【蠍】アバルトスレッド【さそり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
894SE037 ◆GP8SwrYXVw :03/12/24 22:10 ID:sXZa+LOk
では私もクリスマスイヴくらいはアバルトに戻って、SE037のことでも。

過給エンジンって普通、音の面ではNAに劣りますよね?ブローオフヴァルヴの開放音なんかは
豪快でそそられるけど、官能的ではない。
Rally037もヴォルメートリコですし、ノーマルマフラーではイマイチ抜けが悪く、あまり良い音では
ありませんし、私も不満に思っておりました。
で、私のアバルト・ランチアの師匠が持ってた最初期型アバルト製コンペティツィオーネ用マフラー
を装着・・・・一変しました。(価格も今乗ってるドラ車体の数倍高かった!)
排気系のクォーン!とヴォルメートリコのミャー!が合唱してそれはもう!
その頃にはエンジンも絶好調になっていましたので、7000rpmを超えて回っている時の音は12
気筒フェラーリと比肩できるほどの絶妙なカンターレを奏でていました。
競技用なので別に音質を追求したわけでもないのでしょうが、さすがアバルトマルミッタ!

 o  ゚ o  。゚ o  。  。 o o ° o  。゚ o  。  。 o   o °
  _____o___o___ o   ゚ o  。゚ o  。  。 o   。
o/  o   o      。    o  \゚  o  。  o    o  。    o
┗━゚━━━━━o━━━゚━━━┛ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄o ̄ ̄ ̄ ゚̄ ̄ ̄|o
|| 。| ̄o .| ̄||| ̄ ̄ ̄||| ̄o ̄ ̄o ̄o | o.// o    ゚ o ゚ o   ゚ | 。
|| ̄ ̄| ̄o ゚.|||  o   .|||o. | ̄ ̄|。  ゚|// o  。 ゚     。    o |
|| ̄|o ゚̄_|_ _|||    o|| 。|o. _|  ゚ |o ∧ ∧ ゚  。 ゚ ∧∧  o   .|o
||。 ̄|o _||| I o ゚ |||    ̄o  o 。|  (*゚ー゚)∇ o∇(゚ヮ゚*)  o/|
||_o|三三|。_.|||.    o ||| o  o  。 | ||( o つl====l⊆ 。_)|| 。.//|°
||o_|三三| o|||    。 |||  |[[[[[[[[[[| o| 。||  ̄ || || o ゚||。|| ̄||// o |
|| 。|| ||o   |||゚ 。  |||。 ゚/.―――ヽ└――――――――――――┘。
.o. ̄|| || ゚̄/ ̄ ̄ ̄ ̄\||. ̄ ゚̄ ̄.|| ゚ ̄。 ̄ ゚̄ ̄ ̄ ̄。 ̄ ゚ ̄ ̄ ̄ ゚̄ ̄
^~^^:  ~^^ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..~^^^;^;~^~ ;^^..~^ ^;^;^~ ^;^~^. ^~ ^~^..~^ ^;^~^;.^~^^
.~^ ^:^: ^..:^..~^ ^^~ :^..~^ ^:^:^~^.~^.~ :^^~^ ^^~^.~^^.~^~^^ ^^~^.~^^.~^~.^ ^~^
Merry Xmas and a Happy New Year...
89626:03/12/25 01:21 ID:lu0sQ/rJ
>895
かわいい!みんなメリクリ!
>894
申し訳ないですがヴォルメートリコの意味がわかりません。しかもカンターレ
の意味もわからない。教えてください。つか、車よりも高いマフラーがあるのですか!
私もそのエンジン音聞いてみたかったなぁ。私なんかモデナとすれ違った時でも
鳥肌立った位だから、そりゃすごかったんでしょうね。いいなぁ。

