アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part25
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1361352263/
※前スレ
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part26
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1381614410/
2名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/08(土) 10:59:55.11 ID:um52CdYk
1乙。
パイを食べたら痒い痒い痒い。
食べたもの日記つけようかな…
3名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/08(土) 18:43:22.14 ID:y0kkGJ0Y
ドクター中松は写真取ってたな
今はスマホデジカメ使えば簡単だな
4名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/09(日) 18:43:32.72 ID:8VGBFHPb
基本は食い過ぎは悪いってのは間違いない
食事や間食の量を減らすだけでも改善する奴もいる
5名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/09(日) 20:50:18.81 ID:sA0swiMT
脳にも症状が出てたら相当つらい。
基本的な栄養学の知識が必要だ。
トランス脂肪酸、部分水素化油脂の危険性
http://www.youtube.com/watch?v=B-aBlPqjrFw
Nutrition & Behavior(栄養と行動)
http://www.youtube.com/watch?v=ZUsC1h06OJ0
6名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/10(月) 17:26:33.01 ID:In+6spYH
しかし スレ伸びるよな たかが食い物で
何食ってもたいして変わらない体質のオレはCoCo壱カツカレーにポテトサラダ チョコとオレンジジュースだ
7名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/10(月) 19:07:41.18 ID:92aWlzWC
>>6
変わらないってw
ためしに2年やめてみれば
8名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/13(木) 23:48:42.64 ID:HQsFIml+
ビタミンB2B6E リコピン βカロチン オメガ3 カテキン ポリフェノール
9名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 00:28:56.98 ID:HfLCofdJ
>>6
雑談スレと化してて有意義なもんじゃないけどな
2ちゃん全体人が減ってそんな感じになったな
10名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 04:26:30.45 ID:TVMN+cxo
>>6
ステロイド塗らない人も薬飲まない人もいるけど

食べない人は存在しえないから
11名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 14:56:51.64 ID:a99Gxs42
>>9
単に脱ステブームもピーク過ぎて落ち着いてきたってのもあるんじゃね
12名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 15:50:17.42 ID:eAVuiI6B
結局、マスゴミの遊び場だからね
13名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 16:07:25.26 ID:Rj1JElCG
医者や医療関係、製薬会社は患者を治す気はないと思う。
せいぜい緩和。完治したら薬も売れないし医者も儲からないし。
だから自分で治すしかないんだよ。
14名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 17:05:58.79 ID:eAVuiI6B
歪みすぎでしょ
15名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 22:15:05.96 ID:5IJrJEZ3
完治する薬出来たら抜け出して大儲け出来るだろ
16名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 23:13:01.40 ID:vQdDcaga
体が発熱しないものを夕食にして、体温下げて寝るのはどうだろう。
チョコが大好きなんだがグミで我慢してる。
17名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/14(金) 23:44:57.79 ID:AKwxnPM5
好きなものを我慢すると悪化するだけ
18名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/15(土) 06:21:22.78 ID:wmcfPvKv
お酒が良くなかったみたい。よく旅行中に悪化してたけど、
妊娠中〜授乳中にかゆみが一切出なくなって最初はホルモンの関係かと思ってた。でもお酒をまた飲むようになったら、一気に体の痒みや手の水疱が出てきて・・・。で飲まなくなったらまた調子が良くなった。
19名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/15(土) 13:01:30.68 ID:S9vsCDRE
>>17
バーカ
20名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/15(土) 14:06:23.36 ID:eKpHXSGr
昨日たくさんもらったチョコを無理して食べたら酷いことに
21名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/15(土) 14:12:06.01 ID:jwxCitOh
お酒飲みすぎて、倒れるように寝てしまうと掻かないことに気づいた。気絶してるのかも。
でもお酒ダメなんだよね。
22名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/15(土) 14:45:08.53 ID:0mqiP8WH
>>20
もっとムリすると治るよ?
23名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/15(土) 17:02:30.51 ID:S9vsCDRE
>>22
バーカ
24名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/18(火) 09:08:51.59 ID:YcqNmF/5
アルミ鍋、アルミのやかんは使ってはいけない
アルミ缶に入ってる飲み物も飲まない方がいい
25名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/18(火) 09:35:08.43 ID:CU6tuH+6
焼きミョウバン入り膨張剤つかった
焼き菓子やホットケーキのほうがずっとアルミ含有量多い

アトピーに関係あるか知らんが、アルミフリーの膨張剤も売ってるし
摂らないに越したことはないね
26名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/20(木) 16:02:30.93 ID:Py3FkWD7
おにぎりせんべいマジでうめえな
27名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/20(木) 18:36:06.11 ID:J6cpYXL+
おにぎりせんべいは大好きだ。
これで悪化はしないが、自家製パスタと洋食で悪化する…
調理法を考えなおすか。
28名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/20(木) 19:12:59.74 ID:+bTC1HjV
それ単純にカロリーの問題じゃないの?
29名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/21(金) 08:01:46.13 ID:+HKfThLF
上にも何度かでてるけど
チョコレートは良くない感じ 大好きなんだけど
悪化する
30名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/21(金) 08:53:53.56 ID:ICkXD5Nx
料理酒を清酒に変えてみた。
出来るだけ添加物入ってないやつ。
31名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/21(金) 13:42:01.81 ID:fgREe9de
>>29
殆どは砂糖と植物油の塊だからな
ちゃんとしたチョコだってカカオバター(油)だし
32名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/21(金) 14:08:05.11 ID:7FIzzA7X
チーズとかヨーグルトとか乳製品は良くないのかね
33名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/21(金) 21:16:27.01 ID:4jtVSLic
ココアの粉なら悪化しないよ
34名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 10:38:09.40 ID:LWZamOsI
卵って結局悪いの?
35名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 11:36:41.85 ID:DPf+F9M7
  ↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1117174702/353
36名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 12:17:15.12 ID:mhgBolHH
もういっそ何も食べなきゃいいんじゃ
37名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 13:44:29.44 ID:mlF6GRJA
ほんとそんな感じ
38名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 13:49:50.93 ID:LWZamOsI
食べ物のせいにしてるからそうなるんだろ
39名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 16:52:08.09 ID:/up16m6x
ですよねー
40名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 17:34:49.37 ID:L4wtWig5
酒をまずやめたい。
41名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 22:29:43.69 ID:Dn8stmgI
うちの親は連日酒飲むとヘルペスが出来る
確実に酒は体に悪い
42名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/22(土) 22:47:54.60 ID:/up16m6x
そんな当たり前な事を言われてもー
43名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 15:04:34.02 ID:RJr3mIJ/
ですよねー
44名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 17:04:14.76 ID:V33pLmjl
いやいや。でもさ酒を飲んで寝た日は掻きむしらないんだよ。
でも他にも良くないのは解るし…止めたいわ。
45名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 21:32:57.50 ID:wOflb3lW
アル厨は黙ってて
46名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/24(月) 21:41:32.69 ID:hJbeNdrI
乳製品をやめたら 突然改善した
健康に良いと何年間も飲んできたのはなんだったんだろうか
47名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/24(月) 22:39:38.60 ID:PEJ8kuWe
ヨーグルトやチーズ?
乳酸菌は良くてもアトピーには大敵の脂質やたんぱく質豊富だからね
人によって合う乳酸菌と合わないのがあるらしいし

ttp://matome.naver.jp/odai/2136254519950265901
48名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/24(月) 23:19:55.37 ID:FzRfVq5v
おでん食べたら、強烈なのが来た。
眠れない。
いつもは痒くない背中や肩までもが、痒いっていうかチクッとした痛みでビクンビクン。
もう起きてるわ。起きたらマシだし。
練り物よくないのか。
49名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 00:05:29.22 ID:+NWkLx7y
俺は、何食ってもならないけど
砂糖入り飲料やアルコール類は一切飲まなくて
一日一食で腹八分だからかな?
毎日満腹食べてた時は血だらけだったけど
50名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 00:23:15.87 ID:+Cm/NzD1
>>48
そら揚げ物やからな
51 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/25(火) 02:05:23.37 ID:htu62zEc
乳製品と砂糖は極力取らないようにしてます。お酒も控えないとな〜。今は食事が人生の唯一の楽しみだけど制約は仕方ないね
52名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 04:44:39.32 ID:yfsBXTXo
安い練り物には卵つかってるしなあ
添加物もあるし油もあるし
53名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 10:31:53.48 ID:DpMvei7I
私は卵アレルギーあるから、同じ症状なる

卵や乳製品ダメってよく見るけど、食べ物アレルギーと違うの?
54名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 11:00:14.84 ID:eCqepNoq
>>49
その食事で適度な運動もして体重が減ってないならいいけど
運動してないとか
体重が減ってるなら要注意
55名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 11:07:13.47 ID:eCqepNoq
ちなみに全然動かないで体重に増減がなくてもダメだから
56名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 11:19:46.54 ID:+Cm/NzD1
>>53
違うと言えば違う
アレルギーとは、食品のたんぱく質にアレルギー反応が起こり、体内に大量のヒスタミンが作られた状態ってのはわかるよね?

一方、直接アレルギーはなくとも、ヒスタミン(仮性アレルゲン)を多く含む乳製品や野菜・肉・魚などを食べて一時的に痒くなる場合もある
卵は肥満細胞からヒスタミンの遊離を促進させるレクチン、エンドトキシン(仮性アレルゲン)が多い

これの場合は、食事によって一時的に体内のヒスタミン量が増えて、アレルギー反応が起こったのと似た状態になってるだけで、
食品のたんぱく質自体にアレルギーをおこしたわけではない(小麦のたんぱく質:グルテンに対するアレルギー反応)ので検査では陰性になる
ただとにかく連続して大量に食べ続けるのは避けたほうがいいと思う、体内がずっとヒスタミン過多でアレルギー状態になってるのと同じだから
あと疲れてるときには極力避ける

もしアレルギーでも人によって時間差があるから遅延型だと気づきにくいだろうね
>原因となる食物を食べたあと15分から30分で症状が出る即時型(1型アレルギー、IgEという免疫グロブリンが関与)、7〜8時間後に症状が出る遅発型、24〜48時間後に症状がでる遅延型(4型アレルギー、ある種のリンパ球が関与)がある。
57名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/25(火) 23:28:46.98 ID:+NWkLx7y
>>54
外回りの仕事だから最低限の運動はしてる
確かに体重は減った
しかし健康診断高かった、血圧、中性脂肪、コレステロール、尿酸値が良好になってた
58名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/27(木) 18:10:26.89 ID:VbFFYN45
何でも摂り過ぎはよくない
水分も
59名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/28(金) 23:42:17.22 ID:aMUFpSOC
最近れんこんにハマってます。
身体に悪いものを食べるとすぐに症状が悪化するけど、
身体に良いものを食べてもすぐには症状改善しないですね。
60名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/01(土) 13:14:03.59 ID:ANDh3Kvn
【水毒】水分制限で汁を止める【水毒】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1175003697/
61名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/01(土) 23:48:57.05 ID:NWKXWs3c
ベジタリアンになるしかない
ドレッシングなんかかけず、塩か醤油、ポン酢を一生続ければ痒みおさまる
おさまるがツラい、半年で挫折
62名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/01(土) 23:58:53.72 ID:vugCvOrm
そお?サイゼのサラダ付きランチ食べても大丈夫だよ
63名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 00:29:00.75 ID:FVFh4DqF
>>24
アルミってダメなんだ…
64名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 02:18:34.44 ID:DnMaBcdS
サイゼで飯くうあたりで察し
65名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 11:59:23.54 ID:hctm/rTq
卵は食べないほうがいいとよく言われるけど
卵ってタンパク源としては優秀だよね
卵の代わりになるのって何?
66名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 13:49:23.77 ID:dUZUNBDR
ゆで卵
67名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 14:14:32.18 ID:PS12UEPU
daizu!
68名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 14:16:02.25 ID:n7PD6oI7
納豆は神
69名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 17:10:55.88 ID:aCXoQL4f
卵白部分すてりゃいんじゃね?
70名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 17:24:43.19 ID:hctm/rTq
タンパク質が多く含まれてるのって白身じゃん
71名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 17:36:09.86 ID:6lKcmxK7
卵白食べて皮膚強化
72名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 18:06:41.24 ID:EqO2CSkn
卵ってにたり焼いたりすればいいんじゃね?
半熟と生がいけないんじゃね?
73名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 18:49:31.73 ID:hctm/rTq
普通のアレルゲンとなるタンパク質は熱でどうにかできるらしいけど
卵は例外らしいよ
74名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 20:03:41.16 ID:G8EGQpPz
納豆は大豆油(体内でヒスタミンに関与するリノール酸が50%)多いから症状が酷い人は痒くなりやすいから避けた方が吉

最近、食品表示の脂質を見て買うようになってからいい感じ
大概が植物か動物性脂質がほとんどだからかね
アイスも出やすいと思ってたけど、井村屋のあずきバーなら脂質ほとんどなしで大丈夫だ
あとはAKAGIのBKACKバーとか今日買ったいちご入りミルクアイスも脂質6gでセーフだったけど
大概がミルク系チョコのアイスは、脂質20g近くある(一日の必要量の3〜4分の1をアイスで取れてしまう)

一番多いのはやっぱポテチ、脂質30gもある
これで日の半分近くの必要脂質を取ってしまうわけだからそら湿疹も出るわな
チョコも20gあるから食べるなら本当に少しづつ

でも今落ち着いてるからこれで大丈夫だけど
湿疹が出てる状態だともっと厳しくしないとダメだろうな
75名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 20:38:23.62 ID:6lKcmxK7
温泉卵美味しかった
76名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 20:44:14.66 ID:Pz0X56cg
リンパの流れを良くすれば100%良くなる!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1072248679/
77名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/02(日) 21:02:20.45 ID:6lKcmxK7
100%って言うとその時点で100%完全な嘘になる
78名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 08:45:21.58 ID:a3gnvEch
ポテチめ、うめぇじゃねーか
79名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 13:41:59.26 ID:quWnCi7u
でもフライドポテトが好きです
80名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 22:34:41.01 ID:+tfrfZte
毎日の菓子パンやめられない・・・
81名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 22:43:54.19 ID:yp7UDTCT
チョコクロですか?
82名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 22:48:59.38 ID:+tfrfZte
なんか色々、今日はセブンイレブンのクリームパンとチョコドーナツ食べた
今売ってるチョコやキャラメルチョコがかかったドーナツやばい。
コーヒーと一緒に食べると美味しくて毎日でも食べたくなる
83名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 22:54:39.95 ID:yp7UDTCT
毎日でも悪化しないの?
84名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 23:06:29.14 ID:YHAfHctd
開き直って3食全部即死レベルに痒くなる物(マック牛丼ラーメン菓子パンカレーカツ丼等)だけで1ヶ月過ごしてたら食べても段々痒くならないようになってきた不思議
85名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 23:07:17.58 ID:yp7UDTCT
最強の減感作療法なの?
86名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 23:15:30.99 ID:+tfrfZte
>>83
悪化というか、今は冬だし毎日それなりに悪い状態だからね…
肉やお菓子が原因で悪くなってるとは思ってないかな。
だって夏に肉やお菓子食べても悪くならないから、冬でも問題ないんじゃないと思って食べてきた。
87名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 23:28:09.75 ID:yp7UDTCT
たぶん大丈夫だけどこのスレだと文句言われそう
今日はドリンクバーでカフェオレ飲んでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!けど絶好調w
88名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 23:29:02.32 ID:uzIWrA4K
>>84
アトピー以前に成人病まっしぐらだな

>>86
悪くなる時期が間逆だけど冬は何食べても平気だけど夏場は食べ物で悪くなるな
89名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/04(火) 01:51:07.33 ID:mc5yK4PN
糖尿病も覚悟しておけ
90名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/04(火) 07:01:12.29 ID:QvWQRxdM
カレーが一番やばい
http://fav2ch.appspot.com/
91名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/04(火) 12:15:39.14 ID:FsaoBK27
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
92名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/04(火) 19:33:47.41 ID:UstUQ7T7
乾燥する時期に利尿作用のある飲み物飲むのはあかんな
93名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/04(火) 22:02:28.29 ID:oR5L70Q/
じゃあ明日カレー食べるみる!!!
94名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 15:07:35.30 ID:YLP9xTiX
アトピーの人が食べるおやつってなに?
よく間食する方だからお菓子とか我慢できない・・・
95名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 15:17:28.81 ID:B+Ic705S
小麦でできたもの以外
96名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 15:20:16.89 ID:27xrgHPU
あくまで症状が落ち着いてからの話だけど
焼きタラ、卵ボーロ、カキ氷、冷凍みかん、黒糖ふくれ(マーガリン使わない蒸しパン)、あわしま堂のくし団子、わらびもち、栗まんじゅうなど
あと自動パン焼き器買って、材料のバターをオリーブ油に変えて半分の量で米粉ケーキ焼いたり
でもたまにチョコやトンガリコーンも食べちゃう…慌ててステ塗ってアレルギール飲むw
てかおやつスレってあったような?
97名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 15:41:41.76 ID:pq1RdvYD
豆乳にハチミツいれてチンして飲んでる。腹持ちもいいよ。
98名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 15:52:55.32 ID:YLP9xTiX
よっちゃんいかの存在忘れてた
いかなら太らないし
99名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 20:48:12.73 ID:YE2MIRuc
乳製品はダメというのにヨーグルトはいいという
これいかに
100名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 21:02:47.83 ID:Yyr5YiOb
腸を良くするとアトピーにも良い
腸にはヨーグルトが良い
しかしアトピーに乳製品は良くない
多くのヨーグルトは糖分が高いのでそれもよくない
よってヨーグルトはよくない
101名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 21:14:50.98 ID:27xrgHPU
ヨーグルトというか乳酸菌でしょ
ビオフェルミンのんどけばおk
102名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/05(水) 21:26:29.19 ID:c3DrURpa
ヨーグルトは最悪
103名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/06(木) 20:36:12.22 ID:3tB8eh16
ヨーグルト毎日食べると飽きて仕方ない
104名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/06(木) 21:36:03.36 ID:YEuQgILJ
>>80>>82
コンビニはやめとけ
せめてトングで自分で取って食べる形式のパン屋にしとけよ
105名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/06(木) 21:58:17.64 ID:P2L89W/p
> トングで自分で取って食べる形式のパン屋
これ意味ないけどな
山崎がやってたりするわけで
106名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 05:42:56.65 ID:QmhzG5gR
自然派が売りのパン屋ならマシかも。
天然物、イースト菌なしとか。
生地から作ってるやつとか。
107名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 08:48:02.24 ID:7hgd1n3d
天然酵母パンは高価なので
ドライ酵母とオリーブオイルとてんさい糖で
自分で焼いてる
108名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 09:51:55.07 ID:BKurAf8X
レシピどおりだと驚くほどバター入るから販売してるやつは自然派だろうがコンビニだろうが無理
ちゃんとしたフランスパンぐらいならおkだけど
自作がいちばん
109名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 12:23:00.74 ID:9+QMB8ty
ナンミックス焼いてて気付いたが小麦粉って練って平たくしてフライパンで焼けば食えるぞ。
ナンの袋に書いてある通りにやればいいだけ。市販のナンより硬いが全然だいじょぶ
ただフライパンのコーティング痛むから新しいのは使わない方が良いが
110名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 13:09:03.81 ID:BKurAf8X
>>109
魚焼きグリルでアルミホイルしいて焼けば?
111名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 18:22:03.11 ID:ofMIIpc6
ポテト150円だしめっちゃマック食べたい
最近すごくよくなってきてるけど食べたら悪化しないか不安だ
112名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 20:08:44.68 ID:7hgd1n3d
食べたくなるよね
マックの揚げ油はラード系だっけ?
本当のところは知らないけど
豚脂が平気ならいけるのかな
113名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 20:24:45.53 ID:Y3jWibUr
牛脂(ヘット)いりショートニング
牛脂独特のにおいがある。
114名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 20:31:12.49 ID:7hgd1n3d
あー牛のほうか!
そしてショートニングか・・・一番だめだな
ありがと教えてくれて
115名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 20:59:37.00 ID:BKurAf8X
食べるならSサイズにしとき
116名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/07(金) 23:31:48.25 ID:0LbqBcL6
最近は自作パンケーキばっかだ
材料は、薄力粉、重曹、低脂肪乳のみ
去年辺りから、
抹茶、きなこ、あおさ、黒&白すり胡麻、トマトジュース、レモン汁、バジル、デキストリン
体に良いと思われる食材を、その時の気分でランダムに入れる
フライパンで焼いて、低糖や無糖の(ジャム、シロップ、餡子)、自家製漬けラムレーズンジャム等で食べる
週2位でこれ食う日は、一日一食として腹一杯食うが、今のところ悪化はしてない
117名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 16:51:57.88 ID:Xx79ROl/
たけのこの里食った
うますぎちゃん
118名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 17:08:41.39 ID:Ra86kQkk
バター使わずにケーキ作った。うまくいった。
悪化なし。
でも豚カツ食べたらまた悪化…揚げずに作ったけど、油が多いのは変わらないか。
119名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 21:29:11.72 ID:Xx79ROl/
たまには食べすぎちゃんでもいい
楽しみなくして生きる意味なし
120名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 21:32:55.45 ID:+ytzSCvX
『肌は内臓の鏡』というね。
アレルギーとかなら別だけど、特に夜食とか食べて胃に負担をかけることが
炎症をおこしてる肌によくない気がして、今夜は葛藤をやり過ごせた。
むつかしいことは、分からないが胃の疲れが肌にでるってあるんじゃないか。
121名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 22:02:06.68 ID:6A3jBGDL
>>118
悪化ってどれぐらいの期間でみてる?24時間は影響あると思っといたほうがいいよね
豚は脂身取ったコマ肉を茹でて油落として大根おろしと食べるといいよ

花粉の季節はダメだなあやっぱ荒れやすい
122名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 22:15:39.83 ID:uuHyPhDI
バターって悪くないんじゃなかったっけ
マーがリハだめだが
123名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/08(土) 22:51:14.94 ID:LKjGUj/a
>>122
言いたいことはわかった。
124名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 01:25:21.99 ID:0OKKqDHm
茶吹いたwww
125名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 01:59:26.90 ID:i0BewqoL
豚に蓄積したエサの抗生物質とかが
良くないケースもあるとか

なので茹でて食べるのはいいね
126名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 07:47:58.24 ID:Rep0vHl+
>>121
豚カツ食べた日はその晩に壮絶な痒みが。
茹でておろし大根ヘルシーでいいね。
基本茹でるようにしよう。
127名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 11:43:02.27 ID:6EZ5xEC/
食べ物のせいにしてるから云々言う人いるけど人間の体が食べ物からできてるの知らないのか?
128名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 13:09:27.65 ID:i0BewqoL
アレルギーとかでも、ハウスダスト系の人も多いしさ
実感ない人もいるんだと思う
129名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 13:43:16.95 ID:+47orD8k
>>>127
食べ物だけから出来るとでも思ってんのか・
おめでてねえなw
130名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 14:10:21.58 ID:GLslqiBE
最近久々にひどくなってきたわ・・・花粉ファック!
131名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 17:24:06.77 ID:6EZ5xEC/
じゃあ>>129は飲食物以外に何からできてるの?
光合成でもしてるのか?
132名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 18:46:36.92 ID:+47orD8k
お前の頭の中では食べ物以外の外的要因は光合成しかないのかw
例えば人間は光合成はしていなくても、光によって体内で色んな変化が起きている
そんなの調べればいくらでも出てくるから具体例はいちいち挙げないが
すでに>.131が知ってることもあるだろうよ
133名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 22:11:38.80 ID:N21EoCP1
昨日は週に一度の我慢しなくてもいい日だったから食べたいだけ食べた。
昼に起きて、豚しゃぶ。
そのままガーナホワイトチョコとカルピスソーダ2L。
さらに牛乳とメロンパン。
牛乳を1パック飲んだらお腹がゆるくなって
カルピスソーダと牛乳が全部アナルから出てきた。
出すとすぐギュルギュルルルとなってトイレへ。
おかげでアナルがただれて大変な状態になった。
夜はフライドチキン3個。
ポテトとチキンフィレサンドも。
夜8時〜10時くらいまで寝て、起きたらまたメロンパンと牛乳。
それで寝た。

でも全然悪くならなかった。
一昨日の夜のほうが寝ていてすごく痒かった。
134名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 22:50:35.04 ID:L1mnR+RY
それじゃあアトピーじゃなくても体壊すわ
ドン引き
135名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 22:59:01.65 ID:4bNW3tN6
> 一昨日の夜のほうが寝ていてすごく痒かった。
たぶん、これ気温の影響
136名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 23:09:19.26 ID:wjFgCveF
デブ乙
137名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/09(日) 23:44:10.13 ID:4bNW3tN6
やっぱり雪降る前後で気温が下がると影響が出る人には出る
138名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 06:09:48.82 ID:X0QfhVzI
まさかアトピーで酒飲んでる馬鹿はいないよな?
139名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 08:11:32.80 ID:H/c3is3o
あんなまずぃもの誰が飲むんだよ
140名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 09:18:12.58 ID:sbYewjSh
カクテルは美味しいよ
日本酒や焼酎は苦手だけど
141名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 12:11:50.34 ID:quVkJHx9
でもアルコールが入ってなければもっと美味しいのでしょ?
142名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 12:13:53.84 ID:vPTYNrCZ
プラズマ乳酸菌の飲むヨーグルトは風邪にはきかんかったがアトピーには効いたよ
手首と足首から先がミイラ化してたのが毎日2本を二週間でひび割れも無くなってかなり良くなった
143名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 12:21:10.68 ID:sbYewjSh
ぶっちゃけ効果は人それぞれだからね
治療も食べた結果も
自分の体、肌にあった物を根気強く探し、見つけるしかない
他人には良薬でも自分には逆効果なんてけっこうあるし
季節や年齢によって効果も変化するし難しい
144名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 15:21:39.47 ID:gCSakOH2
アトピーは食べ物で治すよりはいかに食べないかの方が重要だと思うけどね
何にも食べなきゃ消化のエネルギーが皮膚再生に回るわけだし
145名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 16:03:14.54 ID:W3nL9eDj
何も食べなければエネルギーが不足で死ぬわけだが
146名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 18:31:33.68 ID:quVkJHx9
断食のことを言ってるんだろ
147名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 18:55:00.02 ID:2yfh/z4Y
断食のあと食べたら元通り?
それても週に1〜2日食べない日を作る…とかを続ければ改善するんだろうか。
148名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 22:44:30.99 ID:Hg9adGE7
何も食べなければ死ぬって。このエネルギー過多の時代にそこまで我慢する奴おらんだろ

