155限定スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう

AlfaRomeo155を中心に語り合いましょう。

1.8 2.0 2.5 TS V6 ナロー ワイド 正規ディラー 並行輸入
155ならなんでもOK


アルファロメオ公式ページ
http://www.alfaromeo-jp.com/
²
ペ・ニ・ス・ア・ラ・モード

sage進行でお願いします。

※sageとは、E−MAIL欄に半角で sage と
  書くだけです。

146スレから誘導されてきますた。
ほっしゅほっしゅ


155と145って、共通で使えるパーツってどんなのがあるか解りまつか?
>>5
いらっしゃいませ。
初めてのお客さんです。

>155と145って、共通で使えるパーツってどんなのがあるか解りまつか?
難しい質問ですね。
エアクリーナーやロアバーは、共通だったと思います。
ブレーキ関係では、フロントのパッドが違うのかな?
リアのパッドとローターは共通かな?

あまり詳しくないので、これぐらいしかわからないです。
(念のため、調べてから購入してください)
7(†|ξ) ◆zc146600fA :03/11/23 22:57 ID:H1abiATG
何故sage進行?
荒れるからでつか。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 07:05 ID:i5uFBT+R
155か。DTMの勇姿が懐かしいぞ。
>>7
その通りです。
総合スレが荒れまくってますからね。

>>8
DTM見て買った人も多いでしょ。

>>>>>>> 祝 10<<<<<<<
 
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 00:12 ID:mWPWPPIj
    【キャンペーン告知】

ゴルフ・プジョー・アルファ・カルディナスレの皆さん
過去数回のキャンペーンに続き、今回のキャンペーンへの
ご協力ありがとうございました。
昨日(26日)、カマッテとその仲間たちのレスの内容からして
煽る内容を求めているように感じられます。
些細なことでも煽ってくるので注意しましょう。
第7弾キャンペーンを行いたいと思います。

第7弾キャンペーン
 「ゴルフ・プジョー・アルファ・カルディナスレ合同企画
 荒し・煽り行為には一切反応しないで
 カマッテとその仲間たちが行う自作自演が
 誰にも反応されないで ポツンとしている様を見物して嘲笑する
 FDキャンペーン」

期間:今日(27日)午前6時から明日(28日)午前6時まで


皆さん、カマッテとその仲間たちを一掃するために協力しましょう。
協力の仕方はいたって簡単、荒し・煽りを無視するだけ。
ただそれだけです。            ~~~~~~~~~~
お釈迦様が自分の手の上で、孫悟空を躍らせたように
カマッテとその仲間たちを踊らして、嘲笑しましょう。

最近の煽りの手口は、他のスレの住人を装ってあらし行為を
しています。カマッテとその仲間たちの思惑に乗らないようにしましょう。
わざわざ、自分の乗っている車を晒して、他人にけんかを売る人はいません。

>>9 2chでは数少ない節度と良識を持った成人のスレになればなぁと。
>>11が来た時点でこのスレ終わり
145乗りですが混ぜてもらってもいいですか?
AT比率の高い147スレはなんか人種が違って溶け込みにくいんで。
今日は千客万来

>>14
どうぞどうぞ、遠慮なく。
>>14
俺が本物アルファのりだ見たいな書き込みは恥ずかしいから止めとけ。
147スレと同じでサゲ進行でマターリと見れると思ったら>>11見てガックリきたな。
あれ見るとカマッテを見かけた時なみに鬱になるよ。

ところで155V6なんだけど、よくイモビが作動してないのかイモビの警告ランプが
点灯したままでエンジンがかからない事がよくあるんだけど、他の人はどう?
基本構造が同じの145ユーザーなんかにも発症してるのかも聞いてみたいんだが。 
メカニックの指導のもと、コンピュータをリセットしてみるのも
アリな気がしますね。意外と誤信号を拾いやすいと言うか、イマ
イチお馬鹿さんっぽいので。まぁ駄目元で。。。
保守
保守
今日も誰もこない
さみしいなぁ〜
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 16:40 ID:+pkbbxjv
 たまにはあげてみるか。

 まぁ155はディーラーさんでも見放してますからね。
 以前使ってたスタッドレスのアルミつきを処分しようとディーラーさんに委託
 しようとしたら「ウチのお客さんは、もうほとんど156か147なんでほとんど無
 理っす、155のお客さんは町工場で診てもらってるみたい」と聞きますた。

 まぁ、ディーラーにしてみれば「手間かかるわりに儲けの出ない車」という認
 識をされてる車なようです。
 実際、燃料ポンプリレーのカバーを割ってしまい注文しようとしたら「デッド
 ストックなのでどっかの解体車から剥ぐしかない」と言われ鬱になりますた。
>>22
久しぶりのお客さんだ・・・・・と思ったら・・・・




こんな書き方するのはカマッテ??




本スレにも書き込んだ人ですよね?

>実際、燃料ポンプリレーのカバーを割ってしまい
こんなもの割る?
欠けるぐらいならあると思うけど・・・・
2423:03/12/04 12:51 ID:OcK+IBq6
すいません、カマッテではないですがネカマ偽装で煽ってた方です。

ところで燃ポンリレーのカバーの話だけど、あのリレーって裏の一面がスッポリ
開いてますよね。 あそこの面のおかげで外した時の置き場所にフロントウィン
ドゥ下のガーニッシュに置いて、忘れたまんまボンネット締めようとしたら「ガ
シャ!」と不吉な音が。

ちなみに部品発注に行った先のイタ車屋の親父も「けっこうやってくれる人多い」
と言ってたので、私だけじゃないようです。
皆様は注意してね。
>>24
こちらこそすいません。カマッテ扱いをしてしまって。

カバーはボンネットでサンドイッチにしてしまったんですね。
自分は雑巾をはさんだまま、
次の洗車まで気がつかなかったことがあったけど。

ここでは煽んないで下さいね。
>>25
うぃ、奴の電波ぶりが腹に立ったんで追い出しを画策したが精神障害者だった
んで無駄だったみたい。 まぁ、趣味の範囲でいい大人が喧嘩するのも何です
ので控えましょう。

しかし155ユーザーは冷遇されてますよね、ディーラーに「部品欠品です」っと
言われるのがいちばんショック受けます。

部品取りの車買うのがいちばん安心できるんだけど、大抵樹脂の外装が逝ってるん
で使えないもの多いですよね。
ワイパーブレードの取り付け部分はポキポキ折れるし、ヘッドライトウォッシャー
のノズルが知らない間に飛んでたことありましたよ。
>>26の行為も充分精神障害者に見えたが。
>ヘッドライトウォッシャーのノズル
自分のも取れちゃいました。

自分は洗車のとき、外装の樹脂に
浸透性艶出し剤?(アーマオールとか)を塗ってますよ。
たまにワイパーの付け根部分(フロントガラスの下全部)にも塗ります。
サイドミラーの付け根とか、リアのナンバープレートの周りとか
気休め程度かもしれないけど・・
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 11:39 ID:aoOg9/XH
155
96年に新車で買って今年で七年目・・・・・まだ32000しか走ってない・・・・・
メンテはディーラーで行っているが、うちの所は凄く熱心に見てくれてるので全く不安がありません
ただ、今年の夏ついにエバポレーターが壊れたので、冬のうちに直そうと思っています、ああ・・・・修理代
20万円・・・・痛いな・・・・
>>30
エアコンの故障が一番困りますね。
車が動かなくなれば、すぐに直すんですけどね。

>>29
156スレにはレスしないんですか?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 14:01 ID:zeXJfqhW
 >>30
 エパボレーター壊れましたか、155のインパネってかなり複雑でエパボレーター
 までたどり着くって大変なんですよね。

 以前、あまりにカビ臭いので分解を試みるも断念。
 しかし、ヤフヲク見てたら室内空気清浄フィルターの社外品を売ってる人が
 いて、説明写真見たらワイパー根元のガーニッシュ外せばいいだけでフィル
 ターが摘出できるので知って愕然とした覚えあるよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/08 18:36 ID:apSdUL3k
俺も155十年は乗るつもりだったんだが
事故(ぶつけられて)で156。
4〜5年、約5万キロ155V6に乗ったが
壊れたのはエアコン位でいい車だった。(156のほうが金かかる)
155、もう部品欠品とかなっちゃうんだ。
>>33
    (;>_<;)ビェェン
3530:03/12/11 02:41 ID:5pthBOCS
26のとき5年間60回フルローンで買いました、以前はMINI1000に乗ってました
MINIの次は当初プジョー306や、ルノー・ルーテシア、そしてVWゴルフGTIとい
ったコンパクトハッチが候補だったのですが,当時同居している親にもう少し大きなのにすれば資金援助してや
るといわれ,(我が家には僕のMINI以外には親父の320CEカブリオレしかないため
まっとうなセダンが欲しかった)ミドルサイズのセダンを選ぶようにしたのです・・・その時に候補に
上ったのは・・・・・・・155以外にはプジョー405MI16、BMW318is(これはクーペで
す)アルファ75の1.8(並行輸入車で,当時ディーラーーに新車がまだ合ったのです)そして、
ランチア・デドラターボでした、結局155に落ち着いたわけですが,結果としては正解だったと思ってます。
155に乗ってる方ってどのような車からの乗り換えが多いのでしょう?ちなみに僕の
候補車のリストを見ればお分かりでしょうが,選択条件は4枚ドア(318は例外)MT
というのが絶対条件でした、
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/11 12:38 ID:YiEnMMbk
>>35
 私の場合は、それまで4駆を乗り継いできてたのですが通勤が往復100kmと
 長距離なので車の消耗が速く、しかも故障した時に業者に台車を用意してもら
 うのが面倒という理由でセカンドカーを探しました。

 それで、「故障していいから変てこな車」「4枚ドア」「4駆がATなので、
 マニュアル車も欲しい」という視点から155を選びました。
 まぁ、この車に乗ってなかったら車が異常を訴えても平然としてられるって
 特技は身についてなかったと思います。
 普通はエンジンから蒸気噴いたとか、エンジンからもうもうと白煙が上がった
 なんて目には遭いませんからね。

 もっとも、原因は両方ともエンジンブローでなく、油圧系の配管の亀裂とか
 緩みだったんで、あっという間に治ったのですが。
ゴメン、あげちゃった。 さげ。
オイラもMiniから155。因みにMiniはのサーティーズだった。
ちなみにオイラは新車で購入した事ない。貧しいので…
 >>38
 ウチも新香に手を出したよ。
 周囲でイタ車買ってる奴は口を揃えて「新車に手を出すのはアフォ、多少走って
 初期トラブルを修正された奴がいちばん金かからず故障しない」って言ってたから。

 その言葉、走行57kmの新古買ってとくと思いしらされることになったよ。
  ____  _  ____  _  ____
/〇⊂⊃//  \\ ● //  \\⊂⊃○\
 ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄  \/   ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄

俺はTS16Vを新車で買ったけど、7年乗って故障は排気温センサーの故障のみ
しかし最近スピードメーターがお休みすることが多い
メーター交換だと部品代が16万くらいといわれちょっと凹み気味
>>41
メーター交換だけでそんなにするの?

高〜〜
中古部品を漁るしかないですな。その際くれぐれも走行距離の記録を
忘れないように(車検証に記載するんだっけな?)
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 17:54 ID:sb8tzTbd
>>40のAA、すげぇな。
保守!
保守ひゅうま
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 12:44 ID:2oMKhBGe
 何で155スレなのにこんなに寂れてだろう?
 155乗りのSE率は高いハズなんだが。

 先週、ふと155の中古ものの相場見てたんだがスポルティーバも安くなったね
 80〜125万円、最終型のシリアルプレートつきで148万円ってところ。
 V6なら整備も簡単だし、保守しやすいんだがイモビの信頼性が低いのが泣きど
 ころだね、かえって156の相場も下がってきたので156に流れる人は多いだろうね。

 やっぱフェッタ扱いかな、155は。
155はねぇ、好きで買った人が多いだろうからそのまま156に
乗り換える人ってあまりいないかも知れませんね。
155の次も155とか。初期型から後期型、TSからV6など。
或いはもう1台買って、155は遊び用の改造車に‥‥
>V6なら整備も簡単だし、保守しやすいんだが

マジですか。
雑誌だとやっかいな話が出ているんでつが。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 08:28 ID:JTqgcdyU
 >>49
 TSはタイベルの他にバランサーシャフトがついてるんで、燃費はいいけど
 かえって手間がかかる、両方オーナーを経験した人間が言うから間違いない
 。V6はタイベル一本だけなんでファンベルト外して、2個のカバー外した
 ら簡単にベルトもテンショナーも降りてくるんで楽勝。
 今なら二時間半もあれば交換作業を終える自信ある。

 しかもTSの方がエンジン周囲の空間に余裕が無いんで整備はやりにくいけど
 、V6の方は何やるにしてもエンジン全周手が入らないところなんて無い。
 ただ燃料ホースはエンジン内の放熱がすごいので、Vバンク中央の燃料ホース
 なんか夏場は3ヶ月しか持たないことあった。

 でも通常のメンテだけで故障知らずで走ってくれるからV6はコストパフォー
 マンスはTSより上だと思う、実際、TSの場合だと路上突然死を経験する事
 になったし…。
>50
ttp://www.carhoo.co.jp/destino/mainte/alfa/164.html

ここだとV6の方がタイベル交換の金額が高いね。
SHOPがイクナイのか、一体どうなんだろうか。

それよりも50氏は自分でタイベル交換することにビックリ。
>>50
バランサーシャフトって、燃費に効くのか?
振動だけでは?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 09:50 ID:KgHntkX5
 >>51のサイトの説明は、手間じゃなくパーツ代の兼ね合いだろ?
 V6のテンショナーは¥35000するが、TSだとローラー1個だけなんで¥12000
 くらい。 でも手間で言うとTSの方がマンドクセ。

 タイベル交換くらい、数個のソケット、スパナ、洗濯ハサミ、白ペンキを用意
 すれば簡単にできるよ。 ショップは皆「ヘッドはぐってカムシャフト位置を」
 ってやるが、漏れの場合はクランクとカムプーリーにマーキングするだけで簡単
 に済ましてる。
 カム山、1個や二個ズレたところで壊れるわけじゃないしね。
 
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 09:54 ID:KgHntkX5
>>52
 三菱車のバランサーはハズミ作用のためについてるが、アルファのTSエンジン
 は精度の悪いクランクの重量バランスを保持するためについてる。
 だから三菱車の4G63とかはバランサーシャフトのベルト外してもちゃんと
 走るけど、アルファTSのバランサーはコマ飛び起こすと一発で逝っちゃう。

 燃費はTSエンジンは燃料調整濃ゆめなんでパワーはあるが燃費悪い、対して
 V6は燃料調整薄めだからうまくやれば燃費いいけど、都市部しか走ってないと
 やっぱり燃費悪い。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 20:20 ID:JOG2NPzc
>>53
オートメカニック読めば出来るようになりまつか?
sage
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 11:00 ID:UTehUyND
96年式155 SUPER T.SPARK 16Vを購入する予定です。
この車両はイモビ付きなのでしょうか?
実はスペアキーがなくてお店の人はイモビついてないから普通のキーでスペア作ってあげる
と言っていたのですが、なんか不安です。
もしイモビがついているのであれば、スペアキー作るのって厄介なんでしょうか?
ご存知の方いましたら是非お教えください。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 12:43 ID:UTehUyND
155 super T.spark 16vを購入しようと思ってます。

この車はイモビつきなのでしょうか?
実はスペアキーがなくてお店の人はイモビついてないから普通のブランクキーで
大丈夫と言っていますが、もしイモビがついているとしたらスペア作るのって厄介ですよね?
ご存知の方いましたらお教えください。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 13:14 ID:Idn4OjIU
155TS16Vはイモビ付です、新車時には型取り用のキーと情報の入った磁気カードを渡されます
この2つが無いとエンジンを始動出来るキーが作れません

キーシリンダーごと交換してイモビ無にできるかどうかは不明ですが
その車屋が言う普通のスペアキーでエンジンがかけられることを自分の目で確認したほうが良いでしょう

キーをひねっても、動かない車を納車しないでしょう
前のオーナーがなんかしたんじゃない?

多分大丈夫だよ・・・・

きっと大丈夫・・・・

大丈夫だと思うよ・・・・

だいじょうぶ・・・・かな・・・

だい・・じょ・・





わかんない!
発動機が始動せず、運行できない有様では、それは自動車としての
根本的機能を果たしておらぬ訳で、販売する側は其れに関して責任
を負う義務がゴンザレス。引取主が確認する事も大事ですが、もし動か
なければ罵倒してあげるとヨサーゲ?
話題がないから聞いてしまおう。
>>58 いくらした?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:18 ID:fSiMcrst
88万+諸費用です。
走行は53000です。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 01:25 ID:fSiMcrst
それと私の書き方が悪く、誤解を招いてしまったみたいです。

マスターキーはあるのでもちろんエンジンは始動します。
試乗もしました。そして契約もしてしまいました!
タイベルやテンショナーなどは全て交換してくれるとのことです。

色々と調べてやはりイモビは標準装備だそうで、スペアを作っておかねばと思っています。
近くにディーラーもないので買ったところに相談するしかないですね。

スペアを作るにはアルファロメオジャパンで作るしかないっすよ(取っ掛かりが町の中古車屋であろうと)
上のほうに書いてあったとおり、そこに付属の磁気カードと型取り用のキーを持っていくと作ってくれます

カードが無い場合は













キーシリンダーもろもろ全とっかえになります・・・・・・・・
キーナクサナイヨウニネ

あけおめ〜〜〜

あけおめ。
誰か、明日箱根駅伝のランナーと平走してw
保守一徹
実家で軽トラで買い物に出てたら、155V6リミテッドに遭遇。
久しぶりに見たけど、白いスピードラインとコンスタンティン家の紋章から
伸びる白いラインがカコイイ(・∀・)ノ

でもリミテッド買うなら、乗り換えついでにザガートも探してしまうという罠。
Q4の155ザガートがホスィなぁ...
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 09:38 ID:fuh2oaOH
明けましておめでとうございます。

皆さん、お勧めのマフラーはありますか?
欲しいのですが、価格も高いもので皆さんの意見をお聞きしたいです。

回すと甲高い音がするのがいいなとおもうのですが、そういうのってあるのでしょうか?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 09:44 ID:RdUUKs/G
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 12:56 ID:iqpwpZVB
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 18:36 ID:fuh2oaOH
マフラーのアドバイス、大変ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。

>>63
遅くなってゴメン

155も安くなったもんだ  (TT)
潜行中だな。ククク
別に漏れはアルファなんてどーでもいいんだが。
お聞きしたいのですが、今度、クラッチレリーズシリンダーを
交換しようとおもっているのですが、費用はどの程度かかるものなんでしょうか?
交換はエンジンをおろして交換するのでしょうか?クルマはTSです。
>>76
1.5〜2.0万ぐらいかな、工賃込みね。


私からも質問なんですが、
プラグ交換をしようをおもって調べました。
DENSOイリジウムパワー IK20 + IU22
にしようとおもうのですが、
どちらがメインのプラグの型番でしょうか?

これ以外に推奨するプラグが
あれば教えてください。
7876:04/01/12 23:56 ID:sezmcOwV
>>77
ありがとうございました。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 17:51 ID:EeTCMHiC
今にも落ちそうなのであげときます
>>79
2004/01/12(月) 23:56に書き込んでいるから
落ちないと思うぞ
リストの下から落ちるわけではなかったはず…

さぶい

しかし156や147と違ってユーザー少ないせいかレスが伸びないのは否めない。。。
8330:04/01/18 01:34 ID:Hv7jCHf3
お久しぶりです、ユーザーが少ないっていうよりも、156&147のように他人の目を気にするような人があまり乗ってないのではないでしょうか?
いわゆる唯我独尊という・・・・156&147だと、ベンツや,BMW果ては,プジョーなど等いろいろな車と比較する人もいるでしょうが155は
あまりそういう人がいないのでは?〈僕が言っても説得力ないかも・・・〉,したがって,煽る人間も,やってこないし、簡単に釣られる人も居ない・・
更に155はもうかなり前の車になりつつあるので,雑誌やカタログ片手に言いたいことを気軽に言えないからだと思います、(房には語ることが難しい?)
155なんてマイナースレがあったとわ。
自分のV6はそろそろ走行100,000k。
もうそこらじゅうガタガタだが、なぜか故障はしねーな。
メンテどころか洗車もしとらんので、鳥の糞だらけじゃ。

ところで、自分のはエンジンが「あぁ、フリクションがないっ!」て感じで
ヒュンヒュン廻るかと思えば、次の日はガサガサした感じになったりして
感覚的な部分でのエンジンの廻り方に結構差があるんだけどこれは
何か原因があるのかなぁ・・・
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 20:02 ID:znQpzjAD
ギャルモテスレより下ではいくらなんでも可哀想なのでage
>>83 ナルホド同意。でも絶対数はやはり少ないでしょうな。
>>84 セミオーバーホールの時期が近いと思われ。エンジンから発する機械音が
   大きく感じられる様になれば。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 00:58 ID:C5xtTGaU
この前、スペアキーの質問をした者です。
キーに関しては、近くの鍵屋でイモビチップのコピーをしてくれるところが見つかりました。
ちょっと高いですが、コードカード無しで作ってもらえるので一安心です。

数日前、ようやく納車されましたがヒーターバルブからの冷却水漏れがあり
早速クレーム修理するはめになってしましました。

これ以外に何となくおかしいなって感じるところがあります。
まず、水温ですがなかなか上昇しないんです。
渋滞時は真ん中の手前ぐらいまで針が動きますが、ある程度速度を上げて走ると
一番左側まで下がってしまいます。サーモスタットが開きっぱなしなのかなと思ったのですが
これって普通なんですか?

それと、エアコンのコンプレッサーが動きません。
気温が低いとコンプレッサ回らないと聞いたことあるのですが、
本当なんでしょうか?もしそうだとしたら、今日のような冬の雨の日は除湿って皆さんどうされているんですか?

いずれにせよ全ての不具合クレームで見てくれるそうなので持ち込みますが、
色々と知りたいもので・・・

でも走ってみてとても楽しい車ですね。今のところボディーのきしみもないしいい感じです。
それでは、よろしくお願いします。

>>82
レスが伸びないのはスレの名前のせいもあるんじゃないか?
せめて「alfa」とか「ロメオ」ぐらい入れるべきだったかも。


>>87
納車おめでとう。

>近くの鍵屋でイモビチップのコピーをしてくれるところ
そんなところがあるんですか?よかったですね。

>ヒーターバルブからの冷却水漏れがあり
カーペット濡れた?なかなか乾かないよ。

>サーモスタットが開きっぱなしなのかなと思ったのですが
たぶん、開いてるんじゃないかな?
ちなみにうちのは90度+αぐらいかな

>今日のような冬の雨の日は除湿って皆さんどうされているんですか?
エアコンで除湿しているから、曇ったりはしないなー
コンプレッサーは動いているんじゃないかな?
89メンテネタなら任せて:04/01/20 15:19 ID:q+U2f3GW
>>77
 ik20がメイン、でも端子が細い分サブのプラグの方が消耗が激しいので
 自然と交換サイクルも短くなる。
  
 おいらはチャンピオンのRC7CC使ってまつ、それとサブにはPMR8A

>>87
明らかにオーバークール、部品代も¥5700くらいなんでサーモスタット
 ハウジングもろとも交換をオススメする。

 コンプレッサーについてはパワステポンプ手前あたりにあるリレーか
 ヒューズが切れたんだと思う。 取り出してみるとわかるんだけどか 
 なり大雑把な部品が使われてて耐久性は低い。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:00 ID:xuaZv3gp
88>>
89>>
どうもありがとうございます。

エアコンは単なるガス抜けで、1本補充したら回り始めました。
割とガスが抜けやすいんですか?根本的に対策しないとヤバそうです。

サーモスタットとヒーターバルブ注文しました。サーモは\13000もしました!
きっとハウジング一体なんだと信じてます。
週末には交換できそうです。
サーモスタットは簡単に交換できそうですが、ヒーターバルブは横のパネル外す
だけでいいんでしょうか?見る限りバルブのボルト2本外せば取れそうですが、
ご自身で交換された方いましたらアドバスいただきたいです。

>割とガスが抜けやすいんですか?根本的に対策しないとヤバそうです。
8年目に突入しましたけど抜けてないですねー、個体差と言うか使用環境の差でしょう

タイミングベルト以外にも

運転席側のミラーを頻繁に倒す(ひねる?)とコンソールに有る温度計の配線が切れやすいとか
ステアリングを頻繁に据え切りしたり、フルロックまで切ってるとパワステオイルのシールがだめになるとか
信号待ちとかで頻繁にクラッチを切りっぱなしにしてるとレリースシリンダーがいかれてクラッチペダルが戻らなくなる(手動(足動?)で何とか戻してつなげられる)とか
純正じゃない普通のジャッキでジャッキアップするとジャッキアップポイントに有る突起が引っかかってジャッキが外れなくなる(突起を押し込んじゃえばOK)とか

等注意するべきところがいくつかありますが、気をつけて運転していれば拍子抜けするほどトラブルは起きません
あとタイヤは195/55/15がベストだと思います、スポルティーバに付いている205/45/16だとハンドルを取られやすい上にパンクが多く泣けてきます

お互い大事に乗りましょうね
俺のは205/50/16履かせてるぜ。
タイヤがでっかく見えて(まぁじっさいでかいんだけど)かっこいいぜ。
ほんでもって、乗り心地もちょっと良くなる、最高速も1%ぐらい上がる。
スプリングを社外品に替えるとタイヤハウスにタイヤがかすったりもするんだ。
あはははは・・・・
誰かアイバッハ買わねーか? \5000.-にまけとくよ。
車検の時に黒色に塗っちまったんではったりきかねーけどよ。

ところでそろそろショックが抜けてきたんで買い換えよーと思ってんだけど、
モンローってどうよ? つけてる人いる?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:15 ID:s/HtI4UO
>>90
エアコンは基本的にはガスは抜けない。何処から少しずつ抜けてると思うべし。
我がTSは8年間ガス補充なしで快調です!抜けの程度によって抜けきる期間はマチマチですよ。
早ければ1週間で抜けるし、1〜3年かかる抜け方がある。長期間で抜ける症状なら放置が基本。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 15:19 ID:s/HtI4UO
>>92

>モンローってどうよ?
 純正並みだ。あまり期待するな。
しかし値段が安い。前後で一台分で25000円程。
ところでおたくはV6?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:36 ID:jfLF6IKB
純正のブレーキディスクはよく鳴くので機会があればスリット入りか穴明きに交換したほうが良い
96教えてください。:04/01/22 23:57 ID:f1HAorZn
教えてください。

点火プラグの穴に、オイルが溜まっていないかを
チャックするために、カバーを外したいのですが、
どんな工具がいるのでしょうか?
その工具のサイズを教えてください。
>>92 >>94
純正ってモンローだったはず。
ショップ品と純正では多少違うかもしらない。
性能は純正並でいいから、安くしたい人に人気がある。
こんなところかな?

>>95
純正ディスクだけど泣かないよ。
パッドは換えてるけど、換える前も鳴かなかったなぁ
かなりいい娘みたい。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 01:03 ID:zwoz5hne
>>97
モンローと純正では明らかに見た目の形が違う。特にリアが。それに純正はモンロー製ではないよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 01:07 ID:zwoz5hne
10092:04/01/24 00:27 ID:89FFCj/g
>>94
アリガトン。 25kとはやすいねぇ。これにしようかなぁ・・・
ところで、通販ならどこが安心かなぁ?あんまり通販は経験ないもんで。

昨日は仕事が徹夜でいまやっと帰ってきた。 40時間ぐらい寝てないぜ。
痛勤快速155号は会社の青空駐車場に置きっ放しダタので霜かぶってまだら
になってた。
可哀想ダタので窓だけ洗車してあげたヨ。
ピカピカにしてやるのは春になってからにしよ。
もう1年半ぐらい水も掛けてないから、あと3ヶ月くらいいいだろ・・・


101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:37 ID:plKMSkzd
>>99
六角ぢゃないやろ^^;
トルクスの大きい奴が要る
お奨めのロアバーはどこのん?
お聞きしたいのですが、
155ts16v(スポルティバ)純正アルミの
ナットの座面の形状は何でしょうか?
ホイールボルトだから平座?



>>104
シャコタンにしているなら、車高が変わらないタイプ。
純正車高なら何でもいいんじゃないかな?
材質はアルミかステンレスがいい
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 09:26 ID:D8GPXr1q
>>105
 テーパー30度、ついでに言うとピッチ1.25だから日産、スバル車用のスタ
 ッドを切断したものを突っ込むとハブボルトにできたりする。

>>104
 レゴ(ブロックじゃないよ)のものがオススメだが、ヒットした時に
 フロントのボディがフレームごと歪むので、必然性の無いファッション
 だけの装着なら辞めたほうがいいと思う。
 修理代で同程度の同型車買えるから、捨てるつもりで開き直るならいいかもしれない。

 >>96
 専用工具は存在するけど、漏れはトルクスのT40で外せてる。
 プラグ交換までホームセンターの¥980トルクスビットのセットで事足りてるよ。

>>92
 モンローはたしかに安いけど長持ちしないね、長く使いたいならGab’Sがいいと思う。
107105:04/01/28 20:04 ID:DXZvanbF
>>106
ありがとうございます。
>テーパー30度
こんなナットあるんですか?

長さが35mmのナットだと
出っ張るんですよね?
ボルトのまちがいじゃねーの?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 10:38 ID:cTSqmwD0
エンジン・ミッション・パワステオイル交換記念age
110106:04/01/29 10:54 ID:7CTeASdy
 >>107
 バックスのラインアップにあるのそのまま突っ込めば入るよ。
 ネットで探したいなら、ここの店が親切なのでいいと思う。
 http://www.a-trucco.com/

 コムドメインだがれっきとした国内にある埼玉のお店。
 買いもしない客の相談に延々と付き合ってくれたのにはホントに
 頭が下がる思いがしたよ。

 ちなみに155は35mmだと短い、スポルティーバは45mmくらいあったと思う。
 156は30mmなんで流用できるか試してみたらネジ部にさえ届かなかった。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 09:47 ID:gLv8dUlw
dat落ち防止age

V6海苔だけど今までエンジンオイルはRESPOを6年間使ってて、
オイル減りとか滲みとか一切無くてまぁ満足してたんだけど、
ちょっと他のも使ってみようかなと思ってる。
候補に考えてるのは、MOTULクロノだけどこれってどうよ?

あとミッションも入が渋くなってきたのでオイルで誤魔化してやろうかと思ってる。
いいのある?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 13:46 ID:AQaq0W8+
ついにユニコルセのマフラー買ってしまいました。
高かったけど楽しみです。
誰か付けている方います?
ユニコルセは近いから興味あるな
インプレッションきぼんぬ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 23:06 ID:HZEEK5dj
豊中あたりの人?
>>114
伊丹でつ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 13:03 ID:gPICkxnD
>>111
 漏れはエンジンオイルがモービルのデルパックスーパーのディーゼル車用。
 通常の高性能オイルだと一本のカムシャフトから、給排気両方のバルブを
 動かしてるヘッドでは油膜がキツぃらしくキチキチ音が出てたけど、ディー
 ゼル用みたいに硬いオイルだと擦動がうまくいくらしく調子良い。
 洗浄性も良好でヘッド開けてみたけどピッカピかだった。

 ミッションオイルは住友の農機用ギアオイル。
 これは実家の農機がお世話になってる整備工さんのオススメ。

 実際、155で突っ込んだところ3−4速の切り替えがまっすぐスコッと
 入らなかったのと、1−2と切り替える時にルーズにスロットルワーク
 してもギア鳴りしなくなった。

 やっぱ科学製品は日本製に限るって事やね、モチュール、アジップは噂ほど良くなかった。
粘度の都合も微妙に相性とかあるんだろうな。
モレは次回ミショーンはレッドライン、エソジソはスピードマスターあたりにしてみようか。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 12:06 ID:VtEFnyVY
>116

高回転域は大丈夫なんかねぇ?
 >>118
 155は高回転になるとコンプレッサー保護のためかマグネットクラッチを
 切るのでエアコン効かなくなるが、そんな使い方でもぜんぜん焼きつきの
 気配無かったな。
 GT−Rとバトった時に燃圧過剰でエンジンルームからガソリンの匂い
 がするくらい回したりしてたけど、熱タレしたりオーバーヒートも一度
 も無かった。

 まぁサーモスタットをハウジングごと換えたり、ラジエーターキャップ
 は二回換えたりメンテはちゃんとコマメにやってのも功を奏したのかも
 しれんが。
>>119
GTRとってすごい妄想だな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 01:54 ID:qg1S/agJ
ケンメリだろ!
 >>120、121
 んにゃ、R34だった。
 上り坂だったんでパワーの差をモロに見せ付けられ当然のように、ブッチ
 されたがそれでも最後まで50メートル以上は離されないようにはできたん
 でスポルティーバのポテンシャルも捨てたもんじゃないなと思ったよ。

 他にCD9Aのランエボともバトったが、これはタイトコーナーが連続した平坦
 路だったんで完封勝利したよ。 やっぱ4WDって重すぎるんだろうね、コー
 ナーのたんびに車体振ってアップアップしてたよ、ランエボ。
ラジエターキャップはシランが、冷却水のポリタンクは割れやすいらしい。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:54 ID:skeIHhcr
>123

つーか、すぐ水垢だらけになるのなんとかせー。
 >>123
 前期の白ポリタンはよく割れる、対策された後期方の半透明ポリタンクに
 交換すれば割れないよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 19:18 ID:bVp+U/Ae
ラジエターホース破裂記念緊急避難age

にほひがタマラン。
ヒーターコックからも漏れてるっぽいし。
フロアカーペットの裏が全部ゴムだから漏れてるかどうか確認できんが・・・
何年か前の真夏日に全部引っぺがして洗ってやったのになぁ。
勢い余ってサンバイザーをもぎ取ってしまった_| ̄|○
 >>126
 数年経つとヒーターのサーボコック部分のパッキンがやられるらしい。
 他にクラッチマスター抜けで、床にブレーキオイル溜まるのお約束だから
 年数経った155の車内って油の匂いで気持ち悪くなる匂いになる。

 フレグランスシートってこのために存在したのかという事を痛感するこの頃...

