【GA2】シティについて教えてクレ!!【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
GA2シティについて、知ってる情報あったら何でも書いてクレ。
中古車選びのポイントや、故障箇所、競技情報何でもOKだ。
古い車種ながらに熱く語ってくれ。
荒らしは放置で宜しくたのむ。
初の2ゲット
どうやらホンダの車らしいよ。
ところでGA2で現役でサーキット走ってる人ってまだいるの??
5○+○+○=4:03/06/13 23:36 ID:ALmYst81
【復活】GA2シティについて語る。
http://corn.2ch.net/car/kako/1009/10090/1009017927.html
6○+○+○=4:03/06/13 23:43 ID:ALmYst81
もひとつ

GA2シティについて語る
http://natto.2ch.net/car/kako/1004/10045/1004547729.html
7○+○+○=4:03/06/14 00:02 ID:bZKlEoVg
【GA2】シティについて語りましょう!(dat落ちってやつなのか?ようはしらんが)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/auto/1033905823/

【保守】GA2シティについてマターリ語れ【保守】(同上)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1027231249/l50

ざっとさがしたらこんなもん

参考程度にどうぞ
シーン・・・・
9sage:03/06/16 22:37 ID:oE6+6rvM
ATからMTの載せ換えはそんなに難しくないらしいよ
程度いいやつなんてATでも少ないんじゃねえ?
アホだな オレ
誤爆ですか?
12目指せ774馬力:03/06/17 20:26 ID:+wsNIU3+
ついこの前まで代車でGA2乗ってましたん。
CEfitってグレードだたぽい。
13自転車泥棒:03/06/17 20:32 ID:IyAeDTHa
シティ シビック トヨタ車化して 個性ゼロ。
キャブ車とインジェクション車って何がどう違うのかイマイチ判ってなかったり。
エンジンのかかりがやたら悪かったことくらいしか印象に残ってないんだよな、キャブ車って。
見た目の大きな違いはあのカタツムリなんだろうけど・・・。
>>13
じゃあトヨタ車は全部
個性が無いってこったな
>トヨタ車は全部個性が無い
禿同意。トヨタ車は個性が無いね。
スバルはヲタが多いいし。。。。
>>9
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
GA2にベストマッチなアルミのサイズっていくつ?
現役のシティ↓
http://www.hondacity4u.com/
20GA2海苔:03/06/20 22:26 ID:BlySeIoh
とりあえず、ageとこう・・・
今さらながら名前に突っ込むのもなんだが・・・

>>12
無理

>>13
通報しました

>>20
オレ1じゃないけどここの保全頼むわ
22目指せ774馬力:03/06/21 01:58 ID:PuJu7hUE
>>21
名前に突っ込まれたのは初めてだw
GA2・・・!?
24元GA2海苔:03/06/23 01:50 ID:Hiki8bOR
>>1
具体的に聞いてくれ
>>14
簡単な見分け方は、マフラーが1本・・・キャブ車82ps
マフラーデュアル・・・PGM−FI車100ps
ヘッドレスト穴あきはキャブ車、大きいのはインジェクション
かたつむりってブルドック?エアクリの形か?
>>18
ジムカーナでは
フロント 6J−13 オフセット+25
リア 5.5J−13 オフセット+38
タイヤはYHのA048が最強
ちなみに事務課ではGA2ワンメイククラスはなくなったので
あしからず

サーキット走ろうと思ったら直線はものすごく遅いので
それなりの覚悟が必要

などとマジレスしてみるテスト
CR-iで速度リミッターがかかるんだけど、皆さんどうやって解除してるんですか??
GA2のECU取り扱ってるトコロってまだあるのでしょうか??
ご存知の方います??
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/23 13:20 ID:7Vluqukm
〉25 多分レブリミッターの間違い。 ECUはカタログ落ちがほとんど。 但し無いわけでもないし、WEBで探せないわけでもない。 まず自分で探してみれば?
GA2のコンピュータは漏れも興味ある。
イージーのヲリヂナルPFCとか、Gフォースのとか・・・。
つーか高いし、安いのって無いの?
どこかで見たけど、Z-ZONEのコンピューターってどうなの?
>>1-28
質問ばっかしてないで先に腕を磨け そして人柱ぐらいなってみろ 
・・・・スレ終了?
>>30
もうすぐ落ちますな・・・
まあこんなもんでしょう・・・
まあ、まったりといこうや
でも話題ナイよね。。。
つーか今ここにいる人でGA2海苔の人はいるの?

漏れシビック海苔だし。
話題ないね〜
1人くらいはいるんじゃないかな?

漏れはインテだが・・・
オレはJA4のtoday
GA2にもモトコンポがあれば買ってた
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/06/29 20:15 ID:gZ9W6Zhn
をれはH6のCARB乗りだが。
38目指せ774馬力:03/06/29 20:45 ID:xhwSIgCk
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1056859921/l50
こんなスレ立っちゃってる・・・。
>>37
あ!一人いた(・∀・)!!
>>33

ノシ  <はーい

       
415(w@GA2yp ◆FLY/teCiTY :03/07/01 02:28 ID:zIaCtcjr
復活おめ。
最後に書いたのは一体いつのことやら(w

うちのモザイク号も「サバイバビリティ」重視でえらい顔になっちまいました。
ファミリアに似てるっていう話も(w
>>41
ドシドシカキコしてくらはって下さいマシマシ。
43s1005@GA2yp:03/07/02 15:44 ID:VXtoixxz
お言葉に甘えて^^;
GA2のボディに関していえば、さんざ言われていることですが、弱いところは

フロントロワアームつけねのクラック
フロントセクションに対する突き上げ方向の力がかかった履歴の有無

が主な部分。あとは付けていたサスによってはフロントアッパーマウントの歪みくらい。
他の部分はなべておなじようにヤレていくので。
錆はリヤホイールアーチ近辺だけは要注意。
シャシが柔いのはもうどうしようもないことなので、過度にグリップするタイヤを履かないといった予防措置は購入後必要かと。
でもこの車に乗った後だと、いかに今の車が『走る、曲がる、止まる』という基本的な部分が欠如しているかが改めて解るっす。
44s1005@GA2yp:03/07/02 15:46 ID:2vGRUNEX
お言葉に甘えて^^;
GA2のボディに関していえば、さんざ言われていることですが、弱いところは

フロントロワアームつけねのクラック
フロントセクションに対する突き上げ方向の力がかかった履歴の有無

が主な部分。あとは付けていたサスによってはフロントアッパーマウントの歪みくらい。
他の部分はなべておなじようにヤレていくので。
錆はリヤホイールアーチ近辺だけは要注意。
シャシが柔いのはもうどうしようもないことなので、過度にグリップするタイヤを履かないといった予防措置は購入後必要かと。
でもこの車に乗った後だと、いかに今の車が

『走る、曲がる、止まる』

という基本的な部分が欠如しているかが改めて解るっす。
>>S1005サン
お初デス。最近GA2購入して納車待ちしてマス。
HP拝見させて頂いてマス。とても参考になるデス。
まだまだ初心者デスが宜しくデス。
465(w@GA2yp ◆FLY/teCiTY :03/07/03 02:52 ID:3KdNnNfT
>45
 う゛、しもた名前間違えた(w
こちらこそ初心者もどきなので、宜しくです。

> HP拝見させて頂いてマス。とても参考になるデス。

しぃ〜(w とりあえず内緒ということで♪

ときに、GA2入手おめでとうございますです。
ノリで言えば『起きたっきり老人』みたいな車ですので、元気だからといってマジ走りするとポンと逝っちゃう車です。
実際、コンロッドは現在欠品状態みたいですし。 健康体に戻しつつ、元気に走らせて下さいね。

うちの子は...水曜日、更に訳がわからない車になりました。
お前はオン車狙いなのか泥カキ風にしたいのかと小一時間(以下略)
GA2の純正ショックって、キャブ車もインジェクション車も変わらないの?
社外ショックの下取り用にフロントのみ欲しいんだけど・・・。
>>47
たぶん一緒と思われ
GA1は違うと思う
キャブ車とインジェクション車のサスは
フロントスタビありなしの違いしかなかったのでは?
ショックメーカーのホームページで調べて
キャブ車とインジェクション車の型番が同じなら大丈夫では?
>>47
こういうのがあるけど・・・
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e28211129
結構(・∀・)イイ!! んでない?
505)w:03/07/04 21:01 ID:mhRv22E+
エナペタルっすか^^;良さげっすねぇ
ただ、競技屋さんならまだしも、ロードゴーイングメインの車に仕上げたいのであれば…
『事務課仕様』をうたっているものは使わないのが吉です。
というか、走る拷問機にするなら有りかも(w
51元ヘタレGA2糊:03/07/04 21:29 ID:1abuL15j
事務課用のを入れて胃下垂になりますた。(゚∀゚)アヒャ-
あと強化エンジンマウントにもしない方が吉。
入れたらダッシュボードが常時びびりまくり。w
525(w@GA2yp ◆FLY/teCiTY :03/07/05 18:23 ID:j3pU3Ak5
サイドストラットバー(いわゆる筋金君)、あるメーカからGA2用、出るみたいです。

私は嬉しい♪
53ナンバーなしGA2:03/07/06 00:38 ID:i1/jL3gd
ツインリンクもてぎのホームページにのっている来週開催される
7時間耐久のエントリーリストをみていたら、
N1、N2仕様のGA2シティが6、7台エントリーしてました。
おととしの同じレースではインテやシビックの中でゴール直前
は3位まであがってたようです。のこりわずかでガス欠ストップ
したようですが。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 08:13 ID:ceSJIKD4
ヽ(`Д´)ノアゲ
F・Rストラットタワーバー、ロアアームバー、ロールゲージetc.
ちまたにはボディー補強用パーツがあふれてますが、
実際のところ峠で流すのを楽しむレベルでは取り付けが必要なんでしょうか?
以前、EF8に乗ってて素人なりに色々(脚回り交換含)と付けてみたんですが、
あっと言う間にボディーが歪んでしまうこととなりました。
(ドアやリアハッチの隙間が左右で異なり、タイヤも3本だけ磨耗するようになりました。
あちこちでギシギシと異音が出て、直線では左に片寄ってまっすぐ走らなくなりました・・・。)
店へ持って行ったんですが、既にお手上げ状態でした。(^-^;

今はGA2(CZ-i)に乗ってますがシート&ステアリング、
Fブレーキパッド以外はノーマルで峠を楽しんでます。
さすがにコーナーでのロールが大きいものですから、
脚の交換くらいは考えてはいるのですが、少しでも長く乗りたいと思うと、
EF8の時のことを思い出して、手をつけることができません。

みなさんはどのような仕様で乗っていらっしゃるんでしょうか?
この時代の車だと、どの程度までの改造が許容範囲なんでしょうか?
隅から隅まで補強すると金もかかるでしょうし・・・。
565(w:03/07/06 20:29 ID:ncnp+zJW
公道メインというのであれば、個人的には、
ピロボールは使わない
過度にグリップに走るタイヤを常用しない
さえ守れば、結構リプレースや追加は有りだと思います。
理想は一旦ボディの歪みを修正した上で前周りを中心とするスポット増し。タワーバーは無しでもそこそこいけると思いますが、下は入れた方がしゃっきりした感じになるかと。
どっちかといえばまず『止まる』という部分に手をかける方がいいのかな? オリジナルのブレーキはソリッド感に欠けるから。
峠をマターリ走る程度なら補強は必要ないのでは?
Sタイヤ履いてがんがんせめるとフロントロアアームの付け根に
ひびが入るらしいので溶接補強する話は聞いたことがあるよ!
個人的には足廻り固めるなら無限の強化ゴムブッシュおすすめ!
フロントは変化が感じられなかったけど
リアは流れだしがわかりやすくなった気がした。
ノーマルブッシュの時はスパーンと流れて立て直し効かなかったよ・・
ボディ剛性上げるならロールバーよりウレタン注入がお手軽かも
無限エンジンマウントは51さんのいうとおり、
エンジン音がかなり車内に響くので、覚悟が必要
ジムカーナでGA2全盛の頃はみんなリアハッチ開かないよう
ビニールテープでみんな止めてたな〜
>>55
また質問厨かよ うぜー
つまんねーことばっかり聞くな、ボケ
たまには自分から積極的に何かにチャレンジしてみろや
りくつこねてりゃなんかいいことあんのか?ねーだろ
がたがたいってんじゃねーよ。手をつけることができないだ?
んなもんてめーの根性がたりねーだけだろ。お金を惜しむような
ばかは最初から峠などいくな。命が惜しいなら金は惜しみなく掛けるんだよアホたれ。
レベルの低い無免許厨房は車なんか乗らないで引きこもってろ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/06 23:25 ID:m16E7Qzs
>>58
あんた、たちが悪いな。気に入らなきゃごちゃごちゃ書き込みするなよ。
情報が少ない車だから参考になることだってあるだろ。自分の基準で進行
したいんなら自分のHPでやれや。

>>他の人
板を汚してすいません。前のスレも続かなかったし、このスレは続いて
欲しいものですね。
>>59
58は根はいい奴なんだよ!
許してやってくれないか?
いやマジで!!
6158:03/07/06 23:53 ID:sqq7S5VK










6258:03/07/07 00:00 ID:8RuWoivX
途中で書き込んじまったよ
55,59気わるかったら正直、内容が悪かったと謝罪する
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 00:03 ID:3re7s+O6
楽しく行きましょう
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/07 09:31 ID:v+aSVC4r
またーりがんがれw
665(w:03/07/07 11:11 ID:wvKLN3Nr
縦読みとかさ、いいかげんやめない?
単なる書き手のマスターベーションみたいなもんで、外すと今回みたいな事になるし。

それはそうと、やっぱり競技で『勝ち』にいくような使い方だと、ボディ側、前のロワアーム部分にクラックは入るみたい。
一方Sタイヤを履いていてもマターリ走るような使い方だと『普通のタイヤ』と成り下がりますので大丈夫かと(w
それでもふつーのタイヤよか噛むんですけどね。
ロワアーム側の溶接・・・これは溶接行った写真とかあります??知り合いが溶接機持ってるので自分でやってみようと思うんだけど。。
質問クソスマソ。
GA2のシフトノブ交換しようと思うんやけど、シビックやインテ系のチタンノブは装着可能ですか?
69元GA2海苔@スラローマー気取り:03/07/07 21:09 ID:elPOkxri
>>67
素人は手出ししないほうがいいと思うぞ!
溶接=熱を加える=鉄の組織は変化する
俗に言う焼き入れ状態(熱いうちに水なんかかける)になると
じん性がなくなって逆に割れやすくなる!
やるなら信用できるショップに汁!

>>68
ホンダのシフトノブのネジは全部同じ!
その証拠に無限のシフトノブのネジは1種類しかない
ただタイプRのシフトノブはロックナットで止めるタイプだから
GA2に付けるとシフトレバーが長くならないかな?
このスレで付けたことある方いない?
ガス溶接じゃないなら大丈夫だよ・・・・
電気ものなら桶だよ。
7158:03/07/07 21:28 ID:8RuWoivX
>>67
tp://ww21.tiki.ne.jp/~munakatan1/photo/tool/trouble1.jpg
これみてみ

あ、あとオレ、オナニー大好きだから。つーかオレは外したのか?
釣果はあったが。まあ、いいや、荒らしは放置なんだろ。
無視してくれ無視。もうこねえし。
>>68
シフトリンケージブッシュも換えることをおすすめする。
フィーリングが激しくよくなる。(・∀・)イイ!!
>>71
まぁまぁ餅つけ。
技術知識ある人もおらんないかんち。
それに誰も荒らしだなんて思って無いち。
これからも遊びに来てちょ。
シフトリンケージブッシュもよさげだけど、クイックシフトってどうなの?
大分変わるんかな? でもMT痛めそうだよね〜。
もし装着してる人居たら、インプレキボーン(・∀・)!!
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/08 13:54 ID:eCrr2pax
↑クイックシフトってC'sとかのショートストロークキットの事だろ?
あれはシフトレバーの長さとか角度変えれるから
1速が遠いとかRに入れるとノブが膝にあたるとかの人はいいと思うよ
それとキットの中にメタルのブッシュも入ってる
ただ普通につけるとどんなに短くしても純正のレバーより長くなるよ
>>75
意味がわからないのだが・・・。
以前仲間のGA2にショートストロークシフトが入っていたが、
GA2特有の曖昧なストロークはさほど変わってなかったな。
そのくせストロークだけ短いもんだからシフトミスしやすかった・・・
単なる固体差かもだが、参考までに。
速さだけを追求してるんでなければ、シフト操作は丁寧にしようね。
Nで一呼吸待つ気持ちで、回転数が合って吸い込まれる感じで入れば
ミッションは痛みにくいでしょ。
ヨシ!!
ヲマエラオススメのパーツをひとつずつ晒して逝け。
GA2スレ復活記念ダニ(・∀・)!!

漏れは・・・モトコンポダニ。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b38947751

コレっちどうなん?
ピロは無給油タイプを使用してるんだろうか?
ダレか人柱になった人いる??
805(w@GA2yp ◆FLY/teCiTY :03/07/10 00:02 ID:9u61oG9z
 
すまぬ、ショートストロークシフトレバーの話だが、
某カメラードがアレしたらしいのだが、本当だろうか?
(確度は高い情報だと思うのですが)

ちなみにカメラードのurlは以下のとおり。


ttp://www.cs-comrade.co.jp

うちからはもう見えなくなってるんだが...
815(w@GA2yp ◆FLY/teCiTY :03/07/10 00:09 ID:9u61oG9z
んで、お勧めパーツ。
クスコのほうじゃないほうのロワアームバー。某Y!で出てるやつ。
クスコのほうは接合部分がフィジカルフューズになっていて、ぶつけた場合ちぎれる
ようになっているが、こいつはがっちり固定タイプなのでぶつけると足元あぼーんの
漢のパーツ。
しかもアルミ製なのにスチール製とどっこいの重量(ってどのくらい丈夫なのやら(w)

なんか一個というのなら、これ。

シフトフィールのほうは、ショートストローク化よりもエンジンマウント一部強化のほう
が効くらしいです、はい。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/10 00:34 ID:H/dlAKgx
お薦めパーツ

機械式LSD
これ最強
ただメンテに金がかかるから、素人にはおすすめできない。
素人は牛鮭に汁!
GA2に限らないが、シート交換で乗った感じは相当変わるよ。
84元ヘタレGA2海苔:03/07/10 07:48 ID:6pqrFo8u
お薦めパーツつーか・・・
雪国に住んでるヤシはドライブシャフトブーツを5万`くらいで換えた方がいい・・・
放っておいたらドライブシャフト左右逝って5万くらいかかった覚えが。(´・ω・`)

あとパーツならここ便利
ttp://cluster.sytes.net/~zmb/citydv03.html
ショートストローク・・・実際に競技やってる人からみて必要なさそうなパーツに感じる・・アハン・・けど。
エンジンオイルは何使ってるポ?
0W-30?10W-30?
銘柄は?

ミッションオイルは何使ってるポ?
75W-90?75W-140?
銘柄は?

(*´Д`)/ヽァ/ヽァ なる奴を夜露死苦!!
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/11 18:00 ID:ZZO87dCk
あげん
885(w@GA2yp:03/07/11 19:25 ID:bQI/G8TN
>84

うーむ(^^;
宣伝サンクス(^^)

ところでY!で出ているピロのラテラルロッドですが、強化ゴム版がもうすぐ出ます。
サーキットユースであればピロの方がいいと思いますが、ロードゴーイングであればゴムの方がお勧め。
ピロ版よりもややお安くなるというアナウンスなのでボディに優しいパーツが欲しいという方は少々お待ちあれ(^^)
TOPのリンク貼るべきだったな。
逝ってくる・・・ ;y=ー( -д-)・∵. ターン
905(w@GA2yp:03/07/12 03:17 ID:Tpzq0zsA
>89
 いや、あんまりなやまんでいいっすよ。
他のGA2乗りの役に、少しでも立ってくれればそれでよしということで。
むしろ自分からはこういうのもあるとは言いにくい(爆 ので
かえって紹介してくれてうれしいっす。
ということで、マジサンクスっす。
>>89-90
神だ(・∀・)!!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 09:07 ID:lnnb2uTI
>>44
>錆はリヤホイールアーチ近辺だけは要注意。
あちきのGA2@通勤用も気づいたらリアフェンダー折り目の部分に
大穴が空いてしまったんだけど、何処から水が入り込んだんでしょうね〜判ります?
やっぱりリアサイドウインドの隙間辺りかなぁ、根本的対策情報希望です。
とりあえずお約束のサビチェンジャ塗っときましたけど。
93エロエロGA2:03/07/12 09:30 ID:m9IoH1pi
そろそろでローターがご愁傷様気味なんだけど、オススメのローターあったら教えてクレロ。
前車では良くAPを使用してたんだけど、GA2も設定あるんかな?
945(w@GA2yp:03/07/12 11:44 ID:VkcOIN/B
>91
多謝(^^) ただまぁ鼻紙くらいでどーかひとつm(__)m
>93
ローター交換もいいんですが、もしも事務課系でないのであれば、多少重くなるのを覚悟でキャパの前ブレーキ一式をつけてみてはいかが?
リビルドパーツだと安く済みますし、交換するとブレーキのしっかり感がオリジナルとは全く別物。
しかもバックプレートちょい加工だけでほんとにポン付け可。ホイールボルトもそのままで大丈夫。
一番美味しいのはトレッドセンターも動かさずにブレーキシステムを安価にアップグレードできるということ。
もしも3万以上動かすつもりがあるなら、御検討を。
マジで全然別物になりますよ。
95エロエロGA2:03/07/12 12:14 ID:COxL4W/G
>>94
レスありがとです。
キャパのブレーキですか!?何か違うのですか?
重くなるということは厚みかローター径が大きくなるとか?
キャリパーとかパッドはキャパ用を使用しなければいけないのでしょうか?
事務課系では無いですが、山やサーキットは逝きます。
ローターはまだしも、キャパ用で良いパッドがあるか心配です。。。
965(w@GA2yp:03/07/12 15:21 ID:Tpzq0zsA
>95
 えー、某上のほうのurlを探してもらえると、書いてあるんですが、

1:ローター径はちと大きいだけ
 型番でも判る通り、GA2のI車で使っているキャリパーの正常進化系のものをキャパは使っています。
なんで、ピストン径は同じ、ローター径はちと大きいだけです。
それ以外はほぼ全く同じです。 なのでバックプレートをちょっといじるだけでポン付け出来る要素あり。
マスターシリンダーもまんまで問題なしです。

2:キャリパー側重量増は強度増加のため
 サイドステーがキャリパー側に追加になっています。トルクアームみたいなのが付いてる。
このおかげでキャリパー自体の剛性がアップしています。事象的には急激なブレーキをかけた際のぐねぐね感が解消。

3:ローターは激しく厚みがある
 オリジナルに対してうそつけば1.3倍くらい。実はほかにもポン付けスワップできるブレーキがありますが、このローターの厚みによる温度変化の緩やかさの部分で、キャパのものがお勧め。

4:街乗りであればブレーキパッドは純正でも充分過ぎ
 というくらい効きます。とりあえず純正を付けて(キャリパーとセットで付いてくる)方向性を決めてからでも社外品を使うのは遅くありません。
ちなみに、シビック系の物がこのキャリパー、使えます。

さぁどうだ(w
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/12 15:30 ID:1vTKdUey

私も脱いでます♪探してみてね♪

http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
98エロエロGA2 :03/07/12 16:26 ID:JbmhB3O0
>>96
詳しい解説サンクスです。
某お名前に書かれてあるサイトに行って研究してきますです。
取り付けの際に不明な点が出てきたらヘルプお願いしますm(_ _)m
では・・・ ;y=ー( ゚д゚)・∵.ターン!!
995(w@GA2yp:03/07/12 20:37 ID:Cqzwa1NZ
>98
あー、いやね、このセオリー、某サイトでは半ばブレーキのキャパアップの方程式みたいになっているです。
情報提供していただいた方も含め既に3台スワップに成功していますから、問題なくいけます。
実際つけられた方も『バックプレートをちょっと曲げなきゃ駄目』であることを除けば『簡単でした〜』とみなさんおっしゃってますから、問題なしでしょう。
私の場合はサイバーのCRXのSiのものをちょっと苦労してつけましたが

もう元には戻れません(w

という効きを手に入れました(爆

あ、付け足しておくとSiのものはポン付け不可です、念のため。真似すると多分泣きます。
リアコンビランプのパッキンが死んでる車両多いから気をつけようね
雨が降るたびにトランクが微妙に浸水して錆びてくるから。

シフトリンケージブッシュはシビックと共通なんで
EK9用とかのジュラコンのにすると全然違う。
クスコのは黒ゴムだからもあって割高。
無理やりギアは入るようになるから
ダブルクラッチかヒールトゥ出来ないなら変え無い方が身のため。
ショートシフトは何も良くならないのにミッションの負担が増える糞部品。

スピードリミットはサーキットでだけ外れればいいなら
スプーンかマインズ、ksあたりヌルい吊るしで有名なトコの
EF3かEF7のECUをヤフオクで落としてくるのがお勧め。
燃費極悪なんで町乗りにはつかえないけどサーキットなら問題無し。
ポン付けボルトオンでスピードリミットカット買うより上手にやれば安い。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:50 ID:c36KSrwv
ショートストロークシフト。
以前付けてたけど外した。
ショートとノーマル、数種のシフトノブの組み合わせを試したが、
俺的にはノーマルに短いシフトノブの組み合わせが一番フィーリングもよく、
シフトミスもしなくて使いやすかった。
車体は弱いって言われるけど
ジムカーナみたいに底突きを何回もさせたりしなければ問題無い。
タイヤ幅がレギュ上175しか無くてバネレート上げられなかったから
勝つために柔らかいバネと低い車高でセットすると

コーナー進入失敗ハンドルこじる=底突き

と。

N1車両なんかは何年も使い倒されてるのに元気だよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/13 00:58 ID:c36KSrwv
>47ー48
正確には減衰力の設定が違うがポン付け可。
>>100
EF3かEF7のECUってGA2にも使えるの?
1055(w@GA2yp ◆FLY/teCiTY :03/07/14 16:05 ID:yBAndvpX
>100
EF3/7のも使えるの?

EF6(ZC。Siグレード)のモノが付けられるという話は知ってますが。
ただこれ、燃調がかなりリッチ方向になってしまい、すんげー黒煙出しまくり。
ディーゼルエンジンかいっ、ッてな感じで。

どっちかと言えば、ノーマルECU改でレブリミッターカットか、EF6ベースで
D13C向きにマップ書換したもののほうがベターかと。
というか、とにかくハード側で『燃料』ではなく、『吸気』をいかに多くしてやる
かのほうがパワーは出るっすよ。
実際、さる改良(w)を施したエンジンで、ノーマルECUで120くらい出ている
のもあるし。
付くよ<ECU末尾0330@EF系ZC搭載車用ECU
末尾0330なら車種が何であれ中身のデータは同じ。
濃いのは濃いけど主に下だから黒煙はエンジンにもよるんでないかい。
0130(GA2のECU)はROMがECU一体だからいじれる店が少ない
N1とかでレギュレーションに縛られるなら別だけどいじるのはやめた方がいいと思う。
0330のGA2用データは聞いて回ればデータもってるとこいくつかあるよ。

吸気といってもエンジンいじって吸気増やすならともかく
吸気系いじっても脈動効果が上にシフトするだけでほとんど意味は無い。
ジムカーナでクロス組まないとタイム差が出ないってんで実証済み。
エンジン内部触ったならECUいじったらより性能が上がる。
ノーマルECUでエンジン触って20%程度馬力上げても
良く知ってる人間から見ればは神様の手の上で踊ってるだけだな。
しつこく書くけどレギュレーションで縛られてるならそれもアリ。
>>106
頭悪くてスマソ。
EGノーマルで、エアクリを剥き出しタイプとうかに交換しても意味無いってこと?
普通にサーキットとか走って遊ぶ分にはECUパワーアップしても意味無しってこと?
108106:03/07/14 20:45 ID:6DWW+Z3o
サーキットなんかでは意味あるよ、多分。
脈動が上にずれるって事は
シフトミスでパワーバンド外しやすくなるからジムカーナだと致命傷。
サーキットだとヘアピンとかでミスしなければまぁ悪くは無いんでないかと。
ただ、サージタンクに直付けキノコは多分性能ダウン以外の何者でもない。

ECUパワーアップして意味無いんではなくて
>ノーマルECUで120くらい出ているのもあるし
ってのがエンジンの本当の力見てないんだよ、って言いたかっただけ。
ジムカーナはECUいじると違反だから
そういうのもアリなんだけどね。
109107:03/07/14 21:23 ID:EV9UkvOo
>>106
レスありがとです。何となく理解出来ました。
レギュあるのは別として、お遊びで走ってる分には、細かい積み重ねは大事と思うんす。
詳しそうなのでお聞きするのですが、パワーアップに関して、106サンのお勧めは何なのですか?
110106:03/07/14 22:16 ID:6DWW+Z3o
好きなのはキッチリ精度出してOHして軽いハイコンプ、現車でROM打ち変え。
ラリー車で130psは出てるで!っての乗ったけどあれは良かった。
実際そんなに出てるとはおもわなかったけど(笑

ROM打ち変えなくてもハイコンプにしなくても110ps位出るみたい。
EFのECUにすればもうちょっと馬力出るみたい。
あくまでOHの精度次第なんで絶対出るとはいえないけど。
吸気はノーマルで排気は重いけどレガリスが良かったな。
ステンのエキマニ(触媒はついてた)も金あるならいいんではないかと。

中途半端にパーツとやらに金かけても気分的には良いけど
実際何にも変わってない場合が多いのがナニだね。
最近はそういうの好きな人多いし雑誌もそういう路線が好きだけど・・・
↑ところで自分はどうゆうのってるん?
「どうゆう車」ね
113106:03/07/14 23:00 ID:6DWW+Z3o
今走るほうの車というとジムカーナN2地区選主力車両だよ。
シティなら昔所有してたよ新車で買えなくなった直後くらいに。
普段載ってるのはエステマ(ぉ
106の言いたい事はこうだな!!

吸気・排気・ECU等、お金かけて扱うのも良いけど、それだけのお金があるなら、エンジンO/Hして基本的な主機をきっちり整備したほうがイイゾと。

そういう事っすね。
エンジンマウントの情報を集めてたのだが・・・。
・C1ジムカーナ用。エンジン位置30mmダウン。(某@HP)
・C1ジムカーナ用はEG搭載位置1cmダウン。(某AHP)
これってどちらが真実なの?
取りつけしている方、情報お願いしますです。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 13:28 ID:CFkmwpLP
(´・∀・`)ヘー
117山崎 渉:03/07/15 13:56 ID:XVf/lqZj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/15 15:18 ID:XTizxL6Q
禿げ
クスコのマウント。。。30mmも落ちてるんだろうか?アレ
ロアアームバーと同時取り付けが厳しくなるんで
ストリート系パーツ付けたい人はやめた方がいい。
溶接補強するならロアアームバーは必要無いからそういう人向き。
ってか、EFのZC(Si)グレードってEF3と7だろ?
B16がEF8と9じゃん。
EF6って・・・・( ´,_ゝ`)プッ!!
非常にどうでもいい事なんでsage
1215(w@GA2yp ◆FLY/teCiTY :03/07/16 02:48 ID:w2xI1wgg
>120
>ってか、EFのZC(Si)グレードってEF3と7だろ?
>B16がEF8と9じゃん。
>EF6って・・・・( ´,_ゝ`)プッ!!

をぉしつれ。 おっしゃる通りEF7っすね。
言い訳になっちまうがブレーキ移植してから先CRXは眼中になかった(w
だが正味、ECUを持ってきてもあんまり変らんと思う、燃費以外は(爆

実際、某東北地方のサーキットでNAぶっちぎり状態で走ってるGA2がいるんだが、
これもECUはどノーマル。N1用とかEF7とかを手に入れて色々やってみた結果、
「ノーマルが一番」という事で帰ってきてしまったという(-"-;)

どっちかというとバランス取りとかいった基本的な部分をしっかりやって、その上で
整備スペック上許容されているアレをナニして....と。

それで思い出したが、D13c、おニューのコンロッドはもうデッドストック分しかない
らしい。という事でバランス取りやるならリビルドパーツということになるが、なら黙っ
てリビルドのエンジンかってきっちりいじったほうが結果として安上がり。

もちろんDQNなニーチャンたちが期待する「見ただけでばっちりわかる」系の手の
入れ方とは対偶にあるわけで、そこまでいける人は何人いる事やら(-"-;)

  おのおの脚について語れ!
コンロッドなら中古でもなんでも曲がりが基準以内のなら問題無いよ。
メタルとかピストンリングが欠品しだすと痛い・・・
話題のEF7のZCなんかは欠品多数。
EG系のZCエンジンのパーツを流用しないといけないがパーツナンバーが違うので
トライエラーしか無いので店は相手にしてくれなくなっていく感じ。

>NAぶっちぎり状態で走ってるGA2
一番高い可能性、足と腕がとてもいい。

以下戯言。

フルサーキットだと排気量の違う車両のECUなんて駄目としか考えられない、
N1用ROMってよく言われるけど結局宣伝文句以外の何者でもない。
本気であるところの鈴鹿N1シビックなんかは
リミッタ解除しただけのROMにE-MANAGE接続して朝から燃調取ってその日にレース。
よくある吊るしのNA車用のチューニングROMは水温補正がちょっとずれてて
リミットが解除されててレブもちょっと上がってるだけ。

>>122
ジムカーナ用の足以外で車高調がいい。
極端なコース設定+車両ワンメイク下
で開発された足だけに乗り心地が極端に悪い。
ストロークの短いGA2に純正形状は限界が低い。
今度クラッチ交換しようと思うんだけど、クスコのメタルクラッチってどう?
エンジン等ノーマルなんだけど、峠やサーキットには良く逝ってる。
みんな何を使用してるのか良かったら教えてクレ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 09:05 ID:BrQN2d74
>>124
結構みんなノーマルだと思われ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/17 12:34 ID:PNJm1DQZ
NO-○
ノーマルか・・・
ノーマルでした(過去形
エンジンノーマルなら純正クラッチで十分では?
1度強化クラッチのGA2に乗ったが
クラッチが重すぎて(GA2は元々クラッチ軽いので)
非常に乗りにくかったよ!(ジムカーナ場での話)
今日のお題は『エキマニ』について語れ!!
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/18 12:15 ID:jbwTZ8jO
さぁ、語って下さい。
131現役糞工房:03/07/18 21:01 ID:CVIjep+j
ヤフオクにダート上がりサーキット仕様シティあるね〜欲しいな
初めての車がGA2ってかっこよくないっすか?
免許取得まで後半年か・・・
オレは去年生まれて初めて買った車がGA2
つーか高校生もみてんだねこのスレ
ココに書き込まれる方はなんとなく平均年齢高いだろうなと思ってたんだが

どうでもいいけど免許も大事だけど
勉強もがんばれよ
>>131
そうやでー。
今時の変な事件起こすような香具師にはなるなよー。
せっかくGA2スレ仲間どうしなんだし。
おせっかいでスマソ。
135現役糞工房:03/07/19 08:36 ID:zaN10jhi
漏れ歯科技工士になるためがんばってるYO〜
関係無いけど乙種危険物全類とったしとにかく資格取得しまくった!!