腹が鳴ったら8割食えばそこそこ改善する。
ただ飲み物だけは気を付けましょう
149名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 23:25:08.69 ID:XHb7fBJt
>>133
腹が下れて奇跡的に浣腸効果で腸内洗浄されたとか!?
150名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/10(月) 23:30:26.54 ID:XHb7fBJt
「食べない」はいんですけど食べるようになったらリバウンドするんで
節制して痩せたけど「もう大丈夫!」と思って調子こくと一気に脂肪付きます。
自分は半年間、お菓子と肉、あと料理もカレーとかあぶっらこいものを食べない生活してたら
人生で一番痩せましたが、「そろそろちょっとずつでもお菓子や肉や酒を解禁していいだろう」と食べ始めると
一気に太りました。
151名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/11(火) 00:32:52.97 ID:ntcda0ba
あのね。体重をキープする量だけを食べないとダメ
152名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/11(火) 00:50:23.80 ID:7YlmJkPU
>>150
典型的なリバウンド
一回二回ならいいけどそれ続けてると次第に痩せるのが難しくなるよ
テレビでやってた
153名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/12(水) 01:27:59.91 ID:j+zwOo2J
果物と伊藤園の野菜ジュースと和菓子とカレーは俺は食うよ
洋菓子とコンビニの菓子パンとコンビニ弁当とラーメンは食わないけど
これくらいがストレスも溜まらないしちょうどいい
154名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/12(水) 12:20:32.15 ID:apRPP6+P
伊藤園の野菜クズ汁は不味くて添加物だらけだよ カゴメはいい
155名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/12(水) 15:48:44.51 ID:EpngwQ31
お腹すいた
みかん食べる
156名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/12(水) 19:35:49.78 ID:0ohiOcYR
久々にピザとったった
食べる前に全身にリンデロンを塗ってみた
157名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/12(水) 23:42:00.15 ID:EMyx8928
ポップコーンって、トランス脂肪酸含有量が凄く多いんだね・・・
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/content.html

油少な目の出来立て手作りでも同じように多いのかな?
アトピーに良くないリノール酸の少ないオリーブ油と塩で鍋の中で炒めて作るやつなんだけど。
もし、油なしで作ったらトランス脂肪酸は殆ど無くなる?
ポップコーンは、大好きだけど食べられないスナック菓子のような食感を味わえる
アトピー悪化させない数少ない間食だと思ってたからショック・・・
ちなみにオーガニックコーン使ってた
158名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 00:31:06.20 ID:Dkm59V5D
>>157
確かに油脂含有量の約35%のトランス脂肪酸というのはかなり多いほうだね
それはコーンにまぶしてある油(ショートニング)に由来すると思う
(こういうトランス脂肪酸が非常に多いショートニングやそれを使った商品がいまだに市販されてる可能性はあるけど
すべてのショートニングがこんなにトランス脂肪酸が多いということはない)

結論:オリーブ油等の液体油脂使って自分でポップコーンつくるなら関係ない。
159名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 02:20:52.92 ID:W8kSrSn5
>>158
よかった安心した!レスありがとう

>1) 未調理の「ポップコーンの基」を試料としている。
とも書いてるから、油なしでもコーンは加熱すると爆発的にトランス脂肪酸増えるの・・・?
と心配したけど、そうでは無いんだね
味付けポップコーンと言っても、使う油の種類や量によって
数値は結構変わりそうだけど、味付けの概要を載せないっていい加減な調査データな気が・・・
それにしても予想外に数値大きすぎてゾッとした

アトピーでも安心して食べられる美味しい間食ってあまり無いよね・・・
160名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 12:12:42.56 ID:drSXQC8n
和菓子のが洋菓子よりマシってのはわかる
多分糖分うんぬんより油・乳・卵の使用量のがアトピーに影響するんだろうな
食アレは持ってないけどさ
161名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 12:14:52.89 ID:fDpLNaVz
ポップコーンでも会社によって全然違うよ

南国製菓とかのポップコーンは100gあたりの脂質1.2g
フリトレーのポップコーンは100gあたりの脂質30g

南国製菓の原材料名にはとうもろこし、砂糖、水あめ、食塩、膨張剤しか書いてないから
いわゆるショートニングは使ってないんじゃないかな??

たぶん、まん丸でまっしろでふわふわしてるポップコーンは油で揚げてる??
で100円均一みたいなとこに良くある割と角ばった、シュガーコーティングしてるポップコーンは炒めてるとか??

分からないけど製法によってだいぶ違うんじゃないかな
パッケージ裏の栄養成分表と原材料見てお菓子買うといいよ
162名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 12:35:39.10 ID:fDpLNaVz
>>159
今「ポップコーンの基」って商品の表示見てたら、脂質20gってなってたよ
全てがそうなのかは知らないけど、商品によってはもう油まみれにされてるんじゃない?
とうもろこし自体はオーガニックでもそれなら意味ないよね
そういう商品じゃなくて、単なる乾燥とうもろこし?とかで自宅で作ってるなら大丈夫だと思うけど

ホットケーキの基とかもそうだけど、下処理されてる商品は既製品とさほど変わりないことが多い
163名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 13:02:58.64 ID:X7tu6XhH
うちも自家製ポップコーン
知り合いの農家の人がポップコーン用トウモロコシを作ってるので
それをもらって作る
オーガニックではないけどさ
164名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 15:26:57.06 ID:drSXQC8n
ポップコーンの話で盛り上がってるけど、
ポップコーンなんて2年に一度くらいしか食わん
165名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 20:37:56.32 ID:Di4YNE8g
スレ違いは承知の上で試してほしい事があって書くんだが
400ml献血をしてみて、その後一週間ぐらいアトピーがどうなったか聞きたいんだ
もしかして軽くならないかな
献血は数ヶ月、間をおかないとできないので自分だけでは良くわからないんだ
食べ物にアトピーが関係あるならなら血にも関係あるような気がしないかい
献血は社会的に悪い事ではないので…やってみてはくれないだろうか
166名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 21:18:19.52 ID:8vtBgYCU
>>150 痩せる目的で食事改善したんですか。肝心のアトピーは治ったんですか。それが要なんですけど。
167名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/13(木) 21:22:02.67 ID:nSCt59+U
出来ないから
168名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 00:08:44.15 ID:fe5i9An4
食物アレルギーじゃないんだから食い物でどうこうなる病気じゃねー
とにかく掻くんじゃねえよバカヤロウ
169名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 00:26:38.25 ID:rEWxl836
>>166
それがさぁ、実は良くなったるんだよね。
>>150を実践したのは脱ステ初めて~約6か月間。
脱ステ直後の悪化が収まっていって6か月たったくらいに
アトピーなんてないんじゃないかってくらいに良くなった。
それで「もういいや!」って食べちゃったんだけどね…。
脱ステ2年目の翌年は肉やお菓子や食べていて、比較的状態のいい夏季でも
若干アトピーの症状が出てたから、>>150をやっていた1年目よりは悪かった。

でも肉やお菓子を一切やめて、食事も和食の生活にするってすんごく大変。
「もういいや!」って辞めて以来なかなか実践できない。
当時は脱ステによる急激な悪化があったからそこまで本気でストイックに出来たんだと思う。
170名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 05:08:15.66 ID:8Y+ElkMd
わかる
肉はともかく、
市販のお菓子の一部とかカレールーをやめたら
顔とかかなりつるつるになった

添加物?脂肪酸?なのかな
大福とかおせんべいはたまにたべる
171名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 07:17:25.54 ID:vPwda3KK
ベジタリアンになった友人は肌つるつるになった
自分はそんな根性ないよ‥
172名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 09:44:13.59 ID:g7MU3mTr
知り合いの子供(横浜在住)のアトピーが悪化し、夜中に救急車で運ばれたり、
立っていられなくなったりしている。要甲状腺検査 
小野俊一先生:被爆直後は、TSH↓fT3↑Tg↑の亜急性甲状腺炎。
現在はTSH↑fT3,fT4 正常の潜在的甲状腺機能低下症になっているのではないか。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/444151050212081664

それにしても現在の福島は完全にファシズム状態だ。
医療の基本であるインフォームドコンセントもセカンドオピニオンもすべて否定。
福島県民は国連の人権救済機関に訴えたほうがいい
https://twitter.com/yoshitaka_w/status/443737713347268610

ロイター通信「福島県郡山市の幼稚園児の間で“急に鼻血を出す”ケースが増えている」
https://twitter.com/irukatodouro/status/443336123746508800

最近寒さから心筋梗塞で亡くなるサーファーが多いPosted 1月 22nd 2014
https://twitter.com/onodekita/status/444111488286871553

若い料理人の突然死の話も舞い込んできました。心臓の突然死なのですが、
大変気になったのは、この料理人が、もっともよくあつかっていたのは、ホエイ豚なのです。
東日本の牛乳が原料として使われることがあり、注意した方が良いと酪農関係者から言われている事です。
ホエイはもちろん乳清。乳の上澄みで、放射性物質はたまりやすいのは、よく知られています。
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/2be2020d0d14fb657a6a7d7c7b14bd0b

  最悪の汚染は核エネルギーによるものです。
  私たちは気体よりも上の階層を測定できるテクノロジーを持ちませんが、
  原子力エネルギーの上の4つの階層は人類と動物にとって最も破壊的なものです。
  多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
  彼らは物質の三つの層、固体、液体、気体しか知りません。
  彼らは物質の四つの状態を認識できるほどに十分感度の高いテクノロジーを持っていません。
  彼らの器具は不十分です。人々は、四つの高次のレベルにおける放射の影響で不必要に死んでいます。
173名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 11:25:34.39 ID:RwqPvBl/
小麦アレルギーじゃないんだよ、小麦のたんぱく質には無反応。
でも小麦粉の添加物やら化学物質に反応する。
どうしようもなくなって小麦粉絶ちしてた時期だけ高かった好酸球の
数値が落ちた、もちろん肌の質も良かった。
でも分かっていても、これを続けるのがまた難しい。
174名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 19:10:03.00 ID:4RVfnkeM
原子力エネルギーの上の4つの階層?
175名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 19:39:43.60 ID:6w8I5z2P
>>173
農薬とかかも?

強力粉なら
国産の有機栽培小麦粉とか
割高だけどネットで簡単に手に入るし
どうだろう
176名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 22:35:43.90 ID:qEHgBtE8
昔は肉や菓子パン毎日食べたいだけ食べてたけど

今は週3位で、肉は3切れ、菓子パン半分とかにしたら痒くならなくなったよ
177名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 23:41:10.24 ID:nBvmPENO
食事(納豆、豆腐、野菜、魚、中心)
ジョギングを日課にして汗を流す。

そしたらアトピーが改善されたよ。

この先もアトピーとの長い付き合いを考えたら、やっぱり食事と運動は大事だって事を改めて感じた。
178名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/15(土) 08:00:14.60 ID:mh94nnPC
自分は乾燥鳥肌タイプのアトピー、やせ形で胃下垂気味なんだけど
白米食べると超痒くなる。特に顔。お菓子も糖分が多いとだめ。
炭水化物は、肉だと 牛>豚>鳥 の順で痒みが強い。
特に運動量が減っている時に食べ過ぎると激悪化しやすい。
全然太らない割に皮膚が荒れるし、体が処理しきれないんだろうな〜

あとチョコは食べすぎ注意。
食べると胃にべったりチョコが張り付いて働きを阻害、消化不良を起こしやすい。
改善してきてたまに少し食べる程度なら問題ないけどね。

正座すると内蔵を強くするらしいから
最近たまに正座してるわ。
179名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/15(土) 14:50:48.86 ID:e4iYSbzC
ガマンの続かない自分でも地獄の苦しみを味わえばストイックに出来るんだろうケド・・w
生理を免罪符に夜食にチョコを食べてしまった。ホワイトデーブルーだ・・。
でも気にはしてる。お菓子買うのも裏の添加物を逐一確認して10分は費やしてる。
お弁当の冷凍ショック品も減らしlはじめ、胃にやさしいローキャべ、外食はお好み焼き。
珈琲もやめた。出されてのむ程度。もっぱら日本茶、紅茶、漢方茶を愛飲。
180名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/15(土) 16:53:54.64 ID:tnJjPAvD
>炭水化物は、肉だと 牛>豚>鳥 の順で痒みが強い。
炭水化物????????????

>食べると胃にべったりチョコが張り付いて働きを阻害、消化不良を起こしやすい。
胃液なめんなwwwwwwwwwwwwwww

バカがいる
181名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/15(土) 19:18:58.88 ID:mh94nnPC
>>178 あ、ごめんタンパク質だったわ。

人によるだろうけど、自分の場合、肉を食べると腹が重だるい。米もだけど。そして痒い。
最近、チョコのあと肉食ったら超下痢した。(普段便秘は一切無い)

アトピーの原因に、飽食による胃腸虚弱が絡んでるとなると
酵素食(ローフード)ってのが良いかもと、今挑戦してみてる!
炭水化物とタンパク質を一緒に食べるのって滅茶苦茶胃腸に負担なのね。

>>179
紅茶も珈琲と同じくらい腎臓に負担かかるらしいから、
緑茶は少しで、漢方茶や蒸留水がいいかもね。
自分もそんなにストイックじゃないですよ、
たまにストレスでチップスターとか食べちゃうしw

キャベツ・大根・ブロッコリー・小松菜・白菜
この辺はいくら食べても良いくらい胃腸にも良い。
182名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/15(土) 22:27:16.93 ID:D5dC6nwn
糖質制限して人いますか?糖質制限はアトピーに効果があるのが気になります
183名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/15(土) 23:01:54.61 ID:4eb00II/
いません
ありません
184名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 08:03:49.38 ID:9odCMFpI
>>182
自分はとにかく肌の潤いが更になくなって乾燥が酷くなった。
1月くらいだったから時期的な要素もあったのかもしれんけど。
なんで糖質制限止めたかっていうのも皮膚が酷くなったからだし、
正直やらないほうが無難かもしれん。
185名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 09:58:45.47 ID:KtMGP65v
>>182
緩く糖質制限してます。白砂糖やお米の食べ過ぎで悪化するタイプなので
試しに米と毎日少しつまんでいたお菓子類をやめたら、
顔の2ヶ月くらい治らなかった痒み&ぼこぼこ湿疹が2、3日で色素沈着してビックリしたよ。

白米って、ごはん茶碗一杯で炭水化物55g、角砂糖17個分!くらいある。
市販の食パン1枚(6枚切り)は炭水化物30g、角砂糖9個分。

お米が食べたい時は雑穀米を少し。雑穀米は白米より痒くならない。
100%ライ麦パンも痒くならないし美味しい。
186名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 10:12:04.35 ID:i6gqYB6l
あー
白砂糖はやめてキビ砂糖やてんさい糖にはしてる
白米や精白小麦は食べてるよ
187名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 11:37:56.06 ID:xXh/h3E1
ベジタリアンになった友人は肌つるつるになった
自分は無理だ
188名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 18:42:33.48 ID:ybUDtkVK
極端なことは長続きしないからね

間食が多いと思ったら最初に食べる量を決めておくとか
ちょっと取りにくいところに置いておくとか

食事が多いと思ったら茶碗を小さいのにしてみるとか作るおかずをそもそも減らすとか

まずはお腹を空かせる事だね
運動するか動かず寝てるかどっちか起きてダラダラしてればなんか食べたくなるものだし
189名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/16(日) 20:43:24.25 ID:Q0gIYLwZ
適度が大切なんだよね
190名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/17(月) 01:53:28.62 ID:ab50zKPE
自分はお腹空くのに動かなければ1日かかるよ
激しい運動しても12時間はかかるね
お腹空いてないのに時間だから何となく食べるは辞めたよ
凄い努力がいるけど
191名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/17(月) 10:57:30.76 ID:Up2Xgd7G
20kg太ったから12月から置き換え、途中から酵素、白米を麦ご飯にしてウォーキングしてたら9kg減った。
前月から蒟蒻麺、たまに鍋、おからクッキー毎日食べてたら顔のアトピーが出てきて、酷くなって辛い。
192名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/17(月) 14:31:29.81 ID:NL4ldl5v
おからクッキーの油脂じゃないかな
193名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/18(火) 01:23:21.29 ID:LppupEVQ
>>192
なるほど。ありがとう
194名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/18(火) 15:44:44.86 ID:0IP47z0j
今日冷凍コーンをチンして食べたわけだが
考えたらコーンてかなり甘いから糖分多そうだな
ポップコーンにしても糖分量はかわらないだろうから食べすぎはどっちにしろよくなさそう
195名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/20(木) 14:06:44.51 ID:qrP4I8Tk
自分は皮膚に出る軽い食アレがあるっぽい
食後に皮膚に違和感が出る事がある
多めに食べないとほとんど感じないが小麦が合わないかな

検査したり除去したりも良いんだろうけど
腸内細菌を使った整腸剤を多目に常飲
食べ過ぎた時は消化酵素を飲むと違和感が出にくい
消化酵素はもったいなくて毎日は飲めない
やばそうだなと思った時は二回分飲んでる
悪そうな食べ物を多めに食べた時の緊急回避に使える
196名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 10:49:27.06 ID:LLr3i37V
まずは肉(魚介類や卵含む)や油に注意だ。
今は肉全般、油全般が汚染され尽くしている。

まともなのは、かろうじてジビエとかそんぐらい。事情通によれば。
まだ、太平洋側でない国産の青魚は良い。

最優先で避けるべきは
1、アメリカ産の牛肉
2、ブラジル産の鶏肉
詳しくは各人、調べてくれ。危険度がわかる。

繰り返すが、国内に流通している肉全般、基本ヤバイ。
197美肌:2014/03/21(金) 11:18:59.59 ID:6wpJFPPL
わたしは瀉血で人生かあわりました。しゃけつ、です。
アトピーがひどくて会社をやめたのですが、
今は肌がつるつるです。
さいとくしゅん、で検索してみてください。
騙されたとおもって
198名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 13:56:35.14 ID:xNxz0TFF
>>196
中国産の原料で作られた食品がそれと知らせず大量に売られてる事を考えれば、
ブラジル産なんて可愛いもんだろと思う
てゆーか食い過ぎれば健康食品でも毒になるんだから量さえ食べなければ鶏肉くらい大丈夫でしょ

太平洋側でない青魚については原発の影響を指して言ってるのかもしれんが、ロシアが原子力潜水艦を
日本海に不法投棄したり、廃炉の技術を持たないとさえ言われる韓国が日本海側に集中して原発を
作ってたりするよ

油についてはそもそも日本人は体質的に油を多く摂っていいようには出来てないという話もある
だから脂っこい食事を続けると体にかなりの負担が掛かるらしい
汚染度合いに関係なく、油は極力とらない方がいいんだと
199名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 15:49:26.40 ID:b1HA1dUy
>>198
北朝鮮が核うちまくってたからじゃないのか。
放射能汚染は、太平洋側だろ。
わざわざ船から韓国の汚染物廃棄は酷すぎ
200名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 15:53:51.39 ID:gWGCWVhM
カレー美味しい(*´д`*)
201名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 19:41:36.90 ID:TaRjEMZI
トンガリコーンうまい(*´д`*)
このあと薬ぬっとかないと(`・ω・´)
202名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 20:29:45.50 ID:TXpru98S
カフェオレ2杯とコーラとそうけんびちゃとハンバーグ美味しい
203名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 21:14:22.12 ID:PijIdHYM
美味しいよねぇ
美味しいものを、笑顔で食べたいよ

夜はごはん一膳、鮭、ひじき煮、スナップえんどうとブロッコリーのサラダ食べた。

たまのおやつは栗、さつまいも、果物、おにぎり。
おいしいよ
204名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 21:36:26.16 ID:TXpru98S
>>202を笑顔で食べたよ♪♪♪
205名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 22:03:41.20 ID:DUP1Rxus
玄米は良いよ
アトピーには便秘は大敵だけど玄米食べると快便になる
206名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/21(金) 23:21:48.58 ID:JKjMHOyG
22の学生だけど、小3のころには症状なかったな〜
特に食事制限してなかったよ
207名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 00:17:42.07 ID:tFS5mZtV
一昨日、夕食でカレーを食べてなんともなかったので
昨日は残り物のカレーと、さらにハヤシライスを作って食べた。
調子に乗ったせいか夜中痒くて大変だった。
やっぱりカレーは危険。
208名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 00:48:31.57 ID:vwm52K9V
じゃあ今日はカレー食べてみる!!
209名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 01:02:43.43 ID:K3Qgt6iu
カレールーは油脂と小麦の塊だからねぇ
小麦を使わず油を控えめにしてスパイスから作る、本格派のシャバシャバのカレーなら身体に優しいよ
210名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 10:28:29.34 ID:Fo+TsW6F
具を工夫すれば小麦無しでシャバシャバしないのつくれる
カボチャ入れるととろっとなるで
脂は玉葱炒めるときに使うだけ
肉はむね肉、ささみ、砂肝
豆腐やあげなんかも入れるといい
今日はカレーにしょう
211名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 11:04:26.23 ID:Vo5ZjSs2
ベジタリアンになった友人は肌つるつるになった
自分はそんな根性ないよ‥
212名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 11:27:47.79 ID:Vo5ZjSs2
意思の強さは肌の強さと思い知った
213名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 12:29:56.67 ID:d7Q/uhVD
ラーメンの痒み誘発パワーは異常
214名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 16:01:22.62 ID:Vo5ZjSs2
カップ麺と店やのラーメンはどっちが悪いのか?
215名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 16:36:33.73 ID:zL9W/J7C
コンビニのレジ横の焼き鳥や揚げ物で100%
216名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 19:18:43.10 ID:jO1c5P3o
父親に「旨いものばっかり食ってるからアレルギーなんかになるんだ」って説教されたけどみんなもこういう理不尽なこと言われるの?
217名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 20:01:34.31 ID:6o5zZHKV
もっと理不尽なこと言われてるわ
218名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 21:19:45.45 ID:vwm52K9V
そお言う時は、親のDNAが腐ってるからアレルギー体質になったって言う
219名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/22(土) 23:01:02.85 ID:4OrS48i6
>>216毒親
>>217毒親
>>218正解
220名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/23(日) 08:29:29.68 ID:NwvtIKEY
>>218
実際これだから困る
221名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/23(日) 09:57:49.13 ID:GFRAC2/H
ウマイもの食ったからアトピーになるとかwwwwww
じゃあ金持ちやグルメは全員アトピーなのかwwwwwwwwwwww
222名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/23(日) 10:57:59.32 ID:fu9tDqT6
>>218
そんなん言ったら殴られるわ
実際アレ体質のくせにアトピーではないからアレルギー自体認めないし
自分がじんましん出たときは掻きまくってるくせにこっちがちょっとでも掻くと「掻くな!汚いの落ちる」
痒みの我慢できなさは分かってる筈なのに
223名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/23(日) 14:27:46.23 ID:NwvtIKEY
>>222
独り立ちしたら絶縁確定だな
224名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/23(日) 15:21:47.30 ID:yVGgXwi1
親を責めたこと無いけどアトピー遺伝させちゃってごめんねと学生時代言われたことはある
安心してくださいこの遺伝子は俺が断ち切ります
225名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/23(日) 22:47:14.24 ID:9d1/l1qK
1日中何も食べなかったらめちゃくちゃ悪化したんだけどなにこれ
食べなかったら逆に悪いとかある?
226名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 01:11:10.09 ID:hIN9JyGn
体が空腹によってストレスを感じてるんだよ
227名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 01:16:19.25 ID:0hxJ0EhY
飢餓細胞で免疫がアップとか
あれってどうなんだろうね。
228名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 03:18:43.49 ID:QVmsHQri
リンゴ食べたら調子いいかも!って思ってる。たまにしか食べないけど。
229名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 11:01:14.26 ID:I0m1Vo18
>>227
免疫力のアップは知らないけど、断食して腸をデトックスすると調子が良くなるよ
プチ断食をちょくちょくやるのが楽でお勧め
230名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 11:02:47.86 ID:cnmIy2hT
かつてリンゴを半年ほど一日一個たべてみたけど、なんの変化もなかった
231名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 17:15:54.29 ID:buBdpCc9
>>227
免疫アップ→アレルギー反応も増加しそう
232名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 17:54:56.89 ID:oTgjX0rv
食い物でなんとかしようとするのは無知の証左
233名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 22:09:37.08 ID:g3xf/yPI
ベジタリアンになった友人はすごい肌綺麗になってるし
無知ではないんではないかな
234名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/24(月) 22:26:59.97 ID:ewX3iCmN
それはそれ以前の食生活が酷杉ただけじゃないの?
235名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 00:13:05.10 ID:OOyxZs/g
>>230
良い食べ物、悪い食べ物はあるけど、これを食べれば治るという考え方は止めたほうがいいと思う。
それに、良い物を食べる以前に悪い物を食べないことが大事。
リンゴはいいけど、白糖や油分や肉などを控えた上でないとあまり意味がない。
236名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 01:56:29.47 ID:AIq1YPLm
そのへんほんとに悪いのか?
肉全部なんて随分乱暴だな
237名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 07:52:37.92 ID:OOyxZs/g
>>236
例として挙げただけ。
同じ肉でも種類や部位によっても違うし、程度の問題もあるから全てがイチかゼロではない。
個人差もあるから自分の体と相談して加減していくのは言うまでもないことでしょ。
238名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 10:38:10.63 ID:N6Mqnkhi
ベジタリアンの前も質素な食生活に見えたけどね
効果はあるみたいよ
239名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 17:03:59.82 ID:e9lElo0F
ベジタリアンてたんぱく質は大豆以外だと何で取るの?
大豆アレだから豆系以外で
240名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 19:38:25.40 ID:k1CRtbmq
兄貴のジャンキー食生活40年でも肌トゥルントゥルンが羨ましいでござる。
241名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/25(火) 20:18:38.26 ID:xxQhjCRd
ベジタリアンは、鳥の手羽先でたんぱく質を補給します
2本足は野菜です
242名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/26(水) 04:12:38.17 ID:nUkif5at
>>239
プロテインとかじゃない?知らんけど
243名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/26(水) 10:37:14.80 ID:9paksCSw
>>242
>原料は、特定の動植物から得られたものである場合もあれば、細菌など菌類を使って合成・抽出される場合もある。