えぇ、さっき帰りました。クリスマスの夜にわざわざやることでもないのに
おっちゃん殿の教えてくれた場所を見てきました。懐中電灯を忘れたので
洗車場が明るいとは言え見え辛く、途中で妥協。明日も一度行ってきます。
897SE037 ◆GP8SwrYXVw :03/12/25 02:38 ID:Vxj5K7Ot
>>896
あれ?既出なんですけどねぇ。
ヴォルメートリコはヴォルメトリーコと言う人多し、のスーパーチャージャ。
カンターレはカンターレ・マンジャーレ・アモーレで意味分かったのでは?
89826:03/12/25 03:46 ID:6ZAx+HA5
>897
あうー、スミマセン。既出でしたね。どうも物忘れが激しくて困ったものだ。
だうも近頃のラテン車スレでは
新車のうちから意味も分からずマフラー交換したがるお子様が多ひやうです。
例へばアルファなど「チューン」として排気系に手を入れるのは本来最後の最後、
よほど本気でレースに出て勝とうといふのでもなければ純正ノーマルで十二分。
材質だけはいささか芳しく無ひのですぐ駄目にはなりますが。

といふ訳で年末、工場も仕事納めギリギリの週末、75の穴の開いたマフラー、
交換に出しました。w もともと見てくれは軽トラのマフラーに毛の生えたやうな
相当にお粗末な純正からすれば若干格好良くなるだらう、と。
900193:03/12/25 21:08 ID:D5gUB8vm
>899
昔も今も,マフラ交換ってのは,わけもわからずやりたがる人多いようでW
まぁ,アバルトもそれで儲けたのであまりキツいこと言えないのですが.
とはいえ,昔の排気系は実に効率の悪いものが多かったので,確かに
効果はありました(過去形)
また,往年のマルミッタ・アバルトは純正やANSAなどより品質が良く,
長持ちしたので,評判がいいということもあったようです.

ノーマルのFIAT600も,かなーりダサい排気系なので,換えると,それなりに
トルクが出て,ずいぶん乗り易くなります.
とはいえ,当然マルミッタ・アバルトは手に入らず,OMPを入れたことがありました.
このOMPのマフラ,なぜかマルミッタ・アバルトの丸パクリなんですよねー(笑)
まぁアバルトが優れているので,あえて設計を変えることもないってことでしょう.

ただ,表面塗装と工作精度はアバルトに大きく劣り,継ぎ目のフランジが
合わないのは当り前,塗装が焦げてすぐ剥れるのも当り前.とゆーシロモノ.
付ける前に摺り合わせと再塗装した方がいいとゆー品質.なんとかせいOMP.

あと,ルックス面では,1960年代のストリート用マルミッタ・アバルトは
テールカッターが細いんですが,OMPは今風に太いところも,ちょっとダサいかなー.
さう、だうも馬鹿みたひに太ひのはヤなんですが、さりとて純正の軽トラ風味もいささか。w
とりあへづ出物のあったスーペルスプリントのエンド(リア)にCSCのセンターといふ
つぎはぎ状態でお茶を濁すべぇ、と。幸ひヌーペルヌプリントも90×70の一番細ひのが
手に入りましたし。本音は楕円ぢゃなく丸で、細めにカッターが付ひたぐらひが
よろすぃのですが、そんなのオーダーになっちまふ。

それと、白く焼けたタコ足、マフラつうのが昔々からの憧れなんですが。w
ところで、これまたアバルトから逸脱する話で申し訳無ひです、
以前のおっ先生の「高回転のボトルネックはクランク」で思ひだしましたが
昨今のレースエンジンでV型、典型的なのはF1用V10とか、
あれだう見てもバンク、シリンダの中心線の延長上、左右の交点にクランクありませんね?
だう見てもクランクケースの端っこ、言ふなればVではなく開いたUの字型にシリンダが
配置されてゐるやうに見へるんですが? あれでコンロッドがクランクに連接されてるんでせうか?