 >>127
 バイザーだったら安いもんじゃ?、スポルティーバは純正でついてるリアスポ
 の塗装が弱くて、ある日気がついたら霜が走ってる。 最初に発見したとき
 は、誰かがライターオイルでもかけて火をつけるイタズラしたのかと思ったよ。
インジェクターの故障警告灯が思い出したように点いたり消えたりする事って無い?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:16 ID:v8jJEDzT
>>129
無いです。残念ながら故障です。(マジレス)
>>129
不定愁訴ってやつだね

インジェクターの故障警告灯ということは
イモビの可能性もあるのか?
漏れのは暑い日はキーをオンにすると3秒くらいでインジェクターランプが付く
10回ぐらいクランキングするとやっとエンジンがかかる、パーコレーションが起きているのか?

>> 129
インジェクター警告は、バッテリーが終わりかけてる前兆の場合が多い。
 バッテリー変えても完治しないなら、e/gルーム中央にある燃料ポンプリ
 レーを運転席下のヒューズケースにある30Aリレーとローテーションし
 てやると治るよ。

 あと、イモビライザーの警告灯がつくのも同様の原因だから試してみるといいと思われ。
>>133
155の先輩THX!です。
sage
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 04:36 ID:H1pUN5MP
MOTUL初購入記念age
さて、今まで使ってたのと、どー変わるか楽しみじゃ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 15:12 ID:sEwjHTJv
 >> 136
モチュール最低あげ。

  すぐにバルブまわりから「カンカンカン」という音が出始めたんで、
  すぐに国産の植物性の油に換えたよ。
  鉱物油が売りのモチュールだが、相性のいいのはフェラーリ、マセ、
  ランチア止まりなんじゃない?
>>137
街乗りで植物油??
植物油とはすごいw
見たことないなぁ いまどき売ってる?

皆さんはどんなオイル入れてる?
俺はメーカーはあまり気にしないけどアジとモービが多いかな?
そこの100%化学合成にしている。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 02:03 ID:LAreMJ73
MOTULは100%化学合成じゃなかったっけ?
植物油はレース用混合給油専用として、つまり2st用でしか売ってるの見たこと無いですね。カストロールでしたが。
 鉱物油 → モチュ−ル、ケンドール。

 植物油 → アジップ、バルボリン、レプソル、住友...等。
       石油合成と言いながら、実はてんぷら油同然という自動車
       オイルって多かったりする。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 15:44 ID:CcMI7EVs
>142

ソースをくれ、ソースを。

オタフクとかオリバーは禁止!
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 16:09 ID:QNRSFS3b
ソース持ってくる人のために、エビフライ用意しときますね。
         ヘ へ        ヘ へ        ヘ へ
        :| / /       :| / /       :| / /
         .;: ":;.         .;: ":;.         .;: ":;.
  ∧∧,..,.. ;'、., : 、  ∧∧,..,.. ;'、., : 、  ∧∧,..,.. ;'、., : 、
 ;'´∀`、:、.: : ;:'   ;'´∀`、:、.: : ;:'  ;'´∀`、:、.: : ;:'
 '、;: ...: ,:. :.、.: '    '、;: ...: ,:. :.、.: '    '、;: ...: ,:. :.、.: '
  `"∪∪''゙      `"∪∪''゙      `"∪∪''゙

145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 16:17 ID:QNRSFS3b
  ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi 
  ,|:::i | (,,゚д゚)  ||  <これでもソースだぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
   |::::(ノ 中濃||)
   |::::i |..ソ ー ス||
   \i `-----'/
     ̄U"U ̄     http://www.geocities.jp/js3faa/
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 17:43 ID:CcMI7EVs
エビフライには八丁味噌だろうぎゃ〜、ヴォケ!!
フリャーじゃないの?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 10:25 ID:vcG/fh2L
 何で155海苔には名古屋人が多いんだ...?
コウイウ展開になると思った‥‥
155乗りってアホな宴会芸人ばっかだったんだな...。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 17:00 ID:tiwsk2yg
 宴会集団浮上

宴会やっても ええんかい?




採点ヨロ↓
キャデラックセビルをせびる息子。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 01:18 ID:ehYiGHWf
まっさらな、マッサラティー
ザガートタイプのリアスポがホスィのだが、売りに出ないかなぁ・・
156SEEL'S:04/02/22 22:27 ID:eiyuAgCM
全く、もりあがらんので・・
ttp://no.m78.com/up/data/u013184.jpg
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 08:20 ID:ytN9ayxc
 >>155
 お、なにげに155。

 リアスポどころか、ボディキットまるごと売ってるよ。
 http://www.alphard.co.jp/p003-327.htm
バッテリー横の燃ポンリレーを同じ容量の新品に換えても先週までは朝だけ点いてたけど。
温かくなってきたら思い出したようにインジェクターの故障警告灯が点くことがなくなりました。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 12:25 ID:ytN9ayxc
 >>158
 でもV6ならオイルクーラーのラインのバンジョーボルトが緩んでて、
 暖かくなった事により油圧異常を検出できてないって場合もあるから
 注意してね。
 
 インジェクター警告、オイルの油圧異常でも点くことあるから。
160SEEL'S:04/02/23 20:18 ID:Tr5Oiddn
皆さんの155をどっかのうpろだで晒してよ
といっても俺のはブレーキ換えただけのほとんどノーマルだからなー

写真に写ってないしw
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1077545764.jpg
寂しいので貼ってみた
前出のとおりいたってノーマル、98年式TS16V平行なのでヘッドライトウォッシャーなし
キレイに見えるが樹脂部品は結構変色してます

カッチョイー155乗りの方誰か貼ってw
>>160
デジカメ持ってない
スキャナーならあるけど(w

外観はノーマルだよ

外観で違うところと言えば、
車検のシールが小さくなったことぐらい
164SEEL'S:04/02/24 00:34 ID:CCKiefdb
いいだしっぺなので・・。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1077550145.jpg
97年の16vスポです。 ステカー貼りまくるほど若くはないが、ついやってしまうね。
スパスプのタコ足が気にいってまつ。
ttp://www50.tok2.com/home/carol/upload/img/img20040206231203.jpg
’96 スーパー TS16Vでし
納車から2週間たちますた。
166SEEL'S:04/02/24 20:25 ID:qF/qb+l1
>>165
2週間とはまだホヤホヤやねぇ。貴方色の155に染めてあげてくらさい。

>>164 なにげに164ゲトオメ。
    あとは車高をザックリ落としたいですね。
    リアタイヤがフェンダーにほんのちょっと食い込むくらい。
    4発のタコアシは4-1に限るけど、市販じゃないだろな‥‥
168SEEL'S:04/02/24 23:42 ID:MtUyBJNW
>>167
164もカッコいくてすきなのよ。
4-1ホスィけど市販は4-2-1ばっかですよね。
ttp://www50.tok2.com/home/carol/upload/img/img20040224234103.jpg
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 08:36 ID:wlpOdRgW
 >>168
 エンジンまわり綺麗にしてんなぁ.........
17075海苔:04/02/28 00:02 ID:GdSNJ+ET
>>168
スーパーとは渋い選択だね。
ぜひノーマルの状態を維持してください。
171SEEL'S:04/02/29 15:44 ID:WjlpxJcm
ネタがないんで・。

2年ほど履いてたタイヤをP7000に替えました。
価格、グリップ等、トータルなバランスは一番いいと思います。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:45 ID:w5lzWcfZ
95年式V6赤に乗ってます。

ミシュランのステッカーを貼っときながら、ポテンザG3を
履いているなんちゃってですが、、、。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 14:44 ID:ItZorE+x
 >>172それならまだいいよ。

 ウチはピレリのステッカー貼って、履いてるのはナンカン(台湾製)......
うちのはタイヤのステッカーは貼ってないけどポテンザGVが付いてますた。
センターコンソールの時計ってバックライト無いの?それとも漏れのが壊れてるだけ?
175SEEL'S:04/03/01 22:06 ID:X1Uc9Xx8
>>174 バックライトありますよ。球切れでつ。
手間を惜しまないならこちらを参考に・・。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~dolcevta/clocklamp.htm
うわぁん(T_T)
ありがとございます〜
DIYで出来そうだ。
車高落としてる人いる?

3cmくらい落としたいんだが、どこがおすすめ?
ポテンザGV
人気あるんだな

値段と性能のバランスがいいからか?
179174と176:04/03/02 13:40 ID:yvUUTN87
小糸のメーター灯12V1,2Vで有りますた。
SEEL'SさんTHX!でした。
180174と176:04/03/02 13:40 ID:yvUUTN87
12V1.2Wだ…_| ̄|○
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 12:08 ID:L7rM3Pjn
 >>177
  ウチはメルヴェ、固さとしなやかさが同居してていい感じだよ。
182177:04/03/03 21:17 ID:zmRJ6ln3
>>181 
レスどうもです。

メルヴェは最近気になってました。
ショックはノーマル?

183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 16:45 ID:qo7fnOCV
 >>182
  KONIでつ、こっちはちょっと固めなので突き上げが気になる。

 ハードに走るんじゃないならモンローで十分だと思う、漏れはシャッ
 キリ感が欲しかったんでKONIにしたが、GAB’Sでもよかった
 かなと思う。 背骨痛くなる時あるよ。
184SEEL'S:04/03/04 19:26 ID:U6YZdNkR
オイラは定番?のコニバッハでつ。メルヴェも迷ったんだけどね。
185177:04/03/05 21:39 ID:VCGzR+4b
クラッチ交換も控えているから、
モンロ&メルベの組み合わせにしようかな。
街海苔には十分だよね?

186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 19:59 ID:CvDmAmjP
みんな金持ちだな。 ウラヤマスィ age
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 20:26 ID:y9opn0Zu
>>185
妥当なセンだと思う、ビルを誰も奨めなかったのはさすがだな。
 実際良くないんだよね、柔らかくてフニャフニャな上にどっちつかずで。
>187

俺にはsportivoの足回りは固すぎるので(町乗りしかしねぇ)やわらかい足を探してる。
ビルはほんとに柔らかいの? トヨタのフニャフニャみたく?
なら、買っちゃおーかなぁ。
189SEEL'S:04/03/07 21:45 ID:3inQq7ne
タイヤも大事ですよ。スポ純正の205/45ってのがちょっとオーバーサイズかと。
50、55偏平あたりでヨカッタのでは?。と思いますね。
1908V糊:04/03/07 23:44 ID:vEaImN7c
総合スレがいつも荒れるので、しばらくこの板来ていなかったけど、いつの間にか良スレが
立っていたので書きます。

オレは94年式8Vナローボディ乗り。新車から乗って今年で10年目です。
かなりいろいろトラブルがあって泣いたこともあったけど、なんとかその都度対処して、
ようやく10年目/11万キロまで到達しました。

でも最近は、155お約束のトラブル箇所をあらかた修理し終えたら、今度は何でもないような
部品が寿命を迎えて壊れ始めた。しかもFAJが部品の在庫を切らしているので困っています。
今年、足回りのリフレッシュを計画中でパーツを集めているんだけど、純正スプリングは半年
待っても入手できないし、この分ではブッシュも入荷しないんじゃないかと危惧しているところ。

やっぱパーツは海外通販しかないのかなぁ?
191SEEL'S:04/03/08 00:08 ID:20TCt0Yx
10年ですか・・素晴らしいですねぇ。
ミニからの乗換えで4年経ちますが、今でも運転してたらワクワクしますね。

あえて純正SPRING交換なのですね?。 足回りリフレッシュはオイラも今年車検
なんで検討中です。アッパーマウント、ロワアームブッシュぐらいは、やっときたいです。

海外通販もミニの時にハマりましたが、パーツリストとにらめっこしながら、これを買おう
あれも買っとこう、発送はEMSでとか。というプロセスを楽しめる人でないと
結構面倒ですよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 09:38 ID:MH7eYVf9
155欲しいけど・・・
アパート住まいで青空駐車場の俺に買われた
155は可哀想かな?????
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 12:14 ID:TpYXovvg
 >>192
 スポルティーバか、色がロッソな155を買うとか言うんじゃないなら無問題。
 
 何でかと言うと、ロッソは塗装弱くて屋根から塗装の剥離が始まるしスポル
 ティーバはリアウイング上面の塗装が弱くてこれまた剥げる。
 まぁ自分でクリアーかけて塗りなおす程度でも修復できるんだが......
>>187 モレはビルバッハだよ。ただダンパーはビル派コニ派真っ二つなんだよね。
    コニダメジャンって言うヤシもいるし、要するに好みの問題ダワナ。
    ただそんなにフニャッた印象はないなぁ。モンローよりシッカリした感じは
    あると思う。H&Rと組み合わせればもっとビシッと来るのかな。
    ただH&Rはカテーからなぁ。推奨はされてるんだが‥‥
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:54 ID:TBeDmXKw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:27 ID:Fk6OYU5o
ロッソで青空砂利駐の俺は負け組 _| ̄|○
197192:04/03/09 11:51 ID:oNgucA4f
>>193
ロッソじゃなくてリアスポのナイ155なんて・・・・(涙
>>196
塗装はやっぱり痛んでますか?
あ、その前に
ツヨクイキロ!
198192:04/03/09 11:54 ID:oNgucA4f
あ、IDがA4なんでAUDIにします。
それじゃ!
199193:04/03/09 13:00 ID:UyBNzSxP
 >>196、197
 あちゃートドメさしちゃった、スマソ。
 漏れの155V6スポルティーバはハーモニックブルーなんだけど、リア
 スポ上面は白く曇りが走ったんで、一度ペーパーで磨いてクリア吹いた。
 でもルーフ上面がそろそろキテルよ。

 >>194
 まったく同感。 ビルはフニャフニャとは言ったけど値段のわりにコスト
 パフォーマンスが無いなって意味での否定論だよ、ちなみに国内での参考価格は
    ビル \106000
    コニー \68000 
    GAB’S \56000
    モンロー \48000
  が一台分の参考価格。

 これだけダントツに高価なわりに、KONIみたくガッツンと曲がって
 くれないんでビルは不満。
 
 H&Rが固いのもお約束みたいだね、漏れも最初に「H&Rは固い」と
 聞いてたんで思いっきり避けた。 値段的には安いんだけどね。
200196:04/03/09 15:16 ID:fyINTXd0
>>197
漏れのは95年式のV6ですが、前のオーナーが全塗装してあって
さらに納車時に磨いたので一見痛みは無いです。
ただ、明らかに色にくすみは出てますけど。
まぁしょうがないよね。

>>199
住んでるとこが超田舎だから、舗装の駐車場なんて珍しいんだよね。
ただ、カーポートは欲しいっす。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:39 ID:iP4j2BJL
漏れも田舎住まいでつ。96年式V6も既に樹脂部(バンパー・スポイラー
・ミラー等)と鉄板(ボンネット・トランク等)とロッソの色合いが違うし。

未使用時はアルカディア・Aタイプのボディーカバー掛けてまつ。
20275海苔:04/03/10 01:38 ID:8Db1L660
ダンパーはモンローが一番純正に近くてマシじゃないかな。
スポるティー場に乗ってる人も14インチにすれば
よりオリジナルに近い良い足回りになるんじゃないかな。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 11:48 ID:O9MQC095
 >>202
 冬タイヤは55扁平の15インチにしてるけど、スポルティーバ純正の
 16インチに比べてヘニャヘニャになるよ、これで15インチの60だったら
 とてもじゃないけどやってられんと思う。

 ところでスポルティーバ純正のSPEEDLINE、センターリムが軽量化の為
 に薄くしてあるとかで、センター部周辺に凸状のものに乗り上げた形
 でのヒットやると一発で穴開いてダメになるそうです。

 純正アルミのスポルティーバ乗りのみなさん、注意してね。
チャレンジに出た事有る人、出ている人いますか?
エントリークラスに出てみたいんだけど、どんな雰囲気ですか?
自走で来ている人が多いんでしょうか?
純正のショックはいくらなの?
パーツ代のみで
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 13:47 ID:x0W9MNcx
>205

1本8マソとか、無茶苦茶な事を聞いたことがある。
アレーゼの整備士から。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 09:39 ID:Zzd0JJcA
 >>205
 155の純正ショック買う?モンローの同等品だと一本分の値段でモンロー
 ブランドのものが1台分買えちゃうよ。

 ちなみに純正パーツリストにはF(R,L)\41000と出てますた(97’時)
208205:04/03/16 01:04 ID:zyOSDp6C
>>206-207
一本4万?8万?
どっちにしろ高いんだ

モンローって耐久性が無いとか、聞いたことがあるんだけど本当かな?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 15:03 ID:Y+x3/NWa
 >>208
 まぁいちばんボロぃという意味ではモンローだろうな、すぐにへニャ
 へニャになるし。 でもその純正モンローに大枚払って純正ショックを
 取り寄せる香具師ってホントにアホ。
純正ショックがそんな高価なら
クラッチはいったい幾らすんだ?
驚く準備しとくから。

211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/17 12:14 ID:i/Irmj6r
>>210
 ttp://www.leaves-corp.co.jp/Alfa_pa_8.htm#クラッチ

 ¥48600
 部品代はそんな高くないんだけど工賃がなぁ…。

 まぁ漏れは自分でやっつけちゃうんで無問題なんだが…
オレ98年2月にTS16VサヨナラV買って4年半ほど乗り
2002年7月に手放したんだよな〜
ドナドナされて神戸のお店で168マソで売られていたのを
GOOで見つけたのだがすぐ売れたのかその後行方がわからない
最終限定212/500のTSいま幸せに走ってるかな
213210:04/03/17 22:52 ID:89S8O91M
>>210
サンクス、パーツ代だけは安いのな。
工賃含めるとやっぱ20マソコースってことか・・・

自分で交換できるスキル&環境が欲しいよ。
214210:04/03/17 22:54 ID:89S8O91M
失礼
>>210 → >>211
ですた
215208:04/03/18 00:39 ID:KpkbyCn3
モンローは安かろう悪かろうってところかな?

クラッチ交換はエンジン下ろすから高いんだよね?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/18 08:37 ID:57/vh7qu
>>212
 先代の175/250はGooに載った翌週には客が買いにきたと聞いた。 
 今は初期型の16V、何で退化してるんだか?

>>215
 いんや、エンジンルームに以外と余裕あるからバッテリーとスロットル
 まわり、ウォータージャケットまわりを外すだけで摘出可能。
 エンジンまでは下ろさなくていいんだけど、外す小間物は多いんで工賃
 はけっこう嵩むと思う。

 漏れは同じ作業三日間連続してやらされたら、発狂しそうなくらいメンド
 ぃと思う。
今のモンローは以前のセンサトラックに比べれば比較的向上した様だ。
新しいのはリフレックスと言う商品名だが、前者は3年街乗りで油染み出てたな。
後者は値段からすると結構ヨサゲだと思うけどな〜。
もう、全部リフレックスに切り替わったの?
センサトラックあるうちは、こっちを出すってゆー話だったけど。
横レス申し訳ない。
25日に94年Q4納車されます。

どうぞよろしこ (_ _)ヾ(゚д゚;)ペチペチ
220SEEL'S:04/03/20 19:40 ID:K5Vjqu+m
Q4ですか、おめでとうございます。貴重なモデルですね。
また画像うPして下さいな
221215:04/03/20 21:28 ID:oDM8+ahy
ちょっと確認させてください。
モンロー「センサトラック」とモンロー「リフレックス」があるんですよね?
リフレックスに切り替わって(?)せいのうがよくなった。
ということでいいんでしょうか?

>>216
どのみち高いってことですね

>>216
おめ〜
222やってしまた・・・:04/03/20 21:29 ID:oDM8+ahy
間違えました。

>>219
おめ〜

でした。
223219:04/03/21 14:55 ID:qm9ZFk/0
>>220/221

ありがd
ある程度、改造してある車買いました。レカロ、アルミ、ローダウン等
しかしマフラーノーマルで、リアスポも無し(w
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/21 22:51 ID:TAfIo96b
Q4とは・・・
よーやるなぁ・・・
まあ、ガムバって維持してけろ。
デルタのエンジン大変よ。
>>218 ショップ在庫してる間は「モンローで」って言うとセントラになる可能性アリかもね。
    勿論「リフレギボンヌ」て言えばリフレになる筈ですが。もうセントラは生産終わ
    ってるだろうから今はセントラ・リフレ選べるかも知れないけどショップに確認を。
>>221 そゆ事です。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/22 14:30 ID:joPtYv/E
>>223
 自分でやるなら大したことないけど、けっこう手間かかるよQ4は。

 ひどいところになると「5000kmごとにタイベル変えろ」って言うし。
 「タイベルのかかりが5mmしか無い」って聞くデルタと同じエンジン
 だけど、ベルトの現物見たらスカイラインのRB系に使われてるものと
 同じものだった。 完全密封で10万km持つんだから、一部開放とは
 いえ他の車同様2万kmくらいまではいけるんじゃねぇかな?

 それよりもQ4の場合、フロントのシャフトブーツ、センタートンネル
 を通るプロペラシャフトベアリングのメンテに気を使うね。
 車の下から「カコココココ」という音が聞こえるようになったら、シ
 ャフトベアリング交換だってさ。
227219:04/03/23 14:38 ID:1AKHtlwj
>>226
あぁ・・・結構手間がかかりそうですね・・・
とりあえず車が来たら、色々チェックしてみます。


なけなしの金で買う車じゃなかったんかなぁ・・・( TДT)
>>219
ガンガレ
それもまた楽しよ
仲間内で情報集めるのもいいだろう。何も知らずディーラー直行すると以下省略。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/23 21:44 ID:ULBtOyPm
>> 226
漏れ、V6の前にHF16v乗ってたけど、オイル交換ならいざしらず
そんな頻繁にタイベル換えてたら、お金幾らあっても足りません。(^^;)

もっとも、実際は複雑な取り回しによりテンショナーが逝かれて
バルブクラッシュが殆どで、切れることはまず無し。

だいたい2万kmで交換していたから、>>226の言う事もあながち
間違いではなし。デフのバックラッシュで、後退時にコンとデフ
から音してたし。

仲間内で情報集めるのも良し、またはイタ車に強いショップに
相談してみるのも吉かと。

>> 219
惚れて買ったクルマならトラブルも楽しみの一つかと。
とりあえずガンガレ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/24 10:13 ID:hjtjvrUA
>>227
 購入前にけっこう脅かされるけど、「それだけの気構えをしとけ」って
 意味だけに取ればそんなに気になるレベルじゃないと思う。

 ただ、運が悪いとECUとかエアコン操作パネルが発狂したってケースもある。
 これやっちゃうと20万円コースだけど、よっぽど運が悪い場合だけだね。
232219:04/03/25 18:55 ID:cYq9osgc

Q4納車キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

今のところ快調です。ベルト類全て交換済み。
>232

おめ
>>232
ヲメ!
早速ランエボと勝負だ!
235SEEL'S:04/03/25 23:34 ID:n7I/LytN
>>232素直におめです。
今晩は走り倒しかな? 安全運転で。
236219:04/03/26 01:52 ID:j9eRjt5K
>>233,34,35

ありがd
早速クラッチが戻らなくなった・・・_| ̄|○
シフトチェンジするたび、足の甲で戻してます。
現状個人売買だから文句いえないし・・・
直すの金かかるんかなぁ・・・(´・ω・`)
237SEEL'S:04/03/26 02:07 ID:5Hl5Atiu
いきなりの洗礼ですか・・。お約束のレリーズシリンダーでしょう
大した額にはならないっす。個人売買なら一度専門ショップで一通り
見てもらった方が絶対いいでしょう
ttp://www.hicat.ne.jp/home/sanma/survey/sur54.html
238219:04/03/26 03:12 ID:j9eRjt5K
>>237
か、感謝。
そうっすね。レリーズシリンダーも含めて、近くのアレーゼで一通り
見てもらいます。パワステも目一杯きると異音がするのでそのへんも。
しかし、ターボの効き具合はあんなものだろうか・・・噂ではドッカンって
聞いたんだけど、全然ドッカンじゃないし・・・


これじゃマフラーどころの騒ぎじゃないっすよ。アレーゼにマフラー代
持ってかれちまう。俺ビンボーだから。
>>237の言うとおり大した金額にはならない。

自分でマスター買って修理した時はマスター部品の¥17000(Assy)だけ
とブレーキオイル代¥680で済んだ。 でも納車されてすぐなら販売店の
保障利くんじゃないか?

それとクラッチライン、外装コートがウレタンチューブなんだが中身の
ゴムがクラッチオイルでふやけてグズグズになってることが多いとか。
これもあるから、ラインまるごと交換をオススメする。

パワステをめ一杯切るとファンベルトが泣くのは、ポンプの容量不足
なんで対処手段はタイヤサイズを細くするしかない。
スポルティーバは初期型のポンプ容量そのまんまでタイヤ太くしちゃ
ったんで、どうしても容量不足らしく冬になるともっと盛大に鳴く。
240SEEL'S:04/03/26 11:29 ID:J1clT83y
アレ○ゼですか・・。まあネガな事は書きませんが、あまりいい印象はないです。
どの辺に住んでるか書いたら、きっといいショップを誰かが教えてくれると思いますよ。

総合スレの様に荒れてないのでw
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/26 14:35 ID:bKB9JMCv
 >>240
 アレーゼで残ってるのはまっとうなディーラーでない証だね。
 まっとうなアルファ取り扱い店は「アルファロメオ○X店」ってなってる
 店がほとんどだから...

 だから未だにアレーゼの看板掲げてる店は、フィアット、ないしはコー
 ンズに認めてもらえなかった店と思っていい...。


 ちょっと落ちすぎてるんで上げとくわ。
242219:04/03/26 17:16 ID:f8kNlodO
アレーゼに電話したら、カスみたいな扱いされました。
電話ではタメ口で、修理にもってこられても迷惑みたいな言い方。
こっちは藁にも縋る思いで電話してるのに。
あれではダメね。対応悪すぎ。155は何年か前に直したっきりだとさ。
アレーゼになる前のアルファは関係ないよと言わんばかり。

で、昔から付き合いのある整備工場に依頼してきました。
2〜3日でクラッチを含め、点検全てしてくれるらしい。
とりあえず助かりました。みなさんおおきに。
大阪のひとかいな?
あれーぜ相変わらずですね

大阪の方?でしたら、オイラなら東大阪のアルファサービスを推しますね。
元大沢のサービス長の方がやっておられます。

最初に多少お金が掛かっても、一通り目を通してもらったらそうそう壊れないと思いますよ。

まあ、小さな不具合が出て”壊れた”と思う範疇は人それぞれですがw・・。

245SEEL'S:04/03/27 01:13 ID:Km1slr53
>>241良スレになりそうですし、落ちない程度に上げていきましょう
246219:04/03/27 14:22 ID:Osp9V5kh
>>244
ありがとう。
でも、四国なんです。紛らわしくてすいません・・・_| ̄|○
今までボロ外車ばっかり乗り継いできたので、壊れることには
多少免疫ができてます(w

で、Q4なんですが、マスターシリンダーがあぼ〜んしてました。
部品発注済みで、来週中には直りそうです。
パワステの鳴きは、パワステオイルが墨汁みたいだったので
交換したら今のところ鳴きやみました。

メンテが済んだら、ぼちぼち仕上げていきます。
いいですね。モデファイ頑張ってね。
まずはステッカーチューンですね。

好き嫌いがあるだろうけど、DTM風にサイドステップにメーカーロゴの
ステッカー貼ると下半身がすげー締まった雰囲気になるよ。
ブオロ工エエェェ(´д`)ェェエエ工ン
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/28 11:53 ID:k14Ayoxh
保守で
今日もいい天気ですね。
走りましょ^^
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/29 18:37 ID:tPdTimSI
>>234
ランエボより、Cクラスかカリブラと勝負してくだちい
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/30 11:46 ID:g+b6S1av
155でランエボに勝てるよ! 4WDで車重の重いランエボはやっぱダメだね。
お前、昔GTOのNAでGTRを抜いた事無い?
↑異物混入か?(w

まぁそれよか、車に優しい取扱ってのも長く乗るコツだと思うんですよ。
パワステ例に取れば、据えきりはしないとか、エンドまで切り込んで停車させない等。。。
欧州人と日本人は車に対する意識が根本的に違うのはいわずもがなですが、
欧州=小型エンジンで回して乗る/日本&米=デカイエンジンでモッサリ回して乗る
この違いは構造やセッティングに影響して寿命を減らす原因になりかねないと思ふのです。
255252:04/03/31 08:27 ID:RlFronZt
 >>253
 GTOに乗ったことはないが、EP82で996ポルシェをブッちぎった事はある。

 ただ急いでただけでぶち抜いたんだが、負けを認めたパッシングまでやって
 いたのにはワロタ。

 >>254
 でも155スポルティーバのドタ足は明らかに失敗だと思う。

 205/45というサイズ選択も大失敗、ふんばらない割りに乗り心地も悪い。
 R32スカイラインと同じ205/50R16にしてほしかったと思った。
 それでパワステポンプ容量不足だからね、もうやってらんない。
少し神の要素がありますね。
257219:04/04/01 00:40 ID:eqV8Oxtc
オーバーレーシングのマフラーつけますた(・∀・) あと、毒キノコも。仕上がったらupします。
25875海苔:04/04/01 00:42 ID:RxTmG++h
もともと14インチで設計したクルマに45なんか履かしてる時点で終わってるよね。
国産の不人気車種で売らんがために当初の意図を外れて悪あがきしてるのと同じ。
Q4ガンガレ
>>252
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。


261真の252:04/04/01 11:48 ID:E/q/amg+
 >>260
 ああ、NAのGTOってこの有名なコピペの事言ってたのか。

 でも実際GTOで速く走れというのは酷なんじゃないかな、4WDな上に
 無駄にデッカくてヘビーなおかげでアンダーの出やすいハンドリングだか
 ら。 しかも出来の悪いパジェロ譲りのセンターデフのおかげで直進安定
 性も悪い最悪な部類に入る車だから。

 実際、パジェロの見積もり相談に三菱ディーラー入ったらGTOをよく薦
 められた。 お値段変わらんけど、クーペみたいな荷物の乗らんセカンド
 カーはいらないからってつっぱねたけど、飛ばし用車にどうですかみたい
 なニュアンスで薦められた。

 155はそうでもないけど、156は保険科率上がってるらしいね。
 アフォなユーザーがじゃんじゃん事故ってるおかげとかで。
でも155は8〜9等ですよね、車両保険。絶版すればあとは事故率上がる一方だから
しょうがない訳ですが、ALFA糊は飛ばす、と言う固定観念も味付けしてるのかな。
足回り云々の話ですが、本国では自家用セダンに過ぎないので設計通りで充分だっ
たんですよ。ただ日本輸入時に格好良く見せて売る為にチグハグになったんだろな。
なので、あとは各自好みのセッティングに仕上げた方がいいんだろなと。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/03 13:38 ID:yTh0DP4N
保守age
>>262
 げげっ、155ってもうそんなにあがってたのか。
 無事故で10年近くきてるんで、保険料も安くなっててそこいらへんは全く
 気がついてなかったよ。

 155はほんと大衆の足だよね、タクシー、パトカーに155が多いから日本車
 で言うとコロナ、ブルーバード的な存在で普通だけど不人気車だと聞いた。
 だから155の足回りにOZとかスパルコの17インチで低扁平率のタイヤ履か
 せてる光景って、イタリア人に言わせるとプリウスやクルーに18インチを
 履かせるのと同じくらい不毛な行為に見えるんだってさ。
人気落ちの理由って、95年以降のBTCC等でぱったりと勝てなくなったのも
原因なのかな。156GTAはガンガッてる様だが。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 11:14 ID:4XKDvvA3
 >>265
 メーカー側から予算の余裕がなくなって、スポンサーがだいぶ降りた
 のも原因だってさ。 まさしく地獄の沙汰も金次第の典型。

 2ステージバルブは75のTSエンジンでおもいっきり失敗してるんで、
 トヨタのVVL、ホンダのVTECという技術を導入できないのも勝てるエン
 ジンを作れない理由だって聞いた。

 ついでに落ちすぎてるんで、あげ。
10年乗ったら、そこそこの値打ちがでてまぁまぁの値段で売れるかな?と、思ってたら
二束三文ですた。

まぁ、15マソキロオーバーの車体に20とかの値段つけてくれるんだからまだましか。

お金が無いのであと5年くらい乗ります・・・
最初はひどかったけど、3年目くらいからぜんぜん壊れなくなったことだし。
維持費は国産車以下。
誰だよ、アルファは金食い虫なんて言ったのは。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/06 23:16 ID:i1nR/m3H
>誰だよ、アルファは金食い虫なんて言ったのは。

乗り始めた頃のおまえだろ!
269219:04/04/07 01:17 ID:jQB/XIYn
いや〜アルファって運転してたらたのしいね〜快調、快調。

>>267
その金額で売れれば十分っすよ。

ところで、Q4用の毒キノコって売ってないんかなぁ・・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 15:43 ID:3ocxRwZe
 >>267
 現行アルファでいちばん壊れるのは156、MTだからといって安心できる
 わけでなくECUとかセンサ系も平気で壊れるらしい。
 155とか75はよっぽどの事がないかぎり壊れないよ、まぁクラッチマス
 ター、スレーブが抜けるのはブレーキパッドが無くなるようなもんと考
 えれば普通に乗れる車種。

 >>269
 155はエンジン容積が狭いんで、部品が熱に弱いから毒キノコつけると
 一年ちょっとでボロボロ崩れてヘッドに舞い込むよ。
 トラスコとかの高級濾紙フィルターを純正ケースに仕込むのが吉
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 21:55 ID:TCqGt/QA
わしのV6、ラムエアーつけて5年目やけど、どーっちゅーことないで。
通勤車やから、朝は渋滞しまくりでエンジンルームの温度は大夫あがってるはずやけど。

でもラムエアー、最初はクォーっちゅうええ音しとったけど、3ヶ月くらいでなんも音せーへん
よーになってもーたわ。
なんやねんこれ? やっぱり温度の影響け?
>>271
クリーニングキットでクリーニング汁
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/07 22:27 ID:TCqGt/QA
>272

