アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピーに良い食べ物、悪い食べ物について語りましょう。

【前スレ】
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物 part15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1306221382/
2名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/25(月) 03:13:26.84 ID:yovarVFa
コーヒーだめか...俺いつも飲んでんわ。無糖だけど、悪くなってる気はそんなしない。
3名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/25(月) 14:54:12.48 ID:7EDt/cSq
毎日コーヒー飲んでます
まさかこれが原因なんてこと.....?
なんか急に不安です。
4名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/25(月) 20:01:22.75 ID:lxcir5MA
体にいいものでもアトピーの症状を悪化させる食べ物があるのが注意だね
前スレにトマトが出てたけど代表的なヒスタミンをふくむ食品みたいだ
あとほうれんそう、ナスとか
肉もヒスタミン含んでるけどこれはアレルギーに関わらずリスクが大きいから手をつけようとは思わない
今抗ヒスタミンのルイボスティ飲んでる
5名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/25(月) 20:44:31.84 ID:TRHYg9Gh
夏野菜は体を冷やすから、あまり良くないって話しは聞いたことあるな
6名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/25(月) 22:47:37.07 ID:otsea42S
同じく温かい地方の食べ物も体を冷やすっていうね

冷房にあたってなきゃ食べて体冷やしてもいいと思うよ
7名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/25(月) 23:13:35.24 ID:GrID4mPw
レンジで温めればどう?
8名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 05:56:18.28 ID:un8SRHET
ヒスタミンが体に多い人は痩せやすいらしいよ

ヒスタミンも完全な悪でもない
9名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 06:13:17.96 ID:PLLd7/kR
アトピー板だからさぁ、ここ
10名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 09:55:40.53 ID:wGUH9Cfl
新しくできたローソンのピルクルプラスとかいうやつ凄いいい!
11名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 11:38:52.68 ID:lDRFGliP
ルート営業で今の時期超忙しい。
今日は寝坊しておにぎり作り損ねたのですき家かな…。
なるべく避けたかったがマックよりはマシか
12名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 13:10:32.02 ID:RGbboha3
そば、うどんは?
アレルギーあったらダメだけど。
後は中華やの飯もの。チャーハンとか中華飯
13名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 13:38:30.67 ID:lDRFGliP
>>12
時間を掛けたくないんで直ぐ出る牛丼は便利。
痒みは来ないけどなるべく健康的な食生活を送りたいんだがなぁ
14名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 13:54:41.11 ID:TGYtmTDc
>>10
せめてピルクル微糖だったら

15名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 14:14:19.11 ID:ghaK8FbC
>>13
うどんもそばも、立ち食い行けばすぐ出るだろ。
16名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 14:27:37.53 ID:lDRFGliP
車で移動な上、そういう類いの店は無い。
山田うどんとかいうチェーン店があるけど不味いから行きたくない
17名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 18:40:45.38 ID:ug0tU+7o
それじゃあ永遠にアトピーですね。
ご愁傷様。
18名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 19:11:34.61 ID:zwK55mlh
マジレスすると
アトピーの原因は歯周病菌と腸内細菌
つまり悪玉細菌

つまり砂糖なんて悪玉細菌のエサなんだから
悪化するにきまってる
19名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 20:05:16.57 ID:ghaK8FbC
すき家とか平気で行くヤツが、何のためにこのスレ見てるんだw
20名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 20:30:34.70 ID:EWYxCFAB
アトピーの俺らって副腎自体が通常の人らと比べてホルモンだす力が弱ってるわけだよな?だからステロイド内服などしたらよくなるわけだ。
ってことは副腎移植とかしたら良くならないのかな?もしくは副腎を活性化する手術とかしてホルモンだす力上げてやれば治るんじゃねーの?
21名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 20:57:22.54 ID:myP23Lj3
俺はすき家に行くこともあるよ
頼むのはミニカレーと豚汁。牛丼は食わず食い過ぎには注意してる
22名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 21:02:49.66 ID:uuRPbiia
>>10
だろー。 多分君も効くタイプだったんだろうけど、タイプによってはマジで激変するよね。

>>20
俺も当初、そう思ってたけど。
乳酸菌とって腸のバランスが大きく変わってからアトピーが異常に良好になり始めた。

おそらく、対処療法として副腎皮質ホルモンがあるけれど、アトピーの原因としては
ホルモンの減少よりも、腸に何らかの根本的な、発端がある。 または、そういうタイプの人が結構いる。

>>18
その論だと、絶食が最強の治癒方法になるんだけど、ずっとやってると死ぬからw
糖を切るよりも、善玉乳酸菌を多量に増やす方法を取った方がいいと思う。
23名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 22:07:15.28 ID:O2ySWPO5
腸が悪いと言っても大腸ガンとか腸閉塞とかそういうものでもない不思議
24名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 22:13:18.73 ID:Hua4YPZM
アトピーて腸がただれてるらしいね 潰瘍性大腸炎の人とかは繊維質は腸が傷つくからダメらしいけど、アトピーの腸は傷つかないのかな?
アトピーで潰瘍性大腸炎の人もいるみたいだけど
25名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 22:26:41.52 ID:EWYxCFAB
アトピーは腸に問題があるっていう情報はよく聞くんだが、なんかソースあるものなの?
26名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/26(火) 23:16:26.20 ID:uuRPbiia
>>25
ぐぐってみれば、沢山くるぜ。
ただ、臨床試験的に腸とアトピーの関連性をきっちり実験した例はどうも、ない。
結果的にに、効いたケースが多数ある事から、腸に原因があるのでは、という考察が多数ある。

一番科学的にソースとして分かりやすいのは、大便に含まれる乳酸菌が一般人と比較して
かなり少ない例が多いらしい。
27名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 00:37:55.87 ID:zYzCnjOX
なかなか節制ができない
なにかいいコツ内科?

特にドカ食いとそしゃくが難しい

菓子ジュース肉は避けられるんだが
疲れてる時は食っちゃうけど
28名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 03:26:36.46 ID:NvyrUHbZ
KIAI・・・・かな?
29名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 07:01:32.47 ID:fSKOGuag
>>27
結局まだそこまで追い詰められてないんだよ。
一度地獄見ないとダメかも。
30名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 09:19:59.02 ID:Mw+5K00V
>>27
多分ドカ食い丸飲みがストレス解消法になっちゃってるんじゃないかな。
ストレス解消法を別に見つけたらいいと思う。
31名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 10:15:42.79 ID:5C0Yyshm
>>29
おれもそう思う。
自分、薬効かなくなって初めて真剣に取り組んだ。
とにかくやめるしかなかった。

>>27
期間区切れば?
自分は周りに、三ヶ月間何があっても食べません!って宣言してる
32名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 11:13:43.71 ID:wbjReurp
>>18
親知らず斜めに生えてる
砂糖てっ悪玉菌のエサだっけ?
33名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 12:56:29.22 ID:zYzCnjOX
もう飯食えないなら
食欲がなくなる薬でも開発してくれ
34名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 14:37:58.28 ID:Zxft7I7j
最近アレルケア試してるけどこれも腸に関係あるなー

どんくらい効果でるかわからんけどとりあえず2か月ためして報告するわ
35名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/27(水) 22:00:53.17 ID:a2yf9i2H
毎日ジュースやスポーツドリンク飲んでるやつは辞めてみ
緑茶もガブガブ飲むのは良くない。16茶となノンカフェインのやつに変える
これだけで全然違う
36名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 00:26:01.22 ID:kKkSBG3v
飲み物はミネラルウオーターがベスト
37名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 00:29:30.82 ID:eMsXm/7r
ガブガブ飲むなら、ノンカェイン茶とミネラルウォーター、どっちの方が良いですか?
38名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 00:30:23.27 ID:KOpqQKFB
>>37
ミネラルウォーターだね
39名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 00:40:28.87 ID:fI7B/z11
自宅でRO水作ってる
40名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 02:19:08.90 ID:C9lRTn+m
炭酸水はどう?
味のないただの炭酸水
41名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 02:40:55.57 ID:+Crg8fCc
なんでわざわざ炭酸?
42名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 03:24:50.71 ID:eMsXm/7r
38さん、ノンカェイン茶でも飲み過ぎはよくありませんか?

1日コップ10杯以上飲んでます
43名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 07:21:47.51 ID:eJzaG2a8
ホウレンソウはダメだ。
44名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 07:59:51.99 ID:Mr4mjL/1
>>10
ピルクルライフプラスってやつ?
45名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 09:21:53.53 ID:l4LEadUI
そうそうそれそれ!量も多すぎないし、オリゴ糖、食物繊維、乳酸菌、アトピー人の飲み物だよね
46名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 16:42:33.85 ID:26AQaUut
カロリーもダウンしてるらしいから、糖分も減ってるんじゃない?
47名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 17:13:58.53 ID:C9lRTn+m
>>41
喉渇いてる時に飲む炭酸のピリピリ感は嬉しいだろ
48名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 17:49:03.55 ID:ign01+Li
納豆や豆腐や豆乳か良いと聞き食べてたけど良くならない、どころか悪化。止めたら改善。こうゆうこともあるのね。
49名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 19:09:08.82 ID:vPkfvCph
>>25
アトピーは免疫異常の病気だぞ。
で、口から入れた物の栄養などを吸収する小腸が免疫には重要な役割を果たしてる。だから乳酸菌やら色々言われてる。何がいいのかはまだまだ研究不足だけど、効くとか言われてるのはいくつかはあるよ。

よく食べ物を噛めとか冷たい物を飲み過ぎるなとか言われてるのは胃腸に負担かけない為。
50名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 19:13:37.06 ID:CdfAMb9a
良く噛めば何を食べても大丈夫
それくらい咀嚼は大事
まあお前らにはできないだろうけど
できない奴の集まりみたいなもんだし
51名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 19:32:45.57 ID:C9lRTn+m
>>50
まぁそうイラつくなよw
52名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 19:46:47.11 ID:CL0aX3Ba
>>48
前スレでもあった

個人的な見解だと 納豆はアトピー悪化に繋がる人はいがいといるという事

健常者にとっていいものがアトピーにいいとは限らないという事だね

53名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 20:28:23.31 ID:vBb8x94b
参考にしながら人それぞれって部分が大きいって事を忘れないのが大事


咀嚼無理って人は食後すぐ歯を磨いて無糖ガムとか噛めば
やらないよりはいいかも
ガム噛むのは食後すぐじゃないけど
唾液のせいかお通じは結構良くなったと思う
54名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 20:39:38.31 ID:pPEZt9JP
無糖(笑)無糖になにがはいってるのかもしらないにわか乙

そういうお菓子ばっかくってるからアトピーがなおんねーんだよ
55名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 20:42:49.50 ID:NJ5fPLlF
知り合いが沖縄の海がアトピーに良いって言ってたんだけど
ここに沖縄在住の人とかいる?
56名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 22:54:12.69 ID:XH+GqjgC
今まで悪化したもの

全てのビタミン剤 乳酸菌類ヨーグルト類 納豆豆乳


良くも悪くもならなかったもの

野菜ジュース
57名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 22:55:28.73 ID:XH+GqjgC
58名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 23:05:32.53 ID:c87C7uGn
海水や塩素の入ったプールは勘弁
59名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/28(木) 23:28:41.14 ID:jpsMx+EK
>>56
ハチミツ試してみてくれ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1304772145/
60名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 00:53:12.76 ID:Kww3dqG0
>>54
自分はガム噛める時はずっと噛んでるから
虫歯予防の観点から無糖を薦めた
噛む事が目的だからばっか食うというほど食ってないよ
同じガムをずっと噛んでるし

いろいろ試して治ってはいないが以前に比べればかなり良くなってる
生まれつきでずっとだからそういうもんだと思ってるし
61名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 02:28:15.48 ID:PsVdSQ87
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々に悪化
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 薬で抑えながらパンやお菓子を食べまくってた
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < のが昔の俺なんだよな今の俺は少し
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 食べただけで悪化するから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
62名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 02:30:29.23 ID:htNeToaF
ちょw 誰www
63名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 03:01:59.81 ID:KbKXTtt+
おれもチップスター食ってもた!
筋トレしてサウナ行ったけど明日かゆいだろな…最悪。
64名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 04:16:08.71 ID:0dKIfF08
アイス一個で悪化
65名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 04:55:22.78 ID:ZhJJMefS
みんな悪くなるの分かってて食べるのやめようよ・・・
ポテチならオリーブオイルで揚げたフライドポテトとか、油を使わず電子レンジで作るポテチ調理器使うとか
アイスは・・・豆乳で自作?
66名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 06:59:41.91 ID:IcNGBVVQ
まあストレス溜めるのもよくないからな…
67名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 09:41:41.85 ID:wjywmMW4
折角ステロイド塗ってるのに「どうせ治らないんだろ」って思っちゃうと何時迄経っても治らない
てなこともあるんだろ
68名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 10:35:21.63 ID:Dh+2yktk
>>67
日本語でおk
69名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 11:21:07.06 ID:wCfo/8E9
>>68
病は気から
みたいなことを言いたいんじゃね
70名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 12:14:10.71 ID:OWlJsjjj
ハァンバーァグ食べたあぁーい
71名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 13:49:55.16 ID:PsVdSQ87
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々に絶望した
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 果汁100%ジュースなら大丈夫だと思ってた
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < のが一昨日の俺なんだよな実際に買ってみると
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 普通に香料が入ってるから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
72名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 14:00:57.32 ID:Dh+2yktk
もう頭来た、今夜はトンカツ食う。
73名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 14:10:40.07 ID:0dKIfF08
生姜焼にして桶 と言って見る。
74名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 14:21:11.71 ID:6wwXeC1e
>>
アレルケアやってみればどうよ。
多少マシになればいいくらいで。

>>
最近は生茶にも入ってるから困る
75名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 14:49:12.95 ID:PsVdSQ87
>>74
パックのお茶は添加物が全くないのが多いからいいよな
でも夏に熱いお茶だけを飲むのは流石にきついから困る
76名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/29(金) 15:23:31.89 ID:BVAFMeoq
こってりチャーシュー麺とか食ってたらうける
77名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 05:25:29.16 ID:S+DFnade
油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に 治せる!: 永田 良隆:
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4837921701/ref=redir_mdp_mobile/375-0251632-9429512

これ実践してる方、いますか?
買って読んでみたけど納得できる内容もあったが、正直半信半疑中。
78名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 05:54:44.59 ID:tezDX2PV
           |⌒|   |⌒|  
           |┃|   |┃|
           |┃|__|┃|
        (ヽ  | ノ      ヽ  /)
       (((i ) / −□―□- | ( i)))    つまり
      /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
     ( ___、    |∪|    ,__ )
         |     ヽノ   /´
         |        /


  |⌒|   |⌒|            |⌒|   |⌒|  
  |┃|   |┃|            |┃|   |┃|
  |┃|__|┃|三 ー_        |┃|__|┃|
  | ノ       -二     ー二三 ノ      ヽ
  / −□―□-三二-  ̄   - 三  −□―□-) |
  |    ( _●_)  ミ三二 - ー二三    ( _●_)  ミ  半信半疑あっちこっち♪
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄三- 三  彡、   |∪|  ミ    
/ __  ヽノ   Y ̄) 三 三   (/'    ヽノ_  |
(___) ∩___∩_ノ    ヽ/     (___)

>>77
実際に1ヶ月とか期間を決めて試すのが一番だと思うよ。
どの方法が体に合ってるかは、本当に人それぞれだからね。
79名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 06:19:05.73 ID:cGTUifUM
油ってコロッケもNGなのかな?
80名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 07:17:57.45 ID:tezDX2PV
>>79
揚げ物全てNG
もちろんドレッシングとかもアウト
81名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 08:34:13.72 ID:OrSET4a4
>>79
当たり前だw

>>80
オリーブオイルやオメガ3なら大丈夫。
むしろ積極的に取るべし。
82名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 08:41:14.15 ID:tezDX2PV
>>81
オリーブオイルでドレッシング自作してます(´・ω・`)
オメガ3は取るの難しいから困る。鯖を毎日食べてるけどもそれだけじゃなあ…
83名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 08:53:54.79 ID:OrSET4a4
>>82
オメガ3はサプリで補おう。
魚だけじゃ厳しい。
84名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 09:21:42.25 ID:7d1DguSL
オメガ3とったときに具体的に感じる変化ってある?
油なんで皮脂が余計に出てるとか感じる?
85名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 09:30:51.73 ID:S+DFnade
ウォーキングから帰宅。
レスありがとう。
しばらく実践してみますわ。
基本的に和食中心の生活みたいです。
パンも植物性油脂が入ってるしねえ。
マヨネーズとかはだめ。
市販の油ってほぼだめだなあ。サラダ油もか。
あと動物の肉も禁止。
そういった油たちが、身体に処理されずに
肌から浸み出すという論理。
まあ経験上、わりと合点がいく。
86名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 10:58:52.73 ID:XGajume7
汁が少ない自分にはあんまり関係ないな
肉、砂糖は食べないとはっきり分かるぐらい痒みが減る
87名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 11:20:21.98 ID:tezDX2PV
>>83
サプリ探してたらクルミにオメガ3が入ってることを発見した。
知らなかったのは自分くらいでしょうけどww
ビタミンB1とEも入ってるみたいだしちょっとクルミ試してみます。


>>86
自分も肉と砂糖ははっきり分かるわ。ついでに小麦粉と油(オメガ6系)も。
88名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 11:26:24.67 ID:nKOVxIjD
>>60
こだわりがあって、一種類ばかりだとリスク大
と言われた
俺もそうなんだが
89名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 12:39:17.20 ID:dLiPx+e3
自分はマックよりラーメンがやばい
久しぶりにラーメン食べたらしんだ
やっぱり食べ物かなり関係する
とかましだったのがきゅうに被れて首から背中やお腹まわり真っ赤になって痒くて汗疹できてしにそう
ラーメン絶対食べないと誓った

食べ物でここまで変わるなんて…

せっかく上半身ましだったからしにたい
90名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 13:33:41.70 ID:nKOVxIjD
>>89
今までの結果では、魚中心の出汁で小麦粉は、ポストハーベストしてない地粉 香味油抜きにして
肉残して食べたら
デザートにピルクル爆撃

91名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 13:57:24.65 ID:ZxLHPezz
>>90
アトピー治す前に日本語勉強しろ
92名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 14:42:50.58 ID:fHFVdmXz
>>90
変な日本語のリズムにわろたw

>>89
もはや食物アレルギーに近い反応だなそれは;
多分ラーメンにもよると思うけど、変な材料はいってたんじゃないのか
93名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 15:06:49.26 ID:IMDeMOvK
さっきコンビニ行ったら、珍しいチョコ見つけて思わず買ってしまった。
レモンのチョコ…

ぐぬぬ…
家族にあげようかな(´;ω;`)
94名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 15:07:42.47 ID:dLiPx+e3
>>92
へんなのばっか食ってるとまじで悪化
アトピーがどれだけ食べ物関係するかわかる
しかも自分は1日たってからとかじゃなく結構即効性があるから
野菜ばっかのときは体が比較的楽
確実にいいのは
玉ねぎカボチャにんじんキャベツ
青汁
ルイボスティ
免疫ミルク

免疫ミルクいいけど高杉
95名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 15:18:55.60 ID:nKOVxIjD
>>90
ニチャン的に訳して てへ
96名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 16:41:14.96 ID:Yty9AFd6
腸が改善してくるとウンコの量も増えるし毎日出るようになるよな
97名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 16:43:35.51 ID:sLJ7+c92
>>77
読んだよ。
1ヶ月程実践したときは痒みは割と抑えられてた。湿疹はあんまり変化なかったけどね
でもパン・米・麺類抜きの、さつまいも・かぼちゃ・じゃがいも生活は割ときついw
要は植物油と過剰にタンパク質を摂ることをやめるだけだから、アトピーで悩んでる人はやる価値あると思うが。
98名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 17:00:52.02 ID:fHFVdmXz
>>96
んだな。 あと、砂糖・油等の反応も穏やかになる気がする。
99名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 19:53:27.09 ID:Qov8E2uq
味噌汁どうかなぁ?
100名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 21:24:27.45 ID:Qov8E2uq
大根おろし食べたら痒みおさまって!これはすごいわ
101名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 23:01:56.56 ID:4WG43G3f
腕の関節が少しきれいになったけど、顔が相変わらず赤い。
今日はちょっと小旅行して油断してしまったけど、明日からまた小食、咀嚼、油肉砂糖乳製品断ち頑張る。
今年中にきれいな肌に戻りたい。
自分の道を切り開くのは自分だけ。頑張る。
102名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 23:05:31.96 ID:jANSFC4Z
乳製品はヨーグルトも?
103名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 23:20:15.98 ID:5NLre07F
味噌汁は体にいいとおもうよ、とくに積極的にたべてないけど、精神面にもいいらしい
積極的にたべてないのは、自分の場合たべるとなるとインスタントになるから;w;

ヨーグルトは荒れる話題だから自分がいいとおもうならやめる、ダメだとおもうならたべないでFAだよ

自分は断固たべんけどねw なんていうか乳製品なのもそうだしそういうデザートというか加工品自体拒否反応示すようになった


104名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 23:21:08.53 ID:gxB3np1G
ヨーグルトはアレルギー持ちの排除食品の
筆頭に挙げられてるからな。
海外では。
まあ、何でもそうだけど人それぞれ。
乳酸菌ならサプリでも取れる。
105名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 23:21:31.82 ID:5NLre07F
てか今日ルイボスティかおうとおもったらうってなかったわ、スーパーに。
ルイボスティはそこそこ信憑性がある上にアトピーにきかないとしても
悪化することはなさそうだからのんでみたい
やっぱ通販しかないのかな、ドラックストアみたいなとこならうってるのかね
106名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/30(土) 23:44:42.68 ID:+jIrWXRy
>>103
食べないって意思が伝わってくるw

ヨーグルトは効果得たいならプレーンのなら
400〜500食べないといけないから結構きつい
迷ってるならサプリや整腸剤にしたほうがデメリットが少なそう
でもヨーグルトも味噌も同じようなものではあるw
107名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 00:14:08.38 ID:EJNiiijV
やっぱりヤクルトもダメなの?
108名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 01:05:40.18 ID:9nhceLVO
人による
109名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 05:48:57.01 ID:OjIStTbn
ルイボスは体を冷やすから免疫力を下げると思うんだよね

ルイボスを継続して飲むと少し調子悪くなるし、痒みがでるキガス
110名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 06:00:31.90 ID:EDZgUnMH
コメの代わりに主食でじゃがいもやカボチャ食べてる人はどんな調理方法で食べてる?
111名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 06:31:00.43 ID:s4OgfnBi
何か口に入れれば痒くなりそう
112名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 09:10:47.66 ID:OBkrZGUW
大根おろしをいっぱい食べたら治ったよ!かわも一緒におろして最後の汁も飲むの!オススメ
113名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 09:58:35.13 ID:Q1Mb57jY
>>110
茹でたり蒸かしたり。
ラップでくるんでチンしてもOK。
114名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 15:49:46.29 ID:9Ywuk2bv
サプリは、どうやって固めてるんすかね
信者さん

115名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 18:14:22.66 ID:OBkrZGUW
毎日大根一本を大根おろしにして食べてみろ。かわも一緒にすりおろして汁も飲むんだ!重症アトピーだった俺が完全治った
116名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 18:23:51.41 ID:P1cdyg0F
生がいいのか? 煮るのはダメなのかな?
117名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 18:27:16.04 ID:OBkrZGUW
煮たらだめ!おろしに意味があるの!
118名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 18:42:56.90 ID:P1cdyg0F
そうか やってみるわ
119名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 19:13:40.70 ID:OBkrZGUW
これで治らなかったら何してもたぶん無理!毎日一本ですよ
120名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 19:16:32.00 ID:P4W/jxYZ
アホか
121名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 19:17:17.66 ID:P1cdyg0F
ちょっと待てい 一本て普通サイズだよね? めちゃくちゃ量あるじゃんw
量大杉て胃腸壊しそうなんだが大丈夫かなw
122名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 19:55:26.87 ID:9nhceLVO
大根おろしは消化酵素がいいんじゃないかって過去スレにもあったね
123名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 20:17:34.37 ID:OBkrZGUW
けど一本で治ったよ!かなり重症動けない状態から、普通の綺麗な肌に、色素沈着も消えた。まじです
124名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 20:26:37.76 ID:vgL/pgRq
おろしポン酢おいしいよね
125名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 20:29:32.93 ID:P1cdyg0F
生大根はビタミンCとかも豊富だもんな 半本くらいから始めてみるかな
126名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 21:04:51.27 ID:99mYmBTL
俺はにんじんジュース派だわ
127名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 21:08:37.55 ID:OjIStTbn
123さんは何ヵ月続けました?
128名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 21:37:08.85 ID:OBkrZGUW
今でもつづいてる!5ヶ月ぐらいかな!
129名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 22:01:35.45 ID:P4W/jxYZ
死ぬまで食ってろw
130名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 22:26:27.79 ID:8aIMLUJz
ピルクルもそうだけど、「コレ食べるとよくなった!」ってのは眉唾だなあ
効果の証明されてる飲み薬だって悪化してる時は効きが悪いし、
悪くなる食べ物を特定して排除していく方が大事
131名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 22:29:01.80 ID:OBkrZGUW
わかんないけど、何もきかなかったから、大根おろしがいいってきいて、どうせきかないだろ!って毎日1本やけ食いしてたら治ったもん!まぎれもない事実で大根おろしのおかげとしかいいようがない
132名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 22:29:49.32 ID:P1cdyg0F
大根おろしを食ってた期間はおろしの他に何飲んで何食ってた?
133名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 22:31:22.68 ID:OBkrZGUW
別に信じなくていいけど、俺は完全治ったからこれからも毎日1本食べるよ!信じなくていいよ、でも、絶対治らなかったアトピーが完全に治った、それだけ
134名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 22:56:14.07 ID:twbnU2Lq
まあピルクルよりは信憑性ありそう。
135名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 22:58:34.71 ID:cWXJ923V
大根おろしだけ食べてたんですか?他にはどんなもの食べてましたか?
136名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 22:59:50.37 ID:P1cdyg0F
>>133
焼けを起こすな
おまえだって疑いたくなる気持ちわかるだろ?
大根おろし療法の時はおろし以外にどんな食生活してたんだ?
137名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 23:06:16.31 ID:4r+cpdgR
何カ月目くらいでおや?と思った?
138名無しさん@まいぺ〜す:2011/07/31(日) 23:38:04.32 ID:NUq01+JF
珈琲美味しい♪
139名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 04:30:17.81 ID:Oj0LF27o
>>133
演技がウソ丸出しだぞ
大根役者だな
140名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 05:23:06.20 ID:9oFgju5E
すぐに効果感じたよ!試してみなって効果なかったらやめればいいじゃん!だまされたと思ってやってみな!1日1本、かわもおろして汁も飲む!
141名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 07:34:50.90 ID:6iIxI7uI
>>140
お前それしか言えねえのかよ
他にどんなもん食ってたかみんな聞いてんだろ
142名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 08:28:28.95 ID:6JvLf19N
おろすのめんどくさいんだけど
うまいこと食えないものか?大根
143名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 08:31:09.51 ID:9oFgju5E
大根おろしだって他のは忘れた!自動おろし器があればすぐだよ
144名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 09:09:31.83 ID:9oFgju5E
信じ人は救われる!半本じゃなく1日1本!もう二度といわんから!絶対治る!信じ人は救われる。
145名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 09:14:41.92 ID:Xo+A2pw5
きちがいは死ね
146名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 09:37:16.68 ID:6wJMW/x+
みんながみんな大根おろしで治るなんてそんな甘い病気じゃない。
おめでとう。治った感動は伝わったよ。2度と振り返さないといいね。
147名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 10:12:35.37 ID:bMda/nTd
昼に冷やし超おろしぶっちゃけうどん食ってみる
おろして20分以内に食うんでしょ