原材料名がかかれて無いとベジタリアンにはどっちか分からないから無理だな
もし細菌性とかかれてた場合は植物なのか動物なのかw

>まず、プロテインサプリメントの原材料としては、牛乳 と大豆(ソイプロテイン)があり、
>牛乳からできる プロテインにはホエイプロテインとカゼインプロテイン の2種類があります。

書いてたとしても前者は大豆でアウト、後者は動物性でアウトだな
244名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/26(水) 11:08:27.06 ID:SiREDFiU
大豆以外の豆もだめなの?なんで
245名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/26(水) 11:30:50.49 ID:SdrOK2SM
そもそもなんで大豆はだめって話になってるの?
246名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/26(水) 14:25:10.08 ID:j22sBLw+
ばかばっかりだよ
247名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/26(水) 15:01:59.63 ID:9paksCSw
>>245
大豆アレルギーだからだよ
248名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/27(木) 12:20:05.95 ID:F/RK7c4s
大豆アレのベジタリアンは何でタンパク質取ってんの?
249名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/27(木) 14:04:25.92 ID:oAacD4k/
ベジタリアンも極めると1日に青汁一杯だけで生きられるようになるらしいよ
森美智代でググってみて
250名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/27(木) 14:08:24.80 ID:oxGL58Tv
もう@p関係ないだろ
251名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/28(金) 14:23:48.01 ID:VRw24Jc0
ベジタリアンと言ってもビーガンなんか少ないんじゃね?
乳製品ぐらいは取るんでしょ、どうせ
252名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/29(土) 12:55:00.74 ID:dRf9XsXn
アトピーはリーキーガット症候群な
食事療法といっても主に断食じゃなきゃ治らん
253名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/29(土) 18:57:21.06 ID:CRmETu34
一番悪そうなチョコがやめられない。w
ところで、TVでアレルギーのことしてて、アレルギー反応のある
食品を一定期間避けるとか、あとは少しずつとっていいらしい。
でさ、体の毒?アトピーなのにチョコたべたとか
そういうのって何日我慢したら体の外にでる?毒
254名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/29(土) 23:55:48.80 ID:Oc2qvMhI
食べる量の問題
255名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 13:38:09.23 ID:aTAw7Cvx
>>252
リーキーガット症候群初めて知ったけどマジでこれっぽいな
今すぐ出来る現実的な対策はこんな感じかな

・腹いっぱい食べない
・間食しない
・菓子類や脂っこいものを食べない
・メシはよく噛みまくって消化しやすい状態にする
256名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 19:16:57.60 ID:ogH6S7uD
腹が減ってから食う
飲み物に気を付ける
257名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 19:20:40.95 ID:aTAw7Cvx
あ、飯の前後1時間は水分を摂らないも追加で
258名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 19:33:12.92 ID:vgFtie9G
食べ物なんてたいして関係ない
アトピーに一番重要なのは洗濯機だなやっぱ
悪いこと言わないから2年に1回は新しい洗濯機にするほうがいいぞ
別に安いのでいいから
259名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 20:09:30.30 ID:PqDuVexP
無理
260名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 20:25:37.92 ID:/nX0efT8
洗濯機なんて一人暮らしの時に買って以来買い換えてない
壊れるまで買えないつもりだったけどもう10年目
261名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 20:34:24.48 ID:ykaYnNSb
>>258
それは、あなたのアトピーの原因がたまたま洗濯機のカビだっただけでしょ
カビ対策なら、使用後にフタをあけっぱなしにして内部を乾かすようにして
洗濯槽クリーナーでまめに洗浄すればいいじゃん
酸素系漂白剤を使うだけでも防止になるし
262名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 21:13:01.91 ID:YFFPKLad
今の洗濯機なら風乾燥機能もついてるしね
乾燥機と一体型ならさらにカビとは無縁そうだけど
263名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/30(日) 22:32:37.32 ID:qLVpgGgp
調子に乗って肉、おかし、ジュース続けてたら半分くらい再発した
ヨーグルトと和食とプチ断食で頑張って治したのに…
264名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/31(月) 19:46:44.05 ID:MI1my54U
コーラは絶対ダメだな
あとアイス
265名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/01(火) 12:18:18.00 ID:/BusAbUr
>>264
炭酸飲料に入ってる糖分が問題だな

水に溶けた糖分は薄味に感じるので糖分が余計に必要
冷たいと糖分は薄味に感じるので糖分が余計に必要
炭酸は苦いので糖分が余計に必要

あとアイスは格段に冷たいからやはり糖分が格段に必要
266名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/01(火) 12:36:14.09 ID:q/V87hwG
>>265
↓これも追加で
炭酸は胃のぜん動運動を活発にして、食べた物を未消化の状態で腸に送り出す
健康体ならともかく、アトピー患者は腸壁が炎症を起こして本来吸収できない大きい分子の
物質も体内に吸収してしまう→体が異物と判断してアレルギー反応を起こす
267名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/01(火) 12:48:10.10 ID:rWI9036r
アイスは油も凄いよ
硬くならないようにたんまり入ってる
カキ氷系のほうがマシ
268名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/02(水) 16:46:26.74 ID:GEMw0DIr
そういえばチョコ系とかスナック菓子系はたまに食べられるようになったけど

アイスはいまだにここ数年で片手で数えるほどしか食べてないな、なぜか恐怖感が
すごいんだよなアイスって

一番最後にたべたのが去年の夏にたべたサクリだった
269名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/02(水) 17:11:16.45 ID:RwJ4qQvJ
ほぼ完治ってくらい良くなったから調子乗って菓子類いっぱい食ってたら余裕で逆戻りしたわ
270名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/02(水) 17:32:46.07 ID:CigXOD45
アイスクリームは結構好きだったんだけど、プチ断食やるようになってから食べたいと思わなくなった
271名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/02(水) 22:54:31.07 ID:kREkfM48
ハッキリ言って脱ステしたら治るんじゃなくて
脱ステ中ぐらいしか何ヶ月もの極限の食制限なんてできないんだよなw
人並みの肌に戻るとついお菓子食べちゃうもんなw
それを週1ぐらいに出来ればいいんだがつい毎日食べちゃう
で一度出始めると数日やめただけじゃダメなんだよな
ちょっとした食事の良し悪しですぐ出るようになる
272名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/02(水) 23:55:51.52 ID:uVPW+NwL
↑わかるわー
そもそも食べ物ってキモチイイとか落ち着くとか脳に働きかけるものだから
酒タバコや覚醒剤と同じで中毒になってるんだよね。
だから我慢するのも断酒や禁煙と同じくものすごく大変。
ほんとに脱ステの「死ぬんじゃないか」と思うくらいの状況にならないと出来ない
273名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/03(木) 00:23:03.36 ID:JRUUjp/3
そうそう
大概ストレス感じてるときに食べたくなる
酒もたばこもやらない代わりがお菓子なんだろうな
お菓子が家にないと1日中「お菓子たべたいお菓子・・・」ってなる
野球の練習とか見学に行ってると1日中殆ど食事すら食べないでも平気なのは楽しくてストレスフリーだからだろうな
274名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/03(木) 04:41:31.03 ID:BxnXNLBU
冬だけ酒のんでもまったく悪化しないのはなんだろ

今ちょっと花粉でアトピーもいろいろ酷いし
酒、卵、牛乳はやめて、肉も圧倒的に少なめにしよう
275名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/03(木) 11:01:51.65 ID:JRUUjp/3
>>274
アレルギーはバケツの水が溢れるとよく言うけど、冬は274の溢れる水の量が少ないんだろう
酒や食品アレルギーぐらいで溢れてもちょっとで悪化する量じゃない
春はダニカビ爆発で花粉や黄砂もやってくる
夏はそれに汗が加わるからあふれまくり
食事制限するとちょっとは溢れる量が減る…かもしれない、酒は効果てきめんだと思うけど

昨日布団シーツ全部洗って乾燥機で乾かしたらダニと花粉が減ったのか目覚めが快適だった
276名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/03(木) 20:54:48.80 ID:E8YeTQLc
>>4 そう考えて、サーチュイン遺伝子を呼び覚ますべく節制食を送り2週間ほどで挫折・・。
しかし、若干、肌はマシになった。サーチュインを覚醒実験できるくらい意志は強ければなぁ。
フツーのダイエットだったら期間中、少しくらい食べ過ぎても
また節制すれば痩せる道を辿れるが、サーチュインはただの一度の過食でもお目覚め頂けない
ストイックな遺伝子様でおわす。節制できるかたはお試しあれ。
277名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/03(木) 22:27:54.83 ID:DTqS0GMP
>>276
>サーチュイン
調べたらレスベラトロールのサプリ飲めって書いてた
278名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/03(木) 23:26:25.45 ID:JRUUjp/3
サーチュイン遺伝子は運動でも目覚めるからw
279名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 00:14:32.49 ID:UwVBgO0N
自分は食べ放題行く日を月2〜3回作ってるな(この時だけ薬使用)
その日以外は、腹が減った時に7割食って終わり(2時間位掛けてゆっくり食う)
280名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 00:54:55.30 ID:cPWY+2eq
最近ブロッコリー食べてる
効果は特に分からない
281名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 07:18:15.78 ID:qpkO5ijh
みんなやっぱり我慢出来ずに肉とかスナック菓子食っちゃうんだな
俺も同じだわ。まず自分に甘い性格をどうにかしたい
282名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 08:14:13.44 ID:VGNfbewk
鶏の胸肉など淡白な素材を選び、調理になるべく油を使わない。
甘い物が欲しいなら、お菓子ではなくフルーツを取るようにする。
お菓子も、芋ケンピとか干し芋とかカリントウとか煎餅とかナッツとかドライフルーツとか
余計な添加物の入ってない素朴な物を選ぶようにする。
こうやって意識するだけでも違うと思う。
283名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 09:48:54.81 ID:s5oSCmPp
>>279
暇でうらやましい

今はおやつに味付け海苔をよく食べる
あとガムをかむ間にたまに味のあるもの食べると結構少量でも満足できる
お菓子だけだと袋菓子とかあっという間に一袋完食してしまうけどこの方法だと半分の量でも満足感がある
284名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 21:34:20.92 ID:IlktpSWl
悪いもの
肉、揚げ物、チョコ

良いもの
納豆 もずく酢
285名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 22:15:30.59 ID:B3C3tsrz
プチ断食いいね
286名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/04(金) 23:11:16.05 ID:cPWY+2eq
焼き肉食べた
めちゃくちゃ悪化した
死にたい
287名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 02:34:06.14 ID:x3Vs7dL1
肉にアレルギーがないなら消化酵素飲んだら?
薬剤に加工されているのが嫌なら大根おろし大量とか

大根はたんぱく質、脂質、澱粉分解する消化酵素が入っている模様
善玉菌の整腸剤を複数回分飲むのもオススメ
合わないと便秘になることもあるのでいきなりたくさん飲むのは危ない
288名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 10:24:05.50 ID:aCrGBRuz
焼肉がアトピーに悪いって自分で分かってるのにそれでも食う奴ってマジで正気疑うわ
289名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 12:44:23.03 ID:94fBzgei
アトピーは修業だな。己の欲に打ち勝ち、堪え忍ぶ事が出来た人間だけが
良くなることを許される。食の誘惑に負ける人間は地獄から抜け出せない
俺達は神に試されている。

今日も牛肉とアイス食べちゃった。こりゃイカン。ムハムハ
290名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 15:10:35.46 ID:HiNp/nXT
アトピーにとって焼き肉の肉自体よりタレのほうが実は悪いんだけどなそれ
291名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 15:35:39.02 ID:9cuG5nF6
じゃあ、岩塩牛タンを食べる
292名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 18:18:01.85 ID:9FYm+qpn
肉はともかくお菓子は我慢出来んだろ
お菓子なんてたまにしか食わんよ
293名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 18:23:41.35 ID:PZHYSzJj
焼肉は肉の摂取量がどうしても過多になるのが一番問題だと思う。
肉の量はそこそこにして3倍の量の野菜を摂って、アイスクリームをやめれば、だいぶマシになるんじゃない?
294名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 18:27:57.29 ID:9cuG5nF6
いや、アイスクリームとケーキは絶対に必須な食材だから食べないとね
295名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 20:47:51.08 ID:4qbJmwwU
おまえらが一生苦しみながら生きる未来が容易に想像できるわ
296名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 22:17:46.06 ID:Rjhz7s7G
去年の5月からダイエット目的で難消化性デキストリンを食前に飲むようになってから
なぜかアトピーがよくなった。
いつもは症状が悪い→良くなる→悪いのサイクルを繰り返すのに去年はそれがまったくなかった。
しかしさすがにスギ花粉の皮膚炎には勝てないようで、スギ花粉の季節になった途端顔がズタボロだ。
花粉の季節が消えたらどうなるか、それもまた楽しみだ。
297名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/05(土) 23:38:59.83 ID:YUSB0saP
>>295
お前バカだろ?
298名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/06(日) 03:17:54.18 ID:/8hKDCvS
我慢出来んだろって出来るだろとも出来ないだろとも取れる
299名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/06(日) 03:28:28.52 ID:/8hKDCvS
>>296
腸にアプローチする方法かな。
ミヤリサンと併用すると便通が良くなって良さそうだな
300名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/06(日) 06:57:46.49 ID:P5QoVel3
>>299
一応整腸作用があるらしいから俺もそのせいかもと思ってる。
自分の場合は単独で便通がいい。
うんこする時に踏ん張る必要がなくなったお陰で痔の症状もなくなった。
301名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/06(日) 10:13:32.01 ID:Qv0qFPJ+
>>297
いやバカはおまえだろ?
302名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/06(日) 11:10:12.44 ID:jTwFcyk1
>>301
闘病生活に疲れたんだろ、そっとしといてやれよ
何やっても治らんなら好きなもん食ってる方がマシかもしれん
303名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/06(日) 14:49:10.26 ID:eEapzIZA
何食べても悪化しないしね
304名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 00:05:42.75 ID:G4oCG/LV
自分もデキストリン飲んでるけど
腹一杯食べたら結局痒くなるよ
食べ過ぎた時は、他にもアレロック、整腸剤、胃薬飲むけど
やっぱり少食で我慢しないと痒くなる
305名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 00:56:45.31 ID:M1dFxqBd
お肌にいいと聞いてほぼ毎日トマトスープ飲んでます
トマト缶半分、だいたい200gですが私には効果ありのようです
具は人参、ピーマン、玉ねぎ、ソーセージ
人参のビタミンは脂溶性なので大匙1ほどのオリーブオイルを入れて吸収しやすくしてます
306名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 03:35:18.37 ID:iCkxSwDm
別に食べ過ぎても痒くなんないよ
注意はしてるけど
307名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 05:00:16.57 ID:0C11uppb
リーキーガットの理論で言うと案外単純で、食べ物のデカい粒が腸壁を突破するのを防げば良いわけだから
過食は控えるべきっぽい
308名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/07(月) 15:47:27.60 ID:LiUk3bc/
腸壁の修復には酢酸が良いらしい

しかし直接飲んでも早い段階で吸収されてしまうので
酢酸を作るビフィズス菌がいいらしい
ビフィズス菌なら大腸まで酢酸を届けられる
しかし果糖を食べるタイプのビフィズス菌でないと大腸下部では充分に能力を発揮できないが
果糖を食べるタイプかどうかは商品説明に載ってないのがほとんどなので
問い合わせないと駄目っぽい。(問い合わせても駄目かも)

果糖を食べるタイプがいいのは大腸下部では通常食べられるブドウ糖が少なく
充分な活動をするには大腸下部でも残っている果糖が必要だから
309名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 16:15:40.61 ID:fwT+ijyJ
えごま油つかってる人いる?
310名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 16:28:29.08 ID:UHJj7KZO
ノシ
魚で痒くなることも多いから主に野菜にかけてDHA・EPAの代わりにしてる
311名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 16:34:21.63 ID:fwT+ijyJ
おお、やっぱりいるのか
えごま油が良いというのを見つけて、ちょっと注文してみた
届くの楽しみだわ
312名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 16:44:06.22 ID:UHJj7KZO
>>311
けっして加熱用には使わないようにね
オメガ3系は酸化しやすいから
313名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 16:55:12.53 ID:FiLBLlRT
n-3系を摂取すると生理活性作用が低いプロスタグラジン、ロイコトリエン、サイトカインが生成されるので炎症の抑制になるって
ガイドラインに書いてあるんだから摂らないわけにはいかない
私はアマニ油を納豆にかけて食べてる
結構美味しい
314名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 17:18:49.27 ID:fwT+ijyJ
>>312
>>313
販売元のウェブサイト見たらビールに入れても良いとか書いてあるが(笑)、
普通にサラダや納豆に使ってみるわ
ありがとん
315名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 17:20:59.01 ID:MSp5DBHb
不飽和脂肪酸は腸内細菌にもいいみたい
316名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 18:29:28.24 ID:ILcYm2oY
野菜と魚と大豆製品中心にすれば良くなる
317名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/08(火) 23:34:51.56 ID:2PPw0ND8
EPAの薬は皮膚科で貰ってるが、正直効いてるか分からない
318名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/09(水) 06:41:41.36 ID:RFSicLC1
ポテチとじゃがりことたけのこの里と酒呑んだ
うまかった
319名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/09(水) 15:21:02.59 ID:G35TFkJL
ココナッツオイルを料理に使ってるけど
えごまも良さそうだね

ミキサー買ってきたんで野菜ジュース作って飲むわ
320名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/09(水) 15:26:54.90 ID:9g53P6Qr
>>319
調べてみたけど、ココナッツオイルはオリーブオイルと同じで炎症作用も抗炎症作用もない中立の油みたいね
321名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/09(水) 18:40:40.57 ID:OPqhbQqH
先日アレルギー検査したら小麦と米がだめだったorz
322名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/09(水) 18:42:03.08 ID:y61SgC13
カルシウムとった方が良いって聞くけどホントなの?
323名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/09(水) 22:33:23.67 ID:G35TFkJL
頭にフケやかさぶたのかたまりができたりする人には
シャンプー前に地肌にココナッツオイルでマッサージしとくと
綺麗になりますよ
324名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 00:03:51.19 ID:GvSdicYD
かりんとう食べたいなぁ
325名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 00:30:22.03 ID:OzHsRt+r
腹減りすぎて眠れない(´・ω・`)
326名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 02:13:30.79 ID:gaZ8i5hq
>>323
それオリーブオイルでも代用できますかね?
327名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 07:53:25.78 ID:tKlJZuD5
やっぱり糖尿になったのかもしれない
芋でも悪化するようになっちゃった

でも落花生気持ち悪くなるまで食べたんだけど、高炭水化物の食べ物より平気だったなぁ

炭水化物でカロリーとるのやめて太れなくてガリガリになって寒いんよ
328名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 10:39:01.71 ID:OzHsRt+r
>>321
その場合炭水化物は何でとれって言われた?
ジャガイモは合わないしなあ

小麦アレもちなのに米減らして麺類食べてるほうが調子いい不思議
単にここ2日ほど花粉が減ったからなのか??わからない・・・
329名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 11:01:14.98 ID:+2E+thaO
バナナおいしいよ
330名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 13:57:20.96 ID:TKFQgx0u
肉より魚食べろっていわれてるけど
青魚はアレルギーがあるしなあ
ツナ缶ぐらいしか食べられない
331名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 14:20:47.10 ID:dqu/MGK2
炭水化物は結局は糖と食物繊維なんだよね
糖質制限ダイエットがあるくらいだし、他の食品で補えれば無理に食べなくても大丈夫じゃない?
この間テレビでやってたけど、銅治という医師は炒り卵やブロッコリーをご飯代わりにして8年間米を食べてないって言ってた

>>330
鶏胸肉はいいと思う
332名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 14:50:17.48 ID:OzHsRt+r
>>331
じゃあ果物とかの果糖とオリゴ糖とかを増やせば米食べなくていいのかな?
333名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 17:24:25.24 ID:Jam870fV
>>330
肉より魚と言われるのは油の種類が違うから
肉系の油(オメガ6系)はアレルギーや炎症を誘発する性質があり、
魚の油(オメガ3系)はその逆の性質がある
>>331の「鶏胸肉はいい」というのは皮と脂肪を簡単に取り除けるから

魚が苦手ならしそ油をサラダとかに垂らして食べるといいよ
酸化しやすいから調理油には向かないよ
334名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 19:48:08.92 ID:dqu/MGK2
>>332
理屈で言えばそれでも大丈夫だと思う
糖質を一切排除するような糖質制限ダイエットはやりすぎだと思うけど
糖質の過剰摂取による体内の糖化が老化の原因と言われてるから
炭水化物や糖分を意識的に摂る必要はないと思う
果物や、炭水化物を多めに含む芋類や豆類を適宜食べてれば問題ないんじゃないかな?
335名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 22:18:59.47 ID:OzHsRt+r
>>330
ツナ缶は大豆油じゃなかったっけ?いわゆるω-6系?あまりアトピーにはよくなさそう
しっかり油切れば大丈夫なのかな、まあ少しはω-6もとらないとダメらしいし
336名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/10(木) 22:19:48.61 ID:OzHsRt+r
というかツナ缶が大丈夫ならカツオかマグロが食べれるってことだよね
337名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/11(金) 11:40:12.60 ID:6gBaV2dR
ツナは加工商品じゃねーかw ダメだわ
338名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/11(金) 11:46:42.12 ID:JT/7CIEK
白身魚という選択肢はないのか・・・
339名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/11(金) 13:28:38.53 ID:IwNiAcHg
>>275
なるほど。バケツの例えはわかりやすいわ
340名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/11(金) 17:03:41.43 ID:fNcNzNUV
魚って料理が面倒じゃないですか
あとお刺身でも大丈夫ですかね
341名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/11(金) 21:37:46.08 ID:OWk1Gop/
肉と同じように塩コショウして焼けばいい
野菜鍋の中に放り込んでポン酢で食べてもいいし
342名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/11(金) 22:01:18.85 ID:sENvhTsC
EPAのソフトカプセル飲んでる
焼き魚の匂いがするw
343名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/11(金) 22:10:52.47 ID:HO7NR1wp
>>295 >>304 なるべく添加物とらないようにと買い物時は商品裏を入念チェックに余念ないが
デキストリンというのをよく見かけてて、何か不明でとりあえず添加物に違いないからなるべく
避けとこうと思っていたそのデキストリンをわざわざお金出して摂取する輩がいるとは・・・。

>>282 かりんとうの裏はたいがいが添加物てんこもりw

>>324 裏をチェックすべし。商品によって添加物のあるなしの差が大きい。あと、来客や友人や
花見時とか他人とシェアする時に持参してみては?
344名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/11(金) 22:12:32.45 ID:HO7NR1wp
訂正。>>296 でした。デキストリンの話。
345名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/12(土) 09:07:26.96 ID:4K93I0vu
かりんとうって油で揚げてから砂糖まぶしてるよね?
スナック菓子とかわらない気が
346名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/12(土) 09:40:48.99 ID:Se1Wqo4y
かりんとうは職人さんの気の力で水分を飛ばし深い愛によって甘みがつけられてるんだよ
347名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/12(土) 16:31:21.23 ID:9KYHUOFd
>>345
しかも1本1本が細く小さくなればなるほど油をよく吸ってるという・・
芋ケンピもそうだよね。
その手のやめられない止まらない系の菓子は別の意味で怖いw
348名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/12(土) 19:22:25.19 ID:7ncHjnPQ
今って見た目が実年齢より若い20代30代がほとんどだよな
おまえらそこまで徹底した食生活してるなら余裕で5歳以上下に見られるでしょ?
このスレ呑兵衛とか喫煙者ほぼいないだろ
349名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/12(土) 20:17:49.91 ID:DWN0BIcj
明朝は、あんぱんにしようと商品をとってみたら、添加物のかたまりで怖くて買えず・・。
しかし、ほとんど添加物使ってないあんぱんを買うことが出来、明朝、豆乳と頂きます♪
350名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/12(土) 21:02:43.11 ID:4K93I0vu
>>348
でもアトピーはセラミド層が薄いからシワが目立つし肌の色も悪いから老けて見えそう
351名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/12(土) 21:04:40.07 ID:5osqZ4nL
>>349
あずき買って自分で餡作ればいいのに。圧力鍋使えばすぐできるし
アンパンは確実に砂糖が入ってるから、代わりにオリゴ糖で自作すればより安心
352名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/12(土) 21:34:56.87 ID:iiE9Ryf/
>>348
30代だけど最近看護師に学生さん?って聞かれたわ
男だと若く見られても大して嬉しくねーな
353名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/13(日) 08:08:30.90 ID:mcOIBlJZ
やってる事はアンチエイジングと変わらないかもしれない
http://karadastyle.ismedia.jp/articles/-/56
354名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/13(日) 12:54:24.71 ID:Pi65DRGj
結局俺はこってり系ラーメンやアブラっぽい食べ物が大好きだったんだけど
それをしばらく食わないと少しずつ良くなってる事にある時気がついて
そういうの食べるの止めたらみるみる良くなったよ
10年も悩んでたのに、こんな事で治るなんて!
355名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/13(日) 20:05:36.36 ID:CxdJmkAf
仏教の世界には、
「一日一食は聖者の食事。一日二食は人間の食事。一日三食は動物の食事」という言葉があるそうです。