5000KMごとに、温水+ママレモン洗浄、2ストオイル塗布やっとりますわ。
2ストオイルは違うやうな気がする…
溶剤が飛んだらねばねばする奴が付いてるんぢゃが>RAMAIRフィルタ
275219:04/04/07 23:57 ID:cvokOqPR
そうっすね。純正ケースの中に高性能フィルター入れる方が安心できるかも。
276SEEL'S:04/04/08 00:44 ID:1m9Va8Zg
純正タイプもいいですが、やっぱラムエアの音がそれっぽくて好きですね。
オイラはフォグ取って、蛇腹ダクトから外気をまわしてます
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ta28/diary11.html#38
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/08 16:27 ID:uxWJ3owX
 >>276
 ンな事やってるうちにラムエアから小石を噛んで、ISCVやスロットルバル
 ブがひっかかるようになるという罠。

 ノーマルでもエアクリに石入ってるのに...
と言う訳でオイラはインダクショーンボックスですた。キャブみたいな音でイイかった。
>>278
いいんだろうけど、やけに高くね?
>>279氏、確かにキノコよりは2割くらい高いやね。でも丸出しのキノコよりは
ボデー付いてるインダクの方が熱気や湿気を吸いにくいし、吸引も安定してる
のでイイという話。。。モレ的には凄く雰囲気ヨカターよ。
281279:04/04/09 19:43 ID:J6gHX70b
なるほど・・アルミ板で遮蔽板でもつくってみよーかな・・。
2828V糊:04/04/10 05:25 ID:WGpyD+Td
久々にまた書きます。
ネタ提供できるかと思ってたんだけど、日本で入手が難しくなったパーツ、
現在イギリスの業者から輸入しようとしていますが、まだ入荷しません。
来週あたり、そろそろ入ってきそうなんだけど…。

>>276
知り合いで同じ事をやっていた人がいて、当時彼はそのモディファイのことを
自慢していましたけど、影響はごく微量なんでしょうが逆効果なんじゃないか
と思いました。
路面近くの空気は、冬以外はグリル周辺の空気より温度が高いんじゃないかと
思います。エンジンは冷たい空気を吸った方がいいと思うので、そのモディフ
ァイは却って逆効果じゃないかと思いますが。

また、ホースの引き回しが長くなるので、吸気効率も落ちるような気がします。
やっぱ究極はインダクションボックスなんでしょうが、高すぎですよね。
283SEEL'S:04/04/11 14:58 ID:p0RXUez2
保守ついでに。
定番ですが、ステアリングをMOMOのPrototipoからザガートに付替えました。
でもセンターリングが前に出っ張ってるので通常のボスのボルトじゃ
ちょっと長さがたりないのね。セミロング買わないと・・。
私も最近MOMOのRACE(赤)にステアリング付け替えました。
純正MOMOもエアバッグ内蔵タイプとしてはカッコイイ部類に入ると
思ってはいるんですが、インテリアの雰囲気を変えたかったのです。
ついでにシフトノブもMOMOのアルミ(カーボン柄)に変えたところ、
シフトチェンジの際に肘がセンターのアームレストに当たってシフト
しづらい・・・・・ギアの入りはスゴク良くなったんですが(^^;
アームレスト出して運転してるのですか?
286284:04/04/11 23:39 ID:nYnLIaa/
>>285
いやいや、アームレストは起こしてるんですけど(^^;
シフトノブの背が高くなって、ストローク量が増えたので
2,4速入れるときにぶつかるんです。
無くても困らないんで、外しちゃいましょうかねぇ・・・・
287285:04/04/12 00:21 ID:Iw/IIv1+
実際、あのアームレストを使う時って殆どないし、それもアリかと・・
288219:04/04/12 01:51 ID:7c6qGtV8
シートとノブとハンドルがスパルコ付いてたんで、とりあえずコレでヨシ、と。φ(.. )
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 11:41 ID:m4DJ0Gbs
 そりゃいいけどエアバッグつき車だと危なくね、任意保険料の安全装置
 割引もオミットされてるし。


 
 それともモモの純正エアバッグつきハンドルを奢ってるとか...。
衝突センサーとか移植しなくてはならんので、エアバッグ内蔵の純正ハンドルを
エアバッグ非搭載車に移植するのって難しそうだよね・・・・
部屋に取り外したハンドル転がってるんだけど、エアバッグ暴発とかしねぇ
だろうなぁ・・・(´∀`;
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/12 15:46 ID:ASVo0yhH
 >>290
 エアバッグの発火方式ってのは、ハンドル側にコイルを発火させるための
 コンデンサー(逐電部品)があって、こいつに衝突センサーの信号が入る
 と蓄電してた電気を一気に開放して発火する。

 >>290の部屋で転がってるエアバッグは、火薬暴発の危険性はあれど発火
 に関してはコンデンサー放電しきってるだろうから大丈夫だろうよ。
>>282
インダク高いけど、ソレなりにソコソコの性能は期待できると思うんですけどねモレ的には。
得に8Vなら。ただインダク付けると、無性にフェンダーにインテークの穴を開けたくなった
のはモレだけでしょうが‥‥
293290:04/04/12 17:24 ID:81FmV6xA
>>291
おお、なんか安心した。(´∀`)=3
信管イカレた不発弾みたいなもんか・・・・って、それも危険だ(w
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 09:46 ID:jQDi6ogj
 >>292 
 コマメにエンジンOHをするんならまだしも、むやみやたらに給排気
 バランスを崩すのはいかがなものかと。
 あの時期のエンジンって、大抵バルブステム周辺にクラック入ってる
 の多いし。

 特にデルタの16Vなんて、ほぼ100%の確立でバルブヘッド周辺にク
 ラック入ってるんだってさ。 冷却水にアブラの浮いた155の8Vエン
 ジンなんかも同様の癖を抱えてるので注意したほうがいいと思う。
モヒラは吸排気替えて、燃調とバルタイとコンピューターはセッティング取り直したよ。
御主の言うとおりバランスは大事なので、トータルで面倒見るのが基本だワナ。
ただソレとクラックは直接関係ないと主運だけどな。周囲にはモヒラ含め3台の
8Vと1台のデルタいたけど、バルブステムクラッキング車輌は1台もなかったよ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/13 20:26 ID:ZKuR7VZy
オイラのは、冷却水ダダ漏れで毎日500CCづつ補給してるので、
いくらオイルが混入してもダイジョービさ。
クーラントがもったいないから水道水ダヨー。
29730:04/04/13 23:44 ID:+qMfUMG1
かなり、お久しぶりです、今日やっとエバポレーターの修理が完了し、帰ってきました、修理代は
30万と聞いていたのですが、実際には17万ほどですみました、かなりほっとしてます
コレでやっと夏も安心して乗れると思うと晴れやかな気分になります。
298219:04/04/14 00:19 ID:uVUVDFxf
>>297
じ、じゅうななまんえん!?ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン

今日暑かったんで、エアコンつけたのですが、エアコンのクラッチが
入りませんでした。ガス不足かなぁと思ってたんですが、ガスは満タン。
明日修理に出すつもりですが、金かかるようだったら、今年の夏は
エアコン無しで我慢するしかないよ・・・
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/14 10:39 ID:maAlBOQ3
 >>297
 155のエアコン故障はよく効くね、まぁ正常に動作してても容量がヨーロ
 ッパ向き程度なんで、熱いアジアの気候では効かないに等しい。
 156になったら容量改善されてて、ちゃんと冷房効くのには感動した。

 >>298
 同様の状態になった8Vデルタに会ったことある。
 エアコンクラッチが動作してないのにアイドルアップするって現象出て
 て、「とりあえず動いてるだけ幸運な方だからだましだまし帰れ」って
 アドバイスしてきたけど、後で考えてみたらエアコンスイッチをOFF
 にするだけで通常アイドル回転数になってたハズと気がついて落ち込んだ
 覚えあるよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/16 15:39 ID:WgsA4TH5
300あげ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 17:38 ID:2s0rXchd
 エアコンの必要な季節になってきたなぁ......。

 といってもおいらはエクスパンションバルブ詰まりを防ぐために、どんな
 時でもコンプレッサースイッチはONだが。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/20 22:05 ID:FRB0iBhq
Q4意外に速いね、ビクーリしますた
スナッピングだとターボラグすごくて思い出したように回るエンジンだなーって。
ブーストかかってからはトルクモリモリ面白い。
クーペフィアットにも乗る機会があったけど、ホントにターボか?っていうくらいシルキーだったな。
Q4のあの豹変ぶりはあれで面白いからいいけど。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 15:51 ID:bEA6FOGs
 >>302
 やっとトラブルの悪夢考えるのヤメて純粋に155を楽しめるようになって
 きたんだね、オメ。

 でもブレーキがチープなわりに、飛ばすのを強要されるようなハンドリ
 ングとレスポンスだから事故には気をつけてね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/21 20:37 ID:GKrvgK16
>>303
当方219タソではありませぬ、最近Q4オーナーになったのは確かですが、
ウチのQちゃんは異様にブレーキ効くんです、知り合いのアルファ乗りに乗せても
同じ事言います、不思議です。
マスターシリンダーが変えてあるのかな?中古なんで分かりません(w
集中ドアロックで右後ろのドアが反応しません、仕様でしょうか?
同じ症状の方いませんか?
>>304
当方TS-8Vですが、右後ろのドアロックが反応しません。
間違いなく仕様ですねw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 07:57 ID:9Pq2h3QJ
>>304
ウチも同じ症状出たが、ディーラーに出したら「ドアヒンジ周辺にコネクター
 があって、それが接続不良でした」と治してくれた。

 304、305も同じ原因だと思うから見てみたら?
307219:04/04/22 12:32 ID:hTQNZxiK
そーいや、俺のも右後ろだけ無反応だなぁ。エアコン修理ちうsage
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/22 13:06 ID:9Pq2h3QJ
 >>307
 そういえば155のパワーウインドゥで思い出したけど、V6LTDの後ろドア
 って何故か手回しハンドルなんだよな、なんでもベースになった155が
 廉価グレードだったってことが原因だとか。

 「ウソだろ?」と思って実車のリアドア開けたら、本当にタクシーみた
 いな手回しハンドルがついててワロタ。
あれなぁ、買ったときにディーラーのにいちゃんが「故障しなくていいですよ」とか、のたまってたけど
違うんだよな。

振動で走行中に窓が落ちてきやがんのな。ほんのちょっとだけなんだけどよ。
どーせ後ろなんか滅多に使わんから、パワーウインドウでも故障なんかせんだろーが。

義理の母なんて、あれみて「へ? 外車なのに?」とかゆーしよ。
えぇ、どーせイタ公のつくった大衆車ですよ。 カローラのほうがよっぽどいーですよ。 泣)
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/04/27 10:33 ID:xpBQBp5w
>>309
 あのさ、カローラだって営業車グレードは手回しだよ。
 それから窓が落ちてくるのはイタ公のせいじゃなくて、155の華奢なボディ
 にお前さんが負担かけてるから。

 国産車で言うとランタボや鉄仮面に無理させてるようなもんで、この二台
 もちょっと気合入れて走ると窓が落ちてくる。
 P10なんかはレギュレーターがボロぃ(一部イギリス製だから)から、ある
 日スット−ンとホントに窓ガラス落ちるね(藁)
311SEEL'S:04/04/30 22:10 ID:LN/6HBJD
GW中にカキコする様なのは155乗りにゃいないようですね。
保守ageっす。
今日は伊丹→ITM→天理→京田辺→生駒→石切→伊丹
と走行。通行料金自腹ぢゃないと高速は快適そのものアヒャ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/06 19:59 ID:Cadzzmee
来週仕事で往復1300KMほど走らなあかん。
100,000KMオーバーの俺の155で逝って帰ってこれるだろうか?

とりあえず、オイル交換だけしとこうage。
314219:04/05/07 02:19 ID:vCqSEBvM
やれやれ。まだエアコンの部品来てないらしい・・・

早めに修理に出して良かったよ・・・
真夏に修理を依頼したら、出来あがるのが秋になるところだった。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/07 10:19 ID:lFcHIlNb
Q4にターボタイマー付けたい、付いてるのは見たこと有るから付くんだろうけど、難しいんだろうか?
ブローオフバルブも付けたいけど下品になるかな?
>>313
 漏れが下関→名古屋間を155で往復した時は、インチスパナ、センチソケット 
 、フロアジャッキ、ブレーキオイル、水、ホースクランプ数種、予備燃料タ
 ンクを用意してフル装備で往復した。
 
 結局、何の問題もなく無事に帰れたわけだが...

 >>314
 自分でやっつけちまえば一日仕事なんだけどな。
 部品ポポイのポイで交換したら、後は電装屋に持ち込んでガス入れて終わり。

 >>315
 ターボタイマーはイグ二ッションの配線から引っ張るだけだから簡単。
 ブローオフはなぁ...マスター、スレーブの弱い155でヤメといたほ
 うがいいと思う。そうじゃなくても配管系統弱いから。
Q4はターボタイマーなんかいらないと言う私の感想。
ばんばん走って止めるを結構やったが無問題だなぁ
 >>317
 1マン数千回転回るなら話は別だが、155はせいぜい8000rpmがリミット
 だしなぁ......タービンアボーンする前にエンジン自体がヘッド
 クラックとかでお亡くなりになるのが先だろうな。
冷却のバランスがいいとおもったよ。意外だなという印象
テレテレ渋滞でも大丈夫。水温・油温も安定するし。
どうでもいい装備が壊れる。電気配線細すぎ。とりあえず
走るだけならタイミングベルト気をつけてれということで。
2年間たいしたメンテもせず走ったなぁ。結構走った=2年
318の言うとおりだと思うよ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/10 11:40 ID:Wx0zbWjA
 >>319の言い方が的を得てるな、電気系統はいたって上部で壊れたなと
 思ってたらバッテリーか、スイッチングリレー交換するとあっさり治る。

 クラッチ抜けのサイクルが短いような気がするが、まぁこれはどのMT車
 でも一緒だし構造も簡単なんで修理も簡単だよね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/13 08:39 ID:Fdelke/f
155が昨日、65マソで売りに出てるの見かけた。
スピードラインアルミつきで走行4.6マソの上物。


「漏れの車と換えてくれよ」と言いたくなったのは言うまでもない。
メンテ費用に50万くらいストックしとかなきゃね。<足りるかな?
323219:04/05/14 02:13 ID:cBxlp/j7
やっとエアコン直った。
Q4入院ちうに、色んなパーツや外装品買ったので
明日から取りつけるつもり。

出来あがったらうpしてみようかなぁ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/14 15:44 ID:V70l20fX
 >>322
 とりあえず車検費用かな?、ヤバそうな部品はエンジンマウントとショック。
 両方ともアボーンしてて中身のオイルを噴出してる。

 部品代だけなら10マソちょっとくらいなんだが...。

 >>323
 うPキボン  (・_・)ノ
325219 ◆155Q4oaZqo :04/05/14 19:18 ID:+cbNlOGM
ベタなトリップつけてみますた。

ラムエアーをQ4用で注文したのに、来たのはV6用。
全然合わないので、「交換しる!」と、言ったところ
製造してないとのこと。なんだよいったい・・・orz

どっかQ4用キノコ出してる所ありますか?
ターボだから、とりあえず吸排気はやっておきたいんだが・・・
月末にTS16V黒、納車ッス。
はァ〜楽しみ。
327名無しさん ◆ALFa155NSc :04/05/15 18:12 ID:ksdPBQa1
>>323
ウチのも先日冷風が出なくなりました。

注意深く見ると、外気導入時の圧力で
冷風が出る事を確認。送風ファンが死
んでいるもよん。

専門店で診て貰うと、送風ファンのヒュ
ーズ交換で安価に事無きを得ました。

>>Q4用キノコ
デルタ用とかは使えないの
328219 ◆155Q4oaZqo :04/05/16 14:28 ID:DqU+skOU
>>326
おめ。最初は黒を探してました。
黒はカコイイですな。
>>327

>>Q4用キノコ
デルタ用とかは使えないの

あ゛!そういう手もあったんですな。
でも、エンジンルームの中の色々な配列まで一緒なんかなぁ。
一度調べてみます。ありがd
329デルタと言わずテーマもデドラもプントアバルトも:04/05/18 10:07 ID:QpugNAai
 >>328
 同じモジュラーエンジンなので一緒ですよ、エアクリケーズまで共通です
 からポンつけでつきます。

 でもV6用も吸気ホース口径は一緒だからポンつけできそうな気が……
330326:04/05/18 22:27 ID:3tuisb7t
>>328
レスサンクス
自分は最初赤探してたデスヨw
しかし街中で見かける赤155の、あまりのピンク&朱色っぷりに腰が引けw
そんな中見かけた黒の輝きと、試乗時のサウンドについ、ふらっと…


納車が待ちきれず、ハイパーレブインポートのムックを読み倒していたら
ページがばらばらに…orz
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/20 08:40 ID:gXgOZtNp
 >>330
 アルファのピンク、ちょっと前まで売ってたホルツのカラーコートの赤を
 気長に数回にわたって刷り込むとロッソの色合いが戻ってくるよ。

 バラバラになった本は一度糊部分をカッターなんかで切除してから、改め
 て科学糊でくっつけると綺麗に復活する。
 汚くてもただひっついてればいいってだけなら、糊部分に瞬間接着剤付け
 て本にエイヤとくっつけるだけでも再生する。

 
 …っつか、普遊舎のSM本がやたらめったらバラバラになるんで身についた
 修復手段だったりする。 変態なのでアルファモテスレッドの方に逝って
 きます。
332いたる:04/05/22 22:54 ID:+L9WnX6h
ドア閉めると給油口が開く
給油口を閉めるとトランクが開く
ttp://www.goo-net.com/cgi-bin/search/spread_n_w.cgi?0100040601A4002048020+12+goo+
「アルファピンク」仕様だつたのか・・・_| ̄|○
イタリア本国では赤色なんて車、あまり走ってないワナ。いてもピンクになってもキニシナイ。。。
そもそも何でAlfa = 赤なのかと小一時(ry
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/24 17:03 ID:/7H+0kIO
>>335
 そもそもアルファの店行って「赤いアルファロメオ買いたい」と言うと必ずボッタくられる。
 これアルファ乗りの通説。

 わかった人間は売れ残りの銀、紺、深緑を買い叩いて、壊れたら「壊れたぞ修理しろやゴルァ!」とできる
 期間だけ乗って、保障切れたらポイ。
 極論だが、ある意味正しいアルファロメオとの付き合い方。
>>336
おまえアルファ所持したこと無いだろ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/26 11:20 ID:qkgPzm+s
ピンクになるだけならいいけど、155の場合表層のクリアがペリペリ剥げてくるからなぁ……。
上面塗装だけだと25万くらいで済むらしいから、今から買うなら上面リペして購入だな。
155の銀メタや緑メタなんてある意味希少なのだが‥‥ 紺ソリは居るトコには居るけど。
念願の155V6を手に入れマフラーを変えたいのですが、
良く見るDTMタイプでGAPって所のが有ると聞きました。
これは今でも手に入るのでしょうか?ネットを検索しても
お店のホームページがみつからなかったもので。
↓GAPって、まだパーツ作ってんの?
ttp://www.wintel.co.jp/gap/index2.html
342名無しさん ◆ALFa155NSc :04/05/27 00:21 ID:fXK2DXoZ
>>340
漏れのV6も、REGO化前のGAPマフラ−付けてまつ
…というか、当時はそれ位しか選択肢がなかった。
あの頃は155とか145に乗ってる連中、我こそはと
こぞって桶川に出向いてたな。最近は例のインチキ
外国車雑誌にも広告出ないし、オールドなんとかとか
いう元ロータス屋にお株を奪われちゃったみたいで
記事にも出て来ないけど、店自体は営業はしてんの?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/27 08:59 ID:dP8SwCWL
>>341
GAPは社長トンズラこいたんだよね、たしか。
事情通の詳細希望。
96年式の155V6に乗ってます、突然ですが、この車のエンジンオイルの事ですが、取説には10W−40が指定になってます
この車に最近のGSで売られてるような粘度の低い(0W−50とか5W−50といった)最新の化学合成のオイルを入れたりしたら、故障したりするのでしょうか?
家の近くにABもないしYHもなく、ディーラーも遠いため、オイル交換くらいはいきつけのスタンドで行いたいと思ってるのですが、(エレメントは纏め買いしてますので持込で交換するつもりです)
最近のスタンドのオイルはほとんどが、
低粘度の化学合成オイルばかりで、高粘度といっても10W―30位のタイプしかありません
やはり、取説の通り10W―40のオイルをどこかの通販で買って入れるのが一番なのでしょうか?
教えてください。お願いします
>>344
去年不正車検でタイホーされてる。



エンジンだけじゃ無くて資金繰りまで
コゲつかせたっていう話を聞いたけど。
349326:04/05/28 23:27 ID:ep2VvoMv
納車された―
バイクのようなエンジンじゃね!
こんなに引っ張って乗りたくなるなんて、自制心を持たねば
気が付くとエライ速度に…
350SEEL'S:04/05/29 18:19 ID:+R2Lndlb
納車おめ>326
自制心ないとほんとエライ速度になりますよん
351219 ◆155Q4oaZqo :04/05/29 19:11 ID:wl25soat
>>326
おめ。
3000回転以上が楽しいので、粗相のないようにw
>>346
指定の粘度をお入れください。銘柄は名の通った物なら特に問題と思われます。
但し粘幅が広くなる(0w-50)ぶんには構わないと思われます。これから夏場なので50でも
良いと思います。くれぐれもドレンのネジナメにご注意。
尚、Alfa Romeoオーナーのオイル関連の記事を検索してみるのもいいかと。。。
353326:04/05/30 18:28 ID:3kqntGCU
>>350-351
楽しいッス…
完全に前方がフリーになったりしたら、右足がもうね、こう…
とりあえず神社でお払い受けてきて、お守りを目に付く所に付けときました。
自制心、自制心…

しかしあのアームレスト、何の意味が?とか思ってましたが
判ったデスヨ!アレは高速とかでシフト操作しない時に
助手席のお姉ちゃんと指絡めたり、何かそういう事に使うんですね!?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/31 11:54 ID:SHxI2GrY
>>352
 155のエンジンはけっこう大雑把、粘度のよって異音が出たりでなかったりするので10-50、40-70とかギアオイル
  のようなオイルを入れたこともあったがたどり着いた結論は。














  デ  ィ ー ゼ  ル オ イ ル ペ ー  ル 缶  買 い  !
  銘柄がモービルのデルパックスーパー、20L¥2980! 安っ!
オレッチは大雑把だからこそケミカル類でケツを締めてやるって考えだった。
だからエステル基油が最低条件と思っていたのだった。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/06/03 17:19 ID:tvlT0IVS
age
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/04 17:39 ID:+Ng3wvAj
155が欲しいんですが、
ヤフオクでの値段と中古車屋での値段が余りにも離れていると思うのですが、
実際問題、値段の差と程度の差は比例してるのでしょうか?
そんなに差が無いのであれば安いにこしたこと無いのですが・・・
こちらにこられてる皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。
よろしくお願いします。

ちなみに希望はV6希望です。
現状渡しと整備済み渡しの違いでないかい?
車をみる目がある&弄れる人なら、オクで安く現状渡しを買うのもありでしょう。
また、近所に修理とか面倒みてくれる懇意の店(他所で買った車も見てくれる)が有る場合もオッケー

程度はピンきりだからなー、物見てみないと判んないッスよ
360219:04/06/05 16:23 ID:Vxr6qFlE
中古車屋は普通、3ヵ月又は3000`の保証がありますよね。日本車
の場合だと、あまり問題無さそうですが、アルファの場合、買ってから
3ヵ月が大事ということを、俺はこの春に痛感しますた。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/07 11:39 ID:pKNBzeIy
 V6の場合、エンジンマウントとクラッチマスター、それからVバンク谷間の
 燃料ホースが注意必要だね。ウチのV6は1年で硬化して燃料滲み始めるので
 1年に一回はここの部分のホース交換してる。

 エンジンマウント、目に見えるところだけ見て安心してたら下にもぐった 
 時にパックンと割れて中身の振動吸収オイルがこんにちはしてることもあ
 った。 クラッチマスターに関しては、ある日ブレーキオイル警告灯が点
 燈ブレーキ系統は異常ないのでリザーバーを兼用してるクラッチを辿って
 いくとペダルへのシャフトからタダ漏れで足元ベッチョリ。

 新聞紙変えちゃ吸い取ってたけど、完全に吸い取るのに4ヶ月近くかかった。
362>>357:04/06/08 04:48 ID:Cm4AVp+c
中古車屋価格−オク価格=メンテ・修理用準備金みたいなモンだな。<足りないかも
しかし実際中古屋で買ったからと言って保証期間内は無償修理とかと言うとそうじゃ
ない事態もあるので、ヨーク調べて理解して納得して買うのが吉。但し金かかる事は覚悟上。
363326:04/06/09 22:07 ID:vrV/Xdq+
エンジン音・排気音のお陰で速く感じる!とか思ってましたが、実際に結構なペースで走れますね。
長時間結構なペースで巡航しても、運転者・同乗者共に快適なのには驚かされました。
助手席も後ろも、不快さを訴える事も無く居眠りまで…

燃費も向上!6.5→9.9km/l

来週はワインディングに行ってみます。
 
>>363 オーバースピードでのコーナー進入に注意。お気をつけて。。。
オーバースピードでコーナーに突っ込んで「ヤバイ!?」と冷や汗

しかし、こじってでもステアリングを切ればバランスを崩しながらも曲がってくれる

155エライ!
なんかこう、ボディがしなって曲がってくようなね。
368SEEL'S:04/06/13 18:40 ID:Gd5ngyIr
今日はいい天気でしたね。ずっとこんな感じなら云う事ないんだが・

ttp://up.isp.2ch.net/up/1f3e1e14e153.jpg
369326:04/06/13 21:32 ID:jKxFZ9YX
天気よかったです〜
で学生時代、単車で走りまくった某山道へ
>365さんの忠告にも関わらず、二度ほど下りで「あわあわわっ!」てなことになりましたが
>366さん、>367さんの言うようにムリムリ、っとコジって何とか事なきを得ました。
その後は蒼く光る瀬戸内の海を見ながら、軽く流してきました。
2速全開、5〜6500回転、辺りを3速でアクセル抜いて、の方が気持ち良く楽しかったかも〜

しかし、最近はボロボロのツナギにぺらいチームブルゾンの峠小僧って居ないのな…
バイクの人達も、なんだか金持ちっぽい人が殆どだった。

>368
青空に映えますね、ロッソ。
370165:04/06/14 02:21 ID:ZGVCEjUz
>>368
チンスポ(・∀・)イイ!
でもバンパーが2cm弱下がってしまってる漏れの車じゃ、車止めに当てそう…
あ、なにわナンバーだ、神戸ナンバーでし。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 14:31 ID:aMm5JioV
>>368

(・∀・)イイヨイイヨ−!!
どれ、俺も写真とって来るか。

>>370
何か、近所が多いっすね。
近所同士で、一度集まって見ますか?

と、さりげなく書いて、様子を伺ってみるw(・∀・)

372219:04/06/14 14:39 ID:aMm5JioV
あ、あげちまった。スマソ・・・_| ̄|○
>>371の犯人は俺です。
プチオフなんかもおもしろそうでつね。
ただ関西の155ってーとβなんちゃらて集まりが有名だが、あの面子は抜きでしたいでつw・・
2ちゃんねる版155アブノーマルマニアクラブと言う事ですなw
なんかデブヲタばっか集まりそうなんで、漏れ的にはパスです。
モイラは、155や156等alfaを見かけると、ついついストーキングしてしまい、
目的地までの道のりを遠回りする事がしばしばゴンザレス。。。
買った時はスリムだったんだが

○| ̄|_
>>377
 自分の身にあてはまりすぎてて思わずワロタ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 10:20 ID:5d6+Fy+f
>>344
マジレスするが、たしか横浜でやったムゼオの後から急に経営が
傾き始めたらしい。インチキ雑誌の広告に載らなくなったと思った
ら、>>344の言うとおりdヅラ。
でも、某145ノリのHP見りゃアソコの技術力の無さが素人さんでも分かるはず(w。

あの145って結局どんな仕様が最終だったんだろう?
幾らスーパーファイアとは言え、そもそもピストンとか
替えてエンジンイジったら何がアルファロメオなのか?
パワーが欲しいだけなら別に145にこだわる必要は無い
んじゃないか?とか思ったけど。個人的にあそこのページの
ハイライトは『ロワーバーは曲がっても修正出来るのなら
大丈夫、ダメなら又買ってちょうだい』って所だと思う。
ナニが『まむし+ら』だよ!って当時から思ったモンだ。
>>380
最終の仕様は最後に弄ったまんまじゃないのかな?
まぁ、仕様はともかくとしてエンブレムにだけこだわりがあったのでは?
当時はBTCCとかDTMで155に火がついたモンだから同じシャシーで
値段が手頃な145に走ったのではと、勝手に思っておる(w。

>ナニが『まむし+ら』だよ!って当時から思ったモンだ。
そのころは社外品と言えば舶来品かGAPしかなかったしな。仕方がない。
しかしな車の事で頭がテンパっているときにアノ社長のトークが入ったら
よほど冷静なアルファ乗りでなければマフラー1本、上下棒セットで入れ
ちゃうよ(藁。

おいらはアノ社長が色々な面で(藁)あんまり好きではなかったの
でお世話にならなかったが騙された輩は相当数に上るのではないのか
と思う(w。



ココは本スレよりも盲目的じゃ無いヤツらがワリと多そう。
156以降、155はすっかりマイナーな車になっちまったし。
当時、桶川が『TS16V用ステンタコ足出来ました!恐らく
世界初!』なんて言ってたんだけど、その随分と前にマキシム
ワークスから既に出ていた。で、まだホームページに掲示板が
有った頃だったから『それってマキシムワークスさんのですか?』
と思いっきり突っ込んでやったっけ。その後も『イタリアにも輸出して
おり大変好評です』なんて宣伝してたけど本当だったんかな。
まぁ何にしろ多かったよな。恐らくはダマされてしまったヤツら。
忘れ去られようとしている裏スネ時代だな。

383SEEL'S:04/06/21 23:46 ID:SA37n+f6
まあ、終わった所を叩くのもあれなんで、ここはお勧めのショップだ。
ってのを紹介するってのはどうでしょ?
384219:04/06/22 01:39 ID:akhvo8nX
そうね。その方がタメになるし。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 08:55 ID:bk2sQE2/


漏れのオススメはトルッコ、
ttp://www.a-trucco.com/
それからコレクション
 ttp://www.collection-alfaromeo.co.jp/
ジャッロガラージュ
 http://204.3.215.240/

 ジャッロガラージ、買いもしないのにメイルでの問い合わせ親身になって答えてくれた。
 店主とってもいい人だよ。
 
156
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 01:33 ID:Yl1jrvXZ
ローテクの塊155なんぞ町の修理屋で充分。
修理屋のオヤジが俺のクルマを見て言うには、
「なんじゃぁー、このひでークルマわぁー! もって帰れぇー!」

どこがひでーのかは、怖くて聞けない。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 00:35 ID:KpoDy/Pq
エアコン死亡age
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 20:38 ID:QtwgJLS6
>>388
ご愁傷様age
>>387
 たしかに155のつくりはひでぇーわな、日本車で言うなら昭和40年代の車の作りだもん。

 リレーはデッカぃ、配線はコルゲートチューブなんぞ使わずそのまんま、ボルトはピッチが
 緩くて平気で偏芯してるわ樹脂部品はすぐにペキペキ割れるわ...

 比較するならパーツが入手可能なだけ40年代の日本車の方が維持が簡単だと思う。
 悲しかったよなぁ…燃料ポンプリレーのカバー取り寄せようとしたら「欠品です」と言わ
 れた時は…。
_| ̄|○
>>390
40年代の日本車もあんまし部品ないと思うが、メーカーと車種にもよるけど

155の利点…ボディがまず錆びないっつー位かね。
393名無しさん@Linuxザウルス:04/07/03 03:26 ID:5UgZrsLS
hosyu
394SEEL'S:04/07/04 00:02 ID:HOmfcENC
いよいよ夏。って感じの気温になってきましたね・
155といえども、ペットボトルに水。ぐらいの装備はしときましょう
何で?
夏と冬で水温5度も変わらんだろ?
155といえどもそれぐらいは常備してるだろ・保険で
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 14:29 ID:K7O295gE
バッテリ死亡age
お約束メニューですね。
まだ電動ファンのリレー焼け未経験の諸氏は、
カプラーなどの溶け等点検よろ。

他には、えーと・・・・
>>394
 この季節155にはつらいよね、ペットボトル常備には同感。
 なんてたって、水漏れなくても圧力弁になってるリザーバータンクのキャップから漏れる
 のには参った。

>>398
 リレーファン焼けの原因は、ラジエーターロアーホースの手前にファンモーターがあるから
 だよ、冷却水交換時によくかわかさず走り出すとモーターに過負荷かかってリレーが吹っ飛ぶ。

 だからクーラント交換時にはファンモーターにビニール袋被せる。
 これやればファンリレー焼けというトラブルに逢わずに済む。
>>399
モイラのは初期型だったからラジエターホースの取り回しが若干違った。
カプラ溶けたのは、その部分の接触がイマイチ不良で、短絡気味で加熱した
ためだった。修理はその部分を仕方なく叩き割り、ギボシで直につないだ。
修理費5000円だったか、部品代は300円でおつりが。。。
セルフでいつも燃料入れてるんですよ、ええ。
今回は出先だったので、普通のスタンドで燃料入れたんです。

で、暫く走るとガソリン臭い…
路肩に止めて、確認すると案の定。
ちっともしまっておりません!