昔、バイクではエンジンを高回転にするとクランクが支持ベアリングのところで
摩擦で焼き切れてしまふ、そこで各メーカここを如何に丈夫にするかで太くしてみたり
いろいろ苦労してゐた。ところがホンダが逆転の発想でここを思いっきり細くして
接触面積を小さくしてみたらあーら不思議(でも何でも無かったんだけど)
接触面積が減って摩擦抵抗も発熱も少なくなって焼き切れも無くなった、
超高回転型エンジンができましたとさ。
90326:03/12/25 22:38 ID:YS7911zx
すみませんー。おっちゃん殿もし見ていて、暇があったらお返事お願いします。
エバポレーター探したのですが場所がわかりません。つか、リブの立った
ボックスすら見当たらないです。ゴムホースは直径が7〜8mmくらいのは
見つけたのですが。そのゴムホースは床の下も通っていました。このゴムホースを
辿った所がエバポレーターでいいのでしょうか?全部が黒のプラスチックで
出来た箱が4つ位あって訳わかめ状態です。激しくスレ違いを失礼いたします。
うかつにいぢって壊すよか。ディーラに持ってって見てもらったはうがいひ鴨。

うちの75も今年の夏、だうもエアコンのファンが回るたびバチャバチャいふので
「エヴァポレータの中に水溜まってませんかね?」と工場に持ってきました。
車の床下にドレン(水抜き)の出口があり、「ここ詰まってないか?」と
車の下にもぐりこんだ工場長、「あぁ、泥が詰まってるよ」と泥の塊ほぢった瞬間
顔ぢゅうにエヴァポの中にしこたま溜まってた泥水浴びて「わっ!」。w
90526:03/12/25 23:40 ID:YS7911zx
>904
あぁ、助言ありがとうございます。確かに下手にいじって壊すよりDラーですね。
壊した挙句に泥水浴びるなんて悲しすぎる。でも既に服の背中はホコリだらけ。
本日車いじりは終了にして乗る方の遊びに切り替えます。
906おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :03/12/26 01:34 ID:9hziQAi4
すんませんな。既に遅かったようで。
ええ。まあ念のためにディーラーでも一回診てもらうのが良策ぢゃと思います。
事のついでに、エバポとドレンがどれかを教わってくるとひとつ芸をマスターできます。
907193:03/12/26 04:53 ID:y+6ppI59
901> >白く焼けたタコ足、マフラつうのが昔々からの憧れ

これはそういう方が多いらしく,あえて白い耐熱塗料を塗ってたりする
ケースがしばしばあります.ズルなんだけど咎めるものでもありませんね.
よく雑誌に載ってるアバルトの排気系でも,そうしてたりたりします.
ほんとのアバルトのコンペティツィオーネは,半艶消しの銀色だったらしく,
白い色は後世の改変のようです.
当時の写真史料がモノクロだったゆえの誤認なのかもしれません.

で,ネタバラシしますと,当時っぽい白いエキパイや,アバルトの
コンペティツィオーネっぽい半艶消しの銀色は,ザイノライトってゆー
ブランドの耐熱塗料を使うと,それっぽくなるようです.
意外に身近に売ってるかもしれませんので,興味ある方は,
探してみるといいかもです.
908193:03/12/26 14:07 ID:y+6ppI59
マフラで思い出したですが,不思議な経験をしたことがあります.
A112Abarthのタコ足(アバルト純正ステンレス)は,TCコルサのタコ足を
基本にしてストリート用+FF用のアレンジを加えたものですが,
このパーツを外して水洗いしていたときのことです.

1番のポートにホースを突っ込んで水を出すと,
4番のポートから水が勢い良く戻って来て顔面にザバーと.
その逆も同じです.
これが排気ならともかく,水みたいな質量の大きい低速の流体で
戻ってくるってのは,どういう仕掛けなのかサッパリわかりません.
中を調べてみても,ただの集合管なんですよね.まるで手品.

ちなみに,2番のポートにホースを突っ込んで水を出してみたら,
3番から戻るかと思いきや,何も起きませんでした.ますます謎.
>>902
等間隔爆発で360/気筒数の倍数以外のバンク角だとピストンがTDC
またはBDCにあるとき、クランクピンのオフセット分だけコンロッド
の延長線が必然的にクランクジャーナルの中心とずれるのでわ?