中世の西洋には、
「一日一食は天使の生活。一日二食は人間の生活。一日三食は獣の生活」
という諺があったそうです。

睡眠は、体、脳、消化器官の三つの疲労回復が目的であると言われています。
中でも消化器官の疲労回復という役割が大きく、「一食三時間」という言葉もあるほどです。
一食三時間とは、食事を一回摂る毎に三時間の睡眠が必要で、
一日三食の人は睡眠時間が九時間になり、一日二食にすると六時間になり、 一日一食にすると三時間の睡眠で充分になるという事です。
356名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/13(日) 20:17:02.84 ID:o/V44pA5
1日2食だった時期激悪化したわ
357名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/14(月) 22:06:48.49 ID:10wGahvC
>>354 そりゃ、アンタ、摂取カロリー70パーセントにして栄養のバランス考えて食べたら、サーチュインっちゅう遺伝子
お目覚めあそばして肌なんか激的に回復させる効果あるっていうNHK特集やってて・・それ目指したけど1ヵ月もストイック
な方法続かなくて・・・それでも脱線しながらも食生活気をつけてたら、少しづつ肌マシになってる。少し痩せた。
でも、サーチュインを目覚めさせるには1ヵ月以上ただの一度の脱線もなく(一度でも食べ過ぎると目覚めない。)実行できる
意志の持ち主は、ストイックにやったら効果はもっと早く出るに違いないw
358名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/14(月) 22:31:10.33 ID:6BY5sAn7
>>354
油と小麦
自分に合うか合わないか
油の種類は何か
 いい油か悪い油か
小麦の種類は何か
 アメリカ産の毒小麦か 国産小麦か
 イタリアのデュラム小麦か
主食のアレルギーがあると気がつくまで治らないな
麦茶もビールもラーメンもうどんもパスタも全部やめて一年たった
体重が5Kg減った
デュラムセモリナをおそるおそる食べてみたらかゆくなかった
くしゃみも出なかった
1年ぶりのミートソースはうまかった
おまいらもがんばれ
359名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/14(月) 23:05:33.43 ID:U9bEivsy
たんぱく質豊富だしオートミールはどうですか?
360名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/14(月) 23:47:52.21 ID:9Ysmc3uR
おやつを果物・ヨーグルト中心にすりゃいい
無糖ヨーグルト+オリゴ糖+レンチンしたリンゴやバナナ
西川貴則がよくやってるっていってた
361名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/14(月) 23:58:37.80 ID:5E15w4tD
乳製品はアトピーは合わない人多数
362名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/15(火) 03:53:49.87 ID:YNsjbfJL
牛丼食べると小爆発あるなぁ...
363名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/16(水) 01:00:18.96 ID:ggR6gHR1
牛丼は牛皿持ち帰りで少し摘む程度だな
後は家族にやる
364名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/16(水) 02:40:58.79 ID:2ESjTLpz
【朗報】 アトピーの皮膚の炎症の原因はカビだったことが判明 炎症解決の糸口が見つかる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370527196

この対策は踏まえた上?
365名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/16(水) 13:14:58.36 ID:eQVXSL51
あまに油とえごま油はどちらがおすすめですか?
366名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/16(水) 15:54:09.32 ID:OacgOCgm
>>364
当然よ
汗やダニ花粉の多い春夏に食事制限してると、冬の汗かかない季節になると何食べても湿疹でなくなる

ちなみにその大学はこんにゃくの抗アレルギーサプリも開発してんだよな
ミクロサイズじゃないとダメらしいので普通に食べるだけじゃ意味ないかもしれないけど一応食べてる
367名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/16(水) 15:58:50.78 ID:OacgOCgm
>>365
個人的にだけどあまに油はちょっと時間たつと独特のにおいが苦手だ
えごま油は完全にごま油の匂いだから使いやすいしそのままでも飲める
368名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/17(木) 15:39:13.18 ID:Dgq4Pg3B
>>366
kwsk
369名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/17(木) 17:26:05.74 ID:DDxV8PpN
>>367
ありがとう
えごまにするわ
370名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/18(金) 23:44:22.48 ID:rHnFu6t4
 
https://twitter.com/hairmondai/status/443567208099115008

デカビタCでアトピーが治るってどっかにスレ立ってたことあったけど
そういうことだったのか
371名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 00:05:14.59 ID:j6G5c+Qp
ちょっとデカビタ買ってくる!
372名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 00:16:24.90 ID:VGhINvnz
デカビタチャージ

0.3〜3.7mgっていい加減すぎるやろw
373名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 07:29:01.40 ID:AMTVUrN2
レーズンパン、たまに食べたくなる。でも、フツーの食パンの倍ほどの添加物が記載あってワロタw
 で、冬眠してたパン焼き機で自作しようと思う。ミックス粉使ったら意味梨だから強力粉とか買おうと思う。
で、ドライイーストというのは必ず入れるわけだがこれってまぁ、添加物なんだろうけど科学物質なの?
パン焼き機の説明書には糖類と水と温度管理で作った酵母菌だとか。これだけではあんまり良しあしわからん。
よくある自然派をうたうパン屋では、天然酵母使ってますというのをアピってるから、ドライイーストって
あんまり良くないものなのか?パンとか手作りしてる方、ご存知の方おられませんか?
374名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 08:27:59.84 ID:ac5g96oE
>>373
パン焼き機によく使われるのはインスタントドライイーストで
酵母以外の添加物としては微量の乳化剤(とビタミンC)が入っているのが多いです
それが気になるなら
インスタントイースト以外の酵母が売ってるし自分で酵母を育てることもできますが
それらはもれなくインスタントイーストよりも時間と手間がかかる
添加物がどうこうってよりパン作りを趣味にする人の世界かなと思う。
375名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 19:25:16.61 ID:gC4vIyz8
朝をミューズリーにしてるけど悪くなさそう
376名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/19(土) 21:05:47.29 ID:AUDdU+tE
>>374 ありがとう。そんな害のあるものではないみたいですね。とにかく売ってるのよか体に良いもの作れそう。
377名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 01:07:08.54 ID:v+XGlWv+
チョコクロ毎日1個食べたらかゆくなった
皮膚科行ったらチョコやめなさいと言われた
378名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 02:15:25.98 ID:yFbzPPF3
チョコクリームとクロワッサンの組み合わせは凶悪だよね
そりゃ食いすぎだわ
379名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 09:33:54.92 ID:8iz15zIa
ふつーのクロワッサンにすりゃいいじゃん。チョコとのコンビなんてオエw
380名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 11:30:21.83 ID:nRMPSBcK
クロワッサンドーナッツのチョコがけなんてのもあるな
どんだけ油使ってんのか
381名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 14:27:25.54 ID:m7+A92fY
チョコクロなら大丈夫でしょ
ケーキ毎日1個でもよゆーだよね?
382名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/20(日) 15:38:01.60 ID:v1/5LEoS
このスレのお陰でかりんとうが大好きになりました
383名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/21(月) 22:43:45.79 ID:MbWc1ja7
水素水てどう?
384名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/21(月) 23:17:37.55 ID:24i/H7iX
ダメ
385名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/22(火) 04:20:23.93 ID:FNRtLVrp
>>370
筋トレしてる時期にレバー食うようにしてからアトピーも治ったけどパンテトン酸が良かったんだな
デカビタも結構好きだしたまに飲んでた
386名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/23(水) 22:24:02.57 ID:ad3FWhdu
373です。レーズンパンをぱん焼機で作った。砂糖入れなかったからか、ドライイーストの賞味期限切れてたからか
食パンにしては高さが出なかったが、スコーンみたいで美味しかった。スレちかも知れんが。
387名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/23(水) 22:24:35.77 ID:ad3FWhdu
373です。レーズンパンをぱん焼機で作った。砂糖入れなかったからか、ドライイーストの賞味期限切れてたからか
食パンにしては高さが出なかったが、スコーンみたいで美味しかった。スレちかも知れんが。
388名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/23(水) 22:25:47.02 ID:ad3FWhdu
すみません。POST受信なんちゃらとかエラーコード出て、二重書きこになりましたOrz
389名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/23(水) 22:27:35.09 ID:ad3FWhdu
すみません。POST受信タイムアウトとかエラーコード出て、二重書きこになりましたOrz
390名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 05:31:51.62 ID:t/MTx9Hc
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
391名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 09:36:10.22 ID:6a2Lwi1V
ひんがら目ってなんだろ?
392名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 14:17:59.02 ID:TS8dLWG1
わからん
どっかの方言?
ま、低脳だから無視しかないんでしょ
393名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/24(木) 22:50:33.78 ID:e1cMflGP
3月にフジッコがカスピ海ヨーグルトにアトピー改善効果あるって論文出してたよ
とりあえず試してみようと思う
394名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/25(金) 14:55:08.99 ID:at6TnItH
アトピーのくせに酒飲んでる奴はいるまいな?
395名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/25(金) 18:00:11.85 ID:z/MxviYt
爽健美茶がいいらしいですよ
後、水分制限したほうがいいとか言ってる石原なんとかいう医者がいるけど信じないように
絶対水分は摂ったほうがいいから
ただ水かお茶で
396名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/26(土) 03:26:08.23 ID:48LOwYcI
バシャール 大麻

日本国政府は、“大麻解禁”を検討するべきだ。

社会的にタブー視されている“大麻”には数えきれない程の効用が存在し、

それこそ5千年前それ以前から”万能薬”として使用されていました。

“キリスト”が病気や怪我を大麻を用いて治した話は有名です。

私達の体は“癌”や感染症等に脅かされる程弱く出来ていません。

用意する物は、“アスパラガス”と“アボガド”と“クルミ”です。

私達に沢山の奇麗な水を摂取すると共に体内デトックスを勧めています。

そしてデトックス後、オーガニック食品を少量づつ摂取し、

体内の毒素を常に外へ出して溜めないようにする事が必要なのです。

ここで癌と戦ってくれる食事をバシャールは簡単に紹介しています。食材は全て

自然に最も近い状態で見つかる食材もしくはオーガニックで揃えて下さい。

用意する物は、アスパラガスとアボカドとクルミです。それぞれ生で潰してピューレ状にして

それを食します。細かい分量等は言及していないのでアボカド1個に対しての好みの”味”を

見つけてそれぞれの分量を決定すると良いでしょう。

http://ameblo.jp/viva-bashar/entry-11171830517.html
http://ameblo.jp/viva-bashar/entry-11507175535.html
397名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/27(日) 11:17:17.44 ID:0Eg/5aH0
ちょっとスレチかも知れませんが、私の治療法をご紹介

@ 毎日30分〜1時間程度の入浴。1L〜2Lの水を持ち込みチビチビ飲んで全て汗に変える。(尿として出ないよう注意)
  汗で消費する分だけ、塩分3g前後を事前もしくは入浴中に補給(←重要)
A 市販薬のヘパリーゼを毎日服用。肝臓の解毒能力をブーストする。(ステマじゃないよ)

所謂デトックス療法にあたると思います。1週間〜2週間程度で効果が出始めました。
この治療法以前の私は全身各所から出血するレベルに酷い状態でしたが、
現在はほぼ症状が無い状態に抑えられていて、ステロイドも不要になり1年半ほどが経ちました。

入浴をサボったりするとちょっと悪くなったりしますが
基本的に好きなものを食べてもいいというのが利点です。
一応このスレに書いたのはそこが理由ですね
398名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/27(日) 13:30:55.64 ID:voLDv1c0
オペラ歌手・中島啓江「私はれんこんで喘息治しました」冬が旬!パワー秘めた穴だらけの凄い奴

http://www.j-cast.com/tv/s/2013/10/28187405.html

http://tomo-massage-room.blog.eonet.jp/.s/default/2013/10/post-95d3.html

http://health-to-you.jp/dietary/sekizennsokunirenkonn3849/
399名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 09:19:35.40 ID:flEOW5le
ソイレント良さそうじゃね?
これでおれのアトピー治りそう
400名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 10:17:33.36 ID:PttBT5ev
カロリー高いが大丈夫かな
401名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 10:37:38.48 ID:e+kbDT2/
根本的に治そうと思ったらさ、何を食べるか食べないかより胃腸、特に腸の改善が一番だと思うんだが。
アレルギーって結局タンパク質が原因。タンパク質なんてそこらじゅうの食べ物・飲み物に含まれてる。
普通の人が同じ食事しても平気なのに、我々はダメ。腸の問題が大きい。肉食含む欧米文化の食が 当たり前になってきたことで腸が対応できる人間と対応できない人間に別れた。改善しよ。
402名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 13:03:15.96 ID:+XxDI3Td
だから、改善するための手段が食べ物に気をつけることなんじゃないの?
403名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 13:22:09.07 ID:/7ywI5EK
汗をかくことはアトピーに良いという意見もあれば良くないという意見もある
人それぞれっていうことだな
これは食べ物に関しても同じことが言える
404名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 14:31:37.88 ID:yU8J4DxP
汗のかきっぱなしがダメなんだと思う
水泳やお風呂なんかは却って進められてるし

人それぞれなのは間違いないけど
405名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 16:40:55.00 ID:a581fleY
水泳は塩素の影響があるから
そんなにおすすめじゃないと思うけど
海、温泉で水泳ならいいけど
406名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/28(月) 23:12:12.62 ID:3SDRm/6f
サウナや温泉はいるとぶつぶつができる
短時間でも出来る
水風呂に入るとつぶつぶが小さくなる
だから冷やすのがいいのは体感済み
407名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 10:40:07.26 ID:KV2neO9W
自分の場合は温泉は成分が駄目だな
シャワーで洗い流さないと確実に痒くなる
408名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 14:39:58.83 ID:CM2mkwCW
米・珈琲・ビール・肉・脂っこいピザみたいなやつ
409名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 16:01:07.35 ID:iiYQ16xF
【社会】「美味しんぼ」に「風評被害を招く」と批判 福島原発見学後に鼻血出る描写 スピリッツ編集部がコメント★6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398740071/
410名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 19:13:45.48 ID:rENTzQ1V
【社会】「美味しんぼ」に「風評被害を招く」と批判 福島原発見学後に鼻血出る描写 スピリッツ編集部がコメント★7
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398759211/
漫画「美味しんぼ」:原発取材後の鼻血の描写で物議
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398740465/
美味しんぼ福島編炎上問題でスピリッツ編集部がコメント発表。「綿密な取材と作者の表現を尊重」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398689966/
411名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 19:29:07.02 ID:yj3BeHlK
毒も薬も喰らう気持ちでいた方が一番いいよね
あまり気を使うとストレス溜まるからさ
412名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 21:34:46.43 ID:35VmUHD1
ニュー速で見たんだがこの医者
「現代社会の代表的な疾患、糖尿病、睡眠障害や抑うつ、アルツハイマー、歯周病、アトピー性皮膚炎などの原因は穀物なんです。」
って言い切っちゃってるよ

夏井睦氏が語る「炭水化物が人類を滅ぼす」の根拠
http://gendai.net/articles/view/life/149454
413名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 22:09:26.22 ID:Dt3J+VYi
寿司食べたらドカンと出た生はダメだね
あわててデトックス効果のある昆布茶とりんごを食べたわ

野菜中心が一番いいけど物足りないなあ
414名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 23:30:50.20 ID:8YukjPax
寿司って酢飯がダメなんだろうな
砂糖どんだけって位入れるし
415名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/29(火) 23:48:38.52 ID:CM2mkwCW
確かに寿司食べたらかゆくなるw
416名無しさん@まいぺ〜す:2014/04/30(水) 10:00:44.37 ID:w2V3ABUy
どんな寿司かにもよる
スーパーとか回転すしのは中国で加工された冷凍モノ
築地とかの新鮮なのならいける

肉や魚はとにかく大根おろしと食べるのがお奨め
解毒・消化作用がある
417名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 01:22:57.93 ID:MeIK49k1
肉や油もの、お菓子(砂糖)、酒、香辛料などの
誰でも明らかに悪いと分かる物はもちろん絶ってるよな?
それは当然のこととして、俺はお前らにトマトをオススメしたい
トマトというよりも、"リコピン"を摂るべし
生でも缶でもジュースでも何でもいい、マジでお肌スベスベになるから
テレビやネットでもリコピンによるお肌の美容効果が何度も取り上げられてる
ただトマトは痒みを誘発するヒスタミンも含まれてるから
それが心配なやつはサプリで摂るのもいい
とりあえず二週間ほど続けてみればその効果がよく分かるぞ
418名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 01:29:36.68 ID:ugpztHIz
だれでも明らかに悪いって根拠もないのにそんなこといったらあかんで
419名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 01:37:34.07 ID:mCgW4sil
酢飯がダメなら魚は無関係じゃん
でも酢飯は、そここそ店によるからな
420名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 02:27:29.79 ID:hrLV4xqH
食べたものとその後の状態をノートに毎日書いていけばいいんだよ
ただこれが出来る人間はそうそういないけど
421名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 02:35:39.90 ID:mCgW4sil
筆記?ダイエットみたいな?
422名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 03:34:20.01 ID:MeIK49k1
>>418
そうか、スマンやで
アトピー界隈じゃ悪化する食べ物(調味料)として有名やと思っとったんや
423名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 11:33:24.25 ID:QNxlLmIT
>>419
酢飯だけが悪いと思い込んでるだけじゃないかなあ
もちろん寿司だと炭水化物取りすぎになりがちではあるけど、
魚は古くなるとヒスタミンが溜まりやすいから、なるべく捌いたらすぐ食べたほうがいいんだけど
寿司ネタなんで細かい切り身な上にスーパーとかだとすごく時間がたってるから相当増えてると思う
とくに赤身魚が増えやすいみたい

魚を食べるなら、丸ごと一匹を捌いてもらって帰ったらすぐ調理、とかがいいと思う
蕁麻疹になるほどの量ではなくても、ヒスタミンが多いだけでアトピーには痒みに繋がると思う
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/others/his/
424名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 15:43:14.99 ID:obpl5Ptg
>>419
どんな一流店の酢飯でも白米と白糖の塊には違いないから、アトピーには良くないと思うよ
酢も取りすぎは良くないという話もあるしね
嗜好品と割り切るしかないんじゃない?
425名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 16:20:40.48 ID:ugpztHIz
>>412
カレーで悪くなるとよく聞くのってカレーが悪いわけじゃなくて
どうしても米が多めになるからそれが原因なのかもな
426名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 16:43:36.70 ID:obpl5Ptg
>>425
ルーも小麦と油脂の塊だから良くない
427名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 17:38:10.58 ID:nzpolFuv
タンパク質はとらないとダメだよね
肉だと鳥のささみや胸肉の油なしが一番マシですかね
魚は痒くなるんで
428名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 18:34:04.15 ID:ugpztHIz
寿司でかゆくなるのも米の食い過ぎなんだろw
429名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 19:51:03.80 ID:mCgW4sil
寿司=酢砂糖含む添加物のカタマリ
430名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 20:24:13.16 ID:TzfntlFB
酢砂糖は添加物とは言わないだろ
431名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 20:36:58.21 ID:mCgW4sil
何が言いたい?w
単純にバカの壁なら放置だが
432名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 20:51:05.18 ID:TzfntlFB
食品と添加物は分けて考えないと
寿司=添加物の固まりは乱暴すぎると思ってね
まあでも放置でいいよ
433名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 21:14:44.56 ID:k/g+wNeQ
カレーで悪化する人ってピーナッツアレルギーじゃないか?
ルーのアレルギー食材にピーナッツ入ってなかったっけ
434名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 21:20:20.40 ID:kV9omH9t
でも、寿司とメロンパンと比べたらどう考えても、寿司のほうが健康的だな。
寿司とポテチを比べても然り、寿司とチョコレートを比べても然り。
まぁ、寿司とごはんと焼き魚比べたら・・みたいな話か。
そんなもの比べるくらいスナックや菓子パンや嗜好品を食べてないわけ?
嗜好品食べてんのに、寿司が健康に良くないとか言ってるなら本末転倒だと思うがw
435名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 21:33:54.46 ID:MIT0U9b7
塩分取ってるかぽめーら。どんな物でも取りすぎはよくないけど取らなすぎもよくないぞ

アトピーは慢性塩分(ナトリウム)不足では?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1245183577/

107 名前:名無しさん@まいぺ〜す [] 投稿日:2014/04/29(火) 18:48:35.62 ID:IV90P3W2
塩分不足 → 胃酸が薄まる → 消化が疎かな食べ物が腸に送られて腸に負担が掛かるってことかな
436名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 21:58:11.35 ID:mCgW4sil
それではまとめ

寿司のシャリには、酢、砂糖が多量に使用されている為
それだけを食べても有害
437名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 22:08:55.53 ID:syLm3eZl
酢飯はどっちかというと塩が多くて不健康というイメージだけどな。
438名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 22:11:00.79 ID:QNxlLmIT
じゃあ酢飯だけ食べてみろよ、悪化しないから
酢砂糖なんかサラダにも入ってるぞ

カレーは間違いなく油
レトルトで1食で20〜30グラムも入ってる
439名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 22:31:00.42 ID:ugpztHIz
>>434
>でも、寿司とメロンパンと比べたらどう考えても、寿司のほうが健康的だな。

何をどう考えたの?
それ考えたんじゃなくてそう思い込んでるだけでしょ
440名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 22:49:33.85 ID:QNxlLmIT
>>439
砂糖の量も桁違いだしマーガリンも入っている
100グラムで酢飯は160カロリー、メロンパンは400カロリー
誰が考えても分かるわ
441名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 23:11:57.27 ID:mCgW4sil
ID:QNxlLmIT 必死なるなよ、寿司屋w
442名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 23:32:53.65 ID:rn50I1fb
>>441
その突っ込みはちがうだろwwwwwww
443名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 23:38:55.72 ID:mCgW4sil
じゃあ必死にガンバレよ!スシローw
444名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 23:47:35.53 ID:QNxlLmIT
論破されて逆切れかよw
メロンパン食ってろよ低脳
445名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 23:49:45.19 ID:QNxlLmIT
メロンパンのほうが健康的な理由マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
446名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/01(木) 23:57:25.19 ID:rn50I1fb
なんでメロンパンなんだよwwwwwwwwwwwwwww
447名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 00:02:52.16 ID:Zqryj/HP
そこが論点だと思ってるからズレてるのに
448名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 00:04:00.68 ID:lz7f4LNh
しるかよw最初に寿司と比べた奴に言えよw
さらにどっちがマシかも分からない奴は論外
449名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 00:41:41.41 ID:Zqryj/HP
メロンパンを持ち出したヤツは単発
当然、何にでも噛み付くバカに対する煽りでしかない
450名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 06:01:43.12 ID:P6mGZcY0
>>440
同じグラムで比較するのはおかしくね
451名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 06:38:51.79 ID:gVotn2WS
なんで?
452名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 06:55:53.31 ID:P6mGZcY0
例えばにぎり寿司1人前10個程度のグラムをメロンパンで取るとしたら2,3個必要だよな
普通そんな食べるか?
まあそもそも普通のメシとして食べる寿司と、お菓子程度でしか食べないメロンパンを比較すること自体無理があると思うんだが

寿司との比較なのに酢飯だけでどうすんだw
例えばにぎり寿司だとカロリーの半分くらいがネタの分じゃん

にぎり寿司のカロリー
1人分:624kcal
http://www.eiyoukeisan.com/xhtml/gram/zryouri/nigirisushi.php
453名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 07:12:18.53 ID:ydFCJn3I
>>452
>普通そんな食べるか?

