消化酵素を摂取してアトピーを改善する試みスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
消化酵素が多く含まれているのは生野菜や果物などです。
腸は消化酵素を分泌するけどアレルギー体質の人は消化酵素の分泌量が少ない傾向があるらしいです
アレルギーは摂取した食べ物に含まれるタンパク質をアミノ酸に分解しきれなかったものが吸収されて
それに対して抗体が作られてしまうと再び同じ経過を辿りアレルギー反応がおきますよね
しかし摂取する食べ物に消化酵素が豊富に含まれていれば腸は消化酵素を頑張って分泌する必要がなく
タンパク質をしっかり分解することができる。
すなわちアレルギー反応を出来る限り抑えることができるのではないでしょうか
問題は食べ物に含まれる消化酵素は熱を通すと失われてしまうため
私たちがいつも食べてる物のほとんどは消化酵素が失われています
長文になっちゃったけどとにかくアトピー・アレルギーが腸と密接な関係があるのは周知の事実
だけど腸を健康にするのって意外と難しいですよね
それなら消化酵素が含まれるものを食べて腸に負担をかけず効率良く働いてもらうのが腸を健康にするために一番手っ取り早くないですか?
アトピー板ではタンパク質が多いものや肉等アトピーによくないとよく言われている食べ物がいくつかありますよね
そういうものはどれも結局のところ腸に負担かけるものばかりですよね
私はしばらくの間そういうものを止めて、主に生野菜を食べようと思います
あと生野菜のほかに、消化酵素が多く含まれ熱を通す必要がない食べ物を調べてみようと思います
2名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/07(火) 01:00:43.26 ID:0P+cn57D
すみません色々と間違えてますよね

下から3行目の
×タンパク質→炭水化物○

それと
アレルギー反応を抑えられる云々のところが矛盾してますね
正しくは、
摂取したタンパク質を全てちゃんとアミノ酸に分解することで、分解されなかったタンパク質がアトピー・アレルギーを悪化させるのを防ぐ

です
3名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/07(火) 16:58:17.47 ID:cproyT1j
こんにちわ。
私も腸をいたわるのは大事だと思います。
実際私はアトピーよくなりました。
ベッドから動けずで
仕事行けなくなったくらい重症でした。
他にもいろいろ努力しましたけどね。
生野菜は冷え体質の人には
冷えないような工夫がいりますね。
応援してます。がんばってください。
4名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/08(水) 03:28:36.41 ID:QtyFLTLS
キャベツ酵素とかあるよね
ただミキサーでジュースにして発行させたのを飲むだけ
雑誌で見たわ
効果あるんかな
5名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/11(土) 15:54:58.41 ID:wKMta6Mk
生野菜生活初めて5日ほどたちましたが初めの3日ほど悪化しましたが、昨日あたりから悪化が止まりました
ちなみに野菜といえど、ほうれん草やもやしのような加熱するべきものは生で食べたりしてません。
このまま少しずつアトピーがよくなってくれればいいのですが・・

それと昨日知ったことなのですが大根やレタスやキャベツや豆類全般等はシュウ酸が多いらしいですね
毎日生野菜ばかり食べるわけですからシュウ酸の多い野菜をそのまま食べるのは不安です
しかしシュウ酸が多い野菜にかぎって消化酵素が豊富なんですよね
シュウ酸は茹でれば減らすことができる。しかし加熱すれば消化酵素がなくなってしまう
茹でる以外にも、水で何分も流すと少しはシュウ酸が減るそうですが時間がないときとか正直面倒です
消化酵素をなくさずにシュウ酸をできるだけ減らす方法があればいいのですが・・
6名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/11(土) 21:41:47.02 ID:9Ln6ReEK
酵素を摂取していたら

http://www.sankou-shokai.co.jp/index.php?data=./data/cl250/

こんなもの食べていても治りますか?
7名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/11(土) 21:43:28.90 ID:QuDudLD5
消化酵素のサプリじゃダメかな
8名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/11(土) 21:51:57.72 ID:9Ln6ReEK
次亜塩素酸ソーダなんか果物の漂白・殺菌に良く効きそうです。
つか、スーパーの野菜くっても改善にもならん。
9名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/12(日) 00:40:35.70 ID:SGylWIjE
正直、毎日生野菜ばかり摂取することに不信感を感じてきております
生野菜には胃腸を傷つける要素と消化酵素の胃腸に負担をかけない要素があって
この療法ってまず酵素の発酵などで膜が傷付くことに適応して傷が付かないようにならないと意味ないような気がします
でもそんな適応がどんな体質の人でも起こるのか疑問ですし弊害がおきる可能性も捨てきれません
それに豊富な種類の野菜で栄養は足りているとしてもやはりこんな偏った食生活は日本人の遺伝子的にも合ってない気がします
このスレ立てといてこんな事言って申し訳ないです
迷走してます
生野菜を主食にするのではなくドリンクとして適度に飲む程度がいいのかもしれませんね(なにもかも無責任ですいません)
10名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/12(日) 00:59:55.43 ID:LGibBQ4o
親戚が万田酵素をすすめてきたけど高いんだよな
11名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/12(日) 03:47:32.58 ID:74ExsgED
>>9
もっとグリーンスムージー並みに気軽で良いんじゃないでしょうか?
>>5にあるように、シュウ酸で弊害出るまでには、有り得ない量が必要になるし
胃腸云々は人それぞれ強弱あるし、その辺は身体と向き合いながらじゃないと
続かないかと…