ホント最近変な事件多すぎでつね あんな糞香具師にはゼッタイなりませぬ!!

136元歯科技工士:03/07/19 08:41 ID:IESknbDm
>>135
がんがれよ・・・(つД`)
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 11:52 ID:RAWREdMl
おお、何かいい感じ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/19 14:35 ID:oSTfB6ii
触媒の位置が位置だけに
ジムカーナ用ステンエキマニしか付けられないな。
触ストにするのは論外として
EF系シビックの触媒をワンオフで付ければ付くけど
厳密には車検駄目だし。
1395(w@GA2yp:03/07/19 18:04 ID:Eve9I8u5
>138
あれ、駄目だっけ?
排ガスが規制値以下であれば触媒位置は問われないと思うのだけど。
オリジナルの位置は非常に環境には優しいという点で変えたくない。
一方、全開走行が長いと熱的には厳しいのも事実ですしねえ。
誰か二段触媒でグリーン税制値にチャレンジしてみない?(^^;
自己満足モード全開っていう感じですが(w
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 00:31 ID:aiYsQB4e
走り屋志望ではじめて買うのがGA2って難しいと思う。自分でいじれるスキル
を持ってからとか、安くパーツを手に入れるツテを手にしてからの方がいい
かも。
それでも、って言うなら脚とかデフとか組込み済みの奴にしたほうがいいかと。
カッコ重視で、1300ccクラスのバイクのサイレンサーを
純正マフラーに取り付けるってのはどうなんでしょうか?
142現役糞工房:03/07/20 06:43 ID:kUmlL+sF
近場に競技してる人で有名な方の整備工場に出入りしているので
大丈夫だと思います。

手伝いでデフ交換したりショック交換したり♪
まあ買うときはジムカーナ上がりの出来上がったやつ買おうと思ってます。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/20 09:28 ID:ZwniWg6M
>>139
ばれなきゃOKだけど本当は別車種のキャタだと性能を満たしているか
排気ガス証明を取らないと駄目。多分○改になったと思われ。
陸運によってはそういう面倒なことはごちゃごちゃうるさい。

>>141
純正マフラーってサブタイコがほとんどなくてメインだけで消音してるから
エキマニと触媒がノーマルでもメインをストレートにするとかなりうるさい。
RS☆RのGT-Cがそうだけどインナーサイレンサーでかなりパイプ経を絞って
ようやく100db位だしね。
実際のトコ、回さなければそううるさく無いけど
回したら違法マフラーって感じになりますです。
(´-`).。oO(以前あったトラストの車検未対応マフラーはスゲェいい音してたなぁ・・)
1455(w@GA2yp ◆FLY/teCiTY :03/07/21 14:32 ID:Q9V84m9K
 昨日、仲間内で『楽園』(w と呼ばれている場所でGA2をいじってまいりましたのさ(w
んで、資料性の高い写真とかも結構撮ってきましたが...

知ってる人もいるかと思いますが、『助手席側のホイールハウスのパネルつぎ目のズレ』、確認してきました。
そこにあったGA2シティ四台が全て開いていたという(w

見て仲間になりたい方は、以下を確認(w
御自分の車の助手席側のフロントホイールを外し、ブレーキラインのところの合わせ目をずずずーっと10センチくらい上を見ませう。
3センチくらいの直線部分の合わせ目のところです。

2〜3ミリズレてすき間があいている方、お友達です(w

すき間が無くてそこにポイント溶接の無い方、もうすぐお友達です(爆

すき間が無く、ポイント溶接のある方、大当たりの車体の確率か、好き者の乗っていた車である確率が大です。

んー、そのうち載せるかな(w
              _,. -−─ - 、 、
            ,.''´,.-''"´  ̄ `ヽヽ)_
            / /      _  ‘''ーヽ、
         , ′ ′   ,.、-''゙´  `ヽ.    、
         / /    /     , ,、,!‐ 、    i
       /,イ゙ ..:: /      ,ィ ハ/、 \ .l
       ,'/ l .::: /  ,  / l/   ヽ、 ヽ |
      ′、! :::::: ,i , ,i /_,. 'ソ丶 、,_  l i i l |
        )ヾ::::::l ;' イ /´_. /   ._  ``l iト, リl
      /`う、:::::| i / !ム-''゙ /   ''ー- !ハ.i ソ
     /   之::::::l::l::i l.l     、    /ノソく
   /   ` ー┬'、:::ト、`      '′  /' レ' ヽ
  / \     | ゝj i丶、(__.二フ .イ   , / l  楽園に行きたい・・・
  |   \ 、  |  ,.-'^ヽ、`>-‐< | , / /   |
  |    ヽ. i l レ'    `「    ` //ノ / |
  |     ヽi,      _jl┬‐--─ナ'゙, /   l
  〉 、     't‐−''"丁 jl .ト、   イ / /  {
  /  `丶、   i`ー '゙「  jl  ,l   ̄/  / ,′.:/ ゝ
  !   `丶、`ヽ, }   i  jl  /  ィ^i /  .::/  i
  〉   ヽ、 `  〉  i _《 ..L、-f 〈 ∨  .:::/  ヽ |
  i     、`ー-く   }´ 》 _! ,レ'「 〈  .:/ _._ ヾ、
.  /     `> ヽ. 〉 l「  ,レ′」  y'´ ,;:''"  > >
 〈   ,、-''´   ぐー-l|''",、-''´ヽ、_ヽ      イ
  ヽ、  ,,-''´ ''"´丁T 丁 _⊥-''  丁 ̄  ̄ ``'┴-、
↑何これ?
携帯からだとなにがなんだか?
>>147
ただのAAだ
気にするな!
いやマヂで!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 05:14 ID:hRmu5kPS
おはよ〜
>>149
おはよー。早いっすねー。
コソ練ですか?(違
>>145
お写真キボンヌ(・∀・)!!
152147:03/07/22 12:58 ID:mj6n+QSw
>>148
何のAA?
楽園にいきたいって書いてあるのはわかったんだが
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/22 22:32 ID:qge8mTbm
age
154名無しさん@そうだ京都へ行こう:03/07/22 23:52 ID:xWEPCYf4
>>152
すまん!
俺にもわからん!
あっ!けんちゃんの初カキコだ〜!!(≧w≦;)
156147:03/07/23 00:09 ID:QX8Tr4W3
ごめん、ほんとにこんなこと聞いてる場合じゃないとは
思うんだけど


 け ん ち ゃ ん て 誰 ?

あと

 何 の A A ?
>>147
AAはヒカルの碁・・・・じゃない?
けんちゃんは知らん。
158通りすがりのアニオタ:03/07/23 08:44 ID:qaZgAJ8k
↓のAAだぬ。

ウルフズレイン -WOLF'S RAIN- 17
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1058093000/
マニアック車海苔=ヲタ

例1)スバル=スバヲタ
例2)ミツビシ=エボヲタ
例3)シティ=???

・・・(*´д`*)
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 14:17 ID:g4W48J9O
こんにちは^^
161147:03/07/23 14:27 ID:QX8Tr4W3
>>158
ありがとう
でも何のAAか分かってもやっぱようわからんわ

けんちゃんは・・・もうだれでもいいか
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/23 22:08 ID:YV1S0A6K
「行きつけのタイヤ屋から聞いた」という流れでの話なので
ソースは不明なのですが、175/60-13のネオバが、トレッドパターンは
AD05/06のままで、コンパウンドはAD07になって販売継続という話を聞きました。
本当なら13インチホイールを売りに出さないで済むのでかなり助かるんですが、
これについて、ガセだとか間違い無いとか分かる方いるようでしたら
情報よろしくっす。
163211:03/07/24 01:16 ID:X3vn0leE
◎◎ ホイール&タイヤスレ 12セット目 ◎◎
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057998593/l50
こっちで聞いたらなんかわかるかもよ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/24 07:43 ID:V6v0iphp
おはよ〜
マフラーで(・∀・)イイ!!の知らない?
マイナー大歓迎!!
パワーボックスレーシングのフルステンマフラーは最高だぞ!
値段が(w←138000円
>>166
どこがどのように(・∀・)イイ!!んだ?
詳しいインプレ宜しく!!
ステンで14マソって値段が最高なんじゃないかと。
性能もなにも使ってる人聞いた事がない。

フルチタン(FPは大抵どこもステン)でも15万も出せばあるからな〜。
G-Forceさんとこだと10万位で3kg強。
ただ少々うるさすぎ。
マフラーネタついでに・・・キャブ車とインジェクション車って、エキマニとかマフラーの形状は一緒?
触媒の流用を考えてるんだけど・・・。
純正フォグってバルブの真正面に遮光板のようなものがあって、
せっかく明るいバルブを入れても光が間接的にしか照射されないようになってますよね。
あの遮光板を取ってもっと明るくしたいのですが、どのように取れば良いのでしょうか?
やはりガラス面まで取り外す所までバラすしかないのでしょうか・・・。
何のために遮光板ついてるか改めてかんがえてみようや
おれもどういう理由でついてるのかはしらんが。
上方向の光を遮ってんじゃねーの?眩しくならないように。違う?
>>169
大丈夫。漏れはINJの触媒をキャブに付けてる。
>>172
おっ、情報THX!!
リミッターカットしようと思うんだけど、ノーマルエンジンで何回転まで耐えられますか?
>>174
壊れるまで。
>>174
自殺するのか?
レブリミ変更はROM打ち変えないと無理なんやし
店に聞くのが一番だと思うが?

一般的に素エンジンは常用7500rpmまでがいいとこらしい。
トルク管理とかクリアランス管理をきっちりやったエンジンでも
常用するならいいとこ8500rpmまで。
ラリーとかジムカーナで1戦で潰していいなら1万でも回るのは回るよ。
>>176
それリストカット
1795(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/07/27 01:08 ID:pgM9bKyj
>170
あー、純正は駄目れす、というかいじりがいが。
遮光板の理由は171の述べているとおりグレア防止のため。
外したいなら全バラでどうぞ。 復元出来るとは思わないんですが。
ちなみにつけてもそう明るく感じない割に対向からは眩しく感じるんでボツ。
仮に苦労して作ったとしてもリフレクタ部分のスチールが錆びて数年で終わり。

明るくしたいのであれば、気合を入れて130mm以上のドライビング・フォグを。
メーカを選び、きっちり光軸を合せて取りつけるのであれば迷惑にもならず明るく
出来ます。
ただ合法的に取付ける場合、間違いなくバンパーにデカい穴を開ける事になります。
また場所によってはウインカーの移設も必要です。
私もウインカー移設の上、大きい穴をバンパーに開けました(w
つけたのは145mmのバイ・オスカー。 笑いを取りたければ180ってのもありです。
ちなみに145でもハイパフォーマンスバルブを組むと、間違いなくヘッドライトよりも
明るくなります(うちのがそうなのですわ)
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/27 11:35 ID:bYuUYKtC
age
1815(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/07/28 01:12 ID:5Zw+gBlh
 あぁ〜ネタが無い〜
さる事情からG某のサイドを注文したんやけどなかなか来ないし〜
後ろの足も落さんとグリップしないし〜(現状は横っとび大好き状態)
あぁ〜もっと時間が欲しい〜
G四酢のサイドって何やら意味不明のスリットが入った香具師??
あのスリットさえなければ・・・
いや、どっちかというともっとボリュームがあるほうが折れは好きだけど。。
1835(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/07/28 09:39 ID:3Gfz7v3S
>182

> G四酢のサイドって何やら意味不明のスリットが入った香具師??
> あのスリットさえなければ・・・

ビンゴ〜

わしもそう思うんすよ。 あのサイドスリットって一体どういう意味があるのか。
まぁ整流効果はやや期待出来るのかなとも思うんすけど。
で、サイドって、WEB検索しても他に無いんですよね。 純正はとうの昔に廃番ですし。

知ってる人曰く、『想像してるよりもサイドに張り出す感じになると思うけれど』...
積極的につけたくはないんですが、まぁ選択の余地無しということで(T_T)
サイドシル、傷つけちゃって板金するのと大して変わんないのでつけてみようかと(爆
>>183タソ
スリットの部分を削って装着するとか・・・(笑)
っていうか、現状見てないのでなんとも・・・なのですが、サイドシル板金しないといけないほど損傷してるのなら、サイドステップも上手く装着出来ないのでは?
余計なお世話ですね。スマソ。

そういえば、マルティニシティのサイドステップは他社種流用ですよね?
やりかた教えて貰って真似てみるとか・・・
1855(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/07/28 12:07 ID:3Gfz7v3S
>184

> スリットの部分を削って装着するとか・・・(笑)
> っていうか、現状見てないのでなんとも・・・なのですが、サイドシル板金しないと
>いけないほど損傷してるのなら、サイドステップも上手く装着出来ないのでは?
> 余計なお世話ですね。スマソ。

いえいえ(w
一部を潰しちゃって、塗装が結構大規模に損傷しちゃったんでいっその事と(爆
まぁ次にも使えるし(って、次もシティに乗るつもりなのか>をれ)
マルティニっていうと、GA1ベースのmaxiシティさんですよね。あれもけっこー
きょーりょくというか(爆
テールランプは真似したいですね−。どっちかというとサイドシルよりもあっちの方
が真似したいかも。
もっとも、今は今なり。GA2にGA1のテールを流用していて、それはそれで気に
入ってるんですが。

閑話休題
とりあえず固定部分は歪んでないんで、大丈夫だとは思うんですが〜(T_T)
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 13:18 ID:9meDwfce
めざせ200!
>>185

>固定部分は歪んでないんで、大丈夫だとは思うんですが〜(T_T)
さて、どうでしょうねぇ〜( ̄ー ̄)ニヤニヤ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/28 22:22 ID:V2c8rVFz
いっそのこと、純正サイドステップ付き車両を部品取りに買ってしまうとか(w
某社のリップスポイラーみたいにFRPで純正リプレース品作ってくれるといいんですが…
他車種用流用も良いっすね。
1895(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/07/29 02:15 ID:qgcOa23u
>188

> いっそのこと、純正サイドステップ付き車両を部品取りに買ってしまうとか(w

うーむ、書類つきでボディーがやれてないものだったらそのまま乗ってしまうかもですわ(w
今やサイドステップは貴重品。高根がつくのも判るわ〜(泣

> 某社のリップスポイラーみたいにFRPで純正リプレース品作ってくれるといいんですが…
> 他車種用流用も良いっすね。


某Y!で常時出てますものねぇ>リップ
ただあの値段だと...もうちょい出すと、某社のフェイク風エアロバンパー、買えてしまうのですよね。
なので駄目ぽ(w
個人的には下周りをシェイプ&アングルついてる風なのが好みなんですが、なかにきっちりモノが
詰まってるのでそういうデザインは、GA2には望めないッちゅーのがつД`)/

そもフロントに補強用のメンバーつけたいのにそんなスペースは純正では無理というあたりで、
みっちりと詰まってる(orパッケージ自体がフルフル使い切り)という証明に。
エアウォーカーのバンパーサイズが最小のデザインらしいのですがそれにしたって純正と大して
変わりないし(w
ネタねーのか
そうだな、じゃあ・・・

ATからMTにしたい奴いる?
何か聞きたいことある香具師いるんなら答えるよ。
無いならいいよ、あんまり調子にのった事するのもなんだし
まあつぎのネタまでのつなぎということで
なんだエアロネタあるじゃん
純正のサイドステップならもってるよ

190=191=192 な
>>191
純正ステップクレー!!売ってクレー!!
1945(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/07/29 15:16 ID:qgcOa23u
やっぱ純正サイド欲しい人ってIるですよ、私も含めてつД`)/
わちきの様にサイドの傷隠しって使い方もあるし。
たまになかを見て錆のチェックは要だと思いますけど。

んで、サイドと同様なのが『顔』、つまりフロントマスクの部分。
とりあえず今の所まだ最低3社から顔全部、つまりエアロバンパー出てますし、
生産終了から10年目の車としてはまだ恵まれているのかな?
というか、「まだ現役」の証明?
GA2はバリミソ現役ポ。

エアロバンパーは某G以外はカコ(・∀・)イイ!!

某Gはちょっとね・・・ (;´Д`)
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 18:16 ID:R29JakzG
こんばんは
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 21:38 ID:BTJt1X4x
>195
禿同
私のCZ-iには純正フォグ(白)・フロントリップ・サイドステップ・リアスポの全てが揃っております。
乗り始めて1年3ヶ月で同じような純正エアロのGA2を見たのは数台だけ。
信号なんかで同じGA2の横に並んだ時の、隣からの視線に優越感を感じるのでした。
あぁ、ささやかながらの幸せです。(笑)
199190:03/07/29 22:19 ID:1Sx9YAZI
質問無いね
ATのほうが程度いいのが残ってるから、ATからMTにミッション載せ換えしたい香具師いるだろうと思ったが・・・
みな最初からMT選ぶわな
余計なお節介だったな、じゃオレは消えるわ
引き続きエアロの話でもしてくれ

サイドステップ、傷有割れ有取り付け金具無しでも欲しいか?
まともなものにして付けようと思ったら外品買うより金掛るぜ?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/29 22:31 ID:BTJt1X4x
俺のCZ-iはリップ、サイド、リヤスポ、サンルーフは付いてるがフォグは付いてない。
サンルーフは要らんからフォグが欲しい。

>199
ATのほうが程度いいの残ってるっていってもATのi車自体圧倒的に数が少ないんじゃ?
C車なら腐るほどあるが(w
ってか、純正サイドってどんなの?
写真うpしてくれ〜!!
いや、別にだれもIだのcだのいってないし
お前のまわりにはPGM-F1のMT車がたくさんあるんだな
よかったな

ゴメンもうまじでほんとに消えるから
じゃ
キャブのMTならヤフオクで探せば結構な台数が・・・
台数・・・そうでもない気が・・・。
ってかサイドステップはどうなったん?
他車種流用技で誰か試してみてチョ。
2065(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/07/30 20:49 ID:FGcN8kOV
>199
> ATのほうが程度いいのが残ってるから、ATからMTにミッション載せ換えしたい香具師いるだろうと思ったが・・・
> みな最初からMT選ぶわな

そういう所もあるといわれそうですが、うちの地域ってI車見ないんですが。
殆どがキャブ車。 んで、探してるんだけど見ないんですよねぇ、ATですらも。


で、載せ替え、情報は欲しいんですけれどもつД`)/
若しもよろしかったら私のサイトの方に来ていただけませんか?
情報を、残る形で、後の方が参照出来る形にまとめたいのですが(T_T)

若しもお手数でなかったら、御連絡、いただければさいわいですm(__)m
2075(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/07/30 21:00 ID:FGcN8kOV
>バンパー方面
G某のは...私の場合一日持ちませんわ。
それでなくとも未舗装道路走ってロワアームバーにガンゴン石ころ当たってるのに(T_T)
個人的にはPLOTのモノが好き。 というかエアウォーカーだと定番すぎて(w

>198
許せん(w
ところで純正フォグって錆びません?
ケースの中、リフレクターの裏が錆びて、振るとシャラシャラと言う音が(w

>AT関連
 上玉はATの方が圧倒的に多いです。問題は載せ替えの手間とパーツの抑え。
今使ってるC車に付けているI車のトランスミッションも、ある意味
載せ替え用のパーツのおさえと実益を兼ねてますもん。
ちゅうか、I車のMTって、実は思ったよか少なくありません? 稀少というほど少なくはないと思いますけど。
ましてコンディションのいいものといったら...(T_T)

>カム方面
 あの金額出すんだったら、某社でカスタムで作れますよ。
それも、開閉タイミング及びリフト量全指定で、ちゃんとバランス取ったもので。
ただし、『要C車カム』ですが
>あの金額出すんだったら、某社でカスタムで作れますよ。
ムキャ?
詳しい情報希望ですー!!!
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/30 22:01 ID:v1sRBnRB
>208
キャブ車のカムを加工ベースに作ってもらえます。
透明や純で。

>AT関連
ウチの近辺では
AT、C車>MT、I車>MT、C車>AT、I車
ってかんじかな。
純はカム加工7万ですが?
SOHCといってもロッカーアーム式でカム山が多いので
通常料金では無理らしいです。
で、C車カムベースでNCデータが現在3データあるそうな。
>>207
純正フォグってデザイン的に治まりが良いって以外はどうもね。(^-^;
おっしゃる通りフォグの内部にサビが溜まってしまいます。
私のはクリアレンズなので結構目立ってしまいます。
ってことで定期的に掃除するようにはしてますよ。
だぶんイエローならサビも目立たないんでしょうけど・・・。
でも個人的には外観的にクリアの方がレアで好きです。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 01:35 ID:HWpmPOQT
KYB SS ジムカーナがオークションに出てたけど、あれって
ストリートで使うにはきついほどハードなの?(乗り心地ね)
>>212
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29413852
これのこと? この程度ならバネ次第なんじゃない?
車高調とかになってくると減衰力の出方次第で乗り心地は全然変わってくるけど。
ってか、ヌケ気味って書いてあるね。。。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 14:46 ID:qYNhl8Cf
突然ですみません、麻衣GA2リアハッチ破損(へこみ)で中古交換を考えていますが
DIY程度で可能なものでしょうか。出来るとして取りつけの際の注意点なんて
ありますでしょうか。ヒンジ部のシールとか、、、
有る意味マルチポストですが(謎^^;)宜しくお願い致します。
※カ○コンとかに頼むより中古交換のほうが良いですよね、すみません
聞いてばかりで(^^;
カーコン・・・
以前知り合いがフェンダーの板金をカーコンに持ちこんで、出来上がったのを取りに行ってびっくり。
たしかにフェンダーの板金は直っていたのだけど、ジャッキアップポイントでも何でもない場所にフロアジャッキをかけて持ち上げたのでフレームが歪んでボンネットが閉まらない自体に。
板金頼むなら、きちんとした所に頼みましょう!!((;゚Д゚)ガクガクブルブルな事件でした。

関係ないレスでスマソ。 逝ってくる;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
あー、漏れ去年3回くらいリヤハッチ自分で付け替えたけど(w
フィルムが貼ってある奴と無い奴でね。
シールかぁ・・・気にしてなかったな(w
面倒なのはダンパーの取り付けくらいかな?
難しくはないから大丈夫。シールが気になるなら、バスコークで(w
がんばってねん
エンジンマウントと足回りのゴムブッシュを一式交換すると、
どの程度の費用がかかるのでしょうか?
>>217
それは材料費?それとも工賃?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29562857
この車両どっかで見覚えがあるなぁ・・・・・・
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/07/31 23:56 ID:kSpP5qgI
>212
俺はKYB SS forジムカーナにkg/mm DR21 SS使ってるけど、街乗りはかなりシンドイよ。
まあバネにもよると思うけど。
もし213の言ってるヤツなら乗り心地は結構いいよ。
これはノーマルバネとマッチングするような減衰設定だったと思うから、ハードな走りすると間違いなく不満出ると思う。
>214
簡単だよ。
ただ、二人で作業するのを勧めます。
シールは216に同意。
221名無しさん@そうだ京都へ行こう:03/08/01 00:25 ID:Xai7+FJa
>>212
KYB SSジムカーナに、
キャロッセ F3.3キロ R1〜3キロ組んで
乗っていましたが、
乗り心地は結構悪かった

ただ、その後車高調に変えたけど
あんまり変わらなかった
結局はバネ次第なのか?

ただしコーナーは楽しかった!
クラックスだと乗り心地いいし乗り心地はショックだよ。
車高調で10kg6kgだけどオーリンズ+キャロッセバネより全然まとも。
シティはストローク短いから純正形状はどうしても乗り心地が悪いな。
KYBジムカが一番酷い気がするが
オーリンズのショート加工してるのが一番酷かった気がする
バネをバーナーであぶって万力で潰してある
かなり濃い灰色で合法だった時代のお話。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 06:31 ID:uIEFssaZ
215さん216さんレスありがとうございます、ハッチ交換やってみます。
ただ腰痛もちなものでちょとこわひ(^^;
カ●コンそんなに安くもないですね、やめた、、、
>>218
材料・工賃込みです。m(_ _)m
>>224
部品代はココ見れ。→ttp://cluster.sytes.net/%7Ezmb/citydv03.html
但し、全部は信用すな。
工賃は頼む場所によって違うので、一概には回答出来ない。
足回りのブッシュをピロ化するなら、バラして圧入しないといけないので、結構かかると思われ。
一番安上がりなのは、EGMTは自分で交換。ロアアームも自分でバラして圧入のみ依頼すれば、部品代+圧入工賃のみで済む。
ttp://blackdc2.hp.infoseek.co.jp/030510.htm
あー、あとマウント交換はココ↑な。
227山崎 渉:03/08/02 01:45 ID:yka5uiWR
(^^)
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 06:06 ID:kMDobHlY
社外品のシフトリンケージブッシュってまだ新品入手できるの?
他車種からの流用とかってできるの?
ぐにゃぐにゃのシフトフィールを何とかしたい…
誰か良い情報持ってたら教えてください。
ttp://www.autoadvance-inc.co.jp/
今度、ここのジュラコンブッシュを試してみようと思うけど、まだ注文してない。
暇になったらやってみるけど。。。
ところで、シティ用のカーボンボンネットって市販されてるの?
Fリップ、リアスポ、サイドステップによる空力効果のおかげで、
安定したコーナーリングが期待できるんだと、
友達に力説すると「馬鹿か!」と言われました。
そりゃそうですな。(^-^;
2325(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/02 15:53 ID:5ccOpes9
>230
 ドライカーボンは多分ないです。WEBでは引っかかってこない。
ウェットカーボンは某Gで出てるみたい。
重量的にはウェットならFRPとあまり変らない。
ただ塗装費用は不要っぽいので結果的に安いかも。

あ、なおドライカーボンなら要塗装の筈ですよ、念のため。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 15:57 ID:W2U++num
≫Fリップ、リアスポ、サイドステップによる空力効果のおかげで、
≫安定したコーナーリングが期待できるんだと、


無いよりは遥かに安定するだろ。
234230:03/08/02 16:03 ID:cV4CH8kT
>>232
レスサンクスです。
たとえあったとしてもドライは高価すぎて買えないです。
FRPでいいのですが、おっしゃる通り、塗装代の節約と、あとは耐久性(衝撃では無くて、経年劣化)でカーボン(表面のみね)がいいかなと。
でも某Gですか・・・。あそこのはデザインがいまいちなのと、WEBでカタログを公開してないので、パーツの全貌が・・ (;´Д`)
2355(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/02 16:12 ID:5ccOpes9
>234
 うーん、そうですか。
WEBでカタログ公開してないのは確かにナニですね。
私のとこでも結局貰った情報と写真からの公開しか出来てませんが(T_T)
ただ、機能という点ではあのデザイン、そのままのラジエーターでもかなり冷えるようになるらしいです。
現物の写真は若しかしたら...08/10に手に入るかも。
236230-234:03/08/02 16:31 ID:cV4CH8kT
>現物の写真は若しかしたら...08/10に手に入るかも。
うp期待してお待ちしてます(笑)
徳大寺ってこの車に何か恨みでもあるんだろうか、と
昔の間違いだらけを見て思った。
ウェットカーボンってカーボンの上にクリア一枚だから
経年劣化は普通にするし塗装しても塗料の乗りが悪いからクリアごと剥がれてくる。
ドライカーボンもマトモなメーカーのならクリアが一層載ってるので
ウェットと内容は同じかと思います。

ホンダのシフトリンケージブッシュは
B型D型ZCエンジンのは全部同じハズ。
クスコの黒ゴムで十分だと思うけど高いな・・・
239228です:03/08/03 08:31 ID:cOliAU6I
>229
>238
レスありがとうございます。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 15:57 ID:P6iaCV8l
age
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 16:38 ID:s4k2wI7j
>>237
GA2はデブが乗ったら利点がスポイルされるので良さがワカランのだよ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 16:41 ID:jhffDH6W
武者といえば、ドイツ証券のストラテジスト武者さんを連想してしまう。

現在の株式相場はマネーゲームの色彩が濃いが、その手仕舞いの動きが始まっ
ている。当面の上値も限定的で米国ではS&P500の1000ポイント、日本では
日経平均1万円という水準は達成できないと考えている。実際、外国人の日本株
買いも次第に勢いが衰えており、ここから夏場の終わりにかけては、夏枯れ状況
に入っていく。年末に向けては景気回復に対する失望ということで、下押し圧力を
強めていくだろう。 しかし長期展望で仮にアメリカがリセッションになっても.....
243242:03/08/03 16:42 ID:jhffDH6W
あかん、誤爆してもうた
2445(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/03 17:25 ID:VHqwkZY0
>238

 あい。そのとおりだと思います。
付け加えれば、ウェットカーボンはつまる所FRPのガラスファイバーがカーボンに
置き換わっただけのもの。 重量的には重いっす。

カーボンで軽量化というのなら本筋はドライカーボン。
ただこれ、軽いのはいいんだけど高い、塗装載りづらいで扱いにくい。

というかね、FRPとかカーボンとかに、鉄板系と同様の扱いやすさや耐久性を求め
るのは無理があるかなあと。
わしなら、軽量化目的でというのなら、2plyのFRPボンネットを購入。
んで、腐ったら(というか機能的に死んだらかな)さっさと買い替え。

どうしても耐久性や美しさを求めるなら、アルミでワンオフというとこだと思うけれど。
識者の意見とかも聞いてみたいですね。
特にFRP系で複数枚、代替えでボンネットを替えた方とかに。
2455(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/03 17:36 ID:VHqwkZY0
連書きスマソ。
 特大痔のオヤジの言い分なんだけど、客観的に見ると結構当たってると
思うんですよね、普通の人の見方として。

 個人的にはこのGA2って、マーケティング的には失敗作だと思うし、あら
ゆる意味で中途半端。
ほとんどの人が購入する車はある意味『完成形』だと思って買うわけで、そ
の点では全くいただけない。
ただ、これを『素材』として評価するのであれば見方は全く違うわけで、いい
という人と駄目だという人の立脚点という部分での相違の大部分がこの点
なのでは、と思う事が多々。

自分で乗ってて言うのもアレだけど、この車、ノーマル社が完成形と考える
とあまりに...だと思うよ。
特大痔はマーケティングに出されている形の車の評価がお仕事だからね。
『ここをこー替えてあーして』という軸での評価はしないでしょう。

個人的にはそういう評価も、ちょっと聞いてみたいけどね♪
246212:03/08/03 23:03 ID:ZGhtBF/G
皆様レスありがとう。
213さんのヤツでは無くジムカーナ用です。
いま他の別のクルマにオーリンズ車高調(バネもコンプリートで
オーリンズ)入れていて、普段乗りには厳しい状態です。
なんでGA2にはある程度実用性を残したいので参考になりました。
ノーマルバネと組み合わせて試したい衝動にかられてきましたが..
オー&ビルは乗り心地最低で走りのスイートスポット狭いので有名。
ダンパーシステムズで中身を挿げ替えてもらえば
かなりマトモな乗り心地になるらしい。
オーならPCV化でマシに。。。って宣伝されてるけど
あれはほんまにマシなるって程度の代物。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 21:31 ID:YxLRIrwv
age
2495(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/05 01:29 ID:T/0UFSe+
>247
 実際に装着していた人の話(というかその人はポイしたらしい>オー)
動作音(動いた時の音ね)が新品時点からかなりでかく、しかもかなり硬め。
動きが渋いのかと思ったくらいらしい。
走る、曲るという性能としては非常によいものの

『ぜーったいに勝つ』

という気概を24時間、365日、閏年なんかは366日持ちつづける事が出来
ないとつけてられん、というものという評でした。
普通の人〜プチ走り屋で、乗り心地をそこまで切って捨てられる方はあまりい
ないかと(わしも捨てられないクチ(w

オー&ビルは初っぱなに喰い付くものではなく、最終兵器として温存しておく
ものという様なニュアンスが話から聞けました。
私は〜...あ〜、ベステックスでいいです(w
軟弱な『サバイバル・エクスプレス』仕様なんで。

...そーいえば今日ロワアームバー二回も『ゴリゴリ〜』と研磨してきました(w
少しは軽量化出来たか(違
あー、他車種で、色々とっかえひっかえして、最終的にオーで減衰変更を何度かしてセッティング決まった口なのだが。
GA2のオーは良くないのね・・。
オーリンズが良くないのではなくて、乗り手のセッティング能力が低いのでは?

