR21SにCNとかのセンターにタコがあるメーターをポン付け出来ますか?。
>>55です
先程、三○住○から連絡があり
明日、代車(プレオ)が修理先ディーラーに持っていけと言っておきました
修理先も永年のお付き合いがあるとこで、『もしかしたら全損扱いにするけど、いい?』と言われました
修理金額が車両価値を上回る可能性が大だそうです
まあ10:0の事故ですから相手が手抜きしないかぎりは、おとなしく見守ってますよ
だが難癖付ける素振りを見せれば、4年前の事故相手のあ○おい損保みたく8:2だった事故を10:0に持っていった経験を活かしますがね
ではまた( ゚Д゚)y─┛~~
>>116 > だが難癖付ける素振りを見せれば、4年前の事故相手のあ○おい損保みたく8:2だった事故を10:0に持っていった経験を活かしますがね
イヤミな自慢ですね。
応援する気力がなくなりました。
ではまた( ゚Д゚)y─┛~~
>>117 >>116ですど、気に障りましたか?m(_ _;)m ゴメン!!
あ○おいの時は事故相手とともに自分とこもあ○おいで加害者よりの判断やこちらは家族をあわせて5人、怪我をしたのにな〜んも被害者側損保が対応をしなかったのよ
だから自分とこの保険は使わず、個人対損保でやりあった結果が10:0って結果になった次第で
とりあえず不快感を与えたことはお詫びいたします
m(__)m
>>118 そのとき、搭乗者傷害は受け取った?
搭乗者傷害のみなら、使っても、保険等級下がらないよ。
>>119 受け取ってないですよ
まあ今更、請求の時効も過ぎちゃったし
当時はネットで悪戦苦闘しながら調べて損保と戦ったからそこまで頭が回らなかったのが現状っす
さて、私の話はここまでで
ワークス話で盛り上がりましょう
また経過は報告します
オイル交換(カストロールマグネ)したらエンジンのかかり具合がかなり良くなったけどこれって普通?
横レスごめんなさい。
アルトのクラッチ交換工賃ってどの位でしょうか?
エンジン降ろすことを考えると高額になってしまうような気がします。
HA21S(K6A旧規格型FF)です。強化クラッチを入れることを考えて、工賃のみでいかほどでしょう?
HA11S MTについてたホワイトメーターをHA21S MTに取り付けできますか?
125 :
124:2006/10/18(水) 22:25:50 ID:1kNU88zc0
ごめんなさい。ATでした。
HA11S ATについてたホワイトメーターをHA21S MTに取り付けできますか?
>>115 CNとCRではメータークラスターのサイズが違うからポン付けは無理だと思われ。
CR21Sならカプチーノ用のほうが合うんジャマイカ?
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 00:23:03 ID:UgpLCtu90
嘘です御免なさい
なんかスイフトに見える。
>127
MCでワークス追加って話もあるし、
雑誌の予想CGだろって話もあるし、どっちか分かってないんだよね。
だれか情報知ってる人いる?
>>123 この前スズスポの強化クラッチに交換したが、部品・工賃で6万くらいだったよ。
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 11:31:00 ID:w2T7HI5HO
>>126 レスサンクス
センターにタコの方がかっこいいんだけどなぁ。
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 16:19:38 ID:NJJVB7DUO
新型出るとしたら、全車種共通のK6Aじゃなくて、専用開発K6Bとかにしてほしいな
>>133 何で4気筒にせにゃあかんねん。
ダメハツやスバルの後追いしてどうする?
3気筒の分厚いトルクを利用するのじゃ。
エンジンだけD15にして欲しい・・・。
↑g15でした・・・
てかスモールランプのホルダー、マジでカチすぎ。緩めて「パキッ」
閉めて「パキッ」で爪が無くなりました。まぁ壊れる部品なんだろな・・・。
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 18:25:21 ID:poVFObwTO
もうVVTはつけるなよ!
…と、HA22S前期型を買ってしまった友人はぼやいてたが…
今度はセルボの新型にワークス追加の予感
新規格じゃ重くてなぁ…
もし仮に出たとしても、あまり売れない希ガス
新規格ワークス海苔でつ。
寒くなってきてヒーターのききが非常に悪くなり、強風にすると冷たい風がでてきます…
知人はサーモが逝った!というんですが純正水温計の針は正常に動いてます。
もしサーモだとしたら部品代でいくらくらいかかるものなのでしょうか?
>>140 新規格の・・・・・・だけで型式も書かないのはクイズですか?
型式も当てて、その上サーモスタットの値段を教えろと言うことですね。
とりあえずサーモは1550円(税別)
間違ってても知らんよ、なんせクイズなんだから。
純正の針はあくまでも目安だからね。
後は最悪冷却水の管理が悪くてヒーターコアが詰まってるとか。
そうなると結構なお金になりますね。
さて全ては推測の話、おつき合いありがとうございました。
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 01:43:38 ID:f6kPBx6LO
>>140 サーモだったら水温低くなるんじゃね?。
ただ単にエアコン関連の故障では?温度調節のとこの故障で六千円だったよ。ケイスポだったけど。
愛車はCR22Sなんですが、最近20分も走るとサブタンクのクーラントが空になります。停車中エンジンかけていても漏れている気配はありません。なんででしょうかね??
なんで?って漏れてるでしょ、勝手にどっか行くわけじゃないしw
ウォーターポンプ周りならタイベルカバーで見えない。
CR22じゃないがタービンの冷却ホースに亀裂が入ってたこともある。
アイドリング時は水量が少ないのか全くわからんかったよ。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 14:42:42 ID:pOyMYD+bO
普通のアルト4ドアなんですが
オーディオの交換方法を教えていただけないでしょうか?
2dinタイプです。ソニーのサイトが閉じてて
はずし方が分かりませんでした。
ハーネスの種類なんかも教えていただければありがたいです。
型式
「普通のアルト」という形式はない。
>>145 F6A……3気筒 F6B……4気筒
だから、
K6A……3気筒 K6B……4気筒になるんじゃまいかとオモタ。
F5Bは何気筒だっけ。
>>147 13年式でアルトレポではありません。
3ATで2WDです。
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:37:02 ID:pOyMYD+bO
だれかノーマルK6Aで1万オーバーまで回したことある猛者はいる?
良い車だよね
ミラ→ヴィヴィオ→HA21Sとダートラで使っていたけど
スズスポの手厚いパーツ供給で、安価でパーツ購入できたし。
ミラ・ヴィヴィオなんて、フロントLSD、20万コースだよまったく。
カムもねぇし。
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:24:47 ID:MW7BRe4A0
ieって実際何馬力出てるんですかね?
>>156 俺のCR22Sie、1年半前走行5万キロ程の状態で計測
ノーマル 68.823/5700ps/rpm
マフラー交換 69.862/5550ps/rpm
マフラー&エアクリ 71.432/5600ps/rpm
俺の記録では馬力と速度だけのグラフなので
回転数はメモリを読んで逆算での数値なので適当です。
たぶん今はここまで出てない気がするが……。
>>157 マジで!?ノーマルでなんでそんなにパワーあるんだ!?
俺の13万km走行のHA21Sはどの位あるか測りたいけどショック受けそう
で怖いなぁ…
(;´Д`)
>>158 俺も良く知らんけど軽はノーマルでも
カタログより数値が大きい事があるとショップの人が言ってた。
ってか俺の車カタログの61/6000ps/rpmからすると
ちょっぴり低回転型になってるみたいだな。
アルトバン(CR22S)なのですが、今月車検通した直後にエンコしまして
冷却水のポンプが動かないようでオーバーヒートしてしまいます。
サーモとかセンサー系の異常だと思うのですが原因不明…。
これはいよいよワークスのエンジンに乗っけ替えでしょうかね?
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:58:39 ID:D5wkGHQp0
>>143 ヘッドガスケット抜けじゃね?
ラジエター満水にしてキャップ外して軽く空ぶかしして
LLCに細かい泡がいつまでも出てくるようなら恐らくビンゴ。
圧縮がウォーターラインに抜けて水路に圧がかかり唯一出口のあるサブタンクの排出ホースからLLC噴出。
アイドル程度じゃ吹かないけど。
LLC管理が悪いとなりやすい。
ガスケットの部品代は数千円だが
ヘッドを外すのにタイベルまで外すから工賃がかかる。
たぶん修理費ウン万円コース。
永く乗るつもりならついでにウォポンとかの交換も。
1度友人のワクスがなってDIYで交換してあげたがDラーとかの工賃はシラネ
HB11S乗りですが、ノーマル円陣って何回転まで回るんですかね?
最近6500でリミッター掛かる感じになるんですが。
前は7000まで回ったと思ったんだけど…気のせいか?
>>157 馬路で?!
じゃあオレの5万キロマフラーエアクリ交換のHA21Sは70ps以上あるかな?
>>153 どのくらい回した?オレこないだ9000rpm越えた辺りで無理かな〜と思って止めた
オカマ掘られて前後バンパー
新品になりました。
リヤゲートはieの中古なんで
硝子の色が・・。
ついでにC系弱点のドア落ちも調整して頂いて
快調です。
やっぱF6最高ですね!
マフラー、EVC、燃調サブコンで通勤快足仕様です。
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 02:41:09 ID:WW60T4wpO
ドア落ちは旧H系でもなるよ
>>157 何で計ったの?ダイノパックとかじゃ無いよね?
パワーメーターって実際より多めに表示するんじゃね?
しかし、データシステムのDSM340で計ったら60ウマーも出なかった・・・もっとあるはずなのに。
他のメーター使った事あるけど圧上げツアラーVが250psだった。
167 :
157:2006/10/21(土) 10:42:40 ID:379oosrg0
>>166 >>157の数値は、ショップのシャシダイで計測しその日の気温や気圧で補正したモノです。
俺もちょっと大きすぎるのではと思うけど。
案外ショップのオヤジが計算間違えてたりしてw
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:13:38 ID:CDj7DGPcO
>>162 俺のHB11Sは8000近くまで回るよ、ちなみにエアクリ、マフラーは社外で0.8kにブースト抑えてる状態で
まぁこれは回転数には影響ないと思うが
ドアヒンジに注油するならチェンソーオイルが意外とイイヨ。
適度な付着性と浸透性があり値段も安い。潤滑性も良く
自転車のチェーンに注すとこぐのが軽くなる。
インプのクラッチヘルパースプリングあたりの鳴きも一発解消。
HA21Sで9万`bだが気になるほどのドア落ちはないお。
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:07:53 ID:56bsBlzt0
なんか偽情報販売みたいだな
入札があるってことは誰か付けてるんだろうな
>>55です
ワークスの修理見積もりが出ました
しめて¥311958となり経済的全損が確定いたしました
損保では平成6年式ieワークス、マニュアルの全損価格が27万くらいだそうです
(平成18年10月現在)
さて、次のワークスを探すか・・・(;´Д`)
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:11:24 ID:f2Xs8Jx7O
ワークスで最高速200キロ越えは可能ですかね?
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:26:04 ID:hn+j1l0CO
リミッターカットだけで170逝くらしいから、タービン、ブスコンでいくんじゃね。
助けて下さい
9年式のHA21Sに乗ってます
今峠帰りなんですがふとメーターに目をやると純正の水温の針がH付近に…
あわてて車を止めエンジンをきりボンネットを開けてみたんですがサブタンクからは噴いた後はありませんでした
…が、タンクは一杯でした
5分位停止後エンジンをかけてみたら針は適温の位置に戻ってました。
エンジンルームをみてみるとファンもしっかり回ってました。
とりあえず暖房全開で何とか帰宅出来たのですが症状がまったくわかりません。
同じような症状になった方もしくわ原因がわかりそうな方おられたら教えて下さいm(__)m
原因はわからんが、いきなりエンジンを止めてしまうのはよくない。
>>175 オイル量大丈夫か?
HA21Sは、水冷オイルクーラー装着車だから、オイルが異常に過熱しても、水温上がるぞ。
リザーバーに水があっても循環してないと空にはならないからね
エンジン冷えてからラジエターの蓋を開けて黙視で確認するべし
レスありがとございます!
クーラントはちゃんとありました。
アイドリングしてたらまだあがると思ったのですぐきっちゃいました(T_T)
オイル量を確認してみたんですが500_g位無かったです…関係あるんでしょうか?
オーバーヒートの時はエンジン切らずにアイドリングのまま放置して、
ファンでラジエターに風当てつつボンネット空けるって、
教習所レベルだと思うんだが…
学科で寝てただろw
ヒータ炊いて水温上がって行くならEg切りたくなる気持ちは分かる。
水温センサー部分にエアが入ってると、正しく温度検出できないよ。この場合は低く出るんだっけか…
水温センサはサーモスタットハウジングに付いてるから、サーモスタットが開かなかったら
ガンガン上昇した水温を検出しちゃいますね。
個人的には、センサ異常を期待したい。アルミエンジンはデリケートですから早期発見早期治療を!
CR22F6ツインカム乗りですが
ついにマフラーから白煙が出てきました。
10万キロ超えたしなぁ。
オイル上がり?下がり?は
このエンジンの定番ですか?
ちなみに走行時はわからないけど停車すると
もこもこと白煙が出ます。
>>181 その教科書にのってる方法はFRでエンジン縦置き、カップリング付きのファンであることが条件です。
よってFF車でエンジン横置き、ファンは電動である今の車にはまったく当てはまらない。
ま、そういう記述が確立した時代が時代だから仕方ないが。
君こそ教習所で習ったことだけに固執せず日々精進することを望む。
寝ててエンジン一個助かりましたね(笑)
漫画知識かよw しかしFFコンパクトが主役の車漫画ってなかなか無いな
誰かワークス漫画描いて下さい
本日知人に貰った、ワゴンR用毒キノコを加工して付け
マフラーのボルトを緩めパイプとパイプの間にボルトを挟んで
少し広げました。
給排気いじる為、マフラー買うお金もない俺…
個人的には大満足です。(T_T)
最近CS22S乗りになったものなんですが、メーターのサイドブレーキのランプの隣にある
蛇口みたいな奴は何のランプですか?今日ずっと付きっぱなしで・・・。
エンジンチェックランプじゃないの?
>>192 ありがとうございます。右から2番目です。
エンジンの温度上がり過ぎると付くのかな〜とも思ったのですが、メーターは真ん中を指してて違うし・・・。
どのような場合に付くものなのでしょうか?
エンジンに関するセンサや電子装置に異常があると点灯する。
ので整備工場かディーラーへGo
>>195さん
重ね重ねありがとうございます。明日別件でスズキの工場に行く予定でしたので、一緒に見てもらいます。
ちなみに自分でサス交換したらドライブシャフトが外れたっぽく、ギヤオイルがちょっと漏れた後から付く
ようになりまして・・・orz
ありがとうございました。
197 :
184:2006/10/23(月) 00:04:34 ID:eD5MzLQ0O
>>185サンクス
10万キロ超えでも0.95Kgまでブーストかかるから
タービンじゃないと思ってました。
圧かかってもオイル吐くのかな?
>175です
問題解決?しました。
一応エア混入してないか確認した所エアがかなりかんでましたorz
エア抜きをしクーラント補充してとりあえず解決かな?
ただ気になるのが今まで大丈夫だったのに突然エアかみって、何故なんだ…
エア抜きした後全開で走ってもう1度確認したがエアはかんでませんでした…
エアかみの原因も突き止めねば安心して運転出来ません
あっそれと、HA21の電動ファンは何度で回り出しますか?
ボンネットあけて見てたんですがなっかなか回らなかったので壊れてるのかと心配になりました(T_T)
>>191 エンジントラブル?タイベル切れたかな?
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 16:21:52 ID:j3P7s2mO0
ツインカムかシングルを買うか?で特に迷っています
シングル買った人で、やっぱしツインカムにしときゃ
良かったなぁと、後悔している方いらっしゃいますか?
できれば後悔の理由も教えてください。
町乗りならシングルで十分だとは思っていますが・・・
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 17:40:10 ID:PzOauOL80
>>200 C系ワンカム海苔だが、ぶっちゃけツインカム欲しい。
しかし程度のいいタマが見つかりにくいのと、値段など考慮するとワンカムもオススメ。
後悔とかはないかなぁ。
ツインカムにこだわって、あっち壊れたこっち壊れたという知り合いはたくさんいる。
走りに関しての潜在能力はツインカムの方が上だから、気合入れるんならツインカムでいいんじゃね?
迷うならツインカムにしとけば?
漏れは次ツインカム買う。
>>198 >HA21の電動ファンは何度で回り出しますか?
自分のHA21Sでサーモスタットハウジング表面温度をK型熱電対でモニターしていての挙動ですが、
88℃を超えた辺りで回り出すように感じます。何となくファンが回ってる音が聞こえ出す温度です。間違ってるかも。
私はサーモスタット開弁冷却水温度80℃、電動ファン回転温度90℃と見ました。探せば正解が載ってるサイトがあるかもですが。
ただ、この季節90℃はちょっとスポーツ走行して急に停止(ラジエターに風を当てない)しないと実現できないかと思います。
ずっとアイドルでも行くかとは思いますが結構待つかと…
詳しい方補足ヨロ
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:55:08 ID:j3P7s2mO0
>>200 アドバイスありがとう。
買うのは諸事情があってATになるんです。
で、ワンカムってどうですか?それなりに楽しめますか?
>>204 ワンカム、ATでも、良く走るo(^-^)o
俺は、町乗りとは限らないけどシングルでも全然乗りやすくて楽しいと思うよ?
207 :
202:2006/10/24(火) 00:07:21 ID:0Znbzn6U0
>>204 全然楽しいですよ。
サーキットとかもたまーに行くけど、劣等感は感じないです。
まぁ、もう少しパワー欲しいからツインカム欲しいんですけどw
下のトルクもあるからジムカも楽しめるし、待ち乗りも楽チン。
その辺はツインカム海苔に羨ましがられる点かな。
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:27:53 ID:aaTfYeQO0
>下のトルクもあるからジムカも楽しめるし、待ち乗りも楽チン。
その辺はツインカム海苔に羨ましがられる点かな。
おお!それアルトワークス専科で読みました。
具体的にはレスポンスが良いという意味なのかな
シングルは玉が多いし、込みで25万円くらいで
所有できるのが大きな魅力ですね。
どうせならツインカムがほしいけど、すぐつぶれるのは
いやだし、気持ちは今、かなりシングルな方向に向いていますw
ATならツインカムよりワンカムのほうが断然いいと思うよ
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 14:47:57 ID:JbgU95qSO
燃費は間違いなくツインカムのがいいよ
ワンカムMTで遠出したらリッターどんぐらい走ります? 自分のツインカムMTで最高は22キロでした。
20キロくらいかな@HA11S。
>>211 最高で20kmだった@HA12S(FF)
ワンカム、ツインカム共に燃費いいですねぇ。踏んだら速いし、普通に走れば燃費いいし、ありえないけど旧規格ワークス復活しないかなぁ
CR22FFイチカム町糊19 HB21ニカム待ち乗り18
・・・・車重差は40キロくらい(hbはやや軽量化)大してかわらにね。
というか、今のHBは地球に悪いまふらーで「まっすぐじゃ燃料喰って大変じゃね?」
と言われたのだけど、まっすぐって燃費わるくなるものなの?