うん、だからグラムあたりの比較が適当だと思うけどな。
どっちも大きさはまちまちだし、食べる量も人それぞれだし。

>寿司との比較なのに酢飯だけでどうすんだw

ネタによってカロリー違うからじゃ。
454名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 07:30:28.54 ID:P6mGZcY0
>>452のリンク先のにぎり寿司の1人前パックは375Gだぜ?
100gのそのへんのコンビニの菓子メロンパン4個分弱だ
さすがにそんな食わねえだろ
455名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 09:53:51.58 ID:3gFvhlvH
>>450でようやくマトモな人が来たと思ったのに>>452で失望した

100gの生肉を2つ用意して、1つを干し肉にしたとする
水分が抜けただけだからどっちも栄養価は変わらんのに、
生肉100gと同じ栄養を摂るためには干し肉が3つは必要だろと抜かす
456名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 10:51:42.67 ID:YhlqooOx
メロンに生ハムだろ
457名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 11:21:48.37 ID:lz7f4LNh
>>454
メロンパン1個80〜120グラムだぞ?それで350〜550カロリー
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/zryouri/melonpan.html
一方酢飯は1パック160〜200グラムで256〜カロリー、残りの刺身部分(たんぱく質や優良脂質メイン)でプラス100〜250カロリー
http://slism.jp/calorie/200195/

つまり、寿司パック1個とメロンパン1個がほぼ同カロリー

>寿司との比較なのに酢飯だけでどうすんだw

寿司は砂糖まみれの酢飯が悪いと主張する輩がいたからだろう?ネタの部分は関係ないって話になってた
でも、寿司の刺身部分200カロリーは淡白質メイン
脂質は寿司はDHAメインだけどメロンパンはショートニング

寿司はたんぱく質とDHAなどの優良脂質が半分〜三分の一を占める
ビタミン類・鉄・亜鉛も豊富で栄養面から考えてもどちらが健康的かは一目瞭然
ただしヒスタミンも多いらしいので、市販の安い寿司には注意が必要かもしれない

結論:両方食べなきゃいんじゃね
それか家でオリゴ糖と酢で酢メシ作って、新鮮な魚で握る
458名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 15:21:34.15 ID:RZuvxmN/
胃腸のために食事は100回噛んで食べましょう!
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1226549070/
459名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 21:42:51.84 ID:Zqryj/HP
>>456
うん
生ハムメロンにお紅茶で優雅に♪
460名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 21:58:57.97 ID:lmcHfT1H
>>439 そこまで食に対する常識ないならアトピー治すの難しいなw
440のいうのが常識。まぁ、意地にならずに自己愛のために素直に学びなされ。
461名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 23:50:01.34 ID:xmdfP56c
メロンパンメロンパンて
ドラミちゃんがいるのかよ
462名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/02(金) 23:58:52.79 ID:iIbR0RTW
アトピー関係なく、寿司よりメロンパンの方が身体に悪いというのが一般的な感覚だよね
まあ、別に誰に強制されるわけじゃないんだから、メロンパンがアトピーに悪くないと
考えているなら好きなだけ食べればいいじゃない
463名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 00:41:26.74 ID:9RBw77OF
ドラミちゃんそうなのかw
ドラが付くんだからドラ焼きでいいじゃん
464名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 00:46:20.35 ID:Xvb+p7gc
◆◆花粉症 関東地方 総合◆◆ Part32
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1397600388/576
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part27
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1391678849/390

>>390
こいつ色んな板のスレで荒らしてるようだ
465名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 01:57:27.20 ID:8K9aYvgx
どう見てもメロンパンは、煽りでしかないだろ
466名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 08:34:31.93 ID:x81Mk2i9
>>165
実に興味深い、結果報告待ってるわ
467名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 09:22:37.69 ID:5SL1xe5j
メロンパンっていうか、サンライズだよ。
468名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 11:53:06.77 ID:nRtkRVF3
サンライズ日本
469名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 12:57:54.23 ID:DPO0ynM6
さばが脂がなくなって不味くなった(´・ω・`)
あじの季節やな(`・ω・´)
470名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 13:15:46.13 ID:pgI0sRr4
>>460
常識を疑えって話なんじゃないの
471名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 13:26:11.75 ID:pgI0sRr4
>>439が言ってることはよく理解できるけどね

常識と言われることが間違っていることなんてそれこそ常識的にある
厚労省は血圧130から高血圧などと定めてたが
そんなものは最初まともな医者の中では間違ってるとわかっていたのに
日本では常識になってしまった
コレステロールに善玉も悪玉もないのに未だに言われる
低コレステロール食品も無意味なのにそれを食べるのがいいということが常識になっていた

アトピーの常識なんて普通の常識よりかなりの難題だろう
アメリカでは標準的治療法と思われれいたガイドラインが標準的治療ではないと宣言された

アメリカ皮膚科学会(AAD)のアトピー性皮膚炎診療ガイドライン(2014)は自らを「標準治療」ではないと宣言した
http://blog.m3.com/steroidwithdrawal/20140326/_AAD_2014_
472名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 14:26:42.91 ID:8K9aYvgx
それも煽りだよな

完全に低脳で流れさえも読めないだけなら死ねよ
473名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 14:31:27.13 ID:tZ+6p6XP
【社会】美味しんぼ、批判意見や識者の見解をまとめた特集記事を掲載へ…福島原発の“鼻血”描写問題で★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399049742/
474名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 14:45:36.10 ID:tZ+6p6XP
【TPP】「多量のホルモン剤が…」元農水大臣語る“米国産牛肉の危険性” 欧州では投与された牛、輸入禁止
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398694754/
475名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 17:40:17.44 ID:pgI0sRr4
>>472
煽りはどう見ても死ねとか言ってるお前だけどなw
花粉症の季節でアトピーがひどくなってイライラしてるのか?
君の常識で治すといいよw
476名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 19:56:10.11 ID:CVPF8XtI
>>471
よく読めよ。

要は訴訟対策。
アメリカは訴訟対策のために、どのガイドラインにも
「ガイドラインをスタンダードな治療とみなされないように」
⇒つまり、ケースバイケースで対応しましょう。
と書いているだけの話。

ガイドラインは名前の通り、その病気の診断と治療のガイドになるように作られている。
無視できるものでもないんだよ。
477名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 20:07:01.13 ID:U5EqtJGw
タオトレードで結構儲けさせてもらってます。
個人貿易って誰でも出来るし。
以外に簡単。
人に会うこともないし。皆もやったら?
最初はつきに10万から。今はな〜んも、しなくても
60です。なんか引きこもってたころが懐かしいわ。
障害があろうが無かろうが絶対に自分だけで生きていける。
それこそタオトレード
478名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 20:28:40.14 ID:5SL1xe5j
>>470 寿司のほうがメロンパンよりヘルシーなのは疑いようがないんですがw
479名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 20:32:48.11 ID:8K9aYvgx
そうですよねーメロンパン、これからは毎食メロンパンにしてアトピーを完治しますw
480名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 21:01:41.38 ID:Lfhywr8v
【社会】美味しんぼ、批判意見や識者の見解をまとめた特集記事を掲載へ…福島原発の“鼻血”描写問題で★3
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399108107/
481名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 21:39:31.52 ID:Lfhywr8v
言論封鎖、歴史修正、良くない。
放射能由来なのか確定してなかったら、鼻血が出たという事実を言ったらいけないのか。
低線量被曝で鼻血が出ないことを説明しても無意味。出たほうにとっては出たことが事実。





井戸川克隆・双葉町長
放射能のために学校も病院も職場も全て奪われ崩壊しているのです。私は脱毛していますし、毎日鼻血が出ています。
この前、東京のある病院に被曝しているので血液検査をしてもらえますかとお願いしたら、いや、調べられないと断られましたよ。
我々は、被曝までさせられて、その対策もないし、明確な検査もない。


2011年6月16日
大量の鼻血、下痢、倦怠感... こどもに体調異変 〜福島・郡山 原発50`福島・郡山は今 大量の鼻血、下痢、倦怠感... 「放射線と関係不明」 子に体調異変じわり
http://c3plamo.slyip.com/blog/images/tokyo110616_2.gif
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2011/06/post_2102.html


微熱やのど・鼻の痛み、鼻血、下痢、頭痛、倦怠感、アレルギーの悪化などを訴え、投薬でも治りにくいとの声が多かったという。
放射線被害の症状は、医療機関で『分からない』と言われがち。判断は難しいが、まずは事実としてきちんと記録を残すことが大事」と話す。
http://c3plamo.slyip.com/blog/images/chuniti110622.gif
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2011/06/post_2117.html
482名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/03(土) 22:41:28.66 ID:B1Wn4X0w
寿司は塩分めっちゃ多いから気をつけろよ。
483名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 00:26:19.29 ID:xIKp/WyD
寿司は塩分糖分多いつってもさ、寿司のときは寿司しか食べないべ?
普通の食事でご飯におかず何品もつけて砂糖しょうゆ塩使ってたら、一品ごとは少量でもトータルだと結構行くんじゃないのか?
酢飯じゃない寿司って美味しくないのかな?
漬け丼みたいなのだと、普通のご飯でも美味しいと思うけどな
484名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 00:34:18.74 ID:HBdb+cNy
刺身定食でいいじゃない
485名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 00:47:26.04 ID:AssjvgiO
http://promotion.yahoo.co.jp/allergy_care/care02/index.php
最近の研究では成人アトピー性皮膚炎に対しても有効性を得ることができました。
486名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 02:58:55.41 ID:/IMZYn/r
そおゆう事ゆうとシャリなんか問題ないだろとか喚きだすぞ
なんで必死なんだろ?
487名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 08:45:22.99 ID:ydNPyZw2
陰部にアトピーって出るのかな?
カンジタじゃないけど半年前から痒くて痒くて掻き毟るかステロイド(ロコイド・アルメタ)塗ってる
病院行けば良いのは分かってるけど、それがストレスなんだ
488名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 09:33:45.24 ID:WVis2l19
男だと金玉とかステロイドの吸収効率がかなり高かったハズだから
病院行って処方してもらったほうが
多分女も同じ
489名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 11:40:35.51 ID:QGqY9dN3
>>487
陰部てどこ?
陰嚢ならステ塗ったらあかんよ
490名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 14:04:27.89 ID:whTsUFKb
陰嚢湿疹っていう玉袋の裏が痒くなる病状はある。
491名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 15:05:13.33 ID:WNcYeroO
俺漏れも
492名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/04(日) 19:42:17.47 ID:83ANjstr
アトピー関係無く1日1回はちんこは猛烈にかゆくなるわ
アトピーひどくなったらちんこにもできるけど
493名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 01:10:41.58 ID:ZaXCZsKe
パセリの値段上がりすぎ!
ジュースにしてたのに
肌がツルツルになったけど一束398円は高いなあ

お浸しにしたらあの苦いのが消えて美味しいよ。栄養価は抜群だし
494名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 01:26:53.90 ID:C2bV1BJF
自宅栽培でおk
495名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 09:40:14.20 ID:5XAvDfbT
【話題】美味しんぼ原作者の雁屋さん“過激”予告「次の回は、鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」★7
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399246785/

【速報】フジでめざまし大塚さん めちゃくちゃ禿げてる
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399206347/
496名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 09:41:25.97 ID:bPHqPEnQ
パセリなんかすぐ簡単にいつまでも育つからね
店で買うなんてアホらしい
497名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 10:03:17.91 ID:qGZ2aL5L
イタリアンパセリは苦くないよ。苗買って土に植えたw
498名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 18:30:07.54 ID:mFsj56+o
アイスティーに砂糖入れずにレモン果汁入れて飲むのおススメ
顔をしかめる程度の酸っぱさが理想
499名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 18:57:18.04 ID:br8dUiTq
マズいからいい
500名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/05(月) 21:38:14.39 ID:aO742xzZ
ナメクジ出るでしょ
501名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/06(火) 09:24:06.57 ID:/HVLV5Qa
【話題】美味しんぼ原作者の雁屋さん“過激”予告「次の回は、鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」★11
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399328353/
502名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/06(火) 12:01:20.87 ID:Oi/mabyI
ナメクジ舌の上にのせてたっぷり塩かけて溶かして味わうんや
503名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/06(火) 14:52:59.71 ID:3tjn8YEQ
【話題】美味しんぼ原作者の雁屋さん“過激”予告「次の回は、鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」★12
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399347064/
504名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/06(火) 21:08:35.32 ID:Y9+DkeAQ
長い目でみると、これからの食糧危機の時代到来を見据えたらナメクジなんぞ高級食材かもよw
 だって、東南アジアで昆虫料理を研究してるそうだが、昆虫の唐揚げよりナメクジをエスカルゴのなかみと
思って食べる方がフレンチ気分じゃないw
505名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/06(火) 21:18:56.10 ID:NJyq3hdA
ペパーミントがヒスタミンを抑制するらしいので
ペパーミントティー飲んでみるわ
506名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/06(火) 21:39:25.22 ID:vYZa4hxU
私もやってみる!
507名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/06(火) 21:53:38.76 ID:jMY1JZFE
>>504
ネズミの養殖でいいよ、エサは昆虫で

それとナメクジはヤバ過ぎる寄生虫がいたはずだから却下
508名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/07(水) 11:26:18.12 ID:LDiCiOFw
>>505
続ければ効くよ
509名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/07(水) 19:35:34.37 ID:CK2W2JZo
ではまずミント栽培から
510名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/07(水) 20:26:58.81 ID:HbCMJYVR
カルビーのポテトチップス(塩)ってじゃがいもと塩と植物油しか使ってなくて実はお菓子として結構向いてる?
511名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/07(水) 21:03:01.73 ID:hTCxpoMl
>>508 実体験ですか?
512名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/07(水) 22:17:29.05 ID:8f2T/IpU
>>510
大半の植物油はアレルギーを誘発するオメガ6なんだが
まあ食いたいなら食えばいいと思うけど
513名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 11:04:33.41 ID:Yk+5tZBF
ヒトにとっての必須不飽和脂肪酸
オメガ6とオメガ3はバランスの問題
バランスを崩して摂取するとアウト
取り過ぎも不足もアウト
オメガ6:オメガ3=3:1(生活状況、体質によって変動)
魚を食え!淡水魚でもOkay
粗末な脳みそでも魚を食うと賢くなるぞ
オメガ3は 1日に2.0-2.9グラム以上必要(生活状況、体質によって変動)
514名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 14:53:14.13 ID:V6k8UOkm
乳酸菌がいいときいて、試したけど何も効果なかったよ
515名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 15:45:28.80 ID:XkbfPSzb
下から直接大量に吐くほど注入しないと生きたまま届かない。
516名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 16:03:53.96 ID:1kDTjnff
整腸剤は相性が厳しいようだからなあ
合うのに出会えれば炎症発生を少し抑制してくれるんだが
517名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 16:11:08.80 ID:801yIHcl
ビオフェルミンとか飲んで、アトピーにかぎらず何か慢性の病気がよくなった人っているんだろうか
518名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 16:35:33.06 ID:XkbfPSzb
ピロリ菌も原因なのは承知の上?
519名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 17:20:28.60 ID:FBo0ampz
白砂糖極力使わないようにしたら痒みがかなり減った
520名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 17:29:31.58 ID:1kDTjnff
>>517
よくなるが治るでなければいるでしょ
自分も軽くなって以前より過ごし易くはなった
521名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 19:08:02.07 ID:9iSF32Ub
>>458のスレにも書いてるけどカレーとか麺類とかあまり噛まないで飲み込んしまう食べ物を食べると悪化しやすくなる

胃で消化しきれない食べ物が腸に送られることによって腸に負担が掛かるのだろうか
522名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 20:52:40.40 ID:kWo8Pa7/
>>521
すごく身に覚えがあるなぁ
523名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 21:43:42.45 ID:dViIQHnE
【話題】美味しんぼ原作者の雁屋さん“過激”予告「次の回は、鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」★16
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399535689/
524名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 23:46:53.52 ID:aQkn65dz
>>523
うぜえ
525名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 09:06:06.28 ID:1Hvz7TPu
【社会】福島・いわきの魚、築地に初出荷 「安全性アピール」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399547130/
526名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 17:33:44.35 ID:SwoCSFPh
この季節
ところてんはどうですかね
527名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 19:33:05.66 ID:z3CaMFaO
まだ寒いな
528名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 22:19:32.72 ID:EZ4fuqVm
かんてんはさいこうでしょう
529名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:45:04.61 ID:wsrFmg4v
αリノレン酸
亜麻仁油、紫蘇油
青魚、鯖などアレルギー起こしやすいのは避ける
野菜海藻

よくないのはリノール酸、トランス脂肪酸
肉、牛乳脂肪などなど

徹底的にリノレン酸の食事ばかりにして
リノール酸避けて三ヶ月くらいすると、体調かなりかわるよ
サプリはフィッシュオイルとビタミンCとるとよいかも
野菜は葉野菜にリノレン酸が多いから、それメインに
ほうれん草とかアレルギーおこしやすいのは避けて
530名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/09(金) 23:55:09.81 ID:WwaVE3Ib
全く体調変わらんかったわけだが
531名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 05:48:09.39 ID:vt9+aZf1
>>530
具体的にどういう食事したの?
532名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 10:50:40.74 ID:VkmwdTsA
アトピーの食事は基本引き算だよ
足し算じゃない
533名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 11:00:27.61 ID:0ky4Dg+i
ようするにいろんな栄養素取り過ぎだから取るのやめろってことか?
534名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 11:53:14.27 ID:hMzeRT2t
量減らして体内に入るアレルゲンを減らすしかない
535名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 12:27:32.20 ID:0ky4Dg+i
この医者は炭水化物が原因だと明言しちゃってるなw
http://gendai.net/articles/view/life/149454
536名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 13:51:25.09 ID:l2HvJ84d
アレルゲンとは無関係に極端にカロリーを減らせば身体が弱るからアレルギー反応は出にくくなるっていう
537名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 13:51:41.50 ID:i3yq+wUU
ケンペロール(ケンフェロール、kaempferol)は、
フラボノイドの一種である天然フラボノールの一つである。
茶、ブロッコリー、デルフィニウム属、マンサク、グレープフルーツ、
キャベツ、ケール、豆類、キクヂシャ、セイヨウニラネギ、トマト、
イチゴ、ブドウ、メキャベツ、リンゴ、
Kaempferol Enhances Intestinal Barrier Function through
the Cytoskeletal Association and Expression of Tight Junction
Proteins in Caco-2 Cells
538名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 13:52:48.18 ID:t2XTXHGB
>>535
他の色んな病気にまで自分の考えた最強の療法が効くと大口を叩きたくなる気持ちは分かるよ
でもこういう人ってアトピー患者集めて臨床実験とか絶対してないよね
539名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 14:06:31.20 ID:0IYNSlnG
>>535
確かに炭水化物抜きでアトピーよくなるひといるね
でも油も問題だからなるべくリノレン酸脂質とってリノール酸脂質控えた方がよいとおもう
体調全体的によくな。肩こりも良くなった
540名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 14:27:08.26 ID:i3yq+wUU
A lower ratio of omega-6/omega-3 fatty acids is more desirable
in reducing the risk of many of the chronic diseases of high
prevalence in Western societies, as well as in the developing
countries, that are being exported to the rest of the world.
541名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 14:58:39.04 ID:0ky4Dg+i
それってようするに日本ではω6を減らすことに寄る効果はまだ認められてないってことなの?
542名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 20:17:50.61 ID:/e/Jc4R1
スリーマイル事故被害者「体毛が抜け鼻血が止まらなくなった」 美味しんぼ大勝利か?
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1399707314/
543名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/10(土) 20:25:56.40 ID:l2HvJ84d
食事は、人間全てに影響してるから
食事に極端な事をすれば何らかの影響が出る
で、その中でプラスの影響が出た事例だけを抽出して小保方する

これで悪徳アトピー商法の出来上がり
544名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/11(日) 11:47:35.81 ID:G+PnHZNX
某皮膚科が悪徳アトピー商法でないとでも言いたいの?
20年間もステロイド外用を行いステロイド皮膚症になっても
悪徳アトピー商法でないとでも言いたいの?
そんなわけはないよね
545名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/11(日) 20:25:12.67 ID:PM9S5pt4
おじやというか雑炊みたいのがいいんじゃないかな
野菜も取りやすいし
546名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/11(日) 20:40:14.81 ID:zOJjU3po
料理の知識があれば感覚で分かるようになるよ
酸化した食べ物が最悪だから
547名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/12(月) 22:04:49.23 ID:nLk4678L
アトピーの原因は塩素だということに
やっと気づいた
548名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/12(月) 22:07:09.95 ID:5CbLyrQU
お前のアトピーの原因な
549名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/13(火) 00:48:12.39 ID:vQoy8zRD
>>547
お前は、塩素食ってるのか?
550名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/13(火) 04:52:40.95 ID:QhqUlm4P
「アトピーの原因は塩素!」
世界アトピー学会「はいはい」
551名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/13(火) 20:08:57.95 ID:QjxunBLK
パンに塗る黒ゴマクリームはどうやら悪いらしい。
あー死にたい
552名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/13(火) 20:46:06.75 ID:Ve4aqHB+
死にたくなったらお茶を飲みなさい
http://jn.nutrition.org/content/141/1/87.full.pdf+html
553名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/13(火) 20:59:59.14 ID:5UYMZ5I6
>>551
なんで?市販のゴマクリームは駄目だけど手作りなら大丈夫ということ?
554名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/14(水) 04:37:15.24 ID:s0jUCAfG
放射性物質が原因とされていることも増えている件について。
555名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/14(水) 08:04:10.43 ID:GfBl7dMY
医者がさじを投げた時に言いがちなこと
「ストレスのせいです」
「ホウシャノウガー」
「とりあえずステロイド出しとくから」
556名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/14(水) 08:06:49.32 ID:VaqwOtBd
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1322020222/204
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑ 
557名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/14(水) 13:19:17.26 ID:JGDcew2m
>>553
ごめんわからない
そういやピーナッツクリームでも症状出たの忘れてた
どの成分が悪いのかわからんけど甘くておいしいものは食べない方がいいんだろうな
558名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/14(水) 13:49:13.69 ID:UScYWKcD
油に決まってんだろ
559名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/14(水) 13:55:53.89 ID:JGDcew2m
油っつっても種類あるじゃん?
そういえば油を吸収しないで排出させるダイエット用の薬があるらしいが、それでアトピー良くなるのかな
560名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/14(水) 17:31:11.04 ID:Z/Van8jU
ストレスのせいで・・・
脳が精神的ストレスを感じたとき、主に視床下部−下垂体−副
腎軸を介し、バリア機能を破たん・・・我々は食品成分による消化管
バリア機能保護作用を通した、疾病の予防・改善に注目している。・・・

http://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/report_pdf/2010n/5_nh22.pdf
561名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/15(木) 16:45:52.83 ID:bahBTjC1
>>559
植物油はほぼ全て悪い。
大手のものほど劣悪。
良いのはちゃんとしたオリーブ油くらいか?

油は魚や卵などから、自然な形で摂るのが安全。
562名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/15(木) 20:47:25.72 ID:lHCexDT7
バターは悪くはないってことか。
563名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/15(木) 20:58:45.46 ID:BdAM4ELp
金城学院大の奥山治美さんという方の研究によると、植物油よりバターやラードのほうが安全らしい
最凶なのがキャノーラ油
オリーブ油はキャノーラよりはまし程度
植物油で摂ってよいのは亜麻仁油かシソ油だけ
でもこれは加熱料理には使えない
あくまでマウスによる実験結果らしいので仮定だけどね
オリーブ油を大量に摂取しているはずのイタリア人が短命という話は聞かないし
564名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/15(木) 21:04:31.39 ID:lHCexDT7
デモさ・・。結局、栄養をとろうと食べるに精を出すよりも、バランスの良い節制食のほうが痒みは減る気ガス。
 でも、マシになってくると我慢も効かぬ・・ORZ
565名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/15(木) 21:40:24.71 ID:6oAMgiLg
妊婦の調査でバターを食べてた妊婦と食べてない妊婦の赤ちゃんのアトピー発症率に差はなかったって記事があったね
マーガリンは差あったけど
566名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/15(木) 21:44:14.60 ID:Q5pKl3Ri
加熱すると酸化するわけで、酸化の度合いが低いという点で調理用油にはバターが最適とか
ココナッツオイルのほうがいいらしいけど、香りと味にかなりクセがあって私はダメだった
567名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/15(木) 21:51:35.29 ID:+JOq4bb6
>>565
よくそんな恐ろしい実験にわが子を巻き込めるよな
568名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/15(木) 21:54:13.65 ID:6oAMgiLg
いやただの追跡調査でしょw
569名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 08:56:00.44 ID:eMxWMQNu
>>564
炎症が治まってつるつるになるとさ、
何食べても湿疹出る気が全くしないんだよなw
あれなんだろな
でお菓子食べて半日後にあっさり出るわけだが
570名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 09:58:13.98 ID:0I6vTW9u
奥山治美さんは神
30年前から正しい
亜麻仁油かシソ油・えごま油摂取でomega6とomega3の比を調節する。
ココナツオイルの主成分の中鎖飽和脂肪酸はタイト結合を開くから
タイト結合を閉じるomega3も含まれてる和食を選ぶのが吉。
漢方では油と酒、砂糖、白米の取り過ぎは毒・・これ常識。
必須不飽和脂肪酸はomega6とomega3の割合が大切。
加熱調理用の油と生食用の油を混同しないように。
不飽和脂肪酸を加熱するとトランス脂肪酸になるのでダメ。
加熱調理用の油はバター・ラード・ココナツオイルをメインにして
加熱調理のオリーブオイルは香りを楽しむ程度高温で調理しない。
571名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 11:14:48.71 ID:fcugpUhY
でもリノール酸がどうこう言ってる医者ってほとんど見たこと無いんだけど