私の知識は凄く怪しいので、教えて、偉い人!
↑ぅむぅ・・・、それですかね・・・、つか言はんとするのはVの左右バンクの間隔が
妙に広いのが出てきてるつうことなんですが。バイクのスクエア4つう物件もいまいち
良く分からん。

さて、マフラ交換成った75引き上げてきましたが、やっぱ若干派手ですな。w
音は穴の開いた純正よか若干地味wに、かつ本来のシャァーーーッといふ感じになり
まぁよろすぃでせう。他に1番4番のエキマニの割れが発見され、またセンターカップリング、
タペットシールあたり正月明け早々にやらう、と。アルファのタコ足は1番4番と
2番3番が別体なので片っぽづつ交換できるんです。白く塗るか。w
さぅ、以前から言い回しとして「白く焼けた排気管」といふのはあるんですが
ぢつは正直非常に不思議に思っておりました。
仕事でもSS(ステンレス)加熱したりするんですが、だう焼ひても白くはならなひ、
茶色とか青っぽくとか(SSの種類材質、温度、炎の何処が、酸化炎か還元炎か、とかによる)
しかならんのです。歴然と塗装なのもいくつも見ておりましたが
「白く焼けたSS」は実際に目にしたことは無ひのです。何らかの表面加工が焼けて
白くなるのか、と思っておりました。
911193:03/12/26 19:39 ID:zgStnEPQ
>何らかの表面加工が焼けて白くなるのか

あ,確かにそゆのもありますね.先述のOMPはそうでした.
新品のうちはグレーなんですが,火が入ると白く焼けてきます.
でもすぐマダラになって汚らしい(笑)

あとは粉体コーティングみたいなものもあった気がします.
あれは珪素系なんでしょうかねー.
ライトグレーが焼けてくると白っぽくなったように思います.

なぜ現存してるアバルトがマフラを白く塗り替えられてるのが多いのかは
ぼくもわからないです.どっかで流行ったことがあるのかなぁ.
それから,ザイノライトの白い耐熱塗料はここでも買えるらしいです.
ttp://www.nttoryo.co.jp/shoukou/shop/enter.html
安いので,お遊びに塗ってみるのも楽しいかも知れませんW
91226:03/12/26 20:03 ID:SgRNHvd9
>906
おっちゃん殿ありがとうございます。もうディーラーは休みに入りそうなので
来年持ってってみますね。折角教えてもらったのに出来ずに申し訳ないっす。
>909
なんだか三角関数?とか思い出すような文章で懐かしかったりして。TDCやBDCって
わからないんですけど、聞いてもいいでしょうか。もう900超えているのに
無駄にレス稼ぎしてスミマセン。

ここのみなさんはお正月はどう過ごしますか?もし暇で行ってもいいど!という人が
いたら柏近辺でオフやりませんか?都内の方が多そうで書くのを迷いましたが
どうも遠出が無理でして。もちろんスルー覚悟ですので無視おkです。
えー、TDCとはトップ・デッド・センター、日本語で上死点、
BDCはボトム・デッド・センター、下死点です。
死点につひての説明も要ります?

明日27日から4日まで休みではあるんですが・・・、今のところ特に用は無ひですな。
大体その日になってお誘ひが掛かる。w
914193:03/12/26 22:37 ID:zgStnEPQ
それと,アバルト指向でしたらば,タコ足を付けるネジにも
こだわると,駆け出しのマニア予備軍にもイバリが利きます(笑)
ありあわせのナットなんかでごまかしてはいけませんぞ.
実際にも,フツーののナットでは,すぐ熱で固着して,
数年後には取れなくなって困ることはよくあります.
無理して取ろうとしてヘッド側の植え込みボルトを傷めたりね.

ではどんなナットがいいか.アバルト度が高いかといいますと,
ズバリ真鍮ナット.ステンレスとか使ったら絶対ダメです.
実はこれ(過剰品質の)アルファのマフラ用ナットと同じでして,
ごく最近まで使われていました.

真鍮は,高熱になるタコ足まわりにも固着せず,かつ,雄ねじを
傷めないので,ひじょーにナイスです.
万一固着してもブレーカーで容易に外せます.
アルファ屋さんの気の利いたことろでは持ってるかも知れませんし,
国産品でも少量ですが,産業用に流通しています.
みなさんもネジ屋さんに行くことがあれば,訊いてみては如何でしょうか.