>>211 643 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/09/17(日) 15:31:23 cEt4TDEh0
>>642 連れ2人が長野〜岐阜まで高速使ったときの話。
CR22S RS/X 27km/l (DOHC)
HA11S ie-s 24km/l (SOHC)
だったよ。ワークス燃費良杉…
>>215 パイプ径と乗り方次第だな。
パイプ径が太いなら間違いなく悪くなる。
パイプ径がノーマルと同じなら排気効率だけが上がる。
が、その分タービンが回りやすくなる。そこで気持ちよくタービン回すと
燃費悪化。踏む量を減らして乗れば排気効率上がってるし、ECUの
O2フィードバック領域多く使って走れるから燃費良くなる。
エアコン無しの通勤で18kmだからなぁ。
高速だともっと伸びると期待♪
高速で燃費走行ってムズイね。
前、サーモがイカレ気味で100`も出せば水温がH付近まで
上昇して、あくせくしてたんだが(これで22km/l)直したらホントに
何も起こる兆候ないので20km/lを切るようになってしまった・・・!
てか元から燃費がいいと、何km/lで手放し(Eg修理?)時なのでしょう?
ワークスほしいなぁ、と思ってるんだけど
走行距離が10万越えとか、20万越えとか中々するのが大半なんだけど
この走行距離ってのはどう考えるべきなのでしょ?
221 :
CC72海苔:2006/10/25(水) 08:28:33 ID:m3sB9vxv0
>>220 今、21万越えたとこw
10万超えるといろんな消耗品が寿命になる。
前オーナー含めてちゃんとメンテされてればエンジンブローとかあまりない
けど、年数回の修理は覚悟しておかないといけない。
それが許せれば問題ないと思うよ。
こんにちは
HA21乗りです
フロントパイプを外品に変えようと思ってますが何Φ位が適当でしょうか?
また純正は何Φですか?
よろしくお願いします
以前、カキコした者です
ぶつけられたワークス、損保との話し合いの結果
買い替える条件でワークスを購入した金額を賠償して頂くことになりました
(2ヵ月前に購入)
ワークスも損保は別に回収しませんと言ってきました
『○○様の方でご自由にご処理ください。もし廃車にされるのであれば廃車費用はこちらでお出しいたします』となりました
修理しないことが決まったワークスですが、修理工場からディーラーに引き上げてきた際は走りには問題が無かったと営業マンが言っておりました
さてワークスの処分に困っております
どうしたらいいものか?・・・
パソコンが無いのでヤフオクにも出せないや
224 :
名無し:2006/10/25(水) 11:59:36 ID:VNw0hMa20
こんちは
燃費の話なのですが街乗りリッター10です。
アーシングをしたら13になったのですが低いのかなぁと思いまして。
これは不調とかどっか故障とかでしょうか?(・・;)
なんか見てもらったほうがいいとことかあったら教えてください。
通勤がメインなのでアクセルベタふみとかはしてません。
HA11のieで3ATです。年式は確か8年です。
ATの街乗りは、良くてもリッター15ぐらいと聞いたことがあります。
3速ATがネックかも><
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 14:59:49 ID:fBYSd9gF0
ワークス乗りのみなさんに聞きたいのですが、旧企画のツインカムワークスにはRS−XとRS−R
がありますよね?FFのメリットと4WDのメリットって何なんでしょう?素人考えでは雪道も強いし
4WDのほうがいいような気がするんですが・・・FFのいいとこあったらぜひ教えてください
FFのが軽いし燃費いい
狭っこい峠やジムカならFFのが走りやすいって見方もある
4WDならリアのドラシャを(ry
230 :
229:2006/10/25(水) 17:38:45 ID:Oxnwx3HzO
リアじゃねーやw
フロントのドラシャを
231 :
215:2006/10/25(水) 18:58:13 ID:EnbYnLD40
>>217 ほー、うちのFPは・・・なんだろメーカー不詳だからよくわからんけど
燃費よさから判断してノーマルと同じくらいかなぁ。あまり踏まないようにします。
つか、クラッチ切ってギアつなぐととなんか引っかかる感じがするんです(hb21)。
五感つーか、私の体感ですがなんかリヤデフあたりからなんか違和感を感じるのです。
ワンテンポ遅れて後ろへ(でふ)動力が伝わってる・・、みたく感じます。
オイル交換のじきですよーっておしえてくれてるのでしょうか?
>>224 私はHA12S(4WD)で同じく3速ATですが、一週間の大半を通勤使用で
リッター12〜13kmくらいですね。
教えて下さい!
旧規格H系には排気温センサーはついてますでしょうか?
友人がC系にはあるがH系にはないと言っていたので気になりました。
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 03:09:50 ID:ajjQT1RuO
あるよ
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 14:16:07 ID:aQ5SeCL7O
新しくワークス海苔になるんですけどどんな点に注意すれば長く乗れますか?教えてくださいm(_ _)m
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 14:39:45 ID:ajjQT1RuO
とりあえずガス欠
>>235 ちゃんとオイル交換すること
教習所で習った通り時々運行前点検すること
そうやね。低年式や距離走ってるなら乗る前、乗った後にエンジン廻りの点検はしといたほうがいいね。 なにかとトラブルの多いエンジンなんで
>>238 決してトラブルはエンジンのせいではない。
愛情があれば車はちゃんと答えて長持ちしてくれる。
度々燃費の話題が上がるけど、
どの位の量の燃料で計算してます?
俺は大体いつも20リッターしか入らないから、丁度20L入れてるけど、なかなかトリップ400`はいかないです。
加えて、通勤使用の方は通勤距離も大切な要素だと思う。親父なんか暖機終了と同時に職場到着だと思うし。
おいらは片道約20`で信号の多い田舎です。運転は決して燃費志向ではありませんが、ゆっくり走ればいいと言うものでも無いようですね。
P.S.冷却水温度(計測方法に不安有り)84℃にてボンネット開けたらファン回ってました。まもなく止まりましたが85℃程度で確実に回りそうです。
アイドリング状態でラジエータキャップを外し
棒温度計を差してファンの動作確認したことあるけど
92℃でファンが回り、85℃でファンが止まったよ
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:50:03 ID:3kX/9WGp0
サービスマニュアルによると
サーモスタットはF6A型開き始め82度 全開95度
K6A型開き始め78度 全開91度
ファンサーモ作動温度 ON93度 OFF88度となっています。
244 :
240:2006/10/26(木) 22:39:13 ID:bBMOWydP0
>>241・243
冷却水に関する情報ありがとうございます。メモしておきます。
仕事で回してるエンジンなんかサーモスタット無いし、優秀な制御で一定温度保ってるんだもの。
車両の情報に疎くなってしまった。
>>242 満タン法について検索かけて、今までの認識が間違ってたことに初めて気づきましたよ。
自分は、前回の給油量をいちいち確認して給油直前のトリップを割ってました
今はセルフで給油量指定できますから簡単ですけど、以前はレシートを大切に保管してた…。
いづれにしても、平均していけば真値に近づくはずですが。自分はHA21Sで実質18.5位でしょうか。
タイヤは13のローグリップで優位なハズなんですけどね。駆動輪がてっちんにGT065とA200って...左右違うのは危ないです
ローグリップタイヤって結構ヤワじゃね?カタくてローグリ・・・
つまりバンタイヤが燃費向上に、って重くなるか。
燃費気にするなら負圧計。
負圧を低く、かつ一定値で走れば燃費向上。
針3本分くらいで車間調整できれば上がるはず。
PG6SSのキャラ乗ってます。ECUのところの水温信号を二股して水温計に使ってるのですが、
電圧の昇降に合わせて信号がふらつきます。そのため水温表示も上下するのですが、これはこういう仕様ですか?
電圧:14.4V リザーブタンク温度(熱電対):約90℃ 純正水温センサー出力より:約90℃ ほぼ差は許容範囲
ヘッドライト・ブローアーファン・ラジエーターファン等の負荷により電圧降下
電圧:12.1V リザーブタンク温度(熱電対):約90℃ 純正水温センサー出力より:約97℃ 差約7℃
センサーには定電流が流れるように何か回路が組んであると思うんですが、壊れてるんでしょうか…
お客様の中に詳しい方はいらっしゃいませんかー
あ、今気付いた…
誤爆スマソ
逝ってくる
誤爆・・・?常にバックしているワークスが?
こばわ。CR21だか22Sだか海苔なんだけど、ギア入れてクラッチ踏んでてもユクーリ前に進みます(´・ω・`)
ギアがかなり入りにくくなり。
これってクラッチ反った?ワイヤー伸びた?開けてみなきゃわからんかもだけど、同じような症状になったことある人いたら経験談教えてください(≧ω≦)
ちなみに13万キロ走ってます。
>>251 車に詳しくて、ハナから候補に挙げていないんならゴメンやけど
真っ先に思い浮かぶのはクラッチの遊びだと思います。つまり遊びが
多すぎてクラッチを切りきれていない(常時半クラ)状態ね。
これだったら、とっとと下についてる遊び調整を最適にしてやらんと
クラッチが早く無くなりますよ。
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 08:40:29 ID:usACnRK9O
>>252レス感謝です(つд⊂)ウエーン
調節ってどうやるんでしょうか?
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:45:00 ID:usACnRK9O
なんかIDがアメリカン(*´艸`)クラッチ踏んだ感じもやたら重いです(´・ω・`)
連カキ&毎回sage忘れすみません(´・ω・`)
>>253 それもわからんのならすぐに車屋へいけ。
もうすぐ動けなくなるぞ。
動けるうちにいそげ。
クラッチワイヤーの調整は下に潜って、ミッションから出てるステーにワイヤーの先がねじになっているものが突き刺さり、
ナットで止められているから、そのナットを回して調整をする…(なんか説明下手でスマン)と、
俺のワークスも10万`超えてそろそろクラッチ交換だと思うんだが、まだもうちょっとと思って遊びを増やしてみたのです。
クラッチワイヤーのねじ部分(11_?)の元を手で押さえて、ナット(14_?)を手で回してみたら簡単に動いてしまった。
これじゃ普通に乗ってても勝手に動きそうだからもう一つナット入れてきつめに締めて置いた。こういうナットって普通ダブルナットにするものだよな?
あの、俺のアルトワークス急ブレーキ踏むとアイスバーンみたいになるんですがこれは普通ですか?それとも整備不良なんですかね?
みなさんのアルトワークスはどうですか?
勝手にタイヤロックと解釈して、
>急ブレーキ踏むと
ABSが付いてねーんだから当たり前だ!
取り敢えず良いタイヤでも入れとけ。
261 :
>>258:2006/10/28(土) 19:01:13 ID:2hAJxpyjO
すみません↓
急ブレーキ踏むとハンドル操作きかなくなるとゆうか、前輪か左右にクネクネしてるような感覚に陥るんです↓
今まで何回も死にかけました^^;
タイヤロックしたらハンドル効かないのも当然だ。
車から降りろ。
俺にワークスよこせ。
263 :
252:2006/10/28(土) 19:39:05 ID:q3aPdTVZ0
素で間違えた・・・orz
ずっと使用してのことなら遊びは無くなっていきます。
これも半クラ状態になります。
>>261 当たり前のことを何度も書くなよ
ブレーキコントロールは基本テクニックだよ(特にFF車は)
教習所でならわなかったか?
ABSがなかったら、ポンピングブレーキなり
ロックコントロールなり身に着けてから質問しなされ
ブレーキを踏んで
>前輪か左右にクネクネ
するのは、タイヤが路面のうねりを伝えてるだけで
単にステアリングを握る腕力が足りないだけだよ
車を疑う前に、自分の乗り方を疑いなさいよ
>急ブレーキ踏むとハンドル操作きかなくなるとゆうか、前輪か左右にクネクネしてるような感覚に陥るんです
こうなるとわかってるんなら
な お さ ら
そうならないための予防策をもって運転するべきじゃばいでしょうか?
258みたいなのがワークス…っていうか車に乗ってるのは嘆かわしいな…。
266 :
>>258:2006/10/29(日) 00:13:46 ID:FQ1aogXFO
すみませんでしたm(__)m
レスありがとうございましたm(__)m
今度新規格のワークスを買おうと思っているのですが、
社外パーツが結構多く装着されている98年式IEと、
なんにもチューンされていない99年式LTDで迷っています。
基本的に中身は同じ車なのですがやはり何もいじられていない車のほうが
いいですか?
ちなみにIEはエンジンの吸気系(エアクリーナーとブローオフバルブ)と社外HID、
社外マフラー、社外14アルミが付いています。
両方とも価格は40万です。
>>267 ちゃんとメンテしてありそうな方。無茶な乗り方してなさそうな方。
後付のパーツなんていつでも買えるしゴロゴロある。
エンジンとか車体とかって換えがきかないから・・・。
まぁ、エンジンはなんとかなるか。
まっさらな状態から弄るのも悪くはないと思うけど。
よーするに好きなほうでイインジャマイカ?
こんばんは
HA21ワークスに乗ってる者なんですが
何故か純正の水温計の指針がH付近迄上がりますorz
普通に走っていたらならないんですが少し飛ばしたら上がり始めます。
気になったのでクーラント交換しエア抜きも完璧にしたにも関わらずまた上がりました
ファンは回っているのでサーモの故障はないと思います。
で、上がった後にラジエターキャップを開けたらクーラントが入っていません…
下を除いても漏れた形跡もありません。
一体どういう事でしょうか?わかる片いましたら助言を下さい。
因みに知り合いが言うにはキャップを変えたら直るかもと言うのですがどうなんでしょう…?
何処からか漏れてませんか?
271 :
252:2006/10/29(日) 08:17:30 ID:tqK1D2SO0
早速のレスすいません
全開で回した後ボンネット開けて中をチェックし下回りをチェックしたんですがこれといってポタポタ落ちてる様子がないので意味不明なんですよ…
やっと手にしたワークスなんで壊したくないし店とかに出す前に自分で直してやりたいって気持ちが先行しちゃって(T_T)
皆さんアドバイスお願いしますm(__)m
テスタってどうやって使うような機械ですか?
普通にサーミスタットのような気がするが
×サーミスタット
○サーモスタット
ヘッドガスケット抜けてるとか…
>>274 図面にサーミスタASSYって書いてあるからどっちでもいいんじゃね?
>>272 テスタは竹筒で作る水鉄砲のようなもので
ラジの口にアタッチメント付けて圧かけて水漏れの有無を・・・。
それとラジキャップも測れますが、多分個人で買うと高い。
漏れもサーモスタットがいかれて全開にならない、に1票
水温が上がるってのは普通に考えるとサーモスタットかウォーターポンプだろうね
冷却水ちゃんと入れてもなくなるんならヘッドガスケット抜け
後者ならご愁傷様
280 :
267:2006/10/29(日) 19:04:58 ID:ypDLqTem0
今日は前述した車を見に行ってきました。
が、しかしLTDはすでに売り切れ(´・ω・`)ガッカリ
IE(H10年式5万`)はなんかアーシングやらEVCやら5連メーターやらが付いていましたが、
前のオーナーさんが大して走りもしないのにかなり金をつぎ込んだ見たいです。
エンジン自体は何も触っておらず、おかしそうな所はどこもないので、
次試乗して問題無ければ購入するつもりです。総額42万也。
うまくいけば今月中には皆さんと同じワークスドライバー
になれそうっすヽ(´ー`)ノ
オメ
ようこそワークスの世界へ☆
ちっこいけどワークスは奥が深いぞ〜
走ってたらさぁ、中古車屋が見えたわけです、小さな店で。
なんか角型のフォグとウインカーレンズの型のわーくすで、
プライスボード見えたんだけど、39万だった。
テッチンにノーマル車高かぁー、たかいなぁー。
なんか ワークスRとかって書いてあった。
ワークスR!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
そーいやワークスRってこのスレであんまし名前聞かないなあ。
競技車ベースの車両なのにな
>279
ガスケット抜けならエンジンおかしい症状とかってでます?
別にこれといってパワーがなくなったとかはないのですが…
>>283 ℃ノーマルで競技未使用とかだったら掘り出しモンだなw
>>280 おい初心者口の利き方には気をつけろ
>前のオーナーさんが大して走りもしないのにかなり金をつぎ込んだ見たいです。
別に走ろうが走るまいが、お金をかけようがかけまいが、前オーナーさんの自由。
大して走りもしないのにと言う言い方は失礼だぞ
ワークスのATのie乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カワイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツ軽なのにATだから操作も簡単で良い。ieは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。RS-Zと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるときちょっと怖いね。ATなもんで、エンブレもフットブレーキも効かないし。
速度にかんしては多分RS-Zもieも変わらないでしょ。RS-Z乗ったことないから
知らないけどカムがもう一つがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもieな
んて買わないでしょ。個人的にはieでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど榛名峠で120キロ位でマジで33GTSを
抜いた。つまりはGTSですらワークスのieには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
>>288 単に、社外パーツ色々入ってる=走り込んでいてエンジンも傷んでヘタしたらぶつけた修理跡とかも
あるんじゃないか?っていう一般的な予想への、あらかじめの解説では?
まぁ前オーナーを卑下しているように見えるのは確かだよ。
>>221 亀レスで申し訳ないが、ありがとう。
修理に金掛かるのはしゃーないと思ってる。
>>290 買う側としては迷う。
しっかり整備されてるが、かなり走行距離のいってる車体か
走行距離は比較的低いが、メンテは車検と定期点検以外してなさそうなドノーマル。
どっちに手を出せば、あとあと損しないか…。
>>292 現行中古車なら話は別かもしれないけど、ワークスの場合、車自体がもう古いんだから、
走行距離ってよりはメンテ重視の方が良いんじゃないかい?
休日にちょっと買い物にしか行かなかった走行距離だとしても、この世に存在して雨風空気に
触れていた時間は確実に過ぎているんだしさ。
メンテが丁寧って事は、消耗部品以外でも傷みに対して手を入れているって事になるから。
もちろん、現物を見て判断というのは前提の話だけどさ。
新規格ってGoo-netとかで見るとかなりの高値維持ですね。
自分が5年前に買った時とあんまり変わらない感じ。走行距離は
しっかり多い車両が増えているので実質値段上がっているとも言える。
売れるうちに自分の乗っている新規格ワークス(前期VVT、HT06+N2ECU付き)手放して
行きつけの車屋に放置してあるMR2(AW11スーチャ)をレストアしようか悩んでます。
295 :
267:2006/10/30(月) 21:34:33 ID:PGOdjM3R0
>>288 あ、すみません!大して走りもしないのにって言うのは
前オーナーさんは20歳の若い方で、通学用に買っていろいろ
いじったらしいのです(゚Д゚;)
走りもしないのにってそういう事なんですよ・・・
言葉が足りなくてすみません!
>293
一応車に詳しい友人(某メーカーの整備士の人です)と見に行ったんですが、
エンジン、足回りには特に問題無いとの事。ちなみにリアバンパーを取り替えて
あるらしく、店員に聞いたところ前オーナーさんが割っちゃったらしいのですΣ(゚д゚lll)
雑誌には修復歴無と書いてあったのでおかしいんじゃないかって聞いたんですが、
フレームに影響ないのでこれは修復歴に入らないって言われました。
友人もそうそうみたいな事言ってたんですがどうも引っかかります。
本当にリアバンパー交換だけでは修復って事にならないんでしょうか??
バンパー割って交換したぐらいじゃ確実になりません。
>>295 不安ならググるか、カーセンサーとか見れ
ところでだれかうちのワークス(CR22S ie MT)買わない?