148名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 11:03:51.89 ID:6dao0rG5
牛乳を飲んだときのかゆみを1とすると、米を食べたときのかゆみは
50になる、という調査結果があります。他は次のようになります。
* 小麦→3〜5倍
* 鶏卵→20倍
* 植物油→10倍
これらは下関市立中央病院の永田良隆先生により、20年間に
1万人のアトピー患者を治療する中で判明したことです。

永田先生はアトピーの原因は過食にあると言います。
過剰にタンパク質や植物油を摂り過ぎてしまうと体は
それらを排出することができなくなってしまう。
しかし、体は何とかそれらを体の外に出すため、皮膚から外に出そう
とする。だから、アトピーの症状が最初に出る場所は皮脂腺の多い
場所、おでこ、頬、脇の下、腕の関節部分である。
症状がひどくなると、米(わずかだがタンパク質や脂質を含む)
を食べても体が過敏に反応し、かゆくなってしまう。
特に栄養が多い玄米、もち米がよくない。

現場で戦っておられる、現役市立病院の先生が記したもので一読の価値はあります。
アマゾンで「油を断てばアトピーはここまで治る」を検索してみてください。
1365円なら、騙されたとしてもしれてるでしょ?
149名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 11:32:14.08 ID:vWM9DJSa
>>148
永田医師は小児アトピー専門医
150名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 13:00:08.49 ID:1mx6HkB+
スレチだけど煙草ってアトピーに悪いですよね?
151名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 13:37:36.37 ID:RNjv+A85
親とケンカしまくって、むかむかして、チョコアイスと、スナック菓子を
食べてしまいました。どなたか、早急に体から排出する方法を教えてください
お願いします。油すごい、かゆいのです。
152名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 13:55:07.81 ID:WbB6a37l
>>151
チョコアイスやスナック菓子が原因かどうかわからないし、
かゆみの症状が出てるんだったら今から排出しても間に合わないよ。
どうしても排出したいならひまし油を飲むとか。
でも自分ひとりではやらないようにね。
153名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 13:57:57.54 ID:hIG32yud
我慢するか運動して気を紛らわすしかないな
154名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 14:23:47.32 ID:WbB6a37l
親とケンカしまくってむかむかした時にはすでにヒスタミンが大量放出されてただろうね。
155名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 14:53:51.79 ID:6akHOUsw
プアール茶
大根
あたりかなあ
脂分解すれば楽になるかと
はよ治まりますように
156名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 15:38:49.82 ID:bMda/nTd
>>151
俺だったら、のどと鎖骨の辺りが、超かゆい
かわいそ
157名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 15:54:33.16 ID:Vh+YG+ZB
ピルクル信者?だけど、15日前くらいの患部の写真と比較してUPするスレに今度上げてみるか。
まぁ効いてるやつには効いてるってことで。

大根は、消化を助ける働きがあるから、腸へのストレスを軽減する効果から
効く人には効くのかもなー。 俺も食ってみるか、おろし好きだし。
158名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 16:26:32.64 ID:bMda/nTd
>>157
歯周病菌が、死んだんじゃない
159名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 16:29:22.27 ID:1mx6HkB+
肉と菓子パンってどちらの方が悪化しますか?
160名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 16:32:46.78 ID:1mx6HkB+
148さん
油を断てばアトピーは良くなるって、米は関係なくないか?
161名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 16:41:36.54 ID:m4ORxQFX
鳥肉は牛肉よりはマシって本当?
哺乳類ほど鳥類の肉は胃腸の負担は高くないらしい。
162名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 17:03:17.15 ID:Btj0T5na
>>151
瀉血
163名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 18:29:08.61 ID:Vh+YG+ZB
>>161
脂肪の量が段違いじゃん、とりのがあっさり
164名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 20:07:25.10 ID:BzVhHo/G
>>163
皮はすごいぞw
165名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 23:26:28.62 ID:i9CI23cO
>>160
米油ってあるやん
166名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/01(月) 23:33:07.49 ID:jIryrVrV
ネトル飲んだことある人いますか
167名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 02:37:59.24 ID:L6NXDRiO
>>166
あるよ。
これと言って変化なし、でした。
168名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 08:56:35.82 ID:32weksBh
手羽先ってなんであんな食いにくいの?
169名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 09:09:47.79 ID:atYw16aN
>>165さん
米に限らず炭水化物は体内で脂に変化するって話を聞いたことがあります。
本当なんですかね?
170名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 09:26:19.24 ID:5FLXjWY8
まじ?
171名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 11:06:48.09 ID:3/y6hfFD
炭水化物は糖に分解されて小腸から吸収される。学校で習っただろ
脂質とは消化の仕組みが違う
172名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 11:45:01.72 ID:5nDQTv3U
分解された後に糖はブドウ糖や脂肪やアミノ酸という形で保存される

食べ過ぎれば脂肪になるよ
173名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 12:41:21.70 ID:4OR6p4Ep
久々にすき家のネギたま牛丼食べた
うまい
もちろん卵はかけない
174名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 14:59:44.11 ID:nofE4CVq
肉より卵の方が悪化するの?
175名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 15:01:14.63 ID:RztFOfSt
卵避けても肉食ってたら意味ないだろw
まだ逆の方がマシ。
176名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 16:12:50.70 ID:TCWkWQMr
>>174
人による
卵を消化しにくいのか肉を消化しにくいのかそれだけ。
少なくとも卵に関しては、生より加熱したもののほうが消化しやすい。
生卵はよろしくはないね
177名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 16:22:55.35 ID:9Z8uuUql
オナラは、卵の方がクサイ

大根おろし食ったら、臭くなくなりました
効いていると思われ

178名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 16:33:59.24 ID:ujRsSUPx
大根おろしって、おろしてある大根って売ってないから、わざわざ大根買っておろすのめんどくさくない?
まあ一人暮らしとかならやるかもな
実家暮らしだとご飯は作ってもらえるから、わざわざ大根買っておろそうなんて行動できないよ。
179名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 17:16:55.69 ID:lzTKSftL
自分は肉は昔毎日食べてたくらいだから多少食べてもそれが悪化には繋がらないよー
もちろん野菜の割合は多目にする
そうすれば過剰にとらなきゃ大丈夫
肉より卵やラーメンのが悪化するし死ぬ
180名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 18:31:53.35 ID:v3uFRDpm
自動おろし器買え!大根おろし1日1本で確実にアトピーなおるのに!一生地獄あじわえ。気持ち悪いアトピー脳なしが
181名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 19:19:50.92 ID:FOprYDwO
これでこいつはアトピー患者なりすましの基地外って分かったな
182名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 19:41:19.47 ID:dbqnb7pW
ラーメンは咀嚼も少ないし、脂が多く、スープも入れると量も多すぎるから結構危険だよな
でも俺も好きで食べてしまう
気を付けるべきは、意識して噛むこととスープを残すことかな
183名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 19:47:14.96 ID:Ewy6NRu+
いや、普通にジューサーでいいだろうっていうw>おろし器
184名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 19:57:43.89 ID:iqti4t4d
俺は急激に悪化して寝たきりになってしまったんだけど
アトピーの原因として、酸化体質、低体温症というのを聞いて
乳酸菌EF‐621k(腸の体温を上げ、体全体の体温を上げる効果がある)、
ゴマ、納豆、魚、DHA(サプリ)、ココア、シソ(体の酸化、老化を防ぐ)、を
この2年間必ず毎日食べていて、野菜も結構食べてます
それから30分間ぐらいの散歩(3kmぐらい)もしています
最初の1年ぐらいは黄ばんだ汁や赤茶けた汁が体中から沢山出ましたが
それ以降自分でも驚くぐらいアトピーが良くなりました
今は全くステも使わないし、保湿クリームすら使わなくて良くなりました
肌もすべすべを通り越してツルツルになりました
腸の活性化と毎日の食事ってホント大事なんだなあと思い知らされました

185名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 21:36:18.42 ID:NIYkR+VW
アイス食べちゃったどうしよう
186名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 21:58:24.22 ID:d5csykYQ
秋冬は何を食べても悪化しないのに
春夏は大悪化する
このタイプはどんな要因が考えられる
187名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 22:33:25.29 ID:p8I+duvN
汗は善玉菌の栄養。
188名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/02(火) 23:10:14.41 ID:+9pgpebU
スレの論調に反したようになってしまうんだが、俺はファーストフードを食べるとかゆみが治まるんだよね。
肌の表面に脂が出るからか、乾燥肌が柔らかく伸びて楽になる。
これがわかってからは毎食ごとに肉か揚げ物を食べるようにしてる。
189名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 00:30:46.29 ID:BYOSm89M
>>186
どう考えても汗。 シャワーの頻度を上げるとか、できたらやってみては。
後は>>184 みたく、胃で死滅しない乳酸菌もおすすめ。
190名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 01:08:06.16 ID:CIn/zvPM
汗とは一概には言えないかも
俺も初夏悪化するパターンだけど
気温が上がると免疫力も上がってくる
らしく?(正直詳しくわからん)
それで中から浸み出てくるイメージ
汗は全くかかない
シャワーは地獄だけど毎日浴びてた
191名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 01:13:57.69 ID:yl6dePm4
>>184のいう乳酸菌何とかってのはサプリ?
192名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 01:45:21.73 ID:CIn/zvPM
乳酸菌EF‐621kって欲しいけど
めちゃくちゃ高いな
アトピービジネスとかではないんだろうけど
もし効くなら高くても買う価値はありだな
うーむ
効く??

既出のピルクルなんとかとかヨーグルトで安く済ませようとすると、効果なし?
193名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 01:56:44.68 ID:Gur2V847
>>190
俺も同じ
感覚的には気温が上がって代謝が上がると眠っていたアレルギーが爆発する感じ
だから秋冬よりも食べ物等で無茶すると悪化の度合いがひどい
もちろん汗等によるブドウ球菌や溶連菌の関与も悪化の要因にはなっているんだろうけど
194名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 03:46:04.94 ID:Fb24SLvZ
自分はなぜか脂のない肉少しと野菜たっぷりのほうが調子いい。
トマト好きだったのにNGなのがツライ。
195名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 08:46:29.45 ID:iLiQGxhE
食事にも気を使っているけど最近ジョギング始めた。(まだ2週目だが)最初は1日5kmが精一杯だったがこないだ13kmいけた。
で、アトピーは驚くほど痒み減。ちっとばかし悪いもの食べても影響なし。
高校時代はアトピーほとんどなかったけど部活やっていたからだったんだなと今あらためて思った。
ちょいとスレチかもしれんが、食事&運動はやっぱり基本だわ
196184:2011/08/03(水) 09:00:13.66 ID:iudODHMM
>192
値段は30日分(1日3回)で19500円(医者によって違うかも)
効果は飲み始めて1ヶ月半程経つと汗が異常にでて真冬でも結構暑さを感じます。
布団も防水シートがないと床がビチャビチャになるので注意が必要です。
また汗と共に体内に貯まった酸化物質が沢山出て、皮膚もかなり不安定になります。
私の場合11か月程寝たきりになりました、ちょっとした覚悟も必要だと思います。
でも1〜2年頑張ればよっぽどの重度の方でもなければ効果はかなり高いのでないでしょうか?
リバウンドも3回ほどありましたが、徐々に小さくなっていって今は完治といっても
良いくらいです。

>既出のピルクルなんとかとかヨーグルトで安く済ませようとすると、効果なし?

医者からは市販の乳製品は整腸には良いが,アトピーを直すことにはならないと言われました。
腸の温度と体全体の温度が比例するらしく、腸の温度を上げる為の乳酸菌EF‐621kだそうです。
197名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 09:39:21.58 ID:CIn/zvPM
なるほど
レス感謝です
値段が高くて買えないかも…
市販のものだとだめ??
驚いたのが11ヶ月寝たきりっていう
ことだなあ
それは脱ステのリバウンド症状と激しく似てますけど別ですよね?まああれは汗は出ないか

うむー
乳酸菌EF‐621k
高いのだけがネックだ
あと寝たきりになるのも…

198名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 12:48:11.83 ID:mA+xIYxC
>>180
まあまあ

肉を50グラム食ったら、おろしを何グラム食べたらいいか調査中
199名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 16:42:52.46 ID:D4tU9oue
パン食べると屁が臭くなる
200名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 17:03:18.77 ID:XHK/ivbx
196ほど劇的な変化はないけど
腸内細菌系のサプリや整腸剤で改善(治るじゃない)報告はあるよ
自分も結構効果あって今まではすぐジュクジュクしてたのが
悪化してもほとんどしなくなったし
201名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 17:18:39.70 ID:k9A4NLo2
一年近く寝たきりになるとしたら、実質試せる人なんて殆どいないだろうなぁ…。
物凄いデトックスだよね。

寝たきりがそこまで続いてもそれでも摂取をやめなかった根性が凄い。
202184:2011/08/03(水) 17:56:46.52 ID:2LRYuhMD
>197
書き忘れました、脱ステと乳酸菌同時進行です。
乳酸菌高いですよねwでも短期間での事なので
一生の事だし…と思って始めました。
また、11か月と書きましたが、本当につらいのは6カ月程でした。
特に最初の3カ月は少し泣きましたがw今思えばそんなでもないと思います。
気力次第ですね。

197さんの症状次第だと思います。
軽いのであれば、健康的な食事(酸化防止)、ジョギング等の有酸素運動で
デトックスすればかなりいけるんじゃないでしょうか?
あと40度のお風呂に毎日20分つかるだけでも良いですよ。
汗が出るだけでなく、皮膚に良いホルモンが出るそうです。
もし中度の症状であれば、ある程度の時間、お金、
忍耐(そんなでもないですよ)は必要だと思います。
一番不安なのは時間(期間)だと思いますが
若いうちの1,2年はすぐ取り戻せると思いますよ。
乳酸菌以外にも色々方法はあると思うので頑張って下さいね。
203名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 18:10:33.01 ID:4T/nFpwe
かつおのたたきがうますぎる。 毎晩半額の刺身食ってるわ。
肌の調子はなかなかいい、肉食よりもこっちのがあってるわ
204名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 18:19:36.15 ID:rRgG9M7S
納豆よさそうですね
205名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 18:20:53.99 ID:mA+xIYxC
風呂に入るとあまりの痒さにかきむしる
普段は我慢出来るのだけど
40度かー
206名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 18:31:15.26 ID:tff09kKi
アイスうんめえ
アイスはくっても悪化しないぜ
207名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 19:15:27.05 ID:Fn9qLInl
スレチごめん。

オルゴンリングって何?知ってる人いますか?
208名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/03(水) 19:23:39.00 ID:iI5sRZPD
久しぶりに言おう

ggrks
209名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 01:46:10.20 ID:IhzLPNgU
ミネラルウォータを一日3L飲むようにしてから調子がいい
やっぱ水分だよ
210名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 04:59:43.83 ID:DdEkhhgn
>>202
ああ
脱ステも一緒だったんですね
なら11ヶ月はすこし納得しました

自分は脱ステして7年過ぎましたが
最近調子悪いので体質改善をしようと
思いまして
新型乳酸菌EF-621kにチャレンジしようかなと!
まあ35なんで若くはないです
あとはどこで買うかだけです
楽天で30日5000円台であるな
211名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 07:54:32.89 ID:dAXc8Riq
1日3包くらい飲まなきゃならないんじゃないの?
212名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 08:03:46.38 ID:DdEkhhgn
30包で売ってて
一日1〜6包飲めとかいうのがある
213184:2011/08/04(木) 10:50:26.29 ID:6x+NUOfs
>210
年齢私と同じぐらいですねw
脱ステして7年ですか、凄いですね。
私もそこまで今の状態が続けば良いなあ。

私が飲んでいるのはダイヤキング(青い箱)ですが
脱ステして7年もたてばそこまで必要ないですね
安価な物で良いと思いますよ。
寧ろ健康的な食生活と運動を今以上にされた方が良いような気がします。
お互いに大変ですが、頑張りましょうね。
214名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 13:50:24.53 ID:+TBOW2Au
アトピーの原因である活性酸素を除去してくれる、固定水素サプリ飲もうか検討中です。
誰か固定水素サプリ飲んでアトピー改善された方いますか?
215名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 13:52:27.68 ID:d4trzhc/
一般人を嵌めたネット工作員山田雅子が顔面も身体中も赤黒い水泡グヂユグヂユニキビだらけの汚物肌だろ
216名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 15:54:48.90 ID:mJNA2aqY
アイスはアズキバーで我慢してます
ソフトクリーム食べたい><
217名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 16:09:05.83 ID:Cefi5QkC
あずきバーで我慢ってw
我慢になってないだろそれ。
218名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 17:31:25.86 ID:yxmmDJ+M
アズキバーは比較的いいでしょ

前アズキバー自作しようと思ったんだけどあずき煮てる時に型が無いとこに気付いたでござるの巻
ようかんにして喰った
219名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 18:16:11.85 ID:Bz8yIz4q
納豆ばかり食べたら治った本当に人それぞれ
220名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 20:05:07.10 ID:i32YfUYK
アイスはいくらくっても身体中に影響ないから嬉しい
ラーメンとマックと肉過剰摂取がやばい
221名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 20:05:28.86 ID:fDC6+uOB
植物油脂をたったら驚くほど痒みがましになったよ。
ただ、植物油脂って何にでも使われてるから避けるのが難しい。
驚いたのはわさびにも使われていたということ。
222名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 20:33:15.88 ID:AR297z61
ペースト状のものには油使われてるねえ
ドライフルーツのプルーンなんかにも植物油使われてるのにはうんざり
223救世主:2011/08/04(木) 20:52:39.56 ID:jtqKOmcp

224名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 20:56:46.08 ID:Unx13jcs
>>214
水素サプリは俺も試してみたいが高いんだよね・・・
225名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 21:06:38.53 ID:JMaj+1vv
じゃあ大豆に含まれる脂質も植物油ってこと?
226名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 21:08:03.20 ID:4RReMX+g
>>218
砂糖半端ねぇよ>あずきバー

227名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 21:41:38.12 ID:Bz8yIz4q
納豆最強伝説
228名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 22:14:34.05 ID:t9Ny+4q0
昨日、てんぷら2個食べたのが原因なのかパチ屋で副流煙あびたのが原因なのかわからんが
いきなり悪化して萎える。でもパチ屋行くとなんとなく悪化する傾向あるからタバコかもしれん。
229名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/04(木) 23:10:08.61 ID:mlY9wAhw
タバコだけじゃないと思うが。。
230名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 01:01:01.32 ID:gsI22PxH
過度なストレス
231名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 01:44:59.02 ID:TOwLsCwH
パチンコ屋なんてタバコの煙まみれで健常な人間にも有害だろ
正気じゃない
232名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 02:01:43.25 ID:l7vfI0es
でもやめられない
233名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 06:41:11.05 ID:CLu0YH2y
梅酒で治ってきたような気がする
梅酒
234名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 06:43:58.71 ID:aOl9Vpf8
アルコールはめっちゃ痒くなるな〜
パチンコなんかアトピー関係なしで止めろよ。
朝鮮に金むしり取られてるだけだぞ。
235名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 06:50:45.15 ID:SLra1Vrn
>>234
だね。
やるならパチスロにすべき。
こっちは日本企業がメイン。
236名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 07:11:46.70 ID:XcD1rOyG
頭大丈夫?
237名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 08:31:32.00 ID:X+uBvK8T
煙草の煙は悪化するよね。
自分は数年ぶりに蚊取り線香炊いたら凄く悪化したことがあって
煙全般ダメなんだと思った。
液体蚊取だと大丈夫みたい。
238名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 09:06:31.37 ID:zILZVpk+
納豆で治った
239名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 09:13:20.13 ID:ocWxj84y
禁煙すればアトピーも良くなるのかなぁ
240名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 10:49:36.94 ID:gsI22PxH
そもそも喘息患ってたら喫煙なんて最初からやってない
241名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 13:36:22.23 ID:/WKzcrWD
           ε~3
               |||
            ) V ( 
          / || \
      _,,:-ー''"  '''   `ヽ、
    ,r'"   ノ(       `ヽ. ビキ
  :r'7" ::.   ⌒     ノ(   ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;     ......  ⌒ ,   ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_   :::=:::  _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;  ,,.. "''=) i (=''",..   ` .ヒ-彡|
  〉"l,_l "- (゚ ;: ;j);::)~~f';;_(y; ゚), ゙レr-{    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_ ゛r';' }    | 久々にブチキレタァーーーーーッ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ    | これだkあら脱ステは困っる!!
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 菓子パンを馬鹿食いしtあいtwばふぃ
   .| ::゙l  :::i /´‐ 、,,_,,-丶i  ,il" .|'".    | ktgれじゃhrwrrポオオオ
    .{  ::| 、 :゙:)ゝ┼┼┼<,ゝ, ‘il   |      \______________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;: ー 、,,__,,....‐,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|
242名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 15:17:09.09 ID:j3uZ/5+4
俺アトピーじゃなかったらこの時期なんか毎日チョコミントのアイスを箱でとか
ジュースものみまくりだったのにな
あーヨーグルトアイスがくいたい

出費がへるのはいいけど

てかこれだけたべたくなるって砂糖ってほんと麻薬とかわらないな
243名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 20:01:31.82 ID:KIx43gFl
大根おろし辛すぎてまともに食えないんだが
お前らどうやって食ってるの?
244名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 20:26:06.17 ID:zWRGMA75
>>242
食べすぎたからアトピーになったんじゃないのか
245名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 20:28:19.98 ID:zWRGMA75
痩せてて太らない体質の人が生活習慣悪かったり、甘い物食べすぎたりすると発症するきがするわ
普通に太る体質がどんだけ幸せか知らないんだろうな
246名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 20:30:55.72 ID:wf3HDnTK
肉・お菓子・ジュース断ちして一ヶ月経過したが、特に変化なし。。。
247名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 21:48:26.70 ID:TMfTuL+u
>>243
辛い部分があるんよ
248名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 22:28:00.40 ID:gsI22PxH
>>243
ハンバーグとかと一緒に食べる
249名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 23:06:15.60 ID:/4zuqR+F
私も涙と鼻水垂らしながら食べてる大根おろし
無理せず辛みの少ない頭の方をおろして、しっぽのほうは切干大根とか味噌汁にしたほうがいいかも
時間をおくと辛みが減るけどVCが激減するからお勧めしない
250名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 23:16:48.36 ID:/WKzcrWD
俺は魚と一緒にしょうゆかけて食ってるけど楽に食べられるよ
251名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/05(金) 23:51:48.93 ID:qVvfX2O+
>>246
油・卵・乳製品も絶たないと。
252名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 01:23:17.29 ID:eFD2t+fW
>>246
運動してる?軽い運動は本当にアトピーに効くよ
253名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 02:30:28.13 ID:eCvGMZfJ
タカナシggヨーグルト前書き込んだ者なんだけど、効果あったわ。うす茶色うんこ一本糞毎日でてかゆみ、炎症が減った。後背中のニキビみたいなできものも減ったわ。
便秘気味が良くなかったのか俺は。前はうさぎうんこだったし、うんこ重要だ。うんこを甘くみないほうがいいとわかった。
254名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 03:57:03.13 ID:BnJXVprh
>>251
コロッケ・揚げ物・冷麺に入ってる卵はたまに食べてる。そのあたりも食べるのやめると違うものですか?
>>252
運動全くやってないわ・・・・
255名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 04:19:55.64 ID:ZtdSmSiG
運動してたら、腰回りが細くなってきた。 ・・・いや男なんだが。
256名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 07:34:32.07 ID:Jyzn+T/F
おはようございます
黒砂糖買ってきたんだけど、裏の成分表記見たら、「黒糖、粗糖(さとうきび)、糖蜜」とあるんだが
黒糖は体にいいとよく聞くけどそれ以外のはどうなんでしょ?これ
料理に使おうか迷ってます
精製された白砂糖よりはマシってレベルでしょか?
257名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 07:41:06.20 ID:zyvs4K1I
>>256
私もそんな認識ですなー
砂糖はほんとたまに使うぐらい
258名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 09:14:54.63 ID:ybWYjevK
>>256
体にイイってのはミネラルが豊富だから。
アトピーにいいわけじゃない。
259名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 10:14:41.23 ID:2+y4OeHy
てんさい糖(オリゴ糖)のほうがいいだろ
260名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 10:37:14.68 ID:JQWlnmoK
ホウレンソウはさけたほうがよい。
261名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 12:31:28.76 ID:Jyzn+T/F
>>258
粗糖と糖蜜は?アトピーに悪いの?
262名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 17:37:41.22 ID:w9H3rk2L
甜菜糖もそんなに変わらないでしょ
マクロビの人にとっては体が温まるからとかで良いみたいだけど
263名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 20:10:38.53 ID:bl0ri9x1
玄米は?
264名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 20:25:55.20 ID:BnJXVprh
昼飯で久しぶりに小エビを揚げたおつまみをスーパーで買い1パック食べたが、速攻で下痢Pになってワロタwwww3回くらい便所にかけこんだわ。
節制しだしてから揚げ物食べるのひさしぶりだったせいか、普通に食ってたころは反応しなかったものまで反応するデリケートな胃腸になってたようだw
しかしアトピー持ちってマジで胃腸弱すぎだな。
265名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 20:38:46.45 ID:InykZFxg
弱いのは胃腸だけではない
気管支や肺も弱いぞ
266名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 21:24:01.78 ID:MWbIBUkO
内臓が弱いよねアトピーは
267名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 21:41:38.04 ID:VTT9epHu
問題はナゼ内蔵が弱いのか だな
単に胃腸が弱いってのとは違う筈