91526:03/12/26 22:56 ID:1upUN/jU
>>913
ありがとうございます。死点はクランクとコンロッドが一直線?になって
クランクが回転しない状態のことですよね。

うーん、柏に来てくれというのも相当ワガママだし人も集まるかわからないし
どうしたらいいものか。とりあえず、捨てアドでもとって来ればいいのかな。
↑ぃあ、話は非常に簡単で、飛び切りの、目玉の飛び出るほど旨ひ食ひ物がある、
さういふ店がある、その一言でおっ先生あたりは飛んで来ますって。w
ありませんか?さういふ物件。
91726:03/12/26 23:23 ID:1upUN/jU
あります!あるはずです!これから友達に聞いてみます!
なにせ、私、外食といったら山田うどん、吉野家、松屋なので・・・。
柏は何気に有名所はあるようです。待っててください。調べてきます。
91826:03/12/27 01:49 ID:9BvPKD1v
あぁ、行った事ないんですが「竹やぶ」っつう、ちょっと敷居の高い(値段も)
蕎麦屋があります。東京のどっかにも支店があるらしいっす。
知り合いは結構行った事あるそうですが相当旨いらしいです。
年越し蕎麦オフはどうでしょうか?おっちゃん殿、これで釣れるかな?
919おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :03/12/27 14:29 ID:gWOiq4aT
>>916
うむむ。エロ先生。ワシの弱みを簡単に……。
で、エロ先生は参加なのかねぇ?

>26
柏ねぇ。何ぢゃっけなぁ? なんか名店があったんぢゃけど思いだせん。
蕎麦も悪くないねぇ。
920SE037 ◆GP8SwrYXVw :03/12/27 16:26 ID:cCtwXnx3
竹やぶですね?しかし年末に蕎麦屋は自殺行為かと?

ttp://www.tohkatsu.or.jp/user/takeyabu/
92126:03/12/27 19:53 ID:Vuyza3ah
確かに年末の蕎麦屋は混んでて大変かも。とりあえず、捨てアド取ったので
↑で連絡やり取りしませんか。気にせず連絡してくらっしょ。
922香ばしい:03/12/27 20:29 ID:GzmHenRP
そういえば人生最初の車はハイメカツインカム(笑)だったなあ。
92326:03/12/27 21:52 ID:4PAIYW/q
1人で舞い上がったような書き込みをして申し訳ありません。
許してもらえるでしょうか?

ハイメカツインカムってググるとトヨタ車が多く出てくるんですが
ハイメカって2本のカムシャフトをギアで結合って事?
自然吸気するとも書いてあるけど、どうゆう事?
924香ばしい:03/12/28 01:52 ID:RyA3S9BM
スレ違いの書きっぱなしですいませんでした(^^ゞ
インチキDOHCってアタリを読んでて昔を思い出したモンでつい…(w
自然吸気云々ってのはよく分かりませんが
確か片方のカムシャフトだけをクランクで回してシザーズギアでもう
一方のカムも結合させ、バルブはさみ角を小さくコンパクト化する
というのがウリだったはず。
当時まわんないツインカムとずいぶん虐められたような記憶が(*_*)
925おっちゃん ◆Y9KW.my8gw :03/12/28 02:08 ID:sXG+7SJy
>>924
いやぁ。香ばしい君。お帰り。
基本的にはそういうこと。当時トヨタのツインカムには2系統あり、
G系のスポーツツインカムと、ハイメカの燃費仕様ツインカム。

これはセンタープラグによりメカニカルオクタン価を高め、高圧縮比を
採用してエネルギー効率を高めるという目的だったはずぢゃ。
それとヘッドをコンパクトにすることで燃焼室表面積を減らして、熱効率を
上昇させる意図もあったはず。