なにが、「キャップロックオッケー!」だ!
閉め方わからんかったら聞かんかい、ボケ店員!
あぁ、それあるなぁ・。んでも 閉まってるかな?。ってんでゴリゴリとキャップ
回されるのもちょっと嫌でし。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 10:04 ID:E9yrOuvM
インジェクターの警告灯がたまに点灯して、アイドリングが3000回転位まで上がる事があります。
昨日は、通勤途中にエンジンストップ… 5分位放置で復活、どなたか同じ経験した方おりませんか?
修理に幾らかかるんだろ…
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/10 14:41 ID:MQEvBG4X
>>403
漏れのも寒い時期に良く点灯した、一回だけ高速の料金所でアイドリングが上がった事も有ったっけ…
>>133に書いてくれてる人が居る。試してみては?
>>403
警告灯不調はバッテリーが終わりかけてる証。
 (電圧不足でイモビライザーが誤作動するため)

 エンジンストップ、放置で復活は燃ポンリレーの仕業。
 エンジンルーム、バルクヘッド中央に燃ポンリレーが三個固まってるんだけどいくら
 これを交換しても完治せずを数回繰り返した。
 んで、よくよく調べていくと実はリアシート下に隠れて燃ポンリレーが一つあることが
 判明。 これを交換したところ完治したよ。
>>402
おいらはセルフしか行かない。スタンドのニーちゃんに壊されるなんて、悔しさ以外何も出ないので。
おいらもよくキャップを、バキバキバキ!、バキバキバキ!、と何度も鬼のように回されて切れそうになったな。
あげく「音がなれば自動でロックされるはずですよ、アウディとかそうですから」だとさ。オーナーさしおいてシッタカかよと。
キャップ壊すといくらかかると思ってンだまったく・・・○| ̄|_
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/12 19:02 ID:c2T4KRN0
>>404>>405 ありがとうございます、とりあえず30A燃ポンリレーをローテーション
してみたところ、アイドルは安定しました。けど、エンジン始動後2,3分後に1回(4,5秒)
ランプ点灯します… バッテリー交換してみよう…
朝、145とすれ違った。
ナンバープレートが「145」だった。
そういうのって、どうよ?

ま、オレの車のナンバーは155なんだがな…
専用スレ
 【156】 ナンバーを車種に合わせるヤツ 【911】 
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1071361861/l50
別にどーでもいいんじゃない? 
アルファ知らない人には何の数字だかわからないし、
そもそも道行く人の殆どが知る知らない以前に気にも止めてないよ。
>>410
をはじめ、
なんてまともなカキコにあふれているんだこのスレは!
気に入った
漏れも嬉しがってナンバーを155にしますたw
ホームセンターで対面に止まってた国産セダンのナンバーが155ですた。
アルファ乗りで、75、145、155、156、166と形式名ナンバーにする人いるけどディラー
の人に言わせるとやらないほうがいい行為だってさ。
事故入庫してくる車の大半が、この形式ナンバーで何のゆかりもない4桁揃ったナンバー
の車の事故入庫率は少ないそうだ。

国産車でもそうらしいけど、4桁ちゃんと揃ってないナンバーの車って何かしらのトラブル
に巻き込まれる確立が多いんだってさ。
まあ確固たる根拠を見せろと言われても困るけどさ。
家庭で飼われている九官鳥の名前の大半がキューちゃんってのと
似たようなものだろう。
>>414
ナンバー合わせる=車に熱が入ってるオーナー=厨房=事故
417SEEL'S:04/07/16 23:18 ID:BxHMVJRc
ネタはないですが。
7年も経つとボディの赤は焼けますね。ルーフ、トランクはピンクががってきました・・。
8月の車検を機に、塗りにだそうか検討中です。

見た目、イケイケな感じもするけど、中身は真面目なセダン(リアの居住性、トランクの広さ)
だと思います。 そういうところの魅力は色褪せないですね、
パワーウィンドウの挙動がおかしい_| ̄|○
419403:04/07/18 00:42 ID:bduYy8qY
燃料ポンプのリレーを交換したことある方、価格を教えてください。
>>419
漏れのV6の場合、いきつけのショップで3つ交換してもらって
工賃込みで8、000円弱。
421403 金色V6:04/07/18 01:05 ID:bduYy8qY
>>419
ありがとうございます。 やっぱり結構しますね、さっき駐車場でエンジンかからず、
雨の中、リレーローテして何とか帰ってきました。 3個共交換しよう…
>>421
ボッシュの30Aパワーリレー¥1200位かな〜
トラック運ちゃんが来そうなカー用品店で買えます。
>>418
やう゛ぁいので、なるべく開け閉めしないで修理のスケジュールをたててください。
パワーウインドーモーターは新品で買うと禿高ですので、リビルドがればヨサーゲなのですが。。。
何かにひかかってるだけであることを祈りつつ。。。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/20 14:36 ID:NFj/WHqK
>>419
  3箇所に分散してるのでけっこうややこしいよ。

  1、ワイパーモーターの二箇所の中間あたりに3個並んだボッシュのリレー。
    低圧、高圧、電源分岐の3種

  2、リアシートの座面下にある2本のヘックスを取り外し、手前に引き出し座面
    を取っ払うと2個リレーが出てくる、一つは燃料ポンプ、もう一つはトランクル
    ーム照明。
 
  3、運転席メーターパネル下に、ヘックス一本で取り外すパネルがある。
    こいつを外すと3つくらいの塊になったリレーが出てくる、メーター照明と
    燃料ポンプ指令側リレー、それとバックアップ電源。

   こいつら3個をてきとーにローテーションしてやるが、リアシート下、運転席メー
   ター内のはフィアット製ならまだいいが、ランチア製なんて最高にボロぃものも
   含まれてるで、1のボッシュ製の品番を店に行って取り替えてもらうと信頼度
   が上がる。(ピン配置はみんな一緒)
425403 金色V6:04/07/20 22:55 ID:xgpxdQfl
>>424
ありがとうございます。今日、ボッシュ30Aリレーを3個注文しました。
とりあえずエンジンルームのリレーから交換して、様子を見ようと思います。
また何か困ったことがあったら、質問させてもらいます。
それにしても詳しいですね…
>>425
 155と無事に付き合おうと思ったら詳しくなるのは必然の行動となってくるよ。

 まぁディーラー営業さんがスキモノな人でサービスマニュアル、配線図のコピーをセコセコと
 作成してくれたってのもあるかな。
 合計100枚くらいあるのに、よくやってくれたものだと…。
てか、この手の車種は仲間内での情報共有やバックアップがより頼もしかったりする。
モイラもイロイロあったしなぁ。。。
苺に乗り換えたい
429名無しさん ◆ALFa155NSc :04/07/25 20:43 ID:rFlB7bDL
今朝、車を入れ換えようと155に乗ってクラッチペダル踏んだら…
…返って来ませんですた。(TT)

もっとも足で戻して、奥まで踏み込めばギアは変えれるので
恐る恐る走りながら、専門店に持ち込みました。

前回は踏み込んだ際に変な感触があって、予防として部品
を変えましたが、今回は見事に御約束な症状に立ち会って
しまいました。(^^;)
>>429
イク前に、何か前兆があったと思うんだよね。ギュギュギュ‥‥みたいな。
431名無しさん ◆ALFa155NSc :04/07/26 21:04 ID:/bMoDRbG
>>430
それが3週間ほどカバー被せて置いといて、久し振りに
動かした矢先の出来事でした。

3週間前には予兆など感じられなかったので、今回踏み
込んで戻ってこなかったときは、ホント焦りました。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 01:20 ID:sFUT1FnW
>407
ちょっと遅レスだけど、O2センサーだったか排気温センサーだったか忘れたけど
(Fパイフに刺さってるヤツね)そいつがイカレちゃってると点灯する事もあるよ。
センサーがイカレてると燃料の濃い薄いを調整する機能が正確に働かないので、
許容範囲を超えると点灯します。
でも、他にも考えられる原因はいくつもあるので悪しからず。
テスターのあるディーラーに持ち込んで、助手席側のインパネ下のカプラーから
データを読み込んでもらえば何が原因なのか直ぐに判明するよ。
>429
 155のクラッチシールはある日突然静かに終わるんだよね。
 漏れが前回終わった時も土日動かしてなくて、月曜日出勤で155乗ってきたらブレーキオイル
 警告灯が点灯したので、「まさか!」と思ってフロアマットめくってみたらオイルの池ってパターン
 だった。

 クラッチマスター、パッキン2つだけで留まってるんで水道管パッキンで流用利くかと思って
 やってみたが、やっぱダメでしまいにゃペダルへのロッド折れたよ。
 まぁクラッチインナーキットもあるみたいだが、部品代1マソ7千円前後なんでマスターAssy
 で交換するのが確実だと思われ、シリンダー内も磨り減るんでパッキンだけじゃいかない場
 合も多いそうだし。
434430:04/07/27 16:03 ID:n1Rzukyd
オイラのばやいは、うわー、も、もう、だめ、ぽ‥‥ て感じで終わったなぁ。8Vだったけど。
>>434
 クラッチマスターじゃないけど、クラッチ板で同じような目にあった人知ってる。

 立体交差のすり鉢底でクラッチ終わったらしくて、バックでも前進でも脱出できずその場で
 積み車呼ぶハメになったらしい。
うちの8v、運転席のPWがガキガキいってまともに上がらなくなったので、
閉めて動かしてません。しまいにゃ助手席のPWとライト!が、たまに作動しません
3cmの隙間なのに雷雨で前側シート水浸しデスタ_| ̄|○ ってゆうか
ライトはついてほしいと、切実に思う今日この頃・・・。
ちなみに、前側PWとライトが連動して動かない症状にあった方、いらっしゃいますか?
暑い日の夕方によく発生するようですが・・・。
>>436
ライトつきっぱなしってのはあったな。
 運転席ハンドルコラム前にはっついてるリレーケースの中のリレー変えたら完治した。

 PWスイッチも近所にあったから、雨水かジュースの水がそこいらに付着して接触不良
 起こしてるんでない?
 まぁPW関係はたまにドアに配線が入るとこいらへんで、ドアの鉄板で断線というパターン
 もあるんで、リレー交換して症状が改善されないようならドア入り口のグロメット(ゴムシ
 ール)めくると原因が露呈するかも。
438金色V6:04/07/29 23:27 ID:vy62RuGa
>>432
ありがとうございます。リレー交換して、次の日は警告灯の点灯が無かったので
直ったか?と思ったら、本日の通勤途中に信号待ちでエンジンストップ・・・
エンジンが暖まると症状が出なくなる感じなので、国産ディーラーのサービスやってる
友達に聞いたところ、O2センサーかも・・・との事。正規ディーラーが遠いので
困りました・・・。
439436:04/07/30 00:40 ID:7ASKF0B5
>>437
 情報サンクスです。暑いのと、仕事忙しいのとで何時出来るかは分からないですが
 そのうち探りを入れてみます。先月買った運転席のレギュレータキットも交換したい
 んですがねぇ・・・(FLMCで安かったので症状調べずに取り敢えず買ってみたwやつ)
 仲間のαスパイダー糊から今日配線図とリレー配置図?送ってもらいましたから
 後は時間と嫁さん&子供の同意があれば・・・_| ̄|○
>>438
 たしかにO2センサーだね、その症状は。

 温まってから停止するんだったらラジエーターファンか、ファンのヒューズの断線みたいだけど。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/01 23:25 ID:3Aw49uiw
保守あげ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/03 01:42 ID:Nsubxeqj
再び保守
そんなに保守せんと155ユーザーが寄り付かないとは...。

さすが純正部品の途切れかけた旧車は違うなぁ...(つд`;)(自爆)
>>443
まぁそんなに悲観しなくても。
トラブルに関する大抵の情報はネットで手に入るからね。目新しさも無いし、仕方ない。
見てる人は結構いるんじゃない?かく言う漏れも初めて書き込んだし。

94−8Vを11年12万キロ乗ってるよ。最近オイルの減りが激しいけど、まだまだ元気だ。
 漏れは155V6、6マソkm、まだまだだな......。

 っつか155でもちゃんと10マソkm乗れるのな......
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 14:04 ID:HW2bG5RP
 ちょうど漏れの155がマニホールド接続部分からガソリンの噴水やったのも、こんな
 暑い夏の日だった。
 日本の夏、ああ故障の夏......









 でぇっ嫌ぇだ! 日本の夏なんてっ!
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/05 16:24 ID:VTJaI7mU
155V6糊です。バッテリー56219から容量上げると何がお薦めですか?あとM2販売のD-COMドライバッテリー定価一マソについて如何なものかどなたか教えて頂けませんか?質問ばかりで申し訳ありません。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 03:24 ID:L53VId7b
バッテリーは哭惨にしとけ。
まちがってもBOSCHなんぞかわねーよーに。
まぁ、液漏れほっといても5年もつやつも中にはあるけどな。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 04:40 ID:nwa3YNvB
当て字が読めねえ。誰か解説してくれ。ちなみに俺は1558V海苔
哭惨 → 国産
M2販売 → 小売店

 ちなみに155V6、容量上げようとするとヒュージブルリンクが吹っ飛ぶから路上死するよ。
 クラッチシリンダー交換の時に、応急用に4駆用のバッテリー繋いだら容量過多で電気系統
 全部あぼーんって目にあった。

 もっとも、このヒュージブルリンク、サーマル作動なので放電終了すると自動復帰するけどね。
 吹っ飛ばした時は、「ヒュージブルリンク総とっかえいくらするんやろか...」と布団被って
 ガクガクブルブル((((゜д゜;))))した覚えある。
国産のバッテにも、輸入車用の、箱の下に押さえ用の出っ張りあるのがあるのな。
しかし安売り店でも安売り対象外なので殆ど定価なのな。○| ̄|_
452447:04/08/06 12:25 ID:nwa3YNvB
>>448
何故ボッシュ駄目なのでしょうか?
バルタ等の舶来物は駄目ってことでしょうか?
今はバルタのブルー入れてますが、寿命で考えてるんです。
>>450
わかりました。ご丁寧にありがとうございます。
ガクブルですよね。値段考えると。
でも62Ah→70Ah位に上げる分には大丈夫かなと思いまして。
 >>452
  いまどきはボッシュとかバルタとかのヨーロッパ製よりも優秀なマレーシア、韓国、台湾製
  のバッテリーがいくらでもあるからね。 しかも年中涼しいヨーロッパに比べて高温多湿な
  アジアで開発されただけに、こっちの方が信頼性は高いと思う。

  国産ディーラーは純正で余裕もって65Ah突っ込むね、でも漏れが繋いだバッテリーという
  のは72Ahだった。 これで吹っ飛ぶんだから70Ahでもキツぃんじゃないかな?
  特に燃料ポンプリレーが動作中にかなり熱を持つので、電源容量を上げるとこっちに負担
  が行って、そうじゃなくてもお亡くなりになりやすい燃料ポンプリレーが吹っ飛ぶことになる
  かと思う。
  交換しやすい運転席周辺、およびエンジンルーム内リレーが壊れたんなら簡単に交換でき
  るけど、リアシート下のが吹っ飛ぶとけっこう厄介だよ。
454447:04/08/06 18:48 ID:nwa3YNvB
>>453さん
なるほど。厄介な事になるよりは推奨の放電容量にするべきですね。
台湾、韓国、マレーシア製等はコスト安いのは分かるんですが、
なんか信頼性に欠ける感じが(気分的なものも含め)自分にはあるから、純国産でも探しますわ。
ご丁寧にありがとうございます。
最終的には、技術では世界水準で一流を誇り、その上自然気候は東南アジア並みに
厳しい(冬はソコソコ寒いし)日本製品が最も優秀という事で。。。
>454、447
宣伝ではないが湯浅系のバッテリーを通販しているバスケスは安い
12〜13Kくらいだったかな、交換して5年経つが元気だ
>>456
同意。漏れもヴァスケスに換えて3年以上経つけど、何も問題無い。
週1回乗るか乗らないかなのに。

バッテリ死ぬのは大抵の場合クルマに問題あるから、安易にバッテリのせいにするのもね。
走りが変わるわけでも無し、ちゃんと始動出来ればどんなのでも良いと思う。
458447:04/08/07 00:30 ID:t8yzN6li
アドのっけました。バスケスの電話番号知ってる方いましたら直接返事頂けませんか?宜しくお願い致します。PCクラッシュしてしまって携帯からなんで
バッテリーと言えば交換する時に普通のスパナしか手持ちが無かった俺は、
スパナを回すスペースが非常に狭いため、ナットをはずすのにめちゃくちゃ苦労した。
くやしいからバッテリーを交換した後に、高さ4cmのナットを買ってきて付けてやった。
わははは
没主も実は勧告のOEM品だよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/08 21:15 ID:XNhe4c+D
>445
俺のTS16Vは、7年12万`bだよぅ。
(今年3回目の車検)
特に大きなトラブルは無かったよ。これってレアケース?
 >>459
  あのさぁ、バッテリーの交換にスパナはヤメたほうがいいよ、終端まで電気通すから
  少しでもボディに触れるとボディ部がスパークして溶けちゃうし、そっから錆になる。

  漏れはバッテリー交換には、絶縁グリップのついた1/4ソケットレンチ+フレックスジ
  ョイントでやってる、これなら入り組んだところのボルト外すのも簡単でし。
 >>461
  普通でしょ? 同時期のゴルフIIIでも14マソ超えの固体ゴロゴロあるし。
  まぁ前期155という意味では珍しいかもね、スポルティーバだと10マソ近い固体をゴロゴロ
  目にするけど。
今8Vにノーマルで乗ってます
前の車がY10でトラブルだらけだったので155のマイナートラブルなんざ
夢みたいに楽。
>462
なんか勘違いしているようだが俺が外し難かったナットは、バッテリーの下側の出っ張りを抑えて
バッテリーを固定する役目を負っているいるプレートを留めているナットだ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/09 22:55 ID:oyeNnjTo
他スレで放置されてしまったので、質問いっちょ良いっすか?

なぁ皆、エネオスビーゴのCMで、トキオが乗ってる白いシルエットだけの車って
あのグレーの内装・ウッドハンドルからしてアルファ155スーパーかなぁ?

ウィンドウの形はそっくりっぽいんだけど、
漏れの乗ってるのはスポルティーバなんで自信がないんです。

スーパーのオーナーの方(元オーナーの方)、確認よろしこ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/10 01:16 ID:O0iK6/pt
>>466
あれはどう見たって、VWのヴェントかパサートだろ。ナビのパワーウインドスイッチがVWしてる。155はBピラーのガラス部は角々してるけど、あの白いヤツはエッジが丸いし、リアドア三角窓の形から言って。
BMW 525i っぽいですぞ?
新日本石油HPのCMメイキングを参照。
469429 ◆ALFa155NSc :04/08/12 11:49 ID:vlJCvfeS
漏れの155帰ってきますた

クラッチオペーティングとクラッチマスターにオイル交換や
その他で、諭吉さん10人前。

もっとも、ついでに組み込んだアイバッハも
あるので、正確には7人前。ちょうどタイベル
交換と良い勝負ですな。
94のBTCCのビデオ入手
髪がまだ有るタルキーニに燃え
スタートど下手なシモーニ燃え
471SEEL'S:04/08/16 01:16 ID:ulFhl08R
盆の暑い最中も文句言わずに走ってくれとります
オーバーヒートで止まってるアルファって、あまり見かけんわな。
ボンネット開けてるメルセデスはよく見るけど。
473462:04/08/16 13:36 ID:va3Ir5Bs
>>465
 んだから、そこのナットにフレックス&ロングソケット攻撃するんだってば13mmでしょ?
 スパナじゃ振れないんで、なっがーいエクステンションかまして回すしかない。

 外したナットは¥100ショップで買ってきたマグネットピックアップで拾い上げれば無問題。

>>472
 アルファ乗りの場合、オーバーヒートすうような速度でタラタラ走るほうが少ないからでしょ?
 スッ飛ばすと90度くらいだが、渋滞にハマると120度軽く超えるからなぁ。
 ちなみにオールアルミのアルファエンジンはオーバーヒートしにくいというのもある。

 ベンツはBMはいまだに鋳鉄ブロック使ってたりするモデルあるから、こういうモデル
 がオーバーヒートしてるんだろう。
確かに初期型は熱くなる時は熱いが、夏でも2〜3時間で冷めるよな。
しかもオイルクーラーがはじめから付いてるし、トルクの頭が5000rpm位の高回転域に
設定されてるなど、ファミリーセダンとは思えない作りに萌えた。。。
オバヒ寸前の経験はあるけどね。ファンリレーが焼けて回らなくなっちゃったのよ(お約束)。
>462
だから普通のスパナで外したんだよ、そしてその後は背の高いナットをつけて普通のスパナで労せずして外せるようにしたの。
 >>474
 8Vもオイルクーラーついてんのな、知らなかったよ。
 TSもオイルクーラーついてるよね、スーパーの時期なんかのモデルだとノーマルのまんま
 じゃただのオヤジセダンなのに。 まぁここいらもオーバーヒートしにくい要因かも。

 でも164もそうだけど、155のV6モデルのエンジンブロックからオイルクーラーへと繋がる
 ラインのバンジョーボルトがすぐに緩むのは困りモノだね。 ここが緩むとみるみるうちに
 エンジンオイル減って警告灯が点灯するから。

 >>475
 あの位置にあるボルトをスパナでシコシコ回したのか......ご苦労様。

 背の高いナットもいいが、あんまムクの大きな部品を放熱性の悪い155のエンジンル
 ームに詰め込むのは微妙なところだなぁ...、走った直後にエンジン周辺の部品触る
 と火傷するくらい熱くなってるし。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:22 ID:fNTGfk/e
保守age
 (ノд`)゜∴  155ユーザーは絶滅したのかぁぁぁぁ!
いるぞ。
調子がいいのでネタが無いのじゃw
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 09:40 ID:dgQ9q871
 >>479
  過去のトラブル例で笑えるの無い?

 漏れはエンジンブローかと思ったら(大量の白煙)、パワステのラインが破裂してエキマニ
 にかかってただけってのがあったよ。 修理経費は\1800しかかからなかった。
 大量の白煙上げて帰ってきた現場見てたお隣のポルシェ乗りは、修理代の事言ったら
 目をひんむいて驚いてたが…(もっと数倍かかるかと思ってたらしい)
てか、この暑さじゃ乗らないでしょう。

と思ってたら、昨日から涼しくなってきた。。。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 09:08 ID:6joB8M/+
>>481
 やっぱ155乗りはエアコン壊れ多いのか……まぁ正常に作動してても、ヨーロッパの涼しい夏を
 基準に作られてるんでモロにアジアの気候の日本では聞いてないに等しいもんな。

 町中で渋滞にハマって155乗ってると、エアコン最大にしても背中にジットリと汗が……。

 しかもエアコン修理、大抵はコントロールパネルあぼーんで30マソコースだし…配管系統だけ
 なら7マソくらいで修理できるんだけど…
ho
 しゅ
 
  っつか、他のところで聞いた話しだけど155は夏の間仕舞い込んでて
  涼しくなったあたりでまた乗るって話し聞いてワロタ。

  もうクラッシックカー扱いなんだねぇ…155は…。
御久し振りです、皆さんの最近の書き込みを読ませていただくと夏は乗れないといったような書き込みが多いようですね
私の155は今年の夏も全くノートラブル(春先にACのエバポ交換をしましたが・・・)でこの夏をのりきることができました
が、しかし私が20日にネズミ捕りにつかまってしまいまして・・・・36キロオーバーで30日の免停という通知が今日郵送されました・・・・・・・・・・_| ̄|○
皆さんも秋になって涼しくなって155に乗るときにはくれぐれも
警察にはご注意を・・・ちなみに遅まきながら今日、レー探をABで買って付けました・・・
この春から155乗りになった者ですが、しっかり高速でエンストしました。
原因はここでも書かれていた燃ポンリレー昇天。
せっかくここを覗いてたので予備リレー持ってれば良かったのにorz
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 00:09 ID:rk54yop1
エアコンガス補充age
155のエアコンの効きが悪いなんて絶対ウソだと思う。
俺のも都内中心に5万キロ乗ってるが26度以下に設定したことが無いくらい冷える
冷え自体もイイが、155は空気の循環がイイと思う。素晴らしい。
155でエアコンが効かないってのは故障でしかない罠
俺のも6万`近いけど絶好調
以前に乗ってた同時期の国産車(プリメーラ)に較べても良く冷える。
ギャラリーアバルト閉鎖・残念age
>>491

マジ?全然知らなかった。何か詳細についてご存じでしたら教えて下さい。
…秋には久しぶりに行こうと思っていたのに…orz
493名無しさん ◆ALFa155NSc :04/08/30 20:07 ID:g0a9Ngie
>>492
…残念ながら、現実なのでぃす。(TT)

明日が最後のチャンスなのですが、さすがに月末締め日に
仕事休むと首がトぶので諦めました。その代わり土日月と
通って見てきましたので、漏れ的に名残惜しいけど充分"
蛍の光"してきますた。
折れも土曜日午後3時頃ギャラリーアバルトへ行った。
アルファじゃないんだが、希少車で行ったので、赤puntoの
兄ちゃんが一瞬固まってたな。

あと中庭にイプシロンを大きくしたようなワゴンが止まってた。
ありゃ一体なんだったんだ?
495名無しさん ◆ALFa155NSc :04/08/30 22:14 ID:g0a9Ngie
>>494
土曜日は昼前から閉館まで居たので(昼飯のため中座
はしたけど)、間違いなく494さんとはすれ違ってた筈。

中庭のワゴンは"LANCIA ZETA"ですな。日本には正規
輸入されなかったので、…というかランチァ自体正規輸入
が途絶えているので、日本でその姿を見るのは結構貴重
だったり。

ttp://www.h4.dion.ne.jp/~alfa/zeta.html
>495
他にも赤RZ、黄クーペフィアット、白デルタんかもいた。
折れは、一人でだったが、意外とおっさん同士二人組が多かったな。

あとLANCIA ZETAと言うんですね、知りませんでした。
>> 485
あーあー、気の毒に。
 155はふつーに運転してても「もっと飛ばしてくれー、もっと飛ばしてくれー」
 と車が異様なテンションを求めてくるからレー探は必需品だよな、漏れは購入
 した最初から装着してるが、コレのおかげでここんとこ数年間無違反だよ。

 
 さいこーに焦ったのは、トラックが二車線→一車線の合流を意地悪してなか
 なか入れてくれないんでロケット加速して振り切ったところで、猛烈にレー探
 が反応、「????」とわけがわからず減速するとしゃがんだ番犬従えたT−
 バクテリオファージ様が鎮座してた。

 ちなみにバクテリオファージってこれ↓ね。
 ttp://www.tamagawa.ac.jp/GAKUBU/NOUGAKU/classes/c_biology/biology_o/no3/hershey.htm
498155TS16V:04/08/31 17:11 ID:pLkHt+4D

先日、歩きぐらいのスピードでブレーキふんだとき
ブレーキペダルがガクガクいって、奥のほうに少し沈んだんだよね
この現象今回が2回目、もちろんスリップはしてないからABSじゃないと思うけど
何かトラブルかな?
ご意見ご感想お待ちしています。


バクテリオファージ:
   抗生物質に代わる治療法?
>>498
 ブレーキマスター終わりかけてるんじゃないかなー、年式的にも
 そろそろパッキンが終わる頃だし。 TSスーパーで床ぺッタンに
 なったけど利かなくて慌ててパーキング引いたって人いたよ。

 マスターのインナーキット\5500くらい、オイル\1000くらいで作業
 できるからやってみたら?一時間もかかんないと思うよ。
 (SSTとしてフレアナットレンチ8と11が要るけど…)

バクテリオファージ:…
 ほらスピード計測の3脚のついたスピードガンに似てません?ファージって?
500498:04/09/02 22:15 ID:fZqNSTZk
ブレーキマスター?
大きな円盤状の奴だよね?

ちょっと自分だけでは・・・・

エンジン下ろすのかな?
かなりの出費になりそう
ブレーキだから先延ばしにするわけにもいかないし

8年目だとトラブルの時期かな?


バクテリオファージ:
実物(地方公務員の)は見たことないんだよね おれ
光電って奴ならあるけど
パイロンがなければ踏んづけてやろうと思っているんだけど

 >>500
 たしかにマスターバッグAssyで交換するのが理想だけど、
 中央のシリンダー部分のインナーピストンとシールを交換
 すればいいだけなんだって、SSTも\2000本くらいであるし。

 手順は、まずジャッキアップしてフロントタイヤ外してブレーキ
 キャリパーについてる弁を開いてオイル排出。
 んで、円盤弁当の中央についてるブレーキ配管をSSTで解いて
 外して、円盤にはっついてる二本のボルト解くと車体から降りる。
 エンジン下ろす必要はナッシング。

 んでブツを逆さに振るとシール&ピストンがコロンと出てくる。
 これをディーラーが部品屋で買ってきた\5500くらいのオーバ
 ーホールキットにすげかえて元に戻してブレーキオイル充填
 するだけ。 簡単だよ。
織れも、アスィ交換なんて間抜けなことしなかったよ。
501氏の言うとおりの作業で済んだ。でも2万位かかったかな。(含エアヌキ)
ディーラーだと当然アスィ交換なんだろうか?
最近立て続けに164とすれ違った。
ちょっとホスイなぁ…とちょっと浮気心が

アルファって、写真写りが悪いメーカーだなー、っと実感。
155も最初雑誌で見た時は、あまりのダサさにくらくらしたw
>424
インジェクター警告灯ときどき点灯って燃ポンリレーの不良だったのか..思い当たるフシが
あったので点検したところ、漏れの96式TS16V(167A2G)の場合バッテリーの周囲を囲むように
2箇所、BOSCHの30Aリレーが計4個あり、ローテートしたら調子よくなりました
まだまだ乗るぞ〜情報thx!
>>504
 ...っと思った矢先にエンジンマウント終わったりするという罠。
 ある日エンジンオイル交換のために下にもぐったら、下側のマウントが
 パックリ割れてて焦った覚えあるよ。


 まぁ...そんなに慌てて交換するというほどのものでもない部品ではあるが...
出来れば交換したいな。マウントなどの保護部品は、自身が劣化した場合の保護機能の低下は加速的に落ちるし。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/07 01:29 ID:ItOYCB9d
クーラント漏れage
そろそろホースも換え時かぁ。
508名無しさん ◆ALFa155NSc :04/09/07 22:56 ID:hlYfdN8S
始動して空調入れたら、ガソリン臭。

慌ててボンネット開けたら、インマニ横の配管に
ガソリンが滲んでました。(TT)

という事で、明日仕事掃けたら入庫決定です。(TT)/
>>508
 部品商行ってメーター\580の耐圧ホースと、ホームセンターで
 10個\980のホースクランプ買ってくれば\2000もかからず自分
 で処理できるんだけどなぁ...。

 っつか漏れのV6はVバンク谷間のホースがすぐに劣化して干割れる
 んで半年に一度は交換してるよ。
510名無しさん ◆ALFa155NSc :04/09/08 23:28 ID:7EIgf/qf
>>509
ド田舎住まいなので、部品商なんて気軽に
行ける距離にないです。燃料系統なので、
素人が下手に手を出して発火させるより
プロに任せた方が安心かと思ったし。
5118V糊:04/09/09 00:49 ID:uALVMglV
久しぶりにコテハンで書きます。
先日、ブッシュ類を揃えたので脚周りの全交換を済ませました。
純正ブッシュ、純正スプリング、コニのショックです。

とにかく部品の国内在庫があんまりないので、かなりの部品を海外通販で調達しました。
中には昨日まで在庫があったのに、今日注文したら既に在庫切れになっている部品もあり、
なんか日本中の155乗りと争奪戦をしているような気もしました。

仕上がってから街乗りと高速コースで具合を確認したのですが、ともかく(・∀・)イイ!
ボディに伝わってくる路面の荒れが軽減され、ロールもある程度抑制されて高速コーナーも
怖くなくなりました。そのうちにちょっと地元の峠でも確認したいですね。

ただ、部品はパーツリストを見て発注したのですが、Fスタビライザーはブッシュ単体での
交換ができず、アッセンブリでないとダメだとバラしてからわかったので、ここだけはまだ
交換できていません。国内在庫もないし、海外に注文すると送料が高くつきそうです。

現在11万5千キロ、あと3ヶ月でまる10年の付き合いになりますが、まだまだ155で
走り続けたいものです。このスレの住人諸君もがんばって下さい。
>511
どちらの通販サイトを利用してまつか。
5138V糊:04/09/09 22:43 ID:uALVMglV
>>512
イギリスです。お世話になっているショップではAFRAから部品を調達してもらったことが
あるけど、あそこは返事がすぐ来るときと来ないときがあるのでお勧めできないそうな。
イギリスはその点凄く対応が良くて、夜メール入れると一時間もしないうちに返事が来るので
助かります。

FAJが半年バックオーダーにしている部品でも、ここに頼むと10日くらいで届くから不思議。
514SEEL'S:04/09/10 23:47:44 ID:UU6mOgKo
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 00:53:20 ID:Fcg0yMzV
折れのは95年生まれのV6だけど、
先月は燃ポンのリレーが逝って路上停止、
先週はクラッチのマスターシリンダーのロッド折れで路上停止。

次は何だろうね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 16:41:11 ID:IHlt05HG
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 08:26:24 ID:x3DhukWo
>>515
 これも日常点検で防げるレベルだと思うんだけどなぁ...。

 燃ポンリレーは定期ローテしてるし、マスター異常は壊れる前に
 オイルレベルの異常でわかる。
 でもシリンダーロッドポッキリが剥げ納得、漏れもバラしてシール
 組み替えて動かそうとしたところでポッキリ。


 まぁ、Assy交換で交換したから現在無事なのかもしれんが(藁
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 20:25:51 ID:Ub93E4b7
何かアレだね、大地震を予測するナマズの心境だよね。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 01:33:13 ID:CDh3ZBJ+
V6乗りです。

サンデンのエアコンコンプレッサーのプーリーのシャフト摺動部より、ガスが漏れてきました。

Oリング・シール類入手できるところご存知の方おられませんでしょうか?

もしくは、OHされたことのある方等、情報いただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。 m(__)m
520V6でOHした人:04/09/17 08:04:51 ID:itEeDRqx
 >>519 
  専用工具要るよ(¥18000くらいする)。

  角型ナットのさらに内側にもう一段ナットがあって、この内側のナットを緩める
  のに外周ナットを固定しなきゃなんないんだが、入り組んでるんで専用工具じ
  ゃないと交換は不可能。
  さらにコンプレッサープーリーはなぜか薄いリベット留めされた鉄板が三枚層状
  に重なってる構造になってて、これをグラインダーでひっぺがしてからじゃないと
  話しになんない。

  手持ちの工具が無いなら、電装屋に持ち込んで丸投げしたほうが安くつくと思う。
  3.5マソ以内でやってくれるんじゃないかな?
521519:04/09/20 15:21:37 ID:eP9qMfFU
専用工具大歓迎!
俺こういうの作るの大好きですから!