10万、20万とは言わないよ
右後ろボコってしちゃってるけど走りに影響ないし、テールランプは割れてないよ
あと2、3日で業者に渡して処分しちゃうんだけどさ
>>298 神奈川西湘地区です
車検は来年10月30日まで
距離は約87500キロ
ど・ノーマル車を買ったからサスとかマフラーとか付いてないよ
カロのCDナビ(2DINタイプ)とCDチェンジャーが付いてるくらい
屋根塗装は痛んでます
フロントガラス助手席よりに飛び石傷あり
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 23:26:52 ID:D2LUTW0QO
バンパーくらいなら問題なし
オレのも買うときに前期型エアロに中期マスク付いてたしw
でもフロントなら、フロントパイプもこすってる可能性があるので、要チェキ
質問なんですがH系中期のボディにH系前期のフロントバンパーってすっぽりはまります??
>>294 ECUとインジェクターだけでも売ってくれ〜!
MR2をレストアなんて良い趣味してますね。自分もSWの5型が
欲しいけどほとんどプレミア価格でとても手が出ない・・・orz。
>>301 ポン付けですよ。
自分は逆で、HA21前期に中期(後期?)顔です。
中期以降の方がワークスらしい外面だと思うけど白メーターは嫌いだ…
ヤフオクに出品しようかと思ったら
携帯からは無理なのね
_| ̄|○
パソコン、持ってないよ俺・・・
こんにちは
エンジンに詳しい方教えて下さい
当方K6AのHA21に乗ってますがO/Hを考えています
そこでO/Hするついでに少し中をいじりたいんですが教えて下さい
1,ガスケットをスズスポのメタルガスケットに変えたいのですが種類があってよくわかりません。何_が無難でしょうか?また純正のガスケットは何_でしょうか?
2,ポート研磨も考えているのですが軽く鋳肌を取る位でいいのでしょうか?鏡面になる位すればよいのでしょうか?
3,誰かがNA用のカムを流用すればパワーが上がると言ってたような気がするのですが本当なのか教えて下さい。またどの型のアルトなのかもお願いしますm(__)m
質問多くてすいません
ちなみに町乗りたまに峠に行く位です
走行8万目前です
H系の白メータ売ってよ。ホスィ
>>297 ちなみに何年式?
漫喫とかで写真うpすれば買い手つきやすいんじゃない?
リアハッチの開閉に支障ないなら値段によっては興味あります
>>303 ありがとうございます!
中期顔もいいですけど前期もグリルとか可愛くて好きですねー☆
>>307 6年式CR22Sです
漫喫かぁ〜考え付かなかった
けど近くにないし時間が無いや
明日に新しい車が来るからはよ手を打たねば
↑新しいワークス??
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 15:10:12 ID:eW9SElY7O
HA24S
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 16:04:38 ID:lPXNiVqnO
>>304 あれっ携帯から出品って出来なかったっけ?
欲しいけど長野からは遠いな
(´・ω・`)
誰か近県の人、売っておくれよ〜!
>>312 車両本体にかかわる出品はパソコンからしか出来ないのよ
ちなみに
昔のカロの2DIN型ナビ(楽ナビより前のやつ)と社外品ステアリングだけ付けてる
ナビだけ外して5万で買ってくれる人っているかな?
>>305 1、だけ答えれる。
純正は、0.68mm厚のステンレス3層。
スズスポ製なら、1.05mm厚のステンレス4層でいいんじゃない?
>>313 どっかで会ってるかもw
漏れも長野
長野は全国的にみても結構ワークス在庫多い。ほとんどieだが
317 :
313:2006/10/31(火) 20:06:34 ID:rgfKDTdNO
>>316 おぉ 同士よ!w
因みに俺は長野市だす。
確かにieの4WDは結構見掛けるけど高すぎて貧乏な俺には手が出ないや
(´・ω・`)
>>286 279じゃないが
ガスケット抜けてもパワーとか全然変化しない
ガスケット抜けでいちばん簡単な判断方法は
1.ラジエータキャップを外し、アイドリングをさせておく。
2.ラジエーターファンが回るまでの間、
カプチーノの泡のような泡が出ててきたらガスケット抜けてる
286はラジエータのエア抜きをやったんだからガスケット抜けよりも
サーモスタットが開いていないほうが確率が高い。
まあ、そのあと無理してれば簡単に抜けちゃうけどね
>318
レストンm(__)m
サーモスタットが壊れててもファンは回りますか?
一応ファンも回ってるんですが
やはり抜けてる可能性大なのか…
MYワークスはカプチーノみたいな泡でてる
ヘッドガスケットぬけてると、どっかに悪影響ありですか??
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 01:32:26 ID:oOK2nCCoO
ワークス用の取説ってアルト用じゃないですよね?
1ヶ月ほど前から5年式のCS22Sに乗っているんですが、平坦な道で発進する時に2千回転くらいでクラッチ繋ぐのって、回転上げすぎですかね?
それと、街乗りのときってみなさんは何回転くらいでシフトアップしてますか?街乗りといっても地域によって差があると思いますが、参考までに・・・。
関係無いけど、燃費考えてランプ付かないように走るのムズカシスorz
>>321 HA12S/22Sの説明書はアルト(非ワークス)と兼用だったよ。
おれもきになる。
>>323 オイラは1300くらいかなぁ、いまだガクブル発進で停止からスイーッっと
加速できないんだよなぁ。
アイドルから1000 1200 1300 1200 1100 1200 1300・・・・って繋がる感じです。
ひざが痛いのも関係してるのかなぁ・・
後、圧メータでもつければよいかと>>燃費
燃費にはA/F計♪
1速、2速で4000回転くらいは回しすぎなのか?
3000回転以上回してターボ効かせないと満足できない
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 08:18:53 ID:492bQ+M+0
>>323 燃費気にするなら、ブースト計をつけたほうがいいよ(機械式でも電気式でも)
負圧部分を気にしながら、アクセルコントロールをするといい
HA22で町乗りのシフトアップはほぼ3000rpm
柿本のマフラーに変えてから2000以下はトルクがなくなって(略
低回転でアクセル踏んで粘るより
適当なトルクがあるところで、軽めにアクセル踏んだほうが燃費がいいよ
>>328 3000すか。おれ5000まで・・・。
最初からストパイのわーくすだったので、やっぱ下のトルクがないんだなぁーうちの車
>323
漏れは普段は街中とか流れの中の時は3000位、
郊外とか自分が先頭だと5000位だなぁ。
…まぁ軟弱な運転なんで信号発進で前のATのieに普通においていかれたりするw
11年式HA12Sを15万で売ってもらったんだけど、
2速3500rpmくらいになると、ギィィーウワーンって
異音が聞こえだすッスorz
3速にいれたらほとんど聞こえなくなる。
この音の犯人はどの部品だろう…。
タービンかな?
分かるスレ住人がいたら教えてくださいッス。
>>323 漏れの発進時は1800ミート、1600でつながって3000シフト
街中の先頭でない時はブースト -0.2
信号とかでの先頭時はブースト 0 で4000シフト
郊外等で単独時はブースト -0.3
アクセルほぼ一定で80`ぐらいまで加速したら速度一定の巡航
CR22Sでタイヤは07ネオバ、ストレート触媒・マフラーもほぼストレートで
待ち乗り平均燃費16.4、最高19.0、最低14.5
高速は使わないから知らネ。
>>331 ベルトかタービン。
その2速で音がしてるときにアクセルオフして止まればほぼタービン。
同じく音がしてるときにエアコンONして変化ががあればベルト
と推測できるけど。
エアコンONで1速2速で軽く加速すると駆動輪の片側が一瞬ロックしてるっぽくてタイヤがキュッて鳴るんですけどなんでかなぁ??
3500回転の小さな異音
よく気付いたナ――
別に隠してたワケじゃない
燃費性能に関わるほどのレベルじゃなかっただけだ
だけど
>>331が気になるのならきちんと直してやる
完璧にだ――
337 :
331:2006/11/02(木) 09:54:23 ID:lD16tNgi0
>>333 ベルトも考えられるのですね。
ベルトは新品に交換してもらったので、除外してました…。
張り方とかでも異音がなったりするんですかね。
ちょっとチェックしてみます。
>>336 地獄のチューナー乙w
>333さん、地獄のチューナー、お二方ありがとうございました。
ベルトにはベルトワックスと言う手もあるゾ
一番いい状態に…少しでも理想に近く――
だがベルトだけとして考えた場合...
時としてその誠実さが足を引っ張る
そこそのにおさめる...決して悪いコトじゃない
――だが――
とことんやらなきゃ気がすまねェ
そのベルトを最高の状態に...
本当に出せるパワーまですべて
――だからあぶねェんだ
ベルトに対しとことん本気だから―――
339 :
331:2006/11/02(木) 13:00:25 ID:lD16tNgi0
>>338 ベルトの天才キタコレww
ベルトワックスですか。ベルトが原因だったらソッコー使ってみます。
ベルトの天才、助言ありがとうございました。
340 :
323:2006/11/02(木) 15:33:46 ID:Pw9d/fTq0
みなさんレスありがとです。
そかぁー。調子が良い時は1500でミートして1300ぐらいで繋がるんですが、他のことに気を取られると2000まで・・・。
自分も、シフトアップは3000が基本で、流れに乗ろうとする時は4000です。
ちなみに変更点は車高、集中ロック、キーレス、アンサーバックで、ほぼノーマル状態。
またまた質問で申し訳ないのですが、ターボタイマーってあった方が良いでしょうか?
前に乗っていた中古のZには買った時から付いていたので、よくわからず。。
HA22S新規格海苔です。
フォグ玉を交換したいのですが、バンパーを外すだけで交換出来るのでしょうか?
どの様な作業が必要になるのかご存知の方教えていただけませんでしょうか?
どなたか外品の水温計つけてる人いますか? 昼間だと100度近くで安定していて、夜は90度ぐらいなんですけど、これぐらいが適性値ですかね?
>>340 つ 人間タボタイマー
>>343 おれ90度で安定。日中夜間問わず。寒いからヒーター使うと、80度位になる
・・・・100度ってまずくね?
やっぱり100度はまずいですよね?たまに102、3度まで上がります。
>>345 まさか剥き出しエアクリとかに換えてたりする?
>>319 サーモスタットが開かなくてもファンは回る
>>345 クーラントがちゃんと入っていて
ラジエータキャップがへたってないなら
105℃でも全然大丈夫
はい、そのまさかです。剥き出しです。
ラジエターキャップは先月新品に交換してちゃんとクーラントも入っています。
遮熱板は作ってないです。
110度くらいまではオッケイじゃね?オレ記憶では120度くらいがヤバイ温度
だという覚えがある。
エアクリ剥き出しだと水温上がるの?
>>352 あ、水温か
それだとわからね。
間違ったこと言ってすまなかった
最近水温計つけたCR22S ie だけど
90℃で安定だな。90℃になるとファンが回る。
>>294 新規格前期用のN2ECUって出てたんだ!
ギザ欲しス
あっという間に廃盤でした。ヤフオクなどに稀に(年に一個くらい?)出品されるよ。
たいてい新品時よりも高値で落とされる。
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 11:01:46 ID:2ixTWMb10
age
何の為に上げてんだ?
バカか?
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 12:59:10 ID:7NOYCBSEO
なぜ#HからPCD100になったんだぁorz
114.3のが古くさいかっこいいのがいっぱいあるのに
>>356 オレのについてる。やっぱり貴重品なんだな。
中古で前期買ったときにディーラーでつけてもらった。
その時点ですでに廃盤になって久しかったけど、新品だったから、どこかでキープしてたんだろうな。
さすがに14万キロ以上走っている(前オーナー+オレ)から、車よりもECUの方が価値がありそうだけど、どうだろう?
ちょっと早めに道流してたら、ブレーキ辺りから異臭が・・・、
ちょいと飛ばして、ローターアツアツになったとき
しか匂わないので、そう思いましたがこの匂いの原因分かる方いませんか?
スポリミのFリップって、まだ新品購入可能ですか?
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 20:20:01 ID:siHAwd870
>361
普通に引き摺りでないの?
サイドのワイヤーが戻ってないとか。
>>363 クラッチが滑っても同じにおいがする。
AT? MT?
>>362 たしかDで買えた希ガス
3マソとか言われたんで諦めたけどw
366 :
361:2006/11/04(土) 06:06:30 ID:+GndJmns0
>>363 あー逆にがちがちに詰めてるかもしれないです。
サイドのノッチ4くらいで調節したのだけどまずかったすかね?
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 16:03:00 ID:reKuMVNZ0
age
教えてください
旧H系のK6Aの前期と後期の熱対策してあるヵ所は何処か教えて下さいm(__)m
前期はよくオーバーヒートするとききます。後期は改良してあると聞きます。
詳しい方おられたらお願いします
同じくらいの値段でワゴンRとか遙かに新しい年式のが買えるのが悲しい><
ワゴンRには無い魅力がアルトワークスにはある
>>368 ラジエターがアルミに変わったんじゃなかったっけ?
それと、前期はパワー出てるとかだった希ガス。
かなり自信が無いからエロい人真相を教えてくれ。
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 03:04:55 ID:4MjqA1S40
age
タービンが日立から石川島播磨重工に変わったぐらいしか知らない。
ライブスポーツのエアロつけてる人いる? 欲しいんだけど、ネットで探しても見つからない
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 11:03:21 ID:7+GQ9ge0O
前期はIHIのタービンだから、やたらブーストかかってパワー出てるけど、壊れるよ
ワークス専科で見たけど、旧規格H系前期はノーマルでブースト1.1だったっけ?
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 12:19:06 ID:7+GQ9ge0O
そ。
がつんて踏んだらブースト計の針がピンと跳ね上がるw
次期ワークスには現実的にこのくらいのスペックが欲しいな。
車両重量 700kg 以下
全高 145mm 以下
馬力 64PS 以上
トルク 11kg・m 以上
ミッション 5MT
ブレーキ 4輪ディスク
LSD フロント
HA21ノリなんだけどアルト用の12インチってはいるかな?
>>378 いまどきの軽にめずらしいフロアシフトなんですね
ワークスの追加設定に期待
HA21Sの2型乗りなんですが、この型はガワだけマイナーチェンジの前期ですよね。
旧規格K6A前期もタービンはHT06(日立製)ですよ?自分の認識では旧規格K6A(少なくともワークス)はHT06搭載だと思っている。
しかし、ブースト0.7止まり…。純正ブーコン死亡+アクチュエータへのホース不良だった模様。
F6Aは分かりませんが…。
ラジエータは恐らく鉄ですね。意見の通りアルミではないと思われます。
ファンの枚数は4枚、NAが5枚なのにどうして?と思ったらファンの外径がでかいんですね。後期は5枚とか…?
そういえば今日はなぜか水温高かったなぁ。90℃以下だから完全に制御範囲ですけど。
>>380 詳しくは分かりませんが、テンパータイヤが13インチであるのを見ると入らないかも知れませんね。
>>379 車重600kg台は厳しいんじゃない?
馬力の自主規制突破と横転しない重心の低さがほしいな
質問ス。
C系ツインカムと、H系ツインカムのFブレーキは同じですか?
>>382 たぶん真ちゅう。
鉄って他車種含めて見たことない。
うむ、錆びちゃうよね('A`
>>379 重量は750s程度で抑えてくれれば、まあ現実的かなと思う。
あと、全高については、突っ込んだ方がいいのか?
388 :
379:2006/11/07(火) 23:27:36 ID:pc0AercT0
新規格のHA22Sが690kgだから不可能ではないと思ったんだが。
その頃よりもフロントの剛性が強化されたし、700kg台前半は仕方がないか。
全高はcmの間違いでした・・・
旧規格H系で一番速いって言われてるのがHA21SでおK??
友人が安く売ってくれるそーだからそれだけ知りたくて
ファンベルトが鳴くんです
助けて下さい
↑ファンベルトの張りは大丈夫?
自分で簡単に直せるものなんですか?しょっぱい質問ですみませんが教えて下さい。
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:44:52 ID:h484FrwCO
くくく――――
そういうときはベルトワックスが一番なんだよナ…
ベルトワックスって鳴き止めスプレーみたいなものですか?
>>396 ベルトをごまかしみたいな修理法でやるのはよせ。
きっちりと張るとか交換しないと結局路上立ち往生で泣きを見るよ。
少なくとも素人では無理。
素人に毛の生えた人でぎりぎり。
プロでも出来れば他の人に頼みたい(笑)
ありがとうございました。交換します。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:19:45 ID:h484FrwCO
くくく―――
しょうがねぇなァ―――
うちはha21だけどベルト張るの面倒だよね。
エクステ繋げまくってバッテリーの方からラチェットでやってる。
Dではどうやってやるの?
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:28:37 ID:8ODb0AayO
すみません…エンジン掛けたときとアクセル吹かした時にキュルキュルって鳴くんですけど何が原因か分かりますか?車は九年式HA21Sです(┰_┰)
これまたファンベルトの問題だと思いますよ ちゃんと張り直せば直ると思います。
質問なんですけど、CR22Sってもとからリアスピーカーってついてるんですか?自分のは中古で買ったんですけどリアスピーカーついていなくて、つけようと思うんですけど、もとからついてるなら配線はどの辺りにあるのでしょうか?
HA21Sって、ファンベルトあったっけ?
チェーンだったはず
ファンベルトは型式問わずついてますよ!
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 02:12:30 ID:8ODb0AayO
買ったばっかりで鳴くってことは文句言った方が良いですかね?
>>403 これはおそらくオプションで変わってくると思うが、配線だけはハッチ
開けて右側の内張りを剥ぐと孤独なカプラーとして存在しているの。
ラジエーターファンは電動なのでファンベルトというより
オルタやエアコンを駆動するベルトですかね。
オルタのベルトをファンベルトと言う
>>407 中古なら文句言う資格はなし。消耗品として考えるべし。
なんたら保証が付いてるならこの限りにあらず。
HA21海苔なんだけど
何故かたまに電気が来ない事がある(ライトもエンジンも何もつかない)
こんな症状出た事ある方教えて下さいm(__)m
リレーとか弱い所とかあるんかね??
>>413 バッテリーは弱ってない?
替えるなら、サイズ上げた方がいいよ。
バッテリーんとこに留めてあるネジが緩んで線が外れかけてた事があった。
そりゃ電気つかねーわなwwwwwww
普段まともにかかるのにライトもエンジンも警告灯もハザードも
全てダメな時があるならこれかも。
バッテリー弱っててもゼロじゃなけりゃ薄く点灯するし。
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 17:28:00 ID:eMxVCZiF0
HA12S、友達からもらいました。オーディオ交換しようとしたんですが、パネルがなかなか外れません。シガーライターのソケットのところで引っかかっているような・・・分かる方お願い致します。
>>414 電気が「たまにまったくこない」というフレーズから
バッテリーが弱ってるという発想に行き着くのはなぜか聞いてみたい。
普通一度ライトもエンジンも何も付かなくなったバッテリーが
次の日にでも復活するにはいつ充電してもらったんだという疑問がわく。
>>413 ちなみにキースイッチの接触不良もあるし、うちのワークス(CA72V)は
キースイッチから初めてのコネクターが接触不良の熱で溶けてたこともあったな。
もちろんキー入れてもうんともすんとも言わなくて、調べてビックリ。。。。
ラジエーターファンに行く回路をリレーを使ってわけて、キーに流れないように
したら直った。
まあでも一番怪しいのはバッテリーのターミナルの接触不良。
コネクター死んでもライトは付くからね。
触ったらすっぽり抜けたこと多数。
>>417 >>414な訳だが、まあなんちゅうか、寒くなったから、朝晩はバッテリーダメで、昼間はいいのかと思っただけですよ。
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 20:28:27 ID:FIQeBvaV0
>>416 ディーラーに行け!!!