でも一番の効果はカタログにツインカムと書くことにあったようにも思う。
うーんトヨタらしい。
通常のDOHCは吸気・排気の両方のカムシャフトをチェーン、コッグドベルト(歯車にかみ合ふ
ギザギザつきのベルト)、ギアトレイン(歯車の輪列)で回します。
トヨタの言ふハイメカツインカムは確か吸気側のカムシャフトをチェーンだか
タイベル(タイミングベルト、コッグドベルトを使ってカムを回すときかう言ふ)だかで
回して、もう一方の排気側のカムは上記のやうにシザースギア(はさみ歯車、
歯車が2重になってゐてバックラッシュといふ歯車が動く時に必要なガタを
相殺する仕掛け)で回します。吸気側と排気側のカムの間隔を狭くして
ひいてはバルブの挟み角を非常に小さくした、
つまり非常にコンパクトな燃焼室として燃費の向上を狙ったもので
その犠牲として余りに給排気の経路が抵抗の多ひものとなって結果全然回らない、
高回転で使へなひエンジンが出来上がりました。
まぁトヨタとしては普通の下駄用の車に高性能なDOHCのイメージ詐欺で商売したかった訳で。w
92726:03/12/28 03:22 ID:i+bANaAf
>>924-926
説明ありがとうございます!!
読む限りだとSOHCのような感じがしてしまいますね。ハイメカの燃焼室は
ペンとルーフ型ってやつかな。本で読むと傾斜角度90°が1番効率がいいと
書いてある。でも燃焼室1つでも色んな種類があって面白いですね。
928193:03/12/28 03:51 ID:B/iPKvrS
トヨタとアバルトといえば,一瞬だけサーキットで相まみえたことがあります.
それは1965年.船橋サーキット.
そうです.浮谷東次郎のトヨタスポーツ800と,生沢徹のホンダS600が
死闘を繰り広げた,伝説の名勝負のときです.
あまり正史には出て来ないのですが,このとき,スタートから飛び出したのは
立原さん(だったかな)の,アバルト・ビアルベロ.
その速度差はケタ違いで,圧倒的に差を広げて独走します.次元の違う速さです.
しかし,あえなく数周でエンジンブローしてリタイアとなりました.
で,そこからが有名な生沢と浮谷の勝負となるわけですが....

まぁなんですか,このビアルベロ,ヤマハだかトヨタだかが研究用に買ったもので,
それをプライベーターってことで出場してたらしいですな.
最初からブン回して,適当なとことでリタイア.とゆー筋書きだったとも聞きました.
影のスポンサーのヤマハ(=トヨタ?)としては,自社のトヨタスポーツ800に
いいとこ見せてもらわないと商売に差し支えますからねー.
決して八百長じゃないんですよ.でもまぁ,ガチンコ勝負でもなかった.と.

実際,どーやっても90馬力近くのビアルベロと,50馬力やそこらの
ヨタハチやエスハチではレースになりませんものねぇ.
車重だって似たり寄ったりですし,ビアルベロは6割の力で流していれば,
黙っていても上位入賞は狙えるのですから,序盤から焦って飛ばす必要は
なーんにもなかったわけです(笑).

ただ,このレース結果のせいで「アバルトは速いけど壊れる」とゆー風聞が
常識化したのは残念なことですね(苦)
92926:03/12/28 04:17 ID:i+bANaAf
船橋サーキット?千葉県民なのに聞いたことがないですね。浮谷東次郎という名前も
よく聞くので見てきました。ビアルベロが研究用に使われて、出場して
リタイア→「アバルトは速いけど壊れる」・・・は酷い話に感じてしまう。
それじゃ、立原さんという人はトヨタ関係の人だったのかな。
でも私の場合、アバルトというと外国でレースをしているイメージがあったので
日本でもレースに出場していたのか!と、少し嬉しかったです。1965年には
生まれていたらビアルベロを見れたのかもしれないなぁ。種にもなってないしな。
930193:03/12/28 05:12 ID:B/iPKvrS
「ららぽーと」とザウスのあるあたりがサーキットだったのです.

立原さん(?)と言う方はぼくも存じ上げてないし,個人の名誉にも
関わりますので,細かいことは聞かなかったことにしておいてください.