・・・と言ってみるテスト。
2525(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/05 09:43 ID:T/0UFSe+
>251

言葉の主の車はつい最近も耐久レースで総合2位、クラス1位と言う成績を
上げてきたのだが。 貶めるのは簡単だよね

...といってみるテスト。
2535(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/05 09:50 ID:T/0UFSe+
 まぁ冗談には冗談ということで。
オーリンズやビルシュタインは悪くはないです。
ただ、『街乗りに使うとしたらあまりにその性能と引き換えにしなければ
ならない部分が大きいので、普通の足と同様に考えるのはアレかと』
という事がいいたかったんですけどね。

それでもいい、というならオーリンズもありです。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 09:51 ID:La/rLgYM
一億円上げる!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/collect/1060043632/

1 名前:名無しのコレクター 03/08/04 09:37
僕お金持ちだよ!だから1000とった人に一億円上げる!
>オー&ビルは初っぱなに喰い付くものではなく、最終兵器として温存しておく
ものという様なニュアンスが話から聞けました。
スミマセン。ここの内容をもう少し詳しくお聞きしたいのですが・・・。

それと・・・ベステックスってスプリングですよね?オーリンズとビルシュタインとは関係無いのでは・・。
↑別に揚げ足取ってる訳では無いです。スミマセン。
256レオン:03/08/05 16:09 ID:YmApiMdn
自分はGA2でダートやってたけど、
オーリンズが走りに合ってました。(結構優勝した)
ただ、アクセルコントロールは非常にシビアで、
アクセルは常にオンかオフ=全開か全閉(特にダートは振動が激しいので)
でしたね。
ちなみに、このショップで作りました。なつかしいな〜
 http://www.es-azur.com/
街乗りにはまったく適しません。(当時)
今のPCVは確かに当時よりもハードではないですが、
軽量コンパクトカーには??ですね。
レオンタソは今は・・・・??
仕様変更ってのはオーだと大概はガス圧を変えるだけ。
マトモな足屋だったらバネレートから減衰力は一発で決められないと糞。
ジムカーナの足って特殊で縮み側減衰力でロール規制したりするから
サーキットでの評価はあてにならんのだけどね。
サーキットでの評価は糞なのにそれなりに良いって言われたTEINとか
G-Forceが使ってたCRUXとかはジムカーナ用セットというより
ミニサーキット用の超オーバーな足だったらすぃ。

オーヽ(´ー`)ノマンセーの方は大概何年もシティで走ってきてた方が多かったから
セット出す能力も糞も無く腕、、、というか経験だけで速かった。
よっぽど本気でタイヤを使い倒した一部の方を除いて
新人で本気で速い人がほとんど出てこなかったしね。
実際某社で聞いたらA1仕様GA2のオーで仕様変更なんか必要無いし
煮詰まりきってたから実際のトコ変更しようが無かったらしい。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 23:13 ID:FrUYlA9l
親切で詳しい方が多くてアリガタイな(^_^)
ちょっと聞きたいんだけど、フロントのストラットタワーバーって、突っ張り気味に調整するの?
それとも縮ませ気味に調整するの?
前から気になってたんだけど、なかなか機会が無くて聞けなかったんですよ。
どなたか教えてください、お願いします。
>>259
私は引っ張り気味にしてました
理由はなんとなく
圧縮より引っ張りの方が強いかなと思って
自転車のホイルのスポークの様な感じで

誰か正しい装着方法キボン!
GA2はストラットアッパーとバルクヘッドがくっついてるんで
そもそもタワーバー要らないという話も・・・
ノーマルだと安定しすぎるんでリアも必要無い。
ロアアームバーは無補強だと必須でスポット打ってたら必要無い。
クスコとヤフオクで売ってるの同時装着がなかなか。
>>261
えっ!?
クスコとヤフオク(アルミの奴ですよね?)って同時装着できるんですか!?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 10:51 ID:wf2f66Rt
すんません、ちと質問なんですけど、キャブ車とEFI車の違いって
何なんでしょうか?ググっても違いが分からず質問します。
GA2が欲しくて探してるんですが周りにはキャブ車は一杯有るん
ですけどEFIが全然無いんです。もし、キャブ車を買ってEFI化が
出来るのならキャブ車を買ってしまおうかと・・・・あと、
他に違う点が有れば教えてください。お願いします。
>>263
某5さんのサイト→ttp://cluster.sytes.net/%7Ezmb/
2655(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/06 14:15 ID:tAWKgFhD
 暑い。くたばれSCO(Linux関係のアレね)

>255
そのとおり、ベステックスはバネのメーカです。
オーリンズ&ビルの前に、私ならYZ&ベステックスをお勧めします。
なんでベステックスといったかというと、ノーマルショックでもバネが適当ならそこそこ
ちゃんと動いて噛む足というのは作れるからなんすよ。
しかもお勧めのパターンだと、どっちも真っ正直(すぎて商売は下手)な数字のものが
出てきます。
少なくとも誤差10%以上の数字のバネを平然と売ってくるとか、バネの数字が2本
揃ったものが出てこないとかいった事はないです。
なのでまず『バネ』という事でベステックス、といったわけですのだ(播き餌御免m(__)m)
まぁ、ベタベタに下げなければ気がすまん、というのは...機能以前の問題なので、
私には分かりません(爆


>ストラットタワーバー関連
 基本はニュートラル(つまり引っ張らず突っ張らず)
261さんのおっしゃる通り、バルクヘッドとサスアッパー部分がくっついてるんで、アッ
パー側のストラットタワーバーはあまり体感出来ませぬ。
ローワー側はもうバチーリと、効果は体感出来ます。
んで、クスコとツーボックス(Y!のアレね)ですが、同時装着の適否は分かりません
が、片っぽだけでも結構充分かと。
私はツーボックスのをつけてるんですが、造りが正直なんで好感持ってます。
問題は正直すぎて、なぜアルミ製なのにオクヤマのてっちんモノと重量が同じなのか
と(w 頑丈だというのは、太鼓判押します。(なにせ擦ってもなにしても微動だにしな
いんですわ、これ)
2665(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/06 14:19 ID:tAWKgFhD

長すぎると怒られた(-"-;)

>I車とC車の相違
C車のインジェクション化は、あきれ返るほど手間ひまかかりますから止めるのが吉。
でなければいっそFCR化。
コーナーを楽しむだけであればC車でも足回りを替えるだけで充分楽しめます。
エンジンは、しつけ方次第です。(ウチのはC車にしては回しすぎという話も)

まぁ安くC車買って、いじって遊ぶというのもありだと思いますし、C車にはレブリミッタ
ついてないんで、回して遊ぶというのも出来ますし。
素性が気に入ったらそこでI車に乗り換えるというのもありですよ。

私は...ふはははははは(w
2675(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/06 14:28 ID:tAWKgFhD
ついでだから、相違のページの直リン
(自分のとこだからアレなんですが)

ttp://cluster.sytes.net/~zmb/nonact/citydv02.html

宣伝すまぬm(__)m
えっ?オクヤマってロアアームバーも販売してたの?
クスコでは無くて?? クスコと形状違うのかなぁ??
ちょっと見てこよう。
>>5(wタソ
ttp://home4.highway.ne.jp/okuyama/LowerAB_frame.html
無いぢゃんかよーヽ(`Д´)ノプンプン

・・・でも昔はあったのかな?
2705(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/06 19:33 ID:tAWKgFhD
>269
昔はありました。
今はありませんよ〜(というかずっと前に廃番)

昔使ってたという現物(オクヤマ製ね、当然)と比較しての話。
取付はクスコと同じパターン。
頑丈さではこれまたばっちグーだったんだけど、継続使用は...というブツです。
私なら中古が出ても買わないっす(;^^)

いまオクヤマで出してるのはフロント、リヤのタワーバー2種。
アルミと鐵の材質違いで各2種ですねん。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 23:17 ID:N1CsYaXX
>263
キャブ車とEFI車
両方持ってますが、簡単に違いを並べると
・Fスタビがキャブ車には無い
・ミッションのギヤ比が違う
・燃料供給方式が違う(w
といったトコです。
もちろん他にも細かいトコが違いますが、たいした事無いのばかりです。
キャブ買ってEFI化やAT買ってMT化は可能ですが、買い換えたほうが早いし安いと思います。
とりあえず安いキャブ車買って乗ってみて、気に入ったらEFI車を気長に探すのが良いかと。
タイヤは言うに及ばず、社外パーツも殆どがどちらにも使用可能なんで無駄も少ないですし。
クスコのロアアームバーがCアームの前側固定で
ツーボックスのが後側固定だったんじゃ無いかな?
前側は体感はいいんだけど元々ねじれ過ぎる位ねじれてるらしく
アルミだとそのうち割れます。
ステンオーバル管で作ったって人聞いたことあるけど
多分車体への負担極大ではないかと。

YZさんのバネってト○シマサスケだったかなぁ。
使ってる線材が一昔前ののはずなんで重いけど質はいいはずよ。
スイフトもトーハツ内では高級なブランドなんで悪くは無い。
ダウンサスは純正部品のラインで作って仕上げ精度はそれ以下で出すから
量産品はいいはずないわな。
大概はトーハツかニッパツが生産してます。
273263:03/08/07 00:27 ID:HhxmEJ/X
皆さんどうもです。HP参考にさせていただきました。
どうも結構中身も違うようで・・・・まあキャブ車買って
ギアの繋がりが悪かったらI車のミッション載せ換えます。
有難うございました。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 00:27 ID:fAF9EtzJ
京大受験希望の知的な女性が出演。
中学生の頃に覚えたオナニーで性感帯はしっかり開発されており
すっかりグッチョリの様子。
無料ムービーはこちらから
親切、安心サイト
http://www.j-girlmovie.com/
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 04:33 ID:bV71VwFt
教えて呉は広島県
漏れはキャブ車に乗ってるんだけど、インジェクションってノーマルで何キロまで出るの?
リミッターがあるって事は180キロ以上出ないの?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 12:49 ID:6dFWEgWZ
>>277
この前試してみましたが、180でばっちりリミッター作動しました。
アレレ・・・。インジェクションは大変ですね〜。
お手軽にリミッターだけ解除出来ればいいのにね。。。
2805(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/07 15:01 ID:vCFPKHIO
>278

> 278 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 投稿日:03/08/07 12:49 ID:6dFWEgWZ
> >>277
> この前試してみましたが、180でばっちりリミッター作動しました。

んー...という事はレブリミッターのみならずスピードリミッターもついてるのかぁ...>I車
278タンは、オーバートップでどこまで回したのん?

とりあえず、架空上の計算でしかないが・・・。
I車のギヤ比に175/60-13タイヤの場合で、5速5,700回転で約180km/hだな。
えと、I車のリミッターって7,200回転だっけ?それだと、5速時に約227km/h出てる計算になるね。
>>278の言うとおり180km/hでリミッターがかかったのなら、スピードリミッターもあるって事だね。
俺は他車種なので生憎検証は出来ないが・・・。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 21:58 ID:M5nobSvw
キャブ車にのってるけど、180km/h振り切るよ。
ただ、ちょうどこのあたりが最高速なモンで、
スピードリミッターがあるかないかは分からない。
おそらくないとおもうけど。
283278:03/08/07 23:39 ID:6dFWEgWZ
>>279
180出るかどうか、リミッターが作動するかどうかを確かめたかっただけなので、
もう速度リミッターを作動させることはないと思います。ヘタレですんで。
どっちかっちゅーと、レブリミッター解除できる方がはるかに嬉しいっす。

>>280
あんまりメータをまじまじと見れなかったので正確なところはわかりませんが、
6000rpm弱だったと思います。 >>281氏の計算で間違い無いでしょう。
>>278
ウルトラとか、アペックスとかの外付けメーターでリミッター外す機能がついてる奴があるやん?
あれぢゃダメなのかな?車種設定あるか分からないけど・・・。
って、レブリミッターを解除したいんやね・・・。良く読んで無かったです。スマソ。
2865(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/08 09:46 ID:XL6mjz4u
>トップスピード関連
わしもやったことあるっすよ〜
といっても、キャブのミッションだとかなり条件が良くないと出せないっすね。
I車のミッションだと結構簡単にでる様になりますが。
あと160あたりから後ろの挙動がやや不安定さを伝えるようになってくるし。
(特に高速のつぎ目とかを乗り越えた時とか)

今は300円チープスポイラーのおかげで180でも安定すっけど(w
まぁ高速道路使って移動する時の保険みたいなもん、ということで。
それにGA2の場合、コーナーが命みたいなもんですしねー
>>286
>180でも安定すっけど
ツーホーしますた(・∀・)!!

でもいくらコーナー命で直線で遅かったらタイム伸びないでしょ。
直線でも速いシティにしなきゃ!!
2885(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/08 17:04 ID:XL6mjz4u
>287
> でもいくらコーナー命で直線で遅かったらタイム伸びないでしょ。
> 直線でも速いシティにしなきゃ!!

確かにそうなんだけどねー。
ただ、たかだか100馬力程度で直線も速くて...というのは無理が。
コーナー速度や立ち上がりを重視してトップエンドに目をつむるか、
ファイナルスピード命にしてコーナー脱出速度や加速力を捨てるか。
両雄並び立たずなわけだし。

100馬力で280馬力軍団(wに立ち向かうとしたら、コーナーで勝負
かけるしかないかと。
デブがアウトに膨らんでよいよいしている所をイン突いて、立ち上がり
加速で後続の頭を押さえる、と。

実際、いいとこ高速道路での巡航とかを除けば130位までであらかた
足りちゃうし、そこまでの部分でちゃんとバランスが取れた動きをして
くれれば、ワシ的には満足かも♪
デブがアウトに膨らむというよりデブはコーナー進入が遅い。
そのまま中間も遅くで脱出でバビューン。
上手い人は中間を尻を振って極力早く終わらせてバビューンにかける。
尻を振るのが難しい4WDとバビューンのタイミングが遅いFR。

コースによったら100psでも十分だったり
全然足りなかったり。
いいっすね。最初から読んだけど良スレですね。
ところでみなさんのGA2はどのような改造されてるのですか?
今後の参考にしたいので是非お聞かせ下さいませ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 16:27 ID:V8oIfeWy
>>290
去年の末にジムカA車両を買ったので、自分で改造したわけじゃないんですが、
オーリンズ車高調
ルート6クロス
軽量フライホイール
Fロアアーム付け根の当て板
前後タワーバー
エアコン取っ払い
程度です。

ノーマルミッションの3速で足りるステージだったら、ルート6クロスは
かなりの戦闘力upじゃないかと思います。5速はノーマルなので
ちょっとシフトが忙しいだけで実用性もそんなに損なわれませんし。
あとやるとすれば、吸排気系と、エンジンOHと同時にヘッド面研で
圧縮比upかなぁ。
2925(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/09 21:44 ID:0X34xy2q
 明日仙台ハイランドで行われる耐久レースを見に行きます〜
問題はやっぱ天候だなっ。
とりあえず若しもいらっしゃれる人がいたら来てみて下さい。
「シティって、耐久でもこんなに速いんだぁ」と感動出来ること請け合い。

>289殿
 パワーについては逆もまた真なりであっても使い切れなかったりもするわけで。
ここら辺は充分ご承知かと。
いずれにせよ、無いパワーを軽さで補いつつという車である以上、パワーヘブンな
レイアウトのサーキットでは厳しいですわね。

>290殿
 わしはヘタレなんで(w 事務課足/ロワアーム/セミバケシート/巨大フォグ
という「どこいっても自力で帰ってこられる」仕様(w
迷子にならないようナビまで設置(w
まぁそこらへんの車よか機敏に動ける程度かも(w
エアコンは冷却というよりも「デフロスタ」として使うので外せず(爆
293KKK:03/08/09 23:30 ID:G7UlxqaK
>290
僕のは
足回り
KYBssジムカーナにkg/mmスーパースポーツ、パッドはヤフオクの青いの、175・60・13GV、ピロラテラルロッド、
室内
ナルディステアリング、リジェシフトノブ、
吸排気&エンジン
藤壺レガリス改マフラー、イリジウム8番、
その他はノーマル

と、いたって大人しい、どこにでも居そうな仕様です。
今のトコはコンディション回復をメインに気になったトコをコツコツ改造ってる段階。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 23:31 ID:zAIXZahL
これマジで稼げるよ!2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありません(w
住所・電話番号などは一切必要無し!

@IDを取得する。(無料)
A宣伝用のURLを掲示板に貼る!!
Bそのまんま待つ! 
C一ヶ月で〜10万ぐらいは稼げる!貼りまくれば20万ぐらいもいけるよ!

ちなみに私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1060433342
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060433342
295のろま ◆IYO/IxxyvA :03/08/10 01:16 ID:uVVKPe0f
>>292
お久し振りです、元KA7海苔です。

既出だったと思いますが、昔はサーキットではカルタスに喰われてたようで・・・。
やっぱGA2の本領は事務化ということで。
カルタスに食われてたのって最初のうちだけじゃなかったです?
カルタスで速いのは腕の証明だったとか内燃屋さんがいってました。
直線ちょっと速くてもコーナーが・・・とか。
この度、全塗でチャンピオンホワイトにしてしまいました。
どうせならCITY TYPE-Rを作ってやろうかと思い、
フロントはガーニッシュを外して赤バッチ、リアも赤バッチ。
ドアにはTYPE-Rのステッカー貼ってしまいました。
既に旧インテの赤レカロとシフトノブは入手済みです。

あとは中身なんですが、皆さんならどんな感じにまとめますか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 15:02 ID:2kGX8LR7
ホシュ!
299KKK:03/08/10 21:21 ID:z8PZkR4E
>297
金に糸目を付けないでナンバー切るなら、エンジン、車体ともにフルチューン
1500ccVTECに積み替えて藤壺レガリス
足はオーリンズ純正形状にkg/mmあたりのダウンサスを付けて
仕様変更に出したのでちょいダウン。
内装フル装備でホイールは14インチのTE37あたり。
そんなとこがそれっぽくていいんでないの。

最近本気仕様のシビックというとEG6ベースに
EK4のエンジン載せてフルチューンとかそんなんだし。
3015(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/11 13:21 ID:wjEgrCOE
仙台ハイランドの耐久、行ってきましたよーん。
知り合いのシティは総合三位、クラスではぶっちぎりのトップ。
状況についてはどっか(w に書くとして、やっぱ、

「軽さは力」

ですね。なんかマツダがル・マンで優勝した時と全く同じ展開だったし。
んで、G某のカーボンボンネットですが、結局当日間に合わず。故に写真も撮れず。
そのうちupしますんで今回はご容赦を。

>296他
 シティって、某廃刊された雑誌等の情報を総合すると、
「腕がそこそこでも結構いいとこまでいける。そこから先はすごく難しい」
といわれるマシンだったようです。カルタスとかに比べるとコアなスイートスポットが
かなり狭いマシン、ということで。

>R関係
 気を悪くしたら御免ね、と前振りしておいて(w
私なら作りません。 というか結局まがい物だし。
むしろ独自ブランドである事を堂々と主張して、R撃墜マシンであることを前面に出しま
すが。
中味も伴っているかどうかは置いておき、結局Rブランドに乗ったモノ作っても、個人的
には愉しいとは感じないかもなヨカーン。
まぁ、羨望というより「笑い」は取りに行けると思いますけど。
カルタスは直線バビューンだたからね。
ただ回転落としてしまうと終わってしまうので
コーナーで競りだしてくるとシティーが速かった。
ジムカーナでもシティは直線遅くてコーナー速いって
昭和末期は言われていた。

今も昔も同じレベルの人の中で
車の差を引き出して同じタイヤを使った上で
より速くコーナーを曲がるのは非常に難しいね。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 05:07 ID:PaJ7f/no
おはよー^^
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 05:16 ID:og2Nt8pN
ターボチューンとかする人いないの?
3055(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/12 08:50 ID:vORvNagm
>304
> ターボチューンとかする人いないの?

取りあえず有名どころではmaxiシティ(GA1ベースのマルティニカラーのはでこい奴)
こいつがターボつき。 ただ、加給圧低めでパワー狙いというよりもドライバビリティ重
視のセッティング。
他の個体で...というのはあまり見ないですね。

どっちかというと、D13Cベースでカリカリ行くか、D15/B16/B18といったエンジン
にスワップする人が多いみたい。
B18なんて積んだら、まともに曲がれるのでしょうか・・・?
曲がれる。根性で曲げる。ってか、B18積んだシティ見てみたい。
事務化C車のシティだとB16Aは重過ぎるらしいよ。
いろいろ適性にするためにはD15Bと比べてレギュレーション上難しい
ってのもあったとか聞いたけどね。

ターボは非NETだと数台知ってる。
データが無くてなかなかタービンのマッチングが取れないらしい。
エアコン外し必須なんで完全なる漢仕様にしかならないし。
3095(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/13 08:02 ID:HPz3ugWU
>308
 事務課だと、結局頭が重くなることもあって、エンジンスワップよりもD13ベースで
いろいろと(w やるというタイプが多い...というかほとんどこっち。
耐久だと、多少コーナーでナニしても事務課ほどタイトではないので、頭が重くなって
も瞬発力やトップスピード狙いでエンジンスワップ、という個体が散見されます。

実際、D15Cはパーツの共通性という意味で比較的載せやすいみたいですし、ZC
(シングル/ツインの両方)やB16は結構載せてる人がWEBでのリザルトを浚って
みると見つかります。
B18は、多分今年中京で一台、早いと今年デビューするかもです。それもドンガラ
には「Fit」ってシールが張ってある奴で(爆

ちなみにB18(予 っていう個体、現在はB16+てきとーな足回りで走ってるので
すが、1.6リッターまでであれば「瞬殺」できるらしいです。 軽さは力なり(w
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 19:09 ID:NL5ICZR1
お盆は仙台までシティちゃんで帰省(^^)
去年の全日本上位のC車はD15BのMOTEC制御とかだべ。
C車は金かけてる車両とかけてない車両の差が激しいだべ。
B16Aの車両も一応全日本にあったべな。
ボンネットが盛り上がってたべかな。
GA2のラジを容量アップしたいなぁ〜と最近考えているのですが、社外でGA2用買うのは高い・・ので、別車種のラジを流用できたりするのでしょうか?
EGシビック、EKシビックの物など、ポンとまではいかないでしょうが、少しの加工で付きそうなのですが、実際つけている方いませんか?
インテRのラジとか無理かな(笑)
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 16:59 ID:NqIMO03a
ラジエターの容量アップ?
必要無いと思う。
真夏の4時間耐久とかでもノーマルラジエター使用で十分だよ。
ドコでどんなチューンして使うのか知らないけど、冷えすぎも良くないんだよ。
ついでにエンジソノーマルだったらオイルクーラーも夏以外要らない。
夏でもMOTULとかNUTECの1L3500円とかの入れておけばまず壊れない。
エンジン垂れて他の車両に。。。とかいうシチュエーションは
N1でも走るんで無い限りあまり無いでしょうし、、、シティだし。

ただシティてエアコンある無しでかなり変わるから・・・
あとバンパー、社外のFRPの全然軽くは無いけど冷えが変わるです。
純正フォグがついてるなら、それを外してしまい、
それとナンバープレートをどこかに移動させれば、
だいぶ違うような気もしますね。
移動先が問題ですが・・・。(^-^;
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:39 ID:NqIMO03a
フォグ外しても冷却効果は望めないと思う。
グリルなら分からんでもないが。
ナンバーは競技(つーかサーキット走行)のときは外すだろうからいいんじゃない?
3175(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/14 21:53 ID:O2DcA3Cy
 確定情報が入ってきていないのでアレですが、どうやらGA2、本日FISCOで
開催された、マッドハウス主催の1000キロ耐久で優勝した模様(かも)。

>315
 下手にフォグを外しっぱにした場合、ドライバー側のスプラッシュカバー(イン
ナーフェンダーとも)が外れてしまうトラブルの原因になります。
というかこれ、DIY系ユーザーであれば知ってなきゃならない「基本」だと思うん
だけど。
ついでにいうと、ナンバープレート裏は「エアコン」のコンデンサー等が設置され
てる場所で、極端にかわるとも思えないんだけどなー。 そんなに変わります?
変わるんであればちょっと試してみたい気も。
>>317
おおー。優勝っすか!?
いいですね〜。そういうレースを生で見て見たいっす。
ってか俺もいつか参加して〜(笑)
ナンバーは外そうが変わらないでしょ・・・
運転席側半分にしかラジエター無いわけだし。
しかしノーマルはバンパーの開口面積が狭い。
平成の車と違ってコンデンサーとかサポートとの隙間は
普通に何にも処理されること無く開いたままだし。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 10:35 ID:I6zvlGp0
最近ヤフーで見かけるラテラルロッド、あれってどう?
個人的にはピロで問題無いと思うんだけど強化ゴム仕様のほうがいいのかな?
あ、街乗りでの話しね。
3215(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/15 13:20 ID:307H8s4F
>320
STEPってとこの奴ですよね。
 街乗りなら強化ゴム。
というか、無理言って硬質ウレタンではなく強化ゴムで作ってとお願いした結果
出来たモノなので、買っていただけると私としても嬉しいです(マジっす

(もちろん言い出しっぺなので一本買わせていただきました)

ピロのものも見せていただきましたが、とても真面目な作りですよ。
なお重量は2キロ。スチール製。やっぱ漢は鐵でしょ(w
322山崎 渉:03/08/15 13:41 ID:ZGWJYgJ+
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/58924874

こいつを手に入れて顔面とお尻を俺のGA2に移植したい・・・。
でも、GA1→GA2への移植手術は一筋縄ではいかないんですよね。(T-T)
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 23:53 ID:RaY1IapR
フレームの先端形状が違うので難しい、
いちから作っていくつもりなら何とかなるだろう。
後ろはほぼボルトオンだから、これを買って、
D13Cを積むほうが現実的な選択。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 01:19 ID:zbVBf+bB
GA2にGA1顔は興味有りだな。
ライトは明るくなるしF周りの軽量化にもなるし。
コアサポートとか交換すればできないかなあ・・・
シルエイティみたいにはいかないか、やっぱ…
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 07:12 ID:gy9PA6lb
age
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 07:41 ID:ffUriGZ5
まさに軽さは力。

ttp://www.cashiew.co.jp/03s4.htm
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 16:15 ID:zbVBf+bB
age
>>327
ドレ?
ヤフオクのラテラルって本当に強化ゴムか?
ああいうのはたまにノーマルよりマシ程度のゴムのもある。
強化と言われれば強化だね、みたいな感じ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 10:26 ID:1RiVu9RZ
ハッチ交換完了、後ろだけ新車みたい!
うん千円で済んだのでホント懐に優しいシティちゃん。
でもほんのちょっと右寄りになっちゃったかな
微調整出来る様になってましたっけ?
まいっか、ちゃんと閉まるし。(^^)
あとはシワシワに貼られてるフイルム剥がしてと。
糊とるのメンドクサイなー
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 17:49 ID:t2ghOXWK
>>329

清宮孝則 GA1 1”06”243
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 19:29 ID:Hc+sqeDb
>331
自動後退とかのカーフィルム売ってるコーナーに「フィルム剥がしスプレー」って売ってるから試してごらん。
剥がした後の糊が簡単に綺麗に落ちるよ。
俺もこないだ使ったけどマジお勧め。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 16:12 ID:mN5lp9hq
ありがとー^^今度の日曜にでも買ってやってみるです。フイルム嫌いにゃの。
ハッチのずれはボルトゆるめて横からエイッと押してあげたらバッチシ!
あとはfitとかのステッカ剥がして禿禿のリアワイパーも塗らなくっちゃなー。
もしかしてわしって暇人?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 16:36 ID:tZLZ9pTW
シティーにVTECエンジン載ります?
載るとしたらどんなVTECエンジン載りますか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 16:38 ID:rvX9NMLF
そんな俺は微積分の期末テスト学年13位
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 19:27 ID:q1ZeOrwN
>335
俺が見た或いは聞いた事あるのは、D15BとB16A位かな。
どっちを載せるにしても素人レベルでは難しいな。
3385(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/18 21:54 ID:G0u0/A3K
>335
 履歴のあるのはD15B、B16A。
これはWEB浚えば出てくる。(というか、浚ってみました?)
予定があるという話まで行くならB18A(だっけか、プレリュードのエンジン)

お手軽に考えているのなら、止めたほうがいいというか、黙って他の車にいった
ほうが。
公道では当然不可だし、載せるのには死ぬだけ苦労します。

D15Bをまんま載せた物をつくろうとしたら「EG拾ってきてそこそこのチューニ
ングした車が出来る」とチューナーに言われ、結局前押さえしてあったエンジン
売っぱらった人もいる、と言えばどのくらいかかるかって想像出来ると思います
けど。
吸気系を諦めてキャブにする、っていっても、なんだかんだで同じ位かかります。
3395(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/08/18 22:00 ID:G0u0/A3K
をぉ、しまったので追加。
B18Aっていうとアコードですな。
プレはB20Aっすね。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 22:07 ID:7UYu8fkW
重量配分もかわってくるし、どうせナンバー切るなら
せっかくならトレッドも広げたりとか、、
いろいろ考えていくとかなり泥沼。しかし相当飛びぬけた物が出来るのは事実。

結局D13Cをチューンするのがある意味おきらくで
いいところを探しやすいと思う。
130psくらい出せれば、ノーマルのGT-Rくらいなら
FISCO以外でならかもれるでしょう(w

もっとパワーフィーリングのある車に乗りたい!
ってことなら、EFあたりのVTEC車をB18にのせかえ&チューンして
車内は徹底的に軽量化&補強、っていうのを勧めたいね。
工夫すればこれで100万円かからずに
筑波なら1分2-3秒くらいまで詰められるでしょう。
安上がりの走行会仕様としては十二分だと思うね。

私的にはシティはあくまでコーナーを楽しむ車として考えたいと思う。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 22:17 ID:q1ZeOrwN
だね。
直線は悟りを開いて(w
コーナー命。

D13Cベースでも街乗り捨てる覚悟でやれば150ps位まではいくらしいが、かなり乗り手を選ぶ車になると思われ。
ん?原動機形式の変更手続きすれば公道でも問題ないが?
D15Bで町乗りしてる方いますよ。

実際のトコD13Cは出すとこキッチリ加工屋出して綺麗にフルOHして
軽いハイコンプで110ps程度出て高くても予算40万程度。
D15B載せ変えはそれだけで40万は楽にかかるので
同程度の予算だと中古エンジンポン載せになるんで
エンジンの程度にもよるけど110ps出てるか怪しい。
馬力同じでトルクはD15Bの方が上ということからも分かるように
D15Bはあくまで実用エンジンなんで確実に速いかと言うとそういうことも無く。

シングルスロットルで130ps位のハイカムハイコンプ仕様なら普通に町乗り可能。<D13C
燃調さえ綺麗に取れてれば別段乗りにくいとかは無いよ。
多連はクリーナー付けられるスロットル長だと少々短いらしいので
ナンバー切るか性能をほどほどにするか割り切りが必要。
フェンネル剥き出しでは車検通らないんでね。
ところでプレリュードってH22Aじゃない?
B20AってSM-Xとか旧アコードとか。
>>343
しったかさんだからw
345340:03/08/19 00:33 ID:zIYs8/gE
>>342
うん、もちろん手続きをすればね。
ただしかし、普通はそこまで持っていくのにかなりの労力が。
そのあとに書いていただいているとおりです。

プレリュードはH22かF22かな。
しかしもっとさかのぼるとB20もでてくるんじゃないかな。
VTECがでてくる直前の頃。アコードだったらエアロデッキだった頃。
プレリュードなら一番売れた頃か4WSだったころ。
あの頃は1800と2000にDOHCがあって1600はZC、2000はB20じゃなかったかな。
同じエンジンを当然プレリュードにも積んでたと思う。他にないしね。
年がばれるな(w
BA4,5あたりのプレリュードはB20A
S−MXはB20Bで旧型アコードはCF4だとF20Bだyo

ttp://www.honda.co.jp/ の
Honda図書館てところにほとんどのホンダ車の主要諸元乗ってるから
夏厨君たちはよく確認しておこーねー
347346:03/08/19 00:59 ID:s0CXU7L1
つーかみんなググるなりなんなりしよーよ
くだらない質問とか適当なこというのもいいけどさ・・・

それはそうとキャパ用のフロントキャリパー付けたら
純正ホイールだとわずかに当たっちまったよ
まあキャリパーちょっとだけ削るかホイールかえるかすりゃ
いいだけだとは思うが
348340:03/08/19 01:12 ID:zIYs8/gE
純正ではない放熱&機械的強度アップ?のためのフレームがあるからね。
その分、外に出っ張ってるわな。

キャリパー削ってすむならそれもアリかもしれないけど
パッドは新品?もしそうでないなら、また削る羽目になるよ。
イレギュラーなものを装着するのなら、それは手をつけず
まわりを現物あわせするのが常道だと思う。
今の場合はホイールを干渉しないものに、ってことになるね。
ちょっと「履けるホイールを選ぶ」状態になっていると思う。
オフセットだけあわせればOK!ってわけには行かないだろうね。
349343@負け惜しみ:03/08/19 01:47 ID:2eMqUNRe
D型だけ分かってればええや(ぉ

ところであっからさまに羽織ってる方、
文体でバレバレなんで適当なところで辞めとこうね(w
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 22:16 ID:WTJvJVdK
ATだし、走行も少ないみたいだね。
事故歴無しらしいし。
でも高いな。
元年車でこの値段はボッタクリもいいとこだな

140000kmだろ。

                       どう考えても(w
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 10:40 ID:rAa2DsqV
いや、下手すっと240.000kmかも(w
はい。ここで年齢調査を行います。

俺、28歳。

はい次ぎ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 21:13 ID:rAa2DsqV
俺、34歳。

次の方どうぞ(w
357blue-topaz:03/08/20 23:23 ID:8QRyBx0Y
見た目35歳の28歳。

次の香具師カモンっ!
元CZ−i海苔 30歳

いつまで続くことやら・・・
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:51 ID:mMgfytlH
38歳です。最初に買ったのが中古のGA1。思ってたのよりずっと静かだった。

お次は誰だ?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 23:58 ID:PkvBhAqQ

を見て安心して書ける37歳だす。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 03:14 ID:5VKq4nqH
今のところ最年少っぽい26歳っす。
果たして最年少オーナーは?
あー、ここのスレって7人も見てたのね(笑)
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 14:33 ID:ztgOufh+
ひ〜 わし39だす(ハッチ交換男)汗
さすが、結構年配の方がおられますね。
みなさん、それだけ経験豊富なんですね。
27どす〜
誤(w = 346 か?
分かっていそうで分かってないのを自覚していないのがそっくりだな
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/21 22:55 ID:Tm39AHAI
>>364

だって昭和61年発売だもん。GAシティ。

それでしかも今でもシティが好きっていうのは
かなり世間の常識というかそういうのを逸脱しているっていうか。
でもシティ乗りの中年からみると、マーク2とかに
乗ってる同年代のやつらが、、、

 ア ホ に 見 え て 仕 方 が な い (w
VIVIOのRX-RAに乗ってる知り合いのオサーン(ダート屋)も
クラウンとか乗るやつの気がしれんと言ってたな(w
たしか今は競技辞めててアンダーガードとか全部外して足だけSTIのダート用。
3695(w@GA2yp:03/08/22 02:33 ID:X13vtAZ2
年齢?