今、とりあえずブレーキローターとホース変えて、キャリパーOHも終えたとこです。
あと、燃料フィルター換えとかないとね。

クラッチ関係は7万`ほど換えてないけど、まだまだイケそうです。
以前、4万`で換えたときは全然痛んでなかったので、まぁ予想はしてましたけど。

んで、懸案事項は前出のコンプレッサーと、ブレーキマスターです。
10万`とっくに超えたから、そろそろやっとかないとね。

FLMCにきいたらマスターのOHキット品切れ中だそうです。
マスター単体で4万円弱、 正規ディーラーだとサーボと抱き合わせ販売で7万以上するらしいです。

コンプレッサーとマスター、どっかに部品コロがってませんかねぇ?

522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 13:04:38 ID:VJsRuzMT
>> 521
まぁSSTは作って作れんこともないんだけどね、パイプとネジの
 クリアランスが狭い他はただのプーラーだから。

 155のパーツは新品よりも中古をツテで探すほうが早いよ。
 とりあえずここ↓からあたってみては?
 ttp://www4.ocn.ne.jp/~delauto/
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 19:25:51 ID:v0/zzPCN
今、起こったことですが、走行中クラッチ滑る感覚で失速したんですよ。エンジンかけたらかからず、燃料系ですかね?泣。燃ポンリレーはどこにあるんですか?V6糊です。泣
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 11:28:08 ID:xqqeLjZ5
 >>523
 それは…タイベル切れ臭いぞ…。
 試しにケース開けてみ、コマが千切れて飛んでないか?

 ちなみにリレーの場所はバルクヘッド中央の3個、リアシート下の一個、
 運転席左下に1個が関連箇所。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 15:39:42 ID:YPWXJ/AO
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
526523:04/09/24 17:41:06 ID:diFprpAh
ガス欠でした。貧乏ランプつきはじめたのでスタンド行こうと思った矢先でした。ランプ点いてすぐガス欠なんて今までになかったのにいきなりシビアになりました。なぜでしょうか?
>>524さん
ありがとうございます。タイベルはそろそろ交換後3万キロ近いので心配してました。まさにガクブルでした。96年型、普段見てやらないので、ガタが出すぎてます。155オーナー失格ですね。おさわがせしました。逝ってきます。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 19:54:49 ID:PZ8uQPhR
ガス計って、個体差激しい物のひとつだよね。
織れのは、針は結構正確だったが、警告ランプは針が1/3にさしかかるところで点灯していた。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 20:04:34 ID:YPWXJ/AO
おれのは確か激しく右に曲がると燃料残量警告灯が
チカッとついたような気がする
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 23:32:56 ID:lBb0M4Bp
うちのは加速するとつくな
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 12:37:07 ID:XkhBy1PM
155の警告灯は国産車みたく「うぉーい旦那、そろそろヤバぃでっせ」
なんてのんびりしたところで点灯するんじゃなくて……

 「こらっ!、燃料入れねぇとマジヤバぃってばよマジマジ!!」


 …ってな残量で点灯するからなぁ…。
 プジョー乗りの友人も「無いといったら本当に無いというところで点灯する」
 と言ってた。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 13:16:48 ID:kJOpRKWg
うちのは残量1/2くらいで点くよ。
走行距離から言っても残メーターの振れは多分合ってる。
オイル量ワーニングランプもかなり早めに点灯してくれる。
ブルジョア仕様だな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 15:49:20 ID:dtj+0Aal
まさに気分屋だな。まるで俺のガールフ(ry
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:00:25 ID:RHE2wrLz
>>532
ウチの嫁もだ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:51:25 ID:WEHMXUE6
うちのは、至極まとも。
残量点いてから約100KmはOK。
535523:04/09/28 04:01:31 ID:Y8FxU8vJ
ガス灯、右カーブでよく点灯しませんか?今までは、残量少なくて常時点灯してから大体60kmは走れました。
この間の事件は常時点灯に気付いて間もなくでした。
いきなりそこまで変わるものかと不思議です。
記憶を振り返ると、ガスが無いのにピストン無理矢理動かしてたかと思うと...ガス欠起こしてもまだ自宅近くで良かったと思ってます。
あの感覚はもう味わいたく無いので、目盛り半分以下になったら給油を心がける様にします。
でも嫁からガソリン代を削られて、また同じ目に逢うのかな.....
駄文失礼
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 12:20:35 ID:FPf0hw7d
>> 535
(ノд`)゜∴
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 13:14:57 ID:ltFjwp42
イタリアン
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 13:19:50 ID:tG42hP9j
ポンプが右寄りに付いてるから、センサもその辺に付いてるんだろうな。
恐らく急な上り坂でも付くと思われ。
逆について無くても、右折や右コーナーでチカッと付く時は、早急に飯を
喰わせて機嫌をとりましょう。
連れの女の子の機嫌が悪い時も何か旨い物喰わせて(ry
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 03:23:04 ID:907iY55C
ほしゅ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 14:28:48 ID:EWQnVcZ1
 >>539
 そういえば電磁ポンプの調子悪くてヒューズケースのリレーと
 とっかえっこしてる間の時間稼ぎに、チビと嫁にアイスクリーム
 食わせてごまかしたことあったな(藁)
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 14:32:27 ID:W5dJ5jmJ
近所(といってもかなり広範囲だが)の155が随分入れ替わってる。
別に知り合いでもなんでもないが、ちと淋しいな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 10:03:46 ID:DlJKF5f/
 ウチの近所の155も軒並み変わって156に買い替えてる。

 8Vか16Vスーパーから変えてる香具師までなら「まぁそんな
 もんか」と思えたが、スポルティーバのリミテッドに乗ってる香
 具師が156GTAに代えたの見たときは凹んだな。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 22:56:58 ID:9JdrcNNc
なんで買い換えちゃいけないの?
べつに156でも147でもいいじゃん。

俺は気に入ったのが出てきたら乗り換えると思ふ。

いまんとこそーゆークルマ出てないし、155に満足してるので
乗り続けてるけど。


今日、初めてアコードにのった。
いやぁ、VTECはいいねぇ。
あのスタイルでなかったら買い換えてしまいそうだ。

SOHCV6がかすんで見えるよ。 泣)
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 12:46:23 ID:PCKWkMzt
156やVTECに乗り換えならなんとなく方向性が理解できるけど
コロナやBOXYなんかに乗り換えられたらちょっと凹むかも
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 14:02:26 ID:qYCM4/lL
アルファロメオに乗ってるからって皆が皆、お前みたいな
オタクじゃぁ無いぞ。所詮クルマはクルマ。移動の道具。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 14:58:07 ID:thnkeXec
最新ならまだしも未だに155乗るやつが移動の道具っちゅう程度で乗ってるとはおもえん
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 15:24:38 ID:8p2eA7al
155から156,147って実用性かなり落ちるしな…。
そういう意味で155降りる時にアルファを見切った。
(乗ってたのが8Vだったので、あのやたら速いステアギア比にも
騙されてる感あったし)

もっぺん「実用性と格好良さを両立」するクルマ作らんかな。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 23:10:06 ID:pW+BXoma
そうなんだよな、トランクにタイヤ4本入るし
泊まりのスキーも4人で行ける
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 10:28:43 ID:8GFqahn1
>>548
 漏れ、スキー場のおっちゃんに「そんな普通の車で来るな」と
 言われたことあるよ。 他にギャランとかマークIIとかで来てる
 人もいたのに何で漏れだけ…(つд`;)゜∴
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 15:46:01 ID:cBwHZ/vz
155は、155が好きで乗ってる野師が多いと思う。登場から12年、最終型から6年たった今、
その割合がかなり濃いと思われ。しかし往年のクラシックカー程構造が単純でないため、
レストアして乗り続けることはなかなか難しい年代の車。いずれは乗り換えなきゃならん日が
くるだろうな。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 22:48:39 ID:fV4ODwwZ
実用と快感のバランス具合がちょうど良い。
んでもってモハヤ出る事は無いであろう、牧師―なエクステリア。

新型に買い換える事は無かろうて…(金も無いしw
今気になってるのは75MILANOだし
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 13:00:56 ID:Gaukrlls
>>551
 75ミラノとはまた泥沼の選択だな。




 75はハマるよ、でも修理代もコンスタントにハマるという
 すんばらしい人生を提供してくれる車(藁
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 17:09:45 ID:2+ERioJx
ナナゴーも4ドアセダンである以上ファミリーカーと言える筈だが、
何であんな耐久性や整備性の悪いスポーツカーチックな
構造なんだろうか。よっぽどスキモノが設計したに違いない。

でもモレッチはやぱ155派。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 22:29:49 ID:uEA3ztNo
>553
しかしトランスアクルスだからな・・・・・ファミリーカーとはちょっと・・・<75
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 22:59:27 ID:M/+lCHdq
>>554
トランスアクスルでは?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 02:04:18 ID:Tr+knf6V
トランスアクスルにしたのはあくまで居住性の向上のため、と
開発者がどこかで語ってたぞ。

耐久性までは考えてなかったらしいが。
557551:04/10/07 00:24:01 ID:EMBNp/3s
何故かトランスアクスルスレにw
155海苔って、他のアルファ海苔のようにアルファというメーカーの車が好き!
じゃなくって155という車が隙!なイメージだったけど、意外とそうでもないのかな?

75も欲しいが155も維持したい…二台体制?

>556
それはなんだか言い訳臭いw
確かに中は、快適に広いが

アルフェッタもセダンの方がラブだなぁ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 10:12:37 ID:6yMi0Fzp
漏れは75よりも33がいいな。
あの無駄の無いコンパクトな車体がグー!
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 13:48:58 ID:k/06VpNe
ジウジアーロジェミニが新車状態なら今でも欲しいよ
155でなくともね。でも他に無い。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 16:12:43 ID:X4Vk4dzI
75トラアクの最大のアキレス腱は、ドライブシャフトの高回転だろうなぁ。
「ブッシュの劣化? そんなモン交換すれば済むことだろう? 消耗品なんだから」 「しかし、サイクルがあまりにも早いのでは‥‥」
「そんな数リラ(当時の単位)の部品、季節置きに交換したところで大した額でもあるまい。何ならスパゲティを1食抜けば
よかろう。死にゃせん!」 「部品はともかく、工賃が‥‥」
「君は何か? 快適な居住性を台無しにしてまで、整備をさぼりたい無精モンかね?」
てな会話があったかどうかは定かではないが‥‥

でもカコイイよなぁ、75ミラノ。(←イタリア人は格好よければ満足なのかも‥‥)
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 22:28:18 ID:QoCMcHN7
ミラノ? 3ATでいいのか? エボもあるでよ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:34:03 ID:H9KFM8n/
そういえばオーストラリアのタスマニアに行ったときに、いかにもイタリア系(黒い縮れ毛+ちょっと角張った顎)です
といったパン屋の兄ちゃんが、アルフェッタGTでパンを配達してたのは笑った
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 12:33:17 ID:c65/JeZ1
 アルファじゃないけど、ランチアテーマで新聞配達してる
 人なら知ってる。








 ただし風貌は国外観光地で決まって首からカメラ
 下げてるような、水木しげるキャラ顔のオッサンだけど
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 12:46:00 ID:bn9PieNZ
>>561
ほんとだ! ミラノは余計だった。。。指摘GJ!
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 06:32:47 ID:KGaaXcdR
保守
566551:04/10/12 00:44:19 ID:7Xbsr7W6
75ネタを振ったばかりに過疎化が進行している!
保守をせねば…

あ、高速でぬあわくらいで流してたんっすよ。
したらミラーに155と同時代位?の年式なBMWの
丸目四灯とアホみたいなブタ鼻が映ったわけ

ガタイからいって3シリーズっぽかったんで
ちょいと先に行かせたら、後で抜き返すか〜
とか思って、走行車線に戻り奴を前に

「フーン左ハンか、最近じゃ珍しいな…ん、あのリヤのエンブレム!?E36M3かっ!?」

……速かったッスよー
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 09:49:42 ID:m2ypI+vz
155V6で


  34のGT-Rをおっかけた → 置いてかれますた otz
ランエボIVにおっかけられた  → ブレーキがフェードしまくり



 現実なんてこんなもんさ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 11:31:41 ID:X29Bg6JZ
GT-RもM3も、成り立ち(意匠的な物)は今のGTAみたいなモンだろな。惜しむらくはFFなところか。
かと言ってサンクターボやクリオスポールみたいにする訳にもいかんか。(←ルノの伝統みたいなモン)
そもそも日本車のデフォルト性能が良すぎるせいもあるが・・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 13:43:11 ID:m2ypI+vz
>>568
 そういえばどっかのスレで似たような話あったな。

 ある日の高速でシトロエンのZXシュペールでゆうゆうと追い越し車線から
 退かないクラウン(しかもアスリート)を走行車線からぶち抜いた香具師が
 いたそうな。
 するとクラウン悠然と加速、しかしぬわわkmを過ぎたあたりでみるみるクラ
 ウンは小さくなっいったそうな。

 そう、国産車って200km/h以上は出ないのであった。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 14:38:11 ID:b6lkrBb/
>>567
そん位みんな判って乗ってる。今のGTAでも余裕で負けるだろ。
乗って楽しけりゃそれで良し。

>>569
実測180kmでスピードリミッターだろ(タイヤ外径違ったら狂うけど)
国産車だと大体メーター読み190km位で効くから。

仏車は排気量の割に最高速出るよなー。
友人の獅子405Mi16、ノーマルでぬあわkm出ちゃうし。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:37:04 ID:jb28k4Gh
えぇ〜!155のスレなんてあったの???
スレタイにAlfaって入ってないから一年以上気が付かなかったよ。

今日、東名高速で俺の車(GTVヌボ)の後ろを走っていた黒の155TSさん
雨の高速を爆走する黒の155!カックイかったです、大切にお乗り下さい。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:49:50 ID:i1UggWfH
ぬ=1
と突っ込むのは無粋でしょうか
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 22:52:12 ID:OJ4FA52H
ぬええ ひお の再拘束は、2.5Lありながら ふぬわ ってとこですね。
1.9LのXU9J系載せたMI16とかシトロエンのBX16Vあたりの方が微妙に速い鴨
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 13:38:47 ID:zafZdGUR
>>571
汁人ぞ汁から、これまでマターリ平和が保たれた訳ですな。
他種のスレはソレが入ってたばかりに‥‥
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 00:31:06 ID:E6F1Ego4
うちのTS16Vはエンジンあたり?かどうかメーター読みでふふわ+5くらい逝けます
が、直線でもカーブでもジワジワ離される〜(ベタ踏みにゃのに
Mが追い越し車線の車に、詰まるたびに追いつく、の展開で小一時間
同じインターで高速降りましたが、ヤツはETCを…今度付けようw

素の3シリはともかく、Mの相手はQ4お兄ちゃんにお任せですね
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 00:59:57 ID:5lCOm1/N
ところで、段差でグローブボックスの蓋が開いちゃう奴挙手。ノシ

さんざ蓋の取り付けネジ部で調整したんだけど、ついに馬鹿になってパクパク。
仕方ないからダッシュボード下と蓋開口部に強力マグネットをネジ固定して、
磁力で開かないように止めているよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 07:41:34 ID:+3HLMu/6
>> 576
漏れは開き直ってホームセンターで買ってきた屋内
扉用の留め具(あのカチャって音のするやつ)に交換
しちまいますた。


少々開けるのに力要るけど…(´A`;)
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 08:31:52 ID:GfVZNZ0J
>>576
おれのは足下のヒューズボックスが落ちてきたような記憶がある
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 12:04:26 ID:+3HLMu/6
 そういえば漏れんちの車も、クラッチ操作すると月に
 一回くらいポトリと50Aのリレーが落ちてくる。

 最初、何のリレーかわからず戸惑ったがよくよく配置
 図を見るとリアデフォッガーのスイッチリレーだった。
 どぉりで走行に支障ねぇわけだわ…
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 12:16:30 ID:fMoLpfQp
>576

俺のはダッシュ全バラして、組みなおしたら直ったよ。

ビスが結構余ったけどキニシナイ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 17:08:36 ID:0xMf3idx
>>580
 そしてある日また部品がポトリと落ちてくるという罠。


 漏れも助手席側に落ちてる皿ナットの出所がわからず放置
 してたら、インシュレーターが垂れてきたよ。
 んで、淵をよくよく見ると切り欠きとネジ山が…。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:23:15 ID:V2fG3nJS
8Vに16Vの足回り流用できまつか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 22:10:32 ID:RQqHp9Iu
>>582
ダンパーとか大抵共通だった気がするが。
パーツ型番よく見て調べるべし。

V6はナックルが違うので不可なんだよな…。
フロント重たい分強化してる?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 23:29:55 ID:V2fG3nJS
>>583
早いレスサンクス。おし。

ならブレーキ関係はV6用いければ強化になりそう・・・
ダメでも16V用でもローター径大きいらしいし
キャリパーと一緒に換えたら強化になるかな、と。
調べてみまつ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 10:47:05 ID:2fD242we
>>582
もひらの記憶が確かなら、多分出来ません。
そんなもひらは、最近物忘れが激しいが‥‥
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 22:08:58 ID:T169tyJC
>>585
ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 23:44:48 ID:hn7jS8ST
落ちそうなのでage。
今日会社の帰りに、なにげにナンバー灯切れの警告灯が点いているのに気づき、そのまま
近所のホームセンターに行って電球交換。
昔、オイル量や冷却水の警告灯が点いたときにはセンサー故障だったが、灯火類の警告灯は
割と正確なのかも。

ナンバー灯切れたのは初めてだったけど、簡単に済んで良かったな。ヘッドライト切れだと
手が入らないわ、引っ掻き傷だらけになるわで泣きを見るし。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 01:24:15 ID:5VMWiLWl
>>587
慣れれば楽だけどね>ヘッドライトのバルブ交換。
最近の国産車なぞもっとひどいし。

オレは例のスモールバルブ融解のためライトユニット丸ごと
自分で脱着する羽目になった。
あれとナンバーステーのリベット外れは定番の割にあんまし
語られて無い気がする。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 07:54:01 ID:Oe703fOy
>>588
あ、漏れと同じ目に逢ってる人いたな、ユニットが解けて
 バルブとひっついてるなんて漏れだけだと思ってたのに。

 漏れの場合はカッターで削ってなにごともなかったかの
 ようにバルブ交換しといたが…
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 08:56:29 ID:STZiGPDR
皆様にお聞きしたいことがあります。
現在車の購入を考えています。
その中で候補に上がっているのが、155と145です。
両方試乗したのですが、私の感覚では信号待ちや同じスピードで走っていても
155がものすごく楽しく感じました。
155は95年式の8Vで、145は01年式の限定車で修復歴があり、同じ価格で売られています。
店員は155は145より2倍ぐらい維持費が掛かるから145がお勧めだといわれました。
私は155が欲しいのですが、維持費が掛かるのが少し心配です。
年間、維持費はどの程度掛かるのですか。
教えてください。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 11:20:31 ID:Oe703fOy
>>590
 8Vはシフトがリンケージなのが難点だね、よく壊れて
 3、4速しか使えなくなったって話聞いたことある。
 それとバルブアジャスターまわりが弱くて、カムシャフト
 とドライブギアにズレが生じてバルブクラッシュしたって
 固体も聞いたことある。

 メンテと手入れをコマメにやれば、ここの住人にいる
 人みたく10マソ越えで乗ってる香具師もいるようだけど
 漏れ的には145をオススメ。

 145の問題点っつたら、ダッシュボードの留めボルトが
 緩んでフロントガラスをコツコツ叩きはじめる事と、光軸
 調整の樹脂部品がボロくて、調整しようとしたら粉砕した
 って事くらいだもんな。

 まぁどっちにしても壊れることに大差はないが…(´A`;)
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:38:31 ID:5VMWiLWl
>>589
スモールバルブがソケットと固着するならまだしも
ライトユニットの穴と固着したんで、外れない&外したら
破片が残って新しいのが刺さらない状態。
二回目は面倒くさくなって棒ヤスリ突っ込んで削ったが。
最終的にはLEDスモール入れてた、あれ発熱しないし。
結構定番のトラブルだった気が、てかリコールもんだと思う…。

>>591
リンケージは半年毎くらいに下回り覗いてやばかったら事前に
溶接強化すりゃ問題なし。ついでに例のレリーズシリンダーの
漏れもチェックしておくとなお可。しかしバルブアジャスターって
8Vはシム調整式なんだが。ただ距離行ってるならチェーンの
テンショナーとか見てもらったほうがいいかもね。

155TS8Vと145TS16Vだと後者のが軽いしトルクあるので
速いけど、欲しいなら155でも問題ないと思う。実際の所
樹脂部品とかの弱点ってどっちも似たようなもんだし。
あと16Vユニットはタイベル5万km交換だっけか?

'95の8Vは最終型なんでエアコンも134aだし電装系は
ボッシュだしボディ剛性もそれ以前に比べりゃ手入ってるので、
8Vの中じゃ一番壊れないよ。オレ四年乗ってノートラブルでした。
ただ部品の欠品が出てきてるんだよな8V…。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:41:36 ID:5VMWiLWl
追記、確か8Vのエンジンはシム調整が3万〜5万kmで必要だったと思う。
その辺サボるからバルブクラッシュ起こるんじゃないかな。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 20:43:46 ID:JSktaKay
>>590
155>145というよりも8V>16Vって感じで楽しいと感じたんですかね?
確かにキャラクターが結構違うしなぁ…
もし8Vに拘るなら、ある程度割り切らなきゃ仕方ないのでは?

大物でいくと16Vもタイベル交換(工賃込み約\10万)が4万km程度までを目安に必要だし
これまできちんと手を入れられている車なら維持費に極端な差はないと思いますけど。
ただ年式が古い分、経年でお亡くなりになる部品は8Vの方が多いでしょうね。
その時に592の仰るとおり8Vは欠品が出始めてるのでそれが一番のネックですな。
そこそこ長く乗る&普段のアシに使う予定なら16Vの145or155にした方が得策かと。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 23:29:31 ID:6u62d8w/
>>590です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
155の16Vも試乗したのですが、145よりも運転したときにワクワクしました。
車は通勤に使い、長く乗る予定です。
155の16Vは予算を超えるため対象外です。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 00:00:49 ID:vkmtVuBQ
>>592 >>594 >>595
基幹部品は海外のパーツ屋あたれば出てくるよ。もちろん、英語とパーツNo.知っていることが前提だけど。
がんばれば155 8Vは完調で維持できる。でもインテリアの部品は出てこないから、内装の程度を見てタマを
選ぶことが必要かな。

あと聞いた話だけど、145初期型は155に比べて内装部品(シート含む)がチープなんで、早めにヘタってくる
らしいよ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 01:17:50 ID:KWK57j8D
後は前オーナーがどういう風に使ってたかだ。
出来れば純正14インチそのままのクルマがあればいいけど
まずみんな16インチにしてるんだよね…。

メンテに関しては全部自分でやっちゃうか、あるいは
信頼出来る所でオイル交換のついででもいいので
半年に一回は下回り含めて一通りチェックしておくとか。
そうした方が結果的には安上がりになる。

あと欠品パーツで一番問題だったのがエアコン関連と聞いたが。
こればっかは海外当たってもあんまし出てこない気が。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 09:53:39 ID:JMkBnwPk
エアコンねぇ・・・

ここ3年くらい使ってないな・・・


599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 10:08:16 ID:+HQyusLz
>>598
 エアコンが壊れた場合は、ディフェンダーのユーザーが
 よくやってるような、後つけエアコンって手がある。

 ディフェンダーの後つけエアコンって、コンプレッサーは
 ディスカバリーと同じエンジンなのでエンジンに同軸マウ
 ントは可能、あとはバルクヘッドブチ抜いて、後つけのコ
 ントローラーでダッシュ下につけて操作を行う。

 155の場合はコンプレッサーは日立製のフツーの奴がつ
 いてるんで国内の電装屋で調達可能だから、配管さえ引
 き込んでしまえば、あとは後つけコントローラで操作できる。
 ちなみに155の純正コントロールパネルは15マソ、社外品
 の後つけコントローラーは20マソだから判断に迷うところだね。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 20:30:53 ID:beefu2SZ
おいらも、155-8V乗ってた頃が夏かC。おいらのは吸排気全部取っ替えたので、タダでさえ高回転仕様の
エンジンが更に高回転型になっちまって、全体的にドンクサーイ車種なのに、走らせるのが異常に楽しかった。
でもやっぱり経年たつと、段々色んなところが駄目になってくるので、最終的にはレーシングカーにするのが
王道だったりするのか。ドンガラにすると、もっとチュンチュン走りそうでヨサーゲ‥‥
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 22:36:04 ID:KDguY9sm
俺95年式8V、中古で3万キロの個体を買って、3年。
今6万キロだけど、ノートラブルだよ。

ただ、だいぶいろんなところがガタきてますが。
定番のゴム系部品とかマフラーとか。

電気系は意外とまだ大丈夫みたい。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 02:14:58 ID:PoTjGpBM
オレは94年式8V、新車から乗って12月で満10年、11万6千キロ。
いやぁ、金掛かったよホント。

新車から「仕様」でオイル上がりが酷かったんで、7万キロでエンジンオーバーホールと
ついでに各部バランス取り。
ステアリングラックもオイル漏れで交換。あと再塗装。マフラーはうるさすぎてやめた
オーバーレーシングを含めて3本目。
去年今年と、ラジエーター、オルタネーター、スターター、脚周りを替えた。

あと目下の悩みは、エアコンのコンプレッサーからオイル漏れが始まっていて、そのうちに
交換しなきゃならないのと、なんかシートのウレタンが劣化してシート表皮にシワよっている
ことだな。正直きりがないけどまだまだ乗るぜ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 15:00:41 ID:72KUfPb4
>>590です
今日、改めて145を試乗しました。
145を試乗して良かったら、契約するつもりでした。40分ぐらい試乗したのですが、
あまり楽しくありませんでした。理由はエンジン音が問題のような気がしました。
155はエンジン音が室内に響き運転して楽しかったです。   
また改めて155に試乗したいと思っています。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 23:27:29 ID:E1kd70Um
>155はエンジン音が室内に響き運転して楽しかったです
それは非常に大事なところだ、車を知らん女性を助手席に乗せたら
「旦那のRX-7より速い気がする」とのたまっていた
信号ダッシュで音と加速感の絶妙なマッチングに酔っていると
後ろにムーヴ・ターボがぴったり付いていたなんてこともある
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 23:54:59 ID:PoTjGpBM
>>603
155-8Vの方が楽しく感じたなら、ここで絶対買っておくべき。
たぶん今を逃したら、何年後かにはもっとパーツ入手性が悪くなっているだろう
し、妥協して145にしてもきっと後々まで後悔が残って楽しめないだろう。

あんたの年齢、年収、未婚・既婚とかは知らないので責任は持てないが、
オレの今までの経験から言うと、がんばりゃ結構、お金は後から付いてくる
ものだよ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 09:45:54 ID:0gnZSwMi
>>603
 こうなったら、維持の事は後回しに考えるにして
 155を買うしかないね、壊れたらその時に修理する
 か換えるかを考えればいい。
 155はそれくらいの価値のある車だよ。

 漏れは155の前はニサ−ン車しか乗って無かった
 んだが155に乗った途端、昔よその人の車に乗せて
 もらった時に感じてた「何か」を感じた気がしたよ。
 車は走るためだけに存在するっていう感覚っていうか。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 12:48:29 ID:XXnKaYvu
>>603
40分も試乗出来たんだ。結構太っ腹な店だね。
そこまで慎重に選ばせてくれるのは良い店だ。

8V、10年乗ってるけど言われるほど維持費かかっていない。
ここ2,3年でガス・オイル以外はクラッチ周りと足のリセットだけだ。
オイルは足しながら1年1回でフィルタも交換する。
半年に一回くらい主治医に点検してもらって、特に問題無ければ何もしない。
16V/V6の速さも良いが、雰囲気だけだったら8Vは全然負けてない。
か、勝っていると思う。
代わりの物が無いと思うのなら8Vで無問題。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 14:18:51 ID:0gnZSwMi
 試乗の方に話が行っちゃうけど、漏れの付き合い
 あるディーラーも、けっこう試乗時間長くても文句
 言われないし、かえって「試乗ありますけどどうで
 すか?」と修理入庫しただけで行ってるのにもち
 かけてくるよ。
 まぁすでにアルファ2台買ってるんで、次も買うつ
 もりでいるだろうし、漏れもそのつもりだからっての
 があるのかもしれんが。

 余談になるけど、「最近アルファGTの試乗に来る
 お客さんが、綺麗な年頃のお姉さんばかりで嬉し
 い」とつい営業さんがバラしてたのが羨ましいとも
 思った。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 14:37:26 ID:Rq7ijkX6
>>603
01年式の145なら、いわゆる第3期型か最終型と思われますが、この種に発展した145は、欧州の規制(ユーロ3型)で、
あまり元気な音が出にくくなった様に思われますが、パワーは4発の中では一番出ています。
音は恐らくリゾネータなどの消音設備がしっかり効いてるのと、遅まきながらシステム的にも日本車などのソレに多少は
追いついて、ささやかながら細工が追加されるなどして静かなのだと思われますが、この辺は好みで(法の範囲内で)幾
らでもいじることは可能です。但し、良く情報を得た上でやらないと逆に調子を悪くする事もあるので気を付けて。
自分は、スタイルや格好良さ、イタリア的な粋を求めるなら155、走行性能や運動性、スタイルより走り重視なら145、と
自分勝手に思いこんで分けております。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 15:39:38 ID:0gnZSwMi
>>609
 代表的なのがノヴィテックかな。
 ttp://www.novitec.co.jp/lineup/lineup.htm

 155はラインナップされてないけど、ボルトオン
 S/Cなので、基本的にTSなら全部同じかな?
 (さすがに8Vは対応できないだろうけど)
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 21:25:14 ID:rV7bHmOg
>>604

>それは非常に大事なところだ、間男を知らん女性を俺の上に乗せたら
>「旦那の上下動より速い気がする」とのたまっていた
>信号待ちで爽快感と脱力感の絶妙な余韻に酔っていると
>後ろに興信所のヤシがぴったり付いていたなんてこともある

不倫の話ですか、楽しそうですね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:41:53 ID:bU1QnbMC
>>603です
いろいろ悩みましたが、155の契約をしてきました。
8Vの予定でしたが、店員のアルファ初心者は16Vの方が安心という話もあり、
16Vにしました。
これからも、いろいろよろしくお願いします。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 11:36:20 ID:4d8Z1FZh
 >>612
 懸命な買い物だったね、16VTSはパーツに156の初期のTSと
 同じパーツが多いんで使いまわし利くし。
 シフトフィールもワイヤーなんで軽いしね、8Vがガキン、ガキン
 っていう感触あるのに比べてミッションオイルの調子がいい間
 はシャコンという感じでチェンジできる。

 ただディーラーで入れるミッションオイルは、長く持たないんだ
 よな、しかも抜くと国産のものより強烈な腐臭するし。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 16:26:28 ID:Os8HzHyU
>>612
契約おめっとさん。

確かに8Vより16Vのが色んな意味で運転も維持もしやすいかな。

ところでここに居る人は来週末の奈良のアレには参加するのかい?
615614:04/10/25 16:27:06 ID:Os8HzHyU
↑あ、今週末だった。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 03:49:02 ID:bmumNzDR
奈良で何があんの?

ボンネットあけてエンジン見せ合いっ子だったら遠慮しとくが。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 17:19:35 ID:csejGwlp
話に水差してすんません。96年V6乗りです。クラッチO/Hはいくら位かかりますか?
んで、一速二速はカリカリと音が出るんです。相当ヤバいですかね?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:53:57 ID:3jAMxJkt
クラッチてOHするもんか?
こうかんするんじゃねーの?

3点セット 工賃込みで10マソちょっとまでじゃねーの?

ギア鳴りは別作業ね。ご愁傷様。
取り敢えず良いミッチョンオイルに入れ替えてみれば?
それでもダメなら、((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 10:38:11 ID:zsMR7Uan
>>618
 「カリカリカリ」はレリーズベアリングなんで、これはクラッチ交換
 と一緒に交換するもんなんで無問題。

 ミッションギア不調は「ギョリギョリギョリ」って感じの音するよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 16:49:23 ID:oH9E2qN0
余談ですが、155はナゼか2速のシンクロだけ亡くなるという事例あり。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:14:59 ID:OHXG3Wtc
もともと2速だけ、入らなさスギ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:40:30 ID:SevgxWKU
そんな時こそイセキの農機オイルですよ。

っつか155のミッション、農機オイルに交換した途端に
スコスコと調子良くなりやがんの...orz
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:42:32 ID:fai6wqtx
オイラは、ヰセキじゃなくて、簀子のオリジナルブレンドを入れてます。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 12:17:51 ID:0agwNR/i
さすがにageるべきなのだろうか。

それとも世の155と同じくこのまま朽ちさせるべきなのだろうか。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 13:46:24 ID:1+daVFWC
もうすぐこのスレも1年か。
朽ち果てるのはまだ早いよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 14:52:17 ID:u0iO5sfh
もうすぐ12年か・・・
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 21:22:05 ID:E7lIap8d
いまオイラが書き込んだ時点で、697段目だよ。
628SEEL'S:04/10/30 19:40:12 ID:ZeXk0mh1
週末は雨・・
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 00:58:12 ID:zudCbxSL
土日も仕事で乗る暇が…_| ̄|○
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 03:55:35 ID:1jrKzVY6
>>629
そんな仕事やめろよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 09:54:24 ID:s0iUcabv
朽ちるなんていったら、75やスッドユーザーの立場は...
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 16:17:42 ID:7YEmKCn/
155より前の車(164含む)は、もう既に好事家にしか維持できないクルマだよ。

普通のクルマのつもりで乗ってると腹の立つことばかりだよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 19:05:18 ID:TsALVLsq
164に比べりゃ遥かにマシかと思うが…。
155もせめて前後にジャッキポイントあればねぇ。

155以降は死ぬほど錆びないのが利点だな、同時期の日本車より錆びないw
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 02:09:13 ID:UjEJq1go
世界一カッコいいセダン、それは164だ。
155は・・・、5番目くらいにしておこう。

クアドリの程度いいの探してるが、なかなか出てこない。
たまにあると、アホか!と思うほど良いお値段。
まぁ、155新車で買ったときの値段とくらべると数分の一だが。

いいのがでるまでこのまま155に乗っておくとしよう。

つーか、待てば待つほど程度のいいのは減っていくわけだが。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 11:43:50 ID:rBiuoWZA
>>634
QVはMTだけに結構な使われ方してるんじゃない?
上玉はそれなりにお金かけて維持されたろうし、やはりそれなりの値段になるかと。
本気でやるなら安いの買ってしっかりリセットすりゃマトモになるよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 12:23:45 ID:opT1ce91
 でもQVのいいの探すとなると、たまーに166の格安物件
 と比較する羽目になるという罠。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 21:04:57 ID:YZYaHF2I
Q4とクアドリフォリオがごっちゃになってないか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 00:33:13 ID:0DLbnWnU
ごっっちゃにしたら、どんなクルマになるんだ?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 06:06:31 ID:1+HEr5DQ
>>638
クアドリフォー
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 15:34:01 ID:+Z/Sekq3
16Vのメーターパネルの中古を探してるんだが、有るのは8Vばっかだな( ´Д`)
まだ壊れてきてないってことなのか・・・・・・・
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 18:18:46 ID:0DLbnWnU
164に8Vなんかあったのか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 18:56:28 ID:OsKXH0Rz
>>641
>640は155のことだろうけど、164にも8Vあったらしい。
75の香具師も、155の香具師も、ついでにフィアットのターボの香具師も。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 09:26:22 ID:Rl6PDqPU
クワドリフォリオ → スポルティーバと同じようなスポーティー
             グレードの事。

Q4 → FFベース4WD


 ...っと解釈してるけど、何か間違ってる?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 13:25:27 ID:HX2KpCTP
>>643
あってるよ
正規もんのMTモデル欲しいならクアドリかQ4しか無いんだっけ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 16:03:18 ID:Rl6PDqPU
>>644
 164のクワドリフォリオはQ4しか無かったと解釈してるが?