体の機能バランスが崩れてる
268名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 21:49:02.70 ID:/PR1lHNX
アトピーの人は腸が弱いというより、たぶん腸壁が薄いんじゃないかなぁ
だからアトピーが酷い時、ウンコするときスポンと出ないのかなと思ってる
269名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 21:55:43.19 ID:tsb8BAQF
そういえば頻繁に下痢しだすようになってからアトピー再発したな。
270名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 21:58:09.03 ID:iQ+Riwbp
えのきはききますか?
271名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/06(土) 22:13:57.94 ID:9vO8DwL0
便秘より下痢の方がいいらしいよ
272名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 00:03:07.91 ID:UXmRqeG5
ステロイドにより余計弱くなるみたいよ
内臓強化したらアトピーよくなるはず
273名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 00:34:01.09 ID:nH6Ic4KB
うんこは固い、もしくはウサギの糞みたいにポロポロしたのが出る。
たくさん食べればしっかりしたのが出るけど…
キャベツ食いまくってるんだけどなー
274名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 12:23:24.52 ID:z9cSBwyI
砂糖も粗糖も黒糖もてんさい糖もだめなのか。
果糖もだめ?
バナナ毎日食べてるんだけども‥

いいのは蜂蜜くらいか
275名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 12:56:15.83 ID:p7516p6t
ギムネマってどうよ?
甘いモノが欲しくならなくなるらしいんだが
276名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 13:57:25.79 ID:Whua1ChB
ガチムチ一歩手前のアトピー知ってるよ。
強靭な胃腸を持ってるんだろうね。

なんでアトピーなんだろう…
277名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 14:15:45.74 ID:tL0Xbpcp
アトピーはエネルギー不足やねん
毎食どんぶり一杯白飯食え おかずより白飯や!
これでスタミナつくしメンタル強くなるし、肌もつるつるピカピカやで!
少食にして内臓を休ませるだけじゃあかんねん
アトピー体質には玄米やのうて白米やで!
278名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 14:31:22.24 ID:7YNG2XKu
ステロイドやってたんじゃないか?
279名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 17:18:59.55 ID:0rnnLRgb
>>276
マジで、それ珍しいなぁ。 俺もマジ筋肉付きにくい体質だ。
まぁ贅肉もつかないんだけどさ。

>>274
糖分は、個人個人で結構差があるから、自分が大丈夫だと思う分を取ればいいよ。
俺は糖分は気にならないけど、食べ過ぎとジャンクフードの油がだめ系とか、人による。
あと、オリゴ糖は取るべき。


夏ってきゅうりうめーナ。 ぼりぼり・・・
280名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 17:35:24.79 ID:z9cSBwyI
>>279
なるほど
じゃあ砂糖以外は気にせずとるようにしますわ
粗糖がどれだけ精製されてるか気になるけども、まいっかと
281名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 19:11:28.51 ID:bKuXtDKi
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1306486540/

アトピー新薬 神の薬デコイ リバウンド一切なし

顔面病変、特に重度の湿潤には極めて有効。重度なほど強い改善傾向が出て、6/7例が改善傾向。最重症例では2週間で略治状態になり3ヶ月後も良好な状態が維持された。
282名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 19:34:20.52 ID:Whua1ChB
>>279
珍しいよね。元々筋肉質だったし、首がかなり太かった。アトピーは謎を地で行ってる。

まさかとは思うけどステロイドはまれに筋肉がつきやすくなるなんてないよねぇ…
283名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 20:05:41.36 ID:jWVQ88Ne
乳酸菌EF621Kとラフィノースだと、どちらの方がアトピーに効果ありますか?
284名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 22:16:58.55 ID:GHoK/P0u
おまえらは消化器官弱いんだから季節関係なく内臓あっためて少しでも正常に機能させないと免疫系はよくならんぞ
飲み物はかならず暖かいものにしてシャワーも腹だけはしっかり熱めで長目にして寝る時は腹巻しとけ。
そこまでやって初めてサプリやら乳酸菌ならも機能するんだ
暑いとおもうかもしれんか身体が暖かいとそんなに暑さは感じない
とりあえず騙されたと思って寝る時はゆたんほでも使って腹を温めてみろ
285名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/07(日) 22:30:21.55 ID:1LuOI142
サプリや健康法のスレじゃなくて食べ物スレなんだけど…
286名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 00:10:37.42 ID:NP2Y5pnN
ためになるよ。アトピーをどうにかしたいってのは切実だし。
ところでスレに影響されてヤクルト飲んでる。
毎日うんこ出るわ。痒さは収まらないけど、方向性は良い気がする。
プチ絶食と体温上げるのを組み合わせていく予定。
287名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 01:49:18.53 ID:ucfdAHMl
甘いものとかラーメンとかずっと我慢してきたけど
やっぱストレス貯まって駄目だな

週1くらいでご褒美に取るのが俺的にベターだった
288名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 03:25:56.67 ID:a9OHZ+aZ
>>283
ラフィノース
289名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 10:07:44.51 ID:tPfVX/7y
ヤクルトとかピルクルとか超甘くて、超砂糖入っててダメっぽいのに改善する人が多いなぁ…ホントかなぁ…

何となく違う気がする何となくだけど…
290名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 11:11:46.07 ID:B39NHJmc
このスレで見かけたオールブランを食べ始めて1ヶ月
便通がすっかり良くなった
前はうさぎの糞みたいなコロコロしたのしか出なかったのに
毎日とはいかないけど不通に1本出るようになった
肌も酷く悪化することが無くなったと思う

朝食に食べるだけだから、是非試してみてくれ
291名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 11:32:31.45 ID:GpNNQ+oT
オールブランの成分表記が知りたいわ
なんか怖いものいっぱい入ってそうw
292名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 11:34:27.92 ID:Vg2HT8QC
大根おろしを毎日一本と納豆食べまくったら絶対治る!信じない奴は一生ゾンビになってろアホ
293名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 13:35:41.70 ID:jn8EEx8D
>>288さん
ラフィノースとミヤリサンはどちらの方がアトピーに効果ありますか?
何度もすみませんです
294名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 15:55:09.45 ID:BzmmiDpA
砂糖も絶対駄目ってわけじゃないからね
悪化を感じる人がいるから避けた方が良いんじゃない程度でしょ

それと精製された砂糖を思想的に拒否してる人もいるから絶対悪みたいに見える

それとデメリットがあってもメリットが上回っている場合もあるだろう
ヤクルトやビルクルは善玉菌のメリットが上回ってるんだろうね
295名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 16:37:53.18 ID:V7ottX5l
豚骨ラーメンうんま
296名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 17:54:18.62 ID:+u4iTpJO
ヤクルトだと腸まで菌が届かないらしいよ。
297名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 18:06:02.90 ID:sYtQSjWq
ではアレルケア!
そしてヨーグルト!
298名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 18:20:56.54 ID:sYtQSjWq
アレルケアの代わりにカルピス毎日飲むではダメなのかな?
299名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 18:38:41.37 ID:tPfVX/7y
>>295
もうちょっとで俺も食べられそう。
300名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 18:47:22.47 ID:8cQ44qBz
カルピスってジュースやん 言い訳つけて甘いもの飲みたいだけやん
301名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 18:51:17.23 ID:GpNNQ+oT
>>294は砂糖食いまくってても
アトピー治ったってこと?
302名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 18:51:27.26 ID:sYtQSjWq
てへ

お好み焼きやヤキソバ好きだけど食べると翌日ぎゃあああ痒いってなる
美味しいものほど体に悪いんですね・・・
303名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 18:57:36.80 ID:MI4eXQf2
砂糖を厳格に除去してる人が、糖質メインでGI値も高い白米や小麦粉は普通に食べてたり
するんだよな。
304名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 18:59:50.00 ID:BzmmiDpA
ヤクルトは腸まで届くって宣伝してるよ
カルピスは殺菌済み
305名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 19:16:23.41 ID:GpNNQ+oT
>>303
白米とか小麦粉って
白砂糖みたいに悪玉菌のエサになるの?
306名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 19:57:16.22 ID:LlgxLWTJ
ビルクルは全く効かないなw
307名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/08(月) 22:51:49.94 ID:NP2Y5pnN
ヤクルト・ピルクル(乳酸菌)飲んで、主食は芋類・オールブラン。
副菜は大根おろし、キャベツ、納豆。
おやつは果物。
誰かやってみて。
308名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 00:15:07.59 ID:A5HkjmcA
ミヤリサン飲むと便秘になるの俺だけ?
309名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 00:17:31.56 ID:YiNRXbxS
劇薬の砂糖摂ってるじゃんw
310名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 00:19:13.84 ID:A+wxK5Ex
>>308
便秘になる人もいる
水多くとるか量を増減させるか
違う整腸剤にするか
311名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 07:13:24.11 ID:sq6pMMfB
大根おろし、スライスオニオン
…あの苦み?えぐさ?はなんか怪しい
312名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 11:37:49.30 ID:A5HkjmcA
>>310
整腸剤なのになんで便秘になるんだろうか
ラフィノースでも便秘する人いるのかなあ
313名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 13:56:32.89 ID:rsO7pDrr
ビオチン アトピーでググる

314名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 16:52:21.45 ID:dtzRPGKY
>>289
砂糖がネックじゃない人も結構居るからなー。
糖分に反応する人は、アレルケアとかタブレット行ってみ。
315名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 19:19:12.41 ID:cIUPEqLZ
整腸剤は相性もあるよ
んでも1ヶ月位は続けないと分からないかな
最初は便秘するけど徐々に良くなることもある
少食も最初は便秘になるしね
316名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/09(火) 23:17:29.43 ID:oRTHEYY8
ヤクルト400いいよ
317名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 00:45:32.61 ID:svEmyhGP
ヤクルト、ピルクルとかだって釣りだもん
それかただの情弱

アトピーは甘い物油物はやめて自然の物で自炊して一日1〜2食で腹八分目でよく噛んでたべるだけで終了

それすらできないヴァカがなんだかんだ理由つけて甘い物やら食べていつまでたっても
悪化させて治らないのがアトピーという病気です
だからアトピーは甘えとか言われる
318名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 00:54:53.59 ID:dA7Y3CMs
>>317は男?
319名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 01:01:48.94 ID:qxriKp3S
甘い物(砂糖)は腸内環境をよくしてからだとは思うよ。耐えられないなら自然の物を少しとか?焼き芋とか、砂糖不使用のホシイモは100円ショップで売ってるぜ。それかご飯よく噛むかww
後油だけ使ってはいるけど野菜チップスとかかなりうまいぞ。
320名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 01:09:46.18 ID:6C8vCVIf
一神教だな
違う意見を情弱扱いとか
321名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 04:49:35.25 ID:u+NM7vc2
3日ほど朝寝るのをやめて夜中くらいに寝たら調子よかったんだ。
だから、夜にちゃんと睡眠を取るとアトピーがマシになると思ったんだ。
でも、また朝方に寝ても調子が悪くならなかったんだよ。
そういえば、ここ1週間くらい大根おろし多めに食べてたんだよね。
今までは全く食べてなかったけど。もしかしたら大根おろしのお陰かな。
もし、そうだと嬉しいな。
パンを食べてるのに、アイスを食べてるのに、悪化しないなんて初めてなんだ。
322名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 04:50:17.05 ID:O/upX3oU
節制・少食しだしてからの俺のおやつは干し芋とブドウを凍らせてアイス代わりに食ってるよ。マジオススメ。
323名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 05:45:07.28 ID:LQRfOYeL
棒バナナアイスとかどうだろう
皮むいたバナナに割り箸刺して凍らせるだけ
324名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 06:07:44.41 ID:ujDGEcky
>>317は口は悪いが間違ってないぞ
1日1〜2食にする必要はないと思うが、食べすぎは間違いなくアトピーに悪い

俺小中高とずっと部活入って運動してきたのに何もしてない奴より細くてさ
何度も筋肉つけようと無理して食べたりしたんだけどその度にアトピー悪化してまともな生活できずむしろ体重減ったりして
個人差はあるけど、食べすぎが悪化の原因なのは間違いないわ

ヤクルト・ピルクルの腸云々ってのも多分似たようなことなんだろうと思う
俺には効かなかったけど
325名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 06:09:51.79 ID:Ld5pUUBm
冷凍バナナ凄く美味しいね。
小さく切って一口サイズにしたものを冷凍室に常備してるよ。
アトピーに良いのか悪いのかはわからないけど、アイスとか食べるよりは
良いんじゃないかと思って食べてる。
326名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 06:37:12.54 ID:uBQVsjD+
>>325
冷蔵のまま食べるの?
327名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 06:44:33.32 ID:Wst6FkRd
1日1〜2食もちょっとね…
1回の飯の量が増えやすいし、間食したくなるし、甘いものが食べたくなる。これをやったら本末転倒。偏食にもなりやすいよ。
1日3食腹八分でゆっくり確実に治そうよ。
328名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 06:53:51.20 ID:Ld5pUUBm
>>326
冷蔵じゃなくて冷凍ね。ちょっと硬いけどカチカチで噛めないっていうほどには
ならないからそのまま食べられる。ちょっと味が濃縮されて美味しいよ。
329名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 10:54:58.42 ID:NoDehyBY
油分の摂取を限りなく0に近づけるとめっちゃ楽になった。
みんなもやってみてください。
330名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 12:30:16.04 ID:TaVLMkOG
>>329
何日目くらいから効果ありましたか?
米やせんべいは食べてOKでしょうか?
331名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 12:33:21.80 ID:BcvRVqQz
油分減らす派の人は肉や魚はどれくらい食べてるんだい?
332名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 13:07:57.97 ID:NoDehyBY
>>329
私の場合はまず肉系は食べない。
たんぱく質は魚や豆腐、納豆とかから摂取する。
魚は食べるけどシラスとか刺身とか油使わないようなものを、
出来るだけ新鮮なものを選んで食べてる。
はっきり言ってお腹減るので野菜、ご飯、芋、漬物なんかはがつがつ食べてる。
それでも体重は減った。
整腸剤と併用してるけど、1、2週間でなんか今までとは違うなって感じるようになった。
なんというか、痒さ度合いが全然違くなった。
あと、肉食べないとビタミンBが特に不足するらしいので、
吹き出物が増えてくるとサプリを摂ったりしてる。
ちなみに、脱ステしてない人がやっても効果は薄いと思うのでその辺はがんばってください。
333名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 14:37:54.21 ID:TaVLMkOG
>>332さん
詳しいレス本当にありがとうございます、僕もたんぱく質は魚や豆類中心にしていこうと決心しました!
あともう少し聞きたいことがあるのですが
卵は食べない方がいいですか?
整腸剤は何を飲んでいらっしゃいますか?
あと冷たい飲み物(ビールやコーラ)などは飲んでも平気でしょうか?
何回も質問してすいませんです。
334名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 16:04:02.22 ID:KqTLz7kb
ハトムギ茶飲んでいる方はいらっしゃいますか?
何を試しても効かなかった便秘にハトムギのサプリがちょっと効いたのと
美肌やアトピーにもいいと聞いて試してみようかと調べてみたら、
どうも体を冷やす作用もあるということでちょっと悩んでいます
もし試された方がいらっしゃったら感想聞かせてください

あと、例えばですがルイボスなど他のお茶と混ぜるのってありなんでしょうか?
335名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 16:10:59.30 ID:1Blg7jxj
そういえば何食べたらひどくなるとかあんまり考えたことなかったなあ
昔はたまごアレルギーって言われてたけど今は消えちゃったし
メロンやトマト食べると口周りが痒くなるけどね
自分の場合は
直射日光に当たって汗をかく(外出したときとか
夜2時より寝るのが遅い
便が1日一回でない
これのどれかが当てはまると確実にひどくなる
336名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 18:58:28.40 ID:uQbyDvyf
>>333
卵、牛乳、ヨーグルトは食べてません。
これらは肉と同じと自分では捉えてる。
なので、パンとかケーキみたいのはほとんど食べない。
甘いものは好きなのでほんとに欲しく我慢できなくなったときだけ少し食べるようにしてる。
整腸剤はビオフェルミンを飲んでるけど、これはいろいろ飲んで自分に一番あってると感じたから.
アルコールや冷たいものは飲むと汗が止まらなくなって痒くなるるので、
これも甘いものと同様できるだけ避けるようにしてる。

この食生活するとほぼ完全に和食になる。
あと、食事が淡白になるので、
そのつまらなさを補うように必然的に味の濃いもの(例えば漬物とか)を食べてしまったり、
その分、量をたくさん食べがちになる。
だけど、その辺はもう自分を許すことにしてる。
あまりにも制限をしすぎると続かないしそれがストレスになる。
なので、自分なりに食事の内容に変化をつけたり、
ときどきあえて食べたい肉をちょっとだけ食べてみるとかして、
精神的に続くようにした方がいいかも。

効果が出るかは人それぞれだけろうけど、
何やってもダメだった人は1週間お試しあれ。
もしかしたら多少は楽になるかも。

長文、スマソ。
337名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 19:00:11.60 ID:PALM4+ap
クコの実ってどう?

今日食べたらとても美味しかった、ググったら美容 視力やらその他に良いらしい

原材料欄にはクコの実だけしか書いてない

味は舐めてると大して味しない、噛み続けるとじんわり甘い気がするような程の甘み

美味しい、害がなければ食べ続けたい
338名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 21:42:53.13 ID:4tw0wqTD
何を食べても治らん
食べても食べなくても良くならない
339名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 22:00:44.28 ID:vjCD6euO
食事って家のものの理解が必要だよね。
うちはまったくこの病気に理解ないから肉食べないなんて言ったらキレられそうだわ。
340名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 22:33:14.34 ID:Wst6FkRd
島国日本魚より肉が安い…
341名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 22:59:39.94 ID:BaT6Iz1r
うちは自分以外肉嫌いだから自分が肉やめたら全く食卓に出なくなった
パンも自家製しか食べないからご飯か自家製パンだけ
一気に痒くなくなって笑った

社食じゃ避けてるとはいえそこそこ肉食べてるのになあ
342名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/10(水) 23:04:17.32 ID:BcvRVqQz
>>332
参考にしてみる トンクス
やっぱ調理油ぬいても肉バクバクくってたら油抜きの効果ないわな
魚メインで植物油脂抜きでしばらく生活してみるわ
343名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 02:35:42.46 ID:fVxInPdR
>>336さん
かなり参考になりました!ありがとうございます。
ちなみに、ノンフライのスナック菓子や糖質0のジュースでしたらアトピー悪化にあまり影響ないのでしょうか??
例えばカールはノンフライのお菓子みたいです。
344名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 07:42:23.19 ID:3gxltVLb
糖質ゼロは罠だと聞くが。
人工甘味料がなんたら
345名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 08:41:54.03 ID:7VL1ain9
人工甘味料なんか砂糖より悪そうだ…

ねばねば食材はどうなの?皮膚の表面じゃなく、細胞単位での保湿を助けるらしいけど…話題にならないね。
346名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 09:20:44.83 ID:JTIQ2lZY
>>345
>人工甘味料なんか砂糖より悪そうだ…


それは偏見。
347名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 11:58:25.77 ID:hZx2qtIV
ズルチンやサッカリンが元凶
348名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 12:09:12.41 ID:JTIQ2lZY
ズル剥けチン
349名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 16:05:23.60 ID:aoDBL8uk
>>343
336ではないが、主食は状況があるからともかく、菓子やジュースは我慢しろよw
全く食べるなとはいわないが
ノンフライとか糖質とか
健康健康言うようになった健常者に買わせるためのフレーズで
アトピーにはノンフライだろうが菓子やジュースはよくないよ、健常者と身体が違うんだから
例えば野菜ジュースとか塩分が多い

人口甘味料は、まぁ、砂糖よりはましだろうが
だからといっていっぱいとっていいわけじゃないだろう
まぁ、治るまでは菓子やジュースは抑える事だ
350名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 17:42:35.42 ID:7VL1ain9
人工甘味料ってたしか消化吸収できないよね。
アトピーになるぐらいデリケートな人は排泄がイマイチできないくて体にたまりそうだけど…
351名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 18:30:39.40 ID:s+nZ/eGI
吸収できないなら溜まっても腸内だから溜まりすぎれば下痢になる
352名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 18:34:20.67 ID:7VL1ain9
>>350
腰とか腰の周りに湿疹がない?
そのへん湿疹は人工甘味料を排泄しようとする湿疹だって言う人がいるよ。
353名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 19:21:46.44 ID:BG0IJmmz
しんこ団子って食べても大丈夫かな?4ヶ月以上油もんや肉、お菓子やら食べてない…
354名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 20:23:35.70 ID:1zdxURMF
>>352
ウソくせぇw
355名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 21:26:06.37 ID:E0eHpoMC
>>352
「言う人」って誰すか?
356名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 21:40:29.01 ID:7VL1ain9
>>354
俺も何となく信じてる程度。

>>355
元医者で民間医療をやってる先生。他には股間周りの湿疹は粉系、主にそば粉らしい。

安心して口に入れていいものではないはず。
357名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 22:16:36.36 ID:sowAabOx
>>336>>349
煙草も食べ物みたいなものだと思うんだけど
煙草はやはりアトピーには悪影響でしょうか?

食べ物に気をつけていれば煙草吸っても平気な気がします。
358名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/11(木) 23:53:46.45 ID:DL6GsdkR
スーパーで重症のおじさんが揚げ物の冷凍食品をカゴいっぱいに買ってて全く同情できなかった。
359名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 00:10:33.73 ID:2HASwSWK
>>358
多分、普段我慢し過ぎてやけを起こしてるんだよ
恐らく彼の中で何かが弾けた
360名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 00:15:14.24 ID:vLdfGxqZ
おじさんてどれくらいの年齢の人だ?
10台の子からみたら20代後半でもおじさんだよな
おじさんてアトピーいないイメージなんだが やっぱ年とってもアトピーは治らないのか
361名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 00:30:24.48 ID:hokQSUSa
ついビール飲んじゃった
明日からはまたしばらく我慢しよう
362名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 00:54:03.08 ID:hPGA3QDT
和風総本家の影響でしょ
363名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 00:57:00.63 ID:hPGA3QDT
うわー誤爆した
364名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 06:03:37.47 ID:9lJu3M5n
>>360
今40だが、治る気配無いな。
食べ物は気を付けてるから重症ではないが、
油断するとすぐ悪化する。
365名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 07:28:25.75 ID:exrSFktD
ビタミン剤はどれも合わない
飲んでいる期間は悪化しっぱなし
366名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 08:55:50.65 ID:bDMy8MN/
>>357
健常者でもよくないのにアトピーに良いわけがないw

タバコ 悪い 肌 でぐぐればわかる

細かいのは人次第だが
・菓子
・ジュース
・アイス
・コンビニ弁当
・インスタントラーメン
・マックとか
・たばこ

多くがよくないタイプにあてはまると思う
少なくとも良くはならない
ノンフライとか戯れ事
367名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 11:54:46.79 ID:exrSFktD
煙草は関係ないな
もう2年間吸ってないけど何も変わらない
368名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 13:33:54.65 ID:cccVKq3W
石鹸はよくないよ。
お湯のみでね。
これでかなり痒みがなくなった。
369名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 14:25:26.60 ID:tDimCs6F
>>367
タバコだけ止めても意味ない罠
370名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 14:29:17.17 ID:vLdfGxqZ
たばこみたいな害悪でしかないものはアトピー関係なくやめるべきだな
371名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 15:25:36.80 ID:dZ0OL3B2
タバコは俺もやめたけど特に変化なし。

でも金勿体無いからやめるべきだよ。ただでさえアトピー患者は他に色々と金かかるわけだしね
372名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 15:38:45.06 ID:0k6pTqCR
>>365
まじでか
アトピー発症前からビタミンC飲んでて今も続けてるんだが。
あと乾燥対策にヒアルロン酸とか
373名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 15:44:21.90 ID:9Wqs2/Pe
ビオチンは効くとおもうけどな〜
374名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 17:54:54.85 ID:tcLxNpRX
サプリは増粘剤が合わない人もいるし
添加物も良く見て選ばないと却って悪化する。
自分は玉蜀黍にアレルギーがあるんだけど、たまにコーンスターチ入ってるサプリがあるので
必ず成分表をよくチェックしてから買ってる。
375名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 17:58:18.09 ID:hokQSUSa
何か他の要因で悪化に向かってる時はビタミン剤効かないね
以前悪い時にビオチン処方されて飲んでたけどまるで効果を感じなかった
アレルゲン排除して回復期に入ってたら効果あるんじゃないかな
376名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 20:11:20.53 ID:zq6pFtXE
お前らのせいでディアナチュラでいっぱいだよw
全部で月1000円もかかってないけど

ビタミンBとCあとカルシュウム
効果は微妙だけど
377名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 20:20:54.47 ID:0k6pTqCR
一旦やめて確かめてみるかー、だめだった場合どれくらいで効果出るかな