シガーのソケットは中身を抜いて
指を突っ込んでふちを押さえながら
裏から本体部分を回せば、ねじ式で外れる
あとは、はまってるだけだから気合で引っ張る
HA11S海苔なんですが、フォグのバルブってH3の35Wですよね?
これにH3・55Wのバルブを入れても大丈夫ですか?というかそもそも55Wのバルブは装着可能ですか?
どっかのワークス乗りさんのサイトで55Wのフォグつけてましたよー
確証はないですがつけるんちゃうかなぁと思います
>>420 きりかきの位置が35Wとは違うはず。
でも、削れば無問題。
バルブの座金削るならギガルクスのが脆くて加工しやすい。そのかわり壊れやすくもあるけれど。
他のはやたら硬いステンだから結構苦労すると思うよ
樹脂レンズとか純正リレーだとまずくないか?
>>424 樹脂製のライトでハイワッテージは危ないよな。
S13のプロジェクタライトが溶けた時は悶絶したよww
旧規格H系はヘッド・フォグ共にガラスだったような…
違ったっけ。3年前に手放したから忘れた…
H3aの35Wで70W相当のプラズマイオンイエロー入れてウマー
>425
13のプロジェクタは前期後期ともガラスレンズだが。
レフレクタは解らんがバルブベースも金属製だったけど。
どこが溶けたのかとても気になる…
>>428 ワークススレなんで端折って書いたんだが、そんなに気になるなら詳細をw
S13のプロジェクタで光軸調整したことあるだろうか?
プロジェクタ本体をグリングリン動かして調整するんだけど、
ただでさえプロジェクタ本体と樹脂製ライトカバーの隙間が狭いのに
ハイワッテージつけて調整したら隙間が近すぎて熱で樹脂製ライトカバーが溶けたのよ。
で、悶絶ww
樹脂製ライトカバーって後ろの黒い樹脂の事?そりゃ凄まじい。
以前CATZ ZETAとギガルクスのバルブを入れてた事あるけど、そのときは全然平気だったよ。
因みに前期後期プロ及び角目とも使ったことあるけど、溶けた事は無いなぁ。
グリルをマウントするステーは良く折れたけど。
スレ違いスマソでした!
表面のレンズ掘られてない樹脂板の事じゃないの?
うちのはセラだけど(嫁用にワークス考えてるので最近スレ見てます)、いわゆる高効率バルブみたいなの
に変えてるもんで、左目のプロジェクタ(普通ビーム用)の前、樹脂のカバーが一部トロっとなってるよ。
ひょっとしたらそこに何かゴミが付いて、その時熱もったのかもしれないね。
今は怖いんで、停車時は出来るだけスモールだけにしてる。
スレ違い
今からワークスでドライブに行ってくるw
おまえらも金曜の夜くらい走りに行こうぜ!
ほんじゃ琵琶湖1周ドライブいってきまーす
ガソリン無いし、路面凍結しそうだしもう寝る…
いいなおまいら…12時間交代勤務でローテーションで休む体制の会社のおれは明日も明後日も仕事…
今週の休みは火曜日と水曜日orz
誰か遊んでください
>>436 お前は俺か!
俺も12時間勤務ですよ次の休みは水、木曜日だけど。
ロービーム80Wのバルブ入れてみた。
さて、ハーネス溶けたりするのかな?
ドキがムネムネする。
さて、もぅ冬になる訳だが、皆はどこのオイル入れてるんでつか?(´・ω・`)
○W―○、感想などもお願い
441 :
が:2006/11/11(土) 01:44:19 ID:gMSL6NRM0
H系シングルカムのブーストって純正でいくつ?
1.1って普通?
0.9
>>441 4代目前期型で日立のタービンならノーマルで1.1だったはず。
それ以外は石川島播磨重工ので0.9
>>439 elfのエクセリウム5w-50
自動後退の量り売りで入れてもらってる。
目で見ようとしてはダメだ…
心で見るんだ…感じるんだ
これぞ心眼
さすれば夜の峠道も月明かりだけで走行できる
HA21のホイル買おうとしてるんですがBestサイズを教えて下さいm(__)m
ツライチになる感じがいいです
皆さんはどのメーカーのホイル履いてますか?
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 09:53:54 ID:krld3B450
6.5J-13+35で155/65-13はフロントがハミ出すがリアはツメ折ればいい感じ。
車高ノーマルならツメ折り無しでもおk。
フロントはフェンダー引っ(ry
>>440 いや、レミックスパークハロゲンバルブってやつ。
小さく車検対応と書いてある下に
車検は通りませんと書いてあるステキなバルブ。
>>446 6J-14+38に155/55-14が引っ張りタイヤでいい感じ。
165/55-14履くとタイヤが出るから叩きd(ry
>>448 素敵なバルブですねw
現行で売ってるタービンでスズスポHT06(N2スペック)と同等の
タービンってあるんでしょうか?
N2CPU仕様で最大加給圧1.3かけて大丈夫なやつ
ワクースで事務化参戦決定しますた
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 15:13:03 ID:EnbmOH70O
みんなのワークス何馬力よ?
ワークスで最高何馬力のマシーン作れるかな?
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 15:30:30 ID:amysooBAO
くくく―――――
NAなら1万回転…
ターボなら200馬力もホラじゃない―――
―――やっぱり宝石だろうK6Aは――――
今日は荒れ模様だったせいか、気がついたら屋根のモールが片っぽ
どっか飛んでいって無くなってた..... orz
458 :
CR22S RS-X:2006/11/12(日) 18:33:58 ID:W1lxn7OeO
60以上で走るとガタガタと揺れて
ブレーキ踏むと壊れる位揺れます。
バランスは取ったばかりです。
ハブベアリングかな?教えて!エロイ人!
ちなみに右前ホイルのみ高熱でした。
ローターのような気がするよ
暫く走行してブレーキの一発目の踏み込みが、
ふかーとするならハブだと思うよ
HA21乗りですけど教えて下さい
スズスポのフラホを購入しようと思うのですが純正クラッチにそのまま付きますでしょうか?
すいませんが教えて下さいm(__)m
先程の者です
フライホイールはFFと4WDでは種類が違うんですか?
462 :
458:2006/11/12(日) 23:52:09 ID:W1lxn7OeO
>>459サンクス
踏んだ感じはしっかりしてます。但しハンドルとブレーキペダルがガタガタします。
前パットとローターは新品に替えたばかりです。
10万キロ超えだからハブベアリングかな?
点検出してみます。
>>458 タイロッドとかボールジョイント大丈夫?
ハンドル切ったときガタ出てない?
>>460-461 純正クラッチに付きます。
車体番号200001番以降のモデルは、FFと4WDと品番違います。
新規格乗りですが4WDのビスカスってほとんどの車種で共通?
ワゴンRや普通のアルトのでも合いますかね?
ハンドル切ると グオオオ・・・とうるさいのでオクで新しそうなのを
落とそうかと悩んでます。
HA21乗りなんですけど
純正プラグって何番ですか?そして変えるなら何番手上げがいいですか?
フォグに穴開いてた…。
飛び石かな(´・ω・`)
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:40:19 ID:Zr8ceYWYO
アルトワークスで100馬力越えは可能かな?
>>469 タービン載せ変えたり排吸気系やらを換えると越える。
>>466 7番じゃないの?
弄ってないなら、純正の番手の方が良いよ(始動性悪くなるかもしれないし・・・
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:58:51 ID:Zr8ceYWYO
470サンクス
ドノーマルから100馬力越えしようとしたらいくらくらいかかりますか?
どっかからコンプリートエンジンが出てたような…
足回り等の強化もしないとね
HA21海苔です
走った後に止まってると臭い白煙が出てきました
タービンブローかと思ったんですがブーストもかかるしパワーは落ちてませんでした…
原因は何なのでしょうか??
どこから出たかにもよると思うけど…マフラーですか?
>>476 エンジンオイルが燃え始めた。今までのオイル管理の度合いのつけが回ってきたと言うことだ。
レスサンクスです
Oil交換は3ヶ月に1回はしてたので大丈夫と思いましたが?
マフラーから出てきました。
それが出る時とでない時があるんです…何故こんな症状がでるんでしょうか?オイルシールですかね?
因みに走行77000`です
>>472 パワー出すだけなら安く上げて20〜30万位じゃない?
新品使うんなもっとかかるかな。
案外計ってみると(´・ω・`)な結果が多いみたいだよ。
>>479 時々でるのならまずPCVバルブを疑うべき。
PCVバルブってなに?という質問は無しね。
HA22糊だが、他に載ってる人いる?まわりに居ないのでさみしい・・・orz
誰か情報交換しよう
>>482 >>465にもいるじゃん。誰も答えてない(知らないからだろうけど)けど。
狭いワークスワールド、ここでやればOK。わかる情報なら誰かが
答えてくれる。
>481
…PCVバルブって何…?知らんくてスマソorz
オーリンズの……
>>484 前スレにブローバイ調整用のバルブって書いてあったような。
4代目RS−Zにはついてたけど、その前に乗ってた2代目には
ついてなかった。(見付けられなかった)
ヘッドについてるはずだよねぇ?
>>484 携帯じゃ前スレ、過去スレ、といっても辛いだろうから教えてあげる。
PCVバルブはピストンリングから下側に漏れた不完全燃焼ガスを
吸気側に戻すための通路に付いてるバルブ。
吸いっぱなしだとオイルの蒸気なんかも一緒に吸い込んでエンジンの
吸気側が汚れたり、スロットル調整がうまくいかなくなったりするので
その時のアクセス開度とかでのマニホールド負圧によって適度な分だけ
未燃焼ガス(ブローバイガス)を引き込むための自動調整式のバルブ。
それがカーボンやスラッジで動きが悪くなると、吸いっぱなしになって
オイルの蒸気を吸い込みすぎて白煙の元になる。
引っ掛かってるバルブが元に戻ると正常になったりする。
んで逆に開かなくなるとエンジンのクランクケースの内圧が上がってシャフトの
シールあたりからオイルが漏れ出したりする。
あまりにひどい内圧でシールごと抜けた車を見たことがある。
(セルボの今はなき4気筒DOHC F6Bで)
それがPCVバルブ。
>485
>486
長文ありがとうございますm(__)mm(__)m
意味合いは理解しました!!
とりあえずはっきりとした原因が分からないのでそこから潰していきますね(^-^)
因みにヘッドカバーのどの辺りについているのでしょう…m(__)m?
あと外して掃除してやるだけでいいですかね?
>>487 掃除とか言うせこいことはやめてあっさり交換。
2000円もしないよ。
どのあたりに付いてるかは時期的に違うから
実車と見ながら誰かにきいてちょ。
>>487 帰宅したら画像でも貼っとこうか。
ヤフオクでエンジン落とした時についてたのあるから
捨てアドでも晒してくれればあげるけど。
>488
>489
レスありがとうございますm(__)m
とりあえず画像載せて貰ってもいいですか?
PVCバルブってK6Aの場合、ヘッドカバー右上についてる8ADと書いてある
あれか?サージタンクとホースで繋がってるやつ
>>486 俺のはF6Aだけど
EXカムカバーとINカムカバーがつながっているホースで
EX側の圧入されてるパイプが抜けた事がある。
ついでにオイルが飛び散って火がついたお
今日ブースト計が動かなくなってエンジンルーム見てみたら三つ又が折れてた 奇跡的に予備もってたからすぐ交換したけどこんなことあるんですね
画像サンクスm(__)m
PCVバルブ外して掃除してみました!最初動きが悪かったのですが掃除したらよくなりました!これで様子みてみますね♪
もしこれでも白煙出るようでしたらオイルシールとかですかね…
>>495 ちゃんと動くようになっただけでオイル消費が減った車もあるよ。
キャリーとかエブリーみたいに高回転を強いられる車とか。
動きが悪いのは末期的だから軽く動くようになっても本来の性能は
期待できない。
交換を勧めます。
最高速制御:最高速制御は、以下3通りの方法を複合して制御している。
インジェクター:車速が130kmを超えると、インジェクタの燃料噴射を2回に
1回停止する。
ABV-VSV:車速が128kmに達すると、ABV-VSVをONにしてABVを開き、
過給圧をターボチャージャー手前でリリースして車速を制御する。
WG-VSV:車速が128kmに達すると、WG-VSVをONにして、
ウェストゲートバルブを作動させタービンホイールに吹きつけられる
排気ガス(排気圧)を減少させ、車速を制御する。
(ABVはAirBypassValveいわゆるブローオフバルブ、WGはWasteGateの略で、
過給圧を下げ、タービンの回転を落とすということかな?)
というように車速センサーからの入力が決め手のようです。
車速センサーからの入力はMTミッション車では、コンピューターの
44ピンに入っているRSWという信号です。
(ATはセンサーの場所がミッション内にあり、根本的に違うようです。)
車速センサーはリアデフの横についており、センサ回転数が637rpmの時に、
ECU側で車速が60kmであると判定するそうです。
ただしこれをカットすると、ECUのダイアグ(自己診断)が働き
コンビネーションメータのダイアグランプが点灯します。
その理由は、エラーコードNo24(減速時フューエルカット実行中の
一定時間、、車速センサ信号の入力が無い時)が発生するからです。
このエラー発生時は、Fail SafeとしてISCデューティー比を固定にすると
のこと。
新規格の前期型に乗ってるんだけど、
100馬力くらいにするには、どうすればいいですか?
マフラーとエアークリーナーは換えてあるけど・・・。
HA21のフライホイールの話しですけど前期後期でも合わないって事もあるのですか?
ヤフオクとか見てたら区別されてたから…
よろしくお願いしますm(__)m
嫁が妊娠したのでタバコやめたらお金が減らなくなりました。
クリスマスプレゼントに俺の欲しかったブーストメーター買ってくれるそうです。
ウヒョー!
>>499 まずはスズスポのN2ECUを手に入れましょう。
タービンはチューニングショップからも出ていますが
ECUはどこからも出てないです。
話はそれからだ。
でもそれが一番難しいんだけどね。
ヤフオクで年に1〜2個出るかどうかですから・・・。
さもなくばワンオフで何とかするか。
>>500 前期と後期では、共通ではありません。
違う部品になりますので、要注意。
>>498 はどこへの投稿の誤爆なのだろうか? 気になる・・・。
>車速が130kmを超えると、インジェクタの燃料噴射を2回に 1回停止する。
との書き込みを見ると軽?とも思えるし。
車速センサーがリヤデフ云々、と言っているのでワクスではないよね,少なくとも。
カプチか?
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 00:36:03 ID:v9eOmG720
>>505 F6Aエンジン搭載車種かな。
>>506 ビンゴかも。
リアデフをMTケースに置き換えればワクスも同じ制御。
そんな単純な制御だからI/J配線をごにょごにょすればリミ解
2回に1回じゃなくて2本噴射1本休みだよな?
ラジエターキャップ開けて中が空でリザーブに満タン入ってるって事はすでにガスケット抜けてます??
車種HA21
オーバーヒート歴あり
パワーダウンしてません…
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 15:17:25 ID:AJSdtq6hO
>>501おめ!
タバコ代が浮く→お金貯まる→ブストメーター代も浮く→ウマー(´ー`)
ですな
浮いたお金で4輪ネオバか01でも買いなされ(´ー`)
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 17:05:50 ID:B0TWeZMPO
今月金ない。ベルトなるんだけどいくらかかるの?五千しかないがむりですか?
くくく―――――
だからベルトに不安を感じたらすぐにベルトワックスなわけヨ―――
いつの時代もそうだ…
今日からこのスレにお世話になります。
S−MXから5年式ワークスに乗り換えました。8万キロ走ってるけど
これから可愛がって生きたいと思ってますw
>>511 バンパ外せる能力があればいける。リフトなしで。
あとは壊しちゃってもいいさ、という気持ちと根性でやれる。
6年式C系ワークス12万キロだけどまだまだ可愛がりますよー
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 19:16:48 ID:v9eOmG720
>>508 整備書には1番2番を2回に1回停止 とある。
配線図も1番2番のハーネスはECUから1本出て途中でそれぞれに分岐。
3番は独立。アースは3本で共用。
2本(1番2番?)噴射1本(3番?)休みって情報もあるけど、どっちが正しいのやら。
誤植じゃなきゃ整備書が正しいだろうけど。
>>509 もう1回ラジエターを満タンにして少し走って、また減るようなら可能性大。
オーバーヒート歴有りって事はヘッドの歪みの可能性も。
少しの歪みなら新品ガスケットに入れ替えて
ちょっと強めにトルクかけて締めれば運が良ければ治る。
運が悪いと面研要。
少々のガスケット抜けはパワーにあんま関係ないよ。
規定圧縮が得られないほど圧縮が逃げるてるならパワーダウンするだろうけど。
噴射と制御の配線は別ってカンジ?
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 23:53:02 ID:cUsMS88HO
C型ツインカムに乗ってますが朝一にエンジンをかけると回転が安定せず、そのまま走るとすぐにエンストするんですが何が原因か分かる方はいるでしょうか?ちなみに暖気をすると安定してエンストしません。
519 :
508:2006/11/17(金) 00:23:22 ID:Lkr+Ma4K0
>>516 整備書が正しいんだろうなぁ。
わざわざインジェクタ配線分けるぐらいだから止めるだけかと思ってた。
>>518 水温センサ殺してたときは同じ状態になってたw
>>517 噴射と制御の配線が別?
I/Jの配線はECUから来る線とアース線の2本しか無いよ。
インジェクタに電流が流れてる間だけ噴射するってことでOKですか?
リミッターがきく速度に達すると1番2番には、2回に1回しかインジェクタに電流が流れないってことでOKですか?
>>521 その考えでOKぽ。
>>519 一応、ソースを。
整備書抜粋
http://2chshare.net/pic/file/2chshare-pic_0050.jpg 整備書通り、1と2が2回に1回止まるなら1・2の配線を3に繋げば・・・。
試してみたいが買ったときから社外ECUで既にリミッターが無いので。
誰か試してみれ。
あとブーストリミは「過給圧が通常より高くなると燃料噴射を停止する」としか記述が無いから全部止まるのかな。
圧リミ解はI/J配線弄るだけじゃダメポ。
整備書あると何かと便利。デラで買えるよ。基本の分厚いのが6〜7kでEG整備書が3k位だったかな。
EG整備書の内容も、ある程度は基本の本に載ってるから
EGのO/Hまで自分でやろうってんじゃなければ、基本のと自分の車の年式までの追補版があれば充分。
整備書と気合いと工具と場所があれば大抵のことは出来る。
古い車なんだから故障発生率も増えるし、ある程度仕組みを理解しておくのも大切かと。
トラブルシュートの方法も載ってるし、詳しくなって自分でやれば工賃も浮かせられるし、ただ読んでるだけでも結構面白い。
長文スマソ
吸気のタイミングに合わせて噴いてるわけじゃないのね
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 07:38:27 ID:ssc5Am330
>522
整備書買おうかな。
ちなみにデラってなんですか?
