【ワンダフル】ダイハツ総合スレ Part4【スモール】
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 18:39:13 ID:U4Nf8YIO0
>>936 それだ!!
あ〜スッキリした!
ありがとでした!
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 18:52:00 ID:FJF9iO2J0
rentyu
>>934 前ワゴソ尺のCMでディカプリオが「ゴー ワゲナー!」とか言ってなかったっけ?
てかクルーズのCMにトム・クルーズを(ry
>>939 事務兄ぃのCMでワ湾岸署の青島巡査部長が出てたな。
そういやあのドラマ、ダイハツがスポンサーについてたな。
哀しいかな劇中では全然使われていなかったが。 orz
(スペシャル版の時にシャレードGT-XXのアルミ履いたアプローズが一瞬だけ出てた希ガス。)
それは知らなかった。
つか、番組の中で現行マーチの白黒パンダ出てなかったかな?
てっきり、日産がスポンサーだと思ってたよ。
>>933 スズキのフロンテって一時期ダイハツエンジン積んでた事有ったしな。。。
話し違うか…ゴメソ
スズキネタで恐縮だが、
1976年って確か、この辺りはスズキの2ストエンジンの逆回転事件があった頃では?
覚えてる方フォローよろしく。
>>940 青島は結構昔からスズキと契約してる。セルボモードのCMとかもやってた。
他にも横浜港署の高山刑事がスズキと契約していた。
劇中でのパトカーはレパードだったが、運転は大下がして高山は運転しなかったのはこの契約の関係。
高山が自力で移動する必要のある場面では「偶然」置いてあったGSX-Rを徴用していた。
>>941 警察車両に日産車を使うのは刑事ドラマの伝統。特撮戦隊ヒーローと仮面ライダーはスズキを使うのが伝統だった。
以前、宇宙刑事シリーズの何かが放映中に「宇宙刑事は特撮か刑事ドラマか」という話になって
「使ってる車が日産車だったので刑事ドラマだ」という話に落ち着いたことがw
最近はその伝統も薄れてしまったようだ。特に仮面ライダーではホンダがメインになった。
ところで、田舎のパトカーといえば昔はジープやジムニーが多かったが、最近ではテリオス(キッド)が多い。
コンパクトなクロカンが必要な場所としても、2ドアのジムニーより4ドアのテリオスの方がパトカーとして使いやすいということだろう。
そういう意味では、ネイキッドのヘビークロカン仕様があったら売れたんじゃなかろうか。
ていうか欲しい。
あと(まず実現はありえないがw)L700ジーノのミニパトがあったら萌えるw
先代ジーノのミニパト、よく見るなぁ。
なんでジーノを使うんだろ。
まあパト色にメッキは結構お洒落かも
ビーゴのパトカーはないのかな?
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 20:23:22 ID:M5ooxe+r0
>>941 出てない。つーか、【踊る大捜査線】がTVシリーズとして放映されたのは’97年なので
現行マーチはこの世に存在すらしてない。
で、本編中のパトカーはすべてダイハツの筆頭株主、ヨタの一世代前のクルマ。
ニサーンが車両提供したのは劇場版2<レインボーブリッジを閉鎖せよ>の時。
ちなみに、劇場版第一作目の車両提供先は三菱。(エンディングのスタッフロールにて確認。)
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:49:12 ID:1c7o8LF0O
警察車両の件は単に入札で注文とれたかどうかだけだ
特撮ヲタのジムニーマニアのキモイ妄想は見るに堪えない
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:31:54 ID:fTxpKy2bO
映画では出てなかった?現行マーチ…
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:32:14 ID:bfu6sm7C0
セクハラ万歳!
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:37:11 ID:rxEJwEBR0
>>946 マジ?お金持ちな警察があったもんだな。イメージアップ用デコパトかねえ。
普通に大量配備してたら血税の無駄遣いな気がw
>>951 >>948をよく読んで。
それでもわからない時のために補完すると、
現行マーチが出てたのは映画の2作目。
>>949 大分県警察玖珠警察署/長者原警察官駐在所に行ってみれ
パンダの現行ジムニーあるぞ
しったかブリブリ君は半年ロムってろ
見るに耐えん
ァ _, ,_ ァ,、
,、'` ( ゚∀゚) ,、'`
'` ( ⊃⊂)
>>949には警察車両の購入は入札の結果次第ってことしか書かれてないぞ。
(ジムニーうんぬんは蛇足だな)
警察が求める仕様さえ満たしていれば、メーカー、車種は問われない。
あとは入札価格だけで決まるんだよ。
>ジープやジムニーが多かった
>警察車両の件は単に入札
>パンダの現行ジムニーあるぞ
変な流れだな。
>>945 昔ならランクルやパトロールだってあっただろうし、それは入札次第だ。
(少なくとも、当時はテリオスなど無いなw)
使いやすいかどうかは別の話だな。
つまり、ネイキッドが本格4駆でも、採用されたかどうかは別かと。
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 22:26:41 ID:Az08K6pS0
アプローズが発表される頃って、世間の期待度はどうだったの?
