妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら、「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」
と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。
ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。
だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!
と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ!絶対に変な事するなよ!
と言いながら もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
妹はアッ!と少しだけ悶える。すまん!と意味も無く謝る兄のオレ。
ところが
>>1 ,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜ 'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
 ̄”””””” ̄ ̄ です。
ども
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 05:04:22 ID:afrZ363V0
_...、 -::::=====、‐- 、
,〃´ ̄ 冫斤ミ≧i
,〃 // .| i l
[j ,〃-------―――――// |冂. 仏
∨`'='==ー='==ー‐' 〃_」干-┘l
/(ン O i ―‐--ェ, |
f,r;ェ;、 ,r:;ェ;-、 ! ‘┘}〒〒テぅi
||((_;i|ニニニニニニ|:((ぅ}| ! | ̄,二,ニ」
,⊥ニ二_厶ニ,ニ,乙 __`゙=''′! ,.-、 斤テラハく
L,___,二二二,____  ̄ ̄「i ,イくヾレ〈└トイK!|」
└―ァ-! ??........ ̄二コ ,〃/´Yr=^ヽ! .マリ
{ └‐ァ=-┴ ―‐---=上ニイ lk゙} |」 ヽ-'′
ヽ. ノ ! l! ト;シリ
 ̄ `ー-ゝ-'′
軽トラの異端児、ポーターキャブが新スレの祝福にやってきました。
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 06:32:09 ID:cMgeD7TK0
3つ当てはまればDQN確定 (1、2個は気をつけろ)
白いステアリングカバー
ルームミラーに花輪 、お守り等をブラブラさせる。(目にブラブラが慣れてしまい子供飛び出しに対応できない)
ダッシュボードにジュータン、ムートン
ナンバープレートに角度を付ける。ナンバーカバー
身体に臭いが移る程のほどの芳香剤 (葉っぱみたいなのも)
青く光るアクセサリ
紫外線ランプに反応するアクセサリー
爆音マフラー 、土禁
タバコ、ゴミのポイ捨て
運転席、助手席のスモークフィルム
意味もなく窓を開け手の平を出す(グーパーする)
ワゴン、ワンボックスなのに扁平タイヤ車高を落とす
クリアレンズに白色電球
ダッシュボードにナンバープレート移行
シートベルトはしない
ブレーキランプ等切れていても気づかない
曇ってようが、夜だろうがサングラスを装着
北海道でないのに字光式ナンバー
新車で買ったのは分かるが納車後数年経っても剥がさないビニールシートカバー
熊出没注意等の意味不明ステッカー
フロントサイドにカーテン
音圧・重低音指向のオーディオ(特に必要以上に装着したウーファー)
路面を照らすだけのLED
ウィンカー点灯は曲がる寸前まで我慢
夜はデフォでバックフォグ点灯
車間距離は意地でも2m以下
高速では右車線をマターリ巡航と決めている
アームレストに左肘付いて掌でハンドル操作
赤ちゃんがノッています イェーイ のステッカー
後部ガラスに7人の小人または、クレーンゲームで取ったぬいぐるみ
見えなくなるまでスモールで走行、霧がないのにフォグ点灯
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 08:30:20 ID:YcJdH5ea0
>>15 そうかな?そんな軽トラ俺のまわりでは見たことないぞ。
>北海道でないのに字光式ナンバー
これの意味がわからない
>>17 豪雪地帯においてナンバーに付着した雪や氷を電球の熱で溶かすのが本来の目的だったよね
九州でも稀に見るなあ(笑)
>>19 ありがとう
全然知らなかったよ
ググッたらウィキペディアに載ってた
>字光式ナンバーの導入目的は、吹雪のときでもナンバーが良く見えるようにとのことで、
>北海道で最初に導入された(ナンバーにこびり付いた雪を電熱で溶かすためだったという説もある)
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 20:56:54 ID:cMgeD7TK0
●○ ●●
↑最近みかけるようになったブレーキランプ切れだが
これ見るとムカツク、以後一切、車利用停止な。分かったな
それより以後一切、くだらんコピペ禁止な。分かったな
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 21:24:23 ID:cMgeD7TK0
うるせー禿げ
>>21 あれ?
今日おまえの後ろ走ったけど、
●● ○●
ってなってたよ?
それから荷台作業灯に赤球入れてハイマウントストップランプにするのは
ちょっと眩しいから勘弁してくれ。
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 05:23:27 ID:FcBcsZAd0
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 08:56:34 ID:LwebGpCN0
1000 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2006/09/12(火) 17:14:22 ID:eX+lqknC0
シガーライターにピンクローター接続
前スレ1000の報告を求む
冷却水が漏れ出したに100ペソ
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 00:15:16 ID:PtZ+WSwP0
それはマジヤバイな。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 03:09:05 ID:8D4sSQTr0
この夏の燃費は、リッター約9.7kmだった。
さすがに常にエアコン点けてると悪いなー・・
サンバーのAT
31 :
前スレ1000:2006/09/14(木) 03:19:40 ID:oUBRQa9u0
>>27 サンバー子 「あんっ♪ そこは違うぅ」
俺 「そんな事言ってもココはビリビリ来てるんじゃないのか?」
サンバー子 「そんな! ダメッ! これ以上そこに入れられたら私・・・・」
俺 「(゜ロ゜)オラ(゜ロ゜)オラ(゜ロ゜)オラ(゜ロ゜)オラ(゜ロ゜)オラ(゜ロ゜)オラ(゜ロ゜)オラ(゜ロ゜)オラ」
サンバー子 「ヒィィィィィ こわれちゃうぅぅ んあぁぁぁぁぁぁ」
予想どうりシガーライター壊れましたw
予想どおり○
予想どうり×
ちゃんと言葉つかえよ葉人
33 :
つまんね:2006/09/14(木) 04:00:04 ID:oUBRQa9u0
>>32 指摘どうも
ところで”葉人”ってなに?
無知な俺に教えて下さい
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 09:13:55 ID:P2iEYhZ80
華麗にスルーが吉とでました。
>>20のレス読んでググってみた。
字光式の由来と欠番だけは理解できた…orz
ポーターキャブって可愛いよな?
ちょっと前の軽自動車みたいに狙った可愛さじゃないのが良い。
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 00:26:40 ID:9ZKUaj660
絵面は良いんだけど、車体がヤワそうで怖いなー
>>37のIDが気になりながら…
ハイゼットトラックの新車を見たら…なんでスピーカーの位置がガチャガチャなん?
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 01:44:57 ID:9ZKUaj660
あらほんとだ。ID記念書き子
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 12:06:10 ID:ps7bdgFW0
記念真紀子
記念パポコ
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 15:35:31 ID:2sm8KYu50
>>42 1Boxで屋根に殆ど役立たずのソーラーパネル載せたら、だんきちだな。
って298.2万すか?流石に高い。62万補助金戻るけどね。
スレ違いになるが、それよりエレクシードRSとか結構凄いんだけど。
IGBTでDCモーター?
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 00:39:54 ID:CDij7VVR0
すげー、なんだコリヤ
ホンダスーパーカブは持ってたが、嫁乗り用にフルオートのヤマハジョグポシェをオクで落札。
初期型で2万弱、しかも傷だらけだったがすこぶる好調だす。
満タンから10日で気ままに112.8k走り給油2.97Lは大満足だな。
100mで50khに達する加速は今のカブよりかなり良いし、運転も楽。
フェリー半額になるし、実はこれで今日から対馬に渡るつもりだった。
残念乍ら台風で取り止めたが軽トラ+原チャリ×2の組合せもなかなか美味ね!
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 11:43:50 ID:uFt6u9u/0
台風カミング
(・∀・)スンスンスーン
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:13:08 ID:Wj+t603J0
ホス
>>46 カブは'80年代前半以前のマフラーを付けると(゚д゚)ウマー
武川製マフラーを付けると更に(゚д゚)ウマー
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 20:11:19 ID:BWDTYxoq0
台風で転んでたのは、ミニキャブばっかりだった。
不思議だ。
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 20:42:00 ID:pHCUueZ/0
>>51 ミニキャブの先輩は昨日事故って仕事を休んだが関係有るかな?
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 22:00:34 ID:Bmlj43LGO
ミニキャブ海苔は一度、神社に行ってお祓いをしてもらった方が良いのでは?
>>50 武川って爆音&燃費低下とかの副作用ないの?
原チャに金かけたくないしなぁ…
今日久々にカブに給油したら燃費約55k/Lだった。
>>51 竜巻の件?
宮崎は三菱の中古が良く出てるから
延岡農協ご用達もミニキャブじゃないのかな?
さておき台風一過の午前は自宅や会社の風害ゴミ清掃で軽トラもフル稼働。
午後はジョグポシェで130k程遠乗りし台風被害の視察ツーリング。
福岡〜佐賀にかけかなり被害も多かったみたい。
帰宅して給油したら2.3Lしか入らなかったから燃費約55k/L。
遠乗りはやはり燃費が良くなるもんだな。
しかし、6時間余り2スト排気ガスと騒音に曝されスロットル握り続けたせいで、
鼻と耳が馬鹿になり右手の平や人差し指がかなり筋肉痛だし、
体も冷え切って浜で煎れたホット珈琲が身に染みる程美味かった。
やはり軽トラは楽チンだなと痛感。
今後はチャリや原チャでの遠出は軽トラをトランスポーターにしよう。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 04:02:09 ID:Uvm394bm0
>>54 視察ご苦労様。大変な台風だったようだな。東京は逸れて助かったな。
うちは風害予防が面倒なんで。
俺も今日久しぶりにカブにガスを入れたら40L/Kだった。
ジョグ、2ストでも結構燃費いいな。
俺が軽トラ買った理由の一つがいざと言う時レスキュー用トランポとしてだが、
幸い未だに出番がない。カブなら即車載でも、
もう1台の230キロもある中バイクだと踏み板はずしてバイクの下敷きになりそうな悪感。
スレ違いながら
ここで笑い話をひとつ。
昔俺の親父もバイクに乗ってた。家の近くの小さなT字路で何時も律儀に一時停止。
只,足を着く場所が何時もT字路の端のどぶ板の上だった。
その日も夜遅く帰ってきて闇夜のTで一時停止。
運悪くその日に限って、隣組がどぶ掃除してふたが開いたままだった。
見事どぶに落ちて上からバイクの重ね餅。半年満足に動けなかった。
バイクの下敷きにはなりたくない。
その親父も今は墓の中。そろそろ彼岸の墓参りだな。
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 06:58:48 ID:KB8xfbwF0
どこで笑うの
>>55 1Km走るのに40リッターも要るのか?w
と、ささいなミスの揚げ足をとってみるテスツ。
>>55 >大変な台風だったようだな。
・いつもこんな日には思うんだ。
「水や空気にしてみればほんの刹那の乱痴気騒ぎ…
やはり大自然こそが神なり」と。
>ジョグ、2ストでも結構燃費いいな。
・分子が小さいから、10%程度の誤差は有るな。
但し+方向はカタログデータが65k/Lだから有り得ないw
>軽トラ買った理由の一つがいざと言う時レスキュー用トランポとして
・阪神大震災の時も役に立ったのは一に二輪、二に軽トラだったな。
>230キロもある中バイクだと踏み板はずしてバイクの下敷きになりそう
・俺はラダーレール(スロープ)代わりに1.8m梯子+引っ掛け金具+コンパネ1/3幅を
使ってるが、2〜300kもあるバイクなら3m梯子3本とコンパネ2枚欲しいw
>笑い話
・笑えん、つっか後半の哀愁が…と言うのは。
>昔俺の親父もバイクに乗ってた。
・俺の親父もホンダのモトクロッサー海苔で、何度も親父の背中に括りつけられ
ツーリングに付き合わされた。
バイクの排気臭は色々思い出させてくれるよ。
>その親父も今は墓の中。そろそろ彼岸の墓参りだな。
・俺のも心臓でアボン。ヘビースモカーだったもんな。
墓参りはバイクに限るよ、古い墓地で駐車スペースが激狭だからな。
バイクだと墓に横付けルートもあるし、但し善男善女が集う彼岸の入り
の午前中に横付けしたりはしないがw
挙げ足取られる前に訂正w
×分子→○分母
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 12:34:52 ID:CWsdM7xY0
都内では原付通行禁止になってる陸橋とかあるんで使えないしなー。
いくら燃費が良いといっても、60km/hで走れない原付は乗ってらんないなー。
>>60 原付二種なら問題解決。 ただし、小型限定二輪か、それ以上の免許は
必要だけど・・・
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 01:17:08 ID:P5Mimx7D0
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 01:38:39 ID:PoX4tpHy0
軽トラックに250のオフロードバイクを2台積めますかね?
っても、載せるのと降ろすのが無理か・・
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 01:43:03 ID:PoX4tpHy0
>>63 うわー!カッケー!それなんていうトラックですか?
どっかの雑誌で軽トラを本気で改造してドリフトさせる企画あったな〜、多分それガラミのキャリイだろ。
別に改造しなくてもドリフトできるじゃん
雨さえ降れば
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 11:50:57 ID:bp/iL6X90
>>64 セローを2台積んだことがあるよ。
1台目は乗ったら荷台で方向転換して、前向き後ろ向きの互い違いにすると楽勝。
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 12:49:06 ID:EzuvwUVY0
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 12:53:06 ID:A+GK0WfY0
サンバー&アクティのハンドリングが良すぎる件について
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 19:39:10 ID:ybZt7YT20
キャリィにヤマハR1とスズキTL1000Rを積んだことあるよ。
ホイルベース1400mm以下なら あおりは閉まるよ。
でも、オフ車はタイヤが大きいから無理だよね。
見事に過積載だな。
ま、うちは農家だから稲刈り時はライスセンターまで1tくらい積むがな。
40km/h以上で走るのは怖い。
>>73うんうん特に曲がりは最高だな
今日も500キロくらい積んだお
鉄屑1t積んで50Km走ってクタクタになった漏れが颯爽と通過
颯爽と通過 と思ったらリアサスが壊れて走行不能に陥ってる
>>75を300m先で発見!!
なんつってw
過積載とか横ハミ出しとか抜きにすれば
スクーターなら7台積めるし(上積み無しで)
大型バイク2台くらいは特に気にしないで積む
としょっちゅう過積載しても抜けなかったリヤダンパーがタイヤ交換で
ジャッキアップした途端「ブシュ〜〜〜」とガスとオイルが噴き出した
orz
>>77 お前ありがと
お前のおかげで今日空気入れたときキャップ外してポケットに入れてたこと思い出した
すげーたすかった
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 00:05:33 ID:+Jf7BPKXO
>>78だが
しかもさっき車に携帯の充電器取りに行ったのに
ついでにキャップ閉めてくるの忘れた・・・
まぁまたもうじきしたら、フロント抜いて峠仕様のセッティングにするんだが・・・
キャップくらいはしなきゃ俺・・・(´・ω・`)
>>80 フロント抜くて空気圧か?
もしそうなら、つい抜き杉もあるから
空気入れ忘れるなよw
82 :
64:2006/09/21(木) 02:50:06 ID:zNZZf/tu0
>>66>>68>>69>>71>>72 たくさんのレスを頂けて嬉しいっす。
知り合いのバイク仲間に聞いたら、載せるのは簡単だけど、
降ろす時が危ないとのことで、ロープがけと共にコツを伝授してくれるとのことです。
助かりました、頑張ってやってみまーす。
83 :
大学生:2006/09/21(木) 03:03:39 ID:NJnNRamBO
帰省したらいつも、親父のセルシオを乗り回してるんだがなんであんなに軽虎は遅いんだ?
まじムカつくから煽っても譲る気配ないしさ。
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 帰省したらいつも、親父のセルシオを乗り回してるんだがなんであんなに軽虎は遅いんだ?
\ `ー'´ / まじムカつくから煽っても譲る気配ないしさ。
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 糞壷にうごめくウジ虫以下だおwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
85 :
↑:2006/09/21(木) 03:13:58 ID:+Jf7BPKXO
徹底シカトだよな?www
>>81 了解であります。
でもな林道遊びするんだったら前抜きすぎくらいが丁度いい
と、表六甲ドライブウェーでハチロクをパスした猛者がいう。
あ、でものぼりじゃ五部か・・・
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 08:32:43 ID:Kuh7Czwb0
>>83 お前の頭の回転より早いと思うよ。
親の車(笑)
88 :
68:2006/09/21(木) 17:12:28 ID:Zr2ZhL9P0
オフ車の積み込みは、登り板の頂点辺りにバイクがある時が、地上から最も高い位置になる。
この瞬間に、バランスを保ちながら素早く地上から荷台へと、乗り降りできるかがポイントになるよ。
言うまでも無く、登り板が2枚あると誰でもできるよ。
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 18:38:25 ID:y1uhZfsx0
普通の農業機械乗せるときみたいに
二つ板を後ろにかけて片一方にバイク
もう片方に自分が乗れば楽かも。
楽かもってよか、安全では…
原付なら分かるが、150kg以上のバイクを歩み板一枚で乗せる奴の神経がワカラン
俺に体力と度胸が無いのか?
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 00:20:23 ID:vvxgA+bg0
コツを知らないだけと思う。
バイクに乗る人なら、コツさえつかめば女の人でもできると思う。
それにしても1トンも積んで走る軽トラの方が100倍危ない。
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 01:29:35 ID:sWmvy7+O0
ほんと、トバッチリだけは御免蒙りたいものだな
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 06:45:03 ID:zFdvI6Gv0
平地の一本橋は免許で通った道。
登りの一本橋は、まあ分る。
バックでくだりの一本橋。
練習もしたくねーな。
アウト=怪我必死+若しかしたら要修理。
歩み板もう一枚買っておくか。
シップ薬より安いかもな。
普通
>>89でやってますが。楽じゃなく、確実に出来る。
農機具を軽トラに積むための、百姓にとっての常備品だ。
アルミ製で引っ掛け付きの歩み板二つ買っとけ。
4枚リーフなのにバンプラバー底着き状態で走ってる
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 13:25:43 ID:xGfrkQWK0
そのうち壊れんじゃねの。ってかもう壊れてんのか
俺は原チャしか持ってないので歩み板1枚で何とかなるんだが、2台載せてる場合
なんかは何となく段差(堤道、土手、石垣、階段スロープ等)を探すな。
荷台を昇降すれば80〜200cmの段差なら面一に出来るから利用しなきゃね。
探せば適当なバイク積み降ろし段差があることが多いからメモしとけば次からは
荷台が航空母艦化し乗ったまま発着で楽チンだよ。
勿論自宅には適当な段差を確保している。
当方、極寒地で冬道はかなり過酷です。
軽トラの新車を購入して夏は仕事で
冬は雪捨てに使いたいのです。(当然帰りは空荷)
トヨタ系ディーラと付き合いがあるのでダイハツハイゼットを検討しているのですが、
当地ではフルキャブの為か「ダイハツは滑る」と評判が悪いのです。
ハイゼットユーザーは「冬は荷物の無いときは雪を積んで走る」とのことですが、
雪捨てが目的なのでそれでは意味がありません。
当地ではスズキかホンダが多いのですが、
ホンダでは予算オーバー、スズキは付き合いの関係上できれば避けたいです。
実際ハイゼットはそこまで滑るのでしょうか?
つ「四輪チェーン」
>>100 チェーンですか。
そこまでしなければならないなら他のメーカーの方がいいですね。
でもハイゼットは「あずる」のではなくケツを振るらしいのですが、
その場合でもチェーンは有効でしょうか?
なお当然4輪駆動で考えています。
冬タイヤはスタットレスを準備する予定です。
どなたか実際積雪地域でハイゼットにお乗りの方はいらっしゃいますかね?
多少予算オーバーしてもアクティがいいよ。安定性が全然違う。
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 18:10:10 ID:/QjFPtr80
ハイゼットだけが滑るというのは聞いたことが無いけど、
対雪は、ゆっくりやればどの車種でもクリアできるよ。
要は慣れと技量だけかも。
雪国住民じゃないが、オフロードやぬかるみは良く走るので一言。
確かにダイハツは尻がやや軽めで、二駆で低速の前後進時に舵角を
大きく取ると空荷時は後輪が簡単に滑る傾向がある。
四駆時はそうでもないが路面μが極端に低下してる場合は四駆でも
後輪が浮き易くなるかも試練。
いっそダンプにしたら如何?車重が100kg重くなりその内のかなり
の分は後輪にかかるからドシッとするよ。
雪を捨てる時も非常に楽になるだろうし、+10〜20万はすぐに
取り戻せるんじゃまいか?
+20〜30覚悟してリフトピックダンプ仕様にして、アウトリガーの足下に
広めの板を噛ませれば、雪降ろし時の対応になおバリエーションが出来る、
と想像。
但し俺は雪国住まいじゃないから詳しくは通じたディーラーと相談するが吉。
>>101 空荷のときを考えるなら、MRのアクティかRRのサンバーでしょ
もちろんMTでね。
別にハイゼットやキャリーだからケツがすべるってことはないと思うよ
要はタイヤとギヤ選択と技量かと・・・
>>99 どうせ4WDを検討してるんでしょ。であれば別にハイゼットでも構わんと思うよ。
フルキャブスタイルを踏襲したのもあってケツは確かに振りやすいけど、そこまで困らないはずだ。
まぁ極寒冷地に住んでいながら、2WDの軽トラを新車で買うチャレンジャーなんていないだろうけど。
107 :
101:2006/09/22(金) 19:49:36 ID:79fbRFuM0
皆さんありがとうございました。
当地は豪雪地域と言うより寒冷地域なので、
新雪にハンドルを取られる事よりも、スリップする事の方が自分的には怖いです。
>>102 運転した事ありますがいいですよね、アクティー。
予算を含めて考え直した方がいいかな?
