『ブリストルって知りませんか』  

このエントリーをはてなブックマークに追加
379相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/02 22:52 ID:9SSf1D81
摺動面や慣性抵抗の大きさ故に高回転には向かないというのがスリーブバルブの
もっとも大きな欠点なのでしょうか?
気筒頭に冷却フィンとプラグしかないのは直径を小さくしたい星型航空機エンジンには
向いていたかも知れませんけどね。
380スコフ〜:03/02/02 22:55 ID:/ib9oq3w
>379
密閉性に難あり、てのが一番の欠点かと

言うのは素人考えなのかな・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 09:12 ID:KWFVW8mI
そだよ。だからパワーが出なくてオイル喰いまくりで燃費も悪い。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/03 11:01 ID:aOtSl4KL
ポーティスヘッド新作age
383CA4A海苔 ◆2TDfQ/y4j. :03/02/03 17:35 ID:n8CJMQSZ
うあぁぁぁぁぁ・・・・・・
此のスレが未だ生きてたとは・・・・
しかし愈愈「プリストル」は放ったらかしでディープな話題が続いてますな。
「欲しい車」の話題に参加させて頂くと、「乗れない車にゃ興味は無い」と云う
大王の意見に一票。やたらと希少価値の高い車の場合、「買う」=「所有する」と云うより、
殆ど「文化財の動態保存に協力する」(私財を注ぎ込んでボランティア)だし、
万が一「再起不能」にでもした日にゃ下手すりゃ日本中(車によっては世界中)にさらし者・・(藁
てな訳でオイラの欲しい車のフロント・ロウには、「英国スラウ工場製のシトロエンDスペシァル、
Rhd、M/T」と、「アルファ・ジュリア・スーパー」が並んでいるのです。・・・・(遠い目
と、
384相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/04 20:27 ID:eqOwSIZe
シトローエンDS系は3票集めて1番人気。夫々理想の仕様は違えど。
意外に思ったのはブガッティやデューセンバーグを挙げる人がいない事
(私が一つブガッティを挙げてますが)そして未だにブリストルはゼロ票・・。
ところで、このスレ立てた('Д') さんは今どこに?
そう言えば、ブリストルの雄、マッシヴ・アタックが来日しますなぁ

…とかボケてみる。
386鰤ストール:03/02/06 07:27 ID:hX1OQxDm
ネタはないですが、勉強になるスレなのでage
387相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/06 20:54 ID:h1edV4TW
そう言わず何かネタ振って下さい。
今月のカーグラフィックにもキャディラックSixTeen載ってますね。マイバッハの名跡復活
ロールスの新型ファンタムに対してのデトロイトの反撃ってところでしょうか?
近くVWグループがブガッティを復活させ、ホルヒブランドも復活するとの噂しきり。
それに対しては今やブランドイメージがインフィニティやレクサスと大差無くなった気がする
キャディラックであれを作るのでは無く、デューセンバーグの名を復活させようと画策する
アメリカ人はいないものかと、そんな車には無縁な外野の一人として考えるのでありますが。
388おっちゃん:03/02/06 20:57 ID:pi/Qm8Dw
では、フォードは20世紀を変えた革命的名車、T型復活で行ってみますか?
389CA4A海苔 ◆2TDfQ/y4j. :03/02/06 21:20 ID:47LOZRy2
そこで負けじと大英帝国は「Seven」復活を画策してたりして・・・・(藁
390スコフ〜:03/02/07 00:00 ID:UgskznfX
それなら我が大日本帝国は「オヽタ」辺りでまたダットサンを破(略
391鰤ストール:03/02/07 09:44 ID:D0+6PvCl
クライスラーにはデ・ソートの復活を・・・