拒否権発動(w
でもいマンとこたぶん最年長。

ほかの車に乗ってる奴はようしらん。
まぁすきでもないがニーズや家族に流されて...という人もいる。
だからどうだこうだともいえんけど。

個人的な価値観では、車の中に居間的要素はあまりいらんと感じるので。
あと、「ふつーに走って曲がって止まる」という事が出来るもの、
というのにかなり近いのがGA2しか見つけられんかったということも。
背の高い車はあまり欲しいとも思えないし。
次点はK11マーチかな。

あと、個人的に「こいつは...」と思うのは、初期の目的を逸脱した
ような車乗ってる奴。
クロカンRV買ってぺったんこにして乗ってる奴は...思わず「大丈夫
ですか〜」と声をかけてやりたくなる(w
もう少ししたらウチもGA2乗りになります。
みなさん、よろしくね!
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/22 14:39 ID:7Gxb2+9l
こちらこそ〜^^
3725(w@GA2yp:03/08/22 17:29 ID:DCQ83llY
>370
 祝仲間入りっ♪
とりあえず、手に入れた状態でささっとあっちこっち行ってみてください。
街中での挙動、峠での反応、そして高速でのレーンチェンジですら、「んー、今風な車とは
ちょっと違うかな?」
と感じられるかと思います。
それが心地よくなってきたら...きっともうあなたはGA2という沼にどっぷりと(w

面白い車かも、と思っていただければ、とっても嬉しいです、同じ車に乗っているものとして。
373370:03/08/22 19:20 ID:Sj59NI4X
はーい。レス有難う御座います。
たくさん練習して上手くなるようにがんばります。
壁にぶつかったら、少しのヒントをよろしくお願いしま〜す。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 14:40 ID:pyafVgLz
保守
スターレットNAに乗っているが、いつもシティ達には苦戦を強いられる。
やっぱ強いね。シティは車高が低いって野もやっぱり重要かも

シティ乗りの方からみて、スタはどう写っているんでしょうか(w
たしかN1だとスタ(NAのEP82)の方が格上のはず。
ジムカーナだと問題になりにくい175/60R13しかJAF規定で履けないのが
フルサーキットになると顕著に問題になるみたいです。
377375:03/08/23 21:43 ID:RNYFMejS
そう、たった数十ccの違いなんですがね・・・。
フリー走行含むミニサーキットでは、いつもシティ軍団に苦戦してます〜。
と言い直しときます(ニガワラ

最近はシティも部品が少なくなってきているらしいですね。お互いマッタリ
頑張って、あわよくばテンロクを後ろから追いまわしながら走るのが
1,3Lクラスの楽しみ。 ではでは!
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/23 23:57 ID:iSiatAac
>>377
もうすでにテンロクも絶滅の危機
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/24 22:44 ID:jVJhmP/f
GA2用の写真が出てないから何とも言えないよね。
最低地上高がどの位犠牲になるか…
値段が値段だけにクスコと同じ個所でネジ止めなら要らないでしょ。
ロアアームバーって体感ほどタイムに影響しないパーツの最たるものだし。
EPってターボでシティと同じ位の速さだっけ?
トラクション良く抜けるからジムカーナはそんなに速くないよね。
タービン変えたりしたEP82は走る場所によったらべらぼうに速いけど。
ttp://www3.ocn.ne.jp/%7Epbr/Parts.htm
これPBRのGA2用のマフラーの写真なんだけど、この写真で逝くと、装着したら真後ろから見てタイコが見えないような感じ(タイコが横向きではなくなるので)になりますよね?
だとしたらカコ(・∀・)イイ!!
誰か装着した現車を見たことある人居ますか??
音量やフィーリング等、ご存知でしたらインプレお願いしまふm(_ _)m
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/25 11:07 ID:yEl69wvO
ほしゆ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 00:21 ID:qIdQFX8H
age
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 01:46 ID:vcDmfD/+
>>383
PBRさんのは軽量に仕上げるためすごく肉薄。なもんで使用中に
割れたりとか色々と。これは悪口じゃない。目的があるのだから。
多分たのめば、もうちょっと材料をかえて丈夫にしてもらったり
いろいろできると思う、このあたりがワンオフのありがたみ。

音は大きいよ!競技のぎりぎりを狙って作ってあるからね。
でも豪華版?インナーサイレンサーとか、工夫すれば
十分まちのりでもOKだと思う。ステンの焼け具合とか、カッコはgood!
PBRサソのマフラーはたしかにカコ(・∀・)イイ!!

他にカコ(・∀・)イイ!!マフラーって無い?
藤壺とかありきたりなんは嫌や。
やっぱショップオリヂナル・・・これ最強でしょ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 15:39 ID:qIdQFX8H
RS☆RのEXMAG GTCも横置きのタイコが無くてカコ(・∀・)イイ!!
音も静かだし。
砲弾型サイレンサーは好みの分かれるトコだが。

ちなみに俺は藤壺を右出しに改造した。
メインタイコが無くなる分、中間タイコを大きくして音量を小さくしようとしたけど音はデカイ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/26 18:30 ID:4aZTRX48
揚げ
3905(w@GA2yp:03/08/26 21:23 ID:Rk8qCZrf
 うーむ、お尻のタイコですか?
ウェイトを考えると厳しいかもですが、個人的には好きなんですが。
ストラトスみたいで(w  誰かあのタイコの形で左右振り出しの
ものを作ってくれ(まぢ)

まぁそれはおいておき、G某のカーボンボンネット、購入者のとこ
ろに届きました。

えー、ありていに言うと「雑」だそうです。
カーボンの目がそろっていないと言うのはあまりに致命的でしょう。
しかも微妙に「シ−スルー」(ぉぃ
塗装無しでは見苦しいかも、ということで夢を抱いている方、ごめ
んなさい、という感じのようです。
まぁ、それを除けば自重3キロということで結構おいしいかもです
が…
わしならFRPだな。
マフラーは某Gが鉄で5万とかふざけた事言わないで
同程度の値段でアレをステンで出してくれればねぇ・・・
溶接ドブつけアルスターなんですぐに溶接のツナギ目から錆びてきます。
車検通ればいいや〜程度にうるさいが
車検対応(RSRとか全部車検推奨)の市販マフラーて藤壺しかないわけだし。
みんな保険料ってどのくらい?
こないだ見積もってもらったら\39800だった。車両無しで。<ヤスダダイレクト
どこのメーカーが安いでしょうか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 13:46 ID:OpoiYqHs
age
3945(w@GA2yp:03/08/27 18:02 ID:uICUQe+O
>392
 んーよく覚えてないけど、それよか高いような。
というか、保険料金と車検時に見つかったトラブルバスター代はあまり
考えないようにしている。

ちなみに任意の場合、契約パターンによって天と地ほどの差があるので、
一概に安いとか高いとか判断は不可。

どういう契約内容でなのかな?>39800円
27歳で東京海上の総合カー保険で
人身無制限に車体10万かけて9万ちょぼか。
車乗り出したの遅かったから人によるともっと安いと思う。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 23:27 ID:2DPmT0hV
私の場合。

対人無制限対物無制限、30歳未満不担保、臨時運転者特約で
月払い2,890×12=34,680円
です。三井住友海上。来年で10等級。

ちなみに、基本的には車両保険はもう入れないんじゃないかな。
そういう車なんで。翻って言うと、派手なもらい事故をしたら
復活は難しい。公道では慎重に運転しないと車を失いかねない。
信号でとまっているところに後ろから衝突されても、相手方から
修理してもらえない可能性がかなりある。軽い事故ならいいが。

大事に乗りましょうね。飛ばすのはサーキットで!!
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/27 23:43 ID:1z6HgVfX
一緒についてた バイクが ほしい
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/28 00:00 ID:Ht//NCms
>>397
それは古い方のシチィ。
モトコンポは確かに、萌え。
モトコンポはプレミア付いてしまってるので高いな。
程度良ければ8万とか9万とか。
知り合いのボロが某オクで6万以上行った・・・
エンジン不動だったのに、、、ちゃんと部品取りと書いてたのに、、、
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 09:09 ID:cPWpPaCw
おちるぅ〜
週末だぁー!!
走りに逝きてぇ〜!!
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 23:20 ID:mZnYiVvZ
年間走行距離が10,000km以上なこともありタイヤをDNA GPにしたけど
この車、タイヤ全然減らない。ネオバにしときゃよかったな。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/29 23:55 ID:w1EmEwVW
そう?
前ばっかり異様に減るけど…
でも前後同サイズのホイール使っててローテーション出来るから(・∀・)イイ!!
俺のもDNA履いてるけど前ばかり減るよ。
タイやの角がなくなって丸くなってしまいました。
そりゃFFで前輪過重のが重いので前のが減りが早くて当然でしょ!
>>5(Wサソ
某BBS見ますた。某Gのアレはアレだったみたいで・・・(;´Д`)
ヨコのアレも心配ですなぁ。つかもうお手元にあったりして。

でもまぁ、某GのWEBページ見てるといい加減さは嫌というほど伝わってきますが。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/30 13:49 ID:5oZzlaLx
小ネタ 宗男ちゃん仮出追跡映像で熱い走りの某CR-i全国ネット!
ほんの一瞬だったけどね、斜めうしろからの映像だったけどハッとしちゃったでし
なんでってカッコイイんだもん。まさかマスコミの車ってことは、ないべなぁ
シティて過重乗せないと曲がらない車だから
適当にハンドル切ってコジリ気味で走ってるとすぐフロントが無くなるよ。
EP82なんかは過重乗せても乗せなくても曲がる=曲がらねえ車
雨の峠の下りで速く走るためのテクを教えて下さい。
晴れた日なら408さんが言われている通り荷重を乗せて走れるのですが、
雨の日は滑ってアンダーばかり、まともに走れません。
ヘタクソなのは分かってはいるのですが、
それでも少しでも速く走りたくて・・・。(^-^;
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:10 ID:+AZK3iCE
アンダーを利用シル!! (´-`).。oO(漏れの最初のMYカーですた、見事に廃車)
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/31 00:15 ID:7VnVp21k
今月だか、先月だかのドレスアップカーって雑誌にシティのスポコン載ってたよ
雨の日の下りキターーーーーーーーーーー、、

左足ブレーキ最凶 ハーフブレーキング&スロットルパーシャルorオン でコントロール。
雨の日走るならいい足といいタイヤしか無いかも。
過重乗せても滑る物はすべる。
理由は知らないけどGA2はグリップ抜けるハンドル蛇角が狭目な感じ。
NEOVAとかFM901とか食うけど減るってタイヤが雨にはいい。
ジムカーナ用のSタイヤがあれば最高だね。
空気圧は低めにして限界落としてズリズリする方が安全は安全
タイム狙うなら高めにして設置面積落とすんだけどピーキー。

いいタイヤがあれば左足ブレーキあっても無くても同じかと。
左足ブレーキ使える人間の方が上手い可能性が高いのはさておき。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 09:18 ID:BIRgnQ60
age
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/01 09:43 ID:gjIcWtO0
Sタイヤは最強だが(ヘビーウェットでもコンパウンドさえ合えば)
発熱させられなければ単なる低グリップなタイヤ。
その意味がわからないのであれば、Sタイヤはやめておいたほうが。
漏れも久々に走りてぇ。
溶かさず雨で食うのはラリータイヤ位では?
スポーツラジアルはハイドロ起きないだけで
案外LSD入ってるような車だと食わないよ。
ジムカーナコンパのSは普通に飛ばして走るだけで食うやろ。
サーキット用のD98JのRとか048のMはしんどいな。
クスコの30mmダウンするマウントって無加工で装着可能なのですか?
どなたか装着してる方がおられたら教えて下さい。
4195(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/01 22:20 ID:UY4Zwj6q
 あー久々のカキコだわ(w(なにせメインマシン臓物移植していたので)

>409
 雨の日は、足回りの特性が、低速からドッカーンとよく出る日なので私は好きです〜
そういう意味では>413氏のおっしゃる通り。
ただSタイヤ&雨は、ゴムが得意な温度域まで上がらないので、氏の言われるほどは
噛まないです。
むしろトレッドが少ない分ハイドロプレーニングは起きやすいですし。
(>415氏のおっしゃる通り)
実際事務課なんかだと、雨の日にはフツーのスポーツ系タイヤを履く人もいます。
んではラリータイヤ最強かというと、キャラメルトレッドは面自体の横方向の力へ
の剛性が足りないので、普通ならすすすっといけてしまうところで横に滑り出すの
で、かなーりドライビングテクニック、方向が違うモノが要求されるかも(--;

>418
 無加工で行けるはずです。んで、つけた感じはというと...結構詳しい人でない
と見かけ上の変化や性格の変化、取れないかも(w
というか、あるGA2に詳しい方がそれがついているものをたまたま中古で買い、
『なーんか変』(w 『普通とっちょっと違うかも』 という事になり、調べてみたら

ストラットタワーバーの下のスペースがやや広い

という事でやっと判明したという(w
ちなみに変化は『かなーり好ましい』方向にいくとの事です、はい。
4205(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/01 22:27 ID:UY4Zwj6q
 さて、という事で今週末、以前話の出た

『某重力社製カーボンボンネット』

の写真、撮りまくってくる予定です。
買った本人曰く

「きさん!これで大枚はたけっつうんか。」

らしいので、泣こうがわめこうが、バッチリ撮影して、公開の予定。
結果評判が落ちたとしても、某重力の商品に対するクオリティコントロールが
アレだというのが理由なので、なーんも言われない(というか言えない)と思い
ます。
という事で、今度こそ、もうちょいお待ちあれ。
雨の日にSタイヤがどうとかいってるやつて
実際のトコ使ったことねえんじゃないかと子一時間(略
ジムカーナやってるやつもほとんどいないだろ?
RE520SのGZとNEOVA、ヘビーウェットでどっちが食うか?
走ってみれば一目瞭然。
町乗りで・・・とか高速道路で・・・とかいう冗談は抜きね。
冬場はたしかにSタイヤの方が食わない場合もあります。
ご存知ない方が多そうですが
今の時期だとジムカーナコンパは雨でもちゃんと溶けます。

一時期旧A4クラスでA036てラリータイヤがもてはやされたけど
A048のSSの方が速いので使う人はいなくなりました。
A039はA048より確実に、というのが無いので人気出ませんでした。

ラリーはやって無いので・・・ですが
さっき念のため聞いてみたらヘビーウェットで無い限り
ターマックラリ-ではジムカーナ用Sタイヤを使用するようです。
SSとタイコンでタイヤを使い分けるからそれで問題無しとか。
422421:03/09/01 23:41 ID:k06ysRAC
クスコのC車用マウントは同社ロアアームバーを付けていた場合
ボルトオンにならんかったと思うよ。
ちょっと加工して同時装着したとして
上記組み合わせの場合ノーマルマフラーとすら干渉した記憶があるんで
マフラー交換はワンオフでもない限り多分無理。
あのロアアームバーて溶接補強したら必要無いんやけどな。
体感車体剛性って実際遅くなる場合もあって補強入ってたら無い方が速い。
頭が入らなくなるから遅くなるんでサーキットとかは知らんで。
聞いた事ばかり語る香具師は痛いな・・・

ミニサーキットなら雨でもラジアルよりSタイヤのほうが速いヨ
>>421
418デス。レス有難う御座いました。
ロアアームバーは装着してないので、試してみます。
マフラーも今はノーマルでそろそろご愁傷様が近いので干渉するようなら良い機会なので交換も考えます。
有難う御座いました。
>>423
同意w
なんだが、実際のところ「速い」の基準が人によって激しく違う訳で。
多くを語らない、実践重視派の「速い」と
耳年増さんの言う「速い」はまるっきり別物なのね。

Sタイヤに付いては、グダグダ言っとらんで
使ってみろと。
ゴミみたいな中古S使ってダメポとか言うのは無しねw
ノーマル脚じゃ泣きそうになるだろうけどね・・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 00:46 ID:lvSepRfK
速い を求めずに 楽しい を求めるとどんなタイヤがいい?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/03 01:42 ID:7b4qge/j
Sタイヤはコンパウンドであまりにも結果が変わるので
そりゃまあなんともいえん。520SのHARDとGZじゃ、正直全く別物。
発熱させられなければ融けない、融けなければ発熱しないってことだわ。

タイヤのグリップのメカニズムは色々あるが
ウェットのグリップに関しては、コンパウンド自体のやわらかさ
によるものと、水膜をいかに切るかという2つの部分が主に組み合わさっている。

ひかくてき深い水深の部分のすくないサーキットやジムカーナ場での
経験から語っている香具師は、Sタイヤがすべてにおいて最強!
なもんあったりめーだろが、と思うだろうし、まいにち仕事で(w
高速道路を走っている人間からは、わだちの水溜りに突っ込んだときの
ネオバとかの安心感が頭にあるだろう。排水できなければ
いくらやわらかいコンパウンドでもグリップできない。
雨の日、Sタイヤ履いて高速で、わだちてアクセル踏んで
空転するのを確かめてみたら誰でも納得できるよ。
FFだから別に事故にはならんと思う。やってみそ。

つまりはどちらも正しいわけよ。不毛な言い合いはヤメレ。

>>426
それはもちろん、貴方にとって何が「楽しい」かによってかわる。
おいらはやっぱ旧ネオバ。タイヤの軽さが軽快感を演出する。
見た目もかっこいい(と思う)ノーマルサイズでは最もハイグリップな
非Sタイヤだと思うので、スポーツ志向だとほぼ自動的にこれだろう。
しかし、175/60R13、165/65R13っていう純正サイズの
タイヤ自体、もうあまり選べない状況なので、、、
ちょっと寂しいね。
旧ネオバ(・∀・)イイ!!
旧アゼニスと持ち比べて見たら重量の違いは断然!

・・・軽量アルミに拘るのもいいけどタイヤが重ければ重量差はほとんどかわらない罠。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30926123

タカ━━━━━━(´Д`|||)━━━━━━イ!!!!
430421:03/09/03 19:42 ID:DcuAsqHb
そもそもRE520Sは石橋のGA2専用鬼ッ子なわけなんで
HARDもRも存在しないんだなこれが。
421でGZって書いたのはしったか君対策の釣りだったわけだが
なんでこう上手く引っかかる方がいらっしゃるのだろう・・・
GZは高温路面用なんで雨だと普通はGSを使うんだな。

これって元ネタは409の質問なわけで
誰も高速道路でコンパを溶かさず走る場合Sタイヤが良いか悪いか
なんて話がしたいわけではないと思うのだが?
峠といってもいろいろあるとか言う洒落はさておき
ジムカーナコンパを発熱させられないようじゃ
流してるだけと言われても仕方ないぞ(w

旧NEOVAの175/60R13より新NEOVAの165/55R14の方が
名阪ABの50秒位のジムカだと速いっぽい感じ。
新NEOVAって165表記で170mm超えてて
リム幅揃えたら実幅差2〜3mm程度しか無いからねぇ。
それにしても羽織辞めて欲しいなぁ(藁
432427:03/09/03 23:26 ID:7b4qge/j
520SにはHARDもあるよ。正確にはあったよ。Rはないが。
っていうか今うちにある。GZもね。SOFTはこの間使い切ったので捨てたな。
ついでにいうと048のMもSも、98JのSもある。
コンパウンドの進化で520Sもずいぶん進化した。
意地悪したいわけではないが、一応シティスレでSタイヤの話をするなら、
それくらいの歴史というか、そういうことは把握してくれ。

もとネタはその通り、雨の峠の話。
だからこそそう書いている。
たしかに大まかにはSタイヤのほうが結局いいと思うよ。グリップはね。
ただし、Sタイヤのやわらかいグリップが雨で十分に効率よく発熱するには
路面が余りあれていなくて、川になっているような深い水深の部分が
あまりないこと、という制約がつく。さらに、グリップがでる前と
でたあとでのグリップ感がかなり異なるために、ヘタすると
とても危険な目にあう、という側面がある。そういう事を鑑みれば
Sタイヤが雨のくだりの峠で最強、とは言い切れないはずだ。
98Jが93Jと併売されてきたが、最後のほうは98Jでウェットも
戦うようになったが、そのあたりとも関連した話だと思う。

おまけで、GZは高温路面用ということで、それは間違いないが
実際夏の筑波を30分連続でシティで全開走行してみたが、タイムの落ちは
1秒行かなかった。磨耗もそれほど激しくない。これは自分にとっても
発見だった。貴方もいろいろな状況下で実際に試してみたほうがいいと思うよ。
旧ねばお・・・ねぇ。
アレ同一サイズの他のタイヤと比較すると
実効幅が狭いんだよねw
見た目に細そうな感じがキライ。
いや、単なる好き嫌いだけどさ。

あの頃から「小僧の神様」土屋君を全面に押し出した
商売がキライだったので、未だにYHには抵抗のあるオレ。
コンマ1秒を競ってる訳ではないので
自分なりに思ったとおりに動けばヨシ。
今は石橋の540Sだけどなw

GA2の動きを楽しむのならグリップマンセーなタイヤが楽しいと思うのだが?
人それぞれだから同意は求めないよw
434421:03/09/03 23:53 ID:DcuAsqHb
今売ってないタイヤの話がしたいのならそう言って(w
520SはSSが一番だった思うのだけどどないで?
D98Jと言えばヤパーリ今年のディレッツァのコンパ塗ってる安易なのが( ・∀・)イイ!
01Jのコンパ塗っただけ臭いSPSもなかなか面白かったが
今年のはなんと表現すればよいのか(w
安易過ぎて漏れらだとタイム出ない、、、けど上手い人が使うとなぜか速い、、、
タイヤ構造が古いままだからなんだろうけどなんかオカシイ。

>もとネタはその通り、雨の峠の話
そう。
で、419が415を引用したまでは良いけど
微妙にトンチンカンな事を書き出したから話がずれたんでしょ。
昔からジムカーナに関して知ったかして最後は話をそらす方なので
いちいち噛み付くのもなんなんすけどね。

>グリップがでる前とでたあとでのグリップ感がかなり異なる
これはジムカーナやってれば常識というか練習で克服すべき事柄すね。
タイヤ暖まる前に調子こくのは馬鹿なんで
いちいち指摘してあげるほどのこと?と思うけど。
ウェットだからってラジアルで走る選手は知りません。

>GZは高温路面用ということで
GZは高温路面ジムカーナ〜サーキットまでいけますね。
GSならセントラルサーキットで3周も持たずにすっ飛びますが
GZならメーカー公証どおり10周程度までタレも少ないです。
これがA048のSだと3周・・・ま、5周はいけるかな?程度。

タイヤの話はともかく、
1分少々のサーキットでタイムのばらつきが1秒以内って
よっぽど腕がおありなんすね。
マターリ
436427:03/09/04 00:20 ID:wMc6rHaH
421さん、どうも。

いや、もともと逆らおうとかそういうつもりはないんでね。
そこんとこ、お願いしますよ。あ、それから書き忘れてたけど私が415です。
SSは激しく減ったけど、、、いまから思うと(w

>ウェットだからってラジアルで走る選手は知りません。

これはそのとおりだね。それは最初折れも突っ込みたかった。
ただ、ジムカーナ場と峠を一緒にしてはいかんとおもうんで、、
文脈からはどういう峠かも分からないわけなんで。

繰り返しで申し訳ないけど、言いたかったことの一つは
 いかにやわらかいコンパウンドでもハイドロを起こすとグリップ0
ということです。これはいいでしょ?

筑波のタイム?(^^;;;;
クリアラップの繰り返しなら0.5秒くらいには収まると思う。
明らかに失敗した!って周のは除いてだけどね。成功率9割くらいってとこですか。
でも、、それってそんなに難しいことではないよ。筑波はコースとしても易しいし。
ある程度走っている人なら、やってみたら誰でも出来ると思う。
セントラルは1-2コーナーの出来いかんでかなりタイムが変わるから
筑波ほどは収束しないとおもうけど、、でも2秒は変わらないだろ?
それとおなじくらいの感じだよ。

ただ、そのときはクリアラップそのものがそれほど取れてたわけではないんで
あとからラップ表とビデオを復習しての結果だけどね。
437427:03/09/04 00:24 ID:wMc6rHaH
あ、でもおまけで。
セントラルとかでも出来たての頃だけど、ほんとにヘビーウェットだと
Sじゃなくて旧ネオバでレースする人は結構いたよ。これは本当。
局所的なタイムだと分からんが、グリップが「安定」していることも
攻める上で重要なファクターなので、そういう観点からの選択だったと思う。

いまはSタイヤの排水性もかなりあがったと思うんで
そういう話も聞かなくなりましたけどね。

関係ないけど、セントラルもずいぶん路面荒れちゃって大変だね。
頑張って。
438421:03/09/04 00:42 ID:t0C4lelO
やっぱり415さんだったんすね(w
なんかそうじゃないかと。

>SSは激しく減ったけど
そうですね〜GSはそれを全体的に良くした感じだった当時記憶が・・・
でもなんかSSが好きだったですよ。
GS以外はたまにD98Jを買う程度。
A048も買ったけど金銭的に練習はSだけにせざるを得ないし
今の店だと高いんで結局ずっとGS。

>ハイドロを起こすとグリップ0
そうですね。
幅の広いタイヤ履くA4車とかフロント225時代のシビックとか
カートコースの回り込みとか高速コーナー後のパイロンなんかで
グリップ抜けてすっ飛んで廃車・・・ちょくちょく見ましたし(汗

>でも2秒は変わらないだろ?
なんですかね?
アデリアのクロスにしてからは走ってなくて(ストレートで更け切る)
走ってた頃は2秒・・・位だった・・・すいません記憶ありません(^^;
1分37秒まで行ったのは覚えてるんですが。
ノーマルミッションの2秒落ち(苦笑

セントラルてアデリアクロスよりノーマルの方が全然速いんすよね・・・
あたりまえですけど。
439421:03/09/04 00:43 ID:t0C4lelO
分割(w

以下は聞いた話ばかり(汗

>ヘビーウェットだと
>Sじゃなくて旧ネオバでレースする人は結構いたよ
セントラルとかTIだとまだいるんじゃないすかね。
あとTOYOのR1Rとかも。
さすがにN1でNEOVAはもういないって聞いた記憶ですけども。

>ずいぶん路面荒れちゃって大変
直してくれないづくしらしいですね。
僕が走ってた頃に壊れたコントロールタワーのタイム表示、
2年以上壊れたままですし
関西大震災で盛り上がった最終コーナーのうねりも
アスファルト張りなおした、、、のではなくアスファルト切って盛っただけ。
不景気が続いてるせいで公式戦で客呼べるTIと違って
かなり経営がしんどいとか言う話も聞きましたし。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/04 13:18 ID:fb+LW0ar
ID。記念カキコage
ワシ、PBRのエキマニほすぃ。誰か買ってちょ。
名阪SPというとウェットでCコース逆走新コース使用
第一コーナーは最悪だな、特に冬場。
で、次の一番崖側のヘアピン。
リアタイヤ暖まって無いときのムズムズ感と言ったら何と表現すればよいのか。
業者も来なければ荒らしも来ない・・。
良スレなのか?それとも・・・。
エンジンオイルとミッションオイルの規定容量を教えて下さい。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/05 19:08 ID:SESJsNEJ
サービスマニュアルになんて書いてあるかはしらんけど
Eg3L、MT2L。LSDが入るとすこし容量が減る。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 09:58 ID:MkEDhyk4
あげ〜
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 18:33 ID:DrB2I418
C車にI車のスタビって無加工取り付けできるのだろうか。
できないのであれば、CE買うのを見送ろうかな…
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 18:58 ID:JUxToUNK
>>447
車体側のブラケットが取り付けられないので、ポン付けは不可。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/06 19:04 ID:JUxToUNK
>>445
今日はMTオイルの交換をやってみたのですが、LSD入りミッションに
2クオート(2l弱)が入りきりませんでした。ちなみに、サービスマニュアルには
2.1Lと書いてあります。
エンジンオイルは、交換時3L、オイルフィルタ交換時3.2Lです。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 00:49 ID:lS/sFapR
>448
それでは、スタビの腹をシャシに溶接でいけますか?
>>450
ロアアームごと替えればいいんじゃないの?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 01:19 ID:ajjbCv0t
>>450

スタビじゃなくなる。よく考えて味噌。

>>451

アーム側には取り付け穴があいている。GA1はないかもしれんが。
問題は本体側にスタビを取り付けられないこと。
シーティ、ホンダホンダホンダホンダ♪
454451:03/09/07 01:36 ID:wfND5gF9
>>452
すまん、勘違いだ
床下の方の取り付けか
4555(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/07 02:19 ID:iNUDZwTy
>スタビ取付け方面

基本的にはC車には取付不能です。
理由は>448氏のおっしゃる通り。

それを踏まえて、敢えて取付けたければ以下のように。

1:フロアのうち、スタビ通過部分でボディーに当たるところがある(ディーラー談))の
で、ガンガン殴ってへこましてスペースを作る(w

2:ブラケット部分に穴を開け、かつ周囲を強化するために当ての鉄板を溶接。
(これやらないと、C車ボディーの場合確実にブラケットの穴の部分にクラックが入り
ます。

こうすれば『無理やり』付ける事は可能。ロワアーム自体は今生きているGA2の車体
であれば共通と思われるので、多分まんまいけます。

ただここまでやっても、その他に消耗品系パーツ(ネジやらラバー系パーツ)をまともに
全部揃えると8000円位かかる(泣。さらに溶接が入る事でブラケット部分は錆には
弱くなる。そこまでしてやるかというと、私ならやんないっすね。

ちなみに溶接入れるんだったら、あるところにつっかえ棒的なモノを溶接するだけで
『全く別物』というくらいしゃっきりとしたフロントセクションになるというポイントがある
んで、そっちの方に手を加える方が吉かも。

どこかというと...(w そのうち写真付きで公開します(ってそんなもん作る暇ある
んかいな>をれ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 04:06 ID:lS/sFapR
>451-455

ご回答ありがとうございます。糞足だとしてもスタビだけは入れたいと思ってます。
移植難しいのであれば、スターレットにしておこうかと、迷っております。
I車は北海道だと良いの悪いの抜きで本当に少ない…。

>455
>『全く別物』というくらいしゃっきりとしたフロントセクションになるというポイントがある
しゃっきりとは、ボデーのヤレ具合が収まる感じのシャッキリ感なんでしょうか。
それとも、不要なロール・バタバタ感がなくなったシャッキリ感なんでしょうか。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/07 19:40 ID:ajjbCv0t
個人的意見としてですが

 糞足だとしてもバネレートだけは高く

すべきだと思います。もしかしてカン違いされている
部分があるんじゃないかと思うんですが、スタビをいれても
ロールはへるかもしれませんが、バネレートは不変です。
私はI車の足は、バネレートが低すぎると思っています。
スタビは、まあどうでもいいというか、交換してもあまり
変化を感じませんでした。あくまでバネ変更がメインだと思います。
そそ、んでスタビは味付けね。
バネ次第でスタビ強くしたり、弱くしたり。
バネもフロントは最低直巻き6kg。
ショックが良くてサーキット走行なら10kgでも可。
経験上175/60R13はタイヤ性能的に10kgは無理かも。
185/55R14なら10kgでも結構いい感じ。

リアは4〜8kg辺りまで好みすか。
Gさん足とかジムカーナはリア低めで
サーキット走るならGTウイングで押さえ込む感じすかね。

ノーマル形状はどのショック使っても限界低めでゴツゴツ感強し。
某オクに出てたワンオフバネも同等品持ってましたが
車高落ちてもロールセンターあまり変わらないのか
極端にノーマル付近の車高よりロール剛性落ちたりはしませんが
低レートで極端に車高落とすのはやっぱり低脳君でつ。
アレ、昔RIGIDの強化スタビとセットで某選手が一時使ってたのと同等・・・かも。
460456:03/09/07 22:14 ID:lS/sFapR
レスまりがとうございます。自分の考えとしては、

スタビ:ロールを抑える物
サス:ロールをさせる物(沈みの時間を調節)
ショック:ロールをさせる物(伸びの時間を調節する物)

と考えています。かなり大雑把に考えると、です。現在アルトワークスに乗っている
のですが、足はラリー用、スタビは純正2本をステンで巻きつけて使用しております。
やわ足、極太スタビのセッティングが好きです。
サス硬くするだけだと、立ち上がり時にバタバタしませんか?
4615(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/07 22:18 ID:QK9Ck9Ot
 ただいま『楽園』より帰還(w

んで、G某のCFRPカーボンボンネット(1Ply(一部2Ply))見て/撮影してまいり
ました。

こんなもん、普通はかわねーよ(爆

正確を期するなら、とにかく軽さ&ラジエーターの冷却性能を追求している人で、
且つルックスはもうどうでもいい、という人で、且つある程度の工作技能がある方
であれば、止めません、お買い下さい。

カーボンの布の折り目の美しさを求める人は、ショックのあまり寝込む事確実
です。
ポン付け出来るんだろう、と思って買った方、確実に爆死します。
チリの合い方がFRP位には出ているだろうと思っている方、きっと泣きます。
(というか、カット部分の直線が出ていないという点でもうアウトですね。

とりあえずなんとかかんとか付けてみましたが、『出来るかな』の素材レベルの
出来。その上で、つけてみた感想は、

これってG某のリジットエンジンマウントとかでエンジンを最低1センチ下げてお
かないとまともにつかねーじゃん(G某は美味しい)

近くで見てはなんねーだ。見ると悲しさのあまり笑ってしまうだ(なんだかのぉ)

いずれにせよ、元の型が精度悪すぎ。きれいに面も出てなければ樹脂の回し
方も素人レベル。
比較対象となったタカセのFRPボンネットの精度の良さが改めてよく判るとい
う一品でした。

なお、サイドステップは『デカい、硬い』
持ってきたのはいいのだが、取付けは9月中に終われるのだろうか...(T_T)
>>460
車高を下げない
コーナーに頭をねじ込むんでなくて
尻を巻き込んで回るラリー車のセットだね。

ジムカーナは純正より細いスタビと低いガチガチの足で
コーナーに頭をとにかくいれる曲げ方だから。

でもダートだとGA2よりEP82のが速いんでないの?
本気で車体を作れば作るほどそうなるとか店で聞いたけど。
4635(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/08 12:44 ID:PX4Rygg/
 すまぬが、どなたかご存じの方、いらっしゃったらお教え下さい。

G-forceのWEBサイトって、今どうなってるんでしょう?