ちなみにハイゼットは荷台や客室のマットやスタットレス、ホイール等を含めて総額84万円ほどの見積もりです。
>>103 冬道の経験はあるのですが、あまり運転が上手な方ではありません。
冬のこの地では軽トラックの死亡事故は少なく無いのでできれば予め危険があれば避けたいと思いました。
>>104 実際乗っていらっしゃる方の情報はありがたいです。
ダンプは考えても見ませんでした。
それくらいの予算なら検討の価値はありますね。
でもきついな。
トヨタディーラーはハイゼットを売りたい一心でネガティブな事は言いません。
他の店もあたってみた方がいいですね。
>>105 当地ではサンバーの評価は、ハイゼット以下みたいです。
頭が重くてケツを振るハイゼットと反対で、
冬道でケツが重くて舵が効かない結果の事故が多いみたいです。
キャリーはセミキャブメインだからか評判も悪くないみたいだし、台数もこの辺では多いです。
ハイゼットはアクセルだけじゃなくブレーキング時にもケツを振るという人もいて・・・
タイヤはBSのブリザックにしようと思っています。
運転は上手い方ではありません。
108 :
101:2006/09/22(金) 19:52:49 ID:79fbRFuM0
>>106 もしハイゼットで大丈夫なら、付き合いや予算的にはそのほうが都合がいいのです。
どこのメーカーの場合でも4WDを購入するつもりです。
限界まで飛ばしたりするのでなけりゃ、4駆ならどれも同じようなもの
それより、前スレでも書いたがダイハツは錆びるの早いよ
それに懲りて俺はキャリーを買った
秋田の県南に住んでるけど、サンバーとアクティー率はけっこう高いよ。
舵が効かないってのもあまり感じないし、そんな状況になるまえに
シフトダウンするなり減速すれば全く問題ない。
ちなみに、ポーターキャブも所有してるけど意外と冬も走れるよ。
荷台にトラクター用のウエイトを乗せてるのがいいみたい・・・
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 20:39:28 ID:fsvgKsGq0
未だに一歩たりとも足を踏み入れたことがありません。
秋田県て、いいところかな?って子供の頃から理由も無く惹かれてました。
いつの日か訪れてみたいなー。塚かなりスレチガイ
>>109 前スレから錆び易いって何度も聞いたけど本当かな?
こっち(福岡)では漁港や魚市場でもキャリーと並びハイゼットも多いんだよ。
でも錆びて困る話あまり聞かんしな。
理由は漁船のエンジンを錆から護るプロテクションジンク(亜鉛製の犠牲パーツ)や
アノーダイジングのノウハウじゃまいか?
錆び易い所からシャーシにアースを取り、水の残り易い所にプロテクションジンク
を付けるらしいんだが…機会があったら今度詳しく聞いとこう。
極端な例だが、長崎の某漁村で荷台下を蜘蛛の巣みたいにアース
しまくってるトラック見たよ。
10年落ちのそのハイゼットのマフラーが新品同様にピカピカだったから
「マフラー換えたの?」って聞いたら。
「マフラーとガードは錆易いから取付ネジから5ケ所アース取ってる。」だってw
道理で蜘蛛の巣になる訳だw
113 :
110:2006/09/22(金) 21:44:14 ID:7GI85hWJ0
別になんにもいいとこないですよ、秋田は。
あくまで俺の感覚ですが・・・
色白美人が多いんじゃね?
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 22:14:13 ID:bIQPUFTk0
営業車が来ました
残念ながらハイゼットのATでした、サンバーで希望してたのに・・・
現在10日目で900km走行して荷台に木台を載せている為に?L/11.5kmみたいで
前車のハイゼット4WD・5MTに比べサンバー的な乗り心地で幸せです
>>113 それは確かに。
色白じゃなくても可愛い子けっこういたりします・・・
今日はKT-2サンバートラックのオイルとエレメント交換をしました。
チョークが手動式なので、真冬の始動も安心です。
アンカー間違えたorz・・・
>>114にレスしました。
>>115 慣らしが終了すればもう少し良くなると思います。
ATなので、ATF交換は2万キロ〜3万キロ毎にするといいですよ。
軽トラの3速ATってどんな感じですか?
重量変化が激しい車だし、悪路から舗装路まで走るだけに
使いづらいってイメージがあるんですが。
三菱トライトン・・・せめて荷台の大きさが軽トラくらいあったなら・・・そうなるとダットラと同じになっちゃうかw
>>188 マジで悪路とか走る人はMTでいいんじゃね?
街乗りとか、近距離イージードライブ配送向けの設定だな
代車で乗った程度だが普通に走るには特に気にならない
多少ギアレンジが広すぎるかなと思う、自分は高速道路
多用するので燃費・最高速は5MTには劣るのと80キロ超えると
少々エンジンがうなるのが気になる。
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 00:26:59 ID:+S9q4a9o0
>>118 2駆ATだけど、悪路でも特に問題無く走れますよ。
>>118 悪路の定義による罠。オンロードなら99%桶!
残る1%はアイスバーンや冠水時等エンブレしか使えない急坂下り場面位。
とんでもないオフロードでも登りや平坦路には四駆ATの方がはっきり強い。
ただやはり規格外の登り下りや、フットブレーキで死ぬ場面、或いは
排気口迄水没しエンジンを高回転に保ち半クラで微速前進しなきゃならん
渡渉場面を想定するならMTが優位。
そこまで行かない用途ならATが燃費以外にMTに劣る要素はないと思う。
でも運転する楽しさがないねAT
耐久性も劣るでしょ、ATは。
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 08:26:16 ID:mps5XGol0
空荷の軽トラで7〜8cmくらいの段差を超えようとしたとき
横に転がってしまったんですけど、勢い良く曲がるとありがちなことですか?
また、擦り傷が付いたんですけど、新車だと保証の範囲なんでしょうか?
ご存知の方おられましたらお教えください。
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 08:42:16 ID:9wvNi6Fa0
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 08:43:16 ID:9wvNi6Fa0
/
ぷちっ /
∩___∩ . 从 /
| ノ ヽ /
/ ● ● | (=)ヽし
| ( _●_) ミ/ ` ノ
彡、 |∪| ノ /
/ ヽノ / ノノ
/ /
/ /
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 08:44:02 ID:9wvNi6Fa0
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 08:47:01 ID:9wvNi6Fa0
ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/
>>126 :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
>>130 ありがとうございました。参考にしたいと思います。
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 09:44:22 ID:NVPDU5Kp0
>>124-125 忙しないシフトチェンジができて、嬉しそうですね。
ガチャガチャガチャガチャ頑張ってギアチェンジして下さい。
渋滞路なんかがお勧めです。
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 10:10:14 ID:9wvNi6Fa0
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ 俺は釣られないクマ ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
さげ進行で
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 13:11:25 ID:7jVgspJ40
自動車って言うのはタイヤの半径より
大きい段差は超えられない。
軽トラのタイヤも結構小さいから
7-8cmの段差も軽トラからしてみると
「ちょwwwwおまwwwwマジヤバイってwwwおいっww」
見たいな感じかも
あと段差を乗り越える途中にハンドル切るのもやばいと思う。
>>125 うちの会社の軽トラ4台
MTは車検毎にクラッチ交換
ATは無問題
運転が下手なんだね
車検毎にクラッチ交換て、2年でどれくらい距離走るの?
多分半クラ多用してるからだと思うが
トルクが無いから、下手糞は勿論、社有車なんかメタクソに扱われるでしょ
3万kmと持たずクラッチがイってもおかしくもなんともないっしょ
社有車の程度を見ればそこの社員の程度が解る
俺の会社は車関係の会社だからってのもあるが、社有車の程度はすごく良いぞ
しかし、社員の程度は俺も含めて最悪だ
年に二回ある社員旅行は宴会コンパニオン(エロあり)を1:1で呼んで
キチガイみたいに大騒ぎする
事故ったり、ブローさせたりしたら社長権限でそれに参加させてくれなくなる
経営者に管理されたエロってなんかつまらんな。
俺の会社ならそんな宴会誰も参加せんわ。
皆、裏では秘かに惑溺してるかも試練がw
さておき、舗装路オンリー走行ならクラッチ板4〜5万は保たせなきゃ恥ずかしいかもな。
ただオンロードと一口に言っても渋滞走行が極度に多かったり、林業等でオフロード擬い
の道ばかり走ってるレンジャー族ならその半分でも良く保たせたって場合もあるだろ
うから単に走行距離だけでは一概に言えんよな。
それにクラッチ板交換は大した費用じゃないが、ATが壊れたら費用が桁違いだから、
長く乗ればAT故障の方が致命的になり得て恐いね。
低年式多走行の中古を買う場合はATよりはMTが安心な気がす。
ところでTベルトとウォーターポンプは早めに変えた方が良いよ。
10年or10万が目安って言われてるけど、費用はハイゼットで3.5万程度だったから
7年7万でも良いんじゃまいか。
144 :
126:2006/09/23(土) 20:05:56 ID:mps5XGol0
>>136 >自動車って言うのはタイヤの半径より大きい段差は超えられない。
これは初耳でした。どうもです!
最近自分でも軽のマニュアルターボを買って調子よくキビキビ走って
たんで、右左折もその感覚で飛ばしすぎたと思います。
タイヤの半径・・・・よくおぼえておきます!
スクーターがわりに中古のミゼット2を買おうと思ってるんですけど、燃費ってどんなもんでしょう??4速だからあまり良くないのかな・・・
軽トラのクラッチなんか一一生モノくらいに思ってた
主に配送用に使ってるが。
下手クソの乗らせたら速攻焼けた原因はクラッチに足乗せて
ずーーーーと走ってる、バカみたいに半クラ多用これで2ヶ月で
クラッチ丸焼け、クランクスラストにガタガタ。
もう一人は、加速は思いっきり全開引っ張りまくり
減速はエンジンブレーキでシフトダウン多用・交差点で下手糞な
ヒールアンドトゥで、半年でタイミングベルト限界まで伸ばしやがった
新車だったわけじゃないけど、l運転がひどいと速攻壊れる
>>145 ミゼUスレ生きてたら、見に行った方がええよ。
スクータ感覚にするにはよろしくない。確か、普通の軽トラ並み。
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 22:17:34 ID:PTYxfIgq0
街乗り限定で
6Lのハマーがリッター約5キロ
NSR250Rでリッター約10キロ
スーパーカブで30キロぐらい。
もちろん全てガン海苔で。
>>143 宴会場では管理されてないから(エロあり)なんでしょう
消防団なんかもすごい宴会してるよな
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/23(土) 23:45:32 ID:MNWK1upxO
>>149 まぁ良俗違反を脱管理と捉えればそうなるな。
俺が言いたかったのは経営サイドが、社員(駒)を容易く操る目的でエロを使うと言う古風な常套手段も能率管理の一端で有る事だよ。
全て承知、解った上で乗ってる狡さはラテンっぽくて嫌いじゃないが、
有り難や!って乗せられっぱなしじゃな・・・
スマソ、上げてしまった。
しかも改行も忘れたorz…
墓参りも済んだし、ご先祖に自らの愚かさも懺悔したし、もう寝るわw
153 :
115:2006/09/24(日) 00:44:00 ID:ffogctCM0
ATF交換が必要なんですか・・・リース車なので?ですが整備工場には伝えておきます
悪路は君子危うきに近寄らずでスタックしそうな所に乗り付かないようにしてます
(農機具、建設機械の修理、販売なので)
一応、荷台用のクレーンも付ける予定ですので万が一の時は・・・・
しかし、急勾配の登坂降坂は怖いです(前車が4WD+5MT)
3ATは90km以内なら無問題です。乗り心地は良いし燃費は営業車だし・・・
ただしドリフト、カウンター、等はもう無理です
ただし、サイドターン、バックスピンターンはやり易いかもw
(昔はよくしてたなぁ)
>>15 バックスピーンターンをやると逝っちゃうぞAT。
MTだからできることはたくさんある。
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 09:13:18 ID:bfiY9S/J0
なんかMT車乗ってるのが偉いみたいな流れだなwwバカっぽい
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 09:41:19 ID:ikvB7Tik0
とAT限定免許取得中の高校生が申しております
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 10:08:33 ID:3NWtIE5Q0
普通免許で鬩ぎ合いかよ。見っとも無い。
ていうか今や軽トラすらATなんだな
軽トラのATなんて特殊車両だと思ってた
>>156 サルでも扱えるATしか乗れない人間の僻みかい?
なにも考えずにいい加減に扱えばあっという間にクラッチがダメになるのは当たり前の事。
走行上仕方なく半クラ多用してもあっという間にだめになるのも当たり前の事。
自分で思う通りに操作できるMTだからこそATよりできる事が多いのも当たり前の事。
上手に扱える人が下手糞な人のことを愚痴るのは珍しい事じゃない。
そう言う事を偉そうにしていると感じるなら、それは君の貧しい心の僻み根性現れじゃないか?
おまいら!
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
___ ガスッ
|___ミ ギビシッ
.|| ヾ ミ 、 グシャッ
∩///||ミヾヽ
| |||`_ゝ´).| |;, ゲシッ
/ ⌒二⊃=| |∵.
.( ノ %`ー‐⊂⌒ヽ ゴショッ
) ) ) )~ ̄ ̄(\ )
ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 11:41:04 ID:SmxdkDKI0
日本猿以上に真っ赤な顔した>156の反撃が見物です
↓
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 12:22:00 ID:v5ag4ZfzO
うちの職場にはMT/AT両方あるけど、エライ人はATでヒラはMTという図式になってる。
しかもトラックは両方あるのにバンはオートマしかない。
エラくはないがヒラでもないオレは、間とって両刀使い。
エライやつがATってのは楽して乗りたいから。
話をぶった切ってすまんが、
旧規格の軽トラに合うホイールを探してみたけどPCD110だとマルチか純正鉄チン
ぐらいしかないみたいね。TE37に適合サイズかあったけど流石に勿体無さすぎだし高いしw
という暇つぶしをしていた・・・
ウチの知り合いはエライ人がMTで若いのがAT乗ってる・・・・・
あーでも俺もクラッチやばだろうな・・・
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 20:45:19 ID:m4eSzMiH0
好きなほうにのりゃイイじゃんよ。アホか
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/24(日) 21:05:31 ID:KjPM7ASYO
現行アクティ乗りなんだけど、警告灯が点灯して説明書?見たら【PGM-F1】の故障の警告灯みたい。この時間に車屋は営業していないし家までの10数km乗ったらヤバいかな? 修理費用とかいくらかかるかわかる人います?
で、PGM-F1ってどんな故障なの?
×:PGM-F1
○:PGM-FI じゃね?
ようはコンピュータが逝ったってことなのでは。
それにより具体的に生じる害は多岐にわたるだろうけど。
センサーの誤作動だといいな
>>169 同じ現行アクティー乗りとしては、とても気になるカキコだけれど
壊れたことが無いので修理費用が分からず、役に立てず歯痒いぜ。
60年以上も前にバイクが捨てたHシフトのMTを有り難がっている
原人の居るスレはここですか?w
F1でクラッチ操作をしていると思っている「俺様」がいるスレはここですか?w
「マニュアルじゃないと人間が退化する」と言いながらCDIの自動点火進角を
使っているメカオンチの居るスレはここですか?w
>>162 ケタリングポイントって何だか知ってる?アメーバー君w
>それにクラッチ板交換は大した費用じゃないが、ATが壊れたら費用が桁違いだから、
>長く乗ればAT故障の方が致命的になり得て恐いね。
ふんふん、そして君は「ハンチング帽」を被って、「暗くなってもな、ライトを付けないで
走るのが本当に旨い運転手なんだ!判ったか、助手の小僧!」とか言ってる訳ねw
何時の時代のジジイだコイツ!ケンペイから免許貰ったのかよw
ATがよく故障?ハゲワラwww お前さん、パリダカを知らないだろw
ATの故障は9割が電気系で、本体の故障はオマエみたいなバカが注意しないで
「オイル管理が基本だ!」とかいって汚い布で拭いたゲージを突っ込むからだよw
MTの利点は「目先の安さ」。ただそれだけ。
そんなにMTが素晴らしいなら世界中の戦車は全部MTになる。
よく訓練した兵士で8割の能力しか引き出せずのに負けるのがMTの戦車。
誰でも最低でも8割の能力を引き出せるのがATの戦車!だから今、戦車の世界では
ATじゃないのを持ってる国は5流にもカウント出来ねぇよ。
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 02:21:48 ID:NdytdAuK0
ねるぽ
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 06:31:10 ID:8pQYlEfe0
でも、軽トラに限っては、MTの「ダイレクト感」が楽しい、ってゆーか。
壊れないように大事に乗る車じゃないよ。
だから、>146の二人目のシヤイーンが正解。
運送業務とか、普通の舗装路走る分には、AT/MTどっちでもいいよ。
山道はさすがにMT乗りの俺にとってはATは乗りにくいけど。
これが営農向けだったら、ATじゃきつくね?
田んぼに降りたり、畦登ったりするのにアクセルワークが面倒そう。
これに加えて、収穫時の過積載とかもあるし。
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 11:45:05 ID:fe/4To940
軽なんか楽に乗りたいって奴が多い
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 12:22:32 ID:SpEFt/wW0
俺は逆。普段はATで普通車を楽に運転して移動したい。
軽トラはMTで運転を楽しみたい。
>>179 営農、営林はMTじゃないとムリだね
ウチ農家なんだけど、まだまだ隠居しないと言いはる親父が枯葉マークつける歳になった
で、先日丁度軽トラ買い替えだったんで、親父が楽できるかなとATにしたんだが
畑ん中入ったらスゲー苦労したと怒られたよw
乗ってびっくり、普段はもみ出しとか無意識のうちにやってたから、
何とか出れたけど、マジでトラクタでっひっぱる覚悟をした
てかさ、もうMTvsATは別のスレで言い争って欲しい
軽虎はMTがイイよねぇ。
(・∀・)ニヤニヤ
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 18:39:05 ID:wJ1yfjBp0
>営農、営林はMTじゃないとムリだね
ほう・・・貴殿、ホイールローダーはMTがプロ仕様だと申す?w
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 18:47:31 ID:GOhlCkGx0
いや、両方ある人は良いけど、どっちか1台に迷ってる人もいると思うから、
MT/AT、色々な意見があって面白いと思うけど。
メインのティアナはAT(MTモード付きだけど使ってない)
カミさんのマーチもAT
趣味用のクリッパーはMT(何気にレア車・・・笑)
好きなのに乗れば良いんだよ
>>186 あえてOEM車を選んだんだね。
それとも日産好きだから?
>>184 ホイールローダー全てがATではない。 MTも存在するぞ・・・
それと軽トラの話でしょ
一般的に市販されている軽トラの話に、建機や農機はたまた兵器を
引き合いに出す輩はスルーした方が良い。
今日赤帽サンバー見た!マジで赤帽って書いてあたよ
うちの最大積載記録
玄米40袋+パレット=1,250`
移動距離:農協倉庫まで100b
軽トラの積載を1dに引き上げて欲しい。
350`定量ではまだまだ板バネに余裕がある。
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 20:15:12 ID:wJ1yfjBp0
>ホイールローダー全てがATではない。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ホイールローダー全てがATではない。
\______________/
∨
|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
おいなんだょ。この2ちゃんねる見たいな流れは!
まったくだいつからここは2chになったんだ!
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 21:55:35 ID:KNbpvAaI0
荒らす気はないが
ホイルローダーの殆どはトルコン式MT
トルコン=ATではない
漏れも乗った事有るけどな<<MTホイールローダ
後日、別なホイールローダに乗った時、クラッチペダルだと思って思いっきり踏んだら、激しく前のめりw
198 :
186:2006/09/25(月) 22:23:31 ID:1q/4IeIO0
>>187 その両方です(笑)
なじみのセールスマンも最初は知らなかったし・・・
>>198 ニッサン好きの人って営業マンと仲良くなる人が多いよね
で、結果家の車が全てニッサンになる
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 01:35:52 ID:EWa/I5kr0
軽トラの屋根切りのその後について御報告させて頂きた
>>202 それ待つ目的で覗いて、ついでに書いたりしてたし。
どうぞ…
>>201 それまさに俺の兄だな
エルグランドの燃費が悪いからって親の軽を乗り回してやがる
自分で日産の軽買えよ馬鹿
って言ったら殴られるんだろうな
マツダ地獄という言葉もあったな
>>202はナリスマシだったようだ。
何も続報が無いところを見ると本物の方は
難渋してるんだろうな。
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 16:25:33 ID:cLWPwCnD0
エンジンブレーキ多様でクラッチ版削れて
タイミングベルト伸びるってホント?