牛乳アレルギーあるんだけど、
アトピーにはカルシウムが大事ときいて飲んだサプリが乳製品由来で死んだ過去があるww
普通にいりこ食ってろってことだな
378名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/12(金) 20:24:39.66 ID:0oq+yHNf
>>360、364
俺は年齢のお陰で治ったのもあるかなーと思ってるよ
ステロイドが効かなくなって脱ステしたクチだけど、もっと早く止めていたらよかったのかななんて思ってる
379名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/13(土) 00:31:40.98 ID:F4mYOjYO
水素水ってどうなんでしょうか?
380名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/13(土) 03:02:00.89 ID:5GQVBO9h
>>378
味覚の変化じゃない?
年齢で変なもの食べなくなるし、肉より魚に好みが変わるし、油物減る。
ふと気がついたんだけど年寄りって乳製品取らないよね。だいたいお茶だしさ
381名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/13(土) 17:44:52.57 ID:FJwmxFVd
>>379
水素水はドリンクタイプじゃかなりの量飲まなきゃいけないみたい。
水素のサプリがいいみたいですよ!SOD食品なんかと比較にならないくらい活性酸素を除去してくれるらしいです。
テレビで医学部教授も言ってました。
382名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/13(土) 20:38:35.34 ID:pAkmVl1H
あぁぁ内服ステ飲みたい・・・
383名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/13(土) 23:43:09.19 ID:F4mYOjYO
水素水作る医療用の浄水器
まだ設置出来てないけど
できたら報告します
384名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 00:31:43.51 ID:n6gmO1u1
カルシウム取るには何食べるのが効率いいですか?
牛乳はアトピーはダメって聞いたんでダメですよね。
385名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 02:04:46.94 ID:EH/Cl9O1
脱ステ4ヶ月目で普通に生活するには問題ないLvまで回復したんで
お盆でしばらく休みだから脱ステ後初めてビール飲んだが死ぬかと思った
痒みが尋常じゃねえな。外走って汗だくになってシャワー浴びたら治まったが
あのまま寝落ちしたら体中傷だらけになってただろうね
386名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 02:46:34.33 ID:gtAS8VL5
>>384
カルシウムサプリ
387名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 04:03:24.04 ID:OZhpgZiE
>>386
>377(´・ω・`)
388名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 04:32:12.55 ID:eE3R+WXs
今日夕飯にでおいしそうなでかいから揚げ(竜田揚げ?)
を我慢した
389名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 04:50:07.17 ID:TUNCmKjw
>>388
よく我慢した!頑張ったな!
390名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 05:38:48.22 ID:M3X0R8fF
>>388 気の毒w
391名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 09:50:10.21 ID:ufmS0Y++
>>384
小魚食え。良く噛むから唾液も出てなおさらよし。つか牛乳アレルギーあんの?
392名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 13:02:36.76 ID:XhesH0Qb
私は>>332,336ですが、
私は確かにこれで成果がありましたが、
試した方はどうでしたでしょうか?
出来れば効果の程を教えていただきたいです。
効果がなければないと、
そして、もし効果があったのなら
それをたくさんのアトピーの方に伝えていただきたいです。
少しでも、多くの方が健康になれるよう、
知識は共有していくべきだと思います。
よろしくお願いします。
393名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 20:08:27.98 ID:d1cJft5O
ラーメンは胃腸に絶対悪い…
394名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 20:24:57.19 ID:tU5RgevN
塩分、かん水、油、小麦粉 腸によくないもののオンパレードだな
395名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 20:44:50.75 ID:RMJjrTSr
麺を黄色くしてるやつも悪いってユーチューブの医者が言ってた
396名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 21:31:56.39 ID:n6gmO1u1
>>386
サプリは何か入ってる添加物が体に悪そうで
>>391
小魚か。にぼしでもかじっとけばいいのかな。
牛乳アレルギー?わかんないけど、本にアトピーは乳製品良くないって描いてあったから。
397名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 21:45:37.06 ID:93NAswFa
しつこいネット工作員長沼雅と下田が脂まみれのラーメンやギトギトしたコロッケの食べ過ぎで、顔面も身体中も赤黒い水泡グヂユグヂユニキビだらけの汚物肌だろ
398名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/14(日) 23:25:24.39 ID:ZfojgMGi
>>392
何を試されたのですか?
和食中心のことですか?
399名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 04:54:59.63 ID:EhcsFeyf
そうめんとかは油を使ってあるって脱ステ医が言ってた
400名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 07:42:34.03 ID:uObW//cB
裏見ると植物性油脂って書いてるよね
そうめん
401名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 14:05:51.86 ID:4sh52Q1N
そうめん油使ってるんだ・・・
和菓子とかも本来入れる必要ないものにも
入れてるのあるから困る。植物性油脂

402名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 16:16:34.16 ID:uObW//cB
アーモンド買って来たんだがオリーブオイル使ってるみたいだ
食べるのやめるべき?
403名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 16:27:48.62 ID:jPy/yCmA
人によって反応は違うんだから自分で食ってみて悪化したら食うの止めればいい
俺は米餅スナック菓子甘いもの制限
4ヶ月目だけど甘いもの克服したぜ
404名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 16:45:29.75 ID:RGoGgLxI
オリーブ油はリノール酸の比率が低く、酸化もしにくいから
ましって聞いたけどな。だから私も量に気をつけて使ってる。
駄目な人もいるんだろうけどね。
405名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 17:47:38.10 ID:ejgHNl9H
大根、人参、ハチミツでなんか作って食ったら
406名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 20:26:27.80 ID:jFxN03Xd
そうめんより冷麦のが胃にもたれない気がするので、
もっぱら冷麦にしてる。
407名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/15(月) 23:14:22.59 ID:PIJ9K6/G
玉ねぎは?
408名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 01:01:03.82 ID:dlcFPNaZ
野菜は基本的に大丈夫だろ
409名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 01:47:45.31 ID:aX+VPfy9
生玉ねぎは?
410名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 03:58:05.76 ID:N/6Xy8QU
野菜食べると痩せる
411名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 07:43:48.42 ID:wxYK542r
確かに痩せるかも…
野菜食わないアスリートってちょくちょくいるし
412名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 10:54:17.77 ID:SuAPAf0+
病気で長期入院した時、油ものを取らない食事でかなりよくなった。
肌の状態もよくなったし、痒みも激減した。
413名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 11:03:07.67 ID:m5UaXF4B
心筋梗塞の選手、野菜を食べていたのかな
一発でツモるのと、リーチ宣告受けるの、はたしてどちらがいいか
414名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 11:35:49.59 ID:uFgwD9hL
タバコ吸ってても70、80歳まで生きる人もいる。
運動して食事に気を配って健康的に生きていても30代で死んでしまう人もいる。
人の身体ってなんなんだろう。。。
415名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 12:11:01.65 ID:HKiJy6eU
長生きするだけが能じゃないだろ人間は
416名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 13:47:36.93 ID:TUAtya7V
東洋医学的には
アトピーにも種類があるので、
夏野菜が一概にダメなわけではない

アトピーは、
もともと消化吸収能力が弱い人が、
食生活によって、さらに消化を悪くし、

さらに精神的ストレスによって
身体の緊張がひどくなった時に発症します。

消化吸収を悪くする原因のひとつ
水分の摂取過多は
アトピーの人に必ずと言っていいほど当てはまります

私が見たアトピーで、
水分摂取過多でなかった人はいません。

なので、食べ物もそうですが、
水分を減らすことです。

ちなみに私は一日1リットル飲まない程度です。

417名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 14:08:47.97 ID:8qiDJpYX
俺もほとんど水分取らないけどなぁ。
418名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 14:39:02.68 ID:aX+VPfy9
なるほど!そういえば俺も水分量人並み以上だわ!なるほどな
419名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 14:43:26.00 ID:Wf5P45Oi
でも熱中症が怖い
420名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 15:31:42.86 ID:TUAtya7V
熱中症について
高齢でなければ
のどが渇いた時に少しだけ飲めば大丈夫ですよ☆

そんなに飲まないのになという人は、
一日の水分摂取量をきちんと測ってみてください。
それでもそんなに飲んでいないなら
他に原因がありますね

原因は、
ストレス
もともとおなかが弱い
食生活でさらに弱ってる(水分か食べ物か食べ方か)
421アトピ乙:2011/08/16(火) 17:37:18.38 ID:ACnEL90Q
俺的に思うことだけど、比較的食べない方が痒くないと思うよ!つまりbmiが低いほうが出にくくなる!これがち      
422名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 17:47:13.88 ID:EHi7sd5d
>>420
夏の水分摂取減らして怖いのは熱中症だけじゃないぞ
トイレの回数減ると体質や食事によっては結石だってできるかもしれん
水減らすにしても注意深くやったほうがいいと思う
423名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 18:46:43.02 ID:ryddhzKS
老廃物出すのに水いっぱい飲んだほうがいいんじゃねぇの?
たしかに自分も一日2リットルどころじゃなく飲んでる、市販の水。
424名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 18:47:23.99 ID:ryddhzKS
↑は健康考えてとかじゃなくて、ただ好きで気付いたらがぶ飲みしてるんだけどね
425名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 18:47:59.22 ID:0GLoGdB/
砂糖、油類、肉やめて
ビオフェルミン飲みだしてから
ほとんど水のまなくなった
腸が変わったから?
426名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 18:49:12.87 ID:0GLoGdB/
ちなみに寝付きも急に良くなった
427名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 19:54:27.74 ID:pTqkRL5Q
ビオフェルミンて常用しても問題なす?一応、軽いとはいえ薬だし。
428akb:2011/08/16(火) 19:59:26.54 ID:mVmS/q7d
朝昼おにぎり一個ずつで、後はジュース飲みまくってたら、めちゃくちゃ体重も落ちたし、アトピーもかなりよくなったぞ!
429名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 21:00:08.92 ID:xHipVV5I
今日からお菓子を断って、何時もの青野菜に+生姜、玉ねぎを加えてみよう
アトピーが軽くなってほしい;;
430名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 21:04:48.67 ID:6dc2J3pB
>>290
オールブランって普通の味気無いやつと
ビスケットになってるオリゴ糖入りのやつ、二種類ありますよね?

両方値段は同じだけど できればより効きそうな方を選びたいな(^o^)
431名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 21:09:31.21 ID:N/6Xy8QU
確かに満腹まで食べないほうが絶対痒くならないし痩せるから一石二鳥
432名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 21:21:56.00 ID:i9dc+2B7
水、スープ、ジュース断食より一合弱くらい米食ったほうが痩せるよ しかもぜんぜん体だるくなんないし。
433akb:2011/08/16(火) 21:49:33.73 ID:mVmS/q7d
やっぱり少食にすることが大事だよね! なんだかんだ食事が一番大切だよ
434名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 21:55:22.03 ID:2BLTeNsu
夏になって麦茶のみまくってるけど調子よくなってきてるよ
苔癬も少し薄くなってる
435名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/16(火) 23:48:24.85 ID:HKiJy6eU
>>416
残念ながら俺は昔から水飲まない方だったが、水飲むようにしてむしろ良くなったわ
436名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 00:37:42.01 ID:ZEvvCOQn
飯は腹七分
437名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 01:26:40.56 ID:K98LMLIA
>>420
いや、それは間違っているだろ。
根本的に胃に負担かからないようにするのは、食べ物を過剰に
取らないようにすること。消化、吸収する際に、胃に負担がかかったり、
成分により人それぞれでアレルギーを引き起こす。
あまり食べないと胃に空腹感が生まれる、それを満たすために水やお茶で
多少なりとも空腹感を満たすわけで、水やお茶は別にいくらでも飲んで
よいだろ。不要な水分は尿や汗でだせばいいだけ。
438名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 01:28:49.68 ID:K98LMLIA
>>420じゃなかった>>416
439名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 02:02:20.86 ID:kztx0ZeN
食べる量が同じなら、@日に小分けして何度も少量を食べるほうが消化器に負担かからんから良いと信じて、ちょこちょこ食べるようにしてきた。
が、しかし!!
すごくお腹がすいてから、しっかり@食分を食べるほうが、はるかにアトピーましになるんだが…

みなさんも?



440名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 02:06:36.32 ID:dY6y/PTm
>>439
最近、そういう説をちらほら見掛けることが多くなってきた。
きっちりお腹が空いてる時間がない方が、ちょっとずつ消化より負担が掛かるとか。
441名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 02:54:10.77 ID:K98LMLIA
>>431
@アトピーが治る、改善される
A痩せて見た目が良くなる
B今の不景気に食費が浮いて経済的
C放射能物質の体内への取り込みが少なくて済む

  やはり少食にするべきだな
442名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 07:40:04.41 ID:MHOhE0xb
昨日かゆくて寝れなかったんだけど、喉かわいたからお茶飲んだら痒みがひいた!忘れてた
443名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 07:53:51.73 ID:ZzlRbT7Z
みんなフードアレルギーテストしてみた方が良いよ!
良いと思って食べてたものがアレルギーだったら馬鹿みたいだよね…
私ももっと早く調べるべきだったと思ってる
444名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 10:43:58.53 ID:4GuYXmal
>>430
ビスケットになってるオリゴ糖入りというのは知らんが
横にあったブランフレークって奴のことかな?
ケロッグのオールブラン(細長い茶色の)がいいと思う

カルビーのトッピンシュガー?と混ぜて食べてる
ケロッグのコーンフロスティは甘すぎた
オールブラン摂りすぎると、お腹ゆるくなるから注意

元々ガリガリなのに便通良くなったせいかさらに体重減った
もっと肉付けたいわ
445名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 12:08:20.71 ID:H1VJml+s
アトピーってのは、
血虚
脾気虚
肝鬱
胃熱
心熱
風邪
など
いろいろな要素が組み合わさってなりたってる
だから、一概には言えないんだけど、
自分の診たアトピーには、水分過多の脾気虚型
脾気虚型の血虚型が多い

もちろんそれに
胃熱
肝鬱
などがからんでの発症

このスレみてると
書いてあることは
それぞれ一理ある

ただ、タイプ別にやっていい事
悪いことあるってこと
446名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 12:20:11.51 ID:KE5bNnlr
便秘と体重は関係ないからな
便通が良くなって体重が落ちたとか思ってる奴は馬鹿女と同じ
447名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 13:02:14.75 ID:YNbSuof1
>>443
詳しくおながい・・・
448名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 13:24:03.33 ID:PTaAnc8w
キノコ体にいいと思って食べまくってたらカビアレルギーだったとか?
449名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 13:33:25.82 ID:OKmmEokd
>>440
2行目、結局同じこ言ってない?
きっちりお腹がすいてる時間がない=小分けして何度も少量食べる
ちょっとずつ消化=小分けして何度も少量食べる
450名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 14:13:38.88 ID:/2nnqLzf
>>446
実際腸が活発化すると格段に代謝あがるでしょ
451名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 14:23:27.41 ID:ZzlRbT7Z
>>447
食物アレルギーは食べてすぐにアレルギー反応が出るタイプと
何時間か経ってからアレルギー反応が出るタイプの2種類があるんだけど、
後者の場合は何がアレルゲンか特定しにくいから本人も気づいていないのが普通らしい。
フードアレルギーテストは後者のアレルギー検査の事。
血を少し抜いて検査するんだけど1度で100項目弱調べてくれるよ。
保険効かないから2万強するけど絶対調べた方が良いよ。
私の場合は食べ物アレルギーは無いと思ってたのにこのテストしたら、アレルギー反応を
示す食べ物多すぎてビックリ。
アトピーに良いと思って沢山食べていた大豆、胡麻、キャベツ等…

452447:2011/08/17(水) 14:34:53.96 ID:YNbSuof1
>>451
ありがとー。
保険効かないのか・・・
2万円はきびしす。
453名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 14:42:36.41 ID:ZzlRbT7Z
>>447
ちょっと高いよね
でも余裕が出来たら是非やってみて
454名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 16:25:47.79 ID:MZ3KVQlZ
>>453
年取るごとに増えていって
そのうち何も食べられなくなるんじゃね?
455名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 17:22:35.61 ID:dY6y/PTm
>>449
ごめん、自分で書いたんだけど、よく読んだらそうだねw

そうそう。
小分けして何度も食べる方が負担少なそうだけど、
実はそうじゃなくてお腹を空にしておく時間があった方がいいって書きたかったw
456名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 17:52:36.48 ID:w/r2j4Rv
>>453
それやってもらえるとこ少ないですよね?
前に調べたら東京の方しかなくてがっかりしたので…
その後気をつけるようになって症状はマシになりましたか?
457名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 18:05:13.07 ID:/2nnqLzf
>>451
どこの病院でやれるの?
458名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 19:33:40.99 ID:ZzlRbT7Z
>>454
この遅れてでるアレルギーは3〜6ヶ月その食材を食べなければ治る事が多いらしい

>>456
そうですね…私も東京です
でも病院に行かなくても自分で出来るキットも通販していますよ
症状はとても良くなりました
謎に痒くなる事が無くなったのが1番嬉しかったです
後はニキビが無くなった、下痢がなくなって快便になった、寝起きの鼻づまりが無くなった
って感じです
459名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 19:37:50.91 ID:ZzlRbT7Z
>>451
検索すれば色々ヒットすると思うけど、私はアヤコイトウクリニックで
テストしてもらいました。
他より安かったから選びましたよー
460名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 19:38:35.42 ID:ZzlRbT7Z
ごめんなさい
>>457でした
461名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/17(水) 20:29:38.56 ID:XW9HGpMw
無料でないとやる気にならん

ぶっちゃけ信用出来ないし
462akb:2011/08/17(水) 21:34:48.54 ID:gjkknBLH
だから飯食わなきゃ治るべ
463名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/18(木) 00:14:02.21 ID:H9ic1G89
俺はハウスダストがダントツでアレルギー反応でたけど胡麻もちょっとでた。
けどあんま気にしないで食べてるけど特に痒くなったりせんな。ちょっとだからかな
464名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/18(木) 00:15:45.65 ID:5pEQQaS0
自分もハウスダスト、ダニがダントツでカニエビとか続いた
フードアレルギーじゃない普通のアレルギー検査だけどさ
465名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/18(木) 00:16:49.53 ID:6WqAa2D1
>>461
釣り?

466名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/18(木) 00:31:18.18 ID:WbL6Xv9d
>>455
レスありがとう!
そうやんな、やっぱお腹すかしてから食べるのがいい!
それに気付いてから、カンポウの表面が乾いてブツブツなくなってきました

467名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/18(木) 00:57:06.53 ID:JdmoVH7h
>>1
このスレ16目なのにテンプレとかないのかよ
468名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/18(木) 01:01:58.60 ID:9aqgvMnj
体にいいものは人それぞれだから答えなんて無いしね
よく噛んで、量少なめで、バランス良く食べてれば問題ないよ
469名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/18(木) 01:55:08.33 ID:utRWDvtl
アトピーは人によって言う事がかなり違うね
しかもアトピーのあるところアトピービジネスの連中も大量にいるから
決まったテンプレなんて作りようがないよ

ちなみに、最近ネット見てると「アトピー患者の会」みたいなものをかたった
アトピービジネスの誘導サイトがたくさん出来てるから注意
470名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/18(木) 03:10:23.44 ID:LNW9AonB
>>469
人によって言うことが違うのは、人によって原因が違うからだろうな
複合的な要因が重なって症状が出る病気だと思うし

そんな中でも、過食だけは殆どの人に悪い影響出ると思う
アトピーに痩せ型が多いのは、消化能力が一般のそれよりも弱いからじゃないかな
471名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/19(金) 16:46:46.28 ID:R0c73oyq
>>468
ストレスたまってドカ食いしない程度の小食ね。
472名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/19(金) 20:38:25.57 ID:itLuHuls
ってゆうよりもアトピーって一つの病気じゃないでしょ!
慢性皮膚炎+テキトーな条件=アトピー決め付けだから
473名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/19(金) 21:25:52.06 ID:45pMskYv
砂糖断ちが想像以上にキツい
ストイックに一切砂糖の入った食品を食べてないが、
3週間にして禁断症状みたいのが出てきた
頭が少しおかしいw
精製の過程が覚醒剤と同じと聞いたが
やはりそういうことか?
474名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/19(金) 22:48:34.21 ID:nzeg6Eok
糖質たりてないんじゃね。白米良く噛んで満腹にならない程度に食え
475名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/19(金) 22:50:48.00 ID:uPCF9I+M
炭水化物=糖が足りてないと脳が飢餓状態と判断するからなあ
476名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/19(金) 23:09:14.97 ID:R0c73oyq
>>472
お願いもっと詳しく聞きたい
477名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 02:19:24.48 ID:xT3qsm89
>>473
3週間も我慢したなら、ちょっとくらい摂ってもいいと思う
俺も2週間くらい絶つと何かおかしくなるwだからちょっとは摂取するよ
ただ、そこでマジうめえええって食いすぎて後悔することもしばしば・・・
砂糖って絶対中毒性あるよな
478名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 05:01:33.41 ID:nFFQjQrG
>>473
砂糖って完全に断てるのか?
和食の調味料に欠かせないのに・・・
煮物すら食えなくなる。
479名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 06:57:13.66 ID:YNX1Cw4g
みりんとか使うのかな?
480名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 10:15:42.68 ID:IUFM5szv
>>478
黒糖か甜菜糖で代用
481名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 10:25:53.11 ID:N0UgKNPj
それ砂糖だから
482名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 11:00:11.68 ID:DtMvEDus
煮物なんか砂糖いれなくてもうまいよ 馴れる
483名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 11:51:34.60 ID:ZoF2Tl2g
そりゃもはや別料理だろ。
484名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 13:04:17.46 ID:IUFM5szv
>>481
全然違うぞ
勉強しなおせ
精製されてできた白砂糖がなぜ体に悪いのか
485名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 13:10:29.27 ID:ZoF2Tl2g
>>484
アトピーには黒糖も同じくらい悪いよ。
486名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 13:33:23.05 ID:IUFM5szv
>>485
どういう流れで?
あなたの論理が聞いてみたい
487名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 15:28:46.15 ID:TXqetY/5
精製された砂糖取ったくらいでアトピーになってたら世の中アトピーだらけ
自分の体がおかしい
ニキビもそうだけど痩せ型に皮膚病は多い
488名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 16:19:34.26 ID:gpzzq7Wr
砂糖も塩も他の調味料も油も((((;゚Д゚)))))))
うあー下手したら、食いもんほとんど

なんでこんなことになってんだ?
489名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 17:02:06.73 ID:+ttlkzD3
砂糖ってそこまで体に悪くないと思うんだが
少なくとも自分で料理する際に入れるくらの量なら

市販されてるジュースやお菓子の含有量が異常なんだよね
490名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 17:16:46.58 ID:ZoF2Tl2g
>>486
悪玉菌の餌
491名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 17:59:08.64 ID:YNX1Cw4g
コーラ350で角砂糖10個弱らしい…
なんで飲めてしまうんだろうね…
492名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 18:23:32.25 ID:IUFM5szv
白砂糖は過剰に摂るとかなり体に悪いよ
まあ、ぐぐれば一目瞭然だが。
塩はほとんど気にすることはない

>>490
白砂糖はな
精製してあのサイズまでパサパサにするから
悪玉菌のエサになるわけで、
黒糖が「同じくらい体に悪い」はまずありえない
493名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 18:46:24.07 ID:1h25UIIg
>>478
私はてんさい糖使ってるけど果物でも駄目?
林檎とか昨日スッキリで使ってたけどマンゴーとか
もはや和食じゃないかな
494名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 19:34:20.00 ID:t6b7jG8p
砂糖叩きキャンペーン実施中でつヾ(´∇`あはっ☆
495名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 19:57:04.41 ID:PwuVA3XL
炭水化物取らないことには肌の回復もしないからご飯はちゃんと食べてる
砂糖は料理に使う程度(だしをきちんと取ると薄味でも美味しい)
サラダ油やオリーブオイルなどの油脂はつかわない
調子いいよ
496名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 22:12:09.50 ID:N0UgKNPj
>>484
砂糖は砂糖だから
砂糖断ちの話だろ

それと蔗糖は蔗糖
497名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 23:54:33.45 ID:tCSKpuV4
白砂糖は良くないって聞いたけど、三温糖や黒糖ならまだマシなのかね?
498名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/20(土) 23:56:32.82 ID:b8ure6Kk
ぐぐるんじゃ!
499名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 00:09:58.32 ID:xurRus0/
砂糖はあまり大差ないみたいね、とりあえず控えるに越したことないのか。
自分は軽度だから取り過ぎないように気をつけるわ。
500名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 00:18:18.27 ID:xu+4ub3s
白砂糖、黒砂糖、甜菜糖はかなり差があるよ
白砂糖は万病の元で
健康な人でも控えてる
501名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 00:54:41.31 ID:fmbmcM5I
食べすぎればどれも同じ
料理に入れればたいして変わらないよ
502名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 03:35:39.11 ID:8HAZBSqt
バニラ系のアイス・酒・食べすぎは痒くなるの激烈確定。

肉・菓子パン・お菓子はあんま変わらない。

油物ちょっと多めに食べると下痢が確定する。
503名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 08:42:34.50 ID:2zRNr6lJ
>>497
三温糖は白砂糖寄りだよ。
あの色のせいでなんとなく自然風味を醸し出してるけど…
詳しくはググってね。

白砂糖≒三温糖≠黒砂糖
504名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 10:57:36.98 ID:zHSfRcp/
食事制限、一番のネックは一人暮らしじゃないと極めて困難ってことだなあ。
誰かに食事をお願いしてるとせっかく作ってくれたもの食わないわけにはいかない
505名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 13:03:41.65 ID:Px6LIbyQ
しかし黒砂糖はうまい・・・調味料っていうより、もはやそれ自体がお菓子だ・・・
506名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 16:05:42.33 ID:m8jDNqen
黒砂糖だったらいくら食べてもアトピーでないの?
507名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 16:18:09.89 ID:IMHUQQOi
>>504
わかる
麺料理の麺にも
ふつうに植物性油脂とか入ってるしな
508名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 20:11:53.87 ID:0A3LYS6Q
いったんアトピーになったら何を食っても悪化する
509名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 20:44:06.23 ID:9pt4VaOe
無知乙。 菜食よりの粗食にすると軽快する確率がグッとあがる
510名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 23:08:36.83 ID:3+C6dAV+
あれも食うな
これも食うな!
それも食うな

もう何も食うな!!!!!
511名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/21(日) 23:38:09.08 ID:8eP2XloB
間食とかしてるならとりあえずそれをやめるといいと思うよ
512名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 00:15:16.96 ID:5Ok/2Zf3
食事制限、毎回今度こそ治すぞと張り切って始めるも続かない
なんと言うかアトピーの自分、という存在が当たり前であり日常で
いまいちゴールが見えないと言うか、肌が綺麗で正常な自分というものがいまいちイメージできずに自堕落になってしまう
今までの人生で悩みまくってきたから本気で治すつもりがないとは思えないが、その反面行動の伴わない自分が不思議で仕方ない やはりその程度なのか
何よりアトピーに飼いならされているようで悔しい
皆偉いわ
513名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 00:42:59.08 ID:fPmj7TDw
菜食中心にしたら貧血になるわ、体力なくなるわ、結局あちらを立てればこちらが立たず・・・
514名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 02:08:45.25 ID:DK504fHc
>>512
心が弱くなるのは、肉体が弱まってるからだよ。弱いのはお前のせいじゃない
健全者は「メンタルが大事」ってよく言うけど、そんなのは肉体が健康であればこそ

だから俺は、自分が悪いんじゃないアトピーが悪いんだっていう考えを逆にモチベーションにしてる
アトピーさえ治れば俺は優秀なんだって信じて、アトピーを治すことに全力を注いで今かなり良くなってきた

言ってることがちょっと矛盾してるのは自分でもわかってるけどさ
細かいことなんてどうでもいいんだよ自分が納得できれば
515名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 11:45:56.21 ID:3qT4+N1B
>>514とまったく同じ考えだわw
アトピー治ったら本気だすww
516名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 11:57:02.09 ID:sc2qy2A0
>514
アトピー完治した俺からしてもあなたの言うとおりだと思う。
アトピーのころと比べると体が楽過ぎるし、羽が生えたように体が軽いよ
脱ステで数年地獄を見たが、なおった後はアトピーで社会生活出来てた自分はホント凄いと思った
もうおっさんだが、今では働くのが楽しすぎて困るくらいだよ
517名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 12:06:23.36 ID:3qT4+N1B
アトピー完治とかうらやますぅ
生まれた時からアトピーでも治るんだろうか…
518名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 13:34:18.79 ID:EH4z6nhK
>517
俺は2歳頃からアトピーで30年以上苦しんだけど
最近は色々治療法あるし、絶対あきらめちゃだめだぞ
俺はこの療法で行くと決めたら迷わず前へ進むしかないと思う
がんばれ!
519名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 17:29:01.20 ID:kDJVSPSj
完治した方
やはり脱ステだけでは治りませんよね
7年たちましたが身をもってわかりました

そこでですが、
食事に関してどのように気をつけましたか?
これだけは食べないと徹底したことなど
ぜひお聞かせ下さい
520名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 19:06:05.39 ID:9Qu6+yYB
みんな放射能対策してる?