評論家、雑誌、車好きの人達で話題になったとか。
車の内容もそうだけど、ダイハツがこのクラスに進出することについて。
アプローズって火災炎上が原因で低迷ってなってたけど、
その他のポイントは
ダイハツの最上級車としての車
5ドア的なトランク
ってくらいで、「同じクラスなら他のメーカー買うよ」みたいな結論に
達しそうな気がしてさ。
リコールがなかったとしてもホンダコンチェルト、スズキエリオくらいの
売上げで終わったかなって思う。あのままだったら。
その後ワゴンタイプを出すとかスポーツモデルを出すみたいな“隠し玉”
みたいな構想は当時のダイハツにあったのかな?
アプローズ・デトマソなんてもし出ていたら失神モンだぞw
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:15:17 ID:xPqH80f80
基本はいいものができてるけど、
アプローズを始めとして4代目シャレード、パイザーは結局のところ地味で
大衆を説得させるほどのわかりやすさが足りなかった。
YRVやストーリア、テリオスは車のキャラクターは出来ているものの
3代目シャレードの頃までにあったダイハツ普通車を売る土台が
崩れていたのでほったらかし&トヨタ頼みの状態に。
現在はビーゴ、ブーン、クーと出してはいるものの
トヨタの姉妹車であることが前提となってる。
ダイハツヲタとしては「○○だったら」みたいな「たられば話題」が多く
なって未練がましくなっちゃうんだよね。
その内の一人です。
スマソ…
コペンとかネイキッドとかミゼットUとか
おもしろい車は作ってるけどね。
ダイハツ普通車はそりゃ苦戦かもしれないけど
せめてアルティス、ブーン、ビーゴのような違うのは
エンブレムだけってんじゃなくクーみたいにダイハツなりの
コンセプトでトヨタと差別化した方がいいけどな。
あと車名はその代限りじゃなく次も続けてほしかったり(テリオストーリア)
トヨタでも、スパーキーだけはアトレー7より売れなかった気がした、確か
つか、アトレーの存在自体がダイハツそのものという(w
シャレード、1リッターハイブリッドとして復活すればいいんじゃね?
ホンダもハイブリッド技術は小型車向けだと言ってるし
シャレードはエコランでも栄光の証を持ってるから、
ハイブリッドで復活でも違和感ないね。
シャレードハイブリッド
ビーゴのFR技術を使ったスポーツカー
出来そうな気がするが。
しかし、ハイブリッドだとダイハツの技術は盛り込みにくいな。
フェローMAXの時代に作った事があるらしいが…
最新のコモンレールで武装した、3気筒1リッターディーゼルターボって作れんのかな…
トヨタグループ(トヨタ除く、ヤマハ含む)総出でエンジン作ったら、
さぞかし素晴らしいエンジンが出来るはず。
今も作ってるんですが、ハイゼット・ハイブリッド
何年か前のダイハツアイディアコンテストで、L200ミラモデルのに
圧縮空気(?)を使ったハイブリッドが出されていたような…。
その頃はまだあんまり詳しく知らなかったから、どういう仕組みで
ハイブリッドなのかは理解できなかったけど。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 00:45:00 ID:SW1ynQFD0
>>966 ビーゴのFR技術を使ったスポーツカーなら、
どこかの自動車専門学校がオートサロンに出しそうだな。
基本的にラダーフレームだから、上屋の形変えるのも簡単そうだし、
デザイン変えて車高下げれば、それっぽいクルマは作れそう。
>>969 この世には圧縮空気エンジンというのがあるらしい。
空気を圧縮すると熱を持つ性質を利用したものだが、問題は現時点の技術ではお世辞にも熱効率がよろしくないこと。
満タン(ただし圧縮空気ね)で数キロしか走らないんだとか。
でもダイハツアイデアコンテストだから、リアハッチ開けて風吹くだけかも・・・
そう言えば、ダイハツが以前のモーターショーに出していたあのFR(名前ど忘れ)、
ビーゴベースで再開発してくんないかな。
反響次第では市販化も有り得るって言ってたのになぁ。
>>973 フォローサンクス!