風の噂に聞くところでは,そのビアルベロは,今も日本のどこかに
眠っているらしいです.

遠くイタリアから,遙々と,この極東の島,まだ発展途上国だった
1965年の日本に来た娘に,できることならば,その美しくて力強い舞いを
思い切り舞わせてあげたかった.
その天上に響く宝石の歌声を,思うさま聞かせてもらいたかった.

きっと,そのときに操縦していたドライヴァは,だれよりも強く,
そう思っていたはずですから.
93126:03/12/28 05:34 ID:i+bANaAf
>930
そうでしたか。ららぽーとは前に仕事で毎日のように行っていたので
同じ土を踏んでいたかと思うと嬉しくなっちゃいますね。(でもアスファルトだけど)

そうですね、そのドライバーはビアルベロと出会えて良かったと思っていると
信じたいですね。つか、私がこんな事書くとちょっとクサイかも?
193さんの文章は車のお仕事をしていたというよりも本を書くお仕事をしていた
方のように思えてしまいます。なんだか感動してしまいます。
それとも私が年をとっただけかな?
当時の輸入元だったヤマリン(山田輪盛館)について
何かおもろい話はありませんでしたか?
933193:03/12/29 02:38 ID:Nj7SdXUf
ぼくもヤマリンのことはサッパリわかりませんですねぇ.
1970年代には,もうなかったはずですから.
とはいえ,神田のヤマリン本店の敷地って,さほど広くなかった感じだから,
きっと麻布か初台の店でやっていたんでしょうねぇ.
神田はバイクと雑貨の店だったのかな?

麻布から飯倉にかけての道,むかしは自動車屋さんが多かったようで,
ブレーキパッドの老舗「芝ライニング」も,あのあたりだったような.
ぼくもおぼろげに覚えてますね.みんな二階建ての洋風木造商店で,都電が走ってたw
つい先月,麻布に所用で泊まったですが,当時と同じなのは道の形だけでしたなー.

そうそう.ちょうど本棚の大掃除をやってたら,昔の雑誌が出て来て,
ヤマリンの広告が出てましたよ.1962年新車価格.
・850スコルピオーネ:194.5万円
・モノミッレ:262.5万円
ですって(笑)
93426:03/12/29 15:39 ID:PI+OFrzu
上げます〜。
旦⊂(´∀`*) マッタリ オチャ
聞ひた話では麻布、飯倉、溜池などにはその昔(戦後すぐぐらひからオリンピックまで、か?)には
外車屋が多かったらすぃですな。白楊社とかなんかとかかんかとか。
さういへば麻布自動車(禁句だらうかw)とか今でもアトランティックとかありますし
俺がその界隈で遊び始めた20年程前、ぃあマハラジャのあった頃もあった筈、
確か麻布台か東麻布のあたりだったと思ふなぁ、外車修理屋の結構大きひのが
ありましたっけ。<遠ひ目

今でも、休みの日には否応無しにwあの辺はウロウロしておりますが(なに、一昨日、昨日も今日もw)
ここ20年前何だっけ、ともはや記憶は忘却の彼方に。
あの辺は日々変わってゐるところで次々新しくなって次々忘れてしまふ。

つひこなひだまで友人が南麻布に住んでおりましたが、そのすぐ近くの路地裏に
いつもラゴンダの停まってゐた家がありまして、最初見たときは驚きました。
ぃあ、手を伸ばせば触れるところでラゴンダを見るとは。
しかしあまりにいつも見てゐるとこれが麻痺してしまふものなんですな。w
そろそろ後継スレ用意しました。

ABARTHC ecc. <なんで?ABARTH&C &ecc.にしたのに。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1072696077/l50
937SE037 ◆GP8SwrYXVw :03/12/29 21:59 ID:eyFuzTs8
>>935
ラゴンダ!昔ちょこっと運転しましたが、見た目に違わず航空母艦
みたいでした。(1976-の二代目)
先代マゼラーティ・クワトロポルテともちょっと印象が似てました。