 MTでFFのクワドリフォリオってあるの?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 17:59:52 ID:EdmGlbdQ
>645

あったよ。スーパーの前、初期型のやつ。
イタリア本国では、2LのTS、2LV6ターボ、3LV6(L用とクワドリ用の2種類)、
ディーゼルターボが最初のラインナップだったと思う。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 18:03:39 ID:tfSwe2JH
MTでFFが、クアドリ。

MTで4WDがQ4。

これ定説。

で、155スレは落ちたのかね?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 11:52:16 ID:PZDkZMdK
へぇ〜クワドリの定義ってそうだったんだね、知らなかったよ。

よくQ4にクワドリフォリオの4つ歯マークつけた164見るんで、
Q4がクワドリフォリオなのかと勘違いしてた。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 23:34:07 ID:jnRWFTfE
クワドリ=四つの
フォリオ=葉っぱ

Q4のQってなんだろ?
クワトロ4じゃ重複で変だし。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 00:41:36 ID:a5an/t6Z
クアドリフォリオのQと4WDの4でQ4じゃないの?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 01:28:00 ID:a5an/t6Z
失礼…sageときました。
652649:04/11/06 02:41:36 ID:SbpO4OVw
>>650
そ・れ・だ!
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 06:43:50 ID:2YxjQhSN
75の次は164…
155海苔って155が好きなだけで、他のアルファにはあんまり
興味が無い人たちなのかと思っていたが、そうでもないのか

次は33ネタか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 10:04:19 ID:0O6/MrHq
155で実用アルファに目覚めて(今のは実用性皆無だよな)
先祖帰りするんじゃないの?

33Q4の程度のいいのがあったら欲しいとか思ってたが、
パーツ死ぬほど無さそうだな…
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 19:33:12 ID:2YxjQhSN
>実用性に目覚めて先祖がえり
成る程〜。
アレーゼの人も、155が好きな人は新型に買い換えずに
旧型に流れる人が多いって言うてたわ。

日常の使い勝手のよさと、一度鞭を入れた時の走りの気持ちよさ
アルファはその味付け具合が、絶妙だと思うんだ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 20:30:03 ID:a5an/t6Z
旧モデルの方が実用的だとは思えないが…。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 20:45:02 ID:4lQeimQj
>>656
75、155、156の中でトランクが一番狭いのは156だったり。
さらにカバーをつけたままだとスポーツワゴンは(ry
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 22:01:40 ID:a5an/t6Z
トランクの広さだけで実用的かどうかってのは…。75以前のモデルは、156と大差無いか、それよりトランク狭いんじゃない?6とかジャルディネッタを除いて。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 22:49:31 ID:G4D4pnYm
セダン(ココではベルリーナと言うべきなのだろうか)の本来の実用性とは
大人四人がゆったり乗れて、トランクには荷物が一杯積め、
街中でも機敏に駈け、長距離高速移動も楽にこなす〜
な感じではなかろうか

決してカーナビが如何とか、ドリンクホルダーが〜
何てのは本質ではないと思う

>164Q4
森けーたのインプレ見てると、欲しくなるよな遠慮したくなるような
微妙な気持ちになりますw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 23:32:02 ID:ffExMjrl
僕のV6は街中を走っていて、エアコンつけてると水温90度、消すと100度くらい。
今年の猛暑も最近涼しくなってからも同じ。
みんなそんなものですか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 12:43:21 ID:hMBruQ1Q
155TS8Vを手放す時に「いいQ4が入ったので買い換えませんか?」と
言われて、てっきり155Q4かと思ったら164Q4だった罠。

維持費考えてやめたけど。
あれとテーマ832ってどっちが金かかるんだろう…。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 12:46:55 ID:hMBruQ1Q
>>656
>>658
そもそも室内狭すぎ>現行アルファ
GTとスパイダーだけは許すが。166もそれなりに広かったかな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 17:10:08 ID:DASNJ8Pr
つまり、155の使い勝手が、他のモデルに比べて良過ぎるって事になるのかと。元がフィアット ティーポなだけに。アルファらしさって点においては、155よりも156に軍配が挙がると思う。ちなみに155乗りですので。念の為。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 18:26:53 ID:YnF3+wHB
俺は156より155だな。FIATだとかソーユーのはカンケーない。
ハートに来る方をデフォルト視するのが俺の方針。8V乗りだった性もあるが‥‥
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 20:12:39 ID:YEQiDEls
>661
俺も似た例でいい75入ったので買い替えない?
と言われて、2.0lかと思ったらv6 3.0lだった罠。

同じく維持費考えて止めたけど。
あれとSZってどっちが金かかるんだろう…。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 21:59:55 ID:m1MF+ryr
155の塗装が、だんだんと赤からピンク色になってきた。
んで、全面塗装をしようと思うんだけど、やはり純正の塗料を使用した方が良いのかな?
全面塗装をした人ってどんな塗料を使ったか教えて。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 23:00:43 ID:YC7daHk8
俺のもかなりピンク・・・ホントドアの内側とかと全然色が違うんだよね。
ポリッシュとかだとやっぱ効果ないかなぁ?

先日峠でドアンダーやっちゃってフロントバンパーと
ホイールガリっちゃったよ・・・_| ̄|○
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 23:09:09 ID:gxDD0NfH
155が今日納車されました。
左ハンドルの車は初購入なので気づくと右寄りに走っています。
後、右側の車幅感覚が分からないのとバックをするときに後ろが全然見えないので
大変怖いです。
一日も早く155に慣れる方法がありましたら教えてください。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 23:26:09 ID:Fy+6Xkp6
>>668
とにかく乗りまくる!
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 23:31:02 ID:YC7daHk8
>>668
オメ

ヘタレな俺はおとなしくワイドドアミラー(定価1万)つけました。
とりあえず全然違います。
それでもバックで擦った経験アリ・・単にヘタクソなだけですな
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 23:55:51 ID:jgYm54ll
>>668
それは、右ハンドル時代に慣れていた
右センターラインに合わせて走る癖が出ている状態だな。

左側のラインに合わせて走りこめばすぐに慣れる。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 11:53:32 ID:/BdIfQnC
>>654
 33いいよね、75みたくボディに無駄なオーバハング無いし。


 あの無骨な欧州車でございというデザインがイィ!
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 12:57:18 ID:Ur6H1uKL
俺はアルフェッタ欲しい・・
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 19:39:36 ID:rPOcyaVa
俺もフェッタ欲しいな
GTもイイが、本音ではセダンが欲しい.
GT以上にタマが有りませんが

>668
オメ!
左ハンに慣れる…走ってる車線に
仮想の中心線を思い描く
で、そいつを自分の体のすぐ右側で
踏んでいくイメージで走るよう常に意識する

後ろそんなに見難い?前乗ってた車のせいか
良く見えるよ、155
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 23:37:19 ID:XlcM425z
>>674
668じゃないけど、後ろは見にくいですねえ。
トランクが高くて見にくい。
サイドミラーの視野が狭くて見にくい。
左ハンドルなので追い越し車線に入るとき見にくい。
デブなので首が後ろに回らなくて見にくい。
4つの理由で見にくいんですが、ワイドサイドミラーって売ってるんですか?
四谷の店とかで売ってるんですか?1万円以下でしょうか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 00:09:03 ID:MdG1NsNq
↑知ってる中では、RACで扱ってますよ。ところで、後期型のリアにホイールスペーサー入れてる方は居ますか?7Jでオフセット+35なら16_が妥当ですかね?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 10:13:55 ID:BQPYdf8a
>>676
 中期ので+48だったけど、これをスポルテイーバボディ
 に入れるとかなり奥まってた。
  逆にスポルティーバ純正が+35だったけど、フロントは
 確実にはみ出してた。
 
 後期ってことはブリュスターボディだろうから、+35だと
 すでにスペーサーは使えないことになるね。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 11:28:02 ID:MdG1NsNq
677
676ですが、ワイドボディーです。7Jで+35だと、フロントはスペーサー要らないですが、リアは入り過ぎ。とりあえず、5_のを入れてるんですが…フロントと比べると、バランス悪くて。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 15:20:45 ID:BQPYdf8a
>>678
 ハブナットがアルミだから、あんまオフセットを出すと
 いうのもちょっとねぇ…たしかにロングボルトもここ↓
 に売ってるけど…。
  ttp://www.a-trucco.com/
 ご近所さんなら相談してみるといいと思う、ここの人は
 かなり親切だよ。

 でも155はティーポボディまんまだから、後ろが入ってる
 のはどーしょーもないんだよな、しかも華奢なトレーディン
 ぐアームで車体にひっついてるんで、強度も皆無に近い
 からあんまオフセット操作するのもどうかと思う。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 00:03:58 ID:d5bZ5Pu4
>>676
675です。
ありがとうございます。
このミラーは純正ミラーの上に両面テープみたいなもので貼り付けるんでしょうか?
(ショップに電話して聞いてみます)
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 00:18:01 ID:GnDSvq5X
おれはFLMCで3000えんくらいで手に入れたが。 >ワイドミラー
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 18:13:37 ID:l2C1kxRK
ありがたいことだか、FLMCの値段の安さが謎。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 23:01:25 ID:d5bZ5Pu4
>>681
1万円程度なら払ってしまいますが、
ただの鏡だから本当は3000円でも安くはないですよねえ。
車の部品って高いですねえ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 00:47:36 ID:Ay0LhxGH
>>683
鏡っつーても屈折鏡だし、一万位のはブルー加工入ってるしね…。

ちなみに取り付けは両面テープだがおまけのテープじゃ強度足りないかも。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 23:07:33 ID:LJUZ+4Wl
FLMCのも 外側曲面鏡で色もブルーだったじょ。 で3000えん。

付属の両面テープで全然取れないじょ。
686684:04/11/12 02:31:36 ID:a9ePpDQ7
>>685
じゃ中身同じなのかな、アレで\3,000は正直安いと思う。

うちの場合ドア閉める衝撃で緩むんだよなー>付属両面テープ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 10:53:48 ID:4/CwQpZK
偏向拡大鏡ミラー、視界が大きくなるのはいいが
こちらの顔まで映ってしまうのは困りモノ。


ウチの場合はさっさと外しちゃいました。
顔デッカぃの自覚して恥ずかしいもんで(^^)ヾ(爆)
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 22:11:31 ID:Pb2oKVq1
僕は155がカッコイイとかあんまし思わないんですが、
なんで世の殿方は155とか145とかを珍重するのでしょうか。ティーポじゃん。
わかんない。Q4とかもわかんない。タイベルの心配ばかりで得るものが少ないと思います。
したがってDTMに出てくる155ぽいのはガワだけなV6TIというか
155ツーリングカーもよくわかりません。ティーポです。

さらにそもそもフィアットはなぜ155をアルファに好きに作らせないのですか。
あまつさえランチァのスタッフにしたりするのですか。僕は賛成ですが。
いや賛成なのは155が出るからじゃないです。なんとなくいいからです。
僕はDTMとかBTCCとかそういうものは大好きです。

いや問題なのはタルキーニの頭髪ではなくて155です。
155が出ててもかまいませんが、ティーポだと思います。

いやそうではなくて、なぜ155のようなセダンを作るかということです。僕は賛成ですが。

すいません。まちがいました。もういいです。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 23:33:25 ID:IugJDX6a
33点
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 01:11:04 ID:DyE4lWS8
珍重しとらんよ。ティムポ1点。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 01:45:35 ID:T5QGkJEi
155は普通の車。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 02:08:31 ID:QBdOyYSC
>いや問題なのはタルキーニの頭髪ではなくて155です。
すまん、ツボに入った。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 08:46:46 ID:RdchgrgU
ラッキーワソ
    ∧,,∧
   ミ,,゚Д゚彡  ここほれワソワソ!
   (ミ 名 ミつ   
    ミ 犬 ミ
    ∪ ∪
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 13:35:39 ID:xmyvFWlG
>41
>640
なのだが、やっとオクで16V用の中古メーターを手に入れた(25K)ので、付け替えますた。
単純に付け替えたら、センサー類の故障ではなかったようで、タコメーターもスピードメーターもしっかり動き一安心。
しかし走行距離がいきなり30000kmも増えてしまった・・・・・・・・・・・。
壊れたほうのメーターをばらして距離を変える練習をしたのだが、かなりのところまでばらす必要があり、それで動かなくなるといやなのでとりあえず放置にケテーイ。
まあ手放すつもりも無いのでいいや・・・・・( ´Д`)・・・・・・・

ばらしている最中に、裏側から基板を留めるナットが異様に多いところがあったので?と思いながら基板を外すと、
ナットが留められていたネジ棒は、メーター裏の部品から出てきており、基板と部品を繋ぐ回路として導通が取られてました・・・・・・・
恐れ入った

謎な点
オリの155は排気温センサーのランプだけ、奥の方から伸びてきたコードに直接繋がっていた。
手に入れたメータの方は、ちゃんと基板の方から信号を取っているようでコードなどは無し。
排気温センサーは一回壊れたことがあって、そのときアレーゼで無く、普通の修理工場に出したので
「別なのを付けて直接付けた方が安いし早い」
ということになっていたのだろうか?かまわないんだが説明が無かったのはちょっとな〜


やっぱりアクセル踏んで、排気音が高まりながらタコメータの針が動くと気持ちいいね。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 18:03:57 ID:QBdOyYSC
>>694
排気温センサー&警告灯って日本の車検制度で必要なだけであって
輸入車だと大抵後付けになってると思う。

パンダとかインパネに穴空けて別にランプ付けてるし。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 19:38:33 ID:xmyvFWlG
>695
俺のは平行で、手に入れたメーターはD車のだったからかもしれん
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 02:17:51 ID:WmTlhvAb
ラッキーワソ
    ∧,,∧
   ミ,,゚Д゚彡  ここほれワソワソ!
   (ミ 名 ミつ   
    ミ 犬 ミ
    ∪ ∪
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 11:06:45 ID:iPKGzOBC
切り返し時にヴンヴン唸るので、パワステフルードの量を調べると案の定減ってた。
155はATフルードで代用できるんだろうか?
309の時は代用というか同じ物が入ってたんだけど。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 11:14:12 ID:4BoxNJMU
>>698
 代用どころか同じものでし。

 極論言うとPSFはウーロン茶でも代用利くそうで
 基本的に液体なら何でもいいみたい。
 ただしウーロン茶はあくまで緊急用の話で、常用
 するのはさすがにエンジン熱で即座に腐るので無理。

 ちなみに漏れがPSFに使ってるのはコレ↓
 ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c73996284
 ウソみたいに安いが性能は意外とグッド。
700V6:04/11/15 14:41:23 ID:K9XEtDWb
おれは、どこででも手に入るBPの化学合成ATFに入れ替えた。
フルードリザーブタンクから注射器で抜き取って同量補充、で、暫く乗る。
これを10回くらい繰り返したらフルード全部きれいになった。

で、信じられんようなホントの話だが、ハンドル目一杯近くまで切ったときの
キュルキュル音が見事に消えた。
これで1年以上たつが、まだ音はしねー。

責任持たんがお試しあれ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 12:14:34 ID:xA2/Ar0z
>>699
>>700
d
309に乗ってた時に入れてた
BPのATFの缶を持ってたはずなんだけど…
見つからなかったorz

仕事帰りに用品屋に行ってくるです
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 13:58:51 ID:zhZJJzW1
>>701
 PSFはヘタリに敏感なので開封して時間の経った
 ものは使わないほうがいいよ。

 新品買うほうが賢い、どうせ155でも2リッター程度
 しかPSF要らないんだし。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 17:02:33 ID:KtrVOE0H
みっちょんOIL交換完了sage

今回は、ジャッキアップしてドレンボルトはずして暫くオイル抜いた後、
エンジンかけてギアをローに突っ込んで15分ほどアイドル状態でギアを
廻してやった。

すると、1.85g抜けたでよ。
取説には2gって書いてあるから、ほぼ全量抜けたでよ。

前に交換したときは確か1.4くらいしか抜けなかっただす。
大満足。

でも、相変わらず交換しにくいなぁ。
注入口が見えねぇだすよ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 07:50:52 ID:GNXRtiFc
>>703
 オイル注入口は左タイヤ外したらまん前に見えるよ。
 
 しかし155のミッションオイル、初めて交換したときには
 いかに純正のオイルがボロぃのが入ってたかよくわか
 ったな。 国産オイルに交換した途端に、1,2速、3−4
 速への切り替えがウソのように入りやすくなったから。

 しかし使用後のミッションオイルの芳香はどうにかなん
 ないものか......あのスパーイ臭い、思い出しただ
 けでも吐きそうになる...。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 23:36:20 ID:46V6QAtM
そういえば買った時、いの一番に
「エンジンとミッションのオイルはすぐ変えたほうが良いですよ」
って言われたな
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 00:37:50 ID:resSYkfD
デフオイルもやっぱり変えたほうがいいんだろうか
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 01:22:06 ID:VWpaz4Ww
中古なら汁類全部交換はデフォだなー。

あとフューエルフィルターも妙に汚れるよな、FIAT系全般。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 11:52:55 ID:uSDCPN9C
>> 706
いまさら知らない人がいたってことにビクーリしたけど
 FF車のデフオイルはたいていミッションオイル兼用だよ。

ついでに保守あげ。
7098v:04/11/19 12:48:26 ID:M70CXxZU
>>668
リアのヘッドレスとはずせば後方が見やすくなるよ。
俺もはじめはそうしていたよ。
すぐ慣れたけど。

俺の8vはウォッシャータンクのポンプ周辺から水漏れしてしまって・・・
ま、あまり水出さないからいいか。

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 13:32:03 ID:VWpaz4Ww
>>708
Q4のリアデフかも知れんとか言ってみるテスト。
デルタはゼクセル製のトルセンデフ入ってたけどQ4も同じなんだろうか。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 13:38:55 ID:uSDCPN9C
Q4のコンポーネントは、デルタHFの劣化コピーというのは
常識では?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 13:41:58 ID:VWpaz4Ww
「劣化コピー」が常識ならトルセンデフなんて当時高価だったものが
入ってるかどうか判らんじゃないか。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 17:23:53 ID:uSDCPN9C
トルセンだろ?デフはたしかZF製だし。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 21:37:26 ID:GbRky8mV
ラジエーター右上のエア抜き?のネジ(樹脂製)の頭がもげました。
なんとかネジ穴に残った部分を取り除いて、
φ10のSUSボルトに水道用のOリングかまして代用中。

>>709
うちのはヘッドライトウオッシャーのノズルから液が滲み出てまつ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 08:55:55 ID:13sx/K1s
>>714
 社外品のアルミか真鍮ラジエターに換えたら?
 155のプラ部分はかんがえられないくらい脆いよ。
 ワイパー部のプラなんかブレード交換のたんびに本体
 まるごと交換する羽目になったくらい。


 極端な話、ラジエーターの固定なんてタイラップだけでも
 じゅうぶんらしい。 あんまりガッチリ固定するとボディの
 キシミに追従してしまって簡単にクラック入るそうだ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 12:34:03 ID:FCCDroeV
関係ない話題でスマソだが、土曜日だったかな?、某有料道路で「故障車あり・注意」の電光付いてたんだが、
モッサリ走ってると、その故障車とは145だった。凄く気になったのだが、引き返してレスキューしようにも、状況
がアレだとかえってアレだと思い、申し訳ないが見捨ててしまった。何となくタイベル回りが突然死したのか、吸
気系の電装回りの不良でエンジンが止まっちゃった、みたいなシチュエーションだった。その後が心配だ。。。

ところで、このカキコの時点で700番台に落ちてますがageますか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 14:44:40 ID:13sx/K1s
>>716
 タイベルじゃなくてもバランサーベルトでも切れるし(正確
 にはコマ飛びだけど)、中にはファンベルトのテンショナー 
 が壊れてお不動様ってのもあった。

 ただタイベルまわりのトラブルって、TSよりもV6のほうが
 出やすいんだよな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 15:36:20 ID:PTjTNLlV
昨日の午後に某国道バイパスでも、路側帯でJAFに囲まれてる155ロッソ見掛けた
追い越し車線走ってたからV6かTSか分かんなかったけど


明日は我が身か・・・
今度の休みはちと気合入れて整備しよっと。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 03:28:26 ID:cayJUYlV
んなに、気合入れることもあるまい。
どーせ、ヤフオクでも10マソ・20マソの値しかつかないクルマだ。
壊れるときは、なにやっても壊れるし、代りがないわけでもあるまい。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 11:57:49 ID:Z2OoMHax
>719
極めてガイシュツな話題だが
無いんだよホントに替りになってくれる車が
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 12:40:52 ID:tTr4LgMl
そうかな?155乗りだけど、そんなに良い車だとは思わないよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 13:05:28 ID:JV5q5PFF
そだな。
足周りは安物だし。
V6だって、164QVほど良くないし。

デザインか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 15:12:29 ID:9wzF3TXq
雰囲気だな。でも8Vのスーパーのノーマルは雰囲気が無いと思う。
やっぱりブリフェンのV6かナローのシルバーストーンにトドメをさすな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 16:26:12 ID:tTr4LgMl
8Vのスーパーなんてあったっけ?自分のは16Vのスーパーだが?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 06:52:19 ID:YAAE5Hyo
フォーミュラやシルバーストーンみたいなスポルティーバじゃ無くて
普通の8Vって事だろ。だけど実は木目内装の8Vも有ったりする。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 14:52:33 ID:I56yx4nt
そこをコテコテと自分なりにいじるのもまた乙。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 15:26:04 ID:FoucUPu2
TI-Zとかはどうよとか書いてみるテスト
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 20:43:54 ID:+Xobh6CM
ザガートのはっちゃけ分がちと足りないかな>TI-Z
155のモディファイとしては、カッコイイとは思うんだが

ツーリングカーのイメージに引きずられずに
「原形とどめて無いじゃん!」
的な馬鹿っぽさが欲しかったなぁ、と
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 01:17:48 ID:k3G7jEIZ
ところで、シフトロッド折ったことのある8V乗りは挙手。
オレは折ったことないが、折って交換した対策済みのパーツも2回折ったという猛者を知っている。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 09:53:20 ID:f/jM3phl
V6のザガート欲しかったなぁ、数えるほどしか日本には
入ってないんだよね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 13:00:07 ID:EzMFWmbZ
>>730
レプリカはイパーイいるじゃん。
後付でも良いんじゃない?本物ってったってFRPゴテゴテ貼り付けてあるだけだし。
ピラーのエンブレムとかはなかなか手に入らないだろうけど。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 19:13:56 ID:GgLLMncj
実車は一度だけ見かけた事がある。確かアルミの車体なんだよね。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 02:20:54 ID:NKdAGjjA
>>TI-Z
昔、ザガート葉山でカタログもらったことがある。TI-Zは2リッターTSスチールボディ。アルミボディはQ4ベースでGTA-Zってネーミングだったな。
V6はどっちの名前になるのか知らないが、GTA-Zは一度だけ、V6はアルファデイ他イベント多数に毎年来ているよ(話を聞いたら、カタログに
載ってはいるが実際オーダーしたら特注扱いだったとか)。
レプリカのFRPキットはGAPが出していたね。昔はああいう形もいいかな、と思ったが、現在見るとガンダム的で、オレとしてはあんまり好きではない。
734733:04/11/26 02:28:28 ID:NKdAGjjA
あ、ついでに思い出したから書いておこう。
TI-Zの4速AT版ってのも一回見たことがある。
確か、アルファが当時アイシン製ATを試しに載せたタマが何台かあったので、その関係で存在していたのだと思うが
詳しくはわからん。
ノーマルボディ155のATは昔、グースネックが広告に載せていたが、果たして日本上陸したのかは定かではない。
735ヅリアーノ:04/11/26 06:18:42 ID:V1mT6k7o
155ザガートは日産のステルビオみたいな経緯で出したんだろ?
どうにもハンパな感が否めない。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 09:27:46 ID:uC9nkGfI
155ザガートに関しては下のページが詳しい。
つーかオレ日記で書いたらこの方に突っ込まれたという経緯が

ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6515/155-Zhistory.html

Q4TI-Zは3年ほど前うちのすぐ近くのディーラーで売りに出てた。

155オリジナルのデザイン自体がジュニアザガートを手がけたデザイナーだっけ?
だから元々ザガートっぽいデザインとも思う
737ルッシ155:04/11/27 06:58:36 ID:d4gzc2cJ
寒さが増し街路樹が色付き、吐く息も白くなってきた晩秋。
通勤ラッシュの電車の温もりも嬉しい昨今。気付けばもう冬。ルッシです。
拙者の155もはじける様な年頃を過ぎ、すっかり熟れ頃。でもまだまだですぞぉ。
皆様、御体そして御車ともども御自愛なさいます様。
738goma:04/11/28 08:51:35 ID:rPoW/iI6
お〜!ルッシさん久しぶりっすねぇ!gomaの155も相変わらずですよ。
たまには朝箱やりたいなぁ。誰か掛け声かけてくれないかなぁ。(ぼそっ‥)
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 20:14:35 ID:T+VBCnJs
朝箱は、何処かのスレで晒されてからあまりいい印象持たれなくなった感が否めない。。。
スタイルを変えるなどした方がいのかもしれない。

と言うカキコをした時点で、スレは794列目。
740よしおちゃん:04/11/29 07:07:41 ID:MBa9A+SF
>ルッシさん
 お久しぶりです〜!164は最近どうスか?おねぇちゃんとうまくやってます?(爆)
>gomaちゃん
 朝箱もいいけど、たまには青山でワインはどう?ランチとシガーで集まりたいねぇ。

そういえば直管のお兄さんは元気かなぁ〜。チラって出て来ないかな(爆)
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 12:29:04 ID:TFCuB52H
なんかキモぃ連中がワラワラと出てきたな。
742SEEL'S:04/11/29 19:44:31 ID:th0wnd6Z
落とすには忍びないので・・

最近、フロントガラスへのウォッシャー液が出なくなった。
ウォッシャータンクのセンサーに問題があるようなのだが・・
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 20:56:45 ID:SCNxQjFP
右のロー、バルブ切れ…
これを機に、HID入れてみようかと思うんだが
メーカーの良し悪し、作業のコツとか如何なんでしょうね?
換えた人、意見請う。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 21:03:00 ID:bt8MjbV3
ヒーターがおかしいんです。エンジンかけた直後は回るけど少し走るとフッ…
と止まってしまいます。 助けてください、北国は寒いんです…
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 23:34:52 ID:bXKlwc/J
>>743
H1なので作業性は特にメーカー差は無いと思われ
問題は信頼性ですね
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 00:29:21 ID:YWupWsGv
>743
後付けHIDスレPart16が必見でつ
うちも入れようかと思って眺めてますた
バーナーとバラスト合わせても3マソ台からあるのね今は..
サンテカのは論外みたいだけど>信頼性w
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 02:12:15 ID:82Ijesuk
はじめまして!ちゃんと専用スレ有るでないですかーの
ずっと155に憧れてて、今年の夏から念願の155TS16V入手のモノです。
よろしくお願いします。。

さて、漏れの愛機は97式5万キロ程でまぁまぁの程度かと
イタ車とかも扱ってるショップで購入したのだが…
納車1日で工場に逆戻り(細かいノッキング音が常時発生!)
んでノックセンサー交換、んで次は低速ファン回ってなくレジスター交換
排ガス濃すぎ&燃費リッター5キロ以下、高回転黒煙吹きまくりで
O2センサー交換なんて涙ホロホロな状態で洗礼を2ヶ月で受けました。
まぁ、覚悟の上だと今は笑ってますが、頑張らなきゃなと身にしみてまつ。

さて、ここで色々調べたりしてて諸先輩方に質問!
16Vツインスパークって2本のプラグを同爆仕様にしてる方って居ませんか?
その効果や方法などの情報きぼーんなのでつが。
永井電子にウルトラコードで有るとのウワサも聞いたのでつが…




748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 02:37:37 ID:MtVBJaMo
>742

チェックバルブが詰まってるだけじゃねーの?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 13:04:41 ID:bLQMQ+oF
155に乗ってて裏スネを知らない人が居る時代になったか。
桶川の時代は確実に終ったんだな。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 13:06:11 ID:qfbdnCWM
>>747
 エンジンの構造のことを勉強しなおしてからおいで。

 同爆にしたらツインプラグの意味ないだろっつに。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 14:54:00 ID:L1ze9PAY
TS8Vは同爆だけど。。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 18:30:47 ID:yg4mfRTS
ツインプラグって飾りじゃないの?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 18:57:21 ID:82Ijesuk
ハァ…せっかくアルファ、しかも155ナカーマになれたのにさぁ〜
>>750
あなたの言うツインプラグの意味って何でつか?
お詳しいご様子に恐縮ですが
TS16Vは1-4.2-3が同時に点火の構造でしょ?
1番メイン点火時に4番サブにも火が飛んでる。。
OTTOサイクル4気筒、1番が爆発工程なら4番は排気工程だよね?
そこにサブ点火させてるってコトは排ガス中の未燃焼ガス等に点火して
主にエミッション対策の為の工程なのかと、自分は解釈しておりまする。

それを同気筒メイン・サブ同時点火にしたら?って興味が沸くのは
ツインスパーク16V乗りとしては誰でも1度は抱く興味ではないのかと。
諸先輩達はそういうモデファイしとるんじゃないのかと。。
出来ればそんなインプレを頂きたかったのですが。。。

今日び、わざわざ155が好きで乗ってるナカーマに感じたいのに…
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 20:06:49 ID:j88a8A0c
素人考えだと燃焼室とプラグ配置が最初から同時点火を前提としてないのなら
火炎伝播がお互いに邪魔しあったりしてして異常着火のときみたいになりそう
な気がするけど。
同時点火のTSなんて燃焼室設計のアラを帳尻合わせた結果だって逝ったら言い杉?

V6海苔なのでTS16V海苔が同時点火させてみたい衝動にかられるかどうかは
わからん。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 21:42:13 ID:Wb+bbGoh
>745,746
車板っすな、ちょいと覗いてみます
入れてみたら、レポしてみますわ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 01:04:31 ID:TyVcI3Xr
>>749
裏スネも桶川も知っているが何か?
ただ、あんまり思い出して気持ちのいいモンじゃねえな。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 06:56:27 ID:p9XFdR27
>737から>740の流れで誰かノってくるかと思ったが
それが無いというのは時代は変わったな、と。
あそこら辺の連中、今は何処で何をしているんだか。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 12:03:21 ID:+TOe5MKt
敢えて乗らなかっただけだとも思える。2chだしね。
或いは既に2chに対して積極的でなくなってるんだろう。個人のサイト内ならまだしも。
そう言う意味では世代が替わったと言えるのかな。今や156、147でAlfa Romeoユー
ザーの7〜8割を占るであろうと予測される昨今ですからね。

でもマターリ感は当時も独特な物があった。まだマニア御用達感が強かった155全盛期の頃。
今は何というか、鬱蒼とした空気も大分多い。当時を杉林に例えると、今は雑木林だな。
どっちがいいか俺は分かんないけどね。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 01:45:20 ID:OFieIv9R
あれをマターリというのか?
あれは、ただのはしゃぎすぎ、脳天気以外の何者でもなかった。
俺は何回かROMっただけだったが、あんなヤツらと同じクルマに乗ってるのかとか、
世間様は俺をあいつらと同じように見てるのかと思うといい加減イヤになったなぁ。

「蛇使い」なんて赤面ものだ。よくもいけしゃあしゃあと言えたもんだな。
あと、「適正化」とかよ。 155は不良品かよ!
んで、適正化マフラー付けて駐車場でボンネット開けてヴイヴイいわせてやんの。
見てらんねー。

やつらなんじゃねーのか? 155同士であったらVサインだすとかやりだしたの?
おれはそー思ってたので徹頭徹尾無視してたが・・・
もし違ってtら、罪のない155乗りの人、ゴミンナサイ。
760しまむ+ラ:04/12/02 06:33:36 ID:Tmba4ETR
毎度どうもぉ〜!いや〜、今度のパーツはイイっすよ!下町のアルミ工場で
作ってもらった単なる箱!コレを純正エアクリと交換するだけでレスポンス
アップ!燃調なんかイジらなくても何故かパワーもアップ!又、マキシム
ワークスさんよりも後に出したのに何故か恐らく世界で初めてと思われる
TS16V用のタコ足も発売中!イタリアにも輸出しており好評です。
足周りならアバウトな造りで素人ウケの良いピロアッパーを御用意!
もちろんロアーバーこと『単なる棒』も好評発売中です。ぶつけて曲がっても
叩いて治せばOK!そのせいでサブフレームが曲がるとか気にするのは野暮な
事。イタリアンなあなたならお分かりですよね。
それじゃ那須サーキットでお会いしましょう!
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 20:20:34 ID:wF3MRKq1
>>759
そうか。そうとは知らず、読み返すと全てを知り尽くしてるかの様なエラソーなカキコだな。全文撤回して謝るよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 00:18:48 ID:BexnvP4t
>>760
オリジナルブレーキローターってのも下町の工場で作らせた鉄板だったのか?
付けて1年で鏡面仕上げになって、効きは最悪だったぜ。
電話でいいアドバイスしてくれてありがとな!
763759:04/12/03 03:02:39 ID:DtBp5eGR
>761 いや、おれもちょっと調子に乗りすぎた。 スマンカッタ。

おれも、あの店にはちょっとだけだが御布施をしたクチだから大きなことは言えん。


>762よ、鏡面ならいいじゃねーか。
おれのは半年で日本海の荒海みたく波打ったぜ。
んで、腹立ったからまっ平らになるまで旋盤で削ってやったのよ。
そしたら、厚み15mm!!
さらに腹立って、ブレーキパッドの裏にライナーかまして無理やり使ってやったよ。
あぁ、怖わ。
764しまむ+ラ:04/12/03 06:44:29 ID:AOL+kXMK
毎度どうもぉ〜!御質問有り難うございます!ブレーキローターの選び方ですが、
当社としてはサーキット重視か?ストリート重視か?で選ぶ事をおススめ
いたしております。まずブレンボのドリルドは効きは良いのですが割れる事もあり、
サーキット向きと言えると思います。とは言え、筑波の最終コーナーでいきなり割れ、
壁に直行したという笑えない話も有ります。そこへいくとタロックスのグルーブドは
絶対的な効きこそブレンボには及びませんが、安定した効きでストリート向きと
言えましょう。ただ、やはり見た目も重視したいのがイタ車というもの(笑)。
そこで我が社のオリジナルローター。なんせ単なるノーマルのローターなんですから。
バランスの良いノーマルのローターを腕の良い下町の工場にて加工してもらっています。
見た目はドリルド&グルーブドでスパルタンですが、効きはマイルド&スムース。
いかにハッタリを効かせられるか?!コレがイタ車ですよね(笑)。お電話で御予約
いただければ30分で交換致しますので、小蛇さんも連れてお気軽に遊びに来て下さいね!
それじゃ又!