偉そうに書いちゃいましたが私は脱ステ2年経ち、ファスティングダイエットやらグリーンスムージーをし続け
最近は運動しても蕁麻疹すら出なくなってきました。
酵素って良いんだな〜って思うけど、実際に含まれてるのはほんの少しらしいし…
お肌の状態分からないけど、ゆっくり身体と相談しながら試せば良いんじゃないかな?
12名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/12(日) 04:54:25.69 ID:SGylWIjE
ありがとうございます
そうですよね
臨機応変にゆっくり試していったほうがいいですね
13名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/13(月) 12:39:48.87 ID:OhsLqAsd
生のカボチャを200g、水を500mlをミキサーにかけてドロドロを飲んだらいい感じ。
自分は人工甘味料やらビール酵母、ビタミンC入れてるけど、そのあたりは各自で。
14名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/13(月) 14:18:22.81 ID:JRaFykS6
味噌、醤油、油を使うならゴマ油か菜種油、ナス科以外の野菜全般、魚、海藻、ときどき白米
これらを使った料理がよさそうじゃないですか?味噌には酵素があるし
まさに和食ですね
動物性のものやヨーグルト等の乳酸菌製品は一応控えてます
同じものばかり食べるのもよくないらしいですね
それと重要なのは飲み物と噛む回数だと思うんです
腸をよくする食事をしてるのに水飲んでたら本末転倒ですよね
水で冷やしたら働きが悪くなって消化能力が落ちるのでタンパク質が分解されにくくなります
白湯が一番いいと思います。
あと消化を助けるために出来る限り形が残らないように沢山食べ物を噛む
15名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/13(月) 16:25:09.88 ID:YnMXHQoP
茶色の普通のゴマ油は合わない人もいるかと。
自分は白ゴマ油だけにしてるよ。肌ケアにも使うからだけど、炎症多いときは食べるのは避け、火を通しすぎないようにしてる
えごま油、アマニ油を生で摂ると翌朝から肌が潤い方が違うし、オリーブオイルの料理だと元気出る気がする
和食の野菜と発酵食を意識してよく食べてると肉卵、乳製品など食べ過ぎても軽くて済む気がする

長々ごめん。
16名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/13(月) 18:28:53.22 ID:JRaFykS6
>>15なるほど!ゴマ油も菜種油もオメガ6で炎症等によくないリノール酸が多いようですね
オメガ3の油がアレルギーやアトピーにはいいみたいですがどれもスーパーにはあまり売っていなかったり高かったりしますね
あと酸化しやすいから炒め物とかにはあまり向いてないとかなんとか
どちらも体には必要なもののようですがあらゆる食べ物に含まれてるんですね
オメガ9の油はアトピーに良くも悪くも影響しないし熱に強いそうなので
普段料理で油を使うときはオリーブオイルを使うのが無難っぽいですね
他のスレでよくオメガ3とか6とか言ってるのを見るけど今までなんのことかわからなかったけどこういうことだったのね・・あースッキリした
17名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/14(火) 16:25:23.23 ID:wPGnSPtm
消化と代謝を重視して1ヶ月経ちました

症状は体中ボロシワツブダラ肌
昔、手足までグチャグチャになって辛かった、生活できないからね
いつのまにか全部、8割程度に治って普通に生活してた

数年前からまた体中に発症してしまい
今年、また手までかゆくなってきて、本気で食い止めようとネットで情報集めました
6月くらいから色々試してみて手足だけは全然OKレベルに回復した
あと体も頼む!ってトコです

やったのは、入ってくる食べ物の制限と処理と排出
禁煙:半年前に始めた、コレ自体に効果はなかったが、後のビオチンに必要なので
食事制限:リノール酸製品、牛豚肉、乳製品、白砂糖、タマゴ 意識して食べない
       生野菜、野菜スープ、大豆、豆腐、納豆、味噌、キムチ、梅干、魚、亜麻仁油 意識して食べる
       お菓子はキナコ棒とかもち米無しの煎餅、スーパーで売っているもの
ビオチン治療:脂質・糖代謝に必須のビタミン、ビオチンは米輸入のサプリ、未加熱の卵白とタバコの煙を避ける
7月半ば時点で手足カユミ無し、耳ダレ無し、体は見た目悪化 でも風呂とか平気
足治ったので8月から代謝系の足ツボも始めて、効果はまだ不明だけど脂汗ダラダラ出てる