元々のurlで検索しても出てこない上検索エンジンでも上位でヒットしてこない...
なんかあったのでしょうか?
管理もいい加減、商品もクオリティ悪い。
暫く放置プレイしてたみたいだし、手が回らなくなったとかで削除したと思われ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 01:03 ID:RR5JaTsm
GA2乗りは現行車種では何が好き?

わしはMR-Sなんかが好き。変?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 01:57 ID:Na8/xdCk
フェラーリ F360 モデナ
まあ色々あるわけだが、、、カテゴリが違えば車も違い、、

ま、プログレかな。おっさんやし、ええやん。

スポーツ限定? 現行か・・・

ロドスタかな。当たり前すぎるかも。
本当はMR-Sのほうが上なんだけど465さんに先越されたし(w
うーむ。アルファ147のカップカーが欲しいですねー。それか、F355かな。
シトロエンSAXO VTIがええかな〜
プジョー106 S16でも〜
どうせ足変えるだろうし。
いいねー。ルノークリオとかもね♪
4715(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/09 15:49 ID:h2RB5ndw
>465

Fiatのプントの、WRC1600仕様とか。
雀百までなんとやらかなぁ。

ガンバレ日産っつー所では、クリオかな。
兄弟シャシーでこーゆーのも作れるんだからもっと頑張ってほしいなぁ、と。

あとは、プジョーの205とか? でもデカいんだよね、体感的に。重いという
のもあるし。
あ、剥がせばいいのか(w

デッドストックも含めていいのであれば、WRCグループBのベース車輌と
なった、フォードのRS200。なんかイギリスでは『まだ』デッドの新車がある
らしい。アレだけのスペックで1000万は安いと思うんだけれどねぇ。(SS
でも出てきたし♪) ストラトス以来の、きゃしゃさを感じる『美しい』デザイン。
ギヤのデザイン部門も『未だ死んじゃいねぇぞ』という気概を感じさせる一品。

をっと、語りすぎちまいましたね。という事でお次の方どうぞ(w
プジョーの205はデッドストックすら無いと思うが?
個人所有走行距離50km未満をデッドストックというならあるが。
それを言ったらRS200のデッドもそういうやつのはず。
91年だか92年にフォード本体だったかそれ系ファクトリー
の持ってた法人所有ストックは完売になったはずなんで。
4735(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/09 19:31 ID:h2RB5ndw
>472

プジョーの205/フォードのRS200とも、いちおー完売扱いになってますが、話に
よると英国の一般ディーラーで未だ売れ残りがある...と輸入車系の雑誌に載っ
てたんで、多分ガセでは無いと思います。 若しも間違いならごめんなさい。

ついでながらホークリッジのストラトスレプリカで、レジェンド(だったと思うけど)の
V6載ってるの、というのも一応新車かな(w これも、ちょーっと欲しいかな(w

今いっているディーラーであれば好きな人はたくさんいらっしゃるみたいなんで、
ホンダの心臓餅なら面倒見てもらえるかもという甘い期待(w

と言いつつ、背の低いハッチバックというもの自体、ある意味使い勝手という部分で
ネガ要素ありなんだけど、出ないかなぁ〜
元々ハッチバックって、狭義では『クーペボディーとしてデザインされ、且つ後方に
ハッチバックドアを持つ形状のもの』なので、背は小さくても...いや、やっぱ無理
か(w
金額言わない所有に当たっての壁を考えないなら
ロータスエリーゼロードがええのはええな〜。
デッド(笑)でもいいならフェイズ2のモータースポーツエリーゼ。

プジョ205ってどのグレードなんだろ?
ターボ16の事?それならもうとっくに無い。
GTIとかイパーングレードなら探せば?
でも個人所有1オーナーでもあればデッドとは言わないわけで。
・・・206の間違いだったのを認めないだけの気がするのは俺だけか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/09 22:59 ID:MNfluJaG
婦助205・・・

一時期乗ってたけど小さくかんじ棚。
ボンネット部分が小さく感じた。
クラクションの音がいいんだよね。
フィットのMTがあれば乗ってみたい

エンジンがへたれだとか言わないように・・・
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 15:20 ID:B+ZNsDC1
あげー
フィットのNAってヨーロッパ仕様にはあるんよね。
並行輸入パーツでSPOONがN1車両作ってたわ。
TypeR?計画で導入されるとかされないとか言われてるけど
してほしいね〜L15ツインカムもキボン( ・∀・)
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/10 21:41 ID:GGnNGHow
↑NA?
そしてまた、エンジン移植・・・
相変わらず夏になるとA048ってMが無くなるなぁ・・・
次回入荷は月末以降だとさ・・・
サーキット走りてー。
さて、石橋の行く末はいかに・・・
この機に乗じて横はめがのしてくる悪寒
石橋って15インチ以下捨てて来てるからどうでもええわ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/13 14:04 ID:6tkBDE0o
んだんだ、横浜マンセー!
TOYOのR888 165/45R15だっけ?コペン専用サイズ。
あれってどんなもんかな。
175/60R13が一番バランス取れてよくて
次点が185/55R14ってなイパーン論はさておき。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/14 08:32 ID:MA6NGgXO
リア用にはちょっと考えてみてもいいかもしれないけど
結局は値段次第かな?

新ネオバの165/55R14にも興味あり。
488かに某@GA2WCL:03/09/14 18:56 ID:3xRPNuhM
一部の方はご存じかと思いますが
GA2WCLと言うリンク集ページ主催のかに某と申します
訳あって、ワタクシ所有のCE改(検切れ)を処分しようかと思って居るんですが
欲しい人なんていますかね?
なかなかに男前仕様(w なもんで誰でもどうぞとは言いませんが。
エアコンはあります(結構効いてます)が、パワステ無いです。
勿論MTでカムとバルブスプリングをINJ仕様に変更。
その他仕様詳細はGA2WCLのキーワードでググってください。
掲示板にてお問い合わせお待ちしてます。
4895(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/15 14:31 ID:DfM0D8hm
 ただいまG某のサイドステップを『出来るかな』中♪
デカい、巣が多いで...もー笑うっきゃない(w

今日中に二本め、色乗せまでいけるかしらん...

あ、んでCFRPの写真、掲載しました。興味と(笑 程度の善し悪しを吟味したい方はどうぞ。
って、G某、ねじ込んでこないよな〜>文句
なにせ事実ばっかだし(笑
某も一時期はOPTIONとかで名を売ったけど結局はジム屋さんだからなぁ。
いい兵隊さんがいないからその筋で有名ではないだけで。
競技系の店は昔から質の割にオリジナルパーツが異様に高い。
一昔前はOEMに名前入れただけで倍とかあたりまえだったから。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/15 22:51 ID:64Az51AV
GFは自分んところでカーボンの成型してるの?
大阪だとそれなりにいい仕事する外注あるのに?
まあ、機能パーツと言うことなら仕上げより重量勝負なんだろうけど。
一度、ショップを自分の目で見れば、
製品の質にも納得すると思われます・・・。
こんつわ、前回スタビ云々でお世話になった者です。

C車にI車のEg、MT全移植をしたい場合、必要な物は、CPU、MT、Eg
だけでいいんでしょうか。燃料ポンプは変えなくてもいけそうでしょうか。
コンピュータ配線関係が互換性が無いようであれば、MTとヘッドのみの
移植にしたいと思っています。
4945(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/17 13:22 ID:Y9bOUg93
ハーネスもいるっすよ。ECUのラインは互換性、ありません。
4955(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/17 13:27 ID:Y9bOUg93
 ついでに。
I車→C車のマニュアルトランスミッションコンバートは、さくっといけます。
(というか、うちのがそうです)
ヘッド周りは、品番で明確に違うのはたしかカム、スプリングのみ。
現物合せでロッカーアーム周りが違うという説もあります。
とりあえずお手軽にというのなら、カムのみ。気になる人なら新品のスプリ
ングも付けて、といったとこですかね。
中古のスプリングは使い方によってはへたっていてもおかしくないと思うの
で。
IとCて燃料ポンプどころかタンクが別型番じゃなかったっけ?
4975(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/18 00:09 ID:azN4kxhD
>496

ビンゴ。
I車はタンク内蔵>フェールポンプ
C車はタンク外。つまり別体>フェールポンプ
そもフェールポンプの形式自体が違うデス。

故に型番もなにもかもが別>フェールタンク周り。
吐出量という点で互換性があるかどうかは不明。
電装系だけの問題であればてきとーにごまかせると思うけれど...
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/18 00:29 ID:q1P36Yrq
たんに、いい状態の車体をやすくというだけなら
INJのATをMTに換装するほうが10倍楽だろう。
499493:03/09/18 13:43 ID:bHV5LX89
ご回答ありがとうございます。

うわー、電装配線引き直しはだるいなあ…
CとIで、純粋に燃料噴射形式で亀と兎の差が出るようならば、配線も考えようかな
と思っています。

>INJのATをMTに換装するほうが10倍楽だろう。
確かに。
一般論としてキャブは燃圧が極端に低いので
INJエンジンに付けると燃料全然足りないと思うよ。
程度少々悪くてもH4式走行12万km程度INJでMTを経費込み30万以下で引っ張ってきて
50万かけてブッシュとかドラシャとか修理して
ホイール探してきて足回り組む辺りまで終わらせてしばらく走ってから
MTのOHついでにLSD入れて総合計100万ってのが一つのラインでは?
一昔前のAE86とかEF9の金のかけ方がそんなんだったよ。
新車と旧車の境界の車は計100万円ってのが一つのラインじゃないのかな
そこから金かけたきゃかければいいし
そのままずっと愛して乗ろうと思えば乗れる改造範囲だし。

無理に安く仕上げようとするのはナンバー無し車だけにした方がいいと思います。
改造車買って安く上げるなら今ならEG6の方が絶対いい。
ナカナカいいタマ無いですね〜。
予想に反してジムカーナのお下がり車両もなかなか流れてないですし。
ジムカーナのお下がりGA2は欲しがってる人多いから。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/19 20:46 ID:MLCEHXqb
質問ですがg-forceのマフラーは軽そうですが音量的にはどれくらいですか?
シビックの直管に似た音でしょうか?
PBRのがカコ(・∀・)イイ!!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 14:52 ID:Wxkw492O
INJのエアクリーナーまでのパイピングについての質問です。

メインのパイプから分岐していて、ラジエータのすぐ後ろを通る、
メインに比べて細く、先端が塞がっているパイプの役割と、
その裏に1箇所と、メインのパイプの裏にも3箇所開けられている
直径5mmぐらいの穴の役割ってわかる人います?
5075(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/09/20 17:52 ID:XpEJXM3A
>506

レゾネーターの事ですかね?
508506:03/09/20 18:43 ID:MOD5rKNQ
レゾネータではなくて、吸気管自体です。
取り外して裏側を見ると、何処に繋がるわけでもなく、
無造作に開けられたような小さな穴が、
3つ並んでいるのですが。
>先端が塞がっているパイプ
こいつがレゾネーター。
吸気脈動の同調を助けて同調回転数時のトルクを挙げる働きがある。
が、GA2のこっちのは外しても変化ほぼ無し。
音消しで付いてるのかも?
フェンダー内の方は外すと低速トルクが多少薄くなる。
ノーマルMTだとある方が、ルート6クロスだと無い方が速い、、、らすぃ。

>直径5mmぐらいの穴
脈動の同調の効果は塞いでも関係無いらしいので
多分水抜きだと思われます。
エアクリーナーの手前だから水が溜まる可能性あるしね。
510506:03/09/21 02:02 ID:cMsZu2by
>>509
サンクス!
直径5mm程度の穴は水抜きですか。
だから、普段は見えない下側にあるのかぁ。
アデリアクロス位組んだら15インチ入れても生きてくるかなぁ。
ノーマルMTだと185/55R14でも露骨に加速が鈍くなるな。
ホイール+タイヤ重量は14インチの方が軽いのにな。
アデリア5速・・・ミニサーキットだといいかもしれないけど、国際サーキットばっかりの俺にはたとえキャブ車のファイナル組んでも厳しいな・・。
キャブファイナルでもメーター振り切れないからなぁ
あと1速が高くなりすぎて町乗りは無理な気もする。
ルート6+INJファイナルなら町乗りも楽勝だが。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 07:34 ID:yBP9IdHN
5速までつかってサーキット走ると5速がすぐ死ぬんで
たとえ走れてもオススメできない。シティの5速は欠陥品。
ホシュシュ・・・
性能はともかくカコイイのは14インチだのぉ。
ストイックにジムカするわけじゃないモレには
AW誌に載ってたEP71みたいな外見が美味しいな。
PLOTのバンパーに車高ベタベタにESターマックで
一通りそっくりになるな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 17:35 ID:6BajUyUp
>>511
>ノーマルMTだと185/55R14でも露骨に加速が鈍くなるな。

そう?
単純なトラクションはかなり稼げるんじゃないでしょうか。
今までのコーナーではギアがちょい合わなくなるってだけで。
低排気量NAでギアが合わないってのは致命傷なわけだが
まあそりゃそうにしても、いままでがあってたともかぎんないでしょう。
だいだい、シティの2速はローギアード過ぎ。なもんで2と3も離れすぎだけど
それはタイヤでは変わらんか(w
>>519
だから加速がいいという話もある
ローギアード過ぎる?あの馬力だと3速入れたら失速と変わらんが・・・
アデリアとか入れたら1速でも遅いと感じるときあるしなぁ。

ま、ギア比は走らせ方である程度カバーできるよ。
加速性の悪さはカバーできない。
アルトワークスとかカプチーノなんてタービン変えて130psとかあって
ギアはシティよりローギアードだからな〜
0発進スタートの模擬レースだとどうしても先行後追いになってまう。
コーナー遅いから煽るのは楽だけど侵入で刺すか
開いたインを一気に抜かないと立ち上がりはあっちの方が速いからなぁ。
ジムカーナ走行だとタイムで勝ちました、あたりまえ、で終わりなんやが。
軽自動車はトルクバンド狭いしコーナーの限界低いから。
すいませんが情報をお分けください。
ドラシャジョイントを交換するとお幾らほどになるか
知ってる方おられますか。
ジョイントは値段がお高いそうで((; ゚Д゚)))
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 06:22 ID:VOmW7Kbg

      、ヾ''""ツノ,
     ミ ・д・ 彡  <ほっしゅほっしゅ!
     "ミ,, , ; ;;::ヾ
       "'''''""
>523
純正部品ジョイントアウトボードセット 部番44014-SB2-960 15800円だが。
要は工賃が高いのである。
自分でやればタダだがw
専用工具があれば何とか出来なくも無い程度。スライドハンマーとかね。
DIYに慣れていれば工夫して何とか出来るのだが。
ヒマと向上心があるならチャレンジするもヨシ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:10 ID:8V5P6rg5
>>523

ttp://www.seaparts.jp/japanese/driveshaft.htm
リビルト(コア要返却)のドラシャassyが9000円だそうで。
自分で交換するより安上がりな予感。
#どの程度のモノが来るかはシラネ。レポート求む(爆)
527523:03/09/29 20:00 ID:nWLUj05/
レスありがとう。
やっぱ高いですねえ
車のDIYは命に関わるので止めときますが
確かに自分でやれば安上がりなんですよね〜

もうしばらく修理は先になっちゃうなあ
ドラシャブーツ交換で3万飛んでいったばかりなので(ノД`)
リビルトのドラシャって高くても一本15000円位じゃないかな。
問屋だと5掛けか6掛けだから9000円でも小売卸し値よりは当然高い。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:18 ID:1tZKi4mH
救出あげ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 01:07 ID:wb5Xb20W
>>523
526さんの挙げているリビルド使えばそんなに高くないってことですよ。
シャフトまんま抜いて入れ替えるだけなら工賃も知れてます。
9000円のシャフトを使うとしたら、
15000円くらいあればすむんじゃないでしょうか。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 18:36 ID:1474JY1L
質問ですがga2に純正タイプRシフトノブはつくのでしょうか?タイプRノブ
は操作しやすいと聞いたもので。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:33 ID:tQhwd4v0
>531
ポン付けできるよ。
534GA2チンコマン:03/09/30 21:18 ID:kqXAQT0G
これって強化したフューエルプレッシャーレギュレーターじゃないのかな。
NAなんて、燃料噴射濃くしなくてもいいんじゃない?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 22:15 ID:tq3GufVu
某●アウオーカーのバンパーはどうなんでしょ?
ノーマルのチンスポを割ってしまったので、交換ついでにフロントを丸ごと
交換しようと思うんでつが・・・
使用してる香具師は報告ヨロ
536531:03/09/30 22:21 ID:1474JY1L
>>532
さんきゅです
HONDAはVTECは中間が薄いんよ。
わざとハイカムに切り替わってから一気に拭けるように。
あれECUでいじったら同じやで。
やけんワンカム車ではほとんど関係無いはず。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 08:11 ID:8e2rgqDD
エアウオーカー・・・カコ(・∀・)イイ!! けどFRPって耐久性に疑問が(;´Д`)
サーキットなんぞを走って回るのなら、止めた方がいいかも。
エアウォーカーは一部1プライだから下側にサポートビーム入れないと
ドリフト君の安物エアロみたくすぐに下側が奥に曲がっていくよ。
重量はノーマル(リップ無し)−500g位だからそんなに軽くない。
導風対策をすればノーマルバンパーより水温が下がるのはいいね。
Plotの菊池バンパーはストリート用だと
たしかノーマルと重さ変わらないって聞いた気がする。
540535:03/10/02 20:55 ID:vc4V0w9s
>けどFRPって耐久性に疑問が(;´Д`)
>サーキットなんぞを走って回るのなら、止めた方がいいかも。
ゼブラの高い(ミ●ナミのS字とか)サーキットは特に注意でつね。

>下側にサポートビーム入れないと
>ドリフト君の安物エアロみたくすぐに下側が奥に曲がっていくよ。
ぬぅ!それはカッコ悪い!
ちょっと加工してやればOKでつね。FRPだから加工はしやすいだろうし。

>重量はノーマル(リップ無し)−500g位だからそんなに軽くない。
既にボンネットがFRP製になってるので、あんまし気にしないッス!

>導風対策をすればノーマルバンパーより水温が下がるのはいいね。
プラ板でも入れてみるとヨサゲでつねー。

plotも探してみます!

それと某かにさんゴブサタ!
>>535サソ
>既にボンネットがFRP製になってるので、あんまし気にしないッス!
イイ!!どこの入れてるでつか?
542535:03/10/02 22:39 ID:AEmvLVBF
>541
漏れのボンネットはガレージシロクマ/Winスポーツ製でつ。
ただ、ホントに自社生産したかどーかはわかりません。
まぁ満足できるレベルです。
装着してから5年ですが、ゆがみとか変形とかもありません。
やっぱFRPは軽くてイイ!
当初ノーマルのボンネットロック(正式名称はなんてゆーの?)を付けてましたが、
振動などにより、ボンネットが開かなくなることがあったので、結局ボンピンにしました。
ボンピンを付ける穴加工がメンドクサかったです。
某G力とかのヤツみたいに穴が開いてないノーマル形状なんで、
見た目のインパクトはあまりナイです。
>539さんご指摘のPlotもGA2用の穴空きボンネットを発売してたので
(ググッたらすぐにハケーン)これもイイのではないかと。
>539さんのご指摘どおり、Plotのバンパーもイイ!
ありがとうございます。
Plotかエアウォーカーで悩んでみます。(某G力は個人的にイクナイ!)
5435(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/10/02 23:44 ID:QLPf85VE
>542

> 漏れのボンネットはガレージシロクマ/Winスポーツ製でつ。
> ただ、ホントに自社生産したかどーかはわかりません。

気のせいでなければオクヤマ製のはずです。
間違いならゴメソ。
前バンパーだけ変えるなら菊地バンパーかなぁ。
来月板金に入れるからそん時に買ってもええな。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 04:05 ID:70sc4jmj
無限のGA1用エアロは存在したけど、
GA2用というのは聞いたことないし、
カタログも見たことないんだけど、
やっぱり存在してなかったのだろうか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 09:07 ID:8aPwlgHd
CR-Xの無限製エアロはカコ良かった(・∀・)!!
今年はRE520Sどうっしようもないな・・・
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/07 18:34 ID:ek1sRq3W
A048・・・・
D98J結構いいらしいね、GPS限定で・・・SPSは相変わらず。
A048はSSが残ってて使える車両はいいけどG2Sがイマイチラスィ
185/55R14で540Sにしる!
いいタイヤを入れると車高調しかない罠。
なんでシティって純正車高でも車高落としても
純正形状だとダメダメなんかいな。
某社の仕様変更もしたやつだったんだが奥に流した。
買った人ごめんなさい・・・それタイムは出ません・・・
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 07:54 ID:u2atHmzZ
キャブの吸気チューンはどうやればいいんじゃああ
エレメント外したら、ベタ踏み>アクセルオフで回転ガーンと上がるし。
教えて、偉い人!
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/09 10:34 ID:/E6DplwX
そろそろタイヤ交換したいんだけど、おすすめあったら教えて下さい。
足交換したんでとりあえず、セッティング用にAD07にしようかなぁって思ってるけど、車重軽いんでどうかなぁって・・
使ってる人いたらインプレお願いします。
5545(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/10/09 13:14 ID:nPB458/2
>552
 私も知りたいです〜キャブの吸気チューニング。
外気導入しても本質的な解決にはならんしなぁ。

とりあえずやってるのは、フライパンの中にある導風板の撤去。
多分エレメントの特定箇所だけが汚れる事を避けるためについていると
思うのですが、これ、どう見ても抵抗にしかならんなーと思い、撤去。
体感としてはあまりないというか、やや『違う?』と思うくらい。
やっぱ毒キノコ直立(w とか、アルミパイプで自作しかないのかなぁ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 01:59 ID:vk8QN/yS
キャブのエアクリBOXのフタを一回り小さい鍋のフタにすると吸気抵抗も多少減るし音も良くなる。
5565(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/10/10 18:37 ID:FHReB6yf
>555

あぁぁ...ゾロ目記念がこんな...
あー次々。 次いこ、次。
キャブいじるならINJと同一部分だけにして
INJを探すほうがいいと思うが・・・
ちゃんと繋がりあれば難題かは絶対出てくるはず。
フルスポ打からノーマルまで3台この頭から声かかった俺。
この頭ってのは今年の頭からな。
別にジム屋さんには出入りしていないがそんなもん。
ナンバー切って走るなら部品の多いEP82NAかマーチの方が
なにかと面白いがな。
ちと草レースにシティはストイック過ぎる感がある。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/10 20:49 ID:LCFWWuRv
うーん、しかし、EPは遅いイメージがある。
同じ値段ならだいぶシティのほうが走って面白いと思うが。
>556
あなた何様?
文句付けるなら、自分がもっとマシな事書きなよ
>>559
シティはやっぱり速いですね!で終る場合も多いよ。
キチンと作れば13インチにこだわってるシティより
速いEPできるしな。
シティは14インチのデータが少ないのがアレ。

>>560
今更名に言っても無駄。
このスレを眺めていれば・・・・な。

562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 10:42 ID:MOxPzNpo
>561
13インチにこだわってるのは、事務とかのレギュ縛りで、
仕方なく履いてるってのもあると思う。
ま、タイヤが安いので13イイ!
街乗りや走行会お遊び仕様のレギュ縛り無しGA2では、14や15の車両も多い。
走るコースによって使い分けるのが吉。
以前ミニサーキットで17なんて香具師も見たが、あれはカッコ重視だろーなー

同じ労力・金をかけるなら、EPよりGA2のほうがイイと思いまつた。
:漏れがGA2選んだ理由

なんかジムカーナとかで活躍してたらしいので、通っぽいから。

ダメ?(´・ω・`)
来週にでもルト6MTとLSD組んじゃおうっと…
564561:03/10/11 11:30 ID:EloJytDu
俺もGA2だけどたまたま出てきた車両が美味しかったから。
ジム屋さんの店員が商売上乗ってた車両というか
本人は競技思考の方じゃなかったから余った部品をつけただけの車。
本当はN1の余りパーツ満載の協議使用暦無し車体使用EG6
を買うはずだったんだが最後は見た目かも。
まだまだ知り合いのTIチャレンジ上がりのEP82には勝てんな。
町乗り仕様のまま(内装フル装備4名)でも
ツボを抑えて金かければ抜けるとは言われてるけど
なかなか。
ルト6クロスとLSD、組み込み済みの物をゲッツ!キャブCEでも頑張る…
ファイナルは今インジェクション用のらしいんだけど、キャブ用のほうがいいのでそうか。

多分これから不要になるであろうキャブミッション、どうしよう…
5665(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/10/11 19:28 ID:7Ms2zWke
>565

まずはMT載せ替えおめでと〜様です。

> ファイナルは今インジェクション用のらしいんだけど、キャブ用のほうがいいのでそうか。

> 多分これから不要になるであろうキャブミッション、どうしよう…

C車のファイナルは、I車のファイナルに比べ、ハイギヤードになります。
(I車:4.500/C車:4.266)
使い方次第かとも思いますが、ファイナルスピード重視ならC車化もあ
りかと思いますが、低速〜中間加速重視ならI車の方がいいかもです。

んで、外したミッションですが、LSDのメンテとかをする時に、代替用と
して一本おさえておくのもいいかもです。(というか、そういう理由でうち
の車に元ついていたモノは貰われていきました)


>560
>文句付けるなら、自分がもっとマシな事書きなよ

書いてるつもりだが、まだ足りんかね?
知らんことは聞くが、知ってることはな〜たけ書いてるつもりだが?
ちなみにエレメント外して想定抵抗から激しく逸脱した吸気システム
にしたり、蓋(ワラ を小さいものにしてエアコントロールダイヤフラム
が効かない状態にして運用した場合、激しくエンジンに悪い影響を
及ぼすし、場合によってはあぼーんしたりするので全くお薦め出来ん
のだが。
K4耐久でキャブ車走らせてる人間からするとハァ?って思う部分もあるのだが
Sタイヤの話もアレだったし。

でもコテハンさんに喧嘩売っちゃ何ネェ。
ミスの指摘は盛大にしてあげるべきだが。
5685(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/10/11 21:12 ID:7Ms2zWke
>567

んー、コテハン使ってるってのは責任の所在を明確にするという意味だったのだが。
Sタイヤの話にしても、個人のネットワーク使ったり、「相対的にまともな」BBSでの話
をもとに、現実に即した解、という事で書いたんだけどね。

 わしの知ってる中でも、結構GA2乗りでかなり上の方の人の何人か、、こことか読ん
でるんだけどね。
んで、上がってるネタに対して『それ違うんだけどなー』と思う事は多くて、情報出ししよ
うかと思うとこまではいくが、あおりとかチャチャとかで、疲れるんで書かないって人、多い。
こういうところで有益な情報が聞けるかもしれないという一方、555(例として挙げたが書い
た人、すまん)の様なカキコがあるとひいちゃうわけなのよ。
つまり、『有益な情報』を聞く機会を失ってたりもする。
自治厨になるつもりは全く無いので、556程度でおさめた。まともに書くともっとアレなん
だが(w

という事で、そのようにおっしゃられるのであれば、暫くノーネームでかきましょか。
こっちであればちっちゃい蓋みたいな無責任な事書いても文句言われんしのぉ、おほほ(w
かなりの部分で聞いた話がアレだったんでしょう。
Sタイヤの話はコテハン氏を含め数人脳内妄想臭い発言が放置。
その他、突込みどころ満載の発言が散見されますよ。
はっきりいうと嘘の聞いた話を偉そうに語るから突っ込まれる場合もあるわけだ。

ジムカーナを基準にしたがる方もおられるようだが
速い人がタイヤとかセットに詳しいってのは嘘やし。
BSマンセー!YH糞!
ジムカーナ以外の競技は糞!
って本気で思ってる方が重鎮だったりしますしね。
漏れ的にはショックとバネの話が一番アイタタタかな。
思う、とか聞いた、で結果は出ません。
オーリンズの乗り心地は体験してから語りましょう。
OHメーカーがいくつかありますが同仕様で頼んでも
乗り心地はバラバラ、それに組合わすバネのメーカーによっても変わってくる。
ベステックス持ち出すのはセットで自ら努力した事無いからって漏れなら思う。
教えてくれた人は違うのかもしれないけど。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 23:44 ID:NgvbzJOs
シティに無限のオイルキャップとラジエータキャップ、ペダルを付け
れるでしょうか?調べても付けてる人がいなかったのでわかりません
でした。付けてる人教えて
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/11 23:46 ID:RAPwUypQ
シティーブルドッグ
シティスレで初めてじゃないか?アレ気味なのは

>>572
GA2って言ってるだろ!!
荒れ気味というか突っ込みに初反応って感じ?

オーリンズ俺も別に乗り心地悪いと思わないな。
メルシート(室内側のアンダーコート)剥がしたら
シティは元々乗り心地悪くなりがちだし
ビルシュタインとか旧型エルシュポルトと比べたら
全然乗り心地良いしバネレートも高いの入れられるよ。
ラ○カロ仕様はあまりお勧めできないが・・・
同じGかけても耐過重がワンランク低めで乗り心地も悪いし
なんつっても料金高すぎ・・・
575blue-topaz:03/10/12 23:56 ID:vDUuiBIE
>>569
 何故快く感じていないカキコを喰らったかをマズ考えて。
 "鍋の蓋"に関しては俺様は最初「なる程、純正エレメントをキノコ化するのか」と
 素直に感心した。その後5(w殿のカキコで「あぁ、キケンなんだな」と学んだ。
 "鍋の蓋"が茶化しなら、たまに5(w殿が仰る"毒キノコ化"もダイアフラムが効かず
 同じ様にキケンな手法でしょう?
 「ソレに関しては当然それなりの対処をする事が前提で言っている」
 のであれば"鍋の蓋"を書き込んだ人だって同じつもりかも知れない。
 良く言っていた「本当に公共性の有る情報交換の場」を臨むのであれば
 ココは正にその場所です。自分の常識の中での暗黙の了解は控えるべきでは?
 そして問答無用で人の意見を切り捨てるのはどぅか?と思いますよ。
 折角色々な情報をお持ちなんだし、問答無用で人の出す情報を切り捨てるのでなく、
 何故否定したか?理由を示しながらでなければ、時として反感をかうのも当然なのでは?
 それこそ折角の有意義な情報を得るチャンスを捨てる事になり兼ねないですよ。

>>571
 オイルフィラーキャップはホンダ車向けなら恐らく大丈夫(無限がホンダ向け以外造るとは思ってないが)。
 ネジピッチの違いは車メーカー毎の様です。バックスワゴンで投売りされてた
 無メーカー製の「ホンダ車向け」が問題なく付いた経験あり。金属製は走行直後は火傷するほど熱くなるので注意。
 ラジエターキャップは適合表で素直にGA2が記載されていなくとも、
 同じ物が指定されている別車種を探し、バックス等で純正同等品向けの適合表などを
 参考に視野を広げて確認してみては?普通に乗ってるだけなら高圧タイプはお勧め出来ないけど。
 ペダルは・・・良くある被せタイプなら、後は大きさの問題だけでは?