そうそう「FR-X」だった。
ビーゴベースと言えばカッコいいように思うが、
元を辿ると「ハイゼットベース」になるんだが・・
>>975 まあ、カプチ乗り、あたりは必死になって「独自フロアだ。」と否定するだろうけど、
結局、商用車のコンポーネントを流用しないで済んだKスポーツなんて、
バブル期ですらありえなかったわけだからな。
別にハイゼットベースで結構。
ダイハツスレでこんなこと言うのもなんだが
サンバーベースのレーシングカーもあるし
むしろスバルがサンバーベースにHanakoをスポーツカーっぽくして出したら買いたいぞと
ベースが何でも構わん。
要は、楽しい車が出来れば良し。
そうは思わないか?
ええ。まぁ・・・。
そろそろ、
>>958氏のテンプレで新スレの
スレ立てきぼんぬ。
自分の使ってるISPでは立てられなかった…
>>959 少し時間が開いちゃったけど、当時の記憶をたどりつつ、あちこちのサイトでアプローズに対して
回想、あるいは言及されてた内容を踏まえて答えてみようと思う。
自動車ジャーナリズムは、ダイハツがついにカローラクラスの激戦区に参入してくるということで
結構注目していたと思う。ただ、自動車雑誌の主な購読者層をターゲットとしない地味なモデル
なので、各誌上での扱いはそれなりのものだったように記憶している。
アプローズという車自体は、これ1台で様々な用途を賄える、クリーンでシンプルなヨーロピアン
スタイルの、ダイハツらしく生真面目に作られた実用車として概ね高い評価を受けていたというのは
ご承知のとおり。
ただ、正直なところ強力なライバルがいるクラスに全く地盤の無いダイハツが乗り込むということと、
日本市場ではヒットしたことがない5ドア車であることなど、売れるかどうかには首をかしげる人が
多かったんじゃないだろうか。
しかし、アプローズみたいな車が日本の自動車市場で、ある一定の地歩を得ることは、日本の
モータリゼーションの成熟にとって良い事だと考える人はいたし、CG誌での扱いがその現われ
だったろう。
また、当時バブル真っ盛りでマークUがカローラ並に売れるような世の中だったけど、
そんなお祭り騒ぎに違和感を覚える、あるいはあえて背を向けたい人は少なからずいたわけで、
そういう人でアプローズに好感を抱いていた車好きは確かにいた。
それでも、おっしゃるとおりFFジェミニ並のCMによる援護射撃を得られない限りヒット商品
なるのは難しかったとは思う。しかし、まだまだ世の人に名前を覚えてもらおうって時期に
欠陥車として覚えられてしまったのは痛すぎる。例のジェミニだって例のCMで世の中の
認知度が急上昇したのは(今回たまたま知ったのだが)発売後半年以上たった後だし。
まあ、何を言っても、たら、れば、の話にしかならないんだけどね。
(上の続き)
隠し玉と言えるかどうか、デビューした年のモーターショーに出品された
スポーティー版(というか高速ツアラー版だな)の情報がアプローズスレにあったんで転載。
(一部改行しました)
■■ダイハツアプローズを語るスレ 2台目■■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1131281560/ 137 :136:2006/01/18(水) 01:42:03 ID:T8neNkom0
APPLAUSE MS−R TUNED by OETTINGER
西ドイツ・エッティンガー社がチューニングするアプローズ。
ヨーロピアン・テイストのスポーティーセダンです。
今年7月、新しいコンセプトのツーリングセダンとしてデビューし、話題を提供したアプローズ。
そのアプローズをスモールカーのチューンアップに豊富な経験を持つ西ドイツの名門チューニングメーカー、
エッティンガー社でアレンジしたのがこのクルマです。(つづく)
138 :136:2006/01/18(水) 01:50:32 ID:T8neNkom0
(本文続き)ダイハツ独自の新開発1.6L・1カム4バルブエンジンをベースに、
出力をネット180馬力までパワーアップ。サスペンションはアウトバーンでセッティング。
さらに、内外装をその走りにふさわしくドレスアップし、タウンユースとスポーティーランを
両立させたヨーロピアン・テイストの洗練されたスポーティセダンに仕上げました。
(モーターショー発表時のパンフより。ちなみに「今年」とあるのはは1989年のことだよ)
最後に、これもアプローズスレに張ってあった当時の様子をささやかながら偲べるサイトです。
ttp://car-cm.zdap.jp/daihatsu/applause.htm ttp://www.geocities.jp/misamima90/c02.htm
>>963 ミゼットたまに見るけど、何故かみなさんピカピカに磨いてらっしゃる。