今まで有機野菜有機米食べてたけど有機は放射能物質が高くなるらしい


これからどないしよ

521名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 21:11:56.80 ID:kZgtB341
>>519
まずはこのスレを一通り読み返せ。話はそれからだ
522名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 21:30:37.07 ID:p+Whb3r2
スレ違いだったらスマン。
医者から抗生物質を朝晩処方されてるんだが、乳酸菌やらビフィズス菌は
どのタイミングでとればいいんだろう?一緒に飲むと菌の効果が薄れて
しまうと聞いたことはあるんだけど。
523名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 21:39:11.15 ID:Bu6U3gGO
つか何で抗生物質?
感染したの?
524名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/22(月) 22:35:47.96 ID:EPWw5E4e
心が折れたかも…
4人に1人はアトピーっていわれてる。4人に1人は粗食、菜食、小食とか特殊な食事をやってそう。でも、残りは好きなものを好きなだけ食っても元気そうだし。
1億半病人ってカルトのプロパガンダじゃないか?
525518:2011/08/22(月) 23:13:53.59 ID:DsuDnZkQ
食事については、俺の場合は元から偏食とかはなかったので
それ程苦労はなかったけど、納豆、バナナ、ゴマ、トマトケチャップは毎日取っていたな
納豆は3食必ず食べて、ゴマは野菜やみそ汁に入れてトマトケチャップは1日適量って感じ
なぜ生のトマトにしなかったかというと、トマトは加工された方が
細胞が壊され、リコピンの量が生に比べてかなり多くなると聞いたからです。
あと上でも書かれていたが、ココアとシソもイイと思う
それからやっぱり適度な有酸素運動をしないとダメだね
この組み合わせで1〜2カ月続ければ変わってくると思うよ
いきなりの改善は当然無理だけど、1年後のツルツルの自分を
想像しながら頑張ってみては?
526518:2011/08/22(月) 23:16:26.58 ID:DsuDnZkQ
すまん、519さんへです
527名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 01:22:03.32 ID:8WeVgTev
>>523
たぶんクラミジアのピンポン感染だおw
528名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 06:59:15.94 ID:pLALO//B
>>525
ケチャップは砂糖ハンパないよ。
529名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 13:00:02.73 ID:3wo0Ye1O
今のケチャップはそんなに糖分入ってないと思うが・・・
それに適量って書いてあるじゃん、そんなレベルの糖分気にするより
リコピン接取した方がよっぽど良いね
530名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 14:36:37.93 ID:bWPs3dsd
顔と首と手のひらに主に出来てるから外出がつらい。痒みもハンパない
531名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 14:38:10.62 ID:bWPs3dsd
すまそ。スレ違いorz
532名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 16:20:19.94 ID:pLALO//B
>>529
ケチャップの糖分はアイスクリームより高いって知ってる?

533名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 16:35:14.07 ID:dtXc3cM1
アトピーを直すにはまず酒を飲み、痒みを忘れる事。そして全身の毛をソリ、医者から貰った薬全部自分の身体に塗りたくり、一週間風呂に入らずに過ごせば直る。ただし経済的に余裕があればの話。
534名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 16:43:41.33 ID:5nTKRUkS
野菜食った方がいいな。糖分あるからもちろん食べ過ぎはよくないがドーナツやらお菓子やら食うよりマシ
535名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 17:12:16.13 ID:+XPqda+P
シソはいいね
アイスは食べても全く問題なし
ラーメンがやばい
536名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 17:15:16.55 ID:+XPqda+P
>>530
手はきついね
自分は傷だらけグシユグシユだったがステロイド塗ってまずおちつかせたよ
3日くらい塗ってればよくなる
そして間隔あけながらステロイドぬる
徐々に回数減らしていまじゃ手に塗ってなくてももう荒れてきてないよ
アロエ軟膏いいと思う
537名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 18:33:47.11 ID:UzzvWiUj
なんでこんな病気があるんだろうな
マジでつらい
538名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 18:50:19.71 ID:3wo0Ye1O
>532
なんでアイスとケチャップを比較するの?
糖分高くても適量ならどう考えてもケチャップの方が良いと思うが・・・
アイスで栄養取れますか?
539名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 20:57:36.76 ID:39IQqiBM
>>538
アイスに栄養?馬鹿な子なの?
540名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 21:33:51.19 ID:SeUdiwQw
ケチャップに含まれてるのが
白砂糖なら問題あるけど
それ以外なら気にすることはないだろ
現に完治したわけだし
元々のトマトの糖分なら全く問題ない
541名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 22:20:05.51 ID:3wo0Ye1O
>540
だよなあ
というか結構糖分気にする人多いんだね
よっぽどアトピーが悪化するのなら分かるが
基本適量ならどんな物でも問題ないと俺は思う
塩分や糖分を気にするのなら、リコピンや納豆菌、乳酸菌、
それにポリフェノールなんかも効くからそれらを多く摂取することを
考えた方がよっぽど治りは早いと思う
それと他の人も言ってるが、運動を必ずすること!これは必携だよ
食べ物だけでアトピー完治は正直無理だから、有酸素運動を毎日するか
高い乳酸菌で胃腸の温度上げてデトックスするのも手だね

完治すると人生が凄く変わるよ、楽しくて仕方ない
今まで出来なかった事が出来るようになるんだからね
ホントみんなに早く治って欲しいと心から願っています・・・
542名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 22:46:52.71 ID:QVI2IIQ8
>>539
お前の突っ込みの方がおかしい
文脈を読め
543名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 23:15:04.20 ID:Y86vtBqc
まずは食事療法でなんとか運動できるレベルまでもっていって、
そこから運動+食事療法で更なる回復を狙うべきだな
544名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/23(火) 23:45:16.18 ID:+XPqda+P
同じく>>539の突っ込みおかしい
文章ちゃんと読めば理解できるはずだが
545名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 03:15:46.16 ID:ckRa+Bys
ただトマト自体にヒスタミンが多く含まれてるから、取りすぎには注意が必要かと
546名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 06:36:47.20 ID:w2Zis+XA
ポロネギっていう野菜がデトックス効果があって
アトピーにすごくいいらしい。

なかなか売ってないが。
547名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 07:19:13.37 ID:jESHxW+g
>>540
>ケチャップに含まれてるのが
>白砂糖なら問題あるけど
>それ以外なら気にすることはないだろ
>現に完治したわけだし
>元々のトマトの糖分なら全く問題ない


いや、トマトの糖分だけじゃないから問題視する声が上がってるんじゃん。
ケチャップのレシピ見れば分かるが、500gのソースを作るのに
必要な砂糖の量は80g。塩も20g。ハンパない量が入ってる。

自分で砂糖を抑えたケチャップを自作するならいいけど、
市販のはヤバイよ。ついでに添加物もタップリだし。
548名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 11:39:39.35 ID:jVMR7f/U
白米を玄米にかえるのは?
549 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/24(水) 13:25:53.72 ID:+0tQDyYA
ケチャップは塩分でしょ。かなり多いらしい
アトピーというより生活習慣病で透析受けてる人が気にするようなことじゃないかね
自分はそこまで気にしてないわ
550名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 13:43:00.08 ID:dIDREGDi
だから治らないのかもよ?
551名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 14:38:10.06 ID:x/RmrA5a
ケチャップなんてそもそも量的に多くは摂らないだろ
そこを気にするぐらいならもっと他の食材を考えた方がいいんじゃね
俺は糖分はそこまで悪くならないから知らんが
552名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 15:38:26.48 ID:zvheY16S
糖分は全てオリゴ糖にして、オリゴのおかげにする
とにかく白い砂糖が駄目だから
オリゴ糖にはアトピーを改善させる医薬的な働きが認められています
ググればわかります
さあ、明日から料理の糖分はオリゴ糖にしよう
お母さんや嫁に頼みましょう
これで解決!
553名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 20:07:59.42 ID:Ovvh7dBS
最近食べたもので痒くなったもの挙げとく。

フライビーンズ。
554名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 20:16:14.22 ID:t8XRkoO7
新鮮でない植物油とかクリティカルすぎる
555名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 20:29:01.79 ID:/I0XICWe
若干スレチかも

強力わかもと
で食べ物をキッチリ分解して

ビオフェルミン
で善玉菌優位にする

これで俺は焼肉もマックもパフェもラーメンも
何食べても大丈夫になった。
ただし規定量は無視して
自分の胃腸と相談して量を決める事。
目安は胃がもたれない、
腸内でガスがポコポコ出ない、かな。
消化酵素と乳酸菌であれば他製品でも
効くと思うので皆試してみて。
一人でもアトピーが減りますように
556名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/24(水) 23:29:33.71 ID:7CI647RL
>547

>いや、トマトの糖分だけじゃないから問題視する声が上がってるんじゃん。
>ケチャップのレシピ見れば分かるが、500gのソースを作るのに
>必要な砂糖の量は80g。塩も20g。ハンパない量が入ってる。
>市販のはヤバイよ。ついでに添加物もタップリだし。

そんなに食えると思うか?多分1食10〜20g前後だと思うぞw
それに糖分と塩分は最近はかなり減って来てるし
無添加の物もちゃんと売ってるし、リコピン2倍ってのもある
全部普通のスーパーで売ってるよ
自分の体の事なんだからもっと勉強した方が良いよ
557名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 00:09:43.88 ID:sdP4K6fc
アルコールがそりゃもうすごいよ
558名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 00:50:20.48 ID:SpzpLtx/
>>555
強力わかもとは初耳だな
良さをくわしく
559名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 02:07:16.98 ID:deHw8H+h
アトピーに多いとされる痩せの大食いが変わるみたいだな
太った大食いに
560名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 02:13:18.71 ID:sJaXAv9C
バーベキューしたったwwwwwwwww
すげー美味かったわ。
どうなるか楽しみれす^q^
561名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 04:00:34.05 ID:7QeZ1GW0
>>552
オリゴのおかげで便秘になって大悪化したんだが…
562名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 06:36:42.70 ID:Q8oUsH5E
>>556
つまり、
「低糖や無添加じゃない一般のケチャップは食べない方がいい」
という結論ですね?
563名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 12:25:21.63 ID:CBgLlOg5
>>560
うちは肉よりBBQした時の日焼けで悪化して大変でした><
564名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 14:46:33.22 ID:SpzpLtx/
>>561
気のせいじゃね?
565名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 16:48:53.80 ID:M0ioDDFS
田舎行って20Lタンク10本分
井戸水分けてもらって飲んで1年
アトピーあっさり直っちゃったよ
566名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 18:20:20.13 ID:/PbIC8lY
水腐らないの?
567名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 18:33:30.97 ID:M0ioDDFS
風呂にも井戸水使ってるので腐る前に無くなります。
一日2〜3リットルは飲んで、飲み物は井戸水オンリーです。
汗かいて、井戸水飲んでの繰り返しです。
3週間単位で体から老廃物が無くなってくるのが実感出来ますよ。
568名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 22:02:06.72 ID:9EybqsrS
>>558
胃の消化酵素能力が低いから
食べ物が未消化のまま腸に流れて
腸内で異常発酵を起こす。
んで悪玉菌が優位なり、カンジダ菌とかが
腸内に穴を開けて、血中に食べ物が流出し
それがアレルゲンとなりアトピー発症。

この最初の消化不足を補う事で
根本原因を断てるんだよね。

わかもと以外にもザガードとか色々あるから
お試しあれ(^O^)
569名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 22:38:08.46 ID:WVxIrPAz
>>568
揚げ足を取るようで悪いけど、「腸内で異常発酵を起こす」は違うと思う
570名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 22:59:07.03 ID:xErbxYFl
トライアルの缶ポテチ食ったら20分で真っ赤なブツブツが出てきてワロタ
安物の油やばすぎ
571名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 23:10:38.79 ID:cW3g7ajq
みんな、やきいも食ってみ。でかいの1個食えば便秘が解消される。
甘くておいしいのでお試しあれ。
572名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 23:12:12.01 ID:J3dx+d2e
>>568こういうのってどっかの本に書いてあるのを丸呑みしてるよな
現在アトピーの原因は100%分かっていないのに
573名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/25(木) 23:22:19.96 ID:WVxIrPAz
>>572
食べすぎ、消化不良、腸内細菌は影響するから、
内臓を労わるっていうのは一つの手段として有効ではあるけどね。
574名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 15:09:19.56 ID:7D6bxAIU
>>564
調べてみたんだが原料が乳果オリゴ糖だった。
乳果オリゴ糖を作る時に酵素で反応しきれなかった乳糖が残るみたいなんだが、それが腸内を荒らしていたのかな・・・ショ糖も使ってるみたいだし
結果カンジダ菌などのカビが増殖して悪化と俺は思いたい。
パンとかにぶっかけてたから1日の目安量の5倍は取ってたw
正常な腸なら悪いものが繁殖したら追い出そうと下痢になったりするらしいのだが、抵抗力が落ちているためそうはならず増殖した毒素を皮膚から出そうとしているみたいだな。
575名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 18:33:54.36 ID:DFzUTXu8
>>569とか
>>571
ちゃんと自分の論理を書かないと
ただのなんくせになってるぞ
訂正するなら詳しく
576名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 19:05:21.88 ID:rfNGo3Cx
>>575
ただのなんくせをつけたかったんですよ
(だから一応悪気があることは断ってみた)
間違いを指摘するってだけでもまぁいいじゃない。
577名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 19:45:34.86 ID:Q2UDUOxP
たんぱく質が不足すると、ジクジクはいつまでも治らない。
水分の取りすぎも、たんぱく質が薄まって浸出液がとまらない。

汁が多い人はたんぱく質をとったほうがよい。

ソース
http://www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/papersatou2000-01.htm
口渇と滲出液対策

抗ヒスタミン剤を内服していなくても起こる原因不明の口渇がある。
ステロイドあるいは保湿剤離脱開始期には、浸出液や落屑が多く血液中の蛋白質が不足する。
この時に口渇が蛋白不足を増悪させる要因として働き、低蛋白血症を助長し、
皮膚の治癒障害が生じる。
水分摂取増加→低蛋白血症→治癒障害→漏出増加
→痛みや倦怠による食欲低下→水性食物の摂取増加→低蛋白血症進行の
悪循環がいずれを出発点としても生じてくる。

 
578名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 20:00:45.59 ID:rfNGo3Cx
>>577
すばらしい。
浸出液対策の一つの解ですね。

さて、たんぱく質はどう摂取するのがいいか議論しませんか?
とりあえず納豆は安全パイかな?(量がたりない?)
579名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 20:03:12.29 ID:d0mUUgjG
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110823-00000001-health-ent

おれ毎日キャベツサラダを食べてアトピー良くなってきたけど、
やっぱキャベツって胃腸にいいんだな
580名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 20:09:01.56 ID:rfNGo3Cx
>>579
サプリ感覚で毎食1枚でも良さそうだね。
続けてみようかな。(キャベツはどのくらい日持ちするんだろう・・・)
581名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 20:15:39.86 ID:d0mUUgjG
>>580
うちの近所のスーパーではキャベツの千切りサラダが一袋100円、
賞味期限3日くらいで売られてる。
毎日一袋とオニギリ1個を夕ご飯としてるよ。
さすがに毎日それだけでは辛いので、菓子パン1個とかコロッケ1つとかプラスしてるけどw
582名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 21:27:59.35 ID:rfNGo3Cx
>>581
ああいう千切りって水洗いしまくってビタミン抜けてるとかいわない?
別に大差ないかな。
何品目サラダとかそんなのは買うようにしてるけど、
いっそ半玉とか買って毎日デザートに一枚とかでもいいのかなーと
583名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:11:44.78 ID:GO9D9SZ0
>>582
水洗いは重要。農薬を洗い落とさなきゃ。
ビタミンCは他でも十分摂取できるから気にするな。
584名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:13:07.21 ID:qLzgrZsd
茨城産とか書いてあると買えないわ・・・
585名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:19:54.22 ID:PwhO90GH
>>584
死ね 非国民
586名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:21:02.22 ID:rfNGo3Cx
>>584
僕らは公害の申し子のようなものだし今更(笑泣)
587名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:24:07.13 ID:qLzgrZsd
>>585
マジで言ってるのか?基地外が
588名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:30:51.80 ID:/FYD8uTr
関東の東北のはすべからく買ってない
589名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:33:58.78 ID:WLg7wUGU
日本人はいくら死んでもおkwwww
って事ですよね朝鮮人の>>585さん
590名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:34:59.54 ID:PwhO90GH
はぁ? 茨城は無事だよ 問題ないんだよボケが 死ねよ情報弱者
591名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 22:47:09.70 ID:u4ASQLv8
知らないって幸せな事だな
ID:PwhO90GHみたいな情弱が存在するお陰で食のパニックが
抑えられている一面もあるので
ありがたい存在なんだろうけど
592名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 23:24:09.08 ID:9IYeZk2X
親心から言わせてもらえば、
申し訳ないけど、福島産はとてもじゃないけど買えません。
非国民と言われようとも、子供の将来を考えれば、
汚染の可能性があるものはできるだけ排除したいです。
593名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 23:27:43.45 ID:+RPrrozH
もずくでフコイダン
594名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 23:30:40.24 ID:evoFVYq7
事ここに至っては知らないじゃ済まされないだろう
テレビしか見てないのかね
595名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/26(金) 23:34:02.55 ID:M3aBWg5/
チェル基準なら関東圏は避難対象だけど狭い日本ではそうは行かないし
初動で政府がほうり投げたからリスクの避け方は個人で勉強して実行するしかないわな
596名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 04:54:35.54 ID:onWw+J45
ウーロン茶はカフェインはいってるから麦茶にかえたんだけど
麦茶まずい・・・・・・子供の頃は普通にのめたのに・・
あと梅干をたべる→ウーロン茶で流し込むってのが梅の味も楽しめてしかもウーロン茶を
甘く感じることができて好きな組み合わせだったんだけど
麦茶だととくに合うってわけでもなくてだめだわ・・・
まぁがまんして残ったパックつかいきるけど
597名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 04:59:04.09 ID:emIkSBXU
ウーロン茶美味しいよね、味的には一番好きだ。
でも、麦茶も香ばしくて好き。

ご飯に麦茶かけて、紫蘇昆布でサラサラっと掻き込むお茶漬けがこれまた美味しい。
598名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 05:43:03.96 ID:HDOVbm2i
茨城どころか、普通の東京の人が内部被爆

http://p.twipple.jp/zDHyr

これはもう関東一帯相当ヤバいんじゃないの
59918:2011/08/27(土) 09:03:01.99 ID:6cmnxG8c
他スレからの引用。
イノシシにもあてはまりそう。たんぱく質摂取と水分制限をこころがけるかな。

たんぱく質が不足すると、ジクジクはいつまでも治らない。
水分の取りすぎも、たんぱく質が薄まって浸出液がとまらない。
汁が多い人はたんぱく質をとったほうがよい。
ソース
http://www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/papersatou2000-01.htm
ステロイドあるいは保湿剤離脱開始期には、浸出液や落屑が多く血液中の蛋白質が不足する。
この時に口渇が蛋白不足を増悪させる要因として働き、低蛋白血症を助長し、
皮膚の治癒障害が生じる。
水分摂取増加→低蛋白血症→治癒障害→漏出増加
→痛みや倦怠による食欲低下→水性食物の摂取増加→低蛋白血症進行の
悪循環がいずれを出発点としても生じてくる。
600599:2011/08/27(土) 09:27:23.59 ID:6cmnxG8c
↑誤爆しました。すいません。
601名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 09:53:54.51 ID:5bsctD4l
最近、リーキーガット(腸漏れ)症候群のことを知りました
青パパイヤに豊富なパパイン酵素がアトピーにも効果がありそうですが
試されている方いますか?
602名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 11:35:21.84 ID:0JQM6fIF
>>596
俺、梅干しの成分見たら
「水あめ」って書いてあったからやめたわ
ネットでいろいろ調べたら
砂糖恐怖症になった
603名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 12:20:38.77 ID:Cshq4sfY
ルイボスティー、夏の間麦茶代わりに
毎日飲んでて、最近やっと効果が出てきた。
初めから劇的に効く訳じゃないみたいだけど
ひたすら根気良く続けてくとある程度効くっぽい
604名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 14:28:38.01 ID:VNz49eej
味噌汁に大根、玉ねぎ、人参、蒟蒻入れて毎日食べたら勝手に治ってた
605名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 15:09:31.12 ID:LX7OjOrD
>>602
砂糖の弊害ってビタミンB系持ってかれるのと血糖値急上昇くらいじゃないの?
606名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 15:29:29.07 ID:0JQM6fIF
えっと
俺もよくわかんないんだけど
砂糖 悪玉菌
砂糖 害
砂糖 精神疾患
砂糖 アトピー
このあたりでぐぐるとわんさか出てくる
607名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 15:31:31.81 ID:MoD8xemm
それで出てくるの怪しいの多いけどね
608名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 15:48:06.11 ID:0JQM6fIF
そーなんだ
いっぱい出過ぎて何がなにやら
609名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 16:08:09.75 ID:AWgeZOAz
俺は紫蘇エキスが効いた。
思春期過ぎたら一気に治った。
併発していた紫外線アレルギーは首筋だけ今もあるが。
610名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 17:11:33.43 ID:8I/6gN7L
しつこいネット工作員長沼雅が顔面も身体中も赤黒い水泡蕁麻疹ニキビだらけのグヂユグヂユケロイドまみれの汚物肌だろ
611名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 21:13:14.21 ID:0JQM6fIF
果糖が腸内カンジダ菌のエサになるらしいけど、毎朝バナナ食べてんだけど
やめるべき?
612名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 22:03:37.85 ID:LX7OjOrD
>>611
毎日ケーキ食うレベルじゃなきゃ大丈夫。
バナナは栄養もあるしね。
それより善玉菌培養を考えたほうがいいと思う。
613名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 23:05:18.17 ID:0JQM6fIF
>>612
あなたは皮膚科?
それとも何かの経験上?
614名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 23:08:08.28 ID:+1hNq/dT
また白い麻薬工作ですか?
615名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 23:31:57.26 ID:0JQM6fIF
ちなみに善玉菌培養って
具体的には何をすべき?
ビオフェルミンとかカイテキオリゴとかは
飲んでるけど
616名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 23:37:30.14 ID:LX7OjOrD
>>613
いろんなサイトを漁った知識

>>615
それでいいと思う。
腸内細菌はバランスだから善玉菌が多ければカンジダは負ける
617名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 23:48:28.85 ID:MoD8xemm
カンジダにはラクトバチルスが良いらしいね
ヤクルトとかアシドフィルス菌
618名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/27(土) 23:56:48.79 ID:3ylc4QeZ
野菜と青汁毎日つづけれたらまじで変わる
けどなかなかつづかない
619名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 01:51:12.42 ID:9Aej8OSe
試供品の青汁飲んでみたんだけど、調子がいい気がするお。
糞不味いけど漢方に比べたらマシなレベル。
620名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 02:16:55.27 ID:8L/iCEP9
同じアシドフィルス菌でも
カルピスL-92のものと、ビオフェルミンのものでは、別物なのかな?
それともたいして変わらないのかな
621名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 02:21:23.46 ID:8L/iCEP9
失礼、カルピスL-92 というか
「アレルケア」のことね
622名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 09:22:22.00 ID:TB0g3KKi
どくだみ茶とハトムギ茶飲んでます
まあまあ調子がいい
623名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 09:53:20.23 ID:Oj8ZwYD9
>>620
別物だが大して変わらないんじゃないかな?
ビオフェルミンはアシドフィルスだけじゃないみたいだけど
アレルギー性鼻炎についてなら調査が有るみたい
アレルケアはアトピーの調査も有る模

腸内細菌系のものは合う合わないが激しいと思うので
使ってみるのが一番
624名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 14:02:49.60 ID:8L/iCEP9
>>623
ビオフェルミンの瓶に
コンク・アシドフィルスって書いてあるよ

なんで別物ってわかったの?
625名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 14:44:45.77 ID:Oj8ZwYD9
会社によって菌種が違うのが普通だし
626名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 15:04:49.63 ID:8L/iCEP9
へえ
会社によってかぁ
驚いたよ
ジェネリックとかどうなってんだろ
627名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 21:57:02.76 ID:yn47XK5t
部屋にいる時は全裸で過ごしていたら、かなり良くなってきた。
蒸れないのがいいのかな。
628名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/28(日) 21:59:16.08 ID:5UzyekUK
対処療法みたいなもんだね 根治には程遠い がんばれ
629名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 01:14:08.56 ID:aQMQlIhh
調べれば調べるほど、何を食べても体に悪い気がしてきた
もう食べるのやになってくる
630名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 06:25:33.85 ID:Yg794Fru
>>629
マクロビ食なら大丈夫だよ。
631名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 06:47:38.41 ID:uW1DzHto
体重が60から4kgも落ちてた・・・
身長176で56kgはやばいんじゃないだろうか。
なんでこんなに痩せたんだろ?思い当たるのは
植物油脂をたったということしかない。
632名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 11:47:55.37 ID:AAuNmkJ+
>>631
173で51→49になった俺もいる
633名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 12:40:17.70 ID:QEZaSxrh
162しかないが45を切ってる俺みたいなのもいる
634名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 13:27:01.46 ID:uW1DzHto
>>632-633
そうか。心配のしすぎだったかな。
単に、植物油脂を含有する食品は高カロリーが多く、
それを避け始めたからだろうな〜