本にすると何ページにも渡るくらいの長文でアトピーについて説明してる医者のサイトとか見ても
リノール酸なんて言葉は出てこない
572名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 11:32:50.69 ID:eEGp9JM1
>>571
リノール酸とα-リノレン酸のアレルギー誘発&抑制反応ってのは医学的根拠が無いって言いたいのかな?
食物油についての専門書籍なんて読んだ事ないからソース出せと言われたら「ネットで見た」としか答えようが無いのも事実なんだよなぁ
大規模な公営図書館行けば置いてるかな?
ちな俺が参考にしてるサイト↓
http://kenkou-jyouhou.net/index.php?FrontPage
573名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 13:00:58.16 ID:+jmHVpI0
日本アレルギー学界のアトピー性皮膚炎ガイドラインに記載されてるよ
574名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 14:14:57.25 ID:eMxWMQNu
油に限らず食事指導する医者のほうが珍しい
575名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 14:37:14.81 ID:eEGp9JM1
>>573
おお、ありがとう
576名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 16:51:43.65 ID:oNihhtH6
小麦粉やめてご飯にしてさらにそのご飯も炭水化物だから少なくする
それだけで体がかなり楽になるよ
菜食中心になるから金はかかるけどね
577名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 18:16:41.23 ID:/ZjmRcK4
Our data suggest that dietary DHA could be bioactive and might have a beneficial impact on the outcome of atopic eczema, but our results need to be confirmed in a larger study.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18241260
Docosahexaenoic acid (DHA) supplementation in atopic eczema: a randomized, double-blind, controlled trial.
578名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 18:28:21.80 ID:fcugpUhY
>>573
そのガイドラインってこれだよね?
どこにも見当たらないけど・・・
http://www.dermatol.or.jp/news/news.html?id=166
579名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 18:44:00.65 ID:Qasxu9m0
ジョナサン・ライトの治療法を参考にしてる
皮膚科医って本当にステ出すだけ
だもんなあ
580名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 19:25:58.16 ID:F4/dkvQv
夕食後パフェアイス食べちゃったよーん(^^)vおいしかった〜
今夜かきむしることになるんだろうか。
581名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/16(金) 19:38:01.15 ID:Oi12t+WC
>>578
マミ太郎て本名なのかね
582名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 00:26:24.58 ID:fOJNfwrL
>>578
日本皮膚科学界じゃなく日本アレルギー学界2012年ガイドライン2500円くらいなんで買いましょう
583名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 00:33:32.31 ID:ySlJWZv6
非常に高価ですね・・・
584名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 00:49:22.65 ID:mn6ynIZZ
アレルギー学会はガイドラインを無料で公開してないのか
反社会的な組織やなあ
585名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 00:59:34.69 ID:fOJNfwrL
アレ学会のガイドラインは皮膚科学会のペライガイドラインとは違って充実してるんで2500円の価値は十分あるよ
586名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 12:15:48.86 ID:x5MBxOUV
情報が錯綜し過ぎて嫌になるわ
玄米が良いという人もいれば良くないという人もいる
マグロが良いという人がいれば良くないという人もいる
医者の中でも判断が分かれすぎだろ
587名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 12:26:09.59 ID:uPqbkw3c
科学は発達したけど良いか悪いかはっきり白黒ついてないものがたくさんあるね
そういうのは経験で適当に判断していくようにしてる...
588名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 15:06:35.13 ID:kqIcbkFr
やっぱプチ断食が一番いいな
589名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 15:21:17.90 ID:ecjYrl71
>>586
一言に玄米と言っても発芽玄米や酵素玄米があるしね
最近やっと、玄米を発芽直前状態にして
小豆と一緒に炊いて酵素玄米風にするので落ち着いたわ
590名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 16:22:22.09 ID:nWKRarbO
結局食い過ぎがアトピーの最大の原因かもね
591名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 18:32:35.64 ID:U6A9fP/1
んなわけない
592名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 21:00:13.64 ID:54mEXiXA
【政治】美味しんぼ描写で安倍首相、「根拠のない風評に対しては、国として全力を挙げて対応する必要がある」★7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400404205/
安倍総理が美味しんぼ問題に言及「根拠ない風評に国として全力で対応」 メディア規制・言論統制へ ★2
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400328518/
【漫画】美味しんぼ 次号から休載へ★3
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400316209/
593名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 21:01:32.64 ID:+OLlJ97I
マグロは、生物濃縮だかの有頂天に近いから
あまりいいとは思えない
594名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/18(日) 22:40:24.08 ID:nWKRarbO
有頂天ってw
595名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 00:22:28.78 ID:6i/wtV7d
基本外食は控えたいところだけど
遊びにいったときお腹すいて気軽に食べれるものって悪いものばかりで困る
フライドポテトって何でどこでも売ってるんだろ?
食べないとお腹好くし、友達と一緒だと持参もしがたいし
596名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 00:38:30.16 ID:2j9pNoYl
バナナ持ってけ
597名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 00:39:31.43 ID:tvzASWSp
>>461
【政治】美味しんぼ描写で安倍首相、「根拠のない風評に対しては、国として全力を挙げて対応する必要がある」★8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400426405/
598名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 01:45:22.12 ID:sQp5KztK
>>595
ナッツとかドライフルーツじゃだめなの?
599名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 17:40:44.17 ID:rD/l44EU
ナッツ類はあんまり良くないと思うけどねー
アーモンド、クルミ、カシューナッツ、ピーナッツ
思いつくのは、こんな感じだけど全部ダメっぽい
600名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 17:57:17.79 ID:wBmBtlNS
病院の先生は成人のアトピーは食べ物関係ないといってたわ
601名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 18:05:05.36 ID:mHl4euJX
医者ですら言うことバラバラだからなぁ
原因不明だからしょうがないんだけど
602名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 18:18:54.66 ID:sQp5KztK
>>600
その医者がアトピーをステロイドに頼らず改善させる力量がないなら、何の当てにもならない
特に皮膚科医なんて無能揃いだし
603名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 18:19:31.01 ID:1bC7rcZA
>>600
IgE検査でダニや花粉と同等値が出てたから関係ないなんてことはない
まったく食アレない&油に強い体質なら別かも知れんが
604名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 18:36:05.46 ID:rD/l44EU
食物アレルギーとアトピーと
605名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/19(月) 21:32:31.64 ID:6i/wtV7d
>>596
一人の時はよくバナナ持ってるw
606名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 01:32:18.98 ID:cn6Oy1U/
マジレスだが、トマトジュース効いたよ。
過去の話だが、3歳から12歳までアトピー酷くて皮膚科でもらった油塗ってた。
両ひざ裏、右肩がひどかった。
12歳から毎日トマトジュース飲み始めて、
1週間くらいでアトピーの範囲が小さくなり始める。そこで油塗るのやめた。
2ヶ月間毎日トマトジュース飲んだら完全に治った。
今23歳だが、発症してない。
607名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 04:06:01.12 ID:eRmPl9x+
立派に働いて、高収入を得ている社会の奴隷(笑)には敬意を表しますが
焼き肉と言ったら牛角や安楽亭、寿司と言ったら回転寿司のような残飯食い漁ってるような生活水準の奴は虚しくならないのか?
飲み行って会計が数万円になったくれーで痛々しい顔するhttp://ameblo.jp/toney0407/image-10374804565-10288694032.htmlとか、てめー自身が痛々しいっちゅーのw

世間的に「無職(笑)」と指差されて笑われようが、知的障害者級の低学歴でもない限りは年間600万は楽々稼げて最低限度の性活ができるスロプの方がマシリト博士かなと。

http://chosksysi.xsrv.jp/wordpress/archives/39220
608名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 07:19:32.56 ID:smCZU4LK
結局、
食べ物が偏る → 栄養のバランスが悪くなる → 体調が悪くなる → 体の抵抗力が低下

→元々持っていたアレルギー体質のアレルギー値が体の抵抗力を上回った → 症状が表面に出てくる

こういうことなんだよな

だから偏らない食生活と健康な生活習慣、ストレスをためない
これに努めて、体の抵抗力を落とさないことがすべてかと。
609名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 07:25:11.04 ID:smCZU4LK
「何か特定の一品をを食べてすぐに出た」という症例が本当なら、それは
アトピーというより食物アレルギー反応かと。

アトピー自体がそこまで食事に直結していないから。
610名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 09:52:31.17 ID:ml8RE8jq
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3798371/

Most of the AD cases under self-imposed dietary
manipulations most likely face malnutrition issues and
uncontrolled disease due to poor skin care. This situation
has the potential to bias dermatologists into readily
dismissing well-designed food exclusion regimes.
Within this conceptual frame we emphasize the need
for food allergy testing and potential dietary
interventions in refractory AD cases,
where an topic predisposition is highly suspected.
In a broader context, we prompt for allergological
consultancy of such patients upon failure
of conventional skin treatment.
611名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 09:56:29.44 ID:G8iv5Ao1
食アレよりオメガ6系脂肪酸過多で体内のヒスタミン生成量が直接的に増えることのほうがアトピーには直結してると思う

>>606
大人アトピーはむしろ20代以降の急激なストレスとかで再発することが多い
子供アトピーは実家を出ると同時に綺麗に治ったが、仕事が忙しくなって徹夜泊まりが続いてから再発した
612名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 10:03:35.54 ID:ml8RE8jq
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20375880
Food allergy and atopic eczema.
SUMMARY:Atopic dermatitis and food allergy are
frequently herald conditions for other manifestations
of 'the allergic march'. They commonly co-exist,
particularly in those with early onset,
severe and persistent atopic eczema.
Filaggrin gene defects substantially increase the risk
of atopic eczema. The increased skin permeability may
increase the risk of sensitization to food and other
allergens, this pointing to the possible role of cutaneous
allergen avoidance in early life to prevent the onset of
atopic eczema and food allergy. Emerging evidence also
indicates that oral exposure to potentially allergenic
foods may be important for inducing immunological tolerance.
613名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 10:18:39.68 ID:wu+JBS+T
>>608
その偏らない食生活というのが曲者
現代の栄養学的にいいとされてる食生活さえしてればアトピーにならないなら苦労はないよ
今思い返すと子供の頃、学校給食で毎日牛乳を飲まされてたのは多大な悪影響があったと思う
10年前は一日30品目推奨されてたしね
そんなのハウス物や輸入物や加工品に頼らないと賄えないし
一度に多品目を口にするのは胃腸に負担をかけるからアトピーにいいわけない
614名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 10:34:33.92 ID:QV+NAty6
>>611
俺も小6で収まってなんともなかったのに26ぐらいに仕事のストレスで一気にぶり返した
仕事は変えられないから食生活気にしてやってるけど全く良くならない
よく言うけど大人アトピーはかなりしつこい
615名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 11:08:04.56 ID:4PKGfDNa
みんな少しずつ気づいてるよな
成人アトピーと食事があまり関係ないことが
616名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 12:48:01.97 ID:D78u1u8G
>>615
俺は気付いてないが
お前がメシの内容と食う量に徹底して気を使いまくった生活を数ヶ月〜数年レベルで実践したのなら認めるけどさ
ちな俺は口に入れて甘みを感じるものを2年くらい一切食わない生活してたら赤みと痒みはなくなった
皮膚がボロボロでそこらじゅう粉まみれなのは変わらんかったけど
617名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 13:42:34.95 ID:B2FlVCpo
あまに油って直接皮膚に塗ってもいいかな・・
618名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 16:02:50.12 ID:f4TJVC7u
あまりひどくない部位でテストしてみたら
619名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 18:31:10.62 ID:I+tC3QOQ
原因は
ワクチンじゃないか?
インフレエンザワクチンとか?
免疫過剰反応で皮膚全体が炎症起こしてるとか!?

発展途上国みたいに予防摂取しない国の子供にアトピーなんてない理由。

牛乳とか小麦粉説
農薬犯人絶望説
620名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 19:45:40.43 ID:/6HT1AYG
俺の原因は、ストレスから来る食い過ぎと偏食だったな
ストレスで過食傾向だったからな
完全に辞めたのは、ジュース、アルコール、ツマミ、味噌汁、辛い物
極度に減らしたのが、肉、小麦、脂肪、糖分、塩分、ラーメン、お菓子
反対に増やしたのが、豆類、野菜、魚、海藻類
基本薄味にして良く噛んで食す
621名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 20:08:46.71 ID:4SJJyOhb
当たり前過ぎて興味ない
622名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 20:21:51.12 ID:3R5RG89u
当たり前というがその当たり前ができないんだよな
623名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 20:42:19.31 ID:4SJJyOhb
いや、アトピー発症前後で、ここまではっきりと因果関係が見えてれば単純でいいなと
624名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 20:49:10.40 ID:3R5RG89u
何が単純なのかよくわからんが
これだけ試すことが単純なのか?
625名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 22:06:39.06 ID:4SJJyOhb
悪い
レスして
ごめん

壁のある人は無理
626名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/20(火) 22:58:01.42 ID:OQQoednz
はっきり断定できるかどうかは分からないがごま油は良くないような気がするな
627名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 00:55:10.13 ID:tUtJgxOX
牛タンで荒れまくったが、牛バラ肉は平気でした
体調の問題かな?部位によってアレルギー出る出ないって全然変わるものなの?
628名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 01:24:36.69 ID:ZoBaFY4l
アトピーで牛はないでしょ
食べるなら鳥
629名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 03:57:49.91 ID:Ppkvq5jt
魚でいいよ

鳥は体温が高い、あとはわかるな?
体温が高い生物の油ってそれより温度が低くなると固まる
結果血液ドロドロ

魚は元々が冷たい海の中にいるから人間が食べても血液ドロドロにはならん
630名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 04:53:18.83 ID:UwlN1f7O
>>629
胸肉を選んで脂身を取って調理すればいいじゃない
631名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 09:43:40.72 ID:i2LOtGpw
>>627
牛タンは脂多いよ
632名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 15:51:29.88 ID:nYLVkHrZ
あれだな 飲み物も重要だな
しゃっこりなんかはいいんだけどコーヒー特に缶コーヒーはだめだな
後はビールとかよりはしゃっこりのほうが全然いい
当然炭酸系もだめ
633名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 16:26:15.98 ID:nwlp9KqQ
缶コーヒーは砂糖以前にミルクが致命的。
飲んだ後、下痢するのがデフォだわ。
でも、友達がハイっておごりで買ってきてくれるのって、ほとんど
缶コーヒーだし絶対断れないw
634名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 17:04:34.09 ID:lUAaF2f9
おごりで飲みもを差し出してくれる人がいるなんて幸せだね
635名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 18:40:19.52 ID:qeQg73IN
いや、上司ならともかく友人相手ならアトピーの事説明して断れよw
636名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 19:22:37.04 ID:sTWdyFfQ
>>616 自分と真逆だw自分は落屑がなくなったけど赤み、痒み、低いボコボコ湿疹が健全状態ORZ
落屑は、ステの副作用で脱ステしたら乾燥がひどくなったことは起因と思っている。
で、保湿に努めて半年強で落屑はほぼなくなったが、赤み痒みと凹ちんが・・。食事のほうは、全然徹底
できずだけど、一応意識してインスタントとか珈琲とかあまり食べない程度・・。
やっぱり、食事療法せねば痒みと凹ちんひかないのかな・・。
637名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 19:31:50.20 ID:ZoBaFY4l
まあ、分かりやすいのはさー
スタバのラテだと賞味期限1日
コンビニで売ってるシアトルラテの賞味期限は1週間異常
何がどんだけ入ってるの?って話し
638名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 20:02:24.02 ID:xK+n59UG
>>629
逆に考えると肉の油を溶かせるほどの高い体温を維持すればいいってことかな
高熱を出したらアトピーがよくなったり、アトピー患者は冷え性が多いという話を聞くし
要は悪い油を消滅させて血の流れを良くすることが大事なのだろう
639名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 20:05:27.75 ID:sTWdyFfQ
>>629
じゃあ、北極クマは北極に住んでるから体温低いのかよw
ラクダは熱い砂漠にいるから、体温高いかよw
バカかww
640名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 20:07:27.89 ID:J598LYj2
体温上げないと免疫力落ちるからな
641名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 20:08:21.97 ID:xK+n59UG
筋トレしたらよくなったというスレもある
筋肉を付けると体温が上がる
642名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 20:36:53.48 ID:ZoBaFY4l
> 肉の油を溶かせるほどの高い体温を維持
> 肉の油を溶かせるほどの高い体温を維持
> 肉の油を溶かせるほどの高い体温を維持
> 肉の油を溶かせるほどの高い体温を維持
> 肉の油を溶かせるほどの高い体温を維持
643名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 20:38:31.45 ID:xK+n59UG
>>642
あくまでも喩ね
基礎体温が低いよりは高い方がいいんじゃないかと
644名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 20:44:24.66 ID:JhuGb/Z6
645名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/21(水) 22:10:41.04 ID:1q5i9q5Z
体温の事書いてあった

http://beautyhealthy.web.fc2.com/eiyouso5.html
646名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 01:47:10.00 ID:YFPUbKws
>>639お前頭悪いんだな、だからアトピーよくならないんだよアホ
647名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 02:21:44.10 ID:n5Ou84fT
牛乳だな 悪い意味で
648名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 02:25:57.72 ID:RtBZIwir
乳製品が最悪はかなりFA
649名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 02:32:06.56 ID:EqiYhq7v
>>645
植物油を一括りにして推奨してる時点でちょっと・・・
650名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 10:52:30.68 ID:w332Qa6A
>>638
オメガ6系の油がアトピーに悪いのは、体内でヒスタミンを誘導する働きがあるからだよ

こいつらあれだろ、冷たいものを飲むと胃や腸に油がこびりつくとか言ってた奴らwww
651名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 11:02:11.62 ID:WUKCk9Kc
冷たい飲食物は控えた方がよさそうだな
アトピー患者が増え出した時期は冷蔵庫、冷凍庫が普及した時期と近いし
それらが普及してない地域ではアトピー患者が少ないし
652名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 14:01:59.85 ID:WAm3plU+
> アトピー患者が増え出した時期は冷蔵庫、冷凍庫が普及した時期と近いし
> それらが普及してない地域ではアトピー患者が少ないし

確認してみたいのでソースplz
653名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 16:31:55.73 ID:jMrvaDgC
まあアレルギーなんてものは人それぞれだからな
一概にこれが悪いっていうのは言えないんだよな
でもコーラを毎日飲んで平気という奴はまずいないと思う
654名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 16:41:32.35 ID:hchEPw9d
アメリカ人の半数以上は極端なデブらしいけれど
炭酸、特にコーラ〜系をがぶ飲みしてデブになったようで。

確か、高フルクトース・コーンシロップが開発されてから凄く太ったらしい。
655名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 17:25:17.89 ID:IPcUWHZC
コークハイなら何倍飲んでも大丈夫だよ
656名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 19:08:00.08 ID:RtBZIwir
戦時中や戦後直後に生まれた世代だとコカ・コーラ大好きって人かなり多い
今の老人で毎日コーラ飲んでる人かなりいると思うよ
657名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 19:32:27.70 ID:+JBBK1WH
アトピーじゃない人間ならコーラ毎日飲んでも全然平気だろ
アトピー体質でコーラ毎日飲んで平気な人間がいるのかって話だろ
658名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 20:58:57.10 ID:IPcUWHZC
いるよーw
659名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/22(木) 23:13:32.92 ID:S3zuvdgb
コーラ刺激が強くて飲めない(´・ω・`)
660名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 03:41:12.14 ID:fcuCC3zD
>>656
そうなのか
ばあちゃんが飲み物選ぶとき必ずコーラだから、好み若いなぁと思ってた
661名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 09:30:03.90 ID:dCAH0mc1
うちのばあちゃんもコーラ好き
662名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 12:10:04.14 ID:fNhljIZ/
年寄りってコーラとかサイダーとか甘い炭酸好きだよなw
663名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 14:46:21.48 ID:a6gOEf05
あとラムネねービー玉入りの日本にしかない高級品w
664名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 18:12:44.40 ID:Kn6/ja7g
今さっきコーラゼロをイッキ飲みしたわ。
665名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 18:15:38.26 ID:9Pq/E52H
やっぱ酒はダメだな
ビールや焼酎はまだましだけどチューハイ
特に氷結はやばい
666名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 18:46:31.42 ID:6QUTB8kN
お酒は飲んだ瞬間から痒くなるわ
お酒大好きなんだけど飲んだら掻くから
飲まないようにするストレスたまるで悪循環
667名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 20:40:23.68 ID:8mJK0n7L
>>652
下記のリンク先に冷蔵庫の普及率が100%になったのは1976年、アトピーが増加したのは1981年と書いてある。
他にもエアコンの普及も原因にあると思う。家電が普及して季節を問わず身体を冷やせるようになってしまった。
それらの家電が普及していない途上国では先進国に比べてアトピー患者が少ない。

家電の昭和史 冷蔵庫編
ttp://www.kdb.or.jp/syouwasireizouko.html

『増え続ける原因不明のアトピー性皮膚炎』
ttp://www.megaegg.ne.jp/~kazu23410/newpage49.html
668名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 21:09:36.03 ID:8mJK0n7L
人間の家畜化が奇病を引き起こす。先進国の人間と家畜の生活環境は似ている。
食糧は豊富で飢えることは滅多にないが、劣悪なストレス環境に置かれる。
満員電車は畜舎の環境に酷似している。運動不足で身体も弱ってくる

一方、途上国の人間は先進国の人間よりは野生動物の生活環境に近い
食糧不足で飢えることはあるが労働時間は少なく人間的な暮らしを送れる
我々は今こそ野生動物のように気高く飢えなければならない
669名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 21:14:04.75 ID:5XsxW5rj
ストレスから口臭が出るぐらい胃を壊したら
爆発したわ

ストレス→食事の量が増える→胃腸を壊す→爆発

特に肉を食べたというより量だったわ
670名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/23(金) 21:20:59.94 ID:pQ/cVR6r
>>668
愛と幻想のファシズムで似たような事書いてあったな
671名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 01:52:29.33 ID:VMfeUyg3
>>647
牛乳・乳製品はひどいです。マスコミは、まあ言わないですが。。。

牛乳、乳製品は合わない人には本当に合わないというのが、近年の研究で明らかになっています。
そもそも、農耕民族の日本人には、あんな高タンパクなものは不要だそうです。

だいたい牛乳、乳製品、あとパン類が合わないタイプの人は、ガサガサ系のアトピーになっていますね。
人によっては、魚鱗癬とかにもなりやすいんです。
そんで皮膚科のステロイド塗って、その場しのぎを繰り返す、といった感じです。

乳幼児のミルクも、合わないなら、大豆アレルギーじゃないなら豆乳のがいいですよ!
牛乳より腸に優しいしたんぱく質も多いです。
そういう賢い親御さんが増えていますね。
672名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 02:32:41.57 ID:H91xTSRH
>>29
大豆はフィチン酸と大豆イソフラボンを多量に含むので、取りすぎは良くないという話がある
取るなら納豆や味噌など発酵させたものがいいらしい
イソフラボンの摂取上限値については食品安全委員会の見解が出てる
特に豆乳みたいたエキス分をそのまま飲むのは良くないと思う
昔の日本にはなかった習慣だよね
673名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 03:44:29.03 ID:8PgxrBpK
キムチは発酵食品だから良いのか、辛味が刺激物だから悪いのか、どっちなんだ?
674名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 08:21:24.22 ID:eYJaVuYZ
納豆やキムチの発酵食品は消化を助けるぬ
675名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 09:18:13.87 ID:DcAiqoYQ
>>671
牛乳も良くないんだけど 豆乳も実はあまり良くないって説が今アメリカでは濃厚らしい 発酵してない大豆はあまり良くないってだからアメリカでは今アーモンドミルクが豆乳の代替として注目されてる
676名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 10:17:14.72 ID:o2TPTbpB
>>667
その頃高度経済成長のあとぐらいじゃん
戦後に杉の植林も一気に増えてアレルギー体質も激増
食事や生活・環境全て激変したんだから冷蔵庫がどーのいう問題ではないだろう
現に冷たいものなんか一切飲まないがな
子供の頃から親にもジュース類も禁止されたし
677名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 11:44:29.19 ID:VmaZMGCW
アーニュウのコマーシャル流れてるよね
678名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 14:55:51.88 ID:1Rrjp2EA
アーモンドミルクおいしそう
コストコにも置いてなかったんだよなー
679名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 18:59:25.75 ID:Bs3BEmP+
よく言われることだが相関と因果関係は別問題だからな
科学者はよくこのダブスタをする
何かの論文を批判する時に「相関と因果関係は別」というくせに
自分の意見を主張するときはAとBの相関だけを示してAのせいでBが起きたなどと主張する

アトピーの増加に伴い何が増えていたか(ようするに相関)を考えると
この頃は高度成長期だったから実にいろんなものが相関として上がってくる
それ自体は因果関係を"推測する"上では役に立つが
因果律はよーく考える必要がある