だれかパッカードを復活させないかな。大学の研究室の片隅にフューレット・パッカード製の
パソコンが転がってるんですけど、それ見るたびパッカードを思い出します。
車より、ロールズの航空機用エンジン、マーリンのライセンス生産の方を先に
思い出しちゃうんですが(w
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/07 10:14 ID:VCIKyt70
トライアンフって今もあるんすか
393相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/08 00:19 ID:K8uOI4tr
トライアンフは四輪のブランドとしてはホンダ・バラードのノックアウト版(アクレイムでしたっけ?)
を最後に無くなっているんじゃありませんでしたっけ?
>>390
 オヽタ、いいですね。昨年夏頃、河口湖自動車博物館に行った時。綺麗に修復なったロードスターに感心
しました。偶々他の車の修理に板金職人さんがいらしてたので少しだけお話を伺えたのですが、
当時とは違って今はアルミ板も容易に入手可能ですし、昔とは材料費と人件費の比率も全く異なる為
成型が鉄よりは遥かにしやすいアルミで製作した方が却って安上がりであるにも関わらずオリジナルに忠実に
鉄板を手叩きして作ったとの事でした。もちろん熔接は当時のようなアセチレンガスではなく電気でしょうけど
日本にもそうした名人芸は残っているもんだと感激しました。
 
 ところで河口湖で思い出したのですけど、あそこにあるブガッティT57SCクーペアトランティークについて
どなたかご存知ありませんでしょうか?当時3台しか作られなかったと聞きますがあそこの説明板には4台
作られたとあります。中身がまぎれも無いT57SCである以上、本物とか偽者とか野暮を言う気は無いのですが、
果たしてブガッティ自製のオリジナルボディーなのか?博物館の人に尋ねても全く要領を得ないのです。
ところで干っからびてるアストンスレ何とかしてやってください。
シューティング・ブレークと餌撒いても反応すらありません、何たること。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/08 00:25 ID:WicHPsb3
しょうがないよ、アストンなんてDB7あたり、300万くらいになってなきゃ
おかしいのにヘンに高値で留まってるから、出回らないもの。
そうですか、そんな少ないんですか。<アトランティーク
1934年に発売された57シャシでは次のモデルがカタログに載っています。
Type57
ヴァントー、2ドア4窓4座
ギャリビエ、4ドア4座
Type57S(SはSWB及びsurbaissar、ローダウンの意)これに加給機がつくとSC
アタラント、2ドア2窓2/3座、LWBシャシ仕様も有り
アトランティーク、2ドア2窓2座
ほかにレース仕様タンク等あり、また戦後シャシはそのまま4ドアと2ドアで
Type101として少量生産。

ということなのである程度の数はあるかと思ったのですが。
アトランティークのコーチワークに関しては、当時はアルミの溶接が困難で
背びれ状に接合シロ出してリベット留めですね、これがひとつのデザイン上も
特徴になっている。去年のべッカム頭みたいになってる訳です。(笑
397相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/08 02:17 ID:K8uOI4tr
当時670台(ブガッティの中ではかなり多い)作られたT57ですがS、SCは極めて少なく
合わせて30台程だそうです。コンプレッサー(Cの由来ですね)を後から追加した例もあって
SCとして作られた数は不明ですが。
で、当時の高価格車の常でこの全てがブガッティ自製のボディーを乗せたわけでは無いので
ブガッティ自製ボディーのクーペアトランティークは3台と言うのも無理は無い話なのでしょう。
 ところでその最大の特徴であるリベット止めですが、当時すでにアルミの熔接は可能でリベット
で止めるよりも簡単だったそうですが、T57の初期につくられた「エレクトロン」(マグネシウム)
製ボディーのレーシングロードスターやクーペの特徴をそのままデザインモティーフとして取り入れた
物だったそうです。確かに格好はいいけど雨漏りが心配と思うのは貧乏人の悲しさですかねえ?(苦笑
398CA4A海苔 ◆2TDfQ/y4j. :03/02/08 12:28 ID:4XgkOI5o
>>394
DB5のシューティングブレークなら、こっちのスレの方が食いが良いかと・・・
>>397
「エレクトロン」で思い出したけど、昭和40年代の三菱製「JEEP」は、ブレーキが
「アルフィンドラム」だったりします。初めて見たときは驚きますた。まあ当時の
「JEEP」は、一般の人から見れば「高級車」で、有る種「スーパーカー」扱いだった
のですが。・・・・タマには国産ネタでも・・・・だめでつか・・・・・・・・怖々
399鰤ストール:03/02/08 12:43 ID:buutPkAn
360cc時代の軽自動車の合わせホイールって、一見アルフィンドラムに見えます。
鉄製でしょうけど。