そして、その一貫として油脂を含まず手軽な食べ物が欲しいと、
玄米フレークを買ったんだが、玄米ってアレルギーを起こしやすい
食品だったのな・・・
635名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 15:04:11.65 ID:xqR6xYP2
カイテキオリゴ飲んでるけど
ラフィノース、ミルクオリゴ糖、
乳糖、セロオリゴ糖、ショ糖が入ってるな
なんか
いろいろ書いてあって怖くなってきた
まあ、自分が無知なだけだけどw
636名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 18:45:44.12 ID:VmnD8tda
>>631-632-633
やっぱり食事に気をつけてると痩せるよな・・・
おまけに毎日ジョギングしてるし。
俺は167で53→49になった
久しぶりに会う人みんなに頬がこけたといわれる・・・
肉を食わなくなったのが大きいような気がする
最近ガリガリなのがコンプレックスになってる
637名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 21:03:18.73 ID:Y7Wpwiiq
食べ物が悪いんだからプチ断食すれば?
体質かえなきゃ治らない!
風呂入る前に年中冷水を浴び続けてたら体質変わる。
638名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 21:08:04.81 ID:MZ0iEutD
肉は食え。豚肉を食え。昼食に食え。夕食には食うな。
そしてご飯(米)も食え。昼食にはガッチリ食え。
よく噛んで食え。繰り返す、よく噛んで食え。
639名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 21:15:23.26 ID:Y7Wpwiiq
>>638
心配するな治らないから
640名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 21:29:47.21 ID:VExr/xAU
あら汁おいしいよ
魚だし、味噌だし 油使わないし
641名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 21:36:51.07 ID:MZ0iEutD
>>639
食事規制して治っても次の日から制限なく食べられるわけじゃないんだぜ?
おれは一生肉断ってベジタリアンにはなれないよ。
肉に明らかに反応してるじゃなきゃうまく摂取する方法を考えたほうがいいと思うな。
642638:2011/08/29(月) 21:42:10.56 ID:MZ0iEutD
訂正:夕食には控えめに

っていうか誰も参考にしないかw
643名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 22:04:02.19 ID:2NiQqiKh
肉食わなくても治らない場合もあるよ。
ほどほどに
644名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 22:06:59.49 ID:IbWAa1JZ
魚をオススメしたいところだけど、
メルトダウンのせいで正直どうすればいいのか・・・
645名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 22:08:29.14 ID:JcbGOfon
えごま油とかのω3脂肪酸をおすすめする
646名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/29(月) 23:15:48.18 ID:tRyyLSCN
オメガ3ばかりでもダメなんでしょ?
オメガ3とオメガ9の比率が
4:1?1:4? どっちか忘れたけど
それがいいと聞いたけど、
みんなはオメガ9は何で摂取してる?
647名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 02:16:26.95 ID:futKxshK
やっぱ皆細いんだな
俺も172cmで58kgだわ
太ろうと思って無理して食うといつも荒れて断念
もっと見た目太くするには食べた以上に筋トレでもするしかないんだろうか
648名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 02:17:28.26 ID:PIW3Pzmh
肥満細胞と関係あんだろ?たぶんそうだ
649名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 07:20:20.07 ID:IM/VPtLW
俺も647と同じぐらいの体型
食っても食っても太らない

もしかしてみんな胃下垂じゃない?
650名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 11:22:11.85 ID:uyYxlv8h
野菜などビタミンやミネラルに着目する人は多いが、
魚や豆などたんぱく質摂取が皮膚再生には必要ということが見落とされがち。

少食にしすぎると、栄養が足りずいつまでも浸出液が出続ける。
たんぱく質超重要。
651名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 19:48:36.10 ID:kamDOOJD
冷やしうどんに大量に(1/3本ぐらい)大根おろしかけてポン酢で食べたが辛過ぎw
何とか完食したがこれは続けるのは無理だな。熱入れたら駄目なんかよ。
652名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 20:09:49.00 ID:gw2bRz4p
アトピーの大敵は神経質だよ
653名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 20:35:52.53 ID:Z1slWXMh
むしろ「ずぼら」の方が大敵じゃないか?
654名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 21:16:18.85 ID:VsloUFKL
両方だろ。メリハリの付け方がヘタくそ。
655名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/30(火) 21:27:14.61 ID:ykU0zj3O
俺も両方だと思う
656名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 03:18:40.17 ID:4tvAELN8
>>649
胃下垂です。





神経質になることはストレスになるから無視が@番らしい
657名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 12:21:31.71 ID:3sZtNlYv
朝食抜き、昼食にんじんジュースと軽めの食事、おやつオールブラウン、夕食腹八分目
にしてたら、前より食べてる量は少ないのに、朝と夜の2回もうんちが出るようになった。
アトピーはまだ変化なし。
658名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 14:34:02.76 ID:DygCQHSP
>>657
方向性は間違ってないよ。
頑張って続けるべし。
659名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 15:38:30.35 ID:c4xUu6gC
朝食抜いたら余計便秘になるし朝食抜きが良いとは思えない
660名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 15:49:51.01 ID:UTJtBA/2
朝食にカロリーメイト食べてるけど、アトピーにあまり良くなさそうだな…
661名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 16:56:15.66 ID:T2AY5Or+
自然の物食った方が良いよ
加工食品続けてると必ず付けがまわってくると思う
662名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 18:00:34.02 ID:wBn7cZSv
>>659
うんち一日二回になったって書いてあるじゃん。
663名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 20:34:03.10 ID:y/4ZkunB
トレハロースってどうなんだろう?
控えたほうがいいかな
それともそこまで気にする必要もない?
664名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 20:56:53.38 ID:J01y3c9/
>>660
朝食ならその日にほぼ代謝されるし良いと思う。
パントテン酸が入ってて有効説があるしね。
665名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 22:41:06.08 ID:LpZl7q8n
>>663
どの程度の症状の知識人に聞いてるの?
666名無しさん@まいぺ〜す:2011/08/31(水) 22:46:57.11 ID:8Q8U9wE5
食事抜いておかし食べるのは変な気がする
667名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 02:11:24.17 ID:51K8mGvQ
>>658
よくもそんな無責任に断言できるね
668名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 02:32:40.89 ID:3lEUZOE6
オールブラウンとか人参ジュースとか毎日食ってらんないだろ
669名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 04:24:18.38 ID:CmKgbanR
>>458
まだこのスレにいらっしゃるかわからないけど、検査キット注文してみました
病院行かないとできないと思ってたのでほんと感謝です

前に食事量減らして、根菜類などメインにすごく健康的な食生活に変えたら
逆に悪化して体調も悪くなってしまったのですが、今思うとIgGに関係してたのかなと…
検査結果が届いたらそれを参考にもう一度頑張ってみようと思います

ただ結果によっては食べられるものがなくなるんじゃないかとちょっと不安…
もしまだいらっしゃったら、その時の苦労や工夫など教えていただけると嬉しいです
670名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 05:54:00.48 ID:3lEUZOE6
>>669
不思議な言い方になるけど、数値高く出るといいね
俺みたいに、調べた時に食べ物が原因じゃないってわかって何していいかわからなくなった奴もいるから
数値が出ても出なくてもヒスタミンが多く含まれてる食べ物は摂りすぎないように注意して
バランスのいい食事と腹8分目を心がけるといいと思います
671名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 06:11:47.09 ID:JqIAWxo2
>>668
なんで?
672名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 06:34:05.87 ID:3lEUZOE6
>>671
糖分摂りすぎになるし加工食品だし
偏った食生活はアトピーに限らず体に良くないと思っているから
673名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 06:45:00.00 ID:4YPQa0P3
>>672
適量なら大丈夫だよ。
674名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 06:58:15.18 ID:3lEUZOE6
なら本人にそうレスしてやりなよ
俺は朝食抜いたり食事自体を軽めにしてまで
ジュース飲んだりオールブラン食べるのがよくないって思っただけ
675名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 08:51:05.54 ID:cNdv4XfC
思った事をわざわざ発表しなくてもいいよ。
676名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 14:12:01.93 ID:/gvZB60D
>>665の意味がわからんが
トレハロースはなるべく控えたほうがいいかなとは思う
まだまだ有害か無害か判明しきれてないものだし
677名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 19:10:26.69 ID:pB2thtJb
肉断ちして1ヶ月後、焼肉食いに行ったら大悪化。
昔はこんな事なかったのに体質が変わってしまった。
悲しいお・・・
678名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 19:20:32.70 ID:FlTran6D
トマトってヒスタミンでるの?トマト食べてたら痒みがなくなるような
679名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 19:35:43.14 ID:ufcjcbqU
よかった、ちょうどトマトの話題…
私も一週間ほど前からトマトジュースを飲みだしたのですが
飲むと唇(ジュースが付着する上唇)が痒くなるんです。

あと、最近身体のある部分も異様に痒くなりだしました。
(ただしこの身体の痒みについてはトマトジュースを飲み出してから起きたのか記憶が曖昧でハッキリしてません)
今はトマトジュースを飲んでいたら治まるかなと様子を見てるのですが…。

唇が痒くなるなら止めたほうがいいでしょうか?
680名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 19:43:38.61 ID:Jf4xhuhB
>>679
トマトはアレルギーを起こしやすいから止めたほうがいい。
681名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 20:26:59.82 ID:EcY6tudA
トマト痒くなるよね
ナスも痒くなる
682名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 20:29:44.14 ID:FlTran6D
けど、トマトって美容には凄い効果あるんだよね!かゆみを抑制する効果があるって書き込みあるけど、どれがしんじつかわからん
683名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 21:29:57.87 ID:DQII3687
トマト祭りに参加しよう
684名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 21:43:25.85 ID:FVOWnllQ
ナス科はやめとけ
685名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 22:17:34.29 ID:7tcNZpil
同意
686名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 23:23:44.14 ID:FEGOpnBf
きゅうりは?
687名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 23:41:49.65 ID:Z5FuereQ
ほとんど水
あれでアトピーになるならどうにもならんな
688名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/01(木) 23:45:01.83 ID:THXDU69e
にきびは、一人で悩んでいてもなかなか直りません。
にきびで悩んだら、一番多くの人が実践している評判のいい方法で
試してみるのが一番です。 頑張って。。。そんなわたしも
1週間後には肌が違ってきて、初めて「良くなってる」と実感することが
できました。 もしかしたら、本当に良くなるかもしれないと思っている
うちに、1ヵ月目にはもっと良くなり、2ヵ月で本当に綺麗になりました。

http://nikibi6568.kane-tsugu.com/
689名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 00:04:17.69 ID:vF/p3etw
いや、悩んでいるのはニキビじゃないんだ
690名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 00:10:07.20 ID:Dwbsmc6g
きゅうりは栄養無いらしいなー
691名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 00:44:40.00 ID:EPunzYKd
>>677
そういう話結構良く聞くから、シビアな食事制限に踏み込むのを考えてしまう。
断食道場行って帰って来てから、ほんの少しの添加物が入った物ですら反応するようになったって
知り合いの鍼の先生が言ってて。
身体が綺麗になったから、悪い物敏感に感じられるようになったんだって嬉しそうに言ってたけど、
食べ物にも細かく制限が入るようになって、色々特注とか取り寄せとかしてるみたいだった。
お金もかかるだろうし、かえって生き辛くなってるように見えた。
692名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 00:52:21.82 ID:D5DRkoW/
結局、何事もほどほどがいいんだよな
693名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 01:14:41.53 ID:yj+bbPc3
そうそう
ほどほどが一番
694名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 01:38:34.58 ID:cqekbm00
トマトも痒くなるし、桃とかりんごの果汁が唇についただけで、もう痒いよ!!
695名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 03:53:43.66 ID:20ti7INp
醤油で痒くなったわ
その上唇がパンパンに腫れてびっくりした
696名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 10:11:13.31 ID:AHQjDiui
>>695
醤油がダメなら日本で生きていけないだろw
697名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 10:59:12.57 ID:DDoWODLp
梨食べると悪化する。糖分があり過ぎるのかな?
698名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 11:07:09.61 ID:kK2bnDY/
東京医大式食物抗原強弱表
http://www.mogumogu.jp/recipe/kougenhyou.htm
699名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 13:53:32.01 ID:0OZ62FpC
ほどほどのアトピーは嫌だな
俺は完治を目指すよ
700名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 15:48:39.17 ID:FxXG/rLX
梨は糖分かなり多かったはず
昔からよく梨は虫歯注意しろっていわれたし
701名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 17:23:56.90 ID:sZuw8i70
>>697
梨とかリンゴのアレルギーある人は
意外にもけっこういるよね
知り合いにもいる
702名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 17:31:45.30 ID:Y1TKAxqQ
ヒスタミン含まれる食べ物調べてたらさ
ジャガイモとかトウモロコシとか竹の子とか出てきたんだけど
おやつ板でも普通に食べてる人いたよな?

なんで好きな物にばかり制限かかるんだよ…
703名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 18:36:54.39 ID:tq+KJHTw
トマトがアトピーに良くないって初めて聞いたけど、なぜ?
704名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 20:56:30.74 ID:Y+cM4mzR
>>703
アレルギーを誘発するヒスタミンがたっぷりだから。
705名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 22:03:01.32 ID:g3X7R0vw
アレルギー反応はたんぱく質とかで
ヒスタミンは痒みになるだけじゃないの?
日中は痒みに耐えられるから
栄養を考えて食べるって選択があると思ってるんだが。

痒いところを掻くとヒスタミン出て他の場所も痒くなるっていうじゃん
706名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/02(金) 22:45:37.47 ID:f5qu5Bmd
うん、出そうとする反応は悪いことではないんだよね
707名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 00:14:58.64 ID:kxE4eBIu
>>703
トマトはアトピーでない私も食べると痒みでることある
アトピーの人にいいわけないと思う
708名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 01:52:15.60 ID:m4ZOPTT1
まぁ野菜にたっぷり吸収された農薬の方が問題なんだろうけどな
709名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 02:03:37.65 ID:TKK1QSBc
農薬厨は他所へ行け
邪魔だ
710名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 12:38:09.63 ID:BJ+nUSTA
昔ぎょう虫検査ってあったの知ってる?
農薬があまり使われなかった昔はぎょう虫を殆どの人が持ってて
そのぎょう虫が腸内のアレルゲンの元を食べてくれてたって話。

言いたい事は大体分かると思うけど。
711名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 12:57:30.03 ID:lLiBDeRq
サナダ虫なら聞いたことある。
研究してる学者先生が自分の体で長年飼ってるって言ってた。
自分の腸の倍の長さの虫が入ってるってすごいなと。

洋物のサナダ虫だと下ってしまったりするけど
日本のサナダ虫は体に優しいんだってw

食べ物スレで虫の話はアリ?虫だけに。
712名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 14:49:38.80 ID:gx5Q7gd5
ウソ!ぎょう虫検査って今ないの?
713名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 14:58:24.27 ID:BkXWxCXy
果物は糖分が多いのは当たり前だと思って食べないと体には良くないわな。

梨なんて糖分の染み込んだスポンジみたいなもんだからなぁ。
714名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 15:36:56.06 ID:W2Bz9Lyq
サナダムシは毒素を分解するとかで、どこかの大学教授がアフリカ行く前に飲んでいくとかって話があったなぁ
715名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/03(土) 21:24:17.10 ID:z2JVqayk
おなかに虫を飼うとアレルギーがなくなるっていうのは根拠がないことだったらしいよ
寄生虫の権威で、自分でおなかに飼ってるっていう学者が認めてた
716名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/04(日) 12:12:46.64 ID:QpLNc08I
何がいい悪い考えるのめんどうなので
一日三食、コンビニオニギリと味噌汁もしくは、肉、魚が入らないウドン、ソバだけで暫らく過したら、猛烈に良くなった。何が原因なんだろ。
717名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/04(日) 12:33:28.79 ID:eKN9IPJt
>>716
断食に近い作用じゃないの
そのままだと栄養失調か糖尿病だな
718名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/04(日) 14:10:24.78 ID:yd2fT/py
>>716
そりゃ肉絶ちでしょ。
肉辞めるだけで全然違うよ。
719名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/04(日) 14:42:25.60 ID:444fRhgZ
鈴木そのこや幕内氏の理論なんだろうな
穀物メインでおかずは質素に少な目にってやつだ
720名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/04(日) 16:33:34.18 ID:FQ8XrX9G
肉絶ちで効果有りってことは
やっぱたんぱく質を十分に消化分解できないまま小腸で吸収してるってことなのかな?
721名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/04(日) 16:55:01.29 ID:JSyPOFSu
皮膚再生にはたんぱく質を多めにとるのがいいと聞いたが、
本当でしょうか。
722名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/04(日) 22:50:20.39 ID:U7VCaV+z
久々にコメ

元々軽症だけど、最近梅干したべてるけど相当調子いいよw一日に5−6粒くらいかな、2回にわけて
あと大豆製品はあんまりたべなくなった、これも調子よくなった、大豆商品は実は罠かもしれない
あとはとくに変えてるところはないけど、もちろん砂糖、揚げ物、コンビニ、乳製品、こんなん論外ね
なによりもほぼ治ってきたって実感できるのが、日常生活でほぼアトピーを意識しなくなるってことだよ
このスレもほとんどみなくなった、前はかじりついてたのに
治ってくると自然に忘れてくるよ、それを他の事にまわせる
まぁ他にもMVM、オメガ3、etc・・・・サプリもかなりとってるわけだが
ちなみに結構かゆくてつらい状態から悪い物断食決めて7ヶ月くらいかな
最近はほんと楽なんでみんなも食生活がんばってください

723名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 00:01:34.22 ID:quA2gfOT
大豆アレルギーなんじゃね?
724名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 00:16:52.91 ID:+CyPT6Ki
震災の後、パンばかり食べてたらこうなったのかな…
725名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 00:36:26.79 ID:eNytF5Qu
菓子パンはないな
726名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 01:28:34.19 ID:uClKUIeW
梅干しは水あめが入ってるから
砂糖禁止の俺には怖い
727名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 05:23:03.75 ID:vlZGln2j
アトピーのやつって太らないの? ヒスタミンのせいか?
俺一か月に4000kcal毎日とって脂まみれの豚肉食いまくってた時期あったが175/51で100gすら太れなかった… これでもう太るのを諦めたわけだが今ではむしろいいことだと思ってるがな。

728名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 06:11:44.55 ID:BHwAzeqf
>>722
梅干は食べなくても変わらないと思う。
油や乳製品を避けてるのが効いてるかと。
729名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 06:59:14.14 ID:1rYvAhP/
>>726
砂糖は何故避けたほうがいいか勉強したかい?
油は断ってもいいくらいだけど砂糖はさ・・・
730名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 09:36:04.27 ID:erHWrkKI
運動も大事なんかな?熱で外出てなかったらいっきに酷くなったよ
731名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 10:22:20.41 ID:8bXL9JlW
今日、NHK総合のアサイチでアトピーの解明がされたとか言ってましたよ。
遺伝子の一部に障害が出ているので肌のバリアーが弱くなってるってことらしいです。
その遺伝子も障害がでてるだけで働かなくなっている訳ではないのでスキンケアなどで
補えると言っていました。アサイチの番組内で10年治し方がわからなかった人が
意外にすぐ治ってましたが、やはり根拠のない治療法は消えたほうがいいですね。
732名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 11:02:09.53 ID:qNoVAHyH
梅干は食べたいけど市販のやつは赤色102号とか入ってるから気が引ける
733名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 12:39:42.69 ID:bD0zv8lD
母親がつけた梅干し異常にしょっぱいんだけど家でつけるとこんなものなのか
市販のは保存料じゃんじゃん入れれるから塩控え目ですんでおいしいのは当たり前だから比較にならん
734名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 15:05:14.90 ID:uClKUIeW
>>729
勉強あんまりしてないので、詳しく教えて下さい
735名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 15:55:32.26 ID:Zfh0Xyfd
保存料も砂糖も着色料も無添加で、ほどよい塩かげんの梅干も売ってるよ〜
「無添加 梅干」で検索かけたらいっぱい出てくる 
736名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 16:36:05.52 ID:omxSivMe
久しぶりにお好み焼きやラーメン食った
なんであんなにウマイん、体に悪いだろうけど
737名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 17:30:28.30 ID:s7CKQE4T
>>731
具体的な治療法書いてよ。
738名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 17:33:45.28 ID:VFJNBkHn
朝のNHKのやつは一番強いステロイド処方して一週間くらいしてほら劇的に治りましたね、みたいな、そりゃそうだろと言いたくなるような謎の内容だったような
739名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 17:36:31.01 ID:visgeBwa
>>731
マルチは(・A・)イクナイ
740名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 19:05:47.51 ID:1rYvAhP/
>>734
ごめん、おれはツッコミ入れたいだけの無責任者なんだ
下記で許してくれ。あとはgoogle先生に聞いてよ

http://www.drmakise.com/atopy/atopy8-3.cfm
741名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 20:03:58.18 ID:uClKUIeW
>>740
死ねよカス
742名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 20:11:16.51 ID:1rYvAhP/
>>741
生きるよカス
743名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 20:19:53.58 ID:omxSivMe
適当でも頑張ってでもとりあえず生きろks
744名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 20:30:55.37 ID:R128+Bm+
生きるのがつらいわ
745名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 21:02:09.86 ID:xKAXq8Lo
746名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 21:37:06.02 ID:1rYvAhP/
っていうかリンクの白砂糖の説明でもわかるでしょ?
インスリン過剰きっかけってけっこう間接的だよ。
ビタミンB群もってかれるけど、ケーキとか砂糖万歳レベルじゃなきゃ、
つまり調味料程度ならむしろ良い栄養くらいに考えてもいいくらいだよ

いちいち確認して控える癖は良い事だけど
なんとしても避なきゃいけないってほどじゃないよ
747名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 21:55:55.85 ID:Fv7AU/bD
コーヒーダメなのかもって思うけど、
コーヒーを飲まないのは米を食べちゃだめ
っていうのと同じくらいきつい・・・

コーヒー飲まないけどアトピーの人いる?
748名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 23:26:59.85 ID:cX2aODBR
>>747
そんな人わんさかいるっしょ!
原因はコーヒーだけじゃないしさ
うちはコーヒーも紅茶もお茶も滅多に飲まないけどアトプー
今脱薬脱保湿中でがんばってる
749名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/05(月) 23:34:04.75 ID:KOZknhA9
自分コーヒーは年に数杯くらいしか飲まないけどアトピ

コーヒー好きでやめたくないんだろうけど質問がちょっとおかしいようなw
タバコ吸わないけどアトピーの人いる?って訊くのと似たようなレベル

代用品じゃダメなくらい好き?タンポポコーヒーとか
750名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 00:34:57.77 ID:qAd02XxI
そんなきついなんてのもただの自分の勘違いでしかないよ
実際明日この世からコーヒーがなくなったって数ヶ月したらみんな慣れるんだから
そしてコーヒーがアトピーに悪いかっていったらよくはないと思うよ、ブラックでもね
751名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 00:35:06.05 ID:Svkqj8Fu
>>747
コーヒーは元々飲みすぎだと思ってたし、食事制限始めたついでに断った。
まだアトピーは全快とはいかんけど、止めたのは正解だと思ってる。
752名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 00:38:35.26 ID:LGrbLEkO
チョコレートはだめだってよ
753名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 01:47:30.90 ID:rKp1PJ5D
チョコはやばい
食べ物の何が分からないが慢性的にアトピー。自炊してもアトピー。
スナック菓子とかあまり悪化しないようなするような。てかモノを食わないと良好。
だけど、チョコと酒だけは劇的に悪化する。
754名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 03:44:17.25 ID:yBWYHK/d
重症アトピーの人らが行く病院ではチョコ・コーヒー・肉は禁止させられるらしいですよ。
755名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 08:42:05.94 ID:vw+IZ1vA
結局、腸の消化不良が原因か
他の様々な現代病とあわせてリーキーガット症候群といいます
756名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 11:37:53.42 ID:/M+KK06l
>>755
うん。アトピーの原因ってつまるところ
腸に穴空く事だよね


誰か専用スレ建ててくれないかな
俺できないんだよな
757名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 11:54:07.57 ID:KEHemSKS
今脱ステ六ヶ月目状態は良好なんだけどコーヒー飲むとその日のうちに劇的に悪化する
自分の場合は胃が荒れるせいだと思う 辛いモノ食ったときなんかも同じ症状になるから

普段内臓に負担のかからないモノばかり食ってて胃が弱ってるのも一つの原因かな
758名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 12:33:45.92 ID:aKCO7R6s
ところでみなさん便はどんな感じですか?
自分はアトピーの状態いい時はちょうどいい硬さなんだけど、
アトピー悪い時は便が必ず柔らかい。

ビオフェルミンスレがあったので毎日飲んでみたけど、
便が硬くなることはなかった。
よく噛んで食べてるし、食べるものも気をつかっているのに
どうして常に下痢の一歩手前みたいに柔らかいんだろう。
759名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 15:59:03.35 ID:R5CK6XZk
整腸剤はビオフェルミンだけじゃなから色々試せば?
強力わかもととか良いと思うけど
あの臭い好きなんだけど何も効かんかった
760名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 17:43:34.36 ID:fOFma2QT
>>757
胃もだけど腸もだよ。辛いもの食べたら腸が荒れるらしいよ。
761名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 18:07:20.35 ID:vw+IZ1vA
>>756
穴があく場合とは別に酵素不足・善玉菌不足の可能性もありますね
日本人は特に西欧食文化に弱い感じがします
昔ながらの味噌・日本酒・漬け物などの発酵食品に火入れをすることで善玉菌まで殺菌してしまう一方で
食事から乳製品・小麦などを完全除去するのが厳しく、
必要な酵素を作れない遺伝構造の人が現代についていけず淘汰されてしまうということでしょうか

食べるとアナフィラキシー(即効性アレルギー)起こす人がいますが、
危険な食べ物をシャットアウトするという意味で、免疫異常ではなく正常な免疫反応と考えられます
アトピーになる人は腸で即効性アレルギーが起きずに、体内に不要物質を取り込んでしまい、
皮膚から不要物質を排出するという、これもある意味、正常な免疫反応と思います。

免疫の仕組みからすれば、アナフィラキシー型>アトピーのような遅効性型>何も起きない見かけ上健康な方、
の順で優秀さが出ているのではないでしょうか

何も起きない見かけ上健康な方が一番蓄積して爆発します
ガンですね。免疫がそれほど優秀ではない上に老化などがあいまって、ガン細胞の増殖を許してしまうのかもしれないですね
アトピーも場合によっては皮膚癌に発展することもあるのかもしれないですが・・・
762名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 19:18:45.13 ID:0vhHuGBg
納豆って体にいいんだろうがアトピーには最悪に悪いな

食ったら必ず悪化するわ
763名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 19:21:34.28 ID:8S9PVCmt
納豆かなりいいけどな。
お前には合ってなかったんだな。
764名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 19:31:52.22 ID:0vhHuGBg
そりゃおまえには合ってるのかもだがたいていのアトピーには合わないだろ
765名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 19:48:46.43 ID:UWjyTHVZ
>>758
自分むしろ逆だから不思議だ。