本当ならエンジンブレーキ使わないようにする
クラッチ板が削れる?
半クラ多用しないかぎり急に減ることないと思うけどな。
ただ、シンクロを痛めないように速度がある程度落ちてからシフトダウン
したりはしてる。 積載時はダブクラ使ってみたりもする。
タイベルについてはわからん・・・
軽のタイベルって強度弱そうなイメージが・・・
きちんとオイル管理と冬場の暖気やってれば軽でも10年10万以上は保つよ。
一昔前のアクティでは5年5万で切れたからそれがトラウマになって7年7万で交換
することにしてるけど、最近のアクティはかなり改善されてるらしい。
しかし足下でカシャーンってさ程大きくない音がして後は惰性で路肩に寄せ、
すぐJAF呼んで入院させたがエンジンあぼーんで廃車にしちまったから、
とても10年10万も待つ気になれない。
夏場も暖機して、オイルは3000キロ毎交換で現在15万キロな自分のKT-2。
タイベルは8万キロ時に交換したような気がする。
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 20:46:40 ID:C+FX+Prl0
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 21:18:24 ID:EGekn95/0
軽トラは全てタイミングベルトなんですか?
「ポン」と音がしてエンジンから爆音が
聴こえてきました。
来た道をふと見るとプラグが一本落ちて
いました。
熱かったのですぐには拾えませんでした。
>>215 スズキのってタイミングチェーンじゃなかったっけ?
チェーンだろうとベルトだろうと、高回転でのムチャなエンブレ
二段落としとか、シフトダウンで、レッドゾーン寸前とかまで回転が
引き上げられる状況を多用するとエンジンが自力で吹き上がるより
速く回転が上昇するので、無理な力がベルトにかかりタイミングベルトや
チェーンは伸びやすくなる、
下手すると2〜3万キロでダラダラに伸びている車両もあります
>>208のクラッチが削れるってのは、足を常時クラッチに乗せている
タイプの人間に車両に起こる現象、エンブレはあまり関係ないと思う。
心配な人は車検毎に換えちゃえ
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 13:15:38 ID:4Kcv/RMi0
やっぱATの方が良さ毛かな
>>211 現行アクティーに乗ってるんだけど、ホンダのエンジンって回すと気持ちイイから
つい上まで引っ張っちゃうのが、密かにベルト切れに関係してる気がする、タコメーターが無いのは正直怖い。
>>217 何か、変に描写がリアルで笑っちゃった、そうか>ポン って音がするのか!
>>222 重い物を積まないのならATでもイイけど、夏場エアコン効かせてフル積載!
とかだと、ATってキビシク無いですか?
>>223 アクティは当時のレベルとしては図抜けて静かでエアコンの効きも良く快適だった。
確かにエンジンも気持ち良く回ったし、林道走行が多かったのでつい
回しすぎやエンブレ多用でタイベルにかなり負担かけてたかも知れない。
因みに当地では営林関係はアクティが多く、オイル類やオイル・エアエレメントは勿論
タイベル、タイベルテンショナー、ウォーターポンプ、バルブシール、ヘッドガスケット等もシビアコンデション
基準に準拠した早めの交換が常識みたい。
無論アクティに限られた事じゃないけど。
アクティだけじゃなく軽トラ全般の事だけど
貨物のエンジンもタイミングベルト使ってるの?
騒音もへったくれもないから、てっきりチェーンだと思ってた
アクティ、サンバー以外ならタイベルもアリかなとは思うけど・・・
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/27(水) 21:21:14 ID:q4jKC4V20
>>225 サンバーはタイミングベルト式だす
アクティは知らんw
基本的に貨物の為だけにエンジン作る事は無いと思うし
旧世代の軽乗用車の流用だったり、小変更で済ませてる
みたいだから現状ベルト式がほとんどじゃないかな?
ちなみにサンバーは右リヤタイヤ外せば簡単にタイベル交換できる
伸び具合は二気筒車はプラグ右のプラグキャップ外せば見えるし
四気筒車もカバーが簡単に外れて点検できるからこっちのほうが
ありがたい、チェーンでもムチャすれば伸びるし切れる時は切れる
交換がめんどくさいからこの点はタイベル式のほうがいいかもしれない。
伸びると点火時期もバルタイも遅れるから、走りは悪くなる、
オイル漏れや年数で劣化という弱点を除けばベルト式も悪くない。
車検はいつから2年ごとになったのですか?
>>226 >基本的に貨物の為だけにエンジン作る事は無いと思うし
各メーカーのHP見たら、確かに乗用系とエンジン型式一緒ですね
勉強になりました
まー壊れるときがくれば壊れる
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 01:21:21 ID:LIQn5/mEO
壊れにくいのがATですお
んなことよりさ、キャンバーとトーをいじりたいと思うンだけど
誰かいじったことアル?ちなみにスポーティーな角度に。。
猛者からのかきこまってまつ
>>228 乗用系とエンジン形式は同じだけど、セッティングが違うと思われ。
スバルだと同じEN07でもサンバーはリアでプレオはフロントだったり・・・
エンジン形式が一緒だとOHCからDOHCに載せ換えても無問題で車検通るね。
DOHCターボに換えても通った
最近は軽虎や軽箱でもATが増えたな。
>>159 旧規格ATは珍しかったな。新規格は珍しくないが。
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/28(木) 23:29:48 ID:vmZG4cJL0
積み替えても言わなきゃ解らんね
確か、言っても無問題だったかと
書類上で排気量が変わるとか、完全に別にならなきゃ問題茄子なはず(上の方々の例のとおり)。
F6Aだって、書類上はカム数記載に係わる内容が無いもの(カプチーノの書類の原動機内容で確認しますた)。
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 02:24:49 ID:ykQul+zK0
いい歳ブッこいて嘘までついて軽に乗りたくないな。
そんな漏れは正統派軽トラ乗り。
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 06:52:30 ID:4lQdaI5G0
おまいら朝8時からNHK見るのだ
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 08:19:21 ID:ACO9iv6p0
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 12:42:09 ID:55UMTCei0
今日代車でハイゼット借りたけどなんだよあの乗り物は
あんなもんよく載れるな〜恐ろしいよ
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 00:35:05 ID:1N+M2YSv0
>>243 街かど情報室ってコーナーで、軽トラベースのキャンピングカーの紹介してた!
>>244 何と比べて、どう恐いのか説明してくれんか?
正確にはスクラム?だったがあれの車両重量と運転感覚が気になる。
>>246普段はサンバのリ何ダヨ俺
だから怖いよ〜
何なのあの音振動ブレーキクラッチの感触
すべてがおっかない。
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/30(土) 10:49:00 ID:xbcHcN8o0
その言い方だと、ハイゼット全てが悪く聞こえるから、正直に自分がヘタレで運転が下手糞なんだって思った方がイイ。
>>249 そんなこと言ってるヤツは
ポーターキャブに乗って鍛えなおしだゴルァ!!
まぁ普段はRRに乗ってるからFRに乗れば感覚が違うからね。
それにポーターキャブは楽しい軽トラだよ。 雨の日なんか勝手にケツが
流れるから必然的にドリフトに・・・
本当にやりたいなら敷地内かサーキットでね。
社外品のタコメーター買ったけど、愛車に取り付け出来なかった(回転信号が取れないorz)…
親のハイゼットにつけてやろうかw
>>253 デラに持っていて信号取る部品取り寄せてもらったら、俺もサンバー買ったときそうしてもらったよ。
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 00:13:57 ID:WUz2KcBI0
デラべっぴん
マゴナシ運送乙
>>256 マゴナシ運送て、旧規格、660ccの4速MTのキャリーじゃないっけ?
しかも3人乗ってた。
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 10:04:20 ID:fwM9loJx0
3人目は荷台だろうか
>>258 ルーフキャリアに座布団敷いて正座じゃねえか?
荷造りのバンドで縛っておけば振り落とされる事も無いだろう。
なんて書いてたら見たくなってきたw
アゴなしゲンとオレ物語 でググレ。
まぁ漫画なんだけどね
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/01(日) 21:19:40 ID:3O0xaC6a0
講談社コミックス略してKC
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 00:19:57 ID:ug6FdJWnO
軽トラはある意味一番いい車だと思う。ぶつけても、こすっても、汚れてても気にならないのは軽トラだけなのでは?
軽トラとママ茶利くらいだな
軽トラは基本は仕事車、だなj稼ぐ為の車だな
ベンツ乗っても稼ぐことはできんからな(一部業種除く)
俺の田舎じゃ一部業種の人も軽トラ乗ってるお
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 04:00:11 ID:/AN/BBEx0
一部業者って何業?
ベンツ屋さんだろ。
数日前に倒産した店から黒塗りスモークで、ベンツ・エンブレム付けた
軽トラが荷物満載して出て来たのを見たが、あの類かな?
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 11:03:24 ID:aOr1g7nv0
気温38℃の夏日にAC無しのカウンタックと、AC付きの軽トラなら、迷わずランボルギーニ?
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 13:26:11 ID:/1MZN3Qf0
キャリー乗りなんですが
標準装備のスピーカー付ラジオを使えるようにしたまま
CDデッキを付けるには電源を直接バッテリーから
とるしかないのでしょうか?
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 16:00:41 ID:AMPR9Wcu0
ラジオ付きのCDデッキにするとか
ラジオの電源から二股にすればええじゃんけ。
>>271 ヒューズボックス付近のバッテリから来ているラインからバックアップ用の+電源を、
オーディオ駆動用の主電源はACCからひっぱってくれば良いんじゃない?
小出力ならシガーライターと並列でも良いかと思うけど、同時使用だと
ライターのヒューズが飛ぶ鴨試練ね。
なお取り付けの際、スピーカー極性を間違えても音が悪くなる位だけど
電源の極性を間違えると機器から煙が出て一発即死するから注意。
ボクの親友は産婆海苔です。
酔っ払って産婆の話をすると必ず言うのは
「RRの2シーターはポルシェと産婆だけだ。つまり産婆こそ純粋なスポーツカ(ry」
産婆は良い車だとは思うけどスポーツカーってのはちょっと・・・・・・・それにポルシェは(ry
親父の運転するサンバーバン、660cc5MT、キャブ式を山道で後ろから
追っかけたらけっこう速くて萌えた。
リアエンジンだからバンでも安定してるからかも・・・
だけどスポーツカーでないのは確かだね。
俺のだってMTのミッドシップの2シーターで2ドアでエンジンだってホンダミュージックを奏でる訳よ。
NSXならぬSDXだけど。
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 23:04:26 ID:tyRCRSjS0
>>265 ベンツって巨大商業車メーカーでもあるわけだが
>>279 まあまあw、ドメスティックな記号性の話じゃないの?
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 02:35:38 ID:akdND0YH0
ホンダSDXっていうとすげーカッコいい感じがするな
いやいや。俺のサンバーの運転は、しゃれにならないよ。
自慢じゃないが国産某スポーツカーをちぎりましたよ
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 13:49:54 ID:jSzrfbWX0
誰か現行アクティトラックのSTDに乗ってる人はいない?
2WD、5速MTのみでオーディの穴を隠す蓋すらオプションという男の
グレードなんだが。
一度でいいから6x4ヒキズリACTY乗ってみてぇ
#6x4なのにヒキズリとは此如何に? ヒキズリなのに6x4とは此如何に?
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/03(火) 22:44:33 ID:hhfe7EpH0
なにそれ
アクティってパワステなくてもハンドル軽くね?
>>287 4WD車じゃないならパワステ不要だと思う。
550ccの最終型?まではパートタイム4WDだから切り替えできてよかった
けど、今はリアルタイムだから2WD固定にするには下回りについてる
アレを工具で・・・
アクティは2WDで買うのがいいんじゃない? 雪国は厳しいか
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/04(水) 11:02:35 ID:OujenBdJ0
タイヤに3kg入れると軽やか〜
4WDでパワステ無しでも何とかなるね。
停止時の切り替えしや、荷物載せたときすこし欲しくなってくる。
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 01:25:15 ID:SDtEKmHc0
つかやっぱパワステが楽だな。
あとパワーウインドーも欲しい
キーレスはいらないかも
パワマドは欲しいな。
俺この前高速走ってる時、どうしても
やっぱねよ
>>284 営業車ならあり得るかも…
現代版ポーターキャブみた〜(ry
俺も寝よう…
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 03:51:25 ID:H1Il6s410
俺は一日中乗ってるわけではないので、
パワステもパワWも要らないかな。パワステは今更付かんが、キーレスなんて論外。
どれも高いパーツではないが、無くていい物は最初から無い方が良いと思ってる。
付いて無い装置は絶対故障しないもんね。
でも、軽トラを飼ってから1年半だいぶ色んなもんが付いちまった。
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 11:00:01 ID:8Ocru5e40
色んなもんて、ボンボリンとか付けてるデコトラ?
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 12:52:22 ID:/2D5WPBPO
6輪の軽トラの事じゃないの?
一度だけ見た事がある
そういやあ、10年くらい前まで後付けパワーウィンドって売ってたよね。
ぐぐってみたけど、もうないのかなあ。オレも欲しいよ、パワーウィンド。
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 17:16:49 ID:DaA66KY60
(・∀・)つ300km/hで駆け抜けろ!
さっきオイル上がりで白煙モクモク吐いてる旧規格ミニキャブトラック
を発見。 オイル交換もせず、暖機もせずに使ってればそうなるのかな?
ミニキャブとキャリーの旧規格はオイル上がり率高いね、リングの強度が
弱いんだろうか? それともやはり乗り方、暖機の有無で違うのか・・・
乗り方でしょ
某ローカル局の情報番組で
軽トラで巡る大月市という企画をやっていたぞ
使用した軽トラは田舎のNSX(キャブオーバー型最後のヤツ)
確実にスタッフの中に軽トラ関連スレの住人がいるなwww
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 21:40:45 ID:DaA66KY60
それってポマイじゃないのか?
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)σ)Д`)
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 02:29:43 ID:x82LuoOV0
今時暖気必要な車なんてあるか?
20年前ならいざ知らず。
俺はエンジン掛けたら、一寸タイヤ回り足ゲリ点検で即発進だが。
1t積んでオーバーレブ続ければいずれ白煙必死。
後付けでPW欲しければ、ポンコツ屋に行けば純正品が幾らでも在りそうな。
暖気はしないけど
空ぶかし二三回してからGOだよ
その方が車に悪い?
まー癖になってるから直らないkど
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 03:04:32 ID:L+7cwZBQ0
凄い静かな住宅地だから、E/Gかけたらそのままアイドリングで出て行く。
通りまで約200mぐらいかな、アイドリング走法で暖機も完璧なAT
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 03:41:00 ID:x82LuoOV0
都条例 駐車場内アイドリング禁止。
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 04:18:57 ID:L+7cwZBQ0
アイドリング走法は、機関にオイルや水が浸透していくまでのウォーミングアップ走行だよね。
油圧ブレーキなんかも確認しておきたいし。
冬場なんか、オートチョークのアイドリングで、20km/hぐらいで走れるよ。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 04:26:24 ID:l8/FzLut0
って言うか日本の軽トラは海外に輸出してないのかな?
もう少し安全性を高めて
この何でも運べる軽トラ文化を世界に広めるべきだと思う。
その前に規格が違うんじゃ?
てか逆輸入の軽トラとかもえー
>>310 若干大きいE/g載せてる車なら、現地生産車がイパーイ
俺は朝だけ暖機するけどな、手動チョークつきの550ccの軽トラ。
>>306 エンジン冷えてる状態で空吹かしするのは良くないと思う。
オイルが各部に回る前に吹かすとカムシャフトとかの磨耗につながるかも
試練から。 ちなみにうちの親父は毎朝エンジン掛けて30秒ほど待ってから
出て行く。 時間ないから十分な暖機はできなくても、マメなオイル交換と
30秒待つだけで現在16万キロだけど好調だね。
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/06(金) 16:37:44 ID:k/HqeVak0
降雨あげ
>>313 そんな30秒があるなら、睡眠時間のほうに回したいわ
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 05:42:20 ID:M9EavndL0
この連休に洗車してWAXするぞー
ラジエータファンが電動でないベルト直結の
クルマは暖気が要ると思います。
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 10:32:35 ID:aZIhPeSw0
強風で洗車断念
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 15:26:21 ID:7lvzWnza0
エンジンが温まらずシリンダーの間が大きいときに
回転あげるのは良くない
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:02:22 ID:GiojDsz10
なにそれ
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 23:04:40 ID:OsNJRKT70
自動暖気機能搭載車なんて売れるんじゃないかな。もしや
オートチョークとの違いがわからん
>>321 既にある、軽トラじゃないけど消防車にはオイルパンにヒーター
はいってて、100Vか200Vの電源に繋いでオイルとエンジンを
暖めて緊急出動にそなえていまつ。
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 05:05:52 ID:K4yqBRQf0
色んなもんが付いちまって、ボンボリも?と言われた295だが。
リモコンでエンジンスタートなんて代物も付いてる。
勿論付けたのは俺じゃない。知らん間に倅が付けた。
出る準備してる間に家の中でリモコン押すと乗り込む時には既にオートチョークも解除、
車内温調まで完備となってる。
真夏・真冬は便利かもな。
でも、屋敷の中でエンジン止めて洗車してる時など、
倅の乗り出しでリモコンで急にエンジンが掛かると腰が抜ける程驚く。
アイドリング打法で優勝を狙う
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 07:14:21 ID:1DeYYxUj0
最近はインジェクション車が増えてきたというか全車装備だけど、
数年前までは電子制御式のキャブが殆どだったよね。
車種によっては、冷間始動の場合、キーをオンにしてアクセルを気温に
合わせて1〜3回ほどベタ踏みしてチョークを作動させるものもあれば
いきなり始動でチョーク&アイドルうpが自動でなるやつもある。
自分の乗ってるサンバー(KT-2)は手動チョークなので、下手なオート
チョークより好きだったりするけど、知識のない人に貸すとエンジン始動
すらできなかったりするw、寒い時の話ね。
チョークは草刈り機ぐらいでしか使う機会がないっす
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 08:56:04 ID:UQBbLFOy0
バイクの世界でもチョークは常識だった
バイクは未だにチョークレバーあるじゃん。 インジェクションもあった
かな?
スクーターはオートチョークだったり、インジェクションだったりするね。
会社のトラック(ダイナ)にもチョークがついてるが、下手にかけておくと排気ブレーキが解除されて走行時に怖い怖いする…(しただろ)orz
ではそろそろ軽トラの話題ドゾーw
じゃ、早速。 俺今から洗車するんだが
洗車するたびに思うが、やっぱ軽トラもトラックだから燃料タンクとかも
サッっと洗うべきかな?
やさしい暇人レス待ってます〜
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 14:28:22 ID:a8Tmf5K20
俺もF1終わったら洗車しよっと
>>331 燃料タンクやバッテリー周りは水を避けるとして、ホイールハウスや
フェンダーの袋部分とか泥砂が溜まりやすいところは入念に洗おう。
日産の軽トラ、バンは三菱製だが日産製と勘違いして買うバカ居るだろうな。
>>333俺サンバーだから避けきれない希ガス・・・
まぁ洗車してくるノシ
>>330 それ、チョークぢゃありませんから〜〜 残念〜〜
いや、古いダイナだったらガソリンでキャブ仕様があるかも。
だけど排気ブレーキつきということはディーゼルか。
アイドル調整のノブだと思われ・・・
暖機のボタンとアイドル調整のノブと二つあったりする車種もあるけど
あのノブのマークってチョークの表示に似てるんだよね〜w
親父もシビリアン運転するけど、チョークって言ってたよ・・・
というわけでスレ違いお詫び申し上げます。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 18:11:29 ID:a8Tmf5K20
洗車終わった。
さすがに面積が少ないから楽だった。
マジビッカビか
洗車してもしなくても大して見た目が変わらなくてすいませんorz
違う話だけどワイパーの替えゴム探しに行ったら適合品が無かた。
今後のことを考えてブレードごと交換かな・・・
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 23:31:12 ID:Y9R+kFG20
You、 窓取っちゃえyo-
スレ違いの話でスマソだが、
この前、エブリィのリコールのはがきが来た。
エアコンコンプレッサーの欠陥らしい。
で、思ったんだが確かエブリィの軽トラ版ってキャリーだよな?
キャリーのユーザーのもこのはがきは来たのか?
もうすぐ富士山が噴火したら
四駆軽トラの天下が来る
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 04:17:24 ID:IgWWqNQS0
ソリッドの白とかの軽トラは
パトカーやタクシーと同じクリア層がない塗装なので
艶消しみたいになってるのは
タオルとかで丹念に磨けば光る
鏡面ようコンパウンドでもいいけど
削れ過ぎることがある
ただしばらくするとまた塗装がつや消しみたいになる
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/09(月) 05:35:00 ID:+OvyiFWS0
それは塗装膜があぼーんしてるから何やっても無駄
さわると白い粉がつくのは末期症状ですよね?
軽じゃないけど仕事場のダイナがそれだ。
日産の軽トラ買う位なら三菱のトラの方が安いからいいだろ
近所の黄色い帽子のお店でバイアス注文してきました。
最近はバイアス置いてないみたいですね。
>>342 何時頃の話?