...スイマセン
400102:03/02/08 14:30 ID:hD5Fhfjj
ますますブリストルから離れ、そして面白くなって行くブリストルスレッド。
このままブリストルを忘れて1000スレまで疾走したいものだ(コラ)
というわけで、400。
さて400番台初頭は、ブリストルの型番を挙げて喜んでくらはい。
401相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/08 21:17 ID:K8uOI4tr
ブリストルのモデルは初期の400番台はピニンファリーナボディーやら色々あってよく判りません
他に任せます。国産車ネタの方も、何度か書いているように戦後の車に詳しく無い私が始めると
何故ダットサンの電装は+アースだったのか?みたいな誰も興味無いであろう話になるんで他に
お任せ。

ところで396のエロスパ氏の書き込みを読み返していて気付いたのですが
アメリカ車なら5窓とか3窓とかになるのがヨーロッパ車は後窓を勘定にいれないで
2窓、4窓と言うのはどんな由来あってなのでしょうね?
402オサーン ◆osaaN3VDDQ :03/02/09 00:47 ID:uFUcLHnE
>>401
>何故ダットサンの電装は+アースだったのか?

こういう話題にも平気な人種がワラワラいるような(w

欧州車は"Four-Light Saloon"と側窓の数を表す一方、アメリカ車は"Three-Window Coupe"と
いうわけで、"Light"と"Window"の違いではないかと。

"Light"
 単に側窓の数を指す
"Window"
 メーカーが標準型の5窓クーペに対し高価格版の3窓クーペを用意するなどしたため
 モデルネームとして定着した

ってなところを想像します。
403鰤ストール:03/02/09 12:25 ID:rbuaWUXR
いまさらですが、ファセル・ベガのスレがあります。ほとんど伸びてません...
やっぱり居ましたね、オサーン氏。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/auto/1043799010/l50
404相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/09 20:19 ID:EDfATPcv
>>402
成る程。Windowを窓、Lightは明り取りと訳すると判りやすいですね。つまりリアウィンドゥ
は窓ではあっても明り取り用では無いという事ですね。言われて気付く事って多いなあ
有難うございます。

この5Window,3Windowという言い方、フォードではモデルA(2代目)あたりから始まって
いるようですが、「パワープラント」等と同じくフォード語なんでしょうか?この頃の
アメリカ車の資料というとフォードに偏っているのでシボレー他の事が中々調べにくい
です。五十嵐平達氏にでもお訊ね出来たら即答して頂けるのでしょうけれど
405おっちゃん:03/02/10 01:48 ID:YAQI1q9C
では恐山あたりにでも…。
age
>>389
昔の軽の合せホイールも今見ると妙に新鮮ですね。少なくとも樹脂のカバーなんかより
ずっといいと思います。
 

ふと思った。今の車に木製ホイール自作して履かせたら違法改造で捕まりますか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 19:52 ID:VIi75Mbd
1956年製460台しか生産されなかった『405』が欲しいんですが、
どこぞでお目にかかれますかね...
やはり儚い夢で終わりそうだ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/10 20:03 ID:u+Gv0EfO
460台?そんなに大量に作られたなら、本国に行けば普通に売ってるだろ。
410スコフ〜:03/02/10 22:53 ID:YZefMg+w
>407
樹脂のホイールはあったが・・・木だとどうなんだろ
JWL適合するだけの強度出せたらOKなんだろか

関係ないけど、昔ジムニーでクロカンしてて板バネ折って、
そこらに生えてた竹に焼き入れたのを重ねて応急修理した話思い出した
411ふと思った:03/02/11 02:18 ID:f5E5NPfy
ポルシェが911を最初は901の名で出そうとしたらプジョーに
「真ん中0の三桁番号はヤメレ」と言われたっていう話を聞いた事があるけど
ブリストルの40*はなんにも言われなかったんだろか?
412鰤ストール:03/02/11 12:52 ID:p3d+xMXZ
>>411
相手にされなかった、とかじゃないですよね(悲