元々便秘がちでここ数年は数日おきとか普通だったんだけど
たまに体調悪くて戻して下しての状態になるとそこからしばらく痒み自体消える。

3月の震災が恐くて精神的にキてたのか何故か毎日下り気味で肌も絶好調だった。
6月くらいから気が緩んできて(?)便秘&アトピー復活orz
766名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 19:55:26.22 ID:szax2eEt
大豆アレルギーだろって
767名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 20:18:39.66 ID:w4njQOT8
>>761
アトピーは「皮膚から不要物質を排出」するから皮膚が荒れるのではありませんよ。

>>764
「たいていのアトピーには合わない」って何人の統計だよ・・・
768名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 20:22:14.36 ID:0vhHuGBg
>>767
皮膚から排出するから荒れんだよドアホw

おまえの低学歴でもの語るなw
769名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 20:29:48.75 ID:w4njQOT8
>>768
学歴って・・・親に抑圧でもされたのか?
体か痒くなるのは、そこを掻かせて不要物質をそこから排出させようと体がしているんだと思ってる?
770名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 20:29:52.67 ID:J5i67Tle
なぜ皮膚が荒れるんだい 教えてくれ
771名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 20:45:14.79 ID:vw+IZ1vA
>>769
皮膚から不要物質を排出していく課程の中で表在菌のバランスがくずれたり、
皮膚が薄くなったり、じゅくじゅくの汁が出たりで悪化していくという感じかな
つまり、皮膚から不要物質を排出することが一時的ならいいのだろうけど、
腸を起因としているのであれば慢性化しており、長引くことでアトピーの間接的要因になっているということかな
このように慢性化してしまった状態を治すのにはもうちょっと別の手段が必要なのかもね
772名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 20:50:19.12 ID:ybFRbRqs
>>765
腸に溜まるのが一番いくないから、下ってる方がアトピーにはいいのかもね
その代わり善玉菌も増えなければ腸壁も傷ついたままなので、また溜まればアトピー悪化だが
(個人的には腸壁が薄くて不要物質まで吸収→免疫異常を起こしてると思ってる)
773名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 20:58:14.47 ID:w4njQOT8
http://www.drmakise.com/supplementbible/4.cfm
これの最初の方を読んで炎症について入門してください。
ドクター牧瀬信者ではないし、全て正しいとも思ってないけど入門には良いサイトだよ

その後にアトピーの炎症発生メカニズムと肥満細胞との関連を学んでください。
免疫反応、リンパ節、リンパ腺について、アトピーの出やすいところとの相関を
考えながら学んでください。
(っていうか、ステが何故効くのか調べた事ないのかな・・・)



774名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 21:01:27.07 ID:vw+IZ1vA
>>773
そのサイトに書いてある↓が答えじゃん

> 以上が一過性の炎症反応で、生体は異物の攻撃から守られるわけで、
> これはこれで非常に素晴らしい機能なのですが、これがもし慢性的におこると問題なのです。
> これら一連の反応が、異物を攻撃し排除するだけでなく、自らの組織も攻撃してしまうのです。
775名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 21:38:31.26 ID:S9FZoDfJ
さっき大根おろしをお茶碗一杯食べてみたけど、胸焼けがハンパないwwww
胃の底から辛いのが込み上がってくる…喉いたい…。
でも、大根おろしは好きだから、朝晩食べてみようかな。
776名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 23:06:24.23 ID:GdLn0v5+
大根おろし苦手だから切干大根にしてるわ
本当は生のおろしたてにしたいけど、辛すぎて続かない
切干大根にも不要なものを排出する効果があるし、日光に干すことで増える栄養素もあるらしい
777名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/06(火) 23:51:32.88 ID:dwX8ENaV
大根は葉っぱの方半分はあまり辛くない
778名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 02:44:27.10 ID:Q/Qx+q7v
なんで大根?
辛いとか刺激物は胃腸によくないよ
自分は寒天
779名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 07:46:52.23 ID:bFJc11Zf
アトピー悪化でキチガイになりかけなのが1人まぎれこんでるな
780名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 11:02:08.80 ID:HzRSkEt8
大根は整腸作用があるんじゃなかったっけ。
781名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 11:40:10.52 ID:G1lXmstT
>>779
自己紹介乙
782名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 15:55:49.91 ID:GLyYGVTY
>>778
大根おろしはタンパク質の消化を助ける働きがあるのだ。(アトピー患者はタンパク質の消化が下手)
ちなみにおろさないと意味がない。
783名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 15:59:49.29 ID:GLyYGVTY
肉が悪化要因になるってのは分解しにくいタンパク質だから。
魚は肉よりはマシ、大豆は植物性タンパク質なのでより消化しやすい。あくまで一般的には。
784名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 17:05:23.17 ID:6XkOdqX4
イカ食ったらえらい事になったわ
皮ごと煮たのがまずかったか量が多かったのか
イカ刺ではかゆくなった事なかったのになあ
785名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 18:02:52.09 ID:9zNG+ZuX
イカは消化しにくいから食べないなあ

そういや死んだばあちゃんが苦くならない大根の卸し方がどうとか言ってたのを思い出した
786名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 18:34:52.28 ID:+tjExopm
アトピーのためとはいえ肉断ちして元気でなくなる人はきついよなぁ 
おれは肉食うとアトピー以外にも鬱っぽくなったりだるくて寝たきりになるから逆に肉断つと元気に動けるようになるからラッキーなんだけど
焼肉屋やケンタッキーの前通ると身震いするくらい食いたくなる時がある さっきも30分ほどケンタの前で迷ったけど今日はやめといたわw
時間もったいねぇー
787名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 18:39:16.09 ID:qpMxyCUi
>>786
むしろ30分間ケンタの前にいてやめれるとか、変な方向に意思強いだろww

俺は乾燥で粉吹状態のときにパサパサするのがやめらんない。
別にそこまで痒いわけじゃないんだけど、肌なでるだけで皮膚の破片が落ちて面白すぎる。
黒い紙とかの上でいっぺんやってみたいww
肌も傷ついてるんだろうし悪いんだろうけど、小さいときからカサブタとか我慢できない性質で。
こういう精神的なところも改善していくのも大事なんだろうなぁ。
788名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 19:01:52.75 ID:6pGbTszD
>>786
アトピーのおまえがどこがラッキーなんだよw
789名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 19:18:59.63 ID:20/Duvx+
>>788
そこ悲観しちゃうと終了だろ
手始めに「地球に生まれてよかったー!」ってなw
790名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 20:44:12.85 ID:U+p1KFt7
絶食すればアトピーは完治します
791名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 20:54:16.69 ID:P+lNdJbz
点滴だけでしばらく暮らしたらアトピー完治するんだろうか?
吸収の問題なら治る気がするんだけど。。。?
792名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 21:01:39.35 ID:dMN0GyDb
交通事故とかで入院するとアトピー良くなるみたいだよw
793名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 21:08:13.52 ID:20/Duvx+
>>792
それは気が引き締まってというか緊張してというか、
それで副交感神経優位でなくなるからじゃないかな。
交通事故だと顆粒球も出さなきゃいけないしね。
災害とか何かの有事にアトピー治るのも同じじゃないかと
794名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 21:12:12.15 ID:MB9tJlvR
>>791
そういえば昔3日だけ入院して点滴だけだった時かなり改善された記憶があるわ。退院して家に戻ったらまた
ジワジワ悪化していった。
795名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 21:16:17.38 ID:V9Zp1bVa
病院ならダニとか菌とかも少なそうだしな
796名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 22:28:59.66 ID:dXZ0v9G3
これを食べちゃダメとかそんなあるかね?減らすよりいいものを見つけるほうがよっぽど効果的だと思うんだけど。食い過ぎはいかんけど。
気持ち的にも。

俺が行った皮膚科は、肉は全部ダメ。発酵食品だめ。(納豆もヨーグルトも)小麦製品だめ。(麺類はとりあえず全部だめ)。乳製品だめ。糖類、塩分、油だめ。

これバカだろ?でも当時は言われるがままにやった。調味料、一切使わないでほぼ野菜だけ。
最初は食えた。でも全然食えた気がしなかった。っで、元々56キロあったのが2週間で49キロな。
正直ヤバイってわかってたんだけど、始めて一週間後にまた診察行った時にまた同じようなこと言ってて、あの時はどうかしてたから治ると思ってた。

今はバランス良く何でも食べて、毎日外に出てる。
797名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/07(水) 23:13:53.54 ID:dMN0GyDb
>>796
それがいい。何事も行き過ぎは良くない。ストレスで腸内環境が悪くなるだけ。
適度に好きな物を食べるが、食べ過ぎずに胃腸に負担をかけていなければ
徐々に良くなるよ。
798名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 01:23:46.27 ID:+UToMbFT
土日に悪化して、仕事しながらほぼ絶食から昼におにぎりくらいなんだが、
既に頬がこけてきた。

肉好きなので辛いんだぜ(´・ω・`)

プロテインがたんぱく質摂取には良いっていわれたんだが、やったことある人いる?
799名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 03:38:54.49 ID:IwV1A5hS
>>792
大きな事故だと手術するだろうし、そんときステ使ったりするんじゃない?
800名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 04:18:56.33 ID:8vMcRq5I
>>796
結局そんな厳しい食事制限は事実上無理だから、
強い酵素を持つパパイヤ・パイナップル粉末と善玉菌が多いEMゴールドでも飲めばいい
もちろん、それらにアレルギーがない前提だけどね
801名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 04:32:37.99 ID:g48h2W6D
>>798
肉食べないのはよさそうだけど、おにぎりだけって…
炭水化物も糖だし、糖だけとるって余計悪そうな気がするよ
野菜はいっぱい食べてる?
802名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 04:56:43.61 ID:HogmgNb+
>>746
ちなみに
なんとしても避けなきゃと考えてるものは何ですか?
803名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 06:03:19.15 ID:eEI6syVp
>>761
むしろ
酵素不足だから
分解されずに腸に入りアレルゲンになり腸内フローラを乱し

善玉菌が少ないから
悪玉菌優位になりカンジダ菌が腸に穴を開けるんじゃないのだろうか?

つまりこの二つ、
消化酵素と善玉菌を補えば
たいていのアトピーは治る。
ソースは俺。
食事制限も一切なしでアトピーほぼ完治
804名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 06:07:04.87 ID:EimLAbf9
低タンパク療法は、減らしたタンパク質の分、カロリーとらなきゃ。

本当に動物タンパク質が原因ならその分、米食べても問題ないはず。
805名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 06:16:39.53 ID:1ifMTre3
>>803
その消化酵素と善玉菌とは?
806名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 06:28:59.97 ID:bMAbaYeC
大根おろしとヤクルト摂取したら治るってこと?
807名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 06:56:03.73 ID:teglRVXR
お餅いっさい食べないようにしてます。ニキビも悪化するので。
餅米使ったお菓子も絶対に食べません!柿の種やハッピーターン好きなのに…悲しいです。
808名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 06:59:09.97 ID:8vMcRq5I
>>803
確かにそんな感じかもしれないですね
自分が調べたのは主に乳製品カゼインと小麦グルテンですが、
それらの場合は分解されないとそのまま吸収され麻薬様物質となって血液を循環してしまい、
統合失調症・鬱病・自閉症などの原因になっているということです
アトピーに関しては、このカゼイン・グルテンだけではなく
様々なタンパク質が影響している感じがしますね

>>805
カゼインとグルテンの分解にはパパイヤ酵素と善玉菌を含んだサプリがありますね
>>801に書いたようにパパイヤパウダーEMとかでもいい気がします
でも>>803さんの補った酵素と善玉菌を自分も知りたいです

ところで、どなたかアレルギー検査について教えてください
日本では即効性のIgE検査が主体で遅延性のIgG検査をやっていないと聞きます
調べてみても自由診療の範囲で行っているところが多いみたいですが、
これはどう頑張っても健康保険の範疇では無理ということでしょうか?
809名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 12:01:32.58 ID:+UToMbFT
>>801
あまり食べれてないんだよな。
今週末まで忙しい上に出張も多いので野菜腐らせてしまうんだ。歩くの辛いぜ。
転職前のニート期間に自炊しまくってた時は全然気にしてなかったが、調子良かった。

新参ですが、これから勉強してこうかと思う!
とりあえずスレ読んだ限り、野菜だしなんか発酵してそうな漬物って最強じゃね?とか考えて見た。
810名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 16:53:07.72 ID:j2IYHOc+
>>803
詳しく
811803:2011/09/08(木) 18:37:07.33 ID:eEI6syVp
>>805
多分前にも書いたと思うけど

消化酵素が 強力わかもと

善玉菌が ビオフェルミンSとオリゴ糖

こう商品名を出すと業者認定されるのが面倒なんだよね(´Д` )
自分のは定番だけど
他にもザガードやカルピス、ヤクルト等色々あるし合うのを試してみたらいいと思う。

ただし、摂取量に関しては規定量を無視して食事内容と自分の胃腸と相談して決めて欲しい!
胃もたれしなくなるまで消化酵素をとって
便が黄色くなるまで乳酸菌を摂る
ラーメンや焼肉食う時とかはわかもと30錠以上とったりするしね(笑)

おかげで入院を予定してた身だけど
明日の悪化を気にせずみんなで宅飲みオールしたり
今まで食べたいけどガマンしてた物を
何の気兼ねや後ろめたさ無しに食べられるようになった(^O^)
812名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 18:40:47.95 ID:0JiSGBU4
パパイヤとパイナップルとだいこんってどれが
一番消化促進という点で優れてるんでしょう。
あと、どれかを採ってる人はやはりサプリですか?
今は第一三共胃腸薬かキャベジンコーワS飲んでるんですが
、タンパク質消化促進という点では力不足なのかなぁと思って。
813名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 19:57:42.72 ID:8vMcRq5I
>>811
なるほど〜参考になります!ありがとう

>>812
タンパク質は食材によって種類が沢山ありますので、自分の食生活にあったものを探すしかないですね
自分としては、魚にはだいこん、肉にはパイナップル、小麦・乳製品にはパパイヤというイメージがあります
仮に日本人の体質が西欧食文化についていけていないのであれば、
だいこんなどの在来種より肉・小麦・乳製品に効きそうな外来種のパパイヤ・パイナップルがいいかもしれません
ただし、パパインにアレルギーがある人もいるみたいなので気をつけた方がいいですね
814名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 20:04:49.47 ID:0JiSGBU4
>>813
なるほど。参考にします。ありがとう
815名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 20:11:51.67 ID:g48h2W6D
パパインはパパイヤ?パイン?両方?
パインは食べたらちょっと舌かゆくなるくらいだけど
パパイヤってあんまり食べたことないや
816名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 20:40:28.33 ID:8vMcRq5I
>>815
パパインは未完熟パパイヤに含まれるタンパク質分解酵素ですね
パパイアから見つけられたからパパインというみたいですが、
wikipediaによるとキウイやイチジクも似たような酵素を持ってるみたいです

一般的に果物は酵素があるから分解が進み甘くなります
なので逆に熟してしまった完熟パパイヤにはパパインがほとんどないそうです
自分も食べたことはありませんが青パパイヤはそれほど美味しくないと思いますw
パウダーを試していますが、美味しい感じではありませんねw
817名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 21:23:48.69 ID:WqalIDlt
青パパイヤはソムタムにするとおいしく食べられるよ。
作り方はググったら出るとおもう。
818名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 21:35:20.26 ID:+zICHxg9
ワカモト30錠摂ってまでして焼肉食うってなんなんだよ。
819名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 21:43:22.73 ID:vJ/z54iM
合わない食材は食うなよ アホか
伝統の和食にすれば必ず治る 
820名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 22:03:17.77 ID:8vMcRq5I
>>819
ところが、学校給食という難敵がいましてね
戦後のGHQの牛乳利権ですかね
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19640831001/t19640831001.html

早くこの一方的な押しつけを改正して和食も選べるようになってほしいですね
821名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 22:17:11.54 ID:1ifMTre3
>>811

どうもありがとう。俺も腸内環境は大事だと思う。
特に便が黄色っぽく(小麦色)なることが大事だと思う。
便の色を黄色っぽく近づけるにことに努力してほしい。
自分にも心当たりがある。
822803:2011/09/08(木) 23:00:29.03 ID:eEI6syVp
>>813
>>821
どーもです(^O^)
ちなみに自律神経が乱れてる場合にはあまり効かないと思いますので(´Д` )
体調良くなったらまた報告して下さい

てかすごい酵素に詳しいですね!
強力かつ安いオススメの酵素サプリあったら教えて下さい)^o^(
自分は米製サプリも考えてます
823名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/08(木) 23:23:12.37 ID:g48h2W6D
>>816>>817
なるほど、青パパイヤかー
ぐぐってみますありがとう!
キウイは好きだからなるべく青いときに食べるようにしようかな、肉食べたとき
824名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 00:01:54.72 ID:NxIWTloi
わかもとは元々一日9錠*3だから30錠は通常量よりちょっと多いくらいで大したこと無い

>>812
キャベジンコーワSサイト見たけどたんぱく質消化酵素も入ってるみたいだよ
825名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 05:05:15.43 ID:smgv8umo
826名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 05:06:45.90 ID:smgv8umo
>>764
なんで納豆が悪いと思うの?
納豆いいってゆう人すごく多いから食べ続けてたけど…
まさか悪化の原因納豆?
827名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 11:45:55.39 ID:QeI9YXM0
日本で売られてる柔らかい食パンは食うな
アレは非常にヤバイ
828名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 12:04:56.27 ID:fKEwrYSV
>>827
kwsk
829名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 12:28:07.29 ID:InQ/hy4Q
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/09/010/index.html
トマトジュース買ってくる
830名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 12:39:16.03 ID:jdVwQ9jf
>>828
トランス脂肪酸の塊だよ。
柔らかいプラスチック食べてるようなもん。
831名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 12:45:30.09 ID:fKEwrYSV
>>830
そっか、ありがとう。

普通の食パンは大丈夫?
柔らかい食パンって、ダブル○フトとかのこと?
それとも、日本で売られてる食パン全般のこと?
832名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 12:45:42.35 ID:InQ/hy4Q
マーガリンと同じだね
でもそんなこと言ってると何も食べられなくなるよ

トランス脂肪酸を多く含む食品

マーガリン
ショートニング
スナック菓子やクッキー
インスタント食品、レトルト食品
植物性油脂
揚げ物やてんぷら、フライ
833名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 13:32:01.98 ID:6A3G+K7b
わかもとはじめて飲んでみた
紙みたいな臭いだなw
834名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 15:37:29.77 ID:jdVwQ9jf
>>831
パンが柔らかければ柔らかいほどショートニングが多いってこと。
フランスパンならヘルシー。
835名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 16:10:03.85 ID:XQ8/IrFA
何が腸に穴を開けるだよ
腸に穴があいたら大変だぞ
あほくさ
836名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 16:27:19.68 ID:ob/xAkwF
食パンの殆どにマーガリンが入ってる事実。
837名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 16:45:35.82 ID:XQ8/IrFA
そしたらみんなアトピーになるな
838名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 16:51:39.43 ID:WBkFXn7A
食パンが好きで一食で最低一斤食べてるけど特に目立った症状無いけどなあ

学生の頃パン工場でバイトした事有るんだけど意外と入ってる量少ないぜ
どこで線引きするかは分からんけども
839名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 18:18:27.41 ID:J4HEy81t
米粉で作るホームベーカリー検討中
ショートニングの代わりにオリーブオイルとかで代用して作ればかなり体に優しいパンが出来ると思う
ただああいうのって買う前は気付かなかった粗が見えて(騒音とか)たんすの肥やしにならないか不安
840名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 18:23:06.28 ID:C2PxRQ2Q
>>826
自分にはあったけど、納豆は栄養価が高いからじゃないかな
たんぱく質たっぷりだし
アレルギー体質に納豆はいいとは聞くね
ただ、アトピーで大豆たんぱくを分解するのが苦手なら食べすぎ注意ってことかな
841名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 18:48:17.64 ID:I/7ifuQM
ネギうまいし大好き
うどんにもネギ
焼き鳥もネギ
ラーメンもネギ
牛丼にもネギ
842名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 19:32:18.19 ID:fGsJFmjM
納豆はネバネバ成分がアトピー的にいいんだろ
あのネバネバって汚染された川なんかも綺麗に浄化するんだってね
でも豆自体はただの栄養素だろ
843名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 22:42:57.83 ID:QE7rlD60
パイナップルジュース買ってから知ったんだけど、
消化器官が弱っている時は飲まない方がいいらしいですね。
消化促進のために飲むのに、どうすりゃいいんだよぉ
844名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/09(金) 22:44:18.58 ID:QE7rlD60
>>843
訂正。ジュースの話じゃなくて、果物として食べる場合です。
ジュースは加工されてるからよくわかりません。
ただし、現在風邪気味で弱ってそうなので控えときます。
845名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 01:21:48.36 ID:GcJJRism
>>840
なるほどねー。
そういや大豆のみのソイプロテイン飲んでた時も悪化したな…
>>842
ネバネバの威力すごいのな!
846名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 08:54:18.61 ID:+Fh0oHZl
1週間肉とお菓子を断ってみたが効果は見られない。1ヶ月は続けて様子見ないとだめか?
847名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 10:45:12.00 ID:mpqPZqfi
一般的にアトピーにたんぱ質の過剰摂取はよくないと言われていますが、
皮膚の再生にはたんぱく質を十分にとるべきという考えもあるようです。
この点を皆さんはどう考えますか。
848名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 12:01:34.70 ID:XWwK4Qrt
日本人のタンパク質の摂取先は20代ですら30%が米蛋白
平均は50%にもなる
よっぽど激しい運動をしてない限り肉を断った程度で蛋白不足になるのは考えにくい
849名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 12:11:14.84 ID:mpqPZqfi
>>848
いや、健康人にとっては蛋白不足にはならない場合でも、
浸出液がだらだら出ているような状態のアトピー患者の場合、
皮膚再生に必要なたんぱく質が不足しないかという点です。
詳しくは↓の口渇と滲出液対策という部分を読んでください。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/papersatou2000-01.htm
850849:2011/09/10(土) 12:13:46.69 ID:mpqPZqfi
つまり、健康人よりも、たんぱく質を多めにとる必要があるのではないか、ということです。

たんぱく質の摂取元は、肉でなくても、魚や豆類でもいいと思います。
851名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 14:02:06.71 ID:6yu1B0Pi
やっぱり魚になるんじゃないですかね。
植物性たんぱく質はビタミンなどの合わせてとるべき栄養が少ないです。
逆に肉は油が多いですからね。
肉は多く取りがちなので50g〜100gくらいに抑える手もあるのかなと思ってます。
852名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 14:55:45.71 ID:FpByBhTo
>>803
に賛成だな
俺の場合は、善玉菌-植物性の乳酸菌だった
酵素は、大根、人参
玄米も食ってる
19年苦しんだかねw
853名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 15:01:44.49 ID:zUoaNRM5
アトピーの人って便秘や下痢が多いの?
854名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 15:52:37.68 ID:ncWdIEKs
悪玉菌が増えたくらいで腸に穴なんか開くわけないだろ
855名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 16:14:04.77 ID:FpByBhTo
あっち側が見えるあなではないよね

そうなのか

856名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 17:35:16.18 ID:1bw2lx2K
米や小麦って食えば糖分になるんだろ?
ということは多めに食えば砂糖食ってるようなもんか?
857名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 18:21:47.08 ID:6yu1B0Pi
>>856
いいところに気づいた
理由も知らずに盲目に砂糖ダメと思ってる奴より1段あがったな
858名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 18:39:08.64 ID:XUqvUa4x
>>856
砂糖は悪玉菌のエサ 多糖類は善玉菌のエサ
859名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 18:59:41.01 ID:ECMaeeJf
善玉菌も砂糖ってか分解された果糖やブドウ糖も食べるよ
860名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 19:21:09.26 ID:BnZSe1pi
>>846
俺は肉絶ちして二週間で、10あったアトピーが
5〜6程度まで軽減したよ。
油、卵、乳製品は普通に食べてる。ケーキとかも。

とりあえず二ヶ月続いてるが、結果には満足してる。
油や乳製品を断つのは難しいが(調味料レベルで多用されるので)
肉を避けるのは簡単だしストレスもたまらなくていい。
861名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 21:00:22.90 ID:n+13O1Ju
>>860
魚は食べてますか?
862名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/10(土) 22:50:26.68 ID:BnZSe1pi
>>861
もちろん。むしろ魚ばっかり。
863名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 00:31:58.88 ID:YIsnb7nR
>>853
アトピーと腸が悪いのに相関があるのは間違いない
アトピーだから腸が悪くなるのか、腸が悪いからアトピーになるのか
864名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 01:02:06.04 ID:9HpH8zKm
>>862
セシウムとか気にならないの?
半端ないって聞いてるぞ
865名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 01:50:02.84 ID:QEE3FpvB
産地によるだろう
千葉より北は避けた方が無難
866名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 03:31:42.97 ID:P3BWrXtI
>>863
まじで、昔から腸は最強だ。
ただ実感はないけど胃は多少悪いらしい。
867名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 04:44:29.18 ID:Vz97k5R1
口の周りの皮膚が荒れまくってんのは胃腸が悪いってけとよなー

868名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 07:18:27.29 ID:9HpH8zKm
>>865
それがどっこい、全国だよ

とんでもない数字が公表された。

 福島第1原発事故で、日本原子力研究開発機構は海洋への放射能放出総量が1.5京ベクレルを超えるとの試算をまとめた。
東電が4〜5月分として推定していた放射線量の3倍以上に上る。

 心配なのが魚の汚染だ。
福島県は4月にコウナゴが出荷停止して以来、漁業を自粛している。
同県の海の汚染はいまも深刻で、7日に発表されたイシガレイの放射性セシウムは1キロあたり1030ベクレルと、暫定規制値(500ベクレル)の2倍以上だった。

 宮城や岩手、茨城などの水産物からも基準値以下ながらセシウムが検出されている。
数字は農水省のHPにアップされているが、福島以外はサンプル数が少ない。
農水省は「検査機械が少ないうえに鮮魚は詳しく検査すると傷んでしまうので、細かく調べきれない」と説明する。

 その一方で宮城県石巻漁港では6日、震災後初めて水揚げされたタコやカレイなどが並んだ。
気仙沼沖などではカツオ漁の一部が再開している。魚は本当に安全なのか。
「放射能を防ぐ知恵」の著者でNPO法人「食品と暮らしの安全基金」代表の小若順一氏が言う。
「500ベクレル以下なら安全という言葉を信じてはいけません。3月にドイツ放射線防護協会は大人は8ベクレル、子供は4ベクレル以下にするべきだという基準値を提案しました。
500ベクレルがいかに甘い数字かが分かります。いまだに海の中は放射能でグジャグジャなのです。九州で水揚げされた魚も安心できません。太平洋の真ん中で取られたものを宮崎などに運ぶことがあるからです」