他にもまだ試せるものがあるけどいまはこれだけやってます
18名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/15(水) 23:10:50.21 ID:UpFzsMTA
唐突ですが…このスレの方々はステは辞めてるんですか?
ステ使用しながらなのでしょうか?
19名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/16(木) 15:59:48.60 ID:s2DlgJE3
17ですが医療薬はもう1年飲んでいません
治す薬ではない とはっきり医者に言われたので
2次感染防ぐために薄い皮膚ができたらやめちゃいました。
20名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/18(土) 01:57:54.08 ID:49OXgQh5
この頃調子いいです。悪化しなくなり日に日によくなってます
結局生野菜はやめてしまいました
野菜や海のもの等を料理したものと白米食べてます
あと1日1パック納豆食べてます
使ってもOKとしている調味料は味噌、醤油、オリーブオイル、塩です
飲み物は必ず白湯にしてます
冷たいもの飲むと腸がしっかり働いてくれません
あと、朝食前と晩御飯前には軽く腹筋をして腸に刺激を与えてから食事しています。これ結構効果あると思うんです

ですが、今は腸が正常になってきてアトピーがよくなってきてるのだと思うのですがこれではダメですよね・・
じゃがいも、動物性のもの、砂糖、粉物、乳製品をとらないようにしているのですが
このような肉を食べない野菜中心の食事ではアトピーの改善に必要不可欠な亜鉛が全然足りてませんよね
牡蠣には亜鉛たっぷりですが毎日食べるのは無理がありますし、ゴマや海苔や煮干しやアーモンドを毎日の食事やおゆつに取り入れても推奨摂取量には全然足りません
サプリを飲むべきなのか迷いますね・・
21名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/18(土) 02:36:29.85 ID:Sf8KupeL
>>20
なぜ、じゃがいもを避けていらっしゃるのか理解できませんね。
白米よりじゃがいもで炭水化物をとった方が、腸にもアトピーにもいいのに。
白米はできるなら断ってください。
亜鉛不足はサプリで補った方がいいですよ。
22名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/18(土) 03:13:36.95 ID:49OXgQh5
>>21そういえば白米とじゃがいもってよく賛否が分かれますよね
じゃがいもは仮性アレルゲンで人によっては症状が悪化するらしく実際私はじゃがいもやトマト食べると明らかに症状がでます
白米は1年近く断っていたのですが試しに数日連続で朝晩と食べてみたところ痒みすら出ずむしろ食べだしてから調子良かったので白米は適量食べることにしました
それに白米は朝晩食べると亜鉛を約2mg摂取できますしいいかなと
最近は一層、白米のデメリットを色々聞くようになりましたが白米とじゃがいもどちらがいいかはもう完全に人それぞれの体質によるんじゃないかと思ってます

亜鉛、サプリとることを検討してみます!亜鉛サプリの添加物や適量、メーカーや価格等を後日ちゃんと調べてからどれにするか決めようと思います
23名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/18(土) 03:28:08.18 ID:Sf8KupeL
>>22
失礼しました。
一年も断ってるんでしたら、体内に貯まった悪性タンパクも一度除化された状態ですね。
通常は一ヵ月程度でよいのですが。
月並みですが、腸内をよくしたいのならビオチンサプリもおすすめです。
24名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/24(金) 23:57:13.27 ID:5K5vYtZb
-----糸冬-----
25名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/30(木) 22:59:41.93 ID:TdxMya8c
刺身食えよ
26名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/07(木) 07:19:56.72 ID:As5eqQaV
気管支喘息 Part54 【こちら人間気象台】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1383303422/
27名無しさん@まいぺ〜す:2013/11/08(金) 00:23:43.43 ID:ob5oAtvd
28名無しさん@まいぺ〜す:2014/07/18(金) 21:01:04.09 ID:zVk9yR2R
今現在の酵素関連商品は殆どが加熱されて酵母菌が死んでる…

本物の酵素は本当に身体にいいよ

加熱されてない酵素を探す事をおすすめする
29パンラクミン大量投与:2014/07/20(日) 00:43:41.94 ID:G/KpwV2w
1副作用が無い
2安い マツモトキヨシに有る
3効果判定が速い 1週間で充分 おそらく2日で判る
4簡単 ただ沢山飲むだけ 1回30錠を1日2回

胃酸で死滅するから大量投与しないと意味が無い
努力可能なのはやはり胃腸 腸内細菌叢の再建です
30名無しさん@まいぺ〜す
またまた馬鹿丸出しの ご き ぶ りぎょうチュウ出たああああ♪

               「自分で 興した裁判 だろw(キリッ」←w
             「裁判は被害者とカロ害者がするものだw(キリッ」←ww
           「お前は名☆古☆屋☆地☆検が 被 害だと言っているw(キリッ」←www

ぎゃははは♪ www
刑事裁判 は民事 のように「原 告・と・被 告」ではなく、
「検察と被告人」の裁 判だという事も 知らない 超絶 馬鹿の ゴキブリ ギョウ ちゅうwww
勝った負けたではなく、有罪か否かと量刑が争点なのも知らない超クソバカの ゴキブリ ギョウ ちゅうwww
被害者は裁判の 当 時 者で は無く、証人でしかない事も知らない