最近エアコンのリコールなんてあったっけ?
結構最近だったように覚えてるが
>>349 俺もバイアス履き。 何を注文したの?
俺はBSのマイティリブの5.00-12、4PRをサンバートラックに履かせてる。
>>324 もし貴方がエンジンルーム覗きこんでるときにやられたら大惨事だな
倅にはきちんと「車両状態を確認してから始動」するように指導しないと
>>351 横浜のY823 5.00-12、6PRを注文してきました。
重いものを乗せることがあるのでリヤだけ6PRに
>>350 最近って、バックドアのダンパーのリコール位しか知らんが・・・
軽虎は侮れない。
356 :
115:2006/10/09(月) 22:06:38 ID:GNY5SIj70
1500km超えたらL/13.5行くようになりました。
サスペンションのチューニングが違うのか
荒れた舗装路でフロント付近が底ずきします
ちなにに空気圧はF/2.0 R/2.5です
乗り心地はサンバー4WDよりも柔らかく乗用車的な気がします
軽トラではなく 重トラな感じですorz
趣味用に軽トラを1台購入しようと思ってるのですが
・街乗りがメイン
・大きな物は殆ど載せない
・できるだけ足元が広い
・ダイハツは嫌い(笑)
これらの条件で、最も良いと思われる車種は何でしょうか??
サンバー
>>357 俺もサンバーかな。
趣味用じゃなくて、質実剛健、長い目でみて選ぶというのであればアクティをお勧めするが。
>>357 足下が広いのが良いなら、サンバーかな。
アクティは、タイヤハウスが気になるかも。
会社で、アクティの2〜3年前の奴使ってるけど,170cm以上の人だと、ものすごく狭く感じるかも。
値段だけで言ったら、ミニキャブのスーパキャブ仕様で、サンバーのハイルーフが買える。
あとは、ディーラー見てまわって、好みで決めてもいいかとは思う。
362 :
357:2006/10/10(火) 00:06:48 ID:3SwnQB7w0
>>358 >>360 スバルのサンバーですね。親戚の家にあったはずなので今度行った時に見せてもらおうと思います。
>>359 こんなのもあったのですね(笑)セミキャブなんで足元が心配です・・・
キャリィにもフルキャブ仕様があったと思いますが、あちらはどうでしょうか??
アクティはウィンドーレギュレーターの位置が悪い。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 01:18:40 ID:Glm8/YZyO
357 サンバーなら300キロの連続運転が可能だがミニキャブはせいぜい50キロ 赤帽で長距離やったことがあれば自然とサンバーを選択します。
>>362 キャリィFC良いよ
俺も都内や隣接都市部を走ってるけど
小回り効くし、路地裏入るのが超楽
ロールはするもののクイックな動きはゴーカート並みで超楽しい
ただし高速コーナーは苦手
それ以前に高速走行自体が苦手
貴方が80kmまでで満足できるならお勧めします
アクティに限らないが、足元の狭さを→ホイールベースが長いから直進安定性が良いとか考えられるか否かでは無いかと。
一時期仕事で乗り回してたが、良く出来た車ではある。
でも自分は足元の狭さには耐えられ無かったが…w
軽トラの荷台で移動バーベキュー大会はできますか?
移動バーベキュー大会ってのがどういうものか解らないけど、
2〜3人ならば時々荷台でお茶や食事はやってます。
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 10:27:47 ID:FXED75lM0
>>367 禿さん、移動しながら荷台でBBQですか?ちょっと危なくないですか?
今はもう空荷街乗りで13km/Lを割り込むことがなくなり、
どうかすると15km/L行きます。7km/Lで焦った事が嘘みたい。
そろそろリッター138円のスタンドも増えて来たし、晴れた日の近場は原付、
それ以外は軽虎で、ガス代も何とか月6000円代に収まってる。
あ、走行は約1000km/月です。
趣味で乗るなら好きなのどうぞ。
駆動方式は、サンバーがRR、アクティがMR、ハイゼット、ミニキャブ(クリッパー)
がFR、キャリーも微妙だけどFR。 全て4WD設定はアリ(アクティのSTD除く)
俺なら、アクティのSTD買って無改造で乗る乗ってみたい。
ラジオ無し、2WDのみの潔いグレード。
またまた文面がおかしくなってしもたorz
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 17:53:38 ID:DqxcJeEq0
>>347 実は、三菱で買うよりも日産で買った方が安いらしい。
仕入れ値がとんでもなく安いから。でも、ミニキャブはエンジンのパワーが・・・。
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 17:59:39 ID:woeVATUJ0
うちのところのJOMOはリッター¥132円だった。
>>373 ウチの近所では三菱のほうがはるかに安かったよ
兄が懇意にしてる日産営業マンに見積もってもらったのに…
ポーターキャブ復活しないかなぁ・・・
FRのみで、エンジンは三菱から供給してもらって。
一部マニアしか買わないかな?
ボーターキャブの何がいいのか全く理解できん。
趣味車なら旧規格タイプの660サンバーじゃないかな?
乗用車的な乗り味、エンジンが後ろにあるから静か
ケツが熱くならない、スーチャー・フルタイム4WDもあり
中古といえども少々高価なのが難点
エンジンのせかえたいとかいじりたいならキャリイもいいけど
足や荷台がプアすぎる・普通に乗るとクソうるさいのが難点かな
アクティはエンジンが気持ちいいけど、実際スピードは出てない
荷台が短い、足元狭いってのが難点・街乗り普通に乗るならオススメ
三菱・・あんま乗ってないけど、キャリイとあんまり変わらない。
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 21:38:35 ID:woeVATUJ0
ポタキャブは、あのファニーなルックス良いんだよ。
ファニーなルックスもそうだけど、意外と良く走る。
軽量な車体と三菱のバルカンエンジン、550cc、2気筒は耐久性もいい。
4サイクルの話ね。 2ストは乗ったことがない。
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 21:52:01 ID:VkEeKXUAO
仕事用じゃなくて、プライベートで軽トラに乗ってます。
ダイハツハイゼットのジャンボ! 後ろのスペースに子供も乗せられるし、もちろん荷物もガンガン載るから大変重宝してます。
しかしパワー不足なのがちょっぴり残念です。(平成14年式)
それに比べて仕事で使ってる旧規格のハイゼット(TWINCAM 12Vって書いてある)はめちゃめちゃ走る。
同じメーカーでこんなにも違うのかって思います。
他のメーカーでもジャンボみたいな軽トラって売ってないんですかね?(新車で)
今日車久々にぶつけた。
信号待ちするのイヤだから
わき道に入ったら急に狭くなってバックした瞬間に
ドアがあわわ
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 00:30:52 ID:9tt5NXxd0
you、シンシャデカッチャイナヨー( ´∀`)σ)Д`)←380
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 00:38:39 ID:3wKEdfGN0
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 07:13:42 ID:09VHyQAhO
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/11(水) 10:09:48 ID:CwA9Tt+K0
おはようございます。これから仕事に行ってきます。帰りは午前様です。
目が醒めたら荷台にいました。
先週はDIYで貸家の屋根の修理したが、軽虎は良く稼いでくれた。
金額に換算すると30万になる(業者見積もり額38万と今回発生した
経費8万との差額)。
もちろん汗かくのは自分だが、軽虎って道具があるから稼ぎになる。
もう完全に元取ったな。
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 03:01:14 ID:nt7N0rMr0
乙
軽虎は日本経済にとって両刃の剣
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 10:24:24 ID:mBkXPgmL0
いみがわかんねーし
>>390 縮小均衡も国策の一オプションになり得るでしょう?消費拡大ばかりが道じゃない。
日本刀に例えれば、反りが無く地味だが、取り回しが容易く、素早い突きで
確実に致命傷を与える脇差しみたい。
国でなく個人を護る良い武器です。
しかし心配しなくても今後、経済にダメージを与える程度に軽虎がこれ以上
普及するとは思えません。
軽虎は汗することを要求する乗り物だからです。
>>392の日本刀云々は軽虎の喩えのつもりでしたが、
主語が抜けると文が訳分からなくなりますねw
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/12(木) 22:18:05 ID:FIpV7+b20
| ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
l、__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
,'三ニ' ̄`¨` ''ー-'-一'' "¨゙´ ̄三三{
l三ミ ∠三) (三ヽ ィ三三!
l三シ′ . :: . . :: . ヾ三三}
i^l三 _,-‐-、 , -- 、 'ミ三ム
','l三 ,ィ'でoゝ、: :. ,ィ'でoュ、 '三/i ',
Yヾ' ミ三テ' / ', ヾ三彡' l::/ il ,!
l ',;i .: :. l:lソノ/
丶イ ,ィ ヽ l:l /
li, / `^'ー'^'丶 l:し'
', し jノ
ヽ ,r===、 ハ、
ヽ K!::::::::l,} ,ィ' リ ト、
,小、' , l:.L::::ノノ ,. ' ,/ l/ /:.ヽ
, -/ ll ヽ',ヽ'二'ン ,:' ,// /:.:.:.:.ヽ- 、、
_,/イ:.:.:ヽ 丶.,__,,. ノ / ,/:.:.:.:.:.:.:.:.ノ l
とりあえずさげとく。
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 03:34:14 ID:rrwTGN6c0
サンバーもそろそろフルチェンか
アクティーもそろそろフルチェンか?
いや、先にフルチェンすんのはアクティーだッ、と根拠も無く言ってみる。
あ、今年アクティー買い換えたばかりだから、やっぱサンバーが先でいいや
>>396お先にドゾー
個人に新車の軽トラは似合わない
┌──────┐
│ オイラが │
│ 先に |
│ フルチンだ.!|
└┬────┬┘
│ │
\( ゚ж゚ )/
│ │
/ ω \
\ /
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 11:23:34 ID:7VqcFfAc0
>>399 んなこたない。女とクルマは新しい方がエエヨー
アクティはあの狭さを何とかしてくれれば
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 12:53:29 ID:txL6QiwY0
┌─────────┐
│サンバー アクティー │
│ キャリーより │
│ オイラが │
│ 先に |
│ フルチンだ.! |
└─┬────┬──┘
│ │
\( ゚ж゚ )/
│ │
/ ω \ ハイゼット
\ /
バンやワゴンがフルキャブなのは産婆だけだからなあ。産婆のFMCは無いとも云えまい。
足元が狭いのも慣れれば気にならないから、産婆もセミキャブになって欲しいな。
そうしたら、購入候補に入れてやらないこともない。
というか、ぜひ出してください。買わせていただきます。
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 18:41:03 ID:7URMvjGy0
イイとこ取りの3個1とか、誰かやらないか
軽トラなんだから荷台が低ければ
車室は低床でなくてもいいんじゃね?
タイヤハウスのはるか上にキャビンが
あってもいいじゃないか。
ついでにフルフローティングでフカフカ。
今日、なかなか渋い改造(好みにもよるが)したポーターキャブに遭遇。
シャコタンに色はブロンズ(?)横のあおりが木製、タイヤはホワイトリボンetc…
カッコ良かったナリ@長野
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:00:14 ID:7URMvjGy0
それなんかどっかで見たよな希ガスr
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 00:58:36 ID:+d8JoFJqO
前パネルがふくらむ前の型の産婆を買うのだがオートマは弱いのか?
アト、今の型のキャリーでジャンボみたいに後ろ広くなったの見たがありゃなんだ?
中古屋のオヤジが自慢してた
なんともオーテックがカソウしてるとか あんなのあるんだな
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/14(土) 10:40:37 ID:P20tPVzS0
とっくの昔に既出じゃなかった毛?
>>409 前の型のサンバーだとAT車はECVTになると思う
トルコンが付く前の電磁クラッチ式なので、年数たったモノだと
磁力抜けで調子が悪いモノが多いです。
現行型だとトルコン式なのでそこへんのトラブルは少ないと思われ。
軽トラは男の乗り物ですか?
人間の乗り物ですが何か?
414 :
353:2006/10/15(日) 09:32:05 ID:9IBGoKYs0
タイヤを交換してきたので軽く印プレを。
今までつるつるタイヤだったせいもあって良くも悪くも乾いた舗装路では割と食いついていたのですが
新品のタイヤになってからはカーブでタイヤが外に逃げていくようになってしまいました。
と、は言え非舗装路や凸凹道でのコントロール性が格段に上がりましたし、何より新品タイヤの安心感と言うことでいい買い物しました。
軽トラは民需向けの軍用車だった!
軽虎買ってから町内やPTAや子供の部活関係で駆り出される機会が増えた。
やれ清掃、やれ運動会、やれ試合の什器運搬。
予定があって行けない時も[軽虎だけ貸して頂けませんか?]
貸せる時はホイホイ貸してるが、その都度燃料満タン+1000〜3000円謝礼が
付いて来る。
他の車でそんな依頼をされたのは以前8人乗りのワゴン(エスティマ)
で1回あっただけだな。
気取らず、親しみが持て、多用途で、
万人を直に実利に導ける車…なにげに軽虎は凄い奴だ。
近所の医者の家のベンツよりはるかに偉いと思うが、まあそう言うと
[ベンツのメインは産業用トラックだぞ]という話になるのでこれにてw
どこのタイヤが良いでしょう、うちのはYOKOHAMAです。3ブ山になったからそろそろ
かえないと。今度は柔らかめのにしたいな。
>>417 乗り心地ならバイアス、過積載がないなら乗用タイヤも良いかもですね。
ラジアルではミシュランのもなかなか静かで快適らしい。
俺のは柔らかくはないけどファルケンのライナムR51とR2って安価な奴をオンロードと
オフロードで使い分けてますが、不満はないです。
さておき、416を書いた後、ホムセンに原チャリのオイル買いに行ったら、在庫処分
コーナーにスタンレーHS410作業灯(12V45W)が800円で出てたので即ゲトした。
買ってから[リフトダンプには鳥居取付けは無理だったかな]と思ったが、
油圧シリンダの加圧を受けるメインフレームのステーに沿って迂回配線すれば鳥居
に取付け可能だと分かったので一気呵成に終わらせた。
今まではシガーからハンドライトの電源を取ってたので不便な面もあったが、
これで荷台の使い勝手が更に良くなる。
暗くなって来たのでライトを上向きにして白、赤、青、黄、橙と各色の
ポリ袋を被せ遊んでいたがキャンプには白と橙が使えそうだった。
ところで今回は鳥居の上、運転席側サイドに付けたが本当は左右中央、
どこが良いんだろう?乞、使ってる人のご意見。
ちなみに作業灯は前後左右360゚首振りタイプ。
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 21:38:40 ID:oiPaCEYxO
俺のハイゼットジャンボには韓国製のタイヤがついてます。
やっぱし値段が魅力的ですが、静かではない。
まぁ値段分だからしょうがないのかな!?
話は変わって軽トラの四駆に乗ってみたいのですが、実際オフロードの走破能力ってどんなもんなんでしょ?
ジムニーみたいにバリバリ走る事は可能なんですか?
あと、燃費や実際の乗り心地や二駆と比較してのマイナス&プラスの面を教えてください。
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 21:49:09 ID:5ManxUfm0
アクティの場合、MRだから空荷でもトラクションがかかりやすい。
アタックならリアデフロック、ウルトラロー付きだから走破性は高い。
これで林道とか走ったことないから何とも言えないけど。
田畑で使うならアタックはよいと思う。って自分が所有している訳では
ないけど、実家ではこれを使っている。
最近はどの軽トラも過積載してるなぁ
稲刈りで(ぷげ
軽トラでジムニーみたいな走りは(ry
車検に出したらブリヂ履かされた。
>>419 よぅぅく考えよぅぅぅ!
・絶望的に小さいタイヤ
・絶望的に小さいタイヤで遥かに少ない最低地上高
・絶望的に小さいタイヤで遥かに小さいアプローチ、ランプブレーク、デパーチャーアングル
・絶望的に少ない足の動き
・絶望的にMTタイヤに及ばない軽トラ向けタイヤのグリップ
>ジムニーみたいにバリバリ走る事は可能なんですか?
と言うからには所謂クロカンな走りの事だと思うが、ジムニーはノーマルでも
タイヤをMTに換えるだけでもかなり走るからねぇ。
やっぱタイヤが先ず第一に問題だなぁ。
ミッションも通常より低いギアが1段しかない奴だと、唸ってるだけで速度出ないとか・・・
オープンデフなのはノーマルジムニーも同じだが。
四駆軽トラも意外にオフロードで走れるけど、とてもじゃないけどジムニーの如くバリバリ
に走ると言う訳にはいかないよ。
元々方向性の違う種類の車だしね。特にジムニーは軽四駆の中でも異端児的車だし。
Z
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 01:25:17 ID:f292eJtqO
俺の大雑把な感覚だと、悪路走破性は、
ジムニー>軽トラ>普通乗用車
積載性は、
軽トラ>普通乗用車>ジムニー
高速性能は、
普通乗用車>ジムニー>軽トラ
だと思うよ。
>>419 旧規格660ハイゼ四駆海苔ですが、速さではとてもジムニーにはかなわない
ものの、狭いオフロードの踏破性は現行ジムニーに優るともそうは劣らない、
少なくとも四駆全体では相当高位置にあると思います。
コース取りには慎重でなきゃならないが、最後に行く手を阻むのは
車幅次第と言う場面が多いからです。
ここで言うオフロードはゲームとして設定されたダートコースや砂浜でなく、
主に国内の荒れた山・林道に限定した話ですが。
車幅が狭く、車高が低く、最低地上高が高く、対地角も大きい旧旧規格の
ジムニーを頂点として対山林の踏破力は激しく衰退してますな。
その分、力や安全性や快適性は増してるからそれはそれで良いですが…。
で、バリバリと言う訳ではなく文字通りねちこく踏み込み分け入る能力は、
荒れた山林道の踏破可能エリア面積に関してと言う条件ではあるが、
旧旧規格の550四駆デフつき軽虎を車高アップし、タイアをインチサイズUPしたものが、
現行ジムニよりかなり上かも知れないと思います。
無論当時のジムニーが最高峰でしょうが。
因みにこれを上回るのはもはや二輪か特殊車両の範疇になりそうです。
430 :
429:2006/10/16(月) 01:57:10 ID:00T76Ns+O
続き
乗り心地や燃費は四駆解除し二駆にすればイニシャル&ランニングコスト以外には
大した違いはないと思います。
四駆のままで滑らない一般オンロードを走る場合は、騒音、ドライバビリティ、
乗り心地と殆どの面で劣りますが。
乗用車でもいけるような路面なら変わらんだろ
タイヤ外形の大きさが物を言うような一般的な「荒れた林道」だとお話にならないよ
バイク用のエンデューロコースの回収車が産婆の4WD
コースの設定上ショートカットできないので、バイクでも結構きつい
コースをリタイア車を回収に来る姿は正直すげえ。
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 15:54:58 ID:rhRvO3cC0
腕次第ってってことか
腕は当然必須だけど、それなりに改造もされてるんでしょう。
MRタイヤ装備はもちろん、少なくともサス長大幅アップ、タイヤ径大幅アップ
(必要ならホィールハウス拡大)、ギヤ比改変、全方位ガード類拡充位は
施されてそうです。
スピードは二の次に、ともかく悪路を確実に踏破する改造に集中ですね。
まあ、それでも本気のジムニーには悪路勝負で到底及ぶもんじゃない。
しかし軽虎もなかなか良い所まで行けるから凄いですよ。
435 :
434:2006/10/16(月) 16:30:26 ID:00T76Ns+O
訂正
×MRタイヤ→○MTタイヤ
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 11:31:46 ID:J+6ZqwoE0
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 11:47:07 ID:JS1r08hk0
>>417 つグッドイヤーG47
間違っても乗用タイヤを履かすのはDQNのすることだからな!!。
林業やってるじいちゃんが亡くなって10年
ずっと放置されてた山に入ってみた
が、50センチ以上ある深いクレバスにあえなく撤退
友人に話したら目を輝かせながら「俺に任せろ」と
翌日古いジムニーで来た友人が嬉々としながら入って行った
途中で運転変わらせてもらったが、
30センチくらいまでの段差なら何も考えずに走れる事にビックリ
悔しいからセコセコとクレバス埋めてるよ
絶対軽で走れるようにしてやる
>>437 テールランプデザインやリアウインド形状からしてあくちぃではないかと
貨物用じゃないタイヤをはいてみたいんだが、なにかお薦めありませんか?
(使用条件・要望)
・車体→旧規格ハイゼット
・駆動形式→MT四駆&副変速機
・想定車両最大総重量→1200kg
・使途→遊び
・フィールド→林道、火山地帯の高原にある放牧草原地帯、或いは浜での
牽引ボートの揚げ降ろし。
・その他→マフラーは少し引き上げ、サスのスペーサで最低地上高は30mm下駄上げ
してます(200mmH)。但しタイヤハウスはノーマル。
余談ながらガード類は後部灯火類と後付けヒッチメンバー周りのみ、
前はまだ手付かずで今後の課題です。
アンダーガードはマフラー周りを少し強化してるだけ。
ウィンチはダンプの油圧を利用し1t迄は牽けます。
これで165/70R14とか155R13とか合わせてみるがなかなかオフセットや
PCDが合わないorz
道路外の草地や浜は楽輪(亀知らず)とかも考えたが、高い重い汚い
がネックで、いまいち導入に踏み切れないです…
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 20:41:56 ID:vW2v6/nD0
>>441 大体軽トラなんだし、貨物タイヤのほうがよくない会?