ついでに412。グリーンハウスは面白いけど、フロントのデザインがシンプルすぎ。
「自動車アーカイブ」を見てると、412には5.9gエンジンをターボで武装した、
”ボーファイター”なるバージョンを発見。ヒコーキ好きにはタマラン名前です(w
413おっちゃん:03/02/11 13:53 ID:BT3tN4in
英国のキットカー雑誌を眺めていると、恐ろしい数のレプリカメーカーが
あるぢゃろ?
ホント訳わからんけど2CVベースのビートルとか、何がしたいのかさっぱり
わからんものがいっぱい。何ベースだかわからないチェロキーのレプリカとか
何もレプリカでなくとも“普通に買える”ものもオンパレード。
ああいうの見てると英国人には知的所有権の概念があるとは思えない。
だからセブンもあんなにぐちゃぐちゃになっているのでは?
で、大陸人は島国を黙殺に一票。
414相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/11 20:42 ID:N7c6z2G7
ポルシェ901がプジョーの抗議で911に変わったと言うのは多くの本等で見かけますけど
なんか別の話(自動車業界以外からの抗議だったという)をどこかで読んだ事があったような・・。
それによると901という数字だけがまずかったんじゃないかと・・。全く何処で読んだか覚えてない
のですが・・
で、「プジョーがポルシェに901の名前を使わせなかったという定説が間違いなのではないか?」
に一票。もしもそうならば、ブリストルの初期モデルの名前も、ポルシェが911登場直後に、例え
レースカーとは言え市販もしたモデルに906とか名付けたことも、後にフェラーリから308とかが
出た事も不自然では無いと考えられます。
本当なら香ばしいさんが詳しそうな話ですが、恋の街札幌で消息を絶たれた様子・・
415スコフ〜:03/02/11 22:15 ID:VF2tHkx+
>414
そういやプジョーは307の次どうするんでせうね・・・
207の次もだけど
416香ばしい:03/02/12 02:10 ID:M+fezptM
恋の町すすきの(wで何度か転けましたが大東京に戻ってきました(^^
およよ、これは現時点でも諸説紛々としていてポルシェ好きでも之が正論と言えるモノはないのが実情なんですよねえ。
只、プジョーが商標権を有していたのはあくまで市販モデルのため、レース
カーに関しては不問(レースカーベースのプロトタイプ市販車も同様)とい
うのが当時の不文律であったようです。
「プジョーがポルシェに901の名前を使わせなかったという定説が間違いなのではないか?」と言う問いにはNO!といえるでしょう。
901/01型として開発が始められたのは間違い有りませんし、その番号を変える
に至る我々門外漢にも納得し得る社内的事情は未だにリークでも公開されたこと
が有りません。
故に1964年10月にプジョーの申し立てによりポルシェAGが911に名称を変更したと
言うのは間違いないようです。
ただ、その他の業界から圧力があったかどうかは定かではありません。

ポールフレールはプジョーの0に対するクレームは事実として有ったという
前提で、実際の市販車レベルに至る前に処理を済ませたという論旨で幾つもの
文章に記載しています。
プジョーにとっては0が大事だったのではなく、市場イメージの高い「PORSCHE」
に自社と似た商標を使われる事が問題視されたのではないかと自分は考えてます。
ではなぜ他社のモデルでは問題視されなかったのか。
ひとつひとつのモデルを精査することは私には出来ませんが、
ブリストルは自らの市場の余りにも小さいところから無視された可能性が高いと思います。