525 :
522:2006/11/17(金) 08:35:15 ID:tEkdenmC0
>>523 F6Aは3本同時噴射
クランク角センサ拾って、基本的に1番気筒の吸気に合わせて噴射かな。
決して効率いい訳じゃないけど。
K6Aは各気筒がきちんと独立して噴射
>>524 ディーラーね。
>>524 新車でたときに買わないと手にはいらないからオクでもねらうべし
俺も欲しいが、奥は違法コピーのCD-Rしか売ってないんだよな…
C系でもH系でも今でも普通に買える。
ディーラーによっては「個人には売らない」と断る所もあるらしいが・・・。
半年ほど前に直系ディーラーにC系の整備書欲しいと言ったら
日数かかったけどメーカーから取り寄せてもらえた。
スズキ看板掲げてる個人店(自動車屋)でも買えるかはワカンネ。
場合によっては在庫切れで表紙が白黒のコピー版(複製版)になるかもと言われたが標準の黄色い表紙のがキタ。
>>502 レスありがd
VVT付の前期型なので、対応するECUがないっす orz
いろいろ探してはいるんだけど・・・
あとは、サブコンぐらいしかないのかな?
12ヶ月点検してもらってきますた。
HA21S、これでちょうど10年目です。
ドアの内側から、さびが出てきたので、後日さび取り処理です。
オルタネーターも弱ってきてるみたい……。
さてどうしたもんか……。
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 17:48:55 ID:RXkgsLZTO
すみません緊急なのでageます。アクセル踏むと、シューという感じの音が突然するようになりますた。何かのトラブルですか?!!
エアクリーナー周り点検してみたら。ホースの劣化や抜けじゃないのか?
>>532 >>533 レスdです。自分はメカに弱いので、明日ディーラーでその旨を伝えてみます。(;´Д`)
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 21:05:03 ID:eBURLLqxO
H系のリアドラムのシューいくらですか?教えてください。
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 00:32:53 ID:VjFVKjlX0
あまり音量はあ上げたくないので
リアマフラーはノーマルのままでフロントパイプだけを触媒なしの社外品の変えても
排気効率的にはあまり意味は無いのでしょうか?
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 08:25:09 ID:DY4G1bXQO
>>537そうです。値段しりたいのです。アルトのドラムブレーキなら、共通ですか?ご教授ねがいます。
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 08:29:20 ID:xTVoJJEYO
>>536 そっちの方が爆音になる可能性があるぞ。スズキスポーツ付けたら。
541 :
536:2006/11/18(土) 09:07:08 ID:xnPlIu8p0
>538>540
レスサンクツです
フロントパイプだけの交換なら音量は上がらないものと決め込んでました。
スズスポマフラー検討します。他に静かなマフラーあったら教えてください。
アペックスのスーパーメガフォンはマジ静か
ちょっとショックなくらい...orz
ストレートフロントパイプ+純正マフラーってやってる人がいないから何とも言えないです。
触媒での排気抵抗はかなり大きなものかと思いますが、あくまでサイレンサーはリアピースですから。
造りのあまり良くない軽では大量の一酸化炭素が車内に…とかは
触媒前で排気漏れがあることの方が可能性が大きいので無いと思いますが。
ガソリンの排気は毒性高いです。環境問題の点からオススメできません、これに尽きます。
俺やったことあるけど
音量は
スズスポマフラー+ワークスR純正フロントパイプ>>>>純正マフラー+ワークスR触媒抜きフロントパイプ
抜けは
スズスポマフラー+ワークスR純正フロントパイプ>>>>>>>>純正マフラー+ワークスR触媒抜きフロントパイプ
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 17:28:47 ID:xTVoJJEYO
CR21乗ってるけどブレーキ効かないなぁ。パットは純正新品でローターはボロボロなんで変えようと思うけどなんかオススメはありますか?純正パットだったらローターも純正がいいのかなぁ?
>>541 俺はAPEXのN1エボリューションってのつけてるけど、結構静か。
あとは定番のフジツボとか…
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:40:37 ID:xPpY0C/JO
スズスポのstは結構うるさいよね( ̄▽ ̄;)
マフラーなんですけど、デフ上とデフ下では、やっぱり低速トルクとか吹け上がりとか全然違いますか?
デフ上だとトルク太いよ
低速の不足感がない
デフ下は吹け上がりが気持ちいい
平成六年式HA11Sの3AT乗りです。
父親が新車で買ったのを免許取得時にもらって三年乗ってます。
走行は72000キロです。
しかし、燃費が悪いです…。
街乗りでリッター10くらいです。
オートマだとこんなもんなのでしょうか?
最近アイドリングがやばいくらい不安定で、パーキングにいれてエアコンかけるとタコの針が0を指しガクブルしますorz
実はそろそろMTに買い替えたいのですが、
MTワークス高いですねorz
予算は30万です。
30万だとC系のワンカムMTなら買えますか?
買い替えしないで修理したほうがいいのかなー…。
HA11SのMTなら30と言わず20前後が相場じゃないかな?
>>550 HB11Sワンカムの3AT(マフラーのみ社外)だけどリッター8だよ。ドライバーもヘタレだけどorz
そんなおれもMT乗り換え検討中。C系カッコイイからそっちにしようと思うんだけど劣化による不具合が気になって…HA21Sあたりもいいかなと
HA21Sも、もう、自然に腐食が始まってる年だよ。
屋根つきPにとめてるのに、ドアの内側がさびてきた。
今度、代車が空いたら、板金に出す予定。
きのう車の下見たらオイルがだだ漏れだった
せっかく高いオイル入れたのに、シール腐ってるのかな
車高調とか買って金ないのに、直してやれんよ
クラッチだって変えなきゃいけんのに
色々直さないといけなくて、もう嫌です
>>550 去年の夏頃 平成4年式 5万3千` CR22S ie のMTを買ったが
コミコミで33マソだったよ。車屋のおっちゃんはやっぱりMTは割高って言ってた。
燃費は町乗り13くらい。遠出したら18くらいかな。
まあ燃費はストップ&ゴーの多さでかなり変わってくると思われるから参考までに。
1年とちょっと乗ったけどゴムのホースが劣化して破れたり
タービンのとこのクーラントのパイプが錆びてクーラントが漏れたりの
故障があったかな。エンジンは元気でつ。
>>553 確かにHA21Sも10年落ちてるもんな。
ワークスは友人のなり試乗なりして沢山乗ったけど次は絶対ツインカムにしたいんだよなあ
>522
1、2番が共用でそ?3番も同じ信号でやってくるんかな?
同時噴射だから同じ信号のはず。
ただ、3番に3本分繋ぐと駆動回路に負担がかかってECUあぼんが心配。
久々にCR22Sのie-AT
乗ったけどieでも
やぱワークスは速いなw良い車だよな〜w
今アバ乗りだけどまた
ワークス欲しくなったw
たまに見かけるけどフロントのアイライン??なんかボンネットがライトを覆ってるような感じの。
あれってどこが出してんだろう??
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 09:54:23 ID:kvsLb8gjO
最近なぜか無性に3型の黒銀がかっこよく見える
今4型の黒銀なんだけど、よく3型黒銀に乗ってる自分を妄想してしまう
>560
そのバッドフェイス型のボンネット誰か買わない? オリジナル品で作ってもらったんだけど車乗らなくなっちゃったんでorz
欲しい人いれば捨てアドでいいんで載せてくれたら連絡しまふ
色はまだちゃんと塗ってないので変な色ですf^_^;
フロントにダウンサス組みたいんだけど、スプリングコンプレッサーなくてもいけるかな?
>>560 以前ヤフオクで定期的に出してる人がいたような。
>>561 旧規格H系って3型までじゃなかったっけ?
>>563 俺のは全然おKだった。
普通のダウソサスなら体重かければ縮むよ
>>565 いやいや、危ないだろ。ケガしても知らんぞ。
ノーマルサスを針金等使って外せるテクがあればおkじゃん?
>561
黒金じゃないの?
旧規格のH系は、
前期+中期が1型
後期が2型
という分け方が一般的だな。
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 15:57:38 ID:3UxddNgZO
だれかアルト買わないかな
初期550⇒初代
次期550⇒2型
C系⇒3型
旧H系⇒4型
新H系⇒5型
という分け方をしてるんだろう
>>569-570 そーだったのか…知らなかった。
じゃあ2型だと思ってた俺の愛車は1型なのね
ヘッドライト、フォグランプ、テールレンズは、HA21SとHA11Sでは互換性ありますか?
教えて下さい(´・ω・`)
俺はH*21型の分け方を
7年式 笑い顔=1型
8年式 外装MC=2型
9年式 補器類・アルミ・メーター変更 =3型
として考えてる。登録年式は多少ずれる物もあるだろうけど…。統一意見だと思ってました。
>>574 恐らく同一でしょう。
テールランプなんかアルトと同じだと思います。
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:05:20 ID:+z84BEG80
教えてください。
PCDが100で、リアがディスクで、12インチが履けるクルマってあるんでしょうか?
なおかつそのキャリパ&ロータを新規格HA22Sに移植できるかご存知の方教えてください。
12インチのスパイク履きたいんです!
どなたか HB21Sのガソリンタンクの互換情報知りませんか?
ieの物で代用可能なんでしょうか?
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 00:13:42 ID:gy8QGGwIO
アルト4WD欲しいです。だれか、譲ってください。
誰か4WDのアルトバン譲ってやれよ
>578
俺タンク交換したけど燃ポンはie,Z共通よ♪
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 13:13:58 ID:Ht9NWiWNO
最近売買厨増えたな
2chでやるなよw
社外剥き出しエアクリに純正マフラーの組み合わせってどぉですかね??
今日、納車10年記念オイル交換してきた。
オイルフィルターはモービル1、オイルはカルテックスの10W-40(100%化学合成)。
なかなかフィーリングがいい。
車はHA21S、エンジンはK6A。
高速長距離ドライブ行くのに、空気圧はどのくらいがベスト?
HA21Sで165/60R13のECOS履いてます
>>584 APEXパワーインテーク&ARCインクラ付けてっけど、排気系純正だと何がどう変わるのかようわからん、社外マフラー付けた事ないし
熱対策してねぇと、色々不具合が発生しるな
ただ、吸気音はカコイイくなる、音はねw
>>586 新規格のワークスって、13インチのホイールって履けましたっけ?
14インチでも、けっこうキャリパーがギリな印象があったんですが
履けるよ。じぶん冬タイヤは初代ワゴンRの四本スポーク(星型?)の
アルミ13インチです。
↑ 588がHA21だと言う根拠は?
>>591 間違えました(´;ω;`)
>>589 マジっすか、さっそくウチのHA12Sに13インチ履かせてみますノシ
594 :
588:2006/11/22(水) 15:54:11 ID:AQ/pl91FO
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 20:37:01 ID:rQJCQwCQO
>>592 いい子だからきっちりロムってから、書こうね(´∀`)
>>595 今、自分が車を持っていないとして
車検が2年付いているなら5万円。
実際はタダでもいらない。
う〜ん。。
むしろ引き取り賃をうわなにをすくぁwせdrftgyふじこlp;@「
H系ツインカムに乗ってる人、差し支えなかったら買った値段と距離教えて??
やっぱみんな地元周辺で買ってるんかなー。県外の方がいいタマ結構あって迷うんだが…
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 17:49:19 ID:KQpmPBjA0
すいまsねんageます。
いまはHBのラテラルロッド交換しています。
ですが 左側のナットは外せたものの、純正棒のゴムブッシュがちぎれ
車両側についたままです。
叩いて、吹いて 叩いて 吹いてしてますが一向に取れる気配がありません!
どうしたらよいでしょううか!
切る
602 :
600:2006/11/23(木) 18:17:19 ID:KQpmPBjA0
あ、切りましたが
ラ手棒がはいらなにのです
tp://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file13373.16648.jpg
車両側のネジの周りの円筒金属がとれなくて・・
スプレーして とりあえずほっとけ、しかありませんか?
熱かけて、叩くorバイスで掴んでねじ回す
もしくはサンダーで切る
604 :
602:2006/11/23(木) 20:01:29 ID:KQpmPBjA0
バイスは持っていないのであきらめまして・・。
バーナーと、タガネ買ってきました。サンダーも。
今日は、もう時間なのであきらめて、明日挑みます。
・・・
会社どうしよ
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 22:10:36 ID:xFGkmKRUO
アルトのボンネットじゃないですか?
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 22:13:16 ID:xFGkmKRUO
>>604 中のほうのカラーが残っちゃったんだな
グラインダーでやるんなら切るより、削ったほうが失敗しないと思うよ
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 01:18:32 ID:fzUVH/9PO
こんばんは!角目のワークス用ブローオフバルブってHA-21Sに付きますか?
ありがとうございますm(__)m
洗車したら新車のような輝きが!
なんてのは妄想で色剥げ、錆が顕著になってきたHA21Sですonz
ウチの駐車場は、砂利だから洗車しても一晩で汚れる(;´Д`) 車内はきれいなんだけどね・・・
おれも仕事夜からだから洗車しようかなー
錆かぁ
塩カルなんて大嫌いだ……
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 16:58:51 ID:eP5qwKfx0
錆は...見つけたらこまめに、転換剤塗ってる
何もしないよりマシだろう...って具合で...
616 :
604:2006/11/24(金) 19:02:35 ID:6cLwjK7Z0
ども、ラテラロロッドで苦心してた奴です。
ガリガリグラインダーで削りました、総時間5時間くらいかかりましたしょうか。
ワークス専科には30分でおわると書いてアタけど、固着の野郎が
とんだ曲者でした。
どもでした。すつれい
>>616 乙でした!!
俺なら面倒くさがりなので車屋へ行っちゃうな…
OIL交換だって自動後退だし(^_^;)
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:53:19 ID:txVq01o/0
>>616 乙!
何の問題も無ければ確かに30分もかからんかも。
自分でやると愛着湧くよね。
これからも大事にしてやってください。
明日アンダーコート吹くかな。
平成八年НΑ21ですが、ブレーキペダルをかなり踏み込まないと利きません。ググッたらマスターバックの容量が小さいためとのことですが、対処法はありますか? ちなみにキャリパーОН済ですその他新品です。
パッド社外のいれてみ
>>620 おんなじのに乗ってるが、まあ慣れでないかと思うw
初めましてm(__)m
エンジンO/Hの必要部品について教えて下さい
O/Hを考えているんですがスズキにO/Hキット部品注文に行ったらもう廃版なっててないと言われましたorz
しかしパッキンなどの消耗品は個々で買えるらしいです
そこでO/Hするならここを変えとけみたいな部品を教えて下さいm(__)mピストンリングやウォーターポンプなど
車種は9年HA21です
長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします
CR22S糊だけど
C系のリアピラーバーをネットで売ってるとこってある?
なぜかC系のは見つからないんだが・・・取り付けが大変だったりするのか??
>>624 いっぱいありすぎてこんなとこで書いても伝えきれない。
冷酷なようだが調べてやってみて失敗して一つ賢くなる、というぐらいの作業。
プロでも気合い入れて抜けがないように部品注文するのに・・・・・・・・
分解できても組み立てのノウハウは一朝一夕では手に入らない。
がんがれ!!
>>620 メッシュホースに換えてみるとかはどうかな?
>>624 俺なら、
ヘッドガスケット、バルブステムシールかな。後は液体パッキンでOK。
ちょっと金があるなら、クランク・カムオイルシール、
ピストンリング位は交換する。
もうちょっと金があるなら、0.5mmOSピストンかな。
自分でOHできるんだろうからウォーターポンプは水が漏れてからの交換でもいい。
>>626 >>628 レストンですm(__)m
白煙が多く、oil量が減るので多分oil上がりだと思いますねでリング類もかえないとだめですね(*_*)
OSピストンはお金ないすねorz
頑張ってみます(´・ω・`)
>>627 交換できるパーツは全て交換してエア噛みもないから、唯一手を出してない、マスターバック関係かなと。社外のものか流用できるパーツはないでしょうかねえ?
すみませんが、教えてください。
アルトワークス中古を購入するか否か迷っているところがあります。
購入する際にチェックすべきポイントは、どんな点がありますでしょうか?
H11年式ie−s 3AT 白 走行55000km
車検 20年3月 修復歴ナシ
外観キレイ。見た目イジっている所はなくノーマル。
記録簿1ヶ月点検だけ記載あり。
販売店の周囲を2kmほど試乗。特にガタや異音は無し。
ただしスピード上げれず。4、50kmでの走行のみ。
販売価格60万円+諸費用
この物件は、相場から考慮すると如何でしょうか?
アドバイスの方よろしくお願いします。
>>632 相場って地域によって結構違うぞ。
試乗して特に不満なく、かつ保障あるんだったら思い切って買うのも吉。
(´・ω・`)b さぁ早く俺と同じ新規格ワークス乗りになろうw
>>629 シリンダーにホーニングのあとが残っていればピストンリングでOKだけど
無ければピストンリング換えても、かなりの確立で再発するよ。
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:34:40 ID:QQ7wxx/x0
8年式のHA21だけど、セルは回るが始動する気配が無い時がほぼ毎日ある、その時インジケーターランプは、赤色は点いているが黄色いやつが点灯していない、何度もキーのON OFFしているとそのうちランプが点灯しエンジンが始動します。何でしょうかねー
>>632 ie/sって書いてあるけど、新規格だよね?
自分も同じような条件で買ったけど、雪国で4WDだった事もあってか
更に値が張った。どんな乗り方されていたかにもよるけど、5万kmなら
今後のメンテ次第でまだまだ元気に走れる距離ではなかろうか。
637 :
636:2006/11/25(土) 18:13:43 ID:545hQ6JC0
書き忘れたけど、乗り始めてから発生した不具合は、
・朝一の始動でベルト付近からカリカリ音
・エアコン内部から異音
・屋根のモールが剥がれて飛んでった
・運転席ドアのキーロック用モーター故障
>634
ホーニングとボーリングはどう違うんでしょうか?
640 :
632:2006/11/25(土) 20:10:14 ID:JbQG1QYK0
>>633、636
ありがとうございます。
新規格と言うのがよく分かりませんが、型式HA12Sです。
本当はマニュアル車が欲しかったのですが、なかなかこういう値段では
見つかりませんし、ネットで試乗せずに購入するのも心配なので・・・。
気になるのが3ATですが、高速乗るとかなりうるさいですかね?
契約する前に、エンジンを上まで(レッドゾーン付近まで)回して
確認する方が良いでしょうか?
古い年式の中古車を買うのは初めてなので、なかなかどういう点を
チェックすれば良いのか分からなくて・・・。
右リアだけ車高が1センチくらい低い、サスがへたってるのかと思って
新品サス入れたんだがやっぱり右リアだけ車高が・・・
H系の4駆なんだけど、これは構造上しゃーないのか
それともボディーがゆがんでんのか
構造見れば分かるが、車は左右対称じゃない。
フロントだったらエンジンとミッションの配置だったり
リアだったらガソリンタンクの位置など。
HA11ワークスのリアに15インチ6.5J+35って入るかな?
>>643 トランク右側にウーファー積んでたり?