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 22:49:58 ID:Ngk3QJnNO
>>419です。
みなさん色々コメントありがとうございます。
そこそこオフロードも走るって事がわかりました。
>>442 勿論常用は貨物用タイヤですが、径と幅とパターンに不足がある場面では
貨物用より広い選択肢もあるかな?と思って。
ガレージジャッキあるし、タイヤ交換は別に苦にならない。
>>443 ジャンク屋やオクでホィールとセット買いしようとしてるけど、4穴は玉数が多くても
110Φがなかなか見つからないです。
荷台を少しリフトすれば、後輪限定で相当大径なタイヤも履けそうなんだが
そうなると二駆にしなきゃトランスミッションが壊れるし…
↑あ、これは勿論公道を走る話ではないです。
国際救助隊も軽トラの導入を真剣に検討しているという。
軽トラは男のロマンだ。
ジムニーの走破性能と、軽トラの積載能力と旋回性能が合わさった車は何げに需要がある気がする。
その昔、ジムニーのトラックがあった。
普通車区分で、型式はSJ40だったかな。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 10:30:08 ID:3XqXElKn0
あったね。輸出用だっけ
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 10:39:02 ID:mSBzlvO4O
右ハンドルなら欲しい。
453 :
448:2006/10/18(水) 23:55:41 ID:mj5zyUtxO
>>449 ジムニーにピックアップがあるのは知ってたけど5ナンバーの奴があるのは知らんかった。
>>452 マルチPCDタイプホイルの付いたタイヤは110型よりもっと玉数が少なかった様な…
やはり、まず鉄チンだけゲトした方が良いみたいですね。
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 04:18:13 ID:GDQ8fKRU0
15インチのホイールで頑張れ
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 10:42:10 ID:QDk+cImT0
素直にダットサンか何かにした方が良さ毛じゃ・・
それにしてもジムニヲタっていっぱい居るんだなー
>>454 カー用品店で普通に売ってないか?(Fe/Al問わず)<<12穴マルチPCDホイール
#これからの時期なら鉄ホイール+スタッドレスタイヤが売り出されるかもだ。
ホイールだけ買おうと物色してたらヴィッツの履いてたヨコハマのスタッドレス
155/80R13マルチPCDホイール付に行き当たった。
山はヒゲの残ったバリ山だが製造年は3801で経年がやや気になる。
他に日産キュービックにも乗ってるが、こちらのタイヤは175/60R15か
175/65R14適合でPCD100だから雪の時は共用出来るかも知れない。
キュービックにとってはやや細身になるが、こちらは南なのでほとんど
アイスバーンには到らず、シャーベット止まりだから無問題じゃないかな?
パターンはもうちょっとシー比が高ければ理想的なんだけどな…
外径大きくなると、メーターの誤差はどうなるの?
メーターは概ね履けるタイヤの外径差を考慮して実際より数%過大に表示する様に
なっているらしいから余程大きな外径のタイヤを履かない限り気にしなくても
良いと思う。
俺の軽虎の場合基本が542Φでメーター表示は多分565Φ位が設定基準だから
外径590Фでメーター読み+4.5%が実速かな?60km/h走行時の実速が62.5km/h位。
余り気にする程の違いではないでしょ?
SJ40なら、気長に待てば程度状態の良いのが30〜50万で売ってるよ
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 05:19:15 ID:F7Ox97We0
高杉
SJ40とSJ40Tは別の車だが・・・。
とはいえ架装が違うだけで元は同じだけどね。
SJ40を買ってボディの後ろ半分を切り落として背中に壁を付け、キャリー
の荷台を短く切って載せればジムニートラックSJ40Tの出来あがりw
(メーカもこの方法でSJ40Tを作った)
24年も前のSJ40が30〜50マンと言うのも理解できない値段だな。
ウエスタン ラリーハート
75万は高くね?
俺10年前だが込み50万でSJ40T買ったよ
以後7年間乗ったが普通の消耗品以外大きな出費はなかった
俺が結婚するんで仲間に10万で売っちゃったよ
今でも元気に走ってる
結論
雑誌の個人売買欄やクラブ仲間から買うのがいい
>>456のサイト、ジムニー乗りに見せてみた・・・
「高杉!そのジムニー屋○かしー」
との事。
彼の知る所では、初代は三十五万だそうな。
事務虎もそんなにしないらしい。
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:55:21 ID:1dHHEv3O0
普通に4駆の軽トラ買った方が良さ毛じゃね
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 20:01:02 ID:bHDeRVAY0
軽トラに155/65/13のラジアルタイヤ&アルミを履いています。
適正空気圧が分からないのですが、教えていただけないでしょうか?
使用状況は、普段荷は100kg未満で走っていますが、時々、最大性裁量をオー
バーすることがあります。
よろしくおねがいします。
空気圧はタイヤではなく車の指定に合わせるのが普通、
そのサイズが合ううなら。
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 17:26:32 ID:00KjBssk0
>>469 そのタイヤは乗用?
ロードインデックスやスピードカテゴリーはどうなってますか?
アクティHA3買ったよ、これでビートとミドシップ二台体勢が揃った
4輪全てのタイヤ銘柄が違うのが自慢
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 03:40:44 ID:er/qpC3a0
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 03:44:35 ID:YFGm0rId0
四輪とも年中スタッドレスが自慢
っていうか車体が軽いせいか全然減らない
もう年中スタッドレス四年目なのにさ
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 04:30:17 ID:ASUFCRKQ0
どうやったら、4銘柄付けられるものやら。理解不能。
3回バーストしたか。
でも、飼い主共々働きモンのようですな。ご健闘を祈る。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:48:50 ID:hXgAP2Ew0
サガ文字書き子祭りに便乗して、
自分が知ってる限りの各板各スレッドに、
意気揚揚とサガ文字書き子してる馬鹿がイッパイいるこの現実に、
正直ドン引き。
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:38:17 ID:kTQrJAMX0
>>430横レスだがありがとう。遊びでスズキのキャリィが欲しいのだが、イニシャル
の予算は度外視で、燃費と乗り心地と悪路踏破力の3点を基準に、2WDにすべきか
4WDにすべきか、ずっと悩んでいた。
使用方法としては、軽トラックの小ささを生かして、あえて人気のない、狭い悪路を
踏み込む冒険がしてみたいと思っている。目的地での娯楽メニューは、キャンプや湖
面での舟遊び。積載力と狭隘な山道での取り回しの良さから、軽トラが候補になった。
とはいえ「4WDは車体重量が増加してしまうから軽の馬力を考えれば相殺されるだけ、
燃費が悪化するだけだ。オフロードを踏み越えてゆくときの安全走行性は2WDと、あ
んまり変わらないんじゃないか?」という結論に傾いていた。
でも、やはり4WDは再検討の余地あるね。ふだん2WDで走るかぎり、燃費と乗り心地に
大差がない、というのなら、あとは「オフロードでの頼りがい」が最大の判断材料になる。
そのあたりは、どうだろうか?
482 :
430:2006/10/23(月) 00:49:29 ID:bygQHl6nO
>>481 四駆の負荷荷重なんて高々50kgです。
試しにレンタカーで二駆キャリーを借りて、200キロ程荷を積みスタックしない程度の砂浜か
ぬかるみの坂で、ハンドルを一杯に切った形でスタートしてみて下さい。
解くにバックはひどい、四駆にしなきゃならない理由が分かるはずです。
因みに俺のは更に150キロ重いリフトダンプですよ、50キロで食われる
馬力なんて計測誤差内だと思います。
二駆時のトランスミッターやトランスファー内のロスが燃費に影響するのは0.5〜1k/L程度は
あるとは想像してますが。
483 :
482:2006/10/23(月) 01:11:51 ID:bygQHl6nO
訂正
負荷荷重→○付加荷重
解くに→○特に
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 01:35:29 ID:RaS1rwZ30
ヒント:ローギヤード
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:33:52 ID:KyUmoJxT0
HIJETの4WDダンプを購入しようと思っています
雪投げに使うのに
PTO方式とか電気駆動式のリフトがあるんですが
電気式だとバッテリーに負担かかったり
雪が重くてあがらないとかあるのでしょう?
初めて買うのでわからないので詳しく教えてください
雪投げなら、寒いからなぁ
積み込み〜捨て場が離れていればいいけど
離れてても吹雪いてりゃ電気使うし、PTOにしといたほうがいいと思うよ
畑仕事で電気リフト使ってるけど、冬は繰り返し使うと弱くなるような気がするもの…
hijetは下回り弱いからラストアレスターつけるか、
アンダーコート重ねて塗って、超小まめな洗車をお勧めします
俺は不精だからサイドシルは勿論、ボディーも膨らみまくりですorz
>>486 油圧ポンプ駆動には3タイプ、シリンダーには2タイプあり、荷台前ガードやアオリ、補強柱、
サブフレーム、Rゲートなど架装もバリエーションが多いので先ずはDーラーでハイゼ特装車のカタログ
をゲトして、じっくり眺めて見て下さい。
因みに電動タイプでも週末に10回/日昇降程度の素人使用ならば、BTにも不安無く
500kg位の昇降はこなしてます。
荷役性が良いのはやはり低床タイプ(通常800mmH→低床675)の三方開+鳥居仕様
だと思いますが、このタイプだけにはベルト駆動(PTOと異なりトランスファーを介さず、
エンジン回転をポンプにベルト伝達)設定があるのでバッテリー負担が無く、しかも価格も
7万程安いので寒冷地にはお薦めかも知れません。
なおローダンプだけにはファインシルバーメタリック車があるのも魅力です。
PTOタイプはアクセルでポンプをコントロール出来るので、過積載でも速やかに荷台を揚げる
ことが出来るし、ホイストもシリンダー直押しでなくリンクアーム式と言う耐荷重に優れた方式
だから、毎日何十回となく昇降させる、いわばプロ的使用ならばPTO式が最適。
但しPTO式は昇降切替もアクセルも運転席の操作のみになり、後方確認に誘導者が
必要な場面があるかも知れませんが、電動式やベルト式はUP-DNシーソーSW操作なので
リモコンスィッチを付ければ荷台後からでも遠隔操作が出来るメリットがあります。
最後に作業時の騒音はPTO>ベルト>電動となり、特に電動はバッテリー容量さえ十分
ならエンジン停止しててもACC駆動出来ます。
余談ながら、荷台にレジャーテーブル等を置いて休憩したい時にはダンプは便利です。
急坂に尻を高い方に向けて停めたら、簡単に荷台を水平に調整出来るからです。
Pブレーキ、Bギャ、安全方向ステアリング、車留めは必須ですが…
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 17:01:26 ID:6Pgs4LufO
フルチューン軽トラに乗ってる人いますか?
うちのマシンは、F6Aターボ5MT換装で速いよ。
490 :
486:2006/10/23(月) 18:29:07 ID:kWQM6wPF0
487、488さん>
詳しくでうもです
たぶん排雪するときは、一日に何十回も捨てる予定です
まぁ、PTO方式が一番力あるのはわかりました
で、電気モーターとベルト駆動方式なら
どちらが馬力あるんでしょうか?
あと電気方式だとバッテリーが弱ってあがるとかも聞きますが
実際はどうなんでしょうか?
質問ばかりですみません
>>489 そいつは速そうだ
俺のアクティなんてマフラー(バモス用)とホイールぐらいしか換えてないなあ・・・
493 :
486:2006/10/23(月) 20:27:49 ID:kWQM6wPF0
492>
どうもです
電気式や駆動式のほうが安いのが魅力ですね
電気式の仕組みが良くわからんので、シロウト質問なんだが、
ダンプアップ時にアクセルあおってればいいんじゃないの?
それでも回数こなすとバッテリー持ってかれちゃうの?
495 :
486:2006/10/23(月) 21:22:11 ID:kWQM6wPF0
電気式は、UP&DOWNのスイッチなんで
アクセルは使わないみたいです
PTO式のみギアを3rdに入れて
あげるみたいです
だから電気式はバッテリーに負担がかかる見たいなんです
まだ購入してないから正直わからないけど
↑
ハナシがかみ合っていないw
497 :
486:2006/10/23(月) 22:06:41 ID:kWQM6wPF0
カタログとネットで少し知識を得たもので
すみません
498 :
481:2006/10/23(月) 22:55:27 ID:u2zpa1Mg0
>>482具体的なレス、ありがd
4WDを選ぶ決意が固まりますた
山国日本の狭い道には、軽トラックのコンパクトさがなんとも魅力的です^^
だからこそ、坂道や未舗装道路や雪道での踏破力は、コストさえ納得できるものなら
なるべく追求したいと思っています。
ちなみに、2駆に乗っている知り合いに相談したら、「4WDは構造が複雑だから、
2WDより故障しやすい」と、意地悪く言われたこともあったりしますが…まあ、
昔はともかく今なら、それほど差はないですよね。
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 23:11:23 ID:UQv2Zwyb0
>>494 ダンプアップ時にアクセルをあおっても、
多分、発電電力量よりも負荷のほうが大きいので
結局バッテリーからの供給もあるのでは?
少なくともバッテリーへの影響は看過出来ない。
個人的にはPTOが色々遊べそうだが・・・
他のものに転装したり
>>494 今ちょっくらポンフモーターの銘板見て来たたら12V1KWだったから最大負荷時は80A以上放電します。
>>499氏の言う通りいくらふかしても焼け石に水の様です。
しかし、同時に大方の使用形態をカバー出来るリーゾナブルなダンプ駆動方式であるのも確かな様です。
>>497 すみません、とんでもない勘違いしてました。
ローダンプにのみあるベルト駆動設定は確かに電気式より7万程安いがエアコンが
付けられないしパワステもオプション。
方や電気式は両方標準なので電気式が最安です。
選択肢は電気かPTOかに絞った方が良いかも知れません。
>>498 エクストラローとデフロックの装着もお忘れなく!
予算に余裕があればリフトダンプにすれば、乗用のハイグレードとは違って、最初は
高く思えても損した気分にならないと思います。
更に大切に乗ればリセールバリューは感激物ですw
502 :
494:2006/10/24(火) 15:45:46 ID:b7HGqzIY0
間違ってるかも知れないけど電動ダンプについて勝手な計算してみました。
アイドリング時にオルタから充電に回せる電流をかなり少なめに見て5Aとする。
最大負荷で揚げる時84Aで15秒、下げは無負荷で考えなくて良いから
ダンプ一回昇降につき84A*1/240時間=0.35Aで、これを上の充電量5Aで割ると
0.35A*12V=4.2Wを取り戻すのに4分少々。
幾ら何でも4分毎にダンプ使う程は積載作業がさばけないだろうから、
寒冷地仕様のオルタとBTで、積載作業中アイドリングしてれば、燃費はさておき
バッテリー容量は全然無問題な気がします。
もっともこんな作業を毎日何時間もやるなら、シーズン前後のオルタとバッテリーの
点検修理は必須事項になるかも知れないけど…
そう考えるとやはりPTOかなぁ?
ただ、PTO式はエアバックは付けられないらしいです。
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 17:12:48 ID:1xZtMKq10
500,503>
どうもです
もう一つ質問させてください
ダイハツのライトダンプを買うことにしました
荷台のゲートを保護するゴムがありません(純正では狭くて)
何か別なもの代用できないでしょうか?
ダンプタイプで保護してるかたいたらお願いします
ゲートアッパープレート
ぬるぽ
>>504 雪捨ての人ですか?ライトダンプならPTOタイプの方ですよね?
もしそうなら、これはアオリが25cmと土砂用のミニダンプに次いで浅いので32cmと
深いアオリを持つ多目的ダンプも見てみて下さい。
三方開きタイプなら価格も他装備も全く同じはず。
あとアオリのガードゴムは、耐侯性タイプのゴムテープを何本か貼るだけでも良いと
思うんですが、ホムセンに行ったら小さなタイプの溝形(又はC型、チャンネル、コの字型)
の押し出しゴムを切り売りしてるはずだから、店員にタイプを示して「これの
大きなヤツが欲しい」と言えば、取り扱ってるならカタログ見せてくれるでしょう。
で、内寸が合うヤツを長さ指定して値が合えば注文すれば良いです。
同様にNTTのビジネスタウンページで最寄りのプラスティック材料屋、工業材料屋、工具店、
農具屋、船具屋、電材屋があればそこで相談したら見つかると思います。
いずれにせよ暇そうな店が良いです。
因みに俺はそこら辺は、たまに重ウレタンかエポキシ塗料で厚めに塗装してやれば
十分だと思ってます。
屋根から荷台に瓦をガンガン落とす様な時は、さすがに荷台にコンパネ位は敷き
ますが、普段は古いワゴン車から取った黒い荷台マットを置いてる位ですね。
俺は荷台よりむしろ下回りの防錆に気を使ってますよ。
>>489 キャリイ、また、ターボ車を復活させてもらいたいものだね。
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:58:17 ID:CfBKBxhcO
>>507 キャリーのターボって速いの?
ちなみに現在発売されてる軽トラにターボやスパチャみたいなのって出てんの?
街中でキャリイ乗りの人のことを
「保菌者」だとか「陽性」だとかイワナイデ(><)クダサイ!
(陽性←保菌者←キャリア←CARRYer←キャリイ乗り)
周りの人に勘違いされますから!
>>508 中古屋の話しだと高速でもスイスイだったそうです。(キャリーターボ)
現在軽トラだとサンバーのスーパーチャージャーがありますな。
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:06:31 ID:CfBKBxhcO
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:56:01 ID:1xZtMKq10
506>
いろいろどうもです
ゴムはホームセンターに行って探してみます
あれ帳面テープでくってけているんですよね?
あ、電気駆動式にしました
なぜかというと、ATが電気しかなかったからです
セールスは普通のつみ方なら電気で充分といわれたので
ATのライトダンプ3開放にしました
>>512 平地ならばオートマは年間を通じて楽で良いですね。
あとはメーカーオプションですが、もちろん寒冷地仕様ですよね?
スーパーデフロックは雪の中の作業では万一スタックしかけたとき荷台に雪を載せ、
デフロック作動させて後戻りすれば簡単に脱出出来るので付けた方が良いですよ。
大幅な値引きは難しいと思いますが、なるべく安く買えれば良いですね。
書き忘れ。
耐油と耐侯性に優れた両面テープが理想的です。
ブチルゴムタイプとか。
>>514の訂正
オートマじゃデフロック装着は無理でした。すみません。
ねぼけていました。
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 01:25:44 ID:a7tXIA03O
517 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 05:15:50 ID:dw4Oxgq80
SCは燃費悪くないの?
ターボはクラウン並の燃費だったよー
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 05:29:26 ID:I9kvuwS/0
空荷の軽トラでコーナー攻めるとタイヤ浮く?
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 11:01:38 ID:dtq0zNtT0
ウク
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 11:04:56 ID:87YLrkp10
514>
情報どうも!
昼休みにホームセンター行って見ます
ゴムあるかな?
>>520 荷台は無理としても、本体に[ストロング防錆パック]対応出来ないのかな?
2万程アップするから、寒冷地仕様(約1万)と合わせると計3万の負担増
になるけど、対応可能ならやってもらうべき
だと思いますが。
>>517 田舎に住んでるから参考にならないと思うけど、MTで13〜14行くよ。
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:23:43 ID:gi7KX4/H0
うちのキャリタボはリッター10
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 08:16:18 ID:IihVHPkLO
やっぱ燃費悪いっすね。 速い軽トラは欲しいけど、経済的じゃないね。
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 12:19:01 ID:bBtjFIFk0
軽トラでもぶん回すとリッター10を軽く斬るよ。
要は持ち主の乗り方次第。
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 14:25:23 ID:P368q+gI0
ゴム適当なのなかった(^^;
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 17:38:53 ID:P368q+gI0
今もHOMACで、ゲートアッパープレート(スズキ)
に代わるゴムを探してみましたが、適当なものが見当たりません!?
何か代用になるような商品名わかれば教えてください
>>527 ドアに指を挟まないようにするためのこの字型の柔らかいボロンゴムみたいな商品無かったっけ?
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:12:17 ID:cHtt2isf0
531 :
529:2006/10/28(土) 03:33:36 ID:mQTRdIYA0
純正の半値で荷台3方貼って余りを鳥居にも貼ったな。純正品と見分けが付かん。
純正との違いは接着の両面テープの強度くらいかな。
そんなの後からいつでも対応可。
社外品の添付テープは幅狭でコの字方の上の分しかない。コの縦面にも両面装着を勧める。
純正ぼったくり。
もっと安く上げたければ、太めのホースの腹を裂いて両面テープ接着で被せる。
更にその上から荷造り用で売ってる幅広の布テープを被せて化粧。
布テープも各色有るからお好みで。黒なら純正まがいで無難か。
これだと1000円以下で済むかな。
>>527 ガード不要論の俺としては、
>>528>>529>>531の各氏の言われる
通りのいずれかで十分過ぎる位だと思います。
しかし各種ガードにアクセとしての役割も求めるならば、いっそヨット用の
チーク材モールドをアオリや床に敷き詰めるのも良いかと…
但し一番安く仕上げてくれるはずの船大工に直接依頼したとしても
全面キメれば最低10万はかかると思いますがw
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:07:33 ID:Lt4+Jhdu0
530>
ダンプタイプなので幅が広く
純正品ではつかないようです
別なホームセンターに行って
今日また探してみます
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:09:52 ID:Lt4+Jhdu0
連カキコすみません!