フェラーリ買収前のマゼラーティは正直ヘタなチューンドカーみたい
で、あまりいいとも思えなかったのですが、現在ビトゥルヴォ系など
50マソくらいで買えるとなると、ちょっと立ち止まってしまいます。
危ういところで修理費を思い出して我に返りますが。

あちらのスレの方が相応しいかもしれませんが、ランボルギーニ
エスパーダ(on伊達直人)も萌えます。
93826:03/12/29 23:56 ID:QB8FyVao
ラコンダ?ググるとアストン・マーチンと関係アリな感じで出てきますね。
詳しくはわかりませんが。
ビトゥルヴォ系??これは検索されませんね〜。でも、マセラティが50マソで
買えるとなるとムラるのは分る気がする・・・。話のネタに乗ってみたい車で
ありますね。伊達直人はタイガーマスク?本物の方?マジで知らないので、
エスパーダと何の関係があるかわからず。
ビトゥルヴォではなくビトルボで検索すると良いですよ。
大まかなのは↓を見ると手っ取り早いです。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/microdepot/syasyukousei.htm
94026:03/12/30 02:12 ID:+YmZJOBI
>939
おぉ!通りすがり様、面白い場所を教えてくれてありがとうございます!
(お気に入りに入れてしまったよ)ビトルボ・・・ツインターボの事かな?
確か、ビ=2 でしたよね? 過去ログ、ビアルベロの話より
気になったのは、70年代にマセラティがアルゼンチン人の
総帥アレッサンドロ・デ・トマソに救われたと言う話。既出だったような気が
しますがパンテーラとかある会社ですよね?あぁ、デトマソってアメリカの
メーカだと勘違いしていたし。ランボルギーニも関係あったような気がするし。
やっぱり、覚え方が悪いなぁ。
941193:03/12/30 02:19 ID:YXq5e2WI
ラゴンダ....アストンのラゴンダなのかな.1930年代のラゴンダかな.

まぁともかく,1962年でモノミッレに260万出すってのは,かなりの好事家
とゆーか,ヘソマガリでしょうなぁ.ポルシェ356よか高価かったかも.
ヤマリンが潰れたのもわかりますなW
クルマは,基本的にはデカくないと高価く売れない.ってことでしょうねぇ.
人間誰しも,デカくてパワーがあって,ちょっと遅れ気味のデザインが好きなのです.
小さくてカッティングの良い宝石より,フェイクでもロングのファーコート,
名匠が心込めた数寄屋造りより,鉄筋の大邸宅が好まれるのは仕方ないですし.

いま,もし仮に,1800ccくらいでポルシェ911より高価くて1300万,
でも排気量の分だけ遅くて,そのかわりにフルハンドメイド,ベースはプントのMRにすぎず,
エンジンはありふれた量産ブロックをベースにライトチューン.
デザイナーは非公開で,ちょっと先に進み過ぎていて手放しでは美しいとは言えない.
ただGTカテゴリーのレースではよくクラス優勝してる.作ってるのはマフラー屋.
社長は元レーサーだけど生まれ素性がはっきりしない....
なーんて車があったら,誰も買わないでしょうからねー.
942SE037 ◆GP8SwrYXVw :03/12/30 03:01 ID:OUX0KYOW
まあ、マクラーレンF-1みたいな例もありますから一概に
小さいと人気がないとも限らないでしょうけど。

アバルトのように最初は独立したチューナーだったのが
やがて大資本に飲み込まれていくという図式はよくある
ような気がしますね。

それぞれ少々事情は違いますが、AMG、アルピーヌ、
トミー・カイラ等々。
94326
マクラーレンって1億くらいするって車ですよね。ミスタービーン(名前わかんない)
が乗っていて廃車にしちゃったって聞いたことあるけど・・・。カンガエラレナイ!
お金を積んでも買えない、何かの審査に通らないと買えないって聞いた事があります。

1962年でなくても260万は大きいですね。今乗ってる車新車当時の倍ですもん。
でも、今見てカッコイイんですけど。>アバルト
その当時は時代を先取りしすぎていたデザインだったのですか。
その当時の他メーカの車と比べればどんな感じが流行してたデザインか
分るかもしれない。