 で、バイク屋で見る度に気になるのだが、K&N等のエアクリってパッケージに
 4輪円形キャブ車用っぽい物が写ってる。GA2キャブに適合するのないかなぁ?
 若し有ると頻度は兎も角、(確か)メンテナンス出来て再利用可能なのだが・・・。

長文スマソ。
576574だけどよぉ:03/10/13 00:06 ID:KTz1Nkiv
>>575
どう読んでも569へのレスにはなってないと思うが?
569氏の暗黙の了解ってコテハンがどうとかいう567の発言?
反感というか失笑食らってるのは5(wだと見えるが違うのか?

某コテ氏は
前からジムカーナやってる人間舐めたような発言してるから俺は嫌い。
自前BBSでも以前盛大に突っ込まれてただろ?脳内発言だっつって。
言い訳しても仕方ないレベルなんだよ的外れてんだから。
>GA2乗りでかなり上の方の人
て何?草レースの人とか改造車関係の人?
話の流れからするとJAF公式戦関係の人でないのはたしかなんだろう。
GA2が速いかはあたりまえの話どこを走るかにかなり依存するしな。
同じようなフルサーキットでもN1仕様NA6CEに勝てるか勝てないかはそれぞれ。
ジムカーナでもEK9に勝てる設定と勝てない設定。
578blue-topaz:03/10/13 00:53 ID:DveaYYjK
>>576
 スマン、仰る通り間違いだ。568番、5(w@GA2yp殿へのカキコです。
 大変失礼した。
579571:03/10/13 12:51 ID:tW9CPeRF
>>575
ありがとうございます。キャップ周りから漏れてるので変えてみようと思い
ます。ところで普通に乗ってるだけなら高圧タイプはいらないのはなぜで
しょうか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/13 14:27 ID:mAAU0wZ/
キャップ(オイルだよね?)はキャップのゴムの部分だけ
ディーラーで部品で取れたはず。これなら安いですよ。

ラジエタキャップは消耗品だと考えて、なにか症状が出る前に
定期交換するのがお勧め。圧力が変わるとホースの継ぎ目から
漏れ出したり色々トラブルが起きる可能性があるんで
0.9kg/cm^2のもとの設定で何も問題ないのなら、
そのままで使うのがおすすめ。わざわざトラブルの火種を蒔くことはない。
水温計つけたら分かるが
1.3kg/cm3が要るほど水温上がらない
582580:03/10/13 20:07 ID:mAAU0wZ/
>>577
N1仕様NA6CEとだと、とてもいい勝負だとは思うが
FISCO持っていっても若干シティが上じゃないかなあ。
EPもしかり。差はわずかだけど。

シティでいいと思うのは、経費が安いことと
動きが素直なことかな。
いじっていっても大体思うように変化してくれる。
エンジョイする上では大事なことかと。
583571:03/10/13 20:57 ID:tW9CPeRF
なるほど圧が上がるが腐食してるとこがあれば壊れていくんですね。
付けて体感できるパーツでないのは解ってまして自己満足で付けたかった
のですがやめておきます。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 18:29 ID:+JdUPJTp
こんばんわ、誰か教えて下さい。ヘッドカバーのブローバイガスを戻す
所からオイル漏れしてるのですけどこれって何が原因でしょう?
圧縮が弱いからとかでしょうか?
ブローバイガスはヘッドカバーから出ていってるんですが?
586584:03/10/14 18:48 ID:+JdUPJTp
あれ?違いました?私のシティはインジェクションですが車と向き合って
ヘッドの右上にささってるとこから漏れているのです。クリップしてない
からかな?
左右両方からサクションとサージタンクに抜いてるんですけど
普通はオイルミストほとんど出ないんで
オイルが上がってるか下がってるか。
コンプレッションゲージがあればどっちかすぐ分かるんですが。

あのホースってちょっと刺さってるだけなんで
オイル噴出したらすぐに漏れてきます。
軽量化のためならなんでもする手抜きのホンダですからw
588584:03/10/14 20:17 ID:+JdUPJTp
587さんありがとです、オイル上がりか下がりかどちらかですか。
ところで漏れ対策としては何かありますでしょうか?
ちょっと引っ張るだけでささってるものが抜けてしまいます。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 20:49 ID:qhlBPVp9
JAF公式戦ねえ…
ソレやってる人はそんなにすごいの?
そんなに偉いの?
草レースやってる人や改造関係はそんなにダメなの?

ふっ…
>>589
JAF公式戦をやるのか?アフォか(w
ていうかな、草レースでも何でも速ければ別にいいと思うけど
本人以外がしゃしゃり出てへんな持ち上げ方するのがおかしい
話を曲げて聞いてるし(藁藁
ってのが話の筋では?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 22:48 ID:pJoeBELW
ジムカーナ以外でシティで出られるJAF戦ってどれくらいあるのかな。
もっとも来年からだめになったりとかするかもしれないけどね。
実質的には、これからは草主体になるだろうし。それでいいじゃん。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 22:53 ID:4V/BUFgv
>592
ラリーは大丈夫じゃないかな?

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/14 22:54 ID:pJoeBELW
あとは耐久くらいかな、、、
でもホモロゲきれたりとかはまだ大丈夫なんでしょうかね。
ホモロゲはJAFは関係無いんじゃなかったかな
でないとジムカーナでホモロゲ言うなら3年位前に切れてるらしい。

去年くらいからダートラにもシティおるよ。
EPよりストローク短いからあんまり速く無いけど。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/15 19:42 ID:2l5kKHKn
シティでサイドターンの練習したいんだけど、ドライブシャフト大丈夫
ですか??
運転まだ初心者ですがすぐ折れたりします??
597かに某@GA2WCL:03/10/15 22:18 ID:BldSc+bw
以前コチラで書いたCE改ですが、どなたも欲しいと言ってくれないのでw
他車に流用できるモノ以外は処分する事にしました。
近場の方でしたらはぎ取りに来て頂いてイイですよ。
ドラシャはバッチリ生きてます&ブーツは交換後2年程度です。
予備でジョイントが逝ってる左ドラシャもありますw
内装はCZのモノになってますんで、CE乗りでCZ内装が欲しい方もドゾ。
エンジンもCZカムとバルブスプリング入ってるんで、キャブ乗りの方には
オススメなんですがねぇ・・・
お代は物品による寸志(缶ビール2本とかw)で結構です。
但し、ワタクシ仕事が休めないんで作業時にお手伝い出来る可能性は低いです。
詳しくはGA2WCL掲示板まで。   ヨロ。
案外ドラシャは折れないもんだよ。
ヽ(´ー`)ノバンザーイする車高でもシビックと違って折れた話聞かない。
逆に車高が高い仕様でジムカーナみたいなトコ走って
ロールさせて左右のドラシャの角度が極端に違うときに
LSDで急激なトラクションかけるのには弱いそうです。
そんな仕様で走りこんだ事無いので聞いた話以上には語れませんが(^^;
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/17 16:29 ID:kqKnTb3x
日曜は初サーキット♪
心の中で俺のシティは速いと思いながら走行会行ったら
EP82ルフレにN1スターレットの部品をとにかくコレでもか!って付けた車両が・・・
スターレット遅いって聞いてたから見かけだけかな?って思ったら
1分弱のミニサーキットで俺より3秒も速いでやんの
ヤフオクオーリンズ+kg/mmじゃやっぱり話にならんね。
あとでオーナーさんと話したら立ち上がりでロスしてるから
足変えてこられたら勝てませんよ〜って言われたのが救いかな。
向うが時間無くて乗せれてないクロス入りミッション載せてきたら
足変えてもまた負ける気がするのだが。
>600
あっちがクロス入れたらこっちもクロスいれれ!
足はもっと良いの付けろ!

腕が同等なら多分いける。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 11:41 ID:DeO7IMau
>>598
以外といけるんですねサンキュウ。今の仕様はフルノーマルですが腕を
磨いて頑張ります。
話は変わって家のアコードワゴンを廃車にするのですがみなさんなら何を
部品取りします?
ちょっとスレ違いだが・・


とりあえずイグナイターでも取っといたら?
1分弱で3秒だろ?クロス入れたら4秒差位と思うから
とりあえずヤフオクでビルシュタインでもエルシュポルトでも
最近不人気ぽいジムカーナの車高調買って付けてで
2秒は詰められるはず。
あと2秒は腕で無理?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/18 19:00 ID:U3waFoBH
>600
タイヤ新品に汁!
A048のSSコンパウンドで短期決戦。

1周1分弱のコース・・・
漏れは30秒そこそこのコースしか走ったコトない・・・
長いコースっていいよね、でもストレートは短めでお願い。
606600:03/10/18 20:50 ID:/61xAeT/
さすがに足とクロス両方買うお金は無いです。
タイヤは前後とも新品A048のMだったんですけど
底突きしてたのか極端に片減りしてました。
ロデオ?のLSDが入ってるんですけど
立ち上がりでアクセル踏んだらドアンダー。

冬のボーナスとちょっとローンで純正形状オーリンズを
車高調に改造しようかな〜と思ってますけど
ヤフオク眺めつづけるののいいですね。
俺もシティーの純正形状オーリンズ使ってます!











ビートに。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/19 17:12 ID:xjutyK7x
電動のウィンドウから手動にするのは簡単?
別に手動でもいいし壊れにくくて軽くなるからいいかなと
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/20 09:12 ID:0bwuMi0F
やったことないけどパーツリストをじっくり見てかんがえるでし。
内装も穴空けるなりしないといけないし、結構大変かもナ。
身近に手動の廃車があれば、内張りとかから全部もらってくるのが
かんたんでいいんじゃない?
キャブとINJって同じ色でも微妙に違う色なんで
INJだと難しいかもしれないけど手動のドア買って来て
付け替えるのが一番早いよ。
ドア買って来て内装と中身一式すげかえるのもできるね。

611608:03/10/20 17:44 ID:MqDJDdTt
ドア一式買ってくる事にする。整備書もあるしなんとかなりそう。
それはそうとドラム内のピストンからフルード漏れハケーン(鬱
ピストンリング交換しなければ・・・
ドア、かなり重たいから気をつけて。
2人で行く&2人で作業するほうがいいよ。
613608ではない:03/10/20 23:59 ID:Ofa8bEqr
>612
重いってことは、ビームか何か入ってるんですか?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 01:44 ID:b+TjS8qc
611
本当にフルード漏れてるならカップだけじゃなくて
シリンダassyで交換したほうがいいと思うよ
615612:03/10/21 07:26 ID:DkcXen9V
>>613

やったことある人にはわかるんだけど、見た目以上に?重たいってことです。
はずしてから一人では持てないことが分かって、ガーンこれからどうしよう?
てなことにならないように、とかいう話。実際一人で交換作業をするのって
なにかいいジグや台、ジャッキみたいなものがないとむずかしいのでは。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 14:46 ID:QtKTw9sf
どうでもいいけど、5(w@GA2ypサソと、かに某サソって喧嘩したの?
617608:03/10/21 19:23 ID:LPqJtYAb
>>612
スマソ、ドア一式じゃなくてドアの内装一式交換を考えてます
>>614
assyも考えたのですが高くつくのでカップキットだけにしました。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/21 20:15 ID:i+v/guGN
>616
喧嘩っていうより、何の理由も聞かされないまま、勝手に一方的にリンクから外されて5(w@GA2ypサソが怒ってるみたいだね。
俺が5(w@GA2ypサソの立場ならやっぱ怒るだろうな・・・
かに某サソって何様?
6195(w@GA2yp ◆JNyg4yT8R2 :03/10/21 20:50 ID:JbF8MpFR
>618

 んー、書かないといっておきながら、書いてしまいまし。
 GA2WCLリンク外された件ですが、あまり当方、怒ってもいませんし、感動も何もありま
せん。 例によって今回も連絡はなしでしたし。
というか、昨年のBBS削除の件や、かにあれ氏のサイトで、相互リンクを連絡も何もなく
一方的に外されたあたりでもうどうでもいいや、って感じでして(;^^)

現在のGA2WCLでリンクが並んでいるものに関しては、デッドなものを外し、かつかにあれ
氏が個人的に「好ましい」と感じているものだと思いますので、当サイトが並んでいないのも
当然のことと思います。
 という事で、ご心配いただいた方々には感謝いたしますと同時に、かにあれ氏には彼なりの
立場や考え方があったのだとお汲み取りいただきますよう、お願い申し上げます。
という事で、たまにはうちも覗いていただけますよう、お願い申し上げます。

全然関係ない話ですが、日曜日さる事情で楽園に遊びに行った結果判ったこと。

・助手席側ドラシャブーツバックリ(帰りの行程でアウタージョイント死亡(T_T)
・助手席側エンジンマウント死亡
・ロワアームラバーブッシュ死亡(ハードなサス組んだのが、寿命をぢぢめたのでしょう)

で、この話をディーラーの方としていて判ったこと(というか、これ、うちのネタにしたいんだけど(w
21キロかけて問題なしの万力があれば、ラバーブッシュの封入、個人で可能です。
というか、封入の際にかかる圧がその数字らしいです。
GA2のサイトでWCLにも載ってないし
5(wさんとも関係無さそうなサイトいくつかあるしな。
個人管理でやってるとこは誰とも上手く行くはずないのはあたりまえ・・・
趣味関係のWEBペだと良くある話じゃ。
ごちゃごちゃ言う方がなにかと後ろめたい場合が多いんだが
某かにさんはなんか言ってたかな?
自分が正しいと思うならあんまり思ってても書かないもんだよ。
流れにそぐわない質問でスマソ。
先日CR-iを納車したのですが、5(Wさんのサイトにあるフロントアッパー廻りの溶接箇所数が4ポイントではなくて、左右共に明らかに数が多い(左右共に8ポイント)です。

他のみなさんはどうなのでしょう??
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/23 09:09 ID:99+G+00i
スポット溶接してもどうせ剥がれるよ。
>>623
IDカコイイ
シティなんて乗ってないでFTO買いなよ
FTOはほんとに速い
でもイジると遅くなるらしいからノーマルで乗るのが通
てゆーかさシティってイジってるやつばっかりでしょ
イジってると低能に見えるし今時流行らないと思う
峠でもサーキットでもゼロヨンでもシティには絶対負けないと思うよ

嘘だと思うならここで聞いてみなよ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1057212294/
ではジムカーナでお願いしますw
>625

3ナンバー。
トン越え車重
狭い道で取り回しの困りそうな車幅
Fattyなボディライン。

FTOもいい車だとは思うよ。
でも、マッシブなフロントのフェンダーラインや正統なクーペベースハッチバックのボディーラインを持つ
GA2はもっとかっちょええとおもう。

まず好ききらいは別にして、GA2乗ってみたら?
こういうのもあるんだと別な視点が出来ると思うから。
>>627
コピペニマジレス(以下略)
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 09:01 ID:jDKzDfKZ
みんなどこで走ってるの?
HSRとかAPとか九州で走ってる人いる?
シティの触媒って簡単に中身抜ける?
やってる人いたら、情報キボンヌ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 19:34 ID:9r/aD63Q
人の道を踏み外すようなことはヤメトケ
シティは触媒抜いても遅くなるから辞めとけ。
フルサーキット走るとか
ルート6クロスを使いこなしてます!
っていうのなら別だけどな。
今日ミッションオイル交換しようと思ってオイル買って来たんだけど、いざジャッキアップしたら・・・どこか分かりませんでした。
誰かミッションオイルの交換方法教えて下さい。
先日、エンジンオイルは交換出来ました。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/25 23:05 ID:9r/aD63Q
前からみてミッションの左側面の下の方に頭に3/8突っ込めるドレンボルトがある。
抜くときはそこから抜いて、入れるときは斜め上の方に頭が17のボルトがあるからそこから入れる。
規定量は2,1立
>>634
有難う御座います。あとでまたチャレンジしてみます(・∀・)!!
>>634
無事交換出来ました。有難う御座いました!!
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/26 21:47 ID:gG4g8CIZ
そういえば、LSDつけてる香具師は
オイル何使ってる?

レッドラインはひどいもんだったが。
くるま壊れそうだったyo!
638634:03/10/26 23:14 ID:Z12b8AG5
どういたしまして
>>637
スピードマスターのブレンドタイプで柔らかいのと硬いの1本ずつに
余ってた柔らかいのちょっと足してで入れてるけどジムカーナで1速への入りが悪すぎ。
Wako'sの安い鉱物の90-140だったか硬いの一発が良かった。

LSDはクスコRS新品を組みなおしてプレート全部内外交互にしただけ。
吊るしの2/3交互はジムカーナするにはちょっと弱すぎるって言われたんで。
LSD( ゚д゚)ホスィ…
LSDいいぞ〜シビックなんかと違ってなかなかドラシャ折れないし。
サスの負担が増すから次は車高調( ゚д゚)ホスィ… ってなるのが落ちだが・・・
車高調は無難にオーリンズジムカーナ用車高長がお勧め。
ちょっと抜けるの早めだけどな〜
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 07:38 ID:shDzHVFJ
>>639
5120LSD?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/29 21:05 ID:pXn03aip
ちょっと質問なんですが、CZ-IのATをMTに替えたくて
いろいろググって見たんですがイマイチ掴めないんです。
某サイトさんにはミッション本体・シフトレバーとファー一式・
クラッチ周り一式・MT用のシフトレバー周りとフロア鉄板・ペダル
周り一式と書いてあったんですが、
1、コンピューターはAT用MT用を替えなくていいんでしょうか?
2、フロアに着ける鉄板は溶接が必要ですか?
3、ペダル周りを取り付ける場合に溶接は必要ですか?それとも
ボルトオンで可能でしょうか?
4、クラッチ周り一式とはクラッチ・クラッチカバー・
レリーズベアリングの事でしょうか?
5、特殊な工具は必要ですか?
6、シフトレバー周りはキャブ車の物でも問題ないですか?
一応軽のクロカン車のミッション交換はやった事あるんですが、
横置きミッションにはちょっと不安があるんで・・・・すんません。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 00:29 ID:L/7GJZuT
運転席側のエンジンマウントはトランスミッションに依存するので
ここを交換。コンピュータはMT用。リレー系をNまたはPポジションに
だますための配線(でないとイグニションが回らない)・・・

まずはパーツリストを入手するか、ホンダバーチャルピットにいって
パーツの差異をじっくり観察すべし。さらば道は開かれん。。
いとー?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 10:38 ID:wzYiDLTD
地元のショップでコンピューターをチューンしてもらったけど・・・(・∀・)イイ!!
こんなに違うなんてびっくり!!次の走行会が楽しみだ!!
647643ではない:03/10/30 16:03 ID:NVTrElVN
644さんはATからMTのせ換えなさったんですか?
すごいっすね
GA2の純正燃調(・A ・)イクナイ!
ZCのECUに変えたのも3000〜6000弱が
マシになるだけでやっぱり(・A ・)イクナイ!
旧車だなァと思う一瞬。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/30 22:57 ID:L/7GJZuT
いや、あれは5000rpmからVTECがきりかわるんですよ。
某全日本ジムカーナ選手(GA2で優勝経験は無い)が
GA2って圧縮比10.いくつだっけ?、とw
おっさんおっさん違反仕様ちゃうねんから。
GA2って何回転まで回してもオッケイなの?
素の中古エンジンだったらノーマルレブ以上はやめといた方がええよ。
8000rpm超えると極端に寿命が短い。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 06:46 ID:IwdsgFAD
>>651
元々D13Cは低中回転用に設計されてるらしいから、回さない方が無難という事です。
なので、無理に高回転を維持するより中回転を美味しく使った方がGA2は速いです。
(シフトダウン時ね)
某かにあれが何かいってるな。ついでに独り言いっとくかw とか言って。
まー、俺からしてみれば5(w氏も同じだが。
w ←コレ使う奴はみんなムカツク。
個人製作のリンクサイトの趣旨としては
かにあれ氏の意見のほうが正論だろうな。
RINGとか誰でも追加できるリンクシステムじゃないわけだし。
シティのサイトというとT氏、R氏あたりのが
両氏のWEBペとLINK無いな。
R氏なんかはかなり昔からの方なんだがな。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/01 21:32 ID:q1S3gQo1
リンクサイトの趣旨に関しては655氏と同意見。
車イジリに関してはかにあれ氏より5(w氏に賛同するな。
サーキット専用のナンバー無しならともかく、一般公道を走るのに触媒抜きは・・・
周りのことを全く考えない自己中、暴走族と同レベルだな、かにあれ氏は。
657亀レスになるが:03/11/01 23:33 ID:IUEoqFhI
>>643
1、AT用でも「走るだけ」なら問題なし。
2、溶接したいならする、面倒ならリベット止めでもなんでもいい。
 フロアもMT用を移植する必要なし。ようは開いた穴を綺麗に塞げばよし。
3、ボルトオン可。
4、そう、だと思う。どういう意味でこの質問をしているのかわからん。
5、必要なし。
6、問題なし。          
  
                          以上
658亀レスになるが 2:03/11/01 23:40 ID:IUEoqFhI
公道走るならちゃんと公認通してからにしろよ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/03 13:11 ID:m2safe9f
保守age
( ´ー`)マターリ
しかしD13Cって排気音うるさいなぁ。
同じような直管でも4AGなんかは相対的にかなり静かなんだが。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 00:19 ID:/BLXtWI7
でも、フロントパイプまでがノーマルで触媒を通ってきたのを
フロントパイプあとで、ぶった切っても結構静かだったけど。
素朴な疑問・・・・
シティってホンダのどこ(ベルノ?)に持っていったら整備してくれるのですか?
>>663
クリオ扱いだったので、クリオに持っていけば問題ないかと思いますが、
別にどこでも整備はしてくれるんじゃないでしょうか。

ただ、プリモで部品を取ろうとしたら、CD-ROMに入ってないから…みたいな事を
言われたことがあります。面倒臭いので断りたかっただけかもしれませんが。
>>664
ありがとう。今度行ってみます。
ちょっとディスビの調子が悪いっぽいので・・・。
何故か急にアイドリングが落ちつかないんですよ・・・トホホ。
アイドリングの調整の仕方も分からないですし、一緒に聞いてきます。
素人ですみません。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 17:20 ID:OnC96eSF
D13Cの直管てどんな音?4AGで静かと言うのだったらシビックよりも
五月蝿いとか?
話変わってみんなステアリングどんな大きさの付けてる?
33か36で迷ってるんだが・・・
グループAワンダーシビックはキャメルホンダF1より五月蝿い
まー当時のF1はターボ車だからというのもあるだろうが・・
俺はmomoの34付けてます。前車からの移植っす。
触媒切ったらローカムのシビックより多分うるさい。
トラストEXマニ+G-FORCEレース用マフラーは洒落になってない。
アイドリングは排気量小さい分静かだけどな。

たしかノーマルマフラーでタイコだけ外して104db位のはず。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 20:52 ID:OnC96eSF
音質はどんな感じ?俺的にシビックのハイカムに入った時の音が好き。
G-FORCEマフラー付けたいけど鉄だから・・・・・

36φは付けた事あるけど33φは扱いづらい予感
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/05 21:31 ID:ZEdlrIeI
>666
俺はナルディクラシックの36
33も付けた事あるけど、個人的にはイマイチ扱いにくかった。
誰かにちょっと借りて試してみれば?
そういや33φって車両運送法違反じゃないか?
極端に小さいハンドルの禁止の具体数値が35φ以下だったと思ったが。

>>670
音が乾いてないシビック。
圧縮低いからしゃあないっしょ。
33φでも今は通るよ、車検。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 08:05 ID:/MNmWEvo
やっぱりエキマグGTCはコストパフォーマンスたかいんじゃないかな。
付属しているインナーサイレンサーだけじゃなくて、汎用のグラスウール
つかったインナーサイレンサーにすれば、さらに静かに出来る。
フロントパイプはつかないわけだが、レガリスあたりのものを
部品発注して使えないだろうか。
エキマグGTCってメインパイプはスチールなんしょ?
せめてSUS製にして作ってくれれば買うのに・・・。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/06 10:24 ID:91/KmaTF
スチール製じゃなんでダメなの?
>>676
うちは寒冷地なんで、どうせ交換するなら、ステンレス製のが望ましいっす。
グラスウールは抜けても走れるけど、錆びてマフラー落ちたら走れないので。
あとステンレスの方が音が好き。チタンの乾いた音のがもっと好きだけど。

なーんて理由挙げてみたけど、用はミーハー心っすね(笑)
RSRのGTCはメインパイプ太すぎて俺のようなミニサーキット峠小僧には使いこなせません。
エンジンブンスカ常時8000維持位ならあれ入れてもOKだと思うけど、そんなまわさねー
って奴は純正最強伝説。
言い過ぎたかもしれないけど、マフラーに金かけるくらいならもっと
他のところに金かけた方が速くなるよ。
>>679
うん。それはみんな分かってる事っしょ。
マフラーの話題だったのでそういう話しをしただけ。
最近買って語ってる方もしかしていない?
去年の夏くらいの生産分からGTCのNA車用はSUS製t=1mmだよ。
レガリスR(鉄のしか知らん)は馬力上がった感じしないんで
FPは長い直線で速度乗せていくようなときしか関係無いかも。

リアのサスブッシュ新品にするとノーマルマフラーより
リアが流れた時にアクセルで操作しやすくなってるのが分かるよ。
分からない人には分からない変化内容だけど・・・
ノーマルは内部が腐ると10馬力位ロスする。
 エキマグは販売元在庫が一本あるだけらしい。
それが出次第、販売元では廃番決定。
残りは市中にある在庫だけの様ですね。

実質的にはメジャーブランドというとフジツボのみとなるのかなぁ。
>>682
そうなんだ。悩みますな・・・。
なくなるとワンオフで作ってもらうか・・・。メイン口径とかどんぐらいで作成したらいいんだろ?
そういえば、ノーマルの口径っていくつだっけ?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/07 18:52 ID:IIWlzjzM
質問ですけど4点式シートベルトって運転席のシートベルトのボルト
(センタとロアのアンカボルト)を利用するんですよね?
後ろのは5つのボルトの内、どこにとめたらいいんですか?
>>683
ノーマルマフラーの口径はたしかφ50とかでないの?

>>684
運転席の後ろ側2つでいいんでない?
長さがある程度均等になるように適当で。
686684:03/11/08 12:15 ID:mu6Rs4Px
>>685
早速試してみます。中古だからホームセンターにボルト買いにいかないと
ん?アイボルトは?使わないの?
アイボルト使うでしょ? シートベルトの穴に共締めでしょ。
アイボルトの使えないタイプ(2シーター用?)だったりする罠?
って言うか、中古のフルハーネスは正直オススメしないけど。
話題と関係無くてスミマセン。
ハンドルのポジション下げたいのですが、何か方法ご存知でしたら教えて下さい。
691花火十景:03/11/08 16:44 ID:Lcf4rhzj
>684

俺、4点ベルトの後ろの支えはリアシート止めの金具だったりする。
692花火十景:03/11/08 16:45 ID:Lcf4rhzj
>690

無い。座席位置を高く汁。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/09 11:33 ID:3amNNSOk
>690
メーター下のダッシュカバーを外すとハンドルのシャフトを固定してるボルトがあるから一旦外してワッシャーを咬ませて再度締め。
5mm程度のワッシャー入れるだけでもハンドルはかなり低くなる。
調子に乗って入れすぎないようにね。固定が甘くなるから。

694690:03/11/09 14:11 ID:8utxgg8z
>>693
サンクスです。早速やってみます!!
695684:03/11/09 19:32 ID:jh8dhcMT
シートベルトやってみましたが運転席後ろの2つのボルト穴の間隔が狭すぎ
でした。で結局1つは端のシートベルトを止めてるボルトを利用しました。
某オクでLSD欲しくて見てたけど相当高値になってやんの。
>>696
OH済なんであれくらいが妥当かと。安いLSD買っても結局あの値段くらい
かかるしなー、なんとも胃炎。
古いLSD入れてこんなもんかと思って乗るなら
クスコRSをローン組んででも入れるほうが賢いと思うけどな。
無限とかクスコMZ競技用なんかと比べると乗りやすさが段違い。
足回りもそうだけど中途半端なのいれて
こんなもんか〜って言ってる子はある意味可愛そう。
知ったか言ってもわかってる人には生暖かく見つめられ。
>>698
一言にローンっつても家庭の事情なんかもあり、無理な人もいるっしょ。
シティってモータースポーツを安く楽しもう的なノリの方が結構多いと思うし。
結局どこまで求めてるかぢゃないのかな。
>>699
中古LSDだとミッションごと逝く危険もあるぞ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/10 23:32 ID:nW9NeD2L
微妙かな。

新品が4万円くらいならいいんだが。
通販で安く買っても8万くらいはするわけで。
差が結構あるし。その差額でタイヤを6本買うほうが
クリエイティブな状況にある人もいるだろうし。

まぁヤフオクのLSDもいろいろあるわけで。
初期型を買ってもにっちもさっちもどっちもあっちもこっちも。
LSDは入ったシティ乗ったことあると無いとでは
欲しがり度が違うから高いと思う人は高いんだろうなぁ。
ヤフオクで買うならロデオ、無限か次点でクスコMZ系だけど
無限ロデオのプレートっていつまで供給あるのやら。

足はカートリッジ式が無難は無難なんだろうな。
単筒は性能は良いけどガス抜け早いから
2年位に一回はOHしないと底突きする確率がどんどん上がる。
底突きで壊すとアホらしいほどの出費が・・・
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 01:25 ID:PLJXyZIT
ロデオのデフ
たしかTRDのプレート使えたような覚えが
サーキット走ってる人で、ウォーカー製のバンパー装着してる人いる?
交換したいんだけど、FRP製なのでちょっと心配っす。
純正に比べて強度は落ちるのは分かるんだけど、どこまでなのかなと・・。
装着してる方おられましたらインプレ宜しくっす。
>>704
スレ検索くらい汁!
500-600を読めばどこかに書いてある。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/11 20:44 ID:bsBugq/c
エアクリをトップヒューエルのチャンバーに変えるのって何の車種用が
付くの?やっぱりフィット用?
5(w@GA2ypさんのHPに使ってあるチャンバーの品番てトップヒューエル
のHPで調べてもどこにもないんですけど
トップのチャンバーは車種整理がかかって
全部商品型番変わったんじゃなかったかと。
GD3フィット用がボルトオンで
バッテリー除けたらEG6用が付いたと記憶してます。
フィット用はエアクリ位置がアレなんで
バンパー上のグリルカバー取りでもしないと冷気入らないと思うが。
シティのエアクリ交換って効果あるの?
ジムカーナとかミニサーキットだとノーマルサクションの方が速いな。
パワーバンド外すともたつくようになる。
パワーチャンバーでどうなるのかは不明。
710706:03/11/12 19:29 ID:Mfw7pCAn
実はマフラーをG-FORCEのに変えようと思ってるのでエアクリも変えない
といけないかなと思って
でパワーチャンバーなら低速もなくならない?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/12 19:52 ID:Cx4VJd7c
元々GA2のマフラーは抵抗の塊だから、いいんじゃないかな>変えるの
シティにKカーのチューンしたエンジン積んで走ったら速そう!!
軽自動車のエンジンってトルク無いやん。
D13Cってハイカムハイコンプで130ps程度は楽に出るから
F6AとかK6Aにボルトオンターボつけて1.4kg/cm2かけたのと大差無いのでは?
185/55R14のRE-01を履こうか、175/60R14のアゼニス215を履こうかでかなり
悩んでるっす。タイヤサイズを比べるとやはりアゼニスの方が大きくなるし、でも
シティに185はオーバースペックっぽく感じるし。

選ぶならどっち!?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 07:14 ID:xpmCkswG
>>712
子曰く、

 排気量に勝るチューンなし
 D15また楽しからずや

>>714
〜春のシティ歌会より

 01の見かけは良きに思へども
 減りも粘りもアカンとぞおもふ

 「ウェットもいいね」と君が言ったから
 七月六日はアゼニス記念日
>>715
カコ(・∀・)イイ!!
アゼニスいいよね〜あったまれば。
冷えてるときはνNEOVAの方が食うみたいだけど
持ちもそんなに良くないしAZENISヽ(´ー`)ノマンセー
AD07・・・175-60-13サイズが無い・・・(´・ω・`)ショボーン
俺、13インチでいいラジアルタイヤ無いから、14インチにサイズ変更した派。
でもパワーダウンしてるよなあ絶対…
乗ってて良い感じなのはハンコックK102の195/45R14だな。
幅ある分結構食うよ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/13 22:41 ID:Iq75Uw5c
GA2は小さな13インチホイールの方が、
ルックスも硬派っぽくてカッコ良く見えるのは漏れだけだろうか。
ボディがコンパクトだから、インチアップするとホイールに負けてる気がする。
ナンバー無し車両のようなブリフェン&車高ペタペタだったら別だけどね。
13インチいいんだけどフェンダーツラの車高でも大抵の足では低すぎ。
175/60R14が見た目と性能のバランス取りやすいと思うよ。
185/55R14入れてもリアは175/60R13でセットするのが速さの秘訣。
ヨコハマが048で185-60-13って美味しそうなサイズを・・・。