H系?の4駆はみんな1センチ低かったのか・・・
>>645 タワーバーに付いてるけど効果正直判らんかった。
ブレーキが緩いんじゃなくて、強く踏まないと強く効かないんでしょ。
自分も中古買ったときに全然止まらなくて焦った。
エア抜きしてもローター研磨しても変わらずそんなもんかと諦めました。
>>625 CR用のピラーバーオクで見た事あるが…リヤクォーターガラスのストッパーのボルトに共締めだった気がする。
649 :
625:2006/11/26(日) 01:58:06 ID:X0noSNj30
>>648 レスサンクス!
書き込む前にオクも探したんだが、
そのリアピラーバーはテンション調整式じゃないからなんか微妙な気g(ry
前の書き込みでは見つからないって行ってたけど実際は一個だけ見つかってたのかw
さーて今からHA21Sでジムカに行ってきますよ!
いてらー
らてらー
>>646 ありがトンです。マジですか?やっぱあきらめるか・・
>>640 俺のもHA12S+3速ATだけど、100キロぐらい出すとやっぱりうるさいね。
まぁ自分は滅多に高速使わないんで気にしてないけど・・・
頻繁に高速使う+音を気にするならMTがやっぱりいいかもね。
ちなみにSUZUKIの軽は今も昔も静音性は低いよ。
ブローオフ?
みんなオイル交換何キロ毎にしてる?
10万kmに1回ですっ♥
2500`事です
ちなみに自分は3000です(^-^)
3000Kmで化学合成100%のみ。
最近アルトワークスに興味を持ち始めた者なんですが
上り坂の加速力ってどのくらいあるんですか?
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:05:17 ID:xkLjQAmb0
悲しくなるほど遅い。
特に2速から3速へシフトアップしたとき。
>>659 半年で、俺もフルシンセのみ。
>>664 MTならかなり早い。
4ATだと少し遅い。
3ATだとすごく遅い。
上り坂はMTもATも遅いでしょ・・・
タービン社外品入れたいんだけどコンピュータはどれがいいんだろう??
誰か社外タービン交換してるヤシいる??
>>664 どこまでいじってるかの程度で話せばいいか分からんけど、
ノーマルでならATもMTも遅いよ。隣に人乗せたらもっと4人なら、死ねる。
このスレでエンジンまで手入れてるひとってどれくらいいるんだろう。
3人以上乗せる車じゃねーわなw
671 :
664:2006/11/27(月) 23:03:47 ID:RvXX1lh+0
やっぱりパワーは軽ということですか・・・
MTに乗るとして
たとえばヴィヴィオなんかと比べると走り的にはどうなんでしょう?
もうちょっと具体的な質問をしたらどうよ?
ヴィヴィオの足がいいと聞いたことがある
ヴィヴィオと比べてもそんな大差ないんじゃ? 車買うときヴィヴィオとワークスで迷ったけど、ワークスのほうが格好いいからワークスにした
最近は良質なHA21Sに滅多にお目にかかれなくなった。
寂しいものだ
そういえば、ヴィヴィオの足って4輪独立だっけ?
676 :
664:2006/11/27(月) 23:59:17 ID:RvXX1lh+0
すみません・・・
あんまり車詳しくないので具体的な質問が出来ないです。。。
今家の車がヴィヴィオのFF、ATなんですけど、
MTに乗り換えたいと思って。
日常使う分には今のヴィヴィオでも問題はないんですが
やっぱり山に行くと登らないし・・・
ターボ付ならすこしはパワーが出るのかなと。
あとワークスは加速がすごいっていうのも聞いたもので^^
YES。
四輪ストラットだよね。
今の軽(コンパクトも含めて)はごく一部以外トーションビームと言う名の一本棒。
コストダウンの賜物ですね。
値段の高いコペンはどうなのだろう?
>>676 自分はSOHCだけど、加速は3000回転から急に来る感じっす。
でもやっぱりターボあるなしだと坂道とかでは大分違うね・・・トルクがある。
まぁその分街乗りの燃費が悪くなりますが・・・
>>677 コペンも他のダイハツ新規格と同じようにトーションビームだよ。
いちおうチューニングは変えてあるみたいだけど(ポン付けは出来なかったような)
旧規格ダイハツFFはセミトレだったんだけどなぁ…
あれもあんまり評判よくないみたいだけど(元ミラ海苔
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 01:04:50 ID:vmtDmO070
こちらのスレには千葉県民の方は
いませんか?
ノ
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 02:07:18 ID:vmtDmO070
>>681さん
12/3(日)
ナリタモーターランドにて占有走行をするのですが(1人\12,000)
参加して頂けませんか?
スイマセン。
その日は成田から飛び立つ日です(マジデ
684 :
真剣に:2006/11/28(火) 12:03:01 ID:GnlbPxDgO
長崎からですが
アルトワークス買いたい方いませんか?
平成7年式
前期型アルトワークスie
メーカー不明のデフ下直管マフラー(純正マフラー有り)
HKSエアクリ
テイクオフ ブローオフ(純正有り)
アルミホイール
KENWOOD 1DIN MDデッキ
カロッツェリア ツィーター
カロッツェリア オンダッシュ DVDナビ
ハンドル
色はブルーツートンのMTです。車検は平成20年の2月までです。
外装ははっきり言ってあまり良くないですが
エンジンなどは快調で走る分には問題無いです。
来年の3月に千葉に行くことになったので売ろうと思います。
3月までは足が無いので乗ります。
気長に探していますので返信待ってます。
値段や傷など詳しいことは返信ください。よろしくお願いします。
685 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 12:34:39 ID:8oStb3d3O
走行距離と値段は?
オイルの件ですが,
オートバッ○スとかの計り売りオイルだと,
ターボとかちょっとまずいのでしょうか?
きちんと交換すれば大丈夫でしょうか?
オイルスレとかありますが,ワークス(K6A)はどうなのか
参考に教えてください。
サーキット行くとかじゃなくて通勤通学程度なら、安いオイル
頻繁に替えてりゃ問題無いと思うが。
688 :
売り人:2006/11/28(火) 17:29:33 ID:GnlbPxDgO
走行は現在84000で値段は希望を聞いてから決めます!
689 :
680:2006/11/28(火) 18:58:43 ID:QfWN4uya0
>>683さん
そうでしたか。残念です。
気をつけて行ってらしてください。
すれ違い…質よろw
2年車のRS/Xのタイヤって13インチかな?5年のieって12インチだよね?
ieの標準タイヤを2年のRSに履かせても問題ないよね?
先日、2年間売れずに放置状態の
H7年.HA21S(13万Km走行)を見に行きますた。
が…
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
アリエネー!!!
検2年付で乗り出し40万て
(;゚д゚)
シートは擦れて破けアリ、下回りも年式、走行距離なりの物で
特に整備等されてるワケでもないノーマル車に…
後10年は在庫ケテーイ!w
実はK6Aエンジンが後ろにも積まれてるんだよ
どっかのカルタスみたく
ツインエンジン
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 21:58:26 ID:UYATEvcV0
ブーストアップしてる人ってやっぱ燃調はとってますか?
どこのサブコン使用されてます?
カヤバのニューSRってショック履いてる人いる?
どんな感じなのかな?
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 22:49:59 ID:BQ0JAMzh0
>695
純正バネでは気持ち固めの感じ。
抜けたショックからかえるとかなりシャッキリします。
抜けて戻らない状態でしたよ。えぇ・・・
C型でHIDをつけていらっしゃる方いますか?
取り付けたいもので・・・
697 :
695:2006/11/29(水) 22:57:17 ID:M+KAvy7S0
>>696 もう5万ちょっと走ってるHA21Sなんだけど、結構しゃっきり感出ますかね?
あとやっぱショックかえるだけでは車高って変わらないですか?
無知なもので...orz
平成8年前期型超どノーマルRSーZに乗ってます。
最近ブーストメーター付けたんですが0.7ぐらいまでしかメーターが上がりません。
参考程度って言われたんだけど、3000円のオートゲージのじゃ、こんなもんか?
ホントに0.7なのかな。
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 23:15:09 ID:qaUXj+STO
アルトワークス乗りは金のない車好きor走り屋ってことでぉk?
700
>>699 金がなければワークスは乗れんって。
みんな貧乏のふりしてるんだよ。
702 :
>>699:2006/11/29(水) 23:37:03 ID:qaUXj+STO
俺はアルトワークス買う金もない程の超貧乏人ですけど、アルトワークス乗ってる人は金あったらスポーツカーとか乗りたいと思ってるはず!
>>697 5万キロくらいだったらそんなにヘタってないキモス。まぁ[乗り方私大だろうけど…
ショック変えただけじゃ基本的に車高は下がらないよ。下げたきゃダウンサスかバネカットw
アルトワークスが好きだ。だから乗っている。いろいろ修理に金がかかるけど、まだまだ乗っていきたい。
sage進行とゆうことなのでよろしく
この中で、あえて毒キノコ使わずに純正エアクリボックスの吸気口を切って広げてるって人いる〜?
アルトワークスも一応軽スポーツなわけだが(´・ω・`)
スポーツカーのるやつは大抵貧乏でも趣味で乗ってると思ふ
>>699 遠出&デート用3ナンバークーペ、通勤用ワクス、サーキット用ワクスの3台体制ですが何か?
ぶっちゃけ、ワクスの方が走ってておもろしい。
燃費はいいし、ミニサーキットなら軽だと思って舐めてる下手な普通車もカモれる。
ワークスほど山で普通車カモれる車はない。冬の雪上はもはや敵無し。なにより小さいし軽い!大学時代はバイトしてガス代捻出して山走ったなあ。懐かしい…
現在はFRの普通車と通勤用ワークスの二台所有。今冬もワークスには大活躍してもらうよー。
>>698 規格改定後のK6は0.7前後が正常
高回転時はさらに0.5以下に抑えられてる
(64ps自主規制とか、燃費維持とか、そういった関係で)
やっぱブーストリミッターカット付けちゃうとハイオク指定になっちゃうの?
HA21乗りです
K6Aのヘッドの歪みの許容範囲を教えて下さいm(__)m
面研すればいいものなのか知りたいのです
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 14:37:05 ID:3dUB6V33O
>>697 >703の意見と同じくです。
アッパーマウントがヘタっていると、ちょっと下がるかな。
あれかえると乗り心地やハンドリングが復活するんだよね。
距離より経年劣化しますんで交換をオススメ。安いし。
自分はまず消耗品変えて、本来の味を楽しんでます。
いえただ、金がないだけです・・・
>>705 純正エアクリボックスカットで使ってるよ。
でも、あえて使ってるというより手軽だったからという理由だね。
エンジン側は残すようにして半分切ってるような感じ。
遮熱板作るよりは良いかもしれないけど、正直毒キノコが欲しい。
俺のHA21Sもブースト0.6だったわけだが、これって排気バイパスアクチュエータ動作の
基準圧だろ?純正ソレノイド絶対死んでると思ってるんだが、みんなそうなのか?ブースト1.1は詐欺か?
他車種はわからないがインプレッサなんかは公称値1.1kg/cmちゃんと掛かってるだろうなと。
今日スーパーの駐車場で、
ダッシュボードに白いファー
ピンクのハート型ハンドル
馬鹿長いクリスタルシフトノブ
運転席・助手席窓に黒いカーテン
なワークスが止まってた。
RS/Zだった…
オレie/Sですwwwwwwwwww
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:01:57 ID:7+jMF4wDO
今日タイベル交換したワークスが戻ってきた
たまたま給料が高かったんで交換したんたが40000`(前交換してから)ぐらいしか走ってないのにヨレヨレだった
整備屋いわく1コマズレてると同じ状態らしい
タイベルってそんなに早く劣化するものなのだろうか?
それともこの車種限定?
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:32:37 ID:mJcdjzSkO
みなさんスモーク貼ってますか?リア三面にスモーク貼ってもらうのにいくらかかりますかね?
Let's DIY !
>>698 漏れもオートゲージのブースト計使ってたけど、1`かかってたぞ。
今はDefiだけどな。
>>722 >今はDefiだけどな。
自慢ですか><
ウラヤマシス…orz
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 02:18:44 ID:B+9Rj0CSO
>713試乗すれば?俺は、C系乗ってるけど…買い換えたいなH系に
時代は新規格!
726 :
705:2006/12/01(金) 06:42:40 ID:1X3110mj0
>>716 エンジン側を残して切るか〜
参考になります。
いつも行ってる改造屋さんが毒キノコはエンジンに悪いから、エアクリボックスカットが一番って言われたもので...。
コスト的にもね。
ボックスカットでもやっぱ結構変わりますか?吸気音とか
スポンジはHKSの純正交換タイプ使ってます
>>722 オートゲージとDefi比較して
数値に差はありました?(正確でした?)
とりあえず正確に計測できるなら安くて良いかと思ってるのですが…
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 09:07:20 ID:aGPK52Li0
どなたかC系ワークスにアペックスのS-AFCのふるいタイプ(ツマミが5つあるタイプ)をつけてる方いませんか?
友人からもらえる予定なんですが、アペックスのHPで取説をダウンロードしてみたらH系からしか適合になってなく
裏面にある車種選択スイッチが当然H系しか載っていません。
使用されてる方、どうされてるか教えていただけますか?
>>728 ディップスイッチも配線もEA11Rと同じでおk。
俺の10年式HB21Sにpivotのブースト計つけてみたら0.9ちょいだった
自作コンデンサつけるとなぜか1.3までかかるようになった…
おまえら週末ですよ。
ワークス乗って出かけようぜ♪
深夜ドライブスレ住人の俺は0時くらいに出発です。
>>730 ぜひ作り方をおしえてくれマイカ?。おいらのも.7までしかかからんです・・。
>>731 凍結路面ドリ行ってきます
純正ソレノイドが動いていればちゃんと0.9くらい掛かるだろうけど、
スズキの電装系が弱いと言われるのも仕方ないというか…。
話が微妙に変わるけど、タービンに入る冷却水の穴ってIHI製も1つなの?INとOUTでパイプ分かれてるんだから
せめてガスケットの穴だけでも2つあればいいのに…とかいきなり思った。
>>726 BOXカット+HKS純正交換
私の場合音は純正状態からあまり変わりませんでしたね。純正のときから吸気音は聞こえましたし。。
ブローオフもそんなに大きくは変わらないような。タービン変えてからはタービンのヒューンという音がかなり大きくなりましたね。
このフィルター3ヶ月程度で交換推奨なのにエアーガンとオイルを塗りながらもう2年使ってるよ……。
>>731 おぉ こんな所に深ドラ住人が!
同志よwww
後、俺は悪天候ドライブの住人でもありますw
>>734 兄弟がいたwwwwwwww
俺も悪天候ドライブの住人っすw
>>732 ホットイナズマ 自作とかでググってみればいくらでも出てきますよ
多少の工作が出来る人なら問題なく作れるでしょう
効果ないって言う人もいるみたいですが、負圧かかった状態でも
ソコソコ走れるようになったので燃費が多少アップしました←これが元の目的
>>727 ほぼ狂いは無いけどオートゲージのブラックフェイスは、とにかく昼間見づらい。
カーボンフェイスなんか「ズーストメーター」って箱に印刷してあったしwwww
普通に使う分には(多分)問題ないと思われ。
突然であれなんだが、O2センサーって、交換した方がいいかな?
走行距離がとうの昔に10万キロを超えているんで、なるべく元の性能に近づけるためにも
やっといた方がいいかなと思って。
今、体感的にどうこうって訳じゃないけど、もうすぐ車検だし、これからも乗り続けるうえで、
意味があるなら試してみようかなと。
ただ値段が高いんで、あまり変わらないならそのままにしときますけど。
>>737 ありがとうございます。
見づらいですか。
なるほど
すまねぇ。既出だったらすまんが永井のブルーポイントとNGKのパワーケーブルって
やっぱモノかなり違うもんなんかい?HA21Sで8.5万Kmプラグ替えるついでに
替えてやろうと思ってんだがどんなもんかと。。。よかったら教えてくれろ。
>>740 全然違う。まったく別物。つくりが違う、素材が違う。
プラグにイリジウム使うのなら、永井電子のブルーポイントにしなされ。
NGKなんか使うと、後悔するよ。
俺は、イリジウムプラグに替えるとき、永井電子のシリコーンからブルーポイントに変えた。
HA21Sです。
O2センサーはアイドリング付近の年長を司っているはずだから、
昔よりアイドルが不安定でなければ特に好感する必要は無いと思う.
高価な部品のはずだし、俺ならそれに金かけるならもっと違うものに
兼ね掛けるな
ブーストコントローラー付けたらオイル漏れしはじめた
関係あるのかわからんけど
ブーストかけすぎるとエンジン内の圧力が高まって
オイル漏れたりとか、そんなことあるわけ無いよな?
ただシールが劣化しただけだといいんだけど
744 :
740:2006/12/03(日) 03:47:41 ID:265QI19W0
>>741 レストンクス!!やっぱちがうのね。了解!!
週末のお山のお散歩から今帰って来たんだけんども
やっぱりレスポンスなんかが変わるのかな?
よし、明日注文しようっと。ありがとんね!!
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 03:59:34 ID:K5xANyHCO
こんばんはC系に乗っているんですがアイドリングがエンジンが冷えていると安定せず、暖まってもブーストのかかる前の超低速域のトルクがエンストしそうなくらいに無いです。何が悪いのでしょうか?詳しい方すみませんが宜しくお願いします。
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 05:26:16 ID:K/zfBp0XO
昔のKスペのゼロヨンデーターは嘘だらけ
特にサバ読みが大きかったのがスズキ系
3ATのワンカムワークスがゼロヨン17秒2とあるがあれはれっきとした嘘
実際は18秒台中半
『じゃ〜1秒マイナスで載せといてね』なんて言葉は当時編集部にいた私は頻繁に聞いていたよ。
妄想?実話?
まあ、あのての雑誌のタイムとかはほとんど信用してないけど。
>>743 古いエンジンでブースト上げるとブローバイが増えてクランクケース圧力が
上がることがある。まあ、シールが劣化してるのとの合わせ技で漏れてるんだろうけど。
今日ブースト計付けようと思いまつ。
あんまりいじりまくる積もりは無いので、圧が見れたらいいって感じです。
オススメとかないですか??
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 15:52:54 ID:K/zfBp0XO
>>747:
実話ですよ。
軽スポーツ全盛期のノーマルカーテストデーターは、すべてのリミッターをカットしてブーストアップ済みの記録ですよ
ちなみにスズキがテスト用によこした広報車は初期HA21ワークスでノーマルとは言いながらブーストアップされてて実測90PSは出てましたね
ヴィヴィオもリミッター解除済みで80PSでした
>>750 やっぱり、どうりでHA21Sの15秒4はうそ臭いと思ったw
だって、ノーマルどころかチューンド仕様でも16秒切るのが困難なのに
ノーマルなんて18秒が迫る勢いの遅さだったのにさw
スペック厨がアレを真に受けて過去に散々討論になったからなスッキリした。
提灯もたいがいにしないとな
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 18:15:07 ID:K/zfBp0XO
ゼロヨンのタイムだと旧規格のターボのフルノーマル64馬力だと気候条件にもよるが、プロが乗ろうがどんなに速いのでも実際は16秒台後半〜17秒台前半が正直なところ。
133馬力のブーンX4でさえ条件よくて15秒台後半なのだから。
まあ当時はメーカーも必死だったんだよねwww
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 18:25:51 ID:cXTcWOCoO
あれ、気持ち悪いくらいに
ゼロヨン→ワークス(HA21S)
最高速→ミラ(L502S)
筑波ラップ→ヴィヴィオ(KK3)
で揃えられてたもんな。メーカーの顔色伺ってたんだろな。
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 19:01:58 ID:K/zfBp0XO
>>754:
その通りですな。
なぜかダンガンだけがとりのこされてね
当時Kスペのテストに参加してたスズキ・ダイハツ・スバルの広報車は、いずれもノーマルとは、かけはなれたハイブースト化された特別仕様車ですからね。
757 :
738:2006/12/03(日) 22:57:32 ID:ZMCUzHpP0
>>742 ありがd
予算が限られてるんで、何を優先しようか悩んでたんだけど、
他に回します。
>>741 ウチのHA21は永井の赤いヤツ付けてる。(7年目?)