例えば喫煙率の低下とアトピーの患者数の増加は
きちんとした相関係数はわからんが間違いなく強い
じゃあタバコをやめるのがアトピーの原因かというと・・・?
あまりそうだと考える人はいないだろう
680名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 19:21:58.98 ID:PAQBV0u4
このスレには、そんな高次元のレスは一つもないから問題ないよ
681名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/24(土) 20:36:44.15 ID:VmaZMGCW
感覚的に昔からある食べ物、料理は食べて良くて、最近のは駄目って感じ?
和食中心で洋食は控えるみたいな。
682名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 00:35:29.65 ID:HSgax6Sn
自分の信号を察知してそれを食べればいいじゃない
そしたら良くなること多いじゃない
わたくしは最近なぜかトマトを欲してね
毎日食べたくて食べてたらなんか良くなったじゃない そういうもんじゃない
683名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 01:14:22.62 ID:X3YLTiuy
>>681
定義がザックリしすぎて何とも・・・
昔ながらの和食でも、白米と漬物ばかり食べるのは良くないわけだし
684名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 04:29:36.49 ID:FihD0fLU
>>681
>>682
みたいなのが主流だからね?
相姦とか因果律とゴットハンドとかってゆう難しい事はムダ
685名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 05:01:25.56 ID:lMb4FVDn
水だな、排毒が追いついてないから水を飲んで尿や便で排毒の手助けをする。
686名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 05:35:56.06 ID:0wMMvMLT
てことはトイレにあまりいかないのってダメなの?
687名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 07:45:15.41 ID:lMb4FVDn
人によりけりだろうね。
俺は水をガバガバ飲んで二週間目から症状が良くなった。
688名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 07:57:31.90 ID:q5EgZZ0K
おいおい
水をガバガバなんて飲んでも無駄に尿が出て腎臓に負担掛けるだけだぞ
689名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 09:08:52.41 ID:pEyIJ8Ty
適正量を飲むのが正しいんだよ、一日に2〜3リットル
ただし一気飲みはダメ
690名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 09:14:34.41 ID:q5EgZZ0K
食事から取る分も含めて2Lくらいが適量らしいぞ
つまり水だけで取る分は1L〜1.5Lくらいらしい
汗をよくかくようなことをしてなければ3Lはたぶん多い
691名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 09:19:05.01 ID:X3YLTiuy
水分を余計に摂るなら、汗として流さないとあまり意味ないよ
692名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 09:45:05.31 ID:eI5XfVT7
トマトさんはよく来るなあ
もう分かったからしつこい
693名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 13:33:14.83 ID:hX92xPho
ペプシゼロはいいという声もあれば悪いという声もある
694名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/25(日) 15:14:29.92 ID:FihD0fLU
分かった
毎日ペプシゼロを2リットル飲めばいいんだ!!!!!!!!!!
695名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/26(月) 07:32:39.07 ID:KT/Kk1MR
>>691
なんで?
696名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/26(月) 13:50:59.95 ID:VW8UnLMG
>>695
金属などの体外毒素の排出は、腎臓より汗腺や皮脂腺の方が優れてる。
代謝を上げずに水分だけ摂っても、摂ったら摂っただけ
尿から老廃物が出てくるわけじゃなく、臨界点を越えれば水分が排泄されるだけ。
もちろん日頃水分が足りてない人が適切な水分を摂れば、それだけでも効果はあると思う。
697名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 01:42:41.01 ID:rh3O/Yxi
>>696
にゃるほど
698名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 03:36:13.97 ID:C1jYwvK5
というとサウナとかはいいの?
699名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 14:33:35.29 ID:0GEjOmOK
まあゲスの極みのような悪質商法が蔓延っているこんな世の中だが。。
そもそも体の信号を感じ取ることを最優先すべきだと思うけどな俺は
例えばトマトなんか毎日1個ずつ食べてみる。これだけでもかなり違ってくると思うが
何がいいってトマトはただ洗って切ればいい、茹でる必要も炒める必要もないときている
それで肌にもいいと来たら食べるしかないでしょと思うんだが。
700名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 14:40:05.28 ID:/GRQ8t43
トマトなんて食べても全然改善しないからね
無意味
701名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 15:53:12.46 ID:C1jYwvK5
トマトってヒスタミン大量だろ
702名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 18:37:52.37 ID:q5LIgbiF
>>698
サウナや岩盤浴は良いよ
家の風呂でもバスソルト入れてじっくり半身浴してると、汗が吹き出てくるからお勧め

>>701
トマトを調理してると手が猛烈に痒くなる
アトピーには良くないと思う
703名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 19:25:18.66 ID:/GRQ8t43
別にトマトで悪化もしないから食べるけどね
薬効なんてないよ
704名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 21:05:31.27 ID:Xqqpg66H
 おいおいおいおいおい笑
トマトが良くないってどーゆーことだよ
それなら一体なにがいいっていうんだよ笑
リコピンの力はすごいぞ
705名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 21:17:30.83 ID:ohCiU+vS
リコピンはカロテノイドの中でも秀でた抗酸化作用を持つ成分であり、その効力はβ-カロテンの2倍以上、ビタミンEの約100倍にも匹敵します。

にんじんを多めに食っときゃいいだろ
もしくはリコピンサプリ
706名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 21:36:31.87 ID:/GRQ8t43
>>704
トマトの成分がデコポンだけなら正しいが
それ以外の成分の方が圧倒的に多い
この中にアトピーを悪化させる要因があっても全然不可思議でない
707名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 21:36:59.37 ID:Xqqpg66H
にんじんもいいけど生では食べにくいしな
708名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 21:55:10.88 ID:ohCiU+vS
にんじんもトマトもカロテンのためなら熱したほうがいい
709名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/27(火) 23:09:59.46 ID:DpkBrLbO
ピーラーで削ってサラダに混ぜると色も綺麗だし薄いから食べやすいよ!!
710名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/28(水) 04:25:21.52 ID:2dApuqGg
ニンジンは薄切りしてキャベツと一緒にサラダにして食べてる。
エゴマ油と相性がいいからおすすめ
農薬気になるから食べる前には塩水に浸して
711名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/28(水) 18:29:24.18 ID:bioNMQzW
ミルクティー特に「紅茶花伝」がいいっていう噂を耳にしたんだが
まさかそんなわけないよな とりあえず箱買いしてしまったが
712名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/28(水) 20:11:02.96 ID:fLRj89fk
激甘で痒くなるイメージしか無いw
713名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/28(水) 21:27:06.29 ID:gGLvtSup
シュガーカット買ってもた…
714名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 00:07:43.63 ID:6ZLYzsif
トマト・・・
自分は「体にいい」と思って、トマトジュースの大きなボトルを一日一本飲んでたら悪化した。
まぁさすがに一日一本は飲み過ぎによる悪化かもしれないけど
715名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 01:02:52.65 ID:1iCwYnKY
その、トマトジュースの成分の量、特に塩分がアウトだったんじゃないの?
716名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 03:18:42.20 ID:wXFoKfls
遺伝子組み換えの野菜を使っていた場合、遺伝子組み換えにより除草剤に強くなったため大量の農薬が使われ、
その農薬が害を引き起こすリスクも高くなっている。
717名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 10:06:51.03 ID:hadXpSkN
>>716
大豆に至っては世界の生産量の8割が遺伝子組み換えだからね。タンパク摂取で豆乳や豆腐をよく食べるけど不安だったりする。それでも肉なんか食べるよりははるかにましだろうけど。
718名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 10:19:26.21 ID:Mc/BT0XR
>>714
トマトジュースなら必要なリコピンは缶ジュース1本で十分だそうですよ
生より、加熱処理・調理されてるもののほうがいいらしいので、
ジュースやホール缶やケチャップがいいとか
719名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 10:47:01.64 ID:A4NW89Ks
血液検査するとカリウムがやや足りてない感じなんだけど
何か簡単に取れる食品って無いですかね?
料理は苦手すぎです
720名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 11:25:51.63 ID:Mc/BT0XR
>>719
普段どうやって食事を?料理を全くしない上でどうやって取ればいいかってことですか?

簡単なのはサプリ
食品ならひじき、バナナ、納豆、アボカド
自炊するなら塩の変わりににがりを使うとか
721名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/29(木) 14:32:15.37 ID:rIYZy6w1
にがりを含む自然塩を使うならわかるけど、にがり自体は塩の代わりにはならんでしょ
主成分の塩化マグネシウムはタンパク質凝固作用があるから、積極的に摂るものではない

食品のカリウム含有量一覧
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/kalium.html
722名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 06:21:53.49 ID:ERCmSCAJ
バナナはアトピーには最悪です
カリウムをバナナから取ろうと考えてはいけません
723名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 11:25:52.34 ID:OFtV5J/1
誰かR-1ヨーグルト継続試してくれ。資金がなくてできないんじゃ〜
なんかCMでアレルギーにいいって出てるんだよ。
724名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 12:01:25.46 ID:jPjpxP2I
>>723
健康食品CMの「〜に効く」ほどアテにならんモンも無いだろうに
追い詰められ過ぎて正常な判断が出来なくなるのはアトピー患者には珍しくないから仕方ないけども

会社の同僚2人が「花粉症治る!」とかほざいて2ヶ月くらい毎日飲んでたけど一切効果なかったとだけ言っとくわ
725名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 13:28:43.25 ID:oKYGlI27
皆さんかき氷系のアイスは食べても問題ないですか?
726名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 13:29:11.22 ID:ERCmSCAJ
ヨーグルトが最悪
727名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/30(金) 14:02:04.24 ID:kd6JaIEm
>>725
シロップを黒蜜とか天然シロップにするならありかな
728名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/31(土) 15:51:41.07 ID:KKyjxYZ7
>>711
自分もミルクティーがいいっていう噂は聞いたことあるな
あと何故かデカビタCがいいっていう噂もww
たぶんステマだろうけど
729名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 07:19:58.14 ID:oPAtUOoz
時々なら問題ない
730名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 09:41:03.98 ID:JOnbyB/+
量が問題
731名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 09:52:30.20 ID:daaP/htc
ピュアココア飲んでたら治ってきた。
信じられないかも知れないけど 大人になってからアトピーになった人はお試しあれ
ちなみに苦いからって牛乳はNG 牛乳入れると悪化する
732名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 14:03:26.08 ID:oSPbpn+p
ココアはかなり有名じゃね?
733名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 14:07:29.45 ID:9JLfHOgu
でかびたCなんかがいいわけがない
734名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 15:10:54.73 ID:MfXDS5PB
ビタミンC不足の人にデカビタCきくだろ。
735名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 16:29:32.04 ID:wLTiObqb
砂糖無しならね
736名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/01(日) 21:34:32.25 ID:K1R0sWtA
>>731
1日何g?
737名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 17:33:54.21 ID:dT0N3zMp
自分もココア飲むと肌が綺麗になる
なんでだろう
738名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 17:40:50.03 ID:IsoVh83m
ココアよりも紅茶
特にミルクティーがいい
739名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 18:31:09.81 ID:cxPfKUwj
砂糖入りのココアしか飲んだことない
ピュアココアって苦いの?
740名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 19:18:44.93 ID:GyCT/02m
ビターチョコより苦いよ
741名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/02(月) 22:39:15.15 ID:Jr+nZQPI
>>736
10gくらいを朝と夕方の二回飲んでるよ
だから一日20gだね
742名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 10:07:35.69 ID:3LGTl1Ju
ココアはダメって聞いたことあるけど
743名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 10:22:03.98 ID:Zi8jkuKm
こことか個人の体験が一般論として語られてしまうわけで
そういうことはよくあるのでは
744名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 10:25:38.51 ID:+lzU0Vep
食物繊維なんかはかなり豊富じゃなかったっけ、ココア。
745名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 10:42:25.40 ID:JPilR04V
食物繊維摂りたかったら寒天ゼリーでも食ってればいい
746名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 11:08:32.35 ID:zNDOjFu0
納豆は毎日食べてる
747名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 13:06:58.87 ID:VoUB/lNq
食物繊維は水溶性と難溶性をバランスよく取ることが大事
748名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 14:25:38.34 ID:kzYcnlZn
ココア1日20g、これが量的に多いかどうかでしょ
749名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 19:15:20.01 ID:qEuD3+bc
ヨーグルトにフルグラとココアとバナナのせたら最強なんじゃね
750名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 19:30:26.43 ID:LCWJYHNz
ヨーグルトは最悪だと何度言えばわかるんだ
751名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 19:43:16.32 ID:m4Nn+LJx
人によるでしょ
752名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 20:01:21.50 ID:JPilR04V
最凶の誤変換じゃねーの(適当)
753名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 20:58:02.40 ID:CYxmfDt+
ヨーグルトやチーズは発酵食品だから牛乳や練乳なんかに比べればいうけど積極的に食べる食品でもないだろうね
あとフルグラはオーガニックでないと砂糖添加物農薬で死ぬ
754名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/03(火) 21:24:35.51 ID:kzYcnlZn
農薬は無視したとしても添加物がねー
755名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/04(水) 01:07:27.94 ID:SGbek/DI
真っ白な食パンは、麻薬!!!!!!!!!
756名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/04(水) 10:33:20.66 ID:owJeFHpk
フルグラとか原材料表示みると驚く
いろんなもん入れすぎ
757名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/04(水) 11:30:15.30 ID:ERF/UW/+
いやいや
758名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/04(水) 13:08:38.30 ID:eYip5Qcr
フルグラは白砂糖取り過ぎになると思う
ヨーグルトも発酵しているとはいえ乳糖は牛乳より3割程度しか減ってなかったような…
759名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/04(水) 18:56:06.27 ID:Dtsd4Gwe
じゃあ朝はなに食べるのが正解なんですか
760名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/04(水) 21:30:26.87 ID:SGbek/DI
真っ白な食パンを3枚ぐらい一気にどぞ
761名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/04(水) 22:42:29.81 ID:Dtsd4Gwe
イーストフードや乳化剤などが無添加の食パンってこと?
神戸屋の食パンか
762名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/04(水) 23:16:21.52 ID:Qtizaz+x
油で刺激物のカレー
油は遅効で長い、刺激の即効と相乗
763名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 00:49:02.89 ID:fnET8zeW
朝は麦ご飯に焼き魚

納豆 味噌汁

OK?
764名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 00:49:55.15 ID:fnET8zeW
>>763
納豆は玉子抜きな
765名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 08:01:32.23 ID:NFBIAzd2
パスコのパンは添加物少な目だからたまに食べても大丈夫だが山崎は添加物山盛りで即死ぬ
もちろん肉は無理だからチーズのせてる
バターは大丈夫だっけ?代わりにオリーブオイルかけてるけど
766名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 08:55:33.56 ID:s7T+snLV
朝飯は食べないがが正解
よほど激しい仕事でもしてなければ1日2食で十分
767名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 09:30:58.75 ID:JTq09uxB
朝より晩抜いたほうがいいんでないの
夜なんて後は寝るだけなんだし、内臓休ませタイムとしても最適でしょ
768名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 09:44:21.46 ID:j4FZKO7f
>>767
正解
769名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 10:01:13.94 ID:Qjc5PORN
生活指導で朝10昼8夜6と勧められた
油類は朝か昼に、アイスは3時までと
770名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 14:29:33.65 ID:HpKCboTZ
言っとくけどチーズは大敵だぞ
771名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 19:33:27.34 ID:3Q0e5shj
魚介類はどうすか?
772名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 20:04:25.34 ID:dHf/QhDH
美味しいっすねー
あさりとかー
サーモンとかー
773名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 22:13:45.32 ID:NFBIAzd2
チーズがダメならパンのトッピングは何がいいかな
774名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/05(木) 22:28:56.62 ID:dHf/QhDH
パンもダメじゃないの?
775名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 01:44:07.57 ID:VCSGi0bB
米粉、大豆粉とか小麦並に安くなってくれないかなぁ
776名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 01:57:03.15 ID:MkBaWl29
>>769
それ実践されてます?つまり朝1000kcal昼800kcal夜600kcalってことですよね、おおよそ
777名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 08:50:36.98 ID:DuQ+rve8
>>774
近所のスーパーではパスコのパンか、または天然酵母のパン屋で買ったのを時々食べてるけどそれだけならまだ大丈夫
問題は何をのせて食べるか
ハムとかコンビーフなんかは無理だしね
778名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/07(土) 12:34:30.36 ID:liZcZOBB
豆乳とヨーグルトを過剰摂取してるけど大丈夫かな。
779名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/07(土) 12:42:49.94 ID:Wda/Bz8J
>>776
あくまで目安だなあ
実際は八がけだし
昼はアリバイメシ夜は汁物メインで
780名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/07(土) 15:56:35.75 ID:8LWqIZaT
しかし皮膚科医ってのは怖いの多いよね
歯科医や耳鼻科医よりも圧倒的に多い
なんなんだろうねあれは
781名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/07(土) 21:54:15.27 ID:Q/vuDmIg
食べ過ぎるとよくないって話だけど170/50のガリだから食べないと・・・
お米たくさん食べればいいのかな
782名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/07(土) 22:33:45.62 ID:D4QFjpWq
ガリは少食にするよりも、よく噛みまくって消化を助ける方を優先すべきかな
783名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 13:20:12.92 ID:oeePm/xk
オリーブオイル多めにとるならいいんじゃないだろうか
アトピーには中立だしカロリーもとれる。砂糖と違って害もない
784名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 13:24:35.84 ID:pvWSai4O
炭水化物とタンパク質じゃないと増えない
785名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 16:08:20.88 ID:YJ3MbGFa
オリーブオイル・・・オイルがいいわけないだろうが
786名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 16:36:10.34 ID:YJ3MbGFa
オリーブオイルは塗るのはいいけど食べるのは良くないぞ
ごま油なんかも同じ
油がいいわけがないだろ
787名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 16:51:26.30 ID:Q1Sm7OVQ
油なんか塗っても定着しないだろうに
保湿ローション+ワセリンのがよくないかね?
788名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 18:42:08.38 ID:/ZfM6R2B
>>786
荏胡麻や亜麻仁はいいよ
789名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 20:48:31.92 ID:HG3NZYF2
オリーブオイル一気飲みで今日も絶好調
790名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/08(日) 20:53:02.45 ID:+h23zNp5
ショットグラスで一気飲みはテレビで見たことある
791名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 06:03:11.29 ID:zIpROCvT
オリーブオイルは他の油よりマシってだけかな。健康にと思って入れまくると痒い
792名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 15:27:31.66 ID:e7+0hcsg
この記事に興味があり、
http://www.tortoise-net.com/children/food/s95_16_23_1.html

下記の商品の無料サンプル頼んでみたけど、すごい除菌効果でした。
みなさん、この手の商品使っていますか?
探すといろいろあるみたいだけど、どれが良いの解りません。
http://www.ikiou.jp/
http://hbcfunato.jp/lp/vegeclean/
http://www.surfcera.co.jp/
ホッキ貝が一番効果はあると書いてありましたが、詳しい方、試されてる方がおりましたら、教えて下さいませ。
793名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 15:37:58.41 ID:XawPP+pk
もはやステルス感のないステマにしか見えません
794名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 16:14:58.87 ID:JfInU3mG
【政治】「ラドン」の次は「磁気玉水」、安倍首相“民間療法”頼みの心理…1万0800円の「玉」を水に浸した「情報水」を、国会でゴクリ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401836726/
795名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 17:54:11.88 ID:0UyRv089
まあこの手の詐欺商売だとアトピー患者は格好の獲物だしな
796名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 18:54:18.48 ID:zIpROCvT
ただの貝殻の粉末がなんでこんなクソ高いんだよ
797名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 19:08:44.63 ID:0UyRv089
高いやつってそれだけで効果ない詐欺商品って分かるから便利だよな
798名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/09(月) 19:40:48.63 ID:tMd33Ctz
大金持ちなんだからその水の成分ぐらい分析してみればいいのに
799名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/10(火) 13:20:31.83 ID:d3vBm/u2
アトピーであまり菓子は食べられないんだが市販で食べられる菓子やメーカーとかってある?
前どこかで割高だけどアトピーでも大丈夫な品質のメーカーがあるって見かけたけど忘れてしまった
煎餅は悪化しなかったがハーベスト食べたときはアウト
でもクッキー系も食べたいんだよね
800名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/10(火) 14:55:21.56 ID:iw38+C40
和光堂?
801名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/10(火) 16:25:12.22 ID:rRV81pMR
>>799
そんなあなたに

アトピーでも食べれるOYATSU
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1210495884/
802名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/10(火) 17:17:03.30 ID:kRWwrE40
>>792
除菌効果があるって何で分かったの?比較実験でもしたの?
試してみて効果を実感してるなら、ここで聞くこともないじゃん

>>798
磁気情報とか言ってるから成分分析は意味ないんじゃない?

阿倍さん、亜麻仁油を摂るとかアトピーの人が実践してるような食生活を心がけたほうがよほどいいような気がするけど
報道されてないだけで、そういうのも実践してるのかな?
803名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/10(火) 22:47:32.87 ID:cdsrmIK8
フルグラはただの甘いお菓子って認識でいいの?
804名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 01:30:51.01 ID:nJNqjABu
甘い上に牛乳がいるしな
しかしドライフルーツが少な過ぎる
805名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 01:59:14.83 ID:1MBzEt9D
材料を吟味して自作すればよい

ってゆうか、ほとんど全てこれ

外食、惣菜、弁当、パン、菓子
みんな、添加物てんこもりもりだもん
806名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 03:52:10.82 ID:Enrm8Qj9
フルーツグラノーラってダメなのー?
807名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 04:01:13.69 ID:unY6HGU1
てんこもりもりだからな
808名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 05:38:26.83 ID:mq+8LEZE
牛乳は豆乳で代用できるとしてフルグラ自体の添加物等が問題だよね
ミューズリーにフルグラを少し混ぜる程度で妥協したらどうかな
または手間がかかるけどオートミールにドライフルーツで自作とか…
どこのメーカーのフルグラが一番ましなんだろ
809名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 10:13:05.77 ID:fjqUG9JT
タンパク質は取ったほうがいいのか、やめたほうがいいのか悩むんだが。

肉や卵はやめてお豆腐や大豆でタンパク質をとりたい(これは良いが)
アレルギーは未消化蛋白に影響するんだよな

どの程度とったほうがいいのか、
実はとりまくったほうがいいのか
少なめにしたほうがいいのか

わからん

確実に言えることは、よく咀嚼して食事だよなぁ
810名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 12:43:59.60 ID:1MBzEt9D
> メーカーのフルグラが一番ましなんだろ
メーカーのは、全部ダメじゃね?
811名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 15:21:34.60 ID:50UEMq+D
>>809
少な目がいい
812名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 15:21:55.59 ID:byXgfHvh
ロハス番組で手作りしてた
ぐちゃぐちゃ潰してハチミツかけてオーブンロースト
813名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 18:06:58.15 ID:ffF27yIm
フルグラ食べたら舌が痺れたよ
ヤバイのかもな
814名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 18:47:54.51 ID:tBjCws/I
普通に果物と野菜を食べろといいたい
815名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 19:34:56.07 ID:u2eHHxP8
【健康調査】福島の甲状腺がん、リンパ節転移が多数★3

【訃報】DASH村の三瓶明雄さん 急性骨髄性白血病で死去・・・TOKIOが追悼メッセージ、ネットでも悲しみの声★14
816名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/11(水) 21:21:21.92 ID:ih7KKPRB
ミューズリーにフルーツあわせるんじゃだめなん?
甘みを足すならメープルシロップで
817名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 00:17:44.91 ID:Rzutd0Q/
オリゴ糖の方が良さそう♪
818名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 02:29:52.35 ID:NNbUzjED
希少糖だかレアシュガーだかを試された方いますか?
819名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 04:41:29.41 ID:H2HcUzv/
いません
820名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 08:56:23.72 ID:VuaAbprm
そこまでして食いたいか
食ってもデブるだけの奴らが羨ましいのは分かるが、いい加減諦めろよ
821名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 10:34:59.59 ID:f0z5I5Ko
ドイツのミューズリー食べたけど今のところ問題なし
日本で売ってるフルグラは甘すぎ
というかこの国はなんでもかんでも砂糖使いすぎ
でも痩せすぎてるのも問題だから糖分ってとるべきなのかなアトピーにはよくないって聞くけど
822名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 13:44:37.83 ID:nxaP6RcK
>>821
でんぷん質の塊を主食にしてる以上、糖質は黙ってても過剰になるから、意識的に摂ろうなんて思わないほうがいい
特に白糖は良くないよ
肉をつけたいなら砂糖より良質のタンパク質と脂質をしっかり摂ったほうがいいんじゃない?
823名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 16:25:20.85 ID:qmIOEhPk
「がん患者について知り得た情報≠漏らした者には懲役2年の罰を与える!」 自民党の神政策が話題に
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1402526159/
824名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 16:37:30.72 ID:qmIOEhPk
白砂糖はダメ
825名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 17:42:51.28 ID:EgIUQNXh
砂糖(お菓子)は歯にも悪いから食べないほうがいいよ。
てか、お菓子ってタバコに近いものがあると思うんだけど。
「百害あって一利なし」っていう。
糖分ならご飯や野菜果物でも十分取れるし、ビタミンがあるわけでもないし。
いいと言ったら気持ちが楽になるとか?それもタバコとソックリ。
826名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 18:25:18.30 ID:ts5kskRc
まあ一切食べずにストレスたまるよりかは少しぐらい食べてストレス無くした方がいいと思うよ
少しぐらいはねたくさんはイカンね
827名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 19:03:19.59 ID:H2HcUzv/
タバコと菓子はまるで違うのに一緒に語る低脳とか

同じだと言うならタバコを喰らってみてから言え
828名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 19:12:39.69 ID:3DwWZ/sg
アトピー的にはお菓子のほうが悪化するだろうなw
829名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/12(木) 20:36:26.37 ID:f0z5I5Ko
まぁ所詮は嗜好品だからねお菓子は
時々オリーブオイルでお菓子は作るけど自分で作る手間と時間、そしてバリエーションのなさや疲れてるときに手軽に食べられるの考えると売ってるものは魅力的ではあるよね。
良質なタンパクと脂質だときな粉とオリーブオイルでクッキー焼くとかいいと思うけど飽きる。
830名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 07:31:09.12 ID:/vT4bKTE
良質なタンパク質()
831名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 10:33:37.20 ID:fKCp/Ins
肉肉肉肉肉肉肉
832名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 11:48:49.05 ID:uBfx4lhD
メロン食べたい
833名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 15:56:43.87 ID:c9d8cqAA
いやタバコだろwどう考えても
834名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 18:26:30.47 ID:1Tk1sQLO
煙草って世界的に一般になったのは400年からで
そのずっと前から一部の民族は吸ってたらしいぞ
お菓子をみんなよく食うようになったのなんて50年前くらいからでは?
おかしのほうがずっと怪しくね?
835名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 18:45:23.11 ID:UKTqGcmp
飽食文化がある国(地域)とそうでない国(地域)で比較データが欲しいな
836名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 20:03:13.01 ID:N2BsYxLh
抗ヒスタミン薬か・・・
837名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 20:09:41.93 ID:fKCp/Ins
>>834
バカだな
じゃあ、まずタバコを食えよ
ここは食い物スレだからさ
838名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 20:32:55.06 ID:0IQNFSZO
食べたらアトピーに悩まされることが亡くなりました!
ありがとうございます!
839名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 23:12:52.53 ID:fKCp/Ins
エイメンw
840名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 23:35:28.71 ID:mFyyty9X
酒もそうだが、ビールなんかより菓子やジュースのほうがアトピーに悪いと思うわ
ビールってなかなか高級品だぜ
841名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 23:51:22.94 ID:fKCp/Ins
アルコールは、アトピーにとって最悪なものだと思うけどね
842名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/13(金) 23:59:38.02 ID:1Tk1sQLO
酒は百薬の長
この意味には「適度に」という条件がつく
適度に飲めば健康で長生きできるということはよく知られているし
それがアトピーに悪いというのはどうなんだかね
843名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 00:04:21.67 ID:uJL0VSBy
食べ過ぎ飲み過ぎが悪いんであって少しぐらいは良いんじゃないかと思う
844名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 00:40:04.67 ID:ODCIjLPj
ワインとかも適量はポリフェノールとれていいしね。
まあ日々の食事から添加物減らすほうがいいとは思うが。肉をやめるとかね。
845名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 07:52:51.81 ID:bpTaub1K
刺激物は何でも良くないだろう
珈琲チョコ辛いもの油は酷い時はどれもてきめんに悪化した
今は鈍くなったがアルコールでまだら斑点
振り替えれば食えないものばかりでストレスだったな