みんな車高どこまで落してるの?
ホイルセンターからフェンダーまでどのくらいある??
185/60R13って直径が数mm大きいがために
ジムカーナで使えないんだったっけ?<A021とかの時代
なんでまた今ごろ・・・
205/60R13と同時ってあたりスーパー7用かなんかなな?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/14 21:17 ID:GX7uCN+g
>>724

正解!
>>723
漏れのはFがセンターからフェンダーまで340mm、Rが365mmだよ。
中古で買ったので、不明ダウンサスが入ってるようだけど・・・。
F:310mm(6kg)、R:330mm(3.5kg)
センターってのが微妙だから大体の数字ね。
オーリンズ車高調でカートコース用に車高を上げてる。
リアは10mm位プリロードかかってる。

F:290mm位で175/60R13がフェンダーツラになるんじゃないかな。
速いシティって筑波2000を何秒くらいでLAPするの?
足・給排気系・軽量などの仕様で
ジーフォースの別格として
× ジーフォースの
○ ジーフォースは
訂正です。
失礼しました。
地区戦ジムカーナSA車両で1分5秒位じゃないかな。
N1車両だったらもっと出る?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 13:11 ID:rQtZIyJ8
セルが弱くなりバッテリ交換時期だったのでバッテリ新品にしました。
が、それでもバッテリ弱い時みたいにセルが弱すぎる。何回もクランキング
しないとエンジンかからない。
これってスタータ自体が悪いのですかね?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/15 17:15 ID:ggNm5JVO
そんあ時にあアースイングああすすめしあす。アース強化でセルもげんく
733731:03/11/15 18:41 ID:rQtZIyJ8
>>732
アーシングしたらセルも多少強くなるってのは聞いた事ありますがバッテリ
電圧がすごい低い時の様なかかりなのでそれで改善されたらいいのですが・・
あまりにもセルが弱いのでたぶんスタータ自体交換かなと自分では思って
ます。
セルの端子が死にかけてるんじゃないのか?
初爆が無いのはセルは関係なくて
プラグかプラグコードが悪い場合の方が多いよ。
735731:03/11/15 20:53 ID:rQtZIyJ8
>>734
はい。プラグもそろそろ交換時期と思います。
でいろいろ調べるとNGKのイリジウムMAXがいいかなと。
本当は今のプラグが白いので7番にするのがいいのですが私的には
メンテナンスフリーの方が合ってると思いまして。
あっ、ちなみにインジェクション車で峠専用車両です。
うちのはDENSOのイリジウムIXの6番かなぁ。
寒くなってくると白くなるね。
ちょっと白い位の方が上で伸びるけど。
ジムカーナで速いシティってどれもかなりリア上がりだね
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 07:59 ID:CF9WfD2k
 GA2シティ 110.000km  12年目
おしえてくれ!
寒くなってきたのにヒーターがきかない
ガラスが曇るので厚着して
エアコンをかけ通勤しています
簡単に修理する方法は?
(´-`).。oO(ソレはサーモが・・・・・・・・・)
多分ローテンプサーモが入ってると思われ。
そうであれば、サーモ交換かラジエター前で外気遮断だね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 14:20 ID:3WbvmLSj
色々考えられる エアミックスダンパー関係とかヒーターコアに冷却水導入する所のバルブとか
冷却水自体が不足してる(その前にオーバーヒート起こすだろうが・・)とか
ガスケット抜け起こして冷却水に気泡が混じるとか。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 18:08 ID:rhfcbL7s
今日エンジンルームを見てたらエアコンのコンプレッサーとバンパー
の間に位置するパイプがオイルまみれになっていた。
何か焦げ臭い原因はこれか?
何のオイルかわかりますか?
エアコン壊れてエアコンのコンプレッサーオイル漏れたんじゃないの?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/16 21:46 ID:0/zL5ySg
>>741
漏れのはエアコンとっ外しなんで断言はできないんですが、その辺で
オイルが漏れそうなのはエアコンかパワステしか無いかと。
パイプたどっていけばどっちかははっきりするはず。

それにしても、クスコRS入れてみたいなぁ…新品で買うしかなさそうなんで、工賃込みで
10万オーバーは痛いっす。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 00:34 ID:D/vjEjW5
>>728
N1で8-9秒台。
ジムカーナA1車両で7-8秒くらい。この差は主に車重の差。
N2時代は6秒台くらいだが、現代的なタイヤを履かせると
もっと早いだろうね。

>>738
・まったく冷気しかでない
→まちがいなく冷却水不足。オーバーヒートする前に
まずは冷却水&サーモスタット交換。これでも直らない
(恒常的に冷却水が減少する)場合はエンジンそのものがあぼーん
な可能性がある。ヤフオクで中古エンジンゲットして
載せ換えるのが一番手っ取りばやいとおもわれ。
・生暖かい暖気しかでない
→ローテンプサーモおよびサーモスタット除去の可能性がある
やはりサーモスタットをチェックすべし
>>727
バネは全長何ミリの使ってるの?
リアのセッティングが難しいっす。
3kgなので、ヘルパ入れたらレートがプログレッシブになりそうで・・・
だれかいいセット教えて下さい。
ジムカーナだと普通はリア250mmか300mmだと思うよ。
3kgでヘルパーいるって車高落としすぎでは?
一般的なのは4kgでプリロードを数ミリかける。
上級者だとレート落とした上でプリロードを増やす人もいる。
そうそうミニサーキットとか走るなら
プリロードかけない方がいいと思うよ。
そしたら車高も落とせるし。
リアは腕上がるまではとにかく高め高めがいいよ。
ジムカーナだと上手い人ほど高かったりするけどね。
フロントは底突きしないギリギリまで下げる。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/17 20:35 ID:X/nXxHGm
>>744
 ありがとう
冷却水不足でした
情けない!
ブレーキタッチが物凄く悪いんだけど、みなさん何か対策してますか?
メッシュホースに交換を考えてるけど、これで直るかなぁ・・・。
ふにゃふにゃぢゃ〜ヽ(`Д´)ノウワァァァン
>749
ブレーキラインにタイラップでも巻いとけ。
メッシュホース如きでブレーキタッチは激変しなかったよ。
バルクヘッドがヘナヘナなのと
キャリパーのパッドを固定してる部分が一体形状じゃないから
多分何やってもあのスコスコなブレーキのままだと思うよ。
キャパとかFITの1500ccののブレーキに変えるのが一番手っ取り早い。
ローターとキャリパーとパッドを買えばとりあえずボルトオン。
パッドはとりあえずなんでもスポーツパッド入れとけば十分かな。

もしくは・・・プロμのBEAT用2POTキャリパーキットとかw
>もしくは・・・プロμのBEAT用2POTキャリパーキットとかw
これってポン付け出きるん?つか高いよね・・・
753 :03/11/18 21:58 ID:mvnwHy3T
GA4用のキャリパー&ロータがポン付け可能だそうですね。
でも、純正アルミでは干渉してしまうって聞いたんですが本当なんですか?
ノーマルキャリパーでもギリギリだから干渉して当然だと思われ。

BEATもGA4のキャリパーつけて(゚Д゚ )ウマーって香具師のHPあるから
プロμのも問題無いと思われるがセットのステンメッシュホースは流用無理かもね。
でもあそこまで要るのってFISCOでも走るのか?と思うのは俺だけ?
それにそもそもプロμのパットそんなにいいとは・・・(略
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 00:01 ID:u3DTXuyY
FISCOはブレーキにとって優しいコース。
もっとパワーのある車ならともかく。
FISCOより優しいのは、、、茂木のオーバルくらい?(w
軽量かほぼ禁止だったN1でもノーマルキャリパーで問題無かったんだし
GA4キャリパーとか要らないといえば要らないんだけどね。
ブレーキに厳しいジムカーナ走行でもGA2はノーマルのままだったし。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 02:29 ID:qCZkKbrv
芸能人が働く?!話題の風俗店発見!
都内で芸能人激似の女の子を中心に集めた、激安のお店発見したから報告します。
中山エミリそっくりの18歳のEmiriタンや後藤真希ソックリのMakiタンは超オススメ!
皆スタイル抜群な上に本番もOKだし18才で若いから絞まり良すぎて即イキしちゃったよ(w
激安なのに他にもカワイイ子が一杯いてオレは毎週入れ替わりで呼んでるよ
ホームページにエッチなプロフィールあるから見てみたら?
GAL系からオネエ系までどの子を呼んでも外れが無いよ!
コレ内緒だけどメルマガ見たって言うと割引してくれるよ。
PC版 http://k.excite.co.jp/hp/u/galsmode/
携帯版 http://k.excite.co.jp/hp/u/galsmodeimode/

マニアックで入手困難なビデオやDVDが多数あるって噂のお店発見した。
他では手に入らない有名芸能人の入浴やトイレ・着替えの盗撮ビデオと他に比べてかなり安い。
オレも『モー●。トイレ』と『加藤あい温泉盗撮』買ったけど、ありゃぁ絶対100%本人だね。
完全秘密厳守だから誰にもバレずに購入できて他にも有名女優達の★裏★とかも超激安だった。
品数も豊富だし新作もドンドン入ってたよ。
注文時にメルマガ見たって入れるとサービスしてくれる。
http://k.excite.co.jp/hp/u/ni-dvd/

遊び放題で完全無料の出会い系サイトを発見した。
写メール対応だから安心して女の子を選べるよ。
オープンして間もない割りに女の子が多いから、ライバルも少ないし今がチャンス。
俺は先週ココでゲットした21歳のOLの女の子の家に泊まってヤッちゃったよ(笑)
PC版 http://k.excite.co.jp/hp/u/g-mode666/
携帯版 http://k.excite.co.jp/hp/u/g-mode666imode/

無料で遊べる女の子多数の2ショットTV電話サイトならココしかないよ
http://k.excite.co.jp/hp/u/snj-groly/
あれ?GA2のローターってビートと一緒だっけ?
お勧めのローターあったら教えて下さい。

>>756
>ブレーキに厳しいジムカーナ走行でもGA2はノーマルのままだったし。
ジムカーナは走行時間が短いから・・・。
耐久レースや国際サーキット走る人にのっては厳しいのかも。
ハブが同じ。ローターはキャリパーが違うと全部違うはず。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/19 19:47 ID:QHYukPH5
誰か教えてください。
ブレーキを踏むと時々ジャダー(?)がでるんですが何が悪いんでしょう?
軽く踏んでジャダーが出て、そこからさらに強く踏むと収まったり、出ないときは全然でなかったりします。
6月にローター研磨、パッド新品にしたんですが、最近になって症状が出始めました。
ピストンが固着しかかってない?
サーキット走る人だとキャリパーの歪みも考えられるけど。
ホンダはキャリパーの放熱悪いけんね。
俺もピストン固着のパッド偏磨耗だと思う。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/20 20:53 ID:oEucyNaS
>761,762
ありがとうございます。
週末にチェックしてみます。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 01:17 ID:mrKTj2c7
ペダルの踏み応えにもガガガガってくるの?
それともそういう音がするだけとか?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/21 20:25 ID:5b5YFT2S
760です
>764
音はしないです。
踏み応えがABSが効いたときのような感じになるんです。
サーキットは前オーナーも含めて走ってません。
毎日通勤に使ってます。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 13:37 ID:xkchNBDQ
フルバケいれる予定でブリッドが欲しいんですけど前と比べて今のモデル
ってそんなにいいんですか?形的には嫌い
767最近のホンダ車って:03/11/22 13:45 ID:2c7cfNeo
中古になって 50万円くらいになると
「けっこう いいじゃん」
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 13:50 ID:SCYVRJne

俺も個人的にはあのデザイン嫌いだから買わない。
俺的には安物でもいいと思う。パッド入れて自分の体格、体型に合うように出来ればね。

769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/22 23:34 ID:MLs0AiZh
今のモデルは形状も嫌いだけど、重量増にもなっているので、
軽量が武器のシティにはちょっとね。
しかも、バックレストもより寝る方向になったからね。
BRIDEの新型重いといってもレカロSP-Gよりはまだ軽いな。
結局は見た目で選べばいいと思うが。
GA2と言えば定番なのは旧型のアーティスだと思うが。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/24 14:19 ID:NhxwOIuo
突然でスマソ ダッシュの時計って引っ張れば取れるの?
>>771
取れます。
ただし、あまりこじってクリップを曲げると、
付かなくなるので、ムリしない方が吉
773760:03/11/24 18:17 ID:uNeUY9ld
パッドとキャリパー外してみたけど特に固着とか動きが渋いとかって感じはしませんでした。
でもせっかくだからキャリパーオーバーホールすることにします。
761さん、762さん、764さんありがとうございました。
>771

左右両側に抑えのバネがついているだけ。
傷をつけたくなければマイナスドライバーにセロハンテープを張りつけ、
こじって引っ張り出し。
あとはコネクタを外して終わり。
775771:03/11/26 18:13 ID:RAatkefR
産休!いや、i車の時計が手に入ったもんで、、、
これでわしのキャブ車も時計だけアンバー化w
しかしダッシュの中身のスポンジ?が剥がれまくってデコボコってのは仕様?
古いからヘタレは仕方ないか、13年選手だもんな〜 皆さんのもヘタレてる?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 18:57 ID:WpTbkdKt
オールペンする予定なんでFRPボンネット買う予定だがどこのがいいの?
クスコが有名なんでいいかな?つーかノーマルのボンネットって何キロ?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 19:07 ID:Bmzv4MGc
777get!
ノーマルボンネットは7kg弱だったかなぁ。
クスコのってC車用でロックできないんじゃなかったっけ?
ボンピン固定のみ。
昔からやってる人はオクヤマのを使ってる人が多いかな。
オクヤマ=ウィンスポーツ製だった記憶がある。
7kg弱なら十分軽量ボンネットだな・・・
半分になっても4キロの軽量化出来ない・・・・
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/26 20:29 ID:WpTbkdKt
>>778
サンキュウです。FRPにしたとこで体感できる効果はありました?
どうだろ?
軽量化って数kgだと体感はしてもタイム差ははっきりしない。
変わった気もするけど結果が良くなるほどの差が出たわけでなし。
エアロも変えてボンネットも変えてレインフォース取って
グリルも取って6kg弱程度変わるだけといえばそれだけ。
パーツ単位でシティの軽さを体感しただけ(´Д⊂
はははは おれの本田はシチイとは違いボンネットだけで10キロ軽量化出来る
うなやましいだろ? うははははは 

でもね なんだか遅い車なんだよね・・・
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/27 00:46 ID:hvfaOZfw
値段で選ぶと、、やっぱここか?
784いれわすれた:03/11/27 02:03 ID:hvfaOZfw
値段のデイパックかエアロボンネットのプロットRか。
価格差8000円弱だからどっちでもお好きなほうで。
プロットのって重い?精度はどんな?
使ってる人いたら情報お願いします!
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/11/29 12:09 ID:b9xKYYJg
保守中!
オーリンズ車高調が某オクに出たね。
当時高価で特注だったってだけで
去年のA車の車高調まんまっぽいのが泣ける。
789age:03/12/01 01:01 ID:Tp3o5F6b
あげ
790sage:03/12/01 01:02 ID:Tp3o5F6b
さげ
お約束だが・・・

     下がってねぇよ! ■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ


そろそろネタ切れか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 00:04 ID:gUV4uGA2
IDにでたので記念カキコあげ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 00:49 ID:EopVEPF3
とある田舎のショップでD15B化を40万(税別)でやってくれるらしいです
しかも公認取れるとか・・・ちなみに直線だけならEK4とほぼ同じと言ってました
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 00:51 ID:gY4qZuJv
ブルドック!!!ドッカーンターボ素敵
オートポリスにD15Bのシティ持ち込んでたショップあったね。
腰下D16Aらしいが。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 00:56 ID:EopVEPF3
>796 そうなんですか?D16Aってことはインテのエンジンですか??
D16Aは逆輸入車のEGシビッククーペとかに載ってた
D15Bのストロークアップ版だよ。
テンロクのワンカムブイテック。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 01:49 ID:EopVEPF3
あげ〜
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 02:05 ID:Zd54JxBM
800GET!
D15Bはそんなにいいの?
何馬力くらいでてはりますのん?
馬力はハイコンプのD13Cとかわんねぇ110psだ。
ジムカとかミニサーキットならテンサンより絶対速いだろうけど
エンジン変えるだけ、よりD13Cのハイコンプとルート6クロスの方が全然速いよ。
どう金をかけるかの問題。
 GA2スレあったんでつね。嬉しい〜

 ミニサーキットを走る皆様は、キャンバーってどの程度
つけてまつですか?ノーマル形状足なので、キャンバー
付けようにも限界があるのでつが、多少付け気味にして
みようかなどと思っています。アドバイスいただければと
思いまつ。

 ちなみに、5速フルクロス使っていますが、ミニサーキット
や事務化では、シフトチェンジが頻繁になる分、クラッチを
切って駆動が途切れる回数が多くなるので、使いこなせないと
ノーマルのほうが速い場合がありまつ。。漏れの事でつスマソ。。



純正形状だとキャンバー付けると接地が適正化するのはいいける
それでロール増えて底突きすると逆効果なんで車高調化する方がいいかも。
純正形状に対応するピロアッパーはもう売ってないしね。

エルシュポルト車高調ジムカーナSA1車両用で2度半位付けてま。
バネは6kg。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/02 22:19 ID:EopVEPF3
足回りについて教えてください
非常に種類が少ないと思うのですが他車種からの流用技はないのでしょうか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 00:39 ID:JSnKRTHS
良く調べたらJA4の足回りが流用出来るようですね
流用できるけど前後ともケース長が違うし
TODAYの車高調そんなに特別安いわけでないし。
ライフの足はケースが長すぎなんで論外。

丸目TODAYはシティ用純正ショック+kg/mmで恐ろしく良く走るよ。
こんな足でも直線で千切られたアルトワークスをコーナーで刺せます。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/03 13:53 ID:JSnKRTHS
なるほど〜 じゃ他車種流用は意味なしってことですね
足回りじゃなくとも他のパーツでおいしい流用技があれば御教示いただきたいです
流用というとビッグスロットルとか燃費極悪ECUとかかな?
あとZCとエキマニのガスケットが同じ。
パイプの取り回しが違うんでエキマニは付いても
フロントパイプが流用できない。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 01:52 ID:6nhMu3Qg
>809
燃費極悪ECUっていうのはZCのECUですか?
いずれにしてもいじれるパーツはどんどん少なくなっているんですね・・・
もともと少ない気が・・・・

つか今あるだけでも十分だと思うけど?
812803:03/12/04 21:20 ID:3Be/Fo1G
>>804さん
 情報ありがとうございます!
 残念ながら懐の具合が悪くて、シャコチョウは無理なのでつが、
2度目安にしていじってみます。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 22:06 ID:6nhMu3Qg
足回りが欲しいっす!
オススメの足回りありますか?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/04 22:08 ID:6nhMu3Qg
>>811
元々少ないんですか?? 知りませんでした
何せ買う時にパーツいっぱいあるよって言われたのです
>>814
昔はイパーイあったのでつよ。
何年か前にジムカーナのレギュレーション変わって
主力車種から外れたので、パーツも少なくなって
きていまつ。残念でつが。
何年か前って去年やん・・・。
強化ブッシュが全滅したけどジムカーナA車両用の部品ならまだ一通りあるよ。
選択肢は少ないけど大抵の部品変えられる程度にはあるんちゃうかな。

足はジムカーナだとオーリンズかエルシュポルトが多いよ。
たまにG-Forceのを入れてる人もいたけど
ジムカーナに関してはあんまりデータ無いみたいだった。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 17:25 ID:AsVv4UCz
G-Forceのはどういうステージが得意なの?
ミニサーキットも駄目とか?
吊るしサーキット仕様だとY'sとセントラルもTIもタイム差無いらしいよ。
ミニサーキットはジムカーナ仕様のリア車高が高いのが結構速い。
店の客でバネ変えて仕様も変更してもらって
って使い方するにはいい足なんじゃないの。

ジムカーナオーリンズなんかはワンメイク時代が続き過ぎて
仕様変更と言っても好みレベルの微調整しかほとんど無いまでに
バルブのセットが決まってしまってるそうな。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/05 23:10 ID:pWqbQB1q
今月(?)のPDにターマックでGA2という記事が載ってましたね
事務課から流れてきたGA2がもっと出てくるだろうと書いてました
筋金君欲しいです! とあるメーカーってどこなのでしょうか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/06 22:50 ID:vpLdZsy3
age
旧車だから初心者には向かないよ〜ってな記事でもあったね<PD

サーキット走ったり程度で
好きで乗ってるにはいい車と思っておくのが一番かね。
N1でコースアウトして一発でストラット突き抜けた話もあるらしいんで
サーキットも駄目と言えば駄目かもしれないが。
 まぁ。。ボディが軽いという事はそれだけヤワいという事で。
ストラット突き抜けるなんてのは滅多にないと思いますが、
あちこちクラック入るのはまぁ。。仕方が無いですね。タイヤも
安いし、ガンガン走りこんでボロボロになったら本望ではない
かと。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/07 01:34 ID:tmjCcNAC
>>822
今後GA2のような車は出てこないのでしょうか?
そう思うと少し寂しく感じます
ガンガン走り込んでボロボロになったらパネルボンドでボディ復活
そしてD15Bで武装したいですね

ストラット突き抜けとかセンターピラー下フロアのスポット剥がれとかは
H2年位までの車両にしかほとんど起こらなかったんじゃないかな。
何年かから致命的な部分でのスポットが増えてたように記憶してる。
キャブ車も増えてたはず。
ちょいと質問っす。
ジムカーナ用のオーリンズ車高調を某オクで手に入れたんだけど、バネは何キロを組めばいいのでしょうか?あと長さも。
廻りにデーターが無くて困っています。
ジムカーナオーリンズと言っても仕様によるよ。
ITOの2002仕様だとフロント7kg200mmのリア3.5kg300mm
位にみんな合わせてたんじゃないかな。
もっと前の年のだと6kg4kgでマッチする。
2003ITOにフロント6kgだと結構ロールするんで
あんまり車高落とせない感じだったかと。

と、おそらくはケースに傷の入ったフロントだけのだと思うんだが。。。
あれはまずOHしろよ。。。現状でもそこそこ金かかると思うが。
GA2のリアは案外純正形状とダウンサスでも行けるから。
あの状態の車高調なら新品で勝った方が安(略
落札金額6万弱って・・・OHしたら10万オーバーだな。
おそらくは出品者大喜びだな。

オーリンズ車高調を今から作るとすると
純正形状の中古を4万で落札して車高調化に12万
ピロアッパーとアッパーマウントを通販で約2万
バネ4本をヤフオクで1本1kとして4k
送料とか振込み手数料もかかるし合計約18万ってとこか。
上手にヤフオクを使うとワイズ買うより実は安かったりする。
で、いらなくなって売ったら12万位にはなるしオーリンズ車高調マンセー(藁)
18万じゃなくて19万だな(汗
店通して出すと車高調化はもっと安くなるんで
ピロアッパーとバネ持込で頼めば18万になるとは思うけど。
ん?>>828はどこでの見積もりなんだ?偉く高いが・・・

ITOサソで車高調化のみ・・・6万、O/H仕様変更で1.2万円/本 なんで、車高調化+O/H仕様変更で約12万円かな。
ピロアッパー+アッパーマウント・・・クスコでそのくらいだな。
で、バネ1本1kって、かなりの激安バネだな。そこそこのバネがそんくらいで買えればいいけどね。

極悪非道のリコール王、ミツandビシ参上!
ネタもないのにageるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /三\   /菱\    ネタも無いのに
 (・∀・∩)(∩・∀・)    平気でageるの
 (つ  丿 (   ⊂) 何でだろ〜
  ( ヽノ   ヽ/  )   何でだろ〜
  し(_)   (_)J
828さんも830さんも金額同じじゃない?

>OHしたら10万オーバー
は合計ですよね?
あ、でもあれじゃ4万じゃOHに足りないかぁ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/10 13:29 ID:uEMeJytg
キャブのシティ乗ってます。
急に曲がるとボディが折れそうなのでゆっくり曲がります。
>>833
仕様ですから、思いっきり曲がって下さい。
INJ仕様シティって相場ってどんなもんなんだろ?
10年落ちると年式での値段差ほとんどなくなるから
ほとんど物は無いんだろうけど競技無使用車で10〜20万位?
大阪の中古屋だと人気車種って事で30万くらい付いてるけど。

オーリンズ車高調とLSD組んで同時に変えられるゴム部品変えて
ホイール1セット探して改造費50万として合計60〜80万位かな。
新規にいくとするとEG6とどっち買うか悩むね。
あっちはエンジン寿命が短いB16Aだからエンジン終ってると100万超えるが。
まさになにしたいかによる。
あんまし銭勘定でえらぶべきでない。
安上がりなのは確かだが。
>835
よほどのこだわりが無い限り、同じ金かけるならEF9の方が速くなるよ。
EG6はまだまだ人気車だから割高感があるなー。

今時シティなんて乗ってる奴は、マジキチガイ

あ、俺もだ  ̄|_|○ ビクーリ
EG6はいい店探せば車体40万位から込み込み100万で仕上がるよ。
足と駆動系とサスアーム、EG補機のチェック交換て感じで。
塗装が汚いのは放置プレイの方向になるが・・・
同じ金かけたらEF9が一番であろうのは漏れも賛成。
玉が無い車がいいならEF8でもいいけど。
839835:03/12/14 19:26 ID:sXYXvdQ+
ミニサーキットで気楽に遊べる車を探してます。
シビック(EK4ジムカーナA2車両)は以前所有してましたけど
結局はフロント16インチになるんでタイヤ代が洒落にならなかったです。
知り合いがマーチの給排気+マルホROM+TEIN車高調なんですけど
対抗してマーチにするか絶対勝てるシティにするか
どちらかにしようかと思っている最中です。
82スターレットNAは安く上がるけど結構手間がかかるし
案外部品も無いので候補から外しています。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/14 19:55 ID:FjFcxcqj
レギュレーション?が分からないけど
折れなら82スタタボかな。
これなら15インチですむから。

シティを選ぶには何か理由がないと。
軽快感がどうしても譲れない、
燃費のよさで勝負する、
レギュレーションでシティしかない、
なんてところでしょうか。
841835:03/12/14 22:37 ID:sXYXvdQ+
82スタタボは重いんで結構改造しないとそんなに速くないですよ。
あれも速くしたいならフロントは意地でも16インチですし。
知人が所有してかなりいじってますがなかなかタイム出ないもんです。

備北、中山、セントラルだとやっぱりシティがいいかなぁ。
セントラルだとシビックも15インチでいいんですけど
フルサーキットはそう頻繁には無理ですし
あそこはシティも速い速い。
じゃあシティでケテーイ
843840:03/12/14 23:55 ID:FjFcxcqj
いや、自分が思うには、

91スタタボは重いからそうだけど、82はカルイから、
ブーストアップしたら、ちょっとでかいコースならもう、
ちょっとシティは苦しいと思うけど。
足回りに同じコストをかけたら、
基本的にはジムカーナ以外では勝ち目はないと思うぞ。。。
82は実際所有したことないのでアレですが。
セントラルならちょいブーストアップで34秒くらいは。
シティでそこまで行くのは結構気合いると思うが。
82で気合を入れたら30秒切りは結構近いと思うけど
シティだとエンジン換えないと結構絶望的?

82だったら、値段とのバランスを考えると
タイヤはシビックサイズ215/50R15で決まりでしょう。
前にEP82乗ってましたけど信者多いのがアレで。
今はEG6のフル内装アンダーコートレス
エアコン付きパワステレスヘタレ車両乗りでつ。

セントラルでEP82が30秒切りってかなりキッチリしないと難しい。
カリカリのシビックと同じタイム出すって事だから。
実際のとこEP91ででも29秒台とか出てるみたいだけどね。
半ショップワークス車両みたいなやつが・・・Z○Pでは無く別の店の。

元質問の流れからカリカリ君は置いておくとすると
82で中古買って来て足と厚揚げとSだといいとこ1分36秒位。
はっきり言うとセントラルではシティと大差無いか遅いです。
ちなみにEP92は36秒出すのすら結構お金かかります。
TIなら直線差がもっと大きいのでEPの勝ちでしょうね。
GA2はそこそこ速い車両でも1分47秒台入れるの厳しいですから。
EP系はコーナーがGA2より極端に遅いから何だな。
まだマーチの方が速いけど馬力上げるのしんどいぞ。
ターボ化すれば結構速いんだろうけど。
>846
> まだマーチの方が速いけど馬力上げるのしんどいぞ。

 元が燃費狙いとはいえ、腐ってもDOHC。 1.3リッターベースで、NISMOのポンカムやサードベンダーのECU使う事で、削る云々といった荒事をするまでもなく160まではいける。
足回りとかもまだまだ豊富だし、「買ってきてつける」といういじり方での比較であれば簡単にそこそこのところまではいけるかも。
そういう意味では意外性たっぷり。
あのまるまっちいフォルムが嫌いでなければ、かなりいいかと。
ネガ部分があるとすれば、タイヤとトレッドかな。
ちょっと横からスミマセン。
今、足回りバラしてるんすけど、フロントがナカナカナックルから抜けないんす。
アッパーのネジ外して、ナックルのネジはずしてこじってるんですけど、どうやっても抜けないっす。
リアに至っては、どこから外したらいいものか・・・。
ちなみに前後ノーマルっす。
誰か外し方のコツなんぞ教えて頂けないでしょうか・・・
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 08:13 ID:kRdhl/Af
>848
CRC吹き込む。ていうかナックル側のボルト緩めたか?
リアのはずし方は見れば分かる。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/16 10:26 ID:S0c1Ylwd
>848
ナックルのボルトは外してるって書いてあるんで、ショックが伸びてるとかか?
スタビのボルト外してみるとか?
アッパー外さないで緩めておく
ナックルのボルト外したら蹴っ飛ばせ。
ムリポだったらスタビも外せ。いぢょ。
リヤは両方一度に外すと落ちてくるのでジャッキとか
(゚д゚)ウマーとか当てておけ。
>>847
>荒事をするまでもなく160まではいける
激しくスレ違いのレスになるが
サージタンクとインマニをどうにかしないと110ps辺りまでじゃないっけ?
OSピストン組んでハイコンプにして
精密組み上げしても130ps出るかどうかって聞いたけど?
一応備北のマーチカップで走ってたトコで聞いた。
つーことでロゴがイイということだな。
↑正解!
ロゴ?かぁ〜
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/17 21:53 ID:m0hf/Fmo
マーチ12SRはどうよ?
マーチ12SRとかプジョー106の170ps、
カタログ見るだにミッションが普通のワイドレンジ・・・。
メーカーの能書きほどには走らないんじゃないかな。
スイフトがミッションは一番マシっぽいかな?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/18 00:17 ID:MP6WU9dI
マーチ12SRのギアは、まだクロスしている方だと思う。
7200rpmで1速52km/h、2速95km/h、3速140km/hだからね。
オールマイティーに使える範囲じゃないかな?
個人的には、もう少しロークロスにして欲しかったけど。
プジョー206RCなんかは、2速7500rpmで110km/hも出ちゃうから、
関東の峠じゃシフトワークがなくなって面白くなさそう。
Keiワークスのワンメイク用が萌え萌えなんですが・・・
買えてしまう微妙な価格がヤバイw
ttp://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/kei_works/index.html
下の方にあるSportRってヤシね
折れの車もメーター読みで2速7500rpmで110km/h程度、
メーター誤差は自分で車検に逝くんでわかるんだが(予備検屋でわかる)、実速より
1割程度低く表示される、
よって おそらく実速は120以上は出てしまうかと・・・
峠ではあまり引っ張らずに走るんで、ショボイ走りになってるかも・・・・
>>859
強烈に遅いからやめとけ。
ただでもらえるGA2のキャブのATのほうがぜんぜんはやい。
55万円の一番安いアルト買ってきて自分でいじったほうが楽しくて早くて安い。
オープンデフの腰高軽自動車買ったって、レースに出場する目的以外はほとんど意味ない。

>>860
キャブですね。タイヤサイズ大幅変更中ですね?
新車で買うならスイフトスポーツかヴィッツRSだろ。
スイフトも来年からスズスポのパーツが出てくるが
マーチSR12は改造パーツ多分全くでないんじゃないかと。
ノーマル命な人にはいいんだろうけど。
うーん、スイスポなんてKeiにつっかえぼう入れただけの車だろ・・・
素性が悪いのはどうしようもないと思うが。
ある意味、シティと対極にある車なんだと思ふゾ。
シティと対極なのはフィット1.5Tとかデミオスポルトだと思うが・・・
スイスポは試乗したけど結構走るよ。
D13Cと同じでいいとこでレブにあたる。

ところでつっかえ棒ってなんや?
エンジンとエアロ以外はクルーズの1500ccと同じだな。
つっかえ棒ってのは
ttp://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/swift_sport/mechanism/index2.html
これやね。

うーん、しかし、シティよりも20cm!車高が高いんだよ。
20cmだよ、20cm!!かんたんにいえばエスクードのローダウンみたいなもんだ。
そんなもん、多少エンジンが早くてもどうしようもないと思うが。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 09:00 ID:Wt9JgajO
タイヤ交換の時期なんだけど、誰か165/60R13サイズのAD07試した人いる?
今はAD05,06なんだけど、同じのにするか、AD07も履いてみたいけど、サイズが・・・。
14はアルミ持ってないのでNGっす。
何か良いアドバイスあったら教えて下さい♪
シティより速いとか遅いとか言ったら現行ホットコンパクトなんて全滅やん。
マーチSRも結構背が高いし車幅も狭いし。
スイフトスポーツは最初の計画どおり8000rpm回せれれば
エンジンだけでもいい車だっただろうにw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/19 21:21 ID:B8Cmgfwg
スイスポの努力はみとめるんだけどね。
でも1500で115psで、あの大げさなwebはなんなんだ?っていうか。
アクセラだって115psだろ?しかもレギュラーで。
シティだって15年前に77ps/L達成してるっつーの。レギュラーで。
スペックだけで語るのは間違ってると思うし、きっとフィーリングはそう悪くないだろうさ、
しかし、webのエンジンの説明のとこは正直読んでると笑ってしまう。

 はっきりと言おう。スイフト スポーツのエンジンのベースユニットは、
 いまJWRCを戦っているものとほぼ同じといえるのだ。

さあみんな突っ込む用意はいいか?Are you ready?