765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 13:13:35 ID:yFR91hih
アコードユーロRでノーマルディスクに穴あけて、
○ートポリスで壁に直行した香具師いたなぁ…。
だからあれほどドリル穴にテーパー加工をしろと
言うたのに…。

どのみちドリルドローターは材質も換えなきゃなん
ないってのわかんない人種が割るんだよな。
1レースで一回終わらせるだけのものだっつのに、あれは。
766762:04/12/03 23:57:10 ID:BexnvP4t
>>763
日本海の荒波?そりゃまた酷いな。同病相憐れむってとこか。
しかしオレのと随分症状が違うな。それだけいい加減に作られていたってことか。

オレも連中とは何回か合ったりしたクチなんだが、やっぱ相容れないものを感じて、途中からは
誘いが来てもシカトしていた。
箱根でもあんまり頻繁に大勢つるむから、一緒にいながらも他の客に迷惑だろうと思っていたよ。
今頃あいつらが手放した155を中古で買った奴は、きっとロアバーのせいでガタガタになった車体に
参っているんだろうな。

オレは昔から、アルファに乗ってる奴に道で会うと合図とかしていたけどな。145以降の奴は
あんまり反応してくれないからやめたけど、これってウザいか?マジに「がんばって乗ろうぜ」
って挨拶なんだけどな。やめた方がいいかな?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 22:16:44 ID:ofvRAqbr
チラ見するだけなら良いんじゃ?
アクションは人によっては感じ方が様々だと思うし。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 11:44:41 ID:UT7UlsvT
>753
ようこそ、世間からしいたげられ続ける155のディープな世界へ...

1-4番の(圧縮-排気工程)同時点火の方はサブの方を殺しても
フィールが全然変わらない、って話は聞いたことあるけど<飾
TS16Vでメイン・サブプラグ同時点火してる人ってのは今まで
聞いたことないですね。燃焼室形状から考えて異常燃焼の方が
怖い稀ガス。ホンダフィットi-DSIみたいな位相差制御同時点火
なんてのもありだがちと大掛かりすぎ

そんなことより気になるのだが、ノーマルで特に何もいじって
いない調子の良いTS16Vエンジンのフィールは確認してる?
ノックセンサとO2センサを交換とのことだがまずはエンジンを
完調にしてからチューニングの方向性を見極めないと満足の
行く結果は得られない鴨

オフ会なんかで知り合った155TS16糊(大事に乗ってる人限定)
の助手席に乗せてもらうだけでわかるからお試しあれw
769しまむ+ラ:04/12/05 13:28:57 ID:MsunjVFg
どうもぉ〜!16Vの事で盛り上がってるみたいですが、16Vの事なら当社におまかせ!
登場当初から適正化の可能性を探っております。探り過ぎて当社デモカーの146の
エンジンは既に3個目(笑)。ですが、そのお陰で現在チューニングの方向性も決まり、
メニューもステージ1からステージ3まで御用意致しております。既に適正化された
オーナー様からの評判も良く、『例え何処で焼き付いてもローダーで駆け付けてくれる』と
お褒めの言葉もいただいております(核爆)。さて、16Vに言える事は『チューニングに
向いていないエンジン』と言えるでしょう。詳しくはヤングマガジンに連載中の
『湾岸ミッドナイト』の先週号分を読んでいただければお分かりになるかと思います。
もしそれでも『どうしても!』とおっしゃるお客さまにはモーテックがおススめです。
ただ『何故アルファロメオなのか?!』を良く御考えになり、もしモアパワーだけを
追い求めるとしたら、何かを失わなければいけないというのは御理解下さい。
それは人によってはそのエンジンフィール、つまり『アルファらしさ』だったり、
人によっては湯水の様に注がれるお金かも知れません(爆)。
詳しくは当社『喫茶・桶川詣で紅茶』まで!ヤンキーちっくな我がママ蛇もお待ち
致しております!
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 02:34:44 ID:+ZrVO/u4

771753:04/12/07 08:58:21 ID:PZdWy2zD
>>768
うぅ。やっとやさすぃお言葉を頂ける155先輩にレス頂けましたthxです!

えーと16V同爆改造、ちょっと前の雑誌for DRIVERS ALFA ROMEOで
スパイダーTS16Vのエンジンの写真が有って各気筒コイルから短いプラグコードで
そのまま同じ気筒のサブプラグに繋いであったのですよ。
だから、TSにはけっこう定番チューンになるのかな?と思いまして
155海苔の皆さんにも既に試されているのかと、聞いてみますた。。
もっと情報集めて、思いきって人柱にでもなりますかねw
確かに否定的な意見の方の言う事も一理有りですし…
個人的に点火系をその他のクルマでも改良してきてクセになってるヒトなので
興味有ったのですよ。先輩方、アリガトウございました。

確かに当方TS16V、車齢7年目。まぁ〜疲れは色々と見えます。ww
自分のクルマの不調な主な原因はO2センサーでした。完全に燃調狂いまくり!
交換したら燃費リッター5キロから→満タンで300キロしか走らなかった…orz
400キロ走ってもGASメーター1/2ちょい下くらいで嬉しい限り!!
省燃費運転にすっかりハマってしまい、ALFAらしくない?
高回転までは回さないヒトになっていますww

このエンジンの感じ、以前友人のPUNTO1.2 ABARTHにそっくりだと
個人的には思っています!さすがFIAT系だから?www
まぁ、速さとかはどうでも良く、キモチ良ければOKなので
満足しています。あとはハイオクが適正価格になる日がくれば…

772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 10:17:32 ID:XeUDuHQy
FLMCより部品到着age
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/13 23:33:55 ID:x24+YJUE
>771
147TSは同爆仕様って書いてるショップあるね
そうか同爆逝けるのか..
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/17 12:05:43 ID:KCgdJitB
155-16vに乗り始めて2ヶ月の初心者です。
すぐにでも不具合が出てくるのではないかと不安でしたが、
この2ヶ月は何事もなく過ぎています。
想像していたよりも調子が良いので安心です。
今は運転が楽しくて仕方がありません。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/17 16:38:04 ID:JsYknArW
>>774
 フ−ン (´ゝ`)V ̄~
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 03:27:49 ID:uTh3/bTa
オレ、155事故っちまったよorz
被害状況はまだ詳しくわからんが、どうもBピラー逝ってるくさい。
全損になるか修理できるかは、これから保険屋と主治医の見立てによるが、
廃車にしちゃった場合、現行アルファの中では何を選ぶべきだろう。

156のブレラ顔にはもう飽きたし、現行GTV/スパイダーは実用性なし、顔がダメ。
消去法で考えるとGTなんだけどな。JTSと3.2V6の価格差も大きいし、悩みどころ。

ボディや内装のコンディションのいい155が見つかれば、機関移植して乗るんだけど、
お前ら的には155の次期FXって考えてますか?あったら聞かせて下さいおながいします。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 04:30:34 ID:ztzLSXMm
うちの近所の8vいつのまにか、いなくなってる・・・
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 06:41:10 ID:5eKUjWah
FXってなに?カワサキのバイク?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 07:26:48 ID:zHYGi3BI
FX=Fighter X 次期戦闘機って意味だんな。


漏れだったらC220コンプレッサーか、5シリーズの
ツーリング。
ボロぃ車はもういいよ  へ(´д`)へ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 09:40:59 ID:FYhlz0La
べんつもビーエムもあまりボロさは変わらんべw

そういう漏れの次の予定はムルティプラ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 12:42:32 ID:zHYGi3BI
 >>780
  たしかにヘボさは変わらんが、車体剛性は雲泥の差という罠。


  でもムルティプラを選ぶという選択の>>780には妙に納得
  してしまった。 以外とガンガン走れるそうなムルティプラ。
  温室UFOの分際でさ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 06:35:31 ID:b86VgNNA
なんで155に戦闘機が関係してくんの?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 12:20:22 ID:6mXkNeDV
 155で戦闘する香具師って多いんだよ、まぁ戦闘っつても
 飛ばす車同士で競り合うってだけだけどな。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 13:05:45 ID:Z0xhr2/7
へぇ。飛ばす車だったんだ。普通に実用車だと思ってた。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 13:14:42 ID:71MpiWyP
ただの大衆車
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 13:49:53 ID:SVV0U3pH
『次期FX』なんていう、昔のニフティのイタ車の部屋とか、いわゆる『赤い掲示板』
に出てきそうな言葉を見かけて『まさか今どき本気じゃ無いだろう?!』と思ったけど、
今度は『155で戦闘する』ときたか。アオリじゃ無く聞かせて欲しい。ソレってワザとでしょ?
昔をシノんで、懐かしむ意味合いでそういう風に言ってんでしょ?ロータス・ヨーロッパに
撃墜マークを入れるみたいな。それともまだ本気で『適正化』とか言ってるの?真剣に
お聞きしたい所存です。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 21:26:00 ID:QpxTX0uH
>>776
怪我はなかったのかね?誰も怪我とかさせてないかね?
まぁ直せるんだったら、直してやんなさい
もう台数が増える事、無い車種なんだから

つうても、どうもならんかったら買い替えだーね
現行だと俺もGTかな…写真見てげんなり、実車みてカッコエー!
のプロセスが155と同じだったw
でもやっぱりまた155買いそうな気がする。
今度はQ4にしたいですな(現TS16V

しかし独り者になったので、実用性無視でES-30というのもありかも…
788776:04/12/23 20:11:39 ID:Aj0CoQU0
>>787
お気遣いありがとう。低速だったこともあり、相手にもオレにも怪我はありません。
今日主治医がローダーで引き取りに来てくれましたが、今のところの診断では
問題なく修理できるようです。幸いなことに、ドアなどの交換部品も在庫があったし。
部品の入手など不安要素はあるものの、バッチリ直してこれからも乗り続けます。

それにしても、乗り換え検討のためアルファのサイトを見たけど、もはや正規輸入車
ではマニュアルシフトが少なくなっているんだなー。これも時代の流れかな。

あと、何気なく「次期FX」って単語を使ったけど、これだけ違和感を感じる人がいるとは
思わなかった。自分も普段使う言葉ではないので、たぶん動転していて出てきてしまった
んだと思うけどね。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 03:06:24 ID:zZGtgWNb
次期、、、、といわれてもなぁ
漏れは8Vなんだが、アシ固めて、下棒入れて、ワノフマフラして、、
いわゆる桶川メニューを一通りこなしたワケだがw
つか、今は延命させることしか頭にないね
現行ARには魅力茄子
敢えて選ぶならばM3ないしはciかな、FR萌
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 08:45:51 ID:WiEDnXOI
>>788
大変でしたね。やっぱり『命有っての物種』ですから。御両者ともお怪我が無くて何よりです。
155も修理され乗られるとの事。同じ車に乗るものとしても嬉しく思います。頑張ってください。
所で一つ気掛かりがあるのですが、お怪我は無かった様に文面からはお見受けしたものの、
『主治医』さんが来てくれたという事はやはり何処かお怪我をなされたのでしょうか?
どうか御自愛下さい。
791788:04/12/24 09:07:55 ID:dOlbtszY
>>790
暖かいお言葉ありがとうございます。実は昨日で155に乗り始めて満10年でした。
歴代のクルマの中でも、ひときわ長く乗って来れたのはやはり155の魅力あっての
ことでした。

主治医に来てもらったのは怪我とかではなく、右前後ドアがベコベコの状態で
衆人環視の下走りたくなかったのと、当たったときに相手に押される格好で
(相手は10tトラック)後輪が縁石に乗り上げたりしたので、足回りが傷ついて
いるかもしれないという心配があったからです。

暫く反省グルマとしてATの軽に乗りますが、ホントに155の復帰が待ち遠しいですよ。
792戦闘経験者:04/12/24 11:08:43 ID:emqH7w4a
 ニフティのイタ部屋(今はヤフーのイタ部屋)とか、赤い掲示板の
 連中は見ててムシズが走るんで近寄らないようにしてるんだが
 、ゆきがかり上バトった事は数え切れないほどある。

 まぁ大半は2コーナー目くらいで、旋回速度の違いでヲタヲタと
 後ずさって行くんだけどね、直線番町の典型だな(藁)
 んで155の武装って何か?
 車体の軽さと、遊びの少ないハンドル、リアが吹っ飛んでもたて
 なおしやすい操縦安定性。 エンジン性能はダメダメなんでこっ
 ちは期待せず小技だけの勝負となる。
 まぁ本気モードで腕のいい香具師が乗る車は、ランエボ、GT-R
 が多いんで、こいつらはエンジンパワーはあるが車体がとてつも
 なく重くてタイトコ-ナーに弱いって特性を利用すれば以外と勝てる。
 まぁあと国産車には180kmリミッターついてるんで、高速じゃぬわわ
 kmで155飛ばせば簡単にブッチできるというのもあるが、これは邪
 道かもしんまい...
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 12:27:03 ID:pIGW7OLr
1.3d以上もある車が軽いのか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 19:26:18 ID:cmLLzdCE
今のハイパワー4WD車に比べリャ軽いけどね。
ホンダのタイプR系なんかには全く歯が立たないと思う。

あと昔のホットハッチ系国産車は200km以上出るのにリミッター
付いてないのがあったりするので、カローラFXとかに直線で
負ける可能性十分あり。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 22:06:53 ID:yqXQTYPH
しかしタイトコーナーが多いと水温が上がって心臓に悪い。
頭では大丈夫とわかっていても100℃を超えてくると、どうにもいやな感じになってくる・・・・・。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 22:55:08 ID:pIGW7OLr
真冬に100km/h巡行なんかすると、オーバークールになって困る。サイドブレーキは凍りついて使えないし。
797エクス海苔:04/12/25 00:39:18 ID:tQcAu1Hw
保守あげときます
798792改変:04/12/25 21:38:23 ID:nOCNGT7X
嘘じゃないけど高速でぬわわkmでランエボとGT-Rを抜いた。
そういうわけでGT-Rさえも155には勝てないというわけで、個人的には満足です。

…って感じ?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 00:56:55 ID:vouw5NdC
高速道路でワゴンRに抜かれた…155は軽自動車にも勝てなくて情けない…。ってな感じ?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 16:13:39 ID:72N/kWtb
 そういえばなーんも考えずアクセル踏んでるマークIIの
 オバちゃんを抜くのに苦労したこともあったなぁ...


 ホントに悲しいくらい非力な155...
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 01:25:10 ID:RCJ/OQBp
アクセル踏みようが足らんぞお前等!保守
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 01:27:28 ID:UmS5lrvn
踏んでも加速しねぇぞ!非力なTS
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 01:34:33 ID:OkcvpFBF
音だけは速いぞ!
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 16:09:26 ID:RCJ/OQBp
婆ちゃんちの駐車場で
叔父さんのアルファードにコッツンコしちゃった
傷入ってなかったけども、ゴメンヨ叔父さん…orz
805V6 LTD:05/01/01 00:57:49 ID:m34+cl5J
あけましておめでとうございますage

去年は故障せずに毎日走ってくれて有難うございます。

今年はちょっと金かけて、シャキッとさせて頂きますので
よろしくお願い致します。
806名無しさん ◆ALFa155NSc :05/01/05 20:21:21 ID:UgE0zztl
今月のカーマガは買うべきだろうか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 12:29:04 ID:/r9XaMci
 昨日のTAXI2見て406欲しくなっちゃったよ。

 2000ccもあるからガタイがデカぃだけで4発と
 いう点では155と維持費は同じだと思うがどうだろう?

 でもプジョーってのが嫌だな、虎板行くとキチガイ溢れてるし。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/01/07 20:59:13 ID:TH1SY8Wk
>773
オソスレだが、147は同爆でノッキングが多発してる個体が多い(4割ぐらい)
と言う話だ。
事故で147になったが155の方が全然楽しかったな。
147、何より出足がぬるい、スロットルはやっぱりワイヤーでないと。
>807
406だが、乗ってるヤツいわく「それなりのつくり」だそうで、
金はかかってそうだな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 20:16:57 ID:40UkBY9K
同爆か〜、面白そうだけど如何なんでしょうかね?>効果
現行TSの最高峰(といってイイのかね?)である
147GTA-cupは同爆仕様なん?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 22:26:28 ID:4BqHw9TC
おちるよage
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 09:11:13 ID:gyHRopd1
寒さでサイドブレーキ凍ってたヨあげ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 22:34:24 ID:FBU2whNm
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/18 23:07:41 ID:pDwlrMv50
リアスポイラ、クリアが浮き始めたよサゲ…orz
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 00:15:04 ID:hqZ0mQTk0
漏れのも最近浮き出したよ(97’)。どうせだから何年後かに全塗しちちゃおうかと
レタッチソフトで妄想しているんだが、ボディの方は問題無しなんだよな〜。
815771:05/01/19 03:18:51 ID:sOcqDZqQ0
お久しぶりにおじゃまします
自分も先週、サイド凍って思わず微笑んだヒトですw
そしてバンパーやスポイラーにニキビを発見し
つぶれないでぇ〜ハガれないでぇぇ〜と祈ってるヒトですww

自ら撒いた種のTS16V同爆仕様…未だ試してはナイですが
808>>ノッキングしまくるならヤメときます、Thxデス。

つい最近までO2センサー故障で濃厚GAS仕様だった後遺症か?
細かいノック音が止まずに悩んでたので…
きっとシリンダー内カーボンだらけの悪寒をFUEL 1+shell Pula
洗浄性を売り文句のひとつにしてるエステル系合成油でやっつけた日々でした。
やっと消えてくれた今日この頃、もうカリカリ音はイヤダです。

けど〜3ヶ月前に換えた筈のヘッドカバーパッキンから
浸透性の高いエステル油が漏れてるのもハケーン!
3000キロでOIL消費500mlって…明らかに漏れてる滲んでる…orz

きっとこんな感じで軽チューンに投資を迷うより
リペアの方を暫く楽しまなきゃいけないんだろうなwww
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 11:04:45 ID:BmTtLDFJ0
>>815
 3000キロで500ml消費なら許容範囲だと思われ。
 どうも普通の状態で燃焼室に油が上がってるっぽい。

 排気ガス匂うとエンジンオイルのこほばしひかほりが...
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/19 11:16:22 ID:FEsnAMZK0
うちの8Vは5,000kmで1L消費してたけど全然正常と言われた。
ちょうどオイル交換時期に警告ランプが点くので便利。
1,000km=1L位が壁かと思う。

それより対してパッドも減ってないのに目方が減るブレーキフルードの方が謎。
クラッチ関係もブレーキラインも全部チェックしたのに減るんだよなぁ。
一年に一回継ぎ足してたよ、本当はこーゆー事やっちゃいけないんだが。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 15:11:08 ID:+wH+lBZl0
>>817
 ブレーキオイルの蒸発先はリザーバーキャップの隙間でし。
 どうも155のキャリパーはシングルポットというのもあってか
 、熱が篭り易くすぐ沸騰しやすい。
 気化してけっこうウチのもズンズン減る。

 でもそれ以上に「なんとかしてくれー!」と思うのがリアキャ
 リパーピストンの鬼のような硬さ。
 まいかい戻すのにピストンツール壊れるんじゃないかと思う
 ような怪力を必要とさせられて困ってる。
 
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 19:35:11 ID:8XbJakNw0
>>818
なるほど>ブレーキフルード蒸発先、ようやく納得。

ところでリアキャリパーピストン、FIAT系って大抵押しながら回して
戻すんじゃなかったっけ? 間違ってたらスマン。
820771:05/01/21 03:13:03 ID:Cl70Lwv10
>>816>>817サン、ありがd。
それがですねーOIL上がり下がりっぽくはナイのですよ。
走行5万キロ程度なんで、いくらなんでも、ねぇ…w

02センサー死亡時はこれまた違う目がしょぼしょぼするような
毒ガス間違いナイ、こほばしいにほひがしてたのですが〜
洗浄系添加剤のご加護か、今はマフラーエンドにほんのりススが付く程度の
健康状態で問題ナイと思われ。しかし、明らかにEGヘッドカバーからにじみが。
特に懸念のタイベルカバー付近にじんわりと…こわひよぉ!!!
あとエキパイの上部…ここOILラインが有るんでしたっけ?

定説通り、浸透性の高い合成油は合わないんですかねぇ…
皆様はどんなチョイスをしてるのか、聞いちゃおうかな?

え!ブレーキフルードもですかい!!早速確認しよっと…
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 13:47:28 ID:pb44yLaO0
>>819
 155のリアはピストン回しツールでひっかけて回せる硬さ
 どころの騒ぎじゃないので、キャリパーツールが回転する
 力を利用してピストンを回すことで押し込んでる。

 たまーにピストンツールでさえも歯がたたないことがあって
 こんな時にはバイスプライヤー様にお出ましいただき、これ
 で挟んで回すという荒業も…(藁)

>>820
 エキパイの上にオイルラインがあって、ある日破裂して煙幕
 炊く羽目になるのはV6だけのレイアウト。
 TSはインマニの横を通るだけでラックに落ちるので、管理を
 サボってても煙幕炊く目にはあわないと思う。

 しっかしオイルラインが破裂した時にはビビッたもんな、エン
 ジンブローしたかとオモタよ。

 ちなみにウチの155V6はディーゼル用オイルをペール缶買い
 して使ってるが、モチュールいれても逆に調子悪かったよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 18:45:11 ID:Uk9JtGO00
いーなー、155実にいい!
今の手放した後はまた155欲しいと思うだろうな。
しかしその頃にはまともな155はもう手に入らないだろうな。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 20:30:17 ID:Pm0EYvwf0
時計のバックランプ切れたよsage
交換マンドクセ…orz
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 00:59:33 ID:9NqSO0uXO
↑自分のも最近切れました。他のは切れないのに時計はA度目。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 11:22:38 ID:A5hjwXfT0
↑叩いて直らないか?

826名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 13:40:31 ID:4NnKLa1b0
>>825
 叩いて復活っていっても、偶然フィラメントが
 元の位置に復帰するってだけで根本的解決
 にはならないと思われ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 16:19:38 ID:+FjxMiCc0
時計のは昼夜問わず付いてる唯一のランプだからね

叩いて点くのはインパネのスピードメータ部分かな。
140キロ以降が極希に消えてる。叩くと点く。
この症状で既に5年超。のび太ママになった気分だ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 18:29:44 ID:9NqSO0uXO
空調関係のも昼夜問わず点いてないか?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 21:53:23 ID:uIeg7Czz0
パワーウインドウのスイッチもかな
よく切れるらしいので、(時計のBL)この際HID…LED
化してみますかの
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 02:52:00 ID:5rXaIZpi0
>>823-827
>>175
簡単に交換可能
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 17:58:28 ID:2SPEL6OO0
家にあった、バイクのメーター球の予備が同じだったので
時計のバックランプ、お手軽に交換。LED化はまたの機会に。

パネルの螺旋止め部、力自慢のイタリア人工員がグイグイ締めこんだのか
ベースのプラ部にヒビが入ってましたよw
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 09:53:00 ID:NWyihz+l0
>>831
そういえば同じ大きさだよね、球が流用できるとは
 知らなかった。

 っつか…いっそ国産品をぺタッとはりつけても…(藁)
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:02:30 ID:gUa954Kp0
今、テレビ見たぞ
同じオーナーとしてはずかし〜
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 20:21:58 ID:q/ZG9OqfO
↑何の事?
835833:05/02/01 20:32:09 ID:gUa954Kp0
ごめん
夕方のニュースの特集でJAFに密着ってのがあったんだけど
動けなくなった車に155があったんだ
サイドブレーキを凍りつかせてJAFを呼んだんだ
そこまではいいけど
凍っているところにノーマルタイヤ
これはちょっとまずいだろ

彼にも言い分はあるとは思うけど・・・

836名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 11:05:51 ID:KhsAVrGAO
気持ちは解らんでもないが、しょうがなかったんでないの?滅多に雪降らんトコの人はサイド凍るのも頭に無いだろうし
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 21:19:23 ID:RhV1pQbZ0
そう言えばこの間、ホイールクリーナー買いに行ったら、樹脂部分が白くなってあせた
のを復活させるアーマオールみたいな液剤のパッケージに、ワインレッドの155のフロント
バンパーが使われたのがあった。マイナーなメーカーのものっぽかったので銘柄も製品名
も忘れた。買っとけばよかったかなぁ‥‥
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:08:46 ID:CMfyiz8A0
>>837
なのはーど、やな
珪素成分の透明ガラス嬢硬質皮膜を形成、とある

…微妙に胡散k(ry

ちょっと高いけど、アーマーオールじゃ
一雨来たら元の木阿弥だからなぁ、試してみるのも良いかも?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 21:10:52 ID:aDA/wJUZ0
155 本当にいいくるまですよね。
TS16Vのスーパーに8年乗ってます。

840名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 20:51:51 ID:lXyY8+Zs0
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。Q4は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。155Q4、しかも中古に乗ってまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。

ちょっと走りに行った先やサーキットで、よく「Q4いいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だしノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%アルファに乗ってるんだよ。
155Q4や164Q4じゃない。その他のアルファな。147とか156。
ひでえ奴になると145とかスポーツワゴンとか。あえて「その他のアルファ」と呼ばせてもらう。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 20:52:31 ID:lXyY8+Zs0
そいつらの「Q4いいっすねえ」の中には「同じアルファ乗りの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の車の血筋はQ4とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。

155Q4と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。155Q4に乗ってる奴はそんなことは
いわない。164Q4に乗ってる奴もそうだろう。GTAやSZ乗りでも同じだ。
その車が好きで乗ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のアルファ」に乗ってる奴はそうじゃない。Q4やGTAの栄光につかりながら
「その他」に乗ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」の155に乗ってる奴らだよ。
155ってだけでQ4と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 20:53:16 ID:lXyY8+Zs0
誤解のないように言っておくが、GTAには敬意を表してる。GTA乗りは「その他のアルファ」乗り
とは違う。Q4を羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、Q4は孤高。
その他のアルファとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 21:54:28 ID:CIzUt02r0
わざわざ下げてまで改変コピペを貼るなアホ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 22:59:48 ID:J6vlsauh0
コピペとわかってみても結構楽しく読めたよ。
そうだよな。10年前のカタログにはDTMのテクノロジが云々って大真面目に書いてあったし。

最近思うのは155乗ってるだけで自分はアルフィスタだのアルフェスタだの言う人。まだいたのね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 00:30:53 ID:koHO2FcS0
>844
マヂレス
155に限らず、たかだかFFでそりゃねぇな
ただ、残念なのは、漏れも155糊だが
しかも、昨日はおもっきしの二日酔い orz
ははは、また、いこーね はぁと~~~~
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 10:17:20 ID:VbqdEVwuO
↑Q4なんぞと一緒にされたくねぇよ デルタ乗りとツルんでろボケ!
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 21:04:56 ID:HunRHnXl0
Q4のポジションって微妙だったよな、発売当初は程度の良いデルタだって沢山あったし
デルタよりディチューンされてて、トランクとかのユーティリティはV6やTSに劣ってるんだし
DTMでは4WDで活躍して・・・・・とか言ってもレースカーのエンジンはV6だし
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 21:28:36 ID:7pqCCcO/0
>>847
そんな事言い出したら、DTMのV6は潔いくらいw別モンだし(カムギアトレイン燃え
BTCCは164の鋳鉄ブロックにランチャのヘッドが乗った
ツインスパークでもなんでもない、蛇印より蠍印のほうが似合う4発だし…

まぁ、あまり気にすんなって事だ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 01:53:14 ID:w7MxTS4W0
>>847
デルタより錆びない(あちらは目に見えない所から錆びていくから怖い)
デルタよりEgルームの整備性が良い。
デルタよりEgルームの熱容量に余裕がある。

と、155TS8Vとデルタ8Vを一時期同時に所有してた奴がほざいてみる。
大体ベース車がデビューイヤー10年以上違うし。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 23:02:58 ID:owqGKyzH0
>849
その2台をQ4 1台でまかなおうって気になるものなの?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 10:28:05 ID:fCr6GJKK0
でもQ4はプロペラシャフトマウントが、TA並みにヘタって
手間かかるからなぁ…。

もともと大して速くないんだから普通にTSでもじゅうぶん楽しめる
と思うんだが…。タイベルのヘタリも速くて神経質な香具師になると
5000kmに一回は換えるってヴァカいたし…。
852849:05/02/10 12:10:13 ID:HSyg56zG0
>>850
155Q4乗ったことないのよ。ちょっと考えた時期はあるけど
デルタが安かったので(購入して一通り整備点検部品交換しても全部で50万しなかった)
今さらQ4買うのもアレかと思って、MC後ワイドボディなんでまず見つからないし。

デルタは155に比べてかなりハイギアードなんで実は街乗りは155のが楽で楽しい。
但し山に持っていったら圧倒的にデルタが楽しい。Q4も同じギア比のような気がするが
そうすると両方のダメな所を集結させたクルマになってる予感もする。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 00:36:03 ID:wdtgI0Cp0
うむぅ
やっぱりびみょ〜んなのか・・・・・?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 20:50:51 ID:Eh6mJ4Ny0
TS16V乗りですがQ4、非常に興味ありです。
個人的にはアルファが好きってんでなく、155が(と言うかデザイン)好きなんで
次に乗るなら、Q4が第一候補です。

>MC後ワイドボディなんでまず見つからないし
みたいですね。正規で入ったのって百台ちょいらしい…orz
V6人気のせいかな?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 00:17:12 ID:1QdFRiY10
>>854
Q4ワイドはかなりボッタ価格で売ってるみたいだから、気長に探しましょう。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 10:51:42 ID:t5eYFSgA0
クーラント ダダ漏れsage
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 14:32:02 ID:e+GGZUC00
ショック抜けあげ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 16:21:46 ID:TsQPRJwC0
Q4そんなに有り難いかね?と思う。車にもそれぞれ最適最良の仕立てってのがある筈だと
思うが、Q4は155に合う仕立てとは思えないな。それこそホンダのRや雪国仕様の4駆とは
違うし、欧州独特のちょっとした遊び感覚のイチモツだと思うな。但し4駆でターボ付いてれ
ばサーキットでは速いから一目おかれるのは確かだな。
クリオスポール(サンクターボから)だってそうだけども、好きな人がこだわって乗る分には
とても良いと思う。でも格好良さは155であればどれも同じ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 23:27:39 ID:zegJqmgO0
ありがたい存在では決してないヨ〜
ただ、アルファよりランチア、というよりアバルトに胸ときめかす
そんな自分にとってはQ4って、結構たまらんです。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 00:03:31 ID:/bHaX0xCO
雪国仕様の四駆ってなんだ?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 01:25:48 ID:CLr81rxj0
いわゆる生活4WDかね?>雪国仕様四駆、本当に雪国で役立つのってパートタイム4WDだが
センターデフLSDなしフルタイム4WDで一輪だけ空転スタックとかだとかなり空しい。
それはそうとブレラでQ4復活ってマジか
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 09:20:00 ID:5zHpx+2g0
>センターデフLSDなしフルタイム4WDで一輪だけ空転スタックとかだとかなり空しい

 構造的にありえないと思うんだが...?
 対角線か、直方2輪スタックなら納得できるが...。

 理想論だけど、カマルに日産のATTESA(元はスバル4WDシステム)を導入して
 ほしいな。 そしたらカマルが発売された時点でウチの車を一台にできるんだが...。
 2WD、故障多いという点で、アルファはオンリーワンのファミリーカーにはとっても不具合
 って他に無いと思う。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 10:13:51 ID:/bHaX0xCO
860ですが、雪国仕様四駆がどうのって書いた方は、雪国で生活してる訳?今時、パートタイム四駆なんて、クロカン四駆ぐらいしか存在しないし、スタックした時しか四駆は必要ないと思ってる訳?とても雪国の交通事情が解っているとは思えん。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 10:39:38 ID:CLr81rxj0
>>862
センターデフがデフォでフリーでかつロックできない場合に有り得るよ>一輪スタック
つーか友人が初代RVRで目の前でやらかしてくれた。