みなさん情報どうもです
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 09:35:42 ID:Lt4+Jhdu0
連続カキコすみません(^^;
529さん>
これって何処のメーカーで出しているかわかりますか?
お節介だと思いますが、ゴムに拘らなくとも、各系エラストマーや耐侯性軟質塩ビ
等素材選択には間口を広げて臨みましょう。
>>510 いまから、7年位前かな?
一個前の型、新規格に成りたての頃にデビューした奴に、ターボが
設定されてたよ。
エンジンは、F6Aターボじゃなかったかな?2・4駆両方あったと思われ。
>>489が言ってるのと、同じのが、普通にラインナップされてたよw
539 :
529:2006/10/28(土) 17:48:48 ID:mQTRdIYA0
箱は捨てたんでメーカー不明。
只、ホムセンで見た限りでは2社から同じようなのが出てた。
ゴム質は自転車タイヤ程だから+5mm程度なら装着可能かと。
>>538に補足
キャリイはインタークーラー無し。
新規格は56ps、旧規格は58だか60psでした。(カタログ値)
>>531 流石に純正定価で買う人は少ないでしょw
中古でも反抗した後にお願いすれば大抵サービスでつけてくれるし
後で買った場合でも5千円でお釣りくれたよ
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:51:30 ID:k3vGXYG5O
軽トラックで結婚式に出席してきまつ。
笑わないでくり
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:54:21 ID:HvIx9Usy0
>>542 可笑しいから笑うというより
可哀相or貧乏農家orTPOをわきまえろよの失笑だと思う
>>542 近所の農家の親父さんとこの自宅で葬式やるんで顔出すんじゃないんだからさあ
せめてハレの場だけは乗用車で行こうよ
タクシーかレンタカーで行けばいいじゃね?
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 15:55:42 ID:HvIx9Usy0
よくいるんだよな
周りの空気がまったく読めない奴
もう、死ねよ
女心がワカらないから、モテることもない
人生諦めた廃人かも知れんな
周りの人が迷惑するタイプ
当たってるだろ?軽トラ馬鹿
黒に全塗装すればおk
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 16:00:26 ID:HvIx9Usy0
いっそのこと
赤と白の紅白幕に塗装しろよ
おめでたいぞ
どっちが主役かわからなくなって一挙両得
俺は今、軽トラで親戚の結婚式にスタッフとして参加することを依頼されてます。
旧財閥系企業の古い洋館を借りるガーデンパーティータイプの式だから
リフトの上に脚立乗せて、地上6mから俯瞰撮影したり、地上1〜3mから
移動撮影して欲しいらしい。
軽トラ車体は少し造花で飾る予定です。
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 16:34:19 ID:dxj8FQ+90
式で道具として使う軽トラの役割と
式にアシとして乗っていく軽トラの意味合いをごちゃ混ぜにしてはいけないよ
ごちゃ混ぜにしているんでなく、逆ですね。
軽トラはハレでなくケの舞台でこそ輝くと言いたかった訳です。
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 17:11:04 ID:dxj8FQ+90
>軽トラックで結婚式に出席
という話題がでたが
山梨県のような僻地では普通のことだな
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 17:59:50 ID:np4KP6+s0
山梨の山猿はいいんじゃねーの?
みんなで渡れば怖くない的発想だろ
花でも沢山積んで行けや。
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:46:10 ID:2Prxce8p0
東京23区在住だけど、冠婚葬祭程度、普通に軽トラで行けますけどネ・・・
ってか、メインがバイクだし、乗用車はS2000だし・・・
オレにとっては軽トラが最強最楽かな
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:49:33 ID:U1rUhQl10
今から買う場合の車種比較お願いできますか?
漏れはアクティ>ハイジェット>キャリィ>クリッパー(ミニキャブ)>サンバー
ウチの会社で使用していたミニキャブのエンジンが、
もう駄目みたいなので新しい軽トラに買い換えることに。
スズキ系列のお店から購入、という事なのでキャリイが来るのは想像できた。
が、「KCより価格が安い」と言う理由だけでFCに。
しかしなぜかパワステ付で、おまけに「農繁仕様」なのでバックブザー付・・・。
s2のってるやつが軽トラにものってるのか
笑えるな
昔、ある豪農の本家の長男の結婚式で
新郎がトラクタで新婦がコンバインで登場したことが有った
共に新車で紅白の垂れ幕で飾ってあったよ
軽トラはF1に一番近いクルマなのさ
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 07:14:50 ID:cc6SQ4xZO
>>557 俺なら、
アクティ=サンバー>キャリー>ハイゼット>ミニキャブ(クリッパー)
現行アクティは4駆がリアルタイム式なのが残念、MT+パートタイム
4駆が欲しいところ。 サンバーとアクティが好きなんだけど
スバルのEN07はオイル漏れしやすいのがネック。 キャリーのK6Aは
いいエンジンだと思う。 ミニキャブは暖機してもオイル上がりしやすい
イメージ。
>今から買う場合の車種比較お願いできますか?
正直、ミニキャブ(クリッパー)以外なら何でも良いと思う
自分で修理出来る人は別として、居住地で普及度の高い
型式にするのも選択肢の一つになると思います。
理由は整備、修理時の費用や時間の節約になるからです。
富山県N砺市 旧I波方面
スポーツカー黒
眼鏡小太り20代後半から30代前半
富山県N砺市 旧I波方面
スポーツカー黒
眼鏡痩せ型20代後半から30代前半
富山県N砺市 旧I波方面
スポーツカー黒
30代から40代
富山県N砺市 旧I波方面
スポーツカー灰色
小太り20代後半から30代前半
富山県T波市 旧I波S川方面
スポーツカー緑
20代後半から30代前半
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:54:42 ID:mNFyq90m0
なんですかそれ
誤爆だろう
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 21:44:03 ID:BmVZSNNS0
?
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 02:22:20 ID:IOGVuiuB0
富山の大将どんどこどん
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 10:27:26 ID:hFbuP+DZ0
富山って人攫いとクマが多い、危ないところってジッちゃんが言ってた
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 14:30:08 ID:noUlOt/Q0
最近熊おおいよね
あれ?妙な流れになってますねw
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 05:26:28 ID:dqpz7C/M0
流れを戻して
>>556
俺も都内在住。うちの軽トラは二人で近間か雨仕様。ギリチョンの通夜程度は結構使ってるよ。
告別は参列も少ないし、軽トラだと目立つし当然失礼なんでジャガーで行くが。
でも、カバー外すのがめんどくさいんでそんな時、晴れてりゃ喪服で大型バイクだな。
然しこれもチト場違いの気もするんで、隅っこに停めとく。
>軽トラは最楽。同感。
だが、最近古カブを引取ったんで財布にとって最強じゃなくなった。
こっちは少し改造したが60/Lも走る。まあ空気で走ってる感じか。
飼って3ヶ月600キロも何処走ったのか?まあ、タンクのメーター残量が減るとなぜか頬が緩む。
新郎新婦がトラクタとコンバインで登場の話。すげーな。
家の本家は米作農家なんだが、一昨年あたり新車のコンバインを買ったらしい、
なにげに値段を聞いたら都会者が腰を抜かす値段だったな。
稼動日数を聞いたら腰どころか魂も抜かれる程驚いた。
スレと違うし農政部外者なんでこの辺で。
長文失礼。
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 10:48:32 ID:gBAUpP9X0
しかしまー便利なクルマだってことに異論は無いけど、衝突安全性をもう少し高めて貰いたひ
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 14:39:42 ID:Mg7rNasC0
軽トラの何を?
軽トラに安全性を求めたらいかんよ。
だったらダットサンとかハイラックスとか、あるいはサニトラに
乗ったほうがいいよ。
自分のサンバートラック(KT-2)なんて正面衝突で確実に逝けるよ・・・
>>ダットサンとかサニトラ
売って無い。
>>579 もちろん中古しかないですよ。
>>580 サンバー板の住人ですが見てないですねぇ、現行ならいいかもしれ
ないですけど、自分のは550ccです。
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 05:35:34 ID:4Mz72yI70
アクチーのリアルタイム4WDってどんな感じなんだろう・・
トラクションコントロールもリアルタイムなんだろうか。
あと、現行アクチーにVTECエンジン付ければ、かなり売れると思う
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 07:32:28 ID:K2r+O9Er0
畑にいったり、どちらかといえば農業用の運搬車に安全性なんぞ必要ない。
軽トラに関しては旧規格の660が一番使いやすい。
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 13:47:01 ID:BTZnQPjq0
んじゃ、オマイはそれに乗ってなさい
軽規格は排気量で360→500?→550→660と変遷してましたっけ?
車体サイズ規格枠の変遷は
旧旧規格(長3m未満×幅1.3m未満)→
旧規格(長3.3m未満×幅1.4m未満)→現行規格(長3.4m未満×幅1.48m未満)
で間違いなかったかな?
その前の規格が分かりませんが、ずいぶん大きくなりましたね。
さておき、今日は部活バスケの遠征試合に裏方でかりだされ、什器運びを
やってますが、荷台後パネルにバスケのゴール板を取付けリフトアップしてるので
皆でシュート練習してます。
ゴール下のオーバーハングが少ないので出来ないメニューも有りますが、3点シュートや
フリースローなどロングシュートの練習には十分です。
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 16:04:21 ID:BTZnQPjq0
>>585 そういう不思議な光景のは画像で見たいなーww
むぅ、負けてしまった。
>>586 ユニフォームを着た部員はもちろん、車体にもでかいステッカー貼ってるし、
ウプに関しては今のところご勘弁を。
しかし言われてみると、俺は見慣れてるからあれだけど、確かに
端から見ればシュールな光景見えるかも知れませんね。
他チームのコーチも興味津々で、「リフトも自作?」「幾らするの?」「操作は?」等
色々質問されたし、「こうしたらもっと良くなる」「こんな風にも使える」
等のアイディアももらいました。
588 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 17:51:24 ID:58sgbSjW0
暈し入れるとか
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 20:33:59 ID:naptjKRc0
親がハイゼット乗ってるんですが、
歳のせいか夜になると全然前が見えないとよく言ってるので、
安物のHIDでも買ってあげようかと思ってます。
そこで取り付けている方いますか?
軽トラでHIDって見たことない気がするので取り付けが厳しいのかと気になります。
かなり痛くなるな
592 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:31:46 ID:naptjKRc0
え、何で痛いんですか?
青白とかじゃなく4000Kちょいぐらいの色でもですか?
色の問題じゃない?
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:42:23 ID:fPrGg0PTO
普通にHID付けてますが、何か?
街灯もガードレールも無い農道を走る軽トラも居るんだから、
別に痛くもないだろ。
あと、収穫した農産物をフル積載でも快適な走りを実現する為にビルシュタインサスペンションも要る。
鮮度を落とさない為に一分一秒を争う鮮魚店用にはターボと6MTも要る。
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 22:51:43 ID:naptjKRc0
>>593 HID付けてますか。
じゃあ買ってあげることにします。
なおサスやターボは要りません。
>>593 Fはビルシュタインでもいいとは思うが、Rは増しバネ+モンローショックジャマイカ?
まぁ、必要だと思った快適装備は付けてもいいだろうよ
それをいちいち痛いだの何だの言ってる奴の方が痛い
何をもって痛いと言ってるのか、逆に教えて欲しいねw
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 03:57:26 ID:odseFT2u0
財布が痛くなるって意味かもよww
俺が対向車だったら、・・・軽トラにHID?・・・痛たたた・・・
3秒後。
・・・いくらするんだろうな。付けようかな?
>>597 誰がうまいこと言えと(ry
つうか昔の知識(記憶)しか無いから軽トラにも取り付けスペースが必要なHID付ける事が出来るようになったんだ…と。
>>599 あんた、飲んでるネ、ちょっとこちらへ御足労願います。
>>590 白内障で視力低下されてる場合のマジレスですが、
最近の老人性白内障の手術はあまり痛くないし、
成功率も極めて高いそうだから、そちら方面も
ご一考されては如何ですか?
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 19:22:35 ID:Q5a16RS20
>>601 白内障かどうかは知らない。
夕方〜夜になると急に視界が見難くなるそうだ。
昼間はそうでもないみたい。
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 21:20:33 ID:hhIiUQYG0
新規格後の車両で見えないとなると、ちょっと危ないんじゃないか?
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 22:18:36 ID:7DgUGGGC0
w
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:39:00 ID:mAb5j8Gg0
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 01:09:13 ID:erv9uRwNO
俺のアクティ、MRだからドリフトしほうだいだぜぃ
軽トラなんてサンバー除いて全部MRじゃん
自分はバイク乗りなのでキャビンがあるだけでも
衝突安全性は御の字ですw
俺もバイク海苔の端くれだから良く分かります。
キャリーは微妙にMR気味だけど、ミニキャブとかハイゼットとか
ポーターキャブはFRじゃん。
そろそろスタッドレスの季節だけど、みんなどこのタイヤにしてるの?
今年から通勤で軽トラを使うようになったんで買おうと思ってるんだけど
バン用はどこのがいいかさっぱりワカラン。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 04:56:18 ID:vLZbtrTO0
ブリジストン
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 10:32:59 ID:HMuYmcSS0
関東は雪なんか滅多に降らないから
オートバックスの乗用のやつだけど、
特に問題無かったけど。
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 11:10:39 ID:RHkDJ1wH0
DUNLOP
俺は冬に車検時期があるけど、冬場は荷物ほとんど積まないから
普段は前輪に乗用車用スタッドレス。
車検時のみ前輪にバン用履かせる。 4駆じゃなくて、MRの2駆だから
前後違うの履けるからいいね。 秋田だけど2駆でいけるよ・・・
ユーザー車検以外だったら、乗用タイヤでも車検パスできるらしいね。
冬でもタイヤ替えない、年一回か二回大雪降るだけだから
フルタイム4駆だし、ゆっくり走ればかなり無問題だし、なるべく出かけない
てか、本当に雪が降ったら道路はパニックでどこにも行けないのが我が地方。
それよりチェーンとジャッキ積んで荷台の蓋を取り付ける。
ちなみに、会社の駐車場で洒落でチェーン取り付けますの札下げてたら
本当に依頼されて2本で2000円もらった、一晩で二万円くらいになったから
今年もやろうかな。
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 23:42:40 ID:CYMOaZj70
ヶートラのタイヤ交換なんてチョチョイノチョイって自分でできんじゃんょ。
こんなにやり易いクルマも他に無いと思うけどなぁ。
年に2回のローテーションと思って
ローテーション簡単だよ。4柱リフトがあるから
4柱てジャマじゃね?
都内で敷地が広くは無いから俺は2柱にしたよ
田舎ですから。しかも中古で5万(設置は自分でしたからただ)でしたから
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 10:36:08 ID:7qfeWsth0
軽トラ命
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 13:26:14 ID:Wt1apM/m0
軽トラに命の保証は無いっぽい
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 15:53:25 ID:RZtt57dvO
命の補償ならある。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 17:00:21 ID:dnTFgMc30
竜巻怖いね
ウチの軽トラのキーホルダー・・・コジコジ
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:05:46 ID:OHD9imeq0
なにそれ
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 10:00:40 ID:tHyRlJ6Z0
ほぉ
629 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 11:27:00 ID:kW4ijK+u0
ほお?
孤児孤児
631 :
ジーコ:2006/11/10(金) 19:35:18 ID:DKI7y5EL0
呼んだ?
呼んでないから早く祖国に帰れ
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 22:35:21 ID:MW06j5tR0
きょう先頭で信号待ちの時、右折レーンに入って来た軽トラのお姉ちゃん、爆音でBzの曲を聞いてた。
あんたに惚れた。結婚してケロケロ〜
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:33:09 ID:pU/p5o200
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 11:02:31 ID:dYWXpGNC0
仕事が忙しいんじゃねの?
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 23:38:38 ID:ssudcTNT0
出稼ぎか
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 23:53:26 ID:A8SJGhJ30
私が軽トラのオープン化を休止しているからでしょうか。
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 04:07:13 ID:K6r5GWUJO
釣りはもう要らないです。
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 04:08:07 ID:MSK/iSxaO
テスト
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 21:23:10 ID:mUcel4Qr0
,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜ 'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
 ̄”””””” ̄ ̄
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 00:08:18 ID:i/3OeHbt0
ほぉ
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 02:40:24 ID:ah6lacrsO
今日2日振りに軽トラに乗ったら暖気中にエンストした。
それほど寒くもないのに嫌な感じだな。
>>642 停止した状態での暖機でしょ?
キャブ車だったら、オートチョークが機能してない、
手動チョークだったら、引いてないorワイヤー切れじゃないかな。
それかキャブ詰まりとか・・・ インジェクションだったらISCVが壊れてる
とか。
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/14(火) 22:36:42 ID:s5Ld5QmY0
あげ
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 03:32:16 ID:+oqKyKET0
焼き芋屋さんの荷台が燃えている季節になりますた
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 10:56:39 ID:QW+dEjO10
>>646 ぶどうの名産地な実家の付近ではどんどん見かけなくなってきてる
JAがフェラーリ(SS)買わせるからね
新車の軽トラ+噴霧器の方がはるかに安いのに
>>646 また自分のと同型サンバーが・・・
オークションにもKT-2の屋根切りが出てたね。
台車で借りたハイゼット・・・カックンブレーキ(´・ω・`)
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 05:16:20 ID:4bBCpoqn0
幌も無いのかなー?錆びが凄そうだな。
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 21:58:34 ID:I9ASSj6G0
荷台は錆び錆びだけど顔は奇麗なのが不思議な軽トラだね。
どうせならドアも取っちゃえばイイのに。
>>607 横置きMR>アクティ
縦置きMR>キャリィ・ハイゼット・ミニキャブ
横置きRR>サンバー
俺が毎日通るリンゴ園でレガシィGT(しかもAT)バゲが活躍してる。
100系だな
ちなみにこの方のアトレーも、カックンブレーキ
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 13:17:44 ID:00uCLkok0
なにかっくんて
元、光GENJIのメンバー諸星和己さんの愛称
それはかー(ry
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 19:44:09 ID:Hl2DUH610
4年間使ってきたアクティが廃車になったので、サンバー買ってきました。
旧型アクティはキャビンが広くて使いやすかったんだけど、新型は狭かった・・・
それ以外は重量バランス、耐久性、燃費、申し分ないんだけどね。
サンバーは乗ってみると結構いい感じ。
4駆on雪道がどうなるかが、これからのお楽しみ。
>4年間使ってきたアクティが廃車になったので、サンバー買ってきました。
そんなスーパーでお買い物するみたいなw
納車オメ
662 :
651:2006/11/17(金) 21:02:42 ID:HM1PnU8q0
>>654-655 そんなにカックンなのか?
S65やSJ30ほどでは無いと思うぞ、多分……
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 12:34:37 ID:7nI5X4ym0
次ぎ取った奴やばい
↓
↓ ↑
→
ヤバイ成分だけお返しします
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 14:35:01 ID:mABIEbP/0
イヤンばかん
軽トラスレは田舎臭くてなんか和む。
俺が住んでる所は一家に一台軽トラあるが
やっぱ田舎だよな〜
お前らの近所どうよ?
>>666 ワラタ
気のせいか、サンバーがやたらに目につくのは、自分が乗ってるせいか。
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 08:20:43 ID:rrhrVwXD0
リンゴ畑にいるフルオープンサンバーカコイイ
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 12:12:13 ID:8bitLtvj0
格好は悪いと思うが。
673 :
便利屋:2006/11/19(日) 17:10:28 ID:WhBbm3T5O
仕事用に中古のサンバー過吸機付きでATを探しているのだがなかなか見つからない生産台数が少ないのか?
>>673 しょうがないから、運転手が過呼吸でもシル!
>>673 MTのスーチャーなら多いけど、ATはタマ少ない。
あってもATの程度が心配だね
ATSCなんて高速巡航以外にメリットあるか?
男だったらMTだろごら
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 21:24:32 ID:5CrDWRtt0
AT限定免許でK虎乗ってもいいジャマイカ
良いけれども、AT軽トラの走らなさは異常
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 03:11:55 ID:V5K5b8fv0
ハァ?普通に走るけど?
お前んちのはどっか壊れてんジャマイカ?ww
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 13:56:18 ID:WDRS2snw0
三菱ミニキャブに合うハイルーフ探してるんだけど良いのない?