ブルーポイントにすると何が変わるの?
加速?トルク?伸び?アイドル?
プラグコードで体感出来るほど変わるんだろうか・・・私、かなり鈍感ですが。
ちなみにプラグはイリマック8ね。
HA21SにHA11Sのリアスポ&ルーフスポ付きますか?
>>758 別に、赤からブルーポイントにしても、これと言って何も変わらない。
ただ、赤を使ってきて、ゴム部分がひび割れてきたから、オールシリコンのブルーポイントに変えた。
>>759 付くよ。
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 10:28:04 ID:Rsy5SYL6O
峠を攻めて、ゆっくりめで帰ってたら、水温計がやたら低いってことよくある?
サーモ全開のオーバークール状態なのかな?
HA21SにHA12S?用のスズスポサスをくっ付けてみた。
情報を漁ってると何やら問題もあるらしいけど、
10万Km超えのサス(リアショックは縮めたら
そのままふてくされて戻ってこなかった)
に比べたら全てがマトモだった。満足!
HA12Sって新規格だよな?
旧規格に新規格のサスってつくの?
>>763 つけれるけど、鬼キャンになるって聞いたことアル!
それってショックのことじゃね?
サスなんて巻き径が近ければ何でも入るでしょ
好きな長さに切って、先端バーナーで曲げても良いし
オデッセイとかのリア車高調がワクスのと同形状にみえるんだが
流用できんかな
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 22:34:26 ID:HwejeD5YO
リミットカットっていくらかかりますか?
おまえら、年末年始はワークスでドライブ行く予定ありますか?
俺は連休中、山の温泉に行きたくてゴムチェーン買おうか迷ってます。
>>764 オレも新規格用ショックを旧規格に付けてるが
ちょっとの工夫と加工で鬼キャンにならずに済むんだなこれが。
どうすりゃいいかはなぜ鬼キャンになるかを考えれば自ずとわかるよ。
>>765 それはバネでしょ
サス=ショック+バネじゃねえの?
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 06:53:12 ID:akJLusfA0
どうせ長穴加工するとかでしょ?
>>762 HA21Sのリアショックは最初からスカスカ
フロントも少しガタがあった
スズキのダンパーはひどすぎ
>>770 サスペンション=ばね
ショックアブソーバー=ダンパー
サスセット=サス+ショック
775 :
762:2006/12/05(火) 10:22:50 ID:SJ6ai0cu0
紛らわしい書き方してスマンね、前後ともセットで入れたって事。
素人なのでキャンバーのせいなのかは判らないけど、
ステアしていくと戻りが弱くてそのまま切れていく感じの違和感が出た。
だからと言ってそれに慣れちゃえば問題もないのでそのまま乗ってる。
以上素人レポでした。
サス=バネって考え方は正解不正解はおいといて、DQN的感覚だなw
>>767 帰省で仙台から名古屋まで走るよ。
けっこう込む時期なのだがロングドライブは久々なのでワクテカしてる。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 13:07:24 ID:x+H8TvfVO
仙台名古屋間てすごいなw
700kmくらいか
夜8時出発 ETC挿入
0:00を過ぎるぐらいで一旦高速を降りる。
2枚目のETCカードを挿入して再度高速へ。
深夜割引適用時間おわる少し前にまた高速を降りる。
3枚目のETCカードを挿入して、適用時間中に再度高速へ。
これで深夜割引のみでいけるかな?
正月は温泉旅行行きたいなぁ
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 21:11:48 ID:gBLrXWVcO
爆音マフラーに交換することのメリットとデメリットってなんですか?
そんなことも分からない奴は使うな。街乗りで使うならインナーサイレンサー忘れんなよ。
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 22:20:01 ID:4//17ZM50
>>782 メリットないです。
黙ってスズスポにしときゃよかった。
中古でCS22S買ったら、ニコイチであることに気づいたorz
まぁ、大学卒業するまで愛し続けるが。ところでこのスレにCS22S海苔っていないのかな?
みんなH系だな・・・。
おれCR22Sだよー
>>785 どこをどう見てニコイチと?
今時、一歩間違えれば解体屋行きな車をわざわざニコイチするとは思えんが。。。
よっぽどボッタクリしないとニコイチする手間すら出んだろ?
そんなオレもCR22S。
ワークスのニコイチてw
>>785 おれCS22S乗ってるよ
こないだ車検・整備&修理から帰ってきてだいぶ乗りやすくなった
>>785 おらCR22S。
通勤&ヒトドラ用として買ったんだが
既にメンテ&修理で購入金額の6〜7倍は金掛かってるw
まあ修理は事故の相手持ちだけど。
二月に車検だ…排気漏れが心配だなー。前にパテ盛って直したけど他の箇所とかも不安だ。。
なんか排気漏れしてるか確かめる方法ってあるかな??
>>792 場所にもよるが、タバコとか線香の煙とか。
>>787 ドアのガラスがブルーで、ほかのガラスがブロンズ色で・・・。さらに運転席側のドアの後ろ(外側ね)に
コの字型の窪み(ドアノブをあけるべき)があるのに、実際のドアノブは普通にドアの外側に付いてる。
なんか、ドアドア言っててウザイな俺www
買うときに気付かなかった俺も俺だが。
>>794 それぐらいでニコイチと言わない。
ただのドア交換。
年式違うみたいだけどw
それくらいでニコイチなら俺のCS22Sもニコイチだぜ
本体はクリーム色なのにバンパーは真っ白だ。
フレーム切って他の車と溶接してなきゃニコイチとは言わないんじゃないか?
職場でニコイチロードスター作ったが元が取れずもったいないので代車にしてたよ。
中古のドアに交換くらいでニコイチならそこら中に走ってると思うぞ。
君の車のドア選びはすごくセンスあると思うが。
俺も前後バンパーと左フェンダー交換したのでニコイチですね(゚∀゚)
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 00:17:45 ID:YB9sTZgAO
スズキのキャリーにワークスのエンジンはのりますか?
>799
載るとか載らないとかじゃなく、載せるんだw
それよりミッションとか耐えられるかどうかの方が問題だと思う・・・
本日14万キロ越えました!
目指せ20万キロ
機械式の連成計つけるのって難しいですか?
oreのCRもFバンパがニコイチだったよ。真ん中に亀裂があって
左右で若干色が違うw
804 :
CC72V:2006/12/07(木) 09:24:02 ID:LCRVB4Wp0
車検とった〜
ところでCC72V用の強化クラッチセットってどこかから出てませんかねぇ?
いきなり出てきてくれくれ君でごめんよorz
805 :
CC72海苔:2006/12/07(木) 23:05:53 ID:j0ZXm+j+0
>804
オメ!
あったら俺も欲し・・・ノーマルブーストじゃいらんかw
最近、ワークスじゃない72も見ないなぁ・・・
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 23:10:36 ID:MuJjpYepO
KスペのゼロヨンでHA21がマークした15秒41というノーマルカー最速記録。実際は、あの広報車は120馬力オーバーまでチューンされた特別仕様車。
市販車とはまったくの別物だったのが真実。スズキはヴィヴィオから最速の座を奪うのに必死だったって事な
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 23:13:18 ID:MuJjpYepO
実際に初期HA21ワークスのオーナーだったけど、そんなに速くなくてガッカリしたもん
所詮軽自動車だしなぁ。
しょうがないぜ。
もしワークスが普通車クラスだったらそれこそ矢のような加速するだろうな
あ、スイスポがあるか…
スイスポはNAだ罠
事務化じゃFRのシルビア・7辺りはカモれるけどなぁ
流石にランエボ・インポには歯が立ちませんorz
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 01:18:28 ID:VVqZGW7YO
上手い人が駆るワークスはジムカとか狭い峠の下りとか速いよな
812 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 11:08:48 ID:k1MhePPXO
きちんと仕上げて上手い人が乗れば、リッタースポーツカーでもかもれるよね
オレはまだまだだがorz
ヴィヴィオにしときゃよかった。
ヴィヴィオなら構う気にならんのに(´・ω・`)
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 17:39:24 ID:HcHlnfOe0
今度ワークスの平成7年式を購入しようと思ってるんですが、
購入する時の注意点があったら教えてください。
(チェック場所等)
>>815 ありがとー
買って付けたらまた報告します〜
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 20:30:05 ID:HTIHQoxp0
818 :
名無し:2006/12/08(金) 23:42:37 ID:NRWbt2YHO
誰か 教えてください
819 :
名無し:2006/12/08(金) 23:48:40 ID:NRWbt2YHO
GDーDB52Tキャリトラに5つまみのAFC付けたいんですがCPU配線が 分かりません、誰か 知ってる人 教えてください。お願いします
820 :
名無し:2006/12/08(金) 23:58:21 ID:NRWbt2YHO
キャリトラGD−DB52Tに5つまみのAFC付けたいんですがCPU側の配線が いまいち わからないんです 詳しい人 教えてください。
822 :
名無し:2006/12/09(土) 00:12:11 ID:e3PlsItrO
多分... 凄いですね 対応の早さ ありがたいです 付きますかね?
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 00:47:48 ID:wEWWRHg0O
少しはググレ
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 04:36:11 ID:YlmNyjEbO
エンジンがお亡くなりになりました○| ̄|_
タイベルかえたばかりなのにぃ〜°・(ノД`)・°・
オーバーホールするか載せかえか買いかえか……どうしょう(´・ω・`)
>>824 なにが原因でお亡くなりになられたんですか?
エンジンに愛着あるならOH
車体に愛着あるなら載せ変え
未練ないなら買い替え
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 15:49:54 ID:YlmNyjEbO
>>825 たしかトラストベアリング?って言うのが磨耗して、ピストンが削れて2気筒の圧縮が無くなったからって整備屋に言われた(´・ω・`)
>トラストベアリング?
それを言うならスラストベアリングね〜
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 15:55:45 ID:YlmNyjEbO
>>826 愛着がないわけじゃないけど…正直エンジンオーバーホールor乗せかえになると車買えてしまうぐらいお金がかかってしまうし…(つд`)
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 15:59:12 ID:YlmNyjEbO
>>828 訂正アリガト〜
それが今回のトラブルの原因らしいけど、F6Aって、それ弱いのかなぁ?
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 16:59:08 ID:AQwET/2W0
新型ワークス復活の噂が依然絶えないけど情報ないのかなぁ?
>>829 金じゃない。「心」だ。
車を愛せないのなら、手放してしまえ!
833 :
名無し:2006/12/09(土) 17:59:11 ID:e3PlsItrO
自分で してみたら けっこう 楽しいよ 時間かかりまくりじゃけどな(^_^;)知識も増えるよ
834 :
名無し:2006/12/09(土) 17:59:55 ID:e3PlsItrO
自分で してみたら けっこう 楽しいよ 時間かかりまくりじゃけどな(^_^;)知識も増えるよ
句読点打ってください
836 :
名無し:2006/12/09(土) 18:58:22 ID:e3PlsItrO
すぃません。まだ 初心者物何で、気おつけまっすm(_ _)m
初心者物って…頭わるそー
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 21:26:19 ID:bCt285zD0
●○ ○○
↑最近見かける、片目のヘッドライトだけど、これ見るとムカつく。
今後一切、使用停止だ。もし乗りたければ電球を買うなり
ディーラーに相談するなりチェックしろ。
その際、ついでにブレーキランプ、テールランプも点灯するか
ちゃんと確認しろ。わかったな。
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 22:22:33 ID:oJ4RSS6s0
ワークスは2灯式。
コピペ乙。
何が楽しいのだか。
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 23:33:32 ID:DtyKtqQHO
軽の中で『運転していて楽しい車ナンバー1』はアルトワークスでぉk?
でも確かに最近フロントにしろリヤにしろ球切れてんのよく見るよ。30分の通勤往復で一日最低2〜3台は見るね。まぁウチの親みたいに車は動いて止まればいいみたいな考えの人が沢山いるから洗車も点検もしないんだろうな。ワークスの話題じゃなくてスマソ
これらは規制緩和の代物。
結局今までスタンドや修理屋さんが先回りしてくれてたノウハウに
見切りをつけてやすい車検やセルフスタンドに流れた結果。
その高く払ってた分、安全や快適を買っていたと言うことだ。
オイル管理を怠ってエンジン壊すのも多いしね。
オイル管理さえしっかりしてればスラストベアリングなんて20万キロぐらい決して壊れない。
規制緩和するのは大歓迎だけど、その結果を自分たちで吸収できない人たちが多すぎ。
マンションしかり、自動車の整備しかり、保険しかり、決してお金はただ取ってるだけじゃないと思う。
ブレーキランプとかは一人ではチェックし難いからなんとも言えないな・・・
さすがにヘッドライトは気付けよって思うが。
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 07:48:54 ID:GZWOkN9xO
ワークスでも、 ツインカムじゃないとね〜 リッタークラスを 鴨るのが たのしんじゃな〜い!
ブレーキランプなんて後ろにトラックとかが止まったときにブレーキ踏んでいれば
反射で光っているかどうかなんて一発で判るけどな。
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:16:00 ID:zcYRZVGb0
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ ,}
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
最近思うんだけど、ノーマルECUで圧ageするとハーフスロットルでノーマルブースト位に
抑えた方が加速感がある気がするんだが。
ノ-マルのマップだとブースト上がりすぎると点火を遅らせ気味にしてるのかな?
事故ってしまいました
めっちゃ落ち込んでます
車はRS/Rです
修理についての質問ですが
底面の鉄板はフレームの一部?
それとも取り外せる部品と考えてもいい?
あと 部品取りに安い車体を買ってもいいかとも
思うんですがIE等の他グレードとはどの程度まで
部品が共通なんですか?
事故の程度はわからんけど
部品鳥の車買うくらいだったら俺はそれに乗るぜ
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:18:51 ID:VsRLct/sO
箱買い汁w
>>850 フロアが歪んでる程の事故なら
買換えた方が安くないか?
時間と場所と人足と手間が
掛けられるならアルトバン
買って来て載せ替えコース
が一番面白そうやがなw
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 19:25:30 ID:E4hnSp+GO
アルトバン したことあるけど、結構時間かかるよ〜 ターボ載せるたけなら すぐ出来るけどな....
それじゃー面白くないし〜
句読点厨うざいな
856 :
850:2006/12/11(月) 20:52:17 ID:IM73elOk0
フロアは部品なんてバカなこと言ってました
事故の程度ですがスリップして
歩道の縁石を乗り越えた感じです
バンパー,足回り,フロア,
オイルパンをやりました
フロアは下から何かが当たって
突き上げた感じで,手のひらより一回り
小さいぐらいのへこみで
そこが一番の問題です
やっぱり直すと高いですか?
あと,直しても強度とか大丈夫ですか?
部品取りの話は中古パーツ使う事にしました
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 21:55:19 ID:E4hnSp+GO
ワークス好きな人たちかと思ったけど たいした話じゃないね もっと マニアックな話聞けるとおもったんだけど 期待は〜ずれ ┐('〜`;)┌
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 22:11:41 ID:514aZpUa0
・・・恐ろしくマズいエサなので、次行ってみよう↓
ククク・・・
>>856 一度歪んだものが元に戻るとでも思っているのか?
マッチ箱を持って来て見ろ
そしてその箱を潰してみるんだ
それで元と同じように復元しろ
同じように復元しても元と同じ
強度が保てているかい?
そうじゃないだろ
一見同じようでも、それはもう違う・・・
見てくれは同じでも、全くの別物なんだよ
それに命を乗せておまえは走れるのか?
本気で走る車ってのは、そういうもんなんだ
誤魔化しの効かない精密機械なんだ
ククク・・・だが理屈じゃないよな
お前にはそれが分かっている
誰が何と言おうと、自分の心を信じろ
理屈じゃなく感じ取ったワークスの声を
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 22:51:25 ID:rHrWkg+qO
>>859 もしかしてベルトワックスの人!?
お久しぶりです。
本気で走る車じゃないからいいんジャマイカ?
>>856 衝突してグチャッて潰れたのに比べればへこみなんか直しやすい。
損傷程度もよくわからんからこんなとこで聞くより修理業者に聞く方がいい。
ただし車が大事なら工賃安くしろとは言わんようにな。
安く適当に直す方法ならいくらでもあるからw
>>857 免許もらえる年になってから来てください。
ワークスは純正だと結構なふにゃ足だね〜
カヤバのショックとエスペリアのダウンサス組み合わせたらかなり安定するようになった(・∀・)
ええ、車高調なんて買う金ありませんよorz
HA12S用のサスとショックを組んだものだけど、
タイヤがもの凄い勢いで無くなった♪
現在ストラットとショックユニットの間に
スペーサを入れてアライメントを出すべく計画中。
わかっちゃいたが、やはりネガは出るねぃ・・・
ショックからバネを外すときに使うディープソケットは何ミリですか?
14じゃね?
テイクオフのCRF車高調はフロントリヤ両方ついてるけどリヤは調整できるの?リヤ車高調整キット買わないとリヤは調整できないんかな??
ショックのアッパーマウント固定用のナットだったら17じゃない?
最近気づいたんだけど、燃料タンクが大きくへこんでた。ジャッキかけたかのように。
話変わるけど、皆さんオイルフィルターはスズキ用使ってます?
私はジョイフルで安いトヨタ純正4A-G用使ってるんですが、日産のRB25用より長いので
使えるフィルターとしては最大かも。これってフィルタ面積が広くなって圧損が小さいのかな?
HB21S海苔ですが、スピードメーターってSOHC車とDOHC車で交換性あるの?
純正メーター壊れてヤフオクで買おうと思ってるんだが
どうせならHA11とかの黒いメーターにしたいと思って
やっぱSOHCとDOHCじゃ違うのかしら
873 :
872:2006/12/13(水) 12:57:40 ID:BD4QUkDp0
すいません、自己解決しますた
F6AとK6Aじゃ違うんですな、しかもHB21はタコ12000まで刻んであるのね
他のは10000までで
ワンカムは10,000まででツインカムは12,000まである。
レッドゾーンの始まりも違う。
875 :
871:2006/12/13(水) 20:51:24 ID:vX1ZMdSA0
ついでにいえば12000まで刻んであるのは旧規格のツインカムのマニュアル
(カプチーノは除く)初代からの伝統?なんだろうが、HAはレブリミット9000のくせに12000まであるのってどうよ?
タコメータの刻みが違っても同じ年代のものなら互換ありとの情報。一万までので良いからホワイトメータ欲しい。
おまえら、週末が近づいて来ましたよ。
待ち切れないのでワークスで走りに行ってきます。
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 20:03:21 ID:D536uZtvO
新しく組んだ足回りも500キロの慣らしを終えたから、週末は走ります(´ー`)
>>877 足なんか、慣らし必要ないよ。
まあ、タイヤは慣らし必要だけど。
ちょっとおききしたいのですが最終型の前期ってコンピュータにニュートラル信号って入ってるんですかね?