>>863
とりあえず改行してくれ、こっちはバリバリに雪国ですわ。
普通に走る分にも4WDはありがたいけけど、LSD入れれば2駆でもそれなりに走るし。

今フルタイム4WD(ATのデフロック率電子制御式)だけどセンターデフロック欲しいし、
冬に走るだけならパートタイムみたいにデフロックかけっ放し状態の方が楽だと思うが。
曲がんない? 滑らせれば後はトラクション最強で楽チンとかいうのはダメですか。

まぁ雪国だと例えビスカス4WDでも有り難いのは間違いないが。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 10:50:13 ID:T4suE8G3O
↑場違いな輩が混ざっておるな
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 11:54:51 ID:5zHpx+2g0
>>863
ニサーン車しか詳しくないんだけど、今でもアテーサ搭載車とか本田の
デュアルポンプ4WDはデフォで駆動輪にしか動力加わってないんで、
機械式の半自動とはいえどパートタイム4WDだよ。

逆に単純直結の機械式フルタイム4WDの方が淘汰されつつあるね。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 20:28:07 ID:f13dc2xn0
まぁまぁ、雪国でも1年中雪に閉ざされる訳じゃなし、春も夏も秋もある訳で‥‥
不要な時は2駆にして燃費を稼ぐとかセコイ事情もあったりするかも。。。。
そう言えば俺が最初に持ったK車はMTでパート4駆だった。シフトのてっぺんに
ボタンが付いてて、押すと前後が機械的に直結するタイプ。勿論左折でエンストする。

155ネタじゃなくてヌソマセソ‥‥
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 21:34:55 ID:1xSxDnG+0
(´-`).。oO(今までの車歴、155以外は全部パートタイム四駆だったなぁ

前輪駆動車って、前のパンダ4×4が初めてだけど
タックインって、結構楽しいw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 23:11:59 ID:qVqm6JQk0
↑四駆話を引っ張りすぎ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 13:00:56 ID:qAWyUOBw0
エンストどころか身動きできなくなるクルマもあるぞ。

155買った頃に乗ってたテラノD21なんか、駐車場の切り返し
で普通に4WDのまんまだと身動きできなくなった。
まぁ4WDを解除すると動けるわけだが、最初にこんな目に遭
った時は「何でこんなところで壊れるの?」とビビッた記憶ある。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 14:44:05 ID:T/mQviP00
↑四駆話を引っ張りすぎ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 15:55:54 ID:bbhnPwxc0
雪国に住んでる奴にとってはQ4は一度は考える選択だと思うからなぁ。
フロント重い分TSよりV6の方がむしろ楽みたいな話も聞いたが(安全運転の範疇の話)

と少しでも155に話を戻してみるテスト。
でもFFでもタックイン効きやすいから面白いとは思う>155、シビアで楽に乗れないけど。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 22:29:08 ID:BPybFowY0
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;  
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   ティーポベースの155など、アルファロメオに非ず
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>   そんな風に考えてた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 10:14:50 ID:sZybszsH0
>>873
ティーポベースといっても、仮装ボディで特性はだいぶ
変わってくるからなぁ。
でも156GTAなんかに乗ってしまうと、やはりド大衆車
ティーポ母体というのを痛感してしまうという事実。

イタリアンレストランでイタリア人が「ティーポなんて日本
で言うと軽自動車のミニカに乗ってるに等しい」とモロに
馬鹿にされてたのいまだに思い出す。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 03:52:41 ID:tMnt4A++0
それでもいいもの!155が好きなんだもん♪
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 08:50:59 ID:LntDTNtg0
でもなんとかならんかなぁ?あのチープなトレーディングアームは。

スープラにおっかけられた時に、簡単にリア浮いたもんな。
もっともスープラはそれ以下で、乗ってる人間の腕が悪かったのか
そのまま反対車線に吹っ飛んでいったけど(w)

その数日後、スープラに目の前で飛び出されブレーキから白煙上げてた
スカイラインが、バンパーの色変わってた...((((((゜д゜;)))))))ガクガク...
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 22:55:38 ID:RzbYQ27r0
まあ簡単にオットット状態になりながらもブレークはしないのがまた良いのだが
878743:05/02/20 11:40:32 ID:rD49JXMT0
天気もいいのでHID化、開始
HID化スレで人柱募集中wの某メーカー、4500k
点灯テストはおけ、グリル外したとこでコーヒーブレーク。
879743:05/02/20 17:09:37 ID:rD49JXMT0
終了。バラストはバンパーの内側、フォグの上に両面テープ
配線通す為に、ライト裏カバーに穴開け加工要
左右のバランスも今の所オケ
今後は耐久性の確認だーね。

スモールが焦げてたのは、見なかった事に。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 18:22:39 ID:kqf4C9qu0
>>879
HID化オメ。

スモール焦げるのは仕様ですから、ソケットが解けて抜けなくなるのも仕様。
つーか本来リコールもんだろコレ。

LEDスモールいれて凌いでました。
881743:05/02/20 21:23:17 ID:rD49JXMT0
>>880
どもッス。ノシ

スモール焦げ、ホントに仕様だね
大抵の155サイトで報告が上がってるw
LEDスモール、消費電力が少ない性で警告灯が点きっぱになる、と聞いてますが
どんな対策してます?

作業自体の難度は低かったですが
経年劣化か、この寒さの性なのか
プラの螺旋とかカプラの抜け防止爪が、パキパキ折れるわ
8mmの首振りコンビレンチが、何故か見つからんわ
元ホンダディラーメカの友人に、工具持参で手伝ってもらいました…orz
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 01:02:31 ID:08QPb/EB0
>>881
警告灯付きっぱのまま>LEDスモール(w
付くのは極性があるからかと思ってたけど違うのか。
車検に出す時だけ戻した方が無難ですな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 10:27:37 ID:ERmUWWw60
>>881
オートメカニック誌では、そこいらのパーツを液化樹脂
で置き換えることやってたよ。

\100ショップで売ってる「おゆまるくん」って品を使って
型をとってパーツをレジン樹脂に置き換えてた。
けっこうお湯まるくんってスグレモノ、こまかいデティール
もコピーしてくれる。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 16:09:20 ID:USm2CGfK0
模型趣味な野師には結構楽しめそうなアレですね。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 16:45:44 ID:08QPb/EB0
というかクルマもプラモも規模が違うだけでそんなに変わらんのだ。

カプラ作り直す位なら国産のちゃんとした奴に付け替えた方がいいと思うけど。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 16:21:18 ID:iY7NeNvJ0
ただ初期投資がお金かかるからなぁ。
硬化剤、主剤合わせて\3800、これにパーツコピーができる量
のお湯まる君が5、600円くらいかかる。

作業中はシンナー小僧もまっ青なくらいの激臭が発生するので
、さっさと注型したら現場から立ち去ることをオススメする。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 21:48:34 ID:E5rU6sWE0
みなさん155の足回りってどこの物(社外品)つかってますか?
良い、悪い、等いろいろ書き込みお願いします。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 16:35:30 ID:v0n9J8CO0
>>887
 ウチはKONIたん、ちょっと固めのバタ脚…
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 01:07:21 ID:Ykr+mlFG0
うちは8V後期にコニバッハ。
正直純正より乗り心地良し…。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 10:31:42 ID:jHWqY3jo0
>>889
噂どおりお約束の最悪の組み合わせだな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 01:11:10 ID:vOloxctV0
>>890
純正よりは遥かにマシだぞ、車高下がるのはキツイが。
おかげで排気温センサー潰してしまった。
892V6:05/02/26 21:29:46 ID:uWHcBi9F0
そろそろ15万kmオーバーなので、ショックを変えようと思っているのですが、
どこのがいいですか?

バネはアイバッハが何故か、手元に在ります。
ホイールも何故か15インチも持ってたりします。

希望は、ちょっと前のマークUとかクラウンみたいな、街乗りオンリーで乗り心地のいいやつ。

もう、飛ばさないですし、ボディーにも良さそうですし。

しかし、マメに手を入れるのも疲れてきた9年目、皆さん如何お過ごしでしょうか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 22:16:12 ID:lTsCRtIAO
飛ばさないならモンローあたりで充分かと。
しかし…155にクラウンやマークU並みの乗り心地を求めるのは無謀かと…。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:10:43 ID:FrClpZUY0
つうかクラウンやマークUの乗りごごちがいいと感じるなら
欧州車は向いていないと思うのだがな、それにしては15万も乗っているとは?
895V6:05/02/27 00:55:41 ID:487L6x3U0
皆さんは、乗り心地悪すぎとか、思わないですか?

私は80スープラ ツインターボからの乗換えだったのですが(9年前は若かった・・・)
スープラのほうが、ずっと乗り心地が良かったですよ。
早いだけで、ツマらんクルマでしたけど。

155買ってすぐに、どっかの外人が言ってたらしい、「アルファはエンジンを売っている。
その他のものは、おまけで付いてくるのだ」って言葉を信じてしまいましたよ。
やたら壊れる、新車なのに雨漏りする、突き上げはひどい。
クイックだと思われたハンドリングも、実は回転半径の大きさで相殺とかね。

で、もうボロボロですけど、エンジンだけは廻しまくってた甲斐合ってやたらヒュンヒュン
廻って調子が非常に良い。
オイル滲みも皆無。 タペットも8万kmぐらいやってないけど、静かなもんです。

私は、2年以上同じクルマに乗ったことなかったけど、こいつだけは9年乗ってしまった。
死に体になるまで多分手放せないので、あとはトヨタ車みたくチンタラフワフワこいつと
付き合ってもいいかなぁ、と思っているのです。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 01:40:58 ID:irzCYgiM0
>>893
モンローは抜けるの早いから下手すると高くつく罠。
飛ばさない、安く交換出来るならありかも。

とりあえず15インチに落としてコンフォート系タイヤにすれば
結構マシになると思う。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 14:19:04 ID:eJwwABoz0
モンローは安いところ見つけると、一台分¥36500で手に
入るからなぁ、いくら高いビルだからって6万kmも持つわけじゃ
ないし。

むしろとりつけシャフトにコマメにグリス塗るなどのメンテと同時
に、リンケージまわりの点検兼ねてコマメにショック換えるのが
賢い延命策じゃないかと思う。

155ってホントあちこちから、忘れたころに、ブシュの中身がこん
にちはしてたりする。
いっそDIY店行って、いちどバーナーでブシュをやききって無発泡
ウレタン充填したら長持ちするし、足回りもシャッキリするよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 22:28:18 ID:/DpK7CCm0
僕は車を走らせていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のアルフィスタなんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈なマイナートラブルを突破してから7年。
納車の日のあの喜びがいまだに続いている。
「アルファロメオ」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
ミラノの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「アルファが何をしてくれるかを問うてはならない。君がアルファに何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来エンスー界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
規定ギリギリで幾多のタイトルを奪ってきた、ノルドアウトはじめアルファコルセの深い知恵なのでしょう。
経営破綻し買収・合併されることにより、僕たちアルフィスタは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきアルファロメオ。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご車は?」と聞かれれば「アルファロメオです」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的なアルファブランドの威力。
155に乗ってて本当によかった。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 01:41:01 ID:rz4UF9qr0
コピペ乙
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 11:29:18 ID:+hmvZ9tv0
コピペだったにしても元文書いた奴は、ここまで陶酔できる
のかと関心するね、でも嘘な部分もある。

まず「アルファロメオです」これで羨望されるっての嘘。
俺のまわりじゃ奇妙な動物を見る目で見られる、しかもイタ車
=故障が憑き物、ってな常識あるから会社の周囲の人間で飲
み会やって送ってやろうということになると漏れの車は避けられる。
だって故障して帰れなくなったら嫌だから、だそうだ。



まぁエンコしたことは一回も無いんだが…。(始動不良は数え切れないほど…)
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 15:08:47 ID:Tjc7tCN+0
センサトラックは寿命短かったけど、リフレックスはマシになった模様。
ビルシュタインは高いがオーバーホール出来るのが有り難いか。その
際好みに応じて若干調整も出来る様だ。

>>900 898のコピペは、如何に恥ずかしさを誇張するか、
ウケばかりを狙った作文なので陶酔とかそう言う感情は皆無
でしょう。要するにウチらをバカにしてるだけ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 09:10:47 ID:Bb10q0dB0
>>901
 モンローはセンサトラックから銘変えしたのか、知らなかったよ。
 (別商品?)
 でもビルのOHといっても、工賃は「買ったほうが変わらん、ヘタ
 すると安売りでOH値段である」ってな印象あるな。

 まぁコニとモンロを逝ったり来たりしてる人間の僻みかもしれんが。

ところで>>900みたいな中傷コピペは各車種で個別に存在するから
いまさら馬鹿にされても何とも思わんな、漏れ自身が所持車をバカに
されてうれしいと考えてしまうような輪をかけたバカだし。
903( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :05/03/04 21:54:58 ID:zgatxQIQ0
155(・∀・)イイ!!
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 22:05:18 ID:3hBZVuhB0
もうすぐ車検のV6乗りです。ちょうど1年前に3.8万キロで購入して現在4.5万キロ弱です。
購入時にベルト類とテンショナーとウォーターポンプを交換しました。
それ以前の前のオーナーの交換歴は7年前2.5万キロ時にスパークプラグとフュエルホース、
5年前3.5万キロ時にブレーキホースといったところです。

車検で交換した方が良いものとその部品代と工賃の大体の額を教えてくれる人いませんか?
ラジエーターはどれ位するんでしょうか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 23:33:01 ID:8gdSnpJ00

を読んだ限りでは、巻き巻き車を買わされたとしか思えねぇ。

ラジエターはラジエター屋で作ってもらえ。
純正よりちょっと重くなるけど気にするな。
廃車になるまでもう漏れないから。 水温もちょっとだけ下がって気分よし。

サーモスタットくらいは換えとけば? あとその周りのホースも。
サーモのホースと、その裏に隠れてる短いホースは良く破裂する。
俺は3回やって3回ともJAFで回送。 
もう日本製に換えたからいいけど。

V6を良く知ってるメカはボンネット開けると必ずといっていいほど
そのホース押して見てる。(らしい)
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 00:00:43 ID:3hBZVuhB0
904です。貴重なアドバイスをありがとうございました。
ラジエーターについては、壊れるから替えろって書いてあったのをどこかで読んだだけなので
もうそろそろ替えたほうが良いのかと思っていますが、
整備工場のメカニックに話を聞いてみてから決めます。
整備記録簿はコーンズで1年ごとに全部揃っていましたし値段も相場より高かったので
3.8万は実走だと思ってますがどうなのでしょうね。
907791:05/03/07 01:07:45 ID:y5V2c9dZ0
大変お久しぶりです。このスレ見るのも久しぶりだったりしますが、去年暮れに事故ったヤシです。
土曜日にようやくクルマが帰ってきました。

こんなに時間が掛かったのは、どうせドア2枚交換して数年後に他の箇所と色が合わなくなるなら、
いっそのこと自腹で全塗装してしまえ!ということでお願いしていましたが、待ちに待った約2ヶ月半、
ようやく復活してくれました。もちろん、保険に請求できる分は保険を使い、プラスの部分は自腹という
支払い方法です。
とってもキレイなボディ、完璧な修復、但し室内がまだ塗料臭いw

久しぶりに155に乗ったわけですが、やっぱホント、このクルマ最高〜。
エンジンの吹け上がり、トルクの出方、節度感のあるシフトレバー、握りの太いステアリング、
どこをとっても10年乗り続けた最高のクルマだと再認識しました。
このクルマあってこそ、つらいことも乗り切っていける、今はそんな気分です。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 14:53:03 ID:sAnNa5MI0
>>906
 ラジエーター、ヒーターホースはサムコのブルーホースに
 この際交換するといいんじゃないかなぁ、155はホースセット
 が存在するし。
 純正は脆いわりに薄くてすぐに破裂する、漏れは>>905
 たくなったことはないが、サーモ交換してる時に指摘した箇所
 がボッコリと盛り上がってるのを見つけたので、幸い国産車の
 方から取り外しておいた曲がった部分をカットして挿げ替えた。

 でも笑ったのがその翌日。
 155で出勤してたら、信号停止の瞬間にボンネットから湯気。
 慌てて工事箇所確認したら、サーモ周辺のホースバンドの締
 つけが甘くてミッションケースの上に池ができてた。

 まぁ幸いコンビニで水は調達できたのと、工具積んでたんで
 なんとなることもなく出勤できたが。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 14:54:00 ID:sAnNa5MI0
>>907オメ。

でも155のエクステリア部品はそろそろ欠品出てきてる
ので、これ以上壊さないことをオススメする。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 17:41:05 ID:xST0TczD0
>>908
V6用もあるの?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/07 23:21:39 ID:7s2RiSgH0
TSもV6もすごく気持ちの良いエンジンだと思うんだけど、
アルファ以外で気持ちのよいエンジンって何がある?
乗ったことのある中ではカレラ2は良かったけど町乗りメインだとちょっと速すぎ、
レガシーの3リッターはきれいに回るけどちょっと上品過ぎた。
ボクスターの2.7とか本田のVTECとかはどうなんだろう?
だれか乗ったことある人インプレをお願いします。
912当て逃げされたV6海苔:05/03/07 23:28:26 ID:sPoJqDe80
>>907
質問でもうしわけないですが、155のリアドア1枚の値段っていくらぐらいするものでしょうか?

当て逃げされて、べっこり・・・・;;
保険で直すにしても、大体いくらぐらいなんでしょう・・塗装込みで。
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。m(__)m
913907:05/03/08 00:38:58 ID:PV/XA+u70
>>909
ありがとうございます。155で事故ったのは初めてで、しかも通常は起こりにくいシチュエーションだったのですが、
それだけに今後はもっと注意すべきだなー、と思っております。
ドアは「奇跡的に」国内在庫があり、最初イギリスに注文するしかないかな、と思っていただけにラッキーでした。

>>912
当て逃げっすか。お可愛そうに。
こっちはまだ主治医から請求書が届いていない(念のため、保険屋への請求書もコピーを
もらうつもりです)ので、あんまり詳しくわかりませんが、前後ドアとも8万だと聞きました。
あ、塗装費は別です。また請求書が届いたら、このスレでお知らせしましょうか。

で、国内在庫から運良くゲットしたドア、どうやってもなかなかチリが合わずに板金屋
泣かせだったそうです。板金屋には主治医から、「イタ車だからこんなもんだよ」と
何とか作業してもらったそうですが。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 06:53:14 ID:WuM3wS6Q0
車の修理にまた医者の登場か。乗り手は裏スネの時代と何ら変わんねぇな。
915912:05/03/08 07:05:46 ID:igQc7xOG0
ありがとうございましたm(__)m
めげずにキッチリ直して復活したいと思います。

綺麗になったらドライブに連れ出すにはいい時期ですしね!
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/08 10:56:50 ID:OHXHiK880
>>910
 ttp://www.dc-bg.com/import-parts/sam/sam-top.htm

 出てるのは164のV6だけど、155のV6と水周り径は同じだよ。

あと細かい部分はこっち↓から調べてちょ。
 ttp://www.dc-bg.com/convenient/sam.htm
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 01:37:46 ID:36eB0zlu0
>>914
お前、裏スネに相当恨みがあるようだな( ´_ゝ`)フーン
もしかして朝箱行ったらシカトされた?それとも奴らより遅かった?
まあ、奴らも変な集まりだったけど、いい加減言葉尻から蒸し返すのやめようぜ?
お前は奴らと違うってスタンスなんだろうけど、いい大人なんだから、さ?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 01:44:55 ID:N2a79mDH0
でも、「主治医」なんてヤメたほうがいいと思うよ。

修理工場とか、素直に言えばいいのに。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 05:58:15 ID:c/MsLQRD0
主治医と書く時は何科の医者なのか書いて欲しい。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 08:15:44 ID:zi38+HGh0
>>917-919
 赤い掲示板の私怨はここで展開しないでくれるか?

 せっかく住人層のいいスレだと思ってたのに。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 11:49:52 ID:W9T+JPH20
乗りじゃないヤシ(156とか147とか)も混ざってるんじゃないかね?


あ、俺145だった。吊ります。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 20:50:19 ID:iqBefMDE0
>>921
145と146は居てくれよー
ボクサーだったら尚更さー
923913:05/03/10 22:57:48 ID:O8poT/Eb0
>>914>>918-920
スマン。「主治医」っていう表現にここまでキモがられるとは思ってなかった。反省するよ。
じゃ、「入院」ってのもよくないんだよね。ともかく表現方法を今後替えます。

ちょっと言い訳させてもらうと、オレ自身がちょっと病気でしじゅう病院通いしてるのと、
オレの155もマイナートラブルで入庫が多かったので違和感なく使っていた。
今後はともかく気をつけるし、名無しに戻るので許してくださいおながいします。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 01:21:04 ID:fGDKBW1j0
>>913
キニスンナー
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 22:05:24 ID:+NX8wdNz0
>923
器にすんなー&復活オメ
確かに車に対して主治医って言い方は、個人的には如何よ?だが、
んな言葉尻に一々突っかかるの方が俺的には如何よ?

それはさて置き、病院通いが多いッつう事だが
お大事になー。無理せず車趣味を楽しもうや〜
会社の健康診断で引っ掛かって、運動不足解消の為
最近散歩し倒しだ、俺。
自分の足で色んな所行くのも、結構楽しいw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 11:00:38 ID:ON7tGQi40
155が故障すると嫌だから、歩いて行ける距離の移動なら
散歩ついでに歩いてしまう漏れ。




逝っていいですか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 12:16:57 ID:ZMmkU1z00
その方が車というかメカ的に優しいので良し。ついでに健康にも環境にも良いな。

数km以内の頻繁な移動は過走行と並ぶハードコンディション扱いとなります、
と一部国産車の説明書にも書いてあるくらいだ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 15:13:28 ID:xhV64BMT0
取説といえば確か155の取説に

「窓開けて走るくらいならエアコンONしやがれ」

みたいな事書いてなかったっけ?読んで笑った気がする。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 23:03:47 ID:hDKTaIPQ0
>928
あった、あった。確か、
「燃費気にしてエアコンオフって、そんでもって暑いからって窓開けて走ったら、
空力悪くなって却って燃費悪くなるからセコイこといわずエアコンオンにしろや」
って書いてあったと思う。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 10:39:51 ID:qFQuyldl0
俺の155、エアコンオフにするとヘソ曲げて表示が
決まって宇宙文字になるんですが?

結局、スニソによるエクスパンションバルブ(吸熱部)
の詰まりがコワイので真冬でもコンプレッサースイッチ
はONのまんま…。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 22:35:55 ID:iIfh8Cyo0
エアコンは冬場でも時々回してガス循環させた方がイイ、って、
ユージャナァーィ‥‥
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 23:15:34 ID:6z/DBeS/0
でもあーた、壊れるときは壊れますから!残念!

「最近のイタ車は壊れなくなった」が通用するのは新車のときだけ、斬り!
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 00:59:54 ID:I14yAdM10
>>932
正確には「モデル末期を新型で買った場合だけ」かと思う(w
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 08:34:17 ID:4Ri0FUHr0
そろそろ155は軒並みエアコン配管が割れる
頃だな。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 15:34:29 ID:ZVYaQTDA0
スレ停滞あげ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 20:26:01 ID:mr4UXBJ00
身内の葬式で、親戚送迎に大活躍でした、黒の155。
大人4人が楽々で、荷物も一杯積めますし。

駅前に車停めて、喪服で待ってる絵ズラは、ちょっとあれでしたが…orz
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 13:44:57 ID:B1zOAagz0
>>936
覆面パトみたいだな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 21:48:55 ID:P61h+to60
そう言えば、数年前のF1のイモラ戦の時だったかな、
中継カメラがマシンをとらえてる時、コース脇のマーシャル詰所みたいなトコに、
赤の155が顔を出してたんだよね。
その翌年は156に替わってたような。。。
さすがにF1のペースカーに155は使えないだろうな。追突されそう。。。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 23:23:38 ID:ZtiZYUmB0
>936
黒いサングラスを掛ければマフィア風味にw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 08:24:21 ID:watnO41P0
>939
実際、イタリア本国では155のV6はその手の人たちが好んで乗っていたそうで・・・・
そのために自動車盗難大国のイタリアでも155のV6だけは盗難率が低かったという話を以前
聞いたことがある
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 08:42:40 ID:C65CofLd0
つーかイタリアだと排気量が1.8超えた途端に自動車税バカ高くなるから
(だから主流は1.7で、2.0でも十分金持ちグレード)
V6なんて本当に裕福かマフィア位しか買えないような。

フェラーリなんか車体価格と同じ位らしいしな>自動車税、そりゃ高いわ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 18:56:29 ID:9jk7UOo70
昔は2L以上だったと思ったがいまは1.7L以上なのか<税金

>フェラーリなんか車体価格と同じ位らしいしな>自動車税、そりゃ高いわ。

208GTBとかの存在を知ったときに
「フェラーリ買うやつらにそんな気遣い要るのか?」
って思ったけどそんなに高いなら必要な気もするな
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 10:02:49 ID:S776R28N0
一連のカキコ見て安心したなぁ、やっぱ155ユーザーの金銭
感覚は普通の人並みなんだね。

156ユーザーは「80万くらいはなにかの時のためにストックする
のが常識」ってのたまってる奴いたもんな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 13:10:18 ID:Isg7pxK90
>>943
155では常識かも知れないけど156セレとかならよっぽどハズレでもない限り
そこまでイラナイかもね。もっとも入れ込んでマフラーやら車高調やら手入れ
始めたらソレこそ湯水のように金がかかるが‥‥
でも車検基金は普通にやってた方がいいだろな。。。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 11:35:44 ID:Cgr/y/DA0
前に普段まったくメンテしてない人の155の車検見積もり
書類を、ディーラーマンが話しの種として出してきたことあ
ったが、かなりワロタ。

リスト5枚、見積もりには48マソの文字が躍ってた。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 13:48:18 ID:e2fSjl890
>>945
俺ふつうに今回の車検そんくらいかかったんだが・・・
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 15:03:02 ID:Cgr/y/DA0
>>946
同程度の車がまるごと買える値段じゃん......(w
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 15:18:16 ID:6scZr8CX0
車検なんざ通すだけなら10マソかからんだろ、通すだけなら…。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 17:14:14 ID:ZqvQM22MO
ディーラーの言いなりになるから、無駄に金掛かるんだよ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 22:38:19 ID:3DqJWXs/0
オイルフィルターひとつとってもアルファの箱に入ると高くなるからな〜
フィアットの箱に入れば8〜7掛けくらいなのに・・・・・・・・・・・
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 00:19:25 ID:ZFXLZVj90
オイルフィルターと言えば8VとV6は日本のが流用出来るってほんと?
普通にオートバックスとかで買えるらしいけど、型番失念。
952ボロスパSr.3:皇紀2665/04/01(金) 01:24:19 ID:EqVY7LFH0
>>951
確かクラウン用が使えるという話を聞いたことがあるが、
実際に試してないので未確認。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 01:40:45 ID:8zaV7FsE0
規格そのものが数種類しかないので使いまわしは普通に出来るはず>フィルタ。
ただ日本車用は排気量に比べて容量少なめなので(逆か?)オイルにシビアな
V6なんかはちと怖いかも。

そいやなんでフィアット系ってフューエルフィルターがすぐ黒くなるのん?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 11:11:33 ID:KwRcbV+p0
>>952
クラウン用といっても、1GZ(直6の2000)用。
間違っても4リッターV8のじゃないので注意。
他にジェミニの2000とか、ミューの2600ガソリンが
ポンつけできる。

でも社外品で\1500くらいでスーパーオートバックスで
売ってるのもよく見かけるので、最後の手段だね。

>>952
配管の材質がボロぃから(爆)(^^;)

末期症状になると、燃料ポンプに負担がかかりリレーへと
皺寄せがいき始動不良になるという固体をよく見る。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 15:17:10 ID:YTB+9kxd0
ギュイ~~~ン‥‥て音がリアシート下から聞こえて
くる様になるとまもなく、てトコですな。
あ、燃料ポンプが逝く前兆の話ですが。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 16:47:29 ID:KwRcbV+p0
>>955
 そうそう、漏れのも買って2年くらいで出始めた。
 アルファ総合スレで「この音出るとヤバぃよ」とあって「まさかぁ?」
 と思ってたら始動不良になった。

 最初はリレーをやりくりしてたが、根本的解決はやはりポンプAssy交換だった。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 11:16:47 ID:qkB8Rz5W0
155のリアシートは倒せますか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 15:57:19 ID:+Z7j003C0
倒せません
長尺物は肘掛の裏が貫通する用になっているので、細長いものなら積めます。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 08:58:41 ID:AxnkEGDl0
>>957
はずすと速いよ、足元の2本はずすと座面がズルっと
引き出せるので、あとは背もたれを4本外して終わり。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 21:06:58 ID:RAeUtZlR0
155ってリアシートの裏にフレーム無いの?
シート外したら人乗せられないじゃん。意味無ぇ〜w
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 21:57:29 ID:r23Iv74+0
>>960
鉄板だよ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 09:44:01 ID:Le1I9QnD0
>>960
 パーセルボードの一部が開いてる他は、構造材だね。

 でもシート外したら、人乗せること考えんだろ普通?
 座面外して、ただでさえ乗り心地の悪い155に乗ろうなんて考えないと思う。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:21:23 ID:mtRxFzHb0
幅のある長モノを155で運べたらって話。
可倒式シートだったら良かったという話。
155糊って馬鹿?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:45:38 ID:Mmb1BHvz0
>>963
普通の4ドアセダンでトランク直通の可倒式シートなんてあるのか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 00:00:14 ID:pRAonJuj0
>>964
つ 兄弟車のランチア デドラ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 14:27:26 ID:XiQwfCI/0
>>964
つ 一部時期のマークII3兄弟
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 21:02:44 ID:80hxVBbg0
>>963 答え出てるよ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 09:58:20 ID:zVgQXmCJ0
シフトのリンケージがどっかで切れたみたい。
まいったな。
スティックシフトが横に30センチぐらいうごく


969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 07:36:39 ID:puPFY8QD0
>>968
 8Vの宿命だね。

 ひどいのになると3、4速しか使えないって目にあうみたい。
 バックはできないから燦燦たる目にあいそうだね。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 23:45:18 ID:8k4pEjbc0
ムムム、8v糊としてはあちらこちらのトラブルが気になる今日この頃・・・

ちなみに、昨日、夏タイヤに履き替えたんだが、もはや溝がないorz

LM702(205・45・16)にしようかと思っているんだが、履いている人が居ましたら

レポートキボンヌです。



あと、そろそろ次スレを考えませんか・・・?皆の衆・・・
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 08:45:15 ID:NtZ5ikwz0
205/45R16はドタ足だし、車体に対してチョロQみたくタイヤ
小さく見えるのでR32スカイラインによく使われてる205/50R16 
にウチは変えてます。

地面がちょいっと遠くなったので乗り心地もよくなりますた。

LMは硬いわりにグリップよくない、横浜のTNRをウチは履いて
ますがこちらの方が鬼グリップ...滑り出しもおだやか。
ただ、減りは速いっすね。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:41:36 ID:8ALOyxqF0
>>971
レスサンクス

金がないのと、GWの遠出のため、乗り心地の良いタイヤが

求められておりまする>嫁さんの希望orz

LM702が食わないのはデフォとしてもサイズうpは

よさそうでスナ。考えて見ますョ 205/50R16

でも、LM702とか、GP DNAとかECOS位しか選べない予感・・・

ちなみに、YHのTNRとはどんなタイヤでせうか??勉強不足スマンですorz
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 12:51:01 ID:qofpLc/G0
50の16inchって、肩の張ったタイヤだと当たりませんか?
フロントだとバンパーのタイヤハウス裏のヒダヒダん所とか。
ノーマル車高だと大丈夫なのかな?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 09:43:49 ID:vKcCVakA0
横浜のTNRは鋭いエッジの波型パターンが走る
パターンっすね、広告写真ではBNR32とかアストロ
が履いてる。 値段は205/45R16 ¥23000/本ちょ
っと高いか。
でもこれが205/50R16になると、やたらめったら出てる
こともあり、12300/本。 店にもよるかも。

>>973
ウチは定番バッハ+コニで2cm(1インチ)ダウンだけど
当たらないよ、ただし硬いけど。
ノーマルサスでも当たらないハズ、だってショップ仲間で
F215/40R17、R235/40R17ってサイズの人いるけど、こ
いつも当たってない。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 23:51:45 ID:v8BHDNur0
>>974
問題は幅よりも外径でしょ?
同一銘柄なら215/40R17よりも205/50R16の方が外径7〜8ミリはでかくなる。
ちなみにウチのもスポルティーバにコニバッハ組んで
7J+37にダンロップSP9000の205/50R16履かしてる
で、ステアロックして少しサスボトムしたらインナーフェンダーに擦ってるな
まぁ元々色んな音のする車だし、全然気にしてないけど
それよりも流石に重いのが気になるな
ペラペラのタイヤが似合うとも思わないし、俺は次に買い換えるとしたら15in履かせたい
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 08:07:16 ID:92qyrbvK0
>>974
個体差ってやつか...さすがアルファ。

当たる当たらないは運によるところってことか、たしかにエンジン
整備のたびにインナーフェンダーバラすと、螺子は足りないわ固定
器具を平気で3箇所くらい足りない状態で組んでたりするもんな。
漏れは以前乗ってた日産車ぶつけた時に交換部品にとっておいた
フェンダーまわりの固定バネ板とか、タッピングビスを追加して固定
箇所増やしてる、たぶん>>975もここいらへんをしっかり改善すれば
タイヤハウス当たらなくなるんじゃない?

ところで15インチ履き替えは好みによるとも思うが、漏れ的には薦めない。

冬タイヤのスタッドレスに16Vスーパーの15インチアルミ(6Jオフセット+50)
で205/55R15 履かせるけど、このタイヤに換えたとたんにハンドリングがグ
ニャグニャになる。
Sタイヤならコンパウンドがもちょっと硬いそうなんで状況は違いそうだけど。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう
16Vスーパーのホイールは6.5J +37だが? スタッドレス履いたらハンドリングがグニャグニャは、当たり前。