簡単に取り外しできる奴が良いんだが
ハァ?という奴はアホ
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 19:27:00 ID:OR7oviqC0
アホちゃいまんねんパァでんねん
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:53:45 ID:6P2MQNVnO
>>684 魚河岸に居るような高幌付けた軽トラの幌の事かと
>>682 純正OPに7万弱であったが着脱可能かはよく分からん
687 :
:2006/11/20(月) 22:01:59 ID:nzvNsm3O0
ミニキャブにフロアレスのがある‥
カタログには車重が書かれてない。
>>680 まさかそういう答えが返ってくるとは思わなかったw
ってネタだろうけど
先日、先輩の引越しの手伝いでハイゼットを運転した。
すごいおもろいな。
国道走るのにおもいっくそ踏まんとならん。
でも小回り効くし、がんばってる感が新鮮だった。
買う買わないの話にはならないが、
俺の中に軽トラへの愛が芽生えはじめた。
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 23:59:43 ID:V4j7ihYr0
いらっさいませ。
めくるめく軽トラワールドへようこそ。
購入から人生までどんなことでもご質問下さい。
>>690 サンバーのスーパーチャージャー付を運転すると
きっと軽トラと結婚したくなるよ!
>>664 ぐっぐぐー、とブレーキがかかるんだな。
>>690 現行アクティーも運転してみそ、トルクが細くて>がんばってる感が並じゃない上に
50対50の重量配分で、アクセルと後輪の直結感はミドエンジン車の醍醐味が味わえるyo
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 02:44:18 ID:wy1VesVH0
しかしそんな醍醐なことやってて、まかり間違って壁とかに激突したら、運転席だけペッちゃんこだお。
>>694 確かにアクティの運転楽すぃ。後輪の感覚がハッキリ分かる。
なんかゴーカートみたいな街中の楽しさったらば。普通に運転してるだけなのに。
気が付けば乗用車はあまり乗らなくなって、アクティばっかり。
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 08:19:59 ID:PCpkyVba0
飲酒運転で人をはねたDQNハイゼットがテレビに出てました
あーまた軽トラウマの子供達が増えるのか・・・
軽トラ全般の販売台数が多いから、事故数もそれに比例するの?
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 12:14:27 ID:hc9mB+ps0
700ccにボアウP
701 :
:2006/11/21(火) 12:57:25 ID:kP4IU4F70
>>689 そう,コンテナーを直に置く為のものだろう‥
新車の軽トラに古いコンテナの組合せ見たことある。
>>695 アクティーに限らず、軽トラは低速でも運転の楽しさが伝わってきて、醍醐味が味わえる乗り物だと思う
タイヤ&エンジンの限界も低いから、無茶な速度は出しにくいしさ、ブレーキがネックだけど。
皮膚感覚ちゅーのか、これ以上ステア切ったらヤバイなとか、もう回転数ギリな音がしてるなとか
こりゃ早めに踏まんと止まらんな、とかが直感的に分かるし、そこから更にマージンがあったりするから
限界の低さと相まって、エンジンやスキール音はウルサイが(実際には)さほど危険じゃないと思う。
そもそも、ぺっちゃんこになる程の速度出ていないしさ、 飲酒は論外だけど他人を傷つけたりしないように運転には気を付けるよ。
>>696 >普通に運転してるだけなのに。
そう!まさにそれ!流石は同志ズバリですよ、排ガス規制で普通トラックからの乗換えを余儀なくされて、イヤイヤ買い換えたんで
軽規格自体初めてだった事もあり、所詮は軽だし、全てに置いてたかが知れてるから安全性一番のヤツ選んどけ。
全然運転の事など期待してなかった、だけど転がしたらさぁタイヘン
目から厚さ100_の擦りガラスが落ちたちゃったワケですよ、おかげでビートが欲しくなって困ってます。
あんかーめんどくせからつけないが
ミニキャブの配ルーフってあれだろ。他のメーカーが作ってるのだろ?
あれいいな。
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 21:46:32 ID:hdbIzW7c0
>>702 軽トラってすぐスキールあげるけどあれは単に履いてるタイヤがショボすぎるからなのか?
重量配分っていうことば知らないの?
>>706 俺もワカラン
あほな私に分かりやすく説明してください
ちなみにキャリーダンプですお
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 02:42:15 ID:6N/HdWxU0
>>690 俺も軽トラが今は一番面白いな。
ハイパワーの外車やバイクもあるが、それはそれで走れば楽しいが、
少ないパワーを如何に上手に使って走るか。今はそっちの方が楽しい。
この一年oddの伸びは軽トラが一番だった。
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 05:03:04 ID:CZCtSl140
キャリーにロータリーをスワップしてあるのオプション2に載ってたな。
>>705 普通車のトラックでも標準でついてくるタイヤをチョイ良いヤツに換えたら
スキール音は「速度を上げない限り」出なくなった。
ショボタイヤの同じ銘柄のヤツでさえ、新品に交換したら出難くなったし
軽トラでもタイヤ替えたら同じ事が起こったのを考え合わせると
トラックのタイヤはスキール音が出やすいのではないかと思う。
標準の安いバン用タイヤはグリップしないからね
バン用タイヤでもいい奴に替えれば
ほとんど鳴かないし乗り心地が良くなって燃費も良くなる
価格差は十分元取れると思うよ
>>709 見たよ、馬力もだいぶあるだろうしとんでもないモンスターなんだろうな。
ここからチラシの裏
軽1BOXのパーツは軽トラに流用出来るものが結構あるんだけど、サンバーに限ってはまったくといっていい程見当たらないのはどういうことよ。
ディアスワゴンが好調に売れてればこんな事にはならないだろうに。
>>696 今仕事でバモスに乗ってるけど、そんな感じするよー。
確かに楽しいね。エンジンもガンガン回るし。
くるくると曲がってくれる。
バモスでこれだから、アクティはもっと楽しそう…。
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 03:35:13 ID:xGBJm0HF0
それにしてもアクティーのは運転席が超狭い
>>712 確かにそうだね、アクティー乗りだけど、人に聞かれたら勧めるのは
広くて快適、エンジン音が気になりにくいサンバーだな。
小柄で運転好き、トルクが細くても高回転まで回すのを好み
広いフルキャブよりも、狭いセミキャブが好き、と言い切れる位じゃないと勧められない
長時間運転する人に狭いのはキツイだろうし、社用車としては一番高いから採用され難いだろうし
運転好きの自営(オイラ)とかじゃないと選ばれ難い車なんだよねアクティー。
アクティもバモスもビスカスの舗装路での低速タイトコーナーの回転差吸収がうまくない。
砂利砂利って音を良く耳にする。
舗装路では2WDで走りたいモンだ。
>>716 4WDであることを体感できるから、いいんじゃねえの?
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 11:14:14 ID:CR3ClhYJ0
アクティーの窮屈さは異常
>>718 旧規格キャリイ乗りから見れば十分広いよ
助手席の人に「ほら、あれ・・」と指差して教えようとして突き指するほど
フロントガラスが近いっ>アクティ。 とにかくキャビンが前後に狭い。
まあ乗り味がいいから、許すw
>>720 手を伸ばすと、ベルトしたままフロントウィンドの一番遠い場所に触れる車ってそう無いよな・・・
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 02:45:27 ID:keo9mjR50
乗用車にばかり開発を注いでいるから、車体も全然更新されないし、
アクティー選ぶ奴はただの本田ヲタじゃねの?
723 :
:2006/11/24(金) 05:15:42 ID:H4HhJj7N0
>>712 合法だそうだ,先代のキャリィーなんだが‥
いっその事スクラムのピックUPにロータリー載せて
ナンバー付きでGT300を走らせたらどうだろうかね?
受けると思うよ。
>>722 安全性で選んだオイラが来ましたよ。
アクティーに乗るまでは日産&松田党で、今は止めたらしいがホンダは輸出向けには厚い鉄板を使い
日本のメーカーのくせに国内向けには薄い鉄板を使いやがるふざけた会社
フルノーマルで乗ってんのに、ボディが歪んでダッシュボードが割れるような車屋にゃ用は無い、と思ってた。
>>716 アクティなら、下に潜って工具使って2駆固定にできるはずだよ。
車検用にある装置なんだけどリアルタイム嫌いだから夏場は切ってる人も
いる。 だけど現行もできるかはわからん。
726 :
716:2006/11/24(金) 18:45:26 ID:77kLweBT0
>>725 残念なことに新規格からは無くなっちゃってますよね
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:37:43 ID:6D0pHUMYO
ダメハツのハイジェットのジャンボ買おうかと思ってますが、
やっぱり普通のボディーのほうがいいですか?
今はアクティ乗っていますが狭いんで(^O^)
ジャンボいいじゃ〜ん
俺絶対今度はジャンボだな。
てかもう少し軽の規格横長になればいいのに
たまには
ミニキャブもかまってくれよ
旧規格なんて吹かすとフェラーリみたいな甲高い音するんだぜw
732 :
712:2006/11/25(土) 00:04:51 ID:jgj5toLmO
>>723 GT300って耐久レースだったっけ?
かなり目立つよな、それなりに速いだろうし動く所を見てみたい。
733 :
:2006/11/25(土) 01:11:50 ID:8CyGjE0P0
>>732 耐久レースではないと思うよ,ツーリングカーレースだ‥
300というのは300kmという意味ではなく300ps未満というクラスという事。
キャリィロータリーはミニユンボ載せる為に大きいエンジン載せたそうだ
最大搭載量は350kgを越える事が出来なかったそうだ
ランディーでも400kgと大した事ないんだよな。
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 01:45:36 ID:Pjf628Rl0
そういやミニキャブって影が薄いよなー
735 :
732:2006/11/25(土) 04:09:34 ID:MM2VN6N0O
>>733 わざわざ説明サンクス
そういえば、エスペリアでチューニングしたキャリイがあったけどあれも格好良かったよ。
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 08:23:53 ID:qrD28h3N0
エンジンがリアにあるアクティよりもエンジンが座席下にある
ミニキャブの方がハンドル重いのは気のせいじゃないよね?
久しぶりに職場のに乗ったらこんなにハンドル重かったっけと思った。
737 :
651:2006/11/25(土) 21:48:39 ID:SxnwiiRT0
サンバーのハンドルの軽さは異様
>>737 あれは気持ち悪い…。軽すぎて、違和感があるよね。
うちのミニキャブハンドル軽いぞ
ほかに3台乗用車あるけどminicabが一番軽い
>>739 パワステ付いて5.00-12履いてりゃハンドルは軽い罠。
同様のサンバーだと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
サンバーのパワステは40キロ超えればアシスト切れる
電動パワステ故に不自然さはない。
アクティの電動パワステは低速域はリニアで良いが
高速巡行下りのカーブでは中立付近があいまいでちょとコワイ
743 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 03:18:47 ID:gNj44NPV0
うちのは13インチだお。しかもオートマだしw
慣れるとなんてこたないが・・・
やっぱ軽トラは楽に乗りたいぉ
>>742 パワステ無しアクティで高速走って、中立のあいまいさで苦労したけれど
パワステ有っても、高速だとあまり変わらないみたいですね…
746 :
741:2006/11/26(日) 15:49:15 ID:ELtlRCNR0
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 16:09:56 ID:c26lwUql0
サンバー4駆買ったけど、全体にいいですね。
以下は、重箱のスミ。
1)窓開けっ放しで乗るので(駐車中も)雨が内張りにかかる。どうも、
内張りの中身が紙製のようで(未確認)水で変形しそう。プラがいいな。
2)シートは布張りだけど、安いビニールでおけ。
3)窓ガラスのレギュレータハンドルにヒザが当たって痛い。ハンドルの角
をナナメに面取りしたら痛くないと思う。
4)ワイパーのレバー上に上げたら一回動作なんだけど、下に下げて一回動作
のほうが使いやすい。
5)シフトレバーもヒザに当たるかなぁ。5速のとき。
6)インパネ下方の小物入れ、角度が水平に近いから、ブレーキかけた拍子に
モノが全部飛び出しそう。まだやったことないけど。
7)ドアの取っ手付近はアクティみたいにプラスチックの台があればキズが
つかないよ。
748 :
744:2006/11/26(日) 16:56:22 ID:W8UGgwd90
749 :
741:2006/11/26(日) 21:01:06 ID:ELtlRCNR0
>>748 すげえな、でもホントにオレのサンバーフルタイム四駆のEL付きだ。
軽唯一の6速MT>サンバー
軽唯一のR2MT>アクティ
751 :
651:2006/11/26(日) 22:04:35 ID:8dvkMH7u0
6速って、EL+5速の事か?スズキにも無かったっけ?
>>747 俺はサンバーを4台乗り継いでいるが。
1)俺もよく濡らすが問題は無い。
2)気にするな。
3)同意。改善して欲しい。
4)オレは其のままでOK。
5)気にならない。
6)オートマのレバーが収まる所?大丈夫だよ。
7)気にした事無いな。
>>747 現行アクティもウィンドーレギュレーターの位置が悪すぎ。
丁度膝に中央部が当たる・・・
>>753 タイヤハウスのせり出し具合といい、
シートバックの角度といい
「お行儀良い体勢で運転しる」と
言われてる気がする現行アクティ・・・
では雨だが乗ってきますノシ
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 12:08:49 ID:JtsEpUU80
ミニキャブの座位置も極端な直角固定です。
756 :
728:2006/11/27(月) 12:20:06 ID:O7yBp81n0
ウイッシュあたりの車を1台と軽トラ(ハイゼット ジャンボ)を買うか、
三菱のトライトンを買うか迷っています。
自宅が農家なのでこれもありかと・・・。
オヤジがこんなでかいのでもいいとは言うけど実際田んぼの中まではいれそうで
実用性も高そうなのですが、小回りがねえ・・・。
皆さんならどっちにします?
757 :
747:2006/11/27(月) 12:50:25 ID:1NUtNQic0
>>752 >>753 レギュレータハンドルはなんとなく気になりますねぇ。
ハンドルの角度が2時ぐらに向いてる時が一番痛くないみたい。
それでそのうちハンドルを外して調整するつもりです。
ハンドルの根元のところにタオルを挟み込んでゴシゴシやると、固定用のピンが
外れて、ハンドルが取れるんですよ。でも、その時にピイがぴょーんと飛んで
いくとえらいことになりまし。
758 :
747:2006/11/27(月) 12:51:52 ID:1NUtNQic0
ごめん。2時じゃなかった。4時ぐらい。
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 12:53:50 ID:3ZIMzF5V0
>>756 トライトンの回転半径5.9mは農地で使うには結構きついね。
それと最大積載量400kgはええとして、カーゴベッドがちと狭い。
それに横も開かないから、荷物積む時、一人でやるのは大変だよ。
これだと本格的に農業で使うのにはちと不便に感じる。
老後の畑仕事レベルなら十分だけど、果樹やお米、野菜を出荷するほどやるなら
軽トラの方がええよ。
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 14:49:48 ID:Zh3GXs1b0
トライトンもう限定600台もう売れました
>>762 一番上のって、ライガーって読むんだ。
ずっと、「リジェ」って読んできたオレ様が…。
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 19:29:44 ID:oZdyZbo00
どれがイカスかっこ爆カッコ閉じなのか解らん
T360はDOHC
ELっていらないよな
>>766 欲しい。
自分の550ccサンバーの4駆にも装備されてるけど畑の中に入るときとか
急坂の発進に頼りになる。
あとEL設定あるのはアクティで、他社のMT4駆は低高切り替え式だね。
768 :
747:2006/11/27(月) 21:00:31 ID:UNd7kxdp0
レギュレータハンドル外して位置調整しなおした。ピンがぴょーんと飛んでいって
しまい、途方にくれている。
ガラス全開位置で適正位置に持ってくると、全閉したときにあんまり良くない
位置になってしまう。できたら、ギヤ比を変えて、全閉、全開で同じハンドル
位置が同じになったらいいけどな。
769 :
762:2006/11/27(月) 21:02:37 ID:RKsh7ZC/0
>>764 HONDA T360のクローラ付き
>>767 アクチィにあるのはELじゃなくウルトラロー・ウルトラリバース。この変がホンダイズム(藁
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:54:11 ID:c1AKIPcW0
>>756 >ウイッシュあたりの車を1台と軽トラ(ハイゼット ジャンボ)を買うか、
>三菱のトライトンを買うか迷っています。
ウイッシュって半端なミニバンの?この辺の選択肢も良く解らないけど
トライトン実車見てきたけど、250万で3Lディーゼルターボなら買いだと思うが
あの車見て300万出してしまうのはどうかと?内装から何から安っぽいし
タイで売る分にはもうチョイ簡素にして半額くらいで売って儲けでる作りでしかないと思うよ。
ま〜細かいランニングコストとか気にしてないだろうから好きなら買ってください
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 01:21:57 ID:GleTro/U0
何で軽トラック研究会は急激に過疎化したのか?
かつての常連たちも殆ど顔を出さなくなったようだし。
鮫島事件知らないの?
>>773 あの事件を語るな。
あれは2ちゃんの闇だ・・・
>>773 お前、これ以上その話をしたら・・・
悪いことは言わないからやめておけ。
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 04:33:33 ID:ZOM8FZI/0
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 05:02:50 ID:ELOIqS5T0
鮫島事件ってなになにー
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 10:07:09 ID:pn6GLr+d0
七面倒臭い
>>777 これ以上聞くのはやめておけ。じゃないと公安に
鮫島事件っていうのは
本州から離れた孤島鮫島に4人のちゃねらーが行ったんだよ
で
あ、誰か下に来たみたいだ。
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 14:09:14 ID:DxGrnvk00
なんだくだらねー
…では軽トラ話を再開しましょうか。
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 00:48:59 ID:Dg64NW2S0
ごもごもごもごもゴモットモー!また来週〜
ゴメスさん
自
重
787 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 02:08:21 ID:H2UkrLx30
で、軽トラック研究会はなんであんなに衰退しちゃったの?
今日NHKスペシャルの再放送見たけど
アメリカみたいに日本もピックアップトラックが発展するといいな
まぁ今の日本のご時世じゃ厳しいかもしれないけど
そうすれば、流動的に軽トラにもユーザーが・・・
あ〜理想だろうな。
てか車買ってから親以外助手席に乗せてないな〜
あ、犬はのせたが
ネット画像でしか見た事ないけど、マイティーボーイが流行らなかったように
あの手の車はこの国に馴染まないんジャマイカ?
それとも、アメリカみたいにピックアップトラックの税金安くしたら売れるかな?
791 :
651:2006/11/29(水) 14:44:02 ID:PjAaIUg/0
>>789 軽トラより高いランニングコストで、軽トラよりも荷台面積が小さいピックアップではなぁ……
釣り用クーラーボックス放り込んでおくなら最高
ピックアップの話を持ち出したものだが
今日たこ焼きやから出てきた超運転へたくそなピックアップを
軽々と俺のサンバーで交わしてやった。
やっぱり日本の道には軽トラだな。
あーこれで誰か助手席に載ってくれれば。。。
TMさん好き
Tanaka Makiko?
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 03:46:12 ID:CUD3wcit0
釣りなのか?それとも
本気と書いてマジなのか?
なんなんだ
…では軽トラ話を再開しましょうか。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 21:31:50 ID:TyKWWJoJ0
うん
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 01:09:54 ID:pSGKkz3r0
今年は暖冬らしいから、早めのスタッドレス装着だな
路面が凍結するようになりました。
スパイクタイヤをお持ちの方は早めに装着して下さい。
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 18:53:03 ID:zL/etc7r0
800ccにボアうp
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 19:32:01 ID:+5ReyX7n0
>>794 軽トラでTMと言えば高木美保に決まってるだろ
メガネの伝道者でもあるけどな
あのキャリィはATだろ?
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 21:51:59 ID:YRto3lcbO
ATだと何か不都合でも?
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 22:19:27 ID:NrVZRHGhO
みなさんに質問があります。
中古で値段が10万未満の軽トラを買って日本全国一周出来ますかぁ??
>>804 そりゃあやってやれないことは無いけど軽トラでフェリー乗ると目立つぞ。
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 22:43:19 ID:NrVZRHGhO
沖縄は前に旅したことあるので、性格には北から南は鹿児島までです!!10万円以下の買って壊れたりはしないでしょうかぁ?軽バンを買おうとしてます。
>>806 北は北海道からじゃないのか?
だったらフェリー乗らないと。
10万円以下のは車によるよ。
まあ整備しっかりすれば大丈夫。
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 22:52:05 ID:NrVZRHGhO
今21歳で来年から就活なので学生生活最後に3ヶ月くらい旅をしようと思いました!
ちなみに、安物の軽トラを買うときどの辺に注意すればいいですか??
ちなみに旅をするための車です。
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 22:54:02 ID:NrVZRHGhO
807さんそうです、北海道からです!
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 00:46:31 ID:EIqmSlRP0
軽トラの衝突安全性を比較したようなサイトない?
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 02:27:07 ID:VSJelTit0
チキンはクルマなんか乗らないで徒歩にしろ徒歩に
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 17:30:52 ID:41fGTRrC0
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:23:36 ID:AUe6+4jNO
宿代をケチって軽バンの後席をとって布団をひいて寝ようかと!
軽だと何かと安いし!
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:43:59 ID:zq4BH25P0
>>814 グラスウールの建材シートおすすめ。500円ぐらいで売ってる
ちゅうかお前ら今まで一番どれくらい遠く行ったよ?