煙草は血管収縮ハンパ無いんでどんな人間にも有害
元気だったチンチンで言うなら中折れ起こす
846名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 09:31:32.67 ID:JgLc/OdK
タバコがどんだけ体にストレス与えてると思ってんだよ
問題になってるPM2.5を袋にためこんで思いっきり吸ってるようなもんだぞ
847名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 09:37:45.67 ID:dsBRwjss
アレルゲンの煙と、自分のタバコの煙を一緒にするとか
どんだけアホだよ
848名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 09:39:40.47 ID:dsBRwjss
とりあえず、タバコも酒もアトピーに悪さしたことは、ないな。
タバコもビールも日本の物だからかな?
スーパードライと淡麗は悪化しないし
タバコもセブンスターだったら悪化したことなかったな。もうタバコはやめたけどな。
849名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 09:41:54.93 ID:dsBRwjss
安い韓国の焼酎だのが、今日本で出回ってるし
みんなそれ飲み始めて、泣けてくるよ・・・
そんな糞酒飲んだら悪化するわ。値段が違う

安酒は体にわるいから飲むな。
いい酒を飲めば悪い良いしないってのは昔から言われてんだが
これがアトピーにも通用するとアル中のおれは思う。
850名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 10:28:49.75 ID:R/ihlOyl
呼吸器科の先生に喘息を診てもらったとき
タバコやめてアトピーどうなったかと聞かれたわ
オレは変わらなかったけど
先生の話では良くなる人が多いらしい

浴びるように飲んでた酒もついでにやめて2ヶ月たったけど
とくべつ皮膚に変化があるような感じはしない
ただ寝汗をかかなくなったので、そこから掻くことはなくなったな
851名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 12:19:54.13 ID:JgLc/OdK
>>847
有害物質だらけ&粒子が小さすぎて肺に入り込んで悪さするのは共通なのもしらないとかどんだけアホなんだ
ヘビースモーカーだらけの会社辞めたらとたんに軽減したわ
852名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 12:38:36.06 ID:dsBRwjss
>>851
でもタバコとアトピーの因果関係はよくわかってないよね
むしろタバコ辞めてからのほうが悪くなってる。
853名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 12:49:14.75 ID:uJL0VSBy
>>852
それストレスのせいじゃね?
タバコやめたストレスや今まで軽減されていたストレスが溜まってひどくなったとか
854名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 13:02:34.65 ID:dsBRwjss
>>853
いやもうそんな歳じゃねーよ・・・
様々な検証は終わってる。

>タバコやめればアトピー治るんじゃね?
>酒やめれば@p治るんじゃね?
そういうのはもう終わった。

なんも関係ない。
俺は、アレルゲンに反応して皮膚がどう湿疹として現れるかのタイプだった。
ステロイドの副作用も実感した。

アトピーが悪化する食材は確かにある。みんながいう一般的なものだ。


ただアトピーが悪化する季節は何やってもダメ。ちょうど今の季節。
逆に俺は、冬は酒飲もうが肉食おうが、なんも悪化しないのが不思議。

これが免疫系ととらえて、医者も酒飲みたかったら、君は雪国いったほうがいんじゃね?とかいってたよw
855名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 13:02:38.17 ID:JgLc/OdK
>>852
・化学物質過敏症になりやすい→もともとアトピーなどのアレルギー体質に良くないのは明らか
・血流が悪くなる→肌の改善に悪影響
・肺機能低下→同上
・妊娠中・授乳中の生活習慣で、出生後の赤ちゃんのアレルギーの重症度との関係が明らかに認められるのは喫煙だけ→喫煙がアレルギーに関係している

タバコやめて悪化したと感じるならタバコの悪影響で血流が滞ってたのが
リンパの流れが回復したがために体が本来の反応をしだしただけか、禁煙によるストレスだろ
1年もたてばやめる前より良くなるはず
856名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 13:13:32.07 ID:RZ6hM1tJ
個人レベルの話をして関係あるだのないだの語る奴ってなんなの
私は鼻血出てないので放射能は影響ありませんってのと同じまぬけすぎる理屈
857名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 13:56:49.06 ID:Z8aQ/eBZ
つーか食いもんスレだろーが
タバコの話は他でやれ
858名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 17:41:05.06 ID:rFEYAXDj
ID:dsBRwjss
この人、かなりおかしい人だから何を言ってもムダ
で、この人自体は、もうダメだから放置でいいけど

この人の言う事は、この人だけの話しなので信用すると大変

基本的にタバコ、アルコールは、アトピーにとって最悪
859名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 18:27:54.71 ID:RZ6hM1tJ
>>858
ソースは?
860名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 19:26:48.98 ID:rFEYAXDj
それじゃ煽りにもなってないじゃん
861名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 20:46:59.86 ID:uJL0VSBy
>>859
おたふく
862名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 21:04:37.48 ID:rFEYAXDj
じゃあブルドックで!
863名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 22:36:52.25 ID:oRTtkw4/
自分は吸わないけど他人が吸ってるタバコからの副流煙が患部に当たると痒くなった
864名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/14(土) 23:49:40.65 ID:rFEYAXDj
タバコだけが食べ物でもなく
火だから火災の危険性があり、根性焼きとか言う凶器にもなり
空気まで汚染して臭い
865名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/15(日) 08:17:12.71 ID:c03z1XIA
タバコタバコ言ってる奴は今後NG入れるわ、面倒臭い
866名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/15(日) 13:19:57.04 ID:ZuEDa+uh
バタコさんに失礼だろ
867名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/15(日) 21:27:45.29 ID:4/A3r4SB
ごめんなさい
喫煙者、全滅しろw
868名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/15(日) 22:04:56.70 ID:bh5nqPGl
>>858
酒のんでも全然悪化しない俺は恵まれてるのか

肉たまごを食うと悪化する。不思議
869名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/15(日) 23:10:47.40 ID:NbISJFvr
酒が主食とか?
酒もつまみも飯も食ってたら悪化するけど
870名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 00:09:06.39 ID:7Vzp7c0X
今年のすいかは美味しい
871名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 00:43:18.47 ID:RbDgFYzh
・1日ほぼ1食
・油は控えめ
・コンビニ弁当禁止
・酒は元々一滴も飲まん


以外は普通の人と全く同じで好きに食べる食生活してる
このくらいがちょうどいいよ。
872名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 02:54:26.21 ID:LUpoeDQh
夕張メロン美味しかった
873名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 02:57:48.10 ID:5i1uLFUM
そういう甘いのがアトピーに悪いよなw
でもしょうがねーよなw食いたいし

俺は糖分が@pに悪さするのと、あと未消化タンパク質かな
まー人によるか
結構酒は大丈夫だわ。ビールだけどな。
ビールとジュース比べてみても値段が違うし、中身も違うだろ
変なものはいってねーしビールは。がんがん飲めるぜ
874名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 05:31:14.74 ID:LUpoeDQh
バカだなw
その時、大丈夫かどうかの個人的な事だけ言うなら
ビール飲んでも大吟醸飲んでもコークハイ飲んでも大丈夫
ケーキ3個食べてもメロン食べても全然問題ないよ

ベンゼマキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
875名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 07:37:52.50 ID:1gLWPtXV
食生活に気を遣ってほぼ治ったけどちんこだけ治らない
当たり前だけど
876名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/16(月) 14:00:29.07 ID:fUwmV24I
最強!☆糖質制限・低炭水化物でアトピー完治☆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1402885164/

糖質は毒
アトピーの悪化原因も糖質だった!
完治したいなら、まず糖質を1食20g×3食に制限すべき
一日100g以上の糖質(炭水化物)を摂取してる奴は自業自得だ
いますぐ可能な限り糖質をカットしろ!

関連スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ39★★
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1402837756/

低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1390696383/
877名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/18(水) 23:48:09.25 ID:pNioGi00
バラのロールケーキ食べた
とても美味しかった
明日も同じ店で買うんだ
878名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 15:10:23.09 ID:wLt8GkgF
>>877
アトピーに悪い食べ物ですね、わかります
879名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/19(木) 21:37:26.41 ID:AJBXZsvD
アトピーに悪いし免疫も落ちる
自分はジャンクが続くと風邪引きやすくなる
鼻炎、頭痛、目脂、喉痛、便秘
880名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 00:32:07.21 ID:r8+Qfnpn
最近腹減りまくってヤバい
ここ1ヶ月で5kg太った
食えば腹が減ってとまらなくなる
881名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 01:19:30.79 ID:i0Fa85pL
今日はシフォンケーキ食べたの!
882名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 06:55:31.88 ID:aaRuP8he
アトピーの飲み薬って食欲も抑えられるよな
883名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 21:30:29.27 ID:i0Fa85pL
全然、逆でしょ
今日は、佐藤錦と桃とサンドイッチ!
884名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/20(金) 22:55:46.05 ID:r8+Qfnpn
俺も逆だと思う
抗ヒスタミン飲み始めてからめっちゃ食欲沸く
885名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 00:20:13.94 ID:Krf1ZYXF
脱ステしてから食欲フルバーストなのは若しかしておれだけなのか
886名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 04:12:12.72 ID:iiuA23xr
最強!☆糖質制限・低炭水化物でアトピー完治☆
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1402885164/

糖質は毒
アトピーの悪化原因も糖質だった!
完治したいなら、まず糖質を1食20g×3食に制限すべき
一日100g以上の糖質(炭水化物)を摂取してる奴は自業自得だ
いますぐ可能な限り糖質をカットしろ!

関連スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ39★★
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1402837756/

低炭水化物・糖質制限★初心者スレ9
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1390696383/
887名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 14:58:41.69 ID:4fTVZZQu
糖質制限スレってのは大いにありだな

だって断食が食い過ぎを抑制し、
少食主義に切り替える事でアトピーがよくなることはもうわかっている。

特に糖質はそんなに必要な栄養分じゃねーしな。
白米とか食パンなんか食わなくていいレベルなんだし。

まぁでも今更糖質制限スレたてても伸びないと思うぞ。
少食主義スレとかぶる
888名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 15:15:33.57 ID:mq2NsDVz
でもどうやって必要な栄養を取るかが問題になる
米制限したことあるけど体調悪くしたので中断した
889名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 16:37:08.87 ID:iiuA23xr
>>888
それはあなたの栄養学の知識が欠如しているだけです
やり方が悪いのを、糖質制限のせいにして批判するのはお門違いです
890名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 16:41:03.03 ID:iiuA23xr
>>887
> 糖質制限スレってのは大いにありだな
>
> だって断食が食い過ぎを抑制し、
> 少食主義に切り替える事でアトピーがよくなることはもうわかっている。
>
> 特に糖質はそんなに必要な栄養分じゃねーしな。
> 白米とか食パンなんか食わなくていいレベルなんだし。
>
> まぁでも今更糖質制限スレたてても伸びないと思うぞ。
> 少食主義スレとかぶる

糖質制限はアトピーに有効なので
スレがあるだけでも、価値があると思います

そもそも2chのアトピー板自体に、もう人がいませんからね
私のように、生活改善と食生活改善ですっかり奇麗になってるか(自分への戒めのためにたまに板を覗きます)
自堕落な生活から抜け出せない悪化組が、毎日スレに来て同じような愚痴をいってるって印象です
891名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 17:58:56.64 ID:mq2NsDVz
>>889
別に批判なんてしてないんだがw
知識というか料理の腕とかも含めいろいろと欠如してるのはそのとおりだが、難しいことは難しい
その難しさをどう乗り越えるかが大きな問題となる
892名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 19:04:44.09 ID:mNyKzOum
なんでキチガイ療法信者は偉そうなんだろうなw

>>887
それは食物アレルゲンが減るからじゃないの?
893名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 19:42:50.73 ID:4fTVZZQu
>>892
それはー大いにある。
断食やってきた人にはわかるだろうが
そっからどう開放していくかだ
東京にはいい断食病院たくさんあるから、おぬぬめ
俺のまわりも沢山アトピーよくなってきた
894名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 22:09:15.34 ID:P+kDp4vx
最近アイスとか冷たいものくいすぎて腹痛やばいんだけど胃腸を正常にするにはどうしたらいいかな?
食生活でこういうものとれ的な助言プリーズ
895名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 22:11:01.87 ID:P+kDp4vx
>>894
ちなみに冷たいものくうのやめまする
896名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 22:13:27.50 ID:02188M57
アイスとか砂糖の塊じゃなかったっけ
897名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/21(土) 22:17:33.40 ID:P+kDp4vx
飲んでる精神薬の影響っす
食欲抑えきれないんでいろいろ食ってます
申し訳ねえっす
898名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 04:03:32.95 ID:F3Dd/ySX
アトピー板が最近精神系の人のレスまじで増えまくりだな
過疎だから余計目立つんだろうけど。
899名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 04:18:38.00 ID:Lc4KdcP6
> 飲んでる精神薬の影響
だったら同じ薬飲んでる奴がいる場所があるじゃん
メルヘンとかメンヘルとか言う板
昔ODする子がいて
その頃は、この手のスレで遊んでた
900名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 05:35:28.24 ID:/Ki2v7Dx
アレロックは太るね!ジルテックが一番いいわ。太らないし。でも一日2錠飲んだら頭ボーッとするわ。
901名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 09:24:07.57 ID:G7AaF8Ed
精神系にかぎらず薬はアトピー症状悪化する人も多いみたいね
902名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 09:38:30.68 ID:ywjbeiSg
結局なんの対応策も教えないおまえらww
903名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 10:49:32.24 ID:Tl1+wTDO
そんなもん各自で勝手にやるもんだろ
904名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 17:02:36.92 ID:7AlpWswJ
にんにくはスタミナはもちろん、美肌や新陳代謝を活発にしたり、抗菌作用も強いから万能。
もちろん、アトピーにも効果は大きい。

それから、鬱やパニック生涯のような精神的な症状にも効くから本当に万能だね。
だからにんにく卵黄がおすすめです。
その中でもこれ自分も飲んでます。

http://stoki0920.wix.com/ninniku-tama-gold
905名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 21:11:11.40 ID:Lc4KdcP6
>>902
で、おまいは、食べ物について何が知りたい?
906名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 22:00:41.55 ID:/pTapfc0
俺らに足りないのは胃酸かもしれない。
咀嚼や少食、断食で治った例があるのは、食物を消化する力が弱く
食物が消化されないまま腸に送られてアレルゲン物質となってしまったことに起因しているのかもしれない。
907名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 22:27:21.98 ID:G7AaF8Ed
>>906
まあ俺は胃酸過多で逆流性食道炎と慢性胃炎だけどな
1年前症状がひどくなって毎日下痢や嘔吐でふらふらでほんと死ぬかと思った
ムコスタとか薬飲み始めて落ち着かせるまでに3ヶ月かかったわ
908名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/22(日) 22:31:04.56 ID:Tl1+wTDO
リーキーガット症候群ね
飢えに対応できるように体は作られてるけど、その逆には対応してないって事なのかもしれん
909名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/23(月) 09:33:47.52 ID:bNyXhoFt
良い食べ物も悪い食べ物もないよ
しゃばしゃばのおかゆだけ食べてたら自然によくなる
よくなってきたら糠漬け食べて植物性乳酸菌を取って善玉菌を増やす
半年もすればケーキでもチョコレートでもバケツいっぱいとかバカみたいな
食べ方しなければちゃんと腸が分解してくれるからなんの反応もしなくなる
910名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/23(月) 14:18:26.11 ID:QOtO5e3C
>>904
にんにく玉はその手ので一番効くらしいよね健康家族のにんにく卵黄は全くわからなかった
高いから亜麻仁油ビタミンわかもとで一杯これ以上無理
911名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/23(月) 23:54:15.35 ID:r/0N8Vhk
>>902
何言ってるの?
散々いろいろ書かれてるじゃん
合う合わないは個人差があるから、情報を元にどうするかは自分の問題でしょ
具体的なアドバイスが欲しいなら、食生活や状態を事細かに説明するくらいしたら?
912名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/25(水) 16:32:37.82 ID:/duYlvxa
いまかりんとう食ってんだけど黒糖っていいの?
913名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/25(水) 17:59:12.73 ID:TkESCPgC
>>912
所詮は糖だから摂りすぎは良くないと思うけど、ミネラルを含むから白糖よりはいい
あとカリントウは揚げ物だからほどほどに
914名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/25(水) 22:26:31.93 ID:XI1A9O85
>>912
いいよいいよ
915名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/25(水) 22:31:42.19 ID:phg3JZze
砂糖といえば肌潤糖でしょ!
たべものじゃないけどこれでかなりたすかってるわー
肌に馴染ませてから落とせばしっとりになって肌の黒ずみがなくなってきた!
http://atopitozensoku.web.fc2.com/index.html
916名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 10:26:53.39 ID:BOzyq0wb
>>915
あー、これ
タレントブログでステマしてたのがバレたやつだよねw
おバカタレントが業者からの指示メールまで間違って記事に載せたのw
917名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 14:49:06.35 ID:NP6kz1Dv
> 肌潤糖
こんなものに十分な薬効があるわけなどない
918名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 19:09:19.81 ID:AbyVQ3r2
糖類てのは親水性なので、水と混ぜて肌にぬるとことで保湿剤としてつかわれる。
ヘパリン類似物質とかグリセリンとか。
919名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/29(日) 22:15:48.84 ID:NP6kz1Dv
じゃあ、まず、お前、これを食えや
スレタイを無視して投下
age、完全なアフィリエイトだろ
しかもアトピーが治るわけでもない
920名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/30(月) 18:45:49.85 ID:tnd1Ugkv
食べ物のスレなのに塗るもの宣伝だから>>915はサイト本人かね
広告だらけのとこは本当にアトピーのこと考えてるのか儲けたいのかどっちだって思ってしまう
921名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/30(月) 23:49:17.60 ID:UmSgVViq
俺は無料のココログ使ってるけど、無料ブログって広告だらけになるぞ。
922名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/01(火) 01:11:37.41 ID:e05H+XsE
最近毎日野菜食ってるから調子いいわ
オーブンで大根、人参、じゃがいも、さつまいも、玉ねぎ、かぼちゃ
他にはナス、白菜、キャベツ、トマト、納豆、もやし、こんにゃく、そば、とか
1ヶ月このローテで行ったら肌に張りが戻ってきた
ちなみに飲み物は麦茶しか飲んでない、お菓子も殆ど食べてない
でも色素沈着は消えないなぁ
923名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/01(火) 08:55:22.55 ID:+AcsGKoG
>>245
遅レスですが大豆はアトピー悪化の要因にもなるリノール酸を多分に含んでるからだと思います
924名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/01(火) 18:52:03.91 ID:cE0D7ekP
三ヶ月越しのロングパス
925名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/01(火) 22:26:14.00 ID:HA784FLh
良い食べ物はわかんないけど
自分に悪い食べ物はポテトチップスとカップラーメンとか油っこいものは全部だめ
食べたら全身痒くなってアトピーがひどくなる。
926名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/01(火) 22:32:12.82 ID:aCRstPXa
ポテチとカップ麺で悪化した経験など1回もありません
927名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/02(水) 01:12:33.29 ID:fiRBffGG
油は確実に悪いね
自分で使うならキャノーラ選べるけどお菓子やカップ麺の油は選べない
928名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/02(水) 09:04:45.70 ID:wYDyeLUe
すぐ痒くなるやつは、血糖値が関係してる気がする
929名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/04(金) 16:00:43.61 ID:N3FywqeT
カップ麺より生麺のほうが酷くなる、経験上だけど。
930名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/04(金) 21:28:15.06 ID:P8W2oj8H
そうかもね
ラーメンの麺が良くないよね
うどんソーメンの方がいい
931名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/04(金) 23:46:37.30 ID:N3FywqeT
生麺のほうが賞味期限的に腐敗しやすいから、防止のために
それなりに色んな物混ざってるのかもなぁ。
もちろんタマゴやらなんやら成分的にもアトピーには厳しいのかも
しれないけど。
932名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 01:32:45.16 ID:21EdUHTa
自分は生麺のほうがインスタントより良い
三食入りチルド麺と袋麺の比較
933名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 15:03:38.65 ID:2RbImPPM
以前から、「ポテチや菓子を食うと猛烈に悪化する」って書き込み多かったけど
油が原因なんじゃなく、真犯人は糖質なんだと気づいた

だってオリーブ油たっぷりのサラダたべても
オリーブ油たっぷりの野菜炒め食べても悪化しないしな

血糖値急上昇が痒みの原因
オイルはむしろ皮脂を出すからお肌の味方
934名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 15:05:02.46 ID:2RbImPPM
そもそも、麺を食うべきじゃない
ラーメンなんて角砂糖25個分ぐらい糖質あるぞ
正気じゃないわ
935名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 15:06:02.84 ID:2RbImPPM
>>922
肌を作るのに必要なタンパク質が圧倒的に不足してる
936名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 16:37:01.42 ID:oeLGENt3
そう、豆腐(にがり入りの塩)、納豆をたっぷりをたっぷりと摂りなさい。
書き壊した肌の回復も、必ず早くなるから・・・。
937名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 16:53:09.61 ID:00HgSx7N
ネバネバ系は消化に悪いからやめた方がいいって漢方医に言われたわー
あと砂糖や乳製品はもちろん、肉や魚もほぼやめて野菜を山盛り食いまくれだって
938名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/05(土) 18:59:22.49 ID:2Fj3yTxU
>>936
お前無責任!
大豆アレルギーだってかなり多いのに!
939名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 00:37:38.61 ID:f0X0wtxN
>>937
漢方医なんてインチキ商売
中国の食品汚染の凄まじさを知れば、飲めば飲むほどアレルギー悪化
そればかりか重金属汚染・高濃度農薬・工業原料混入で生命すら脅かされる
たとえばショウガ、色を美しく見せるために硫黄で燻されてるのがデフォ

漢方の汚染は、いまや7割と言われている
ちなみに日本では、ほぼノーチェックで入ってきてるよ

中国製品については、「検査用の箱」が指定されていて
無作為に検査ではなく、指定された箱のみ検査するようにお達しが出ているのは有名
だから実際の商品はノーチェックなわけ

だから、二重三重に検査してるはずなのに、
消費者が異変を感じたり体調悪くなって初めて発覚するわけ
まともに検査してれば、絶対に入ってこれないはずなのにね
940名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 00:38:16.93 ID:f0X0wtxN
>>938
なら米アレルギーも多いから、米も禁止だな
941名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 01:30:23.03 ID:X5cWwLE/
勧めていいのはアレルギー0の食物だけね
942名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 01:41:25.57 ID:pL4lR7xb
>そう、豆腐(にがり入りの塩)、納豆をたっぷりをたっぷりと摂りなさい。
>書き壊した肌の回復も、必ず早くなるから・・・。

必ずよくなるとか言い切ってる所が糞w
しかも命令口調で何様だよw
バカ丸出し
943名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 10:01:53.49 ID:pL4lR7xb
>>940
どこに米をたっぷり食べれば治ると書いてるのか?説明しろ!文盲!
>>941
お前は何も食べるな!口答えするしか出来ないのか脳無し!
944名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 10:44:09.85 ID:/xqackh9
鬱病になってアトピーは治った
ここに真理は隠されている
945名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 12:19:20.11 ID:7coAlqWF
一般的には逆だと思う
精神おかしくなるとアトピー悪化する
946名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 20:43:39.60 ID:/xqackh9
鬱で廃人になるとこまでいけば、かゆみを引き起こしていた問題は問題でなくなるよ
ずーっと何ヶ月も寝たきりでいたときアトピーが治っていってることには全然気づかなかったほどだから
自分の体の変化に驚いたわ
947名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/06(日) 20:51:30.07 ID:trXZl+Ki
数ヶ月寝たきりって鬱病すごいな
948名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/07(月) 00:51:14.10 ID:5TacQ940
その時の食事内容は?
949名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/07(月) 09:32:14.26 ID:wZjThR7z
食べる気力がなくて断食状態になってたなら改善したのも納得
950名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/07(月) 17:18:17.13 ID:dGntLoUw
>>947
でもゲームもネットもできるしママのご飯も食べられるんだぜ
働きたくないでござる=ニートでストレスゼロ=アトピー軽減
951名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/07(月) 17:20:25.92 ID:dGntLoUw
中華食品の動画&リンク集
http://matome.naver.jp/odai/ 2138236002104526401

日本にも加工食品として入ってきてる地溝油
http://matome.naver.jp/odai/ 2134144889670935901

※スペースはくっつけてくれ

こんな中華製品が入って来てるんだぜ日本には
952名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/07(月) 18:20:51.07 ID:N7uremAF
上にも書いたが普通はうつ病とか神経失調症とか精神系の疾病になるとアトピー悪化するよ
精神病院入院してデイケア2年も通ってた俺はそういう人たちを何人も見てる
明らかにアトピー率が通常の数倍高い
953名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/07(月) 18:22:34.69 ID:N7uremAF
あとニートでストレスゼロなんて幻想もいいとこです
954名無しさん@まいぺ〜す
ごま油だけはやめたほうがいいと思うけどな・・・