 小若氏は、政府は国民の生命のために、漁業従事者に所得補償と賠償金を払い、今後3年間は漁業を停止するべきだと主張する。
「とくに心配なのが妊婦さんです。魚を食べて体内被曝したら胎児はまだ安全ですが、孫、ひ孫と子々孫々まで傷ついた遺伝子が受け継がれ、障害やがんを発症してしまいます。
妊婦さんは絶対に魚を食べてはいけないし、子供はできるだけ食べないようにしてください」(小若順一氏)
869名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 07:55:44.23 ID:RH9UjtYO

隠されてきたプルトニウムの大量放出!
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-845.html

ドイツは8ベクレルで徹底制限。日本は500ベクレルで問題ない
http://darknessofasia.blogspot.com/2011/09/500.html
870名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 08:31:53.66 ID:Mw+c3lcT
玄米がいいらしいので食べ始めたけど、100回どうやって噛むんだろう…
50回くらい噛んだら殆ど無くなるよ。
口パンパンに詰めろってこと?
871名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 08:56:53.71 ID:afEuQinb
>>870
エアー噛み
872名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 14:57:38.75 ID:bVhVb33+
>>866
アレルギー検査で何も出ないから腸は絶好調と思ってるとか?
日本のアレルギー検査は即効性のIgEだけしか判定しませんが、
遅効性のIgGを調べてみるとあらびっくりになるかもしれませんね
自由診療になるのでそれなりにお金が必要になりますが・・・
873名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 15:26:49.55 ID:eGlCKoL2
遅効性か、フードアレルギー検査って奴かな?
IgG検査ってそこらの病院では出来ないんだよね?
874名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 15:37:24.36 ID:P3BWrXtI
>>872
ん?そんな難しい話してたのか。
ただ便秘と下痢だとか体感的な話してたわ。
875名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 18:55:25.39 ID:jLp7ug2W
>>872
アレルギー検査の結果と腸の強さと何か関係ある?
言ってる意味がいまいちわからない。
876名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 19:03:43.14 ID:5nnBK9Ek
夕食の献立

白米一合
なすびの味噌汁
ちりめんじゃことキュウリとワカメの酢の物
梅干し一個


以上でした。 おいしゅうございました。
877名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 19:28:47.20 ID:Mw+c3lcT
>>871
エアー噛み…やっぱりそうなるよねぇ
878名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 20:13:53.25 ID:bVhVb33+
>>875
ああ、ごめん
適当にぐぐって来たらこんな感じです
「肉食過剰、過食、夜食、加熱食、睡眠不足、酵素不足が続くと、
腸が炎症を起こして通常は吸収しないタンパクの分解産物を吸収することで、
IgG、遅延型アレルギー引き起こします。」
879名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 20:20:47.26 ID:bVhVb33+
>>874
自分も強い方だと思ってたんですが、最近はそうでもないのかなと疑っています
一度IgG検査してみたいのですが・・・
880名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/11(日) 23:07:44.09 ID:iKpGwe3o
魚は放射能でダメか。
原発問題なんて他人事だと思っていたけど、
こんな形で影響が出てくるとは。。。
肉もダメ、魚もダメ。何かいい方法はないのだろうか。。。?
881名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 00:06:31.18 ID:JojxeAgZ
ゆきひかりはどうですか?
882名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 01:42:25.48 ID:VDLtDAz1
酵素と善玉菌の話になってたけど、実際俺便秘じゃない時期なんて殆どなかったかも

消化酵素と善玉菌を効率的に摂取するには何が有効なのかな?
乳酸菌やビフィズス菌なら意識的に取り入れられそうだけど、他がわからん
偏ってもダメだろうし
883名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 02:18:09.79 ID:7ljsBn4W
強力わかもと
新ビオフェルミンS
カイテキオリゴ
884名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 06:10:24.34 ID:r5hxcn8s
>>878
「加熱食」って何だろう?
温かい食べ物全般?
885名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 06:53:13.14 ID:smW6pOBk
>>884
なんだろう?
加熱すると一般的には悪玉菌だけではなく善玉菌も死ぬからかな
味噌汁だって火を止めてから味噌を入れろ、っていうし
たぶん味だけじゃなくて発酵味噌の善玉菌を殺さないようにしてるんだと思う
886名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 07:54:55.26 ID:LRg4/2/W
LGS(リーキーガットシンドローム)
この単語を基準に徹底的に調べれば大抵のアトピーは治ると思う。

俺もまだ勉強中だが、いま結論を出せとすれば腸溶カプセル入りのマルチドフィルス(マルチビタミンみたいな感じで、アシドフィルス等、色んな善玉菌が入ってるやつ)を最低1年飲めだ!
体質改善にはかなりの時間がかかる。治ったと思ってもすぐ辞めると後悔する(ソースは俺。1ヶ月で劇的に改善したが辞めると徐々に悪化した)

体質改善に成功(腸壁の修復と慢性的な善玉菌優位な腸内)すると何食べても大丈夫な気がする。
もう食事であれこれ考えたりしなくて済むかも。〜かもとかまだ確信的ではないのが申し訳ない。
マルチドフィルス1ヶ月→改善→辞める→しばらくして悪化 ←いまここなもので。

もう始める準備はしているのでマルチドフィルスが届き次第開始するわ。
ちなみに便がバナナ状の色は小麦色に近づくことがポイント。

良かったらこの書き込みをヒントにみんなで色々とググって情報提供していければなって思ってる。インターネットが俺たちの主治医だ!
887名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 08:21:53.88 ID:smW6pOBk
既にスレでも言葉は出ていますので、まずはググる前にこのスレを検索ですね
888名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 16:55:25.31 ID:7ljsBn4W
マルチドフィルスは興味あるけど
でもお値段お高いんでしょう?
889名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 17:11:39.32 ID:GRx17mSP
高いよね。代行業者でしか見掛けないし…。
アイハブで取り扱ってくれたらいいのに。
890名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 18:22:34.22 ID:qe2ABJyQ
>>886
同意。
てかリーキーガット専用スレ作って欲しい。
俺出来ないんだ
パソコン詳しい人お願い
891名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 18:39:49.60 ID:GheDT2l7
ここの住人の人が立てたかしらんが健康板にあるよ


【LGS】リーキーガットシンドローム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1311597081/

【腸もれ】LGS(漏出性消化管症候群)【症候群】のスレタイで過去にスレ立ってるから過去ログ漁れば情報あるかもね。
892名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 19:01:12.68 ID:sG95hitd
(リーキーガットシンドローム)を改善するためにのポイント

1、胃酸の分泌を補う

2、精製漂白された白米、小麦、砂糖を避け、玄米、オリゴ糖などに変える

3、大豆加工食品(醤油・納豆)は毎日食べない

4、イースト菌を使用した食材はほどほどにする

5、必須脂肪酸オメガー3(フラックス)を積極的に摂る

6、乳製品は避ける

7、乳酸菌(Lactobacillus菌など)を積極的に摂る(但しヨーグルトは避ける)
893名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 20:41:05.11 ID:G/ju58ft
ここによく噛むをマジで徹底して試した人いますか?
意識してるけど日によって徹底しきれないので
試した人居るなら効果の程を知りたいなと。
894名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 21:00:21.94 ID:JjTWfNAh
鶏肉はヒスタミン多いんですか?
豚肉にしたほうがいいのかな
牛は絶ってます

895名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 21:03:54.18 ID:/G8/o7Pz
>>892
なんで大豆食ったらダメなんだ?
896名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/12(月) 21:27:12.78 ID:W/xilVcV
>>895
リノール酸が多いから。
897名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 10:22:09.03 ID:3qODlotu
>>893
初免許取るとき、免許の写真がやっぱり気になるから完璧超人生活を3ヶ月だけした事あるけど、肌が真っ白になったよ
今免許写真見てもメチャクチャ肌が綺麗w
一番効果があると感じるのは夜10時までには必ず寝る事と良く噛んで小食にする事だった。
898名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 14:36:34.55 ID:2A2qeAvG
コーヒーが駄目で、緑茶が良い理由ってなんですか?
カフェインでは悪化しない?
899名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 16:30:49.52 ID:5SzLCeiT
寿司はどうなのだろうか?
悪化する人いたら教えて欲しい。
焼き肉はもう諦めたが寿司は行きたい・・・
900GLUT4:2011/09/13(火) 16:41:11.47 ID:JkO1zOlS
寿司は炭水化物が多いから3個以内にしたほうがいい。
901名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 18:06:30.34 ID:7SNv5udf
>>866
腸が最強ってなんでわかるの?内視鏡でもしたの?

お腹下さない、とかならわたしも全然下したりしないよ。

アトピー患者の腸って内視鏡で見たらどんななんだろ
902名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 18:08:38.02 ID:cnWW1J5I
おれ魚はおkのベジタリアン(玄米)やってたけど一向によくならなくて
油断ちしたら2ヶ月くらいで完治したよ
2ヵ月間は魚以外の動物性は完全断ち、大豆やナッツも念のため控えめにしてた
アマニ油エゴマ油とかもめんどくさいから取らなかった
あと玄米とると油の関係かどうしても症状が悪化するから完全白米にした時も症状が良くなった。
今は肉や乳製品を週2くらいで食っても大丈夫。
だけど油は絶対使わない。 煮る・蒸す・油使わずに焼く
903902:2011/09/13(火) 18:10:51.71 ID:cnWW1J5I
健康オタクになりつつあるからアトピー板含めいろんな関連スレを徘徊してるがね
904名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 19:03:46.20 ID:YAE821yI
>>897
なるほど、よく噛む徹底の良い動機づけになりました。゙dです
早寝が一番効くのは分かってるんだけど夏は寝れないんだよね・・・
905名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 19:09:34.97 ID:Yr8zC5jD
日本人は日本食を食べるべき
色々やったけどぬか漬け食べるようになってからまともなウンコ出るようになってきた
漬物は塩分多いから敬遠したけど落とし穴だった
906名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 19:21:44.18 ID:kqJdbtaV
>>899
刺身ならいくらでもおk
907名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 19:23:38.93 ID:VJ6EFiSF
>>901
ID:P3BWrXtIのIDリンク見てもらえれば分かる通りそういう意味で言ってたよ
便秘・下し・腹痛が合わせて片手で足りる程度しか経験ない。
逆に機能してないとかいう可能性を想像してこわくなったw
908名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 22:22:25.93 ID:SObhgjtI
完治するのはいいけど、その後ってその食生活続けなきゃいかんわけだよね?
909名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/13(火) 23:33:31.23 ID:cnWW1J5I
基本的にはそうじゃないの?
俺の場合月に数回外食でヘビーなもの食ってもアトピーは再発してないね
すぐにいつも通りの食事に戻せば大丈夫。
酒も人並みに飲む。
910名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/14(水) 06:29:42.79 ID:GQWqb09P
>>908
胃腸が健康な状態に回復してくればアトピーに悪いとされるものを
食べられるようになってくる。
もちろん暴飲暴食したら元に戻っちゃうが。
911名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/14(水) 12:32:08.05 ID:ip1vd2pX
毎日もずく酢とアマニ油をぶっかけた納豆食べてる
これ続けていたら他に何食べても悪化しなくなった
912名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/14(水) 12:39:48.34 ID:7Uo680u5
掌蹠膿庖症や異汗性湿疹もこれ食べて治った!って人います?
913名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/14(水) 15:15:15.96 ID:ngFLSWBD
>>912
何か食べたら治ったということでなく、
何かを控え、不足ぎみの何かを取るようにし、ってことだと思うよ
914名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/14(水) 20:58:37.20 ID:UhIu0ziL
>>897
やっぱり早寝って大事なんだね。
頑張ろう。

魚が、というか、海産物が汚染でだめならワカメ、コンブ、鰹節、シーチキン(ノンオイル)なんかもだめだよね。
何でだしをとったらいいのか…。
困ったなぁ。
たんぱく質は大豆合わないし、ささみとかにしたらいいのかな。
海産物がNGってダメージデカイ。
915名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 10:28:11.25 ID:SLp4O1u5
鶏肉ってヒスタミンおおいんですか?
916名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 16:22:38.16 ID:SLp4O1u5
鶏肉食べてたんですけどヒスタミン多いって聞いて食べれなくなりました
豚肉なら少ないですかね
917名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 18:01:11.34 ID:krPJVR3R
まず、なんで肉食うの?
なおりたくないの?
918名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 18:30:45.89 ID:cZykTkFr
豚切れをシャブシャブして食うのが無難だと思う

>>917
おれは肉食わないと元気なくなるし、皮脂でなくなるし
キズの回復遅くなるしなので、多少は食わないと無理。
919名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 18:31:51.28 ID:SLp4O1u5
>>917
なおりたいよ!
キャベツとさばしか食ってないよ最近は
920名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 18:32:59.38 ID:PNh3OLt6
だね。腸が健康になれば悪いもの食べても悪化なし…

腸を移植したら治りそうだねw
921名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 18:33:03.23 ID:SLp4O1u5
>>918
ありがとうございます
たまの贅沢にその豚肉の食べ方して牛と鶏は断ちます
922名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 18:36:21.01 ID:PNh3OLt6
まぁでも胃腸も個人差あるよね

うちの姉はめったにアトピーでないけど チョコポテチ大好きだもんなぁ…

あ、でも便秘とは無縁の人だわ。
923名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 19:32:37.43 ID:0+bkZmzs
>>902
その食生活痩せへん?
魚や大豆断ちして痩せたら困る…
924名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 19:44:10.51 ID:dVcMNlmX
153センチで体重44キロの糞デブでしにたい
デブは甘えとか言われるがお菓子嫌いだし一切食べない
1日二食で腹満たされないていど
青汁は毎日飲んでも痩せないししにたい
せめて40キロくらいにはなりたい…
925名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 19:52:25.78 ID:sHflUlZl
豚肉と牛肉は駄目と聞いてたから鶏ささみ食ってたんだけど
鶏も駄目なのか…

豚肉しゃぶしゃぶして油落とせば大丈夫なのかな?
926名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 20:03:20.01 ID:cZykTkFr
>>925
肉の油がどうしても嫌なら魚じゃね?
927名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 20:32:28.84 ID:6+FsIpsO
青汁で痩せるとは聴いたことないぞ
食事制限で痩せるのは暴食なんかが原因で太った人だけだと思う
928名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 22:40:31.18 ID:/TzplmKH
米食の回数減らして肉と油カットしたから少し痩せたなあ
929名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 23:11:04.71 ID:gLlKXoTd
米、卵、植物油を絶て
930名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/15(木) 23:59:05.60 ID:ihPv5sH+
米の代わりは何だ?
小麦か?
931名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/16(金) 00:45:14.24 ID:K8F9xF//
>>924
ちょうどいいやん
痩せてると病気にかかりやすいよ
免疫力も低下するし
今すぐ俺と結婚してくれ
932名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/16(金) 00:45:48.44 ID:iaaCZRcW
いも
ところで、豚肉食べると皮脂が出るって
そんな仕組みあんの?
コラーゲンの類を食べても意味ないって
よく聞くけど
933名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/16(金) 06:31:09.29 ID:EK21grRg
>>930
ジャガイモがいいらしい
B2,B6も豊富
934名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/16(金) 06:53:42.83 ID:4Tz7ywwN
>>933
そう、芋類全般なら大丈夫。
935名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/17(土) 01:42:15.81 ID:zr66oTlS
>>932
生芋蒟蒻でおk
936名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/17(土) 02:02:53.71 ID:Xy+AkYRx
サツマイモいいよ。
よく焼き芋食べるとおなら出るって言うじゃん?
あれってサツマイモの食物繊維が腸を刺激してくれてるわけだから、
アトピーには最適。
お腹にも溜まるし肉絶ちしてるときにはオススメ。
937名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/17(土) 02:11:56.30 ID:SO/4fB06
サツマイモサツマイモって聞いてたんで
血迷ってサツマイモ飴買ってきた。
サツマイモならまだましだろうと根拠なく。
938名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/17(土) 05:14:11.68 ID:t9Ew+CHX
キャノーラ油ってどうなの?
939名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/17(土) 11:15:12.73 ID:K3e6EbOq
今日のお昼はざるそば作った。
大根おろしもタップリ。
940名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/17(土) 16:22:10.05 ID:XOK4HFy8
これからの時期は干し芋がおやつになるな
941名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/17(土) 17:01:48.14 ID:fknvyHEQ
干しいもはスーパーなんかで買うと
中国産が多いから気を付けてー。
942名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/17(土) 18:59:59.01 ID:VzE2iVf7
たくあんいいよ
ちゃんとし漬けて着色料使ってないの
これ食うようになってからウンコ毎日出る
漬け物の乳酸菌は日本人向け
943名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 01:15:03.29 ID:f2zKIOf3
風邪気味だからってんで、葛根湯飲んだらめっちゃ悪化した・・・
944名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 02:07:26.74 ID:5Me4eXiH
葛根湯がいいのは風邪の引き始めだけじゃなかったかな。
945にょろ〜ん♂:2011/09/18(日) 10:31:53.78 ID:KfTQA5lR
ただの炭酸水 飲んでみ。 かなりいいよ。
946名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 12:26:02.66 ID:qpwy4M11
干し芋大好き
947名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 12:42:52.83 ID:mqZF6BiB
干し芋高くない?
間食は干し芋が良いかもと思って買いに言ったら
少量パックでも300円くらいだったよ
948名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 13:21:41.80 ID:qpwy4M11
>>947
国産はそんなもん
949名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 20:10:23.35 ID:hUJfDtcD
オレの食事
ゼロコーラ、白米、スーパーのお惣菜で揚げ物、週1くらいでカップラーメン
サラダにトマト
950名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 20:41:28.48 ID:3c5whgKl
>>949
その内容で症状はどうよ?
951名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 21:22:51.85 ID:t+2uytTU
>>949
揚げ物の中身は?
そこが鍵だな。
952名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/18(日) 21:31:59.33 ID:IJZqfxYL
>>949は、この内容でも悪化しないぞって話か?
953にょろ〜ん♂:2011/09/18(日) 21:42:30.87 ID:KfTQA5lR
体内の保湿系

乳酸Na      もともと皮膚に存在する保湿成分らしい
セラミド     シトルリンが多く含まれるプロテイン
セリン・グリシン NMFの遊離アミノ酸らしい。
プロリン     コラ〜ゲン・エラスチンの主要原料
954名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/19(月) 15:04:21.52 ID:bcuTAdSt
夕食に玉ねぎとトマトのサラダでよくなってきた!生玉ねぎがいいんだろうか
955名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/19(月) 15:09:27.40 ID:TiAoMf6l
ベーコンってリノール酸含有量結構多いな
一枚だいたい600mgだからマヨネーズやドレッシングさけてても、ベーコン3枚食べたらおじゃんだ
956名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/19(月) 20:27:43.85 ID:WKFnp6Dv
でカレーは食っても大丈夫なの?
957名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/19(月) 20:30:31.76 ID:SAQXnOul
粉から作るカレーにしとけ!
958名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/19(月) 21:35:14.97 ID:cPXpV1NS
砂糖食うなら黒砂糖のほうがいい?
はちみつとかオリゴ糖は問題ないことが多いんだよね?
959名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/19(月) 22:30:46.03 ID:FujP8eW4
>>956
市販のルータイプは絶対辞めとけ
洗う時ヌルヌルが半端ないから分かるべ
あれは脂の塊だよ
960名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 06:25:53.73 ID:UsRSRCkm
>>958
白と黒とではあんまり変わらないみたい。
961名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 08:02:38.73 ID:zQ/DPDEj
>>959
市販のルーのトロトロはラードなんだっけ。
市販のカレーはカロリー高いし自分の場合はなぜか便秘になるから
あまり食べないようにしてる。
時々無性に食べたくなるけど。
962名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 08:23:29.63 ID:+/Sy4tVv
カレーはなぁ・・959のいうとおり油の塊だし絶対よくない。というか
あの固形物の中になにが入ってるのかわかったもんじゃないし

香辛料?と水?と野菜?だけで作るインド人が作るようなサラサラなカレーなら
まだ大丈夫な気がする、よくしらないけど

963名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 08:44:36.70 ID:/OArPLNZ
カレーアレルギーのしつこいネット工作員長沼雅がカレーを食べただけで顔面も身体中も赤黒い水泡蕁麻疹ニキビケロイドが出来る特異体質やろ
964名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 09:52:25.06 ID:XDGeeEGJ
スパイスとタマネギで作るカレーも刺激的すぎて胃腸に悪いと思う
965名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 10:04:11.02 ID:xiVdfBVT
生玉ねぎオススメ!
966名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 11:48:59.23 ID:xiVdfBVT
玉ねぎとトマトサラダマジオススメ
967名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 12:29:53.98 ID:YUI9Yg6Y
まるで昔の思いっきりテレビ状態だな(笑)
968名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 16:33:23.27 ID:BYpCnkMY
カレー美味しい!
969 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/20(火) 17:36:56.12 ID:Qb2690LX
>>958
オリゴ糖orラカンカ。自分も黒や蜂蜜が良いと思ってたんだが、GI値(←自分で調べれ)が白と同レベルと解って止めた。
970名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 19:46:50.75 ID:je/dp5zq
燻製にんにく良い感じ。食事制限はどうしても野菜ばっかりで栄養足りなくなる傾向にあるから、
少ない量で胃腸に負担を掛けないで栄養があるものがいいね。
971名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/20(火) 23:05:16.25 ID:Yhke4A62
お前ら腹式呼吸もいいよ
あばらの下を両手で少し押す感じで
鼻で息を吸う時に腹を膨らませて5秒
口で吐きながら腹をへこませる感じで
てゆーかストレッチはやったほうがいい
972名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 00:13:42.60 ID:uKsAcbFa
地味に腹筋もいいぞ
血の巡りが良くなるからクソも出やすいし
体の外から胃腸を鍛えることも可能だぜ
973名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 02:58:55.61 ID:EGdxPKjT
カレーは好きでよく食べるけど、調子悪くはならないけどなぁ
胃腸は刺激しすぎも良くないけど、刺激は必要だと思うよ
974名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 04:30:17.10 ID:9nsM9xYS
生玉ねぎオススメどんどんよくなる
975名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 04:52:20.62 ID:Jv1cZZGa
>>974
辛くない?
976名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 10:23:39.95 ID:oD8M8+nl
胃腸に刺激が必要とかわけわからん
977名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 13:29:48.60 ID:9m0gjULb
毎晩寝る前にチョーヤの梅酒飲むようにしたら少し改善した
元々お酒に弱い体質だったからコップ半分くらいの量
978名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 16:47:15.36 ID:0zk4sQ56
今日もカレー食べて絶好調なの
979名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 16:56:55.31 ID:Ixe4yk4W
絶好調って完治してないんだろw
980名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 17:15:03.86 ID:0zk4sQ56
食べない日より良くなってるもん!
981名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/21(水) 21:36:10.56 ID:IMsmtTuV
一生食ってろ
982名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 01:13:48.76 ID:C66W5XC+
アトピっ子にとっちゃ刺激物は禁物だけど
軽度の人ならカレー食べて代謝が促進されて
調子良いって事もあるかも。
本来、香辛料は体に良いモノだもんね。

983名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 03:09:22.39 ID:XP3SupkV
胃腸刺激したかったら炭酸がぶ飲みしよう!
984名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 03:28:02.48 ID:4EDXJ9dm
アホばっかりやな
985名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 03:46:58.28 ID:bWbc8468
手作りの野菜ジュースでも作ろうと思って昨日ミキサー買ってみた
変化あったらまた書き込む
986名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 06:02:49.56 ID:G27zVWnh
ミキサーって空気まで攪拌することで酸化するから、押しつぶすようなタイプの方がいいんじゃないっけ?
987名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 07:40:43.77 ID:FPtlXQVf
低速回転のジューサーが一番良い
988名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 07:51:02.46 ID:Hbz08OBN
生玉ねぎにキャベツをつけると胃が痛くならないよ
989名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 10:05:37.27 ID:NXBNG/9S
放射能で野菜も食べられないとかマジで日本終わってる
990ffjH:2011/09/22(木) 10:13:12.24 ID:zKOKu1oh
にきびは、一人で悩んでいてもなかなか直りません。
にきびで悩んだら、一番多くの人が実践している評判のいい方法で
試してみるのが一番です。 頑張って。。。そんなわたしも
1週間後には肌が違ってきて、初めて「良くなってる」と実感することが
できました。 もしかしたら、本当に良くなるかもしれないと思っている
うちに、1ヵ月目にはもっと良くなり、2ヵ月で本当に綺麗になりました。

http://nikibi6568.kane-tsugu.com/
991名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 11:51:16.28 ID:C+U5Exui
カレールーの油ってラードなの?
てっきり植物油がドボドボ入れられてるのかと思ってた。
992名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 13:08:45.62 ID:CZHj2oMo
カレールーは動物性脂だね。多分豚。旨みが高いから。

でも東南アジアで販売されてる日本製カレールーでは
植物油使ってるみたい。イスラム教徒が多いから。
パッケージはまったく一緒なんだが。
993名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 14:26:33.32 ID:MJxXjZ0n
みんなの参考にしてる食事の本を教えて(´人`)
994名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 19:48:14.60 ID:vod7u+2i
イスラム圏ではアトピーも少ないんだろうな
995名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/22(木) 21:40:24.50 ID:NXBNG/9S
>>992
バーモンドは牛脂と豚脂だよ
パッケージに書いてある
成分って多い物から書くんだけど、脂と砂糖がトップに書いてあって恐ろしくなる
あんな物大人になったら絶対たべられない
脂と砂糖の塊飲んでるだけだから。
996名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/23(金) 00:54:55.96 ID:/O/n11I4
77の油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に 治せる!: 永田 良隆:
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4837921701/ref=redir_mdp_mobile/375-0251632-9429512

油のことだけでなく,卵や他の食品のことも書いてある.
997名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/23(金) 01:08:37.18 ID:tLFkvN5k
カレー食べてアトピー治そう!
998名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/23(金) 03:04:41.16 ID:3zjkQbQQ
玉ねぎ炒めてスパイス加えて、チリ抑えてあまり辛くしない野菜カレーならアトピーでもイケそう。
スパイスってほぼ漢方薬みたいなもんだし。
999名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/23(金) 03:48:46.25 ID:9FQN3bj0
>>986
>>987
そうなのか知らんった
もうポチってしまったよ…
ちゃんと調べるべきだった
1000名無しさん@まいぺ〜す:2011/09/23(金) 04:34:29.93 ID:F5qdweuo
1000ならみんなのアトピー完治!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。