ターボタイマーつけたいんですが、できれば停止時にギアがニュートラルかどうかわかるものつけとくとギア入れたままってのがなさそうなんで
そういったものつくかなーと思ったんですが・・・・・
>>878 ショックにも慣らしは必要
餅が全然違うお(^ω^)
街乗りで100`も走れば十分らしいが
来年でうちのワークス20歳。成人式だな。
来年に今のATワンカムからMTツインカムに乗り換えるよ。ついでにローン組んでいろいろいじろうと企んでて、どういじろうか考えるのが楽しくて仕方ない。
ワークス専科見ながらヨダレ垂らす毎日!
とりあえず吸排気系と足だね〜それだけでだいぶワークスらしくなるし(´ー`)
H系を買うのかな?
純正の圧力センサーだと1.2kgで4.8Vになっちゃうけど
それ以上圧掛けたい場合はやっぱ圧力センサー換えるしかないのかな
おまえら週末ですよ。
ワークスで走りに行こうぜw
昨日も行ったけどまた行ってきまーす♪
土日関係ない交代勤務のおれは明日から仕事…
土日なんか仕事しちゃいけねーって!
887 :
初代@CA72:2006/12/16(土) 00:52:15 ID:bGkAPpKh0
>>881 おッ?こんなところにも72海苔がいたんだね。
ウチのもCA72だよ。ナカマハケーンw
なんとか20年保ちそうだ。
これからはあまりムチャせず、延命チューンしていくよ。
そっちの調子はどうだい?
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 01:09:00 ID:Biq/Uqw2O
おっす
明日から雨か雪ってときに洗車したオレが来ましたよwww
新車のような輝き!(ぉ
...H7 HA21Sですonz
根性でダウンサス組み終わったオレが来ましたよw
あした雨やけどオレも洗車してピカピカ
>890
ショックも変えました?
差し支えなければメーカーをお聞きしたいのですが
オレは先週KYBショクとエスペリアダウンサスを組んでゴチゴチですw
ショックはスズスポですよぉ バネはエスペリアです。
そんなにゴチゴチではないです。
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 17:15:39 ID:t/kjfUO8O
スズスポのショック…羨ましいぞー
スズスポの車高調てサーキット用でも車高さえ上げれば検対応かな??
ストコンだと柔らかいような気がして
ご老体にはご老体ながらのメンテ、運転で快調そのもの。
まだまだいける。
もうじき息子が18歳。
ワークスの運転できる日を楽しみにしてる。
この世に生まれて病院から家に帰るときに初めて乗った車。
息子にも伝えてある。
「お母さんが嫁の荷で持ってきた車を大事に乗れよ」って。
ええ話や
うちのHA21もいつかそんなふうにしたいのぉ
いつもジムカや峠で無理させてるけど、いつまでも長く乗るぞー!
>>895 世間一般的に車が財産で大切にされてた時代だね
良い話とともに良い時代だったんだなぁ
開けてからガックリくるとなんなので質問します。
タペ調はメガネとマイナスドライバでいけるでしょうか?
・・・エコタイヤ一年で磨り減りやがった。
食わないけれど、全然減らないタイヤってなんでしょう?
BSはカチてヒビまくるのでちょっと敬遠したいのですが
やはり減りの少なさはBSのものでしょうかねぇ?
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 07:45:12 ID:iD7t1yEiO
運転する楽しさがより味わえるのはアルトワークスとスターレットではどちらでしょうか?
>>898 やめとけ。
ツインカムならタイベル交換以上の重作業。
シングルカムだとしてもシックネスゲージとかないのにどうするつもりだw
あ、ツインカムは調整できんからHLA交換、部品だけで5万前後。
昨日、ミニカの中古エンジンのHLA流用した。
とりあえず問題ないみたい。
>>901 シックネスは勿論のこと、一回も使ってないフィラーゲージもありますw
まぁシングルだからHLAはないにしろ、SSTのようなものが必要だとすると
ゲンナリするので質問してみました。
車高下げたらやっぱ調整式ラテラルは必須?
>>903 シングルならやった事有るけど、SSTは必要ない。
906 :
901:2006/12/17(日) 13:10:27 ID:IbMDarhy0
>>903 F6A 4バルブだとタペットアジャスタレンチというのが必要と書いてある。
たぶんソケットレンチで大丈夫だと思うが。
冷間時クリアランスは0.13-0.17mm。
907 :
901:2006/12/17(日) 13:14:07 ID:IbMDarhy0
訂正
2バルブだとEXのみ0.15-0.19、他は0.13-0.17。
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 13:42:28 ID:Q2kN8zvgO
30万以下のアルトワークス買ったら買った後あちこち故障するの覚悟しといた方いいかな?
C系CS22Sにシュピーゲルの車高調を
最近組みましたが、
意外に乗り心地いいですね。
前の抜け気味NEWSRとダウンサスよりいいですよ。
どうもありがとうございます。基本工具でやれそうですね。
>>901 わざわざ間隙まで教えて下さるとは何という心の持ち主か!
感謝いたします。
911 :
RS-X:2006/12/17(日) 17:06:19 ID:GO2QdCLpO
>>908 CR22を15万で購入して
エンジンやブレーキ、エアコン等
修理に50万以上かけた俺が
来 ま し た よ
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 17:13:35 ID:Q2kN8zvgO
>>911やっぱり手頃な価格で売ってる車はあちこち壊れるものなんですかね?^^;
>>908 数ヵ月前まで、平成元年式のCL11Vに乗っていた。
二万円で購入(走行6万km、MT)三年半でブレーキのローターとストップランプスイッチ、オルタネータ等が壊れて15万円くらいかかった。
ちょっと前に買い替えたHA21S(走行54000km、MTで50万円)は買ってすぐプラグコード断線、マフラー排気温度センサーが壊れたけど、中古でも一万キロまでの不具合は保障するとの事で無料で修理してくれた。
中古だからって売ったら売りっぱなしの店じゃなけりゃ、少しくらい高くてもいいと思う。
逆に何キロまで保障とか無いなら安くしてくれないとね。
ぬるぽ
915 :
911:2006/12/17(日) 21:42:17 ID:GO2QdCLpO
>>912 よく現車確認した方がいいです。
通勤用に購入したけど快適に通勤したい為に
修理しました。
おかげで絶好調ですよ!
愛着も湧きますよ!
ぬるぽ
8年式IE-S MT 走行47500km買っちゃいますた
来週納車予定、wktkが止まらない(*´∀`)ハァハァ
でアルトワークス専科買おうと本屋巡りしたがどこにも売ってねぇぇぇorz
>>912 車次第って感じかな?よく現車確認されたし。
ちょうど1年前にH6 CR22SツインカムMT 9.8万キロ、
車検残23ヶ月を込み20万で買って1万キロちょっと乗ったけどノントラブルでつ。
まあ、前オーナーが前回の車検時にタイベル等一通り交換してすぐに手放した車だったっぽいのもあるだろうけど。
修理で金が出たことは無いけど改造に購入額と同じくらいかけてもうたw
>>918 Amazonとか7&Yで買えるよ。
>>918 おめ!
ieでも気後れすることなく存分にワークスの世界にのめり込んじゃって!
921 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 09:34:54 ID:XkAPPrRHO
連成計付けたんだが、フルブーストで0.8くらいなんだよね
ノーマルのK6Aじゃこんなもん?
そんなもん。
KYBのショックってどうなんだろ?
身の回りでは純正+α程度という話なんだが・・・
KYB買うなら純正新品を楽しむかスズスポかの二択らしい
>>919 サンクス
どこの本屋行ってもコペン専科しか置いてないからamazonで注文した
>>920 気後れなんかしてないぜー
ドノーマルだから、今からどういじろうか妄想しまくり(´∀`)
>>923 純正とは大違いと思うが…
スズキの純正ショックは原付スクーターの純正ショック並だな
>>923 個人的にはKYBショック+ダウンサスでかなりいい足に仕上がると思う
KYBショックとエスペリアダウンサスは結構いい具合に仕上がるよ
ハイグリップタイヤとのマッチングはまだ試してないが。。。
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 17:55:37 ID:A+H3OM7FO
突然質問ですがすいません。HA11Sのフロントスピーカーについて聞きたいのですが、、音楽を聞いているとパリパリと雑音がはいるのですがどうすればよろしいですか?
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 18:15:40 ID:5/B2/iZt0
NAアルト純正サスってワークスとレート違いますか?
ちなみにH系
バネカットして使おうと思ってますが、レートがあまりに違うなら、ちょっと考えます。
この前、水漏れ直したのに今度は他の所から漏れてきたよ… またホースの劣化かな。15分もまともに走れない
経年劣化とは恐ろしいものですな。
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:07:14 ID:Qwbkh14aO
>>928 スピーカーが破れてないか?
常にノイズが乗るならデッキ
かもしれんが、音量を上げて
バリバリなるならスピーカー
の可能性が高いね
10aだと安いし新品にしたら?
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 03:01:04 ID:pItbITXz0
はじめまして
先週からワークス海苔になりました
ダンガンからの乗り換えです
旧規格のieの最後の型です
フォグランプの電球を交換したいんだけど
バンパー外さないとダメなのかな?
正しいやりかたを教えてください
外した方が楽だと思いまふ!
けど何か?
もうそろそろ2006年が終わりますね。
今年は年間2万kmペースでした。
通勤で年間7300kmぐらい走るので12700kmぐらい
ドライブしたのかな。
おまえらどれくらい走りましたか?
すいません、質問です。
今度アルトワークスの中古の購入を考えます。(ちなみに型は7年or9年型で走行距離約5万キロ)
で、質問ですが丈夫,耐久性を重視していますがどうでしょうか?中古なんで多少は妥協しますが。
936 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:01:57 ID:bqxlJF2c0
丈夫,耐久性wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱ携帯厨はガキばっかだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:46:12 ID:EqHA8Mcn0
>>936 餓鬼でも何でも良いから質問に答えてくれると有難い。
>>937 年式と走行距離だけじゃ何ともいえん。
走行地域、用途(通勤・通学・峠・サーキット)、改造程度、修復歴によって
状態はぜんぜん違うし、売る業者だってしっかりした会社もあれば
いい加減なとこもある。
これらの条件によってピンからキリまで。
>>934 俺通勤20,000km、ドライブなどの私用5,000kmくらいかな。
おいらは年500kmくらい。
ほとんど飾りだ・・・
水温何度以上になると水温計の針は真ん中より上を指すんだろう? 知ってる方いますか?
>>938 なら壊れやすい車種では無いですよね?
恐らく改造は無いかと思います。
漏れは今年3マソ以上走ったよ。
通勤、外回り、ドライブと相当頑張ってくれました。
来年も宜しくお願いします。
>>944 条件というか…まぁー普通に運転してたら
ある程度は長持ちしますよね?
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 14:22:58 ID:VJNRzFwy0
すまそ知っている方がいたら教えてください。
まもなく車検という時に燃料タンクにガソリンのしみを発見。
これでは車検に通らないとの事で、そこで質問なのですが
H系のアルトなら車体番号かかわらず燃料タンクの流用は可能でしょうか。
h系4ドアf6NAの事故車を発見したので、使えるかなぁと思ったしだいでありあす
KYBのショックの話があったけど、乗り心地の面で雪国の凍結路面でも
ひと冬乗り切れるだろうか? ダウンサスは現実的ではないので、ノーマルサスとの組み合わせを検討しているんだけども。
バキュームホースの配管をサイドガーニッシュの中のハーネス取り出し口から引き込んだんだが、そのハーネスのゴムがぎちぎちでホースを潰してるらしく、圧がメーターまでやってこない…
何かいい対処法はないですかねぇ?
>946
確か2枚も4枚ドアも共通だったはず…
他知ってる方キボンヌ
車種はCR22Sですが、ルーフモールが浮き上がってきています。
これは爪かなにかクリップで固定されているのでしょうか?
隙間から覗くと縦の部分が割れてきているので交換しようと思うのですが、
無理に外して変なところにダメージ与えないでしょうか?
交換経験者がいましたら教えて下さい。
・ルーフモール ライト 78151-70B00
・ルーフモール レフト 78161-70B00
・モールエンド ライト 78152-70B00
・ルーフエンド レフト 78162-70B00
の部品です。
>>949 ゴム切って穴広げて隙間をコーキングで埋めれば?
なんか質問厨が多いな
ここは所詮軽自動車スレ。
あんまり専門的な質問しても答えられる人なんか居ないんだから期待しない方が良いぞ。
水温計は55℃程度から針が動き始めて70℃くらいではまんなかになる。90℃超えてもまんなか維持。
KYBショックって何?純正すらカヤバな訳だが。newSRは純正サスでの使用を考慮して作られてるんじゃなかったっけ?
凍結路で問題になるようなことはないと思う。
>>945 故障しやすい車種ではないが、ワークスだ。
普通のアルトよりは荒い乗り方をされていると考えるべき。
>>949 つぶれてる部分だけアルミパイプにしたら?
>>954 それが心配なんですよね。
何かそういうのを見分けるポイントとかあれば良いのですが…。
>>949 もっと良いシリコンホースに換えれば良いんじゃないか?
厚肉のホースは折れ曲がらない限りつぶれて塞がるなんて事はない。
958 :
949:2006/12/21(木) 01:49:30 ID:F/40YHsv0
みなさん、レスありがとう
一応ジュランの外径6、内径4のシリコンホースを使っているのだが…
若干柔らかいからそれがいけないのかな?
>>956 外装のやれ具合とエンジンルームの見た目があっているか。
明らかに純正部品でないものがついていないか。オイル管理、内装、下回りなんかも重要かと。
ただ「普通」の運転で「普通」に面倒見てやれば
どんな車も長持ちすると思いますよ。
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 07:20:18 ID:RRi2DqypO
F6Aエンジンて10W以下のオイル使うとヤバいってマジですか?
>>959 そうですか。しっかりチェックしてみます。素人目ですが。…。
あとワンオーナー,記録簿付きは必須ですね?
>>960 んなこたーない。
ただ、0w-20とかは使っちゃダメよ。
上は30以上(できれば40以上)。
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 09:29:03 ID:XAK5Qa810
HA21Sは左右のショック長が違うことを、昨日初めて知った・・・。
旧規格に新規格のショックユニットは鬼キャン、なんて問題ではなく
根本的に破綻していた。そりゃタイヤもすぐに無くなるな(^-^;)
アライメント(以前の話だけど)は思ってた以上に重要だって、いい勉強になった。
半ドアだったから閉めなおしたら、バキッ!!っつって・・・orz
CS22Sなんだが、パワーウィンドーのスイッチが埋まっててドア閉めるときに持つところが真っ二つに・・・。
億にもなかなか出てないし、誰か、同じ事やった香具師いる?変わりに付けた物があれば参考にしたい。
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 18:45:58 ID:cdF+MCUS0
仕事から帰ったらAmazonで注文したアルトワークス専科届いてたー(・∀・)
香具師って何?
何て読むの?A(-_-;)
>>958 ウレタン製のタッチチューブを使うというのはどうだろうか?
問題はシリコンチューブとの接合部。負圧であればそのままで問題ないだろうけど…。
深くさせば2キロまでリークしなかったけどね。耐圧はあるけど耐熱は60℃程度だったはず。
ただ硬いということは摩耗して穴が空く可能性もあるということで…。ホームセンターで量り売りしてるとおもうよ。
>>963 何だと
goo辞書より
(2)やし(香具師)。てきや。香具屋。
他人を指して言う ヤツ をもじった2ch用語 と理解しています。
>>964 何でドアを閉めなおすとそんなところが割れるんだ??
>>958 内径4mmも要らない。
1mm厚じゃ潰れるわ。
パワーウインドウのスイッチが割れたと勘違いしているに1ワークス
自分のはパワーウインドウじゃないから、どうゆう状況なのかわからないオレがいる
K-CAR スペシャルの今月号に、強化オルタネーター出てたけど、どこのメーカーかわかる方おられます?
立ち読みだったんで、失念してしまいました。
あと、強化オルタネーターって、デメリットは無いんでしょうか?
たとえば、電球が早く切れるようになるとか、ラインが溶けるとか……。
10年目で、発電弱くなってるようなんで、どうせなら強化品付けようと思っているのですが……。
どなたか詳しい方、詳細キボンヌ。
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:26:42 ID:6/RfHQcgO
>>977 Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
デメリット、どなたか教えていただけたらうれしいです。
引き続き、詳細キボンヌ。
発電が弱るって、何を基準に決めてるの?
電圧?
オルタネーターの性能はオンかオフ。
つまり最後の最後まで100%働いてくれるよ。
劣化するのはブラシの接触ぐらいでしょ。
10年超の車ならそれよりも充電ラインの電線の劣化の方がひどい。
各コネクター、ギボシの接触抵抗も増えてるし・・・・。
アーシングよりオルタのB端子とバッテリーの+端子の直結が
一番効果あり。
ヘッドライトも明るくなるし。
古い車はアーシングよりもよっぽど効果大。
強化型に夢見るのも分かるけど基本のメンテから始めたら。
シリコンホースって伸びるからな。内径4でも実際は3ミリ無いくらいだし。
そのホースも無理矢理ならφ6の口に入るしな。でもブーストはφ4で良いと思うよ。
>>979 プラッシング(?)の効果って結構大きいのか?
以前電圧降下の話題出したときにも勧められたけどオルタネータって奥(下)なのね。
下からじゃないと手が届かないのとショートしたら洒落にならんので実践してないのよ。
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 21:21:45 ID:Zs2I8Dpl0
GF−HA22F のターボのパワーが落ちている。
ECOスイッチを押している時は変わっていないのだが・・・
これは一体どこが悪いのでしょうか・・・
>>976 強化型って最大電流が多いだけ。
オーディオとかにすごいアンプ使ってたりすると必要になる。
電圧は一緒だからライトが明るくなったりはしない。
アイドリング時にライトが暗くなるようなら979の言うとおり
配線交換とかバッテリ交換が正しい。
待ちに待った週末が来ましたよ、オマイラ(´ー`)
納車日まであと3日
あー早く乗りてぇ(*´Д`)
ついに週末が来ましたね兄貴!
おまえら週末ですよ。ワークスで走りに行こうゼ
俺は帰宅したとこですが。
海まで行って眠くなったので帰ってきました。
走りに行ってぶつけた。
ウッ(ry
週末ですね!
ワークスで走りに行って来ます!
・・・会社までウワーン
989 :
廃人:2006/12/23(土) 22:30:26 ID:ZKGBiIX7O
明日夜勤だよ…
日勤ならまだよかったけどイブに夜勤は救い様がないよ…
ワークスがおれの恋人…来年はもっとカッコよく速くしてやるからな…
(´ω`)ホイールを変えたい。
ワークスに似合うお勧めのホイールとかありますか?
ちなみに車はHA22Sです。
じすれの季節
ごめん、数字を全角にしてしまった。
インディーカーみたいにしたいのか?
プジョー406のTAXIみたいにしたいのか?
1000いただく
ワークスを愛するおまいら
メリーー
クリスマース!!
1001 :
1001:
プスン・・・
∬ ___ ∧ ∧ このスレッドは1000キロ走り切りました。
∫/___/|(´Д`;)_ 給油をして下さいです。。。
_0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - | (l
ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ
`─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'