 ベ ー ス だ け な 。
そもそも排気量くらいは同じ1600ccにしろと言いたい( ´Д`)

マーチSRもスイフトスポーツも上から車体補強の許可がでなくて
ああいう結果の商品になったんだとは思うけどな。
なんかの雑誌でスイスポのオーリンズ組んだ
モンスターコンプリートカーのインプレしてたけど
はっきり車体剛性が足りていないって書かれてたし。
シティは剛性無いっていっても衝突安全無視してる分だけ
そこそこの剛性がw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/20 08:23 ID:9QHoERbB
>>848
遅レスですが、、

ボルトはずしたら、ダンパーの切り欠きがはまっているところに
上から短めのマイナスドライバーをくさびのように叩き込んでください。
これで一撃です。

CRCとか足でけったりとか、固着しているときかないこともおおい。
入れるときにも有効ですよ。アーム+ハブ側を軽くジャッキで持ち上げて、
スムースにはまらない場合、すこしくさびで広げると「バーン」って
大音響とともにあっさりはまったりします。
>>866
165/60R13のDNA-GPなら一時期履いてたが
LSD入れてるんで雨の日調子こくとドリドリ・・・
加速いいし175幅より燃費は多少良くなるよ。
今は見た目で町乗りは175/60R14だけどね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 13:05 ID:OwonM+ek
いつの間にかRAYSのHPのTE37マッチング表からGA2シティが消えてた。
シティはアウトオブ眼中ですか・・・?
あーそうですか!
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 00:41 ID:zrBbbLmS
でもサイズ表からは消えてない(6J-13+25)からいいじゃん。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 10:51 ID:xZlT5q+d
皆さんの燃費を教えてください。
H6年式 キャブ車 ATなんですが
街乗りだと11km/gです。
そんなにスピード出したりはしてないのに結構悪いような気もするのですが。

最近朝寒くてファーストアイドルが10km走っても
アイドリング下がらないってのが原因かなぁとか勝手に思っています。 
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/23 14:13 ID:1MovcLPK
H2年、5速、Cz-iで街乗り15前後
燃費気にして走ると20逝く

それよりも・・・874のはサーモ死んでない?
どちらかというと5.5Jオフ38のTE37の方が貴重かも。
軽トラいじるのが流行ってるせいか
オクでラップとかが高佛してて買う気しないし
あの時代1ピース軽量ホイールはすぐ歪むしね。

6Jのオフ30前後ホイールはRC-Sがたまに出てくるしそれで十分だろ。
ただいまRC-Sが2セット+M18Jの3セット6本所有。
RC-Sは重いけど強い。
ホイールといえば
車はもうないけど、スプリントハートが4本部屋に転がってます。

まだ需要はあるのだろうか・・・?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 14:27 ID:gPV4uh5g
某オクに出せばそこそこのお金にはなるかと。
879メリークリスマス・・・:03/12/24 21:33 ID:4OylO1tn
今年は、シティちゃんに、
エアエレメントとオイルとタイヤをプレゼントしましたが何か・・・
ラップは相変わらず高佛するねぇ。
相場5000円/本ってとこか。
あまり出てこないけどRC-TとRC-Sが4000円/本位。
TE37の新品買うのも悪くないかもな。
881877:03/12/26 21:01 ID:zHx0UdGX
>>878

実は某オクで買ったホイールだったりします
出品してる暇がないのが悩み

そういえばエアクリも転がってるな〜
RIGIDのやつ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/28 17:25 ID:v2dGRZhT
ちょっと訳あって13インチでちょい幅広の(5.5-6J)新品安物アルミを
探してたんだが、店頭在庫ではけっこう壊滅状態だね。
まあ、ヤフオクで漁ればいいわけだが。
ホシュ
夏くらいまでは一周55秒前後のミニサで
185/55R14の方がコンマ5位速かったけど
金無いからって175/60R13入れたらコンマ3ベスト更新。
時期が時期だけに14の新品入れてたら・・・ってのもあるけどね。
55扁平だと過重乗ってすぐにハンドル切れるけど
60扁平だとワンテンポおかないと
ハンドルに対して路面に引っかかる感じがする。
ジムカーナやってる人はC車は15インチだから
15インチが速いに決まってるって言ってるが。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 01:09 ID:emecqi4z
15インチが速いに決まってるって
町乗りだと195/50R15なんてかったるくて乗ってられんね。
185/55R14でもキャンバー多めにきってないと結構かったるい。
見た目のためにもGRID2にあった175/50R15が再販されればいいんだが・・・。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 15:23 ID:m6VhTUi0
おおざっぱに言うと、インチ数をあげていくと
コーナリングフォースやブレーキに関しては向上するが
トラクションを含めた加速が悪くなってくると思う。
トラクションはあがると思ってたんだけど、ちょっと意外。
もちろん足のリセッティングが必要だったのかもしれないけど。

見た目と性能のベストは個人的には185/55R14と思ってるが
結構ホイールを選ぶね。フロントの。
175/60R13とかR14だと直線はえらく速いけどコーナーが遅いんだよね。
ジムカーナの練習会で区間タイム計ったらフロント195/50R15が
パイロン区間では最速だった。
ただA車だと直線がアレなんで総合タイムはコンマ差。
ちょっと軽く馬力上げてやればいいんだけどジムカーナじゃ違反。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 16:44 ID:UFS64p0b
890 :04/01/02 14:31 ID:Nllhrz1g
サイドブレーキを使わずにフットブレーキだけで前輪に荷重をかけてテールを流し、
180度のターンを決めようと思うと、何km/hくらいの速度が必要なんでしょうか?
峠の下り道なら簡単なんですが・・・。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 20:16 ID:V6vI9clr
質問の意味がわからん。

フロントを純正のHampもののパッドにして
リアをジムカーナ用のシューに換えたらリアが流れないか?
それでもだめなら、前後ともにノーマル足に戻してミロ
でも事故って氏なないようにね。
ところで、再度を使わずにフットブレーキだけで180度のターンが決まる
足回りって遅いと思うぞ。あらゆるステージで。
高橋レーシングとか曲芸系の方ですか?
フットブレーキで180度ってどう考えてもスピンだよなぁ。
今回は180度!とかって故意に出来たらそれはそれですごいのかもしれんが。
70〜80ぐらいからブレーキングして60ぐらいで振り出せばいけるだろ、
ブレーキングしながらシフトダウンしながらフェイントだ。
ラリーの走りだな・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 14:50 ID:dFOWUEa6
競技ばなしじゃなくてすまん。一般ユーザーなのだけど、、、
キャブ車糊なんだけど、燃料フィルタってのは変えたほうが良いのかな?
んで何処にあるのっでしょ。自分で交換可能?もうすぐ走行8万コロなのだけど。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 23:17 ID:no1Pe+hm
かえなくていいんでない。
インジェクション車みたいに、詰まると燃圧が、ってことはないし。
場所はバルクヘッドの助手席側のどこかだった気がする。
何か調子でもわるいんですか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 05:43 ID:r+6dPt8E
ガバっと踏むと息付くんだけどキャブでATだから仕方ないのかな?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 06:32 ID:6t59CWHx
まー 燃料フィルター疑う前に、エアクリーナーの汚れと
クリーナーでキャブの汚れ落としてみろ。
>896

897に同意。
キャブ車でどかっとアクセル開いた時に息つき(というか遅れた感じで開度に
対する反応が来る)が無い車にあたった事ないけど。

んで、私の場合、3種類試してみて一番良かったのは、呉のキャブクリーナー。
スプレー式の例の赤ボンベの奴で、エア繰り外した状態でエンジンかけて、あお
りながらがしがし吸わせるタイプのもの。余った奴は全部ガソリンに混ぜてね。

こいつを1週間ほど間を空けて二回試したんだけど、息つきはほぼ完治。
余録としては「燃費がよくなった」。
使用前は使い方によっては1桁に乗りそうな場合があったが、今は全壊モード
で走っても12とかだし。長距離かけた場合、けっこう20以上、出るようにもなっ
たし。

まぁ1本800円くらいだから、こいつを買って傘(一人でやる場合、アクセルを
おさえるためにあると便利)持って、ふかしまくっても迷惑のかからないところで
試してみるのもよいかと。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 19:42 ID:SOdcs2pS
GA2(CR-i)は、フィット1.5Tより速いと思いますか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 21:33 ID:b9RQRiSa
900!!

>899
詰まらん事訊くな。吊りとはいえ。
フィットがSタイヤ、シティがS(tadless)タイヤでちょうどいいくらいだro
837辺りからも話題になったけど
現行ライトウェイトスポーツ(スポーティ)で
速さでシティに勝てるのなんかおらんよ。
ノーマルの足と経年劣化だけは頂けないが・・・。
最近のこのクラスってノーマルでも足だけは結構良くできてるね。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 05:27 ID:oIkNZN24
いやぁ〜w ゆうべキャブクリ吹いてみました。ワコーズのやつ(高かったけど
これしか無かった)道路工事現場のそばで言われた通りカサをステアリングに
引っ掛けて全開w でブシューと。んでちょこっと走ってみた結果

いいよ〜いいよ〜。加速もスムーズになったし吹けも良くなった 間違いない。
これで燃費も良くなるならさらに幸せ、結果報告しまふ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 23:49 ID:dfOhOhot
シティでアルテッツァ(210馬力)カモれる?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 23:50 ID:ENlt/fcV
かもれます。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 00:22 ID:JNwXICsu
高速道路以外なら(w
最高時速は知らないですが、200km/hはちょっと苦しいだろうな>シティ
過去スレも読んだんだけど、やっぱまたGA2乗りてーッ!
5年ほど前に走行45000kmのCR-iを29万で買って乗ってたんだけど
程度もよかったし、値段も安かったんだなー
今見るとCZ-iが49万とかだもんなー 高けーよ。。。

3ヶ月ほどノーマルで乗って、これから足入れるか!ってとこで
石垣に刺さりました。。。 勿体無かった。。。
足回りだけのダメージなら直そうと思ったんだけどフレームまで押されちゃってたんで
泣く泣く廃車。

今乗ってるプジョー106も楽しいけど、もう一度GA2乗りたいな〜
あの鬼のレスポンス、2速80km/hまでの加速は最高だったなー

ホント最近はGA2みたいなアツいハッチバック少ないッすねー
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 08:02 ID:Rgo7wdZS
>906
80km/hまで?
まだ先もいいと思うのですが・・・。

私も7年前にGA2を購入した当時、
プジョー106で悩みましたが、高すぎました。
908906:04/01/08 10:42 ID:gwJgK0un
>>907

あれ? 私の記憶では2速で引っ張って大体80km/h、
で、3速シフトアップって感じだったと思うのですが
3速入れてからはそんなに。。と思ってたのです。

個人的にはあの2速での加速が印象的でした
909906:04/01/08 14:46 ID:0nx4Uduw
思い出せば思い出すほど勿体無かった・・
オレがヘタレなばかりに。。

3ヶ月で10,000km程は走ったので
「普通の人の1年分くらいは走れたか」と自分を慰める始末w
910 :04/01/08 20:48 ID:Y1w7+JrB
タコメータで3500rpmを越えた辺りから美味しいですよね。(^-^)
パワーバンドはもう1000rpmほど上からだけどね。

プジョー106いいよね。
もうちょっとギア比がクロスしてれば買ったんだけど・・・。
110万と35万の勝負でH5式CR-i足のみジムカーナ仕様買いました。
60万ちょぼ貯金あったんで差額でサスとマウント類の新車戻しをして
100系マーク2のパールホワイトにオールペンして3年目か。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 22:58 ID:JNwXICsu
80km/hよりもうすこしいけるんじゃないかな。
ちなみにCARBなら8000までまわして110km/hとか<--ムチャ

INJもCARBも5000からVTECゾーンだね。

906さん、キャブでも雰囲気は楽しめるよ。
これならさがせばタダで手に入ると思うが。
自分で足を煮詰めていって、INJの出物を虎視眈々と、、てのはどう?
913906:04/01/09 02:09 ID:Ra0osqSP
>> 912

ぬお 誘惑が・・w
もう一台もてる経済力があれば欲しいです
キャブ車もイイですよねー
GA2のキャブは乗ったことないけど、キャブの吸気音に魅かれてしまう・・
免許とって最初に乗った車はキャブ車でした(AUTOBIANCHI Y10 Touring)
文字通り「軽に置いてかれる車」だったけどアレも楽しかった〜
その後はずっとコンパクトハッチ萌えですw
914sag:04/01/12 03:59 ID:vEhGBAYL
CZ-i海苔です。最近パワ−ウインドウが激しく遅くなってきました。
何方か同様の症状が起きた方、居られましたら改善方法をお教えねがいます。
ガイドレールのウェザーストリップにシリコンオイル塗れ。
ゴムが内部の方で擦れて切れてる場合は交換しろ。
 I車でShellのPULAだっけか、使ってる人っています?
若しも使ってる人、いるのであれば効果があるかどうか教えてください〜。

なんかここ最近吸気系とおぼしき原因でいまいちレスポンスがあれなんで...
エアクリ等は交換した上でゴミ等もチェックしてるんで、後はインジェクターの詰まりとか位しか思いつかない。
効果がありそうな療法やって見て、もしも変わらなければそこも交換...高くつきそー(w)

ということで、使っている方がいらっしゃったら、是非お教えください。
PULAって要するにカストロとかwako'sが出してるような高い方のエンジン洗浄剤?
ずっと洗った事無いなら入れてみるのも一興。
で、燃料フィルターにゴッテリタールが流れ込むんで直後に交換。

漏れはそれで多少変わったよ。
レスポンスがアレなのは
GA2はよく純正マフラーのタイコ内部が腐ってるんで
それも変えてると結構な金額にw
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 23:27 ID:B1x+n+mr
I車のりでガソリンは基本的にShell Puraしかつかいません。
効果?しらない(w
一番安いから使ってるの(\99/L)すくなくとも不具合はない。

>>916
レスポンスが、、とかいうときまず最初に疑うべきなのは
点火系だとおもいますが、そこらは大丈夫ですか?
デスビ、プラグコード、プラグなどいろいろありますが、、
吸気系と判断しているのは、どのような理由で?
919916:04/01/14 11:52 ID:tio0ceov
 情報、ありがとうございます。
 吸気系(というかインジェクターを疑っているのは、排気系は壷のものに交換済み、
点火系はウルトラのシリコンコードに交換済み&コネクタ部分タイラップで縛り済み、
プラグも交換してまもなく、デスビはさすがに不明ですが、各気筒のプラグを外して
確認し、機能しているというところまではチェック済みです。

体感的に「もしかしてちゃんと燃えてない?」という感じが「冷間時」に特に感じられる
ので、「あとは燃料系かぁ〜」ということで、インジェクターを疑ってるわけです。
ガス欠症状が出ているわけでもないのでフィルター関連はシロではないかと思われ
るので...やっぱり外して見てみるのが正解?
寒いからだろ・・・・
燃料フィルターでガス欠症状って妄想でつか?
インジェクターが吸気系ってのも初めて聞いた。

いわゆる昭和車だから水温補正がでかくて
エンジン冷えてる時は無駄にガソリン食ってるよ。
922sage:04/01/14 22:26 ID:3J8pYAdX
>915
情報ありがとうございます914です。
サ−ビスマニュアルで確認しました。アウタ−側インナ−側共に塗布して良いのでしょうか?
週末にドアばらしてみます。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 22:56 ID:0ZYTjnmt
低回転域で?高回転域で?全域で?>>916
》922
パワーウインドウの作動が重いんだろ?
で、ランチャンネルにシリコンオイル塗ろうとしてるんだろ?
どこにドアをバラす必要があるんだ?
窓下げきって溝にたっぷりスプレーのシリコンオイル吹くだけだろ。
インナー?アウター?なんのことを言ってるんだ?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 04:45 ID:1LXdVu8G
さ、寒い。冷間時のアイドリングが高くってご近所迷惑。。。
なんかさー アイドリングの近所迷惑気にする人って都会の人?
こっちは田舎だからサ、車無いと不便だから殆んどの家で車所有してる。
アイドリングなんかで近所迷惑とか考えない。それぞれお互い様だから。
書き込みみるとみんな結構文句言われたりするみたいね。

余程のDQNマフラーなら別だけど。 でもこっちでは文句いう人は殆んどいないかも。
田舎の家は近所で車検通る程度のマフラーがアイドリングしてる位だと
家の中では気にならないというか聞こえないし。
家の近所では吹かさないとか気の付け次第でなにも言われないよ。
まぁ漏れは壺マフラー(鉄)だからノーマルとほとんど変わらんが。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 19:44 ID:NOi4wr4f
925です、東京の練馬です、月極め駐車場で両隣が住宅です
ちなみに出身は秋田です、ど田舎です でももうこっち15年だから都会人?w
マフラーはノーマルだよ、シティってファーストアイドル他界でしょ
ビーーーーーーーンッ って
とどうでも良い書き込みで保守。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 23:24 ID:7q2ro7NM
たしかにキャブはアイドル高いね。
インジェクションはそうでもないけど。

オイラはキャブですが、あんまり車どおりが多くはないので
暖気のかわりにファーストアイドルでいきなり走らせてる。
ちょい下り傾斜ナ製もあるけど、アイドルでも50km/hくらいでるよ(w

今晩は雪だなー早起きしてドライブでも行くか。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 13:03 ID:7a1OsTHD
雪かな〜とワイパーアームおっ立てておいたら、意味なかったw
ところでわしの車、mcATなんだけど(意味なし)ファーストアイドルモードで
どんっ!とDに入れると良くないでそ?んだもんでアイドル下がるまでじっと我慢の
子なんだけど別にいいの まなかな?(意味なし2)
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 01:51 ID:bofhilr5
タイヤ14インチ化したいんですけど、タイヤのサイズとか、ホイールの
オフセットとか、どれくらいを選べば大丈夫なんでしょうか?
できれば具体的な軽量ホイールの選択肢も。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 08:57 ID:5SMu1FvV
お金のない君はエンケイのESターマックにしたまえ。
サイズは14インチの6Jオフセット+28、値段はヒラノなら1本15000円じゃ。
とはいえマッチングは正直、足によるのじゃ。バネの皿の位置と大きさに
制限を受ける。リアはそういうこと考えなくていいかららくでいいの。
とにかく、内側で干渉する危険を避けるためには、いまのタイヤに
スペーサでもはめて、ギリギリ外に逃がすにはどれくらいのオフセットまで
OKか脳内でよく検討するように。ちなみに15インチだって可能。
前後フェンダー指1本でフロントのツラは6Jオフ20か6.5Jオフ25だよ。
ノーマル車高でキャンバー無しだとそれぞれオフ+5mm。
15インチなら7Jオフ35がいいけど外径大きいんで内側にちょっと擦る。
ミニサーキットならフロント185幅でリア175/60R13かね。
EP82でラリーしてる人にテンサンのリアは175/60R14で6Jオフ38がいい
って言われたけどD98JかA032Rしか無いのが・・・。
フロントは次回185/60R13を試してみる予定。
いい足入れて無かったらタイヤなんて何でも一緒よ。
ダウンサスとかの人にはミニバンタイヤがお勧め。
まぁまぁ食って辺磨耗抑制パターンが生きてくる。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 01:14 ID:entHnFfd
ビデオホットバージョンVol.53の1万回転バトルに某赤シティが登場し、
ブレーキをロックさせてコースアウトしているけど、
プロドライバーが何であの場面でブレーキから足を離せないんだろうか?
しかも、バトル前からシティを馬鹿にしたような口調で腹が立ったけど。
というか、コーナーの突っ込みでびびってブレーキをロックさせ、
そのままコースアウトしちゃうような奴に、シティを馬鹿にする資格はない。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 17:23 ID:h80ec/hO
カムシールの交換をディーラーで頼んだ人いませんか?
おいくら程かかるのか知りたいのですが。
プラグが(しかも一気筒だけ)オイルまみれで
そろそろ変えてあげようかと思っております。
そのせいか、エンジン回すと車内が何だかオナラ臭くて困ってます。
お助けを
子どもの頃を思い出すよ。
あの台形みたいな怪しい車、母親に「あれはシティだよ」と教えられたよ。駐車場であの車を見るたびに駆け寄ったなあ。
今でも乗れるんですか?
939916:04/01/25 23:27 ID:em9w0mmH
>937

> そのせいか、エンジン回すと車内が何だかオナラ臭くて困ってます。

使っているエンジンオイルと、ミッションオイルは何でそ?
「オナラくさい」というのが正しければ、場合によっては別のとこのような...
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 08:54 ID:Kk1KKdQ/
>>936
エビス東のあそこのコーナーは非常に難しい。
ブレーキを離したらというけど、
離したらもっと速い速度でコースアウトだろうね。
普通はロックさせてはいけないわけだが、
あの場面では、ロックにいたるその手前の部分で
やれるだけのことはやって、その結果オーバースピードだったから
山路選手はロックしてまっすぐコースアウトさせてる。
へんにブレーキを戻して車が横を向いてコースアウトしたら
かなりの確率で横転してるでしょう。
それくらいほかの車に対して突っ込み勝負をかけていたってこと。

>>937
カムオイルシールではなくてプラグホールのシールに問題があるの?
それなら部品代は数百円で、自分でも作業できる程度です。
ひとつだけかえるってのも変だから、どうせなら
プラグホールのシール(4つ)とカバーのシールを交換。

>>938
それはたぶんだけど、ここで語られているシティじゃないYO
そのシティも今でも乗れます。でも残ってるのはカブリオレが多いかな。
941937:04/01/26 18:15 ID:yzJUeQku
>916
エンジンオイルはジェームスで入れてもらったオイルなんで、
銘柄物ではないかもしれません、粘度は5−30wです。
定期的に交換していてオイル劣化が原因ではないと思います。
AT車で、ヘタっているからか最高速も140km/hも行きませんです。

>940
>カムオイルシールではなくてプラグホールのシールに問題があるの?
自分にはどちらが悪いのか判断できませんが
プラグ外すとネジ山やガイシ部分にはつかず、
名前がわからないのですが白い部分(プラグコードに差し込まれる部分)
にオイルがつきます。
高回転まで回すとボタボタ垂れるほど漏れてる状態です。
942937続き:04/01/26 18:17 ID:yzJUeQku
バイクや車の修理は好きなので
自分で出来そうならやってみようかと思います。
レスありがとうございました。
>>940
あのコーナーってビビってブレーキロックさせるとこじゃないよな。
車にもよるけどホンマにビビッてるやつは回ってるだろうし。

ホットバージョンもOPTと程度が同じで
雑誌的に人気のある車種以外はこき下ろす台本になってるんだよ。
スタタボとかもボロクソだしハチロクは遅くても誉められる。
944936:04/01/27 07:10 ID:oFKYV64m
>940,>943
レスサンクスです。
そんなに限界域のスピードには感じないのは、
車載カメラの映像を見ているからか…。
私は、あの映像を見ていて、
「シティならまだまだ突っ込めるだろ!」
と突っ込み入れていました…。
ということは、あの場面でアクセルを入れていたら、
スピンしていたのかな?
945940:04/01/27 07:56 ID:wJI+Gwdq
すごいくだりのコーナーなので。
んでもって、つぎはエビス名物のもの凄い上り〜ストレート。
1コーナーまでずっと全開なのでここでの失速は許されない。
ほかのパワーに余裕のある車に比べると、あのシティでも
見劣りするので、その分、コーナーの通過速度を上げたいし
でも下り区間で少しでも突っ込んで稼ぎたい、
その結果やりすぎて失敗ってかんじでしょうか。
失敗は失敗だと思います。
ただ、単なる、ブレーキロックさせちまったぃ、
って言うのとはちょっと違うかと。
ホンダのセールス、キターーーーー。
6月にフィットのMT出ますからどうですか?だと。
CR-iより走るんだったら考えてもいいかも。
でもそんなことなさそう。
何より買い換えたら子供が泣きそう。
シティ大好き!といつも言ってるから。
947906:04/01/27 17:07 ID:zr3MoSkY
>>946
いい子だ。。。
H4式のCR-iが車検から上がってきた♪まだ乗るぞ〜。
リップも綺麗に直してもらったし
次は熱で焼けて塗装が死んでる
ボンネットと左右フェンダーの再塗装したいな。
夏のボーナスでリフレッシュ計画をば。
エンジンもOHしないと軽ターボより低速トルクないしなぁ。
旧車は金かかるね・・・
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 11:22 ID:wxHaP+z7
旧車なのか、、、
昭和車だしな、、、一応。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 09:02 ID:QDNehwSh
平成16年だぜ今年。1980年にコンテッサ乗ってるようなもんだ。
そりゃキュウシャだ、ちゅうか例えが意味不明。
952  :04/01/30 23:36 ID:C8vnu+9d
>951

> 平成16年だぜ今年。1980年にコンテッサ乗ってるようなもんだ。

設計は昭和だけど、最終はH6だからねぇ...
最終ロールアウトからやっと10年だから必ずしも旧車とも言えず。
かえって旧車の方があきらめもつくというものか。
GA2スレがこんなに続いたことってあったっけ?
もう1000は目の前か。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 11:04 ID:LOukJGEr
旧車というとレストアして大切に室内ガレージ保管てなイメージだけど
GA2はそんなクルマではないとおもはれ
でも大切に乗る事は良いことだよね、黒なんかたまにピッカピカに磨くと
また惚れ直しまふよ。
955GA2素人:04/02/01 03:37 ID:x5OBLNe9
足を検討してるんですが街乗りスポーティ使用として,NEW SR SPECIALとkg/mどうでしょうか?
車高は下げたいです。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 09:18 ID:fZxqezv/
今年GA2から乗り換えた、旧GA2海苔です。 平成5年登録のCZI 5MT、11年乗ったよ。
いいクルマだったなぁ。運転した者だけが楽しさを知ってるって感じかな。
これだけ自分本位のクルマは今は少ないな。 乗り心地の悪さと車内の狭さに家族とか
同乗者に乗り換えを奨められてるだろうけど、現役のみんなは頑張ってくれよ!
>>956
それはお疲れ様でした。
CZ-iは廃車ですか?
一体何に乗り換えたのですか?
.
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/01 22:51 ID:KROc98ng
>957
中古のステップワゴンです。
ATで運転が楽ちん。 闘争心も無しです。
今思えば、GA2のときはがむしゃらに走ってたなぁ。
で、CZ−iは無償で下取りに。 (修理歴たくさん有りでもあり・・・)
「マニアはいるはずなので、引き取り手を見つけてあげて
下さい。」とお願いしときました。

 


960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 00:34 ID:I+BmQtXc
>>955
私見です。SRスペシャルは純正よりもずっといいと思います。
ただ、フロントに比べてリアが硬すぎる印象もあります。
リアがあまりへたってないんでしたら、フロントのみ購入して
フロントはヤフオクなどで2.5kg/mm前後の純正形状のばねを購入、
リアは純正バネを多少カットくらいが一番いいのではないかとか思ってます。

個人的にはフロントのレスポンスが悪すぎるのが一番シティの足で
だめなところかと思いますので、逆にそこだけ改善すれば
個人的にはほぼ満足できるものになりました。
2万円くらいで完成すると思いますのでいかがでしょう?
961GA2素人:04/02/02 02:32 ID:LASX/pPA
>>960
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 14:47 ID:8esJwxsm
>959 東京以北の本州だったらちょっと欲しかったかも…と書いてみるテスト。 WEBでヒットするのって大阪以西ばっかりでちとガカーリ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 08:33 ID:4NygE6Wv
Kssのデフってどこがベースか分かりますか?
O/Hしようにもパーツが買えないんで…
もりさがてるなー。んじゃ前後のホイール幅とオフセットうぷすれ!
折れ、F5.5J+38R5.5J+38 すまん、この時期はスタッドレス用なんだ。
夏はF5J+32R5J+32です。
夏に5Jでつか…
F:6J-13オフ28、R:5.5J-13オフ38。
フロントは10mmのスペーサーとロングボルト。
たまにF:6.5J-14オフ28にRE540Sでも走るがただいま金欠・・・
>>965
完全町乗りようなので〜タイヤはネオバだけど。
まあ、そんなに気負って乗らなくても。シティなんだし。とおもってます。
もちろん気合入れるのも否定しないどこか、大大肯定ですよ!

>>966
+28にさらにスペーサーですか?
かなり限界に挑戦してますね!
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 21:44 ID:/uI4DCiK
冬は前後5.5−13 +35、155-70 夏は6-14 +35、185-55です。前後ともに5mmスペーサーかましてるので実際は+30ですか。
貧乏性なので前後同じタイヤでローテできるようにと・・・     
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 19:56 ID:DhQwq9rg
とりあえずネタは無いけどage。
970  :04/02/11 02:38 ID:8HPAmrBW
雪+ダウンした車高+ロワアームのお蔭で毎日砕氷船状態。

床下から、こー、『ごごごーっ』と。

加えて硬い足+軽量ボディのために轍やイボイボ路面で蹴られてどこに飛んでいくか判らん。

春が待ち遠しい。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 07:22 ID:LyFKQbhn
空調操作レバーのイルミが切れました。球の交換は簡単でしょうか?
素人は下手に手を出さないのが吉。
973  :04/02/11 13:02 ID:8HPAmrBW
>971
 操作レバーのラバーを全部外して、嵌め込み式のパネルを外してみるべし。
さすれば難しいか簡単かは自分で確認出来る。
974あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/11 22:07 ID:A57MYv3w
(・∀・)age!
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:03 ID:KpXKpshm
当方、背が180越えなんですが、普通に座れますか?
976  :04/02/12 03:43 ID:AiXD6hm+
>975

 乗り降りの時に頭をぶつけないように汁!
180cmで普通の足の長さなら乗れる。
激しく胴長ならあきらめるべし(w
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 19:24 ID:bKnpWrsM
>973
埋め込みパネルというのは空調操作パネル周辺一角のみ外れるのですか
それとも噴出し口とか灰皿等含めた大きな部分全体をガバっと外すのでしょうか
教えて君でメンゴ。明日の朝にでもちょっと見てみますが
>977

>埋め込みパネルというのは空調操作パネル周辺一角のみ外れるのですか

空調パネルのみ。上下4ヶ所のツメで引っかけてあるだけ。
ツメは、上2つがスチールスプリング、下2つがパネルパーツ一体式のプラス
チックなので、下2つについては絶対に折らないように。折ると立ち直れなくな
るので注意。
負担をかけるようなことをするなら上側にかかるように。
でも簡単に外れる。
メーターASSY/時計/エアコンパネルは、キャブ車へのI系光り物移植には
必須。

以前来てた5(wさんのモノを見せてもらった時は、変えた他にアレな事もしてる
みたいだったが。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 10:48 ID:1S0VwAyV
ありがとん。でもとりあえずひっぱたいたら治りました。w
関係ないけど先ほど10マンキロ逝きました。んでゼロに戻りました。
なんだか嬉しいような、悲しいような、、、
 次期CIVICのタイプRが1.5リッターと聞いて揺らぐ心。

まぢでぐらぐら来る〜
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 08:27 ID:g7l1wcv1
へぇ。
よかったらかえばいいんでない?まぢで。
でもシティを越えられるかな?
超えなくてもいいから、せめて軽快感ではまけてほしくないね。
1トン、160ps、205/50R15、くらいかな?必要スペック。
FITベースらしいから補強して1トン半位で出てきたらうれしいね。
ベストカーの妄想ではL15ベースのDOHC_VTECで180psなんだっけか。
モビリオの3ステVTECL15が結構良く回るから
エンジンは期待できる気がする。
1トン半・・・・・(w
1500kgは不味いだろw
1050kgのつもりだったんだとは思うけど。

でもヴィッツRS1.5が950kgだから
その前後で無いとスペオタには訴求できないぞw
H.ondaのツティなら900kgは楽に切るはず。
todayなら550時代は500kg台ですが?
>984
> 1050kgのつもりだったんだとは思うけど。

漏れもそう思う。
どうせならいっそNSXのアルミ技術を使って800キロ中盤あたりに。
多分200マソ位になるだろうし、そんじょそこらのディーラーでは修理
不可になるかもしれんが、この際勢いで是非。

現実的な価格帯で走りを忘れたホンダのエンブレム付けた似非車ばっ
かり作ってきた贖罪という意味でも「このキャパシティ、フツーはイランだ
ろ? でも走るとなったらあって嬉しい」的機能を盛り込んでいただきたい。

下駄車にあるまじきインジェクション車のトランスミッションみたいな(w
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
(・∀・)age!