フェラーリの場合はディーノ206SPの市販車バージョンとして206GTがでた1967年
にはFIATとの関係性が高まりつつあり、1969年6月に資本的には傘下に入っていました。
当時1968年にはフランス政府の仲介によってFIATがシトロエンと提携したためそれに配慮
して別企業グループとはいえイタリア政府に配慮したというのが考えられるストーリーで
はではないでしょうか。
1973年308GT4を発売した頃には丁度FIATとシトロエンの提携が解消されプジョーとの持ち
株会社化が当然話し合われているころだったためにこれも政治的に黙殺されたのではないか?
と私は考えています。
417相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/12 03:03 ID:gM3ulRzd
偶々まだ眠らずにいて良かった。さすがは香ばしいさん。早速のレス有難うございます。
ただ、「未だにリークでも公開されたことが有りません」→「故に」のあたり、少々
判らないのですけど、結局の所我々が詮索は出来ないという事なんでしょうね。
「プジョーが商標権を有していたのはあくまで市販モデル」というのは納得できますね。
911はともかく906や907,908をプジョーの乗用車と間違えて買う人はいそうに無い。
同様にボーイング707を・・。
本来プジョー側から調べたほうがいい話なのでしょうけど、今となっては公の場で争われた
事では無いし、確かな物は残って無いのでしょうね。しかしブリストルは無視されたのか?
そう考えると悲しいですね。
418香ばしい:03/02/12 23:58 ID:nd785PiW
ご免なさい。その通りです。「プジョーがクレームを付けたのが事実では無
いとすると、ポルシェAG自身が何らかの理由で0を1にしたと言うことになり
ますが(他には外因が考えられないので)当時そのような社内的事情が有っ
たという情報は未だに社外にリークされたことは有りません。」と言いたか
ったんです(^^
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 00:45 ID:OGzpdgsg
ブリストルって地名って知ってた?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/14 01:20 ID:M2ClEnIt
>>419
そのせいで検索かけると一杯関係ない物が出て来ますな。
421相当逝ってる ◆B9CPtVclVQ :03/02/15 21:07 ID:0ZxamWrO
 なんだかんだと言いつつ、曲がりなりにも400で102さんがネタ振ってくれたブリストルの
初期型のモデルナンバーの話題になっているようないないような。
 ブリストルがプジョーに無視されたのか否かは、よく言われているように「戦前にプジョー
は真ん中ゼロの三桁番号を全て商標登録した」という事の裏づけを取らないとはっきりとは
言えないのでしょうが、これがどうにも判らない。
 フィアットが508を1100としたのが39年ですので、これ以降の事なのでしょうけれど。
「実はプジョーが例の登録をしたのはブリストルが410以後に移行した後でフェラーリが
206を出した頃には失効していた」なんて事であれば一番納得しやすいのですけれども、
そう都合よく考えられないし。大体、この手の登録ってどの位の間有効なんでしょう?
以前あったギャラン・ラムダ(ランチアに同名有り)は極端にしても、最近もVWボーラ
(マセラーティにありましたね)みたいに、過去に別メイクで使われた名前を使用する例って
結構ありますし。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/15 21:08 ID:usbVhPtE
ボーラは単にマセラティが商標登録してなかっただけだってさ。
423スコフ〜:03/02/15 22:04 ID:cc3Bxg1q
>421
もしかして、登録してた国がフランスとドイツだけだったとか・・・

マセラティの話にも関連しますが、クライスラーストラトス(言わずと知れたランチア)
とか日産ミストラル(マセラティ)
あるいはルノークリオ(ホンダの販売チャンネルと同名)なんて例もありますし
424オサーン ◆osaaN3VDDQ :03/02/15 23:08 ID:kT1za8nS
>>404
フォード語ワロタ。どの辺が起源か、こいつはワカランです。

さて、プジョーが三桁を使い始めたのは、29年の201からですよね。
妄想入り仮説 (1) 〜 フランス人はドイツ野郎が嫌いだった(w
妄想入り仮説 (2) 〜 米国市場での混同を避けるため

ブリストルとは全然方向がちがうけど、「コロナ」も面白いです。
日産がバスに「コロナ」と名付けたけれど、登録商標はトヨタが取っちゃった。
425香ばしい:03/02/15 23:36 ID:5e1XDHag
全然関係ない疑問なんですが、例えば「α」マークをどっかの会社が付けたら
アルファは文句付けるんですかね?あくまでALFAだしなあ?

そういえばホンダの自社内ネーミング使い回しも面白いですよね。
特別仕様車につけたのが実車に昇格したのも含めると訳が分かりません。
シティ   → アジアンカーへ
トゥデイ  → 廉価スクーターへ 
ストリーム → 逆にスリーター(^^ からミニバンへ

あんまりスズキはやらないんだけどなあ。
426オサーン ◆osaaN3VDDQ :03/02/15 23:42 ID:kT1za8nS
αならレジェンドとかサイノスとかありますたけど、
エンブレムなかったし、グレード名だし。
427オサーン ◆osaaN3VDDQ :03/02/16 00:05 ID:RWZVMMld
使い回しといえば、トヨタの外車使い回しも面白いです。

Century → Buick
〜line(Masterlineとか) → Ford
Pillared Hardtop → Mercury
Cresta → Vauxhall
Grande → Ford
Vista → Buick
Crown → Chrysler
Master → Chevrolet

イパーイ(w
428スコフ〜
>425
ビート、インテグラ、ジャズ(ミューのOEM)あたりは2輪→4輪のパターンでつな