俺は頑張って広島まで300キロを一晩で下でいったけど
独身の頃はスキー場に(専らイントラのバイトやりにだが)結構走ったよ
東京世田谷から、一晩あれば蔵王や月山は余裕
八幡平まで行ったこともある
もちオール下道
そういや軽トラでは西へは走ったことが無いなぁ
北九州から名古屋まで下道で走った事あるよ。
最高の片道距離だと名古屋から富山まで荷物を取りにいって
配達先が長崎県諫早だったかな。
距離は1300キロでした。
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:57:47 ID:UWAsiroE0
パイパン
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 23:25:49 ID:8l/7LCAR0
オレは16号一周。途中で海ホタルに寄った。
某帽ってさ、若い人少ないよな?
地元の赤某サンバー、オイル交換してんのか? って思うくらいエンジンがうるさい。
そういわれてみればそうだな
>>829 3000キロオイル交換なんて実行していたら
毎週交換に行かないと行けないからね。
と言うかそんな間隔では交換に行く暇が無いわ。
走行距離に関係なく月一回交換だね。
バンパーがまだ未塗装のタイプだと30万`は軽く走行していると思う。
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 23:45:29 ID:W64fvOT20
>>某帽
ああゆうのは若い奴にはチョット無理な仕事なんだろうな。
って、若くないオレもムリポだけど・・w
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 04:40:46 ID:LHywGnnVO
某帽 まともな仕事じゃないよ すぐ開業できるが営業力があって良い客に恵まれないと・・すぐ飛びますよ 年金もらいながらのバイトくらいでないとね
軽貨Q配も赤某と同じでかなりキビしい。
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 11:23:05 ID:qEq6aRx50
配達速度はバイク便の方が断然速いからなー
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 16:11:20 ID:ee0KO7PM0
いま軽トラで年末ジャンボ宝くじ買ってきた。
3億やっちゃったら、ポマイラに新車買ってやる。
先着10名
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 16:16:30 ID:UqF+f+jQO
軽トラで峠攻めようと思うんだけど
オススメ教えて!
>>837 好きなの乗りな。 ケツ流すならFRのキャリーとかハイゼットとかミニキャブ
orクリッパーかな? MRのアクティとRRのサンバーも楽しい。
だけど攻めるとかそういう走りするならサーキットでドゾー。
ここは一つ白菜で
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:13:20 ID:zPgrLXGW0
よーし、某帽に電話しなくちゃ!
クロボー美味ぇ
俺はサンバーで峠攻めてるけど?
今日ちょっとシートを改造してベルト増やすぞ〜
空荷だと意外に速い軽トラ
空荷でも意外と伸びない燃費
>>845 そりゃあ…。
空荷でも、荷物満載でも、常に全開だもの。
ギア比がなあ。
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 04:19:31 ID:AkD7TtXL0
軽トラは狭いからか暖房が効き杉
箱バンなかなか暖まらねぇ
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 06:52:05 ID:PnTzPRfT0
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 11:37:50 ID:dZ8tUvpQ0
この時期ヅサツするなら箱バンでおながいします。
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 20:18:20 ID:gxs65Bli0
>>818 遠くというわけじゃないが
長崎県の諫早から高速を通って平戸の生月島まで往復したことがある。
平戸市内でグルグル回ったので、その日は324`走った。
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 23:55:28 ID:hVitvlOu0
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 04:06:44 ID:d5t/dDEl0
Σ(´Д` )やばい道が凍ってる
道路凍結警告は解除されますた。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:01:28 ID:VSGRuQWA0
凍結したら塩化カリウムを撒き散らせばおk
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 17:28:12 ID:g4v/3U5IO
>>858 撒くのは塩カリぢゃなくて塩カルでしょ?
と釣られとく。
結構行政の看板とかでも塩カリとか書いてあったりする
塩カラ
塩!
大人1日の塩分摂取量は15gまで・・・・・・だっけ?
>>862 あるよ。
でも塩害が問題になって、最近ではアホみたいに高いよく分からない融雪剤も売られてるよな。
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 22:52:51 ID:jx7DpuU20
砂利が最強?
砂利は路面の凍結が溶け出したら最強→最凶になるぞw
一直線が待っている…orz
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 02:19:40 ID:Fw+FFXOY0
塩カルってなんだよ、カルって・・・
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 05:03:23 ID:yYnPIbwu0
塩カルビー?
塩カノレ
昼飯、しをかるび喰ってきた。んまかった。
塩化りでもなんでもいいけど、軽トラに取っちゃ大敵だよな。
しっかり洗車あるのみだけど
塩カリ、塩カルより、粗塩の方が安いって聞いて事があるが。
主要幹線で、試験的に他より多く撒いてます。ってっみると凹むな。
確かに凍りにくい路面だけど、車には非常に悪い。
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 00:36:06 ID:WSNrXW940
んまそうだなーおれも塩カル食べたい!
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 04:49:46 ID:ZjnNwIw+0
いや美味いのは塩カリだろ
炒飯に粗塩使うとコリッコリッとした食感が楽しめます。
879 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 08:23:28 ID:Fse5kwI3O
軽トラのオーディオに23万かけた
おじいちゃんごめん 払っといてね
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 11:59:38 ID:XGGZtbcg0
うちのサンバー号、よっつもシリンダあるんだから、二個ぐらい気筒休止
したらいいけどな。VTECH高いから、ポートのとこにスロットルバルブ
みたいなんちょちょっとつけてさ。
サンバーかーいい
二発エンブレはつらいぜ
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 12:18:59 ID:xPpLZJlX0
>>879 とうぜん半分以上は静音化に使ったんだよな?な?
おじいちゃんより
884 :
880:2006/12/08(金) 18:34:02 ID:TJ2szslZ0
>>881 エンブレのときは4発でええですやん^^
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 18:41:14 ID:BAOi5ubc0
886 :
880:2006/12/08(金) 19:09:46 ID:caB0cGXe0
>>882 一応マジレスしちゃう・・・
ホンダだと、V6エンジンの方バンクを休止して3気筒で走らせる。
この時、休止側はポンピングロスを抑えるために、V-techで吸気、排気
バルブを閉じで固定する。
でもV-techは複雑なので(その上ホンダの特許だし)、そこまでしなくても
吸気、排気ポートにスロットルバルブのようなものを付けて閉じてしまえばいい。
簡易方式なのでタイムラグが発生し、トルク変動が起きる(切り替え時に
ショックが出る)けど、トラックだからいいやん。
2気筒エンジンにして軽負荷のときは1気筒だけでもいいんじゃないかと
思たりもする。
単コロなんて耐えられないよ
キャデラックの864気筒切り替え
はどうやっていたんだろうか?
890 :
880:2006/12/08(金) 20:03:50 ID:qNtAHZ4w0
自分で言い出してなんだけど、よく考えてみたら軽四のエンジン半分のパワー
しかなかったら60キロ一定速度で走るのが精一杯か。だめぽい。無念じゃ。
>>888 たしか、スロットルバルブ方式だったような。それで切り替わり時のショックが
あるのであんまり流行らなかった・・・ハズ
891 :
889:2006/12/08(金) 20:05:12 ID:qNtAHZ4w0
>>889 んなこと言ったって、英語むずかしいもんよぅ はんせい
軽トラにディーゼルってないん?
バイクにディーゼルエンジンのあったよな
>>892 ディーゼル軽トラは無い。ディーゼルトラくたならあるw。
>>893 ディーゼルバイクはある。が何で知ったかは俺も忘れた。
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 01:14:59 ID:pJwzVWKz0
はやく電気で走れるようにしちゃって!
あれだよ、サンバーの半ドア警告音取っ払う方法おしえて〜
昔360cc時代にヤンマーが作っちゃったときあったよ、ディーゼル軽トラ。
それと、ディーゼルのバイクはロイヤルエンフィールドっていうメーカー
のフレームにロビンのDY型(最近製造中止)を載せたやつだね。
次は新型空冷ディーゼルを載せてくれるのを期待する。
898 :
894:2006/12/09(土) 09:36:58 ID:wkf30pLu0
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 11:13:30 ID:jk6Zwwpm0
面積が似たようなイングランドの自動車事情に見習って、
国内のもやがて電気自動車になると思うよ。
エコロジーが最優先になり、税制等、特別扱いされるだろうね
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 11:59:16 ID:qU1fisZ+0
>>896 ドアのトコにあるセンサーを引っ込めたまま固定しちゃえばいいんだぜ?
>>896 鍵を付けたままドアを開けるとピーって鳴るやつか?
あれはハンドルの下のカーバーを開けると2極のカプラーが
有るから抜くだけで音は収まるよ。
たしかブザーはカバーに付いていると思った。
>>901 それは奥の手だな。
>>902良レスてんくす〜参考にしてみる。
でもなんで走行3万キロも行ってないのに
ドア歪むんだ??やっぱサンバーはダメぽ?
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 23:52:35 ID:ihL8quhK0
言ってる意味が解らんね
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 00:01:17 ID:sNP79BofO
ハイゼットの、白のモールの
フロントバンパーが、
水垢がこびり付いて
なかなか落ちないんですけど、
何か良い方法無いですかね?
>>897 エンフィールド・ロビンのことかぁ。
以前、どこかのサイトで、エンジン音を聞いたことあるね。
戦前のモーターサイクルみたいな、ものすごい重厚な音を
だしてて、一気に惚れたw(ドコンッドコンッって感じの音。)
>>906 多分それはマフラーのせいで重厚な音になったのかと。
当方趣味でヤンマーの空冷ディーゼル(6馬力)を持ってるけど
標準マフラーだと、アイドリングはポンポンポンて音で
高速時はメカノイズと重なってなかなか賑やかな音だよ。
スレ違いすまん。 ちなみにロビン製空冷ディーゼルは廃盤になったはず。
現在は輸入して販売してる。 HATZ製だったかな?
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 12:58:34 ID:9qR79TEy0
>>902 >>896とは別人なんですけど、同じことで困ってました。
試しにやってみたら簡単だったよ。(ステアリングコラム下のカバー外したら
すぐに分かった)
ルームランプや消灯忘れブザーがちゃんと機能するから一番いい方法ですね。
サンクス!
>>908 俺 最初に聞いたものだが
どれかわかんねーよ。
第一どうやってあけんねん?!
>>909 下から覗け
大した作りの車じゃないんだから
ねじ4,5本程度で止めてあるだけだから
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 21:25:53 ID:f5tN/eIq0
うちのTTも明日やってみんべ
>>908 お役に立ててなによりです。
私もあの音は我慢出来ないかったです。
>>909 頑張ってネジ穴を発見して下さい。
道具は付属品の+ドライバー1本で作業出来ますから。
>>910 フォローサンクス。
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 04:32:31 ID:3m6XdQPs0
>>905 水垢にフォロー付かないね。
誰も軽トラなんて洗車しないんだろう。
俺新車1年半のお遊びキャリー海苔だが、ほっとけばグリル・バンパーとも水垢甚だし。
水垢取りワックスなんて軽トラに無意味だから台所用クリームクレンザー。
女房に買ってきてもらったが多分150円程。結構落ちるぞー。
コンパウンド替わりにも使えて、一寸した生垣とのスリ傷なぞ完璧に消える。
あと、容器内で粒子が沈殿してるからしっかり落としたいときは容器を振って濃度を濃くする。
メッキ面だと上澄みを使うなど、濃度は自己責任で調整。
塗装面荒れが気になるなら事後ワックス。何時も新車気分だな。
でも、何故か磨いてピッカピカの時倅が乗って出てゆくのはチョット癪ダ。
>>913の
『でも、何故か磨いてピッカピカの時倅が乗って出てゆくのはチョット癪ダ。』は
『でも、何故か磨いてピッカピカの時せがれが乗って出てゆくのはチョットしゃくダ。』
と読む。
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 10:50:15 ID:LOMoGBa20
台所とかで使う、激落ちくんとかのメラニンスポンジも(・∀・)イイヨイイヨー
917 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 12:05:04 ID:ipCl0auY0
免許とって
はじめて運転した車は
自宅にあった2サイクルのダイハツ
ハイゼット360cc
モスグリーンの
チョークボタン付き
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 13:40:12 ID:LOMoGBa20
レストア中のバイクなんかには結構頻繁に使ってしまう激落ちくんです( ^ω^)おもすれー
>>919 東欧のトラックといわれたら信じちゃいそうな味がありますねw
921 :
908:2006/12/11(月) 20:17:21 ID:lKUbEg900
>>909 運転席の足下あたりに頭を入れて上を向く。
すると、ハンドルのシャフトを囲んでいるカバー(イグニッションスイッチ
まわりのカバーのこと)の下側に、5つの穴があって、その中にプラスの
ビスがあるから、それをゆるめればカバーが外れるよ。
するとイグニッションスイッチから2極のコネクタが出ているのが見えるから、
それを外す。
カバーにくっついてるICみたいなのは関係ないから間違えない。(エアバッグの
センサかな?)
取り付けるときは、まずカバーをきっちり合わせてからネジ締めてください。
>>919 ヤンマー、軽トラ作ってたんだ…。
ヰセキがバイク作ってたのは知ってるけど。
(質実剛健だったそう。今の世にも残っていて欲しかった…。)
先々代のキャリーにFRPのマスクを被せt(ry
>>919 おもいっきしおいらの地元ナンバーがついてる!!
ヤンマーの営業所に行って見てくるわ。
>>926 裏山死す。
おいらの近所のヤソマーにゃ萌える漢の赤いトラクターしか展示してねぇorz
農機具メーカー侮れないな、意外に自動車関連の分野で面白い事ができるかも。
ヤソマーの小型不整地運搬車たまらねえぜ
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 08:03:33 ID:iAyeL/bv0
リアルヰせきのトラクター糊の漏れがきますた
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:19:30 ID:Dmm1nrXR0
スレタイ募集
【 】 軽トラック総合 7 【 】
そういや、近所にヰせき乗りって全然居ないな
ほとんどクボタかヤンマーだ@埼玉西部の農民
>>931 【Xトレイルよりも】軽トラック総合 7【さらにタフギア】
【セミキャブ】軽トラック総合 7【キャブオーバー】
【山村】軽トラック総合 7【漁村】
【田舎の】軽トラック総合 7【スポーツカー】
【雪国では】 軽トラック総合 7 【無敵】
【バン用タイヤ】 軽トラック総合 7 【履きなさい】
【冠婚】 軽トラック総合 7 【葬祭】
のいづれかはどうよ?。
俺フォードトラクター3000乗り。 現在30歳くらいの高齢機種だが
部品がほとんど供給されてるから使える。
軽トラはサンバー550ccのKT-2。
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:41:10 ID:5rPGXM7h0
>>929 クローラつきのやつ?
新品買うと高いから、稲刈りのハーベスタなんかの台車を使って、荷台つけたり、
動噴のせて除草剤散布機に改造したりして使ってるよ^^
ふつうのタイヤ付きトップカーだと雨のぬかるみや雪道では使えないけど、
これだとオッケー。足が少し遅いけど。
次スレタイは
【日本】 軽トラック総合 7 【全国】
でいいと思う。
このスレは日本全国の軽トラファンの為にあるんだし。
ヤンマー軽トラから発展して今は農機レスがはやってるなぁ。
やっぱここは長閑でいいよ。
>>931 【ヤンマー】 軽トラック総合 7 【ヰセキ】
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 12:17:16 ID:StOQCJLi0
スタッドレス装着完了しますた!
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 20:50:28 ID:b8gQqSYw0
>>905 どんなバンパーかわからないけど、表面がデコボコのシボのついたやつ?
ああいうのにワックス付いたときは、消しゴムでこすってる。水垢も落ちる
んじゃないかな。
スタッドレスは、どこの履いてますか?今年からヨコハマに変えたら
乾燥路では制動距離もそれ程延びずイイかんじです
>>941 ファルケンしか履いたことねーや、安いからなんだけどさ
そのかわりに2年で交換してるけど性能に特に不満は無いな
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 11:32:55 ID:mBiPjbUQ0
ウチはミシュラン。値段は他のと同じぐらいじゃないかな。
耐久性がいいみたい。
それとパワステなしでも、ハンドルが軽い。(ノーマルから変えたとき、
すごく軽くなった)
性能は比べてないからわからないけど、不満はないです。
鰤の965?だかの新品に替えて翌日、100kgくらいの荷物積んで
ちょいと追い越しかけたらぐらっときて「あー冬だw」と思った。
無茶しなきゃ静かでいいタイヤどぅえす。まだ雪道走ってないけど。
>>944 速度60km/h以下で100km以上乾燥した舗装路を走行すべし。
ならしの最中に急ハンドル・急ブレーキをやらかすとタイヤのエッジが編摩耗
するから注意してくれ。
947 :
944:2006/12/15(金) 23:09:17 ID:nkV+5cNq0
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 11:13:42 ID:lzSiy95VO
デジタイヤ(・∀・)イイカモ
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 23:10:55 ID:bmooNobc0
雪
/|ヽ
._/\_
950 :
テンプレ:2006/12/17(日) 14:41:23 ID:SpJaJYvd0
951 :
テンプレ2:2006/12/17(日) 14:41:29 ID:SpJaJYvd0
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:46:41 ID:ncCvgth80
ラスト50。
【丸目】 【角目】
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 15:36:06 ID:eZejvVzJ0
スレ建てを試みたがだめぽorz
誰かよろしく
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 15:58:36 ID:SxF/Fd1h0
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 16:12:38 ID:eZejvVzJ0
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:42:03 ID:zv5w9o/z0
もう新スレが活動中だから誰かumeといてくれ。
>>958 スレ資源は大切に
新スレは保全だけしてこっちをきちんと使い切るべき
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 23:37:06 ID:9zSJl5Cx0
あれもう終わりか?ハヤッ
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 04:45:04 ID:Sa/ROW9w0
やばい、寒気が来るぽ・・
昨日さぁスタッドにかえようと思ってさぁ 外出たら寒くってさぁ。
そしたらこの寒気じゃん。やばいよ〜。雪降っちゃうよ〜。
やほー。
雪降ってきただよ。
しもた、冬用ワイパーブレード交換して無いや。
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 09:19:22 ID:hjYgLe7C0
>>963 冬季用ウィンドウォッシャー液を入れるのも忘れずに。
そろそろ、スタッドレスに履き替えるとするか。
ついでに荷台にウエイト(コンパネ大の縞鋼板)も乗せるべ。
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 17:20:10 ID:e85yc28N0
石屋の俺は処分用の古い竿石でも積んで置くか
この罰当たりが
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 18:08:13 ID:u17Ru9bg0
雪が降ったら雪積んどけばイイじゃん
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 18:11:03 ID:uWSBUXDb0
FR2WD車のお約束でつね。
また今年も雪が降れば
サンバー海苔の俺には楽しい季節だわ
秋田なのに、わざと2駆のアクティのSTD(現行)に乗ってますよ。
冬も全然問題ないです。 やはりMRの重量配分によるものかな。
RRのサンバーだと、前輪にトラクション掛らなすぎで4駆が無難ですかね。
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:50:33 ID:e85yc28N0
ウエイトは荷台の前方・真ん中・後方・後輪の真上あたりのどこがBEST?
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:22:02 ID:Ol9Ms/ah0
キャリィなので、ウェイトは後軸寄りに乗せるつもり。
てか、小屋にホイストがあるので、降雪がやばそうな日だけにするけど。
3`)=~~ ふぅ・・・車ってのは、理想的な重量配分は50:50なんだ
質問
13年式のキャリイなんだけど、ヘッドライトのバルブを交換する場合、
バンパーも外さないと出来ないの?
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:10:44 ID:Sbq0aODK0
一番走りの楽しい軽トラって何ですか?
四駆でもちろんMTで
VVTエンジンのHIJETですかね?
ハイゼットはスペックは立派だがエンジン回らなくてつまらん。
サンバーだよ。
サンバーのスーパーチャージャー付だね!
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 01:23:59 ID:gacosS0Y0
サンバー赤帽仕様赤ヘッドが最強か?
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 01:38:20 ID:tSHgDfFDO
>>973 それ、10年位前の理論。
今はドライバーの体重による重心移動や加速時のGを加味し、52〜53:48〜47が理想値。
やっぱアクティでしょ
悪体はトルクが細くていやだ
漏れの場合550cc最終型の廃Zが軽快で楽しかった。
それは会社の看板背負った廃Zで良くスキール音させて走らせていたので
近所のババァからよく通報された(爆)。当時はまだ10代だったよ。
今は畑で余生を過ごしてる。
俺は旧規格の車体に現行のエンジンを載せた
サンバーSCが最高に楽しいと思う。
もうサンバーSCを虫ワードだな
頼むからサンバーSCの話しないでくれお願いだ
ダメハツ550cc3気筒って、タイベル切れやすいと思わんか?
過給器無しのE/Gぶん回してなんぼだと思うので、NAなサンバーに一票。
ぶん回してるときのサウンドも、俺的には最高。
アクティは、シートポジションが微妙なので…。
現行で過給器無しならアクティーだろ、ドラポジとエンジンフィール関係ねーし
まぁ、そう言いながらも、4気筒ならではのサンバーも捨てがたいんだけどな。
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 23:14:12 ID:IyByOLVr0
アクチー狭杉チビ専用
ぬはは、物は考え様
背の低い人しか乗ることのできない、ちょっとしたあこがれの車なんですよ
サンバーで踏ん張ってヒールアンドとーしてみほ
サンバー・アクティに乗る奴は疑似スポーツカーとして考えている。間違いない。